1 :
名無しさん@編集中 :
2007/11/13(火) 02:47:26 ID:X0NOnB0i
2 :
名無しさん@編集中 :2007/11/13(火) 02:48:49 ID:X0NOnB0i
3 :
名無しさん@編集中 :2007/11/13(火) 02:50:00 ID:X0NOnB0i
まんこ
0.99a ディスクの空き容量が足りないか作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります ってなる 1280x720 60fps 4GB PV3のファイルを画像サイズ変更704x396 30fpsしてhufhyuvを出力で。 最後の1フレームだけ選択しないでエンコしたらでけたw 前のバージョンだったらエラーでなかった
9 :
名無しさん@編集中 :2007/11/13(火) 08:09:37 ID:qJBlk4e0
aviutlで動画を読み込むと、ノイズだけの動画が表示されるんですけど、直し方知ってる人いませんかね・・・。 動画自体は普通に再生できるのですが
まあ、今更聞くのもなんだけどさ AviUtil←何て読んでる?
11 :
10 :2007/11/13(火) 08:17:45 ID:cEReqBbZ
「i」が余計だ スマソ
変に略すと通じないと思ったから、アルファベット読みで呼んでる
>>9 マルチ乙
982 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/11/13(火) 00:56:34 ID:qJBlk4e0
あのAviutlで動画を開くと、ノイズ画面が出るんですけど・・・
わかる方いますかね
普通に再生はできるんですが・・・
aviはエーブイアイだろ utilはユーティル あとは自明 FILMTNはファイルメンテ・フィルメンテ・フィルムトン好きなように読めばよろしい
ああん?
喘ぐな
4年前はPCのスペック低かったのでエンコードなんて縁が無かった。 でも、今は違う! だから、このソフトのメリット・デメリット誰かおせーて。
_______ __ //_ _ゝ `l | / / ´・ .〈・ ,______ ,_____ ________ | | ____ TM | | r、_) _ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>> \ヽ、 `ニニ|l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~ `、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二='' ヽヽ___// 日本 _________________ __ |AviUtl | |検索|←をクリック!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ 〇ウェブ全体 ◎ゆとりのターン
誤爆した><;
>>20 数十時間かけてエンコしてる俺には無縁の話だな・・・
そろそろ新しいPC組むか orz
>>1 乙
最近、次のスレが立つ前にうめるヤツいるな
ほしゅ
ほしゅ
あぁもうっ!解除漏れあったからエンコし直したヤツに間違った話数付けて 綺麗にできてたヤツに上書きしちまった〜〜〜〜〜〜〜!!!
完成品に読取専用属性をつけておくのは常識だろ
30 :
29 :2007/11/13(火) 16:32:51 ID:o6PyLQiH
おまいらってマニュアル教育のへたれっぽいな
32 :
名無しさん@編集中 :2007/11/13(火) 17:59:49 ID:D80kU7In
帰宅したらまたエンコ地獄
x264.683.rarきた。
さぁて、今夜もエンコしよっと。 まだエンコ始めて1ヶ月ちょっとなんで、試行錯誤して試エンコしているうちに本エンコする頃には 夜中の3時なんて生活が続いています。そんでエンコすることにパワー使いすぎて肝心のエンコした 作品はあんまり見ていないのよね・・。何のためにやってるんだか・・・・
そうやって、色んなソースごとに設定を色々と煮詰めていくのが楽しい
そしてエンコすることそのものが趣味となるわけだ。
>>5 と同じエラーが出まくる、いまだに原因が特定できない。
落ちた時と同じ設定のままで、時間を変えて実行すると落ちなかったりするからさらに混乱中。
重いフィルタをかけて終了時間を延ばすと落ちなくなるけど、
HDDの書き込み性能不足なのだろうか・・・。
>>22 エンコとメールの返信とは同じ待つじゃないと思うんだぜ
あいつら、なんで電話しないんだろな
やっぱり皆さんもそうやって職人になっていったのですね。 頑張ります。というか仕事でもエンコしているので一日中エンコしていることに・・・。気にするな俺!
メーカーさんのサンプルには毎晩お世話になっております これからもエンコがんばってください。
>>40 ああ漏れと同じだね
もっとアニメのDVDの仕事したい・・・
x264.685rarキタ!! まじ更新はえー
X.264のスクリプト慣れねー vfwに慣れすぎた… 確かx264.auoだとvfwの設定引継ぎできたし移項してみっか
これ…リリースノートが追記されてないけど何が変わったんだ?
>>43 怒涛の更新だな
さっき683いれてエンコしたけど音声処理とMUX時に進捗状況が数字ででるようになってた
685は何が変わってるのかwktkしながらエンコ中
Windows PC 向けは何も変わってないよ。x264 本家に PowerPC 向けの AltiVec パッチが取り込まれてリビジョンが上がっただけだから。
やっと0.98dから0.99aに移行しようと思ったんだけど 1000フレームエンコしてみたら、0.98dの方が早い・・・ 0.99はスレッド2、SSE,SSE2共に有効なのに何故だ。 一応RMClockでCPU1(2)が20%台から70%台に上がっているので マルチスレッドにはなってるみたいだけど。 DivXかWin2000だと効果なし?
50 :
名無しさん@編集中 :2007/11/14(水) 00:02:30 ID:gf139dI5
>>49 フィルタ順序で速度は変わるよ、特にリサイズがどの位置に来るかが重要。
フィルタ順序をまず揃えて実行してみたら。
1920*1080->1280*720だとリサイズの位置でマジ変わるからな だがドット妨害除去をインタレ解除の後に持ってきたのは失敗だった
普通先だろ・・・
EasyVFR+TMPG手動間引きavsをutlで読み込んでエンコしてる俺はドット妨害除去等のフィルターが強制的にインタレ解除後になってしまうから困る
リサイズは最後で、クリッピングは最初にかけております。
>>53 Synthでドット妨害除去かけるか、ドット妨害除去した中間ファイルorプロジェクトファイルを使えばいいんでね?
>>50 ありがd。
フィルタの順序はほぼ同じで、リサイズと言うことで調べてみたらLanczosが非SIMDのままでした。
SSE2整数にしたら一気に速度が上がりました。
0.98dからsav,cfgをコピーだけで、設定が引き継がれていると思いこんでましたorz
0.98dと比較して30%Upです。
0.98d x 2と0.99a x 2とだとあんまり変わらないかな・・・
>>55 いや、↓こんな感じでソース読み込んでからじゃないとダメだからsynthでも後掛けになっちまう
手間惜しんで短縮するとどっかでしわ寄せくるもんやね
Import("E:\ツール\動画、エンコとか\AviSynth 2.5\EasyVFR3.avs")
src = MPEG2Source("L:ひぐらし 全巻特典 猫殺し編 本編.d2v",upConv=1)
LoadVFAPIPlugin("L:\エンコ\TMPGEnc Plus 2.5\TMPGEnc.vfp", "tprSource")
a = tprSource("L:\ひぐらし 全巻特典 猫殺し編 おまけ 01.tpr").FlipVertical().ConvertToYUY2()
b = tprSource("L:\ひぐらし 全巻特典 猫殺し編 おまけ 02.tpr").FlipVertical().ConvertToYUY2()
c = src.Trim(41362,41392)
d = src.Trim(41393,41558).TDeint(mode=1,order=1,mthreshL=6,mthreshC=6,type=1,sharp=true,cthresh=7)
tcpath = "E:\AviSynth 2.5\ひぐらし_全巻特典_猫殺し編_おまけ_timecode.txt"
result = EasyVFR_Create(src, a, tcpath, 40809,41353)
result = result.EasyVFR_Append(b, tcpath)
result = result.EasyVFR_Append(c, tcpath)
result = result.EasyVFR_Append(d, tcpath)
result
ゆっきーかとオモタおれ
すげぇフォルダ、ファイル名だな
なんとなく2バイト文字はパスに入れたくないな
外国で作られたソフトやプラグインと連携するときは、トラブルの元だから 2バイト文字は避けたほうがいいね。
だな
なんか4年ぶりの更新されたらしいからこのスレに来てみたw
□rev685.release2 [x264gui.auo] ・CLI MODEを追加することで、x264.auoと同等の動作を実現できるようになり ました。 ※どうしても内部設定項目の変更が必要になり、設定保存ファイルに互換性 がなくなりました。 ひとまず予定していた機能はこれで実装が終わったので、しばらくは変更 される予定はありません。 (多少の変更に耐えられるように、内部構造の修正もしています。) ktkr
ああ、なんか遅いと思ったらそういうことだったのか
>>38 環境設定→システムの設定で書き込み単位を変更してみるといいよ
俺もそれなってたけど色々数値試したら直った
因みに俺は16M(16384)に設定してる
お前にわかるのはそんくらいだもんな。
x264gui.auoで1分のdivxmp3のをmp4出力してみたら画像はさくっと処理がすんだけど 音声処理が1時間とか2時間とかかかりそうなんだけどなんかおかしいんでしょうか?
>>70 俺も同じことがあったな
mp3からだとダメっぽい
ちなみにwavだと大丈夫だった
どうもありがとうございました
Seraphy氏、激しく乙!! だが残念なことに最新版になってNeroAACEnc.exeが読み込めなくなった。 不具合修正願いたい。
GUI板日本語訳じゃなくて元のオプション名で選べるようにしてくれないかな。 あれ逆になんのオプションのことなんだかわかりにくい('∀`) まぁそういう人はcliモードで使えって事なんだろうけど。
クリップボードにオプションをコピーするボタンとかあれば良いかも
>>73 NeroAACEnc.exeの居場所を指定しなおしてたら読み込んでくれたよ
>>74 昔、日本語化してる人がいて
同じ日本人が作ってるだからって
日本語になったわけだが
俺の環境だと、何回やっても読み込んでくれない。 ちゃんと読み込めてるやついる? ちなみにCPU:C2D E6600 メモリ:2G OS:Vista AviUtl:0.99a x264gui.auo:rev685.release3
NeroAacEncの設定内容なんだけどHEとかLCとか何? 今までこんな設定せずにエンコードしてたんだが・・・
HE-AACは低ビットレート向け。おもに96kbps以下。 LC-AACは高ビットレート向け。おもに128kbps以上。
なるほど。 じゃ常時192kbpsだった俺はLCを使用すればいいのか。 マジありがd
GUIになってから始めた俺は日本語ですごく助かっているよ ありがとう
>>81 192kbpsだったら
preset_11=" AAC-VBR 192kbps"
preset_11_prm="-q 0.55"
っての足して使ったほうが良いよ。きっちり決まった容量にする目的じゃなければ
2passより-qでVBRのほうが音質は上。
>>67 エラーメッセージから想像もつかなかったけど、数値変えたら5回に1回成功が
2回に1回位成功になってきた、もう少し数値煮詰めてみる、情報サンクス。
お?さすがseraphy氏、仕事が速いな。 x264.685.release4.rar乙!! 【修正履歴】 □rev685.release4 [x264gui.auo] ・neroAacEnc.exeのパス取得に失敗してしまう不具合修正。 release3は動作しないため配布中止。
早速動作報告なんだが、以前にも書いたが、俺の環境だと映像も音声もエンコードはできるが、MUXができない。 もちろんmp4出力だ。 GUI設定でもCLI設定でも1passでも2passでもMUXができない。 あと、たまに音声エンコで固まることもある。 一応使ったコマンドとしては --crf 18 --level 4 --keyint 240 --min-keyint 1 --scenecut 65 --bframes 1 --bime --weightb --direct auto --analyse p8x8,b8x8,i4x4 --qpmax 40 --qpstep 6 --ipratio 1.70 --pbratio 1.50 --subme 6 --no-fast-pskip --threads auto --thread-input --progress --sar 1:1 --no-dct-decimate --no-psnr --no-ssim 環境は CPU:C2D E6600 メモリ:2G OS:Vista AviUtl:0.99a x264gui.auo:rev685.release4 みんな、うまくMUXできてる?
>>83 それみたいに64kでやりたい場合
preset_11=" AAC-VBR 64kbps"
preset_11_prm="-q 0.25"
こうすれば勝手にHEでエンコできるのかしら
>>87 Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
0.05 → 15 kbps
0.15 → 32 kbps
0.25 → 63 kbps
0.35 → 99 kbps
0.45 → 146 kbps
0.55 → 197 kbps
0.65 → 248 kbps
0.75 → 299 kbps
0.85 → 350 kbps
0.95 → 401 kbps
q 0.31より下にすると自動でHE-AACになる。-lcとか-heとか付けると-q値とビットレートの
関係が変わるからよっぽど低ビットレートでlcにしたいとか以外は付けない方が良い結果
になる。
-br(ABR)設定は邪道ってこと?
一応あっちにも書き込んできたが、x264gui.auoはAviUtlのプラグインだし、 VFWとも違うような気がするんだが。それに、こっちのスレも覗いてるだろ。 いまいちVFWの真の意味を理解してないオレ。 >Video for Windowsの略。 >Windows3.1の時に出来た動画を扱うためのフレームワーク。基本形式はAVI1.0。 なんのこっちゃ。
簡単に言えば当時パソコンで動画扱う手段が極端に少なかった。 だからパソコンで扱える物をMicrosoftが用意しましたってこと。 だからVideo for Windows。 で、時代が進むにつれ動画の大容量化が進んだりしてAVI2.0とかができたけど 現在じゃVFRやらBフレームの取扱とかの問題からAVIは古くなってきた。
x264gui.auoはVFW・・・なのか?
いや、x264.auoとx264gui.auoは純粋にmp4を出力するプラグイン。 VFWってのはDivXとかXviDみたいなAVIのCODECタイプを指す。 AVI出力選択してCODEC選ぶじゃん? あそこでx264選択するとVFW使用することになる。 先に書いたけどVFWは問題多いからx264は使用しないほうがいいよ。
AviUtlスレでx264使わないほうがいいは無茶苦茶だろ 存在自体全否定じゃん
VFW-x264ライクなGUIを持つx264出力プラグインっていう見方でおk。 中身はCLIと同等(+AFS対応)
AVIコンテナにぶちこむなってのを言ってるんじゃないのか
現在進行形でx264VFWで縁故中・・・
>>96 だよな。オレもずっとVFWてのはコーディックのことをさすもんだと思ってた。
>>97 ちなみにVFWのx264は使わないほうがいいってことで、x264を否定してるわけではないだろ。
VFWのx264はAVIコンテナだとBフレとかが正式にサポートされてないから、
Bフレが使えないという意味で、VFWのx264は駄目って事。
だから、x264を作ってる大本もVFWのサポートをやめたわけであって。
馬鹿だこいつ
オレのことかwww その馬鹿なオレにご教授願いたい。
スレが香ばしくなってきたな
>>88 お前毎回作者がのぞいてるのはこっちだろって誘導してる奴じゃね?
