HandBrake総合スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
まだまだ情報の少ないHandBrakeについて何でも語りましょう。
高性能が売りのフリーソフトです。
FU,GKからの乗り換え者増加中。

最新版= 0.9.2 (08/05/06現在)

HandBrake(本体ダウンロードもこちらから)
http://handbrake.fr/
2名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 22:13:02 ID:efZzsQBo
公式 Documentation
http://handbrake.fr/?article=documentation

公式 Discussion forum
http://handbrake.fr/forum/

公式 Roadmap(マイルストーンと進捗)
http://trac.handbrake.fr/roadmap

公式 Timeline(詳細な進捗)
http://trac.handbrake.fr/timeline

公式 Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
http://trac.handbrake.fr/report/3
3名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 22:17:00 ID:uje3qPvf
fairuseから移行しました。
VBRにも対応してgood。

4名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 22:17:00 ID:nBh8/Hr/
5名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:59:16 ID:bTESOdhv
忘れてた

■前スレ
HandBrake総合スレッド 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1184567678/
6名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 03:15:57 ID:bTESOdhv
Q.[0.9.2 Windows] インストール時に、".NET runtime library is not installed."や
 ".NET runtime library v2.0 or newer is required." と表示されます
A.Microsoft Update などで .NET Framework 2.0 以降をインストールしましょう

Q.[0.9.2 Windows] 起動時に、"Your system does not meet the minimum requirements for HandBrake." と表示されます
A.画面の解像度が 1024 x 720 より小さい、メモリが 256MB より少ない場合は起動できません

Q.[0.9.2] Presets で PSP を選択してエンコードしたファイルが PSP で再生できません
A.Presets で Normal を選択し、Advanced H.264 Options に level=21 を追加しましょう

Q.[0.9.2] avi ファイルにエンコードしようとすると、2-Pass の途中で止まります
A.0.9.3 を待つ、mp4、m4v にする、2-Pass をやめるで我慢しましょう

Q.[0.9.2] Deinterlace で slow、slower を使うと画面上下端に緑色の線が出ます
A.バージョンアップを待つ、2-Pass をやめる、Fast にする、Detelecine を使うで我慢しましょう

Q.[0.9.2] Detelecine + VFR でエンコードしても、ソースとおりのフレームレートになりません
A.自動で完璧にはできません。バージョンアップに期待しましょう
7名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 03:16:22 ID:bTESOdhv
Q.[0.9.2] CLI でチャプタを付与した m4v ファイルを作成するには?
A.UTF-8 でチャプタの CSV ファイルを作成して、--markers="C:\chapters.csv" のように指定しましょう
  1,chapter1
  2,chapter2

Q.[0.9.2 Windows] x264 のオプションを自分で詳細設定するには?
A.基本的に、x264 rev.736 相当のオプションが指定できます
 Advanced H.264 Options に指定したいオプションを追加しましょう
 http://trac.handbrake.fr/wiki/x264Options
 対応していないオプションを指定した場合は
 ログに "x264 options: Unknown suboption 認識できないオプション" と出力されます

Q.[0.9.2 Windows] presets を自分でカスタマイズするには?
A.Tools -> Options で Update presets をオフにして
 HandBrake GUI が起動していない状態で presets.dat を編集しましょう
 ドット(.) より後の文字列は捨てられてしまうので注意しましょう
 0.9.3 からは、GUI で Add できるようになる予定です
8名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 14:44:06 ID:z9cUxpC0
HandBrakeをダウンロードしたのですが開けないんです
どうしたら開けるか教えてもらいたいんですが
よろしくお願いいます
9名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 18:39:36 ID:cvLcpiHD
「開けない」と一言でいわれても
・圧縮ファイルが解凍できない
・そもそもどこにダウンロードされたか分からない
とかいろいろと想像の余地があるわけだが、何がどう開けないのか的確に説明しないと
まともな返答は期待できないとオモ。あと使用環境も書いてね。
10名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:10:45 ID:z9cUxpC0
デスクトップには出るんですけどクリックしても開けないんです
11名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:23:04 ID:z9cUxpC0
すいません使用環境とは何でしょう
無知ですいません
12名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:37:40 ID:TSfSmzYM
無知ですいませんは免罪符ではない
13名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:43:34 ID:/j1MAqvm
>>11
使用環境

使用環境とは、システムの使用およびユーザビリティに影響する、
ユーザーの置かれた状況要因のことです。
具体的には、時空間・温度・騒音などの環境要因、作業プロセスや社内環境といった
組織における要因、ネットワークの接続やシステムの安定性といった技術的要因、
さらには、経済、人間関係などの社会的要因が含まれます。
14名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:51:57 ID:DaZ6wLNL
>>11
Q.[0.9.2 Windows] インストール時に、".NET runtime library is not installed."や
 ".NET runtime library v2.0 or newer is required." と表示されます
A.Microsoft Update などで .NET Framework 2.0 以降をインストールしましょう
15名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 22:21:24 ID:0Kc+qg/s
XPの人、SP3の環境下で試した人いる?
16名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 23:52:46 ID:moCIo7o3
>>10
ダブルクリックした?とか聞いてみる。
17名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:17:05 ID:D6G5M1Kh
>>15
あくまでも自分のPCでの感想ですが
ちょっと遅くなった;;?
18名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:43:54 ID:MKgkDzOd
前スレの>>1000がダイイングメッセージみたいでワロタ
19名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:47:10 ID:RMO36rFn
>18
2chの仕組み分からんのだろう
20名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:54:30 ID:ENYx4bWm
いや、ただの釣りだろう
21名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 01:42:42 ID:831Usu2n
P2Pでゲットした映画を観たい、と正直に言えなかっただけだろ
22名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 12:44:32 ID:JJS/2gYx
これ使ってDivxのエンコはできますか?
23名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:46:31 ID:Xtt1xuCs
色々ありがとうございます
やってみたもののインストールは普通にできるんです
しかしデスクトップのアイコンをダブルクリックしても開かないんです
使用環境はくわしくないのでわかりません
開ける方法教えてもらえるとありがたいです
24名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 21:32:13 ID:NNVwz+XV
1000 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 20:56:17 ID:qDR2hRJ3
レンタルしてもいいですが、レンタルのをDVDで観るんじゃないんです。
iPodで観たいんです、そのレンタルの場合。
25名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 21:51:39 ID:lUQnKa53
iPodを開腹してDVD挿入すればいいんだよ
26名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:19:36 ID:gf+m6XVQ
0.9.2 Mac版を使用しています。
ソース選択後に以下のようなログを出力後強制終了してしまうのですが、
どなたか対処法をご存知でしょうか?

libdvdread: CHECK_VALUE failed in ifo_read.c:1144 ***
*** for vts_ptt_srpt->title[i].ptt[j].pgn != 0 ***


・・・スレ初めから質問ばかりでスマソ orz
27名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:25:14 ID:JQem6cTe
H.264でBaselineプロファイルで書き出すにはどの様に設定すればよいのですか?
教えて下さい。

0.9.1 Mac版(PPC;Tiger)を使用しています。

よろしくお願いします。
28名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 01:27:08 ID:1kG5XgQf
>>27
MacOS 版は使ったことないから画面表記が正確にわからないけど、
Codecs で AVC/H.264 Video のものを選択して
Advanced の Current x264 Advanced Option String あたりに level=13 とか入れればいいのでは?
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264#Levels
29名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 01:32:51 ID:2ZKXK13d
ウィンドウズ版を使ってますが
H.264でmp4にしたときにインターリーブってかかりますか?
30名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 01:54:27 ID:1kG5XgQf
>>29
開発者の jbrjake 氏の書込みを見る限り、多分してるんじゃないかな
http://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=4679#p26195
31名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 08:19:43 ID:2ZKXK13d
英語疎いのですがなんとなくそう書いてあるようですね。
ありがとうございます。
32名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 23:25:59 ID:XxrbVynu
NET Framework 2.0をインストールするとエラーになってしまうんですが
どうしたらいいでしょう
33名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 23:49:29 ID:jNGAAB6v
>>32
たしか3.0に統合されたんじゃなかったっけ?
3.0を入れれば必要なものがセットで全部入る、みたいな。

違った?
34名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 20:58:52 ID:YKwE38rn
うーん、何度やってもエンコードが途中で止まっちゃう
1-passでm4vでやっているんだが原因が分からん
いろいろ設定変えてもうまくいかないし、0.9.3待ちかなこりゃ
35名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 23:31:36 ID:u1CL67U2
DVDリッピングすると(H.264 AAC)音がちゃんとエンコードされず無音になることがあるんだが何が悪いんだ?
36名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 01:02:25 ID:ejG2/G+h
こんなソフトあんだ知らんかった
isoから一発aviか

つか、今までが複雑すぎたんだよな
自由度は高かったが、かえってそれが初心者には分かり辛い
37名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 04:20:20 ID:guhcU0Tf
質問です。お願いします。
handbrake0.92winをダウンロードして
isoファイルを読みこもうとしたら
「frmreadDVD.cs-starproc system.io.ioevception: the process cannot access
the fule 'C¥Documents and Setting¥Owner¥Local Setting¥Temp¥dvdinfo.dat'
because it is being used by another process.
at System.Error.WinIOError(Int32 erroeCode,String maybeFullPath)・・・」

↑上のような表示がされてISOが読み込めないで固まってしまいます。
キチンと読み込めるようにするには
どのようにすればいいんでしょうか?
意味が分からなかったらすみません・・。
38名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:27:51 ID:ujZL6XC2
書いてある通りだろ…
39名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 19:28:49 ID:guhcU0Tf
何をどうすればわからないんです。
知っていたら教えてください。
分からなかったらいいですが・・・。
40名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:01:06 ID:oljNwRl2
HandBrakeが起動しません
どうしたらいいですか
41名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:24:34 ID:nfKDyS5U
>>40
あきらめたら?
42名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 00:14:02 ID:QV6j3LKw
mkvはシークできない
mp4はmuxingで止まったまま完了しない
43名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 02:03:14 ID:z0pkYY8p
>42
報告ご苦労様です
44名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:00:20 ID:hnX3G6Sf
1時間程度のをエンコするとどれくらい時間かかる?
俺のは2passで1時間半くらいかかってしまう
CPU使用率は10%くらいなんだが、優先的にCPU使わせるにはどうしたら
45名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:19:13 ID:XfDTrEeI
その質問意味あるのか
プライオリティーはオプションから変えれるよ
46名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:27:20 ID:hnX3G6Sf
>>45
あ〜・・・ほんとだ
失礼
47名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:54:30 ID:BORHCzWy
これでアニメをエンコするときのお勧めの設定は?
PresetsのAnimationだとちょっと速い動きのときに線が出るんで・・・
48名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 01:20:50 ID:DMFCNlEh
結局Xvid以外エンコ終了しねー
49名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:10:50 ID:q8xZwjl0
HTTP Optimized MP4というチェック欄があるのだけど、
ここにはどういうときにチェックを入れたらいいのでしょうか?
教えてください。
50名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:52:49 ID:DMFCNlEh
誰か前スレウプしてくださーい
51名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:07:51 ID:LfAgBcb2
52名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:24:10 ID:DMFCNlEh
>>51
おお!ありがたうー
Googleのキャッシュ切り貼りしようかと思ってたw
助かったよ
53名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:50:15 ID:DMFCNlEh
やはり2時間のDVDはいろいろ設定してやると終わるまで8時間かかる
54名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:55:58 ID:3RJbyEks
SVN revison 1457 が Snapshot ビルドとしてバイナリ公開されました
http://handbrake.fr/?article=snapshot

HandBrake Development Snapshot Builds
http://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=6059

怪しい翻訳

Core Library:
- 新しいオーディオシステムを採用しました (トラック毎にコーデックの選択と設定が可能)
- libdvdcss を削除しました (HandBrake 自身で DVD の CSS 解除をしなくなりました。可能なら VLC を使用します)
- Theora エンコーダを追加しました
- x264-in-avi と ffmpeg-in-avi の問題が修正されました
- xvid の問題が修正されました
- より正確なスケーリングを行うようになりました
- 同期を改良しました
- ストリームを改良しました
- MKV で AAC+AC3 をサポートしました
- MKV でシークがおかしい問題を修正しました
- 字幕が十分に読み取れる時間表示されるようになりました
- x264 の VBV 2-pass と VBV 1-pass パッチを更新しました
- x264 の 適応型の量子化
- 悪いプレビュースキャンから回復します
- 不正な PGNs から回復します
- vorbis ビットレート制御の問題を修正しました
- スナップショットビルドです
55名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:56:19 ID:3RJbyEks
Mac:
- 新しいオーディオインタフェース
- システム上で利用可能なら、VLC から libdvdcss を読み込みます
- 汎用の「コーデック」メニューはなくなりました -- 個別にビデオとオーディオコーデックを設定してください
- より強固なプリセットシステム、プリセットの入れ子に向けた準備
- 64 ビットの MP4 ファイルがより際立ちます?
- x264 オプションは advanced タブでのみ利用可能です
- 様々な修正と改良

Windows:
- 新しい x264 タブ
- 新しいオーディオインタフェース
- 様々な修正と改良

CLI:
- 新しいオーディオインタフェース
56名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:50:57 ID:OHuxgtnx
さっそく試してみよっと
57名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:26:56 ID:byXo/TAu
音量変えれそうですか?
58名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:44:54 ID:K2hrY/AD
すげえ期待
レポよろ
59名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:01:16 ID:lSr6Uo05
>>53
どんだけなPC/Macだよ。買い替えなさい。
60名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 20:16:22 ID:KbEOAugW
>>54
情報ありがと。早速試してみた。
GUIが整理されて分かりやすい。Presetsの作成もできるようになった。

--deinterlaceでの上端の緑ノイズ発生は改善されていない様子。
※私の環境では1PASSでも2PASSでもslow,slowerで発生(0.92から継続)
61名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 04:34:20 ID:HxP3c+DI
インタレ解除やノイズ除去入れると3時間映画のエンコに10時間以上かかるお
62名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 05:00:04 ID:Ib/05kBU
>>60
自分も0.92で、同じ現象を確認した。
slower/slowと2passを同時に使用すると→下線緑ノイズ
という、先スレでのいちおうの結論だったけれど、

1passでもslower/slowで、件のノイズが発生する場面を見つけた。
常時発生するのではなく、画面が真っ黒のシーンだけ、
など、部分的に生じるからたちが悪い。
63名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 13:11:24 ID:OfQZM5ZH
凄く初心者的な質問で申し訳ないんですが、
DVDと同じフルスクリーンに耐えられる画質でリッピングすることはできないんですかね

Target Size を元の容量と同じにしても画質は変わらないし、
Constant Quality を100%にすると画面真っ白になるので・・・
64名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 13:49:16 ID:CawU7YkK
VLC Media Playerつかうとか
nas経由でTVでみたいってなら使えない手だけど
65名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 14:12:41 ID:klYaANdq
>>63
言ってることが意味不明なんだけど
リッピングして iso を再生できるプレイヤーを買えばいいんじゃないの
66名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 14:14:29 ID:lr0T4bWB
>>63
うちはフルスクリーンで十分満足できる画質ですが・・・

ちなみにモニタは12インチ。
67名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:43:32 ID:kNyJkbKq
2passで888kbpsでDVDと同じフルスクリーンに耐えられる
68名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 18:06:59 ID:HxP3c+DI
720x400 Xvid 1250 MP3 44.1 112
Slower Medium

もう検証めんどくさいからもう全部これでいいや
H.264にするとカクカクして見れないし
69名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 18:32:17 ID:mtkkhLuy
>68
将来考えると…
70名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 18:32:29 ID:kNyJkbKq
>>68
CPUは何使ってんでしょ?
71名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 18:57:44 ID:HxP3c+DI
E6750
72名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:18:25 ID:kNyJkbKq
俺 E6600 だけど快適だぞ コーデック設定再考かも
73名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:21:52 ID:HxP3c+DI
えーなんで出来ないんだろう
サブマシンだからXPクリーンインスコして
AutoGKとHandBrakeしか入れてないんだけど
H.264だとまずスムーズにシークできないんだよなあ
74名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:30:57 ID:kNyJkbKq
ここ参考にしたらいい
   ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/mpeg-4_avc2.html
75名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 20:28:48 ID:ZMStW2e/
>>73
シークがガクガクってことなら、コンテナをmkvじゃなくm4vとか使えばおk
再生自体がスムーズじゃないってことなら、素直にcoreAVCでも導入すべし
76名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 21:41:37 ID:zJzNNCnR
DVD(実写)を品質固定65%でエンコしてるんだが、そのあたりでエンコしてるひとで、どなたかAdvancedの設定値あげてくださいませんか。
アニメはプリセットのアニメーションでいけるんですが、実写の方でうまいことできません。
よろしくお願いいたします。
77名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 02:39:05 ID:JN2wm9v+
そもそも耐えられない画質って...基準が解からんがな
78名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 03:29:14 ID:DvKgZNz5
品質固定65%でframeref=3:subq=5:partitions=all:8x8dct:bframes=3:b_pyramid:weight_b付加が時間と画質の両立できる設定という結論にいたりました。もっといい設定あったらお願いします。
79名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 12:42:53 ID:BsGlNTQE
目の視力をわるくさせる
80名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 13:03:49 ID:VtJ2EWNE
目以外に視力ってあるの。
81名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 15:14:33 ID:JN2wm9v+
脳内視力w
82名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 16:28:00 ID:/uZoqxU5
>80
馬の馬肉
骨を骨折
火事が燃えている
83名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 18:53:18 ID:3MtPsfYp
頭痛が痛い
お湯が沸騰する
84名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 19:07:50 ID:Th62wTEV
60度のお湯を火にかけたら沸騰するって言わないの?
じゃあ何て言うの?
85名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 19:20:37 ID:KhSjEPZR
終了
86名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:20:10 ID:sKUDwEKF
湯の定義と沸騰の定義は違うよね
87名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:49:11 ID:/uZoqxU5
>86
熱湯が沸騰する
88名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 12:01:05 ID:0mXyVOGb
>>87
沸騰していない熱湯もある。
熱い熱湯がFA。
89名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 12:02:17 ID:V9+Gndsb
沸騰するとだんだん熱湯じゃなくて水蒸気になるよね
90名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:46:47 ID:+gKahIT+
熱湯風呂スレはココですか?
91名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 18:00:42 ID:AdY6wCZx
あぁ、そんな事言って、ヲレ知らないからな。お前何とかしろよ。
92名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 18:30:14 ID:6axhFjOJ
押すなよ!絶対押すなよ!
93名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 23:30:40 ID:EBwGYVC3
これISOもIFOも扱えて、ゴミファイルもでなくていいね
94名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:21:10 ID:r+9okMCC
ゴミファイルがでるのって何だ
95名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:43:57 ID:oPIC0f56
FairUse とかめんどくさかったよ TMPGEも
96名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 01:04:14 ID:FhSKP++Q
>>94
嘔吐自慰系
97名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 11:55:40 ID:JwndVYPX
ちょっと前までまともにエンコできたことなかったのに・・・
今はちゃんとできるようになりました。
HandBrake大好きになりました。もうこいつに決めた!
98名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 16:54:41 ID:gF1153JQ
今までWindows版を快適に使っていたのですが、今日久しぶりに使ってみると
保存先のファイル名入力の所とInsert iPod Atomチェックの2カ所が赤色反転表示
になり、今まで出来ていた音声トラックや字幕の選択が出来なくなっていた

既出でしたら申し訳ない(スレ1が落ちて読めない)のですが、アドバイスをお願い
いたしますm(__)m
99名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 17:36:05 ID:jKRhyYg8
>>98
デフォルトの設定でもだめなの?
100名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 18:46:15 ID:VNYX+nL+
>>98
まずpresetを選べ
101名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 21:36:23 ID:gF1153JQ
>>99 レスありがとうございます
デフォルトのままですね

>>100 レスありがとうございます
iPod Touchを選んだ瞬間、赤の反転表示になるんですよ
102名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 22:11:54 ID:1vAt08pO
>>101
ttp://trac.handbrake.fr/changeset/1288
Tools -> Options で Load my default settings のチェックをはずして再起動
駄目なら、Presets -> Update Built-in Presets をやってみる
103名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 22:58:58 ID:gF1153JQ
>>102 レスありがとうございます
2つとも試してみましたがダメでした
教えていただいたリンクを時間をかけてみてみます

皆さんの週末の貴重な時間ありがとうございましたm(__)m

Handbrakeは1ヶ月ご無沙汰でしたので、その間に行った環境変更等を
見直してみます・・・・無いと困ると言うことが身にしみて分かりました^^;
104名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 23:45:46 ID:1vAt08pO
>>103
Presets で最初に iPod 以外を選択し、次に iPod を選択してみるとか、
%TEMP%\dvdinfo.dat、%TEMP%\hb* で始まるファイル、フォルダを削除、
%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\HandBrake フォルダを削除してみるとか
presets.dat の iPhone / iPod Touch の行から -I を一旦削除してみるとか
修正済のバグだから >>54 の Snapshot ビルドに変えれば確実に直るはず
105名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 23:57:47 ID:1vAt08pO
最初に Normal で起動した直後に Insert Ipod Atom チェックしちゃうとか
あと、Destination の File の拡張子が mp4、m4v でないと駄目
106名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 01:55:25 ID:NTfx4iNY
>>101
これ俺もなった
毎回手動でチェック付け直して回避してるけど面倒
107名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:39:15 ID:a1tVdQ9s
DTV板なんというものがあるのか
Handbrakeがすんごく便利そうなのでいろいろ調べているんだけど
Q&Aとか質問スレはないんかね?
とりあえずは感覚で使っていて特に問題はないんだけど・・・

天麩羅の
Q.[0.9.2] Presets で PSP を選択してエンコードしたファイルが PSP で再生できません
A.Presets で Normal を選択し、Advanced H.264 Options に level=21 を追加しましょう
これってPSPで再生するビデオ作る場合、Advancedタブの設定の最後に
:level=21
とだけ追加してPresetsはNormalのままStartさせればいいの?

