PC向け地デジチューナーの販売解禁 予約3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁
売れ筋モデルは1万9800円に

放送業界は、パソコンに外付けするタイプの地上/BS/CSデジタルチューナーの
単体発売を解禁する方針を固めた。早ければ、2008年4月上旬に開催する放送業界
関係者の会合で正式決定する。ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)
によるB-CASカードの発行を経て、早ければ4月下旬〜5月に、大手パソコン周辺機器メーカーなどから
荷を準備しており、テレビ機能のない既存パソコンで、2万円前後の価格で地デジの視聴や録画、
Blu-ray DiscやDVDへの書き出しなどが可能になる。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080326/297188/?P=1

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208672930/

>>2
2名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 14:59:58 ID:T2h9RH4t
ピクセラも単体チューナー開発表明、地デジ専用と地デジ/BS/CSの2製品
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080408/298378/?ST=network
レビュー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080418/299403/

バッファロー、DVDムーブ対応PCI内蔵とUSB外付けの地デジチューナ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/buffalo.htm
レビュー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080411/1009273/

アイ・オー、地デジ用キャプチャカードの市場投入を表明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0408/iodata.htm
レビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/
3名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 15:06:46 ID:iIiTLDdV
3。事実上の2
4名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 15:38:39 ID:uEaw4o0p
5名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 15:59:42 ID:1hLQqVvx
Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
http://www.friio.com/
http://www.friio.net/

http://www.friio.com/press/
フリーオの場合、受信したデジタル放送の暗号化(MULTI2暗号)を解くと同時に、
MPEG2TSフォーマットのファイルとして、そのままHDDに保存されます。

フリーオ(白)は地上波のみ、
フリーオBS/CS(黒)はBS/CSのみ受信可。
有料放送の視聴には別途契約が必要となります。

前スレ
Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」107うわw目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1209122428/

テンプレ ttp://friio.k-ota.net/?template (次スレを立てる人は見て下さい)

まとめサイト的なwikiは以下の3種類があります
ttp://www29.atwiki.jp/friio/ (過去ログ,TIPS,FAQ,画像)
ttp://karinto2.mine.nu/Friio/ (過去ログ,FAQ,ドライバ,channels.ini)
ttp://friio.k-ota.net/ (テンプレ,TIPS,FAQ,製品情報,不具合点)

うpろだ ttp://2sen.dip.jp/friio/fromup.htmlFriio
6名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 16:06:34 ID:6lodu0Zz
フリーオ(灰)を出してくれよ
7名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 16:51:56 ID:oWzcPdYq
黒を買って運が良ければ灰になるよ
8名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 17:03:07 ID:FB4Mop4j
痛フリーオ
萌え仕様版
9名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 17:12:11 ID:kKyrqHXW
前スレ>>1000
なんてことを〜
10名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 18:51:47 ID:Mr546A9F
あと二万積むからHDMIからビデオキャプチャもできるようにしてくれ
PCI-Ex空いてねえよ
11名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 18:52:25 ID:6lodu0Zz
>>7
誰がそんなうまいこと言えと...w
1210:2008/04/29(火) 19:01:01 ID:Mr546A9F
と思ったらIO以外はPCIなのか。
13名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 00:39:08 ID:G2lrTPpP
さて、各店舗いっても予約受付になってるけどどこが勝つだろうかね。
哀王なんて買いたくないけど一番マシに見える。
14名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 00:46:05 ID:+XyzBVZI
ファイル移動が有効、3波見れるピクセラ(ムーブ関係は一番しょぼい)
今現在使用することが滅多にないPCI-Ex1が使えるアイオー
外付けとムーブがはじめから可能な牛

とりあえずPCI-Ex1で3波対応のやつがほしい
15名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 01:13:13 ID:j3CL4MU8
これだけ制限かけられると面倒くさすぎて録画なんてどうでもいい。
視聴だけでいいから、HDCP非対応の液晶で利用できて安いチューナー作ってくれ。
俺のL997はHDCP非対応なんだよ…。
16名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 01:47:50 ID:c9YMc6pk
こんな狭いパイの奪い合いで、各社採算取れるのかねえ。
17名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:47:51 ID:R3Vd7p9+
SKnetも出せよ
そして、いつもの通り、レジストリのいじり方を雑誌に

ピンポーン

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. 
   |    (__人__)    |  お、誰か来たお?
   \    ` ⌒´    /
   /             \
18名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 03:27:56 ID:iwyV6l7S
フリーオならHDCP非対応の液晶のまま見れるよ。
19名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 03:52:06 ID:4yDzqkeG
■ダビング10延期のおしらせ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209487958/
20名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 04:44:10 ID:k2hJTgpV
外部入力の録画もしようと思ったらもう1枚カード差さなきゃならんのか。
21名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 08:56:59 ID:EqZHrW/G
>>15
HDCPは録画するかどうかは問題じゃないよ。
接続端子から直接電気信号を抜いてキャプされることを想定して、出来ないようにさせてるだけ。

BDの再生はともかく、地デジはフリーオがあるから誰もそんな面倒くさいことするわけないのにね。
22名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 09:41:48 ID:+q9MGYFj
http://jp.youtube.com/watch?v=Y8HjI7YzQ5Y&feature=related

Bカス氏ね!
8:10〜 吠える池田!
23名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 09:46:25 ID:ct6GbdHr
>>21
そうだよな。抜きの手段がこれだけ各種出てきているのに、妙なところで制限かけても意味が無い。
逆に、ユーザーが不便になるだけ。
24名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 11:45:56 ID:qOVMdcDc
こんな糞カードイラネーからHDD内臓フリーオデッキ出せよ
25名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 12:09:32 ID:JScyFqj4
>>16
狭いパイの奪いあいというよりアイオーの一人勝ちだった勝負の仕切り直しかと。
26名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 12:12:25 ID:YjM+CNhh
こんなコピーも編集もできないビデオキャプチャー買うぐらいなら普通にレコーダー買うよな
ただ録画するだけならPC使う意味ないっつーの
27名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 12:33:04 ID:tniLeVn6
ビデオキャプチャーじゃありません、地デジチューナーです。
PCで録画するメリット=各パーツを必要に応じて換装する
(パーツが故障しても最小限の経費で済む)ので
考え様によっては安上がり。
28名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 12:38:47 ID:gPiTgKeY
装着したらアクチしないと使えません
29名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 13:11:51 ID:k2hJTgpV
>>27
でもマザーボード換装したら動画を見られなくなっちゃうわけだが。
30名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 14:22:20 ID:PyNH6M6i
>>29
そのためのムーブです。
IOは早くBDムーブをアナウンスしろ。
31名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 14:25:33 ID:5m7kO7A1
本当にムーブして他の機材で見れるの?
32名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 14:27:55 ID:k2hJTgpV
>>31
まあムーブすれば見られるだろ。
CPRMのDVDと同じことだから。
33名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 15:13:08 ID:ZYpPMarU
アイ・オー・データ、16,485円の単体地デジチューナ
−D4端子装備。薄さ37mmでリモコン付き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/iodata.htm
34名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 15:39:33 ID:e12Xrs9a
キャプボじゃないから外部入力も出力端子も無いのか・・・オワタ\(^o^)/
35名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 16:06:21 ID:tZD7jmiS
>>33
それとGVシリーズでうまいこと連携取れるならそれでもいいなぁ。
せめて視聴予約がメールから出来れば…。
36名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 16:10:54 ID:1aM+QwFq
>>33
マスプロの小さいのより大きいけど2000-3000円は安そうか
37名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 16:28:54 ID:Aljh25XU
HVT-T100
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tuner/2008/hvt-t100/index.htm
ioplaza \14,800
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-HVTT100-001

直販で14800だから実売価格はもっと安くなるかな?
38名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 16:42:44 ID:LP5y4FJ0
これについてるUSBは改造すれば気の利いたことをしてくれるんだろうか
39名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 16:46:52 ID:mo+j64UR
ごにょごにょ
40名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 17:51:03 ID:1pU0PLXL
>>26
いつも思うのだが、こういう人は何しにここを覗いてるのだろう?
ツンデレの一種ですか?
41名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:02:38 ID:3+7jWcZN
>>31
見れるでしょ。
ピクセラもBDムーブはすでに他で対応済みだから、
アップデートで対応するっていってたし。
42名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:02:54 ID:kVQagDi4
愚痴 及び、
まかり間違ってBカスが変わってくれることを望んでいる
43名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:16:44 ID:1pU0PLXL
>>31
牛は公式HPでしっかり名言してるね。
他のは知らんけど。
44名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:18:22 ID:KUb+nUWV
【特別企画】PC用単体デジタルチューナ購入ガイド
−遂に登場した5機種を比較。第一弾ながら高い完成度
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm
45名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:34:00 ID:gPiTgKeY
待望の第1子はとんでもない奇形児
アレもダメこれもダメ
このまま成長しても不幸になるだけだが
カス子ママは満面の笑みを浮かべるだけだった
46名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:55:35 ID:k2hJTgpV
>>45
まあ「出る」って話を聞いた時点で、こんなもんになるだろうなとは
思ったけどね。
メーカー製地デジPCに載ってるカードがだいたいあんな感じの
仕様だから、それと大きく変わることはないと思ってた。
47名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:56:54 ID:rFYhzCxG
>>40
ここはBカスの糞仕様によりPC用単体デジタルチューナーが
いかに糞かを確認しあうスレだろ

>>30
増設がレコと違って柔軟なPCでHDDに残さないような
視聴スタイルが基本ということだな
48名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 19:08:46 ID:cfHqQMMC
MTVが出たときは家電レコがなかったからなあ。
これ買う人は将来的に>>17みたいなのを期待してるのかな?
49名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 20:59:01 ID:A4edelJl
>>48
あったんじゃね? ピクポンとか。撮り捨てだったけど。
50名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 21:56:22 ID:iwyV6l7S
ドンキーの方が安いな
51名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 22:36:52 ID:4dyncxnK
>>48
家電レコはあったし、チップも家電の方が新しかったぞ。
52名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 22:58:53 ID:Eig4qLTE
いやあ〜、住んでる所が離島だからでしょ。
53名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:21:04 ID:V8JveJVq
発売前の時点でDISとか見ると16,000円とかだもんな
発売日の1週間後には価格comで14800円とか

夏まで待てば絶対1万円切ってるだろうな


54名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:24:20 ID:ZRyWDzBA
BSデジ込みで15000円まだ〜
55名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:34:11 ID:I1Z6ghXv
いつ出るのかはっきりしろや。
ビデオカードが決まらんじゃないか。
56名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:36:32 ID:KOB8vpQr
発売すらしてないのに5k値下がりとかどんだけー
57名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:41:53 ID:I1Z6ghXv
それだけ安かったら糞仕様でも許せる気がしてきた。

一万ちょっとで手持ちのHDCP対応液晶が地デジ対応テレビに変身・・・みたいな。
58名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 00:33:44 ID:q8QA1DOd
あー 3波対応で15Kなら買っても良いな
スマビBSPC(視聴のみ)引退させるチャンスだ。
59名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 01:22:49 ID:2tInJX+x
IOのは次のLinkPlayerで見れるようになったりすんのかな?
60名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 01:58:56 ID:El+44Yv0
あまり良く知らない人とか買うも、あまりの糞仕様にぶち切れて叩き売るんじゃない?
少し待てば中古であまり使われてないのが5千円とかで売られる予感。
61名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 03:51:09 ID:75tpJOVI
>>59
それは「録画したマシンと別の機器で見る」という行為に当たるから
まず間違いなくない。
「別の機器で見たいならムーブしろ」ってのが基本スタンス。
62名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 05:20:27 ID:etTu289J
>>61
「録画したマシンと別の機器で見る」となぜダメなの?
63名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 05:37:31 ID:xPvFDPEh
それが可能≒ダビングできちゃう

ということ

とにかくその辺に関して病的なほど神経質な規格なんよこれ
64名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 05:54:55 ID:F8m8PVLC
SDでいいからリンクプレーヤ使わせろこら!
65名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 06:01:36 ID:75tpJOVI
>>62
要するにLinkTheaterで見てるっていうのは、再生している瞬間
だけであったとしても、一つの動画データがPCとLinkTheater内に
存在してるって状態。
「一つのデータが二つの機器内にある=コピー」というふうに
判断されちゃうわけ。

アイオーの製品情報
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm
にも明確に、

>録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが
>必要です。他のパソコンでは再生できません。

という注意書きがある。
本当に、録画したパソコン+付属ユーティリティでしか再生できないように
なってるのよ。再生ソフトさえ選べないんだぜ。
66名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 06:18:10 ID:C68GopZ8
フリーオなら他PCやREGZAなどの対応TV でも再生に問題ない。
67名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 06:58:02 ID:etTu289J
>>63
>>65
DTCP-IPなら問題なしというのが普通の考え方じゃないんですかね?ホントに病的ですね。
68名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 07:48:36 ID:HKpJnuHZ
Friio早く再販しろよ!!
半額でな!!
69名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 08:10:43 ID:zp/mY4a9
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm

ここ見たら、バッファローだけ録画番組のDTCP-IP配信に対応予定になってるな。
70名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 08:20:00 ID:75tpJOVI
>>69
ありゃ、対応予定あるのか。
でもいつになるかねえ。
71名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 08:50:07 ID:s51JgJ/d
>>45
暗号強度は弱いけどな。

(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。
負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。
72名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 10:24:28 ID:xwme5hYy
BSアナログで早速アナログ字幕が・・・・・・
73名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 11:24:56 ID:732vVER4
NHKしねって感じだな
74名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 11:32:16 ID:eiLTs+yD
ほんとだー うぜー
7559:2008/05/01(木) 11:48:05 ID:2tInJX+x
>>61
そうなんだけどLinkPlayer自体は蓄積能力無いじゃん?

だから以下を満たせれば問題ないかもと思ったわけ。

・キャプチャボード<->LinkPlyer間で相互認証
・PC->LinkPlayer間のデータは暗号化状態のまま
・LinkPlayerからはHDCP出力

NASにも保存できるみたいなので、ネットワークに暗号化された状態で
データを流すのは許可されてるんだよね。
そうするとLinkPlayerの存在はグラボと変わらないんじゃないかな。

甘いかな〜
76名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 13:05:32 ID:UOp0h2Fe
なぜダビング10は暗礁に乗り上げたのか?
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080430/1010027/
77名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 13:11:14 ID:wj/nVdzH
Friioなら無制限なのに
コピー10回くらい簡単だろ。
78名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 14:16:02 ID:kl2SR4xM
地デジ関連のグダグダさは異常
79名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 14:16:06 ID:MZtlJLec
【BSアナログ終了のお知らせ】NHK BSの画面右上に「アナログ」の文字が出現【カウントダウン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209606120/
80名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 14:39:54 ID:MZtlJLec
PC用単体デジタルチューナ5機種をレビュー 結論「編集も出来ない糞チューナばかり、フリーオを買え」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209584211/
81名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:36:15 ID:DR3yoO8W
なんだかんだで結局フリーオになるわけか。次回発売時に買っとこ。
82名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 18:00:40 ID:BJqIiR5n
つまらないテレビを見てる場合じゃない国になってきた
83名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 18:34:13 ID:oOA7YKNz
うちには家族用も含めてデスクトップが5台あるが
HDCP対応ディスプレイなんて1台も無いからなぁ。
いくら安くても使えないんじゃ意味無いし。
84名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 18:49:53 ID:JWZaSErE
ノートだと変わらず液晶で見れるっていっても
スペックの関係でまともに動くやつなんて最近のPCしかないだろうしなあ

つくづくズレてるわ
85名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:14:05 ID:adaKZHgq
SDのアナログ出力の制限ぐらい大幅に緩めてくれ
86名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:27:53 ID:Kjllsppq
買った地デジのキャプボが使えなかった人がボードを売りに出したとき、
B-CASカードはどうするんだろう?
ボードと一緒に売るやつとかフーリオ用に確保するやつとか出そうだよな。
87名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:40:16 ID:eiLTs+yD
あのカードって貸与扱いなんでしょ?
88名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:47:27 ID:iNo9bnyK
技術者は、こっそりコピーフリーの試作品とか使ってたりして
89名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:48:13 ID:cVbj/Ko8
>>87
金出して買った機器の付属品だよ
90名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:54:28 ID:wwTAqGan
>>89
それがなぜか借り物なんだよね
日本って不思議
91名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:56:24 ID:1rgqXcIU
最悪の天下り組織B-CAS社の言い分によれば貸与品です
よって中古で売るときはカードは一緒に売らずB-CAS社に返却しなければいけません
中古品にはB-CASはついていないのがまっとうな状態です

しかしすべてはB-CAS社が定めただけの勝手なルールなんで守る必要などないわ
92名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:58:37 ID:+P+d+u0V
Suicaとかも借り物なんだよね
500円取るくせに
93名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:59:27 ID:732vVER4
Bカスカードなんてオクでさんざん売り買いされてるしな
94名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:02:01 ID:5lI+42Q7
>>92
Suicaは返却すると500円返してくれる
95名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:02:06 ID:adaKZHgq
Suicaは返すと500円戻ってくるけどBカスは戻るのか?
96名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:04:01 ID:8knCEYTV
>>92
500円が嫌ならスイカ借りなければいい

テレビ見るならB-CAS強制
公共の電波を秘密結社が支配してるから不思議だよな
97名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:05:46 ID:hz+Tmyxa
つい最近まで所在地や連絡先すらなかったからな>カス
98名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:09:10 ID:pwaCsQ6L
Bカスとか百害あって一利なしだな
99名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:20:19 ID:A9ZsOUip
ひいき目に一億歩ぐらい譲って考えるとさ、スクランブルはともかく、ある種品質保証を兼ねているかも。
コンテンツ権利者はB-CASなど望んでいないって言うけど当たり前で、要は視聴可能な機器が売れればよい。
で、コピワン・ダビ10とかの話になると、とたんに豹変するわけだ。金を払えと。補償金と。
音楽機器(iPodとか)でうまく行かないんでそりゃもう必死。
使いにくい物は売れないって、SONYあたりは痛いほど知っているのにな。権利者は納得しない。
機械が売れなきゃ機会が減って結局コンテンツも売れないのにな。どーなんだか。
だいたいよー買ってまで残したいコンテンツってなによ。(アニメ除く)
100名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:20:22 ID:eV8e+HS8
>>91
まあそのおかげで「中古で買った機器にB-CASカードがついてませんでした。
再発行してちょ」と電話をかけて2000円でカードをゲットできたりするわけだw
101名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:30:26 ID:eiLTs+yD
封を切った時点で貸与に同意を得たのと同じとか
一般人なら絶対わからんな
102名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:35:05 ID:A9ZsOUip
>>101
PCのアプリとさして変わらない。
103名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:42:33 ID:8knCEYTV
>>101
一般人は知らないだろな
知ってる人の大部分はフリオユーザだと思うw
104名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:46:59 ID:7WXd9p1i
>>102
 PCソフトはコピーや用済み返品の可能性があるからやむを得ない
システムとして判らないでもないけど、B-CASには必然性がない。
105名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:52:13 ID:oOA7YKNz
PCソフトのEULAも、ガチで裁判やったら結構微妙らしいけどね。
メーカーもユーザーも裁判なんて面倒くさいことはしたくないから
微妙な状態が放置されているというだけらしい。
106名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:52:40 ID:1rgqXcIU
PCソフトはそれを使うために購入するわけだが
B-CASなんてTVを見るためにはなんの役も果たしてないただの邪魔者にすぎんしなぁ
107名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:55:04 ID:A9ZsOUip
>>104
確かに。
とっととチップを機器内装にしちまえば良かったんだろうに。いい悪いは別として。
つまんねえ物が添付品で、それに伴う手数料だからなー
108名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:56:21 ID:hCcSOwee
年収1000万超でこの有様

【和歌山】内勤の日はほぼ連日「アダルトサイト」閲覧 月に17万回もアクセス 紀の川市の課長補佐を停職3カ月の懲戒処分
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209612503/l50


109名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 21:53:46 ID:hz+Tmyxa
>>107
利益むさぼるのが目的なんだからソフトウェア化したところで
結局手数料払う仕組みにするんだろうよ

ソフトウェア化は結局コスト削減にならんとかで
ぽしゃったらしいけどね
110名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 22:05:35 ID:A9ZsOUip
>>109
うん。物理的なカードの発行料はなくせるとかさぁ。
やっぱ、権利やらなんやら、喰い付ける物は手放さないよな。
111名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 00:47:43 ID:t17azDpt
質問です。初心者です。
今度出るチューナーカード付属のソフトって、
Vistaはいいんですけど何でみんなAero OFFのオーバーレイ方式なんですか?
やっぱりコピー禁止のため?
オーディオ出力もアナログだけみたいなことも聞きましたが、
これもコピー禁止のせいですか?
112名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 01:02:41 ID:wU5R21IC
Aero OFFってまじ?
Vistaの売りの1つだったAero終了?
踏んだり蹴ったりだなVista…。
113名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 01:24:01 ID:jxtkMFOa
画面キャプチャ防止の為の手段らしいぞ→AERO OFFって
114名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 01:51:50 ID:0m6dRptm

DVDのripが普及する以前に再生画面をキャプチャーする DVD2MPG Squeezer なんてソフトがあったな
115名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 02:11:08 ID:PoPGWIPY
CPRMリップでイイじゃん・・・
116名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 02:35:06 ID:VVvQE3IG
WDDM 2.1によるセキュアなビデオ環境はいつ実現するのか
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027_2.html
外国だったらオーバーレイじゃないんだろうな
Vistaはオーバーレイから脱却したOSなんだから
117名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 03:23:08 ID:t17azDpt
>>113
>>116
やっぱりそうですか。
著作権保護のために制限大きすぎですね、日本のデジタル放送。
せっかくのVista Aeroもデジタルオーディオが使えないなんて。
118名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 08:02:35 ID:REqbPUPU
「ダビング10」地デジ番組の複製、回数制限緩和開始遅れも
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209682703/
119名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 12:17:39 ID:S6lLjC0H
ダビング10なんてぶっちゃけどうでもいい。
機器がごにょれればそれでいい
120名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 12:24:33 ID:OuZxVXmy
クラック情報流出マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
121名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 12:33:40 ID:dthAOm9l
もうフリーオでいいやんw
122名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 13:19:07 ID:nYV4ZFdv
地アナ画面にアナログって入れるなら
地デジとかの方にもデジタルって入れたらいい
123名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:25:22 ID:M9qVJjYk
だから〜CPRMリップでイイじゃん!!
124名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:47:18 ID:sjRukCX1
PC用地デジチューナー のまとめサイト

http://www10.atwiki.jp/dttvpc/pages/1.html
125名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:14:34 ID:kkiRkszz
なんでPanasonicはフリーオを大量生産しないの?
126名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:20:53 ID:Px329EFq
メーカー「B-CASカード発行してもらえないのでカードは(株)B-CASから詐欺るか他の機器からむしりとってね(^^)」
127名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:31:55 ID:5aacJMGq
事実上、地デジチューナの中身は実は全部フリーオで
それに独自の暗号化をつけて製品化しているだけ
128名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:36:14 ID:a9x85nuB
>>125
B粕は放送関係だから逆らわない方がいいんじゃ?
犬HKをはじめ国内で干される気がする
129名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:41:25 ID:sjRukCX1
Bカスカードなんて糞規格がアメリカにあったらまず間違い無く集団提訴になるのにな。
なぜこうも日本人は何もアクションを起こさないのだろうか。
おとなしすぎる。
戦国時代や第2次世界大戦を見てると
日本人がおとなしい民族ではないはずなのだが。
戦後はアメリカに牙を抜かれた感じになってるだけだと思うがね。
130名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:42:19 ID:XsHXnVh0
>>129
じゃあまずお前が動いたら?
131名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:54:01 ID:OLczC2Ax
>>128
松下干せるほど権力あるのか?
あいつらだってスポンサーは大事だぜ。
132名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 19:10:59 ID:a9x85nuB
>>131
B粕のトップはスポンサー関係ないからな
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
133名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 19:15:59 ID:3i9OLv6B
>>131
干されて困るのは松下だろうな
CM全面禁止になったらどれだけ損失が出るか
134名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 19:29:29 ID:9Y2UZxRB
視聴率数%で右往左往してるいのだから、仮に地デジが普及率90%になったとしても
スポンサーが嫌がるのは目に見えている。
135名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 19:49:57 ID:Bv0lZAkY
>>129
第2次世界大戦から成長してねーなw
136名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 21:13:20 ID:avfSrZ/3
>>128
(1)名 称
・商号 株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ

(6)株 主
日本放送協会、株式会社BS日本、株式会社ビーエス・アイ、
株式会社BSフジ、株式会社ビーエス朝日、株式会社BSジャパン、
株式会社WOWOW、株式会社スター・チャンネル、株式会社東芝、
松下電器産業株式会社、株式会社日立製作所、東日本電信電話株式会社
137名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 21:28:42 ID:0Zuu9yQx
芝、松下、日立は12.5%づつ(計37.5%)の大株主
>>125 松下はB糟の制度を作っている偉大な会社なのです。ぜひ贔屓にしてあげて下さい。
138名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 21:34:47 ID:xXg5iAXp
それで最近は、自分とこのSDカードしか使えないとかふざけたことを平気でするようになったのか。
139名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 21:53:52 ID:0Zuu9yQx
ちょっと前に、TVとかの家電がPCの代わりになるか、PCがTV等の家電領域に攻め込むか?
とかいう話があっが、家電主導じゃとても無理だな。 利権すぎるわ
140名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 22:50:15 ID:ltw5Ljyt
日本人はアフォな店でアレな目にあったりしたとき
その場で怒らないで黙ってその店を見限り2度とこない方を選ぶ
だからその店はなんで客が離れていったか分からないまま客足が遠のき滅んでゆく

その現象がここにも起こってるだけだ
黙ってTVが見限られ滅んでゆくのをじっと眺めていればいい
141名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 22:50:55 ID:haQg6I32
そろそろネット配信主流になってくれ。
見たい番組だけ好きな時に見られれば多少でも金払うわ。目に見えてコンテンツに金払う方がマシ。
142名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 23:15:13 ID:qUJCpm45
リモコン付マダ〜
143名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 00:30:44 ID:PVL9o41v
>>124
DATEは無いわ
144名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 01:23:50 ID:NDA2BWxq
>>124
だれだフリーオのページ作成したのは?
使い方知らないなら手を出すなよな
修正しといた
145名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 08:49:59 ID:geJisLRp
中国家電メーカーが新インターフェイス規格「DIVA」策定へ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/diva.htm

あの国のことだから、コピー対策とかザルな規格になるんだろな。
それが普及すれば、中国で商売したい各国のメーカーも対応せざるを得ず、
コピーガードが綻んだ製品が、世界中で作られ蔓延していき現行の規格は
実効性を失っていく...
ってならないかな。いや、そうなってくれ。北京五輪を応援してやってもいいぞw
146名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 11:05:16 ID:Yx1IeZZ9
コピーの危険性が心配ならば、放送局内でのみ視聴できるようにすればいいのに。
見たいときは、渋谷でも、お台場でも行くよ。
147名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 12:09:06 ID:NWnUryHG
>>146
そうそう、公共の電波は返上してね
148名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 12:16:31 ID:2yAXWCXq
>>65
素人質問で申し訳だけど
「録画した番組を再生するには、録画時に使っていたB-CASカードが必要」って仕様にはできないの?
149名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 12:20:29 ID:cSjg9PS+
>>148
カードだけにキー埋めたらカードごと出回って終了
カードがコピーされて更に終了
150名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 16:22:36 ID:VuX8bz/K
中国はロイヤリティ払いたくないってのもあるから独自規格が多いんだな。
中身はパクリみたいなもんだけど。
151名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 17:08:19 ID:W/HZFwUu
ピクセラamazonで来てるな
発売5/20になってる
152名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 17:44:33 ID:ulKGXN+8
>>151
iEPG未対応じゃ使えないんじゃね?
153名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:02:15 ID:75EGLX+3
>>152
なんで?
番組予約なら、EPGには対応しているよ。
154名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:15:10 ID:uGDYqFui
既出かもしれんが、とりあえずバッファローのツールで計測してみた。
ディスプレイ:Appli Cinema Display 23

ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 8600 GT
■結果:NG
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
・著作権保護機能対応
 DVI出力/HDCP非対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
155名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:16:38 ID:uGDYqFui
既出かもしれんが、とりあえずバッファローのツールで計測してみた。
ディスプレイ:Appli Cinema Display 23+ゲームスイッチ

ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 8600 GT
■結果:OK
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
 対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ○利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ○利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
 ○利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
・著作権保護機能対応
 DVI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○

録画人間さんがレビューしてたようにゲームスイッチすげーなw
156名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:23:05 ID:GHavv5c9
ここに貼らないで専用スレに逝けってんだよ
157名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:34:11 ID:uGDYqFui
>>156

専用スレってあるのか(^^;;すまん。
158名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:40:57 ID:xMy/T4sP
>>155

じゃ〜GSがあれば
グラボ→DVI→GS→DVI-VGA変換コネクタ→CRTモニターみたいに繋げば
ブラウン管CRTモニターでも利用可能になるのかな?
159名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:46:05 ID:8CDxloA1
>>158
無理
DVI-VGA変換コネクタってのは物理的に端子を変換してるだけでグラボ側が
デジタルとアナログの出力を切り替えてるだけ
GSにはその能力がないのでアナログ信号にならない
160名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:53:20 ID:dObklubl
>>157
要点だけ書けばいいのに。
垂れ流しにするから嫌われる。

しっかし、合法チューナーでお手軽に、って何の冗談なんだか。
日経の記事でも結局デュアルコア推奨だしなー
ちょっと古い機材で使おうとすると、なにやら非合法臭い手段になるのが笑える。
161名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 19:19:07 ID:t9R5SyB1
これでまたAnyDVD買うやつが何人か出るんだろうな。

どこかおかしくないか?
162名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 19:35:38 ID:wThIsKbv
これとAnyDVDって何の関係があんの?
CPRMリップができるようになったとか?
163名無しさん@Linuxザウルス:2008/05/03(土) 19:51:27 ID:sbZCrYPO
今回はスルー、一回バージョンアップしてからにする
それにしても、地デジ / BS 両方ないと使いものにならない
さらに W チューナーを求む
来年の今頃かな
164名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 20:27:23 ID:140bm+uE
確かにWチューナーにはまったく触れられていないな、今回。明らかに初期ロットをさばいてから発売しようという魂胆がミエミエ。
165名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 20:27:51 ID:cnSW6ezf
>>162
シーッ!目を合わせちゃダメ!
166名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 20:43:59 ID:hLktRY06
なんかもうおとなしく家電買うか
167名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 21:13:19 ID:65I3advn
>>166
そっちのほうが絶対いい。
168名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 22:08:50 ID:Yx1IeZZ9
とりあえずオク狙いでいきます。
169名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 22:13:52 ID:B2YuYWST
結局のところ今回の業界の動きも、視聴者は蔑ろだもんな。
そりゃ、一切の制限を取り払ったFriioを、皆が欲しがるのも已むなきことだろ。
170名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 22:16:03 ID:vXG+Cn2M
>>162
ポケットニュース: AACS V7が4日でクラックされる!AnyDVD HDがAACS V7に対応
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/04/aacs_v74anydvd__dc7f.html
171キタ━(゚∀゚)━!!!!!:2008/05/03(土) 23:32:36 ID:FxPSjKUO
キタ━(゚∀゚)━!!!!!

【地デジ】“コピワン解除”台湾製チューナー登場→慌てて外付けチューナー発売解禁…しかし、「ダビング10」は著作権絡みで白紙撤回?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209824607/l50
172名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:00:53 ID:4+0aAJ5e
http://www.phun.org/newspics/funny_friday/2065.jpg
サムネだと首吊りにみえるんだが
どうなってんだこれ。こわくてみれん
173名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:02:53 ID:7o7iGwFB
やはり補償金付けてコピーフリーが現実的な妥協点じゃね?当然ビーカス廃止な。
174名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:16:25 ID:1BuIKF+8
>>170
AnyDVDはBDAVに対応してない。
175名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:20:13 ID:ojejPYYb
 えと、市販BDのリッピングは出来るけど録画のBD抜きは出来ない
ということ?
176名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:28:31 ID:1BuIKF+8
そう言うこと。
BDAVもV1なら抜けるがね。
まあこの辺はスレ違いだから情報知りたい人はCD-R板とか行くと良いかも。
177名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:36:33 ID:d0Ozg/EW
>>172
パコ|-∀-|ーン
変なもん張るんじゃねえ
画面一杯に開いちまっただろうが
178名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:50:07 ID:XKBqOB8J
CPRMリップ"で"いいという意見があるが、
それは「"しかたないから"CPRMリップでいい」という妥協であって、
妥協してでも文句も言わず使っちゃうのが日本国民なわけだ。
そんな人ばかりだったら舐められるのも当然。
B滓という悪が居る以上、戦わなくてはならない。
179名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 01:53:55 ID:KzY+cIa8
【地デジ】でるでる詐欺でテレビとレコーダー売りまくったしそろそろ「ダビング10」の話は無かったことにする
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209829589/
180名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 01:55:55 ID:Pr/vyzPA
正直、コピワンでもダビ天でもいい
そこに悪(Bカス)が居る限り

巨大な悪を潰すまで戦うんだ
181名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 03:34:28 ID:oaTZQlrY
anydvdがどうのこうの言ってる基地外の相手すんなよ。
182名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 03:57:52 ID:mb0Ne/g5
BDにムーブした後でもとのファイルを復活させれば何枚でも複製できそうだな。
ということはチューナが刺さったPCでないと再生できないような仕掛けが入ってるかも知れんな。
183名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 04:02:44 ID:Yb76gHJO
>>182
チューナ、マザボ、HDDのどれかが欠けると再生出来ないと思われ

ムーブ中に書き込み済んだ部分から、データをリアルタイムで消す事になってるから
上書きされてて復活は無理だと思う
184名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 04:30:33 ID:RzGWE0Su
問題は
視聴者に録画されることによって
連続ドラマとかをあとでブルレイ化して高い値段で売ることに支障がでるってことだろ
それだけの為になんとややこしいことになってるんだろうなほんと
185名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 05:02:15 ID:KLBDqBU6
>>184
そんなに放送されたのを保存されたくないなら、
公共の電波を使って放送しなければいいじゃない>権利者
最初からパッケージだけで販売してればよい。

公共の電波にのせてもらうんだから、権利の制限
(著作権法30条)は当然、録画保証金なんてのもおかしい。
ましてや他のデータも保存するHDDにまで課金するなんて
狂ってる。
186名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 05:48:04 ID:dJDpbCX8
>>185
順番を逆にするっていうのはどうだろう。
まずブルーレイで販売して、3か月後くらいに放送とかw
187161:2008/05/04(日) 06:16:56 ID:kBq6KT36
>>162
>>165
AnyDVDってHDCP無効にできるんじゃなかったっけ?
つまりHDCP非対応の1920x1200ディスプレイじゃ地デジがフルHDじゃ見れないけど、
AnyDVDを買えばディスプレイ買い換えなくてすむと。
188161:2008/05/04(日) 06:21:08 ID:kBq6KT36
ガチガチなうえにややこしすぎ、さらにgdgdときて、やはり地デジ関連はだめっぽいな。

「つまり」

なんて説明文を思わず付けちまったぜ!
189161:2008/05/04(日) 06:31:06 ID:kBq6KT36
ごめんだめみたいだ。
吊ってくる・・・
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/04/pc_081a.html
190名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 06:56:07 ID:ZKQ13aJF
>>185
最終回は放送せず「続きはDVD(ブルレイ)で」ってテロップ入れるとか
191名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 06:58:50 ID:h/Kj4jVr
>>189
AnyDVDはBDMVのAACSを解除してHDCP環境を不要にしてるだけだな
192名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 07:23:23 ID:zmr7eVCW
HDCPなんて百害あって一利なしだろ、常考…。
過去の資産を利用できないとかアホ過ぎる。
193名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 07:58:36 ID:aOdiOgnY
フリーオにしとけ

フツーの液晶ディスプレイでのHD表示 OK
再エンコ OK
リモートPCからの再生 OK

どれも当たり前のことなんだけど、
どれもが禁止されてるなんて変
194名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 08:26:31 ID:d0Ozg/EW
>>190
あのね商法か
195名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 08:45:15 ID:p6y4fCSZ
バッファローのDT-H30/U2って消費電流 最大約1,000mA だから
ACアダプター買わないと使えないかも。
196名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 09:21:12 ID:FOS6phAJ
>>190
それなんてあのね商法?
197名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 10:02:48 ID:3QqXELV0
DivXやwmvに変換できないの?
198名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 12:43:33 ID:F2HfX1pP
>>197
もちろんできません。
録画に使ったチューナー、マザーボード、HDDが揃っていて、専用の再生ソフトを通してしか再生できません。
可搬性ゼロ。

パソコン買い換えたから、チューナーボードだけ使い回しとかダメ。
199名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:02:48 ID:QlbuauYp
ボードだけじゃなくて、新しいPCで録り貯めたコレクションを
再生できないってのがどうにも終わってる。
200名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:05:06 ID:QlbuauYp
スマソ。俺って日本語不自由かも.. 訂正↓

ボードだけじゃなくて、録り貯めたコレクションを
新しいPCで再生できないってのがどうにも終わってる。
201名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:46:15 ID:dJDpbCX8
>>197
面倒だが、できないこともないよ。

録画→DVD/ブルーレイにムーブ→リッピング→エンコ

という過程が必要となる。
しかもこれだと、メディアにムーブするまでの過程は、家電の
DVDレコとかと同じになるので、そっち買ったほうが何かと便利と
いうことになってしまう。
202名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:56:27 ID:haNY+ezh
公共の電波 の意味が分かってないやつがおおいな

公共の交通機関は公か?
203名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:04:26 ID:dJDpbCX8
>>202
偉そうだなあ
204名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:06:26 ID:sq5i/UN3
盗人の理屈ばかりだな
保存してまで何度も見たいなら金はらえよ
205名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:08:51 ID:qdYdAJSA
>>204
金払ったらコピフリにしてくれるのか?
206名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:10:40 ID:qdYdAJSA
>>201
ブルーレイだと、必ずしもリッピング出来るとは限らない。
207名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:16:32 ID:rKDWUHQC
>>197
そのうちB-CASも海外の有料衛星放送と同じようにICの暗号化はあれになるはず。
あとはメーカーの暗号化を解除できるかという話になるが。

しかしそこまでして、Friio使わない理由もないし。
ここ2年ぐらいパワーユーザーはFriio買いなのは変わらない。

一般ユーザーとしては自作PCでデジタル放送を見れるのはいい。
しかしダビング10が延期とか、放送局やコンテンツ側のことに気を回したくないならFriioが買い。
208名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:35:21 ID:FOS6phAJ
やっぱフリーオか。
209名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:44:19 ID:f5Eq93x1
>>204
特典とかパッケージとかいらんから。
画質もこだわってない。
SD画質・ワンクール収録で5000円以内なら考えるよ。
210名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 15:23:23 ID:KLBDqBU6
211名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 15:24:26 ID:KLBDqBU6
>>204
著作権法30条ぐらい読んでから書き込むように

212名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 15:36:51 ID:08Nsww0u
>>198
断言する前にピクセラの仕様読んでこいよ
213名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 15:53:21 ID:Ca3hQ7OT
>>210
アニメあたり最近はもうしょっちゅうだもんな
全13話(DVDは15話)、とかw
だからといってそれでアニメDVDが売れるようになったかというと・・・
214名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 16:00:42 ID:f5Eq93x1
>>213
あのね商法は別格としても、放送しない話作るなんて制作費の無駄じゃないかな。
地上波で流せないヤバいものなら別だけど。
215名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 16:21:01 ID:KLBDqBU6
>>214
アニメに関しては、放送していただくために製作会社が(制作費に対して)
極端に安い価格で放送局に提供しているらしい。
(といっても電波は公共のものだぞ>放送局)
で投入資金回収は主にDVDやその他派生商品。
だからDVDが売れるようにしておいたほうがよいみたい。

ソース
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071026_anime_nicovideo/

ここらへんも面白い
ttp://ageha909.blog121.fc2.com/blog-entry-614.html

私的複製も既得権だからね>権利ゴロ連中。
これを侵害されるってのはすごいことなのに、
国民みんな搾取されまくりだな..
216名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 16:26:25 ID:EeomtP35
>>214
特典みたいなもんだから
217名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 16:36:04 ID:2IK+5hrT
>>215
つかアニメは放送局に金払って放映して貰ってる状態だぜ
TV放映止めてネット配信とかにしたら
制作予算の内1千万円とか2千万円が放送局の搾取じゃなくて純粋に製作費に回せるようになるな
218名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 16:46:42 ID:Ca3hQ7OT
アニメファンみんなで金出しあってサーバーでもたてるか
月500円落とし放題
219名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 17:16:45 ID:50PrZ0nG
テレビ局や広告代理店でなくアニメ制作会社に流れるなら
月2000円くらい払ってもいい。

いつでもHDで見放題。録画とかキャプとか編集とか不要。
あれ?機材や労力を考えると月1万でもペイするような。
220名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 17:17:33 ID:KLBDqBU6
>>217
ひどいはなしだよね。国民の電波使っておいて..

>>218
さすがにHD画質でストリーミングは難しいだろうけど、
こっちでいいんじゃないのかなぁ。HD画質はBDで..って

221名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 18:01:18 ID:3FsUyrg/
世界の合言葉
日本バカじゃね?
222名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 18:07:42 ID:P1LFyBCB
全話放送しないのは今に始まった事じゃないけどな
223名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 18:15:10 ID:T538lKvJ
リモコン付ってなんでないの???
224名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 18:31:07 ID:P1LFyBCB
第1世代だからでしょ。いずれ出るよ。どうしても必要ならメディアセンター用の買えば良いし。
225名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 21:22:53 ID:MB8l8dsh
っていかアニメなんてすでにアホブタが完HD放送やめてんじゃん
あーいうことするとアニメの枠を超えて、ほかの局とか映画とかまでやられかねないからホントやめて欲しい
音声ならまだしも、画質いじられるとHDだからこそきれいに映る大画面がアダになってかえって汚くなる
ほんとろくなことしないなあの局
問題だらけだしさっさとつぶれちまえ
226名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 21:49:49 ID:50PrZ0nG
アホブタてどこ?今はギアスしかとってないけどTBS?
最近海外ドラマしか見て無くて……
227名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 21:52:59 ID:f5Eq93x1
オタの専門用語?が他でも通用すると思ってるから困る・・・・
228名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:03:02 ID:c6BrjucK
レンタルを禁止すればいい
そのかわりDVD一枚1000円
ブルーレイなら2000円で売る
そのくらいの値段ならいちいち保存せず
最初からBOXを買う
今はレンタルがあるからDVD価格も安くできない
229名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:06:05 ID:08Nsww0u
ブタのマークあったじゃん
どこの放送局だっけ
230名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:06:28 ID:OjLsY1ik
だよね。

DVDなんて高すぎて買えないよ。何日飯が食えると思うんだ。
逆にレンタルは安すぎると思ったり。

機器や服のレンタルやリースだと買取の7割とかザラ。
一概に同じとは言えないけどレンタルは半額ぐらいにした方がいいと思う。
231名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:21:32 ID:gyWFBBNm
気に入った作品は原作を買うことは多いな。
漫画とかラノベ、エロゲとか。 DVDは1〜2年で1シリーズ位かな
232名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 23:40:41 ID:FOS6phAJ
あるある。好きなものには惜しまず金払ってるんだよ。
全く金出さずに全部無料で見せろっていう奴と混同されて腹立つ。
233名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:33:51 ID:QRcNOsjp
Bカスがマストなら、せめて、暗号化したデータとつきあわせるハードはカードだけにしてほすぃ。
パソコンポシャるととりためたデータもあぼーんは悲しすぐる。
234名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:03:53 ID:Ou4UH3CB
っていうかSDで録画すれば良いんじゃね?
235名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:10:23 ID:pk/0/gMA
この状況を見てるとアニメ業界ってつくづくばかの集まりだと思うわ
安くブルレイで出せば売れるものを、今や低画質でしかないDVDでしかも
1枚2話収録で買え!といわれてもどだい無理な話
対応機器に10万20万金使わせるんじゃなくて、ソフトに金使って
もらうこと考えたらいいのに
236名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:10:53 ID:cn6a6tU8
>>234
法的には、古いキャプチャーカードを知らずに使えば問題ないが、
特に謎箱を使うと違法。
まあ、そもそも認められていた私的複製の制限を安易に認めた
連中が問題。われわれの既得権だぞ。HDでなくてSD(の放送)まで
制限する権利がだれにあったんだ?
237名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:15:42 ID:cn6a6tU8
>>234
別にP2Pで流そうというのではない、自分で自由に編集して、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内
で自由に使える権利が保障されていればいいんですよ。
だからデータに自分の個人情報が含まれていてもいいから、
自由に編集できる環境にすべきだ。
たとえ機械が壊れても、データが読めなくなるのを
防ぐ必要がある。個人的には編集時に住基カードのデータ
が必要でも一向に構わない。
238名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:16:34 ID:W+qfxDBr
>>235
>安くブルレイで出せば売れるものを
>対応機器に10万20万金使わせるんじゃなくて、ソフトに金使ってもらう

言ってることが矛盾してないか?
ちなみに、おそらくBDでも2話収録だよ。
239名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:20:33 ID:W+qfxDBr
>>237
録画データに個人情報が含まれるようにしても、クラックされて除去ソフトが出回るだけなような。

それするなら、オールフリーだけど録ったB-CASでしか再生できませんよのほうがいい。
240名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:20:45 ID:pk/0/gMA
PS3は4万もしないし、2話収録はメニューの意味がなく見るのも不便
241名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:28:54 ID:cn6a6tU8
>>239
それでもいいですね。とかく利権者の主張は異常。
ダビング10はもうちゃらにして
(1)コピワンなら録画(録音)保証金廃止
(2)録画保証金を継続するなら、コピーフリー
にすべきだね
242名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:35:35 ID:RsewbeIN
>>239
 録画時点で電子透かしを焼き込んで再エンコ、は画質も落ちるし
プロセッサの能力的にきついかな?
243名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:36:39 ID:W+qfxDBr
>>241
SDフリーにして、HDでは録画そのものができない(常に劣化録画はアナログ時代と同じだ)にすればいい
かもしれんが、BDレコ売れなくなってソニー涙目かな。
244名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:37:10 ID:K1nv1y8L
すべて有料放送にすればいいのに
245名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:37:14 ID:h+nmrYBy
流石に彼らは利口だった。
全ての問題をHDDを課金対象にすることで解決した。
246名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:38:15 ID:h+nmrYBy
HDDが課金対象ならフリーオ・P2Pユーザからもしっかり金を取れるからな。
247名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:42:24 ID:pk/0/gMA
録画用と表示されたUSBHDDとかが出回るだけじゃね?
バルクのHDDや新品PCにまで課金したら、業務用にPC使ってる企業から総スカンだろw
結局ヲタには無関係ということで
248JASRAC:2008/05/05(月) 01:43:56 ID:VfQH028S
1バイトあたり1円徴収させていただきます。
249名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:47:22 ID:K1nv1y8L
マジレスすると1Gバイトあたり1円あたりが妥当?

