DVDオーサリングソフト総合スレッド Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
再エンコ、スマレン、AC3に動画メニュー、
つーかそれ以前に落ちまくって使い物にならねーよ!etc.
DVDオーサリングソフトについて語り明かしましょう。

過去スレ
使える DVDオーサリングソフトを教えてください
http://pc.2ch.net/avi/kako/1004/10045/1004599424.html
使えるDVDオーサリングソフトを教えてくださいU
http://pc.2ch.net/avi/kako/1025/10255/1025574969.html
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1039595478/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054140472/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066841743/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075256711/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086109000/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126005008/
2名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 20:37:46 ID:IxOPhum1
3名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 08:50:44 ID:18j2CnwH
4名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 17:12:19 ID:kphcf69e
>>3
それってゲームソフトだろ?
スレ違いでは
5名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 19:47:59 ID:nAEXZfnr
質問です。
今までとりためた映像を一つのDVDにまとめたいのですが
今使っているCyber Link power directorというソフトではチョット不満なので
(メニュー画面作成の際、チャプターを字だけで表示できない等)
ある程度自由にできるソフトを教えていただきたいです。
詳しい方お願いします。
6名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 21:22:58 ID:bkOKO8ID
    _、―-、/└ ''Z__            おまえらはベンツや豪邸を見て欲しいと思っても
  _.ニ‐          `ゝ         真っ直ぐ自分の「もの」にしようと考えられない…
  フ                ヽ        ハナっからあきらめて…あげく…
  7 /|ハ/^)ノヽ八ト、      !         ケチな悪戯をして回る
  7イー ,,_ー---‐_,,. -ヽ   |         今回の祭りだってそうだ
   」ニ::-_'l___l''__-=二.| r-、 |    オレは募金ビジネスで1億2億入ると言ってるのに
   .|::::::....,ゝー|:::::::::::::...||コ | |       おまえらはそっちには関心を示さない…
   `iー‐|  _`ー―‐' | ト.| | ト、        負け癖が染み付いてる証拠
     | /L - ' ー-、  V,,ン | \_   この祭りはそんなおまえらの負け癖を
    /| ⊂ニニ⊃ | ∧  |   \ `ー 、_  一掃するいいチャンスだ
_ -‐/  |   ≡    /  ヽ.|    | ̄`―、    さあやれっウスノロども…!
.-‐/   └┼┴┴┴ ′ /l|      |     募金ビジネスで大金を掴め…!
 /     /l|\     /  |:|      |      人生を変えろっ…!
【死ぬ死ぬ詐欺情報連絡先】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161685562/
http://news.80.kg/index.php?%BB%E0%A4%CC%BB%E0%A4%CC%BA%BE%B5%BD
http://sinu-sinu.info/
http://www18.atwiki.jp/sinusinu/
7名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 23:55:19 ID:tRHcyTj1
>>4
オーサリングを完了させるというゲームだからok
8名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 18:12:25 ID:DHh6fchE
デジタル放送なんて見れないんだから、対応したソフトじゃなくても良かったんだよ。
うん、潔いところはいいと思うよ。50%までいって失敗しましたとかじゃなくて、
1%の時点で失敗するし。再起動するまでその意思は絶対曲げないし。









なに、この仕様。
9名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 22:29:25 ID:ztp4eZW+
そりゃお主のコンピュータの問題だろが
10名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 09:16:14 ID:Ikl5D0xd
こんにちは。くだらねぇ質問スレから誘導されて来ました。
次のようなDVDを作成したいのですが、適したDVD編集ソフトを教えてもらえませんか?

・DVDにする映像
演奏会の映像。3部に分かれていて、各部ごとにファイルで分けてある。
・DVDのメニューに入れたい項目
メインメニュー:1部、2部、3部のサブメニューに飛ぶボタンがある
サブメニュー:各曲に飛ぶボタンがある
・チャプタ(スキップポイント?)として設定したい場所
各部は曲→アナウンス→曲→…と進むので、曲とアナウンスに設定したい

ようするに、チャプタ(スキップポイント?)を
メニューに表示されるもの(曲)と表示されないもの(アナウンス)に、任意に設定したいのです。

現在使っているWinDVDCreatorでは出来なかったので、
このような機能をもつ編集ソフトを探しています。
ご存知でしたらお教えください。
11名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 09:47:18 ID:uEx4CdxK
>>10
TDA
12名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 13:41:29 ID:/R7aZZhY
>>10氏をCD-R、DVD-R板の「DVDくだ質」スレからこちらに誘導した者です
以下のような誘導の仕方をしました

>DVD-Videoの制御コマンド(PGCコマンド)を直接いじるような
>ツールなら出来るんじゃないんかな、よく知らないけど
>
>↓のスレで詳しい人の助言を求めてみてはいかが?
>
>DTV板
>DVDオーサリングソフト総合スレッド Part10
>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1161603435/


俺もPGCコマンドとか名前しか知らないでうろ覚えで助言しました
助言できる方、間違いを指摘できる方のレスを俺からもお願いします


>>11
TMPGEnc DVD Authorじゃトラックメニューでのチャプターボタン削除は出来なかった
因みに俺が試したのはTDA2
13名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 14:23:43 ID:uEx4CdxK
>>12
メニューに載せないチャプターのチェック外せば出来るでしょ。
14名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 16:15:03 ID:/R7aZZhY
>>13

すっかりその機能忘れてました。お恥ずかしい。
ありがとうございます。

>>10氏へ
Pegasys社のTMPGEnc DVD Author2で、

・アナウンス、演奏それぞれへのチャプター設定は、「入力設定」→クリップの「編集」で
・アナウンス込み曲目毎でのチャプターメニューにするには、
 「メニュー」→「メニュー全体の設定」→「チャプター表示」で

可能です。
体験版があるので実際に試用されることを勧めます。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html


お邪魔しました。
15名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 16:23:31 ID:uEx4CdxK
ずいぶん面倒見のいい奴だなぁ
16名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 16:56:31 ID:v6sxD+Ek
TDAってMovieWriterみたいにメニューが表示される前にムービーを入れることってできないのでしょうか?
17名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 17:11:36 ID:KquGs6hM
>>16
何言ってるかサッパリわかんね (゚听)
日本語覚えてから出直して来い
18名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 17:19:36 ID:uEx4CdxK
>>16
TDA2はファーストプレイに対応。
TDA1.xは不可。
19名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 17:36:54 ID:V78zshk+
ファーストプレイって時間制限ないの>
20名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 17:54:03 ID:Ikl5D0xd
>>11
さっそくのお返事ありがとうございます。
まずは体験版で試してみようと思います。

>>12
こちらへの誘導から手順を示すまで、大変助かりました。ありがとうございます。
さっそくTMPEGEnc DVD Authorで試してみます。

皆さんありがとうございました。
21名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 12:38:29 ID:7IiZIiYK
TDA1.6のメニューの作成画面見ると「ディスク挿入時の動作」
ってところでファーストプレイできそうに見えるけど。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/thumbnail/author16_3.html
22名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 17:25:46 ID:84jJp9o3
>>21
1.xでディスク挿入時動作で選べるのは、メニュー表示か本編再生だけ。
2で、最初のトラックをファーストプレイトラックにする選択肢が追加された。
23名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 12:17:34 ID:HThf1CVz
>>22
>>16がやりたいことは1.xでも可能なのでは?
24名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 14:36:01 ID:Dn3552i1
>>23
1.xは、ファーストプレイ→メニュー→本編は出来ない。
本編→メニューか、メニュー→本編だけ。
25名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 04:52:27 ID:czs0ob5g
Maydvd時間かかりすぎ。すげー重いし。メニューをビルドしてますって何回繰り返すんだよ!
こんなのよく製品として成り立つな・・・。
26名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 05:04:12 ID:iRU07Hj9
規格違反を犯して再エンコされてるだけだろ?
オーサーソフト準拠のDVD規格を守っていれば高速で処理できるぞw
27名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 05:06:07 ID:iRU07Hj9
オレの環境では30分のファイルをDVD化するのに5分も掛からんぞw
28名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 16:50:14 ID:kUj7YaBD
俺の環境では2時間物をCCEで3パス回すと一晩かかる... orz
29名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 20:56:55 ID:846AcemS
DVDを作るのは初めてで、お勧めのソフトをお聞きしに書き込みします。
手元に30分ごとのaviファイルがあるのですが、
これを大量に保存でき、メニューから各ファイルへ飛ぶことができるソフトにはどういったものがあるでしょうか?
リンクを覗いた中ではDVD Movie Writerがいい感じかなぁと思うのですが・・・どうなんでしょうか。
30名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 21:29:11 ID:KRZIJy1L
>>29
とりあえずそれの体験版でも使ってみたら?
31名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 08:54:39 ID:4Hk+GKPV
>>29
 DVD Movie Writerは5はかなりのマシンスペックがないとだめだよ
 俺のPen4 2.8G メモ1Gでも動作は重くて途中でおちた

 よって俺は4をほかのソフトと併用して使ってる
32名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 10:10:16 ID:MPjjcy40
Pen4 3G メモ1G の割れ厨です
>>29と同じ事がしたくて色んなソフトをダウソし試しました、私的な欠点だけ書きます
DVD MovieWriter 5
重い
DVD Workshop Pro
よく落ちる
Digion Author 3
オーサリング後なぜか音が出ない
HyperDVD Author 2
機能がショボい
PowerDirector 4
使いにくい
Adobe Premiere, Encore
使い方がわからん
33名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:09:21 ID:fuYU+e1M
東芝のHDDレコ”RD-H2”で音声を主・副分けてなかった音声ファイルを
なんとか分離出来るのってありませんか?。(専用スレで思いっきりスルー)


PCのMPEG再生では普通に聴けるのは理不尽だなぁと思って。
34名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:13:36 ID:ls961BPZ
無理!駄目!諦めろ!
35名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:15:11 ID:gQm7yjOf
>>33
エスパー降臨をまてwww
36名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:39:25 ID:W1VmtUJD
>>33
TDA
37名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 03:24:37 ID:sW8j7zPZ
>>36 乙
TMPLUSは持ってたんですけどね。やっぱり買うしかないか。
38名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 02:32:15 ID:0a1KlLuq
もう寝ます。
39名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 17:55:23 ID:inUurvB0
チャプターの付け方がTDAと近いソフトってありますか?
40名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 13:41:02 ID:LgrP+tFK
>>39
なんでTDAじゃいけないの?
41名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 03:30:56 ID:GgvfcSgK
話ぶった切りですまんが
Adobeに移ったDirector MX 2004でDVDオーサリングできるんですかい?
Adobeのサイトとか見るとDVDオーサリング云々って書いてあるんだけど‥
42名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 12:08:48 ID:yaEGoUl+
一旦ISOにできるソフトってありますか?
43名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 15:50:03 ID:rCzVkm86
TDAは内蔵(つか付属、か)してるライティングソフトでISOイメージ出力もできるよ
44名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 22:14:57 ID:yaEGoUl+
>>43
ありがとう。
やっぱTDAなんですかね・・・このスレでは他のソフトはあまり話題にならないみいだし。
45名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 17:10:26 ID:AEBs/hpF
普通にTDA一拓だろ
TDA使わない奴は単に他所の社員かアンチツナミなだけ
46名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 18:59:07 ID:sUYzgwtD
これ以下だと使い物にならなくて、、
これ以上になると一気に金額の桁上がるってのがTDA。
47名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 19:05:29 ID:AEBs/hpF
カノプみたいだな
48名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 21:47:09 ID:YGYjn3sZ
>>44
でなきゃImgToolClassicでISO化
49名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:01:26 ID:8EX4Obii
>>44
またはシュリンクで無圧縮ISO化
50名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:38:17 ID:hAEE1Toh
Encoreは?
51名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 23:48:24 ID:/heNEJIL
xilisoftって評価は×なんですか?
いくつか試したけど、どれも映像と音がずれちゃってました。
52名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 10:56:13 ID:vPi0rV0T
たくさんためたDivXのaviからDVD作成するのにMovie Writerつかってるんですが遅くで泣きそうです。
編集機能とか一切不要ですので、なにせ再エンコードが高速で、ファイルとメディアをセットして「開始」って押せばあとは操作一切なしで最後までやってくれて安定してるソフトってないですか?
53名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 11:17:15 ID:ppik6ATt
>>52
DivX対応のDVDプレイヤー買った方が幸せになれる。
ソフトより安い。
5452:2006/11/30(木) 17:17:27 ID:PI2rKiQo
>>53
レスありがとうございます
自宅ではそうしてるんですが、車についてるメーカー純正DVDプレイヤーで見たいのですよ。
とうぜん自動車メーカ純正みたいな代物なんでDivXとかには対応してないし、車種の関係でプレイヤーの取替えや増設が難しいんです。

55名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 18:13:50 ID:ppik6ATt
>>54
DivXToDVD
俺は使った事ないけど。
56名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:23:00 ID:vybeLqVR
無料でDLできるいいオーサリングソフト紹介してください!
57名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 23:39:49 ID:5AlPwQUV
んなのありゃ皆使ってるでしょ
58名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 01:13:02 ID:0Vr1cHxx
メニューとか維持したまま音声だけ入れ替えたいのですが、
そんなことできるソフトって存在するでしょうか?

具体的には、ガンダム劇場版DVDの音声をLDのに入れ替えたいんです

素直に本編だけならリップして分離して再結合してオーサリングでいいんですが、
できればオリジナルに近付けたいな、と

よろしくお願いします
5958:2006/12/05(火) 01:29:24 ID:0Vr1cHxx
メニューのインポートというのがQuickDVDでできたんですね、公開停止になっていますが

代わりになるソフトはあるんでしょうか?
60名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 23:53:30 ID:uYeKS127
DVDって何? - DVDの外見はCDとまったく同じですが、記録密度や記録容量に大きな違いがあります。
DVDはCDに比べて最大25倍もの記録容量をもち、最高で17ギガバイトものデータを両面二層に収容することが可能です。
そのため、豊富なボーナストラック(削除シーン、メイキング、インタビューなど)や、音声や字幕などの設定、
マルチアングルなどさまざまな機能をよりクリアーなサウンドと高画面で楽しむことができます。
61名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 03:42:45 ID:Nkcw8BuG
TDAというのはペガサスという会社の商品でしょうか?
携帯からなんですが調べてみてもTDAという商品がなかなか見つかりません。。
62名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 04:03:29 ID:0tB8RIvD
>>61
略称だからそのままの文字列じゃ出てこないよ^^
63名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 04:11:08 ID:gAhD9mg0
64名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 05:29:43 ID:Nkcw8BuG
>62>63
親切にありがとうございます。助かりました。
これいいですね!
65名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 02:08:49 ID:FVDVQ9Xb
>>54
おまえ俺と同じこと考えてるなwwww
66名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 22:42:01 ID:dQOFwIBK
>>54 >>65
俺も車のナビで見るために苦労してる;;
映画やゲームのトレーラーとかってWMVだったりAVIとかでばらばらだし
海外のトレーラーなんかはQT多いし
混在してるのを一発でオーサリングできんかなといろいろ試しているんだが、、

今はドライブについてたPowerProducer 3でファイル作った後
DVD Shrink → DVDDecrypter とかで作ってる、、

もう少しいい方法ってないかなあ?
67名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 05:20:02 ID:L6MRn+lc
アニメ等の本編だけを再生できるボタンをメニューに作れるソフトはありますか?
(各話)OP→本編→EDという構成はすべて含んだDVDに
さらに、各話の本編部分だけを連続再生できるようなメニューボタンを作りたいのですが。
市販のドラゴンボールZのDVDにあるストーリーモードのようなボタンです。
よろしくおねがいします。
68名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 16:18:50 ID:IAF17YpV
>>67
第一候補
DVD Styler
第二候補
MOVIE Writer 4.7 SE


どうかね?
6967:2006/12/24(日) 03:03:39 ID:Pco1i6j2
>68
ありがとうございます。
実は、インストールしてみたのですが、やり方がわからなくて、
お礼が遅くなってしまいました。

実は、未だに、やり方を模索中です。
DVD作るのもなかなか難しいですね。
もう少し、がんばってみたいと思います。
7066:2006/12/25(月) 01:41:28 ID:i1G7Ah/r
DVD MovieWriter 5 plus買ってみた。

これいいわ、WMV・AVI・MPGとか20本ぐらいまとめて
合計2時間ぐらいのごちゃ混ぜDVD作ってみたら
1発でライティングまで完了した。

ただPCのスペックはそれなりに必要っぽい。
2台のPCで試してみたんだが
Pen4の3.2、メモリ512Mで試したら、かなり重くってプレビューすらままならなかった。
Core2の6600、メモリ2Gで普通に使えた。

MPGのみならTMPGEnc DVD Authorでいいんだと思うけど
色んな拡張子の動画を手軽にまとめたいならこれお勧めじゃないかな。
71名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 02:01:05 ID:Ouwz4ZHQ
>>70
TDAは先日発売した3で、MPEG以外にも対応。
7266:2006/12/25(月) 02:08:53 ID:i1G7Ah/r
うはwwwwww今見てきたwwww

な に こ れ

まー買っちまったものはしょうがねえかw
TDA3使った人使用感おせーてねw
たぶん読んで悔しがるんだろうな、俺www
73名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 08:20:19 ID:UwPlwD1S
>>70
あヴぃヴぉでエンコしてオーサーすればそれの十分の一の処理時間で終る!
74名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 15:20:43 ID:4oEXvn6z
字幕なし、あり、音声切り替えできるようにできるオーサリングソフトでおすすめ教えてください><
cce-spは高いので買えません><
TMPGEnc以外でおすすめあったらお願いします
75名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 17:12:18 ID:E3hmISFh
Winavivideoconverterで編集したmpg動画をDVDにオーサリングできる、ソフトはなんですか?
76名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 09:05:24 ID:AxdlnaZs
2時間の番組をCMカットだけで、時間半かかる
TMPGEnc DVD Author 2.0
DVD MovieWriter 4
両方同じくらいなので、スペックの問題なのかな
CPU PV 750 メモリ128MB
77名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 09:51:30 ID:TCdcBZEW
>>76
スペックの問題と思われ
CPU:Dual Xeon3.0
MEM:DulaChannnel 2GB
TDA2.0

1時間番組4本をCMカットして纏めて20分ぐらい
78名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 11:31:24 ID:AxdlnaZs
>>76
1時間半 訂正


>>77
やっぱそうなんだ、メモリ増やしたらなんとかなるかな
20分で出来たらいいな
それ以外できそうにないや
79名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 14:16:51 ID:3jd8iM1J
>>78
ソースと書き出し先が同じドライブだと時間かかるぞ
80名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 01:38:45 ID:CsjSQvjd
>>78
PC全とっかえが一番だが出来ないなら
メモリー増設と書き込み側HDDをRAID0にしてみるとある程度早くなるかも
81名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 23:39:10 ID:tMQ42YPx
年末年始の番組みたいな長時間録画ファイルを自動的に複数枚のDVDに分けてオーサリング
してくれるソフトってありますか?
82名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 03:40:54 ID:E6hg3F7l
DVD-labペガシス版のサポートが終わり、TDA3の優待販売なんてやってるから買ってみた。
字幕と二ヶ国語が使いたかったからな。


o...rz
メニューのカスタマイズ性が殆ど無いのな…
DVD-labでホームビデオで面白メニューや仕事のプレゼン用にDVDのメニューで完成図を再現してデモしたりしてたのが、全然できそうにない。
2ch見てればよかった…
83名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 04:10:15 ID:wwFC0eZ2
TDAは、必要なメニューはほとんど作れるけど、
メニューそのもので遊べる程の物は作れないからねぇ。

つーか買う前に体験版使えよ。
84名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 04:01:55 ID:wjiAp61w
age
85名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 08:18:37 ID:FIfFdhH0
age
86名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 18:09:08 ID:1nINqKhj
Cleanerってどうなんですか?
87名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 11:39:53 ID:3VFE3t9j
TDA2をもっと安く売ってくれ。
88名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:16:59 ID:wGuZxvUr
初歩的な質問なのでスレ違いなのかもしれませんが、力を貸していただきたく願います。

テレビの出力から、720*480に縮小されたデジタル放送を
TMPEGenc4で容量調節・CMカットなどを行い、DVDにしたりDivXにして保存しています。

で、DVDにした場合に720*480のままでは、
アスペクト比16:9や4:3に出来ない(出力したファイルが853*480とかになる)ので、1:1にして出力しています。
その後、TDA3でオーサリングしてDVDにしたものを再生してみると、
結局、DVDプレイヤーでは画面からはみ出る部分が出来たり、PC上で再生してみると853*480になってしまいます。
720*480の画像を、そのままの比率・サイズでDVD化することは出来ないんでしょうか?
720*405に縮小して上下に黒帯、では結局画質が下がってしまうので避けたいんです。
89名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 03:11:06 ID:ZwaqGUR9
>>88
?????
90名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 15:19:27 ID:wCrQZzpF
>>88
> で、DVDにした場合に720*480のままでは、
> アスペクト比16:9や4:3に出来ない(出力したファイルが853*480とかになる)ので、1:1にして出力しています

ここが間違い。
しかしこのスレで聞く問題ではない。
TMPGEncのスレに行ってください。
91名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 02:24:38 ID:UKd2RdAg
すいません、行き詰まりました。教えて下さい。
録りためたPVを一枚のDVDにしたのですが
一曲一曲がタイトル扱いになり、再生にかなり不便です(車で見るので)
チャプターにして次の曲、前の曲など操作出来るようにするには
どのソフトを使えば良いのでしょうか?
ちなみに手持ちのソフトはパワープロデューサー、NERO,クローンDVD
インスタントコピー、DVDコピー5、DVDシンク?などです。
92名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 13:12:08 ID:ia7UeDKQ
ちゃんと取説読めば
まともなオーサリングソフトなら
どれでもできるんでないの?
もっともPowerProducerが「まとも」かは別問題だが
93名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 13:50:45 ID:LJzBMARo
PowerProducerは、、ロープレだと(ry
94名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 18:10:24 ID:26noB4aW
キャプチャボードで取り込んだMPEG2をドラッグアンドドロップして簡単な設定で高速にDVDビデオ形式に
オーサリングしてくれるソフトってありますか?
メニュー画面の作成とか面倒臭いのは嫌です。
なければなるべく軽く簡単に高速にオーサリングできるツールを教えてください。
有料、無料問いません
95名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 23:25:55 ID:ia7UeDKQ
TDA
96名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 01:37:47 ID:Le1rk05h
TDAはあんまり簡単じゃないよ
どちかつーと、こだわりたい人向け
97名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 01:44:29 ID:IaTNK2bH
メニュー編集に凝らなければ簡単。
まぁその時はEASY PACKでも十分だけど。
98名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 06:39:05 ID:6SIc/jyi
TDAが簡単じゃないって、どの程度の低脳さんなんですか
99名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 07:38:49 ID:IMVr+rQP
>>96
こだわるには機能が乏しいけどな、⇒ TDA
テロップ入れたりとか、無理だろ

あえて制限する事で使いやすくしていると思うが、違うのか?
100名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 08:52:45 ID:rngymyRp
>>99
>テロップ入れたりとか、無理だろ
元々オーサリングの範囲外だと思いますが。
101名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 09:43:46 ID:bFjFimIM
字幕入れはオーサリングの範囲内だべ
102名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 11:23:27 ID:IaTNK2bH
TDAは字幕なら入れられるだろ。
103名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 11:25:18 ID:i97VohKe
TDAは操作行程が面倒臭いのでもっと楽なのありませんか?
MPEG2ファイルD&Dして出力先指定してボタン一つでオーサリング始まるような奴がいいです。
とりあえずDVDビデオ形式になればメニューがあろうがなかろうがどうでもいいので・・・
104名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 11:25:55 ID:bFjFimIM
ツナミパックの奴は排卵かった思い出
105名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 12:48:29 ID:p6D8P1hs
TDAで「面倒臭い」なら
「もっと楽」なものなんて存在しないだろ。

MPEG2ファイルD&Dして、
「メニューなし」を選択して
出力ボタン押すだけじゃん。
106名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 13:54:44 ID:i97VohKe
もうちょっとシンプルなGUIはないですかね?
ファイルの入力先と出力先の指定と出力ボタンがあるだけで良いです。
30分以上の動画は15分おきに自動的に頭出し出来るようにしてくれるように設定されてて、
ライティングも自動的にやってくれると助かるのですが。
親が機械音痴なのでここまで簡単じゃないと無理なのです。
107名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 14:18:46 ID:bFjFimIM
neoDVDでも使ってろよ、ハゲ
108名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 14:20:14 ID:bFjFimIM
いやまてよ
IfoEditがそんな感じのダイアログだったな
使う知能があればの話しだが
109名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 14:55:12 ID:IaTNK2bH
MPEGキャプチャ使えるならTDA位使えるだろ。
それが無理ならDVDレコ使え。
110名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 19:50:19 ID:6SIc/jyi
釣りだったみたいだな
111名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 21:38:45 ID:ir207juq
Adobeのやつ使いやすくていいよね><
112名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 17:08:59 ID:xSsactWF
200PCIより0404USBの方がCD音源を正確に出力しているという結論でFA
113名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 22:38:14 ID:6XUMUzOp
>>112
ちゃんと勉強してから書き込みしようね。
114名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:52:29 ID:5b4wCqPN
このスレ的にCMカット程度のオーサリングで最速の組み合わせとかある?
115名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:25:01 ID:0uea6ACu
>>114
TDA
116名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 02:32:01 ID:P9ZgSk24
CMカットはオーサリングじゃないと思うのだけど・・・
117名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 15:21:50 ID:9acPdgry
簡単編集機能搭載DVDビデオ作成ソフト=CMカット編集+オーサリングソフト
                              ↑
簡単編集のためフレーム単位で編集ができないから使い物に成らない・・・
編集作業は専用ソフトを使ってからオーサリングソフトにインポートしてメニュー等を追加してDVDビデオの作成じゃないか?
118名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 19:42:25 ID:Prjbb5Z9
字幕の編集が出来るソフトってTDA3ぐらいですかね
119名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 22:38:25 ID:0Xi5HbFl
んな事ぁない。
120名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 23:45:47 ID:H8WbA/uH
字幕を入れたい事ってある?
121名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:27:46 ID:/xNEBf5P
字幕入れれるのUlead DVDWorkShopとTDA3他になんかあります?
122名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 03:07:21 ID:eQGHc0ik
プロが使うシナリスト
メチャ高い
123名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 15:27:53 ID:sYXC+Qfv
マルチアングルを編集できるソフトはありませんか?
自分のカメラと友人のカメラで別のアングルから同時に撮った奴を見ながら切り替えたいです。
124名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:13:54 ID:zES3bZ0Y
>>123
マルチアングルならDVD-Lab Pro2がおすすめ
おれも、よくマルチアングルそれで作っているよ
英語だけど感覚で何となく判るし
メニューで色々遊べるし、そんなに高くないところがいいよ
125124:2007/01/22(月) 00:16:40 ID:zES3bZ0Y
書いてから思ったんだけど、
同時に撮った奴を見ながら切り替えるんだったら
マルチアングルじゃなくてマルチカメラ
その場合Adobe Premeire Pro2がいいんじゃね
126名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 11:16:50 ID:Rynoddro
シナに慣れると楽だよ
127名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 13:16:52 ID:hwAfpr97
>121
Encore DVD
128名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:37:36 ID:yNf1ip18
aviファイルをUlead DVDWorkShopで
DVD作成させると画質は、他のソフトに比べて悪いでしょうか?
129名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:52:30 ID:wLgjLpGq
他のソフトによるんでね?
130名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 19:24:16 ID:LxGQqhSA
>>124
凄い 乙。
131名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 00:11:35 ID:ErA8AOEs
>>128
TMPGencでAVI→MPEG2変換するのが一番画質が良い。
132名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 16:34:44 ID:ArwHSiLJ
2本のDVDをメニュー付きのまま1枚のDVDにまとめる方法に詳しい方いらっしゃいますか?
(DVDremakeという海外のソフトを試してみたのですが、うまくできませんでした。)
133名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 19:20:57 ID:ErA8AOEs
>>132
有料ソフトならDVDZCOPYが一番早くて楽かな。
音声がリニアPCMだと圧縮してくれるから映像のクオリティもそれほど落とさなくても済むし。
134名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:41:32 ID:ccqPosMx
>>133
そのソフトでそれぞれのメニューを維持したまま結合できるの?
135名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 01:08:09 ID:6Z5GjPXW
>>134
どうだろうね?
http://www.intercom.co.jp/zcopy/plus/index.html
2分割した DVD ビデオを片面2層式DVDメディア1枚に戻せる “分割ディスクの結合機能” も搭載!
4.7GB超のDVD ビデオ データをDVDメディア1枚に圧縮バックアップしたり、無圧縮のままDVDメディア2枚に
分割バックアップしたり、必要なタイトル、チャプターを選択してDVDメディア1枚にバックアップしたりとさまざまな
バックアップシーンで活用できます。
また、本商品で分割バックアップしたデータを、再度1つのDVD ビデオ データとして結合することも可能です
136名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 17:50:51 ID:hEsXFQzf
質問します

