【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 2 【破れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:37:48 ID:tqz/Cpbl
2げっと
3名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:39:49 ID:FyjnOkT1
いちおつ

前スレ
【鉄壁を】フリーオ(Friio)解析・研究スレ【破れ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1194360300/
4名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:40:16 ID:YgLXBP4a
ここまで伸びるとは思わんかった
5名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:42:15 ID:tCiuv2Kc
まるもたん最高
俺の尻の穴を捧げてもいいよ
6名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:42:43 ID:Z/hNIfFX
>>1
分解ってこれ止まり?
7名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:43:07 ID:ZmxjXojE
何がムカつくって TS抜きをFriioから参加しはじめたクソガキ共は、
D-VHS界隈の一大派閥である俺ら古参Pot抜きの全ノウハウを完全スルーしやがって
お手軽に しかも確実に楽しい事してる点なんだよ
8名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:44:29 ID:BndTTA+i
>>7
これもテンプレだな
9名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:44:29 ID:tqz/Cpbl
>>7
カワイソスwww
でもたぶんおまいいい奴だなw
10名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:45:08 ID:tCiuv2Kc
ブラクラだろwww
いい気味だよwww
11名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:46:21 ID:uWsndtxo
ゴミ:
D-VHS
iLink
12名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:47:55 ID:cz3+8SDT
ぽてちだっけ?わけわかんない呪文唱えるやつw
13名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:48:25 ID:tCiuv2Kc
しかしD-VHSとかテープ媒体のゴミを買い漁らなくてホントよかったわ
BD最高
14名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:48:36 ID:0iSPiE9m
>>7
うざい、歯ね
15名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:49:32 ID:EoK8jPVZ
それにしてもザルなシステムだこと。

大手メーカーでないと受信機を作れないと高をくくってたのか、
それとも、
中の人が意図的にザルにしたのか。
16名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:54:55 ID:47w28T6c
まとめ

Visual C++ 2005 Express Edition+Windows SDK

SDKインスコ方法
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

debug ビルドは遅いのでトレース実行して動きを追いたい時以外や、
長いファイルを扱う時は release ビルドを推奨
VisualStudio メニューの中に Debug Win32 と二つ並んだコンボボックスがあるので
Debug を Release に変更

discard〜のオプションはECMを削るので暗号解除不可
常時 OFF を推奨

B25はコマンドラインアプリ
コマンドラインよー分らんやつはこれ使え。
テキストファイルに以下のコピペして拡張子を.batに変更。

b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

で.batにしたファイルをb25.exeと同じ場所に置いておけ。
あとは.batにファイルをドラッグするのみでOK。
右クリショートカットに入れるなら最初の一行に cd %CD% でも追加しとけ。
17名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:02:38 ID:0rnoCwNj
434 名前: ◆47o/marumo [sage] 投稿日:2007/11/26(月) 00:22:21 ID:2rYvQ9Cx
>433
そういえばライセンス書いてませんでしたね。AUF とかと同じもの考えてました。

・ソース流用してバグが入っても泣かない
・ソース流用して特許訴訟に巻き込まれても泣かない

上記2条件を満たせる人は自由に利用可能です。
二次的著作物の原著作者に与えられる諸権利は行使しません。

かいつまんで言うと、ソフト名と作者だけ変えてシェアウェア化しても文句を
言いません。(ソフト名と作者を変えずにシェアウェア化するのは不許可です)
18名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:08:16 ID:sGTeda6B
>>10
そういえばそんなやつもいたよなw
自演して大暴れして面白いやつだったw
19名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:10:49 ID:7vSblerc
>>16
お、新スレに移ったから書き直そうと思ってたバッチ代記thx
適当に書いたバッチだけど使う人いるかスゲー微妙だがw
20名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:13:03 ID:7vSblerc
ちなみに個人的な実用性考えて書き直したのがコレ

b25.bat=============================================
@echo off
cd %CD%
@echo on

b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

@echo off
pause
===================================================

これで右クリショトカ送りしても平気。
で、解除ファイルは入力したファイルと同じ場所にできる。
ファイル名の先頭にdec_付けてるけど気に入らない人は
適当に調べて直してお使い下さい。
21名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:13:08 ID:KE9WaYfq
>>16
暇なときにGUIってみるか
22名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:22:56 ID:k4HxK2ST
>>20
ドライブの変更とか大丈夫なのか?
F:ドライブのファイルに使う場合とか
23名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:24:13 ID:zVgJWgP0
お前らおつかれ
24名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:27:18 ID:051v4o50
これってD-VHSテープに残ってる動画もどうにかできるのですか?
25名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:41:38 ID:/xJuKwTX
>>24
できない

でもD-VHSは高い機材用意しなくてもCapUSBでチープに平文取れるでしょ
実例に無い奴だとパナの奴はCapUSBできるんじゃない?
俺は同じ石を使っているであろうBHD250&300経由で抜けた.

1394のリンクコントローラーはもうお腹いっぱいだからネタばれしてみる
26名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:44:17 ID:FenhZOI9
もう雪崩式に情報開示
意味の分からない奴が寄ってきてパニック
27名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:53:22 ID:7vSblerc
>>22
正直別ドライブは試してないからわからん。
分らんけど一応受け渡しするファイルと書き出すファイルは
フルパス指定になるようにしてあるから大丈夫じゃないかと。
気になるなら最初の一行を

cd ここにb25.exeがあるフォルダの絶対パス

を追加すればおkになるかと思う。
普段バッチファイル使用しないからやっつけなんでダメだったら
目をつむるか勉強して下しあ。
28名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:55:48 ID:7vSblerc
cdの追加じゃなくて置き換えだった スマソ
基本的にバッチ本体はexeと同じ場所に置くこと前提にしてるから
それから外れた使い方する場合は…自己補完でヨロ。
一応こんなのありますよ程度で使ってくれれば幸いかな?
29名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:58:06 ID:pZ29nSPL
b25.exeをフルパスで指定しときゃいいだけ。
あと@echo offは先頭の1回のみでいい。
30名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:58:59 ID:tqz/Cpbl
@echo onしてるぞ?
31名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 02:00:36 ID:pZ29nSPL
あぁ、echo onしてるのか、てかecho on要らないと思うが・・・
32名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 02:08:44 ID:ZmxjXojE
つかechoの指定自体まるごと不要だろ、応答文は細かく全部出せよ

コマンドライン上で一部のメッセージを隠しても、いいことは何もない
33名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 02:09:11 ID:1bK3Dthn
>>25
MB86617 周りをスニッフできればいけますかね?
34名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 02:19:47 ID:/xJuKwTX
>>33
散々既出じゃね?直結楽勝の部類

35名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 02:57:40 ID:qXEE2UrV
つーか、もうできることは十分分かったから
BSCS付きフリーオのようなものを作るために
どうやってデジタルチューナー基板を手に入れるかとか
他にどんな部品が要るかとか部品からどうやって作るかとか
そういう話題に入っていいんじゃないの?
36名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 03:00:18 ID:gNxkIpEB
>>35
まぁ確かに無料版ビジュアルスタジオ初心者スレとか
コンソールアプリ教えてスレ状態になるよりはその方がいいけど
その話ができる奴なんてここにはいないだろ。
37名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 04:02:14 ID:dgV7REWY
スマビBS使えないかなー。
38名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 04:03:08 ID:/yzuF/GE
全く素人考えだが・・・・

ワンセグって同じ電波使ってるんだよね
1万円ぐらいで売っているワンセグチューナーって、ハードとしては
Friioからカードリーダを除いたものと同等なの?

とすれば、
安価なワンセグチューナーで暗号解除されてないMULTI2ストリーム取得

市販のカードリーダー + BCASカード + ソフトで暗号解除

フルセグのts

ということが技術的には可能なのかなあ?
39名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 04:08:23 ID:iRj2r9BP
>>38
もっと勉強した方がいいと思う・・・
40名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:31:20 ID:S9ZMfyD8
うおおww
41名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:31:26 ID:Dh+FcOa3
ソースコードあっぷされてるのってここ?みたからないんだけど
うpろだ ttp://2sen.dip.jp/friio/fromup.html
42名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:34:39 ID:FkAcObl4
43名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:37:34 ID:KE9WaYfq
フルセグは13セグだろ条項
44名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:39:00 ID:47w28T6c
そういえば45分ぐらいの長いソースになると解除出来ないって奴は
解決可能なものなんだろうか
45名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:39:27 ID:Dh+FcOa3
>>42
ありがとう見つかったわ!!アップローダーかと思ったらHPだったのか・・・
46名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:44:22 ID:hpiefq23
運命を打ち破れ
47名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:46:18 ID:EoK8jPVZ
>>44
ソースがあるんだから自分で読んで原因を考えろヨ。

素養があれば、すぐにわかる。
4847:2007/11/28(水) 07:47:48 ID:EoK8jPVZ
誤解があるかもしれないので、訂正

素養があれば、すぐに2GB超に対応させられる
49 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/11/28(水) 08:03:08 ID:tCiuv2Kc

      /  /       /           ヽ  ヽ
    -=彳   /    / /       !      ヘ  \
     「   /   | i / | l     | |       ハ  `トゝ
     | / /  .| | /!| | |!    | lヘ. |  ! ! ! ヽ!
     // | l  | l ! l| ヾハ    ハ/ | l  | | | 、 |
    ./イ/ !/  ! !|‐z==、 '.  /-z≦、ハ ! !ハ |ヾ、
    / 〃!  ! !〃   ヽ ∨〃ィtぅゞ|/ /  !ヘ!
     | / ∧ | |{      }}⌒{{: : : : : :}}|/ヘ l |
    !イ,ィ { ヘ/!ヘ|ヾ、__,ノ' |: ヾ、_:_:_ノ'l〉〉ハソ  <お前には資質がある
        ヽヽ.、|    ̄ ´   |::    ̄´ !_/
        Y `ヘ      、 |:     //
--―一_二二!イ |ヘ.     ,. --、     / |_
-一ァ´r一   l/! ヽ    ` ̄´   ,イ,ハ|    ̄``ヽ、               _
_:::i  丶、 ___ |   \   ____/_」 --一 ¨ ̄´ 〉                   | |
:::::|::|          ̄ ̄ ̄ ̄             /                 | |
:::::|::ヽ                            /、__              | |   _
:::::|:/\                     / j ト、_       f、二二二二ニ| |、
:::::|    \               __,. -‐ ' ´   /  !  /`ヽ-、     | i::::::::::::::::::::::::::| |`
50名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 08:20:29 ID:j2MXh2oO
iLink(IEEE1394)で取り込んだストリームも解除できるの?
51名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 08:46:50 ID:UA9azKY8
      ______           ____     ____     ____
        |         \ たのしい. /       \  /      \  /      |
        |  | ̄ ̄ ̄|  |          |  | ̄ ̄ ̄|___| |  | ̄ ̄ ̄|  | |  | ̄ ̄ ̄ ̄
        |  |___|  |  ___  |  |        |  |      |  | |  |___
        |       < |     | |  |        |  |___|  | \      \
        |  | ̄ ̄ ̄|  |   ̄ ̄ ̄  |  |        |        |     ̄ ̄ ̄|  |
        |  |___|  |          |  |_____| ̄| |  | ̄ ̄ ̄|  |  ____|  |
   ∩∩ |______/        \______/ |_|      |_|  |_____/ ,V∩
   (7ヌ)                                                       (/ /
  / /                    ∧_∧               ∧_∧            ||
 / /  ∧_∧     ∧_∧  __( ´∀` )  ∧_∧  _ (´∀` )   ∧_∧  ||
 \ \( ´∀`)ー‐--( ´∀` ) ̄  総   ⌒(´∀` ) ̄        ⌒`(´∀` ) //
   \    財  ,./⌒ 天  ⌒~ヽ 務   /~⌒ 随 ⌒ ̄ヽ.、 族   /~⌒ 広  ⌒ /
.   |  団  |ー、  下   /\i 省   //`i  意   /\|  議  //`i  告   /
.     |  法  | |  り   / (ミ 官  ミ) | 契   | (ミ  員 ミ) | 代   |
     | 人  | |  役  | /  僚   \ | 約  | /      \ .| 理   |
    |    |  ) 人 /   /\    \|  業 /   /\   \|  店  ヽ
    /.     | /    ヽ、__/)  (\   ) 者 ヽ、__/)  (\   )     |
    |   i   |/   /|   / レ    \`ー ' |  i  / レ  .   \`ー ' |   i    /
52名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 08:58:22 ID:vYqWrR89
まるもたんの日記読んだ。
これは惚れるw
53名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 09:20:29 ID:7vSblerc
>>29,30,31,32
まぁecho関係は俺の趣味みたいなもんだからスルーしてくれ。
自分で出来る人はもっと良いの作ってるだろうし。
解んねー解らんねーって人いたから書き込んだだけぽ。
54名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 11:03:36 ID:RKo4B607
b25.exe.embed.manifestを
b25.exeにリネイムすれば良いのかな?
55名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 11:51:03 ID:thwwF6yV
>>44
Releaseでビルドせーや。
56名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 12:29:06 ID:avC70nzS

初心者ばかりのココで聞くな。
↓で聞いたほうが早い。

初心者OK VisualStudio2005質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187540029/l50
57名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 12:53:13 ID:Z11I2lCm
私達の目的はフリーオの解析であって
SDKの入れ方を学ぶとか
リリース版でコンパイルする技法を学ぶとかではないはずだ





b25.exeをお願いします
58名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 12:58:26 ID:abO5sVlB
>>57
ワロタwww
59名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:03:59 ID:FDed2ptW
>>57
俺でもコンパイルできたくらいだぜ
君にもきっと出来るはずだ
60名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:21:28 ID:EoK8jPVZ
>>56
ム板に誘導するのは、やめて。

プログラミングにトライしようという人のためのスレであって、
理解せずに既存のコードをただビルドしたいだけの人は迷惑だから。
61名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:24:41 ID:9HF06y+K
しかしソフトインストールしてプロジェクト開いてF7押すだけだというのに
62名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:26:54 ID:oVHB26dk
ハードが入手できるようになれば解説ページとかもできるだろう
63名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:33:18 ID:pZ29nSPL
ビルドすら出来ない厨は帰れってことだな
64名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:50:05 ID:w39nC3bg
ビルドすら出来ない厨はどうせエンコもロクに出来ないような奴等だから
どのみち役に立たないな。
65名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:50:22 ID:Bx2Lu3il
>>57
ここにあるよ

c:\usr\Project\B25\Release\b25.exe
66名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 13:58:56 ID:abO5sVlB
>>63>>64
お前らもたいして役に立ってないぞ
67名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:05:00 ID:YgLXBP4a
68名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:07:35 ID:thwwF6yV
Visual Studioなんか入れなくてもPlatformSDKと.NET Framework2.0が入ってれば
MSBuildでビルドできるんじゃない?

msbuild arib_std_b25.sln /t:rebuild /p:Configuration=Release

みたいな感じで。
69名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:08:35 ID:thwwF6yV
>>67確認してないけど罠っぽいから気をつけてな。
70名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:09:34 ID:v3erTvuT
IPが表示されただけ?
ようわからん
71名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:11:56 ID:9HF06y+K
ドメイン見ただけでわかるw
72名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:14:28 ID:abO5sVlB
おまんちん懐かしいなww
73名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:22:05 ID:HviVCfu0
------ ビルド開始: プロジェクト: arib_std_b25, 構成: Release Win32 ------
コンパイルしています...
td.c
.\src\td.c(105) : warning C4996: '_open' が古い形式として宣言されました。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\io.h(249) : '_open' の宣言を確認してください。
メッセージ: 'This function or variable may be unsafe. Consider using _sopen_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE. See online help for details.'
.\src\td.c(141) : warning C4996: '_open' が古い形式として宣言されました。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\io.h(249) : '_open' の宣言を確認してください。
メッセージ: 'This function or variable may be unsafe. Consider using _sopen_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE. See online help for details.'

次に続く
でこのエラーは直さなくて問題ないの?
74名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:25:15 ID:9HF06y+K
警告な
7573:2007/11/28(水) 14:25:24 ID:HviVCfu0
multi2.c
b_cas_card.c
arib_std_b25.c
リンクしています...
コード生成しています。
コード生成が終了しました。
マニフェストを埋め込んでいます...
ビルドログは "file://c:\dl\test\Friio\Release\BuildLog.htm" に保存されました。
arib_std_b25 - エラー 0、警告 2
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新、0 スキップ ==========



b25.exe 81920 2007-11-28 13:57:06 ---A- --

でこんなん出来ました、これってOK?
76名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:26:18 ID:+xQRA6y6
>>73
前スレから持ってきたぞ

949 名前: ◆47o/marumo [sage] 投稿日:2007/11/27(火) 22:51:40 ID:hfrWvkWQ
>>947
それは必ずでる警告です。無視してください。
メッセージどおりに _open() を _sopen_s() に置き換えれば
解消できるのですが、それだと VC6 等でビルドできなくなるので
放置してます。
7773:2007/11/28(水) 14:30:25 ID:HviVCfu0
>>76
あんがと〜
これは、直す必要有りと言う事?
たんなる警告ですか?

実機が無いから実証が出来ないので(汗;;
78名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:34:00 ID:thwwF6yV
>>77
ちゃんとまるもさんの書込読んでるか?w
79名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:35:52 ID:9HF06y+K
> VC6 等でビルドできなくなるので
これが暗号に見えるんだろうな
80名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 14:52:50 ID:aGFXtcGt
せっかくこういうスレがあるんだから
フリーオ購入者のためのTS初心者勉強会スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195382252/
81名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 15:16:28 ID:vh283dDt
>>36通りの展開

いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
82名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 15:40:49 ID:BZoIhcMb
>>66
ビルド出来なくて涙目なんですか?プ
83名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 15:42:58 ID:cr3CPiEk
プログラム
http://pc11.2ch.net/tech/
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1189394427/

これを点プレに
84名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 15:44:07 ID:uCjbO9tj
コンパイル完了
85 ◆Q9TQtfQuW6 :2007/11/28(水) 15:57:20 ID:jMmGKubd
windows2000sp4
Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition
VS80sp1-KB926748-X86-INTL.exe VCSP1パッチ適用
5.2.3790.2075.51.PlatformSDK_Svr2003R2_rtm.img
でコンパイル確認

以下落書き。キニナル人用td.c書き換え。改変前の警告。
.\src\td.c(105) : warning C4996: (略
.\src\td.c(141) : warning C4996: (略
09':#include <share.h>/*add*/
91':int fh1, fh2;/*add*/
99':fh1 = -1; fh2 = -1;/*add*/
105':sfd = _sopen_s(&fh1,src, _O_BINARY|_O_RDONLY|_O_SEQUENTIAL,_SH_DENYWR, _S_IREAD | _S_IWRITE);/*change*/
106':if(sfd){/*change*/
141':dfd = _sopen_s(&fh2, dst, _O_BINARY|_O_WRONLY|_O_SEQUENTIAL|_O_CREAT|_O_TRUNC, _SH_DENYWR, _S_IREAD|_S_IWRITE);/*change*/
142':if(dfd){/*change*/
194':if(sfd == 0){/*change*/
195':_close(fh1);/*change*/
199':if(dfd == 0){/*change*/
200':_close(fh2);/*change*/
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
ただ単にwarning消したくなった。
きれいな出力してるだろ、動作確認できないんだぜ、それで。
(うちにはデジタル受信機なしorz)
86名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 15:58:58 ID:QhC/2zuX
コンパ完了
87名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:20:02 ID:q7h2odZ+
のーみそコネコネ本スレ
88名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:32:25 ID:EoK8jPVZ
>>83
勘弁してくれ、まじで。

>>73のような質問をム板でやろうものなら、
お前じぶんで_open使うコードを書いといて何ボケてんだ? って突っ込まれる。
89名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:41:51 ID:jnqUVmtR
一応そこの住人でもあるけど是非来ないで欲しい
90名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:48:13 ID:/q0svB4Z
MULTI2暗号化されたままi.linkでDTCP無し出力できるチューナーまだぁ
91名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:00:23 ID:SmlIbneB
>>90

BracraSystems
デジタル廃ビジョンガラクタ TM※1
-----------------------------------------------------------
10月25日、ハイビジョン放送をドロップエラー・テープ巻き込み・将来性
がない、デジタル放送対応廃ビジョンガラクタを発表した。一般AVオタ向け
の商品としてはもはや終わっており,実売価格はジャンク価格の見込み。
PCとは脳内妄想インターフェースにより接続し、挙句の果てには自作自演
の暴走を始めるのでスレでは煙たがられます。

※1 "ガラクタ TM"は”テープデバイス”及び"i.link"の総称です
92名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:40:13 ID:uCjbO9tj
616 :名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:15:33 ID:mFm9BmU+
ttp://slashdot.jp/~applesorce/journal/420091

>>自分は、3年前からISDBの暗号化に使われているMULTI2 [wikipedia.org]を復号する
>>サンプルコードを公開(m2test.c [ptie.org])しています。

>>その関係で、Friioの製作者と考えられている方には一度お会いした事があります。
>>なかなか真似できない行動力がある方でした。
>>Friioによって、MPEG2-TSを扱える日本人が増える事はたいへん素晴らしいなぁ。と思いますです。


ttp://www.ptie.org/bsd/m2test.c
93名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:42:26 ID:uCjbO9tj
URL削ってみたら面白いのが出てきた
94名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:44:36 ID:cDUYnnjx
>>92
なんかFriioの中の人は日本人っぽい記述だな
95名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:45:49 ID:v3erTvuT
巨人が7−3でリードしているようだな
96名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:46:26 ID:BZoIhcMb
チンコップは日本に住んでるんでしょ?
エッグマソは英語堪能だし、会って話すなんてわけないと思われ。
97名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:51:45 ID:uCjbO9tj
>>95
このおっかないおっさん誰だっけ
98名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:53:15 ID:v3erTvuT
アイーンとかゲッツをやるラミレスさん
99名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 18:33:32 ID:TI/+ijo7
ぬるぽ
100名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 18:35:43 ID:kkJjvWOG
が〜っ
101 ◆Q9TQtfQuW6 :2007/11/28(水) 19:15:31 ID:jMmGKubd
>>85だと確実に動かなくなるはずなんだが・・・反応がない。
ツマラン・・・
102名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 19:25:55 ID:Bx2Lu3il
>>101
そんなことせんでも普通にbuild出来るんだから当然だろう。
103 ◆47o/marumo :2007/11/28(水) 19:52:14 ID:XRLa9qRd
>>81
ごめんね。みょーな流れにしてしまって。
お詫びに、ISDB-S/T 3波対応電界強度測定器につかえそうな
パーツ探してみたからゆるしてね。

・チューナモジュール
 ミツミ電気 DMT27-J05D (多分ユニデンの DT300 に採用されるモジュール)
 ttp://www.mitsumi.co.jp/Catalog/pdf/tunertv_dmt27_j05d.pdf

・シリアル MPEG-2 TS - USB 2.0 ブリッジチップ
 DiBcom DIB0700 (データシートは発見できず)
 ttp://www.dibcom.info/Website/site/eng_accueil_applicationsproducts_products_chipset.htm

DMT27-J05D が DIB0700 に入力可能なシリアルデータ出力してくれるかどうか
ちょっと微妙だけど、上手くいけば主要パーツはこの二つだけでつくれる。

Linux 向けにも DIB0700 はドライバがあるので、チューナ制御部分の I2C
コード書いてあげるだけで使えそう。
104名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 19:55:44 ID:O6jxnP2u
>>103
B G A!B G A!

