GV-MVP/RXシリーズ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【GV-MVP/RX】
2003年11月末発売 定価 19,800→16,800円 (初出時実売 15,800〜17,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm
GR,3DYC,DNRなどフル装備で低価格のH/WエンコTVキャプチャボード

【GV-MVP/RX2】
2004年12月中旬発売 定価 16,800円 (初出時実売 15,000〜15,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2/index.htm
複数枚使用で多ch録画、おまかせ録画も搭載したソフトウェア進化版

【GV-MVP/RX2W】
2005年1月中旬出荷予定 定価 27,400円 (初出時実売 23,300〜25,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2w/index.htm
Wチューナー搭載、1枚で2chの同時受信/録画が可能

【GV-MVP/RX2E】
2005年2月上旬出荷予定 定価 11,500円
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx2e/index.htm
RXからGRや3DY/C分離などを省いた廉価版ながら複数差し対応。

【GV-MVP/RX3】
2005年9月中旬発売 定価 14,600円
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx3/
NEC製のエンコードチップ「μPD61153B」を採用。フルデジタル処理で画質の劣化を防止
2名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:08:59 ID:HnSCEX0E
【前スレ】
GV-MVP/RXシリーズ Part17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1145370937/

【キャプチャ製品専用・お問い合わせフォーム】
https://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
なにか不具合や要望があったら、各自でどんどん(゚Д゚)ゴルァ!!するべし!
スレ内だけで吠えてても何も解決しません。

【関連スレ】
GV-MVP/GX/GXW/GX2/GX2W Part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1147969283/

【279 ◆xqcpJipmO2氏による便利ツール】
・mAgicTV4のプレイリストもどき&予約情報書き換えつーる(3分ルール回避等)
ttp://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html

・mAgicTV5対応のPegView2
ttp://f24.aaa.livedoor.jp/~complex/pegview-b.html

【Part7スレ#624氏によるSCV/LE版用便利ツール】
・mAgic copy
ttp://dolis.chu.jp/

【視聴/再生/静止画キャプチャ時の不具合は、まずこれでチェック】
DirectShow Filter Tool Version 1.03
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
3名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:10:16 ID:HnSCEX0E
【GV-MVP/RX&mAgicTV4.xx限定レジストリ関連情報】(以下全て自己責任)

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\Record]
Capacity01〜03に、それぞれの画質での消費量がKB/sec単位で入ってるので
ここの数字を適当に減らすと、録画可能残り時間を増やせる。
次に画質設定を変更するまで有効。
■「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM」に、
新規で「Debug」という名前のDWORD値を登録、値を1にすると「入力設定」に "神"設定が現れる。(詳細不明)
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvpAcs\TV]
mAgicマネージャから設定したプリセットチャンネルが入る。
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\PlayList]以下に
プレイリストへの登録内容がiniファイル指定で関連付けられている。
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\MFS\Dahlia\Adjust]
主にCX23416内蔵DNRの設定が各ch毎に格納されるもよう。
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet***\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]
主にCX23416のエンコード関係の設定値。
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Common\VideoDec]の「DXVA」と
「HWMC」の値を1にすることでビデオカードの再生支援機能が有効になる。
■HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\Kilimanjaro\TvCtl\Capture\に、
DWORDで名前MacrovisionDisable 値1 を作成して起動すると(謎)
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]に
新規で「SceneChangeMode」という名前のDWORD値を登録、値を「1」にする事で
シーンの変わり目にPフレームがIフレームに置き換わり画質の低下が抑えられる
(※PC再起動もしくはデバイスの無効->有効後に設定が反映される)
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM\7115\Initialize]に
新規で「SA10」という名前のDWORD値を登録、値を「e」にする事で色帯域が広がる

あと「Debug」を有効にすると画質設定の設定変更の中で「closed GOP」が選択できる
4名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:12:43 ID:HnSCEX0E
449 名前:名無しさん@編集中 投稿日:05/01/23 12:45:38 ID:g3J/kLmf
>>443
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\mAgicPly
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001

で漏れは60p再生できたよ。
5名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:13:24 ID:HnSCEX0E
《質問&報告用テンプレ》

【使用キャプボ】(RX/RX2/RX2W種別や混在状態なども明記しる)
【mAgicTV&ドライバVer.】
【OS & Ver.】
【DirectX Ver.】
【グラボ & ドライバVer.】
【サウンドボード & ドライバVer.】
【ママン】
【メモリ】
【CPU & オバクロ有無】
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】
【優先Mpegデコーダ】http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
とかで調べると吉
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】
【他・特殊な周辺機器など】

【症状】
6名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:14:13 ID:HnSCEX0E
>>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1117547904/622
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Quality]
"Advanced"=dword:00000001
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Device]
"Advanced"=dword:00000001
上は、画質設定に、はじめから出しておけよといいたくなる設定が出る。
下は、映像調整にデバッグページが出る。こっちは触らないほうがいいかも。
7名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:15:26 ID:HnSCEX0E
mAgicTVが安定しない人のために、チェックリスト・・・・・

・最新のmAgicTV(HT環境で論理CPU1つのみに割り当てられるVersion)を使用する
・PowerDVDをインストールしない
・DFToolでMPEG2系デコーダの優先順位をチェックする
・カードをしっかり挿す
・PCIスロットを変えてみる(INT線共有に注意する)
・BIOS設定で使わないデバイスはすべてDisableにする
・BIOSでPCI Latency Timerの数値を増やしてみる
・メモリを1枚挿しにしてみる、またはメモリを交換してみる
・CPU、メモリ等でオーバークロックをしている場合は定格に戻す
・熱暴走ではないか環境を再チェック
・Athlon64環境なら、CnQをOFFにしてみる、Pentium4 with HTならHTをOFFにしてみる
・レジストリで"UIUseHVA"、"TwinviewDXVA"、"EnableVMR"、"EnableVMR9"などが
 ONになっているようならOFFにしてみる
・グラボ、音源、チップセットのドライバを最新のもの(または安定と定評のあるVersion)
 にかえる
・OSを再インストールする(XPならSP2、2kならSP4にする)
・音源ボードを別のものに変える
・グラボをNVIDIAならATIに、ATIならNVIDIAに変えてみる
・電源を変えてみる
8名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:53:08 ID:oW9/TAKy
**Athlon64 X2ユーザーの方は要注意**

●mAgic TVにて視聴または録画の際、数十分経過するとPCがフリーズ。CTL+ALT+DELも効かない

AMD (Athlon64 X2)デュアルコア環境で使用していますが、mAgic TVにて視聴または録画の際、
数十分経過すると動作が固まり、何も操作できない状態になります。Ctrl+Alt+Delも効かない状態です。

【回答】
大変申し訳御座いませんが、本製品につきましては、
デュアルコア環境での動作検証は行っていないため動作保証の限りではございません。

ご指摘の症状が、デュアルコア環境に依存するものかどうか現時点では判断出来ませんが、
原因の切分の為一度、パソコン本体のBIOS設定画面などから、デュアルコアをシングルコアの設定に変更していただきまして、
症状に変わりがないかをご確認いただけますようお願いいたします。

※ シングルプロセッサ環境への設定変更詳細につきましては、
ご面倒でもご利用のマザーボードの取り扱い説明書やメーカー様へお問合せ頂きますようお願い致します。
9名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:58:34 ID:rks6CyDz
10名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 16:59:26 ID:IAo2tgDo
名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/11(日) 14:27:49 0
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLockなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part34【ネトバ投売り】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/
11名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 17:00:02 ID:0to5Gq6u
うちではCnQ切れば固まらないが
CnQオンだと録画開始数分で死ぬ
12名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 17:12:15 ID:HnSCEX0E
>>11
最新のCPUドライバに変えてみ。
もしかしたら改善されるかも。

ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/amdcpusetup.exe
13名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 20:31:33 ID:Wz01O2W9
RX3ドライバって3ヶ月以上更新されてないけど
もうしないのかな
14名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 22:37:09 ID:HnSCEX0E
アイオーは放置プレイの達人。
流石にVistaが出たら更新してくれるんじゃない?
15名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 23:12:18 ID:rks6CyDz
一目ではどこが違うかわからないような後継機出してデュアルコアとVistaはそちらで対応
当然RX3以前の機種は放置、そんな気がする
16名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 23:24:29 ID:HnSCEX0E
いや、一応ドライバ出すと思うよ。
Win2Kが出た頃に買ったUSB接続のHDDでは、WinXP対応ドライバ出してくれた。
17名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 23:31:37 ID:rks6CyDz
ハードにたいした変更も加えず、ドライバとソフトに少し手を加えて
Vista対応をうたった新製品だしたほうが買い替え需要も生まれるし儲かるじゃん
18名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 23:44:26 ID:HnSCEX0E
>>17
消費者が離れるだけやん。
19名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 23:54:36 ID:rks6CyDz
RXの複数枚対応に制限→複数枚挿ししたいならRX2シリーズをお買い求め下さい。
RX、RX2のMCE対応ドライバださない→MCEで使いたいならRX3をお買い求め下さい。

RXシリーズはこういう経緯をたどってきているのですよ
RX3も出てから結構経ってるからVistaの出る頃には・・・
20名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:03:27 ID:HnSCEX0E
まあいいけれどね。
漏れはWin2Kを使い続けるから。
21名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 01:52:55 ID:f9JdQCou
ひどいっ!あんまりだっ!

01:28:46 【容量確保開始】-【 正常 】-【2:GV-MVP/GXW 】-【06年06月20日01時30分-MXテレビ-ひまわりっ!】
01:28:48 【容量確保完了】-【異常(01)】-【2:GV-MVP/GXW 】-【06年06月20日01時30分-MXテレビ-ひまわりっ!】

アニメでスマン。
時々でるんだけど、ソフトウェアのバグなのか特定環境ってヤツなのか判らん。
22名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 01:59:14 ID:f9JdQCou
よくみたらGXW予約分だった。スマン。(;´Д`)
RX3の方も時々出るですよ。
23名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 02:14:10 ID:sECDGJzN
>>21
mAgicはあまり信用できないので、漏れは初めからふぬああ使っているよ。
24名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 03:46:44 ID:uRpjiMdf
>>21
俺の場合【異常(02)】でたまに録画失敗する。
RX2の二枚挿し。
25名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 07:52:32 ID:ZnQLoWYP
magicガイドのキーワード検索の履歴が残ってしまってうっとうしいので消したいのですが、
どうやったら消せるのでしょうか。
前に、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\mAgicTV
のMagicGuideSearchMemoryを消せば、消えたような気がしたのですが、今は消えません。
よろしくお願いします。
26名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 13:57:07 ID:f9JdQCou
>>23-24
レスどうもっす。
一応デッキでも録画してあるけど、なんかなぁ。
異常(xx)とか言われても、対処のしようがないし。
27名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 17:18:01 ID:6edDpUz/
>>25
俺も消したい
おかんに頼まれて検索したキーワードの残りかす『泉ピン子』『ハチ公』を・・・
28名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 17:35:46 ID:ZnQLoWYP
>>27
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA\mAgicTV
以外に考えられないんだけどなー。これ消しても消えないし。俺が無知なだけか。
でも関係してそうなファイルで検索直後に変更されてるファイルってこれしかないんだよね。。。
29名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 19:51:13 ID:SE59bTWV
HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\EPGViewer

KeywordHist
30名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 20:14:03 ID:ZnQLoWYP
ありがとうございます!
すごいですね。
31名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 00:30:44 ID:IguK6MPe
なんか視聴映像の背景がざわざわしてるのは仕様ですか?
32名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 00:47:24 ID:jZseKihs BE:283687283-
>>19
Vistaに移行するつもりは当分ありませんが、Vistaの環境チェック
プログラムを試してみたところ、RX2はドライバが提供される。と
いうような結果が表示されました。
(GXWはドライバ無いからメーカーに問い合わせろ。とorz)

RXやRX3は持ってないのでわかりません。
33名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 00:51:26 ID:XIuOQ88z
キャプ機は専用機だから、枯れたWin2Kで十分。
余計なパッチも入れないから、不具合ないし。
X2がデュアルCPUとして認識される点もいいね。
34名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 03:26:21 ID:K0JA5HmR
2kはDEPさえ使えればいいんだけどなー
35名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 05:10:10 ID:ksq7fuDT
RX3所有者だけど、日本語版Vistaβ2(x86版)の自動検索で普通に
RX3のドライバが認識されたのには驚いた。Verは2006/01/23の1.0.6.0
(ファイルバージョンは1.0.6.5-04.12.10)でMSのデジタル署名有り。

mAgicTV(3/17日のVer1.07)も入れられたけどさすがに動作しなかったけど
MediaCenterではばっちり視聴できた。ドライバは自動検索で拾うだけで
あとはMediaCenterの設定だけK。設定方法は下の後半部分のみを参考にすればOK。
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/mcesetup.pdf


Vistaはまだβだし不安定なところもたまに見せるけど、俺の環境もどうやら
問題有りのようなのでどちらが悪いかよう判らん(BSODが発生する。
エラーはハードウェアの障害と出るんだけど、RX3で視聴しながら
何をほかの作業をすると出やすいんだよね・・・・それとも
64X2+nF4+キャプチャが鬼門なのかな?検証にかなり時間がかかる悪寒)。
3635:2006/06/21(水) 05:15:02 ID:ksq7fuDT
描き忘れてたけど、ハードウェア障害によるBSODは何も
Vistaに限ったことではなくXPでも散々発生してくれる。

ただそれとは別に、VistaのMediaCenter+RX3での動作状況が
微妙な気もするんで「よう判らん」と書いた。
37名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 10:26:18 ID:XIuOQ88z
>>34
ネットに繋がない
繋ぐ必要もない
38名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 11:10:03 ID:ePqmzKol
>>37
ネットに繋がないと番組表取り込み出来ないんじゃね?
39名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 12:15:51 ID:XIuOQ88z
>>38
ふぬああ使いだから。
もしmAgicTVでも、NAS経由で取り込む。
40名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 14:52:48 ID:l/JRU+Nb
ここは自分さえ良ければいいという方が多いですね
41名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 15:03:47 ID:XIuOQ88z
歪んでいるな。
Vista世代でも安定して録画できる方法の1つを示しただけなのに。
42名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 15:10:31 ID:l/JRU+Nb
いやネットに繋ぐ必要ありますから、自分
43名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 17:26:31 ID:XIuOQ88z
>>42
だから、NASを使うと言っているだろうが。
44名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 17:46:39 ID:WeS037CQ
NASに何か機能を仕込んでるの?
結局は録画専用マシンに入れているのか、
通常使用マシンに入れているのか、
ネットサーフィンをするかしないかの違いじゃないのか。
俺の場合は録画専用鯖にRX2を2枚入れ、
通常使用マシンにGX2を入れて使っている。

あと、ふぬああ使いをよく見かけるんだが、
なんでハードウェアキャプチャボードを買ったんだ?
45名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 17:51:27 ID:XIuOQ88z
>>44
本当は高性能なソフトエンコボード(GV-BCTV9)が欲しかったんだが、
中古以外で手に入れるのが困難だったからというのが1つ。
あと、mAgicTVが使いにくいというのも理由の1つ。
46名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 17:51:35 ID:l/JRU+Nb
>>43
「必要ない」とか言いつつ「方法の1つを示しただけ」とか書いてるし
ネットに繋がないと言ってNASを使うとか言ってるんだけど
47名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 18:22:38 ID:XIuOQ88z
>>46
>もしmAgicTVでも、NAS経由で取り込む。
やたら絡んでくるね。
別にいいけれどさ。
48名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 18:44:07 ID:l7lMUo3R
まあどっちがやたら絡んでるのかは、周りから見れば一目瞭然なんだから
ほっとけばいいんじゃないの?
49名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 07:07:02 ID:IPWEjJp0
ボケNAS!
50名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 03:31:04 ID:udAiArWb
【使用キャプボ】RX3 一枚
【mAgicTV&ドライバVer.】mAgicTV5 Ver5.11.03
【OS & Ver.】windowsXP Pro SP2
【DirectX Ver.】9.0c
【グラボ & ドライバVer.】玄人志向RX300SE-LE128C ドライバ クリスタル6.5
【サウンドボード & ドライバVer.】オンボード(Realtek High Definition Audio?)バージョン5.10.0.5247
【ママン】ASUS M2V
【メモリ】センチュリーDDR2/800 512M×2
【CPU & オバクロ有無】アスロン64 3500+ AM2 定格
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】同じドライブ(パーテーションは別)
【優先Mpegデコーダ】http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf62225.png
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】不明
【他・特殊な周辺機器など】特になし。

【症状】
マジックTVをインストールするさいに、エラーが出てインストールできません。
相性か何かでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

エラー内容は
エラー番号:0x8000FFFF
詳細:致命的なエラーです。

セットアップが終了します。

と出た後

0x75ab3117の命令が0x00b0104bのメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。

と出てしまい、インストールが完了しません。
51名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 05:25:07 ID:udAiArWb
mAgicTVのバージョンを11.09にしても駄目でした・・・
AM2はまだ早かったのか・・・・
52名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 08:35:23 ID:UUCKbTUH
>>50
あまりにも定番過ぎて恐縮ですが
「0x8000FFFF」でググりましょう
きっと幸せになれるはず・・・
53名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 16:59:33 ID:cYcVNX6A
>>29 Thanx
次スレでは>>29の内容もテンプレに入れてほしいものです。
54名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 18:28:45 ID:4Znw/dXt
チャンネルビデオでの映像って録画できないの?
55名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:54:31 ID:AmS+LbYn
>>1に誠意を感じたのでPart17では罵詈雑言言ったが
もう一度やり直そうかと思う
ちょうど今しがた
nLiteでWinsows XP SP2のInstall DISCが完成した
もちろん、RX3のドライバーもgvmvprx3_107.exeからgvmvprx3.infを入れてある
今回はPowerDVDとCnQのインストールは見送ることにしよう。
5650:2006/06/24(土) 22:57:11 ID:tiZVYkcO
>>52
ありがとうございます!大変参考になります!
出張中ですぐに試せないのですが、
Cnqか読み取り属性かどっちかっぽそうですね。
57名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 18:23:15 ID:rXd6fvYZ
現在、GV-MVP/RX2のS端子入力にデジタルチューナーを接続して
デジタル放送を視聴しています。
GV-MVP/SXのS端子入力にデジタルチューナーを接続して
同じようにデジタル放送を視聴できますか?
58名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 19:38:07 ID:LA4S/dmW
>>57
それくらいI/Oのサイトで調べろ。
人に聞く前に自分で調べる習慣をつけろ。
59名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 22:38:31 ID:22vh87kS
次モデルまだかよ
おせぇ氏ね
60名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 23:13:19 ID:LA4S/dmW
RX4はPCI-Ex1になる、なんてことはないよな?
まだ早いか。
61名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 00:09:38 ID:DaSAFr/I
>>55だが、やっと今インストール完了した
録画はまだやっていないがTV視聴は見違えるほどに調子がよくなった
OSを立上げて直ぐにmAgicTVを起動できるようになった。
再インストールしたのが良かったのか、スロットの位置を変えたのが幸いしたのか
分からんが結果よし。
62名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 00:37:00 ID:Rm23D4hg
RX4とか出ないんじゃないの
アナログキャプは打ち止めにして
ARIBの規制緩和待ちじゃね?
63名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 11:08:35 ID:f1peyFz0
んだな。
64名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 11:39:28 ID:iiRbpRmt
昨日、難波のビックでRX3が8780円+ポイント18%だった。
安いので買ったが、次のが出るから在庫処分でも始まるのだろうか?
65名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 17:32:20 ID:sdgQ3soh
>>50
メモリとビデオカードが違う点以外は一緒の環境だけどそんなんなったよ
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05552010491&ParentID=4695740&Page=
にもあるようにAM2だからというわけではない(はず!?)『と思いたい』
誰か救いの手を・・・
66名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 17:39:19 ID:sdgQ3soh
マジックTVというソフトじゃないと使えないんですか?
67名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 17:51:25 ID:ZO45AMmm
サッカー録画は標準録画だとボールの動きが早いために正直きついみたいだねぇ・・・
大概の録画ファイルは標準で見れるのだが

高画質にしたら録画レベルは上がるんだろうか?
68名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 17:53:43 ID:gBITMycW
WCはもともとビットレート不足で破綻してるけどな
あれは何のコーデックで転送してるんだろ
69名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 21:54:19 ID:7605Nw53
失礼ながら質問させてください、RX3についてです。
ログ読んだり調べたりしてふぬああが使えるということはわかったのですが、これのダイレクトオーディオ機能を
切ってAudioOutからサウンドカードないしオンボードのLineInに接続して、ふぬああで正常に録画することは出来ますでしょうか?
単刀直入に言いますと、RX3一枚でふぬああ録画とWindowsMediaEncoderでの配信の二役をこなさせたいのです。
どうやらWMEはダイレクトサウンドを認識してくれないらしいので、この方法できないかと。
ちなみに外部入力での使用を主に想定しています。
70名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 22:01:27 ID:vUipTIWt
そだね。WCの画質は醜いね。
それと俺RX3使ってるんだけど、先日動きのブレが気になって一時停止してみたら
元画像で既にブレてやんのw。これってフレームレートの性能とかが関係してんのかな?
ま、これで拘ってもしょーがないんだなぁと思ったよ。
71名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 00:29:49 ID:/iZITROe
W杯マジで酷いな、特に移動してる選手に合わせてパンするシーンの背景の破綻は異常
72名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 00:51:08 ID:2Ch1+0VH
競馬でも背景がボロボロのノイズになってしまいます
設定次第ではある程度解消できるのでしょうか?
73名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 17:18:11 ID:ewaxoYo6
>>69
そんなまどろっこしい事しなくても、どちらも使えるよ
74名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 20:08:51 ID:NijYNjgz
録画したサッカーを見てるとロングボールがけられたときにカクカクするなあ
75名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 21:59:58 ID:HdjF1dL2
GX + GX + RX2と言う環境で使っていたんだが
少し前からRX2で録画後S3の復帰がイマイチ安定しなくなり、
今まで一度もなかった予約すっぽかしが起きて・・・
最後にはRX2が死にました。。。
76名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 23:01:09 ID:n3sHsBlU
キャプチャボードも冷やした方がいいのかねえ
77名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 23:19:10 ID:S+z5aK1J
おそろらくあなたのPC内で一番熱い
78名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 00:16:04 ID:wv7cMP/3
>>76
漏れはキャプボの下のスロットには何も挿さないようにしている。
79名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 00:54:23 ID:5jyPk2ql
横から12cmで微風を送ってるな
上の7600GSもろとも
80名無しさん@編集中 :2006/06/30(金) 17:38:54 ID:QuXGTNzf
>>79
えっ!12cmで微風ってダメなん?
上のGF5250もろとも(__;)
81名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 17:56:45 ID:5jyPk2ql
>>80
ん?
自分はそういう風にしてるって事だよ
無風状態だとチューナー部分とICが結構熱くなるね
少しは効果あると思う
82名無しさん@編集中 :2006/06/30(金) 18:53:16 ID:QuXGTNzf
>>81
そうゆう事か。
うちも12p微風なんで
一瞬、えっー!とオモタ
83名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 23:37:13 ID:axG/QCNZ
無茶苦茶熱い
84名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:15:05 ID:aKfTVfMo
えーーっ!
2枚際してるし・・・
その横に2スロット占有の巨大放熱フィン付きVカードが並んでいるし・・・

ま、たまにフリーズするんだけど、1枚差しの時からそうだっだしな・・
85名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:19:27 ID:G3DnQtwI
熱が溜まっているのに「フリーズ」とは妙な話だ。
86名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:46:02 ID:qxUAWEwB
RX2とRX3の2枚差ししてたんだが
Win2000の時はメチャ安定してたのに、XPにのりかえたら止まりまくり・・・
XP用のドライバって、完成度が低いのかなぁ。
87名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:52:57 ID:arCcB00y
基本的に同じモノじゃないの?
XPの方の環境によると思われ。
まずはOSの要らない機能をどんどん切ってみては。
88名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 02:17:45 ID:iKxSHAEW
>>86
XPがウンコ
安定しているのに乗り換える理由がわからん。
89名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 02:32:28 ID:7A1V+3l9
HDDの監視あたりが怪しいな
録画中は秒刻みでmpg書き出していくがこれをずーっと見張ってログ作ってるんだから
負荷は結構高いはずだよね
90名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 02:47:02 ID:/kwUmaTY
>>88
あくまでもキャプボに合わせたPCを使えってことか
91名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 03:06:05 ID:Wt1N4bgx
まぁ2000非対応のソフトもボチボチでてきてるからな.
でもXP出てだいぶ経つだろうに.何で不安定なんだろ.

かくいう俺のRX2もたまに止まるんだが
俺の場合はグラボを変えてから不安定になった.
録画よりは再生系かな、問題は.
ATIカタリストのと相性が悪い予感.
92名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 03:48:46 ID:Wt1N4bgx
げっ!
RX3って、デュアルコアは動作保証してなかったのか・・orz
93名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 03:49:52 ID:Wt1N4bgx
てことは・・RX2もだよな・・ガックシ
94名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 03:58:48 ID:EsuZjAi6
キャプボ買い換えってことですな。
95名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 04:10:47 ID:NKtgUxKJ
AMDでだめならインテルでもだめ・・・だよな、当然。
96名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 04:19:19 ID:KpSodGYG
情報が古杉
本来ならちゃんとドライバ VerUP して欲しいが
愛尾はRXユーザーを切り捨てたてきた経緯があるからな
諦めてもう寝ろ!!


97名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 04:34:17 ID:jMD5gxzE
ちょうど週末だし、カノプ買いに秋葉へ(w
98名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 11:54:36 ID:iKxSHAEW
>>91
それはマザーとビデオカードの相性じゃない?
RADEONはSiS、VIAと相性が良くないよ。
99名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 13:51:27 ID:lTjCj8Ww
radeon9000proとVIAKT600でRX2,RX3を使ってるけど何も問題は無い。
100名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 14:12:44 ID:mfMsxdCS
>>99
原因の大半はマザーのBIOSだから…。
101名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 21:59:49 ID:IKi+O0bR
RX3なんだけど録画してて白い物が出てくるとそこだけやたら光るんだけどどうにかならないのかな?
102名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 22:21:22 ID:/kwUmaTY
画面から白く光る物が出てくるんですか?
103名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 22:21:23 ID:arCcB00y
明るさとコントラストを調整。
出来ればAviUtlとかで波形を見ながら厳密に。
104名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 23:16:42 ID:hPdsj+ok
mAgicTV5を使っているのだが
HDDの容量をフルに使えるように出来ないのは仕様ですか?

23Gも無駄になってるのでどうにか出来ないものか
105名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 00:09:32 ID:ZleEJIsZ
つーことで、今日からカノユーザーになりました。
愛王、裏切ってごめんよ。
いままでありがとう(w
(デュアル保証しないおまえが悪いんだぁぁぁつ!)
106名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 00:38:02 ID:fhTepJ3S
RX3+mAgicなんだけど、最近よく留守録を失敗する。容量確保異常01が発生する。
まだ20GBも空いてるのに不足でもないだろうと、設定とかいろいろ試したが安定しない。
最新ver.のmAgicってどこか改悪したんじゃないか?
107名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 00:43:28 ID:YPW0xQqB
続けて録画する場合は2分は間隔空けないと失敗する。
108名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 06:48:10 ID:XWuCCpvu
RX4まだかよ
109名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 13:34:17 ID:5Vl95dzf
つーことで、今日からDVDレコーダ持ちになりました。
愛王、裏切ってごめんよ。
いままでありがとう(w
(音声にノイズのっちゃうお前がわるいんだぁぁつ!
110名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 17:46:54 ID:t65pN6NA
もはやHDD+DVDレコーダー3万円の時代。
PC使う意味がないかもな。
地デジ対応はプロテクトの問題でPC用は普及しそうもないし・・・
111名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 18:14:34 ID:m2uHWk4l
>>110
DVDレコもPCキャプも使い方次第。

見て消しメインな人はDVDレコ
キャプってある程度溜めてDVDに焼きまくる人はPCキャプの方が良いと思う。
編集ラクだし手軽にHDD増設出来るし。
112名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 19:28:44 ID:P79fnH2u
最近再生するだけで即プレイヤーが強制終了したりするようになって30分番組もまともに見れない
あんまり腹立たしいからそのたびに何度も何度もエラー送信してるんだけど、別にいいよね
113名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 20:01:53 ID:6vBvrHfw
RDでいいや
114名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 22:26:32 ID:ZtxsuM0L
プレイヤーソフトの動作は録画ボードに関係ないぞ。
熱くなってPC環境が不安定になっているか
プレイヤーソフトがおかしくなっているかのどちらかだろう。
115名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 22:40:29 ID:VlASVJkR
X2使いの方へ

CPUドライバ更新と、X2使用時の不具合修正ツール

・Processor Driver for Windows XP 1.3.2
・AMD Dual-Core Optimizer
ttp://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
116名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 23:31:36 ID:V+mIlvmd
インテルのコアデュオはダメみたいだね。
BIOS設定でシングルコアのするとメチャ安静するというカキコが
コアデュオスレにあった。シングルでもそこそこ早いと思うけど。
某茄子で買い換えようかと一瞬思いながら、シングルコアで踏みとどまった俺は勝ち組?
117名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 23:34:28 ID:IR4XAj68
>>116
録画専用だけどRX3とGXWの両差しでめちゃ安定してるよ
118名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 00:54:35 ID:x2t974HV
RX3はDualコア保証しないってIO地震がQ&Aに明記してる。運がいいだけ。
119名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 01:32:48 ID:ZAiYXY9U
Win起動中にデュアル/シングルを切り替えるアプリがあればね(w
120名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 02:17:32 ID:r7UYzRdu
便利かもしれん...
121名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 02:56:00 ID:6/UYNZNT
AMDはこんなん出すようだが解決策にはならんだろうな
http://nueda.main.jp/blog/archives/002203.html
122名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 03:10:44 ID:ZRPuJZAU
例えば延長分を考えて毎週予約の録画時間を30分延ばしたい時とか、
普通ボタン押しっぱで+15分、+30分、とかワンタッチで調整できて当然だと思うが、このソフト30分の直前で
急にドッと増えるせいで気付くと40〜50分近くまでタイムが増えてる。カチカチ時間調整したり直入力するたびに
この仕様考えた人つくづく実際使ってないんだろうなーとか思わされる・・・
123名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 17:19:26 ID:rBk89UpP
124名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 17:43:08 ID:YNiOFe7u
社員ですか?
125名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 20:53:45 ID:ukZhjcSr
>>122
ひんと:キーリピート
126名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 22:18:39 ID:FB5oKB5m
それでどう15分刻みの調整すんだよ
127名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 22:52:36 ID:JpBAzMXf
mAgicTVの設定で、静止画キャプチャ画質とか、常に上に表示とかって保存されないよね。
何でだろう。いちいち設定し直すのメンドクセーよ。何か意図があるのか?
なぜ不満があがらないんだろう。
128名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 22:58:30 ID:u+faQiUy
>>127
そりゃあ、普通は保存されるからだろうな。
129名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 22:59:37 ID:Yg8DTj+B
この過去スレのほとんどはみんなのいぱーいの不満でできていますが
社員の耳は馬すぎなのであきらめていきました
130名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 00:27:46 ID:MmWOokKT
>>127
単にOK押してもしても再起動したら元に戻るぞ
変更後の設定を保存したいなら下にある「現在の設定を起動時の設定とする」を押してからOKを押せ
131名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 23:56:58 ID:cMmwsJhi
mAgicTVって周波数調整出来ないの?
132名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 00:07:56 ID:SsF1zNl7
自己解決しました。
mAgicTVの映像入力調整でやるのか。
mAgicマネージャの設定じゃないのね。

でも、-10以下には出来ないの?
133名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 00:42:17 ID:GTX2lOOg
そんなに狂ってる奴はTV見る資格アリマセン
134127:2006/07/06(木) 00:56:48 ID:zHh0O2gt
>>130
あ〜それそれ。出来たよ、出来ましたよ。dクス
「ここをキャンプ地とする!」思い出した。
135名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 00:58:02 ID:SsF1zNl7
いやぁ、アンテナの時点でずれてるとは思えないんですけどね……。

1Fの通常のTVではクリアに受像可能なんですけど。
それもより弱いブースターなのに……。

2F自室だとなぜかmAgicTVで-10しても気になるレベルのノイズが乗るんですよねぇ。
-15とか出来たらクリアになりそうに思える。

普通に見られるのが
NHK総合/NHK教育/日本テレビ/TBSテレビ/フジテレビ
テレビ朝日/テレビ東京/MXテレビ/放送大学/千葉テレビ

テレビ埼玉がギリギリノイズの嵐の中に確認出来る程度です。
@八王子
136名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 00:58:58 ID:SsF1zNl7
×それよりも弱い
○それよりも強い
137名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 01:36:04 ID:FuLO6SDi
X2用のパッチ出たね。
13850:2006/07/06(木) 04:49:21 ID:7r43XnkQ
メインマシンがとらぶったり、仕事が忙しかったり、いろいろあって
ようやく今日試せました。

駄目でしたorz

cnqもチェックしてオフにして、
ttp://72.14.209.104/search?q=cache:hcJShWRVBOUJ:blog.so-net.ne.jp/yoza/archive/c200288+0x8000FFFF+mAgicTV&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
のサイトのように読み取り属性もチェックしたのですが駄目でした。

うーんどうしたらいいんだ??
色々やってるうちに夜が明けてきましたw

0x8000FFFFでググってもなかなか回答が出てこない・・・
調べ方が悪いのか?
根本的な相性の問題とかじゃなく、
インストーラーの固有の問題(?)でいいんでしょうか?
139名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 19:36:11 ID:TtXModL6
【使用キャプボ】GV-MVP/RX
【mAgicTV&ドライバVer.】5.01/5.01.02
【OS & Ver.】Microsoft Windows XP Professional Build 2600.xpsp_sp2_gdr.050301-1519 (Service Pack 2)
【DirectX Ver.】DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
【グラボ & ドライバVer.】玄人志向 GF62-E128H/6.14.10.6681
【サウンドボード & ドライバVer.】OnBoard (Realtek High Definition Audio)/5.10.00.5268
【ママン】GIGABYTE GA-8I955X Royal
【メモリ】512MB*2
【CPU & オバクロ有無】完全定格
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】物理的に別、録画は専用ドライブ
【優先Mpegデコーダ】http://www.imgup.org/iup229621.jpg
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】○
【他・特殊な周辺機器など】YAGI VTR-W35B-B

【症状】
>>132,135
140名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 19:47:09 ID:RVFtuMqe BE:118203825-
>>139
とりあえずPCを1Fに持って行き、1FのTVのアンテナ線を繋いで
試してみる。それで綺麗に映れば2Fまでの配線が腐ってる。
141名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 22:06:09 ID:17PcKBQS
>>139
粗悪なケーブルを使っていると相当のノイズが乗ることもある。
もし3C-FVのケーブルを使っているなら、5C-FBに換えてみると良いことがあるかも。
142名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 23:53:20 ID:n0u3IxI8
>>140
日曜日にでも試してみます。

>>141
アンテナコンセント→ブースタ間:日本アンテナ 5FV20LS(I)(S5CFV)
ブースタ→チューナ間:日本アンテナ 4FB10LW(I)(S4CFB)
を使用しています。

アンテナコンセントは同軸ケーブルの皮膜を剥いてネジで固定するタイプです(ファミコンのRFアダプタと同じ)。
143名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 00:14:33 ID:nyAnfzsg
なんか手動で録画ボタン押したとき、
RX3モードになっていたのに、
いっしょに使ってるGXWのレート設定で
録画されちゃったことがあった。
バグかな?
144名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 11:02:59 ID:uvvZpyck
>>7を見て
PowerDVDをインストールしていないのだが
PowerDVD以外でGV-MVP/RX3と相性の良いお勧めDVD視聴ソフトはどれ?
145名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 12:40:47 ID:2A37OonM
不具合が起きないならPowerDVDいいと思うが
いろいろ比較したが早見する時の倍速再生まわりが手放せない
他のは倍速で音が高くなったりホイールで変えられなかったり
60fps再生できなかったり一長一短でトンマなのばっかり
146名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 13:17:54 ID:ue013X5R
MediaPlayerClassic
147名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 14:01:37 ID:GHMCFMuV
外部入力で録画したのを見たら
なんか映像がぐるっと回転するシーンが2回もあった・・・
なんだこれ、つかえねええええええええ
148名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 21:06:41 ID:dQTttA1I
最新verはどうか分からないけど、PowerDVDは早送り時のコマ数が少な過ぎる。
149名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 21:30:36 ID:2A37OonM
pgdnキーに30秒進むとかを割り当てて併用するんだよ
15050:2006/07/09(日) 00:55:36 ID:xAlLIdY6
駄目だ・・・
アイオーからもコピペメールしか帰ってこない・・・・
何方か>>52以外に何かヒントいただけないでしょうか。
151名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 11:20:42 ID:JLe/ACtW
mAgicマネージャーで設定したチャンネルデータをバックアップしたいのだけど
何処にあるのかなぁ?
152名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 19:57:33 ID:Od1F1/ZP
5000円投げ売りまだ?
153名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 01:39:06 ID:ukROxCR7
>>147
たまに同じ現象に遭遇する。
IOに問い合わせても、原因は分からん言うし、どうしたもんか……
154名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 01:52:11 ID:5WQFSF4U
>>147
このスレでクルリンパと言われる現象。過去ログにいっぱい事例が出てる。
原因はいまいち不明だが、輝度とかが影響してる模様。
CATVから外部入力してる場合での報告が多かったな。
155名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 08:17:09 ID:sOQBqKPb
>>151
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\mAgicManager
156名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 23:03:16 ID:ukROxCR7
>>154
>輝度設定
今、自動の設定になってて、CSを外部入力で録ってると、たまにクルリンパが発生するんだが……
いっそ、オフにしちまうのが良いのか、それとも、手動で固定にしちまう方がいいのか……

誰か、アドバイス求む。
157名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 02:01:20 ID:FeXLViyG
人に聞く前に自分でやってみろアホ
158名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 07:53:53 ID:3CZx/RaF
>>156
俺も自動にしてたんだが、横帯ノイズ出て手動に変えた。
手動でも出るのかはわからん。まだ遭遇してないが・・・
オフにするのが一番安全そうではあるんだけどなぁ

ちなみに内蔵チューナーでね
159名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 20:49:04 ID:kfXb05DN
吉村作治
160名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 03:36:28 ID:4TkX/weF
正解!
161名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 12:29:20 ID:tKzjSkm8
静止画をうpすると
糞画像乙とかアスペクト比がおかしいとか言われるんだけど
どこで設定すればいいの?
162名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 12:35:13 ID:tKzjSkm8
http://www.imgup.org/iup234462.jpg
因みにこんな感じです
163名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 13:01:06 ID:d0q2zYca
acos(640/720)=27.266

27度ディスプレイを傾けろ
164名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 14:23:50 ID:0A1eU5+I
設定では変えられない、はず。キャプした後に、グラフィックエディタ等で横を640pxにする。
165名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 14:29:08 ID:tKzjSkm8
トンクス
加工ツール探してみる
166名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 19:48:39 ID:3qW47VaP
ifranviewだと一括変換できるよ。ってかmagicTVで640×480で録れなかったっけ?

後質問。
GeForce/RADEONユーザーでRX2/3ユーザーの人、magicTVやmagicPlayerでPureVideo/AVIVOは使えてますか?
また、60fpsで再生できてますか?
167名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 22:20:00 ID:ZEbpIuMz
そろそろ新型発表ということで良いですか?
168名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 05:08:04 ID:UhWiLU4V
あーWin2kクリーンインストールして
mAgicTV5LEについてるドライバ入れたら
GV-MVP/RXがRX2で認識されたんだけどこれって既出?
169名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 19:12:30 ID:1tXscOiT
外部入力の画質はGX2とかの上位機種と変わらない?
170169:2006/07/21(金) 19:13:24 ID:1tXscOiT
>>169はRX3のことです。
171名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 21:13:05 ID:VafPGgaH
ちがう、エンコーダチップが違うので変わるはず
どっちが良いかは好みの問題だろうし両方持ってるわけではないのでわからないけど
172名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 00:26:33 ID:SMLkIJyq
>>171
そうなんだ サンクス

公式に動画サンプル見ると確かにちょっとGX2のほうがクッキリしてるかも
あれってS端子入力なのかな
173名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 00:35:43 ID:HnHr1pr0
サンプルは綺麗すぎ
174名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 03:37:04 ID:6GAtstbb
>>168
既出というか話題としてはかなり古い
RXとRX2はハード的には全く同じ物ですから認識は当然です
つまりRX→RX2で変わったのはソフトだけ
175名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 13:04:14 ID:0gBdQqUh
俺はLEでRX2になるってのは初耳だな
176名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 16:37:30 ID:T0VDRjgX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/price.html
> ■ZOA 秋葉原本店
>
> * (B1F)アイ・オー・データ GV-MVP/RX2W(TVキャプチャカード,ハードウェアエンコード,TVチューナー×2,CX23416,PCI) 13,980円
>  HDDとセットで購入した場合は12,980円で販売予定。週末限定特価。
177168:2006/07/23(日) 22:29:56 ID:jfUopXAe
遅レススマソ
なるほど、しばらく(3年くらい)OSクリーンインストールしてなかったから
しばらく気づかなかったわ。
178名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 00:52:13 ID:6vh9vNdH
これは、ヴァージョンアップなのか、ヴァージョンダウンなのか?

■Ver.1.22 → Ver.1.08(2006/07/24)
・予約録画時の動作安定性を向上しました。
・放送局のデータを一部変更しました。
・mAgicガイドのライブラリモードで、デフォルトで拡張子順にソートされていたのを、日付順に修正しました。
・mAgicガイドで、予約番組や録画中の番組を選択し右クリックメニューを表示したとき、メニューの表示がおかしくなる問題を修正しました。
・mAgicガイドで、13局目以上のプリセットの番組情報が表示されない場合がある問題を修正しました。
・mAgicガイドの検索ダイアログで、検索された番組を選択し右クリックメニューを表示したとき、メニューの表示がおかしくなる問題を修正しました。
・mAgicガイドで、 録画中の外部入力の番組を停止できない場合がある問題を修正しました。
・mAgicPlayerでのフルスクリーン時の音量操作で、映像が乱れる問題を修正しました。
・mAgicPlayerで、チャプタスキップボタンが誤動作する場合がある問題を修正しました。
・mAgicPlayerで静止画取得時、エラーメッセージが表示されることがある問題を修正しました。
・mAgicPlayerを最小化にした後、元に戻らない場合がある問題を修正しました。
・Gvencoderで、ソフトウェアで変換を行う設定で、出力ファイルのサイズが4.3Gバイトを超えるような時に、出力フォーマットに表示される予想ファイルサイズが正しく表示されない場合がある問題を修正しました。
179名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 01:10:44 ID:bwj+VG1d
まあ、ファイル名はちゃんと123ってついてるし
180名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 01:49:40 ID:KoJGa9f7
ドライバのverは上がってないね。
181名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 06:32:17 ID:dD2KHyCo
mAgicPlayerのOS道ずれ落ちエラーは直ったのか?
182名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 10:04:24 ID:628VLFUD
この勢いでRX2のVista対応きぼんぬ!
183名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 13:02:14 ID:YcNXSpv8
>>181
うちのもたまにOSごと再起動する。
録画中だと困る。
184名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 14:32:27 ID:EXUCOiV0
たった今OS落ちされてむかついた俺が来ましたよ。
mAgicPlayer1個開いた状態で他番組開こうとするとプチッ
俺の頭もプチッ
185名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 20:06:59 ID:WTkZbksY
頭が悪い香具師はPCまで出来損ないなんだな。
186名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 00:58:36 ID:11/Xn630
>>137
え!? デュアルコア用のパッチが出たの?
187名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 01:43:35 ID:AidFdOWv
>>186
AMD本家で落とせる。
188名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 08:57:06 ID:1aqf2S/T
>>186
つーか>>115で既出
189名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 00:04:46 ID:AidFdOWv
>>188
それはちと古い。
ドライバのバージョン上がっているよ。
190名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 06:57:37 ID:1Pewpozn
1ヶ月前に組み付けて、mAgicPlayerがインストでけずに放置中。
糞ソフトめ。ふぬああでも入れるか。
191名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 10:31:10 ID:lBJsoApS
おまえ、買った時についてるマニュアルの手順読んでやってそれか?
192名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 12:51:49 ID:1VPPtUU4
すでに試したとは思うがデバイスドライバの?が無くなるように、
使ってなくてもレイドドライバーなどをインストールするとか
193名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 14:25:55 ID:eGe0Yhq0
>>190
俺はインスコは出来るけど起動しない
194190:2006/07/29(土) 22:19:20 ID:1Pewpozn
対策は全部やってるよ。デバドラは入ってる。
多分onkyoのサウンドカードとの相性と見てるが、
サポートのメールはそれを外せとぬかしやがった。
はずすならI.Oはずすに決まってるでしょ。
195名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 22:30:34 ID:UCy+p4eY
・グラボをNVIDIAならATIに、ATIならNVIDIAに変えてみる
・電源を変えてみる

ここまでやったのか・・・
196名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 22:46:13 ID:qL/0TJDK
> 多分onkyoのサウンドカードとの相性と見てるが、
> サポートのメールはそれを外せとぬかしやがった。
> はずすならI.Oはずすに決まってるでしょ。

自分だけに通用する極めて個人的な事情に基づく考えを
あたかも世間一般の常識であるかのように言うあなたはただのキチガイですか?
197名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 22:58:28 ID:UCy+p4eY
>>196
え、IO外すのは常識ですよね?
198名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 23:20:50 ID:RobLTBCb
ボードを外すという根本的な対策をとりたくないんだからどうにもならんわなw
さっさと他の奴にした方がいい。
199名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 23:47:49 ID:gDziaQ2n
サウンドなんてオンボードでいいよ <俺の常識
200名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 00:06:10 ID:4dyHkah1
んだ。
201名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 00:37:18 ID:ptdhPN5V
音源内蔵だから、録画音声に影響しないしな>サウンドボード
202名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 02:38:16 ID:1A6y898b
キモイ哀王社員のオナニースレ
203190:2006/07/30(日) 02:43:19 ID:+rytydjW
別の視聴ソフトで試したんだが、アンテナ延長してるせいかひどい画質で、
TV見れんでも別に困らんし、もうエエわ思うて放置中。
amazonで安かったんで、必要ないのに思わずポチったのよ。
もうすぐCPU/MB換える予定なので、その時にまた実験すよかと。
なんか、盛り上がらせてすまんのう。

>>サウンドなんてオンボードでいいよ
オンボードとは別物よ。スピーカ換えたらわかるよ。
204名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 10:27:00 ID:mKGal4MT
>203
201も読め
205名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 23:38:22 ID:HpUVHr80
取り込むと必ずくるりんが発生する映像を幾つかレコーダーで録れたんで
そいつを外部入力で取り込み、色々、弄くってが下記の設定にしたら
以後、どれ(レコーダーのを)を取り込んでも、くるりんが発生しなくなった。

輝度ゲイン
手動、1.203

黒伸張補正オン
上から 1.50、120、5

白ピーク補正オン
上から 0.69、880、4

くるりん被害にあってる人がいたら、ちと、上を試してみてくれ……
206名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 00:02:40 ID:nKlvSBt6
>>205
横槍でスミマセンが、RX3の外部入力をハードエンコしたときにくるりんが発生
するのはわかったんだけれども、ふぬああを使った時でも発生するのですか?
その確実にくるりんするソースと同一条件で、もし検証していただけるならありがたいのですが。
207名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 00:46:56 ID:AOZ2LtjW
>>202
バカ?
208名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 01:08:04 ID:Dlg4TtVS
>>206
ふぬああは使ってないから、入れるところから始めないと試せん。
しかも、明日から一日フル稼動に近い状態で録る予定だ。

時間が出来次第試してみるつもりだけど、その前に誰か(くるりんが発生する映像をレコーダーで録ってる人)が
試してくれると助かる……
209名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 01:27:06 ID:wh6Gtkxs
>>208
わかりました、自分はRX3持ってないのでごめんなさい。気長にお待ちしています。
210名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 01:30:27 ID:aHx5ZE27
糞製品のくせにいつまでも高値で売ってんなだぜ
211名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 02:03:45 ID:AOZ2LtjW
>>209
ふぬああ使ったら出ないよ>クルリンパ
あくまで漏れの環境・入力ソースでは、だけれど。
212名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 02:08:16 ID:NKa3AObs
mAgicPlayer録画中にOS巻き込んで落ちやがった
幸いにも録画終了2分前で実害はなかったとは言え怖くてもう使えねーよ
今まで落ちる事はあっても録画中にはなっかたのにVerUPで退化してどうするよ糞哀王
213名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 06:39:50 ID:wqaHVo50
録画中に全画面表示で動画見てるとOS良く落ちるな
おなじみの640*480サイズで見てれば落ちたことない
熱の問題かもしれんと思ったが冬と比べて頻度はさほど変わらないから他の問題か
214名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 19:12:41 ID:wh6Gtkxs
>>211
ありがとうございます。買う決心がつきました。
ここかカノプのスレだか忘れましたが、以前内部チューナーを使ったときでも
くるりんが出たという報告を僅かながら見た記憶があるので、ひょっとしたら
μPD61153(B)のエンコーダーとしての不具合なのかもしれませんね。
で、外部入力ソースの方が輝度変化量が大きくなりやすいので発生しやすいとか。
なにはともあれdクスです。
215名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 19:36:36 ID:7gtFzZ+v
>>214
くるりんも出るし、それ以外のあれもでるがな。
216名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 19:48:10 ID:rHAOwMDo
>>215
kwsk
217名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:03:19 ID:7gtFzZ+v
>>216
もう散々出尽くしてるだろう。
結局解決しないんだから、言うだけ無駄。
218名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:10:29 ID:BDttp/93
>>217
ふぬああ経由でもクルリンパが発生するとでも?
219名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:18:31 ID:ShAxV46o
>>218
しますよ
220名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:21:25 ID:W/y83rlp
「それ以外のあれ」=「怒り狂ったIO社員」
221名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:47:19 ID:kOBMiWIH
ゴーストリデューサの誤動作=帯状ノイズじゃね?
ふぬああだろうがなんだろうがGRオンにしてる以上高確率で発生。
222名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 22:25:50 ID:wh6Gtkxs
>>219
(・3・) エェーやっぱり出るんですか。モウダメポ orz
223名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 02:46:02 ID:O7hghx/M
mAgicTV5 Ver5.11.11で*.gnoファイルの書式でも変わった?
PegViewでファイルを認識しなくなってる。
224名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 03:33:47 ID:NLQ1JUrd
ゴーストリデューサの誤動作?
RX3はチューナー入力ソースだけじゃなくてコンポジット入力ソースにも補正かけるの?
もしそうなら素直にGRオフにしちゃえばいいのにね。テレビ電波以外にGRかけても意味ないんだし。
225名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 08:29:46 ID:aHHr8+f9
ダイレクトオーバーレイ(ハードウェア)で見ると非常に残像も少なく、
フレーム数もテレビと比較しても遜色無いように見えるのですが、
録画したり、ダイレクトオーバーレイをオフにするとフレーム数が
明らかに減っているように見えます

>>4の通りレジストリをいじろうと思ったのですが、
最後の\TVManPlusと\mAgicPly のフォルダが無いので
自分で作って見てもフレーム数は変わらないように見えます

ハード構成は以下の通りなのですが、
みんなこんなものなのでしょうか?

OS XPpro
CPU AthlonXP3000+
メモリ 1.75G
HDD 240G
グラボ GeForce6600GT
226名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 10:52:59 ID:LA/xE0Pz
>>4って作動したみたいけどデインタレースしてくれないから60fpsで再生しても意味半減なので
元に戻した
227名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 10:54:20 ID:LA/xE0Pz
言い方が変だったか
60fpsにしてもプログレッシブ再生にすると強制30fpsに戻されちゃったみたいな
228名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 11:37:41 ID:vrP0DYI6
>>225
独り言の愚痴を長文で書くなボケ
229名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 21:32:37 ID:fjbsCXqR
ていうか>>4でちゃんと60フレームになるか??
230名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 09:07:06 ID:qiwoe/RW
RX3で録った番組メディアプレイヤーで見ると60fpsだけど、
mAgicTVで見ると30fps・゚・(つД`)・゚・

なんだけどどうにかならんもんかねmAgicTV

Direct Show Filterいじってもあかんし・・
231名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 18:27:15 ID:M2fTwcWd
RX3のデュアルコアの問題ってこの前のパッチでもう修正されてるのかな?
232名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 23:37:56 ID:bKRFKTZH
>>231
ヌフォ固有の問題はわからんが、その他のチップでは改善された。
233名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 02:14:51 ID:wFF4gFj6
というか公式見たけどmagicTVでの問題っぽいね。
ふぬああを基本的に使用してるんだがこれといってデュアルでも
問題なさそうだな。ちょっと過去ログも一応みてみるか
234名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 15:00:25 ID:JIjIXCWi
RX3買ったはいいが・・・TV局はカラーバー放送しる!
235名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 15:10:46 ID:D0ylj0wW
日曜深夜をお楽しみに!w
年中無休24時間放送に近くなっちゃったから
カラーバーを生で見る機会がなかなか無いね。
236名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 18:38:20 ID:iKwOrNjY
昨日の深夜フジTVでカラーバー流れてたな減力放送試験だかなんだかとかってテロップ付きのが
今夜も終了時間早いからやるかも、日テレも2〜4時くらい放送休止だからカラーバー流れるかも
237名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 18:46:37 ID:Th3KzdIw
深夜〜朝方に放送局の監視カメラ?の映像流すくらいなら
カラーバーを放送してほしいよね。
238名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 21:11:56 ID:TwTaakhT
カラーバーといえば関西TV(フジ系)の音声だけ他の局よりちょっとデカくね
239名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 11:51:27 ID:w9qDt984
外部入力使って録画予約した時、録画状態になる前に外部入力からの信号が
入ってこないと、後から信号が入って来ても、信号を受けつかないで、真っ黒
の録画になるんだね。ちょっと予定外だった。

スカパーとの自動連動の仕組みにはちょっと工夫がいりますね
240名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 12:49:10 ID:YwcLdjlX
>>239
うちのRX2とRX2Wはそんなこと無いよ
BSアナログビデオデッキからの入力でのことだけど
241名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 13:25:47 ID:Xez5dco5
自動認識に設定してどちらにも信号入れない厨房が悪い。
242名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 14:15:17 ID:UjR6kLU+
5000円売りまだぁ?
243名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 19:20:34 ID:DHvba4pQ
ジャンルでトップクラスの売れ筋だからそれはない。
244名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 19:49:30 ID:w9qDt984
>>240
うちもRX2だけど、チューナ(スカパー)だと2回ともそうなったんだけど。。。
別にスカパーだからとは思わないけど、もうちょっと調べて俺の間違いだったら
報告するよ。

>>241
自動認識って、そんなの設定する場所ある?
245名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 21:29:30 ID:LXf/YbE2
>244
mAgicTVの「映像入力調整」の「外部入力」タブ
246名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 23:41:17 ID:w9qDt984
>>245
サンクス

自動認識って、Sとコンポジットの自動切替のことだったのか
247名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 23:42:50 ID:1HQSMe9q
>>239
うちはRX2+スカパー光!チューナだけど一回も失敗無い。
S入力、自動認識で特に問題ないし、試しにチューナOFFして
からソフトウェア起動、録画を開始して5秒後にチューナONした
けど問題なく録画できていたよ。

>>245
そのタブは外部入力見てないと出てこなかった。
248名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 04:44:36 ID:Pc5uoIpH
>>247
ってことはコンポジット入力なら失敗するということだ。
249名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 07:32:03 ID:pjXz6H1C
こう・・・ポチッと!
250名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 08:01:17 ID:gObvKgSP
駄洒落を言っているのは誰じゃ
251名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 14:05:32 ID:rE8rFcTS
>>50
グラボとメモリメーカー以外ほとんど同じ構成で同様の症状おきたよ
しかも古いパソにつないでも同じ症状が・・・
不良品つかんだか!?
252名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 20:40:00 ID:7OcXRYJ3
>>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153447681/511
これが安定して使えるなら 録画専用のPCが開放される・・ 

HDDの積める数:
排気ファンの騒音:

元製品 売れ残り再利用?
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146994628/
253名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 01:56:45 ID:z6Cpemn+
RX2でスカパみると変な線が出るようになった・・

http://img87.imageshack.us/img87/7271/06n08140128o1frx2g0fx4.jpg
254名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 08:22:08 ID:knCi1TIa
255名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 12:23:26 ID:+91is6/k
>>253
以前は無かったってこと?
256名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 12:42:48 ID:fxpqY8H/
>253のアナログ部分が糞なんじゃねえの
257名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 15:17:39 ID:5nVm1Y5f
ソースの時点で線入ってんじゃねーの?

TVではクロップされて映らない部分だ。
258名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 20:00:15 ID:Zr+KRssk
>>255
うん。少なくともスカパーでサッカーしか見ないんだけど
昨シーズンのをキャプってるときにはない現象だった
2枚つんでてRx3だと出ないからそこまで困ってはないけど気になるなーと。
259名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 21:19:21 ID:yqp4XjMw
>>253
その緑のライン、ダイレクトプレビューがオンになってると出るよ。
オフにすると消える。うちの環境ではね。
260名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 01:11:07 ID:SDCZNEXV
その緑のラインはうちのRX2でも出てるよ。
ダイレクトプレビューONの時だけね。
261名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 01:25:22 ID:MMswpF9q
ぐおおお、RX3&4400+&nForce4でこんな不具合あるのか。
今日買ってきて2時間ほどでフリーズしたから調べてみれば…クリティカルヒットじゃねーかOrz
262名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 05:10:05 ID:fZbgAwIp
>>259-260
的確なアドバイスありがとう。
ダイレクトプレビューOFF再起動で線はなくなりました。
263名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 11:24:41 ID:BWm6WZpM
【使用キャプボ】RX2
【mAgicTV&ドライバVer.】8/14時点の最新をDLして使用
【OS & Ver.】 WindowsXP-SP2
【DirectX Ver.】 9.0
【グラボ & ドライバVer.】ATI-RADEON9600SE
【サウンドボード & ドライバVer.】 M/Bオンボード
【ママン】 P4P800-E Deluxe
【メモリ】 PC3200 1GB(512MB x 2)
【CPU & オバクロ有無】 なし
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】起動ドライブ:C  録画ドライブ:D

【症状】
視聴開始後しばらくすると画面が乱れます。
必ずというわけではないのですが、忘れた頃にこの現象が襲ってきます・・・
縦方向にスジが入るというか、すだれ状というか、バンドノイズと言うのでしょうか?
一度この状態になると、MagicTVを起動し直してもダメで、PCの再起動を必要とします。
私が使っているのはRX2ですが、RXを使用している友人のPCでもたまに起こるそうです。
何か情報知ってる人いたら教えてください。
264名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 12:21:52 ID:tv9gwPDO
>>263
録画しても出る?
出ないなら、オーバーレイの問題かもね。
265名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:36:33 ID:gLI+o+I9
TVキャプチャ「GV-MVP」シリーズネットワーク化キット「Tuner Tank」、9月上旬発売
ttp://supertank.iodata.jp/products/sotolt/
266名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:53:13 ID:qaHzdb7F
>>263
前スレのコピペだけどご参考までに


279 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/05/09(火) 21:17:51 ID:lNa0jZ7+
>>268
ダイレクトプレビューをオフにするかビデオカードを変える。
俺はオンボードからビデオカードを挿して見るようにしたらこの症状が出なくなった。

280 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/05/09(火) 21:42:42 ID:Z6YhaTSk
>>268
PCI Latency Timer でググってみるべし。
俺もBIOS初期値だとその症状が出てたけど、値を増やしたら全く発生しなくなったよ。
267名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 15:39:03 ID:kXxX0pkh
>>265
PCの相性に悩まされる人減る・・・かな?
268名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 21:21:57 ID:GJygZMwv
インターレースの解除って再生プレイヤーで設定するんですか?
269名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 23:50:04 ID:sxmk0Lb7
>>261
シングルCPU使え。
そもそもキャプにデュアルコアは必要ないだろ。
270名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 02:17:21 ID:HCmVO43v
mAgicガイドで録画予約した後、mAgicTVで別チャンネルを見てたら
録画開始時間になってもチャンネルが変わるわけでもmAgicTVが終了するわけでもなく、
勝手に録画開始時間が30分延長されてました。
これって仕様なんですか?
271名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 03:45:33 ID:EN67UvKK
>>270
録画開始1分前くらいに視聴を止めるか録画を止めて視聴を続けるかのダイアログがでて
無視するとmAgicTVが終了して録画が始まるのが仕様だと思うけど
少なくともうちではそういう挙動をするよ。

RX2、mAgicTV5.11.01(不具合も無いので最新のものに変更していない、多分1つ前のバージョン)
272名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 09:03:04 ID:YOoBgY/Z
>>269
デュアルコア環境にキャプチャカードを加えた人にそんなこと言ってもなw
273名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 01:58:09 ID:8tbso9VC
>>269
こいつは一体いつになったらキャプボを基準にマシン組む人しか世の中にいないって考えを
改めるんだ?真性?
274名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 02:14:18 ID:Tmu6erax
キャプは専用PCでやれよ。
1台で全部やろうとする方が真性だろ。
275名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 02:19:11 ID:8tbso9VC
今後もずっとそう言い続けるつもりですか?
276名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 02:42:01 ID:jIjdCnyp
キャプに未来あるの?
277名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 09:57:17 ID:ecCNw727
>>276
デジタルきたら一気にさびるかもね
278名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 15:59:44 ID:zjl686i1
RX3でシングルコアなら大丈夫って事か・・・
買おうかな
279名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 16:21:06 ID:ybtCaHcQ
デジタルまでと思うなら無難で安めの専用PCを別に用意した方がよさげ。
280名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 17:25:00 ID:G0UNPBWW
>>277
さびるってなんだよ。廃れるだろうが。
281名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 19:13:59 ID:l9+RMvHw
俺の場合はむしろデジタル放送の録画だからこそ使ってるけどなw
コピーコントロール問題なんとかなら無いもんかね。
282名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 20:08:25 ID:w+Vj2C8E
まぁ、実際に始まれば一般ユーザーからの反発を避けられないだろうし、
必然的に仕様変更になるだろうよ。
283名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 20:10:20 ID:6kSMMstP
>280
寂れると言いたかったんだろ
284名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 20:21:59 ID:8tbso9VC
>>279
だからいい悪いの問題じゃなくて、誰もが用途に合わせて複数のPCを揃えられるわけじゃないだろ?
285名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 20:33:55 ID:Ea5Z0rWw
キャプは相性とか出易い方だから、キャプ専用を自作か、
始めからチューナー内蔵メーカー製PCを買った方がいいとしか言えないな。
286名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 21:24:25 ID:/3TXxs0g
>>276
くるりんぱだの、縞だのが発生しなくなれば
PCで録画、編集の方が手早く出来るから
将来性は高いと思うぞ
287名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 01:45:39 ID:RmTQsJ+O
>>284
PenIIIくらいの安い中古ならすぐ調達できるだろ。
288名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 01:51:33 ID:BAX0Po8/
うちはK-6の350とRXで録画してるよ。
再生は普段使ってるPCでしてる。
289名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 01:51:41 ID:3yrqgIKL
何 度 同 じ こ と を 言 わ せ れ ば 気 が 済 む ん だ ! ! !
290名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 01:57:05 ID:BAX0Po8/
PC用意するの嫌ならレコーダー買った方がいいよ。
一台で何でもやろうとするほうが無理。
291名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 02:02:57 ID:3yrqgIKL
>>290
俺自身は3台用途別に使ってる。キャプボ以外の用途に何の問題もなく全て使えてるのに
不具合満載のこのキャプボのため「だけ」にPC組む必要がどこにあるのかって話だよ
292名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 02:04:40 ID:BAX0Po8/
じゃあこのボード売って違うの買った方がいい。
293名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 02:18:44 ID:3yrqgIKL
俺自身がどうするかはこの際関係ないし、比較的安定した環境で使えるようにはなったが
いい加減このボードの不具合を棚上げするために新たにマシン組むのが当然みたいな書き方はよせってこと
294名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 02:23:34 ID:BAX0Po8/
それはもう俺とは考え方が違うね。
キャプチャボードは未だに相性とか不具合が耐えないし、
別にI無理してOのボード使う必要ないし。
295名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 02:26:12 ID:3yrqgIKL
>>294
いや俺も>>287へレスしたんだけどな
296名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 04:37:48 ID:g6Ycz0bI
さっきのキャプ画像ちょうだいって実況スレで書いた人がいたから
RX2でとった地上波キャプをあぷしたら、ハイビジョンのPV3のが欲しいって言われた
軽くショックだった おやすみ
297名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 05:00:24 ID:SyrtkTLO
RX2ってアスペクト比16:9で録画できますか?
298名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 05:31:32 ID:Z0F8BbBH
今どき地上波のキャプなんてイラネ。
299名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 08:50:59 ID:iH1MTSDN
>297
           _, ._ できるよ。
        ⊂( ゚ Д゚)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
300名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 17:46:46 ID:SyrtkTLO
>>299
ありがとうございます。
301名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 18:44:36 ID:KX4OxvLy
>>299
うそつけタコ
302名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 18:47:57 ID:SyrtkTLO
え?どっちなの?
303名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 19:11:40 ID:KX4OxvLy
できません
304名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 19:15:17 ID:KX4OxvLy
16:9に変換するならDVDPatcher等のフリーソフトも有るから検索してみな
305名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 19:55:46 ID:bU+XXa5/
ドライバーを1.08にしたらバッチファイルが動かなくなった。
調べてみると、パスがこんなんになってた。
PATH=C:\Program Files\Common Files\Ulead Systems\MPEG
XPの標準的なPATHはどんなのか教えてください。
306名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 20:06:01 ID:SyrtkTLO
>>304
情報ありがとうございます。
307名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 23:31:31 ID:RmTQsJ+O
>>293
枯れたPC構成なら問題は出ない。
わざわざ検証の済んでない構成で使うメリットがわからん。
308名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 02:01:55 ID:UhmnTHRf
>>307
1万そこそこのパーツに合わせてPC組むメリットの方が分からん
309名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 02:07:08 ID:+XJRoJ9u
>>308
それならたかだか1万円のキャプチャカードなんか捨てるか売るかして、
今の構成で安定動作が報告されている別のカードを使えばいいと思うよ。
310名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 02:10:03 ID:UhmnTHRf
キャプボに問題があるとは全く思わないんだな・・・
311名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 05:34:38 ID:+yn/MAW0
構成に合わないお蔭で2ヶ月放置しているオレが来たぞ。
これ以外は安定した今の構成を変える気はさらさらなし。
女房もいらんちゅうし、差しっぱなしで放置中。
近年まれに見るハズレだったわ。
312名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 10:20:42 ID:zyczc0O0
くるりんだの、縞ノイズだのが酷いので、
レコーダー:HDDからPC:HDDに録画したモノを移せる種類でのレーコダーで録画に乗り換え……

これに限らず、キャプボはあと数年、進化を待たないと実用性ないのかなぁ……orz
313名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 12:36:41 ID:FyGjzMx0
日本語でおk
314名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 13:28:23 ID:UhmnTHRf
ボードに合わせてマシン組め、ってヤツらがコアなユーザーじゃ進化は当分のぞめないだろうな
315名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 17:20:33 ID:zyczc0O0
>>313
アイオーに見切りをつけて、ノイズが一切入らない「HDD搭載のキャプチャーボード」に乗り換えたぜ。
けど、7万もしやがった。ちくしょーーー!!

って書いた。
316名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 17:21:45 ID:CgCHvVXE
「HDD搭載のキャプチャーボード」
「HDD搭載のキャプチャーボード」
「HDD搭載のキャプチャーボード」
「HDD搭載のキャプチャーボード」
「HDD搭載のキャプチャーボード」
「HDD搭載のキャプチャーボード」
317名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 17:37:40 ID:zyczc0O0
「HDD搭載のキャプチャーボード」って言い方が気に入らないなら
『USB接続してPCの外付けHDDとしても使える』HDD搭載のDVDレコーダー
って言い換えてもいいぞ
318名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 17:49:53 ID:D61Ia52H
コトバは正しく使いましょう
319名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 23:16:47 ID:OZpLme8w
投げ売りまだぁ?
320名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 00:56:26 ID:MMHEWno1
製造中止まだぁ?
321名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 01:04:24 ID:292EK0Sk
くるりんがμPD61153Bのデコード能力にあるのだとすれば、デコードチップだけ
別の物を積んだ、お得意のマイナーチェンジを新機種として発売すればあるいは・・
322名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 15:50:46 ID:758D7L7W
5000円で売って〜な
323名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 21:15:02 ID:WOyRCLOr
うちのRX3はクルリンパしまくり(´A`)
アニメの爆発シーンとか、白ピカ→暗転で確実にクルリン。
要は輝度信号高→低でクルリン。
NECのHG/Vでも同じ事起こってたけどね。

当然 >>205 の設定でもクルリン。
輝度ゲイン調整 自動127 にすればかなり耐えるようになる。
それでも皆無というわけにはいかないが。
発生頻度は S端子入力>コンポジット入力>>>>>>>>>アナログアンテナ入力(皆無)
ソースはTOSHIBAのデジタルTV。
デジタルWOWOWは輝度のダイナミックレンジが他局より広いのか特に頻発する。

RX3のシャープネスを192まで上げてるのもイカンのかもしれんけどね。

324名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 08:49:40 ID:xRmqzZ1i
(予想レス)
アナログなら問題は出ない。
わざわざクルリンパの出る構成で使うメリットがわからん。
325名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 13:11:24 ID:tXol+qyN
アナログでもでるよ。
CATVの再送だけどね。
特にテレビ大阪で出る様な気がする。
テレビ大阪だけ元々他の局より白飛び気味なのが原因かもしれんけど。
326名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 13:58:12 ID:xRmqzZ1i
(予想レス)
じゃ捨てるか売るかしてアナログで安定動作が報告されている別のカードを使えばいいと思うよ。
327名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 19:59:40 ID:dvAQow9n
268 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/08/15(火) 21:21:57 ID:GJygZMwv
インターレースの解除って再生プレイヤーで設定するんですか?
268 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/08/15(火) 21:21:57 ID:GJygZMwv
インターレースの解除って再生プレイヤーで設定するんですか?
268 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/08/15(火) 21:21:57 ID:GJygZMwv
インターレースの解除って再生プレイヤーで設定するんですか?
268 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/08/15(火) 21:21:57 ID:GJygZMwv
インターレースの解除って再生プレイヤーで設定するんですか?
268 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/08/15(火) 21:21:57 ID:GJygZMwv
インターレースの解除って再生プレイヤーで設定するんですか?
328名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 22:06:56 ID:dezyZCX2
今時アナログソースを録画するの?
329名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 22:35:48 ID:WAmWryW6
どうせ見て消しか、保存しても見返さないんだからアナログでいいじゃん。
330名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 02:24:53 ID:Zc4Gzx7h
>>328
今度はアナログソース録画に使うヤツが悪い、って言いたいのか?
331名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 02:32:29 ID:Rb8lQfVr
つかキャプなんて時間がかかってもいいから試行錯誤してやるか、
安定動作してる枯れた環境でやるかしかない。
どっちも嫌ならHDDレコーダー買え。
332名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 03:09:16 ID:O5nbbcLX
そんなに悩みながらも楽しめるのもアナログ放送の間だけだな。
地デジ録画は誰が録っても綺麗すぎて味気ないな。
333名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 07:51:45 ID:ytQxvsRp
てか、まともな地デジのキャプチャーボードが出るのかどうかさえ、、、
334名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 08:03:32 ID:9+qj+66D
地デジのキャプチャーボードって何よ
コピワンは無くなる見通しだしmpegストリームが飛んでくるんだから
録画というかそのままHDDに記録するだけじゃんw
335名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 08:11:54 ID:WiMMipgP
コピワン解除≠暗号化解除
336名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 08:33:13 ID:Zc4Gzx7h
>>331
当然併用してるがお前の使ってるHDDレコーダーは全く問題のない安定動作する機種か?
HDDレコにも不具合は多い、それすらも嫌な俺はどうすればいいよ
お前の理論に従うと機械に悪いトコはなくて使い方の問題みたいだから
ビデオ録画なんてするな、ってことか?
337名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 10:23:45 ID:CSgt+ucI
RXシリーズと他社製安物ソフトエンコ等で同時録画してる人いる?
いたら参考までに環境を聞かせてくれくれ
338名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 10:36:42 ID:e6RFJYAa
以下Zc4Gzx7hをあぼーん設定
339名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 10:40:31 ID:oetO0IbV
>>336
良かったな答えがでて
340名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 10:53:22 ID:Zc4Gzx7h
じゃ>>7に追加しといてくれ
・録画するな
341名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 13:39:26 ID:IC/rNAOx
違うな 細かいことにいつまでもこだわる奴は録画するな だろ
342名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 14:16:36 ID:O5nbbcLX
>>334
もう日本じゃデジタル放送キャプチャーカードは一生でないよ。
昔は自作PCでもテレビが見られる時代があったのかって言われるようになるよ。
343名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 14:24:31 ID:Zc4Gzx7h
>>341
また不具合を細かいこと呼ばわりか
344名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 15:19:27 ID:tXsZmh5/
君の基準だと不具合がない機種はないからな。
345名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 15:29:55 ID:Zc4Gzx7h
>>344
君の基準ではあるの?
346名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 15:32:03 ID:RiNgEcx9
RXでも許容範囲です。
347名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 15:48:34 ID:oetO0IbV
>>334
となると、ソフトウェアで処理できれば暗号化した映像をそのままネット経由で配信すればいいじゃないか
と思ったんだが、そしたらTVキャプチャーの概念消えるね。
348名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 17:28:06 ID:BJBupluQ
画質がちょい悪くなるのでも良いなら、RXかRX2がベストかもな。
RX3は確かに綺麗だが、帯ノイズやらクルリンとか致命的な不具合が…。
349名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 17:38:34 ID:sjx6ireA
RX3はAMDパッチ当てててもAthlon x2で引っかかりが出たりしていたけれど
7月に出たドライバで完全になめらかに表示できるようになったね。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1504_winxp.htm
350名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 21:34:37 ID:OcVQ7ZTd
またアップデートされたんかいな。これインストールめんどくせーんだよな〜
351名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 00:53:40 ID:TLaKmYs0
>>348
最近になってRX2を2枚買った俺が来ましたよ。
画質はそこそこだけど不具合らしきものがないね。
nForce4での動作不可以外は。
352名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 01:11:49 ID:uSS39ngZ
RX2てふぬああ使える?
353名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 12:53:14 ID:uz8aBZrz
俺も、RX3廃棄してRX2を買おうかなとすこし思ってる。
現在RX2+RX3なんだけど、画質は比べてみると結構違うんで悩むな…。
RX3を買わずにRX2を追加しとけば悩まずに済んだのに〜。

それにしても、この板は本当に視聴用には向かないな。
ダイレクトプレビューOFFなら音ずれしないが画質悪くなる&チャンネル切り替え遅い、負荷がかかるとがたつく。
ダイレクトプレビューONならチャンネル切り替え早いが、不意に負荷かかるとそれ以降音ずれ。

幸い、録画ミスやらmAgicTVの不具合には遭遇してないんで、録画用にはいいと思うんだけどね。
GX系はコマ落ち?問題があるらしいんで、RX/RX2が今の所ベストかも。
354名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 14:59:31 ID:nO4UhqCN
RX3
Dscaler使えね
映像が上下にゆらゆらで30fps
音ずれる
355名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 15:05:27 ID:nO4UhqCN
PV3と血出痔チューナー・・・
356名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 15:17:02 ID:EoNBgfmV
>>355
RX3と地デジチューナーで綺麗に録画
357名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 18:23:58 ID:ur0G5UuU
>>356
DVDに保存ならコピガもあんまり問題ないしね
358名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 21:51:37 ID:EoNBgfmV
けどやっぱりSD解像度じゃもう満足できない
359名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 21:25:17 ID:siN+u6zb
openSuSE 10.1で認識されなかった
360名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 23:20:12 ID:rTHlVmTw
誰かRX3の最新ドライバの直リンはってくれ・・・
基盤のシリアルシール控え忘れてケース閉じて開けるのが大変なんだ。。
MCE2005用とXP用の2つおねがいしたいんですが。
361名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 23:23:07 ID:wh0SOHYT
自業自得。
ケース開けて確認しろ。
362名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 00:12:14 ID:HYdC8QTZ
>>360
先月のうpデートの時、漏れもメモった紙なくして泣いた
悔しいから喪前もやってこい;;
363名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 00:13:42 ID:A+TpX9z9
俺も毎回ケース開けてるな
364名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 00:38:38 ID:w93GPPBW
俺はテキストファイルにしてマイドキュメントに入れてる
とかマジレスしてみるテスト
365名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 01:34:35 ID:G7AokuEz
自分もマイドク入れているけど、前回の入力が
火狐のフォームデータに残っていたので見なくてもOKですた。
366360:2006/08/26(土) 01:43:46 ID:Hmapy6UX
わかったよ・・・空けるよ!空けますとも!
でも、なんで、こんな製品もってないと意味ないもんにパスワードかけるかねぇ
367名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 01:54:22 ID:9msCUti3
mpeg2デコーダが含まれているせいだ。
368名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 03:26:31 ID:bDRemvE4
RX3で録画した番組をDivXにエンコしたいんだけど
みんなはなんのソフトでmpeg2からエンコしてるの?
369名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 06:00:16 ID:gtl7T1dw
AviUtl
370名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 12:06:51 ID:IJ5ZSDdS
TMPGEnc 3 XP
371名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 12:14:56 ID:TwTSHhGy
Avisynth
372名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 12:23:11 ID:kp0c/kOa
TMPGEnc MPEG Editor → AviUtl
373名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 17:00:10 ID:CVuazVGU
GX系とRX系ってなんでスレ分かれてんの。
そんなに違うもの?
374名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 17:19:08 ID:H0nnBbqx
犬猿の仲。
個人情報晒したり警察沙汰になったぐらい。
375名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 18:39:38 ID:Rc0hheDD
みんなキッチリ編集したり再エンコしたり手間かけてるのか。
376名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 19:03:48 ID:CqN6RSJO
ほとんど見て消し。
377名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 19:36:39 ID:g6S6KITB
CMカットするだけ
378名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 19:40:32 ID:H0nnBbqx
俺は本編カットのみだな。
379名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 21:26:20 ID:9msCUti3
CM観賞でもしてるのか?
380名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 23:29:12 ID:fTZSwkIn
>>379
ばーか
381名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 23:36:48 ID:AJIso1lf
>>380
別に恥じることはない
382名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 00:07:59 ID:DMS+CeN3
Fedora core 5で使いたいが、ドライバのインスコがめんどい…
383名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 16:39:25 ID:SO6Yfhku
テレビ見てるときに時々なんか小さい四角形のがウインドウ上に
出てくるんだけどこれなに?おまけ?
384名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 17:04:00 ID:2zC3f5S7
グラフィックボードのドライバ設定や常駐ソフトで
ウィンドウがオフスクリーンで開かないようにしてると出る
あとエラーでおかしくなった時も出続けたな
385名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 23:31:47 ID:xTKNoO/N
nForce4マザー+MVP/RX3は地雷なんか。
うちはnForce4+MVP/TX2Wで今のとこ超安定だ。まあCnQとか最初から使ってないけど。
386名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 23:37:25 ID:nEUlCrVY
え、いつの間にTXシリーズ出たん?
387名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 23:43:05 ID:l4+hJcWX
GVencoderの携帯動画変換で音声がLE-ACCだと音が変になるのは仕様ですか?
GV-MVP/SZ
388名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:17:07 ID:IKAgHLjW
>>386
typo
389名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:28:22 ID:U5LgBGzN
>>385
nForce4+X2+RX3が地雷。X2だけ、あるいはnForce4だけなら問題はない。
nForce4が抱えてるバグな気がする。
390名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:38:15 ID:IKAgHLjW
>>389
そうか。うちはnForce4+X2+RX2W、激安定だ。2番組同時録画しながら3Dネットゲーしても問題ない。
RX2Wにしてよかった。
391名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:39:02 ID:tsoP/Xr2
nForceはデュアルコアに完全対応しているわけじゃないからな。
392名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:39:44 ID:tsoP/Xr2
×nForce
○nForce3/4
393名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 02:07:49 ID:ys9w5CBZ
なんだこの自演くさい流れは
394名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 14:00:39 ID:SEISE4pW
常に手前で表示してネットしてるとカクついたりするので
タスクマネージャのプロセスでTvManPlus.exeの優先度を高にした。
395名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 16:47:28 ID:SoI9u9Om
nForce4+X2+RX3で安定してる方いませんか?
396名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 21:30:23 ID:4Zwv7ScH
>>395
この環境でやったが恐ろしく安定しなかったな
nForce4+X2まじ地獄だぜwwwwwwwwwwww
397名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 21:32:29 ID:+9kY+fm5
>>395
昨日CPUの交換をして、今その構成です。
何か起こるか楽しみにしてますw
398名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 21:40:37 ID:SoI9u9Om
>>396-397
なるほどw
うちは今nForce4+X2+RZで安定してるんで・・・
RX3買うか・・・迷いますね・・・
399名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 23:47:20 ID:e5ESSdhU
安定してるぞ
x2 4400+
A8N-SLI Premium
RX-3
400名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 02:37:15 ID:OLHvw6w8
+MCEでさらに不安定
401名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 10:32:22 ID:l+vJePm2
nForce4+X2+RX3でTV見てると固まる、再起動しないとダメ

予約録画はまだ1回しか試してないけど、休止から復帰、録画、休止は働いた
402名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 16:13:46 ID:bX+Afbp1
【使用キャプボ】 RX2W 一枚だけ
【mAgicTV&ドライバVer.】 5.11.11
【OS & Ver.】     XP Home SP2
【DirectX Ver.】 最新
【グラボ & ドライバVer.】 Aopen 6200-DV128LP AGP
【サウンドボード & ドライバVer.】 オンボード
【ママン】 変態マザー775DUAL-VSTA
【メモリ】 DDRII533 512x2デュアル
【CPU & オバクロ有無】      セレD326 OCなし
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】 OSがIDE 録画はSATA
【優先Mpegデコーダ】
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】
【他・特殊な周辺機器など】 なし

【症状】
予約録画中にWMP動かしたり見てたり等してるとフリーズ。リセットボタン押さないと無理。
PCの休止状態からの復帰しての録画でだめ。PCを操作しないと録画は無事に終わります。
電源入れてる状態のときの録画だとどんな操作してもフリーズすることないようです。
PCIのレテンシタイマー数値は増やしてます(デフォだと予約録画不能だった)。
どうもstage6でDLしたaviの映像を見てると頻発してるような感じ・・・。
http://stage6.divx.com/
403名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 01:36:53 ID:Dvf8qOqM
>>399と全く同じだがフリーズするな…
何が違うんだろうか。
404399:2006/08/30(水) 02:24:21 ID:xS1zeCqI
 捕捉

x2 4400+   (x2パッチ+Optimizer)
 A8N-SLI Premium

RX-3
TZ

Samsung 1G
Hynix 1G 1丁

GF7900GT
ONKYO SE90PCI

>>399
 メモリじゃないですか?
405GV-MVP/RX3:2006/08/31(木) 00:03:54 ID:a1BU3XK1
ちょっと質問なんですが
GV-MVP/RX3で説明書通りCDからインストールして「mAgicTV 初期設定」って言うアイコンができてそこから初期設定するってかいてあるんですが
ダブルクリックすると「デバイスの初期化に失敗しました。デバイスが正しくインストールされているか確認してください。」と
表示され設定できないんですが↑の文はどういう意味なんでしょうか。
できれば解決する方法も教えてもらえば助かります。
406名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 00:13:42 ID:cq8jLqy3
ワロタ
407名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 00:58:31 ID:5IibRckP
>>405
そのまんま。
408名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 02:23:05 ID:6aGe6b4j
欠陥製品>即へし折る
409名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 03:10:10 ID:YT4Qf7iA
【使用キャプボ】初代RX
【mAgicTV&ドライバVer.】 4.1200
【OS & Ver.】 Windows XP PRO SP2
【DirectX Ver.】 9.0c
【グラボ & ドライバVer.】 RADEON 9800 pro カタリスト最新
【サウンドボード & ドライバVer.】 SoundMAX Ver4.0 (ASUS-Tek P4P800SEオンボ)
【ママン】ASUS-Tek P4P800SE Ver1011
【メモリ】1G
【CPU & オバクロ有無】 P4 2.8GHz 厚揚げなし
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】 起動C 録画D
【優先Mpegデコーダ】http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
とかで調べると吉
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】
【他・特殊な周辺機器など】

【症状】
同PC上でプレイしているWindows DrirectXゲームの録画・録音に関してです。
録画は問題ありません。正常です。 音声なのですが、完全にこだましています。
(最初のドカーン ・・・やや小さく どかーん・・・ すごく小さくどかーん)
と3回くらいは確実に聞こえます。 接続状況は下に書きますが、こうしないと音声を録音できません。
接続方法が間違っているのでしょうか? なんとか状況を改善することはできないでしょうか。

追記:以前は2PCで録画していたので、この問題に遭いませんでした。

【接続状況】
映像:RADEON 9800 pro のSビデオ出力 → RXのS映像ラインインにSケーブル接続しています。
音声:PCのリアパネル(音声ラインアウト)→RXのコンポジット音声ラインインにケーブル接続しています。

410名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 03:59:21 ID:EBxmGxHh
>>409
MagicPlayerの音量を0にするなりミュートするなりしろ
411名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 04:23:59 ID:YT4Qf7iA
>>410
録音できなくなりますた。
412名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 11:16:10 ID:Oe5eu7bu
音量を0にする方法はわかっているよな?
チャンネルボタンの左のつまみを一番下にするだけだが。
そこは録音レベルに関わらないので、0にしたからって録音できなくなるわけがない。

あと、使っているMagicPlayerのバージョンも書けよ。
まさか4系列をつかっているわけじゃないだろうな。
413名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 13:21:16 ID:YT4Qf7iA
mAgicTV 4.1200ですたw

さ・さがしにいこー (;・_・)
414名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 14:01:33 ID:YT4Qf7iA
>>410
mAgicTV5 LEに変えてボリューム0にしたら直った気がする。
いや本当ありがとうございました。感謝感謝。
415名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 17:25:42 ID:YT4Qf7iA
すいませんあと1点だけ・・ orz

mAgicTV5 LEに変えたら動作も軽くなったし音声も正常に入力できるようになって大変満足感謝感激雨霰なのですが
タイムラインが正しく記録されないみたいです。 具体的にはエクスポート済みMPEGをメディアプレイヤで再生すると
シークーバーが一瞬にして終了まで逝ってしまいます。

>【視聴/再生/静止画キャプチャ時の不具合は、まずこれでチェック】
>DirectShow Filter Tool Version 1.03

これで優先度をIO製のものを上げてみましたが変わらずでした。
しょうがないから一度ベタAVIにエンコし直してから編集を始めてます。(当然だけと直る)

416名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 17:30:38 ID:CkuJlk4i
>>415
なぜエクスポート?
417名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 18:08:46 ID:Oe5eu7bu
>>415
それはうちもなる。
一台のマシンでループバックさせるとそうなるみたいね。
俺はいつもまるもたんのmpeg2プラグインで読ませている
418名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 18:52:40 ID:YT4Qf7iA
>>416
Exportしなくてもいいのかな? ちょっと調べてみます。

>>417
なるほど、不具合なのですか。
まるもたんのmpeg2プラグインとやら探しして試してみます。

いや本当ありがとう。助かりました。
419名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 19:06:18 ID:YT4Qf7iA
mme.exeで変換して正常な状態になりますた! ヽ(゚∀゚)ノ アリガトー
420名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 19:22:08 ID:Mh1eA9iS
>>405
kakakuのクチコミにそんなトラブル相談があったから見て来い
421名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 19:24:04 ID:76QL5AL8
なんでRX3だけ対応してないんだ(´・ω・`)ショボーン

挑戦者からネットワーク映像配信を可能にするユニットの自作キット「Tuner Tank(SOTO-LT)」が発売に
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/31/664315-000.html
422名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 22:53:45 ID:lCJKkdY4
単体で録画できねーのかよ ぺッ!
423名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 12:53:11 ID:D7HkOeC7
RX2でmAgicTV5を使っています。
録画先フォルダ内の録画ファイルが入ったフォルダを、
一旦別のフォルダに入れた後、再び〜.gno ファイルを
クリックし、再生しようとしたのですが、

Runtime Error!

Program: C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTV\mAgicPly.exe

abnormal program termination

と表示され、起動しません。
元のフォルダにそのまま戻しても、やはり同じです。
何か対処法はないでしょうか?
424名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 14:19:46 ID:j0dWayQR
デュアルコアでもCore2Duoだと問題ないの?
425名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 14:27:10 ID:o4qn3fFP
>>424
一応、うちはPentiumD805+865PEで安定してるっぽい。
426名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 14:28:08 ID:4r6uoX7t
一応、うちはPentiumD805+865PEで安定してるっぽい。
一応、うちはPentiumD805+865PEで安定してるっぽい。
一応、うちはPentiumD805+865PEで安定してるっぽい。
一応、うちはPentiumD805+865PEで安定してるっぽい。
一応、うちはPentiumD805+865PEで安定してるっぽい。
427名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 15:31:44 ID:IRjcr18N
Core2DuoじゃなくPentiumDでも安定してるって言ってるんだろ?
>>426 は馬鹿丸出しだなアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
428名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 15:43:38 ID:wQoNDq69
>>427
その発言でおまいもb(ry
429名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 16:02:43 ID:o4qn3fFP
>>428
デュアルコア環境でGV-MVP/RXを使った場合にトラブルが
多いのはAthlonX2ってことでFA?
430名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:25:36 ID:Gd6h/y3S
431名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:31:02 ID:j3+AyrMg
865PEを使ってるのにry


Intelは9x5系チプセトがあるし自社チプセト以外にATI、NVIDIA、VIAといった
サードパーティーから出てるのになんじゃそりゃ。
64X2で問題が多いのは主にnForce4との組み合わせだし。
432名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 20:27:22 ID:5Pasq4NC
FA?なんて言うヤツがまだ居たのか…
433名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 22:06:47 ID:Gd6h/y3S
d
434423:2006/09/02(土) 23:09:32 ID:D7HkOeC7
>>423
事故解決しました。

〜.gno ファイルをメモ帳等で開くと <filename> タグで囲まれた
録画したファイル名が見えると思います。
これを正しいパス+ファイル名に変更します。
435名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 00:23:57 ID:qEVa9E6H
ウチじゃフォルダごと他ドライブに移動させてるけど、gno書き換えなくても再生できてる。

mpgのファイル名をいじったときにはgnoのファイル名だけ書き換えてるけど。
436名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 01:47:53 ID:YgYHW/XS
>>429
No
C2Dの報告ない。
437名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 02:36:07 ID:3c3KSyni
Vista RC1で、初めからドライバをもってました。
メディアセンターで初めTVが1秒くらいの繰り返しだったけど
9/1にでたNvidiaのVistaBetaドライバに更新したら、正常に見られるようになった。
438名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 08:54:37 ID:HYcNz3PE
Tuner Tank売ってねぇ〜。
売れてんのか?
439名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 11:26:30 ID:7SFOBS31
昨日買っってきた>Tuner Tank
AVLT1/GXWが発売した時から欲しかったけど、高すぎて買えなかったので、
今回これが出て偶然GV-MVP/RX2を持っていたし買うことにした。
組み立ては簡単だったが、ビデオカードを本体に止める
ビスを一箇所本体のカバーを止めるビス穴と勘違いして(丁度間違えやすい箇所にある)
ドライバーで回してしまい穴をバカにしてしまった。穴径か溝が少し違うので。
視聴録画して見て使い勝手は良かった。PCから起動、システム停止ができるのは便利。
後ろのFANは小径だが低回転でうるさくない。
LAN接続のせいかややもっさりしていてGV-MVP/RX2を直接PCに取り付けていた時のようにはいかないがけど、まあ満足。
買う前はGV-MVP/RX2付属の「mAgicTV5」がTuner Tankにも使えるのかと
思ったがこれは専用らしくダメでした。希望としては中身がガラガラなのでもっと横幅狭い筐体で出して欲しかった。
置き場所に困る。

以上長文ですみません。
440名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 11:59:28 ID:HA/BW8PB
>>439
報告乙。
複数チャンネル録画はできそう?
わかる範囲で教えてもらえれば。
441名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 14:10:09 ID:4H+tjhhs
複数チャンネル同時録画?
RX2じゃ無理だろ。
442名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 14:43:22 ID:865seds7
頑張ればなんとか。
443名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 15:24:35 ID:pvURsYvw
俺も今日買ってきた。
今日はまだ、クレバリーに売ってたな。
444名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 19:11:55 ID:wHFcCWT2
>>439
乙です。
自分も明日買って来るつもり。RX3あるんで試しに差してみようかな。
445名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 23:58:13 ID:YIzL4Cw3
ツナたん買ってきた。
Win2kでは使えない。

・XPじゃないと、ネットワーク設定ユーティリティがインスコできない。
・それ以外をインストールできても、初期設定のウィザードが起動しないので
 結局XPじゃないと動かない。

刺したのはRX2Wなんだけど、画質設定でノイズリダクションの項目が出なくなった。
GRTと2D/3D YC分離は使える。

1件予約録画中にMagicTVを起動したら、TVの再生と追っかけ再生両方が始まった。
その上、録画が止まった。
HUBのアクセスランプが点滅しなくなったのでデータが送られてきていないのがわかる。
しかしMagicマネージャー上では録画中。

録画したファイルは、windows mefia playerでは再生できるが、BSPlayerなどでは再生できない。
市販の編集ソフトCanopus MPEG Craft2/3 で編集しようとしても開けない。

後日化ける事を信じたいが、ファームやソフトの改善は見込めないし、ダメぽか?
446名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 14:12:28 ID:2MOhk3rt
誰かCore2DuoとIntelチップで試した猛者はおらんか
447名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 14:29:59 ID:V9GGlMz1
>>444
オイオイ早まるな
RX3は対応してないゾ
http://supertank.iodata.jp/products/sotolt/
448名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 14:33:20 ID:kHkVJu1V
>>447
RX3も持ってるから試しに挿してみるってことなんじゃない?
449447:2006/09/05(火) 14:50:42 ID:V9GGlMz1
>>448
あ、そうか
そういうことだったら是非購入してください
貴重な報告待ってまつ
450名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 23:41:41 ID:ZHO5dJkV
GV-MVP/RX2Eが対応してない件
451名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 10:55:17 ID:+gm0D/YB
というわけでCore2DuoとG965WHで組んだおいらがやってきました
RX3とRX2E、RX2Wの3台で組みました
ドライバーはいたって普通にインストールできた
がしかしMagicPlayer(でしたっけ?)は完全にインストールはできずプレイヤーは起動するが、常に.gnoを読み込もうとする
エラーの画面は忘れた(笑)
452名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 13:26:32 ID:3/jBpDQ7
RX3は音声出力端子が無いようだけど、音声はどうやって取るのかね?
453名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 14:30:44 ID:1OfYaWZJ
>>452
映像と一緒にRX3上でMPEG2化されてPCIバス経由で取り込みます。
454名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 14:57:45 ID:3/jBpDQ7
>>453
わかったよ
455名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 16:21:46 ID:ThVZZhOm
えらそうに礼ぐらい言えよカス
456名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 17:28:18 ID:3/jBpDQ7
>>453
どうも、教えてくださりありがとうございましすううう!。

>>455
これでいいかカスが、あ?オイ。
チンカス掃除してやっから、お前のその小汚い包茎ペニスを出しなさい。
457名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 18:40:26 ID:tchcEr6T
暑さで脳味噌腐敗して溶けて無くなってしまったようだな。
458名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 23:50:48 ID:CXOOxbE0
>>451
貴重な情報乙!
やっぱデュアルコア用にソフトウェア市場が安定してからじゃないと難しいか・・・・
現実は厳しい。
459名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:21:50 ID:myDYMKXG
>>458
それコア数の問題じゃないだろ。
もしCPUの問題だとすると、重大なエラッタが含まれていることに…。
460名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 07:16:33 ID:Y2csYKtQ
>>458
Athlon64 X2とRX2だがなんの問題も無いぞ
461名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 08:45:30 ID:bXD0xKK+
X2 4400+
A8N SLI premium(nForce4SLI)
RX3

かって来た直後は不安定でフリーズもしたが、RX3のドライバアップデートしてからフリーズ無し。
5時間回しても余裕だな。
462名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 10:18:15 ID:ZBdiYTCF
>>461
同条件だがWME9でライブストリーミングエンコードしつつmAgicTV5使ってると
数10分で確実にフリーズするな。各個別使用なら問題なかったが。

もちろんドライバは最新。
CPUパッチ、アップデートも済ませたし、BIOSもアップデート済み。
463名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 15:08:45 ID:aJWZI12p
【使用キャプボ】RX3
【mAgicTV&ドライバVer.】1.08
【OS & Ver.】2000SP4
【DirectX Ver.】90.c
【グラボ & ドライバVer.】GF6600GT 84.21
【ママン】A8N SLI premium(nForce4SLI)
【メモリ】SanMax Micron Chip 1GB*2 PC3200
【CPU & オバクロ有無】X2 4400+ 栗使用
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】OK

nFo4+X2+RX3で問題なし

ただしPCIスロット1以外に挿すと不安定
高負荷時にフリーズしまくり

安定しない人は要らないデバイス切ってPCI-1に挿してみ
464名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 15:14:25 ID:dGDIWbd1
>安定しない人は要らないデバイス切ってPCI-1に挿してみ

いや、INT線パターンなんてM/Bによりけりだから
465名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 16:03:23 ID:E2hm7GGi
>>463
報告乙です。有用な情報ありがとう。
466名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 17:00:36 ID:J36H23Gw
>>464
ああ、ゴメン
他のマザーのこと考えてなかった
467名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 01:09:45 ID:o9/GgZZU
つーかヌフォやVIAでキャプチャしようと思うなよ。
468名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 02:02:20 ID:Uk0H2rPx
469名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 09:19:39 ID:02gU5NgW
>>467
E6600+945G+W2Kで週1程度フリーズする俺にはキャプるなってことですか><
470名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 09:43:28 ID:5G8bcIpy
>>467
X2 3800 + nF3 + RX2で絶好調ですが?
471名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 11:40:53 ID:PvFBCGm3
自演乙
472名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 17:34:33 ID:/xSG3ZEf
何か初心者向け自作雑誌でRX3が絶賛されててワロタ
473名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 21:10:46 ID:qlstU4y1
E6600+965P+XPはおKよ。
474名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 21:16:28 ID:4KSvRMQv
XP2500+ + KT600 + 2k
でも激安定
475名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 22:21:21 ID:b3QUrRM1
X2 3800+ + 939SLI32 +XP Home/Vista RC1

安定chu。VistaのほうはMediaCenterを使うことになるけど。
あとVistaのほうはまだ予約録画テストしてない。
476名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 00:24:00 ID:OLI1/Q1L
RX3ってCore2Duoと相性悪いの?
キャプボをこれに買い換えようと思ってたんだけど
どれ買えばいいんだ?
477名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 00:33:37 ID:tMFEU7KP
>>476
あと1年待てば幸せになれるかもしれない
478名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 01:30:12 ID:0NVl4cGw
>>469
どこにヌフォやVIAが入っているんだよ。
479名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 02:20:43 ID:92jZvwgt
ビデオカード
480名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 01:29:54 ID:SQvaKKr+
(・∀・)ニヤニヤ
481名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 15:14:46 ID:XbXrSCug
VISTA RC1でRX2のドライバがあったけど
MediaCenterだとチューナーがないっていわれる
動かせてる人いる?
482名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 01:20:17 ID:SVYjt2X2
_
483名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 11:44:34 ID:1Ls2kg86
PCからAV機器を操作する学習リモコン登場、送信部は4つ 
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/etc_remotestation.html
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/
アイオーも出してくれないかな
484名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 12:57:25 ID:dCrsK2Zm
Athlon64 3000+で安定してる(ガイドはたまに固まるが強制終了して立ち上げれば問題なし)んだけど、
CPU買い換えようと思ってるけどこのキャプボの事を考えると躊躇しちゃう。
どうせ買うならAthlon64X2が欲しいんだけどなあ…。
485名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 17:16:36 ID:kfaURhN0
>>484
Athlon64 3700+使ってるが、なぜか1GHzにするとガイドとTVがかたまりやすくなる。
なのでCrystalCPUIDでminを1.2GHzにしてるが、
すると全然固まらない。
不思議だ。
486名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 18:03:18 ID:/BNpSYI5
>>483
別にIOから出なくてもそれ使えばいいじゃん
487名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 18:18:15 ID:xYdiR5Ma
>>486
mAgicTVに連動しないだろ。
488名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 18:21:38 ID:3g9mNGPk
>>484
x2買うべきでしょ 
489名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 18:21:54 ID:/BNpSYI5
>>487
あ〜アホには無理だな
じゃアホ用に発売してもいいかもな
490名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 18:50:01 ID:xYdiR5Ma
>>489
お前専用って事か。
491名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 18:54:40 ID:Bik2yzfo
>>490
だな
492名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 18:56:34 ID:1or8rpVa
ワロタ
493名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 00:04:20 ID:b+6AA/5K
不当景品類及び不当表示防止法
違反


【その1】 デジタルチューナーを接続することで、デジタル放送コピーワンス番組の録画を実現!!
↑旧製品でも録画可能。虚偽

訴訟したい
494名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 01:10:52 ID:Sy8zMDq0
日本語の不自由な人ですね。
495名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 01:52:51 ID:/8xZ6fF4
別に嘘じゃないじゃん
いつ実現したか書いてないし。
496名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 04:33:32 ID:GzlW8NWe
コピーワンスのまま録画を実現が正しいね^^
497名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 21:23:51 ID:b+6AA/5K
・いかにも旧製品では録画できないかのように思わせている。
・「コピーワンス番組 録画対応」の表示も誤解を招く
・ヘルプには録画できないと書いてある

詐欺だ!!!
498名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 22:26:25 ID:fp2SKtJP
へー、そうなんだ

↓次の話題どうぞ
499名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 22:31:58 ID:b+6AA/5K
↑次の話題どうぞ

へー、そうなんだ
500名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 22:49:10 ID:PE8zWkYU
そうなんだー、きっとここから愛なんだー
501名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 01:16:39 ID:JNQrgOnP
今更な質問ですいませんが、RXとRX2はハード的には同じとされているみたいですが、
まったく同じなのでしょうか?
気になっているのはノイズリダクションの部分なのですが、
RX2の方は3Dノイズリダクションとあり、RXの方はただの「ノイズリダクション」とあり、
どこぞでは2Dとの記述も見かけたりしたので…
それともmAgicTV5での使用であればRXの方も3Dノイズリダクションが有効になるとなのでしょうか?
502名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 01:22:58 ID:CU//6YA/
>>497
よく読まないのが悪い。
こういうので早合点するやつは、大抵国語の成績が悪い(悪かった)。
503名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 07:09:41 ID:vgTUsWHy
紛らわしい表記はメーカーの責任だと思うが

それが哀嘔クオリティwwwwwwwwwwww
504名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 07:14:22 ID:gC7dRi7y
建前上録画できないことになってるんだから仕方ないと思うけど。
505名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 09:50:01 ID:1E+fXL03
しかし、シリアルNo.がボード本体にしか
記載されていないのは正直どうかと思う。
506名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 12:38:38 ID:UtsWw0F0
まぁトラップといえばトラップかもしれんが、
生涯に一度だから別にいいや。
507名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 00:10:21 ID:hhoXfH7o
「シリアルナンバーシールを、〜に貼ってください」って方式、
もう商品ラインナップ全体でやめたのか?
508名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 23:57:35 ID:ZZvcejzU
l。d
509名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 19:34:10 ID:6WK5Pp2I
すいません、旧機種RX2wですがこれって如何でしょうか?