つか実際見てるのは向こうだしな。元々VfWから始まったもんだし
見てなかろうがこっちのスレで話してもいいんじゃないのか もうほとんどの人がAVIコンテナ捨てた勢いで面白い
VFWにはAVIファイルの読み書きをする関数が含まれてる。 ただAVI1.0しか扱えないから、AVI2.0(OpenDML)はVFWとは言えない。 コーデックはVFWというより、より低レベルなVCM,ACMの範疇になると思われ。
ま、こっちの方が住人も多いし、いろんな意見が聞けるだろうから。
109 :
名無しさん@編集中 :2007/11/15(木) 01:03:10 ID:VolemTYC
動画の終わりに近づくにつれ音ズレが大きくなっていきます。 aviutlで作成したaviファイルのdvd2aviで吐き出した音声の方が時間が長いのです。 どうすればいいのでしょうか? なぜこのようなことが怒るのでしょうか?
>>109 フレームレートの変更をなしにしてみろ。
>>106 seraphy氏とあじ氏のおかげでVFRなMP4を作るのがかなり簡単になったからな。
いまだにAVIなんて古くて使えないコンテナにしようなんてやつは少ないだろ。
ところが世の中は不思議なもので (x.264.vfw+mp3).aviを作って平気でばら撒いてるのもいるんだぜ・・・
>>110 そうなると、ほら、AviUtlというアプリ名が‥。
KEN君!まじ、この際Mp4Utl作っちゃってよ!
113 :
108 :2007/11/15(木) 01:16:45 ID:VolemTYC
>>109 フレームレートの変更はなしにしてますがだめです。
divx+mp3.aviをそろそろ滅ぼしてはくれまいか
x264なAVIだって適切に格納してあれば問題ないだろ。 何が問題かもわからずに盲目的にAVIはダメと言い張るほうがよっぽどおかしいよ。
まぁ確かにBフレがサポートしてないからといって、 Bフレ使わなくても圧縮率は少し落ちるが、他のDvixとかにくらべれば、優秀だしな。 でもやっぱり、x264でエンコするなら、AVI出力は良くないな。 初心者がすることだろ。 やはり、メジャーでx264をフルに活用できるMP4がいいよな。
使い慣れてるDivXからmp4に乗換えようにも俺の脳みそには敷居が高くて… どこか作り方を優しく解説しているサイト教えてくれ
ググレよ
編集がまだ不便だからじゃない?MP4がいまいち普及しないのは エンコ後のミスや誤爆の箇所を手軽に切り貼りできればいいんだが
mkvは優秀
>>119 それもあるだろうけどmp4は従来のvfwみたいに
codec選んでポンみたいに手軽に作れないからね
動画も音声もどっちも基本的にCUIだから直感的に分かりにくいんだよ
x.264なんて山程オプションあるし
従来の手軽さを再現できる優秀なフロントエンドがあれば敷居が下がるんだろうけど
Windows上でエンコしてるんだからMS様のWMV使えよ、俺は使わないけど
>>121 せっかくx264使ってるんだから、24fps用のオプションと
60fps用のオプションを細かく使い分けて結合したいよね
でもこれだとAssumeFPSでそろえてもNGなんだよな、MP4だと
最近のVFW版x264(本家にはないけど)ってBフレ使えないようになってるん? 単に音ズレするだけなら格納する時に修正すればいいだけでそ。 やっぱりAVI以外のコンテナは編集しにくさがネックだよね。 再編集もできる良いソフトがないとね。
>>125 で?
だから格納時に調節して格納すればいいだけでしょ?
参照型Bフレーム使っても、理論上は同期することできるでしょ?対応ソフトが出回ってないだけで。
AVI(コンテナ)の制限とVFW(API)の制限をごちゃ混ぜにしてないか?
>>116 だからaviコンテナでもBフレーム使えるって。
vfwを使わなければいいだけの話。
どうやって正しく格納するかはググれば見つかるよ。
ただしAviUtlのみでは無理なのがね・・・
オーバーヘッドが大きいAVIに入れる利点は無いと思う。
再生環境,編集環境の豊富さは十分利点になりえないか? mp4とかflvも増えてきてるけど、まだ過渡期かな。
Bフレームを使わない規格なら編集しても問題にならないけど。
>>119 流行らない原因はWindowsがデフォルトで再生できないコンテナだということじゃないの?
MKVやアビシンスが日本で流行らない現状と同じ理由で
他にアレを入れろこれを入れろってのは作る側にも見る側にも(やる気を起こすのは)難しい。
確かにそれはあるかもな。 マッチントッシュ(笑)ではMP4は当たり前の存在になってるし。 WMPが素でMP4サポートすればジワジワと普及するんだろうが 「MP4はQuickTimeファイルフォーマットをベースに仕様が策定された」 と書いてあるから”敵”なんだよな。WindowsにとってMP4は。
そもそもQTでHighProfileとか再生できたっけ
無理
ffdshowあたりをコーデックパックで入れてる人多いから、他人に見せるにはx264vfwは使い勝手いいのよね 自分用は家電などでも再生できるようにMP4コンテナにするけど
最近のコーデックパックだったら、MP4スプリッタも入っていそうなものだが。
□rev685.release5 [x264gui.auo] ・各設定値のToolTipに、x264でのオプションを表示するようにした。 ・オプション追加 ・うまくMUXできない人がいるようなので、GPACをVC6コンパイル版に差し替え。 乙です。
>>117 俺も手軽で扱い易いからDivXだ。
5年以上使ってて慣れてるし
低スペックなPCでも再生できるし
>>136 MP4は上でちらっと書いたがQTが関連づけられていることが多くてウザイ
iTune入れている人はわりといるからなぁ。
Divxでもいいけど、容量と利便性の中間で
>>135 な感じ。
あくまでも個人的な使用法だけどね
PS3もDivx対応するみたいだしな
すいません、ちょっと質問させてください。 最近、avsファイルをAviUtlで読んでエンコードしているのですが出来上がったaviファイルを見ていると 音に一瞬ノイズが入ったり所々で映像が1フレームだけ乱れたりします。 今、会社からなの詳しいファイル内容が書けないのですが使っているプラグイン、フィルタは、 TDeint、DeDot、warpshap、Xsharpen、Convolution3D、ITなどです。SetMTmodeも使っています。 色々とあれこれ試してみているのですがなかなか解決できません。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。もっと詳しいファイル内容が必要ならば今夜にでも書きます。 それからavsファイルでエンコードする場合はAviUtlのフィルタは使わない方がいいのでしょうか?
142 :
141 :2007/11/15(木) 10:36:49 ID:fxfMjW2y
書き忘れましたがAviUtl99を使っています。
映像が乱れるってどんな感じよ?
rev685.release5 x264gui.auoなんだけど、設定項目が文字化けしない? タブ項目・音声部項目の日本語はちゃんと表示するんだけど....
145 :
141 :2007/11/15(木) 11:29:01 ID:fxfMjW2y
>>143 乱れる具合としてはカラーが反転したような感じです。それが所々で発生します。
別のフロントエンドでも試してAviUtlが問題なのかを確認しろと
自分ならまずハード的なトラブルを疑うかな… メモリエラーとか
ハード疑うのは別ツール使ってみたり、コーデック類入れなおしたり 別PCで試してみたりしてからだ
149 :
141 :2007/11/15(木) 15:41:54 ID:fxfMjW2y
>>146 今夜にでもVirtualDubModでエンコしてみます。最初はAviUtlのみでエンコしていたのですが、
少しでもエンコ時間を短くしようとAvisynthに手を出してVirtualDubModでエンコしていました。
その時は特に問題なくエンコできていました。しかしやっぱりAviUtlのフィルターも使いたいのと
目ですぐに確認でて調整もすぐにできるのでAviUtlでエンコしようとやっているのですが・・・。
>>147 ,148
VirtualDubでも問題が起きたらすべてのソフト、コーデックを削除して入れなおしてみようと思います。
家に帰ったら問題のノイズ映像とかavsの内容をアップします。
基本的なことですが、AviUtlで開くと色鮮やかな動画がメディアプレイヤーなど で見ると青っぽくくすんで見えるのは何故なんでしょうか?
再三、手を尽くし色々検索もしたのですがどうしても解らず何か心当たりのある方は助けて下さい。 ヒントだけでもいいです、是非よろしくお願い致します。 aviutl99でVP6 2passに習い他のサイトも拝見させて頂、なんとか先日までうまく、無圧縮・huffyuv のAVI動画のエンコードに成功しVP62→FLVにも出来ていました。ところが突然2passで出来上がった ファイルが再生できずFLV化も出来なくなってしまいました(2pass以外は出来ます) 特別なエラーが出るわけでもなく、一応ファイルは出来ておりフォルダのプレビューには映っている のですがWindows Media Player(その他プレイヤーでも)再生ができず、真っ黒で何故かすぐ停止と なります。 前後になにか余計な事をしたのかと思い、プラグインの順番の入れ替えに始まりプラグインを入れ 直しましたが打目で本体・VP6コーデックの入れ直しも試みましたがやはり打目でしたので 最新版の99aを入れてみましたがそれでも打目でした。 サイズ・ファイル情報などは今まで成功してたものと同じで、ソースも元の成功してたものと同じの を使っているのですが30回以上試みてるのですが全てダメです;; 今度は数分に縮めて元ソースから作り直してみます・・・。 プラグインなんぞ意味も解らず入れて調子に乗った罰でしょうか(空っぽになりましたが・・・) こんなことで躓いてるようではもうダメなのかも知れないのですがaviutlは素晴らくやっと使い慣れ たところなので諦めがたく、まだなにか足りない手段があるのでしたら教えて頂きたくこちらで質問 させて頂きました。スレ違いかもしれないですが同じ症状だった方は居ないでしょうか・・。 宜しくお願い致します。
>>150 WindowsXPまでの色管理がいい加減なため
ffplayは試してないだろう。ffplayで再生できるか確認。
ニコ厨はニコ厨スレ行けよ
>153さん、ありがとうございます。返事がもらえただけでも感謝です。早速ffplayで確認しましたがやはり 再生できませんでした。今まで成功していたものは、再生されました。 >154さん、ニコ房であろうがなかろうがaviutlを使っていますので広く使用されている方が 見ているであろうaviutl総合スレで質問させて頂いたのです。ニコ厨スレで書けばaviutlスレへ行けと なるのです。どこへ行けだの教える気もない方に指図される覚えはないしあなたは何をしにこの スレを見ているのですか?情報を集めるだけなら、質問をぶつけて少しでも改善できればと淡い 期待を抱いてる私と変わらないのです。初心者や質問者に何処へ行け、gugureというのは簡単ですが 助ける気もないのに何処へ行けだけ沸いてくるのは質問者より見苦しいです。 無料でAviUtlのような素晴らしいソフトがあり諦めたくないから質問することはそんな悪いことですか。 誰でも初めは初心者でしょう。それにこんなことで躓いてる私はニコ房と呼べる兵ではありません。
こいつ何イライラしてんのって奴はどのスレにもいるよ 気にしなさんな
>153って、、
>>153 ですね><
ううー。2chそのものも質問ははじめてです。ここに書くのは最終手段と思ってました。
aviutlに関しては厳しい見解のようなので。
>>154 さん十分わかっているのです。
ごめんなさい。
簡単に答えは返ってこない、だから
簡単に質問だけしてるのじゃないことは解って頂けると有難いです。
自分でももっと精進します。
某wikiにあるかんたんエンコbatに放り込んどけ
スマソ某スレでfusianasanしてたまま名前消すの忘れてたorz kagawaなのは気にするな
教えて君のパターン 質問に対して優しい答え→ありがとうございます。Next コナン's クエスチョン! カエレ→口調激変ブチキレ 結論:半年ROMってろ
だな ニコ厨言われた程度で過剰反応するなら 2ちゃんには来ない方がいい
スルースキルと文章を短くまとめる能力を身につけると良いかと。
変に長い文章だとそれだけでスルーや煽りの対象になるから。
本体入れ直すとき設定ファイルも消した?
標準以外のプラグインを入れない状態でも試した?
無駄が多すぎてどういう状況で何を試したのかいまいちわからん^^;
ただエンコしたいだけなら、
>>158 。
ヽ( ゚∀゚)ノ 香川ー!
ヽ( ゚∀゚)ノ サイタマー!
創価のやることはワケワカラン
てかさ 今まで出来ていたのが突然出来なくなったって言うんだから 自分で何かを変更したんじゃない? 元に戻せば良いんじゃね? 環境、ソース、詳細な設定情報など出さなきゃ他人が分かるはずも無く…
学会製PCは最強。ブラウザもオリジナルだ。
ありがとうございます。こうやって返事が頂けるだけでも質問してよかったです。
>>158 さん某wikiにあるかんたんエンコbat 今から確認してみます。
kagawa?気にしないようにします。
>>162 さん本体入れなおすとき 全て捨てて1からやり直しています。
(3回くらい)99aも入れましたがダメです。
標準以外のプラグインを入れない状態でも試しました。
何故突然、VP62が出来なくなったのか私も謎です。無圧縮・huffyuvのみで
なら出来ています。前後行った作業を疑い
コーデックの入れ替えも本体も変えたのですが同じ症状のままです。
なにか足りないものがあるか、同じ症状がないか今もサイトを巡っています。
>>161 さん、おっしゃる通かもですがもう少しスレお借りします。本当に
ダメで見捨てられたらなら諦めます。
>>168 さん、そうなのです、だから全て消して1から設定しているのですが
ダメなのです。そうですよね、私も焦って色々サイト見すぎで今まだ混乱して
ましたので、もう1度全て捨てて設定しなおしてみます。
全てというのは再インスコまですることです、常識的に考えて
>>170 2pass って 具体的にはどうやってやってるの?