○もの意地悪・・・
105名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 19:56:20 ID:jMmGKubd
>>102
いや、まるもさんにたかるばかりじゃなくてちゃんとソース追っかけてる人いるのかなと思ってさ。
前スレの434の要件だと事実上オープンソースで誰がいじってもいいわけじゃん。
誰でもいじれるからこその祭り状態だったわけで。

unix系の人はともかくwin系で某utlの入力plug-in用に書き換えとかやる人いないのかなと。
warningでるとこはちょうどmain()から各サブルーチンに処理分岐する関数だし
流れ把握するのに最初にチェックするでそ。

ソース読んでる人ならファイル記述子ゴルァとか言ってくれるかと思ってた。
しょぼーん(´・ω・`)

>>103
まるもさん乙
地デジ受信機買ってくる。
106名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 19:57:31 ID:O6jxnP2u
>>105
書ける人は自分でデコーダー書いてるよ・・・
107名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:00:07 ID:jQTplp3V
TC90502XBGのデータがないとな。USBはとりあえずFX2でいいや。
108名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:09:21 ID:yI1DeJU8
>>103
チューナモジュールは-06というのも出てるらしいのですが、-05/-06とも
中国や台湾のページしか買えそうなところが見つからないですね。
しかも仲介ページで社名登録が必要とか。
ttp://www.mitsumi.co.jp/News/NewProducts2006/dmt27_j06d.html

つてのある人以外は入手方法がネックかもしれないですね。情報だけあっても。。生殺し。
Digi-Keyとかメジャーな部品通販とかでしれっと扱っててくれれば良かったのですが。
109名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:12:54 ID:BZoIhcMb
チューナモジュールなんてのは基本的にカスタム品だから
パーツ屋で扱うようなもんじゃないし。
110名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:14:09 ID:yI1DeJU8
>>109
ま、現実的ではないですね。最後の行はただの喩えというか希望、望み。
111名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:19:47 ID:zyCAkc4g
ユニデンチューナー買ってばらして使うのが
近道になるのかなぁ。
112名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:24:37 ID:pZ29nSPL
>>105
ワーニング消しって書いてるソース、わざわざ見るわけねーじゃん。
113名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:35:20 ID:Y6oD8F9h
>>103
地上/BS/110度CSデジタルチューナー内蔵の安価なDVDレコーダーを
PCに接続できるように改造するほうが早いんじゃないの?
114名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:37:14 ID:mSPHi3jJ
そうなると帽子みたいだなw
115 ◆47o/marumo :2007/11/28(水) 20:44:13 ID:XRLa9qRd
>>113
それだとどーしても Friio にコストで勝てなくなっちゃうんですよ。
まー大量生産しなきゃそもそもコストの勝負なんてできないんですけど。
もしもメーカの人が覗いてたら、この程度モジュール組み合わせるだけで
3 万とか 4 万で売れますよぼろもうけのチャンスですよと気づいたり
しないかなと。
# 市場での競争さえあれば最終的には妥当な価格に落ち着くはずなので
116名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:45:13 ID:zk9OI1aN
>>108
チューナ自作してる人は、基本的に製品チューナとかから部品採ってるよ。
買わなくても廃品漁れば、いくらでも手に入る。
117名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:57:06 ID:Y6oD8F9h
>>115
なら、

 HDMI端子--->[deMULTI2箱+Bカススロット]--->USB

みたいなケーブルを作ればいいじゃないか。
付属品に専用キャプチャソフト入れても9800円くらいでバカ売れになると思いますよ。
118名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:58:20 ID:Bx2Lu3il
HDMI?
119名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:59:21 ID:yI1DeJU8
>>116
今回は使いたいユニットがまだ発売されてないDT300などに載るようなもので
結構新しいですから部品とりできるようになるようになるのはしばらくかかりますね。

結局大量生産(言葉ないけど中量生産?)で作られたような今回のFriioみたい
なものが先にでて、それを買うことになるでしょうね。
わざわざ新品の製品チューナー買って部品取りして自作するというよりは。
120名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:01:49 ID:aGFXtcGt
HDMI端子?
121名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:06:51 ID:HYMCXmhK
HDMI端子!!
122名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:07:03 ID:Y6oD8F9h
すまん、今コンパイル中につきまたあとで
123名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:07:16 ID:O6jxnP2u
>>117の人気に嫉妬

それより折角MPEG2-TSなんだから
MPEG2-TSoverRTPなりでネットワーク直結チューナーがあってもいいだろ
124名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:08:52 ID:nYedYBLF
アホはまるも氏にレスしないほうがいいよ。恥かくから。
125名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:25:44 ID:HYMCXmhK
これから買うならチューナを取っ払っても他に使い道のある物だな。

LAN経由でファイルを再生できるとか。
126 ◆47o/marumo :2007/11/28(水) 21:27:41 ID:XRLa9qRd
>>123
つ [VGF-DT1] 超絶地雷と名高い SONY 製おひつチューナどぞー。
127名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:29:14 ID:O6jxnP2u
>>126
TS喋れないから嫌です^^
128名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:31:44 ID:GRPHiSJP
玄人志向がチャレンジすべきや
129名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:35:27 ID:O6jxnP2u
>>125
そうだ!モジュールぶっこ抜いた空きパターンにストリームを流せばいい
あれ???それって・・・いやなんだもない・・・
130名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:43:28 ID:Zc2OcdKa
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!  見  松 い
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |   て  岡 え
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ   る  け  |
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   ? い  い
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   と
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
131名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:45:49 ID:zk9OI1aN
>>119
一応、地デジチューナモジュールもある所にはあるけど、確かに誰にでも簡単にってわけにはいかないですかね…。
でも、地デジはFriioでカバーできるから、今このスレの人が必要なのはBS/CSなんでしょ?
それなら、いくらでも転がってるから、入手も簡単!
132名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 22:02:11 ID:GtjI4Gn3
>>105
わかる人で直す気があればそんなに面倒じゃないから自分でやっちゃうだろうし
わかる人でも警告に問題が無いの判っててそのままの人もいるだろうし
わからない人はそもそもそれをどうしたらいいかわからんだろうし
133名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 22:16:36 ID:BZoIhcMb
誰かFX2用のBDAドライバ書いてよw
そうしたら話が一気に進展するんだけどw
134名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:02:48 ID:jQTplp3V
おいらもキボンヌ<BDA@FX2
135名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:26:19 ID:jQTplp3V
チューナ10個や20個じゃサンプル価格10k〜20kでしか買えないからなぁ、、やっぱ問題は復調チップだ・・
メーカごとの推奨パラメータがあるんだよな、、
136名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:53:40 ID:AHKmcDyL
そこで秋月電子通商ですよ
137名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:56:13 ID:Idljp+cs
そういえば昔
秋月に地上アナログ放送のチューナーモジュールがあったな
138名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:58:04 ID:pZ29nSPL
USB接続デジタルチューナーキットを出してくれれば即買うなぁ・・・
139名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 00:28:49 ID:B+hGr+Fe
皆TSの軽量化はソフト何使ってる?
Discard使ってたらまるも氏のプログラム使えないって聞いて途方に暮れてる。
140名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 00:46:26 ID:v2ruKjjS
地上デジタルのスクランブル解除プログラムが公開!
http://www.new-akiba.com/archives/2007/11/post_12677.html

ネトランw
141名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 00:49:12 ID:2GzQS83E
ぶっこ抜きw
142名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 00:58:03 ID:zh4ZEjbI
スラッシュドットに投稿してるの
ギガジン絡んでそう
おなじみの〜ですねこりゃのセリフが書いてあった。
143名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:03:38 ID:GSQ6s0QQ
>>138
秋月で?
144名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:06:45 ID:oT5F1mFv
>>142
ダウトw
145名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:13:01 ID:y1T1PRbI
>>137
アルプスのやつだっけ?
146名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:16:45 ID:oT5F1mFv
>>145
10年位前だっけ?死蔵してるな#のDBSモジュールとか
147名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 07:18:36 ID:SfdwlMQE
仮にPCに暗号未解除TS垂れ流す手作りUSBチューナーできたとしても
番組を目で見て録画するにはリアルタイムb25.exe機能を持つプログラムが要りそう。
地デジは未解除TSでもワンセグだけ見れるけどBS/CSはそんなんないし。
148名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 07:34:43 ID:MBppxL06
それはそうだが
1枚はカードある前提なのだからリアルタイムで見るのは持ってる機器で見ればいいような
149名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 07:40:47 ID:2ZxUDMCh
>>106
0から書くのは大変すぎて手が出ないけど、
既存のコードを繋ぎ合わせるためのコードなら、
自分用にサクサク書ける

そういう人が大半かと。

150名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 07:41:42 ID:cuFsM+ds
>>147
アナログじゃないんだからモニターしながら録画する必要は無いと思う
データのドロップがなければいいんだし
151名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 07:45:45 ID:2ZxUDMCh
>>147
そんくらい自分で作ればいいじゃん。
どこまでテストドライバをそのまま使う気なんだよ。

まるもさんが応用が効くように作ってくれてるのだから、
ライブラリとして使うべきであって、
b25.exeとか言ってるようじゃ、まるもさん泣くよ?
152名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 07:46:00 ID:V2VuIepe
サクサクかける人2Gバイト制限オーバーのソースお願いします
153名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 07:47:48 ID:2ZxUDMCh
>>152
だーかーらー、テストドライバをそのまま使うなって。
154名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 08:04:11 ID:U05K1Wqz
ID:2ZxUDMChは自分が出来もしないことをわけも分からず聞きかじった言葉並べてるだけだろ
155名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 08:08:59 ID:Yik7FhFF
>>154
正解かも。もしかしたら何かのコピペかも。
他人の話の内容と関係ないトンチンカンなレスになってるし。
156名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 08:09:57 ID:jQE3qZNX
b25.aufまだかな
157名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 08:12:01 ID:g2C2I46n
>>154
この時間に「出来る人間」が優雅に2chやってるわけないし
158名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 08:41:26 ID:2ZxUDMCh
>>154


>>155
お前がわかってないから、理解できなくて、頓珍漢に見えるのだろう。

>>156
自分で作れよ、それほど難しくないんだから。

>>157
159名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 08:43:28 ID:2ZxUDMCh
ソースがあるのに自分で読まない
ソースがあるのに自分で直さない
ソースがあるのに自分でカスタマイズしない

もうね・・・
160 ◆47o/marumo :2007/11/29(木) 08:56:21 ID:6dYIHEd2
>>151
うーん、確かにソース流用したい場合 td.c は真っ先に捨てられるコードなんですけど
147 には一つ問題があって、現状の b25.exe でも 2G 以上のファイル対応できてるん
ですよ。

前スレからコピペしときますね。

710 [2007/11/27(火) 01:15:07 ID:bp3QmURT] 名無しさん@編集中 <sage>

誰か大きなファイルでもスクランブル解除できるように修正してくだしあ ><

729 [2007/11/27(火) 03:55:06 ID:+48MLAtm] ◆47o/marumo <sage>

>>710

当方では、7G 超の 60 分録画ファイルでも正常に処理できていますが、

(途中略)

967 [2007/11/27(火) 23:30:45 ID:bp3QmURT] 710 <sage>

>729
すみません、てっきりファイルが大きすぎると適当に想像
していたのですが(境目の数字のキリが良く見えたので)
ファイルサイズに関係はなく、descramble可・不可の境で
discard〜をonにしていただけでした orz
161 ◆47o/marumo :2007/11/29(木) 08:59:00 ID:6dYIHEd2
ありゃ、レス番間違えたか。151 と 147 じゃなくて 153 と 152 でしたね。
162名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 10:11:23 ID:Xzbkjvrp
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/mma/mma-0.1.1.lzh

これにDTCPのM6暗号化された奴読ませると落ちる
平分のとこだけ読むようにしてほしい
163名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 12:27:40 ID:6Gh7mTcm
このスレのみんなそんなにすごいのに今までフリーオが出てこなかったのは
台湾の人がもっとすごかったって事?
164名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 12:34:52 ID:2YTgSVOP
利権893が怖いだけ
165名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 13:00:16 ID:RqyYcEij
166名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 13:21:08 ID:2ZxUDMCh
>>163
趣味で自分用に、回路やプログラムを作るのと、
仕事で一般人向けに商品として作るとでは、
まるで違うんですよ。
167名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 13:27:04 ID:2Iftnb9q
これからはどんどん似た製品が入って来るんだろうな
コピーガードキャンセラーみたく難癖付けられて違法にされなければいいが
168名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 13:29:59 ID:N846mU6F
>>166
どう違うのか具体的に
169名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 13:58:16 ID:ZSoXlZ8m
>>168
同人ハードの延長上じゃフリオみたいになる
激しく環境依存w
170:名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 14:05:20 ID:PQCSZB5c
>>163
MULTI2のデコードは何年か前から、ブラクラのとこに出入りしてる連中とか
EggManとかがやっていたが、彼らは日本人なので、逮捕のリスクを犯してまで
これを商売にしようとは思わなかった

一方、チンコップはいざとなれば台湾に逃げ帰ればいいので、販売に踏み切った
そんだけ
171名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 14:09:24 ID:TrlHq3gs
凡の中の人はチンコプで確定なんか?
172名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 14:21:59 ID:Htk9CH8a
長田社長なら余裕できたろうけど、タイーホ確実だからねえ
173名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 14:38:14 ID:bHdfFmG5
この流れでいくとまた無意味な法律論争になりそうなので、その話題は終了。
174名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 14:49:18 ID:cU84fpCv
>>152
昔、コメントに小説を埋め込んだけど500Mもいかなかったw
175名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 15:08:29 ID:2ZxUDMCh
>>168
一つ一つ違いを挙げるような次元ではないから、まるで違う。

あなたにも理解できるように説明すると、個人が、家庭のオーブンでクッキーを焼くのと、
菓子メーカーが、コンビニやスーパーで売られるようなクッキーを製造・出荷するのとの違い。
176名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 15:14:16 ID:Tx+yYieg
○○ならできた、今までクローズドな場所ではできていた
などというのは全く持って不要だ。
>>7を見て空気読んで欲しいね。
177名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 15:17:35 ID:Htk9CH8a
ブラクラが負け犬なのは事実だけどね
178名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 15:18:31 ID:Ht0VU5Iq
まあチンコップに出し抜かれてとっても悔しいのは手に取るように分かりますw
179名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 15:21:43 ID:Htk9CH8a
ww
180名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 16:21:45 ID:xer4FZFb
悔しがってる暇があるのなら、自分らもチンコップやマルモッタン美術館に
続いて商品化するなり公開するなりすればいいのにねw
181名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 16:34:56 ID:ZSoXlZ8m
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
182名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 16:38:40 ID:X5gPchLM
>>180
ごもっともでございます。
正論過ぎてグウの音も出ません><
183名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 16:53:58 ID:SgZLXJGH
>>159
自分で自分のこと言ってるぞこの引きこもり。病気か。
184名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 17:02:12 ID:2ZxUDMCh
>>178
>>180
「悔しい」なんて言葉が出てくるということは、
それが自分の内心の現われだと思うのだが。

>>183
レッテル貼りご苦労。
185名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 17:50:12 ID:BQX2Qj1U
ID:2ZxUDMCh

なにこいつw
186名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:07:37 ID:qVscEhwc
やたら「悔しい」って言葉に反応する事見ると図星だったようだなw
187名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:17:33 ID:2ZxUDMCh
>>185
そんなに俺が気になるか?

>>186
それを言わないと気がすまないのか?
188名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:27:01 ID:2j2dc+5q
くやしいのうwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwww
189名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:30:38 ID:Tx+yYieg
別にヘタレなことを非難してるわけじゃなかろうに・・・
所詮、会社には逆らえない、しがない技術者。
著作権云々と文句を言ってみたところで、
そのコンテンツがあればこそ売れるHDR。
もちろん、自分で商売を始める才能も無いことは自覚がある。
無償公開なんてリスクだけを取る根性もなし。

そういう立場で甘んじていたくせに、先駆者が出てくると
「実は俺は〜」などと、わざわざ言いに来る態度。
自分が惨めになるだけじゃねーか。

『アマチュアとは違うんだよ、同人ハードとは違うんだよ』
などという意見に至っては、
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/mediabiz.aspx?n=MMIT12000026112007
における、
『MIAUは「一億総クリエーター」という政府の標語を引いているが、
プロとアマチュアのコンテンツは分けて考えるべきである。』
という著作権者寄りの意見に見られる構図とパラレルであって
滑稽としか言いようが無い。
190名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:41:20 ID:/uqWV1Ik
いい加減、キチガイどもは自重しろ
妄想馬鹿も電波野郎も底辺同士仲良くしてろよ
191名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:42:09 ID:2ZxUDMCh
>>189
前半は2つの問題を分けて考えてない。
後半は意味不明。

作ることと公開することは別。
192名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:43:17 ID:ZSoXlZ8m
そして屑ばかりのスレに成り下がったとさ・・・
部落等時代からホント何も変わらないよなTS関連スレはw
193名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:48:07 ID:Tx+yYieg
>>192
よう、屑
194名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:48:48 ID:ZSoXlZ8m
>>193
元気だったか?屑
195名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:51:44 ID:Tx+yYieg
>>194
元気だよ。俺は、お前が>>7みたいな感情を抱えてる
相変わらずの屑っぷりで安心したよ。
196名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:58:50 ID:Lldqk54G
まぁお前等がFriio買えなくて悔しいのは痛いほどわかる。










俺は買えたけどな。
197名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 19:25:31 ID:gLkFFeb/
まるもさんには今度はB-CAS暗号の解読に・・・・・
198:名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 20:47:49 ID:PQCSZB5c
このスレの流れは....w

「eggman」とか「ブラクラ」とか固有名詞ださずに、
「MULTI2のデコードは何年か前から、スマビスレにいた連中が」
と書けばよかったのか
199名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:07:53 ID:UPMiOxaB
仕事帰りにHX-520UJJをマルチメディア博多で入手してきた
まるもさんがソースをupしてから在庫が急に減少しているのはワロタ
200名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:11:48 ID:gLkFFeb/
HX-520UJJもまさかこんなことに使われるとはなぁ
201名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:19:14 ID:V2VuIepe
>>160
おお、もともと対応されてたんですね
ログ見落としてました
202名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:22:39 ID:SfdwlMQE
↓無能の特徴。
http://hissi.dyndns.ws/read.php/avi/20071129/Mlp4VURNQ2g.html
無能は具体的なことなど書かない。
書けないさ、知らないんだから。
何も出来ないのに自分に価値があると誤解するのがまさに無能の無能たる所以だ。
203名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:25:00 ID:znckQJw5
>>202
何度も投稿するわりに何一つ意味のある書き込みがないな。
雑音ってやつか。
204名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:29:42 ID:g2C2I46n
どうやらそいつ「気にして欲しい」らしい。皆雑音ウザがってるだけなのに。
205名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:41:25 ID:icApw2Xd
東京自慢になってきた
206名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:41:43 ID:icApw2Xd
ごめん誤爆
207名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:42:45 ID:KbqKAStM
地方コンプレックスか
208名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 22:06:18 ID:6O5mGNS9
雑音さんww
209名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 22:44:51 ID:2ZxUDMCh
>>202
妄想力が豊かだなぁ。

知らないから書かないのではなく、
クレクレ君に与える、
教えて君に教える、
そういう場ではないから書かないの。

それに、
書いても、揚げ足取りみたいなことをやって遊ぼうとするだろうしさ。

>>203
雑音か。

雑音が嫌いなら、雑音ウザイという雑音を増やすのはヤメレ。
210名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 22:54:36 ID:BYL8YaoZ
>>209
今日はお休みだったんですか?
211名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:15:52 ID:V2VuIepe
>知らないから書かないのではなく、
>クレクレ君に与える、
>教えて君に教える、
>そういう場ではないから書かないの。

まるも氏から答えもらってるし
ソースいじる必要もないのにソースいじれとか適切なアドバイスありがとうw


212名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:18:50 ID:HBnwTGla
とりあえずGUI化してみてくれ
td.cいじるだけだから出来るだろ
213名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:21:02 ID:0//WCVFa
こういうソフトをGUI化すると何かうれしいの?
214名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:22:10 ID:HBnwTGla
別に
215名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:27:10 ID:a0hBTHZl
嬉しいです><
216名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:39:08 ID:2ZxUDMCh
>>212
クレクレ君かよ。
217名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:46:41 ID:lcjdMN8Z
雑魚は黙ってろ
218名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:47:13 ID:PC4+MmCS
>>216
黙れ無能
219名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 23:47:47 ID:N846mU6F
何がムカつくって TS抜き作業のGUI化を望むクソガキ共は、
D-VHS界隈の一大派閥である俺ら古参Pot抜きの全ノウハウを完全スルーしやがって
お手軽に しかも確実に楽しい事してる点なんだよ
220名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:15:25 ID:yxYnf/1v
ライブラリ化手順ってこんな漢字?

空きのプロジェクトを作る
プロジェクトのプロパティ、構成プロパティ、構成の種類→ダイナミックライブラリ(dll)
ライブラリにいれるべき3要素(.hでexport宣言されているもの)をソースやヘッダに追加
export宣言されている行の頭におまじない__declspec(dllexport) を入れる
ビルド出来れ桶かな
221名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:37:15 ID:0TEvsGCG
222名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:48:06 ID:v5nqZkHw
>>220
うちではdef作ってC以外からも呼び出せるようにした
GUIはVBに慣れてるんだ
223名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:50:26 ID:PBEj6pLN
>>221
元記事貼れやカスが。
224名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:56:56 ID:AaXkZ4QA
>>219
ヘッドずらしたり、コピフリ送ってみたり
POTいっぱい繋いでみたり
十分に楽しかった。
それにその間に沢山の面白いネタも堪能できた。

i-linkスレやPOTスレは楽しかった
フリーオはカノプスレみたいでつまらないね。
225名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:17:09 ID:7NF2pjdY
>>223
これじゃね?

リモコンで軽快操作:5万円で買える地デジ対応ワイド液晶ディスプレイ――「LCD-DTV191XBR」実力診断 (1/3) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/29/news027.html
226名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:18:03 ID:DlrtxIhy
IOデータの地デジチューナ HVT-ST200でCAPUSBした人いますか??
チップはSTi7710なのは分かったんですけどチューナから配線する場所をそれとなく教えてください
227名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:25:22 ID:qNq6u1rP
>>219,224
古参乙
時代が進むにつれて使われる技術は変わってゆくのだよw
いつまでも古いものにしがみ付いている香具師は置いてかれるのさw
228名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:31:15 ID:OS0RX7NZ
>>226
チップは関係ない,つか平文は出ないよ?ST・NEC・芝の統合チップだと
229名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:33:34 ID:AaXkZ4QA
>>227
それがさ、常陸で抜けてもPOTで抜けてもfriioも買っちゃうんだよ
しがみついてるんじゃなくて、どんどん果てしなく続けちゃうんだよね
230名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 02:08:33 ID:DlrtxIhy
>228
残念、、、むりぽいですか。
ユニデンとIOデータは同じチップつながりって事で少し期待してました

なぜ期待したのかというとユニデン分解した人の記事を見つけて、で参考までに

ttp://www.mpeg2ts.com/DT100-HDMI/
ttp://www.hirokichi.com/tsurezure/200708.htm
ttp://gifpdf.ic-on-line.cn/iol_pdf_datasheet_a/s/t/sti7710_204300001.gif

チップ概要に乗ってるにUSB2.0出力はどうなんですかね?
どんな出力がされるのか分からないけど。
231 ◆47o/marumo :2007/11/30(金) 02:43:19 ID:AeLO6m+t
>>230
eggman さんの書いたページ (www.mpeg2ts.com) 読めば何をすればよいか
判るはずですよ。

チューナモジュールの足から暗号化シリアル TS を受け取って、
sclck, sdata, sbyte から 8 bit の byte データを組立、USB で PC から
受信できればそれが Friio が B-CAS カードなしで保存するデータとほぼ
同じ暗号 TS になります。
232名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 02:43:35 ID:OS0RX7NZ
>>230
そこまで興味があるならチューナーモジュールから抜くといいよ
暗号化されてるけど○もタンコードで複合可能

シリアルならそこにVerilogの論理記述乗ってるっしょ?それ使えばパラレルに変換できる
クロック・イネーブルの論理はデジスト見ながら自分で調整してね

>>チップ概要に乗ってるにUSB2.0出力はどうなんですかね?
データシートに載ってるようなファンクションは期待しない方が・・・
大抵ファームで使ってないつまり無効
233名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 02:49:52 ID:W+yVft24
>シリアル
I2Cであるコマンドを送るとパラレルモードになる。
ちゅうかデフォルトがパラレルモード

まぁ、本体の方がデコードできなくなっちゃうけど・・・
234名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 02:57:30 ID:5uudHSxN
>>231
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 まるも!まるも!
 ⊂彡

さぁ久々にMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inをバージョンアップして
.ts及びPCM、AAC音声の入力に対応するざんすよ!
235名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 02:59:35 ID:OS0RX7NZ
>>233
最近じゃパラレル用の物理的なピンが出てないチューナーもある
236名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 03:02:20 ID:W+yVft24
3波チューナはそうみたいね。TC90502XBGの仕様かな、、、
237名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 05:49:00 ID:OS0RX7NZ
>>236
小型化&配線設計でおいしいから
238:名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 08:27:26 ID:voPm0bqE
>>229
普通の人にとっては、TS抜きって手段に過ぎないんだけど
君とか古参連中の人は、TS抜き自体が目的になってしまってるんだな

そういう人って、日立で抜けようと、POTで抜けようと、チューナーから
TSぶっこ抜いても、そのときは一応満足するんだけど、
BDで抜けると聞けばBDを買い、Friioが出ればFriioがほしくなると、
そういうことだな
239名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 08:41:58 ID:UMTxAF/k
一昔前のファイル交換中毒者みたいなもんだなw
別にファイルの中身に興味があるわけじゃなくて、交換そのものが目的。
240名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 08:43:20 ID:VsPKaFsJ
俺ゲームまったくやらないのに、マジコンいっぱいあるんだけど。。
241名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 09:21:34 ID:GZFfYrD8
>>239
ちょっと違うなそれとは
242名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 09:54:24 ID:yDWaTyLL
手段と目的が逆転しちゃうってのは技術者にとっては必須スキル
でも手段のために目的を選ばなくなったら要注意
243名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 11:09:31 ID:GZFfYrD8
>>242
俺もそうおもいます
244名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 11:55:23 ID:f8c9pq2z
ログイン思い出した。
245名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 14:39:40 ID:p4Y4pUA9
キックボクサーまるも
246名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 15:01:10 ID:TkCdgz/p
とりあえず自作して地デジのTSぶっこ抜く方法をみんなで考えようぜ
247名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 15:27:41 ID:Ga14skxs
秋月電子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

地デジ/BS/CS電波受信USBキット [AKI-999999]1台 4,650円

■ついにデジタルハイビジョン受信キット登場!
■USBインターフェースにUSBN9604(9603)を使用しています。
■HID(ヒューマンインターフェースデバイス)の実験・試作・開発に最適。

※電波を受信しPCに保存する事は出来ますが、MULTI2暗号が施されているため再生は出来ません。
248名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 15:28:52 ID:Sgw5feVR
>>247
という夢を見た
249名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 15:37:12 ID:rqEnJ3/n
  ____________
 | (^o^)ノ | < なんだ夢かー
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄
250名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 16:36:30 ID:9x+nF2iH
>>247
ちょ・・・USBN9604だとフルスピードまでしか出ないから、SDの番組しかキャプチャできないぞ!
251名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 17:02:12 ID:VsPKaFsJ
夢オチかよw
252名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 18:21:10 ID:W+yVft24
散々FX2の話題が多いのになぜにあえて9604なんか。、
こんな古いものを・・・>>247は酸素欠乏症に・・
253名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 18:48:08 ID:v6EFijIz
仮に現実だとしても
秋月の安いけど妙に偏った品揃えだとそれしかなさそう
254名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 18:51:00 ID:W+yVft24
ここ最近FX2品切れ続きだよな。もっと買っとけば良かった。
255名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 21:27:04 ID:LNumjheA
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!  見  松  2 い
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |   て  岡 専 .え
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ   る  け 管 |
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   ?  い 理. い
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   と  人
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
256名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 23:25:48 ID://U5DbuR
えらいひと おしえてほしいです
>>16

discard〜のオプションはECMを削るので暗号解除不可
常時 OFF を推奨

この部分(discard)はなんのことかおしえてください??
offにするって どこをオフにするんですか??
257名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 23:33:34 ID:v1ewjlPt
小梅けいと??
258名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 23:39:42 ID:nkQgqLk7
>>256
discard>破棄
259名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 23:45:42 ID:ZbgepTis
>>256
地デジデータにくっついてるおまけ情報を削除して映像データだけを録画するという設定だ。
フリーオの設定画面にある
260名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 00:34:24 ID:QeNo6joA
ようやくB25.exeをコンパイル出来たようなので 
>>20
そのままコピーして試したのですが

「'b25.bat'は内部コマンド又は外部コマンド
操作可能なプログラム又はバッチファイルとして認識されていません
'b25'は・・・・同じく」

などと叱られるのですが
カードリーダが無い環境ってのが問題でしょうか?