テレビドラマを録画した1時間程度のaviファイル@〜Gの8本があって、それぞれのファイルからDVD Video作成したところ
8本のうち@とBとCの3本に画像の異常がありました。

1・使用ソフト MyDVD LE 6
2・異常内容:作成したDVD Videoを再生すると画面がつぶれて再生される。
  (通常アスペクト比4:3のところ、異常のものは4:1くらいにつぶれて画面の一番下に映像が表示される)
  (プレーヤーを変えても現象は同じ)
3・全てのaviファイルはPCで正常に再生出来る
4・書き込み条件は全て同じ
5・ソースファイルはaviであること以外の作成条件は不明(取得元P2P)
6・環境 OS Windows XP Media Center Edition 2004
      CPU AMD Athlon(TM) XP プロセッサ 2500+
      メモリ 1G

以上の内容から、不具合を回避するために確認することがあれば教えて下さい。
137名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 21:29:50 ID:fgRpn1P7
>取得元P2P
138名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 22:56:43 ID:C/DOx4zW
MyDVD LE 6
139名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 08:16:01 ID:rW0ND1Jv
>>136
P2Pで取得した動画をDVDに焼くマメさを勉学や仕事に生かせ!
140名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 03:14:46 ID:LQMr8eFn
ようつべからDLした動画を保存してDeep Burnerというフリーの
ライティングソフトでDVDに焼いたMPEG形式の動画が、PCでは再生できるのですが
家庭用DVDデッキに入れても再生できませんとなります。
パソコンからDLした動画はパソコンでしか見れないのでしょうか?
141名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 03:15:45 ID:LQMr8eFn
家庭用デッキで再生できる方式に変換できる
フリーソフトなどは有るのでしょうか?
142名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 09:50:49 ID:yaq03A6C
>>141
TDA試用版
143名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 17:49:03 ID:wN3Rdw5i
TDAも好きだが、DVD MovieWriter5ってかなり完成度高いな。キャプチャが出来るのがいい。
TDAでもキャプチャが出来ればいいんだけどな。
144名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 18:07:50 ID:XejSYKOu
>>143
DV/HDVのキャプチャならTDA3で出来る
145143:2007/02/06(火) 00:19:24 ID:5OEkNzlf
>>143
PCIのキャプチャカードからも出来るの?
146名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 00:34:47 ID:Saljhg0U
エロDVDのエロイシーンだけ抜き出して
DVD-VIDEO作りたいんですが
最エンコは必要ですか?画質下がるのが嫌なんですが
147名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 08:36:38 ID:iW0pG3zK
TDA2 Easyで思うがままにオーサリングはできるのだが、やはりメニューに制限が伴うのは厳しく感じています。
やっぱりLEAPSには目をつむってTDA3を購入したほうが良いんでしょうか。
148名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 19:49:06 ID:N7cma02o
>>146
いいえ

>>147
はい
149146:2007/02/09(金) 13:57:07 ID:e6j1rNOJ
>>148
ありがとう
150名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 14:42:16 ID:u+l2drhq
今はもうツナミ一拓だよな
151147:2007/02/10(土) 08:29:53 ID:Q246BHvt
>>148
どうもです。

ちょっと高いがやはりこれが一番使いやすかったような気がする。ほかのソフトはだめ。
海外ではTsunami・・・なのになんで国内ではそんな商標(TMPGEnc・・・)にしたんだろう。
152名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 09:21:03 ID:LwV15qj0
単に使われてただけじゃないの?
153名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:15:08 ID:xY3dbSe8
TDA以外でm2t対応でおすすめってありますか?
154名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:19:27 ID:ji4HSgeH
155151:2007/02/10(土) 23:12:21 ID:Q246BHvt
>>152
それはありえるな・・・。

156名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 02:43:43 ID:m45eJI2T
DVD-lab Pro2.xが使いやすい
TDA2 3持ってるけどDVD-lab Pro2.xばかり使ってまいよ
DVD焼きとチャプタ、プレビューで音でないのが難点だが
気にならんくらいメニューに自由度あるし〜


英語だけどね
157名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 03:23:21 ID:4uss5/am
DVD AUTHOR GUIとかってこのスレ的にはどうなのよ?
フリーだし使い込めば結構イケると思うんだけど。
158名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 18:51:48 ID:X4nwHCpj
質問します

MyDVDというオーサリングソフトを起動すると以下のような警告が表示されてしまします。

  MyDVDはシステムに接続されている1台以上のレコーディング機器に対して
  DMAがオフになっていることを検出しました。機器に問題なく書き込むためには、
  DMAをオンにする必要があります。

これを回避するための「DMAをオン」にする方法が分かりません。
どなたか教えて下さい...
OSはWindowsXP Media Center Edition Ver.2002です
159名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 20:37:17 ID:cJsE9i6F
まずその「」の中身をググりたまえ
160名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 09:48:58 ID:KgHV8Lqg
VOBEditってここでいいですか?
161名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 10:28:53 ID:hycBV/at
まともな一般向けオーサーは存在しないよ
162名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 02:35:49 ID:DyMACuBD
なるほど
だから>>161は一度もオーサリングをやったことがないんだね
163409 ◆yX6CN0fFNY :2007/02/25(日) 23:11:58 ID:QzxuihJd
ここもおまんこの集まりだね。
164名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 02:06:13 ID:/BiHagYH
DVD-RにVR形式で書き込むことのできる
オーサリングソフトってありますか?
とりあえす、以下のソフトで試してみましたが無理でした。

DVD MovieWriter
TMPGEnc DVD Author
PowerProducer
165名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 03:54:02 ID:RpvOyz/M
>>164
そりゃオーサリングソフトではなく
ライティングソフトの仕事でないの?
166名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 16:11:09 ID:QmPWFN7d
>>164
DVD-RWじゃなくてDVD-RにVR形式って出来るのか?

少なくとも俺は知らない
167名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 16:25:48 ID:Y9A+VOxf
そもそも「オーサリングソフト」で「VRを出力」するのが変でしょ。

どうしてもやりたきゃVRを出せるソフトでHDD上にDVD_RTAVフォルダを作って
それを適当なライテンィングソフトでRに焼けばいいんでわ。
それで何をやりたいのかは分からんけど。
168名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 21:38:09 ID:88rvpa5/
質問です。
高ビットレート(VBR12M前後)で再エンコされずに焼けるオーサリング
ソフトはありますか?B's Recorder 8.0のDVD Expertで弾かれながら強引
に焼いてましたが書込めなくなりました。色々ぐぐっても方法が見つかりません。
169名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 04:29:31 ID:UlQFzbIK
TDA
170名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 12:52:27 ID:ghPDjxFc
結局TDA3買ったけど、やはりこれが一番だな。
使いやすさも2歩上。憂りーど使っていたのがばからしかった。
ただ問題はやや値が張るのとLEAPSか?

ウチの会社では多段串使っているから使えないけど。
171名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 07:52:53 ID:XdPmBboi
んなこと言うと、カノプーの社員が狂い出すぞ
172名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 08:04:52 ID:u9whYz+p
ここでいいのかどうか分かりませんが質問があります。
スレ違いなら移動します。
現在、DVテープに録画してある映像をDVDにダビングしたいと思っています。
1本のDVテープには色んな映像が入っています。
例えば、運動会や発表会などの映像です。
これをDVDにダビングし、更にチャプタをつけたいんと思っています。
チャプタって表現で良いか分かりませんが、映画のDVDみないに感じです。
あと、出来れば無駄な箇所の削除とかもできればいいかなと思っています。
このような操作の出来るソフトってなにかありますでしょうか?
ソフトの金額は出来れば2万円以下でお願いいたします。
173名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 09:36:19 ID:GaZ+nZFg
>>172
DVDレコは持ってますか?
PCにRAMかRWを読めるドライブは付いてますか?
持ってるのであればTDA(¥8000くらいだったかな)でやりたい事は可能です。
174名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 11:37:52 ID:u9whYz+p
>>172
レスありがとうございます。
DVDレコは持っていません。再生はPS2でしようと思っています。
パソコンのドライブはスーパーマルチなので大丈夫です。
TDAですね?あまり聞いたことない(知らないだけですが)ですけど検討してみます。
あと、アドビのエレメントはどうでしょうか?
175名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 14:19:12 ID:+GCmu1FR
(1)DVのデータをPCに取り込み
(2)MPEG2に変換し
(3)オーサリングを行う

具体的にはこういう段取り。
このスレ読めばTDAが非常に評判のいいオーサリングソフトだということは
分かると思うが(つか、質問の前には一通りそのスレ読むのはマナーだぞ)
やってくれるのは(3)だけ。(1)(2)は別のソフトでやらなきゃいけない。
全部一気にやってくれるソフトはあるが、TDAほどは使い勝手はよくない。

文面読む限り、>>172がPCでそーゆー作業やるのは相当ハードル高い。
俺はDVDレコーダーを勧めるよ。
何も考えなくてもDVから取り込んでDVD作れるよ。
さすがに2万では無理だが、普通のテレビとかの録画にも使えるし
機種によっては録画データをPCに送ることもできるから、
メニューに凝りたいときとかだけそちらで作業すりゃいいし。
176名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 15:55:37 ID:u9whYz+p
>>175
一応、このスレは読みましたしペガシスのサイトも見ました。
その上で再度質問いいでしょうか?
サイトを見るとDVのキャプチャが3より可能になったと書いてありました。
しかしMPEG2に変換できるとは書いてありませんでした。
そうすると、TDAを購入しても変換作業には他のソフトが必要になるということですよね?
TDAをお使いの方々は変換ソフトにはなにをお使いなのでしょうか?
177名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 18:20:44 ID:y4JXMHyy
>>176
他にソフトは必要ないです。
とりあえず体験版使ってみて。
178175:2007/03/01(木) 23:26:55 ID:+GCmu1FR
>>176
ああそうか
TDA3からDV読み込み&エンコ機能入ったんだっけ。
使ってない機能だから忘れてたよ。
すまん。

んでも、俺はやっぱりDVDレコを勧めるな。
単にDV取り込んで、チャプタ付けるだけなら、
絶対DVDレコの方が楽だし早い。
179名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 08:39:29 ID:Ga5VYKWZ
>>177>>178
ありがとうございます。
DVDレコの方が簡単だとは思いますが、DVDレコはまだ時期尚早だと思っているので
今回はTDAを購入して試行錯誤しならがやってみます。
180名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 10:12:11 ID:iAK6qi43
>>179
ごめんな、一つだけ思ったこと言わせて?

もう自分の中で最初から決まってるんじゃ?wwwwwwwwwwwwww
181名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 12:16:28 ID:Ga5VYKWZ
>>180
いえ、決まってませんよ。
TDAなるソフトはこのスレを見て初めて知りましたし
オーサリングやキャプチャを言う言葉の意味もはじめて知りましたので。
こんな知識で大丈夫だろうか・・・
182名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 12:17:43 ID:HWEIotyh
>>180
そう苛めんなよ

もともとPCでやりたいって言ってんだから
適当にソフトのアドバイスしてやりゃいいじゃん

DVDレコとかバカな事言ってる奴は○○って事w
183名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 16:34:58 ID:ZqnGS8d2
適所適材という言葉を知らない>>182がいるスレはこちらでしょうか?

実際「単にDV取り込んで、チャプタ付けるだけ」なら専用レコの方が早いのは確かだね。
漏れもそれだけの作業(メニューなし・チャプターのみ)だったらレコ使うよ。
(ソフトエンコードだとPCの能力によっては実時間の数倍かかる可能性があるのを>>172は理解しているのだろーか?)
覚えることも少ないので>>172のような初心者には向いてるだろう。

とわいえ予算ってものもあるだろう支那。
あとでDVDレコ買っても双方で連係できるからTDAも無駄にはならん品。
とりあえず購入前に一度体験版を使ってみることを漏れもオススメする。
期待してたのと違う、とかって後でキレられても迷惑だしww
184名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 21:57:56 ID:lX7a8JX0
ヲタクってマジでキモい
185名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 03:08:06 ID:6JF20n3v
>>183
そもそも「予算2万以下のソフト」って聞いてんだから、素直におすすめのソフト勧めりゃ良いんだよ
廉価品でも5万以上するDVDレコを執拗にプッシュする方がおかしい
186名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 23:50:19 ID:73iY5ZF0
VOBとMPEG2について基本的な質問をさせていただいてよろしいでしょうか?

ある編集ソフトで720×480,9MbpsのMPEG2ファイルを作り、
それをTDAのようなオーサリングソフトでDVDに書き込む際、
生成されるVOBファイルは元のMPEG2ファイルと比べて
画質劣化をしないと考えていいのでしょうか?

つまりMPEG2ファイルとVOBファイルは1G分割や添付情報を除けば
動画的に完全互換なのか、教えてください。
187名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 01:00:21 ID:ZXz3qnio
>>186
無編集なら劣化しない
188名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 01:51:01 ID:K3agGoYx
ありがとうございます。
189名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 21:09:01 ID:UD4nYKKr
オーサリングソフトによる
190名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 17:57:41 ID:e8g5tNie
いま、ビクターのBD-H200Xという業務用DVDレコーダーを使ってます。
それにEASYMENUというメニュー作成ソフトが付いているのですが、
それと同等のメニューが作れる安いオーサリングソフトはありますか?
と言っても、EASYMENUを知っている人は少ないですよね・・・。

やりたい事は、フォトショップなどでメニューの背景画像を作って、
それを枠で囲んでハイライトさせたり、白黒画像をマスクとして作って
矢印などをハイライトさせるといった事です。

TMPGEnc DVD Author3の体験版をちょっとだけ使ってみたのですが、
背景画像に自分で作成した画像の読み込みが出来ないようですが・・・。
それと枠のみのハイライト(サムネールは入れない)も無理みたいですね。

191名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:21:50 ID:GkpfBLzZ
DVD MovieWriterは確か出来たっぽい
192名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:45:22 ID:D804vbvf
>>190

自分で用意した背景動画を再エンコードしないで作成できるのは、
Encore DVD、DVD Architect、DVD-lab(PRO)など中級以上のソフト。

ただ、TDA3は使ったことないけど
工夫すれば190のやりたいことはできると思う。(TDA2で可能なので)
動画の場合再エンコされてしまうが。(TDA2)
193名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:11:42 ID:jK/3/FOM
DVカメラからキャプチャしたAVIをプレミアorメディアスタジオで編集して
それらからMPEGを書き出さずDV-AVIを書き出してオーサリングソフトでDVDビデオにしたいのだが

メニュー作成の機能から
DVD MovieWriter5
TMPGEnc DVD Author3
どっちにしようか考えてるんだけどできあがった映像の画質とか差があるの?
あとこれらだけでDVD作成は可能だよね、ライティングはともかく
別途MPEG2にエンコードするソフトいるの?
194名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:14:05 ID:jK/3/FOM
いらないのね
今わかりました
195名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 10:22:53 ID:nC9YAYCn
>>190
枠のみのハイライトできるんじゃない? Photoshopのレイヤー利用する方法で。
ヘルプ見てみて、[メニュー]-[チュートリアル]-[DVDメニューの作成/設定]-[ボタン枠を作る]
これとエフェクト組み合わせたら相当凝ったメニュー作れると思うよ。
196190:2007/03/11(日) 14:05:46 ID:MQlplulM
191さん、192さん、195さん
ありがとうございました。
まだTDA3をきちんと勉強せずに書き込んでしまって申し訳ありませんでした。
工夫すれば出来るようですね。
これから、もう少しTDA3を勉強してみます。
その上で分からないことがあったら、また書き込みしますので、
そのときはよろしくお願いします。
197名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 14:15:03 ID:Bk7imdSP
市販のDVDのように多重音声や多重字幕入りの
DVDを作る事が出来るオーサリングソフトってありますか?

技術的に難しいのかな
198名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 16:00:52 ID:KDFdHs/v
>>197
Scenarist は高いし、一番安いのは Encore かな?
199197:2007/03/12(月) 16:47:36 ID:Bk7imdSP
>>198
Scenaristの値段見てクラクラ・・・Orz
見分不相応なので消せない字幕で我慢します

レスありがとう
200名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 17:22:32 ID:vdCRuZWK
>>197
TDA
音声は2つまでだったかも。
字幕は複数可。
201名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 23:54:43 ID:M8Fg2csz
金は無くても時間はあるってなら
DVD Author GUIでいろいろ試すのも
202名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 02:49:25 ID:ZyBAuvB2
オーサリングソフトでHDDレコーダーで録画したSD画質のソースをDVDに焼きたいと思っています。
この際SD画質のソースでもオーサリングソフトでDVDを焼くと解像度は720x480の横長になってしまいますか?
203名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 04:43:45 ID:RR1oGKM1
SD画質って何よ?
HDに対するSDのこと?
「横長」ってどういう意味?
スクイーズのこと?
HDDレコーダって何使ってるの?
オーサリングソフトは何を?

前提が何なのか分からんのでは
なんとも答えようがない。
取り敢えず、「標準的な」用語を使って
もう一度質問し直した方がいいと思う。
204名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 06:34:43 ID:eEE65Rb0
>>202
SDカードで録画した画像は最低だぞw
205名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 10:33:36 ID:pY3yvnpn
>>202
横長になります。
正方形や縦長になったりはしません。
206名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 12:37:06 ID:ZyBAuvB2
>>205
そうですか(´・ω・`)
あと320x240の低画質モードで録画したソースも、オーサリングソフトでDVDに焼くと
自動的に720x480に伸張されちゃうんでしょうか?
207名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 13:18:08 ID:keIAlatl
ソフトによる
ところで720X480と16:9を混同してないか
208名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 15:47:37 ID:hb3LnWFr
近藤してるよきっと
16:9は720×405
209名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 16:57:40 ID:04/RMCG3
>>205
縦長画面カッコイイ
210名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 14:20:45 ID:BUZmQQye
>>204
SDカードだから画質が悪いってことにはならんぞ。
SDだろうがDVDだろうがHDDだろうが、
単なるメディアの違いでしかないんだから
そこで画質は決まらない。

と、関係ないところにつっこんでみる。
# SDR-S200欲し〜な〜
211名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 21:15:30 ID:9Hbkw0bT
オーサリングソフトとは多少趣旨がずれるかも知れませんが、
選択した複数のmpeg2ファイルを1枚のDVDにきっかり収まるようwmvに
エンコードしてくれるツールって無いでしょうか?

ちょうどオーサリングソフトで複数の映像ファイルを1枚のDVDに収まるよう
自動エンコードしてくれる機能がありますがそのwmv版と言ったらイメージしやすいでしょうか?
212名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 21:59:03 ID:PtJ3HKCv
213名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 03:19:15 ID:oq10DBp9
>>211
多少どころの話ではないな。
趣旨のずれ方。
214名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 11:05:45 ID:CskC/PdW
>>211
DVD Shrink 独立スレ 29枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1172292121/
215名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 11:08:54 ID:XwJvkrAD
リッピング&コピーに命を掛けてる阿呆がそのスレに常駐しているから、優しく相手してくれると思うぞ。
216名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 22:41:57 ID:f8gFGmjv
メニュー用の背景画像を配布してるサイトって無いの?
自分で作るのめんどくさいよ。
217名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 00:22:54 ID:Z4CpbSDB
音楽番組のオーサリングをしたいのですが、
@対談シーンを省いた歌唱シーンのみ一括プレイするメニューと
A通常通り番組開始〜終了まで全プレイするメニュー
が作成できるソフトでこれはお奨めってのありませんか?
218名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 01:08:00 ID:zKkMZIG+
>>216
面倒ならメニューなしにしとけ
219名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 19:08:23 ID:RT1iHEZP
フリーのオーサリングソフトを探しています。

HDDレコーダーで録画した複数の番組を一枚のDVDに焼こうと思っているのですが
メニューで番組名のタイトルを表示させ、それを選ぶことで目的の番組を再生させる
ことのできるフリーのオーサリングソフトは無いでしょうか?
220名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 21:21:23 ID:W82DwL1W
>>219
ないね
221名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 22:53:29 ID:RT1iHEZP
(´;ω;`)ブワッ
222名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 00:57:01 ID:Jbx0Q42H
つDVDレコーダ





冗談。
スレ内検索するかググってみれば。
223名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 01:07:38 ID:I462sW3C
その程度の情報を
自力で探すこともできない人には
敷居の高すぎるものしかない

フリーでは
224名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 15:27:42 ID:Nck2a6cO
一般のDVDをHDDに焼いて、オーサリングされたデータだけ抽出して
それと同じ規格の動画ぶっこんでDVD−Rに焼いたら一般のプレイヤーで再生できますか?

ライティングもめんどいし、エンコもめんどいし CDみたいに楽々できりゃいいのに・・・。
225名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 21:02:38 ID:8AYDh6WP
一般のDVDをHDDに焼いて、
       ↑
この部分が意味不明?
226エスパー翻訳:2007/03/22(木) 22:36:12 ID:rB7xyRHh
市販のDVD-Videoの内容をHDDにコピーして、その内容のうち、
本編の映像の部分を除いたメニューとかDVD-Videoを構成する要素はそのまま、
単純に本編の映像部分だけ別の(DVD-Video規格に準拠した)動画ファイルに
置き換えて、DVD-Rに焼くだけで民生のDVDプレイヤーで再生できますか?
227名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 23:50:17 ID:dyDZymjc
つまり*.vobだけ入れ替えてDVD-Rに焼いたら
DVDプレイヤーで再生できるかって話なのか?
228名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 08:20:26 ID:iIHDg47q
ライティングがめんどいと言ってるから市販のDVDを買いたいって事だろ

CDみたいに楽々と言ってるところから見ても市販ディスクを買いたいって事で決定だな
229224:2007/03/23(金) 10:18:40 ID:NGMm7Z76
市販でも特典DVDみたいなやつでも
兎に角、その映像部分だけを
ほとんど>226の内容で合ってると思います。
DVDでよく見る m1vとかって多分エンコードできそうな気がするので
構成はそのままで良いですが、ただ時間設定とかできなさそうだし
元のDVDと同じ尺しか入らないとか・・・
そもそも再生できなさそうな雰囲気もあるので
230名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 12:23:36 ID:zmtGmxZx
ますます意味不明
231名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 14:02:36 ID:2ECOgxud
まず日本語を覚えてから
再挑戦
232名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 15:38:46 ID:zzYVkJoD
オーサリングしなくても動画部分のデータを入れ換えればDVD-videoに出来ないか? ということか。
オーサリングが面倒なら生ペグを再生できるプレイヤーを使えばいい。
233名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 20:10:04 ID:2ECOgxud
違うような気がするが……

Shrink?
234名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 22:14:23 ID:+5lU+BZC
漏れもろくに読まずにエスパーしてみよう

つまり市販DVDのコピーの仕方訪ねてるだけとか
235名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:26:39 ID:Lmbv+7wq
236名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:05:43 ID:wIEAwlac
メニューとか不要で、本編なんかを切り出したいってことじゃね?

>>224には無理かも知れんな。
237名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:28:14 ID:ujiJmRQy
TDAって適当の複数の映像ファイルと突っ込んでDVDジャスト1枚に収まるよう
映像と音声を自動的に再エンコードしてくれたりするものぐさ機能ってありますか?
238名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 23:40:11 ID:8JAX4Nd3
あるよ
239名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:28:33 ID:ZF8r1OQG
TDAのトランスコードは画質がいまいち。
240237:2007/03/28(水) 01:39:07 ID:t5d3jJ/+
>>238
あるんですか(*´∀`)

>>239
TDAとDVD Flickだったらどっちの方がエンコード画質いいですか?
241名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 03:02:30 ID:ExabJ25f
TDAは試用版あるんだから
自分で試して確認しろや
242名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 06:32:03 ID:bkc9sQnu
いやだよ めんどくせぇ
243名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 06:36:25 ID:vsgBaoh9
(ゆとり理論)
244名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 05:44:43 ID:OSQ+kBnf
vista_x86-64bitで使えるやつ紹介してください。

>>2で書いてあるやつは、明示してるのなかった・・・
245名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 15:51:45 ID:/yrWdzS2
DVD Authorの体験版落としてみました。

映像部分に関するエンコード設定が見あたらなかったんですが、これってDVD Flickのように
1枚のDVDに収まりきらない長さの場合は映像を低ビットレートで再エンコードしてくれる機能
を実装しているんでしょうか?プロジェクトを書き込んでいる速度から判断しても映像部分を
再エンコードしているとは思えない速さなのですが・・・
246名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 15:59:40 ID:Z2W3XMY/
エンコードレートは固定だよ。
247名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 16:48:41 ID:/yrWdzS2
そうなんですか・・・
DVD Flickみたいな柔軟な自動再エンコード機能があればよかったんですが・・・

というかDVD Flickの方が先を行っているんですかね?
248名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 01:25:55 ID:QbGxo0MR
>>246
俺もTDA3は体験版なんだが、TMPGEnc4XPはダウソ版を使ってる。
固定でやりたくないときはTMPGEnc4XPでMPEG2を作っといてやればいいわけか。
固定のときはTDA3だけで完結できるなら楽だな。


今までTDA1ユーザーだったんだけど、DVD書き込みまでいってくれるとやりっぱに
出来るからすげー楽だな。
249名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 14:29:53 ID:rFY0fKB6
SD画質で録画したテレビ番組って1枚のDVDに何時間ぐらい収められると思う?
250名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 16:30:29 ID:ldyTr2Sc
2時間
251名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 17:04:24 ID:nbslh1Nk
ソースネクストのpower director expert買ったけど、
・マニュアル付いてない。付いているのはオンラインヘルプのみ。
 おまけにチュートリアル無しでかなりの人が、まともにビデオ作れなくて投げ出してそう。
・圧縮目的でWMVに変換すると解像度がMAX320x240に限定されてしまう等変な仕様が満載。
・変換後のファイル名が元のファイル名を無視してdefaultになるとかウザイ。

なんか細かい操作性と仕様が悪くて使いずらかったです。
今度、メディアカイトのビデオスタジオを試してみる予定。
252名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 22:09:37 ID:KKhL1szy
>>249
>>202か?
SD画質って何よ?
HDに対するSDのこと?
(以下リピート)
253名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 22:44:09 ID:rFY0fKB6
>>252
失礼。正確にはLPモードと言われる画質で解像度にして

320x480

で撮影された映像のことね。
254名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:21:09 ID:eyZ+EG2R
そんなのレート次第
解像度は関係ない
255名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 01:01:05 ID:QUcU/pEA
>>253
MPEGの仕組みを勉強してください
256名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 05:38:34 ID:EI3794q7
>>253
2時間〜4時間
257名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:53:45 ID:Oap3ebFg
>>1-2でデュアルCPU対応しているのはどれ?
258名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 22:53:54 ID:W4zjwdjo
Unlead DVD Movie Writer 4を使っています。

その中の「プロジェクト設定」の箇所に

・MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない

というチェック項目があるのですがココをチェックすると *.mpg ファイルは
一切再エンコードせずにDVDに焼く、ということを意味しているのでしょうか?

