【MP4】Walkman NW-A80x 動画スレッド1【AVC BL】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ビデオ対応ウォークマンNW-A80xで再生可能な動画の情報交換をするスレです。

製品情報
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200703/07-0307/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070307/sony.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/07/news055.html
http://ascii.jp/elem/000/000/021/21301/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070307/sony.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/07/news059.html

動画スペック
・ファイルフォーマット
  MP4
・映像コーデック
  MPEG-4 Simple Profile(QVGA,30fps,最大MAX2500kbps)
  AVC Baseline Profile(QVGA,30fp,最大768kbps)
・音声コーデック
  AAC-LC(最大2チャンネル/24,32,44.1,48kHz/1チャンネルあたり最大288kbps)
2名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 23:01:59 ID:yaV/EEz/
携帯動画変換君のiPod向け設定でOKでした。
3名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 23:48:51 ID:1dg2OGVw
4名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 23:57:50 ID:xdubVXv3
目が悪くなるぞ!

と、持ってもない俺が言ってみた
5名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 00:26:03 ID:MRbUtd6z
これかD2で動画持ち運びライフが始まりそうです><;;;;;;;
6名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 02:28:02 ID:EkGAZul+
AVCは正確には

AVC Baseline Profile Level 1.3

だね。
7名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 08:21:30 ID:zO2kBEVh
・PSP用動画(3GP_Converterで変換したもの)は見れるものと見れないものがある。
・Image Converter3で変換すれば、サムネイルの作成もしてくれて簡単。
 "状態"のところがMPEG4になってても見れる場合もあるが、その場合、
ファイルは"VIDEO"フォルダに入れないとだめ。(M4Vxxxxx.MP4というファイル)
 サムネイルは表示されなくなる。
 そういうファイルも一度Image Converter3で手動で変換すると、
"状態"のところが"AVC Baseline"になるようにする。
 MAV00002.MP4のように"MAVxxxxx.MP4"というファイルになり、
 \MP_ROOT\100ANV01の中に置かれて、サムネイルも表示される。
8名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 08:25:46 ID:zO2kBEVh
Image Converter3で変換すると、自分のPCのあったサムネイルが消滅します。
PVとかのタイトルTHMファイルを自作で作ってたのに、勝手に消されてしまいました!
ウォークマンに入れる動画とサムネイルのTHMファイルは、適当なところにコピー
してから、Image Converter3で変換>>ファイル転送したほうがよさげです。
9名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 10:58:51 ID:EkGAZul+
>>7
>・PSP用動画(3GP_Converterで変換したもの)は見れるものと見れないものがある。
これ原因はわかってる?
AVC Main にしたから?

>・Image Converter3で変換すれば、サムネイルの作成もしてくれて簡単。
> "状態"のところがMPEG4になってても見れる場合もあるが、その場合、
>ファイルは"VIDEO"フォルダに入れないとだめ。(M4Vxxxxx.MP4というファイル)
> サムネイルは表示されなくなる。
サムネイルはWalkmanマークになってる?
もしそうならサムネイルが「ない」よ。
サムネイルがWalkmanマークじゃないなら、
「真っ黒のサムネイル」が作られてるよ。
あとMP_ROOTの下はサムネイルが有効だけど
VIDEOの下はサムネイルがそもそも無効っぽい。

> そういうファイルも一度Image Converter3で手動で変換すると、
>"状態"のところが"AVC Baseline"になるようにする。
> MAV00002.MP4のように"MAVxxxxx.MP4"というファイルになり、
> \MP_ROOT\100ANV01の中に置かれて、サムネイルも表示される。

"AVC Baseline"にすることは重要じゃなくて、
Image Converter3で「再変換」することが重要。
再変換の時にサムネイルが作られる。
作られた動画はMP_ROOTに置かれる。
10名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 11:00:38 ID:EkGAZul+
>>8
レポ乙
11名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 11:10:17 ID:b7MDy75m
ようつべの動画をこれで見る方法おしえてください><
12名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 11:14:04 ID:AMkUqSQx
13名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 19:53:45 ID:EVDv22oy
イメコン3と同じように\MP_ROOT\100ANV01に入れて見れる
AVCファイルは変換君では作れないのかな・・・

色々、弄ってみたんだけど上手くイカネ(´・ω・`)
14名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 22:47:37 ID:HoypkaGV
PC-MV9H/U2で作ったファイル再生できる?
試した人いたらレポよろしくお願いします。
15名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 00:54:01 ID:xjCRsLYw
AVCのHighProfile読み込めるけど、音声AACにすると対応してないって言われる…
(無音はOK、AACとくっつけたもんはNG)
MP4の音声ってAACが普通じゃないの?
16名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 00:55:27 ID:xjCRsLYw
イメコンの話ね
17名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 01:44:09 ID:GFwLS2wt
GV-MVP/GX2W
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2w/index.htm
これで直接MP4で録画したの再生できた。
ビットレートはレジストリ弄って1.5Mbpsにしてるけど無問題。
録画同時エンコードなので超楽チン。ちなみにダブルチューナー。
こいつを2011年7月24日までWalkman用録画サーバにする。
その頃にはAVCハードウェアエンコが実現されてそうだけどね。
18名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 13:16:23 ID:6UuJsCGt
>>11
ttp://youtube.orz-jp.com/?eid=417869
とか見て。
んでようつべからflv保存したら、携帯君でPSP用とかに変換して、
さらに、イメコン3で変換。
19名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 21:21:09 ID:1dPKqFjh
DVDやYOUTUBEの動画を見る大まかな手順を教えていただけないでしょうか?

YOUTUBEはもちろんだと思いますがDVDの動画はネットに繋げ無くても観れるのでしょうか?
20名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:34:18 ID:YHfth94c
>>19
スレ違いだな。
ちゃんとググってみれば見つかるぞ。
がんばれ。
21名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 08:02:42 ID:sAfmx9Hd
ファイルストリームに問題があった為変換を中止しました。
と出てしまうんですが、わかる方いらっしゃいますか?
22名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 08:12:27 ID:M2YR7eHY
>>21
情報が少なすぎます
もっと詳しく説明して下さい
2321:2007/03/23(金) 12:12:04 ID:sAfmx9Hd
すみません。詳しい状況を。
DIVX6.5の24分程の動画。
使用ソフト
イメージコンバーター3.0
この間発売したソニーのウォークマンに入れたいのですが、変換しようとするとできなくなってしまいます
24名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 12:22:15 ID:QnpICFJj
>>23
全く情報が足りん
キャプったのか、アレな方法で手に入れたのか

どっち?
25名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 12:41:41 ID:sAfmx9Hd
いや、キャプってないです。知り合いからもらいました。
26名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 21:02:01 ID:TrpdYNI0
>>18
恥ずかしながらこういう系初心者なんだが...
携帯君まではいけたんだがイメコン3というのがよく分らん;
教えていただきたい。
27名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 22:30:54 ID:GjRMAhCx
>>26
携帯動画変換君のこと
あとは自分で調べれ
聞いてばかりじゃいつまでたっても初心者のままだぞ
28名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 22:34:22 ID:TrpdYNI0
>>27
サンクス
頑張るお( ^ω^)
29名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 10:18:53 ID:kGgSD1Ex
自称初心者は、公式ページからダウンロードした動画をイメージコンバータ3で転送しろってこった。
30名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 09:32:56 ID:4MB/+roq
>>26
イメコン3はSONY ウォークマン×ビデオ NW-A80x に最初からついてる、
イメージコンバーター3ってソフトのことだよ。
動画をNW-A80xに転送するできます。
31名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 13:47:20 ID:7EOnPjOb
携帯動画変換君でh264に変換する場合は「-coder 0」「-level 13」にすれば再生できるようになるのか
最初PSP用の設定ファイルで出力したのが再生出来なくて迷ってしまったぜ

ところで基本的にmpeg4よりAVCの方が電気喰うんだよね?
バッテリー気にするならちょっと容量増えようがmpeg4でエンコした方がいいのかな
32名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 16:37:48 ID:d06WFk3z
動画再生8時間っていうのも mpeg4 386kbps での値だからね。
mpeg4の方が早送り巻き戻しで表示が紙芝居にならなくて
見たいシーンを探しやすいから使ってる。
動画のDAPはほとんどmpeg4サポートしてるしね。
33名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 18:11:14 ID:AI2lUqYE
低レートで詰め込むならh264だね
34sage:2007/03/25(日) 20:00:54 ID:O29/XVG4
変換君が使えないVistaの場合はどうしたらいい?
35名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:11:16 ID:FtFvJBWh
え? Vistaで変換君使えるけど。
36名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:26:46 ID:O29/XVG4
今までエラーばかりでつかえなかったんだけど
なんだか使えるようになりました

>35
ありがと
37名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:28:18 ID:FtFvJBWh
ffmpegは音質が悪いって欠点があるけど
38名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:22:47 ID:d06WFk3z
593 名前: 280 [sage] 投稿日: 2007/03/25(日) 21:02:50 ID:iCgC1AU2
液晶輝度3での再生時間実測終わった。輝度5とまとめて書いてみる。
○条件
 ・ビデオコーデック [AVC Baseline Profile]
 ・画サイズ [320×240]
 ・ビットレート [768kbps]
 ・フレームレート [29.97fps]
 ・オーディオコーデック [MPEG-4 AAC LC]
 ・ボリューム [20/30]
■液晶の輝度 [5/5] での再生時間は
 【 4時間27分 】
 1目盛で1時間って計算だけど、
 3→2→1は早くて、最後の1目盛が粘る感じ。
 4時間9分で目盛が点滅開始。
 4時間27分で警告MSGと共に電源が切れた
■液晶の輝度 [3/5] での再生時間は
 【 6時間21分 】
 6時間0分で目盛が点滅開始。
 6時間21分で警告MSGと共に電源が切れた
---------------------------------------
取説に載っているビデオは輝度設定を「3」にしているときの目安通りの電池の持ちでした。
目安は分かったんで、水木の地方出張移動中に動画観てみよう。

■取説に載っている目安(輝度設定を「3」)
MPEG-4 384Kbps再生時 約8時間
MPEG-4 768Kbps再生時 約7時間
AVC    384Kbps再生時 約6.5時間
AVC    768Kbps再生時 約6.5時間
39名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 22:22:36 ID:s6eJCh39
PSXで作成した->MSのものもファイルの拡張子を変更して、
VIDEOフォルダで見れました。

ついでに、ImageConv.1.5 で標準で作成したものも、拡張子のみ変更して○。
ただ、早送り時などにノイズがのることあり。
画質にこだわらないので、ImageConv.3 でなくて、自分は1.5の一時保存ファイルを使うような気がする。
ただファイル名、サムネイルが×だけれど。

あと、iSquintのも○だった。

40名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 22:37:22 ID:c+qW8iu4
>>31のおかげで変換君でエンコしたファイルが観れる様になった、d
だが「-level 13」じゃなくて「-vlevel 13」だぞw
41名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 07:54:58 ID:EfRPSy0f
誰か変換君wikiに書き込んで
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?NW-A80x
42名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 20:25:46 ID:TsGp9fyZ
>>40
-coder 0の後に -vlevel 13と書き込めばいいの?
43名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 20:32:24 ID:xbwpOnjB
基本的にビデオコーデック指定からオーディオコーデック指定の間に入れればいいんじゃね
てかipod用の設定ファイルを参考にすればいいじゃん
44名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 21:05:43 ID:TsGp9fyZ
実際にやってみて確認した。
変換君のPSP向けAVC設定で -coder 1を-coder 0 にその後に-vlevel 13追記で何の問題も無く再生できた。
転送はPSP TitleWriterがファイルヘッダの指定をMAV0にすれば何の問題も無く使えるので、サムネイル表示も利用したいならこれを使えば便利。
ただ上記設定でエンコードした動画はイメコン3ではAVC Mainと認識されるのでイメコンでの再変換なしでの転送は出来ない。

あと、上記の設定でエンコードした動画は逆にPSPでは再生出来なかった。
45名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:39:42 ID:4Bt6y9DC
最後の-f pspを消せばAVC Baselineになる
46名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 23:03:22 ID:3EEHCoc7
276 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/03/27(火) 22:45:58 ID:ic8N+tv0
イメコンがflvとか喰ってくれないので
携帯動画変換君のPSP用定義をちょっと変更
-----
[Item0]
Title=NW-A800 Series(QVGA/29.97fps/768kbps Stereo/128kbps)
TitleE=NW-A800 Series(QVGA/29.97fps/768kbps Stereo/128kbps)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp

"<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac

2 -ar 24000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s

160x120 -an "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.THM""
-----
出力先をNW-A80Xの
\MP_ROOT\100ANV01\
にすればおk
サムネイルもでるでし
よく理解しないでいじっているから、ヘンなところあったらごめんなさいです
47名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 03:10:48 ID:VXBY1nVC
>>46