中古やオクで価格がこなれてるので、とくに不満がなければこれでいきたいのですがぁ・・
それとも、あと5000〜6000円だしてGX2wを買ったほうが良いのでしょうか??
510名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 19:43:07 ID:WZzeqoj/
>>509
RX2Wは1個目のチューナーに比べ、2個目のへのアンテナ入力が
格段に弱くなる設計になっているので、地上波をダブル録画する
つもりなら、電波状況がよほど良くない限りおすすめできません…。
511名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 22:01:18 ID:o0YQDv2/
ということは2枚さしの方がマシ?
512名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 22:01:29 ID:XhoTrQiS
Wが小文字なのは何か意味があるのか?
513名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 22:05:36 ID:tZsE6waK
ちょっとわろたでおk
514名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 22:47:07 ID:6WK5Pp2I

ワロタw
515名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 23:14:09 ID:CkG8F4TG
旧機種RX2wwwwプギャー
516名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:00:27 ID:q8MRLV83
だれか、RX3にS端子で地デジチューナ繋げて
キャプチャーなどしてる人っていますか?
その際、コピーワンスとかどうなるんでしょうか?
あと、画質はアナログのアンテナ直より少しは綺麗に録画できるとか
517名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:13:49 ID:rA99eLnM
そういやあRX3って、三枚組みのセットで売ってません?
518名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:17:55 ID:q8MRLV83
1枚だけですが・・・・
519名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:50:58 ID:oZRfcw8H
VISTAでRX3駄目だった
520名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:55:59 ID:q8MRLV83
え?VISTA試そうと思ってたけど
RX3はVISTAでは使えないんですかぁ
残念だな、実験乙です
521名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:31:07 ID:953Setbr
>>519-520
MediaCenterでなら使えるだろ。というか俺はβ2で>>35
報告してるわけだが・・・。
522名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:33:41 ID:piyAEXu2
>516
うち主にRX2で地デジ使ってるけど
一年前にRX3買った時に試しに繋いでみたけど
録画開始から数秒後に録画終了します見たいな字が出て勝手に録画終了したよ
523名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:36:38 ID:ojVv8fGz
なんかすげーw
524名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:52:48 ID:q8MRLV83
>>521
しつれい、途中からみたので、スンマソン
情報有難うです。

>>522
RX3だとデジタル対応になってるから、駄目なのか
RX2だと逆に対応してないから、問題ないのかな?
525名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:45:37 ID:cVR1MKBP
コピワン映像を暗号化して録画しそれ以上の複製を防止すると言うのがRX3のデジタル放送対応の意味じゃなかったのか?
その使い方なら録画できると思うんだけどな
526522:2006/09/17(日) 23:29:42 ID:piyAEXu2
約に立てなくてすまぬ
RX2環境で地デジ使ってる上、録画後TMPGEncで編集するから
暗号化されてるとソフトが読み込まんのでRX3でいろいろ試してないのよ
ただセッティング時に地デジ繋いでみたら上記のような事だったんだけど
ふぬああってソフト使えば録画出来るらしいけど・・・
527名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:33:40 ID:q8MRLV83
そうなんですか、でも残念ながら私の環境では
ふぬああ使うと、固まってしまって使えないんですよね。
実際繋いで見ないと分かりませんね。

色々と、情報助かりますた。
528名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:40:55 ID:953Setbr
>>524
一応こんな感じ(現在はRC1)。パスはRX3。
http://www.uploda.org/uporg518516.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg518549.jpg.html


表示が100%完璧ということはないけど(窓化した状態で
IE操作とかするとちょっと表示がガクついてみたり)
スリープ→予約録画なら出来たっぽい。
視聴、録画もOS起動時なら結構行けてるっぽい。
529名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:48:36 ID:953Setbr
>>527
あ、スマン。地デジは使ってないからシラネーorz。
あとS端子での入力もできる環境がないから判らん。
すまねーだ。
530名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:04:31 ID:4JHhBpOl
531名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:05:41 ID:qMLEQHak
>>528
おお、なんかカッコいい、MCでみる方がカッコいいですね
画像提供ありがとうです。
532名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 04:14:03 ID:6tjxBIb6
>>530

って、それRX3じゃなくて、RXx3 つまりRXの三枚セットだよ。
533名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 07:40:56 ID:4JHhBpOl
>532
だからそれと間違えてんじゃないのかな?ってことだよ。
パッと見、RX3に見えるから。
534名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 08:36:49 ID:qMLEQHak
RXx3ややこしいですよねw
HPの表示もちょっと分かりにくい部分あるかも
てか、このセットとバラで3枚買うとのどっちがお得だったわけ?
535名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 22:06:35 ID:uyWa5PzB
>>534
セットで買ったほうが得だった。
でも、これはRXの6枚差しなんかをしてた頃の話で、実際はRX2Wが発売されてセットの意味がなくなった。
アテネオリンピックのころだな。


536名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 01:04:13 ID:o/FeTkRe
4月頃に入れたRX3なんですが、8月にOSインストールし直したら
以前出なかったゴーストがメチャ凄い事になってるんです。
3ヶ月でハードの劣化? OSインストール時のミス?
どうなんでしょうか… (ここ最近ビルが建った気配なし)
537名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 04:53:55 ID:JgQAzmOp
設定がデフォに戻っただけじゃないのか?
538名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 07:56:08 ID:CSYgXkWB
OS再インストールする前はいつまで使っていたのかわからんな。
直前まで使っていたのか数ヶ月放置していたのかくらい書けよ。
539名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 12:19:52 ID:nAzjAuyM
視聴・録画や静止画の設定が保存できません。
解決策はありますか?
GV-MVP/RXでmAgic5LEを使っています。
540名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 12:30:18 ID:kZEjr/Ws
PlextorはドライバでnForce4に対応したんだから、
IOも対応しろよ。
いつまで放置する気なんだ。
541名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 12:44:23 ID:tI7UETvj
なぜこのタイミングでプレク
542名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 19:59:06 ID:TzyzydPX
RXとGXならどっちがいい。
543名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:04:22 ID:kzoZqw/F
>>542
??????????????
???(´・ω・`)???
??????????????
544名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:13:57 ID:acZpCTlO
'まともに動けば’RX3の方がずっと画質が良い。
545名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:26:17 ID:kzoZqw/F
なぜRX3がRXシリーズに入ってるんだ別物だろ?
546名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:28:56 ID:/Npk7gY0
RXシリーズだからだろ
547名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:35:41 ID:kzoZqw/F
>>546
??????????????
???(´・ω・`)???
??????????????
548536:2006/09/20(水) 05:42:15 ID:f3GwJlnW
>>537
元々デフォで使ってました、購入時も現在も
>>538
直前まで使っていてOS再インストールした後ゴーストがひどくなった気がする
買ってから3ヶ月は安定した画質にすごい満足してたのになぁ
そういえばNHKだけはインストール前から常にゴーストがひどかった
549名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 07:13:23 ID:xnTR3n2E
>>548
チューナーが死んでる!
ソニー製チューナーは性能が良い反面壊れ易いらしいから・・・
でも、アンテナケーブルの伝送効率が悪かったなんてオチじゃないよね?
550名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 10:15:40 ID:yR9VeaV9
地上波デジタル中継点敷設の影響で
アナログ電波が弱まったって事も考えられる。

ウチがそう。こないだ案内が来てた。
スノーノイズが実に酷くてやってらんね。
あんな腐った規格要らん。氏ね。
551名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 00:04:21 ID:rdm5jcfJ
【mAgicTV&ドライバVer.】mAgicTV5 Ver5.11.03
【OS & Ver.】windowsXP Pro SP2
【DirectX Ver.】9.0c
【グラボ & ドライバVer.】玄人志向RX300SE-LE128C ドライバ クリスタル6.5
【サウンドボード & ドライバVer.】オンボード(Realtek High Definition Audio?)バージョン5.10.0.5247
【ママン】ASUS M2V
【メモリ】センチュリーDDR2/800 512M×2
【CPU & オバクロ有無】アスロン64 3500+ AM2 定格
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】同じドライブ(パーテーションは別)
【優先Mpegデコーダ】http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf62225.png
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】不明
【他・特殊な周辺機器など】特になし。

【症状】
マジックTVをインストールするさいに、エラーが出てインストールできません。
相性か何かでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

エラー内容は
エラー番号:0x8000FFFF
詳細:致命的なエラーです。

セットアップが終了します。

と出た後

0x75ab3117の命令が0x00b0104bのメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。

と出てしまい、インストールが完了しません。
552名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 00:52:52 ID:YRC3L3bs
>>551
何でそんな地雷な組み合わせにしたんだ?
553名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:06:44 ID:0m3uWYxl
RX2だが、窓を閉じるときにOSごと落ちる不具合はいつになったら
直るんだか。
554名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:18:01 ID:UNn44xso
>>551
たぶんRX3だと思うが、いちおう製品名を。
当たり前だが、すべての操作は管理者権限で。

まず、RX3をPCから外す。
Cドライブにチェックディスクをかける。
最新版のmAgicTV5をI/Oのサイトからダウンロード。
DDSetup.exeでRX3のドライバをアンインストール。
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」でRX3関係のプログラムを全部削除。(詳細はヘルプに書いてある)
"C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\I-O DATA"を削除。
PCを再起動してから説明書にしたがってドライバとmAgicTVをインストールする。

できれば、インストールのどの段階で失敗するのか書いたほうがいい。
最初にSetup.exeを実行したところでコケるのと途中でコケるのでは意味が違うんで。
555名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 03:42:39 ID:wcsF+rol
556名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 05:10:52 ID:q8JWadE/
当方RX2
Vista RC1で番組表を使っての録画は出来るのを確認(ドライバはVistaの奴)
mAgicTVは起動するがDirectShow関係のエラーが出て視聴できず。
557名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 07:33:26 ID:UPh8tAZu
tuner tank ってどうして、RX3は非対応なわけ。
RX3ユーザです。
558名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 09:22:17 ID:dct6KHug
>>553
詳しく
自分も2k+RX2EでmAgicPlayer閉じると同時にOSも再起動という症状になったが
OSごとクリーンインストールしたら直った
でもQuickTimeとiTunes7入れる前は問題なかった
今は入れてない

RX3を買ってダブル録画したいんだが、上記経験から躊躇してる
他メーカーのも地雷、というか色々問題多いみたいだし

ちなみにAthlon64 3500+(35W)にFX5200
559名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 10:28:04 ID:2s4SLVmi
キャプチャーカードって恐ろしく相性にシビアだよな。

相性問題とほとんど無関係でここまできただけに
俺も問題に直面したときは四苦八苦したわ。
560名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 19:39:33 ID:WdXuuc+C


   / ̄\
   |  ^o^ | < マリオ3です。http://www.youtube.com/watch?v=Q8M7fuWjod0&eurl=
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
         |     | < とてもすごいです。
         \_/
         _| |_
        |     |



561名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 19:45:09 ID:8JVzIIoS
>>560
急に来たな。やられたぜ

そんなに怖くなかったけど。
562名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 20:40:23 ID:OLyIoSb/
>>560
つうか、ここ何日か流行っているブラクラだから踏むなよ
563名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 20:55:11 ID:8JVzIIoS
>>562
流行ってるのか。しらんかった
youtubeをブラクラに利用するとはなぁ
564名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 21:32:46 ID:gzJD4t1P
ブラクラっていうか精神的ブラクラだな
565名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 21:32:56 ID:OLyIoSb/
ああ一応、
ブラクラつっても、精神的ブラクラっすから。
566名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 22:21:21 ID:jZ7Elrrb
たいしたことないな
もっとグロいかと思ってた
567名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 23:43:25 ID:6PbIclAt
スーパーマリオ以外にも
・アイドルのライブでメンバーの1人が倒れるシーン
・坂から自動車が降りてくる風景
・エレベーターの監視カメラ
あたりも流行ってるから注意したほうがいい。
568名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 00:09:52 ID:FRmwRVt1
>>553
完全な放置プレイ
おれはとっくに諦めモード
569名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 00:21:09 ID:FRmwRVt1
↓これって使ったことある?人柱希望
http://www.iodata.jp/lib/product/r/1578.htm
570名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 09:44:41 ID:+sRMZecJ
RX3デフォルト設定使いだけどみんなは映像入力調整いじってる?
ベストな神設定とかある?
571名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 11:40:50 ID:whlWL5lN
>>569
金かかるわけじゃないし自分で検証すれば?
572名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 12:14:29 ID:lkNdKHkf
>>571
絶対やだ、エロのソフトなんて信用できん
573名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 18:17:46 ID:Kh9ZicO7
JCC株式会社製
574名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 21:51:40 ID:VV/KUPAA
今さっきRX3を取り付けたんですが、1つ困った事が・・・
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?

(状況)
ウチ(公社団地)のアンテナがCATVからの供給のため、
mAgicマネージャーのch初期値とch番号の相違があります。
手動で設定変更をしましたが、手動設定chのみ番組表が
一切表示されません。(SONYのスゴ録でも同様の設定を
して使用してますが、ちゃんと番組表が表示されています)
575名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 21:54:33 ID:LbCI709K
>>574
チャンネル名が重要。
自分で入力するよりも、一覧から選ぶほうが吉。
576名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 21:55:17 ID:Kh9ZicO7
設定が間違ってるんだろ。
577名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 22:51:52 ID:aZnP92yO
RX3を地アナ録画目的での購入を考えているのですが、
以下の不具合点について認知しておきたいのでご教授お願いします。

クルリンパ:設定、チューナーからの録画の場合、軽減回避できる。
垂直ズレ:MTVXシリーズで言われている「垂直位置ずれ」と症状回避共に同じでしょうか?
帯状ノイズ:すいません、これについては良く分かっていません。
      発生症状、環境や回避方法は?(一定の間隔で発生する?
578名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 23:06:09 ID:VV/KUPAA
>>575
アドバイス有難うございます。
一覧から選んだ所、ちゃんと表示されるようになりました。
でも、9chは存在しないTVKの番組表が表示されたままなんです。
(本当は「えどがわ区民チャンネル」が9chに入っています)

現状の表示)「ch名:TVK」・「番組表:TVKの番組表」
なって欲しい表示)『ch名:えどがわ区民ちゃんねる』・『番組表:空欄』

mAgicTVではch名の変更がちゃんと反映されて表示されているのに、
mAgicガイドでは反映されないってのはどの設定が間違ってるのか・・・
579名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 23:32:36 ID:VGVlEGj4
映像入力調整の設定項目がいまだによくわからない
詳しく解説してる本とかサイトありますか
580名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 23:42:25 ID:0D4okpd+
>>578
あくまでアナログ地上波用なので、CATVとかの専用チャンネルは登録できない。
581名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 03:08:09 ID:WKCIHHfC
>578
そんな超ローカルな局をi-EPGに載せるくらいならスカパーをどうにかしてもらいたいもんだ。
582名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 04:10:54 ID:fgrmFtqh
RX2入れたときにショートカットにあったテレビ王国で済ましてるよ
普段の番組表代わりになってるし
583名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 22:15:59 ID:Z6KAHjZs
RX2はVista対応させてくれないのかなぁ
予約録画だけは出来た
584名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 10:46:24 ID:c7pN1wvg
昨日GV-MVP/RX3買ってきた。
【 OS 】 windowsXP home SP2
【CPU 】 AMD Athlon64X2 3800+
【M/B 】 ASRock 939SLI-eSATA2
【サウンド】ONKYO SE90-PCI
ってな環境で取り付けて、ドライバとmAgicTV入れて初期設定。
CATVのチャンネルも設定してとりあえず視聴…10秒で固まっちまったよ…orz
ドライバとmAgicTVは最新版をIOから落としてきたんだけどね。
その後は無問題だがDual-Core optimizer入れないといかんかしら?

しかしMonsterTV PH-Rと比べると画質はいいねぇ。ソフト(mAgicTV)は
SKのヘッポコソフトに慣れてしまった身には多機能すぎて使いづらいwww
そのうち慣れるんだろうけど。
585名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 10:50:16 ID:r61lnVWP
>>583
休止からの復帰ってできた?
586名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 10:53:16 ID:hsVUvgjo
>>584
Cool'n'Quiet切ってるか?
587584:2006/09/26(火) 11:32:45 ID:c7pN1wvg
>>586
CnQだめすか!?
…ってしっかりテンプレに書いてあったね。スマンコ。

う〜む、一長一短だなぁ。
588名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 21:48:54 ID:5AftNjhz
>>587
最小の電源管理からデスクトップとかに一時的に替えるだけでOK
589名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 01:54:53 ID:JzAu19gg
音声だけ再生出来るようなソフトないかなぁ・・・
590名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 20:29:45 ID:YJjEjTr7
>>589
mAgicを最小化しておけ。
591名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 20:58:25 ID:H65eG4cz
RX2Wで>>3
>DWORDで名前MacrovisionDisable 値1 を作成して起動すると(謎)
は可能ですか?
592名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 17:48:44 ID:W8OHZ0OO
>>589
ウチのRX3はダイレクトオーバーレイをオンにすると
映像真っ黒、音声のみになる。
593名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 20:34:47 ID:K6hlo52g
うちのRX3は×箱○のお焼き
594名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 21:11:05 ID:Gj5wmr0g
>>592
設定が悪い?
595名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 21:26:29 ID:emXxyAvm
RXシリーズはVistaでの使用は無理みたいだね
596名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 21:27:20 ID:Sb/IjWlS
Vistaなんて要らんだろ
597592:2006/09/28(木) 22:35:51 ID:T3Xkb/jl
>>594
起動した瞬間の絵が映ってそのまま画面停止、
そのまま音声は流れ続けることもある。
598名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 00:04:23 ID:4EtmQZs8
>>595
GXは行けるの?
599名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 00:10:02 ID:R6YSOhsy
【使用キャプボ】RX一枚
【mAgicTV&ドライバVer.】5LE、5LEに一緒にくっついて来た奴
【OS & Ver.】XPsp1
【DirectX Ver.】DirectX9c
【グラボ & ドライバVer.】Geforce6600GT 9.1.3.1

今週中古でGV-MVP/RXを買ってきたのだけど何らかの設定ミスで
こんな画面になった人います?
ttp://new1314.freespace.jp/log/up/log/2456.jpg

S端子からの外部入力で地デジを見てるんだが
初めは正常に見れるんだけど時間が経つと不定期でこうなってしまう。
画像調整をグリグリいじるとなった時もあった。
600599:2006/09/29(金) 00:13:11 ID:R6YSOhsy
601名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 00:32:10 ID:/awcyf02
ヒント:中古
602名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 02:54:17 ID:JzdIMwpu
>>599
病気だお
PCIレイテンシいじると治るってばっちゃがいってた
603名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 03:21:39 ID:PFx97fNP
>>597
ウチのは非力なマシン(Pen3)なのでHDDのファイル移動でバスの帯域が奪われると
画面置き去りで音だけになるってのはある。視聴ソフトを再起動でしのいでいる。

ダイレクトプレビューが効かないってのはビデオカードに問題があるんじゃね?
古いカードだとか。
604名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 04:50:36 ID:7WrBsS7T
>>599
>>602さんも言ってるけど、BIOSでPCIレイテンシの設定を変えてみ。
経験上、PCIが弱いVIAチップのマザーとかだとなりやすい。
ちなみにその症状が出たら再起動しかない。
過去ログにも同じ報告&対策が何度も出てるから参考に。
605599:2006/09/29(金) 07:57:33 ID:R6YSOhsy
>>604>>602
レスありがとうございます、
早速PCIレイテンシ調整してみます。
606名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 08:34:00 ID:dGgyrLyl
>>596
またお前か
607名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 09:21:08 ID:nEcgCeSN
VistaはSP2になったら買う。
それまではXPでいい。
608592:2006/09/29(金) 12:13:52 ID:ncmF4jZY
>>603
正常に映る日もあるんだわこれが
今日は機嫌いいなーとかそんな感じ
ビデオカードはELSAの6600GT
FFベンチ3で4300点ぐらいのスペック
609名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 14:57:28 ID:nEcgCeSN
まずPC構成晒せ。話はそれからだ。
610名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 20:28:45 ID:/awcyf02
>>599
昔VIAのK8T800Pro使ってた時にその現象起きたな。
オレの場合はPCIレイテンシ弄ってもスロット変えてもダメだったんで、速攻M/B売った。
611名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 20:51:50 ID:uwIK8wHQ
RX3で休止状態からの録画を試してみようと思ってやってみたんだけど
ログオンパス入力で引っ掛かって録画できなかったんだ
それ以降録画ボタン押して録画しようとするとデバイスの操作失敗で全然録画できなくなってしまった
同じような現象なった人居ます?
ドライバ落とすにもS/Nメモしてなかったから面倒だ…
612名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 21:13:48 ID:wmhGoIiz
875P + ICH5RにRX2挿してますけど、SATA-HDDだと
スタンバイ死にますね
613名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 22:37:08 ID:1GTDDLtH
すいません再生画面のボタンを消したりできないんですか?
視聴の時の画面では、消したりできたと思うのですが
614名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 00:38:42 ID:+kK55nA+
>>613
再生してる画像をダブルクリック。
次からは、質問するときは製品名とmAgicTVのバージョンも書け。
615名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 15:32:45 ID:QUchYwG1
RX3+mAgicTV5.11.11 使ってるんだけど、
ステレオ放送の番組を録画する時は音声モード「主音声」でいいんだよね?