同じ「プロジェクト設定」のところに「MPEG設定を変更」という項目があり
そこで映像や音声の転送レートを設定できたりするのですが、
こういった設定は*.mpgファイルに対しては一切反映されなくなるということでしょうか?
259名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 16:51:58 ID:7mR6nghG
>>258
DVD規格に合ったMPEGファイルは再エンコードをしないという設定。
設定や規格が違えばそのチェックがついていてもエンコードされます。
260258:2007/04/02(月) 17:04:06 ID:eiToYne8
>>259
HDDレコーダーで録画したmpegファイルをオーサリングソフトを通してDVDに焼くつもりなんですが
その場合はDVD規格に合うかどうかは判断できるでしょうか?

ちなみにHDDレコーダーでは画質は標準かあるいはその下で、
画面サイズは4:3で録画したmpeg2ファイルです。
音声はリニアPCMかAC3を選べます。
261名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 17:10:59 ID:swY2nLDm
レコーダーの機種位書いたら?
262258:2007/04/02(月) 17:14:52 ID:eiToYne8
失礼しました。
東芝のRD-H1という機種です。
263名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 00:30:20 ID:F9eXQInh
>>262
RDシリーズだったら録画時のパラメータに
DVD-Video互換という設定があるはず。
デフォルトでそれをONにしとけば
あれこれ悩む必要なし。
264258:2007/04/03(火) 12:14:41 ID:k24D0b4x
>>263
録画する際常に「DVD-Video互換」モードをONにしておけばいいということですね?
ありがとございます、早速そのモードで録画するようにしてみます。
265名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 20:54:05 ID:q3zBZMy+
AVI→MPEG2→DVD-VIDEO
にオーサリング・エンコード(加えてDVD-Rへの書き込み《は、スレ違いかな》)を両方できるソフトで住人方が一番良いと思うソフトはなんでしょうか?
画質の維持<時間<値段でお答えいただければ幸いです。
266名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 21:05:23 ID:i8lQskZw
>>265
TDA3
267266:2007/04/04(水) 21:08:17 ID:q3zBZMy+
体験版で試した感じ、使用感は楽でいいのですが、
これのみではエンコードまではできないのではないでしょうか?
体験版では同社の4,0 XPressというソフトでエンコード致しましたが。

スレ違いなら申し訳ありません。
268265:2007/04/04(水) 21:08:54 ID:q3zBZMy+
失礼、>>267の名前を間違いました。
269名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 21:31:26 ID:i8lQskZw
>>267
MPEG2出力すっ飛ばしてオーサリングしてるだけ。
規格内のMPEG以外を食わせれば、ちゃんとエンコードしてくれる。
MPEG2をファイルで欲しければ、DVDにしてから取り出せばいい。
270265:2007/04/04(水) 23:12:49 ID:q3zBZMy+
>>269
なるほど、私がいらない手順を一つ踏んでいたわけですね。ありがとうございます。

ついでにもう一つお聞きしたいのですが、
TDA3のパッケージ版とダウンロード版で4000円もの差がついていますが、そんなに差がつく要因はなんでしょうか?
271名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 23:40:35 ID:KXoBPZ+j
>>270
それはPegasysに直接聞いてくれ
272265:2007/04/05(木) 01:42:59 ID:BO6mgAUR
>>271
了解致しました。ありがとうございました。参考にさせていただきます。
273名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 01:37:03 ID:IOZz4EkG
ちなみに、TDA2じゃ駄目ですよ
TDA3になってAVIもサポートされた
とりあえずは、TMPGEnc 4.0XP は必要ないと思う

シェアウェアのWinAVIを使うっていう手もある
DVD-Video形式にする処理が、TMPGより格段に速い
>>265の優先順位を見たところWinAVIを薦めたいが、
いかんせんオーサリングはできない

ある程度のメニュー作成もしたいなら、TDA3で完結だと思う
274名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 04:38:46 ID:mSPDWJyI
TDA3にて複数の動画をオーサリングする際、音量がバラバラの場合に同じ音量に調節することは可能でしょうか?
またTDA3以外でも、そういった事をすることが可能なソフトはありますでしょうか?
275名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 04:46:48 ID:HJTSoUf8
>>274
TDA3は可能。

他はシラネ。
まぁ音量を揃えるソフトは色々あるから、組み合わせて使うのも手。
276名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 04:55:27 ID:mSPDWJyI
>>275
ありがとうございました。
277名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 11:04:01 ID:uHe1OFPT
>>275
すいません。便乗ですがどこの設定で出来ますか?
278258:2007/04/06(金) 12:46:38 ID:Wd4IY1g4
亀レスで申し訳ありません。

RD-H1で「DVD互換」で録画した番組をUlead DVD Movie Writer 4を使ってDVD-Rに
焼きたいのですが、その際Ulead DVD Movie Writer 4において

「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」

にチェックを入れておくと再エンコードされないため高速でエンコードできるとのことでした。

そこで質問なのですが、RD-H1で「DVD互換」モードで録画する際、画質を抑えた
352 x 480 (LPモード)
という低解像度モードで録画していた場合、DVD-Rに焼く過程で720x480に伸張するため
結局再エンコードしてしまうという落ちは無いでしょうか?
(Ulead DVD Movie Writer 4の設定で画質は標準(720x480)を選択しています)
279名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:06:35 ID:HJTSoUf8
>>277
ヘルプの「音声フィルター」に書いてある
280名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:19:32 ID:Q19fGah2
標準(720x480)を選択なら再エンコードだw
281名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 20:02:11 ID:uHe1OFPT
>>279
あ、わかりました。ありがとうございました
282258:2007/04/06(金) 20:35:25 ID:bYWo/3PK
>>280
352 x 480 (LPモード)にオーサリングソフトの設定解像度を併せておくか、
さもなくば標準モード(720x480)で録画しなければならないということですね?
283名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 21:19:15 ID:Q19fGah2
ならないということだ
284名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:17:26 ID:0jLBTRAX
マルチタイトルセット機能ってのはそれじゃないの?
285名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 17:29:57 ID:upzgujlR
TDA3にて、映像を画面いっぱいに映し出せるように変換する方法はありませんでしょうか?
当方の環境だと、どのように解像度を変更しても縦のスペースに入る黒い線(?)を消すことができないのですが。

■■■■■■■←で 消 こ
■       .■  き す の
■  映 像   ■  な 事 横
■       .■  い は を
■■■■■■■←が
↑        ↑
この縦は消すことができる。

つまりDVDに書き込んだ後、テレビで見たりPCで開くと

■■■■■■■

   映 像  
       
■■■■■■■

こう見えるんです。

この横線を消して画面いっぱいに映像を映し出す変換方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授お願い致します。
286名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 21:41:34 ID:AiCWMxPC
cropして再エンコってTDAできんのか
287名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 21:54:40 ID:M9zQ8BWa
>>285
MPCなら、再生時にパンスキャンで画面いっぱいに出来るよ。
288名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 22:00:53 ID:imQggd1P
単体では出来ないから、VFAPI経由でやればおk
289285:2007/04/08(日) 07:46:01 ID:77vsqQvF

この黒い線の名称をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

>>287
基本はDVDプレイヤーでの視聴を目的としているのでメディアプレイヤーでの再生はあまり考えていません。
ですが、新しい再生方法が分かって助かりました。ありがとうございます。
>>288
申し訳ないです。VFAPIは検索して分かったのですが、これをどのようにすれば希望の変換ができるのかが分かりません。
よければ、その方法を詳しく教えて頂ければ幸いです。
290285:2007/04/08(日) 09:11:28 ID:wcnJwIWx
検索していくつか分かった上で、もしかしたら語弊があるかもしれないので、少し訂正を。

縦横に入る黒い線は動画ファイルそのものに何か入っているわけではなく、
縦横の比率を変えずに拡大化するために、縦に飽きスペースができ、そこが黒い線になるということです。

再生時に画面サイズに合うように変換されるようにする方法か、
画面サイズぴったりに動画サイズ自体を変更する方法や、可能なソフトがあれば、ご教授いただければ幸いです。
291名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:06:55 ID:lV+vV/PA
>>289
そもそもその画像が
何を使ってどのような設定で作ったものなのか
それを書かないと
誰にもマトモに答えられないよ。

取り敢えず一般論として
画像のサイズや解像度を変更するのは
オーサリングソフトではなく
エンコーダの仕事だということだけ書いておこう。
292名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:41:25 ID:E1aJshZi
TDA以外に優れたのって何かない?
MPEG1の頃は神だったが、今はもう使いたくないので。
293名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 17:31:16 ID:GE5j+F4d
>>292
TDA3は直感的に分かるくらいに使いやすい

自由度の高いソフトとしては、
Adobe Encoreとか、DVD-Labとか、DVDitとか
DVD-Labの日本語版が出れば買いたいんだがなー
ペガシスが、TDAシリーズの上位版として、代理店をやって欲しい
294名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 17:32:35 ID:GE5j+F4d
つうか、DVDitでこのスレを検索したら、全然hitしないw
295名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 17:49:23 ID:ZrK00YbK
誰かDVDit使ってる?
296名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 18:04:48 ID:GE5j+F4d
ちなみに、>>293で挙げた中では、DVDitだけがDTV板にスレが無いですね
297名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 18:08:46 ID:GE5j+F4d
DVDitの格下のMyDVDのスレはあった

【DVDオーサリングツール】MyDVD【うんこ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121831011/l50

スレタイにうん○って、sonicは老舗なのにかわいそうだろw
298名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 11:33:57 ID:pnNlAEVb
http://www.roxio.com/enu/products/dvdit/dvdit.html
これ欲しいな・・日本語版まだ〜
299名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 19:52:40 ID:JTeNQJKE
>>298
北米でその価格か
日本で売るとちょっと高くなるのかな?

そう考えると、Encoreの方がいいかも
300名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 15:19:21 ID:Gu/ZujYh
power2go4のオーサリングを使ってみたけど、
何か出力先をDVDドライブにしても、
HDDに出す感じがする・・・。
これは再エンコードタイプかな?
サイト見ても全然触れてないし・・・
再エンコソフトなんてとても使いたくないのに。
301名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 18:38:17 ID:EurjjqfC
ISOジャネ
302名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 14:52:06 ID:Z/Hzoj3A
MPEG2のファイルを、再エンコードしなくて済むオーサリングソフトは、
TDAシリーズ以外に何かありますでしょうか?
303名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:59:28 ID:FsN/b0Pi
>>302
Adobe Encoreとか
304名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:18:57 ID:QJGWuKnT
DVD MovieWriter 5Plus 買ったんだけど・・・
 何故か、VOBファイルがアクセスできない
今まで体験版では、できたのに・・・
対応してないはずないんだがな・・・

その他のファイルは読み込みできるんだよ
 誰かわからないかな・・・
305名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:00:35 ID:FsN/b0Pi
>>304
専スレで聞いてみては??
306名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:25:13 ID:QJGWuKnT
>>304
おk
307名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 23:10:36 ID:oszjuQmf
動画の画質を決定する三大要素

解像度
ビットレート
フレームレート

解説は任せる
308名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:12:10 ID:an8N8fYa
297 老舗であろうがなかろうが、ウンコを作ってるのにはかわりない
309名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 00:04:26 ID:DUxNqdkP
結局一般用で最強のオーサリングソフトって何なんだ
310名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 03:27:11 ID:c0oxLvfj
ツナミ一拓
311名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 05:07:54 ID:u5iVyfre
>>309
Adobe Encore → 基本的に万能
SONY DVD architect → メジャーではないが、中々良い
TDA → PCで録画した動画を簡単にDVD化する場合
DVD-Lab → 日本語版を発売するべき
DVDit → 悪くない
312名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 15:48:45 ID:O9LHENvG
Adobe Encore って、まだ Vista に対応してないんだね。
買おうか思ったのに…次のっていつ頃でるのかな??
313名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 20:12:55 ID:sv4PIetc
Macでオーサリングするのは
もともと入っているiDVDを使うか
たっか〜いFinalCut購入するかの
二択しかないのでしょうか?
自由度があってお手軽価格なものが欲しいのですが。
314名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:22:33 ID:83HW5Nnf
自由に使用ソフトを選びたい
という人はそもそも
Macを使うべきではない。
315名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:34:24 ID:sv4PIetc
やっぱり。
ですよねぇ・・・
316名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 11:18:44 ID:enm/5UyM
>>311
パソコンについてきたPowerProducerと
ヨドバシで売れ行きナンバーワンと書いてあるMovieWriterって、
その評価基準でどのあたりですか?
317名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 11:48:53 ID:u6USlJ7E
PowerProducer→タダでも使いたくないレベル
318名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 14:04:28 ID:1bJFzH3q
>>316
漏れはMovieWriter5PLUS使ってるけどお手軽にオーサリングするにはいいと思う
ちょっと凝ったこととかしようと思うと不満感じるかもしれんが
PowerProducerは使ったこと亡いけど上の方でゲームソフト扱いされてるなw
319名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 20:31:36 ID:ZuwKT2+r
昔々、UleadとTMPGEncが定番って聞いたけど今でも変わらないのかな。
320名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 20:33:01 ID:+YNzZGF0
それぞれの専用スレ見ると実体が分かるぞ
321名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 06:58:41 ID:YRDzYx5Y
なるほど
MWでは不具合報告がおおくて
TDAではバカな奴がおおいと
322名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 08:52:29 ID:8cWnRkoJ
>>321
漢字使おうぜ。
323名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 12:18:10 ID:gA74Q5wA
って事は>>321はバカ決定だからTDAがいいんじゃね
324名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 06:38:44 ID:10vOGu5U
VOB形式のファイルで
複数のタイトル→ひとつのタイトルのチャプター
にできるソフトあったら教えてください。
お願いします。

QuickDVDは自作動画のため入力できませんでした。
325名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 07:29:32 ID:wPYzhqgZ
VOBを繋ぐソフトでいけるでしょう
326名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 18:25:56 ID:10vOGu5U
>>325
つながるだけでチャプターにはなりませんでした。
複数のタイトルのVOB→一つのタイトル、複数のチャプターのVOBにしたいのです。
327名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 18:36:42 ID:t0MvGqYJ
>>326
QuickDVDなら出来るけどね
バージョンが表で売られている最近のものだと
機能が制限されているから難しいのかな?

TDAでも出来ると思うけど
328名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:29:55 ID:wPYzhqgZ
は? チャプターなくしたいんじゃないのかよ

まぁいいや
TME使えとアドバイスもちろんオーサソフトはTDAな
329名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:30:52 ID:HOgVx0BL
TMEはいらん
TDAだけでできる
330名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:25:52 ID:10vOGu5U
>>327
>>328
>>329
アドバイスありがとうございます。なんとか形になりました。
331名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 11:24:40 ID:QcT9PqKu
HDD/DVDレコーダーのSharp DV-AC55でビデオモードとVRモードで記録した
DVD-R/-RWがあります。(記録時間はは1層DVD-Rに90〜180分程度)

フレーム単位でトラック・チャプター分割でき、更にメニュー画面
(静止画で私が別のソフトで作ります) 付けて通常のDVDプレイヤーで
閲覧できる1万円以内に収まるオーサリングソフトを探しています。

出来れば再エンコードは避ける方向で行きたいのですがありますでしょうか?
10枚近く編集したいDVD-Rがあるので。

よろしくお願いします。
332名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 11:32:19 ID:zHGIaBsD
>>331
ないね
333名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 17:53:03 ID:F0hWZ25i
TDA
334名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 19:24:55 ID:Uw6fDRv7
>>331
TDAならメニューもある程度作り込めるし、操作さえ誤らなければ
無エンコでオーサできるよ。
335名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 20:09:43 ID:fmC/Zs7m
ユーリードのムービーライターもいけるよ
336名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 02:49:27 ID:QbtYEvhw
何故ツナミといわんようになったの
337名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 18:39:19 ID:d+jsEAtx
今も言っているよ
338名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 22:32:35 ID:PLNamWli
過疎板
339名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 23:49:35 ID:1LjRSVqS
オーサリングされたDVD-1にDVD-1のメニュー等の情報を崩さずに
別のDVDの字幕データだけ差し込むことって可能ですか?
340名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 05:22:01 ID:D5B+cb8G
DVD-1って何すか?
341名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 23:53:22 ID:2aplcnpQ
可能だな。
ただ、字幕メニューを変更するのはちょっと面倒かも。(種類による)
342名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 06:33:22 ID:9FOXzA5a
メニューが別のオリジナルに変わるなら
フリーソフトでできるんだがナ
343名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:07:17 ID:QgGTFbvM
TMPGEnc等でエンコしたものを再エンコせずに、
単純にDVDプレイヤーで見れるようにできる
(チャプターやメニューはつけなくてもいい)
オーサリングソフトはありませんか?
344名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 19:40:29 ID:kLd/jCCh
TDAがそうなんだけどな
345名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 07:54:25 ID:gVFBnLE7
>>344
フリーのやつでは、ありませんか?
346名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 08:34:42 ID:ajxpni03
>>345
たかだが1万弱のソフト購入するのも躊躇かよw
OSも割れ物か?
347名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 12:40:21 ID:gVFBnLE7
>>346
俺は一万は高いと思うんで。
高いか安いか判断するのは、その人の金銭感覚によるんじゃないの?

フリーソフトを教えてって言っただけで、われ厨扱いかよ。
別に尻教えろとか、crack版どこだと言ってる訳じゃーあるまいし。

OSは正規品だよ。
348名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 18:03:20 ID:fh2kOQlJ
フリーのオンラインソフトを自分で探して自己責任で使うことが出来ない奴に、
下手に教えようもんなら使い方がわからんだのなんだのと煩いのは確実なんで
とても教える気になれん。
349名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 21:25:07 ID:ML4y8g4y
高い安いは

そのものにその値段の価値があるかないかで決まる

たとえ100円でも高いと思うときってあるだろ
逆に100万でも安いって物に出会うときもあるだろ
350名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:14:15 ID:FH2K1kVH
>>349がいいこと言った。

が、今時の世の中なかなか100万で安いと言えるほどの
物(あるいは困窮)はなかなか無いよな。
351名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:25:50 ID:Y454YXZg
趣味の自動車の世界だと
100万だとかなり安い部類だろうな
352名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:46:45 ID:TEHS7pWk
使用頻度にもよるだろうけど、オーサリングソフトが、5000円前後のドライブにバンドルされてるから、ソフト単体で5000円以上は高く感じるよ。
353名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:52:05 ID:AAMsqtUa
ならばそれを使ってればよろしい。
354名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 02:07:00 ID:wJ1DcNgz
バンドルされてたPower Producerが全く使い物にならなかったので
しばらくDVD Author GUIを使っていたが、やはり使い勝手が悪いということで結局TDAを買った。
TDAはいいソフトだと思うが、メニュー作成関係の自由度が低い点がちょっと不満。
355名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 02:30:26 ID:6h/M7Rh9
オーサリング済みのDVDデータのチャプター位置を変更できるソフトって何かありませんか?
356初心者です。:2007/05/22(火) 07:40:42 ID:kmQaWbfP
   PowerProducer3で編集書き込み出来ましたが、
画像はOKですが音声が出ません・・・。
皆様お勧めのTDAのお試し版でトライしましたが
マシンスペックがついていけません。
現在自作P−4 1.6G メモリー512M 
ある程度の快適性を得るにはどの程度のスペックが
必要なのでしょうか?CPU UPグレードするなら
どの程度なのか分かる人いませんか?
 また  PowerProducer3 でも音さえ出れば満足の編集しか
必要ないので対応方法知っている方がおられれば助かりますが・・・。
PowerProducer だと現在のマシンでも動くのが良いので・・・。
  教えて戴けると幸いです。m(__)m
357名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 08:41:52 ID:sxULO1Co
>>356
P4 1.6G時代のMBには2.0Gくらいまでしか載らないんじゃない?

MBごと交換となるとメモリも変わるし
全部買い替えた方が早いし安い

スペック的にはP4 2.6G以上 メモリ1G以上くらいでいいとは思う

どうしても今の環境でというなら
とにかくHDDの回転が速いものに換装と
メモリの増設が一番効果を感じられると思う
358名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 09:16:38 ID:FlRkVXF4
>>355
PgcEditで出来るんじゃないか
自分でやったことはない
359名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 15:28:08 ID:Y454YXZg
>>356
そのスペックでも
問題は編集時にリアルタイムで画が動かないくらいのもんで、
オーサリング自体は一応出来るはず。
俺はもっと遅いPCでTDA2使ってるよ。
チャプター入れるだけなら、滑らかに再生されんでも構わんし。
TDA3入れてるメインのPCはさすがにもっと速いけどね。

ま〜今なら5〜6万も出せば倍は速いのが買えるんで、
買い換えるつもりがあるなら、その方がいいとも思うが。
TDA使うのが目的ならそのクラスので十分でしょう。
360名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:00:31 ID:vfes157G
先生方教えて下さい
HDD/DVD録画機で作ったDVDにはAUDIO TSファイルが見当たらないのですが
これって無くても無問題なのですか??
361名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:13:22 ID:ZLdV6WEp
>>360
無問題
362名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:19:05 ID:vfes157G
>>361 ありがとうございます!
AUDIO TSファイルをググっても全然分からなくて…感謝です(^-^)/
363名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 13:55:14 ID:SoiSl5lX
ぐぐって解らない?
本当ははしらべてないだろう

DVDビデオ規格でググレば結構わかったはずだよ
364名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:14:34 ID:lrNafgyT
AUDIO TS でググると一番目からズラズラと出てくるぞ。
365名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 22:25:50 ID:RgRV8Pbv
そりゃAUDIO TSファイルじゃわからん罠
フォルダなんだから
366名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 10:45:50 ID:T+u2411m
オーサリングソフトで、スクリプトを使いフラグ状態のあるDVDを作ったのですが、
そのフラグ状態(数値)を表示する再生ソフトはありませんでしょうか?
367名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 12:04:37 ID:Gr9b+i6g
>>366
フラグ状態って何を言っているのか意味がわからん
368名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 14:38:07 ID:T+u2411m
>>367
簡単なプログラムみたいにできるじゃないですか。DVDって。
(このメニューを選んだ後だと、隠しメニューが現れるとかスクリプトで組める)

それを作ったんですけど、それを情報一覧として見られる再生プレイヤーが無いか
探しているんです。
上記で言えば、メニューを選んだ、という情報がtrueになっているかどうかが
表示されるソフト(もしくは据え置きデッキ)です。
369名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 22:16:27 ID:zI1jWmGd
普通のプレーヤーでは無いだろ
370名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 22:44:51 ID:APHXYOLw
ifoeditで出来るんじゃね?
371名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 05:18:23 ID:nzfAHADJ
>>368
IFOEDITでOK!<フリーだから使ってみ
372名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 23:34:38 ID:6h0A9ZJl
すでにあるVOBファイルから再エンコード無しで、
DVDのタイトルメニューとかチャプターメニューを作れるできればフリーの
ソフトって無いですか?

PowerProducerだと動画が再エンコードされてしまって劣化したもので。
373名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 00:46:30 ID:UuY/Eur3
Power Producerを引き合いに出す時点で(以下略
374名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 04:30:46 ID:LBGN2JK+
DVD Movie Writer2が最初からパソコンに入っていたので
それを使ってDVD-RにAVIファイルをぶち込んだのですが
市販のプレーヤーでは見れませんでした

どうやらMPEGファイルに変換されてたようです
MPEGじゃ市販のプレーヤーでは見れませんよね?
どなたか市販のプレーヤーで見れるようになるように
変換できるソフトをご存じないでしょうか?
375名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 05:17:43 ID:2fpbnGxF
>>374
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
            レ|        ヽ | { l   l ::::::::::::::::l ヽ  ,ヘ,',',',ヽ  l:::::::::
376名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 05:29:15 ID:mWfBzYNp
>>375
携帯からダディは確認できた
377名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 17:35:20 ID:FDLoOsQ7
>>374
DVDの中身はMPEGだぞ
MPEGが再生できなきゃDVDプレーヤではない
378名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 22:20:44 ID:esOx2dZD
>>374
>どなたか市販のプレーヤーで見れるようになるように
変換できるソフトをご存じないでしょうか?

おう(゚o゚俺しってるよ!
それはDVD Movie Writer2ってソフトなんだよ

379名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 00:47:44 ID:eIOs+nqM
1万くらいでメニュー作成とかが使い易いやつない?
uleadのは糞だった
380名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 01:19:35 ID:e2Fy9w/s
>>379
TDA
381379:2007/05/31(木) 02:36:45 ID:eIOs+nqM
>>380
thx
評判が良すぎるのが気になるが・・
もしかして昨今のエンコ・DVD編集作成はペガシスの一人勝ちなの?
382名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 03:31:28 ID:e2Fy9w/s
>>381
まずは体験版で確認を。
PSDを出力できるグラフィックソフトもあると便利。

TDAは、このスレの、この価格帯限定で一人勝ち状態。
バンドル品では足りないって人にとっての第一選択肢だと思う。
383名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 09:31:10 ID:SjeX+ant
メニューに関しては

こったことができないTDA
だが軽いのがうりだったはずなんだけど、今のTDA3は重いぞ

ホトショップエレメンツも1万程度なので買ってみればいい
(こっちは体験版ないので買うしかない)
384名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 11:08:44 ID:5MuAhB4K
>>383
フォトショップでオーサリングするの?
385プレミア:2007/05/31(木) 17:21:57 ID:SjeX+ant
プレミアエレメンツでした(>_<)
386名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 17:28:03 ID:5MuAhB4K
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人人_人__,.イ.、._人_人_人人_人__,.イ.、.
   < たんなる間違いかよ!!!!俺は本当に出来るのかと思ったのに!!!!>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7   , -- 、, --- 、  ヽ
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  (-=・=-  -=・=-  )  | もちつけ狂牛!
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| /  <  / ▼ ヽ   >   、
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|く彡彡  (_/\__)  ミミミ ヽ
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ      ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ--  ___/   \
387名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 19:57:23 ID:MhVTNUdy
うん?

1人ボケ 突っ込みですか
388名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 13:51:15 ID:2s0NkzbN
初心者のくだらない質問で申し訳ありません。

SHARPの市販デッキなのですが…

BTなどで落としたISOをDVD-Rに焼いて再生できるのに、プライベートでムービーメーカーなどで作成したDVD-Rは再生できません。
ローディングしてDVDである事は認識するのですが…"再生可能なディスクを挿入してください"というエラーが出てしまいます。

ちなみにJVCのデッキでは再生できるのですが…
作成されたDVDをDVD dicrypterでPCに取り込んでみましたが、リージョンは1〜8まで表示されますので問題ないように見えますが…


SHARPのデッキの説明書には、DVD-Rは再生できませんと書いてありますが、BTで落とした動画のDVD-Rは再生できてしまってます。

市販のデッキについては詳しくないので、よくわからなくて…
SHARPのデッキで再生できるようにDVDを加工するコトは可能なのでしょうか?

