【HDMI】BMD Intensity 8枚目【キャプチャー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
BlackMagicDesign社(以下BMD)
Intensity     \38,850
Intensity Pro   \52,500
http://www.blackmagic-design.com/products/intensity/

IntensityとIntensity Proの比較
http://www.blackmagic-design.com/products/intensity/techspecs/

国内公式
http://www.blackmagic-design.jp/products/intensity/

Intensityまとめ@wiki
http://www34.atwiki.jp/intensity/

くすのき電算室
http://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/
Intensity用キャプチャソフトやキャプチャ考察。

PCI-Express対応HDMIキャプチャーカード
2名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 16:23:14 ID:zSpCX0MH
3名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 16:23:47 ID:ECjd7tLT
前スレ
【HDMI】BMD Intensity 7枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1199116132/
【HDMI】BMD Intensity 6枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191298636/
【HDMI】BMD Intensity5枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186838269/
【HDMI】BMD Intensity 4枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182702425/
【HDMI】BMD Intensity 3枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181043995/
【HDMI】BMD Intensity 2枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180007516/
【HDMI】BMD Intensity 1枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1157716217/
4名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 17:35:08 ID:nwRiZOVe
>>1
5名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 17:38:17 ID:hoLCYv1R
>>1


【HDMI】BMD Intensity 7枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1199116132/l50/1000 ←(゚∀゚)買え!w

6名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 19:14:11 ID:tHZyuIbA
>>1

intensityProとPSPをコンポーネントでつなげてWMEでキャプチャーしようと思ったんだけど上手くいかないねぇ・・・
自分で思いつく限りの事はやったんだけど、やった人がいて、よかったら設定とか教えて欲しい
7名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 19:27:19 ID:UYVOmpOO
PSPのコンポーネント出力が480Pなら非対応
8名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 19:45:37 ID:tHZyuIbA
ぐぅ…
PSPはコンポーネント出力が480Pのようだ・・・
intensityにコンポーネント端子ついてるから丁度いいじゃんと思ったんだがなぁ
9名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 21:21:35 ID:tSxajOzK
intensity買ったら彼女ができました。
箱がおしゃれなのがいいですね。
基盤の小ささもポイントだと思います。
10名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 21:25:55 ID:La0z1M2w
HDMIのほうは480p対応だから、AVアンプ等で変換してやるといいぞ
11名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 21:57:14 ID:xn9ePSAH
>>1000
レポよr

>>10
29.97fpsだけどな。
12前1000:2008/04/20(日) 22:18:50 ID:UCNDJ/He
>>5,11
おぉ、後押しd。
元々買うつもりだったんだけど予算がね・・・
13名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 22:28:38 ID:onC8+AK7
情けない話なんですが、ふぬああでのコレのデバイス設定の仕方がわかりません。
ビデオキャプチャピンとかどうやるのですか?教えてください。
14名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 22:32:00 ID:xn9ePSAH
>>13
ふぬああなんてぐぐればいくらでも使い方載ってるだろ。
俺だってIntensity導入して初めてふぬ使い始めたがちゃんと覚えたぞ。
15名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 12:44:26 ID:PVM7/e1Z
すっかり忘れちまった俺みたいなのもいるがなw
くすのきTVHDのお手軽さにはほんと感謝してる
16名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 19:32:50 ID:65IaKcXa
ここで聞いていいのか分からないけど質問。
PS3-S201の同等品(コピー品?)のGSHD-3ってどうなの?
やっぱり元のほうがよかったりする?
17名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 19:44:07 ID:dkIWYwLV
GSは専用のスレがある
18名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 01:04:01 ID:FWXLQCSi
IntensityってWiiのVCの画面うつってますか?
おれDeckLinkSP(Mac)だけど、どういう訳かVCの64とPCEの一部しか画面が出てこない

Wii専用ソフトやWiiWareは大丈夫なんだけど、何でだろう・・・
19名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 01:43:33 ID:Vy86dcR3
D2だからじゃねーの
20名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 08:28:18 ID:FWXLQCSi
一応本体はインターレースにはしてるんだけどな
VCは信号が変わってるのかな
21名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 16:56:28 ID:qNVn1GlO
Vistaのサウンドコントロールパネルで「全てのデバイスを表示」に
しているのにも関わらずDecklink Audioが再生タブにしか現れず、
録音タブには表示すらされません。
これは、正しい挙動ですか?
22名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 17:19:26 ID:ngJGX8u9
>>21
問題ない。キャプチャソフトからは見えてる
23名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 17:28:11 ID:qNVn1GlO
>>22
うわ、ありがとうございます。
上げてしまっててスミマセン
24名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 17:48:20 ID:RTj+4kji
>>17
d。回ってきますね。
25名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 19:56:52 ID:/13IxJ7H
とうとう買ってしまった
PC用のパーツとかソフトって無駄にでかい箱に入ってるもんだと思ってたからちょっと新鮮だ
26名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 21:53:25 ID:UqkXS3wS
>>18
Wii側のプログレッシブ出力どうしてる?
FCのマリオ3とかプログレッシブ切らないと正常に表示できなかったことあるな。
27名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 22:17:12 ID:mdJGPJnm
これ使えばプラズマTVをパソコンのモニタに使えます?
2827:2008/04/24(木) 22:21:54 ID:mdJGPJnm
ちなみにMacProとVieraを繋ぎたいです。
29名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 22:41:16 ID:t5yeCFor
>>28
使い方違う
MacProのDVIから普通にTVに繋げばいいじゃない
3027:2008/04/24(木) 22:51:28 ID:mdJGPJnm
>>28
ありがとう。
3127:2008/04/24(木) 22:52:30 ID:mdJGPJnm
×>>28
>>29

アンカミススマソ
32名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 00:45:36 ID:BKrGqOTV
>>26
インターレースにしてる
DeckLinkだとプログレッシブそもそも認識してくれないんだけど、Intensityは大丈夫なのか
もしかしてその辺の切り替えがうまくいってないのかな
33名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 01:09:42 ID:zqmS6+i8
購入検討中なので質問
Intensityをピアキャストみたいストリーミング配信で使ってる人どれくらいいます?
使い勝手、画質等教えていただけたら
特にPCゲーを2PC配信で使ってる人どうですか?
34名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 02:50:17 ID:YHgIjffx
俺前コンポネで使ってたけど普通に使えるよ
3533:2008/04/25(金) 03:12:34 ID:zqmS6+i8
>>34
できるならコンポネじゃなくてHDMIで使用したいのですが
720pでキャプチャ+エンコ処理はE6600くらいじゃ無理か・・・?
36名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 20:39:48 ID:E8zboTbL
箱○をHDMI経由でWMEで時々友人に対してライブストリーミングしてる。ごく普通に使ってる。
画質は、まあHDMIなので普通にくっきり。
ただし、YUV422なので、垂直の細い線があると色差情報が少ないせいで
色が変なのが目立つ。これは他のハイビジョンキャプチャカードでも同じ。
(HDRECS だと若干マシなのだが、ライブは今のところできないかな)
それが気になるなら(ハナマルカ?とかで)PC画面を直接取り込む必要がある。

[email protected] + P35 + デュアルチャネルDDR2-800 なんだけど、
720p入力だと60fpsは動きの大きい場面になると
エンコードが追い付かない。30fpsなら大丈夫。
640x360に縮小するなら60fpsでも大丈夫。
以前はE6400@3GHzで他は同じ構成だったけど、傾向は大体同じだった。
…って後半はIntensityとは直接は関係ないなw
37名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 21:28:55 ID:pUCSZBBD
>>36
さっき試したのだが、720p入力でリサイズなしだと29.97fps指定でも
59.94fpsでエンコしようとするのだが、どうやったらできる?リサイズすれば問題ないが。

あと色空間のところ言ってることがハチャメチャだよ
38名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 22:48:21 ID:E8zboTbL
ああ、リサイズしてる。下の方2ピクセル削ってる。
若干気持ち悪いけど、しょうがないか、ってことで。

色空間に関してだけど、ハチャメチャかな。経験上そうなってるんだけど。

39名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 23:53:21 ID:UMl/ZTIF
>>37
720pのpの意味を考えれば何故59.94fpsなのか分かるのでは?
あと、色空間と4:2:2のサンプリング比率は別ものな
40名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 01:21:02 ID:qfNaK9Cx
>>39
720pが59.94fpsであることは知ってるよ。29.97fpsを指定しても
リサイズしていないときはfpsを無視するってことなんだけど。
ちなみに1080iを1280x720にリサイズしたらちゃんと29.97fpsになる。

色空間って表現はおかしかったな。まあ適当にスルーしてくれ。
XBOXがどのサンプリング方式で出力してるかは知らんが
いずれにせよほとんどのコーデックは4:2:2か4:2:0に間引かれるから
HDRECSでマシになるっていう理由がよくわからん。Canopus HQコーデックは4:2:2だし
Intensityで大半の人が使ってると思われるHuffyuvだって4:2:2だしな。
4136=38:2008/04/26(土) 02:01:00 ID:CWz05TzR
YUV422ってことは色差情報が半分になるわけだが、
Intensityだと1ピクセルおきに色差情報をサンプリングするので、
1ピクセルの幅の縦線があった場合、位置によってはその縦線の色差情報は捨てられる。
HDRECSだと、キャプチャした映像を見る限り、ペアになる2ピクセルの平均をとるようなので、
色が薄くなるけどなくならない。
…ってこの説明じゃたぶん伝わらないなぁ。
42名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 03:04:55 ID:qfNaK9Cx
>>41
いや、意味わかった。つまりIntensityは最近傍法で色差をサンプリングしているのに対し
HDRECSではバイリニアで補間してるっていいたいんだな。
なるほど俺の場合いつもキャプチャ相手が地デジとかだったからそういうのは考えたことなかったな。
カタログスペック上はIntensityの対応サンプリングレートが4:2:2になってるから4:4:4入力した場合は
エンコの時点ですでに間引かれてるってことになるよなあ。だとしたら4:4:4のコーデックつかっても無意味か・・
その辺高級なHDRECSのほうが上手なのかもなw
43くすのきの人:2008/04/26(土) 18:41:20 ID:lXRbkGSR
前スレ>>953
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitvhd/kusunokitvhd_ver099_no953ver.zip
お待たせしました。
Wii用のクリッピング設定ができるカスタムバージョンです。
ただ、従来のクリッピングと切り替えられるようにしようとしたところうまくできなかったので、
既存のクリッピング量をWii用に変更しただけとなります。
すみません。
44名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 19:05:03 ID:605imDr4
953です。頂きました。サイズぴったしです!
入力にあわせてソフト切り替えるので、従来のを使いたいときは従来の使いますー
ありがとうございましたー!
45名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 00:38:01 ID:0GGa9HpG
すいません、ちょっとマジな質問させてください。
IntensityのHDMI出力をシャープのHDモニタに接続し、
RGB出力はソニーのピクモニPVM-14M4Jに接続しています。
プラットフォームはMacintosh、FCP6.0.4で使っています。
先ほどFCPでNTSCカラーバーを発生させてモニター調整を行っていたのですが、
ブライト調整をしてみたところ、カラーバー右下の-4、0、+4の輝度差が、
いくらブライトを調整しても-4と0が黒につぶれていて可変しません。
かたやHDMIでデジタル出力、かたやアナログRGB出力で同じ結果でした。
どこかに微調整があるのでしょうか、詳しい方教えてください。
4645:2008/04/27(日) 01:18:52 ID:0GGa9HpG
45です。補足です。
I.LINKでMacからソニーのDVCAMデッキにカラーバーを送り、
デッキの映像出力をモニターに接続すると、
カラーバーの-4IREと0IREの輝度差がきちんと出るため、
少なくともFCPのカラーバーは規格に沿ったものであり、
DV出力にはフィルター類は適用されていません。
Intensityのモニタ出力のみ0IRE以下が表示されないため、
モニターの調整ができずにいます。
47名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 01:32:40 ID:N4RcDFc9
単に-4IREに対応していないだけでは?
業務用の機器ならともかく、PCのキャプ用で-4IREに対応しているのは見たことがない
つーか、-4IREが反応しなくても0〜100IREの範囲で十分にモニ調できるのでは?
4845:2008/04/27(日) 02:38:59 ID:0GGa9HpG
>業務用の機器ならともかく、
>PCのキャプ用で-4IREに対応しているのは見たことがない

まじですか?
じつは家でビデオの仕事をするために安いからと買ってきたのですが、
Intensityがそういう仕様だとは知りませんでした。
カノープスのビデオ編集ボード(趣味用のやつ)は、
安くても基本的な部分では業務用と変わらなかったものですから過信してました。
HD Linkとかはどうなんでしょうか。。。
買い替えるにしてもIntensityにSDIくっつけただけだったりしたら自爆だし。

4945:2008/04/27(日) 04:09:30 ID:0GGa9HpG
ごめん HD Linkじゃくて DeckLink HD
50名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 14:38:57 ID:Hny7ygDO
!"#$%&'()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~
51名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 18:35:11 ID:bD5uH9/B
あー、うちもRD-S300-GS-Intensityと繋いでて地デジで録画したテストパターンを
キャプチャしたら-2%が出ない。でもとあるブログのテストではちゃんとでてるから
Intensity側じゃないよな。まさかレコーダーが切ってるとも思えないし・・・
52名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 20:37:44 ID:mkJ8fkfL
映像モニターの表示を目で見ることができないのと
波形モニターで出ていないのとでは、話が違うと思う。
53名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 20:58:19 ID:Hny7ygDO
a
54名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 21:17:42 ID:bD5uH9/B
>>52
もちろんだが波形で確認してる。
ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro05688.png
スケール補正してこんな感じ
5545:2008/04/27(日) 22:08:20 ID:0GGa9HpG
>>52
45です。FCP内部の波形モニターでは-4IREが出力されています。
I.LinkでVTRに送ったカラーバーのアナログアウトも-4IREが出力されていますから、
少なくともソフトウェア的には問題は起きていません。
ちなみに、波形と映像出力が同じように出ていなければ、
正確なモニタリングが行えませんからダメです。
映像モニターのスルーアウトに波形モニタをつないだ時に、
-4IREが出ていなければどんなにキレイに見えても意味がありません
56名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 01:58:28 ID:idiP7X58
業務用のビデオ機器でも、たまにそういうアホな設計のがあるよ。
「スーパーブラックは許されない値ですからゼロで切ってます」
だからといってカラーバーのPLUGE(プルージ)までばっさり切るようでは
業界で笑いものだと思うが。
こんどDecklinkをさわる機会があったらハケモニで見てみることにしよう。
57名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 20:07:32 ID:I0nOr47e
AVI decompressorがおかしくなっちゃったみたいで
くすのきHDTVの高画質設定が映らなくなったり、静止画撮るとハングしてしまう様になってしまったんですが
直し方わかる方いますか?
58名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 00:07:06 ID:9p2EkXSU
OS再インスコ
59名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 01:40:10 ID:V01L/6EE
>>54 HDMIの出力信号を突っ込めるハケモニってあるの?
それ知りたいから教えて。会社で買えるか稟議だしてみる
WEBで探してるけど見つからないのでちょっと途方にくれていたところ
60名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 09:00:47 ID:wkxslaRY
ちょっと訳あってPS3をコンポジソースでエンコするときの質問なのだけど
HDMIの接続の時、色域変換(177,14,false,true)してたのだけど、コンポジ使う場合の設定わかる方いませぬか
61名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 09:04:15 ID:/BM61C2+
自分でカラーバーとればいいだろが
62名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 09:46:11 ID:wkxslaRY
コンポジ接続はPS3がブラウン管TV使用を想定してか、ガンマとコントラスト補正を入れるぽいですね
ここらいじったらすぐ元の色に戻ったHDMIに比べて発色の強い赤意外はそこまで遜色なかったです(白とび防止に抵抗入れている場合)

コンポジ使う人はあまりいないと思いますが一応報告
63名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 11:19:16 ID:QRbyGlmq
基本的な質問していい?
みんなは、HDMIでキャプチャして、編集済みをテープに書き出すのはIEEE1394?
HDMIで書き出しは出来ないの?
64名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 12:30:53 ID:IJd4DkbT
カエレ
65名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 13:56:43 ID:bTZ7L3LF
SDIの信号受ける波モニはよく見かけるよね。
HDMIは民生規格だから波形モニターにつながらないんじゃない?
66名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 14:15:51 ID:bceVwXNb
HDMIだとコンプライアンステストのためのオシロとキットで、
ハケモニはないな。
やるとしたら、HDMI-SDIコンバータかませるぐらいしか。
67名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 17:46:25 ID:/xC1Ai27
すまん質問なんだがintensityってキャプチャー(録画)時にプレビューしてると遅延感じる?
68名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 17:55:24 ID:HO9QZpJr
感じまくり
69名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 17:57:37 ID:/xC1Ai27
>>68
んーコンマ何秒の世界でかな?PV3はゲームにならんかった
あとintensityからHDMI出力すると素通しで遅延は全くないと考えていいのかな?
70名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:11:31 ID:HO9QZpJr
>>69
HDMI端子のスルー出力は使ってないからわかんないす
他の人よろ
intensityの入力は720Pなら幾分マシになるけど、
ゲームやるならPV3の方がマシですわ
コンマ何秒どころか、明らかに絵の描写が遅いのが分かる

#Q6600@3GHzのPCで確認。(M/Bはギガバイ子)
71名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 18:54:27 ID:Bfn+ATus
コンマ5秒位じゃないか?
アクションはムリだな
72名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 19:30:12 ID:62gTt3ZZ
キャプチャソフトの類を起動していないと出力端子から
信号が出てこないって話なので、素通しではないのではないかなぁ、
と妄想。あくまでも妄想。
73名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 19:56:50 ID:JMrgHVBX
コンマ5秒はない。せいぜい0.2秒くらい。格闘系以外ならほとんど問題ない(個人的には)
74名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 20:00:52 ID:wDJR4kpB
一応、0.14秒までなら普通の人は平気。実機と比べて分かるのは0.2秒より上。0.4秒超えると大抵の人は分かる。

intensityのスルー出力は遅延無し。あるかもしれないけど気がつかない程度。
75名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 20:02:24 ID:IAUl5i4Q
>>69
音ゲーやってるが問題ないレベル
キャプリながらでもOK(出力先のモニタなら。PCのプレビューはダメ)
あと>>72がいっているとおりソフト動かさないと
出力されないようなので素通しではないかも
くすのきの人ならわかるんかな?
76名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 20:06:37 ID:/xC1Ai27
みんな情報さんくすこ
PV3キャプしながらCOD4やったら遅延が絶望的でintensity注文したんだ
ありゃエイムできませんわ
それと海外で注文すると結構やすくなるんだね

>74
遅延なしはすげー
これで心おきなくママンとCPUを買い換えれるぜー
77名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 21:00:39 ID:JOZnG+M2
Xbox360→GS→intensity→くすのきTVHD
上記の構成で地球防衛軍3をやってるけど遅延は感じられないな
キャプリながらやっても遅延は感じられない
78名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 22:18:09 ID:H4ugrkOK
同じくPS3-GS-intensity-くすのきTVHD
COD4オンをキャプリながらしても問題無し
79名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 22:25:25 ID:Zl8yLukq
遅延が気になるなら分配しろと。
80名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 08:24:32 ID:KOq0OhyW
まったくだw
81名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 11:17:49 ID:Srhf47Qw
360でGSカマすの意味あるのか?
ましてゲームのEDF3なんかで、、。
82名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 11:22:44 ID:qySa6ipr
360なら意味無いな。
83名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 11:24:59 ID:IDB+lLKh
セレクターとして使ってんじゃないの?
84名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 12:19:06 ID:Srhf47Qw
なるほどね。
自分、360のみ所有だから、疑問に思ったけど、
PS3とかも一緒に使ってる人なら、そういう繋ぎもあるのね。


あと、サゲ忘れ失礼。
8577:2008/05/01(木) 17:24:52 ID:QdDOLXUL
正解
PC側にXbox360、GAME側にRD-S300をつなげている
86名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 22:19:24 ID:Jye6JgYy
相手を引き付けてから次の行動を選択するテクニシャン且つブラジリアンな俺には、intensityの遅延は我慢ならん。
貴殿が使用されてるオヌヌメの分配器またはセレクターを教えてたもれ。
87名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 00:11:17 ID:H1ot1UAD
CHDMI-42E

かの”naoちゃんねる様”もご愛用の分配器。
4入力・2出力で、かなり便利!
88名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 00:46:29 ID:LCAbis43
>>87
thx
愛してるぜ。
89名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 19:31:41 ID:H1ot1UAD
Xbox360とIntensityの音声問題について質問。

>キャプチャソフトを起動して、Xbox360ダッシュボード時にHDMIケーブルを抜いた後、
>暫くしてから刺し直すとHDMI音声が取れるようになりました。ふぬああでもくすのきTVHDでもいけました。


この解決作があるのですが、またすぐに音声が入らないようになるのでしょうか?
そのたびにこの解決策をやると思うと・・・Orz

仕方ないので、サウンドブラスターX-Fiの音声入力に、アナログ2chをぶち込んで見ましたが、
コンマ何秒かズレるので、あとで修正するのがメンドイです。
遅延のないサウンドカード(ONKYO等)で、お勧めはありませんかね?
9089:2008/05/02(金) 19:52:37 ID:H1ot1UAD
すみません、自己解決しました。

どうやら、サウンドカードの無駄なエフェクト機能をOFFにしたら、
遅延に気づかない程度になりました。
ハードウェア処理なので、いけるかと思ってたら、駄目だったんですね・・、少しはずかしいです。
91名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 20:27:08 ID:73uFCRn7
あ、ぶち抜き派だったけど適当な切替機買ったら、ケーブルが接続されていないチャンネルに切り替えるだけでOKになったよ。
92名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 20:43:59 ID:1FhlMnsd
Macで長時間カメラをつないで画面にうつしてる
と映像がこなくなる現象がでるのだが、、、
現象にあたった人いない?ちなみにleopard。
93名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 19:52:17 ID:MA18iD4o
>>91
情報ありがとうございます!

Intensityからの音声入力ですが、
HDMI分配器を、ダッシュボードで入り切れしたら、キャプチャーボードからもいけました!
ありがとうございます!
94名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 05:08:54 ID:c+VhSpt5
PS3が付属ソフト くすのきは映像が音声とも出るが
ふぬああがでねえ 勝手に設定が1080pで固定される
95名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 08:59:50 ID:lI9WcSlC
それPS3側の設定が1080Pになってるだけじゃね?
96名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 09:01:49 ID:zSDk/VqO
ふぬああは入力に合わせて自動で切り替えてくれるからな。
97名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 09:17:13 ID:afvnsYtH
くすのきHDTVをゲームなどの実況配信で愛用させて頂いてるんですが

画面上のくすのきTVHDの部分を非表示にするか
WMEなどでくすのきHDTVをウィンドウ指定した場合、上部のくすのきTVHDTVのバー部分を取り込まないようにできないでしょうか?

ふぬああをWMEでウィンドウ指定してキャプチャーした時みたいな感じになるとありがたいです。
98名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 09:51:20 ID:Ao4uk99O
なにがありがたいです だ。
99名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:00:38 ID:c+VhSpt5
>>95
サンクス
もう一回PS3の方で720pにしたらふぬああでも映った
IntensityはPS3だと1080pに対応してなかったのか
100名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:31:57 ID:Zv+gp+wk
PS3も何も、Intensityは、1080iまでしか対応してないぞw
101名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:33:38 ID:lmYQkgOa
>>100
あからさまに釣だと思って我慢してたのに
102名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:48:32 ID:YEs1+kQI
>>97
一番下に取り込み画面領域指定すりゃいいって自分で解決方法載っけてんじゃん。
103名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 16:08:56 ID:13bXgUOd
sony+Intensityの人いますか?
104名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 16:14:08 ID:lmYQkgOa
エスパカマーン
105名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 19:02:41 ID:QYsU/Exg
ソニー製レコとIntensityを組み合わせて使っている人いますか?

ということかな。
106名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 20:54:55 ID:nvKv+RX3
それにしても型番くらい書いてくれないとな
107名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 21:02:34 ID:PxHvSJqB
VAIOとIntensityかもしれないぞ
108名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 21:36:45 ID:qRibwHt9
VAIOやばいお
109名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:12:54 ID:sp3mvAUh
SONY製HDMIケーブルとIntensityのことだろjk
110名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 02:12:04 ID:IaKzdIaC
PS3とBW200でIntensity使ってるが、BW200とのHDMI機器認証がスリープ後とか失敗しやすい
電源入れた状態で一度抜き差ししてBW200電源OFF、IntensityのInputを一度D端子とかに変えてから
再度電源入れるとまず認識するようになるが

PS3はまず無い、ソニーは(PS3は?)優秀だと思った
111名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 02:47:58 ID:KzYxKaI5
俺はRDZ-D700使ってるけど何も問題ないよ。
もちろんGSかましてるよ。
112名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 03:15:58 ID:CNYQfca5
>>110
GS経由なら、GSがPS3をターゲットに作られているのだから、
PS3の認識率が良いのはある意味当然と言える。
113名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:11:55 ID:OiEUHFqN
無印使いはじめたんだけど、キャプチャしたavi見ると
映像はきれいに取れてるのに音だけ速いんだ。
1分の動画だと、音だけ早回しで45秒くらいで先に終わって映像だけつづくかんじ。
くすのきとふぬああで試して両方ともいっしょ。
720pと1080iそれぞれやってもいっしょ。
AviUtlでwavだけ取って聴いてみると、たしかに短い(速い)。

環境はマザボがP5K-V、OSはVista、ファームは1.8.4です。
箱○とIntensityをダイレクトにつないでて分配機は使ってないです。(抜き差しして音が出るようになった)
サンプリング周波数は48000Hz。キャプチャは無圧縮で、キャプチャ時のプレビューは止めている。
あとRAID0くんでて、キャプチャ時のコマ落ちは確認してない。

HDMIで取った音がおかしいって方いますか?
まとめwiki見るとファーム1.5以降で音声にノイズが入るってあるけど、関係ある?
114名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 21:22:05 ID:I46nPfpr
>>113
h264なんかにそのキャぷ素材をエンコした後も音ずれてる?
115113:2008/05/05(月) 21:35:40 ID:OiEUHFqN
>>114
ええ、ずれました。
avi再生での問題かと思ったのですが。
116名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 22:21:05 ID:q97UpFkx
>>113
OCしてないか?
117名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 22:23:24 ID:p1lNtXyW
>115
2時間ぐらい箱○やってると音ズレしてくる
くすのきを再起動すると直るんだけど
118113:2008/05/06(火) 00:49:14 ID:/C9lcAe9
>>116
OCというとCPUのオーバークロックのことでしょうか?
いえ、やっていないのですが……

>>117
試している過程でくすのき、ふぬああとOS、箱○を再起動しているのですが変わりません。
ズレてるというか、サンプリングが変というか、という感じです。
119名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 00:49:27 ID:kxojqesx
>>113
44.1KHz出力を48KHzで撮ってるとか?
疑うとすれば、キャプ中にサウンドデバイス使うアプリ動いてないかい?
120名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 01:27:50 ID:sbky1liM
>>113
無圧縮をやめて、付属のMJPEGで。
俺もなったけどどうも転送速度? マシンスペック? の問題らしい。

何をしたいのかにもよるけど大抵の場合、無圧縮は保存メディアには向いていないので、
多少の劣化は許容してキャプるべき。
121名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 01:39:16 ID:zVCU68Kv
MJPEGよりhuffyuv勧めろよw
可逆であることと中間ファイルとしては十分な圧縮率であることと負荷の低さで
個人的にはこれ以外はほとんど使わないな。MJPEGは中途半端に圧縮率上げると
モスキートノイズで再圧縮した際に圧縮率が悪くなる。
122名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 01:48:58 ID:sbky1liM
俺はhuffyuv駄目だった。無圧縮とほぼ一緒。使ってるインターフェースカードがアレだからかもしれん。
自分の経験上駄目だった物は薦められないわけで(常識的な事だが)。
123113:2008/05/06(火) 03:14:35 ID:/C9lcAe9
>>119
ええ、そこが疑わしい気がするので、いま一通りアプリを止めてキャプチャしてみましたが変わりませんでした。
実はアイドルマスターのキャプチャをおこなっています。
検索で調べた程度ですけれど、どうも48kHzで出力されているようなので、そこでのズレはなさそうなところが余計にわからないところでした。
最初はまともでも数秒後にノイズとともに急に速くなる場合があったことから、発生する条件が案外微妙なところにある印象です。

>>120,121
ためしに圧縮(MJPEG)で取ったら、音声もきれいに取れました。
RAID0といっても遅いHDDを使っているせいか
まとめwikiにある非圧縮720pの秒間転送量ぎりぎりの値しか出ていません。
映像が取れていたので音声も取れるはずと考えたのが甘かったようです。

黙って圧縮なしで取れるかと思っていたのですが、けっこうシビアですね。
huffyuv含め、環境と用途にあったやりかたを考えてみます。
ひとまず、みなさんどうもありがとうございました。
124名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:31:57 ID:0Szlwz17
no video inputがチラチラとでるのは、ケーブルをマシなのにしたり短くしたら改善しますか?
125名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 18:27:41 ID:jBJPlQ/E
sony panaいろいろ変えたけどケーブルが原因ではないよ
家は、77Aを去年アップデートしたらチラチラする様になって
未だに直ってないw
126名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 23:08:14 ID:hi4LyO3A
すいません、ちょっとお尋ねしますが
Intensityの無印にHDMI入力で480i信号を入力してキャプチャーをされた方いらっしゃいますでしょうか?

