【SKNET】Monster X Part11【D4対応】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
人柱神たちが誠意検証中

販売元
http://www.sknet-web.co.jp/

製品情報
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html

紹介記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/sknet.htm

前スレ
【SKNET】Monster X Part10【D4対応】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1189947473/
2名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:42:38 ID:yJNfsPxj
★神ツール MxCapture (DL先はWiki)
ttp://karinto.mine.nu/index.php?MonsterXTOOL

邦衛日記(発売前検証、設定等)
http://karinto.mine.nu/kuni/monster_x/
wiki
http://karinto.mine.nu/index.php?MonsterX

ふぬああ
ttp://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

PeCaTV
ttp://www.geocities.jp/pecatv/pecatv.html

・プレビューが乱れる人はESIT&C1EもしくはCnQをオフにしましょう。
3名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:59:30 ID:IWBl/4UH
1、2乙
4名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:06:19 ID:Ch5U4OSM
どうでもいいが、「鋭意」検証中だと思われ
5今後MXCapに期待したいこと:2007/09/24(月) 21:12:47 ID:sWusa+jk
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 MXCap!MXCap!
  (  ⊂彡   要望!要望!
   |   |   バグ報告!バグ報告!
   し ⌒J

要望
・予約機能の実装 (休止状態からの復帰に対応)
・AACビットストリームの直抜き
・オーディオプロパティの設定
・スクリーンショットを取れる機能
・画質設定読み出し機能の拡充
・ウィンドウスタイル変更時、コンテキストメニューにファイルメニューの項目も追加
・ウィンドウサイズなどのメニュー選択項目にキーボードショートカット
・ウィンドウスタイルの変更をしたらウィンドウの移動ができなくなるので、
 画面をドラッグすればウィンドウが移動するようにしてほしい。

バグ
・プレビューを続けていると不定期に音が消滅する(録画は問題なし)ので
 プレビューのみラインインからの音声出力・ボリューム調整に対応してほしい
・録画を日時での保存を選択した場合、生成ファイルに拡張子aviが付かない。※Rev1.11で解消済み
・録画時のインタレ解除が効いていない。

尚、我々の我侭な希望なので作者さんはプレッシャーを感じずに好きに作ってください。
6名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:44:19 ID:Xn7ngS8D
新しいMxcap、たまに音でなくなる(録画物も)バグが出たのは俺だけ?
7名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:45:36 ID:6Pk/uT14
>>6
1つ前からです。
8名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:49:22 ID:8xm7/aSu
>>5
映像メモリ
9名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 22:05:12 ID:ODTuqwqX
>>8
ふぬああでいうビデオバッファみたいな物かな。
確かにあれがあると裏で何かをやっていても落ちることがなくなるから欲しいところだな。
10名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 22:14:04 ID:cGeJsiH6
MxCapture作者様、いつもありがとうございます。

・MonX 動作開始時に設定が初期化される問題にかっこ悪い方法で対応…
(ドライバレベルで修正はいるまでの繋ぎです)

この動作が怪しいです。ウチだけかな〜?
設定(例えばビデオコンプッサー)を変更すると、
プレビュー時やキャプチャ時に、設定の変更がされてないことがあります。
設定ファイルを読む動作はしているようですが、変更が行われていない感じです。

MonXの設定ユーティリティがファイルを読んでも無反応だった経験があるので
ユーティリティの不具合だとはおもいますが・・・
(リセットを押せば確実に反映します)
MxCaptureで、設定ファイルを読む>リセットを押す
という動作ができれば一番確実だと思います。(見当違いだったらすいません)
1110:2007/09/24(月) 22:20:33 ID:cGeJsiH6
ビデオコンプッサー>ビデオコンプレッサー orz
それと一応補足です。
0803&0914ドライバ(MxCapture1.11)で症状を確認しました。
初期設定方法のレジストリとフォルダ削除もしています。
12 ◆AGudUcj8As :2007/09/24(月) 22:50:21 ID:nOzIs8B/
>>10

設定ユーティリティをプログラムからリモートで動かしているので
人間が操作するのと違い非常に高速に操作してしまいます。
高速な操作は多分想定していないので、処理が走ってないんだと思います。

プログラムから今行っていることは、
・設定ユーティりを起動する
・現在の解像度が信号なしから検出された解像度に切り替わるまで待つ
・読み込みボタンを押す
・指定のファイルをファイル名テキスト領域に流し込む
・ファイルを開くを押しダイアログを閉じる
・オーディオ入力を現在の入力に切り替える
・リセットを押す
・終了を押す

ですので現在の版でもリセットボタンは押しています。
リセットを押す前後にウエイトを入れたら改善するかもしれません。
次の版で考えてみます。
13名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:02:29 ID:ZmbPwCEn
vistaを見捨てないで下さい
お願いします
最新最強のOSのはずです
14名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:06:09 ID:YMJYTCNA
>>13
最新最低の間違いじゃ?
MEよりも最低なイメージだよ・・・
15名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:06:24 ID:LKQ4Q9z/
迷わずIntensityに乗り換えよ。他に道は無い。南無...
16名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:09:20 ID:fxWL1sTB
MonsterXはVista対応してるだろ
x64はまだドライバ出てないみたいだが
17名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:10:05 ID:ZmbPwCEn
>>14
そんなことを言わないで下さい
ヤマダ電機に逝ったらOSはvista以外の
選択肢はなかったんです
見捨てないで下さい
18名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:10:33 ID:c1vGfAJs
とりあえず動作確認をしようとドライバと純正アプリのみ入れ
映像に問題はなくまたアナログ音声入力にも問題ないのですが
SPDIFにて入力すると雑音が入ります
これは何が悪いのでしょうか?切り分けできずに悩んでます
光ケーブルの先端からは光が見えるのでケーブルの不良はないと思います

マザー INTEL DG33TLM
CPU C2D E6850
MEM 1G*2
VGA なし の構成です

お気づきの点がありましたら教えてください

19名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:10:53 ID:M5+YTJ2Y
MxCapture作者さん、いつも乙です。

v1.11を使用してみて気づいたことですが、

ウインドウスタイル変更時、
ウインドウサイズ変更を2度以上行うとウインドウが細長くなり
アプリのコントロールができなくなるようです。

以上、ちょっとしたバグ報告でした。参考までに。。。
20名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:12:55 ID:A9EViW7p
>>18
光音声出力がリニアPCMでないのでは?
21名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:18:24 ID:bFYUTa5R
>>17
めーかーぴーしーとか、よくわかんないけどさーぁー
だうんぐれーどすれば、いいんじゃなぁい?( ´∀`)
22名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:21:36 ID:lWVwYqmr
あのさぁ…だからMonster XはVista対応してますよ。
工作するならちゃんと調べてからにしてね!Intensityユーザさんw
23名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:23:50 ID:1P4mYx6c
MxCapture作者様、ホントありがとうございます(更新ハヤイ!
MJPEG:20、十分な性能発揮出来る品物です。
(今までPCI-Ex1接続NIC切らないと、レーンの占有が高くて落ちていました)

...キャプにみんなイイCPU使っているのね...(939の+4600ダヨ...
>>SK
だから投げたなら早くMxCapture作者さんにドライバソースコードを一切合切...
24名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:25:47 ID:LKQ4Q9z/
すまないね。>>22みたいな煽り馬鹿を想定してなかったよw 迷惑かけるつもりは無いさ
25名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:25:55 ID:1p5plaNg
MonsterXとIntensityはDirectShowキャプボ同士仲良くしてほしいもんだ。
26名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:31:06 ID:c1vGfAJs
>>20
ありがとうございました
ご指摘の通り出力側の設定の問題でした
多謝!
27名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:34:51 ID:RO+v6k6r
そういやゲフォ8系グラボのオーバーレイとVMR7の右上描画遅れ。
標準アプリだと起きないんだよな@最新ドライバ

何が原因かわからんけど
28名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:35:16 ID:VFE2yPGS
>>18
自分はセレクタ経由で使っているんだけど自分のとこもノイズ載るときあるよ。
セレクタで出力をアクティブスピーカーにした場合は全然ノイズがはいらないんで、
MonX側の入力が結構シビアなんじゃないかな。


ちなみに、セレクタじゃなくて直付けだとノイズが載らない。
29名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:36:40 ID:rLFd0lhw
Vista64bitのドライバーまだああああああああああああああああああああああああああ
さっさと移行したいのだけど
3019:2007/09/24(月) 23:46:40 ID:M5+YTJ2Y
すみません、標準のウインドウ状態でも同様の現象があるようです。
こちらは表示メニューの再選択で復帰しますね。

31名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:48:16 ID:QIESI8D/
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       Vista64bitドライバは出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  ドライバの受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
32名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:49:10 ID:tPZK0ZL2
HDDが1ドライブだけだったんで、アプリやらサービスやらが動作するとHDDにアクセスが
取られるからもう一台追加。(Barracuda ES 500G)
アクセス取られるのが嫌なのでRAIDにはしてない。 増設したHDDはキャプチャアクセス専用。
HD Tuneで調べてみると、たまに他にアクセスが奪われてドロップする現象がなくなったが
キャプチャすると何故かカクカク。
SATAの差込順番を増設を1に -> 安定。
キャプチャ&プレビューしながらWEB見たりとかの作業しててもドロップしなくなり、良い状態になりまひた。
33名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:54:53 ID:ODTuqwqX
上でビデオバッファの話があったので試してみたけど、
MCcapでキャプりつつ、裏でいろいろやっているとぽつぽつと1フレームくらいのドロップが発生するな。
同じビデオ・オーディオ設定でもビデオバッファを500個くらいに設定したふぬああでは全く発生しない。
やっぱりビデオバッファが重要なのかな。
34名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:54:56 ID:ZmbPwCEn
>>21
ダウングレードか考えてもいなかった
使っているビデオカードのドライバーをアップデートしようと
したら拒否されるしもうvistaのバカ
東方の対戦パッチも対応していないし最悪だ
35名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:58:01 ID:ODTuqwqX
>>34
だがしかしダウングレードはUltimateかBuisinesバージョンでないと有料だったりする。
36名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:59:04 ID:ZmbPwCEn
Windows Vista Business、Ultimate プレインストールされたコンピュータを購入された場合、以下にダウングレードすることが可能です。

Windows XP Professional

Windows XP Professional x64 Edition

Windows XP Tablet PC Edition

* Windows Vista Home Premium、Basic は、ダウングレード権の対象外です。


ちょっとHomePremiumは対象外ですかwwwwwwww
最低だ
37名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:00:19 ID:1P4mYx6c
メモリ(RAM)をある程度(1G〜1.5G)占有してもいいから
バッファにして欲しい...
38名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:01:47 ID:3WmJFx3g
【巨大利権】B-CASを斬る!37【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1187352254/

コピーワンス見直しは全然議論が進展していませんでしたが、見るに見かねた総務省の指示で、
「9回だけ1世代のみコピー可」(孫コピーは相変わらず不可)で検討されはじめました。
が、もちろんB-CAS利権は温存され、かつ録画機は買い直しになる上に商品として非常に魅力が乏しく、
消費者の不満がさらに募ることは間違いなさそうです。しかも、私的録音録画補償金の拡大を交渉材料に
使うあたりは、転んでもただでは・・・どころか、強請りや恐喝と何が違うのかよく分かりません。
利便性は多少(ホントに多少)改善されるかもしれませんが、数々のコストは倍増すると考えられます。

またB-CAS社の独禁法違反や個人情報の漏洩問題、消費者側が一方的に不利益な約款を強いられる、
PCでの視聴不可、などの重大問題は温存されましたので、関係各所への通報苦情お問い合わせ等をお勧めします。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿は、間違いなく関係者のものです。
http://sales.gala.jp/e-mining/index.html
http://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================

【巨大利権】B-CASを斬る!36【コピーワンス】 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1185620205/
パブリックコメント募集中 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public
39名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:13:18 ID:/u6dlJWK
PCでデジタル放送を録画しよう!


海外・・(アメリカと韓国などが採用しているATSC)

PCI内蔵型デジタルチューナー内臓キャプチャカード

値段:日本円で5000円ほど(アンテナ合わせても1万円)
機能:デジタルチューナー内臓・ハイビジョン録画(1920×1080i)・Divxなど、多彩なコーデックでの録画・EPGからの予約録画

http://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/FusionHDTV5PCInano.aspx
http://amazon.com/s/ref=nb_ss_gw/104-0670384-3438366?initialSearch=1&url=search-alias%3Daps&field-keywords=PCI+HDTV


日本・・(日本とブラジルが採用しているISDB-T)
PCI内蔵型デジタルチューナー非搭載 D端子付・HDMI付キャプチャカード
値段:18800円〜95000円
機能:ハイビジョン録画(1920×1080i)・予約録画(一部で可能)Divx直接録画(一部で可能)

http://earthsoft.jp/PV4/index.html
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php

でも日本ではキャプチャカードにデジタルチューナーが必要です!

値段:30000円(光デジタルが付いてるとこの値段からになります)〜15万円程度
機能:デジタルチューナー搭載など

日本ではデジタル放送を録画するのに50000円〜24万円程度の投資が必要になります。
40前スレ973:2007/09/25(火) 00:15:12 ID:MjjffHm+
前スレのドロップフレーム(計算値)野郎です。

いったんMonXをデバイスマネージャから削除した後
MoxXドライバ再インストールしました

負荷スレッド+プレビュー無し録画で
HuffyuvSでも冒頭以外ほとんどドロップフレームがなくなりました
でもなぜかFastCodec(V1.0 beta)ではドロップ率が5割以上
訳分かりませんがとりあえず落ち着きました
助言ありがとうです。あれこれ見直せました。

一度HDDを高速化して比べてみた方がいいのかも
RAIDドライバ使うの面倒だからダイナミックディスクにでも(ry
41名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:16:18 ID:p+8aCn4B
さらにビデオバッファに関して実験。

ふぬああ(Vバッファ500に設定)でエクスプローラでコピー動作をした場合。
ドロップ発生なし。
コピータスクを増やしていくと(5つまで確認)
タスクマネージャ上でメモリ使用量がどんどん増大していくがドロップなし。

MXCapで録画しながらエクスプローラでコピー動作をしてみた場合。
ドロップ発生しまくり。
メモリの増大なし。

現状ではキャプチャのソース安定を考えるとふぬああを使った方がいいな。
ネット徘徊しながらのキャプとかをするなら特に。
プレビューでの画質では明らかにMXCapなので、
プレビューはMXCap、録画はふぬああで使い分けた方がよさそう。
42名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:21:49 ID:3dX/0gJY
>27
俺もそうなった
前スレで90番台のドライバを使えば解決したとの報告があって97.04入れたら直った。
しかし163.69とビデオの発色がぜんぜん違うな・・・
43名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:37:41 ID:vV2mypN5
>>6
1.11で数時間プレビュー続けてるけど、まだ音消えない
FIXしたとは書いてないし、直ったと判断するには早計だけどね

1.10では発生していた
44名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:38:11 ID:1cyWrev7
MxCapture1.11にて
D4入力、VMR9(オーバーレイと7じゃ描画遅れあるので)でプレビュー
静止状態で他にアプリ動いてないにも関わらず毎秒20フレーム程ドロップ

PC構成はE6600、メモリ4G、8800GTX
漏れの設定が悪いのかカード側に問題があるのかドライバがいけないのか、、
やっぱ素人が手出すもんじゃないなww
45名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:42:53 ID:ZRc2JMWW
8800GTS、Q6600、Vistaでおんなじ様な症状出たが、最新ドライバにしたらなおったよ
46名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:43:36 ID:OnVj/wAM
MxCapture1.11だとどうもドロップしてるみたい、30分も撮ってれば気づくくらい音声がずれる
ふぬああだと何時間撮ろうがずれないけどね。ちょっとまだ録画には使えないかな
プレビューとデインターレースの組み合わせは最高です
47名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:46:14 ID:/u6dlJWK
旧ドライバー&新MxCaptureだと結構多いみたいだね。バグというか不具合というか
4844:2007/09/25(火) 00:49:26 ID:1cyWrev7
ちなみにXP SP2、VGAは最新ドライバ

>>45
一応90番台ドライバでは描画遅れは改善できた。
が、他の用途考えると旧ドライバは少々躊躇する。
49名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 01:19:02 ID:O9DgVB9P
>>41
マルチプレクサに hunuaa AVI Mux使えばよいのでは
50名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 01:20:30 ID:p+8aCn4B
>>49
そ れ だ 。
ちょっと試してくる。
51名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 01:21:52 ID:ml2Np+Eh
>>41
ビデオバッファ入れると、その分遅延が大きくならない?
TV録画とかに使うんだったら問題ないと思うが・・・
52名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 01:55:51 ID:p+8aCn4B
hunuaa AVI Muxでの検証結果。
ビデオバッファ数1000にしてやってみた。
これでコピー動作を行いつつキャプチャしたけどバッファの限界に達するまで
コマ落ちは起きることなく問題なかった。
MuxモードはAVI2で。
AVI1だと最大ファイルサイズの制限に引っかかって分割されまくりなので使えない。

ただ気になったのは、hunuaa AVI Muxを使っていると頻繁に音消えが発生するような…。
録画ファイルは問題ないので、消えたらラインイン側のミュートを解除してやれば聞けるんですけど面倒。
録画中はプレビューの再構築ができないんで、音の復活が望めないからこうするしかない。
まだまだ短時間しか検証してないので確証は持てませんが。

>>51
ゲームを持ってないので何ともいえないけど、ふぬああでテレビやビデオを見る分には
プレビュー画面とラインインのリアルタイム音声とのずれは感じなかった。
53名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 02:09:14 ID:rFeQOIHP
音消えは公式アプリでも発生するからなぁ・・・ドライバのバグなのかも
54名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 02:25:53 ID:QVFjDDtC
ビデオバッファって設定した方がいいの?
デフォルトの20でコマ落ちしないから全然無頓着だったけど。
55名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 02:31:48 ID:hIXCNMF+
>>52
今別のことでVirtualDubModでエンコしてたんで、その裏でMxCapture+Hunuaa Avi Mux 使ってたら
軽く10分程録画してみて2chも見ながらCPU使用率常に100%、ドロップ0 w
こりゃいいかもw 最強の組み合わせじゃないw
長時間大丈夫だったらこれかな。
56名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 02:41:01 ID:p+8aCn4B
hunuaa AVI Muxでの検証結果2

やはりhunuaa AVI Mux使用時に音消えが頻繁に発生する。
発生条件はさっぱりわからない。
まあ最初からミュートにしておいて、ラインインの
音声を聞いていれば問題はないのだけどやっぱり面倒くさい。

ちなみにビデオバッファ数が100で20メガほどのバッファができる模様なので、
1000くらいに設定しておけばドロップはバックでニコニコ見てても押さえられそう。
57名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 02:52:10 ID:hIXCNMF+
>>56
またさっきからエンコしながら録画し続けてるけど、こっちは音大丈夫だな。
ただ途切れそうな瞬間はちょくちょくある。 録画には影響しないからいいっていえばいいんだけど。
音途切れるのきまぐれだから、なるときはなるのかな・・・
58名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:33:26 ID:MjjffHm+
>hunuaa AVI Mux
ビデオバッファ800に設定
huffyuvSで録画+プレビュー+動画再生x2でもドロップせず(=最初に1だけ)
録画フォルダと同一のフォルダでファイルを同一フォルダにコピーし始めたら
ドロップ大量発生
動画再生を2つともやめるまでドロップフレーム増加
崩れる時は一気という感じ
すごいやこれは なんか一晩でまともになった
59名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:36:17 ID:WlqNZreq
hunuaa AVI Muxいいね。
RAID無しでMxCap+huffyuv+AVI Muxだとドロップしまくりだったのが
hunuaa AVI Muxにしてバッファをとりあえず500にしたら
無事にキャプ出来た。

>>49
ナイス情報さんくす。
60名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:42:47 ID:p+8aCn4B
音声アナログ入力なら音消えは発生しないな。
光入力だと数分程度で音が消える。

アナログでもいいんだけど、毎回起動後にアナログに切り替えなくてはいけないのがなあ。
それにできれば光でキャプしたいし。
61名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:45:21 ID:9W57pkZY
おはようおまいら!
今日モンペケ届くとwktkしてたらこんな時間に起きてしまった。
専用PVも作らなきゃな〜って妄想するの楽しすぎだよ
62名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:46:21 ID:hIXCNMF+
かれこれ一時間くらい録画してるが、ドロップフレーム −5 w
音もいまんとこ切れてない。 バッファは500程。
構成はいたって普通なE6600、HDDx2(一台キャプ専用)
片側HDDエンコで高負荷ながらなんでも作業できるようになって嬉しい。
以前カノプーのMTVで録ってたくらいの快適さだわ。

てか>>49天才w

>>60
俺デジタルだよ。
63名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:50:29 ID:QVFjDDtC
さっき1時間ふぬああでキャプって検証したけど
マルチプレクサAVI1独自・AVI2独自のビデオバッファ20でもコマ落ち発生しないよ。
huffyuvじゃなくてMJPEGのQ19だけど・・・
WDの16MキャッシュHDDのおかげかな?
まぁ万全を期して俺も500くらいにしておくか。副作用って無いの?
64名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:55:22 ID:hIXCNMF+
>>63
ふぬああ、録画安定してていいんだけど、プレビューが厳しかったり
デジタル拾えなかったりしてこっちにも問題があるんだよね。
だからMxCap+Hunu Muxはありがたいかも。
予約が課題か。
6510:2007/09/25(火) 03:56:05 ID:f1BTlxN2
>>12作者様
うお、起きたらレス頂けてる。
なるほど、リセットを押す処理もされてるのですね、流石です!

カキコのあとも試したところ、保存した設定でオートゲインなどのチェックを外してあるのに
読み込んでも外して無いように見えました。(変更がされてない時)
ただ一瞬しかみえないので自信はありませんが・・・

リセットの押すタイミングが早い為なのか
設定の読み込みのバグなのかといったところでしょうか。

ドライバが修正されるまでの繋ぎ機能だと思いますが、改善を切に願います。
(ドライバで対応してくれるか怪しいので…)
我侭を言って申し訳ありません。
66名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 04:02:36 ID:QVFjDDtC
>>64
いや、不安定な時もあるよ。たまに固まって0バイトのファイルをキャプる時が・・・
予約はたまにミスるし・・・俺の環境のせいかもしれんけど。
汎用ソフトゆえ、最適化が難しい。

MxCapって外部音声入力を使えるようにすればいいんじゃね?
SKがちゃんとした音声ドライバ出すのいつになるかわからんから一時的にでも。
67名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 04:37:22 ID:dsZGlb7f
hunuaa AVI Muxでドロップフレームが皆無になった・・・ こりゃすごい!!
68名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 04:44:18 ID:RfaFavKg
MxCapの作者さんと>>49に感謝します。
プレビュー付きでもドロップフレーム無しとは。
69名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 05:28:07 ID:p+8aCn4B
いろいろ試したマルチプレクサ設定のとりあえずまとめ

・MxCaptureのSetup.txtにあるAVI muxではコマ落ちが避けられないので
 ふぬああのhunuaa AVI Muxを使用して設定するのが無難。

・使用法はふぬああをインストール(特殊なインストール方法なのでググること)してやれば
 MXCaptureでhunuaa AVI Muxが選択できるようになる。

・マルチプレクサをhunuaa AVI Muxにしたあと設定でビデオバッファを大きめに設定する。
 数値は20あたりおそらく1メガ前後のバッファになるので、搭載メモリの許す範囲で大きめに設定すればいい。
 この数字はあくまでも上限なので大きく設定してもいきなりメモリが占有されることはなく、
 バッファに使用された分だけメモリ使用量が上がっていくので大きく設定して問題なし。(たぶん…)

・MuxモードはAVI2にする。
70名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 05:37:27 ID:p+8aCn4B
いかん、間違えた。

×数値は20あたりおそらく1メガ前後のバッファになるので
○数値は20あたりおそらく5メガ前後のバッファになるので
71名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 05:48:23 ID:QFyE5OhH
>>68
ふぬああだとプレビューを「オーバーレイ」にしてキャプるとドロップが発生するんだよな。
MxCapだとプレビューをオーバーレイにしてもドロップしないのがスバラシス

>>69
MxCapの「フル+ヌル」がふぬああの「第一+ヌル」に相当すると見ていいのか?
あとふぬああのマルチプレクサにはない「プロテクト」ってのがあるが
チェックしなくても問題なし?
72名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 05:55:32 ID:p+8aCn4B
>>71
うちではどちらもデフォのままで特に問題なし。
音ずれなどの不具合を起こしたりするなら
環境に応じてその辺は各人で設定したらいいと思う。
73名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 06:43:39 ID:tL/61pRs
hunuaaAVIMux(というかふぬああ)の簡単なインスコ方法

1,ふぬああを落としてきて解凍し、保存したい所に置く。
2,c:\windows\system32を開き、regsvr32.exeをエクスプローラーで表示させておく
3,ふぬああフォルダの中の、axという拡張子のファイルをregsvr32.exeにドラッグ&ドロップ
74前スレ945:2007/09/25(火) 06:48:42 ID:D1jxu46U
前スレの969さん、983,985さん
詳しく説明ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
75名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 07:49:50 ID:CjaRRJeH
2ちゃん全滅でアセった
76名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 08:04:33 ID:J+0b9d5Y
hunuaaAVIMux

導入したらRAIDいらなくなったorz
77名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 09:09:17 ID:ml2Np+Eh
>>76
昨晩、500GBドライブ2つとIF買ってきたばかりなんだが…
セットアップ中スレ覗いたらコレかいな。




orz
78名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 09:15:37 ID:pmo22jml
新しいマシンを組む予定なんだがOSが決まらない。
みんな構成の中にOSを書いてないんだが、vistaはやはり少数派?
それともMxCaptureがそもそも対応してないとか?
79名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 09:17:18 ID:enM7ru+p
ビデオバッファかぁ、盲点だった。
このスレは有益な情報がいっぱい転がってて楽しいネ
80名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 09:18:08 ID:3c0bg+Co
>>76
RAID不要としたらPV3,4に環境面でも
負けなくなった?
81名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 09:29:18 ID:J+0b9d5Y
PV3 4買えないし、
俺に聴かないで^^;
82名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 09:55:57 ID:b0+JShyH
まあ、再エンコするときとかドライブ2台のほうが早いだろ。
RAIDは無駄になっても2台のドライブは生きてくるさ。
83名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 10:08:09 ID:b9JibnnQ
>>78
MxCap x vista使えてるよ
オーバーレイでのプレビューだと画面出ないのと
Aero有効にするとプレビューがコマ落ちするって問題はあるが(これはふぬああでも同様)
取り込みはうまくいってるみたい
84名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 11:11:43 ID:CjaRRJeH
別にRAIDにしたって損は無いだろ
大きいファイルの編集の扱いが楽になったりするし
使えるのはストライピングだけじゃないんだし
85名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 11:13:35 ID:ypGgL82r
とりあえずRAIDはあってもなくても良くなったということでいいでしょうか?
86名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 11:47:31 ID:OS/7nFau
時間掛けてキャプった動画が、後で確認したらドロップだらけで使い物にならなかった
って言うのは避けたいので、俺はRaid組むけどな
87名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 12:19:51 ID:PaSFGaoo
MJPEG18で録画してても、500GB とか、あっという間に埋まる・・・
88名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 12:31:18 ID:3KxhQTov
それ1080iのまま放っといてるんじゃないの?
89名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 12:34:16 ID:Ys2R9IG6
RAIDは好き好きでいいんじゃない?
初期ロット、500GB1台、ふぬああ+huffyuvで
まだ一度もコマ落ちしたことない
Lagarithとか他のコーデックだとコマ落ち多発で使えない、MJPEGは知らない
90名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 12:58:56 ID:T6+afSY6
hunuaaAVIMuxのビデオバッファを1000にしてUATA100キャッシュ2MBのHDDを使い
MJPEGQ19でキャプったがコマ落ちなし。

SKの提唱する推奨環境の16MB以上のHDDってなんだよ?
ただ単に技術が足りんだけだろ。
91名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:01:44 ID:WGSz97k1
>>90
SKの提唱する推奨環境の16MB以上のHDD
         ~~~~~
日本語の不自由な方ですか?
92名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:02:27 ID:XAxImzxh
推奨メモリ2GBもデカイな。
マジでそんなに使うのだろうか。
93名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:08:10 ID:J+0b9d5Y
必須環境って書いてない?HDD
94名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:11:59 ID:IIWQcujE
余裕みてんだろうかね
95名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:47:15 ID:VWglxMDR
プレビューボードだからな
それにPVと同じでエンドユーザーのソフト開発や
既存ソフトによる録画という暗黙の了解商品だからな

このボードに限らず法の抜け道としてジャンクな品を売っているメーカーを
神出現でやたら叩いたりする勘違いが何時も沸いてくるのは
何だかなと思う。

第一skが抜け道たっぷりでハードウェアロックもされてない
MonsterXを出してくれていると言う前提が有って
神ソフトや使いこなしが出来るわけで。
供給が無いとそれさえも出来ない。

と言うかオタクって何時も供給者に成り代わろうとするのは
何でなんだろうか。
オタクは何時もオタク自身の首を絞めてるような気がする
96名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:58:07 ID:NSa/3mlj
すまぬ、MxCapでプレビュー時
クロッピングしたいのだが、funuaa croppingで調整しても
黒枠カット出来ないのですが、何か方法あったらおしえてくれませんか?
97名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 14:02:02 ID:p+8aCn4B
>>49はマジGJだったな。
俺もMXCapが録画機能を実装した最初の頃にそう考えてhunuaaAVIMux使ったんだけど、
いきなり保存先フォルダに何十個ものAVIファイルが生成されてしまってビビって使うのをやめていた。
その時はMuxモードをAVI1でやったんだけど
AVI1でキャプチャすると最大ファイル数で設定したダミーファイルがいきなり生成されるだけだったんだよな。
でも今回は49の話があったので検証にトライできた。

音消え問題もとりあえずアナログでキャプれば消えないことが判明したので、
ふぬああとほぼ同等の使い方ができるようになったのがうれしいところ。
98名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 14:08:26 ID:enM7ru+p
>>95
某雑誌とかは平気でキャプチャーカードって書いたりするからなぁ
99名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 15:44:34 ID:mOEHiZ+T
PV4買おうと全然手にはいらないからモンペケ買おうとしてる口なんだけど
正直、初心者が買うときついの?