>103
俺んところも不意に赤くなったけど
いじってるうちに直っちゃったなぁ
何が引き起こして、何が解除したのかわからじ
108名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 18:31:22 ID:THpxG6Vw
>>54

こっちの環境じゃOGMの場合、うまくいかん
MP4 avi MKV はOKだ.怨霊アップできていいね
109名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 20:47:10 ID:pORzgo8I
ヱヴァンゲリヲンがエンコできない…
110名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 01:01:08 ID:a7S29sBs
普通に出来る ガンバレ
111名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 01:22:47 ID:HyQkNWPZ
>109
LDじゃないのか?
112名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 11:39:50 ID:PlAJrq0m
MP4をある程度、編集できる
  ttp://aqua-movie.sakura.ne.jp/page137.shtml
113名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 11:56:42 ID:vdJIhA4z
現在出ているバージョンで一番優秀な
handはどれですか?
114名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 13:40:28 ID:1FrVVl+u
HandBrakeで作ったmp4のチャプター名を編集できるソフトないかなぁ。
チャプター名に誤字見つけてへこんでる。
115名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 16:35:43 ID:tKncqO5J
>>114
同感。いちいち再エンコードしてるよ。

チャプターを追加したいときもある。
もうそろそろ誰かが作ってもいい気がするんだが、
誰もつくらないなら、作ってみようかなあ。
資料誰か知らない?
116名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 11:21:21 ID:0IhYUH/I
実線のギザギザが直らないんだけど
どうしたらいいんだろう。

って質問を投げかけていい?
117名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 13:20:20 ID:qEiyFjZw
VFR を使うとビットレート指定もサイズ指定もずれてくるのがイタい。
ソースが全編テレシネなら問題ないけど、ハイブリッドとかだとかなりずれる。
これじゃ、意図があって2passでやっても全く意味が無いね。
118名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 18:32:26 ID:IFRlxxvT
最新のipod nanoで動画を見たいんですが、見れません・・・
エンコした動画はiTunesでは認識するんですが、ipod nanoに入らないんです

アドバイスください
119名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 19:02:53 ID:puZchymL
>>118
iTunesで該当動画を選択して、詳細>選択項目をiPod/iPhone用に変換
でだめ?iPod nano持ってないから結果は分からないけど。
あと、
http://www.apple.com/jp/ipodnano/specs.html
ここで対応してるビデオフォーマットを参考に。
120名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 19:41:27 ID:sojaloSA
mac居れてmacのほうでhandbrakeやってみなよ
完全安定するよ
121名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:25:02 ID:7Jbnlzyw
音量設定どうなった?
122名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:52:24 ID:Qv3SSDaT
どうもなってない。
123名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 03:21:28 ID:JMPUkiFE
124名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 06:59:40 ID:Kq+lIkXj
tsエンコできんじゃねーかぁあjdf@えwklf!!!!SUGEEEEEEEEよぉおおkjふぁんg!!!!!!!!!コレ
125名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 18:39:40 ID:co1s2YF5
なんだってええええええええええええええええええええええええ
126名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 19:00:48 ID:qVQhmXVs
でも音でねぇえええええgふぁl;jh@dっYOおおおおおおお!!!!!!!1なんで?
127名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 20:27:33 ID:67MfETEu
DVDを、QuickTimeムービーにして、外出先で見たいのですが、
creat chapter markerのチェックを入れても、QuickTimeプレイヤで再生すると、
頭出しが出来ません。
appleTVなど、いろいろと試してみましたが、QuickTimeプレイヤで頭出しが出来る方法が
見つかりません。
どなたか、アドバイスをお願い致します。
128名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 20:49:53 ID:2E5LzErO
>>127
拡張子を m4v に変更する
129名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 00:25:30 ID:EOD/Wch3
>>128
ン?ファイルを作った後に拡張子だけ換えればいいの?
iTunesではchapter出るけど、自分もQuickTimeだと出ないんだなぁ。拡張子換えても。
ちなみにMac OS X 10.5+QucikTime Pro 7.4.5
iTunesでしか見ないからあんまり気にしてないけど…動画の世界は難しいね。
コーディックがどうとかいろいろありすぎ。
130名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 04:02:42 ID:gk+C4wFs
131名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 14:32:20 ID:OGW1F6Bp
こんなソフトがあったんですね・・・
指定したチャプター間だけエンコしてくれる機能があるおかげで、アニメをよくエンコする俺にとってかなりありがたいです。
ただH.264エンコが初めてでどれだけのビットレートがあれば十分なのかよく分からない状態ですorz
TMPGEncのwmvエンコで使えた映像品質(90%に指定したら圧縮率の割にかなり綺麗でした)が便利でしたが、
このソフトでいうと、(日本語化した0.9.2を使っています)品質設定にある「固定品質」がそれにあたるのでしょうか?
この固定品質でいろいろ調整していますが、wmvのようにうまくサイズと圧縮の調整ができません。
固定品質でエンコしてるみなさんはどんな設定をしていますか?
132名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 14:33:26 ID:OGW1F6Bp
×wmvのようにうまくサイズと圧縮の調整ができません。
○wmvのようにうまくサイズと圧縮の調整がうまくできません。
ごめんなさい・・
133名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 15:11:00 ID:+ddS4Ibh
>>131
固定品質の使い方は、wmvと一緒だよ。何度もパーセンテージを変えてトライして
探って行くしかない。後、Advanced のところで bframes の数を増やしてやると
圧縮率が高くなるよ。ただ、PSP みたいなちっちゃい画面でしか観ないなら高めに
圧縮しちゃってもイイかもしれないけど、PC で観るなら1か2にしておいた方がイイ。
俺は、もっぱら1オンリーだけど。後、ref の数を増やすと高画質になるけど、これも
増やし過ぎると速度が遅くなる割に効果がほとんど見えない。
とにかく、この辺りを微調整しながら何度も試すしかない。
俺自身は、できあがりサイズに関して割と神経質なので、固定品質を使うと何度も何度も
やり直す羽目になって人生の無駄なので、もっぱら2Passでやってる。
H.264 の平均ビットレートは、SD解像度なら 1000〜1500k あれば十分だと思う。
134名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 15:26:45 ID:GqK8BjcC
>>130
ありがと。ほんとリネームするだけで Apple TV ではいけるみたいだね。
…でも QuickTime Player じゃだめなんだよなぁ。
135名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 15:44:24 ID:OGW1F6Bp
>>133
H.264の圧縮率すごいですね・・・
1500あれば動きが激しいところでも余裕です
ありがとうございました。
136名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 18:43:20 ID:2dFTKa9u
>>133 たいへん参考になった 
137名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:04:57 ID:OGW1F6Bp
>>133>>78を参考に
映像 H.264ビットレート1500k、音声 AAC160k
frameref=5:subq=5:partitions=all:8x8dct:bframes=1:b_pyramid:weight_b
で安定しました。
サイズが1話(24分)300Mと少しでかいですが、90%品質のwmvだとこれより少しでかいので満足です。
138名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:36:42 ID:u3GDZqZn
>>137
framerefって5とかにしちゃうと映像カクカクしない?
うちではそれに近いオプションでframeref=2でもカクカクして困ったorz
139名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 12:00:22 ID:xNhEqJ8R
一昨日くらいまで普通に使えていたのですが、
PresetsでiPod High-Rezを選択すると(他のも同じ)
保存先のファイル名入力の所とInsert iPod Atomチェックの2カ所が赤色反転表示
になるようになりました。
そのまま設定等して行き2-Passでエンコードしたら
HandBrakeCLI.exe.stackdump
っていうファイルができるだけです。
これの対処法・原因ってわかる方いますか?
HandBrakeCLI.exe.stackdumpでググってみたけど解決しないです。
わかる方がいらしたらご教示お願い致します。
>>100>>102も試してみましたがだめでした。
140名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 12:13:59 ID:6ejELTnF
>>139
>>104 は試した?
141名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 12:19:49 ID:xNhEqJ8R
>>140
試しました。
いったんアンインストールして再度インストールしても駄目でした。
メモリも十分すぎるほど空いています。
先ほど、別のDVDで試してみたところ、反転しないDVDもありました。
物によって反転したりするものなのでしょうか?
142名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 12:50:19 ID:6ejELTnF
>>141
HandBrake.exe のバグだから >>54 のビルドに換えるのが確実
(これもバグあるから、SVN 1463 以降をコンパイルするのをお勧めしたい)
0.9.2 以降で修正、拡張された機能でエンコードされるのが嫌なら、
HandBrakeCLI.exe だけ 0.9.2 のに差し替えて使ってもいいと思う
143名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 13:05:46 ID:6ejELTnF
ついでに、Windows 版 GUI のコンパイル方法

1.Visual C# 2008 Express Edition をインストール
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
2.HandBrake の最新ソースを入手
 http://trac.handbrake.fr/browser/trunk
 ページ下の [Zip Archive] リンクから trunk_rXXXX.zip をダウンロードして解凍
3.trunk\win\C#\HandBrakeCS.csproj をダブルクリックして Visual C# で開く
4.メニュー下にあるリストで [Debug] -> [Release] に変更
4.[ビルド] -> [ソリューションのビルド] を選択
5.trunk\win\C#\bin\Release にできる Handbrake.exe、Handbrake.exe.config を利用
144名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 17:45:59 ID:xNhEqJ8R
>>142,143
詳細な方法、ありがとうございます!
これで大丈夫だと思うので、挑戦してみます。
本当にありがとうござました!
145名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 23:09:14 ID:ut5K5FkS
Windows版の0.9.2使ってるんですけど
これってaudioデータのないTitleは無視されるの?

Titleのプルダウンに出てこないのあるな〜と思ってログ見たら
[22:45:03] scan: ignoring title (no audio track)とかって出てた

別ツール使うしかないのかな…
146名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 01:36:21 ID:YnUE6jZV
俺はシュリンクでちょっと作り直してからやったりするよ
147名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 14:26:56 ID:sotLOsV0
tsエンコの情報少ないね
148名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 17:12:21 ID:sM8XoREl
AACのビットレート160以上にはできないのかなぁ。
できれば192kbpsにしたいんだよね。
149名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 19:07:52 ID:eHImZ11C
iPodの話?
なら別に160以上でも問題なす
150名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:09:18 ID:0qYnterZ
>>146
もし良ければ
具体的に教えて
151名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 06:38:03 ID:2syPfk7m
初心者です
いくらDVDを読み込もうとしても、エラーになります。
no title found. please make sure you have selected a valid,
non-copy protected source.
↑これが表示されるんですけど
152名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 09:28:44 ID:xD8IfIPC
そのままじゃん
違法コピーするなよ、ボケェ
153名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 12:00:05 ID:74RTU3DF
>>150
ShrinkとHandBrakeは黄金のコンビだ

 ここ参考に
  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188384587/
154名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 23:12:34 ID:kvvntsy/
>>151
コピープロテクトがかかって読めません。
コピープロテクトの入っていないDVDソースを選択してください。

と書かれてるぞ
155名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 06:14:42 ID:6kvLi9yi
起動させてCMDが表示されるときに下記のような文が出るのですが、
これは何なのでしょうか?
2 [main] ? (476) C:\Program Files\Handbrake\HandBrakeCLI.exe: *** fatal er
ror - system shared memory version mismatch detected - 0x75BE0084/0x8A88009C.
This problem is probably due to using incompatible versions of the cygwin DLL.
Search for cygwin1.dll using the Windows Start->Find/Search facility
and delete all but the most recent version. The most recent version *should*
reside in x:\cygwin\bin, where 'x' is the drive on which you have
installed the cygwin distribution. Rebooting is also suggested if you
are unable to find another cygwin DLL.
156名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 10:04:11 ID:1Jg3Ig1p
157名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 11:24:26 ID:UUT0Gr3m
158名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 16:14:28 ID:6kvLi9yi
再起動させたら直りました。
ありがとうございます。
159名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 18:28:01 ID:hgJCHPsQ
HTTP Optimized MP4にチェック付けたらFlashでプログレッシブダウンロード可能になった。
160名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 19:16:27 ID:ZeAl1lKB
二時間の映画を640×480で画質重視でエンコしたら、どれくらいの時間がかかります?
161名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 19:32:14 ID:krIkNgD3
>>160
Q6600なら2時間
162名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 19:32:55 ID:jD7djfSn

CPUがQ6600の場合、2パスで45分。
163160:2008/05/31(土) 00:35:41 ID:ZVyb+uOk
うっは〜
自分の環境だと2-passで8時間て出たよorz
164名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 05:16:07 ID:yEnu6JuU
svn 1477
165名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 11:33:23 ID:8ZmnJ9X2
どうせなら、svn 1482 で Snapshot 2 を出してくれれば良かったのに
x264-r859-ce13bb に変更、Blu-ray や avchd サポートとか大幅機能追加あるのにね
166名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 21:04:44 ID:h9/HU7OW
aviに変換しようとすると途中で止まっちゃうのはなんでなんだぜ…orz
167名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 21:08:48 ID:9TeOJXtR
いろいろバグ多いみたいなもんで・・。mp4だとうまくいくみたいだ。
168名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:08:19 ID:tzb41jFF
>166
俺もH264 + avi派なので未だに0.9.1を使っている。
あとからaviutilでいじれるのでaviにしておきたい。
169名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:09:42 ID:J924DkaG
Yambとかで映像と音声分離できるしあんまり不安はないからm4v
170名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:30:53 ID:wv59yKR0
>>168
0.9.1ください。。。
171名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 23:09:48 ID:tJCsKjc6
最近faieuseから乗り換えた。PS3向けのH264動画作るのには最高です。
ただ、マシーンは非力すぎて、時間かかりすぎる。faiuuseのときもだったけど。
DVDから1280×720の264を作成するのに、1.5時間のアニメで12時間とかwww
やっぱり、エンコってマシンスペックに左右されるんだね。ちなみに、pem4の2.6。
172名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 23:23:57 ID:tzb41jFF
>170
macならふつうにサイト上にありますよね。
winは消えているようですね。
winなら
ttp://daigertech.com/handbrake/Handbrake-win-2.41.exe
173名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 22:10:04 ID:LBdNMh9w
174名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 23:29:45 ID:7AveUfjv
>>173
それは GUI がないだけだろ
0.9.1 使うくらいなら、Snapshot builds を試してバグ報告すればいいのに
ttp://handbrake.fr/?article=snapshot
175名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 21:35:52 ID:BPE8xKF4
>174
これだとH264でコンテナはAVIでも問題なさそうですね。
0.9.1使うのやめてこれにします。
有り難う。
176名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 01:41:27 ID://Jh0r+N
>>174
ありがとうございます。
早速さわってみました。
H264でaviにする時はAACが選べなくなってますね。
mkvにしたら選べるけど。
あと、インターレース解除でSlowerを選ぶと画面下のラインにノイズが出るのは
直ってないですね。FastとSlowでは出ないような。
177名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 01:55:14 ID:sNfoMXz0
バイリンガルのDVDから片方だけの言語音声と映像を抜き出すにはどうしたら。
178名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 02:17:47 ID:dLOMz1d8
aviでやってるんだけど何故か音が出ない。
で、プレミアなんかの映像編集のソフトに持って行くと映像が出ないorz
なんでだあああ。
179名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 10:51:50 ID:ia2ZrxlJ
プレミアではmp3がよめないっていうオチじゃないよね?
180名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:05:29 ID:eGFErhG3
42分の動画なんですが容量511Mって多いですよね?

H.264 AAC
サイズ 704x396
Avg Bitrate 1500
bitrate 128
sample rate 44.1

上記の通りやってるのですがもっと低容量で高画質を維持するには
どうすればいいですか?
181名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:12:53 ID:zY6ZihTj
フレームレートを半分にしてみるとか?
182名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:14:45 ID:lA2upoTQ
Avg Bitrateの数値を下げればええやんけ。
183名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:19:23 ID:F0wlWgvp
ビットレートの意味わかってるなら、やることはわかるはず
184名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:21:44 ID:ufDi9JCo
>180
nPASSのn数を増やして、Bitrateを下げるってのはダメ?
185名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:54:41 ID:eGFErhG3
>>181
フレームレートってビデオタブの右下のやつですよね?
今オートでやってるのですが15とかにすればいいのかな・・・?

>>182
個人差あるのかもしれませんが平均どれくらいの数値にすれば
画質にそんな影響ないですかね?

>>184
ビデオタブの2-passってやつですか?
一応チェックつけてやりました
ビットレートは80くらいで平気ですかね?

ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/04/handbrake.html
ここ見てこのツール使ってみたのですが
この通りやれば低容量高画質になるのかと
思ったのですが>>180になった次第で・・・
186名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:58:26 ID:KVUEAL50
>>54のVLCってなんじゃろ

とにかくリリース版も不安定だからこのソフトはどんどんベータを使っていって良いと思うよ。

個人的希望としてはProfileを保存するときOptionに「/」や「.」があるとそれ以降が消えるバグと
クロップ設定の記憶とサブタイトルのJPN自動選択機能が欲しい

AVIやmkvとかも読み込んでくれればもっと良いけど。
187名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:01:34 ID:KVUEAL50
>>185
crf試してみたら?
188181:2008/06/04(水) 22:49:10 ID:zY6ZihTj
>>180
すまない、冷やかしで書いたので本気にしないでくれ
189名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 00:30:18 ID:kjQR8jwl
>>186
/ や . は Add Presets で user_presets.dat に保存される
user_presets.dat や presets.dat から画面表示する際に捨てられているだけ
--crop 設定が画面に反映されない問題は修正済
ttp://trac.handbrake.fr/changeset/1376
190名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:15:10 ID:kjQR8jwl
/ や . の問題は、正規表現で切り捨ててるだけだから↓のように書き換えれば良さそうだけど
ttp://trac.handbrake.fr/browser/trunk/win/C%23/Functions/QueryParser.cs#L853
Match x264 = Regex.Match(input, @"-x ([,a-zA-Z0-9\./=:-]*)");
191名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:21:39 ID:Bfccp2l9
>>189
画面表示する際に捨てられているバグってことですよね?

面倒くさいからcropはAutomaticにしてDenoisをWeakにしてるんだけど
それも保存してくれないかね。

英語が堪能なだれかSubtitleの件も含めてPOSTしてくれ。
192名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:22:51 ID:Bfccp2l9
>>190
わお。thx
ビルドしてみるお
193名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:34:36 ID:Bfccp2l9
>>190
やったお。SARとqcompが使えるようになったお!
194名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:43:14 ID:kjQR8jwl
>>191
ttp://trac.handbrake.fr/browser/trunk/win/C%23/Functions/QueryParser.cs#L965
switch (denoise.ToString().Replace("--denoise=", "").Replace("\"",""))
クロップは何がどうおかしいのかわからない
195名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:50:17 ID:Bfccp2l9
>>194
こんな夜中までありがたい。感謝。いやまじで

てかこの内容をPOSTしてあげればいいわけか。
196名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:54:05 ID:Bfccp2l9
プログラムやったことのない素人考えだけど
801行目
Match crop = Regex.Match(input, @"--crop ([0-9]):([0-9]):([0-9]):([0-9])");
で宣言されてないんじゃないの?
197名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 02:01:05 ID:e36u/okM
>>179
mp3は読み込んでくれる。普通に開くと音も映像も大丈夫なんだけど
編集ソフトに持っていくと音だけで映像が出ないんだよね…。
何がいけないんだろorz
198名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 02:16:02 ID:kjQR8jwl
>>191
やっと意味がわかった。Crop の Select Option が Automatic にならないで CUSTOM になる現象か
Query Editor で Generate Query の結果を比較してみればわかると思うけど、表示の問題だけだろ
199名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 03:20:47 ID:+ZOUEZ/1
0.9.1から0.9.2に変えたらターボ1st pass1が倍くらい速くなった上に、エンコ中でも追加ファイルができるなんて。
設定項目も増えて満足です。
200名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 04:45:05 ID:kjQR8jwl
>>196
あまり良い方法じゃないと思うけど、こういう意味だったのかな?もう寝る
ttp://trac.handbrake.fr/browser/trunk/win/C%23/Functions/QueryParser.cs#L924
thisQuery.q_cropValues = "Automatic";
if (crop.Success != false)

ttp://trac.handbrake.fr/browser/trunk/win/C%23/Functions/Common.cs#L177
// Picture Settings Tab
#region Picture
if (presetQuery.CropValues == "Automatic")
mainWindow.drp_crop.SelectedIndex = 0;
else if (presetQuery.CropValues == "0:0:0:0")
mainWindow.drp_crop.SelectedIndex = 2;
else
mainWindow.drp_crop.SelectedIndex = 1;
201名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 15:03:58 ID:rhmbQOKW
シネマスコープサイズ(2.35:1)のDVDを
ipot High-Res、Crop:automatic、Size:640
で変換したのですがipodで見ると左右が切られてしまいます。
左右が切られないようにするにはどうしたらよいのでしょう?
ちなみにQuickTimeだと正常に表示されます。
202名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 15:59:22 ID:dngVRrZW
divx使いたい。。
203名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 17:54:36 ID:/ZkkK8Jo
>>201
iPodで設定できるだろ。
204名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 20:29:28 ID:kjQR8jwl
>>201
Anamorphic の設定は None、Strict、Loose のどれ?
Strict や Loose の場合、自動設定される sar の値によってそうなるよ
205名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 21:45:05 ID:kjQR8jwl
>>195
Denoise と H.264 Options は怪しい英語で報告してきた
果たして sr55 氏にちゃんと伝わるものか
206名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 22:50:13 ID:gvJLUTgk
HandBrake使ったら今までの苦労がいっぺんに吹き飛んだ
ただ…下に出るノイズ?何とかならんか?これが無ければDVDエンコに関しては
殆ど神だね

あと、このソフトMPEGはOKって事は将来MPEG-2 TS にも対応するのかなあ〜
もしそうならフリーオとaviutilとHandBrakeで猿でも地デジエンコに手を出せるね
207名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 22:53:43 ID:8uWkaQw/
なぜか字幕がえらべねえ
オートマチックとNoneしか選べないのはなぜだあああ
208名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 22:54:16 ID:fWZn1XNz
>>205
何から何までthx

>>206
緑色のノイズだったらテンプレにある
209名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:08:02 ID:vaC2wKRe
リニアPCMとドルビーデジタルの音が2つ入ってるときって片方しか認識しなくね?
多重音声やりたいんだが・・・
210名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:11:16 ID:kjQR8jwl
>>207
先に Source の Title を選択する
211名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:37:38 ID:kjQR8jwl
>>206
フリーオは持ってないから知らんけど、Snapshot build を試してみたら?
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=5872

>>208
crop の問題が一体何だったか、具体的に教えて

decomb オプションも駄目みたいだから、インタレース解除の問題も報告すべきか
再現環境(OS と HandBrake のバージョン)、画面ハードコピー、
エンコード時のログを集めて報告すべきだろうけど、Windows 以外の環境がないな
212名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:46:08 ID:fWZn1XNz
>>211
>>198ってことでOKっす。
結果>>200でパスしました。