とありえもしないことを言ってみる
250名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:49:14 ID:pk/0/gMA
10年後には、HDDの値段≒業界の課金になりそうな設定だな、それ
251名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:50:18 ID:cn6a6tU8
>>247
地デジキャプチャーカードは、ハードウエアで高度に
暗号化される録画専用HDDにしか録画できないようになって利..
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/seagate.htm

■結果:NG
 このパソコンで地デジチューナをご利用いただけません。
■HDD:NG
 普通のHDDです。

とかいわれちゃうんだろうな..とほほ
252名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:51:07 ID:K1nv1y8L
今でさえ5%程度だしなwww
253名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 07:25:53 ID:06x19jSH
そこは1セクタ当り1銭課金だろ,常識的に考えて。
254名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 08:00:13 ID:lmX6WF7Q
HDDに課金なんてマジで基地外
よくこんな横暴認めてんな
255名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 08:42:57 ID:/ZMTd1BS
よーし パパフラッシュメモリに録画しちゃうぞ〜!
256名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 09:44:15 ID:PBhiKVPp
コピワンも補償金も映画、ドラマ、アニメだけにしてくれ。全番組コピワン、補償金有りは異常。
257名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 10:04:24 ID:oTBieNFZ
その3つ以外の番組ってダビングする必要ないよな
258名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 10:06:01 ID:yznwPuVU
話は変わるが、きもアニメヲタとか一人残らず氏ねばいいのにな
259名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 10:24:28 ID:Y2NwkT3C
>>257
ニュースキャスター(例報ステ古館)失言集とか保存しとくのも一興
260名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 10:47:07 ID:PtW4Ji5F
>>236
>特に謎箱を使うと違法。

なわけないだろ。
CRX-8000とか3DWproなんて
コピワンはずすのに特化してるんじゃなくて、
フレームシンクロナイザの性質を利用してるだけだぞ。
261名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 11:59:47 ID:6Y+uXqyo
「コピワンがあるにしても、著作権者の方が凍死したり餓死したりはしていない」
奥田

「コピー制御なんていつの時代でもある。じゃあTV業界関係者の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
安倍
262名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:40:06 ID:LXJb/bim
だいたいHD画像なんて保存したって、個人使用か友達にコピーする程度が限界なのになんで規制するんだろう。
現実的にアップして配布するなんて不可能だぞ。映像交換用に100TBのサーバ用意したって、みんなでアップしたら追いつかないし。
第一ネットワークがそんなのに耐え切れると思えないし。
結局、流通する映像はSD以下なんだし、そんならアナログで散々やってるわけだし。
映像抜かれるのがそんなに嫌なら、youtubeと全面戦争でもしてくれ。
youtube見れる環境を地デジキャプボぐらいにしてみろってんだ。
263名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:07:23 ID:p5kntW7Y
>>262
焼いて売られるを防ぐためとか言ってたな >アニメ、ドラマ、映画の人達が

実際日本に近い国では
明らかにテレビから録画したと思われる日本のアニメやドラマが格安で売られている
地震速報とか上に出たりとw
264名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:26:40 ID:JE30ypqm
>>262
アナログで散々やったから
アナログやめて規制だらけのデジタルに移行することにしたんだろ
265名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:43:46 ID:HyqwRNMc
【地デジ】“コピワン解除”台湾製チューナー登場→慌ててPC用外付けチューナー解禁…一方「ダビング10」は著作権絡みで白紙撤回?★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209961613/
266名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 15:01:33 ID:2AuVYId1
>>258
残念!
へばりついてでも生きてやりますよ
ざまあwwwww
267名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 15:16:23 ID:+LveDX9h
>>263
DRMなんて海賊版業者にとっては簡単に抜けるので何の役にも立たないよ
海賊版の価値が上がるだけ
268名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 15:40:48 ID:oy2+oTi8
パターンカット、ジャンパーでHDCP突破
TS抜き可きぼんぬ
269名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 15:50:06 ID:cn6a6tU8
>>260
はしょりすぎたか..
謎箱の機能を、"知りながら"使ってるかどうかが重要になるが
知ってたら、「私的複製」とは認められないので、複製をした時点、
もしくはその複製物を利用してる時点で著作権法に違反。

ttp://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2.3.5
>2.技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている
>信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的
>な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、
>当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
>又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を
>生じないようにすることをいう。第120条の2第1号及び第2号に
>おいて同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じない
>ようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合

指摘の「特化してるかどうか」の議論は30条ではなく、120条。
技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置
を提供する方は、刑事罰対象
ttp://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#120-2
その他、不正競争防止法第2条の10でも不正行為とされてる。

↓こんなのも検討されてるらしいんで、その手の雑誌は大変ですね
ttp://211.120.54.153/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/020902e.htm

だが指摘複製は既得権なんだからデジタルでの規制は断る!
270名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 16:05:11 ID:cn6a6tU8
>>269
しまった、ここまで力説して変換ミスった。私的複製だよ。 orz
あと違法と刑事罰を科す対象となる犯罪とは異なる。
ttp://homepage3.nifty.com/nmat/nobukuni-dvd.html
あたりも参考になるだ。
法自体が改正されるか、今後裁判での判例がつみかさなって、
グレーなところはきまるでしょう。ただ、声が大きい(ロビー活動)
とか慣習とかに裁判は流されちゃうので、著作権ゴロの不当な主張
を退けるためには、われわれも権利主張で自己防衛していかなければ
ならないのよ。
271名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 17:45:01 ID:PtW4Ji5F
>>269
「知りながら」ねぇ…。
コピワンはずしの機械としか思ってない連中はそうかも知れんけど、
あれの仕様を正しく理解してる人にとっては、本当に「画像安定装置」なんだけど。
謎箱側から見ると、コピワン信号じゃなくて、弾いて当然の規格外信号だから。
272名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 18:06:20 ID:GejChH8r
273名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 18:07:14 ID:GejChH8r
でもtsで保存できるんかな??
274名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 18:15:22 ID:NWBFIW0I
ハードウェアエンコAVCREC搭載3波デジタルチューナーまだ?
275名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 18:15:38 ID:UmZCJlAT
>>272
>製品仕様・動作環境
>HDCPに対応したディスプレイ

コレを踏まえて、もう一度考えてみようw
276名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 18:28:05 ID:KzttFKw0
クラック情報流出マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
277名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 18:38:48 ID:LXJb/bim
結局、業者はフリーオ使えば売りもの作るのに関係ないしね。Bカス手に入れる最安の手段にしかならないね、キャプボは。
だいたい地震速報入ってていいなら、「アナログ」の文字が入ってても関係ないしね。
アナログ停派なんて、絶対不可能だし。視聴率測る機械デジタルチューナーだけにかまして、テレビ見れる環境の人は6割だけど、その12%見ていますとか言うのかね。そしたら現状の7%並みだぜ。
理解不能なじいさんと、わかってるから買わないやつがいる時点で、終わってるよ。
278名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 18:44:22 ID:guPwvnlX
ごにょごにょ
279名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 19:26:03 ID:BISoYVbK
>>4にすでに書いてあるのに、エラソーな>>272ってなんなの?
280名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 19:31:59 ID:un4wGs3q
これの仕組みを理解できる人ならfriio買うからなあ。
実際誰が買うんだろう。
281名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 19:48:39 ID:8ufT52ve
>>280
・店員にだまされやすい初心者
・検証マニア(ポケットニュースの中の人)
282名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:00:25 ID:oyh40oQY
>>280
意外と売れるんじゃね?

こんなに盛り上がってるのに理解してない>>272とかw
283名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:07:47 ID:ri4Mh89y
俺もピクセラ3派注文して仕様みて即効キャンセルした
284名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:26:46 ID:W+qfxDBr
牛のやつ買う予定だけどな。
仕組み理解してる人が全てフリーオに行くというのは大きな間違い。
最悪でもフリーオ用B-CASにはなるしねw
285名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:40:24 ID:K1nv1y8L
たしかに。
B-CAS得るために電話したくないようなところに電話するくらいなら
合法のやつ買ったほうがいいわ。

たえられなければフリーオで。
286名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:44:31 ID:AuzvvbjT
>>273
ローカル暗号かかったTSファイルなら・・・

>>284
保存用には使えないけど、
視聴用ならHDCP対応してれば問題ないからな
287名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:56:52 ID:guPwvnlX
YouTube - 総務省からのお知らせ
http://www.youtube.com/watch?v=3AR5AsSoRZ8&feature=related
288名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:59:08 ID:obqNuYmb
俺は見るだけなら今あるアナログキャプチャーカードでいっかなーって感じだ
289名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:04:22 ID:Lr1+NM+j
保存を99.9%しない状況だからこの規制されまくりチューナーでもほとんど問題ないんで買うつもり。
フリーオ+カード入手費用 チューナー+PV4 の金額考えるとこれが一番安く上がるんだよな。

でも完全に納得して購入するわけじゃないんだよな。
保存目的なんて0.1%しかないんだけど釈然としないのは事実で…
マルチディスプレーで問題がなければ人柱感覚で即買いするよ
290名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:08:42 ID:Js/Veknj
>>287
なかなかの出来だな。総務省の本音に聞こえた。
でもゴミ屑にはならないんじゃね?チューナー付ければSD画質で見れるし。
291名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:11:58 ID:AuzvvbjT
>>289
>マルチディスプレーで
残念(´・ω・`)
292名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:19:08 ID:obqNuYmb
>>289
B-CASカード格安入手なら今度出るアイオーの地デジチューナーの方が安いよ
 デジタルチューナー:HVT-T100
 ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tuner/2008/hvt-t100/index.htm
293名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:25:21 ID:pk/0/gMA
地デジチューナはドンキで9980円で売ってるyo
294名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:42:57 ID:qsBZCWAi
視聴目的だとしてもHDCP対応モニターじゃなきゃダメってのがな・・・
ここ2年くらいで買った奴はいいだろうけど、それ以前だと対応機種は少ないんじゃない?
モニターは長く使うものだし、買い換えるにも結構お金かかっちゃうしで、それならフーリオとかチューナー+PV4でいいじゃん、みたいな
295名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:45:17 ID:gM4tqRvE
視聴目的でなければ全く問題なく使えるものを
ゴミにしなければならない。時代に逆行してる
296名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:45:53 ID:8zwghm/z
まさしく俺
7600GS
DELL2005ワイド

は、対応外でした。。。
297名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:46:37 ID:guPwvnlX
ネプリーグで女子アナが地アナ終了の日時を間違えてたな。
テレビ局の人間ですら知らんのに一般人は・・

親父とオカンも知らんって言ってたし。
298名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:49:31 ID:w/G5sH8X
俺もディスプレイ買い換えて1年も経っていないので買い換えは考えられない。
これを機にテレビと縁を切るかな。
299名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 22:09:17 ID:UVe+2s5d
>>298
あきらめずにフリーオ買えばいいじゃんか。
それだけで今までの液晶ディスプレイもそのまま使えるし。
今使ってるけどとても快適だよ?
それに使いようによってはフリーオで使えるリモコンも存在するよ。
300名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 22:26:39 ID:hYGKuDLk
Friioは視聴ソフトが糞なのがネック
タイムシフトすら対応してないし、5.1ch音声にも対応してない

あと黒は未だに安定してないし、チャンネル変更バグでまともに運用出来ない状態
301名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 22:35:14 ID:pk/0/gMA
【審議中】 >>300
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
302名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 23:22:13 ID:hNPvgl7q
フリーオは
タイムシフト=OK
(タイムシフトするには 録画すること。 してなければ他のハードでも過去のものは当然見れませんw)
タイムシフトしたいなら 録画中にプレビューOFF>てきとーなファイル再生ソフトで再生

5.1ch音声 VLCプレーヤで5.1ch番組録画物みたけど
フロント2chだけの音は出てた。 センター、リア、ウーファーはつなげてないので確認してないが。

音声デュアルステレオ 生視聴および録画中の視聴ではOK
録画されたファイルそのものはデュアルステレオで記録されてる。
VLCプレーヤ、メディアプレーヤ当でそのまま音声出せるものは知らない。

フリーオには 基本的に生視聴(&録画)用ソフトしかついてません。
再生ソフトは自分で用意してね!ってこと。
生視聴ソフトは 十分。
再生ソフトは 糞どころか、ありませんw
303名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 23:31:10 ID:Te2+Y+t/
>>302
>再生ソフトは 糞どころか、ありませんw
なにそのあなた任せな仕様w
てーか、VLCVLCとうるさいが、MPCの方がよくないか?
VLCだとスジ出るんだけど。。。
304名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 23:32:46 ID:K1nv1y8L
> 再生ソフトは 糞どころか、ありませんw
フリーオの場合、普通のメディアプレーヤとかVLC media playerとかじゃ見られないの?

アナログだと録画ファイルをメディアファイルで見るけどなぁ。

だから地デジになったら漏れ的にめっちゃ不便になるかと。それは仕方がないことだと思いますが。
305名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 23:33:46 ID:K1nv1y8L
すまん。見られないってかいてたか。
306名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 06:25:58 ID:YNt8xobG
>>303 VISTAユーザーで MPC使えることを知らんかった
WMP11では 音声コーデック探しに行ったまま AACコーデック見つけられずに音声出無いので
MPA化したPSファイルでしかつかってない。
スジはVLCでも インターレース設定で消えるよ。

非力なPCへPSファイル移動してみたところWMPでは ブロックノイズまみれでみれたもんではなく、
VLCだとかるーく再生できるので どのPCでもVLC使うようにしてる。

>>304 みれるよ。 デュアルステレオ再生が困難なだけで 他は問題ない。

んで ファイル再生ソフトはフリーオにはついてないけど
むかしっからのMPEG2カードでも 専用再生・録画共通ソフトついてても
DVDプレーヤやWMPなどで見るのが普通だったから
再生ソフトがついてなくても 別に文句は無い。

MSが宣言どおりVISTA専用地デジアプリとっとと出してくれれば
再生ソフトの問題もクリアするんだけどな。
307名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 06:29:13 ID:WiZKbeX2
不利男で録画した番組を見るのには
最新のパワーDVD8がお勧め。
VLCのように縞模様が出る事も無くて
とても快適に視聴できるし。
VLCはTSファイルをPSファイルに変換
するときにしか使ってないよ。
308名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 06:40:00 ID:YNt8xobG
>>307 デュアルステレオ音声 音出る?
すでに試用しちゃってて(フリーオ購入前) 試せないんだわw
309名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 06:52:59 ID:WiZKbeX2
>>308
デュアルステレオ音声とは二つの
ステレオスピーカーから音が出てるか?
って事ですか?
それならちゃんと出てますが、
あいにく液晶ディスプレイ内蔵スピーカー
しかないので5.1チャンネルとかは試せない
んですよね。
サウンドカードを挿しているんでひょっとしたらできるかも。
パワーDVD8にも5.1チャンネル音声出力
が選べる項目があるね。
310名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 09:26:21 ID:If6MXDYZ
バッファローの仕様を見る限り、CATVパススルー方式に対応していない
フリーオ同様、アンテナを立てないと駄目なのか?
311名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 09:38:28 ID:71bqASJm
VLCでシマシマ言ってるのはソフトの設定も出来ない池沼か?
312名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 09:44:27 ID:ovNjcpJg
>>310
だからパススルー対応してるってば(^^;
HPじっくり読んで来いwwwww

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/06/news001_3.html
313名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 09:45:16 ID:vEhEBJXO
フリーの再生ソフトは番組切り替わり等で不具合が出やすい。音声が出ないことはしょっちゅうある。
PowerDVDの方が良いには同意。
314名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 09:56:31 ID:1EkEM57I
フリーオに引導を渡すというよりフリーオの価値をますます高めただけなことについて
逆にフリーオのいい宣伝になっとる
315名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:05:47 ID:Tzjn43BU
friioから乗り換える理由がまったく無いなw
316名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:16:58 ID:If6MXDYZ
>>312
そちらこそ、よく読んでいるか?
「UHF-VHFの周波数変換パススルー方式には、対応していない」と書いてある
317名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:23:49 ID:If6MXDYZ
ピクセラの仕様は、
 地上デジタル放送(CATVパススルー対応)
 BS/110度CSデジタル放送
 ※ 周波数変換パススルー方式対応
となっている。

CATV加入者は、ピクセラしか選択する道はない
なお、BS/110度CSデジタル放送を受信する場合は、アンテナを設置しなければならないが・・・

318名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:27:31 ID:bK7ntQ9e
CATVに地デジが来てて、BS/CSアンテナ立ててる俺向きだな
319名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:28:48 ID:If6MXDYZ

UHF-VHF周波数変換パススルー方式の場合のみ
320名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:34:12 ID:0sc87aBK
確かにフリーオの宣伝になってるな。
いろいろ調べるとフリーオしか買う気がしなくなる。
321名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:44:44 ID:mgyRgZwR
>>287
うけるww
もういっそ、そう言い切ってくれw
322名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 11:06:20 ID:ovNjcpJg
>>316
そりゃすまん
おたくはトランスモジュレーション方式なのか
うちはCATVでも同一周波数パススルーなんで
323名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 11:20:21 ID:V/yaA46C
>203 名無しさん@八周年 New! 2008/05/06(火) 08:45:19 >ID:sUBlGUb+0
>フリーオが違法じゃないなら同じような製品を
>中国朝鮮台湾メーカーが
>日本で大々的に売り出して欲しいよ

無理。

フリーオは、台湾製を謳ってはいるが、その実態は脱サラした
日本メーカーの技術者(2ちゃんねるAV板有名コテ)が台湾に
製造だけ委託してネット販売している商品。

Webサイトも台湾人の書いた日本語を装っているけど、日本
からリモート接続でサーバ更新している。

AV板では有名な話。
324名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 11:56:38 ID:CsJEIro7
PCの地デジってメーカー独自の暗号化もしてるのかこりゃBD抜けてもムリポイ?
325名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 11:58:18 ID:If6MXDYZ
>>322
トランスモジュレーション方式ではない
この早合点野郎!!!
326名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:00:19 ID:todtrRR6
>>325
わざわざ煽るような言葉使いすんなって。
327名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:00:55 ID:PfjbhCd6
早漏野郎だったら泣いてた
328名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:01:57 ID:Zf7UilGn
CATVの地デジ方式っていまいち理解できんのだが。
329名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:15:22 ID:ovNjcpJg
>>325
だったら大丈夫だと思いますけど?
パススルー全部だめじゃないんよ?
ちょっとおちつきなさいよw
330名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:21:19 ID:YNt8xobG
>>309 >>313 デュアルステレオ= ステレオx2 
よーするに 2ヶ国語放送の映画ね
日本語ステレオ+英語ステレオ

それが再生できるのかなー?っと。
331名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:22:15 ID:If6MXDYZ
うちは、UHF-VHF周波数変換パススルー方式
フリーオの動作試験も室内アンテナで行った
332名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:34:25 ID:Rbwi0rGT
フリーオに引導を渡せるか:“自作で地デジ”に一筋の光?――アイ・オー vs バッファロー徹底比較
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/06/news001.html
333名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:34:48 ID:6uBlg52X
>>330
それは無理っぽい。
この前ためしに不利男でNHKのニュース番組を録画した奴を再生してみたら
左のスピーカーから日本語が右のスピーカーから英語の音声が出てきて音が混ざって聞こえた。
それの解決方法はMPEG TSから動画と
音声を分離させて分離させた音声から
さらに左の音声と右の音声を分離させて
分離させた左の音声と先ほどの動画を結合させるとうまく日本語だけの動画ファイルに仕上がる。
そうすれば音声が混ざって聞こえる事は
無くなりますよ。
334名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:39:55 ID:6uBlg52X
>>330

>フリーオに引導を渡せるか

それは絶対無理www
最近フリーオでリモコンが使える事を
知った。
これでフリーオに死角は無くなったといえるだろう。
335名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:41:53 ID:6uBlg52X
書き間違えた。
上のレスは>>333あてね。
336名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:43:03 ID:Zxd71K1h
HDDに課金することで一切の問題が解決してしまう件について。
もっと早くに実行すべきだ!

05/06(火) 後09:00 >> 後10:00  NHK総合
[英][H][文] ニュース・報道/総合

“永久保存”は無理?DVDの録画データは大丈夫か
337名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:43:43 ID:Zxd71K1h
HDD課金に反対してる奴はアホとしか。
338名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:48:36 ID:Zxd71K1h
HDDだけでなく,全記録メディアを対象に課金する,が正解。
339名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:03:20 ID:V/yaA46C
はやくごにょってくれよ
340名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:04:47 ID:97HL9Vmp
HDDに課金するならコピフリでもいいんじゃね
341名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:14:40 ID:Bh9nUK1H
うちの高級ソフトウェアがハードディスクにコピーされているかもしれないからそれも補償してね。
と、多種多様な業界団体が手を上げ始めると嫌なので反対
342名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:17:46 ID:LRnn6Jxx
映像ソフトを流通させている販売店に課金
343名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:20:51 ID:5+3JnyFC
>>310
確か前スレで話題に出たけど、
牛はニュースリリースと「地デジを見るために必要なもの」では、周波数変換パススルー対応としてる。
が、肝心の製品仕様では受信chはUHF13ch〜となってる。

まだ未確定なのか、開発途中で対応したのかわからんけど、
実物が出てくるかWebの記述が統一されるまではわからん。
344名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:25:08 ID:PhOLBkHU
>>340
DVDですら録画用とそれ以外にわけられていて、それ以外には
当然保証金はかかっていない。HDDもきちんとわけてね>権利ゴロ
#絶対買わないから
345名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:40:45 ID:rf0USAdi
なぁ、周波数変換したら、それはパススルーとは言わないはずだが
346名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:40:58 ID:A79LHaKv
「ダビ10」直前駆け込み?iPod・HDDレコーダーに著作権料上乗せ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210012729/
347名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:33:20 ID:qOdjGqHK
そのうち人間に課金するとか言い出しそうだな
348名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:41:52 ID:wFXkVTju
>>312

>また、マザーボードを交換したら見られなくなるという仕様がPC自作層にとってどれほど無価値なものか、まるで理解されていないとしか思えない。
>とにかく不正の恐れがあれば全部禁止という、すべてのユーザーを犯罪者予備軍扱いする現在の方針は、大多数を占める善意のユーザーの利便を大きく損なうという点でも到底納得できるものではない。
>Dpaの正式名称は社団法人デジタル放送推進協会だが、「推進」という文字がこれほどそらぞらしく感じる団体もそうはない。

結構な批判的記事だった。
349名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:49:36 ID:HPpoX695
>>332
>さらにバッファローはDTCP-IPに対応したNASの製品化も予定しており、DT-H50/PCIと組み合わせることによって
>NASへムーブしてほかのDTCP-IP対応機器から再生することができるようになるという。

俺様の要求は録画した番組を劣化無しで移動し続けるって事なんでもうこれでええわ。
BDとかに焼くのめんどい、HDDに入れっぱなしでいい、RAIDすればバックアップにもなるしな。
350名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:53:00 ID:HQQxoNfe
>>347
記録媒体での課金が頭打ちになったら、こんどはケーブル類にも課金します
351名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:54:02 ID:PhOLBkHU
>>348

ついでに

とにかく著作物の複製を保存する恐れがあれば媒体に全部課金という、
すべての著作物がまるで自分の管理する著作物扱いする現在の方針は、
HDDに保存されるデータは著作管理事業の対象外のデータや著作物が
あるということをまったく考慮しておらず、また著作管理事業者の
管理外著作物への利益分配が行われないと言う点で、非常に不公正
であるというという点でも到底納得できるものではない。
352名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:05:57 ID:1esZj1BX
この記事よむとCATVはだめだな。
VHF-UHF変換器も作ればうれそうだけど。
353Socket774:2008/05/06(火) 15:26:28 ID:GcyElJvT
質問ですが
デュアルディスプレイに対応してますか?
354名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:28:16 ID:QHRdSUI1
いいえ
355Socket774:2008/05/06(火) 15:31:10 ID:GcyElJvT
>>354

そうなんだ、
なら買わない
356名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:43:25 ID:hLfflk/o
>>332
フリーオに引導wwwww腹いてえwww
357名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:44:05 ID:Zxd71K1h
>>348
「ダビ10」直前駆け込み?iPod・HDDレコーダーに著作権料上乗せ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210012729/
で言う秘策って,これのことか
358名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:51:53 ID:todtrRR6
>>356
それ書いてる奴も、引導渡せないこと分かってて書いてるよ。
内容読めば分かる。
どう見てもキャプチャーカードへの不満タラタラ記事だし。
アクセス数稼ぎのために見出しだけ派手にしたんだろ。
359名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 16:08:42 ID:qOdjGqHK
フリーオというよりB-CASに引導を渡してください
360名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 16:25:41 ID:ws5g28XW
受け取り拒否されました(´・ω・`)
361名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 16:45:01 ID:Boasia39
とりあえず7月からのアナログって文字入れるのやめてくんねかな
362名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 16:55:52 ID:RjHBs580
だれかB粕役員刺せよ
そして裁判で、くどくどと不満と現状の問題点
ダビング10の受け入れすらgdgd化する状況で
個人が問題提起を起こすにはこれしかなかった。
って主張をするのだ

これを3〜4がやればきっと変わるよ
次は自分が殺されるかもって思えば諦めるだろう
役員の子供を誘拐して、犯行声明を地デジに乗せるのを要求もアリだぞw
363名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 17:19:11 ID:r7OeLzFI
最近の暑さで脳みそやられたのか?
364名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 17:39:07 ID:YzUDve1f
>>362
通報しました
365名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 17:52:26 ID:ErjjTPfr
>>362
効果がある方法なのは理解出来る
だが、実行犯が居ないw