がんばればなんとかなる(当たり前だけど
もんなら買ってみようと思うんだけど
100名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 15:46:37 ID:Fcb0bkTm
くだらない質問だな
101名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 15:47:14 ID:8lvyN7aZ
自覚してるんならやめとけ
102名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 15:48:31 ID:G250kmqc
ドライバ導入の辺りでこけるくらいのPC初心者だと辛いかも知れない。
あとは、ふぬああの設定やインスコが初心者にとっての山場かな。それを乗り越えられれば後はエンコ全般の知識次第。
103名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 15:52:19 ID:mOEHiZ+T
>>102
よし買ってみる
箱○をキャプチャーしたいだけなんだ
104名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 15:53:28 ID:wt37pfaZ
>>103
今までSDのキャプボ使いこなしてたことがあるぐらいの初心者なら大丈夫
105名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:08:27 ID:YGrSLsX1
つーか、モンペケ使えない奴はPV4も使えんだろう
PV3だってAMD系じゃないとイマイチだったらしい品
106名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:09:23 ID:vWu/Uzo4
静止画もモンペケのほうが良い
107名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:12:29 ID:8lvyN7aZ
しょうもない情報で使えるか使えないか訊いてる時点で駄目だと思うんだ
PCスペックも書かれてないし、もしかしたらPCI-E自体がないかもしれないし
108名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:28:04 ID:U56Ix6oi
>>102
>あとは、ふぬああの設定やインスコが初心者にとっての山場かな。それを乗り越えられれば後はエンコ全般の知識次第。
オマイさん鬼だなww
109名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:42:17 ID:wQZekrYw
110名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:56:11 ID:YGrSLsX1
まあ、一般でPC詳しいと言われる程度の奴が
エンコで妥協と戦い続けるジャンルだしな

初心者ですが大丈夫ですかって言ってるうちは使いこなせんだろう
111名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:56:54 ID:x/Ro+6Ss
MxCapture、アナログ音声で消えまくるんだけど俺だけ?
SPDIFはケーブル持ってないから未確認。
SKのアプリでは消える事なし。プレビューのみでキャプチャはしてない。
112名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 17:28:06 ID:AqRR3DLN
113名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 17:32:20 ID:r/Co0YjN
>>112
404ですがな
なんかupされてたの?
114名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 17:32:25 ID:3KxhQTov
見れない
115名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 17:37:45 ID:peFtJ/TZ
ガセのつりネタか
日付から察するに明日に新しいドライバが出るのか・・
まぁつりだろう。
116名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:19:59 ID:l/rBK9Gt
>>104
映像キャプチャは正直未経験です


>>105
ありがと俺のC2Dマシンなんで尚更モンペケにしてみようと思いました


>>107
PCスペックないとわかんないですね、失礼しました

幸いPCI-Eは空いてる

CPU:C2D E6600
MB:P5B DELUX(無印)
MEM:2G(PC5300 1G*2)
HDD:500G(SATA2) * 3(RAID無し)
VGA:7600GT(256M)
SOUND:CREATIVE SB

エンコについてはFLV-MPG2-AVI-DIVX間でのエンコはしたことがあるってレベルです
エンコ地獄についてはこれはもう永遠の課題だと思ってる


>>109
Intensity Proをお勧めしてくれた理由しりたいな


>>110
ききかた悪かったよね、
単純に「これは素人には無理」ってあったぐらいだから気になりました
117名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:26:18 ID:iuQn0stK
みんな光デジタルのキャプチャになにつかってる?

ASUSのXonarがよさそうに見えるんだけど、PS3の5.1chも録音できるかしら。

118名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:29:20 ID:J+0b9d5Y
>>116
環境は大丈夫ですね

後は、、このログみて神ソフト使ったら大丈夫でしょう。
わからなかったらヤフオクで売ればよろし
119名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:35:12 ID:peFtJ/TZ
>>117
CMI-8738 使用理由はこれしかないから・・・
120119:2007/09/25(火) 18:36:42 ID:peFtJ/TZ
あ、表現が悪かった・・

使用理由:xxxできるのがこれしかないから・・・
121名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:37:32 ID:Ogpcml9r
スレみていろいろやってみるんだけどコマ落ち発生・・
mjpegで設定を10に下げても同じなのでhddではないと思うけど。
プレビューでもたまにコマ落ちする・・・
録画するとガタガタ

うまく言ってる人がうらやましい

環境
cpuE6600
メモリ2GB
グラフィック オンボード
マザー 4core1333full-hd
hdd t7k500
MXcapture使用(負荷スレッド起動)
122名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:41:11 ID:CjaRRJeH
オンボグラヒックじゃね?
プレビュー切ってみたら
123名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 19:02:24 ID:Ogpcml9r
できた!ありがとう!
最近のオンボードVGAを過信してました。

グラボ買ってきます(´Д⊂
124名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 19:16:42 ID:PaSFGaoo
MxCap作者様、無理なお願いかと思いますが、よかったら聞いてやって下さい。

・プレビュー画面の回転(右90度、左90度)って難しいのでしょうか?

PS2の縦画面のゲームを遊ぶときに、画面を回転させたいのです。
画面が回転させられる液晶もあるにはあるのですが、メインの
ブラウン管で遊びたいもので・・・。
このテのソフトで画面回転ができるものってないんですよね。
Overlay は無理だとしても、VMRなら仕組みとしては可能?
125名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 19:22:42 ID:Yccg8pdB
今、パソコン工房のネット販売でモンペケ注文してきた・・・

これは正しい判断だったのか、今週末にはわかるな・・・。
126名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 19:26:38 ID:p+8aCn4B
>>124
ドライバで回せばいいじゃん。
127名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 19:41:44 ID:IIWQcujE
>>125
おめでとう!
128名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 19:42:53 ID:rJRkBnH+
>>125
昨日の朝注文して今日帰宅したら届いてたよ。
129名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 19:49:55 ID:IM8gYk8p
>>124
ブラウン管を立てろ
それが嫌なら自分が横になれ
130名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:07:48 ID:mV3PbU/v
流れぶった切って申し訳ないんですがちょっと質問を…

MonsterxXwiki等を参考にしながらMxCapture,ふぬああを設定。
D3,D4共に問題なくプレビューできてます。

ですがPeerCastで使用する為に下記URLを参考にWMEを設定したところ
ttp://peercast.rdy.jp/?cmd=read&page=Tips%2FWME#content_1_11
エンコード開始の有無に関係なくMxCaptureのドロップフレーム数が酷いことに。
VHRScrCapやSCFHを併用しても同様の症状が出ます。
どなたかPeerCastで配信してる方いましたらアドバイス願えませんでしょうか。

・PC構成
E6600
Mem2G
VGA7900GS

・MxCapture設定
VMR7 D4

・WME設定
ビデオソース 直接入力,画面取込(SCFH),VHRScrCapの3つでテスト
ビデオコーデック WindowsMediaVideo9,AdvancedProfileの2つでテスト
ビデオサイズ ビデオ入力と同じ
フレームレート 59.94
131名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:24:41 ID:4HBLUZHy BE:218910454-PLT(12931)
もんぺけかって正解だったわ
パソコンで地デジが見れて録れてめちゃ便利
132名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:27:12 ID:YXusF4uf
俺も今日地デジ環境になったけど
MxCapのおかげですごく快適です
作者さんありがとう
133名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:29:17 ID:vWu/Uzo4
ネ申ツールのおかげでPV4より良いかもね
134名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:32:30 ID:hLyD2H7W
MxCapture111を試していましたが、hunuaa AVI Muxに設定変更したところ、
プレビュー+録画だと最初の数フレームで記録が止まってしまい録画されなくなっちゃいました。
画面上は録画中と表示され、録画ボタンも消えているのに記録はされていませんでした。
画面の再描画で録画処理が止まっているような感じなのですが、
どなたか解消法わかりませんか?

以前の設定のAVI Muxだとプレビュー録画できますが、音ズレ+ドロップフレームが発生。
hunuaa AVI Muxでプレビュー切だと、どの圧縮形式でもドロップフレームも無く録画できる状態です。
135名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:36:18 ID:p+8aCn4B
>>134
ふぬああMUXの全ての設定を晒してみて。
それとReadmeにしたがって、設定ファイルとレジストリを全部捨てて
最初から全ての設定をやり直してみるとけっこう解決したりする。
俺もそうだったから。
136名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:40:54 ID:p+8aCn4B
hunuaa AVI Muxの設定例を晒しておく。

ビデオバッファ数:1000(バッファ250メガ)
強制オーディオ同期ポイント、音ずれ防止(有効)にチェックを入れる。
遅延時間処理→ビデオ:ヌルフレーム、オーディオ:基準時間変更
Muxモード:AVI2
そのほかのはデフォルト。
怪しそうな最大書き込み数はふぬああ関連のWebを見る限り特に必要はなさそうなので放置。

これで1時間くらいのテスト取り込みでは、だいたい音ずれなしコマ落ちなしでとれている。
137名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:42:41 ID:peFtJ/TZ
まぁMuxモードがAVI1になっているとかの落ちだろう
138134:2007/09/25(火) 20:56:35 ID:hLyD2H7W
>135さん、ありがとー。
設定のやり直し、ApplicationDataの削除から、ついでにドライバ・標準アプリ(新・前Verも)から入れなおし、
以上を試してみましたが同じ症状だったので、
こちらで質問させていただきました。

こちらの設定は、

ビデオバッファ 500
強制オーディオ 音ズレ防止 チェック入
遅延処理 ビデオ ヌル オーディオ 基準時間変更
Muxモード AVI2

やっぱり画面再描画のタイミングで録画が止まっちゃうような感じです。
139名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:59:40 ID:p+8aCn4B
>>138
設定は問題なさそうだね。
ノーマルの方では録画できてるって話だから他の設定はいいんだろうし。
PCの構成も書いてみて。
オンボードビデオだったりスペック不足って事はない?
あと、標準アプリで録画できるかどうかも。
140名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:59:40 ID:J+0b9d5Y
>>134
オーディオの設定じゃねえの?
141名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:59:43 ID:mqbCOk2D
>>134
自分もなった。
「録画時にもデインターレースフィルターを使用する」のチェックをはずせば、
録画できるようになると思うよ。
142名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 21:19:13 ID:OewtSkJ1
デインターレースフィルター重いよな
Vistaだとインターレスじゃないと紙芝居だぜ

>>125
取りあえず言い訳を聞こうか、なぜ次スレ建ててんのかをよぅ
なんか盛り上がるリーク情報でも入ったのか?
143名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 21:22:31 ID:v1laVO8E
>>142
フィルターだけ差し替えれば何とか
144134:2007/09/25(火) 21:22:49 ID:hLyD2H7W
>>141 ありがとー!出来ました。
「録画時に(ry」チェック入だとAVI Muxだと引っかからないのに、
hunuaa AVI Muxにすると駄目になっちゃうんですね。
マルチプレクサばっかりとにらめっこしていました。

>>139さんも
>>140さんも ありがとー。

とりあえずスペックは
E6600 Mem2G sATA2 RAIDなし Radeon1950pro

MonX買ってから2ヶ月。huffyuvは諦めていたのに、
huffyuvでもあっさりとドロップ無しで記録できました。
hunuaa AVI Muxでドロップも音ズレも解消できて、
取りこぼしフレームまで確認できて、ほんとすごいわぁ。
みなさん、ありがとうございましたー。
145名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 21:30:03 ID:Cx9aRAzU
>>142
すみませんリアルに誤爆してしまいますたorz
146名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 21:31:31 ID:J+0b9d5Y
>>144
うちと同じ環境だww

とにかくガンバ ノ
147名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:01:28 ID:0anh1WcE
wiki見たけど載ってないんで教えて欲しい。
MonXでキャプチャするためには他にチューナー必要って認識でおk?
もしそうなら、おまいらオススメ(あるいは愛用)の教えてくれまいか
148名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:08:20 ID:9W57pkZY
149名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:12:42 ID:OewtSkJ1

ココ池
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1183572850/

チューナなら間引き地雷は避けろ、安レコ買っとけ以上
150名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:17:31 ID:p+8aCn4B
>>147
チューナー単体はやめておいた方がいい。
予約とかの関連で苦労するし、レコーダーでTS録画しつつキャプるという方式なら
キャプをミスってもやり直しがきくので便利。

俺は芝のRD-XD71、購入金額37000円。

深夜アニメを週に3本ほど取るので、これらの時間帯変更自動追従をしてくれないシャープ系は最初から除外。
日立Wooは不具合報告が多すぎるのでスルー。
パナDigaはキーワード検索機能がないのでパス。
ソニースゴ録は機能的に満足だったが、オーバースペックで高いのでパス。

芝のネットDEナビ機能なども気に入ったので、偶然新古品が売っていたこれにした。
この機能はPC上でレコーダーを操作できるというPCリモコン機能などがついているし
予約時の文字入力もPC上でできるので、文字入力でリモコンを何度も何度も押して文字を一文字づつ打つイライラから解放される。
アナログ放送などコピワンでないファイルならレコーダーからLAN接続で直接PCにMPG2ファイルで転送できるのもいい。
でも、動作がソニーやパナと比べるとかなりもっさりなので、その辺は妥協だ。
151名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:20:04 ID:p+8aCn4B
芝のネットDEナビ機能のPCリモコンで便利なのは、
メディアプレイヤーのようにシークバーがあって、
それを動かせば好きなところに一発で移動できるという点。
リモコンを何度も何度も押して頭出しをする必要が全くない。
個人的にPCモニタでモンペケと一緒に使うにはかなり向いていると思う。
152名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:21:29 ID:r2gyd+8u
XD92のネットDEナビなんて使い物にならなかったけども
今はいい具合になってんのかな

そしてこんなスレへどうぞ
PV3で使うハイビジョンレコーダー/チューナー全般 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1183572850/
153名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:21:46 ID:J+0b9d5Y
>>150
俺もRD-XD71
今思えばHDMI買っておけば良かったと思ってたけど
このカード出て後悔無くなったよ。
154名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:28:47 ID:J+0b9d5Y
D3入力でHuffyuvキャプ素材で、
Ulead DVD MovieWriter6試用版使って、AVCHD使ってDVDに焼いてみた

PS3で再生してみたけど、相当綺麗でしたよ。

PS 15分のディスク作るのに2時間かかったのには閉口したけどね^^;
155名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:29:25 ID:mqbCOk2D
>>144
よかった、よかった。
自分はhunuaa AVI Muxの設定例がいくつかでていたが大変参考になってます。
156名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:38:04 ID:0anh1WcE
おおう、誘導ありがとう
参考にさせてもらいます
157名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:39:47 ID:ZRc2JMWW
WMEに直接入力してつかってるんだけど、圧縮タブで設定したfpsがまったく反映されず60fpsに固定になってしまうんだけど解決方法ありますかね?
158名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:40:40 ID:qrYdZVmL
MxCapにもPV3拡張ツールみたいな映像メモリほしぃ

・映像メモリを開いて静止画保存可能
・録画時には映像メモリの内容からエンコスタート(数秒遡って録画可能)
・録画時にバッファになる

おねがい〜
159名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:44:58 ID:dNbNGNb/
>>158
自前のMUXを持てってことか
そりゃかなり大変なんじゃないか?
知らんけど。
160名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:57:51 ID:hLyD2H7W
>>157 デバイスから直接入力はエンコードでのfpsの設定は反映されませんよ。
入力ソースがプログレッシブなら60fpsになるし、インタレだったら30fpsになります。
fpsを指定したい場合は画面取り込みになります。
161名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:02:44 ID:ZRc2JMWW
>>160
そうなんですか〜。ありがとうございます!
162名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:05:24 ID:OnVj/wAM
hunuaa AVI Mux凄いね、多少無茶してもドロップしなくなった
あとは突然音が消える現象解消と予約が出来るようになったら現状でも十分これ1本で使えますね
163名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:08:15 ID:p+8aCn4B
>>162
ふぬああのように音声プレビューはラインインの
ミュートとボリュームを制御するだけっていう機能があればいいんだよね。
キャプチャは光で現状できているし。

あと、アナログでは音消えしないって言っていたけど、
頻度が下がっただけで音消えるわ…。
164名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:23:09 ID:hLyD2H7W
MxCaptureテスト
D3ソースをDivxで設定からリサイズして1280x720に落とせば難なくキャプチャ出来ちゃいました。
さすがフルサイズの1920x1080は無理でしたけどね。
画質はレート次第で多少落ちますがSDキャプ機器よりは綺麗。容量は激減。
ふぬああでこの設定だと重くてドロップしまくりで無理だったけど、MxCapで負荷スレッド切なら余裕でした。
いやぁ、すごい可能性をもってますなぁ。
165名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:36:31 ID:IM8gYk8p
>>164
それってDivxでリアルタイムキャプってこと?
ちなみに音声はwav?
mp3でいけたら変換一切なしでステに上げる時とか楽だね
166名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:44:46 ID:OewtSkJ1
>>164
設定kwsk
やってみたけどビデオフレームが1から進まなくて
出来上がったファイルは音だけなんですが・・・
167名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:51:50 ID:hLyD2H7W
>>165 MxCaptureのオーディオコンプレッサーでmp3いけてますー。
MxCap側から設定が出来ないんですけど、こちらでは記録は出来ています。
今からロードテストで朝まで録画して、音ズレと消音問題を検証してみます。

>>166 設定は特に変更してないんですが、Divxは最新6.7です。
MxCap側はビデオコンプレッサー以外は変えてませんよ。
Divx側でカスタムリサイズしただけなんですけどね・・・
168130:2007/09/25(火) 23:52:07 ID:mV3PbU/v
色々と調べて試してみたんですがどこの設定が悪いのか改善しませんでした。
D3の30fpsなら問題なさそうなのでこれでやりたいと思います。

スレ汚し失礼しました。
169名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:54:13 ID:RZGFnS4y
>>164
いやいやいくらなんでもD4サイズでリアルタイムDivX録画は無理だろ、
と思ってやってみたら本当に出来るよオイw

設定は煮詰めてないけど、とりあえず映像はDivX5.2.1/QB80/最高速、
音声InterVideo MP3が入ってたので128kbpsにしたらOKだった。

実用としては多分使わないだろうけど、スゲーなMxCap。
170名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:58:34 ID:hIXCNMF+
>>169
ながら視聴だったらいいんだけどね。
実際HDキャプ買ってる人は編集して保存がメインだからなぁ。
171名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:02:52 ID:DlVDeqaT
>>170
まあ 確かにそうだけど撮って観て消すみたいな感じなら
ファイルサイズ的に丁度いいと思うから、後は予約が出来ればますます便利だね

172名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:05:25 ID:TeYOkEyN
また新品27K即決で出してる馬鹿な出品者がいる
こりゃ朝までもたんぞ。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n59208812
173名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:07:51 ID:P8qygWEf
>>169
うちでもD4でDivX試そうと思い、
ソニーのスゴ録RDZ-D800でD4出力にしてみたのだが・・・
なぜか1800iとして認識される
D1〜D3は正しく認識される

これって既出ですか?

で、ちょっと気分を変えるためにMxCapture使ってみました。
なかなか良いですね。
ところで、ドロップフレームって手動でリセットできないですかね?
たとえば、先頭で2フレームと出てるのか、先頭1で途中で(本当にドロップして)2になってるのかわからなくなるので。
1フレーム程度は気にするなといわれればそれまでですが
174名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:17:31 ID:A5crE2YU
>>172
宣伝乙
175名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:20:26 ID:5cLhcYBN
>>167
出来ましたーありがとうございます
正直見たら消すモンはこれでも十分だったりw
176名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:30:48 ID:t4aKtxNJ
>>173
レコをD4に設定しても今のデジタル放送はD3で放送されてるから、

・D3のまま出力する(ソースがD4ならD4で出力する)
・レコ内部でD3→D4にスケーリングして出力する

の2パターンあって、上のパターンしかできない機種も多かったような。
RDZ-D800がどちらかは悪いが知らない。マニュアルや仕様を調べてみて。
177名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:43:19 ID:Y83H8f7g
どう設定しても
ドロップフレーム 1(計算値)
ってなるのが微妙にイラつくw
まぁ設定前と比べてかなり良くなってるけどね

しかしこうなるとオーバーレイの描画遅れが気になるなぁ
もうドライバを換えるしかないか
178名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:55:52 ID:sShKTMYq
野球さえなくなればなぁ・・・・

あいつが延長するせいでHDD代わりにパソ使おうとキャプボ買っても
奴が時間ずらすせいで、時間ずれて
HDDレコの機能で時間ずれても録画→それをPCでキャプ→エンコ→DVDに焼くって流れになるからな
野球がタイムスケジュール守ってくれればレコ無しでチューナー+キャプボってのも
このまま調整と神パッチが完成すれば十分視野に入るのにな
179名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 01:00:26 ID:Cc9sLiCT
>>173
うちもD700があってモンペケがD4を認識しない故障なんじゃないかと思っていたよ。
TVに出力してるときには(HDMI)、どうなってたか思い出せずにTVにHDMIで繋ぎなおして
みたら1080iになった。
>>176氏が正解だと思う
180名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 01:21:40 ID:P8qygWEf
>>176
ありがとうございます。おそらくスゴ録は前者。
現時点で720pの放送が無いので、
D4にスケーリングしない仕様では、カタログでD4出力謳ってる意味ない気も・・・

>>179
マニュアルには書いてないですよね?
バグかと思って悩みましたが、すっきりしました。
うちのテレビはD1オンリーなので、MonsterX以外でD4出てるかどうか確認する手段なかったのですよ。
ソニーのサポートに「MonsterXで1080iと認識されるんですが、どういうこと?」とは言えないし。
181名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 01:42:03 ID:rAmuO25C
>>180
マニュアルに書いてある p.22 p.126
俺も最初は???と思った・・・
182名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 01:56:14 ID:HCqVFU5Z
hunuaa AVI Muxで「録画時にもデインターレースフィルターを使用する」が
使えるようにならないものか。
183名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 02:09:47 ID:WshKrvid
これとPV4の違いって何になるの?
デメリットって何?

PV4が圧倒的に人気あるけど、何で?
操作が簡単で値段が安いから?
184名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 02:12:48 ID:IESvl0Tn
>>183
HDキャプといったらPV3しか昔は選択肢がなかった。
その後継機、しかも価格が二万を切るんだから人気になるのは自明の理。

PV3にはモンペケにはない予約機能やデジレコのリモコン操作機能とかがあったりする。
モンペケにはPV3にはないPCIE対応やDirectshow対応があったりする。
どちらにもいいところも悪いところもある。
185名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 02:20:50 ID:o3oEQwa7
>>180
BSデジタル本放送開始前に720pで番組放送する予定がある放送局が一つあったけど
本放送開始直前でも720pの音声付加のフォーマットがまとまってなくて、
結局どうなったんだろうとオモタ事がある。放送局内の装置自体は720pに対応している筈。
ソザイガナインジャナイカナー
186名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 03:14:03 ID:qeiqdTdZ
天下のN○K様がD4を目の仇にしてるそうな
機材がD4対応だと知れると出入り禁止になるので誰も言わない使わない
だから日本の放送業界でD4が使われることはないだろう

ソースは2chだw
187名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 03:23:24 ID:AZCeTexZ
>>186
おいおい、放送業界じゃD4なんて言葉絶対使わんぞ
なので釣ケテーイ
188名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:01:34 ID:1cZh4xif
テープのことじゃないのか?
189名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:12:16 ID:TJWbRpYX
凄いド素人臭い質問ですけど
これと地デジレコーダーがあれば
遅延とかなくPCでリアルタイムで地デジやPS3のゲームを楽しめます?
今使っているDellのWUXGA液晶がコンポーネントやDVIが糞なんで
直に液晶に繋ぐのではなくMonsterXに繋いで表示させようと考えているのですが・・・
190名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:13:42 ID:2S1V7+zk
>>189
DVIが糞だったらどっちにしろ意味なくないか?
191名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:14:55 ID:wJJ0gHgI
それは液晶を買い換えるのが良策
192名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:17:34 ID:qeiqdTdZ
液晶が遅いと意味ないだろ
DVIが遅延少ないなら少しは望みあり?

ボード自体の遅延は20msな
193名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:24:26 ID:TJWbRpYX
あ、液晶が糞なのは遅延とかの話ではなく
アスペクト比が16:9ではなく16:10で強制的に間延び表示されたり
1080iが選べなかったりという表示以前の問題なんですよね

素直に液晶買い換えろも一つの選択肢なのですが
どうせなら高解像度でキャプチャ出来る環境を構築するのもいいのかなと思い
今MonsterX+地デジレコーダーにしようかと考えている次第なんです
ただボード自体の遅延が20msならFPS系のゲームをリアルタイムでしない限りは大丈夫そうなので
液晶自体の応答速度は十分なので後は表示機能の問題なのですよね・・・
レスを見ると遅延はなさそうなのでこのまま購入してPC側で地デジ閲覧しようと思います
194名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:29:27 ID:WPyJdIwJ
以下遅延の話題禁止
195名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:46:01 ID:Tggue+Q4
>>193
だからお前が持ってる液晶が糞なの。
OK?
196名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:47:21 ID:IESvl0Tn
20ms。
つまり1000分の20秒。
FPSでも問題ないってw
どんな超人だよw
197名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:54:00 ID:4RLiMhxh
ボードの遅延が20msってソースどこよ?

つか20msなら問題ないだろ。
3次元分離の処理時間とほぼ同じなわけだし、
この遅れの差がわかる人間がいるのか?
そんなCRTの奇数フィールドと偶数フィールドを見分ける目を持った人間が
この世にいるとは思えんが・・・。
198名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:54:13 ID:wJJ0gHgI
>>193
アスペクト比の問題を解決したいならMonXもありだな
売り切れ間近だから急げ!