インターレースはやはりテンプレにあるように
Slow以上にすると駄目っぽい。

まだ新しいVerで試してないけど
Detelecineを使うとガックガクになる。
213名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 12:02:38 ID:wwXc/SSt
>>201
Crop:no crop
Size:640 x 480
214名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 19:55:13 ID:JJ53cPI7
>>174
create chapter markers にチェックを入れる。
mkvはOK。
m4vだとチャプターがはいらない。
mediainfoでみてももチャプターは見当たらない。
215名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 22:41:44 ID:tkGYjqFB
>>214
どのプラットフォームのどのビルドでかを書けと
Windows 版なら svn 1457、1477 のどっちも m4v でチャプターはいる
216名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 04:47:19 ID:p9Q+MhF1
個人的PC鑑賞用 
BrokePresetsBase(HB 0.9.2 Win)
H.264 AAC
m4v
Crop/Auto Width/640 Deinterlace/Slow
2-PassEncoding/Turbo first pPass/64BitMP4 AvgBitrate 2048kbps
TrackMix/Stereo AudioBitrate/128kbps
Advanced

ref=3:参照距離
mixed-refs:混合参照
bframes=16:Bフレームの最大連続数
bime:双方向の動き予測
weightb:重み付け予測
b-rdo:サブピクセル制度
b-pyramid:参照フレーム化
direct=auto:動き予測方式
me=umh:動き予測アルゴリズム
subme=6:サブピクセル精度
trellis=1:RD最適化
analyse=all:マクロブロックタイプ
8x8dct:8x8 離散コサイン変換
no-fast-pskip:スキップMB検出

HDDレコで録ったモノ(実写メイン)を、テキトーにそれなりの画質で、エンコするのにHBは重宝しています。
画面下部の緑ノイズも特に気にならないし、何より、VROファイルからの一発変換が楽ちんでイイですね。
217名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 10:09:36 ID:oPIqi28n
うちは、
プリセット=normal、weightb=1:bime=1:b-pyramid=1:me=hexに変更
品質ベース53パーセント1パス
で十分だったりする。
218名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 09:54:51 ID:EM8G8Ka8
AACの設定でビットレートが160までしか選べないけど
192にできないのかな?
219名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 13:03:21 ID:8JhV+ilF
>>215
winの1477です。
m4vの場合、quicktimeのテキストトラックにチャプター情報がはいるようなので、
トラック名という形で字幕は出ます。
ただ、MPCなどでチャプター移動できないのですが、、、
220名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 00:40:25 ID:Jrm7iT84
>>219
QuickTime/iTunes 用のチャプターを埋め込むから
QuickTime/iTunes ならチャプターを認識しているよね?
MPC だけしか使わず、チャプター飛ばししたいのなら、
Destination の File の拡張子を mkv に変更し、mkv コンテナを使えばいいと思う
ただ、チャプター名の日本語は多分化ける
221名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 11:59:17 ID:9qq3BvO2
>>218
選択肢がないんだから選べないんだろうよ。
まぁおれの場合AC3だから関係ないのだが。
222名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 13:03:21 ID:eAPWMs7L
>>220
QuickTime/iTunes 用ということは、PS3ではチャプター移動できますか?
223名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:23:26 ID:Jrm7iT84
>>222
PS3 なんて持ってないから自分で試してくれ
224名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 22:46:59 ID:rj+t0Qc4
>>222
試してみたけど、無理だった。
225名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 01:15:17 ID:bMS8HOlr
>>218
AAC160kbpsにするなら128kbpsでもかわらんから
128kbpsのが少しファイル小さくなるしいいじゃないか?
192kbpsに設定できるなら俺も128kbpsではなく192kbpsにしたいが。
226名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 02:02:20 ID:xob/DMcE
227名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 13:10:32 ID:eKwKDrB3
http://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
aacはmp3ほど劣化は感じにくいのかも。
228名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 14:37:49 ID:velhFAiP
QuickTimeのAACエンコーダならな
229名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 00:57:42 ID:aSeKOwe8
>>227
196kだとmp3のほうが音質いいのに驚いた
196k〜の音質だとmp3のほうがいいのね
230名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 06:23:15 ID:F8K/lEJk
QuickTimeの最高品質は、ダウンサンプリングするときに効果があるってAppleの人が言ってた気がする。
231名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 15:30:23 ID:5J2qVT1b
picture settingsの「Deinterlace」とvideoの「Turbo first pPass」ってどういう効果があるんだ?
232名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 15:36:59 ID:A/mNsjEa
>>231
字のごとく。
233名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 16:11:59 ID:5J2qVT1b
>>232
高校最後の英語のテストで5点だった俺には意味が分からん。
助けて
234名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 16:13:58 ID:nVcMTLwi
英語の成績とは関係ないと思います。
考える力のないことが原因かと思われます。
235名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 16:27:48 ID:A/mNsjEa
>>233
ON/OFFで何が変わるか確かめろ。話はそれからだ。
236名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 23:51:43 ID:bPmJWft6
質問です
一度はhandbrakeで取り込めたDVDが>>151と同じエラーが出るんですが、どういうことでしょうか?
237名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 00:56:11 ID:Sq0Fuumh
そんなエサで(ry
238名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 12:51:17 ID:SE6OCHJ3
鯛をつる
239名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 13:44:30 ID:lSeSgll3
151
236
うちでもGUIではコピーガードはずしてもエラー表示されるDVDがありました。
その場合、CLIで実行すればOKでしたよ。
240名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 17:59:31 ID:ApMaZsIM
ついさっき落としてエンコしてみたのですが、
素早い動きのところに線が出るようになりました。
あとaviで出力したはずなのにmp4で出てきてしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
241名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 19:43:39 ID:ApMaZsIM
もう一回やってみたらmkvででてきちゃいました・・・(´・ω・`)
242名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 22:06:07 ID:PnttkR3N
コンテナの勉強しろ。
243名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 22:32:30 ID:2dssBX1N
同じ設定でそうなったのならある意味画期的。
244名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 00:39:04 ID:YScB1hbX
>>242
h264でaviで保存したのに?

>>243
一番初めはノーマル、その次はアニメーションでやってみた

aviで出力されないんだけどどうして・・
245名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 05:10:26 ID:62kOZ5pD
>>227
あー。そのサイトに書かれていること、完全に出鱈目の有名なサイトだから。
音響心理効果について、何も理解していない。

>>229
あほか。
246名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 05:27:30 ID:UyK52Oo3

もう少し、やんわり言ってやれよw
プライベートで、何かイヤな事でもあったか?
247名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 12:22:40 ID:+OeGZ0uA
カットオフに限ってみればー、というお話しだから。
比較にはこれが手っ取り早いし。
音響心理的な要素比較はむずかしいし、一般には理解してもらえない。
248名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 23:00:44 ID:AJYtKGyo
データ自体は、別に出鱈目じゃねえよ。
249名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 23:21:24 ID:E6cLVAMI
PALのDVDをISOリッピングしてPSP用に変換したのですが
音だけで画が真っ黒です。NTSCしか対応してないのでしょうか?
250名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 00:01:16 ID:KwjkcZIy
フレームレートを手動設定する
251名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 21:30:26 ID:KnfVrjXs
>>247
それだと、リンギング出ようがなんだろうが、
LPFがないものが優れていることになってしまうから、
手っ取り早くもなんでもない。
252名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 21:53:13 ID:uNo0hRXz
映画の300がリップ出来ないorz
253名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 21:56:24 ID:IWO9LPh1
LPCMとAC3で第1音声と第2音声作ってるDVDって、LPCMをAC3に変換して結合させたMPEGじゃないと多重音声作れない?
254名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 23:22:15 ID:Hv99zJd1
一度ISOにしたものを変換するのとDVDから直接変換するのでは、
出来上がったファイルに差はありますか?(映像や音など)

それから、2-passのほうが仕上がりはいいようですが、
そのすぐ下のチェックは付けないほうがよりいいのでしょうか?
255名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 23:56:50 ID:qRxrOXDy
画質優先なら付けないほうが良いかと
256名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 04:11:14 ID:b75ck31s
PSP用を選択して、画面サイズをデフォルトのまま308×228で変換すると
縦長にゆがんだデータができてしまう。
308×157に設定して(この時点157の欄が赤色表示され)変換すると映像の
色が変色したり、二重写しになったりする。
なんでだろう。
257名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 08:11:26 ID:3OJ3BJ6j
変換したファイルの人アイコンがつかないように出来ますか?
258名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 13:54:03 ID:Upc17tng
これいいな  h264も凄いけど自由度も高い
拡張子にMKVを選ぶと打っておいたチャプターがちゃんと反映されて
MPCで使える。実に快適だ。
文字のオンオフや音声切り替えはめんどうそうなのであきらめてるけど。
259名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:53:00 ID:4C+rmXo9
mp4のチャプターが反映されないのが痛すぎる
リジュームも効かないしよ ヽ(`Д´)ノ
260名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:03:24 ID:U1+qIZ3h
>>259
拡張子を.m4vにしてQuickTimeかiTunesで開けばチャプター有効になるよ
もうちょっと汎用性があるといいんだけどな…
261名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:29:52 ID:7s9mYc2D
AC3だと音に文句ないけどサイズがでかいな
AACで160Kbpsだとあまり音よくない気がするけど俺だけかな
ソースは二層のiso
262名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 20:48:06 ID:jplzg0UW
AACの評価はあまり良くないようだね
263名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:32:22 ID:BNg9UHKy
>>259
>>260
そこはちょっと残念だよな。
仕方ないからmp4でエンコして後からチャプター入れてる。
264名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:01:14 ID:WioKbyV8
>>263
なぜm4vでエンコしてからあとでmp4にリネームしないの?
265名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:10:26 ID:BNg9UHKy
>>264
m4vでもMPC+coreAVCだとチャプターが使えないから。
266名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 05:58:14 ID:+m/2kiG5
評判のいいソフトなので使ってみたんですが
iso→aviへの変換中に
Encoding:task2of2, 1.39% (31.59fps.avg31.59fps, Eta 01h01m30s)s)
の状態でとまってしまいます
原因は何なのでしょうか?

環境はvista home premium SP1で0.9.2を使用しています

どなたかよろしくおねがいします
267名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 08:56:49 ID:Ga5n9+jb
>>266
ツール→オプション→パフォーマンスの設定変えてみる
268名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 16:12:37 ID:+m/2kiG5
>>267
レスありがとうございます
Number of processorsとDefault priority levelの二つがありますが
上の項目をautomatic→1とか2に変えてみればいいのでしょうか?
269名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 17:21:41 ID:Ga5n9+jb
1がシンgルコアのCPU、2がデュアルコア、4がクワッドなんだけど
必ずしもそのとうりに動くわけではないようで環境による
こっちはQ6600を使用し、オートでうまくいってる。もちろんツーパス。
4コアとも99パーから100パーで重労働だが早い

270名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 17:30:22 ID:DRIRfOIC
>>269
なんで全角で誤字で「通り(とおり)」を「とうり」にしちゃってるの?
271名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 17:36:29 ID:Ga5n9+jb
めんどくさいから w
272名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:46:18 ID:P1AO6CdR
>266
SVNなら問題無いですよ。
>54 を参照

最後にあなたへ
http://www21.atwiki.jp/x-how2ask/pages/69.html
273名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 01:53:14 ID:wBrOCV19
サイズ気にする場合
映画ならx264で2passの900〜1000ビット程度でいいのかね
みんなはどれくらいでやってんの?
274名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 03:04:31 ID:YawNydu3
実写で32インチに引き延ばしてほどよくみる場合1200kbpsは必要
でも容量の兼ね合いから1000kbpsで十分と言えばそう。
でもこれが限界。アニメなんかは900kbpsにしてるけど
275名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 03:21:15 ID:a8YWqSpS
>>273
たったそれだけのビットレートでいいの?
ずっと1200〜1400で保存版でエンコしてた俺ってorz
276名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 05:31:19 ID:gBbQ62rz
>>272
これを入れたらできるようになりました!ありがとうございます

中途半端な情報を書き込むならクレクレに徹しろということですね
勉強になりました
277273:2008/06/25(水) 13:18:44 ID:wBrOCV19
俺も普段は1200程度だったけど
サイズがデカイからやめたんだ
900ならこんなものかな
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf130172.jpg
1h41m42sで720M程度
278名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 16:32:18 ID:uUFrFhjj
m4vで出力すればチャプター反映されるのか。。
知らなかった・・・orz
279名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 21:04:49 ID:gBbQ62rz
>>54
これの動画サイズを16:9にするためにはどこをいじればいいのでしょう?
SizeのとこにあるAnamorphicでしょうか?
280名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 21:38:24 ID:dr6ZMjJM
>>279
シュリンクで1分くらいの短いファイルを作ってあれこれ試したほうが
いろいろ身に付く
281名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:58:11 ID:AagDiakD
>>153
>ShrinkとHandBrakeは黄金のコンビだ

shrink使ってみて、この言葉の意味を真に理解した。
DVDはこの二つのソフトで全部何とかなるね。
助かったわ。
282名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:54:54 ID:hzy12TRS
上のレスでも出てましたが、aacが160kまでしか出せない上に音質もよくないようなのでoggとmp3しか選択肢がないのでどちらにしようか考えています。
みなさんはどちらを選びますか?(映像はh264、コンテナはmp4)
283名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:55:54 ID:5FSO5x7N
なにこの便利ソフト。
携帯動画変換君で一生懸命ffmpegのパラメータいじってた日々が嘘のよう。
しかもチャプター付きの.mp4ファイルをiPod touchで見られるなんて…
すっかりエンコ厨になってしまいそう。
284名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:57:24 ID:hzy12TRS
ごめんなさい上のレスは無視してください(Handbrake svn1477でコンテナがmkvのままだったのでmp4に直したらaccとac3しか選べなくなってしまいました)
285名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:58:40 ID:9WELH6fK
フリーオ買ったので、早速tsファイルをHandBrakeのSVNでエンコードしてみたけど
9%位の所で止まります。tsに対応しているエンコーダーは何か有りますか?
286名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:18:19 ID:pLEvpS6M
二時間の映画をエンコして1.0〜1.5GB程度になるけど
みんなはどれくらい?
287名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:33:18 ID:hEOZQNLa
それくらい
288名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:40:15 ID:vJQUmljF
どれぐらいにしたいの?
289名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 00:14:37 ID:w9fPIpYk
これくらい
290名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 00:16:42 ID:LxsAcxbn
うわ!ちっちぇーw
291名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:51:25 ID:oZhsgewp
>240素早い動きのところに線が出るようになりました。

俺のも線がでちゃうよぉ。
1300ビットレート、2passでもだめだぁ。
ちなみに携帯君なら大丈夫だった。
でもチャプターつけられない俺。
292名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 14:38:47 ID:BoEQF2mw
>>283
副音声対応、チャプター対応のtouchならHandbrake必須の現状。
というか、使えるDVD動画対応機種がtouchくらいだから
ソフトの環境がちっとも充実しないんだが…

チャプターネームだけ書き換えるツールまだぁ?
293名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 00:29:57 ID:sJ0uQ1Vh
簡単そうだけど難しそう
294名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 09:03:01 ID:jf8FOv/r
既に出てたらごめんなさい。
最後までリッピング出来ずに何分(何秒)か切れてしまうのは直ったんですかね?
295名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:29:53 ID:wIiWs3X6
>>294さんと似たような質問かもしれませんが・・・

私はisoをaviに変換しようとしています。
EncoderはXvidで、Audioはmp3。
同じ設定でいくつかのisoはaviに変換できたのですが、できないものがあります。
症状は、最初に出るメーカーさんのロゴだけしか変換されないというものです(;ω;)

何が原因でしょうか?教えてエロい人!!
296名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 22:23:17 ID:TDCjMXGs
297名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 06:08:18 ID:2U69xeTx
映画を変換する場合はどの拡張子がいいのでしょうか?
チャプター、字幕を考えるとmkvでしょうか?
298名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 16:58:50 ID:vgjRMfdE
うん
299名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:05:41 ID:Smd4aUEE
映画iso16:9ソースのアスペクト比について教えて。
cropをオート、Anamorphicをstrictにして
作成したm4vなんだけど、、アスペクト比がうまく反映再生されない。

PowerDVDだとデフォでOKなんだが、
MPCだと少し縦長、GOMの場合、2.35:1のパンスキャンで上手く横に伸びる感じ。
みんなどうやって再生してるの?
300名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:50:07 ID:r1NneBsE
Anamorphicをnoneしてみるとか
301名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 22:01:14 ID:0ZznnnVt
リサイズしないならcropも切ってみるといいかも
302名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:10:07 ID:smh91zc+
実写のものをXvid+AC3+2PASS(ほかはなにもいじってない、というかどこをどういじればどうなるかもわからない)でエンコしてるんだけど、激しい動きのとこで画面が大変なことになるんだけどキレイに仕上がる設定教えてくださいな。
303名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:11:22 ID:9tCfwQv5
>>300
>>301
うーん、色々設定変えてやってみたけど、変なサイズのファイル出来ただけで
うまくいかなかった。
とりあえず、プレーヤー変えればまともにみれるんでそれで妥協します。
有難う御座いました。
304303:2008/07/03(木) 13:12:57 ID:9tCfwQv5
ああ、私が素人でした。
今やっとピクセル比が理解できた。

cropをnoCrop、Anamorphicをstrictにして
16:9での40:33、4:3での10:11を維持、元ソース解像度(720x480)のままエンコ。
mpc等で視聴時時アスペクト指定で納得出来ました。

いちいち指定が面倒だけど、ピクセル比1:1よりは遥かに精神衛生によろしい。
すれ違いで大変お騒がせしました。
305名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 16:51:38 ID:PVfUY7qI
Anamorphicは4:3の映像を16:9に処理することだから
Anamorphicかけて、それをピクセル比1:1で出力する
4:3の映像が横に広がったような16:9の映像になる
こんな感じで俺は認識してるけど
306名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 18:36:09 ID:9tCfwQv5
>>305
そうなの?
Anamorphicはソースのピクセル比維持する為の処理だと
思ったんだけど。
使わない場合は1:1になるっていう。
色々な設定で動画作成してtmpgenc読み込みで確認した
結果なんだけど。
307名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 19:28:48 ID:PVfUY7qI
認識違いだったかな・・・失礼
308名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 22:10:43 ID:KJP/AXzI
質問させて下さい。
このスレを読んでもネットで検索してもH.264 のビットレートは1500k前後あれば十分だと
言われてるみたいなんですけど、それ以上増やしてもあまり意味がないのでしょうか?
当方はTVにうつして観るのを目的にしてるんですが、2500kぐらいでやっているもので、
もしかして高すぎるのは無駄なのかな・・・?
309名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 22:36:52 ID:8waXPzat
>>308
そういうのは他人に言われてどうこうってものじゃないから
自分の目で見てみるしかないと思うよ。
310名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:25:18 ID:wqgi/9pG
MPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現すると言われており
だから、無駄ではないと思うよ。
311名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:44:42 ID:KJP/AXzI
>>309.310
レスありがとうございます。

ビットレート=1秒間に送受信できるデータ量
とあるので、例えば
DVDの1秒間に送受信できるデータ量=10
だったと仮定してそれををMP4に変換するとして
ビットレート750kの時=5
ビットレート1500kの時=10
だとしたら
ビットレート2500kを指定したところで元のDVD=10より多くはならないだろうから
エンコード速度が遅くなるだけで無駄なのかな〜と思って・・・

あまり理解してないので、理解してる人から見るとアホのような事を書き込んでいるかも
しれませんが、その時はスルーお願いします。
312名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:50:42 ID:l3DxpbG/
非可逆圧縮だからまったく効果が無いわけではないけれど、情報量的に無駄でしょ。
313名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 04:15:57 ID:YMsKhVhH
>>311
どのようなソースで何が目的なのか書いてないから
皆返答は難しいとは思うが。

まあ答えとしては皆と同様「無駄では無い」だが、
2500kもビットレート与えるならあまりH.264の意味が無いんじゃないかと。
少ない容量で高画質ってのが売りなんだから、
そこまでやるんなら素直にMPEG2にでもすべきでは?
314名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 12:15:12 ID:raDba5SM
同じ品質ベースでも、1000以下で収まるのや、2500超えるのもありで。
特にサイズ制限優先じゃないから、これでいいかなと使っている。
315名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 13:54:05 ID:SzdJfbkI
自分の場合、ほとんど2パス、900kbpsで事足りているよ
画質の悪いのは1Mbps以上にせんといかん場合があって矛盾を感じるけどな
316名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 14:06:44 ID:V1L2ptSp
つうかCRF使えばいいだろ。Handbrakeで言うスライドの奴。

サイズも書かずにビットレートだけで画質がどうタラいってる輩は何なんだ。
SDサイズだったら実写は1000以上は必要
317名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 14:14:44 ID:OhqPvKdM
2500超えるなら再エンコードするより、isoイメージのまま持ってたほうがいいだろ。
318名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 14:36:57 ID:V1L2ptSp
DVDのビットレートって大体5〜6Mbpsぐらい
H.264がMPEG2より二倍の圧縮率を誇るって言うんだったら
2000〜3000kbpsは等価って事だな。

まぁある前提があってのことだけど
319名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 19:51:58 ID:pXzIHmlW
ffmpegだと30~40fps出るのにxvidだと2~8fpsくらいしか出なくてわろす
320名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 20:17:18 ID:zkUhJATR
>>318
> H.264がMPEG2より二倍の圧縮率を誇るって言うんだったら
手持ちのDVD(アニメ)で試した
MPEG4とH.264で差が感じられない・・・
MPEG4/640*480/AVG800/2PASS
H.264 /640*480/AVG800/2PASS-1FIRST
処理時間は2倍かかるけど画質は正直なところ?
AVG800のあたりは両者違いが出にくいビットレートなのかな?
H.264とMPEG4とで違いがわかりやすい設定とかあるのかな?
321名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 21:03:41 ID:V1L2ptSp
MPEG4って何のこと?MPEG2の事を言ってんの?
322名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 22:01:52 ID:zkUhJATR
>>321
> MPEG4って何のこと?MPEG2の事を言ってんの?
いやMPEG4はMPEG2規格の後にできたより圧縮効率の高い規格
MPEG2の半分のビットレートで同じ程度の画質が得られるといううたい文句
ただしMPEG4はポストMPEG2の幅広い定義であり、h.264やwmv7891011、divx,などもMPEG4規格
数あるMPEG4規格の中で現在最も?圧縮効率が高いのがh.264で、MPEG4-AVCと呼ばれる
・・・たぶんこれであってると思う・・・
・・・で、今HandBrakeのMPEG4とH.264でそれぞれ圧縮して試しているがいまいち画質の差が感じられない
HandBrakeのMPEG4が優秀なのか、HandBrakeのH.264がいまいちなのか、800kbpsというビットレートが差がでにくいレートなのかと質問しているところ
323名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 22:51:49 ID:PGmmZsgO
>>318
> H.264がMPEG2より二倍の圧縮率を誇るって言うんだったら
に対してレスしてるからH.264とMPEG2を比較してんのかと思ったら違うのか。紛らわしい。
324名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 00:58:42 ID:s3t2zq8v
>>299
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/AnamorphicGuide
特に ITU pixel aspects をしっかり読めばいい
ttp://trac.handbrake.fr/browser/trunk/libhb/hb.c#L660
あたりのコメントを見れば、クロップ値によって sar の値が変わるのもわかると思う
sar をちゃんと解釈するかは再生側の問題
325名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 22:58:03 ID://vN6JD5
Advancedタブって何を設定すればいいの?
さっぱり分らないから空欄でやってるんだけど、
軽量化や高画質化を目指すなら、こういう設定がおすすめみたいなのない?
326名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 00:11:05 ID:RoR+HwzG
Query Editorってのも意味わかんね
なんなのこれ
327名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 03:16:27 ID:EG9zmUfE
そんなに勉強が嫌いだったら素直にプリセットつかっておけよ。
328名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 09:58:46 ID:WA/4W0Up
これってBフレームの扱いどうなってるの?
設定にないけど
329名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 10:04:29 ID:pHd+n0ar
Advanced Optionの枠の中にbframes=3とか書けばいいだけ
330名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 10:44:10 ID:WA/4W0Up
ああ自分で書くのか
ありがとうやってみるよ
331名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 17:20:46 ID:XlqsblQj
すまん。どうしてもわからん。
YouTube用に16:9のムービーに上下黒帯つけて4:3にしたいのだが、
どなたかやり方教えてくだされ。
332名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 17:35:47 ID:zc8XlTa2
へー。
333名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 18:26:33 ID:YZPGp+2p
どっかHANDBRAKEの使い方について詳しく解説してるとこある?使い始めたばっかでまだ細かい設定の仕方とかわかんなくて。