で この設定でPSPでも再生できるの??
48名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 04:41:05 ID:eO/KiCbk
>>44
なんで転送するのにイメコン3使ってるの?
普通にD&Dでサムネイルも表示されるし、イメコン3を使う意味が分からんのだが・・・
49名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 07:59:07 ID:00pUGiAg
>>48
名前変えなきゃならんからだろ。
50名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 08:02:38 ID:00pUGiAg
[Item0]
Title=NW-A800(AVC QVGA/29.97fps/384kbps ステレオ/128kbps)
TitleE=NW-A800(AVC QVGA/29.97fps/384kbps Stereo/128kbps)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title
"<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 320x240 -r 29.97 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""

[Item1]
Title=NW-A800(AVC QVGA/29.97fps/768kbps ステレオ/128kbps)
TitleE=NW-A800(AVC QVGA/29.97fps/768kbps Stereo/128kbps)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title
"<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 320x240 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""
51名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 08:03:23 ID:00pUGiAg
[Item2]
Title=NW-A800(AVC QVGA/29.97fps/VBR QB25 ステレオ/128kbps)
TitleE=NW-A800(AVC QVGA/29.97fps/VBR QB25 Stereo/128kbps)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title
"<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 320x240 -r 29.97 -qscale 25 -maxrate 768
-acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""

AVCはこれでFA?VBRは無理かと思ったけどいけるっぽい。
52名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 12:56:29 ID:HmiWPTDM
動画の順番ってどうやって変えるんだ?
53名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 14:58:48 ID:5MWyp9Ep
一瞬ウィルスコピペかと思った
54名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:30:53 ID:JNcW0PoZ
クリアケースつけたままクリップつけれる?
55名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:31:24 ID:JNcW0PoZ
あ、本スレと間違えたスマン
56名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 02:11:00 ID:tusBViHc
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se391701.html?site=n&srno=SR076326
こんなソフトあるけどつかえるのかな?
57名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:23:47 ID:Zybnzz0r
MPEG-4かAVCのハードウェアエンコーダで動画作ってる人、いる?
58名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 01:55:13 ID:SAcMn8RP
PSPwikiでうpられてるAACgainで音量のばらつきは正せるな。
PSPでは破損〜で無理だったけどMP3gainに寄生させて使う方法でも問題ないみたい。
96〜98あたりで調整すれば音楽(ダイナミックノーマライザ有効時)と同程度の音量にもっていける。
59名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 06:07:56 ID:PHVQf3Vu
>>50-51でVFRなMP4食わせると再生出来ないファイルが出来るんだけど、
VFRから29fpsへの変換が上手く出来てない?
60名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 07:54:56 ID:kF4tgDyK
VFR?HONDAのバイク?
61名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 10:58:30 ID:CFfEmhMq
>>59
うp汁
62名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 20:11:23 ID:gPg/0F8I
>>50-51

VIDEOフォルダでは問題なく再生できるがMP_ROOT以下だと破損ファイル扱いになるな。
おそらくヘッダがメモリースティック ビデオフォーマットの形式とは違うせいだろうけど。
63名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 09:20:26 ID:aKWGtQ4K
色々苦労したが、YourtubeのFLVを見るには、
PSPと両方持っているから、まずFLVをダウンロードして
変換君でPSPに「直接出力」。PSPとウォークマンを同じPCにつないで、PSPから
イメコン3で転送で何も問題なし。
非常に手軽。
DVDを見るのは、リッピングしてVOBをTMPEG Autherに読み込み、
必要なところを切り出して、VOBで出力して、VOBファイルを変換君に入れるだけ。
64名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 10:23:38 ID:qFSPg2LN
>>63
まとめてwebに載せてちょ
65名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 10:49:12 ID:B7cYTvuK
flvを変換君に突っ込めばいいだけなのに何わざわざ手数増やしてるんだか
66名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 19:19:44 ID:3KsuWd3k
リッピングする際に必要なチャプターだけ吸い出せばいいだけなのに、何わざわざ手数増やしてるんだか>DVD
67名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 19:57:30 ID:qFSPg2LN
>>66
それは俺もやらない
チャプターの中にもいらない部分はある
68名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 20:34:58 ID:kTtu0TCA
スパイダーマンの予告みたいに映像がフル画面化されないのって
変換方法何か間違ってるのかな?
69名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 20:37:08 ID:56V16HJ4
>>67
だからその必要な部分だけをリッピングすればいいんじゃん
70名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 21:55:07 ID:gS/9e8dS
チャプターの中でいらないとこがどーいうのか良くわからん。
本編ぶつ切りにして特定のシーンだけ見てニヤニヤしたいってことか?
71名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 23:06:14 ID:qFSPg2LN
>>69
一つのチャプターの中にもいらない部分はある。
HDDレコーダで録画したビデオをDVD-RWにコピって
CMだけカットしてエンコしたい場合とか。
HDDレコーダでCMカットするよりPCでカットする方が速い。

>>70
そう
72名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 23:57:22 ID:gS/9e8dS
シーンの一部だけ見て何が楽しいんだろ・・・
73名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 00:20:24 ID:ZT2KVJV3
質問していいかい?
とりまflv形式でようつべ動画を保存した。
その後携帯動画変換君でどうやってMP4に変えるかを聞きたい
ってか携帯動画変換君の扱い方が分らない
74名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 01:22:23 ID:xofJimhN
携帯動画変換君をある程度弄ってみて、ついでにwikiをざっと眺めて
それでこのスレを全部読んでみて分からないなら諦めろ
75名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 01:48:17 ID:pVkTubX+
>>73
今でこそ携帯動画変換君を使いこなしてて
その良さも分かっているけど
使い方が分からないという気持ちもわからんでもない。
おれもそうだったから。
落ち着いてじっくりと使い方が書いてあるサイトを読め。
そのうちわかる。
76名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 02:59:20 ID:x7WDC1O3
IPOD形式に変換してVIDEOフォルダにいれればOK
77名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 01:54:16 ID:hpXN8TDq
>>76
いぽ用で変換してVIDEOフォルダに入れるとサムネイルが表示されないだろ。
変換の手間も変わらないんだし、PSP用を弄った方がいいと思うんだが。
まあ、サムネイルなんてイラネって言うならどっちでもいいけど。
78名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 21:29:32 ID:0FO36a4p
変換君のwikiで半日ROMってればわかるさ
79名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 23:32:16 ID:OzIL6bMs
あんな使い方簡単な変換君で迷うったり、iniファイルの井尻方わからない人は、
とりあえずiPod用使っとけばいいじゃん。
サムネイル見るのに必死になって本体が変換できないよりマシでしょうし、
サムネイル欲しければそのうち覚えるでしょ。
80名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 09:17:19 ID:lbrPpRcc
二年前のパソコンだとImage Converter3の転送先にウォークマンつないでも認識されないんだけど
なんでだろ?
システムてきにはUSBメモリーと同じ認識されてるんだけどな・・・
81名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 12:13:17 ID:SJJ8UT8V
>>80
その現象
NW-E95とSSCPででたな〜
いまはA806だが
イメコンでもSSCPでも認識してくれる
82名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 14:41:24 ID:Wt7bEonV
youtubeの動画入れてたら1個だけ音がでないのあったんだけど
何でですかね??

youtubeで見ると音はでるんだけど、vixyで変換したら音がでない・・・
83名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 16:35:41 ID:y8W9KYwh
youtube動画をVdownloaderでダウソして
イメコン3で変換してたら

「ファイルストリームに問題があったので、変換を中止しました」

ってでたんだがどういうことかいね?
84名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:10:15 ID:nfow397M
>>83
エスパーの俺が推測するに
ファイルストリームに問題があったので
変換を中止しましたんだと思うよ。
85名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:42:09 ID:yh8zhGEe
ちゃんと落とせてなかったなじゃないの
86名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:42:25 ID:Sho7LmVP
>>84
このエセが!

>>83
陰陽師の俺が推測するに
ファイルストリームに問題があったので変換を中止しましたんだと思うよ。
87名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:43:18 ID:Sho7LmVP
>>85
なんてことを…orz
88名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:46:03 ID:9xRgb+yK
ったく何言ってんだお前ら・・・。

>>83
詐欺師の俺が推測するにファイr
89名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 19:06:25 ID:y8W9KYwh
おまいら糞だな
もういいよ
江原さんに聞いてくるよ
90名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 19:39:04 ID:a9Llg0N5
>>89
ああ、そのほうが早いよ
91名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:07:54 ID:UqfPanr9
flvからMPEGやmp4に変換できるやつと
できないやつがあるんだが、何故?
92名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:17:34 ID:4YX7F2aq
flvはコンテナ
93名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:56:27 ID:dUZ1j/jj
これって
MSVRーA10でメモステに録画したのをPC経由から持って来てうつせるかな?

近々MSVR買う予定なので可能ならかなり便利になるぜ(つω^)
94名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:26:33 ID:G1LPlCiT
>>93
残念ながら
MSVR-A10はAVC Main Profile
A800はAVC Baseline Profile
なので一緒に使えません。
95名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 10:35:23 ID:dUZ1j/jj
>>94
THX(つω^)
ちと残念だが仕方ないなorz
96名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 14:21:42 ID:2bpQ8u6h
だれか
携帯動画変換君の
MPEG4 384kbpsの
データ教えてください
97名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 15:21:56 ID:4YX7F2aq
>>46みて分からなきゃ諦めろ
98名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 16:41:27 ID:2bpQ8u6h
768を384に書き換えればいいのかね
99名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 04:29:18 ID:nYXcMD1k
簡単な手順を書いたテンプレ作っとけば?
俺は作らないけど
100名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 04:43:41 ID:5bSwhKBA
自分はこの設定で使ってる
4:3用と16:9用でそれぞれ2パス固定ビットレート

[Item24]
Title=AVC 320*240 23.97 300kbps 96 2-pass
TitleE=AVC 320*240 23.97 300kbps 96 2-pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250
-vlevel 13 -s 320x240 -r 23.97 -b 300 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec
aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f psp "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250
-vlevel 13 -s 320x240 -r 23.97 -b 300 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec
aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f psp "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes
1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.THM""
101名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 04:44:56 ID:5bSwhKBA
[Item25]
Title=AVC 320*180 23.97 300kbps 96 2-pass
TitleE=AVC 320*180 23.97 300kbps 96 2-pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 320x180 -r 23.97 -b 300 -passlogfile "
<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f psp "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 320x180 -r 23.97 -b 300 -passlogfile "
<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f psp "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "
%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.THM""
102名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 12:40:21 ID:esfhq94N
AVCってバッテリー食うんだよね?
どんな利点があるのかな?
103名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 12:42:50 ID:JSX+Cb+1
>>102
画質が良い
104名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 14:15:21 ID:esfhq94N
小さい画面でみても区別がつかない程度だな
105名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 14:41:40 ID:JSX+Cb+1
同じビットレートで比較すればわかる。全然違う。

しかしMPEG4は2.5Mbpsまで対応するらしいので、
AVCとMPEG4をそれぞれ最高ビットレートで比較すると
違いは少ないかもしれない。

でも2.5Mbpsなんてサイズがでか過ぎるから
AVC768Kbpsあたりが画質とサイズのバランスが
一番とれていてよいと思うよ。
106名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:23:56 ID:h5fu30MY
mpeg4のデメリットは容量だけだからな
AVCはシークの遅さやバッテリー馬鹿食いとかがデメリットになるかな

プレイヤーの容量が足らないとかじゃなければmpeg4で
ちょいとAVCよりビットレート上げるのが一番良いと思うぞ
まあ結局人それぞれ好きにやればいいんだろうけどさ
107名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 20:44:41 ID:VJLnhfey
画面が小さいから動きが少ないアニメなんかは200〜300Kbpsもありゃ十分だ。
実写は正直なところ2インチで見るのは辛いな。
HDD20GB以上、3〜4インチ液晶、青歯トランスミッタ内臓機種キボンヌ
108名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 20:49:59 ID:AON2GkFj
youtubeの動画は携帯君で変換して送れるが、ニコニコの動画が変換できん・・・
ニコニコの動画を転送できたやつ居る?
109名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 21:10:30 ID:2RrTKBD+
2passエンコは-f psp経由と-f 3gp経由どちらもあんま変わんないな。
俺はMPEG4の24fps、512Kbpsが一番バランスとれてると思うけど。たまに動きの激しいやつは
30fpsの768kbps or 1024kbpsでエンコしてる。
110名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 00:16:31 ID:L30COIxw
そんな高ビットレートこの機種に必要なの?
111名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 12:41:46 ID:Xmlk433A
必要ないだろ