>>196
遅延の話は荒れるのでしたくないが
20ms不利になるという事実はどうやっても変えられないと思ってる。
199名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:57:01 ID:1cZh4xif
また始まった…

DELL US2405FPW US2407FPWだったら、買い換えてMDT241WGとかS2411Wとか
セコク LCD-MF241X とかもありかもしれないけど…どうしてもキャプするなら別にいいと思うけど
表示側を先になんとかしたほうがいいよね、という経験者談
200名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:59:09 ID:K+qHMPMg
例えば拳銃で抜き打ちの勝負をするとして、対戦相手は自分と比べて目から脳への伝達が20ms早いとする。
勝負自体にどの程度の影響があるかは別だし、僅かかも知れないが確実に不利にはなる。
201名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:02:37 ID:1cZh4xif
簡単な算数をちょっと

20msec の preview delay
16msec の i/p 変換 delay(入力ソースがインターレースの場合 480i / 1080i とか)
8〜16msec の LCD の color change delay
の合計が映像入力から表示(光として見える)までの遅延

LCD側の遅延とi/p変換は三菱やEIZOのはカナリ改善されてるんだけどね。
部屋に余裕があれば、プラズマで 2msecの映像遅延(game mode)ってのもあり。
アーケードゲーでB管やプラズマが多いのもこのため
202名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:03:18 ID:OPg9kqT0
こういうやり取り見てるとブラウン管厨が「D4表示は液晶よりも遅延ないぜー」と言って
事実を知った後どこかへ消えてしまったのを思い出したよwww
203名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:06:30 ID:Hqpa9AVp
204名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:09:19 ID:4RLiMhxh
アーケードにプラズマが多いなんて初めて聞いたんだけど
205名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:11:10 ID:XzTieDWY
俺も初耳w
206名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:12:14 ID:1cZh4xif
>>204
大店舗いってみな、立ちゲーとか音ゲーはプラズマ。あとはB管だけどね。さらにデカイのはプロジェクタだけど。
でも戦場のは液プロなんだよねw
207名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:14:18 ID:1cZh4xif
カードゲーとかプライズ(コイン)ものとかは液晶が多いから店によっては違うかもしれないね。
208名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:21:20 ID:UzxSp8Ti
そこまでにしとけ、これは命令だ
これ以降遅延の話する奴は死ね
209名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:26:09 ID:cM1ena4z
音ゲーはプロジェクターモニター又はCRT
あんな小型のプラズマがどこにあんだよ
210名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:34:14 ID:IESvl0Tn
>>200
そうだな。
たとえ遅延が0.0000000000000000000001msでも僅かかもしれないが不利になるしなw
211名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:44:48 ID:5PYCQapX
みんな、遅延話スルーしましょう。
212名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:47:32 ID:IESvl0Tn
賛成〜。
映画館の1コマあたり40msすら判別できるという超人なんぞこの世にいないのに
20msという超反射神経がゲームプレイに影響するなどというメンヘラにはつきあいきれないしな。
前に火病っていた厨房も論理破綻を起こして逃亡しているしw
213名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:49:15 ID:pSSjmJ2f
華麗にスルー
214名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 05:57:55 ID:ORK6t1Lf
いいか、遅延の話はするなよ? 絶対にするなよ?!
215名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 07:07:52 ID:UtoHZYGM
液晶は遅延がなー
216名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 07:14:51 ID:BTbTgwps
おれモンペケでFPSやってるけど殺しまくり
217名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 07:22:15 ID:1cZh4xif
遅漏のはなしなら良いのかな?
218名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 07:45:25 ID:3V9fvr+8
>>150
横レスすませんがとってもとっても参考になりました。_(._.)_
モンX+RD-XD7特攻して今週にも地デジデビューしたいと思います!
219名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 09:02:22 ID:AZCeTexZ
>>188
D4なんてテープ(VTR)は存在しないのだよ
220名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 11:26:07 ID:LyTVE2sT
Digital BETACAMがD4になれなかったからね…。
221名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 11:27:48 ID:amz3J+Eh
通販も残り2店?で消えそうだったので思い切って注文した!
録画はほとんどやらず地デジ視聴用だから↓こんなでも大丈夫だよ…ね

XP Pro
P5B
C2D E6600
MEM2G
GF7900GS
RAID無し
222名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 11:31:18 ID:/gOQMtcG
楽勝すぎる
同じ環境でプレビューしながらhuffキャプってる
223名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 11:54:09 ID:amz3J+Eh
>>222
よかったよかった
PCパーツでこんなにwktkするのは久しぶりだ
224名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:05:59 ID:c6q/QxFz
XBOX360(まだ持ってないけど)を
綺麗な画面で見たいがためにMonXを買った・・・
PS2で今使ってみてるけどいいねぇ
PS2でPS(1)のゲームやろうとするとプレビュー出ないんだけど
これは仕方ないことなのかな?
225名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:06:51 ID:Yjurchbf
PS
226名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:08:43 ID:Yjurchbf
はっ 間違えて投稿してしまった

PS1のソフトは駄目みたいですね
ソフト側がコンポーネント出力に対応してないのかしらん
MonXが利用出来るスペックならPSのエミュレーターで( ゚д゚)っ
227名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:16:32 ID:OUxrr0L0
PSはpSXでやった方がいいよ。
実機より手軽だし。biosはそこら辺に転がってるから。

レコで録ったのをキャプって時間が2重にかかるから余裕は無いね。
やはりキャプソフトの完成度がこれだけ高いので予約は必須。
暇人じゃないし。
228名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:24:06 ID:c6q/QxFz
>>226
>>227
そうなんだ、ありがとう
エミュの知識はほぼ皆無に近いし
PSで遊ぶのってジャンピングフラッシュぐらいだからなぁ
ELSAのキャプチャーも併用しているから、MonXに比べるとやっぱ綺麗じゃないけど
PSとDCはそっちで遊ぼう
AceCombat6出たら実況配信プレイするんだっ

入手不可能になる前にMonX購入→でもD端子使う機材何も無い
PS2のD端子ケーブルを買う→MonsterX.exeがすぐ固まる
ふぬああでやってみる→音が出ない→色々調べてオーディオ光ケーブルを買う
SoundBlasterのDigitalI/O繋いでも音が出ない→MxCap素敵!

結構痛い出費だけど、こういうときが一番楽しい
229名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:24:38 ID:iqLiPRVD
デュアルモニターとアクティブセレクターを使って、MonXでキャプりながら、ゲームを大画面でやろうともくろんで
機材そろえて、やり始めたら、MonXがプレビューすら出来なくなった。

いろいろとやって数時間、解決せずあきらめのため息をついて、ゲーム機の電源を落とそうとしたそのとき、
ふと思いついて、画面設定をみてみる。

ええ、D5でしたよ。orz  

速攻D4に落とすと、何事もなかったかのように綺麗なプレビューが。
230名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:30:52 ID:OUxrr0L0
>>228
設定はいたって簡単だよ。
biosやイメージはBTやshare等をやってる人ならば楽に入手できるし。
DCならDEmulがお奨めだね。
ttp://www.geocities.jp/icebox3rd2003/index/file/demul.html
こちらもBTやshareでbiosやイメージの入手は可能。
231名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:41:54 ID:6Lkq21Ij
違法ダウン勧めてんじゃねぇよ馬鹿が
232名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:43:40 ID:nuXcZ2xz
biosは自分で抜けというのがお約束
ダウソ薦めるならそれ相応の板でやれよ、カス
233名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:58:19 ID:VWj0Ik/w
すいません。MONSTER XとPV3&4ってどのくらいの画質差があるのでしょうか?
購入参考にしたいのでお聞かせください。
234名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 13:00:15 ID:kmz8QxJL
なにをもって画質を比較するのかしらんけど
君には分からない程度の差だよ
235名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 13:07:44 ID:VWj0Ik/w
・元マスターソースに忠実な色再現
・解像感(シャープさ)
・ノイズの少なさ

などです。
236名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 13:15:43 ID:1cZh4xif
>>235
ケーブルやソース機器のDACの影響のほうがデカイ
PVxで量子化テーブル全16にしたのと、MonXでRAW or Huffyuvでキャプったのはイジメのような赤のノイズ画とか
じゃないと差異はなかなかわからんと思うけど…暗い赤の濃淡はDCTの致命傷だからね。
237名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 14:23:21 ID:le9QmQAw
>>233
両方買って試せ
ついでにレポよろ
238名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 14:38:43 ID:fDuHk7qo
以外にもPV4がでてからも、神ツールのおかげかMonsterX > PV4
という意見が多い気がする。
239名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 14:44:24 ID:LUX2wlCo
PCI-eってのが大きい希ガス
240名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 14:50:47 ID:Bvd1Q1BH
Vista対応が大きい
いまさらXP使う気もないし
241名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 14:55:00 ID:nuXcZ2xz
普通はXPだw
242名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 15:49:06 ID:nzL5z2Bf
Vistaはマゾ
243名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 16:01:05 ID:6RnpCamB
普段使うPCはVistaだがキャプ用PCはXPだな。
Vistaは言われてるほど悪くないよ。
ただ、金かかるんでキャプ用PCは当分XPのままだなw
244名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 16:17:28 ID:4w0dpnfZ
Vista64bitに対応してくれ
WSで使うから
245名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 16:36:35 ID:XaMXGYGA
Aviutl等のインターレース解除2フィルターをかけてDivxなどに再エンコする場合、
MxCaptureで録画する際、デインターレースの項目は全てオフにしてもOKでしょうか?

246名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 17:01:21 ID:K+qHMPMg
OK
247名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 18:06:06 ID:bAxms0vA
ノーパソしかPCないけどとりあえず1枚買っとくか
248名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 18:10:44 ID:MpwNdQAg
MxCapのデインタレースはプレビューのみの設定だと思うのだが
249名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 18:34:21 ID:Tct9uumk
>>238
PV4はツール揃ってないのがまだ酷しいね。
PCIなのもどうかと思うし
250名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 18:55:50 ID:4Sm+KKgy
>>247
それが良い。
251名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:19:50 ID:ugRuV+al
PV4みたいな安いだけの糞ボードに群がってる連中はアホとしかいいようがないな。
1万円足せばすぐに最高のHDキャプボが買えるってのに。
252名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:28:41 ID:G4kcwS4c
どうしてそういうこと言うかなあ……。
253名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:30:05 ID:8/R5eNZh
HDCP無視HDMIが最高だろ…ないけどさ
254名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:31:28 ID:AumOm5Pr
PV4はC2D環境で動くか動かないかの大博打に賭けなくてはならない。
本スレ、転売の話ばかりで全然動画が上がってないのが不気味。
255名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:32:39 ID:7iOnyWX5
TSのコピーフリー化が最高だろう・・・違法だけどさ
256名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:36:49 ID:5cLhcYBN
ぺーヴィ4話は華麗にスールしとけよお前等
そんな事よりSKよ、早よドライバー出せや
開発速度シロート以下だぞ何とかしろや
神ソフトUPデートのタイミング見計らって出すとかして盛り上げろや
257名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:41:29 ID:QcLz1sA8
>>251
最高のHDキャプボってなに?
258名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:51:56 ID:97xCCT2I
画質はMonXの方がPVシリーズより上だね。
その上神ツールが登場したので使い勝手と安定感も上になった。
259名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:54:00 ID:ocg7Sj1m
>>257
最高…というわけではないが、

某DVI切り替え機 and ( ( Intensity+くすのきHDTV ) or (HDRECS))
260名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:31:45 ID:sShKTMYq
GSからMonXってそのまま繋げないの?
同じD端子なんじゃ?
261名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:33:33 ID:sShKTMYq
ごめん
262名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:33:40 ID:bIZ6l54f
・・・・
263名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:37:27 ID:kjhEuFGm
モンペケ買いました。
美しすぎます。
264名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:40:56 ID:UO9W1MFk
>>263
飾っておけ
265名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:41:33 ID:hDTlKMJJ
MONXの美しさは異常。
GNBの波形表示で製六角形になる。
266名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:12:09 ID:0gnbqnC7
釣り無しでこんなもんだな。
TS抜き>>MonX>>Intensity≧HDRECS>>>超えられないPCIEの壁>>>PVシリーズ
不等号で評価すると各信者から叩かれそうで怖い。
267名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:13:17 ID:oDXbkyI1
HDRECS とモンペケ何故か両方持ってるけど、プレビュー画面については動きの早い動画だと、確実にモンペケが劣る
1つのディスプレイに同じソースを同時にプレビュー画面表示させてみると、モンペケはHDRECSより遅延があるのがわかる
恥ずかしいことかも知れんが、自分には発色、シャープ差についてはほとんど区別付かん、、
268名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:13:30 ID:Yjurchbf
カード小さいから意外にかわいいよね
あれ?
269名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:16:47 ID:g4Qbri0P
>>268
淫天使ちゃんのほうがもっとカワイイよ
270名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:21:45 ID:0gnbqnC7
TX-1→POT→DRX100のいわゆるへぼ屋抜きで抜いたTSと
これでキャプったのと比べて区別がつかん。
271名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:28:16 ID:Swm/SZG/
MXCapでドロップフレーム(計算値)とドロップフレーム(右側)って何が違うの?
計算値の方はいったん増えた後、減ったりもするみたいだけど・・・
272名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:32:10 ID:7CM4iGuN
モンペケで、どうやったらこれでUHFの
◎←みたいな感じのテレビに繋ぐ線からどうやったらキャプチャできる?
273名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:33:25 ID:6Lkq21Ij
コンポジット用のキャプボ買えば?
274名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:33:27 ID:454+GZSi
◎→レコ→D
275名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:34:03 ID:5PYCQapX
>>272
◎ 非対応
276名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:38:07 ID:DSHWfuua
>>267
HDRECSはプレビュー画質は最悪なんじゃないの?
277名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:52:22 ID:oDXbkyI1
モンペケ神ソフトが出た以降も、プレビューはいつもHDRECS使ってる
動きがある動画をモンペケで見ると、目が疲れる
この差は圧倒的っぽく
278名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:59:37 ID:JGZNcXgW
コーミングのせい?HDRECSはデインタレ機能付いてるの?

キャプ画はMonXが神画質だと思うけど。
279名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:07:10 ID:Yjurchbf
>>269
箱の小ささにおっきした
280名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:07:46 ID:7CM4iGuN
モンペケって実際どれくらい出回ったのかな?
PV4は売り切れ続出だし、PV3も未だ現役だしね

>>274
HDDレコーダー代わりに思い切って買って見たんだが、レコも必要なのね(´;ω;`)
281名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:09:34 ID:454+GZSi
>>280
知らないで買ったのか・・・


くれよ
282名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:13:17 ID:IESvl0Tn
つか、HDRECSもってる奴なら録画をそっちでやるだろう常識的に考えて…。
283名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:15:37 ID:IESvl0Tn
>>280
レコの画像をPCモニタで見れるっていうのがモンペケの利点だからなあ。
知らんで買ったのかw
今のところオークションで定価と変わらない価格で売れるから売ればいいんじゃね?
284名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:20:55 ID:UnZ/REqe
PCモニタっていうか、Windows上で見れるってのがウリだな
そして64bitドライバマダー
285名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:23:48 ID:bgath7g3
それはハードの問題なのか?
あ、もしかして釣られた?
286名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:25:40 ID:oDXbkyI1
>>278 そのへんの理屈は俺もよくわからない
http://1rg.org/up/51490.jpg
な感じになる
動きがある髪の毛の辺りとか、肩の辺りとか見ると差がわかると思う
一応、モンペケプレビューにDeinterlace Filterは掛けてる状態
287名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:26:03 ID:zHDSip95
ttp://hey.chu.jp/up/source3/No_7372.png

俺にはどっちが綺麗なのかわからん。
288名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:26:56 ID:QcLz1sA8
>>286
なんとなく上の方が良いように見える。
289名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:27:37 ID:QcLz1sA8
>>287
これは同点
290名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:30:03 ID:+Y6k6SKs
どーみても同じです。
ありがとうございました。
291名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:31:36 ID:c39Tuu0e
>>287
下のほうが個人的には好き。
綺麗さは同じぐらいじゃない?

てかバイオショックいいなチクショー
292名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:32:52 ID:8/R5eNZh
つか、HDRECSて1080p対応してないんだな…
当面モンペケで充分すぎる、か
293名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:33:17 ID:BHm5qhUl
下記設定・環境でhunuaa AVI Mux使って録画してみたのですが、
720pソースだとどうしてもカクカクした感じがします。
1080iソースだとインタレの縞々がでる(デインタレすればOK?)以外は
ヌルヌル録画できて問題ありません。
どうにか解消できませんでしょうか?

設定:>>136と同様
環境
CPU:E6600
マザー:965P-DS4
メモリ:DDR2-800 2GB
GPU:8600GT
記録HDD:500GB(SATA2)
OS:Vista
294名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:44:24 ID:BTbTgwps
>>286
モンペケを同じようになるように調整すりゃいいだけじゃね。
http://www.uploda.org/uporg1038902.jpg.html
295名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:45:45 ID:BTbTgwps
>>294はコントラストいじって貼り付けただけ
なんかインタレ線みたいなのがモンペケの方には入ってるな
296名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:55:36 ID:Qaj0RujS
録画ができないから
静止画キャプ専用にして使っている
画質は良いのかな?

http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm10794.jpg
297名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:02:04 ID:ScWtqFhl
すいません、質問なのですが
PS2をつないでプレビューしようとしたところ、No signalになってしまいプレビューできません
ツールはMxCapの他に純正とMPCを試してみましたが、どれもプレビューできませんでした
setup.txtの通りに設定しなおしてみても解決できませんでした
心当たりのある方がいればアドバイス願います

ちなみに必要なマシンスペックは満たしています
298名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:08:36 ID:UwpE0Kew
>>297
ドライバは最新ですか?古いやつだとプレビューおかしいよ。
299名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:10:47 ID:n+mHt5NX
>>297

本体のコンポーネント映像出力は"Y Cb/Pb Cr/Pr"になってる?
300名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:12:45 ID:FjaCUUgM
モンペケを買った。昨日、偶然にPV4が通販に出ていてポチった。
さて、どちらを使おうかな。
301名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:15:03 ID:SNj6S9yr
>>300
両方使って比較画像うp
302名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:15:26 ID:4w0dpnfZ
モンペケは入り口にリミッターみたいなもの入れて画質制限してやれば
あとの画像処理は格段に楽になると思うんだがな(PV3みたいに)
多分PV3持ってない奴が馬鹿正直にソフト開発したんだろう
ソフトエンコなんか画質とPC能力との妥協次第なのに
303名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:18:35 ID:WPyJdIwJ
>>293
プレビュー切って PIC MJPEG の品質下げて録画してもカクカクするなら、
単純にCPUの力不足じゃない?
304297:2007/09/26(水) 23:25:53 ID:ScWtqFhl
あ・・・本体の出力設定変えてませんでしたorz
お騒がせして申し訳ないです

>>298さん、>>299さんレスありがとうございます
305名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:34:31 ID:AgILkKnf
発送メール来てたから明後日には届きそうだ
306293:2007/09/26(水) 23:49:01 ID:BHm5qhUl
>>303
レスどうもです。
MJPEGでは品質20でもドロップフレームはある程度ありますが、
再生確認したときにカクツキはありません。

カクカクというかひっかかりがでるのは
Huffyuvのほうです。
録画時のCPU使用率は負荷スレッドありで80%くらいなんで
まだ余力があるような気はするのですが・・・
307名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:50:08 ID:AKcz2xWE
HDDレコなんだけど
308名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:51:46 ID:AKcz2xWE
途中送信orz

HDDレコなんだけど
ttp://kakaku.com/spec/20274010332/
これ買えばいいのかな?
俺も>>280と同じでこれあればキャプれると思ってたんだ(´;ω;)人(;ω;`)
309名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:57:04 ID:kmz8QxJL
そういうのでいいよ
310名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:58:49 ID:QcLz1sA8
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1070731034

通販で買える店が2つだけになってる件…
311名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:59:17 ID:Y83H8f7g
MonXでプレビューするとたびたびコマ落ち
Mxcapではプレビューは問題無いのだけれど
録画を始めるとドロップフレームが常時1発生し
キャプを見直すと所々コマ落ちしてる
設定色々弄くってるつもりなんだけど解消しない

E6850
P5K-E
Mem2G
GF8800GTS
HDD500GB RAIDなし
XPMCE

PCの構成に問題は無いと思うんだけど…
312名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:04:13 ID:9VSKLbJX
>>307
いつも録画、乙でありますっ!
313名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:10:23 ID:V8O00KH5
もんくすと印天使ちゃんを共存させてるキャプ廃人さんはいらっしゃらぬのか・・・
自分印天使フェチシストゆえ、試してみたくなったのですよ。
314名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:11:56 ID:lszMRnT1
315名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:13:17 ID:nODUmly4
>>308
低価格機種としては悪くないスペックだしHDMIも付いているので
将来の拡張とかも考えると悪くない選択ではあるが、
>>150のようにメーカーや機種によって動作や機能が違ったりするから
いろんなメーカーの機種を検討した方がいいぞ。

現行機種ではD端子で1080i、720pなどに対応していない機種なんてないとおもうので、
どれを選択してもモンペケで使えないって事はなさそうだが。
316名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:13:55 ID:T+M9CfUx
317名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:13:59 ID:xr+5nLJ0
Scaler Deinterlace Filterを録画時にも使うようにしてDivX6.6で最速、ソース=プログレッシブに設定したら
1080iのソースをIDEの100GB HDDにフレーム落ちなしでリアルタイム圧縮保存できた。([email protected])
318名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:14:08 ID:V8O00KH5
>>314 ありがとさん^^
319名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:20:12 ID:yP3v4F7g
>>316
BSついてないだろ?
HDDレコの安い奴のほうがいいよ
320名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:29:02 ID:F7DA3BCY
>>306
huffyuvについて調べたほうが良いよ
321名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:30:57 ID:o4Jg+gtR
>>306さんのスペックではHuffyuvの生ファイルを再生できるスペックではないですよ。
Huffyuvはエンコード速度は速く、デコード速度が遅いため、
現状スペックで録画できたからといって再生できるとは限りませんので。

Huffyuvは現状の使われ方として他形式に再エンコードや編集して
再生する為の中間経由ファイルとして劣化のないHuffyuvを使用する事が多いので、
リアルタイムでドロップ無く記録できているのであれば、
それを元ファイルとして編集や再圧縮するにしても十分メリットあるものですよ。
322名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:37:00 ID:rcngpq28
>>308
それD端子とS端子で同時に出力できないから
プレビュー切ってS端子側で確認して録画することがあるなら不便だよ
プレビューOKな環境やHDMIにつなげれるなら問題なしだけど。
323名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:49:34 ID:o4Jg+gtR
>>317さん E6600でハイパフォーマンスでもドロップしなかったから、
最速じゃなくもっと上のモードでも可能なのでは?

あとはオーディオコンプレッサーで使える軽いコーデックがあればいいんだけど、
317さんは何を使っていますか?
324名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:51:19 ID:FC4XXWby
ああ、そのチューナの1個上DT400使っている(AQUOS&VALDIA家族に取られたw)
急場凌ぎで特価購入(粘り値切り)したが
手元にあるアナログ液晶TVにプレビュー入力出来ていい感じ。


レコ要る事には同意。餅は餅屋
325名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:57:39 ID:qowODpBJ
東芝のValdiaが今日新製品発表したから
現行品を店頭で交渉したら割と安く買えるかもね
俺も買い換え用にE300を狙うつもり
326名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:59:40 ID:V8O00KH5
>>287 さんのを画だけ抜き出してみました。
もんぺ家の方間延びしちゃったのはVixのせいかもしれない・・・
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up2/nbb/xs3898.zip.html topからお入りください...
327名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:15:56 ID:nTWLZCdM
購入から1週間ちょい
最初はドライバ入れたのにカード認識しなかったり
公式アプリ入れたのにいろいろ設定しないと映像すら出なかったり(当方vista)
映像がやたら白っぽく表示されたり、キャプチャしても音ずれ/コマ落ち酷かったり

全く使えないんで売り払おうか(そもそも売れるのか?)とか思ってたんだがこの1週間で凄く状況変わったな
今では重宝してる
このスレの住人に感謝

328名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:34:47 ID:xr+5nLJ0
>>323
最速じゃないとドロップします。Mxcapしはまだ音声圧縮が使えないらしいのでPCM
329名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:43:11 ID:2xl9O2ri
>>294
球体の描画が荒い気がするけど・・・
アナログだからこれが限界なのかなぁ、とは考えてしまうけど
どうせアニメしか撮らないし!って開き直る俺ガイル
330名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:44:25 ID:Ch1yi6oZ
やっぱ静止画ではPV3に勝てないのかな。
それともモンペケの設定が悪いのかな。
331名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:53:26 ID:2xl9O2ri
VGAにHDMI入力端子が付いて、VGAで再生しながら、モンペケの回路利用してキャプチャできれば最強なんだけどなぁ・・・
現状で似た環境作ると、お金がかかりすぎて無理だ
332名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 03:59:20 ID:nODUmly4
>>331
今時コンポーネント出力のできないVGAなんてないでしょ。
それからD端子に入れてやればいーじゃん。
333名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 04:33:08 ID:pHORTmN7
>>308
テレビ録画したいだけなら地デジチューナー買えばいいんじゃないか?
あと大容量HDD
チューナー安くなってきてるからHDDとあわせて5万も出せばPCがHDDレコになる
334名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 05:12:52 ID:2xl9O2ri
>>333
録画したいだけなら、値段が
チューナー+パソコン+モンペケ≦HDDレコ
になら無いと、メリットが無いだろ
335名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 05:23:33 ID:2xl9O2ri
>>332
HDDレコ→Radeon X1600 PRO HDMI →コンポーネント出力→モニターとモンペケへ
ってやれば良いって事か?
これなら安そうな気がするなぁ。

なんたらワンスは外人ヲタがジャパニーズアニメーションをみんなで見るために
エンコードソフトでスルーするのを作りそうな気がしてHDMIでもいい気がしてきたんだよ
336名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 05:59:35 ID:pHORTmN7
>>334
PCのスペックが充分ならMXはもう買ってるんだから計算に入れる意味ないだろうよ
デジタルチューナーついてるレコーダーは7万ぐらいなんだから全然安くあがるじゃん

>308が今使ってるPCがどうしようもなくボロでPCも買わないといかんなら話は別だが
337名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 06:06:45 ID:PD/JMbUI
ブルーレイや HD DVDはD端子からはD2しか出力しないと知りショック。
HDMI版のMonsterXが欲しい!
338名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 06:24:23 ID:/hiV4wO6
GS+Intensity買えよ
339名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 06:28:45 ID:7W7BpT0G
BD-ROM/HD-DVDマルチドライブ買えば?
340293:2007/09/27(木) 06:32:53 ID:ZTA+DltQ
>>320-321
勉強になります。ありがとうございました。
341名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 06:45:36 ID:yP3v4F7g
>>337
HDMI使わなければD3もD4も出力できるよ
342名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 07:24:59 ID:OD8h3581
エンコした動画はPC以外だとどれで再生してる?
343名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 07:46:29 ID:WRrGTzky
>>337
338さんのとおり。
またがGS+HDRECSが最強かも
金かかりますがハードエンコなので完璧かも
344名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 09:05:15 ID:Ep5LGQpn
>>337
ARIBに目を付けられて生産中止になったって話が本当なら、
次期MonsterXはHDMIで来るかもね。

「GameSwitch?C社と同様で当社の知るところではありません。
当社製品はARIBの規定をしっかり守っています。」ってな。

ま、Intensityと何が違うんだよって話になるけど。
345名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 09:42:46 ID:lszMRnT1
予約録画はレコ一択だろ。
失敗とかありえないし。
変に安くあげようとするとどっかに無理が出る。
346名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 09:47:43 ID:lszMRnT1
HDRECS買うなら、差額でCPU,HDD揃えてIntensityにしたほうが、綺麗にキャプれるんだぜ。
347名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 10:17:01 ID:BbMKTcKx
>>346
IntensityってVistaで使える?
HDRECSと比べてキャプはどのくらい綺麗?
軽い?RAID必要?
ドライバ等は安定してる?
今PV3、Monster X、HDRECSが手元にあってHDRECSを使ってる。
348名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 10:19:43 ID:pEQ8NoAq
最近買ったのですが スレを読むと最新バージョンのドライバは
色々問題があるみたいですが どういう問題があるんでしょうか?
349名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 10:21:28 ID:lszMRnT1
>>347
Vistaいけるよ。
つかすでにHDRECS持ってんなら買い替えるほどではないぜ。
350名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 11:50:17 ID:sC9StZCx
画質云々より、音のキャプがなやましいんだが。
DOLBY DIGITALやDTSを2chアナログにダウンミックスして録音できるサウンドカードってないんかね。

351名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 11:55:32 ID:F7DA3BCY
ソースにアナログ出力無いのか?
352名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 12:06:09 ID:sC9StZCx
光ソースは光からしかだせないアンプなんだ…。
PS3やXboxなんだけど5.1chであそびながらキャプるとかできなくてね。
353名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 12:11:26 ID:MZs4h0vT
PenVメモリ256Mで使ってるけど画像キャプなら問題ないね。
動画エンコはさすがに不可能だけど。
354名無しさん:2007/09/27(木) 12:17:27 ID:+6zH06fg
>>352
普通のアンプはそうだろう。
俺もX360接続してるが、アナログも光も両方つないでるぜ。
355名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 12:21:41 ID:5oYq+jn6
>>353
monx買う金でPC買い換えろよ、まず・・・
356名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 12:29:23 ID:2kO4h6G5
MonXで静止画キャプしかしてない俺には、

神ツールの何が神なのかさっぱりワカラナイ。

んー、困った困った。
357名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 12:33:27 ID:PD/JMbUI
>>356
画像サイズは幾らでキャプってます?
358名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 12:42:40 ID:m98Cy2h0
>>353
PCIEx1があってPenVが乗っかるマザーなんてあるの?
359名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 13:10:33 ID:2kO4h6G5
>>357
地デジをTS録画→D端子接続でD4の1280x720か、D3の1920x1080です。
これが何か神ツールと関係が?!
360名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 13:11:47 ID:+R6IwCPz
Vistaの64bitドライバって、XPの64bitにも対応してるかなあ
しなかったらOS変えなきゃならん
361名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 13:27:51 ID:MZs4h0vT
間違えた。Celeronだった。
店員が「最近のCeleronはPen3の技術をそのまま使ってる」って言ってた。
最低でもCore 2 Duoじゃないとダメなのね。
362名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 13:28:31 ID:xvHeWTpO
>>352
サウンドカード選べば5.1録音できるじゃん。
363名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 13:39:21 ID:63TlJGup
>>359
死ねばいいんじゃない?
364名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 13:43:26 ID:PT/QshZy
>>361
俺、Core DuoのT2400(1.83GHz)でも普通にプレビュー付でキャプ出来てる。
cpu使用率80lぐらいになるけどw
ほかの作業が出来ん・・・・
365名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 14:06:47 ID:3x777r7S
DVHS使いの俺としてはレコはまだいらん。(Potは持ってるけど)
一回録画したのをまた録画っていうのはまんどくさいし時間がかかる(等速ダビングだしね)
そのままキャプれた方が理想だが、ふぬああくらいしか予約機能が付いてないのがネックだね。
366名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 14:15:54 ID:V8O00KH5
TAPEの不安定要素を気にしない図太い神経の君は素敵だ!

