POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【前スレ】
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141734325/

【過去ログ】
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131808856/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1129435360/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1123083187/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part7 (実質Part8)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108873331/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108215362/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096723665/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part5 【張本人志】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085583792/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part4【〜なわけで】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084973840/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part3【最強設定!?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084114436/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083556209/
POTで抜いて気持ちイクなるスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079662879/

PotM発売記念・ヘボ屋抜き講座v1.12.pdf 1,112,843 514933c0fa272dcd9b0ac1f36bab5535
2名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 00:41:23 ID:0h3MtVmM
【関連スレ】
【POT】パナ機でts安定抜きを目指すスレ【DH2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131790991/
【最強画質】TS抜きの方法を晒すスレ【直抜き】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156804546/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156297093/

【関連サイト】
DTCP A.I. (DTCP/コピーワンス回避情報のページ)
http://dtcp.s62.xrea.com/
3名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 00:42:07 ID:0h3MtVmM
POTのコピワン録画番組→DVHS(コピフリ)方法完全版

ぴ(AVHDDPlayer)-ち(TX1)-ぽ(120S ディスクモード)-で(DH2)
LINC "ち"→"ぽ"←"で"
TX1のilink studioでダビングしたい番組を選んで
”選んだ番組をダビングしますか?”の画面まで進む
"ぴ"AVHDDPlayerで@の設定にする
@
out in
ち 22:0 ---
ぽ 22:0 ---
で --- 22:0
A録画中
out in
ち 22:1 ---
ぽ 22:1 ---
で --- 22:1
ilink studioで"ダビングする"を押す
DH2の録画マークが点灯したら @"ち"のコネクション数を1にする
もし録画マークが点灯した瞬間に"ぽ"と"で"のチャンネルが変わったら
"ち"のチャンネルを同じにしてコネクション数を1にする
("ち"outのコネクション数を1にした所から録画される)
5秒〜15分録画できます
STDに切り替わったら終わりです(DRX100なら最後までいけるかも?)
ディスクモードじゃなくてもリモコン操作でもきます。
もし何も録画されてなかったりLINCできなくなったら
全機材の電源を落としてやり直したほうがいいわけで
この理屈がわかり発展させれば・・・・・なわけで
完全版はノードIDをヘボ屋抜き1.12の逆にすれば確実に抜けます
4名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 00:42:44 ID:0h3MtVmM
改めて手順です。長文になりますゆえウザイと思われたら飛ばしてください。
使用機器は
ち:TU-MDS50
ぽ:HVR-HD160M
で:NV-DH2
ぴ:AVHDDPLayer使用
です。つなぎ方はちでぽぴ。NodeID順は
2:ぽ
3:ち
4:で
です。んで、ぽ のPlay,Record、ち のoutput、で のRecordをあわせます。
漏れの例だと20の2です。
で、ち のinputと、で のPlayをあわせます。
漏れの例では20の1です。

この状態で、で に録画。そのあとCapDVHSにてキャプ成功。という流れになります。
ただ昨夜試したときは熱がこもってたせいかHS〜STD間をふらついたり
途中からS-VHS録画に切り替わることがありました。
よって試すときはちゃんと廃熱ができるように場所配置する必要があるかと。
あと録画、再生、巻き戻し等の操作はリモコンでしたほうが無難です。AVHDDPlayer上で操作すると
コネクションの数値がかわったりする場合があるので。
>108
怖いのでCCI確認やめますた。PCキャプできればあとはどうにでもなるし。
つか本来の目的はPCキャプしてエンコなのでD-VHS書き戻しとかは
興味ないのですよ。CCI確認とかは他の人お願いします。
>109
できましたよ。もしお望みでしたらnyにうpしますが。拡張子mpgですけど。

結果POTMでもできたのでAVHDD製品では全部できるんじゃないかな?(無責任発言
さて、1時間キャプ挑戦してきます。
5名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 00:43:25 ID:0h3MtVmM
ヘボ屋抜き・・抜きたいTS信号に別なilink機器からの信号を混信させてD-VHSに送信すること
       によりD-VHSに誤作動をおこさせ擬似コピフリ録画させる。
       この方法で都合よく誤作動してくれ安定して録画できるのはDRXなどの日立機のみ。
       パナD-VHSだと誤作動が不完全でノイズが入った録画になる。
       ilink信号の混信にはavhddplayerを使う。

POT抜き・・チューナーやPOTなどのコピワンTSソースに何らかの方法(コピフリ送信?)で
      誤作動を誘発し擬似コピフリTS信号を吐き出させPCに直キャプする。D-VHSをlinkに加えるとより
      簡単にできるらしい。
      ilink信号の混信にはavhddplayerを原則的には使わない。
      最小機器構成は、コピワンTSソース(POT、チューナーetc)、D-VHS、PCのみ。
6名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 06:39:05 ID:sZtY/x1A
premire pro2.0で字幕入力に苦労してるのですが、みなさんやっぱり別ソフトで
字幕は独立して作成してるの?
もし、プレミアでベンリな方法しってたら教えて下さい。。。。
今テキスト入力でがんばって見たんですけど、、、、
不可能だよ、、、
7名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 10:53:41 ID:JDJXF81v

POT抜き TorPOorDV(コピワン)→POT80→(DRX)→PC
8 ◆HhTh8Gv36s :2006/08/30(水) 17:55:45 ID:VmYGfM3l
 
9名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 23:37:30 ID:s6k3YG0q
レコ、DRX、PC だけで抜けるよ
DRXは電源入れておくだけ
10名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 02:24:00 ID:5QLMWaAv
チューナ、POT、PCだけで抜けるよ
チューナは電源入れておくだけ
11名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 02:26:17 ID:tsRNU2+P
POTはどれよ?
12名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 07:14:18 ID:3s4zth2o
家は象印の。
13名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 07:34:29 ID:3Rtnmv1Q
家はアップルの。
14名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 12:30:05 ID:PXNexCQU
うちも像印だ・・・ 
15名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 12:32:53 ID:PXNexCQU
違った・・、よく見たら 豚印 だった・・・ こんど 熊印 を買う。
16名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 12:35:32 ID:tUhmqufD
漏れは消臭POTで抜いてるよ。プルプル。
17名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 12:50:55 ID:XpqdRk2K
971 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/08/29(火) 21:37:54 ID:DbwPzE1D
あまりに必死だから教えてあげる
デバイスマネージャーで1394ネットアダプタを無効にしな。
PCからTX1に接続すれば必ず最初に認識するその後に
他の機器を接続すれば必ずノード順はそろう。

972 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/08/29(火) 21:40:57 ID:DbwPzE1D
補足するけど無効にするのは、「ネットワークアダプタ」から1394ネットーワークアダプタ」ね
1394バスホストコントローラーだけを生きてる状態にする。
何故そうする必要があるのか、なぜノード順が安定しないかわかる人はこれでわかるよね?


前スレの終わりの方で意味深な投稿があったが、これが初心者のヘボ屋抜きのみならず
POT直抜きの突破口になるかもしれん。 みんなで検証してみないか?
自分の環境では今のところノード順の調整は出来てないが・・・
18名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 19:27:46 ID:1kU6O7vC
旧POT直抜き

必要な機材
POT、D-VHS or チューナー
D-VHSはlinkさえあれば全メーカーOK。(確認済)
チューナーは出来ない機種あり。
19名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 19:34:15 ID:vTXwrn6c
ほほう、それでそれで?
20名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 22:22:21 ID:YWFiVtVl
>>18
今更、旧POTとか言ってる時点で遅れてるよ
別に旧POTである必要もないしD-VHSもいらない

>>17
とてつもなく答えが書いてある
1394でlinkした時に何故PCはPCとして認識してしまうのか
それが問題なわけだ
答えを書かれたわけだからこのスレも終了だね
書いた奴は本物の馬鹿だ
21名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 22:46:45 ID:SCBVjFkn
うわっ、ほんとだ。ネットアダプタを無効にしたらコピフリになった。
こんなことでできるなんて、いままで苦労してたのはいったい
なんだったんだよ。
22名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:04:42 ID:LCAWm/P9
FでもRでもOKなんですね!
いまからやってみる!
23名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:14:39 ID:vTXwrn6c
報告ヨロ
24名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 00:09:38 ID:mRCdr/KB
映画とかなら別にPOT抜きでも良いんだけどなあ
圧倒的に普通の番組抜くのが多いからDRXかました方が全然効率良いんだよね
25名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 00:11:12 ID:aGOSmNd4
何がどう違うの?
26名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 01:31:18 ID:G264iDQp
結局何人くらい釣られたの?
27名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 03:33:50 ID:OOIpkOUc
POT抜きは旧POTが必須
DVHS、チューナーはなんでもいいが、多少抜きやすさに差がある
28名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 07:13:36 ID:N9Hg9oy2
ところで、POT抜きってどういう意味?
POTから抜くのか、POTに抜くのか、POTで抜くのか、どれなのよ?
29名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 10:02:59 ID:OOIpkOUc
POTのコピワンをPCへ
30名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 11:00:17 ID:a2Cfz4JK
そうすると、POT抜きとPOT直抜きは同じことで
POTに録画したコピワンをDVHSで一旦録画をせずに
何らかの方法で擬似コピフリにしてPCにコピーすることでいいの?
31名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 11:12:27 ID:78HUOru5
質問ばかりしてねえでモノ買って試してみろ。それをやらねえからいつまで経っても
抜けねえんだよ。
32名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 12:06:47 ID:GY7EuxJc
何らかの方法って、よくコピフリ送信とか書いてあるけど、うまくいった試しがない。
#あれって、ガセ?
で、結局のところリセット押すだけで、その状態になるまで繰り返してます。
33名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 12:14:54 ID:G264iDQp
>>32
リセットっていうのはあくまでシステムを元に戻す機能であって
いくらやっても変わらないと思うよ。
34名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 12:34:46 ID:50V6x3mH
>>32
ガセじゃないけど、ここでやり方書いちゃうと、
ズバリになっちゃうから書けないだけ。
コピフリじゃなくてもいい。jpgでできたときは
おもわず笑った。
35名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 13:49:07 ID:HdEHzJZ0
AVHDDPlayerがどうにもならん。
POT-M、DST-TX1単体ではそれぞれ正常に認識されるのに
両者をつなぐとunknownに化けてコントロール不能。
ノード順とかDRX100のi-Linkが不安定 とかいう以前の問題だ。
「システムの復元」は何十回繰り返したわからん。
AV/C Generalのドライバ入れ直しに至っては百回以上。

たまに両者が正常認識される事があってもノード順は必ず「ぽ→ち」
で、リセットボタンを押すと入れ替わってもunknown化け。
「ち→ぽ」の順で正常に並ばせる事が どうしても出来ない。

もちろん話題のネットワークアダプタは無効にしてあるが全く影響無し。
リセット乱打でDST-TX1が壊れてしまったのだろうか?
36名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 14:17:56 ID:GY7EuxJc
>>33
や、そうじゃなくて、リセットでコプフリ送信とか関係なしにその状態(抜ける状態)になるってこと。
自分はそうやってるっていう意味。ま、楽だし。
>>34
なるほど、ガセじゃないんですね。コピフリ送信しなくてもできるんで、話を埋もれさせるために出てきた
話かと思ってました。

ま、方法はいろいろあるってことですね。
37名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 14:24:58 ID:78HUOru5
そらそうよ。抜けてるモン同士で情報共有化しとらんからな。
38名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 15:15:07 ID:G264iDQp
>>36
そっちのリセットね。押すって表現が分かりにくすぎる。
ただ何度もやるのは問題なような・・・

39名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 17:22:04 ID:gRxkpBEk
よくもま〜、雑誌記者やらAV機器メーカーのやつらが見てる場で
直抜きの話なんか出来るもんだ

2チャンの抜きスレなんてのは
へぼや抜き情報くらいにしとかな駄目なんだよ
40名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 17:29:28 ID:ueW6Zneh
>>39
おまえバカか?必死でネタ化しようとしてるのに。。。
もちっと空気嫁よ
41名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 17:39:42 ID:gRxkpBEk
>>40
それは悪かったな
せーぜー直抜きやってる連中に迷惑にならん程度に、やってくれな
42名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 17:40:45 ID:p8qPemqu
なにこのペニス
43名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 21:16:48 ID:t/mDXak7
>>39>>40
アンタたちわざとやってるだろ、イイ性格してんな
44名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 21:37:52 ID:p8qPemqu
わざとペニスたべてる?
45名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 23:18:55 ID:OQ1YkOIm
わざとペニスたてる?
46名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 23:21:49 ID:KAm/VA19
妨害工作がすごいな。それだけ確信に迫ったってことか。
47名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 00:06:29 ID:/QpfMf4E
お前ら嘘つきすぎ
DRX100で簡単に抜けるのは初回生産の2000台あまり
それ以降は基板にIC載ってて無理
48名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 00:54:01 ID:dyjv5V9k
ココ最近香ばしいな
49名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 03:00:00 ID:/al3ccOM
>>47
そのICとっちゃえば?
50名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 08:02:22 ID:hhb6ZfoC
毎度毎度同じネタでよく飽きないね・・・
方法がバレたらまずいとか、相変わらず低脳すぎる
そんなにオク売れなくなってんの?
51名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 08:58:52 ID:SsfbsELb
急激にHDDの(普通のだが)相場が下がってきて、POT自体の存在意義がそんな程度しかなくなったからだろう。
大体高すぎるしな、HDDとしては。抜けても自己満足くらいしか既にないし。

まぁフラグ関係の解除にむけて処分に困ってるんだろうけど、どのみち旧規格のはコピワンでしかないだろうから意味ないし。
52名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 10:25:56 ID:6eeDjzBL
PV3も街に溢れかえって大暴落。TS抜きも局側で対策されて出来なくなるというウワサ。転売厨さあ困ったぞ。
53名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 17:27:03 ID:7NEnkcdo
そこまで必死に自演してやり方を知りたいのか
そうか創価
54名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 23:06:01 ID:GM9hHcyN
PV3でキャプったファイルが出回って、TSと間違うこともあってめんどくさい。
55名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 23:22:52 ID:ZvR2OTGY
DRXのiLink登録D-01にPC1、D-02にPOT80、D-03にPC2

56名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 00:52:05 ID:gwCvCU3P
>>54
チューナーでデコードして番組説明が出れば間違いなくTSだが、
PV3のキャプチャーってそんなに高性能なのか?
57名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 01:17:34 ID:XjR3GaoW
んなわきゃーない。
58名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 03:10:58 ID:+JPjwu2T
drxを使って1,2秒抜けるようになった
そっから先がさっぱりだ
壁紙専用かYo
59名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 03:13:29 ID:k7jygT/O
1〜2秒は日立機なら元々抜けるよ。
60名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 04:07:57 ID:kPVjz8tv
いや、新型POTでも抜けるじゃん。抜き方は違うけど。
61名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 04:30:45 ID:TSDshFuo
まあ、そのやり方だとPOT抜きとは言わんけどね。
62名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 12:39:10 ID:nzBB5vD0
うんこうんこうんこ
63名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 12:46:35 ID:gzLgBvE6
もれるもれるもれる
64名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 13:26:10 ID:QuVOs+wx
>>58
その1,2秒のあいだにハングさせればおk
65名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 13:31:22 ID:KDm92Ni0
つつく場所、画像うぷキボンヌ。
66名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:09:43 ID:XVfx7Tsb
金沢
67名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:29:44 ID:9V/E3MSs
涼宮ハヒルの憂鬱
68名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:40:17 ID:DfCrE+Mi
ハングらね
叩けばいいのか?
69名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:53:44 ID:6g52GLy3
>>64

つつく場所、画像うぷキボンヌ。
70名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 19:53:26 ID:kHkVJu1V
DRXってハングできるのか?
71名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 21:49:27 ID:Lq/CJPi2
以前Upされていたつつく位置詳細画像ファイルはDRXのものだったね。
72名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 23:16:29 ID:rPf1rdYk
うんこうんこ
73名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 03:49:07 ID:v4Br72kk
きぼんぬ、きぼんぬ。うっぷうっぷ
74名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 23:44:01 ID:g+ZF6vOA
ハングさせたきゃ原発乗っ取りが一番楽
75名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 00:11:03 ID:R7KolW52
バスガス爆発!!
76名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:20:15 ID:8jzxtS0u
スーパーハングオン!!
77名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:29:07 ID:hpM4WyXu
おい、大丈夫か!?ここのスレで爆発があったんだって!?
78名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:34:13 ID:zW8Wcaxn

    ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
     cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
79名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:37:52 ID:dtL8vOBr
抜きではないのですが、通常使用で
DVHSからPOTへのムーブができません。
壊れているのでしょうか?
80名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:41:53 ID:hpM4WyXu
>>79の脳が。
81名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 02:09:10 ID:UQxWzE/r
ネタではないです。真剣です。
皆さんのはできるのでしょうか、教えてください。
82名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 03:10:20 ID:S25B+zFh
D-VHSからムーブはできなかったと思うが?
Blu-rayからも無理。
ムーブ元はHDD限定だった希ガス
83名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 03:31:11 ID:AYzmwkKL
>>79
うちのDT-DR2000は通常にPOTへムーブできるよ。
ムーブした後なぜかテープのほうは消えてない。
84名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 04:21:15 ID:mO/tOO0c
ま、まじっすかああ?
どうしてうちのはダメなんだろう、故障かなあ。
85名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 10:22:12 ID:oPZASVpc
ネタを真に受けるなよ
86名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 20:31:11 ID:ZDY6hP5x
お前こそネタレスにマジレスすんなよ
87名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 22:21:00 ID:VB0QngRt
DVHSから抜くと、ブロックノイズ〜途中でコピガ検出〜要再編集とかになって面倒なことがあるので、
POTにムーブしてから抜けば、そういう心配は不要かな・・・と思ったのです。

ところが、これがなかなか難しいんだな。
88名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 07:06:11 ID:Tyt/YHD9
あれ?抜いたepのTSがCSが付いていないタイプのBSDチューナーでデコードできない!?
89名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 09:59:30 ID:Eb9pLM+9
>>88
110度CSのTSは110度CS非対応な機器ではデコードできないよ。
たとえばTT-D2000とかそのへんだと。
90名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 15:29:19 ID:8uVDnfab
早く、早くこのスレを埋めたい。

もっと、もっとネタはないか・・・。

皆が飛びついてレスが進むようなネタが欲しい!!
91名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 16:42:33 ID:2vYziidf
うんこうんこうんこ
92名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 16:43:42 ID:2vYziidf
みんなで埋めよう!!がんばろう!!
93名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 16:45:22 ID:2vYziidf
POT→POT→POT
94名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 17:59:03 ID:5mju1PD2
なんで、みんな埋めようとしないんだ!!協力してくれい!!
95名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:06:52 ID:zHLQXOKa
必死にレス送りしてるのはどして?
96名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:17:48 ID:CVgaFJqm
どうしてもこうしてもない、送るんだ送るんだ。
必死にレスが進むボケネタを考えていたが、もうネタがつきた。

誰か協力してくれい。
97名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:24:23 ID:zHLQXOKa
ひょっとして決定的なヒントがこのスレに書かれているの?
98名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:32:38 ID:CVgaFJqm
そんなものはない! ただのアホの暇つぶしだと思ってください。
99名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:33:58 ID:CVgaFJqm
やめれ! その件に関してはもう突っ込まないように。

みんな、早く他の話題に持っていくんだ!!
まったく・・・。
100名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:37:46 ID:CVgaFJqm
うんこうんこうんこ
101名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:38:21 ID:CVgaFJqm
漏れそう漏れそう漏れそう
102名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:38:57 ID:CVgaFJqm
あ、赤くなった。
レス5つ書くと赤くなるんだ。
103名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 18:40:00 ID:CVgaFJqm
2年前はみんなで団結して埋めたじゃないか。なんで協力してくれないんだ。
104名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 19:01:51 ID:zHLQXOKa
別に埋めなくても、書くことがなかったら放置すればいいじゃん
105名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 21:59:56 ID:jKAZEHOH
PV3スレからきますた( ̄ー ̄)ニヤリッ
106名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:05:31 ID:4thFMYX8
埋めたって次立つんだから意味ないだろwww

107名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:10:48 ID:XfZlEFw/
そうそう、そういうレスでいいから、みんなどんどん書き込むんだ。
108名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:41:22 ID:+V1uNjE7
殆どの人が気付いていないようなので、まあこのまま放置することに汁。
頼むからあまり冷や冷やさせることは書かんでくれ。
109名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:44:55 ID:zHLQXOKa
やっぱりそうか
110名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:47:22 ID:+V1uNjE7
ギクゥ!!( ¬_¬;)!!
111名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:50:28 ID:3DgvscIm
抜きの方法がさらされると、メーカーがファーム更新などの手段をとってできなくしようとする。
みんな、その辺を理解するように。
112名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:56:04 ID:zHLQXOKa
これだな
>>7
>>34
>>55
113だまって:2006/09/09(土) 00:13:06 ID:Itq6BOZY
黙ってスルーしとけばいいものを。。
オマエら本当は言いたくてしょうがないってのはよくわかった
これで少しはスッキリしただろwwwwwwww
114名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 00:58:12 ID:ip7VbVts
どうせもうじきコピワンは廃止されるじゃん。
115名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 01:15:25 ID:5PeFMehZ
このスレを埋めるなら伝統のこれで決まり!