みんな馬鹿だからね
112名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 15:57:55 ID:mnvI9RjO
-q 4くらいはないと映画とかドラマは粗が目立って見てられないだろ・・
アニメやエロゲのOPは動きの激しいのが多いから、高ビットは必須だけど?
113名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 16:49:44 ID:euomV00Y BE:265199235-2BP(2359)
114名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 16:55:02 ID:TzqKMzsH
112の書き込みをみて少し、自分と向き合うことができた
115名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 18:18:33 ID:GJRi2u0/
>>112
CBRでエンコしてる俺には関係の無い話だな
116名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 19:50:05 ID:Cle1IjOj
>>115
CBRでも、エンコ中にクオリティ(-q)の変動具合は見られるじゃん。
それで平均的にみて4くらいないと駄目じゃね?
117名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:36:04 ID:qcQIBxzt
--crf 20.0 --level 1.3 --ref 2 --mixed-refs --no-fast-pskip --no-cabac --subme 7 --analyse p8x8,b8x8,i4x4,p4x4 --me esa --threads auto --thread-input --progress --no-dct-decimate --output "" ""
118名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 22:12:20 ID:fS4whaRl
様々な形式でエンコをしてきた俺だけど、A800で見るには
VBR-2pass、H.264/AVCで300kbps(150-450可変)、24fpsが一番容量を抑えられて
かつ高画質で動画も滑らかであることを悟りました。バッテリーの消費さえ気にしなければ
119名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 23:53:51 ID:9S6V9bhY
いちばん変換時間が早くてバッテリー持ちがいいやつを教えて
120名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 00:04:02 ID:d5HVIKTd
ビットレート下げれ
121名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 00:57:53 ID:bUXFuass
>>119
1passでCBR
122名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 11:45:36 ID:n+gyEmAi
バッテリー消費抑えるならmpeg4で固定&低ビットレートでエンコ
変換時間はmpeg4だとビットレート変えてもあまり差はでない
ソースにもよるけど、実用性を考えると最低384kbps程度欲しいから
mpeg4 384kbpsで公式連続再生時間8時間でいいと思う
もうちょっと画質良くしたいなら768kbpsにして公式連続再生時間7時間
バランス考えると俺なら後者をお薦めする
123名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 12:16:39 ID:n9k2b5QY
mpeg4とAVCは一長一短だからなぁ。
それに2passは時間を犠牲にするし、最近は1passが多いや
124名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 12:33:21 ID:EfCZmmp6
2passは容量縮めるのが主な目的だしな・・・容量に余裕があるなら1passでもいいんじゃない?
125名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 19:03:05 ID:yYFdPxST
VIDEOフォルダ内では見られるのに、MP_ROOTに移すと
見られなくなるファイルは何で??H.264のmp4なんだけど
126名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 19:18:38 ID:lNeU/uD4
127名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 19:29:18 ID:n9k2b5QY
確かにAVCはMP_ROOT内では表示されない時があるよね。
元ソースに要因がありそう
128名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 19:45:58 ID:yYFdPxST
謎が解けない…>>50-51のやつでエンコしても、
MP-ROOT内で破損扱いになるのと、ならないのがある。さっぱりサムネイルは諦めます
129名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 13:10:33 ID:YilIeF4J
[ハヤテのごとく! 01話.mp4]
320x240 24Bit [MPEG4(AVC)] 29.970fps
[MPEG4-AAC(LC)] 24000Hz 2ch 16Bit 96.00kbps
[QuickTime] 73,391,866Byte / 00:24:29.835 (1469.84Sec)

[ハヤテのごとく! 02話.mp4]
320x240 24Bit [MPEG4(AVC)] 29.970fps
[MPEG4-AAC(LC)] 24000Hz 2ch 16Bit 96.00kbps
[QuickTime] 73,385,278Byte / 00:24:29.801 (1469.80Sec)

[ハヤテのごとく! 03話.mp4]
320x240 24Bit [MPEG4(AVC)] 29.970fps
[MPEG4-AAC(LC)] 24000Hz 2ch 16Bit 96.00kbps
[QuickTime] 73,880,484Byte / 00:24:39.845 (1479.85Sec)

この3つのファイルなんですが、全てVIDEOフォルダ内では再生可能で、
MP-ROOT内では3つのうち最後の1つだけが破損扱いでサムネイルも表示されません。
全てH.264で300kbpsの2passで同じやり方でエンコしているんですが、一体なにが原因なんでしょう・・・
130名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 23:58:28 ID:skQ+NwM+
MP_ROOTはソニーが決めた細かい仕様を
満たさないといけないから。
ビデオの中身はよくても
入れ物のMP4ファイルのフォーマットにいろいろ制限があるよ。
131名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 02:21:08 ID:Pbuu5ZFK
ttp://vixy.net/
ここでYoutubeの動画をMP3で落とすと、
たまに6分ぐらいの動画が40分ぐらいになっちゃうんだが、どうなってるんだ?
132名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 07:30:33 ID:HBPgyq/Q
>31
>44

ん〜どうしても、んまくイカネ。
ini変更すると、エンコのプルダウンメニューの表示がおかしくなって
変換君にファイルD&Dしても動かん。ファイルも吐き出さない。
???
133名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 16:00:40 ID:eV4urAqI
>>130
そうだったのか・・・俺もたまにMP_ROOT内では認識してくれないのが
出てくるから、今では全部VIDEOフォルダにしてる。こっちでもサムネイル表示してくれればいいのに
134名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 18:19:06 ID:Tjrc2czp
H.264 16:9 VBR-2passでDVDを変換した。
消費電力はあんまり気にならなかった。
綺麗だったし、容量も小さかった。

ただ、16:9だと小さすぎる。
サイドを切り落とした設定ってないのか?
135名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 00:12:09 ID:tNn27Jv2
DVDリッピングから変換君までいったんだが、
よくよく考えるとこれってvobのチャプター単位になるよね。
みんな、ひとつの番組チャプ単位でぶつ切りにしたやつを持ち歩いてるの?
136名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 00:30:16 ID:a6mnqjBh
設定でチャプターなしにできると思うけど
137名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 00:38:07 ID:UX1QKa8Q
そりゃリッピングの段階でしくってるね
138名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 00:44:30 ID:a6mnqjBh
wiki設定使って変換してみたけど16:9のだと上下切れすぎて画面が小さい・・・
Image Converter3再変換かけたら全画面にできるのかな?
いろいろやってるけどスパイダーマンのはいってた予告みたいに全画面かできない
139名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 01:15:24 ID:25Ch6R2H
画サイズを16:9でエンコしたひと
ズーム設定を「フル」に汁
140名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 03:52:25 ID:ZPm7ERSw
>>134
ウォークマンの方でズームの設定でおK[
141名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 08:51:40 ID:33N6nOKC
>>140
それうまくいかないよ。
wikiの設定ってフルにしなくても横一杯で、ズームしても変わらない。

フレームの横落とした設定作らないとスパイダマンみたいにならないのかな。
142名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 11:39:39 ID:jUDuBAcx
それはエンコする時に上下に黒帯入れてるからでしょ。
俺はズーム機能使わないから16:9の動画は常に黒帯入れてる
143名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 16:27:14 ID:pmf1Vus2
-s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30
          ↑ 黒帯 ↑
144名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 18:08:17 ID:pmf1Vus2
ビデオの縦横比を維持したままビデオの長辺が表示領域全体に拡大/縮小して表示する「オート」、
ビデオの縦横比を維持したままビデオの短辺が表示領域全体に拡大/縮小されて表示する「フル」、
拡大/縮小せずに、保存されているビデオの解像度のままで表示する「オフ」

16:9形式の動画をA800で見るには
@-fixaspectを付けずにQVGAに変換してフル設定で見る。(擬似スクィーズ)
A-fixaspectを付けてズーム設定のオートで見る。
B上下に黒帯を付ける。(-s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30)

たぶんこの三通りだと思うんだけど、やり方が違うから>>139-141みたいに
違った答えが返ってくるんだと思う。ちなみにBのやり方では16:9固定になってしまう。

145名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 18:21:20 ID:pmf1Vus2
あっ、wikiの設定って黒帯付けるようになってるね。これだとオート、フル、オフ、
全部が16:9固定になっちゃう。
でも16:9の動画は16:9で見るもんじゃないのか…?それでwikiの設定もこうなってると思うんだけど
146名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:33:02 ID:ObsgCZ2f
>136
>137

ん?設定って?何の。

いや、ソフトはフリーのsh***kを使ってデータそのものは吸い出せたんだけど
その結果のVOBがチャプ単位になってるので、それを一つづつ変換君に放り込むと
それぞれ1個のファイルが出来てしまうからとオモタんだけど。
なんかやり方間違ってる?
147名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 03:17:59 ID:w/WyX82j
>>146
シュリンクの設定をよくみろ
そもそも、伏字にする必要ないだろw
148名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 15:49:30 ID:okDNFDlV
H.264 16:9 VBR-2pass これは消費電力はあんまり気にならなかった。
H.264 4:3 VBR-2pass これは消費電力めちゃ悪いね。

画面の使用面積が違うから、、、でしょうね。
149名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 18:14:46 ID:B3VNhKeW
Wikiの設定の16:9のやつで-padtop 30 -padbottom 30の部分だけを削れば、
フル画面でサイド切った画面になるよ!
150名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 18:40:07 ID:B3VNhKeW
MP-ROOT内でも認識するものと、VIDEOフォルダ内でしか認識できないものの
違いが分かったかもしれない。H.264/AVCでも、ビットレートが192とか256とか384とかの
切りのいい数字なら大丈夫っぽい。300kbpsとかはVIDEOフォルダ内でしか認識しなかった。
後は拡張子も大文字にすることも大事。もうちょっと検証してみる
151名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 22:02:51 ID:vqtG+ksE
ネットトランスポートで落とした、wmvのファイルがイメコンでも
変換君でも変換できねー・・・・。
同じ事になってる人いる?
152129:2007/04/21(土) 22:39:35 ID:IbESVKBN
よく見たら一つだけ拡張子が小文字になってました!大文字に変えたらMP-ROOTでも
問題なく認識された。やっぱりサムネはあった方がいいね
153151:2007/04/22(日) 08:27:11 ID:1d6Nk2MA
SUPER ©
TMPGEnc
AVIUTLに「DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl」を組み合わせる
Avisynth
など、思いつく方法は全てやったけどダメでした。
あきらめろって事かな・・・・
154名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 08:41:32 ID:S5WlZtM3
x264x264
155名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 08:53:08 ID:5ESZakDG
>>153
その落としたファイルがindex付いてないだけじゃないの?
156151:2007/04/22(日) 09:45:42 ID:I0gPGlLG
>>155
いや、GetASFStreamでIndexは付けた。
レスありがと。
157名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:04:57 ID:po0OvMGc
DRMとかいうオチじゃないよね?
158151:2007/04/22(日) 10:18:03 ID:I0gPGlLG
フジテレビ On Demandで(月額¥1050)見てる番組を
ネットトランスポートで落としたんですけど、金はらってる
ヤツはダメなんですかね。
オレには良く分からん仕掛けでもしてあって、(もともと.asxファイル)
変換なんかさせないぞってなってるのかな・・・・
159名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:31:04 ID:5ESZakDG
>>158
それどう考えてもDRMじゃんw
DRM外せば変換できるようになるよ
160151:2007/04/22(日) 10:35:41 ID:I0gPGlLG
>>159
DRMを外すってのが良く分からないので
とりあえず、調べてみます。
ヒントありがとうです!
161名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:47:09 ID:5ESZakDG
外し方教えてくれって言うならスルーしようと思ったが
自力で調べようとしてるのでヒント