汚い金で生活してる家族は、いい暮らししてるんだろな
きっとテレビとレコーダとPCを別々に置いても、まだ広く感じる家で暮らしてるんだわ
366名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 17:54:34 ID:/5AdyZb0
367名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:02:53 ID:40DKAj0Z
>>289を見て思ったんだけど、このチューナーとPV4を組み合わせて録画したものの地デジのガード外せる?
PV4の仕様が良くわからないんだけど、PCの中に入ってるガードかけられた映像も編集できるんだっけ?
368名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:10:46 ID:IyoQ4Gol
>>367
D端子の出力がありゃできるんじゃね?
369名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:13:39 ID:VLUQmITl
D端子ってなくなるらしいけど
アナログ停波しても使える?
370名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:24:21 ID:MBQWYx8r
>>356
4ページ目が皮肉ばかりだし。
終りまで読んでないだろ。
371名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:42:37 ID:Bp4EO0YH
>>332
>TOKYO MXで放映中の「D.C.II.S.S.〜ダカーポIIセカンド」が
>正常に録画はできてもライブラリには登録されないというバグがあった
>製品版での修正を期待したい。
期待したいwwwww
372名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:43:53 ID:/KQ5OoJp
筆者はフリーオ持っているから不満が漏れてくるんだろうな。
373名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:48:54 ID:6mwDBfa5
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/06/news001_4.html

地デジは確かに美しい映像だが、テレパソ全盛時代が再び戻ってくるかといえばちょっと
厳しいのではないか、というのが今回2製品を評価していて抱いた感想だ。アナログから
デジタルに変わり、多くの人はより美しく、より便利な時代の幕開けを期待したのではな
いだろうか。だが、実際には「今まで当然のようにできていたことができない時代」だった。

 一般的な感覚では「1回見るだけの番組はそれなりの品質で、永久保存版は高画質で」
というのが普通だと思う。しかし、地デジの世界では「1回見るだけの番組は高画質で、
永久保存版はそれなりの画質で」なのだ。DT-H50/PCIであれば品質を保ったままBlu-ray
へのムーブも可能だが、GV-MVP/HSだとSD画質に落としてDVD-RW/DVD-RAMにムーブするしか
ない。これではムーブというよりは「劣化ムーブ」だ。

 また、マザーボードを交換したら見られなくなるという仕様がPC自作層にとってどれほど
無価値なものか、まるで理解されていないとしか思えない。今度のボーナスでCPUとマザー
を交換しよう、そう考えている自作ユーザーはごまんといる。録画した映像のバックアップ
を取ることすらできない“新しい時代のスタンダード”を見ると、「カサはカサ立てに置い
てください、盗難については責任を持ちません」と書かれている飲食店のようないらだちを
覚える。
374名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:48:56 ID:todtrRR6
>>367
PV4はD端子入力をそのまま録画する機器。
地デジチューナーカードにD端子出力があれば、PV4で録画可能。
D端子出力がなければできない。

あとPV4はPCIの帯域をかなりいっぱいいっぱいに使うんで、
併用するならPCI-E x1のカードでないと厳しいだろうな。
375名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:49:27 ID:6mwDBfa5
 もし今回の規制緩和が海外発の無反応機に危機感を抱いた結果だとするなら、少なくとも
「これはできないけれど、まあいいか」とユーザーが思えるだけのレベルまでは緩和しなく
ては意味がないはずだ。「自作で地デジが解禁しました」と聞けば期待がふくらむが、正直
なところこれならHDDレコーダーでいいんじゃないか、と思ってしまう。特にHDCP対応のグラ
フィックスカードとディスプレイもいっしょに買いそろえなければならないユーザーからす
れば、すなおにHDDレコーダーを買うほうが予算的にも満足度は高いかもしれない。

 もちろん、これはユーザーである我々以上に、アイ・オー・データ機器やバッファローを
はじめとするメーカー自身が感じていることだろう。ガチガチの規制のために、明らかに
ユーザーの不利となるような仕様にせざるを得ないこと、また、そのためにCPUリソースを
無駄食いするローカル暗号や機器相互認証などを組み込まなければならないこと、そして
それらの開発のために価格がさらに上乗せされること――メーカーの忸怩(じくじ)たる
思いは相当なものだと思われる。

 そう、この状況はメーカーが非難されるべきことではない。両社とも規制緩和の際には
「ファームウェアのアップデートによって新機能を追加することはありうる(アイ・オー・
データ機器)」「明言はできないが、FW/SWでアップデートできる部分は積極的に機能追加
していく予定(バッファロー)」と回答している。
376名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:50:09 ID:6mwDBfa5
 とにかく不正の恐れがあれば全部禁止という、すべてのユーザーを犯罪者予備軍扱いする
現在の方針は、大多数を占める善意のユーザーの利便を大きく損なうという点でも到底納得
できるものではない。それよりもむしろ、IDなどを埋め込むなどして、不正使用したときの
流出元を確実に押さえられるようにしておくような方向で進めるべきではないだろうか。
Dpaの正式名称は社団法人デジタル放送推進協会だが、「推進」という文字がこれほどそら
ぞらしく感じる団体もそうはない。

 結局のところ、現時点で単体の地デジチューナーカードが意味するのは、ダブル録画や編集
もできない「廉価版のハイビジョン対応HDDレコーダーキット」程度のものだろう。もちろん、
最初からそういった製品を求めているのであれば、2万円前後の価格は決して高くはないし、
そもそも今回登場した第1世代の製品でも、地デジ対応のメーカー製PCと同等のことは実現できて
いる。自作スピリッツとはやや離れた第1世代の製品ではあるが、それでもこの“暗黒時代”に
おいては、希望の光と言えるのかもしれない。
377名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 21:03:25 ID:1XWg6Tfl
バッファローの地デジチェックプログラムは誤診する
見れない環境で見れると診断する
あれ大問題になるぜ
378名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 21:13:09 ID:qdnZ1Efz
ピクセラの3波のやつ6月までXP対応しないのか
もう振り込んだのにやってしまったなあ
買っても使えないじゃん
延期するかもしれないし
379名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 21:18:58 ID:TrEZlBnT
>>306
お、できた。・・・・MPCでいいやスンマソン
>>367
レコとかチューナーのD端子(アナログ)を取り込んで視聴するだけなんだけど、
この信号にもCGMS-Aなるコピーガードが掛かっているのね。
故に大手メーカー製capボードは堅いコピーガードが掛かるけど、モンペケとかPV4はいわゆる無反応?機。
他の地デジチューナーなどで録画(暗号化)したデータを複合化できるわけではないです。
>>369
機器内部で変換しているだけだから大丈夫。

つーか、知れば知るほど糞と知れる仕様だろ。ながら見にしちゃスペック高いし。
大手メーカー組み込み機の方がいいよこれは。
てーか、ダビ10引き替えにiPod課金ちらつかせてるのか?サイテーだw
380名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 22:33:59 ID:YnCQyr8N
IOでもバッファローでもどちらでもいいんだが、録った動画60fpsで動くのか?

それだけが気がかりだ
381名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 23:58:05 ID:n5XoJeW7
視聴中もヌルヌルなのか気になる
382名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:35:47 ID:OBAIm1Td
>>332
DVDへのムーブで音声が192kbpsってのもちょっとな…。
家電にならって256kbpsくらいにしたらいいのに。
それとLPでHalfD1って、旧世代レコの仕様だぜ。
しかも16:9だから、ボヤケ感が更に増す。
383名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:37:00 ID:r49ik4wN
>てーか、ダビ10引き替えにiPod課金ちらつかせてるのか?サイテーだw

昨日の新聞の一面に出てたな。
よくわかってる人にアンケートとったら、大半は「ならダビ10いらね」だろうにw
家電側は、売るネタ欲しさに屈服する愚を犯すのかなあ・・・・・
384名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:57:51 ID:/3n5uMRy
>>383
そんなに録画されたくないなら、放送しなければいいじゃない。
公共の放送にのせてもらってるんだから、既得権の私的複製
されるのはしかたのないはなしなんだよ。
いやならガチガチのパッケージメディアだけでやってなさい。

まあ、悪者は著作権等管理団体のやつらだな。集めたうち
クリエーターにどれだけ金をはらってるんだ?
どれだけ自分たちでつかってるんだ?そっちを減らせ!
385名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 01:02:46 ID:FJcX2ccK
日本のメーカーもUSBカードリーダーとかPCIカードリーダーアダプター
って言う商品名にして B-CAS添付なしで売り出しゃーいいのに。

『地デジチューナー』にするから、添付のための審査など
めんどくさいことになっている。
386名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 01:26:34 ID:/3n5uMRy
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/07/news024.html
日本芸能実演家団体協議会常任理事、椎名和夫氏の発言
『「録画したコンテンツのコピーや編集の自由度の話でいえば、放送事業者
からみれば「コピーは私的複製の範囲で認めてるけど、別にユーザーに
“編集する権利”まで与えた覚えはない」という考えはあると思いますよ。」』
こんな風に放送局の立場に立った発言までするから、この人はたたかれる。
そもそも私的複製がみとめられている観点から見て、私的複製が認められて
いる範囲内では私的な翻案(カット編集等を含む)は許されると考えるのが
当然である。専門委員なんだから、法的におかしいというべきなのに、CM
カットされたくない放送局の暴論を肯定するような発言はいただけない。
 その点で地デジチューナーを見るとまさに編集できないような(できるも
のある)製品が多い。ARIBの基準がこれらを制限しているとするとなると、
われわれの既得権の侵害にあたる。ただ、こんなところで書いていても
しかたなくて、(プロ市民とおなじやりくちなので、悔しいが)
多くの署名をもってコピー制御の完全撤廃か、複製保証金の
廃止のどちらかを求めるべきだろう。本当はすごいロビー団体に
なるはずなんだけどね>2ch。
#電子的な署名がみとめられればいいんだが。
387名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 02:01:34 ID:ehcLVR6m
フリーオに引導を渡すって・・・            松平長七郎かよ!
388名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 02:31:53 ID:gXuvxlJJ
やつらは「客を見たら泥棒と思え」が基本姿勢ってことだなw
389名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 02:54:58 ID:WpqRniiv
私的複製権ってなんなの?
そんな権利あったの?
侵害されてるならゆるせんな。
390名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 02:58:25 ID:0ri1KLBi
B-CAS*会社概要*
http://www.b-cas.co.jp/company.html
B-CAS Photo Gallery
http://otegaruhp.com/broadcast/

【主なものを抜粋】
[所在地]  東京都渋谷区神宮前6丁目23番17号
[株主]
18.40%  27,630  日本放送協会
17.70%  26,560  株式会社ワウワウ
12.25%  18,375  株式会社東芝
12.25%  18,375  松下電器産業株式会社
12.25%  18,375  株式会社日立製作所
12.25%  18,375  東日本電信電話株式会社
*6.50%  *9,810  株式会社スター・チャンネル
他、BSデジタル放送各社(民放キー局の子会社)

[代表取締役社長] 浦崎 宏 (NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
[代表取締役専務] 吉永 弘幸 (WOWOW常務取締役・放送・事業統括本部長)
391名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 03:06:15 ID:lwrjlIX2
>>390
トップの日本放送協会が犬HKだと気づかないゆとりが居る予感w
392名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 03:16:16 ID:K9AyVXGM
成り立ちから考えると、
衛星放送関係でNHKとWOWOWは判るんだが
なんでNTTが混ざってるんだ?
しかも東だけ。
393名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 03:44:03 ID:/3n5uMRy
>>389
著作権法30条。正確には著作権者の権利の制限。
はしょれば個人が私的にやることに、権利者はゴタゴタいうな。
ということだ(ただし例外あり)。
いままで権利として認められているのに、一部の犯罪者を例に挙げて、
多くの善良な国民が不便をしいられるのが現状。もっと声をあげないと
いくらでも蹂躙されそうだね。
PC買い換えたら、録画ファイルがみれなくなるの?
じゃ、録画(録音)保証金なんて、"当然"必要ないよね?
394名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 05:53:27 ID:irKiWaSY
法解釈間違えてるよ。

最少でも20時間くらいは著作権法を勉強してから語れ。
395名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 07:38:33 ID:/3n5uMRy
>>394
皮肉を皮肉とよみとれないと..
396名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 08:03:48 ID:/3n5uMRy
>>395
1992年改正でできた30条2項の成立過程で、デジタル方式のものだけを
対象とした理由として、「デジタル方式であれば劣化なく繰り返しコピー
ができるので権利者への不利益が大きいこと、また、既にほとんどの
一般家庭に普及しているアナログ方式のものにまで対象を広げると、
社会に与える影響が大きすぎ適当でないことが挙げられる。」
当時の審議会の報告書に書かれている。
ttp://www.cric.or.jp/houkoku/h3_12/h3_12_main.html
今回のチューナでは「繰り返しコピーできない」から皮肉ってるんですが。
コピワン機器も繰り返しコピーできないのに補償金をとろうとして、
廃止の議論がでてきちゃったんであわててダビング10を認める風潮に
なったと理解してるんだけど違ったっけ?今回拒否する方向なんだから、
いっそのことダビング10はやめて補償金も廃止したら?って皮肉ってる。
個々のデータがとれないばかりに、大雑把な統計もどきに基づいて配分
されるから、弱小クリエータにはほとんど配分されず、大手が優先される
ような今の仕組みの著作権等管理事業より、デジタルで配信可能な今、
管理事業にピンはねず確実にクリエータに還元される仕組みを作る
べきじゃないのか?ってこと。で、どこの法解釈が間違ってる?20時間?
10年は関係してるんだけど..
(ちなみに一般のHDDなどには課金されず、特定機器に内蔵される
HDDへの課金になるみたい)
397名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 10:41:31 ID:o86zGHYy
画像劣化がなくなるからコピーが横行するなんてのは被害妄想。
多くの人間は画像劣化なんて気にしない。
つまり規制を取っ払っても現状とほとんど変わらない。
398名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 10:43:32 ID:fAJJELKw
>>358
今回のチューナー解禁もフリーオ対策の一環みたいなもんだし、見出し自体は適当だと思うがな
399名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 10:47:39 ID:SE4oQApt
DVDへも出来るだけ高ビットレートで記録してほしいなあ
400名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 10:55:35 ID:o86zGHYy
>>398
まあこの仕様では相変わらずフリーオが売れ続け、規制側もさらなる
譲歩を迫られることになるだろうねw
401名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 10:58:41 ID:r49ik4wN
>>397
たぶんあいつらにとっては、内容よりも「きれいな画」が重要なんだよ。
なんかどこかのゲーム機みたいな思考だよな。

まあ本当のところは規制のための口実だね。
402名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 11:02:45 ID:o86zGHYy
なんで水牛のやつはUSBだけBDムーブがないの?
403名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:03:28 ID:t0+YKemY
>>350
その前にヘッドフォンに課金します
404名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:06:40 ID:BuALVtaf
昨日のNHにはワロタ
地デジは永久保存できましぇーん
405名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:09:23 ID:rf5FN0ct
USBのは下位機種、PCIのは上位機種だから
多分USBのを買う人=簡単セッティングを欲するライトユーザー
PCIのを買う人=PC開けられるそれなりのスキルのあるユーザー
というような棲み分けを想定しているのだろう

あとからUSBでもムーブできる上位機種は出るようだけどな
406名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:26:31 ID:qOKBXO2p
>>398
結果はフリーオの宣伝になってるけどなw
407名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:53:42 ID:kYVwz5PE
>>404
孫コピーの必要性もいってたな。
408名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 13:02:40 ID:o86zGHYy
>>405
上位、下位という割りには値段の差がないんだけど。
あとPCIってISAと同じく、もうすぐ消える運命なんじゃないの?
409名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 13:39:53 ID:oi13E08a
個人的には今はまだPCIとPCI-Eと両方で出してくれると都合いいかな

ああでもどうせ2枚差しとかできないんだっけか
410名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 14:32:50 ID:kXmPm3ta
>>405
最初から出せよ・・・
411名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 14:41:01 ID:Y21Kq2BY
というか型番よく見ろよ
USB版のほうが低い。将来的にPCI版相当の物も出すようなことを言ってたと思う。
412名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 15:42:26 ID:dHy+Acda
ピクセラ、OEM向けのデジタルWチューナカードを強化
−ノートPC向けのミニカードなどを順次製品化へ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080507/pixela.htm
>さらに、今後地上デジタルダブルチューナ搭載のPCI Express型や、ノートPC向けのミニカード型の
>地上デジタルダブルチューナカードなども順次製品化予定。
>付属のアプリケーションも2番組同時録画や裏番組録画に対応し、多様化する市場ニーズに応える
>製品を開発していくとしている。

2番組同時録画キタ――(゚∀゚)――!!
413名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 16:04:13 ID:jKMU97oA
>>412
はっきりわからんが、あくまでもOEMであって、製品を出すとは書いて
ないような気もするがw
414名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 16:43:55 ID:sPCyyu9M
>>383
同じ番組を複数のレコーダーで録画するという力業もあるしな。
金があるなら,・・・な。
415名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 19:04:35 ID:Lov5BmB1
>>413
ピクセラはOEMで出したのを後で市販すること多いから期待したい。
バッファローもWチューナー予定してるみたいだし、残りはアイオーか。
カノープスは個人向はほぼ撤退したんだっけ?
416名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:52:05 ID:kNn8VO0A
だからUSBもめるよ。なんにも知らないやつが、ノートPC用に買うから。
ノートPCのグラボって、どうやって挿し替えるんですか?って。
メーカー製デスクトップPCだってグラボ挿し替えたら、保証対象外になるだろ普通。
保証を捨ててグラボ挿すかな。
417名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:59:10 ID:/3n5uMRy
>>396
すまん、メモをもとに書いたら間違いがあった
(社)私的録音補償金管理協会
ttp://www.sarah.or.jp/rule/rule_j.html
の「私的録音に関する補償金請求権」の説明だったみたい。
418名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:06:50 ID:kNn8VO0A
ダビ10は要らない。ってゆうかダビングできないんだからムーブ10に名前変えろよ。
コピワンもムブワンに変ええた方がいいです。
419名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:09:50 ID:/3n5uMRy
>>416
ある意味、セット販売しか認められていなかった状況は、
こういう問題がおきなかったともいえますね。
ちなみに当方所有の地デジPrius、地デジカード装着時に
グラフィックカードをさすと、BIOSレベルで起動を拒否する..orz
(マザーのオンボードグラフィックカードしか受け付けない)
420名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:42:28 ID:t0+YKemY
コピーさせないが金は払えよ愚民ども!

こんなのが平然と行われて暴動も起きない日本とはいったい・・・
421名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:58:15 ID:BTidFuBF
市場ニーズはコピーフリーだろ。
これやれば馬鹿売れするのに。
422名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 22:11:35 ID:sPCyyu9M
デジタルでも劣化する(各種エラー訂正符号の存在理由)という事実。
423名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 22:19:43 ID:/3n5uMRy
>>422
HDで放送してるのに、録画補償金を払ってるメディアに保存すると
なぜかSD画質になってしまう(劣化)する機器。しかもそこからの
コピーは不可能。あれ、どっかで聞いたような話だな
424名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:17:57 ID:MySoxJus
我々ユーザーはなめられてる。「なんだかんだ文句たれてもどうせ買うんだろう」と思われてる。
こういう糞仕様チューナーは断固として買わないことが大事だ。
買いたくてもガマンする。フリーオでガマンする。購入拒否。これしか我々の意志を表明する
手段は無い。そうすればメーカーサイド、放送業界も少しは考え直すかも知れない。
予約した香具師はすぐに解約しろ。
425名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:28:51 ID:xU2clGwY
>買いたくてもガマンする。フリーオでガマンする。

この一文で説得力ゼロだなw
ついでに言えば、放送業界は痛くも痒くも無いと思うぞ。
426名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:49:58 ID:Lwfx9RHy
PC向け地デジチューナーが解禁になったのも、フリーオが登場したから。
メーカー製チューナーでフリーオを駆逐しようとしても、そのアテが外れたら
焦るんじゃないか?
427名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 01:27:37 ID:LVTwqbqg
凡が3波対応して安定作動し、3万円なら買う。カード含めて6万5千円もかかるのは高すぎ。
428名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 01:35:17 ID:ODAtOUxd
はいはいタラレバタラレバ
429名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 01:55:07 ID:o2O6HnFT
アナログが終わっタラ
コピーができなけレバ
430名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 06:01:41 ID:IqfKdqKu
万一コピーできる機器が出回ってもB-CASの仕組みなら
その機器だけを排除できるって言ってたのに
フーリオは野放しのままですね
431名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 09:23:33 ID:TH7X0UUw
>>430
企業は容易にビーカスを手に入れられないし、ガイドラインを破るとは思わなかったんだろ。
その意味で難しいってことなんだろう。
ところがビーカス無しで強引に発売されたフリーオに対して大した対策もなく、しかも電話一本でカード発行。世間に無意味無能さを露呈しただけだった。
432名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 10:29:04 ID:H/+sEupO
>>425
そのためにHDDへの課金に向けて必死になってるしな。
433名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 10:34:13 ID:xU2clGwY
>>431
B-CASがどうしてもフリーオ対策したいなら、
カード再発行は出張修理扱いにして、サービスマンが現物確認して手渡しにすればいいのに。
もしくは家電店経由にして、説明書or保証書持参しないと受け付けないとか。
電話一本で郵送なんていいかげんすぎだろw
434名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 10:43:18 ID:I+gJ/8GU
 地デジ完全移行まで泳がせて批判をやわらげておき、移行が終了
したら機器認証導入でFriio終了、という策略だったりして。
435名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 11:00:12 ID:ou5QlojS
夏からの嫌がらせは当然CM中も出すんだよな民放さん?
436名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 11:27:05 ID:yHqyAbXb
いやいやそれこそもう地デジの方にも「デジタル」って出すんですよね
437名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 11:36:00 ID:UQK03PTI
>>435
CM中だけでいいよな。
438名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 12:03:56 ID:TH7X0UUw
>>433
サービスマンなんて置いたら人件費かかってしょーがないだろ。
どーせどっかの天下りが利権目的でねじ込んで、何もしないでお金が入ってくる仕組みなんだから。
439名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:04:13 ID:vo7dUj7w
>>433
電話一本で再発行に価値があるんじゃ?
コールセンタのおっさっんが自給1万とか貰ってるかもしれないよw

>>434
フリオ買った連中は、著作権課金するならコピワンのままでいいって言ってるくらいだから
そんな事したら批判爆発だなw
440名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:31:14 ID:DY3FEbbv
新聞記事には総務省はユーザ立場にたってコピ10にしたがってるが
権利者が猛反対してるとか書いてあったな・・・
441名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 15:44:52 ID:J0ONdPrW
最大限譲っても3回とか言ってるぐらいだからな。
442名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 16:07:48 ID:x4MvAeIx
譲らなくてもいいよ。
楽して金が入るシステム作るといまでも心ときめく作品がたいしてでてこないのにいい作品が輩出されるとは思えない。
443名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 17:25:26 ID:u4+o6yJr
>>441
そもそも3回でも10回でも変わらんわけだがw
ムーブ失敗なんてしたことないし。
するとしたら粗悪メディア使ってるか停電くらいだろ。
SDコピフリにしたほうが、対応機売れて家電メーカーも喜びそうだが。
444名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 17:56:18 ID:aH+A410I
「iPod」への著作権料の上乗せ案、メーカーから懸念の声
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000008052008
>録音録画を主な機能としていないパソコン

・・・主な機能になってます、サーセンw
445名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:07:38 ID:u4+o6yJr
>>444
権利者側の言ってることは、金の亡者のたわ言にしか聞こえんわけだが。
TV番組はスポンサーが金を出してるわけで、ユーザーは間接的に既に金を払ってる。
正当な方法なら著作物を入手する段階ですでに金は支払われており、機器に課金するのはお門違い。
446名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:23:12 ID:aH+A410I
>>445
ふつうはそう思うよねぇ。

関連記事
「ダウンロード違法化」法案、今国会への提出断念
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/08/news060.html
447名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:37:12 ID:GXlhUIdr
>>446
これで法案が可決されて、P2Pが廃れた時、それでもなお映像、音楽コンテンツの売り上げがまったく伸びなかったらどういうい言い訳し始めるんだろうね
また中古廃止とかレンタル廃止とかいいだすんだろうか?
それとも録画やリッピングも禁止にする?
448名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:41:14 ID:I+gJ/8GU
 リッピングは現時点でも違法行為ですから〜。