ピロリンピロリン
116名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 01:20:07 ID:dhmUBkSr
>>112
うまくいったら報告してね。
117名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 08:27:57 ID:qZKSwPoG
>>115
ピロリン って何?
118名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 10:28:39 ID:J9mQ2Eu5
>>117
ブタウンコー
119名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 11:00:12 ID:qZKSwPoG
>>118
ピロリン=ブタウンコー? 何の事やら・・・さっぱりですねw
120名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 15:46:16 ID:J9mQ2Eu5
>>119
スマソ、過去ログを漁ってみたらピロリンピロリン埋めは別スレだった。ここと勘違いしとったわ。
121名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 19:08:16 ID:xnn9A1KG
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
122名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 00:44:40 ID:goK0uIxu
しかしなんだな。旧型にしろ現行機にしろ、3万切るとすぐ売り切れるな。
123112:2006/09/10(日) 11:13:04 ID:XDulyuCK
Wリンクさせ80のコピワン流しといてMCで送信したらコピフリになった
DR録画せず他のPCのCapDできゃぷできた
124名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 15:47:48 ID:Vk4QJUZS
接続順は P1→ぽ→D→P2 って事か。
P2でキャプってる間、P1からコピフリを流し続ける必要があるのか
それとも最初に流せばいいのか?
ぽ は新型のFやRでもOK?
125名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 16:38:28 ID:iwHzKHaX
KWSK
126名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 19:48:57 ID:wOvGiVXh
新型のFやRでもイケる気がするが…早く試してくれい。
127112:2006/09/10(日) 20:07:06 ID:XDulyuCK
>>124
流すもの試したが、1秒ほどのファイルが
最も確率が高い
FやRは持ってない
128名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 21:16:29 ID:sHPgkgLX
またお決まりのパターン
129名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:48:55 ID:cChUXWsq
心から感心するよホントに何年も何年も飽きずに同じことを・・
鉄人と呼ばせてもらうよ、ネタ鉄人
130名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:59:23 ID:CxNOAEmM
112さん、123でのMCで送信したらのMCってなんなんですか?
131名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:59:43 ID:TVrlgf9y
こんなネタスレに何年も何年も飽きずに張り付いてる
あんたに感心するよ。監視するのも苦労するね。
132名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 23:05:22 ID:1SebwCkg
9.11まであと少し。
当時HVで撮影された映像は無いのかなぁ。
133名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 01:56:47 ID:mwoZDWw4
関連スレ含めて三年も情報隠し続けてるって凄いよな
20000スレだけは原始人が空気読まずにやってるけど
134名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 02:35:14 ID:eX1jzL1s
MCってのはMurdocControllerだろ。やってミソ。
135名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 04:15:43 ID:ifsiVdDE
>>133
そいつはいかんな。
さっそく荒らしにいかねば・・・。
136名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 07:55:21 ID:A81t87DC
まだオクで旧POT落札しようとしてる馬鹿がいるな
本気で現行機で出来ない馬鹿なのか?
137名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 08:00:24 ID:yaQ36qDY
人の事なんてどうでもいいだろ
お前の足元をしっかり見ろよノイローゼ君
138名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 15:02:55 ID:Sg+ud4Sj
>>132
当時HDハンディカムで撮影した漏れがいる
139名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 17:19:22 ID:+mQ55v0w
こんなスレもういらねいよ。
140名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 17:23:03 ID:g4lulMxa
いまさらPOTでもなかろう。なんで立てたんだ?
141名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 22:00:26 ID:11aGsIiR
きっとI−Oの人が立てたんだ
142136 :2006/09/11(月) 22:12:46 ID:A81t87DC
>>137
神 

足元を見たら100円玉が落ちてた。ありがとう
143名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 23:04:49 ID:5qHtSNji
うまいなあ。
144名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 02:54:39 ID:2mlqBRlz
>>142
使用済みのティッシュが落ちてるだけだが・・・・。
145名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 03:11:24 ID:pFmAQTc9
>>142
通天閣が見えた。
146名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 10:39:29 ID:cUbDUBU2
ネタスレ乙
147名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 13:14:05 ID:aA4hmX3+
>>144
風邪か
お大事に
148名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 23:30:59 ID:NwVKqoJ+
>>124
コピフリを流す理由はPot-DVHS間の通信を遮断するためだから
ずっと流し続けることはない。(要はハングした時点で止めておk。)
あくまで遮断が目的だからケーブルを抜いても同様の現象が起きる。
以上のやりとり見れば分かると思うけどPCは1台しか必要ない。

これは旧POTのシステム的欠陥をついた方法なので
他機種では一切起こらない。
コピワン導入当初に言われてたPot抜きはこいつのことを指す。
149名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 23:44:11 ID:vonVOsVG
今ののたんの最新ってVerいくつ?
150名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 00:18:55 ID:lmC2G3Eg
2303
151名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 00:20:31 ID:4y3U9urZ
4126
152名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 00:35:28 ID:SM/dB5Iz
>>148
へぼや抜きやらハング抜き用語並べ立てて
いかにも、旧POTじゃないとPOT抜き出来ないみたいな事言ってるけど
もうオクで高価で旧POTは、売れないんじゃないのかな。
きっと、旧POTでなくても抜ける事、みんな解り始めたんだよ。
153名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 00:38:00 ID:fOTD/JAM
アホみたいに高値に設定している奴がいるな。
誰も入札しとらんぞ。
154名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:27:18 ID:zGOwJRTh
>>152
だからコピワン導入時って書いたんだが。
俺は結局改造の方に行ったからPOTに関してはここで打ち切った。
つか解かってるならお前さんが教えてやればよくね?
そしたらオクで買う奴なんていなくなるだろうし。
155名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:34:22 ID:NHaCDOLa
そんな冷たくしないで
改造おしえてくださいよう
156名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:34:52 ID:LjECa7Gn
アイオーデータ、大丈夫か?POTを大々的に宣伝していたアキバのIOプラザの現在の姿…
下記参照。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1158164507479.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1158164937783.jpg
157名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:38:10 ID:aDl+D4vT
ちょw顔写ってるw
158名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:42:05 ID:LjECa7Gn
わはは!拝め!(w
159名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 03:44:20 ID:Go986xUf
禿げwww
160名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 04:34:49 ID:WVz5GpkU
やっぱいい年したおっさんが餓鬼みたいなレスしてんだなあこのスレ
161名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 04:54:16 ID:BAdA9+QK
そりゃそうだろ。一応の金持ってなきゃな
162名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 09:52:15 ID:2z9OChs3
白Yシャツwww
163名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 22:47:23 ID:y+27k7Z2
リア中で直抜き出来てるオレって^^
キモオヤジじゃなくてよかったよ
164名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 22:47:37 ID:24e/1eQ/
>>148を参考に、以前旧POTと同じ方法で抜けると言われていたπレコDVR920Hでやってみた。
チューナー(パナ)-π-DRX-PCの接続で、DRX→π、チューナ→πとリンク。
チューナーの操作でπレコに録画したものを再生しPCからMCでコピフリ送信。
送信先はπ、DRXそれぞれやってみたけど、送信中はいずれもDRXのコピガ表示は消えるけど、
送信をやめるとコピガ表示出現してしまう。

>>148はやはり旧POT限定か・・・
165名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 00:01:44 ID:zGOwJRTh
>>164
POT抜き自体再現できてない。
機器をハングさせるんだから
再生が継続されてる時点でおかしいだろ。

当時はM発売前だった上に機種自体少なかったから
出来ないって決め付けるのは軽率だったかもな。
実際、πは持ってないから知らんけど。
166名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 12:53:32 ID:DOYuOVhA
MCって何
167名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 16:49:29 ID:o+NGjK3s
一般的には メインコメンティターって呼ばれてるな・・・
168名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 17:09:46 ID:D0EBAGPN
ハレンチ
169名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 18:02:38 ID:VcSUiXUU
あえて>>168

kwsk
170名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 18:12:39 ID:vLRynTwm
マスターオブセレモニー
171名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 20:32:10 ID:AepZCtKf
いいとものMCはタモリ
172名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 21:15:01 ID:wK1N99q9
俺もマスターオブセレモニーと聞いた。
MCハマーの説明かなんかだったかな。
173名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 01:42:11 ID:rn1+eWxT
DST-TX1→Pot-M→DRX100→PC の古典的ヘボ屋抜きで
30分番組をダビングし始めたところ、順調にダビングが始まったが
8分ほどで突然AVHDDPlayerからチャンネルの表示が消えると共に
ダビングが停止。 DRX100には依然i-Linkランプが点灯しているが
以後、録画操作を一切受け付けなくなってしまった。
別のDVHSで再生してみると8分間は完璧にダビング成功していたが
突然切れた原因がわからん。
こんな事ってDRX100では良くあること?
174名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 02:32:41 ID:EMKY8qg0
ts抜きのスレざっと金曜日から全て目をとおしてきたけど
あれは、頭のおかしい人のやる事だね。
抜いてしまえば、ドンナ方法でも同じ結果なのに
抜き方の方法で言い争いしてるし。ありゃー完全に頭のおかしい人ですよ。

だから俺は友人に相談されても、PV3を薦めることにする。
175名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 02:39:17 ID:ps+iXrfd
で、おまえはどうなんだよ
176名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 03:02:18 ID:taVOdFPE
有名なコピペに反応するなよ
177名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 03:11:20 ID:Cg+LABEx
確かにおかしいかもしれないが、PV3も大概だと思うぞ。
178名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 03:16:51 ID:ps+iXrfd
>>176
バカはだまってろよ。
179名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 06:25:07 ID:Cg+LABEx
>>173
おお!!ハング抜きだ!!
180名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 18:12:07 ID:EMKY8qg0
PV3は神
ts抜きはオナニー

この差はでかいよキチガイ
181名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 18:24:46 ID:hL/5OPa2
>>180
アラシ&スレ違い
キミが基地外だってのは、わかるよね
182名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 19:11:13 ID:EMKY8qg0
tsについて語ってる奴がキチガイだってのは明白
183名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 19:16:09 ID:lOqVYA3l
だからどっちも大概だっつってんじゃん。それでいいじゃん。
184名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 19:16:32 ID:hL/5OPa2
だから〜ここは、そういうスレなんですよ
わかるよね !
漏れは、わざわざPV3スレにアラシに行くなんて事しないのよ。
興味ないし。
キミは、そうやって幾つもあるTS関連スレ、アラシ回ってるのか。
暇なヤツだな〜
185名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 21:48:12 ID:EMKY8qg0
ts抜きやってるやつ=池沼
PV3使ってるやつ=正常
186名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 22:26:22 ID:dAi7pEfk
貼り付いて粘着している奴が居るなw  このスレはそんなに必死に
貼り付いていても新しいネタは出てこないよ。隔離スレだから。
187名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 23:33:41 ID:lOqVYA3l
>>185
んなわけないじゃん。
どっちも同じ穴のムジナっつーの。
188名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 23:34:12 ID:PGzGiO/L
俺PV3買った後にTS抜き出来るようになったけど、TS抜ける奴がPV3けなすのも
TS抜けないPV3使いがTS抜きを執拗に叩くのも気持ち分かるわ。
189ID:lOqVYA3l:2006/09/17(日) 01:15:14 ID:IHaig6fj
そうかな? 実は俺もPV3持っとる。別もんじゃけん。
190名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 01:16:13 ID:IHaig6fj
出番は少ないけんのう。
191名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 03:30:40 ID:vmEGLBcJ
あ、日付変わってID変わっちゃったけど釣りだよ。
本当にありがとうございました
192名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 06:33:41 ID:PhxYnKfW
どういたしまして
193名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 15:28:28 ID:vmEGLBcJ
ところでts抜きやってるやつってキチガイだよ
脳みそに伴って容姿もまずいことになってる
194名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 16:19:16 ID:MIGjX9Rx
PV3見たいに無駄に金と時間を使わずに済むのがよい。
195名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 18:12:25 ID:vmEGLBcJ
というかts抜きやってるやつが何故かキチガイってだけなんだな
196名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 18:16:56 ID:jHP43LqW
ところで、MCって何?
197名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 18:18:43 ID:Qr9JtDC/
ハマー
198名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 18:23:27 ID:3OzXa/6a
ジャガー
199名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 18:30:57 ID:wNhLq8ZG
以前PV3に興味あってPV3スレよく見に行ってたんだが
ts抜きやってるやつら殺すだの、物騒なのが数名居て
気持ち悪くなって、PV3スレ見に行く事無くなってしまったうえに
PV3自体に、興味が失せてしまった。

>>195
いい加減、スレあらしやめてくれよ
気分悪っ。
200名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 18:36:37 ID:vmEGLBcJ
ん?ts抜きやってる奴ってキチガイじゃないっていうのか?
冗談も大概にしておけ
201名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 19:31:04 ID:xcKoOiLj
ID:vmEGLBcJが妬み荒らしでうざいんですが・・・
以前あちこちでTS抜きやっている奴頃すとかヴァカなことばかり言っているし。
基地害ですね。
202名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 19:38:25 ID:JkYdT72G
少し前から祖父の中古店に160Mが並んでるんだが、売れなくてだんだん安くなっている
203名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 19:53:51 ID:vmEGLBcJ
>>201
捏造乙
やっぱりts抜きやってるやつって池沼だなw
204名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:19:57 ID:fYpwNpMt
ここを埋めるのが目的なんだろう
205名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:22:11 ID:ByD7vgHE
ねえ、ねえ、ねえ、MCって何?
206名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:02:21 ID:BN2gmxNz
あげんなよ
207名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:14:49 ID:vmEGLBcJ
その程度しか反論できないんだなw
やっぱり池沼だな
かわいそ
208名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:15:50 ID:rLDvHe0s
うるせえ
殺すぞ
209名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:16:40 ID:vmEGLBcJ
火病キター
210名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:36:08 ID:wNhLq8ZG
なんでアラシが突然来たか不思議に思って、見たくもないPV3スレ覗いてみた。
案の定、TS抜き・PV3の主張合戦というか喧嘩やってた。
ほんと、押さえの利かないガキばっかだな。
あらためてPV3が嫌いになった。
211名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:43:59 ID:0VhZj3c+
うん、お前の精神年齢の低さはわかった。
荒らしってw
212名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:44:47 ID:vmEGLBcJ
さぁさぁファビョってまいりました
213名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:42:41 ID:94ToU81W
今時POT120Sを4万も出して落札してるのが居る…

と思ったら落札者は女!今まで、たまごっち等しか入札してない女が
なんで突然POT120Sを4万で落札するんだww
214名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:47:53 ID:JCF64Utj
>>213
メーカーの接続対応機種がそれだっただけだろ。
日立の古いレコだと160Mしか公式に対応してなかったりとか
説明書に書いてある商品しか使えないと思えば
それを買うしかない。

意外とそういう理由で買う奴は多い
215名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 02:01:17 ID:NJVao4vX
俺とかな
216名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 07:45:27 ID:hKV7OW1Q
コピーフリーならわざわざts抜きする必要もないのにな。放送局、著作権ゴロの連中の方がよほどキチガイだ罠。
コピワンは、次世代DVDの売れ行きにブレーキを掛けるなど、産業、経済的にも大きな損失を招いているぞ。
コピワンはとっとと廃止しろ、バカタレって感じだ。
217名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 11:52:57 ID:YWxrVa4x
またバカの暴走が始まった
218名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 14:09:54 ID:glkQt0l9
最近はPotの現行機種とチューナーとPCだけで抜けるようになったってホントですか?
ホントならば、現行Potを買って地獄を覗いてみたいのですが・・・
219名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 14:45:38 ID:5JjIpEkw
>>218
今のところ、出来るってことだけが先行してて
具体的なやり方は晒されていない。
仮に出来るとしたらPOT抜きとは別の方法。
220名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 15:55:49 ID:9PtjoXgH
>Potの現行機種とチューナーとPCだけ

なにかが足らないような…。
221名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 00:27:42 ID:APoaPeY+
わかった!皆まで言うな!