「drmdbg友の会」でググれ

162151:2007/04/22(日) 11:16:54 ID:I0gPGlLG
>>161
重ね重ね感謝です!
163名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 14:45:05 ID:0pbKNskK
>>158-162
素晴らしい流れに感動した
164名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 16:49:00 ID:pcxJ9r1g
: : : : : : : : : : :__ノ_工_不ユ辷ン、__)て_フ ̄\ =なぜなにアスペスト比=
: : _  -r≦_入ノ‐(⌒)ノ^ゝ┘ヽ,\ 下卞、[_ ̄
ハ__ノ`ー'>_T升  l i{   ヽ.  ヽ \ ヽ }  \Q.720x480,4:3はどうするのなの〜?
勹' |    |   i   l   ヽ ヽ  冫A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3もしくはピクセル比10:11指定するの
|   |    |   | ,. -+- 、 ',  l \{   リサイズするなら704x480→640x480
、  ヽ_,⊥|i|   ! | _⊥_ハ ハ リ__})  何も削らずに720x480にピクセル比10:11でもOKなの〜
  ヽ/ \_,.|从   ハ イテ'卞仆jイ `ー、
 × \x=ミ、 `´  ' {ゞィリ '|__,ン千´ ̄`ヽ Q.720x480,スクイーズはどうするのなの〜?
\_>〃{k_r1      `−´仁二亅_,二二}  A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比16:9もしくはピクセル比40:33指定するの
ート ヽ ゞン     '     ゙ハ三{_∠_ ̄    リサイズはやめてなの。何も削らずに720x480にピクセル比40:33でもOKなの〜
Y´  ̄`Y    r   ̄}   .イ 厶イく_フノ
ゝZ__,ラ、    ヽ __ ノ ∠,ノ┴‐┴<   Q.720x480,レターボックスはどうするのなの〜?
ニハ=-=ァ≧ー ┬ --,イ: : | : : : : : : : : \  A.左右合計16ドット、上下適当に削ってピクセル比10:11もしくは画面比適当に指定するのなの
ァ冫`乙(⌒´^f廴/,ニニ.ヽ: : : : : : : : : :`ー 、 リサイズするなら704x480→640x480のあとで上下を削ってなの
<   ⌒,ィ冖eZく : : : : :.|'::}: : : : :.:.:.: : :.:. :./  その際解像度はできるだけ16の倍数、せめて8の倍数になるようにするのなの〜
   /イ ̄}:::;小:::\_:_:_/:/: : :.:.:.:.:.:.: :.:./_/
   〈〈: : : //::l | l::|` ー一'_:.:.:.:.:.:.:.: :‐:⌒ヽ   Q.上下左右に黒帯が残っちゃうの…
  /ヽニソi:::|!ヘ:ヽ: : : : :└--(: : : : : ヽ: \   A.気にしちゃだめなのっ!
 (:.:.:.:.:.:.:ノ:/::/ i: :ヘ:::\: : : : : : :.l: : : : : : :ヽ: :ヽ
  \;/ /::/   !: : }\:::\: : : : : l: : : : : : : : \:',  Q.左右に映像があるのに16ドット削っちゃうのなの?
  /: : ハ:::',  |: : | : : \:::\: : : :l: : : : : : : : : :卞、  A.そのまま削らないでピクセル比指定すればいいのなの〜
165151:2007/04/22(日) 18:03:58 ID:ZNf2uDJQ
いろいろヒントを頂きましたが・・・・・
つい昨日WMP11をインストールしてしまって
なんかいろいろ難しいことになってます。
しばらく保留って感じです〜・・・残念!
レスありがとうでした!
166名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 23:10:51 ID:ZNf2uDJQ
16:9にしたいから>>101さんのをコピペしたんだけど
エラーで止まってしまう・・・・なぜ??
167166:2007/04/22(日) 23:21:13 ID:ZNf2uDJQ
>>166
漠然とした事書き込んですんません。
ちょっと煮詰まって勢いで書き込んでしまいました。
168名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 01:15:12 ID:V76nA8+Y
そのまんまコピペしただけなら無理だろうな
改行してあるんだし
169166:2007/04/23(月) 08:33:39 ID:RE+Q6DrT
>>168
改行してあるとダメなんですか・・・・
改行しないでやってみます!
170名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 11:40:16 ID:acvawtVB
1行にしてそうだなw
171166:2007/04/23(月) 20:46:47 ID:tBhp0iT8
改行がうまくいかん・・・・
172名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:55:40 ID:njKUEh3D
>>101のは突っ込みどころがありすぎるから止めた方がいいと思う。
一つ一つのコマンドを理解して使った方がいいよ。
173166:2007/04/23(月) 21:19:26 ID:tBhp0iT8
>>172
そんなもんですか・・・・
174名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 21:19:57 ID:7sxwJw17
NW-Aでワンセグを観る方法ってない?
175名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 17:50:27 ID:UO6MEW/3
176名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 20:43:08 ID:bBeeuczD
なんでこんなに伸びるようになったんだ??
177名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 03:54:19 ID:LljM9vBe
動画のサムネイルを変更するのってどうしたらいいんですか?
178名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 04:08:36 ID:TmMNmXUx
160x120のjpgを用意する
179名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 04:12:50 ID:doi12i5C
きっちり160×120じゃないと駄目ってこと?
180名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 04:51:37 ID:LljM9vBe
>>178
PSPのサムネイル変更方でやってみたんだけど無理だったんですよね
160×120のjpg画像を名前変更して動画と同じフォルダにコピーしたんですけど...
何か間違ってるのかな?
181名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 06:55:32 ID:O5XSCgEK
ゲーム用サムネイルはPNGだけど、動画用はJPG?
182名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 11:50:39 ID:jrd0osYq
>>180
多分、画像を作成したソフトのリソースやらが入ってるせいだと思う。
Photoshopなら「web用に保存」か、それらの情報を削除するフリーソフトで保存し直せば表示されるはず。
183名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:33:15 ID:wvpAIJKC
携帯動画変換君で変換したのをイメコンに入れようとすると『サポートされていないフォーマットが含まれています』と出てできません。
またvixyでやろうとするとエラーが出てダウンロードすらできません。
両方YOUTUBEの動画です。
アドバイスよろしくお願いします。
184名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:34:58 ID:ZicpfC9O
>>183
なんでイメコンに入れるの?
185名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:37:25 ID:ZcH/c1Hc
だからFLVはコンテナだと何度言えば・・
186名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:26:20 ID:+9pXOL05
PSP用にしたらできました!!

イメコンを使わないやり方がわからないもので・・・

187名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 23:38:43 ID:SRulgDMy
DVD洋画を日本語吹き替えにするにはどうすれば出来ますか?
ストリーム処理などをしても英語になってしまうんです・・・。
188名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 23:23:34 ID:TTpdANi8
サムネ画像何分何秒の所にするとか決めれないの?
189名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 23:48:25 ID:KopcBV2+
>>187
釣りか?それだけしか書かないで分かる奴がいたらエスパーだぞ
190名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 00:23:57 ID:kmEjO1yy
>>188
変換君使えば決められるけど?
191名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 01:26:50 ID:A7w5O2jz
アニメは5分あたりのところでサムネ作成してる俺ガイル
192名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 10:39:39 ID:5lUNguKD
実写の高画質のTranscoding.ini設定を教えて
193名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 14:47:34 ID:5lUNguKD
実写の高画質のTranscoding.ini設定を教えて
194名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 15:21:42 ID:zlt3Q57G
HighTranscoding.ini
195名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 15:40:41 ID:NsQYkITc
FLVは、FlashMX (Flash 6に相当)から対応したFlash独自のビデオフォーマット形式で、
Sorenson H.263圧縮(FLV1)とOn2VP62圧縮(FLV4)とがある。

FLV1形式のものはそのまま変換君でエンコ可能で、FLV4形式のものはエラーが出る。
ニコニコはFLV4形式のものが多く、HugFlashなどで一度AVIに変換するなどワンクッション必要
196sage:2007/05/01(火) 22:11:53 ID:xzSAE2Uw
このウォークマンは市販されているフラッシュメモリーのように使用できますか?
また使用した場合に音楽の再生を妨げる等の弊害はありますか?
197名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 00:07:02 ID:ah7UKyLD
スレ違い
弊害なくできるよ
198名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 02:49:07 ID:ZgHXw5dH
たった今注文して、金曜着予定で色々と調べとるのですが

アルバムジャケット画像と言うのは、CDをエンコすると自動で
出てくるものなのでしょうか?
それとも、自分で好きに設定できるのでしょうか?
199名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 02:50:17 ID:ZgHXw5dH
すんません スレ違いでした。
動画の事を調べていたので、ついこちらに書き込んでしまいました。
200名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 03:41:49 ID:jpe1Ub2o
>>198
ジャケット情報があればSonicStageがjpgをポップアップしてくれるからそれをD&Dして登録する
それ以外の画像にしたい場合orジャケット情報が無かった場合は手動で好きなものを登録できる
201名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 04:00:16 ID:ZgHXw5dH
>>200
おお、ありがとうございます。

勢いで4GBを注文したのですが、動画圧縮をしてみたら8GBに
すれば良かったと、少し後悔しております。
202名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 15:06:34 ID:FhIJZu/x
オレ専用メモ
ffmpeg
-vcodec xvid -s 320x240 -b 350k -maxrate 700k -bf 2 -g 36 -aspect 4:3 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 112k
203名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 15:10:11 ID:sUMFnNXw
-g 36?GOP値になんでそんな変な数字を
204名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 15:33:32 ID:FhIJZu/x
defaultが12みたいだから倍数が良いのかなと
205名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 15:41:44 ID:sUMFnNXw
>>204
http://pspwiki.to/index.php?%CA%D1%B4%B9%B7%AF#content_1_5
動画サイズ減少が期待できるみたいだけど、ただの気休め。
30fpsなら-g 300、24fpsなら-g 240
206名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 15:42:08 ID:yxjQ4I5s
H.264だと256kbpsでも十分かな。
207名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 15:45:21 ID:9fGwCdg0
それは変換する動画によるんじゃない?320×180なら大抵綺麗に
見られると思うけど、4:3の動きの激しいやつは320kbps(H.264/2passVBR)でも
A800でブロックノイズが発生したし
208名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 16:16:12 ID:FhIJZu/x
>>205
もしかしてffmpegのこれってxvidのmaximun Iframe intervalの設定と同じ扱いっすか?
209名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 19:45:16 ID:L1OdSdyH
>>164
これ、だれ?

あ、いちおうまじで聞いてますので
210名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 20:00:29 ID:7Uk7rEe3
320×180で変換したらエラーがでたんですけど、どうすればいいですか?
211名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 20:44:31 ID:B5ilt7uW
携帯動画変換君って汎用性の高いフロントエンド何だな
NW-80xへの変換にx264cli使ってる人いない?
212名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:51:02 ID:Pz8JxG6I
>>209
雛苺(ローゼンメイデン)じゃね?
213209:2007/05/05(土) 00:55:12 ID:OjDIKyJ4
>>212
thx very much
214名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 04:43:01 ID:fa8b6Cpn
ffmpegのAACが気に入らなかったんで、neroのAACで変換、mp4boxで結合したんだけど、
ATOM噛ませばちゃんとROOTディレクトリでも認識すんのね
215名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:32:05 ID:oTRwsTKQ
320×180で変換したらエラーがでたんですけど、どうすればいいですか?
216名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 14:08:02 ID:zp99hMWj
>>214
俺も最新のffmpegとneroAacEncとmp4box入れて、On2VP6のFLVにも対応できるようにした。
ただ今のffmpegと変わってるオプションが難しすぎて、Transcoding.iniの改変に時間かかりまくりw
217名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 20:03:58 ID:kTBxfILy
これって携帯で見られるようにした動画(形式は3g2)を何らかの形に変換して見ることができますか?
218名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 20:06:58 ID:7aJgOvyZ
>>217
>>1を読め
219名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 20:07:06 ID:ObsnWxWI
3g2は多分無理。
3gpで音声AAC動画MPEG4なら拡張子をmp4に変更すればいけるはず。
220名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 20:08:54 ID:dIvJKPHD
わざわざ変換しなくてもbatファイルとかでトランスコードすれば再生可能。ってか俺がそうしてる
221名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 20:29:00 ID:kTBxfILy
>>219
ありがとうございます
222名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 22:16:20 ID:qCRicB/w
頭が悪くていまいち理解できてない俺・・・。

16:9の動画をズームで画面いっぱいにして見ると、どうしても眠い絵になるので
変換する際に左右切り落として「オフ」で見たいんだけど、変換君のiniでどこを
をどうすればいいんでしょ。

教えてくださいエロい人。
223名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 23:20:23 ID:LWBulsRE
元の動画の収録のされ方次第
224名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 23:43:54 ID:89p2i78r
225名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 00:04:33 ID:F7+q55CX
レスしても無駄だな
226名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 08:38:07 ID:aCIOsIko
320x180が多少ズームされたところでボケるってのは元ソースが悪いか、作り方が悪いか
227名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 17:11:51 ID:6lCmnlbA
Title=[16:9]2pass/30fps/768kbps ステレオ/128kbps
TitleE=[16:9]2pass/30fps/768kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -vlevel 13 -bufsize
128 -g 250 -s 320x180 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0
-vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 320x180 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.THM""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""

どこに-cropleft と -croprightを入れるんでしょ。320x180を320x240にしないといけませんよね?
228名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 17:16:56 ID:MJI84hdB
-cropleft "数字" -cropright "数字" -s 320x240
必ず-sオプションの前に付ける。そうじゃないとサイズ指定してから削ることになるから。
何ドットづつ削るかは元のソースの解像度に依存する。
229名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 18:45:33 ID:6lCmnlbA
>>228

レスありがとです。

Title=[16:9]2pass/30fps/768kbps ステレオ/128kbps
TitleE=[16:9]2pass/30fps/768kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -vlevel 13 -bufsize
128 -g 250 -cropleft "数字" -cropright "数字" -s 320x240 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0
-vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -cropleft "数字" -cropright "数字" -s 320x240 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.THM""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""

という具合になるんでしょうか。質問ばかりですいませんです。
230名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 23:08:52 ID:F7+q55CX
とりあえず毎回全コピペすんのはウザいなw
231名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 00:07:30 ID:IhAnN8BE
みんな携帯君のwikiに書けばいいのにね。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?NW-A80x
232229:2007/05/08(火) 01:34:38 ID:k81npjGc
>>230
>>228

申し訳ない・・・。なんとかできました。ぼやけた絵も良くなりました。
ありがとうございました。
233名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 23:48:29 ID:MNwMGpI1
今までDVDアニメで29.97fpsで入ってたやつはそのままエンコしてたんだけど、
Avisynth通してやれば滑らかに24fps化&インターレース解除も変換君で出来るんだな。
まぁイメコンなんて糞ソフトより、ずっと融通が利くわ
234名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 01:19:58 ID:6g7lWO8b
Highプロファイルで作ったMP4の変換なんか、それしか選択肢が無い
235名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 01:34:05 ID:KiInd93D
Bフレーム使うと大きく動く所でちょっと追いつかなくなるね。
236名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 07:22:15 ID:WBJNY9ar
>>233
24fps化&インターレース解除したいけど検索したけど詳しく乗ってないな・・・どうやってるの?
237名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 12:37:44 ID:uKr4aMf1
ググれカス
238名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 17:41:00 ID:TDm+fsSH
答えてあげてもいいけど、マルチポストなんだよなw
DVDアニメは29.97fpsで収録されてるものがあって、単純にVOBを変換君で
24fpsを指定しても滑らかに24fps化はできない。
3GP_Converter.iniにExt3=VOB:\cores\AVS_Skelton.avsを追加して
VOBファイルをAvisynthを通すようにする。