それで録ったファイルをmAgicプレイヤーで再生する時、「主音声」だと
モノラルになって、「主+副」にしないとステレオで再生されないのは仕様かな?
それともウチのmAgicプレイヤーがバグっておかしくなったのかな・・・
616名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 17:16:45 ID:D0A5LVLH
>>615
何を言ってるんだ?左音声で録ってモノラルなのは当たり前!
モノラルをモノラルで再生されるのも当たり前!脳みそ腐ってるのか?
プレイヤー側で擬似ステレオ化できるなら!そうすればいいじゃないか?アホか・・・

617名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 18:11:48 ID:NN9vON50
擬似ステレオじゃなくてちゃんと正しいステレオになってる。
WMP、WinDVDでも正しいステレオで聞こえてるのでファイルはステレオで録れてる。
618名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 21:13:39 ID:NN9vON50
実際にステレオ放送と二ヶ国語放送を録画して調べてみた。

ステレオ放送→音声設定によらず強制ステレオ録画
二ヶ国語放送→音声設定が有効になって選択可能
(音声多重の判別信号を検知して動作しているものと思われ)

mAgicTVのステレオ音声の扱いが設定無視の仕様になってるのに、
mAgicPlayerで音声モードが「主、副、主+副」としか書いてないのがわかりづらい。
せめて「主(左ch)、副(右ch)、主+副(ステレオ)」と併記してほしかった。
619名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 21:27:22 ID:NN9vON50
ヘルプファイルの
トップ >> 使ってみよう >> 再生 >> 再生音声のモードを変える

>>●主副音声で番組を録画していなかった場合
>>
>> 「主音声」または「副音声」に設定すると、ステレオ放送の左側または
>>右側の音声のみが再生されてしまいます。
>>そのような場合は、再生音声モードを「主副音声」に設定してください。

↑これ、内容は全く良くわかるけどタイトルが意味不明で紛らわしいね。
ステレオ放送も「主副音声」設定で録画しなきゃならんの?と思っちゃったよ。
「●ステレオ放送の番組を録画した場合」なら明確なのに。
620名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 21:59:47 ID:OnPgFXBt
PS2をS端子で接続してるんだけど
縁が黒で塗りつぶされる
解決方法無いの?
ttp://www.imgup.org/iup269452.jpg
621名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 22:41:29 ID:kr0M6Dme
D端子で繋げば?
622名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 22:43:36 ID:bzHj2Vfr
RX3つけたら起動しなくなった・・・
スタートアップのTVMANPLUSを切ったら起動した。

回避方法はありますか?
623620:2006/10/02(月) 22:57:50 ID:OnPgFXBt
環境を書いてなかったorz
【使用キャプボ】 RX2
【mAgicTV&ドライバVer.】 5.11.11 & 1.03
【OS & Ver.】 Windows XP Home SP2
【DirectX Ver.】 9.0c
【グラボ & ドライバVer.】 GeForce FX5200 & 91.47
624名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 23:13:20 ID:XDhPsCRQ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1153514202/396

Athlon64X2環境下でRX3が不安定という人は位下の事を試してみるといい。
あとDualCoreOptimizerは不安定だというならDualCoreOptimizer使わずに
MSが配布いているInterrupt Filter Configuration Toolを導入して、
システム/CMOS リアルタイム クロックを1コア(CPU0だけ)に制限すればいいと思う。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1153514202/425

上がWin2000、下がWinXP(インストールされたディレクトリに該当ファイルが入っている)
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/winnt/winnt-public/tools/affinity/
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&familyid=9d467a69-57ff-4ae7-96ee-b18c4790cffd&displaylang=en
625名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 19:21:11 ID:cpa/fbcL
>>620
RX2でPS2って映像遅れないのか?
遅れない方法があるなら教えてくれ
626名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 19:54:01 ID:kWQWXxdu
ねーよ
627620:2006/10/03(火) 20:53:03 ID:KZDT+uun
ダイレクトプレビュー
てか、何で俺が教えてるんだよ
俺の問題は?orz
628名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 21:11:51 ID:TSsX7c+s
>>627
それ、画面の有効領域の問題だからどうしようもないんじゃないかな…
普通のTV画面は本来の映像ソースの全てを表示しているわけじゃないから、
TVにあわせて調整してあるとそういうことが起こるんじゃないかと思うが。

ブラウン管TVの話なんで最近の薄型TVは良く知らんけど。
629名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 21:23:22 ID:KZDT+uun
>>628
やっぱりそうか
15インチのモニタであの画面
いったい何インチでプレイしてるんだ俺orz
630名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 23:12:20 ID:FEKPSjyE
631名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 23:20:51 ID:kWQWXxdu
kakaku.comなんてそんなもんだろうに・・・
632名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 04:21:38 ID:D0RC1gVJ
MTVX2005のビデオ入力にノイズ乗るので他のに(GV-MVP/RX3)に変えようと思うのですが
IOの方がノイズに強いとかってないですか?
マザーを前のものに変えたら酷くなったのでノイズの原因はマザーだと思うのですが
633名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 04:46:08 ID:d7S1qEHL
>>632
普通はビデオ入力でノイズは乗らないです^^
チップがノイズを生成する事も普通ならありえません・・・
元々のソースファイルにノイズが混入していたのでは?
634名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:34:01 ID:WusLLT8/
GV-MVP/RX3とGV-MVP/RXの組み合わせでW録画ってできないんですか?
デバイスがRX3の方しか認識されないのですが。
635名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:39:24 ID:v7qs6eCr
うんできない。
636名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:45:28 ID:WusLLT8/
>>635 そうでしたか。よく見て買うべきだったー。OTL
637名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:14:27 ID:363UsAc8
>>636
RX用ではなくて、RX2用のサポートソフトを入れれば、大丈夫です。
638名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:37:44 ID:PSRij69c
>>637
RX3とRXしか持っていなさげだけどな
639名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:44:18 ID:wIP/8F04
>>634
mAgicTV5LE入れろ
640名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:49:57 ID:363UsAc8
>>639
5LEでは、駄目ではなかったっけ?
641名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 01:10:40 ID:qEUTtL+R
>>634
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx3/index8.htm
>>RXを使うには、RX2、RX2W、RX2Eのいずれかが既に環境に組み込まれて
>>いる必要があります。

RXとRX2はハードウェア的には同じもの。
なので「RX2が必要」というのは、「RX2用のサポートソフトが必要」って意味。


642名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 01:25:00 ID:ITSuUq+I
まぁ、要は
つ「ヤフオク」
ってわけだ。
643名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 05:55:31 ID:YJyom8ry
ヤフオクの画像を定期的にチェック
ってわけだ。
644名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 18:37:01 ID:oxxCVYpX
ゴースト低減を切ったら、逆にそれまで目立っていたゴーストが劇的に解消された
こういうこともあるのね
他にも色設定がんばって詰めたら見違えるほど絵が自然になった
あ、機種はRX3ね
645名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 19:14:51 ID:1fZEuwdx
大学の研究で、RX3を4枚PCに差して、4つの防犯カメラの画像を同時にモニター、録画しようと
している。

そこで、PCIバスが5本あるDELLのPrecision 650にRX3を差したのだけど、マネージャーでは
デバイスが認識されているのに、mAgicTVを起動すると、「デバイスの初期化に失敗しました。」
とエラーが出る。
また、マネージャーで、録画予約すると、予約時間になると、すぐに終了してしまう。
ボードを1枚にしても、最新のドライバーやソフトを入れても、OSを再インストールしても上記
の症状は同じ。

それで、今度はDELLのDimension8400に入れたら、録画予約はできるものの、mAgicTVを
起動すると初期化に失敗するのは同じ。ただし、これはPCIバスが4本で、一つはネットワーク
カードで使うので、残り3本で駄目。

さらに、DELLのOPTIPLEX GX620に入れたら、これは問題なく動いたが、PCIバスが2本なの
で駄目。

マザーボードとの相性なのかな?誰か助けて!
ちなみに、OSは全てXPです。
646名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 19:20:20 ID:mKPJP5f9
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2/index8.htm
≪組み合わせ例とチューナーの合計数≫
6チューナーの例
GV-MVP/RX3 2枚 2チューナー
GV-MVP/RZ3 1台 1チューナー
GV-MVP/GX2 1枚 1チューナー
GV-MVP/GX2W 1枚 2チューナー
合計 6チューナー

GV-MVP/RX3 3枚 3チューナー
GV-MVP/GX2 3枚 3チューナー
合計 6チューナー

GV-MVP/RX3 3枚 3チューナー まででないのかな。
もう一枚GV-MVP/GX2買って4チューナーかな。

647名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 19:42:19 ID:wbbuYNwR
>645
DELLを窓から投げ捨てろ
648645:2006/10/05(木) 19:48:09 ID:1fZEuwdx
>647 w

>646のページ見たら、対応PCの検索があったから、RX3のDELL Dimension 8400やPrecision
650との対応を調べたら、Precisionは対応してないみたい。でも、Dimension 8400は対応
していると書いてあるのに、mAgicTVは起動しない;;

もし、Dimension 8400でmAgicTVが起動するならば、ネットワークはUSBタイプにすれば、
一応PCI4枚差しができるから、これでも良いのだが、、
649名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 20:32:04 ID:9HbnNdhR
こいつバカだろ。
ウェブカメラで十分な用途じゃねーか。
650名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 20:36:49 ID:H4Sa0r1F
>>645
参考にならなそうだがチラ裏として書いとく。
哀王のTVキャプチャーは、PCIにちゃんとカードが刺さってないと、デバイスマネージャーでは正常に認識するけどmAagicTVからの認識には失敗する中途半端な状態になるらしい。
この場合は、一旦PCIから抜いて刺し直すと動く。
複数枚刺す時は一枚づつテストしていったほうがいい。
651名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 20:56:38 ID:H4Sa0r1F
というか、防犯カメラ用の分割器とかスイッチャー買ったほうが良くないか?
4つ録画すると、その分ハードディスクも動くし、エラーが起きる可能性も上がる。
http://www.rakuten.co.jp/akiba/450741/455212/
652名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 20:56:42 ID:wbbuYNwR
>649
「研究」だとよ
653名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 22:49:13 ID:JyA7SFgn
>>645
ドライバやソフトの導入手順にシビアだから、Readmeファイルどおりやってみろ。
失敗した場合のアンインストールも手順を守らないと上手くいかない。

あと、複数枚導入する場合の手順もアイオーのQ&Aにあったような気がする。
654名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 22:57:04 ID:JyA7SFgn
>>644
SMPTEカラーバーとAVIUTL+波形表示で詰めたか?
モニタの色調整も絡んでくるから、見た目だけで調節すると悲惨なことになるよ。
655644:2006/10/06(金) 01:18:11 ID:9pUAFCCx
>654
あー、そこまではやってないです。
後ろで視聴しながらいろいろ調節しただけだけど、それでもかなり良くなった。あくまで見た目では。

色の調節って、やっぱりカラーバーを録画して、それから波形表示とか使ってやるものなの?
656名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 03:27:19 ID:C8HILcGL
そうだよ。
まあ録画と視聴で、どっちに重きを置くかの問題だけど。

喪前が観ているのは、「キャプチャカードの色調整」と「PCモニタの色調整」の
二段階の調整を経た映像なんだよ。

モニタなんてメーカーや種類(液晶やCRT)、経年劣化によって映りはバラバラだろう?
喪前のたった一つの使用モニタに合わせて、「色が変だから」とキャプチャの方をいじると、
録画ファイルもその「たった一つの使用モニタ」専用の色あいになるだろ?
そのファイルは、PCモニタを買い換えたりDVD化して普通のテレビで観る時になって
「あれ?色がおかしいな」ということになる。
そうならないためにキャプチャ側は何があっても正しい色にしておかなきゃならんのよ。
上記の理由でPCモニターを通して「見た目」では色調整なんてできないから、
データとして波形表示で客観的にやるわけ。
放送局もカラーバーを使って調節してるわけだから、chごとにそれに合わせれば完璧。
657名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 18:08:39 ID:zmxl1q/N
動画をエンコしないでMPEG2で保存してる香具師が勝ち組だな
658名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 19:10:12 ID:bW7QfOrZ
エンコードしてMPEG2になってるんですが。
659名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 19:10:18 ID:MWELp6og
古き良きmpeg2信者のご登場ですか
660名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 20:21:59 ID:mA54zlDv
MotionJPEGです。
661名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 20:29:05 ID:z+WYzm1F
MotionJPEGって1920x1440でエンコできる?
Mpeg2はできるよ・・・
662645:2006/10/06(金) 21:16:47 ID:770oLMcp
画像だけ取れれば良いことから、あらかじめBIOSでオーディオデバイスをOFFにしていたのが
原因でした。
オーディオデバイスを認識したら、Precision670であっさり4枚差しで動きました。
皆様、お騒がせしました。
663名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:46:28 ID:i3+X+yN6
magicTVの静止画専用のシャッター音をどうにかして、安全に消せませんか?
なんであんなうるさいものを仕様に入れてんのか、全く理解できない。
664名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:51:25 ID:iQIxlaLy
Shutter.wavじゃないんか?
665名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:12:11 ID:vI2yV2KY
>>663
アホな質問してんじゃね〜yo
ボケッ!
何しに来たんだ
666名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:14:39 ID:i3+X+yN6
>>665
お前質問も理解できてないのによくアホだとかボケだとかいえたもんだな。
白痴が
667名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:17:21 ID:vI2yV2KY
>>666
じゃあ!言い直すよ死ね
668名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:22:05 ID:i3+X+yN6
お前が死ね。
669名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:24:07 ID:vI2yV2KY
オウム返しかよ
670名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:24:33 ID:B0NERRHt
>>663
バーカ。
無音にしたらスカートの中とか恥ずかしい姿でシャター切られても気づかないだろ。
お前はそんなことも分からないのか?
671名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:30:39 ID:6aEnTv5z
>>670
日本語で頼む。
672名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:31:39 ID:i3+X+yN6
なんだ白痴しかいないのか、この時間帯は。
とりあえず>>669のカスは死ねよ。
673名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:33:14 ID:vI2yV2KY
ファビョってら>>672
674名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:34:36 ID:zXQKMQjP
クマー
675名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:35:17 ID:6aEnTv5z
ネット弁慶の ID:i3+X+yN6 と ID:vI2yV2KY をどうにかして、安全に消せませんか?
なんでこんなにムキになっているのか、全く理解できない。
676名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:38:34 ID:mA54zlDv
あぼーんしとけ
677名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:13:32 ID:D+1lrSYw
664が気の毒。
678名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:18:50 ID:vI2yV2KY
>>677

>>ID:i3+X+yN6のアホに理解させるには難しすぎたんだyo

679名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:25:56 ID:i3+X+yN6
まずお前が理解できてないし、自分の事棚に上げて何いってんの?
煽ってくるだけあって執拗だな。カスなりに。いい加減死んだら?
俺を相手にしてても俺の一語一句に頭にきて顔赤らめてるの丸わかりだから、
ただただ恥ずかしいだけだぞ。
680名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:30:05 ID:vI2yV2KY
>>679
負け惜しみを吠えて泣いて逃げましたとさ
681名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:30:59 ID:mA54zlDv
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーだやってんのかよ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
682名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:31:44 ID:6aEnTv5z
お前ら付き合っちゃえよ
683名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:38:43 ID:B0NERRHt
突き合ったら病気になりました。
684名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:47:42 ID:D+1lrSYw
>>664
mAgicマネージャを終了させてからリネームすればOK。
685名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 21:43:24 ID:hIQBjuV0
なんで俺だよw
663だろ
686名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 10:29:11 ID:D9DDxLzl
スレが伸びてると思って喜んだらこれかよ。
なんつってもDV形式が最高。
687名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 13:57:23 ID:UAWfW7ct
スレ違いの質問でしたらすいません。

キャプチャはRX3を使っています。そして
GV-RCkit2ってリモコン使ってるのですが
今リモコンを見たら電池入れる所の下の溝に
黒い液体がたまっていました。
拭いてもどんどんでてくるのですが
これはコンデンサかなにかが破裂したんでしょうか?

ちなみに電池は無傷で液漏れはしていません。

688名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 14:28:49 ID:/0GqRY/8
>>687
おいおい
オレも使ってないが持ってるんで見てみたが異常なし
電池以外考えられんけどな・・・
689名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 14:59:17 ID:UAWfW7ct
>>688
最初電池かとおもったんですが
電池には液体がついてなくてきれいで
腐食や破れもないんですよ

んで電池抜いてさっきから拭いてるんですが
どんどん液体がでてくるので・・・
690名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 15:04:15 ID:3wg4qx09
祟りだな。
691名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 15:08:43 ID:UAWfW7ct
>>690
ホント・・・とほほです
さっきから拭いてるのにまだ
でてくる・・・

これ分解したらメーカー保障使えなくなりますよね?
ああ分解して拭きたい。
692名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 15:32:18 ID:rNiA1Lou
>>691
水洗いして、乾かす。
693名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 15:59:30 ID:yg5+1Sv6
>>691
ビニール袋にいれて、サポートに問い合わせて交換してもらう。
694名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 16:17:50 ID:M24F3OHU
>>689
断定はできないけど、中のコンデンサが液漏れ起こしたんじゃないか?
もしくは、お前さん以外のだれかが飲み物こぼして、その水分がたまってるとか。
695名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 16:36:27 ID:bQZPUnxy
そのうちに髪の毛が伸びてくるリモコン
夜になると枕元に立つリモコン

話し掛けてくるまで、そう日はかからない。
696名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 16:38:45 ID:UAWfW7ct
やっと液が垂れなくなった・・
サポート電話してみます。
ちなみに買ってから2週間しかたってません。

>>694
飲み物こぼした可能性もありますが
その液体は

・黒い液体で黒い小さな粒が混じっている
・液体から臭いがするのですがその臭いが
 新しく買ったマザーボードの袋を開けたときの臭い(伝わりにくいですね・・)
・今日の朝1時まではそんな液体漏れてなかった(関係ないかも)

なので飲み物の可能性はないと思います。

みなさまありがとうございました^^
697名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 21:08:54 ID:3wg4qx09
やっぱ祟りだな。
698名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 21:58:21 ID:fm2aXZrD
Vista RC2出てるけど、mAgicTVはやはり無理?
699名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 01:55:47 ID:At4TG+r3
すみません。厨な質問かもしれないのですが、スマビとの共存は無理なんでしょうか。
今日買ってきたのですが、デバイスのインストールに失敗してしまいます。
マルチメディアビデオコントローラの名前がすでに使われているとかメッセージが出てきております。
700名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 11:03:48 ID:GZyP6PDq
701名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 11:49:50 ID:qoJ2oZ4P
>>698
休止からの復帰ができない
702名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 18:24:56 ID:PQgsq3tc
RX2使ってますけど、皆色調節ってどんな感じに弄ってますか?
上から130,192,128,225,13何ですがイマイチ納得いかない状態
モニターはbenQ-FP93GXです
703名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 18:37:20 ID:mI+ym3vz
散々既出だけど、汎用的なデータにしたいならAviUtl+波形表示プラグインとか使って
データ上できっちり調整すべき。
各々の数値を挙げても 各自の電波状況、VGAドライバ、MPEGデコーダ、再生ソフト、
モニタ、部屋の照明…etcで幾らでも見え方変わるし。
704名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 18:39:06 ID:lYSoQj5I
>>700
サンクス。
一応共存は可能なんですね。
先に買ったPCにスマビが標準装備してあって
そこにGV-MVP/RX3を入れようと画策しているんだけどどうにもうまくいかないな。
705名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 19:30:24 ID:PQgsq3tc
>>703
レスどうも
確かに各自バラバラな環境なんで
答えはありませんね
じっくり弄ろうと思います
706名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 21:06:58 ID:ZsLatuUd
局によって結構違うから各局チェックしてだいたいであわせるしかないぞ
707名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 23:12:11 ID:XVNvhFPO
そういう画像表示の合わせ方を詳しく解説してあるサイトって知りませんか?
キャプボの設定とかグラボの設定とかモニタの設定とか
いろいろ検索してみたけど、どこもさらっと流していて具体的な方法までは
書いてない場所がほとんどのようで
708名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 23:19:25 ID:I02H86eT
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/iro.htm

あとは↑のリンクにも色々と勉強になること書いてあるから、ゆっくり読むがよろし。
709名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 23:44:14 ID:U3FR8MvB
NHK:コントラスト低め、和風な画質
フジ:ド派手、濃い、ケバイ、クドイ
テレ朝:なんか薄暗いイメージがある
TBS:なんか淡いイメージがある
710名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 01:00:02 ID:LueMUhCo
>>708
感謝です
勉強してきます
711名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 01:16:41 ID:IntGth06
問題は、深夜まで番組放送しててカラーバーになかなかめぐり合えないことだね。

そういうオレはデフォ設定。
DVD化してPS2でテレビに映したら、色に違和感無かったので
ま、イイかな・・・と。
712名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 03:11:45 ID:Ki1W7ndu
凝ってた時期もあったしカラバーカラバー言うけど
結構人間の目って騙されやすいから黒飛び白飛びさえ気をつければ
そんなとてつもなく見れないビデオにはならんよね
713名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 03:55:42 ID:a1uACvNp
>>712
そんなことはない!
714名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 10:10:59 ID:XCRg4/wq
今RX2E使ってるんだけど、RX3だと劇的に変わるかい?
そのうち2枚挿しにしようと思ってるんだけど
715名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 11:05:27 ID:BO3v/ZbN
電気屋でHD放送の大画面液晶TVとか眺めてるとね
アナログキャプの設定でこだわりすぎるのが馬鹿らしく思えてくるんですよ
コピワンだのコピガだの無い世界は来ませんか?来ませんか、そうですか、もう少し設定詰めてみようと思います。
716名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 11:20:25 ID:vFpBEO0t
>>714
RX2Eの仕様を知らんから詳しく説明してくれ!
話はそれからだ・・・
717名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 12:15:07 ID:5DHnccQ2
RX3は録画時の画面サイズの設定が増えた事がウラヤマシス(´・ω・`)
718名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 14:53:56 ID:XCRg4/wq
>>716
>>1に出てるよ…
ま、RX2から高画質化チップを全て取り除いた廉価版なんだが
あとエンコーダーチップも変わってるからどうかな?と
719名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 15:00:26 ID:NSJEXPwv
>>718
アイオーのサイトにサンプル動画があるから比べてみれば?

720名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 22:30:15 ID:wgAExTQ4
>>714
おまえの目玉じゃ何使っても一緒
悪い事は言わんカノプの板を買いなされwwwww
721名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 09:21:13 ID:isQk4P0/
>>720
カノプは何使ってる?
722名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 20:37:43 ID:A/r0sJ6f
哀凹はそろそろ新製品の時期だね。
今年はどんなのが来るんだろう。
723名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:56:30 ID:hamMwD3s
正直、アナログキャプチャはもう下火だからなー。
せいぜいマイナーチェンジか、あってワンセグ対応とかじゃない?
アイオー、カノプあたりがPV3みたいなの出してくれたら面白いんだけど。
724名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:17:28 ID:uxsYYrsh
>>723
そうだねぇ。かくいう漏れもPV3の利用頻度が高くなってきてる今日この頃。
RX3はアナログソースを低ビットレートで録画するのに向いてるから、それなりに重宝してるけどね。
WMEへの直接入力を多用する人には微妙かもしんないけど、ふぬああも使えるし次期RXがクルリンパ修正+鉄板動作するなら、
アナログ末期なこの時期でも最後のアナログキャプチャとして購入したいとは思う。
725名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 11:24:11 ID:T6d8akRe
PV3はコピワンとかどうなってるの?
726名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 11:27:38 ID:FaUia6b2
コピーフリーだよ。
727名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 15:29:38 ID:+pWPcsU5
PV3は要求スペックがなぁ('A`)
でもマシになったんだっけ

画素数はともかく信号の劣化を防ぐ意味で
S端子以上の物も新機種では使って欲しいね
728名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 15:51:13 ID:FaUia6b2
できるわけねーだろ〜。PV3なんて犯罪者の道具だぜ。
729名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 17:07:00 ID:gdjB588Z
道具自体には悪も善もないんじゃよ
使う人しだいで人の役にも立つし、人の害にもなる
さあ、I・Oさん、僕たちを信じてハイビジョンキャプチャカードを発売するんだ!
730名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 17:33:36 ID:Zlh05q6c
winnyがあるから、これからは道具にも善悪がつくかもしれんな
731名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 18:27:05 ID:uxsYYrsh
>>727
PV3だと必要最低スペックは北森P4-3.2
既出だけど黒歴史プレスコとの組み合わせはオススメしない
732名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 18:31:00 ID:+8SJNm0u
今更ネトバなんて使っていられるかよ。
733名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 18:40:28 ID:zmn/OQQm
道具に意思があれば善悪を問う事もできるが・・・
意思があるのか?
734名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 20:24:28 ID:nIqWr7yO
「コレイジョウ イホウコンテンツヲ ツクルコトニハ ワタシハタエラレマセン」
といって自ら故障する。
735名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 01:38:11 ID:Zk8Ci5Hm
GV-MVP/RX2とGV-MVP/RX3って具体的にどれくらい違うんでしょうか? 乗り換える価値はありますか?
このスレを読んだ限りだと、RX2で使えなかったふぬああがRX3で使えるようになっているみたいですが……
あと、RX2でCnQをオンにするとOSがフリーズしましたが、2も3もCore2Duo(PowerNow)なら問題無いんでしょうか?
736名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 02:22:29 ID:JvF8J8vE
これは酷い
737名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 02:38:19 ID:OCsrrguk
極めて酷いw
738名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 10:05:32 ID:DfUIrYgk
RX2とRX3はまったくもってハードウェアが違うからなぁ…
まぁ画質だけみれば、RX3>RX2=RX
739名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 10:48:50 ID:JvF8J8vE
いや、突っ込み所が違うだろ。
740名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 10:50:03 ID:DT/Ss7FL
>>735
凄く・・・頭弱そうです・・・
741名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 13:30:03 ID:27DNq2l8
何が問題で、何でそんなに過剰反応してるのかさっぱりわからん。
釣りということなのか?

まだ日が浅いオレにはわからない、”濃い”スレ住人だけが反応する
”何かのコード”があるのか。w
742名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 13:35:33 ID:DT/Ss7FL
>>741
携帯から乙です。
743名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 13:45:52 ID:vKRENlsK
Core2Duo(PowerNow)<引っかかるところと言えばここかな
744名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 14:02:53 ID:Zk8Ci5Hm
ああ、Core2DuoはEISTっていうのか
745名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 15:22:51 ID:27DNq2l8
>>742
意外と浅はかなんだな。

残念だが、オレはジエンじゃない。別人だ。
746名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 15:23:08 ID:4s01l1nc
RX3でCnQ使っても別になんとも無いけどな。
CnQよりもCrystalCPUIDの方が便利だから普段はそっち使うけど。
747名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 17:45:15 ID:JvF8J8vE
C'n'Qで問題が出るのは一部の環境だけだろ。
748名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 17:51:50 ID:okE2WR6u
えぇー
749名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 19:45:48 ID:Zk8Ci5Hm
んで、GV-MVP/RX2はCore2Duoでも問題なく動くんでしょうか。
Core2Duoで新しくPCを組む予定なので、デュアルコアに対応してないとかOSが固まるとかがあるなら
RX3なり別のキャプボに乗り換えようと思ってますが、Core2Duoとの相性はググっても出てこないもので。
750名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 19:48:53 ID:vI98ut9+
>>749
そんなもん、自分でやって見りゃいいだけだろ。
自分が知りたいと思ってたのなら、ちゃんと報告しろよ。
751名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 21:05:36 ID:MUPi/yOr
こんな所でいわば素人に聞く前に、まずアイオーのサポートに聞くべき
752名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 21:30:36 ID:JvF8J8vE
アイオーのサポの人も(ry
753名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 21:56:28 ID:NqiyY1Pu
>>479
E6600にRX2×2で使っているが問題なし。
EISTもonにしてるし。
754名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:43:08 ID:Zk8Ci5Hm
>>753
問題ないですか、それは良かったです。買い換えなくてもすみますし。
ありがとうござました。
755名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:48:57 ID:F9GrpF7o
>>754
気をつけろよ、何の相性があるかわからないのがキャプチャーなんだからな
756名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 04:41:09 ID:gKcN/AdR
A8N-SLI(nForce4)とRX3で見事轟沈した者ですが、
nForce5x0にも相性ありますか?
757名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 10:19:42 ID:nfqlx4Lu
ある。
というか、キャプやるならヌフォとVIAだけはやめておけ。
758名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 10:59:23 ID:MeTX5hUE
>>757
しったかぶり乙。
759名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 12:26:57 ID:pUEeo4cQ
>>756
A8N-SLIとRX3で問題なく使えてるけど
760名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 15:34:46 ID:nfqlx4Lu
>>758
お前がな。
俺は経験者なんだよカスが。
761名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 19:21:37 ID:LE0hyWws
>>757
RX2使いだが、
Athlon64X2 3800+ (FSB241MHz HTTx3) + nForce3 250GBで絶好調ですが?