449名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:43:20 ID:GXlhUIdr
>>448
CDのリッピングも?
450名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:01:20 ID:Igx8OA7y
俺の使ってるライティングソフト。
普通に「リッピング」というボタンがあるんだけど。
451名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:21:31 ID:aH+A410I
インプレスの記事
iPodなど「録音録画が主用途」の機器を補償金制度の対象に、文化庁が試案
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/08/19465.html

朝日の記事
iPodなど著作権料課金案、メーカー側難色
ttp://www.asahi.com/national/update/0508/TKY200805080111.html

>>447
旅行会社のせいにする。
旅行各社、海外に若者誘う・ライバルはゲーム機や携帯
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080508AT1D0800308052008.html
452名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:35:40 ID:QoUQ47W0
早い所発売して、誰か付属ソフトを改造してTS録画できるようにしる!
453名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:35:55 ID:dncRRlCl
今NHKのニュースで地デジ普及率48%って言ってたぞ。
ほんとにそんなに普及してんの?
うちなんて田舎だから液晶買ってきても見れないってのに。
454名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:37:55 ID:GXlhUIdr
>>451
ipodの場合、applestoreからネットで購入してる人も多いだろうし、その場合「録音」じゃないから料金の二重取りになるんじゃね?
なんつーか、これ話し合ってる連中は時代が見えてないだろう、どう考えても
455名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:38:31 ID:VlhlkmcW
つい最近の記事で、世帯普及率27%って見た気がするんだけど…
456名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:47:49 ID:GXlhUIdr
>>453
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080508-OYT1T00590.htm?from=navr

これだね
ちなみに、自分の周りでは普及率40%どころか20%にも届いてないな
457名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:55:22 ID:M5Q1oykj
ワンセグ携帯をカウントしてんじゃね
458名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:59:36 ID:J0ONdPrW
アンケートを送る相手を選んでるという点について。
459名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:05:06 ID:dncRRlCl
【調査】地デジ対応機の世帯普及率、43.7%-総務省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210241087/

これか
460名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:06:16 ID:x4MvAeIx
>機器メーカーの業界団体からは「対象機器が際限なく拡大するのでは」などと懸念の声が挙がった。
懸念どころじゃなく確実にいくけど。
欲は際限がないしね。
461名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:28:11 ID:nNHw+XPM
僕の場合、フリーオの購入とともにアンテナを地デジ対応のアンテナに
乗せ換えた。
フリーオすげーお。
462名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:58:27 ID:lC+u5WEm
>>462
俺なんか新規に取り付けちゃったぜ。どうせリビングのも変わるんだし先行投資だな。
463名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 21:03:31 ID:pueeGu7a
世間じゃ地デジ地デジ騒いでるんで、久々地デジキャプマシンでも組もうと思ったが、、
やめた。
アナログキャプ出来る間はアナログで行くわ。まぁ見て消す派だしな俺。
将来地デジ完全移行した時NHK完全解約もくろんでる身としては今必になって抜かんでも持って思うんだが。
ほんとに完全以降するときゃチューナー配るんじゃないか?ただで。
本当にテレビ買えない層とか俺みたいに手薬煉引いて待ってる層も居るのに
受信料払って欲しい業者は国に何とかして見させる様に動くだろw
今こそ不買いするべきだと思うがな。
464名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 21:41:21 ID:J0ONdPrW
7月から入れるアナログという文字
右上1/6とか言ってるバカがいる
465名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 21:58:43 ID:BnJQgiq1
2011年の7月かと思ったら今年のかよwww
466名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 22:04:08 ID:4Qr2iDxM
BSはすでにはじめてる>アナログ表示
ダビ10開始しなくていいから普及失敗して総叩きにあえ>総務省

コピワン10枚作れるだけの糞規格なんてつぶれたほうがいい
そんなもん導入するために著作権ゴロに金させだせとかユーザー馬鹿にしすぎ
そもそもたかが省でもない文化庁がなんでこんな好き勝手やってるんだ?
467名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 22:57:39 ID:Z7+skyiz
>>454
で、どうしたいか言うと総DRM化。 なんだけど、、、
これ、コンテンツに課金するんだから、見る奴は払う、ってことでわかりやすいとしても、
総DRM=消費税(みたいな物) になっちゃう。握られたが最後、思いのままに課金できるw
今はすべてDRMにできないってんで、メディア課金ね。

・・・権利権利、金、金と訴える奴はロクなのがいないような気がする。
まぁ、用途が正しく使われ、埋もれたアーティストwの発掘に力を入れるとかさぁ。
スター誕生とか、イカ天みたいなさぁ。。。
468名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:11:43 ID:xU2clGwY
>>467
埋もれてた人材の発掘というが、
TVに出てるくだらない芸人や下手くそな役者見てると、むしろ淘汰してもいいのではとも思う。
469名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:27:23 ID:yHqyAbXb
歌手でもなんでもさすがにちょっと多すぎる気はするよな
もちろん埋もれてる人もいるだろうけど
470名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:39:17 ID:w4ynhvZz
とーほぐの地デジ移行まるで進まず 特に秋田・岩手・青森
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210214702/
「若者のテレビ離れに危機感」NHK・福地茂雄会長
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210220550/
総務省の電波娘、「電波りようこ」ちゃん誕生。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210252351/
471名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:40:24 ID:EBcsBp5U
地上波デジタル放送の双方向通信機能を利用したアンケートの結果、
地デジ対応機の世帯普及率は100%であることが分かった
472名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:43:15 ID:xU2clGwY
>>471
双方向受信機能の普及率自体が、地デジ対応機の普及率の1割にも満ていなさそうだが。
473名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:44:23 ID:h1o4li7m
双方向なんてすでに死語だろ。
474名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:50:08 ID:Vnn3S5iz
>>471
有効回答数が3桁超えないかもなw
475名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:59:50 ID:LVTwqbqg
得られたサポートワロタ
ttp://ntd.way-nifty.com/blog/20040516.gif
476名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:04:56 ID:Z7+skyiz
>>468
確かにw
てーか、なんであんなの出てくるんだろ?一発屋な上、下品だし。
コンテスト的な番組もあるけど、見るに堪えない(あ、見てるのか)
下劣でインパクトは強いが、すぐ飽きる。使い捨てるだけで、まともな指導・教育など頭にないな。
>>469
カスラックタレントスカウトキャラバンとかやりゃいーかと。
優勝した暁には(手持ちの著作権料を持って)強力に宣伝しますし、メディアの露出も万全です。あなたはスターですw
その分ピンハネするけどね。
477名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:12:16 ID:WkxFr5Qj
後ろに芸能人いっぱいでクイズとかトークとか、人員削減しろとか思う。
478名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 01:29:36 ID:T9jkNIHE
多少は詳しい記事。
文化庁「iPod課金=補償金拡大ではない」 JEITAと対立
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/08/news131.html

ある意味逝っちゃてるコアユーザーはどうでもいいんでだけど。
並は喰いむしられるだけなんだろうなぁ。。。
479名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 01:35:44 ID:s7OZXZLO
>地上デジタル放送の「ダビング10」が「権利者の要請に
>基づくルールではない」ため、「補償金で手当てすべき」

そもそも補償金の言い訳自体が劣化しないデジタルコピーが
いくらでも可能だからだろ?

制限ある時点で補償金の対象になりようがないのに
なにをいってんだこの馬鹿は?



480名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 06:45:02 ID:I/LKBtVc
未だにテレビを見るような馬鹿がいるから困る。
テレビ見るような能無しは早く死ね。
481名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 10:17:28 ID:9Ykh4JDK
つーかいい加減B-CASとか地デジ自体の話はスレ違い

ここはあくまで地デジチューナーのスレなんだから、
スレ違いの話したいならちゃんとした該当スレに行け
482名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 10:19:40 ID:Y/IaTgHt
銭ゲバ乙
483名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 11:03:23 ID:/WF7EDLu
関係者乙
484名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 12:43:00 ID:Tr2/tuAk
【経済】基本ソフトに地デジ見る機能 MSゲイツ氏が事業強化策
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210201980/

カスラックが黙っちゃいないぜ
485名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 13:29:47 ID:34zPfi9x
>>481
工作員乙
486名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 13:54:51 ID:eF6M5WuX
音楽やTV黄金時代、アーティストや芸人には
ほとんど金が入ってこなかったんですね。
でも今はちゃんとはいるようになった分、レコード会社の収益は下がったわけですね

で、在りし日の収益を求めようと醜い著作権合戦な訳ですね
487名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 14:09:12 ID:KhvZ1iCO
そういやCDってもう何十年と同じような値段のままだよな
488名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 14:19:27 ID:Ex4JU+KU
BDにムーブできて3波で1万以下なら
489名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 16:48:27 ID:i2sxpbnG
>>487
CDなんて980円くらいでいいよな。
490名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 17:14:22 ID:O1ILFWdW
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080509/301145/
PC地デジチューナー、「5月14日に各社一斉発売」で決定

>パソコン向けの外付け地上デジタル放送チューナーが、2008年5月14日に
>各社一斉に発売となることが、日経パソコンの取材により明らかになった。
491名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 17:50:53 ID:N//vBVxv
>>490
>ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)において、
>パソコン向け地デジチューナーの申請を受け付ける準備が、5月8日までに整ったため。

やっぱりGW休みのせいだったな。
メーカーとしては連休前に出したかったろうに。
492名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 18:43:18 ID:gp0lnhmE
じゃあ一斉に不買運動しようぜ!!
493名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 19:28:36 ID:Vbbe69GS
>>491
さすが天下りのお役所仕事・・・
494名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:30:24 ID:OdfuAC+d
×
ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)において、
パソコン向け地デジチューナーの申請を受け付ける準備が、5月8日までに整ったため。


ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)において、
GW期間は休みであるためGWが開けて、5月8日にパソコン向け地デジチューナーの申請を受け付ける準備が整ったため。
495名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:55:54 ID:aJ7X2Jxb
・凡の場合
 白凡+黒凡+b-casカード≒\65k

・ピクセラの場合/HDCP未対応モニタ&VGA
 板+VGA(HDCP/GT8500)+GS≒\65k

・BDレコの場合
 DMR-BR500(HDD250GB/LTH対応BDD)≒78k(バッタ屋価格)
496名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:14:34 ID:mz45pjSl
負け組フリーダム。

ピクセラ→BD-RE→PS3→PV4→エンコード→フリーダム。

ふう、自由を得るのに時間がかかる事。しかしうまく回るだろうか?
497名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:27:02 ID:aJ7X2Jxb
おまえアホだな。

ピクセラとBDの時点でフリーダムだから終了。
498名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:38:42 ID:E+/Fph2m
ああああああああああぁぁぁぁぁぁっ!!
またFriio買えねぇ!!昼間会社から見たら既に売り切れとかイミフwww
ケーブルスクランブル解除のZeroVisionのように秋葉やポンバシで店頭販売しろやヴォケ!!
499名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:42:31 ID:AUrgoan4
>>498
黒なら、現時点で売ってるようだが..
500名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:59:13 ID:E+/Fph2m
>>499
黒はBS/CS専用なんだよ、地デジが見れなきゃ意味ねぇだろ、常考…。
501名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 22:17:23 ID:HM7WrgTQ
>>500
今日は黒しか売ってねーよ。しかも19時から販売開始だバカめ。
502名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 22:32:45 ID:O1ILFWdW
地デジキャプチャは14日(水)発売、店頭デモも開始
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080510/etc_fseg.html
503名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 22:47:37 ID:irekR5Zo
白カードほしい
504名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 23:00:58 ID:HJSSs4kR
やはりデジタル放送の内幕を知られると困るんだなwww
505名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 23:41:34 ID:VVcGK/oa
店頭で大々的にアピールなんかしちゃうと
うっかり騙されて買っちゃう客が出てトラブルの元だぞ。
使える環境がものすごく限定される商品なんだから。
506名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 02:54:13 ID:rb6Cdvij
>>503

赤B-CASカード:地上波、BS、CSが視聴できる。
青B-CASカード:地上波、BSの無料のみ視聴できる。
白B-CASカード:一般家庭で検証したら青B-CASと同じ効果だった。 他詳細キボンヌ。
橙B-CASカード:CATV専用カード。 青B-CASと同じ効果。 普通のテレビでも使えた。
灰C-CASカード:CATV専用カード。 CATVで契約してるCS放送をSTBでしか視聴できない。
黒カード?:未検証。 ていうか実物を見たことがないw 詳細キボンヌ。


5月14日に何か起きるか楽しみですなぁ
507名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 02:56:00 ID:ExUtBZVH
5月14日には、さっそく中の人からのリークで、ゴニョゴニョできるようになり祭りと予想
翌日から買占め合戦で在庫無しに
508名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 03:29:47 ID:I4YNCvPP
中の人を語ったデマも多そうだなw
俺はしばらく様子見るよ
509名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 03:35:17 ID:scGMR+ad
>>507
穴があったらすぐに修正する事も、地デジキャプのガイドラインにあるので、
初日からそんな事をやってしまうと、回収騒ぎになるかも。

コピガ時代の秘密の文字列みたいなのを、過剰に期待しない方がいい。
510名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 04:00:24 ID:c4avIpJT
256発打つとプロテクトが解除できるらしい。
511名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 04:05:27 ID:ExUtBZVH
ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?(5月10日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080510-OYT1T00066.htm
512名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 04:10:19 ID:iXqmOhAj
>>511
まるでメーカーが補償金に反対してるみたいで実施できない、
メーカーはユーザーの事を考えろとでも言いたい記事だな。

さすがマスゴミだ。
513名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 04:13:09 ID:c4avIpJT
>>511
>2011年の地上テレビ完全デジタル化の足かせにもなる。
>アナログ放送の方が録画は便利、という印象が強まりかねない。

実際そうなんだから仕方ないだろうと思うのだがいかがなものか。
514名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 04:20:36 ID:Hiwc4MLS
メーカー側はコピー10及び万が一のコピーフリーを想定してファームで対応できるようにしていました

2chで神がクラックファームをつくりました

ごにょごにょでウマー
515名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 04:25:28 ID:OaNQvOvn
>>511
最後の一文
>アナログ放送の方が録画は便利、という印象が強まりかねない。

印象?印象!?事実だろーが!ってキレたくなるなw
てか、結局はメーカーに機器を売って俺達に分け前よこせって話でしょ?
その金は消費者が払ってしかも糞仕様機器でコピガ放送を録画と・・・

それにしてもこの委員会は完全に責任の擦り付け合いの醜態晒してるだけだな
516名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 05:08:05 ID:jjEI8h4t
最近の読売の社説は飛ばしすぎだなw
そういうのは毎日あたりに任せておけばいいのに。
517名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 05:37:33 ID:ewZePWRz
518名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 05:37:38 ID:scGMR+ad
>>514
既に災害時の特別番組等で、コピーフリーかつBカスカード不要だった実例があり、
コピワンやダビ10が廃止になっても、無問題で受信できると思われる為、
万一の廃止を理由に、穴を作っておくような事も望み薄かと。

ついでに>>511に補足
http://www.asahi.com/culture/update/0505/TKY200805050202.html
>著作権団体は導入の条件として補償金の賦課などを求めてきた。
>補償金を課せないなら、新方式に同意できないという考えで、
>ニーズの高まる北京五輪までにメーカー側が受け入れを決断する、
>というシナリオに期待している。
…まるで、ヤのつく職業の発想。
519名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 05:49:00 ID:AHSR9Whh
>>511
すげー、完全にメーカー悪者にしようとミスリードしてんな。
こうやってマスコミは情報操作してる訳だw
IT系のサイトの報道と180度違うのが笑える。
520名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 06:30:26 ID:VCtTYcFp
>>511
たしかにミスリードだな。
近所のお祭りで屋台にショバ代回収に回るヤクザがいて、屋台が反対している。
ヤクザに金払わないと、みんなが楽しむ祭りが出来ないから、頑固にならずヤクザに金払えってことでしょ。

521名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 06:49:49 ID:/NziDtsF
>>520
酷い話だが、まんまその通りなんで吹いたw
522名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 07:41:58 ID:vhaQS/gE
こうゆう記事を書いてるから、TV離れ、新聞離れが加速してるのにね
523名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 09:02:58 ID:cm51p1+F
記事消えてるワロタ
524名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 09:55:18 ID:xgXDQBKc
ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?(5月10日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080510-OYT1T00175.htm

>>アナログ放送の方が録画は便利、という印象が強まりかねない

いや全面的にアナログの方が便利。
地デジのメリットは解像度と、動きが激しくなければノイズが少ない、くらいのもの。
525名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 10:00:07 ID:XdBkLxnb
 HD→ムーブのみ
 SDダウンコン→コピフリ

 これが当座の不満を生まず将来の商売もうまーな、双方に美味しい
やり方だったと思うんだけどな。今となっては無理か。
526名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 10:13:21 ID:Os0r2+/9
一般的には、見たら消すがほとんどで問題ない。
残したいものはムーブできるが、再生環境が充実しないと不便。
あとはモバイル機器への再エンコが許されないと大変困る。
527名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 10:28:05 ID:6Z47sPJk
しょせん新聞社なんて放送局と繋がってるんだから、メーカーが一方的に悪いという
論調は崩す気は無いだろうね。他人の利権構造には社会正義面して批判するけど
自分達の利権には目をつぶるのがマスゴミ。
528名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 11:03:53 ID:EtltoBhd
文化庁案に理解を示してしまう消費者団体の委員(主婦連、河村)にも問題があるんだけどな。
やっぱ、こういうのは女の委員はダメだ。論理的思考力に欠けてるんだろう。
529名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 11:42:35 ID:VCtTYcFp
ダビ10が取引材料になると勘違いしてるのが、そもそもって感じ。
新聞もテレビもこれから破綻していくから、せいぜい足掻いてくれってとこ。
530名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 13:37:43 ID:+0EHPuhp
一度買った洋服は手直しできない。
買った時と化粧を変えると、着る事はできない。
整形しても着る事はできない。

こんなかんじかな
531名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 14:43:56 ID:CJnICU7G
新聞なんてさも権威のあるように錯覚しがちだけど、
実際の文章は文系のパーが自分に理解できるように脳内変換してから書いてるんだから
技術系記事なんて適当で当然。

kakaku.comの掲示板だと思って読めば腹も立たない。
532名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 15:01:51 ID:6/0SFFrl
kakaku.comの掲示板より世間に影響力があるから性質が悪い
533名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 15:46:40 ID:AvnjTmUv
今の日本の理系ってさ、
学生のころは変質者呼ばわりされて
受験科目は文系よりも多く
大学入ったら実験とレポートに追われ
苦労して書き上げたレポートは文系チャラ男にコピーされ
バイトだ合コンだ彼女だと浮かれてる文系を横目に研究をやらされて
文系が使い古した中古の女を押し付けられ4年間を終える。

大学院に入ってからは教授の講演の資料を作らされ
一層難しくなった授業にはギリギリついていくものの
研究室内の派閥抗争に巻き込まれゼミ発表では私恨交じりの吊るし上げを喰らい
教授にはお前今まで何やってたんだと怒鳴られ
相手してくれない男は嫌いと彼女には逃げられる。

論文と実験ばかりで就活する暇はないし
中間審査を通過するころには大手の採用は打ち切られやむなく子会社下請け。
会社に入れば口ばかりの文系に顎でこき使われ出張転勤の日々
営業部門が取ってきた無計画な仕事の尻拭いをさせられ残業は月200時間オーバー。
同僚は親会社と下請けとの板挟みにあって自殺して
博士号取得したかつての同期がニートになった話を小耳に挟みながら
会議で黙っていればコミュニケーション力が足りないと言われ
斬新な案を出せば「お前は会社を潰す気か」と罵倒され
結局採用されれば隣席の文系野郎に「俺のおかげだ」と持っていかれ昇進は遅い。

家に帰れば家庭を顧みないパパだと言われ
生涯賃金は文系より5000万円低く、稼ぎが少ないと馬鹿にされ
油まみれの作業服は臭いと言われ
ついに高血圧と残業が祟って不幸な最期を遂げる。
534名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 17:35:15 ID:HszZwoTR
>>511
これ書いた奴が単に無知なだけだな
とりあへず苦情だしといたわ俺株主だし
みんなもここから苦情だしましょう

https://app.yomiuri.co.jp/form/
535名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 18:22:27 ID:CNemD12b
品薄になる予感!
536名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 18:25:01 ID:lH3L0gnB
おれは様子見てから買うよ
おまいら人柱よろしくな
537名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 18:28:28 ID:QHf3u2iv
>>529
ダビ10なんて無かったことにして、SDフリー目指してほしいよな。
ダビ10なんて誰が喜ぶんだ?それで権利者側にでかいつらされたらたまらんだろ。
538名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 18:42:57 ID:RH7SrG8f
>>537
ダビ10で喜ぶのは権利者だけだよな
将来課金対象を拡大したり、値上げする時にも
「我々はダビ10で十分に譲歩した」とか言うに決まってる
539名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 18:54:55 ID:wbKpCFbd
初球打ち狙いで逝って来る。
PS2みたいにやってくれるメーカ無いかな。
540名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 19:15:33 ID:6/0SFFrl
120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:19:46
知らないなら黙ってればいいのに
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/05/10101718.html
541名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 19:41:43 ID:CJaNirHH
メーカー側の人間にもB-CAS氏ねと思ってる奴がいるはず

期待してるぞ
542局の中の人:2008/05/10(土) 20:06:09 ID:CCkxmwja
うち(膾炙)のスクランブラは松下製。どこの局も同じだろう。マスターメーカは違っていても、スクランブラは同じはず。
あのスイッチを押せばスク乱舞ら強制OFF!! やってみようか? やったら首だろうな・・・。

>>541 うち(渡し)もB-CAS氏ねと思っている。期待されてもなー。力ないから・・・。

あ、そうそう。ECMの元データ。ラックの中の、あのECM生成装置の中にはいっているな・・・。マスタ構築の時、CD−ROMで受け取ったなー。生成料金、高かったなー。
543名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 20:44:43 ID:V3QeEctS
>>533
(´;ω;`)ウッ…

しかし、日本の理系は箱物、ハード信仰に傾倒し過ぎてる。
昨今の経済は無から有を生み出す虚業が一番儲かる、昔なら軽蔑されていた職業が今や花形だからなw
ハードよりもソフトが儲かるのも当然の流れだな、実体がないんだもん、まさに虚業の最先端。
アメリカで一二を争う資産家であるビル・ゲイツやウォーレン・バフェットはソフトウェアの長と金融・証券の長。
まさに虚業が世界を制するだな、日本の技術者には受難の時代だな。
544名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 20:57:38 ID:BVAKnmhI
>>538
そうそう、ダビ10なんていらんよ。
補償金を残したければ、自由に編集してコピーできるように"戻せ"
そうでなければ、今のままコピワンでいい。その代わり補償金は
即刻廃止だよ>著作権ゴロ

われわれはクリエータに金が直接行くのであれば文句は言わない。
著作権ゴロが他人の上前をたくさんはねるために、いろいろ
規制を強めるのを許せないだけだ。
545名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 23:41:25 ID:WB1rIo0b
B-CAS認証で発売時期が遅れたせいで在庫は潤沢だそうだ。
予約しなくても余裕で買える。
546名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 23:45:58 ID:8BeC2KCW
地デジキャプチャは14日(水)発売、店頭デモも開始
エスケイネット製品の発売予告も
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080510/etc_fseg.html
547名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 00:13:52 ID:rCR8C+kc
さてさて。
各メディアもムーブ(書き出し)の負荷には触れていないような気が。
ソフトエンコなのは間違いないからなぁw
548名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 00:14:46 ID:Dm9/A/Ij
もう建前はコピワンでいいよ
んで、怪しい製品あふれ返ってくれ
549名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 00:56:26 ID:XP0ahIr1
こんな糞仕様チューナー買うヤツいるのか?
550名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 01:19:33 ID:+HJFJFd0
ポイントの期限迫ってるからポイントで買って人柱になるつもり
551名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 02:42:47 ID:o/7OAian
初期ロットはご祝儀。半田を用意しとけ。
552名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 03:54:25 ID:HNLUlpFk
今までXPでしかフリーオを使ってなかったが、昨日試しに
Vistaでフリーオを使ってみたらエアロが無効にならないね。
これから発売される国産地デジチューナーってオーバーレイの関係で
エアロが無効化される製品が多いんでしょ?
一体全体どこまでうんこ仕様なんだよwww
553名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 04:08:36 ID:Cmr8JI3s
BSいけるのはピクセラだけ?
554名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 04:35:16 ID:vVfLRLaE
yes
555名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 08:43:49 ID:i+0V0i3Y
ピクセラ、音声のデジタル出力ができないところがアウトなんだよね。
HDMIでサラウンドで聴きたいと思っても、HDMIもAVアンプも不可。
いま出来ることが出来なくなるのは、なんなのかと思う。
家電で出来ることが、PCでより便利にが普通なのに。とりあえず映る可能性を作っただけだね。
556名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 09:52:13 ID:tO6ZY/Dg
いつも意図的に穴だらけのSKnetに期待しちゃうぜ
557名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 10:08:43 ID:4rGm2NWy
グリーンハウスはどうなった?
558名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 10:26:51 ID:gRSHX+mj
あまり意図的な事をやってしまうと、
最悪、カード発行を停止され、事実上の発売中止なる可能性を皆忘れてるな…

