Xvid 総合スレ Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
オープンソースの動画圧縮コーデック XviD について語るスレです。

前スレ
XviD 総合スレ Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1165379605/

【本家】
http://www.xvid.org/

【バイナリ配布】
Koepi
http://www.koepi.org/xvid.shtml
nic
http://nic.dnsalias.com/xvid.html
XviD binary without setup program
http://shibuya.cool.ne.jp/xvid-binary/
XviD binary distribution page
http://uk.geocities.com/xvid2ch/
Celtic Druid's
http://celticdruid.no-ip.com/
moroheiya's mpeg4 homepage
http://people.freenet.de/moroheiy/
Divxhouse
http://www.divxhouse.com/

中身はMPEG-4なのですが、ライセンスを結んでいないので家庭、個人用途のみ可能です。
>”業として”とは、事業としての意味である。特許権侵害の成立要件であり(特許法第68条)、
>営利目的や反復継続性の有無を問わず、事業として特許発明を実施することをいう。
>つまり、特許製品を生産、使用したとしても、それが単に家庭的、個人的な実施にとどまる限り、特許権の侵害にはならない。

XviDの特許問題について熱く語るスレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090979906/
2名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 00:52:43 ID:z6Pw+WSn
【ffdshow配布】
本家
http://sourceforge.net/projects/ffdshow/
日本語化プロジェクト
http://www.geocities.jp/tnetsixenon/
nl
http://x264.nl/
m17n
http://m17n.cool.ne.jp/freeware/mpc/

【1.x.x、HEAD、branch、Instant buildとは?】
CVSを利用した開発においては、ブランチ(枝)を作ることによって
複数バージョンの開発を同時進行できます。

現在、XviDはHEAD、release-1_0-branchという二つのブランチで開発が行われています。

HEADは開発の最前線となるブランチで、実験的なものを含む、最新のコードで構成されます。
新機能のような、バグの原因となりやすいコードはこちらに追加されます。
バージョン1.1はHEADから分岐する予定です。

release-1_0-branchはバージョン1.0シリーズのためのリリースブランチで、
バージョン1.0シリーズをリリースするための、比較的安定したコードで構成されます。
基本的に、バグフィックスを中心とした変更のみが行われます。
バージョン1.x.xはrelease-1_0-branchからリリースされます。

【MPEG-4についての技術資料】
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/mpeg/4-5.html
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/book/mpeg.html#0
http://www.chiariglione.org/mpeg/standards/mpeg-4/mpeg-4.htm

★お手数ですが、>>950の方、次スレお願いします。
3名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 00:52:53 ID:z6Pw+WSn
【日本語化パッチ】
PHANTASIA.NET
http://www.ne.jp/asahi/l/a/
XviD 2ch JP
http://xvid2ch-jp.hp.infoseek.co.jp/

【解説】
XviD dev-api-4 オプション解説
http://p23.aaacafe.ne.jp/~kanetuki/xvidoption.html
XviD API-4の設定
http://www.losttechnology.jp/Movie/xvid.html
XviD 設定の解説
http://dokoko.at.infoseek.co.jp/xvid_rev.htm
4名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 02:08:46 ID:TK/CbeKJ
>>1乙です。
5名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 07:25:25 ID:JdYa6Jw2
       |\/\/\/\/|
       |     XviD    ..|   /⌒丶
       |__________|   |   |
      /            \ |   |   
      |    ●      ●  |/   /  
      |       |──|    |   /  
      |.       |  /    |   /  
       \       ヽ/    /   /   
       /               /        
       /   /           /
____/   /           /
\    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  \  ヽ__ノ                  \
6名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 07:32:44 ID:evkYKNZK
7名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 09:59:09 ID:SnMSGlfW
    /\___/ヽ                      //            ヽ
   /''''''Koepi'''''':::::::\                  ,' ,' ,' ,:' / / ,:',:' ,:'  ゙、     ゙、
  . |(●),   、(●)、.:| +                '‐'= '-'、_/ / ,' ,' ,'  r--、ヽ    ',
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|                     ヾl -ミヽ,/_,' ,'ミ=L_,`冂二 ̄| !
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +                  | `h、ヽ\ヾ>‐-‐ /7゙|`、  ̄ l
   \  `ニニ´  .:::::/     +             ___ノ  ,リ );;    ミ‐-‐/| | ',   !
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. What a dandy-cool man,  .',  ‐''-      '⌒ヽ_| |  |  |
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i                 :ヽ//// ::::::......  (゙ノ ノ | |  |
    |  \/゙(__)\,|  i |       he is・・・       }        -‐' /   ̄   |
    >   ヽ. ハ  |   ||                 /,,~、_          ,'  /      ',
                                 ,-( {__}、7゙ク ゙̄',   ', (   ,'     ヽ
                                 ∧_}   ヽ {   |--‐ \ ゙、 (       `ヽ
                                ( ヽ,     ゙、 r‐ノL__,,, 、-‐-、ヽ、        ヽ
                                /(゙"       ノ /0/  /    ヽ ヽ      ゙、 ゙、
                              (  \     / /o/ /       '、 `ヽ、  ノ
8名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 15:40:45 ID:JX7Gapic
\|/
/⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
9名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 19:21:26 ID:bcSUDq0x
どうしてもaviファイルDivXをXviDに変換したくて
インストールしたんだけどどれ使えばいいの?
フォルダの中にそれらしいアイコンが無い予感…

インストールしたのは
XviD-1.1.2-01112006
というのです。
10名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 20:37:56 ID:+QIHzlHc
本文もちゃんとXvidにしろよバーロー

11名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:16:38 ID:0XlP9lz8
aviファイルをバイナリエディタで開いて、
中のDIVXという文字列を片っ端からXVIDに置き換えればいいw。
12名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:58:00 ID:Uge00uR0
>>11
圧縮データ中のDIVXまで変えますかw
13名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 22:15:49 ID:oYcZiMyH
多分違いはエンコにあってデコードはDivXとXvidにそう変わりはないと思うな。
FourCCだけXvidに変えるってのもありといえばありだ。
14名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 22:35:09 ID:54F7KgVL
ダウソ乙って奴ですか
15名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 22:52:47 ID:JX7Gapic
それを言うなら「ダウン厨氏ね!」だろ...
16名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:21:41 ID:ECSpHgDl
ググったけど全然わからんorz
dvdをxvidにっていうのはいくつか見つけたけど
divxをxvidにっていうのは全然みつからないorz

色々な型式のfを簡単にdivxに変換するソフト(有料)は見つけたけど
簡単にxvidに変換できるソフトはないの?
教えてください
orzペコリ
17名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:30:51 ID:FmR0iA1R
DivxをXviDに変換する意味あるのか?
18名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:31:45 ID:lWcvrJx8
>>16
だってこの2つはほとんど同じもん。
エンコードの最適化で差がつく程度。
ヘッダ書き換えで十分だ。
もしビットレードを変えたかったらどのAVI編集ソフトでだってできる。
DivXエンコ環境=Xvidエンコ環境と言ってもいいので、
DivXをDivXで再エンコすることが出来るのならXvidでも再エンコできる。
わざわざこの相互変換を解説する必要性がない。
19名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:34:02 ID:ECSpHgDl
ファイルの容量?サイズ?が小さくなるんじゃないの?
HDDに余裕がなくなる前に小さくしたい…
どのソフト使えばいいか教えてください
orz ペコリ
20名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:34:07 ID:6SrD9e6D
XviDに変える必要性が無いんだが・・・
DivX対応家電でも普通に再生できるしな
21名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:36:59 ID:ECSpHgDl
ヘッダー書き換えってなんですか?
22名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:40:35 ID:lWcvrJx8
>>19
DivXでエンコするのとXvidでエンコするのはほぼ同じだから、
どっちでエンコし直しても画質とファイルサイズの関係はほぼ同じ。
23名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:47:26 ID:ECSpHgDl
そう?
洒落で流れているファイルで
704*396 divx
704*396 xvid
では、かなりサイズが違いますよ…
24名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:49:20 ID:aLtKyRz3
DivX, Xvidともに、MPEG-4 Advanced Simple Profileのエンコーダ。
25名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:52:22 ID:6SrD9e6D
ダウソ厨乙としか言いようが無い
26名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 01:54:47 ID:Mzn4eHsR
ダウソ厨市ね!
27名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 02:47:20 ID:ECSpHgDl
>>26
おまえが氏ね



全然わからん。
基本的なこともわかってないから当然といえば当然か…
コンバクター?とかいうのが有料であったけど
これ買わないとできないの?
28名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 02:59:22 ID:5VHQOyO4
万人が同じソースの動画を同じビットレートでエンコしてなんだから
29名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 03:37:07 ID:ECSpHgDl
小さい画面のmpgファイルを少し大きめにして変換するのも一緒のやり方?

もう、どのソフトを使うのか教えて欲しいッス
いらない部分を切ったりするソフトも…
30名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 03:38:05 ID:DBKlMCdY
まず、エンコードがどういうことかを理解することの方が先だな
31名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 03:59:04 ID:lWcvrJx8
>>29
ソフトは本当になんでもいいから、その中で自分の気に入ったものに出会うまで試せ
32名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 04:53:16 ID:4Gue7KJ3
ID:ECSpHgDlはもう消えろよ。
ダウソ板に似たようなスレあんだろ?そっちで聞け。
嫌われてんのが分からんのか。
33名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 05:04:16 ID:ECSpHgDl
>>32
レスくれる人もいますが

別にあなたに嫌われようが
ネット上で嫌われようが私生活になんの問題もない。
34名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 05:08:17 ID:ECSpHgDl
うざくないレスくれた方
もしかしたら出来るかも?
のところまできました。
続きは夜にでもやります。
どうもでした。
35名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 05:11:50 ID:55HJaLsU
バカが湧いてたのか。
36名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 05:39:47 ID:WsA0+O+z
ゆとりってほんとうざいな
37名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 06:11:37 ID:3UpHIRs0
キチガイなんだからNG登録しとけ
38名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 08:00:30 ID:0u+GHa/z
うざくないレス・・ですか
さすがになんだよって思った
39名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 08:07:14 ID:R2UaE+RY
俺ネット上でも嫌われるようなカキコミはしないなぁ。なんか心が荒んでしまう気がする。
まあエンコなんかしてる時点でやばいか。
40名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 08:28:18 ID:lWcvrJx8
俺なんてそんなカキコするエネルギー自体出ないよ。
41名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 08:51:02 ID:0+SmK12Q
当の本人は無意味なことだと知らず(忠告しても受け入れず)にやろうとしてて、
これがどういう結果で終結するかちょっと気になるなw
まぁ結局容量変わらずで諦めるか、誰かの入れ知恵低ビットレートの再エンコあたりか。
42名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 08:55:46 ID:hOY07dug
いよいよ夏ですね。フライングって感じか?
43名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 13:01:06 ID:GPv9iBpJ
あいた口がふさがらない

XviDスレってたまに基地外くるけどなんなのこれ?
44名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 13:53:15 ID:wntzRWNr
ここは基本的に過疎スレだから基地外一人来るだけで目立つな
いいんだか悪いんだか
45名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 14:41:02 ID:6SrD9e6D
ま、いいんでないのw
盛り上がるんだし
落ちてしまう方が俺は嫌だね。こんな素晴らしいコーデックのスレ
46名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:51:01 ID:0u+GHa/z
>41
ビットレート半分くらいで再エンコ
→サイズが半分になったと大得意で報告に来るってことか
結局はそれがハッピーエンドだな
47名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 18:35:45 ID:i7Ju7/Hj
Divx、Xvid対応家電て、何ギガ以上だと再生できないとか規制強くね?
48名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 18:36:21 ID:jC/mkIxd
>45
板自体が過疎だからめったなことじゃ落ちないよ。
5,6年前のスレが残ってるくらいだし。
49名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 19:22:24 ID:6SrD9e6D
>>47
というかその何ギガの壁にぶつかった事無い。パイ676AVだけど
解像度制限ぐらいかな。SDでもアプコンされるからいいけど
50名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 19:38:37 ID:ECSpHgDl
先生逹ち
出来るかものところまできたから
今までにインストールしたいらないものを削除してたら
pcがフリーズ&エラーでまくり→再起動しても直らず→リカバリorz
やってられん!!!
51名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 19:53:10 ID:A0mGMjxr
嗚呼、また来たよ・・・
ここ日記じゃないんだがね
52名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:06:16 ID:0+SmK12Q
レスを読み返しても、その「出来るかものところ」がどういった手順なのか、
書かれてないようなのは気のせいだろうか
53名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:06:51 ID:6SrD9e6D
初心者スレが一番いいと思うよ
54名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:07:35 ID:d99B9kc4
>>52
おまえには見えないのか?
55名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:17:41 ID:ECSpHgDl
かもは
>>9
設定するアイコンをみつけたの。
インストールしたフォルダの中を探してたのがそもそもの間違いだった
スタート→(ry
の順番でいけばアイコンがあった。
hp見て設定さえできれば
あとは出来るかもってこと
56名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:57:09 ID:b+W7fo6s
PC初心者板へ帰れ
57名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 21:09:41 ID:6D68xvsQ
こいつはエロサイトでセキュリティソフトを切らないと画像が表示できませんとか書いてあったら、
あっさり切るタイプだな
58名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 22:15:35 ID:GPv9iBpJ
むしろダウソっぽいし、山田とかに感染しそうだ。
59名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 00:30:33 ID:A8WofiYz
>>49
ググっても出てこないんだがその機種もうちょっとkwsk
60名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 00:32:57 ID:PCg75+tI
696avだったw
61名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 00:35:25 ID:9okpUvhb
>>59-60
チンカスみたいなレスだな
62名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 02:53:11 ID:7aD1KLhf
1.1.3きたな。約1年半ぶりの更新か・・・。
63名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 02:59:20 ID:E9rvTFVm
変な発言してる奴が一人いるだけでかなり目立つな
64名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 03:35:30 ID:A8WofiYz
>>60

>720×480ピクセルまでの映像の再生に対応しております。

って書いてあるけど、つまり1280x720は無理ってこと?
65名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 04:58:31 ID:9okpUvhb
まず日本語を勉強しろ
66名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 06:41:32 ID:wWSpgY/v
1.1.3はなにが新しくなったのか日本語で詳しく
67名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 06:57:34 ID:F3Y1Bl9i
28-06-07 18:39 Age: 2 hrs
Xvid 1.1.3 released
BY: ISIBAAR

This release is Xvid 1.1.3 bugfix release. It fixes and replaces previous Xvid 1.1.2 release. This release fixes a potential security problem and update is recommended.

Changes since 1.1.2:
xvidcore library
Fixed a potential vulnerability in mbcoding.c reported by Trixter Jack at Secunia
Changes since 1.1.1:
xvidcore library
Fixed typo in xvid.c
Updated bitstream.h to fix the previous faulty non-aligned bitstream buffers fix
68名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 07:01:49 ID:cOvXQ0Jh
がっかりだな....
69名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 07:02:10 ID:a8Z70pF1
27 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/06/28(木) 02:47:20 ID:ECSpHgDl
>>26
おまえが氏ね

全然わからん。
基本的なこともわかってないから当然といえば当然か…
コンバクター?とかいうのが有料であったけど
これ買わないとできないの?

29 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/06/28(木) 03:37:07 ID:ECSpHgDl
小さい画面のmpgファイルを少し大きめにして変換するのも一緒のやり方?

もう、どのソフトを使うのか教えて欲しいッス
いらない部分を切ったりするソフトも…

33 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/06/28(木) 05:04:16 ID:ECSpHgDl
>>32
レスくれる人もいますが

別にあなたに嫌われようが
ネット上で嫌われようが私生活になんの問題もない。

34 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/06/28(木) 05:08:17 ID:ECSpHgDl
うざくないレスくれた方
もしかしたら出来るかも?
のところまできました。
続きは夜にでもやります。
どうもでした。
70名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 08:18:39 ID:PCg75+tI
1.2このまま使う方がいいやw
71名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 08:23:47 ID:wWSpgY/v
>>67 (´・ω・`)
72名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 14:53:24 ID:F3Y1Bl9i
>>71 (`・ω・´)
28-06-07 18:39年齢:2つの時間Xvid 1.1.3は発表されました
BY:ISIBAAR

この解放は、Xvid 1.1.3 bugfix解放です。それは、前のXvid 1.1.2解放を修正して取り替えます。
この解放は、問題と更新が推薦される潜在的な安全を修正します。

1.1.2以来の変化:
xvidcoreライブラリ
SecuniaのTrixter Jackによって報告されたmbcoding.cで潜在的な弱さを修正しました

1.1.1以来の変化:
xvidcoreライブラリ
xvid.cの固定した誤植
前の欠点がある非同盟のbitstreamバッファを修正するべき更新されたbitstream.hは、修正しました
73名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 15:18:02 ID:+cHI3ewb
英語でおk
74名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 15:46:24 ID:my/NiVdf
security problem っていうことは
1.1.2ではバッファーオーバーフローみたいなのがあったのかな?
75名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 17:20:22 ID:my/NiVdf
76名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 17:40:07 ID:Kx91HoW9
最近DivXが大きく変わった為か、久しぶりの更新に感じるな。
77名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 20:50:19 ID:PCg75+tI
Xvidってある意味完成されてるよな
SD映像だったらこれでいい
78名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 20:57:05 ID:z8rWB1kd
完成されてねーよ!
79名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 10:10:45 ID:iYFKd9n5
デュアルコアでもっとCPU使用率が高くなるように効率よくエンコできるといいのに
せいぜし70%くらいしか行かないからなんかもったいない
80名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 10:47:31 ID:oKGnNnQy
どーせAviUtlでも使ってんだろ
81名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 10:56:08 ID:Byi7JeZN
どっかでAviUtl用のマルチスレッドプラグインをあげてた人がいたよ。
82名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 11:59:35 ID:21nVVjVv
ASテクノロジのことかー!!
83名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 16:16:21 ID:7KWhhtfg
いまだに1.0.3使ってるんだが飛躍的進化をとげない限り
これでいい気がする
84名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 17:35:18 ID:CjOfYiQq
aviutl二個起動して二つエンコ
デュアルコアCPUを生かして1個だけエンコx2回

どっちが効率的なのか
85名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 01:58:41 ID:lRwnKIeS
C2QでDVDエンコしてみたけどハエーよ。
AviSynth MTmode使ったら2時間物が28分でオワタ\(^o^)/
86名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:01:36 ID:qTII1Me5
うそつけ!!!!
87名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:17:27 ID:ymALHsP6
>>85
環境・エンコ内容の詳細よろ
88名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:18:15 ID:lRwnKIeS
マジだよ、フィルタはCrop、リサイズ、24f化だけだけど。
89名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:58:28 ID:5NU405sQ
フィルタ使ったエンコはX2のが早いだろ
90名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 03:48:00 ID:ymALHsP6
>>89
C2Q→クアッドコア
91名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 03:56:05 ID:5NU405sQ
これは失敬
92名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 15:07:27 ID:Csx2TAKF
>>87
女子高生陵辱物です。
93名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 16:40:47 ID:ppI8fNHO
吹いた
94名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 17:00:20 ID:+D0LyAwi
>>92
んなこと聞いてNEEEE
95名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 18:39:11 ID:2DUJONk1
カメラ固定だから動き少ないんだな。
96名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 22:26:22 ID:fnp4Kp2C
腰の動きがゆっくりなんだよ...
97名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 14:18:33 ID:OgN+FiRJ
これからよくある流れになるんだろうかw
98名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 23:15:40 ID:3m7NzdQY
ギックリ腰になってしまった
99名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 00:51:27 ID:x+I4yiCR
お前、腰痛は初めてか?
力抜けよ・・・
100名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 04:12:55 ID:TmeTa8mK
もう「アッー」ていうの疲れた・・・
101名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 10:47:08 ID:I9Hsw9uv
マルチスレッドCPUに対応させるには
どうすればいいのですか?
Number of threadsのところに2と入力できないです。
102名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 10:58:54 ID:7xa3VAaN
>>101
入力できないってどうなるの?
例えACPI PCのシングルCPU HALであっても、そこの入力自体は出来ちゃうんだけど?(
(まあその場合、2って入力して実行したらハングするけどね)
103名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 12:42:05 ID:RfYSr7i5
>>101はKoepi版使ってるんだろ
104101:2007/07/05(木) 12:48:03 ID:I9Hsw9uv
>>102
ありがとうございます。