訊くだけだけど
長々とすいません。 フィルタ順番は、99だけ YUY2アップサンプリング・YUY2フレームキャッシュ・Lanczos 3-lobed拡大縮小 ・画像回転・ノイズ除去 (時間軸)・他でしたが今は基本以外はなしです。なのでプラグイン入れ替えが原因でないと思って いました。 99だけYUY2アップサンプリングを最上位にしてシステムの設定からSSE2の使用チェックを外しています。 バッチ登録 (細かい数値は除きます) VP62R Heightened Sharpness Profile Two Pass - First Pass 2度目バッチ登録 VP62R Heightened Sharpness Profile Two Pass - Second Pass - Best Quality エンコード ファイルは出来ますが再生されません。一昨日までは出来ていました。
このスレになってからは某麺類知ってるやつがいなくなったんだなw
>>174 さん
30回ほど色んなサイズでやったのですが成功してたのと同じソースでしたら
512×384 サンプルサイズ16
今1つ思い出したのですが編集ソフトでffdshowがいくつも立ち上がり
強制終了したりする場合、相性が悪いのでコーデックをHuffyuvだけ無効にするといいというカキコミが
あり、無効にしました、、有効にして本体を再インストールしてやり直してみます。ビット・19.4MBです。
!サイズ消えてました。19.4MBです。
178 :
141 :2007/11/15(木) 21:18:24 ID:JWMn3xhW
家に帰ってきました。
早速、問題の乱れた画面をアップします。
http://www.uploda.org/uporg1113648.jpg avsファイルの中身は
SetMTmode(2, 4)
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\IT.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\TDeint.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\De.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\warpsharp.dll")
AviSource("E:\monsterx\movie-20071111-015747.avi")
ConvertToYV12()
Trim(267, 7207) ++ Trim(7511, 23904) ++ Trim(27502, 46473) ++ Trim(49173, 49624) ++ Trim(50075, 50460)
AssumeTFF()
DeDot()
Crop(8, 0, -8, 0)
FrameCache(9).IT(fps = 24, ref = "TOP", diMode = 1)
TDeint(mode=0,field=0)
Xsharpen(75, 8)
WarpSharp(110, 2, 100, -0.6)
SetMTmode(3)
Lanczos4Resize(1280, 720)
return last
まだ見よう見まねでやっているのでおかしな書き方かもしれませんがご勘弁ください。
これからvirtualdubでエンコして検証してみます。
スレ違いの教えて君相手にするなよ
定期乙
Trim()を++で繋ぐのは無意味+と同じこと FrameCache()だけドットノーテーションで記述する意味不明。 他のコマンドも全部1行1個で記述するのならこれも行を変えたら? その前にそもそも記述する意味もないし、記述するにしろITは9フレームもはデータ参照しない WarpSharpとんでもなく強い。俺なんて70以上は使ったこともない
>>181 以後、あちらに貼るように。
代行して貼っときますけど。
>>179 MTだけどmeGUIスレ見たら、こないだのWINDOWSアップデートでおかしくなった人、
いるみたいね。うちだけじゃなかったので安心。
avisynthでbmpをSpline36Resize AviUtlで読み込んで非線形処理な先鋭化とWarpSharp これで結構綺麗にアニメ絵拡大できる。 SD解像度のソースから壁紙とか作りたいときボケルのがイヤだったが 結構良い感じ。
MPEG2-TSてAviutlで変換・編集できないんですかね?
プラグインいれてもやっぱ全面緑になる・・・ 設定が悪いんだろうか?
>>184 あちらってどちらだ?てかこいつ新参か?荒らしか何かと勘違いしてるんじゃ・・・。
てか誰かCore 2 Extreme QX9650買ったやついる?
Penrynコアがどれほどのものか興味ある。
インタレ解除使うと、激しく動いてる時に線がぐにゃぐにゃになってしまうんだけど、 良いインタレ解除ってない? バージョンは98d使ってます。
>>191 あんた山にでも籠もってたのか?
前スレの途中から
>>181 系の書き込みは雑談スレに移動したんだよ。
手動最強伝説 つか意味わからん 時間軸かけすぎてるだけじゃねーの
>>193 すまん、すまん。すっかり忘れてたわ。でもまぁこのスレの本来の目的はエンコ中暇だから雑談しようZE☆っつうスレだし、
別に無理に移動しなくても、またこっちで雑談すりゃいいんでない?
確かに、最近の更新のおかげで、スレの伸びはよくなったが、技術的な話ばっかになってつまらん。
で誰かCore 2 Extreme QX9650買ったやついる?
漏れ、4万くらいのYorkfieldシリーズ、たぶんCore 2 Extreme QX9450を買おうかと思ってるんだが。
196 :
141 :2007/11/15(木) 23:41:09 ID:JWMn3xhW
みなさんアドバイスありがとうございます。 どうやらSetMTが原因みたいです。メモリ使用量がエンコの途中から恐ろしく高くなっていました。 VirtualDubだとその現象は起きないみたいなので、AviUtlとの相性が悪いみたいですね(そんなことない?)。 とにかくもう一度勉強しなおしてみます。ありがとうございました。
>>195 素直に自作板とか行ったほうがよさそうな気がする。雑談するかどうかは勝手に決めないほうがいいような。
そもそもはAviUtlのスレだったはずだが 雑談が主流化してしまってただけで
馬鹿っぽいのは相手したくない。
前スレでってのはあの幼稚な自作自演のアレか…。 まぁ雑談排除するにしても質問スレとソフトウェア板がある以上 質問はスレ違いなわけですが。
ここきれーな奴がいるし 書き込みしたくなくなった なのでこれがここでの最後のレス
時空要塞マクロスとマクロスプラスってどっちが古い?&どっちのが面白い?
時空要塞
・・・
軽い質問なら雑談に入るだろ
>>206 教えて君って軽い気持ちで質問するくせに
回答側には正確さを求めるよな
遊戯王GXの新OPが縮まないのは多分俺だけ
雑談しろ雑談しろって言ってる奴さ、誰も止めろなんて言ってないんだから雑談すればいいのによ。 そんなに質問がイヤなのならスレタイを変えればよかったのに。 「AviUtlでエンコ中に暇なのでアニメやエロゲ話などの雑談を行うスレ」とかさ。 今のスレタイじゃ初心者・質問者がやってきても文句は言えない。
151です。 153・156・香川の158様・162・168・171・172・174様、ありがとうございました。 顔から火が出そうなほどの初歩的ミスだと思うので(自分は理解できてないのですが)書くのも恥かしいのですが同じエラーの方 がいつか目を通すかもなので恥を忍んで書いておきます。pc・本体・プラグイン異常なしでコーデックを疑いそれも入れ替えして みたがダメでしたが、壊れてるaviファイルをfmpegmuxでフラッシュ化する時にエラーと0バイトのファイルを吐き出しているのに 気がつきました。(aviの時点で再生されないのでFLV化をあまりせず気づくのが遅れました;;) incorrect codec parametersとありました。壊れたファイルはブチ切れて全部捨ててしまい正しいエラーが解らないです。 ごめんなさい><その覚えてた部分だけを頼りに色々ググった結果、元ソースを無圧縮で作り直してみたところ あっさりコーデックに成功しました。しかし今まで成功してたソースが突然出来なくなったのは何かの拍子に元ソースに手を加えたか と思い、エラー確認の為、2passエンコードするのですが元ソースまでが(初めは出来ていたのに出来なくなった方) 壊れたaviしかできなかったはずが突然出来るようになりエラーの詳細が解らず終いです。今度は何をしても壊れたファイルが出来なくなったと、いうわけです・・・。。 プラグインも本体も設定も絶対に直前は弄ってないのでやったことと言うと復元(これはダメでしたが) あとffdshowのvideodecoderのコーデックをFLV・VP6無効・Huffyuvを有効に変更しています。 (関係ないかもです)あとはただ、元ソースを作り直し1度成功したら壊れたaviしかできなかったファイルまで正常なvp62aviが 出来るようになった・・というとこです。もう又壊れたら怖いのであまり色々触りたくなくスッキリと自己解決と言えず 原因も解らず終いで申し訳ないです。ただ同じようなエラーが出た方がいればffdshowあたりと元ソースを作り直してみて下さい・・・。 もう疲れきってしまったので今日は失礼いたします。ありがとうございました。
教えて君はなんでこうもテンプレや空気を読まないんだろ?
>>210 お疲れさん。
焦って色々考えてるときには良い案は思い浮かばないものだよ。
とりあえず3行にまとめてくれ。この文じゃ今後役に立たない。
変な改行が疲れるのかもね
来なくていいよ(2行目)
>>211 なかには雑談ヤメレあっち逝けって言ってる人もいるけどね
>>184 みたいな馬鹿とかね
もちろん気にせず今後もここで雑談するよ
別にエンコ話に文句つける気はない、初心者質問もいい、
ただダウソ質問みたいのはさすがに見かけたら叩く、というか突っついて遊ぶよ、
それがもともとここの伝統だったからね
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .| ::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
安価ミス
>>209 へのレスじゃ、見りゃわかるだろうけど
>>219 これどういう仕組み?IDとかアンカーで見ると換わるんだな。
プラグインの拡大縮小って処理速度向上だけ? 画質的には本体でやるのと全然見分けつかないんだが
テンプレどころかテキストも読みやしない
>>219 よく出来てるな。HTMLとして見ると半角スペースが1個にまとめらてるから
ずれて文字が変わるわけか。
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .| ::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .| ::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
ばかだから真似できないorz
>>186 糞画質のウェブ配信アニメを自分用再エンコにするのにもいいね
最近ソースが綺麗だから忘れかけていたこの気持ち、また復活してきたぜ
>>219 久しぶりにちゃんとしたのを見た
このごろ馬鹿のままだったり「はげ」に変わるやつばっかりだったわ
非線形#がもうちょっと速ければデフォルトで使うんだがなあ・・・
>>232 速くて綺麗な違う処理を妄想する→とりあえずやってみる
→うまくいかない
を最近繰り返してますw
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .| ::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
ちくしょー
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .| ::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
半角スペース利用すんだろ
バカにみえるが実はハートなのか
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .|
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .| ::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
244 :
名無しさん@編集中 :2007/11/17(土) 01:51:56 ID:OmyUUjzW
なんだよこのAAスレwwwwwwww
アンカーで表示させたのをコピペすれば、スキになる
いい加減やめてくれんか。そんなにスレ速度が重要なのかい?
教えて厨ニコ厨の次にAA厨 なんてわかりやすい
242 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 00:11:42 ID:uHDuJqEn | /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| |_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■ |.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ /ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■ . V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■ V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■ ' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■ V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ \ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■ :∧ ∨ ∨ / ハ ::::∧ ヘ, / , イハ | ::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', | ::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', | :::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } | :::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .| ::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
249 :
名無しさん@編集中 :2007/11/17(土) 07:40:34 ID:JChXNVI0
WAV出力でWMAのV1とV2が選べるんだけど、どのような違いがあるだい?
ググレ
雑談もエンコ話も大歓迎派な俺だが、さすがにAA連貼りとかはあっちのスレでやってくれんかなぁ 嵐にしか見えんぞ
実際荒らしじゃないの?
蒸し返して悪いんだけど、このAAのキャラってなに?
えええええええええええええええええええ
>>253 なんとかのシャナとかいうやつじゃないの?
常識的に考えて、ピンクの髪といえば陰からマモルのアレに決まってんだろ
>>254-257 ありがと&すんません
>>255 ,257
灼眼のシャナと陰からマモルのAA保管庫を2,3探してみたけど見つけられなかった
つーかAAに色ついてねーしw
>>256 なんぞこれ
ピンク髪ってーとうさ耳の死神じゃねーの?
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエー(ry やっぱりやめとこう
一番きれいに仕上がるリサイズフィルタって何でしょうか?
utl内蔵のが一番だよ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
世界で一番きれいな人って誰でしょうか?
がらくたハウスのがらくた置き場 エッジ縮小フィルタ AviUtl実験室 アニメーション編集 更新乙です
□rev689 [x264gui.auo] ・詳細設定タブレイアウト変更 + --trellis 2 を選択可能にした。 seraphy氏乙
0.99から0.99aにしてみたけど、 フィルタ全OFF時のシーク移動が妙に重くなってね?
rev689のx264gui.auoで ビデオデータ一時保存用メモリの確保に失敗しました と出るんだけど…何が原因なのかな ちなみに物理メモリは3GBでフリーが2GB
ビデオデータ一時保存用メモリの確保に失敗したんだろ
事故レス しょーもないミスやった… 単純に出力ファイルの拡張子選んでなかっただけだと言う… すれ汚しすまそ
flv.auoキターーー!!
>>269 最大画像サイズやキャッシュサイズを出来るだけ小さくする
今回はじめてmp4出力(x264+AAC)をAviUtlでためしてみようと思ってるんだが ICCとVC8どっちをつかえばいいの? x264gui.auoを使って2passエンコードする場合、 映像の方は一回目をマルチパス-1pass、二回目をマルチパス-Npassに設定するのはわかるだが 音声の方は一回目も二回目も2passっていうチェックボックスにチェックいれとくの? それとも一回目はノーチェック、二回目にチェックをいれるでいいの? お願いします
まず試してみると言うことをしない奴はなにをやってもだめ
お?釣りかと思ったらまじでまるも氏のとこにflv.auoきてるやん。
>>275 一応今日寝てる間にICCの方でためしました。
一回目はマルチパス-1pass、音声は2passのチェックボックスにノーチェック
二回目はマルチパス-Npass、音声は2passのチェックボックスにチェック
でエンコードしてみたところ一応問題なくmp4のファイルが出来上がってた
ただこのチェックボックスってのが一度に2passするって意味ならこの設定だと3回音声エンコードしてるようなもんで
時間が無駄なのかなと思ったので質問しました
アドバイスお願いします
ICC 問題があったらVC8
音声を2passエンコしたいときにチェックするんだろ常考。 映像1passのときには映像エンコ終了後に一気に音声を2passエンコ、 映像2passのときは映像1pass目終了時に音声1pass目を、映像2pass終了時に音声2pass目を。 ってこことだろ。まずは3秒くらいの動画を試しにエンコしてみりゃわかると思うんだが。 まずは、質問する前に自分で調べることが大切だとおもうよ。
あの すげー基本的な質問なんですが、 59.94dpsの動画を29.97fpsをするにはどうすればいいんでしょう。 「フレームレートの変更」には30から減らすのはあるみたいなんですが(24<-30等) 29.97<-59.94 とする方法(フィルタ?)はあるんでしょうか? #バージョンは0.99aです。
あ、ごめん
ソフトウェアスレで聞くべきなんですね
>>6 失礼しますた
>>278-279 ありがとうございます
ということは2passでエンコする場合は1回目も2回目もチェック入れとくんですね
ありがとうございました
> まずは、質問する前に自分で調べることが大切だとおもうよ。
以後気をつけます…
一応マジレスしといてやると
>>280 24fps <- 30fps とか書いてるのは例だ。実際はfpsが80%に設定される。
だから59.94から29.97に間引きたいときは 15fps <- 30fps (1/2) を選べばいい。
>>282 ICCはインテルCPU(特にCore)でもっともパフォーマンスが出るように設計されたコンパイラ。
VC8はVisual C++ 2005のコンパイラ、いわゆる一般的なやつ。
Athlon使ってるならVC8版のほうがいいかもしれないとかいう話。
ICCでコンパイルしたものをAMDのCPUで走らせるとワザと重くさせるコードを走らせる とか言うのを聞いたことあるんだけど… やっぱ都市伝説?