そうなったらそうなったで、
余った在庫が怪しいメーカー経由で、第二のフリーオ化とかありそうだけど。
559名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 10:35:53 ID:FHDy7jCZ
 意図的に穴を空けてある可能性はまあゼロだね。
 ドライバをクラックするのも、所詮日本ローカルだし他の手段もある
話なので、やりたがる人がどれだけいるか……。
560名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 10:44:41 ID:6CE+4AbO
ゴミ基板が無ければもっとスマートな構造になるのに・・・
561名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 10:46:25 ID:+/t5GBj4
OEMであれだけ出荷してるのにいまさら初期の穴っていってもなあ
562名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 10:53:21 ID:dK5MkxBy
>最悪、カード発行を停止され
一度これをやって欲しい。 
で、メーカーが拒否(カード無しで販売を継続)し、B−CASは販売差止めを求めて訴訟と
563名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 11:45:33 ID:3opzR9ju
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「フリーオでいいんじゃね?」 (5/10)
-----複数ショップ店員談

 14日から地デジ対応TVキャプチャの販売がスタートするが、
秋葉原の店員たちの間ではずいぶん前から「フリーオ」ユーザーが多い。
よって地デジ対応TVキャプチャへの個人的関心度は低め。
564名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:02:20 ID:vVfLRLaE
まー、フリーオとかの便利さ、つーか、出来て当たり前の事が当たり前に出来る
のに慣れたら、制約だらけのメーカー品なんて買う気しないでしょ・・・
565名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:04:55 ID:HRuuWArW
OEMであれだけ出回ってるのにクラックされてないのが信じられん
566名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:12:00 ID:iQiz7FNX
OEMユーザーは、全員ライトユーザーだからね
クラックなんて思いもしません
567名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:20:04 ID:BpOksAaP
今回の地デジチューナーはヘビーユーザーが買うわけか
568名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:22:18 ID:36DOclK+
地デジキャプチャが14日デビュー! 各ショップの予価は!?
http://ascii.jp/elem/000/000/131/131901/
>ようやくスタートする地デジ対応キャプチャーカードの単体販売だが、様子見のユーザーも多いのか、
>予約受付をしている各ショップともまだ余裕があるとのこと。

ヘビーユーザーも興味なさそうだけど
569名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:28:17 ID:E18beAJD
前提のハードルが高すぎて買う気が起こらない。

ビデオカードはともかくディスプレイ縛りまで...
570名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:09:00 ID:l1MErVqj
バッファローの対応テストソフト起動してみたら大丈夫だったな。DELLのモニタなのに
571名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:24:41 ID:l1MErVqj
572名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:26:05 ID:eTs6XXsl
あわせて買いたい
この商品とバッファロー PCIバス用 地デジチューナ DT-H50/PCI バッファロー をあわせて買う

糞ワロタ。自動だから仕方がないけど、アマゾンこういう馬鹿多いよなぁ。
573名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:29:58 ID:l1MErVqj
>>572
内蔵と外付け一緒に買わせようとしてるなw
574名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:41:38 ID:eTs6XXsl
>>571
ありがとう。注文したよ。
さぁ、ビデオカードどれにするか血眼になって探すかの。
575名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:43:58 ID:l1MErVqj
>>574
Geforceでよくね
576名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:56:13 ID:piwlfPDl
ハードルはクリアしているが、利権団体が気に食わない
577名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:02:07 ID:DC2oLn2p
買えば利権に従うということ
578名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:12:26 ID:36DOclK+
>>575
動画用PCにゲフォを選ぶ男の人って…
579名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:28:07 ID:YwKjSQ3x
今なら、¥3000引きでフーリーォ発売中w
580名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 15:01:16 ID:l1MErVqj
>>579
BS見ないからいらねw

DVDレコ買うかフルセグチューナ買うか。。。様子見だ・・
581名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 15:02:40 ID:LczHvAMr
>>579
まだ売れ残ってるんだw
582名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 15:51:15 ID:gjLVGoZ/
>>562
それをやると、OEM先から締め出し食らうし、企業・官公庁の契約もアウトになるから
どこもできなし、経営に響くリスクになる。。
即座に販売中止しか、手段がない。


まあ、倒産寸前に逃げ切りでやるかもしれんが。
583名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 16:05:26 ID:YAqkzmmV
アーリーアダプタがとびつかず、情報弱者だけが買う商品になりそうだな
584名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 16:50:15 ID:Rgjirz8V
>>583
ここに情報弱者が一人いた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209332155/397
585名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 18:16:05 ID:tU7qNxYb
録画が目的じゃなければ別によくね?
586名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 18:33:23 ID:piwlfPDl
そうするとやっぱりフリーオしかないじゃないか!
587名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 18:36:53 ID:twWSswHi
フリーオBS/CS(BS/110CSデジタル専用)
在庫: 有

ユーザー名は「friio」パスワードは「friio」です。
588名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 20:26:42 ID:wIM4j9DN
ワンセグTSをaviに変換するだけなのにかなり面倒臭いんだな。
やっぱ、friioで良いや。
589名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 20:37:20 ID:iJQ3ZVja
DTCP-IP使って、ネットワーク経由で再生できるような箱を出せ。

ノートPCで視聴・録画再生したいが、ノートPCにUSBやアンテナ線なんて繋ぎたくねぇ
590名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 21:17:36 ID:p5jOH4vs
Friioは物は悪くないんだが殿様商売すぎるのがな
591名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 21:42:22 ID:LczHvAMr
>>590
コピーはさせねえ、編集なんかもってのほか、HDCP環境揃えろ、
マザー壊れたら再生できなくなるけど何か?のほうがよっぽど
殿様商売な気もする。
592名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 21:46:45 ID:Izb11u5x
>>590
物が悪くて、高くて、さらに殿様商売だと思う
だが他に選択肢は無い

コピワンは我慢できるが
ハイビジョンチューナでHDCP制限は話にならない
593名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 21:55:29 ID:aTuuFezw
ピクセラ3波尼だと\25000か・・・ポチってしまおうか悩む
594名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 22:06:16 ID:p5jOH4vs
>>591
いや、それはそうなんだけど、そういう比較の話じゃなくて、
もっと非ライセンスチューナーが増えて
安く買えればいいなあってだけの願望ね。
595名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 22:23:18 ID:+/t5GBj4
ハードもソフトも品質悪い、USBのID同じにするあたりセンスもない
素のTSを扱えるってことだけが唯一にして最大のメリットだね>Friio
596名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 22:27:30 ID:i7HlH9Nb
むしろ市販のレコでDHCP-IPムーブに対応して、
HDDを増設しまくり、ライブラリ拡張しまくり

ってのを、どこか実現してくれんものか
こっちのほうが不利男より使い勝手よさげだし
597名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 22:31:46 ID:WQginT8Z
>>596
それすら文句言ってるのが今の著作権ゴロ
IOにDHCP-IPでムーブしたやつを再度外にだせないらしい...うーん
まだ、REGZAの暗号化TSをいくらでもコピーできるって状態に
してくれないかな。ただしTV個体依存の暗号化じゃなくて
持ち歩きできるB-CASのシリアル程度で。
あ、同じリーダで読める住民基本台帳カードの番号依存の
暗号化でもいいよ。
598名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 22:53:11 ID:iJQ3ZVja
ネットワークで無線LANでノートPCで再生できるようにしてくれ
599名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 22:53:52 ID:sMHN/POG
どこかのメーカーのコピーフリーな改造版とか秋葉で売られたりしないかね。
600名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 22:57:42 ID:dK5MkxBy
最近アニメのDVD買ってない。
画面が小さくて話数が少ないDVDに魅力無くなってきたから、機材費にお金が流れている
自分たちで作った今の流れは結局自分で自分の首を絞めてることになってるわなw
601名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:34:44 ID:DGiNnqv9
>>591
BDかDVDにムーブすればどんな環境変化でも見放題だぞ
602名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:36:02 ID:LczHvAMr
>>592
パソコンのディスプレイ出力をキャプる奴なんてそうそう
いるわけないんだし、ヘンなとこにHDCPとかかけるなって
感じだよな。
そもそもHDCPってGame Switchとかで外せちゃうし、さらに
HDCP解除は違法じゃないんだから、外そうと思えば誰でも
外せる。余計な出費を強いてるようにしか思えないわ。
603名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:40:54 ID:wxznGwuN
官僚の天下り先をせっせとこしらえてんじゃねーの?www
日本でまず正すべき事は「度し難い官僚と官僚組織」である。
604名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:47:34 ID:s8z/CNwg
フリーオがある今はいかなる規制も空虚だな
605名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 00:59:38 ID:KKsBvQxO
friioの嫌な点はソフトウェアと本体のデザイン
そして最低限の機能しか備えてないのに3万という値段
606名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 01:02:46 ID:l74I8cPJ
「フリーオでいいんじゃね?」 (5/10)
-----複数ショップ店員談
 14日から地デジ対応TVキャプチャの販売がスタートするが、秋葉原の
店員たちの間ではずいぶん前から「フリーオ」ユーザーが多い。よって
地デジ対応TVキャプチャへの個人的関心度は低め
607名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 01:13:12 ID:zT2a3c6c
三万でも飛ぶように売れるんだから値下げする必要はないわな。
競合メーカーが出てくれば話は違うんだろうが。
608名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 01:49:57 ID:ADi6A9gu
供給が需要に追いついてないんだから安くならないよ。
追いつけば黒凡みたいに安くなる。
609名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 02:03:11 ID:4BMy13Xj
数量限定かつ不定期販売。
以前よりは下がったとは言え、オクでは5万前後で売れ、
転売目当ての輩も相変わらず多い点から見ても、
3万以上出せる購買層にすら到底行き届いていない状態か。

…黒は余ってるけどな〜
610名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 02:50:09 ID:iahfyn48
Friio白の同等品を19800で販売すれば、まさに飛ぶように売れるのに、メーカーって本当に馬鹿だよね。
大企業の看板背負ってるんだからこういうときに戦えよ、本当に日本の企業・団体って利権談合主義だよね。
これじゃ一党独裁の中国を笑えないっつーの。
611名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 02:53:27 ID:HdclG1Ov
>>610 お前が一番笑えない
612名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 03:23:52 ID:M3NSPSUG
逆らうとイジメにあって業界から締め出されるだろ。
あとあと不利になることはやらないよ。
613名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 07:33:54 ID:P7pS/HU9
実際一社出てっちゃったしな。
614名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 08:57:04 ID:KKaNQTpE
グリーンハウス?
615名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:17:35 ID:fVPz2rPx
こういう地デジチューナー買って、録画した動画の視聴に制限があるのはわかったけど
それをエンコードしてサイズの小さいwmvなんかにしてもまだ視聴制限ってあるの?
616名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:18:30 ID:NJ2akIaE
>>615
そもそもエンコが
617名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:20:22 ID:Hzbgt6uM
まだ>>615みたいなのがいるわけだが




釣られたのか?
618名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:21:11 ID:Ps4J0jTE
>>615
そもそもそれが出来ない

SDとは言わんが
ワンセグよりもう少し画質のを制限無しで扱いたい
携帯端末用途に
619名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:21:44 ID:KKsBvQxO
無理

というか録画形式はmpeg2-ts限定になるのかな?
それだと1時間の録画に数GB必要になるな
620名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:24:16 ID:fVPz2rPx
無知でごめんね。
即レスありがとう。
俺も糞だが地デジの仕様も糞だわ
621名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:30:32 ID:KKsBvQxO
もし値段が9800円なら許せる
まぁ半年もすれば9800円に落ち着くだろうが
622名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:34:52 ID:5H4m3sLx
せめて単体チューナーよりは安くして欲しいもんだよな。
同等以下の機能しかないくせに
623名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:45:18 ID:+p6Br+m+
>>528
> 文化庁案に理解を示してしまう消費者団体の委員(主婦連、河村)にも問題があるんだけどな。
> やっぱ、こういうのは女の委員はダメだ。論理的思考力に欠けてるんだろう。

消費者団体の委員(主婦連、河村)を解任できないものだろうか。
どういった経緯でこいつが選ばれているんだ?

消費者の意見を代弁するものは、こいつだけか?
文化庁にとって都合のいい者を、文化庁が選任しているとしか思えない。
624名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 09:50:24 ID:KKsBvQxO
自分と意見が合わない人をパートナーに選ぶだろうか?
いや選ばない
625名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 10:05:02 ID:6AsYwQ9Q
>>622
HDレコーダやDVDレコーダ、BLUELAYレコーダも搭載してるのに安くなるわけないだろ

アホなのか?
626名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 10:14:23 ID:Ps4J0jTE
単体チューナってユニデンとかマスプロとかが出してる
15000〜30000くらいのヤツのことじゃないのか?
627名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 10:16:46 ID:StHcVaPm
>622と>625の会話がかみ合って無い件について。
628名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 10:20:06 ID:wgBGXCCr
「BLUELAY」が全てを物語っている
629名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 10:25:18 ID:wgBGXCCr
って書いてから、念のため「bluelay」でググってみたら
アホみたいにひっかかるし、「もしかして〜」も表示されないから、背筋に冷や汗が流れたぜ
630名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 11:09:31 ID:+xxGLVGM
ネタかましたないならせめてburu-reiくらい最低でも捻ってこいよ
631名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 12:45:01 ID:CSAEWKX9
すんごい発言してるやつがいるな・・・
632名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 12:48:26 ID:aiVGBR50
ファイルは独自形式で互換性なしだろうな。
ファイルの移動ができないようにファイル単体では再生できないようにしてあるはずだ。
圧縮かけて画質が劣化してる可能性もあるね。
633名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 12:58:24 ID:Mw1OK0Ai
規制のおかげで変なところばっかり開発力を注がなきゃならないわけでメーカーも哀れだな
634名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 13:18:30 ID:tbZAjt/W
>>632
その程度なら神が変換ツールを作ってくれるかもw
635名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 14:13:07 ID:B8jKaSGc
MTVXのときのようにか
636名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 14:18:15 ID:N7lkX88P
メーカーのSヨがこっそりWinnyにでも流出させてくれればいいよ
暗号化の仕様だけでもだしてくれたらこっちで適当に作るし
637名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 15:11:52 ID:b5eEK/ur
海外ではフルハイビジョン録画、コピフリ、小型なUSBチューナーが1マソで販売
ガチガチな規制のりまくりな日本限定仕様は2-3マソ
これはいい無駄遣いですね
638名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 15:12:12 ID:I/3KBYk8
BCASのカード発行を握られてるメーカーがそんなことしねーって
639名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 15:20:45 ID:Ps4J0jTE
米だとそもそも地上波では保護対象コンテンツを流してないだけなんだけどね
放送の主体であるケーブルだとセットトップボックスからの出力にはしっかりHDCPかかってるし


ただSD以下の出力には規制なし
640名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 16:18:21 ID:SwYc7LGk
日本も有料放送はコピワン、無料放送はコピーフリーにすべき
さすがに有料放送までコピーフリーにしろとは言わない
641名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 17:55:36 ID:Rxtp0WqJ
これはどういうことなのか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/gyokai244.htm
642名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 18:00:29 ID:NJ2akIaE
>>640
その通りだよな
有料放送は簡単に流れたら困るけど無料なら別になぁ?
643名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 18:12:03 ID:3T5tfLVk
>>640
>短期的成果を目指す量販店と中長期的効果目論むメーカー

つまり、メーカーは現状中途半端な製品を出荷して店はそれを短期で売り抜けるということ

だまして売りつけると認めてるんだよ
644名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 18:31:04 ID:SiQUQXxI
天下り団体か…
馬鹿馬鹿しいやり方をすると思った

それにしても、欧米の真似ばかりしたり、後を必死で追いかける国なのに
なんでこれだけ禁止にして、やたら厳重にするんだろ。
デジタル放送でコピー禁止とかやっているのは日本だけだろ
645名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 19:29:36 ID:YFk66+pW
でもさ、天下ってるのは大抵利権がらみで
ろくな事やってないからな、、。
646名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:08:16 ID:j7w9Wivh
もし、地デジだけでもコピーフリーになったら・・・?

・地デジチューナー、BDレコーダー等がバカ売れ
・フリーオ、PV4、画像安定装置、裏機器等が売れなくなる

日本メーカーウハウハ 海外メーカー涙目
になるのだろうか?

コピー制限を利用して裏機器等を高値で販売して
儲ける業者がもっと増えそうだな
647名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:21:14 ID:iOWptVzV
本気でコピワンが無ければバカ売れすると思ってるんだw
648名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:23:31 ID:KKsBvQxO
んなわけないじゃん
ほとんどの人は一度見た番組なんて消すよ
HDCPの環境を満たしてる俺は制限が多くても十分だよ
そもそもP2Pとかで流通するのってアニメ程度だろ・・・
もっと価値のある番組を作ってから利権を主張してほしい
649名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:29:01 ID:55ulWvqA
いやー録った番組を車で見るためにDVDで持ち出す
でも、家族は家で見るからHDDに残しておきたい

このくらいの需要はあるだろ
650名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:30:12 ID:QE8U71aE
バカ売れは無いけど、フリーオの役目は終わるな
651名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:35:01 ID:B8jKaSGc
コピフリになったらレコーダーとかちょこっとは安くなるんじゃない?
652名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:36:26 ID:4BMy13Xj
>>648
大衆は知らんけど、ここは「映像制作@2ch掲示板」だから…
653名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 21:07:39 ID:XgYxwcb4
バカ売れはないだろうが、今よりはずっと売れるだろうな
654名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 21:20:32 ID:VV8vbv8a
カスなくせば単純に2000円下がるな
スロット不要になるから3000円くらいは下がるか
655名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 21:53:10 ID:aur0NxiJ
期待ほどには売れないけど、危惧したほど売れなくもないって
感じになるかな。
とりあえずガリガリ自作するような知識のあるユーザーは見向きも
しないけど、ライトなユーザーは制限についてよく知らずに買っちゃう
って感じかな。

ただ本当にライトなユーザーはアナログのカードでも実は十分だし、
案外、外部入力がないってのを不満に思うかもしれない。
VHSなどの過去データのデジタル化のためにキャプチャーカードを
買うって層もそこそこいるし。
656名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:01:04 ID:b5eEK/ur
見て捨てるだけならDVDレコーダー買った方がいいような気がしてならない
3波対応やWチューナーは当然のように付いてるし、
DVDに焼く時にはAVC録画が役に立ちそうなんだが
ほとんど何もできない2マソのPC用チューナーに対してレコーダーの5.5マソが高く感じるかどうかだが
657名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:10:28 ID:cPIKKl2E
PCと連動出来るHDDレコーダで十分だよなぁ
PCで録画するメリットが悉く無い・・
658名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:13:30 ID:aur0NxiJ
>>657
狭い部屋で、PCのディスプレイのほかに液晶テレビを置けない
っていう環境向けって感じかねえ。
あとはDVDレコを買うほど金がないとか?
でも金がないっていう理由で手を出すような人は、あとでビデオ
カードとディスプレイへの出費が必要になって涙目ってことに
なりそう。
659名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:21:35 ID:M79sT/Ns
意地でも”テレビ”は買いたくない人とか。


660名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:47:14 ID:XTU1HTlK
カスカード取り用・・・orz
661名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:49:26 ID:6fAPeg/n
>>658
それ漏れ。
後、糞高い液晶ディスプレー買ってしまったからまたテレビを買うのは負けた気がしてね。
662名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:56:59 ID:NJ2akIaE
大画面液晶テレビ10万以上

大画面モニタ5万以上

DVDデジタルレコーダー5万くらい

レコだけ買ってDVDはPCで見ればいい!
663名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:59:20 ID:M79sT/Ns
ところで三波チューナーも出ますが完全にPC+チューナーの環境ならばアンテナ立てても受信料要らないんですかね?

664名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:04:35 ID:aur0NxiJ
>>662
DVDも、DVDレコで見れば良くないか?
665名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:05:48 ID:aur0NxiJ
>>663
NHKについていえば取られるよ。
スカパー!とかは契約しないと見られない。
無料で見られるのは無料のチャンネルだけ。
666名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:11:55 ID:NJ2akIaE
>>664
テレビ買わなくてもいいってことを言いたかったんだよ
667名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:31:01 ID:pM5S61pY
>>640
じゃあNHKは全部コピワンだなwww
668名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:40:55 ID:aur0NxiJ
>>666
レコ買って、PCのモニタに接続するってこと?
669名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:48:40 ID:IVg3b3sh
ここは板の販売が始まれば過疎スレになる。
670名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:15:10 ID:Yev+/pFJ
調べれば調べる程、ゴミ仕様なのな。
HDDレコで出来る事(編集作業)くらいは出来るよな?
671名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:17:55 ID:Yev+/pFJ
すまん、なんか勘違いしてる様な気がしてきた。
672名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:18:33 ID:kA7JpMq4
できませーん
673名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:22:06 ID:EdBdnF2z
映像製作板で使えるのは、フリオだけ
674名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:24:07 ID:CuX7BiII
確かにそれはいえるわwwwww

なんつーか三板に渡って見てるからつい勘違いしそうになるけど
編集こそがこの板の本質だよね。
675名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:41:03 ID:u1VDm+NN
まぁ、編集したいやつはアナログを併用すればよし
アナログが終わるころ、デジタルの規制もだいぶ緩んでるさ
676名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:45:39 ID:8l7uB970
ごちゃごちゃうるせー奴はBDレコ買えば問題解決。
チョニーの新しいのならPSPにムーブできるし、レコに戻せる。
677名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 01:04:30 ID:kA7JpMq4
ぼったくりイラネ
678名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 01:11:16 ID:C8MdCOHH
自由度があるのがPCの利点なのに
それがないなら家電の方が有利に決まってる
679名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 06:43:14 ID:sNgGOH9y
これで全て解決

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
680名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 09:13:06 ID:EP/MLduM
BSアンテナ設置済み、地上波アナログUHFのテレビ東京系と
日本テレビ系はビルが邪魔でまともに映らない
地上波デジタルは電波塔が違うのでビルの影響を受けず地図上では映る予定。
対応PC、モニタで買えば十分メリットもあるけど
長期保存不可能な物はやっぱりイラン
681名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:20:30 ID:8piqPocN
そろそろフライングで販売してそうだな。
682名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:31:40 ID:VG6VRAVV
内蔵型は設置場所が必要ないってのも結構ポイント高いけど
2万て価格が微妙だよね、確かにフリーオやDVDレコより安いけどさ
発売後、これ関係のスレはブーイングの嵐になりそうな予感
683名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:48:42 ID:sE3TDotK
附属ソフトウェアの品質的にはどのメーカーがまともですか?
キャプチャ関連はMTV1000以来なんでどこのがいいのかさっぱりなんす。
684名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 13:08:44 ID:saa76vrz
エロはやめとけとしかいいようがないな
牛も永遠のベータだし(実際ベータ版しかリリースしてない)
ピクセラ使ったことねからわからない
685名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 13:13:38 ID:u1VDm+NN
ピクセラは、大手(NEC, 富士通あたり?)にOEMとして提供してるから
ボードもドライバもそれなりに完成してると期待してる
686名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 13:40:05 ID:qCo8d3b5
デジタルチューナーをMTV1000にぶっさせばいいじゃん
687名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 13:41:03 ID:nXx4sYjO
PCパーツメーカ VS 家電メーカ
688名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 13:50:14 ID:tZSeEn3U
PIX-MPTV/P8Wでピクセラ製品は懲りた。
ゼッタイカワネ
689名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 14:17:01 ID:UUMgr7id
ピクセラは「作りっぱなし」の代表格