>>103
そうなんです。
Koepi版じゃ出来ないんですか?
105名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 13:12:07 ID:RfYSr7i5
前スレにも出てるけどKoepiの1.2βかshibuyaを使う
106101:2007/07/05(木) 14:40:46 ID:I9Hsw9uv
>>105
出来ました!
ありがとうございます。感謝!
107名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 20:05:24 ID:JR+cIO5x
横からすいません
Koepiの1.2βとshibuyaってどっちがいいんですか?
108名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 20:13:24 ID:j0/bznMy
Koepiがインストーラー付きで、shibuyaがコマンドラインで使用だっけ?
109名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 20:52:30 ID:gAtesbS8
まぁkopei入れてshibuyaで上書きするのが楽
110名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 21:30:22 ID:7xa3VAaN
Koepiには小物ツール群がついてるので、shibuya入れるにしろまずKoepi入れてからだね
111名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:13:45 ID:u2Fgcwbb
そういえば、あの小物ツール群つかっているやついる?
俺は一度も使ったことないけど、便利なの?
112名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 23:43:37 ID:JR+cIO5x
流れをぶった切るが
コピペ

mpeg4と聞くと、普通の人はdivxを思い出すだろうが
私は無料で使えるxvidを使っている。
実はxvidでは16bitカラーで圧縮を行うことが出来るため
ファイルサイズの削減にも効果がある。
少ない容量で、できるだけ多くの動画を詰め込むなら
この方法がオススメだ。
113名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:05:11 ID:DCcs21CX
>>111
俺もツール群使ったことが無いが、Koepiを入れてからshibuyaを上書きしてる
114名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:22:27 ID:EI3Awe6K
特に不満感じていないし無料だからXviD使ってるな
今さらDivX行くならx264とかで保存するし
サクサクエンコ、サクサク再生できるのがいい
115名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:44:47 ID:Uvl67eKR
DivXだってサクサクエンコ、サクサク再生できますよ( ´∀`)b
116名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 14:22:53 ID:I8Rm8lG+
てんぷら食って寝ろ!
117名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 17:16:42 ID:pi6VUFVj
なぜてんぷらww
118名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 17:28:17 ID:Km+yg5eF
なんかてんぷら食いたくなってきた
119名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 17:32:00 ID:+VXeHq+n
>>117
後乗せサクサクじゃ〜
120名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 17:43:42 ID:pi6VUFVj
>>119
納得した
121名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 17:47:08 ID:K6Bd1hKR
俺まで天ぷら喰いたくなってきた
122名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 17:54:20 ID:LAynk4uP
渋谷で天ぷらそば喰って来よう
123名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 19:27:02 ID:dUnD90+6
>>112
YUY420だから1ピクセルあたりに換算すると12ビットだよ。
124名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 01:33:32 ID:N9r1iQCk
Xvid 852x480 16bit 3791Kbps 23.98fps でエンコしてるんですが、やりすぎでしょうか?
オーバーフローしてるとかみなさんの意見を聞かせてください
125名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 02:01:44 ID:iztXQixt
何をどうやりすぎたと感じたのか
126名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 02:21:00 ID:qYcWcDMk
>3791Kbps
ここか?
127名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 02:46:36 ID:2fbEyb4N
幅852なのはどうして?
128名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 02:49:21 ID:N9r1iQCk
>>126
そうです
>>127
16:9で少し横を切り落としてます
129名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 03:38:51 ID:iztXQixt
ビットレートはソース次第だからなんとも
ソースが720x480で縦解像度を変えないなら、
.mkv辺りのアス比対応コンテナを使った方がいいんじゃ
130名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 03:51:26 ID:syG+iq/X
meguiのスクリプトエディタを使えば、アスペクトレートを指定してmkvやmp4に入れるのも楽。
131名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 11:09:02 ID:pxcdnkfW
ttp://www.koepi.org/
なんか知らんけどkoepiのサイトに繋がらなくなってしまった
何もしてないはずなんだけどアク禁にでもなってしまったのだろうか
132名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 12:18:04 ID:PCcq83pE
>>131
うちもつながらんなあ
ping撃っても返ってこないし
133名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 14:30:37 ID:I8hn2RbA
繋がらん。
1.2β落とそうと思ったけど無理ポ。
どっかにミラーされてないかな…。
134名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 14:58:16 ID:cOg6rUeo
PV3のDVファイルをXvidでエンコすると微妙に音声遅延が起きないか?
135名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 15:02:56 ID:AcA+lTpE
>>133
アップローダー指定してくれたらあげるよ
136133:2007/07/07(土) 15:30:59 ID:I8hn2RbA
>>135
あぷろだに詳しくないんですが、ここはどうですか。
ttp://www.rupan.net/uploader/

よろしくお願いします。
137名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 17:20:12 ID:Q5PJ6MhC
http://cowscorpion.com/dl/KoepiXvid.html
ここでいいじゃん
138名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 21:41:55 ID:I8hn2RbA
>>137
ありがとうございます。

しかしWin2K+Core2Duo+TMPGEnc4.0XPress Ver.4.2.10.211+Koepi1.2βの組み合わせで
50%使って60%くらいで(´・ω・`)ショボーンだったのが
昨日アップデートされたTMPGEnc4.0XPress Ver.4.3.1.222にアップデートしてみたら
79%-85%くらい使うようになって(`・ω・´)シャキーンになりました。
エンコ時間1時間15分が40分に短縮されました。
しかしXvidのマルチスレッド化が恩恵あったのか不明です。

補足。TMPGENCスレではこのバージョン人柱募集真っ最中のようです。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180991945/
139名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 13:14:01 ID:vUK0ho3s
>>138
TMPG4のことはよくしらんが、エンコソフトの方でフィルタがマルチスレッドに対応してれば
シングルスレッドの1.1.2でもCPU(core2duo)70-80%くらいで動く
たぶんTMPG4はフィルタのマルチスレッド化の改良がされたんじゃないか?
140名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 01:28:09 ID:kbgFltIT
2007.6.27 / Ver.4.3.0.219
<機能追加>
・MPEG デコーダーのマルチスレッド動作を強化し高速化しました。 
・静止画/時間軸 映像ノイズ除去フィルターをマルチスレッド化し高速化しました。

これのことか
141名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 01:41:09 ID:HPriA2M0
マルチスレッド対応のXvidとT4XPでノイズ除去とリサイズ、
30分アニメで約2時間エンコだったのが40分ぐらいになってワロタ
142名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 05:13:43 ID:XMDD4zRx
うそつけ!!
143名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 10:38:17 ID:OBNyPAl0
ヒント:リサイズ
144名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 12:15:35 ID:mwRRO9LL
縮めるリサイズ、速くなった気がする。 気のせいかなぁ。
145名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 01:09:53 ID:Zd50Uupv
koepiのβをダウンロードしたいのだが・・・
146名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 02:39:58 ID:6I2REwlj
?
147名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 04:37:32 ID:zaRTd3Ks
AVCの実装は何も動き無しか
もう期待するだけ無駄っぽいな
148名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 21:29:52 ID:RYUiLwGV
>>145
beta XviD-1.2.-127-25022006
のことか?
149名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 23:29:36 ID:yymIcZby
127-25022006とか詳しい数字は知らないが、最新版が欲しい
koepiのサイトが死んでるので
150名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 00:00:11 ID:ogogSI6+
151名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 18:12:44 ID:SHcEhBYz
>>150
ありがとうございます。
152名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 07:58:52 ID:9GamGsVO
153名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 00:37:19 ID:1yT5zv/M
>>149
betaって言ったから答えたのにその返答かい
それなら始めから自分で探せ
154名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 00:54:31 ID:+hFvhOQF
>>153
Koepiのβの最新が欲しい、でも最新のバージョンがドレのか詳細は知らない
別にこんな要求は普通でないの?何怒ってるの?
155名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 01:07:03 ID:ELu8LCf8
質問:ダウンロードしたいのだが・・・
レス:詳しい数字は知らないが、最新版が

怒る人がいても不思議じゃないが
156名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 02:04:12 ID:mF6WbPkT
まあ、自分で探してくださいということだな
157名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 03:00:32 ID:+hFvhOQF
いや既に>>150-151で解決済だから無意味ではあるんだが。
158名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 11:06:47 ID:XgtwhrTa
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
159名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 11:17:13 ID:XgtwhrTa
【結果発表】

パッ   パッ   パッ    パッ   パッ    パッ
 [夏厨]  [夏厨]  [夏厨]  [夏厨]  [夏厨]  [夏厨] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u
160名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 21:49:17 ID:iK0T5K2E
1レスでおk
161名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 22:09:22 ID:EO6MF5WZ
夏厨なんだから仕方ないさ
162名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 17:44:53 ID:aOChjENW
解像度が960×540の動画を作る場合、プロファイルはAS(@L5)にした方がいいのか
それともunrestrictedにした方がいいのか教えて下さい。
163名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 18:12:50 ID:tON5HgAC
>>162
unrestricted
164名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 18:38:45 ID:SkPu/OCC
>>162
unrestricted
165名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 20:49:40 ID:msQWhgHm
>>163
>>164
アドバイスありがとうございます。
Xvidでのエンコはまだ不慣れですが頑張ってみようと思います。
166名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 00:28:28 ID:OPVMNoZq
mencoder でオーディオストリームを「なし」にしてエンコードする方法は「なし」ですか?
167名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 11:00:18 ID:p6FjoMLF
コーデックをインストールしたのに見れNeeeee!!…と思ったら、
再起動をし忘れるという初歩的なボケをやらかしていた。
誰か俺を罵ってくれ。
168名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 14:26:14 ID:B2CVLdMh
>>167
ばーかって思ったが、俺もよくやる。
169名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 22:54:06 ID:l1FyUe/b
コーデック程度で再起動なんて必要ないはずだが?
170名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 23:34:37 ID:gGydr3GE
プレーヤー再起動でおkだよ
171名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 23:47:55 ID:l1FyUe/b
>>170
素朴な疑問だが、君はプレーヤー起動したままコーデックをインスコする人?
172名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 05:51:02 ID:zZBZrCiG
おまいら、モニタの発色ばかり気にしてるけどさ、部屋の照明との組み合わせはどうなのさ。
蛍光灯の下なら暖色に傾いたほうが自然だし、白熱の下なら逆に青っぽくしないと。

ま、人間の感覚なんていい加減な物です。自分の目が良いというならそれが最適なのさ。
173名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 06:16:07 ID:6mi5gvdQ
【レス抽出】
対象スレ: Xvid 総合スレ Part26
キーワード: 発色


172 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/07/25(水) 05:51:02 ID:zZBZrCiG
おまいら、モニタの発色ばかり気にしてるけどさ、部屋の照明との組み合わせはどうなのさ。
蛍光灯の下なら暖色に傾いたほうが自然だし、白熱の下なら逆に青っぽくしないと。

ま、人間の感覚なんていい加減な物です。自分の目が良いというならそれが最適なのさ。




抽出レス数:1
174名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 08:47:47 ID:GY7dnjMm
俺は22インチcrtにダンボールでアーケード作ってるよ
175名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 09:50:18 ID:DF0gwLrk
Q6600買ったのにxvidもMT(2,4)もうまくスレッド使ってくれない・・
x264cliのほうがエンコ早くなってしまった
176名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 11:53:46 ID:TRjTAI3Z
>>172
つ千と千尋
177名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 12:06:16 ID:mH9iAolk
>>175
家はsetMTmode(2,0)でバッチリだぞ。(Koepiの1.2β)
エンコ中CPU負荷75〜90%で推移してて爆速。CPUはQX6700
178名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 14:00:08 ID:DF0gwLrk
>>177
帰ったら試してみる
ありがとう。
179名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 15:17:10 ID:JLKrHIPs
だれかクアッドでcpu負荷100%でエンコしてる猛者はおらぬか
ただしソフト2本立ち上げとかのインチキ無しで
180名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 16:02:46 ID:8obNctc4
クアッドをフルに活用できるエンコソフトっていったら、どんなのがある?
181名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 16:35:11 ID:mH9iAolk
>>180
100%負荷とかじゃなくて
処理速度が速い物を選ぶね。(俺はAviSynth)
182名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 19:24:23 ID:eMTnsEfp
すげーなXvidって!
Xvid初体験なんだが、30分番組でも200そこらでギュッと抑えられて、
ここまで高画質でフルスクリーンでも粗さが出ない、しかもタダとかすごいわ。
これからはこれっきゃないな。
183名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 22:08:03 ID:3T7reqDJ
まぁDivXとたいしてかわらんけどね
184名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 22:43:31 ID:FDqK8btk
結構違うと思うけどな
ソフトになるけど荒が目立たない
185名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 22:58:29 ID:79nrHZJS
>>182
フルスクリーンってサイズいくつだよ?
まさかるっきゅんとかw
186名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 00:18:03 ID:V9kjYTMW
DivXよりマシだけどな
187名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 17:53:21 ID:XPqWMsoI
DivXはじまったな
188名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 18:56:50 ID:JCfnN2v8
>>182
30分程度なら
Xvid1.1.2 29.971fps
MP3 48.00kHz 192.00kb/sで 140程度にエンコできるだろ

ファイルサイズ大きくしてもモスキートノイズは微妙に残るがな
Xvidでそこまで感動できるならx264使ってみな。
189名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 19:26:06 ID:R+Ck8SSj
>>188
実写でインタレ保持なら200くらいだろう
190名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 20:25:33 ID:6DW+sXO1
結局はソースやエンコ設定次第
191名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 22:29:02 ID:CvKShZ1t
>188
アニオタ丸出しだなw
192名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 22:37:19 ID:7xYDetOI
>>188
それじゃあ、音声を抜くと100MB切るじゃんか
著しく画と音のバランスが不釣合い
193名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:20:37 ID:3EeFIzQ9
>>191
激しく勘違いバカ、氏ね今すぐ氏ね
キモイんだよ自分の勝手な考えで言い切る奴。クソボケ
二度とネットに繋ぐな、なんならケーブルで首吊って来いアニオタにアニオタ呼ばわりされる筋合いはない
もう息もするな臭いから、お前が生きてるのが周りの迷惑になってるの気づいてないのか?

>>192
そうなんだが、これが意外と画質がいいんで
自分でも不思議
194名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:24:32 ID:xEDf/iv1
193 の すごい 敏感な 反応
195名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:24:53 ID:jYk7Kt8G
あまりの豹変ぶりに噴いたw
196名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:31:35 ID:3EeFIzQ9
>>194
>>195
すまん、ちょっとイライラしてた上にアニオタで火がついた
197名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:43:48 ID:FS4jAjXE
> 激しく勘違いバカ、氏ね今すぐ氏ね
> キモイんだよ自分の勝手な考えで言い切る奴。クソボケ
> 二度とネットに繋ぐな、なんならケーブルで首吊って来いアニオタにアニオタ呼ばわりされる筋合いはない
> もう息もするな臭いから、お前が生きてるのが周りの迷惑になってるの気づいてないのか?

基地外って鏡の中の自分を見て発狂してるってことに気付いてないんだな
198名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:43:56 ID:ou94getV
どっちにしろきめぇww
199名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:45:38 ID:3EeFIzQ9
>>197
キモっ

>>198
ありがと
200名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:46:22 ID:wWMSWEPR
30分で140MBまで縮めて画質が良いってどう考えてもアニメだよな
オタクかどうかは知らないけどさ
201名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:51:06 ID:6Wu7NAF9
ID:3EeFIzQ9
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwwwwww
202名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 00:55:24 ID:3EeFIzQ9
>>201
いや、全然www

>>200
アニメと実写が混じったソースです、まあ全体の動きが激しくないからかもしれない
203名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:12:46 ID:jYk7Kt8G
さてはドージンワーク
204名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:13:59 ID:O1bTCsg4
アニオタでなんかわるいの?
つかイラっとくる
205名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:18:07 ID:xEDf/iv1
みんな、少しは 3EeFIzQ9 のくやしさをわかってあげなきゃダメだ!
206名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:21:42 ID:TzCDicSp
アニオタしかバカに出来るヤツがいないんじゃない?
207名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:45:35 ID:UL5qqDwA
アニメと実写というとらきすたを思い浮かべてしまう・・・。

あんのクソEDどうにかしてくれ・・・。
208名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 02:02:36 ID:IzEOGwbD
はいはいスレ違い
209名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 02:18:50 ID:9uFvnFO4
>204
彼のレスから分かるように、人によっては発狂するぐらい屈辱を受けるようだ
210名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 05:43:37 ID:aYEXdffe
屈辱を受けるということは人としてまともだけどな。
恥を忘れると神社だかで一悶着起こすわけだろ?
211名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 07:23:28 ID:nycyt3Cu
このスレに書き込んでる香具師
全員アニオタだったりするから困るw
212名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 11:52:18 ID:L0NYOfRR
>210
あの連中はマジで死んで欲しいな
そりゃ近隣住民に不審者警報も出るわw
213名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 14:52:08 ID:xEDf/iv1
お祓いしてもらえ
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:34:00 ID:OLMDCYUD
こんだけKoepiがつながらないっつうことは、終了したのだろうか。
ずいぶんお世話になったから残念。
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:50:09 ID:N8oWp1Ap
また復活することを期待して
とりあえず目先は>>152に誘導だね
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:17:13 ID:1auUs8g7
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:17:29 ID:u1p4xWcC
実写インタレ保持30分Quantizer4.0でも400Mくらいにしか縮まない。
これ以上だと荒くなるしソースによってはこんなもんかね。
218名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 11:38:40 ID:kLgR1Fzu
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/codec/1/index.html
xvidでもここの二枚目のようなノイズが入るんだが
何が原因?
219名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 09:41:59 ID:rwaMFDwR
無知で恥ずかしいんですが、
mpgをXvidに圧縮(エンコード?)したいんだけど
何てソフトを使ったらいいかな?
220名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 09:44:59 ID:KWz7xERK
無知なのは恥ずかしくないがそんなちょっとググればわかることを人に聞いてすませよう
ってのは恥ずかしいとかいうレベルじゃないね、ググレカス。
221名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 00:36:37 ID:le8hIP6Y
ところでみんな誰のBinary使ってるの?
俺は celticdruidのcvs、理由は特になし。
222名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 02:13:45 ID:V9B7xx/7
   /\___/ヽ                    
   /''''''Koepi'''''':::::::\                 
  . |(●),   、(●)、.:| +               
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|                   
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +                
   \  `ニニ´  .:::::/     +            
    /  ー--´  ヽ:: :
    / ヽ    /  /:::                 
   / /へ ヘ/  /:::      
   / \ ヾミ   /|:::                    
  (__/| \___ ノ/:::                  
     /     /:::                 
223名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 13:36:14 ID:gIos9q9K
shibuya
224名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 13:45:52 ID:o9vleAbO
以前俺もverによって画質に違いあるっぽいのを聞いて、ここで質問したんだけど
shibuyaがイイっぽいのでshibuya
225名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 14:43:33 ID:Nosd8nI+
何を入れてるのかまるで意識してない。
226名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 17:17:27 ID:7rWXHWds
ukたんの1.1.0つこうてる
227名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 23:15:13 ID:qHWlG5MO
>222
吹いたw。ちなみに俺も
    /\___/ヽ                    
   /''''''Koepi'''''':::::::\                 
  . |(●),   、(●)、.:| +               
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|                   
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +                
   \  `ニニ´  .:::::/     +            
    /  ー--´  ヽ:: :
    / ヽ    /  /:::                 
   / /へ ヘ/  /:::      
   / \ ヾミ   /|:::                    
  (__/| \___ ノ/:::                  
     /     /:::     
228名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 12:35:10 ID:8v2O1TVV
    /\___/ヽ                      //            ヽ
   /''''''Koepi'''''':::::::\                  ,' ,' ,' ,:' / / ,:',:' ,:'  ゙、     ゙、
  . |(●),   、(●)、.:| +                '‐'= '-'、_/ / ,' ,' ,'  r--、ヽ    ',
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|                     ヾl -ミヽ,/_,' ,'ミ=L_,`冂二 ̄| !
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +                  | `h、ヽ\ヾ>‐-‐ /7゙|`、  ̄ l
   \  `ニニ´  .:::::/     +             ___ノ  ,リ );;    ミ‐-‐/| | ',   !
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. What a dandy-cool man,  .',  ‐''-      '⌒ヽ_| |  |  |
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i                  :ヽ//// ::::::......  (゙ノ ノ | |  |
    |  \/゙(__)\,|  i |       he is・・・       }        -‐' /   ̄   |
    >   ヽ. ハ  |   ||                 /,,~、_          ,'  /      ',
                                 ,-( {__}、7゙ク ゙̄',   ', (   ,'     ヽ
                                 ∧_}   ヽ {   |--‐ \ ゙、 (       `ヽ
                                ( ヽ,     ゙、 r‐ノL__,,, 、-‐-、ヽ、        ヽ
                                /(゙"       ノ /0/  /    ヽ ヽ      ゙、 ゙、
                              (  \     / /o/ /       '、 `ヽ、  ノ
229名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 12:36:25 ID:tzlLdrBP
xvidencraw
230名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 03:54:13 ID:BGTW7zcJ
shibuya更新
231名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 07:04:26 ID:OX2m7uty
dvファイルをaviutlでXvidのデュアルコア対応してるやつでエンコすると、

インタレ解除自動にするとカクるんだけどなんでだ??
GOMでフレームレート見てると34になったり26になったりする。

昔1.0.3でエンコしたやつで動きが安定してるやつを同じく
GOMでフレームレート凝視してると、こっちは29〜30を推移してる。

自動フィールドシフトで30固定でエンコしてみたら後者と同じになって改善しけど、
24と30混合させるわけでも無いのに無駄に120fps出力だと気分が悪いんだが
他の改善策って無いかな?

6時間もかけてエンコして、出来たの見たらカクってるとかマジで精神的に参るんだがorz
232名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 10:38:56 ID:88G2z+3R
インタレ解除しない
233名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:18:09 ID:mmjL0R2H
Xvidの他のバイナリでもなるのか? 他のcodecでもなるのか?
つか29〜30を推移? それは再生時のレートのことか? VFRじゃ無いんだし。
だったら今使ってるデコーダがあっていないとかだろ。再生だけffdshowとか
234名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:22:36 ID:8cW8HgrU
俺もインタレ保持に1票。
楽でいい。
235名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:57:14 ID:RDKHZw5J
DVはボトムフィールドファーストが仕様
236名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:05:17 ID:0JYqcSwI
だったらソースが24じゃなくて30なんじゃないの?

と思った。
237名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 05:55:33 ID:RaVBBv89
いや、見た感じ普通にソースは30前提で話してるだろこれ。
238名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 01:45:22 ID:ypKwSDLL
Koepiが戻ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!