頓珍漢???
261名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 00:43:55 ID:v9CxaY+N
262名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 00:52:38 ID:01YrgLOr
>>260
まさか1行目もbatにコピーした?
263名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 00:55:25 ID:pxcFBk9i
Cドライブに置いて
"C:\b25.exe" %1 "%~dpn12.ts"
でいいだろ。長ったらしく書きやがって
264名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 01:02:31 ID:Do9BIsOR
>>260
バッカジャネーノ
265260:2007/12/01(土) 01:02:48 ID:QeNo6joA
b25.bat=============================================
から =================================================== まで
しっかりと
266260:2007/12/01(土) 01:04:50 ID:QeNo6joA
>>264
です
267名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 01:05:48 ID:WOp15VmI
分かって良かったな
268名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 05:42:17 ID:H+2SChZ8
えー、それでミツミの何とかいうチューナーの中身や何やらを
チューナーそのものを買って分解するとかじゃなくて
部品単体で手に入れる方法は個人レベルではないってことでFAっすか。
269名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 05:45:41 ID:fbtz1j4i
>>268
FA
270名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 05:57:10 ID:jywvUORc
>>268
その通り。個人では無理でーす。
まるもの中の人も2chにこんな部品あるよと晒すことによって
friio作った奴らみたいな「一応業者」がそれを参考に作ることを期待してるわけでしょ多分。
それも国内では潰されるから海外で製作販売発送できる業者じゃないとダメ。
271名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 06:02:46 ID:4S1sQs3w
適当なペーパーカンパニーでっち上げて
ミツミに「1000個ください」とか言えば
ミツミのおっさんも商売人だから売ってくれるんじゃね?w
金かかるけどな。
272名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 06:19:47 ID:H+2SChZ8
^^;
273名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 09:25:13 ID:Df++GQRl
12月から地デジ始まるブラジルで発売されまくらないの?
274名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 09:32:15 ID:0IQsQdZ8
>ChangeLog.txt
>1.57 "death to marumo"

ワロタw
275名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 09:37:37 ID:ptQnk4JU
>>259
thx
276 ◆47o/marumo :2007/12/01(土) 10:38:56 ID:yD3ZajFi
>>270
そう。何しろ私は「はんだコテつかうなんてとんでもない」とか
言っちゃうヘタレソフト屋だから。
自力でその辺までやれる人ならジャンク品あさってチューナ
モジュールだけ取ってきたりできるんだろうけどね。
277名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 10:50:32 ID:NZTKzYsu
>>276
これを期にハードウェアもやってみようぜ。入門にはちょうどよい題材だと思う。
278名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 11:10:29 ID:IHIW/LjA
ハード屋はソフト屋をはんだごてで攻撃するらしいぜ?

ジュッ って押し付けるとか
279名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 11:24:03 ID:NZTKzYsu
新しく始まったBS。
ほかに何かないか見てみたけど・・・
BS11
ttp://karinto2.mine.nu/ulink/ups/download/1196475535.PNG
BS12
ttp://karinto2.mine.nu/ulink/ups/download/1196475724.PNG
280名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 11:51:36 ID:ov6D2kyN
>>274
1.57は未だ見てないけど本当にこう書いてあるなら
Friioの中の人はすごく狭量な人間だね
281名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 12:01:58 ID:PTlbMgO+

実際に書いてあるけど
ネタに(ry
282名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 12:03:32 ID:qWXL9cc+
いや中の人は普通にDQNだろ。
言動見る限り。
283名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 12:05:14 ID:IFOkGEyg
前にもこんなレスしてたからマジで嫌いなんだと思う。

Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」 24うわw目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195094912/572

572 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/16(金) 11:34:33 ID:vS92sT3J
tsselect.exeは糞ソフト。使用しない。
pid=0x0100, total= 26025, drop=26024って言うけど、本当に0。
●も歯ね
> ttp://www.marumo.ne.jp/
> 3. B-CAS に通報する
284名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 12:11:35 ID:BZfmhduG
ネタに(ry
285名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 12:13:01 ID:yPVwCkh3
チンコップだもんそりゃ性格悪いよ・・・
286名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 12:18:01 ID:tkJBMEQ2
来れ凄いよな
287名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 13:44:24 ID:XXDCvrJt
>>276
changelog見て来ました。
大変ですねw

しかしチューナーなんか会社で買う以外には分解しか入手方法無いだろうな。
288名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 13:49:36 ID:RWOWNdAM
よっぽどフリーオのほうが黒に近いのにね
第11条 (禁止事項等)
お客様は、当社がカードの使用を認めていない受信機(例えばカードが同梱されていない受信機)に、このカードを装着して使用することはできません。
289名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 13:57:27 ID:JAeB1guR
HX-520UJ.Jみたいなカードリーダーは受信機じゃないから問題ないのかな?
290名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:03:00 ID:sa2AORI2
>>289
カードリーダーをチューナーと合わせて使えば同じこと
291名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:03:51 ID:NZTKzYsu
じゃあ受信機は違法になるのけ?
292 ◆HhTh8Gv36s :2007/12/01(土) 14:04:48 ID:QfyqhQWi
293 ◆47o/marumo :2007/12/01(土) 14:05:51 ID:yD3ZajFi
>>287
まー商売の邪魔しといて愛想良くしてもらえるとは期待するのは
Friio の中の人に期待しすぎでしょう。仕方がないことですよ。
294名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:14:39 ID:QZGtrfUF
とりあえずb25.exeビルドした
で、あとHX-520UJJ(相当品)と市販品で何が必要なんだ?
295名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:17:04 ID:XkMtbCqo
何がしたいんだ?w
296名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:22:19 ID:QZGtrfUF
抜きたいんです
297名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:23:19 ID:cDlmtrqT
カードリーダーも広義の受信機になると思うけどな

まぁ解釈の仕方でどうにでもなるのが法だし
298名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:24:01 ID:OKN5hxAM
>>296
風俗いけば?
299名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:26:15 ID:PTlbMgO+
>>294
なにが必要なのかの知識が
必要だと思うよ
300名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:26:58 ID:QZGtrfUF
>>298
精子は抜けるのですが、TSが抜けません
301 ◆47o/marumo :2007/12/01(土) 14:29:01 ID:yD3ZajFi
>>297
別 PC で受信したファイルをカードリーダついてる PC に持っていった
場合は流石に受信機扱いするのはどーかと思いますよ。
そもそも B-CAS とのシュリンククラップ契約に関しては、そんなものに
同意した記憶はない、同意したという証拠をだせ、電機屋が勝手に破っ
たんだ、そんな小さな文字読めるかと突っ込みどころがありすぎですし。
302名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:30:00 ID:QZGtrfUF
>>299
市販品(AV機器等,チューナーモジュール)の組み合わせでどうにかならないかと
303名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:38:11 ID:1Fsk0V5U
>>293
まぁ、シャレでしょ。中の人はツンデレ体質みたいだしw
それよりそろそろ、B25確認ツールの公開は終了しませんか?
確かに、公開資料であるB25を単に実装しただけのソースなのですが、
メディアが煽って”B-CAS解読!”みたいな騒ぎとして取り上げれば、
DpaやARIBの連中もお目こぼしするわけにはいかなくなるでしょ。
本気でKsの受け渡しを暗号化されたりしちゃったら簡単には手が
出せなるなりますよ。
まぁ、そういう事態も想定してやってるというのもわかりますが、
現状で既にそういう機器が作れるというメッセージは広まったわけですし、
できたら終了という方向も検討してもらえると助かりますがいかがでしょうか。
304名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:39:56 ID:+2PVaUMO
>>301
放送電波を受信した物を受信機とするのではなく、
カードリーダ単体でB-CAS内のデータを
受信する機器とみなすってことが言いたかったんだけど
305名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:44:37 ID:RobhyFKV
>>303
自分が手に入れたら公開終了しろとは…
306名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:48:52 ID:NZTKzYsu
>>303
既存のB-CASというシステムはこれ以上対策など、どうにもならないと思うけど・・・
いまさら機器認証は出来るわけも無く・・・

あとは統合チップに復調回路を内蔵するか、チューナ−デコーダ間を暗号化させる仕組みを作るか・・
統合チップに復調回路・・・現実的じゃないよな
チューナ−デコーダ間を暗号化・・・そんなことをわざわざするかいな・
307名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:50:00 ID:1Fsk0V5U
>>305
あなたがプログラマであれば、B25を読めば多少の試行錯誤は必要ですが
実装は可能ですよ。
それに本気で手に入れた人なら、既に入手した人間から手に入れるのは
容易いでしょう。
そのくらいの障壁はあっても後続の人も困らないでしょ。
308 ◆47o/marumo :2007/12/01(土) 14:51:24 ID:yD3ZajFi
>>304
それいっちゃうと、TV 受信機から取り出したカードリーダユニット
使って受信機つくられるとクリアしちゃうんですが……本気でそれ
主張しますか?
309名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:51:39 ID:nOeA+12L
>>307
自分が手に入れたら公開終了しろとは…
310名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:54:01 ID:3CokcWJn
>>303
KDDI研究所ってよくNHKと共同開発してる
これは、NHKも公認のツールなんだよw
311名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:54:23 ID:1Fsk0V5U
>>306
現実的には難しいけど、今後の端末から5〜10年がかりくらいで置き換えよう
というのはありうるでしょ。
また、ちょうど今は見直しをかけようと考えてる人たちもなんとかしたいと
考えている時期なので新CAS推進の勢力に勢いをつけるようなことは
どうかと。。。
312名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:55:26 ID:PUADYBe0
>>307
後続の人も入手は容易い、と主張するなら公開中止の意味がないかと。
313名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:55:44 ID:c8hZPRxx
>>307
自分はもう手に入れたから公開終了しろか・・・
ものすごい心の貧しい人間だな
314名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:56:48 ID:Hnww6N1c
>そのくらいの障壁はあっても後続の人も困らないでしょ。
315名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:56:50 ID:XXDCvrJt
アナログ放送2011年終了予定なのに、それを先延ばしにしてまで
機器を買い換えろというのは非常にナンセンスだろう。
316名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:57:09 ID:nOeA+12L
>>308
なるほど、デッキとかテレビのカードリーダを持ってくると・・・
317名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:00:05 ID:qOOkXS7v
元々シュリンクラップ契約自体がグレーゾーン。
そんな議論意味ないしスレ違い。
318名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:00:36 ID:sa2AORI2
組織からきたのかな・・
319名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:05:55 ID:tkJBMEQ2
ミシュリンクプラン?
320名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:06:59 ID:1Fsk0V5U
>>313
もともと自作で持ってたよ。
じゃ、公開しないで自分だけ使ってたのかよ、とかいう流れで
荒れそうだから私の書き込みはここまでにします。
まるもさんにお願いしたかっただけなので。
321名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:08:24 ID:iEgouriA
チンコップと○もが組めばいいんじゃね?
322名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:09:00 ID:LkU0Whdy
2040年からガッチガチなシステムに移行するので、
2015年以降に出荷する機器は対応すること

なんてことになったら泣ける。

いまある機器が・・・というが、2040年に正常稼働しているのは少ないと思う。
液晶テレビはバックライトが点灯しなくなってるだろうし、レコの類いはHDDあぼん。
323名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:09:23 ID:NZTKzYsu
プログラミング手法とかそんなの全然駄目駄目だった自分にとっては○喪さんみたいな
ソース公開してくれる人は貴重な存在だ。でも自分は恥ずかしくて公開できないけど^^;
324名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:09:42 ID:ZqUnBjMP
本日のMVP
ID:1Fsk0V5U

(・∀・)
325名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:10:33 ID:NZTKzYsu
>>321
去年からtimecopからそれらしき人にはメール届いているみたいだよ。
多分返事をしないと嫌われちゃうのかもw
326 ◆47o/marumo :2007/12/01(土) 15:23:09 ID:yD3ZajFi
どーなのでしょうね。いわゆる新 RMP も Kw の更新 (EMM での) はできない形に
なってそーな報道内容なのでコンテンツ保護強化よりもむしろ弱める方向で
検討がすすんでるのかなと思っていたのですが。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/pdf/070326_1_2.pdf
の史料だと 2007 年 12 月までに新 RMP が固まらなないと間に合わないよとか
書かれてるんで、この時期に放送局側とか権利者側がゴネ始めると困る人も
多いのかなぁなどとも考えたり。

>>322
ブラウン管テレビにコンポジット NTSC でつながったセットトップボックス
(単体チューナ) がしぶとく生き残ってそうな悪寒。
327名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:25:58 ID:JAeB1guR
>>322
2040年にはおいらは立派なおじいちゃんだな。生きていれば。
328名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:27:03 ID:dP1O8gpV
ID:1Fsk0V5U 「いいかまるも、俺はお前のためを思って言ってるんだ。
          今からでもウチの組織に入れ、そうすれば俺も便宜を
          図ってやれる。」
まるもタソ 「・・・・・俺は」
ID:1Fsk0V5U 「お前も職場で好きな番組を見ながら仕事ができる
          今の生活を失いたくはないだろう。」
まるもタソ 「・・・・・それでも俺は、みんなが規制に縛られることなく
       アニメを見れる世界を作りたいッ!」
ID:1Fsk0V5U 「本当に馬鹿だよ、お前ってやつは・・・」


こうですか?わかりませんッ!
そんなことよりMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのtsサポートマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆
329名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:32:16 ID:XXDCvrJt
ブラジルにも売ろうとしているんだし、今更変えるとなると色々しがらみが出てくるだろう。
落とし所としてはチューナーモジュール販売の厳格化や
チューナーモジュールの高度化(直接DTCPで出てくるとか)辺りじゃないかね。
330 ◆47o/marumo :2007/12/01(土) 15:33:07 ID:yD3ZajFi
>>328
えーと……多分 GPL に汚染されるのを嫌って AAC デコーダを ISO 規格書をベースに
作り始めてから出来上がるまでが本業を全部うっちゃって作業して 2 か月ぐらいで、
ベースがもう 5 年以上前のソースなので、今のスタイルに合わない部分を作り直すの
に 1 か月ぐらい。あっちゃこっちゃでこのストリームがデコードできねーぞとか
例外が発生するぞとか迷惑掛けながら普通の環境でなら安定するまでに半年ぐらい
ですかね。

もちろん、本業を全部うっちゃって作業なんて無理なんですが。日々の糧は確保する
必要がありますし。

多分その前にシャナIIの放送が終わって、モチベーション切れになりそーな予感が。
331名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:37:26 ID:8s0FZ7PC
なんかアニヲタ臭い。死ぬ方がいい。
332名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:53:13 ID:7voGNoHG
 TVの市場規模や販売価格を考えると、部材にあまり面倒な仕様や
厳密な管理は導入出来なさそうな。非関税障壁とか言われそうだし。
333名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:55:38 ID:dP1O8gpV
>>330
そいつは険しい道のりだナァ(´・ω・`;)
多少手間でもDGIndexでがんばるしかないか、dropしてたら打つ手ないけど。

とりあえずハヤテとマギカでもう少しがんばろうか
334名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 16:10:29 ID:Hnww6N1c
>>320
>まるもさんにお願いしたかっただけなので。
直接メールすればいいのに
335名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 16:35:51 ID:fKKh7Mky
mrmタソのソフト有れば1枚で事足りるのに
映ってないと不安だから、結局b-cas2枚目頼んじゃったよ
336名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 18:05:37 ID:uTOrd7DU
>>320
さっさと死ねボケ

7 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 00:43:07 ID:ZmxjXojE
何がムカつくって TS抜きをFriioから参加しはじめたクソガキ共は、
D-VHS界隈の一大派閥である俺ら古参Pot抜きの全ノウハウを完全スルーしやがって
お手軽に しかも確実に楽しい事してる点なんだよ
337:名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 18:16:42 ID:OPVKje5V
>>333
DGIndexじゃなくて、ののたん使えよ
あれは、ヘボ屋抜きとかブラクラ機で抜いたTSの処理を念頭においてるから
DATAの欠損とかに強いぞ
Demuxとかだけなら、その辺に落ちてる古いVer.でOKだよ
338名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 18:29:43 ID:Do9BIsOR
>>337
どこで落とすんだよ
339名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 19:05:04 ID:SU52Ii3D
Pot抜きは既得権益の連中がノウハウ全然出さなくて
結果的に首絞めただけだから、哀れみなどは感じない。
340名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 19:29:34 ID:sX3fG/uq
>>331
技術はエロとアニヲタが支配してるんだよ。そんなことも分かってないのか。
341名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 19:30:15 ID:c8hZPRxx
>>320
> もともと自作で持ってたよ。

その自作ソースのヘッダかソースを1ファイルだけでもをうpってくれない?
コメントは全部削ぎ落とした物で良いので。それを見て言っている事に説得力があるか判断するよ。

こういう場合、HDDが壊れたとか、誤ってソースを消してしまったとか良くあるけど>>320さんなら大丈夫だよね。
342:名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 20:35:39 ID:OPVKje5V
>>338
ほれ ポイッ
ttp://hey.chu.jp/up/source3/No_10315.zip

かなり古いVerなんで、局によって書き戻しなどに不具合があるようだが、
それは我慢せい
どうしても最新Verがほしかったら作者から買うように

あと、操作説明書の類は一切ついてないが、使い方教えてくれつうのは
なしな
みんな試行錯誤したんだよw


343名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 20:56:58 ID:Do9BIsOR
344名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 21:46:54 ID:gGouQvxC
b25.exe で解除できたー
めちゃ感動したよ!
345名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 21:48:08 ID:H+2SChZ8
346名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 21:55:40 ID:jywvUORc
>>同一人物
だな。
結局何のスキルもないただのソースコレクターだったのか。
多分公開停止になってからオークションで売ろうとしてたんだぜ。
347名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:00:22 ID:LkU0Whdy
>>345-346
想像を断定口調で書くのは、何て言う病気だっけ?
348名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:05:32 ID:u4JoaARX
・・・どっちもどっちだ
349名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:14:52 ID:1Xz6TIcE
>>347
あなたぁ、もう忘れたんですか〜
350名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:39:53 ID:MpI1BRGW
>>344

Releaceの中に
b25.exe.embed.manifest

が作成されているのはもしかしてビルド失敗?
ヒントおながい
351名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:46:06 ID:3BqwsYtG
manifestもしらないなんちゃっても増産されてるのか
352名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:50:45 ID:RWOWNdAM
>>350
マニフェストにはそのプログラムの公約が書いてあるから、
それをメモ帳で開いて読んで意味がわかったら来い
353名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:52:48 ID:PTlbMgO+
と言うか単語検索すれば出てくるじゃん
354名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:05:55 ID:qOOkXS7v
放置しろよ・・・
355名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:22:41 ID:cDNCdowg
ICカードリーダが届いたのでビルドしたb25.exeで暗号化ファイルの解除を試してみたいのですが
適当なファイルありませんか?
再生は、WinDVD8あたりでできるんでしょうか?
356名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:31:28 ID:tkJBMEQ2
いえーい
357名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:32:38 ID:NZTKzYsu
どんべえ食いたい
358名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:34:30 ID:QZGtrfUF
↓この中(Debugフォルダ)で必要ないファイルはどれですか

arib_std_b25.obj
b25.exe
b25.exe.embed.manifest
b25.exe.embed.manifest.res
b25.exe.intermediate.manifest
b25.ilk
b25.pdb
b_cas_card.obj
BuildLog.htm
mt.dep
multi2.obj
td.obj
vc80.idb
vc80.pdb
359名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:37:27 ID:b0GnCrdD
exe以外全部
360名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:38:00 ID:4K9coXMo
Debugフォルダなんて全部いらんだろ。
361名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:40:35 ID:XG7c62W7
>>358
現状Friio持ってない素人には何の意味もないから
362名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:43:01 ID:qOOkXS7v
むしろ>>358がこのスレには要らない
363名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:44:16 ID:QkbpPzDk
>>357
BS11観てただろ
364名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:48:58 ID:PTlbMgO+
しかしID:QZGtrfUFはどうする気なんだろうw
部品そろえればプラモデルのように
TS受信出来るものが簡単に出来ると思ってるんだろうか
365名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:50:14 ID:QZGtrfUF
>>359-362
すばやい回答ありがとうございます

↓この中で必要ないものはどれですか (ハード編)


デジタルチューナー
電池
USBケーブル
チーズケーキ
ウーロン茶
フリーオ
BDレコーダー
トイレットペーパー
アンテナ
瞬間接着剤
B-casカード
366名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:53:43 ID:iCLZbqj3
前スレで俺結論書いたよ。
GL861: USB 2.0 Controller for PC-DTV
ttp://www.genesyslogic.com/manage/upfile/11851776661.pdf
チューナーユニット
http://comtech.manufacturer.globalsources.com/si/6008800012281/pdtl/Tuner-module/1003030105/ISDB-T-Tuner.htm
この2つでハードウェアを作って
オープンソースのOpenBDAってドライバ(PCI接続用)を、USB接続にちょこっと書き換えるだけ。
これで、FriioのB-CASカードリーダーを除いた部分相当のが出来るので
あとは、こいつでtsを取り込んでから、ICカードリーダーとb25使ってtsの復号を行えばおk

おまいに出来るかは知らんけど、少し半田付けと、仕様書読める人だったら、余裕かと。
367名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:59:32 ID:XXDCvrJt
GL861じゃなくともEZ-USBチップ使えばいいというか。
OpenBDAってのが分からないが、
海向こうではCATVのCableCARDってのでいじっているんだな。
368名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:00:54 ID:ip8+2kV8
次からテンプレに追加してくれ。
ググレ!カス!って。
369名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:04:24 ID:SqzRGkHi
>>367
オープンソースのBDAドライバってのは
http://sourceforge.net/projects/bdadev/
↑コレね。
Friioのノンサポートの64bit版のbda64.sysってドライバはこいつを改造したものではないかと予想。
インターフェースの規格は
http://mtbeta.msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms802493.aspx?altlang=ja-jp
ここで見れるし、サンプルドライバのコードもある。

ちなみに、Friioのビューアーは、この前BDAに対応したので
多分、ハードだけこれにあわせて作れば、Friioのビューアー使えるよ。
370名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:06:41 ID:SqzRGkHi
371名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:12:53 ID:y5cVmgxY
BDADevって4年前くらいから開発止まってるなぁ
372名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:17:37 ID:JiALbGlh
>>369
>>371の理由で外してた。ごめん。ありがと。
しかしadcockすげえ
373名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:22:08 ID:y5cVmgxY
ドライバ書いたこと無いんだが、最近はVMWareとかで結構お手軽にデバッグ出来るのかなぁ?
まあ妄想したところでUSBチューナーキットが出てくれないと俺は何も出来ないんだがw
374名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 10:01:10 ID:24AQmyfB
おいらはプログラマなんでドライバ書くから
はやくハードウェア作ってください
375名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 14:29:20 ID:FBfEYu0V
そろそろfriio2に備えてEMM収集プログラムをキボンヌ
376名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 14:39:30 ID:FBfEYu0V
friio2といってもあんま現実味が無いので、地上DでB-CASカードに不用意に個別のEMMが
送付されてこないかを監視するプログラムだな。

・・・誰も興味なさそう。。
377 ◆47o/marumo :2007/12/02(日) 16:08:55 ID:Od8agI2B
>>375
そこまで判ってるひとであれば Friio プラグインの形で EMM だけ
ダンプするもの書いて 24 時間運用してるのじゃないでしょうか?