先日PanasonicのDMR-XP12を購入したのですが、DMR-XP12の外部入力にVHSのビデオデッキをつないで
みたところ、同期の取りづらい信号もしっかり入力してくれましたので、
(他の機材では同期が取れないケースがあった信号もきっちり入力できました)
VHSテープのデジタル化に
VHSデッキ→DMR-XP12→Intensity無印
という接続でアナログ素材を取り込んでしまおうかと考えています。

この際、Intensity無印で480i信号をキャプチャーした場合の画質なんですが、編集素材として充分使えるくらいの
品質(もちろん元の素材の品質をなるべく維持しての意味です)を確保することはできるのでしょうか?
それともIntensityはHD素材のキャプチャーには使えるけれど、SDは使い物にならないとかいうことはあったりするので
しょうか?

SD素材をキャプチャーされている方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
127名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:51:30 ID:JDmK230v
>>126
ビデオではなくプレステのゲームのキャプチャに使用したことはある。
結論から言うと特に問題はなかった。
デジレコ→Intensityはデジタルだから実質ビデオ→デジレコの劣化しかないから。

でもSDでやりたいならソフトエンコードのSビデオ入力があって画質に定評のある
従来のビデオキャプチャカードを買ってHuffyuvでとった方がいいと思うよ。
間に何も入らないから最も劣化が少ないだろうし。
128126:2008/05/08(木) 01:14:24 ID:vvtzOCOV
>>127
レスどうもです。
どうやら特に問題はなさそうですね。
 
いまさらSD専用にキャプチャーカードを買うのはさすがに…
おまけに同期の取りにくいアナログ素材をデジタル化する部分でDMR-XP12が充分なだけの品質を
確保できそうなので、やはりアナログ回路に精通しているメーカーが作ってるだけはあるなぁと思いまして。

トラッキングが合いにくいテープを再生すると、ものによって画面が上下にブレたり、同期が外れると
音声の入力もろとも瞬断してしまうような機材も過去にはあった中、DMR-XP12の外部入力は
そうとう持ちこたえてくれそうなのであとはHD素材のキャプチャーの合間にすこしずつ取り込んでいこうかなと
思ってまして。

コストを極力抑えつつ品質の確保を考えるとIntensityの無印あたりが使いこなせれば一番よさそうかななんて
思いました。
レスどうもありがとうございました。
129名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:50:54 ID:gpMPukbd
早送り問題が解消されず、新規にC2Q+RAID環境を構築しても解消に至らず
実は、fps設定に問題があったことにさっき気づいて

     * ヽ('A`)ノ *゚
    +゚   (  ) 
        ノω|
130名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:43:32 ID:RSmo7FlT
ああ、入力と違うFPS設定するとおかしくなるよなw
131名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 06:45:58 ID:bE1tUgst
音だけ
132名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:23:09 ID:845HHkOs
1.8.8
133名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:54:59 ID:rKYAwDVA
1.8.8はファームアップデータがあるみたい
なにが変わったかわからないけど
134名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:20:12 ID:eNMe5ULl
What's new in Intensity 1.8.8

? General stability and performance improvements.
135名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 22:01:56 ID:Oe5dkFxP
ファーム上がらなかったが・・・
>>133のは最終更新日が古かったから上がっただけじゃね?
136名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 22:14:33 ID:rKYAwDVA
>135
64bit版の1.8.2からなんだけど・・・
まっ、いいか
137名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 07:12:39 ID:QnMYBeJl
1.8.8_x64にしたけどメモリ8GB認識させてると映らないのが直ってねぇ
相変わらずboot.ini編集必須
138名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 07:14:35 ID:Zm7jG6tJ
>137
メモリ8GBでも問題無いけど。
139名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 07:19:16 ID:QnMYBeJl
>>138
マジか?
だとするとチップセットとの相性問題かな
畜生!M/B買い換えるわ
140名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 12:30:23 ID:DqrDy5gF
勝手に仕様にすんなよな
141名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 14:17:50 ID:WMNyt8XE
あれ?国内公式HP落ちてる?
142名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 14:24:56 ID:svzhvtTF
うん
143名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 00:27:01 ID:0X8Kv9Nd
144名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 06:36:27 ID:ja4qRgwc
ブラマジ、イッタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああ?
145名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 06:40:05 ID:YqVlV8v9
別に本国生きてれば何も困らないけどな
146名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 08:34:10 ID:U1mDLegO
>>139
今の時代memtest86をかけてない勇者様じゃないよな?
147名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 09:19:19 ID:yJgav3/d
>>146
当然回してる、自作erだからな

つか、本当に全容量認識で平気なんか?
メモリの搭載量で問題がでるのはPV3だかPV4でもあるって前スレで聞いたんで
XP x64そのものかドライバの問題だと思ってたんだが
148名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 09:26:46 ID:b/aZFPFs
XP x64買っているヤツは救いようのないアホウ
149名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 09:49:20 ID:ED6FMQ7J
>>144
whoisでドメインは残ってるが、ping返ってこない
150名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:05:55 ID:IF/Z0u4U
>148
サーセンwww

151名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:27:05 ID:k/pnVELs
intensity頼んだらintensity pro が届いた
2万六千円くらいだったんだけど
クレジットカードだから履歴確かめた方がいいか
152名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 13:34:17 ID:ySTyovT/
店側に間違い修正メールだしてやるから商品お届け番号書けよ?
153名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:07:01 ID:k/pnVELs
>>152
わざわざありがとう。
でも心配には及ばない。自分でするから。必ず
154名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:45:21 ID:2vvGb9T0
海外だとやすいな
尼で32000だったのに
155名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:48:23 ID:k62usXDJ
そりゃフォーカルの儲け分があるしね。
156名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 09:55:52 ID:WAq/p8kM
おれなら無印の在庫がなくて機能的に遜色のないProを送ってくれたんだ

店員さんありがとう!
っで済ますよ
157名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 09:57:17 ID:WAq/p8kM
あともう一回無印注文してまたProがこないかwktkするほど鬼畜でもないが
158名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:34:00 ID:dwfTZWz/
まあぶっちゃけ淫天使買う奴からみたらProでも無印でも変わらないだろ。
159名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:47:23 ID:SU09Tfse
他で金掛かるから誤差範囲だな。
160名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 02:01:35 ID:jHQLnPld
フォーカルは未だに為替レート200円/$で販売してる鬼畜業者だからな。
一個くらい間違えて送っても痛くも痒くもないよ。
161名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:32:37 ID:WmJUU9yt
本場では、無印何$ぐらいなんだ?
162名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:33:40 ID:/2JAZsSY
Intensity? US$249
Intensity Pro? US$349
163名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 18:17:07 ID:1iE/qkwX
DeckLink HD Extreme(3Gb/s SDI)$975 やばい10萬ちょいなら買っちゃうかも
164名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 18:27:14 ID:5LwdM7S1
>>162
為替リスクを考えたら大してやすくないね。
165名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:32:56 ID:wKdOtsK+
輸入パーツは大体そんなもんだろ。VGAだって本場の相場見て決めたら痛い目にあうぞ
166名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:36:16 ID:ueS90m1B
為替「リスク」てw
FXとかやってんじゃないんだからw
167名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:47:42 ID:rc2peyRU
USドルならちょっぴりお買い得
送料が高くつかないか?
168名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:57:31 ID:k/76YR1X
電子部品は本やCDよりだいぶ送料高いからね
輸入は割に合わない…どーにかならんかなー
169名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 19:58:40 ID:AzHKS7WW
海外に引っ越せばいいじゃない。
170名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 20:09:27 ID:rc2peyRU
日本の素晴らしいアニメが見れないじゃないか!
動画サイトなんて嫌だからね!
171名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 20:18:33 ID:AzHKS7WW
つ P2P
172名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 20:23:37 ID:zcgNHqHP
海外出張の時についでに買えばいいじゃん
173名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 21:51:48 ID:5DGlnbzY
すみません、質問です。
GIGA GA-G33M-DS2R + Intensity Pro(1.8.4) なんですが、
ほとんどデバイスとして認識されないです。

ごくまれに認識する時にはちゃんと視聴もキャプもできます。
その時には次いつ認識するかわからないので、再起動も終了も
できない状態です。それでも限界があります。

一回一回PC開けて挿し直しても認識するという保証もなく一苦労です。
このマザーはダメなのですか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186838269/740
はキャプがコマ落ちするというだけで認識はされているのですよね。
これ見て動作マザーボードと安心していました。

PCI-EはWindows起動中でも挿し抜きOKだったと思うのですが、
起動中に挿し抜きして認識しますか?それならだいぶ楽になるのですけど・・
174名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 22:02:27 ID:AMyLMIh2
>>171
そもそも自分でキャプる意義がなくなると思うが?
175名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:09:13 ID:eSk8csYD
>PCI-EはWindows起動中でも挿し抜きOKだったと思うのですが、

マジで?初耳過ぎるわ
176名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:12:48 ID:egXedpE3
電源は言ってるのに、PCIバスで抜き差しとか、漢だな。
177名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:23:47 ID:AzHKS7WW
SATAと勘違いしてんじゃね?
そもそも通電してる基盤自体触るのに躊躇するわ
178名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:29:31 ID:zKVOcdAr
確かPCIeの仕様上はホットプラグ可能だったはずだが、
Windowsもドライバも対応してる奴はないと思う。
179名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:40:42 ID:5DGlnbzY
前にPCI-Eはホットプラグに対応と見たことがあったのでOKだと思ってました。
だめなんですね。下2行は忘れて下さい。
180名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:54:33 ID:Bh10nmPq
俺の倅はホットプラグ対応だぜ?
181名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:57:40 ID:NyWVuVzF
オンボグラフィックを使ってるなら院展をx16の方に刺してみるとかはどう?
182名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 11:30:30 ID:WpOvHoeY
>>173
うちだと1.5以上入れるとそれと同じ症状になるから
いまだに1.5
183名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 12:05:05 ID:yGjxstEh
>>173
同じマザー、Q9450とメモリ4GB(3.2GB認識)、XPで問題なし
184名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 12:09:01 ID:Xal4VmcE
>>167
送料込みで3万以内に収まったよ。
ちなみにproが送られてきたけどwwwww
185名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 16:39:19 ID:rzTEDLGr
もう1年になるのか。早いな
186173:2008/05/16(金) 21:09:07 ID:jm+Zr07T
みなさんありがとうございます。
書き忘れていましたが Xp pro sp2 です。

>>181
昨日は全然ダメでしたが、今日は珍しく認識しましたので、
今度x16の方を試してみます。

>>182
マザーはいっしょですか?

>>183
羨ましいですね。Intenのバージョンは何ですか?
187名無しさん◎書き込み中:2008/05/16(金) 22:12:19 ID:HKldtsEQ
あした GA-G33-DS3R が届く予定なんだけどちょっと不安になってきた。
188名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 00:05:51 ID:qWQdTmxB
GA-P35-DS3Rでも問題なし
189名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 01:22:25 ID:2QdpJC1i
※注 こういう場合、えてして簡単な設定ミスが原因であることが多い。
190名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 02:44:06 ID:QCuaUMCc
1.8.8入れたら、HDMI outがおかしくなったわ・・・。
黄色しか出ないw
ドライバのロールバックじゃファームウェア戻せないし、困ったね。

俺はBootcampでMacOS動かせば、Mac用ファームで上書きできるから
その後旧ドライバのインスコで多分戻せると思うけど。
191名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 03:06:16 ID:CWJ1BYCi
xvid_encrawとかは?

89 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/03/03(月) 19:16:10 ID:u4KhS5YP
>>87
572 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 17:15:44 ID:tIqlEfNq
xvidcore.dllを同じフォルダに入れて使う。説明は-help
http://members.optusnet.com.au/squid_80/xvid_encraw.zip

1.1.3とかのバージョンはXvid本体dllのバージョン。
192名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 03:08:10 ID:CWJ1BYCi
誤爆です。申し訳ない・・。
193名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 11:27:29 ID:zBtvKt8z
>>190
1.88って、ファーム書き換えしたっけ?
自分もHDMI周りがちょいとおかしくなったので、1.8.4に戻したら直った。
原因が何かあるかと思うけど、1.8.4で不満なかったので、そのまま使うことにした。
194名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:04:45 ID:dPXACyxp
>>190,193
そんなことでおかしくなるわけが
http://news23.jeez.jp/img/imgnews34353.jpg
スゲェーピンク!w
1.8.4入れてもダメ、使ってた1.8.2でもダメ、システムの復元&再起動でもダメ、電源落としてもダメ。
結局、ドライバ削除してInten抜いてWindowsを起動、その後もう一度差して1.7を入れたら直った。
(刺さってない状態をWindowsに認識させたからなのか、1.7使ったから直ったのかは不明)
これファーム更新するって知らなかったけどバージョンによって更新したりしなかったりするのかな。
因みにGIGABYTE GA-P35 DS3にQ6600。これといった問題はおきてない。
195名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:17:25 ID:kWGTfnqf
>>194
それSTBじゃないん?
俺もなるよ、たまに
STB本体の電源入れなおしでいつも直るけど
196名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:26:02 ID:dPXACyxp
>>195
RD-X6使ってるよ。この現象は初めてだった。
因みに>>194の対処中にレコの電源OFF/ONはしてないよ。したら直ったのかな?
もう面倒だから1.7のまま使おう。
197名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 19:44:52 ID:F6oNpleO
>>194
GSが原因じゃないのかな?
うちもたまになるけどGSの電源を抜き差しすると直るが・・・
ちなみに♯機使ってる。
198名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 19:54:10 ID:QGTjTSsG
RGBと色差の判定ミス?
199名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 22:03:27 ID:zBtvKt8z
ファーム更新時には、その旨のダイアログが出るので、
ダイアログがでないときは書き換えてないはずかと。

で、いろいろ試してたら、またおかしくなったのでその時点でテストしました。

・GS電源ONのままで、GSのOutをモニターに接続 →OK
・GS電源ONのままで、Intenに差し直し。→ NG
・IntenのPCをONのままで、コンポネテスト → OK (Proなのでコンポネあり)
・レコOFF、GSOFF、で電源入れ直し。PCは起動したまま → NG
・レコON、GSON、認識したままPC再起動 → NG

どうも、レコ、GSじゃなく、Intenの認識タイミングみたいなものに問題があるのかも。
まあ、未保証な使い方してるから仕方がないが、不便…。

環境は
 VISTASP1、GA-P35-DS3R、RD-S600、IntenPro 1.8.4 です。
VISTAドライバーに問題があるのかな。。また、何か試してみてわかったら書き込みます。
200190:2008/05/17(土) 22:21:56 ID:QCuaUMCc
Mac用のファームだと思ってたら、単に1.8.4で新しいファームを使うようになってただけだった。
MacOSブートさせてもファームウェア更新されなくてションボリ。
ちなみに常用しているのはBootcamp上のVista64bitで、これは1.8.2が直前のバージョン。

なお、1日置いたら何故か回復した。
不安定なのか、MacOS起動によって何かが変わったのか。

>>194はキャプチャそのものが変になってるみたいだけど、俺のとは現象違うよなぁ。
また起きないかとか、194みたいな現象でるかも?とか、凄く不安だなぁw
201名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:03:37 ID:7Vpo/Sxi
>>185
SYSTEM5覗いたら、一年前に買った値段のほうが安いでやんのw

どうもうちの場合1.8.3以降何かとの相性なのかMediaExpressがフリーズしやがる
しょうがないからまだ1.8.2のまま。。。別に何の不満も無いのでいいが

VISTA32sp1 GA-965P-DS3R Q6600 MEM2Gx2
なんかGIGAママンとの問題かな?。うちも認識しないときが多い
202名無しさん◎編集中:2008/05/18(日) 15:13:11 ID:UbN4Ib6G
RAID0組もうと思って、INTEL ICH9R積んだマザボと
日立HDP725050GLA360(←価格で1番人気)を2つ買ったら
この組み合わせではフォーマットが失敗する orz
結構有名な問題らしい。みんなも気をつけてな。
とりあえず糞Intelが修正ドライバ出すまで、120GBで我慢する

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/
203名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 16:12:53 ID:L/kFltrK
>202
自分もICH9R使いでHDDは日立だけど、AHCI使わずに
IDEモードにしてダイナミックディスクでRAID0組んで問題ないよ?
204名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 16:22:38 ID:5F9sa+Zz
205名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 16:27:25 ID:ce+vlb80
無責任なHITACHI製はすぐ壊れるからやめとけ
長期保障のseagateあたりをお勧めする
206名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 16:46:26 ID:gyl7aLhD
もう日立のやつはもう問題解決してるぜ。
リンク張られてるスレに対策ドライバのリンクもあるしな。
ただしまだ正式版ではないけど。

当方それでP7K、ICH9R、AHCI-RAIDで無問題。

海門なんてうるさくて熱すごいしつかえねー。
207名無しさん◎編集中:2008/05/18(日) 19:31:26 ID:UbN4Ib6G
>>203
IDEモードって遅くないの?無知ですまん。

>>204
ありがと。後ろの方に載ってるね。β版

>>205
まじ?

>>206
スレの頭と最後しか読んでませんでした。ありがとうございます
208203:2008/05/18(日) 19:50:14 ID:+oDgTKVE
>207
IDEモードでHDDx4で200MB/s以上の読み込み、150MB/s程度の書き込みスピードがでてるよ。
209207:2008/05/18(日) 20:59:05 ID:UbN4Ib6G
そんなに出てるんだ。
俺はせっかくなのでβ版のドライバ入れて
AHCIモードにしてダイナミックディスクRAID0でフォーマット中です
210名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 23:14:46 ID:CF42GnGB
4台でソレなのか。

無圧縮でキャプなんか、自分には手が届きそうにないなw
211名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 23:38:28 ID:vysQyjXt
まあAHCIで注目されてるのが今のところNCQくらいで、
キャプチャの絶対条件であるシーケンシャルに読み書きできる
状況だとあんまり関係ないよな。
ホットプラグなんてまだほとんど対応してないし。
212201:2008/05/19(月) 00:15:43 ID:8DzdgpAI
WD5000AAKS x3 の1.2Tドライブ残り12Gで
read188MB/s rwite177MB/s 出てるよん。
>>210
1Tドライブx3はいかが?
213名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 00:17:42 ID:8DzdgpAI
地味に間違いた。且つDS3Pだから...
214207:2008/05/19(月) 00:30:29 ID:GfECI9zL
>AHCIモードにしてダイナミックディスクRAID0
80MB/sだった(HDD2台、HD Tuneで測定) orz
よくわからんので、RAIDモードでアレイ作り直しました。
97MB/secから144MB/sec。なんかムラありすぎじゃね?β版だからかな?
さっき240GBに制限して現行正規版でやったときは116MB/secくらいで安定してたけど
215名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 01:10:54 ID:vqiZthJU
すいません、AAC音声を映像と一緒にキャプチャしたい場合についてなんですが、
>>1のまとめサイトを見ると

※パナ機のHDMI音声はBitStream出力する設定にしても、IntensityをBitStream非対応と判断して、
PCM出力に制限される。BitStreamをそのまま録音するには、Bit-Accurate対応の
光入力があるサウンドカードを増設して、光ケーブル経由で録音する必要がある。
(Creative Sound Blaster Digital Music PXが安くておすすめ)

と、書かれているのですが、当方PanasonicのDMR-XP12からのキャプチャを考えていますので
上記の注意事項に該当すると思うのですが、その際に使うサウンドカードというのは
上記で推薦されているような値段の安いものでも音声のクオリティには特に問題はないのでしょうか?

あと、AACの音声をキャプチャする場合の注意点とかこのソフトウェアがいいとかございましたら
ご指南お願いします。
216名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 17:25:50 ID:rHUdYMfN
IBM
217名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 20:35:07 ID:QZ3zIkGY
>>187
報告ヨロ。
218187:2008/05/19(月) 22:56:59 ID:GfECI9zL
認識しました。くすのきHDTVで今さっきCHANGEを非圧縮録画しました。
欠落フレームは3つでした。CPUはQ9450、HDDはHDP725050GLA360×2、
メモリはDDR2 PC2-6400×2です。
219名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 23:25:19 ID:QZ3zIkGY
認識オメ。
参考までにファームのバージョンを、もうちょっと環境ほしいです。
220名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 23:36:53 ID:GfECI9zL
ありがとん
Intensity 1.8.8.msi 入れてます
G33-DS3R のBIOS は 11/22/2007 になってます
挿してるのは上から4つ目のスロット
221名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 23:45:37 ID:QZ3zIkGY
情報ありがとうございました。
222名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 12:18:13 ID:g3cxty/y
2.0来たよ
223名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 12:22:11 ID:OxA6TSKX
ついさっき1.8.8にupしたばっかりだったのに・・・
224名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 13:06:33 ID:iJ28n3eH
いよいよ2.0か。

つかくすのきのNo Input検知が使いたいから1.6のままなんだが。
2.0だと復活してる?
225名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 15:51:23 ID:LtFXLxhC
いよいよ1080p対応っすか!
226名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 17:50:18 ID:BJmj2jgO
64bit・・・・
227名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 17:51:49 ID:xmaCZMKE
>>226
みなまでいうな…
ただ待つしかないんだ
228名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 18:05:37 ID:gh6/6guA
>>222
d
229名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 21:29:49 ID:HeDA4Q6Q
1080p対応してる?
230名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 22:19:02 ID:GLP17yCz
インストしたけど、1080p25fpsまで対応してるっぽいね。MediaExpress見る限りでは。
BMDちゃんとドライバアップデートしてくれるどころか機能追加まで
やってくれるし、追加された機能を使うか使わないかはともかく、
非常に満足度高い製品だな。個人的に。
「次もBMD製品買おう!」と思わせてくれる。

で、64bit…(ry
231名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 22:34:53 ID:EptoJdwu
個人的には480p対応をなんとか・・・
232名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 22:48:29 ID:1E8JY47K
>>230
No Input出る?
233名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 00:25:05 ID:e+DcaXNb
1.6から2.0入れてみたんだけど、ファームアップされなかったな。
これでいいのかな。
1080pをデジレコ入力で試してみたんだけど、全然うつらねえ。
ふぬああのキャプチャピンは上から5番目だよね?

>>232
出なかった。
234名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 13:22:21 ID:bpAPkvud
>>233
レコ側に1080p24出力はあるの?
235名無しさん◎書き込み中:2008/05/24(土) 16:20:55 ID:27jheZzc
#のHDW15なんだけど、レコ側がIntensityを1080p対応機器とみなしていない
ようで、1080p出力固定に設定できない
236名無しさん◎書き込み中:2008/05/24(土) 16:22:23 ID:27jheZzc
あ。俺は233とは別人です。横から失礼
237名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 18:34:31 ID:l4E0WjwI
PS3の出力は映らなかったね
238名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 18:35:23 ID:he3cnYdl
なんで60pちゃうの?
239名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 18:41:40 ID:u5lkwsOm
搭載チップの帯域が足りないから
240名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 18:46:31 ID:he3cnYdl
そっか
PS3とかレコの出力設定を24pにしないとだめなんね
でも、24pなんかでキャプったらインタレっていうかフレーム調整はどうすれば
241名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 18:51:12 ID:j04TaClV
俺は30iでいいよ
242名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 21:55:20 ID:IjWvsTnP
映画用なんかだと24pはありがたいって話でしょう。
フィルムとレートが同じなんで。
243名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 22:02:01 ID:dTUnTHcj
2.0ダウンロードするのは無料なんだよね?
244名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 22:05:27 ID:j04TaClV
ドライバーやユーティリティのDLに有料とは聞いたことないな
245名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 22:24:25 ID:dTUnTHcj
>>244
ありがとう
早速ダウンロードしてる
246名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 22:24:46 ID:yYXaudpq
昔は有料多かったなあと思った俺年寄り
247名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 22:27:18 ID:0L2zytwv
パナレコとの相性問題もなんとかしてくれたら嬉しい
248名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 22:30:55 ID:uWFCTSj1
これさ、Readme読んでる限りでは1080pを1080iとして表示するって取れるんだけど、
そういうことであってる?
249201:2008/05/25(日) 00:45:02 ID:VVtF1jyj
なんか2.0になったらまともに動くよ。

>>233 「ファームアップされなかったな。これでいいのかな」
いいと思えないが...