抜いてる?
367名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 14:17:13 ID:c4JII/7Z
TAPEはノイズ乗る事あるから怖い by S-VHSユーザー
368名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 14:19:05 ID:MZs4h0vT
録画しながらキャプするには、どれぐらいのスペックが必要かな?
オレCeleronだからメモリを1Gから3Gに増やしたんだけど、
モンペケには、さほど変わらないみたい。
369名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 14:46:48 ID:wradNfSX
>>363
スマン
そのレスの意味することが全くワカラン
370名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 14:57:53 ID:qnqbf5c9
(mon-x + hunuaa + sound blaster px) xbox360,ps3 5.1ch 録音する方法をお知らせ下さい
371名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 16:00:54 ID:IzAkObl0
MxCap (VMR9) + Alt+Printscreen + ViX で録画しながら実況キャプしてます。

E6600 定格、RAM2GB だけど録画のコマ落ちも無いです。
372名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 16:11:13 ID:3x777r7S
>>366
不安定って経年劣化のこと?
10回くらい録画したらテープに傷が付いてブロックノイズが発生することがあるんだな。
だがTSを丸ごと残せるメディアは他にBDとHDDVDしか無いからな。Sテープを代用したらコスト単価も安いしね。
BDレコが5万になったら買うよ。

アナログキャプはどうでもいい物なんかを手軽に録りたいってのは最適。
最エンコしてPCでお手軽に見たいもの。
373名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 16:17:11 ID:PD/JMbUI
MxCapはクアッドコア対応アプリですか?
Q6600が安くて気になる。。
374名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 17:43:19 ID:xvHeWTpO
>>373
Q6600で動くかと問われてるのなら動く。これでいい?
375名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 17:46:57 ID:rdQ/s24i
>>374
酷いなぁ…無知って酷い
376名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 17:49:04 ID:oH+1brt/
>>373
とりあえずモンペケが何をするものなのかから調べた方がいいんでない?
377名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 18:17:17 ID:1asHPHdT
なんか最近変なのいっぱいじゃね?このスレ。
これだけじゃなんなので。
MxCapがクァッド対応かどうかはわからんけど
その後にエンコ作業するならあったほうが便利じゃないかな。

MxCap作者様へ
バグ報告になるのかな、マルチプレクサーでhunuaaAVIMux選択してて
稀にMxCap起動時にhunuaaAVIMuxの設定がいじれなくなって録画不可になる。
そうなるとMuxもっかいインストールしないとhunuaaAVIMuxが使えなくなる。
一応使用環境を
CPU:Athlon64x2 6000+
Mem:2G
HDD:500G(notRAID0)
VGA:RADEONX1950PRO 256M
XPHomeSP2

わかりやすい解説付でまじ感謝してます。
378名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 18:29:58 ID:sC9StZCx
>>362
そのサウンドカードを探してるんですが。
379名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 18:37:00 ID:dGTf9kL8
HDキャプ特集で週アスにも載ってたし環境さえ整えば今の所はPV4よりも敷居は低そうだし、そうするとやっぱり自称初心者とか群がってきちゃうんじゃね?
そんな事言ってる俺も昨日までもんくす光ケーブル差し込んでも音が出ないって大騒ぎだったけどな。さんざん設定だなんだいじり倒しても分からずで結局もう一押し差し込みが足りなかっただけですんだけども、これが分からなかったらここに書き込んで赤っ恥かくとこだったぜ。
380名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 18:43:52 ID:fWk1F1Bu
>>379
音出てよかったね。もう来るなよ?
381名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 19:20:36 ID:PD/JMbUI
>>376
わかりました。
まだボードが届いてないので、MxCapは起動させたことが無いのです。。
382名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 19:21:59 ID:Ep5LGQpn
>>377,379
俺も週アスとか裏技系ムックから異人種が流れてきてるのを感じる。
ここだけじゃなくHDキャプ系スレ全般がおかしな空気。
極めつけは多分PV4スレだけど。

でもたとえおかしな空気でも新しい空気が入ってきた方が、
DTV板全体空気が淀んで死臭がしてた状態よりは良いのかな、
とポジティブに考えてみる。
383名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 19:41:29 ID:gxPCcMgQ
384名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 19:47:32 ID:varyEsVv
>>383
ぐろちゅうい
385名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 19:50:56 ID:fWk1F1Bu
>>382
なんでそんなに偉そうなの?
386名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 20:11:53 ID:xvHeWTpO
>>378
CMI8738使っているサウンドカードならいけるはず。
安いのだと2000円くらいからあるはずだよ。
387名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 20:33:41 ID:URewv7Mn
>>385

>なんでそんなに偉そうなの?
>>380
388名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 20:48:50 ID:m8HT3Zgc
>>387
なんでそんなに偉そうなの?
389名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 21:14:16 ID:fWk1F1Bu
あのさ
もうみんな止めなよ…
390名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 21:14:50 ID:pKbrf6+F
今まだMonX使えない状態なんだけれど、神ツールは信号が来たら録画開始という事出来ますか?
391名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 21:22:16 ID:6fPtS87Z
できません。
392名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 21:38:42 ID:8eLgwbA3
393こくじん:2007/09/27(木) 21:39:02 ID:PqGcfuIW
>>391
そんな事もできねーの?
誰だよ、神っつったヤツでてこいよ!!!!
そーゆーキャプボじゃねーーーから!!
394名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 21:41:29 ID:fWk1F1Bu
寒いわ
395名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 21:42:25 ID:2d0aFotI
また作者にどうにかほしくて煽ってんのか。
ずいぶんと厨が増えたもんだな。
396名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 21:57:29 ID:K30i9ml3
>>393
正直、否定してるのか肯定してるのかわからん
397名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:07:47 ID:7cIuktx5
PV4が新参ホイホイになってくれてるからこの程度で済んでるんだろうなあ
PV4には感謝しないと
398名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:09:04 ID:2xl9O2ri
作者がソースも開示してくれたら、うにっくすみたいに
有志の手によって、最高なんだけどマイナー路線に突っ走ってく

とかないかね?
俺も中身見てどうにかなりそうなら、手伝ってあげたいところ
399名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:09:49 ID:1SQQO2cO
友人から360を借りてプレビュー・録画を試してみたけど
あまりの綺麗さに感動した!

ログを読み先人の設定を参考にして録画してみたけど
ドロップフレーム1だけ残るのが気になるけど

地デジチューナーが届くのが楽しみジャー
400名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:09:57 ID:DbxjsDF+
>>392
これでPCIeに刺さったら驚く
401名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:09:58 ID:xvHeWTpO
うわ!ffdshowのyamagata叩きの悪夢をまたここでやるのか・・・正直勘弁してくれよ。
まぁ今、煽っているのは一人の妬み馬鹿だろうけど、あの時は馬鹿が馬鹿を呼んで大変なことになったからなぁ・・・
消えろカス!!
402名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:28:30 ID:DWzJq+qe
MxCapでドロップフレームが確認できるようになって一応安心できるんで、溜めていた
D-VHSのソースをキャプってWMV10Mbps2passVBRでBetter quality MAXで再エンコしてみた。

1日たって会社から戻ってきたらまだ再エンコ中だった...orz
PCでのキャプチャ黎明期でもこんなものだったのだろうか?丸一日たっても再エンコが
終わらないとは思わなかった。
403402:2007/09/27(木) 22:31:29 ID:DWzJq+qe
連投スマソ。

ちなみにCPUはX2 4200+。
404名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:34:42 ID:URewv7Mn
>>402
キャプチャ黎明期でその設定でやったら三日三晩じゃすまないだろ。
405名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:51:18 ID:c4JII/7Z
これってリニアPCMで録音できます?
406名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 22:58:45 ID:ZZ/k5INM
>>391
【発売日】 2004年11月中旬
407名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:00:27 ID:ZZ/k5INM
>>392だったスマソ。
まあPart1あたりのガイツュシネタなんだが。
408名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:08:43 ID:sC9StZCx
>>386
dクス
安いので試してみま。
409名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:10:20 ID:w7V+oM+2
録画開始時に1〜2フレームドロップするのはどうにかできないのかなあ…
410名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:13:38 ID:xvHeWTpO
>>409
あれはドロップっと言うより音と映像の調整のためにわざと落としてるんだから、
逆ドロップがないと不安だろ。
411名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:21:54 ID:64jaWDTm
MxCap+huffyuvでD3だとHDのスピードが足りないみたいだったけど
hunuaa AVI Muxの最大同時書き込み数を20くらいまで上げたら
非Raidでもdrop無しでhuffyuv録画できるようになったよ

mjpegのときよりhuffyuvのほうがエンコ速度が速くなった気がするんだけど
mjpegってデコードが重いんかな?
412名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:22:28 ID:w7V+oM+2
>>410
あらそうなの 無知ですみません…
413名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:33:31 ID:xr+5nLJ0
UWSCのフリー版使ったらVirtualDubで予約録画できた。多分Mxcaptureでもできそう。
414名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:38:51 ID:nTepMr5Y
俺も同じこと考えてた
execコマンド動かんのが謎だが、目的は一応達した
415名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:42:00 ID:xvHeWTpO
>>411
うちではhuffyuvのデコードの方がはるかに重いよ。
PIC MJPEG 19ではAth4200+程度の非力なCPUでも駒落ち無しで再生できるしね。
同じ環境でhuffyuvだと当然紙芝居になる。
エンコでもうちの設定では1.5倍くらい時間が違うので
気合いを入れたいとき以外はPIC MJPEG 19 にしてる。

エンコ時のデコーダーがffdshowとかになっていたら重いけどね。
416名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 00:01:20 ID:X0h1U6f3
このカードの問題じゃないと思うけどうっすらノイズが乗るというか…
HDMIと比べるとD端子はやはりアナログだけにノイズが乗りやすいのかな。
薄暗いシーンとか画面がふるえているような明るさの変化というか…素人なので表現が下手だけど。
まぁ概ね綺麗だから納得して使ってるけどね。
417名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 00:15:51 ID:sDvlPTWk
GF8系でオーバーレイをまともに表示させるにはドライバ換えるしかないのかな
最新の物でも普通に見れてる人いる?
418名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 00:24:55 ID:eQg6/uyk
モンペケ、生産中止と聞いたけれど、まだショップで買えるのですね
Sknetの直販も復活しています
419名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 00:56:58 ID:EEtv/Rjh
>>417
私は駄目だったので古いものにしてます。
420名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 01:15:23 ID:T7vn2SeK
>>415
やっぱりそうだよね。。。ってことでテストしてみた
mjepeg-aviとhuffyuv-aviをAVIS経由でx264.exeでfpsを比べてみた
・huffyuv :2.71fps
・mjpeg :3.67fps
・huffyuv(ffdshow) :2.72fps
・mjpeg(ffdshow) :3.77fps
そしたらmjpeg の方がhuffyuvより約30%速い(軽い)ってなりました
どうも私>>411が勘違いしていたようです。すんませんでした。
421名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 07:16:09 ID:cLkdpomh
>>402
WMVエンコはクソ重いから、俺的にはEDIUS NEOとTMPEGEncあるのでm2tでやっちゃう。
NEOなら1.8倍程度のエンコ速度出るし、取り回しが良いかなと。
BDで再生出来たりすると思うし。
422名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 07:42:12 ID:LhJF/ZYu
取り扱い店増えてんじゃんw
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1070731034
423名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 07:53:05 ID:sWoXBH45
>>422
それ、マジで言ってるん?
マジならソース出せ
2ちゃん全力あげて潰すが
424名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 07:53:50 ID:LhJF/ZYu
425名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 08:05:01 ID:Fd7wUqWS
>>423
s/2ちゃん/ID:sWoXBH45/
426名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 08:39:02 ID:zBu8I6pm
販売終了アナウンスだしつつ秘密裏に生産してるとみた
427名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 09:05:10 ID:3IVF3X4s
>>414

恐いかクソったれ!!当然だぜ
元グリーンベレーの俺に勝てるもんか
428名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 11:22:56 ID:whs/WhXo
>>421
TMPGEnc4.0でHDV形式にエンコしてますわw
429名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 11:46:26 ID:t3pmkXmC
>>422
最終入荷だろ
俺が注文した店は27日分で最後と言ってる
430名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 11:57:47 ID:roZDs5Sw
取り寄せて売るつーところがあるということは
元には在庫があるんだな
431名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 12:11:50 ID:PD+/gN+m
防衛にどっかのブローカーが買い占めたって書いてあったよ
432名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 12:24:16 ID:gD/9EkSN
>>431
そのブローカー
夢見たんだろうな。。
433名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 12:35:03 ID:4dRTbcOQ
たぶん、初期不良対応用のストックが、対応期限切れで出てきているだけだろ。
434名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 12:42:52 ID:ZARqOFdV
 すみません。少しだけヒントください。
使用環境
CPU ATH 5200+
GPU Winfast 7600GT 2枚差し SLIではなくマルチモニタ
メモリ PC667 4GB
HDD SATAU500G記録 +SATA250G +SATA250G (非RAID)
サウンド SB XFi Fatal1ty
マザボ GA-M59SLI-S5
OS XP Pro SP2
グラフィックドライバ Foreceware162.50
MonXドライバ 8月版

MxCap 1.11
ビデオバッファ 1000  最大書き込み数1
強制オーディオ 音ズレ防止 チェック入
遅延処理 ビデオ ヌル オーディオ 基準時間変更
Muxモード AVI2
デインターレースは不使用
レジストリ・ローカルフォルダは消去してインストール
hunuaa AVI Mux+huffyuv使用
ドロップフレーム計算値-142 実際は0で 録画ボタンも
onになったままなのですが、2秒で録画止まってしまいます。

この環境で、ふぬああ+huffyuvなら問題なく録画可能なのです。

 すみません、何かヒントとかアドバイスとかぐぐる単語とか教えて下さい。 
 どうかお願いします。
435名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 12:47:09 ID:sWoXBH45
>>434
セットアップ、テキスト
436名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:08:04 ID:ZARqOFdV
>>435
えと、レジストリとLocal setting\appricationのMxcapを消去するってことですよね。
 それはやりましたのですが。

 ……わかりました。もう一度再インストールやってみます
437名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:20:45 ID:sWoXBH45
やったんならわかんね
すまん
438名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:29:40 ID:YSzBcKgv
環境だけ詳しく書かれても
AVI Mux 使ってないとどうなのか、
PIC MJPEG だとどうなのか、
そういうのも無いと切り分けできん。
439名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:29:59 ID:PD+/gN+m
>>434

強制オーディオのチェックを外してみたら?
440名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:48:09 ID:sWoXBH45
そういえば標準アプリ入れてあるかい?
入れてなくて駄目だった人がいた気がする
441名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 14:06:30 ID:FE2T1vOM
なんか最新ドライバー入れたらエラー吐いたんだが・・・
442名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 14:08:26 ID:gW0/6/Is
>>441
旧ドライバーいれましょう
443名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 15:12:36 ID:NxPKwJhY
マスゴミ的陰湿思考回路な人間が増えた気が……
ゴネ、責任転嫁、暴言、コロコロと変わる性格

暴言吐きつつおいしい結果は持って行く
本人的には常に勝ち組に位置するようにする自己暗示的行動なんだろうか
444名無しさん:2007/09/28(金) 15:46:19 ID:F41JzYdf
技術に対するリスペクトってものが本当になくなったね。
糞マズゴミが支配する腐った世風…。
445名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 16:08:28 ID:+rfvHhqe
>>434
ハードもソフトも問題ないな。
設定も俺のと同じだ。
他のビデオコーデックでも同じ結果が出ます?
オーディオコーデックもPCMにしてみるとか。
それでうまくいったらコーデックがだめって事なのでバージョンを変えてみるとか。
うちの環境ではHuffyuvsが使用不可だったのでHuffyuvにした。
446名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 16:25:49 ID:pZghNq3P
なんで俺がキャプチャーした静止画だけ
右側に黒枠ができるんだ。
447名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 16:34:29 ID:ZARqOFdV
>>437 いえ、お心遣いありがとうございます。

>>438 すみません。試して報告させていただきます。

>>439 >>440 ありがとうございます。
 標準アプリは入れ忘れていたかもしれません。
 試してみて結果ご報告いたします。

>>445 ビデオコーデック、変更して試してみます。
  オーディオコーデックの変更もやってみます。

 アドバイスありがとうございました。後ほど帰宅してから報告いたします。
448名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 17:58:08 ID:FE2T1vOM
ふぬああVer.2.5.6.3 解凍できないわけだが・・・
未知の圧縮形式ってLzhだろ
壊れてるのかい
449名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:01:39 ID:A0lmKAch
>>448
WinRAR?
回答レンジとかでやってみ
450名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:02:46 ID:CoPqlMQx
そんなわけねーだろ
困ったからってすぐ聞くなよ
451名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:10:40 ID:FE2T1vOM
>>449
解凍レンジでなら解凍出来たわ
WinRARでもLzh対応してるのになぜですかね?
452名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:18:08 ID:uzVS5uL4
lzh以外にもzipやarj, bz2, 7-zipにも対応していますが何か?
453名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:32:04 ID:FE2T1vOM
>>452
答えになってない^^;
設定みれば対応圧縮形式載ってるし・・・
WinRARで解凍出来なかったわけだ
時期的に古いファイルみたいだから、解凍レンジみたいなので圧縮したのかね

454名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:33:36 ID:5+iFmp2/
ソフトウェアの世界では不具合ではなく仕様という便利な言葉がある。
455名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:50:15 ID:uzVS5uL4
>>453
ちゃんとレジストしてないからじゃないの?
うちじゃちゃんと解凍できたぞ
935,931 hunuaaCap2563.lzh (MD5:B7BDBBFAF18D623257C0B96D918D5E8E)
456434:2007/09/28(金) 18:51:35 ID:sY1iDJlU
アドバイスをくださった皆様、ご協力をありがとうございました。

Mxcapの録画が止まる件ですが、実に簡単な事で解決してしまいました。

ゲーム機からの5.1chオーディオ出力をやめて、デジタルステレオ出力にすると
止まらなくなりました。
AACが、何か障っていたようです。
SPDIFは、SBX-Fiのほうに差し込んでいたのですが、駄目なようです。
なお、AVIMux や PICMJPEGでは、全然録画できませんでしたが、これらは5.1chでの動きです。

強制オーディオのチェック外してみたりとか、試してみます。
まずはご報告まで。なお、標準アプリは入れてました。
457名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:53:31 ID:FC6UBnL/
>>453
ウチではWinRARで解凍できてるよ
詳細も晒さず一方的にソフトを貶すってのはどうよ?
458名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:55:06 ID:sY1iDJlU
ふぬああ2.563、解凍できてますよ。
LhaForgeで解凍できました。
459名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 18:56:48 ID:CoPqlMQx
ID:FE2T1vOM
こいつ憶測で物言い過ぎだろ
考え方が馬鹿すぎる
460名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:00:46 ID:pZghNq3P
解凍のやり方よりもbiosの設定がわ分かんねぇ
ESIT(Intel Speed Step)なんてどこにも無いぞ。
461名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:03:05 ID:4pHMuLIj
EISTね
462名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:06:54 ID:pZghNq3P
そうそう、それそれ。
>>2をコピペしたから間違えた
463名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:10:05 ID:sWoXBH45
MXCAPで負荷スレッドにチェックいれておけば省電力切らなくてもいいんじゃね
464名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:13:02 ID:6ywDCZh9
CrystalCPUIDを使えばいいじゃん。
って、マザーはどこの何ぐらい書けばRESもらえるかも知れないぞ。
465名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:19:09 ID:AtdLoikk
マザーp5bでライン入力使ってると音がすごく汚くなる人いない?
466名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:27:39 ID:+rfvHhqe
MXcapの音消え問題、ぜんぜん解決しねえ。
音板もオンボード、サウンドブラスターオデジ、サウンドブラスター古いのとも
いろいろ試してみたけどどれも全部消える。
プチプチノイズも乗ってしまい、どうしたらいいのかわからない。
やっぱりMXCapの最新版を待たないとだめなのか。
467名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:43:12 ID:PH1TECGv
>>460
AMDのマザーだったりして。
468名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:43:23 ID:gW0/6/Is
音消え無いよ。俺の環境は。
469名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 19:57:36 ID:pZghNq3P
>>467
いや、intel純正です。
たしかC2Dに最初に対応したマザーです。
470名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 20:32:17 ID:GJ9Jvwnz
在庫増えてるのは、海外で作った奴が到着しただけだろう
新規生産は無いんじゃない?
471434:2007/09/28(金) 20:33:25 ID:sY1iDJlU
すいません。たぶん、解決したと思いますので書いておきます。

原因は音声を5.1chで出力していて、それをSBXFiが問題なく受け取っていたが、
その音声データをMxCapでは扱えなかったためと思われます。

そのため音ずれ防止機能が働いて、録画停止してしまったいたのではないかと思います。
ふぬああでうまくとれていたのは、ふぬああがMonXの音声ではなく外部入力で録音する
設定だったからだと思います。

この音ずれ防止機能がなかなかシビアで、結構よい光ケーブルを使い、
SPDIFをしっかり奥まで差し込まないと、雑音が乗ったり音が消えたりして、そうすると
音ずれ防止機能が働いて録画がうまくいかないみたいです。

結論としては、MxCapを使うときは、2ch出力で、MonXのボードの音声端子に
つなげてやる事が必要で、かなりしっかりと差し込んでやらないと駄目のようです。

 間違った事書いてるかもしれませんが、一応の結論です。
 アドバイスくださった方どうもありがとうございました。
みたいです。
472名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 20:34:20 ID:uWgMVD4r
CPU:Athlon64 X2 3800+、MB:GA-M55PLUS-S3G、
サウンド:AudiophileUSB、メモリ:1GX2
以上の環境で言われてるような音消えの症状は一度も無いな
ちょっと症状出る人出ない人で環境晒してみれば見えてこないかね
473名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 20:45:56 ID:IntkNY4p
>>471
製品仕様って知ってる?
474名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:06:52 ID:sY1iDJlU
>>473
MonXの端子には2chでつっこまなければいけないってことですよね。
私はSB-XFiに5.1chでつっこんでいたんですよ。

そっちの間違いだったわけです。
475名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:10:19 ID:5H8nIf2f
スレチなのは重々承知なのだが、どうしても気になるので・・・
みんな、どこのチューナーorレコ使ってますか?
476名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:13:15 ID:K6GleJte
uniden
477名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:13:20 ID:uNuI5H/J
# DVHRD200なんて骨董品を。
(番組追従するし、ジャンルの絞込みも早いんで重宝
 ・・・ていうかこれしかないけど)
478名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:13:30 ID:5+iFmp2/
>>475
Panasonic XW31使ってます。
479名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:14:45 ID:z8aPDpAI
Vista64bitのドライバまだあああああああああああああああああああああ
480名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:19:42 ID:evY6qPYJ
>>475
RD-XD92D
481名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:24:49 ID:jj95Uv2q
うちはRD-S300だね
482名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:25:57 ID:zX3yJ32m
俺はジャスコ。
Jで始まる奴ね。
483名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:27:16 ID:roZDs5Sw
>>475
シャープDV−AC52
484名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:34:43 ID:BJB4K1Wk
>>475
DT-330
485名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:39:37 ID:aVqvBztl
>>475
RD-S600
486名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:46:52 ID:cLkdpomh
>>475
パナ
DMR-XP10
487名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:55:21 ID:4dRTbcOQ
SKから64bitドライバーが出るなんて夢を見るのはやめとけw 出るとしたら、
64bitドライバーはサイン付き -> サインはMSに発行してもらう -> MSのテストプログラムに通る
これが実現した時だけだ。SKは最初からヤル気ないと思うw
488名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:55:26 ID:6ywDCZh9
DMR-BW200
489名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:01:22 ID:+rfvHhqe
ていうか、何を使っているかって聞かれてそのまんま機種だけ書いても意味無いだろ…。
何でそれを選んだのか、どの点が優れているのか、どういった部分が欠けているのかを書かないと。
>>150>>152のように。
490名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:05:28 ID:GJ9Jvwnz
パナ DIGA DMR-XP11
このスレ>>308でも出てきて、それでいいよといわれた一品
CMスキップないから素人にはお奨めできない
491名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:06:14 ID:cLkdpomh
DMR-XP10
理由:安かったから

良い部分:これしかないからわかんね

悪い部分:
地デジ録画し、SD画質でDVDに書き出すのにもコピワンつきまとう
HDD容量が少ない
アナログの番組表をBSで取得

モンペケとの相性:D2-D4まで問題なし
492名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:22:26 ID:K6GleJte
おれはプレビューしたかっただけだから単体チューナーにした
アニメ実況が目的なので
まあそれ以外の人には単体チューナーはオススメできないな
画質的には問題はない
493402:2007/09/28(金) 22:26:03 ID:7kKqbhU/
TU-HD100

>>421,428
mpeg2ってことだよね。早いのは良いのだが、サイズがどうしてもでかくなりそうだけど、
どんな程度で再エンコしている?