と思ったら怪しげなサイトに飛ばされただけだった('A`)
239名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 17:39:21 ID:hMmD2VuO
ちと聞きたいんだが、
koepiのインストール後にshibuyaを上書きってどうやればいいの?
INFファイルを何とかするらしいのはわかるんだが
240名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 17:51:47 ID:luNAMi1w
右栗
241名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 17:56:30 ID:HcYEXv6B
解凍してdll,axの3つのファイルをsystem32の下にある奴に上書きするだけ
242名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 21:59:26 ID:M80tI3Td
[右栗→インストール]で>>241と同じことが出来る悪寒
243名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 22:29:59 ID:SvPTqSS0
>>242
その場合レジストリ(書き換え)を汚さないですか?
244名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 22:31:05 ID:9bR4VKca
なんで、そんなこと気にするんだろ
245名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 22:55:25 ID:SvPTqSS0
わずかでもレジストリの肥大化を促進するから。
246239:2007/08/18(土) 00:30:39 ID:LA9sr4Df
皆さんどうもでした m(_ _)m
247名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 16:43:53 ID:YXc3fZWT
何でインタレだとサイズ増えるのか詳細キボン
248名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 16:45:35 ID:5Hl62sux
何に比べてだ?
249名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 22:51:02 ID:m29Hz1es
プログレと比べれば減るよ
250名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 23:00:25 ID:JRlzEHuS
>>249
んにゃ増えるだろ
251名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 01:31:50 ID:hvU1WCsl
プログレが30pなのか60pなのかで話が噛み合ってない予感。

60p > 30i > 30p
252名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 15:42:55 ID:CIOMgUPj
つい最近XviDを今まで使ってたkoepiの1.0.3から最新版に変えたんだけど、
やっぱり1.0.3のほうがいいな…
今からkoepiの1.0.3入手し直せないだろうか
253名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 16:12:00 ID:Cppyfy6h
ググりゃ簡単に見つかるのに何が言いたいのだ
254名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 10:35:33 ID:rHHppPXi
AviUtlでXvid圧縮しようとすると0x80004005吐いて
できないんですけど、どうすっりゃいいんでしょう?
255名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 16:03:53 ID:I7upST4b
俺の所では問題ないから君のところとは何かが違うんだろうね。
何が違うのかは何も書かれていないから分からないけど。
256名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 12:49:19 ID:DOSWynsQ
XViDってエンコード時にマルチコア対応してるの?
257名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 14:45:30 ID:KEOe+nsg
対応してるやつがあるよ。
このスレでも何度か話題に出てるから
ざざっと1から読み拾ってみては。
258名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 04:05:32 ID:XVTnNOu4
なんかshibuyaの最新版にしてからエンコ中にAviUtlが落ちる事が多くなったんだが
寝てる間に落ちるとかもう勘弁して欲しいんですが
259名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 04:13:55 ID:p5T6bnl6
人柱乙
260名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 11:59:27 ID:CDxRZARh
MPEG4Modifierでアス比変更できるみたいにインタレフラグ設定ミスした場合でも後からインタレ設定できる方法ってありませんか?
261名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 12:51:18 ID:rHPu/DPI
フラグだけ変えてどうするんだよ
データはもはやプログレの並びでエンコされちゃってるってのに
262名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 15:23:54 ID:CDxRZARh
素直にエンコし直せということですね
263名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 15:26:38 ID:75Nxpcho
(*-ω-)ぅんぅん
264名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 16:05:08 ID:jnemjwDf
>>258
AviUtlが落ちる事が多くなったんだが

多くなった
多くなった
多くなった

普通は全く落ちない。
265名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 16:50:28 ID:XVTnNOu4
>>264
1.0.3使ってた頃はエンコ中落ちるなんて無かった
266名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 19:22:36 ID:2W29FzZG
>>528
自分から開発バージョンの人柱になっておいて、それはないだろ。
落ちるなら本家に詳細な状況を報告すべき。
267名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 19:26:49 ID:2W29FzZG
おっと、>>258ね。
268名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 20:38:29 ID:IWGKyefm
スレ違いですが
Xvidが再生できるプレーヤー(家電)のオススメ教えてください
269名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 21:37:33 ID:75Nxpcho
アベルリンク
270名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 22:32:55 ID:3dggRmZp
shibuyaのって開発バージョンだったのか
271名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 00:16:31 ID:Rp/qRvVz
>>270
shibuyaは基本的にCVSを追いかけてる

大体頻繁に更新かかってるんだから開発版以外に何があると
272名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 00:51:05 ID:u1LETDkz
>>268
パイオニアのDVDプレイヤー、いいと思う。
273名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 01:50:34 ID:qBB3LQWl
HTZ-232DVとかでも再生できんのかな
274名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 02:12:21 ID:0QixA9WA
解像度1280i/720p対応でD3/D4出力できて
音声はMP3/AAC/Vorbis/AC3に対応でコンテナはmkv/mp4/aviに対応で
複数音声ストリームの選択可能な家電プレーヤーあれば
即買いなんだけど…
275名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 02:40:20 ID:vEXbtYMb
1280i
276名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 03:01:01 ID:u1LETDkz
>>272
バイオの白くて丸いやつでいいじゃん
277名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 03:01:33 ID:u1LETDkz
間違えたw  >>274宛ね
278名無しさん(新規):2007/08/27(月) 00:26:05 ID:TF1wqwS9
BSプレイヤーとかでXvidのファイルが再生できない。
なぜか真空波動研でやると再生できるんだが

736x544 24Bit XviD MPEG4 25.00fps 1858f
MPEG1-LayerIII 24.00kHz Stereo 56kbps

と出た。これを普通のプレーヤーで再生するにはどうしたら
いいのでしょうか。XvidのHPに飛んでコーデックを入れてみたのですが
ダメでした・・・。このファイルをTMPGEncでmpegに変換したいのですが
「再生エラー」となって受け付けてくれません。
279名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:31:44 ID:lThA2ld7
野暮なツッコミかも知れないけど、
なんでそんな設定で作っちゃったの?
解像度とかフレームレートとか気になる。
あと音がすごく悪そうな予感。
280名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:44:52 ID:pvea72yF
>>279
XvidのHPに飛んでコーデックを入れてみたのですが
281名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:51:06 ID:8OOSWmUL
ダウソしたエロ動画だろ
282名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 13:29:01 ID:Ui/dr4L6
次の方どうぞ↓
283名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 17:51:30 ID:ekPf39ht
その映像を数秒ばかりカットして、うPすればいいんじゃね?
284名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:10:04 ID:EG/plkt3
DivXとかXvid再生できる家電のプレイヤーほしいなぁ
285名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:28:47 ID:lThA2ld7
海外ではStage6と連携できるのが出てきてるらしいね。
日本にも投入されないかなぁ。
286名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:29:28 ID:DNV/R/C/
無理だろ
日本は著作権ゴロの力が強いし
287名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 23:50:24 ID:Z17pJrpo
日本で普通に生活してて、PALと出会うのってめったにないな
288名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 04:38:50 ID:FmdEV1dq
>>284
国産DVDプレイヤーでも搭載してますけど
289名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 18:36:37 ID:/WuOrtSE
最近録画したのをエンコしてるのですが
1Pass
長所 手間が少ない、時間が早い、映像が安定してきれい
短所 部分部分で激しい動きがあると、それにレートを合わせるため、
圧縮率が落ちてサイズがでかくなる&動画によってサイズがバラつく
2Pass
長所 動画サイズの均一化、部分部分によってレートを変化させるので
高い圧縮率と低サイズを得られる
短所 手間がかかる、時間がかかる
動きの激しい動画に対して、動きの少ない動画と同じサイズ/分にすると画質が悪くなってしまう危険がある

こんな感じなのでしょうか?
290名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 19:28:25 ID:Ff8ztYFr
1Pass
基準
2Pass
長所 ファイルサイズを指定できる
短所 1passに比べ2倍程度の時間がかかる
291名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 12:34:15 ID:ASzVZkSC
704x396 12Bit XviD 1.2 SMP
292名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 12:59:34 ID:oc1vNw+r
必ずしも2PASS>1PASSって訳じゃないんだね
P2Pなんか見てるとみんな2PASSっぽいが
293名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 17:50:17 ID:ofEgdIHv
1Pass Quantizer
長所:安定した画質を得られる。
短所:ファイルサイズの推測に慣れが必要。

1Pass bitrate
長所:ファイルサイズを推測しやすく、2Passのお手軽版。
短所:ビットレートが一定なので、2Passと違って画質の安定性が悪い。(何かいらない子)

2Pass
長所:指定サイズ内で収まる範囲内での最高画質を得られる。
短所:時間が掛かる。

>>292
どう見ても1PassQuantizerかQualiyばかりだと思うが。
294名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 20:46:06 ID:6KvAyayk
他のホームページで聞きましたが解決しないので教えてください!

無圧縮の動画をaviutlで編集してXviDにすると、とても重い動画になってしまいます。
シークに凄い時間がかかります。
しかしSUPER (C)でXviDに変換すると軽い動画になります。
はじめからaviutlでXviDのどこの設定をいじればSUPER (C)でXviDに変換したような動画になるのでしょうか?
真空波動研で調べてみますと

aviutlで変換した方
RIFF AVI1.0 320x240 16Bit XviD 1.0.3 29.97fps 374f 2562.95kb/s

SUPER (C)で変換した方
RIFF AVI1.0 320x240 24Bit XviD MPEG4(XviD0047) 25.00fps 314f 4120.73kb/s
こうなっています。宜しくお願いします。

因みに、I-frameを0にした所、多少は軽くなりましたが、まだ
SUPER (C)で変換した方が軽いです。どうか宜しくお願いします。
295名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:09:43 ID:6ddiU4cP
(゚Д゚)ハァ?
296名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:10:23 ID:gqkB7rRW
>>294
情報を出し惜しみせずに君のPCスペックを晒しなさい
話はそれからだ...........
297名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:31:44 ID:eQQKh85f
おまいがどーやってAviUtlでエンコしたのかしらねーし
答えられるわけねーじゃん
つか、fps違うってどーゆーことよ
298名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 22:30:53 ID:6KvAyayk
>>296
こうなってます
http://1server.sakura.ne.jp/newmypc/pc/img.php?src=../src/10-54.jpg
>>297
AviUtlもSUPER (C)もXviDの設定は標準のままです
ただ、検索したところ、Maximum I-frame intervalは小さな値にしたほうが
シークに良いと書かれてあったので小さくしてます。
最初からSUPER (C)で変換すればいいだけなのですが、
編集ができないので困ってます。何かわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
あほで申し訳ないです。

これはSUPER (C)もXviDの標準の設定の画像です
http://up.nm78.com/dl/33088.jpg
299名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 23:22:52 ID:oc1vNw+r
>>293
ごめん、子鯖の話、つかスレ違いなので止めとく

>>298
XvidうんぬんじゃなくてAviUtlの使い方が分かってないだけじゃね?
あんなに簡単なもので失敗するのもありえないけど
どうしても教えて欲しいなら、AviUtlでどうエンコしたかを事細かに説明しないと
エンコしたら重くなった
これだけじゃ誰も何も分からんよ
300名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 23:58:10 ID:EIYg4Q9H
>298
おまいの言う重い/軽いの意味がわからない。
まずはその定義からどうぞ。
301名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 00:14:35 ID:3QJMWsaE
自己解決しますた
Maximum I-frame intervalがデフォで30のところを
25にしたらいけたw
小さければいいんだと思って0にしてたのが意味なかったっぽい
>>300
重い方はシークバー動かした時に、カクッカクってしながら動く
ワープする感じ
軽い方はシークバー動かした時に、スーって動く
早送りする感じ
でも後者の方がファイルサイズが大きい

とにかく皆さんありがとうです
本当にアホですいません
302名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 01:04:27 ID:wwvkQLJD
5年前の俺がこんなところに・・
303268:2007/08/30(木) 01:12:13 ID:oPnA5Yrw
>>272
HTZ-232DV調べてみたけどよさげですね〜

Xvidは最新バージョンも見れるのか気になりますね
304名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 06:55:44 ID:rWoaY0Di
Xvidでインタレ保持エンコして、
hwdeintやffdshow使わずにデコーダだけで60fps再生ってできる?
いままでWMV9使ってきたけど、エンコ遅いんで乗り換えようかと…
305名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 13:55:11 ID:LNaiYeXB
>>304
まだ出来ないはず
それに色の補間が汚いからffdshow入れた方がいいと思う
306名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 14:36:33 ID:rWoaY0Di
>>305
レスありがとー
そっか、まだ単独じゃ無理か…
ffdshow入れて色々研究してみますわ
307名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 14:40:08 ID:RLy7aQ8m
ソースは対応しているからちょっと弄ると対応できるらしいよ。
//xvid2ch-jp.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/
にひっそりと。
308名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 16:53:30 ID:rWoaY0Di
!?
え…と、これ、axファイルを登録するんだよね?
ちょっと晩飯食った後にでも試してみます
309名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 17:11:52 ID:0oMJBVwB
デコーダとしては、ピン接続でYV12(NV12)にできないなら
インラレフラグをそのまま下流に渡す仕様にはできないとろこなんだろう
XviDデコーダーのインタレの色差のYUY2展開はDivXと違ってちゃんしてるんだしねえ
310名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 19:56:15 ID:rWoaY0Di
で、できた…
Xvidインタレエンコした720×480i(無効領域無しアス比32:27)のファイル
ちゃんとラデのベクタ適応使って、hwdeint挟まずとも60p再生してるわ…
WMP10のオーバーレイでアス比もきちんと反映されてる
MPCのオバレイではなぜかアス比無視されるが、これもVMR7、9だと反映される

時々テロップがチラつくけど、これはエンコの仕方が悪いのかもしれん
色々模索してみる必要ありそうだね

というわけで、レスくれた方々、特に>>307氏、ありがとう
311名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 04:51:29 ID:B3Hk6pm2
koepiが死に、xvidは終わってしまうのでしょうか
312名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 05:38:30 ID:TbQLF6Qk
shibuyaがいます
313名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 19:28:28 ID:BNEAivvQ
マイクロソフトExtenders for Windows Media Center発表、DivX/XviD対応
http://japanese.engadget.com/2007/09/06/extenders-for-windows-media-center-divx-xvid/
314名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 13:43:58 ID:x/VjYXea
XviDの実際の色深度は12Bitで
HD全盛時代を迎えようとしている
最新アニメ・エンコードにはもはや不適格なコーデック
315名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 13:52:01 ID:14/d6hFF
っ バージョンアップ
316名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:08:04 ID:R0bFkgXD
VC-1もH.264も全部同じ12bitだけどな
317名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:02:09 ID:f9NLOqni
VC-1は16bit(YUY2)や他の色深度も使えるよ。
Xvidは12bitより将来性の問題が…。
318名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:34:22 ID:I7Eg7Ly8
俺のPCは256色だからどうでもいいや
319名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 04:22:46 ID:Nrxfdqzr
>>314
色深度が低いから、実写でなくアニメに不向きって
320名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 05:14:40 ID:AQlnPFCp
アニメ・・・だと?
321名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 16:10:47 ID:6pfTYFHw
>>307
それ使っていろいろやってみたけど、
SDくらいの動画なら無問題で60pで再生できるんだけど、
さすがに1080iだとかなりのマシンスペックがいるっぽいな。

E6750、Mem2G、GeFprce7600GSの環境だが
1080iの実写動画を再生すると音がだんだんズレてくる。
322名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:39:04 ID:b9ddKdHi
ffdshowなら難なく再生できるんじゃないか
323名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 14:23:10 ID:a+2o4lYN
アニメなら色深度6bitでもいいぐらいだ
324名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 14:33:06 ID:2oELkvru
12bitのうち色情報は4bitじゃん。6bitもないよ。
325名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:07:46 ID:DjTdklzC
キャプチャするHD放送自体MPEG2でYV12なんだから再エンコ後の色の深度を
上げてもあまり意味がないような気がするけど、違うのかな。
326名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:40:08 ID:tzdPtWf3
4とか6とか言ってるけど、深度は全部8bitですから。
何ピクセル間で共有するかだけの違い。
327名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:36:32 ID:4vS11UKB
すげーむずかしくてオジサンもうついていけない
328名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:48:02 ID:9zvFjXg8
YUY2:○  ○
      ●


YV12:○   ○
      ●
    ○   ○
329名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:20:04 ID:SAS82Nbj
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color3.htm
この図の様に人間が認知できる色の数は限られてるのだから、
適当に間引いても良いことになっている。
つまりRGBから人間の認知出来る範囲へと狭めたのが色差フォーマットだ。
330名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:11:34 ID:n8vMsSOq
VC-1以外イラナイって事だな
331名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 01:56:42 ID:zz2Vi8CZ
4:4:4だろがくずども
332名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 13:12:03 ID:B4FN9RMT
コーデックがXviD1.1.0β2+Vorbis2のogm.aviがあるんですが、
XviD 1.1.3 finlを入れればvirtualDuvで編集できますか?
333名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 14:55:42 ID:10zYM7Km
ネタだろーけども。
XviDの動画を編集できるかもわからないのに、どうやってその動画作ったんですか?
334名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 15:13:57 ID:0Tdkuu6Y
ogm.aviなんてのは存在しない、なんてのもきっと知らないだろう?
335名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 15:55:53 ID:B4FN9RMT
XviD1.1.0β2
このコーデックは何処で入手できますか?
336名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 16:32:32 ID:4ktnT1ZX
寝たふりしてる間に出て行ってくれー
337名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 16:34:22 ID:amSWa2kr
ここは拾いものやもらいものの動画を、
どうやったら編集できるか尋ねるスレじゃないから
338名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:12:40 ID:A+11vIwR
339名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:23:30 ID:B4FN9RMT
>>338
あちこち回ったんだけど、結局どこのサイトでXviD1.1.0β2が落せるかわからないです
教えて
340名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:54:38 ID:29TE4Ws+
>>339
cowscorpion。
341名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:55:35 ID:29TE4Ws+
>>339
ごめん、1.2βだった。
342名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:55:38 ID:RuXGCHBS
>>339
>>1にあるじゃんw
343名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:59:58 ID:u2mgrDJQ
Xvidの設定で解像度を自由に選べないんですが、エンコするソフトで設定するか、最初から設定された解像度でエンコードするしかないんでしょうか?
344名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 20:17:13 ID:S0MQfEBi
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
345名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 20:17:21 ID:B4FN9RMT
>>342
1のどのリンクから、どの様にしてXviD1.1.0β2を落せるのですか?
いってもアヤフヤでわかりません
わかりません
346名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 20:19:47 ID:S0MQfEBi
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
347名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:31:28 ID:zwnNXR5o
           ∩___∩
          ノ       ヽ  /⌒) 
         /⌒) (゚)   (゚) |/ /
        / /   ( _●_)  ミ/  はい!オッパッピー
       .(  ヽ  |∪|  /
        \    ヽノ /
    ___ /      /
   (_____    /
             \ \
               )  )
              (  \     
               \_)
348名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:57:58 ID:w3pgMvtm
楽しそうですね♪
349名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:01:14 ID:B4FN9RMT
XviD1.1.0β2 コーデックは>>1のどのサイトでget出来ますか?
350名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:05:40 ID:yELL5tSG
最初はマジで質問したのに無理矢理ネタに持って行ってるのが泣けるw
351名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:07:30 ID:B4FN9RMT
ネタじゃないです
素直にわからないから聞いてる
352名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:18:55 ID:M82fY08e
しつけーなぁ
353名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:30:51 ID:B4FN9RMT
教えてくれれば直ぐ去ります
354名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:46:24 ID:qSPhd+A7
去らなくていいよ。過疎スレだし。
思う存分遊んでってくれ。





















教えないけど
355名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:32:43 ID:eYQIMoH3
XviD1.1.0β2はNicの06/04/05版
356名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 05:20:44 ID:comTmStv
何だよー、upキターと思ったぜ
357名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 07:32:35 ID:AGmCHkdz
キタ――(゚∀゚)――!!
358名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 11:57:34 ID:TpdazrhG
まずなんでそんな中途半端なバージョンが欲しいのか説明しろよ
機能とかバグの比較でもしたいのか?
そうでないのならバグFix版である最終版で良いだろ?
359名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 15:02:38 ID:EU9bh1qD
koepi復活したの?
DivX?
360名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 18:41:08 ID:U4T5Izju
361名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 19:01:06 ID:D9jyqCIy
bitをBitを書く奴は半可通
362名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 09:42:37 ID:Zj42zqMC
お菓子?
363名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 13:18:07 ID:nWp4DTt6
お菓子喰って涙が出そう
364名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 13:38:58 ID:k9haNGmS
からし入りシューのことか
365名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:24:09 ID:IH4pruX3
シリーズ一新された?
ピーチ味、ソーダ味って消えた?
ttp://www.bourbon.co.jp/sei/bit.html
366名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 22:41:13 ID:YEA1u6kE
たくさんのキャンディー
367名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:40:43 ID:Ol41Plxb
2Passだと動き激しい動画だと画質劣化するなあ
使用サイズ上げると、動きの少ない動画で無駄にサイズ食うし
2Pass1thで計測して、1Pass仕様で2Pass2th実行してくれればいいのに・・
368名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:12:43 ID:AxFsuHcC
1st,2nd,3rd,4th,5h,...
369名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:13:52 ID:AxFsuHcC
1st,2nd,3rd,4th,5th,...
370名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:26:27 ID:VPIdRhSY
ミイラ取りがミイラになったな
371名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:33:28 ID:AxFsuHcC
お恥ずかしい限りです。。。
372名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:38:33 ID:7gIZRjNT
>>367
2passそのものの理解が足りないと思われ
悲しいことだ・・・
373名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:35:54 ID:NgpKW6UI
イミワガンネ
374名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:48:28 ID:Ol41Plxb
ああゴメン1stpass,2ndpassだったね
2passでサイズの最適値を探すいい方法って何かある?
375名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:14:14 ID:KRdRpQ8T
ステータス表示された平均ビットレートの何パーセントかを決め打ちしとけ
376名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 22:35:19 ID:LFAkcxa8
>>374
1PassQuantizer
377名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:28:58 ID:3A+Ke6I0
>>367
2passを使うなら、Quant値をある程度コントロールしてみては?
max/min Quant値の設定は当然だし、
Quant値切り替えカーブ曲線とかその他もろもろ。
(備わっている細かな設定は、2passでやっと有効になるってもんだし)
1pass時にもPBに割り振るQuant値(デフォだとI,P=2,B=4)設定を変えるとか
狙ってるターゲット値が3以下だったらデフォだとかなり拙く、Bも2〜3になるよう
にしておかないと2pass時に、BのQuant値に高すぎる値を割り振られてしまう。
378名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 11:07:09 ID:rSJFOqc9
そこまでこだわっても目に見えて画質が改善されるわけでもないんだけどね
ぶっちゃけちゃうと
379名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 14:01:56 ID:BKYAHqYl
エンコは自己満足の部分が多いから
380名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:52:00 ID:jrEcEgiG
エンコはしないに越したことは無い
結局元よりは落ちるんだから
381名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:18:32 ID:x3321lKl
画質うんぬん気にするなら、1PASSでいいじゃんって気もするが
382名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:27:37 ID:4jv4/iCY
人に聞くより自分で納得のいくまでいじくりたおす事だな
383名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 20:07:28 ID:wCA5FjzG
画質
H.264>>>XVD>>XVid≧DivX>WMV
さすがH.264画質は抜けていい。
XVDも低ビットレートでは頑張っているほうだが若干ボケる。