あと足りないのはケーブルだな
222名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 00:34:17 ID:9WOK6gKq
Macとか?
223名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 01:10:56 ID:HO5ofhTb
熱意
224名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 01:14:47 ID:QEGdeooQ
RD-A1
225名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 07:52:43 ID:zpzwu7HK
DRXがないと現行POTでは抜けないよ
226名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:28:22 ID:PFxinVq2
>>225
あんたは  だろ?
227名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 02:07:01 ID:A4gIOPIr
んだんだ、DRXなくても現行機種で抜けとるよ。POTでなくてもARWでも抜けとる。
228名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 02:20:07 ID:fINwnHfM
>>227
なんだって〜??
つまりARWxxとPCをつないで、PC側でちょめちょめ操作するだけで抜けるのか〜?
229名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 02:40:24 ID:it7MH42T
そりゃPOT抜きと違うんとちゃうか?FX2とか使っとるやろ
230名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 22:55:56 ID:XZGLH6nX
ts抜きやるやつは
231名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 23:16:56 ID:ABD2IcuF
PV3を使う奴より
232名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 23:24:33 ID:OgUllD6t
ワッフルワッフル
233名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 00:05:13 ID:k58gxxus
>>231
クチがカタイ
234名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 01:12:44 ID:h+u7mY53
D-VHSのノーモアコピーはどうPCでキャプチャすればいいともう?
235名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 01:20:33 ID:k58gxxus
D-VHSのノーモアコピーは 銅PCでキャプチャすれば いいとも!
236名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 21:58:32 ID:Hi+XjaFz
>>228
いくらなんでも、そりゃあ無理だ。
237名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 22:02:16 ID:Hi+XjaFz
>>234
そりゃあ、PV3かDR〜〜しかないでしょ。
238名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 23:03:35 ID:Awj5tw8s
BDドライブきたな
ts抜き厨しぼんんうぬぬぬn
239名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 23:28:22 ID:/eMoLQrW
まだ旧POTに入札してる馬鹿がいるな
リアルにきちがいなのか?
240名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 23:38:19 ID:pyWfNRWC
>>239
必死だなwww
241名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 23:41:00 ID:Z2w7jFCE
そんな動向をチェックしてるお前が気持ち悪い
ヤフオクストーカーかよ
242名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:57:30 ID:8GShWWC5
ああ、本当だ!!
80Gごときに34800円もの値をつけて、売れるわけが無いと思っていたら、
買う人がいたとは驚き!!
34800円なら、もうチョイ足せば250Rの新品が買えると言うのに・・・。
243名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:06:36 ID:mfnl7upE
古いPOTだけ抜けるってネタにおどらされてるんだろ
在庫処分するなら早いうちがいいな
244名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:21:17 ID:8GShWWC5
抜けるのなら、80GでもPCに移しちゃえば事足りるって考えかな?
でも、34800円はいくらなんでも高すぎる。
245名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:32:33 ID:wzR6s5i4
ヘボ屋抜き1.12を拾ったんで、試しにやってみようってんだろ。
246名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 18:15:59 ID:7qyRNeRQ
>>17
ありがとうございました。一応うまくいったようです。
しかし、この方法だとうちの環境では、電源をほぼ入れっぱなしにしておかないといけません。

なにか、良いツールでもあるのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
247名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 18:35:27 ID:HabnR2gA
>>246
やっとうまくいったかい。チューナーの電源はきるなよ

まだ教えろってか?
248名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 18:42:37 ID:3dSu8o2p
POTやDRX100はファンが煩いから付けっ放しは厳しいが
チューナーなら音の面では問題無いか。
でも電気食いそうだな・・・
249名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 19:28:48 ID:7qyRNeRQ
ありがとうございます。
制御ツールでも自作するかな…。
250名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 19:43:13 ID:HabnR2gA
そんなモン制御ツール自作できるくらいのスキルがあるなら
こんな初歩的な事でなやまないだろ?みえはるな馬鹿
251249:2006/09/23(土) 19:44:32 ID:8SLBLLOX
>>250
うるせー殺すぞ!!
252名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 19:51:32 ID:7qyRNeRQ
↑僕じゃないですよ。
確かに、難しいと思います。
僕が考えたのは
制御ツールといっても既存の制御ツールを半自動操作するツールです。ぼちぼちと作ってみます。
253名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 20:43:09 ID:244nUsYu
251 249 sage New! 2006/09/23(土) 19:44:32 ID:8SLBLLOX
>>250
うるせー殺すぞ!!
254名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 21:11:56 ID:n8wmXq57
255名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 23:09:41 ID:7PC3ei+m
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45671074

喪前ら何考えてんだ、たかだか80によ…。
256名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 23:19:31 ID:XfAvWFLS
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45150288
こんな値段でもありますが
257名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 23:46:10 ID:HabnR2gA
>>252
あのな、チューナーの電源切るな
それだけだ、わざわざスキルない奴が難しくするな。
258名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 23:47:27 ID:HabnR2gA
>>250
あんまり簡単に「殺す」とか口にするなよ



怖いだろw
259名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 00:34:53 ID:bWKPe7sQ
ブラクラさんかな?
260名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 22:51:33 ID:F9wP1Rxw
261名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 21:21:56 ID:wAqEsm1x
すげえな。フルネームをヤフーIDにしてるw
262名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 00:31:14 ID:qqFIaY7k
抜けますよ。買ってください。
263名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 14:07:12 ID:U8J8sQ11
なんで不要になったのか言えよw
264名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 15:57:50 ID:5T6ZaLL8
抜けなかったからだろ。
265名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 16:37:03 ID:fNCIFIbO
120Sで4万開始は、高杉だわ
相場下がって来てるのに
もう誰も買わんな。
266名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 17:10:17 ID:VPPMlfCx
秋葉で地デジ抜ける改造チューナー約6万、オクでPV3約4万
どちらが幸せになれますか?
267名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 17:30:11 ID:pR9I7fox
秋葉で改造チューナーなんか売ってるの?
268名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 17:47:26 ID:XvJ1gLOf
そりゃあ、地デジ抜ける改造チューナーだよ。
PV3はまだ買えるチャンスはあるけど、そいつは今を逃したらもう手に入らないかもしれないよ。
269名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 17:48:54 ID:aOmx69ji
俺も欲しいなそのチューナー。
よくCATVの改造品はあるけど。
270名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 18:06:47 ID:xgzNcPgS
でも、地デジだけが抜けるというのはちょっと腑に落ちないな…。
271名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 18:19:15 ID:RD0KkKXu
不法入国者が売ってるやつだろ?
俺が聞いたときは8万だっていうからスルーした。
現物見せてくれないしさ。
272名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 18:41:10 ID:0rGcIAMM
なんだ、秋葉の店じゃないんだ。
273名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 20:25:52 ID:yzIafxkI
そもそも一般人の知識の香具師等がデジタルのコピーについて知っている
とは思えないのだが・・・・
274名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 20:47:05 ID:t7ALNX+P
>>266
普通のi.LINK付きチューナーでも6万くらいするじゃん。
その値段なら絶対手に入れるべき。
ていうか漏れも欲しい。
275名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 21:26:43 ID:PwW2W7sn
それはもしかしてチンコップのサル真似を売ってるのか?
276名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:13:39 ID:DZ8gleWf
改造チューナなんて売っているわけ無いさw
ましてや中国人とか外人がねw
277名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:26:03 ID:LBiBvPrv
>>276
そういうものの情報や知識に関しては
あいつらの方が貪欲だぞ
なにしろ、生活かかってるからなw
278名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:26:06 ID:Ccv+KHHI
偽物ってこと?
279名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:28:11 ID:oWJ3meDY
人柱募集中ってことじゃない?
280名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:30:03 ID:DZ8gleWf
笑わせるぜ
281名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:37:01 ID:2yAXRX4B
でも実際あったら買いたいのいる?
漏れはノ
282名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:59:05 ID:t7ALNX+P
買いたい。
8万くらいまでならOK。
283名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:12:37 ID:VNjC1wDR
わからん。
放送直抜きOnlyか?
録画したやつがコピフリなのか?

iLinkキャンセラになるのなら10万出してもいい。
284名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:16:24 ID:93Wvi1fr
普通に抜き機材揃えるよりも安いもんなぁ
ほんとにあるなら、バカ売れだろ
285名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:13:46 ID:fTfgWI2Q
そのチューナー以外、
どんな商品売ってたのかな
CATVがただでみられるとかの類?
286名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:30:10 ID:+Jfh1/6O
初めてなのに釣れちゃったw
馬鹿ばっかりで楽だったv(^^)v
287名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 01:16:01 ID:i4sjLLZs
有り得そうな話だからな。
288名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 01:17:16 ID:i4sjLLZs
久しぶりにPOTスレが盛り上がった。
また面白いネタを頼む。
289名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 09:26:19 ID:N3daOiOT
やられた。見事釣られた。
290名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 15:36:40 ID:NZ0sIYl+
なんか、PV3スレでも似たような話が出てたんだよね。
291名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 15:37:55 ID:NZ0sIYl+
CapUSBがあるんだから、ありえない話ではない。
でも、地デジだけが抜けるというのは・・・ね。
292名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 16:02:03 ID:ad8KQ23F
いや、ありえないね。
293名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 19:50:38 ID:OXThCNt8
>>291
ユニデン改造なら地デジだけだろ。w
294286:2006/09/28(木) 22:58:36 ID:P6EXkKFy
>>286の発言が釣りでした^^
本当に馬鹿ばっかりだね!

改造チューナーの話を振った奴が黙ってるのがワロスwww
295名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 23:05:08 ID:zyxt+YTI
チューナーなんて改造しなくてもEP-T100で抜けるじゃん!
wowow使用で十分だよ^^
296名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 23:05:52 ID:fNtsyUkU
ageなくてもいいよ
297名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 01:34:42 ID:GrcuVFMH
ageman
298名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 01:51:15 ID:BBrCRwO1
今からウソ禁止ね。
299名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 00:19:06 ID:hdXnGPqp
自作チューナー完成、BCAS終わったな
300名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 00:23:02 ID:Pl4+QEVm
どんなの?
301名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 01:43:09 ID:SsWvI1h6
B-CASがいらないんだろう。スレ違いだな。
302名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 10:48:18 ID:l48SOZZL
ヘボ屋抜きって160Mから500Rに変えてもいけるよね?

もう注文しちゃったんだけど・・・
303名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 16:45:03 ID:rhPIuyCm
へぼ屋するならPV3にした方がいいように思うけど。
304名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 16:59:13 ID:rhPIuyCm
>>302
DRXを持っているのですね。
305名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 13:14:29 ID:Cd3BpP88
357 名前: 名無しさん@編集中 2005/10/29(土) 03:26:26 ID:1R+Jj6PF
>>355
放映時間に丁度居るとは限らないので録画したものを後で抜ける方が便利。
それに単体チューナーなんて抜き用途以外に使い道無いしな。
PotM2台とパナD-VHSで抜く方法がわかればなあ・・・

358 名前: 名無しさん@編集中 2005/10/29(土) 05:03:33 ID:IULPx0YN
>>357
Pot一台をゲートとして使う。電源が入っているだけでいい
検討を祈る

808 名前: 名無しさん@編集中 2005/10/10(月) 10:27:40 ID:r8UH2SO0
>>803
PotとSはリモコンなくてもできる。
PotMはリモコン必須。

POTM以降で直抜きするにはPOT→POTのムーブ中にDVHSをキャンセラーみたいにして
抜くのかな?
AVHDDplayerでみてるとムーブはじまるとPOTのチャンネルやコネクションが変わるので
DVHSのリンクのさせ方がよく分からない。
306名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 14:33:41 ID:1lT8cOWN
まったく・・・
いい加減なことを書く奴がいるもんだな…。
307名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 20:43:55 ID:iuP+GggN
ヘボ屋で抜いてるがコピガさえなかったらPCにスルーできるんかと思うとそりゃあもう・・・
308名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 07:16:28 ID:sLZ7+hAQ
チューナーのドライバーください
309名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 12:38:48 ID:5XxT/rvG
直抜きの話しらんけど
そもそもコピフリの時にPOTから直抜きしたり
チューナーから直抜きの場合はD-VHSを噛まして抜いたりしていた
方法すら知らない人が書いているネタは嘘っぽいね
310名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 18:58:08 ID:y4EUow+/
>>309
あんたの言ってるそれはチューナー直抜きじゃないわ。
311名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 19:07:29 ID:JMb94xu6
meitape.sys
312名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 20:51:32 ID:pY+8jsBe
62 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/04/17 19:47
>>60
遅レスだけど一応書いとくよー

Rec-POTを使うならPCが2台必要
D-VHSならPC1台で可能

D-VHSの場合TapeDevice部はXP付属のJVCドライバかPanaドライバを入れておく
D-VHSのチューナー部に対してAV/C Generalを入れる
D-VHSをi.LINK入力にしてチューナーのストリームを受信させる
AVHDDPlayerでそのD-VHSのTuner部のOutputのコネクションを1つ増やす
コネクションを増やすと受信してるチューナーからのストリームがあたかも
D-VHSが再生してるようになる、これをCapDVHSなりでキャプる

Rec-POTの場合は1台のPCはAVHDDPlayer、もう一台のPCはJVCでインストール
一台のPCでコネクション増やしてもう一台のPCでキャプる

がんがれ
313名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 21:22:34 ID:JMb94xu6
10 名前: 名無しさん@編集中 03/06/06 02:35

直キャプの方法のおさらいキボンヌ


11 名前: 名無しさん@編集中 03/06/06 02:39

AVHDDPlayer・・・ホスゥ


12 名前: 名無しさん@編集中 03/06/06 02:43

もうパナドライバですべてができるから
AVHDDplayerは面倒なだけで存在価値はないかと


13 名前: 名無しさん@編集中 03/06/06 02:44

AVHDDもうイラネってことでいい?
314名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 21:41:02 ID:IuUxXXQo
昔のネタを引っ張り出すのはやめろ。
話がややこしくなる。
315名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 04:05:08 ID:9ZUIVfhG
>>310
いやチューナー直抜きだよ。
チューナからリアルタイムで抜いたり、視聴したりする方法(ただしコピフリのみ)
316名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:22:09 ID:Tog1eTrM
抜いてPCに取り込んだTSファイルをBDに焼いたら、11月発売のパナのBDレコで再生できるのかな?
317名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 18:01:14 ID:UD80+4Pw
BDとHDDとどっちがデータの長期保存に向いてるの?
318名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 19:49:41 ID:hB+k8uj5
糞スレ紹介♪
T S 抜 き 全 般
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156658576/
319名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:38:09 ID:UD80+4Pw
ブラクラさんが来ないと、ちっとも盛り上がらないね。
320名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 23:46:18 ID:mneyDBO+
>>316
11月発売のパナデッキでは初期BDの再生は保障されている。
ただし書き込みは出来ないらしい。
321名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 00:36:06 ID:qyWPMvQW
何か過疎りまくってるので保全代わりに話題を一つ

D-VHSのテープが高いからS-VHSにキリで穴あけて抜いてるが
180分のテープだとSでも高いな。120分だと半分以下の値段で
買えるが、かさばるから極力大容量のを買いたいし。
通販だとどこが安いんだろう?
322名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 01:50:37 ID:P87U+BlM
高い高いといわれてるD-VHSだがなんだかんだ言って
今までに100本近く新品で購入してる・・・
323名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 10:45:36 ID:1/60cCk4
>>321
穴が必要なDVHSデッキがあったのか!?
324名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 11:23:22 ID:Ev8IOG2b
初期のころは必要だ
325名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 13:20:48 ID:l8GNHaG+
S-VHS使うと画質がちょっと落ちるって書いてるサイトがあったけど
326名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 14:55:44 ID:ogWJeMFA
デジタルだから、画質は落ちないですよ。
ブロックノイズ発生の頻度が若干高くなります。
327名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 15:51:21 ID:ogWJeMFA
このスレでDRX100持っている人ってどのくらいいる?
点呼させて。
328名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:59:22 ID:O1XzDqkF
点呼してどうする
329名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 21:48:31 ID:ogWJeMFA
いえ、ひょっとしたら、もう殆どいないんじゃないかと・・・
330名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:13:40 ID:WcGK21Y1
>>328 ノシ
持ってるよ。
日立のDVDレコから公式にムーブできる希少な機種なので愛用してる。
331名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:23:29 ID:daGIca9u
価格.comにはS-VHSテープって載ってないよね。
安いのはどこで探したらいいんだろう?
332名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:03:15 ID:ogWJeMFA
>>330
ありがとう、少しホッとしました。POT抜きやってます?チャレンジしてます?
僕もDRX安く買えたらやってみようと思っているのですが、なかなか・・・高いです。
今はDR20000でたまに実験するのですが、やっぱりDRXでないとダメなのかな・・・と・・・。
>>331
楽天は?
333名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:32:59 ID:O1XzDqkF
>>331
ニンレコ、あきばおー、デンコードーの会員価格

>>332
DRXでヘボ屋抜き
2年半で買い足したPOTは4台になった
いずれブルレイに移行するつもりだったが、テープに比べてコスト高杉
334名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:37:02 ID:WcGK21Y1
>>332
POT抜きはやってない。というかPOT持ってないww
ならこのスレに来るなって感じだけど。

DRX100はHDDレコのムーブ受け専用。
抜きはDR20000ハングでやってる。

おまいさんも20000もってるならハング技が簡単でよいよ?
335名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:42:39 ID:HRS1sQEq
>>332
639 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/10/05(木) 00:29:26 CcfDBG/D
ヤフオクでDR20000買ったけどDRXと同じ方法でのヘボ屋抜きはできずがっかり・・・
抜けるというファームにも変更してもらったがだめだった。
ダメ元でコピフリ送信試してみたら抜けた。とりあえず3分ぐらいしかやってないがDH2
よりはかなりマシ。

648 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/10/05(木) 06:53:08 CcfDBG/D
ファーム変更は約5千円。
コピフリできれいに抜けないひともいるだろうから絶対できるとは言わないけど少なくとも
自分の環境ではできた。過去ログはそれなりに重要かな。

669 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/10/08(日) 11:29:16 nhQPzPQA
コピフリ送信を検証してみた。
送信して2万が当たり状態になると送信をやめても30分番組は問題なく抜けた。この当たり状態からPCに直接抜けないかと思い試したが無理だった。

672 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/10/09(月) 08:54:28 lTJ33t3D
コピフリ送信をさらに試してみたが2時間の映画も問題なく抜けた。
環境がちょっと変わると当たりモードに入らなくなることも判明した。
しかしコピフリ送信をやめてもコピガを検出しないのはどういうしくみなのだろう?
送信しながら抜くのはヘボ屋と似たようなしくみなので分からなくもないが。
336名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:43:30 ID:bDPrOuqq
DRX100今見て見たけどヤフオクに
337名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:49:49 ID:bDPrOuqq
すまん途中で投稿されてしまったorz

ヤフオクに2台出品されてるね
どれだけ使い込まれてるかわからない保障つき社内使用品と
修理上がりでヘッドもまだまだ使えそうなやつ

どっちかと言われたら値段差も考えて修理上がりかな
部品の保守期間はまだ数年あるだろうし将来壊れたら差額プラスαでヘッド交換するかも
338名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:52:14 ID:8ti0t2q8
最近やたらHD80が出品されてるけどなんでかな
339名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 00:11:55 ID:niJ1srdy
>>334
サンクス。
とりあえずブラクラで抜いてます。
でも、やはりテープメディアでは先行き不安で・・・。
途中でコピガ検出要編集パターンも多いし。