機器認証導入対策として放送波ダウンロードパケット取り込んどいて
いざとなったらファーム解析とか考えてるひととかも居そうな予感。
378名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 18:37:44 ID:Yf1GGwn4
>>377
それよりKw/Kmの暗号方式の情報無い?w
379名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 18:48:12 ID:KNSDC2oP
俺が変えたらデジタルX線とデジタルCTで樹脂の中を見るんだけどな〜

380名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 19:00:59 ID:nTTw/bl6
>>379
医者かよw
381名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 19:56:50 ID:toUQSlLj
いや、工業用にけっこうある
うちの職場にもある。
382375:2007/12/02(日) 20:36:07 ID:FBfEYu0V
>>377
^^; ちまちま考えます。
地上Dでは面白くないのでCSのほうですが・・・

>いざとなったらファーム解析とか考えてるひととかも居そうな予感。
ファームは収集している人いるかもしれませんね。
とりあえずSDTT(0x0023)を監視してARW15は集めたことがあります。
まだ解析はしていないけど・・暗号化されとるんだろうな。
東芝はアップデートの機種名が記載されていますね。

そういえばMHD500のダウンロード時間表示とstart_timeが合わないのはなぜなんだろう。
間違えたものをみちゃったかな?
383名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 22:54:00 ID:nh9Zgql3
このスレは正直凄く期待してる。
384名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:32:17 ID:pmFoGRt5
b25.exe + ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdu.html
でTS抜けませんか?
385名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:35:05 ID:Q6aoOc54
これがあったら別に普通に抜けるんじゃない。でも
※本製品はOEMもしくはバンドル販売用です。
これが重要ね
386名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:39:20 ID:6l22gpSY
あと

※録画された番組は録画されたパソコンのみで再生されます

独自に暗号化なりされてるだろ
387名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:44:28 ID:spNx+h2d
まぁ、ブラジル経由でチューナーが届くような時代がありそうな、なさそうな
388名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:47:01 ID:pmFoGRt5
そろそろPC2号機の購入を考えてたので
これ(Inspiron530エンタテインメントパッケージ)買って
ゴニョゴニョしてみます(b25.exeはコンパイル済み)
丸藻氏なら答えは出ていると思うのですが
389名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 01:27:55 ID:Qid2I2/P
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/11/news087.html
ttp://www.asicen.com/product/usb_asv5211.html

USB経路を暗号化してなければ流石SKと言った所w
ワンセグですら独自暗号かけられてるのに生で流してるかな・・・

想像するにシルク削られてる石で色々細工してる、チャレンジ&レスポンス成功しないとストリーム吐かないとか
BCAS・IRも繋がる柔軟性も持ってる模様(I2Cで制御かね)、ストリームも一旦こいつに入ってる気配

バスアナライザ使えるなら楽しめると思うよ、届いたらレポキボンw
ttp://sourceforge.net/projects/usbsnoop/
390名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 01:39:12 ID:0c5vVY4A
シャープの HDR-200でTSファイルが
ぬけた場合(i-Rink経由で)

番組はAM1時のあみnコンサート(一部)NHKハイビジョン (コピワン?)

このTSファイルを復号するのは
B25ではできないのでしょうか?

ためしにやってみると
error - failed on ARIB_STD_B25::put() : code=-3
という結果でした。


それともほかの方法が必要なのでしょうか?
どなたかわかるかた よろ
391名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 01:40:49 ID:FaVISe2V
>>389
もちろん暗号化しているでしょ。
ワンセグみたいにチープなECBモードじゃなくてCBC以上で・・・AES128ビット辺りだろうけど。
REGZAは繰り返しの痕跡すら見えないのでCBCとかそんなのなんだろうなぁ・・
392 ◆W5mP/ibc3Y :2007/12/03(月) 01:55:24 ID:xxyS1P29
>>389
多分、SKのソレはこのアプリケーションそのままだと思う。
http://www.asicen.com/Solutions/ISDB-FULL_SEG.html

型番削ってあるチップはASIE5606(TS暗号化+B-CAS I/F)だろうね。
なんで消してるのかはナゾだけど。
393名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 02:00:31 ID:qVWmCMm6
>>390
だーかーらー
それはMulti2とは別の暗号だってば。
394名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 02:16:20 ID:Qid2I2/P
>>392
おお!ソリューションの方にあったのか、こいつで確定だね
395名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 02:38:21 ID:CTuuQHVx
どこにMULTI2の暗号化が施されているか、どこにMULTI2以外の暗号化が施されているか
知らない&理解できない奴は永遠に湧いてくるんだろうな
そのたびにループループ
396名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 07:26:33 ID:63sO9e6Q
397名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 07:34:45 ID:jR8SqIBT
駅前の吸殻みたいなものだな
398名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 11:25:42 ID:XZ8Hygae
>>381
普通のじゃ光って見えないと思うよ。
工業用CTは触ったことないけどそんな対策されているの?
ならばパラジウムとか金とかチタンとか光らないCT作ってくれよ
>島津とか東芝とか日立とかシーメンスとかGEとかP(以下略)
DualSource CTは触ったことないが、解像度的にプリント特定できるかどうかだろ。
多層基板は無理だと思う。
399名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 11:37:25 ID:BVhLDNCT
>>398
おいおい。

内層の検査を非破壊でやる技術がないわけないだろ。
400名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 11:45:37 ID:XZ8Hygae
>>399
マジレスしとこう。
クリップと血管の境目とか歯の詰め物で光ってみえない内頸動脈をなんとかしてくれ。

もしかしていろんな電圧かけて線量無制限ということか。
ものなら動かないからdual source まがいのことが(多方向から)できる、ということなら
たしかに可能かもしれん。しかし解像度的に無理がないか?

そもそもヘリカルでなくていいんだもんなあ。息しねえし。いいよな工業は。
401名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 12:11:33 ID:BVhLDNCT
>>400
医療用のレントゲンで考えるって時点で、おかしいだろ。
402名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 12:25:19 ID:BVhLDNCT
ちょっと検索しただけでも、
ttp://www.irii.go.jp/infor/2005_0101/topics1_1.htm
こういう写真が出てくるぞ、と。
403名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 12:35:33 ID:BVhLDNCT
たとえば島津。
ttp://www.shimadzu.co.jp/ndi/first_x/first02.html

ttp://www.shimadzu.co.jp/ndi/products/x_rylk/x_rylk06.html
あたりには、内層パターンくっきりの写真があるぞ。
404名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 12:38:38 ID:XZ8Hygae
おおこりゃすごい。さんくすこ。
そもそも線源もデティクタもちがうな。
これはさわってみたい。
405名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 12:42:10 ID:XZ8Hygae
たしかに放射光なら楽勝で映るがX線でここまでいけるとはしらなんだ。これいくらするんだ(笑)
406名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 12:59:31 ID:BVhLDNCT
>>405
ほい、プレスリリース。5〜6千万円
ttp://www.shimadzu.co.jp/news/press/010117.html
407名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 13:02:57 ID:XZ8Hygae
がーん。ぐぐれかす>俺
408名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 14:12:30 ID:ouijJCzx
年20台だから争奪戦になる前に>>407は買っておくように
使いこなせなかったらヤフオクに流してもいいよ
409名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 16:00:09 ID:x2l6JFM3
どっかの研究機関にお勤めのワルに期待w
410名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 17:26:49 ID:aU+FxiTE
別にフリオ解析する必要だろ。
昔から同じような仕組みは公開されてる。
訴えられないように、事細かに書いていないだけ。
俺も自作したぞ。
411名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 17:28:24 ID:aU+FxiTE
ミスったw
誤:必要だろ。
正:必要ないだろ。
412名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 18:07:21 ID:Szyag66Z
解析スレで何を言ってるんだこいつは。
俺は自作したとか書くだけで情報書かないんなら帰っていいよ。

413名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 18:11:10 ID:nLkbSj0u
なんであんな事してるか気になるから見たいだけ
414名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 20:19:12 ID:y87QaI1d
フリオレベルを作れる人間が作って売るわけでもないのにこの板にいるわけ無いだろw
415名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 00:27:18 ID:mPejmX0f
b25がvc++6でなんのエラーもなくコンパイルできてビビった
416名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 08:00:37 ID:eG+HLwQy
そりゃ出来るだろw
417名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 09:58:39 ID:QJ+mWNSQ
何もしていない奴ほど態度がでかいのはなぜだろう?
418名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 10:50:03 ID:QuWggBMe
VC6のIDEの軽さは好きだったが、
コンパイラやライブラリが変なので、
VC8.0に乗り換えた。

いま書いているコードはVC6ではコンパイル通らない。
419名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 20:01:37 ID:aVSzP3Yk
ブラジルのUSBチューナー発売されんね
420名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 20:54:25 ID:m9ld0i99
あっちもまずはワンセグから。
421sage:2007/12/04(火) 22:26:24 ID:+g6knBe5
>>388 もう注文しちゃったのかなー?
インテルモデルのほうは 地雷っぽいよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1196119116/l50

Inspiron 530/530s vostro には、現在「USB地雷」と呼ばれる不具合が報告されています。
(ただし、2007/9後半にリリースされたBISO 1.0.5で直るとの報告多数有りの予定でしたが
「現時点で、BISO 1.0.5ではUSB地雷は解決しきれない。」)

・HDDなどUSB外付けストレージを接続したまま起動すると、DELLロゴ画面でフリーズする場合がある
・機器によって起こったり起こらなかったりするので、相性の問題と思われる
・フリーズした後は前面電源ボタン長押しで電源オフし、USBストレージを外して起動しなおすしかない
・BIOSの設定でHDD以外のブートデバイスを全部Disabledにしても、起こる機器では起こる
・HDD、メモリスティックなど、記憶媒体であればどれでも起こる可能性がある
・起こる場合、前面USB端子でも背面USB端子でも変わらず起こる
・例えば同じBuffaloのUSB-HDDでも機種によって起きたり起きなかったりするので、本当に「運」
・USB拡張カードを入れて、そいつに接続すればとりあえずおkの模様
・オンボードUSBコントローラの問題っぽいが、BIOSアップデートで治るのか、ママン交換になるのか、
 それともDELLが放置を決め込むのか、現状では不明
・531/531s(AMD)はマザボが違うため問題ないと思われる。現在まで発生報告なし
・ストレージ以外の、無線LANやキーボード、マウス等のUSB機器では問題ないっぽい
・ただし、例えばカードリーダ付きプリンタなど、ストレージ機能が多少なりとも付いた機器では
 発生報告あり
・USBハブでも発生したという報告もあり

422sage:2007/12/04(火) 22:36:04 ID:+g6knBe5
Vistaで32Bit版なので普通のメモリが3GB制限
RedyBoost対応USBメモリ4GB(5000円くらい?)とか刺すと 快適度が断然跳ね上がります。
不用意なHDDアクセスがなくなり、
生プレビュー時や録画時のコマ落ち?がなくなります。

423sage:2007/12/04(火) 22:37:28 ID:+g6knBe5
録画失敗回避するためにRedyBoostさせたいけど 
USBメモリさすと上記のようなトラブルってのは致命的かと思う。
424名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 22:38:12 ID:+g6knBe5
・・・さがってねーよorz
425hage:2007/12/04(火) 22:41:31 ID:hdsvhsyR
・・・また額が後退したよorz
426名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 22:43:19 ID:+pqApb4S
>>424
メモリ制限まで載せてあとはHDDを速いのにすれば?
427名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 00:09:53 ID:QjIimVZM
そこでSSDですよ
428名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 00:34:16 ID:xywAqTVm
SSDはまだ書き込み多発するものに使うのは控えた方がいいよ
頻繁にソフトのインスコとアンインスコしてるせいなのか、
一年くらいでサムスンのSSD速度低下というかスタック発生しだしたわ
デフラグしても直らない
429名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 00:37:44 ID:FygZU8ba
>>428
デフラグは死亡フラグ・・・
430名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 00:40:21 ID:g7mDXOXk
SSDでデフラグしても寿命が縮むだけじゃないの?
431名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 00:45:54 ID:xywAqTVm
うん、まぁそれはわかってるけど、でもあんまりひどいから一度だけやってみた。
唐突に反応が2秒3秒遅れることがあるし、断片化もひどかったからね。
まぁ断片か直ってもスタックは直らなかったけどw
432名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 01:16:18 ID:VdgTcRDG
WinHECでMSが言ってたけどSSDにデフラグかけると
セルに掛かる負担が通常の三倍になるんだってさ

っつかSSDって仕様上、デフラグ意味無いって知ってた?
433名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 01:19:50 ID:MWuSLexL
>>432
まったく意味無いわけではない。
OSのATAドライバがATAのシークコマンドを発行するオーバーヘッドが減る。
434名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 01:22:07 ID:95MoGeOe
デフラグはほとんど意味ないし、今の容量ならHDDに書き出して戻すだけで十分負荷減らせるけど・・・
SSDの耐久回数知ってるのかと。ウソつくのもいい加減にしろと。

初期不良そのまま使ってるか、使ってる人間がよほどあふぉかどっちかだろ。
435名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 01:27:13 ID:xywAqTVm
初期不良なら最初からそういう挙動するだろうに
デフラグがほとんど意味ないのもわかってやってるよ
効果が全くなければSSDそのものを交換するつもりでやったしねぇ

発売時に言われてた耐久に比べると劣化激しくね?って話だよ
436名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 01:35:40 ID:xZ2/rDCL
サムスンだからだろ
437名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 08:22:27 ID:VdgTcRDG
いや…
NANDの仕様上、デフラグで綺麗にファイルが並ぶことはないって事だよ
そこらへんはググってくれって…
438名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 08:29:02 ID:DFkJyVF+
>>433
シークコマンドなんか発行してるの?
ソース希望。
439名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 09:16:47 ID:7+BcsxqL
 
日本TI、MPEG2/H.264/VC-1の双方向トランスコードが可能な“DaVinci”プロセッサー新製品

http://www.phileweb.com/news/d-av/200712/04/19911.html
同等の処理が可能な既存製品に比べ「10倍以上のパフォーマンスを1/10のコストで実現可能」
本チップを使用することで、デジタル放送をH.264で録画する際など、MPEG2をデコードしH.264にエンコードして記録する、という2ステップの手順を省くことが可能。
24MbpsのMPEG2映像と、同映像を6Mbpsにトランスコード/圧縮したH.264映像の比較デモも実施。
記録容量を1/4に抑えた“4倍録画”の映像がほとんど劣化無く再生できることをアピールした。


これみたいなの使ったハードウェアエンコキャプボまだー?
フリーオと一緒に使うと便利だよみたいな謎の製品でいいからさ。
440名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 09:35:50 ID:zeAEqIVz
>>438
ATAの仕様書でも嫁
441名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 10:17:46 ID:DFkJyVF+
>>440
ATAにSEEKコマンドが存在しないなどと言っているのではない。
SEEKコマンドを発行しているかどうかの話だよ。

で、SEEKコマンドを発行しているの?
442名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 11:16:07 ID:bnKAdwpW
>>439
そのチップはAV家電なんかの民生品ようだろ?
しかも、PCで使うにゃドライバーやソフトも書かなきゃならんし、それを使った
ハードなんてPV4とかFriioみたいな形でも出せるワケ無いだろうが…
ここは、そんなことも分からないヤツが来るとこじゃねえよw
443名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 11:29:01 ID:twq+Z0Mr
>>441とか
細かい話は置いておいて、
領域が連続してればread/write multipleコマンドで一括アクセスできるのが、
領域が細切れだと個別の領域ごとにコマンドを出さざるを得なくなって、
そのコマンド分のオーバーヘッドは確かに存在するかもな。

OSが実際にクラスタより大きい単位でmultiple系コマンドを出してくれるか
どいうか、って話もあるけど。
444名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 11:29:51 ID:zm5Auzcj
SSDは空き容量で寿命が大きく変わる
調子悪いって言ってる人は空き容量がほとんどない人が多い
445名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 11:31:08 ID:zm5Auzcj
あと、NTFSで使ってるならレジストリでアクセス日時の更新の機能を切ってるかな
446名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 12:10:44 ID:SofIKJ6D
HX-520UJJもそこそこ行き渡ったし、そろそろカードの話題でもどうでしょう。
スカパーの方ですが、契約チャンネルとか契約期限を知るコマンドって知りませんか?
447名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 12:16:15 ID:csQiwfpC
スカパーはスカパー板でいろいろやってたけど、
結局寝かせくらいしかできんかったな。
448名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 12:30:05 ID:DFkJyVF+
>>443
細かい話ではあるが、知ったか判定だから、付き合ってもらいたい。

WindowsXPしか調べていないが、IOPは64KB以下になるように分割して発行されている。
もし、ドライバが素直にそのまま翻訳してドライブに送っているなら、断片化によって増える
コマンドの数は問題にはならないと思われる。
449名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 12:49:00 ID:SofIKJ6D
>>447
自前デコードは同時にEMM対策になるので寝かしには都合が良いでしょうね。

スカパー板は数年前から見ているけどカードに関する話題はあまりでないなぁ。
ちょくちょくつついて様子見はしているんだけど・・・
ちなみにデコードも○藻さんので、データ内容が一部違うだけでいけますよ。

まぁ、有料放送関連はあちらも必死でしょうからあまり騒ぎ立てない方が良いと思いますけどね。
あー。自分で話し振ってて矛盾が・・・w
450名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 13:56:40 ID:csQiwfpC
>>449
2000年とか2001年とか
たしかAT-Xスレが一桁の頃だったような・・
I2Cがどうとか端子の絶縁とかうろ覚えでスマンが
451名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 14:35:58 ID:zeAEqIVz
>>448
NTFSのクラスタサイズ4KBだから、断片化が本当に酷ければコマンドが増える
のは明らかじゃないか? 実際にはシステムファイルがそんなに酷く断片化する
とは思えないので、デフラグは必要ないと思うけど。
452名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 16:05:35 ID:DFkJyVF+
>>451
増えないというのではなく、増えたところで問題ではないだろう、と。
453名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 16:51:55 ID:jYc383KN
おまえら、解析してるものが横道にそれてるぞ。
454名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 16:55:21 ID:SofIKJ6D
得てして技術者というものはそんなもんです。
455名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 16:58:30 ID:iTxjFDGW
樹脂封印は無意味で、ハードウェアと仕組みは丸裸にされちゃってる
わけだし (既にこのスレッドの役割は終わってる) 横道にそれるのも
仕方がないんじゃないかな。
456名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 19:16:43 ID:jYc383KN
http://www3.nhk.or.jp/kouhaku/syutuen/index.html
これをみてマジでwatがとりかと思った俺はおかしいか?
457名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 19:18:47 ID:+76/g+KY
>>16の通りに
Visual C++ 2005 Express Edition+Windows SDK
releaseビルドしてb25.exe(81,920 バイト)

バッチファイルも置いて
そのバッチファイルにdiscard〜オプションoffのtsをドロップしても
ウインドウが一瞬開くだけで何も起こらん・・・


458名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 19:26:35 ID:eSvtQ38W
コマンドラインで打ち込んでメッセージ見てみれば?
459名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 19:30:39 ID:hc8i4DDa
自分の場合はディスクDにb25.exeを置いてるから

D:
b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

にしてる
460 ◆47o/marumo :2007/12/05(水) 19:31:50 ID:DeZ4/xsh
>>457
バッチファイルに pause という行を追加してみてください。
そうすると、実行終了時にコマンドプロンプトが消えなくなるので
メッセージを読んでみてください。メッセージの意味が判らなければ
メッセージを「そのまま」ここに報告すると何が原因で失敗しているか
どうすれば解決できるかを教えることができるかもしれません。
461名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:01:53 ID:Mi5CewDo
>>457
お前、もしかしてFriio立ち上げたまま実行してんじゃないの?
462名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:02:01 ID:DFkJyVF+
>>457
デバッガでステップ実行してみろよ。

>>460
甘やかしすぎ。
463名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:32:24 ID:aedMLCjV


   貧乏人が集まるスレはここですか?
464名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:36:25 ID:+76/g+KY
>>461
orz................
完全にそうでした

C:\Documents and Settings\Friio>D:

D:\>b25 D:\uwa.ts D:\dec_uwa.ts

D:\>pause
続行するには何かキーを押してください . . .


uwa.tsからdec_uwa.tsが生成
tsselectで見るとuwa.tsのscrambleの数字がdec_uwa.tsでは綺麗さっぱり

皆様、誠にお騒がせしました
465名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:41:00 ID:lU39MUZm
よかったな
466名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 22:27:15 ID:Qcmr5zGy
ブラジルのメーカーも今地デジチューナー作ったら地球の裏側でバカ売れ
本国でも売れるだろうに何故開発を急がん!
467名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 23:00:04 ID:E9MyHIaE
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!  見  松 キ 2 い
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |   て  岡 チ 専 .え
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ   る  け ガ 管 |
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   ?  い イ 理. い
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   と    人
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
468名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 23:21:26 ID:pGP6elnF

  
    セコイことしてんなよカスども

 
469名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 23:40:09 ID:7LXtIjHs
>>451
断片化してなくても、ReadAhead の
利きが変わるかも知れないぞ。

そもそもXPはプロファイルベースのデフラグが
自動で走るはずだし。
470名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 23:44:22 ID:Ts1eoAJF
まだやってんのかw
471名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 00:03:14 ID:FygZU8ba
SSD使うのに断片化するような使い方してる時点で駄目なんじゃね
472名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 00:14:13 ID:RIuK53Wh
>>466
ブラジルってこの手の製品を自国で賄えるのか?
473名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 00:26:17 ID:F05zmVZg
ブラジルでデジタル環境がどの程度普及するんだか

アナログ終了までアナログのままって人が多いんじゃない?
474名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 00:28:19 ID:etd6sE0u
ext3でおk
475名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 02:08:41 ID:2Mb4aXF8
>>472
>>473
富裕層向けにチューナーだけ搭載された機器が発売さえされればいいんでないか?
476名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 02:14:42 ID:RIuK53Wh
Made in Brazilな電子機器なんて見たことねぇよ
結局Made in Taiwan/Singapore辺りな予感
477名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 02:20:44 ID:2Mb4aXF8
だから、別にブラジル製じゃなくても構わんと思うのだが…
478名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 09:57:40 ID:j1xyUVH8
日本メーカーのブランドで売られているレコだって、生産は中国だしな。
479名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 14:44:32 ID:RWDmTLiD
PanaのDMR-XW30/50が日本製だとトラブル、中国製だとトラブルなしなんてのもありました
480名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 15:13:43 ID:YQZPZaOj
日本製でも工場で働いてる人たちは中国からの出稼ぎなんて事もあるんだろうか
481名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 15:30:03 ID:NH4xiP/5
日本は基本的に外国人労働者の受け入れは拒否してる。
>専門的・技術的分野の外国人は受け入れ、単純労働者は制限する
例外は日系人。
それ以外は中国からの単純労働者が日本に来るなんてことは基本的にはない。
もしいたとしたら研修制度を悪用した労働者か、偽装結婚、もしくは違法就労。
482名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 16:55:15 ID:Rf0s2lkg
すげえ遅レスで悪いが friioとUSB外付けHDDを同時につなぐと同じような現象になる
マザーボードはどこのかわからん
両方同時につながなければ大丈夫なので今のところたいした問題じゃない
483名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 16:55:59 ID:Rf0s2lkg
レスアンカー入れ忘れた
>>421
484名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 21:04:03 ID:Z6StvNrk
>>481
その技能研修生と、留学生と言う名の不法就労者が日本の工場に溢れかえっているという現実
485名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 22:26:20 ID:Jk87nMf6
>>456
うんおかしい、普通これみて50音順と思う
486485:2007/12/06(木) 22:30:28 ID:Jk87nMf6
すまん、普通ってのは余計だった。
地元のローカル番組の司会者も和田アキコとwatがトリだと勘違いして後で訂正してたわ。
一応(50音順)ってどこかに書くべきダヨネ〜
487名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 00:44:56 ID:OkxvBTeN
なんか技術ネタなぁい?
つまらないよ〜
488名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 03:49:40 ID:JETHECmu
キター

>12月07日(金) 02時21分 「単体でフリーオを使うツールのサンプル」暫定公開します。デバッグ希望!!