わざとそんなことはしないだろ。結果的になることはあってもそんなところに手間をかけるわけがない。 しかも作成しているのは末端のコンパイラ開発者たちなんだからそんなことする意味すらない。
>>285 ICCでコンパイルされたバイナリをAMD製のCPUで実行した場合、Intel製のCPUで実行する場合に比べて
最適化されて無いコードが走るってのは本当。
回避手段はあるけど、デフォだとそうなる。
seraphy氏がそうしてるかは分からないから、AMDの人は両方試してみると面白いかもしれない。
うそくせぇ
> 最適化されて無いコードが走る こう書くから嘘臭くなる。 単にIntel製に最適化されたコードがAMD製にとっては効率がよくない事が あるってだけ。 ベンチマークソフトじゃないんだから、ヘタに分岐させたら最適化の意味すらなくなるべ。 ICCだからAMDだと遅くなるわけではなく、VCよりもICCが良い最適化 をすれば、AMDでも速度が上がる可能性はある。 でIntelならAMD以上に大きな高速化が期待できる。 ただ、先のデメリットが起きる可能性があるからAMD製は実際に試してみないと どっちが良いかはわからない。
AMD で SSE2 に最適化されたコードで作られたツールを走らせると MMX 最適化よりも遅くなるのは本当
んでもって、AMD CPU 検出したら SSE2 無効にするようなコード書いたら、 「AMD CPU だと非最適化コードを実行する、陰謀だ!!」 とか言われるんだよな。ほんとつらいよ。
調べた。 AMDの言い分もわかる気もするし、Intel側に立った意見も納得。 最適化に相反する事は普通しないと思っていたのだが 普通に考えたらやらないような事をしていたのね。 変なことを書いたスマン。
何の話かと思ったらIntelチートコンパイラの話か
オールマイティーとはいかないさ
ソースがBD抜きしたファイルなあげく、AviUtlだけでなくVDMでも再現する事象で困ってるんだけど ここで質問していいすか ヽ( ゚Д゚)ノ お願いします ( ) >つ>
ちんこしまえ
VDMでも起こるならこのスレは関係ない
299 :
名無しさん@編集中 :2007/11/18(日) 22:08:02 ID:tjwPbv2w
アッー
すごく・・・安部さんです。
なんで俺は
>>301 のキャッシュをすでに持っているのか
それが問題だ
さよなら
阿部 安部 安倍 安陪
ニコニコにある高画質講座見て作っている訳だが、バッヂ出力したら99%でエラーが起こって終了する 解決方法教えてくださいエロい人!
ちなみに99%ってのは変換するときのやつです
( ゚∀゚)<プップー
おまえには無理ってことだ
機器と相性が悪いんじゃね?
99%でエラーはたまになるが原因はわからないままだな 再現性はあるからまともなエラー出力があればすぐわかりそうだけど
そうなのか ニコニコ動画の中でも99%で止まるとか言うコメント見たから俺だけじゃないのは確かなんだが
99%で止まったことはある というか、一時期よく止まってた ある時ソフトを落とさずに長時間(一日近くだったかな?)放置してたら無事終了してた それ以降99%フリーズに遭遇しなくなった 理由とか全然推測つかねえ
99a2来たぞ。エンコード処理をマルチスレッド化が目玉か。 これから試してみよう。
お、本当にきてるね 予想以上に早いアプデにびっくりしたぜ KEN君がんばれ!!
KEN君仕事速いなー
うぉ、まじでキタ━━━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━━━!!!! あと4年はかかると思ってたのにwww
503でDLできねーぞwwニート多すぎwwww
Intel Celeron 1200MHzの俺には用の無い話と見ていいのかな?
今すぐAthlonMPに乗り換えるんだ
99a2音声が変だなブツブツ雑音が入る
じゃあXP-MかGeode
>>3 のseraphy氏の所
404になるんだけど、どうしたんでしょう?
>>326 そうなんですか。また夜にのぞいて見ます
>バッチ保存終了時にウィンドウズの休止やサスペンドする機能を追加。 これは欲しかった機能だ
圧縮音声の AVI を入力とした場合に出力プラグインから取得可能なオーディオサンプル数が壊れている問題の修正はまだかね?
それにしてもバージョンあがるなんてあっという間の4年だったな 99aが出たときが懐かしく感じるよ
0.99a2だとどうなる?
マルチ氏ね
そのウィンドウを見ただけでVistaが悪いんだろという気がしてならないw
336 :
名無しさん@編集中 :2007/11/19(月) 17:55:45 ID:rdFrapJJ
>332 2つ上のレスすら読まないのか
99a2にして動作確認もせずに20時間のエンコに突入 こえーぜw
ちょw 無茶しやがって・・・
CPU使用率が90%とか行くと気持ちいいね
341 :
名無しさん@編集中 :2007/11/19(月) 20:47:13 ID:rdFrapJJ
エンコ用のPCと他の作業用のPCは分けているのが常識だろ
99%で止まるとか言ってた人間だけど、二度目やったら普通にできた でも、なんだか動きが元の動画と比べてやたらカクカクしてる 元の形式はmpeg2なんだが、動きを滑らかにする方法教えてくださいエロい人! ちなみにフレームレートの変更はなしで60fpsでファイルを読み込んでます
mp4input.aui つ、ついに新時代の到来か・・・?
エンコが楽しいのなんて何年ぶりだろう
>>345 seraphyワロタw
まるもにプレッシャーかけてるなw
お願いします誰かおしえてぇ><
>>332 同じ画面出たな。XPだったけど
Xvid+mp3突っ込んで出た
調べるのめんどいから放置してたが
mp3が原因じゃね?
Xvid mp3LAMEでエンコすると固まる Xvidだけだと出来る 0.99aでは問題ないから0.99a2が原因かな?
>>351 mp3LAMEつかわずに、Windows純正のMP3エンコーダー
を56K制限外して使ってみたらどうなる?
>345 seraphyカコイイ
Divx+Lameはうまくいったよ。 XPね。
ダウソうざい
この流れはダウソだったのか
エンコしてあるものを再エンコするときに一番出るからなぁw 一般人には関係ないかとw
つまり、ダウソとニコ厨と馬鹿には無理ってことだな。
しかし、99a2の命名に苦しいものが・・・^^; 年内に1にしちゃおーよ
このまま99z99とかまで行きそうだな
生きてる間に到達しないような数字でもあるw
完成の域に達してくれば、おのずとバージョンアップは少なくなる
ゴルゴ13の最終回みたいに、実はもう出来てるとか >Ver1.00
99a→99b→99c…でよかったんちゃうんかと
zじゃ足りないと判断したんだろ
26回以上改良する気あるとは思えないけどなw 今はニコニコ熱で急騰してるけど一過性のもんだろこれ
わーっはっはっは! マジ神ツール! 作者神! でも最近エンコしてません^^v
バージョン名くらいでとやかく言うな 作者が決めた事に異論あるなら、使わずに自分で作って 好きな名前をつければ良いだろ
無くても困らないツールでもあるな
しかし俺は困るので誰か99a2うpしてクレ 公式は503ばっかりでな・・・
普通に繋がるんだが
99a2でVP62の映像を読み込むと上下反転する
またダウソ
>>373 クリックする位置変えてみ。名前のとこ直だと503になる。
今DLできたが・・・503もでるね。 あ、おれが503増やしてるのか^^; 何度かトライすればすぐに・・・きっと・・・
DLするときは右クリで余裕だろ
380 :
351 :2007/11/20(火) 17:04:12 ID:5vHJGg3l
ダウソじゃないぞ RD-H1→PC→DGMPGDec→Xvid mp3LAME→0.99a2 2パスエンコ エンコ開始すると固まる Xvidだけだと出来る Divx mp3LAMEに変えると問題ない Xvid mp3LAMEの組み合わせだけエンコ出来ない 0.99aでは問題ないから0.99a2が原因だと思う 誰か試してみて
>>337 わたしは、たった2時間ほどのエンコに突入するつもりだったんだが、、、
メモリ不足orDisk不足なんたらかんたら、、で、1%程の所で止まった^^;;;
ファイル→環境設定→システムの設定
の、出力時のファイル書き込み単位を、
とりあえず128KByteにしたら、、
ちゃんと動き出したので、、、
これで、様子見かなぁ〜^^;;;
99a99までいったら次は99b1となるのか
99a99 ←――┐ ↓ │ 99a999 │ ↓ │ 99a32767 | ↓ │ 99a-32768 │ ↓ | 99a-999 │ ↓ │ 99a0 ―――┘
>>380 自分の主張だけでテンプレとかは読まないんですか?
999a999
99a税込み103円
>>387 消費税は5%だろ、いつの時代の人間だよwwww
ファイルの書き込み単位なんか0にしとけばいいのに
ファだけ読んだ
>>380 俺も同じ症状出た
Xvid+lameacmでだめだね
>>390 なんとなく50MBにしてるけど何の問題も無いよ
HDDのカリカリ音が無くなって寿命が延びそうだな
元ソースあるのにわざわざ再エンコする利点ってなに?
データ落ちしてるだけじゃw
レコにずっと取っとけない DVD出し入れがめんどい
綺麗に圧縮してニヤニヤするためだろ
>>綺麗に圧縮してニヤニヤするためだろ エンコする人にとっては無くてはならない気持ちだお! エンコしないやつら?いや、できないやつらにはわからないお!
ソースそのままみた方が圧倒的に綺麗だし…
釣りはいらんよ
ヒント:ノイズ
ソースの方が綺麗、ってまさしく昔の俺じゃないか。
非可逆圧縮したものが綺麗ってMP3がCDと同じ音質だってレベルだろ。 目ン玉付け直してこい(`・д・´)
フィルタの存在を完全スルーなのはなんでだぜ?
フィルタは使った人の好みの画像になるだけで綺麗になるってのとはちょっと違う。 凄く汚いアナログソース前提とかならわかるけど。
TSもかなり汚いぞ、地デジとかは
ソース:砂嵐 エンコ:まあまあ見られる 地デジに切り替わるまでの我慢さ…
超額縁と糞アプコンで涙目するぜ。 アニメはすごく汚い地デジwしかないようなもんだし。
フィルタ次第ではS/N比が改善することもあるのにな。 エンコする理由なんて、エンコという作業そのものを楽しむために決まってるだろう。 まあ、エンコできない奴にはわからないさ。
アナログの時代はノイズとの戦いだったが、デジタルになってからは、 ボケボケアプコンとの戦いだからな。
1枚のDVD、1台のHDDに数倍の本数が入るというのは、
メディア代の節約という以上の意味がある。
DVDの入れ替え、でかいHDDの保存は大変なのだ。
ただ、DVD読めない・HDD壊れたというときは悲惨だが・・・。
>>404 MPEG2ソースをAviUtlの自動24fpsなみにインタレ解除して
再生するプレイヤーを提示してから言ってくれ。
今見たらGNB氏PV3買ったんだな。 いつから書いてあるのかわからんけど。 各種プラグインのHD対応に期待
414 :
名無しさん@編集中 :2007/11/21(水) 01:09:43 ID:9G9jKybr
>>413 掲示板読むとその希望が絶望に変わるだろう
んだ
HDで使うには50GHzくらいのCPUじゃないと無理そうだな
XviDkoepi1.13とLAME3.97でエンコしてみたけど落ちないな? ビルドによって何かが引っかかるのかも。
ビルドというより環境によるんじゃないの?
俺は大丈夫〜と思っていたのにトイレにおきたら落ちてたので報告 Aviutl99a2+XviD Shibuya10/6版p4+LameACM3.97 PV3の地デジデータ1440iデフォルト録画を6本追加読み込みで食わせて、 XviD:インタレ保持、QT-TYPE:MPEG、TopField、DisplayAspect16:9、SinglePass、TQ3、スレッド数2 Lame:224Kbps48kStereo 27KB/s フィルタなし設定でバッチに入れてテストしたら1フレーム目で固まった・゚・(ノД`)・゚・ 書いてるうちに追加報告。 再現性あり・・・BE2350でもプレスコ2.8C、C2D E6600でも再現。 バッチに入れなくても、追加読み込みなしでも再現。 ソース変えてカラーバー録画しても再現。 99無印&99aでは再現なしです。 コーデック入れ替えてテストしたいところですが明日以降にm(__)mペコ
Synthの手抜きスクリプト&バッチエンコに慣れすぎて Utlが難しく感じる体になってしもうた・・・orz
で?
小数点抜けた もしくは%をつけ忘れた
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 作者タソ0.99a2のXviDエンコ時不具合修正まだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | aviUtlみかん .|/
0.99a2とOp180+2kだけど、XviDでエンコすると固まる。試しにWMV9 VCMに変えたら、うまく2コア使ってくれた。 別のプレスコ3.4G+XPマシンでも、XviDだと固まった。
Lameがらめぇなのか、それともXvidがらめぇなのか。
そんなもん音声なしで試せば分かるだろ
>>428 正論ですなw
今音声なしで試したら止まらんかった。渋谷のXvid。
じゃあ今度はWave出力で確認だな
mp4inputのシークが激重
んな同梱のテキストに書いてあること書かれても困る
Lame使う時は音声はwave書き出しだとずっと何年も思ってたが いつから映像と同時エンコできるようになってたの?
lame.exeじゃなくてlameACMを使ってるんでしょ。でもACMだと環境によって不具合でるし 音質もイマイチに感じる。
Windowsが持ってる Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 professional で良いじゃん なんで lame にこだわるの? 音質だって160Kbit以上になると殆ど差がない感じだし
436 名無しさん@編集中 sage 2007/11/21(水) 16:34:55 ID:ZhHWrwiS
>>435 437 名無しさん@編集中 sage 2007/11/21(水) 16:36:15 ID:NqwIzN+3
>>435 438 名無しさん@編集中 sage 2007/11/21(水) 17:41:01 ID:NhQv1Yvc
>>435 439 名無しさん@編集中 sage New! 2007/11/21(水) 17:56:52 ID:VxLgT2s/
>>435 440 名無しさん@編集中 sage New! 2007/11/21(水) 17:57:20 ID:gPorlKvY
>>435
435の人気に嫉妬 ところで、99aになってからジャンプウインド使えなくなったのかな? 使おうと思ってチェック入れるとエラー吐いて落ちちゃう。
>>442 ini開いてジャンプウインドウの項目探してdisp=0んとこを1にする
aviutl.ini
例
[ジャンプウィンドウ]
st0=0
size=0
frnum=1
ivframe=0
ivframe2=0
aspect=0
CustomFrame=0
fix_fsize=0
fix_w=40
fix_h=30
key_throw=0
interval=5,15,30,60,100,300,600,1000
pieces=6,8,10,12,14,16,18,20,24,30
x=0
y=736
disp=1 ←←←←←←←←←←←←←←←
w=1250
h=228
なんか99a以降落ちやすくなってるな…。 落ち方もエラー出てUtlだけ落ちることもあれば何もなしで突然再起動かかることもある。
>>444 thx
使えるのと使えないのじゃ作業効率が大違いなんで助かります
>>445 俺はメインマシンのマザボとCPUを最新(E6750)にしたら
エンコ関係がおかしくなった。
DGIndexでIEEE1180にしたらOSごと落ちるし
AviUtlのすべてのverでエンコ中に落ちる
エンコ以外では問題ないから使ってるけど
おかげで新しくエンコPC組む羽目になったorz
45分のドラマのエンコ時間がこの一月で 1時間15分→47分→40分に。 ありがたや。
自分んトコでは99a2でXvid+LameACMのエンコしてるが異常でないなぁ… 環境はE6600+XPでXvid113(xvid2ch版)+LameACM3.98b4の組み合わせ。 ソースはPV3で録ったBS放送データ(1920x1080i,30分)を、ロゴ削除→クリップ→ 時間軸NR→ノイズ除去→シャープ→拡張色調補正→Lanczos3縮小(704x396)と かけてXvid(q3.45,BVOP2/1.5/1,30fps)+Lame(CBR128Kbps,48K,Stereo)でエンコ。 エンコ時間は1時間50分ほどだったがエラーは出なかったぞ。
あ、よかった。俺以外にもXvid+Lameで不具合無しの人いたんだ。
Xvidテラナツカシス
不具合まで他人と同じでないと不安って、どんだけ〜〜
AviUtlでKEYFRAME(Iフレーム)のログを吐き出すことって出来ます? 画像が切り替わった所の時間情報が欲しいんだけど見つからないorz
使うことの是非を問わず音質にこだわるなら Radium版 が最高。 Radium版>>>>MP3ENC3.1>>WMP11付属≒Lame ぐらい違う。 リアルに分からない駄目な耳でも 128kbpsエンコで波形表示すれば一目瞭然。
ま・じ・か!! ま、AACでエンコしてるオレにはmp3なんて古い圧縮形式の話なんて関係ないんだがな。
>>454 Fraunhoferツインギターが寄るじゃん。ぜんぜん駄目。
128kbps(笑)
>>454 RadiumってF-IISの古いやつだろ?
Radiumを探してDLしたけど考えてみたら俺もAACでエンコしてた
波形表示しないとわからん違いなら気にすることじゃない
ですよね
Radium版使うのは自由だけど、古いバージョンだったら44.1khzモードにバグがあるから気をつけて パディング処理が入ってないので全体の再生時間が少しだけ短くなります。
そもそも非可逆圧縮音声を波形で評価しちゃ駄目。
普通にキャプチャすると48kだから、そこから48kのままエンコードするだけだろ? わざわざ44.1kに変換してるのか?
FLVにしたいなら44.1にする必要があるんだってさ 某サイトが好きな人なんだろ
今頃Radiumとは、さすがDTV。 音声に関しては時代が止まってるね。
時代に取り残された約一名の人が44.1最高とか言ってるだけです
みみのかわいそうな人がいるときいてなぐさめにきました。 そうだよな、違いなんてわからないよな。 俺もだよ。みんなそうだよ。だから気に病むことなんてないんだよ。
どおりで昔エンコしたMP3がやたらと音が良かった訳だな。 今の時代に同じ音源を再度エンコしても同等のものが 出来上がって来なかったから、てっきりMSが裏で悪さしてる ものとばかり思ってたよ。 さて、昔のHDDを発掘しに行くとするか…
>>422 スクリプト&バッチファイル記述でコマンドエンコができる様になると有り難い。
なんかのギャグか?
MP3なんか使ってる時点で、lameだのIISだの言っても同じ穴の狢さ 高級オーディオの前に正座して聞くでもなく ちゃちなPCスピーカーで 聞いてるんだろ ふん
neroarcencで-q0.5のAACでいいじゃねーか そんな音声に拘るなよ
ふん、だけ読んだ
/ //// /´/</ / / / i ヽ / / /ヽ/ ,.代≦、/ヽ / イ / i ', // :{ ( / / `くバ /´ |/イ/ i i // /人 y / /ナフ,イ | i| / / / / Kカイ/ イ/リ / / / / / ヽ / .イ//リ / ./ / i .ハ ` / ,. -―- 、 / i / \ ,. イ 〉 y´ 〉 / ヘヽi i ヽ イ〈∨{ / イィ' i / |:.i ト、 / / / | ヽ ´ / / /:| i:.:.ト, ! i / /! / / / /:.| i:.:.:.:.:ト, ト、 / ハ .i i / / 〉:| ハi:.:.:.:.:.トvト、i_/ ハー-‐〈 r 7,r‐z_ 、 / /:.:.|: i:.:.ii:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:i ハ:::.:.:.:ヘ ムLi_// 〉/ /:.:.:.:| i:.:::i }:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:| iヽ i::.:.:.:.:ヘ :.:.:.:.:.:.:`く/y::::::::::::::::| i::::://::::::.:.:}:.:.:.:.| iヽ. i::.:.:.:.:.ヘ :.:.:.:.:.:.:.:.:/|:::::::::::::::::::::| .i::://:::::::::::ノ:.:.:.:.:|. i:.:.:\i:.:.:.:.:.:.ヘ :.:.:.:.:.:.:./ |:::::::::::::::::::::| !://::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:| /:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:ヘ :.:.:.:.:.:/ |:::::::::::::::::::i/::i !::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::| i::::::::::::ノ!:.:.:.:.:.:.:.ヘ :.:.:.:./ / |:::::::::::::::::::i|:.:i.i.:.:.:::::::::::::.:.:.:.:.i/:::::::/:::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ :.:.:/ / .i:::::::::::::::::::::::::ii:::::::::::::::.:.:.:.:.:.il_ イ `;:::::i:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:i
踏んでください
99a2+XviD+LameACMで落ちるのは1.2系でマルチスレッドにしたときだな 1.12、1.13では落ちないけど
>>480 > 99a2+XviD+LameACMで落ちるのは1.2系でマルチスレッドにしたときだな
モロ直撃だ!衛生兵を!!
皆AACばっかなんだな 時代遅れな俺は未だにmp3 まぁイコライザーで弄って音質上げてるから そこまで大差ないだろ
484 :
名無しさん@編集中 :2007/11/22(木) 17:19:07 ID:13ORadKs
>>483 oggっという奇抜な人もいますよ( ^ω^)
使われてなさそうなogmとかw
oggだけど何か?
それは音質の意味を履き違えていないか
>>483 >まぁイコライザーで弄って音質上げてるから
( ゚Д゚)
オッグオッグ
AACはどうしてもマカーの臭いがする。
>>490 H.264+AACのMP4だと尚更そういう目で誤解されちゃうんだよね。
そういう意味であっぷるには死んで欲しいは。
マカー臭が嫌で脱MP3ならWMV+WMA、これだね あぁ うん まぁ 何も言わなくていいよ
pass:vip だけ読んだ
ちょっと質問させてください。 huffyuvでコーデックしたAVIファイルをAviutlで開こうとしたら ファイルが読み込めないとかでてしまったんですが。 設定を見てもちゃんとhuffyuvは対応してたし、他のHP見ながら 設定し直しても開けなかった。これってどうなってるんでしょう。 もしかしてそのままだと開けない?真空波動研で調べようかと思ったら 真空のアーカイブファイル自体壊れているとか表示されるし・・・。
>>497 エンコしたときに壊れたんじゃね?
出力サイズ0で再エンコしてみ
AviUtlで読み込みクリッピングを行い、左右16ドット削って、704x480にします。 ここからが人ぞれぞれなんでしょうけど、私の場合はここで一度低圧縮でavi化してしまいます。 この時フィルタは一切かけません。これを今回はOP・本編・EDと行い それぞれ以下のようなファイルが出来ました。 [OP.avi] 704x480 24Bit DivX 6.5.1 23.98fps 2158f 6402.31kb/s 00:01:30.006 (90.006sec) / 73,533,440Bytes [MAIN.avi] 704x480 24Bit DivX 6.5.1 23.98fps 15130f 4587.98kb/s 00:10:31.047 (631.047sec) / 372,375,552Bytes [ED.avi] 704x480 24Bit DivX 6.5.1 23.98fps 2168f 2758.50kb/s 00:01:30.423 (90.423sec) / 32,690,176Bytes 全部繋ぐとなんと478,599,168Bytes((((゜Д゜;))))さすがに大きいですね…この巨大なままの動画をさらに編集するわけです。 ちなみに私は使うフィルタは最低限しか使いません。 ■輪郭系 ・WarpSharp ・シャープフィルタ ■ノイズ除去系 ・ノイズ除去フィルタ ■ぼかし系 ・ぼかしフィルタ ■色調補正系 ・色調補正 ・拡張色調補正 このフィルタの数値を少しづつ変えて、3秒〜5秒の動画を出力し調整します。最終的な圧縮はコーデックの設定になってしまいますが、 1パス依存のクォンタイザ設定を今回は1.6〜6.2まで数値を徐々に変えながら試しました。
突然どうした
つりばりがきました
で、非可逆中間使うのはどこからのコピペだ?
オッグなのかオジジなのか、そこが問題だ
>>504 念のため
15秒30秒opだけ等エンコしてみて問題なければ
本エンコした方が時間のロスが少なくて良いかも?
?(・_。)?(。_・)?
なんか文が変なのは気にするな(^^ゞ
>>499 >私の場合はここで一度低圧縮でavi
ここおかしいだろ?
ここの時点では可逆圧縮が王道だろ
, -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 今日も
>>506 が >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
おまいらと北ら、釣り大会かよ
ID変えてまで繕わなくていいよ。
>>512 口に小骨だと思ったら釣り針だったとは OTL
繕 ↑読めん
今週はツイてるだけだな
>>SHUFFLE!−Anniversary Edition− ktkr!!
ユニゾン必死だな
>>523 ほざいてろwww
一部の住人が勝手に決めただけなんだから、別に前みたいにこのスレでおk
ついにBSもHDか!! 二宮くんとかガンダムシリーズとかアクエリオンとかエヴァとかもう、BSハジマタ\(^o^)/
アニメばっかりみてると馬鹿になっちゃうよ
>>525 ふおおおおお
しかしBSDの11にchまわしたら相撲やってたが
( ゚д゚ )すまん、興奮していたようだ
ほとんどアプコンじゃねーかwww ま、古いやつはリマスターすんのも面倒だろうし別にアプコンでもかまわないが、 新しいやつはHDであってほしいな。二宮君のHDソースは切に願う。
> 2008年1月4日からスタートするレギュラー番組は、 > 金曜日に「シゴフミ」、「true tears」、「ご愁傷さまニノ宮くん」、「タイトル未定」の4本。 > 土曜日には「新世紀エヴァンゲリオン」、「創聖のアクエリオン」、「GUNSLINGER GIRL」(第1期シリーズ)、「タイトル未定」をラインナップする。 > これらの放送の解像度は番組によって異なる。
おそらくエヴァ以外はHDだろ。 てか機動戦士ガンダムMSイグルー、フルCGってすげー期待。どれほどのものなんだろ。 てかNihonn Hikikomori Kyoukai 略してNHKが何故そこで出てくる?
エヴァもHDじゃね? DVD-BOX化するときにHDリマスターしてたろ。
そうだっけ?
BD-BOX発売記念でうたわれるもの放送をちょっと望んだり
期待するのはいいけど、たぶん額縁かアプコンじゃないの殆ど
>>540 エバゲのHDリマスターってアニメ雑誌の付録のしか見て無いんだけど、
スタビライザーをフィールド処理しててこりゃ最低だと見限ったなあ。
>>542 んなことしたら製品売れなくならんかw
HDキャプチャも最近は充実してきたし
よく考えたらコンポジアプコンとかなら少しは宣伝になるか BD発売前にHDで放送するわけないし
せめてコンポネアプコンして欲しいな
「タイトル未定」ってどんなあらすじの作品だっけ 誰か三行くらいでまとめてくれないか 登場人物紹介もあるとうれしい
そろそろHD放送をVHS感覚でTS保存していける環境がないと負けかなって思ってる
主人公は製作進行で、なかなか上がらない脚本と原画に泣かされたり、 やっとの思いで作監に絵を届けてもなかなか仕上げてもらえず、 音監と声優の不倫のスキャンダルも重なってなかなか完成しないアニメを描いた作品。 「タイトル未定」とは切羽詰まった感が表れてる良いタイトルだよね。
二ノ宮くんとNHK・・・なんてアンマッチな組み合わせなんだい!
NHKにようこそを放送したら笑う所だがな
なんか勘違いしている奴が居るが、BS11は民放だぞ?
ですよね
アプコン?HD?そんなことじゃなくて一番の問題は どれもこれも見たやつだということだ。
>>555 >「シゴフミ」、「true tears」
どこで見たのか教えてくれ
そのことを考えると一気に見る気が失せるから考えないようにして何か価値を見出す様にしよう。 例えばトップを〜なら久しぶりにテレビで乳首みるか、とか。
>>「シゴフミ」、「true tears」 俺的にはこれ全く期待できそうにないんだがどうなの? みんな何回も見たガンダムwの方が某スレでは熱い流れだし。
つーか厳密厨ってマジウザイんだが。
>>560 俺は
>>551 に対して書いたつもり。
BS11でNHKにようこそ!を放送する予定はないのに、
「アンマッチな組み合わせ」って書かれてたら勘違いしているとしか思えない。
紛らわしい名前だよな
/ ̄ ̄`ヽ : | | | | | | | | | | || | | /. i /ヘ\ヽ\:. | | | レ | | | | | J || | | ;| ! |/__.xト、L,_ ト}:. | | | J | | | し || | | ; |!ヘ cモリ lモ!oV | レ | | レ| || J | ;| !|.ト" rっ ツ|.|、::. . J し | | || J ,',ノ 斗ャ fて`Y トミヽ | し J| / {トミトv|'´ゝ } ノノ:l }: J レ :/イ { ゝィVr-ヘト、 ! ハ な… . | !|Y⌒'ミ{ヾ=' | /イ| なんなんですか? ヽ人 |! /\ : ここ、どこですか? `'┬' トー'´ ヽ : なんでみんな :,/{、 || ,.|='´ } : 必死なんですか?