僕はMacユーザーなので、元祖へぼ屋抜きを実験してみたいのです。
>>337
サンクス。
とりあえずは抜けているので、5万以上出費する気にはならないので、
安く買える機会を伺ってます。
元祖の場合、特にテープを入れておく必要は無いので、
一ヶ月くらい前に出品された「走行系が不安定なのでジャンク・・・他は良好」
てのが35000円くらいで落札されて、あれを買っておけば良かったなあ・・・と。
あの時は懐に余裕が無かったんだよね。
340名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 12:48:39 ID:nwSZG9op
新・へぼ屋抜きならDRX不要だ
341名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 17:05:33 ID:52FZ0ZeC
んなもん、できまへん(><)
342名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 18:46:39 ID:FtbYHUMA
・e・)
343名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 23:54:01 ID:bdo0CG8v
なんでDRXにこだわるのよ、DVHSじゃなく
現行のレコで簡単に抜けるやつがあるのに・・・
344sage:2006/11/03(金) 00:24:59 ID:OO4/yam0
>>343
それ以上余計なことかくなよ
次のモデチェンで対策されたら困る
345名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 03:08:43 ID:8F3n8mKK
>>343
ネタだと思っていたら、本当だったんですね。
今、うちのレコでやってみたら、あっさり抜けました。
良い情報をありがとうございました。
346名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 04:55:57 ID:4XoSt1av
>>345
詳細を吐いちゃえYO
347名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 05:01:05 ID:8F3n8mKK
でもやっぱりRecPOTがすごい。
旧も持ってるけど、Rがすごい。
持っているのは500R。
でも、すごいのはRじゃなくて、Rを繋いでいるチューナーがすごいのかも知れない。
うちの構成では、これが一番機能も豊富で抜きも安定している。
348名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 05:14:44 ID:8F3n8mKK
>>346
レコというのは、通常ダビングorムーブ時以外はiLinkから出力されていないものなのですよね。
でも、ダビングorムーブが終わってもLinkが生きている状態があるので、その状態で別機器で録画してみたのを抜いてみたのです。
でも、もう一度やってみたら今度は抜けませんでした。
なんか、コツがあるのかな?
もう少し研究してみます。
349名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 10:23:33 ID:vI+58ja4
350名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 13:13:22 ID:1Y1U5/60
351名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:04:24 ID:40zSH9CU
あ・い・た
352名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:11:37 ID:2fJR7/d/
・た
353名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:20:40 ID:XuLNMTKx
使っているレかチのヒント教えて。
354名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:50:18 ID:8F3n8mKK
レはダビング・ムーブ対応機種は限られているので、>>343>>344に悪いので、これ以上書けません。
チは実はすごく使い勝手の悪いチューナーです。
なぜなら、地デジもCSでさえも録画できないBSD放送が始まった殆ど初期型のチです。
だから、これのおかげで抜きやすくなっていたとしても、メリットは少ないかも?
355名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:54:44 ID:8F3n8mKK
機能が豊富と書いたのはRecPOTRのことです。
そのチはRecPOTの動作対応表で見ると、×になってます。
でも、繋いでみたら使えたので、そのまま使ってます。
356名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 16:00:18 ID:8F3n8mKK
もう少し書くと、
そのチとRecPOTRだけで、すっぼり抜けるわけではありませんよ。
357名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 16:14:02 ID:8F3n8mKK
レの方ですが、ひょっとしたら本体のバグが絡んでいるのかも?
実は最初にムーブをやった時に正常にムーブされなくて…
「なんだこれ、故障してるのか?」と思いました。
ファームアップとかOFFにできたら、しておいた方がいいのかな。
358名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 16:18:19 ID:XuLNMTKx
>>356
色々ありがとう。
なんとなく解ったけど、ちょっと予算と敷居が高そうなので
しばらくはおとなしくPV3使っときます。
359名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 16:27:17 ID:8F3n8mKK
「ダウンロード設定」ありました。
とりあえず「ダウンロードしない」にしておきます。
360名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 01:39:08 ID:9Rzmvfpv
なんだかんだ言っても一番安定してるのはDRXだな
一度出来ちゃうと他の方法試す気がおこらん
361名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 02:04:30 ID:pBwoYMiH
でも途中で止まることが多い
2時間超の番組は、2、3回やり直しになることはザラ
362名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 04:30:06 ID:NO575JmC
いつもまとめて3時間弱抜くけど、途中でとまることはあんまないなぁ
あっても1回だけ
363名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 05:30:48 ID:iigk8WQ+
さっさとPOT直抜きの方法教えろよw
364名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 11:45:13 ID:OfPWJG4J
俺もDRXを使うやつでは途中で止まったこと無いな
そもそも他の方法は名称だけ飛び交ってるけど
本当に存在するのかわかんないし
365361:2006/11/05(日) 16:04:26 ID:pBwoYMiH
そうすか
110度CS非対応なくらい超古verだからかも

最新ファームで抜けなくなったって話聞かないから
上げても大丈夫だとは思うけどちとコワイ
366名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 16:08:43 ID:gYJdyDoP
安くオクに出してください。5まんえんなら買います。
367名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 00:21:06 ID:jr1vj/7+
DRXで5万はさすがに厳しいだろ
かなり状態悪いやつ以外は7万前後で
8万弱でも状態によってはありって感じじゃね
368名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 00:26:21 ID:AGjP1fIR
オークfan観察していたら、58,000円前後での落札が多かったですけどね。
369名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 00:28:23 ID:AGjP1fIR
今だとこれしかHitしないですね。
http://www.aucfan.com/search1?q=DRX100&t=-1
370名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 02:15:29 ID:jr1vj/7+
しばらくオク見てなくて今aucfan見たけど
ここ1、2ヶ月ならそこそこ状態が良さそうなのは7万弱くらいするじゃん

今は2台出てるけどメーカー保障つきとは言え
99800円は高いね安心料と思えばいいのかも知れないけど
もう1台の75000円の方は修理上がりみたいだし
ありと言えばありかな

しかし相場ってなかなか下がっていかないね
ヘッド交換とそこそこ程度がいいやつの値段が同じくらいまで
下がったならもう1台欲しいけど
371名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 15:15:23 ID:snzuyHdd
15分で終了、状態はいいほうだったかな?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48099580
372名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 15:38:53 ID:KTUqEtzF
お、お、お、お前が買ったのか?
よんまんえんで売ってくれ!!
373名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 15:40:38 ID:KTUqEtzF
こんな風に書いてると、また落札相場が上がっちゃうかな・・・。
やめたほうが良さそうだな。

DRXなんてクソだ。いらねえよ。
374名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 16:12:52 ID:zTkS0VV7
99800円の方は先に一台落札されてるんだな
抜きとかじゃなくて純粋にDVHS欲しい人が買ってるのか
375名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 17:18:29 ID:E7pAddJA
DRX100の方が抜ける状態にし易いよな。DR20000でもできるけど手間がかかる事が多いからな。
376名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 18:28:36 ID:TIKJ6lfe
35000円の出品者は相場を知らな過ぎだよな
でも買った人オメ

DRX100の75000円の出品者は毎週微妙に値下げしてて
ひそかに注目してるけどもう数千円安いなら俺的には買いなんだけど
さすがに誰かが買ってもおかしく無い価格帯だからちょっとドキドキ
377371:2006/11/06(月) 19:01:49 ID:snzuyHdd
>>372
残念ながら自分じゃないっす、気づかずでしたorz。まんまヘッドを新品に換えてもまだ安いよね。
378名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 08:58:10 ID:Qc8Gh6c4
そろそろ処分したいものリストが決まって流れを作りはじめた?って感じ
379名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:03:04 ID:/mdyHTtQ
処分したいDRXあったら俺にくれ
うちのDRX不調なんだけど茄子でるまで何もできん
380名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:12:48 ID:pELRw/St
茄子?
381名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:21:45 ID:I6iQCczD
棒茄子
382名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:26:26 ID:pELRw/St
!! ( ゚ ∀ ゚ ) ― ☆
383名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 03:22:35 ID:rvQbxHKK
無能のPV3魔は放置
あんな磨りガラスを通したようなヘボソースを手に入れて何がうれしいんだか
384名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 04:10:32 ID:sIjAiy8N
オレもあのくすんだ色にファック












んじゃTS抜き教えれ(*^_^*)
385名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 16:12:11 ID:gdKDQMjQ
ちゃんとそこいらじゅうに書いてあるべ。
386名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 22:55:07 ID:11eU5L+b
抜いたTSをPCに溜め込んだらHDDがいくらあっても足りないので
BD化しようと思ってパナのドライブを買ったが、付属ソフトが糞過ぎて
オーサリングの段階で動かない。
パナ以外のBDドライブでもいいから、誰かPC上でTSファイルの
BDAV化に成功した人居ない?
387名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 00:26:49 ID:1eMh3cRZ
UlaedはBlu-rayの仕様に対し互換性を持つとしてBlu-ray Discテストセンターに認証され、Blu-ray Discロゴの表示も認められたという話だけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060629/ulead.htm
パナの付属ソフトはBlu-ray Discロゴはあるのかな?
388名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 01:23:48 ID:gIBWdj9R
>>386
HDDの単位容量あたりの価格がBDのそれより凄く高くて、
「抜いたTSをPCに溜め込んだらHDDがいくらあっても足りない」
というならわかるが、実際はBDのメディアの方が高いぞ。
ま、HDDが信用できないからとか、どうしてもBDプレイヤーで
観たいからという理由なら、わかるけど。
冷静に考えれば、HDDがいくらあっても足りないなら、
BDのメディアはもっと数もお金も手間も必要だとわかると思う。
389名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 15:23:00 ID:R0d2nOqJ
BDって1G単価HDDDの3倍くらいするだろ
しかもたった23Gとかあっという間に何百枚も溜まってしまうぞ
390名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 16:20:50 ID:mrgfdENL
エンコードして圧縮させて方がまし。
391名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 17:30:41 ID:1eMh3cRZ
消しちゃえ、消しちゃえ!!
392名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 18:28:42 ID:1eMh3cRZ
デキタ━━(゚∀゚)━━!!

かも知れない!!
393名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 21:23:47 ID:C/ypco3e
HDD内のTSをBDAV化する理由といったら、PCモニターより大型テレビで
見たいって事と、HDDの信頼性の問題だろうな。
BDの信頼性だって未知数だけど、数百GB分のデータが一瞬で吹っ飛ぶ
HDDに比べたら、被害が25GB単位で済むBDの方がマシな気がする。

ところで、このスレの住人で新型BDレコーダーDMR-BW200を手に入れた
香具師は居ないかね? AV機器板のスレではHDDレコーダーとのムーブ
報告が盛んに報告されているが、コピフリ化したTSをD-VHS→BW200 に
ダビング出来るかどうか については誰も報告していない。 向こうのスレで
この報告を求めたら「今時なぜコピフリ・コンテンツを持ってる?」と逆に聞き
返されて面倒な事になりそうなので、聞くならこのスレ住人の方が手っ取り早い。
394名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 21:27:18 ID:1eMh3cRZ
PCからBSD機器に繋いで大型テレビで見てます。
395名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 23:02:37 ID:sTrjTe07
PC→ATI(HDTV端子)→HR500
396名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 23:38:04 ID:rUuck2Yn
PC(MC)→DRX(スルー)→HDTV
397名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 00:25:59 ID:ZvvSdP+k
>>396
すみません。もう少し具体的に教えてもらえないでしょうか?
DRXからPCにLINC。
AVHDDでDRXのplayとrecordのチャンネルを合わせ、コネクションを
どちらも1以上にする。
HDTVからDRXにLINCし、MCからTSを送信という手順でやってみましたがHDTVでみれませんでした。
さらにDRXを再生+一時停止にするとみられますが、一時停止なので長時間もちません。
398名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 00:27:49 ID:/RowwFxi
PC(MC)→HDTV
ってできないの?
399名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 00:30:53 ID:xuaJfzjD
MCじゃなくてD端子で接続すればできるけど、iLinkで接続した方が綺麗。
でも、PCからいきなりHDTVは無理。
iLinkを持ったTVならできるかな?Macなら・・・。
400名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 00:33:04 ID:/RowwFxi
PC→レコはできるからPC→i.link付きTVもできると思ったんだが
将来HDTV買ったらやろうかなと
401名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 00:53:46 ID:xuaJfzjD
間にDVHS機器等をはさめばWin→ilink付TVは可能だと思います。
Win→DVHS→TUNER の手順同様だと思います。
402名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 00:56:22 ID:xuaJfzjD
ああ、PC→レコのことを書いているから、わかってらっしゃいますよね。
ARW15でやったら、ブロックノイズまみれでしたけど・・・。

どのレコでやりましたか?
403名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 00:59:35 ID:/RowwFxi
ARW12です。映像は正常で録画もできましたよ。コピワンのままですが。
ただしWinXPがSP2なのでうまくいかないことが多いです。
今度SP1を入れなおそうかと。
404名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:25:26 ID:xuaJfzjD
そうですか、ありがとうございます。
もう一度やってみます。
405名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 03:08:57 ID:SK9jXEl6
抜いたのはHDに保存しとくのが当たり前だと思ってた
ここ4年ぐらいずっと
見る時はDRX通してPCから再生してる
406名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 09:36:55 ID:J3Cb54y+
DRXタン(;´Д`)ハアハア
407名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 10:16:41 ID:ShbnpNMN
あ、、、DRXの電源が入らなくなった・・・何が起こったんだよorz
弟の分のPS3取に行って来るかな(`・ω・)
408名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 23:19:13 ID:5pZer0yP
DMR-BW200関係の報告、まだぁ?
ヘボ屋抜きでDRXに抜いたD-VHSをパナデッキで再生→
DMR-BW200にダビング可能かどうか を特に知りたい。
409名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 23:37:40 ID:1cwdkXAd
BD-HD100だと、エラーが一箇所でもあるとダメだって言ってましたね。
DMR-BW200ではどうでしょうね。
410名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 23:50:44 ID:oHYkvQ9f
お待たせ。BW200、手に入れたんで試してみた。
結果は、
「ヘボ屋抜きでDRXに抜いたD-VHSをパナデッキで再生→DMR-BW200にダビング可能」
であった。ただし、BW200に取り込んだ番組は、内部ではコピワン扱いになる。
従って、ディスクにダビング可だが、コピワン・ディスクになり、HDDからは削除される。
コピフリ・ディスクを作製したいなら、PCでやった方がいいかも(できるかどうかはしらん。
誰か、チャレンジしてみて!)。
411名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 00:25:14 ID:ZNDtY7nn
もう買ったの!?

いいな〜〜、お金のある人は…。
412名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 02:36:52 ID:IBa2Edtb
ヘボ抜き対応の地上Dチューナーって何がある?
413名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 02:48:49 ID:8I9udhP/
MHD500
414名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 02:59:10 ID:IBa2Edtb
やっぱりそれっすか・・・
あと2万5千でARW25が買えるス
415名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 03:46:18 ID:ZNDtY7nn
相変わらず、この二つは落札相場高いっす。
だいたい4万やね。
たまにOEM品が若干安く出るので、それを狙うといいかも。
416名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 12:52:57 ID:a9pW06rq
ARW25などのシャープレコってPOTを操作できるんでしょう?
単体チューナーと同じようには使えないのかな
ヘボ屋やPOT直抜きで使えるかも
シャープレコ持ってないので試せません
417名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 13:06:26 ID:pWC2rqsA
吊りにしか聞こえないが、
そろそろ修理に出した俺のARW25が帰ってくるから試してやるよ

あ・・・ちでぴあるのにPOTがねえYO!
何かお勧めのPOTある?
418名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 14:20:49 ID:pWC2rqsA
事故解決しますた
んじゃ待ってな
419名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 15:13:39 ID:JCSlKsps
>>410
BW200の報告、乙。 しかし擬似コピフリがやっぱり検出されて
しまうのは 想定内とは言え、残念だな。
POT→D-VHS→BW200 とPOT→D-VHS→PCで擬似解除
→POT→BW200 では手間の掛かり方が倍も違う。
ちなみに、擬似解除の仕方も良くわからないんだが・・・
(ののたんとかいうソフトがあれば出来るという話は聞くが)
420名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 15:26:34 ID:ZNDtY7nn
ののたんの情報って2ちゃんでもタブーなのかな?

いつも書きかけていながら、気がとがめてやめてしまうけど・・・。
ののたんでも完全ではないのだが・・・知っている人は知っているんだよね。
421名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 15:43:02 ID:oUsmx2Q4
ののたんの擬似解除ってCCI freeにチェック入れて書き出せばいいの?
俺の環境じゃ解除されない…
どうでもいいがののたんシークできたんだな。これは便利だ。
422名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 15:47:54 ID:ZNDtY7nn
その方法だとストリームに埋め込まれたコピガまでははずせません。
ちなみにCCI freeのメニューはののたんの最新版では消えています。
消えているのは、機能がなくなったわけではありません。
423名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 15:59:54 ID:ZNDtY7nn
もう少し書いておきますね。
CCI freeのメニューがあるバージョンのののたんでは完全コピフリ化はできません。
424名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 16:15:23 ID:oUsmx2Q4
確かに新しい方だとCCI freeの項目がない
でもこっちだとなぜかうまく書き出せないなぁ
どっちにしろトライアル版で制限あるし…
425名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 16:17:14 ID:ZNDtY7nn
>>424
SP2だとうまく動かなかったりするので、SP1で使ってます。
426名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 16:19:55 ID:ZNDtY7nn
ちなみに、ただWriteFileするだけではダメです。
427名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 17:07:06 ID:1R+d2yxD
ののたんのCCI FreeってDTCP_descriptorのDTCP_CCIの
書き換え(CRCの再算出含む)を行ってると考えてたんで、
これでコピフリのストリームになると思ってたんだけど違うの?
犬のD-VHSのチェックはパスするんだけどなぁ。
ZNDtY7nnはエロイ人みたいなんで教えて!
428名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 17:27:53 ID:ZNDtY7nn
悪魔の犬チェックがクリアされてるなら、いいと思いますよ。
429名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 17:40:55 ID:ZNDtY7nn
そうそう、放送局によって結果が違います。
あと、チューナーによっても…。
430名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 17:42:41 ID:JCSlKsps
擬似コピフリが解除されなくて一番困るのは、BDレコーダーに
転送した時点でコピワンと判定されてしまう事なんだよ。
HDD→BDがダビングじゃなくてムーブになってしまうんで
後でBD→HDDの方向に転送できないし、PC上のBDドライブで
編集したり静止画を抜き出したりする事も出来ない。
結局PC上にもTSファイルを残しておく必要があるので
容量がかさんで困る。
431名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 17:57:00 ID:1R+d2yxD
そう考えるとPCでコピフリのTSをBDAV形式で編集&ライティング
できるソフトがあれば作業時間からみても一番いいと思うんだけど
現在出ているBDAV形式対応ソフトはすべてHDVのTSのみ対応みたい。
そあらんが放送TS->HDVのTSに変換するソフトを作ってたみたいだけど
どうなったのかな。
どっちにせよデータ放送まで記録するのは無理かな…
432名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 23:13:06 ID:JCSlKsps
HDVのTSってのはビデオカメラの規格だよね?
放送TSとは音声の規格が違うというのはどこかで
見た気がするが、映像の方も違うのかな?
433名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 00:16:47 ID:or/n2ymM
PV3の強みはBDも録画できる点
しかしBD+でD出力を禁止されたら死ぬ
434名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 00:26:15 ID:TduCOIfl
HDMIからキャプチャーできるようにはならんのかね
435名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 20:09:12 ID:vYOuCZNM
>>434
できたとしても、ビットレートが大きすぎて非現実的
436名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 20:10:33 ID:FKgzGd8c
>>434
【HDMI】BMD Intensity 1枚目【キャプチャー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1157716217/
437名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 04:49:39 ID:RO0YVTzE
RAID必須とか
TS抜きも面倒だがまだマシだな
コピフリなくならねーかな
はぁああっぁあぁっぁぁぁぁぁぁああああああああああああああああああああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
438名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 04:53:03 ID:l3ikvXaJ
>>437
いや、コピフリなくなっちゃったら困るよ。
現状、皆無に等しいけど。
439名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 11:51:57 ID:NuRmKdpg
RAIDなんて必要ないよ。
データ転送率はPV3の4分の1〜3分の1くらいだし。
440名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 17:30:34 ID:Wo3LMzK1
抜けるまでは必死に過去ログ読んだりしてがんばってたんだけど
いざ抜けるようになったら、抜きたいものがないんだよね。
これならBDレコ買うだけでいいんじゃないかと思うこの頃。
441名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 17:44:46 ID:NuRmKdpg
わかる気もする…けど、BDレコもBDメディアもまだまだ高い。
442名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 17:53:03 ID:sXmNpyjQ
HD-DVDも忘れるなよっ!
443名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 00:17:44 ID:8n+y3xW+
214 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/11/15(水) 23:19:17 ID:LN3WkHnoO
>>202
BW200の中でコピワンて、HDD→BDに一回コピーできるってこと?
てか擬似コピフリならパソに取り込めるから、
DTCP descriptorを書き換えて
真性包茎に変えてあげればいいじゃん。

何やら擬似解除の方法が書いてあるらしいのだが、DTCP descriptor
というソフトは一体どこで手に入れたらいいのだろう?
444名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 00:36:28 ID:W4Qz5l3x
ののたんで書き換えればOKだよ。
445名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 09:27:44 ID:VRRAohHU
「ののたん」って、モーヲタで辻希望ヲタがTSのコピフリ収集の為に
自ら開発したソフトなんでしょ。それでソフト名がこんなんになったんだね。
446名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 10:16:59 ID:50yNqnjG
だからなに?
俺がののたんの作者ってわけではないが、今現在はまってるものに
関連した名前をソフト名に付けるのはよくあることだにゅ
447名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 11:25:08 ID:KX3yOIAf
50yNqnjGをNGワードに追加!
448名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 12:46:01 ID:wxwZZxtZ
当初アイボンって言うソフトが出回ってそれに対抗して付けだろ
449名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 16:59:05 ID:ab2A/jil
そもそも、TS抜きってモーヲタから始まったんじゃないの?
450名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 22:40:56 ID:vEv6t4C3
ふざけんなボケ
451名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 09:50:10 ID:TrTJ1KVF
なに言ってんだ。プリクラからに決まってるだろ。
452名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 18:48:34 ID:6yDqZukO
ちMHD500がAVHDDに認識されない
なぜだ
453名無しさん@編集中 :2006/11/23(木) 20:14:19 ID:bs79mtkO
電源OFF - i-link抜き - ON - i-link刺し直し
しろよ
454名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 20:48:10 ID:l5llkNwg
デバイスでは認識Panasonic Vendor Unique Subunit・・・、しかしAVHDDでは表示されん
455名無しさん@編集中 :2006/11/23(木) 21:33:02 ID:bs79mtkO
>>454
そこから
ドライバの更新で
AVHDDのドライバ入れる
456名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 22:31:08 ID:xjQPxdqE
なぜチューナーのデバイスにAVHDDのドライバが必要
457名無しさん@編集中 :2006/11/23(木) 22:45:00 ID:bs79mtkO
AVHDD Player
から制御するためには
AVHDDのドライバ必要だったはずだが・・・
458名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 22:56:57 ID:ee5/5Ud3
>431
アイオーデータのブルレイ・ドライブを入手したので、付属ソフトでBD化できるかどうか
試してみた。
結果は、付属のBD DiscRecorder 2.5 に抜いて作成したMPEG2 HD(PS)を取り込み、
BD化することが出来た。作成したディスクは、WinDVD BD とBW200で再生確認した。
ただし、BW200では再生できるものの記録形式が微妙に異なるせいかタイトル名編集
などは出来なかったし、DRモードでHDDに高速ダビングは出来なかった。

とりあえず、MPEG2ファイルからBD化が実現できたので報告しておく。
459名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 23:33:27 ID:dLEUQnSi
>>457
ありがとよ〜
気持ちイク認識されたぜぃ
460名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 23:40:49 ID:VF4MSH1h
>>458
mpeg2-psに変換しなくちゃいけないとなると番組情報や字幕情報などは消えてしまうんですね。
音声はAACのままBD化できるのでしょうか?