結局25分のソースを1280x720にリサイズ+ノイズ除去(時間軸)を掛けて、28時間半掛かった。
以前のスレでH.264でエンコしていた人いたけど、どのくらい掛かったんだろう?

電脳コイルはフィルム・グレインがすごいけど、これは高周波成分多そうで、
再エンコした映像がなんとなくブロック歪があるように見えるような気がしないでもないなぁ。
494名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:37:01 ID:yH2hY5GX
私もXW31。

PCでの視聴用は(XW31@D4)
Y Gain95、Pb Gain9、Pr Gain96、Y Offset210、Pb Offset259、Pr Offset266。
Auto系でもそれなりでびっくりしたけど。ただ若干Y Gainを補正したほうが良かったかな。

はじめはXP系買おうと思ったけど、出力の1系統という点が個人的マイナスでXWに変更。
(D端子で出力するとS端子やコンポジットで出力できない。)
495名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:38:04 ID:3h6hNLNz
どんなスペックなのか知らないが、遅すぎるだろう
うちは同設定をH264でエンコすると2時間で終わるぞ
CPUはPenE@3Ghz
496名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:49:31 ID:yH2hY5GX
ウチはH.264だな〜
720pをリサイズ無、ノイズ除去無、自動VFR有とあまりいじらない。このくらいだと4fps台。
ソース25分くらいだと、エンコは2時間弱かな。ウチは2passでやるので4時間弱ってとこ。
CPUはC2D [email protected]

>>493
私も前はWMV使ってたけど、遅いから嫌になった。
画の好みもあるからWMVを否定する訳ではないけど
28時間半・・・私はできないな。
497名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 22:58:02 ID:+rfvHhqe
ソースや設定にもよるけどね。
1080i、インタレ解除、ノイズ除去、3DNR処理とかしていると使用時間は際限なく増えていく。
俺は720pソースだしノイズ除去とかはしないのでそれほど時間はかからないな。
ソースの4倍程度が目安かな。
HD画質の動画だとノイズとかは不具合ほとんど感じないし、クリッピングも含めてフィルタ処理は基本的にしない。
498名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:07:11 ID:h0gq75G4
30分アニメ(正味25分)をD3キャプ、1280x720 にリサイズ、時間軸ノイズ除去、色補正。
x264 で2時間半くらい。時間軸ノイズ除去入れなければ2時間ちょい。
x264 の設定で ref3 mixedref つけて2時間45分くらい。
でき上がりは 400〜600MB くらいかなぁ(Q20)。E6600定格。

実写は、ffdshow の XviD でインタレ保持で。フィルタなしで実時間の 3.5〜4倍くらい。

チューナーは MonX と一緒に試しに AVOX の買ってみたけど、二番組重なった時とか
困るので、今日 S300 注文した。
499名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:07:13 ID:Jt1H42N4
やっとチューナーの話になってきたので質問。
OSDが完全に消せて、PCから録画予約(延長追随)できて
SD<->HD切り替えが安定しているのって何があるかな?
DVDとからいね。HDDは予備で80GBくらいついているレコーダきぼんぬ
500名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:13:55 ID:AYJ4T32R
>>475
RD-E300
501名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:16:40 ID:gW0/6/Is
>>493
フルHDサイズでで40分の素材を、
H264で12Mドルビ446Kで
ulead movie writerでエンコ(オーサリング+DVD焼き)が、6時間30分ちょいかかったよ。
502501:2007/09/28(金) 23:17:42 ID:gW0/6/Is
>>501
訂正1080iだった1080pじゃないや^^;シツレイ
503名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:23:04 ID:4pHMuLIj
ソースと同じぐらいのエンコ時間の俺って・・
504475:2007/09/28(金) 23:27:19 ID:5H8nIf2f
みなさんありがとうございました。とても参考になりました。
これ以上放置してスレを汚してしまうのも申し訳ないので・・・
楽しいモンペケ生活を楽しみましょうね〜〜
505名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:46:25 ID:7kKqbhU/
なんてことだ。H.264よりwmvの方が重いのか。逆だと信じ込んでいた俺って・・・orz

performance Better quality を最大にしているからこれを、もう少し下げれば、計算時間は
半分以下になると思うが。今は>>403だけど、PenE@3Gでやればさらに短くはなるだろうけど...

エンコ時間が2時間ぐらいって、いまアナログソースをフィルタ掛け捲って、
640x360にリサイズしてwmv再エンコでそのくらいなんだが@PenE3G。
とりあえずエンコーダ変えてみようかな。

506名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:50:17 ID:AYJ4T32R
>>505
ゆとりは黙っていろ
H.264は人類の英知の結晶なんだよ
君はもう忘れてしまったのかもしれないがな
507名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:51:31 ID:Vsn20Eec
俺もWMVにしてるな。
何も考えなくてもWMPで再生できるってだけで。
H.264に変えても劇的に何か変わるってかんじでもないし。
508名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:55:58 ID:H79OOe+5
XBOXとPS3で再生できるという理由だけでH264/AVCにしてる。
1080iの1時間ソースを2PASSエンコすると大体4〜5時間くらいかなぁ。

ちなみに[email protected]です。
509名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:57:23 ID:AYJ4T32R
誠と言葉が誠の家にいるところに世界登場。世界ブチ切れ。言葉が「西園寺さんこそ裏切った。」
と反撃。誠は言葉寄りになり世界の前でキス開始。世界逃亡。

誠、世界に言葉がいい病院知ってるからそこでおろせよとメール。

世界、誠に学校後会いたいとメールで連絡。

誠は動揺。家で世界と会う。誠がちょっと離れた隙にメールが来る。世界からのメール。「さようなら。」↓
誠の家で世界が誠を包丁で殺す。

言葉、誠の家で誠の死体を見つける。

言葉、誠の携帯で世界を学校の屋上に呼び出す。

世界に誠の首を見せさせる。世界動揺。

世界対言葉一騎打ち。言葉が世界を殺す。

言葉、世界の腹を割く。「子供なんかいないじゃないですか(笑)」

言葉、誠の生首とnice boatで海へ
510名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:59:13 ID:AYJ4T32R
まとめ
誠の家で世界が誠を殺す。

言葉、誠の家で誠の死体を見つける。

言葉、誠の携帯で世界を学校の屋上に呼び出す。

世界に誠の首を見せさせる。世界動揺。

世界対言葉一騎打ち。言葉が世界を殺す。

言葉、世界の腹を割く。「子供なんかいないじゃないですか(笑)」

END

511名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:01:35 ID:bziGXFd7
スクイズ板にかえりなさい
512名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:03:49 ID:OWK7e+Ln
オク出品中のモンペケ...箱入りだw
513名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:06:15 ID:6wYnmROV
H264/AVCってx264ってやつを入れればいいの?
514名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:12:03 ID:1bJGAzCV
x264 はエンコーダだから、再生したいときは ffdshow とか CoreAVC とか。
515名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:12:48 ID:i0u1wZ5f
MPEG4/AVCのフルHDで記録できるのか?

…が、編集が出来なさそうだからhuffyuvで良いや
516名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:13:42 ID:NHo9ctEZ
は?
517名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:18:43 ID:ONQVehkn
質問1 投稿者:ami_papa1968 (725)
直接取引きでよいので、27000円で即決して頂けませんか?

回答1 投稿者:yochixxx (107) (出品者)
しません


断るにももう少し丁寧な言い方があるだろうが…www
518名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:23:58 ID:TvZMjPub
H264/AVCをつくるためには
x264で映像部を変換
NeroAACEncorderで音声をAACに変換
MP4BOXでMP4コンテナに格納
っていう作業が必要。
コマンドラインだから、こんな感じになる。

neroAacEnc.exe -br 192000 -if "0001.wav" -of "aac.m4a"
x264.exe --level 4.0 --pass 1 -B 8000 --bime --no-psnr --no-ssim --b-pyramid --8x8dct --weightb --stats "Movie_2pass.log" -b 3 -o "video.mp4" --threads 2 --progress "input.avs"
x264.exe --level 4.0 --pass 2 -B 8000 --bime --no-psnr --no-ssim --b-pyramid --8x8dct --weightb --stats "Movie_2pass.log" -b 3 -o "video.mp4" --threads 2 --progress "input.avs"
mp4box -add "video.mp4":fps=29.97 -add "aac.m4a":lang=jpn -new "complete.mp4"
519名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:25:21 ID:6wYnmROV
>>517
相場よりも高い価格で即決申し込みならともかく、
3万以上で普通に落札されている中、そんな価格で申し込むような相手には
返事をするだけましだと思うけどー。
520名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:26:33 ID:6wYnmROV
>>518
ぐはっ
なんという何が書かれているのか理解できない暗号…。
勉強してきまふ。
521名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:30:19 ID:NHo9ctEZ
>>518
俺はちょっと違うなぁ・・・

H264/AVCをつくるためには
AVSで記述後x264で映像部を変換
ext_bs.exeでAACビットストリームを抽出
MP4BOXでMP4コンテナに格納

となる。
522名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:48:27 ID:UltA/RZg
「School Days」最終話までのいきさつ


16才の女子高生(世界)が友人の言葉にクラスメイトの誠(言葉に片思い中)を紹介
恋人に結びつけた、しかし言葉の奥手な性格の隙を見て、その男を体で誘惑して寝取り奪い取る(誠)
元々苛められっ子の言葉は男に付きまとってると余計苛められたり、彼の親友からレイプされる
だが世界に本気じゃない誠が度重なる浮気、世界は偽造妊娠装ってクラス内に妊娠したと言いふらす
世界が嫌になった誠は精神が狂った言葉に再会し、自分の本当の気持ちに気づき言葉とやり直すことを決意

誠の心を引き止められずに発狂した世界は誠を包丁で刺殺、何度も刺し続け嬲り殺す

誠を殺されたのを見つけた言葉、ショックで覚醒、誠の死体の首を切断
世界に報復の為、深夜の学校に呼び出し、死体から切断した首を見せ付ける
そして世界の首を鉈で掻っ切り、妊娠検査と言いながら腹を鉈で引き裂く
その後、子宮を手でぐちゃぐちゃに引っ掻き回し一言「(子宮の中)誰もいませんよ」
で、その生首を抱えたまま供にボートに乗り海に漂流(自殺)
523名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 01:02:36 ID:RvpBNvSw
b
524名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 01:10:05 ID:UltA/RZg
誠(主人公)、世界(隣席の女子)、言葉コトノハ(隣クラスの女子)

スタート時点で誠と世界は友達。
誠と言葉は意識しつつの人見知り状態。

世界が仲介して、誠と言葉をくっつける。
しかし世界は誠に恋愛感情があって、これからデートなんだ全部お前のおかげだ、と語る誠に、不意打ちでキス。
この突然の行動と、誠の下衆な思考回路が相まって、次第に話がおかしくなっていく。

誠は独りよがりで性欲丸出し。言葉は元々臆病なのでそれに怯えて拒絶したりする。
そこでさっさと破綻して誠・世界でくっつけばいいものを、
世界が説得したことで、言葉は「悪いのは私」「尽くさなきゃ駄目」というロジックを頭の中に作り、ヨリを戻してしまう。

以後も、世界はそんな風に二人をくっつける向きに精を出すわけだが、
同時に自分の欲と、誠の性欲丸出し思考に負けて、肉体的にどんどん接近。
誠と世界は日常的にセックスするようになって、言葉が目撃。

言葉は誠に執着し、世界は自分の落ち度を棚に上げて、誠は
嫌なイベント回避しようと逃げまくりながら次々別の女ともヤっていく。
もちろん都合が合えば世界ともヤる。
世界の友達(女)が誠とヤってたり、誠の友達(男)が言葉をレイプしたり、
エキストラたちによるイジメで言葉が着信拒否の誠の携帯にメール出しまくって微笑むようになったり

そんな内に世界が想像妊娠だか偽装妊娠だかを休み時間に大声で打ち明けて、
誠は「降ろせ」とさえ言わずに現実逃避。
でも多人数に妊娠騒ぎがバレたせいでセフレがみんな離れていき、
世界の追撃からも逃げた結果、
とっくに忘れ去っていた(&他の女の要求で渋々受信拒否していた)言葉に遭遇。
言葉の狂いっぷりを目の当たりにして、初めて「自分のせいで」という思考をもつに至った誠だが・・・
525名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 01:15:23 ID:a9fimTKn
くすのきの人480i頑張ってクレー
526名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 01:38:16 ID:UZ3ktlr8
1080iでキャプチャして、エンコード時に縦を1280x720にリサイズする場合、
インターレース解除はすべきでしょうか。

インターレース素材の縦のサイズを変える時はなんとなくしといた方がいいと
思ってるんですけど、認識あってますかね?
527名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 02:29:49 ID:WFLryVQU
神ソフトでリニアPCMで録音できますか?
できるなら板買ってくる
528名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 03:09:36 ID:NHo9ctEZ
>>526
インタレース保持の場合は縦解像度は変えないのが基本。やってできないことはないけどね。ただのリサイズじゃインタレースは崩れるよ。
つまり1080iで録画した物を1280x720にリサイズしたのなら必然的にBob処理するかインタレース解除が必要になる。
529名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 03:10:43 ID:NHo9ctEZ
>>527
できる。
530名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 03:24:21 ID:UZ3ktlr8
>>528
レスありがとうございます。
1920x1080だとうちのマシンじゃ再生が厳しいんで、インターレース解除して
1280x720にリサイズしようと思います。
531名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 04:25:16 ID:AA7iejpk
うちではマジでビデオ/TV観賞用ボードとして使用しているから困らんな。
録画はそもそもHDDレコだし。

vistaであっても、MCE2005に対応してりゃPV4は使えるんだろうが。
つか、PV4のほうが初心者には辛いんじゃない?
場合によってはBIOSいじったりさ。
532名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 07:19:52 ID:XsI3sc1A
>>505
なんとなくエンコードでなく、フィルタをもっと考えた方がいいんじゃないかな?
と余計なお節介ながら思ってしまった。
H.264にするならAvisynth使うことになると思うけど、
使ったこと無いならAvisynthスレ見るなり、検索するなりがんばってね。

>>507
人によって価値観が異なるから分からないけど
H.264は低ビットレートで凄いと思う。

>>520
私も全部理解できない(死
MeGUI使って、設定とかは検索で参考。結構お手軽にできる。

>>526
インタレ解除とリサイズで、ちょとエンコ遅くなるから720pが楽かも。
1080iでどうしてもならがんばって。
533名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 08:13:15 ID:X8DSRUIJ
wmvはエンコード極端に遅いよ
534名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 08:17:17 ID:jKWlU87z
929 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/09/29(土) 07:43:36 ID:5vaBLokQ
>釣り無しでこんなもんだな。
>TS抜き>>MonX>>Intensity≧HDRECS>>>超えられないPCIEの壁>>>PVシリーズ

このボードはアナログキャプ以下の画質なの?

930 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/09/29(土) 07:45:28 ID:kULdzK5Z
それ書いたやつが馬鹿なだけだろ
535名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 08:21:42 ID:9usemv4I
アナログだからDAコンバーターの味付けで素のデジタルコンポーネントより良くなる可能性はあるよ
536名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 08:31:28 ID:ANaHRPLW
いま工房から送られてきたが黒猫早すぎ
537名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 09:16:22 ID:uzKyaACi
おくで低下以上で取引されつつメーカー直販含め扱ってる店舗が
むしろ増えてるように見えるが本当生産中止してるん?
538名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 09:30:22 ID:BxsHxB2S

色々な所からの圧力を警戒して表向きは中止って事でも実は生産してるんじゃないかな。
じゃないとこの潤沢さは考えられないぞ。攻防でも売り切れって見た事ないし。
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=206194
539名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 10:00:42 ID:IUy7OFUV
生産中止だぞ!
絶対生産中止だからな!
540名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 10:04:34 ID:5vaBLokQ
番組改変期の一番の儲け時に生産中止するわけ無いじゃん
品薄感を出して煽り入れてるんだよ
541名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 10:10:32 ID:NMufLQM4
何かまだ売ってる事気にしてるのが多いが普通の人なら売ってるのは歓迎すべき事だろ
やっちまった転売er位じゃないのか?早急に市場在庫が無くなる事期待してるのは
542名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 10:47:20 ID:1Wwcm811
1万枚は作ってるかもな
3年くらい流通してる予感w
543名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 10:51:43 ID:fwCySbxw
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductList.aspx?k=monster+x

残り20
評判あんまり良くないみたいだが問題なく届いた
544名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 10:55:09 ID:t2t5Ju4K
すいませんちょっとおバカな質問なんですが

PCモニターでチューナーorレコの映像みたいと思います
(パナのレコを購入するつもりです)
モニターには一応HDMIがついてるんですが今後のことも考え
MonXかPV4の購入を検討しています
PCスペックは問題ないとしてどちらを選んだほうがいいですか?
PV4はまだ手に入りそうにないですがMonXは近くの店に在庫があり
買おうと思えば今から買いに行けます。
545名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 11:00:45 ID:NMufLQM4
>>544
PV4が普通に買えるようになってからツクモで交換保障着けてPV4買えば?
動かなかったり気に入らなければ差額払えばMonXに交換してもらえるし
546名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 12:26:47 ID:oAeVx/W9
ツクモでまだMonX扱ってる?
町田店からは今週消えた…。
547名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 12:35:37 ID:VYkZ7thx
AutoHotKeyで一定時間後にMxCapの録画を自動停止するスクリプトを書いてみた。
これでとりあえずキャプチャ中に録画停止するためにPCの前に張り付かなくてよくなったw
548名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 12:41:23 ID:RHPHkhR+
SKの次ってなんだろ
549名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 12:45:14 ID:7pLTBNTz
父さん
550名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 12:47:29 ID:7MX95CQP
>>548
U
551名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:36:12 ID:RIAs48Vg
>>550
化粧品かっ!
552名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:38:18 ID:IUy7OFUV
ん〜sk2
553名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:38:35 ID:cIoopwiu
>>547
AutoHotKeyってぐぐったけどよくわかんねw 却下

時間録画、早く作ってくんないかな〜・・・・
554名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:56:35 ID:BtiKVxw3
ニコニコ動画にうpするアイマスMADの素材収集の為だけに
もんぺけ買った私が通り過ぎますよ
555名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 14:19:12 ID:eyPXKM96
これの限定生産の理由ってM−Jepegのライセンス契約とかじゃないのかと思ってるけど違うのか。
556名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 14:20:17 ID:8IJf5QdM
M−Jepeg
557名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 14:28:41 ID:erwSts/b
美しすぎるよな?
新MxCapまだぁ!
558名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 14:33:57 ID:HDA/obYB
J−MONPEG
559名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 14:37:40 ID:oWJwkF3w
それよりも

色設定が保存できる新ドライバマダー?
560名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 15:10:17 ID:Ok0Q8OKX
付属やMxCapだとどう足掻いても時々ドロップする・・、なぜだろう。しかも時々映像が変に流れる。
ふぬああだと問題は起きないんだけど、誰かこういう現象おきてる人いない?
561名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 15:14:56 ID:WFLryVQU
>>560
エスパーできんがな
562名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:00:04 ID:XsI3sc1A
エスパー以前に、ここのスレ全部見てない事バレバレ。
563名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:14:32 ID:kgSE1dWa
>>554
それ以外に何か使い道あんの?
564名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:39:26 ID:+R8BIsNN
>>40
俺もfastcodec使うとドロップ異常に出るななんでだろ
565名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:39:54 ID:Ok0Q8OKX
hunuaa AVI Muxのことを言いたいんだろうけど勿論設定している(バッファ500)。他にも付属だとフレームレートが前後したり。
Part1からすっと見てるけど他に見かけないからうちだけの現象なのかも知れない。エスパー的にでも何か思い当たる点がないか聞きたかった。
566名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:43:19 ID:0Rp3/gFO
>>565
>Part1からすっと見てるけど
見てるだけで、読んでないだろw
567名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:50:03 ID:1kkksHt6
視聴最強 → MXcap
録画最強 → ふぬああ
静止画取り込み最強 → 標準視聴ソフト

現状こんな感じか
568名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:53:18 ID:Ok0Q8OKX
推測だけど、ふぬああだと挿入フレームのおかげで防げてる感じ。付属及びMxCapではその機能がないから
所々ドロップするのかなと。1時間で15くらい落ちる。SDでM-JPEGでも関係なく同程度ドロップする。
解決策は容易にはみつからなさそうだし、ふぬああ使うことにしてもう引っ込むわ。
569名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:37:23 ID:kgSE1dWa
GeForce 8800GTX使ってますが、オーバーレイがうまくプレビューできません

ドライバを変えればOKみたいですが、オススメドライバおしえてください。
570名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:42:43 ID:BxsHxB2S
片山右京。
571名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:50:52 ID:VJrHqFw/
>>568
ふぬああだと最初の数フレームしかドロップしないけど、MXcapだとドロップしますか?
作者に直していただかないといけないので詳しく。
572名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:02:49 ID:0Rp3/gFO
>>571
氏ね。巣に帰って、二度と出てくるな。
573名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:04:27 ID:NHo9ctEZ
>>571
なにが作者に直していただくだ?
AVI muxerまで新規で書いてもらうのか?ふざけた書き込みするな!

>>568
muxerをふぬああのavimuxerにしてみたの?その辺を書けって言ってるんだよ。
574名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:07:12 ID:WJ92f4kI
>>571
>作者に直していただかないといけないので詳しく。

アパートの隣に住んでいる自称浪人生が、
 「貴様は有料サポートでも頼んでるのかよ!!1111111どんだけだよ!!!!!!!!!!!!11111」とキーボードクラッシュしていたので、
飛んでまいりました。
575名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:16:16 ID:ZJouQoql
現状ではやっぱりMonXの方が頭一つ抜きん出てる感じだね
PV4と比較して一万円高いけどPCIバスが一個潰れなくなるというメリットを考えたら十分元が取れる値段
MxCapのお陰で随分使いやすくなった
576名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:20:04 ID:jLma+nww
>>568
>>571
アヒャヒャヒャヒャ
577名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:42:43 ID:6wYnmROV
このスレすらも読んでない人間はスルーしなよ。
荒れるだけだよ。
578名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 19:06:36 ID:1Wwcm811
MxCapで最初以外ドロップしないけどな
挿入フレームが原因じゃないんじゃないの?
579名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 19:47:04 ID:TyBKVzyh
MxCapで録画してFrapsでSS撮ってるなぁ…
580名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:23:04 ID:unlSz0nj
fastcodecやMJPEG(20設定)は家もドロップ以上が出る
huffyuv2.20はドロップしないのに…
581名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:23:44 ID:lNTpt3WQ
流れぶった切ってすまん。
>>49氏には 感謝している。このやり方だとストレスかからんね。
だが、なんかの拍子にドロップフレームが出る。

ビデオバッファ 2000
強制オーディオ 音ズレ防止 チェック入
遅延処理 ビデオ ヌル オーディオ 基準時間変更
Muxモード AVI2

こんな感じ。カスッペが裏で常駐(コレか?)。
環境は
4600+ MEM3G ラプタ・DATA用Maxter・temp nvRAID 7200.9*2←(コレも何となく...エセRAIDだしなぁ...)
ココから解る人、教えて欲しい。
582名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:28:33 ID:6wYnmROV
>>580
fastcodecは圧縮率は高いが少し遅い。
MJPEG20設定はデータ量が凄く大きい。
つまりスペック不足。
583名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:32:02 ID:6wYnmROV
>>581
A64?
4600だとマシンパワーが足りないんじゃない?
それにMXCapはまだ発展途上のものだからなんとも。
うちでも裏でいろいろやっているとごくまれにドロップが発生するけど、
ふぬああだと裏でCPUをよっぽど食う作業でもしない限りまず出ないな。
俺は今のところMXCapはプレビュー。
録画はふぬああで統一している。
584名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:43:31 ID:gdcleXzz
MovieWriter6でAVCHDにエンコードしてWindow Media Playerで共有して
PS3でLAN経由で観る。エンコードがもう少し早ければいいのに。
585名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:56:08 ID:6D3PLiGi
付属アプリの録画で充分な画質の俺様が通りますよ。
586名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 21:00:41 ID:lNTpt3WQ
>>583
あ、やぱりそうですか。(939の4600だもんな...もう上が無い
仕事用には挿せないし、グレードアップしかないですかね。
(現在、キャプ中には他のPCに切り替えて作業...)
レス、ありがとうございます。


ふぬああ ですか。ちと弄ってみます(この前てきとーに弄っていたらPC落ちたw)
587名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 22:25:51 ID:WlaSZi+z
X2なら3800+でも動いているみたいだし、俺のもX2 4200+で今のところまだ
そういう現象には出会っていないから、中古で安いCPUがあれば変えてみるのもひとつだな。

もっとも、PenEと945あたりの安マザーの方がコストパフォーマンスは高いかもしれないが。
588名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 22:36:41 ID:Zjy6D6j4
>>581
うちも(4200+ 939)必ず1時間に1回、同じ時刻にドロップフレームが発生する時間帯がある。
おそらく、何かのタスクがシステムを使っているのだろうけど、
未だに原因のタスクを発見できない(一ヶ月近くあれこれしてるんだけどねw)
同じAMDでおきているとすればCPUドライバとかが臭いかもね
逆に見つかったら教えて欲しいw
589名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 23:25:09 ID:eyXZZyvL
オーバーレイ無しだとふぬああでしかプレビューまともに機能しない
神ツールのWMR9だと59フレ出ないから配信とかで使いたいなら
ふぬああ使うしかないと思う。
WMR9でD4 59フレきちっと出る人いたら環境とVGAのドライバ教えて欲しいです。
590名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 23:45:10 ID:tB0rPNn+
VMR9のこと?
59でるよ
591名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 23:53:14 ID:e8gMY+CB
>>589
E4400 Mem2G 7900GTX(ドライバはワカンネ 最新版)
MxCaptureにてプレビュー D4 59fps問題なく出てる(オーバーレイ,VMR7&9)

ただ配信となるとCPU非力すぎてD4やVMR9は無理
プレビューだけならどんだけ激しい動きしようと一切問題なし
592名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 00:18:00 ID:YlMJFp+x
>>589
peercastだな
世界遺産を配信してくれ
593名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 00:19:06 ID:AK/2wLm/
>>589
E6600 Mem4G 8800GTX(ドライバは97.92)
で問題なし
594名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 01:19:41 ID:r+Yv/Fn8
俺も60fpsだとプレビュードロップしまくるなぁ
X2 4400+(939), Mem2G, 7900GS
595名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 02:06:48 ID:2GdyRg+I
C2D@2G以上必須じゃないの?
X2なら5600+あたり
もっともSKのドライバがもっとよければX2の3600+でも余裕だと思うけど
596名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 02:16:34 ID:x0nHCCxJ
あれーみんな59フレ出るのか
俺E6600の7600GTだけど44ぐらいしか出ない
グラボが非力すぎるのかな
もしくはドライバがダメなのか(今163.71入れてる)
597名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 02:19:01 ID:AamzW/gR
モニターのリフレッシュレートが44hzって落ちじゃないだろうな
598名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 02:21:28 ID:x0nHCCxJ
ちゃんと60になってるよ
ふぬああとかオーバーレイ、VMR7だと59フレきちっと出るし
VMR9だけ40ちょいしか出ない
599名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 02:32:26 ID:CcOZd3er
うち、4200+の定格2.2GだけどちゃんとD4プレビューはVMR7、オーバーレイで59でるよ
600名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 02:58:29 ID:CYQEZRp0
ならVMR9にしなきゃいいんじゃないの?
601名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 03:16:50 ID:VRaUAxLn
かすぺってもしかしてほかのソフトにかえたほうがいい?
602名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 03:29:14 ID:TMr1Sqbn
>>596
うち、E6320 + P5B + 7600GTでMxCap使ってるけど、
オーバーレイ&VMR7で59フレ出てるよ。

ForceWareはDHzer0point 0.8443って84.43のMODドライバだが。
603名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 08:59:47 ID:AEkEM0G+
うちはVMR9だとドロップしまくるね
別にオーバーレイしか使わないからいいかど、WMP11入れてると遅いって話なかったっけ?
しかし、3Dゲーしながらプレビューすると負荷少しでも高いと3Dゲーがコマ送りになるねw
リネージュIIなんだけど、、グラボの限界かな。

E6600 DS3 7900GS XP
604名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 09:36:20 ID:6nLGr5xg
VMRは7より9の方が重いと聞いたよ。
ところでGeForceってオーバーレイの画質を勝手に弄るんじゃなかったっけ?
605名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 10:40:35 ID:2ZlSMZCL
>>588
E6600で似たような現象に悩まされた事があったけど
ママンにくっついて来るJMicronを標準のにしたら最初の数フレーム以外は
4〜5時間録画しても全然落ちなくなった

但し、eSATAのホットスワップが出来なくなったのがかなり不便
606498:2007/09/30(日) 12:02:00 ID:v7p5Pk/G
今まで AVOX(ユニデン互換)チューナだったのを東芝の S300 にしたら
Y0-100% が 0-235 だったのが、0-255 になった・・・エンコ設定変えなくては。

おまけに、AVOX はS端子は常に 480i で同時出力可能だったのに、S300 は
D端子出力が 408i 以外だと、S端子が同時出力されない・・・微妙に不便だ。
607名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 12:49:39 ID:alTSIcaY
>>596
全く同じ構成(E6600+7600GT)でドライバ84.43。
44フレしかでないのがD3でDScaler Deintalace Filterを掛けた場合の話
ならウチもほぼ同様だね。
もっとも>>600の言う通りVMR9ではなくオーバーレイやVMR7ならきっちり
59.94フレ出るので、実用上は問題ない。

オーバーレイならドライバ側で彩度やコントラストをいじれるので、
少し値を上げてDeintalaceすると液晶テレビ並にきれい、これで常用。
608名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 13:45:36 ID:OwOK58CV
オーバーレイ見てで画質調整しても録画ファイル見ると違ってました><

MxCapでドロップフレームが-1とか-2になることあるんだけど
ドロップしても相殺されて良く分からないことなくね

定期的に時刻合わせソフトを走らせてるのも良くないのかなあ
609名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 14:28:35 ID:CcOZd3er
ユニデン腐ってるなぁ・・・0-235ってありえん数字出すのか。
610名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 15:42:37 ID:h5eCXqbf
669 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/09/30(日) 01:29:46 ID: jpBUqpdO0
みなさん 有難うございます
>>666
あっ・・・PURE−DのD入力に
DV-DH1000Sの
D1/D2/D3/D4出力端子をつなげばHD画質がレコーダーから
流れていいのではないでしょうか?
>>667
Sを使ったループ接続だとHD画質では無理なのですが
DVEはhttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper48333.jpg
できるとあるのです。
>>668
D端子HDMI端子両方ついたものは確かにありませんが(HDMI端子だけのも)
Dなら
DVE776にD出力が一個
PURE−DにはD入出力が一個ずつ
ですがどうでしょうか?もしそれで無理なら
>HD画質でのダビングは不可だから諦めるしかない。S端子で画像安定装置を噛ませてループさせ、667の言う方法で録画してごらん
これだとカタログはhttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper48333.jpg
嘘をついていることになり、回収物です。だからカタログは間違っているとみていいでしょうか?