そして次にcoresフォルダのAVS_Skelton.avsをメモ張で
開いて、24fps化やインターレース解除の関数を記述。その辺は下のリンクを見なさい。
http://aetermv.hp.infoseek.co.jp/avisynth.shtml#id000207
239名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 17:56:46 ID:WBJNY9ar
>>238
ありがとうございます、助かりました。
240名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 18:38:03 ID:9GHpgWXk
これの解体写真載せて解説してるようなサイト知らない?
241名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 19:10:30 ID:0uONpz5S
インタレ解除は、720x480を320x240にした時点で解除されるね
二重化だが、解像度が低い・画面が小さいので気にならない
242名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:34:08 ID:WBJNY9ar
>>238
LoadPlugin("Decomb.dll")

Telecide(reverse=true,post=false,guide=1)
Decimate(cycle=5)

# 3GP_Converter AVS-Mode skelton
DirectShowSource("<%InputFile%>")
return last

エラーがでる・・・_| ̄|○
243名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:44:12 ID:TDm+fsSH
その記述の仕方はネタじゃないのかw 基本は
# 3GP_Converter AVS-Mode skelton
   ここにAvisynthの使いたい関数
return last

で、何のプラグインを利用するかによるけど俺はwarpsharpで
# 3GP_Converter AVS-Mode skelton
DirectShowSource("<%InputFile%>")
LoadPlugin("warpsharp.dll")
Auto24FPS(true, 24, 16, "", false)
return last

にしてる。VOBじゃなくて、24fps化済みの23.976fpsなどのAVIは
# 3GP_Converter AVS-Mode skelton
DirectShowSource("<%InputFile%>", fps=23.98, convertfps=true)
return last

みたいにして、23.98fpsにコンバートしながら読み込むようにすれば
わざわざ元ソースのレート変更しなくても音ずれとかは起こらない。
244名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:45:50 ID:WBJNY9ar
>>243
間に入れるのね・・・・やってみます
245名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:55:17 ID:TDm+fsSH
>>242
ごめん、俺の説明の仕方も間違ってたw
#はコメント行だから一行目は関係ないね。DirectShowSource("<%InputFile%>")を
LoadPluginの前にすれば大丈夫にすれば大丈夫なはず。その使用するプラグインは
Avisynthのpluginsフォルダに入れてるよね?あと下のリンクもけっこう役にたつよ
http://www.avisynth.info/?AviSynth%C6%FE%CC%E7
246245:2007/05/09(水) 20:56:18 ID:TDm+fsSH
3行目の誤字は気にしないでくれw
247名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:59:12 ID:WBJNY9ar
>>245
やってみます
248名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:42:14 ID:TDm+fsSH
Avisynthの関数さえ使いこなせるようになれば、VirtualDubModを使いAvisynth経由読みこみで
作成済みのMP4を24fps化したり、CMカットしたり、MP4を結合や分割できたりするからかなり便利
249名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:45:37 ID:WBJNY9ar
成功しましたありがとうこざいました。
250名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:48:25 ID:rgNsYaEP
ラジオを前のプレイヤーで聴いてて、NWに変えて聴いてるんだけど、曲の途中を
保存したりできなくて困ってます。動画に音楽を偽装して聴いた地点を保存できたり
しませんか?
251名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 23:51:58 ID:s/S1ThRo
買おうかなーと思っています
主にpvを見るくらいなんだけど、スムーズに再生されますか?
252名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 23:54:36 ID:xprugxcU
作り方次第だけど、スペック上は問題ないよ
253名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 01:50:51 ID:bBNr5Ab9
動画っていろいろ難しいいな、何をいってるのか全くわからん
254名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 20:15:53 ID:RNO+8jWW
特に気にならないならイメコンで変換すればイーンダヨ
255名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 21:12:08 ID:h5OQ/hzu
>>248
スレ違いだけど、MP4の分割って再エンコかかるよね?
Directshowsourceで読み込むんだから
それとも他の方法で無劣化可能?

結合は普通にYamb使えば良いのでは
256名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 21:15:40 ID:Ul83Soux
MP4コンテナは再圧縮なしで加工は難しいよね。
257名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 21:56:58 ID:fn+LhGlE
>>256
QuickTime Pro
258名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:59:37 ID:h5OQ/hzu
QuickTimeはHighプロファイルダメなんだよねorz
259名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 00:39:43 ID:LYz3QEYU
雛苺さいこうなの  ?
260名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 08:46:59 ID:8z/Tkhvg
アニメとかってどこかでうpされてんの?
261名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 03:47:08 ID:NiJkb3Es
ようつべ
262名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 15:43:31 ID:L4v389b7
>>241
二重化はボケた感じになるから、あまり好きじゃないんだよなぁ。
特に動きが少ないとジャギーが目立つし。warpsharpのAutoDeint("")も二重化のインタレ解除だよね
263名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 16:14:26 ID:Fk39KClN
通常の解像度、モニタ用なら同意だが、この程度の大きさで気になるかな
264名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 16:20:26 ID:L4v389b7
布団の中で寝ながら顔近づけて見てると気になるw
265名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 18:25:34 ID:L4v389b7
最近はプラグインで24fps化やインタレ解除はしないで、
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?Avisynth%A4%F2%BB%C8%CD%D1%A4%B7%A4%C6%C6%C9%A4%DF%B9%FE%A4%E0#content_1_6
このAviUtlで作ったaupファイルをAviSynthに通すやり方にしてる。

DVD decrypterでVOBを抽出し、先にDVD2AVIで音声を分離して、
その後にAviUtlでVOBを読みこんで自動24fps化処理や、インタレ解除の項目を設定。
それで音声と結合させてプロジェクトファイルを吐き出す。(MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In必須)

このままだと、変換君のffmpegには23.976fpsのファイルが渡されてしまうので、音ずれ防止のために
# 3GP_Converter AVS-Mode skelton
LoadVFAPIPlugin("C:\Documents and Settings\PC\デスクトップ\aviutl\aviutl.vfp", "AUPSource")
AUPSource("<%InputFile%>")
FlipVertical()
Convertfps(24.00)
return last

Convertfps(24.00)の一行を足してる。俺がやった色んなエンコのやり方の中で、これが一番
滑らかで見やすい動画が出来てる。
266名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 18:52:10 ID:6EhJzBRt
DVDからA800へ転送する人にとっては、変換君でもAviSynthによる前加工の
知識は必須だよな。落としたAVIファイルなどはAviSynth通さずに
そのまま変換君のffmpegに食わせても問題ないけど
267名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 19:01:52 ID:L4v389b7
あと俺も最近知ったんだけど、>>164の雛苺が言ってることはホントみたいだw
DVDの映像は720x480で入っているため、正確なアス比にしたいときは
Crop(8,0,-8,-0)
LanczosResize(704, 480)
LanczosResize(704, 396) ←4:3の場合は640, 480
左右8ドットずつ削って、2回のリサイズをするスクリプト記述しないといけないみたい。
俺も何でかは理解できてないんだけど、誰か教えてくれw
268名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 19:37:36 ID:WfOb6cEm
Crop(8,0,-8,-0)
LanczosResize(704, 396)

これでいいだろ。なんで2回リサイズ?
269名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 19:42:32 ID:L4v389b7
>>268
ごめん、16:9の場合はそれで大丈夫だね。4:3の場合は
Crop(8,0,-8,-0)
LanczosResize(704, 480)
LanczosResize(640, 480)

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/003.html
>ただ、720x480をそのまま640x480にリサイズしてはいけません。
>それはさすがに誤差が大きすぎます。

雛苺の教えが理解しきれていない俺・・ピクセル比とかも聞いたことなかったわw
270名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 19:54:48 ID:WfOb6cEm
>>269
だからさ〜、
Crop(8,0,-8,-0) →この時点で704x480になってるから!
271名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:30:12 ID:6EhJzBRt
その通りだが切れるとこざゃないだろw
まぁVOBをAviUTILで読み込ませて、プロジェクトファイルを変換君に渡すなら
AviUTILでクロップやリサイズの設定もやった方が効率的
272名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 22:41:07 ID:ZFBhM9Ha
初歩的な質問ですまん、サンプリング周波数
273名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 22:44:19 ID:ZFBhM9Ha
ミスッた。更にすまん。サンプリング周波数って、ビットレートみたいに1チャンネルあたりとか関係ない?
48000って書けば48kHzになるの?
274名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 22:46:04 ID:ZFBhM9Ha
ごめん、変換君(PSP用設定)の話。。
…何やってんだ、俺。
275名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 00:21:36 ID:mYAz7t72
インタレ解除で、動き重視にすると二重化のように
動きが残像になるんだよな・・A800のような小さな画面だとどう設定するのが理想なんだろ
276名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 11:31:23 ID:Pw/hRzTT
A80Xで表示される動画のタイトルって変換後のファイルだと変えられないのかな?
277名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 13:39:04 ID:uWuniFmX
変えられるよ
変え方はこのスレに書いてあるかも
278名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 14:13:46 ID:Pw/hRzTT
mjd?

俺の4時間が砕け散ったw
ちょっと探してみまつ
279名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:20:37 ID:mYAz7t72
みんなインターレースは気にしてないの?
やっぱ綺麗なAVIを落としてエンコの方が効率いい気がしてきた。
VOBからAviSynth経由(LoadVFAPIPluginを使ってAviUtlプロジェクトファイル読み込み)の
変換君でエンコしてるんだけど、インタレ解除が思うようにいかない・・

http://www.balbal.net/movie/aviutl/interlace.htm
ここ参考にしてるんだけど、要点は画質比較だけなんだよなぁ
280名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:22:46 ID:5ZhQVVxS
こだわってもキリが無いからな
281名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:44:56 ID:20hy8erU
QVGAでそこまでこだわらなくても・・
AviSynthブラグインの前加工だけで充分。
282名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 00:23:53 ID:X2ig5+h3
滑らかな24fps化が出来ないから、俺はもう諦めたわw
DVDからのエンコは全部30fpsにしちゃってる
283名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 00:49:18 ID:BiWG61Q0
自動でもいいから間引くだけでも多少はサイズ削減になるぞ。
284名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 01:13:47 ID:y+jFbLua
いちいちエンコとか言って面倒くさいよ。

録画した番組を自動的にMP4にするにはどうすればいい?
画質にはこだわりません。みれればいい。
PC使わないとだめですか?
285名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 01:26:32 ID:sj2ImDk4
日本語でおk
286名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 01:32:44 ID:t1sE5MyM
>>277
よくわからなかった…orz
出来れば教えて(´・ω・`)
287名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 04:14:12 ID:umG+AnT1
PSPタイトルライターで編集できないのけ?

PSPもA800も持って無いし、タイトルライター使ったこと無いけど。
288名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:45:05 ID:t1sE5MyM
おーありがとう、無事に名前変えられたよ。
289名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 17:47:35 ID:vxKiX4k0
AviUTLのインタレ解除と、インタレ解除2のプラグインを併用したら、
俺の理想とする滑らかサラサラ動画ができたぁ!!!!!1

でも2倍近くのエンコ時間かかる・・・やっぱりVOBからエンコするより、
インタレ解除&24fps化済みのAVIを落としてエンコした方が効率いいわww
290名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 18:57:12 ID:iKhwD0Q9
006/04/27(木)19:39:20
> 前にあった、KAT-TUNとNEWSが一緒にコンサートしたときの話だけど、
> 仁くんと山Pが二人きりのときに、仁くんが山Pのを、ズボン
> の上からイキナリ触ったの!! 山Pは「うわぁ!」って言った
> んだけど、仁くんは「静かにして。バレる」
> とか何とか言って、触り続けたんです・・。
> それで山Pは気持ち良かったのか、だんだん落ち着いて来て、
> 仁くんもそれで調子に乗って、山Pのズボンとパンツを脱がした
> の。 その後、何をするかと思ったら
> 仁くんが山Pのを舐め始めたらしい・・・。 そのときの
> 画像がコレhttp://www.zin.tomohisa/sex/
> 私はショックでした・・。 仁くんがあんなおいしそうに
> 山Pのを舐めてて・・・。 山Pも、もう気持ちよくて
> 「う・・ああッ」なんて言ってたらしいよ!!
> 残念ながら動画はないけど(イキナリだったんで携帯でしか
> 撮れませんでした;)コレを5箇所に貼れば画像を
> 見れる仕組みを作りました!! 
> ほかのとちがってウソではないんで;;(笑)
> 5箇所に貼らないと見れないって仕組みも、凄く苦労して
> 作ったんですから(´`;)
291名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 20:47:25 ID:iEZspTKy
動画変換君でモジュール・・・書き込み違反がおきました・・・って表示されてから2%から一気に100%になって変換できない・・・再ダウンロードしたんだけど出来ない。何か解決方法を教えてください
292名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 21:38:51 ID:V1vtjTQL
kwsk
293名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 08:21:13 ID:0+Ux/4D4
これって、ソニーのスゴ録で書き出したファイル(PSPで再生できる)は
直接再生できないんですよね。というか、iPod用のH.264(AVC)は直接再生できるのでしょうか。
ビットレートなどに制限があるのかな。
294名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 01:11:34 ID:n0SbjZu5
なんとか携帯動画変換君でflvのやつをPSP向けに変換したんだが、
イメコン3に突っ込むと「サポートしていないフォーマットです」
とでてうまくいかない。

いろいろと調べてみても、この方法でできる、みたいに書いてあるので、詳しい方どなたかお願いします。
295名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 02:37:57 ID:phEKy+Il
なぁ、、、ちょっと聞きたいんだけど、
ステ6で拾ったdivxファイルを変換すると 上下左右 裏返って変換されるんだけど、
これってもう解決済み?
296名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 06:51:18 ID:hoENt7vp
>>294
PSP向け?
既に変換してるなら、イメコンに突っ込まないで、直接、NWに突っ込めばいいじゃん。


>>295
何でどう変換してるのか書かないでどう答えろと。エスパーに頼め。
297名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 09:49:33 ID:wAlUF/Kz
変換訓スレへ
298名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 13:04:08 ID:ynelJ+jc
Xilisoft Video Converterで
AVC Baseline Profiletって作成できる?
299名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 01:13:14 ID:REtDH0dQ
MP_ROOTフォルダ内に入れた動画ですが、
ウォークマンでの表示順番変える方法ってないですか?
アニメなんで話数順に並べたいんです・・・
300名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 01:53:28 ID:ZjWG2Roy
ヒント:ファイル生成日時
301名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 10:39:16 ID:REtDH0dQ
ファイル作成日時が順番になってるということまではわかってるんですが
変更する方法がわからないんです。もう少し詳細をお願いします;
302名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 11:02:11 ID:R74ZVz3s
タイムスタンプをいじるアプリ使えばいいんじゃねえの?
303名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 11:44:33 ID:REtDH0dQ
ファイル作成じゃなくてTHMファイルの更新日時が順番かな・・?
PSPライターだとTHMファイルの更新日時までいじれなくて・・・・

>>302ありがとうございます、探してみます。
304名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 12:05:13 ID:Lags0+dA
MP4ファイルの更新日時じゃなくて作成日時。
PSPライターだと更新日時しかいじれないから他ソフトで変更してる
305名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 12:10:50 ID:SSBDQGQu
THMなんて全く順番に関係ねぇよwデマを流すのもいい加減にしろ
306名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 12:38:04 ID:QmthyloY
これUSB接続部分壊れやすくないか?
普通ならUSBのところ指でつまんで すっと 差し込めるようにするのが普通でしょ
これは無理やりおしこんで無理やり抜く感じ。

まあ小量化のためにそういう部分節約したんだろうけどね
307名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 12:53:59 ID:F83unXlV
端子部分の部品の材質、強度などは一日一回抜き差ししたとして
丁度一年強で製品寿命が訪れるように設計されています。
308名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 13:59:23 ID:dWyzn8xS
Veohの動画を再生するにはどうしたらよいだろうか?
309名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 14:09:17 ID:uZRHqvs/
よくこんな所まで探してくるなぁ・・・

持ってるならコネクタ見てみろよwww
310名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 13:45:11 ID:ZZEqj6Yo
昨日NW-A805を購入。

携帯動画はiPAQ > Sony Clie > iPOD
といじくって来たが、昨日のオレのやってみた
映画DVDの動画変換は
--------------------------
1)DVDをデクリプターでHDDへ吸い上げ
2)DVDCOPY4で、iPOD (H264)形式で
  エンコード、ここで音声言語や字幕ありなしを選択可能。
3)出来上がったMP4ファイルを\video フォルダの
  下にコピー
4)メニューからビデオ再生OK。2インチ画面でも鮮明、コマ落ちなし
  音声も大迫力だった。満足。
  iPodだと明暗の部分で色が再現しきれずに”影”みたいに
  なる。
--------------------------
手元のP4HT・512MBのPCで全工程
4時間ぐらいかかったが、まあ、実用の域に入ってるかな。
なんせ昨日購入したばっかなんで、まだまだいじるところが
あると思うが、これで自宅のテレパソのMPEG動画もDVDも
エンコードして視聴が可能と判ったんでうれしい。
音楽、画像、動画と気兼ねなく持ち出せるんでかなり満足。
iPodと違うのは音声系のポッドキャストがナイ事。
311名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 20:57:31 ID:awdaMGAV
aviを変換する場合、SUPER cで変換してmpg4にしてしまえば、そのまま使えますか?
その場合、元がDivXやXviDでも大丈夫でしょうか?
312名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:19:00 ID:Q5dBqShV
知ってるとは思うけど新米のために一応言っときま〜す。
本体ソフトウェアのバージョンうpでビデオフォルダ内のサムネイル表示可能だからな。フォルダ名もファイル名も自由だし、サムネイルは拡張子を.jpgにすればOKだからな。
160x120以下で動画と同じファイル名のjpgなら何でもサムネイルに出来るからな。
313名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:21:08 ID:L4wDXcxT
-aspect 16:9
これ効く?
314名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:26:32 ID:+Vtojmh3
>160x120以下で
それはPSPの仕様。
A800はもっとでかいのも使える。
315名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:28:02 ID:G0SGl5Dt
そうなんだよね。俺もPSPのファームのソースを流用して開発したと思ってたけど、
実はもっと改良されてる。でもそれなら他の追加機能を付けてほしかった
316名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:31:17 ID:L4wDXcxT
新ffmpegの768k2pass設定うpして
317名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:50:24 ID:3cSmjCS3
画面サイズ小さくても 100kbpsじゃ画質悪いですかね?
318名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 21:32:14 ID:Dx/LIX/l
解像度を128*96すれば結構綺麗じゃないかな
319名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 09:39:22 ID:S77Mo9Pp
>>318
ありがとうございました
320名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 22:27:56 ID:dexIb0pD
急に動かなくなったんですけど・・・ パソコンにさしても何も動かず・・・
321名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 23:22:30 ID:Ol+y2CLc
USBケーブル本体に差しにくい 下手なだけかな
322名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 23:30:55 ID:BIDo9aoE
俺漏れも。なんか固くて無理して突っ込むと壊れそうで怖い。
323名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 23:33:08 ID:YQT+yF4I
USB「ら、らめぇ〜!そんなに固いの無理やり突っ込んだら 壊れちゃうよぉ〜」
324名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 23:45:01 ID:Ol+y2CLc
店頭にあった 騎乗位型のグレードルは差し込みやかった

325名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 01:38:25 ID:e1ucV8gp
こう水平に挿すよりも、
心持下側からカチンって感じで挿すといいお
USBのコネクタの挿すトコにゴミとがが入らないようにカバー付いてるからだな
326名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 01:39:30 ID:e1ucV8gp
そのカバーが開く動きに合わせる感じで挿すと良いお
でも合わせすぎるよりも水平っぽく
327名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 23:47:15 ID:u+1RCltR
いい加減ネタもないか
328名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 00:25:14 ID:zDB9tBUo
そうだね。
動画きれいに入れるイメコンの設定とか。そのくらいかな?
329名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:13:06 ID:7GbvXfJx
イメコン3.1
330名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 13:36:41 ID:qqbb4PEG
イケメン3.1
331名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 20:55:27 ID:Vh6tIjma
カーステにFMで飛ばす際、SONY製は最悪っって点はどうよ?ネタとして。

オーディオ・テクニカがいいって聞いたから付けたけど、確かに音切れとかは無いけど、
なんせ本体とのコードが短すぎて設置しにくいよ。選曲するのにトランスミッターが
ブラブラくっついてくる。そのくせシガーライターからのコードは不必要に長い。。。。
332名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 23:40:14 ID:/ZpdZoa/
AUX端子付けてDCC-NWC1使え
333名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 10:22:28 ID:nSJ3xF3K
どーにも理由がよくわからんので教えれ

地上波アナログTV>DVD>変換君

でやると二番目のチャプターの頭部分数秒の画像が入ってない。
が、音声は入ってる。
そのため画像と音声がズレるんだが、FAQ内のffpegの設定もいじってみたんだが
効果なし。
なんだべか?

ちなみにこんな感じ

1ch   2ch
:------:======-----------

=の部分の画像だけが無い
334名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 20:09:07 ID:JfeUpgxb
元の動画ファイルがちゃんとしてるか?の問題もあるね
335名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 13:19:03 ID:R7PZ/IIt
ニコニコ動画で落とした動画は携帯君で変換してもエラー1っとなるんですが
他の人はどのようにしてニコニコの動画をNW-Aでみてますか?
336名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 20:09:42 ID:UTTgfVd5
あげて聞きます…。すみません…。

Youtubeの動画をWALKMAN Sに入れられる?
337名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 22:20:42 ID:2i2vahGm
上げる前にこのスレを検索することは思いつかなかったのかな。
338名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 19:34:39 ID:EcoWUS8x
ニコニコ動画を携帯動画変換君で変換しようとするとエラーになります。
どうしたらよろしいでしょうか。
339名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 20:15:28 ID:HO5FG9y4
ニコニコ動画を携帯動画変換君で変換しなければいい
340名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 21:45:31 ID:ET/E1BPI
なんでどいつもこいつも携帯動画変換君にこだわるんだ?
ニコニコ動画(FLV)ならhugflashでaviに変換してimage converterで転送すりゃ終わりじゃん
341名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 00:11:49 ID:HODJOYtz
ニコニコ動画自体良く知らないけど、TV番組録画したのを持ち出すには使ってるな
342名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 21:18:25 ID:B9BIbGs5
>>340
遅すぎて使いもんに成らん
343名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 11:12:55 ID:Cpe/0MJI
お前のPCがだろ?
344名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 12:37:13 ID:u7te2A1J
イメコンは早さ云々じゃなくて、エンコーダとしてもフロントエンドしても終わってるからなぁ。
あれは小学生が作ったのか?酷過ぎて目もあてられない
345名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 16:33:20 ID:LS3mEc3o
>>343
いちおうCore2DuoのE6300だけど?
346名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 00:31:35 ID:v0aa4V7X
サムネイルの画像どうやったら選べるの?イメコンで変換すると
最初の映像だし。教えて速くしろ
347名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 07:36:21 ID:gadsmaVj
1 動画のスナップショットが撮れるプレイヤーでサムネ用の画像をJPG形式で作る
2 その画像を適当なサイズ(120*90とか)にリサイズする
3 画像ファイルの名前を動画ファイルと同じ名前(.mp4はいらない)に変更する
4 動画ファイルと、作成した画像ファイルをVIDEOフォルダへ突っ込む

こんな感じ
348名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 20:00:42 ID:E6sorazA
最近ビスタに変わり、携帯動画変換君が使えなくなりました。以前にどなたかが同じ質問をしており「問題なく使える」と返答があり読みましたが、使えません。みなさん何故使えるんですか?
349名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 20:19:54 ID:v0aa4V7X
教えてクンうぜぇwww
350名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 09:52:03 ID:6H4qqi4O
>>340
別に変換しなくてもFLV Extractで分離すりゃ良くね?
351名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 19:01:21 ID:zGxS5HVb
>>348
携帯動画変換君は「互換モード」で動かせるようになった
352名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 12:46:38 ID:/0JFmqGm
DVD Shrinkで好きなチャプター選んで作ったファイルを
変換君で変換すると映像と音声がずれます 解決方法教えてください
353名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 12:53:02 ID:+CfHhCFS
そのファイルでは音ずれは無いのか、話はそこからだ
354名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 20:46:36 ID:r0cmFlnx
PSPタイトルライターって容量どれくらいまでのファイル扱える?
90M程のMP4読み込もうとすると止まっちゃう
355名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 18:23:48 ID:A+ZfI6de
携帯動画変換君の、ipod向け設定でflvを変換しようとすると
エラー出ちゃうんだけど、同じようにエラー出た人いる?
PSP向け設定なら平気だった。
ニコの動画をなるべく軽く転送したいんだが
356名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 18:34:54 ID:A+ZfI6de
あ、すまん
なんかPSP向け設定でもできんようになってた
357名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 18:44:07 ID:A+ZfI6de
3回連続ですまん。ログ見返してギャてなった
私の事はスルーし忘れてくれ
358名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 18:45:55 ID:38ChKTnQ
ヒント:俺のケツのアナ
359名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 02:29:20 ID:52utfpmK
Hugflashで24KBの動画を、圧縮プログラム:MicrosoftVideo1で変換したら362KB、
MicrosoftMPEG-4VideoCodecV4で変換したら101KBと、かなり大きくなっちゃったんだけど、
これ以上小さく圧縮することは無理なんだろうか?
360名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 20:24:39 ID:Fdbtpevw
初めて変換できた記念age
361名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 14:47:42 ID:vT2z2N9Q
vistaなんですが、携帯変換君に動画を移動させようとしても、×マークが出て出来ません。
どうすれはいいでしょうか教えてください。
362名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 02:53:19 ID:eGYt5wc3
付属のヘッドフォンお気に入り!
痛くないし奥まで突っ込める。
363名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 22:54:45 ID:dFcJ67Wo
http://www.tubefire.com/

これでmp4にしたんだが、イメコン3で、サポートされてないって言われた。
どうすりゃみられるようになるの?
すまん
364名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 00:16:12 ID:wics0G+x

すまん・・・


だと?
365名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 07:07:38 ID:eZqkI5q3
すまん・・・・・




のだ
366名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 07:53:16 ID:9/kyvnqh
すまん・・・・
 
 
 
 
うほっ
367名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 23:31:52 ID:Ia0Z1ybc
すいません。ご迷惑だと思いますが、質問させてください。
ニコニコ動画のFLVを「機種別設定:MP4ファイル」で変換しようとすると、
「ipod / NW800(MP4) / NW800(AVC)」のいずれの設定でも、「処理実行中に
エラーが発生しました」と表示されてしまいます。一応、Walkman-wikiにあ
る、計3ファイルはちゃんと「Core」に入れてあるんですが・・・。Youtube等の
FLVは(ニコニコでも、一部のものは)正常に変換され、実機でも動作確認済
みです。
OSはビスタHPで、「XP(SP2)」の互換モードで起動させています。お手数です
が、よろしくお願い申し上げます。
368名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 00:26:39 ID:Xuf23ikE
>>367 ですが、ログには

[flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4)
[flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4)
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.