>単体でフリーオを使用するツールのサンプルです。
>
>MULTI2復号前のTSデータを出力するので、再生する場合は別途復号してください。

489名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 04:26:32 ID:P/JkNyhK
>>488
B25を作ってないのでTSRで見ても真っ赤でよく分からないのだけど、Windows2000でもワンセグの
キャプチャは出来ていて再生も出来る。すげー!
490名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 05:48:44 ID:nOlTnigI
何か分からんが復号までしてくれりゃいいのに
491名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 06:14:35 ID:P/JkNyhK
将来的にそうなるのを期待しましょう。なにせいきなりオフィシャルでは不可能な事が出来てるんですからびっくりですよ。
win2kとかいうと貧乏人呼ばわりされるかもしれませんが、データレコーダとしてしか使わないなら軽い方が良いに決まってますしね。
492名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 06:22:59 ID:O0Z5K4vP
コピフリ時CapDVHSでキャプしてたのに近い感じだな
descrambleしなきゃいけない分一手間増えてるけど
493名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 06:52:37 ID:JETHECmu
単純にライブラリのサンプルなんだから
誰かが、marumoさんのライブラリと組み合わせて
作ればいいだけかと。
そんなに難しい話じゃないし。

ただ、バイナリ公開となると、ちょっとライセンス上やばいから
多分サンプルに入れないと思われ。
494名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 08:11:12 ID:lUymFHzB
>>490
一番基礎的な部分のAPIだから。
必ずしも復号されたTSを取りたいとは限らないし、先ず一番必要だったのは、これだったんだよね。
復号関連のファンクションも追加で実装されれば便利だけど、開発者が自前で復号部分を実装すれば、
自由にアプリケーションの設計が出来る環境は既に整ったと言えそう。

拡張ツールの中の人、激しくGJです!
495名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 09:26:27 ID:P8UoggZj
BS対応のハードモジュール作るのは難しいだろ。
最近のレコならDVDメディアにMPEG4-AVC記録できるから、
BD抜きで使ってるAACSKey.exeのMedhiaID取得部分を
CPRM-IDに変更してAVC抜き考たほうが早くね?
496名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 09:36:21 ID:WpVajy+1
AVC抜きは、画質的にどーなんだろ。
497名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 10:06:54 ID:P8UoggZj
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm
時間かけてTSエンコするよりマシだと思う。
生TSは容量食うし扱いづらい。
498名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 11:06:07 ID:k34TixhI
AVCの画質はパナよりチョニーだな
ttp://homepage2.nifty.com/yss/bdzt70/bdzt70_2.htm
499名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 12:15:17 ID:WpVajy+1
>>498
497のリンク先でも触れられているように、松下のは、輪郭強調が入るようだね。
500名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 12:26:38 ID:JrEtxOer
輪郭強調してるとボケたTVで見てるメクラが「こっちの方がシャープですね」とかいって喜ぶからねwww
501名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 12:28:40 ID:JrEtxOer
まあ松下はじーちゃんばーちゃんを相手に商売してるから仕方ないかwww
502名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 12:44:50 ID:NJuRfk9/
フリーオの代わりになる機械は売られることはないだろうね。
503名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 14:48:55 ID:i4W6xMew
週刊CapUSB

デアゴスティーニ
504名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 14:59:11 ID:BaBPyOGF
b25って外付けカードリーダーだと使えないんだっけ?
試しにやってみたら怒られたorz

error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-3
505名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 15:01:11 ID:BaBPyOGF
sage忘れ失礼。
↑はbonsampleで録画したやつのことね。
506名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 15:44:38 ID:0yRvKZsy
>>504
うちは、HX-520UJJでできました
今BonSample.exe
NHK教育で、長時間テスト録画開始したとこ
507名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 15:51:10 ID:BaBPyOGF
自己解決、リモートデスクトップのセッション中は使えないの忘れてた。
仕事中に中途半端に遊んでるから……w
508名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 16:31:48 ID:s/YEQIEm
>>507
VPN+VNCこれ最強
509名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 16:43:36 ID:BaBPyOGF
>>508
VNCも使えるようにしたけど、なんかクセあるからな〜。キー入力取りこぼすし。
それに会社の1400×1050の画面に自宅PCのWSXGA+の画面なんか出したら
使いにくくてしょうがない。
510名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 17:04:10 ID:s/YEQIEm
>>509
まぁ、俺もfriio関係弄るとき意外はリモートデスクトップ使ってますw
511名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 18:35:22 ID:SadXbUS7
stone+Radminな漏れはMcAfeeが最大の敵・・・
512名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 22:56:35 ID:Tlf0289/
>>507
HX-520UJJとかの外付けカードリーダーって、デバイス的にはスマートカードリーダーだから、
これをローカルPCにつないで、リモートデスクトップの[オプション]-[ローカルデバイス]-[詳細]の、
[スマートカードリーダー]にチェック入れてつなげば、リモート側でb25でデコード出来たりしないの?

環境と時間のある人、テストしてくれないか?
513507:2007/12/08(土) 00:14:00 ID:h3lXufBD
>>512
やってみたら、あっさり動いたよ。
プレビューオフでCard OKを確認。b25.exeも動いた。
だからって会社にリーダー持ってくつもりはないが……。
514名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 00:25:58 ID:ZmVgTEEz
B-CASカード共有計画
515名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 00:38:52 ID:CGKe3no9
ECMあげて、これのレスポンスくださいとか
ECMの交換(P2P)等が行われるようになると
有料放送事業者にとっては脅威だろうな。
516512:2007/12/08(土) 01:49:12 ID:VRpsLML7
>>513
検証ありがとうございます

これでリモートデスクトップでFriioがNo cardになる問題も回避できるということですね。
外付けリーダー買うか。


517名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 02:30:59 ID:lkf6u4Qm
>>515
クラックされたもので無い限り、やった契約者が片っ端からあぼnされて終了。
518名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 02:35:48 ID:Z3fn0U6y
>512
ありがと
俺はもう外付け買ってるから今日からその方法で利用させてもらうw
519名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 02:52:09 ID:CGKe3no9
>>517
対応するKsOdd, KsEvenだけなら他の情報は含まれないかと・・・
520名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 11:03:25 ID:k/pCp3ny
>>517
契約していないカードだったら身元はバレにくいな。
521名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 12:08:50 ID:3uyOuVsa
契約したカードじゃないと有料放送はデコードできないんじゃないかなと。
522名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 12:32:55 ID:qBcBe51D


    セコイこと考えてんじゃねーよカスども

523名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 12:47:15 ID:CGKe3no9
524名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 12:51:12 ID:Vto+dRwP
>>522
何焦ってるんだお前w
525名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 13:11:16 ID:enrfpYIa
b.25 exeファイルはどこにおちてますかな。
526名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 13:16:26 ID:WwPyi0VB
ググレカス
527名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 13:17:38 ID:CGKe3no9
528名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 13:18:08 ID:0GIw1I0z
ククレカレー
529名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 13:28:08 ID:enrfpYIa
そうですか。まだ時期なおはやなようですな。
530名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 13:58:08 ID:+Uy4/qKB
何一つ設定しなくてもコンパイル通るものすら
自分でやらないのか・・・
531名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:05:27 ID:yZkIMiM0
>>529
おまえにその時期はやってこないよ
532名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:09:10 ID:20ts7XBk
VisualStudio持ってない人が多いんだろ。

って、思ってたら、最近はタダで手に入るのか・・・。
昔はPSDK入れたら、コンパイラとリンカとmasm(DDKの方だっけ?)が入ってたけどな。
IDEがないから、コマンドラインでmakeしないといけないけど。
533名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:15:15 ID:+Uy4/qKB
>>532
うむ、全部フリーで事足りる
534名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:33:48 ID:0GIw1I0z
drop=1を前後のフレームから計算して補完してくれるソフト作ってください
535名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:40:53 ID:CAmEuJuz
>>534
>前後のフレームから計算して
計算式の提示よろしく
536名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:52:46 ID:3NNPk0k1
普通に
S1={s1-1,s2-1,s3-1,....sn-1};//ソース1
S2={s1+1,s2+1,s3+1,....sn+1};//ソース2
各ピクセルの中央値を返す関数median(s1,s2)

D=Σ(median(S1,S2))

こんなんでいいんじゃねぇの?
とりあえずの補完が目的なら。
537名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:54:22 ID:CAmEuJuz
>>536よろ
538名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:57:49 ID:CAmEuJuz
>>537撤回、やっぱいい
539名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 15:00:22 ID:GQtTN9o1
なんだお前
540名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 15:01:30 ID:0GIw1I0z
>>536
よろしくお願いします
541名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 16:56:09 ID:3HVIV9s/
えっ?
この流れって>>535がやるんじゃないの?
542名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 17:02:45 ID:CAmEuJuz
>>541
不可。>>536に同意できないもの。
543名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 17:07:50 ID:BsLgRnUk
メディアンフィルタだと動いてる野球のボールがあったら消えそうだな。
544名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 18:54:05 ID:7pwKJjnn
http://www.flashbackj.com/revision_effects/twixtor/index.html
これとか、最近の120fps化してるテレビみたいにある程度物体を判別して、新しいフレームを生成するものが必要だな。
これだけ高度な技術を「誰か作ってくれないかな」程度で済ませようとする、お前らの無責任さと、分かって無さに笑わされるw
545名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 19:38:04 ID:gNxFuQj6
>>544
分かってないのはおまえだけだろw
546名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 19:44:02 ID:NTCMYuiH
>>544
逆に考えるんだ。ここの住人はその程度の処理で満足なんだと。

家電でやってる、一見単純にやればよさそうな処理が実はそんなとっくにそんなレベルでは
なくなってるというのは中々理解されんよ。
547名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 19:54:53 ID:BsLgRnUk
1フレームぐらいじゃ前後フレームI/P変換したのを
ブレンドで誤魔化しが手っ取り早いだろうな。
548名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:26:04 ID:YXwGqEUV
>>535の前提に無理があるんじゃないか?

圧縮された映像データは、一部(Iフレーム)を除き前フレームから変化した部分のみのデータで構成されている
1部のデータが欠落すると、その後のフレームも正しく復元できないから、「前後のフレームから」は困難
549名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:32:07 ID:qNIVQrTn
>>544
mpeg4のモーションサーチとか応用出来そうだよね。
550名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:38:16 ID:Kmhz3ovp
なくなった前のフレームがハリセンボン近藤のアップで
なくなった後のフレームがハリセンボン箕輪のアップだったら
どうなるかを考えてみろ

それを考えればいかに無茶な事をしようとしているかがわかるだろ?
551名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:42:20 ID:CAmEuJuz
>>548
ん〜。いやみで書いたんですが説明しないといけませんか。
出せるものなら出してみてって意味でその部分をわざわざ引用してレスしたのですが。

もちろんIフレームが飛んだら、かつ、そのIフレームで大きな変更があったときは前後から
再構成するのは不可能でしょう。

本スレでもこのスレのレスが書かれる前の時点でドロップしたものはどうしようもないって
レスもあったのにこのスレに引っ越してまだ続けているから書いたんだけど。

ま、>>548さんのレスでIフレームという単語が出てるから後付けっていわれても仕方ないけど。
アンカでさされたのでレスしますが。。
552名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:47:39 ID:0kESNAFi
スルーしろよ
細かいなぁ
553名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:50:22 ID:k/pCp3ny
1フレームくらいの欠落なら、前か後のフレームをコピーして埋めても、知らなければ気がつかないと思う。
554名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 22:17:57 ID:8N+AfWwF
連続的な変化とシーンチェンジを見分けて
補完処理をするしないの区別をつけろってことですか
555名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 01:41:23 ID:cqhlEydp
>>553
アニメGIFなんかとMPEG2のデータ構成の違いを
556名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 01:42:55 ID:u0Lpb4Nu
まるもちゃん
フレーム補完ソフトまだー?
557名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 01:54:23 ID:jj1ucSxr
まるもちゃんが大好きです><
558名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 01:55:42 ID:u0Lpb4Nu
あ、もちろんaacの補完もしてね
559名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 02:56:11 ID:yDqR7Sra
>>556
フリーソフトでaac対応の出たらTMEなんて誰も買わんよw
560名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 04:36:34 ID:k/pn9hzS
b25って、FriioをB-CASカードリーダーとしては使えないの?
別に用意しないとだめ?デコード取りこぼしあったので、復旧したいんだが・・・
561名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 04:39:06 ID:SimbQjem
使える
562名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 05:33:22 ID:k/pn9hzS
使えた。
THX
563名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 15:59:36 ID:ztGdTwb8
俺なんかMDT242WGとHX-520UJJ買っちゃったのにフリーオまだ買えてないんだぜ。
564名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 18:46:46 ID:EQ1iZPNz
俺なんて家買ったけど、嫁いないんだぜ。
565名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 20:11:03 ID:seVpRoTJ
>>564
。゚・(ノД`)人(Д` )・゚。
566名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 20:19:30 ID:QbQDm+LY
最近そういうの多いらしい。
567名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 23:55:45 ID:qYB9OZEf
TS抜いて何に使うんですか?
568名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:02:44 ID:FQgYWRUm
視聴する
保存する
加工する

以上
569名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:19:32 ID:ZCNu9whU
>>568
それで人生楽しいですか?
570名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:21:03 ID:X0kRXWU3
縁故が趣味とはそう言う事です
571名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:31:00 ID:eptVyBUl
縁故関係ないだろ
572名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:33:52 ID:K3MLSqt6
フレーム単位で編集できるソフトあんの?
573名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:36:15 ID:FQgYWRUm
>>567
>>569
もうすこし、がんばりましょう
574名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:37:11 ID:7w1SRZXd
575名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:38:41 ID:GFDYjwaW
縁故とか無駄な時間だよな。
576名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:45:28 ID:RbPgOenN
Friioと出会ってからエンコするのが馬鹿らしくなってきた
577名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:51:22 ID:TQD6+oS6
せいぜいMurdocでカットするぐらいだな
578名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 00:55:35 ID:K3MLSqt6
>視聴する
tsの字幕、二ヶ国語音声に完全に対応したプレーヤーあるの?
579名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 01:07:33 ID:OyfWawLN
>>578
つ「TOSHIBA REGZA +外付けHDD」
コピワンとか 変な規制なければ この液晶だけで十分なんだが
規制ありの現状だと それに「フリーオ」からますと最強になる。

580名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 04:35:38 ID:64e/VafQ
>>574
まるもタン謹製ソフトキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
581名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 05:14:42 ID:W/keVhqT
50万て・・・
5万なら買ってもいいけどこれはねーよ
582名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 11:39:41 ID:9veLwctB
素人お断りの値段設定だなw
583名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 12:19:20 ID:DD8J4GQz
だれか字幕、二ヶ国語音声入りのtsくれないか
MOVIE COWBOYで切り替え再生できるか試してみたいな
既出かな?
584名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 12:37:32 ID:GFDYjwaW
MOVIE COWBOYは出来ないよ。
なんともないTSでもたまにブロックノイズでるし。
585名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 12:46:00 ID:DD8J4GQz
>>584
あらダメだったんですか。
いくつか上げられてたファイルをDC-MC35UL2(内蔵HDD)で見てみたら綺麗に再生されたので
字幕、二ヶ国語切り替えまで出来たら牛は気楽に使える神再生機だなと思ったのですが・・・残念
586名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 20:05:43 ID:Mt/VUBLg
B25Decoder SDK Ver.1.00 汎用 某氏のMULTI2復号アルゴリズムのラップライブラリ
ttp://2sen.dip.jp/friio/files/B25Decoder/B25Decoder0100.zip
587名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 20:25:46 ID:xPMOEBAj
>>586
GJ
588名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 20:31:23 ID:GFDYjwaW
110度CSと、WOWOW、あとスカパも使えるように・・ならないかな
589名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 22:41:01 ID:L5SeNu03
ストリームで保存したものになら使えるのではないかと妄想
590名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 04:56:41 ID:3YMksZUL
別に妄想でもなんでもない
591名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 06:47:57 ID:Talgui7W
じゃあTH1バカ売れな予感。。。
592名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 06:50:44 ID:Talgui7W
ごめんTX1ですた。。。
593名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 07:53:26 ID:4xn4O66/
kwsk
594名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 08:11:35 ID:nr2usjy3
TX1がどうかしたの?
595名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 13:19:12 ID:kJOJtrnL
いやなんでもない、その話はやめよう。
596名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 17:17:07 ID:lBMG3XB8
ttp://www.marumo.ne.jp/db2007_c.htm#11
これはみんなでHDDを寄付する流れかw
597名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 17:49:35 ID:8qTccdGU
TX1で直抜きか
598名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 21:34:21 ID:hqBfXGrr
期待してるよマルモッタン
599名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 21:51:12 ID:eyPpEb4c
C2BFのリベンジキタ-
600名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 21:53:03 ID:BU9PhGPV
562 フリーオ ◆uud.3friio sage 2007/12/11(火) 21:42:55 ID:Lgnsgw91
http://www.youtube.com/watch?v=M9YYR2KMhKg
うわw
601名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 23:34:19 ID:qnSfr+wE
チューナユニットとその資料が手に入る立場の人はいいなぁって感じですかね。
602名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 00:08:19 ID:2p6Zl1He
チューナユニットは簡単に手に入るけどやっぱデータだよね〜。
603名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 22:15:51 ID:PJd3qdKQ
PCとデジタルTVをFirewireでつなげて
http://www.ptie.org/bsd/ のやり方で PCにデータ落として
PCにBCASカードつないでまるもさんのソフトを
動かせばデジタル録画したものが見れるってことであってます?
それでBCASカードさえ要らなくなるかもってのが今の流れ?
604名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 22:25:53 ID:9uwo/vjG
DTCPとMulti2は・・・・
605名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 22:28:23 ID:dmBjFVj6
>>603
初心者スレいけ
606名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 22:28:45 ID:2p6Zl1He
全然流れ読めて無いよ。
↑にもあるとおり暗号を混同しているし、BCASカードがいらなくなることは当分無いかと。
まるもさんがまたオラにパワーをくれといい始めるかもしれないけどw
607名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 22:38:34 ID:PJd3qdKQ
そっかfirewireつかうとDTCPがかかるのか...
Multi2はデコードソフトありますよね。
もちっと勉強してきます...
608名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 22:39:53 ID:qLt4uzPm
お願いですからageないで下さい
609名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 22:44:17 ID:8FtIL1FF
数十年かかりそうだなw
610 ◆47o/marumo :2007/12/12(水) 22:57:03 ID:OpP0Jqin
うーん「オラに電気を分けてくれ!!」は……技術的に可能っぽいのでついフラフラと
始めてしまいそうな自分が怖かったりするのですけど、やるならもちっと MULTI2 の
特性とか調べて、鍵・暗号文データベースの効率のいい格納方法とか調べてからになり
ますね。

あと成功した場合でも、チューナの互換性とかで問題が発生しなければ、あっさり
(payload_unit_start_indicator=1 だけ Odd 鍵つかって、それ以外では Even 鍵を
使う) と無効化されてしまう欠点があるんですよ。

でー無効化されなかった場合でも社会的な影響がちっと大きすぎる (有料放送まで
B-CAS なしで復号できてしまう) のもちと躊躇してしまう点ですね。無料放送に
有料放送と同じアルゴリズム採用してスクランブルかけたコンテンツ保護専門家の
方々が阿呆だったと言ってしまえばそれまでなんですけど。
611名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 23:10:47 ID:Id+hhR04
夢は膨らみまくリングだけど実際やってみない事にはなんとも
612名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 23:26:31 ID:h7HTi5y0
まるもたんが何か画策してるみたいだけど、もしあれが本当にセキュリティホールになるとしても
マルチプレクサをちょっと弄るくらいで塞がれてしまうと思う。
アタックかける意味あるのかな…? 最悪、アッタク中にバレてあぼんされて終了とかなりそうw
613名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 23:27:04 ID:h7HTi5y0
リロードしろよ俺… orz
614名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 23:32:09 ID:SGKt50sP
Ksは唯一で不変のものなの?

よほどの馬鹿でない限り、Ksはいずれバレると考えるはずだよね。

Ksがバレたら、B-CASカードを総交換するのか、
それとも、
複数のKsを持っているのか。
615名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 02:33:25 ID:wbmKRAq/
20年前の考え方ってそこまで高度だったのかね
616名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 07:26:47 ID:rTMhhPsA
GameSwitchのi.LINK版みたいな機械が出ればいいのにな。
617名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 11:05:22 ID:DuAhOtih
i.link(TS)なんて使ってるの日本人位だからな・・・
618名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 13:06:23 ID:ubfHUq7U
>>615
暗号理論の専門家が1人でも参加していれば、常識。
619名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 15:31:53 ID:wbmKRAq/
>>618
ってことは専門家皆無で舵切ったの?
620名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 15:59:46 ID:Lp9nJhLq
天下りに専門家なんて言葉は無い
621名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 16:57:57 ID:fQj82fmQ
有識者=身内w
622名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 17:00:57 ID:+yaFKgu8
コピワン開始時にB-CASカードを放送波でアップデートしないと駄目だったから、
なんらかの更新する仕組みはあるんだと思うけど。
623名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 19:43:55 ID:hO4Flq2z
>>614

Ks(スクランブル鍵)は時変だよ
624名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 19:49:28 ID:Lp9nJhLq
>>622
登録者(カード)のみ手紙で通知とか。
一枚3000円取ってるんだから何とでもなる。

再発行、再登録は有料。どう転んでも金につなげられるのが利権集団。
625名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 19:57:29 ID:UGhl0c5t
地デジ使ってる人は大半がチューナーorTV買ってきたそのままの状態で、
B-CASカードの登録なんて面倒だからやってないと思うよ。
素人は業者に取り付けてもらうから登録してくれって書面すら気づかないさ。
仮に業者が半自動でやっても、認識していない上引っ越しで取り残される。
626名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 20:04:19 ID:84uIeCw5
最近のは登録してくれってメッセージ出ないの?
まぁ、本当の住所で登録するかどうかはわからんけどw
627名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 20:40:58 ID:Va7guwP6
メッセージ出るのはBSだけ
628名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 20:43:16 ID:EtcqSefd
ハガキも電話もしたことあるなぁ・・・w
629名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 21:30:42 ID:84uIeCw5
BSアンテナ買えない人もいるんだ・・
630名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 21:33:36 ID:+yaFKgu8
>>624
いや、そういう事を言ってるんじゃなくて、
ソフト的に鍵を変更する方法があるって意味。
631名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 21:44:10 ID:0mAJ0ssP
鍵の生成式を、放送でアップデートする、みたいな?
632名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 21:48:57 ID:rTMhhPsA
ソフトはいい!ハードを出せ!
633 ◆47o/marumo :2007/12/13(木) 21:55:45 ID:Sxn2UKW2
- システム鍵
- CBC 初期値
以上 2 つは全 B-CAS カードで固定 (変更不可)
- スクランブル鍵 (Ks)
これは 1 秒ごとに変更される (ECM で配布される)

MULTI2 での暗号化に係るのは以上 3 パラメータだけ

MULTI2 とは無関係に ECM の復号に使うワーク鍵 (Kw) というものがあり、
これは有料放送では契約毎に個別の鍵が設定される
登録や無効化は EMM で実施される (CS の寝かせは Kw 無効化の EMM が
解約直後一定期間しか送られないことを利用したもの)
# 無料放送では共通の Kw が使われているっぽい

Kw とは別に EMM の復号に使うマスター鍵 (Km) というものもあり、
これは全 B-CAS カードと放送局で共通で更新不能

以上、ARIB STD-B25 に全部書いてあるんで B-CAS はザルとか ARIB には
暗号理論の素人しかいないとか批判するのは、ARIB STD-B25 読んで中身を
理解してからにしたほうがいいと思う。
# 読んでると「日本語でOK」とか「わざと判りづらく書いてるのか」と
# 突っ込みを入れたくなるだろうけど
634名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:05:41 ID:2G668Wxh
ECMってナニー?
635名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:15:18 ID:jZQQ+KBH
ECM Entitlement Control Message

Entitlement[名] 1 資格, 権利.
Control[動] 1 〈社会・機構などを〉支配する, 取り締まる
Message[名] 1 (…への;…という)伝言, ことづて, 連絡;

直訳 権利を支配する伝言
636名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:18:07 ID:CPoJgDzs
>>633
日本語のSTD-B25の規格書って公開されてますか?
英語のは見られるのだけど、日本語のはどこにあるのかなぁ、と。
637名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:19:48 ID:5MmiLfYd
>>634
ECM (エレクトレット コンデンサ マイクロホン)
638 ◆47o/marumo :2007/12/13(木) 22:23:10 ID:Sxn2UKW2
>>636
日本語版は有料版のハードコピーしかない。
特に NDA とかなく、後払い (銀行振込み形式) で買える
ttp://www.arib.or.jp/kikakugaiyou/hanpu/std.html
の 7 ページ目から STD-B25 を買い物かごに入れて購入するだけ。
639名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:23:58 ID:ubfHUq7U
>>623
じゃぁKs自体を攻撃してもダメじゃん。
Ks生成に使う元のほうを攻撃しないと。
640名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:29:11 ID:TWG4u7Tf
お前らの最終目的は何だ。有料放送クラックか。
641名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:30:47 ID:TWG4u7Tf
○モ氏ね
642名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:33:24 ID:UO7YB/ZV
ID:TWG4u7Tf死ね
death to ID:TWG4u7Tf
643名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:36:41 ID:5MmiLfYd
>>640
最終目的は、日本の放送業界が混乱しながら破綻するのを見て

「ほれみたことか!俺たちは前からこうなるのを知ってたんだよ」

とニヤケて楽しむことだと思う。
644名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:37:19 ID:+yaFKgu8
>>639
Ksが推定できるようにならないかなって話なんじゃないの?
645名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:41:29 ID:hO4Flq2z
>>639
Ksの生成アルゴリズム、パラメータは放送局側の都合でいくらでも変えられるのだから、攻撃しても無意味だよ。
646名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:41:55 ID:q49fy7Fl
>>641
氏ねはダメ 輝け
647名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:43:21 ID:TWG4u7Tf
とりあえずここのURL各所に送信しといた
○喪氏ね
648 ◆47o/marumo :2007/12/13(木) 22:44:55 ID:Sxn2UKW2
>>639
そーなんだけど、Km/Kw 関連は採用してる暗号アルゴリズムすら未公開なのよ
B-CAS カードのブラックボックスの中で処理されるので受信機メーカは知ら
なくても作れるでしょっつースタンスになっててね。