670 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/09/30(日) 01:39:19 ID: jpBUqpdO0
なお、本商品の入出力端子はD1端子(480P)まででハイビジョ
ン信号は扱えません。
ということでしたのでD1を利用してループ接続をしても
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper48333.jpg
できないのでしょうか?
カタログに騙されて買った人はいったい・・・
611名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 15:58:33 ID:O8pgDLUT
5行で頼む
612名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:13:34 ID:ee3534pK
今日Monster Xが届いたので、早速テスト
いずれはWiiを繋いで遊ぶつもりだけど、まだ購入していないのでひとまず別PCのクローン画面を出力しつつ、ゲームプレイ
ツールはMxCaptureを使用、VMR9だとプレビューがおかしいけど、VMR7なら問題なし
ただしVMR9に比べて色合いとかがおかしい……

とりあえず過去スレとかゆっくり見ながら設定してみようと思う
613名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:21:06 ID:lrpnf+IK
ノートPCについてるD-subやDVIの出力端子をD端子にしてMonXで入力するのって
コンバータを使うしか方法ないかな?
614名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:36:15 ID:3NINdUH7
>ノートPCについてるD-subやDVIの出力端子をD端子にしてMonXで入力する

わけが分からん。なんでそんなことする必要があるのかと
ていうか用途間違えてないか?
615名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:43:53 ID:lrpnf+IK
>>614
PCゲームを高解像度で遊んで、それを配信したいんだけど
1PCでプレイ&エンコだとやっぱ処理がきつくてさ
だから外部出力にしてそれを取り込んで配信すればいいかな、と思ったんだ
616名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:46:19 ID:hEAEtnz8
>>612
そのクローンってRADEON系?それともGeForce系?どちらですかね??

コンポーネントから出力→入力してるとは思うけど自分のRADEON X1950Proだと結構
画面がボケちゃうんですよね・・・。

出力しているモードにもよると思うけどボケ具合どうですか?
617名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:50:13 ID:BSxfkBCn
         ,─────ー、
      / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
   / ̄/ヽ ̄ ̄ ̄ヽ |     | どちらですかね??
   |/ |∩|  ̄ ̄ ̄ ノ__  \
  彡 (~● ̄)   ミ    > >   )
   | ●   ●   |    (  (   i
 ⊂ヽ_____つ     \_\_つ
618名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:00:32 ID:bRBkDF6J
>>615
素直にs端子付きで、WME認識するやつを買えばよかったのにね
619名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:10:36 ID:FgTXNMq9
>>615
これを買えばいいんじゃないかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/twinpact/twinpact100_index.php
620名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:13:52 ID:lrpnf+IK
>>619
たけぇ・・・w
やっぱ変換コネクタとかで解決できる物は無いっぽいかな

618が言ったとおりSビデオにするよ
EX-VISION 1700だと描写が荒いのが難点
621名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:14:21 ID:3NINdUH7
>>615
自分は高解像度で遊んで、それを配信ってか?
クオリティを維持して配信したいのか配信自体は低めでしたいの分からんが、わざわざモンペケ選んでそこまでして配信する必要があるのかなぁと思うんだが・・・そういう人見ないわけではないが・・・
622名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:19:15 ID:lrpnf+IK
>>621
アクションRPGのネットゲームなんだけど
一番低い設定にしても敵が沢山出て来たときにもたついちゃうんだ
今回はPCゲームだけど
MonX選んだのはX箱360のAceCombat6をする為なんだ
だからついでにPCの映像も配信できたらな〜
って所だったんだ

スレに関係ない話題ですまんかった
623名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:23:07 ID:OwOK58CV
624名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:24:08 ID:alTSIcaY
>>622
IOのTVC-D4なら1.5万円、バッファローのSC-D4なら1.2万円程度だよ。

MonXが動作するレベルのデスクトップ以外に、D-SubとDVIが付いて
高解像度でPCゲームができるノートも持ってる様な人なら余裕かと。
625名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:30:10 ID:Z6fnVOSg
>>621
俺は
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
コレ使って突っ込んでる。

ゲーム機は全部XRGB-3経由で接続してるもんだから、
XRGB-3のアナログを上記のアナログINにつっこんで、
スルー出力を液晶のアナログへ、D端子をMonXに入れてる。
んで、XRGB-3のPCインプットはゲーム用PCからDVI接続だから、
XRGB-3のボタンいじるだけでPS2・XBOX・Wii・PC・SSのキャプチャができる状態。

満足いく設定にするまでが面倒だったけど、遅延もほとんど無いし俺は満足してる。
(HALO3とBF2プレイしてるしな)

キャプチャ画質については、ニコ動にOGsのOPあげてるんで参考までにどうぞ。
626名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:34:03 ID:3NINdUH7
>>622
クオリティを維持してまで配信したいなら値は張るが>>624のような選択肢もあるし
そうじゃないなら他の人が言うようにS端子なんかが付いた物を探した方が安くはつく
627名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 18:29:38 ID:53SudAny
>>622
それってリアルタイム配信でないとだめなの?
ゲームをビデオカードのコンポーネント出力からデジレコで録画して、
プレイし終わったらMonsterXでキャプ、エンコしてループ再生で配信とかすればいいのでは。
628名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 19:08:10 ID:uWNOgMoI
PSP用のキャプチャソフトを作ったので、よかったら使ってください。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitvpsp/
629名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 19:15:14 ID:H7bNLdgg
ぽむ氏の予約録画ツールとUWSCのフリー版を組み合わせて、なんとかiEPGからMxcaptureの予約録画に成功。
後はスタンバイを試してOKだったら、レコとして使えそう。
630名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 19:17:40 ID:OOjBLXHD
>>628
すばらしいです。
早速使用させていただこうと思ったのですが・・・
これ、vistaだとinstall.batでエラーになりますね。
当方vistaユーザなので使用できないようです。残念・・・
631名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 19:31:37 ID:OOjBLXHD
>>628
管理者権限でコマンドプロンプト立ち上げて、
kusunokitvpsp_ver010.zipを展開したディレクトリに移動し、
直接install.batの中身を実行したらいけました。
プレビューも録画もOKです。
感謝感謝!!!
632名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 19:35:17 ID:ee3534pK
>>616
Geforce7600GSで1080iと720pをそれぞれ試したけど、確かにディスプレイで見るのよりは少しぼけてしまう感じ
ただゲーム画面とかは比較的見やすいし、録画したものはだいぶ綺麗(つまりプレビューが悪い?
633名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:05:05 ID:aTUJeqJh
>>628
まさかこんな神ツールが出現するとは・・・
MonX限定だけど素晴らしすぎる!!!!!!!!!!!!!
634名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:05:59 ID:AK/2wLm/
>>628
スムージングすると輪郭の部分のドットがちらちらして余計汚くなります。
635名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:19:42 ID:5XSXdptX
>>628
神!!
PS2でも認識したけど中央に寄りすぎてワラタwwww

PSPもってないのが悔やまれますね
636名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:20:38 ID:QajeruHC
GK乙
637616:2007/09/30(日) 20:26:00 ID:hEAEtnz8
>>632
なるほど、Geforceでしたか・・・。
自分もGeforce7900GTXの場合は結構きれい(たぶんそちらと同じぐらいだと思う)で
RADEON X1950PRO(sapphire)だとそれ以上にボケがひどかったもので・・・。

しかしプレビューと録画した比較はそこまで違う所までは確認してませんでした。
後ほど確認してみます。
638名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:27:10 ID:Zj6f2mS5
>>628
PV3にも対応させてください><
639名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:29:17 ID:QznrsanP
変なのが湧いてきたな
640名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:45:56 ID:6OJ2jotc
monsterxの標準ソフトにバッチ当てて録画成功したけど、みなさん編集や
エンコードどうしてます?TMPGEncで編集してるけどどう設定しても縞が入
るのですが。
641名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:49:08 ID:kkhI7Tjd
インタレのことじゃないとは思うけど
縞ってどんなのよ
642名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:57:20 ID:YYyKSS25
音声にどうしてもノイズが乗るから悩んでたけど
ラインインの録音音量下げたら直ったああ
643名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 21:18:00 ID:TiQlWwa6
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
  |  ー' | ` -     ト'{   >>634
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   >>638
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'  素晴らしい!
   |    ='"     |    君達のような人材を求めていたのだ
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {    さあ、東方の広大な大地で存分に働きたまえ
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172495864/
644名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 21:36:19 ID:AK/2wLm/
>>643
面白いスレに誘導ありがとう。

>>634だけど、フルスクリーンでCCFF7をやったらなったので
報告したまでだ。
作者さんの使用方法書いてあるページみてかなり期待してたので
余計残念に思っちゃいました。
645名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 22:49:59 ID:l9NWcz3f
新型PSP持ってないけど、神ツールが増えるのは嬉しいね
ハードのポテンシャルは高くても公式ソフトがアレで伸びないだけで
神ツール次第で化けるから先が読めんな
646名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 22:58:01 ID:AEkEM0G+
スムージング切ればいいだけじゃね
647名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 22:58:36 ID:40od2qaK
さようなら…BSアナログハイビジョン
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1191135281/
648名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 23:10:46 ID:AK/2wLm/
>>646
スムージングに期待してたんですよ。
649名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 23:12:41 ID:AEkEM0G+
俺だったらうぜえなぁと思う
そんな印象
650名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 23:46:18 ID:BPGDEzWM
>>628使えばワンセグ取り込めますか?
651名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:09:29 ID:UY5FAt1O
・・・それでどうするの?
652名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 01:08:08 ID:+U7vONeu
ワンセグは普通に額縁無しで出せるだろ
653名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 01:12:39 ID:UsrLR+Vd
>>628
ちょwwwこれ(*゚∀゚)イイwww
乙です!
654名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 01:33:53 ID:Sdew18UV
     ( (     \/
      ) ノ o
       V     ____
    /⌒ ヽ /ノ^   `ヽ\
  ((_   _)(三)  (三) \>>650
    |     | ⌒(__人__)⌒:::: ヽ 
  ( _))(   |ヽ  |r┬|     | 
  ( _) υ(_ ノ  `u-'     /
  ( _)    ,|i        <
 (_ ).|    !| ・    ・   )
655名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 07:08:56 ID:jsh9iwf9
>>654
おい、お前のせいでスレとまったぞ
656名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 11:32:22 ID:gp28NesU
きなこもちスムージーんぐ
657581:2007/10/01(月) 12:42:50 ID:gpNM2Lv4
>>588
BIOSエミュレートRAID(Promise・HPT・nvRAID etc...)・ATA-RAIDだと、
回転同期時間が要るからその時起こるのかもね。
(仕事用 MegaRAID320-X2じゃ起こら無い。だがレジストリぶっ壊したらマズイから挿せん...)
>>601
カスッペはどうもやヴぁいかもしれん。キャッシュを定期的に捜査する様で(ディスク・メモリ)、インタレが崩れた様になる。
(神アプリ・ふぬああ 共に)
プロアクティブディフェンス、入りにしていると学習済みでも、さらに地雷と化す模様。
試した(正規版持っている中で)一番軽いのがキング・NODだが、どちらも一長一短(キング=大丈夫?&更新が頻繁・NOD=...何か来るから書かん)。
ノートン先生はスペック次第だね。
AVG有料版が一番しっくり来る模様(なしてこんなに買い込んだかは...XP x64に対応させる為の試行錯誤)。
M$がしっかりしたOSにしてくれりゃ、問題無いのだが...事実上LAN繋いでいる限り要る罠。

まぁ、個人で調べられる範囲だから補完あれば頼みます。

後、59フレ出ているという方々、それは720p Nインタレという認識でok?
658名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 12:55:16 ID:bxVdFCu3
>>641
すみません横縞で輪郭が二重になるというか。僕もインタレースの設定
じゃないかなと思っていて、インタレ設定2倍fps可及びビットレートを
あげれば多少解消しますが、ある程度までです。エンコードや編集って
みんなうまくいってます?

659名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 13:24:25 ID:0mDqGCb4
とりあえず、うっPしてみ
660名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 13:39:58 ID:f2k1dM7Z
マルチプレクサの設定は(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/main.html
と同じでオーディオだけがヌルフレームな設定。
オーディオデバイスはP5VDUのRealtekHDAudioで取り込んでます。
VirtualDubModで分離したPCMは±0なんだけど体感的にアニメの口パクと音声が微妙にあって無い気がします。
神経的なものでしょうか?
661名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 13:41:53 ID:f2k1dM7Z
取り込んだ音声と映像にずれが発生してるのか不安。
MonXオーディオデバイスで取り込みたいけどふぬああだと使用不可ですし。
662名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 14:29:19 ID:XPOKJ9kM
アニメじゃなく、実写で試せ
663名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 14:31:27 ID:043bBcPb
フィールドがひっくり返ってるだけだったりしてw
664名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 15:36:37 ID:UCbHGJ5G
もんぺけ届いた
ドライバ・ふぬああ入れて
MxCaptureの設定しようとしたらwindowsファイアウォール立ち上がったんだけどなんで?
665名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 15:38:52 ID:JHPASMEL
標準アプリだと問題なく視聴できるのにMxCapだけが2〜3秒で落ちるのは何故なんだぜ・・・。orz
マニュアル通りの設定とか色々試してるのだが。
666名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 15:57:48 ID:f2k1dM7Z
>>662
実写は試していません。

>>663
それはないです。
AVISource()で読み込んでいるのでボトムフィールドになりますが
AssumeTFF()で直してますから。

同環境な方、どうでしょうか?
いやふぬああでMonXサウンドデバイスが認識できれば、
あるいは話題のMXCapに予約機能が追加されれば乗り換えます。
667名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 16:02:29 ID:ttff/uQ8
そのアニメの口パクは元々ちゃんとシンクロしてるの?
668名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 16:55:49 ID:e7xJFcUk
>>662が実写で試せといってるのはズレがあるのかを実写で確認しろってことだろう?それに対して、

>実写は試していません。
これじゃどうしようもない。
669名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 17:16:41 ID:99PHQCrE
映像の再生で処理落ちして音が遅れてるってオチだろ
一度SDサイズに再エンコして見てみろよ
670名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 17:48:28 ID:5Jr/BjuE
ゲフォの新しいドライバ(168とか)でオーバーレイの描画が遅れる問題なんだが
MonXの標準ソフトアンインストールしたら直った。

んでもプレビュー中のドロップ数とか表示できないし、
録画中もドロップしまくり。

なんか標準ソフトが悪さしてるように思える。
ウチの環境だと90番台のドライバとかエラーでて入らないからホント困るわ。
録画は問題ないから妥協はできるっちゃ出来るんだが。


っと書き忘れたがMxCapでの話ね。
PC環境は
C2Q6600
Mem3.5G
GeFo8800GTS
HDD 500Gx2 ストライピング
671名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 18:10:58 ID:g2IrjjzD
MxCap使ってます。
hunuaa AVI Muxで録画しようとすると、一瞬だけしか録画出来ません。
録画中ってなってるんですけど、出来たファイルが最初の一瞬だけしか
映像が出ないんです。0秒で終わるというか。

AVI Muxだと問題ないのですが…どこか設定悪いんでしょうか?
672名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 18:11:54 ID:4FXuRey6
>>671
ログに書いてるぞ
673名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 18:14:30 ID:W+bf/KvD
>>671
録画時にもデインターレースの使用する
のところにチェック入ってたらはずす。
674名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 18:38:30 ID:f2k1dM7Z
>>667
はい。「風の聖痕」なのでしてます。
口パクの精度に余念の無いGONZO製作ですし。
実写では「らきすた」のEDの白石が歌ってる所で見ましたが、
やはり微妙です。

予約の為ふぬああ使ってますけど、
ふぬああでMonXサウンドデバイスが認識できるか
MXCapに予約機能が追加されるかしないと余念のない状況でございます。
675名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 18:43:11 ID:/oO+l9Zy
ニュースとかで確認してみろよ・・・。
676名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 18:56:30 ID:5dJsX0Vz
ずれてると思うならずれてるんじゃねーの
ふぬああでずれるならMxCapでもずれるだろ
同じエンコーダとMUX使うなら大差ないと思うよ
677名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 19:00:04 ID:AE3nMzrQ
同環境ってどういう環境
678671:2007/10/01(月) 19:03:28 ID:g2IrjjzD
>>672
>>673

有り難う御座います。いやログちゃんと読んでませんでしたすみません。
録画時にもデインターレースの使用する、はチェック外してるんですよね。
一体なんだろうなぁ…
679名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 19:31:39 ID:f2k1dM7Z
>>676
いやMXCapはMonXサウンドデバイスが使えるから大丈夫だと思います。
私の読みでは私のマザーボードのオンボサウンド(RealtekHDAudio)での音声入力と
MonXビデオデバイスの映像入力のタイミングがずれてるような気がします。
なのでふぬああでMonXサウンドデバイスが認識できるか
MXCapに予約機能が追加されるかすれば大丈夫だと思います。
680671:2007/10/01(月) 19:57:23 ID:g2IrjjzD
解決しました…セカンダリモニタにウィンドウ持って行ってたら駄目みたいです。
プライマリモニタで動かせば問題なかったわ…

御迷惑をお掛けしました
681名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 20:35:19 ID:eb1Jyu+V
>>679
一般的にモンXは20msの遅延があると言われてるし、
サウンドカードだって当然遅延は出てくるだろうしね。
ただ、その遅延が問題なるほどの差かどうかと言うことだろうけど
問題があるのならその分の時間だけ音声をタイムシフトすれば良いだけじゃないの?
682名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 20:40:02 ID:5dJsX0Vz
>>679
ただの思い込みだろ
ふぬああで画面を表示しながら(ふぬああの音声はオフにして)
ボリュームコントロールから音声入力してる内蔵サウンドのラインインのミュートを解除して
画面と比べて遅延してるか確認してみなよ
サウンドカードでそんなに遅延するなんて聞いたことねえ
USB外付けサウンドカードなら数十ミリ秒遅れるのもあるけど聞いてわかるほどではない
設定が合ってるならズレの原因はキャプチャ時のCPUパワー不足かHDDの書き込み速度不足
MxCapでも同じだね
683名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 20:54:00 ID:/5Sez2Bq
>>681
20msの遅延なら体感できませんね。
1フィールドくらいの違いだし。
ふぬああでの映像と音声を合わせて記録するタイムシフトの仕方を詳しく。

>>682
VDMで直ストリーム分離した音声を合成すれば±0なので、
映像より音声が短かったり長かったりはしてないと思います。
なのでふぬああのマルチプレクサの設定は完璧です。
私の言いたいのは
記録時になんらかのラグで遅れた音声信号が映像とインタリーブされてるのではと
思ってるのでありますよ。
体感的に66msほどは違ってると思います。
「なんだ66msくらいか」と思ってるでしょうけど2コマは違うのですよ。
2コマのずれはアニメの口パクと音声の同期に影響すると思ってるのですが。
684名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 20:58:47 ID:/5Sez2Bq
ああ大事なことを忘れました。

※MxCapで検証した結果は差は感じられませんでした。
 つまりMonXサウンドデバイスを使うときっちりハード側で同期が取れてるのでは?
 やはり私のオンボードサウンドが遅れて記録されてるみたいな。
685名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:01:58 ID:Gc6+i0Og
Windows再インストールして
セットアップしていったんだけど
再インスコする前は刺してたカード認識してたのに
全く認識しなくなった…不明なデバイスとして現れない
チップセットクーラー変えるために取り外して、再度取り付けしたりはしたけど




ま、まさか…壊れた?それともなんか私間違ってます!?
ど、ど、どうしよう!。・゚・(ノд`)・゚・。
686名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:04:32 ID:PD8x6lod
>>683
「思います」じゃなくてそのズレてる動画Upしてみたら?
別に急ぐ必要もないし、実写のCMかなんかで。

本人以外には「思います」じゃ訳がわからないんだから、
これ以上やっても水掛け論にしからないと思うよ。
687名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:07:11 ID:5dJsX0Vz
>>683
それは内蔵サウンドがズレ原因だという根拠にも
MonXのサウンド入力だとズレないという根拠にもなってない
このサウンドカードじゃだめそうだから別のサウンドカードで試してみようか程度の話

つーかMxCapで試してみればいいじゃん
予約機能なくても試せるだろ
688名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:20:26 ID:/5Sez2Bq
ごめんなさい。
私が間違っていました。
カウンセリング受けに明日病院に行きます。
689名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:22:20 ID:5dJsX0Vz
ああすまん
>>684リロードしてなかったorz

現状の選択は2つかな
・別のサウンドカードで試すなり設定を見直すなりしてふぬああでズレる不具合を解決する
>>629氏の方法でMxCapで予約録画する。UWSCは難しくないからすぐに使いこなせるようになると思うよ
690名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:23:22 ID:eb1Jyu+V
>>683
66msずれるように感じるのだったらエンコの時にでも66msずらせばいいじゃん。
それとも、ふぬああで記録したものをそのまま残しておくのかい?
691名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:35:47 ID:/5Sez2Bq
>>689
無理です。Java関数の知識がありません。
GUI操作さえできれば。

>>690
ええ。再エンコならその方法もあるのですが
引き伸ばしてインターリーブさせる方法はしたくないのです。

もう去ります。スレ汚しすいません。
692名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:39:32 ID:eb1Jyu+V
引き延ばしてインターリーブ?????
意味不明だが、まぁがんばって w
693名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:44:05 ID:5dJsX0Vz
JAVAなんか知らなくても、UWSCはマウスやキーボードの操作を自動記録してくれて、
できたマクロを修正するだけで結構なことできるぞ
スレ違いなのでソフト板のUWSCスレとかで

なんかMxCapに録画機能つけてくれって騒いでた奴の茶番劇のような気がしてきた・・
694名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:53:43 ID:wG0cKbf7
私…買えなくなったら困るからこないだ急遽買ったのですが、
MonXを使いこなすには特殊言語コンパイラーの知識がいるのでしたのね……(´・ω・`)なんてマニアックなボードなんだ。
695名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:56:50 ID:IW1dtfYQ
はぁ?
696名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 21:57:57 ID:2Z5Qfvj3
さすがに釣りだろ
697名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 22:10:26 ID:PD8x6lod
いっそVC++2005EE+PlatformSDKでDirectShowアプリ開発できるくらいの
知識があればバッファ付き静止画キャプツールとか作りたいけどね…。
698名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 23:32:22 ID:+fMdCBq9
単なるデインタレースフィルタではなく 逆テレシネ(24fps化)フィルタを作りたいけど、なにから手をつけていいのやら。
リアルタム逆テレシネなんて今のCPU能力では無理なのかもしれないけど。
699名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 23:35:12 ID:vSDWECHI
職人はSDKが来るまで待つんだ!!
来なかったらどうしょ・・・
700名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 23:57:20 ID:hjcQ/USt
同じ構成でふぬああでは音声出るのにMXcapでは出ない
なんでだろ・・・
701名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 00:00:27 ID:iQeiivD9
64bitのWHQL遅いなぁ
702名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 00:13:51 ID:+aqEIJWB
Win2KでMxCaptureの音がプレビュー時に途切れ途切れに鳴っていたのが、
(今更)XP MCE2005に乗り換えたら録画しながらのプレビューでも全く問題なくなった。
703名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 00:57:32 ID:g7qRIi4s
失礼します。
640X480くらいの静止画キャプでもCORE 2 DUO必要ですか?
当方ペンティアム4の3.2GHzです。
704名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 00:59:53 ID:msOI/01a
静止画キャプ程度はおろか、SDキャプくらいまでなら普通に出来ると思う。HDはキツイかも知れんが。
705名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 01:28:32 ID:0SsVqBxa
PCの性能をフルに使ってキャプった静止画でこんなもん
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/18362.jpg
俺のPCじゃメモリが1Gなので高画質動画は不可能
706名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 01:29:57 ID:tMafXHpf
かなり綺麗じゃん
707名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 01:50:15 ID:g7qRIi4s
>>704
了解です。

>>705
綺麗ですね。
やはり静止画キャプ時(瞬間)は重くなりますか?
ここまで大きいと。
708名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 01:53:41 ID:0SsVqBxa
ボタンを押す一瞬は重くなるような気がする程度。
709名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 02:03:24 ID:9EbkewP8
MXCap、2時間くらいキャプっていると
ドロップフレームがマイナス300くらいになっていたりするんだけど、
これはどのように判断したらいいのでしょう?
プラスになっていない限り無視してもいいのかな。
実際に生成されているファイルが
ドロップしているかどうかを判断する方法ってありますかね?
710名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 02:05:49 ID:TtdM9Sxp
>>709
ログを読もうな
711名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 02:34:41 ID:9EbkewP8
ログどころが初代からずっと見ているけど、
マイナス表示とリアルフレームとの細かい検証なんてされていたっけ?
712名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 02:53:42 ID:0SaJ/sOw
ボードにちゃんとした検知機能がないから、おまけだっていってたよ
713名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 03:02:57 ID:9EbkewP8
>>712
言われてみればそういう話が出ていたような…。
見逃していたか忘れていたようだ。
サンクス。

実際のずれについて検証できた人はいないよね?
これも俺が忘れているだけだったりして。
714名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 03:43:58 ID:zFZiRM5F
このドロップフレーム数は単に時間とフレーム数から計算してるだけだろ
Muxの音ずれ防止を有効にしてると音ずれを補正するために
自動的にフレームを複製(挿入)、または間引き(削除)するよ
マイナスになる人は挿入フレームが増えてるんじゃないかな
715名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 04:15:30 ID:msOI/01a
計算値はあくまで削除と挿入の合算値だから正確なところは分からないということだな。
ふぬああでは両方きちんと出るからそれを知りたければふぬああ使えと。

とは言え、普通は挿入か削除のどちらかに偏るだろうからあまり不都合はないのかも知れないが。
716名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 04:46:41 ID:J3G27OKB
>>714-715
詳しい説明d。
MUXか。
現状では心配ならふぬああっていう事ですかね。
音消え問題もうちでは頻発していますので、
MXCAPはプレビューのみにして、安定するまでは録画はふぬああでいこうと思います。
717名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 05:23:20 ID:YcovUbYZ
>>ALL
ふぬああ での録画解像度、どの位にしています?