速度
XVD>>>>WMV≧DivX≧XVid>>>H.264
XVD驚愕のソフトエンコ速度。この速さであれだけの画質を保持する技術は摩訶不思議。
H.264は設定にもよるが、やはり遅く感じる。

便宜性
Divx≧WMV>Xvid>>H.264>>>XVD
XVDはシェアウェアだけあって入手困難。

使いやすさ
Divx≧WMV>Xvid>>>H.264>>XVD
上位三つは初心者でも難なく使いこなせるほど簡単で使いやすいと言える。
H.264は導入には手間取るが、それも最初だけ、手順を覚えれば使えないことはない。
XVDは編集ツールが少ない・・・
384名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 20:51:54 ID:QtU4j9kM
H264で作成すると再生出来ないとか言う人が、未だに結構居るからなあ
mkvとかで作ると見向きもされなかったりする
Xvidは知名度的にはどのくらいなんだろか?
385名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:53:45 ID:XAiHtZMX
ダウソの話?
見れない奴なんて(゚听)シラネ
386名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:14:36 ID:4piFlUmv
mp4が見れないってのがいて
そういうときはaviにH.264そのまま詰め替えてやってる
387名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 23:15:33 ID:0EIXsrDt
Xvidにコンテナなんて関係ない
再生できないやつは切り捨てて踏み越えてゆけ
388名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:00:31 ID:438HCkWj
コーデック比較にXVDが入っててワロタ
389名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:10:36 ID:EvrNpxJ/
エンコ速度のおかしくね?
390名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:13:43 ID:68OtjuZc
391名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 02:13:40 ID:j60p8gtY
見れない、再生できないなんか言う奴はほっとけばいい。
Xvidの知名度はかなりあると思うぞ、DivXの影には隠れてるが。
392名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 03:00:24 ID:8mOfYV+m
どうでもいい事だけどDivXって書く時に、ついDvixと書いてしまう俺がいる
393名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 07:28:53 ID:r6cdIlil
Xvidと比較してる奴やDivXやWMV使ってるのって
重くなるオプション全部入れとけば画質よくなると思ってそうで関わりたくない
394名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 09:00:49 ID:n+piSv4c
>>392
デビックス?
なんかクレカみたいだな・・・
395名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 09:04:59 ID:hZRQvdEy
XVD等のプロプライエタリな規格はともかく、H.264やXvid(MPEG-4 ASP)の様な標準規格を
再生できないと言うのがよく分からない。
396名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 12:52:37 ID:LL99YQUd
>>395
> H.264やXvid(MPEG-4 ASP)の様な標準規格を

Xvidはまだしも、H.264が標準規格と言いたいのならば
最低でもエンコードとデコードの両方を兼ねるコーデックを
出してからにしてくれ。
397名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:02:39 ID:nLyJkSzw
ナニイッテンノコイツ
398名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:05:48 ID:hZRQvdEy
H.264/MPEG-4 AVCはITU-TとMPEGの標準規格だろ。
399名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:44:37 ID:GFSwfa8V
エンコの速度とデコードの軽さは主要コーデックの中で一番>XviD
400名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 14:30:46 ID:c31ecQ+P
BD-ROM/HD DVDにもH.264は使われてるけどそれでも標準じゃないっての?
401名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 14:33:28 ID:KwiSiNCz
標準だよ〜@@w
402名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 15:12:20 ID:foNC67H5
>383 を元にちょっと計算。
各不等号を右辺と左辺の評価値の差をあらわすと考えて≧を差1,>を差2に置き換えて評価値を算出。

■加点法による総合評価
(最下位=0)
 DivX  2 + 7 + 13 + 13  = 35
 H.264  13 + 0 + 6 + 4  = 23
 WMV   0 + 8 + 12 + 12 = 32
 XVD   7 + 16 + 0 + 0  = 25
 Xvid  3 + 7 + 10 + 10  = 30

∴ DivX>>WMV>Xvid>>>XVD>H.264
(>≧を>>に繰り上げ)

■減点法による総合評価
(最上位=0)
 DivX  -11 + -9 + 0 + 0    = -20
 H.264  0 + -16 + -7 + -9   = -32
 WMV   -13 + -8 + -1 + -1 = -23
 XVD   -6 + -0 + -13 + -13 = -32
 Xvid  -11 + -10 + -3 + -3  = -27

∴ DivX>WMV>>Xvid>>>XVD=H.264
(>≧を>>に繰り下げ)


◆加点法および減点法による評価値の差を平均した総合評価
DivX>WMV>Xvid>>>XVD≧H.264
(>≧を>>に繰り下げ)


・・・どこかで計算を間違えたのだろうか。
403名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:29:36 ID:XFZrpb54
>>383
速度の真ん中あたりが変な気がする
個人的には
XVD>>>>XviD≧DivX>>WMV>H.264
くらいだと思う
404名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:30:40 ID:XFZrpb54
うあ、ageてしまった。スマン
405名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 16:59:41 ID:pazQSZhJ
>402
で?
406名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:00:34 ID:UXdDP/D2
(`皿´)ウゼー
407名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:27:28 ID:hZRQvdEy
Xvid 2.0では現行のASPに加えて、AVCもサポートされる予定だと言うし
>>383の様に色々あるH.264のエンコーダを一緒くたにして他と比べるのはどうかと思う。

多分、具体的にはx264の事を言いたいのだとは思うが。
408名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:40:38 ID:J/FDbTQ4
>>383
> XVDはシェアウェアだけあって入手困難。

warota
409名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:44:45 ID:wXGyUBck
金積めば買えるじゃねーかwwwww
410名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:01:42 ID:9e6Zt7J5
スレ伸びてると思ったら…
なんでXVDの話とか出てんだw
411名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 18:32:52 ID:lC6dJyUa
Xvid 2.0のリリースはいつ頃になるのかねー
412名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 19:22:09 ID:sfs6nS4Z
出ないよ
413名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 18:42:41 ID:w397N0qW
最新版って公式サイトから落とせばいいんですか?
414名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:56:53 ID:zZTeBGgw
公式サイトにはソースしか無いけど自分でexe作るの?
415名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 21:05:21 ID:ZqVzyqig
416名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 22:12:00 ID:l1R4fUzu
>>415
サンクス
417名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 15:00:36 ID:JB73Wy0C
418名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 15:01:38 ID:uHxuAQ7+
optimized for Pentium-4 (or later?) 9/17/2007
419名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 20:09:38 ID:h7FcMDVQ
Xvidでエンコードしてある動画が全てエラーになってしまうんです。
先ほどより突然です。
最初はプレーヤーで見ていたら突然エラーが出て
IE以外、全てのフォルダやプレイヤー等が全部勝手に閉じました。
その後はXvidでエンコードしてある動画をクリックしただけで
同じようにIE以外の全てが閉じてエラー表示になってしまいます。
この後、どう対応したらよいのか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
420名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 21:15:08 ID:DJxDc5Qn
>>419
XviDのデコーダーに何を使っているか明記しないと何とも言えない。
基本はそのデコーダーを再インストールだろう。
421名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 21:25:52 ID:0D5h1AUJ
取り合えず、PC再起動
422名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 21:26:59 ID:dBRNlpk0
それで無理なら復元
423名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 21:36:57 ID:s8LfG1K8
それで無理ならRegseeker
424名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 21:39:38 ID:zI4xu18C
死む〜
425267:2007/10/09(火) 22:12:28 ID:h7FcMDVQ
デコーダー!?プレーヤーじゃなくてデコーダーですかっ?
兄がXvidにエンコードしてくれたものなので
何を使ったのか今すぐはわかりません
すみません。
兄が帰ってきたら聞いてみます。

PCの再起動とプレーヤーの再インストールは試しましたがダメでした・・・
426419:2007/10/09(火) 22:13:37 ID:h7FcMDVQ
↑   ↑    ↑
すみません、名前ミスりました・・・
427名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 23:29:49 ID:75KC7DO7
なんか動画関連以外にも問題がありそうな症状だな。知識も足りなそうだし。
OS入れなおしが一番手っ取り早い。
428名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 23:48:25 ID:fMLfC5Rf
MinGWでのxvid.axをビルドできてる人います?
「mingw_dshow_port.hがねえぞ」みたいにいわれるけど、
ググってもほとんど情報ないし、ほんとどこにあるんでしょう?
coreとvfwは最適化オプションつきで問題なくビルドできたのですが・・・

ちなみにxvidのソースは1.1.3、MinGWのバージョンは5.1.3(GCC3.4.5)です。
429名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 23:53:39 ID:SICoQ7Bp
HDDがやばいと、そういうわけの判らないエラーが出始めることあるから気をつけて
430名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 06:11:37 ID:hP3y9wEP
xvidcore/dshow/dxpatch/dx90sdk-update-gcc.patch
431名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 11:04:03 ID:uMhZ53h3
419はaviの関連付けが変なソフトになっちゃったとか
432419&425:2007/10/10(水) 21:16:19 ID:RFgMbB4M
その後の報告遅くなりました。
書き込みしてくださったみなさんすみません
昨夜私が起きている時間内に兄が帰ってきませんでしたので手紙に書き置きしておいた所
「お前のPCではエンコードしてない」との返事が書いてありました。
とはいえ、忘れているだけで自分で何か入れたのかもと思い探したところ
Xvidと名のつくファイルがいくつかあったのでsystem32内にあったものを消去しました

その後エラーの出たXvidエンコのaviファイルを再生しましたが
エラー出ません!!!
大丈夫そうです!
みなさんお世話になりました。 どうもありがとうございました。
433名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 01:27:23 ID:9ScttM6I
おんな?
434名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 06:33:56 ID:ce+8N91h
>>432
ちょっと萌えたw
435名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 09:18:53 ID:oxb73Tyu
>>433
436名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 10:08:00 ID:wxBEoxTw
短い萌えでした
437名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 11:00:38 ID:Ec7FGgKv
「キン肉マンと組んだのも一度なら私と組むのも一度、
機会が二度君のドアをノックすると考えるな」と返事が書いてありました。
私は一体どうしたら……。
438名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 11:19:27 ID:E/NyNTfb
>>437
キン肉マンって何?
439名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 12:33:02 ID:bSdlvLIa
スクラップ三太夫って何?
440名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 13:10:14 ID:G3XEdhsL
蹴撃手マモ(ry
441名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 21:16:33 ID:y5I+zFpi
グルマンく(ry
442名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 09:26:13 ID:4ANZJ4+d
色々試した結果、QBエンコ時はBフレとUse chroma motion外して
VHQを3にしたら一番画質良くなったわ。
ソース依存なんだろうけど、qpelとか余計なオプション外した方がいいんだね。
エンコ結果が2000Kbps台で余計な事するとモスキートノイズが乗りまくり。
443名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 10:27:45 ID:EA/huk/m
>>442
そのビットレートはピーク?平均?
444442:2007/10/12(金) 11:13:23 ID:4ANZJ4+d
>>443
平均。
ちなみにQuantization typeはH.263。
元ソースが地上アナログとスカパーの格闘技番組だから
画質悪いんだよね。
2DNR少し掛けるとモスキートは完全に無くなったわ。
445名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 11:50:12 ID:YQ7mpW8R
いつもこれくらいでやってる。
-of avi -ovc xvid -xvidencopts fixed_quant=4:me_quality=6:chroma_opt:trellis:hq_ac:vhq=4:quant_type=mpeg:threads=1
446名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 13:34:08 ID:BihUPD+j
さっき落とした動画のコーデックがxvidと書いてあったからxvidを落としてインストールまで終わったんだけど、
そこから何をすればいいんですか?
447名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 13:37:47 ID:wRsCbShQ
お帰りください
448名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 13:59:57 ID:Z/bgRzQu
449名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 02:48:16 ID:cx8QYhQ8
Quantization typeってH.263とMPEG、みんなどっち使ってる?
なんとなくH.263を使い続けてるんだけど、MPEGにしてもいまいちわからない。
450名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 02:50:19 ID:UB+bh7p+
高ビットレートならMPEGの方がぼやけなくていいと言うが、
おれはいつもH.263で不満を感じてないんでずっとH.263だな
451名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 03:02:18 ID:cx8QYhQ8
やはり低ビットH.263、高ビットMPEG説は常識なのかぁ。
色々ググってみたけど、自分も不満は無いのでH.263のままでいきます。
452名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 04:29:26 ID:e4gEb+gx
俺はQ値2(上限)だけどH.263使ってるわ
拡大してもボケてる分綺麗だし
453名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 07:49:03 ID:09VxFg2c
MPEGだとくっきりなる変わりにブロックノイズでるから高レートでもH263だなうちは
454名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 12:08:27 ID:YX+yUYSV
12 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/07/07(金) 00:26:20 ID:7yzFhrfE
前スレ985によれば、
TargetQuantizerを使用する場合は、
QuantizationTypeをMPEGにすると
H.263に比べて画質面で不利ってことですよね
MPEGのほうがH.263より画質が優れているって言う主張は
TargetQuantizerを使用しない超高ビットレートの場合で
TargetQuantizerを使用する中〜高ビットレートのエンコードでは
H.263が有利と考えてよろしいでしょうか


13 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/07/07(金) 00:29:13 ID:0Yxtqw//
だから、自分で判断しろよ


14 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/07/07(金) 01:15:01 ID:HZzItR4w
Doom9で以前見た実験結果では
4000kbps程度まではH.263の方がPSNRの値が高かったな。
まあ、この辺の線引きはソースにもよるだろうし>>13の言う通りだと思うよ。
455名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 14:12:37 ID:CmBHG2I1
エンコード方法でreal timeとgeneral purposeってどう違うのかわかります?
456名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 14:38:32 ID:HJW30WYy
>>455
moreで変えられる設定が変わる
速度重視ならreal timeで
457名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 14:46:12 ID:j9BI2jLn
>>456
ありがとうございます
458名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 05:48:26 ID:1UZdSUPM
2passでサイズいくつに設定したらいいか全然分からん
10分100MB程度でいいの?
459名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 05:58:53 ID:hboDPR6k
2Passはサイズありきで行うものだと思うから
サイズを気にする必要がないのなら、1passQuantizerで良いと思うが。
460名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 06:23:03 ID:8Jbo4oiH
1passて頭わるそうな気がするだけ
461名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 17:06:35 ID://UF99cI
別に頭悪いとかないしw
462名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 17:58:31 ID:8Jbo4oiH
1passは力まかせの板金おやじ
2psssはノーベル賞受賞物理学者
463名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 19:27:58 ID:8IztGa9K
2passて頭悪そう
464名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 19:38:12 ID:PqaaTqKm
同じサイズなら2passの方がいいのは分かるが
2passではローテーションが追いつかなくなるから1pass派
465名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 22:44:59 ID:bDWxImCl
2pass、bitrateなんだけど少数派?
大体、アニ800、実写1M-2Mくらいかな
466名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 22:53:20 ID:Im4W2awG
1passで一括エンコ
ファイルサイズでかくなってしまったのは2passで削る
467名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 22:55:34 ID:vZYOLXFl
1Passと2Passは使う際の目的が違うだろ
468名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 06:28:20 ID:RmgmkSVf
2passって頭よさそうだね
469名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 08:44:43 ID:7XtvFuYu
2passってただの残業だろ?
470名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 11:36:32 ID:PjhU1hrC
ここで聞けばいいのかな?
今ソースからコンパイルしてるんだ。
これ自体はうまくいってる。
はずなんだけど、ffmpegやmplayerをコンパイルするとき、
XviDのライブラリが認識されないんだ。
./configureのとき Checking for XviD ... no ってなっちゃう。
なんでか分かります?
環境:iBookG4 MacOSX10.4.10
スレ違いだったらごめん。
471名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 12:01:13 ID:KMKWIWVU
質問します。アニメ映画GETしたんだけど(XviD+Ogg)ってあって1,29ギガもあるのに
長さ9秒とかでどうなってるのか全然わかりません。調べたけどわからないし、どこで
質問すればいいのかもわかりません。知ってたり、どこで調べたらいいかわかる神の方
教えてください。
472名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 14:57:54 ID:yqIqmRnW
お帰りください
473名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:12:26 ID:H229iyoT
塩まいとくか

( ;´Д`) っ.。.:*・゜゚・
474名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:34:11 ID:g6YaQwda
そのアニメ映画を作った人に直接聞いたら?
475名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:29:03 ID:5Twxb4n3
nyとかP2Pで拾ったんなら偽ファイルの可能性大
476名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:34:19 ID:qAUSneEU
皆が(Xvid + AAC).mp4で動画を作り出したら、この手の質問は減るのだろうか。
477名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:59:14 ID:RmgmkSVf
1passってあてずっぽうだよね
478名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 17:07:49 ID:SkW/VzH2
それが主流になる前に(H.264 + AAC).mp4が台頭するんじゃね?
479名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 17:12:14 ID:qAUSneEU
まあ、Xvid 2.0もH.264だから。
480名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 17:49:54 ID:/fatBKCk
>>470
configureの前に、環境変数 CFLAGS と LDFLAGS はちゃんと設定した?
481470:2007/10/18(木) 21:39:48 ID:PjhU1hrC
>>480
レスありがたいけど、よく分からないorz
コンパイルの勉強始めたの最近なんだ。
もう少しきちんと勉強してから出直します。
482名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:53:04 ID:DFj67uxK
これはいい釣り堀ですね
483名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:33:40 ID:Rw2QRy6H
(映像 + 音声).拡張子 って書き方、気持ち悪いからやめようぜ
484名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 21:15:56 ID:C2blK3A5
(映像 + 音声).拡張子                                                            .exe
ならいいかも
485470:2007/10/19(金) 21:16:47 ID:xUEQ5nik
>>480
sudo ranlib /usr/local/lib/libxvidcore.a
ってやったら解決した。
何が問題だったのか、自分が何をしたのかさっぱりだがw
どうやらOSX10.4特有の問題らしい。
486名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 21:52:08 ID:cxpAH0JB
>>484
ウィルス注意
487名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 23:07:50 ID:QCa8yQQ1
>>483
これはいい釣り餌ですね
488名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 01:30:42 ID:DTGViMml
489名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 05:23:22 ID:swiveDEu
>>484

これだからワレ厨はww                                        .SCR              
490名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 10:30:27 ID:u95lxpm8
おまえらバカばっかだな                                     reg
491名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:15:45 ID:BgpX0ono
(Xvid + IndeoAudio).mkv
492名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:40:48 ID:+nM0J4zL
>>484
.exeって何じゃろ?
493名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:54:53 ID:CYyFNWCu
そもそもスペースあけて後ろに何やら意味不明な拡張子付けるのに何の意味があるの?
494名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 14:04:07 ID:QY9DTQ8o
そもそもファイル名にコーデックを書くことに何の意味があるの?
495名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 14:29:15 ID:abMzJiHT
そもそもダウソの話じゃないの?
496名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 14:33:31 ID:CYyFNWCu
なんでここでダウソの話なんか始めたの?関係ないじゃん。
497名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 14:37:30 ID:l630tE77
498名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 19:10:08 ID:lNFNzGO4
見てて悲しくなってくる例

[1h00m00s 720x480 Xvid1.0.3+MP3 ソース by OO enc by XX].avi
[6400x480 Xvid].avi
[720×480 MPEG2].avi
499名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 19:55:25 ID:cn1QPFAa
>[6400x480 Xvid].avi
これはスゴイ!
500名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 21:15:37 ID:9rf9sCYF
エンコしたらDivXもXvidも同じ
501名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 04:44:34 ID:vh7usaw+
そんなに文句ばっかり言うならお前ら生AVI使えよ!
502名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 06:22:08 ID:uTd5V8PR
ただのコンテナに生もなにもあるまい
503名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 08:42:44 ID:R6KYFerL
コンテナも理解して無い池沼だろ
504名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 09:20:47 ID:ELWR+K6g
[ huffyuv + PCM ].avi
505名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 10:33:22 ID:tkeCHk+7
huffyuv っていまだに健在なの?
506名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 11:49:35 ID:q0LLu35z
>>505
どっかの人がマルチスレッド化させて
トラブルも起こりながらも
いろいろ解決に進んでたり
詳細は下
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1098022448/658
507名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:29:43 ID:tkeCHk+7
>>506
おお、まだ弄ってるのがいるんだね。( ・ω・)サスガダ
508名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:55:50 ID:h425Xkbx
エックスビット!
509名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:49:59 ID:O7iqmuCB
510名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 16:08:19 ID:8KNo5fER
P4の糞パソコンなんですが、1.03で十分でそうか?
マルチスレッドなんて、無意味ですよね
511名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 16:09:51 ID:18uGdBjX
Hyper-Threading対応のP4なら意味があるかと。
512名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 16:54:13 ID:8KNo5fER
初期物なので対応して無いみたいでした
513名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 18:41:31 ID:qVRZ7ROI
別に最新版までに行われた改良はマルチスレッド処理だけじゃないし
514名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 19:15:58 ID:qjrunsGq
インタレでTFFに出来るようになったのも大きい
515名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 02:46:56 ID:LhEj0F9P
TFFって何?
ぐぐってみたけどそれらしいのがいくつもでてよくわからん
516名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:01:48 ID:NgYBswJS
>>515
とっぷ ふぃーるど ふぁーすと
517名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:43:05 ID:LhEj0F9P
おーそーゆーことか
さんくす
518名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:42:41 ID:Aiys/6GD
Koepi死んだの?
519名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:43:25 ID:mRz8C9x+
Koepiは永遠に不滅です
520名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:50:38 ID:Aiys/6GD
Koepiの1.2.0以外でマルチスレッド対応してるのある?
521名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:59:16 ID:lQpa1CKr
1.2.0系はどこでも全てマルチスレッド対応ですよ。ソースからわざわざ機能削除しなければ。
522名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:28:25 ID:d5w/55u1
以前ここでshibuyaが良いと聞いたけど、koepiよりshibuyaが良いとこって何があげられる?
どうも素人な俺には違いが分からない
523名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:38:52 ID:lQpa1CKr
Koepiもshibuyaもソースに一切手を入れてない。
単にコンパイルして実行ファイルにしただけ。
Koepiはそれにインストーラやツール類をつけていて、shibuyaはほとんど実行ファイルのみ。
ただコンパイルに使用したソースはshibuyaの方が新しいのでより最近までのパッチが反映されている。
それだけの違い。
なおソースから自分でコンパイルできるならそれが一番。
524名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 00:13:03 ID:3Z6RsASI
Koepiは微妙に手を入れてたことがあったような。
525名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 00:19:31 ID:Lbc0NhaO
0.9x時代の大昔のことだね
526522:2007/10/31(水) 22:17:59 ID:VjYkVPzj
>>523
>>524
レスサンキュ

ようするに、付属のツールがあるかないかと、コードが最近のものかどうかって違いみたいだね
ならエンコードだけしてる俺はshibuyaでOKってことだな
どうもでした
527名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 12:55:25 ID:dSI3xQzY
koepiのサイトアフィだけ残してとんずらなわけだが
http://www.koepi.org/
528名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 12:58:26 ID:dSI3xQzY
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=130502

Koepi's site gone?
Koepi.org seems to be taken over by a spam portal. Anyone know where I can download koepi's builds now?
529名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 07:04:30 ID:ltrhUcjt
今さら何言ってんだ
530名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 07:33:27 ID:WnRUk2h2
celticdruid版を使っている人っていないの?
男は黙って最新Headを追いかけなきゃ・・・でも自分でビルドできないんだけど・・・俺ってへたれだなぁ
531名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 08:32:57 ID:D2VacVJr
更新が止まってるじゃないか。
HEADを追いかけるなら、xvid2chのInstant buildsとか。
532名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 12:52:51 ID:WnRUk2h2
celticdruidさんは気分屋さんなんでどれでも大きな変化がないと更新しないんだよね・・
そんでそこそこ安定したら飽きてやめるwその繰り返しみたい。
まぁ一応更新止まったものは、そこそこ安定しているのでそれを目安に使っている。
大きくババ引くこともないからww
xvidencrawやXvid Coreも各CPU別でビルドしてあってまめだから好きなんだけどねw
533名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 07:48:04 ID:XAcH5YZP
Xvidでどうやれば640x480で24分程度の映像を260MB程度に圧縮できるんだろう
534名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 07:52:24 ID:EF7yQwvt
>>533
オーディオが128kbpsとして、ビデオが1382 kBit/sとなるようにエンコードする。
535名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 08:07:59 ID:XAcH5YZP
>>534
どうもです
536名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 09:55:07 ID:iRSS/AVN
>>532
俺も
537名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 16:26:00 ID:CJS2hfUq
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
お前らバージョンキタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
aviutl ver 0.99a
SSE2使用時に自動24fpsの範囲の値によっては落ちることがあるのを修正。
SSE2使用時にプラグイン外部関数のrgb2yc()で落ちることがあるのを修正。
インターレース自動24fps使用時に時間軸ノイズ除去の動作がおかしくなるのを修正。
YUY2->内部YCbCr変換時に画面の左上にごみが出ることがあるのを修正。
YUY2->内部YCbCr変換時にYUV4:2:2->YUV4:4:4の補間処理がおかしかったのを修正。
インターレース自動24fpsの横縞部分の二重化を少し改良。
インターレース自動を少し改良。
出力時の一度にファイルに書き込むバイト数を指定できるようにした。
出力の処理を少し高速化。(FILE_FLAG_NO_BUFFERINGを使用するようにした)
画像処理をマルチスレッド化した。
538名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 18:50:13 ID:PRrAS0hg
aviutl更新で世間が騒いでるのに俺的にはまるで関係ないのが寂しい・・・
539名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 19:10:25 ID:WnaFj2AE
スレッド2にしてxvidでエンコしてるが大して速度変わらんな
540名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 19:13:42 ID:BJArKiIH
ケンくん生きてたんだな。
541名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 19:38:17 ID:WChtqjWD
>>539
ビルドやプラグインなど詳しく
542名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 20:06:21 ID:IHe8IujR
>>537
実に4年ぶりの更新か。
まあ、かなりメジャーなソフトだから、エンコしてる奴にとっては大ニュースなんだろうな。
543名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:25:39 ID:g1+0eE44
でも新たなバグがあるかもしれないから
なんとなく様子見なボク
544名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 17:19:35 ID:A7trp+xq
マルチスレッド化はテストが不十分。って作者自身が言ってるからなぁ。
あまり必要に迫られてないんでおなじく様子見。
545名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 21:02:00 ID:YwqNNg56
白骨でもプログラミングできるんだ
546名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 22:17:49 ID:j8LS4UfR
この世に未練が残って成仏できないのだろう
1.00が完成するまでは
547名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 22:38:35 ID:i9jTH2VB
絶対1.0にはしないのかも。
次は、0.991かな。
548名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 23:10:10 ID:/E63Skfd
確か同じバージョンでfとかまで行った事あったよな
0.99はどのアルファベットまで行くのやら
549名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 23:55:37 ID:i9jTH2VB
0.96はiまで行ってたね。でも何故だか0.96gし記憶に残ってないんだが
550名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 06:49:11 ID:FVtOO371
hとiは微妙に色が変わるバグがあったからじゃね?
551名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 15:56:57 ID:MzimpPQT
Athlon64x2 マシンにshibuyaのP4最適を入れたらVirtualDubで
エンコ中にときどき落ちるようになった。
Koepiに戻してからは落ちてない。
Athlon64x2ってP4最適と互換性ないのかな?
今度P2最適版をつかってみる。
552名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 18:12:56 ID:dpnHYV14
>>551
Athlon64x2でshibuyaだけど落ちたことないな
ソフトはVirtualDubModだけど
553名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 19:04:37 ID:CgAJ7mdF
デュアルコア買ったからXvidに移行したんだけど、最初の数フレームが重複してしまう。
Aviutl使用(ソースは23.976f読み込みで作成)

・今まで使ってたWMV9vcmだと
112345

・Xvid 1.2β&shibuya
111123

って感じで、最初の2フレームが重複してしまいまする。どこ弄れば良いんでそうか?
554名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 19:25:30 ID:s72f/uAH
>>553
xvid_encraw.exeを-nopackedで使ってraw(.m4v)で出力し、MP4やMKVに多重化する。
555名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 20:09:49 ID:uDh9cLXT
556名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 20:35:39 ID:CgAJ7mdF
>>554-555
ありがとうございます
557名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 23:46:03 ID:8HIaMC27
shibuya
558名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 11:17:29 ID:wafD5LE3
MAMEみたく0.1**になるんじゃね?
559名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 02:56:51 ID:j7Um5Pir
Faruseでxvidエンコードしたaviファイルを最近のaviutlでカット編集したら、全バージョンよりも大幅に時間が短縮されていました。

560名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 08:20:43 ID:NOrFqMzW
??
561名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 10:50:18 ID:bXsKPXlG
Koepi's XviD Codec 1.1.3 final 版を使っています。
それまで問題なく使えていたのが、PCの設定等を特に変更していないに、
2日ほど前から、容量指定が無視される様になり、
(270M指定で、350〜400Mのファイルになる、以前うまくいったソースでもダメ)
コーデックの再インストールやダウングレード、レジストリの削除、
編集ツールの変更等、思いつく事はやってみたのですが、解決出来ません。

解決策をご存じの方はいらっしゃいませんか?
562561:2007/11/12(月) 11:07:06 ID:bXsKPXlG
書き忘れましたが、2passエンコで、コーデックでの時間指定も、ソースの時間を指定しています。
563名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 11:22:55 ID:HFix6A8D
設定に問題ないのか?(Quant値の上限を制限してたりしてないか?)
具体的に平均/最大/最小Quant値はどの程度になってる?
1pass時の動作に何か異常はないか?ログはちゃんと作られてるか?
(存在してても一応作成したままのものである可能性もあるので
今回作られたものなのかタイムスタンプや中身を確認してみる。)
564名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 12:32:06 ID:tIqlEfNq
VfW以外にxvid_encrawも試してみたら。
565561:2007/11/12(月) 13:28:06 ID:bXsKPXlG
>>563
Quant値とはQuality preset>more>Quantizationタブの設定の事でしょうか?
平均はそれらしき項目がないのですが、IPBとも、最小1、最大31(インストール時のまま)です。
1pass時のログは、前回分を削除して、新しい物が作成されているのを確認しています。
また、作成されたAVIファイルは問題なく再生出来るので、1pass時の異常はないと思います。

ところで、今、ターゲットサイズを200,000kにして、エンコードしてみたところ、ほぼ、正常な値の211,867k
(音声をXvidコーデック内の値より大きめにしてエンコしてるので、ほぼ一致)
のデータができました。
もう一度270,000kでやってみます。

566名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 13:39:55 ID:rdfwC3L5
音声ファイルが無圧縮だったというオチだったらワロス
567561:2007/11/12(月) 13:43:05 ID:bXsKPXlG
ちなみに上記の値は、Koepi's XviD Codec 1.1.3 finalではなく、
XviD binary distribution pageから落とした1.1.2の値です。
568561:2007/11/12(月) 13:46:12 ID:bXsKPXlG
>>566
それ、真っ先に考えました。
(もちろんMP3になっていました)
569名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 14:38:09 ID:IxmM4cr2
>>561


                         わかりません

570名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 16:02:22 ID:JIZDr05L
load defaultなんかも当然してるんだろうな?
571561:2007/11/12(月) 16:35:32 ID:bXsKPXlG
結局、270,000kで再エンコしてみたけど、ファイルの肥大化は直りませんでした。
どの、サイズからこうなるのか、値を変え、ちょうど良い数値を探してみます。

>>570
もちろん初っぱなにやってみました。
(で、ダメなので、レジストリまで削除してもダメで・・・)
572名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 17:15:44 ID:tIqlEfNq
xvidcore.dllを同じフォルダに入れて使う。説明は-help
http://members.optusnet.com.au/squid_80/xvid_encraw.zip
573名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 19:24:47 ID:o8hWeZls
SSE4対応と264実装はまだかね?
574名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 20:43:49 ID:DK8TTXVn
DivX使えよ。QX9650のデモに使うくらいだからSSE4対応だろ。
575名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 20:50:10 ID:o8hWeZls
ぶっちゃけ、宗派が違うから無理DESU!!!
576名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 20:50:59 ID:dxbXn46t
そんな身も蓋もないこと言われてもw
577名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 23:05:14 ID:qTCFPgrw
578名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 23:35:04 ID:JU3QihL6
Xvidのデコードは出来るのかな?出来たとしてもaviコンテナか。
mkv対応しないかなー。
579名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 01:00:21 ID:6SkSvJfi
(Lagarith+Flac).mkv対応だったらいいな
580名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 15:38:56 ID:lEO9OUZ5
mkvは一般性が無さすぎて眼中に入ってないっしょ
581名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 16:20:51 ID:X1F/9X/G
mkvみたいに中身はなんでもOKのやつは対応できないだろうね。

MP4ならまだしも。
582名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 17:04:49 ID:zdIFl00J
米DivXは、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「PLAYSTATION 3(PS3)」に、DivX技術が採用されると発表した。

現在、DivXではPS3の認証に取り組んでおり、将来の公開されるPS3のシステムソフトウェアアップデートにより、PS3でDivXに対応予定という。

DivXのKevin Hell CEOは、「DivX技術のPS3採用でSCE と協力できることを大変喜ばしく思っている。
DivX フォーマットでつくられた豊富なコンテンツへのアクセスをユーザーが楽しめるようになり
DivXテクノロジーは、PS3のマルチメディア機能を一層拡充するでしょう」とコメントしている。

なお、ゲームタイトル開発者向けに提供されている
PS3ソフトウェア・ディベロップメント・キット(SDK)内のシステムソフトウェアのバージョン2.00では
既にDivXのデコーダーを利用可能となっている。同ソフトウェアは、SCEより11月2日から開発者向けに提供されている。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/divx.htm
583名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 18:10:38 ID:zdD3ve7y
ソニーの独自コンテナだったら笑えるな
584名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 19:40:41 ID:u9p9sQtW
独自方式が大好きなSONYのことだからあり得る
585名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 19:47:27 ID:2MOwfZ2K
PS3のファーム2.0からaviを認識するようになった(ただし再生できない)
wmvも認識されてアイコン取得するようになってる(これも再生できない)
wmvも対応する可能性あるのか?
586名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 19:52:38 ID:GvrwkAOr
糞ニーに期待すんなよw
587名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 20:11:20 ID:Df1Yn/0X
MSが許可すれば対応するんじゃないか?
588名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 22:16:26 ID:HkwAYlEe
まぁ〜普通に次のアップデートでDivXとwmv対応させるんじゃないの
589名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 01:07:52 ID:5qYFHDZa
wmvはVC-1で規格化されたから対応してもおかしくない
590名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 05:16:51 ID:Z/N0ncjF
ASFやWMAは未だにMSの独自規格
591名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 13:34:32 ID:QBTAEsDh
M$にライセンス料払うよりはDivXの方が助かる
592名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 13:35:25 ID:QBTAEsDh
DivXいければXviDも今のところ再生できてるから期待している
593名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 08:55:39 ID:etgTlUT3
今までx264でエンコしていました。
でもDivxのDVDプレーヤーが来た日から僕の生活は変わりました。
やっぱり再生互換だね。

さようならx264
おかえりXviD
594名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 09:06:48 ID:JS5/XD8b
おかえり
俺も移行しようかと思ってたけど、今回のニュースで考えなおしたよ
595名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 13:36:19 ID:WG7kufpV
このスレの住民はDivXの再生はどのコーデックで実現している?
本家DivX?それともXvid?あるいはffdshow?
596名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 14:31:54 ID:JS5/XD8b
大体はXvidでデコードしてるけど
でも昔作った古いdivxのファイル、
ことに120fps化したやつなんかで妙な色ズレが起きることがある
原因がわからんので…

DSFtoolでXvidのメリットを下げ、WMPなどの使用時にはdivxでデコード
んで、.aviをMPCに関連付けしたうえで、
MPC使用時のみXvidでデコードされるようにMPC側で設定してある
597名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 14:35:00 ID:9xk88tXk
渋谷のでデコード。他の人のだとオーバーレイが効かない。
598名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 15:46:07 ID:ys9yHrVt
>>596
> MPC使用時のみXvidでデコードされるようにMPC側で設定してある

そこらへんの方法をkwsk教えてくれ(´・ω・`)
599名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 16:51:02 ID:JS5/XD8b
>>598
MPCを立ち上げ、view→option→Filters→overrides
Add Filtersでコーデック一覧が出るので、
任意のXvidを探してダブルクリックで登録、チェックを入れる
右側のset merit:に適当な数字を入力
(divxより多ければよい。ウチではdivxが00800000なので、Xvidは00800001としている)
OKを押し、いったんMPC本体を終了させる

以上。
600598:2007/11/16(金) 19:48:50 ID:1NWtNuau
>>599
ありがとう。早速設定してみたけどDivX6.51でエンコードされた映像は
相変わらずDivXでデコードされてしまう(右下にDivXのロゴが表示される)

Xvidのメリット値を最大限上げても状況は変わらず(´・ω・`)・・・
601名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 21:33:08 ID:1D9U9fBK
Xvidのデコーダーの設定はちゃんとしてる?
それでダメならDivXをblock、又はXvidをpreferではどう?
602598:2007/11/16(金) 21:38:45 ID:1NWtNuau
>>601
> Xvidのデコーダーの設定はちゃんとしてる?

うん、Xvidの再生は問題なくできているよ。
というか初期設定からいじってないから。

> それでダメならDivXをblock、又はXvidをpreferではどう?

そこらへんの専門用語はちょっと・・・
603名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 21:50:30 ID:1D9U9fBK
>>602
XvidのConfigure DecoderでDivxを再生するように設定してる?
MPCでメリット値の調整したんでしょ?
日本語版なら優先するとか使用しないって設定なかった?
604598:2007/11/16(金) 22:17:08 ID:1NWtNuau
>>603
> XvidのConfigure DecoderでDivxを再生するように設定してる?

すいません、そこでした(;´∀`)
605名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 09:56:36 ID:id/ECcsW
MPCはこういう独自グラフが手軽に構築できるから便利だね
MPCのみでhwdeint効かせたりVMR9で再生とか色々応用できる
606名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 16:20:39 ID:64+abzZA
すげー!!!!!
サンクス、その方法で正しく再生できるようになった
コーデックが競合して変なノイズ出ること多かったんだよね
607名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 01:09:22 ID:1nfEhqGv
>>561
今更レスしてみるけど、俺もたまに2passですげー膨らむことがある。
大抵映像の色が薄いかモヤモヤしてる感じの動画はそうなりやすい。

俺の解決方法としては
Quantization TypeをH.263じゃなくてMPEGにしてやると
ほとんど指定サイズに収まるようになるよ。
608名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 10:46:14 ID:23A29Uk5
Virtualdub 1.7.6でこえぴーの1.1.3エンコ中裏で何かやると確実に落ちる

An out-of-bounds memory access (access violation) occurred in module 'xvidcore'...
...reading address 0481AB08...
...while running thread "Processing" (thread.cpp:152).
609名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 01:03:59 ID:hWqOdEWu
H.264と比べたら画質が悪すぎて使う気がしない。
610名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 02:45:48 ID:UtlmHpH4
アニメとかはそうなんかね
611名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 08:02:50 ID:gNWKbiMK
まあエンコしてる奴の大半がアニメしか見てないから。
612名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 13:27:39 ID:RfOzDD6G
そもそも圧縮効率を第一に考えてXvid使ってる奴なんていないだろ
613名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 15:58:14 ID:VAINw97p
x264で作った動画の3割くらい多くビットレート割くと大体同じくらいになる感覚。オプションでも変わるだろうけど。
高解像度のインタレ保持とかではx264の再生は厳しそうだし。D3解像度のbob再生とかx264でできる?
614名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 16:21:45 ID:86ksYl36
画質や圧縮率だけが基準じゃないからなぁ
バラエティとかドキュメント物とかって話しになればエンコ時間のほうが気になる事もある
世界遺産は衛星→BDに切り替えたから、世界一受けたい授業くらいしかやってないけど

アニメエンコはしないからわからんけどなぁ〜
追求はコテに任せてDLする身分だから文句は言わんよ
サイズが馬鹿でかいやつを見ると勉強しろと思うけど〜
615名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 16:35:55 ID:/Drm/Q13
自分じゃやらないくせに勉強しろってそれなんてゆとり。
616名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 18:52:00 ID:gNWKbiMK
よく例に出るH.264の激重ハルヒOPなんざ、生TSのほうが容量小さいし、
低スペックPCでもでヌルヌル動くし綺麗とのことだしなぁ。
617名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 19:28:21 ID:6hByoC8v
H.264がより良いことには異論はないけど、
なぜかH.264エンコした動画って、ファイルサイズがでっかいんだよね
400MBとかでエンコしちゃっててXvidより綺麗だ〜って言ってる人の気がしれん
200MBとかに抑えろよ
618名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 19:36:28 ID:1p5Fxsl4
DivXだと30分アニメをそこそこの画質で250MBほどで作れるぞ。
619名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 21:16:00 ID:MtebcO8p
H264ってらで恩しかハードウェア支援無いから嫌
620名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 21:32:08 ID:uwESwdK8
>>616
あれ無駄に重くしてるだけだから、何の意味もない
621名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 22:31:55 ID:x8pkMLx5
x264の激重&超デカサイズは何の為にエンコしてるか判らん。
そこそこの画質を高圧縮で保存出来る事がXviDの利点だと思う。
後、民生機で再生出来るのが便利。
今まではx264でエンコしてたけど、今はXviDに戻って来た。
100W以上食ってH264再生するPS3よりかは10WでOKなXviDがイイ。
622名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 23:14:59 ID:5MuLDcez
H264 の規格自体は優秀だが、現状の x264 を使うんなら
まだまだ XviD の出番はあるな。
特にこだわりはないんで、その時点で有用だと思うものを使えばいいし。

>>621
携帯機器の世界はH264対応の方が多いんだから、消費電力を言い出すと不利だぞ?
623名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 01:05:15 ID:R1Fr6vYV
>>621
>x264の激重&超デカサイズは何の為にエンコしてるか判らん。
(疑似)フルHDの動画を体験するためだろ?
624名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 02:08:30 ID:ypHr8T1F
>>621
ワンセグレベルのエンコ/再生で消費電力低いといわれてもw
625名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 02:11:42 ID:W/av07Xz
同サイズなら圧倒的にx264のが綺麗だよね
626名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 03:49:19 ID:4L8MBZZZ
>民生機で再生出来るのが便利。

いつまでも対応し続けると思うなよ
627名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 04:31:23 ID:aAUha1Uy
>>625
だよな。

お前らもあきらめてDeblock使えよw
628名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 04:39:22 ID:Jg3WRyiP
俺は一般性を取ってXvid
x264はイマイチ認識度が低いから
629名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 07:09:55 ID:gfw2Tfb7
早くXvid AVCが公開されないものか。
630名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 07:24:46 ID:kkAgLLLR
Xvidからx264に移行してオプションいじりとかエンコに時間かけるとかそこまでやるアドバンテージがないからねぇ
まあ、AVCはデブロッキングかかってるからつぶれてきれいに見えるだけだから・・・
631名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 08:20:14 ID:k77wsaal
最近エンコする必要性が感じられなくなってきている
HDDもDVD-Rとかのメディアも安くなってきているし
632名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 08:52:01 ID:k19XB86u
そんなこと分かっておる。
それでもエンコせずには・・
633名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 09:10:52 ID:M93o/aSB
地上波もBSもCSも、TSで保存できるんだったらエンコなんてしないよ・・・(´;ω;`)ブワッ
634名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 09:27:37 ID:SMZjL7qU
エンコした物を見ることがどれだけあるのか
635名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 09:34:48 ID:2K8XqA4u
>>607
現象発生以降は、同じソースを同じ設定(にしているつもり)で、サイズが違うんです。
取りあえず、サイズでは無く、ビットレート指定でやると、
1200kまでは、問題なく、1300k以上は、徐々にふくらんで行く。
(10k単位は未調査)
16:9のアニメソースだと、現象発生。
4:3の実写ソースだと、1500kでも問題なし。
わけがわかりません。
暇ができたら、OS再インスコする予定。
636名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 11:20:48 ID:Y3GuJQPb
インタレ保持したいから
637名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 13:58:26 ID:i0sr0bTb
いまやx.264でもインタレ保持できますぜ
638名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 14:26:41 ID:Y3GuJQPb
x.264でもできるけどなんとく安心
639名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 15:03:45 ID:3vdiwXPi
XviDが汚いとか言ってるやつって、QT値だけいじって他はデフォのままエンコしてるような連中じゃないの?
640名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 15:14:32 ID:kDGFqW62
xvid_encrawのアニメ用QT指定の設定晒してくれ。
641名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 16:28:32 ID:M93o/aSB
x264のインタレ保持はたまにフィールド誤爆するから・・・
642名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 16:45:33 ID:ypHr8T1F
アニメと実写比較してるやつはバイトと販売責任者を一緒にしてるような吉兆の取締役みたいだな
643608:2007/11/20(火) 16:49:28 ID:6QpmCiCI
xvidcoreだけsvnの1.27に変えたら落ちなくなた
644名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 17:42:47 ID:Aq2m5IMx
>>639
逆だろ。あくまで主観だが
xvidはqpelとか余計な事しない方が綺麗。
645名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 18:18:29 ID:rdqEScH9
qpelってQuarter Pixelのこと?
あれ使ったら家電プレイヤーで見られなくなるよね。
646名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 18:53:01 ID:MbDwGJtW
MPEG-2のハーフペル、MPEG-4のクォーターペルは、両端から補完して中間値を作り出す
つまりブレンドしてボカすわけなので、アンチエイリアスのようなエッジのギザギザを改善する
が、反面シャープさを犠牲にする
647名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 22:53:51 ID:Jg3WRyiP
>>631
転送制限が一日15Gだから
エンコしないと誰にも何も渡せんよ
648名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 04:03:29 ID:tY/muBlf
>>631
BDならわかるがDVD-R使うならHDDドライブ買った方がいいな
世界遺産をq3程度では2本はいらんし。
649名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 19:41:08 ID:1miXjHkG
もちろんソースによるだろうが、実写でもだいたいはx264の方がきれいだろう。
高圧縮低ビットレートにするならなおさら。
しかしx264はエンコ速度が…。
いくらHDとはいえフィルタかけずに1.06fpsってなんだよ(´・ω・`)
650名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 20:05:02 ID:4FppT9Py
H.264はより高圧縮(もちろん高画質もあるけど)を目指して作られた規格だから
注意して使わないと細部を潰されて高圧縮化されるコーデックなので逆転することもあり得る
651649:2007/11/21(水) 20:15:20 ID:1miXjHkG
>>650
確かにx264はあまり高圧縮にすると細部がつぶれて
さざ波きらめく海が湯気もうもうの温泉みたいになったりするなあ。
見た目ざらっとしたノイズっぽいところを残してくれるのは
Xvidのいいところだと思う。


ただやっぱり同じビットレートで見比べちゃうとなあ…
でもx264は遅すぎてエンコが間に合わない…
どうしよう…
(´・ω・`)
652名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 20:16:45 ID:NMPsSoW4
その低スペPC変えろよ
653名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 20:19:17 ID:C5FSDGpk
HD画質をエンコするとwmvとH.264はまじで遅すぎて使えない・・・
654名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 20:26:13 ID:Kt0Fg+iX
x264の長時間エンコに嫌気がさして、さして重要じゃない動画は、
Xvid+AAC.mp4で気分だけ味わってる。
655名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 22:44:37 ID:wcRDD5Cg
x264をXviDと同等のスピードになるくらいなオプションでエンコすればおk
656名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 22:46:57 ID:ZMqpWyG2
>>653
アニメでCMカットと24fps化だけで1時間もかかっちまうもんな
657名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 23:30:18 ID:p5EKkgmc
H.264はBaselineでもASP(Xvid等)よりも、良くなる様に策定されたと聞いた。
658名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 14:02:49 ID:B4twa4fM
asfよりはまちがいなく
659名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 17:17:16 ID:AyBKBrk7
Fairuseで手軽にaviファイル化できるから、Xvidは重宝してる。
660名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 17:44:52 ID:LnYdrH5L
Fairuseで手軽にaviファイル化できるから、x264は重宝してる。
Fairuseで手軽にaviファイル化できるから、VP7は重宝してる。
661名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 19:56:37 ID:iDnn87bF
asfはコンテナ……
662名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 00:32:27 ID:pA7CzMDL
ここXviDスレだよな?
やっぱもH.264の時代なのか?
avi卒業するまでは、XviDにしがみつくぞ!!!
663名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 01:15:41 ID:5JEkagiA
avi卒業したらMKVだな...
664名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 01:43:22 ID:YAFz+GVc
xvid_encrawでraw出力して、その後多重化しているのですが、
fpsが29.976986などとなり、フレームレートがきちんと守られません。
対策はありますか?
-i "test.avs" -single -cq XX.XX -smoother 0 -nopacked -closed_gop -max_bframes 1
-bvhq -bquant_ratio 100 -imax 4 -pmax 5 -bmax 5 -threads 2 -progress -o "test.m4v"

ちなみに一度多重化した物からraw抽出して再度多重化すると、
29.970031などと29.970030に近い数字になります。

更に、うちの環境だと、2度多重化しないと再生できませんorz
m4v→m4v(or mp4)→mp4
665名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 02:54:22 ID:dL7WF0MJ
>663
そしてMKVにXvidを格納すると。

>664
29.970030も正しくないよ。
666名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 03:03:47 ID:YAFz+GVc
>>665
ということは、出力されたフレームレートのままで良いと言うことでしょうか?
667名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 03:30:21 ID:dL7WF0MJ
30000/1001 = 29.970029970029970029....

フレームレートくらいオプションで指定できるんじゃないの?
668名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 03:38:42 ID:YAFz+GVc
>>667
-framerate 29.970030 → 指定しない場合と同じfps結果。
-framerate 30000/1001 → 30000fpsと認識される。

やってみたんですが、ダメだったんです。
669名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 04:21:40 ID:dL7WF0MJ
-framerate は float って書いてあるんだから30000/1001は普通に不味いでしょ。
なんか色々勘違いしてそう。
そもそもどうやってフレームレート確認してるのさ。
実はちゃんと29.97...になってるんじゃないの?
670名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 04:40:26 ID:YAFz+GVc
mp3infpで確認してます。
確かに、見よう見まねや試行錯誤でここまでやってきたので、
基本的理解は無いです。。。
floatやintegerの意味が分かってませんorz
671名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 04:50:06 ID:dL7WF0MJ
integer: 整数
float : 浮動小数

mp3infpがどの情報を元に表示してるか知らないけど、あまり固執しないほうが良いよ。
動画ファイルのヘッダっていいかげんな数値が入ってることが結構あるし。
2回目通すと正しい値に近くなるっていうことだから、多分内部ではfpsは変わってないと思う。
672名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 04:55:32 ID:YAFz+GVc
>>671
アドバイスのように、あまりこだわらないことにします。
DTV板でたまに見かける「DTV板は強迫性人格障害者の巣窟」みたいなもんですもんね。
最後まで、根気強く付き合って下さってありがとうございました。
673名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 08:52:51 ID:oeO1t+z8
rawに入れたframerateはコンテナの指定するので上書きされない?
674名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 09:17:43 ID:mQP9wctJ
お、おい!
あてくしのKoepiのサイトが妙な事になっております。

これって、Koepi?
マジKoepi?
675名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 09:28:18 ID:fp/3qrGs
>>674
      ■
      日   
     , ´ ̄ `:、 
    i ・   ・ i  ござるのぅ
    ゝ.. ^__ノ 
     (∪ ∪   
     と_,_)               ■ ))
    ■                , ´ ̄ 日
    日               i     i  ござるでございます
   , ´ ̄ `:、              ゝ.r   ヽ
  i ・   ・ i  ござるか        し(乙__乙
  ゝ. △._ノ                
   (つ レ   
   と_,_) 
676名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 09:49:33 ID:mQP9wctJ
クリックしてもクリックしてもコーデックが見つからないよKoepi・・・
677名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 09:59:36 ID:mQP9wctJ
と言うか、Free Xvid Codecって何だよKoepi・・・・・・・・
FreeじゃないXvid CodecもあるのかいKoepi・・・・・・・・
678名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 10:06:14 ID:mQP9wctJ
・・・・・・・・ひょっとしてKoepiのサイトやばい?
ウィルス・スパイウェアとかインラインフレームのリンク先に忍ばせて
感染しまくり?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\(^o^)/
679名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 11:00:13 ID:81G6yNfd
なんで顔文字使う奴って馬鹿率が高いんだぜ?
680名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 14:37:41 ID:eRw94HRF
ちょっと前からDivXダウンさせられそうになるよね・・・Koepiご乱心w
681名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 17:27:39 ID:y7228TLT
マジレスするべきなのか否か‥‥
682名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 17:30:00 ID:abqxKLoz
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

       ,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l    _,,   ご冗談を
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
  ,ケ::   ',. /  ,:'゙

ー;-‐<{
X,.^ャ~ト β   冗ニャンを
'´'   ` '
683名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 18:11:24 ID:W9+1lR0Q
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
684名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 18:42:08 ID:+7E5SmJl
>>664
MP4Box-0.4.5-dev使ってるからじゃない?
MP4Box-0.4.4に戻したら、1回で大丈夫だった。
同様の症状に陥った者より。
685名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 10:14:46 ID:FSzHydQ/
Xvidって整数演算使ってたっけ?
686名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 13:27:24 ID:bFsH0RmM
d2vをaviutlでcodecにxvid指定してエンコ。
出来あがった動画の色bit数が16なんだがこれって24にできないんかな?
xvidの設定の部分どこを探してみも見つからない・・・
687名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 13:38:34 ID:BcVo+uOa
荒れる予感
688名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 13:50:45 ID:P3IBFNgC
MPEG-4 ASPの色空間はYUV 4:2:0
689名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 14:27:01 ID:HxNMo4/v
>>686
ファイル>環境設定>コーデックの設定>でXvidを選択してYUY2で圧縮するのチェックを解除
>>688
にも書いてあるようにXvid、DivXなどのMPEG4基準のコーデックは
12bitなので出力を24bitにあげても意味がない
690名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 16:19:35 ID:f+mvuqi6
>>686
気になるならバイナリエディタでなおす。
ツールによって変わるだけで実際のエンコードが16bitとか24bitで行われているわけでないよ
691名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 17:10:34 ID:Q4vUhyZM
>>686
RGB24のソースからエンコすると24
RGB32のソースからエンコすると32
YUY2のソースからエンコすると16
になる
692名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 20:09:19 ID:bFsH0RmM
>>688-691
初心者丸出しの単発にも親切にしてくれてありがとう。
色空間の勉強してきます。
693名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 20:24:43 ID:6SqpGv75
ピクセル深度とビット深度の区別くらい身につけろクズ
694名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 20:27:07 ID:VdKn60gq
せっかくだからその違いを教えてくれ
695名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 21:28:13 ID:C0gvvw4K
>694
それくらい考えればわかるだろ。
RGBAもRGB24もYUY2もYV12も全部ビット深度は8bit
696名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 21:51:26 ID:etU6KWEw
1分30秒ほどのアニメのOPをエンコしたら
DivXで22MB、Xvidで10MB。なんだこの差は?
どっちもデフォルト設定。
697名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 22:16:12 ID:jhPBaixw
どっちもデフォルト設定だから。
698名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 22:27:16 ID:qiwZDXAh
全米のデフォルト設定が泣いた
699名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 04:26:13 ID:lvK224GL
南米のデフォルトに泣いた
700名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 04:28:34 ID:cZ4QnnxL
反米にポルポトが沸いた
701名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 09:23:01 ID:p3iq9hnp
XviDって色が白っぽくなりませんか?
黒がグレーになっちゃうくらい
そのせいでDivxに浮気してました

今はソースのほうの色を変える方法を見つけたので戻ってきましたけど
702名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 14:09:26 ID:OC6bvU4w
デコーダーの悪寒
703名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 20:34:25 ID:zOa72oXg
質問なんですが、
xvid_encrawで、2passエンコード、4.3Gに収めたい動画ソースを、仮にrevue.mpgとします。
Avisynthで編集して、動画の前半部分Aをrevue-A.avs、後半部分Bをrevue-B.avsとし、
中間ファイルを、それぞれ、revue-A.avi、revue-B.aviとして、出力します。
AとBを比べると、Bの方が動きが大きい、多いので、
自動的に、Bに、よりビットレートを割り振るように2passエンコード、
尚且つ、AとBの出力ファイルの合計が、4.3Gになるようにしたいんですが、
頓挫してしまいました。

この二つのaviファイルを、Avisynthで連結して、
1pass目は、見かけ上、一つのaviファイルとしてエンコードしつつ、
2pass目では、revue-A.m4v、revu-B.m4vといったように、
二つのaviファイルに分割して出力させたいんですが、
どのようなやり方をすればいいんでしょうか?
704名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 22:07:23 ID:OC6bvU4w
無理
705名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 23:32:17 ID:zOa72oXg
>>704
簡潔なお答え、ありがとうございます(´・ω・`)ショボーン
706名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 23:46:35 ID:cZ4QnnxL
ソースを分割しておくって選択肢は無し?
707名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 03:40:05 ID:zQqhJBn2
自動的じゃなく手動でやればできるでしょ
多少難儀なプログラムかスクリプトが必要だがw
708名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 04:02:15 ID:Zh34crM1
スクリプトで自動化しようとすると難儀だから手動でやるんだよ。
709名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 04:46:53 ID:Rl3qkcCW
>>703
-zq starting_frame float : bitrate zone; quant
-zw starting_frame float : bitrate zone; weight

でも上手く使って調整しつつできあがった1つのファイルを後から分割すればいいんじゃね?
分割したい所にキーフレームが来るようにすればそもそも中間2個も作る必要ないし。
710名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 09:18:17 ID:u80Q9V7r
>>703
どうやってBの方が動きが大きいことを調べたのか知りたい。
711名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:46:50 ID:5sNoOZkm
知らぬ間に、こんなにもレスがついていて、ありがとうございます。
703の下から二行目は、「二つのm4vファイルに分割して出力させたいんですが」
に訂正させていただきます。

>>706
うーん、一応、中間ファイルで、分割しているつもりなんですが。どうなんでしょう。

>>707
>>708
そんなプログラムやスクリプトを作れるスキルが自分には・・・。

>>709
今のところ、そうする他ないのかなあ。ないんでしょうね。
別に中間ファイルを二つに分割して出力せずに、
2passエンコで出来あがった一つのm4vをファイルをmp4に収めて、
avidemuxでカット編集、分割したい場面に、キーフレームがくるように、
-zonesで指定しつつ、closed gopを無効にしないようにしておく。
ただ、最初から分割してm4vファイルを出力してくれると、このような手間が省けるのと、
4Gを超えるm4vファイルをmp4コンテナに入れるには、MP4Boxが
使えないというのもありますが。

>>710
そのエンコしたい動画が、実は、いわゆる某ミュージカルで、
A(劇+所々ダンス)、B(ダンス中心+所々寸劇)という構成なので、
どうしてもBの方が動きの激しい場面が多いということなんです。
それで例えば、AとBのフレーム数が同じだと仮定して、
A、Bをそれぞれ2.15Gずつでエンコすると、
当然、Bの方が、Aと比べて、画質のクオリティが落ちることになります。
希望としては、AとBの画質のクオリティがほぼ一緒になるように、
尚且つ、最終容量である4.3Gに収まるように、
A、Bに、それぞれ適切なファイルサイズを配分して、エンコしたいということなんです。
712名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 02:09:55 ID:SZP4C1dq
それぞれを1.5GBと2.8GBにしてくっつければ良いじゃん。
713名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 09:27:48 ID:krPIIOyK
>>711
再生時間から逆算してビットレート求めるとかは?
例えば、revue.mpgが2時間で音声128kbpsでエンコードするなら、
(4.3*1024^3-128*1000/8*7200)/(1000/8*7200)=5002.09・・・
よって5000kbpsでエンコードすれば4.3GBになる。
Aが1時間15分だとして、適当に少なめに割り振って3500kbpsにしたとすると、
その場合Bは7500kbpsでエンコードすれば合計4.3GBになる……
みたいにやるのはダメ?
714名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 10:47:07 ID:2fIMDV12
>>711
適当に品質一定でエンコして按分すれば良いのでは?

Aパート時間=x秒、Bパート時間=y秒とする。
Qt=4でsingle passエンコし、出来たファイル(※)の容量をpバイトとする。
(※)をVirtualDubModで音声分離し、音声部分の容量をqバイトとする。
(※)をVirtualDubModで動画部分を(音声無効、再圧縮無し)分割し、Aパート容量=rバイト、Bパート容量=sバイトとする。
動画容量=4,700,000,000-qバイト
∴Aパート動画容量=(4,700,000,000-q)*r/(p-q)バイト、ビットレート=(4,700,000,000-q)*r*8/(p-q)/x bps
∴Bパート動画容量=(4,700,000,000-q)*s/(p-q)バイト、ビットレート=(4,700,000,000-q)*s*8/(p-q)/y bps
715名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 10:52:48 ID:3/R8enkV
結合して2pass>分離でいいじゃないか
716名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:23:18 ID:Mbqa7dka
ZoneOptionsを使うって選択肢は無し?
717名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 19:26:44 ID:lVi9XtCo
>>716
2Pass使う前提だと無い
718名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 19:36:34 ID:PQtfSR7R
はぁ?
719名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 20:46:01 ID:Mbqa7dka
>>717
へ?そうなの?知らなかった。ありがと、いろいろ勉強になった。
720名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:32:15 ID:QtSCTzYa
アフォか2PassでもZone Optionsは使うだろ
721名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:36:45 ID:Gkt7SJ9f
ま、素人にはお勧めできないけどな...
722名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:29:44 ID:g2XwFppB
レス、ありがとうございます。

>>712
>>713
幸運にも、それで、ちょうどAとBの画質のクオリティが同じくらいになれば、
願ったり叶ったりなんですが、
Bの方が、Aより画質が良くなり過ぎるという可能性もあるので、
難しいところなんです。

>>714
なるほど、面白い手法ですね。
ただ、贅沢を申してしまうと、single passエンコが増える分、
時間的に余裕がある時でないと、苦しいかも。

>>715
結局、手間と時間を考慮すると、一番、効率的なのは、
おっしゃるように、2passエンコしてから、編集ソフトでカット・分離なんでしょうね。


無茶な質問に、ご丁寧にお答えくださり、誠に感謝のかぎりです。
2passエンコでのファイルを分割しての出力というのは、
現状のXvidでは不可能だから、そういった機能をXvidにつけてもらう他ないのかなあ。
ということは、まずは開発されてる方々に、リクエストかあ。
723名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:43:34 ID:ZsY5XZGe
そもそも分割する意図がわからない
724名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 03:13:28 ID:OgvM2sUj
1PassVBRで何通りかの品質指定をバッチ出力に放っておいて、
DVD1枚に焼ける容量で完成したのを選べばいい

って言いたい所だけど、qtの小数点以下とBフレーム設定によっては偏り出るんだよな
725名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 17:53:59 ID:+MG/HBNf
Xvidでエンコされた動画の必要なところだけを切り抜くソフトって何?
AVIUTLだと異常終了してしまう
726名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 17:57:48 ID:nYU5UEYk
m9(^Д^)プギャー!!
727名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 18:12:46 ID:iSz0UpwN
m9(^Д^)プギャー!!
728名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 20:54:31 ID:CHbVV2pz
m9(^Д^)プギャー!!
729名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:46:11 ID:+MG/HBNf
自己解決済

やっぱりオレ天才
730名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:48:32 ID:/cc2F/PT
坊や、よかったね...
731名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 21:52:10 ID:Ga0NOSmi
ちょうどこっちのスレでキミみたいな人のことを討論してたよ。

可逆圧縮総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1098022448/
732名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:19:08 ID:Ktl77Ouv
>>723
そう考えられるのも、当然のことです。
あえて意図みたいなものを説明するなら、
映画のゴッドファーザーみたいなシリーズものを、DVD一枚に収める時、
1、2、3が一本の動画ファイルになっているよりは、
1、2、3が三本の動画ファイルに分割されている方が、なんとなく気分がいいといった、
そんな感覚です。

>>724
1passの場合、qtの値が、例えば、0.1違うと、ファイルサイズがおおよそ何MB違うとかが
はっきりしていると、724さんの手法を使う時、楽なんですよね。
2.5→2.6、3.5→3.6を比較した場合、ともにqtの値を0.1減らしても、それぞれ減るサイズが違うものだから。
勿論、元のソースによっても、違ってくるし。
733名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:20:12 ID:WkRDCmPS
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
734名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:47:15 ID:R9UOh74U
30分超えの映像を1passしてるヤツは阿呆だと思う
735名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 00:54:24 ID:QLNNd7AG
えw俺1.5時間物全部1passだわwやばいかなwwうぇw
736名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:00:57 ID:2jvjQU5S
ソースによると思うけど
737名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:32:05 ID:c1D2bIH4
ついでにエンコ後にどうするかもな
738名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:33:56 ID:LwvyDlqh
エンコ後はごみ箱
739名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 01:58:20 ID:XZryfrCj
1passのが安心できるわ。DVDとかにまとめていくというなら2passの利点は大きいとは思う。
740名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 02:37:36 ID:R9UOh74U
1passは時間とともに無駄やムラが顕著になるんだが
30分以内なら7分の1程度に圧縮出来ても、1時間越えちゃうと5分の1
動きに起伏があり過ぎると同じ圧縮率でも3分の1程度になっちゃう
そんなんだったらエンコする必要ないし
741名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 02:49:27 ID:QLNNd7AG
そうなのかー
大体いつも1/3くらいになるのはそのせいか
でもDVDに2本入るからエンコしないとね
742名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 04:35:26 ID:XZryfrCj
何か物凄い勘違いしてないか?
743名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 08:25:07 ID:l5OE41z5
昔2passでエンコしたら数フレームおきに一定間隔でPSNR値が前後のフレームのPSNR値より
上がったり下がったりしてたから使うのやめてそれ以来ずっと1passQuantizerだ・・・
744名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 11:43:00 ID:kLM0xpKc
PSNR値(笑)
745名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 11:52:36 ID:opRwF6xx
2passで全フレームのQuantizer値を同一(平均値が整数ではないので実際には2つの値をとるのだが)
にしないのはなぜか?を考えれば、1passQuantizerと2passのどっちがいいかはわかる。

ただ時間がもったいないから俺はほとんど1passだけどな
746名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 14:19:36 ID:CgRweqOq
世界遺産をインタレ保持したままDVD一枚に詰めたい時に2pass使うくらいだなぁ・・・
1passQ3でも十分なんだが、3G越えとか微妙なときはDVD1枚まで膨らませてあげちゃう
747名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 15:26:32 ID:LrdigESq
せかいいさんって30pじゃないか国内物除いて
748649:2007/12/01(土) 23:29:24 ID:bx4w9Tky
>>747
結構60iが混在している気がする。
30pにしちゃって水が流れるシーンなんかでorzになってから
俺もインタレ保持でエンコしてる。
749名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 17:20:06 ID:WqGmaNnJ
XBOX360が2007年秋のアップデートで DivX/Xvid/aviに正式対応
http://blogs.msdn.com/xboxteam/archive/2007/11/30/december-2007-video-playback-faq.aspx

【XBOX360の対応フォーマット一覧】
映像コンテナ:avi.divx
対応映像コーデック:divx xvid
対応音声コーデック:mp3(DD2ch and 5.1ch)
動画ビットレート:5Mbps 1280x720 30fpsまで

映像コンテナ:wmv
対応映像コーデック:WMV7, WMV8, WMV9, VC-1
対応音声コーデック:WMA7/8. WMA9 Pro (2ch and 5.1ch). WMA lossless
動画ビットレート:15Mbps 1920x1080 30fpsまで

映像コンテナ:mp4, .m4v, mp4v, .mov
対応映像コーデック:divx.xvid
対応音声コーデック:LC-AAC2ch
動画ビットレート:5Mbps 1280x720 30fpsまで

映像コンテナ:mp4, .m4v, mp4v, .mov
対応映像コーデック:H.264 HighProfile Lv4.1
対応音声コーデック:LC-AAC2ch
動画ビットレート:10Mbps 1920x1080 30fpsまで
750名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 19:07:30 ID:yuc/HonM
XBOX360始まったな
751名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 19:08:25 ID:EnvXtiFW
キタコレ
752名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 20:06:59 ID:oeD3v07N
mkvはないのか
753名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 20:19:00 ID:kpOdCm8M
>5Mbps 1280x720 30fpsまで

なんでAVI、or mp4で10Mbps 1920x1080 30fpsまで対応しないんだよカスが。
754名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 20:36:52 ID:SYAzUywa
ソフトでエンコするんだろ...
755名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 21:17:05 ID:bqS004kk
aviならほとんど5k以下で作るから俺は問題ないな
XBOX360買ってどうすんのって話だが
756名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 22:56:55 ID:JNupW1Ae
対応音声が少なすぎ
757名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 23:11:26 ID:ctpV294o
所詮ゲイツ箱だしな
758名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:31:43 ID:lXlqzF/P
所詮ゴミ箱
759名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 02:08:43 ID:3iN/wHPj
>>753
ハードが720pまでなんじゃなかった?
760名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 17:14:08 ID:mCzejEy6
H.264は1080iできている件について。
761名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 16:04:42 ID:iaFrG7Ab
aviからエンコード時に使用した設定が読み込めるツールってある?
762名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 16:57:42 ID:hjPj1bEs
釣りかよ
763名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 16:59:59 ID:PhIT/0nX
x264はaviをメモ帳に放り込めばエンコ設定がテキストで書いてあって分かるけどXvidは知らんな。
764名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 18:23:09 ID:iX9rg8v0
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
765名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 07:35:57 ID:H/8zXkjk
xvid_encraw -i "*.avs" -single -bitrate 1300 -averaging 100000 -smoother 0 -nopacked -max_bframes 1
-bvhq -bquant_ratio 100 -bquant_offset 0 -imax 4 -pmax 5 -bmax 5 -threads 0 -progress -o "*.m4v"

1passABRで高画質を狙っているんですが、こんなもんで如何でしょう旦那。
766名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 16:25:14 ID:5eZ9lVoT
世界胃酸とか、最初から60fpsで読み込んで60でやればいいじゃないか。
767名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 17:37:49 ID:oHV4YK+4
解説サイトみると1pass quantizer 2〜4がオススメってとこしかないけど
DVDを1時間あたり900Mぐらいに押さえたいなら
無謀すぎるよな?
実写なんだがせいぜい6-7じゃないと収まらないんだけど
7で1h/450Mの時もあれば1h/1100Mの時もあって困る
768名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 18:29:07 ID:+2S2Rsow
日本語でおk
769名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 21:59:24 ID:Ze/2L+cC
なんでそこでquantizerにするのかよくわからない
770名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 22:10:03 ID:s7qyw/Ln
>>767
ファイルサイズを制限したいなら2パスにするのが普通じゃないか?
771名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 22:50:39 ID:GaTCqP2v
多くのエンコ解説サイトは、断ってなければ、ほとんどアニオタ向けだしな
772名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 00:56:50 ID:PAnrCZkM
QT2とか大きくなりすぎるだろ
773名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 02:45:45 ID:XvWKFl+C
この前子鯖に30分番組アナログ720x480を1.2Gのaviで並べてる馬鹿が居たよ
いろいろ突っ込みたかったけど、本人がそれで満足ならいいのかな?
774名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 03:23:17 ID:KNuTKMsG
PARを変えてあるとか
775名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 07:30:45 ID:mdYJPXJs
何がおかしいのかわからん
776名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 07:56:24 ID:fyj36Bm5
MPEG2でイイじゃん、って事かね?
777名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 08:18:10 ID:XhlXlCGE
計算してみたらたった5Mbpsじゃないか
それだけの情報じゃなにがバカなのかわからん
むしろ>>773がバカの可能性が
778名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 08:18:57 ID:XhlXlCGE
5Mは言いすぎだな、5.7Mbpsね
779名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 08:19:19 ID:Kk/LzsME
30分、MPEG2の5Mでも1G位だからじゃね?
780名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 08:33:26 ID:pS29M8Qe
Xvidでビットレート5Mというと、HDの中画質クラスだからだろ。
781名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 09:15:52 ID:ZxV/pe6l
>>773 が馬鹿なのはわかった。
782名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 20:15:14 ID:W7hJ4PTE
アナログソースは縮みにくい
783名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 02:29:41 ID:TLeOIl0i
30分番組、CM抜いたら20分ちょい
784名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 06:29:08 ID:/cC96PXh
舞台で花吹雪が舞ったりラメ入りのキラキラ衣装で何人もが踊りまくる歌番組なんて凄いぞ。
マツケンサンバなんて10Mbpsぐらいになった。
785名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 08:09:57 ID:1o6PiUqH
そんな時、地デジはブロックノイズだらけでどうにもならんがなorz
786名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 08:48:34 ID:4b9hnbYm
日本語化してるので本来の名前は分かりませんが、「反応遅延因子」と「周期の平均値」が
速度や画質に影響すると書いてあったので、遅延因子を20000、周期の平均を10にして
やってみたのですが速度、容量ともにまったく変化がありませんでした。
この数値は弄ったほうがいいんでしょうか?
反応遅延因子のデフォが16、周期の平均値のデフォが100でした。
787名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 09:01:45 ID:OX0ZBwo1
>>786
最初、その聞き覚えのない設定ってなに?って思ったけどなんとか探し出せたよ。
で、それは1passビットレート一定指定(CBR)時の制御なので、品質固定(ビットレートが
どうなろうが知ったことかモード)では無意味。
788名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 09:18:48 ID:4b9hnbYm
>>787
そうなんですか!めっちゃスッキリしました。ありがとうございます
789名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 14:33:24 ID:QdpLgU1j
Xvidの1,0,3使ってるんだけど今お勧めのverはどれYO?
790名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 15:12:16 ID:Yn59KIV7
俺のお薦めは
xvid.cvs.head.MTK.2007.07.25
自己責任でどうぞ。
791名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 14:45:00 ID:8xn0T3LP
上のほうでもありましたが1.1.3使用の2passでサイズ肥大化が起きます
上の人はいろいろやって無理っぽかったので俺は早々に諦めてバージョンダウン
したいんですが1.1.2のあるところを教えていただけませんでしょうか・・・?
792名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 14:58:13 ID:8xn0T3LP
ごめんなさい
探したらすぐありましたね(汗
793名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 11:55:19 ID:yqBNEmlA
俺は綺麗になるなら3分300GBでも構わない。
容量は追求しない。
画質だけを追求する
794名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 12:00:02 ID:N96r8dbp
RAWか可逆で出力するしかないな。
795名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 12:10:28 ID:NIzapUJF
スーパーハイビジョンでも無圧縮で大丈夫だな
ただ再生できるのか?
現在のHDDならRAIDでも300GBを3分ではファイルリードさえできないけど。
796名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 13:50:44 ID:bKAiLrh9
アナログなら10分100MBが目安だな
ライブとかだと150MBぐらいあってもいいけど
それ以上は糞エンコの部類
MPEG2のままにしてろって話
797名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 14:15:33 ID:Pvu6M3fP
10分で100〜150Mだとだいたい1200〜1600kbpsか。
SD画質だと俺もそんなもんだな。

HD画質だと6〜8Mbpsでないときついけど。
798名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 15:10:56 ID:iEmeJwWG
ゆるゆるだけど?
799名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 15:35:58 ID:eZnW5d0k
俺もSDだと1300kbpsを目安にエンコしてる。
800名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 15:36:32 ID:ucPbC/6M
>>796
ソースがMPEG2なら普通エンコしないだろ
レンタルリップしてエンコするより丸ごとコピーしても気にならない時代だろ
フリーオとかTSならなおのこといじらない方がいいし、人前に出すための圧縮って話ならHDをそのレートでやるやつは見たことないし

>>797
ソースによるだろ。SDアニメならそれでもでかいし、紅白や世界遺産はそれじゃきついし。
HD地デジの2pass平均ならそれだけあれば十分。HDアニメも似たようなもんだ。
1passは動きのとろいところはいいけど、ライトの点滅や景観パンやちらちらしたところじゃそのレートじゃたりんよ。
まぁもとの地デジが足りてないからどうにもならんけどなぁw
801名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 16:09:03 ID:9WrE2GzN
SDでも6Mぐらい必要なのもあるんだけどなあ
802名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 16:59:06 ID:owClJIVW
おまいら、人によって画質に対する要求や価値観が違う事を前提で話をしろよw
803名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 17:13:02 ID:hTJylbBe
>>802
>人によって画質に対する要求や価値観が違う

当たり前だし、それがどの程度か知ることなどできない
当然、自分の基準で各人がレスしているだけだろw
804名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 17:22:40 ID:JzSnyeql
そんな中で「普通」とか出ちゃうとこがなんともいえません
805名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 17:23:17 ID:eZnW5d0k
「人それぞれ」で澄ました顔して一蹴されると、話が灰色になるよなw
皆それを踏まえて喋っているのに。
806名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 17:25:56 ID:Pvu6M3fP
あれだろ、学級委員でなにか決まっても、
「少数意見の尊重〜」とか言って話をgdgdにされるのとおんなじ。
807名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 19:10:00 ID:wDdiu29p
でも大人ばかりのところじゃ、そんな自称正論野郎がいても
ふ〜ん、そんなのあたりまえじゃん。で?
ってバカにされておしまい
808名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:10:25 ID:dwmFJOlv
mpeg2で保存ってDVDには1時間くらいしか入んないよ
500GBで、120時間くらいだし、1日は24時間もあるわけだし
Xvidしないと駄目だお
809名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:16:14 ID:ZuIbOSic
>793にかかれば、500GBではたったの5分しか持たないな。
810名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:53:39 ID:QkG8yFJL
元データーと見比べて画質の劣化を感じないくらいを目安にしてる
811名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 21:33:55 ID:wOIfxl0k
>>806
最近はそうなんだ。 大変そうだなぁ。
812名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 21:57:08 ID:mCySNgSc
PS3で再生できるようになったねー。
813名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 21:59:07 ID:6/BHFgrY
>>812
再生できるやつとできないやつがあるなぁ
何でひっかかってるんだろ?
814名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 22:18:49 ID:wrFDz1wN
でもPS3、AVI2.0に対応して無いんだよね確か。
2G以内ってHDだときつくない?
815名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:15:14 ID:j0lKiunZ
>>814
3分300GBなら1秒以上いける
816名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 02:44:06 ID:iepbMf20
TSまんまじゃ汚くね?
817名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 08:35:33 ID:7WuU2orH
俺は、

・そんなもんいつでも同じもの見られるのに、毎回オープニングとエンディングまで含めてエンコードする奴
・元が1920x1080なのに、それを1440x810とか720x480とかにする奴(元より小さくする奴)
・CMカットしない奴
・容量気にする奴

これをやる奴は糞だと思ってる。
818名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 08:45:52 ID:GT9h8A9L
スタッフ違うかもしれないじゃまいか
CMマニアかもしれないじゃまいあ
819名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 08:58:07 ID:O2lOInjp
>>817
俺は、
・OPEDを切る(スタッフロールを切る)ことは製作スタッフに対する侮辱だと思ってる。
820名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 09:04:35 ID:CbzUQzVw
糞の定義を言うなら

パッと見分かる程劣化させてる
エンコした意味あったの?ってぐらい異常にサイズがでかい
CM抜いてるけどキーフレームで切ってないので乱れてる
何があったが知らないがコマ落ちしてたり音が飛んでる
何があったが知らないが音がズレてる

オープニングやエンディングが嫌なら自分で切ればいいだけ
アス比変更は人の好みだからどうでもいい
容量気にしないならエンコなんかする必要なし
まあ817はエンコなんかした事の無い、どこぞの乞食だって事だけはよく分かった
821名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 11:22:47 ID:bk7r0ggW
1920x1080を1280x1080で録画して1920x1080にエンコするのってどうなの?
822名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 13:35:51 ID:k9SYsmkF
>>821
実物の裸の女を目の前にしてアダルトビデオでオナニーするようなもの
823名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:53:40 ID:PDS4zLm7
実物の裸の女を目の前に置いてアダルトビデオでオナニーするようなもの

結果はより興奮する
824名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 19:17:29 ID:THtIKbVI
実物の裸の女がいたら、勃起しないとおもぅょ><
825名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:48:04 ID:rwEACwjI
EDか
826名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 00:13:41 ID:xA5l40f1
PS3はインタレとかアス比指定でも上手く再生できる?
827名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 03:07:09 ID:Mk0nQXgj
どちらも大丈夫。
828名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 01:33:00 ID:QaXdTvki
>>827
720iみたいに解像度が小さくてもフル表示で60pで再生される?
829名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 01:57:16 ID:JNIgozCr
少なくとも、720x480iで16:9のファイルは正常に再生できてる。
フィールドオーダーの設定も反映されてるし、
コマ送りもフィールド単位になってる。
830名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:19:24 ID:1GIxPXvm
>>828
再生できても買わないでしょ(笑)
831名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:29:36 ID:FxNOlkEt
XvidだけじゃなくDivXもVirtualDubで止まるようになった

[*] Beginning dub operation.

[i] Dub: Input (decompression) format is: RGB888.

[i] Dub: Output (compression) format is: RGB888.

[i] Dub: I/O thread has not cycled for thirty seconds -- possible livelock.
(Thread action: stalled due to full pipe to processing thread) (Current
address: 7C94EB94)

[i] Dub: Processing thread has not cycled for thirty seconds -- possible
livelock. (Thread action: decompressing compressed video frame) (Current
address: 03D5B269)

[i] Dub: I/O thread has not cycled for thirty seconds -- possible livelock.
(Thread action: stalled due to full pipe to processing thread) (Current
address: 7C94EB94)

[i] Dub: Processing thread has not cycled for thirty seconds -- possible
livelock. (Thread action: decompressing compressed video frame) (Current
address: 03D53365)

[i] Dub: I/O thread has not cycled for thirty seconds -- possible livelock.
(Thread action: stalled due to full pipe to processing thread) (Current
address: 7C94EB94)

[i] Dub: Processing thread has not cycled for thirty seconds -- possible
livelock. (Thread action: decompressing compressed video frame) (Current
address: 03D533FC)
832名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:34:51 ID:CWOILMez
480i←このiってどう言う意味なん?
833名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:37:52 ID:7Ubl71Zg
i p
834名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 07:43:36 ID:vkqRREcd
インポ
835名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 09:34:39 ID:b2+mTdCm
ペレはEDじゃNEEEEE
836名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 01:23:55 ID:C5/n045p
>>829
リンクプレイヤーとかより優秀かも
やっぱPS3のほうがいいかな
837名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 02:05:48 ID:gJNkFHCH
Xvid-1.1.3と1.1.2どっちがいいのかな?
上の方で1.1.3ちょっと不具合あるみたいだから、1,1,2に戻そうか真剣に悩んでる。
838名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 02:15:44 ID:3KOw+mFS
ところで
480i←このiって結局どう言う意味なん?
839名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 02:57:41 ID:LC61oUEE
インタレース

pはプログレシッブな
840名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 04:10:31 ID:6AH8sKea
意味不明の略
841名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 04:38:24 ID:bvnjaEmU
pはpassion、煮えたぎる熱情の焔
842名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 08:43:49 ID:3KOw+mFS
i=インタレ解除してない
p=インタレ解除してある
って事?

そういやちょっと前まではインタレ解除してねーのかよ、みたいに言われてたけど
最近はインタレ解除してるのかよ、って言われるらしいね
どこでどう基準が変わってるのかよく分からん
843名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 08:50:37 ID:LHIwAlBU
>>842
解除してないとかしてあるとかいうと語弊がある。
もともとプログレッシブな動画もあるわけで。

480iってのは、640x480の、60 field per secondの動画。
480pってのは、640x480の、60 frame per secondの動画。

480pの方が480iに比べて、2倍の(面積x時間)解像度がある。
844名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 09:10:27 ID:3KOw+mFS
なるほど、いろいろ複雑なんやね
845名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 13:38:49 ID:ojbSpDhe
480pは、720x480 59.94Hzの16:9(1.78:1)のアスペクト比のデジタルフォーマット
846名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:07:50 ID:e+l+uV6s
i=interlace
p=progressive
847名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 19:40:09 ID:7xcmx5na
60i → 30(29.97)fps interlace → 60 field per second
30p → 30(29.97)fps progressive → 30 frame per second
60p → 60(59.94)fps progressive → 60 frame per second

こういう表記も有るね
848名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 20:03:07 ID:5ii6j6wQ
>>843
480pは16:9だけだよ。4:3は規格外。
849843:2007/12/22(土) 21:35:11 ID:dhh5kI6X
>>848
思いっきり書き間違えてた
スマソ
850名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 00:39:59 ID:uBrLSNTL
数字にpは全部60pなの?30pとか24pの規格はない?
851名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 00:57:36 ID:nNgbdY1o
省略した場合は、60Hzだということ
フルで表記する場合、720p24,720p25,720p30,720p50,720p60とHzは末尾で表される。
852名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 16:07:53 ID:ZX4Rx77b
ほーなるほど
853名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 17:03:21 ID:kOjU6cIq
日本ディビックスはこんなところです
http://www.stage6.com/DivXJapan
854名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 18:36:10 ID:NYBuzO8z
年末だからOS再インストールすっかと思ってKoepiの所に行ったら消滅してた

http://www.ne.jp/asahi/l/a/files/index.htmlとスレをざっと見たけど
とりあえずKoepi 1.1.3を入れた後shibuya 2007/10/6上書きで幸せになれるのか?
855名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 00:16:02 ID:KFyzGqw/
shibuyaいれるとなんかかわんの?
856名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 00:16:39 ID:mPLo1ug4
>>853
安っぽいなwもう少しなんとかならなかったのか
857名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 00:54:23 ID:cBGAu4WN
>>855
shibuyaは1.2
858名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 23:49:52 ID:buh0JEjf
ffmpegでxvid指定したaviのmplayer2での再生がXvidでなくDivXだったんで試行錯誤。
-vtag XVID でやっとXvidで再生されるaviになった。
fourccのXVIDがOKでxvidがNGってのはバグなんかなぁ。
859名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 01:03:30 ID:M7YTvmM5
fourCCって大文字が基本じゃないの?
860名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 07:13:22 ID:jmQZ4ukh
FourCCs: 3IV2, 3iv2, BLZ0, DIV1, div1, DIVX, divx, DX50, dx50, DXGM, FMP4, fmp4, HDX4, hdx4, M4S2, m4s2, MP4S, mp4s, MP4V, mp4v, RMP4, SEDG, SMP4, UMP4, WV1F, XVID, XviD, xvid, XVIX
861名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 17:00:18 ID:2efkwVXe
どうせDivXデコーダーでで汎用デコードがオンになってるんだろうw
862858:2007/12/26(水) 01:07:55 ID:SaSXyQGt
うんにゃ、最初は単に再生できなくて、DivX入れてなかったことに気がついた。
XviDはkoepiの1.2
863名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 01:34:23 ID:r5ceiJhU
うにゃうにゃ
864名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 01:36:01 ID:b4UGrKIN
うにゃにゃー
865名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 08:51:07 ID:lB9hrbiQ
まけないのねー
866名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 16:17:22 ID:yN5q6Da5
うわ、なんだこの流れ…
867名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 16:30:30 ID:iJF3ToVm
冬休みですから。
868名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 12:34:54 ID:CvLTMdjL
やっと完成した俺のマシン見てくれ^w^v

  【M/B】GA-8I945GMMFY-RH
  【CPU】T7600(2.33Ghz)定格
【COOLER】ANDY SAMRAI MASTER(一寸加工)
  【CASE】NEC MicroATX 抜け殻
  【MEM】DDR2-533-1GB*2(Samsung)
【HDD】WD1500AHFD*2(Raid-0)(ICH7R)
【OPTICAL】PX-716A
   【VGA】OnBord
  【POWER】DEL-450(DELTA)
【MONITOR】LG 22インチワイド
【SPEEKER】ALTEC LANSING(10年前の富士通純正)
【OTHER】Canopus MTVX2005
【本体写真】http://img.gaiax.com/data/user_data/A8/A0000000000000000000000000031928820071008071023.JPG

窒息ケースに見えるけど、意外と大丈夫ですよ。
スピーカーは頂き物の10年前の富士通の純正だけど良い音です。
消費電力は2ちゃんねる書き込み&220MBのDivx再生
869名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 13:31:10 ID:SxUh15YY
こえpタン。。。
870名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 16:57:36 ID:pTQJrN6C
死に糞タン。。。
871名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 21:43:11 ID:iYnyNRQp
旨煮悪タン。。。
872名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 21:44:47 ID:zCbw/UbG
みんなみんな死んでしもうた・・・!
873名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 21:21:49 ID:YO+MQlJl
ニック=クッペイ
874名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 22:03:10 ID:wUK0XTpu
あけましておめでとうございます
875名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 09:00:00 ID:8GIVLIlI
WOWOW ナルニア国物語(140分) 1980×1080ソースを1280×720にリサイズして
Xvid Quantizeer3.0でエンコしたんですが 平均2500kbpsまで縮みました。
圧縮されすぎで恐いです。 映画は圧縮しやすい傾向があるみたいですけど
こんなものなんですかね?

LoadAviUtlInputPlugin("C:\Program Files\EARTH SOFT\PV3 3.x
\AviUtl\EARTH SOFT DV.aui", "EARTHSOFTDV")
EARTHSOFTDV("E:\なるにあ.dv")
AssumeFrameBased().ComplementParity()
Auto24FPS(true, 24, 16, "", false)
Lanczosresize(1280,720)
ConvertYUY2ToAviUtlYC()
AU_cgcnv2(169,14,false,true)
ConvertAviUtlYCToYUY2()
876名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 12:21:57 ID:EW7Q4/WJ
カメラ固定して背景動かないようなものは縮みやすいね。
逆に世界遺産みたいに常にカメラが動いてるものはそれなりの設定しないとね。

XviDのQ3程度じゃ動きの早いシーンでブロックノイズでるから・・・。
雪降ってるときのパンや、アップのライオンの鬣が動くときとか。

保存用にするなら同じサイズでもより効率よくビットレートの割り振り変わるように2passも試してみるといいよ。
時間がもったいないって言うならお勧めしないけど・・・。
877名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 12:35:26 ID:LublZt7h
Xvidって 1st Pass が高速だから俺はよく2pass使うけどな
878名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 13:21:02 ID:T6/7GANM
年末年始は録画しまくりの一日中エンコだなあ
今年もお世話になります
879名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 16:19:37 ID:XIKtAEkU
必死チェッカーもどき
DTV > 2008年01月02日 > 8GIVLIlI
http://hissi.dyndns.ws/read.php/avi/20080102/OEdJVkxJbEk.html
880名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 04:05:15 ID:mKv6i8/C
>>875
マルチ乙
881名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 04:43:13 ID:wjq5VxIq
ロスオデは日本語でやるとクックが基地外に見える
882名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 09:51:19 ID:X9+zMbgg
のだめドラマのおかげで15kbpsで録画しているHDDが悲鳴を上げております、SPまで放送してるし。
つか去年に知った神シャープフィルタの非線形処理な先鋭化が大活躍ですわ!
883名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 11:55:34 ID:OuoJiWT9
15kbpsでなくて15MbpsだよなJK・・・

そんなことはともかく、神シャープフィルタってどんなの?
884名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 13:49:37 ID:+zPgQWt1
ぐぐれよ
885名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 14:29:07 ID:Wr3pcw54
カス
886名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 15:58:21 ID:qxsVJ/BF
非線形処理な先鋭化、重すぎ・・・
887名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 21:22:30 ID:vt5Du5Ha
重くなきゃもっと普及してるさ
888名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 09:10:41 ID:QSmb2dDD
あれ使うと3割近くサイズが増える
その分QTをあげればいいんだけど
889名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:20:03 ID:gfveRgQI
「非線形処理な先鋭化」って何のこと?
890名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:28:29 ID:gfveRgQI
なんだAviUtlのフィルタのことかよ
Xvidの機能かと思って探しちゃったよ
891名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 11:10:09 ID:OYMhvemM
非線形処理が先鋭化しているスレでちゅね。。
892名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 13:34:49 ID:d0S7xKBd
コエピタソ…(´・ω・`)
893名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 15:42:21 ID:molCQsVh
もまえらBフレーム使いますか
894名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 17:38:14 ID:sp1ZX3o9
>>88
3割増しなら使えないフィルタだな。
895名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 19:31:10 ID:x4jN8T0D
3割増しってどんな設定にしてんだか
896名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 19:39:52 ID:hJJmXm2Z
赤く塗ってツノつけてるんでない?
897名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 04:52:17 ID:upZgyiGd
>>893
俺はBフレ使わない。
898名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 12:02:05 ID:TlnYONQc
>>896
それ3倍
899名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 05:18:03 ID:NrCj7PsC
AVCプロファイル来ないかなぁチンチンポッポ
900名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 05:45:46 ID:IL7qj6MC
このMatrix Revolutionsの結果を見ても、他と比べてそんなに悪い物ではないから、
Xvid 2.0(AVC)の開発が再開されたら面白いのだが。
http://www.doom9.org/codecs-main-105-1.htm
901名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 06:15:22 ID:dTlBKFEW
Xvidはもう限界だろ
902名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 07:22:19 ID:N7O+fB9a
このスレのアホさに愛想がつきました。みなさんさよおなら。
By万越泰三(まんこしたいぞう)
903名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 14:01:06 ID:91MYejCz
Xvid 2.0(AVC)ってVFWで開発されているの?
だったら、俺には用無しなんだが・・・encraw.exeが出るのだったらおもいっきし使ってみたい。
904名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 21:13:02 ID:IL7qj6MC
>>903
Usability and additional softwareの表でXviD AVCはCLIにだけチェックが入っている。
905名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 20:15:05 ID:227jqf1q
Xvid最強伝説
906名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 06:28:06 ID:L9CI6ykg
うわーほんまやーーー
よく見てなかったわ。楽しみだなーー
907名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 13:19:10 ID:0P3PuI0L
ダディクルッてんのかメーン?
908名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 16:31:07 ID:Sld23Y0a
ダディクルッてんのかメーン?
909名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 16:31:12 ID:1f+HfgtA
ダディクルッてんのかメーン?
910名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 16:31:52 ID:cpAeAqdQ
ダディクルッてんのかメーン?
911名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 18:40:11 ID:FdAFfi5f
ダディクルッてんのかメーン?
912名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 02:00:22 ID:g72v4SqX
ダディクルッてんのかメーン?
913名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 02:00:28 ID:VxatNp7v
ダディクルッてんのかメーン?
914名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 11:22:52 ID:AMM3hW3i
ダディクルッてんのかメーン?
915名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 17:57:43 ID:4gPPw1VH
>>900
いまXvidって開発してないの?
916名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 17:23:16 ID:Q3WM3bdp
久しぶりに覗いてみました。

ところで皆さんは、vistaにしました?XPのままですか?
917名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 18:12:32 ID:qvhv9tVW
>>916
Vistaのx64版
918名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 18:33:54 ID:RvvP1fAt
vista()爆笑
919名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 19:26:30 ID:qvhv9tVW
ある程度スペックアルトVistaの方が快適だよ
Vistaあまりぱっとしないけど、色々使いやすくなってるよ
次のWindows 7はかなり良さそうと思ってるんだけどどうだろうね・
920名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 20:16:15 ID:rlbe8U5G
vistaはエンコ速度が確実に落ちるからなぁ
921名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 22:56:51 ID:gMsrsI3J
というかオーバーレイが・・・
922名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 23:12:02 ID:MXyzRuyv
というかゲームが
923名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 23:16:22 ID:PnhTiVVg
というかvista・・・
924名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 00:34:13 ID:gSObwzTd
スペック アルト ビスタ・・・そんな車が・・・
925名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 19:50:43 ID:h4iYP5m2
XPのままです。新しいOSにするなら、VistaじゃなくてLinuxにする。
926名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 23:52:06 ID:4S3cgOY/
XvidのCLI版の配布サイトみつかんね
927名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 00:04:24 ID:kmShKvHA
928名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 11:58:25 ID:CmTiavun
http://en.expreview.com/?p=210
ええじゃないかヴィスタは。
長時間エンコしてても、いいVGA積んでればXP特有のもっさりは発生しないしな。
929名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 09:28:35 ID:e4gn+qHI
>>928
the test platform have 8GB DDR2 memory...
930名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 23:08:28 ID:EnGRiL52
>>929
現状2GB以上あれば問題ないだろ。
vistaのメリットっといえば半透明バーとぬるぬるのアニメーションだけど、必要ないっていえば必要ないしな。
セキュリティ回りも他のソフトで代替できるし。

ところで、Xvidの話題何かないかね?
931名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 01:26:55 ID:kOXkODXe
xvidインストールしたんですが、Aviutlでコーデック選ぶ時
2つXvidがあるんですけど、どっちでもいいんですか?
932名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 01:50:38 ID:dr2LB74i
せめてバージョンくらいは書こうか
933931:2008/01/27(日) 02:00:21 ID:kOXkODXe
すみません。
Xvid1.1.2Koepiをインストールした後、
天プレの通称Shibuyaのxvid_p4.zip [更新日:2007年10月6日7時50分49秒]を上書きしました。
このままでも使えるのですが、なんか気持ち悪くて。
934名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 08:52:14 ID:MEQwpb0X
一旦Xvidをアンインストールしてから、shibuyaだけを再インストールしてみればいいよ。
935名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 10:40:08 ID:pIcyp1EP
>>920
今度新しいマシン組み直すんですけど、Vistaにするとエンコ速度
XPより落ちるんですか?デュアルコアに最適化されてるはずなのに?

実際に同じソースをエンコしてみたりして比べた人、いますか?
936名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 11:16:20 ID:pIcyp1EP
937名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 17:24:20 ID:P4kMwkO5
XPのSP3、VistaのSP1でどう変わるかな。

まあことエンコにかけては逆転する可能性は無いと思わるれが・・・
938名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 18:45:31 ID:8yGbdbFM
>>936
これ一年前のデータだけどいまも?
939名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 19:24:27 ID:T2B8fHZr
すでに出来上がったファイルをどこか書き換えて
display aspect ratioを設定する方法てないすか?
940名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 19:26:20 ID:tsfHKmkM
>>939
ある。つうかそれを出来るソフトがあった気がする
名前は忘れた
941名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 19:26:22 ID:T2B8fHZr
訂正
>すでに出来上がったaviファイル
942名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 19:36:07 ID:UebxmIf4
aviコンテナにアス比指定してもほぼ意味ない
943名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 19:37:03 ID:9cknHPwh
用語変えてぐぐれ
944名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 19:59:02 ID:5LeI9HyT
>>940
MPEG4Modifierか?
945名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 20:11:48 ID:Zi+yKtcT
あーぁ言っちゃった・・・
946名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 21:00:56 ID:xjLaXPqv
まあよいでわないか
947名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 13:06:50 ID:/GADXdt4
>>944
1/13にバージョンアップしていた
948名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 19:58:47 ID:sNnShH44
1.4.4 (2007-Jan-13)去年のかw
949名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 21:48:15 ID:zGEjWQNP
ステ6スレから来ました。エンコをして上げたところ、
ブロックノイズがひどいです。落してGOMやWMPで再生しても問題ないことから、
エンコに問題があるのではないかと考えています。ご教授願います。
ttp://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_7308.jpg.html
950名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 21:56:52 ID:J/LnLCqR
氏ね
951名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 22:23:26 ID:lsjDRX4C
どうでもいいけどご教授願いますって変な日本語だよな
952名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 22:32:18 ID:waIljWQL
どうでも良いけど
ステ6にXviDがアップできることにおどれーーたwww
最低限、fourCCでもチェックしてDivXのみにするだろうに・・・太っ腹だなぁ
953名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 22:34:18 ID:LTvSQH2u
試したことは無いが、多分3ivxやNeroでもMPEG-4 Part 2のASPと互換性があるからいけるだろう。
954名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 22:45:09 ID:0kNgKfMd
ケノッピだっけ?
Xvid更新ないの?
955名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 23:28:53 ID:0kNgKfMd
クノッピだよば〜か
956名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 23:29:20 ID:Vei0U8GS
あしまった
957名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 02:59:49 ID:qbbY6FsZ
俺、Xvidでしかうpした事ねーわwDivX使おうなんて考えもしなかった。
958名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 03:15:10 ID:qbbY6FsZ
954 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2008/01/30(水) 22:45:09 ID:0kNgKfMd
ケノッピだっけ?
Xvid更新ないの?

955 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2008/01/30(水) 23:28:53 ID:0kNgKfMd
クノッピだよば〜か

久々にこんなバカな自演を見た(笑)
959名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 03:21:18 ID:STn9Y00X
   m n _∩                   ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)    /\___/ヽ       ( _⌒二⊃
     \ \   /''''''Koepi''''''':::::::\     / /
       \ \  |(●),   、(●)、.:|  / /
        \ \|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/  /
          \ .|   ´トェェェイ` .:::::::|  /    
           \\  |,r-r-| .::::://    
             \`ー`ニニ´‐―´/
             / ・XviD命・ /  
960名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 15:07:47 ID:HOCwXrEU
こえぴ〜だと思ってたw
961名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 17:18:39 ID:n7+m423U
肥平
962名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 17:21:39 ID:lPAuZG2O
こうへいって名前みたいだよなww
963949:2008/01/31(木) 17:44:10 ID:V52/2IH7
色々検証した結果「全体が動くソースに対する補整」
をオフにしたらノイズが無くなりました。スレを汚してすいませんでした。
964名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 21:51:25 ID:h672OCnC
>>963
英語でおk
965名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 21:54:17 ID:c/YFqz3P
分かりにくいが、GMCの事だろうか。
966名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:01:50 ID:qbbY6FsZ
おそらくGlobal motionの設定だろうな。
なぜいちいち日本語化して使う?単語も理解できないゆとりか。
967名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:16:58 ID:1qCuzx40
>>966
英語で理解して言ってるのか?
日本語に脳内変換しているなら笑うぞ
968名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:22:37 ID:N3k5GOKy
なんでもゆとりで済ませるおっさんこそ日本の害
969名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:27:21 ID:CaHuloP+
いつまでも拘泥するゆとりと老害が消えれば完璧っす
970名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:33:35 ID:S2VjtnTg
ゆとりって言葉は君らがアホな責任は政治にあるって言っている哀れみの言葉なのに
自らアホの責任は自分にあるんだと言っている真性アホたちには適用されないよなぁ
971名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:36:54 ID:qbbY6FsZ
>>967
もちろんそうだが、何か?

その下のボケはあぼーん機能にひっかかって見えん、煽りならよそでやれクズども。
972名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:41:52 ID:N3k5GOKy
あぼーん自慢か
973名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 07:25:06 ID:KiAnSN1k
コエピだろ常考
974名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 16:36:51 ID:k319+sZC
shibuyaの所落ちてる?
975名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 14:52:52 ID:T6SaXwd2
死ね糞タソ
976名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 20:46:20 ID:+/FRf2Sp
>>975
分かりました....
これから死にます
遺書にあなたのことを書いておきます
さようなら
977名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 20:48:02 ID:+/FRf2Sp
やっぱり彼女ができたばかりで楽しいので
生きることにしました
978名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 20:51:16 ID:VBsbMHF5
これで>>976がこのログを保管しといて、親がそれ見て裁判起こしたら、
確実に>>975の有罪ケテーイだな、たった一言で人生変わるからみんな気をつけようね。
979名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 23:25:11 ID:j/jhEA2r
どんな罪になるのかがわからんな。
そもそも、親が裁判起こしたら有罪ってありえないだろ。
日本の刑事司法制度を勉強した方がいいぞ。
980名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 23:34:00 ID:Kao8t636
>>979
それだけ?
つまんないから消えてよ。
981名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 23:38:43 ID:hwEj0m59
俺以外全員ツマランな
982名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 00:01:55 ID:fnUg3fNC
スレ住人にすら忘れられてしまったcynixタンカワイソス
983979:2008/02/05(火) 00:03:59 ID:ApSG9xzl
>>980
いや、単純に被害者やその親が刑事訴訟を起こせると思ってるみたいだから、
もう少し常識を知っといた方がいいんじゃないかと思って書いただけだよ。
984名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 00:11:53 ID:mhgwxrB9
>>975のネタ振りとそれを受けての>>976-977のネタを誰か説明してやれよ
985名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 00:31:37 ID:J4zRBNeD
>>983
どうやら彼は前の>>979を煽りと受け取ってる感じがするな。
今みたく書けば納得してたかも。
986名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 00:06:04 ID:m9a4wTex
次スレどうする?
987名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 00:19:45 ID:4Rskg4Ll
950超えたし、暇だから立ててくるわぁ。
988名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 00:27:29 ID:4Rskg4Ll
悪い、ホスト規制で立てれなかった。誰か頼む!
989名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 01:16:38 ID:Iiofa7H2
990名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 01:17:09 ID:Iiofa7H2
Dを大文字にしてしまった。
991名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 01:31:56 ID:4Rskg4Ll
>>989
超乙
Dが大文字だが気にしない。
992名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 02:42:25 ID:O3kNFo2A
>>989
乙〜〜〜
というわけで埋め
993名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 02:50:51 ID:cLWngSsn
ksk
994名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:05:03 ID:cLWngSsn

   m n _∩                   ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)    /\___/ヽ       ( _⌒二⊃
     \ \   /''''''Koepi''''''':::::::\     / /
       \ \  |(●),   、(●)、.:|  / /
        \ \|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/  /
          \ .|   ´トェェェイ` .:::::::|  /    
           \\  |,r-r-| .::::://    
             \`ー`ニニ´‐―´/
             / ・XviD命・ /
995名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:06:37 ID:cLWngSsn

    /\___/ヽ                    
   /''''''Koepi'''''':::::::\                 
  . |(●),   、(●)、.:| +               
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|                   
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +                
   \  `ニニ´  .:::::/     +            
    /  ー--´  ヽ:: :
    / ヽ    /  /:::                 
   / /へ ヘ/  /:::      
   / \ ヾミ   /|:::                    
  (__/| \___ ノ/:::                  
     /     /:::
996名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:12:47 ID:cLWngSsn
埋め
997名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:13:44 ID:cLWngSsn
誰も来ない・・・
998名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:15:04 ID:cLWngSsn
しょうがないか、こんな時間だし。
999名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:15:46 ID:cLWngSsn
一人で埋め
1000名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:16:18 ID:KocPhluL
お手伝い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。