実写だと早い動きのとこで人の輪郭が崩れる(?)んだけどどこをいじれば改善するんだろ?
334名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 18:48:28 ID:yAJ4jad4
335名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 07:50:15 ID:BkJ1gRL2
Please Japanese...('A`)
336名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:45:12 ID:hqcO0ur3
エンコ20分もかかるよ・・
337名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 00:26:17 ID:AJw0faZi
20時間じゃなくてよかったじゃん。
338名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 09:46:05 ID:PcPyNBCK
いろいろ使ってみたけど二時間物で処理時間が一時間
でも2パスしてやらないと見れたものじゃないね
339名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 12:58:05 ID:kzXU4cZ9
前なんかまる1日かかってたよなあ。進歩したよなあ。
340名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 13:54:00 ID:Dt/qTRAM
出来た映像が微妙でも、見れるだけで満足って感じだったな。
341名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 02:14:06 ID:1bZF6RQ/
やっと満足の行く設定見つけたんだけど処理時間をできるだけ減らしたいと思うんだ
このソフトというかエンコ作業ってRAID0とかにすると処理速くなったりしますかね
スレチならスマソ
342名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 04:19:29 ID:PlL7uCCy
svn1548以降、すべてのバージョンがmakeに失敗する...orz
343名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 05:01:19 ID:IDl/HXwB
>>341
今現在手に入るCPUの性能から考えると、エンコードにおいて
HDDアクセス速度がボトルネックにはなりえないと思います。

ファイルコピーと同じくらいの速度でエンコードできる時代が来れば
RAID0も意味を持つようになるとは思いますが。
344名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 07:41:44 ID:1bZF6RQ/
>>343 レスありです
CPUは中レベル?のQuadです。
という事はあまり意味はないという事ですね。
0S側でできる高速化という設定をやってみたけど変わらなかったので
それと同じような感じかな
345名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 07:49:56 ID:VzvxAZw8
a
346名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 07:51:56 ID:VzvxAZw8
E8400で使ってるんですが、CPU使用率が50%位にしかなりません。
オプションからパフォーマンスをリアルタイムにしても50%程度のままです。
なんとかして100%近くにして処理を早く終わらせる事は出来るでしょうか?
347名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 10:11:44 ID:lOrxZNVI
>>342
うちも一時期失敗してたけれど、make cleanと、rm -rf contribして、svn update
かけたらビルドできるようになったよ。
環境はUbuntu 8.04.1(amd64)でgcc 4.3.1。
348名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 12:26:14 ID:dtg1roCJ
>>346
おれもE8400使っているがちゃんと100%近くの使用率になっているぞ。
handbrakeのプロセッサの関係がちゃんとコア2つ使う設定になっているかい?
349名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 12:43:31 ID:VzvxAZw8
>>348
プロセッサをautoにしても2にしても同じなんですよ・・・
350346:2008/07/09(水) 21:36:10 ID:VzvxAZw8
自己解決しました。
PSP用にH.264 AACに変換するのに

bframes=3:bime=1:b-rdo=1:direct=auto:level=21:me=umh:mixed-refs=1
:no-fast-pskip=1:partitions=all:ref=2:subme=7:threads=1:weightb=1

と入れてたのですが、この hreads=1 を hreads=4 にしたところ
CPUの使用率がほぼ100%になりました。
351名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 21:49:40 ID:riGm7dIV
>>350
デュアルコアなんだから、threads=2がよくね?
352名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 21:54:13 ID:VzvxAZw8
>>351
hreads=2 にしても使用率が80%行くか行かないかくらいだったと思います。
で、4にしてみると100%近くになります。
353名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 21:54:56 ID:VzvxAZw8
>>352
スマソ
hreads=1 → threads=1
354名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 21:55:46 ID:VzvxAZw8
>>353
あぁ、俺アホや・・・
threads=2ですorz
355名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 01:37:33 ID:xTNuVFt2
>>347
確かにmakeできるようになったよ。感謝!!
ちなみに環境は MacOS X 10.5.4 + Xcode3.0(gcc4.0.1)
356名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 16:09:08 ID:EOUskpL2
きちんとタイトルを選ぼうが何しようが
字幕がAutomaticかnoneしか選べない
誰か助けて・・・・
0.92もSnapshotビルドも両方駄目でした。
357名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 17:18:10 ID:ZJBztjHn
>>143の方法で最新に入れ替えたら何故だか起動出来ない…
ちょっと前に同じ方法で入れ替えた時は正常に動作したので
間違った遣り方はしていないと思うんだけど…
358名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:05:46 ID:ABYNOc6L
>>357
trunk-rXXXX.zip のどれを使ったのか
HandBrakeCLI.exe はどれを使っているのか

新しいフォルダを作成し、
ttp://handbrake.fr/rotation.php?dtype=1&file=HandBrake-svn1477-Win_CLI.zip
をフォルダの中に解凍、ビルドした Handbrake.exe も格納してどうか

Handbrake.exe が起動できたら、Presets -> Update Built-in Presets
359名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 00:27:25 ID:N2+nBx/k
>>358
ベースは0.9.2 Windows版です
trunk-rXXXX.zip はtrunk-r1560とかでした

教えて頂いた方にビルドしたHandbrake.exeを格納したら正常に起動出来ました
ありがとうございました。
360名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:41:41 ID:pSS1Ctwp
winだけど、正直なところ
0.9.2より0.9.1の方が使いやすいね
戻したよ
361名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:50:05 ID:Cx3hz+u0
あれ?今の最新verって
HandBrake-svn1457-Win_GUI
じゃ、ありませんでしたっけ?
362名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 09:57:22 ID:wNCKBovu
1477だろ
つーか、snapshotって結局はβ版だろ
363名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 11:05:31 ID:lKcmaW2F
間違って途中でシャットダウンしてしまいました。
途中から始める方法はありますか?
やっぱり始めからになってしまうんですかね?
364名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 11:14:43 ID:TeGoXGtI
>>363
そんなとこで悩むほどショボイPC使ってんのかよ。
365名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 11:35:00 ID:mqOEDkY/
>>362
ベータ版じゃありません。
それ以前の開発版です。
366名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:48:27 ID:A3mlKhGE
旧版使い慣れたモンにとっては最新版って便利すぎて逆に使いづらい場合があるヨ
367名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 18:46:21 ID:0Wk7okVv
日本語吹き替えと英語の音声のDVDがあるんですけど、リッピングすると英語になってしまいます。
日本語吹き替えでリッピングするにはどうすれば良いのでしょうか。
368名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 19:26:17 ID:6C3pElSU
>>367
リッピング時に日本語吹き替え音声のみ選んでリッピングするか
エンコ時に日本語吹き替え音声選んでエンコする
369名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 03:07:29 ID:hAHOGn1x
>>385
どうせならα版と言えよ
370名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 03:16:32 ID:PHiQFbBu
>>385
それは無いわ、さすがに
371名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 05:41:19 ID:1+4pTcqG
>>369
アルファ版ってのは、テスト目的でアルファリリースされたバージョン。
svnスナップショット版は単なる開発リポジトリの定期ビルド。
もちろん、これは後者。
372名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 12:54:32 ID:PS0iyrc0
>>371
Snapshot ビルドは、SVN から自分でビルド、テストしてフィードバック
してくれる人が全然いないから公開した背景がある
だから、HandBrake に関してはその言い方はおかしい
1.0 以前はベータ版と変わらないんだから
Snapshot 試して日本からもフィードバックしてやれよ
373名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 13:12:25 ID:aHKYHTbG
タイトルがいくつかあるISOファイルをAutomaticでaviに変換すると
始めのタイトルだけ変換されて終わってしまいます。
全部のタイトルを変換するにはどうすればいいでしょうか?
374名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 13:36:15 ID:3oXw99kN
>>373
練習不足 w
375名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 13:39:08 ID:aHKYHTbG
>>374
そんなこと言わないで教えてちょうだいな
376名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:50:06 ID:3oXw99kN
単純にマニュアルで全部にチェック入れればいいだけのことだ
377名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 18:41:35 ID:5JYva0ie
>>376
どこにチェックを入れればいいのかわからないです
もうちょっと詳しくお願いします。
378名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 18:46:50 ID:3oXw99kN
sourceの中の titleにチェック
379名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 18:49:50 ID:3oXw99kN
というより、シュリンクで1分くらいに小さくしたもので、あれこれ
試行錯誤したほうが身に付くと思うよ
380名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 18:55:31 ID:5JYva0ie
何回もすみません
0.9.2を使っているんですが、
タイトルのところにチェックを入れられるようになってないのですが
381名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:09:43 ID:3oXw99kN
382名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:11:55 ID:5JYva0ie
有り難うございます。
勉強してからもう一度やってみます。
383名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:32:50 ID:x1gWDLAB
起動しようとすると[sorry this development build of handbrake has expired]と出て、
起動できないのですが、こういった症状になったひといませんか?
384名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 21:55:45 ID:1+4pTcqG
いつまにか、gtk版のGUIフロントエンドが出来てたんだな。
気がつかなかった。
385名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 22:33:30 ID:2frJkQvz
>383

再ダウンロード、再インストールで解決。
386名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 16:41:49 ID:8ylLBh2h
全自動エスプレッソマシン
387名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 22:34:28 ID:Nwf1AmNH
いつになったらLPCMとAC3の音声を同時に認識できるようになるの?
388名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 22:54:22 ID:sbZfZGYa
前で出てた話題ですけど、日本語音声でリップするやり方がわかりません。
自分の目的はDVDをiPodに入れることです。
コピーガードをDVD43で解除して、HandBrakeでMPEG-4にして入れてます。
Audio&Subtitlesのどこかをいじればいいのですか?
英語になってしまって困っています。
>>368さんの言ってることもよくわかりません。
389名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:23:08 ID:mBlBeCb6
>>388
DVDShrinkとかで日本語音声だけ選択してリップすればいい。

> >>368さんの言ってることもよくわかりません。
わからないならちゃんと調べような。
390名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:27:52 ID:sbZfZGYa
>>389さん
丁寧なレスありがとうございます。
もう1つ質問させて下さい。HandBreakだけでは日本語音声にすることはできないんですか?
なんどもすいません
391名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:32:45 ID:mBlBeCb6
>>390
タイトルをちゃんと選択したらできる。

392名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:35:38 ID:tP8vVZK4
できます
393名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:38:29 ID:sbZfZGYa
>>391さん
本当に何度もすいません
タイトルを選択するというのはどういうことでしょう?
394名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:51:57 ID:mBlBeCb6
>>393
DVD TitleのautomaticをDVDの再生時間(hh:mm:ss)に変更すればいい。
395名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:55:36 ID:sbZfZGYa
>>394
お陰様で出来ました!!
こんなたくさんの質問に答えていただき感謝しますm(-.-)m
396名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 12:08:37 ID:tmcUkUpl
絶妙のタイミングで質問をしてくれた388と回答者に感謝。

昨日ipodLowでエンコして通勤時間にX02NKで見ようとしたら、音声が英語でビックリ。
ガンダムに英語版があるなんて初めて知ったよ。
397名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 23:03:11 ID:qHcgpCxS
インターレースのfastとslowの違いは何なの?
398名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 00:31:48 ID:5W05eCyJ
ものすごく基本的なことお尋ねするようですが…

これって、aviで出力するとき
保存のとこで拡張子をリネームしてからエンコード開始
すればコンテナをaviにすることできるのでしょうか?
399名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 13:18:39 ID:TeAL55Dv
>>397
Handbrakeの場合
静止画でさえギザギザになるか、
動きのある箇所でのみギザギザになるかの違い。
400名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 17:27:16 ID:Ndwe2+qF
handbrakeでレターボックスを作ることってできますか?

携帯が4:3しか対応してないみたいで、普通に作るとスクイーズになってしまいます。
401名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 20:11:43 ID:CBOe4IQa
>>400
できるから自分で試行錯誤してできるようになろう
402名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 22:52:53 ID:adm85kBG
オプションに
704×480で16:9で表示させたいから
SAR=40:33と指定しても効果がないんだけど
対応してないの?
403名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 00:25:59 ID:scB9Rtjv
>>402
sar=40/33
404名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 01:29:58 ID:cJXW66OE
>>403
ありがとう とても助かったぜ
405名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 02:15:48 ID:NwwXUSNz
>>401
すみませんよく分かりません。
cropってとこで上下を削るってのは分かったんですが。。。

どこの項目でしょうか?
406名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 10:15:30 ID:aqbR3Lct
ここのクロッピングのコーナー

ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dvd_convert/handbrake.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:12:04 ID:yOFkl9DE
マジ糞ソフト。
不具合大杉。
俺のPCだとReading Sourceのまま起動しねえ。
氏ね。
408名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 16:34:32 ID:NwwXUSNz
>>406
4:3を16:9ではなくて、
16:9を4:3レターボックスにしたいんです。
4:3で上下黒枠です。

クロッピングは理解できましたが、逆に付け加えることはできないのでしょうか?
409名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 18:01:39 ID:aqbR3Lct
削ることしかできないと思う
黒枠を新たに付け加えるということはできそうにないですなぁ・・
そういうことは別のソフトの仕事だ
410:2008/07/18(金) 23:53:04 ID:bN1Sgv2l
Xvid・MP3、音声英語・日本語字幕でエンコードしました。
通常通り画面下部の字幕は問題なく表示されましたが、画面左右に出る字幕がきちんと表示されてる箇所と表示されない箇所があります。
2-Passでも再エンコードしてみましたが、症状は変わりませんでした。
これは設定の問題なのでしょうか?
また修復は出来ないのでしょうか?
411名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 00:21:29 ID:D4JV36RX
字幕のトラックが3つくらいあるんじゃないの?
台詞用、タイトル用、英語字幕用。タイトル用の所に台詞が紛れ込んでる事があるよ。
どうしようもないんじゃないかな。あるんだったら自分にも誰か教えてほしい。
412:2008/07/19(土) 01:19:52 ID:k3MNtyeT
>>410
やはり、そうですか・・
ありがとうございました。
これは不具合の一種みたいなもんなんですね。
413名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 02:19:53 ID:kLrG38g5
>>403
iPod touch 2.0 ソフトウェアアップデートで sar=40/33 認識するようになったみたい
これでようやく sar=853/704 でなく、No Crop の sar=40/33 が使える
Windows GUI の / 問題を解決しておいて役立ったな

>>398
基本的に Destination の File の拡張子を変更すればいい
SVN 1558 からは Format リストボックスから選択できるようになってる
414名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 08:02:49 ID:k3b7FUSo
>>407
>不具合大杉。
>俺のPCだとReading Sourceのまま起動しねえ。
起動も出来ないのに、それ以外の不具合までわかるなんて天才ですね!
415名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 08:05:21 ID:/vlhvXmP
そいつの実行環境が糞なんだろ・・・察してやれ
416名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 11:24:48 ID:gMOFkKYD
1つのISOの中にTitleが5つくらいある場合、皆さんはどうしてますか
FairUse使ってたころはそれぞれ別セッションでエンコして、他ツールで結合してたのですが
H.264でそのようなツールはありますか
417名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 15:53:22 ID:yAxwq7ym
mp4box
418名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 20:52:33 ID:gMOFkKYD
物臭で億劫で物覚えが悪いおいらにお勧めの設定を教えてください
PenDC2180、Mem4Gでやんす

今はプリセットでNormal選択後、1Pass、bitrate900でやってます
PVやらIVが多いでげす
どないなもんでしょ
419名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 20:59:01 ID:gMOFkKYD
>>417
ためしてみやす
420名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 22:21:55 ID:/BScOXH8
2passだと途中で止まるのは仕様ですか?
421名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 22:31:53 ID:VjELeFAc
>>420
コンテナをaviにしてないかい?
422名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 22:51:39 ID:/BScOXH8
うん。aviはNG?
423名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 23:11:16 ID:HIe7yZ5j
ビルド版なら大丈夫だよ
424名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 23:26:54 ID:/BScOXH8
次verに期待らしいね
425名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 02:21:40 ID:SXyQ3Fs7
質問なんですが
isoをMP4に変換するさいボリュームを上げたいんですけど
どうすればいいか どなたか教えてくれませんか?
ビットレートもサンプルレートもあげてもボリュームが上がってくれません・・・

426名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 02:47:52 ID:M2sMdE+j
これ昔からの課題だけど直してくれないですね〜 音
新バージョンでるたびに真っ先に試すんだけどスルーされててガックシ
427名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 03:26:21 ID:Wp6Axpum
音のボリューム調整は当分機能追加予定はない
公式 forum でもあまり要望ないから、DRC 使えで終了
428名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 03:33:22 ID:wO+XD5MH
確かに早く対応して欲しいね

でもビットレートやサンプルレートあげてもボリュームはあがらんわなw
429名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 09:16:04 ID:66f5PdPx
mkvで動画作って再生時にバー動かすとすげー止まって待ってると動かしたとこから再生する
スムーズにするにはどうすればいい?
430名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 09:26:40 ID:mVJyQHo1
Mac用だけど、これすごいね。
VR録画したDISKも読み込めるね。
スレ見てるとPC用よりMac用のが全然速いみたいだし。
こりゃ定番だな。
431名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:03:51 ID:mVJyQHo1
>>430
VRは勘違いでした。すみません。
432名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:08:09 ID:SXyQ3Fs7
425で質問したの者です。
現段階ではボリュームを上げる機能がないんですか・・・。
ビットレートやサンプルレートはボリュームには関係ないかったんですね・・・
知らなかった・・・。

教えてくださった方々 ありがとうございます。
433名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 11:28:46 ID:Wp6Axpum
>>429
>>54
過去レスくらい読め
434名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 13:03:38 ID:tNFJqQXE
HandbrakeでDVD DecrypterやDVD ShrinkでリッピングしたISOファイルをSONYのWALKMANで再生可能な動画にするにはどうすればいいのでしょうか?
私のやり方は
@ウインドウ右側の一覧から「i-pod LOW-Rez」を選択
ASourceの中のBrowseの下のFileをクイック
BSourceの右側にあるBrowseをクイックして変換させたいISOイメージを選択
CSourceの下のTitleの右の▼をクイックして変換する本編のチャプターを選ぶ
DDestinationの右側にあるBrowseをクイックして保存先のフォルダと名前を入力する。
EOutput SettingのEncoderはH.264でAudio EncoderはAACのまま。
FHandbrakeのウインドウ中程にあるPicture SettingでSizeの320の右側に「240」と入力する。
GPicture Settingの右側のVideoタグをクイックしてQualityのTarget Size(MB)を500〜700ぐらいの任意の数字を入力
HAudio&SubtitlesのタグをクイックしてAudio TracksのTrack1:の▼をクイックして再生したい言語を選択
ITrack1 Mixの右側にある▼をクイックしてMonoを選択
JAudio QualityのBitrateを128、Sample Rateを44.1にする
KSubtitles(字幕)の言語を選択
LHandbrakeの画面 左上にあるStartをクイックしてエンコードスタートする
Mエンコード完了後、出来たファイルをWALKMANの添付ソフトのMedia Managerにドラッグ
以上の方法でするとQuick Time Playerではリッピングした動画の再生は可能なのですが、WALKMANのMedia Managerにはエラーが出てWALKMANに転送できません。
どこか設定がおかしいのでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
435名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 13:28:22 ID:66f5PdPx
>>433
当てたらファイル作れなくなったぞ
436名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 13:56:36 ID:5pM+Xm9I
>>435
そういうのはここじゃなくて、本家のBTSに投げような。
437名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 15:56:02 ID:Wp6Axpum
>>434
Walkman の機種が何なのか、Handbrake のプラットフォームも不明だけど、
Windows 版だったら Advanced で level=30 を level=13 に書き換えてどう?
あと、Insert iPod Atom のチェックは要らないと思う
Audio Tracks の Mixdown で Mono 選択するのは謎だが

>>435
どの環境で、どのソフトで、どういう操作をしたら、どういう現象になったのか、
エラーメッセージが表示されたのなら何が表示されたくらい書けよ
438名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 17:23:53 ID:tNFJqQXE
>>434 で投稿した者です。
すみませんでした。Handbrakeのプラットホームってバージョンの事でしょうか?
もし、そうでしたら、Handbrake0.9.2です。WALKMANの機種はA918です。
Advancedはlevel=13と入力すればいいのでしょうか?
439名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 17:56:44 ID:Wp6Axpum
>>438
プラットフォームは Windows、Mac OS、Linux のどれかってこと
Windows 版と Max OS 版は画面が全然違うし、バージョンによっても変わる
多分、Windows 版だと思うから >>434 の手順の 12 の後で Advanced タブを選択し、
level=30 って表示されているところを level=13 に書き換える
個人的には、Target Size 指定よりも、Avg Bitrate 指定の方がいいと思うけど
440名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 18:06:54 ID:wdm0SeCc
同じマシンでMACOSXとVISTA64環境で比べると、MACではエラーで弾かれるディスクもWINでは問題なくエンコできる。
でもMACでエンコしたほうがきれいな感じ。
スピードはどちらも同じ。
MAC使い勝手はMAC用のがすっきりしてる。
441名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 18:26:47 ID:2pNHKGVe
>>438
Media Manageなんか使わずに
WMのVIDEOフォルダに直接D&Dで幸せに。
変な知識でパラメータいじらず元にもどせばもっと幸せに。
442名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 19:15:50 ID:tNFJqQXE
>>439
すみません。
プラットホームはWindowsです。また、Target Size 指定よりも、Avg Bitrate 指定の方が
いいって事教えていただき、ありがとうございました。ただ「手順の 12 の後で Advanced タブを選択し、
level=30 って表示されているところを level=13 に書き換える」って事ですけど、
Advanced タブを選択しても、levelは何も表示されておりません。どうすれば、level=13に
書き換えが出来るのでしょうか?
443名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 19:19:26 ID:tNFJqQXE
>>441
「Media Manageなんか使わずにWMのVIDEOフォルダに直接D&D」
ってどういう事なんでしょうか?WMとはWindows Media Playerの事でしょうか?
それとも、全く別のソフトでしょうか?
444名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 22:30:21 ID:Wp6Axpum
>>442
説明が面倒なので別の方法を
1.Handbrake 画面で Tools -> Options を選択
2.Update presets のチェックを外して Save & Close
3.Handbrake を終了
4.ワードパッドで C:\Program Files\Handbrake\presets.dat を開く
5.下の行を追加して保存
+ Walkman: -e x264 -b 700 -B 160 -R 48 -E faac -f mp4 -w 320 -l 240 -m -x level=13:bframes=0:cabac=0
6.Handbrake を起動して presets から Walkman を選択