新 RMP (ソフト CAS) では契約を結んだ受信機メーカには開示されるみたい
だけど STD-B25 5.0 版の第三部には「詳細は本標準規定には記載しない」に
なってるし。

でもだ。Ks の更新周期に追いつくことが可能な速度で Ks 推定ができれば
ECM とか EMM とか B-CAS とかソフト CAS とか一切気にせずにすむように
なっちゃうのよ。
649名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:50:56 ID:+yaFKgu8
まぁぶっちゃけ、どっかのワルがネットでKsをストリーミングで
流せば終わっちゃいそうな気もするけどね。

そのうちピアカスみたいなP2PでKsを共有するツールが出回ったりしてw
650名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 22:56:47 ID:1ih934ED
ECMの交換だけだとバレ難いだろうなぁ。
有料放送崩壊の危機だな。
651名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 23:53:53 ID:ubfHUq7U
>>648
追い付かれないように考慮して、十分に短く更新周期を設定していると思う。

量子コンピュータの出現までは想定してないと思うけど、
現状のコンピュータの処理速度の向上は見込んでいるかと。

>>643
それは、Winnyの作者と同じで、ヤバいだろ。

彼が幇助で逮捕されたのは、
彼がアナーキストで、著作権という概念を崩壊させることを目論んでWinnyを作ったのだから。
652名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 23:57:16 ID:wbmKRAq/
目論見を証明するのは難しい
653名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 00:05:46 ID:BitLZnZb
つまり、まるもたんは実際のKsの出現分布がかなり限定されてそうなので、1秒間に1回のKs更新までに当てられれば勝てるかも!?って言ってるんだな。

総当りなら>>651が言うように量子コンピュータとかなんとかレベルなるんだろうけど。
そうじゃないんだろ?
まぁ、>>652の言うようにやってみないとそれが正しいかどうかは本当に分からんけどな。
654名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 00:17:34 ID:MjYEdJgA
>>628
登録目的以外の手段で得た個人情報を登録に使ったら違法だから。
655名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 00:18:35 ID:MjYEdJgA
>>617
アメリカのチューナーには全部1394ついてるって聞いたことあるけど?
見てきたわけではないから真偽は知らんけど。
656名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 00:39:26 ID:Nhr5FNgG
付いてるのと使ってるってのでは全く別の問題だわな。
日本みたいに色々な録画機器に付いてるって話は聞かないし。
657 ◆47o/marumo :2007/12/14(金) 00:42:32 ID:Q3XAxsrC
>>651
Ks の更新間隔が 1 秒だということはわかってます。(STD-B25 に規定されてますから)
これに追い付けない場合でも、10〜15 倍程度の計算時間で推定できれば録画後解除の
形で実用になるのではないかと。

で、量子コンピュータが実現してもこれには適用できないのですが、この手の問題に
関しては「タイムメモリトレードオフ攻撃」という古典的な解決方法がありまして……

オリジナルの考案者は Martin Hellman 先生なんですが、横国大の松本勉先生の業績
(DES への適用例 [ http://ci.nii.ac.jp/naid/110002891091/ ] ) とかが有名ですね。
658名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 00:46:11 ID:Nhr5FNgG
あれだね、昔あったアナログWOWOWやNTT中継回線のスクランブルを
解除するソフトみたいなw
659名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 01:10:37 ID:OfOPWRE5
きぼんきぼんきーぼん
660名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 01:25:11 ID:RIfAsLOv
鍵の長さってどれくらいなんですか?
661名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 01:36:01 ID:JCFsnYKf
>>657
細かいコトですまんけど、1秒ではなかったと思いますよ。
規定も最短で約1秒以上(たしか、800msだったか?)というだけで、実運用では
もちっと長めだったハズ。
実ストリームでECMの更新頻度を確認すればわかるけど。
662名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 01:42:50 ID:0ds/frCH
Ksの更新周期はECMの再送周期より長いんじゃなかったっけ?
663名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 02:27:49 ID:X0mUNueJ
>>657
ルックアップテーブルに必要なメモリのサイズ、どれくらいなの?
Ksの生成アルゴリズムが判明していない以上、ルックアップテーブルを作ることすら無理そうだが。
664 ◆47o/marumo :2007/12/14(金) 02:38:48 ID:Q3XAxsrC
>>661
指摘ありがとうございます。確かに厳密に 1 秒とは書いてないですね。
あと、610 で書いた対策は採用すると STD-B25 違反になっちゃいますね。
同一の鍵を使い続ける期間が 1 ECM あたり最短約 1 秒となってますから。

>>663
1 つの鍵推定にかかる時間が E6400 で 150 秒ぐらいの場合だと 512G
時間を 1 秒未満におさえようとしたら 128T ですね。
665名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 07:27:38 ID:wQ/zFyyc
666名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 08:45:22 ID:vmThnqIW
一体いつ、理論の破綻に気付くのかな〜
667名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 09:08:49 ID:xnDo5/Do
まぁまた失敗するんだけどな
電気代の無駄使いになるのが目に見えてる

破綻した論理から推測しても無意味だよ
668名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 09:23:40 ID:EybFrDJO
論理と理論を間違えるやつってなんなんだろ
文系としても言葉を知らないって事だし
理系だったらなおさら間違えない

オレの周りにもよくいるけど、総じてバカだ
669名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 11:12:05 ID:Nhr5FNgG
権利団体が必死になってまいりました!
670名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 13:59:23 ID:Nk+dqAFH
671名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 17:18:00 ID:9JcPKLac
>>665
そのパソコン?も地デジと衛星別売りかよ!
672名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 17:22:08 ID:X0mUNueJ
そいや、音楽制作用の機器では、SPDIFのSCMSは無視するようになってたな。
説明書には、音楽制作用であって、一般人向けの製品ではないと断り書きして。

地デジも、プロ用機器と銘打てば、堂々とコピワン制御なしの機械を売れるのか。
673名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 17:46:14 ID:q7dgVjpz
>>665
それいくら
674名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 17:58:36 ID:gbfL/7bb
本体の値段は分からないけど、
 ・内蔵HDDにアプリケーションソフト(BMLブラウザ)のインストール ・・・ 30万
 ・MPEG-2 デコーダ(Main Concept社製CODEC) のインストール ・・・ 5万
なので・・・。
675名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 23:06:47 ID:Nhr5FNgG
> 日本芸能実演家団体協議会常任理事の椎名和夫氏は「B-CASカードの仕組みは既に
> 壊れていると、我々は認識している。実効性を回復する対策が早急に必要だと思う」と話す。
(中略)
> 現在、有力視されている対策はB-CASカードの仕組みそのままに、法的強制力を強めること
> である。2007年11月20日に行われた総務省 情報通信審議会傘下のデジタル・コンテンツの
> 流通の促進等に関する検討委員会の第27回では、技術的な保護手段の強化だけでなく、
> 保護手段を回避する危機の利用を違法化するといった制度的な対策を検討する方針を打ち
> 出した。「大半のユーザーは合法的な手法を選ぶはず。その動きを強化する方向で検討
> すべき」(前出の放送局関係者)。
〜 日経エレクトロニクス2007/12/07号より引用


気になった部分があったのでテキスト化してみた。
やはり、水面下では法的規制強化する方向で動いてるみたいね・・・
676名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 23:11:40 ID:wnbMcP7x
まるも必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
677名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 23:14:44 ID:Nhr5FNgG
>>675
訂正。

回避する危機の利用→回避する機器の利用
678名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 23:35:36 ID:JUToJOjB
ということは合法なんだなw
679名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 23:38:17 ID:Ri1vyZcI
コピワンは自主ルールだからw
680名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 23:41:39 ID:zuMSQX5m
相変わらず椎名和夫は意味がわからんな
681 ◆47o/marumo :2007/12/15(土) 00:09:27 ID:zTHbMZXb
まさか現時点では Friio 含めて合法が共通見解とはなぁ。
あとあっさり B-CAS 強化をあきらめてるのも予想外。
もーちっと権利者団体は強硬に主張するのかと思ってた。
とりあえず日経エレクトロニクス注文しといたので届くのが楽しみ。

えーと、B-CAS なしでもいけるんじゃないのと判断してる技術的な背景について
http://www.marumo.ne.jp/db2007_c.htm#15
に書いておいたので、疑ってる人は読んでみて。

いや、無理に決まってると主張するのはひょっとしたら「さっさと実証して
無理だというのが間違ってたと反証してみせろ」という遠まわしな声援なの
かもと思ったりもするんだけど。
682名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:33:36 ID:TfkmpKeD
FPGAにやらせますかw
683名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:37:09 ID:cIBEb0dc
>>675
あっちゃ、12/07号じゃなくて12/17号だった
俺、間違えすぎw
684名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:46:12 ID:C0bPKTIg
>>681
Ksは短時間で変るので、
たとえKsを突き止めても、
すぐに無効になってしまう。

すでにテーブルを生成済みの場合の処理時間だけ見ると、いけそうな感じだが、
テーブル生成自体に膨大な時間を要するので、ダメなんじゃないかな、と。
685名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:51:56 ID:Rv+KA3u1
分散してテーブル生成して、みんなで共有すればいいんじゃねぇの?
RainbowCrackとか似たようなことやってると思うが。
686 ◆47o/marumo :2007/12/15(土) 00:53:38 ID:zTHbMZXb
>>684
平文は固定 (現状 4 パターンしかない) されてるので、512G のテーブルを 4 つ
つくればそれでおしまい。あとはすべてテーブル生成済みの処理時間しか必要と
しないのよ。

stream_id (e0 の部分) は e0 〜 ef の 16 通りの値をとれるのでテーブルは
64 個まで作る必要はあるかもしれないけどね。
687名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:55:46 ID:pMd1lf0k
【フリーオ】 日経BPがFriioに興味を示しました。 【地デジ録画】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197644740/
688名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:56:48 ID:Rv+KA3u1
そんなゴミスレ貼らなくても
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/
こっちだけでいいと思うが。
689名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:03:39 ID:vsx36e+T
こういう流れになるのはわかりきっていたことだし今更ピーピー騒いでもしょうがない
競争が激化とかあるが、販売はもうないかもしれないし

まぁ持ってない漏れは涙目だけど、
690名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:13:17 ID:C0bPKTIg
>>686
そうなんだ。

その、512Gのテーブルを4つ作るのに、どれくらいの時間がかかるの?

メモリ上に置けないとなるとHDD上に作ることになるけれど、
もしテーブルに64バイト書くのに10msecを要するとなると、
およそ1000日かかるよ。
691 ◆47o/marumo :2007/12/15(土) 01:34:34 ID:zTHbMZXb
>>690
参加する PC の台数しだい。とりあえず現時点で一番出現回数の多い
00 00 01 e0 00 00 84 80 向けの 512G だけを作る場合で
E6400 一台だけなら 40858 年。
E6400 が 40858 台確保できれば 1 年。
E6400 が 100000 台確保できれば半年。
実際にはもちっとオーバーヘッドとかで長くなるだろうけどね。
692名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:39:07 ID:uCsbHWH1
絵に描いた餅
693名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:44:45 ID:C0bPKTIg
>>691
なるほど。

暗号としては十分な強度を持ってるわけね。
694名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:47:37 ID:vdlTnliR
プログラムってのはまさしく絵に書いた餅なんだぜ
695名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:56:49 ID:8bgWXpr5
>>691
シャナの時間だぞ
696 ◆47o/marumo :2007/12/15(土) 01:58:20 ID:zTHbMZXb
>>695
当然録画中ですがなにか?
697名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:58:44 ID:vsx36e+T
うるせぇよw
698名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 01:59:28 ID:lX3nwUsO
>>691
地デジ怨んでる奴多いから、
あっさり10万台ぐらい越えそうだな。
699名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 02:05:06 ID:dS1/j8DK
さすがにアニオタは格が違った
700名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 02:58:48 ID:MPyDMDa1
>>691
やるなら言ってくれ
Q9450とPhenom9600を24時間指す出すぜよ
701名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 03:13:22 ID:iqOoTQ0i
>>688
日経ならではの解析が出るかな?
エンジニアのレポートとかさ。
702名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 03:31:46 ID:RiiKI/08
>>675
>保護手段を回避する危機の利用を違法化するといった制度的な対策を

だからさ、最初から法で規制すればコピワンなんていらないじゃんって話でw
703名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 03:48:24 ID:cIBEb0dc
コピーは機材があれば誰でもできるが、チューナや録画装置は誰でも作れるわけではない。
704名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 05:58:25 ID:C0bPKTIg
暗号化それ自体には、ちゃんとした暗号の専門家がアドバイスしていると思う。
メーカー各社およびNTTの研究所には、暗号理論で博士号持ってる人間がゴロゴロしてる。

マズーなのは、デジタルの受信機を作れるのは大手メーカーだけだと高を括った、
技術者と言いながら、その実態は政治家みたいな連中だよ。
705名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 07:02:20 ID:YpfIp4+f
>>691
結構テーブル大きくなるね。
テーブル作成後の流通が大変そうだしね、

参加者は各自の計算した分を共通した書式で WEB に公開して
検索は Google 任せにするとかで何とかなるだろうか?
706名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 07:12:01 ID:Msv9OoXE
つTSUBAME
707名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 08:07:50 ID:YpfIp4+f
marumoたんが、「複号化」とか書いてるの見るとちょっと寂しい。
708名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 09:29:37 ID:FrZcPpU+
>>705
ターゲット絞って、このサイズだからな…
放送局側で機器のパラメータ弄る程度の応急対策をされるだけでも、実用的なサイズは数十倍に膨れ上がるだろうし。
709 ◆47o/marumo :2007/12/15(土) 09:42:43 ID:zTHbMZXb
>>707
「復」じゃなく「複」を使ってたかと慌ててしらべちゃったじゃないか。
「化」の方のつっこみだったのね。ありがと。明日の更新時になおしとく。
710名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 13:10:18 ID:6jNrm+GL
>>675
もともとコピワン自体が省令根拠にしてるだけで法律で定められてる訳でもないのに
回避を違法化とか椎名は本当に馬鹿だな
711名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 13:18:58 ID:k1cOFghc
省令も法律と同等の効力があるんですけど
712名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 13:56:33 ID:6jNrm+GL
ならそれは省令違反って言えばいいんだよ
無料放送に暗号化をかけることが出来るって省令に
暗号化しなかったら法律違反とかアホすぎる
713 ◆47o/marumo :2007/12/15(土) 14:38:24 ID:zTHbMZXb
つまり我々の勝利条件は放送法を改正して
「無料放送は暗号化をしてはならない」
という条文を追加させることになるわけかな?
714名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 14:40:06 ID:XNdwg3kC
あんまり「勝利」とか言わない方がいいと思うけど…
すべては道楽なんでしょ?
715 ◆47o/marumo :2007/12/15(土) 14:40:25 ID:zTHbMZXb
我慢しきれずにさいたま市立中央図書館いって日経エレクトロニクス読んできたけど、
記事を読んだ限りでは、椎名さんは B-CAS 強化をあきらめてない側っぽい。
著作権法の改正で回避装置を利用することを違法化しようとしてるのは放送局関係者
とかかな。
716名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 14:43:29 ID:Kqk5svJb
もともとの省令は、無料放送では暗号化できなかった
それを、BSデジタルの無料放送局のコピワンの時に、無理やり省令改正した
要するに、総務省もグルだから
717名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 15:06:00 ID:681cKaOP
総務省もアナログ終了までには普及率上げないと批判されるからそれまでは今の状況が続くんじゃない?
後戻りできない状況のアナログ停波後は何の遠慮も無く本当の地獄が来るぞw
718名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 15:13:36 ID:mjhNvBs0
>>717
そんときゃTV視聴人工が激減して終了だろ
独占/寡占の業界では機器の価格も下がらないし
街頭TV時代みたいに経済的に買える階層しかTV買わなかったら普及はせんわな
719名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 15:49:37 ID:nTa93UkJ
個性のデジタル化
720名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 15:49:43 ID:UIvlc95A
HDDレコーダーがコピ湾問題で売上落ちてるってさ
これはコピ湾がコピテンになる可能性が高いから買い控えという意見もあるが
レコーダーはVHSのようには普及しなさそう
721名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 15:59:46 ID:xCO2OWlg
>>675
アホ過ぎて呆れた…
722名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 16:03:10 ID:nTa93UkJ
螺旋エネルギーで温暖化防止
723名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 16:31:10 ID:C0bPKTIg
>>720
CCCDの時のレコード会社の言い訳と同じで、コピワン問題のせいにしてるだけかもよ。

レコは需要が一巡して売上が落ちたような感があるよ。
コピテンは、新たに需要を産み出すための苦肉の策にも見える。
724名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 16:36:51 ID:hBsNWjB9
え、今BDレコーダーがバカ売れでどこいっても品薄ですよ
725名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 16:48:10 ID:bFN1OY7a
そうですか
726名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 16:52:34 ID:Nw23E8cu
VHSでいいレベルの人がコピワンとか気にしないだろ
727名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:07:05 ID:ZsORbXQh
DVDレコは売り上げ落ちまくりだけどBDレコは売り上げ伸びまくりで在庫足りない状況だしなぁ
728名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:07:54 ID:f8Ser9lh
デジタル機使ってみて初めて知るんだよ。
わけわからんし、ウザすぎる
よく知らないとDVDに移すのさえ無理。
729名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:12:01 ID:SobG3tGe
頭が弱いの?
730名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:13:59 ID:f8Ser9lh
最初はCPRMとか知らないし。
731名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:19:06 ID:LJpHn/Rq
不景気だし
732名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:45:31 ID:C0bPKTIg
>>724
>>727
コピワンでの買い控えではなく、
単に、
BDレコに移行しただけじゃないか。
733名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:50:11 ID:MPyDMDa1
×BDバカ売れで品薄
○売れないので生産/出荷調整
734名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 17:58:33 ID:Il9gGV10
新世代DVDレコーダー「BD」品薄 入荷2カ月待ちも

年末商戦の目玉商品の1つ、ブルーレイ・ディスク(BD)レコーダーの品薄状態が続いている。
BDへの期待感と価格下落を機に潜在需要が火を噴き、各社の最上位機種を売れ筋に押し上げた。
店頭は混乱、販売員は購入予約する消費者に実質値引きを上乗せするなど、機会損失の回避に躍起になっている。
メーカーにも量販店にも強まる、在庫の積み残しを嫌う機運が品不足を深刻化させた。
735名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 18:00:17 ID:MeLFBlNT
BDは生産量を絞り気味にして品薄感を演出だな。(Pana)
SonyはBDレコ市場を値崩れさせてシェアを取る(また...)

736名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 18:04:13 ID:v4TI7oNw
パナの月産台数予定見ると、DVDレコの比重をいまだに高く見積もりすぎて
単純に市場動向を見誤っただけかと
737名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 18:10:30 ID:ZsORbXQh
>>733
バカ売れなんていってない
でも夏にくらべて大幅に伸びているのは確かだよ、生産調整ではなく。
738名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 18:12:20 ID:vZEPUO8y
12月は金額ベースで5割行ってるかもな
739名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 18:13:14 ID:C0bPKTIg
HD 4倍録画のインパクトは大きかったな。
740名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 20:50:53 ID:MPyDMDa1
今一番売れてるのってHD RECと言うかH.264で録画できるDVDレコじゃねぇの?
BDはちょっとC/P良くないし…
741名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 20:59:29 ID:cts+8Jrt
BDが在庫切れだから伸びてないように見えるだけ。
742名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 22:21:10 ID:LEAReB6N
RD-A301は昨日発売したばっかりなんだから一番売れてるわけないだろw
743名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 22:26:52 ID:hJyiRBqO
エイチディーディーブイディーなんて覚えにくい名前の機器を指名買いするのはマニアだけ
744名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 23:58:17 ID:F2R3qoL8
そんな名前の機器はない。
745名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 01:32:01 ID:9HWLHyPK
>>739
出そうと思えばもっと早く出せたわけで、ようやく思い切ったって感じかな。
どうせならこの際、他社と規格揃えりゃよかったのにw

海外でDVIかHDMI入力付きのレコーダーでも出ないかな。。。
746名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 03:24:20 ID:HoojWVy9
HD RECってこれのことか
http://www.imgup.org/iup520213.jpg
747名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 03:51:06 ID:cSZUpMOc
みんな年末年始番組をAVCRECで録画したいんだろう
VHSの3倍モードみたいなもんだからな
748名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 04:26:35 ID:vAhqUqYr
やっぱり保存するなら放送データそのままが望ましいよなぁ・・・
749名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 06:10:17 ID:Jfspn7Nz
ただタイムシフトならTSのままでも構わないが、
保存するとなるとTSのままでは容量が大木過ぎ。
750名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 06:44:54 ID:ijMXhtYd
>>691
どっかの癌のなんとかプロジェクトみたいに
みんなでクラスター形成すればいいんじゃね?
751名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 10:40:23 ID:/nzshmtW
BD抜きをするためにBDを選択・・・はないか
752名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 13:56:39 ID:ddA2Gacc
>>750
まるもタンはすでにREC-POTクラックで経験済みですよ
失敗に終わったけど
753名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 17:27:19 ID:e9R+I9Cg
四八(仮)
754名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 18:10:55 ID:BpOhsilO
http://www.geocities.jp/capusb2/

何で今頃CAPUSBの詳しいやり方が?
755名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 18:23:21 ID:Jfspn7Nz
>>754
Friio登場で、内緒にしておく必要がなくなったからでしょ。
以前なら電子工作できない人が殺到してめんどくさかっただろうし。
756名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 18:28:24 ID:H4LclDzN
ハイビジョンミキティもふりお買ったのかな
757名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 18:55:57 ID:JEaBoVUc
>>756
>>754のリンク先で晒してるのがミキティだろw
758名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 18:57:42 ID:H4LclDzN
>>757
いや、だから
買ったから晒してるのかなと
759名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 23:43:53 ID:hpl6Qxkk
ある日聞いたこともない会社からこんな小型地デジ/BS/CSチューナーが売られるわけよ。
・HDMI出力(当然HDCP対応機器のみ)
・i.LINK出力(当然DTCP対応機器のみ)
カッコ内のことがちゃんとしてるので普通に国内販売されて行く。
で、ちゃんとしたHDCP対応テレビ持ってる奴が
「アナログなしの廉価版だけあってMPEG2デコーダーの画質が糞すぎるwww」
とか書いたりしてまぁ今更売れるわけないよなという雰囲気でしばらく経つ。
ところがある日突然2chに「本体開けてこの部分の線を切ったら
PCにi.LINK繋いでも普通にTSが流れてきた」とか言って騒ぐ奴が出るわけ。
一か八かでいちプログラマーが購入して試したらなんと事実で
その日のうちにIEEE(r汎用キャプチャソフトなんて作ったりして祭り状態。
売れるはずがなかった単体チューナーが爆発的に売れまくることになって会社ぼろ儲け。
という夢を見た。
760名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 23:49:22 ID:XRdw3LFz
うるせぇw
761名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 00:17:28 ID:a9O+UKhz
> 本家の方の開発が止まっているようですので、代わりに勝手に研究するものです。

んん?
http://www.geocities.jp/capusb/
こっちとは別人って事?
ページの造りがまるっきり同じだから同一人物かとオモタ
762名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 00:41:07 ID:jQg/DS8w
わざとでしょw
さてパプリカなんとなく録画したけど面白かったから移動すっかな
763名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 00:52:55 ID:Bh0CDvaw
うお
764名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 15:25:43 ID:foIlLTQr
>>762
水無とミキティって仲いいの?
765名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 18:28:25 ID:6oTdHMdG
>>754
>チューナー部から抜けるもの(MULTI2復号前)
>別途MULTI2復号をする必要があります。

○藻タンのソフトと組み合わせればほとんどフリーオだな。


ハイビジョンミキティ殿>
もしここ見てたら
DST-BX500でのi-link&チューナの作成例もお願いします。m(_ _)m
応援してます。
766名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 18:48:57 ID:8A+TjJCU
>>765

864 :名無しさん@編集中 [sage] :2007/12/17(月) 08:08:42 ID:Fz0LDdcS
>>859-861

案の定、すぐ甘える奴がいてうんざりだな
POT Mの抜き方教えてくれるなら、こっちももっと情報だすけどね
HP消したい気分だな
767名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 18:54:58 ID:JDWskAMZ
>>766
自己顕示欲とセコさのせめぎ合いワロス
768名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 19:01:39 ID:kw/X49Xa
>>759
iLinkならソフト作る必要もない気がするが。。。
769名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:15:42 ID:K5ITzaut
marumoタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/144314/?P=5
770名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:22:33 ID:Ktm7WGp+
>>769
IE5.01SP4で見れないクソページを作りあがって。
771名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:23:15 ID:kRmg2tyR
>原価はわずか3000円前後、利益率9割の荒稼ぎ