ガンダムとかヤマトとかエヴァとかもう何十回も見て見飽きたし(といいながらエヴァ劇場版は見に行くけど) 今更なぁ それより地上波でしか見たことが無いダグラムをやってるアニマックス最高! さすが有料放送だぜ
先日NHKで二ノ宮くんの原画とか映ってたじゃん
実はエヴァ見たことがないなんて言えない俺にとっては またとないチャンス。 もしハイビジョンなら言うことないな
額縁というハイビジョン放送だよ
wowowのHD放送はDVHSで撮ったけど、この間確認したらカビってたorz
おのれ つなぐ くさり たちきり こころカシャン! しばるガチャ! やみをきりさく ひか〜りの せんし ダァグラァム〜 高橋良輔先生最高です CSでアニマックスとかAT-Xとかキッズステーションとかあるのに 既出な番組やるのはどうかな
CTC並の新作ラインナップで最速さもCTC並ならそれなりの意味はあると思うけど
ごみ置き場 カスタム化可能なGPUフィルタプラグイン、出力プラグインを別スレッドで動かすプラグイン がらくたハウスのがらくた置き場 バンディング低減フィルタ Ver.6、エッジ縮小フィルタ 更新乙です
符号化次元 AviUtlのAUFプラグインを複数スレッド化するAUF v0.92.00 もう一個 更新乙です
深夜はアニメ板で相手にされないお宅が沸くスレだったんですね
CTCと言われてもどうしても伊藤忠の方が浮かぶ
seraphy氏のmp4input10/23日版きてますね
しっかしまぁ、seraphy氏のまるも氏への期待はすごいなぁ。 まじでMP4Utl作っててくれたらと切に願う。
うーん。GUI 作るの面倒とか思ってしまう人間なんで作ってないんですよね # mme.exe のやっつけっぷりを見れば多分判ってもらえるかと まだ AviUtlMod に期待した方がよいはずです # あちらは一応作業してるはずですから 今は ARIB STD-B25 仕様確認プログラム とか作って遊んでるところなので、 MP4Utl はありえないですよ これが終わっても多分 m2v.vfp の方の TS 対応をもちっとマシにとか AAC 音声対応とかをやりたくなってるでしょう
そうですか・・・。 KEN君がソース公開しないことには、あれだけのものを作るのは難しいですよね。
marumo氏のモニターすげーw
モニター?
>>573 ( ゚д゚) 、ペッ
あんな自演信者のいる糞板になんか行くかよ
俺等にとってアニメはエンコ用の木偶なんだよ
内容なんかどうでもいいんだよ
だが作画崩れだけは許さん!
>>577 friioの登場でm2v.vfpは大活躍な予感
期待してますペコリ
MP4UtlはKEN様が作るべきだと思ってますが、 当のKEN様がどのくらいMP4に注目されていらっしゃるかが今後の課題だと、 痛感してる次第であります。
mkvは?
2560x1600ってうらやましいな。漏れもそんなモニターほしいわ。
けどメモリは1Gなんだお(^ω^)
>>588 SDのアニメ6つぐらい同時に表示して見てるのだろう
聖徳太子みたいだな
mkvutlマダー? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
デュアルディスプレイで12個同時に見ているのだろう。一週間に1時間でアニメのチェック完了しそうだな
ソーラレイ?
>>593 やってみたけど何が何やってるのか把握できないので駄目でした
aviutlってmp4読み込みできないの
ググレ
カス
.COM
ググレカスドットコゥム ググレカスドットコゥム by若本規夫
ググったところで出てくる3ivxやらMatroskaやら 入れても何の役にも立たないので聞いてみたのだが
つーか現スレすら読めない馬鹿は来なくて良いよ
馬鹿はお前だクソ野郎
:::::::::::/ ヽ:::::::::::: :::::::::::| き み ら は i:::::::::::: :::::::::::.ゝ じ つ に ノ::::::::::: :::::::::::/ ( ゚∀゚)<プップー ノ::::::::::::: ::::: | だ な。 ゙i :::::: \_ ,,-' ――--、..,ヽ__ _,,-'' :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...- :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_::::::::: /. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|::::::::: ニ __l___ノ |・ | |, -、:: / ̄ _ | i ゚r ー' 6 |:: |( ̄`' )/ / ,.. i '- `ー---―' / '(__ ) ヽ 、 ====( i)==::::/ ,/ニニニ :/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー
お前ら( ゚∀゚)<プップーしてる
( ゚∀゚)<プップー
一万年と二千年前から( ゚∀゚)<プップーしてる
( ゚∀゚)<プップー
おまえらw この流れに、腹がよじれたwwwww
( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー
___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l ',i ,-三三三三三、 _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′ ',、、ヾ三三'" ̄ ̄ `ー‐" ヾ-'" .〉′ ヽ ヽヾ三,' :::..,. -‐- 、 _,,..-‐、、,' `ー',ミミ ::.弋ラ''ー、 i'"ィ'之フ l /:l lミミ ::::.. 二フ´ l ヽ、.ノ ,' ,.-‐フ:::::| |,ミ l / /r‐'":::::::::| |ヾ /__. l / _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \ ⌒ヽ、,ノ /ヽ,_ " l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \ _,_,.、〃 /l | ___,. -、 ',\\:::::::::::::::ヽ\ \ 、. ̄⌒" ̄/:::::| | ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、 \\\;::::::::::::\\ `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l | `''''フく _,. -ゝ┴-r-、 ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ  ̄フフ::::::::::::::ノ ./ ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ / _,. く / ゝ_/ ̄|  ̄`ー─--─‐''" ̄ / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ / / .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_ / / /  ̄ ) ノ__'-ノ / / ゝニ--‐、‐ | / /‐<_ ヽ |ヽ
___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l ',i ,-三三三三三、 _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′ ',、、ヾ三三'" ̄ ̄ `ー‐" ヾ-'" .〉′ ヽ ヽヾ三,' :::..,. -‐- 、 _,,..-‐、、,' `ー',ミミ ::.弋ラ''ー、 i'"ィ'之フ l /:l lミミ ::::.. 二フ´ l ヽ、.ノ ,' ,.-‐フ:::::| |,ミ l / /r‐'":::::::::| |ヾ /__. l / <プップー _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \ ⌒ヽ、,ノ /ヽ,_ " l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \ _,_,.、〃 /l | ___,. -、 ',\\:::::::::::::::ヽ\ \ 、. ̄⌒" ̄/:::::| | ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、 \\\;::::::::::::\\ `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l | `''''フく _,. -ゝ┴-r-、 ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ  ̄フフ::::::::::::::ノ ./ ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ / _,. く / ゝ_/ ̄|  ̄`ー─--─‐''" ̄ / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ / / .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_ / / /  ̄ ) ノ__'-ノ / / ゝニ--‐、‐ | / /‐<_ ヽ |ヽ
誰かPhenomで試してみてくれよ
試したよ
結果は?
うおっ!!荒らされとる・・・
a3報告は無しか
KEN君頑張りすぎ
0.99a3キター! KENくん乙です。
2007/11/24 ver 0.99a3 AVI出力時のファイル書き込み処理方法を少し変更。 エンコード処理を別スレッドで行った時に一部のcodecで固まってしまうのを修正。 エンコード処理を別スレッドで行った時に音声の圧縮でノイズが入ることがあるのを修正。 システムの設定でAVI出力時のエンコード処理を別スレッドで行うの設定が反映されていなかったのを修正。 入力プラグインの音声サンプル数が異常な値になるのを修正。
さっきa2入れたばっかりだというのに… 乙
音声ノイズ修正ktkr!!!
ヾ( ゚д゚)ノ゛ KENくん乙
自動24fpsの精度は98d並になってますか?
a3入れられるのは1時間10分後だな
99a3 相変わらずXvid+LAME+lanczos3でVGAにすると落ちる。
なんか安定せんな
x264gui.auoでエラー落ちしなくなった…かもしれない 99a2でも1フレーム目で落ちる事もあれば8000フレーム前後で落ちる時もあったからまだ分からないけど
マルチスレッド制御は大変に難しくて、タイミングによる発生頻度の低いバグに悩まされるのは宿命だな
昨日a2をようやく入れたばっかなのに。。。 乙!!!
またバージョンアップか! やるなKENくん
AviUtlが更新したら本気出す・・・とは言えなくなってしまった。
99aが来たときはまさにお祭り騒ぎだったけど、a3は全然盛り上がってないな・・・・ 更新が当たり前になっちゃったのかな・・・? これだとKENくんもやる気無くすだろうから、毎回喜ぼうぜ
おいおいもうあれから8年たったのかよ・・・
AviUtl 1.0が出たら本気出す
そうだよな0.99なんて出して不具合が見つかったのに音沙汰無しで4年と数ヶ月 今回のすばやい不具合修正を喜ばずしていつ喜ぶかってなもんだ、ヽ(*´с`*)ノひゃっほ〜い!
俺はアフィを踏みまくるくらいしかできない…
>>634 99a以降再現性の取りにくい不可解な停止が頻発してたので99a3に期待してるよ。
バッチ登録して放置して確認したら最初の方で終わってたとかだとカナシイんだよね。
プラグインやcodecの組み合わせでも問題は起きるだろうし
これからしばらくはバグつぶしが続くんだろうね。
>>638 ダウンロードしようとしてサーバの込み具合に笑ったよ。
しばらくすればバグレポートとか盛り上がると思うよ。
まぁ不具合が何も起きなくて盛り上がらんのが理想かもしれんが。
うちだとプロファイルの設定ファイルを前のバージョンのフォルダから移植するのをやめて 音声と映像のバッチ出力を交互に並べずにきっちり分けたら落ちなくなったなぁ
バグ潰しのはずが 余計なバグとか作ってそうで怖いんだぜw
1920*1080を読み込むとデフォルトで50%表示されるのって、iniいじって回避できる?
ごめんなさい
うわw、いつの間にかKEN復活しててAviutlスレになってる
0.99a2だけどWMV出力しててメモリリーク発生が増えた気がする 1GBしかないから完走するけど他のソフトがスワップしまくり
ソース公開すればいいのに AviUtl0.98dでいいから
99a2からVP62ソースを読み込んだ時に上下反転するのが99a3でも直ってなかった・・・
萌える動画作ろうぜヽ(`Д´)ノ....春香かわいいよ春香。 春香って誰でつか?
>>653 KEN君でダメなら誰の手にも負えない。
まるもの人は開発者の苦しみが分かるだけに、
KEN君から話を持ちかけない限りやらないだろうなぁ。
皆で知恵を出すなら一から作った方がやりがいもあるだろうし。
一から作るなら MP4Utl しかないだろう‥… KEN君興味ないのかな?
シークが糞重いのはどうにかならんのか
所詮MP4はApple社QuickTimeの必死フォーマットだから 悔しさの余りMicrosoftを告訴したりする奴のフォーマットに WMPが見向きもするはずないからAVIには勝てない。よって要らない。
シークが重いから今まで使ってなかったけど速攻 ジャンプウィンド使い出したよ ジャンプウィンド自体も重いけどwwでも何とかなる
>>657 ここに書くのは勝手だがそういう自己中心的な要望を作者に出したりするなよ。
典型的な作者やる気消滅パターンになるんだから。
AviUtlがデフォでAvi2.0に対応したら本気出す。
>>659 >所詮MP4はApple社QuickTimeの必死フォーマット
いまだに間違ったイメージ持ってるヤツがいるのな、お前がAppleの
宣伝工作に騙されて勘違いしてるだけだよ。
MP4ファイルフォーマットは、「青は藍より出でて藍より青し」的なものであり ISOのMPEGで標準化されたものなので、MPEG-2のmpeg/mpgファイルと同じ位置づけであり、 特定メーカーとかに無関係な国際標準のファイルフォーマット
でも、編集用ファイルをいちいちMP4コンテナに突っ込んで 読み込むって、かなりドMな気もする
>>659 wikipediaの項目読んでからこいよ低脳
アフィのあるサイトは潰してやんよ
おれは1日10回踏む事を日課にしている。
99a3でせっせと静止画切り出し作業に励んでいたら何も言わず落ちた やはりまだ不安定か…
全画面時とかでブロックノイズを出にくくするフィルタとかってないですかね?
>>671 末端切捨て外までIP変えるのが面倒だから一日一回にしてる。(ツール任せだがw)
ぼけてもいいんだったら、SmoothD
どこのあふぃを押すのがおぬぬめ?
だめだ99a3もエンコで落ちるのが直っていない 99aに戻そう
>>675 サンクス
教えてもらっておきながら申し訳ないけど、
DL出来るサイト何処かしりませんか?
Avisynth系の物がちらほらヒットするだけで見当たらないです
Avisynth+Aviutlじゃないのか。
デュアルコアの対応の次に クワッドコアに対応まだ〜
>>681 そしてエンドレスですか?
2>4>8>16>32>64>脳?
>>638 公式掲示板が復活すればバグレポやら意見,感想で盛り上がると思う。
いやまぁ、バグはないのが一番なんだが。
>>655 一番最初に思い浮かぶのは閣下。
>>685 メジャーソフトの掲示板はアンチとDQNが荒しにくるから、開くべきではない
>>681 ファイル-環境設定-システム設定-画像処理スレッド数を4にすれ(ry
アホすぎて教える気にもならん。
そういえばスレッド数どこまで増やせるの?
>>688 常時cpu100%がお好きなら
いくつでもokなんでは?<os毎落ちるかもしれないがw
( ^ω^)スカルマン!
>>688 8までのような
x264は16のような
一時停止ないのか?
メニューでバージョン情報とか表示させれば一時停止してたような希ガス
2スレッド化でメモリ使用量が2倍になったからイラネ 自動フィールドシフトも1スレッドでやった
足らぬなら 増やせばいいだろ ホトトギス
メモリ激安なのに積まないのは中学生まd(以下略
>>693 すげええええええええええ一時停止出来たたたたたたたたたたた!!!!
すごいスキル持ってますね
READMEにも書いてないような裏技どんどん教えてください<(_ _)>
一時停止できたけどファイルのロック外れないのね。 途中で確認しようとおもったんだけど。
>>696 キミはいくつ積んでるか話を聞こうじゃあないか
俺は2G
512MB2つ買ってきて3GBにしようかなぁ 2GBじゃ足りないのは確か
おまえらいいマシンつかってんな
今年に入って512x2=1Gが お亡くなりになったのはかなりの痛手 2つ起動するとスワップしまくったあげく落ちるという(´;ω;`)
3GBが多いと思うけど 2GB+1GBで
4G使おうと思ったら64bitのOSにしないといけないしなあ と思う3.4Gの俺
2003鯖32bit 4G以上認識って何処かで見たキガス.... 普通4Gが当たり前なのか俺の頭の時間は止まったままだ OTL
>>707 Windows Server 2003 Enterprise以上は32bitでも32GBまで行ける
RIMMをバカにするな!!
スマン俺Registered サーセンwwwww
止まるってやつのバグレポはまだなのか デバッグしようがないじゃん!
99a3で保存したaupを読み込ませてジャンプウインドウでシークすると固まる。 または、99で保存したaupを読み込ませると落ちる。 と言う現象が起きてる。aviutlの99a3にて確認。 俺のとこだと確実に再現する。 os xp sp2 aviutl Ver0.99a3
>>712 2行目に関しては回避方法が上に出てる
俺はそれでも駄目だったけど
メモリって1MB10kだろ、高すぎて買えるか って時代もあったのになぁ
いつの時代だ ってか、EMSか?
DDR増設するぐらいなら DDR2マシン買った方がいいよな。確かに。 DDR3? 見たことねえ。
DDR3への以降は迅速かつ速やかに行いたまえ。
ダンス・・・ダンス・・・レボリューション・・・3?
うちのマシンが某○○○SXのときにDXにしてメモリ増設128KB単位のとき、かかった金額に比べたらやすいやすい 対費用効果は昔の方が数十倍体感できたよね・・・
utlからなんだか脱線してきているのは気のせいですよねっ
セカンドキャッシュでも増設したんじゃねw そのころのCPUはなんかあったような記憶がある
>>721 まぁ、このスレは雑談もかねてるからねぇ。
>>723 そんな高級な言葉が出始めたころだね・・・i486SX→i486DXとか数値演算のコプロセッサ増設って時代さ。
MPEG1前のActiveMovieエンコはじめたころだねぃ
RealMovieにすぐ乗り換えて・・・あぁなつかしす。
99a3を一晩いろいろ弄り回して順調。
>>420 もいけてる。
MP4MP4なんて雑音無視してAVIを極める方向で開発継続してください。
アレ? 俺が振ったのか? ?(・_。)?(。_・)?
すいません!マジンガーZの正体は俺です!
長い沈黙の後に怒号のバージョンアップ KENくんに何が起きたのか気になるけど 使わせて貰ってる立場としては有り難い
>>713 スマン。言葉が足りなかった。
2行目の件は上で話していたものと事情が違うんだ。
上の場合にはソース or aupの場所が動いていた時の話。
今回まったく動かしていないから上の件とはまた別。
aupが正常に保存されていないのか、それとも99a3が正しく読んでいないのか。
よく輪からん。でもジャンプウインドウと同じ原因のような気がする。
>>687 すまん見たら
ってか画像処理スレッド数の所4既にになってるわ
エンコした時二つのコアの使用率だけそれぞれ50%台で
残り二つがほとんと使われてなかったからてっきり
クワッドに対応してないと思い込んでたわ
メモリーは2Gまでだな
32ビットOSでそれ以上積んでも無駄な部分が多いし
64ビットOSが標準になるまでは4G以上積んでも名
ちょっと開発ペースが上がったからってsynthスレ荒らしてるんじゃねぇよ。 ボケども。
>怒号のバージョンアップ
ドゴーン
ドゴォォォ _ / ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _ ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_ (/ , ´ノ \ . / / / . / / ,' / /| | !、_/ / 〉 |_/
mpeg2ってMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使って読み込ませるのが一番良いのかな・・・? MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inだと最初にGOPリスト作成とかいって何十分も待たされる・・・
どんだけ長時間のファイル読み込ませてるんだよ DGMPGDecでプロジェクト保存して読み込めば? まぁ結局プロジェクト保存に時間かかりそうだけど
どっかのサイトで メモリを積み過ぎると逆に処理が遅くなるって言葉をみたんだが 本当かね?
YUY2が好きです
>>740 DGIndexをYUY2で読み込みたいなら、Avisynthに読み込みを任せてやって
avsinp.auiプラグインでそのavsを食わせればいい
>>741 別に分からないわけではない。そうしてるよ
スマン
最新verはウチの環境だとエンコかけたらおちてしまう。
Dgindexは、 映像->フィールド処理->無変換 映像->フィールド処理->rawモードエンコードのフレーム 「無変換」と「rawモードエンコードのフレーム」の違いがわかんねーや。 僅か2フレームのずれならDVD2AVIで我慢する。
DGindex(笑)
>>744 何言ってるのか良く分からん
field opretion
- honor pulldown flags : 標準で使う設定。プルダウンされて固定フレームレートのソース形式にする。
m2v.vfpと同様
- ignore pulldown flags : プルダウンフラグ(RFF)を無視して生のフレームデータを渡すので
場合によってはフレームレートが可変になり時間との対応が取れなくなる
(言ってみれば調査用)
- force film : film仕様でエンコされてる場合に使用する。
音声と同期が取れている間は23.976fpsで返す。
あ?漏れもDGIndexでd2vファイル作成とwav分離してるんだが問題あるか?
TSの処理? TSDemuxで分離してるけど
>>748 aac→wav→aacとやってる
セツナス…
>>750 Delayあるしな・・・そのまんまでもDelayあろうがいけるけど
5.1chAACが悩ましい。
>>746 俺も何を言ってるのか、何をされたのかよくわからん。
日本語パッチの訳だとよくわからん解説だったから。
そういう意味だったのか。やはり学校は行くべきだよな・・・。
_ _ ,, ‐' ´ ´´ ´ー:z.._ /' `ヽ_ /!' `ゝ . ( ,、 ,イ ,、 、 `ヽ ゝ ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )! . (/ )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル' ! r‐、 } ,,ー‐' ( ー-' !/ ヽ {.fi {( ;;;;; _」 │ . ヽ. `ー;`' r─-、´ / _`ヽ { └--‐' /┐ 僕が一番friioを上手く使えるんだ! |  ̄ ̄ ̄|┐ ´,. ‐'´ 「7
TSDemuxなんて訪れしまくるやつよくつかえるな・・
てか、waveletNR Type-Gってすげー重いな。 C2D E6600+で今までアニメ一話エンコすんのに約2時間だったのが約3時間に・・・。 でも、効果はすばらしいな。う〜ん、はやくQX9450発売してくれ。
あ、なんかきてる。 mp4export.rar
Seraphy氏乙
>>736 ∧_∧
_(; ´Д`) まだ何もやってない…
/ )
∩ / ,イ 、 ノ/
| | / / | (〈
| | | | | }
| | | | ヽ ヽ
| |ニ(!、) \ \
∪ / ゝ )
/ / { |
/ _/ | |_
ヽ、_ヽ {_ ___ゝ
736は予知能力者だったんだよ。
そっか。じゃあ一応蹴っておくね。
∧_∧ トンファーキ〜ック!
_( ´Д`)
/ ) ドゴォォォ _ /
∩ / ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
| | | | ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ \
| | | | `iー__=―_ ;, / / /←
>>760 | |ニ(!、) =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪ / / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
相手の非を指摘した上で自分の非を認める それが正しいコミュニケーションの取り方だと思うんだな
764 :
426 :2007/11/26(月) 12:20:06 ID:8KKno9sz
0.99a3、XviDで固まらずエンコできたヽ(゚∀゚)ノ KENくん、ありがd!
俺も出来たよ!!作者さんありがとう 99a2で固まったXvid縁故が99a3では問題なし
うそーん・・・99a3で落ちたので99aに戻してエンコ中 エンコするファイルが溜まってて99a3で検証する時間がない
アプコンクソアニメはa3環境で実験。 好きなアニメは98d これ以上宿題溜めるわけにはいかない・・・
>>766 空いた時間でテストするから設定とフィルタさらせ!
20時間分まとめてバッチに入れた後で落ちてたらちょっと悲しいから今のうちにがんがる
そんなにエンコして何に使うの
使う?エンコ趣味だから結果をさらっと確認して終わり。
とりあえず取っといて、10作品にひとつくらいは後で見返したくなる事もある
>>746 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと)
やってみる
>>772 質問したときとキャラが違いすぎるんだよ
そんなかわいい設定じゃなかっただろうが
∧_∧
(,, ・∀・)
と⌒ て)从,; ヘ⌒ヽフ ブヒィィィ!!
( ______三フ∵;゙';;)ω<);:.,∴
) )" ;W `'ノつ っ
レ' O ;:':/
''(ノ
激しいツッコミだな だがそれがいい
DTVにどつき漫才スレが立ったと聞いてシャワートイレ板から飛んできました
777げっとぉ〜
>>776 そんな糞みたいな板あるわけねーy・・・あるあるw
マジか
またまたシャワートイレ板に飛ばされちゃったりしたんだが
そんないたあるわけないだろ そーすだせや ぼけ
781 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 18:54:35 ID:evLHbmIp
異常終了したらバッチ出力の設定が全部飛んじゃうのは直った?
>> 0.99a3 エンコ中落ちるの何とかして。 メモリリーク何とかして。 おながいしますだ。
>>773 まだ息があるじゃないか・・・ ヘ⌒ヽフ
∧ ∧ ‖ 从 . (>ω ";;)::;:
.(*゚ー゚)|||||||||||=ξ ⊂||*'`゙:'||⊃';;::
(| つ‖ W Σ|;:;:'*;|;;:;:
.〜| | ビクッ; し-し
. し`J ,,, │| ズパパパシュッ…
,, ,, ~~~~ ~~~
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
漫才が観れるスレは此処ですか( ^ω^)
今年中に1.0完成も夢じゃないなこのペースは
787 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 19:56:56 ID:6k9npiY9
質問なんだが、AviUtl version 0.99a3を使って拡張 x264 出力(GUI)rev700release2でfps29、97を指定すると100%落ちるのは既出?(AviUtlは99a2と98dも試した)(x264は685も試した)。ソフトウェア版では規制されてるって出て書き込みが出来ないので…。
>>787 俺も
しょうがないからx264out.auoに戻った
AFS使わないならこっちの方が好きだし
>781 バッチ出力に登録された物はプロジェクトファイルとしてテンポラリフォルダにあるぞ? AVIUtl再起動後に aviutl_xxxxxxxx_#batch1.aup とかなってるファイルを登録しなおせばおk
色差ノイズ除去とか、99aじゃ使えないのか参ったな
791 :
787 :2007/11/26(月) 22:11:38 ID:6k9npiY9
>>788 やはり俺だけじゃなかったのか。サブでも同じ現象だし、修正を待つか別ツールを探すか…。
>>791 しかもうちの場合、1フレーム目でエラー吐く事もあれば、8000フレーム超えてからエラー吐く事もあるから性質が悪い
同じavs、同じx264、同じAviUtlでもx264out.auoなら問題無い
r702 | pengvado | 2007-11-26 12:44:37 +0100 (Mon, 26 Nov 2007) | 2 lines fix a memleak in h->mb.mvr □rev702 [x264gui.auo] ・一部の人がAviUtlのプロファイル変更の仕組みを理解していなくて、 ファイルの読み込み時にデフォルトプロファイルに変更され、x264guiの 設定が(プロファイルに保存されているので)初期化されてしまう事に気づ いていないようなので、エラーメッセージを表示するようにしてみた。 ※この場で注釈 AviUtlのFPS指定読み込みは、本来NTSC動画の持つ30000/1001という表示 タイミングを崩し、299700/10000として処理します。 長時間の動画の場合、誤差が積み重なって音と映像がずれますので、注意 が必要です。 なお、拡張 x264 出力では、これをNTSC基準の30000/1001(実際には4倍 精度の120000/4004)に補正して出力するため、ズレは発生しないと思い ます。 だそうだ。ここで文句言わずに、作者の掲示板で直接言ってきたらどうだ?
>>793 掲示板どこ?URL教えれ。
テンプレも読めないカス
URL知らないってどこで手に入れたんだ?
うーむ… Mpeg2 -> 自動フィールドシフトで120fps指定してDivX QB=1で中間ファイル吐かせたのを x264gui.auoで自動フィールドシフト対応にチェック入れて吐かせると60fpsのMP4が出来上がる… 再生負荷がそれなりにあるんだけど、みんなこんなもん?
そんなダウソ厨みたいなことしないし
中間ファイルにDivXとか笑うところですか
言ってることがすごい無茶苦茶で吹いた ネタ投下の釣りだよなきっと
ステ6にいたなDivXで中間ファイルとかw
今までと違う動きをするのは確かだし、ここに書く事自体を荒らし扱いするのもおかしい気がするけどな 要望書き込む奴の方が理解できん、それこそ掲示板でやってくれと そして中間ファイルにDivXワラタ
>>798 その中間ファイルは何のために出力してるの?
Mpeg2 -> 自動フィールドシフト -> x264gui.auoで自動フィールドシフト対応にチェック
だけでいいのに。
と、釣られてみますた。
1.可逆圧縮の存在を知らない 2.非可逆圧縮が何してるか知らない 3.非可逆圧縮コーデックでも可逆圧縮が出来ると信じている 4.どっかで見た手順を勝手に改変してる 5.何も考えてない 3は自分で書いておきながらイミフ
3.でfinalAnswer(笑)
可逆圧縮で中間ファイル吐いたら馬鹿でかくなっちゃってばびったから3に一票
お前ら優しいよな何だかんだ答えてるしw それだけ情報だせば勘違いしていたことに気がつくだろう。
時間かけて質下げる暇をもてあましてるんだろ
3ってことは、結局のところ5でもあるんだよな。
ZIPとかみたいに圧縮はすべて可逆圧縮であると思いこんでるだけじゃねーの? 間引き+データ圧縮だなんて思ってなさそう。
というかそういう概念自体を知らない可能性が少なからずあるような 圧縮率がどうとか画質がどうとかでしか理解してない、みたいな
なんか反応あるな
DivXが可逆じゃないなんて知ってるよ、いくらなんでもw
huffyuvで試してみたけど音声と同期が取れずに諦めたんだよ…
YUV4を再度Aviutlで取り込む方法は知らないと…
とりあえず無茶苦茶言ってるのは知っている
>>804 CMカットで部分部分にわけて出力してあとで一本にしてる
もしかしてmp4cat.exe使えば解決…?
>huffyuvで試してみたけど音声と同期が取れずに諦めたんだよ… 同期が取れないって、huffyuv圧縮したファイルを再生したんならずれて当然、x264 60fpsよりよっぽど重い CPUパワー不足でずれてるように見えるだけ。 ちゃんと再生用のコーデックで再圧縮すれば問題ない あれ、釣られたのか
釣りだろうな。でなければ、単純に馬鹿。
>>813 再生負荷について聞いているのかと思ってた。
afs.txtちゃんと読めみぃと数年前に死んだばぁちゃんが
夢枕で言っていたが。
>>810 アレ
答え一つだけじゃあなかったのかよwww
いやいや、CMカット毎に出力しているということは、こいつOP、Aパート、Bパート、ED、予告を ひとつひとつ選択範囲の出力でエンコしているってことだろ。 偉そうな口ぶりだが、CMを選択して、選択範囲のフレームを削除する方法をしらない馬鹿なんだよ。
だから、釣りだろ。 こんな馬鹿な事をするやつがいるわけないだろ。
>817 だってちゃんと考えてるなら3とか4の結論には達しないだろw エンコ中暇だからって釣られ過ぎだな俺等。
なんか和んだ
>>798 中間ファイルはインタレ解除無しでやれよ
フィールドシフトさせるのは最終エンコ
中間ファイルを120fpsで作ってるって言ってる時点で釣りだと判る タイムコード使えよ
825 :
エンコ童貞 :2007/11/27(火) 13:00:10 ID:w+Y/q7Rp
AviUtlで SorensonH.263(FLV1)2passって出来ますか?
>>818 シャナはそれだな
まあ、OPとAパート、BパートとED、予告の三つだけど
質問です。 Wavelet3DNR2を使いたいのですが チェックを入れるとエラーが出てaviutlが強制終了してしまいます。 原因がわかる方いませんか? ver. 0.99 CPU:C2D 6600 メモリ:2G 他のフィルタは、最初からついてるやつ以外使ってません。 もしかしてCPUが原因?
あー、こりゃCPUが悪いな
解像度じゃね?
readmeも読んでないんだな
ちゃんと720x480以下に設定してます。 やっぱりCPUが原因なのかな・・・
そのCPUを俺にくれたら解決するんだけどどう思う?
リサイズの前にかかってたりして
っていうか俺のPCと交換するのがいいと思うよ
>CPU:C2D 6600 うわ・・・・
なんかまるも氏が暴れてるな、大丈夫なんだろうか? フィルタ類は各自確保しておくように
暴れてるってwwゴジラみたいな言われ方だなwww
ゴルルゴン
漏れもC2D E6600だが問題無く使えてる。 おそらくフィルターの順番が原因かと。 てか、もちろんα版の方使ってるよな? SDソースならインタレ解除の後、リサイズの前に入れときゃ大丈夫だろ。
念のため書いておくとまるも氏のとこのフィルタは ファイル->環境設定->システム設定の最大画像サイズが856x576(初期値)を超えている状態で onにすると落ちるのがある。読み込んでいる動画のサイズは関係なく落ちる。 インタレ解除2は実際に落ちた。 とりあえず同じような現象で一度悩んだとこがあるので書いておく。
GNB氏のやつだね。俺も過去に引っかかった。 一時バッファのサイズが固定なのかな。でオーバーフローして死ぬと。
書き出し中のプレビューOFFってどうやるの?
845 :
827 :2007/11/27(火) 21:04:52 ID:p1rRHr99
んー・・色々試したら DivXだけwavelet3DNR2使えた 他の拡張子(.avi等)は全滅 自分のPC環境が可笑しいのかもしれない
たぶん可笑しいのは君の頭だと思うよ。
848 :
827 :2007/11/27(火) 21:20:17 ID:p1rRHr99
>>846 なるほど・・・
質問する場所を間違えたようです。
失礼しました
>>847 offにするなんて、そんな項目無くない?
オーディオ波形の表示、間引き予定フレームの表示、時間の表示、ソースファイルのキーフレームの表示と、ツール系ではツールメニュー、拡大ツール、移動ツールがonになってるんだが、これら切れってこと?
もう出力しちゃってるから今確認できないけど、後で全切りしてやってみる
サンクス
こういうのがいるからUtl使いは馬鹿にされるんだな
もしかして釣られたのか? orz
>>849 お前の眼は節穴か?
表示メニュー部にセーブ中もプレビュー表示っていうまんまな項目があるだろ…。
もうちょっと隅々まで確認してから質問にきてくれ。
で、皆さんに質問です。
自動フィールドシフト使ってるとシーンチェンジの前後じゃない部分でシフトミスが
あったりしますが、こういうのが発生した場合の対処どうしてます?
いちいち全部見て回るのが面倒なのですが、やっぱ手動しかないですかね?
>>818 正解
フレーム削除知らない馬鹿がここにいましたとさorz
というわけでDivXで中間ファイルとかわけわからん作業もこれで終わるお
みんなありがとうだお( ^ω^)
全部手動解除
週15個見てて全部エンコしてるから 手動は俺がニートだとしても無理だな…精神的に
>>852 セーブ中の意味がわからなかった
それonにすりゃいいんだねありがと
>>849 「セーブ中もプレビュー表示」って項目があるんだが
コレの意味を説明してくれないか?
あと「セーブ中のみフィルタリングして表示」ってものあるな。
ぬぁF5確認してなかったorz
DVDアニメのみ手動解除余裕でした
セーブ中もプレビューはCPUパワー食うからエンコ速度も少し遅くなる
あれ、んじゃ書き出し時プレビューoffとは違うっぽいなそれ バカだよポップさんだかあたりでutlの性能テストやってて、そこに書き出し時プレビューoffすると若干速くなるとか書いてたから、俺もoffにしたいと思ったんだけど もしやその記事、セーブ中もプレビューoffにしろってことだったのか? 切らないと1fごとに書き換わるけど、切ると定期的に映像切り替わる、まで減少する、ってことなのか
ここいつから雑談スレになったの? ソフ板とおんなじ扱いでいいかな?
ここにも沸いてたんだね「DivXで中間ファイル」テラワロスw
>>862 俺が初めてキタ2年位前はすでに雑談スレだったんだけどね…
98d以前の知識だけど、ウィンドウに再描画要求が飛ぶような操作をすると書き換わった。 ←→キーとかホイールを回すとかウィンドウをアクティブにするとか。
いい笑い話にでもなりそうならいいんじゃね?
>>865 なるほどねー
アクティブにしない=offってことなのかもね
さんくす
てか、エンコ中はPCには一切触らず、進歩状況を延々と眺めるのがデフォだろ。 でもたまに我慢できずにホイール動かして途中の絵を確認(*´д`)
エンコ中は次にエンコする動画のインターレースチェック
エンコ中は編集中。aup作ったらバッチ追加。
XviDでエンコ中に別のXviD動画を再生しても問題なかですか?
シングルコアは悲しいのぅ 全部出力前に済ませておかないといかん
エンコは優先度下げて編集は優先度上げればシングルコアでもメモリさえ積んでれば 編集だって出来るさ つかマルチコアでもプラグイン含めてマルチスレッド化してきたから同時に編集するなら 優先度上げないとイラ付くだけだが
エンコ中は安定動作の為に何もしないのが基本のはずなのに 裏でゲームとか最近の素人は何考えてるんだとか思ってたけど、 確かにPCが一台しかない人はエンコが終わるまで何も出来ないというのは厳しいよな。 エンコは専用マシンが望ましい
一昔前は一家に一台だったpcが今では メインpcサブpc録画用pcエンコ用pcとか どんだけブル(ry そんな俺は1pcしか無いぉ
安定動作って、使い方悪いだけじゃないかと…
まあ最近つべとかニコニコがあるからエンコする機会も減ったけどね
ん〜 録画&エンコ用マシーンがメイン、サブとあるのが普通だと思ってたよ
>877 昔はMeという困った娘がおっての。
Meは糞重いが特別不安定ではなかった
エンコを50%までしか使えないようにするツール使って 俺はほかの事してる
エスパーすると50%てCPU占有率の事か?
PV3で録画しながらAviutlで追加読み込み繰り返すと3GBなんて物理メモリは軽々と食いつぶされるな・゚・(ノД`)・゚・ 64bitOSに引っ越す時期が来たのかもしれん
んなツールなんて使わなくたって、デュアルコアなら処理スレッド数を1にすりゃいいし、 シングルコアなら、優先度をLowestにすりゃいいだけじゃね? 漏れC2D E6600なんだが、98dの時は、CPU使用率が〜50%だったから、エンコしながらエロゲとか動画みたりもできたんだが、 99aになってマルチスレッド対応になってからは、CPU使用率が90%ぐらいまで行くようになったから、快適に他の事が出来なくなっちまったよ。 まあ、エンコ時間はかなり短縮されたがな。 あ〜、早くQX9450でないかなぁ〜。 てかさ、オレの部屋二階に二部屋増築した片方なんだけど、 何故かうちの親、二階のブレーカーをそのまんまにして、 そのせいで、二人同時にドライヤー使っちまったらブレーカー落ちるという畜生な状態で、 しかも冬は特に電気使うから、まじ今日も学校行く前に髪の毛セットしてたら、弟もドライヤー使い始めて エンコ途中にブレーカー落ちてもうざけんあwww 再起動して、バッチ登録してなんてやってたら、電車乗り遅れてさらにざけんあwww 受験生なのに、学校よりエンコが大事なオレwww もちろん、おまいらもエンコ優先するよな?
64でもPV3が動けばいいけど
なんだこの厨っぽいレスはwwwwwwwwww 釣り?コピペ?www
どこを縦読みすればいい?
>>884 AviSynthで結合してAviUtlで読み込みおすすめ。
記録容量とOSのサポートビット数になんの関係が?
めもりのはなしだぎゃ?
そうだよ ■ ■■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ だよ
これリドゥできるプラグインとかないですか
なにをリドゥすんだよw
「元に戻す」をやり直すって事じゃないの?
すみませんどなたか教えてください プラグインのテロップを使ってマルチビジョンAVIも作成可能とのこと なんですが初心者に分かりやすい解説ページなどないでしょうか? もしくはちょっとしたヒントだけでも・・・ マルチビジョン、別動画挿入などの言葉でググったんですが見つかりません でした。 お願いいたしますm(__)M
読み込み可能サイズを大きくするとたとえ読み込んだ映像がSDだったとしても、モビ蔵のプラグインや色差ノイズ除去とか使おうとすると落ちない?俺だけ?
なるほど、サンクス utlプラグインの開発頑張ってほしいぜサクーシャサマ方には
>>899 たしかに左手腫れ上がってるな
骨折してるかも・・・
病院行った方がいいよ
図ってくれたのぅ!図ってくれたのぅ!
後の岩本虎眼である
するとどうだろう、テロップの中からマルチビジョンが!
908 :
名無しさん@編集中 :2007/11/28(水) 17:28:57 ID:oJbm/+L3
そして別動画挿入がカオス
拝謁の際、左指を折れとは宗徳の指図、
>>899 の野心ついえたり。
とっくに既出だし。試してると思ってた。此処の香具師なら
まるもサンて良い人かと思ってたらスーパーハッカーだったの?
>詳細などをラジオライフあたりが、うれしそうに図解入りで解説してくれそうですが、どうなのでしょうかね……。 """"""""
MPEG2+AC3のファイルがよめないorz AC3を音声にもつファイルはaviutilって読み込めないの??
そしてまるもはその手の筋に目を付けられてしまい、 なぜかアニメだけ映らなくなってしまうのでした。
>>914 aviutilでAC3を読めるプラグインは私も探してます。
まだやってないですがDVD2AVI経由でやればできるのでは?
プラグインなんて無くてもACMデコーダがインストールされてれば WAV形式なAC3は普通に読めるぞ?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
もう釣堀だなこのスレ
防腐系は知財が得意だから
XPSP2+Op 4way+2GB 99a2 CMカットとYC伸張4:1:1を4:4:4 huffyuvマルチスレッド版とPCMで出力 これでバッチでもそのままやっても14000フレームくらいでエラーを吐く。 他の設定は扱える解像度を変更したくらいです。
俺はオマンコを綺麗にエンコしたいんだ!
>>919 // /::::://O/,| /
キ / |'''' |::::://O//| /
ュ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
ッ |__」 |/ヾ. / /
ヽ___ノ / . へ、,/
/ { く /
ヽ 、l , ヽ _. !、.ノ `ー''"
ヽ |二| フ / //
/ ノ ̄j ノヽ_, ´¨_) ゙′
>>923 システムの設定画面で"出力時のファイル書き込み単位"を0kByteに設定してみても駄目かい?
普通にac3扱えるだろ。 漏れの場合はDVDソースとかはDGIndexでd2vとwave出力してそれをaviutlで読み込んでエンコしてる。 てか、これ基本だろ。それとも釣りか?
5.1ch
XPSP3はSP2より10%早いらしいが エンコにも影響するのかな? するならありがたいんだが
デュアルコア対応のパッチ群が含有されて、早くなるんではないかと言われてるね。
何が10%速いんだろうか
932 :
923 :2007/11/29(木) 00:34:39 ID:GUBxXBgo
>>926 やってみます。アドバイスありがとうございます。
99a3を試したら、98dよりも遅かったので、ペンディング決定。
aviutl99a3 純正のクリッピング使うと落ちますね
俺は落ちなかった
>>931 そりゃもちろん動画の再生が1.1倍速になるんだよ!
どうやら同じ動画でも落ちる時と落ちない時があるみたいです。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ぴんくのびらびらってうまくえんこできないね
だね
ビラビラがピンクだったことなんて一度もない
アムステルダムのこども娼婦はピンク以外だったことなんて一度もない
サイト落ちてね?
落ちろカトンボ!
1.0が・・・
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
今日もひたすらアフェクリックしてますよ!
どうでもいい遅レスだけど、
>>893 って専用ブラウザでポイントするとマヌケがアホウになるんだね。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>950 デイレクトリにポイントしてやるなよ・・・・
952 :
923 :2007/11/29(木) 15:23:02 ID:GUBxXBgo
設定変更で99a2でバッチファイル出力が最後まで通りました。 これで、YC伸張と編集の時間が30分アニメ一本あたり10〜20分くらい短縮できます。 99なバージョンの方が編集操作やりやすいですし。
今週は侵蝕2だな 触手ゲー好きなの
漏れは孕ませだな。 期待しないで特攻してみる。
人工少女だな
じゃあ俺はわんもーうさこで
わんわん、もーもー、うさうさ、こーん!ってタイトル考える気ないだろうw
先週出たベッドヤクザ ペニバンや女装があって良かった
961 :
名無しさん@編集中 :2007/11/29(木) 20:17:09 ID:/xiBYJvC
16の倍数の画素サイズにするにはどうすればいいですか?
お好きなようにクロップしてお好きなようリサイズすればよろしくてよ。
(◕∀◕)(◕A◕)(◕〇◕)(◕о◕)(◕з◕)