英語が読めるなら、公式の Device Forum も見るといいよ
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=11&t=2671
445名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 23:25:12 ID:2pNHKGVe
>>443
> >>441
> 「Media Manageなんか使わずにWMのVIDEOフォルダに直接D&D」
> ってどういう事なんでしょうか?WMとはWindows Media Playerの事でしょうか?
> それとも、全く別のソフトでしょうか?
WM=WalkMan
音楽転送はソフトがいるがビデオ転送はいらない
ただしサムネイルは別途用意する事になる(が普通は要らないわな)
参考 ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025683
446名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 03:36:04 ID:AuMeoifZ
VIDEO_TSフォルダから x264 AAC mp4のファイルにエンコしたいんですが

2話とか複数話入ってるのを 1話ずつエンコして出力とか HANDBRAKEだけで
可能ですか?  
447名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 10:15:59 ID:3r4oH128
>>444
おはようございます。
教えていただいた通りに実行してみたのですが、
手順5の保存の所でアクセス出来ませんって言うメッセージが
表示されましたので(←私のパソコンのOSはVistaですので)
「管理者として、このプログラムを実行する」に設定をしましたら
手順5を保存出来ました。ただ+ Walkman: -e x264 -b 700 -B 160 -R
48 -E faac -f mp4 -w 320 -l 240 -m -x level=13:bframes=0:cabac=0
の文章を追加する位置はワードパッドの文頭ですか?それとも、文末なのでしょうか?
また、手順6の 「presets から Walkman を選択」と教えていただきましたが、
presetsをクイックしても「Select Default Presets」か「Update Built-in Presets」
の2つしか表示されませんでしたのでWalkman を選択出来ません。
どうすれば、いいのでしょうか?毎回すみません。よろしく ご教授下さい。
448名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 13:29:55 ID:qstY8e3S
>>447
行を挿入する場所はどこでもいいよ
画面右の一覧に Walkman と表示されてない?
449名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 13:46:46 ID:3r4oH128
>>448
いけました。DVD DecrypterやDVD Shrinkでリッピングした映像を
WALKMANに転送&鑑賞出来ました。ただ、エンコードしたファイルを
WALKMAN付属ソフトのMedia Managerに転送してもファイルエラーで
「再生出来ない形式のファイルです」と表示され、WALKMANに転送
は出来ませんでしたが、直接、WALKMANにドラッグ&ドロップすると
映像が見れました。感激です。本当にありがとうございました。
450名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 17:40:50 ID:jqN/7gun
エンコする前にフレームレートってどうやって調べてますか?

あと逆テレシネは記録されている映像が30fpsのとき24fpsにして、
画質そのままにファイルサイズを小さくしたいときに使用するという考え方でいいのでしょうか?
またOPやEDだけフレームレートが違うときは逆テレシネは使用せずVFRを使うようにすればいいんですよね?
451名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 21:22:43 ID:KJOHY2th
インストーラーを起動すると、NET Framework3.0の修復・アンインストの
ウィンドウが毎回出てインストールできません。
452名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 00:19:17 ID:SCgamrpV
そうですか。
453名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 00:31:06 ID:1pVy0J2T
>>449
メディアマネージャ使うくらいなら変換君+VIDEOフォルダにD&Dにしたほうがいい
454名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 00:36:26 ID:1pVy0J2T
すまん上のほうですでに同じようなこといってる人いた
455名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 04:21:10 ID:c7Tl96mn
今度はsvn1560以降がビルド出来なくなったorz
ちなみに前回の方法は効果なしだった。
今回はこんな感じでエラー吐き出してくるんだけど、これが分かる神はいらっしゃいます?
環境は、>>355

1回目はこの辺で止まる
(略)
ranlib: file: libxvidcore.a(timer.o) has no symbols
ranlib: file: libxvidcore.a(timer.o) has no symbols
strip: input object file stripped: /Users/xxx/Documents/hb_dev/contrib/lib/libxvidcore.a(timer.o)
...failed updating 1 target(s)...
...updated 35 target(s)...
make[1]: *** [.contrib] Error 1
make: *** [contrib/.contrib] Error 2

2回目以降は
(略)
cd `dirname ./x264.tar.gz` && CONTRIB=`pwd` &&
rm -rf x264 && (gzip -dc x264.tar.gz | tar xf - ) &&
cd x264 && patch -p0 < ../patch-x264-idr.patch &&
bash ./configure --prefix=$CONTRIB --enable-pthread &&
make libx264.a && cp libx264.a $CONTRIB/lib/ && cp x264.h $CONTRIB/include/ && strip -S $CONTRIB/lib/libx264.a

...failed LibX264 ./lib/libx264.a ...
...failed updating 1 target(s)...
make[1]: *** [.contrib] Error 1
make: *** [contrib/.contrib] Error 2
456名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 16:56:12 ID:1bCQOiBC
iso ファイルをMP4(PSP)に変換しようとしたら最後のMuxing・・・で止まってしまった。
これは0.9.2の仕様?
回避できる方法ないかな(´・ω・`)
457名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 19:51:06 ID:9qVVAzFJ
3重音声のエンコードって無理なのかな
2重で出力して、残りの音声をmp4Boxでmuxするしかない?
458名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 00:43:34 ID:5dpaIj2Z
H264 mp4で720x480を704x396のサイズにできないでしょうか?
459名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 10:30:38 ID:4+uSQnrZ
>>458
--width=704 --height=396
460456:2008/07/23(水) 13:58:36 ID:l+dx6fHm
>>456
 自己解決しました
 最後のmuxingが非常に長いだけでした
 お騒がせしました まさかこんなに長いとは・・・ orz
461名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 18:46:37 ID:/Jpc57x0
字幕は埋め込みしかできないのですか?
iphoneに字幕のon/offがあるので切り替えれるといいのですが
462名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 23:20:24 ID:CkHeNFf0
>>461
それ俺も気になった。
iTuneストアで買った動画しか無理なのかね?
463名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 08:04:38 ID:5oOepJgJ
複数のタイトルを順に繋いで一本のファイルとしては変換できないのですか ?
464名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 10:45:02 ID:/LFPHIap
Reading Sourceのまま動かない・・・困ったモンだ
465名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 11:00:12 ID:yDBLaAl3
>>455
yasm が入ってないとか
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=12&t=5716

Windows 版のコンパイル方法が参考になるかもね
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/CompileOnWindows
466名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 11:15:02 ID:yDBLaAl3
>>450
Windows 版 0.9.2 なら Tools -> View DVD Data か %TEMP%\dvdinfo.dat で確認

>>461 >>462
今はまだできないけど、できる方法を模索中?
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=14&t=5853

>>463
HandBrake だけではできない
DVD2one でタイトルをまとめてから HandBrake でエンコード
467463:2008/07/26(土) 19:37:38 ID:5oOepJgJ
>466
DVD Shrinkではタイトルひとつにまとめるのは無理ですか ?
468名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 20:34:49 ID:Ng7BQNZk
>>467
それをココで聞くなよw
469名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 21:40:37 ID:lqY28LZf
>>467
DVD Shrink使ってファイルで抜いて、VOBMergeで纏めてから変換とかは?
470463:2008/07/26(土) 22:28:40 ID:5oOepJgJ
>469
そう、デカイvobができましたよ
今、それを速くきれいにエンコできるソフト探し中
イイの無い ?
ってここで聞くことじゃなかったか・・・
471名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 22:44:29 ID:1jqbBw07
エンコ速くしたいなら、ソフト探すより
さっさとCPU変えるのがいいよ
472463:2008/07/26(土) 23:00:09 ID:5oOepJgJ
HandBrakeでもできるみたいだが
80時間てなってた・・・
473名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 15:14:00 ID:Y/loMRo5
>>465
make成功しました。ありがとうございます!!
こんな所にヒントがあったのですね。

yasmはインストーラだと無意味だったので、
こっちもsourceからインストールしました。
474名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 21:03:06 ID:q8KkjHAG
最近使い始めたものです。
touchで見るなら、右側のpresetsのiPhone/iPodtouchとiPoh High-rezのどちらで変換するのがいいのでしょうか。
また、iPhone/iPodtouchとiPoh High-rezでは変換後のサイズの大きさは違ってきますか?
将来的にはテレビ出力でも見たいと思うので、サイズが大きくなっても画質がいいほうがいいです。
ご存知の方教えてください。
475名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 22:20:03 ID:UtF/Vuzf
>>473
それはなにより
Windows 版だと svn1584 で 2-Pass 95% 付近でエンコードが止まる...

>>474
通常、Bitrate が大きい方が画質が良く、エンコード後のサイズも大きい
Presets はあくまで目安で、画質やサイズの許容範囲も人それぞれ
また、ソースがアニメや実写かによって、x264 のパラメタを変えた方がいい場合もある
結局のところ、自分で試して最適値を求めるしかないよ

iPod のスペックについては↓の表を参考にするといい
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=7&t=3859
iPod touch 2.0 なら、H.264 SAR/PAR は YES になったと思う
476名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 16:18:28 ID:F6bWBBty
VOBをPS3のpresetsで実行したけど
破損データってなるけどなんで?
477名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 16:30:21 ID:RxVMX3Tr
最近のやつは調子悪いからr1565で止めている。
478sage:2008/07/31(木) 00:08:21 ID:LjfCnZ+a
エンコしようとしてスタートボタンをクリックすると
「This is not a valid destination directory!」
と表示されるのですがこのDVDはエンコ出来ないということですか?

ちなみにMacでOS10.5.4です。
479名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 00:09:38 ID:LjfCnZ+a
ああ。。。。間違えたorz
480名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 01:51:06 ID:P76Dq5xD
Handbrakeだと MPEG2-TSの1440x1080 1920x1080 をH264エンコ出来ますか?
481名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 09:36:59 ID:mplT/rnm
聞く前に試してみればいいんじゃないの?
482名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 02:46:00 ID:vO3NFirI
friioで録画したやつですな
483名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 18:39:25 ID:uG0AdLhC

VOBMerge + DVD Shrink は最強の助っ人だな

484名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 19:45:12 ID:bDDlRRUQ
handbrake092 dvd43 で、エンコードをはじめました。
win xpです。
目的は映画かドラマをエンコードして保存して、PCで見ることです。

handbrakeを使うのに、選択項目があまりに多いので、特に重要ないくつかの設定だけでも、アドバイスいただけませんか。

●下の2つは、どれを選んでおけば将来も、広く使われているファイルになりますか。
encoder h.264 (将来性あり?)
audio encoder (AAC? vorbis? AC3?=presetsでfilmを選ぶと、これになりました)
●他の項目で特におすすめなものがあれば教えてください。

試してみたのは、presetsをnormalでその他の項目はつつかず。
1時間番組が700MB。このぐらいのファイルの大きさでイイです。
485名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 12:24:39 ID:b8ynDhF3
読み込んだDVDの動画の基本音量がやけに低めなんですけど、
これってやっぱり調節できないんですかね
486名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 18:44:16 ID:PwDwojXJ
すみません、開始ボタンを押してエンコードしようとしても
数秒でエンコードフィニッシュという英語が横にでてきて、エンコードできません。

当方はvistaで管理者権限で実行しています。
isoファイルからmp4への変換です。
ためしにaviへの変換も試してみたのですがだめでした。

エンコードが始まったら何かしら画面が出てくるんですよね?
どなたかこの原因がわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
487名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 19:25:37 ID:q//AXfQ7
>>485
>>427

HandBrakeにはボリュームの変更は今のところ無いみたい。
HandBrakeでエンコしたヤツを他のでdbを上げるしかないのが現状。
MediacoderやAny video converterなんかは直接DVD読み込めてdbも
上げたり下げたりできたはず。キャプチャごとはできなかったような
ちがったら申し訳
488名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 20:21:24 ID:b+BDgE0w
なんでバカな質問がこんなに増えてるの?
厨向け雑誌にでも紹介された?
489名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 22:29:03 ID:65wtt4S8
iPhoneが発売されたからじゃない、もしくは夏だからか。
490名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 07:57:31 ID:UWtCL072
>>486です

中身の個別VOBファイルでは変換できました。
ただISOファイルだと相変わらず変換できません。
何故だろう・・・
491名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 10:46:11 ID:VbcwSxcz
>>490
他のディスクも試してみたら?
インデックスが異常なディスクがたまにあって、そういうのは使えないよ。
492名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 13:21:38 ID:CXSnSCol
>>485
そう? 普通の音量だけど。
むしろPSPの音量が低すぎる。
493名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 04:07:28 ID:jovPJHz3
>>491
そうですね。他で試してみます。
ありがとうございました。
494名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 18:29:54 ID:pQIqCkTH
IPODで見れるファイルを作るとPSPでは非対応と言われ、
PSPで見れるファイルを作るとIPODに入れられないと言われ・・・。
両方で見るにはそれぞれファイルを作らないと駄目なんですかね?
わかる方いましたら、設定を教えて下さい。。
495名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 18:38:45 ID:W/MF+AGa
デインタレースは微妙だけど、それ以外はかなりいいツールですね。
496名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 20:53:26 ID:GKKfIQZA
>>494
iPod Low-Rezのプリセットを基本にしてChapters設定をオフ、
Advancedのオプション設定のlevelを30から13にするとiPod、
PSP両方で再生出来るムービーが作成出来る。
但し、PSP側の仕様で画像サイズはQVGAまで、動画の転送レートは
最大768kbpsまでしか設定出来ないと言う制限がつく。
497494:2008/08/09(土) 23:00:58 ID:pQIqCkTH
>>496
なるべく高画質、高ビットレートでって言う訳にはいかないみたいですね。
なる程、参考になりました。有り難うございましたm(__)m
498名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 10:04:05 ID:zT/rki8h
iPod側の仕様で、Bフレームも使えないと思うよ
499名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 12:19:58 ID:LXLzySQR
画質に拘るならaviutlとavisynthだろ
とりあえず見れればいいって人向けじゃんこのソフト
500名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 12:36:37 ID:q58Go/Xv
>aviutlとavisynth

生mpeg2までバラしてしまうと,、
chapter情報もキャプション情報も消えてしまうじゃないか。
そんなツールをDVDリップに使うなんてのは、1年前の昔話だよ。
501名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 11:02:51 ID:21bBa26X
>>500
リップする時点でチャプタとキャプション情報だけ別ファイルに吐かせて、aviutlやavisynthでエンコードする際に読ませて付加って形にするじゃないの?
そもそもaviutlとavisynthじゃ、どっち使ってもDVDリップはできないんだが。
502名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 17:00:23 ID:77KAyNoc
よく見ないと分からない程度の高画質を求めて面倒くさい作業するのは、ただの馬鹿かヲタでしょ。

だいたい元ソースの何倍もの時間をかけて、高画質で圧縮して何回みるの?

そもそも、そんなに高画質がいいのなら元ディスクで見りゃいいじゃん!w
503名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 17:05:59 ID:XGc76KFO
>>502
そーゆー結論に達したんなら、それでいいじゃん。別段煽りに来る必要は無い。
504名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 19:53:02 ID:zguv6iOp
>>503
スレタイ見てから言えって事じゃね?
505名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 07:20:14 ID:Bz/2Jk6H
handbrakeを初めてmacに入れたのですが、日本語化パッチはmac非対応なんですか?
506名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 15:43:05 ID:fo0KTXFD
Windows買えよ
507名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 15:48:18 ID:woefUkn3
>>506
それはありえない;;;
508名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 15:51:19 ID:9bdkaY3H
英語ぐらい読めるだろう。
509名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 18:33:29 ID:ZZgF50Q0
音声の設定がAAC以外だと出てきた動画の音が出ないんだけどこれはコーデックが入ってないって事?
コーデックのパス指定とかしなきゃいけないのかな?ザッと見たけどそんな項目ないんだけど
510名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 18:40:19 ID:woefUkn3
>>508
すげー!じーにあすじゃん!
511名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 21:57:25 ID:Pe0zFHi7
最近のDVDはHandBrakeじゃ読み込めない?
ずっとエラー出てるな。ちなみにwin版
512名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 01:07:03 ID:oCMSPF+P
513名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 04:14:57 ID:UOVjG6CK
>>509
こちはMP3じゃないと音でない
514名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 05:49:06 ID:ZLM5/ooA
Microsoft .NET Framework Version 3.0 ランタイムパッケージがインストールされている必要があります。
もしインストール時や実行時に エラーとなる場合は、マイクロソフトの Microsoft .NET Framework Version 3.0の
ページ からランタイムパッケージをダウンロード&インストールした上で、再度HandBrakeをインストールしてみて下さい。
515名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 08:29:10 ID:Rmyb+H3M
>>511
市販DVDを読ませようとせてね?
Win版じゃ無理だよ。
516名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 23:57:35 ID:QcP+jye4
>>511
同じく。最近でたDVDやってみたけど、
VIDEO_TSフォルダを選択してもエラーがでる。
DVD43は導入済。ちゃんと緑色のマークになってるのに、、。
517名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 00:17:54 ID:5fcWnmBJ
このソフトとかfairuseってエンコーダーのversionどうなってるんでしょう
↓のスレの1にあるやつとか入れたら画質は向上しますか?

x264 VFW gui専用スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206102125/

的外れなこといってたらすみません。まったくの初心者なもので
518名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 00:30:40 ID:okuVOZkY
確かx264ベースだけどHandbrake専用になってるはず。
チェンジログにベースとなったビルトNoは書いてあったはず。
519名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 00:43:46 ID:jiCBwsXM
>>517
画質気にするなら他のソフト使え
520名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 01:14:01 ID:5fcWnmBJ
>>518-519
なるほど勉強になりました。画質は十分なのですが、簡単に画質上がるならと思いまして
521名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 08:10:06 ID:ninNncIn
>>516
おれも新作のレンタルDVD無理だった
Macならこいうのもいけるのかな?
522名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 09:50:35 ID:0/Z5VfXn
>>521
DVD Shrink使えば?
523名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 12:01:50 ID:5b4IDKH4
>>521
Intel iMacのMac OS X版のHandBrakeなら読み込めてエンコもできたDVD-Videoが
そのiMacにBootCampで入れたWindowsXPのHandBrakeでは全く駄目だったな。
同じHandBrakeなのにWindows環境だとコピーフリーな自前オーサリングしたやつしか
読み込めないとは驚いたね。Windows限定ならFairUseやDVD Shrinkしかないね。
524名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 14:43:43 ID:DX3gbNF2
え?みんなDVDから直接エンコしてんの?
HDDに落としてからやるもんだとばかり思ってた
525名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 16:06:54 ID:BZRiBRjt
>>524
お好きにどうぞ。
526名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 16:11:34 ID:ninNncIn
>>522-523
今更DVDshrinkとかdecrypterとか鬱だな…
527名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 08:42:37 ID:H4DitRj6
DVDshrinkでリップできないDVDもあるというのに
528名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 09:57:00 ID:IIdnz5Hd
>>527
普通は組み合わせて使うんだよ・・・
529名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 19:55:38 ID:JgtgZNhk
>>527
どういう使い方してるんでつか?
530名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 20:39:08 ID:8p1bZRvG
オーディオコメンタリがあるDVDなのにAudio Trackが選択できないのは仕様なのか
両方Japaneseだからいけないのか
この際ほかに副音声入れてエンコできるソフト教えていただけませんか
531名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 21:05:11 ID:TrugerAr
主音声がLPCMで副音声がAC3だとだめみたい
どうにかならないかとおれも思ってる
532名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 21:13:02 ID:8p1bZRvG
あー確かにその形式です
ってことはLPCMもしくはAC3に統一できればいいのかな
533名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 23:47:49 ID:8p1bZRvG
主音声をオーサリングソフトでAC3にして何とかいけた
出来れば素で行きたいけど副音声入れるのが目的なので手間も仕方ない・・・のかな
534名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 20:10:14 ID:chGvjmMC
画質は綺麗なんすけど音声がシャーとかザーと鳴りっぱなしで困ってます。
何か解決法はありますか
535名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 20:37:32 ID:1Kbw3BMm
設定も晒さないんじゃ・・・PCの環境としか言いようがない
536名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 13:42:01 ID:6K9sMb7h
バッチエンコードのいくつか登録して処理する際DOS窓以外のキューや本体は消してはだめでしょうか?
DOS窓だけでバッチエンコードは行ってくれるものでしょうか?
駄目なら本体やキュー登録画面開いたままでもかまわないのですが。
消せるならすっきりしていいなと思ったしだいで。
537名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:46:33 ID:Mc3OLFKy
起動時にCMDが動いた後、

System format exception: Input string was not in a correct format.
at System.Number.StringToNumber(String str, NumberStyles options, NumberBuffer& number, NumberFormatInfo info, Boolean parseDecimal)
at System.Number.ParsInt32(String s, NumberStyles style, NumberFormatInfo info)
at Handbrake.Functions.QueryParser.Parse(String input)"

とエラーメッセージが表示されます。オプション画面で「デフォルト設定を読み込む」のチェックを外すと
出なくなるのですが、プリセットをiPhone/iPod touchに設定すると保存先のアドレスと「iPod Atomを追加」が
赤字で表示されます。

気持ち悪いので何とかしたいのですが、チェックマークを外す以外で解決法はないのでしょうか。
再インストールなどをしても効果はありませんでした。環境はXP SP3、AthlonXP2600+、RAM1Gです。
538537:2008/08/22(金) 20:03:43 ID:YCg/qIc+
ごめんなさい。上の方で解決法が出ていますね。

失礼しました。
539名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 23:46:18 ID:WjnPaMPD
704x396は大丈夫だったんですけど 720x405だとエンコ出来ません。
他の人も出来ないですか?
540名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 10:14:34 ID:vt/58BTU
ここ ホントかね フリーになるってことかぁ
 ttp://www.hirom.net/archives/2008/08/b-casfriiob-cas.shtml
541名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 13:59:29 ID:pDr4ZglQ
>>536
エンコードが終わるたび、エラーメッセージボックスが表示される
キューに複数ジョブを登録していると、エラーに応答しないと次に進まない
最近のビルドは最小化するとタスクトレイに格納されるけど、それじゃ駄目?

>>539
width と height は 2 で割り切れる値でないと駄目
動作がおかしい場合は、まずは Activity Window を確認
542名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 14:35:41 ID:8tBgC0VB
MAC版、DVDをリッピングしてからipod用にエンコするんだけど、
自動で終了してくれない事って多くないですか?
複数のPC使ってるんですが両方共なんですよ。
543名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 15:21:34 ID:6cTz+zip
H.264+ac3の拡張子がmp4ってできないの?
544名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 15:32:43 ID:KizSGqOr
>>543
お前は何を言ってるんだ
545名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 15:50:19 ID:8tBgC0VB
>>543

IDを圧縮中だな!
546名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 16:08:48 ID:WTfdc7yp
IDは圧縮できてるようだが
mp4の音声部の圧縮には失敗しているようだな
547名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 16:46:52 ID:NL2iUwQ/
>>541
やはりエラー出るんですね。
いえタスクトレイで支障ありません。
回答ありがとうございました。
548名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 19:40:12 ID:HVdis8+5
>540
スレチですよ。
HandBrakeではフリーオのtsファイルはエンコード出来ないしね。
結局TmpegEnc Xpressを買ってしまった。
549名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 20:49:28 ID:KizSGqOr
実写はかなりキレイだな
アニメには向かないけど
550名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 21:57:26 ID:pDr4ZglQ
friio は持ってないから知らないけど、Blu-ray の m2ts はエンコードできるよ
ただ、オーディオトラックの認識ミスやミックスダウン失敗?、チャプター非対応とかまだ問題あるけどね
551名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:47:53 ID:B54mMNJn
チャプター非対応痛いな。
552名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 18:29:28 ID:7IUn1Fxd
ビデオカードのHDMI出力からテレビにつないで見るだけならインタレ解除は必要ないのでしょうか?
553名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 13:18:45 ID:gS2l+J5g
五輪の水球を圧縮してみたら曇ったようなノイズがでて
h264でもやっぱり水系は苦手なのだなぁって思たよ
554名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 16:08:24 ID:6pW62nKI
0.9.1を使ってるんですが
2時間映画をaviに変換したら10秒ほど尻切れになった
あと、字幕の一部がおかしくなったけど
これは仕方ないの?
555名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 16:12:26 ID:5feQUVtc
尻切れ問題は、0.9.2で直ったハズ
556名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 16:32:09 ID:6pW62nKI
>>555
ありがとう

ところで0.9.1と0.9.2は共存できる?
557名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 02:12:09 ID:OM5xxukW
>>536
今さらだけど、svn1653 からメインウィンドウを終了してもエラーが出ないよう改善された
エンコード中のジョブが終了すると、次のジョブは実行されず、そのまま終了する
次回 GUI 起動時に、エンコード前の状態にキューを戻すかどうか確認される

前回説明が不足していたけど、1653 前でも Encode Queue ウィンドウは閉じても問題ない
メインウィンドウを最小化しておくのがいいと思う
558名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 11:47:46 ID:OZQNldBX
Dynamic Range Compressionってどういう効果があるんでしょうか?
559名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 11:48:51 ID:bu5rOEWP
>>558
小さな音は大きく、大きな音は小さくなる。
560名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 15:43:00 ID:1set3W5C
Operaで0.9.2をダウンロードしてexeをダブルクリックするとエラーが出るorz
インストール出来ないよ(´・ω・`)
561名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 16:40:10 ID:wkhKM8Ax
>>558
>>559の結果、音の強弱が抑えられて記録される。
原音に静かなシーンや小さな音が多く含まれているとき、
小音量再生時や周囲が賑やかな環境で再生しても聴き取れるよう、
小さな音が埋もれない効果を得たい時に使う。
562名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 16:50:16 ID:1set3W5C
インストール出来たら今度はメモリ不足(´・ω・`)
563名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 17:10:11 ID:w2gHfhiS
>>559
>>561
ありがとうございます!参考になりました〜
564名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:37:19 ID:ODk0GpxQ
字幕付洋画をエンコ(H264/AAC.mp4)すると、字幕が付かないシーンが出来たりする。
Shrinkで字幕を1つに絞ったやつで試してもだめだった。
こういう時、みんなどうしてる?

あきらめるしかないか・・・
565名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 04:10:45 ID:Vy6/oCnK
>>564
タイトルは?
俺は映画はランボーとかダイハード辺りしかやったことないけど
566名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 13:25:48 ID:J/Hi49/3
>564
第二字幕(?)があるやつはダメっぽいね
ハリポタ5の新聞記事の日本語訳がいっさい表示されず
567名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 20:59:37 ID:dsnJY0eq
おまいらこんな不安定なソフトよく使ってるな
568名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 21:14:30 ID:qtu0gpnz
じゃあISOから字幕をきちんとつけてくれるAVC出力のソフト教えてくれよ
569名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 23:45:23 ID:31t+Wfxq
>>567
オススメソフト教えれ
570名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 10:53:56 ID:GgKn2Nu4
結局、このスレを読むだけで何もしていないんだろうよ。
571名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:57:59 ID:NpXmvO+k
プロテクトフリーの自作DVD-Video(解像度720x480、画面アスペクトはスクイーズ)のisoファイルから
PSPで再生可能な動画(720x480)は作成できるのですが、画面アスペクトがスクイーズになりません。
windows環境です。
上下に黒帯を入れてレターボックスのような動画は作れますでしょうか?
もしくはより良い方法がありましたらご教示ください。
572名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:04:44 ID:NpXmvO+k
すみません。訂正です。
プロテクトフリーの自作DVD-Video(解像度720x480、画面アスペクトはスコープ)のisoファイルから
PSPで再生可能な動画(720x480)は作成できるのですが、画面アスペクトがスコープになりません。
windows環境です。
上下に黒帯を入れてレターボックスのような動画は作れますでしょうか?
もしくはより良い方法がありましたらご教示ください。
573名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 19:52:48 ID:b+7qSSpN
>>569
StaxRip
574名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 20:24:56 ID:gm/J43Lr
>>572
tmpgenc
575名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 20:39:44 ID:yXM2XH74
>>565
タイトルは「ムーラン・ルージュ」。
ところどころミュージカルのように登場人物が歌うのだが、歌によって字幕がエンコできないシーンができる。
576名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 21:43:35 ID:exwTyR4Z
>>568
TMPGEnc
577名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 23:00:05 ID:ZoUmjjAK
>>573
StaxRip作ったmp4って
PS3でも再生できる?
578名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 14:53:50 ID:nsNy6gEv
Xivdではエンコ出来ますが
H264でエンコしようとするとアドバンスドの欄に下記のメッセージが

ref=3:mixed-refs:bframes=6:bime:weightb:b-rdo:direct=auto:b-pyramid:me=umh:subme=7:analyse=all:8x8dct:trellis=1:no-fast-pskip

エンコは出来ますが
HandBrakeCLI.exe.stackdump
が生成されるだけとなります。

解決方法を教えてもらえませんでしょうか?

579名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 18:06:43 ID:hXAIzZmP
ワイド画面にシネスコのDVDをエンコだと 640×272より大きいサイズでエンコード
する場合 いくつにしたらいいですかね。
580573:2008/08/31(日) 19:45:44 ID:txWtDHmf
>>577
PS3持ってないから、わからない
581名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 22:21:31 ID:gbWxHmdc
HandBrakeのDynamicRangeCompressionってホントに
効いているんだろうか。
たとえばTMPGEncの音量正規化とかめちゃめちゃ効くんだけれど、
どうもHandBrakeのは効きがよくわからん...
582名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 00:11:53 ID:iNBnq8cv
若干スレ違いだけど、QuickTime 用 mp4 のチャプターを追加、削除できるツール
HandBrake でエンコードした m4v ファイルのチャプターも変更できる

MP4Creator(コマンド)
ttp://mp4creator.sourceforge.net/

MP4Muxer(GUI 付き)
ttp://www.dvbportal.de/projects/mp4muxer/

使い方は Doom9 の Forum を参照
Reload this Page MP4Muxer - A MP4 Multiplexer w/ Quicktime support - Version 0.9.2 released
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=138445

チャプターのトラックとデータ確認例
mp4creator.exe -list hoge.m4v

チャプターの削除例(チャプターが Track 3 の場合)
mp4creator.exe -delete=3 hoge.m4v

チャプターの追加例(hoge.chap は UTF-8)
mp4creator.exe -c hoge.chap hoge.m4v

hoge.chap の書式
CHAPTER01=00:00:00.000
CHAPTER01NAME=OPENING
CHAPTER02=00:01:00.000
CHAPTER02NAME=A-PART

現在のチャプターのエクスポートは GUI でないと駄目かも
583名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 08:30:22 ID:0nMIzryQ
ピクセルアスペクト比を指定したい場合は
query generationして-p 11:10と書き込めばよいのですか?
584名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 10:40:20 ID:LGsGE0Cd
スカパーをHDDレコーダーで低画質で録画
それをMacでiPhone用にエンコしてます
以前は、同じソースでoutputを640:480で
エンコできたのですが、なぜか設定できなくなりました
Picture Settings
Source: 352 x 480
Output: 352 x 256
これ以上、大きく設定できないのです
なぜなのかわかる方いらっしゃいますか?

Mac OSX Leopard
Handbrake 0.9.2
Format: MP4 file
Codecs: AVC/H.264 Video / AAC Audio
Framerate(FPS): Same as source(29.97)
Average bitrate: 1300
585名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 20:55:54 ID:O8oX/7zG
>>583
sar=11/10
586名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 22:17:37 ID:0nMIzryQ
>>585
ありがとうございます。
AdvancedH.264Optionに:sar=11/10を加えました。
スレチかもしれませんが作成した動画のサンプルが
本当に11:10になっているか確かめる術はあるのでしょうか?
587名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 22:53:09 ID:O8oX/7zG
>>586
MP4Box.exe -info hoge.mp4
588名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 11:52:27 ID:o4UoHmZV
プリセットに登録してある以外のエンコーダー使いたいんだけど、どうしたらいいのか分からない
>>7の3つめの項目がそうなのかもしれないけど、編集しろと言われてもよくわからん文字列が並んでいて・・・
589名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 21:28:19 ID:JkStZyq4
>>587
またまたありがとうございます。
しかし4つのファイル全てが
HANDBRAKEで指定したSARと異なる値が表示されて困っております。

590名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 21:35:16 ID:YKLPMdhc
「64bit mp4」 にチェックを入れると、2パス目の処理が若干速くなった。

なぜか分からんけどうれピー
591名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 22:45:11 ID:cd+S8ogd
>>589
HandBrakeCLI.exe のバージョンはいくつか
Anamorphic を None にしているか
Activity Window(%TEMP%\hb_encode_log.dat)でエンコード時の SAR 値はいくつか
x264 [info]: using SAR=11/10
592名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 22:38:45 ID:PqKqU9YL
流れを切りまして申し訳ありません。
iMac mid2007 20” OSX10.5.4 でハンドブレーキ0.9.2利用してiTunes→アイフォーン同期でムービー持ち出してます。
アイフォーンでDVDを見られるようになるなんて思いもしなかったけどMacFan最新号見てトライ、あまりの簡単さに拍子抜けしました。
字幕もきれいに焼けて、これが選択できるようになれば最高なんだろうけど今でも十分満足です。
と、ここまではチラ裏ですが・・・
私の環境でDVDをmp4化するのに、だいたい映画の時間くらいかかってます(2時間の映画なら2時間)。
こんなもんでしょうか?またiMacはメモリ増設していませんが最大搭載メモリまで増設するとmp4化の時間は短縮されるのでしょうか。
よろしければお教えください。
ありがとうございます。
593名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:30:57 ID:xM31KoQ1
エンコーディングの時間についちゃそんなもんじゃないかね。
メモリ云々よりも、CPUの処理速度が顕著に影響するかと思われます。

ttp://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&safe=off&q=CPU+エンコード時間+比較&revid=1901909202&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1
594名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:47:33 ID:NemuyBpV
ありがとうございます。リンク先はMacでじっくり読ませていただきます。
iPhoneから送信
595名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 02:24:13 ID:CTYtsCgN
0.9.2 iPod Low-RezのプリセットでDVDから直接エンコードすると
映像と音声が20フレぐらいズレます。同じ人いませんか?
DVD以外のソースは試してませんが・・・
設定は映像256kbps音声160kbpsに変えただけです。
596名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:46:27 ID:qIxXUCAc
CPUのQ6600を3.6Gにアップすると2時間映画が30分で終了する
ムカシを思うと目がくらむほど早くなったもんだね
597名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 02:51:03 ID:pjxi9gJf
昔はスペック低いと2時間映画変換するのに平気で6時間かかったりしてたからな
ソフトも不安定で何時間もかけたのに失敗してみたり
今は便利になったけど昔の手探り感が無くなったのは少し寂しい
598名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 06:00:44 ID:reLQheFz
> 今は便利になったけど昔の手探り感が無くなったのは少し寂しい

何か他に趣味を見つけるといいよ。
599名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 11:10:48 ID:7KTYKM3V
>>597
年取ると楽したくなるよね。年々他力本願になってく自分がいる。
600名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:45:54 ID:hSWo8IIQ
>>597
そうだね. そういえば昔の圧縮作業って手作り感があって、そういう満足感が得られたね
601名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:10:45 ID:tOk5Hbip
実際に手で圧縮してたからね。
掃除機で吸い込んで圧縮できるようになったのは随分たってからだったね
ぺっちゃんこになってびっくりしたよ
602名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:12:05 ID:X1SIhgOx
>>601

つまんね
603名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:28:06 ID:pjxi9gJf
>>601
コーデックに羽毛選ぶと圧縮率高そうだな
604名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 23:12:52 ID:XPKrA0zA
若い時は分からない事があると、やみくもに調べて知識を吸収した。
歳を取った今は、学ぶ価値がある事柄なのかどうか、まず判断するようになった。
うーん。
605名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:49:33 ID:g875Li3Q
HandBrakeのPS3プリセット+チャプターマーク入りの設定で
作成したMP4を携帯動画変換君で
iPod用に変換した動画ってiPodにてチャプター操作
できますか?
606名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:53:33 ID:dK6dpVq3
>>605
チャプター消えるんじゃねぇ。
つかHBでiPod用にするだろ、普通は!
607名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 18:00:51 ID:emCU4+N0
2日前にネットのshopで購入した初期型をXPsp2 メモリ2GB USB接続の外付けHDDで運用し始めtが、
HDUSTESTで綺麗に視聴できるものの録画では、ブロックノイズがひどくEpg time Bonでも予約録画の
途中でエラーがひどくなり数分で切れててしまっていた。
そこで録画先をPC内蔵のHDDで行いできたファイルを外付けに移動するという方法をとったところ、ファイルが
大きくて移動に時間がかかるもののできたTSファイルをVLCで再生したらかなりノイズが軽減させていた。
608名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 18:34:36 ID:lp8mFLCl
>>606
PS3,PSPiPodで再生する可能性があるので
iPod用動画で保存した場合、PS3での再生に耐えられないのです。
Handbrakeで作成したチャプター入り動画のチャプター操作できる
ソフトウェアプレイヤーありますか?
QT,VLC,GOMでは操作できませんでした。
609名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 19:10:07 ID:oxiKBQz+
教えてください。PC再生のみの使用でなるべく高画質で
保存したい場合、どこを変更したらいいですか?
610名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 19:58:30 ID:iqZVwnkQ
>>608
iTunes 8
611名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 20:42:48 ID:4lWIjFcT
自分も609さんと同じ質問です。映画をPC再生で
DVDと同じ解像度(720*480?400?)でみたいのですが。
おすすめの設定教えてください



612名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 20:57:39 ID:g875Li3Q
>>610
サンクス
613名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 22:12:33 ID:rgRvoFf7
>>609
>>611

このスレ先頭のテンプレと、216 217 219 220あたりが参考になりますよ。
これを参考に自分好みの設定を作るのが楽だと思います。
614名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:46:22 ID:915gokWm
2パスの900kでたいてい事は足りてますなぁ
615名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 09:02:09 ID:Q3K2YA16
>>611
どうもありがとう。このスレかなり参考になります
616名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:43:22 ID:lvHdHtqm
オーディオエンコで実際のとこAACとAC3どっちがいいの?
大して変わらない?
617名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:47:24 ID:hxjCrA0X
H.264+AAC=mp4
H.264+AC3=mkv
618名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:21:09 ID:LEf9sEJk
>>617
何が言いたいのか全く分からない。
mp4コンテナもmkvコンテナも、両方ともAAC,AC3対応してるし・・・
619名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:31:25 ID:hxjCrA0X
わかったわかった。
全くわからないって事がわかった
620名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:45:16 ID:kT+qSavo
ダウソ民乙
621名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:05:45 ID:wl0MCnuS
AACとAC3のちがいってなに?
622名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:07:14 ID:kT+qSavo
AAC > AC3
623名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:50:25 ID:BfPjOnRL
逆だろ
624名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 03:13:44 ID:p5Ve7mVv
んなこた〜ない
625名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:14:19 ID:Kb5K2qqs
たいへん申し訳ありませんでした。
流れ切りまして、すみません。
先日からハンドブレーキでDVDをmp4化、iTunes経由でiPhoneに同期してモバイル動画に精を出しています。
普通の映画はプリセット一発+若干のサブタイトル同時焼き上げ調整で問題ありませんでした。
先日、映画のサントラに付属のDVDを同じ条件:プリセット使用+字幕焼き:でエンコードしたところ音声がノイズに変わって聞き取れません。
ttp://www.amazon.co.jp/Star-Wars-Episode-III-Soundtrack/dp/B000850IS6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1221444466&sr=1-1

環境は、iMac mid2007 OSX10.5.4 メモリ標準1GB iPhone3G OS2.1です。

解決法をお分かりの方、いらっしゃったら何とぞよろしくお願いします。
申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
626名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:59:26 ID:wIge/nmM
作成したファイルの下の方に表示される
二人の人のアイコンには
なにか意味があるのでしょうか?
出来れば消したいんですが…
627名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 14:12:57 ID:Fmt0Pq74
>>626
「プロパティ」→「セキュリティ」→EveryoneとNoneを削除
628名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 20:06:46 ID:4MvfRnow
エンコードが終わったあとにシャットダウンするよう選択しているのですが、シャットダウンされる時と
されないときがあります(特に複数ファイルを一度にエンコした時に多い印象)

なにか改善策はありますか?
629名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 00:51:48 ID:fpbs4F7w
>>203
何やらすごい勘違いをしていたようですね。。レスありがとうございます!
Sleipnirでは実行しても何も起こらないのですが、IEでやるとうまくいきました。なんかsleipir
の設定がおかしいようです。
あと、seahorseについてちゃんと調べてやってみたら>202のスクリプトは問題なく動きました。
ありがとうございました!
630名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 07:35:25 ID:QWbNZ7bx
まだ勘違いしてるようだw
631名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 10:24:26 ID:8jFB8Ik9
>>627
ありがとう
632名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 11:45:57 ID:I5N+TGYy
>>628
エンコ始めたら本体は終了させるんだよ。
コマンドプロントだけ残しといて大丈夫だから、そうすればちゃんとシャットダウンしますよ。
633名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 14:57:22 ID:MvYTRAhL
preset normal 字幕ON チャプターOFF
その他は、normalのデフォルトのままで、エンコードしています。
バージョン 092 で xp
モニター19インチ ブラウン管 RDF191S

上のpreset normal の設定で、1時間のドラマで700MB前後のファイルになります。
ビットレートを1000と1500と2000にしても、パッと見た感じでは、画質の差はわからないのですが、将来モニターを買い換えると、画質の違いがわかるものでしょうか?
画質の善し悪しを細かく見比べているわけではないのですが、長い目で見て(モニターの性能向上や保存場所の容量拡大など)、どの程度のビットレートで保存しておくのが適当でしょうか。

preset の film は、画質音質が少し良さそうに思ったので試してみましたが、画面がカクカクなって、正常に再生されませんでした。
634宮崎男児:2008/09/17(水) 16:45:37 ID:N+vyBrc4
友達にHandBreakでなにかにチェックをいれれば
容量はそのままで画質がよくなるってきいたんですけど、
そのチェックするところが分からなくて困ってます。
どなたかお分かりの方はどうかレスお願いします。
ちなみに下の方にある溶解度をあげるというのではありません。
なにかにチェックをいれるそうです。
635名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 17:23:01 ID:YfkgJEcd
>>634
2Pass
636名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:35:45 ID:ShoekXgI
>>635
実際は良くなるとは限らないけどな。
637名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 00:09:31 ID:Jm0kF6wh
溶解度…?
638名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 00:14:10 ID:5H9QVxHR
>>634
友達をここに呼べ
639名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 00:39:34 ID:oASzx5Tn
HandBreak?
640名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 00:57:22 ID:jwLGSzwd
QueryGenerateしたとき表示される
-D 1とsubme-5とme=umhの意味を教えて下さい。
641名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 03:23:38 ID:NEoWkpjZ
>>625
ttp://forum.handbrake.fr/search.php?keywords=%2Bstar++%2Bwars++

>>640
まずはコマンド プロンプトで HandBrakeCLI --help
subme(subq) と me は x264 のパラメタ
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/x264Options
Snapshot2 では Advanced タブに設定項目が表示されたはず
642名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 06:20:28 ID:CIoP7FCC
いろいろ設定に悩まなくていいと聞いて使ってみた。
1時間モノのドラマ(DVD-Rに焼いてた)を取り込んでみたら
初めのほうから少しずつ音がズレてきて最後には1分以上の音ズレorz
動画エンコーダがXdiv、音声エンコーダがMP3、Televisionのプリセット
に可変ビットレートのチェックを付けた。サイズは640×480
可変ビットレートにしたのがいけなかったのかしらorz
643名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 15:05:43 ID:htLsm/RH
DVDから直接H264に変換したいんだけど何度やっても15.70%で止まる・・・
早く0.93出してくれ・・・
644名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 15:34:49 ID:0Rp4iyct
>>643
つβ版。
645640:2008/09/19(金) 00:41:53 ID:RYWO1EPS
>>641
ありがとうございます。
しかし-D 1はなんなのでしょう。
646名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 01:20:28 ID:hnmxgX54
no title found. please make sure you have selected a valid,
non-copy protected source.
この表示が、DVDだけでなくHDD中のどの動画ファイルを選んでも出てしまうのですが、
何故でしょうか?
DVDもコピーガードは外したはずです。
647名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 07:23:12 ID:Ucp0bn8x
>>645
なぜコマンドのヘルプを読まないのか…
>>559, >>561
648名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 08:36:42 ID:U1JoJTIc
>643