ちなみに動画の中身は…知り合いの方の孫の誕生会です。
知り合いの方から、自分の家のデッキで再生できない…と相談されて、いろいろググってみましたがよくわからなくて…

よろしくお願いいたします。。。
389名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 16:00:53 ID:4jNPXHsX
GA-MVP/RX3でキャプチャしたMPEG(中画質)を、
再エンコなしでDVDに焼けるソフトってありますか?
あと、元のMPEGの前後余分な映像をカットした場合って、
再エンコしないとDVDに焼けませんか?
390名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 18:13:11 ID:r2XWHG7c
>>388
シャープの中身はパイオニアなので
古いものだとDVD-Rはオーサリングソフトとライティングソフトを選びますよ
ムービーメイカー以外を使ってみたり、
ライティングソフトを最新のものに変えるだけでも違う

初期のシャープの場合はメディアにもかなり左右されますのでそれもチェック

391回答している俺はバカ:2007/06/03(日) 21:08:58 ID:9xQ36TpP
>BTなどで落としたISOをDVD-Rに焼いて再生できるのに

こんな事書いて解答もらおうなんてちょっと常識ないんんじゃないの
ディクで吸えるなら吸った物を別なDVDに焼いてみるとかしたらどうよ
あとPCでは再生できるの? JVCのデッキで再生できるならまともに作れているとおもうんだけどな


>>389
TDAとかMWとかは再エンコ無しでDVDビデオ化できるよ
GV-MVP/RX3(ですよね)はパワプロか評判良くないソフト着いているんだね。
MWはI.・OのDVDドライブにバンドルされていることが多いのでちょっとみてみたらどう?
392388:2007/06/03(日) 23:04:39 ID:1Wesu67J
>>390
>>391

ありがとうございます。
ディクレプターで吸って、TDKのDVD-Rに焼き直してみましたが、やはり同じ結果でした。

あとは…PCに取り込んだISOを
他のライティングソフトのRECORD Nowを使用して焼き直しましたが結果は同じで再生不能です。

再生デッキの仕様だと思うのですが…
再生できない原因はリージョンとNTSCに適合していない場合くらいしか
分からないので…(´・ω・`)ショボーン

393389:2007/06/04(月) 04:04:11 ID:yRzPHPz+
>>391
そうです!PowerProducerっていう変なソフトがついてて、
困ってたとこでした。そちらのソフトを検討してみます。
ありがとうございました。
394名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 08:43:12 ID:S8bS9FjT
子供の運動会を撮ってきてDVDに収めました。
しかしながら、なんかもの足りなく、もっと何か味付けがしたいのですが、

たとえばゴールの瞬間スローになり音楽が入るとか....

エンドクレジットロールを入れてみるとか.......

コレってお金がかかりますか?

395名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 10:59:30 ID:dw0cDD2q
>>394
1万程度も出したく無いなら体験版を使えばいい

今後もいろんな事をしたいなら1万程度出せばいい
396名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 19:14:35 ID:ZET5D0ff
>>394
ちなみにそういう処理を行うのは
「オーサリングソフト」ではない。
知りたければ編集ソフト関係のスレで
397名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 21:28:29 ID:aOvpcjj4
>>394
ソフト代のほかにDVDドライブ代と失敗するメディア代は当然かかるとして

頭痛や八つ当たりでの損害とか予想できない金額の出費がありそうですね
398名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 09:26:31 ID:xW/tcbtb
たとえば

DVD→リッピングIFO(VOB)→AVI→ムービーメーカー

ムービーメーカーAVI→VOB(単純にVIDEO-TSフォルダに戻しても良いのか不安)→(ISO)DVD

これって可能でしょうか?
399名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 15:48:34 ID:ojcvQS9H
>398
何がしたいのか 全くわからん
頭を整理してからもう一度きてくださいね
400398:2007/06/05(火) 17:27:59 ID:xW/tcbtb
>>399
解かりづらくてスミマセン。
ようは、DVDからIFOファイルリッピングしたモノを、再びISO書き込みすればもとに戻る。
これは当然ですよね。

しかしリッピングしたときのVOBファイルをAVIに変換してムービーメーカーなどで切り貼りした後、
またVOBファイルに戻し、VIDEO_TSフォルダに戻した場合、
まともなISOファイルとしてDVDに書き込めるもんなんでしょうか?
401名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:47:18 ID:30r35ri6
>>400
「VIDEO_TSフォルダに戻す」とゆーのを
どうやることを想定してるんだか分からんが
ちゃんとした手順でVIDEO_TSを作れば
当然ちゃんとDVD VIDEOになるよ。
実に当然の話だが。
402名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 18:42:30 ID:9LFse3xL
>>401
>>398はIFOデータを無視して
直接VIDEO_TSフォルダ内にVOBファイルを突っ込んで
DVDに書き込むだけで観られるか?って聞いてんじゃないの

>>398
VIDEO編集ソフトやオーサリングソフトを使って
VIDEO_TSフォルダごと生成した方が確実だよ
403名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 20:04:41 ID:Y8mp3nGd
VOBの切り貼りだけで済めばオーサソフトはいらん罠
404名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:24:29 ID:eImN9veM
aviに変換したものが元のDVDと同じ画質になると思うなよ
405名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 14:57:16 ID:+LhNFEHD
もとより綺麗になっちゃうもんな
406名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 15:49:59 ID:50PlmKd1
それがデジタルリマスター!
エンコすればするほど綺麗になる

君は時間を費やす事が出来るか!?
407名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 10:35:24 ID:qTBMykbm
to be continue・・・を書き忘れているよ
408名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 01:40:53 ID:BaGYbJXA
最後のdを書き忘れているよ
409名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 11:37:12 ID:K2ePm+Tz
DVDからオーディオコメンタリーだけ抜きたいんだがやり方わかんねー\(^o^)/
410名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 12:53:02 ID:T0uKrB2J
>>409
お前には教えん!
411名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 14:16:35 ID:mC8xE0kW
1万円台で、このスレ的に無敵なオーサリングソフトはドレ?
412名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 16:30:19 ID:T0uKrB2J
>>411
独断と偏見でTDA3だ
俺が保証する!
なんか不具合があったら俺が面倒を見てやる

連絡先はナニのナニナニだ
413411:2007/06/12(火) 17:31:26 ID:mC8xE0kW
>>412
レスどもです。
TDAって動画のフェードイン/フェードアウトってできましたっけ?
414名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 18:07:35 ID:T0uKrB2J
>>413
オーサリングしたいのか?
それともビデオ編集したいのか?
415名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 18:29:35 ID:rQSr3Uuw
お世話になります。
Encore2.0を使用しているんですが、
映像ごとにアセットが分かれていて、
メニューにいくつかボタンを配置していて、
そのボタンをおすと、それぞれの映像素材が再生されるようにして
いるんですが、映像が流れる前に、黒味が一瞬入り再生がはじまります。
これをシームレスに再生させたいのですがEnCoreで可能なのでしょうか?
ご教授下さい。


416413:2007/06/12(火) 18:40:57 ID:mC8xE0kW
>>414
スマソ。オーサリングです。
以前TDAの体験版を使ったとき、
クリップ(トラック)を配したあとで、あーやっぱフェードかけたいなーって思ったのですが
TDA上では出来なかった事を思い出したので。
417名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 19:21:30 ID:uOYrQhhm
だってそれはオーサリングと違う機能だもの

それは編集ソフトでやるべきことだものできなくても仕方ない
418名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 19:35:06 ID:2pgx3bDl
>>416
今のTDA単体では出来ない。
TME2Pではトランジション実装されたから、
来年位には対応したTDA出るんじゃないの?
419416:2007/06/12(火) 22:42:30 ID:JoJP4ucj
>>417-418
レスどうもです。
TDAだけでできたら便利かなーって。

TE4XPは映像フェード出来ましたよね?組み合わせてやるしかないのか。
最強オーサリングソフトの話ふっておきながらスンマセン。
420名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 08:52:48 ID:RQuJlOYK
ここってフリーソフトは扱ってないの?
フりーでいいオーサリングソフト探しにきたんだけど
421名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 10:59:58 ID:DcwLbC5N
いいと呼べるもんは無いなぁ。
422名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 11:06:09 ID:ZJvQk/ky
423名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 13:16:29 ID:RQuJlOYK
>>422
使ってる最中だけどエンコに結構かかるね
それは仕方ないけどさ
d
424名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 10:12:24 ID:TuyQB2Mh
最小限の機能でいいのですが、それでも>>422で紹介されてるものと
TDAとかでは画質でかなり差が有るのでしょうか?
425名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 12:58:17 ID:eH2K52MB
>>422を見てdvdflickでmkvファイルをDVD−RWに書き込んだのですがDVDプレイヤーで再生できず、PCにいれても元のmkvファイルがあっただけでした
どうすればいいでしょうか?
ちなみに>>420ではないです
426名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 22:16:08 ID:gEmM95XO
AvisynthでDirectShowSourceで読み込んで
MPEG2エンコーダーでエンコードして
オーサリングして焼いてください。
427名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 10:25:26 ID:/TA56Of8
市販のオーサリングソフトの機能を比較してるサイトありませんか?
428名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 13:39:18 ID:Z6Poavtu
ここ
429名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 08:22:18 ID:kI4oi2lK
TMPGEnc DVD Author3、Author2.0はテキストメニューの作成は可能でしょうか?
現在、MovieWriterを使っておりますが、不満がありまして乗り換えたいと思っております。
宜しくお願いします。
430名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 12:16:46 ID:Bp+2fCZM
>>429
出来る。

背景画像に手間暇かければ、DVD WorkShop2にも負けないメニュー画面を作れる。
431名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 01:45:23 ID:kyC+ucsQ
誰かEncore2.0か1.5でオーサリングしてくれる人居ませんか?
編集終って後オーサリングとジャケットで発売出来るのに
何をしても上手くいきません。
4.2GのDVDなのにオーサリングしようと思ったら5G位に増えてるし
訳が分かりません。時給2000円位でお願いします。
住んでるのは大阪です。ちなみにアダルトです。
432名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 02:44:18 ID:qBhmM/F0
そしてそのままエロDVD工場に
企業舎弟として就職決定か。
433名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 03:13:41 ID:NMkkaW2b
在宅で一本いくらなら乗る奴いるんじゃね?
4G位、ADSLでも寝てる間に送れるだろ。
434名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:24:20 ID:qBhmM/F0
TMPEG 使い出したんだが最高だな。
もうフリーは使えん
435名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 02:05:53 ID:eWwFgW8/
TDAでタイトル間をチャプターボタンで移動できるようにできませんか?
例えばタイトル1の最終チャプターで「次」のボタンを押すとタイトル2へジャンプ、とか
逆にタイトル2の頭で「前」のボタンでタイトル1にジャンプできるような。
436名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 02:10:55 ID:Y/iiPX6C
>>435
TDAに限った話ならTDAスレで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181361822/
437435:2007/06/19(火) 10:15:06 ID:8ZUg/+2Y
ありがと
438名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 10:02:27 ID:or/oFYtu
16:9のサイズで焼けるソフトってありますか?
現在DVDit!SEを使用してるんですが、4:3のサイズしか焼けないみたいなので。
439名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 11:32:16 ID:uqHDSdNL
>>438
TDA
440名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 13:56:32 ID:51kkvJWf
>>439
額縁じゃないよね?
むーびーらいたーは額縁・・
441名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 19:59:49 ID:6dekNJ/y
今週の目標

アドバイスをもらったら
聞き返す前に
そこから先は自分で調べてみよう!
442名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 20:24:41 ID:yHdVrf+W
どんな再生環境でも16:9になるのは
1280か1920
443名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 20:25:52 ID:CRJ5bApr
ハイ
444名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 02:28:08 ID:uzrx4CRW
【Real/AVC】Sorenson Squeeze 4.5【FLV/VP6】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182446198/
445名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 14:01:55 ID:swKnlW/Q
購入した外付けドライブにPowerProducer 3.7が付属していて
これでメニュー作成できることはわかりました。
だけど、字幕のオンオフを設定する方法がわかりません。
このソフトではそういうメニューを作成できないんでしょうか?
446名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 14:10:34 ID:swKnlW/Q
追記
それ以前にDVDからデータ読み込む途中で必ずフリーズするんだけど
使い方間違ってるのかな?
447名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 20:05:12 ID:f5AoYc27
PowerProducerのスレを見てみると、なにかが分かるかもしれない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1138452685/l50
448名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:24:40 ID:ekyphrvh
フリーズするのが
ある意味正しい使い方
449名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:55:22 ID:XepWqZTE
全ての質問にまとめて答えよう

TDA
450名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 09:43:35 ID:pjUjX8F/
じゃそこに突っ込む
>>TDAじゃお金かかるので

フリーで使えるものをお願い
451名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 20:56:03 ID:itwijtk+
海外のサイト彷徨いてたら英語版TDA3があって、
DLしたら、なんかActi〜ってファイルが付いてた。
これってなんだろ? ( ̄ー ̄)
452名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 10:51:54 ID:N6pVBCHq
貧乏人は死ね
453名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 14:46:43 ID:RylpVdMb
454名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 22:56:02 ID:UM3Zixas
>>453 実行すと目アド抜かれるぞ
455名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 14:40:17 ID:nNoI19sD
Avid DVD by sonic を使ってる人いませんか?
色々と情報交換しましょう!
456名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:25:19 ID:UqC89tx4
TDAで手書きの文字とか絵などを入れたりできますか?
若しくはそういったことができるソフトを教えていただけませんか?
457名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:35:42 ID:FsUkRn8q
文字や絵を
どこに入れたいのかが抜けているよ


もう一度書き直せ
458名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:52:22 ID:EHHWIsv4
DVD-Rのラベルにです



とか
459456:2007/06/28(木) 22:06:05 ID:z8k388At
>>457
すみません
再生中の動画の任意の場所に手書きの文字とか絵などを入れたいです
よろしくお願いします。
460名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 22:51:00 ID:FsUkRn8q
あーつまり動画の編集をしたいわけね


だったらユーリードのビデオスタジオが良いかもね
他にはアドビプレミアなんてのも良さそうだね


TDA3なら字幕いれれるのでそれをうまく使えば・・・・
無理か
461名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 04:15:22 ID:y23jPaIq
>>459
映像の中身をいじるのは
オーサリングソフトではなく
ビデオ編集ソフトの領域。
そっちのスレへどぞ。
462456:2007/06/29(金) 08:46:57 ID:o16rvurN
>>460
そのソフト調べてきます、情報ありがとうござます。

>>461
TDAで字幕とかも入れられるのでこっちかな?と思ってました。
と、いうかオーサリングの意味がそもそも勘違いしてたようです・・・
スレ違いすみません、該当スレ探してきます。
463動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/06(金) 22:13:28 ID:MRh4oqiD
プレミア総合スレから来まスタ。

↓これの質問がオーサリングスレらしぃから。

psdファイルをDVDに挿入したひ。
今作っているプロジェクトと同じ1枚のDVDにおさめたひ。
でもタイムラインに乗せて表示させるのではなく、
別のファイルを作って表示させたい。

そのファイルは動画じゃなくて静止画。
おまけでちょっとした画も参考に見せたいといった感じ。

pdfファイルからイラストレータに取り込んで今psdファイルになってる。

やり方の詳細キボンヌ

このレスをポストした

オーサリングスレ池

オーサリングスレにポスト

だから必然的にマルチポストになるが了承汁
464名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 22:48:17 ID:CvpBxY2T
だが断る
465動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/06(金) 23:15:19 ID:MRh4oqiD
だが教えれ
466名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 00:08:45 ID:45YIkeza
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
467動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/07(土) 00:23:18 ID:9y9hzoFT

ここは2ちゃんねる。
殺伐が前提。
468名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 09:45:01 ID:ZnE8Ibv9
>>463
DVDプレイヤーを使って表示させるのは無理。
PC上でPSDファイル(何でも可)開くだけなら、
「VIDEO_TS」、「AUDIO_TS」と一緒に焼けばいい。

プレイヤーで表示させるには、メニュー、スライドショー、スチルショーなど
使うしかない。どっちみち、解像度は720×480になる。
469動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/07(土) 10:11:22 ID:9y9hzoFT
>>468
>PC上でPSDファイル(何でも可)開くだけなら
そう。これをやりたひ。

>「VIDEO_TS」、「AUDIO_TS」と一緒に焼けばいい。
やり方教授汁。
470名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 12:26:54 ID:ZnE8Ibv9
「VIDEO_TS」、「AUDIO_TS」をDVDにDVD規格として焼けるソフトなら、
「VIDEO_TS」、「AUDIO_TS」と一緒に焼けばいい。(フォルダの中にはいれない)

ただ、2層の場合、レイヤーブレークの関係でちょっと厄介。
471動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/07(土) 13:18:12 ID:9y9hzoFT
ちょっと言ってる意味がワカラソ。
一言づつ教えてけれ。
VIDEO_TS、AUDIO_TSって何?
漏れのはDVD規格として焼けるソフトかどうかどうやって調べるの?

雑誌をスキャンした画像がフォルダの中にはいれなくても見れればいい。(字が小さい)

パソコンで見る香具師を想定して作るからレイヤーブレークは気にしなくても良いんだが…
472名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 14:45:07 ID:Bgj+arXt
>>471
ググレカス
473名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 15:12:53 ID:erEjfJZg
>>470
厨くさいから放置してあるのを構うなよw
474動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/07(土) 19:01:21 ID:9y9hzoFT
>>472
ググッ炊けどワカラソ

>>473
厨じゃないから安心汁
475名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 21:11:56 ID:PVs6xkwj
>>474
まずはDVD Videoの規格を調べろ。
その上で分からないことを聞け。
476名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 21:22:52 ID:DPqbijcC
厨はたいてい自覚がない
477名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 22:31:04 ID:PVs6xkwj
取り敢えず
質問はオーサリングとは何の関係もないんじゃないの
という感じはするが。
つか、>>463読んでも何がやりたいんだかサッパリ分からんし。

適切な質問の仕方を理解するには >>475
あと「オーサリング」の意味を調べな。
478名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 00:18:56 ID:Q6D9sGDJ
DVD-VIDEOに別フォルダ作ってファイルを一緒に入れておきたいってだけだろ
DVDの焼き方もわからん厨の相手なんて無駄
479名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 01:07:51 ID:ppmwcoD2
質問者はDVDビデオ作成なんていってないじゃん

PDFファイルをjpegにしてCDに焼けば
大概のDVDプレイヤーで静止画(jpeg)をみれるんだから
CDに焼けでいいじゃん
480動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/08(日) 09:53:56 ID:xzoqDVhL
>>478
言ってなかったがDVDにしたひ。

DVD-VIDEOに別フォルダ作ってファイルを一緒に入れておきたいってだけだろ

コレがやりたひ。

>>479
静止画をタイムラインに乗っけたら字が小さすぎて見えなくなる。
だから別ファイルに入れてまとめて、動画と静止画の1枚のDVDにしたひ。
481動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/08(日) 10:10:26 ID:xzoqDVhL
知らないことは恥じゃない。

知ろうとしないことが恥。
482動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/08(日) 10:11:39 ID:xzoqDVhL
漏れのモットー

いいこと言うだろ?
483名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 11:26:06 ID:ppmwcoD2
んじゃ 知ろうとしろよ(素人とか言うなよ)

人に聞くのもその動きの一部だろうけど、まずは自分で調べて分らない部分を聞けよ
>VIDEO_TS、AUDIO_TSって何?

ぐぐったのに分らんのか
それじゃ努力が足りんのか検索する能力が足りんのか
とにかく自分じゃまだ何もやってないレベルだな
484名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 12:34:24 ID:WHP/XPuh
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない ・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする ・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

<ゆとり七大特徴>
1、ゆとりは目に映る情報すら読みとれない
2、ゆとりは面倒くさがって何も調べようとしない
3、ゆとりは自分で何も試す気がない
4、ゆとりは頭蓋骨に豆腐が収まっているので何も理解できない
5、ゆとりは他人を利用する事が当然の権利だと臆面もなく主張する
6、ゆとりは自分さえよければそれでいい
7、ゆとりは自分がファビョっている事すら気付かない
485動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/08(日) 18:20:28 ID:xzoqDVhL
ググりまくったがワカラソ。
教えれ。
486名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 19:28:01 ID:qm3VTUJm
どうググったのか教えれ
487動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/08(日) 19:31:29 ID:xzoqDVhL
>>486
VIDEO_TSとは

とかそんな感じ。
488名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 20:41:57 ID:ppmwcoD2
それでググって解らんのなら


もうやめれ
お前にはそこまでしかできん
489動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/08(日) 21:23:16 ID:xzoqDVhL
>>488

  だ  が  断  る
490名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 00:54:15 ID:93CB8j3/
ググってダメならヤフって見ろ
491動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/09(月) 02:24:51 ID:v3Z++nHr
屋フッタがワカンネ

おまいらいい加減教えれ
492名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 02:42:47 ID:+P6BxFyn
釣り堀はここですか?
493名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 13:21:29 ID:V3GZk3ha
一枚にまとめたい理由が知りたいな
そんなめんどくさいことするくらいなら、分けるだろ
見せる相手がいるなら尚更な
494動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/09(月) 13:27:06 ID:v3Z++nHr
>>493
1枚:スッキリまとまる
2枚:1枚分かさばる
495名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 14:30:39 ID:V3GZk3ha
俺なら分けるな〜
ってか、データDVDで焼けばどうだろ?
タイムラインから書き出した動画と、静止画をDVDプレイヤー用に変換しないで焼けばいいのでは?
まぁ俺自信よく解ってないが
496動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/09(月) 20:35:51 ID:v3Z++nHr
>>495
>データDVDで焼けば

その方法がワカラソ。
497名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 20:50:00 ID:ZM6SoH6A
ライティングソフトの存在も知らないレベルか・・・
ほんとにオーサリングとは関係ない話だな
498名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 21:17:14 ID:IFKmXrdZ
499名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:06:42 ID:V3GZk3ha
>>496
まず、何を使ってDVDに焼こうとしてるんだ?
500名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:50:23 ID:bqrbS3LK
いい加減放置汁
501名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:57:16 ID:V3GZk3ha
>>500
まぁ教えてやろうよ
ただ、言葉の意味とかまでは教える気ねーけどな
502名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 01:02:54 ID:o4rgPUM5
>>501
おまえがくだ質で答えてやればいいだろ
503動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/10(火) 02:48:17 ID:q0CmfBWC
>>499
見開き2ページの雑誌をスキャンした広告をDVDに精子がとして入れる。
こんな感じ。

下しつ逝ってくるかも。
504名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 07:23:12 ID:H1rn9mHU
くだ質も行くことないよ

質問すんな。自分でPC使いこなせ
使いこなすってレベルじゃね^^^^^^^^^けどな

基本の動作のうちだ
505名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 13:24:34 ID:1lPszYKM
>>503
俺の言ってる意味もわからんのか…
最後にアドバイスだ
ユーリッドのムービーライターの体験版DLして試してみな
あとは、調べろよ
506名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 14:28:41 ID:KzHukEXD
>>505
無理だと思う
507名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 18:41:46 ID:9mF9y6gA
2ちゃんでも、教えてもらう場合には、礼儀があると思うのだけど

まじめに聞いたら、真剣に教えてくれる人も多いも思うよ

プロの方も見ているようなので

オーサリングの勉強になるレスも沢山あるしね
508名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 21:34:15 ID:1lPszYKM
>>506
あれ?ムービーライターでできなかったっけ?
509動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/10(火) 22:10:26 ID:q0CmfBWC
>>505
なるほどね。

>>507
もまいらはどう思ふ?
510名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 00:30:51 ID:MvqeaoEY
少なくとも
オーサリングとは何の関係もない
データ焼きの話を
このスレでダラダラ続けるのは
どう考えても礼儀知らず
511名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 00:31:00 ID:VJ3triC+
>>509
早くどっかいけ


と思う
512名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 00:46:06 ID:dDyIP65r
>>511
優しいな。

俺は早く死ねと思った。
513名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 01:29:20 ID:hyhBpgRW
>>508
ごめん、アレにはどう教えてもって意味です。
514動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs :2007/07/12(木) 21:27:08 ID:GvQpn2RN
殺伐マンセーな理由

ココ見れ

http://www.asks.jp/users/hiro/?skip=20
515名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 21:54:44 ID:uLucBlDc
まだいるよアレ
516名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 21:56:51 ID:HAXsi8Jr
お前はホントに可愛いなぁ…
でもオジサン教えてあげないぞ^^
517名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 16:42:17 ID:GjMIfgEZ
Ulead DVD Movie Writer、エンコ速度めちゃ遅いんすけ(´・ω・`)
サムネの編集が簡単にできるから重宝しているんだがあのエンコ速度の遅さだけは
なんとかならないだろうか・・・
518名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 16:46:16 ID:P7H10Bxb
それよりも画質の悪さは気にならないのか?
519名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 17:00:44 ID:GjMIfgEZ
うぇ、エンコも遅い上に画質も汚いの(´・ω・`)?
まだエンコ終わってないから画質までチェックできてないんだがorz・・・
520名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 17:51:52 ID:xRz+E05g
あのう、nero Vision Express 2(キャプカードについてきた)と
TMPGえんくDVDオーサー2.0(昔、エクスプレスのついでに買った)は
どっち使った方が幸せになれますか
521名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 18:34:38 ID:a+GRwB2u
どっちもすでに持っているなら自分で使って判断すればいいじゃないの

俺ならTDA2.0だな
522名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 20:15:47 ID:xRz+E05g
>>521
ごもっとも。ただ一般的にどっちかなと思ったんだ
neroとか高価なライティングで有名だったし
523ネロの時代は終わった:2007/07/13(金) 23:13:50 ID:a+GRwB2u
確かネロってシュリンクの製作者が参加して
トランスコード圧縮できるんだよね

でも再エンコなしでオーサリングできないと思った
俺はMTVX2004HFに付いていたやつ使おうと思ったけど
使いがってが良くない(当時のはシュリンク技術はないソフト)為
見限った。
524名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 23:30:00 ID:Hzhu1gRF
>>523
TDA2もトランスコードできるよ。TDAはサクサクで大好き。
525名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 00:36:25 ID:O370yZDB
nero Vision Express 2だと音声の強制AC3 192kbps化は改善されてるの?
526名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 12:26:28 ID:Oz3Mgo/u
ふ〜、Uleadで12時間かけて映画2本(4時間)をDVD1枚にエンコできたよ(´・ω・`)
それにしてもP4-1.7GHzでエンコに12時間って半端じゃね〜な。
設定で「DVD互換モードは再エンコしない」みたいな感じのチェックがあったんだけど
もしDVD互換モードで録画したソースであれば12時間もエンコする必要は無かったって
ことかね(´・ω・`)?
527名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 12:27:08 ID:Oz3Mgo/u
ちなみに画質の悪さはそんなに気にはならなかったよ。
ソースが地上アナログ波だったからかもしれんが(´・ω・`)
528名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 01:18:46 ID:6YV2WYCZ
>>526
DVD Shrinkのほうが良かったんじぁ
529名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 03:07:51 ID:7PTnFmNJ
>>528
Uleadのはサムネイルの作成に魅力を感じてるんですよ。
好きな位置から20〜30秒程度のサムネイルを表示させられて
しかもテンプレートもふんだんにあるから重宝している。
フリーのツールじゃそこのところの詰めはどうしても甘くなっちゃうでしょ(´・ω・`)
530名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 12:20:25 ID:RWjVQaXs
うん 俺もテンプレの豊富さにはうらやましささえ覚える

TDAでもサムネイルの画像は好きな絵にできるよ
その動画の中のどれでもOK
サムネイル動画もいけます。


>もしDVD互換モードで録画したソースであれば(ry
その通り、再エンコなしで作成できたはずです・・・・がよく設定/やり方がわからんて書き込みあるね
531名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 13:47:45 ID:n471Tvwv
昔作ったDVD-VIDEOにタイトル画面つけたいんですけど
TDA1.5あたりで十分ですか?
もっと安くできますか?
532名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 15:16:59 ID:RWjVQaXs
TDA1.5でできますよ
もっと安くだとイージーパック2でもできますよ
ただしメニューはテンプレートだけ
イージーパック2のTME機能でmpeg2に変換してあげれば
手持ちのオーサリングソフトでもできますよ

もし貴方が新しいDVDドライブ買うなら
それの付属ソフトにオーサリングソフトあるやつかえばいいのです
533名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 15:29:21 ID:bqHPJFhO
>>532
詳しくありがとうございます!
オーサリングソフトが付属してないのを買ってしまったもので・・・
自分好みのメニューにしたいのでTDA1.5買おうと思います。
ありがとうございました。
534名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 16:08:17 ID:/NQSwTDa
>>533
今でも TDA1.5 買えるところあるのん?
もう2世代前のソフトだし、TDA3 の方がいいと思うけどな。
535名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 16:53:58 ID:bqHPJFhO
>>534
ちょっと前にヤフオクでみたんですが
いっそのことTDA3買う方がいいんでしょうかね?
宝の持ち腐れになるかなぁと思ったんです。
536名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 17:40:24 ID:6YV2WYCZ
>>531
フリーのDVD Styler試してみたら?
537名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 19:00:55 ID:bqHPJFhO
>>536
フリーでこういうソフトがあるのは知りませんでした。
使ってみます。ありがとうございます。
538名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 20:38:28 ID:RWjVQaXs
フリーは取り説ないから

あとTDAは今もっていないなら
TDA3買いましょう・1.5がもし売っていてもサポートも無ければ
不具合解消パッチももらえませんのでやめましょう
539名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 03:13:55 ID:g5hQl2Ol
>>538
DVD Stylerはかなり有名だから解説サイトいくらでもあるだろ
540名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 08:58:49 ID:kri9ZqDw
有料でvistaに対応していてmkvをDVDに焼けるライティングソフトはないでしょうか?

541名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 23:44:55 ID:nmAbfU4w
>>539
ここでこーゆー質問するやつに
その解説サイトとやらが役に立つとでも?
542名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 23:32:47 ID:rtFSnyDg
ぬおークソアドビめ、EncoreDVDの単品販売なしかよ!
543名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 12:44:11 ID:Ou/ppuwh
>>542
俺もそれでちょっと困っていたりする。
EncoreのためにPremiere買うのも悔しいけど・・・そうせざるを得ないのかなあ。
544名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 01:37:12 ID:MDZACK9X
DVDStyler使ってメニュー作成してみたけど、
配置したボタンが表示されない・・・・
誰か助けて!
545名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 19:43:57 ID:xRSe9sTH
先祖供養してないからです
お盆にはちゃんとお墓参りしなさい!
546名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 20:16:58 ID:APLvRoly
お前は細木数子かw
547名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 21:15:52 ID:YloteTfA
UleadのDVD Movie Writer使っているんだがこのエンコードの遅さと画質の悪さには
正直辟易している。でもサムネイルの作成は楽で綺麗で格好いいのが簡単にできる
から手放せないんだよな・・・

複数の映像をDVD1枚に高速で綺麗に再エンコしてくれるフリーのツールと
Uleadのソフトを組み合わせて綺麗なサムネイルを最後に付け加えるなんて
合わせ技はできないものか(´・ω・`)・・・
548名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 21:40:40 ID:4vuqZY+f
ハードエンコボード買えば結構早く変換できるはず
それでDVDビデオの規格にそったmpeg2データを作れば
MWでオーサリングするだけで済むよ

549名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 01:14:13 ID:VyM7NKp2
>>542-543
以前のバージョンあったらアップグレード版でいけるんじゃなかったっけ?
550名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 09:00:44 ID:9OXHhY/A
>>549
26,000円でPREMIERE PROへアップグレード
PREMIEREイラネ
551名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 16:41:23 ID:EiTtMlYZ
DVD Flickに詳しい方いますか?
これでDVD作成したいんですができたファイルを焼いても再生できないんです……
それに変換作業のボタン押すと開始前に必ず英語でなにか聞いてきます!YeSかNoを二回ほど繰り返さないと作業に入りません
552名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 18:32:56 ID:EiTtMlYZ
どなたか見ていませんか?・・
553名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 04:39:59 ID:dpmjbNa2
仕事でまともに使えるのはScenaristだけじゃね?足もと見た価格設定に激しくむかつくけど。
今までの経験では安いソフトは原因不明のエラーで行き詰まり、使い物にならなかった。

家で使える安くて真っ当なデータ吐くソフトあったら教えてほしいです。
554名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 09:18:19 ID:Im0ohvB7
>>553
TDAシリーズはエラーで落ちた事が一度も無い。
555名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 13:25:02 ID:W9THGO89
文書の初めで仕事ではシナリストしか使えるものがない

次に安いソフトは使い物にならない

最後に意味不明なフリを台無しにするような
家庭用の安くてまっとうなものを知りたいと質問が始まった・・・・

安いのは使い物にならないって自分でいってんじゃん
まともなのはシナリストだけだっていってんじゃん
なにが言いたいのかわかりません円
556名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 20:23:33 ID:/CtKWLgN
素朴な質問です。

●現在5年前のSONY-VAIO メモリ128M HD 20Gのパソコン使ってます。
 この環境下で使えるオーサリングソフトってありますか?

●現在、動画をRに焼くのにVSODivxToDVDとImgBurnを使用してますが
 2時間の動画だと7〜8時間かかります。ソフトを使えば何時間くらいでできますか。
557名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 20:46:58 ID:gqwg7AB4
>>556
その前にPCを買い換えたほうが幸せになれる
558名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 22:44:26 ID:LWOV8YOG
俺も一票
559名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 08:30:03 ID:mqHaDSA2
DivxToDVDより早いソフトを使っても今の時間とそれほど変わらないと思う。
それくらいスペックが低いということ。

ちなみにDivxToDVDって結構エンコ早いよね。画質悪いけど。。。

よってPC買い替えに1票
560名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 13:02:22 ID:3T7reqDJ
DivxToDVDってシェアウェアだったよな?
561名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 14:25:10 ID:PwJ7tY2w
DivxファイルをDivxtoDVDでDVDファイル形式にして
Ulead DVD MovieWriterに突っ込もうとしたのですが、VIDEO_TSのみだったので空のAUDIO_TSを
追加してDVDを作成したのですが、音声がなしになってしまいました。これは当たり前でしょうか?
ビデオファイルを突っ込む際にはいちいちAUDIO_TSは作成する必要はないのですか?
562名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 15:38:15 ID:3T7reqDJ
>>561
なんで最初からUlead使わない?
563名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 15:49:07 ID:PwJ7tY2w
どこかでdivxtoDVDで変換したほうが画質いいみたいな事書いてあったので変換してますた。
これって間違いでしょうか・・・
変らないのなら最初からUlead使ったほうが断然いいですよね;
ありがとございます(`・ω・´)
564名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 21:05:53 ID:agJPDZEp
どこかの情報を鵜呑みか
565561:2007/07/26(木) 00:42:59 ID:Z5aK9Bkh
原因解決しました。
DivxtoDVDで変換したファイルを直接UleadでDVDに焼いたのがよくなかったみたいです。
Uleadでメニュー追加作成後、ハードディスクにDVDファイルを保存それをImgtoolでディスクに焼いたとろころ無事音声も出ました。
お騒がせしました。
566名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 02:58:19 ID:v4dLrxDn
>>565
> DivxtoDVDで変換したファイルを

そのファイルの種類と形式は何?
567名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 13:11:51 ID:X6BPRhv5
すみません、結局TDA3が最強なのでしょうか?

当方今年50歳の初心者で、DVDを作りたいのですが。
映像はDVカメラで撮影しておりまして、
すでにPCに取り込み編集済みです。
DVD用のエンコードはエディウスで行いましたがメニューつきのDVDが作れません。
やりたいこととしてはメニューがついたきれいなDVDを、
馬鹿な私の頭でもどうにか作成したいということです。
識者の方々、どうかご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
568名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 13:46:05 ID:kFs8MWeY
個人向けなら、TDA3が最強クラスでしょう。
まずは体験版で確認を。
569名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 14:44:02 ID:X6BPRhv5
>>568
そうですかありがとうございます。
早速使うてみることにします。
570名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 22:42:15 ID:yfxatrsm
カノプのソフトで編集してるなら

カノプのソフトでDVD作成すればいいのに
今だに限定100このソフトが売り切れてないのよ
571名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 00:23:19 ID:7bUO5bfh
B's DVD Professional2でDVDビデオを作ると、
16:9が4:3になってしまいます。
16:9のまま作成するにはどうしたらいいでしょうか?

元動画↓
[free_VR_MOVIE2.mpg]
720x480 29.97fps 16:9 625line 9400.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
[MPEG2] 00:02:29 (149.00sec) / 98,666,496Bytes

真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070202

572名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 17:10:06 ID:Vtj5tXlV
すいません
rmvbファイルをISOに書き換えてくれるソフトはあるのでしょうか?
何を調べても、一度aviに変換してからでないとISOにするしか方法がなさそうなのですが。

573名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 22:06:02 ID:Zm/v2CBt
>ren *.rmvb *.iso
574名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 01:16:33 ID:chenzVIw
UleadのDVD movie writerって動作は重い上にエラーばかりで全然焼けない。
何か他に良いソフトありませんか?
575名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 03:45:00 ID:qnFcq6PG
>>574
TDA
576名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 09:35:44 ID:oNmW4gby
TDAも重く感じられそうな予感
マシンの見直ししたほうがいいんじゃない
577名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 15:23:44 ID:Cmr+9Wls
メニューの背景にjpeg使おうと思っているのですが
TMPGEnc DVD Authorはテンプレート以外で任意の画像を使えますか
578名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 16:12:17 ID:Ulksn9ce
使えます



・・・任意の・・・?
DIBとかMAGとかは無理かな?
体験版なり製品HPの仕様説明なりでご確認ください
579名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 15:39:49 ID:vBzjmGre
>>578
ありがとうございます。
580名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 04:28:06 ID:xlFc2myD
TDAって一々書き出しが終わった後にしかディスクに書き込めないの?
581名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 05:53:06 ID:TmgwFYSV
書き出しが終わる前に書き込みたいのか?
メディアがムダになるだけだぞ。
582名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 09:10:41 ID:4/2QXkOW
>>580
そうだよ

多分他のソフトも同じだと思うけど
参考に貴方が知っているソフトでできるものを教えてくれませんか
583名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 15:26:06 ID:b8antebb
もし、TDAで出力したのではないDVD-Videoファイルも焼けるのか、
って意味なら、焼けますよ
584名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 02:46:53 ID:94MjYAoG
ようつべなどで拾ったファイルをTDAを使ってDVDに
焼きたいのでsyが、書き出し作業の途中で「異常終了しました」
となり、エラーが出て、パラメーターが違っていますという表示がでます。
何時間も待った挙句、最後の最後でうんざりしています。
585名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 07:48:30 ID:4McMihz1
youtube のなら上手くいくんじゃないか?
586名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:13:29 ID:mu0XHYq0
動画編集ソフトとオーサリングソフトってどう違うんですか?
MovieWriterとVideoStudioでは出来る事がどれくらい違うか教えていただけませんか?
587名無しさん(新規):2007/08/13(月) 11:40:14 ID:vST6G48+
MENUの豪華さがオーサリングソフト
編集するなら動画編集ソフト
588名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 00:25:57 ID:mQymFF5m
メニューの有無は関係ねー
DVD-Video形式のファイルを作成するのがオーサリングソフト
出力形式に関わらず映像を編集するのが編集ソフト

まったく用途が違う
589名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:18:18 ID:Azzmmq0Y
外部から取り込んだMPEG2動画を切ったり繋いだり、
BGMをフェードイン、アウトで付けれて、ナレーション付けれて、メニューにはJPEGが
設定できてトランジションやタイトルのフォントが豊富でDVDに書き込めるソフトが
欲しいのですが、
TDA3、MovieWriter6SE、adobePEの三つのうちでしたらどれがお勧めですか?
590名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:31:29 ID:mQymFF5m
編集に凝りたいんだったら他の「編集ソフト」で編集をしてから
オーサリングした方がいいと思うよ。
多分 >>589に上げたどれも満足できないと思う。

ちなみにフォントの豊富さってのはソフトの問題ではなく、
君のPCに豊富なフォントがインストールされてるかどうかの問題。
この種のソフトには「オマケのフォント」なんて普通入ってない。
591名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 15:04:40 ID:5/xJd3r3
こんにちは。
別スレで質問したら、板違いと言われたので、ここだと大丈夫でしょうか?
一度目はうまくいきましたが、続けて次のファイルをとやってみたのですが
一度目はDVD-Rと表示されたのに、それ以降はDVD-ROMと表示されました。

  【PCの型番】Dell Dimension DC051 Intel(R)
  【DVDドライブの型番とファーム】HL‐DT‐ST DVD‐RAM GSA‐H42N
  【使用したメディアの型番】Victor
  【ライティングソフトとVer.】 Video DVD Maker
  【不具合が出たアプリケーション】 ?
  【エラーメッセージ】 ?
  【自分がやりたいこと】 DVDを焼きたい
  【現在の状態】 焼くときに、DVD-Rじゃなく、DVD-ROMと表示される
  【改善のために試した事】 初心者なので、試したというか作業手順の再確認程度
  【FAQは読みましたか】Yes
  【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes
  【緊急度】できれば早めにお願いします。

別スレのテンプレで申し訳ありません。
一度目にうまくいきましたが、家庭用で再生できるかは未確認です。
使用したいファイルはflv・wmv・avi等です。

宜しくお願いします。板違いでしたら、誘導先もお願いします。
592名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 16:26:41 ID:EC53nJ4s
読んでないけど未確認な物を確認してから質問すれば?
593名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 17:50:17 ID:zr7JhGIZ
>>591
俺だったらまず、ドライブの劣化・汚れを疑う。
クリーニングキットでクリーニングしてみる。
594591:2007/08/14(火) 18:28:35 ID:VsExRMXY
>>592-593
未確認の物は再生できました。
ドライブの方は1週間前に購入し取り付けたばかりです。
595名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:21:49 ID:HtGbR7q0
>>591
すごいことを聞いてみよう。
1回目に焼いたDVDをもう一回使おうとしてないよな?
596591:2007/08/14(火) 22:13:07 ID:gtLdeBva
>>595
そのずるい事がズバリかもしれませんが、
使おうとしました。
DVD-Rは一度焼きのみというのは知っていたんですが、
いくら容量が残っていようとできないんですか?

その試したディスクはファイル1つで11.6Mでした。

一度に複数のファイルを焼くべきでしょうか?
597名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:00:56 ID:Zg1jtGa8
容量が残っていれば-Rでも追記できるが
ライティングソフトでファイナライズをすれば追記は出来ない
ファイナライズってのは再生専用ディスクにする作業で
DVDの残りの部分を使えなくする工程のこと
おそらく焼くときに自動でファイナライズまで一気にやる設定になっていたんだろう。
598名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 03:35:10 ID:HWHFQClg
>>597
おぃおぃ
オーサリングソフトがDVD-Videoを書き出したなら
当然ディスクアットワンスだろうから
追記なんてできるわけないだろ。
599591:2007/08/15(水) 08:22:19 ID:lLBFMjwZ
>>597-598
おはようございます。

やっぱり複数のファイルを一度に焼けば大丈夫ですか?
試したファイルが3.5M→11.6Mでしたので、これを元に
4GB程になるようにすればいいのでしょうか?

再生して気づいた点は音声が無いような…
そのファイル自体が音声低めでしたので、なんとも居えませんが。

なんかホントすみません。
600名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:50:09 ID:o3MDpW1/
Encoreって隠しメニュー機能みたいなものはあるんでしょうか?
601名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 00:26:01 ID:Bw3K5Mkh
>>599
こんなところで聞かないで
初心者向けの本でも一冊買って
読んだ方がいいと思うよ。

文章見る限り、
そのまま続けてたら
完成品ができるまでに
メディアを100枚くらいは無駄にしそう。
602名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 02:32:40 ID:cU1QzHgP
>>599
4700枚撮れるフィルムを買いました。
11枚撮って現像に出しました。
まだ4689枚分残ってるはず!撮れないなんておかしい!
って感じかな。
603591:2007/08/16(木) 07:10:17 ID:KVJI0zjj
>>601
すみません…そうすることにします。
早速konozama覗いてみます。
ご指摘頂き有難う御座いました。
604名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 21:23:41 ID:qSNRRnZt
>>600

直接あるわけではないけど、隠しメニューは作成することは可能。
605名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:58:14 ID:WP+o+WED
>>603
練習するならDVD-RWを1枚買えばOK
DVD-RWなら何度でも消して書き直せるから
メディアが無駄にならないよ
606名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 16:54:10 ID:s3TSsgpp
教えてください。(不適切な場合誘導お願いします。)

3枚のDVDをDVDshrinkの再編集でまとめて
DVDstylerでメニューをつけました。
出来上がった1枚のDVDは元のDVDごとに音声チャンネルが
1、3、2と別々になってしまいました。
その都度チャンネルを切り替えないと音声がでません。
同一チャンネルにする、もしくは、チャンネル切り替えしない
で済む方法を教えてください。

DVDshrinkの出力したフィルをPC(winDVD5)で再生した場合は
全てオーディオ01となります。

作ったメニューはVMではない通常のメニューです。
メニュー1で元DVD毎に作ったメニュー2、3、4を選択、
メニュ2,3,4ではそれぞれのタイトル再生としてます。

元DVDをDVDプレーヤーで音声を確認すると
・DVD1の音声はドルビー2ch
・DVD2の音声はLPCM
・DVD3の音声はMPEG2ch

(これをDVDshrinkでまとめて、DVDstylerでオーサリング)

メニュー付加後のDVDは
・DVD1の音声はドルビー5.1chでチャンネル1
・DVD2の音声はLPCMでチャンネル3
・DVD3の音声はMPEGS2chでチャンネル2

607名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 17:09:33 ID:d6n+YzFy
stylerでの設定はわからんけど、
Shrinkの再編集にデフォルト音声決める項目あるでしょ
あれじゃダメ?
608606:2007/08/18(土) 17:34:36 ID:s3TSsgpp
ありがと。
今その方法でshrinエンコード中。
stylerでオーサリングしたら、また報告します。
まずは、すばやいアドバイスにお礼!
609606:2007/08/18(土) 17:59:03 ID:s3TSsgpp
残念です。
PC(winDVD5)で確認した範囲では結果は変わりません。
念のため、DVDに焼いてDVDプレーヤーで確認するつもりです。
すぐには報告できませんが、ご容赦ください。
610名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 18:41:41 ID:d6n+YzFy
再編集の場合、デフォルト音声はタイトル毎に決める必要があるよ。
それはちゃんと確認済みなら、スタイラーのほうの使い方かな?
611606:2007/08/18(土) 19:34:07 ID:s3TSsgpp
はい、タイトル毎に指定しました。
DVDに焼く前に次を試して成功しました。
ご指摘の通りstylerの設定が不足していました。

stylerも指定するところがありました。
ただ、ただのメニュー(1タイトルセット)では、個別に音声フォーマット(ac3,pcm,mp2,dts,自動)
が指定できませんでした。
なので、VMメニューを作り、元DVD(音声フォーマット)ごとにタイトルセットをつくって、そこに
音声フォーマットを個別にしていすることで、チャンネル切り替えせずに音声がでるようになりました。
PC(winDVD5)再生ですが、DVDに焼いてプレーヤーでもOKと思います。

ありがとうございました。アドバイスがなかったら解決できなかったです。
本当にありがとうございました。
612名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 23:40:52 ID:B9PJE3HW
>>413
> >>412
> レスどもです。
> TDAって動画のフェードイン/フェードアウトってできましたっけ?
動画はできない
音声はできる
トランジション機能がついてないから
613名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 16:33:17 ID:qFkqdKQw
DVDの音声がLPCMなんですけど、それをAC3に変更したいと思っています。
そのDVDは音声がLPCM1つだけなので、Shrinkでいらない音声を削除することができないんです。
映像部分は何も手を加えず、音声部分だけをエンコード?し、
元のDVDの構成にできるようなソフトはありますでしょうか?
614名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 21:59:08 ID:WnMhlhPA
352x480 16:9 の動画をそのまま取り込めるは何がいいんしょう?
TDA2では無理でした
615名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 05:14:17 ID:ADGtT8N4
>>611
初心者質問で申し訳ありませんが「VMメニュー」というのは
どのようなものでしょうか?
616606:2007/08/31(金) 05:33:55 ID:lzbADNC5
>>615
ビデオ・マネージャメニュー
タイトルセットを選べるメニュー
もっと詳しくは、グーグル
617名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 14:58:28 ID:RAZSnQGw
dviなどからDVD-Video形式にすると通常、ファイルが膨らみますよね?
これがソフトによって膨らむ度合いが随分違うのですがこういうものなのでしょうか?
なるべく1枚のDVDにたくさん焼きたいのであまり膨らまないソフトでお勧めのものがあれば教えてください
618名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 21:17:03 ID:Qke4lBvA
>>617
デフォルトのビットレートが違ってるんじゃない?
ビットレートを揃えればファイルサイズは揃うはず。
619名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:23:26 ID:RAZSnQGw
>>618
仰るとおりでした
有り難うございました
620名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 15:06:53 ID:0Sb/v1HM
yahoo動画やGyaoからダウンロードした音楽PVをTDAで書き込み
したら、何度やってもパラーメータが違いますという表示が出て
エラーになります。
ああいう動画はDVDにできないのでしょうか?
621名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:01:11 ID:P2l5O5wS
>>620
ダウンロードしたファイルの種類が判らなければなんとも答えようが無い。
622名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:03:06 ID:82EYb9k7
>>621
一応MPEG−2に変換してます。
Windows Medea PlayerやReal Playerで再生可能です。
同じように変換したyou tubeの動画は問題なく編集できました。
623名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:04:26 ID:82EYb9k7
元の形式はASFまたはWMVだと思います。
624名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:30:41 ID:JD5NEugt
ってことでちゃんとDRM解除できてるし
変換時になにかがおかしいんだろうね

TDAで変換しないでほかのソフトで変換してみれば
625名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 01:21:30 ID:IUlrHWUs
>>624
分りました。
Movie Writerは動作が重過ぎるので、stylerを導入してみます。
626名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 07:03:42 ID:z9BT5675
XP環境なのですが、TDA3の体験版をダウンロードしたのですが、インストールしようとすると
「data1.cab」が無いのでインストールできません。っていわれます。

これはどうしたらいいのでしょうか?
627名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 08:37:49 ID:1utfhqnV
ダウンロードやり直し
628626:2007/09/04(火) 18:04:11 ID:KL5H84zA
10回ほどやってみましたが、同様な現象になってしまいます。
NOD32を使っているのですが、解除してやってみましたが同様です。
powerproducer3がインストールされていたのでそれもアンインストールしてみました
再起動、エラーチェック、最適化なんてもの試してみましたが改善されませんでした。

体験版は問い合わせもできないようで困っていまいました・・・
購入に気持ちかなり傾いているのですが、やはり使ってから決めたいと思ったので・・
629名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 20:08:51 ID:n8m02ZjD
このソフトにかがらないけど
DL失敗でやり直すときには、落としたデータだけでなく
ログとかも削除しないと何度DLしても失敗する

win使っていればたまに遭遇することなので覚えておきましょう
IEのキャッシュやTMPフォルダの中身を削除してから再度DLしてみたらどうでしょうか
630名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:07:43 ID:eZBsKJrb
その際、PCはちゃんと再起動してからね
631名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 07:18:48 ID:oqJaOVli
youtube のflvファイル等をDVDにしようとdvd flick というソフトを
みつけたのですが、ここで話題にしてもいいんですか?
632名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 08:41:57 ID:bPsxiE6q
>>631
良いとは思うけどさ、ようつべの糞画質をDVD化しようと思ってる時点で
ここにいる人達とは話のレベルが違ってくると思うよ。
633名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 01:18:28 ID:1fbnK0yC
すみません。2つ質問があるのですが
1,チャプターを無理矢理99以上付けようとする場合
トラックを分けなければならないでしょうか?

2,TDA3で一画面のチャプター数を変えてサブメニューを作る事は可能でしょうか?
・サブメニュー1にチャプター5個
・サブメニュー2にチャプター10個 とかみたく
ウイザードに入る限り出来そうに無いのですが・・・

宜しくお願いします・・・
634名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 01:26:16 ID:3iadkhKH
1 そう
635名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 01:28:51 ID:1fbnK0yC
>>634
そうですよね・・・基本的なこと聞いて済みませんでした・・・
636名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 19:27:41 ID:ZY6qVmn6
>>633

トラック1にはチャプターを5個
トラック2にはチャプターを10個切っておいて
チャプターメニューを1ページ10チャプター以上で
メニュー作れば
とりあえず書いてあることは出来る

同一トラックで1ページ目は5個
2ページ目は10個というようなチャプターメニューは
作れない
637名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 22:07:06 ID:EbJRyCh5
Encoreの字幕はフェードイン・アウトはできますか?
詳しい方お願いします。
638名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:05:48 ID:XLGQWFST
>>637

CS3持っていないけど、できないんじゃないの?
この辺りは対応しているのはシナリスト辺りぐらいじゃないか?
639名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:34:44 ID:xcB4EtIO
myspaceの動画を保存しても、FlVプレーヤーで再生できません。
youtubeなどの動画は問題なくFLVで再生できるのに何故でしょうか?
640名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 09:01:36 ID:LJTiTPn8
スレ違いだ。クソボケ!
641名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 10:38:06 ID:8Ynz735i
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
642名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 00:24:18 ID:MErW3V8E
ID変えてコピペ荒らしってわかりやすいダウソ厨だなw
643名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 21:32:15 ID:LKqRkls8
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
644名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:47:05 ID:pnZYUWDm
スマートレンダリングてMPEGのみなの?具体的にどんな機能?
メリット、デメリット教えて下さい!
購入候補をTDA3、MovieWriter6、AdobePremiereElements3の三つにしぼってるんだけど、三つともスマートレンダリング機能は付いてる?
645名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:01:57 ID:YVni9V/2
>>644
編集がしたいのかオーサリングがしたいのか。
646644:2007/09/23(日) 23:25:35 ID:B/gzgH5u
オーサリングです。
でも一つのソフトで出来るのであればトランジション効果なども付けたいと考えています。
647名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 07:05:27 ID:LnTFOdyO
648名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 17:28:14 ID:4SgbxmT8
WinAVIで書き出した4G前後のデータをTDA3でメニューつけて書き出そうとしたら
フルレンダリング始まっちゃったんでが、これは仕様なのかな?
TDA1だとそんな事ないんだけど…
649648:2007/09/28(金) 17:32:17 ID:4SgbxmT8
脱字訂正
フルレンダリング始まっちゃったんでが

フルレンダリング始まっちゃったんですが
失礼しました(汗
650名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 00:29:50 ID:bYYxgaUk
手持ちのLDをDVD化しているのですが、3音声(Digital:本編 Analog-R:原語コメント Analog-L:吹き替えコメント)
ディスクの処理に困っています。音声3ストーム対応したオーサリングソフトで一般向きなのがあったら教えてください。
651名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 01:29:20 ID:yzihExeb
一般的つったらシナリストしかないよ。
652名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 15:17:59 ID:bYYxgaUk
>>651 回答ありがとうございます。値段見てぶっ飛びました。
素直に本編音声+吹き替えコメントの2音声で作ります。
653名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:18:43 ID:/Qu9NvfZ
>>652
音声を切り替えて聞ければいいってんなら Encore でも出来るっしょ。
654名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:09:30 ID:eIriBeVB
切り替えならDVD StylerかDVD Author GUIでも作れた気がする
655名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 08:29:11 ID:YMYfCddb
>>650
2枚分作ればいい
大事なLDなんでしょ?
656名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 18:59:00 ID:AItCW0se
PCで編集DVDを初めて作成しているのですが、
チャプターで分割したい所がタイトルで分割されてしまい、
思ったように作成出来ません。
使用ソフトはDVD Shrinkです。
どなたか、下記の方法、または適したソフトを
お教え頂けませんでしょうか?
1.複数のタイトルを1つのタイトルにまとめる方法。
2.そのタイトルを任意の箇所でチャプターに分割する方法。
初心者で申し訳有りませんが、どうかお願い致します。
657名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 19:42:56 ID:zCX1ZAfr
DVDStylerでメニュー作ったんですが、PCではちゃんと動きましたが
PS2ではメニュー画面を操作出来ません
回避する方法があるでしょうか?
ぐぐってみたけど解説サイトは皆無でした
658名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 01:40:06 ID:pDFkjScO
MKV形式の動画をDVDにうつし、
更にDVDプレイヤーで再生できるようにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
他のファイル形式の方法だったらあるのですが、MKVをスムーズにDVDにいれる方法が分かりません。

どうか教えてください。
659名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 20:32:10 ID:zbd0QAe6
TMPGEnc か何かで mpeg2(DVD準拠) にエンコードすれば?
660名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 20:48:29 ID:TNSZh8NI
MKV形式は扱ったことないけど、強引にオーサリングソフトでファイル選択してみたら?
例えばTDA3の場合、flv形式は選択可能なファイルの一覧には出てこないけど
選択画面で”全てのファイル”を表示させて選択したら普通に編集できたよ。
661名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 00:09:38 ID:koofO/uB
コーデック入ってれば拡張子aviに変えただけで
WMPやら動画変換ソフトやらで見れるもんだけんどね
エスパーしてみると、H264コーデックが入ってない、に 500円天
662名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 12:58:30 ID:zP5l+yp/
>>661
H264は関係ないんじゃない?

mkvって知らなかったからぐぐってみたけど
http://www.xucker.jpn.org/extension/mkv.html
要はコンテナの形式だよね。

「MKVをDVDにうつす」ってのは、
動画をDVD-Videoのソースにしたいだけなのか、
メニューやチャプターもそのままDVD-Videoに使いたいのかで
話が大きく違うと思うが。

前者なら、「エンコーダでMPEGに変換しろ」だけど、
後者ができるソフトはないんじゃない?
663名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:55:23 ID:nxlh04z0
mkvの扱い手強いよな。
ソフトメーカーになかなか、サポートされないのがつらい。
664名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 12:03:48 ID:uy8urzm8
>>662
mkvコンテナにH264+AAC詰めるってのが
割りと流行ってるみたいよ
665名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 15:26:24 ID:iVh2a0FN
>>664
質問者は「MKVをDVDにうつすには」を聞いてる。
mkvをどうやって再生するか、ではなく。
666名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:41:57 ID:/dZPiUSq
んじゃ 無理っていってやれよ

データ焼きができない人には一生無理ってはっきりといってやれよ
667名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 21:28:42 ID:vr+Nl3XX
DVDStylerでオーサリングに挑戦してたんですが、
コマンド実行のエラー:dvdauthor -o 'D:\dvddesuyo\dvd\dvd\' -x 'D:\dvddesuyo\dvd\dvd\dvdauthor.xml'
って出ました
全部NTSCにしてます ニコニコ動画をAny Video Converterで変換したやつを使っています
解決策を教えてください
668名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 02:06:05 ID:mW8ht60x
オーサリングの手順教えてください
669名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 07:01:46 ID:D0sdKBAP
1.まず、ソフトを購入
670名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 07:35:55 ID:Yo6+2nJR
2.そして、インストゥール
671名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 09:48:51 ID:I19USdbD
3.仕上げにアンインストゥール
672名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 12:15:42 ID:l+DgyOcQ
トゥール
673名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 23:03:22 ID:AhKTcI5Y
4.そして窓からPCを投げ捨テェール
674名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 23:05:11 ID:qZoe91kW
5.そして新しいPC買ってクゥール
675名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 00:31:57 ID:mvaMHgso
676名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 06:48:40 ID:qvaX9O7o
そして、マゥスをクゥリック
677名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 10:02:47 ID:Dyu5WboW
ネットで業者をグゥグゥール
678名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 11:41:37 ID:LZoIsWaJ
TMPGEnc DVD Authorの体験版をつかってみましたが
大きさ200メガ・長さ1時間くらいの動画ファイルをドラッグすると
いきなり2ギガくらい使われてしまいます。
フレームレートとか下げてもサイズは変わらないみたいですが、
ファイルの質を落として200メガくらいに落とすことは可能でしょうか?
679名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 12:01:20 ID:PMI2gJv6
>>678
>フレームレートとか下げても
フルエンコードモードでやってる?
680名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 16:32:02 ID:OXVLZCYn
>>679
ヘルプで調べたところ勝手に容量調節がかかってしまう機能があるみたいですね。
知りませんでした。
参考までに教えていただけると助かりますが、
みなさんは4.7GのDVD1枚にどのくらいの長さの動画を入れていますか?
681名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 16:46:07 ID:Dyu5WboW
長さは兎も角4000迄だろ
682名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 18:15:08 ID:HbDXSp0Q
アンケート取るのはやめて
しかも何十回目だよそのネタ
683名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 18:38:53 ID:QCnhQo39
>>681
単位はメートル
684名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 19:05:01 ID:hCfPUGpH
DVDStylerで
コマンド実行のエラー:dvdauthor -o 'D:\dvddesuyo\dvd\dvd\' -x 'D:\dvddesuyo\dvd\dvd\dvdauthor.xml'
って出ました
動画4つの時は出ませんでしたが、5つ以上になると出ます
どうしてですか?
685名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 00:10:10 ID:G4E/gN9W
動画が5つだからです。
686名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 10:14:41 ID:7YKptABv
それは君のDドライブにある「DVDですよ」と言うフォルダが何か悪さしてるに違いない
「DVDだっつんてんだろ」に名前を変えてみては?
687名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:40:01 ID:OjLLU6QX
TMPGEnc DVD EASY PACK2
3675円 送料無料
ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/ca36?pick=buy01

これ、まともに使える?
Neroとかも安いけど、どなんでしょ
688名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:15:39 ID:ffs+7YZM
メニューに凝る趣味がないなら
十分以上に使えるよ
689名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 18:15:54 ID:hDNhN+tS
IOデータのGV-MPV RX3を買ったんですが
720X480 3.5Mbps mp2 256Kbps
この設定だとオーサリングの際に再エンコード無しになりますか?
690名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 23:29:11 ID:P7koCYyA
オーサリングソフトが再演コードなしでできるなら
可能ですよ。
691名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 15:07:16 ID:q3H6yrh/
自作した3G程の無圧縮aviを画質を落とさずにDVDとして焼きたいのですが、何がお勧めですか?
TMPGEnc体験版を使ってMPEGに変換したところ、若干画質が悪くなりました。
692名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:50:27 ID:HyR7nfRm
変換すれば落ちるのは仕方がない。
693名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 21:33:54 ID:bqyxVy3M
3GBの無圧縮って720x480で2分くらいか?
694名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 22:55:49 ID:DpyjhdG6
TMPGEncの劣化でダメなら
どれでもダメでしょう。
無劣化のままHDDに保存してください。
695691:2007/10/24(水) 01:23:56 ID:Yh92UJ6v
>>693
約2分ですね。

やはり、多少の劣化はどうしようもないのですね。もう割り切るとします。
ありがとうでした。
696名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 11:44:56 ID:ZIRRbJox
3Gの無圧縮、自分の場合20分かかる
697名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 14:01:09 ID:YRBgzyw6
市販のDVDのようなメニュー作りたいんですけど。それに近い、ソフトって
ありますか? なければ、とにかく凝ったメニュー作れるソフト教えてください。
698名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 14:18:56 ID:zKGCdqRd
>>697
予算は?
699名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 14:21:25 ID:YRBgzyw6
30万以内で
700名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 14:22:54 ID:YRBgzyw6
シナリスト以外でお願いします。
701名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 21:48:00 ID:ebCoVOWy
Adobeのやつでいいんじゃない?

それかDVDAUTHER GUIをめちゃめちゃ使い込むかw
702名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 22:36:11 ID:+1pSkwOi
メニューに凝るとは、具体的にどんなもの?


703名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 11:49:58 ID:VO7Ydpo9
例えば、メニュー画面でリンクボタンがあるとすると、そこを選択すると
画面の背景がそれぞれ違ったものになるとか、ボタンを押したら直に
次画面に行くのではなく短い動画を表示させてから次画面にいくとか

とにかく市販のDVDに近いものが作れたら良いです。
704名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 13:16:44 ID:+gG9d7pq
メニューの背景変えるなら、背景だけ変えた別メニューにすればいいし、
短い動画(トランジション的なもの?)なら、別メニュー動画にリンクさせてから
次の画面にいけばいい。

この程度なら中級ソフト、例えば、Encore DVD、DVD Architectで可能。
これ以上ならDVD Studio ProやDVD-lab PRO。
日本語マニュアル、操作性も含めるとDVD Studio Proがいいじゃないの?
705名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 13:24:47 ID:+gG9d7pq
メニュー背景そのものは、After Effects、Photoshop(イラレ)で作る。
706名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:23:36 ID:vZdqGWEN
そもそも金で解決しようってのが間違ってるよ。
フリーソフトでも、設定ファイルいじくりまわして、コマンドライン駆使すりゃ大抵のことはできる。

自分の腕に投資するほうが早い。
707名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:22:32 ID:g7y2ufHu
手間をとるか時間を買うかの違いだろ
708名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 02:24:17 ID:2nYcNW58
金持ちは時間を金で買うことができる。
貧乏人は有り余る時間を使い努力でカバーする。

資本主義の世界では大抵のことはこうして回っているね。
709名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 04:29:55 ID:jQ63i6kM
PCの知識そこそこあるなら、フリーソフトで挑戦したいとこだな
710名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 08:10:52 ID:+U1CiTAl
字幕の編集が出来るオーサリングソフトって、TDAの他なにかあります?
711名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 16:54:26 ID:DSbEIiwS
スレを読み返せ
712名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 19:42:42 ID:CmDYsjbm
質問です。DVDFlickを使っているんですが

複数のFLVファイルをDVDFlickでDVDビデオに変換し
DVDに書き込むとファイルがタイトルで分けられてしまって、チャプターで分けてくれません。
タイトルがファイル数あってチャプターはすべて1という状態です。

複数ファイルでファイル毎にチャプター設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
713名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 05:08:10 ID:bq1o2L5P
>>712
それ、俺も同じ問題にぶちあたった。
俺が探したところ解決法はなかった。
別の掲示板でも解決法はないというレスだった。
714名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:38:09 ID:9cwhEuUP
>>712
今日複数のwmvだがそれをやってみた
Add Titleでファイル一つだけ追加→Edit Titleでソースのところを選び残りのファイルを追加
設定のとこでファイルごとにチャプターを挿入を選択でおkっぽい
俺はメニューつけたり2,3ファイル毎に1チャプターにしたかったんで
DVDFlickではチャプターを切らずに出てきたファイルをDVD Stylerに突っ込んで分けたが。
715名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:06:14 ID:kqcTITdg
>>714
おおお、可能だったのかぁあぁぁあ!!!
ありがとう!!!!
716名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:04:27 ID:oFskhMkq
私はオーサリング初めてで全く分からないのです
1万付近辺りで
タイトルロゴ→メニュー画面の流れで表示される機能のあるソフトってありますか?
できればそのままメニューにいれたビデオを
DVD用のMPEGの変換できる物があると嬉しいです
717名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:12:38 ID:4fPPSm6Y
日本語でおk
718翻訳厨:2007/10/30(火) 23:24:24 ID:UXeACQEM
私は今回初めてDVDオーサリングをするのですが、オーサリングについて全く知識がありません。
そこで値段は1万円くらいのオーサリングソフトで
DVDをデッキで再生させたときに、最初ファーストプレイとして
タイトルロゴ動画を再生し、その後メニュー画面が表示されるという構成の
DVDを作成できるものは無いでしょうか?

出来れば、AVIやWMVなどの動画をそのまま読みこめて、オーサリングと同時に
DVD用のMPEG-2へのエンコードまでしてくれるものがあると嬉しいです。
719名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:42:30 ID:4fPPSm6Y
>>718
おおッ、なるほどな!知らん!
720名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 01:28:48 ID:fk3lguCa
> タイトルロゴ動画
こんなことしてどう楽しみたいのか知らんが、大抵できるんでないの?
市販のDVDの注意書きとかクレジットみたいなもんでいいんでしょ。
ほとんどのメーカーが体験版有るんだからためせば?
あと個別に欲しい機能は悩んでるよりメールなり電話なりで聞いた方が早い。
721名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 02:09:06 ID:FOHqtDCc
>>718
なんとなく後半
誤訳してるような気がする
722名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 17:40:07 ID:rTMvD8lK
>>716
まともなDVDオーサリングソフトなら
 ・プレイヤーにディスク挿入時、特定の動画(タイトルロゴ等)を再生
 ・その後メニュー画面を表示
 ・DVD用のファイル形式でない動画(avi等)も自動変換
くらいのことはできる。・・・と思う

とりあえず「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」なら全部OK。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
ダウンロード版が8800円。
723名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:07:49 ID:mw97aNc/
>・DVD用のファイル形式でない動画(avi等)も自動変換

これはオーサリングではなくエンコードなので、
逆に、まともなオーサリングソフトであるTMPGは元々できなかった。
むしろ適当なソフトの方が、いい加減な使い方をされても大丈夫になっていた。
しかし、需要に答えるように、TMPGでも出来るようになった。
724名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:16:02 ID:dYdmq1Er
ってことより
質問がTDA3でできることをわざわざ上げているように思う

回答者にTDA3を買って言わせたいための質問にしか思えない
725名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:14:03 ID:CoUwCMpa
メニュー無しのDVDがありメニューを付けたいのですが、
既にあるVOBを再エンコしないでメニュー付きのDVDを出力するのはないでしょうか。
726名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:08:10 ID:Eud90jy5
>>725
TDA3ならできる。っていうか>>724

まあメニューにも容量食うから動画がいっぱいいっぱいに入ってると
再エンコなしでメニュー追加は無理だけど。
727名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:40:28 ID:yLB48hEd
>>726
TDA3ってできるの?
VOBファイル読み込ませてメニューつけるとVOBのサイズ変わるけど。
728名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:03:11 ID:8huZeNOv
そりゃメニューの分サイズはUPするだろうよ
729名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 01:29:57 ID:nXEKB3O6
いや、減ったりするし、画質が変わるんよ。
何故かわからんが。
730名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 02:11:30 ID:RbH02RCu
たぶん何かに取りつかれてるんだろうな
731名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:12:25 ID:KGlmyY3O
TDAスレで聞けYO!
つか、再エンコしないでメニューだけ作るソフトなんてあるのか?
732名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:19:02 ID:syF0G9p6
>>731
TDA

全ての条件で再エンコ無しって訳でもないけど、
それでも表示見れば分かる。
733名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:36:40 ID:DKNyxkTi
>>731
おいおい
TDAができるっていってるだろ
TDA3は容量調整で圧縮と変換もできるから実感ないだろうな
昔のTDA1.6使っているとよくわかるぞ

あとシュリンクでもメニューはないけどチャプター分割はできるよ
734名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 13:34:04 ID:qsVfSUtk
>>725
PGCEditとかDVDRemakePROとか使えばできる。
TDA3でダミーのmpgでメニューだけ作って、それを使う。
ただし、DVDの構造やPGCコマンドの知識が必要だよ。
735名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:48:53 ID:7ACmke53
TDAでいいでないの。
気になるならVOBを動画と音声に分離してから読み込めばいいし。
(これで容量が減るか確認できると思う)

PGCEditとかDVDRemakePROを使うメリットはVOBのUOPを維持できる点。
PGCEditはコマンド変更が楽、DVDRemakePROはPGCの追加、削除が楽。
>>734が言っているように、知識が必要だしメニューが複数あるつくりにしたい場合、
他のソフトで作成し一々インポートしなくてはいけないので面倒。
シナリストで作成する手間とあんまり変わらん。

TDAでのメニューはインポート用としては?
(動画画質はプログレ?だし、ハイライトも1色(3色使用)なので)
736名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:56:51 ID:zE6cxOBi
workshopってどうなんだ?
737名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 05:45:03 ID:eLQGFB2M
前のパソコンにuleadがあったのに・・・
738名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 02:26:08 ID:0ppl4/h5
DVD Flickで5.1chの動画をエンコして焼いて見てみたら、
声の部分が左だけになってしまった・・・

他の音はちゃんと鳴ってるんだけど・・・

739名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 03:26:22 ID:xpiX5JgM
ふ〜ん
740名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 18:12:25 ID:zhoeDkYt
>>738

原因わかりますか?
741名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 20:23:50 ID:QkQ4+L3J
細かい質問ですがヨロシクです
複数タイトルのDVDで、メニューを2段階の階層構造にしたい場合、
2段目のメニュー内の各映像を単独再生することはできないでしょうか。
2段目の各映像をチャプターで分割すると、チャプターを指定しても次の
チャプターが連続で再生されてしまうのです。
742名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 02:34:40 ID:paTQRwwx
すいません
質問スレか迷ったのですが、こちらでお願いします
Roxio RecordNow Premier 8.0を焼きソフトで使ってるのですが、DVD Flickを起動すると
RecordNow Premierを設定しますとインストーラーがエンドレスで出てきます
Roxio RecordNow Premier.msiを指定しろとメッセージが出ますのでdiscを入れ指定しても
その作業がエンドレスで続くのみです
なぜこんなことになるのか、詳しい方教えてください
743名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 12:02:54 ID:XlRuMQwh
>>741
馬鹿ちょん方式のオーサリングソフトでは無理だと思う
744名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 18:28:20 ID:7Qei8sut
>>743
有難うございます。確かに「馬鹿ちょん方式のオーサリングソフト」では無理だったため、
IFOファイルを直接編集しようかと考えていました。もし低コストでやる方法がありましたら、どうぞご教授下さい。

745名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 13:03:00 ID:4fyCD0Lj
>>736
dvd work shopはmovie writerに押されて放置されています。
最近のものに比べれば機能的に劣る部分が多いと思います。
現在はdvd work shop2だけど3が出たら使ってみたい。
多分もうバージョンは上がらないと思いますよ。
746名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 14:57:10 ID:Lwx7+u/j
>>744
PGCEditならフリー 日本語化パッチもあるよ
金出してもいいならDVDRemakePROもあるけど、
744の用途ならPGCEditで十分

いずれにしてもVTSとかPGCに関する知識がないと厳しいかも
と言ってもいじってれば何とかなるよ

やり方としては、フラグ管理して、titleのCellCommandsで、
チャプターボタンが押された時だけVTS"RootMenu"をCallすればいい

まずはPGCEditでDVDを覗いてごらん
747名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 19:16:35 ID:0GGIteWv
DMMとかで有料で落としたmpegファイルはオーサリングできないんですか?
748名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 20:32:39 ID:PVrU4t1F
規格に合ってるMPEGならできるだろ
749名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 11:22:38 ID:X6L5lkZK
こぴが見たいなのがなければ簡単にできるでしょ

DMMでmpeg配信してるの?
750名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 09:47:17 ID:7GxNm89B
みなさまはじめまして。ご指導ください。

素材をTMPGEnc4で、ビデオはDVD規格、オーディオはDolbyでエンコード。
これを(mpeg)、EncoreDvd2で読み込むとオーディオをEncoreが
再エンコードするようです。EncoreDvd2がTMPGEnc4のDolbyを
受け付けないようです。なぜでしょうか。
751名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 14:23:25 ID:iUezl2aY
>>750

TMPGEnc4で出力するとき分離し、読み込んでみたら?
752名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 17:04:58 ID:7GxNm89B
751さん、ありがとうございます。明日試してみます。
753名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 13:34:51 ID:0ZIDDASX
Video DVD makerで800MBのAviファイル(60分もの)をオーサリングしてみたんだけど、60分もかかった。
ちなみにCore2Quad 2.4GHz
もっと速く変換できるツールない?

754名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 16:04:09 ID:QT7myrm+
60分もんならそんなもんや
MyDVD NeoDVD DVDMovieWriter使え
30分でできるw
755名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 16:38:04 ID:aPoSmJHz
>>751
TMPGEnc4で分離して ( m2v Ac3 ) Encoreに読み込んだら、Ac3 をレンダリングしました。
ビデオの再レンダリングでないので画像劣化はないと安心しましたが、レンダリング後、DVDに書き込みを行うと、
AC3を認めず、mpegaudioに再変換。
タイムライン上のオーディオ、ビデオの長さも違うし、おまけに、容量内に収まってるのにファイナライズ中に
ハードのせいで停止と表示。TDA3にしましたら、何の問題もなくオーサリングできました。
TDAの方が早いし、Encoreとほぼ同じことが出来るので、Encoreはやめにして、TDA3を使うことにしました。
756名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 07:49:19 ID:SLDD4HeB
TDA3で満足ならそれでいいと思う。

アンコールで使うなら、TMPGEnc4の分離のときAC3でなくWAVで出力すればいい。(アンコールでACに変換)
また一端HDDに出力し焼きソフトで焼いた方がいい。それでも停止するなら使うのはやめるしかないけど。
アンコールの利点はメニュー画質の劣化を抑えることができ、ハイライトが複数色使える。
簡単な制御が可能ぐらいかな。
757名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 21:06:42 ID:YTDxneNC
メニュー画面のカスタマイズが自由にいろいろできるソフトはありますか?
DVDの編集(カットしたり字幕つけたり)はそんなに高度なことできなくていいんですが、
チャプター分けができて、メニューで画像を入れたりフォントを変えたり好きなようにできるソフトを探しています。
MacでいうとiDVDのような感じのものです。
758名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 23:42:53 ID:LvBwN5hp
>>757
その程度なら大抵のソフトでできるだろ。
このスレ読み返して、よさそうだと思ったやつの試用版を試してみな。
759名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 23:59:58 ID:lc3Obriq
てか、金かける程のもんじゃないだろ。
フリーウェアで十分だ。


てか、その方がボッタクリソフトより優秀だったりする。
760名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:02:34 ID:PXuWsaIT
フリーウェアはわざわざ再エンコードしてくれる素晴らしい糞ソフトしかないが
761名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 01:02:18 ID:SQ4HZYhz
フリーで再エンコしてくれるソフトなんてあるの?
わざわざTMPGENCでエンコしてた
あ、そういえばDVDFlickとか簡単系のやつがあるか
762757:2007/11/28(水) 04:51:48 ID:wWewKj8R
>>758
いえ、大抵のものだとメニューのカスタマイズがあまりできないんです・・・
テンプレートが3、4個あって、それをいじって変えるくらいしか・・・
1からメニューを好きなように作れるものとかはないでしょうか?
763名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:27:16 ID:0Eee8Oj3
>チャプター分けができて、メニューで画像を入れたりフォントを変えたり好きなようにできるソフト

すべてのソフトでできるんじゃないのか

>テンプレートが3、4個あって、それをいじって変えるくらいしか・・・
1からメニューを好きなように作れるものとかはないでしょうか?

最初の条件とちがうぞ
ユーリードのMEは天プレしかないけど自分でカスタマイズすれば
テンプレート自覚できるし
ペガシスのTDAも1からメニュー作成できる

用は配置場所を変えたいだけなんだろ
それならフリーのオーサリングソフトでほんとにできるんだって
764名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 10:31:01 ID:6TfQph41
>>762
1から作るならDVDStylerとPgcEditっての使ってみたらいいんじゃない?
よく知らないけど
765名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 11:07:52 ID:C6EnP9Bg
>>755
自己レスです。
せっかく高いEncoreを買ったのでもう一度チャレンジしました。
Ediusで書き出して、Encoreで読み込みましたら、すべてOKでした。

HDVからDVDを作成するのに、Premiereのエンコーダーの画質劣化がはなはだしいので
Premiereから無劣化M2Tに書き出し、Tmpegencに出力してましたが、EncoreでDolbyを再エンコードしてしまう。
EdiusでHDVを編集して、mpeg2にエンコード。それをEncoreに読み込み
すんなり仕上がりました。

おさわがせいたしました。
766名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:30:40 ID:sHOraIve
質問です。DVDFlickを使いたいのですが、
インストールして起動しようとするとエラーがでるのですがどうしてでしょう?
767名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:44:30 ID:zN7Osol1
フリーでTDA3みたいなの
ないですか?



ないですよね....
768名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 08:30:39 ID:CxI3KXtG
みたいなのはあるんじゃないかな


アナタの望む
見たいなものの定義は?

メニューつけれて
チャプター打てて
divxからも変換できて
焼きまでできるソフト
あるんじゃないの
769名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 10:13:04 ID:lqytTfuZ
>>756
ご回答いただいてたのを、更新してなくて気がつかなかった。失礼しました。
アンコールの魅力は、チャプター再生リストだと思ってます。Ediusの出力を
すんなりオーサリング出来たのでまた使うことにしました。ころころ変わる。恥ずかしい。

さて、メニューボタンにモーションを設定しましたが、ボタンの1つがスライドショーにリンクしてます。
これがモーションしません。なぜでしょうか。タイムラインにあるものしかモーションしないんでしょうか。
770767:2007/12/02(日) 10:22:28 ID:zN7Osol1
>>768
動くサムネイルや最初に動画を挿入など
TDA3の機能とまではいかなくても、
それに近いものがあれば教えて下さい。


今までTDA2 PRO、DVDstylerは使いました。
771名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 14:24:58 ID:lqytTfuZ
>>415
メニューとアセットが、16:9、4:3のいずれかで統一されてますか。
統一されてないと、TVで、画像判断するのに黒が出ます。
772名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 15:26:26 ID:S+4LfeYE
DLのDVDメディアで書き込みエラーが少ないと思われるお勧めありますか?
773名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 21:09:27 ID:yooDBP6+
>>772
つ【DVD2層→2層バックアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1085426594/
774名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 22:54:27 ID:z+h7usK1
TMPGDA3でPAL方式のDVDをNTSC方式にエンコする場合、
VBR(2pass)とCBRで映像に違いがないように見えるんですが、
あまり関係ないんでしょか?
775名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 23:00:28 ID:Ts4E5iav
>>774
ソースによる
動きの少ない映像なら違いはわかるまい

それに世の中には気付かない方が幸せなこともある
ピュアオーディオは最たる例だがAVもエンコもそうだ
776名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 03:10:01 ID:p4T/lWVS
というかVBRで録画してるのならVBRのままにしておけば劣化はないってことでいいんだよね?
777名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 08:45:50 ID:a49fjkzC
PAL方式のDVDをNTSC方式にエンコする場合

っていってんだから
変換する=劣化(目に見えてわかるかどうかは別問題)
とおもっていいんじゃね
ただし変換時になんらかの映像処理をやれば見やすくなって
綺麗にみえるようになるばあいもあるよ


可変→固定はビットレート次第で変わるかもね
可変→可変は変換エンジンの性能が結構決め手で画質かわるかもよ
778名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 18:09:56 ID:EP4Af4xm
エンコードの意味(原理)を理解したほうがいいよね。

無変換(一切何も変更しないこと)と、
再エンコード(一旦エンコードされたものをまたエンコードすること)は全く違うってことを。
後者で、仮に全く同じ方法での再エンコードであってもね。

注意:元と同じだから無変換(無劣化)に処理するかどうかは、その使用したソフトの設計に因ること。
779名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 22:23:12 ID:RD86ZJV7
音楽DVDを作りたいんですけど、フリーソフトってなかなかないですね。
期間や機能限定のやつばっかりで.....
780名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 22:36:12 ID:Kqti8Wj6
>>779
買えYO!