PC用のブルレイドライブでデータ焼きしたTSファイルを再生してくれるBDプレイヤーは出ないのかな。
現行のBDレコのようにHDDに取り込むとコピワンに戻ってしまうようでは今まで抜いてきた意味がなくなってしまう。
461458:2006/11/24(金) 00:21:57 ID:3teCLshl
>460
番組情報や字幕情報は受け付けないみたいです。音声のAACも認識しないようです。
TSファイルからBD化できるソフトが出るまで?(当分出ないような気がするが)無理でしょう。

BD DiscRecorder 2.5もまだまだ実用的には完成度は低いです。タイトル名は入力できないし、
1920×1080のファイルを入力しても1440×1080の解像度に変換されてしまいます。
とりあえず、HD解像度のBDがPCで作成できたというレベルですね。
MovieWriter5plusのBD DiscRecorderと機能的に違いがあるのかどうか、確認してないので
不明です。
462名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 00:44:34 ID:aIbPqEjo
映像の方はCapDVHSで取り込む際、「PSで出力」にチェックを
入れておけばいいとして、音声はそのままでBD DiscRecorder 2.
が読み込んでくれるの?
463458:2006/11/24(金) 00:53:34 ID:3teCLshl
ソースに使ったファイルは、映像と音声を分離(TSDemux)して、音声をMPEGオーディオに
変換してから(AACではない)再結合したものです。音声がAACのままだと音は出ません。
464名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 01:02:36 ID:aIbPqEjo
音声をAACからMPEGオーディオに変換するには何のソフトを使ったの?
465名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 01:22:46 ID:LO0Bp/aB
やっぱTSのままじゃだめなのか。
DBにそのまま焼いてPS3で再生するのが一番いいのかな。
なんならi.linkで送ってもいいか。
466458:2006/11/24(金) 01:23:04 ID:3teCLshl
>464
FAAD2とTMPGEnc
467名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 07:59:05 ID:cEybijeP
新たな問題が発生してこれはまた楽しいね。
468名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 11:28:18 ID:ZcUW/c+h
地面に落ちても食べる根性
469名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 12:45:48 ID:4MbgE8UG
DHE10の基盤にスタンガン流したら綺麗にキャンセルしてくれるようになりましたとか誰も書き込まないね
470名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 19:38:19 ID:0RUh+ZJx
>>382
avcstrm.sysだけでも、>>376は上手くいきました。ありがとです。
すぐにSP2の物に戻ってしまうのが、盲点でした。

ただ、新たな問題点が・・・・
STB - POT - D-VHS - PC
で、STB → POTと、D-VHS → PCとの両方で同時期に録画をしようとすると
後から録画しようとしたものが失敗してしまいます。
パッチも(KB885222の方はエラーで入れられない)入れてみたけど駄目・・・・
mstape.sys等の関連しそうな物も、SP1の物にしてみたけど駄目でした。
成功されとぃる方って、いらっしゃるのかな???
471470:2006/11/24(金) 19:43:17 ID:0RUh+ZJx
>>470 誤爆、失礼しました。orz
472名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 21:47:40 ID:dR4CBnbe
!! ( ゚ ∀ ゚ ) ― ☆
473名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 01:46:15 ID:UlP4T/QM
これってキャプチャ出来てるんですかね・・・
ttp://cap.from.tv/jlab-fat/s/fat1164386723213.jpg
474名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:09:45 ID:Nrddtk8U
コピガがはずれていない状態によく似とる。
475名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:16:46 ID:2VRF+6R7
>>473
俺も頻繁になる
一旦停止してから開始ボタンを押す作業を数回すれば直る

そのままでも正常に抜けてる
476名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:17:32 ID:Nrddtk8U
インリン・オブ・ジョイトイですか?
だいたいPOT80から直で抜けるわけがない。
せっかく買ったのなら過去スレをよく読むよろし。
477名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:18:42 ID:Nrddtk8U
ああ、すまん。
コピフリ化したデータを保存したPOT80だったのね・・・。
478名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:29:20 ID:xOv6GwU9
そう、再生できないっす
出来るファイルはtsではなくmpgで1分で400Mくらいにはなってるんですけどひたすら再生できない
手当たり次第に模索してる状態なんでもう何とも・・・
CapDVHS-DHE10-POT80-MHD500という無茶な構成で
PCで録画開始→POTをチューナーで再生→ファイル生成してる
いつかi.LINKに真っ白なストリームが流れることを信じながら
479名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:30:15 ID:xOv6GwU9
ミーは473
480名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:34:35 ID:Nrddtk8U
CapDVHSならmpgで正常だよ。
〜.tsというファイルができるのはののたん。

>>475 さんの話ではそのままでも正常に抜けてるらしい。暗号化のまま…。
481名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:36:13 ID:Nrddtk8U
あなたにはここをお奨めしよう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131790991/l50
482名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:38:38 ID:Nrddtk8U
チューナーで再生しても、それだとPCのリンクはPOTになってるよ。わかってる?
483名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:52:33 ID:xOv6GwU9
まったくではないですけど
ん〜・・・では、どうすればいいんです?
484名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:54:13 ID:Nrddtk8U
きっと>>475さんが教えてくれる。
485名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:55:55 ID:xOv6GwU9
では待機
486名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 03:10:37 ID:Nrddtk8U
487名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 10:57:07 ID:r4CQz+9w
暗号化はされてなくね?
何で再生してるか知らんが、頭欠けてて読めないだけじゃね?
VLCに突っ込んd(ry
488名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 11:16:36 ID:xOv6GwU9
VLCに突っ込んだが1秒で再生が終わった
しかも映像なし
もう、
489名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 12:37:26 ID:AxVdPIro
暗号化されてるとsizeとか全く表示されないからな。
音声のほうがそういう表示になる現象はうちでもよくおきる。
これはそのまま続行しても問題ない。
490名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 13:21:28 ID:xOv6GwU9
DVHSモードで起動するとAVHDDに認識されねーし、
ディスクモードで起動するとDVHSに認識されねーし、
ただ前者で起動してCapDVHSで録画してちから再生するとファイルの容量が溜まってくる
ちと勉強しますわ・・・
491名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 13:23:52 ID:X4rcyEI6
とりあえずmpeg2-tsとはなんぞや?というところから勉強したら?
492名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 17:10:30 ID:2VRF+6R7
多分抜けてない奴らが煽ってるだけだと思うけど

抜けてないなら>>473の表示にならないよ
493名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 17:49:00 ID:Nrddtk8U
DVHSモードでもAVHDDで認識できるはずだよ。
494名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 17:52:55 ID:Nrddtk8U
AVHDDPlayerを勉強した方がいいかもよ。
495名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 18:29:56 ID:Nrddtk8U
試しにスカパー100chを録画してキャプってみるといいよ。コピフリだから。
それでうまくキャプできれば、そこからの問題。
キャプできなければ、それ以前の問題ってこと。
496( ̄ー ̄) ◆g6inFbM64o :2006/11/25(土) 18:31:13 ID:OvCKibXB
うん
497名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 18:37:57 ID:Nrddtk8U
ヽ(゚□゚;)ノ !!!
498名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 18:47:05 ID:QqrcDvtg
>>490
キャプドライバはどれに入れてるの?
499名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 18:52:29 ID:FUNVLw9V
PTSの数字がキャプ中に出てこないのが
よ〜わからん
TMPGEnc 4.0 XPressかなにかで作成したTSを
POTに書き込んで、キャプってるって訳じゃないよね ?
500名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 18:59:06 ID:Nrddtk8U
>>498
はは〜ん、そういうことか。
だからDVHSモードだとAVHDDで認識されないって言っているんだ。
DVHSモードだと認識されないんじゃなくて、その時に入れているドライバに問題がある・・・
というか、AVHDDで認識されないドライバを使っているんだ。
501名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 01:21:13 ID:hpSUYd0s
ttp://cap.from.tv/jlab-fat/s/fat1164471273721.jpg
上からPOT80、DHE10、JVC Tape DeviceもDHE10、なぜかPanasonic Vendor Unique SubunitもDHE10
ちぽではAVHDDに認識されるようにそのドライバを入れて、
同じようにCapDVHSにされるようにはJVCを入れてる
502名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 01:48:35 ID:rpaHyYQp
ごめん、話が見えん。
ID:xOv6GwU9 本人?
それとも ID:xOv6GwU9にアドバイスをしてる人?
503名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 02:06:19 ID:hpSUYd0s
ミーは473
504名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 05:13:47 ID:c36ljHfs
505名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 06:41:21 ID:gj0qdnK6
いいところまで行ってるね
506名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 10:12:18 ID:xCwyYbwm
>>501
そのリンク先のデバイスマネージャーなんですが、"+"をクリックしても
ツリーが展開されないのですが。。。
507名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 12:10:02 ID:enhJEJnj
>>501
AVHDDはPOTの再生ぐらいにしか使わないから
あまり意識しなくていいよ。
508名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 13:20:03 ID:rpaHyYQp
キャプチャする時はJVCでキャプチャが出来ていて、ちぽでの場合はAVHDDに認識されるようにパナドライバを使っているんでしょ?
じゃあ、なんの問題もないじゃん。
DVHSモードでもAVHDDで認識するはずだよ。
509473:2006/11/27(月) 00:13:55 ID:qhz64CBL
DVHSモードで起動したPOTのデバイスがJVCで認識されてた
のでAVHDDドライバをインストしたらAVHDDに認識されますた
ノード順もバッチリ
507氏が言うPOTを再生にしか使わないの意味が分かりますた
抜く前に混信だか何だかのしくみがよく分からないんで過去スレ
でも読んで夜を過ごすかな
510名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:32:55 ID:fpR3x44K
ひとまずチャンネル合わせるなりでやってみたけど結局ででは暗号
化されてしまいCap側では録画が開始できない
う〜ん、今夜は煮詰まるな〜・・・


あとおまいら言うの忘れてた

ありがとう
511名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:59:24 ID:8ev54t3u
混信とへぼ屋と新へぼ屋、それから元祖へぼ屋を混同しないようにね。健闘を祈る。
512名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:15:32 ID:2+D81vQK
>>511
過去ログをいくら読んでもそれらの違いがわからん。
だれかわかりやすく教えておくれ。たのむ。
513名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:50:02 ID:xl0QhbIw
>>512
過去ログに大体載ってるけど
どれが分からないの?
514名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:54:26 ID:8ev54t3u
その違いがわからないと苦労するよ。
515名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:56:34 ID:8ev54t3u
まあ、へぼ屋はPOT直では抜けん・・・ということだけわかってればいいか。
516名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 19:37:52 ID:7rMMe4bB
ヘボ屋抜き・・・D-VHSでテープに疑似コピフリ録画する。DRXとDR20000の一部?でしかまともにはできない。

元祖ヘボ屋・・・DRXをキャンセラーにしてMACのHDDに疑似コピフリ録画する。再現できた人はほとんどいない?

新ヘボ屋=POT直抜き?・・・WINのHDDにPOTから疑似コピフリ録画する。
                  POTは旧POT又はPOTSでないと難しいらしい。
                  D-VHSをキャンセラーにすると楽らしい。
517名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 19:59:35 ID:8ev54t3u
>D-VHSをキャンセラーにすると楽らしい。
   ↑これ・・・   まあ、いいか・・・。
518名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 20:08:49 ID:xl0QhbIw
あれば楽というか状態の確認がとりやすいだけなんだけどな。
519名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 20:25:41 ID:2+D81vQK
>>513
>516を読んでみると
ヘボ屋と元祖ヘボ屋はわかった。
新ヘボ屋がPOT直抜きのことならそれもわかった。
混信と言うのが別にあるのかヘボ屋の中に含まれるのか。
例えばチューナーとDRXにPCから混信させてDRXに擬似コピフリを
録画させるのはヘボ屋じゃないのか。そのあたりがわからない。
520名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 21:11:45 ID:xl0QhbIw
>>519
どちらかというとへぼ屋抜きに含まれるけど
混信させた場合のハード内処理がヘボ屋とは異なる。
521516:2006/11/27(月) 22:13:19 ID:7rMMe4bB
ヘボ屋しかできないのでいい加減なこと書いたようですみません。
DRXやDR20000をキャンセラーのようにしてテープに録画せずに
PCに抜けるというレス(元祖へボ屋の応用?)を何度がみた気がするのですが
あれはガセなんですかね。
522名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 22:32:01 ID:8ev54t3u
DR20000では・・・無理じゃないかな…。  でも・・・
抜き系のスレにはガセがあったり、ネタがあったり…。
ある程度抜けるようになって、抜きの原理のようなものが掴めてくると(法則と言った方がいいかな?)
ガセやネタがすぐにわかったりするけど、それらをガセやネタだと決め付けてしまうと、
新しい抜きの方法が生み出されなくなってしまう・・・。
ネタのように書いていて、実はすごいヒントが書いてあったり…。

闇雲にやっても意味ないかもしれないけど、方法に捕らわれずに色々試してみるのが抜きの楽しみでもあるような気がします。
523名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 23:41:53 ID:7rMMe4bB
2万スレでも言われてたけどやはり2万はは厳しいですか。
自分の2万はヘボ屋はできないけど、混信みたいなもので抜けるようになります。
DRXのヘボ屋抜きだとたまにコピガードを検出することがありますが、2万は安定して
抜けるので大いなる可能性を期待していたのですが。

まあ抜きたい映画が月に1本程度なのでテープ録画してPC取り込みでもあまり不満は
ないですが、将来的なことを考えるとDVHSの駆動系を使わずにPC取り込みできるように
なりたいです。
524名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 00:03:09 ID:cpUFKW9A
そうだね、二万は一度あたりに入るととっても安定してる
テープたくさん用意してまとめ抜きができる
525名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 00:36:27 ID:Zxq/5Qd2
DRXはやっぱりコピガを時々検出するものなのか・・・
「コピーガード」との表示も出ず、最後まで録画してる挙動を示しながら
実は途中から何も録画されてなかった という事が何度かあった。
そばで監視してれば、地デジチャンネルの番号が表示される部分が
dに変わるので、抜きに失敗した事がわかるんだが、外出中に長時間番組
などダビング操作しておいて、あとで再生して失敗に気付くと激しく凹む。
つーか、既に100以上抜いているが、ある2時間ドラマだけは10回以上
ダビング指定したが未だに完走できず。呪いでも掛かってるのかとw

DRXでコピガ検出は避けようが無い事なのか?
526名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:08:32 ID:Xqn7hGvj
う〜ん、抜きスレと言うのは困ったもので・・・どこまで情報を書いていいのやら迷ってしまう…。

う〜〜〜む・・・・。
誰かがどこぞのスレで、チラッ・・・・と書いていた事があるが…。

今まで、この情報は2ちゃんで2回、いや、3回かな? 書かれていた記憶はあるけど。
いずれも、誰もその件についてはさほど触れずに流れていったなあ・・・。
「え? この内容は書いていいのかなあ?」なんて思っていたから、誰も突っ込まないのは幸い・・・と思っていたけど。

う〜〜〜む・・・。
527名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:12:32 ID:FcL32QP4
背中さすってやるからはいちゃいな
528名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:15:44 ID:Qpku9maP
そこまで思わせぶりに書くなら・・・、はきだして
楽になるんだ。
529名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:30:34 ID:Xqn7hGvj
でも、その「2時間ドラマだけ」ってのなら、僕が思っていることには当てはまらないな。
もしもそれが要因ならば、他にも抜きにくいものが出てくるはずだから・・・。
530名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 03:05:08 ID:IpH9gs93
ウチも2万の方が安定してるな
でも、2万は音声が切り変わった時とか苦手
DRXはそこんとこは問題ないんだけど
531sage:2006/11/28(火) 12:57:10 ID:Z2Ty9Asi
DRXは元々新品で購入してたもの(最新ファーム)とオクで購入したもの(ちょっと前のファーム)の2台ある。
チューナーをキャンセラー?にしたヘボ屋でPOTから2時間以上の映画を抜こうとすると途中でコピガ検出して
止まってしまうことが多い。
最新ファームの方でしか試してないけど、キャンセラー?を別なものにして、POTをDISCモードにすると
何時間でも抜けている。
2万は地デジを抜く場合はチャンネル表示がdのままなので当たりモードで抜けているかはっきりしないのが難点かな。
532531:2006/11/28(火) 12:59:23 ID:Z2Ty9Asi
間抜けなことをして上げちゃいました。ごめんなさい。
533名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 20:15:00 ID:aYelbNPk
今日はもう横になってゆっくり休め
534名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 01:31:46 ID:tUodyVPW
DR20000でもできるけど、DRX100の方がやり易いって感じかな。