過去に何度も話題になったのですが、AVIにH264を納めてませんか?
どうしてもそうしたいならSVNを使えばおk
>54 を参照のこと。
649名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 11:56:45 ID:Tn4BNfQ3
0.9.1
DVDをリッピングするとザーッって雑音が入るんですけど
どうにかなりませんか?
650646:2008/09/19(金) 22:11:26 ID:hnmxgX54
何回やってもダメだ・・・AnyDVDでもダメだった・・・
何がいけないんだろう。もうお手上げでしゅ
651名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 22:40:16 ID:hnmxgX54
インスコし直したらいけた!
違うのをインスコしてたみたいだ。
652名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 00:05:42 ID:Tn4BNfQ3
>>650
同じく。その問題俺も解決したいけど、誰も分からないっぽい現状
653名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 00:18:19 ID:RRMOlKTY
あ、やべsage忘れた。
んでついでにいうと、winでの結果が>>646
Macの場合に雑音入ります。他でも調べたんだけど
原因不明なまま解決策が見つからなかった。
ここが頼みの綱です。俺も
654名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 00:19:00 ID:Btk8c4jl
>>652
%TEMP%\dvdinfo.dat を見ないと答えようがない
655名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 00:22:58 ID:RRMOlKTY
それどうやって見るんでしょうか?
656名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 00:45:34 ID:Btk8c4jl
>>649
HandBrake 0.9.1 - End of Support Notice!
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=6&t=6701

>>655
>>466 かメモ帳で開く
657646:2008/09/20(土) 00:48:07 ID:SA7jitGA
>>652
俺は、日本語版のHandBrakeだったからそれをアンインスコして、
公式に配布されてるGUI版を入れてみたら問題なく使えた。英語だけど。
658名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 01:32:25 ID:RRMOlKTY
無知ですいません。
>>656
メインがMacなんですけど、何をテキストで見ればいいんでしょうか?
作成したmp4をテキストで開くのでしたら無理でした。

>>657
当方も英語ですけど、Macが10.4なのでhandbrakeは0.9.1です。

あと、参考になるかも知れないのでかいておくと、
handbrakeでリッピングできないDVDでもOSExならリッピングできます。
でも形式がVOBになってしまうのでi-podには入りません・・・

659名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 01:51:16 ID:v/uA4Lx8
>>handbrakeでリッピングできないDVDでもOSExならリッピングできます。
でも形式がVOBになってしまうのでi-podには入りません・・・

頭悪すぎw
660名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 01:57:26 ID:FfERzdmH
オマエモナ
661名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 02:16:35 ID:Btk8c4jl
>>658
ごめん、Windows 版だと思ってた
英語が多少読めるなら、公式の wiki や Forum が参考になると思う

Disk won't rip? Try these steps:
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/SupportFAQ#wontrip

"No Valid Title Found" (with activity log)
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=5&t=7056

How To: Rip, Encode and Combine Using Fairmount & DTOX
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=5&t=2937
662名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 02:39:20 ID:RRMOlKTY
すいません、よくわかりませんでした。
でもひとまずNo Valid Title Foundって表示されるDVDがあるらしく
できればhandbrakeでリッピングしたいですけど、不可能ならば
OSExでVOBでリッピングした後、mp4などに圧縮変換する方法もあるかな、と
自分も含めて困ってる人に向けて。ただし上手いこと変換できるソフトが
いまだ見つかってません。
663名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 05:40:56 ID:R0e5xP6T
ID: RRMOlKTY
相手にしない方がいいよ。
新・Mac板で放り出されてきたんだから。
664名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 05:51:11 ID:6ID7sB3s
英語読めないわ・・・
ダウンロードしてDVD入れたら自動的に画面まで進んでいくのかな?
665名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 10:01:35 ID:ruEugBdG
>>662
放置するのもかわいそうなので。
リッピングは何でやってもいいけど。
リッピングしたファイルのフォルダをHandBrakeで指定すれば変換できるよ。
ちょっとイマジネーションが不足してるな。
666名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 10:16:59 ID:FfERzdmH
No validさえどうにかなればなぁ
667名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:30:57 ID:yC5f3clp
DVDを入れてVIDEO TSを選択して、次に保存場所を設定するところで「Handbreakは動作を停止しました」とでて終了してしまいます。先週は大丈夫だったのですが…困ってますので教えてください
668名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:47:29 ID:RRMOlKTY
startを押すと一瞬で黒い画面が落ちてしまいます。
互換モードでやってるんですけど。。。
どうすればいいんですか?ちなみにvistaです。
669名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 16:54:12 ID:vdPoV5F+
>>668
ちょwさっきMacってwww
670名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 17:08:11 ID:FfERzdmH
最近おかしいぞここのID表示
671名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 17:57:36 ID:RRMOlKTY
あれ?どうなってる?
672名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:39:00 ID:Btk8c4jl
参考までに聞いてみたいんだけど、Windows 版の日本語 GUI って需要あるの?
0.9.2 の日本語版を公開している人はいるみたいだけど
673名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:12:44 ID:tiZd2RQK
>>669
その人は必死なので、mac版で上手くいかなかったからwin版も試してるんだと思う
674名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:32:48 ID:RRMOlKTY
たしかにwinも試したけど、vistaじゃないし・・・
IDなぜか一緒・・・あれ?
675名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:10:06 ID:9zoE5uzj
>>672
ありまくり
676名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:52:44 ID:RRMOlKTY
IDかぶることって・・・あるの?
なんか怖いんだけど・・・
677名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:57:45 ID:t/l8e3km
プロバイダによっちゃある!
678名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 22:02:08 ID:RRMOlKTY
そうなの?ちょっと安心・・・
場合によっては最悪・・・誰か侵入したとか・・・怖いよホント
まぁわざわざ2chにこんなカキコする奴もいないとは思うけど
ところでまだVOBから先に進まないです・・・
679名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 23:48:59 ID:tiZd2RQK
マンションに光導入とかでID被るとか聞いたけど

実はなんだかんだ話題作りしつつ居座るつもりでしょ?
680名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 23:58:19 ID:RRMOlKTY
居座るつもりは少しあるけどw
IDはマジでネタじゃなく怖かった
ちょうど出かけてたし
681名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 00:40:27 ID:zzJ8JUfO
何回かIDが被ってるところ見たことあるけど
こんな過疎ってるところでは珍しいな
682名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:00:33 ID:WBrDKtsK
最近のDVDはコピーガードが変わった?
リッピングできないやつ多い気がする
683名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:12:31 ID:+VMhskSL
カエラのBestDVDはいけた。
684名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 02:28:20 ID:MeB+uAll
カエラw
685名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 02:34:06 ID:w6j9yfrP
No Valid困るなぁ・・・
686名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:16:37 ID:0iqS8MUy
>646
>no title found. please make sure you have selected a valid,
>non-copy protected source.
この問題、やっぱ不明なままなのかー。

VHSのビデオ映像をビデオキャプチャボード付属のshowbiz2で取り込んで、
そのmpeg2ファイルを読み込もうとすると全部そうなる。
ver0.91とver0.92のどちらでもダメだった。
687名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:53:57 ID:w6j9yfrP
不明のままだね
なんか他のソフトでできないかね
688名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 14:41:39 ID:WaZTPTo1
winの0.9.2なのですが
ハイビジョンmpeg2とwaveを収めたmpgファイルをインプットすると
no title found. please make sure you have selected a valid,
non-copy protected source.
です。残念。
689名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 14:54:46 ID:w6j9yfrP
みんな症状同じですね・・・
690名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:33:26 ID:WBrDKtsK
駄目だね、無理無理
他にMPEGデータに書き出せるソフトないんかな?
691686:2008/09/21(日) 20:35:11 ID:0iqS8MUy
仕方ないからTMPGEncでDivXでエンコしてるよ。
h264使いたかったのになー。
692名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 21:00:19 ID:w6j9yfrP
ffmegXを試そうとしたけど起動でつまづいた・・・
693名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 22:45:27 ID:WBrDKtsK
駄目だね、もうお手上げって感じ
ハンドブレイクじゃ今んところ不可能だね
できないものはできない
694名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 23:37:04 ID:+VMhskSL
>>693
AnyDVD試してみた?
695名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 23:54:04 ID:WBrDKtsK
有料ソフトは買わないんだ
696名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:19:07 ID:/eBqZ8oE
体験版あるよ。
697名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:22:20 ID:G7jVEezv
体験版あるなら試してみようかな
でも今後もハンドブレイクでできないやつあったら困るな
ヨドバシとかで買えるなら買うんだけどな
698名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:26:08 ID:/eBqZ8oE
DVDdecrypterなら無料でずっと使えるし、それでもっかいiso化してみるとか。
699名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:29:58 ID:yR539zPm
おれはいつもDVDdecrypterでISO形式に抜き出してから
HandBrakeつかってる
そのほうが手間かかっちゃうけどへんなエラーが起こらない気がする
700名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:57:17 ID:0drq88HU
それらはDVDをDVDに焼く話ですか?
それともDVDからmp4にリッピングする話ですか?
701名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:59:05 ID:D4lIXfIE
WinXPで0.9.2だが
DVDやISOからは100%うまくいく。ちなみにDVD43使いです。
ただコツがいるかも。
普通の動画ファイルからが上手くいかない。
702名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 02:01:30 ID:dtVWA2c/
>>普通の動画ファイルからが上手くいかない。
HandBrakeがどういった事を目的にしたソフトなのかをもう一度確認したら?


703名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 02:19:28 ID:0drq88HU
俺はDVDをmp4にしたいんだけど・・・
handbrake以外でなんか無いですか?
704名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 02:21:15 ID:/eBqZ8oE
なんでHandBrake使わないの?
705名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 09:32:34 ID:j76lpr+N
>>699
DVDdecrypterをやめて
DVD Shrinkでした方がええよ。
706名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 10:57:40 ID:EyE/dGDZ
windows版のHandBrakeで16:9LB シネスコのDVDをエンコしたいんですが

黒帯の部分をカットしたい場合 クロップとかリサイズはどうすれば
いいですか?
707名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 11:58:03 ID:ErwJEGAP
>>706
画像に合わせてクロップを設定すればいい。
708名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 12:04:12 ID:lkrKuD9C
>>706
Auto
709名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 12:16:21 ID:x713gzb2
便乗。
16:9と3:2が同居してる(ライブDVDで途中に挿入されるドキュメンタリー部分が3:2)
なDVDだとどうやっても3:2の場面で上下がカットされちゃうんだけど、どうにか
ならないものだろうか?
710名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 12:35:06 ID:0drq88HU
なんか聞いてると、
みんなmp4にしない派の人ばっかりみたいですね・・・orz
711706:2008/09/22(月) 14:42:53 ID:EyE/dGDZ
トリミングをAutomaticにすれば黒帯をカットした状態で
出力されるんですか。  No Cropだと黒帯付で

win版だとプレビューないんで不便。



712名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 15:58:44 ID:wsJZAysa
一回短いチャプターだけ抜き出してテストしてみればいいじゃん
713名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 16:51:54 ID:ErwJEGAP
>>711
黒帯が付いてる映像はカットしてくれない。
714名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:00:27 ID:ErwJEGAP
いやヘルプでは出来そうな事が書いてあるな。
試してみてよ。
715名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:32:11 ID:9YK0IUup
オーディオのビットレートが指定よりも1低くなるのはなぜでしょうか?
128kbpsでエンコード設定したのに作成されたファイルを
GOMプレイヤーやPSPなどでファイル情報をみると127kbpsと表示されます
716名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:01:05 ID:s3EVJDi1
>>701
普通のファイルの読み込みはここ1-2ヶ月で相当修正入ってるので、svnから最新ソース
取ってきてビルドすると良いよ。
ほぼどんなファイルでも食ってくれる。
717名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 22:04:32 ID:5jbdHodz
H264、mp3、AVIでエンコードすると2Pass目の途中で止まる・・・
MKVはできるけど再生するとやたら早送りとかもっさりする。
ver.0.9.2なんだけど。いまmp4で試し中。
なんか解決法知らないっすか
718名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 22:19:24 ID:5jbdHodz
なんか根本的に間違ってるみたいだな。
俺。
719名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 00:42:19 ID:XtdUYcVc
Audio & Subtitlesで音声、字幕の選択ができません。。
AutomaticとNoneしかないのですがどうすれば日本語にできますか?
720名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 00:49:33 ID:Sjb2tu4s
タイトルを選択しよう
721名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 00:54:54 ID:MXPCZA8r
>>716
>>143を参考にしてやってみましたができません。
最初のエラーはno title found. please make sure you have selected a valid,
non-copy protected source.で
二回目からは起動すらしません。。。
ソースを苺にアップしましたので試していただけませんか?
hg7107.zipです。
722名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 05:16:20 ID:eWjB1CPF
できないディスクは何しようとできない
それがHANDBRAKEの現状らしいよ?
焼くだけなら違うソフトでイケる、MPEG4にしたいならそれこそHANDBRAKEじゃ無理
またディスクによってはMP4が無理らしい
723名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 07:18:30 ID:meWdyefM
>>721
http://trac.handbrake.fr/wiki/CompileOnWindows
ここと
http://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=11&t=3040&st=0&sk=t&sd=a&start=0
ここを参考にどうぞ。

Windows GUIのみビルドしても駄目で、当然Windows CLIもビルドして適切なフォルダに
置いてやらないと駄目だよ。
724名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:17:43 ID:597S73aJ
>>675
ひとりだけみたいね
725名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:53:58 ID:/SbndZ+j
んーこのソフトきっと簡単なんだろうけれど、動画初心者の自分には難しい・・・
なんかうまくいくものと行かないものがあったりするがその違いが何から来るのかわからん。
スレ見てるとisoとか作る元によっても違うらしいし・・・
精進してくる(´・ω・`)
726名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 14:45:36 ID:meWdyefM
http://handbrake.fr/?article=snapshot
snapshot build 2を使ってみるって手もあるよ。
build 2以降も相当修正入ってるので、build 3になったら相当良くなると思う。
727名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 17:59:01 ID:MXPCZA8r
>>723
すまん。アドレスいただいたのだけどようわからん。
英語は読めるのだけど英語か日本語かにかかわらずPCのテクニカルタームがわからない。
調べてもCLIすら理解できない。

>>726
Windows 2000/XP/Vistaの
GUIとCommand Line InterfaceをDownloadして
ダブルクリックすればよいのでしょうか?
728名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 17:59:43 ID:MXPCZA8r
アドレス→アドバイス
729名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 18:42:30 ID:J8ujm9JH
英語を少しでも理解しようとする気持ちのある奴なら
HandbrakeのHPはすごく親切に作ってあるぞ。
あれでわからないんだったらまた来世でやった方が良いと思う
730名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 19:27:37 ID:MXPCZA8r
>>729
お前何様?
731名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 19:44:39 ID:597S73aJ
>>729
もう相手にしなくていいよ
732名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 20:28:49 ID:MXPCZA8r
そうだね
733名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:29:20 ID:meWdyefM
>>727
この程度の英文が読めないのなら英語が読めるとか言っちゃいけないと思うよ。
具体的にどこがわからない?
CLIはcommand line interfaceの略ね。

>>726のはGUIダウンロードすればインストーラになってて必要なファイルはhandbrakeCLI.exeも含めて
全部入ってると思う。
というかなぜ試してから質問しないんだ?
734名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:52:02 ID:byI9oj9/
書いてある文章は読めるけど、使われてる専門用語が理解できないってことかな?
それなら色々調べて、どうしても理解できないポイントをここで質問してくれれば答えれるけど。
全くわからないって言うんじゃ、頑張ってくださいとしか言えない。
735名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 22:52:03 ID:MXPCZA8r
>>733
お前テクニカルタームって意味わかる?
CLIがCOMMAND LINE INTERFACEだってことはわかるんだよ。
確かに英語がよく出来るねw
736名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 23:18:40 ID:nFxHtdli
もう放置しようよ。
なんでいつまでも相手してるの?
737名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 23:32:08 ID:MXPCZA8r
英語が出来るとか出来ないとか
このスレではどーでもいい話題で上目線のヤツてキモい。
専門領域を出たらどーせショボイくせにw
また釣られてレスしてくれば?
738名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:40:07 ID:C/WW761T
英語ネタはどうでもいいよもう
それより雑音が入ってしまうHandbrakeの解決方法を考えようよ
739名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:49:10 ID:nEbQKlS1
>>738
>DVDをリッピングするとザーッって雑音が入るんですけど
ってやつ?
それなら別のソフトで一度リッピングしてみたら?
740名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:12:14 ID:C/WW761T
別のソフトでMPEG形式にリッピングするソフトあります?
741名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:13:11 ID:BJTdmHMt
>>726
のやつで試してみたらコマンドラインが出てきて0%で一瞬で落ちる(´;ω;`)ウッ…
742名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:28:07 ID:+/3mL6vq
>>741
俺は上手くいったけどなぁ
743名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:29:04 ID:nEbQKlS1
>>740
HandBrakeが介入する隙間が見当たらない
MPEGにする必要があるのか?
744名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:48:49 ID:nEbQKlS1
ってすまん
MPEGってmp4のことか、勝手にmpeg2と勘違いしてた恥ずかしい。
PSP向けのソフトならしってるけど、単純にmp4に変換するだけのソフトは知らない。
ただ調べたら幾つかは出てくると思うよ。
745名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:10:00 ID:C/WW761T
介入というか、HandbrakeでMP4にリッピングできないDVDがたまにあるので・・・
MP4とかじゃないとiTunesにも入らないので・・・iTunesに入れたいんです
746名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:14:02 ID:Yadw4DRx
>>745
DecrypterやShrinkでISOに抜いてからHandbrakeに入れれば良いじゃん
747名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:14:46 ID:zEtqcfXR
>>745
Quick Time Pro使うとか
748名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:16:55 ID:p0lz3CwN
あと最後に止まるとかだったら
チャプターを一つ前に設定するとか
749名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:36:17 ID:C/WW761T
あ、ええと、なんというか、リッピングできないというのは
全く動作しないのではなく、今話題?の雑音が凄いってやつです。
他のソフトでVIDEO_TSとかにしてからHandbrakeでMPEG形式にしても
やっぱりそこで雑音になっちゃうんですよ。
750名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 14:09:38 ID:nEbQKlS1
>>749
なんか勘違いしてないか?
751名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 14:18:32 ID:C/WW761T
え?何を・・・?
752名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 14:37:42 ID:nEbQKlS1
ISOにするのにVIDEO_TSは関係ない
ソフト何使ってるかわからんが少なくともShrinkは関係ない
753名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 14:40:52 ID:Emg6A59Q
雑音ってコピープロテクトのことじゃないの?
754名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 14:56:40 ID:C/WW761T
コピープロテクトかな・・・やっぱり
外せないですかね・・・?
755名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 15:11:01 ID:GOF3rLp5
>>754
まず自分で少しは勉強しろカス
756名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 00:37:14 ID:yRVxCTl5
BDならともかく、DVDをリッピングする方法は山ほどあるよ
Handbrakeはリッピングアプリではなくて、変換アプリと認識した方がいいよ
757名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 02:55:20 ID:MFZKApOh
だな。最初からHandbrakeでリッピングとか言ってる時点でおかしいと思ったよ。
エンコードソフトなのにね。
758名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 08:21:27 ID:HdIVfQ+8
Mac版はリッピングできるだろ。
759名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 09:40:55 ID:UZdSgVif
Winってリッピングできないの・・・?
760名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 11:53:35 ID:V29FNAU9
Win版はできません。Mac版はできます。
761名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 13:30:05 ID:UZdSgVif
そっか・・・だからなんか食い違うんだなぁ
762名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 14:11:32 ID:BpyZtQrU
そもそもリッピングに関してはもっと優れた
フリーソフトたくさんあるんだから
わざわざこのソフト使う意味も無い
763名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 15:43:08 ID:HO+eZxbb
俺はMacだけどHandBrakeではリッピングしてないな。
HandBrakeにリッピング機能があるのを忘れていた。
764名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:05:48 ID:UZdSgVif
どうしてもプロテクト外せないライブのDVDがある・・・
VIDEO_TSまで他のソフト使うんだけど、mp4に変換するのにHandbrake使うと
雑音になっちゃう・・・orz
765名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 18:43:35 ID:E2nlxVkN
雑音厨はヴァージョン違い試してみたの?
一度もそんな事になったこと無いわ。
766名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 18:53:36 ID:XL6CaJNj
>>764
だから別のソフトでリッピングしろと散々言われてるじゃないかバカが!
これ以上同じ事繰り返すだけなら出て行け!
767名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 21:56:19 ID:BOdSJxqR
>>764
毎回毎回同じような書き込みすんかボケ
違うソフト使ってリッピングしろっていってんだろうが
つかもう書き込むな
768名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 23:07:16 ID:UZdSgVif
だから・・・違うソフトでVIDEO_TSまでやってると書いてるじゃないか・・・
リッピングは他のソフト使ってるんだよ?
769名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 23:17:00 ID:j1Bayxep
そのDVDを窓から投げれば解決しますよ^^^
770名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 23:20:01 ID:n8LI+jvC
おまえらまだ自分が困ってないから好き勝手言えるだけだよ
雑音に困ってる奴は徐々に増えるよ
いずれ自分がそうなるんだぞ
771名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 23:22:50 ID:30kCWsfz
まじめにレス欲しいなら
リッピングに使ったソフト
雑音の入るDVDのタイトル名(タイトルを書きたくないなら音声形式など詳しく)
Handbrakeの複数のバージョンで試したかどうか
ぐらい書かないと
772名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 23:26:37 ID:bLv9RN1l
DVDを普通にテレビ+プレイヤーで再生
それをカメラで録画
iMovieHDで編集、変換

完璧!
773741:2008/09/26(金) 00:34:41 ID:quh4JOb9
>>726のやつで落ち続けるので、古いやつに戻したら其れも落ち続けるようになったよ(´;ω;`)ウッ…
774名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 00:54:35 ID:FRnW+uU9
>>768
つかVIDEO_TSとか言ってる時点でクソ確定
775名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 00:56:50 ID:H4Iau8ZH
いつもお世話になってるVIDEO_TSを馬鹿にするな
776名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 01:01:00 ID:dyFwqnmZ
>>764
AnyDVD使ったの?
777名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 02:14:39 ID:jT2nCT40
ここに粘着している約一名は何でVIDEO_TS形式にこだわるの?アホだから?
Shrink使うなりDecrypter使うなりしてISO形式に抜いてから
Handbrakで変換してみろって他の奴も言ってんだろ
アドバイス聞かない自分の使用環境も書かない
聞く耳持たずウダウダ言ってるだけだったらマジでこのスレくるな!