VIAが糞なのは同意。
762名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 19:31:18 ID:/VxzSd8Z
シングルコア+nF4+RX3では問題なし。
シングルコア+K8T890(VT8237R)+RX3も当然無問題。
デュアルコアだとnF4はアウト。

それにnForce410/430やnForce5は問題ないという話じゃなかったっけ?
763名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 20:32:27 ID:VzZ2msjq
絶好調はいいから、C'n'Qと録画が同時に使えるか書いてくれ
764名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 20:40:01 ID:LE0hyWws
>>763
誰だよお前。ID変えた>>757か?
栗効かせて録画しつつ裏でエンコしていようが全然問題ありませんが?
765名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 20:54:54 ID:aUft3WPv
駄目な奴って何が駄目なんだ?
糞メモリ使ってんじゃない?
766名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 20:58:37 ID:iNZLUm6x
一緒にスンナ
767名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 21:52:34 ID:oKxp/sGK
>>761
ちょっと待て俺もRX2使いだが
Athlon64 3200+ +VIA K8T800Pro(VT8237)で絶好調だぞ

CnQはキャプチャボード刺す以前に使う気なかったから試してすらいないが
768名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 22:40:16 ID:GZN5wM+r
つかなんでCnQに拘るんだ。CrystalCPUIDでいいじゃん。
あえてCnQを使う理由なんてないと思うが
769名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 22:43:09 ID:Jrsk4U05
770名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:20:06 ID:nfqlx4Lu
お前ら食いつきが中途半端だな。ガッカリだよ。
771名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:25:37 ID:LE0hyWws
>>767
ちょwww俺がダメだったチップwwww
MSIのK8T Neo2 FIRじゃ、どうあがいても安定動作は無理だった。
772名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:29:32 ID:J40VaXRr
>>768
C'n'Qかどうかではなく、倍率や電圧の変動時にフリーズするんだよ。
773名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:35:10 ID:oKxp/sGK
>>771
そいつは俺がASUSのA8V Deluxeとどっちにするか迷った板だ
A8V Deluxeにして正解だったようだ
まぁその後に買ったRX2Wは相性が出るらしいので他のマシンで使ってるのだが
774名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:35:20 ID:J40VaXRr
ちなみに自分はK8T Neo-FIS2R(VIA K8T800・VT8237 )+RX2で
電圧可変にすると録画時にフリーズする。
これは録画時にCrystalCPUIDで倍率固定にして対処。

視聴時に、画面がノイズまみれになって音声だけが流れるようになる問題は
PCI Latencyを大きくすることで解決(それでも稀に発生するけど)
775名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:41:36 ID:LE0hyWws
・PCIレイテンシタイマー
・INT線共有
・電源
・メモリ
・省電力設定
・mAgicTVのドライバ
・PowerDVDドライバとの競合
・その他ハードウェアドライバとの競合

この辺を見直せば大抵はイケると踏んでいたが、現実は厳しかった。
なので、売り払ってGIGABYTEのGA-K8NSC-939にしたら、これがド安定。

>>773
今後もその直感を大事にw
俺は投売り時の値段に釣られてこのザマさ'`,、('∀`) '`,、

>>774
レイテンシ値どれくらいにした?
64→96→128→256にしても全然ダメだったよ。
776名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:47:57 ID:nfqlx4Lu
PCIレイテンシはせいぜい128くらいまでにしておけ。
これ以上ガバガバにすると、オンボードのPCI接続にも影響が出る。
777774:2006/10/16(月) 23:54:06 ID:J40VaXRr
>>775
自分とこは128。これで視聴はどうにかなる。
と言っても、最近はPCモニタ脇に小さなHDTV置いてるんで殆ど視聴には使わない…

録画に関しては、CPU倍率を可変にさえしなければ自分の環境では大丈夫。
普段は可変で録画時だけ固定というときはCrystalCPUIDのQuick Multiplierで固定。
ただ、Quick Multiplierではスタンバイからの復帰時に
CPUのデフォルト倍率&電圧になってしまうので
出来るだけ省エネでDVDレコーダ的に使いたい場合は
サスペンド/休止から復帰した際に特定プログラムを起動させる様なソフトで
"D:\bin\CrystalCPUID\CrystalCPUID.exe" /F0 /V30 /P1 /E
みたいな感じにしてる。
778名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 03:19:27 ID:k3+v7Uym
RX3使いです。
DxVA.exeを使うとmAgicPlayerでもHWデインタレできるのね。
気づかずにPowerDVD使ってたよ...
779名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 19:10:34 ID:TP801Quu
GV-MVP/RX3の購入検討しているのですが
ログで言われているクルリンパの現象は録画キャプしているときだけですか?
CATVの外部接続で視聴と静止画キャプをメインに使おうと思っているので
それに支障がなければなければ、RX3でいいかなと思っているのですが。
780名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 19:32:40 ID:c+wpz6kO
それだったらクロシコのソフトエンコの一番安いやつでいいじゃん。
外部入力だったらモノラルチューナーでも関係ないし。
781名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 19:53:24 ID:TP801Quu
>>780
ソフトエンコのカードも考えたのですが、
ハードエンコードも少し興味があるのでこっちをメインで考えていました。
外部ソフトの使用も可能らしいので、
とりあえず視聴中にクルリンパしなければRX3に気持ちが流れているのですが…。
782名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 00:33:12 ID:zkJzutJi
このスレの人は地デジを入力して録画してるの?
それとも地アナの方が多いのかな?
自分は地アナで録画してるけどやっぱり地デジと比べると画質が・・・
783名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 00:44:07 ID:W8Ft4w/j
恥穴*
784名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 02:29:22 ID:aTSChtzr
>>782
地デジを外部入力で録画する方式を常用したいけど
録画予約をチューナーとRX両方でしなくちゃいけないからめんどくさいよね
地デジチューナーを販売できるように早く法整備してほしいよ
785名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 02:33:38 ID:ccn1GBej
血穴と外部入力で衛アナ、デジ環境はまったく無い、気にはなってるんだけど・・・
地デジで超額縁とか言われてるようなの録画すると
超額縁のまま記録されるわけでしょ?チューナー側で自動で額縁取っ払ってくれたりするのかな?しないよね?
786名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 02:39:27 ID:8EQMMtIK
地デジなんていらない。どうせブロックノイズまみれらしいし。
アナログ放送キャプチャボードだけで充分。
787名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 04:07:14 ID:ByUDnhQV
見たことないなら適当なこと書くもんじゃない
788名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 07:56:46 ID:CrSyXkj3
>>782
そもそもうちの地域はまだ地上デジタル放送が始まっていない訳だが。
789名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 09:12:04 ID:l8WIQ204
東京タワーが見えるとこに住んでるが、MXテレビだけデジタルで映らない
ブロックノイズとかそんなレベルじゃなく
他は綺麗だな
あと、NHK教育がたまに止まるw
もっとも自分の部屋にはチューナーや内蔵テレビがないのでほとんど見ないが
790名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 10:38:45 ID:7v7QbI/7
個室用の安価(1万円台)なフル機能フルHD地上デジタルTVマダー?www
791名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 11:15:56 ID:Tx5GagDC
アナログ放送が終了しちまったらどうすればいいんだYO・・・
ゼジタル放送とか意味わかんね\(^o^)/
792名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 11:48:44 ID:v7XKoMou
そりゃゼジタル放送じゃあ誰もわからんだろう。
793名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 18:37:19 ID:zffD2w+w
時報が消えるので、地デジは要らない子。
794名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:01:11 ID:/q4qCb7C
Magicガイドが数日前のXPアップデートかけてから
軌道しなくなりました。゚(゚´Д`゚)゚。

他にMagigガイドみたいなソフトはありませんか?
795名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:09:52 ID:zffD2w+w
>>794
起動しないんじゃなくて、起動に時間が掛かり過ぎているだけじゃね?
定期的に初期化しないと、データが蓄積される一方だぞ。

つーか、こんな糞仕様にしたアイオー氏ね。
796名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:17:11 ID:ZFFeV4bK
どこにデータ蓄積してるんだ?
うちのも最近取得するたびにCPU物凄い食われる
797名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:18:39 ID:5AYSBfNv
>>795
初期化ってどうやってやんの?
798名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:29:38 ID:ljuiu8AL
mAgicガイドのメニューに「番組表の初期化」があるからそこから実行。
mAgicガイドが立ち上がらないときは、"C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\ADAMS"を削除。
おまかせ録画の設定なんかも全部消える。
799名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 23:56:15 ID:CliTOymV
最近ご無沙汰だったんだけど、
そろそろ予約並べ替えとかできるようになった?

どうも、最初にソフトを組んだときの制約(?)を引きずって、
あれはできません、これもできませんみたいな感じの多いよね。
毎週予約は、録画時に終了時刻を変えられないとか。

帰ってきたら番組始まっちゃってて、
時間変更になってたりってこともあるのにさ・・。(´・ω・`)
800名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 00:26:29 ID:z/5mImEh
>>794
録画予約だったら、ソフトじゃないけど
mAgicインスコの時にデスクトップにアイコン作られるテレビ王国とか
Yahoo!JapanのTV番組表で番組名クリック→詳細画面にて
「iEPG」アイコンクリックで予約できる。
801名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 00:34:08 ID:wqGg9uCo
>794
798も言っているがこれじゃないのか?
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12938.htm
802名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 12:06:31 ID:URIFhE4E
>>799
曜日順ソート固定になったけど、同じ曜日の予約は登録順に並ぶアホ仕様です。
毎週予約は一時的な時間変更に色々対応して欲しい。
803名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 14:10:26 ID:WwhwT7gw
すみません、ご存知のかたがいましたら、教えて下さい。
DELLのBTOで下記のデフォルト構成のものにRXを差したところ、画像が不安定です。
RXの仕様ではCPU:Sempronはサポートしていないようですが、このせいでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/masterNormal.asp?BrandId=18181&c_SegmName=dhs
804名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 16:18:08 ID:IQMTCrCQ
>>803
とりあえず挿すPCIスロットを変えてみる。
CPUは関係ないから。
805名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 23:46:57 ID:nTdB+CY1
>>802
そうすか。どうも。(´・ω・`)
でも曜日だけでもまとまっていれば、まだ見やすいから
ひさしぶりにアップデートしようかな。
806名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 09:27:56 ID:1Qur3wPh
>>773
X2が駄目なんだけど。
シングルの不具合は出てないよ。
807名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 10:10:33 ID:RYhS/rDU
>>806
雑音信者乙
808名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 02:42:25 ID:Hq0F5V/5
GV-MVP/RX3を使用しているがテレビ大阪だけが砂嵐で映らない。
プリセットは大阪で問題ないはずだが原因はよく分からない。
ちなみに同じところから分配しているテレビは綺麗に映っている。
改善の余地ありますか?
809名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 02:45:55 ID:ASWQi24Q
>>798
いまさらだがd楠。

これめちゃくちゃ重要な操作じゃん。
なんでIOはもっとちゃんと目立つ説明しないんだろうか。
810名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 03:54:00 ID:CU64bwIm
>>808
オートスキャンはしてみたの?

集合住宅なら、実はCATV経由で視聴してるとか。
テレビ大阪がUHF19chではなくVHF9chとかだったら怪しい。
811名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 12:23:06 ID:JeqOqhc0
>>808
VHF(1〜12ch)のうち使ってないチャンネルに設定してみる。
812名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 14:19:26 ID:oK74zf0W
佐賀で使えますか?
813名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 15:49:24 ID:km0uNsqz
814名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 17:28:10 ID:9JsUI/Rq
本家のQ&Aも見ないヤツって・・・
815808:2006/10/21(土) 19:44:16 ID:Hq0F5V/5
ドライバーとサポートソフトは以前に手順に従い
アップデートを行いましたがデバイスマネージャで確認すると
ドライバのみ更新されていないようでした。
手動で更新を行ったところ正常にテレビ大阪が映るようになりました。
816名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 23:23:30 ID:9JsUI/Rq
確かに、番組表は変だな。
EPGデータが蓄積されてるわりに過去データは録った番組以外
表示されないし、その録った番組の情報はgnoファイルに入ってる
わけだから、EPGデータは参照されずにただ蓄積されてるだけ。
817名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 02:04:15 ID:Pp1lR9wA
手軽に家電レコで再生できる形式でファイルを吐き出してくれ
オーサーするのメンドイよ〜
818名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 03:37:17 ID:xSIf1t8Z
生ペグを再生出来るDVDプレイヤーか、若しくはネットワークメディアプレーヤ買えばいいじゃない。
アイオーも連携を前提にしたの出してるんだし(完成度は高くないけど)
融通聴くのはPCからそのままTVに出力。
しばらくしたらPS3のLinuxとかでPC上の動画ファイル再生が可能になるかもね。
819名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 09:34:17 ID:K/6jKgze
>>817
それは家電レコ側の問題。
820名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 15:39:12 ID:zGSDd/8c
RX3を使ってるんでとりあえずココで質問させてもらいます。
resermailを使って番組の自動登録をやってるんですが、resermailからプロテクトかける方法ってあります?
けっこう撮り貯める方だからプロテクトが自動でかからないと相当面倒で…。
もしくはこの自動削除機能を完全にOFFにするってできないですか?
821名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 17:46:02 ID:tEqijnyD
>820
mAgicガイドの設定→各種設定→その他→プロテクト
822名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 18:07:31 ID:zGSDd/8c
>>821
ありがとうございます。
プロテクトの設定は全部ONにしてあるんですが、resermailはならないんですよ……。
823名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 18:13:31 ID:PWhKkup3
>>822
GNOファイルを削除すれば自動削除機能は働かないよ
パッチでも組んで一括削除できるようにすれば?
824名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 18:47:03 ID:zGSDd/8c
>>823
なるほど。
やはりGNOファイルを削除ですか。
ついでにファイルも移動しとくか……。
825名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:07:30 ID:RuPQxXyA
【使用キャプボ】RX3
【mAgicTV&ドライバVer.】
【OS & Ver.】 XP Home sp2
【DirectX Ver.】 9.0c
【グラボ & ドライバVer.】 FX5500
【ママン】939Dual-SATA2
【メモリ】1Gx2
【他・特殊な周辺機器など】

【症状】
ほこりが溜まってたのでケース内をお掃除と思い、PCIカード類を外して掃除機でガーっとして、元のように取り付けて起動したところ以下のようなエラーが出て、TV視聴が出来なくなりました…
ttp://chu.s3.x-beat.com/cgi-bin/kick/img_box/img20061022220104.jpg

助けてください。。
826名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:44:18 ID:+eZWL3Ut
>>825
ほう、最近のグロ画像への誘導は巧妙だな
827名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:21:52 ID:MML6qoB4
>>825
あーあ、やっちゃったよ。
掃除機=静電気発生器だから、いくつかの部品が静電破壊を起こしたんだな。
ご愁傷様。
828名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 01:07:49 ID:4EeIlXEG
何で水洗いにしなかったんだよ
829名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 03:06:45 ID:vWlAuF7E
>>825
そこに書いてある3つの事は試したの?
静電気であぼーんする事はあっても、>>825の場合はちゃんとOS起動してるんだから
3つの事を試してダメだったらOS再インスコしてみればいいと思うよ。
830名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 03:07:29 ID:vWlAuF7E
あ、OS再インスコの前にRX3を再インスコだな。
831名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 09:35:13 ID:nm34jzQQ
RX2 突然 認識しなくなりまた。 2006/10/15 から
症状はこれと全く同じ:http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12020.htm

ドライバの再インストール
全部の関連ソフトの再インストール
カードの挿し直し、PCIスロット換え
他のデバイスをはずせるだけはずしてチェック。
他の常駐ソフトをはずせるだけはずしてチェック。
などなど いろいろやりましたが、認識せず。

RX3 を試しに買ってきて接続すると全く問題なくすんなり動作しました。

RX2 がハード的にお釈迦になっているかどうかを確認する方法は
あるのでしょうか? よろしくお願い致します。
832名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 11:43:14 ID:OKAzObvT
試しにRX3を買ったwww
じゃあRX2はいらねえよな?
833名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 11:49:43 ID:G31cfbb2
>>827
壊れちゃったんでしょうかね…(´・ω・`)

>>829 ドライバの入れなおし、directxは最新版、ディスプレイの色数も下げました。
デバイスの電源…?

ttp://chu.s3.x-beat.com/cgi-bin/kick/img_box/img20061023114831.jpg
パソ上では認識してるんですけど、電気が通ってないって事なんですかね??
834>>831:2006/10/23(月) 12:18:23 ID:nm34jzQQ
>>832
そうとも言えるんですが、壊れてることを確認しない限りは捨てられなくて。
うまく認識させれば、2チューナーになるわけですし。
835名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 12:32:27 ID:dNpScT+w
>>834
中古パーツ店に査定を依頼する
→店側が動作確認後、買い取り価格提示
→動作OK「思ってたより安いので売るの止めます」
→動作NG「あれ?壊れてました?ごめんなさい」

…ん?買い取り価格って後から提示だっけ?先に提示だっけ?
836名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 14:01:46 ID:eU/MaVkU
ドライバ添付のReadme.txtどおりやったのか?

慣れで「ドライバ削除→ソフト削除→再起動→ドライバ導入→ソフト導入」とか
適当にやってると正常に動作しないぞ。
837名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 14:05:52 ID:eU/MaVkU
>>836>>825についてね。
838名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 14:14:57 ID:eU/MaVkU
>>834
友達や知人のPCで試させてもらえば?
839名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 14:32:21 ID:PhGAPtaW
>>835
じゃんぱら→先
tsukumo→後
sofmap→後

だったと思う。。。。
840名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:26:55 ID:HlALkDFv
RX3使いなんですが、ダイレクトプレビューをONにすると
映像画面が色バケしてフリーズします。フリーズ中もパソコンや音声、
チャンネル操作は問題なく出来るのに、映像だけが復旧しません。
グラボはPX6600-TDでサウンドはオンボード、マザーはA8V-VM。
Windows2000-sp4でmAgicTVや各種ドライバ、BIOSは全て最新、PCI挿し直ししても
変わりません。プレビュー無効なら問題ないのに・・・。
どなたか解決策知りませんでしょうか?
841名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:29:26 ID:T9fSLZpj
>>840
ダイレクトプレビューをOFFにする
842名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:55:29 ID:HlALkDFv
分かりました。
そのように致します(泣)。
843825:2006/10/23(月) 18:21:23 ID:G31cfbb2
OS再インスコしたらTV見れるようになりました…

ドライバはちゃんと削除、レジも削除。
よくわからないけど…壊れてなくてよかったです。。
844名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 21:06:19 ID:ubW8d1Ri
Core2Duoのマシンで使ってるんだが、
テレビ視聴時に30秒に一度程度、びみょーにコマ飛びするんだよな。
何だろな〜
845名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 21:18:09 ID:jF3Zjhdb
>>844
ネット見たりメール受信したりするだけで
俺のところも数コマ飛ぶなぁ。
CPU負荷は5〜10程度なのに・・・
846名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 21:45:20 ID:vhm+Ghk8
>>844-845
マザボのPCIがショボイからデータの転送が間に合わなくて欠けてるんだろ?
847>>831:2006/10/23(月) 22:00:35 ID:nm34jzQQ
>>835
>>838

要するに他に試せるマシンを探してみるってことですね。ありがとうございました。
848名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 22:12:52 ID:Hb118+qB
>>847
OSの再インストール
849名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 21:57:04 ID:+kW48tUD
福岡県福岡市中央区に住んでるんですが
日テレ系のTNCとテレ東系のTVQが音はキレイに聞こえてるんですが
設定を色々いじくっても映像がノイズだらけでみれません。
同じような症状の方いませんか?
この地区に住んでいてこの2つのチャンネルが見れないというのは考えられません。
アパートのアンテナの問題でしょうか

RX3
850名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 22:25:14 ID:LC69OAZD
他のチャンネルはまともに視聴出来ているのなら、
このキャプチャボードの問題ではなく、
アナログ放送受信時の一般的な問題だろうね
画面全体がざらざらするようなノイズなら、電波が単純に弱い可能性が高い
斜めに流れるようなノイズなら、どこかでそのチャンネルの周波数にノイズが被っている可能性が高い
851名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 23:06:54 ID:mMuEbbDx
AviutlのMPEG2 VIDEO-VFAPI Pluginの設定はストレート変換?
852>>831:2006/10/24(火) 23:36:23 ID:lKp3DI/z
>>848
ああ、それも試す価値がありそうですね。別のHDDを1つ買ってこようかなあ。
853名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 03:53:19 ID:qqweOuec
>>852
うちも認識しなくなってドライバ入れてもmAgicTV動かなくなったけど
OS入れ直したら直ったよ
まあマザボとの相性っぽいけど
854名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 05:25:02 ID:9Dj7oici
RX3のAVIキャプですが正直BCTV9と比べるとどうですか?
調整項目とか少なくて使い物にならない?
855名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 09:00:49 ID:/bI5PNtA
>>854
ふぬああ使うってことか?
同じくらい弄られるが、クルリンパ!が…
856名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 12:28:06 ID:bRBgUJ3p
>>850
早速管理会社に電話したら、他のどの部屋から同様の苦情は出てないから
テレビの問題じゃないでしょうか、と一蹴された
なぜだなぜなんだあああああああああああああああああああ
857名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 17:29:36 ID:jZfaiNqK
質問です。
PCを休止状態にして夜中予約録画しおわるとタスクバーにこのソフトのアイコンが入っていて
いつまでたっても休止状態になりません。
アイコンは自動的にきえないんですか?
858名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 17:30:30 ID:jZfaiNqK
RX3です
859名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 17:42:41 ID:IUQ566ej
>>857
HELP読めよ
860名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:18:21 ID:HdAChgTc
番組表のダウンロードを完了しても
スタンバイとかにならず、点きっぱなしなのは仕様ですかwww
861857:2006/10/25(水) 20:55:23 ID:jZfaiNqK
みなさん夜中の予約録画どうしてますか?
ずっとPC起動しっぱなしでしょうか?
862名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:01:51 ID:mPV3NYN3
何日も起動しっぱなし
863名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:18:51 ID:soLzDKiJ
俺の環境だとスタンバイからの予約録画は失敗するから
起動しっぱなし
864名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:18:51 ID:1NP0f+kB
普通にスタンバイだろ
865名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:28:33 ID:d18NuB8s
>>857
ネット不接続の録画専用機だが、
「録画予約し休止状態に→時間になると復帰し録画→録画終わると自動的に休止状態に」
と普通に休止状態で問題無く使用できてる。
右下のアイコンとか関係ないと思う。他のが邪魔しているんじゃない?
866名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:31:41 ID:IUQ566ej
だから、HELP読めってば。
867名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 22:11:08 ID:1NP0f+kB
休止状態を有効にしてねーんだろ
868名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:15:10 ID:ITzLI5lY
UD入れて24時間起動しっぱなし
869名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:49:53 ID:i0py62e4
>>856
他の機器はどうなんだ?
テレビとか録画デッキとか。配線入れ替えて。
870名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:54:28 ID:i0py62e4
>>857
mAgicマネージャーのタスクバーアイコンは常駐してるものだ。
予約録画中はタスクバーアイコンがもう一つ出るが、それの事か?
871名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 02:37:18 ID:Ltu923bJ
>>857
mAgicマネージャポチって予約設定の終了後にシステムを休止状態にするにチェック入ってる?
872名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 20:17:18 ID:yuKCo04D
最近音声がブチッといって一瞬途切れることが頻繁にある。なんでかなあ
873名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:01:24 ID:IoWdpx+V
GVMVPRX3使用。

質問です。
ビデオからパソコンにダビングする場合
マジックTV使うと下に波打ったように映像の乱れがでてしまうんですが
これがでないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
874名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:10:44 ID:94WDxKnp
>>873
どうせコピーガードがかかった奴でもダビングしようとしたんだろう?
875873:2006/10/26(木) 21:12:48 ID:IoWdpx+V
ビデオの映像をHDDに保存するとってことですよ。
コピーガード関係あるんですか?
876873:2006/10/26(木) 21:13:30 ID:IoWdpx+V
ダビングするとみんなでてきませんか?下のほうに波うったような乱れ
877名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:18:14 ID:VdLC4WGf
オーバースキャン領域だからそれで正常
878名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:19:14 ID:GVvyOlnn
メーカーのfaqにあったよ、その現象について。
この手の製品の仕様なんだって。
879873:2006/10/26(木) 21:25:09 ID:IoWdpx+V
じゃ諦めろってこと??
莫大のビデオテープがあってDVDメディアに変えたいんですが・・
880名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:35:05 ID:94WDxKnp
>>879
クリッピングでなんとかなるんじゃないか?
881名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:36:06 ID:asHAWX24
>>879
TMPEncでクリップして再エンコードとか…。

GX系だとクリップ設定があるので、ビデオをキャプチャした際の
下端ノイズを最初からキャプチャしないこともできるけど。
882名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:36:35 ID:WL/c8QBl
>マジックTV使うと
メディアプレイヤーで再生してみろ
883873:2006/10/26(木) 21:55:40 ID:IoWdpx+V
TMPEncは丁度この間かったばっかです。
クリップとは?
884名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:00:43 ID:WL/c8QBl
>ID:IoWdpx+V
釣り宣言マダー?
885873:2006/10/26(木) 22:02:19 ID:IoWdpx+V
>>882
だめでした