>>531
POT80かPOTSをゲットして挑戦シレ!
535名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 07:06:06 ID:LZGa+N9O
>>534
そうやって旧POTの値段吊り上げようたってそうはいかんよ
536名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 11:51:40 ID:ccdsfCmV
2004年ごろの過去ログ読めば旧POTの貴重性がわかるよ
抜けて無い君
537名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 13:35:41 ID:4UR+tkUK
旧POTでなくても安定抜き出来るのに
旧POTに執着するのは何故に ?
538名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 13:46:34 ID:ATTV24Nm
旧POT以外で信憑性のある書き込みがないから
539名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 15:53:22 ID:4UR+tkUK
D-VHSテープに抜く、へぼや抜きでは
POTの種類は、関係なく抜けるよ
540名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 17:17:42 ID:WM1MzQX/
旧POTから直抜きできても、HDDもDVHSのヘッドも消耗品だし機種依存という点では
日立機のヘボ屋抜きとあまり変わらんね。抜きの手間がちょっと少なくなるだけか。

故障した場合POTのHDD交換代とDRXのヘッド交換代ではどちらが安いのだろう?
541名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 21:05:48 ID:ATTV24Nm
新品ヘッドでも安定性に保証がないDRXじゃ比較にならんだろ。
542名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 21:42:05 ID:xL7fnbcd
434 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2006/11/29(水) 19:18:30.73 0
TUNER - POT(HVR-HD160M) - D-VHS(NV-DH2) - PC
POTの頭だしをしておく
NV-DH2のI.LINKをPOTにする
ののたんオプションでCapture DeviceでNV-DH2を選択
ののたんオプションでNBを500msecに設定
ののたんのNBを押す
ののたんのEXT RECを押す(NV-DH2録画スタート)
POT再生スタート
※パソコンは他に何も動かさないこと、SmartCloseなどで常駐も極力殺す
543名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 22:19:06 ID:tUodyVPW
>>540
POT直抜きはD-VHSに録画しないので、テープノイズを気にする必要が無い。
このメリットは大きい。
544名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 04:36:57 ID:fQsNdiuH
メリットあるなら、もったいぶってないでさっさとやり方晒せよ。このドケチ野郎!
545名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 05:58:03 ID:VZ7U/mik
>>542
これ何?
546名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 06:03:49 ID:bb1FMrWG
知るか ボケッ!!
547名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 14:05:18 ID:7FDK5RFQ
TS抜きをしていてPC用のBDドライブとPS3かBW200を持っておられる方がいれば教えていただきたい
のですが、抜いてPCに取り込んだMPEG2-TSファイルをBDにデータとして焼いたものは、PS3やBW200で
再生できますか?
548名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 16:11:49 ID:dcbVlLmI
PS3はここで盛り上がってる。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1163219281/l50

BW200は知らない。
549547:2006/11/30(木) 22:04:08 ID:vo0ctQiA
>>548
ありがとうございます。
PS3なら擬似コピフリのまま再生できそうですね。流通量が増えたら購入してみます。
550名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:45:21 ID:Ek4oM0OX
まさかヘッドの出来の悪さが猛絶暗号をチャカしてくれるなんて
俺はてっきりアジアの南部らへんから追加基盤的な物が出てくるかとオモテタ
551名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:01:43 ID:4v7ePX56
PS3だとオーサリングしなくてもTSのまま再生できるの?
DVDにmpgファイルをコピーしただけで再生できるわけ無いのと同じで
あり得ないような気がするんだが・・・
552名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:15:00 ID:olmDIiok
PS3はそこらのDVDプレーヤーじゃないし
553名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 02:34:49 ID:D1aVSiXm
>>551
DVDにmpgを焼けば再生するプレーヤーはいくらでもあるが。
554名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 06:22:40 ID:k87wYaB5
仮にPS3やBW200で再生できたとしても、それはたまたまであって、再生保証がない
ものをライブラリにはしにくいな。やはり、ちゃんとオーサリングしたものでないと。
555名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 07:40:31 ID:olmDIiok
PS3でのMPEG2-TSの再生は公式に対応してるけど
556名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 18:18:35 ID:k87wYaB5
PS3がたまたまそういう仕様だという意味。どのBDプレーヤー、どのBDレコでも
再生できるとは限らない。
557名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 18:38:29 ID:D09ZAlae
では、PS3は買いかな?

AAC5.1には対応していないようだが・・・。
558名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 20:26:59 ID:D09ZAlae
あれ?

>538 名前:519[sage] 投稿日:2006/12/01(金) 20:15:59 ID:NqssajYS
>6chAACについてSCEJに問い合わせてみた結果。

>PS3では、2chだけではなく5.1chのAACファイルも再生できます。
>また、AAC-LCはもちろん、HE-AACにも対応しています。

>やっぱ対応してるっぽい。もう少しいろいろやってみるか・・・

だそうだ。
559名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 23:43:19 ID:QLIZnh/M
ぐはっ
PS3でコピワンスルーらしいなw
560名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 00:49:10 ID:wld4rRAS
また、いい加減なことを・・・。
561名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 00:49:21 ID:CNCCZowo
抜いたMPEG2-TSをPS3で再生させてみたが、
4G超のファイルは再生できなかった
4Gを下回るファイルは問題なく再生できる

地デジの1時間ドラマで4Gは確実に超えるからなぁ・・・
562名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 01:34:34 ID:3M/pcmPm
4G越が再生できないんじゃ困る。
563名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 15:43:21 ID:WOBvNWPF
FATにしか対応してないんだっけ?
TS対応とか言いながら中途半端なもん出しやがったなあ
564名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 18:58:58 ID:X65C+U7i
PS3で再生可能なMPEG2-TSのパケットサイズは
188バイトと192バイト両方対応してる?
565名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 19:21:38 ID:3M/pcmPm
それは問題ない。
566名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 20:26:53 ID:PKw4ABeI
192バイトパケットに対応しているのか・・
それは危篤だな;;
567名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 19:07:36 ID:0KTWlDwv
おにくちゃんねるが年内で終わると言うので、これまで目を通していなかった家電系のPOTスレをひと通りDLしましたけど、
やっぱり抜き系の話題はほとんどありませんね。
--------------------------------------------------------------------------
262 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/11/03(金) 17:51:39 ID:5N2jINo70
X1000--POT--PCと繋ぐ
X1000で再生。
画が出たのを確認してからDVHScapを起動。

あら不思議・・・
--------------------------------------------------------------------------
これだけ、ちょっと面白かった。
でも、誰も相手にしていない。
568名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 07:41:03 ID:fwPBe31D
>>567
X1000てブラビア?
このpotはM?
モードは?
569名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 16:55:35 ID:YU9ulEXW
DVHScapはMac? IO-DATA?
570名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 23:44:14 ID:SUbuDBXD
>>67
これすごくね?
571名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 21:41:12 ID:zjH96hxj
しまった!!寝過ごした!!

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p72814060
572名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 20:15:36 ID:NwDk1Fzi

このスレはdat落ちしました。以後書き込みできません。
573名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 20:37:52 ID:Xt3Hke0f
ほんとだ書き込みできないね
574名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 22:26:05 ID:SB7pOa+3
書けるぞ。
575名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 22:51:20 ID:FzW7eCUJ
いや、書けないね
576名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 22:55:30 ID:c5yAnAiS
かけないな
577名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 23:05:46 ID:prXb/PVG
いつになったら書けるようになるの?
578名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 23:16:10 ID:I+nFxMoa
書けるじゃん。
579名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 17:29:57 ID:dZbV6k9P
たしかPart11が途中でdat落ちしたんだよな。どうしてだろ?
580名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 00:10:49 ID:5LsvXKCi
ののたん 2.0.4.7 レジスト版までおまけに付くのにやっすいわ〜〜〜。
買えばよかった。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e64912147
581名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 00:11:38 ID:5LsvXKCi
間違えた ののたん 2.4.0.7 だった。
582名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 00:53:44 ID:nizes3WU
落札者なしで終了してるじゃん
583名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 00:58:18 ID:5LsvXKCi
あれ? どういうこと?
584名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 02:00:31 ID:/K8FSLiN
出品者が取り消したのかね?
585名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 07:38:37 ID:iY4Vv7T3
吊り上げに失敗した?
586名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 14:56:30 ID:ZIQRdp+2
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e65051977
出品者もたいへんだな。
587名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 15:27:15 ID:1LZdPSRH
いやがらせか?
588名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:25:57 ID:nizes3WU
悪い評価まで付けられてる
589名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 20:31:24 ID:fKESrXb1
海賊版ソフトを売ってるようなもんだから
悪い評価ついてあたりまえ
590名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 23:33:58 ID:5LsvXKCi
作者本人かも知れないよ。
591名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 17:06:33 ID:X2XVGcIL
もうPOTの時代は終ったみたいだね。
592名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 18:19:38 ID:kuosx4EH
次の時代がない…。
593名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 07:18:17 ID:6AAQlEUJ
い、今当たり状態が来てます・・・・・・神様ありがとう・・・
594593:2006/12/24(日) 07:44:27 ID:HiLdm6Vi
うーん、再生してみたらダメだった。
コピネバのままコピ出来ただけだった。
595名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 07:55:20 ID:IPc4+JP6
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |
596名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 18:14:24 ID:XsYerG0G
HDレコーダーでできるし、POTいらね。
597名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 01:26:05 ID:nVlUWl/f
いや、そんなこと言ったらpotから抜くこと自体意味ないし
598名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 01:31:54 ID:ZBzDRsyC
HDレコーダーで抜けるってことでしょ?
599名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:08:07 ID:6S3VUdnb
POT抜きを教えてくれるそうです。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62560568
600名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:13:49 ID:FkSmNgGW
へぼじゃん
601名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 01:40:00 ID:G6DPCIQZ
POT M でうまく抜けていない人にはありがたいかもね。

まさか、ヘボ屋抜き講座 v1.12を送ってきて「これです」なんてことはないだろうし。
602名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 03:08:21 ID:6xlhOnPJ
それだ!
603名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 17:50:18 ID:G6DPCIQZ
まさかあ、そんなんだったら怒っちゃうよ。
って、入札しないけどね。

って、誰も入札してないね・・・。
604名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 20:16:24 ID:o+Kb+0kh
「D-VHSに一旦記録してからPCに保存する方法」なんて誰も入札するわけねえだろ!
605名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 00:52:32 ID:/mC4+vIA
ここで晒されてるオークションの出品者がみんな馬鹿か頭おかしいかどっちかだな
606名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 14:04:29 ID:I5P0gkkH
芝のPOTは直抜きできるよ
607名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 15:31:40 ID:YEuX8gmZ
n社のBD直抜きできたよ。
608名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 01:00:36 ID:ZRAmavpO
  
609名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 15:33:07 ID:AIDf2fcM
↑ 何か書いてけよ
610名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 19:53:11 ID:oyLmND9d
   
611名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 23:55:04 ID:Qe0URnPh
ほしゅ
612名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 23:55:59 ID:Qe0URnPh
ほしゅ
613名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 17:40:58 ID:pTJhnwxn
そろそろPOT直抜き晒してもいい頃じゃないのかな。
614名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 19:53:47 ID:76zegdFs
POT直抜き晒し

TV→POT(録画)
POT(再生)→PC(録画)

以上、超簡単です
615名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 01:03:14 ID:N6uNr55m
もうじきだから待っててね。
616名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 10:55:11 ID:hswBLwt6
待つわ、私待つわ
617名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:38:51 ID:2wrSy6bM
ののd最新下さいyoo お年玉って感じで
618名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:19:56 ID:2xD175Nf
Rシリーズってへぼ屋できるの?
619名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:30:26 ID:N6uNr55m
Rは_

機能的には良く出来た製品です。
620名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:37:15 ID:2xD175Nf
そうなんだ。近所のハードオフに安く出てたから、迷ってたんだよね。
621名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:28:40 ID:N6uNr55m
安く出てたなら、買いですよ。
編集はしやすいし、抜くならムーブしてから抜けるので「抜き」には使えます。
622名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:51:43 ID:2xD175Nf
他の可能なPOTにムーブして使うってことだよね。
他にはDRX100しか持ってないからだめなんだろうね。
623名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:56:46 ID:N6uNr55m
DR20000にムーブしても抜けます。
抜けるPOTやDR20000はあとで買うとしても、
サブ的要素でRは使えるので、お値打ちなら買っておいた方がいいですよ。
特に今の時期、特番・スペシャル番組の多い時期の容量不足に役立ちます。
624名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:10:21 ID:2xD175Nf
サンクス。とりあえず買っとくことにします。
てか、まだあるのかそっちが心配。
625名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:27:59 ID:F8HZHu6C
>>622
DRXがあればRだろうが何だろうがヘボで抜けるだろうに。
626名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 00:15:18 ID:/KvoWMh4
うちのDRXも500Rから問題なく抜けている。
627名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 13:07:10 ID:GzKWsg0K
結局619はデタラメ?
それともパナDVHSではヘボ屋が出来ないという意味?
628名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 14:43:43 ID:3SXM2Elf
ノーマルへぼ屋はだめだけど、変態へぼ屋はOKなんだろ。
629名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 14:45:11 ID:lJXakJGN
出鱈目
630名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 22:02:43 ID:2E/xn+rj
ヘボ屋にもいろいろあるんだな
631名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 22:09:10 ID:1RhXIOHP
へぼ屋・元祖へぼ屋・新へぼ屋・・・
さあ、どれでも好きなのを持って行って下さい。
632名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 00:53:19 ID:+ApaH7l2
じゃ本家へぼ屋を
633名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 00:53:46 ID:RUeLlIY7
ノーマルヘボ屋は「AVHDD PLAYER」使って
ヘンタイヘボ屋は使わないってことでいいの?
634名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 01:14:13 ID:nDAqNe7G
へんたいへぼ屋ってなんですか?
635名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 02:03:41 ID:hz/ZaWhc
へぼ屋氏が出演しているAVのことだ
636名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 02:08:39 ID:nDAqNe7G
すごい発想だな。
637名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 02:20:50 ID:hz/ZaWhc
へぼ屋氏 元気?
638名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 02:21:48 ID:hz/ZaWhc
あなたのコテハンに「へんたい」と付けてる奴がいますよ。
639名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 05:28:32 ID:nDAqNe7G
お知り合いですか?
640名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 09:43:56 ID:K/WRzZem
ノーマルヘボ屋って、あの雑誌に載った
TX1+POTM+DRX+PCとAVHPで
ゴニョゴニョやるやつですか。
ヘンタイヘボ屋はMCでゴニョなのかな。
詳しい人おしえてくらはい。
641名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 16:18:15 ID:nDAqNe7G
そいつはまさしくへぼ屋抜きだけど、
MCでごにょごにょってのは名前が付いていないのかな?
何故名前が付かないかというと、
どうしてもノイズが混入されてしまって、まともには使えないから名前が付かないのかな?
642名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 20:08:52 ID:BoxwbYSm
前にカキコした、ハードオフでR買った者です。
今日暇だったのでへぼ屋やってみました。
ノーマル?もヘンタイ?も思ったより簡単にできました。
書き戻しも楽でびっくり。買ってよかった。
643名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 21:28:45 ID:j7cy2+61
>>642
D-VHSは、何を御使いですか?
644名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 21:54:16 ID:BoxwbYSm
DRX100です。
645名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 22:18:05 ID:nDAqNe7G
へんたいへぼ屋ってなんですか?
646名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 22:24:59 ID:4wUNoQUV
>>642
ヘンタイへぼ屋のやり方を詳しく教えて下さい。
お願いします。
647名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 23:09:36 ID:BoxwbYSm
ノーマルの方が安定してできるよ。
648名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 17:18:09 ID:xigWi9Pz
ヘンタイじゃへぼ屋さんにわるいから、本格と変格でいきましょうよ。
649名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 19:37:56 ID:TvysFxly
へぼ屋は「変態」として進化した方が本人は喜ぶと思う。
650名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 14:02:35 ID:/2szT013

ヘボ屋
         ,,-―--、            
        |:::::::::::::;;;ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」  <へぼなんだぜよ
        ノノノ ヽ_l    \______
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  ヘ  | '、/\ / /
     / `./| |  ボ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \_/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
651名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 17:30:00 ID:8HyPASg3
結局さぁ、旧々POTしかPOT直抜きできないってことじゃん。
652名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 17:48:57 ID:99yuNbjv
俺なんか、旧POTでも直抜きできないぞ。

どうだ、えらいだろう。
653名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 17:59:06 ID:HGp/TJUC
>>651
旧々POTでもできるならいいじゃん。
なんて贅沢な奴だ。

うらやましいよ。
教えろ!
654名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:03:40 ID:Zwy7vnPB
じゃあ、教えるよ。裏のモードスイッチを真ん中にすれば
コピフリモードになるんだよ。
655名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:15:42 ID:GC9/nAXS
釣られんぞぉ
656名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:18:35 ID:99yuNbjv
うわあ、ほんとうだあ。
657名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:19:25 ID:MfWn1mOf
658名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:21:18 ID:99yuNbjv
でも、これなら最新型の「R」でもできるよ。
659名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:24:34 ID:phskGzGR
リモコンからサービスメニューモードにすればいいんだよ
660名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:44:21 ID:HGp/TJUC
実は録画の仕方が要なんだよね。
普通に録画したやつであれこれやっても無理。
661名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:45:00 ID:7hQw2iwL
あんまり掲示板に色々書かないでね
662名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:55:01 ID:HGp/TJUC
ごめんなさい。
663名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:59:06 ID:lwbueO7o
新型はリモコンで電源入れてあるボタンを押しながら
メニューボタンを押すとサービスマンモードに入れる。
その2ページ目にコピフリの選択項目がある。
これはメンテナンステストのためで、関係者しか知らない。
あんまり人に言わないようにしてね。
664名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 20:05:53 ID:99yuNbjv
まだ、やってる・・・。
665名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 20:14:47 ID:XwSxX8dT
ピロリン、ピロリン
666名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 20:21:52 ID:U2LRD2MA
今日は成人の日だぞ。大人の自覚をもてよ。
667名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 22:00:38 ID:99yuNbjv
僕、まだ子供だよ。
668名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 17:28:05 ID:pMA/5R0I
PCに保存したコピフリをダイレクトに再生することができました。
いろいろやってできなかったけど、直抜き実験中に偶然成功。
みんな普通にやってんだろうね。
669名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 17:47:40 ID:Paw1WEnM
唐突だが。知り合い(かなり怪しい奴)から、
コピワン解除済みの地デジ放送のパーシャルTSを
iLinkではきだすチューナー、買わないかって言われたんだが、
おれには良く意味がわからないんだ。

他にDVHSとかPOT2台とかはいらんらしいが。真偽のほどはどんなもんかと(´・ω・`)
670名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 19:29:42 ID:4s6WhTat
>>669
当人に聞いてデモやらせれば良いのじゃねーの。
671名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 21:28:43 ID:Paw1WEnM
やはりそれしかないか・・・食われそうで嫌なんだけどな。
672名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 22:28:59 ID:G/tDrKV+
中古屋行ったら、DRX100が置いてあった。8万だった。
誰が買うのかね
673名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 22:55:23 ID:J4SsaWLm
稼働時間にもよるが
8万なら、予備に欲しいな
674名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 17:34:13 ID:mrP3Qogr
Rでも二台あれば直抜きできるね。
675名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 20:24:00 ID:tdasZw+/
おまいら知ってるか。2チャンネルもあと数日で終ってしまうんだぞ。
思い残すことのないように、このスレにPOT直抜きの方法を
思う存分書き込んでいってくれ。
676名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 09:11:10 ID:W9UIz9ua
閉鎖記念に書いておくか…