と表示されます。重ね重ね申し訳ございません。

369名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 13:18:11 ID:M8a26fxq
ffmpegのバージョンが古いとかじゃね?
変換できてないのはVP6の動画とか
370名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 16:46:31 ID:fAqDMXU2
ウォークマン内の動画をフォルダ単位で整理することはできないのでしょうか?
371名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 02:08:46 ID:P+omIP/C
>>369
レスありがとうございます。おそらくそれだと思います。
ただ、(度々申し訳ないんですけど)バージョンの更新という作業は、
どのフォルダ・ファイルをいじくれば可能なんでしょうか??
あと、「機種別設定:ニコニコ動画用」がさっき起動したら新たに追
加されてました。相変わらず >>368 と表示されますが・・・。
372名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 21:32:44 ID:H53UdB04
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.THM""

どの辺りを削除すれば、本来のファイル名で出力されるようになるっすか?
VIDEOフォルダで普通に管理したいので。
373名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 22:01:29 ID:m9DWEK84
MAV<%RandomNumber5%>

<%InputFile%>
374名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 22:40:19 ID:H53UdB04
>>373

レスありがとうございます。

Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputPath%>MAV<%InputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAV<%InputFile%>.THM""

でOKっすか?早速修正します。ありがとでした。

375名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 12:53:37 ID:IJiWHB4R
↑エラーが出て変換できない・・・。orz
376名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 23:18:38 ID:B/vJESxi
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%InputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
377名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 23:25:18 ID:B/vJESxi
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>_2.3gp""

こっちだった
378名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 00:13:52 ID:PVGD27xS
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg""

元ファイル名で映像もサムネイル用jpgも出力するんだったら↑でOK??

379名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 12:00:19 ID:vLI0BFKO
変換君、wikiにある3ファイルをcoreファイル内に追加しても新しい設定が出てこないんですが…。
原因のわかる方いらっしゃいますか?
380名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 12:02:56 ID:UrbSyrlV
ちゃんとREADME読んでないだけ
381378:2007/08/10(金) 21:51:57 ID:PVGD27xS
なんだかスルーされてるな・・・orz
勉強してくる。
382名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 23:41:39 ID:QjtUmKdD
ニコで落とした動画を変換してからイメコンで転送してるんだけど、
特定の動画だけサムネが表示されなくなる。
一度削除して再度転送を試みるんだけど、やっぱろその動画だけ表示されない。
と思ったら、今までちゃんとサムネ表示されてた動画まで、サムネ消えてた。
この現象、何が原因がわかる人いますか?
ちゃんと転送が終わったの確認してからUSB解除してるんだけどなぁ・・・
383名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 20:08:18 ID:a6vBh/Mt
ふぬああiEPGで録画

folders433で検知

変換君起動

変換完了後に休止

起床後 or 帰宅後にA808へドラッグ

で、快適な動画ライフを送っています。
お陰で週末に色んな事が出来るようになりますた。
384名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 20:06:19 ID:XMIQnMgt
mpeg4でのアニメエンコで画質、容量をグッドな感じにした
最適な設定教えてください
385厨房:2007/08/30(木) 00:34:06 ID:ns3rOmtc
dsnapとどっちがいい?たんじゅんに
386名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 00:05:05 ID:fp9KDzN0
YouTubeの動画をウォークマンに転送する方法分かる方、教えてください!!
387名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 00:09:46 ID:2e2KXFZ/
このスレの最初の方にいくつか参考になるサイトあるからとりあえず見てみ。
388名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:11:19 ID:HNUPLV5A
>>386
圧縮→解凍の意味すら知らなかった超バカな俺でも、サイト見たり、検索したり
して必死にやったら出来たよ。人に聞かず調べたほうが、いろいろ覚えるよ。
今はお気に入りのyoutube画像をたくさん入れて楽しんでる。がんばれ。
389名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:53:49 ID:Ozd3oBuP
現状では携帯動画変換君でyoutube→ウォークマンは出来るけど、
ニコニコ動画→ウォークマンは出来ないんだよね?
390名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 22:09:43 ID:GuhtPeQ/
そうだね君には出来ないよ

俺は普通に出来てるけど
391名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 22:42:22 ID:+tJFkarY
ニコニコの動画全部ダメっつーか、VP6がダメなだけ
ffmpegのバージョン最新にしてみろよ
392名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 01:09:28 ID:yQ9C9Mwk
変換もろくにできないような奴は無理してかわなくていいと思うんだ…
393名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 01:26:34 ID:ob+gjmvZ
まじめに教えないやつは他社の工作員かなw。
初心者の人はこれ使いなYO。統合ブラウザ??
CravingExplorer(クレービングエクスプローラー)
http://www.butsu-yoku.com/craving_explorer/help.html
便利だけど、サムネイル作ってくれないのと、変換の進み具合がわからない
のが悲しい。ニコニコ動画とかYouTubeの保存・変換に対応してる。
慣れてきてもっと高画質・高音質を求めるようになったら、変換君もいいかもね。
A800のWikiのリンクも置いとくね。
http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?NW-A800%2FFAQ
394名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 16:34:39 ID:fv9z/Kbp
youtubeもニコニコも持ち運べるなんてすんばらしーっと思って買ったのだが、
いつも毎日パソ見てるから、あんま意味なかった…。
そういや俺ヒッキーなんだった…(事故で両足失った)
病院行くときだけ、待合室で癒し動画見てる(´Д⊂グスン
395名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 18:00:24 ID:dg+yvhMJ
>>393
お前本スレで見えない敵と戦い続けてる奴?w
初心者すぎるネタ質問に真面目に答えるほうが荒らしなんだが
396名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 20:17:19 ID:J3BPaxU9
rmvbファイルをうんこするにはどうしたらいいのでしょう?
397名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 21:44:27 ID:J39jObxa
8G買うんですけどフォーマットとビットレートはどれが
いいんでしょうか?
曲は結構入れると思うんですが・・・
398名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 22:14:43 ID:QL2b7r7g
買った後で色々試してみればいいじゃない。
399名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:45:12 ID:Q8t+dhRd
>>397
そんなの気にするヤツはコレ買うなよw
KENWOODでも買えば?
ドラッグ&ドロップで済むのが一番だろし。
名前で買ってるだけだから。
パナの昔のD-SNAPの方が百倍楽ちんだw
400VBRのほうがいいと思っている人:2007/09/07(金) 12:24:44 ID:uRGhiRyZ
>>397
AAC 192kbps をお薦めします。4分20秒の曲で AAC 192kbps だと 6MB 必要になります。
8Gには約 1300曲入ります。
付属ソフトのSonicStageは、なぜかAACだけVBR(可変ビットレート)で
CDから取り込みます。 「音質優先」のドロップメニュー指定も忘れずに。

下のページのItunesとSonicStageのAAC変換比較記事を参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060605/dal238.htm

A800シリーズ最大記録時間はここに。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023330

ボク の場合、音楽は、AAC 256kbps、動画は、mpeg4-simple(圧縮率低い方) 768kbps・30fpsで
取り込んでます。
401名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 02:04:49 ID:XlyGr4HD
「純正トランスミッター」
ワイヤレスどうでしょうかね? ヘッドホン端子じゃなくてPC端子につなぐんですね?
音質良いですか? ヘッドフォン2種類あるけど、どっちが良いでしょう?
402名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 18:37:21 ID:iYADGcmZ
Stage6の動画を ttp://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?NW-A800%2FFAQ#p11ea8f0
これの設定1の[16:9]24fps(アニメ用)で変換して動画入れてみたら端っこが切れて見れなかった
どの設定なら切れずに見れますかね?
403名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 23:02:57 ID:tP7IQra4
それって表示設定をフルにしてるからでは・・・
404名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 01:07:19 ID:jAwueTVN
>>401
トランスミッターの音質は余り期待しないほうが良いんじゃないかな。
カーステで飛ばしてるけど端子でつないだ時と比べて最悪だよ。
音は小さいし、広がりがまるでダメになる。
ヘッドフォンは違うのかなぁ?
405名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 02:12:36 ID:thml4YNp
ニコニコ動画を変換したいのですが
coresに入れるファイルが3つと描いてあるのですが
ttp://ffdshow.faireal.net/mirror/ffmpeg/ffmpeg.rev8797.7zとpthreadGC2.dll
の2つしか見当たりません・・
もうひとつはどこでしょうか?
406名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 01:32:19 ID:vn9fTmV5
7zを解凍すると二個ファイルがでてくるんじゃない?
407名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 18:46:38 ID:I8I9USI1
>>382
俺もその現象ちょっと前からなってるorz
悲しいからビデオだけサムネイル非表示にしてもうあきらめ気味
だれか直し方わかる奴いたらおしえてくれ
408名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 01:28:29 ID:5JFAfaY0
新しいAシリーズ、11月のいつに出るのさ?
ワンセグ録画予約に注目なんだけど。
そのへん転がしておいても撮れるんかい?
409名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:10:32 ID:Lq+THJMw
>>408
17日@某ソフマップ

とりあえず公式とか見る癖つけようぜ
410名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 13:47:38 ID:SMEK/I8U
A900のために今から携帯動画変換君いじってるんだが、再生機がないといまいち合ってるのかワカラン
一応作ったんだが、何か問題あるようなら指摘頼む↓

Title=30fps/768kbps ステレオ/128kbps
TitleE=30fps/768kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-vcodec h264 -coder 0 -vlevel 13 -bufsize 128k -g 250 -s 320x240 -r 29.97 -b 768k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""
411名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:54:39 ID:U809fIPA
無駄はありまくりだけど、別に再生できるって意味ではまったく問題ない
412名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:39:19 ID:SMEK/I8U
とりあえず最新ffmpegに合わせてPSP.iniをFLV4に対応+@したつもりなんだが、あんま詳しくないからよくわかってなかったりするんだよな。
再生はおkってことだけど何がムダなのか教えてくれないか?弊害がほとんどないようなら別にいいんだが
413名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 00:37:16 ID:3aHvspcE
>>412
-bufsize 128k ⇒128kb  b あった方がいいと思う。 あと最後の .THM を .JPG に変えた方がいいね。

A900もJPGサムネイル対応だろうから。大文字にしたのはサムネイル用にわかりやすくするためw。
411が無駄だといったのは、320x240のサイズに768kbpsも要らないんじゃないか、という事かな。
ただA900は液晶サイズが大きいから、A800より アラ が目立つ可能性もある。768kbpsでいって
少しずつ減らすのもいいかもね。A800とA900は動画の仕様は一緒だから同じファイルでいけると思う。
414名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 02:12:35 ID:eDx8mQgV
thx! ん〜・・・じゃあこんな感じの方がいいのかな?一応768kbpsも試してみようとは思うけど

Title=30fps/512kbps ステレオ/128kbps
TitleE=30fps/512kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-vcodec h264 -coder 0 -vlevel 13 128kb -g 250 -s 320x240 -r 29.97 -b 512k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""

あとファイル名変更したくなかったから<%OutputFile%>にしたんだけど、まさか認識されないってことないよね?
なんか有志のA800用ini見たら<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>で統一されてたから気になったんだけど
415名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 14:36:02 ID:eDx8mQgV
スマン エラー出ちゃったんだけど、もしかして -bufsize 128k⇒-bufsize 128kb だった?  
416413:2007/11/06(火) 19:34:31 ID:xYGn337V
>>415
Randum〜になってるのは、A800の初期ファームがサムネイルは THM しか認識しなかったから、
 MAV12345.THM 見たいなファイル名を無理やりつくってたんだ。 V1.02からはVIDEOフォルダへ 動画と同名.JPG ファイル
を .mp4 と一緒に入れるとサムネイル表示されるんでMAV〜より動画タイトル名の画像ファイルのほうが管理しやすいからJPG お薦めだよ。
A900もたぶん解決済みだと思うww。