>>685
がんばれよ
690名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 14:25:26 ID:u1VDm+NN
バッファローが一番無難ということか・・・
691名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 14:27:10 ID:0jpOKYeC
今週末ぐらいにはクラックされて実質コピーフリーになるのかな
692683:2008/05/13(火) 14:43:42 ID:sE3TDotK
>>686
MTVは当時使っていたという意味で、現在は何も持ってません。
当時エロで懲りてカノプに移行した記憶が残ってます。

>>690
バッキャローも放置が当たり前みたいなイメージがあるんですがどうなんでしょ。
NECはもうありえないっすよね・・・
693名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:00:35 ID:bSXCZf1c
完全放置されたMTVXユーザーを舐めるなよ
694名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:03:33 ID:tmDw8nGc
どれも糞でFA
695名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:06:20 ID:DTooKwlP
ダミーでチップにコピフリ信号バイナリを送る
短絡とかしたらいけるんだろうな
と無知識の俺が言う
696名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:16:01 ID:eys9WNz/
バッキャローなら、びす太x64でもOK?
697名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:23:12 ID:l7ZR/JjB
コピフリだけど全番組SDでいいんじゃない?
ハイビジョンはBDソフトだけのメリットにした方が上手く売れると思うが…
698名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:31:13 ID:EGADd5PA
明日発売かよwwwwwwwwwww盛り上がってきたなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
699名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:33:28 ID:YNTw/4dL
フライングはない?
700名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:39:44 ID:BLdyQ91M
ビックカメラからIOのチューナーの発送メールきた
701名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:47:34 ID:T1mXtPqG
>>700
勇者乙
702名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:55:42 ID:ELahaj8y
人柱の解析に期待だな
703名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 16:01:28 ID:u1VDm+NN
バッキャローは基本的に64bitに対応しない
704名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 16:08:58 ID:BLdyQ91M
土曜にならないと品物取りにいけないや
705名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 16:19:24 ID:UW9gIfFM
>703

正確には日本のベンダはどこも64bitに対応しない だろ
706名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 16:28:59 ID:u1VDm+NN
ピクセラとIOの一部製品はは64bitに対応してる
707名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:02:28 ID:sxtEpgRf
作ったけど全然使い道の無い住基カード鍵にして一致したら移動させたデータをどこでも再生できるように
とかできないのかな、ホントなんでこんな事になったのかなこの国は
708名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:15:46 ID:pLvRjbSu
むちむちホロンたんを俺のPCでリアルドライブする日がきたか…
709名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:21:08 ID:sE3TDotK
まぁ、うちはまだ地デジチューナーひとつもないから買ってみてもいいんだが

地雷は避けたいので人柱町!
710名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:24:18 ID:MwPR0Qyu
ある意味、地雷しかないだろ
711名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:47:00 ID:sxtEpgRf
ある意味じゃなくても、地雷どころかセントックスガスじゃないか
CM一個一個分けて保存したいという変態なので編集はさせておくれ
712名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 18:04:07 ID:/TaIyNR6
713名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 18:40:59 ID:tGfF+nnm
人柱様へ
レビュー時に文末に「これならフリーオでいいよ」と付けるのを忘れないでください。長文だと読むのが面倒なので
714名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 18:44:27 ID:sNgGOH9y
>>711
おまえもCMコレクターだったか( ゚∀゚)ノ
715名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 18:58:48 ID:9DFm85hg
俺も一時期CMを集め始めたが、昨今のCMは数年経っても見たくならないのでやめた。
716名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:16:30 ID:sxtEpgRf
俺は止めたくないのにもうすぐで終了か
CMくらいいいじゃねぇかよー
717名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:33:12 ID:eZ9+wZ+6
アイオー地デジチューナー出力→PV4入力
ってできるの?
718名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:37:59 ID:0NptiZWz
>>717
5000万円ぐらい資金くれたら出来るようにしてやるよ
719名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:38:49 ID:T1mXtPqG
>>717
デジタルチューナー:HVT-T100|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tuner/2008/hvt-t100/index.htm

できるっしょ・・・たぶん
720名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:09:20 ID:Sg9injtf
>>713
前にも見たけどそれ文末じゃなくて頭に書いてないと結局読む事になるだろw
721名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:20:09 ID:Sg9injtf
>>719
それ視聴予約の件数とかが書いてなくて気になる
発表直後に電話で聞いてみたんだけどまだ早すぎたらしくマトモな回答がなかった

曰く、今説明書見てる限りだと、予約件数は1件のみ、毎週予約なし、
視聴予約終了後の動作はそのまま電源オン、ですかね〜みたいな感じだったw
つか説明書のPDF見ても載ってなかったから聞いてみたってのにw

お時間いただければ開発の方に聞いて返答できますとも言われたけど
用事があったので断ってそれっきりだけど、もし買う人いたらレポお願いします
722名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:38:10 ID:JXNFtUJ0
人柱様!
IO以外でIOのアナログとの共存状況をお願いします!w
723名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:47:25 ID:hAcf7zb0
>>721
予約件数は1件のみってギャグかwwww
システムデザイナーはなんのためにそんなつかえない機能にしたんだ
724名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:04:23 ID:jP0r5iX5
「ダビング10」の6月2日実施は事実上延期に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080513/dub10.htm

補償金制度拡大案への多くの疑問
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080513/avt025.htm
725名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:06:31 ID:BLdyQ91M
GV-MVP/RZ3、GV-MVP/RZ2を持っているのでIO選んだんだが。。。
で、だ。本当に俺だけなのか?注文したのは。
726名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:15:08 ID:tI2jJBde
俺は初期ロットの穴とPC上でファイル化出来ればゴニュゴニョできると…
バッキャローを買った
727名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:16:46 ID:yGd46kMV
いよいよ明日、PC用地デジキャプチャが発売されますよ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210680717/
728名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:18:49 ID:LT3B934W
今ピクセラ、フライング!ゲット
729名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:22:15 ID:LT3B934W
川崎インターの所でゲット出来るよ・
730名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:23:28 ID:9mVxO5/t
>>728
血で痔チューナモジュールの端子に
リード線半田付けできそう?
731名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:25:30 ID:IBLpzkFl
祖父からバッファローの発送しますたメールきた
732名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:34:10 ID:LT3B934W
まだ開けてないからわかりましぇん!
22700円でつた!
10時閉店だから急げ!
733名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:40:23 ID:t9XbcUf0
買った椰子 デュアルディスプレイで画面行ったりきたりできるかどうかレポよろ。

734名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:46:10 ID:8dz0iDA7
おいおい、もうフライングしてる奴いんのかよ
735名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:46:19 ID:LT3B934W
今から家帰るんで帰ったらレポリます
736名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:48:01 ID:T1mXtPqG
さっそく神がきたぞ
737名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:52:55 ID:sNgGOH9y
>>724
もうなんていうか…
738名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:57:18 ID:6Og6Ldm6
デポか?
739名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:04:07 ID:T40b6QTo
VISTA64で使えたら祭りになるな
740名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:06:52 ID:0jpOKYeC
SKnet、実売15,000円のUSB地デジチューナユニット
−リモコン付属の「MonsterTV HDUS」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080513/sknet.htm

SKもきたな
仕様は酷いけど
741名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:08:55 ID:9mVxO5/t
>>735
激しく期待
基板写真うpよろしく!
(特にチューナモジュールの接続端子付近をよろ)
742名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:17:38 ID:LT3B934W
分かりました!
風呂出てからね!
743名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:19:50 ID:JXNFtUJ0
風呂なんていいよ!
10日くらいはいらんでも死なん!
744名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:22:52 ID:LT3B934W
わかったよ・今帰宅途中で電車だから帰ったら即刻、画upします!
因みに東名川崎の店明日は定休日だそうです!
745名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:24:10 ID:JXNFtUJ0
電車の中で走ると速くつくみたいよ。
746名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:39:24 ID:cncJQHHP
ピクセラ3波のやつが、ゴニョゴニョ可能らしい情報があがってる
専門掲示板だけど
747名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:08:52 ID:sJ0UVYLp
心配せんでもどれもPCに保存出来るのだからゴニョゴニョは出来る。
公開されるかは別だが。
748名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:11:13 ID:9TwWdRWX
録画時のパソコンのマザーボードを交換した場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。
何?これ・・・
749名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:16:45 ID:4rRULc77
750名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:17:11 ID:CuX7BiII
だから見たら消せって言っておるだろ。
751名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:18:00 ID:t9XbcUf0
>>749
乙 じゃ早速録画してマザボ交換w
752名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:18:00 ID:CuX7BiII
昨日といってることが違うな漏れwww
753名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:20:32 ID:4rRULc77
NB・SB・CPU水冷だから面倒
754名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:28:13 ID:1RVW0f9G
>>749


Fコネの小さな箱が気になってけど、ただの端子なのねw
755名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:31:29 ID:JXNFtUJ0
アナログチューナ使ってたらそれとの共存が可能かどうかおしえてくらはい!
756名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:34:53 ID:pnndazu0
wktk
757名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:35:25 ID:4rRULc77
OKちょっと待ってね!
758名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:36:58 ID:nXx4sYjO
首が折れた
759名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:41:00 ID:VNeT/OwR
マシンのスペックは?
760名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:00:16 ID:/s3e26Q/
静止画キャプれるようならおながいします
761名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:01:52 ID:9UxSCo0l
この期に及んでOSがXPで駄目だったとかいうギャグは無いよなw
762名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:07:36 ID:7i43XGDh
静止画は基本的に仕様でどれでも駄目だろ?
763名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:09:17 ID:ef6WOcej
あとは中の人が教えてくれればその会社は一年は安泰だな。
764名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:09:57 ID:ScqD+g0u
マザボ交換してみてとかはこの時間じゃいえねーなw
765名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:10:43 ID:7i43XGDh
おせーよwwww
寝るわwwwwww
766名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:18:38 ID:as3MFbMz
>>762
強制でオーバレイ使う仕様になってるん?
767名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:24:08 ID:gWQnXhRg
>>766
そのはず
エアロはオーバレイ使えないはずだから勝手に切られるのかな?
768名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:36:22 ID:pfLvaBKR
お待たせ〜
なんとIOのGV-MC-TZと地デジの同時視聴可能で〜す2画面OK
769名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:36:39 ID:w5kM6mC/
MonsterTV が一番やすいのか。
770名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:38:07 ID:O2fJmSl0
>>749
うほっw いい端子w

ヌッコロス4395.jpgから察すると
左から[VGVG VGGG MMM III]
V:電源
G:GND
M:ETS(B25化MPEGDATA)
I:I2C
ってところでETSはシリアルで出てそうだな

チューナモジュールのカバーが外れるなら
外してもらって中を見てみたいものだが
そこまでは期待してはいけまいw

画像うp乙でしたw
771名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:38:24 ID:pfLvaBKR
エアロ切られるよ
772名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:43:38 ID:6itJkUv9
デジタルだと基本画質同じだから、単純に安いやつ選べばいい気がする
773名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:48:43 ID:pfLvaBKR
あれ?アナログキャプチャと同時視聴可能余り嬉しくないのかな??
774名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:50:23 ID:ScqD+g0u
>>768
おつ!
現在IOでピクセラ3派検討中だったからすっきりしたぜ!
ありがとー!

と思ったけどIOのはUSBなんだね。
PCI同士で相性出るか心配だけどとりあえず乙!
775名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:51:01 ID:pfLvaBKR
SS取ると地デジの画面が真っ黒
776名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:53:42 ID:pfLvaBKR
GV−MVP−GX2も持ってるけど相性出ると思うのでチャレンジしていません!
取り合えずUSBアナログチューナーなら同時起動OK
777名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:55:19 ID:ScqD+g0u
>>776
今日じゃなくても時間あるときに挑戦頼みますよw

ソフトの使用感とかはどう?
778名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:00:27 ID:zq1jNYDP
周波数変換パススルーだからフリーオ使えないんだよ
誰かハックしてプロテクト解除してくれ
779名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:01:49 ID:KoSywMY+
仮にマルチディスプレイで使えたとしてもさ、
普通に考えたら全部のモニタがHDCPに対応してなきゃだめだよね
絶望だー
780名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:02:24 ID:pfLvaBKR
起動に10秒位掛かるおそ〜い
781名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:04:09 ID:ScqD+g0u
マシンスペックは?
782名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:05:06 ID:ChUe7sE1
CPRMリップは?まだムーブできないんだっけ
783名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:05:05 ID:n1cag1iq
フリーオは感度悪くて家ではNHKしか受信できなかったからただの置物と化してる
今は普通の地デジチューナー+GV-MVP/GX2で視聴・録画してるが画質が糞過ぎる

そんな俺がDT-H50/PCI買ったら幸せになれるかな?
SP画質でしか視聴できないけど
784名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:07:00 ID:ChUe7sE1
>>783
なんか俺みたいだなw
785名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:08:56 ID:9UxSCo0l
>>783
君ならPV4とか買ったほうが幸せになれるかもしれん。
アンテナ交換できるなら、高性能アンテナ+ブースターでフリーオ再挑戦か。
786名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:09:53 ID:pfLvaBKR
【CPU】 QX9650
【クロック】 4.0G 常用
【VcoreVoltage】 1.375V
【CPUクーラー】 水冷
【M/B】 Maximus Formula
【M/Bbios】 1201
【NBVoltage】 1.45V
【MEM】 G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK
【クロック】 DDR2 1066
【比率】 3:4
【レイテンシ】 5-5-5-12-50
【DRAMVoltage】 2.08V
【VGA】 MSI 9800GX2
【VGAクーラー】 初期リファレンス
【VGAドライバ】 ForceWare 175.16
【core】 660
【Shader】 1625
【mem】 1100 BIOS改変
【HDD】 WD6400AAKS ×3 RAID 0

【スコア】 P10124 X3618
 CPU   P15739 X15779
 Graphics P9048 X3477
787名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:11:22 ID:ScqD+g0u
それで10秒か。
チャンネルチェンジでは何秒?
788名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:11:36 ID:pfLvaBKR
NBVoltage 今は1.35V常用
789名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:12:16 ID:pfLvaBKR
チャンネルは1秒
790名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:12:55 ID:ScqD+g0u
起動10秒、チャンネル1秒なら許容範囲かな。
791名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:13:58 ID:3pqfZUr8
>>770
ネタにマジレスするとだな
i2cが1本多いw
792名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:14:14 ID:pfLvaBKR
しかし綺麗だな〜
793名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:16:53 ID:n1cag1iq
>>785
PV4はスペック的にPC丸ごと買い換えなきゃいけないし、マザボとの相性があるみたいで怖い
とりあえず現状よりはマシになりそうだからDT-H50/PCI買ってみるかな……
794名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:21:39 ID:pfLvaBKR
視聴時のCPU使用率低いな。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4398.jpg
795名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:24:39 ID:9UxSCo0l
>>494
真っ黒黒w
796名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:25:04 ID:ChUe7sE1
ヌルヌルの60FPS再生できてる?
797名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:25:07 ID:pfLvaBKR
綺麗だぜ!
798名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:26:08 ID:pfLvaBKR
>>796何それ?
799名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:27:52 ID:3pqfZUr8
>>795
ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズは真っ黒ですか・・・
800名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:29:06 ID:ChUe7sE1
>>798
TV視聴がHWデインタレなのかどうか
801名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:33:06 ID:vbLM5ooP
地デジだからどのメーカーも画質は変わらんだろうな。
問題は値段と使い勝手だが、無駄な縛りのおかげでどのメーカーも使い勝手は
最悪という。
TV放送はデジタル化になると聞いて、レコとPC繋いでレコで録画したものをPCへコピー。
でPCで編集エンコ出来る時代がくると考えていた時期もありました・・・
802名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:33:21 ID:I4RnL5E/
ディス汗してみてるわけだが、結論から言うとフリーオおわたな。
803名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:33:23 ID:pfLvaBKR
最初あせっぜ、このB-CASカードは使えません等と出て悩んでいたら
DT-H50/PCIはB-CASカードの裏を上に向けて刺さないといけないんだもん
DT012-PP0はカードの表を上にして刺すんだって!
804名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:51:23 ID:4b+htbEx
もう手に入れてる人いるんだ
録画と再生はどんな感じなんだ
805名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:59:11 ID:pfLvaBKR
ソフトで自動的に容量の多いHDDを優先して使う様になっているよ、
優先HDDの容量が少なくなると自動でHDDを切り替えて録画する。
806名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:00:19 ID:/s3e26Q/
>>794
乙です。
やっぱだめなのか。実況板upには使えないな。
807名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:00:46 ID:2EVr1UoA
1シーン抜出とか編集は出来ないんですよね?
808名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:04:02 ID:pfLvaBKR
>>807
面倒だけど出来るよ、出来ないことないよ!
809名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:04:25 ID:3/xVhR/a
>>806
実況upとか犯罪はやめろよ
Web上にアップするなんて明らかに個人利用を超えてんぞ

お前みたいな奴が居るから静止画キャプチャすら禁止になるんだよ
810名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:07:23 ID:9UxSCo0l
>>809
やるなとは言わんけど、別の場所で当たり前の権利のように主張されると引くな・・・
811名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:16:47 ID:4b+htbEx
>>808
どうやれば出来るの?
812名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:21:15 ID:2EVr1UoA
>>808
ありがとう。
微妙な表現ですね。
でも切り出しが出来ると知って安心しました。
813名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:21:18 ID:pfLvaBKR
自分で調べな!お休みなさい。
814名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:24:24 ID:9UxSCo0l
>>812
焼いて抜いてとかじゃないの?過剰な期待はしないほうが。
815名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:29:48 ID:4b+htbEx
>>813
せめて録画と再生どんな感じなのか報告してくれよっ
816名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:31:13 ID:3pqfZUr8
単純に考えれば位置を指定して、2度カットすれば完成だな
817名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:33:28 ID:FHzylCzB
切り出しなんて新聞紙でも出来るよなw
818名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:35:45 ID:RaqC/8Rh
新聞は両面印刷だから駄目だろJK
819名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:39:22 ID:68y+tu34
>>802
詳しくねっとりと。
820名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:07:21 ID:as3MFbMz
おれはバッキャロのMV53DXもってるから、バッキャロに突撃して2枚挿ししてみるかなぁ
821名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:08:42 ID:as3MFbMz
USBはひどい目にあったからいやなんだよなぁ
休止復帰後が不安定で
822名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:13:57 ID:as3MFbMz
>>794
アナログに多かったいったんハードエンコ→再生じゃなくて
チューナーからGカードへスルーしてるからでは?
以前バッキャロなんかでダイレクトプレビューとか言われてた機能
823名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:38:54 ID:uC6o8bTW
録画時のCPU負担はどんなもんですかね?
824名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 04:57:24 ID:XayBXVfz
>>772
ソフトの使い勝手が重要だったりする。
825名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 06:01:28 ID:bRtHrmJL
デルにくっ付いてきたエスケイのチューナーがソフトとともに驚くほどの糞だった
エスケイ製品だけは絶対買わんが、3波でいいのがあるなら買い換えよう
つーか3波の製品、もう発売されてる?
826名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 06:16:00 ID:4b+htbEx
今日発売だっけ?今日明日には使い勝手の報告が楽しみだな
良い意味でも悪い意味でも
827名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 06:25:01 ID:t+JRFKPd
良い報告→うはwwwTS抜けたwwwwwwwww
悪い報告→それ以外
828名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 06:25:37 ID:bKyzY2Uc
予約はしてないが、今日帰りに牛USB2.0のが売ってたら買ってくる。
829名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 07:41:21 ID:kL3I5szr
ダビ10延期w
830名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 07:50:01 ID:6LPqDp+h
カノプの製品なら抜けそうなイメージあるけど大手は厳しいだろうなあ
831名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:06:14 ID:LzapYjoz
スーパーハカーに期待してます
832名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:16:53 ID:Pu1Z9IJb
HDDにはメーカーの独自暗号化したものが保存されるんだけど
それがゴニョれる程度のレベルなら
ソニーの円形キャプチャユニットの時にやられちゃってるよね

内部リークや間抜けなミスとかないかぎり
833名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:22:08 ID:1fzIXUcr
 REGZAの外部HDD記録機能も、クラックされた話は聞かないね。
834名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:31:18 ID:RaqC/8Rh
コピフリ放送は暗号化しないとかあれば、逆アセでパッチ作れそうだけど
暗号化ファイルしか入出力しないプログラムにバイパスかけるのは厳しいよな・・・

まあ、中の人が意図的にリークするなら1ヶ月以内じゃね?
835名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:52:18 ID:j7+d9JAx
あまりに売れ行きが悪くてメーカーがカンフル剤的にリークとかいう流れを夢想
836名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:55:51 ID:egpvfAvM
>>835
謎の文字列ってやつか。
837名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:58:47 ID:Pu1Z9IJb
バス内に流れてる(可能性のある)データは
1.放送MPEG2TS 放送されてるデータ、B-CAS+カードリーダで復号可能
2.復号MPEG2TS そのまま再生できちゃうデータ
3.COPP変換データ ビデオカード側とやり取りするための暗号データ
4.HDD保存データ 独自形式での保存データ

1-2.はボード側で閉じちゃってるだろうからまずアクセスは無理
というかコレにアクセスできる状況だとミスとかじゃなくもう意図的と判断されてもおかしくない

3.がひっくり返るとも思えない

で、期待できるとすれば
4.の復号でものすごくアホなことをしてるのをリバースなんちゃらでゴニョって発見くらい
838名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 09:59:47 ID:NmlwVX3J
(メーカーの中の人は)リークしたのばれたら
何か(処分)されたりするんかな
839名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:08:51 ID:qaUDHByG
カード発行停止という札がある以上
単体でコピフリ化方法発見は商品の終了を意味する
BDripが容易になるような小細工あたりが限界だろうな
840名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:16:17 ID:rhwBxp6A
簡単にクラックされたら、Bカスの存在意義を問われるんだから
気合入れて機器審査してるさ
841名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:17:31 ID:KTZTLodX
>>835
メーカーは、やらんよ。
と言うか、出来ない。

OEM先と官公庁の取引停止と引き換えにできない。

開発用か動作検証用に、コピワン無視のドライバは
あると思うから、無断持ち出しで流出は、あるかも。

その場合は、
告訴→賠償金と投獄→謎の獄中死
と言う素晴らしいコンボが見れるかも。
842名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:20:43 ID:9UxSCo0l
>>841
投獄ってどんな罪で?
それくらいなら執行猶予つくんじゃねえの。
843名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:21:59 ID:jIjbM72a
>>833
これが出来るならなぁ・・・
844名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:25:56 ID:rhwBxp6A
>>841
謎の死は言い過ぎだけど、放送局から取引禁止食らうのは確実だな
ttp://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
845名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:27:32 ID:KTZTLodX
>>842
通常なら、窃盗。
まあ、意図的を持ってやっているのと、国からの圧力で
執行猶予がついても、後で微罪逮捕で投獄。

公務員じゃないから、容赦は無し。
846名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:29:16 ID:f7+MfJEy
つーか発売した割にはスレ伸びんのな、今夜が山場か?
ほとんどの人はフリーオやDVDレコ→アナキャプ使ってるってことか
編集エンコ出来なきゃ使い道限られるもんな、というか見て削除だけだよな
847名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:30:02 ID:Pu1Z9IJb
まぁ実際のトコ
データ吸出しができる可能性はほぼゼロ

じゃあ何で張り付いているかといえば
「もしかしたらもしかすると……」ってのを捨てきれないからではあるんだが
848名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:30:40 ID:9UxSCo0l
>>845
おまえB-CASの社員だろ。言ってることが極端すぎるw
849名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:36:46 ID:q0hyNZpX
>>838
そりゃされるだろw
850名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:40:37 ID:otjVxEdS
普通にHDDに録画する時点で劣化してしまうん?
851名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:45:40 ID:otjVxEdS
CMカットくらいの機能は欲しいな
852名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:46:16 ID:KTZTLodX
>>848
いや、どちらかと言えば、メーカーサイドだか、
役人はそれくらいやると思う。