あのなーDVDの中身を扱うってことは規格を知るってことだ
DVDフォーラムの年会費がいくらだと思うんだ
安い方でも若いリーマンの一ヶ月の手取りより高い

最初から完全にフリーなのはDVDAuthorGUIぐらいかな
これ触って難しそうなら素直に製品を買っておけ
781名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:35:08 ID:r/3u+nTO
現在DVDの制作を行っています。

素材集の映像(ピクセル比が1.0)と、撮影した素材(ピクセル比が0.9)
フォトショ・AEで制作した素材(ピクセル比1.0)を使用して作っています。
プレミアからの最終的な出力はavi形式でピクセル比1.0で、(720×480)で出しています。

この映像が、aviで出力した状態では非常にきれいで問題ないのですが、
DVDに焼こうとすると縦長になってしまいます。
Ulead WorkShop2の体験版で試してみました。

元のaviがきれいに出ているので、恐らく可能だとは思うのですが、
何か方法はありませんか??
すみませんが、教えてください(>_<)
782名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:50:22 ID:ir5fwbFu
>>779
DVD Styler …しっかりメニューも作れてウマーだが、素材をいじれないので
規格通りのDVDには別途変換を要する。

DVD Flick …mpgだけでなくAVIとかもDVDにできるがメニューは無理でチャプタも不自由。
うちだけかも知れんが16:9のmpg素材からだとうまくいかない。
あと作ったDVDが民生機で読めなかった。・゚・(ノД`)・゚・。
783名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:54:29 ID:9XR6VAQj
製品版を買わなきゃダメって事だな
TDA3のダウンロード版なんて1万切るから頻繁にDVD製作する人には決して高くないと思うが
784名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 17:54:36 ID:3ph0MXha
>>781
ピクセル比1.0で、(720×480)で出しています
785名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:14:28 ID:GOBSR9Rs
>>780
有料ソフトかったからって、問題がすべて解決するわけじゃないよ。
オーサリングソフトに限らないが、フリーソフトの方が有料ソフトよりよっぽどましってのはよくある話。

どっち使うにもDVD構造の基本的知識は必要だわな。
おれは、ソフトに金掛けるのは嫌いなクチだから、もっぱらフリーソフトしか使わんけど、
有料ソフトでできあがるDVDより、満足度の高いDVDが出来てる自負はある。


まあ、手始めに、DVDStyler、DVDAuyhorGUIあたりで勉強してみたら、ってあたりは同意。
まだオーサリングソフトは発展途上だから、そのうちもっと優秀な定番ソフトがでてくるとは思うけど。
786名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:26:09 ID:3ph0MXha
シナリストが一番楽チンだよ。
会社で使ってるだけだが。
787名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:36:29 ID:ir5fwbFu
>>785
PowerProducer(市販)とStyler(Free)だったらStylerだよなw
Stylerは割とよくエラーを起こすが、PPは極めて頻繁にエラーを起こすw
788名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 19:33:05 ID:eTIIPXJj
フリーだと操作が面倒だったりするから俺はEncore使ってる
789名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:13:59 ID:UV9Iak0F
>>781
> プレミアからの最終的な出力はavi形式でピクセル比1.0で、(720×480)で出しています。

え〜っとね
DVDで使われる MPEG2ってのは(D1の場合)720x480で画面のアスペクト比が 4:3 または 16:9なんだ。
ピクセルの縦横比は1:1じゃないんだよ。

「ピクセル比1.0で、(720×480)」の素材をDVD用のMPEG2に変換する場合、
そのままのピクセル数でピクセル比を無視する(今の状況)か
画面のアスペクト比に合わせてピクセル比を変更してエンコードをするか
どちらかしかないんだよ。
後者はピクセルを分割し直すことになるので、当然それなりに画質が落ちるはず。

つー訳で、出力時のフォーマットをDVD-Videoの規格にあったものにすれば多分解決。
どっちみちMPEGには変換しないといけないから、画質についてはエンコーダの質次第だけど。
790名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:18:31 ID:UV9Iak0F
ちなみに、ピクセル比 1.0で画面のアスペクト比が 4:3の場合、
ピクセル数は 720×540 とか 640×480になる。
(当然ピクセル数の比率が 4:3になる)

取り敢えず、DVD-Videoの規格を調べてくださいな。
791名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:30:42 ID:QkhCgHEZ
つか「ピクセル比1.0で、(720×480)」って、ずいぶん横長の画面じゃん。
その画像がテレビの画面にフィットすると思う方が異常だw

テレビ画面の縦横比に合わせて左右を潰した状態が「縦長になってしまいます」
だとなぜ気がつかんのか。
謎だ。
792名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:41:12 ID:Eb1hj1gq
ちょっとWMPが調子悪くなったので入れ直しをしたら
FLVがライブラリに並んでいるんです
今までFLVならサムネルが出ないので家族に安心して獲ろ動画を奥深いフォルダーに
収めてあったのに諸バレです
以前からWMPでFLVは認識されてましたか?
793名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 00:45:13 ID:LlM1Hr65
は?
794名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 07:50:50 ID:kDvZoGJq
>>782
俺は、Flickでファイル出力までやって
そのデータをStyler使ってメニュー作ってますよ

Stylerの癖がまだよくわからず失敗することもあるけど
795名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 19:52:15 ID:cZr0H3Mx
DVDStylerやDVDAuyhorGUIは16:9のメニュー作れますか?
796名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 02:08:47 ID:cyAJVnif
そうか。DVDStyler v1.5において日本語フォントが
選べない理由は、フォントファイルのファイル名が
2byte文字の日本語使っていたからか。

しかし「第一章」とか入力できない問題は解決デキン。
797名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 02:57:14 ID:L1418Y3H
MSゴシックだけは使えてるけど?
フォント変えたり太字にしたりは_
798名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 22:41:46 ID:6FgGWotC
ttftoolsのttfnameでフォント名変えたttf作ってみるとか
DVD Styler使ったこと無いから上手くいくかわからないけど
799796:2007/12/25(火) 23:58:35 ID:cyAJVnif
>>798
ありがと。そのツール入手して、また時間作ってやってみる。
うまくいってもいかなくてもここに報告するつもりだけれど、
正月明けまでは待っていておくんなまし。
800名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 07:21:22 ID:rt7PYWtY
DVD FlickerでDVD 4.3GB、auto-fitにしてるのに
最終的に7GBのisoファイルになるのはどうしてか
801名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 07:35:59 ID:ZDEbbObb
100%越えてるんじゃない?
802名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 17:46:12 ID:XSQbrOFt
DVDforger使ってる人いますか?
803800:2007/12/27(木) 20:47:09 ID:OT4WYYxT
>>801
いや肥えてない
なんていうか、どんな設定しても
もともとのファイルと同じ大きさになってみたいだ
DVDshrinkでやるわ
804名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 23:09:45 ID:XLB0RnOq
それと俺は803とは別人だが、俺は頭が悪い。
805名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 13:30:18 ID:rqHBDLVE
>>802
いや使ってないよ
806名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 22:08:17 ID:rHpbz+Dr
XPHomesp2 Celeron 2,66GHz
おまけについてたMovieWriter3でオーサリングしてます

が、エンコにかかる時間がフリーズしたかと疑いたくなるほど長い
このPCのスペックではしかたがないのでしょうか

良いアドバイスがあればお願いします。


807名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 23:59:39 ID:WvGOBzqp
1.終わるまでフリーズして待つ
2.速く動けとPCを叩く
3.友達に頼む
808名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 15:15:13 ID:AmXfyHxZ
>>806
エンコードチップのついたGPUやキャプチャーカードを付けたら良いんじゃないかな
809名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 18:35:24 ID:FUfZIJ13
>>806
Athlon64 4000+だけど、同じだよ
メモリは XP限界の3G
x2 6400+にしたら少しはマシになるんだろうかとも思うけど
9時間待ちが6時間になるかどうかってトコかなぁ
810名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 22:41:45 ID:KbdCQOTi
m2pでキャプチャした動画を、
簡易編集(CMカット)ができるフリーのオーサリングツールはないでしょうか?
イメージ(iso)かもしくは、VIDEO_TS、AUDIO_TSまで出力してくれるものです。
(直接焼けなくてもいい)

手元にドライブにバンドルのPower Producer 2がありましたが、
オーサリングではなく、ゲームソフトのようでした。

ソフトの組み合わせでもかまいません。
aviutl、DVD Flickは使用したことがあります。


もしくは、m2p→CMカット→m2p ができるソフトでもかまいません。

上記、下記、できれば、再エンコされないものがよいのですが・・・
811名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 05:19:12 ID:F0ul25Pe
>>810
avidemux2
812名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 07:20:14 ID:eGqxHR27
詳しい方にお尋ねします。
現状、市販パッケージものをDVCAMでオーサリング入稿しています。
今後、BDやHDDVDへと、当然流れていくと思うのですが、
これらをオーサリングする際の入稿媒体として
BDやHDDVDでのディスク入稿というのは可能になるのでしょうか。
なるとしたら、CODECなどはどういう形でしょうか。
いまのDVDがスタート当初はデジベオンリーだったものが、
結局はDVCAMでもなんでもOKになったように、
HDCAMオンリーからディスク媒体もOKになってくれると、
我々のような小さい業者的には助かるのですが、現実はどんなもんでしょう
813名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 15:19:05 ID:SlsN7U97
最強がどれかわからんな
まあ用途が違うだろうし仕方ないか
全部ぶち込んでスパイウェアまみれになるか
814名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 01:57:38 ID:hLcmnUCf
質問です。
TDA3なんですが、メニュー背景に画像境界部分がくっきりしたbmp画像を指定しても
メニュー編集画面ではjpg画像のようなノイズが多量に発生します。
これは仕様なのでしょうか?
特に大きなデザイン化された文字タイプの画像を使用すると目立ちます。
815名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 02:04:59 ID:hLcmnUCf
追記:境界部分のjpgのノイズってのはモスキートノイズのことです。
816名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 02:13:20 ID:huFFJSHa
>>806 
エンコードはエンコードソフトで行う。
オーサリングソフトではDVDオーサリングだけやる。

俺はここ数年
MPEG2キャプチャ>カット>メニューなしオーサリング焼きしかしてないが。

817名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 03:45:00 ID:QDJtn/Bt
>>812
ファイルとしては少なくとも非圧縮QuickTimeかAVIならOK。
ソフトエンコーダが対応してるから。
実際SRで来ても、結局ムービーにしてからエンコードしてる。
細かい仕様はスタジオに聞くといい。
BDやHDDVDのビデオ形式での入稿はどうかなぁ。
DVD-Videoでの入稿自体、現状でも少ないしね。
>>814
実際に静止画に対してMPEG2圧縮してるからしかたない。
818名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 09:34:03 ID:imiRu4mF
PCでTV番組を録画しメニューとチャプタだけ付けて出来るだけ早くDVDに焼きたいのですが、
スマレン機能が付いたMW6辺りが良いでしょうか?
最悪、メニューもチャプタも要りません。とにかく次から次へとDVDにしたいのです。動画はMPEGで保存しています。
819sage:2008/01/02(水) 21:44:22 ID:/Z5U1gl4
複数の音声トラックと字幕トラックを映像に加えて
DVDを作成したいのですが、一番安いオーサリング
ソフトを教えていただけませんか?
820名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 18:01:40 ID:bIBrg5Hg
DVD FlickでAVIからDVD-Videoに変換してるのですが、作成処理をすると
途中でエラーとなり変換できません。
作成処理をクリックすると「指定されたフォルダには既にファイルが存在します
実行すると削除されますがよろしいですか?」
とメッセージが出ます。
それで「はい」をクリックするのですが途中でエラーになります。
保存先フォルダはいくら参照をいじってもマイドキュメントになります。
どうすればよいでしょうか?
821名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 02:59:56 ID:JgLPH9pu
>>820
元ファイルがおかしいんじゃないの?
もしくはフォルダ名のせいで受け付けてくれない時があるから
変換したいファイルだけ取り出して読み込ませるとか。
保存先は自由に設定できるはずだけどなあ・・・
も1回インスコし直してみたら?
822名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 07:44:34 ID:iwz5e+HM
>>819
それだけならDVDAuthor GUIでできるよ
823名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 15:59:42 ID:qjymavFT
dvdstylerの使い方についてアドバイスをお願いしたいんです。
テレビをCMを抜かずにそのまま録画したものをshrinkでCMを抜いたものに
再編集しました すると、1話について3〜5タイトルになりそれが4つほど
あり、これを一枚にまとめた上でメニューをつけたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
希望としては、1 ディスクを入れた時はメニュー画面が立ち上がる、
2 メニューから各話に飛べる
3 →ボタンで次のタイトルに飛べる
という風にしたいのです。DVDstylerにて一番頭にVGM その次にタイトルセットした各話
という風に出力してみましたが、1.2.は満たすものの3が動かなかったりしました。
よろしくお願いします。バージョンは1.51です。 
824名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 22:08:28 ID:qjq6AdyU
DVD for Authoring について詳しい片いますか?
当方は制作で自社用パッケージのプレス用のマスタを作成したいのですが、
ググってもよくわかりません。
特別な機器が必要なのですか?
専用機として10年ぐらい前のパイオニアのDVD-Rが唯一、ひっかかってきたのですが、
すでに製造中止みたいです。
メディアの入手経路もよくわからないです
825名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 23:06:01 ID:giOLiWFC
>>821
保存先はどうにかなりました。
しかし、処理の最後の「DVDオーサリング」のところでどうしてもエラーになります。
ファイル名を変えたりしたのですがだめでした。
826名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 23:51:19 ID:m2DskoLe
>>820
>保存先はどうにかなりました。
何をどのようにして?

>ファイル名を変えたりしたのですがだめでした。
>>821さんが指摘したフォルダ名は?

エラーの内容も書かないで(以下ry
827名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 05:20:17 ID:rIBGRgj1

>>825
保存先は解決したってっことで良しとして俺はもう触れないけど、
>>826さんが言うように「どういうエラー」が起きてるのか?もう少し
詳しく書いてほしいな。2バイト文字でもフォルダ名が常用漢字だと
OKで、あんまり使われない漢字とか入ってるとOUTな現象を見たことがある。

ちなみに俺のフォルダ名は「Enc」で、変換したいファイルはまずここにぶちこむ。
で、保存先は「ISO」wまんまだけど、とりあえずエラーは起きなくなった。
あと元ファイルだけど、xvidやogm・vorbisだと変換してくれないことがあった。
一旦aviにエンコし直すことにしている。オーサソフトは何を使ってるの?
828名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 21:54:27 ID:1v+bP2XE
>>822
>それだけならDVDAuthor GUIでできるよ
情報感謝です。素晴らしいフリーウェアですね!!
829名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 07:25:03 ID:NIGIL9f+
>>824
DLTにしとけばいいじゃない
スタジオによっては外付けHDDでの入稿もできる
830名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 23:49:00 ID:bKQeJlxT
>>814
TDA2だけど俺も気になってた

>>817
> 実際に静止画に対してMPEG2圧縮してるからしかたない。

俺もそう思ってたけど、文字だけ別画像にして背景に重ねるようにしたら問題ない。
つまりTDAが糞仕様ってこった。
831名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 00:47:07 ID:bIyNqDem
>>814
>>830
メニュー編集画面では確かに JPEG っぽいノイズが出ることあるね。

BMPを指定しても出るので、気になってサポートに聞いたときは
編集作業を軽くするために圧縮しているみたいな回答が来た。

書き出し時はオリジナルの画像を使うとのことなので安心しろ。
実際 DVD にするとノイズ見えなくなるし。
832名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 18:14:14 ID:kUJjUWOV
メニューのノイズは元の絵によるけど
TDAの静止画メニューは全体にぼける感じになる。
比較サンプル(PowerDVDでキャプしJPEGに変更。)

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1199869754.zip

833名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 22:59:26 ID:Hb0rA8V8
パワーDVDでもjpegで保存できるよ
ちょっと設定見てみれば?
元はBMPそれともPNG?
834名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 23:46:57 ID:kUJjUWOV
元はBMP。
サイズがでかかったので。

あとサンプルのLabとTDA3のファイルが逆になっていた。
835名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 23:53:35 ID:kUJjUWOV
勘違いしてたかもしれないので一応。

元の背景画像はpgceditでbmpでキャプ。
それをもとにフォトショップで変更bmp保存。
TDA以外はサブピクチャ(2色)もbmp保存でオーサリング。
836名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 16:01:11 ID:28hgwwzo
837名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 19:25:11 ID:jHnA8V+v
x264 OggVorvis.mkv ファイルをDVD形式に変換したいんですが
どなたかやり方を教えてください。

avi2DVD MediaCoder などがあります。
838名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 21:40:24 ID:zNuUgQOD
お前ら、TME4.0買っちまってから何かこのソフトは違うらしいぞ、って事に気づいた
馬鹿な俺様にちょっと教えてくれ。

DVD規格内のMPEGファイルがあったとして、再エンコなしにDVDレコで視聴可能な
ファイルにするにはどうしたらいいんだ?
ちなみに、MPEGをデータ焼きしたDVDの直接視聴は不可だった。(パイオニアのDVR-515H-S)
DVDドライブの付録CDにDVDMovieWriter AdvanceのSE がついてる。
               ↑これでできるのか?
できればこれ以上出費なしで済ませたい。お前らのやさしさに期待している。
839名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 22:20:20 ID:d7Upr0hG
それオーサリングツールでしょ?
ならできるんじゃね
マニュアル嫁
840名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 01:11:52 ID:vQ0ax5kE
>>838
「DVDStyler MPEG2」でぐぐれ
841名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 09:38:01 ID:+0MC2aPN
>DVDMovieWriter AdvanceのSE がついてる。

これでできるからさっさとやれ
これで再エンコなしで出力できるからな
できなければ使いこなせないだけなので
使いこなせるまで設定ちゃんと見ろよ
842838:2008/01/14(月) 10:29:10 ID:eO0xixlS
>>839-841
何とかなった。
正直すまんかった。感謝している。
843名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 11:11:29 ID:KW55LEkA
なんか間違って買った>>838が可哀相だから俺のTMPGEnc DVD Author 3を譲ってあげたい
844名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 18:39:01 ID:YAd4zxg0
encoreDVD1.5でテキストスクリプトの字幕を入れようとしていますが
90分程のmpegに対して後ろの方で5秒ほど出るタイミングが
遅れます。最初の方は合っています。
使っているムービーが24fpsのAVIを2-3プルダウン処理してmpeg化したものなので
これが原因かと疑っているのですが
原因や対策をご存知の方いらっしゃいますか?
845名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 00:46:05 ID:xUiHkuYH
>>844
たぶんNDFとDFの差異だな。
Encore1.0の時はNDFを読み込ませても
DFとして扱われた。(反対だったかも)
尺が90分だと1分で2フレ、90分で162フレ
つまり約5秒ずれるな。
たぶんこれが原因と思う。
はずしたらごめん。

846名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 00:59:38 ID:eIfdv+nj
なるほど。それっぽいですね。
ズレが0.1パーセントくらいなので非常に謎でした。
字幕はSubtitle Workshopで作ったのですが
こちらで対処したり、またはEncore側の設定で対処したり
何か考えるしかないですね。
ん〜、どうすれば良いやら。
847名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 01:12:03 ID:xUiHkuYH
>>846
大変と思うが素材を今と逆のフォーマット(NDF/DF)にする。
で取り込み〜字幕スクリプトも作り直し。
でどうでしょうかね。
848名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 01:51:51 ID:eIfdv+nj
すみません。お手間でなければ教えていただきたいのですが
mpegにもNDFとDFの区別があり、Encoreではそれを判別して
タイムラインの時間スケールを表示させていると言うことでしょうか?

mpegのエンコードソフトでNDFとDFの区別をつけるオプションを
見たことがなかったものですから。

Subtitle Workshop側で字幕データをNDFとDFの相互に変換できれば
最も楽なのだろうと思うのですが、そのような機能はないようです。
ただ、時間伸縮のような機能があり最初の字幕が表示される時間と
最後の字幕が表示される時間を入力すると字幕データの
タイムコードを伸縮してくれる機能がありましたので
それで5秒分時間を縮めたデータを作ってEncoreに入れてみました。
厳密に言えばずれる場所も出てくると思うのですが
これが一番楽なのかもしれません。
原理から攻める根本的な解決とはなっていませんが。
849名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 02:03:41 ID:9obBSaG5
MPEGにはDF/NDFなんて区別はない
850名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 11:41:04 ID:ieGqtKq1
以下の環境でビデオ撮影、及び編集をしています。

ハード
 ・Sony DCR-PC350
・Pentium M 1.6Ghz, 512MB , 60GB

ソフト
 ・Windows XP SP2
 ・ DV GatePlus 1.3(Vaio付属の取り込みソフト)
・Windowsムービーメーカー(編集してaviファイルに書き出し)
 ・Ulead DVD MovieWriter4.0(チャプターつけたりメニュー画面作成し、
               Mpeg2に変換。DVDイメージファイル作成。)
 ・B's Recorder GOLD8(DVD-Rに焼く)


1.avi→mpeg2に変換する際の画質低下を今までよりも改善するには
  オーサリングソフトを変えれば改善するでしょうか?
 (しょせんHDではなくSDですが・・・)

2.不要なシーンのカット、画面切り替え効果などしかしていないため
  Windowsムービーメーカーを使用中です。
  部分的にモザイクやぼかしをかける等するにはどのようなソフトが
  お勧めでしょうか?
  また高機能なオーサリングソフトであれば、ムービーメーカーの作業も
  代行してくれるのでしょうか?
851名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 11:48:01 ID:4wRz6l8c
うんこもれそう
852名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 12:48:00 ID:1yNr4wx+
>>850
moviewriterでDVから直接取り込めばいいんじゃね
853名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 14:05:42 ID:ZeXC2kz+
>>850
常識的に考えて、MPEG2エンコーダーを変えるしかないだろ
854名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 14:44:58 ID:ieGqtKq1
>>853
 具体的にどうすればよいのでしょうか?
855名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 14:54:11 ID:ZeXC2kz+
エンコーダー買ってくる

以上
856名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 16:04:07 ID:Lzudm0Q5
TMPGEnc2.5が無料使用期間あるから試したらいい。
857名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 16:29:35 ID:Mtql99Ba
>>850
1.
画質を決定するのはエンコーダの能力。
オーサリングソフトにエンコーダが入ってる場合もあるが、
確実なのは信頼できるエンコーダを購入して利用すること。

2.
ビデオ編集に凝りたいなら、ビデオ編集ソフトを買うべき。
オーサリングソフトはオーサリングをするのが主用途であって、
編集機能は所詮オマケみたいなもん。

[作業の流れ]
ビデオの取り込み→編集→エンコード→オーサリング→書き込み

楽をしたいなら、全部ひとつのソフトででも可能だが
凝りたいなら、全部別ソフトでどうぞ。
(最初の二つは同一ソフトでもいいだろうけど)
858850:2008/01/17(木) 21:40:09 ID:ieGqtKq1
アドバイス、ありがとうございます。

エンコーダ次第ということですが、まず「TMPGEnc2.5」を試してみます。
他におすすめのモノはありますか?
859名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 22:56:52 ID:pUbEibOq
それはスレ違い
860名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 23:13:25 ID:/8IDI5qS
>>858
TMPGほど低画質なMPEG2エンコーダもないよ。
MPEG1はいいのだが。
861名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 23:44:41 ID:xUiHkuYH
>>848
ちょっとテストしてみた
NDFテープからAVIを作ってEncore2.0に取り込むと
やっぱ尺が数フレーム増えてDF表示になった。
で、マニュアルにも字幕TCはDFで指定すると書いてある。(CS3も)
たしかにMPEGそのものにはNDF/DFの区別はないが、
シナリストではちゃんと属性を設定出来るから問題ない。
結局EncoreではDF属性で扱うべしってことだ。



862名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 11:56:25 ID:qXfu1UWS
MP4コンテナに入ったVFRな動画30/24/60fps混合みたいなのを、DVDビデオにすることができるソフトありますか?
MP4コンテナのものをmpegにうまく変換することが難しいです。
863459:2008/01/18(金) 16:37:24 ID:WlUQXK5p
muxmanでオーサリングしてるんだけど
いっつも出力するときにビットレートエラーが出るんだけど…圧縮しすぎて、もう限界;
過大なビットレートもスルーするような
複数の音声(.dtsと.ac3)と字幕(.sup)を合成できるオーサリングソフトってありますか?
よろしくお願いします。
864名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 16:41:27 ID:jWJ+89x4
muxmanでオーサリングしてるんだけど
いっつも出力するときにビットレートエラーが出るんだけど…圧縮しすぎて、もう限界;
過大なビットレートもスルーするような
複数の音声(.dtsと.ac3)と字幕(.sup)を合成できるオーサリングソフトってありますか?
よろしくお願いします。

名前の「459」とは無関係。当方の入力ミス;
訂正・二重書き込みスマンm
865名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 14:28:44 ID:xecAievj
>>861
わざわざありがとうございます。
mpegにNDF/DFの区別がないと言いつつも
PremiereからMpeg出力するときにもフレームレートの設定で
NDFかDFかを設定するところがありますよね。
ん〜・・・。

今後はDFでデータを作れといことなんでしょう。
気をつけます。

とは言ってもすでに作ってしまったデータを
作り直すのは面倒なのでSubtitle Workshop上でなんとか
変換できないかと試行錯誤中です。
866名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 17:25:25 ID:txSH6XBN
そもそも
タイムコードの意味を調べた方がいいんでない?
そこが分かってないように見えるけど。
867名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 20:04:39 ID:W/VbltCa
DVDFlickってレジストリいじりますか?
インストーラ形式だからちょっと入れるのに抵抗ある・・・。
868名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 23:02:57 ID:PFLvuShB
Athlon 64 2800+でDVD-Videoを作るって難しいでしょうか?