HV(1920*1080)に無理設定するとブルーバックで落ちる...orz
718名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 05:49:56 ID:J3G27OKB
>>717
うちでは地上デジタル放送オンリーでBSを撮ることはないので720pですね。
1080iはサイズが大きくなりすぎますし、
インタレ解除とか再エンコード時に凄く時間を食いますし。
あまり効率が良くないので当分はこのまま720pかな。
719名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 07:57:10 ID:0+Z7qHZb
色合いの調整が面倒いな。。
深夜にカラーバーで合わせてみよう
720名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 08:44:45 ID:fYc3A2G2
>>717 ソースの解像度を変えずにふぬああの設定で解像度変えようとしてるの?
もしそうだったら、どんなキャプボでも異信号を認識できず破綻してPCは落ちるよ。
1920x1080で録画したかったらチューナーなりレコーダー側の出力設定から弄るしかないんだが。
721名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 10:05:21 ID:YcovUbYZ
チューナに繋いで使っています。
ST画質の場所にて誤検出→フリーズ多発だった為、1125i固定に。
(チューナとの相性かな?ケーブルはそれなりの物使っているし...)

MXcapでは今の所問題ないのですが、ふぬああでは720*480〜525マデでしょうか。
1920*1080も、一応出来たのですがカクカク。 CPUも100%使ってくれません(50%前後で頭打ち)
何処かにマルチスレッド項目あったかなぁ...?
722名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 12:35:34 ID:ZEw6Ftm1
>>705みたいに
綺麗にキャプするには
どうやったらいいのでしょうか
723名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 14:54:17 ID:TtdM9Sxp
チューナー側の出力を1080iフルワイドにしておきMonXの設定は720x480 30pで
e2 by スカパー!をキャプると4:3放送は720x480の隅々まで録れてなく
サイドに黒枠ができちゃうんだよね。
D端子だと16:9に固定されるのかな?
S端子でSDキャプボだと上の出力でも720x480の隅々まで録れてるんだけど。
724名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 15:20:43 ID:XctKaDPB
すごいスレになったな
725名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 15:52:37 ID:1psMqwW8
>>721 録画処理するのはあくまでもビデオコンプレッサ。
ふぬああの設定ではない。

>>722 サイズ変更していなければD4プログレッシブソース
入力ソースをD4に設定してキャプれ。

>>723 ワイド設定にして隅々撮れてるから黒枠が出るんだろうが。
D端子の出力処理は機器によって違うから何ともいえない。
MonsterX側で処理するのは入力信号をそのまま表示するだけ。
黒ベタ取りたきゃふぬああでクロップするか、
チューナーの出力設定で4:3テレビ表示を選択するかだ。
726名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 16:53:01 ID:ZJF5i2je
>>725
D4プログレッシブソースの設定ってどうやるんでしょうか?
727名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 17:21:13 ID:onmikmGu
>>726
出力側の機器の設定をD4プログレ(720p)にしろって話
あとキャプソフト側のソース設定を合わせればいいだけ
728名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 17:35:23 ID:mnL8xPfv
D4だと固定出力じゃなくて、上限D4の自動選択になるメーカーが多いンダゼ。
729名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 19:02:53 ID:75YpyHh7
早く、MxCaptureでの色の設定を完全に固定できるようにしてほしい。。
いつもキャプするとき色が暗くて萎える

730名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 19:41:58 ID:iG1b3m7i
俺のは明るいつか白いよ
731名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:03:37 ID:kpSWLTEr
冬休みには早過ぎる・・・
732名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:22:44 ID:6HPFBs3r
20msの遅延気になる人は
梅原監修のキャプボ出るの間って買ったほうがいいよ
20msなんて日本人で分かるのは梅原だけ
733名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:36:15 ID:BFvykeOk
ttp://www.fetchfido.co.uk/games/reaction/reaction_test.htm

これで0.01切る俺はどうしたらいいですか?
734名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:38:32 ID:uDgNQzBN
>>732
うるせえよ今更遅延の話すんなヴォケ
735名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 21:39:20 ID:0SsVqBxa
キャプしたときの静止画で
どうやっても右の黒枠がとれない
736名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 21:41:15 ID:xewJiGuo
>>735
それ壊れてる
SKに問い合わせたら交換してくれたよ
737名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 21:46:19 ID:0SsVqBxa
>>736
本当だ、製造SKに問い合わせたら
生産終了なのに交換してくれたよ( ´_ゝ`)
738名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 21:46:53 ID:KqhK2mSP
>>735
>>705に残ってるの?
俺にはわからん
739名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 21:51:19 ID:0SsVqBxa
>>738
俺にしか見えないのか?
740名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:00:34 ID:XSXYZxi/
(゚д゚)?
741名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:01:59 ID:J3G27OKB
>>739
つーか、あのキャプの上下左右に出る黒枠はソースによるものだろ。
どうせテレビではオーバースキャンで表示される部分じゃないのだから。
742名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:15:44 ID:fsOMSiGF
スタンバイからの復帰に対応してないの?
なんか復帰した後、デバイスマネージャ見ても
カードが認識されていないんだが…
マザボはGIGABYTEのP35-DS3Pなんだが。
743名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:18:18 ID:LQJJPLh6
マザボがクソなんだろ
744名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:22:07 ID:J3G27OKB
>>742
うちも同じマザーだ。
動作はするようだけど不安定。
認識はされているけど、アプリを立ち上げるとフリーズしたりする。
フリーズしないこともあるので原因はわからない。
745名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:40:59 ID:b/sowD8d
なんか言いたい放題ですごいことになってるなw
746名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:57:04 ID:RtjRVmic

スタンバイにしなきゃ済む事。PCは万能では無い。
747名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 23:04:26 ID:f4pE202e
スリープはOKてことか
748名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 23:57:16 ID:GQDNuHUY
CPU Core2 Duo E6750 [2.66GHz/FSB1333MHz/L2 4MB/DualCore]
メモリ 2GB(1GBx2) [DDR2/PC5300/CL5 永久保証 メーカー製]
マザーボード LGA775対応M-ATXマザーボード [intel G33チップセット/PCI-E(x16)x1/PCIx2/USBx4]
ハードディスク 500GB [SerialATAII/7200rpm/16MB]
ビデオカード オンボードビデオ
光学ドライブ DVD スーパーマルチ [ATAPI/±Rx18/±R DLx10/-RAMx12] 【ホワイト】
サウンド オンボードサウンド [7.1chサラウンド対応]
ケース ATXケース Scythe N-880-WH [400W電源搭載]
電源 ケース付属電源

この構成でちゃんとキャプれますか
749名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:01:19 ID:LPD2IiCF
オンボVGAはきついだろ。プレビューは確実に無理
750名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:03:17 ID:Wthfpsh8
>ビデオカード オンボードビデオ
これなんとか汁
751名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:09:29 ID:HlYv0OFJ
HDDも2台にした方が無難(システム・tempと)
752名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:21:51 ID:hgAA56E0
構成があってるかどうか知らないけれど、VGA付けるとPCI-Eが無くなる。まぁ書き忘れだとは思うけど。
753名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:25:52 ID:VB/e7qI3
>>749
Intel G965で全然余裕だけど。
754名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:29:05 ID:J+UeIydH

確実に無理 VS 全然余裕
755名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:31:08 ID:I+gumB6S
>>748
ふぬああの設定さえまともに出来ればプレビュ付キャプチャも可能
ただし相性の様なものがあるんなら、それは実際試してみないとわからんね。

オンボVGA、そんなのかんけーねー
756名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:31:15 ID:PmZR3IyB
ビデオチップは再生に関わるだけだろ。
757名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:33:33 ID:62chh97N
3Dじゃあるまいしここ2,3年出たもので
再生ごときでスペックが足りなくなるのってあるの?
758名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:39:07 ID:VB/e7qI3
>>757
俺は十分だね。
いまIntelのチップセットは3DもShader 3.0まで対応してるし、
最近ゲームはやらないからビデオカード買う理由が見当たらない。
759名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:47:50 ID:i/omFpbZ
でもモンペケではメインメモリを共有するタイプの物やオンボードは
不具合が出る場合があるとか報告無かったっけ?
760名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:48:47 ID:VE7k4orO
>>749
G945ですが余裕ですよ [CPUはE6600 HDD:320G 1台]
761名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:49:31 ID:HlYv0OFJ
CPUパワー分散。
オンボドVGA使うと、CPU能力 結構取られるよ。

ゲーマから叩かれている安物低発熱カードでも挿した方が無難。
762名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:49:33 ID:RrpwICQH
GA-945GCMX-S2のオンボードVGAでも特に問題ないよ
763名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:52:29 ID:UUXwDYY+
>>754
まったくどいつもこいつも自己主張が激しいよなw

オレなんかMac Proでモンペケ使ってるぜ。
グラボがしょぼいんでプレビューは辛いけどエンコの時は速いぞ。
764名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:59:26 ID:dTh2JzOj
過去ログでG33オンボで動作しなかった報告を2つ見つけた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186971140/126-129
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1188650507/268-274
設定とかいじれば動いた可能性もあるが
765名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 01:57:07 ID:PQ1uIfUT
うちはGeForce6150マザー(MSI K8NGM2-FID)だけど、オンボードVGAでは
標準ソフト・MxCapではオーバーレイ・VMR7/9いずれもプレビューが乱れて
キャプチャもできず、ふぬああはプレビューはできるものの録画した動画は
ガクガクな状態(数コマに1回映像が乱れる)だった。
OSクリーンインストールしても同じ。

結局Radeon 2600Pro載せたらいずれもうまくいくようになったよ。
ひょっとしたらIRQの衝突とかその辺が原因だったのかもしれないけど。
766名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 02:06:10 ID:7601MfLf
オレはスペック満たしていない
Athlon64 3800+とA8N-SLI Premium、
VGAは7800GTXって環境です。

流石にD4キャプはドロップしてしまうがプレビューは問題なく普通に行えてる。
767名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 02:22:34 ID:iVgEMd8O
プレビューはただPCに出力することだよね?
768名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 02:37:11 ID:4un5DYdO
YPbPrの調整をして色ベクトルが割と綺麗な6角形になりましたが、YCbCrへ変換すると左上の方へ多少歪んでしまいます。
もしかしてこの6角形の調整はYCbCr変換をすることを前提で調整するものなんですか?
769名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 03:08:48 ID:tXrDIQa/
aviutlの波形表示プラグインを使うなら
どのカラーバーを読み込ませたのかによる。
SEMPTEカラーバーなら変換は必要ない。
ARIBカラーバーならYPbPr>YCbCr変換(BT709>BT601変換)して調整しないと駄目。
770名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 03:27:37 ID:0BElNQcX
質問。
最悪、RaidのHDDってwikiに書いてあるけど
ATAのHDDを使ったRaid構成じゃだめ?
ちょうど最近の160GBのと、古いメーカーのPCに入ってた80GBHDDがあるんで・・・
771768:2007/10/03(水) 03:36:23 ID:4un5DYdO
>>769
なるほど。有難う御座いました。
SMPTEカラーバーだったと思うので、YCbCr(BT.601)変換後に正六角形の色ベクトルを描くのが理想というわけですね。
772名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 03:38:35 ID:tXrDIQa/
>>770
駄目って事はないけど、一般論として書き込み速度が違うHDDをRaidにしてもあまり効果がないんじゃないの?
おそらく、160G単体の方が書き込み速度は上のような気がする。
最近の7200回転HDDとPIC-MJPEG 19 を使うならRaidは無くても問題ないと思います。
もちろん、デフラグが無い事とやディスクの内周付近を使わないという前提でですけど。
773名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 03:41:25 ID:tXrDIQa/
>>771
SEMPTEカラーバーはYCbCr(BT601)で放送されてますので
aviutl+波形表示プラグインでは変換しなくて良いです。
そう書いたつもりだったんですけど・・・^^;
774名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 03:48:43 ID:4un5DYdO
>>773
すいません。まだ理解が甘いせいもありひっくり返して書いてしまったようです。内容は伝わりましたのでご安心を!
775名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 13:23:40 ID:pOf/5JEv
何か根本的な勘違いをしていそうですが、
丸一日調べてもわらかないので質問をさせてください。

hunuaaではプレビュー・録画時のフレームレートを設定できるようですが、
MxCapでは設定できないのでしょうか?
「情報」-「プレビューピン」、「キャプチャーピン」の項目でできるのかと思ったのですが、
フレームレートを変えようとすると「この形式は現在利用できません」とエラーが出てしまいます。
(設定を何も変更せずに「適用」ボタンを押しても上記のエラーが出てしまいますが。)

過去ログを見るとMxCapで59フレームという話が出ているので
設定できるかと思ったのですが、入力ソースに依存するのでしょうか?
776名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 13:58:16 ID:IurI7Vrn
>>775
ン。そだよ。D4でも、指定出来る機器(720p・1080i)と、受け側に沿う機器がある。
後者が大半。>>728氏が指摘しているネ。
ところで、ふぬああ でインタレ・29フレで 1080i収録出来ますか?
ウチが指定するとカックンカックンで...(CPU使用率は20〜50%の間なのに...)

X2 4600+じゃ、ちと足らんのでしょうかねぇ...(それとも設定ミス?
777776:2007/10/03(水) 14:02:48 ID:IurI7Vrn
VGAは7900GTX・MEM2.5G、HDD2台&追加 nvRAIDで *2 計4台デス。
板汚しスミマセン
778名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 14:12:52 ID:QO7cU48V
>>776
1080i 29.97fps で録画できるよ、てか出来ないと困る。
D4では問題ないのかな?

huffyuvで録画した物をそのまま再生しようとしてるんじゃないよね?
779名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 14:52:19 ID:HnMlh/ed
>>776
確かにスペックは低めのようだけど、ドロップフレームが出てなければ問題ないよ。
カクカクだろうが何だろうが、DivXなどの軽いコーデックに再エンコードしてみれば普通に再生されるはず。
HuffyuvやM-JPGはあくまでも中間コーデックと考えておいた方がよろしい。
780名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 14:58:26 ID:k7jP4BcO
>>772
ディスクの内周付近を使わないようにするのどうするの?
内周付近に使わないデータを置きたいけど指定できるのかな?
781名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 15:00:49 ID:t5q8Nhs3
パーティション切っちゃえば?
782名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 15:20:46 ID:tXrDIQa/
>>776
うちはX2 4200+だけど
PIC MJPEG 19ではD3-30fps、D4-60fps十分再生追いつくよ。
huffyuvは当然無理だけどね。プレビューしながらの録画も無理。
783名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 15:54:19 ID:WcC2V62q
みなさんオーディオコーデックはPCMですか
784名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 17:45:56 ID:mbz8ja8Q
普通はNot use で勝手にPCMだが。PCMを指定して何か不具合があるのかは分からん。
785名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 18:13:15 ID:gZPKTGgu
リニアPCM5.1chで録音できたらなぁ・・
786名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 19:03:34 ID:k7jP4BcO
>>781
それしか方法無いの?
HDDデータ管理用便利ツールがあると思った。
関係ないけど、台湾製の安メディアの外周付近が消えやすいのだけど
大事なのは内周に置いてどうでもいいのは外周に置いて焼く方法無いかな?

>>776
CnQ入れてる?入れてたら切らないと。
うちの環境ではCPU使用率は大体±5%に落ち着いてるけど20〜50%は幅があるな。
裏で常駐ソフトが悪さをしてるとか。あるいはウイルスに感染してるとか。
あと録画時プレビューは切った方がいい。
787名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 19:28:33 ID:tXrDIQa/
>>785
うちでは音声はAACのビットストリームで録画してるけど。放送が5.1なら5.1で・・。
788名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 19:55:22 ID:7fJuinTX
>>786
外周は使わないってのしかないんじゃないか?
3.5〜4G位の範囲でさ
789名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 20:41:43 ID:1ektPyK7
まともなドライブ持ってるのが前提だけど、三菱かgiga storageがオススメ。
でなきゃ素直に国産。いずれにしろ八倍メディアで。
790名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 21:01:00 ID:dxbT55R6
>>629氏に感謝。

UWSCを使用したMxCapture予約方法
@google等で「UWSC」を検索し、フリー版を入手。
A解凍し、UWSC.exeをダブルクリック。
B「記録」ボタンをクリック
CMxCaptureを起動し、録画開始。
D1時間後、録画停止する。
 (その間、マウス・キーボードは触らないで下さい)
EMxCaptureを終了する。
FUWSCの「保存」ボタンを押し、適当な名前で保存する。
GUWSCの「設定」ボタンを押し、更に「設定」項目を選ぶ。
H「スケジュール設定」を押す。
Iスクリプト項の参照ボタン(□←こんなの)を押し、
 Fで保存したファイルを指定する。
Jタイマー項の「設定なし」ボタンを押し、時間指定項を
 選択後、録画開始したい時間を入力し、「OK」ボタンを押す。
K再度「OK」ボタンを押す。
LUWSCを起動したままにしておく。
(設定項よりタスクトレイに格納可能)
以上。
上記は1時間録画を想定した物ですので、30分予約を
したい場合は、Dの時間を30分にして下さい。
791名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 21:08:48 ID:dxbT55R6
連投失礼。
以下、やっておくと少し幸せかもしれない話。

(1)スクリーンセーバーの待ち時間や、モニタの電源を切る設定は、
 事前に予約する時間より長めに設定しておく。
(2)デスクトップ上に、MxCaptureのショートカットを作成しておく。
(3)Cの実施前に、余計なウィンドウを閉じておく。
(4)予約開始時間が近づいたら、不要なウィンドウを閉じ、PCを放置する。

iEPGからの予約方法、手順化できるなら誰かお願いplz
792名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 21:15:52 ID:Wthfpsh8
非常に無粋で済まないが録画開始と録画停止のスクリプト別々にした方が楽じゃねーの?
あといちいち実時間待たなくても中の録画時間メモ帳で弄れば直ぐ出来るんじゃね?
793名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 22:09:03 ID:o7xyDWLN
うるせーな馬鹿野郎てめーディスってんじゃねーよ
794名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 22:33:04 ID:gZPKTGgu
>>793
あぽーん
795776:2007/10/03(水) 22:46:58 ID:IurI7Vrn
>>778,779,792,786
レスどうも。
色々考えた&弄ってみたものの、ふぬああではコマ送り録画(N-コーデック。コマ落ち表示無し...)
となるか、PC巻き込んでソフトごと落ちるかどちらかデス...

しばらくMxCaptureに期待。(こちらだと、M-Jpeg 19、ビューしながらでもコマ送り・落ち無し。正常録画)
何となくSB Audigy(初代)とモンXの IRQ重なっているのが気になる...
796790:2007/10/03(水) 22:49:27 ID:dxbT55R6
>>792
確かに、録画開始と停止分けた方が楽過ぎる…orz

中の録画時間メモ帳で弄れば〜って事ですが、
残念ながら私では理解不能ですた。
手順化できるならよろ〜。
797名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:16:41 ID:dTh2JzOj
UWSCのスクリプト実行をタスクスケジューラに入れて休止やスタンバイから復帰をチェックしとけば
休止やスタンバイから自動で起動して録画できる
終わったら停止させて休止またはスタンバイさせるスクリプトを実行するようにしとけばOK
予約はタスクスケジューラのカレンダーで設定できるから使い易いよ
798629 :2007/10/03(水) 23:21:02 ID:foqdcvtF
自分のやり方で良ければ。

(1).wikiからMonster X 予約録画ツールを入手する。
(2).ツールに環境変数設定でパスを通しておく。
(3).monxiepg.regを用いて関連付けを行う。注意事項は中の説明の通り。
(4).説明通りmonxreg.batを編集し、ログオンユーザー、ログオンパスワード等を設定する。
(5).MxCaptureの録画、停止用のスクリプトを用意する。
(6).monxrec.batを書き換える。

例)
start "" /MIN "%ProgramFiles%\Monster-X\MonsterX.exe" -> start "" /MIN "%MxCapture_PATH%\MxCapture.exe"
(%MxCapture_PATH%はMxCaptureをインストールしたパス)

monxctl rec -> %UWSC_PATH%\UWSC.exe %START%
(%UWSC_PATH%はUWSCをインストールしたパス。 %START%は録画用スクリプトのパスとファイル名)

monxctl stop -> %UWSC_PATH%\UWSC.exe %STOP%
(%UWSC_PATH%はUWSCをインストールしたパス。 %STOP%は停止用スクリプトのパスとファイル名)

(5).TV王国などからiEPGを選択し、上手く録画出来るかどうか検証する。

自分はこんな感じでしたがどうでしょう。
799名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:36:46 ID:Wthfpsh8
取りあえず自分のスクリプト晒してみるから勝手にヤレ
下の内容メモ帳にコピペして保存、拡張子を.uwsに変更
1行目のC:\〜はMxCaptureの場所だ、自分の環境に合わせろ
2行目は分からん知ってるやつに聞け
3行目の15000ってのが録画開始までの時間だ、完全に信号認識する時間に修正しろ

録画開始スクリプト例
↓ここから下コピペ
exec("C:\Program Files\MxCapture\MxCapture.exe")
ACW(GETID("MxCapture","MxCaptureMainWnd"),0,0,0,0,0)
KBD(VK_ALT,DOWN,15000)
KBD(VK_F,CLICK,40)
KBD(VK_ALT,UP,40)
KBD(VK_CTRL,DOWN,40)
KBD(VK_R,CLICK,40)
KBD(VK_CTRL,UP,15)
↑ここまでコピペ
800名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:43:31 ID:Wthfpsh8

続きだ
下から3行目のC:\〜はMxCaptureの場所だ、自分の環境に合わせろ
あとアプリのアクティブ化がワカンネので常に最前面に表示にしとけ
細かい事はわからねえから識者に聞け以上

録画停止スクリプト例
↓ここから下コピペ
ACW(GETID("MxCapture","MxCaptureMainWnd"),0,0,0,0,0)
KBD(VK_ALT,DOWN,15)
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_ALT,DOWN,32)
KBD(VK_F,CLICK,15)
KBD(VK_ALT,UP,400)
KBD(VK_CTRL,DOWN,40)
KBD(VK_S,CLICK,40)
KBD(VK_CTRL,UP,15)
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_ALT,DOWN,31)
KBD(VK_ALT,DOWN,31)
KBD(VK_ALT,DOWN,32)
KBD(VK_ALT,DOWN,31)
KBD(VK_F,CLICK,15)
KBD(VK_ALT,UP,40)
KBD(VK_CTRL,DOWN,40)
KBD(VK_X,DOWN,40)
ACW(GETID("C:\Program Files\MxCapture\MxCapture.exe"),0,0,0,0,0)
KBD(VK_X,UP,40)
KBD(VK_CTRL,UP,400)
↑ここまでコピペ
801790:2007/10/03(水) 23:44:47 ID:dxbT55R6
>>797,787,799
皆さんありー。
色々試してみます。
(特にiEPG予約できたら楽だしね!)
802名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 00:02:45 ID:igbonriR
この機能がMxCaptureに搭載されたら・・・どきどき
803名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 00:38:51 ID:7Syu5iYH
じゃあ俺は単純な録画終了後、自動スタンバイするUWSC寝マクロ
撮りたい番組が連続している場合は、合計分数で記述すること
録画したい番組の1分前にスケジュール起動させて使ってくれ
↓ここから下コピペ

PATH = "自分で設定する" //MonXのパス
準備時間 = 30 //起動後、録画開始までの待ち時間(変更非推奨)
録画時間 = 30 //録画分数

//アプリ起動
EXEC(PATH + "\MxCapture.exe")
Sleep(準備時間)

//録画開始
ACW(GETID("MxCapture","MxCaptureMainWnd"))
KBD(VK_CTRL,down)
KBD(VK_R,click,100)
KBD(VK_CTRL,up,100)

Sleep(録画時間)

//録画終了・アプリ終了
ACW(GETID("MxCapture","MxCaptureMainWnd"))
KBD(VK_CTRL,down)
KBD(VK_S,click,100)
KBD(VK_CTRL,up,100)
Sleep(10)
KBD(VK_ALT,down)
KBD(VK_F4,click,100)
KBD(VK_ALT,up,100)

POFF(P_SUSPEND2) //スタンバイモードへ移行
804803:2007/10/04(木) 00:42:30 ID:7Syu5iYH
録画時間設定を秒数から分数に変えたのに古いままだったw
↓ここから下コピペ

PATH = "C:\MxCapture111" //MonXのパスを設定する
準備時間 = 30 //起動後、録画開始までの待ち時間(変更非推奨)
録画時間 = 30 //録画分数

//アプリ起動
EXEC(PATH + "\MxCapture.exe")
Sleep(準備時間)

//録画開始
ACW(GETID("MxCapture","MxCaptureMainWnd"))
KBD(VK_CTRL,down)
KBD(VK_R,click,100)
KBD(VK_CTRL,up,100)

Sleep(録画時間 *60+準備時間)

//録画終了・アプリ終了
ACW(GETID("MxCapture","MxCaptureMainWnd"))
KBD(VK_CTRL,down)
KBD(VK_S,click,100)
KBD(VK_CTRL,up,100)
Sleep(10)

KBD(VK_ALT,down)
KBD(VK_F4,click,100)
KBD(VK_ALT,up,100)
POFF(P_SUSPEND2) //スタンバイモードへ移行
805名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 01:19:22 ID:YXNWzv5F
>>788,798
SUPER-X緑ラベル(princo)を愛用してます。
以前と比べ色素が良くなったのか消えないですけど、ケチなので外周めいっぱい焼いてます。
三菱はCMCなのでイマイチ信用できなくて、あ、信用できないといえば最近の誘電16xも。

ぽむ氏の予約ツールはEPGに対応してて多機能だけどなにぶん難しすぎて
MXCapに合わせてGUI化できるツールがあれば。
私C言語も知らない乞食なのでおこがましい限りではありますが。

806名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 02:27:58 ID:Dm/xmwoM
Princo愛用していてCMCや誘電が信用できないとか面白すぎるwww
しかしまあ、MonXもだんだん活気付いてきて楽しくなってきたわ
807名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 02:51:12 ID:wYL7U5FD
1080iでキャプってどうやるんだ
808名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 02:53:15 ID:EB8Q+xfd
princoは信用できるのか。。。。。。。。。
809名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 04:56:33 ID:ALMQb2Oo
CD-Rの時代から誘電しか使ったことない
810名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 05:00:44 ID:YnqHUIHH
なんとなく良い流れで忘れそうだけどSKは何してるのやら…
ドライバまで有志任せにするつもりか。
811名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 08:58:53 ID:HMwCyh8Z
SKの更新は3ヶ月から半年待ちはデフォ
812名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 09:07:40 ID:xCiOrBRo
プリウンコかあ、なつかしすぎる
813名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 12:37:53 ID:4oQf02Ix
プリンコの、あの臭いは未だに鮮明に覚えてるヨ
814名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 12:57:54 ID:eBHsBUj+
臭うのはTAROKOじゃね?