>>884
何で釣り?
886moko:2006/10/26(木) 22:08:43 ID:sf/2G2Ob
もこが牛乳を飲もうと冷蔵庫を開けると誰かの生首が入ってました。
もこはビックリして思わず冷蔵庫のドアを閉めてしまいました。
きっと今のは何かの見間違いであろうと、思い直し再び冷蔵庫を開けると
なんとそこには誰かの生首が白目を向いていたのです。
もこは思わずドアを閉めましたが、きっと疲れていて見えもしないもの見てしまった
のだと思い直し覚悟を決めて改めて冷蔵庫を開けました。
するとそこには何者かの生首が白目を向いてほのかにほくそ笑んでいるのです。
もこはビックリして冷蔵庫のドアを閉めましたが、きっと幻覚を見たに違いない、
最近あまり寝てないから見えもしないものが見えてしまったのだと思い直し、
冷蔵庫を開けました。するとそこには白目を向いた生首が入ってたのです。
驚いたもこは気がつけば冷蔵庫の扉を閉めていましたが、気のせいだと思い直し
再びドアを開けると、やっぱり白目を向いた生首がほのかに笑っているのです。
思わず扉を閉めてしまいましたがきっと幻覚に違いありません、最近寝てなかったから。
と、思い直し冷蔵庫を開けると、やっぱり誰かの生首が入ってるのです。
思わず冷蔵庫を閉めたもこでしたがこれは何かの間違いに違いない。
疲れているから見えもしない者が見えたのだと思い直し冷蔵庫を開けると
そこにはなんと白目を向いた生首が・・・、うわっと思い冷蔵庫を閉めましたが
きっと疲れのせいで幻覚を見たに違いないと、自分に言い聞かせ再び冷蔵庫を開けると
なんと誰かの生首が白目を向きながら笑っているのです。思わず冷蔵庫の扉を閉めましたが
きっと気のせいで、何かと見間違えをしたのだと自分に言い聞かせ、扉を開け直すと
なんとそこには何者かの生首が白目を向いて笑っていたのです。
887873:2006/10/26(木) 22:11:07 ID:IoWdpx+V
クリッピングとはどうやるのか具体的に教えてください
888moko:2006/10/26(木) 22:13:30 ID:sf/2G2Ob
  コンビーフの缶の形はですねぇ・・・・。
  昔の缶詰の製造法では中に空気が残ってしまってコンビーフが悪くなってしまうんですよ。
  そこで考えられたのがあの形なんです。
  広い方から狭い方に肉を詰めると中に空気が残りにくくたくさん詰められるんですよ。
  日本では当初丸い缶のコンビーフが売り出されたのですがもうコンビーフはあの独特な缶と
  言うイメージが根付いてしまっていて売れなかったんですよ。
  ちなみにかの缶の形「枕型」といいましてね世界共通なんですよ。牛の食べられるど
  この国に行ってもあの形なん./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ 日本で売ってるコンビーフの|  うるさい黙れ   |のためコンビーフが日本からの /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
889名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:33:40 ID:94WDxKnp
荒れちゃったな。まぁこの程度ならいいか

>>887
ググって見ろ。
890873:2006/10/26(木) 22:38:11 ID:IoWdpx+V
調べて見ました。
でもクリップしちゃったら下の部分きりとっちゃうってことですよね?
それは問題ありませんかね
891名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:40:43 ID:7pmm1KXQ
クリップの代わりにマスクを使うと良いよ。
892名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:40:59 ID:ZmZ3qMgI
ためしに1枚DVD焼いてテレビで見てみろ
そんな下の部分見えないから
893名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:41:33 ID:WL/c8QBl
>ID:IoWdpx+V
釣り宣言マダー?
894873:2006/10/26(木) 22:45:11 ID:IoWdpx+V

下のノイズが映らない再生ソフトってありますか?
895名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:54:58 ID:t1qzlARM
再生時にクリッピングをかけられるような再生ソフトはどうだろう。
896名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 23:00:02 ID:F07/rwhI
モニタの下の方にガムテープを張るってのはどうだろう。
897873:2006/10/26(木) 23:00:25 ID:IoWdpx+V
>>895
それなんてソフトか教えてください
898名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 23:10:43 ID:FoGsH6/r
                   (゚д゚ )
          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
        /<_/____/ < <
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


                      (゚д゚ )
          <⌒ヽ    /ヽ-、__ノヽノ |
        /<___ノ ̄ ̄/____/ < <
899名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 23:10:51 ID:XaXj4NN7
>>873
オイオイ、いいかげんにしろって!^^;
分からないなら、素直にVHS&DVDレコーダー買うか業者にダビング頼みな。
ココで答えてもらっても自分で調べもせず、1つも試さずに、
また質問では埒があかない。
まずはDVDビデオにしてDVDプレーヤーで見てみな、話はそれからだ。
900名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 23:10:59 ID:ZmZ3qMgI
MPCでちょっとだけ拡大表示もしくは画面を下に下げればいい
901名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 23:33:41 ID:yDFaywjW
>>873
AviUtlにまるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In入れて読み込んで
縁塗りつぶしで下10ドットくらいノイズが消えるまで塗りつぶしてプロジェクト保存して
出来た.aupファイルをVFAPIConvで読み込んで参照AVIファイル作って
作った参照AVIファイルをDVDのオーサリングソフトで読み込んでDVDにすると良いよ
902873:2006/10/27(金) 00:04:48 ID:DFOD2f57
>>901
それやると画質や音声悪くなりませんか?
903873:2006/10/27(金) 00:14:01 ID:DFOD2f57
>>900
詳しくお願いします。できません
904名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:19:42 ID:sJjUmc/U
Media Player Classicって再生ソフトで再生してテンキーの9を押すと映像が拡大されて端が隠れる。
もしくはCtrl+2で画面が下がって下が隠れる。
たぶんデフォルトでこうだったと思うが。
905名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:34:57 ID:6Ii9vaHS
なんか前にも同じ流れを見た気がするんだが気のせいだろうか?
906名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:35:06 ID:htqNGN2J
まだ続いてたのか。

TMPEncは使わんのか?
使い方わからんなら専用スレにいけ。
スレぐらいは調べられるよな?

何を言おうが、取り込み後の話はスレ違い。
907名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:41:12 ID:kWrDnDQT
>>902
その根拠は何?試してみての感想?
そもそも元のソースはVHSのビデオテープじゃないの。
>>900
クリッピングやマスク処理はダメで再生表示画面でずらして見えなくするのはOKなの?
分からないなら同様にモニターの表示サイズ調整して隠せば良いじゃん。
言動が理解できないよ…

つくづく困ったチャンだね。
908873:2006/10/27(金) 00:52:57 ID:DFOD2f57
>>904
できました!!!これでいいです。
みなさんおさわがせしました!!
ヒャッホーーーーーーー!!!ヤッター!!
909名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:56:15 ID:htqNGN2J
>>908
よかったな。
もう来なくていいからな。

きょう講義中でこういう奴いたから無性に腹が立った はいチラシの裏
910873:2006/10/27(金) 00:56:44 ID:DFOD2f57
>>909
はぁ?
911名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 01:10:56 ID:kWrDnDQT
>>908
詳しくお願いします。できません
それなんてソフトか教えてください
それやると画質や音声悪くなりませんか?
映像を拡大しちゃったら端が隠れちゃうってことですよね?
それは問題ありませんかね
912名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 01:13:04 ID:sJjUmc/U
せっかく解決したってんだから構うなよ
913873:2006/10/27(金) 01:30:11 ID:DFOD2f57
すいませんまた問題がでてきました。
メディアプレイヤークラシックで動画ひらいてテンキーの9をおすと確かに
拡大して下のノイズが表示されなくなったんですが1回このソフト消してもう一回立ち上げると
また元に戻ってしまっていてそのたびにテンキーの9をおさなければなりません。

記憶する設定するやり方教えてください
914873:2006/10/27(金) 01:34:32 ID:DFOD2f57
記憶しないんですよねぇ
915名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 01:49:12 ID:326FH3/6
NGID:DFOD2f57
916名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 01:50:22 ID:kfeaqhuX
え〜!拡大して再生は気にしないなら同じ様に拡大して再エンコすればいいじゃん(´・ω・`)?
917873:2006/10/27(金) 01:53:16 ID:DFOD2f57
>>916
エンコしたら画質さがるじゃないですか
918名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 01:56:39 ID:sJjUmc/U
ビデオカードにGeForceを使ってればオーバーレイ映像を同じように拡大して端を隠すことができる。
これなら設定も記憶される。ただしすべてのオーバーレイ映像に効いてしまう。
919名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 01:58:08 ID:ALNiONLZ
ビデオテープをキャプって下に出るノイズはビデオデッキ側の仕様だから気にするだけ無駄。
家電のテレビでは表示範囲外だから普段見えないだけ。
PCでは全部表示させようとするので見えるようになった。

DVDレコでDVDーVideo化したものをPCでみると出ると聞いた。
専門家に頼んだって、キャプったままの素材では出てるのではないか?

920名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:02:11 ID:kfeaqhuX
え〜!ビデオテープからキャプってるんなら最初から画質ボロボロじゃん?
再エンコで気に成るほどの差があるとは思えんが(´・ω・`)?
921873:2006/10/27(金) 02:09:06 ID:DFOD2f57
>>918
全部そうなると困ります

>>919
でるのはしょうがないので隠す方法さがしてます

>>920
画質下がってるからこそこれ以上は無理です。


拡大できて記憶する再生プレイヤーありませんか?

922名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:13:36 ID:ALNiONLZ
DVD-Video化して家電DVDプレイヤーで再生させてテレビで見ろ。
923873:2006/10/27(金) 02:20:03 ID:DFOD2f57
>>922
もってません。PCで見たいのです
924名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:24:24 ID:6Ii9vaHS
>>901の最後の1行をこう変えろ
作った参照AVIファイルを好きなプレイヤーで見ろ
925名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:25:03 ID:qoXOafaU
高めのレートでキャプチャして、フィルターをかけてエンコした方が
きれいだと思うけどな。ソースにノイズが多いなら尚更。
926名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:28:27 ID:kfeaqhuX
>画質下がってるからこそこれ以上は無理です。

もともと画質下がってるから大して変わんない(´・ω・`)てゆーか!
最初からボロボロ画質を如何弄ってもボロボロだろ?
927873:2006/10/27(金) 02:32:51 ID:DFOD2f57
クリッピングしたら画質さがるんですよね?
928名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:34:09 ID:ALNiONLZ
つか、スレ違い。RXシリーズ関係ないし。
929名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:38:48 ID:kfeaqhuX
ボロボロ画質を如何弄ってもボロボロのままだよ!
クリッピングは関係ないと思うが(´・ω・`)?
930873:2006/10/27(金) 02:39:40 ID:DFOD2f57
クリッピングして画質はそのままってできるんですか?
931名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:42:54 ID:qoXOafaU
できません。あんまり無理なことを言ってここの住人を困らせては駄目だよ。
932名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:44:52 ID:kfeaqhuX
おまいの定義を要約すると引き伸ばすと画質は下がるのになるが(´・ω・`)?
地デジのアプコンは全てクソ画質で今人気のPV3やHDキャプボもクソ画質だって解釈になるがいいのか?
933名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:48:05 ID:eWnG/CgC
クリッピング機能ってGXにはついてたっけ?
934名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:55:52 ID:kfeaqhuX
いま、VHSテープのキャプが終わってクリッピングしたが画質の差が分かんない?
所詮はVHSテープはこの程度かって程度で画質云々を語るレベルじゃないな(´・ω・`)
935名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 02:59:49 ID:Z1e0ZgUh
クソ画質は綺麗ですか綺麗じゃないですかってバカじゃねーの?
クソ画質は何をしてもクソ画質だろwwwwwwwwwwwww
気にする方が頭がおかしいんだよwwwwwwwwwwwww
936873:2006/10/27(金) 03:00:32 ID:DFOD2f57
>>934
クリッピングはどのソフト使えばいいんでしょうか?
ファイルはmpeg2です
937名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 03:08:26 ID:qoXOafaU
TMPGEncを持ってるんじゃないの?
938873:2006/10/27(金) 03:09:06 ID:DFOD2f57
TMPGEncオーサーでした
939名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 03:14:08 ID:kfeaqhuX
まあ、まて!
先ずは、おまいの目で確認汁!
http://nyan2.info/~uploader/cgi50/src/upld50036.zip.html
pass : VHS

940873:2006/10/27(金) 03:27:18 ID:DFOD2f57
ダウンしてます。すっごい時間かかります
941名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 03:33:59 ID:kWrDnDQT
>>873
スレ違いの荒らしも大概にしたら?
結局はなにがしたいんだ?ビデオを整理したいだけでしょ?

>エンコしたら画質さがるじゃないですか
>クリッピングしたら画質さがるんですよね?

良い事を教えてあげるよ、察するに無圧縮でキャプチャなんかしてないと思うので、
キャプチャした時点で君が嫌がっている画質は下がっているよ。
下のノイズがでるのは再生ビデオデッキのせいで、キャプチャカードは関係無い。
君にとってもこのスレも関係無いよ、そのままダウンしてな。
942名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 03:45:21 ID:PAIXJZNP
VHSの画質はこんなものだったのか?
こんな画質で画質が云々とか喚いてるのかよバカじゃねwwwwwwwwwwwww
943873:2006/10/27(金) 03:49:16 ID:DFOD2f57
>>939
ダウンして見ました。いやー差がわからないww
やり方教えてもらえませんか。なんてソフト使ってるんですか?
944873:2006/10/27(金) 03:51:19 ID:DFOD2f57
>>941
>>942
逆ですよ。画質が悪いからさらに悪くしたくないのです。
でもこれなら差はわからないし個人的に画質も問題ないっす
945873:2006/10/27(金) 03:57:30 ID:DFOD2f57
もうねちゃったかな
946名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 04:01:01 ID:kfeaqhuX
この程度でいいのか?(´・ω・`)これだよ
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm
再エンコに掛かる計測はココにでてる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1128513049/226-227
947名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 04:03:53 ID:kfeaqhuX
じゃ!もう寝ますね(´・ω・`)おやすみまんこ
948873:2006/10/27(金) 04:06:30 ID:DFOD2f57
エッ無料ソフトじゃないんだ!
じゃ体験版使用できるうちに全部やらないと
949873:2006/10/27(金) 04:08:15 ID:DFOD2f57
>>947
ご親切にありがとうございました。
またわからないことがでてきたら質問させていただきます。
950名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 04:23:07 ID:kWrDnDQT
>>873
>逆ですよ。画質が悪いからさらに悪くしたくないのです。
支離滅裂だな、MPEG2キャプチャしてる時点で劣化してるの!
VHSキャプチャしてる時点で、その後の編集再エンコなんて許容範囲。

>ダウンして見ました。いやー差がわからないww
これ以上笑わせないでくれ、あのサンプルは他に突っ込み所が…

マジレスしてくれている方のためにキャプチャ環境の知らせを頼むよ。
ソース元は何なのか(VHSかSVHS、標準か3倍、録画内容物など)、
キャプチャの設定(ビットレートなど)、その後にキャプチャしたものをUPしてくれ。
951名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 04:32:29 ID:L4y7pTN9
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/   <こいつサイコーにアホ♪
  /    ヽノ   /´   
952名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 06:08:55 ID:TIV5InSz
>>888
お前が好きだよ〜♪
953名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 09:38:32 ID:mIv/5XHY
>>869
テレビ関係の機器がこのボードしかないんですよ・・・
近所の友達からちょっと何か借りてきてやってみます。
ありがd
954名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 12:26:22 ID:MG7nzpWN
ID:DFOD2f57←何このニート
955名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 12:52:44 ID:u2PcAKeC
こういうのは、以後無視でよろ
956873:2006/10/27(金) 17:54:00 ID:DFOD2f57
>>946さんまだみてますか?
そのソフトでやると不正なストリームですってなってエンコードできなません。
はぁこまった
957名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 18:01:01 ID:htqNGN2J
>>956
画質にこだわってるようだけど
制約事項に
to MPEG tool で出力した映像にウォーターマークが表示されます。
って書いてあったけど 問題ないのか?
958873:2006/10/27(金) 19:02:18 ID:DFOD2f57
とりあえずやってみて検討したいんですが
エンコードさえもできないのです。
959名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 19:22:08 ID:MG7nzpWN
>>957
スレ違いなカキコを続ける荒らしにエサをやるな。
960名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 19:26:07 ID:AyOpZYuS
>>958  

  FAQ ID 000630 作成日: 2005/02/16  更新日: 2005/02/16

Q、MpegCraftで全体を再エンコードもしくは、
  必要な箇所のみ再エンコードを行なうと、
  必ずエラーが発生します。

A、ご使用のパソコンにてWindows XP SP2を適用されている場合、
  エラーが発生しますので、Windows XP SP2対応アップデートを適用してください。

えーと!体験版はバグありで修正されてません^^
961名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 20:25:19 ID:htqNGN2J
>>959
レスして反省中よorz
962名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 20:50:28 ID:eBDqoW7Z
今日突然下記メッセージが出てmAgicガイドが起動しなくなった。

データベースの初期化に失敗しました。
mAgicTVが正常にインストールされていない可能性があります。
再インストールして下さい。

自分で.mdbファイルを壊しといて正常にインストールされていない
とは都合のいい話だな。

バックアップファイルを戻して事なきを得たが、
エロ製品はこんなレベルですか?

バックアップは忘れずに。
963名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 23:40:26 ID:uKCx4QlE
それ、バックアップ必要か?
964名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 23:56:59 ID:kfeaqhuX
            ,  ----- 、_
         , '´: : : : : : : : : : ´ ̄`ヽ
     /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ::::\
    /: : : : : : /: : : : :l: : : : : : : \::::::::ヽ
  / : : , : :::::::,': : :: : :::トx‐、 \: : : \::::::ヽ
  /: : : :/: : ::x:大: :l:::::::::l \ト、l:: : : : :',::::::ヽ
 ,': :l: : :|: : ::::l、|__ヽL \:T:::::´「 ヽ::: : ::::}:::::::::}
 l: :l: : ::\: :::| l::::::::',   !::::::::', ノ::::::/: :::::/     そうですか、残念ですが体験版の使用は諦めて下さい。
 ヽ:};: : ::::::::l::T ',::::::::!   ',:::::::}∠ イ: : : :::::{     
  \'ー- 、:ヽ} ゝ:::ノ    ゝ '゙,、,、./: : : ::::::::` ー- 、  カノプ製のソフトはお金を払わないと正常なのを出さないんですよ。
      ノ: ::i ,、,、           /: : ::::::::::::::::::_::: ゝ  アップデートもユーザー登録しないとダウンもさせて貰えない(´・ω・`)ショボーン
     /: : :::::ゝ、           {,:::--:::、: イ´           でも、Win2kではアップデートしなくても使えたって報告があります。 
      l,::-ー 、 >‐- t-- イ´ /   ゝ::´!、_        Win2kは動作対象外なんですが不思議ですよね(´・ω・`)
            /7゙、 X }    j∠ -      ̄`L::l、
         ∨ ## ̄ハ  /-- 、\         く::ヽ       今日はこれでもう寝ますね(´・ω・`)おやすみまんこ
            〉 #  /ノ /´`ヽ \\        レ゙l
        / ´`/゙ /     \ \\       l|
            ̄丶!   l  . . . .  l   ヽヽ      l|
              /. ._ - '´ .l. .   ヽヽ _  /!
               /' ´   _ - '\/   \  ̄_/
            /        /-‐    ̄  |
965名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:02:10 ID:tdb4ielW
>>963
おまかせ録画設定が入ってるから、
使っていれば重要。
俺は100件近く登録してる。
966名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:40:01 ID:54Ep0e3D
そっか、おまかせ使ってないんでわからんかったーよ
967名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:48:01 ID:9LR+nE+0
RX3使ってるんだけど、
文字が横スクロールで流れていく場面(例:スタッフロール)のキャプチャに弱いね。

ブレで目が痛くなってくる。
968名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:02:22 ID:DeydDbQd
縦ロールも弱いぞwww
文字がチラチラして目がチカチカする。
969名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:25:09 ID:9LR+nE+0
縦はそれほどでもなかったような気がするけどなぁ。
とにかく横がなぁ。

NECチップ以外のでもそうなのかな。
970名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:36:48 ID:DeydDbQd
てゆーか!哀王のキャプボは全部ブレてる気がするorz
GV-D1VRでキャプった動画はブレなかったからハードウェア特有の現象かも・・・
971名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:53:03 ID:QfBjJb/O
キャプボの問題か否かをちゃんと切り分けて考えた方がイイぞ。
NTSCの事とか、何も分からずにレスしてる人が多い気がする。
972名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 04:53:47 ID:HYl80Iw1
>>844
自己レス…
自分が気になっていたコマ落ち&音飛びはダイレクトプレビューONで解決した
OFFだと常に圧縮された動画を見せられているんだな。初めて知った…。
圧縮&デコードを常時行うわけで、TV視聴だけでコマ落ちするのも無理無い。

ダイレクトプレビューで見るようになったら、
画質も大きく改善されたしチャンネル切り替えも早いし快適になったわ〜

ただ今度は逆にビデオカードに負荷のかかる処理を行うとコマ落ちする
でも、音飛びはしないし、不満は大きく減った。
973名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 11:55:08 ID:c9+wNSVE
バスが弱いんじゃないのか
974名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 12:05:09 ID:LSVknsHF
とりあえず、インタレース縞やら30iのテロップやスクロールをブレてるやら汚いやら言うやつはソフトエンコのキャプボから出直して来い
Avisynchやらで再エンコしてインタレース・プログレッシブの違いや混合フレームレートについて悩んで一人前だぞ

最終的にMPEG2ハードエンコでインタレース保持で録画して再生側で60fpsデインタレース再生に行き着くだろうけど
MPEG2ハードエンコで録画すりゃどんなキャプボでも殆どいっしょだろ
975名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 12:06:32 ID:9LR+nE+0
ソフトエンコじゃないんだから圧縮に対してCPUの負荷はない。
最新のCPU使ってるのにソフトデコードでつまづいているのは
システムに問題があるのではないか。
ビデオカードのペグ2再生支援が働いてないとか。

あと、ビデオカードに負荷のかかる処理と言うのがわかんないけど、とりあえず
ctrl+alt+delでタスクマネージャ開いて、プロセスでTVManPlusの優先度を上げてみれ。
976名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 01:32:47 ID:6QwwN9z1
magicTVで生視聴中に番組情報を表示したり出来ないのね…
あと、スクリーンショットのjpgが横長になるのが仕様だっちゅーのが、かなすぃ…
977名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 01:36:33 ID:X4E6rTju
スクリーンショットは自分でリサイズすればいいだろ。
視聴・録画している映像もみんな横長をリサイズしているわけだし。
978名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 01:57:27 ID:FHzxuaMQ
720から両サイド削った後640にリサイズしないと正確な画像にならんしね。
979名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 01:55:49 ID:IDR+QamD
しね。だと?
おまえがしね
980名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:09:38 ID:JePSgncQ
そんなこと言うと逮捕されるしね。
981名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:17:44 ID:K1vNoPwR
生きてる価値無いしね。
982名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 06:42:12 ID:0Obb2CLo
このスレももう終わりだしね。
983名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 06:44:41 ID:PSkffPZJ
みんなしね♪
984名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 08:19:49 ID:mc/D6ytL
【   .CPU.  】AMD Athlon64 4400+(定格)
【   Mem   】 PC3200 1GB*2
【  M/B  】 乱八駅
【  VGA   】 リドGF7800GTX EX
【VGAドライバ】 84.43
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 オンボード リアルテック 5.10.0.5850
【mAgicTV&ドライバVer.】mAgicTV5 Ver 5.11.11
【   OS    】 Xp Pro SP2
【使用キャプボ】RX3 一枚
【他・特殊な周辺機器など 】INTEL PRO100S
【  電源   】 ZIPPY600GE
タスクマネジャーでTVManPlus.EXEを優先度の設定 高
AMD X2 CPUドライバ 1.3.2.16 デュアルコア用のWindowsXPパッチ
AMD Dual-Core Optimizerは無し C'n'QはON
だけど普通に見れるな今のとこ不具合無し
ヌフォ+X2は鬼門は直ったみたい?
985名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 08:37:11 ID:QglPM8tx
NECの高画質化チップ + NEC製エンコーダ + CONEXANT製デコーダ
の組み合わせのキャプボが普及してるのが一番目に多いよね!

NECの高画質化チップ + NEC製エンコーダ + NEC製デコーダ
の組み合わせのキャプボが普及してるのが二番目に番多いよね!

NECの高画質化チップ + ViXS製エンコーダ + NEC製デコーダ
の組み合わせのキャプボが普及してるのが三番目に番多いよね!

後はパナソニック製デコーダとかパイオニア製デコーダ等の
一世代のシリーズで終わって後続機が出ないキャプボは可哀相^^
986名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 18:21:41 ID:zAbDcSyQ
まんこ
987名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:23:20 ID:LPuv5MMD
ちんこのことも忘れないであげてください
988名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 12:12:52 ID:1lMxfRS8
寂しい掲示板だなん。
989名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 16:37:14 ID:qYbP/2LO
GV-RCKIT2を買ったんだが、これの電源ボタンを使って終了すると、スタンバイにも休止状態にもならないんだけど…
予約録画後の設定も関係ないみたいだし、コントロールパネルの電源オプションのプロパティの電源ボタンの設定も意味なみたい。
リモコンを使ってスタンバイやら休止状態に移行する事って出来ないの?
知ってる人教えて下さい。
990名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 16:59:43 ID:PgQx7ALZ
仕様
991名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 19:15:39 ID:q/P4WPb1
RX3なんですが、録画したものをGVエンコーダーでDivXでエンコード出来ませんか?
992名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 19:16:23 ID:rLRV1ZfI
aviutl使え
993名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 20:20:07 ID:q/P4WPb1
>>992
さっそくやってみます。
GVエンコーダーで直接出来るWMV9は重くてたまりませんね。。
994名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 20:30:51 ID:aJcXLnbQ
>>991
aviutl使ったほうがいいと俺も思う
GVエンコーダーでDivXでエンコードできるよ
995名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 20:43:26 ID:q/P4WPb1
>>994
>GVエンコーダーでDivXでエンコードできるよ

お、本当ですか?
DivXコーデックを入れただけじゃだめなんですかね?
WMV9は入れただけでGVエンコーダの項目に追加されましたけど。
996名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 20:50:34 ID:aJcXLnbQ
設定

出力フォーマットの作成
新規作成
997995:2006/11/01(水) 00:47:35 ID:LUT7Jetj
>>996
おおおありがとうございます!

…ストリングを取り込むことが出来ません…ってなんだろう…orz
998名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 00:59:41 ID:0Kfb96zl
すみません。
番組表のチャンネル項目を減らしたいんですが
(テレビ埼玉とかTVKテレビとか見ないのに邪魔なので)出来ますか?
999名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 01:24:04 ID:OXuCyc1f
>>998
mAgicマネージャの設定でTVチャンネルタブから
必要の無いチャンネル選んで削除すりゃ良いんじゃね
1000名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 01:29:40 ID:HmopylXe
orz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。