プリインストされてたDVD Movie Writerでオーサリングしてみたら
一時間経っても進行状況が2%と表示され、終わりが見えないんで
止めてしまいまた。

このスペックでオーサリングするのに適したソフトってありますか?
869名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 23:35:48 ID:cXP+Li6N
>>868
ソースは?元がDVD-Video規格内のMPEG-2とwaveやAC-3なら
オーサリングなんぞHDDの速度だけですよ

AthlonXP時代にDVD-R一層ほぼ一杯で2時間かからなかった気がしますが…
今まで使ったことがあるのはDVDit!のVer.2.5とTMPGEnc DVD Authorの1.6だけですが
870868:2008/01/20(日) 23:42:27 ID:PFLvuShB
>>869
DivXで圧縮されたavi、音声はPCMです。
871名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 23:47:53 ID:cXP+Li6N
>>870
DivXは軽くはないですが…それにしても1時間で2%ってのは異常ですね

とりあえず、日数制限とプロジェクト保存以外だけなので
TMPGEnc DVD Author 3.0の体験版とか

他、同じUleadのDVD Workshop 2やDVD MovieWriter 6(たぶんその
プレインストール版より新しいはず)も体験版があるみたい
872868:2008/01/20(日) 23:54:47 ID:PFLvuShB
>>871
有難うございます。試してみます。
873名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 00:06:39 ID:fdcE68/J
aviのオーサリングってどういうこと
エンコ→オーサリング→焼きを自動でやっていることかな
便利になったもんだが、それなら時間かかるな
874868:2008/01/21(月) 00:55:47 ID:X8rZN6C0
>>873
オーサリングは今始めたばかりで知識が足りなかったのですが、
aviからmpegに変換、DVDに焼くという手順なんですね。

それを忘れていてDVD Movie Writerではaviを読み込めたんで
そのファイルで書き込みを実行しました。
普通に読み込めて書き込みが実行できたんで、これで手順は良いのかと
思ってましたが。
875名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 08:32:23 ID:g4uu8mV0
その認識で間違いないでしょうね
876名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 20:49:33 ID:s3758q0l
>>874
手順は別に間違いないです

今となってはAVI入力できるオーサリングソフトが当たり前なので
厳密な意味を知る必要もそれほどないってことで

ただ、DVDはMPEG-2だからソースがMPEG-2だと処理が楽
ぐらいは覚えておくといいかも
※解像度とかビットレートとか音声形式とか
 直接オーサリングできるデータには制約あります
877名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 21:38:13 ID:6eCZY6Ls
Premiere/PremierePro総合スレから誘導されたのですが
encore CS3でメニューを制作中なのですが映画のDVDなどでよくある
2,3秒ムービーをながしそのままメニューに
いくようなことはencore CS3ではできないのでしょうか??
素材はすべてつくりおわっているのですが
調べてもみつからないし手元の本にも書かれていないので困っています。
ご存じの方おしえてください!お願いしますm(_ _)m

878名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 21:56:15 ID:/SuFwcMT
フローチャートでファーストプレイ→2,3秒の映像→メニュー画面と設定
するだけ。
879名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 22:29:14 ID:LmFZBl20
2,3秒ムービーからメニューへシームレスにつなぐにはそれではダメだけど。
880874:2008/01/21(月) 23:17:33 ID:X8rZN6C0
>>876
なるほど、良く分かりました。
有難うございます。
881名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 01:13:12 ID:0g2oxugZ
>>878
ありがとうございます。

>>879
と言いますかほかになにかほかにテクニックが必要なのでしょうか?今やっているんですが
なかなかうまくいかなくってこまってます、
882名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 02:31:58 ID:Lp7VHLt8
883名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 09:39:57 ID:FdfhZQbK
アキヨドで売り上げNo.1と言う表記をみたので購入前に体験版を試してます
人に見せる目的ですのでwmvフォーマットを使うのですが
1時間モノの1440×1080のエンコードにX2 [email protected]で11時間くらいかかりそうです
あと転送レートでの設定もできなさそうです
他の編集ソフトでもこのような感じなのでしょうか?
884名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 11:17:09 ID:ZS0Vk5Iy
>>883はVS11の話です
885名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 12:39:54 ID:J3IvSF2B
>>868
亀だけど
もしかしてsseが有効になってないなんてことない?
886名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 13:25:42 ID:OwFvoiBS
WMV-HDにエンコなら、そんなんで正常
887名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 19:33:59 ID:hlsMw3G7
>>881
作成イメージとしては、
ムービー(2,3秒)つながるメニュー動画作成(ボタン画像も含む)し、
上記ボタン画像のハイライトをフォトショップで作成し、encoreで合成。
ボタンハイライトを点等させたいところ(時間)をループポイントに指定する感じ。
注意点としては、メニューは再エンコードさせないようにすること。したら失敗。

普通はフォトショップでメニュー背景とボタン(ハイライト含む)を作成したあとそれを基本に動画つくる。
888881:2008/01/22(火) 22:20:25 ID:0g2oxugZ
>>887
aftereffectが必要かと思ったのですが必須ではないのでしょうか??
889名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 22:37:13 ID:hlsMw3G7
AEでなくても構わない。
動画編集ソフトならなんでもいい。
ただencoreの場合はフォトショップは必要かも。
890881:2008/01/22(火) 23:00:18 ID:0g2oxugZ
現在Premire CS3とEncoreとフォトショップ7とaftereffects CS3で制作中なのですが
2,3秒のムービーにつながるメニュー動画作成(ボタン画像も含む)の制作もpremireで
可能なのでしょうか???
アドビのチュートリアル等を見たところpremireで制作した2,3秒のムービーとPSで
制作したボタンをAEで合成してそのあとEncoreなのかとおもったのですがこれは遠回りなのでしょうか?
891名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 23:30:50 ID:hlsMw3G7
例、
2秒過ぎにボタンが浮き出てハイライトが点等するメニューの場合

1.フォトショップ(PS)でハイライトが点等したときのメニューを作成。(ハイライトも作成)
2.上記PSDを動画編集ソフトに読み込み、ボタンが2秒過ぎ浮き出るように作成出力。
3.1のPSDをEncoreのメニューに設定、上記動画を背景に設定。
 1のPSDのハイライト以外の部分を透明にする(目玉?を消す)
4.ボタンが出てくる2秒過ぎにループを設定。
892名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 23:34:03 ID:hlsMw3G7
上のハイライトというのは
(=1)、(=2)
こんな感じで設定してもの

Encore以外のソフトもハイライトをBmpで出力するだけで考え方は一緒。
893名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 23:47:32 ID:hlsMw3G7
Encoreはあまり使わんので連携の部分がどの程度便利かは
よく判らんが、できてもループ時間が設定が必要ないだけのような気がする。
894881:2008/01/22(火) 23:55:23 ID:0g2oxugZ
ありがとうございます!なんかできそうな気がしてきました。
試行錯誤してみます。
895881:2008/01/23(水) 01:23:31 ID:juZiB9sR
すみません、背景に動画を設定するのは制作した短い動画をメニューにD&Dするだけでいけるのでしょうか?
なぜかうまくできないのですがMPEG2は設定できないなどあるのでしょうか?
896名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 22:38:58 ID:9PaaBLWO
メニューのモーション設定のビデオ(右の渦巻き?)を引っ張って動画を選ぶ
897881:2008/01/24(木) 00:31:26 ID:S5pb+o6t
ありがとうございます。設定できました。
聞いてばかりで非常に申し訳ないので書籍を購入しようと思い
書店にいったのですがEncoreの書籍を見つけることができませんでした。
PremireやAFの本はたくさんあったのですがEncoreの本は売ってないのでしょうか?
あとPSDで作った背景を透明にしようとおもって目玉を外したのですが黒くなってしまうばかりで
モーションに設定した動画をプレビュー表示させられませんがPS7だとだめなのでしょうか?
898名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 00:44:50 ID:+KKtYRZj
俺も今試したがモニターが黒くなったが、モニタートラックを選んでからプレビューしたら問題なかった。
プレビューで動画が再生されなく止まっていたら、目玉の外し忘れがあるということ。
特にボタンにしていたところが忘れやすい。ボタンのセット(+)を開いてボタンの画像も消すこと。
これしないとプレビューで動画が流れなく止まってしまう。
このままオーサリングしたら、元々作った動画にまたボタン画像を入れてエンコードしてしまうということ。
うまくいけばプレビューで問題なく動く(つまりエンコードしない)

ちなみに本はほとんどないと思う。
899名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 00:45:30 ID:+KKtYRZj
急いで書いたので文面がおかしいがあしからず
900名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 00:51:03 ID:+KKtYRZj
あとPS7にはNTSCのDV設定(720×480)がないと思う。

そのため、720×540か720×534で作り720×480にリサイズすること。
厳密にいうと、ハイライトはアンチエイリアスなしで作った場合、背景と同じようにリサイズすると
アンチエイリアスが崩れるので別にリサイズしたほうがいいが、まずは気にしない方がいい。
901881:2008/01/24(木) 14:24:05 ID:S5pb+o6t
>>808
ありがとうございます。
ムービーを動かすことができました!!
みなさん親切に教えて下さって本当にありがとうございました。まだちょっと疑問はありますが
自分でがんばって解決してみます。書籍がないのは非常に残念ですね・・・。
902881:2008/01/24(木) 21:37:08 ID:S5pb+o6t
すみません、またどうしてもわからないことが出てきたのですが
Encoreでフローチャートの中で次の画面をつなげるのにトラジションのような効果は適用できないのでしょうか?
(メニューからボタンをクリックした後に行く動画をクロスフェードでつなげたい)
903名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 23:32:39 ID:iIsOeCMX
メニュー画面やフローチャートで該当するボタンを選択し、
プロパティのトランジションでトランジションの動画を選ぶ。
動画は予めAEなんかで作る必要がある。

また、別のメニューにトランジション動画を入れてそこを選ぶ方法もあるけど、
上記の方がDVD構造的にスマートにできる。
904881:2008/01/25(金) 00:34:35 ID:2dJi5V4p
AEでフェードイン フェートアウトをかけたコンポジションを制作してそれを読ませるということでしょうか?
プレミアでカラーマットにディゾルブをかけてもそれをしていしても何もおこらないのですが・・・
905名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 20:40:30 ID:kQZkVmVh
単純に考えてろ、見字どおり動画。
専門的になるが、シームレスにすることは無理。(工夫はできるが)

903でいったことに補足。
下の方法は、チャプター選択メニューでどのボタンも同じトランジションを使う場合は有効。
上書きで一つの素材を使いまわせる。使ってないので忘れてた。

あとsage進行で。俺しかレスしてないし。
906名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 21:12:25 ID:CZrMsq9s
Encore専用スレってないんだっけ?
907881:2008/01/26(土) 02:04:56 ID:kRpgIYHI
>>905
すみません、sage進行でいきます。
本当にいろいろありがとうございます!せっかくアドバイスをいただいたので
もっと工夫してやってみます!
908名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 16:57:34 ID:91XxkQof
DVカメラで撮りだめた子供ビデオをDVD化したいと思っています

録画日付をDVD字幕にできればと思いますが方法ありませんか
持っているソフトはTMPGEnc DVD Author 3です
909名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 21:06:48 ID:Xpn9/km0
子供をDVにしたいに見えた
TDA3なら字幕機能あるでしょ
それとは違う話かい
910881:2008/01/28(月) 15:16:52 ID:TntYHS4X
メニューの件はすべて解決しました!本当にありがとうございました。

Premir Proでファイル出力をするとなぜかどうしても赤いフラッシュみたいなものがときどき
入ってしまうのですが設定を変えてみていろいろ試しても一向に消えてくれません。
これはなにが原因なのでしょうか??
911名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 02:57:23 ID:YOhb1OW3
メルコ外付けHDDに付いてきたけどPowerProducer 3って二年前からあるのか・・・
フリーの色々試したけどうちの環境ではDVDFrickが完走率高かった。細かいことできんけど。
912名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 18:56:38 ID:T7NLGnxo
こんにちわこんにちわ
素材が720*480のXvidの動画ファイルをDVD flickでDVDにしてみたところ
縦横比が720:480のままになってました
4;3の比率にしたいんですがどうしたがいいですか
913名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 21:21:30 ID:IrcvDETH
>>912
こんばんわこんばんわ
素材のピクセルの縦横比とか分からんけど、
適当なエンコーダでちゃんとエンコードすれば確実だと思うが。
914名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 20:44:45 ID:1FyQd6JZ
ここで話題によくでるTDAというのの仕様をみると
avi(divx,h264 xvid),wmv,→DVDは無理っぽいのですが
それでも優良ソフトなのでしょうか?

それと、VOB→DVDはできますでしょうか?
915名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 21:10:10 ID:LfQU4/Pz
いったい何を見て「無理っぽい」と思ったのだろう。
もう一回仕様を確認したら?
916名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 21:21:49 ID:Vbe2nM4I
知識が足りてない
仕様見直しても理解できないだろう
917名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 21:57:37 ID:tSDp+kdG
もっとも
エンコーダを内蔵する以前から
優良ソフト扱いだったんだけどな。
>>914には理解できないと思うが。
918名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 01:29:00 ID:ZMMMBHd4
>>914
優良ソフトが必要なんじゃない。
自分がやりたいことができるソフトが必要なんだ。
919名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 16:42:23 ID:FlCoY/KC
>>918
それを優良ソフトと言うのだよ坊や
920名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 20:09:51 ID:zs6VTRSC
なんでそうなるんだ

自分がやりたいことができる=優良って

ぜんぜん違うだろ
921名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 20:17:52 ID:FYKEwxXU
仕事で無いなら、DVDオーサリングなんて
やりたい事完璧に出来るが使いにくいソフトより、
やりたい事だいたい出来て使いやすいソフトの方がいい。
922名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 22:56:53 ID:FlCoY/KC
>>921
品使い乙
923名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 21:34:42 ID:ykKWsh4t
ようつべの動画をDVDにしたら緑のブロックノイズみたいなのがでる
ソフトはDivxToDVD
緑のブロックノイズは壊れたmpgでよく見るけどこれは何かな?
一回flvからmpgにエンコしてからオーサリングすればいいんだろうか
924名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 22:10:00 ID:fxmfwy9f
他の再エンコが綺麗にいくならそっち使うがよかろ
925名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 22:13:00 ID:awEHOzly
TDAはコピーガード付ける事できますか?
926名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 23:36:12 ID:3C69mx7U
デキネ
927名無しさん@編集中:2008/02/13(水) 00:37:34 ID:qWyJa4b+
>>926
トン
928名無しさん@編集中:2008/02/13(水) 00:39:22 ID:M9mek8t8
>>584 >>923
TDAでもようつべ直ではエラーになる場合があるのか
ようつべのflvバージョンが変わったとかいう話があったけど
それが影響してるのかな
929名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 18:58:19 ID:ylMhGn0C
てす
930名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 21:49:17 ID:SsKOYFxu
VRモードのDVDを読み込みたいのだがTMPG以外にいいソフトない?
もうすぐ体験版の期限が切れる・・・
931名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 22:29:54 ID:b7jLGg8e
ツナミソフトが優秀だと思うけど
ユーリードのMWとかになっちゃうんじゃないですかね
932名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 21:59:22 ID:Lc4btBtG
テス
933名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 22:54:11 ID:gij25EMo
test
934名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 22:55:11 ID:9qn/uizg
>>932-933
死ねよ
935名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 04:33:26 ID:T5WLOUtt
あーorzどれもこれもが使いにくい
Ulead DVD MovieWriter 3はメニューレアウト変更すると全てのメニューに反映されて
各ページごとに好きなレアウトにできない・・・
それで次にTMPGEnc DVD Author 3試した
ノートページ機能やチャプター設定できるからいいかと思ったけど
いらないメニュー項目が消せない
Webページ編集のように好きなところに気軽にハイパーリンク付ける感じでメニューが作れるオーサリングソフト探してます(´・ω・`)
936名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 23:51:06 ID:Y9RvXROc
>>935
「いらないメニュー項目」とは?
937名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 08:43:00 ID:ukGQ3kPZ
>>935
TMPGEnc DVD Author 3の使い方を間違っている気がす
いらないメニュー項目どころかゼロから作れるでしょ。
938名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 14:45:32 ID:YdUIPhAp
まぁ「各ページごとに好きなレイアウト」はできないけどね > TDA
939名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 20:41:57 ID:Otv1szyJ
出来るんじゃね?
940名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 20:53:11 ID:HRamgx7d
今はなきDVDit!は好きなようにリンク張れて、自由にレイアウトできた。
現行のTDAよりよっぽど融通が利いてて、今でもあの自由度の高さが懐かしくなるが、
いかんせん安定度が最悪で、常用するには至らなかった。
941名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 21:08:05 ID:hmWj5WES
懐かしいなあDVDit!
自由に作れたよなあ…あれで安定していれば…
942名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 21:59:10 ID:cGvHbx0c
>>939
1ページあたりのチャプター数や表示するボタンなどは全ページ共通では。

>>941
あと、チャプター打つ位置の指定がエラく面倒だった記憶が…
マウス操作では大変だったから、別アプリでフレーム番号控えて
結局キーボードで打ち込んでたような。
943名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 22:39:28 ID:jbFD2z/s
一時期ペガシスでも売っていた DVD-Lab もメニューの自由度は高かった
944名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 02:02:50 ID:Ou2kGOWX
DVD-lab pro2 使っています
メニュー作成やオーサリングについては、業務用シナリストのように自由に出来ます
自由度が高すぎて、使い方を理解するのが大変
取説が英語なのも、ちょっと苦労します(w

でも一度覚えると他のオーサリグソフト以上のメニュー作成が出来ます
(ヨーロッパや米国ではメジャーなんだけど日本では人気ないな)
945名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 13:15:29 ID:MJzae/aO
>>935
DVDAuthorGUI-J

素のDVDAuthorで手編集とか
946名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 14:57:58 ID:BWMNwSTO
>>945
DVDAuthorGUI-Jって16:9のメニュー作れんの?
947名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:13:29 ID:MJzae/aO
DVDの規格にあってれば作れるでしょ


948名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:24:37 ID:BWMNwSTO
意味不明。
949名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:34:26 ID:MJzae/aO
理解出来ないならただの馬鹿ですね
950名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:41:23 ID:BWMNwSTO
バカはお前。
16:9のメニュー機能がないと、pgceditなんかでアスペクトいじっただけではできない
規格は関係ない
951名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:45:12 ID:BWMNwSTO
外出するので再度聞くが、
16:9のメニュー作成機能ついているか?
ついているなら、ついていると言えばいいだけ。
952名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:48:38 ID:MJzae/aO
まぁ手編集が出来るならやってみなw
953名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:53:05 ID:BWMNwSTO
結局、DVDAuthorGUI-Jでは出来ないのか。
954名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 15:53:45 ID:MJzae/aO
ククク

バーカw
955名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 16:52:19 ID:SjkIHpiL
なんかかわいそうな人がいますね
956935:2008/03/02(日) 01:19:48 ID:BC9uBlwD
友人が持っていたAdobe Encore DVD 1.5試しに借りて使ってみたら
理想のオーサリングソフトでフイタw
思ってたより安定に動きますし、メニュー作りは完全オリジナルでカスタマイズできる
サムネイルも凝ったの作りたかったのでとてもよかったです
気に入ったのでAdobe Encore DVD 2.0買ってみたいと思います(`・ω・)どもでした
957名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 13:20:57 ID:/5RTaMki
Encoreて単品で売ってる?
編集はPremiere Elementsでしてるから私もEncoreだけ単品でほし〜の
958名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 15:50:00 ID:hCnQdyYF
動作が軽くて、チャプター位置の微調整がやりやすいソフトを教えてください。
メニューやエフェクト等の機能はショボくても構いません。
できれば1万円以下が望ましいです。
ネットに接続していないPCで使用する事になるのでTDA以外でお願いします。
959名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 16:03:21 ID:cpoGb4i4
TDA
960名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 16:07:37 ID:hCnQdyYF
TDAって、インストールの際にネット認証できれば、未接続の環境に持って行って使えますか?
961名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 16:22:25 ID:jhfbg1WU
>>956-957
EncoreDVD単体ではもう手に入らないだろうな。
EncoreからPremiere Pro CS3に26000でアップグレード出来るからな…
962名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 18:45:15 ID:tsz44ptD
>>958
TME3かwwww

イージー君2だろうな
認証必要ないしメニューはへぼいし
あとac-3音声があつかえないなら
MW3とかVS6とかVS7なんかは1980円で売ってるよ
動作はちょっと重いかもしれないけどチャプター打ちでメニュー作るだけなら
十分いけるでしょう
セレ2.4Gの頃の話なので今のPCなら軽いかな?
963名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 19:31:54 ID:/5RTaMki
>>961

やっぱ無理ぼかぁ。この前ちらっと楽天オクに中古が出てたのスリーしたの失敗だったな。
しかも今、PrePROの体験版すらDLできないのか。面倒臭い。
964名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 21:19:05 ID:C2lAyFii
>>960
ネットはときどき必要になる。
「ときどき」以外はネット不要。
965名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 21:57:52 ID:907z7K4r
そのアクチがなんかトラブったときに面倒なことになりそうだなと
MWシリーズから卒業できない漏れ
そういう面倒なのはOSだけでいいよ
966名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 08:58:52 ID:ohmgtfDZ
resありがとうございます。

>>962
>TME3、イージー君2
やっぱペガシスになりますか orz

>MW3とかVS6とかVS7なんかは1980円で売ってるよ
安いんでその辺から試してみますか・・・でも安定性はどうでしょう?

>>964
「ときどき」の頻度が気になります。
月1ぐらいなら何とかなりますが、毎日とか毎起動時だと厳しいです。
967名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 11:01:16 ID:cJ20R2sD
TME3はアクチあるので冗談ですよ

DVDドライブバンドルのMW3or4or5のあるやつ
買って使えばいいんじゃね

VS6は安定性いいよ。
再度いうけどac-3音声は使えないからね

968名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 14:04:30 ID:PaVl4Z4K
>>966
> 「ときどき」の頻度が気になります。
> 月1ぐらいなら何とかなりますが、毎日とか毎起動時だと厳しいです。

正確な頻度はわからんが、
すくなくとも毎日でも毎起動時でもない。

イージーくんの店頭在庫が発見できれば
それが一番いいんだろうけどね。
969名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 16:15:37 ID:zHERexYJ
月1ですよ
970名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 16:16:10 ID:zHERexYJ
あ、あとアップデート適用したときも
971名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 20:37:55 ID:TYdeLl02
TDA3高い?
972名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 00:04:05 ID:vX7powNl
低い
973名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 21:58:02 ID:q7SS5Ror
高いも低いも意味わかんね
974名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 10:33:57 ID:htqwWp0k
adobe encore 2.0 で、タイムラインに任意のタイトル番号をふる事はできませんか?
1.5ではアセット&タイムラインに入れた逆順という法則がありましたが2.0ではそうはなっていないようです。

又は、完成したディスクイメージのisoファイルから、タイトル番号の並べ替えができる方法でも構いません。
975名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 17:09:28 ID:mp37A9gf
DVD Stidio Pro 4を使って今まで色々作ってきたのですが
もう少しインタラクティブ性を持たせたいのでスクリプトの勉強を始めました(元々C言語,VBなら出来ます。)

簡単なメニューにエンドジャンプを設定しただけのDVD-VideoデータをDSP4で書き出し、中を見ると
ド素人の俺が見ても気持ちの悪いスクリプトorz
やたらNOP行が多く、空のdummyも多い
だからといってレスポンスはさておきDVDの再生に支障が出る訳ではないんでしょうが、如何せん気持ち悪い。。。

この様な問題を解決するスマートな制御を実現しようとしたらシナしかないんでしょうか?
DSP4で書き出したIFOファイルをPcgEditで修正するなんてのは愚の骨頂でしょうか?
やってみた感じでは一から書いた方がいいんじゃね?と思いましたが。w
976名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 22:45:55 ID:Jen5c6Q+
>>975

コマンド理解しているなら、
DSP4のプログラムを利用するよりも
DSP4のダミーPGCを必要なものだけ残して、
コマンドすべて消して書き直した方が早い。

他にPcgEditで新規作成でDSP4のメニュー、タイトルをインポートして修正していくか、
MuxManPRO、DVD-labPROなどで一から作るかぐらいか。

シナリストはリンクできる箇所がでるので、初心者には分かりやすい気もするが、
全体構造が把握できるPcgEditの方が楽だと思う。
PcgEditの代わりにDvdReMakeProでもいいと思う。




977名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 23:09:02 ID:Jen5c6Q+
あ、プレスするならシナリストか、DSPで我慢するしかない。
978名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 01:18:24 ID:xiUKzYRT
TDA3で一部だけ光る(ハイライト)ボタンを作ろうとしているのですが一部でなく全部光ってしまいます。
PhotoshopCS2で顔の絵を描き(レイヤー1)その上に目玉の部分だけを塗りつぶしたレイヤーを作り
そのレイヤーをHighlightという名前にしPSDで保存。
それをTDA3のメニュー部品の編集で読み込んでいるのですが顔全体がハイライトされてしまいます。
目玉だけハイライトされるようには出来ないでしょうか。
お願いします。
979名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 02:54:38 ID:UU+hHcvw
>>976
方法としてはそうなりますよねorz
ただ単純なスクリプトのうちは手打ちでもいいんですが
複雑になるとどうにもorz

昔のホームページビルダーとhtmlの関係みたい。。w


そこでDVD-labの体験版を触ってみたのですが
いいですねこれwww
インターフェースもチープでなく、動画のプレビュー動作も無茶苦茶軽い
multiplexなファイルしか音声が出ないのはいまいち…


肝心なスクリプト周りもまだ暗中模索状態ですがイジリ倒してみようと思います。

ありがとうございました。
980名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 14:39:51 ID:EDxUtuNC
・DVD-VR→DVD-Videoにする
・チャプターを自分の好きな場面に設定する
・メニューが作成できる
というのがしたいのですが、その場合はTDAになるのでしょうか?
MediaStudio Pro7があるのですが、どちらが使いやすいでしょうか?
981名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 15:42:39 ID:4qwRbfE1
>>980
試用版あるんだから、
自分で試して確認せよ

何を「使いやすい」と感じるかは
人によって千差万別。
982名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 16:22:38 ID:gL5/Sr9L
>>980
TDAは手軽でいいよ
でも同じことは他のオーサリングソフトでも大概できますよ

直接VRを読めないソフトもありますが
それは拡張子をmpegに変えれば読めるのですからね
MediaStudio Pro7を持っているならやってみてください

983名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 17:12:41 ID:EDxUtuNC
>>981
早速ありがとうございます。
使いましたよもちろん(試用期間終了した)。
オーサリングソフトを初めて触ったので、自分の感触では参考にならないなぁと。

>>982
ありがとうございます。
たしかにTDAは手軽でしかも軽かった。
チャプターを設定するのが難しかったw
うちのしょぼPCではMediaStudio Pro7は立ち上げるだけで一苦労。
mpegを読み込むことすら途中でとまったできなかったんですよね。

他のオーサリングソフトも色々探してみます。
その前にPCもね。
984名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 18:06:06 ID:ic5f8bIg
TDAのチャプタ設定が難しい??
相当簡単な部類じゃないか?
985名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 22:04:50 ID:EDxUtuNC
>>984
設定するときにエラーが出て起点を決めろとかなんとかとなり、
その起点を同じ画面内のすぐそばのボタンで設定すると思わなかったんですよ。
ヘルプを見ても起点を設定しろしかかいてなくて。
それが分からないからヘルプを見たんだけどねぇ。
てっきり前画面で設定するのかと思って探しちゃったのよ。

DVDレコでは普通にチャプターも打てるし、
激しく機械オンチというわけでもないんだけどなぁ。
986名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 23:34:06 ID:4qwRbfE1
起点?
何の話だ?
TDAのチャプタ設定は、チャプタを挿入したいフレーム表示しておいて
ボタンを一発押すだけだぞ。
何か勘違いしてるのでは。
987名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 04:58:23 ID:NLFI05m8
>>985
TDAはさ(というか、TMPGEncシリーズのエディタは共通に)、
チャプターの分割点を設定する機能と、
クリップの分割点を設定する機能と、
削除点を設定する機能は、基本的にそれぞれ別の操作に独立しているのは理解出来てる?
混同してない?

(使い方と理屈さえ理解してればだけど)レコーダーの編集なんかより全然楽だぞ。
PCスペックが足りててエディタ機能に限定なら、他のどこのエディタソフトやオーサリングソフトより使いやすいと思うが。
988名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 19:06:46 ID:6UTi3/ao
ほしゅ
989名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 19:57:36 ID:E8kDkMu2
次スレたてていいですか?
>>2の追加内容あればレスください。
990名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 01:58:03 ID:5joTujA6
ほしゅ
991名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 13:57:11 ID:XyIaAivE
ちんちんしゅっしゅっしゅっ
992名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 19:52:24 ID:A6tPMryr
ほしゅ
993名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 07:44:59 ID:2iCEsVUk
補修
994名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 08:28:50 ID:0d+WurIc
補習
995名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 20:14:30 ID:fJv6oWNh
TDAだとAC3使うためにNET接続環境でないと作業できない。
NET接続してなくてもAC3使えるソフトってあるかな?
996名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 21:40:45 ID:DSQuKyrH
>>995
MW5でいいんじゃね
997名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 03:00:22 ID:rtopKnOa
>>995
TDAはAC3使わなくてもネットが必要なんだが
998名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 07:35:05 ID:s+vvrMti
アドビのが使えるんじゃないのかな
999名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 13:19:25 ID:MnxuJzD1
次スレ
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205554639
1000名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 13:20:12 ID:XTN4j03p
1000\(^o^)/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。