新ドライバと新ツールまだぁ?
催促メール送っちゃうよ
815名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 13:07:42 ID:Jk5ZlHAl
チッ・・・早過ぎたか。以下省略
816名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 14:09:57 ID:yKxrK+cq
プリンコは鳥避けに農家の人がまとめ買い・・・
817名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 15:42:04 ID:HjDPQZkk
今日取り付けて見て、ドライバ入れて起動してみたら
エラーが発生しました (0×10000300)
とだけ出て終了するんだけど、どうしたらいいかわかる方いますか?
818名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 15:46:49 ID:FvmzYDbS
ドライバは手動で入れないと駄目なんだけど、入れた?
インストーラーは付属アプリとコーデックを入れるだけだから。
もし正しくドライバが入っているのならおいらにゃわからん。
819名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 15:53:51 ID:TPhOA0j5
標準アプリしか入れてないに5ペソ
820名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:07:10 ID:HjDPQZkk
>>818-819
sknetのHPのダウンロードから
[ドライバ]Ver1.00.16.02
[アプリケーション]Ver1.0.3313.1
MHVX_070914.zip (3.11MB) 07/09/14
これ落として、指示に従ってインストールしたんだけど
これだけだと、ドライバがはいってない、って事ですかね?

とりあえず、その方向でもうちょい自分で調べて見ます
レスありがと
821名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:14:07 ID:phy3UHeF
part1から4人目だと思ったけど
合ってる金
822名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:15:29 ID:p4Iqx/2g
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら勉強や仕事があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
823名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:18:21 ID:rSXDAGfL
マンションのオーナーだしなぁ
する事と言えばたまに汚れていないか掃除したりするぐらいだ
824名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:19:36 ID:rSXDAGfL
と、思ったらコピペか
825名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:19:49 ID:MESP+z9a
仕事しながら見てる俺もいるんだぜ
826名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:20:25 ID:1Bqj5ZNo
俺も仕事しながらだな。

ビルドの終了待ち1時間とかざらだし。
827名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:25:24 ID:DGyw8/+e
今更そんなコピペ貼れる奴がすごいよw
828名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:33:37 ID:6tlvoQAY
>>790-804
これ良さそうだな
週末に挑戦してみるよ
829名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:52:14 ID:B/v6IueZ
AutoHotKeyで簡易予約録画GUI作ったりしてがんばってたけど無駄になってしまった悪寒。
830名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 17:14:03 ID:eDrxPv9I
マンション所有の資産家がセコセコとエンコしてるなんて、愉快ですよネー(★´・д・)(・д・`☆)ネー
831名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 17:19:15 ID:rSXDAGfL
資産は別に無いよ
マンション持ってるって言っても借金だしね
というかエンコしてないし、エンコに対しての知識はほとんど無い
832名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 18:23:55 ID:ldAIyG2h
接続チューナーをユニデンから東芝のRD-S300にしたら、ビックリするぐらい画質が良くなった。
おまけにチロチロとした輝度(?)変化がなくなって、エンコ時に出てたブロックノイズも減った。
ファイルサイズも減った。エンコ時間も少しだけ短くなった・・・気がする。

当然とはいえ、安いチューナーはアカンですな。
833名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 18:38:41 ID:XRZKn3Qt
>>829
そんなことはない
一般人はGUIを求めてるので需要はある
834名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 19:02:57 ID:3lnf8lTR
>>829
無駄にはならないと思います!
835名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 19:37:49 ID:p4Iqx/2g
【速報】 工作活動をしてたGKが罠画像にひっかかって、IPを抜かれる
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191485294/
836名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 19:57:54 ID:t+JO6kHJ
可逆codecによる無劣化キャプチャ

これがMonxの売りだよな。

837829:2007/10/04(木) 19:59:45 ID:F3/mXCgm
とりあえず現状のものをうp。
指定時間後に自動停止するだけのものと、開始時刻と録画時間を指定する版の2つをとりあえず作ってみた。
スケジューラとか使えなかったりMxCaptureを立ち上げっぱなしにする必要があるとかしょぼいけど、
もしよかったらどぞ。
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm11173.zip
838名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:12:07 ID:jyE6t+5l
>>836
その前にソースの良さを謳っとかないと意味なし。
DirectShow使ってんだから数あるコーデックの中から
可逆コーデックを選択して圧縮できるのは当たり前。
839名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:19:28 ID:OxbjZA/x
>>837
GUIタイプktkr

「しょぼい」とか「もしよかったら」とかとんでもない!
『よくできました』と◎を押したい。

惜しいのは、MxCapをタスクに常駐させるふぬああでいう「グラフ開放・最小化」かな。
これはMxCap側でやるべき問題だと思うのでMxCap作者の今後に期待したい。
その場合はふぬああの「HDDスピンドル待ち」のような録画前にソフトをたちあげて安定化キボンヌ!
840名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:23:53 ID:/K/9Rb3a
>>837
これはありがたい!
お疲れ様です。

私もMxCaptureをタスクトレイに常駐させて最小負荷で使用できればなぁ。
とか思ってます。
841名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:24:41 ID:NtvtgJ8I
>>837
いいね!これ!
842名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:35:04 ID:EVFBgeRd
>>837
乙!
地味だけどすげー便利だ。
自動停止機能がなかったので、これは使える。
843名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:37:46 ID:TbMnm+M/
さっきホラー映画を見てたんだが、あまりに怖すぎて本当に怨霊が出てきそうだったからテレビの音量を下げようと思ってリモコンを押したら画面に

「オンリョウ」

ぎゃぁぁぁぁああああ!!!
844名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:41:26 ID:phy3UHeF
10 名前: 生き物係り(長野県)[sage] 投稿日:2007/10/04(木) 17:10:00 ID:BWphdV9J0
さっきホラー映画を見てたんだが、あまりに怖すぎて本当に怨霊が出てきそうだったからテレビの音量を下げようと思ってリモコンを押したら画面に

「オンリョウ」

ぎゃぁぁぁぁああああ!!!
845名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:43:49 ID:NtvtgJ8I
>>843
これはまじ怖いぜ「伝染歌」
http://www.densen-uta.jp/index2.html

決してひとりで見に行ってください
846名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:46:23 ID:EVFBgeRd
てっきり電波ソングとか、脳内ループしちゃうような歌のサイトかと思っていって見れば
た だ の 宣 伝 か よ 。
847名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:47:46 ID:jyE6t+5l
見た感じ「リング」のパクリ臭を感汁
848名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 20:54:20 ID:NtvtgJ8I
秋元康が脚本を手がけてるのでガチだと思ったのだが
849名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 21:03:26 ID:r2B/8wsn
ああ、「音量」か…
しばらく何のことだか分かんなかったよ
850名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 21:06:17 ID:jqbp+sOO
秋元の歌はアイマス向きだな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm104788
851名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 21:11:06 ID:bPecdKhv
>>837
GJ

ところで、MXCaptureでプレビュー切って録画すると
録画時間が00:00:00のまま進まないんですが、バグでしょうか。
このスレより前みていないんで既出だったらすいません。
852名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 21:55:39 ID:meLOpGd0
録画ができないから3連休でビデオカードを買う
なにかよさそうなビデオカードを紹介してくれ
こっちのスペックは
OS vista
メモリ 2G
CPU E6600
ビデオカード Geforce 7800GTX
HDD ST3320620AS
853名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 22:04:22 ID:HBwcohaA
プレビューとかならわかるがVGAのせいで録画できるできないって関係あるのか?
854名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 22:05:04 ID:P3r2ZPSY
十分なスペックあると思うけどなぁ
855名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 22:05:26 ID:HBwcohaA
VGAじゃなかったグラボね
856名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 22:06:19 ID:Jk5ZlHAl
>>852
Parhelia
















・・・ウソ。そのままで十分。HDD増設
857名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 22:06:54 ID:ZVUhVwUR
>>855
マザーの型番も掲載よろ。
同じHDD使ってるけど俺は録画できてるんで、
マザーが古くてSATA1だったりとかじゃないかと疑っている。
858名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 22:49:32 ID:meLOpGd0
motherboard ASUS P5B
859名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 23:20:21 ID:3lnf8lTR
>>837
ありがとう! ありがとう!
860名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 23:30:01 ID:MIp7yHUr
>>858
ぜってービデオカード関係ねーよww
861852:2007/10/05(金) 00:06:24 ID:esHvAXX7
>>860
でも録画できないです
オリジナルソフトではVMR7,overlayでプレビューできないし
MXcaptureだとD2までしかプレビューできないよ
問題の原因がどこにあるのか皆目検討がつかないので
取り敢えずビデオカードでも交換しようと思った
それでダメだったらもう一個Monster Xを買うかもしれない
862名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:10:32 ID:Hg+MuBQo
Parheliaって最近のオンボより遅いじゃん
俺もG550使ってるけど
863名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:20:33 ID:f9tvdgqe
>>861
たぶん他のソフトやドライバがオーバーレイを占有してるんだよ
ビデオ再生ソフトや他のキャプチャカードのドライバをアンインスコしてみ
864名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:26:14 ID:Ss+DEqDB
>>861
MonXにつないでるチューナー何?
865名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:29:37 ID:6npscack
芝は2chでの信者が多いけどいまいち好きじゃないのでパナ製品使ってます
866名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:31:21 ID:6npscack
昔からデザインが無骨というか・・・垢抜けてないし
芝のコンプレッサーと電子レンジ、高かったのにすぐ壊れました
耐久性もイマイチ
867名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:48:02 ID:54s6Ty81
パナとだけ言われても
868名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:55:49 ID:tWm3x68c
>>857
SATAU=300MBytes/secってのは、間違えやすいので注意するヨロシ。
ってか、SATAT(150MBytes/sec)でも大丈夫だと思えるけど。

>>852
D3がプレビュー不可ってのは私も経験したよ。
D3プレビュー時、CPU使用率がMAXになってない?
869名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:13:00 ID:qHOEobny
MXcapで録画の解像度が変えられないんだけど誰か原因わかりますか・・・。
情報→キャプチャーピン開いて出力サイズいじりたいのに
「この形式は現在使用出来ません」ってでちゃうんだよなあ

録画フォーマットはMJPEG、にゅうりょくはD4、マルチプレクサはふぬああのです。
870名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:19:19 ID:WMr5n4Uv
>>869
ソース解像度に依存
871名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:20:17 ID:33vZn2HZ
GeForce6600だと無理かな?
872名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:22:47 ID:tWm3x68c
>>869
詳しくは知らんけど、>>775氏あたりで「入力ソース依存」って話でてますね。
(できれば質問前にスレ内を検索しませう)

>>837
激しく遅れたけどGJ!
873名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:46:53 ID:mgjd93QM
地上派デジタルって1440x1080だっけ?うちのSTBからの出力だと地デジでも1920x1080でキャプってしまう。.
874名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:51:56 ID:Q3d4xtDo
>>873
仕様です。つかすでにアナログコンポーネント化されている映像をキャプるのだから、
元の水平解像度を指摘したってあまり意味はない。
875名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:56:24 ID:XNYL5BQ+
1440x1080だと正方ピクセルじゃないからアスペクト狂ってないか?
876名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:58:40 ID:1wNGSl9b
意味不明です
むしろ正方ピクセルじゃないのでアスペクトが保てるのでは?
877名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:58:43 ID:zU4xzNyP
>>871
俺GeForce6600GTでみてるよ。
878名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 04:59:08 ID:IY7QbNKc
>>871
余裕
879名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 06:51:38 ID:RXrFLef1
ここオワタ
880名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 07:06:16 ID:+dYhe+d3
>>868
CPUの使用率はD3だと大体50%程度
D4でもあまり変わらない
881名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 07:32:22 ID:tWm3x68c
>>880
多分高すぎ。(AMDの4000+環境で30%いかないし)
予測で申し訳ないが、デュアルコアでの作業割り振りが上手く働いてないんじゃない?
(要は、シングルコア環境でCPU100%みたいな感じ)

とりあえず、Vistaならこれは当ててるかな?
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
FamilyID=eacdfdeb-c1f1-4404-8c50-5d039f5d172d&DisplayLang=ja
882名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 09:57:40 ID:lRnC/7y5
>>852>>861
うちは、E6600、RAM 2G、7600GT、XPsp2 でまったく問題が無いです。

録画できない、プレビューできないってのは、やろうとすると具体的にはどうなるんですか?
エラーが出るとか、ただ単に画面が表示されないとか・・・。

デュアルディスプレイでオーバーレイがセカンダリ側になってる・・・なんてことはないよなぁ。
883名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 10:13:44 ID:nGuCWrsp
うちは[email protected] RAM2G 6600GT XPsp1
x264でマルチスレッド使ったエンコしながらでもコマ落ちなしでハイビジョンキャプチャできます。
884名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 10:17:19 ID:nGuCWrsp
リアルタイムエンコと誤解うけそうな書き方なので追記すると
キャプチャはMJPEG19 + PCMで裏で別ファイルをx264でエンコードしながらキャプチャできるということ。
885名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 12:35:15 ID:nLo3WLN6
>>879
まだだ。まだ。終わらんよ。
SKがドライバを更新をしてMxCapの作者が諸課題をクリアしていく限りは。
886名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 12:36:11 ID:egSy1sIP
未だに、SP1ですか、、。そうですか。
887名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 12:38:51 ID:xZQ9RZAN
インターレース
888名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 15:11:04 ID:juvXJaJI
>>852
ハード変えるよりOSをXPにしたほうが効果あるかと
nv系のカードはvistaでは軒並みパフォーマンス落ちるよ
889名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 15:34:06 ID:5mfWETYL
>>880
負荷スレッドを起動するにチェック入れてるとか?
890名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 15:43:41 ID:CDHP0GvE
ありえない
PC起動したら、ドライバが不具合起こしたのか知らんが消失してたんだが・・・
こういう事ってあるもんなの?
891名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:11:49 ID:fi0MzN1j
>>890
MonXに限らずシステムが不安定だったりするとたまにあるよ
Cドライブは基本的に最小限のシステム以外使わないのが吉
892名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:12:51 ID:CDHP0GvE
なるほど・・・
サンクス
893名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 17:38:31 ID:f/nuW9Z+
カスタムクロックをMxCapでも使いたいなぁ
894名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 17:59:13 ID:VMX1HzQ6
>>891
嘘とは言わないがMonXと他のPCパーツのドライバを同等に扱うのはどうかと思う。
>>890
以前のスレでも何名かドライバが壊れた等々の報告あったよ。

漏れもMonXのドライバが不具合おこしてたのが何回かあったよ。
895名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 18:03:23 ID:fi0MzN1j
>>894
MonXを他のPCパーツと同等に扱うのが駄目な理由が解らん
896名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 18:20:39 ID:HMmZpHRd
MonXのドライバ異常に消えやすいみたいだからなあ
897名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 18:30:35 ID:tRDPKJUW
どんな使い方してるんだよw
898名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 18:47:35 ID:ieNkazyJ
>>890
スタンバイから復帰したあと、ソフト立ち上げたら応答なしになったので電源落としたらドライバ消えた。
899名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 18:50:10 ID:aaEhtl2+
>>837
いいねこれw 使わせてもらってます。
900名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 19:08:10 ID:dNkhE37v
>>890
最新のドライバにしてからたまに消える。さし直すと元に戻る。
901名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 19:34:07 ID:VMX1HzQ6
>>895
不具合報告が結構あがってると思うのだが?
たまーに見かけるカキコで音声にノイズがのるってのがあるな、漏れのもたまーにノイズのりまくり。
902名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 19:34:36 ID:oFD8hKXG
スタンバイから復帰でデバイス消えるのは
仕様じゃなかったの?
903名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 19:36:01 ID:ElIIqM/3
つか環境依存じゃね?
904名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 19:47:22 ID:oZ7so1DZ
>>897
さんざん既出だよ
905名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:38:49 ID:2YqGwR5j
俺は毎日寝る時スタンバイだが一度も消えたことないな
906名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:45:36 ID:A8T+V2Eu
焦って買ったけど地デジレコーダもチューナーもテレビも持ってなくて
D4端子の付いてる機材が家にゼロ・・・
初期不良を検証するにはどうしたら良いでしょうか?
907名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:48:39 ID:bOVMGgAl
レコーダかチューナかテレビ買ってくればいいやん
D端子ついてる安いDVDプレイヤーでもいいぞ
908名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:52:35 ID:mUnP+aGQ
PS2やWii等のD端子出力あるゲーム機でもいいぞ
909名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 22:09:51 ID:A8T+V2Eu
>>907->>908
D端子なら4と違っても良いわけですか、それならなんとかなりそうです。
よく分かってないのですいませんでした。
910名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 22:22:16 ID:feYyWPVQ
皆さん、映像設定の値っていくつにしてます?
過去ログにいくつか出てたのを参考にいじって見たけどよくわからん。

ちなみに、レコーダーはXW−51でドライバは最新です。D4でキャプ実験中。

あと、1080iでとってリサイズっていうのもあったんですが、720Pでとるより綺麗にできるの?
911名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 22:31:50 ID:JtNYTepM
自分はいじったら妙になるので
デフォルトのままのが自然に

720pで録画すると容量がてんこもりっすよ
912名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 22:45:09 ID:Q3d4xtDo
うちでは1080iでも720pでも大してファイル容量変わらないですよ
913名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:09:40 ID:uGmzFMjK
録画人間を見た
MonXのSDKもどうにかならないものか
俺は何も出来んが
914名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:18:19 ID:b8P3yHL6
邦衛日記も動き無いなぁ
もう飽きちゃった?
915名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:21:54 ID:ElIIqM/3
そりゃそんだろw
916名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:27:29 ID:wfRnVIMS
あと一回アップデートがあるかないかだろうな
917名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:28:51 ID:ElIIqM/3
邦衛日記元気ないし、もうないだろ
918名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:31:56 ID:mgjd93QM
720P出力って1080iのMPEG-TSデータをチューナーなんかで720pにコンバートしてるってことでいいの?
元々が1080iの信号なら 1080iでとったほうがよさげな気がするが。
919名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:39:53 ID:zO/WwAfj
てか、SKより神ツール作った神のほうが有能だと判明したからなww
920852:2007/10/05(金) 23:45:16 ID:+dYhe+d3
>>882
プレビューができないのは
VMR7,overlayを選択すると音のみしか聴こえない
AVI Decompressor Filterを選択しないとエラーが発生する

録画では音のみで真っ暗PC上のプレビューは正常
表示fpsは0.5前後
三連休で何を買えば録画をできるようになるか悩んでいる
921名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 23:52:31 ID:R9QJleAQ
>>920
ビデオカードの設定を確認してみてはどうか。
オーバーレイ機能が無効になっていると思われる。
参考になるかどうかわからないが、うちで使用しているギャラクシーのGS7900は、
デフォルトでオーバークロック使用のカードなんだけど、
このままで使用するとオーバーレイが無効になって機能しなかった。
使うにはクロックをわざと下げてやる必要があったんだよね。
パーツによってはそういうこともあるので、設定の確認はけっこう必要。
2chの該当スレや価格コムの口コミとかを参考に汁。
922名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:19:57 ID:Wh6de91/
SKは結局、この更新の遅さからしてソフト開発は外部に丸投げだったのかwww
923名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:21:58 ID:3NkDMit2
なにを今更。
924名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:25:21 ID:0mHhs2Ji
なにを今更。
925名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:38:50 ID:iWv3+gON
>>920
落ち着け。先ずは基本のGraphEditで、最低限のFilterの組み合わせを試してみるんだ。
Vistaなら、これでいけるはず。

ttp://www.uploda.org/uporg1052311.jpg
926名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 02:31:29 ID:MxMHXo50
H264レコ発売でこの手のボードは過去のD-VHS資産吐き出し位しか用途が無くなった
927名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 02:35:58 ID:tcw5otRx
おまえとは使い道が違うんだよ
928名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 07:12:16 ID:v7ZfVH33
>>894
誰も言わないけど、MxCapはその問題がある。
時折フレームが半分くらい出るような絵が挿入されることがある(15分に1回くらい)
おそらくこれはカスタムクロックの問題だよなーと思ってた。
929名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 08:18:47 ID:n7vksAr/
他の奴らにどんな問題が出てようが自分の環境じゃ出てないから問題ないな。
930名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 10:11:29 ID:FkK5poP1
ちょっと今からビデオカードを買ってくる
WinFast PX8800 GTS TDH これを狙って行って来ます
monster Xがあったらそれももう一枚買ってくる
931名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 10:55:29 ID:iQM+BtZ5
>>930
8x00盤台はまだアッー!

素直に7600あたりでいいのに…
932名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 11:41:26 ID:vsxerrp8
その人>>852かな

前スレで8800はオーバーレイとVMR7で描画遅れ問題が報告されてるからやめた方がいいかも
933名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 12:01:49 ID:wtmGkTwr
HD2600XT X2に汁
934名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 12:10:32 ID:aFah6S3t
新ドライバと新MXCapはまだですか?
935名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 12:28:05 ID:9+5AdCbB
うちは Albatron の 7600GT。至って快適。
936名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 12:46:41 ID:vctirkoD
くすのきの人もmonx用出したのか
937名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 13:04:43 ID:N8SdkK4H
>>928
MxCap関係ないよ
うちはMxCapまだ試したこと無いけど9月にその現象経験済み
938名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:09:45 ID:gNZK0XvE
>>921
あなたのおかげで解決しましたwトンクス
939名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 16:34:30 ID:Mk1/8mTA
C2Q 6700
8800GTS 640MB 163.44
Mem 1GB*4
Hitachi HDS721075KLA330 (698 GB)

使ってるけど
VMR7は確かにダメダメだけどVMR9ならプレビュー、録画問題ないな
1080iの録画は問題なさげ
940名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 17:15:42 ID:9fMoBSTr
今更ながら1080iキャプってどうやるの…
941名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 17:20:24 ID:3bIjiZcz
pugya-
942名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 17:35:36 ID:mh1q4UzK
>>940
だうと!
943名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 17:56:53 ID:g2D4akFZ
1080iステキだよ。
だって俺のHDTVブラウン管だから・・・・
944名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 18:51:04 ID:hZjxgA+A
可逆圧縮総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1098022448/
より転載

475 名前:459[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 14:27:57 ID:uQWKrlXN
お待たせです、嫁謹製のマルチスレッド版をアップしてみました。再配布はご自由に。
ソースも同梱されてるんで、改良できる部分があれば誰かお願い。
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data/jb4667.zip
945名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 19:14:10 ID:CSUM2G3i
>>910
深夜のカラーバーをレコで録画したのを再生しながら調整した
946名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 20:31:12 ID:0kQ1URFv
>>944
うをーーーーー!!!!
スゲーもんがでてきた。早速使ってみる〜〜〜転載感謝!!
947852:2007/10/06(土) 20:43:18 ID:FkK5poP1
ちょっと買いに行ったが
モニタを買ったから結局ビデオカードは買いませんでした
948名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 20:47:27 ID:vD73Kk1Q
そう
949名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 22:04:31 ID:0kQ1URFv
すげーーよ、すげーーよ
MTでhuffyuvが動く!!
エンコもだいぶんスピードアップした。俺もこんな嫁が欲しい・・・
950名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 22:29:29 ID:R7k1HNiK
MTってなぁに?
951名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 22:32:48 ID:XfSlS/ri
5レス前も読めない奴が何でここにいる?
952名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 22:33:50 ID:ApXcBikM
manual transmission
953名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 23:01:27 ID:FkK5poP1
嫁さんすげー
でも使い方が分からない
コーデックの設定画面で[Enable Multi-threading mode]
ってどう出すの?
954名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 23:03:27 ID:b150jrJ4
中のテキストくらい嫁
955名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 23:43:05 ID:0mHhs2Ji
>>954
やなこったw
956名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 23:51:57 ID:lxrTpMwC
先週ポチったMonXが明日届く!!
明日からキャプしまくるぜ!!
957名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 23:53:41 ID:4dZZTgzn
>>956
今のうちにハードディスクのデフラグを!
フォーマットでもいいかな?
958名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 23:55:28 ID:lxrTpMwC
NewPCとセットで届くんだ
ただグラボ8800GTSをチョイスしてしまったのが不安か・・・
959名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:00:05 ID:3eSUCT5G
俺もエンコしまくるぜ
げっ500Gで2時間だけ
えっDivXに最エンコ8時間
960名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:02:25 ID:vsxerrp8
CPUパワーあればDivXでリアルタイムエンコできるよ
961名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:07:03 ID:jFWb6cCM
>>960
MonXのいい点はそこだな、マシンパワーが上がれば上がるだけ可能性が増えてく
そのうちH264でもリアルタイムエンコできるようになんじゃね?w
962名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:18:50 ID:fJegzlmM
俺はモン*見ながらリアルタイムウンコしてるよ
963名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:21:51 ID:5E7TcZxB
リアルタイムエンコするならHDDは2個無いと厳しいかねぇ?
500G1個だけなんだが
録画をメインのHDDにしてエンコードの吐き出し先を今つかってるぼろいHDDにすればいいのか?
964名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:27:54 ID:0ZKJfmSq
8800シリーズを選んだのなら現状はドライバを古いやつ使って回避するしかないな
965名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:30:40 ID:5E7TcZxB
ID変わってるのか
とりあえずwiki見ながら予習しときます
最悪今使ってる7600GTを使いまわすかなぁ・・・もったいないが
966名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:51:02 ID:ptFKn28K
映像系するならATIにしなくちゃ・・・・
967名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:08:40 ID:VYfcqXHO
MXCapでオーディオコンプレッサーって設定がデフォルトってだけで選べたんだね。
皆さんはSetup.txtのとおりNot useの設定?
968名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:30:58 ID:xM8lmSmV
GeForceは8800がGPUパワーは確かに強いけど、実はPureVideoまでしか対応していない。
下位機種の8600はPureVideo HDをサポートしてたりと何故か逆転しているのであった。
エンコ関係だったら8600の方がマシ。
969名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:36:05 ID:3Z60NpGz
>>944
すごすぎワラタ
Huffyuvで1080i録画したファイルがE6550でコマ落ちなしで再生できるわw
神すぎるwww
970名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:42:27 ID:6kiBTUBL
まだバグが無いとも限らないから本番ではお預けだけど試しに入れてみるか
971名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:44:05 ID:82r08V0Z
MXCapでフルスクリーンでプレビュー中に、スクリーンセーバーが働きました。
972名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:51:25 ID:82r08V0Z
途中で送ってしまいました。
すみません。

MXCapでフルスクリーンでプレビュー中に、スクリーンセーバーが働きました。
マウスを動かして解除したところ、MXCapはフルスクリーン前のウインドウサイズに戻りました。
その後もう一度フルスクリーンにしようと画面をダブルクリックしたのですが変らず。

また、フルスクリーン中にalt+Tabで画面切替を行ったところ同じ症状で、フルスクリーンにはならず。

Athron64x2 4800+
Mem 2GB
GeForce6600

WinXP Home SP2
MxCap 1.11
973名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 02:02:01 ID:ToJEtcs1
>>963
エンクロージャ。HDD余っている物・中古でもかき集めるよろし。
SYSTEMはさすがにアレだが。ラプタ入れてある。

色々とHDD、外付けの方がいいよ。PC温度管理とか電力とか大変だし。

エンコ用は3DCG作成用に寄生させたw
974名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 02:49:01 ID:UnBS1hyy
これも売り切れだorz 
PV4は前にも増して転売厨用
地方民の俺\(^o^)/
975名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 02:51:42 ID:3Z60NpGz
あれっ
>9469のはどうやら別口でとったM-JPEGのファイルだったようだorz
MT版の方はあんまり重さかわらないや…。
976名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 02:57:28 ID:fF35gV2z
>>974
MonX、3日前に大阪日本橋エリア最後の1枚を入手。
再入荷の努力はしているようだが、秋葉原の店に数枚入ってきたまま
追加入荷されていないとのこと。
メーカーに直接要望上げてみるとか?
977名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 03:04:00 ID:MzmLUJux
978974:2007/10/07(日) 03:41:11 ID:UnBS1hyy
>>977さん親切にどうも
早速予約しました 買えるといいけど
979名無しさん@編集中
>>975
自分も変わらんと思ったらffdshowでhuffyuvvを無効にし忘れてた。
で、無効にしたら再生コマ落ちなくなった。ちなみにQ6600