>>235 >>234 ! (>>236 分かったって意味か?)
しかも#HDWとは...カワイソス
250名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 15:27:32 ID:8F56Bluy
BDの24p収録ものは、PS3でも24p出力出来るし美味しいだろな
64bitなんで試せて無いんだけど、PS3の通常のGUIは多分60p、
24pのBD再生時のみ24pになるだろうから、映るとしたら再生画面入った後だろうけど、それでも駄目?
251名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:39:26 ID:czgzSqFv
こんな使い方するやつほとんどいないだろうけどIntensity Proで
PS2を入力してPSのタイトルプレイしようとしても画面が出ない。
コンポーネント、コンポジットどっちも画面映らなかった。
252名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:06:30 ID:V0bpBA0u
1.4->2.0にファームアップしてみた。
1.6や1.8だと音声にノイズが載ってたんだけど、2.0だと大丈夫な模様
一応報告。
253名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 03:29:29 ID:k8M+6AE8
くすのきの件で他ボードからお邪魔します( ´・ω・)

プレビュー及び静止画キャプチャーはSD解像度、録画のみHD解像度
って症状例無いかな?
TM620でくすのきが使えたんだけど、どうも上のような症状が出る。
しかも録画中は画面がバグる(緑と赤の画面)
254名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 09:39:09 ID:mSdEIZU1
Intensity専用だから、他のキャプボで不具合出るのは仕方ないべ
255名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 16:06:32 ID:WeQyrc+7
音声入力をHDMIとは別のサウンドカードラインインにすると
30分で2秒くらい音が遅れるんだけど、そういうもんですか?
くすのきで、音は48kHzで、画像は非圧縮録画しています
256名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 16:57:34 ID:qIQLolZC
>>255
59.94fpsにしてみると良いかも。
それでダメなら転送が追い付いていないとか。
257名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 17:45:03 ID:KrBMXgF2
>>265
PS3から映像HDMI、音声をSUDH1経由でオンボードの入力でキャプした時
プレビュー表示(キャプ中も)中はサウンドが遅れてたけど
録画後の動画は遅れてなかったなあ
258名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 23:04:28 ID:l8TGa3XH
自分も2.0(1.8.8から)入れてみたんですけど、ファームアップされなかったです。
2.0はファームアップはなしですか?
259名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 23:07:09 ID:SWrrSMVp
DeckLinkのx64も更新きたから、Intensityもそろそろかな〜
260名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:18:06 ID:A99wHNom
>>258
俺は1.6からのアップでファームなしだったんだけど、
これはさすがにおかしいと思って1.4に書き戻してからアップしたら
最新版にファームアップされた。
261258:2008/05/27(火) 00:24:58 ID:TKSQI4Na
>>260
わかりました。どうもありがとうございました。
262名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 06:14:09 ID:KW0JRvvL
1.8.4→2.0にしたら、aviutlで240フレームしか読めなくなった
くすのきなしには使い物にならんのに、今度は壊すかな・・・
263名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 10:14:29 ID:eJF54Gds
一旦古いドライバ(1.4あたり)入れて、もう一回アップしてみたら?
ファーム更新されて改善するかもよ。
264名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 10:35:26 ID:Fin9b0Vv
せめてOSとかコーデックくらい書けと
ほかにも2.0でAviutlだめになった人いるの?
265名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 10:39:48 ID:A99wHNom
2.0にしてもデジレコの1080pがキャプれないんじゃ意味無いな。
1.6あたりに戻すか…。
266名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 11:03:50 ID:JIuD5UOw
>>264
今まで通り使えてる。
267名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 11:25:19 ID:a3aIp2rr
くすのみ無くてもふぬでかなり満足に使えるが
268名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 11:34:38 ID:twCwokQn
くすのきはSDに対応してくれないからなあ。
269名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:09:19 ID:KW0JRvvL
1.8.4→1.4→2.0やってファームアップしたけど、やっぱり240フレームしか読めない
XPSP2、MediaExpressで無圧縮キャプ、この無圧縮コーデックの作りがあやしい
ハードメーカって満足なソフト作れないんだから、オープンソースを義務づけるべきだよな

くすのき使ってるのは、MediaExpressのちっこい画面では接続機器の操作ができないから。
オーバレイに対応してくれたら便利なんだけど
270名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:09:38 ID:f9nnz0F2
他のこーでっくでは?
271名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:14:26 ID:MBw+eYNX
純正のコーデック使う意味ってあんまないよな?
272名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:49:22 ID:i5GfNnI6
だいぶ前に書き込んだ、2.0にして画面がでなくなった者だけど、
2.0で無事使えるようになった。
1.6辺りに戻して、一気にUPして、かつ、PCと接続機器を全部完全OFFにしたら直った。

最初の2.0のUPでPCの電源を完全OFFにしても回避しなかったから、
一気にUPするのが効果的なのかも??
273名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:24:48 ID:+N4htZoO
音がキャプれない…
274名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:47:46 ID:m2dcXH43
ちょっとお尋ねしたいのですが、>>1のテンプレにある下のページに

http://www34.atwiki.jp/intensity/pages/13.html

※パナ機のHDMI音声はBitStream出力する設定にしても、IntensityをBitStream非対応と判断して、
PCM出力に制限される。BitStreamをそのまま録音するには、Bit-Accurate対応の
光入力があるサウンドカードを増設して、光ケーブル経由で録音する必要がある。
(Creative Sound Blaster Digital Music PXが安くておすすめ)

とあるのですが、どなたかDigital Music PXでAAC音声を取り出せている方いらっしゃいますでしょうか?
Digital Music PXを購入していろいろ試しているのですが、録音したデータをext_bsでAAC音声化しようと
しても
コマンドラインでext_bs [test.wav] [test.aac] とすると、読み取りファイルが開けませんでしたと表示されるだけで、
一向にAAC音声を取り出すことができません。

何かコツとかこのソフトで録音するとうまくいくとかアドバイスありましたらお願いします。
275名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:53:53 ID:yq3Ywijf
Vistaじゃ、どうあがいても無理
XPなら、DIGITAL ONLYにする
276274:2008/05/28(水) 00:02:14 ID:rWNe6Vwy
>>275
OSはWindowsXPです。
DIGITAL ONLYに切り替えての録音も試したのですがどうもうまくいかないです。
録音に使ってるソフトは付属のCreative MediaSourceプレーヤーなんですけど
これで問題ないのでしょうか?
277名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:04:59 ID:yq3Ywijf
録音ボリューム最大に擦れ
それでもダメなら知らん
278274:2008/05/28(水) 00:09:00 ID:rWNe6Vwy
>>277
ボリューム最大なんですけどねぇ…
ソフトも問題ないとするとコマンドラインの使い方が間違ってるのかなぁ。
ext_bsを置くフォルダとか録音したデータはここじゃないとダメとかって制限でもあるんだろうか?
279名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:21:43 ID:Oqf4Zy/W
アプリとwavのフルパスと、実際入力したコマンドラインを書くよろし
280274:2008/05/28(水) 00:32:15 ID:rWNe6Vwy
>>279
そのほうがよさそうですね。
とりあえずいまやっているのは、コマンドラインプロンプトを開いたときのデフォルトのフォルダが
C:\Documents and Settings\Administrator
なので、いちいち階層をテストのたびに移動しなくて済むようにAdoministratorフォルダに
ext_bs.exeと録音したファイル(test.wav)を置いています。

ここでext_bs [test.wav] [test.aac] と入力すると読み取りファイルが開けませんでしたと表示されます。
スペースを抜いてext_bs[test.wav][test.aac]とかも試したのですが、エラーメッセージが変わるだけで
変換はできないようです。
ほかには特に何も入力していないのですが、ひょっとしてext_bsって使う前に何か初期化作業とか
必要なんでしょうか?
281名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:33:42 ID:Oqf4Zy/W
括弧はいらんぞ。
282名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:38:12 ID:Oqf4Zy/W
C:\Documents and Settings\Administrator>ext_bs test.wav test.aac
これで通らなければわからん。

そもそもこんなのはDドライブ辺りにテンポラリ切ってやるもんだ。
283274:2008/05/28(水) 00:41:34 ID:rWNe6Vwy
>>281−282
キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!

変換できたっぽいから、これからちゃんと再生できるか確かめてみるよ。
Thx!!
284名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:47:41 ID:Oqf4Zy/W
キターじゃなくて、色々説教したい気分なんだがw
285名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:54:24 ID:7pu7ffvP
(´-ω-`)ウム
286名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:55:17 ID:9I37cs+v
読んでてがっくり力が抜けた
287274:2008/05/28(水) 00:57:01 ID:rWNe6Vwy
>>284
ご面倒おかけしました。
最初GOM PLAYERで再生したところエラーがでたので一瞬焦りましたが、Media Player Classicで
無事再生できることを確認しました。

>説教
ごもっともです。本来ならばスレ違いで一蹴されてもおかしくないところをお付き合いいただき大変
感謝しております。
SoundBLASTERのスレなどでも同様の質問をしてみたのですがどなたもご存知ないようでしたので
私が知るきっかけとなったこのスレのテンプレがあるこのスレ自身で聞いてしまいました。
ほんとうに助かりました。
これでレコーダーに貯まった番組の音声だけでもオリジナルのまま残せそうです。

学生時代以来コマンドラインは使ってなかったのですっかり忘れてました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
288名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 01:36:37 ID:+dsnGU7N
あの〜教えて下さい!
SE-200PCI っていうサウンドカード買ったんですが
そのデジタル入力をオーディオ入力にしたいのですが
くすのきで Envy24 Family Audio (WDM) を選択しても音が出ません
Envy24HF Control Panel っていうサウンドカードのツールで
デジタル入力モニター方法 を フロントスピーカーへ出力 とすると聞こえるので
音は来ているはずなんです。なにか設定漏れがあるのでしょうか?
289名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 02:00:01 ID:HHxjquno
ボリュームコントロール開いて録音の方を適切なものに設定しないとだめだったはず
290274:2008/05/28(水) 03:05:33 ID:rWNe6Vwy
あれからいろいろ録音してみましたが、少し不思議な現象が出たので報告。
AAC音声の再生プレーヤーについて、なぜかMedia Player Classicで再生できなくなり
困ったなぁと思っていたところ、VLC media playerで再生すると正常に再生されました。
特に設定はいじってないんだけど…

あと、ext_bsでAACへの変換についてなのですが、一度AACに変換したwavファイルを再度
ext_bsで同様に変換しようとすると変換が途中で終わってしまって、録音したファイルの一部
しか変換されない現象が発生。
しかもこの動作を繰り返すたびにどんどん変換できる時間が短くなっている感じがする。

一度目でしっかり変換できていれば特に問題は無いのですが、少し気になるところです。
291名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 06:17:24 ID:+dsnGU7N
>>289
VIAのサイトからEnvy24 Familyの最新ドライバをダウンロードして
インストールしたら録音もできました。お騒がせしました。

>>256
ありがとうございます
結局デジタル入力端子付きのサウンドカードを購入しました
292名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 06:26:15 ID:YRgx+Rqm
huffyuvのファイル、リアルタイム再生できてる人いる?
E6550で駄目なんだもんな・・・
E8400あたりだとどうだろう?
293名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 07:29:46 ID:FketLgjS
MTなら出来る
が、アレはリアルタイムで再生するもんでもないだろ
294名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 12:16:40 ID:ENFS9GPH
>>269
ツッコミいれるとMediaExpressの画面大きくすりゃええやん。
ウィンドウサイズ変えられますよ(´・ω・`)
295名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 18:49:27 ID:cPmjzm0E
>>291
全く同じ環境と状態なんだけど
VIAのHPにあるaudio_envy24_h.zipを入れた?他にもいろいろ置いてあるけど
296名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 18:50:14 ID:cPmjzm0E
(;´Д`)違った。これ中身JPEGじゃん
忘れて
297291:2008/05/28(水) 23:20:54 ID:+dsnGU7N
298名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 23:38:44 ID:cPmjzm0E
>>297
ありがd
でも5.1chがプレビューできてもキャプれないや。今日は疲れたお…寝る
299名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 23:43:19 ID:JNzWWj4e
>>292
E6850定格だが、huffyuvMT使ってPowerDVDで再生してようやく普通に見れる。
それ以外では無理だった。
300名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 23:54:29 ID:OP+sSCw0
>>299
Q6600@3GHzで720p動画がHuffyuvMTならWMP11で普通に再生できる
ただHDD遅いと動き遅い動画で若干コマオチする
301名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 00:17:48 ID:sEoKkIyn
>>298
乙。俺もこいつのせいで昨晩鉄矢だった。でも昼間フヌケてたので復活
302名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 02:19:23 ID:jbTzeP9j
64bitDriverリリースされてないかと思ってBMD見てたんだけど、
DeckLink HD Extreme安いなぁ。IntensityPro売って、送料安いとこで
輸入しようとか思ってしまうわ。
303名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 12:39:39 ID:P6wG1d1k
[PS3]--->[GS]--->[Intensity] な環境で使おうと試行錯誤しているのですが、
IntensityのHDMI OUTからモニタにHDMI-DVI接続したら
キャプチャしながらモニタにスルーで出力できるんですよね?
キャプチャ中の遅延が回避できるかなと試しているのですがモニタに映像が表示できなくて・・・

なにをどう間違ってるのか・・・
304名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 14:50:45 ID:6/5BoR2/
>303
出力以前に正しく入力できてるの?
305名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 15:37:24 ID:P6wG1d1k
>>304
入力はPS3側720p+PCM2chで問題なくキャプれてます。
キャプチャウィンドウ上のプレビューと音声も問題なし。
なぜかntensityのHDMI OUTにつないだモニタは真っ暗なのです・・・
306名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 16:12:21 ID:mEgyjBZk
>>315
出力の環境設定はどう?
307名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 17:25:40 ID:CLT2g6bb
2.0の64bit来たよ
308名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 20:55:33 ID:Nbjfg5+W
新しくPCを買ってWinVistaHomePremiumでintensityを挿しちゃってフリーズするんですが
これはUltimateじゃ無いせいなんでしょうか?

PCとの相性なのかOSの問題なのかわからずUpグレードにもイマイチ踏み切れません

一応、Homeでもドライバウィザードが出たので認識はされているようなんですが
デバマネにはintensityは表示されてません
309名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:01:57 ID:6rrvVo/n
>>308
うちはVistaHonePremiumの64bitだけど問題無しだよ
ドライバはちゃんとインストールできた?
310名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:02:40 ID:r3RtYEmw
正直、それだけだと何処で止まってるのか分からん。ドライバを入れた後にフリーズすんのか?
PCIポートの場所を変える事で直る事もあるし、マザーボードとの相性でNGっていうこともある。
何をしてフリーズしているのかすら分からない状況でどう答えろと。

あともしメーカー品を使ってるんだとしたら、チップセットが合わなくてダメかもしれん。
311名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:07:07 ID:Nbjfg5+W
>>309
はい、添付CDのIntensity1.8.4インストーラを実行し特に問題はありませんでした。
ちなみに32bit版で、くすのきHDTVでもフリーズするし、放置していても止まります

一緒に入っていたIntensity1.8 x64っていうのは64bit版かと思っていれてません
312名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:10:11 ID:TwmS3k/i
HDMIの音声だけ入力できてないなぁ
SE200-PCIから入力すると5.1ch部がキャプれないし…
313名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:11:00 ID:r3RtYEmw
>>311
なんかマザーボードとの相性くさいなぁ。
俺はスクリーンセーバーを発動させると青画面出したけど。
314名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:21:46 ID:Nbjfg5+W
>>313
ポート変えて挿し直してみます、ありがとうございます
ショップBTOでMBはMSIでした

特にHomePremiamでも使っている方いるようでUltimateの必要は無いんでしょうか?
公式サイトにはなんかそういった事が書いてあるような感じなんですが、買った後で気づきました
315308:2008/05/29(木) 22:07:09 ID:Nbjfg5+W
ポート変えてやってみましたが、やっぱり止まりました。
Intensityを外そうとした所、すごく熱くなってました。

相性、もしくはPCかどっちかの初期不良のような気がしてきました。
ドライバを最新版に、とも思いましたが、ファームも変えるのであれば
挿してないと意味無いと思いますし、購入先へ相談してみます、ありがとうございました。
316名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:35:03 ID:c5U8UfTg
>>307
同時にDeckLinkが6.7.1になってるんだよね
あぁまたすぐIntensityもx64以外は2.0.1になるのかーと思うと切ない
317名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 23:45:36 ID:Nwctk2GL
ファームウェアのバージョンってどこで見ることができるの?
318名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 09:09:16 ID:LWick95B
芝がDVDアプコン機を出すみたいなんで期待
319名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 11:26:52 ID:37J9DYe4
>>318
細工してもしょせんDVD。
あほくさ
320名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 11:42:14 ID:y+yRPShz
そうか(´・ω・`)
やっぱりリアルタイムだと厳しいか
おれもDVDアプコンエンコできればいんだけど
321名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 15:31:57 ID:Mv3qzqnV
DVDなんて元ソース抜けるんだからエンコード時にフィルタかければいいだけの話では?
322名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 15:36:20 ID:gp97t7QY
>>321
非リアルタイムであればたっぷりと時間をかけて処理できるけど、容量がすごく増えちゃうよね。
リアルタイムだと容量はDVDのままで済むけど、処理時間が限られるよね。

画質重視なら前者だけど、多くの一般人は後者の利便性を望むだろうね。

どちらにせよ、よりキレイになるアルゴリズムに期待だね。
323名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 16:42:09 ID:8t8cvdCN
久々にみたいなぁって思うときにripやエンコ不要で見れたら凄く楽だし
ある程度は妥協できるよ
さすがに一話みるために何時間も掛けてエンコするのはアホらしい
324名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 17:24:27 ID:/7WBa4BM
見るだけならIntensityいらねんじゃね?
325名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 17:57:40 ID:HNH9YGi2
てかPS3でよくね?
326名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 18:50:18 ID:LWick95B
PS3は期待外れ(騒がれてた割りには効果が実感できなかった)だから
まぁ同じようなもんなのかな
ただ今更DVDプレイヤ単発で売るなら相当なアプコン機能がないと売れないんじゃないかと
そもそも一般庶民ならDVD画質で満足だし
327名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 21:34:28 ID:9dZcJ+Dm
たしかに期待外れだった、正月に買って2月以降1度も電源入れてねーやw
328名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 21:42:18 ID:s4ZkYv0w
どう考えてもGKの工作だろ女高
329名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:19:10 ID:++oVye4E
2.0ってファームアップあるの?
330名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 09:32:30 ID:BtpVK7md
Intensityからの入力に透過性ロゴフィルタかけながら出力できるソフトないもんかな?
オープンソースの入出力ソフトがあれば、マージしてみるかな…
331名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 09:34:53 ID:C+/dABw8
ふぬああ用フィルタ作ったら?
332名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 11:37:11 ID:bw5LefIZ
>330
ふぬああでffdshow raw filter 使ってロゴ挿入はできるよ。
ただ、リアルタイムで処理できるくらい軽いかはわからないけれど
333名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 14:28:49 ID:zoTcZ5z1
>>332
330は取り除きたいんだろ
逆だ逆
334名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:11:22 ID:h91td4j3
静止画キャプチャーむずかしいな
よく真っ黒なBMPが出来る
335名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:13:08 ID:sNNLbObQ
ロスレスで録ってフレーム抜けばいいだけのような。
336名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:31:20 ID:BtpVK7md
>>333
いや、うまくいったよ
正確には音飛びしまくりでCPU足りてないけど…
でもマジでありがとう>>332
337名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 17:09:47 ID:z4dOphpO
>>329
2.0がファームアップするって言うより、現ファームがドライバVer.
に合わないファームの場合は必ずファームアップする構成みたい
338名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 00:47:32 ID:VCOYZ4u+
起動時にファーム確認する常駐アプリが起動して、それでファームの
バージョンに対して使えるドライバかチェックしてるので、ファームの
バージョンは気にしなくていい。意図的に常駐切ったらなにが起こるかはしらん。
339名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:43:49 ID:puM2QjKu
>>334
あるあるw
340名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 22:28:42 ID:WsM//7vC
あのさ、ときどき17(または16)フレームまとめて欠落するんだけど、みんなそういうことない?
なんで 17 なのかわかんないんだけど。
341名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 23:23:37 ID:rZmuVMUZ
64bit版、ファームのチェック、機能してなくね?
342名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 23:56:44 ID:XBq9MGJp
PC画面をDVI→HDMI変換1080iでキャプしてるんだがグラボを8600GTSから9600GTへ変えたら解像度を800*600にしたとき勝手に720pに変わっちまうんだがなんか技必要だっけ?
343名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 09:14:02 ID:PMHw7F7r
>>342
640x480以外、縦解像度が720以下なら720pに変換する仕様です。

Intensity側を一旦プライマリにして、カスタム解像度の管理を開いて
「カスタムディスプレイモードの値」を1920x1080、60Hz、インターレースにしてから
詳細を開き、タイミングを自動から手動に変更。
(この時ホイールで変更すると「ブランクを低減したCVT」の値から手動設定になるので注意)

タイミング部分はこのままにして、先ほどの「カスタムディスプレイモードの値」を
800x600、60Hz、インターレースにしてテスト、設定保存とすれば
以降は800x600を1080iで出力できると思います。
344名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:28:34 ID:uU0AhgGy
>>343
うおそんな技があったのか、なんでカスタムで追加できないか悩んでたんだ。
スペシャルサンクスだぜ(^-゜)b
んで800*600のディスクトップ画面を1080iで出力は出来るようになったわけだが。。
肝心のゲーム画(サドンアタック)だとやっぱり720pになっちまうな〜、この糞ゲーム待機画面は800*600でゲーム中は1280*1024とかって変動するわけですわ。
てなもんで1080iに固定したいわけだが勝手に720p変換仕様なんとかならんかな〜
345名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:34:22 ID:PMHw7F7r
>>344
1080iにしたい解像度すべてにこの方法で登録をしておけば
720pにならずに出力できますよ。
正常に働かないときはゲームで設定されているリフレッシュレートを
変更してみると良いかもしれません。
346名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 00:11:42 ID:xiaj6otg
>>345
なるほど〜リフレッシュレートか〜、もうちょっと頑張ってみるよありがとん
347名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 07:51:52 ID:gT7EYhRY
推奨スペックのPCがあればintensityとHDMIケーブルがあればキャプできるのでしょうか?
GAMESWICTHってゲームキャプする人だけが必要な物?
348名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 10:46:57 ID:txrtpJEt
PCのスペック書いてくれれば助言しやすい
GSはHDCP解除するのに必要、レコの出力も。
349名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:01:08 ID:WBAFjiO9
>>348
PCはCore2QUAD Q6600で、レコはシャープのARWです。
レコからHDMI出力してintensityに接続するだけじゃ地デジキャプ出来ないという事でしょうか?
350名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:10:43 ID:xQmMcf7E
>>349
レコ→GAMESWITCH→Intensityという感じにつながないと駄目
351名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:23:28 ID:WBAFjiO9
>>350
素人で申し訳ありません。レコから何のケーブルでGAMESWITCHに繋げるのでしょうか?
HDMIケーブルを接続する所って無いですよね。
352名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:27:10 ID:un8yI+l5
HDMI→DVI変換ケーブル
353名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:27:46 ID:WBAFjiO9
>>352
そうでした・・・すいません。
354名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:28:38 ID:WBAFjiO9
>>352
ということはHDMI→DVI変換ケーブルを2セット使うということでしょうか?
355名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:33:00 ID:xQmMcf7E
>>354
GAMESWITCHにDVI2HDMIケーブルとDVI2DVIケーブルが入っている。
だからあとはDVI2HDMI変換コネクタがあればいい。
356名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:44:03 ID:WBAFjiO9
>>355
なるほど、ありがとうございます!
357名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 17:19:52 ID:GkhbObo4
ps3って1080iの表示できたのか
前やった時は720pしか表示できないかと思っていた
358名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 18:31:21 ID:neTZMcZ8
ところでGSじゃなくてJackall使ってる奴はいないの?

地デジチューナをJackall経由でキャプろうとしてるんだけど、
Mac(というかOSX86のHackintosh)だとMedia Expressでばっちり、と思いきや
10分に一回くらいのランダムなタイミングでちょうど1秒くらい音声だけが欠落する。
画像はカンペキのように見えるだけに非常にうざい。
HDV-PROでもPhoto-JPEGでも同じ。非圧縮はRAIDが間に合わない。

Winではまだほとんど試してないんだけど、Media Expressではロクにキャプチャできないようだ。
長年使ってるXPだから、なにかとぶつかってるのかも知れないけど。
今日仕事が終わって帰ったら、くすのきとやらを試してみるつもり。

Jackallが悪いんだとしたら望み薄だよなあ・・・
ちなみにマザボはGigaのGA-EP35-DS4でCPUはE6750。メモリ4GB。OCなし。
359名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 18:55:07 ID:gVUBsf4H
キャプチャの時だけに発生するんならJackallは関係ないんじゃないか?
360名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 19:05:00 ID:neTZMcZ8
>>359
レスdクス。

>>キャプチャのときだけ

その辺がいまいちはっきりしないんスよ。Mac版のMedia Expressはプレビュー状態だと
音が聞こえない(と、思ってるんだけど俺だけ?)もんで。

チューナーのアナログ音声出力は途切れない(と思うけどまだ確信はない。結構集中してないと
気付かないくらいの欠落なもんで)ので、音声だけ別経路にできればいいんだけど、
そういう汎用ソフトで使い物になるものがMacだとまったく見つからないんですわ。

Winのふぬああはちょっと見て、ああこれは後回しにしよう、と。そういう状態ッス。
361名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 19:26:56 ID:neTZMcZ8
あ、書いてなかったけどIntensityはProじゃないから音声はHDMI経由しか選べないのね。
Proにしとけばよかったと後悔することしきり。
362名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 19:50:11 ID:Aik2ircO
出力先から光でもアナログでも引っ張って適当な録音デバイスに繋げばいいじゃん

DrcklinkAudioCaptureってすごい不安定なんだけど仕様?設定ミス?
箱○からHDMI接続してるけど、音が低くなったり、無音になったり、普通に取れたりでわけわかめ

ちなみに院展のボード上にミニサイズのUSBコネクタがあるんだけどこれってなんだろう・・・?
363名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 19:52:48 ID:TYQzkDO5
これ、ふぬああで480iキャプすると、
インターレースがボトム→トップになって、
なおかつ720*486なんて画面サイズでのキャプチャになるんだな。

画面サイズはクリッピングすりゃいいからどうでもいいとして、
なんでトップ→ボトムにしてくれなかったんだろうか。
x.264はトップ→ボトムじゃないとインタレ保持がうまくいかないのに。
364名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 20:19:45 ID:neTZMcZ8
>>362
>出力先から光でもアナログでも引っ張って適当な録音デバイスに繋げばいいじゃん

Media Expressだとそれが不可能、って話なんですな。入力デバイスを選択できないから。
逆に言うと汎用キャプチャソフトで使えるものさえあればOKな可能性は高いと。
365名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 20:27:46 ID:neTZMcZ8
ああ、なんか別の録音機材を使うって意味なんですな。勘違いしてた。
あとで取り込んでかぶせれば確かにいけるね。

でも留守録が主目的なので、それだと少々面倒すぎるかも。
録音機材の方もタイマー予約しなきゃなんない。
ただでさえPCとチューナーと両方予約しないといけないのに。
使えるソフトがないかもう少し(Windowsでの利用可能性も)探ってみるッス。
366名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:27:12 ID:znFii0VI
DirectShowが使えるWin環境でキャプった方が色々と楽だと思うぞ
367名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 00:23:04 ID:2fuif+d1
QuickTimeのSequence Grabberに対応したキャプチャソフトなら音のソースも選べる。
QuickTimePlayerProとか。
368名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 01:44:37 ID:Lwd60EnD
うーん・・・ダメだこりゃ。くすのきで試してるんだけど、音声がHDMI経由だと録画開始後数分
(3分とか5分とか)で勝手に録画が終了しちゃう。どうもMacのMedia Expressだと音声がドロップする
タイミングのところで、Winのくすのきでは録画終了してる感じだ。

くすのきでは音声入力が選べるけど、とりあえず今チューナーのアナログ音声出力をつないでるデバイス
(FireWireオーディオだからちょっと特殊かも)だと、録画はできるものの音声と映像がまったく
同期しないような状態になる。タイミングが大幅にずれ、そのずれ方も刻一刻と変わるような感じ。
話にならない。

どっちもプレビューは大丈夫なんだけどな・・・とりあえずマザボオンボードのライン入力でも試してみるけど
いよいよ望み薄だなこりゃ。

>367
QuickTime Proは試してみようと思ってる。
369名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 02:49:15 ID:Lwd60EnD
ふう、MacのQuickTime Proで問題なくFireWire Audioからの音声込みで動画が取り込めるようだ。
もうちょっと検証しなきゃだけど、音声のドロップもなさそう。よしよし。
しかもQTPlayerって当然ながらMedia Expressと違ってスクリプタブルだな。
変な工夫をしなくても自動運転できるってわけだ。>>367ありがd!

・・・と、ここまでは理想的なんだけど、QTPlayerでは録画時にコーデックが選べないっぽいね。
HDで保存しようと思ったら非圧縮しかないようだ。30分で210GBか・・・
しかし速度足りてない(136MB/s)はずなんだけど、全然問題ないように見えるなあ。
フレーム落ちてるにしてもごくたまに、って感じなのかな?
370名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 03:47:57 ID:2fuif+d1
>>369
QTPro紹介した後で思い出したんだけど、Sequence Grabber使ったキャプチャソフトがあった。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/
のrecdvってやつ。音/映像ともソースとコーデック選択可能。
371名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 07:39:26 ID:OOFK5BXq
>>369
俺はMac ProでIntensityProで使ってるけど(HDMIじゃなくてコンポーネント
キャプチャーだが)、MediaExpress(MJPG)でもFinalCutPro(ProRes422)でも
コマ落ちしないよ。キャプチャー用のドライブも内蔵のHDD一基のみ。

そのHacintoshとやらのI/Oが非力すぎるんじゃないのか?
372名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 08:19:27 ID:Lwd60EnD
>>370
recdvはちょっとチェックしてたんだけど、HD解像度に非対応じゃない?

>>371
いや今回の問題はコマ落ちじゃないのよ。>>358あたりから読んでもらえればわかると思うけど。
パワー不足が原因じゃないことは、音声「だけ」が落ちていることから明らかだと思う。

ついでに言うと>>369でも書いてるように、マシンパワー的には非圧縮でもいけるっぽい。
QTProの記録フォーマットは不明だけど、8bit422なんだろうね。
それなら136MB/sでも35fpsまでいけることになってる。

考えてみればJackallって入力はDVIだから、DVIコネクタを音声が通るというかなり規格外の
状態になってるんだよな。電気的にはHDMIはシングルリンク限定のDVIだから、
DVIでの音声伝達は不可能でもなんでもないんだけど、普通はやらないわけで。
373名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 19:54:10 ID:RB7vPxXA
同じマザーやチップセット(G33 Express)だからといって認識するとは限らないのでしょうか?
OSやファームのバージョンの違いによって認識するしないが変わりますか?
動作報告のあるマザーに換えようにも認識しないかもしれないので困っています。
374名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 20:27:23 ID:BJreblFZ
買ってから悩む

MSIのP35NEO-FはXPhomeで動いてる、音は不安定だけど
くすのきでデバイス変えてる・・・
375名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 20:48:52 ID:Lwd60EnD
>>373
俺は最初どのスロットに挿してもまったく認識せず、返品しようと思って箱に入れたけど
念のため確認と思ってもう一回挿したら認識したよ。よくわからん。

>>374
音が不安定って、俺と似たような状況ですかね?GS使用?
376名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:04:46 ID:RB7vPxXA
別スロットや挿し直し、コールドスタートからや再起動やら100回くらい
いろいろ試してみましたが、認識せず。
自分のでないPCでは一発認識。認識率100%。
もうどうしようもないです。
377名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:27:09 ID:hrUJ2WOt
自分が使ってる環境も書かないで質問してくる男の人って・・・
378名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:58:07 ID:sd5/Kq43
>>376
まずはBIOSで認識してる?
うちで初期不良に当たったときはBIOSでの認識がなかった。
BIOSで認識しているならOS再インストをまず試すべきかと。
379名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 22:00:36 ID:sd5/Kq43
って、ごめん。。ほかのPCでは一発認識って書いてるか。。初期不良じゃないね。
必要最低限の環境で、OS入れ直しから試してみたら。
それくらいしないとレスつかないかと。
380名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 22:30:28 ID:RB7vPxXA
申し訳ない。XPproSP2です。
BIOSで認識しているかどうかはどこを見たらいいのでしょうか?
マザー(GA-G33M-DS2R)を換装した際、OS入れ直しましたが、
一発認識しませんでした(前のASUSでも)。認識率1%もないかもです。
Intenが不良なのかと思い、他のPCで試したら一発認識しました。ショックでした。
電源も疑い、必要最低限にしましたが変わらずです。
もう出来る事はその認識するPCをゆずってもらう事くらいしか思いつきません。
381名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:30:20 ID:bLh0czMs
BIOSの認識はコレな
ttp://www2.uploda.org/uporg1466896.jpg
Ven:BDBD  Dev:A117
382名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:33:38 ID:bLh0czMs
>>381>>380 へ
アンカ忘れスマン
383名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:51:22 ID:RB7vPxXA
>>381
ご丁寧にありがとうございます。
これはちょっと教えて頂かないとわからなかったですね。
3回試してみましたが、残念ながら認識されていませんでした。
384374:2008/06/06(金) 23:54:59 ID:BJreblFZ
>>375
いえー、画像は出るけどDecklinkAudioだと周波数が合わず取れた音がゆっくりだったり音が取れてなかったりって症状です

まったく認識しないならBIOSver変えつつ試してみるとか・・・
しかしBIOS段階でなんか認識とかしてたっけか・・・
385名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 00:04:13 ID:qI3OEHBL
>>383
>>381 のが見られないけど、
BIOSで認識されてないなら、そのマザーが問題な気がする。

GA-G33M-DS2R って、G33で PCIE16x1、PCIE4x1かー。
BIOSをUPしてないなら、まずはUPして、それでも変化ないなら、
オンボードのグラフィックにしてPCIE16側に差して変化あるかどうかかな。

これで駄目ならマザー変えざるをえないかと。
386373:2008/06/07(土) 00:23:23 ID:HS8p/CNU
>>384,385
わかりました。BIOSを変えてみます。

オンボのグラフィックにしてx16に挿すのも以前やってみましたが、だめでした。

GA-G33M-DS2Rの動作報告があるので、
他の動作報告のあるマザーに換えようにも何か運みたいな気がして怖いんです。
387名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 00:35:02 ID:6dNKT9os
ちなみに、他のPCIEx1のぼーどなんか刺してみたりした?
何か忘れたけど一度別の機器刺して起動、
そのあと刺し替えたら認識してなかったやつが認識したーって事があったんだけどさ
まあそのとき認識してなかったのはintenじゃなかったんだけどね
388名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 00:39:21 ID:HS8p/CNU
>>387
他のPCIE機器持ってないんです。
でも情報ありがとうございました。何かの時役に立つと思います。
389名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:05:45 ID:5WT8UyC1
ハイビジョンレコーダのHDMI端子は1個しか付いていません。
それをIntensityに入れると、TVにつなぐ分が足らなくなります。
IntensityのHDMI出力をTVにつなげば、映るのでしょうか?
もし映るのでしたら、やっぱりPCの電源を落としたらNGですよね?
または、ハイビジョンレコードのHDMI出力をPCかTVに出力するような切替器ってありますか?
調べてみると、方向が逆なんですが…
みなさん、どうやって解決していますか?
教えてください。
390名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:20:20 ID:X0X72sRC
分配機
391名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:23:50 ID:Tmx/22RI
パッシブのHDMIセレクターなら逆に繋いで希望通りの動きをする。
これは安価に実現可能。ケーブルを延長するようなものだから、なるべく短くまとめることをオススメする。
例えばこんなの(4IN1OUT)
http://www.mco.co.jp/goods/1191390231845/
392名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:27:24 ID:jn0FYkrk
やっぱ電源ありのブースター機能は欲しいよな
2つ同時出力するのってあったっけ?
393名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:31:37 ID:jn0FYkrk
あったけど5万とか高すぎだw
いいやつだと12万もするんだな
キャプチャ環境揃えるだけでいっぱいいっぱいな俺には手がでない
素直に1万くらいの切り替え器を使うか・・・
394名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:51:33 ID:Ghv0sjI+
TVはD端子で妥協してる
正直違いがわからない
395名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:05:06 ID:5WT8UyC1
>>391
ありがとうございます。パッシブタイプなんてあったんですね。
知らなかったです。
しかしHDMIはかなり帯域が広いので、メカニカルなスイッチで
切り替えるって、ちょっと怖いですね。
でも安くて助かります。
試してみようかと思います。ありがとうございます。
396名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:05:15 ID:HVskmY/r
397名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:08:42 ID:5WT8UyC1
TVと表現しましたが、液晶モニタなのでD端子がありません。
>>396
よさそうな製品ですし、目的にはぴったりです。
ちょっと高いですが…
みなさん、ありがとうございます。
398名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:08:58 ID:BD17TkLT
俺のオススメはこれかな
http://www.provantage.com/connectgear-hsp12~7CONG01J.htm

送料・税含めて今なら1万4000円くらいか。
俺が買った時は円がもうちょっと安かったんで、いくらか高かったが。
399名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:16:39 ID:3V2D3Zkt
>>396
切り替え器付き分配器はいいな
高そうだが
400名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:17:33 ID:3V2D3Zkt
勘違いした
4台同時出力か
さすがに4つはいらんなw
401名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:35:55 ID:5WT8UyC1
2台のと4台の2種類あるみたいでつ
402名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:36:47 ID:5WT8UyC1
Intensityって「ふぬああ」でキャプチャデバイスに見えるんでしょうか?
403名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:49:02 ID:3V2D3Zkt
>>402
俺はふぬああしか使ってない
あとはくすのきHDTVとか
DirectShow対応ソフトなら使えるよ
404名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:58:14 ID:kIDeuzV5
見えるよ
405名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 23:03:16 ID:a4U/t6BT
>>402
過疎スレばっかだからまあいいけど同じことほかのスレに書きすぎだ。
バレバレだぞみっともないw
406名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 23:07:39 ID:YGGAQJLQ
age質問には要注意は基本。
407名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 00:45:12 ID:By7R74si
Intensityは「ふぬああ」でキャプチャできますか?
408名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 01:58:58 ID:MhPJkpQV
>>372
ここだけ。
>recdvはちょっとチェックしてたんだけど、HD解像度に非対応じゃない?
メニューで選ぶ解像度はあくまでQuickTimeの表示解像度で、記録はHD解像度でされてるのを今確認した。
409名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 08:09:23 ID:By7R74si
ふぬああで大丈夫とわかったので、本日買いに行きます!!
ありがとうございました
410名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 12:29:18 ID:GEuG/Kky
>>408
ホントに?あらためていろいろ試してみたけど、うまくいかないなあ。
コーデックごとに解像度もアスペクト比もまちまちだけど、試した範囲では
どれもソースとはかけ離れた低い解像度になっちゃうんだけど。

コーデックによってはHDな情報量を持っているように見えるものもあるけど、
QTPlayerで再生するとおかしな解像度になるし、FCPに取り込むとどれも640x480
(recdvのメニューで設定した解像度)という扱いになっているようだ。

どうも、ムービーファイルとして持っている解像度情報と、実際の動画ストリームの
解像度とが一致してないような感じ。たとえばDVCPRO HD 1080i60だと、
QTPlayerの情報表示では「フォーマット」が1280x1080 (1888x1062)で、
「標準のサイズ」は944x472になってる。いったいどこから出てきた数字なのかと。

ちなみに、よければ使用したコーデックを教えてもらえませんか?
411名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 13:38:00 ID:MhPJkpQV
>>410
ProRes422(HQ)で試しました。
確かにいろいろ試してみるとうまく行かないコーデックの方が多いですね。
412名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 16:56:38 ID:GEuG/Kky
>>411
うーん・・・ProRes422(HQ)だと確かにストリームは1920x1080で記録されるようだけど、
ムービーファイルとしてはやはり640x480でアスペクト比も狂うし、Final Cutでも正常に
扱えない上にフレームレートも15fps程度と、残念ながらまったく使えないなあ。

とりあえず当面はQTPlayerで非圧縮で運用しますわ。いろいろありがとう。
413名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 17:16:10 ID:Lw5ksyDw
キャプしたAVIをWMP11でみると音飛びひどくてキャプ失敗?かと思ったらMP4にエンコすると正常にできているのはHDD速度のせい?
414名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 17:54:16 ID:By7R74si
>>413
圧縮にHuffyuvを使っていたらそうなります。
可逆圧縮で中間ファイル用の圧縮ですので、そのまま見るのは難しいと思います。
再圧縮などの処理してください。
415名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 17:56:57 ID:By7R74si
本日、無事に購入してセッティング終了。順調です。
ご指導、ありがとうございました。
アキバは通り魔事件で大変でした。怖かったですww(マジ)

ただ、くすのきHDTVの録画時間設定を録画開始前に決めるのは間違えます。
タイマー機能とか、アドオンorプラグインソフトはないのでしょうか?
416名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 18:02:36 ID:XRvT4hRH
Blackmagic Design Japanにメールしてもエラーで帰ってくるんだけど
この会社糞?
417名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 18:10:31 ID:Lw5ksyDw
>>414
キャプもエンコも初心者なので、正常か分からなくて調べまくってたので、ありがとうです
RAID0なくてもキャプ出来そうでよかった
418名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 18:37:34 ID:By7R74si
>>417
最近のHDDならHuffyuvで可逆圧縮すれば転送が間に合います。
普通はコマ落ちしません。
419名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 20:04:46 ID:6DDWAnOv
いやむしろHuffyuvリアルタイム再生できるかはHDDもそうだけど
CPUのほうがネックになってる場合の方がおおいよ
システムそのままでCPUだけ変えたらさっくり再生できるようになったぜ
420名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 20:19:40 ID:B0qjF1jx
mt使えば再生できるな
421名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 20:48:18 ID:0X2ifXiO
UtVideoに限る
422名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 20:55:31 ID:t+xYpsN3
>>418
うちの環境では7200rpm*2台のRAID0環境でもHuffyuvだとカクカクになる。
CPUはE6850定格。Huffyuv_mtなら大丈夫だからたぶんCPUのほうだな。
423名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 07:18:03 ID:vGXrfKyo
うちはHuffyuv_mtで取り込むとガタガタとフレーム取りこぼすんだけど・・・
Huffyuvだと大丈夫なんだけどなぁ
424名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 09:37:21 ID:fhJOUuVc
>>418
ということはWDのVelociRaptorなら1台で余裕でキャプ出来ると言うことでしょうか?
425名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 10:11:57 ID:VaF3bFkJ
>>424
起動ドライブにさえしなきゃなんとかなるんじゃね
426名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 12:46:46 ID:hP1nu4tX
>>424
7200rpmの普通ので大丈夫でしょう。
427名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 15:37:36 ID:dk+VctRx
5400rpmのWDGPシリーズでもキャプできてるよ。
WD5000AACSで、Huffyuv_mt使用
428424:2008/06/09(月) 18:06:10 ID:fhJOUuVc
>>425-427
WD10EACS持ってるのでそのまま使うことにします。
ありがとうございました。
429名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 20:48:01 ID:nX+R0gw1
MediaExpressでキャプしたAVIを、aviutlで読み込ませるとエラーが出ちゃうなあ。
WMPだと正常表示なんだが、aviutlは後半真っ黒で読み込まれちゃうな。
くすのき使うしかないのか。
430名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 21:01:21 ID:/hjFRXWZ
つ 優先度
431名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 21:25:20 ID:VaF3bFkJ
そもそもくすのきが動く環境でME使うメリットでってあるのかい?
432名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 22:39:34 ID:LxJGh55l
intensityとGAMESWITCHを買って接続したんですが、映りません・・・
レコーダーからHDMI出力させてGAMESWITCHの「GAME」側に刺しoutput側をintensityの左側に入力しました。
くすのきTVHDもふぬああもどっちも何も映りません・・・
くすのきTVHDは真っ黒な画面です。
いったい何が悪いのか分かりません。HDMI-DVIケーブルは付属の物と市販のHDMIキャプケーブルに変換コネクタを使ってます。
何かおかしなところがありましたらご意見いただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
433名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 22:53:53 ID:amRHMF7I
>>432
まず問題の切り分け。
デバイスマネージャーでちゃんとIntensityが認識されているか確認。
くすのきの右クリックメニューでキャプチャデバイスの選択と、解像度を確認。(レコ出力と同じ解像度に)

次にハードの確認。
PCにDVI出力が二個あるのなら、片方の出力をGAMESWITCHにつないでみて、そっちの入力がINTENSITYで映るか確認。
映らなかったらDVI2HDMIケーブルでPC→Intensityにつないでみて映るか確認。
これで問題がどこにあるか確認できるので、ソフトならソフト、ハードならハードの対処を汁。
434名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 22:55:41 ID:kPL2HjnV
>>432
解像度という言葉に思い当たることはないか?
435名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 23:14:36 ID:NT6m/GMH
>>431
キャプったのを再生してHDMIoutするのに必要
436名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 23:37:56 ID:oWTAgW82
>>432
Intensityの右側に差すんじゃない?
俺も最初Welcome to Intensityに沿って左に差したら映んなくて、右に差し直したら映った。
437名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 23:45:52 ID:LxJGh55l
>>433-434
くすのきでは1920×1080にチェックで映りました!
ふぬああではうつりません・・・何か設定が難しいですね。
くすのきはjpeg保存出来ないのか
438名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 23:54:56 ID:LxJGh55l
すいませんふぬああでも何とか映りました。
でも画像キャプが真っ黒のbmpしか出てこない・・・
439名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 00:48:10 ID:5rQjwIpw
まあ後は自分で頑張れ。
ハードには問題がないことがわかったんだから、後は皆が通った道だ。
440名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 02:23:13 ID:rm5W0pOY
>>438
十分の一の確立でキャプれるよ
441名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 20:04:21 ID:w/ft3mu5
>>438
過去Logにも出てると思うけど、実況キャプじゃないなら
録画してキャプった方が早いと思う。
442名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 21:25:54 ID:O5Nv0A4w
「くすのき」でタイマー録画できないでしょうか?
または「ふぬああ」みたに入力信号があったら録画するとか可能ですか。
教えてください。
443名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 21:28:41 ID:O5Nv0A4w
>>391
ありがとうございました。
通販で注文しました!!
楽しみです
444名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 21:40:13 ID:5rQjwIpw
>>442
TVRock
445名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 23:24:45 ID:O5Nv0A4w
>>444
ありがとうございます。
ヨサゲなんですが使い方がwwわからないです。
スキル低くて申し訳ないですが、解説サイトとかありますか。。。
もう一回、教えてください
446名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 23:28:03 ID:+kbn7Zow
あんなん、説明どおりにチェックボックス埋めていけば使えるだろ
ちょっとは自分で見て考えろ
447名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 23:49:44 ID:5rQjwIpw
>>445
さすがの俺でもそれは引くわ^^;
448名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 12:39:19 ID:SD1pHXk2
このスレあまり加速しないけど
キャプソフトが不満なく完璧で不具合がないってことなの?

現在MonXつかってるけど修復不能の致命的な不具合あるからこれに乗り換えようか検討中
449名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 13:33:04 ID:2cdF6vQN
>>448
いくつか不具合こそ報告されているけどおおむね問題ない。
詳しくはWiki参照。
俺もMonXからの乗り換え組だけど、金をかけただけの価値は感じてる。
信号検出で待たされることもないし、フリーズなんてしたことないし、
スタンバイも休止も問題ないし、色ずれ・画素ずれもない。

唯一くすのきで録画しているとプレビュー音声がだんだんズレていくのに悩まされたが
ふぬああに切り替えてからは問題ないし。
450名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 14:20:00 ID:SD1pHXk2
>>449
おぉいきなり知り得たかった情報をいただけるとは思いませんでした

画素ズレは許容範囲になったものの毎度白とびや原因不明のフリーズで使えるけど実質高額ゴミ
と化した状況を卒業されていた方の意見、参考になります

画質ではD端子アナログとの差は1080iキャプで区別できるほどの差は出てくるのでしょうか?
451名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 14:28:56 ID:c5v9KWxq
>>450
くすのきサイトに比較したのが出てたはず
452名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 14:56:14 ID:SD1pHXk2
早速くすのきサイトに行ってみます
GSはすでに購入済みなんですが、見た感じパチモノ風にショボくてこいつが信号劣化の原因
にならなければ良いのですが
453名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 15:50:18 ID:2cdF6vQN
>>450
Intensityを買った日に、双方をキャプってエンコした物を比べてみたが
Intensity+HDMIとMonsterX+D3で違いは分からなかった。
生データを拡大して比較すれば微妙な違いは判別できたものの、
等倍で見たり動画で見たりしたらブラインドテストをされたらまず分からないレベル。
MonsterXの現状に満足している人が改めて買う必要はないと思われる。

俺がIntensityに乗り換えたのは解像度切り替えやスタンバイを日常的に使うので
これが改善されたと言うことが一番大きい。
画素ずれとかの問題は再エンコ前提なので関係なかった。
でも今はMonsterXもそれらの問題は解決されたようだし、
今さら乗り換える必要はさほど感じないと思うんだけどね。
454名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:08:26 ID:iySJF8ng
でも同設定で再エンコすれば確実にIntensityの方が縮む
455名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:08:45 ID:iySJF8ng
ファイルサイズがね
456名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:29:35 ID:SD1pHXk2
レスありがとうございます
確かに今の環境は色設定や音ズレ含め詰めに詰めてドロップもゼロとなんとか実用レベルです

同設定で縮む中間ファイルはhuffyuvのことでしょうか?
余談ですがMonXでの1時間は約165GBです
457名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:36:54 ID:iySJF8ng
いや、一度huffyuvかUtVideoかで可逆圧縮した後にx264でcrfエンコした結果
458名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 17:05:32 ID:2cdF6vQN
縮むと言ってもそれほど大差はない。
違いが出るのはだいたい3%程度かな。
もともと地上デジタルというのは糞画質だし、
サイズの件もほとんど誤差の範囲内という感じなので俺は気にしなかった。

ちなみにメインコーデックはMonsterXで使っていたPIC VIDEO M-JPEG。
画質といい速度といいファイルサイズといい、これが一番使いやすい。
459名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 17:44:42 ID:o7UvQfNx
25分で400MBとかでも気にしなくなった
早くエンコが終われば、それでいいorz
早いことGPUエンコーダ出てくれないかな
460名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 17:55:17 ID:hyrQ4Dmo
>25分で400MBとかでも気にしなくなった

1280x720なDivXでも、400MBなら普通だなw
461名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:05:25 ID:SD1pHXk2
話し聞いてると最終エンコ形態までの流れ作業でできるブツはほぼおなじ
のようですね。
こうなってくるとPV4(論外)よりちょっときれいといわれているHDRecでキャプッた独自ファイル
は同じソースでエンコが早くてサイズが小さくなるか気になります
462名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:30:48 ID:BbFe3J6H
>>461
HDRecって東芝の?
話の流れでなんとなくHDRECSな気がするので違ったらゴメン。

細かく比較した事はないけど両方使ってるので。
毎回aviutl+拡張x264出力でエンコしてるけどHDRECSの方が早いよ。
Canopus HQもたしかに同社のCodecだけど、結構使われてるのでPV4のような独自DVファイルとは全く違うし。
サイズに関してはどうだったかな?
463名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:49:01 ID:SD1pHXk2
HDRECSでした、すみません
まさかIntensityをお持ちの方でそれを併用されている方がいらっしゃるとは思いませんでした
(HDMI同士という理由で
ハードエンコキャプで劣化がどの程度のものかは見ていないので分りませんがお金があれば1択のボード
のようでうらやましいです。
そうですね、いろんな業界が高画質を認めて使っているコーディックと書いてありました。
悩んでる間に5〜6万位に値下げにならないものかと思いますが
464名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:01:44 ID:BbFe3J6H
会社から帰っての作業でいいなら同ソースをキャプ&エンコしてどっかにうpしようか?
これからIntensity+RAID構築とか考えるならHDRECS購入と金額的には大差ないんでないかな?
もちろん非圧縮じゃなければRAIDナシでもイケると思うので、
ボードのみで比較しちゃうと価格差結構あるんだけどね…
465名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:03:45 ID:zx5bkhze
HDRECSねぇ・・・
公式の比較画像でもやっぱ細かいとこはボケて潰れてる
466名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:14:27 ID:BbFe3J6H
なので両刀使いの自分が居る訳で…
まぁ、高画質望むならIntensity選んで間違いないとは思う。
467名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:15:16 ID:SD1pHXk2
>>464
お察しの通りRAIDもまだ構築しておりませんでした
購入選択肢にあるのは間違いないのでうpぜひお願いします
ロダはどこでもいいです
気長にお待ちしております
468名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 20:28:35 ID:4uvZnYMH
一応このスレで比較画像は何度か上がってる。
専用ロダも一応あるからそれなりにリンクは生きてるかな。

HDキャプチャ画像晒しスレ(PV4、Intensity〜) Part1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1192333217/
469名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 00:13:28 ID:iU/nStZv
おまたせー。
静止画比較はよく見かけるので短い動画で。
まぁ適当に、HDMI 720p入力 Aviutl+x264gui(2パス 固定ビットレート 3000kbps フィルタなし)ってカンジで同じソースをエンコ。

先入観持たないようにドッチがドッチかわからないようなファイル名にしときました。
明日の昼ごろにドッチがドッチかココに書いておきます。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1213196077.zip
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1213196414.zip
PASS : GT5

ちなみにエンコードに掛かった実時間は325秒と255秒ってカンジで
53秒の動画を同じ設定でエンコしたにもかかわらず1分以上の差が出ました。
470名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 01:02:34 ID:RmR8NH/U
>>469
乙です
早速落として実際に検証してみたいと思います

大差なければエンコ時間考えると予算無理してでも良い方を選択したいと思います
471名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 01:26:03 ID:RmR8NH/U
PS3を持っていないためどちらがオリジナルに近いほうかは分りませんが
Bのほうが輝度が高いので色はハッキリしていますがソースに近いのはAではないでしょうか?
同じマシンで2画面同時再生しましたがどちらが違いはMyモニターの設定輝度の好みが出ただけで
片方が特別劣っているといった印象はありません

少なくともMonX特有の入力段階でのボケ動画の為、エンコ時にシャープネスフィルタを掛けて
エンコ時間倍かかってる思いをすれば早い段階で買替えを検討したほうが良い事は確定しました
472名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 01:32:58 ID:RmR8NH/U
エンコの設定が同じで仕上がりに具合にあれだけの差が出たのならAを選択したいです
473名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 03:20:34 ID:n/5Ypwlt
すみません、Proじゃない方のIntensityのカードの高さって何センチくらいでしょうか。

当方ロープロケースなのですが、写真で見る限りIntensityはカード自体の高さはそんなにないようなので、
入るものならブラケットを自作して取り付けようと考えています。
474名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 08:10:03 ID:iU/nStZv
>>427
すまん!Bのファイルのキャプ設定がデフォルトになってたことに今気づいた ort
エンコ設定は同じだけど少々クオリティー低くなってたかも。
ということでBの差し替えでCうpしました。
AとCで比較してみてくだされ。

http://www.rupan.net/uploader/download/1213225703.mp4
475名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 08:11:01 ID:iU/nStZv
焦ってアンカまでミスったw
>>472 で。
476名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 10:55:04 ID:Jq8eaSOF
連投すまん。
なんか今自分で見直したらBもCもあり得ないくらい輝度が低いというか黒潰れというか・・・
数日前ののHDRECSVerUP以来初キャプだったのでもしかしたら
ドライバかコーデックあたりに問題あるかも・・・
なんかひどいサンプル上げちゃって本当に申し訳ない・・・ort
帰ったらVer戻してもっかい実験してみよっと・・・
477名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 11:24:45 ID:l70juskG
>>476
いろいろUPしてくれて、ありがとさんです。
確かにAと比較すると差がデカイ。ってか既にばれてるかと…。

ちなみに、自分はエンコ時間の比較が凄くありがたかったので、
また報告していただけるとうれしいです。
478名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 13:22:19 ID:wtqBh042
>>473
昔ロープロは無理って結論出てたような希ガス
479名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 14:46:14 ID:mc4g3T2m
>>473
PCI-Eのコネクタから高さ約65mm
誤差あるかもしれない。
ロープロって64.4mmだったよね。
480名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 14:47:26 ID:Jq8eaSOF
283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/08(日) 19:52:45 ID:CEeHHbc2]
    小型のケースにIntensityを入れてちゃんと使えますか?minipc.jpのLS800などに入れた場合どのくらいの使い勝手でしょうか?

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/08(日) 20:46:37 ID:G1L6K+j5]
    >>283
    ブラケットを自作すればロープロ用ケースにも入ると思う

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/08(日) 20:46:43 ID:mY4aNk9+]
    IntensityはLow Profileでも入った、試した感じ余裕もある、ただ加工は必要だけどね
481名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 14:50:49 ID:kKJTqJS9
ケースに依ると思われるが。

ロープロぎりぎりで作ってるケースでは、
ロープロ対応をうたってるグラボですら入らないことあるし。
482名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 14:52:36 ID:JqitR17L
なぜATX規格の筐体を買わないのか
483名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 15:17:01 ID:Jq8eaSOF
>>473
是非これを購入してレポお願いします。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_deca.html
484名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 15:26:45 ID:Jq8eaSOF
ってゆーか既に別スレで人柱いたんだ・・・Macダケド・・・

591 :名称未設定:2008/06/01(日) 18:07:51 ID:NW0Ayumd0
    MBP(Early2008 松)にて、
    MG-67005>MGP19022>Intensity
    の動作を確認しました。
    非圧縮は駄目でしたが、
    DVCPRO HDかPHOTO JPEGなら
    720P(XBOX360)で、キャプれました。

    後は、PV4が動いてくれれば……
    (Boot Campで、行き来するのが面倒なんですよね)
485名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:52:40 ID:M+lKnChb
Macで使ってるひとはコーデックは何を使ってますか?
夏頃にMacPro購入予定でその時にIntensityも買うつもりなんですけど
RAID環境は必須なんでしょうか
486名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:01:52 ID:Ld6wkqcD
>>485
ProRes422(HQ)。FinalCutStudio必須。Raidはなくても使える。
あとはMotionJPEGか無圧縮。無圧縮の場合は当然Raid必須。
487名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:20:06 ID:a8gyydlI
FCS必須ってどういう意味で?
488名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:25:14 ID:7///kWmx
FCPかFCS買わないとCodecがないって意味じゃないの?
Macなんて8100AV以降使ったことないからよくわからんけど。
489名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:30:42 ID:a8gyydlI
あーそういうことですか。
ちなみにLogic Pro買ったらCompressorが付いてきて、ProRes422(HQ)含めコーデック付いてきました。参考までに。
490名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 07:08:51 ID:MBJJ0xuY
ありがとうございます。
今はPro単体はなくてセット買いしかないんですね。
先の話だけどとりあえずM-JPEGでのキャプチャを考えておきます。
491名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 09:06:43 ID:kBZ+a745
編集無用ならLogicStudioが一番お得ということか。
492名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 09:26:52 ID:+Cqk1vcq
FinalCutをキャプチャに使うよ
ProRes422はいい感じで使えるね
493名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 08:36:19 ID:sjwnt9Q4
http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20080611041/
Xonar HDAV 1.3 Deluxe
HDMI入出力サウンドカード
同軸デジタル出力有

これでHDMI入力→同軸デジタル出力→同軸デジタルキャプチャ でブルーレイやSACDの音をデジタルキャプチャできる?
もしくはごにょごにょしてできるようになる?
494名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:31:15 ID:GQgD3m5Q
同軸デジタル出力するにはダウンコンバートするしかないから
出来てもうれしくない
495名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:35:58 ID:sjwnt9Q4
同軸って24 192
496名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 22:21:46 ID:t8SSja5v
【SKNET】Monster X Part22【D4対応/AAC ok!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1212677260/


197 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/06/14(土) 08:34:56 ID:sjwnt9Q4
http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20080611041/
Xonar HDAV 1.3 Deluxe
HDMI入出力サウンドカード
同軸デジタル出力有

これでHDMI入力→同軸デジタル出力→同軸デジタルキャプチャ でブルーレイやSACDの音をデジタルキャプチャできる?
497名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 22:31:48 ID:/ax5GiZ4
498名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 00:45:00 ID:vZop4N0p
余談だけどまだいるとこあるよ
工作社員なら四の五のさせないで直キャプ仕様にすればいいのに
499名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 22:52:02 ID:NjF6XRYq
ふぬああでキャプチャするときにffdshow使ってリサイズとYC伸張してるんだけど、
忠実な色を再現するならBT709でPCの色空間?にあわせるならBT601っていう認識でおk?
スケールもStandardとFullRangeとあるけれど、こちらはFullRangeでいいんでしょうか?
500名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 23:05:01 ID:2btOUh08
色空間変換やYC伸張はポストプロセスではしないほうがいい。
PCはBT601で正しい色になるけど大抵のビデオカードは縦解像度720以上の動画には
自動的にBT709>BT601変換が入るので下手すると二重変換になるので注意が必要。
YC伸張も同様でRADEONはオーバーレイの場合伸張してくれるしGeForceも最近のドライバであれば
デフォルトで伸張します。ほとんどの場合変換処理で何らかのデータが失われるので
この程度の変換であれば再生時に行うべきです。
501499:2008/06/15(日) 23:16:05 ID:NjF6XRYq
>500
素早い回答ありがとうございます。
ffdshowでリサイズのみ使うようにします・・。
502名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 23:37:26 ID:BIjL19Ws
>>498
ばか、おれは社員じゃなくて神頼みのこぴぺまんだ
503名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 13:26:56 ID:g6tu4bop
キャプチャカード間の比較というのは、ほとんど意味がないと思うよ
最近はHD録画できるいろんなカードがでてきて気になるのはわかるんだけど
元のソースのクォリティや、再生するビデオカードにそれを映し出すモニタなど
もろもろの条件が、書き込んだ人とほぼ同じ環境の場合に合致するものであって
こっちのカードのが映りがいいとか悪いとかって話は参考程度でしかない

さすがにコンポジットとHDMIでは差は明らかだけど、HDMIの取り込み環境であれば
もう財布と付属ソフトの使い勝手、コーデックのできなんかで選んでいいんじゃないかな

ハードの相性問題とかで、録画できなかったりするのは問題外だけどw
504名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 17:18:42 ID:hbEwPLNH
これってチップ的にはD2対応できるはずなのに、なんでD2だけキャプできないんだろう。
505名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 22:05:01 ID:RaKnKS/W
>>503
その程度の知識しかない君はどのキャプチャカード買っても幸せになれるよ。
でも、それを声に出して言わないほうがいいなー。
自分の無知をひけらかすのはみっともないゾ!
506名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 22:20:45 ID:HG4Fl9pL
>503
あまりの内容に縦読みできる行を探してしまった… ort


507名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 22:30:15 ID:0LYZlDDj
>>503
目も同じじゃないとね☆
508名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 00:45:27 ID:IunEMK1v
>>504
業務用途で480pってフォーマットがまず無いから。
セグメントフレームならあるけど。
509名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 02:14:32 ID:VvksA9sf
アプリに入力の自動切り替えを付けろと日本語でメール出したら対応してくれるかな?
510名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 02:49:40 ID:/i2mTOYO
それぐらい英語で書けば。
511名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 09:55:26 ID:nQiSmvWt
apuri ni nyuuryoku no jidoukirikae wo tukero
512名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 10:13:32 ID:Sr2V509M
標準アプリなんか使わないんでいらん
513名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 11:34:21 ID:LB7i3JFE
うわw 英語と言われて、ローマ字で書いてる人が居る〜
514名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 13:42:40 ID:14Y588Yf
>>513
君のクオリティの低さには心底うんざりさせられる
515名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 13:46:15 ID:xmH7iuqV
>>511
厨二かお前
516名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 14:18:15 ID:OjtRyIQQ
>>511
田沢慎一郎乙
517名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 14:48:04 ID:0sdZPj6y
>>511の人気にsit
518名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 15:45:10 ID:dzhIViaI
尼から発送通知喜多!
wktkしながら取り敢えずくすのきTVHDをインスコした…
エラーが出て起動しない orz
ふぬああは起動できたから取り敢えずふぬああで逝く
519名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 16:59:33 ID:Vjt2e9pu
デバイスがない状態でくすのき起動しても落ちるよ。
Intenがちゃんと認識されてたら起動する。
520名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 02:53:52 ID:YMoyLOpo
>>519
アリガトー
なんとなくそんな気がしてたんだ (^^;
今日到着するみたいだから色々と試してみる
多少のトラブルがあった方が楽しめるから週末は充実しそうwktk
521名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 10:09:23 ID:nIDffwuq
質問させてください。
マザーP5BE-PLUS使用でintensityProを購入し
先日取り付けたのですが、その後マザー起動後のASUSロゴが出ず
BIOS設定画面にもいけなくなり、コントロールパネルにもintensityと出ていません。
ですがデバイスマネージャーでは、Blackmagic DeckLink AudioとBlackmagic Intensityと表示され
HDMIによるキャプチャーも可能です。
現状この状態で音声はサウンドカードから取り込みゲーム配信していると、時間が経つにつれ
音ズレが激しくなる現象が起きてます。
音声をアナログでintensityに取り込み画像も音声もintensity経由でキャプチャーすれば
音ズレは解消されるのでしょうか?
なにか原因解決の方法があれば教えてください。

CPU [email protected]
MEM DDR2 3G
M/B P5BE-Plus
OS XPsp2

522名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 18:06:25 ID:NfjM6lEO
>>521
Intensity抜けばBIOS画面出るの?
キャプチャソフトは何使ってんの?
最低限の情報くらい書いてくれないと誰も答えてくれないよ。
マジレスすると、コンパネは最初から存在しないのでBIOS画面が
出ない事を除いて正常動作してるとおもう。
音ズレもキャプソフト次第。
BIOS画面はIntensityとは別の問題に一票。
523名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 23:33:59 ID:XBOLx7U7
コンパネ一応あるけどね
524名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 00:42:16 ID:TEaZX1li
>>521
オーバークロック状態自慢したまま不具合報告とか阿呆か?
CMOSクリアしてから来いよ
525名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 07:40:45 ID:O1wsTN/3
>>522
すいません情報が少なかったですね。
コンパネの件については、単純に一覧に出るものだと思ってて
見落としてました。
左のその他のオプションの中にintensityがあって、無事アナログ音声を選ぶことができました。
ゲームの配信時の環境は、PCゲームを1PCで配信しているためにキャプチャソフトは使用せず
intensityに直接入力からWMEでエンコードしてやってます。
あとBIOSの件は、intensityを挿す前は普通にロゴも出てにBIOS画面にいけていたのに
挿した途端そうなったのでそう結論づけていました。
一応今日仕事から帰ったら取り外してみてみます。

>>524
PCIEの帯域は固定しているのですが、それでも影響は出るものなんですか?
その辺の理由とか教えてください。
後学のために。
526名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 08:48:04 ID:DelI8DLf
>>525
オーバークロックをやめろ。
BIOSをデフォルトに戻せ。
OSを入れ直せ。

話は全てそれから。
527名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 11:09:34 ID:7T9jH76P
>>525
うちはQ6600をP5KEでOCして使ってるが問題無い
でも原因探すにはBIOS戻したり、OS入れ直したりが一番だよ
528名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 12:10:16 ID:4ryt8LvV
スレとかwiki見るとffdshowが使えるみたいに書かれてるけど
WMEのプラグインで刺したときに、全フィルタをOFFにした状態でエラーとか言われるのは
これはやっぱり設定が色々悪いからなんでしょうかね…。
529名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 12:38:39 ID:dWr/X2A2
じゃあ調べろよ
530名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 14:13:32 ID:IjxGYt8E
>>527
今帰ってきてカードを抜いたところ無事にロゴもでて、BIOS画面にも移行できたので
設定を初期に戻してみました。
後でまた実験してみたいと思います。
ゲーム配信などに浸かっているのでしょうか?
差し支えなければ使用条件やCPU負荷などを教えてくれませんか?
531名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 17:04:44 ID:7T9jH76P
>>530
うちはkusunokitvhdとUtVideoで、HDMIから映像音声ともにキャプするだけ
3GHzにOC、キャプ中は負荷30%くらい(負荷低いので2GHzに下がってる)
532名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 02:39:59 ID:siRtNDZe
>>530
配信に使っていますが面倒なのでご自身でトライアンドエラーしてください。
533名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 12:16:13 ID:3PV9/THL
4850でくすのきTV(VGAで調整モード)にするとUVD2が働いてるみたいで、
CPU負荷0〜1%になりますた。
お手軽のときは5%くらい。

ステキに楽ちん。
534名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 19:21:39 ID:esNMeNX+
Intensity使いで非可逆codecスキーにお奨めのスレですよw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214129549/
535名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:05:03 ID:xDSkiQ8h
どうしてキャプチャ時点で圧縮コーデック使って画質落とす必要があるの?
どうせ再編集してエンコするんでしょ?
536名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:06:41 ID:toLWtas1
5 :名無しさん@編集中 :2008/06/22(日) 20:00:43 ID:9AoP43ZV
こんなスレ前から欲しかったんだ。
Huffyuv、Huffyuvでうんざりしてた。
Huffyuv並の画質な非可逆が欲しいな。

立てた人、なかなか気が利くなあ。乙。

↑非可逆って時点で理論上ありえないだろそんなの…
537名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:08:56 ID:xDSkiQ8h
でもUtVideoはいい線いってると思うんだ
作者がもうちょっとサイズ押さえれそうとかいってるし
huffyuvと違って額縁ソースだとサイズが余計に縮んでくれるのが嬉しい
538名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:22:40 ID:0ISr7Xar
人には人の都合があるから、
選択肢が増えるのはいいことでないの。
539名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:22:48 ID:gZ030wXP
>>535
俺もそうだがHuffyuvのサイズのでかさが嫌い。
あの半分でもまだでかいと思ってる。
UtVideoには期待してるが可逆の限界はあると思う。
でHuffyuvの画質の非可逆が欲しいわけ。
540名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:28:22 ID:xDSkiQ8h
CPU負荷がさらに掛かるぞ・・・
画質かサイズどっちか取れよ
どうせエンコしたら元は消すんだし
541名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:31:38 ID:elAdyxGf
大人しく1TBのHDDを16個買ってきてRAID0するんだ。
542名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:35:30 ID:Fns1G6gK
ストライピングは片方のHDDが死んだらデータが消失するのでキツイ
HDD安くなったとはいえ派遣の俺には荷が重過ぎる・・・
543名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:38:14 ID:xDSkiQ8h
学生でも買えるってのに・・・
500GB2つRAID0で事足りるけどな
どうせ作業用だからそんな重要なデータでもないし
なんかあればキャプチャしなおせばいいだけ
544名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:55:58 ID:6jPZr1eQ
300GBx2で十分足りると思うが
何だかんだで5時間は録れる
寝る前に準備して、朝会社行って帰ってきたら丁度終わったくらいで丁度良い量

エンコ完了までレコから消さなければ一個逝ってもOKだし
545名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:56:50 ID:elAdyxGf
金の自由度は

親元に暮らす社会人>学生>一人暮らしの社会人
546名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:00:33 ID:xDSkiQ8h
家庭を持つ社会人は大変だよね
学生は意外と金持ち
ガキなんて生意気だし
小遣いやお年玉5000円(一人あたり)じゃ満足しないんだぜ?
547名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:28:34 ID:NBRkCWDe
>>543
出稼ぎで寮生活の派遣な俺には結構な出費なんだよ
食費が一番かかるな。一番かかる上にうんこになるから虚しい
548名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:31:43 ID:rxG0HowJ
>>547
そのウンコを食えば食費が少なくなり、新たな趣味も出来ていい。
549名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:35:53 ID:xDSkiQ8h
栄養剤ならウンコ出ない
ただ空腹感は満たされないが
550名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:36:11 ID:elAdyxGf
まぁ食費は自炊してなきゃ月二万弱いくからなぁ・・・。
551名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:37:42 ID:6jPZr1eQ
派遣はあんま収入低いことのステータスにならんぞ
大学時代に平行して派遣やってたが、普通に年収500万越えてた
552名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:38:02 ID:JSzvTo0R
>>550
2万でも安いと思うなぁ
3万はみてるよ
553名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:38:52 ID:toLWtas1
>>552
俺のエンゲル係数の高さは異常

って何スレだここ?
554名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:42:03 ID:n9xVdUhm
いかに排泄したものを無駄なく使いこなすかのスレ
555名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:42:18 ID:NBRkCWDe
>>548
いやまじ1週間くらい水だけの時があったよ(会社で弁当食ってるから正確には1食だけど)
本で読んだけど水飲んどけば一月は生きられるって本当だったよ。
556名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:43:15 ID:khXv8dDj
ここは一体なんの擦れなんだw
557名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:44:52 ID:toLWtas1
>>556
俺の知らないうちにスカ○ロスレになってたらしい
558名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:47:44 ID:rxG0HowJ
ウンコを食ってRAIDの金を捻出するスレです。
>>555
俺、一週間インスタントラーメンのみで過ごしたら体調悪くなった。
水だけの方が健康に良いかも。
559名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:48:35 ID:zVCjBfYt
>>551
派遣で500万それはすげぇな単位が日本円ならだけど
派遣はボーナスなしなんで月41万か、時給だと受け入れ側3倍払って時給6000円
大前晴子の倍か俺なら篠原涼子雇うわ
560名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:48:45 ID:xDSkiQ8h
水と塩だけで本当に生きていけるのか・・・
561名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:55:42 ID:NBRkCWDe
>>558
大学生が1年くらいインスタントラーメンだけ食って死亡した例があるからね。
体には良くないでしょ。なんかあれ粉末エキスに狂牛病の粉みたいなのあるじゃん
あれが入ってる気がして気持ちが悪いんだよね。ポテチについてる粉とかもそうだけど。
メタボ防止の為にもたまには断食するのもいいと思うよ。スレチだからこの辺で。
562名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 22:02:26 ID:xDSkiQ8h
中国の学生がカップメン食って即死したというニュースがあった
563名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 22:42:24 ID:6jPZr1eQ
>>559
時給6000円ってあり得ないだろ!
って思って計算したが、それだと月90万、年収800万近いぞ

2500円前後だ
月30程度の残業はあったし、派遣先が幾ら払ってたかは知らない

つーかかなりスレ違いになってきたなw
564名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 23:30:54 ID:xPJ7Ab6/
即死ってw
それカップめんじゃないな、間違いなく
565名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 23:36:40 ID:elAdyxGf
即死麺って工業廃水かなんかで作られたヤツじゃなかったっけ
566名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 23:42:36 ID:rxG0HowJ
農薬の袋に麺を詰めてたんじゃなかったっけ?
って、何のスレだここ?俺が原因のような気が・・・・
567名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:13:07 ID:eX1gpIuL
即死麺を食べてまでキャプしたくないな
568名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 07:29:52 ID:V83S5q2/
ここはキャプのために命をかけるスレですか
569名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 08:26:09 ID:zQ1BXWF9
 も り あ が っ て ま い り ま し た
570名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 08:53:31 ID:CbhglQsN
うんこくっていきのびれる実験した科学者いるらしいな。
571名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 13:06:52 ID:uZnBNxoo
だから、ここは一体なんの擦れなんだよww
572名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 13:41:18 ID:XgmNuXmU
飯を我慢してRAID0環境を構築するスレ
573名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:37:41 ID:WiQv2TY4
結論:ウンコ食ってリサイクル→金溜まってHDD16台RAID0ウマー
574名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:23:48 ID:Y/ZeqQWT
IntenとGS買う金ある時点で金あるんだろーカスwww
575名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 21:30:29 ID:zL9kup24
IntenとGS買ったらPCとHDD買う金が無くなったんだよ・・・;

レコとかPS3も買わなきゃいけねぇしよぉぉ・・・・
576名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:27:18 ID:5EG+fM/h
ね、ちょっと質問なんだけど
片方のポート(MB側)でしか映らないって普通デツカ?
577名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:34:35 ID:85/bc2Ze
一方が入力で一方がパススルー出力なんだぜ?
578名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:45:12 ID:5EG+fM/h
>>577
をお!そうだったのか!アリガトー
フォーカルのWEBにちゃんと書いてあった orz

【製品特長】
・4:2:2 SD/HD HDMI入出力
579名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:54:45 ID:cqhQAh/L
HDMIだから良かったけど、他の機器とかで入出力間違えて壊さないようにな
前は入れる穴、後ろは出す穴だからな
580名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:13:38 ID:2EPYoAse
だ、だまされないぞっ
581名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:18:01 ID:5EG+fM/h
嘘なのか?!

ま、取り敢えずP5K-EでオンボードRAID0を構築してくすのきTVHDで約1時間録画したけど
コマ落ちすることなく録画できたから由とするか
って、いいのか?それでw
582名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:39:19 ID:1zN9CNNH
>>579
水野晴郎先生曰く、後ろは入り口です。
583名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 08:45:05 ID:j5Lao855
すいません、intensityを買って取り付けてふぬああでまず静止画キャプチャをしたいのですが
ビデオデバイスの選択のところがDeckLinkとかいうのになっていてintensityがありません。
そのせいなのか、ビデオキャプチャーピンやビデオプレビューピンなどの設定画面が開けません。
静止画も1920×1080の全体が真っ黒のビットマップしか出力されません。何が問題なのかよく
わからなくて困っております。よろしくお願いします。
584名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 09:08:11 ID:QjCeaI/X
Decklinkであってますよ。ビデオキャプチャピン(カスタム)で設定するんですよ。
入力した解像度とfpsが一致してないと映りませんよ。
585名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 09:20:56 ID:j5Lao855
>>584
ありがとうございます。
画面に映るには映るんです。静止画がちゃんと出ないだけで・・・
ビデオキャプチャピン(カスタム)の方だけで事足りるってことでしょうか。
入力した解像度とfspを一致させる・・・今確認できるとこにいないので帰宅したらやってみます。
あまり詳しくないけど、いろいろやってみるしかないですね。
では普通に1440×810のjpgも出来ますか?
586名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 18:17:06 ID:/9hiQ3C3
静止画キャプチャは動画キャプチャしたのをやればいいのに
587名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 18:44:15 ID:j5Lao855
>>586
そうなんですか?
そのほうが楽なんでしょうか。
出来れば実況に貼ったり出来たらいいなとか思ってたり。
588名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 20:11:41 ID:ILCBUl5Y
XP32bitからXP64bitに変えたんだけど、
もしかしてWMEのx64版からはIntensity Proって見えないんですか?
前はDeckLinkとかいうとこから直接キャプチャできたような気がするんですが
589名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 20:25:32 ID:SiS6xRk5
MediaExpressもいいがアースDVが使えればもっといいな
有料でも買うのに
590名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:00:09 ID:5S9QT0eN
>>589
こっちに移動したほうが幸せになれると思うぜ
【可逆は】Capture用非可逆Codec【重過ぎる】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214129549/
591名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:16:23 ID:WIljxsDb
久々に見てみたら2.0なんて出てたのか・・・。
ウチはVista64なんだけど、色々問題が出て困ってしまった。

とりあえず、元々はDecklinkのドライバ使ってたんだけど、それをアンインストールして
2.0ドライバ突っ込んだらPremiereProで音声がキャプできず。
仕方ないのでアンインストールして、Decklinkの新しいドライバ入れたらKusunokiが使えず。
まぁ当然だわな・・・Intensityのデバイス名で確認してるっぽいし。
んで、色々試行錯誤して、Intensity→Decklink(ここでIntensityを上書きしてしまう)→Intensityの順でドライバ入れたら認識した。
コンパネにはDeckLinkとIntensityのアイコンが同居してる状態。

現状で問題が無いわけじゃなくて、PremiereProのプロセスが終了しない。
もう面倒なんで、Premiere使い終わったらリブートしてるけど。
何が悪かったか判る人いる?
592583:2008/06/24(火) 21:23:10 ID:ISo28jFu
>>584
今、ビデオキャプチャピン(カスタム)を開いてるんですが、「入力した解像度とfpsが一致してないと・・・」
の部分がどれなのかわかりません・・・フォーマットタブの解像度は1920×1080から変更できないみたいだし、
ちなみにこんな感じです。
StreamCaps:FORMAT_VideoInfo Unknown GUID Name

フォーマットタイプ:FORMAT_VideoInfo
サブタイプ:UNKNOWN
転送元矩形:0000
転送先矩形:0000
データレート:994332712
平均表示時間:333667
フレームレート:29.97000002997
インタレースフラグ:設定不可
アスペクト比:設定不可
解像度:1920×1080

どこかおかしいでしょうか?
593591:2008/06/24(火) 21:24:41 ID:WIljxsDb
あ、書き足りない点があった。
元のDeckLinkドライバの時には当然Kusunoki使えてなかったんだけど
この機会に両方使えるように試行錯誤してみたって話。
そうしたら、Intensityドライバ(というかプリセットか?)だとPremiereProで音が取り込めなかった。
DeckLinkだと60fpsプリセットが追加されていて、そっちを使うとちゃんと音が取り込めるぽい。

古いIntensityProのドライバでPremiereProが使えていたかどうかはわからない。
プラグインの手動インストールが面倒だったんで、自動でやってくれるDeckLinkのドライバを使ってた。

・・・あれ?もしかして32Bitドライバだと、720pの60fpsプリセットとかあったり・・・?
Intensityの64Bitドライバのファイル不足だったり?
594名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:26:54 ID:WIljxsDb
>>592
出力側はD3?D5?
それの事じゃないかな。
595583:2008/06/24(火) 21:59:01 ID:ISo28jFu
>>594
出力側・・・わからない・・・D3、D5?
proじゃないのでHDMI入力しかないです。
596名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:18:51 ID:vFM6cZqF
ファームをチョチョッと弄ってD2に対応させることは可能?
597名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:22:39 ID:ZuqJA/XF
>>595
まず何からキャプろうとしてんだ?再生機材は何?
んで、その再生機材の出力設定は1080iか?1080Pか?D2?D3?D4?D5?
598名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:25:43 ID:WIljxsDb
>>595
あ、そうか。
ふぬああが1080の設定になってるようなんで、出力が720pとかだと映りませんよ、と。
1080iか1080pのどちらかで出力するか、ふぬああを出力側の解像度に設定にするんじゃないかな。
使ってないから、詳細はイマイチわからんけど。

静止画キャプチャだけなら、くすのきの方が楽じゃないかな。
動画まで行く為のステップなら頑張って調べるしかないかと。
599583:2008/06/24(火) 22:50:24 ID:ISo28jFu
>>597
再生機材はハイビジョンレコーダーです。
レコ側のHDMI映像出力設定はオートです。1125i固定、750p固定、525p固定がありますがオートでいいんでしょうか。

>>598
>>ふぬああが1080の設定になってるようなんで
1920×1080から変更できないんです・・・グラフタブ、グラフ2タブは1440×810にしてあるんですけど・・・
ふぬああの出力側の解像度?デバイスの設定の中に出力のところは無いみたいです。

くすのきのほうも1920×1080のビットマップしか出力出来ないのでちょっと無理です・・・しかも静止画取得をメニューから押して
2,3秒後の画像になるので欲しい画がとれないですよね・・・
600名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:53:27 ID:cf4Cqwxt
ふぬよりもくすのきつかった方がいいと思うよ
601591:2008/06/24(火) 23:59:52 ID:WIljxsDb
やっぱ最新バージョン地雷だわ。
普段使うのはMotion-Jpegのプロファイルなんだけどさ、59.94iで取り込むと音が記録されてないわ
WMPじゃ再生できないわ、60iで記録すればaviutlで2分程度しか認識しないわ。
あ、いや、これはDeckLinkのプロファイルかもしれないから、言っといてなんですけど正しい情報かどうかは怪しいですわ。

ただ、DeckLinkとIntensityのドライバ1個前に戻したらPremiereも正常終了するようになったし
多分基本的になんかおかしいっぽい。こりゃ次のバージョンに期待って事かね。
もう既知の問題なんだろうけど、Vista64bitでPremierePro使っててこれから入れようかなー
なんて考えてる人は注意。
602名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 00:48:35 ID:82qfnHTh
Vistaの64bitがある意味地雷
603589:2008/06/25(水) 00:49:15 ID:ALR74H3n
>>590
ありがトン。
見た感じ、アースDV多機種移植化計画とか、新コーデック開発計画も出てるので期待できそう。
604名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 07:51:06 ID:abXwgG0K
レコーダー新調しようと思っているのですが現行のパナ機とは
相性問題解決してないんでしょうか?
SONYはいやなので東芝かシャープかな
605名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:10:17 ID:b1Z1pKZW
にくくじららっぱ
606名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:17:13 ID:r4apQsQC
パナソニックのCATV STB(TZ-DCH2000)だけど普通に使えてるよ
607名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:21:15 ID:RMftk+ig
DCH2000はおk
BW800とかXW300とかのレコは黒粒ノイズで脂肪
回避するにはカノプのHDRECSを使うか、他社のレコを買うしかない
608名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:32:44 ID:mV5g3n5V
XW31・51はノイズないな。使えてる。
609名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:55:54 ID:bdbtUnpS
BW200問題なし on Mac。
610名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:54:48 ID:RMftk+ig
まぁ個体差らしいな
泣きたい
611名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:37:01 ID:jnFQotCk
BDZ-X90 is no problem with Mac.
612583:2008/06/26(木) 14:09:08 ID:D9OETwan
やっぱりいくらやってもよくわかりません・・・助けてください・・・
613名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 14:40:54 ID:9oZDLBmv
>>612
くすのきは使ったの?
614583:2008/06/26(木) 16:12:13 ID:D9OETwan
>>613
くすのきでは画像キャプ出来るけど、1920×1080のビットマップしか出力出来ないので・・・
しかもメニューの中の「静止画取得」をクリックしてから2、3秒後に出力されるのでほしい画が取れないですよね。
PV拡張ツールみたく映像メモリ機能あればいいのですが。
615名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 16:33:09 ID:Y/8ZnPup
スクリーンキャプチャソフト使った方がよさげ
616名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 17:05:11 ID:KAfGLxYI
狙った画なんて普通に取れないんだから、動画取り込んで好きな制止画取り込めばいいじゃん
そういうアドバイスがすでにあるのになぜやらないの?
617583:2008/06/26(木) 17:16:10 ID:D9OETwan
>>616
実況キャプしたいので・・・
動画もいまいちうまくキャプできてないんです。0MBのファイルが出来て、それにアクセスしようとするとエクスプローラが落ちるんです。
そのファイル削除も出来なくなるので、わざわざセーフモードで立ち上げて削除するしかなくなります。