こっちの方が受けたんだがw
772名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:26:42 ID:EvGk/YiX
肉系の書いたアホ文章なんて原価0円じゃん
773名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:43:45 ID:Bh0CDvaw
あーあww終わったなwww
774名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:49:35 ID:Al/85FA8
>>769
日経だけじゃなぁ、違う立場から見れば当然違う意見が出るんだが…
775名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:53:02 ID:Ktm7WGp+
フリーオupろーだの中の人がいつ閉じてしまうかわからんので
ツールをおっとっとと落としとけよ。
776名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:53:52 ID:m74uR6JU
そもそも国交の無い国相手に何ができるやら。
777名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:59:08 ID:xiv8F0VB
黒幕とか完全に悪って決め付けた記事だなw
778名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:05:05 ID:I4QmvpJY
ブルーレイもこぴれますか
779名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:12:07 ID:9Wnd+TIn
まるもたんは、47の二の轍を踏まないで頂きたいのう
780名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:13:15 ID:9Wnd+TIn
つか、まるもたんは、Share村の村長みたいにやろうとかいう考えは無いのそういえば?
今からでもそういう風にやるとかいう考えはあったりする?
781名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:15:56 ID:Al/85FA8
なに言ってんの?
782名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:18:43 ID:9Wnd+TIn
いや、へたすりゃ、Winnyみたいに悪いことにも使えるツールを作ると逮捕されちゃうような世の中だから、
完全に身元情報を消して、まるもたんとは別人として開発を続けるShareの作者のやり方もありなのかな、とかオモタ
783名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:21:12 ID:eNR6jwr4
あれ、黒幕ってチンコップだろ
なんでまるもタイーホとか言ってるやついんのよ
784名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:43:27 ID:XAx0z28g
b25があればフリーオ無くてもいいだろ

既存の製品に付いているチューナーモジュールから抜けばいいんだから
785名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:45:32 ID:KTsXJQ9c
既存の製品て具体的に何?
786名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:49:43 ID:cNERv8Dy
思いつきで書いただけだから勘弁して上げて下さい。
787名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:49:51 ID:Al/85FA8
普通のチューナのことじゃ?
788名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:51:31 ID:l94oEJxp
てかb25のことをまだ魔法のソフトだと思ってるんじゃないかな
789名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:52:29 ID:cNILdZFZ
まるもはツール後悔してないだろ
仕様書のひとつの実装を公開しているだけなんだから、
これで逮捕されるなら仕様書作ったARIBの関係者全部逮捕だろ
790名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 21:58:52 ID:UbzrtbC5
>>766
>POT Mの抜き方教えてくれるなら、こっちももっと情報だすけどね

>>754で出来るじゃん。=ミキティじゃない。
これ書いたのブラクラのバカだろw
791名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:00:57 ID:NUWCln1O
>>769
うわバカ記事書いたな日経w
「日経パソコン」はさすがに頭悪い
無知丸だし
792名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:10:21 ID:fWTStcvt
nyの作者は2chで挑発するようなこと書いたからねー
今度はどうなることやら
793名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:15:50 ID:l94oEJxp
まるもちゃんも今後は「技術者としての知的好奇心のみでやってる」スタンスを貫かないとね
間違っても地デジに革命をおこすとかひっくり返すとか言っちゃダメだよ
794名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:16:29 ID:NxpwpZnv
この頃ビットトレントでTS流すやつが、ぼちぼち現れ始めたし
個人で楽しむ分には良いが、もうちょい自重が必要かと、思う様になってきた。
795名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:16:59 ID:zH4+vl6p
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |  いぇ〜い
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ    日経パソコソの金子、見てるぅ〜?
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
796名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:17:26 ID:7q5W78Iv
いくら金もらって書いてんだか
797名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:20:27 ID:4Di5bjYN
798名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:23:04 ID:XAx0z28g
>>713
にげてー
799名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:23:37 ID:Al/85FA8
私達は"研究"が目的です。
800名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:25:05 ID:zH4+vl6p
うむ、スレタイにもそう書いてあるしなw
801名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:27:05 ID:wgWSdXTU
誰か裏2chのコピペくれ
802名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:30:35 ID:zH4+vl6p
しかし、たかが放送を受信するだけの事になんでここまで苦労しないといけないんだろうな。
小学生が理科の工作で鉱石ラジオを作ったら違法だとでもいうつもりなのかね全く。
803名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 22:58:50 ID:632Y2Jbe
チンコップ逮捕決定だな。今頃は九州から台湾へ逃避か。
804名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 23:01:10 ID:fWTStcvt
だいたいB-CAS自体がグレーなのに、一方的にカッカきてるやつらが理解できない・・・
805 ◆47o/marumo :2007/12/17(月) 23:06:35 ID:yC2c7+fm
ポジショントークの洗脳合戦の一環でしょ。コピーできないのが当然で、
可能なのは悪だと印象づけたいわけよ。
806名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 23:28:00 ID:OdHuBKJ1
つか、CMで金取ってるのに消費者の権利が制限されるってのも
なんか納得できないというか、腑に落ちないもんだよな
807名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 23:33:50 ID:+OZSDgi+
>>702
まさにその通り。

録画物で不法にもうけようとする奴だけ取り締まればいいはずなのに
今のB-CASのRMP運用は国民全員が犯罪者扱いだよ。
海外に向かって「日本人は著作権意識の低いばかばっかりです」って
総務省が自ら宣言しているみたい。

今回もダビング10なんてくだらないこと考えないで素直にEPNにしておけば
フリーオなくても編集したい人も含めて多くの人が満足できたはずなのに。
著作権者の自爆でしょう。

大体著作権者って何者なんだ。自分で著作物作ったわけでもなく
著作者だまして権利を巻き上げただけなのになんであんなに偉そうなの?



808名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 23:39:12 ID:eswngGMi
NHKの権利ってかねだしてる国民のものでは
809名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 23:43:07 ID:Bh0CDvaw
>>713の書き込みがあるから逮捕するにはもう既に充分な状態だったりするのかwこれはやばいww
810名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 23:56:04 ID:kRmg2tyR
どこらへんが法に触れる発言なのかさっぱりわからん
811名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:04:39 ID:4Z9YDjip
頭の弱い子ID:Bh0CDvaw
812名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:10:29 ID:UvBs8cZ4
>>805
頼むから逮捕されんように気をつけてくれお
47氏みたいに見せしめにされたらかわいそうすぎる
813名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:29:45 ID:aLhTZpup
へぇ、公開されている仕様を単にコード化しただけで逮捕されるんだw
恐ろしい国ですね日本はw
814名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:30:11 ID:wnKCFTQb
○モタソ、視聴リスト12月版の更新マダー?
815 ◆47o/marumo :2007/12/18(火) 00:31:33 ID:DwsPXnbL
いやそのー、著作権者側は「もっと著作権を強化すべきだ」と主張して
消費者が「無料放送の利便性を高めるべきだ」と主張してるだけなんだが
それぞれが勝手に自己の利益を最大化しようとしてるだけなのよ。
なんで消費者側だけ罪に問われなきゃならんの?
怖がりすぎだって。
税金をおさめてて、選挙で投票も可能な自分の国を信じようよ。
816名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:33:37 ID:8FD14B4k
その消費者の殆どが無知っつか無頓着だからねぇ…
817名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:35:57 ID:tlLcGkoV
なんて純粋無垢な人なんだ…
818名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:42:32 ID:arzYTLNl
その為にもやはりニュースとかで有名になって、一般消費者が興味を示すことが重要だと思うのよ、
競争率が上がってfriio手に入らないとかよりも、将来性を考慮して
819名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:58:48 ID:F/Zo2hKf
全部林檎で公開でおk
820名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 01:17:20 ID:mEWEVJnK
>>769
これってB-CASをP2Pで共有しろといってるのかね
821名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 01:42:29 ID:hwciGQqI
>>820
だよねえ。なんか逆にこっちの方が幇助に読める。
822名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 02:15:03 ID:7aAOj8+V
>現行のFriioは、きょう体にB-CASカードを挿して中に入っているMULTI2の復号鍵を取り出して使う仕組みだ。
>今後は、復号鍵をP2Pネットワークで配信するという形態が出てくるだろう
823名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 02:46:41 ID:vP1rZ4Ij
一般人の感覚からすれば、そもそも無料放送を暗号化しようっていう考え方のほうがおかしいと思うのだが。
824名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 02:54:10 ID:mK4JCZX0

200X年 デジタル維新
825名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 03:01:13 ID:dwSr6Z+W
そういや、フリーオは一回B-CAS読ませれば、その情報PCに保存して
あとはB-CAS要らずって言うのは原理的に無理なの?
826名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 03:07:29 ID:ZCJ5R9K8
あの記事には悪質なものを感じるな。
827名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 03:09:06 ID:59r4qB6R
>>825
前提からして間違ってる
B-CASカードは単純なメモリじゃなくて演算回路。
828名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 03:14:28 ID:Z2cI0k5K
>>827
その回路をバーチャルイメージで再現できないかって事じゃないの?
解析の困難さとか、バーチャルにした場合の負荷とか全然解らんけど
829名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 03:18:09 ID:vP1rZ4Ij
その演算回路はカードリーダーで読めないの?
830名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 03:25:08 ID:iTCi0tgI
>>828
BCASのIC自体の解析難度はたとえばクレジットカードのICの解析難度と同等のはずなので、それが出来るなら放送がどうというレベルの話じゃなくなる。
中身を無視して入出力を記録する方法がいままるもがやろうとしている事で、一部分でも512GBの記憶領域が必要。
831名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 08:13:20 ID:XWH0UqeR
>>790

 687 名前:ハイビジョンミキティ ◆mIKittywHI [sage] 投稿日:2007/11/28(水) 01:12:35 ID:nh64aLva
 ・元祖ヘボ屋抜き
 一時的なチューナーの誤動作では。
 ・DST-TX1抜き
 POT直抜きをDST-TX1でやったもの?
 ・DRX中間抜き
 都市伝説では。
 ・DVR-720H-S DVR-920H-S HDD直抜き
 都市伝説では。
 
 POT M 以降で直抜きってできるのですか?
 どなたか知ってる方、CapUSB機あげるのでこっそりやり方教えてください。
 
 気のせいか、最近なんだか癒されないです

TS抜きマニアにとってCAPUSB抜きとPOT直抜きは別物らしいよ
832名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 10:19:04 ID:uY3zBjf/
 仮にB-CASカードをネットワークで共有するとして、ICってことは
処理能力は決まっているわけで、B-CASカード1枚で何chくらい処理
出来るんだろう……。
833名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 10:40:47 ID:aO/RncRN
そもそも入手が容易なB-CASを共有する意味はあるのか?
カードリーダー+B-CASを各自用意して暗号TSを融通し合うほうが面白そうじゃない?
834名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 11:09:10 ID:M7Vb1LP6
>>832
地デジ全CH分くらいは余裕で処理できると思う 数msで返事くるし
>>833
たしかにそっちの方が面白みはあるがKwを更新されたら不具合が出るな
835名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 14:44:54 ID:Qmw/4tDy
>>833
>暗号TSを融通し合う
それはいい
836名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 16:17:04 ID:ag3ewfef
解除されていない状態のTSがネットを流れることは違法?
837名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 16:37:54 ID:hoW6yNkM
されてようがされてまいが私的録音(画)データになるのでは?
838名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 17:36:16 ID:nEk59bUA
ふーん、権利者に無断でアップロードされたデータをダウンロードをするのも違法にになるのか。
次は、放送波を権利者の意図しない方法で受信した場合、違法になるのかなw
839名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 19:18:03 ID:jbf/1bSX
アクセスしたら自動的にtempファイルに保存されるようなコンテンツも違法w
840名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 20:38:35 ID:vP1rZ4Ij
自分に著作権がない歌をうたうのも違法
841名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 20:47:31 ID:VOhMvOih
権利者団体は権利を主張することで、一般人のコンテンツへの視聴意欲、購買意欲を削ぎ、
自分で楽器を弾いたり、文章を書いたり、プログラム書いたりetc…と、より文化的な生活が
おくれるようにがんばってるんだから文句言うな。by権利ゴロ


…ということではないのでしょうか?w
842名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 22:06:58 ID:w7dC6p98
>>840
甘い

カスラックは自分の歌を歌うことにまで使用料とるよ
843名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 22:38:04 ID:EjzS0CyX
んで自分には払われないと
844名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 22:57:59 ID:1oXypHnv
大槻教授っ!ぷっプラズマぁあぁああっ!!!
845名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:29:19 ID:mNxyuLcf
あー、なにもかもネットに馬鹿な企業が参入してからおかしくなった!!!
ネット黎明期の無法さが懐かしい・・・
846名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:35:29 ID:BiRKJPnM
>>822
P2Pとは違うけど、フィンランドあたりで各種有料放送契約済み
B-CASカード一枚持ってサーバ立てる人が
・・・現れないか。違法だし。
847名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:42:02 ID:B7VSn3bF
>>842
本来自分で管理すべき権利を預託するんだからそうなって当然
848名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:43:59 ID:UDaZIxrL
>>846
シーランド公国にサーバ立てて運用
つか無政府地域に立てれば最強だろ
849名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:45:55 ID:LthejhNY
>>846
フィンランドねえ。
日本から放送TSのECMを(こっそり)リアルタイムで送って
Ks だけフィンランドから配信ね。あっ書いちゃった。
850名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:48:04 ID:w7dC6p98
>>847
使用料がかえってこないのが当然?
851名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:48:09 ID:Ag4gn0Wc
>>848
サーバごと無くなる。
852名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:48:33 ID:uI2r1Idd
私だって自分が払った補償金が著作者に100%払われるなら文句を言わず補償金払いますよ。
そうではないから同意できないだけです。

このスレの住人ならアニメ関連の仕事をしている人達の悲惨さは
知っていると思うけど、メジャーレコード会社からデビューしたミュージシャンですら
著作権に悩まされていますからね。
デビューできることで頭がいっぱいの新人ミュージシャンによく説明しないで
自レコード会社の関連音楽出版社に契約させて、何らかの都合で移籍したら
権利を譲らない(正確にはべらぼうな金額を要求することで事実上不可能にしている)ため
そのミュージシャンが自分で作詞作曲した曲ですら、新しいレコード会社でその曲が
レコーディングできないだけでなく、ライブコンサートですら
昔の曲を歌えないようにしているのが権利者の実態です。

そんな状態では性善説では辛いのは権利者じゃなくて著作者だと思います。
こういう肝心なことを公の場で言わないで全ての消費者をまるで犯罪者のように
いうのはフェアではないですね、椎名さんも。

フリーオやB-CASと関係ない話ですまん。
文化庁の国民を馬鹿にした態度を見たら、つい熱くなった。
853名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:59:43 ID:8FD14B4k
カスが集めた1000億を1000人で別けるなら良いのだ
実際は数十万で別けないとダメなわけで

しかしこっちの補償金なんて50億程度だろ?
一人頭いくらだ?
854名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:07:56 ID:iFCT7P3R
カスは曲の使用実績をわからなくする包括契約を意図的に推奨してる
それに反発して完全に曲の使用実績に応じた支払いする新規の管理会社も
出始めてはいるみたいだけどカスはそれにも文句つけてたんだっけかな
855名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:16:30 ID:RzQ+Abdr
>> 842
配分の仕方がいいかげんだから842に金が払われないんだよね。

放送局なんか年間一括契約しているけど、使った局のリストの出し方なんか
すごいいいかげん。
毎年締めの時期になると「使った曲のリスト出してください」というビラが
労働組合のビラに並んで貼ってあるような調子だから、まともな使用曲リストが
出るわけもなく、そんなリストを集計して配分してたら残念だけど842には絶対
お金は回ってこないね。
856名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:24:56 ID:MHLpClOW
>>832
放送する局の数が多くないから、
全チャネル分のキーをまとめて出力するサーバと
キャッシュするサーバを組み合わせると、BCAS1枚でOKな予感。
857名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:31:49 ID:pCcr8prh
秒1回更新で、8バイトなら
キャッシュは1chあたり1MB/dayくらいになるのかね
858名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:37:44 ID:B/O5Q6Qd
>>806
テレビの視聴者は、消費者じゃないぞ。
放送局の顧客はあくまでも番組スポンサー。
859名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:42:41 ID:3hpNc+wS
わけわからん。顧客と消費者は一緒じゃねーだろ
860名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:46:47 ID:oKH/iDBL
B-CASもそうだけどスカパーもね。
861名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 01:46:30 ID:38TBaaDe
とりあえず東京だけと考えると、各放送局のTSからECMだけ抜き出して、それをB−CASに投げてKsを取得するだけでいいからおそらく一枚で済むね。最悪でもたかだか放送局の数だけ。フリーオまたはその同等品の生TS取得用の機器は放送局の数だけ必要。
で、そのKsをフィンランドとかボツナワとか台湾とか経由して配信するサーバーを立てたら日本の当局からは手が出せない。
各県域で同じことをすればいいわけだから、高々50人ぐらいの有志で、地上波無料放送にスクランブルをかけるという人類史上空前絶後な愚挙に関しては完全な無力化が可能。
もちろん対抗策はいろいろ考えられるが、Ksをリアルタイムでミラー配信するサーバーを国内外で立てまくればいいわけで、まあ結局はいたちごっこになるね。
生TSを受信・復調するだけのPC接続可能な地上波チューナーがある程度容易に入手可能になることが前提だけど。ドキドキ。

有料放送でEMMでそういうことをやると、さすがにISPを巻き込んで本気で規制されかねないし、マジで全面戦争になるから、有料放送にたいしては、クローズドで秘密が守れる仲間同士でとどめておくのが吉。
そのあたりが当面予想できる落としどころ。
CDとかDVDとかWindowsのアクティベーションとか、素朴なコピーはできないけどちょっと知識があれば誰にでも簡単に突破できる、その程度で落ち着くしかないんだよ、結局のところ。




862名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 02:25:33 ID:38TBaaDe
>>861
>生TSを受信・復調するだけのPC接続可能な地上波チューナー

以前にも書いたけど、これを真正面から規制する法律的な根拠
というのがどうしても思い描けない。

そういうのを違法と決めつけて規制するための絡め手はまあ
いくらでもあるだろうけど。

でも、もし規制されたとすると、世界中の普通の常識と思考力
をもった人々から、嘲笑され軽蔑されることは間違いない。

そうなった時、祖国に対する誇りとか、美しい国とか、とてつもないとか、
そういった背筋をまっすぐに伸ばした気持ちを維持する自信はないね、残念ながら。
年金の保険金を使い込んだり溶かしちゃってもノホホンと平気な人たちが多額のボーナスをもらっている昨今、萎えがちだけど。
どこかの全体主義国家の惨めな国民と同じように貧しくて卑しい気持ちに堕ちちゃうだろうね。耐えられないよ。
863名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 03:29:34 ID:IBKGjeeS
>>862

違法とかそういう問題じゃないんだな。
放送局とか権利者団体が家電メーカーに圧力かけているだけ。
ようはヤクザに脅されている小市民の状態。
しかもそのヤクザは超強力で政府や司法にも圧力をかけれるモンスター。
ぶっちゃけ、法律ってそれ何?wwww。俺たちが法律だよって感じ。
864名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 05:00:00 ID:lw+yf+K4
>>846
ベルヌ条約に加盟していても国交のない国へ著作権の行使は出来ないって判決が(地裁だけど)出てるから、国交のない国へいってやればOK!
北朝鮮とか、、、そう、台湾とかw
865名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 05:26:48 ID:w/65PWi1
なんか、恐ろしくなってきたな
Winnyの47氏の雑談ぽく・・・
866名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 07:34:55 ID:iFCT7P3R
日本でのコピーワンスの問題点の提起ならともかく
いかに不正受信するかってのはどうなんだ?
867名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 07:55:05 ID:PLf/kFW0
>>861
流石にそこまで行っちゃうと、本気で対策して来るんじゃね
法律は勿論、機器認証などのシステム面からも

よく、今更機器認証は導入できるはずないとか言ってる人がいるけど、放送波でのファームウェアやB-CASのアップデートでできない理由が特に思い付かないんだが…
ARIB規格を根本から改編するわけでもなく、想定された追加要件程度の事だろうし、よっぽど変な実装をした機器でもない限りは対応できないなんて事はなさそうだし
868名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 08:59:22 ID:oKH/iDBL
不正受信?おいおい何処の国の北朝鮮だよw
受信そのものは違法でもなんでもないぜ。

どっかの団体は違法にしたいみたいだけど。
869名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 09:11:37 ID:oKH/iDBL
機器認証になっても、これまでの装置が必須になることはない筈だと思うな。
・・・・絶対トラブル起きるから。
あと、B-CASファームのアップデートが必要だとして、ユーザはシームレスに移行できるのかな?
使用不可な期間ができたら大事でしょ。
870名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 09:13:14 ID:s42Q5J0H
必死に違法にしたがっているのはどこのイヌか。
871名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 10:21:47 ID:XDYSio2L
 SDダウンコン映像だけでも、アナログ放送と同レベルに自由な扱い
が出来るようにしてくれたらいいんだけどねぇ。
 どさくさにまぎれて既存の権利まで犯そうとするのが気に食わない。
872名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 10:53:52 ID:PLf/kFW0
>>869
>絶対トラブル起きるから。
具体的に、どういう根拠で?
そりゃソフトウェアにバグはつき物だけど、まともなメーカーなら検証テストぐらいはしっかりやるだろうし、バグがあっても修正されるだけでしょ

>あと、B-CASファームのアップデートが必要だとして、ユーザはシームレスに移行できるのかな?
>使用不可な期間ができたら大事でしょ
B-CASのアップデートは、BSでコピワン一斉導入された際に実施された経緯が既にあるよ


何にしても、日本から利権ゴロが消え失せる日が来て欲しいものだ…
873名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 11:06:22 ID:XXXUI8Py
そういう意味のトラブルじゃないだろ
874名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 11:14:33 ID:QH1/B1Lt
アップデートって・・おい
全カードにEMMでKw落としただけだろ
875名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 11:45:15 ID:XXXUI8Py
>>874
そこkwskたのむ
876名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 12:14:36 ID:Gmb0/15y
>>875
そのまんま
全B-CASカードに、有料放送契約した時と同じように無料放送用のKwが配布された
Kwだけじゃなくて、B-CASは頻繁にデータ更新されてるよ、特にデータ放送で遊んでたりすると
877名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 12:47:08 ID:IfHwUbLN
878名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:17:18 ID:soyXvenq
>>871
ダビング10導入でSDのアナログ出力はコピフリになるんじゃなかったっけ?
879名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:48:08 ID:GMLJuvHR
>>878
>ダビング10
8割の確立で白紙に戻るな
880名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 15:00:32 ID:5St8WtlY
それはそれで面白い展開になりそうなそうでもないような。
ともあれ実演家著作隣接権センター必死杉乙
881名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 16:06:48 ID:wB+O0Fn3
なんかもう日経BPにネタを提供するスレになってきたな
882名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:23:22 ID:rbCvFqhV
これだけ反響があれば金子君もうれしかろう
883名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:25:14 ID:rbCvFqhV
すまん あげてしまった
884名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:40:48 ID:B/O5Q6Qd
肝心なことを忘れているぜ。

テレビ放送業界は、視聴率低迷 & CMの効果低下 で、かなりヤバくなっているんだよ。
すでにパチンコのCMの本数がやたら増えたことや、番組の質の低下が進んでる。
このままでは、いずれ、スポンサー提供による無料で視聴できる放送は破綻するよ。

HDD内蔵レコの普及で、ビデオテープよりもタイムシフトがより容易・便利に、
しかも、CMを早送り映像ではなく、内容を見ずに一瞬でスキップできるようになり、
テレビ放送業界は、家電メーカーとの間に、かなーり溝ができている。

CM強制視聴なんてことにもなりかねなくて、
そうなると、
強制視聴を逃れる受信機はすべて違法
なんてことにもなりかねないよ。

視聴者の権利は大切だが、それを強欲に求めすぎると、
番組を放送する側の権利を損ない、結局は、損をするよ。
885名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:49:32 ID:IfHwUbLN
まあ…ハイビジョンは明らかに日本独自すぎるし英語としては物凄くおかしい。
HDは正しい略だけど、HDDと被り気味で文脈しだいではちょっと紛らわしい事もある。
…だからと言ってもなあ、ハイデフはねえだろ!馬鹿か?
886名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:07:56 ID:urhdcGQ4
第12回議事録

総務省の第4次中間答申に盛り込まれた地上波デジタル放送の複製回数を制限する技術がありますが、
それは著作権保護技術ではないと考えています。

第13回議事録

今般の地上デジタル放送の著作権保護技術のことを指しているのだと思いますが、
これを額面どおり、私たちは著作権を保護する技術とは受けとめていません。
887名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:13:09 ID:GMLJuvHR
>>885
ハードディスクをHDと略すやつは相手にしないのが一番
888名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:15:34 ID:5St8WtlY
ガイドラインの線引きがそもそもおかしいんじゃね?