例 動画 アイマスMAD.mp4 、 サムネイル  アイマスMAD.JPG  これでOK。

-vlevel のあとの 128kb が変だ。あとはイイと思うけど、最新のffmpegだと -vcodec livx264 と -acodec libfaac に変わってくるみたいな。
ある有志がつくった .JS をWクリックでそのフォルダ内を一気に新ffmpeg 対応に書き換えてくれるんでA800有志iniをやってみるといいかも。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1188236958/147
417名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 22:54:59 ID:eDx8mQgV
>>416
自動書き換えやってみたけどエラー連発したから諦めたわ
とりあえず上のヤツ128kb⇒-bufsize 128kbにしとけばおkだよね?
418名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 23:09:53 ID:eDx8mQgV
そういえば最新版よくわからなかったからffmpeg.rev9133使ってたの忘れてた
一応ffmpeg.rev10908もやってみたけど自動書き換えはダメだったな
上記設定でいければ当分ffmpeg.rev9133のままでいいやw
419413:2007/11/07(水) 01:38:31 ID:fBkK+12q
ああっと自分の書き込み見たら 413の⇒”-bufsize” が抜けてた。ごめんね〜。-bufsize 128kb が正解w。うちもメインは9133なんだ。
-aspect 4:3 を -g 250 の後ろに入れた方がいいかも。
自動書き換えのヤツは、あとで見直して k をつけたりしないとダメだったりする。うちの10717?は -f psp がダメで
-f 3gp にすると上手くいったりする。 -acodecの前に  -minrate 128k -maxrate 512k を置いて -bを 384k とすると 
アニメとかは、ファイルサイズがかなり小さくなると思う。元が横長動画(16:9)なんかは、-s 320x180 に変えるだけでいいみたい。
420名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 02:19:47 ID:MXeBEFmZ
A808ブラック本体のみ使ってないw
だれかあげるよ。
421名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 21:40:10 ID:IMqXY1B9
422名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 00:04:38 ID:aDVWiXvd
wikiに載っていたとおりにして変換君で
ニコニコの動画を変換できるようになりました。
けど、Image Conveterで転送しようとすると、
「パラメータが間違っています」となってしまい転送できません。
なんででしょう(´;ω;`)
423名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 18:26:06 ID:E1b9QwM/
それはたぶん









パラメータが間違ってるんだろう
424名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 23:41:24 ID:IazeWzYn
videoフォルダにD&Dでいいんジャマイカ?
425名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 00:02:57 ID:IgUlvnAz
ニコニコ動画を落としてて、変換君ではエラー1になり続けるので諦めて過去ログに書いてあったHugFlashを使ってみました。
しかし本体に転送してみると(転送している間から)動画が上下左右逆になったり、無音の映像だったりとろくに観ることもできません。
どうすればいいのでしょうか?
426名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 03:02:49 ID:TBHL6NJN
>>425
Wiki逝って見ればよいと思うよ

ウォークマン(メモリータイプ) Wiki で検索
   ↓
隅々まで見る
   ↓
且⊂(゚∀゚*)ウマー
427425:2007/11/16(金) 01:45:44 ID:6VHsLJ4b
行ってきました、HugFlashのことがかかれてなかったので(wikiに)変換君でやろうとしてます。
しかし『エラー1』に必ずなってしまいます、書かれてあることはしたつもりなんですが。

変換設定ファイルにする。というのは変換君の「set up」の項目で設定するということでよろしいのでしょうか?
あと気になるコトが、本体のアップグレードを多分してなかったと思いますがそれも関係してますでしょうか?
428名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 17:43:13 ID:K67yNEAZ
>>427
変換君の「set up」でおk
本体は大丈夫だと思う
429.:2007/12/15(土) 20:47:02 ID:juPsQCg2
veoh.TVから「大日本人」をダウンロードしたいんだが・・・

どうしても5分になっちゃうんだ・・

これ解決できる人お願いします・・・
http://www.veoh.com/videos/v1593695yH4gj6K2?&autoWatch=true
430名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 18:02:37 ID:jLGPpg6D
>>429
もともとの内容が5分じゃないか。だからダウソしても5分にしかならないだろ?
ちゃんと内容確認しようね。
431名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 18:27:58 ID:jLGPpg6D
リムーバブル→WALKMAN→VIDEOの流れで動画入れてるんだけど、サムネはやっぱり
イメコン3じゃないと表示できない?
432名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 21:33:10 ID:5TjiV0oW
>>431
ファームウェアアップデート
433名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 20:39:57 ID:QZdA1lna
MP4用の動画サイトってないのかな?
あぷろだみたいな感じのやつ

いちいち変換するの時間かかるし面倒・・・
434名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 00:36:06 ID:0i05F2Fc
handbrakeでこれで見れる動画作れた人いますか?設定教えてください
435名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 23:13:00 ID:Q3NrTuIv
>>393
CEはしばらく使ってると強制終了されることが度々起こる。
Area61 ビデオダウンローラーを推奨する。
AVC Baseline Profile に自動変換することができるから。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se411482.html
436名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 05:25:53 ID:wBx5/epb
>>433
ある
437名無しさん@編集中:2008/02/19(火) 02:43:57 ID:1AZz9ASP
ニコニコの動画だけ変換できないんだけどどうしてだろうか

NW-A910用の全部詰め合わせの変換君使ってます
438名無しさん@編集中:2008/02/19(火) 03:16:11 ID:1AZz9ASP
ごめん、もう少し自分でやってみてからにする
もしかしたらいけるかも
439名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 00:28:41 ID:jUNVVIPO
この-padtop 30 -padbottom 30と-padtop 16 -padbottom 14を下のNW-A&Sシリーズ用設定に入れたいんですがどこに入れれば良いか教えてください。

Title=(2pass)16:9/512k-30fps/A48・128k
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -passlogfile "2pass-log" -pass 1 -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 320x240 -r 30000/1001
-b 512k -minrate 128k -maxrate 768k -g 300 -aspect 16:9 -flags mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -passlogfile "2pass-log" -pass 2 -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 320x240 -r 30000/1001
-b 512k -minrate 128k -maxrate 768k -g 300 -aspect 16:9 -flags mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command3="rm "2pass-log-0.log""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command5=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""

440名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 02:23:36 ID:xIonDyYY
>>439
もうちょっとどんなことをしたいのか情報を書こうな。
どんなサイズ、比率のソースを320x240の動画に変換したいのか。
実際、その情報だけだと正確に答えられん。

サイズ変更する前に黒帯追加なら-sオプションの前、
サイズ変更した後に黒帯追加なら-sオプションの後。
この場合だと対象はCommand0,1,5。

ソースがどんなものかわからんからなんともいえんが、
少なくとも-sオプションの後につけるなら320x240ではなく320x180に変換した後だろう。
441名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 21:25:59 ID:/ZpFM+Z3
YouTubeから落とした動画を入れたんだけどサムネイルが表示されないのはなぜ?
442名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 19:47:08 ID:RvVR86w7
Veohで落とした動画を変換君で変換しようとしたら
以下のようなエラーが出てしまいました。
いろいろ試してみたら変換できる動画とできない動画があるようなのですが
どのようにすればすれば見れるようになるでしょうか

[flv @ 008E3A40]Unsupported video codec (7)
[flv @ 008E3A40]Unsupported video codec (7)
[flv @ 008E3A40]Unsupported video codec (7)
[flv @ 008E3A40]Unsupported video codec (7)
〜〜繰り返し
[flv @ 008E3A40]Unsupported video codec (7)

Seems stream 0 codec frame rate differs from container frame rate: 1000.00 (1000/1) -> 29.97 (30000/1001)
Input #0, flv, from 'C:\downloads\動画.flv':
Duration: 00:23:59.9, start: 0.000000, bitrate: N/A
Stream #0.0: Video: 0x0007, 29.97 tb(r)
Stream #0.1: Audio: 0x000a, 44100 Hz, stereo
swScaler: Unknown format is not supported as input format
Cannot get resampling context
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.
E>C:\Walkman用変換君\finishing\MessageBox.exe
443名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:13:55 ID:Mq6DJcWR
どうかMP4に詳しい方助けてください。
ビデオで撮影した動画をPCにMP4でダウンロード
したのですか、再生しても音がでません。
どうしたらいいでしょう?
444名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 10:35:17 ID:bRbhoSpX
swfファイルをwalkman用に変換してくれるフリーソフトしりませんか?
どこでも!walkmanとかいうのを試したのですが0kbになっていて変換失敗したみたいです

NW用携帯動画変換君ではエラーが出て変換できませんでした
445PC-MV9H/U2:2008/12/30(火) 21:57:14 ID:v8qgrt1M
PC-MV9H/U2+HS-D300GLでマンションのアンテナからとった無料放送を録画しようとしてもできないんですが、こういう症状になった方居ますか? できれば、学習リモコンがLink de 録に対応してくれれば一番なのですが、期待薄ですね。
446名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 02:00:44 ID:iDCD2rmf
歌詞を表示できないの?
447名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 00:58:55 ID:XUqY/AkS
448名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 23:02:18 ID:dv5d7+v8
そろそろ新型でないの?
449名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 19:28:35 ID:zmQdMvnz
ipodからの買い替えを検討しています。
玄人の皆様に質問させてください。
ライブDVDをそのままの状態(曲毎にチャプターが打ってあるファイル)で作成したいんですが、どのソフトを使うのが適していますでしょうか?
ipodの時はhandbrakeというソフトを使っていたんですが、こちらのソフトで作成したファイルは、チャプターを打つとm4vになってしまうので、walkmanでは見ることができないと調べてわかりました。
このソフトのように、できるだけ簡単に、できるだけキレイに、そこそこのファイル容量で作成したいんです。

知っている方がいらっしゃったら、教えて下さい。
450名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 19:30:29 ID:zmQdMvnz
あげちゃおっと
451名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 21:24:18 ID:MTMR7SYB
わかったぜ
リッピングの時に設定しておくんだね

自分で考え、ゆっくり検索する時間を与えてくれたみんな、どうもありがとう
452名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 20:32:43 ID:y70aeYok
すみません質問です。
攻殻機動隊というアニメが大好きで出張先観賞用にA828を購入して鑑賞しよう
としたところ二ヶ国語対応の為普通にMP4を作成してしまうと音声が混濁して
しまいました。これを回避するために
1.DvDから必要VOBをリッピング
2.DVD2AVIで音声を分離
3.headac3heで副音声のみを抽出
4.AVIUTILで映像と副音声を結合してAVIを作成
5.AVIからMP4を作成
という手順をふんでようやく視聴できたのですがもっとスマートな方法が
ないでしょうか。あ、できればフリーソフトのみ使用って事で・・・
453名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 22:38:28 ID:0TFFnAxR
どこでもwalkman使うと50%くらいで
ffmpgエラーとなりPCが落ちてしまうのですが
原因わかるかたいらっしゃいませんでしょうか。

前は使えていました。
突然このような症状が発症してからずっと使えません。
454452:2009/09/24(木) 20:39:37 ID:MCDMowGX
>453
Quick Timeのバージョンアップかも・・・
携帯動画変換君でQuick Timeのバージョンが7.2じゃなければってのが
あったような・・・
つーか、どこでもWalkman使ってたけど携帯動画変換君wikiのNW-A80xとかの
を参考にして携帯動画変換君を使用したほうが私は画質当に満足できました。
455名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 14:27:07 ID:aeHIHAGI
遅いレスですが
Handbreakはじゃ駄目なの。DVDの音声言語を選べば良いような。
それと、注意点としてAVCの場合Levelを1.3にする。だったかな。
456名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:51:09 ID:0k3r8g6i
formatfactory2.45使うとaac320kでも再生できるけど
どゆこと?
457名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 07:45:21.06 ID:ybB1f87p
Xシリーズのスレがなにもないので、すみませんがここで
X1060用にXvid4PSPを使用してエンコしています
しかし同じ解像度でエンコしているにも関わらずズーム機能をオフにするとver.5.0でエンコした動画ははしっかりと全画面なのですが、6.0でエンコした動画はなぜか左右(上下も?)に黒帯がついて完全なフルにはなりません
ドットバイドットで見たいと思っているのですが、この場合、ver.5のズーム無し(#1)、ver.6のズーム無し(#2)、ver.6のズーム有り(#3)の3つのうち、ドットバイドットになるものまたは画質が良いと思われる物はどれになるのでしょうか
実機で見た感じでは #1 > #3 >= #2 なのですが、#1は容量が2.5倍、エンコ所要時間が5倍かかっているので対等に比べることが出来ず、どれがもっとも適しているのか甲乙付けることが難しいです
458電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【35.4m】 :2013/04/06(土) 20:14:45.07 ID:SpOxwcTo BE:182433492-PLT(12080)
2はなさそうだな
459名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 02:25:29.75 ID:x7Wnlx4U
すみません、質問させてください。

フォトをみるとき、縦横が動きまくります。

横画面(つまり大きく映す方)に固定したいのですが、できないのでしょうか?
ディスプレイで自動回転を外すと、縦側に固定して、フォトが小さくなってしまいます。
460名無しさん@編集中
「ウォークマンを潰した」のは誰か? ソニーOBと現役社員「罵り合い」の顛末
http://getnews.jp/archives/531101