お前専用の質問解決スレじゃねんだよ
778名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 02:18:19 ID:DouM1nhD
>ここに粘着している約一名
自己紹介乙
779名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 02:25:45 ID:ro8DRYky
>>778
768の自演ですか?
バカにされてムキになってんだw
780名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 02:38:58 ID:MsJIpLqh
>>778
だからバカは出てけといってるだろうが!
781名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 03:11:42 ID:DouM1nhD
>>779
ただの通りすがりです。
782名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 10:09:41 ID:4aYVQbUE
普通はDVDから直にHandbrak使わんでしょ
ISOにして使うのが基本だと思うよ
783名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 12:24:16 ID:634qcM4W
>>782
私、使い始めて間もないので良く分からないのですが
ISOにすることでVIDEO_TSとどう違ってくるのでしょうか?
784名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 12:31:36 ID:yCKVtnxy
DVDから直で使ったら何か問題でも?
785名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 13:15:04 ID:H4Iau8ZH
VIDEO_TSだろうとISOだろうと最後にHandbrake使ってmp4にしたら
結局は雑音が入るんだよなぁ〜w
786名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 13:18:04 ID:w5CXDa6w
>>783
DVDドライブがキュインキュイン言わなくなる

…まあ、そのぶんHDがフル稼働してるんだけどなw
ドライブ回りっぱなしに関して、初めからそのつもりで作ってあるHDの方が
安心じゃないかってことだと思う
787名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 13:25:58 ID:wq/1TFte
>>786
そんな低レベルの話してるの?
788名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 13:40:16 ID:w5CXDa6w
じゃあ俺の知らない高レベルの話プリーズ
789名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 13:58:33 ID:C+ttVxts
>>788
>>783には>>786ぐらいのレベルで十分

>>785
死ね。
790名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 14:05:32 ID:H4Iau8ZH
死ねかw
せっかくヒントやったのに
791名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 14:18:14 ID:C+ttVxts
なんかよくわからん
>>785は皮肉が効かせて言ったつもりなんだったらわかりずらい。
ただの雑音厨にしかみえない
792名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 14:34:25 ID:H4Iau8ZH
そっかw
つまりはだね、ここんとこ雑音問題あるけど
Handbrake使うと雑音入るDVDが存在するってことなんだよ
だから諦めるしかねえってことだ
〜使ってからHandbrake読み込めとかいうレスばっか見かけるけど
最後にHandbrake使うんじゃ一緒だよってこと。
テンプレにでも追加しときな
793名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 14:49:04 ID:RxP3EPGc
タイトルを挙げればいいのに
794名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 16:59:30 ID:iT2+tpAC
>>792
だから変換できなかったDVDタイトルと使用したソフトぐらいはあげろよ
毎日粘着して愚痴ばかりマジうざい
それとも名前挙げれないくらい卑猥なタイトルなんですかw?
795名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 17:04:02 ID:4aYVQbUE
タイトルによるだろうけど、
雑音って元のDVDの時点で入ってる場合があるよ
796名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 19:55:35 ID:R+hJyVLw
>>794
それはそれでお勧めとして聞いておきたい
797名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 20:22:19 ID:c1AjNcsx
じゃあ今日ピーコしたエロのタイトル書いとくよ

街で見つけたベビーカーを押してる新米美人ママさんをヤッちまえ!!

内容は若奥さんを赤ちゃんの目の前でレープする鬼畜モノ
798名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 20:30:41 ID:HxCWaQcV
淫乱テディベ・・・・いやなんでもない
799名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 22:56:40 ID:w5CXDa6w
ホモビは、モノによってはCSSかかってなかったりするんだけどな
800名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 00:45:27 ID:diNxDEX9
映画のDVDをPSP用に変換しているのですが
Muxing:this may take awhile...
と出て終了しません。この場合どの様にすればいいのでしょうか?
801名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 03:58:21 ID:4oBsSXzm
英和辞書も持ってないのか
802名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 14:51:50 ID:HJwfeFKR
DVDから直接ハンドブレイク使うとなんか良くないんですかー?
803名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 15:35:04 ID:Bz2V8tAo
何度しても、同じ箇所で止まってしまうのですが、これは元のファイルが破損しているのでしょうか?
804名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 20:06:44 ID:dRm6Fwre
問題原因を突き詰める作業をしろ
805名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 20:41:30 ID:Lv78IoJf

うpするべきなのだろうか・・・
806名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 21:27:40 ID:m2hmoaDX
0.9.2を使っています。
よくわかっていないので
プリセットNormai
cropをオート/AnamorphicをStrictのままで使っているんですが。
iPodでみてもOK、PCでみてもOKな汎用性の高いおすすめの設定教えてください




 
807名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 22:10:53 ID:RI8u+46x
>>806
iPod High-Rezプリセット。
808名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 22:45:11 ID:uGsNMgb3
handbrakeで60fps化って無理?
音楽CDのおまけで付いてくるPVが入ってるDVDってNTSCインタレース向けに29.97で収録されて
ることが多いのでできれば59.96fpsでデインターレースしたいんだけど、やり方がわからん。
ソースが59.96fpsの場合はそのままのfpsでエンコすれば59.96でエンコできるようなんだが。
みんなどうしてる?
809名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:09:23 ID:O5Aj4ALO
SEXANDTHECITYのDVDボックス買って、ipodでも見たいからバックアップしてます。
DVDが多分二層式で、ディクリッパーでisoファイルとして読み込んだデータは7.8ギガ位あります。
でも再生すると、1話目しか再生されません。
データ自体はisoファイルになっているようなのに、再生できないのはどのように解決したらよいのでしょうか。
810名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:13:17 ID:sbWpl9Kq
29.97x2=59.94
811名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 03:33:09 ID:7ssOKDJq
>>809
多分、コンテンツが複数タイトルに分割されているから。
Source-Titleドロップダウンリストボックスで、別タイトルを選択して、エンコード対象を変えればOK。

HandbrakeでSourceを指定すると、一番長い時間収録されているタイトルをデフォルトで選択する。
2話目以降が別タイトルで収録されており、1話目よりも尺が短ければ上記の現象が起きると思われ。
812名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 07:47:30 ID:O5Aj4ALO
>>811
おお!できた!!!!
マジでありがとー
813名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:11:35 ID:RXMdkcXc
PC鑑賞目的でおすすめの設定ありますか?
814名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 01:37:43 ID:tEGmcuCM
どうしてAACはレート160までなんですか?
815名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 01:41:25 ID:tEGmcuCM
吊ってきます
816名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 02:09:39 ID:5Kz0HKT0
>>814
理由はわからないが
このソフトの致命的弱点。
817名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 02:10:15 ID:5Kz0HKT0
わりぃ あげてしまった
818名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 13:37:53 ID:0AkZcCNY
FairuseのFull Edition買っちまった。
さよならおまいら
819名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 14:11:17 ID:t+x0MMl1
このソフトの致命的弱点はユーザーの頭の悪さ。
820名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 20:24:16 ID:+HSj5fSW
isoからmp4にpspサイズで変換しているのですが、
途中でノイズが入ったり、何度もブツ切れになってなめらかに再生できなかったりします。
どう設定すれば上手く変換出来るでしょうか。
821名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 22:35:58 ID:1+86bhRy
ひとつ覚えておけ





HandBrakeでmp4にしてノイズが入る場合がある。
それは現段階でどうしようもない問題である。



822名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 23:20:01 ID:wN7QpkpZ
720×448と720×416どっちがいいと思う?
823名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 13:05:13 ID:5aEHm4rw
質問です。
2時間程度のDVDをiPod touch用に変換したんですが、
名前がどうしても反映されないチャプターがひとつあるんですがどうしたらいいでしょうか?
aaa bbb cccが、aaaとしか出ないんです。
初心者ながらできる限り調べたり、何度もエンコードしましたがどうしても分かりません。
回答お願いします。
824名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 22:08:39 ID:guEnd7cn
DVD Catalyst Free
これって、どうなの?
825名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 00:07:11 ID:TpsNaHDK
どうでしょうね
826名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 00:44:48 ID:hzXN19+p
エンコ終了後の自動シャットダウンについて調べにきたのですが
>>632の通り本体終了させて、コマンドプロントだけにしていても
自動終了しない原因って何が考えられますか?
当然optionで設定変更はしています。
827名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 08:57:20 ID:ZFsQ0FMU
>>826
自分も何回か遭遇したことがあります。
きちんとシャットダウンできることもあるんですが、
場合によってこんな不具合が出ます。

・CLIのエンコードで、2pass目終盤に"MUXING..."と表示されたまま
 1晩経っても終了しない。
・上記が無事終了し、Windowsのシャットダウンを通知するダイアログが
 表示されても、Windowsが終了しない。

特定のISOファイルで再発しているような感じもあります。
(アダルトDVDなので、タイトルはご勘弁)
828名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 12:22:59 ID:QRLvS25U
後のチャプターを一つ削ってみたら?
829名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 20:28:59 ID:Czu2Cp9d
HandBrakeで
@チャプター有りPSP用動画作成→aacgainにて調整→PSPにて破損データ
Aチャプター無しPSP用動画作成→aacgainにて調整→PSPにて再生可能
どうすれば@のケースを解決できますでしょうか?
830826:2008/10/01(水) 20:51:04 ID:hzXN19+p
>>827-828
レスありがとうございます。
何度やっても駄目であきらめて
本体閉じずにエンコしてたらいきなり再起動しました。
複数のisoで試しましたが、自分の環境では本体を閉じるとシャットダウンしないみたいです。
まだ謎の多いソフトなんですかね。
831名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 21:21:07 ID:bTBHVUsf
>>830
HandBrake の本体はあくまで HandBrakeCLI.exe
シャットダウン処理は GUI 側でやっているから、画面を閉じるとシャットダウンしないはず
Windows の場合、シャットダウンを拒否するアプリケーションが動作しているとシャットダウンできない
まずは他のアプリケーションを終了しておく
Windows Vista の場合は、HandBrake を管理者として実行する
自分でソースからコンパイルできるのであれば、
HandBrake\win\C#\Functions\Encode.cs の
System.Diagnostics.Process.Start("Shutdown", "-s -t 60");
部分のパラメタを "-s -f -t 60" に書き換えるとうまくいくかもしれない
832名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 21:51:36 ID:bTBHVUsf
833826:2008/10/01(水) 22:49:05 ID:hzXN19+p
>>831
詳しくありがとうございます。
ただハイレベル過ぎて自分にはちょっと・・・
シャットダウン拒否のアプリっていうのはバックグラウンドで動いているものなんですかね?
諦めてエンコしながらメール、2chブラウザ、エクセルで仕事してたら
いきなり「〜秒後にシャットダウン」とか出たから慌てて保存した(汗
834名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:30:29 ID:bTBHVUsf
>>833
シャットダウンできない原因は、大抵、HandBrake 側じゃない
HandBrake が起動していない状態でコマンドプロンプトを起動し、
shutdown -s -t 60 コマンドを実行してシャットダウンできるか確認するといい
例えば、EmEditor なんかで保存していないファイルがある場合、
変更を保存しますか? というダイアログボックスが表示され、そこでシャットダウン処理が止まる
HandBrake の画面は、エンコード終了時に同じコマンドを実行しているだけ
835名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:30:42 ID:Czu2Cp9d
チャプター有りPSP用動画作成→MP4BOXで3つのファイルにDEMUX
→音ファイルをAACGAINで音量調整→3つのファイルをREMUX→
PSPで再生可能だがPC上でチャプター操作不可
836名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:44:33 ID:bTBHVUsf
>>835
それは HandBrake の問題じゃないだろ
837名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:51:45 ID:Czu2Cp9d
>>836
確かにHBが原因ではなくAACGAINだと思うんだけど
対処法わかる人いるかなぁと。
チャプター有効のままで音量揃えたい人いるでしょ?
838名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 10:04:01 ID:hPidQ608
m4vとmp4って何が違うんでしょうか?
839名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 11:05:33 ID:MT5K+o27
pとvが違うよね・・・俺が分かるのはここまでだ・・・すまねえ
840名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 11:12:57 ID:Ltu9/57f
mp4はダブルクリックでQuickTimeが起ち上がる。
m4vはダブルクリックでiTunesが起ち上がる。
MacOS Xの話。
841名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 11:25:06 ID:W+NANDS2
まずさ。Handbrake云々以前の質問多すぎだよね。
842名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:13:25 ID:4gA1eHlS
DVDコピーの雑誌に取り上げられたりしてるから
それ見た初心者がきてんだろ
843名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:47:43 ID:MT5K+o27
HandBrakeなんて所詮は初心者ツール
少し使えるだけで上級者気取りとはめでたいね
俺が言えるのはここまでだ・・・すまねえ
844名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 14:31:38 ID:W+NANDS2
初心者上級者云々以前の問題が山積してるよね。
ある意味で言えば社会初心者なのかもしれないけど
845名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:32:25 ID:u/BQ82tP
>>844
ここ半月くらい顕著だから、作成中だった日本語版も公開やめたよ
846名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:08:35 ID:Im2cZicU
>>845
俺は日本語版を作れるんだぞって自慢したのですねw
847名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:25:11 ID:KzX7+xVL
すごーい^^
848名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:40:35 ID:LFXWiOiv
このスレはDTV板にしては
初心者に優しすぎる気がする

Avisynthスレ見習うべきか
849名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 12:42:53 ID:SZmoRXIP
>>845
>>846-847みたいな勘違いした奴らだな
何に対してカチンと来たかわからん
850名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 13:21:07 ID:Im2cZicU
>>849
お前がカチンときたんだろがw
851名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 14:17:22 ID:SZmoRXIP
粘着来たー。ごめん。こいつこのスレに住み着きそうだ
852名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 16:41:49 ID:Im2cZicU
>>851
図星だったから恥ずかしいんだね。
わかります。
853名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 17:45:06 ID:spUIifze
雑音に関してはHandbrakeじゃ何も解決できないんだな・・・
微妙なソフトだ・・・
854名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 19:40:48 ID:BVupVeUE
粘着してくるから、作成中だった日本語版も公開やめたよ
855名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 20:00:39 ID:uVycimzn
てか>>1のFU,GKからの乗り換え者増加中。

これドコからの情報だよ・・・
856名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 20:56:35 ID:h+SNHl8P
自分にあったソフトを使えばいいと思うけどな
FU,GK,HandBrakeのどれが優れてるとか人によると思う
そう思ったから、作成中だった日本語版も公開やめたよ
857名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 21:24:14 ID:2BiQrrsu
svn1797 build 2008093001
Install後の初起動時にHANDBRAKE.EXEがOutlook Expressの
folders.dbxにアクセスしようとします。

Kaspersky2009が検知してくれたので気がつきました。

なんだこれ?
858名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 01:49:54 ID:Z+tZtN2q
handbrakeがfolders.dbxにアクセスするんだったら
中国版は公開しないアルよ!!!!
859名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 09:27:55 ID:tp7adA2I
svn1801 build 20081003 のソースをgrepしてみたけど、
folders.dbxを開くようなコードは見つからなかった。

単純なgrepのため、ちょっと細工された場合には見つけられないので、
まぁ参考程度に。
860名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 11:00:38 ID:UrhqGzrR
svn1797
GUI(Mac版)だと日本語チャプタが文字化けするのでupdateしても1477を残しておくべき。
誤って1477消しちまったけどもうDLできないのかorz
861857:2008/10/04(土) 13:54:01 ID:R5Zlubo/
自分も気になって svnで取得してC#のソースを確認したけど
foldersという文字列は見つからなかった。

Kasperskyの誤検知だったのか?
862名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 14:03:44 ID:toXyPbSA
aviに変換したファイルがスムーズに動かないなあ・・・
動いたり止まったり、不安定になる
863名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 15:26:42 ID:bEMBtPYO
これ使ってもコピーできないディスクがあるなあ
864名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 16:33:44 ID:ZsppVXMy
>>863
阿呆がしつこいなw
865名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 16:49:43 ID:luakLHgB
コピー系は次からテンプレ入りだな
866名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 02:57:19 ID:1bUYDfNT
>>860
svn1703付近からチャプターバグが発生してるんだけど、全然修正されないんだよね、これ。
1703~1707だとチャプター自体がつかなくて、それより少し後に今と同じ感じに。
しかも、2バイト文字を入れるかに関わらず、エンコード開始時にチャプター欄が空になってるし...

自分でチェックした中で、まともに機能するのはsvn1700がおそらくラスト...
だが、その後のrevisionで画質が結構上がってる気がするので、非常に悩ましい。

ちなみに俺は最近買ったDVDのチャプター数が少ないのでとりあえず...
1,HandBrake(svn1708以降)で変換。(チャプターなしで)
2,QuickTime(Pro)等で.mov化。(別名で保存)
3,Call Recordar付属品のMarker Editorでチャプターを自力で作成。
こうやって凌いでる。
867名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 10:53:27 ID:8Jk4big1
つーかx264のBuildって最新の使ってんの?
同じオプション使ってもなんか画がすごい甘いんだよね。
868名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 03:36:25 ID:AOXtRAxq
ついでに調べたけど、QuickTimeで読めないXviDを書き出す問題はsvn1581から発生。(VLCおよびMPlayerでは再生可能)
よって、MacGui上で全ての機能に問題なさそうなのは多分svn1580まで。

そんなわけで、結局実験でビルドした内svn1580、svn1702、svn1797と最新verを全部別名にして共存させることにした。同時起動、同時エンコもできるし。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/144763.png&key=sage
svn1702(x264-r930-91d865c)/svn1812(x264-r995-2324c70)
x264encoder(x264-992)/svn1580(xvidcore-1.1.2)
全部1pass,1500kでHandBrakeはDeinterlace:"slow" Deblock:"yes" or "5"
x264encoderはx264オプションを同程度にして、QTのDeinterlace。

x264encoder&QT>svn1812≧svn1580(XviD)>>越えられない壁>svn1702
svn1700代前半までのHandBrake_x264は激しい動きでの弱さが異常。
x264encoderの古いバージョンでもこんな酷いのはなかった。
x264のバージョン以外でも何かあるんでしょうね。
このXviDはiPodに入らなかったけど、ffmpegでもxvidから少し劣る程度の画質だったしビットレート2500kまでiPodで再生可能。
869名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 00:19:34 ID:bTW/IqOZ
svn1702だけでもどっかでDLできませんかね
870名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 06:49:16 ID:Lff7ap+w
昨夜4本分Cueにいれて寝たんだが、今朝起きてみたら4本表示されてて安心した。
ところが一本目だけが正常であとの3本は「エラー50」とかでて再生できなかった・・・。
これ(GUI版0.9.2)ってCueできない仕様ですか?
871名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 14:12:54 ID:OAH2KbOV
>>860
1477 保守してます
適当なうpロダを指定してくれたら、うpします
872名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 14:32:04 ID:OAH2KbOV
860氏の欲しいのはMac版ですね 自分のはWin版でした スンマセン <(_ _)>
873886,868:2008/10/07(火) 19:05:09 ID:bF+F8nCe
>>869
俺みたいに自分でビルドすればいいと思うよ...と言いたいけど、
yasmも入れないといけないのにHPに書いてなかったりするし。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/33435&key=sage
まあ、気が向いたら自分でビルドしてみたらいいよ!! 簡単だからね。

HandBrakeのx264が汚い件だけど、x264encoderの設定をHandbrakeとよく比べたら、"vbv-maxrate"の値がHandBrakeが"1500"なのに対し、x264encoderは10240だった。
HandBrakeも同設定にしたら、とりあえず酷いノイズはなくなりました。
iPodでも再生可能を確認。
これで、安心してx264にエンコ出来るよ...
874886,868:2008/10/07(火) 19:18:10 ID:bF+F8nCe
そういえばupしたのintelバイナリだけど...
PPCだったらうpし直すね。
875あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/07(火) 22:27:12 ID:VZrgxZEz
DualCore、Windows環境で、Handbreak以外に他に重いプロセスがない場合、
HyperThreading設定は切った方がエンコ速いもんですか?

タスクマネージャから見ると、どうもHandbreakは1スレッドしか使ってないように見えるし、
CPU使用率も30%ちょいしかいかないし。
876名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:01:39 ID:OTxJgVr+
1passで704x396、25分を300Mくらいにエンコするオプション↓

keyint=300:keyint-min=1:scenecut=80:bframes=3:ref=4:mixed-refs:cabac:subme=7
:analyse=p8x8,b8x8,i8x8,i4x4:qpmin=15:qpmax=51:qpstep=4:ratetol=4:me=umh
:merange=32:subq=7:no-fast-pskip=1:no-dct-decimate=1

って書いてるんだけどおかしいオプションある?
あと画面パンするとき若干カクつくのを改善する
オプションってある?
877名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:14:45 ID:B6/Y1axp
>>873
おれ>>869じゃないけど
お前の優しさに惚れた
878名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 01:17:01 ID:XPpEtNIs
>>876
テレシネを外す。
879名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 13:16:03 ID:4vJ2rdkV
>>878
dやってみた
デテレシネoff、デインタoff
デテレシネoff、デインタon
デテレシネon、デインタoff
デテレシネon、デインタon
VFRon、デインタon
VFRon、デインタoff

でやってみた結果、俺にはVFRonデインタoffが横縞、ギザギザ、カクツキのバランスから
一番ましだった。ソースによって変わるんだろうけど今回はコレで行ってみよう。
880名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 21:30:23 ID:LVzQcooj
>875
C2Qですが、4スレッドちゃんと使ってますよ。
CPU 100%です。
Processor DetectionのNumber of processorsは「Automatic」のままです。
881あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/08(水) 22:21:06 ID:ruyPmBN5
>>880
ありがとうございます。
私もいろいろ設定をいじってみたら、いつの間にか4スレッド使ってエンコするようになりました。
なにが悪かったか、今となっては分かりません…。
882名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 11:02:36 ID:P/nNSl05
おしえてください
Normal     でスタートすると 下にノイズが入るが音に問題無し
ipod Low-Rez でスタートすると 下にノイズが入るし途中何回か無音になる

ノイズが入るのはしょうがないみたいですが
無音は何か設定に問題があるのですか?

Normal ターゲットサイズ40 くらいにしても無音になります

HandBrake 0.9.1
MAC 10.4.7です
883名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 21:49:06 ID:N1kDFHhh
iPod 4thGEN
解像度640*360のとこだけ320*180にしただけの動画が同期できません。
他の設定は再生できる640*360のものと同じです。
小さすぎても再生できないのでしょうか?
884名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:00:32 ID:N1kDFHhh
>>883
いまやりなおしたら同期できました。お騒がせしました。
885名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 02:25:38 ID:s9BWjDf5
こっちの方が簡単とのこと。。

HandBrakeよりDVD Catalist Freeの方がすばらしく良かった件
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/07/handbrakedvd_catalist_freedvdi.html
886名無しさん@編集中
ビルドするとかコンパイルするとかの意味分からなかったり、英語分からないからフォーラムやwikiも読めなくて
だから音出なかったりチャプター一個分しかエンコできなかったり苦労したけど勘で解決
そんなプリセット頼みの俺はHandBrakeのポテンシャル引き出してないでFA?