総務省だけでなく、文化庁も絡んできたし。

今のところ、緩和の妥協策としてはiDVR経由になるかな?
国内でも、あれが始まるし。
853名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:47:16 ID:lc9Sh+qr
ダビ10はソフト更新で対応ってことは、ソフトクラックすればコピフリも可能なんだろ
854名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:05:47 ID:jh0c3UXU
やってから言えよ。口だけくんw
855名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:11:26 ID:QOwM+6Yn
そろそろ発売かと思って調べてみたら凄い事になってんだな
マザボ変えられないってアホか
wktkしてた自分が恥ずかしい
もうイラネ
856名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:15:00 ID:IjtAuUNI
>>852
あれってなに?
857名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:16:54 ID:KTZTLodX
>>856
それはさすがに言えない
858名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:21:19 ID:ZSRi3hfO
>>857
だったら最初から書くな気違い
859名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:26:18 ID:f7+MfJEy
今日から始まるって言ったらなんだべ
とりあえずググってくるわ
860名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:36:16 ID:nq4bAmL3
残念ながら日本内部だけの話だからゴニョってやろうって気概と腕がある神ってのはどうしても少ないわけで。

やっぱりアジアンパワーや欧米のスーパーハカーが参戦しないと辛いよ。
861名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:39:10 ID:nq4bAmL3
まあ、亀つけるくらいだったらすぐに現れるんじゃないかと。
862名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:54:58 ID:egpvfAvM
>>846
それに加え地デジPCも持ってるw
堅いのは承知だから。。。

どうなるか高見の見物w
863名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:57:38 ID:oqFfEfVU
ゴニョゴニョできたらフリーオ終了?
864名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:05:31 ID:eLVyjd1Z
無駄な努力だなw
せいぜい安い部品とりになってくれ。
865名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:06:20 ID:1fzIXUcr
 Friioの存在を前提にすると、手間に利得が釣り合わないんだよ。
866名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:15:56 ID:LzdgwfGp
プロテクトを外すより地デジチューナーを自作した方が早い
867名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:19:51 ID:HacDqDGQ
多分「買ったはいいけど使えね」で中古に流れまくるだろうから、
チューナとかの部品とりにはちょうどいいんじゃないかと期待してる
868名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:33:15 ID:yDfzZyq1
vista64で試した勇者は居ないの?
869名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:41:19 ID:PfmZM1Jy
重ね撮り用ならこれでもいけそうだな。
SSがとれないから結局Friioも買うことになるけどね。
870名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:45:52 ID:3RHSwRRG
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
871名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:52:35 ID:IfGwUMZf
で、フリーおの宣伝板はここですね?わかりました、ありがとうございます。
872名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:52:51 ID:Rg+s+uw1
>>870
ごはんよ〜
873名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:03:10 ID:NmlwVX3J
>>870
これも出来なくなるって言う話あるよな
874名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:03:16 ID:egpvfAvM
九十九電機、3波対応地デジチューナ搭載デスクトップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/tsukumo.htm

こういう方が面倒がないな。てかクアッドコアかyo-
BTOでモニタ変更しても、PCモニタ向けは、、、

倍速駆動のTVがよろしいかとw
875名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:07:49 ID:q0hyNZpX
>>869
SSすらも撮れないってホント使えないよな
876名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:20:57 ID:iWqnS2HJ
877名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:29:43 ID:69mVitVk
Bカスを訴えて市場を混乱させる諸刃の剣を持ってる勇者はいないのか!w
878名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:35:26 ID:6wHY3Mfk
>>877
かなり昔の話だが*****Mや**Kに(中略)したやつらがネットから姿消しただろ
ただ配布中止すりゃいいのに姿を消すのはおかしい
879名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:36:30 ID:ZSRi3hfO
>>878
CAPCOMとSNKがどうかしたのか?
880名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:40:07 ID:mzPOwlp6
一般人は、既得権益団体にいっぱい御布施してTV見なさいってこった。
黙っていても金が転がり込んでくるシステムを作った奴が勝組み。
881名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:56:20 ID:EDmXzxq5
デジタル放送録画よりアナログ放送を録画する方が便利?「ダビング10」開始目前にして問題発生
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210667638/
882名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:08:49 ID:+hYCP5pA
>>872
声入っちゃったじゃねーか…
883名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:14:33 ID:GveLwW7a
IOプラザで頼んでいたのが届いた
884名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:15:19 ID:NmlwVX3J
>>883
光の速さでレビューkwsk
885名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:15:31 ID:bs+2Cs/h
>>882
それもいつかは楽しい想い出(・∀・)ノ
886名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:18:57 ID:2omYStgT
ビッコに頼んでた牛が届いた。
余分なアンテナ線が無い。
887名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:19:21 ID:NmlwVX3J
そこには元気だった頃の母の声が入っていました
888名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:24:20 ID:/HgnJm+J
もちろん喘ぎ声です。
889名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:27:44 ID:q0hyNZpX
>>886
レポ頼むな
890名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:37:24 ID:W85KJ4R6
いきなり不具合報告だw
牛のPCIが届いたんだが・・・予約録画が出来ん!
891名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:38:52 ID:ge+QH9T+
さっきバッファローのやつ買ってきたんだけどcopp未対応ですってエラーが出て
インストールできないんだけどどうしたらいいの;;
892名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:39:04 ID:ohZl068H
>> 890
詳細ギボン
893名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:57:20 ID:k/hS28JV
>>891
クソピーのSP2以降入れてかつWMP10入れる
894名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:00:24 ID:VldYGcMY
返品可能のIOプラザから買ったけど、
何も問題無いからこのまま使う事にしたw
895牛PCI:2008/05/14(水) 15:10:23 ID:W85KJ4R6
しかも、これって?
省電力機能が無いのか???
ある程度の不具合は覚悟してたが初期の初期だろ!!
896名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:20:52 ID:O8Bkyqgh
ネ申チューナーの出現報告マダー?
897牛PCI:2008/05/14(水) 15:22:32 ID:W85KJ4R6
取説やヘルプもシンプル過ぎて内容が薄い。
ドンドン苦情を出してアプリのバージョンUPをしないと
ヤバイかもしれんな!まぁ、人柱覚悟だったが・・・予想通りかwww
898名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:24:57 ID:NmlwVX3J
ぜんぜん売れなくて放置プレーになったりして
899名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:32:21 ID:6wHY3Mfk
牛はワンセグですら改善してくれないからなー
録画したものを再生中にシークしたとき
運悪く録画失敗してる部分だったりするとエラーも表示せずに終了
900名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:34:53 ID:uSWzaJX4
>>897
音声のデジタル出力は出来ますか?
901名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:46:33 ID:2WiPEZfz
牛オワタ\(^o^)/
902名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:48:48 ID:ChUe7sE1
牛しか選択肢なかったのにwww
903牛PCI:2008/05/14(水) 15:54:46 ID:W85KJ4R6
オイラの環境かセトあぷが悪いのかもしれんが・・・

夜を待って、それが前者か仕様かは判断しよう。

願わくば、全国の悲鳴が聞けない事を願ってるよ〜
904名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:55:19 ID:ohZl068H
すぐに修正パッチくるだろ
905名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:55:32 ID:uSWzaJX4
牛はもうアップデータ来てるらしいw
906名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:55:56 ID:NmlwVX3J
どこかで祭りやってないのか
907名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:57:51 ID:ohZl068H
あ、やっぱり
908名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:58:53 ID:69mVitVk
NECがあらゆる動画を高画質にする「超解像技術」を開発、VHSテープがフルハイビジョン画質に
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080514_nec_high_resolution/
909名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:59:31 ID:ohZl068H
910名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:00:24 ID:/G637cN/
ドライバ ダウンロード DT-H50/PCI | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/download/driver/multi/dt-h50_pci_fw.html

変更履歴】
●Ver.1.10β1
<機能変更>
・ビデオ一覧/予約一覧を番組表ウインドウに移動しました
・ムーブ先のDVD/BDドライブを指定可能にしました
・マウスホイールでの音量変更/チャンネル変更を行えるようにしました
・フル画面の切替をダブルクリックで行えるようにしました
・操作パネルの表示方法をクイックメニュー(右クリックメニュー)で行うように変更しました
<不具合修正>
・いくつかの誤記を修正しました
・チャンネル変更時に数分間ロックする場合がある問題を修正しました
・設定ボタンが動作しなくなる場合がある問題を修正しました
・字幕が表示出来ない場合がある問題を修正しました
911名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:02:05 ID:egpvfAvM
ニヤニヤ
912名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:02:21 ID:O8Bkyqgh
牛の仕事粗いなあ〜、
なんだこれ大丈夫か?
913名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:02:51 ID:o5kqKUiP
それでも牛しかないので今から買ってくる
914名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:05:13 ID:BIHxRY6O
GV-MVP/HSでmAgicTV Digitalの初期設定すると、
オートスキャンで動作停止食らうのうちだけっすかね……orz
915名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:05:22 ID:l+GUNcpg
不買という選択肢もあるだろ
916名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:07:36 ID:bs+2Cs/h
牛ワロス(*´∀`)バッキャローだな
917名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:15:58 ID:fFtiHCQg
みんなのレポにwktk
918名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:17:19 ID:uSWzaJX4
レポを聞くたびにgkbr
919名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:19:01 ID:OcHy36ha
予想通りgdgd
920名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:20:05 ID:pS6dsH7B
カノプー再参入マダー?
921名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:41:00 ID:0oQlrRb2
牛のソフトはバグが多いから
買う奴は気をつけろよ
922名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:42:06 ID:egpvfAvM
後はムーブ。
独自暗号化TSを再エンコしてVRへ。
おそらくソフトエンコw さて、1枚移動するのにどれだけ時間がかかるだろー
Qosmioの場合、録画時間のほぼ2倍w(F30・T2300)
923名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:47:57 ID:C56DsJgt
そんなにかかるん?
家電のレコのがいいな
924名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:47:58 ID:QVxQaB/K
とりあえず牛で3画面のマルチモニターテストしたが全く問題が無いから驚いたw
環境はHDCP対応の22ワイド2台と古いアナログの15インチの組み合わせで、HDCP対応の2台は問題なくDPのハイビジョン画質で綺麗に見れる。
15インチにウィンドウを移動したら自動的にメッセージが出て、強制的にSP画質になるけどそれでもアナログよりは数倍綺麗に映ってる。
マルチディスプレイ無理かと思ってたけど全く問題なくて拍子抜けしたw

ダブクリで全画面ならないのウザイと思ってたが、既にアップデートされてるんだなw
この調子でTS抜き出来るようになったらフリーオいらないのに・・・
925名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:48:58 ID:ChUe7sE1
>>922
それって2スレッドで?
926名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:49:42 ID:Np6cIeA6
SDで19インチモニタいっぱいにすると画質荒いな。。。。
927名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:49:56 ID:83NhOwoR
>>922
牛のは、ViXS XCode 2111のハードエンコでしょ。
928名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:52:47 ID:CEELFwj+
64bit対応まだ?
929名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:54:08 ID:Pu1Z9IJb
ちょっと気になったんだけどさ
最大画質ってどこも1440×1080よね?

サンテレビやKBSみたいに
地デジで1920放送してる局ってちゃんと視聴・録画できるのかな?
930名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:55:00 ID:egpvfAvM
>>925
付属の視聴アプリ(AVセンター)はマルチ対応。
てーか、ムーブ中にTVも視聴できるし、エンコにばっかり負荷がかかっている訳ではないのね。
・・・100%持って行かれても困るわけだし、その辺は考えてあるらしい?
で、CPRMメディアで割高だし、何枚か焼いて、書き出しはヤメタ。・・・録画は他に入手経(ry
931名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:56:45 ID:egpvfAvM
>>927
トランスコーダーだよね?
それ使うとエンコ中に視聴できるのかな。
932名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:58:42 ID:d18nlrMe
>>924

マルチディスプレイ大丈夫なのか?本当か?
これがネックで買わないつもりだったけど・・
933名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:59:08 ID:HacDqDGQ
>>929
解像度が幾つだろうとビットレート上限は同じなんで録画は問題ないかと
視聴もPCのCPUとVGA次第だけど1440x1080で見れてるなら問題ないでしょう
934名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:59:53 ID:uSWzaJX4
>>924
音声のデジタル出力は出来ますか?
935名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:00:00 ID:KSV5WHkK
>>922
バッファローのは石つんでてリアルタイムでSDにできてるんだから
Discにダイレクト録画できるんでないの?
936名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:00:07 ID:ChUe7sE1
>>930
牛がどんなもんか分からんけどCPU変えようかな
937名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:00:34 ID:NmlwVX3J
画面の外に窓の一部を出そうとして
跳ね返された時ほど空しい物はない
938名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:01:10 ID:72+1AMY4
>>924
SD画質でも静止画キャプチャ出来ないの?
939名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:01:30 ID:0oQlrRb2
>>924
ビデオカードとドライバのバージョン教えて
940名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:11:46 ID:pI0Kmf1V
牛のUSB 店頭デモでさわらせてもらったんだが
スペックきついPCで画質下げて表示してたのを最高画質に変えたら
再生ソフトが落ちてその後ソフト立ち上げなしてもすぐ落ちるようになった。

画質設定戻そうにもソフトが落ちちゃうから変更できん。


なんか地雷っぽい製品だなぁ。
941名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:13:48 ID:AfxC+0B/
64bit対応マダ?お話にならんよ。
942名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:14:07 ID:KSV5WHkK
>>940
ソフトが落ちるってすぐクラッシュするってこと?
それがホントならやだな
943名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:15:54 ID:pI0Kmf1V
>>942
クラッシュじゃないけど「TV機能が開けません」とかいって閉じるしかなくなる。
944名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:17:23 ID:ScqD+g0u
SK涙目だなw
945名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:20:23 ID:FzKY08Pr
AGPのHD2600PROで使えるのこれ?もちろんPOWERCOLORです
946名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:22:17 ID:VldYGcMY
>>924
ioのは移動したらmagicTV終了。
スペック通りしっかり対応してるw
947名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:29:07 ID:uSWzaJX4
マルチディスプレーでクローンにした場合どうなるの?
948名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:29:39 ID:pI0Kmf1V
とりあえずエロはマルチモニタ対応してないわ1スロ余分に消費するわ石積んでないわで無しってこと?

ピクセラはどうだろ?
妙に高いし3波じゃなければ買う気がしないが。


949名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:30:04 ID:x7NNVJ3w
牛1.7万か
原価1.5万半ばだそうだから投げ売りモードに入らない限りこれ以上下がりそうもないな
密林で注文しとくか
950名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:32:58 ID:uSWzaJX4
>原価1.5万半ばだそうだから

嘘を言うなw
951名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:35:50 ID:as3MFbMz
アナログキャプ板登場なみのgdgdの悪寒w
952名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:36:46 ID:d18nlrMe
だれも返信してくれないのでもう一度質問なんだけど

牛はマルチディスプレイ対応でおk?
で、アイオーは対応してないわけ?
953名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:40:21 ID:egpvfAvM
>>935
QosmioにViXSのチップみたいなのが載っているのか知らないけど、
視聴サイズの任意変更なんて余裕で出来る。ながら見ってやつ。
で、基本的にTSで記録されてて書き出しの時エンコ。
牛のは視聴サイズと録画サイズがセットじゃないのか?
まあ、ハードエンコ出来るならそれに越したことはないよ。
954牛PCI人柱:2008/05/14(水) 17:46:21 ID:44g0h5G1
>>935
ムーブはリアルタイムじゃないよ。
オイラのE6400だったら、実時間の40%くらいかな?
そんでCPRM解除して見たら・・・まぁまぁ〜の画質で驚いた
牛のソフトのSP視聴はキタネナァーとおもたから。
VGAのビデオ支援のせいかもしれんがw
955名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:48:46 ID:ChUe7sE1
>>954
牛ソフトのテレビ視聴はSWデインタレなの?
956名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:58:50 ID:pzN2jWoH
あーはやく64bit対応してくれないかな…
まじで涙目だわw
957名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:59:06 ID:ohZl068H
CPU:P42.8Ghz
メモリ:1GB
マザー:AOPEN:I-965GM-IMF
グラボ:PCI-Eの8400GS
OS:XP-SP2

の環境ででGV-MVP/HSを使ってみたのだけど、視聴もできて録画も出来るのだが、再生がまったく出来ない...orz
同じように再生だけ出来ない人はいるかな?
それとも初期不良なのかな?
情報あればよろしくです。
(初期不良で持っていって、問題なかったらヘコむので...orz)
958名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:01:13 ID:IbWVTToJ
Pen4の時点で…
959名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:02:20 ID:2omYStgT
>>957
モニタと接続方法は?
960886:2008/05/14(水) 18:04:25 ID:2omYStgT
牛のセットアップ終わったけど、UHF信号が来ていない・・

ケーブルのパススルーも無い模様orz

明日アンテナ買ってくるか・・・
961名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:05:36 ID:KSV5WHkK
>>957
再生ってライブラリーから選択だよな。
まさか録画ファイル自体をポチポチしてないよな
962名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:06:29 ID:BAZLM3gY
>>952
今日買ってまだ使ってないけど、箱だか説明書だかにマルチディスプレイだとソフトが起動しませんと記載されてるよ。
レポ信用して今いけてたとしても、今後のアップデートで殺される可能性も無きにしも非ず。
ちなみにUSB版の話。
963924:2008/05/14(水) 18:08:42 ID:kPJUp5A0
>>932
全然問題なくできてる。
流石にHDCP非対応のディスプレイに移動させるとSD画質になって画質悪く
なるが、HDCP対応同士だとかなり綺麗。

>>934
音声はS/PDIFで繋げるスピーカー無いのでUSBスピーカーつないで見たら
「ソフトウェアはUSB出力をサポートしていません」とか出て無理だったorz

>>939
ゲフォの8600GTをSLIでドライバは169.21。

一番驚いたのが録画データを外付けに移動させてもちゃんと録画先HDDの
録画フォルダに戻したらちゃんと再生できた事。
事前の情報では録画データを同じHDDでもフォルダ間移動しただけで駄目な
ような事が書いてあったけど、Cに録画したのをDに移動させてDから直接
再生は無理だけど、DからCのフォルダに書き戻せば何の問題も無く再生
できた。
USB外付けの4GBのフラッシュメモリで確認したけど両方ともOK
だから大事な番組は一時的に外付けに置いといて、見たいときだけ録画した
HDDに移動して見ると言った使い方ならいけるわ。

これからDVDムーブしてCPRM解除も試してみるw

964名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:10:27 ID:BAZLM3gY
>>954
CPRM解除はできるということでよろしいか?
実時間って何分番組なの?
焼き時間以上にかかるなら、暗号解除しながら焼いてるということかな?この過程で画質が落ちてなければいいのだが・・・・
965名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:10:33 ID:VldYGcMY
>>957
ウチでは問題無いよ?
Recordの中のDGNOファイルをダブルクリックで再生。
966名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:12:11 ID:NmlwVX3J
よし
OSを再インストールしても再生できるか試してもらおうか
967名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:17:57 ID:pI0Kmf1V
他のPCにインスコして見れるかどうかも那。
968名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:22:02 ID:L+2IsTxG
>>963
マルチディスプレーで視聴できるのはわかったけど視聴ソフトは
プライマリ側で閉じたら次回立ち上げた時もプライマリ側で立ち上がる?

969名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:22:32 ID:yH9rF3Fg
出たものの中でマルチモニタ対応で製品ごとデータを移し替えれば他のPCでも録画したものが見れるものがあれば買う。

970名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:23:04 ID:mpTSDSTK
ムーブをCPRM解除で編集しかないか
971IO人柱??号:2008/05/14(水) 18:23:37 ID:IuaRQxXG
CPU:Q6600
メモリ:4GB
マザー:GIGA G33-DS3R
グラボ:ASUS 7300GS 128MB (コンポーネント出力⇒D端子に変換⇒32型TV出力)
OS:XP-SP2

モニタが無いのでTV出力だがIOは録画・再生・ムーブ ともに問題なし(当然SD画質と思われる)

ちなみに某雑誌に「ムーヴしたDVDはそのPCでしか再生出来ない」と記載されてた件ですが、
他にCPRMディスクを再生出来る環境がないので断言出来ませんが、
ごにょごにょ出来たので問題無いかと思われます。
・・・BDムーブ対応してくれんかね?
972名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:26:30 ID:z7eSI5+L
「他のPCでは見れません」
この時点でこの国は終わってる
973牛PCI人柱:2008/05/14(水) 18:27:52 ID:44g0h5G1
>>964
ゴメンよ。
まだ検証中なんで短時間しか録画Checkしてないんだ。
10分のDP録画をDVD−RAM3倍速で4分弱で終了。
そんときのCPU負荷がほぼ100%近いからトランスコードを
しながら書き込みするんでないかな。

まだSD画質を直接録画&ムーブしてないから分からんが、
SD画質ではムーブは早いのではと・・・思われ?
974名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:30:59 ID:x8ukkKxa
>>957
CPU:C2D E6300
メモリ:1G×2
MB:GA-965P-DS3
OS:XPSP2
で牛PCIだけど同じ様な症状。
視聴・予約録画・録画ボタンで録画はできるけど
再生ができない。
E:\Recorded TVにファイルもあるけどダメですわ
975名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:32:52 ID:2CiIS67w
NHKのど自慢に合格して出場したものを記念に撮って後に孫とかに見せようと思ったら何年同じマザーとCPUとHDDを保存すればいいのか?

976名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:37:02 ID:NmlwVX3J
VHSで
977名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:40:28 ID:ChUe7sE1
孫に放送日時教える
978名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:41:09 ID:Rdgtio3A
お孫さんのHDDに保存
979名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:42:23 ID:dwa1e44d
孫の前で熱唱して舞台を完全再現
980名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:43:11 ID:WB/eu++w
孫をHDDに保存
981名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:45:01 ID:kpMHh1NN
お孫さんの貞操を僕に下さアッーい!
982名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:45:07 ID:+IEWxddl
>>977-979
これからケコーンして種仕込むなら30年ぐらいテラダ物置でPC保存
983名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:01:17 ID:d0VRR+fR
DQNな子に育てたら早く孫もみれるし保存期間もっと早くていいよ。
984名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:01:28 ID:BZP/efMF
DVD-RAMでも10年持つかどうかなのに永久保存したい物をどうしろと言うんだ?
孫コピーを認め無いなら保証金取ってるんだからちゃんと最低50年持つメディアを作れ
985名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:05:16 ID:iqjwdsQ0
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080514/1002236/
>MonsterTV HDUSでは、コスト低減のための工夫がいくつか見られる。
>例えば、テレビ映像をパソコン内部で不正コピーされないための「ローカル暗号化」処理に際し、
>専用LSIを使わずパソコン本体のCPUを使う仕組みを採っている。

クラックの余地がありそうな仕様だなw
986名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:05:32 ID:FzKY08Pr
dvd-rwは12000年もつとNHKで言ってた
987名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:07:15 ID:O8Bkyqgh
>>972
オワタ(´・ω・`)

ネ申木幾は期待薄っぽいな…。
988名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:11:20 ID:6ZFz2nuM
>>986
なにその創聖神話
989名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:12:23 ID:IbWVTToJ
>>975
PCで再生してるのをハンディカムで録画すればおk
990名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:17:47 ID:NmlwVX3J
石版に書き記す、が一番いい
991名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:18:47 ID:egpvfAvM
>>963
>一番驚いたのが録画データを〜

既出てーか、従来機(Qosmio)でも同じように出来るよ。そう書いたw
ただ、これで一時避難は可能なんだけど、たとえば視聴アプリ側にある登録データ?的な物を
飛ばすと、録画データ本体が無事でも、そのデータは視聴出来なくなる。
これがOSを再インスコすると、の所以。
Qosmioの例だけど、回避(バックアップ)方法は前に書いたから、同様に出来るか参考にしてちょ。
992名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:23:55 ID:nvv18V02
マザー変えるとアウトならBIOS更新もダメなんだろうか?
993名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:27:44 ID:d0VRR+fR
>>992
Windowsの認証と同じでデバイス情報を見てるだけだと思うからファームアップは
気にしないでいいと思う。
994名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:32:55 ID:rhwBxp6A
>>992
MACアドレス変わったらアウトじゃね?
995名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:39:26 ID:FzKY08Pr
BDにムーブすりゃ他のPCみれるだろ。著作権保護がAACSに変わるはず
996名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:40:48 ID:ebYQx6Sp
AACSバージョンはいくつなのかな
997名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:43:32 ID:I+O2+iNs
まぁ既にゴニョられてるバージョンのを出すわけにはいかんし

そのへんが「対応は後日」の理由かも試練が
998名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:48:22 ID:csA9mIn3
>>995
HDDに保存するなってことか
すてきな運用方法だな
999名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:48:50 ID:d18nlrMe
兎に角24型の液晶買わないと効果発揮できないのかな?
1000名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:49:28 ID:1vlgt6OF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。