ち-->中古ワディア某機種-->ぴ

以上でPC直キャプできる
あとはぐぐってガンバレ!>まだ抜けてない人たち
677名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 12:34:43 ID:dLvuMK75
過去ログ保存しようと、にくちゃんねるに行ったら閉鎖されていた。
ついに闇に葬り去られる日がきたんだな。
678名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 12:46:40 ID:Bnu7dQL1
ここの監視員もやっと肩の荷が下りるんだろうよ。
毎日何時間おきにログチェックしてたいへんだったろう。
てか、ずばりが出てたらどうしたんかな。
ネタにすりかえるか、無駄書きしてレス送りか。
長い間ご苦労様でした。
679名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 13:03:57 ID:qq+/ZE1l
閉鎖記念に書いておくか…

ち---->ぴ

以上でPC直キャプできる
あとはぐぐってガンバレ!>まだ抜けてない人たち
680名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:59:13 ID:F9ZP27R6
古いSTB+改造基板で確かに地デジぬけていた。
しかしこれを10万で売りつける知り合いってどうよ?
とりあえず返事保留してるけど。
681名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:14:12 ID:NwC8Fb/H
ハング抜きですべて抜き放題なDR20000がオクで4万程度ってのを考えると高いな
682名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:22:11 ID:77HyYW+k
まぁハッタリですからww
683名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:23:02 ID:F9ZP27R6
ただまあ面倒が一切ないのと、多分初の?外部基板1394抜きなのですげえと言えばすごいが。

やめときます。ありがとう。
684名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:52:17 ID:77HyYW+k
その知り合いもiLinkというところにしか頭が回らないただのアフォだなw
685名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 10:08:40 ID:9d6duta7
おまいら2ch閉鎖される前にPOT直抜き方法を詳しく晒せよ
POT-M、POT-Rで頼むな
686名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 10:26:19 ID:J0ZS6g8i

 TU → (DRX) → PO
        ↑
       PC
687名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 17:45:11 ID:72fLtJdB
やけになるな
688名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 18:25:09 ID:Z28JhcMn
2ちゃんが閉鎖されるってほんとなの?
689名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 20:36:27 ID:vNJJF2UE
俺のPOTも直抜き出来なくなりそうですぅ
690名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 00:29:57 ID:zl0CT9HO
ってことは今はできているってことだ。
691名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 01:53:06 ID:j0aHMcTP
TS抜きスレってなんでこうネタスレぽくなるんだw
お前らほんとは誰もできてないだろw
692名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 01:54:51 ID:7or0lok6
そうだね、そういう事でいいよ。
TS抜きはできないしPOT直なんてありえない
これでOK?
693名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 02:10:43 ID:j0aHMcTP
>>692
レス早!
OKかって?もちろんOKよ!
694名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 09:15:07 ID:EXIouMEc
POT直抜きについて詳しく100字以上400字以内で述べよ
695名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 23:44:21 ID:nJYJRzQ9
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
POT直抜き
696名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 10:28:00 ID:w/rgAEN8
POT抜きなんて、幻なんだよ。すべてネタ。
だから誰も方法をここに書くことはできない。
697名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 20:23:00 ID:p2K/1pDw
POT直抜きを晒さない理由。
見ず知らずのやからに、教える義理がないだけ

だから、こんな場では
ネタで終止でオケ
698名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 20:50:02 ID:eux+vMDl
POTからDVHSの録再を介さず直接PCへ抜く
699名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:23:12 ID:EtWjtH5p
POT直抜きを知らない人間はネタしか書くことはできない。
直抜きを知っている人間はある事情があって、ここに書くことはできない。
すなわち、誰もここで晒すことはできない。
700名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:27:33 ID:tzM6smzh
ちとでからぽにリンクしてぽ再生。
ちのリセットボタンを押す。
ぽ再生。
ぴでキャプ。
701名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 23:19:21 ID:SmkzIttL
あーあ
702名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 23:37:38 ID:/glJ2vyC
だったらいいのになー
703名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 01:06:22 ID:H1h/YnL7
ところで、BDに収納してしまったコピワンTSの救出に成功した人は居る?
BD-HD100で録画してBDにムーブしてしまったTSが大量にあるんだけど・・・
704名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 04:16:41 ID:P0jnvTS/
完全にコピフリ化してからBDにコピーしているので無問題。
705名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 06:22:55 ID:h/RjzWR3
へぼ屋ならD-VHSには抜けるだろうね。
706名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 06:24:35 ID:h/RjzWR3
追記
i-linkに出力されればだけど。
707名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 08:41:40 ID:dII9yhjM
元祖へぼ屋が万能最強だな
708名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 10:00:49 ID:zEyGBF0j
>>707
実用上は新へぼやが最強。
709名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 13:06:37 ID:7Xz/r6ae
>>704
ヘボ屋だと擬似コピフリにしかならないから、BDへ転送した時点で
HDDへの書き戻し不可になってしまうのだ。
一番簡単に擬似解除するには、どうしたらいい?
710名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 18:11:17 ID:z7w1H0DG
( ´D`)
711名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:01:10 ID:dII9yhjM
一番簡単にって言われてもな
方法一つしか知らないし
712名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 01:40:12 ID:sff3OWmm
ブルレイってiLinkにTS吐き出すのか?
うちのBWは無理だけどいいのある?
713名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 04:33:08 ID:nbZ5Nh1P
みんな、スレを間違えてる。
714名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 17:18:30 ID:ioQqnkIf
BDに録画したコピフリをHDDにコピーすることできるの?
715名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 17:38:07 ID:nbZ5Nh1P
>>709
うちでは、これをやるとコピフリにはなるけど「番組情報」が消えちゃうんだよな…。
716名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 17:41:42 ID:nbZ5Nh1P
ごめん勘違いだった。
717名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 17:59:19 ID:nbZ5Nh1P
コピフリでBD-HD100のHDDに書き戻ししてBDにすれば全く問題ないっしょ?
718名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 22:20:17 ID:ioQqnkIf
へぼ屋ってどうやってやるの?
719名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 05:39:36 ID:AK+fhEeb
どんどんレベル下がってるぞ。
その方がいいわけだが
720名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 05:54:42 ID:QNaF8Oqa
よくないぞ。
みんなでレベルアップしよう!!
721名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 05:55:30 ID:QNaF8Oqa



いや・・・みんなはちとまずいか・・・。
722名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 14:38:33 ID:Rjh1fQq0
>>712
BD-HD100は無理ですね・・。
723名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 17:10:30 ID:SKUYbyDs
へぼ屋のやり方教えてください。
自分、TU-HD100とPOT250R、DRX100持ってます。
AVDDHプレーヤーもDLしました。
PCにドライバ入れてそれぞれ認識されてます。
あと何をすればいいんでしょうか。
724名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 20:03:25 ID:Xb2w2pQ/
チューナーって単体チューナーじゃなくてもできるのかな?
(HDDレコに付いているものでもOK?)
725名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 20:34:23 ID:0KbhFe9I
iLinkから信号が出ているものならなんでもいいんでないかい
726名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 21:22:50 ID:FFoSFemE
POT再生して鑑賞
727名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 22:50:38 ID:QNaF8Oqa
一体、みんな何の話をしているのですか?
728名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 23:41:06 ID:0FoBWd/3
一番簡単な方法はilinkケーブルの中の一本に抵抗かませればOK。
729名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 23:49:31 ID:VE6/iDxC
BDに収納してあるコピワンを救出できないか?という話だったんだが
730名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 00:19:23 ID:ykf6N+VQ
もうだめだ、このスレ。
731名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 00:23:40 ID:ffABfuP/
pot抜きとかしてる時点で・・・(ry
732名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 00:27:04 ID:+YMywkAp
>>730
いまごろ気づいたのか
733名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 01:35:25 ID:ykf6N+VQ
ブラクラ君が来なくなった時点で終わってる。
734名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 01:38:08 ID:yYwLlOWB
でも人は途絶えないね
735( ̄ー ̄):2007/01/21(日) 02:04:42 ID:x21LfWNN
・・・
736名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 08:59:04 ID:07o4LR/0
POT直抜きについて詳しく100字以上400字以内で述べよ
737名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 09:36:07 ID:7Il+5zvI
コピワンは完璧だから、突破できない。
ネタで四年も引っ張ってきたんだからたいしたものだ。
でも、もうこのスレは必要ないだろ。
つぎスレは絶対に立てるなよ。

738名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 09:56:32 ID:s476Rkmm
あれ?「ここは抜けないモンテカルロ」スレは?
739名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 12:38:03 ID:GOHKUV8q
>>738
もう1年以上経つ。
740名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 15:45:55 ID:Gx9sG7FN
直抜きできんし、DB買ったし、PV3も何とか手に入れた
‥部屋は狭いし、もう足を洗うかな。
DRX100
DR20000
RecPot120S
BHD300
こいつら、もう売り払うかぁ。
ヤフオクとかやったことないんだけど、マップとかだと二束三文なのかな?
(こいつらをヤフオクで買うではなく、最初から持っていた俺って、ちょっとだけどスゴイかも、です。)
741名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 17:15:11 ID:yxBZlXaC
そーですね。
742名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 17:42:09 ID:GOHKUV8q
>>740
PV3はもっと泥沼だけどな。
743名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 18:39:03 ID:YDy9NRk/
BD買ったら、もう抜きは必要ないだろ。
W録とかでバックアップもできるからね。
はやく安くならないかな。
744名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 20:55:35 ID:NlQiSbbE
>>742
PV3さえ買えば苦労して抜く必要は無いのかと思ってたんだけど・・・
745名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 20:59:20 ID:O1RxA859
>>744
HDD地獄、PCIバス帯域地獄との格闘が待っています。
746名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:18:45 ID:G5gn8jkL
PV3ってデータを圧縮して取り込むんでしょ?
フルHDのMPEG2-TSでもPCIバスや通常のHDDで余裕なのに
なぜ圧縮データだと圧迫するんだろう・・・
747名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:20:15 ID:Gf2QvThr
PV3はアナログキャプチャだぞ
748名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:21:20 ID:6MO9jxK8
>>746
圧縮といってもなぁ、色々なレベルでの圧縮があることくらい気づけよ。
749名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:26:35 ID:ykf6N+VQ
>>740
RecPot120S を安く譲ってください。
750名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:26:58 ID:UNjxu46b
TSの三倍くらいでかくなるのにモスキートノイズだの色ズレだの色褪せが目立つからなあPV3は
751名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:08:17 ID:GOHKUV8q
エンコ時間をなんとかしようとするとPC自作地獄に嵌るしなあ。
752名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:25:40 ID:GhvcdR7D
>>750
他はともかく、モスキートノイズに限っては目立つ場合は、TSで比較しても
やっぱりモスキートノイズがひどいぞ。地デジにしろ、BSデジにしろ、ソースが
ひどいからな。むしろ、mpegのモスキートノイズを忠実にアナログで再現できて、
感心する。
ソースにモスキートノイズがない、ゲーム機でもキャプればわかるぞ。
753名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:52:41 ID:T+++yMJN
なんだかんだ言って、みんなPV3に移行しつつあるのか・・・
ブラクラ君が来てわいわいやっていたあの頃が懐かしいよ…。
754名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 03:06:43 ID:AiJcHIHo
今はPOTよりHD-DVDが旬だろ。w
しかしでけー。落ちてこねー。
755名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 12:38:18 ID:Fgn5AKmu
The Chronicles Of RiddickとBatman Beginsは拾えた
2つで50Gか。
756名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 12:52:50 ID:ZWaexIkV
容量がTのS3倍って時点でPV3買う気が失せたな
757名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:27:45 ID:dvPtg07l
>756
再エンコ前提だからな>PV3
あれをそのまま保存するのは正気の沙汰とは思えない。
H.264なりVC-1なりに再エンコする事に価値を見出だせなかったら無用の長物だ。
その点TS抜きなら再エンコせんでも大した事ないしな。
758名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:40:04 ID:83nDIccN
PV3スレ読んでると、あまりに連中が馬鹿で可愛そうになってくる。
抜けなくてPV3買いましたって奴が多いけど確かにあれくらい馬鹿だとむりだわ。
759PV3スレから来ました:2007/01/22(月) 21:28:02 ID:p2SR0I0B
どこがどう馬鹿なのか説明してもらおうか
760名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 14:47:57 ID:1NiphIMb
>>757
PV3で取り込んだ直後の動画の規格は何?
もしかしてフレーム間圧縮の無いmotionJPEGみたいなやつ?
761名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 15:06:55 ID:HPc/FnDa
アースソフト独自のDV形式だったはず
762名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 23:12:41 ID:C5x3ura6
まあ、motionJPEG「みたい」なやつさ。
763名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 01:03:59 ID:3K2j/3Sx
>>758
おまえ抜けてないだろwwww
764名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 01:08:35 ID:XzUb+q10
>>763
お前は剥けてないだろwwww
765名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 01:12:26 ID:Ct4Cv/Lu
>>763
お前、頭が抜けているな
766名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 00:07:56 ID:FQYydPiW
でもフレーム間圧縮してないんだったら編集は
し易そうだな。 
767名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 00:12:52 ID:jLE6J40G
再エンコが前提なんで、どうでもいい話だが、
生で編集すると、スゴイ音がするよ。
768名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:09:39 ID:8Mqxq+Lq
アナログ放送をフレーム間圧縮無しで取り込んだらブロックノイズ軽減に
役立つが、放送の段階で圧縮してあるものを無圧縮で取り込んでも
サイズがでかくなるだけで全く意味が無い気がする。
769名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:36:51 ID:U5v2XRjH
>>768
なにあたりまえの事言ってんの、発言の意図がわからん。PV3に対してか?
静止画とりたいならめちゃくちゃ便利だぞ。ちなみに抜いたTSから
TMPGEnc等を使って切り出した静止画と比べたことがあるがマジで「遜色ない。」
もちろんチューナーのDACやデコードソフトの質にもよるが。
あと、「抜き」と「PV3」が排他だと思ってるやつもそろそろうっとおしい。
HDのコンポーネントを出力すんのは、なにもデジタルチューナーだけじゃねえっつーの。
770名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 04:11:12 ID:JuejAWBK
まぁ何と言うか遜色無く見える眼を持ってるのは有る意味大変羨ましい
771名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 04:59:43 ID:VUPKK56k
そんなに大量に抜きまくってるわけではないが静止画はまじで遜色ないよ
動画だとかなり差があるが静止画はまじでどっちがどっちなのか区別がつかない
違っているってことはもちろんわかるが、どちらがPV3なのかなかなか判別できない

「PV3で汚い動画は放送自体が元から汚いのでTSでも同じ」
という意見をPV3でスレでよく見るがまるっきり大嘘だね
視力の低いピザヲタクがWXGAモニタなんかで見てるのでは?などと思ってしまうね
772名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 08:43:54 ID:tNv1nfRE
アプローチのコンセプトが違うのだから土俵が別。用途により両者を使い分ければ
良いだけのこと。俺はメインはPot直抜きだがpv3でなければ出来ないこともある
ので使い分けているよ。画質の比較なんか意味がない。
そもそも>>768のどこが間抜けかというと、pv3のdv形式取り込みが画質のためとか
積極的にそうしていると思っているところでNG。
pv3はPCに対する負荷が厳しいのでD端子から垂れ流してくる信号をバカ読みに近い
形でなるべくPCに仕事させないように取り込んでいるからああいう風になっている。
取り込みながらエンコなんかやっていたら普通のPCでは処理が追いつかない。取りあえず
取り込みだけはやってあげるから後処理は別のマシンで好きなようにやってくれと言う
思想なの。そういうのが開発者のセンスというもんだ。
773名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 08:49:23 ID:VUPKK56k
で、使い分けるって君は実際どういう用途でPV3使ってるのよ?
TS抜きしてたら実況で静止画貼り付けるくらいでしか使い道が無い
ハードエンコであの程度の画質が得られるというのならともかく、
莫大なエンコ時間かけてまであえてTSより画質落として動画作る意味ってなんだね?w
774名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 08:51:03 ID:VUPKK56k
あ、あれか
ゲームとかそういう動画かw
775名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 11:25:07 ID:13qF8sug
誰か、ののたんの最後のバージョンうぷしてー
お願い
776名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:09:08 ID:LRl3HuHQ
>>770
それ皮肉のつもりか? 比べられないって事は
おまえ抜けてないの?それともPV3持ってないの?
それとも両方ですか(ぷ
777名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:57:11 ID:VDmSxDeO
>>773
俺は、772じゃないけど基本的に772と同じ。
はじめから抜く予定のものは、POTに録画しておいてPOT直抜き。
観て消し用のHDDレコーダーも当然何台も持っているわけで、でも、
ここちょっと残したいなと思ったら、どうしてもTSじゃなきゃ嫌だ
という場合じゃなければ、いちいちPOTにムーブも面倒なので、PV3で。
正直、ファイルサイズ以外は細かいこと言わなければ、大して差がない。
778名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:24:11 ID:UYFLtoNj
POTムーブが面倒??
本当にTS抜きしてる人なんだろうか?
画質もぜんっぜん違うし
779名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:37:07 ID:u/LkLySJ
そろそろPOT抜きも名称分けたほうがいいかもな
旧型と新型じゃやり方違うし。

>>778
みんなTS抜きだけに時間とってるほど暇じゃないんだよ。
780名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:43:02 ID:VDmSxDeO
>>778
だって、2時間番組ムーブしようとしたら、早くてもキャプチャ開始は、
2時間後だよ?面倒じゃね?
直抜きもPV3もキャプチャしようと思ったときにできるのと比べると、
俺にとっては凄く面倒なんだが違うか?
へぼやメインの人には、わからないかも。
781名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:46:57 ID:Xz1DUQhd
そのかわりエンコ必要ないだろ

っていうか出張してくんなよ
本当にTS抜きしてるのなら静止画うpしてみてwwwwwwwwww
782名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:49:18 ID:Xz1DUQhd
>みんなTS抜きだけに時間とってるほど暇じゃないんだよ。

>だって、2時間番組ムーブしようとしたら、早くてもキャプチャ開始は、


PV3のエンコ時間よりTSキャプ時間のほうが大変だとか全く意味がわからん
セットして放置だろ
お前はエンコ時間は放置してても、抜き時間はPC前で待ってるのか+?

783名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:53:02 ID:LRl3HuHQ
>>782
エンコ?は? なんで再エンコすんの? バカ?
784名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:53:02 ID:Xz1DUQhd
>>780
俺はPOT→POT抜きなんかするような低脳じゃないんで
2時間番組なら放送2時間後にはPCに抜き終わってるよw

っていうか
>へぼやメインの人には、わからないかも。
とか、まるで意味がわからんのだが?
785名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:53:54 ID:bRWCBL8J
>>780
禿げ同だ
ランクA POTに録画して直抜き
ランクB HDレコに録画してPV3でリアルタイムにキャプ
うっかりランクAをHDレコに録画してしまった時だけムーブしてる←マドクセー
786名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:54:06 ID:Xz1DUQhd
>>783
PV3キャプソースそのまま保存してるバカ人間かwww
次世代メディアに保存しておいた方が10000倍マシだろ明らかにw
787名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:58:47 ID:LRl3HuHQ
>>786
おまえキッツイな、頭。
再エンコするようなもんは最初から抜くに決まってんだろ。
歌番組の一曲分とかCMとかならESDVそのままで全然かまわん。
数回見て消すだけ。
788名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:58:56 ID:Xz1DUQhd
ぜってーTS抜きしてねー奴カキコしてるだろw
すっげー意味不明なカキコ多すぎwwwww
789名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 14:59:56 ID:wWr+weJK
なんという醜い争いだ
もっとやれ
790名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:00:44 ID:Xz1DUQhd
>>787
ハ・ア?
PV3キャプしてエンコしてる奴に向かって言ってるんだろ
おめーの環境なんか知るわけねーだろ

っていうかレスするまえにTSうpッってみろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
791名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:03:08 ID:Xz1DUQhd
そもそもPV3キャプソースそのまま残すようなありえないバカはもうレスしなくていいぞw
どーしてもレスしたかったらTSうpってみろよwwww

変なカキコばっかでどーみてもTS抜き知らんPV3キャプやってる奴が吼えてるようにしか見えんしwwwww
792名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:06:14 ID:Xz1DUQhd
TS抜きしてる奴とPV3キャプしてエンコしない奴はどーでもいいから

VDmSxDeO
u/LkLySJ
bRWCBL8J
お前ら本当にTS抜きしてるのかTSうpってみろよwwwwww
793名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:08:04 ID:LRl3HuHQ
>>790
はあ?お前自分が>>782で何書いてんだ?抜けるやつに書いてんだろ?
抜けるやつがなんでPV3キャプして再エンコすんだバーカ
PV3使う時点で「それはその程度の内容」ってことだ。
やらない作業の時間と比べてなにが言いたいんだ(ぷ
794名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:10:03 ID:VDmSxDeO
>>782
なんで、こんなに頭悪いんだろう?
いいかPV3が最高で、TS抜きよりもメインで使ってるって、言ってるわけじゃないぞ。
おれは、観ながら必要なところををきゃぷるんで、抜き時間はPC(orTV)の前にいる。
エンコが必要なら、その間はバッチ組んでPCの前にはいない。
TS抜きとPV3の使い分けの例の話だろ?PV3をたまにそう使うって言うだけのことを
そんなにムキになって、否定する必要はないだろ?