何か根本的にデバイスの設定やらが違ってるのかもしれないけど、それがどこが違うのかが分かりません。
あとで設定画面を晒すので見ていただけないでしょうか・・・
618名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 17:19:27 ID:qcyEzm3O
Intensityは実況向きじゃないよ
PVシリーズでやった方がいいよ
619名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:36:37 ID:g0KeAqGT
>>617
なんだそりゃ。
くすのきでは普通に録画できてるの?
だとしたらふぬああの設定が間違っているのだと思うけど。
静止画キャプチャするだけならFrapsとか使ったらいいんじゃないか?
620名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:57:13 ID:9oZDLBmv
俺はふぬああの設定わからなかったから、簡単なくすのきにしたが、ふぬああじゃないとだめな理由でもあんの
実況キャプしたいなら自分でなんとかしないと
621名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:59:12 ID:3/kcM/Xy
ふぬああでも静止画キャプはビットマップ出力で時間も結構かかると思うけどね
622名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 08:00:59 ID:n92ZKl3F
みんな優しいな

Intensityはプロ向けだから素人にはお勧めできない
623名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:06:18 ID:AwOInWj/
でも国内のプロ(スタジオやプロダクション)でIntensity使ってる現場を見たことがない。
624名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:51:59 ID:v8uW1HAj
よくこんなやつの相手してるな
ふぬああスレにも書き込んで放置してるのに
625名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:43:27 ID:NXMJo2Co
人間捨てたもんじゃないってことだ
626名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 21:43:12 ID:1W30EPhl
raidにしたら本当にHDキャプエンコ出来るな
しかしhuffyuvはデコードが重いな
627名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 22:21:44 ID:WAJSau+V
ならutvideo使ってみれば
あっちのがデコード軽いみたいよ
628名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:31:36 ID:pNvgKvQz
なんで、コーデックにMicrosoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージが必要なんだ?
訳分からん
629名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 03:30:40 ID:xEiQw0Ax
>>628
VC++2005で書いてCRT使っててスタティックリンクしてないから。
なにかおかしいか?
630名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 06:54:25 ID:+8lrcSaz
今どき微々たる資源ケチるな
と横槍入れてみるテスト
631名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:07:48 ID:gZF5hQZG
64ビットOSでIntensity ProとWMEで配信してる人っていますか?
632名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:31:43 ID:pNvgKvQz
高速化が必要なコーデックにCRTなんて使ったら重くなるだけじゃんって
思ったが、もしかしてダイアログ表示の為に使ってるのか?
Win32APIだけでもダイアログ表示できるのになぁ・・・
633名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:44:24 ID:CVt8EaqB
WME64bit版使ってできてるよ
ウインド範囲指定だけど
634名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:25:13 ID:dLi0YepR
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/etc_wd.html

コレで単発でもhuffyuvキャプ出来るようになるだろか…
ICH9R+5000AAKS2台でRAID組んでるが、しょっちゅうデグレードするわorz
635名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:35:00 ID:xEiQw0Ax
>>632
CLR(共通言語ランタイム、要は.Net)とCRT(Cランタイム)をごっちゃにしてないかい。
高速化したいコーデックだからこそ、ネイティブコードで書くしCRTを使うんだと思うが。
重くなるのはCLRの方だぞ。
636名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:23:30 ID:GK7azMZa
>>634
それ他がおかしいんじゃね
637名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:09:42 ID:ARaZTzNu
ps3のアプコンはもしかして60fps出力?
huffyuvでキャプすると他の部分は割となんとかなってる割に縦横のスクロールがガタガタ
638名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:36:04 ID:qhbfthZa
>>634
636に同意
ちなみにHDDの高速化と安定性の向上を図るならHDD自体を買い換える予算で
PCIeのRAIDカード買った方が倍近く高速・安定するよ。
オンボードRAID使ってるうちはソコがボトルネックになって
どんな高速なHDDつけても速度でないし。

639名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 16:11:30 ID:q3htos92
>>634
メーカースレに貼ってあったSSをコピペ
ttp://www.kent-web.com/pubc/book/test/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1028

外周なら余裕?
640名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 16:49:31 ID:5irYubWJ
ごく最近のHDDで使い方間違えなければD3でも1台だけでコマ落ちなんてしない。
641名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 17:25:04 ID:4uHx4Ida
>>638
下手なPCIeカードよりオンボの方が早いぞ今
避けるべきはPCIカードくらいで
642名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 19:04:46 ID:zP1SM0eW
ICH9R
R321MB/s W368MB/s
HDD買い足せよ、安いんだから
643名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 19:35:23 ID:pNvgKvQz
>>635
いやいや、CLRとCRTの違いぐらい分かってるって
CRTが必要ってことはC++使ってるってことかと
コーデックの様な処理の高速化が必要なものにC++使うのは、オーバーヘッドを考えるとありえないなって話し
# utvideoのソース見たけど、アセンブラ化する前にループの中でnew使うのをまずやめろと
まあ、自分が旧世代のプログラマなだけかもしれんが
644名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 19:37:58 ID:gsXiSpii
>>R321MB/s W368MB/s
夢のような速さだ
645名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 20:26:18 ID:QHvWI0YL
>>643
パッチ送ってやれ。みんな幸せになれるぜ。
646名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 21:48:25 ID:dLi0YepR
>639
512kのRandomAccessは速いね
デュアルプロセッサが効いてるんだろか

内周54mb/Sか
D3キャプをhuffyuvで圧縮すると
だいたい30分で60GB台前半だから、
単純計算で最低30〜40MB/s必要だな

いけるか?
647名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 21:49:20 ID:dLi0YepR
>642
4台か5台くらいのRAID0?

問題は最内周の速度だ
648名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 00:28:58 ID:zIShRO0N
>>647
6台だよ、非圧縮で9割使ってもドロップ無しですお
649名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 04:01:30 ID:qoGyNtad
RAIDいいよね。編集ファイル吐き出すときもアプリ起動するときも速くなるし。
650名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 04:02:29 ID:snp+gPK8
別のスレに誤爆してしまったのだが、このスレのテンプレで推奨?されている
AAC音声のキャプチャ時にCreativeのUSBサウンドユニットでAAC音声をキャプチャすると
NHKのためしてガッテンだけがなぜかまともに再生されない・・・
ほかの番組は何の問題もなく再生できるのに。
唯一、foobar2000でのみ左チャンネルのみ再生は出来たが、ためしてガッテンはSTEREO・・・
まぁ、ためしてガッテン程度ならAACでなくてもいいのだが、なんだかすっきりしない・・・
651名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 12:05:34 ID:C8+8S2Oa
すげえ細かい事だが
付属ソフト M-JPEG ふぬああ huffyuvMT で比べてキャプで気がついたんで
録画したフレームを

□■□■□■□■□■

で分けるとすると■目のフレームの描写方法がm-gpegと mtで微妙に違ったりする
これはコーディックのせい?
652名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 12:06:17 ID:C8+8S2Oa
ふぬああじゃなくくすのきだった
653名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 15:41:46 ID:4iJU31F3
よく意味がわからんので画像上げてくれるとうれしい
654名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 21:22:28 ID:yZuTpLnM
>>641
同じHDDでICH8R、ICH9R、GIGARAID、玄人PCIeRAID、PromisePCIeRAID、AdaptecPCIeRAIDと構成RAID0試してベンチしたが
オンボード(ICH8R、ICH9R、GIGARAID)は軒並み頭打ちでHDD自体の速度がまったく生かせない。
どのPCIeカードもオンボードより遅くなった製品はなかったぞ?
どーすりゃオンボードRAIDでPCIeRAIDよか早くなるのか聞きたい。
655名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 22:16:51 ID:6stfHmhW
>>654
そうなのかオンボードはイマイチか
ICH9R+5000AAKS2台でRAID0組んでるけど欠落フレーム検知で録画が止まることしばしば
因みに玄人PCIeRAID、PromisePCIeRAID、AdaptecPCIeRAIDは価格相応の違いがあった?
656名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 22:57:41 ID:8MmcpLj9
>>655
ICH9R、RAIDで最新ドライバだと俺のも欠落フレーム検知でよく止まる。
ドライバのバージョンが7.8だと止まらないからそれで使ってる。
657名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 22:59:41 ID:4XHCRViz
まともなRAIDコントローラが載った2万円越えのカードじゃなければオンボと変わらないよ
安い似非RAIDカードは結局ソフトRAIDだし
658名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:19:31 ID:oUDTa8sL
あんま詳しくはないんだがオンボで頭打ちになる理由ってなんだ?
659名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:21:14 ID:6stfHmhW
>>656
そうなのか!7.8試してみる

>>657
やはりそうか…
ケチっちゃ駄目だな
660名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:33:45 ID:Tj+d+aGZ
つーか、RAIDなんて必要ないでしょ。
日立のSATA HDDだけどエンコしつつキャプってもドロップした事なんて一度もない。
PIC VIDEO M-JPEGだけどさ。
Huffyuvだとどうかは知らんが、少なくとも単独キャプでは全く問題なかった。
661名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:48:16 ID:4iJU31F3
このスレでいうRAIDはほとんどRAID0なんだからチップとかには
ほとんど依存しないよ。よっぽどCPUが非力か空きリソースがないか
あるいはドライバの入れ方間違ってるか最悪設計に問題があるかくらいだ。
RAID5とか以上になるとパリティの計算が必要になってくるから専用CPUが
あると無いとでは雲泥の差が出てくるけどな。
662名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:48:39 ID:JrY0iNXr
Huffyuvでも単独で問題ない
663名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:53:47 ID:0+Shiatq
>>658
内部接続がPCIe-x1だから
オンボより速いのが欲しいなら最低限x4以上のボードが必要
664名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:56:34 ID:rAHRvWmn
内部接続がx1かどうかはママンの仕様に因るんじゃないのか。
665名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 00:41:41 ID:UPxt2+Hg
PCI-EXでHDD2台でRAID0で平均100MB程度だが
RAID0の利点は速度と安定度だと思うな
速度があまり上下しないのはキャプエンコするときは重要に感じる
666名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 11:04:25 ID:PcY6Ejq2
>>657
まともなチップ以前に、SATA2でRAID組むなら繋ぐHDD考えてそれに見合ったバス幅のカード使わなきゃ意味ないっつうか、無駄つうか。
それ考えないでRAIDカード買ってるヤツは論外っしょ。

>>658
前に納得できなくてGIGABYTEに聞いた事があったんだが
チップセットRAIDだと、どうしても内部転送がボトルネックになってHDDの速度まで使いきれないらしい。

667名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 11:14:11 ID:PcY6Ejq2
Adaptec 2045 と HDD2機のRAID0でアベレージで140MB/s
MAXで170MB/s出てるよ。
速度は利点だけど、RAID0だと非RAIDよかリスキー。
668名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:16:34 ID:Yq+6ftPa
    >>642
オンボで↑コレだぞ十分でしょ
669名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:24:13 ID:YotsgNdR
>>666
>どうしても内部転送がボトルネックになって
PCIやPCI-Expressを経由してるわけじゃないから帯域はボトルネックにならない
はずなんだがなー。まぁ実際ICHでRAIDは組んだことないからなんとも言えんが
670名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 22:25:05 ID:ltUKrjE/
今月のWinPC、Adaptec RAID 2405とICH9RとでそれぞれP7K500x4のRAID0のベンチ
やってたがどっちも差はないといっていい結果だぞ。ちなみに2405はPCIex8のハードウェアRAIDカードな。
671名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 22:39:05 ID:VdFUZd90
一番速いのはダイナミックディスクのストライプボリューム
672名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 10:46:30 ID:qXBlBeTJ
>>668
HDD6台連ねりゃオンボードだってそんくらい出るベ。
意味のない計算かもしれんが、1機当たりR53.5MB/s W61.3MB/sとすりゃ、>>667はMAXだと1機あたり85MB/s出てるって計算だ。
まぁ、同じ環境でテストでもしなきゃ答えは出ないが。
673名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 16:45:00 ID:vrQ8NuBF
でもPCIe1xならどうがんばっても250MB/sしか出ないから4台とか
RAIDやるときは安物のRAIDカードよりICHでアレイ構築したほうがはるかにいいな。
674名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 16:50:47 ID:7p9Q8uQ+
明日、PS3の新ファーム来るらしいな
675名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 17:27:31 ID:qXBlBeTJ
>>673
ん〜、たぶんRAIDに対する認識の相違もあるのかと。
RAID0なんてHDDの台数が増える分リスクが比例して上がるんだから
少ない台数で効率よく速度が得られるのがイイモノだと思うのだが…
安物がいくらまでかは個人の価値観だがPCIEx4カードで1万弱なら
HDDの玉数増やすよりお得に思えるなぁ。
もちろんRAID0に限ってのお話だけどね!
676名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 17:32:04 ID:u8Yxvriw
キャプ用にRAID0にして普段はテンポラリとか、消えても痛くないデータ置き場にするんじゃないの?
677名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 17:37:47 ID:wwjgvhLU
いやいやいや、非圧縮だろうが可逆圧縮だろうが、
そのまま保存するわけじゃないから、ストライブはキャプ専用にして、
それをエンコしたデータは別の単独HDDに保存でFAだろJK。

最近のHDDでのRAID0なら、最内周部でもコマ落ちの
心配せずにキャプできるだろうし。
678名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 17:40:08 ID:vrQ8NuBF
>>675
いやだからICH内臓RAIDが効率悪いっていうのはどこのソース?
>>670の記事は俺も読んだけどそれ見る限りではICHは効率を追求する上で
選択肢から外す理由はないと思うが。
679名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 18:33:53 ID:qXBlBeTJ
ソースもなにもマザーボード何枚かとA7K1000を2台使ってHDTuneとBM Disk Speed Testで実際計測した結果だ。
あまりにオンボードRAID0が遅いのでRAIDカード使ってみたら
飛躍的に速度がUPした経験を元に書いてるだけ。
まぁ、厳密にいえばGIGABYTEのマザボだけしか使ってないが、ほかのメーカー持ってないのでそう結論付けた。
PCfanまだ読んでないが、どーやったらAdaptec RAID 2405と
遜色ない速度でるんだかコッチが聞きたい。
680名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 18:36:22 ID:qXBlBeTJ
PCfanじゃないやw WinPC。間違いスマソ。
681名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 20:34:42 ID:10bxuF5K
1万円弱で、お勧めのRAIDカード教えてくれw>>675
682名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 20:57:30 ID:ioDCDAkV
おれはMADムビ製作にしかつかってないから、安い昔のRaptor2台買って来て
Raid0でキャプ用の容量は150GBしかない
どうせ1回2-3分くらいしか録画しないし
取り込んだらすぐ作業用のRaidDISKにコピって、元は削除してしまうから容量も速度もそれで十分だ
コミュとか長いやつ連荘でとってほぼ容量全部使い切っても問題なく録れてる
そういう時は移したら即フォーマットw

最近OS用のドライブをVelociRaptorに変えたんだが、キャプ用に使ってるRaptorのRaid0と同じくらいの
速度が単体で出てて驚いた

いずれ2台をストライピングして編集用に使いたいね

いまPCI-Eのハードウェアライドカードってどこがいいのかな
昔i-RAM使ってた関係で3Wareの8000系のraidカードしかないんよ
たぶんこいつにつないでもろくな速度でないよなぁ...
683名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:03:06 ID:QUdTr5Aq
Intensityが使えるレベルのPCならマザボにSiliconimageやJMicronのコントローラが載ってね?
安いRAIDカードって古いPCに仕方なく使う物だと思ってたけど
684名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:06:22 ID:ioDCDAkV
>>682
ちなみにI-RAMはOSのぺージングファイル置いてたんだけど
充電池が妊娠して修理にだしたら3ヶ月くらい放置された
2週間くらい音沙汰ないから、ちょこちょこ催促してたんだけど、いい加減きれて、毎日のように催促したら1週間くらいで
「電池交換&テストで問題なし」で帰ってきたんだけど、修理に出す前と同じメモリ構成にしても不安定でやたら壊れるんでいまは箱の中で眠ってる
どこが問題なかったのかと...

最近5inchベイに内臓できるタイプでたけど、あれはどうなのかね
2台で8Gあれば無圧縮で録りこめるんだが...
685名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 22:12:04 ID:vrQ8NuBF
>>679
じゃあうちも俺ソースだが少なくともICH8Rと9RのRAID0でのベンチが
専用カードと比較してとても遅いなんて事はまったくない。
GIGAじゃなくてMSIとASUSでの話だけど。
まあRAIDカード持ってないけどRaptor単体の1.4倍くらいでてるし
BM Disk Speed Testで140MB/sでてれば遅くはないだろ(7K160x2)
686679:2008/07/01(火) 22:36:28 ID:XtBWsz4Q
え?140MB/s出てれば遅くないの?
140MB/s前後ならICH9Rでテストしたときウチでも出てたよ。
それで納得できなかったので2045使ったら170〜180MB/sが平均的に出るようになった。

687名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 22:51:40 ID:KuuTOPEH
今計ってみたがうちのICH8Rだとゴミだらけのバラクダ10×2で170MB/secだな。
普段下げてるCPUクロックを倍にあげると130MB/secになる。
BMspeedtestに限った話でもないんだけどそんなことでも数値
が大きくかわるから喧嘩はやめてw
688名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 23:08:05 ID:MUbfI2V8
>>686
どの辺があまりに遅くてどの辺が飛躍的に速くなったのか
基準が全くわからん
689名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 02:02:08 ID:oqFdPlZx
まだやってんのか
690名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 02:56:17 ID:SPbu2m5P
なんでみんなエディウスJ買わんの?
1万円かそこらでカノプHQコーデックが使えるのだが。
Premiereユーザーでこの手段を取る人はけっこういる。
691名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 03:01:11 ID:3MHxvU4R
体験版でも使えるようだぞ。試用期間だけかも知れないが。
692名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 03:09:36 ID:uvqkLo61
MonsterXドライバファイルに付いているM-JPEGだけでじゅうぶん。
ゲームキャプはしないし、そもそも地上デジタルは元々糞画質だから
容量を食ったり重いだけの高画質コーデックは全く必要ない。
カノプHQもHuffyuvもでかくて重いだけの足枷。
693名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 04:15:28 ID:HqUlT2dQ
>>692
その後h264とかにエンコしたりしないのか?
可逆コーデック使う方がいいと思うんだけど
694名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 10:58:52 ID:Xk2kvdEy
オンボードRAIDのデメリットは性能よりもポート数の限界がすぐにやってくる点と
AHCIモードにしないとRAIDが構築できないからXPだとBSOD回避の為に
小細工が必要になる点くらいだな。
どうせ可逆で撮るんだから100MB/sで安定して書き込みが出来れば問題なし。
それ以上は非圧縮で撮るか、ベンチマークマニア向けの話だな。
695名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 11:05:00 ID:Xk2kvdEy
>>694
> AHCIモードにしないとRAIDが構築できないから
ICHの話ね。
696名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 11:54:01 ID:iqEVNpPL
ICHだが、AHCIモードにすると逆にRAIDにならんぞ
ICH9
697名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 12:36:49 ID:HsLoaAsV
RAIDって選ぶとAHCIかつRAIDに勝手になるとおもふ
698名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 12:53:52 ID:iqEVNpPL
RAIDでも、RAID以外のHDDにドライバ不要じゃない?
AHCIなら必須
699名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:02:48 ID:eULO6T8a
RAIDならRAIDモードだろ
700名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:48:43 ID:Xk2kvdEy
>>698
ICHのRAIDモード=兼AHCI、要するにAHCI/RAIDモード。

更に、ICHだと指定のポートだけRAIDモードという設定ができないから
システムドライブまでAHCIモード強制になって、
既存のXP環境にHDDを追加してRAID、なんてことをしようとすると
XP起動中にAHCIモードになったシステムドライブを見失ってUnknown Hard Errorを吐く。
VistaならAHCI標準サポートだから問題なし。

SATAカード一枚を別に用意しておけば、
SATAカード追加 → ドライバ導入 → システムドライブをSATAカードに接続
→ ICHをAHCI/RAIDモードに → AHCI/RAIDドライバ導入
→ システムドライブを元に戻してSATAカード取り外し
といった具合に楽に回避可能。

そういった手間暇を考慮すると、RAIDカードは楽なのは確かだね。
701名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 14:21:41 ID:J+fwpil2
702名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:00:53 ID:ses0XPUj
MB(チプセト)が対応してれば追加投資なしで手軽にRAIDできるのが一番の利点だな。
キャプチャ用途なら十分すぎる。
703名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 09:27:31 ID:rd6Ut+v8
RAIDカード使ってRAID0組んでるんだけど、この設定情報ってどこに保存されてる?
M/Bが調子悪いんで、中のデータを別にPCで非難させたいんだけど・・・
704名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 09:50:46 ID:6y+cWAek
>>703
バッテリ付カードとかはHDDにも構成情報が入ってるが、
正直わからん
705名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 10:16:01 ID:pAypV9In
じゃあ結論はダイナミックディスクのストライプセットが最強てことで
706名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 10:42:15 ID:rd6Ut+v8
>>704
M/BのCMOSクリアでは大丈夫ぽかった
心配だけど試してみるか・・・
707名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 11:08:29 ID:yM6z/MQB
>>703
RAID BIOSとHDDの両方じゃないかな。
カードごと別のMBに引っ越しさせれば、そのまま使用できることが多いとは思う。
708名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 11:24:07 ID:0cB2OBiE
RAIDカードの場合には、RAIDカードのBIOSに入ってるから問題ないはず
HDDの1と2を入れ替えると認識しないのでそこだけ注意かね
709名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 11:33:23 ID:rd6Ut+v8
ありがとう
つまりRAIDカードと、付いてるHDD2つをそのまま別のPCにもってけば大丈夫かな
助かりました
710名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 12:36:11 ID:4cUSJLpW
RAIDのチップが同じなら使えることが多いと思う。
オンボのRAIDを別のPCに移すのに同じチップ使ったクロシコのRAIDカードで使えたし。
711名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 13:18:24 ID:ax5lEt1q
すまんが質問させてくれ

ふぬああで720P59.94fpsでキャプってるんだけど、容量減の為に29.97fpsでキャプりたいんだ。

ビデオキャプチャピン(カスタム)→フォーマット→フレームレート 29.97へ変更
デバイス→ビデオキャプチャフィルタ→ HD720 29.97pへ変更

で、キャプっても59.94fps時と容量かわらんし、AviUtlに取り込んでも秒60フレームある。
30fpsでのキャプはどうしたらいいんだ?知っている人いたら教えてほしい。
712名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 14:42:25 ID:ja1bQM65
>>711
^^;
713名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 14:54:44 ID:4ZpERw++
>>711
インタレでキャプる
714711:2008/07/04(金) 15:26:22 ID:ax5lEt1q
あ、あれ?もしかしてオレすごい勘違いしてる?

Aviutlとかで変えると時間食うしキャプ時にやれるんじゃないかなーって・・・

>>713
それって出力側で変えるしかないって事・・か


すまん、もちっと勉強してくる
715名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 16:48:55 ID:jwEy/DS9
あんまり俺はやりたくないけどffdshowで間引かせる。
716名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 22:42:33 ID:DONqO15V
>715
自分はffdshowで1920x1080->1440x1080にリサイズして容量削減していたけれど、
画質の劣化が気になって結局ffdshowはずしたよ・・・orz
717名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 12:24:45 ID:p0VTZuAi
ふぬああのプレビューでHDMI入力を表示させようとしてるんですけど
真黒い画面とノイズと表示させたい画面で切り替わるような状態でプレビューできないです。
これはふぬああの設定が悪いのでしょうか
もしそうならどの辺りを設定すれば治りますか?
718名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 12:34:43 ID:rF686yCy
>>717
入力が不安定なんはケーブルが原因かもしれない
719名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 13:05:59 ID:aBJtC6cX
編なHDMIケーブル使うと、NoInputになりやすいよ。
俺のもそうだった。
720名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 13:24:32 ID:p0VTZuAi
ありがとうございます
なんか物理的な問題みたいですね
後でケーブル買ってきてみます

ttp://japanese.engadget.com/2008/02/13/madcatz-xbox-360-hdmi/
↑XBOX360にこれつけてキャプチャしようとしてるんですが
ケーブルが問題なければ明らかにこれが原因ですよね
721名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 13:34:43 ID:yodxyFRk
ケーブルっぽいけど
買いに行く前にくすのきとかでも同じ症状が出るか確認したほうがいいと思う
722名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 13:43:40 ID:VSVAf8Wn
PS3とこれ繋いでHDMI出力でTVに繋いでゲームやるのは可能?
723名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 13:50:36 ID:p0VTZuAi
>>721
ありがとうございます
くすのきとWMEでも同様の症状でした
724名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 15:33:54 ID:tv2d4yHc
>>720
これってたんにアナログ出力をデジタルにしてHDMIでだしてるだけだろ?
725名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 16:46:54 ID:ltpVZROd
>>722
PS3とintenの間にGS挟んで、inten入れてるPC側で入力を認識させてやれば可能。
ゲームをする上でGSが必要かどうかはわからないけど、その辺どうなんでしょ??
726名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 16:50:15 ID:aJfvl0ot
PS3をIntensityにつなぐにはGS必須。
727名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 17:14:07 ID:Mdgt0kXD
でもちょっとラグあるよ。RPGとかやるなら大したことないと思うけど
格闘とかレース系だと気になるかもね
728720:2008/07/05(土) 17:49:40 ID:p0VTZuAi
買ってきましたが症状変わらずでした。
729名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 22:29:46 ID:sfJk5f/e
>>728
HDMIならなんでもGSでいけるわけではないよ。
ユニデンのHDMIはだめだったし。
730名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 01:17:37 ID:SZjeiw8H
HDMIってケーブルによって画質違うの? その2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1204894742/

HDMIケーブルで画像が変るとか言う奴がいるスレ
731名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 11:07:05 ID:cJEsvYQj
>>717
純正のキャプチャーツールでも同じ症状なら、チップセットとの相性かも(うちではそうだった)
x1じゃなくて、x16のところに差すとうまくいったりするんだよねぇ〜
x16はグラボ差したいから諦めて別のPCに差したけど
732名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 15:19:42 ID:nUnMuEuf
>>730
それ昔このスレでも話題になってたけど、ここでの話題は
「安定してデータを送るためには、ある程度の品質が求められる」
という点だけだから。
733名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 16:16:23 ID:crF39nvG
>>720
箱○の設定で720pとかで試した?
734名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 16:37:00 ID:wbPhY/3Y
>>732
安物のHDMIケーブルだとたまに絵が乱れたりするし、まっとうなもん使っておいたほうがいいよな
HDMI転送自体は投げっぱなしジャーマンで、エラー補正し切れなくてもそのまんまリトライなんかせずに映像出しちゃうし
735名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 17:51:04 ID:4gXzSe6B
くすのきTVHD起動するだけでソフトが応答なしとなってしまうのですが
これはどういった症状なんでしょうか?
CPUはE6750なのでスペック不足ではないと思うのですが。
736名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 18:43:34 ID:AvE8wd67
>>729
新型モデルDTH110では改善されてる模様。
737名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 20:53:18 ID:2eXaNNMw
>>735
Intensityが認識されてない。
とりあえず抜いて挿してとか試してみたら?
それでもダメならCMOSクリアとか。
あくまで1つの可能性。
738名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 22:57:22 ID:Gw8s1wCJ
>>735
それ以前にMedia Expressとかでは映んの?
739名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 00:21:46 ID:tkvWa6ZI
>>735
>>738
Media Expressでも映らないので、認識されてないのかな。
デバイスマネージャで
-PCI Express Root Port4
-Blackmagic DeckLink
-Blackmagic DeckLink Audio
ってなってて、これらのデバイスは正常に動作してるんだけど
何か根本的に間違ったことしてるのかな・・・
740名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 12:55:47 ID:jljORcRW
>>739

うちでもたまにある不具合と同じなら
出力側の機器をTVにつないで出力設定し直してから再度Intensityに繋ぐとくすのき立ち上がって絵が出る。
うちはGS挟んでるんだけど、なにが原因かまでは調べてないや。
741名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 15:27:40 ID:wqAv8pHo
>>739
VistaのHomeとか?
742名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:06:19 ID:fw1KA7wn
>>740
>>741
XPのSP2です。
使用用途はXBOX360のHDMI出力を
Intensity Proの入力側(向かって左側?)に接続し、
キャプチャしたいのですが、Media Expressは真っ暗、
くすのきは起動で固まるといった状況です。
743720:2008/07/07(月) 21:30:32 ID:+viLKFmP
>>729
XBOXなんでGS使ってないです。

>>733
720pと1080iで試しましたが両方ダメでした。
希に一瞬映るのですがほぼ真っ黒か砂嵐です。
744名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:50:01 ID:7T8eCzyJ
ケーブルをエロく抜き差しすれば映るようになるよ
745名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:52:34 ID:RGsKBhM3
確か箱○直差しの場合は、電源を入れる順番があったはず。
746名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:07:14 ID:Sr0NHdR1
レコ(D端子)→AVアンプ(HDMI)ってごにょごにょできるのかな。
747名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:47:15 ID:Ka+O/Mz8
それが出来れば、HDMI端子付の液晶TVを買う必要はなかったんだよなぁ。
748名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 02:08:52 ID:aTEBIC1V
>>743
ボードの挿し直しやBIOS初期化や更新くらいかねぇ
箱のHDMIから直接繋いで映る?
749名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 07:10:31 ID:k0LcEWzi
くすのき使ってるけど、フレーム欠落チェックしてるとすぐ止まっちゃう
いれないとエンコして見ると飛びまくり
これはやっぱりHDDのせい?
750名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 07:48:03 ID:BSVVEU/V
>>749
UtVideo軽いけどどう?
だめなら可逆でもRAIDが安全だと思う
751名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 08:09:56 ID:k0LcEWzi
>>750
utvideoでも同じですね。
WDのGPシリーズだからかな。
7200rpmの買ってだめならRAIDします。
ありー
752名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 12:56:33 ID:K62y8Sr8
システムと同じHDD使ってるとか、フラグメンテーションが酷いとかは?
GPじゃないWDの7200rpmではRAID0無しでもイケル。特にUtVideoなら万全じゃないかな。
753名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 16:06:32 ID:FfmHj4rs
>>743
箱○側の出力解像度変更してないとかじゃないよな・・・
754名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 17:47:50 ID:k0LcEWzi
>>752
確かにシステム入れたHDDの、パーテーション分けたところに、保存してたのでそのせいですかね
ワンプラの3200AAKSでも買ってきます
755720:2008/07/08(火) 20:58:17 ID:RTDoIjHz
現状をまとめると、接続状態はこうなってます。

[XBOX]-[非純正コンバータ]----<HDMI>----[intensity]

症状はプレビューが真っ黒か砂嵐しか表示されません。
720pと1080iで試しましたが両方ダメでした。
756742:2008/07/08(火) 20:58:25 ID:yd2auTcs
Media Expressでは映るようになりました。
しかしくすのきは依然起動で固まる・・・
757720:2008/07/08(火) 21:02:08 ID:RTDoIjHz
>>753 途中で送信してしまいました。

PCがHDMI出力対応だったので1280*720で同じケーブルを使って
接続してみたのですが問題なく表示されました。
コンバータから直接画面に繋げば表示はされます。
758名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:03:51 ID:/vhXMxCk
新型箱○とintensityの接続ですら危ういというのに、
非純正品の怪しげな拡張パーツつけて動かそうって根性あるよな。実際。
759名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:12:34 ID:zJ6BaJL3
>>756
外にキャプチャデバイスとかそういう動作をするソフトが入ってると
そっちを使おうとしてうまく動かないことがあったけどどうかな?
760名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:23:30 ID:aTEBIC1V
IntensityはHDMI1.0までだったっけ?
怪しげなコンバータが1.2とかで出してるとかじゃね?もしくはコピーガード情報貼付してるとか・・
761名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 13:14:38 ID:mcDw7KHC
一万もだして買ったのか、変換ケーブルを。
360をDVI出力で、ごにょごょは駄目なん?
762名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 06:11:17 ID:Mwq27nPj
せっかくPS3がBDAVアプコンに対応してもプログレ専用だから意味がないや
763名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 10:13:18 ID:hX15vjFs
24pはどうなった?
764名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:25:03 ID:j2bLUF7/
少し質問なのですが、パナのDMR-XW120とintensityの相性はどうなっていますか?
intensity購入して後悔はしたくないのでググっても答えが分からなくて・・
765名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:49:20 ID:hqiYhBPj
Inteんでどーのこーのって、聴いたこと無いけど
766名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:08:59 ID:9KGNPOs/
以前のパナのレコーダー+Intensityの組み合わせでまれに輝度の高い部分で黒粒ノイズが
発生するという報告が複数あり。具体的には>>607-608と過去ログで数件。あとGSが原因と見られる
黒粒ノイズの報告が1件あった。こちらはRDのようだが。最近報告減ったからそういう問題は
ほとんど解消されたのか?
767名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 00:53:43 ID:fZPjaWnB
>>766
うちのRD-X7でもたまに出るよ。

TV(REGZA 42Z3500)とIntensityの両方に出力したくて,
Simplismの分配器(HDMI Splitter1:2)使ってるんだけど
TV側の出力結果は正常なのに,ふぬああプレビューでは
なぜかテロップにノイズが乗ってたりするから,Intensityか
GSのどっちかが原因だと思う。

電源入れなおしで直ったりするんで,今はそれで対処してる。
#のARW25も持ってるんだけど,そっちでは出たことないから,
レコとの相性もあるのかもしれん。

そういやGS通してTV出力,ってのはまだ試してないな。
ノイズ出た時に試せば,どっちが原因かわかるかな?
今度ノイズ見かけたらやってみるか…。
768名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 16:51:15 ID:oITex67R
>>767
なるほど・・参考になりました。金が貯まったら挑戦してみます。
そのときは報告します。いつになるかまだ未定ですけど・・。
769名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 20:07:03 ID:xrtHHuLw
>>767
おお、ARW25、私と同じだ。
すみません。質問させてください。


最近、PCがフリーズしてから映らなくなってしまったのですが、
intensityのファームのバージョン
OSのバージョン XPSP2、XPSP3
ノートン使用している。 はいい、いいえ
起動の順番など教えてもらえませんか。

いろいろバージョンアップなどいろいろやって、
ドツボにはまっています、

お願いします。


以前、映っていたときの設定(うる覚え)
ARW25 -> GS -> intensity1.8.2
770名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 20:17:11 ID:ItAYXumk
レコ再起動でも駄目なの
771769:2008/07/11(金) 20:51:47 ID:xrtHHuLw
>>770
>レコ再起動

レコの電源オン、オフ
システムリセットもやりました。
772名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 21:14:02 ID:ItAYXumk
intenがキチンと刺さってないとか、ドライバ1.6を使ってみるとかかな
最終手段はOS入れなおすか
773名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 21:24:14 ID:CKkZZjxc
ふぬああでffdshow使うとオーバーレイが切れるんだけど、何とかならない?
774名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 22:56:17 ID:JfGMRFhi
ffdshow使わなきゃいい
775名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 00:12:39 ID:Uobwl4Xa
ffdshowを使う服がない。
776767:2008/07/12(土) 00:50:20 ID:UXnw6uXi
>>769
んじゃ適当に環境晒しますね。

OS:XP Pro SP3
Intensity:2.0(22 May 2008)

CPU:E6600@定格
M/B:abit F-I90HD

ウィルス対策はAVG8の無料版。

少なくともウチではARW25で全く映らなくなったことは無いなぁ。
ARW25はD端子とHDMIが排他出力だけど,そのせいじゃないよね?
777769:2008/07/12(土) 07:17:01 ID:vNkGNEtq
>>767
ありがとうございます。

フリーズ後、今までと同じ設定のとき
ARW25は黒画面で映らず。
ACW38は問題く映っていました。
今は、ACW38も映らずです。


それから、
レコの電源オン、オフ 、システムリセット
HDMI出力設定の切換えなど

intensityの挿し直し、ファームのバージョン、アップ、ダウンなどいろいろやりました。


ARW25の各種設定
HDMI映像出力設定
HDMI自動切換設定

Media ExpressのVideo formatの設定

などはどのように設定されていますか。
778名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 19:41:05 ID:0aUOiO73
コマ落ちって言うのか ps3 1080i 29.97fps でキャプ
全体的に録画した動画がスクロールがカクカクで
常にぶれてる特に動きが多いとき
もちろんエンコして再生時

HDDは RAID0で可逆mtで転送は足りてる 音ズレ無し 欠落フレーム無し
しかしいっこうに打開出来ない

779名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:20:46 ID:kpDo1VbK
>>778
モニタが糞液晶とか
780名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:29:45 ID:yQeCHp0N
なわけねーだろ
てか情報が少なすぎて単なる愚痴にしかなってない
781名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:34:25 ID:kpDo1VbK
>>780
オイラのデル液晶カックカクやぞ
782名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 21:15:16 ID:QCtxa6ZS
>>778
それは当たり前だ
1080iのiはインターレースって意味だ
いやなら、720pで撮っとけ
783名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 21:29:06 ID:0aUOiO73
サンクス 液晶は安いから糞液晶の部類かもしれない
やっぱり720pの方がいいか
784名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 21:55:11 ID:kpDo1VbK
1080iでよくね、テレビで観るとぬるぬるですよん。
785名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 22:16:39 ID:T8nhkmd2
インターレースで動きがカクカクってことは無いでしょ?

エンコ時にインタレ保持ならフィールドオーダーが間違ってるか、
目のいい人ならインタレ解除するだけでカクカク見える。
あと、インタレ保持なら対応した環境での再生が必要。
Media Express使って普段見ているモニタに出力すれば確認できる。
786785:2008/07/12(土) 22:21:33 ID:T8nhkmd2
× Media Express使って普段見ているモニタに出力すれば確認できる。
○ Media Express使って普段見ているテレビ用モニタに出力すれば確認できる。
787名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 22:56:01 ID:QCtxa6ZS
「常にぶれてる特に動きが多いとき」って書いてるから
インタレ解除って言葉自体知らんでしょ
安い糞液晶云々とも書いてるから、やはりインターレースの意味を知らないと思われ
788名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 23:15:11 ID:gUeC1vxc
淫天使1080iだとトップフィールドだから何も考えなくてもいいはずだが。
480iだとなぜかボトムフィールドになるから注意だけど。
789名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 06:01:46 ID:IpTSeaFi
自己解決した
ttp://www2.uploda.org/uporg1540582.jpg
ソースはアニメ

こういうフレーム?がDVD解像度の時より1920×1080だと
目立って見えるだけだった いろいろ意見ありがとう
790名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 10:28:32 ID:Tjh/zqYR
解決してないしアドバイスも聞いてないw
791名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 10:55:55 ID:Ckx1QtTI
>>789
お前ぜんぜん駄目じゃんwww
792名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 10:56:57 ID:82P2tifj
もういいんじゃない、本人気に入ってるみたいだし
793名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 11:16:30 ID:VMA2ShOA
逆テレシネでぐぐれ
794名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 11:25:13 ID:0o9HS710
答え出てるのになんというスルースキル

>>788
720x486とDVはボトムファーストが仕様です。
業界ではβが標準なので720x486が一般的。
795767:2008/07/13(日) 12:59:32 ID:G6jQrfrc
>>777

> ARW25の各種設定
> HDMI映像出力設定
1125i固定

> HDMI自動切換設定
しない

> Media ExpressのVideo formatの設定
当方はふぬああ使いです。ごめんね。
796名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:50:00 ID:IhZWXLtH
>>794
βってどこの業界だよw
せめてベーカムとかけ、まあ、ベーカムはアナログだから704x483だがな
720x486はITU-R BT.601の規格だ
業界(?)でいう所のD1な(デジベタとかでもいいが)
797名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:14:35 ID:Br8SGPSH
>796
最近入ってくるSD原版はデジベとDVCが結構多いけどね。
これ以上はスレ違いなので・・。
798769:2008/07/13(日) 20:05:14 ID:f7lzHbSZ
>>795

ひとつ原因がわかりました。

D映像からHDMI出力に切替できるのに、

なぜか、
>> HDMI映像出力設定
>1125i固定
にできない!!

「HDMI機器が認識できません」
↑これの理由は不明。




799名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 23:26:53 ID:hYJae9wy
こんばんは。色々調べましたがわからないので質問させてください。
問題)XBOX→IntensityProにてコンポーネントの入力を認識しない。HDMIは未確認

OSクリーンインストール
intensityProインストール(最新版2.0)
特にどちらも問題なく終わり、安定してるなと思いキャプチャソフトを起動
添付のMediaExpress、くすのき、ふぬああ試してみましたが音声すら来ていない状況です。
コンパネのSetinputはY,R-Y,B-Y Video〜〜〜に設定してあります。
XBOXの設定はDsubのケーブルがあったのでそちらで1280*720に設定済み。
他何か設定することがありますでしょうか。お手数ですがよろしくお願いいたします。

環境
CPU QuadQ6600定格
電源 Antec550W
mem UMAX 2Gx2
VGA Geforce8600GT
HDD WDC6400x2 RAID0
OS XP sp3
800799:2008/07/13(日) 23:30:00 ID:hYJae9wy
書き忘れです。すいません、
マザーはGA-EP45-DS3Rです。
801名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:07:31 ID:GS+pzaS1
>>799
ちなみにD端子・コンポネケーブルと、Dsubケーブルの画面設定は一緒じゃないからな
802799:2008/07/14(月) 00:17:44 ID:QAyp/PK1
>>801
レスありがとうございます。
と言うことはコンポネやD端子でTVに出力して設定してから
intenのコンポーネント入力に繋げればいいということでしょうか。
803767:2008/07/14(月) 00:42:24 ID:5omSGhXg
>>798
ARW15/ACW38の情報だけど,認識させる手順の参考にはなるかも。
ttp://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/GAMES%20SWITCH
804名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:53:03 ID:GS+pzaS1
>>802
過去ログに書いてあったと思うがみつからね
コンポネ(Co)もDも両方書いておく

MediaExpress formatをNTSC
XboxD端子ケーブルSWをTV or 480iで起動
表示したら Xbox画面設定で720pにする
Co:解像度が変わり、見えなくなる とりあえず [↑] [A] で設定保持
MediaExpress formatを720p 59.94Hz
D:ケーブルSWをHDTVにする→Xbox再起動

HDMIもHDTV(初期480p)と一緒なので、一回設定しないと映らんとおもう
805799:2008/07/14(月) 12:23:01 ID:sHJNIKNR
>>804
レスありがとうございます。
>表示したら Xbox画面設定で720pにする
ここの部分でケーブルのSWがTVモードになっているので設定が反映されないようです。
電源入れたままケーブルSWを変更しても大丈夫なのでしょうか。
806名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 16:33:53 ID:Sh8caDIm
1.ディスク抜いた状態で電源入れて25秒待つ
2.RBを3回以上押しまくる
3.Aを3回押す
4.↑を3回以上押しまくる
5.↓を
    1回押してA D3(1080i)
    2回押してA D4(720p)
6.↑を押して10秒以内にAで確定
807799:2008/07/14(月) 21:39:58 ID:QAyp/PK1
>>806
レスありがとうございます。
上記のようにやったところ無事720p出力できました。
お手数をおかけしました。801、804、806さんありがとうございました。
808名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 23:57:26 ID:PlhTxHje
地デジキャプチャカードで録ったものをHDMI経由でIntensity入力してる強者いる?
809名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 00:07:55 ID:DRdb5sOE
BD抜きできるからいらない
810名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 00:14:51 ID:EWw7T0lN
そんな糞面倒なことするならfiio買うだろ
811名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 02:31:32 ID:7jFLvot5
レコのそこそこ綺麗なフィルタかかった映像ならまだしも
フィルタかかってないor糞フィルタのPC映像キャプチャしてもな・・・
812名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 11:31:42 ID:u02nrFpJ
垂直帰線区間(Vsync)でフレームの書換えが終わってるか分からんしな
813名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 11:58:02 ID:8L/yMtOT
土曜に注文したIntensityが昨日届いたので記念カキコ。
さて、PC組まないとな…
814名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 14:06:06 ID:6g0lE+BE
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/trinity.htm?ref=rss

切替器と分配器が一緒になってるから便利そう
別々に買わなくて済みそうだし値段もそんな高くないような
815名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 15:03:47 ID:dlKqAbnu
けっこう良いぞ、リモコンが糞だけど
816名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 15:15:53 ID:4qPcvHos
信号補正ってあるけど、これでパナの黒粒ノイズが改善されたりしないかな
817名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 21:21:13 ID:TDmkxnGa
>814
ヨドに置いてあったので買ってきた。22800円のポイント10%
とりあえず東芝RD-S300とパナDCH-2000とXBOX360をレグザとGS+Intensityに
同時映像出力は確認できた。
機能にしては値段もそこそこお手軽だしこれはD端子のRX300Dみたいな定番になるかもね。
818名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 23:26:22 ID:egAiGgpO
秋葉のヨド行ってみるか・・・
819名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 14:35:04 ID:XAWfxZXT
>>817
HDCPキャンセラにはならないのかよ?
820名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 15:58:05 ID:mVo1Tkso
>819
まともなメーカーがグレーな製品を出すわけないから当然のように無理。
821名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 01:03:11 ID:0wqBV7tu
トリニティってまともなメーカか?
822名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 01:17:22 ID:OwBLKD2t
テレビにはPCから出力してるから高価な同時出力はいらないな
(1)...レコ1→テレビ、レコ2→Intensity
(2)...レコ2→テレビ、レコ1→Intensity
みたいな複線切換のほうが実現したい
823名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 13:02:57 ID:mdjWpR2r
>>822
HDMIマトリックススイッチの中ではおそらく最安
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/22/news050.html

自分は普通に使えてるけどカカクコム見る限りなんか問題あるみたい
824名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 13:05:41 ID:KPSZnuCM
そっちの方が高いじゃん
825名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 14:46:01 ID:mdjWpR2r
でも複線切替やろうとすると今のところマトリックススイッチしかないよ
822の機能だけならニッチすぎて製品出てこないんじゃないかな?

手間増えていいなら、4,5千円のセレクタ2つと↓のPCM2275みたいな単純なスプリッタを2つで安く実現できるけどさ、安定しないよ
http://cables.cablesunlimited.com/cables/Hdmi%20Cable%20Splitter
826名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 16:03:54 ID:eXfdhgJy
くすのき 可逆で録画
PCI-ExでストライピングモードHDD2台(RAID0)にして録画するより
Cドライブの方がfpsが高く安定するなんだこれ

HD tureで調べると外付けの方が安定する上にレートも早い
827名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 16:57:30 ID:/KzVGx77
PCI-ExがなんなのかしらんけどコントローラがうんこつーかソフトウェアRAIDなんじゃねーの
828名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 18:02:03 ID:bg5j0MMv
フォーマットしたか?
クイックオンリーだったりだと書き込み時にフォーマットとかふざけた事になるっぽい。

一旦容量いっぱいまで書き込むとか・・オレがそうだったが、その後はRAIDのが早いな
829名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 18:27:17 ID:eXfdhgJy
フォーマットかとりあえず出来ることはやってみる
意見サンクス
830名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 22:32:03 ID:gYemnQgY
intensityに何もつないでない状態で
キャプチャソフトを起動するとNo video inputって画面になるんだよな?
その画面すら写らない
831名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 23:06:39 ID:I6Ru4SUv
>>830
ドライバーバージョンによって違うんじゃ
うちはでない
832名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 01:35:40 ID:yzYoG46u
intensiityってHDMI1.3には対応してない?
833名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 12:49:16 ID:4qPVD7F/
>>832
してないはず

誰かProでPS2つないでる人いる?
使えるようならPS2買ってこようと思うんだけど…
834名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 13:43:23 ID:ng/gkQzf
480iだけな
240pとか480pには対応してないよ
835名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 13:48:25 ID:4qPVD7F/
>>834
サンクス。んじゃコンポネケーブルと一緒に買ってくるわ
240pっていうのは初めて聞いたんだけど、そんな出力を強制
されることってあるの?
836名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 13:51:42 ID:45TN+rDv
>>833
するとHDMIケーブルが1.3aだから映らなかったのか、ありがとう
837名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 15:45:01 ID:rP8pXrSR
>>836
ケーブルは上位互換なので1.3a対応ケーブルでも問題茄子。
838名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 17:32:47 ID:45TN+rDv
>>837
そうなのか
ボードは認識してるし>>806も試したのに未だにくすのきにもMediaExpressにも映らん
何が原因なんだろう
839名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 18:43:38 ID:rP8pXrSR
あー、ケーブル変えてみるのは手かも。
昔Pana製ケーブルで挙動がおかしいケーブルに当たった事が1度ある。
840名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 20:23:20 ID:XzFUJfLm
>>838
>>806はコンポーネント接続の場合。HDMIの場合だと

5.↓を
     1回押してA 720p
     2回押してA 1080i
841833:2008/07/20(日) 02:07:25 ID:Ca9Dnkw4
あんがとー。ちょっと苦労したけどPS2つながったわ
ふぬああで音出ないから直接スピーカーに繋いじゃってるけど…
(サウンド関連いじるとふぬああ自体落ちる)。Vista64bitだからって
ことにしておくよ
842名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 07:24:25 ID:WpMXQq2+
そういえばくすのきの人はD1対応とかしてくれないのかな...?HDじゃないからいいのか?w
843名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 08:44:57 ID:4nLiEHzL
たしか拒否してたと思う
844名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 11:09:00 ID:J81Gac/e
ふぬああ使えってことでしょ。

くすのきさんのはあくまでお気楽入門用。
845名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 11:20:41 ID:t7f3DAaQ
俺はそれでいいと思うよ。
846650:2008/07/21(月) 14:52:36 ID:xiXGN1Ri
仕事が忙しくてなかなか試す暇がなかったのだが、やっと祝日でゆっくりできるので
>>650に書いた、ためしてガッテンのAAC音声だけ正常に取り出せない問題に取り組んでみた。

すると・・・

番組冒頭のCGのオープニングのところの音声について、AACに変換する前、つまりWAVファイルのままで
SoundEngineFreeで音声の波形を見てみると、冒頭約3秒くらいがそのあとの波形とはまったく違った
波形をしていることがわかった。

具体的に言うと、レコーダーからのAACストリームをWAVファイルとしてそのまま記録すると、通常は
波形がほぼ振り切ったような状態でずっと記録されているはずなのに、ためしてガッテンの場合、冒頭の
3秒間については波形がそれほど出ておらず、また左右のチャンネルで波形の振幅のレベル自体がかなり
違っているように見えた。

そこで、SoundEngineFreeで冒頭の波形の振幅が振り切っていないところを選択して右クリックで削除
を選択し、削除後のファイルをext_bs.exeで再度AAC化してみたところ、無事取り出せました。

どうやらためしてガッテンの場合、直前のニュース番組(モノラル音声?)からの切り替えの影響が出てしまうのか
そのまま取り込もうとするとこのようなことになるようです。

解決してよかったぁ
847名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 15:35:37 ID:EPaTVfoC
>>846
乙。
だが俺には何を言っているのかさっぱりわからねえw
専門的卓
848名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 18:53:39 ID:cr+VXtY/
>>847
ここは、
「ガッテンいただけたでしょうか?」
「ガッテン」「ガッテン」と返さなきゃ。
849名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 18:54:48 ID:C5W4hYdo
>>だが俺には何を言っているのかさっぱりわからねえw
ガッテンできてないんだろう。
850名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 21:10:50 ID:rkWBPXLj
>>847
aacは異なるチャンネル数混在できるけど、wavファイルは無理
最初はモノラル → 途中でステレオ → もう1チャンネルを出力できない → アボーソ
モノラル部分をマスク → 冒頭はaacじゃ無くなるのでext_bsでスルー → (゚Д゚)ウマー
851名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 00:55:06 ID:3+T66sED
数日前から試行錯誤してるんだが
くすのき、MediaExpress共に画面が真っ暗のままだ・・・

intensity pro
XP SP2
CPU:E6850
メモリ:4GB
M/B:intel DG33FB
GeForce 8500GT
ノートン使用、GV-MPV/RX3搭載
このPCをバリューパックの箱○をVicterのVX-HD110で繋いでます

買ってすぐ1.8.4をインストールして映らず、2.0をインストールしてみるも変わらず
そのあと1.6→1.5→1.4と遡って試した見たがずっと映らないままだった
「新たなハードウェアの〜」がでるしボード自体は認識されているみたい
箱○側の設定も720pにしてある(HDMI〜DVI-Dでモニタに繋いで確認)

今OSをクリーンインストール、マザボとグラボのドライバだけ入れて
1.8.4インストール→MediaExpressを起動してみたんだが
それでも映らなかった・・・

ドライバを入れるときは毎回再起動してるし
入れなおした後コンパネの設定も確認してるんだが
相性が悪いのだろうか
852名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 01:01:50 ID:Jl1+FBcE
とりあず、このスレに載ってる箱○の情報は試したのかね?
853名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 01:02:38 ID:cRUat2sj
>>851
デバイスマネージャーみて、Blackmagic DeckLink AudioとBlackmagic Intensityは表示されてるの?
マザー見るとPCI-Ex1のコネクタ3個あるみたいだけど、挿す場所変えて見た?
854名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 01:16:45 ID:3+T66sED
>>852
見落としがあるかもしれませんが
>>840や、箱○とくすのきの電源の入れる順番の変更
起動後のHDMIの抜き差しは試しました

>>853
>Blackmagic DeckLink AudioとBlackmagic Intensity
表示されています

>挿す場所
変えてみました
ただ、一箇所はグラボと干渉するため試していません
過去ログに「x16に挿すと動く」とあったのでグラボ抜いて試してみたんですが
DirectXが起動しなくなったのでソフトが動かなかったです
855名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 01:20:39 ID:X5GQX3CP
>GV-MPV/RX3搭載
これうさんくさいなぁ。実際これかどうかはわからんが
俺だったら抜いてからOSごと入れ直す
856名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 01:56:51 ID:ET4V2Kqw
>>855
やっぱ干渉しちゃってるんですかね?
再インスト前に1度抜いて試したときは駄目でした

明日、抜いたままOSを入れなおしてみます
857名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 01:58:16 ID:POhoVSMZ
IntensityのD2対応まだかよ?
858名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 02:14:54 ID:ET4V2Kqw
再インスト前に・・・>>851の構成で500W電源なんだが
もしかして電力不足で不安定になっているんだろうか?
859名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 02:21:09 ID:EjPAwgpn
コンパネでHDMIを選んでないだけジャマイカ
860名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 02:32:09 ID:kmvwKs55
>>859
毎回HDMIにしてます
というかデフォ設定がHDMIみたい
861813:2008/07/22(火) 12:06:40 ID:k+vFUzCs
この連休(土曜は通常出勤だったが)でIntensity(Proではない)用
PCを作りましたが、私も「写らない写らない」とかなり慌てました。
結局、電源を入れる順番とか全く関係なくIntensityのHDMI差込口を
逆にしたらOKだったというオチorz

今会社でスペックわからないのですが、くすのきで無圧縮だとOKなのに
Huffyuv使うと欠落フレームが発生したので夜にでも相談に来ます。
862名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 13:06:50 ID:UagEC9gD
( ゚д゚)ポカーン
863名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 13:15:33 ID:v1rMlBqY
>>861
ビスタの予感
864813=861:2008/07/22(火) 13:35:44 ID:k+vFUzCs
覚えている限り書きますと
CPU:Phenom 9350e
MB:ASUS M3A(AMD 770)
MEM:DDR2-400 2GBx2
VGA:HD 4850

OS:Win XP Pro SP3

ところで、HDD3台乗せて、一個をBoot&System、
残り二個でストライピングしてキャプようにしたかったんだが
チップセットでRAIDモードにしたらOSインスコ時に
ドライバフロッピーが必要だと思ったんで、
面倒くさがってIDEモードからOS上でストライピング
かけたんだが、そのせいかね?
あと思い当たることと言えば、BIOS上では
Cool 'n Quietが有効になってるッス。
865名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 13:38:20 ID:rl97LHVl
AMD…
866名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 13:45:18 ID:rHOzvhCi
キャプするときはc'n'q切りましょう
常にオンするだけ
867861:2008/07/22(火) 14:06:26 ID:k+vFUzCs
電源管理は「プレゼンテーション」になっているので、
c'n'qはOS上では無効になっていると考えていいですかね。
ちなみに、インスコしてあるのはOSとマザーのツール
Intensityのドライバ(2.0)とTMPGenc 4.0 XPressぐらいなもので
codecもHuffyuvしか追加はしていません。
※エンコ後の確認はMPC HCにて。
868名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 14:18:14 ID:lMTvy0Qm
>電源管理は「プレゼンテーション」になっているので、
>c'n'qはOS上では無効になっていると考えていいですかね。

こんなこと聞いてくるならHDRECSでも使ってた方が良い
869名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 21:26:33 ID:EjPAwgpn
また良く分からん差別やってるのか
C'n'Q使おうがIntensityは問題なく使えるのにな
870名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 21:32:06 ID:niPWh0ls
経験上はC'n'QやらSSよりも、
メモリの相性がけっこうきくと思う淫天子は。

Windowsやベンチマーク程度なら無問題のメモリ(定格)でも、
音ズレとかけっこう起こった。
メモリの設定を定格よりゆるくしたらまったく起こらなくなった。
871851:2008/07/23(水) 12:40:33 ID:Jprq/9/B
またOS入れなおしてみたけど動かなかった…
サポートにメール送ってみます。
872名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 21:26:00 ID:dfEYO/Wd
>>851
単にHDMIケーブルをねじ止め側のコネクタに挿してるなんてオチじゃ…ないよね^^;

ほかにはHDMIケーブルを別のものに変えてみるぐらいしか思いつかないな
873名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 23:38:00 ID:GeFn68u7
D2対応まだかい?
874名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 23:41:56 ID:WH2uafuw
今出ました
875名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 23:49:55 ID:83Qtixv1
>>851
お。。。
俺もかなり前に買ってその症状で泣き寝入り気味だったんだ。

とりあえず期待してる。

>>851同様XP Proで、HDVカメラのHDMI出力繋いでもまったく映らないのを確認してる。
876名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 01:06:38 ID:nKl3PX38
(´-`).。oO(カメラの出力設定はHDMIになってるんだろうな)
877名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 02:08:17 ID:WuO7XjAD
>>873
なんでD2に対応しないんだろうな・・・
俺も発売当初から、対応すると信じて待ってるのに
878名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 11:47:46 ID:++JC7JG5
対応したらdecklinkとの差が無くなるからじゃないの
879名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 23:36:12 ID:81lgFIfa
>>851、875
オレも箱○とPS3+GSで、似た状況経験した。
で、このスレで書いてくれてることをいろいろ試した。

・OS入れ直し → 写らない。
・Proだったので、コンポネでコンポネでテスト。→ 写った。
・電源の入れる順番変更。→ 写らない。
・自分のPCで刺し直し。→ 写った!が、少し立つとまた写らなくなった。
 (BIOSもOSもソフトさえ入れ替えてない)
・友人のPCで実験 → 写った。
・自分のPCで刺し直し。→ 写った!が、またまた、少し立つとまた写らなくなった。

駄目ならTVで使えば良いと思って、HDMI切り替え機を買ったら、それ以降は無事写ってる。
やっぱHDMI周りの相性なのかな。
880名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 01:40:42 ID:ZW7zhP6t
SK-MHVXI ttp://nttxstore.jp/_II_KB12571948
SK-MHVXE ttp://nttxstore.jp/_II_KB12571947

MonsterXの新型、HDMI入力つきかな?D2対応してたらいいんだけど。
881名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 02:09:25 ID:CA8H2B95
D端子って書いてあるけどHDMIもついてんの?
882名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 09:35:33 ID:5McYQjVp
その前に20個単位じゃないと買えない件について
883名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 09:57:26 ID:YAsXxpER
c'n'q切っても欠落起こすなぁ…orz
無圧縮でいけるんだからハードウェアの物理速度じゃないんだろうが。
UtでもダメだったしHuffyuv_mtででも試してみるかな
884名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 11:20:08 ID:XDhJ27KC
>>879
HDMIのケーブルによってもかわるから、気をつけたほうがいいよ
もしかしたら、ケーブルの損失で欠落してた信号がセレクタによって復活したのかもね
885名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 21:36:40 ID:2A+6rm5r
Wiiなんて最高480pだしコンポジでいいだろ
886名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 21:56:15 ID:+uhgcLAB
コンポネ使った事ないだろ
887名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 00:10:42 ID:6Ui5p8Bh
コンポジは流石にあれだが、S(Y/C)でいいんでね?
Sとコンポネなんて、ほとんど違いに気付かんでしょ
888名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 02:00:00 ID:X+jFeaCK
480pを?
889名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 23:24:46 ID:98PrSPeP
>>884
自分もケーブルが悪いのかと思って、GS用にくすのき氏と同じケーブルや、
その他のケーブル試したけど、変化無かったのね。

既にケーブルは何種類か試した上で困ってる人用ね。
890名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 17:18:09 ID:h8bo2Hu4
IntensityにGS経由のPS3とXBOX360(コンポネ)を繋いでるんだが、
時々変な症状になる。
キャプチャソフト(くすのき)が無表示、無音声。
HDMIのOUTに繋いでるモニタの画面は正常だが、音が変。
高域の音だけノイズ交じりで聞こえて、他は全く聞こえない。
普段PC再起動すると直るんだが、PC再起動させずに直す方法は無いものか・・・
891名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 18:27:10 ID:2u9Fa5yE
デバイスを一旦無効してもう一度有効するじゃだめなん?
892名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 18:31:02 ID:h8bo2Hu4
>>891
昔やってみたことあるけど、やったら出力の画面も真っ暗になる。
ちなみにこの状態になったらコントロールパネルで入力の変更や、
キャプチャソフトを終了とかするとSTOPが出る。
893875:2008/07/27(日) 23:30:11 ID:ygwf35H9
>>876
当然
HDMI-DVIケーブルで液晶ディスプレイに繋いで映るんだから。
894名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 03:02:59 ID:pHNrQuSL
GSからの出力ってHDMIに音は乗らないんじゃないのか?
持ってないから知らんが、別途音声コード繋ぐんで無いの?
895名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 03:09:07 ID:1pZygNxI
DVIに音は乗るんだよなぁ
896名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 11:45:27 ID:ZU2CQc0t
HDMIはDVIの下位規格だから乗る。
897名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 23:20:16 ID:JZUdX7qP
898名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 16:01:57 ID:CTEtpc09
>>894
ちゃんと載るぜ
GS出た頃に検証した人がいる
899名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 16:59:17 ID:hAYTK4By
>>898
トン、そーだったんか・・・
900名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 21:48:37 ID:xNXeOPTC
つうか音声だけ抜く技術のほうが難しい
901名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 21:50:00 ID:RbcvOzCB
別の物は、いつも簡単に抜いちゃってるのにね
902名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 08:27:44 ID:faF1u4Vy
8800GT買おうと思ってたけど昨日9800GT出たんでこっちの方がいいかな?
903名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 10:29:44 ID:GvEmYxma
904名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 12:18:16 ID:dxxRiWN7
淫天使ってRADEONと相性悪かったっけ?
905名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 12:20:11 ID:T7cTA9XX
>>904
HD3870X2で使ってるが問題なし
906名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 19:58:39 ID:ALZ/+BxF
3870同上
907名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 20:53:50 ID:K0RCP7bc
3850同上
908851:2008/07/31(木) 21:09:22 ID:+rk7Hdq4
結局、商品を交換やHDMIのセレクタの導入
各社HDMIのケーブルの購入まで行ったんだが、写らなかった・・・
コンポネだと画面は映った(音声は割れまくってノイズのような状態)

箱○→HDMI→IntensityPro→MediaExpressで
http://news23.jeez.jp/img/imgnews47259.png
http://news23.jeez.jp/img/imgnews47261.png
この設定なんだが何処か間違ってるんだろうか
箱○の出力設定は1280×720に設定してある
909851:2008/07/31(木) 22:05:46 ID:+rk7Hdq4
あと、箱○→HDMI→モニタのときの設定画面
ttp://news23.jeez.jp/img/imgnews47278.jpg
>>840に書いてある順番と少し違うんだが、何か関係してるんだろうか
910名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:17:03 ID:5i4iiq3Y
>>909
ウィンドウズのコンパネのInten設定はしたんだっけ?
911851:2008/07/31(木) 22:19:46 ID:+rk7Hdq4
>>910

>>908の上の画像に
・・・ってもしかしてコンパネ設定ってコレのことじゃ無かったのか
912名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:29:30 ID:5i4iiq3Y
>>911
ああ、それがそうなのか。
須磨祖。
913名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:32:34 ID:9mc38rCh
PROじゃないけどうちの設定

ttp://news23.jeez.jp/img/imgnews47284.jpg
914名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:33:04 ID:+0HZg3my
持ってないやつは首突っ込まなくていいぞ
915名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 21:56:08 ID:qeKGQoHu
720pHD to SD Letterbox 16:9をoffにしてみーな
その設定だとふぬああ他で映ってもMediaExpressは駄目っぽい
916名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 22:02:16 ID:qeKGQoHu
すまん、映らないのは設定が間違ってた
でも変えられるところは変えてみてくれ
917名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 10:04:19 ID:wdZYSkIB
【レポート】COMPUTEX TAIPEI 2008 - Leadtekブース紹介、Spurs Engineカードや高性能シンクライアントなど | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/07/computex13/
HDMI入力を備えたキャプチャカード「WinFast PxVC1000」
ハードウェアトランスコード可(MPEG H.264)
918名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 11:08:26 ID:dPxHOPCY
>>917
。「WinFast PxVC1000」は、PCI Express x1インタフェースのカードで、
HDCPにも対応したHDMI端子とS/コンポジット入力端子を備える

なんかIntensityの存在価値が全く無くなるような…

HDCP対応できるって(業界のルール的に)何か変わったのかな
919名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 11:58:50 ID:a93CMZCC
HDCP信号だと見るだけとか・・・?
HDCPに関しては視聴にかなり厳格な基準があるから
こんな大手がHDCPスルーしてキャプチャできるとは考えづらいけど。
920名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 13:31:58 ID:6YsZNho4
対応ってちゃんとスルーしないって意味だと思う。
HDCP content protectionって書いてあるし

別の記事でも暗号回避しないHDカメラからのキャプ用として設計されてると書いてある。
The PxVC1000, as the card is known, does, of course, not bypass any kind of video encryption standards
and it has been designed to for transferring video from HD camcorders to your PC.

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=7774&Itemid=1
921名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 13:47:09 ID:a93CMZCC
なるほど。HDCP保護された信号はちゃんと考慮しますよってことか。
基本的にはIntensityと同じかな。Inten持ってるけどハードエンコが面白そうなので
値段次第では買ってみようかな。
922名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 14:34:19 ID:qe12vzdj
可逆が使えないとなー
923名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 15:21:27 ID:hzK5kh5S
ま、ほにゃららスイッチ買えばいいし
924名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 23:10:57 ID:aMRlyHl3
お父さんスイッチ(おじいちゃんも可)ですね、わかります
925名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 01:05:25 ID:fidlC7bk
スケッチスイッチ
926名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 05:45:43 ID:3l9avam7
ドライバのバージョンごとにファームウェアの更新画面が
出たり出なかったりするんですが、仕様ですか?
927名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 09:47:01 ID:Dftye84r
AtomとかでもHuffyuv録画行けるかね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/etc_zotac.html

エンコ時間が凄いことになりそうだが、もうエンコ本数少なくして
小型PCで良いやって思えてきた
928名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 10:13:32 ID:CisthC70
>>927
どう考えても無理だろ…CPUとしてはPen3クラスじゃね?
929名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 11:33:47 ID:DbM7ZU2B
どう考えたら無理なんだ?
録画でだけなら、全く無理とは言い切れないと思うが?
930名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 11:34:45 ID:maCguqzD
>927
具体的な情報はなかったけど
N270使用製品でのYouTube再生でプロセッサ使用率が40%程度になるらしい
うちの環境でQ6600では5%程度
単純計算Atom N270はCore2 Quad Q6600の1割強程度の能力しかないことになる
フラッシュがマルチコアに非対応だとすると
N270が80%Q6600が20%相当でそれでも2割から3割
Atomの上位製品を使ったとして最大評価しても1コアで4割程度
AtomのHTがどこまでうまく動くのかがわからないが仮にデュアルコア相当だとして
Atom=4x2=8
Core2Q=10x4=40
くすのき+Huffyuv(MT)で720Pの録画で40%位なので
必要なのは40*0.4=16
8<16

もの凄くはしょった計算でも必要能力の半分しかない
・・・・TDPから考えると凄いけど
931名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 11:44:34 ID:bwBWVeO4
性能はPen4の同クロック程度だから2GHzもないAtomはPenIIIといい勝負かもな。
最上位製品でSDのhuffyuvでリアルタイムいけるかどうかだと思う。
TDPはいいからネットサーフィンとかOffice用とかファイルサーバーにはもってこいだな
932名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 12:21:02 ID:2gIXmu/r
atomはモバイル向けじゃないの?
933名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 12:42:41 ID:CisthC70
>>929
んじゃ買ってみてくれよ。レポ楽しみにしてるぜっ
934名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 12:55:18 ID:DbM7ZU2B
>>933
あほか、なんで俺が買わにゃならん
お前が全否定したんだから、自分で証明しろやボケ
935名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 16:13:20 ID:maCguqzD
ところでPICe搭載のAtomボードってあるんだっけ?
936名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 17:40:22 ID:rtaHh4fa
937名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 23:29:52 ID:nY/itkTq
>>930
つまりATOM QUADが出ればあるいは(ry
938名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 06:21:22 ID:V3LUeEM+
>>816
黒粒ノイズ除去のフィルタ出来たので置いときます。
http://www.geocities.jp/omega2006se/
閲覧推奨解像度:フルHDw
939名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 06:25:56 ID:mXT1dosO
>>938
おーありがたい
前のやつは完全除去できなかったんだよな
これは期待
940名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 08:21:35 ID:jwgwqMJi
>>938
なんという唯一神…


…だが俺はTMPBENCであった。
941938:2008/08/05(火) 23:24:13 ID:V3LUeEM+
>>940
aviutlの出力で可逆のコーデック(huffyuvとか)を使えばノイズ取りだけでも使えます。
自分も編集・エンコはTMPGENCだし。
942767:2008/08/05(火) 23:36:57 ID:LmNudIT5
>>938
おお,ありがたく頂戴しますた。
今度黒粒ノイズ出たら使ってみますわ。
943名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 10:09:43 ID:HHdW7lhi
>>941
TMPGEncにプラグイン入れてaup読み込めばフィルタだけ適用させれなかったっけ?
944名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:23:27 ID:4TBOeUuc
>943
TMPGEnc 4使ってるけど出来るよ、ロゴ除去とかこれでやってるし
945名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:52:49 ID:E1kE3uQA
>>944
TMPGEnc4だけど、ロゴ除去のためにaviutlと兼用してるオレ涙目。
946名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:05:04 ID:f/Z5BRXK
TMPGEncでAviutlのフィルタ使えたのか…。
マニュアル読み直してくるぜorz
947938:2008/08/07(木) 18:34:16 ID:9bi055yg
中間ファイル作ってた今までの時間が・・今度からこれでやろう。ありがとう。
948名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 05:36:04 ID:eanwRIK0
>>938
このキャプボってこんな酷いノイズが出るの?
949938:2008/08/08(金) 06:10:43 ID:XIIh15r1
>>948
運の悪い一部の人だけ。といっても実数では結構いるのかな?
>607前後で書かれてるノイズの話がコレ。
950名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 18:46:28 ID:pJoY8T7o
951名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 18:52:30 ID:rzjkHuE8
>>950
悲しいかな、最大192GBでは容量が足りなさすぎる
952名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 01:37:22 ID:TvA9NcC3
貼るスレを間違えてるな
953名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 13:58:55 ID:7SxW3Dlz
>>938
TV TOKYOのVの左側に一粒残ってるような気がする…。
954名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 20:34:07 ID:ZQ4gG2Ge
>>953
こんな所に隠れて〜こいつぅ(‘ ー‘ )ノ
てことで輝度差67にしたら消えました。元は68の誤りでした。
HP直すついでに設定ごとの元絵への影響度が分かるような画像を置いてみました。
955名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 14:24:13 ID:nwkKFREI
締め切った部屋でずっと使ってたら熱で音が出なくなっちゃった
まさか2枚もInten買うことになるとは思わなかったぜ
956名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 14:52:29 ID:JCSf56p7
>>955
なんというIYHフラグ
冷却のいいケース→PC新調ですね
957名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 15:30:52 ID:klHEr108
つうかIntensityってボードでも最大級に熱々になるよね
ファンもついてないしこれ長持ちしないと思う
958名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 18:00:07 ID:vOip7bxB
過去スレでヒートシンク+ファンを取り付けたというレスがあって、
自分も取り付けたけど、今年の夏になってまともに認識しなくなったな。
959名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 18:13:58 ID:TkE7H/1Z
俺はボードの横に6cmファン(1600rpm)を置いて風を吹き付けてるな。
960名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 22:12:42 ID:cFiHVHVp
俺は蓋開けて30cmの扇風機
961名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 22:51:51 ID:TkE7H/1Z
S.O.Tは夏の風物詩だな
962購入を考えていた人:2008/08/12(火) 14:32:52 ID:Uft9fuyH
そんなに熱いのか…

上のほうに出ていたUSBタイプのほうが発熱少なくていいのかもしれんな…
963名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 23:28:21 ID:JHrWkpvu
ウチのは全く熱くならないな。個体差が激しすぎるんだろうか?
964名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 23:48:55 ID:Di3Ifd/b
熱いといえば熱い。触れるか触れないかの熱さだけどやけどするほどではない。
965名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:02:29 ID:fzwME6MO
玉子焼きも作れないんじゃ全盛期のCyrixにもかなわんだろ。
966名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:05:43 ID:8JJeX0k9
CPUと比べんなw
967名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:08:45 ID:4TuF1zf4
全盛期のCyrixっつってもせいぜいTDP25Wくらいのはずだぞw
968名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 09:06:15 ID:ss9zX8/r
当時はヒートシンクを付けるのがようやく定着してCPUファンなどまともなのが
なかったから25Wといえば化け物だったのだよEYE-COMでの目玉焼き企画なつかしす
969名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 09:23:18 ID:xacOvqLf
懐かしい話をw
チップ剥き出し→シンク乗せ→ファン追加の流れだったもんな
970名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 16:31:07 ID:hcN+PU1n
>>969
ここでTunderBirdをクロックあげすぎてFireBirdにしちまった漏れが通りますよとw
971名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 20:30:01 ID:sAoH25FY
ツンデレバード?
972名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 16:13:12 ID:4Ql0bWT6
K75コアはツンデレだったと
973名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 23:02:46 ID:kz0j6nNP
Intensity(安いほう)を買って3ヶ月経過して
ようやく音声も含めた録画ができるようになった。

SD-90をサウンドカード代わりに使ってる自分が特殊なのもアレだけど、
まさかくすのき、360と起動させて、それからSD-90のスイッチを入れれば
正常に音声含めた録画が可能になるとはorz
974名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 23:28:43 ID:xk81m2+g
なんか不思議な事例だな。
まあ解決したようでおめでとう。
975名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 19:59:42 ID:dSFxAK/S
PS3のキャプチャーで、質問です。

ダッシュボードの映像は、下記の環境でディスプレイ&PCでもプレビューできるんですが、
PS3のゲーム画面に映ると、液晶ディスプレイは問題ないですが、PC側はプレビューすらできません・・。
しかし、映画(BD版)は、何ら問題なく録画できてます。

ケーブルは、HDMI1.3a対応と、GS同梱のケーブルを使用してます。
分配器は、CHDMI-42Eで、HDMI1.2とHDCP1.1対応です。
こういう現象は、よくある事例でしょうか?

【接続の図】
PS3→HDMI分配器→GS→Intensity無印
            賂2400W
976名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 20:07:19 ID:FJ4T/7HL
>>975
分配機無しだとどうなるの
977975:2008/08/19(火) 20:21:44 ID:dSFxAK/S
自己解決しました・・。

1080i出力で、これまでXbox360のキャプチャー動画を撮ってきたので、
PS3も同じ1080i出力にしてたんですが、それがダメだったようでした。

もしやと思って、720p出力にしたらプレビューも録画もOkでした。
PS3のゲームは、1080i対応のはずなんですけどね、、原因はよくわかりません。
978名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 23:56:34 ID:keigShhP
解決してネェwwww
979名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 00:57:20 ID:1joQkxGI
持ってないから知らんけど、PS3のゲームすべてが1080i対応ではない為とか?
980851:2008/08/20(水) 02:23:21 ID:EJF8X3oi
BMDにメールしたら返信北
『頂きました状況より可能性として挙げられますのはノイズ混入が挙げられます。
Intensityにも電源フィルターは搭載しておりますが、その先の回路には直接電源が入力されますため、
もしノイズがフィルターしきれない場合にはHDMI信号にもそのままノイズが伝搬されます。
その場合に受け側のデバイスでリンクできない事がございます。』

んでNO-PCI買ったり、電源換えたりしてる最中
同じ症状の人がいたみたいなので参考になれば
981名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 02:58:38 ID:TPMEkbhr
Intensity Proをキャプついでにサウンドカードとしても使ってるやつもいますw
982名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 03:22:04 ID:TV/LS+du
XBOX360からHDMIでIntensity Proに入力し
くすのきorふぬああを使用して720P/59.94で録画する際に
ほとんどの場合に音が途中から途切れたり、ズレたり、聞くに堪えない音になったりします。
正常に録音できることもありますが、10%位の確率です。

音がおかしくなる場所はプレビュー/生成動画ともに
固まったり、コマ送りになったりする事が多い気がするのですが
マシンパワーが不足しているということでしょうか。


ドライバは本体付属の1.8.4で、PCは以下のような構成です。

CPU:Intel Core Duo E8400
メモリ:2GB
M/B:ASUS P5K-E
VGA:GeForce8800GT
OS:Vista Home Premium SP1 (32bit)
HDD:1000GB (500GBのHDD2台をM/BのチップでRAID 0)

常駐しているアプリはウィルス対策のAVGのみです。
(普段はLANには接続していないPCですが念の為)
983名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 03:29:57 ID:vHqmIvBQ
>>982
コーデックは?
UtVideoつかってもだめ?
984名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 03:31:36 ID:a5FLXRkm
アンチヴァイラスのオンデマンドスキャンみたいのは切っといた方がいい。
985982:2008/08/20(水) 03:43:43 ID:TV/LS+du
>>983-984
こんな時間にレスありがとうございます。
コーデックはhuffyuv使ってました。

UtVideoでどうか、オンデマンドスキャンがかかってるかは明日調べてみます。
986名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 04:14:39 ID:qbT2RSjL
vistahpが原因な可能性はないかな
一応vistautのP5E E6600 7600GT AVGオンデマありで
録音はきちんと出来てるから性能ではないと思う。
987名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 04:15:52 ID:qbT2RSjL
ああ、再生時はうちの環境じゃ結構音とびするよ。
録音後のものは問題ないけど。
988名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 07:23:13 ID:TJ+kmoX3
うちはCPU:Phenom9850 HDD:WD3200AAKS(RAIDなし)のOS:VISTAhp使ってHDMIでキャプで問題ないよ
huffyuv、huffyuv-MTだと録画avi再生は音飛ぶかもだが、エンコしたら問題なし
UtVideoだと録画avi再生も音飛びなし
くすのき使ってキャプ中はプレビューなしにしてる
989982:2008/08/20(水) 21:50:17 ID:se/aG3Dw
>>986-988
レスありがとうございます。

1.UtVideo
 早速使ってみました。
 結果はhuffyuvを使っているときと同様に音がおかしくなります。
 988さんのキャプ中はプレビューしないというアイデアをいただいたところ、欠落フレームが減りました。
 このようにしても、欠落フレーム数は"huffyuv < UtVideo"でhuffyuvの方が少ない印象をもちました。
 (コマ送り、カクカクになる、音が飛ぶ…などは欠落フレームが原因って理解は正しいでしょうか)

2.AVG、その他常駐
 とりあえず切れるものはすべて切って動かしてます。
 先ほど気付いたのですが、「ASUS AI GEAR3」という負荷によってCPU速度を変える(?)ようなものが動いてました。
 設定をパフォーマンス重視、節電重視など変更してやってみましたが問題の解決には至りませんでした。

性能の問題ではないとすると、知識不足・使用法が適切でないってことになりますかね…。
huffyuvでキャプチャした後にAviUtilを使用してVP6のaviとPCM→mp3にエンコードしているのですが、
ここで音とびが解消するって事でしょうか…。
そのままぐちゃぐちゃズレズレな音声で生成されてしまうんですよね…ここはスレ違い失礼。
990名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 15:11:01 ID:8Pvjex5P
エンコする前のキャプったファイルそのものを
直接再生したらそりゃ転送レート足りなくて
音飛びもするし画像もカクつく。

ただ、>982を見ると「録画中にプレビューの音がおかしくなる」
と書いているように読めるから困る。
991名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 18:36:38 ID:YooMW2SM
正常に録音できることもありますが、10%位の確率です。
って書いてあるから録画後でしょ
992名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 09:31:55 ID:Hir+SW8E
RAID0していて、録画avi見れないとかおかしいな
自分はWD5000AACSの時は欠損フレームでまくりだったが、WD3200AAKSを保存HDDに替えたら出なくなった

HDDのR/Wどうなってるのか見てほしいわ
993名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 10:01:49 ID:wWfFhEBZ
おいおい、問題をいっしょくたにするなよ
録画済みのAVIを再生して見られないのと、録画(orプレビューの時、音がおかしくなる
ってのは別問題だろ?
994名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:41:50 ID:iw7vqREC
次スレ立ててくるわ
995名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:51:12 ID:iw7vqREC
【HDMI】BMD Intensity 9枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219402014/
996名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:53:41 ID:iw7vqREC
IDがREC…
997名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 20:06:00 ID:UNE7pj53
>>995
あえて言おう、乙であると!
998名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 20:29:08 ID:FyyWL/5r
>>995
乙かれちゃーん
999名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 20:34:04 ID:0EuWSMXg
999
1000名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 20:35:45 ID:DtoLwlkK
1000tensity
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。