>番組を放送する側の権利

笑わせる
論点は「著作者保護」のはずなのに実際携わったクリエイターや出演者には「全く」利益は還元され手いませんよね。
「利権者」の一言で著作権法を振りかざし、さも正義面してコピー商品を大量に生産しているわけですから。
889名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:39:13 ID:XDYSio2L
 PPVで現場の演出作監原画マンに直接1本いくらでお金が行ったら
すばらしいんだけどねぇ。まず番組屋の中間搾取を排除する方が先
なんじゃない? そこを何とかしないと、本当にお金が行くべき人には
お金が行かない。
890名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 19:03:15 ID:pMmTZ2qL
隣接権がどうたらというやつか
891名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 19:35:17 ID:db6MdWE3
いい加減スレ違いだと気付いてほしいな
892名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 19:36:46 ID:3hpNc+wS
>888
出演者には出演料としてい払ってんじゃないの?
売れたら利益をまた出演者に還元するもんなんか?
番組の権利はどこが持つかってんで契約があるんじゃねーの?
893名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 19:37:46 ID:B/O5Q6Qd
>>888
放送局が営利事業として成り立たなくなれば、NHKのみの時代に逆戻りですよ。

インターネットやDVDレンタル・販売、そしてCS有料放送があるんだから、
無料放送は最早いらないよ、という考え方もありだとは思うけれども、
それならそれで、有料放送が破綻しないようにスクランブルをかけなきゃ。
スクランブルけしからん、コピー防止もけしからん、というのであれば、
もう誰もコンテンツの流通に関与したいとは思わないし、
コンテンツを作ろうという人に金を出す人もいなくなってしまうぞ。

「実際携わったクリエイターや出演者」が自分で金を出してコンテンツを作ったのなら、
彼らに利益が還元されてしかるべきだけど、彼らは他人がコンテンツを作るの作業の
一部分をアルバイトで手伝ったに過ぎないのですよ。
894名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 19:42:23 ID:B/O5Q6Qd
>>889
アニメの話か?

ヲタ向けの深夜アニメでは、
OVA作品の宣伝として本編を放送している形態であって、
宣伝しなくても売れるなら、テレビ放送はしないでしょう。

テレビでは放送しない純粋なOVAは既にあるわけで、
それらと比較してみればいい。


現場の演出作監原画マンが自分たちで会社を作って、
自分たちで資金を集めて、既存の流通を使わずに、
自分たちで直にインターネットでコンテンツを売ればいい。
でも、それをしないのは、それが成り立たないからだよ。
895名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:13:30 ID:GNjoZqmb
なにもしないから、だろ
896名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:17:10 ID:5St8WtlY
>>893 Σ( ̄ロ ̄lll) 

もう既に、普通の人にしてみれば割とどうでも良いメディアなんじゃないか?
実際平日のBSは無意味なショッピングチャンネルだし、放送事業自体が変革を求められている気がする。
…撮影とか、良いモノを作ろうと頑張っているのか無駄に時間を使ってるのか俺には分からん…

さらに本来、育成する立場の人間が、己の生き様を提示し次の世代へ繋ぐ(コピーバンドなど)手法すら
利権者によって「悪」とされている現状はね、もはや…

まあ、スレチなのでそろそろ消えます
897名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:34:01 ID:B/O5Q6Qd
作った人にキッチリと金が入るようにするためには、
作った人の許可なしには全くコピーできない、
ガッチガチのシステムを作らないといけないだろ。

大量消費によって、消費の9割が金にならなくても、
残りの1割で何とか採算を取る、というのが今の、
ルーズなシステムなんだから。
898名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:59:28 ID:iFCT7P3R
>>893
1社員が1千万単位で給料もらってて営利事業として
なりたたなくなったらとか笑わせるw
899名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:11:04 ID:yF3jdQQ9
犬HK&民法キー局の平均給与一覧マダー?
900名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:17:19 ID:B/O5Q6Qd
>>898
そこで日本共産党の主張。

彼らの給料が高すぎるのではなく、
民間の他の企業の給料が安すぎるのだ。

高いのを減らすのではなく、
不当に低いのを増やすべきだ、と。
901名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:25:55 ID:aPYGPo5N
お前らスレタイを百回読んで出直して来い
「ごめんなさい」も無駄にスレを消費するだけだから書き込まなくていい
よそのスレに行け
902名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:31:28 ID:BuoS5pSz
>>900
上下圧縮してしまえばいいw
903名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:43:51 ID:DH1q9WsT
>>900
案外良い事言うんだな。共産党って。
904名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:46:15 ID:tOilf+Z/
>>893

なに、こいつ。
出演者に利益分配しないなら出演者なしのコンテンツ作れよ。
あきれてものがいえんな。てめー(ら)の利益だけしか考えない
放送関係者乙。
905名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:51:09 ID:iFCT7P3R
>>900
テレビ局の社員の給料が平均から飛び抜けて高いことはみとめてんだなw
他の給料があがるべきかどうかはまた別の問題だ
906名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:52:35 ID:3hpNc+wS
>904
頭悪いなぁ。出演者にはとっくに出演料払って作ってんだろ。そういう契約なんだろ。
なんで二重取り
907名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:07:02 ID:B/O5Q6Qd
>>904
おいおい。

そんなことを言い出したら、
番組を作った時点ではギャラを一銭も貰えず、
コンテンツの売上によって四半期毎にギャラが出るという、
売れればギャラは増えるが、売れなければタダ働き同然になる、
リスクを番組制作に携わった人達に負わせるシステムになってしまうぞ。
908名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:09:02 ID:B/O5Q6Qd
>>905
テレビ局の正社員の給料が平均よりも高くても、それが適性な金額なんだから、何の問題もないだろ。
一流大学を上位の成績で卒業した人間が、大金を動かす仕事をしているのだから、給料が高くて当然だろ。
909名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:10:29 ID:GNjoZqmb
そんなに金がほしいならゴールドマン・サックスあたり就職すれば?w
910名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:19:58 ID:qF4p2az2
つうか、CM収入で運営するビジネスモデルに限界があるのでは。
便利な録画機が普及すると。
911名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:20:53 ID:oKH/iDBL
放送業界が肥大化しすぎなんだよ。
912名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:29:28 ID:AHoxnBBg
全然解析スレじゃなくてワロタ

中国の掲示板の広告で見たんだが、あの黒いエポキシを溶かす薬剤があるようだ。
でもすんごいバッタもん臭がするものだが。
913 ◆47o/marumo :2007/12/19(水) 22:45:06 ID:ML6nA6VT
樹脂封印解く必要って実際にある?
中に隠れてるのって USB-DTV アダプタと東芝の OFDM 復調チップだけでしょ?
I2C 盗聴して OFDM 復調チップの I2C プロトコル調べたい以外ではメリット
無いような気がするんだけど。
914名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:49:14 ID:N7bj/hXp
比較的簡単にBS/CSチューナをつなげられるような気がする。
解析じゃなくて実用目的になっちゃうけど。
915名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:51:04 ID:V8ODBA4O
>>913
marumoさんへんなこと書いて捕まるなよー
916名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:51:38 ID:oKH/iDBL
違うよ。
復調チップはチューナモジュールの中

樹脂の中はDTVチップGL861とスマートカードのAU9520
917名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:52:32 ID:K+83476q
>>913
OFDM復調はチューナーモジュールの中に入ってるんじゃないのん
このスレの情報によれば、GL861がコンニチワするくらいしか無いと思われ
両面基板だからパターンを簡単に複製されるのを嫌った程度の理由なんじゃないかなあ
918名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:54:47 ID:B/O5Q6Qd
>>910
そーなんだよ。

録画せずに放送をリアルタイムに見ることを前提とした、現状の無料放送は、
視聴者の権利を追求した結果、もう限界を迎えつつある。

視聴者の録画利用の権利は大切だが、それを大切にする余り、
録画したくても、録画できる放送がなくなってしまったのでは、本末転倒だろう、と。
919名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:56:51 ID:GNjoZqmb
CMをやめればいいだけじゃん
920 ◆47o/marumo :2007/12/19(水) 23:00:27 ID:ML6nA6VT
>>916
そか。チューナモジュールが J04D とかと比べると小さかったから、あれは
RF モジュールだけで、OFDM 復調チップは樹脂封印の中だと思い込んでたんだけど
前スレ確認して JDVBT-90502 の写真見てみたら同じサイズに思えてきた。ありがと。
921名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:03:33 ID:B/O5Q6Qd
>>919
CMを止めてどーしろと?
922名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:04:25 ID:oKH/iDBL
あ、カードの方だけど型番よめなかったので、現行だとAU9520かAU9510Fのどちらかだけど、
当初ドライバ関連でEMV云々って表示が出てたから対応している9520のほうかと思っただけで、本当のところは未確認です。
923名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:05:57 ID:iFCT7P3R
>>908
金ばらまくだけもうけまくっておいて
利益だせなかったらどうするんだとか言い出すなっつってんだよ

現実には独占地位で散々もうけておきながら権利保護のために〜
とかちゃんちゃらおかしい
924名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:35:53 ID:79gd3FWd
>>922
ハードウェアIDが USB\Vid_058f&Pid_9522 だから
AU9522 というチップがありそうなんだけどメーカのサイトには載ってないんだよね
925名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:40:06 ID:79gd3FWd
>>916
AU952?は、USBコネクタのすぐ近くにあるやつでしょ
樹脂封印の外
926名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:42:59 ID:B/O5Q6Qd
>>923
決して給料が高すぎるということはないぞ。

勤務地が東京都心で、人間的な通勤時間と生活を得るには、
あれくらいの金額は貰って当然で、決して贅沢ではないだろう。

もし会社がボロ儲けしているというのなら、今の数倍は貰ってもいいだろう。
927名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:45:20 ID:pCcr8prh
ぐぐるとでてくるのはこのpdf
http://www.pcscworkgroup.com/compatibleproducts/CompatibleProducts-rev092807.pdf
>Alcor Micro, Inc. AU9520 USB yes USB
>Alcor Micro, Inc. AU9522 USB yes USB

で、似たような9520の方は、
http://www.alcormicro.com/products_detail.php?main_id=8&p_id=21
928名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:47:30 ID:5NnyzYFL
電波使用料を携帯並に値上げしてやればいいんだよ

イギリスみたいに入札させてやれよ
電波欲しい企業はいくらでもある
929名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:53:52 ID:QaYdiMf0
大口スポンサーがパチンコになってる時点でもう終わってるだろ
930名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:54:10 ID:AHoxnBBg
樹脂封印の中はスマートカードリーダとチューナーからのMULTI2をEZ-USBで送っている奴だけ。
見えているのはUSBハブ。
931名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 00:08:02 ID:dUepDlZB
ああそうか勘違いしてた
USBコネクタの近くにいるのは AU6254 か
932名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 00:16:21 ID:+n8ee2Vm
>>867
たまにはスレタイにふさわしくCASの話でも。

機器認証ですけど、本来機器認証は受信機がカードを認証するのと
同じタイミングでカード側も自発的に受信機を認証しなければならないはずで、
受信機のファームウェアを電波でアップデートしても、カードの中のマイコンのプログラムに
受信機を認証する仕組みがなければ抜け道が見つかると思います。
現在はおそらく厳密な意味での相互認証をするようにARIB規格書のSTD-B25には
記載されていないと思いますが、将来の拡張で厳密な意味での相互認証が
できるように書いてありますかね。書いてなければ、すでに販売されてしまった
受信機はダウンロードでも対応不可能ですと受信機メーカが主張したら
B-CAS側はそれを責めることはできないと思います。
そもそも現在出回っているB-CASカード内のプログラムに厳密な意味での
相互認証の機能が入っていなかったら2000万?枚交換してでもやりますかね。

それと、本来の意味でのCASの運用に問題が出るので、厳密な意味での
受信機対カードの1:1の紐付けは困難だと思います。
WOWOW、BSスターチャンネル、E2 byスカパー!を契約している人が
テレビとレコーダを持っている場合、これらのチャンネルをリアルタイム視聴する時は
契約したカードをテレビにさしてレコーダでは無料番組を録画し、有料番組を
録画するときは契約カードをレコーダに入れるという入れ替えを
普通にやっていると思うので、1:1紐付けには契約者からのクレームが
来ると思います。これは本来有料チャンネルの課金管理のために用意した
B-CASを無料放送のスクランブルに流用した「つけ」だと思います。
933 ◆47o/marumo :2007/12/20(木) 00:34:13 ID:Hwmh+TH6
>>932
5.0 版の STD-B25 だと

・初期設定条件
 カード種別を拡張子、相互認証機能付きのカードかどうかを区別する
 具体的な拡張方法は運用開始時点で定める。
 INS コード : 0x30

・相互認証
 IC カードと受信機本体を相互認証するコマンド
 INS コード : 未定 (運用開始時に定める)

・拡張 ECM 受信
 ECM データを転送し、IC カードと受信機本体の相互認証の過程で得られた
 秘密情報で暗号化された Ks などを得る
 従来の ECM 受信コマンドの代わりに使用する
 INS コード : 未定 (運用開始時に定める)

程度にしか決まってない。(他に PPV 購入があるけど、有料放送には
興味がないので省略)

EMM で B-CAS カードのロジック部分まで更新可能になっていればカード交換は
不要だけど、Kw とか契約情報とかのデータ部分の更新しか考えられてない場合は
カード交換が必須になる。
934名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 02:16:08 ID:Hs/vfPoA
>>927
Linuxから見えるデバイスIDが058f:9522なんで多分AU9522。

ところで、Friioに使用されてるGL861は既にLinux用ドライバがあるんだが、
これにチューナ制御用のi2cドライバを追加すればFriioで使えるようになるんだろうか。
それとも何か足りない物がある?

まあ、結局自分はドライバ書けないのでどうにもならない訳だが。
935名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 03:02:39 ID:vP9HUc22
お前ら、転び公妨って言葉しってるか
日本はだれでも簡単に逮捕して有罪にできる
恐ろしい国だぞ
ま、拘置所と刑務所の中は意外と安楽なのは救いだな
(一応なかのひとなので内情は知ってる)
俺に聞いてくれればムショの中で楽に暮らす方法を
いくらでも教えてやるぞ
936名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 03:06:02 ID:uI6UGC0u
>>932
機器認証と言っても、別に機器と1対1で縛る必要は無いんじゃない?

>>933
少なくとも、相互認証などの大幅な(柔軟な)拡張は想定されている規格なんですね。
それに添っているなら、B-CASもプログラマブルである可能性も大いにありそう…
937名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 03:50:20 ID:uI6UGC0u
ときに、まるもたんは本気で鍵図鑑の作成をはじめようとしてるの?
口を挟む権利は無いけど、今回はかなり危険な気がするのだけど…
有料放送にも関わってくる話しだし、見方によっては経済テロとも
とられかねないかも…、とか、かなり心配になります。
938名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 13:21:38 ID:tbgicr1z
権利者が難癖つけて止めさせようと必死なのは面白い。
939名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 13:32:26 ID:Rk6MPTdJ
ユーザーの反感かうようなやり方さえしなければ
被害は最小限に抑えられたのにな 残念でした

頭がいいヤツほど さらに頭のいいヤツがいくらでもいることに気付かない
940名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 14:11:43 ID:uI6UGC0u
ID:ToZjr9bXさん、色々聞きたい事もあるので、こちらにいらっしゃって下さいな。
941名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 15:01:16 ID:kt6yCP4f
フリーオの中の人の態度が嫌なのでだれか似たようなもの作って欲しいです。
39800円でもフリーおよりそちらを選びたいと思います。
942名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 15:44:00 ID:NMUqHTwt
初音ミクもJASRACの著作物になってしまったし無理では?
943名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 17:19:37 ID:pJBX7HUi
何の関係があるんだ?
944名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 03:01:57 ID:8R9yP+xa
>>942
いやはや、あちらもこちらも、
世知辛い世の中になりましたなー、、、
945名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 03:23:27 ID:H/ZUF+j/
初音ミクがいつJASRACの著作物になったんだよ
歌一つが管理下に置かれただけだろ、登録は度湾後で
946名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 04:28:35 ID:DZLNWYWb
>>937
遅レスだが。
向こう側の措置が怖いからやめるっていっても、
どうせそのうち誰かが破るんじゃね。
そんな程度のプロテクトしか用意できなかったほうが悪い。

どうせならダメージの少ない今のうちに、
大して悪用するつもりのない人間によって突破、
その事実が公開されたほうがダメージ小さいと思うお。

たとえ逮捕されても47氏のように、
苦労はするだろうけどなんだかんだいって安泰だろうし。

>>945
ドワンゴ謝罪したけどどうなんかね。
2chもニコニコも初音ミクもおしまいかと思ったよ。
947名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 07:49:44 ID:aqtSfaGE
ikaでなく初音ミクで登録されたという所で戦々恐々というところじゃね

>>946
どうみても謝罪じゃなくていいわけ乙
948937:2007/12/21(金) 08:29:51 ID:m7zuSLxJ
>>946
その、何処かの誰かがしてくれるのであればいいのだけど(匿名性にも限界があるけど)、
まるもたんは、ほぼ身元の割れた有名人なので心配しているんですよ。
お世話になっているし好感を持っているから、もし逮捕とかになったら悲しいし…

法律論議にするつもりはないけど、法律に詳しい人が問題無いと断言してくれれば、
安心して応援できるんだけどね…
949名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 09:46:49 ID:gxxnqudW
>>948
その女学生みたいな甘ったるい話は止めにせんか?ここはDTV板なんだし。じんま疹が出そうだ。
950名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 10:07:01 ID:CkA7W8rS
>>948
優し過ぎるだろw
でもまあ、○藻は逮捕とかなって欲しくはないがな

>>949
どんだけ性格擦れてんだよww
951名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 12:19:43 ID:eSQAfEgv
>>948

ヤクザに法律云々かんぬん言っても無駄な予感。
法律何それwwwww俺たちが法律だからってマジ思ってるぞ。
952名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 16:46:10 ID:4Wnai4yZ
     ,. - '¨ ̄  ̄ ̄ `  、
     /            `ヽ、
   /   ,. -‐r ― - 、 _    \
  / > ¨   |   |  `ヽ<_  }
  レ  |  |   |   |   }  }ヽ._}
 /|  }   !  __!____!   {  |  \
 | |  {  >f ¨ / |!| 「¨i <}  }  !|
 レ  ,ゝ¨| / / /  r|‐十 ト|、」 `<}   ヽ
 {/   |,{斗/   !| ノ レ' |∧! ||\  \
 | !  ィ | リ   /  圻示ト、|  !| | `ー‐く  仲良くしないと アレをしますよ
 | !   レ r示ミ     {!:::_:リ}|  リ .|/ ̄::\
 | ヽ.  | |ハ{::::ハ     辷ソ |   |:::::ー::::::r\
 ヽ  \ ヽ V少     ::::: | |   |:::::::::::::::::::::::\
   \ヽ\>:::::  '  ,    | !   |:::::::::/ ̄:::::::::\
    {\`ーへ、   `´   ,.ィi| !   |:::/:::::::::::::::/:::::>、
.   /|  `ー |::::`≧r -  ィV/:レ   |/::::::::::><フ^'く::\\
  / .|    |::::ヽ::::::::::::::`ーく:/    |:::::::/\ノ´ ヽ. \|ヽ \
 ./  |    |__:::::::ハ::::::::::::::::/     !/  /    ヽ  ヽ. \ \
. !  .|    {/>く_{::::___:/     /Y⌒´       ヽ  ∨ ヽ \
 |  ! !  !|>‐<>--/     ./¨          |  ∨  ヽ \
 !  .| !   |   |\,/| !    /     /      }   V   ',  ヽ
 ヽ _| !   |   |   | |    ノ    /      /    ∨  |   !
   | !   /   .|   ! |\  {         //       }   |   !
   |ハ.  /_/  ヽ. 人|_入V|         /        !   |   |
   乂Wリ ____ _V_}__ /        /          .|   |   |
    |  /::::::::::::/::::::::::::::::::/        /           ∨  |  /
   / /:::::::::::::::/:::::::::::::::::::/   ―--   /ー―         \. |
   / /::::::::::::::::{:::::::::::::::::::::|   ̄ー-、   / ̄ヽ -  ̄ _     人|
953名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 17:14:32 ID:ZH/IMOg3
B-CASの約款ではどうなの?
954名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 19:09:41 ID:7GzH20aX
>>953
B-CASの約款なんて、まるもタンには関係ないよ。
まるもタンのソースを使って悪さする人間が約款を破るのだから。

・・・あ、幇助にはなるって?
955名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 20:25:37 ID:Z1UDfFXa
b25って便利だな
不利男が解除漏れした奴も綺麗に解除してくれるから助かるわ
956名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 20:43:21 ID:7oR3EIX4
>>ID:ToZjr9bXさん

>>366に書いてある二つの部品は使えないのかな?
957名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 20:52:37 ID:JL1AF8pG
こでBSDチューナのカードでも地デジみれる?
958名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 21:02:30 ID:xYtsVB0J
>>957
やって見たら。
959名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 21:58:03 ID:JL1AF8pG
じゃふりーおかして
960名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 22:16:23 ID:whnqRcI1
>957
カードを貸せ。確認してやる。
961名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:07:40 ID:R22YqfoY
>>957
2000年の初期のカード以外ならBSだけしか書いてない赤縞カードでもOK
962名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:12:01 ID:2I+kmnob
>>957
具体的にはカードの番号が下のに当てはまらなければOK
0000-2000-****-****-**** 0000-2800-****-****-****
0000-0001-****-****-**** 0000-0002-****-****-****
963名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:15:10 ID:R22YqfoY
ttp://www.imgup.org/iup523770.jpg
2000でもOKだけどね
964名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:16:12 ID:AV/NU2BM
地デジコピワン化の際に自動アップデイトされてればOK
965名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:20:34 ID:kVlDg4iD
俺も0000-2000の使ってたけど、結局何も不具合はなかったな。
最初駄目だって言ってる奴がいたけど
本当に駄目だったのか?
966名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:21:17 ID:+g5LZA2g
>>963
左側かろうじて数字判別可能だぞw
967名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:29:49 ID:VvcdNwxW
駄目なカードでもほっとくと放送波でデスクランブル情報が書き込まれるから
あんまり気にしなくても良かった気が。
968名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:31:53 ID:2I+kmnob
>>965
うちは 0000-2000-06**- でだめ。
VIERAに刺しても「このICカードには必要な情報がありません。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ(ry」って表示が出てだめ。
969名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:33:45 ID:2I+kmnob
>>967
お、いい情報か?しばらく刺しておいてみよ。
970名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:36:42 ID:2I+kmnob
でも連絡しろというエラーメッセージが出っ放しだからどうなかな。担がれた?
971名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:39:13 ID:K9VIcC1T
もう放送期間終わってるから無理だろ
972名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 23:42:53 ID:gE1I52I0
>>963
1045-2445乙
973名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 00:12:55 ID:7BrrYviL
BSデジでスクランブル導入されたあと古いB-CAS入手して映らなかったことがあるけど
何日か放置でちゃんと映った。
974名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 00:39:41 ID:4D4P7gew
>>936
もし1:1紐付けをしなかったら手元のカードがフリーオで使えるという
状況のままになるからラッキーです。相互認証の時に適当に既存の
テレビの応答と同じデータをカードに送れば(たとえフリーオの
中の人が相互認証のシーケンスで何をやりとりしているか知らなくても
適当なTVで相互認証のシーケンスをモニタしてそれと全く同じようにカードと
データのやりとるをするようにフリーオのプログラムを書けば)たぶんカードは
フリーオをそのTVだと勘違いして鍵を返してくれるでしょう。
もし真剣な相互認証が実行されるようになれば
上記のようなごまかしは効かないと思いますが、933の話では今の
ままではそこまでできないと思います。

もし1:1紐付けされてしまったら、手元のカードはその機器でしか
使えなくなってしまうのでフリーオに挿しても鍵は出てこなくなってしまうと
思います。カードの再発行依頼しても電話のお姉さんにテレビの
メーカとか機種名とか製造番号とか聞かれて、その機器でないと
動かないようなカードが送られてくるようになるかもしれません。
975名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 00:52:37 ID:zaMf3g+w
>>972
1043に見えたわ。
976名無しさん@編集中
>>933

現時点のSTD-B25に、受信機はカードとの相互認証の時に使う証明書の類を持つように
という指示はありますか。あるいはそれに代わる受信機の正当性を証明する
手段を持ちなさいという具体的な指示はあるでしょうか。

ICカードがセキュアなのは、ICカードの中のマイコンのプログラムが
外部から読み出せないことと、外部から書き直せないことがその
理由だと思っています。書き換え可能なのは更新が必要な一部の
データをしまっておく不揮発性メモリエリアだけだと思います。
もしあの金色の端子を通じてコードが書き直せてしまったら、誰かが
万能カードみたいなプログラムを流し込む方法を発見するかもしれないし、
カード固有番号などが書き換えられるようになっていたら
クローンカードができて、それこそクローン携帯みたいなものができてしまいますし、
そこまで行かなくても、適当なデータを流し込んでマイコンを起動不能に
してしまうような攻撃を許すリスクがあると思います。
(コンピュータウィルスにICカード(SIMカード)破壊プログラムを忍ばせて
ばらまいたら、世の中結構困ったことになると思います。)

EMMの形をしたパケットの中に更新データを忍ばせて、受信機に
運んでもらうという方法も確かにあるかもしれませんが、EMM1パケットあたり最大
184byteしか使えないので、何パケットもEMMを読み込んで、カードの中で
順番に並べ直して、自分自身のファームを書き換えると言うことを
ICカードの中のマイコンでやるのはかなりしんどいように思いますが、
どうですかねえ。

BSデジタル開始の頃に出荷されたカードの中にもすでに証明書の類とか、
動作検証済みの相互認証ルーチンが埋め込まれているがそれがSTD-B25では
公になっていないだけということであれば、相互認証はできるかもしれませんね。
ただ、今まで販売された全メーカの全機種がダウンロードで相互認証に
対応できないと相互認証は開始できないので、ハードルはかなり高いと思います。