ま、俺はPV3はキャプチャよりも、PCでのビューアに使う方がメインだけどな。
#PV2も持っているけど、PV2がしょぼいのは確かだ...
795名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:12:27 ID:Xz1DUQhd
>>793
>>792

そいつは抜けてるフリしてるだけで抜けてねーんだよwwwww
だーかーらー以下の流れになってるわけ
お前は何もわかってねーんだからもうしゃしゃり出てくんなよ
796名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:13:50 ID:Xz1DUQhd
>>794
いや戯言どーでもいいから
どー見てもお前はPV3しかやってねーからTS抜きは面倒だとかトンチンカンなこと言ってるんだし

まずはTSうpってみて
お前はそれからじゃないと話しにならんよw
797名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:14:52 ID:W/Y4S7uw
145 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2007/01/27(土) 02:20:50 ID:bRWCBL8J
俺なんか TV+POT+PC でOKさ
798名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:15:26 ID:LRl3HuHQ
>>794
まったく同意、レコーダーのビューアも同意、あのソフトの軽さは異常。
併用した方が便利に決まってる、想像でPV3のこと書いてる排他論者はいっぺん市ね
799名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:18:02 ID:Xz1DUQhd
>>794
>へぼやメインの人には、わからないかも。

つまり、お前はヘボ屋じゃないんだよな?


>だって、2時間番組ムーブしようとしたら、早くてもキャプチャ開始は、
>2時間後だよ?面倒じゃね?

POT>POT抜きしてるって言いたいんだろうが、それじゃヘボ屋と同じ時間かかるだろ
そんあこともわからんからTS抜けてないんだろうって判断したんだよ

俺はPOT>POTさえ必要じゃないけどなwwww
800名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:19:31 ID:bRWCBL8J
>>797
何か問題でもあるの?
801名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:21:08 ID:Xz1DUQhd
わかったw
わかったw
コピワン属性のPOTから直抜きして当然だと思ってた俺が間違いだったかもしれないww
お前みたいにPOT→POT→PCと抜いてるような原始人にとってはPV3シースそのまま残すのもありなのかもしれないなwww
俺なら次世代ディスクに残すが、ま・あ・人それぞれかもしれんwwww
802名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:21:09 ID:VDmSxDeO
>>796
の頭の悪さにw
「TS抜きは面倒だ」と書いてるのはどこ?
ま、ムーブが面倒とは書いたけどなw
大体、784 でもいつのまにかPOT->POTのムーブの話なっているけど、
だれかそんな話しました?
まずは、落ち着いて書いてあることを理解しよう。
話は、それからだ。
日本語がちゃんと通じない(理解できない)人間と話すのは疲れるな
803名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:22:26 ID:Xz1DUQhd
>>802
偉そうなこと言う前にTSうpってみろよ

結局TS抜けない以上、TS抜きの下の人間が泣き言言ってるだけだし
804名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:24:40 ID:Xz1DUQhd
>>802
ここはPV3キャプしかできない人間が
「PV3も画質は大差ない」とか「TS抜きの方が面倒」とか言いに来るスレじゃないし・・・

さあw
まずはTS抜いてから書き込みするようにしてみようか?
できればPOT→POTなしにヘボ屋の半分の時間でねw
805名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:27:00 ID:Xz1DUQhd
>正直、ファイルサイズ以外は細かいこと言わなければ、大して差がない。

これとかマジで圧倒されるよw
画質もファイルサイズ(PV3エンコなし)もまるっきり違うだろ
そういう発言はTSうpってからにしてもらいたいしぃ
806名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:27:42 ID:Xz1DUQhd
ファイルサイズ以外はって言ってるだろ低脳
とか無しねw
807名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:30:11 ID:eyDkQHng
TSくれくれ君ψ
808名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:30:57 ID:VDmSxDeO
>>803
直抜き方法は>>700 に書いてあるだろ。700書いたのは俺だ。
直抜きできているなら、それで直抜きできることは、わかるだろ?
へぼやは、時間かかるから面倒だろ?普通面倒だからしない。
809名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 16:29:06 ID:XwzxCj4o
>>808
ちのリセットってそんなのある?
pot再生二回ってのはどういうこと
810名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 16:44:49 ID:LRl3HuHQ
>>809
あれだけ言い争ってた俺もVDmSxDeOもXz1DUQhdも
いきなり流れ止まったでしょ、そのあたりから類推していただきたい。
使ってる機器の組み合わせにもよるし答えられない。
ちなみに俺は「ちのリセット」は使っていない。
811名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 17:24:28 ID:u/LkLySJ
>>809
単純な話、再生が止まるから
あと>>700の方法は旧機種限定だから対応してるPOTじゃないと成功しない
812名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 17:26:16 ID:XwzxCj4o
>>810
そっか
もうやり方いろいろ書いたるんで
試してみます
DVHSからは抜けないですよね?
813名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 17:37:09 ID:XwzxCj4o
>>811
Mじゃ無理ですか?
potM DH2しかないので無理なのかな
814名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 17:39:16 ID:CX3ZdUqh
Rでもできるじゃん
815名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 17:50:15 ID:VDmSxDeO
>>813
うちのMでは、同じ方法ではできなかった。期待させてごめん。

700の方法もいろいろ試していて、最初はもっと複雑なことを
してたけど、結局これで落ち着いた。もっと省ける操作や
まったく別の方法があるかもしれないけど、ま、それは必要に
なったときに考えようと放置してる。
がんばれ〜
816名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 18:23:24 ID:tNv1nfRE
>>815
釣られんなよ
817名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 18:53:04 ID:zjELv9Yu
>>808
ヒント与えるなよ、ぼけちん !
とPOT直抜き出来ない漏れが言ってみる。
818名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 19:01:19 ID:mE6K06b5
XMuxerProがAACも読めるし完璧になったな
819名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 19:56:06 ID:EP2+9uak
とうとう出ちゃったか。
もうこのスレも用無しだな。
次スレは絶対立てるなよ。
820名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 22:10:21 ID:u/LkLySJ
>>813
Mでやるなら>>700の抜き方は考えないほうがいいよ
821名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 23:35:27 ID:vz0oTxKl
>>700はπの920HとMHD500でできますか?
MHD500は実家にあげてしまい、今あるチューナーはHVXとARW25でどちらもリセットボタンがないので試せない。
822名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 00:00:40 ID:XwzxCj4o
>>820
今飲んで帰ってきた
そっか
今の俺には無理かも
後5年くらい待ってみる
TSヌキとやらは難しいかも
その時までには解決したいが
おれの高橋真理子はいつになったら抜けるのやら
サザンもね
823名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 00:18:52 ID:DQSC8E3M
高橋真理子とサザンだけなら直抜きにこだわらずに、へぼ屋かDR20000あたりでやればすぐに抜けるじゃん。
824名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 03:35:17 ID:iGkt2VYm
コピワン規制緩和議論も大詰めでPOT直抜きのヒントもボロボロ出るようになってきたみたいですね
825名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 05:10:48 ID:bQgLPzN9
EPN導入されたらTS抜きする奴は激減するだろうね
俺もエンコ・編集してるわけではないし
メディアが劣化してくる頃に移動できたらそれでいい
826名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 10:28:38 ID:odMKP/jv
EPNは地デジのみ対象
827名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 15:38:26 ID:NM6zJjGc
昨日の騒ぎはなんだったんだ
今日も楽しみに見にきたのにさ
828名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 15:52:32 ID:yhc6hNkK
>>827
昨日の話はもう結論がでたから終息したんでしょ
829名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 16:59:21 ID:bvBmrnxI
>>828
PV3か直抜きか、どっちの話だよ。
830名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:14:35 ID:9UGFdjVs
コピワン規制緩和(EPN導入)は、著作権の観点から
民放連会長が導入拒否したので、当面現状維持となりましたよ。
831名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 21:27:45 ID:DQSC8E3M
ネタの肝心な部分が足らないよ。
832名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 12:39:44 ID:OpIDTo7F
コピーワンス制限議論はEPN主導に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0126/mobile363.htm

「もちろん、放送局側の心配は理解できないわけではない。
コピーワンス制限を設けている今と、もしEPNを採用した時とでは、特に映画会社などとの
放映権契約でコストが上がる懸念がある。
自社管理するコンテンツの場合も、DVD再販などさまざまな面でビジネスに影響が出る可能性がある
(もっとも、日本の放送局が作るDVDは、総じて非常に高価であり、あまり影響があるとは思えないが)。」
833名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 17:31:15 ID:DYcbfJnJ
>>831
ん?
834名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 17:44:25 ID:KNcR+POz
EPN導入されるとヘボ屋抜きはもう出来ないのか?
835名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 20:35:15 ID:JILjV96B
番組によってコピフリやら録画禁止やらコピワンやらEPNやらって切り替えればいい話じゃないか
836名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 14:19:23 ID:xkkewqY4
久々にこのスレみたけど新しいPOTでの直抜きは可能になったの?
うちの環境だと2年近くDT-DRX100/Rec-PotS/DST-TX1/でくのTool/で安定直抜きなんだけど
最新のPOTだと別の方法でた?
837名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 16:51:33 ID:iaQS6fcF
俺はPV3とTS抜き(直抜きじゃないよ)と両方使うけど、
250G〜320GのHDDが15台、それでも最近容量を圧迫してきた。
SONYのAVCHDエンコーダーを手に入れたので使ってみたら、なかなかどうして、奇麗じゃないか。
容量はTSの約半分くらいになる。エンコード時間も結構早い。
これからは大画面で観たいもの以外は全部AVCHDにエンコードしていこうと思う。
いつか直抜きができたら・・・と思っていたけど、
そう考えたら、どうでも良くなってきたような気がする。
838名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 17:52:40 ID:Akx+fO+/
ブラ倶楽部はもう交流ないの?
839名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:10:48 ID:2d1AH6IZ
>>836
ヒントがこのスレに書かれた。
840名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:38:58 ID:SR/9Hwsz
>>838
エッチな響きw
841名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 21:09:13 ID:KjYah8C5
そこの会員になりたいな
842名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 21:36:35 ID:QW5T9MDx
メンバーになっても猿扱いじゃあまり意味ないよ。
843名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 00:52:52 ID:d3dvqihd
>>837
AVCHDエンコーダー、どこにある?
844名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 02:07:02 ID:Fj+X4yDp


















845名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 03:50:28 ID:5CFDTpO9
これのことかな?
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/
だとしたら・・・
確かにDolby Digital 5.1chに対応していたり、Premiereの環境を整えればTSが読み込めたり、ソフトが安価だったりその辺はいいと思うけど、決して早くはないよ。かなりマシンパワーが必要。
PremiereProがインストールされたVAIOでないとダメだし。

俺はMainConcept H.264 Encoder v2 の方がいいと思うな。
http://www.mainconcept.com/site/index.php?id=9566
解像感はSONYより遥かに上だよ。エンコ速度もSONYよりも早い。
こっちの方がいいんじゃないかな?両方使ってみてそう思った。高いけど…。
体験版があるので、試してみたら?

安いのはこんなんもあるけど。
CyberLink PowerDirector 5 Premium
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
これはどうなんだろう?
確かPowerDirectorもTS読めたと思ったけど…。
846名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 15:45:43 ID:9/evaNH4
ん?






























レス送りか
847名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:39:33 ID:mpcnkncG
俺は昨日「直抜きの方法を晒してはならない」理由の一つを目の当たりに見てしまった。
もちろん他にも理由はあるのだろうけど・・・
昨日のあの一件に携わった人は、きっと「やっぱり直抜きの方法は絶対晒してはなんねえ」
と思っただろうな・・・。
848名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:47:59 ID:fmCXqZcg
>>847
なんのこと? どこで見たのさ?
849843:2007/02/01(木) 00:37:15 ID:FZT9Ta2O
>>845
お、サンキュ
TSのと画質が遜色なくて、PS3で読めればベストだね
850名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 01:10:28 ID:iQpxvjMY
DRX100持ってるけど五秒くらいしか抜けないや
もういいよ壁紙専用で
851名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 07:56:58 ID:5k7UwmxW
>>850
ハング技
852名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 11:59:36 ID:17RDmvaB
ハング技を試したらテープがぐっちゃぐっちゃになってメカが壊れました。
メーカー修理も実費とのことです。本当にありがとうございました。
853名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 16:24:59 ID:5kYceJ78
どういたしまして
854名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 13:19:11 ID:V5gbbIfO
>>852
www
855名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 08:11:57 ID:oc7UtAXJ
そのネタもう飽きた
856名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:03:35 ID:756nnt34
ネタも出尽くしたようだから、次スレはいらんだろ。誰も立てるなよ!
857名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:04:30 ID:jA07gRKW
やだ。 DVHS使わずに抜く方法がまだわからん
858名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:07:11 ID:eFN10kgU
次スレ立てるから、
テンプレ用意してくれ
859名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:33:09 ID:JttjbX/r
>>857
このスレに書いてあるだろ。
860名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 16:21:47 ID:oc7UtAXJ
肝心の部分は書いてないよ。
861名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:10:51 ID:ih26FVxO



















862名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:20:35 ID:xEgTGd5N
またレス送りか。監視ごくろうさん。
863名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 18:39:35 ID:b/lxzh2x
見せたくないから
864名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:29:23 ID:cFUUKpJ3
三年間何も進捗が無いスレって驚異的だな
865名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:59:00 ID:ol0u0yAD
ところで、へぼ屋で抜いてPCに保存してある擬似コピフリのTSファイルを
DVHSやPOTに書き戻さずにリアルタイムでチューナーに入れてTVで
見る方法ってありませんか?
いろいろ試しましたが、だめでした。知ってる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
866名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:07:01 ID:KPugKAgz
>>865
TVで見たいというだけなら
AV-LS300Dで見れそうだがダメか?
ファイルコピってPS3で見る手も
867名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:51:16 ID:ol0u0yAD
>>866
新たに機材を買うほどではないので、今持っている
TU-HD100(パナOEM)とPOT-R、DRX、HDTVで
できないものかとPCからDRXにMCで送信したり
リンクをあれこれ変えてみたりしましたが
できなかったわけです。
868名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:54:40 ID:FKu7X9jv
>>865
デジタルカウボーイとかでD3出力して見たらいいと思うよ
869名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:43:07 ID:O1OtlrH3
ARW15ならPC+ARW15だけで見れる。

お手持ちの環境だけで見るなら、PC⇒DRX⇒TU-HD100⇒HDTV で見れる。
PCにはAVHDD Playerと ののたん又はMurdocController又CapDVHS又はWrtDVHSはが必要。
870名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:43:38 ID:O1OtlrH3
はがはが
871名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:37:37 ID:ol0u0yAD
>>869
ありがとうございます。
DRXのリンク先はPCで、チューナーはiLINK自動切換でいいんでしょうか。
少し試行してみます。
872名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:11:50 ID:Wz4w4+r7
DRXからPCにリンク。AVHDDでDRXのplayのchをrecordのchと同じにし、コネクションを1にする。
チューナーからDRXにリンク。
MURDOCでPCから再生したいTSをDRXに送信。

こんな感じ?

ソニーのHVXはできなかったのでARW25とPCでHVXにHDMI出力して鑑賞してる。
873名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:57:14 ID:O1OtlrH3
>>871
すまん、パナのTU-BHD100と勘違いした。
TU-BHD100の場合は自動切換えではうまくいかない時があるので、
その時はリモコンの「入力切替」ボタンを押すとDRXとリンクされるんだけど、TU-HD100はちょっとわかんない。
同じ様な方法でいけるんじゃないかな・・・。
874名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 23:38:54 ID:OLgEHdKj
>>873
パナ系はOEMも同じでしょ。昔の日立はパナのOEMだったけどやっぱり同じ。
sony のチューナーはiLink Studio でポンとLINC張れるがパナはリモコンの「入力切替」ボタンで
クルクルっと切り替えていく。で、DRXにリンクされる1つ手前でAVHDDでDRXのplayのchをrecordのchと
同じにし、コネクションを1にする。次いでリモコンでDRXにLINC張るとCHが全部そろって信号が
チューナーに到達する。
875865:2007/02/05(月) 09:57:50 ID:CB1nciRR
>>872
>>873
>>874
詳しい説明ありがとうございます。
PCの調子が悪く、試すことができなくなってしまいましたので
直り次第やってみます。


876名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:33:48 ID:B15nJCQN
>>874
気持ちイクなってきた
877名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 12:36:53 ID:fkW63DKs
芝のZ2000使ってるけど、PCとLANで繋いで、
TSファイルが保存してあるフォルダを共有設定するだけで
Z2000側から再生できるよ、再生確認したのは
・DVDからアレして無劣化でMpeg2にした動画(AC3音声オッケー)
・抜いたTS(もちろんAAC音声オッケー、データ放送もオッケー)
・PV3でキャプってTMPGEncでHDV形式のmpegにエンコした.m2tファイル
マジ最強
878865:2007/02/06(火) 16:56:36 ID:phPzZHtI
PCが直りましたので、試したところ
簡単にできてしまいました。
ありがとうございました。
879名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 20:40:19 ID:1eTM/3sm
vistaで抜けた
880名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 18:44:50 ID:DhxP1Y3M
ヘボ屋でPOTのかわりにD-VHSから同じように抜けるの?
できるならもう一台DRX買いたいけど、どうなのよ?
881名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 19:41:14 ID:gUyvYTzw
いまからDRXなんて手に入るの?
882名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 20:32:22 ID:DhxP1Y3M
>>881
ヤフオクで買う予定。
883名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 21:00:18 ID:gUyvYTzw
>>877
うちのZ1000でも試したけどできた。
Zシリーズは便利だね。
884名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 15:37:52 ID:28QDSXtR
ごめ、直抜きできてる人、PCの数についてだけヒントもらえないですか、
A、ぴは1台でできる
B、ぴは1台でもできるが、2台あると楽。
C、ぴは2台必要
D、それ以外
E、それヒントになっちゃうから言えない。
885名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 15:52:14 ID:p0vJCV5p
A
886名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:09:04 ID:28QDSXtR
>>885
ありがと
実験プランが狂ったw
887名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:48:12 ID:7x6vdanE
F
888名無しさん@編集中
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA