【H.264】AVCHD 総合スレ【MPEG-4 AVC】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ITmedia +D LifeStyle:8センチDVDでハイビジョン撮影――MPEG-4 AVC/H.264採用の新ビデオ規格「AVCHD」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/11/news037.html

キター
2名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 19:34:06 ID:l/ZjwD/F
はえーな、おい。
2げっと。
3名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 19:34:14 ID:bc8l7Zg5
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

んで ブルーレイの8センチディスクに記録するタイプは出さないの?
こっちなら1時間以上録画できそうだぞ。

それにしてもH264と着たか。 かなり画質良さそうだな
4名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 19:44:34 ID:l/ZjwD/F
1,ブルレイが出る間近になぜ新規格?
2,周辺機器、とくにDVDレコーダーの展開はどうする?
3,編集はどうする?
4,ってか収録時間短い。
5名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 20:57:53 ID:l/ZjwD/F
631 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/05/11(木) 20:49:28 ID:pGMFFMgk
ソニーと松下がこの時期にH.264/MPEG-4 AVC方式のAVCHD規格を発表した
背景には、先日発表されたプレステ3がこの規格のディスク再生に対応
している(可能性がある)からでは?
この規格の最大の特徴といえば、もうすでに枯れかけた技術となった8cm
DVD(おそらくは-R)にH.264/MPEG-4 AVC方式という全く新しい方式の圧縮
技術で記録することにある。なぜ、次世代大容量ディスクではなくDVDか
というのは、メディアが既存の商品で特別な技術が不要で全世界で低価格
で手軽に入手可能だから。HDVが売れているソニーがこの規格を提唱した
のは、ここ1〜2年の間で世界的に最も売れているのがDVD方式のビデオカ
メラだという事実があるからだろう。
そのかわり、最高画質で10分、9Mbpsで20分と記録時間が短いのが最大の
泣き所。現在のDV(HDV)の標準は60分、それ以前の8mmビデオは120分、
VHS-C標準モードは20分、ビデオでは無いが、8mmフィルムは3分半くらい
だったと思う。コスト最優先の妥協の産物だから仕方ないのだろう。
それにしてもDVDにHD映像を記録するなんて、CD規格に短時間のDVDクオ
リティの映像を記録したSuperVCD(超級VCD)みたいな、いかにも安っぽい
規格だな。
6名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 21:32:39 ID:tLfF1BSR
松下ってことはWiiにも対応しますか
しませんかそうですかもういいです
7名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 22:18:54 ID:bc8l7Zg5
とりあえず 規格を出しまくるのはやめろよ

マイクロMVやデジタル8はどうなったのよ
8名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 23:59:26 ID:yj7Mfg0M
マイクロMVはNTと同様のお遊び規格でそ。

デジ8は世界展開を狙ってみたけど海外じゃアナログHi8ばっかりが売れてやめちまったね。
DVより後発だけど記録密度も低いしテープも安かったから、DVより規格的には安定していた
らしいですけどね〜。まあ、今となってはミニDVテープも安いし過去のことでしょうが…

DVD-Rもどの程度保存できるのかな?
9名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 01:47:37 ID:fx/ajyu9
容量少なすぎなのがどうなるかだな
次世代DVDになるんだかHDDにするんだか一応検討はしてるらしいが
そうなったらHDVはMDに対するDCCのような感じで勝ち目は無いな
10名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 03:17:04 ID:F0hsNaJ2
......アホ規格を発表して、客をガッカリさせ「これならP2買った方がよさそうだ」と思わせる作戦です
11名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 09:13:21 ID:R7Ami56E
松下はP2にH.264記録する業務用カメラを出すようですが。
記録規格と記録メディアを混同しないように。
12名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 10:11:56 ID:bW4rdLDB
どの道、来年以降の話だ。

>カンファレンスにおいて「DVCPRO HD」の次世代オプションとして
>H.264 の業務向け規格「intraframe version」をサポートする事を発表し、
>来年の導入を目標に現在Appleと共同で開発作業を進めていると説明されました。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/nab2006/index.html
13名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 10:47:14 ID:uhet0FZo
>>それにしてもH264と着たか。 かなり画質良さそうだな
どうしてH.264 18Mbpsで、かなり画質が良さそうと思えるのか不思議だ
14名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 11:38:27 ID:rx2d2Q0u
俺はこれを買う奴バカだと思うね。
フルで画質が良いと信じて買う奴も結構いるだろ。
画質を語る素人ほど騙されるってことだと思う。
買って撮って見てから、「アレ?フルだよな?」と思うわけで。

確かに売ったもの勝ちだね。利益追求のためには手段を選ばない。
15名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 16:36:10 ID:ZuBF/qQv
ビデオカメラ板にもスレ立っているので参考までに。
【H.264】AVCHD【AC-3】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1147351313/
16名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 16:36:44 ID:/LBwDb69
利益追求は制作だって同じでしょ。
使えるものは何でも使うよ。
既にHDVが現場に浸透してる現状をみんなれば
それよりも利便性の高いH.264が、
取材収録フォーマットの本命になる可能性は高いんでない?

AVCHDがDVテープに記録できるカメラが出てたら、
HDVは即死だな。ソニーがさせないだろうけど。 
17名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 16:56:09 ID:gKLr8pC1
利便性って具体的には?
18名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 17:40:30 ID:uhet0FZo
勘で物をいう人に、具体的にはなんて聞くなよw
19名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 18:40:31 ID:DaK46gMH
H.264ってMpg2TSより利便性高いのか、
初めて聞いたよ。
いやー勉強になるわwww
20名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 18:43:08 ID:oIUQ+gq/
とりあえず、AVCHD規格はフレーム内圧縮だってことをお忘れなく。
21名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 18:46:06 ID:RLRcSgbZ
>>20
知ってるけど、それを前提に言いたいことは?
言いたいことがあって、〜〜と忘れずに、と言ったんだよね。
22名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 18:46:17 ID:DaK46gMH
>>20
マジで?それは初耳
失礼したorz
23名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 19:11:18 ID:fdSypMLe
>>20
フレーム内圧縮だと8Mbpsなんて無理だし18Mbpsも無理だと思うけど…本当なの?
とりあえず次期P2シリーズのAVC-Iとは別物なんだよね?
24名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:00:03 ID:ZuBF/qQv
25名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:01:01 ID:uhet0FZo
フレーム内圧縮ALL iフレのH.264は、P2向けの方だと思われる
26名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:14:31 ID:uhet0FZo
フレーム間圧縮のMPEG系コーデックのH.264は、MPEG-2の2倍程度の圧縮効率
それをALL Iフレ AVC-Iでやったら、18Mbpsでは、ぜんぜん足りない

>>20は、
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060501/zooma255.htm
『来年発売されるP2シリーズ最大の特徴は、オプションコーデックとしてH.264を採用する。
MPEG系コーデックはフレーム間圧縮を行なうため、編集には不利とされてきたが、パナソ
ニックが採用するのはIフレームオンリーのAVC-Iである。
もちろんそのためのハードウェアエンコーダチップも、独自開発するという。』

これを、AVCHDと混同しただけ
27名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 21:13:35 ID:K3RHoGYK
なんか勘違いしている香具師が。

AVCHDとは、
ビデオ符合化 MPEG4AVC/H.264
オーディオ符合化 Dolby AC3またはLPCM
システム多重化 MPEG2‐TS
から構成される、
記録メディア向けアプリケーションレイヤー規格。

何故、こんな構成をしているか?
ズバリ言って、ブルーレイディスクの次期規格そのもの。
つまり、本命がブルーレイカムコーダーってこと。
28名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 22:56:16 ID:bW4rdLDB
>カンファレンスにおいて「DVCPRO HD」の次世代オプションとして
>H.264 の業務向け規格「intraframe version」をサポートする事を発表し、
>来年の導入を目標に現在Appleと共同で開発作業を進めていると説明されました。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/nab2006/index.html

→業務向け規格「intraframe version」をサポートする
29名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 23:03:58 ID:pdzXDX0H
誰か、お願いだから新規フォーマット(改訂含む)のまとめサイト作って…

既存のテープメディアについては、ソニーとマクセル、TDKもあったっけ?の
一覧ページで見られるけど、予定やプレスリリースまで勘案すると混乱しま
すよね〜
テープの外見とかフタの色で持ち込み素材が判断できないのは面倒だなあ…
30名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 23:10:02 ID:3PcZr3rx
ハア?
31名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 09:49:43 ID:OkNb+woG
>>27
本命がBDなのはわかるが、だからって8cmDVDカメラなんか画策するなよと
32名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 11:12:35 ID:Ji7rvzFC
>>31
そういう意味じゃなくて、8cmDVDに記録しても、
この規格なら、PS3とかBDプレーヤーで再生可能ってこと。
最初は、8cmDVDカメラから商品化しても、
すぐに、8cmBDのアッパーコンパチなカメラが出てくるぞと。
元のカメラはあれだけど、ディスクの方は問題なく使える。
33名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:19:22 ID:O+FUGExN
ところでさ、18MbpsのH.264ってどのくらいの
PCスペックがあれば問題なく再生できるん?

編集がほとんど無理ってのは分かるが。
34名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:54:46 ID:Ji7rvzFC
ビットレートにはあまり依存しない。
同じ画サイズのMPEG2の4倍程度の
処理能力が必要と言われている。
35名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:59:04 ID:O+FUGExN
最新のPenDとかx2でも再生すら厳しいのかもな
36名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 13:35:22 ID:OkNb+woG
>>32
はぁ.......
これはアプリレイヤの規定だから、DVDはもとより、HDDやBD・HD-DVD、フラッシュメディアにも対応可能
よってDVD容量少ないと騒いでるやつら、アホか? いやマジで8cmDVDのカメラなんか出したらアホだけどw
と言いたいのかと思ってたよ


で、ソフトウエアデコードなら再生すら厳しいです
でも、再生支援あるビデオボード使えばなんとかなるんじゃない 再生ソフト側の対応も必要だけど
MPEG2ならPenDでもなんとかなるが

って、4倍も処理能力いるのか....;
37名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 13:48:09 ID:O+FUGExN
H.264デコーダーのボード必須だよな。
しかし、H.264もMPEG2もデコーダーはワンチップだろうから、
そういうボードが今後安くなって、再生&編集ソフトも対応して
既存のHDVも軽く編集できるようになれば悪い話じゃないな。
PC買い換えなくていいかも。
38名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 13:51:08 ID:pVtafOLZ
なんで今更コンテナがMPEG-2 TSなんだ?AACじゃなくてAC3だし。ライセンス回避?
39名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 14:52:06 ID:O+FUGExN
そうかもね。
あの辺のライセンスってホント、ウザ杉
40名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 16:12:35 ID:Ji7rvzFC
>>38
ずばり、Blu-ray対応。
AC3なのは、BD-ROM規格に合わせたから。

BDには、AVCが使える録再対応規格はないが、
ROM規格は、既にAVC対応。

おそらく、AVCが使える録再対応規格も策定中で、
今回のAVCHDは、それのサブセット的なものの先行リリース。
41名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 18:10:22 ID:pVtafOLZ
コンシューマーで今更光ディスクねぇ。でかそう。
SDかHDDなんじゃないの、ユーザーがうれしいのは。
42名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 20:04:35 ID:HySh1kxL
やっぱりHDVが一番いいよなw
43名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 15:25:08 ID:xCa/5rXf
非テープメディアで民生用で実用化されてるのは今んとこDVDしかないからな
パナは業務用も民生用もSDが本命だと思ってるみたいね
44名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 23:22:43 ID:NyhEuKbF
AVCHD2の発表は、いつなんでしょう?
45名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 09:06:32 ID:5zQf8Fdn
当社は、DVテープはビデオカメラの記録メディアとして最適である、
と考えており、既に、DVテープを採用した業務用HDVビデオカメラを
商品化しています。当社は、HDV規格の仕様策定に加えて、DVテープに
記録するための技術開発と再生環境・編集環境の構築を行い、
今後、DVテープの特長を最大限に活かした商品開発を積極的に進めます。
46名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 13:44:28 ID:WOJyqcis
犬だけ仲間はずれなのかな
47名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 17:22:17 ID:O3z+a03s
野良犬か
48名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 01:07:57 ID:it89Qww+
犬がやけ起こしてハードディスクをケースに入れてカートリッジ化する方式で40Mbpsで記録とか出さないかな
49名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 11:25:20 ID:KGcQl1gI
>40Mbpsで記録

んなもんあとで困る。
でも次世代プレイヤーはそのへんのMPEG2なら再生可能か。
50名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 23:08:43 ID:0mkjYjxT
51名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 23:12:28 ID:0mkjYjxT
52名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 02:40:12 ID:1NW+IRfw
そろそろらしいよ
53名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 07:12:09 ID:uXnUpwOM
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/avchd.htm
「AVCHD」の基本仕様を拡張し、メモリーカードやHDDへの記録に対応

賛同メーカーに三洋、ビクターは入ってないけど、キヤノンは入ってるね
54名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 20:16:33 ID:YwHKumNS
AVCHD規格の動画からBDMVやBDAV規格のディスクを作成する場合再エンコが必要なの?
55名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:29:38 ID:9lvgkjQI
もちろんH.264そのままでデコード可能
56名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:30:17 ID:9lvgkjQI
あ、古いBD機はあかんよ
57名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 03:16:07 ID:u/6qktUm
どっちにしろ編集するから、あんまり気にしてないけどね。
58名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 12:11:39 ID:CDaIfeGL
ソニー、世界初のAVCHD対応DVD/HDDカム
−30GB HDDと8cmDVDの2機種。1080i/H.264録画可能

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/sony1.htm
59名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 13:02:08 ID:Fvfvy8s2
最大15Mbpsか〜。サンプル見たい。
60名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 13:04:47 ID:mS2UtSCz
>>59
そんじょそこらのPCではH.264の15Mbpsは再生できんよ
61名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 13:35:19 ID:Fvfvy8s2
推奨はPen3.6GHz, CoreDuo 1.66GHz以上だね。G5Quadでもなんとかなるかな?
62名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 13:37:37 ID:CDaIfeGL
付属ソフトがあるみたいね。

*「Picture Motion Browser」の動作環境
OS:Windows(R) XP Professional/Windows(R) XP Home Edition/Windows(R) 2000 Professional

■ハイビジョン画質(SPモード)を扱う場合
◎CPU:インテル(R) Pentium(R) 4 2.8GHz以上(推奨インテル(R)Pentium(R)、3.6GHz以上)、
インテル(R) Pentium(R) D 2.8GHz以上、 インテル(R) CoreTM Duo 1.66GHz以上
◎メモリー:512MB以上(推奨1GB以上)
◎HDD空き容量:約800MB以上(DVD作成時には10GB以上の空き容量が必要になる場合もあります)

■スタンダード画質を扱う場合
◎CPU:インテル(R) Pentium(R) 3 1GHz以上
◎メモリー:256MB以上
◎HDD空き容量:約800MB以上

※すべてのパソコン環境について動作を保証するものではありません。
※動作環境を満たしたパソコンでも、再生画像のノイズ、コマ落ち、音途切れが生じる場合があります。
(取りこんだ画像や作成するディスクの画質には影響ありません。)
※ノートパソコンを使用の場合、ハイビジョン画質の再生・編集を行う際は必ずACアダプターにつないでください。
パソコンの省電力機能により、正常に動作しない場合があります。
※付属ソフトウェアは、Macintosh非対応です。
63名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 13:45:13 ID:mS2UtSCz
静止画専用ソフトじゃね?
64名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 13:45:27 ID:Grg3gx0M
つーか、カメラ部ショボイので、まったく期待できネ
65名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 14:07:37 ID:y+2d8vl/
何これー
DVDかよ

せめて ミニブルーレイとかを開発すればいいのに
高画質モード片面15分両面30分って・・・

最低でも片面で60分連続最高画質で撮れないと意味ないだろうに

なぜDVDの8センチなのかわからんな
ブルーレーイディスクを8センチにしてカートリッジに入れたのを
採用すればいいのに
66名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 14:31:56 ID:Fvfvy8s2
0.6mmの呪いw。30G HDDで最高画質4時間の方が本命でしょう。
67名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 15:41:26 ID:QXSplbpr
だろうね。SR1(HDD)の方が軽いのか。
しかし、やっとヘッドホン/マイク端子復活したか。
HC3よりは使えそうだ。
68名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 19:49:29 ID:kK1hZL8Q
>>54
AVCHD⊂BDMV
69名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 21:47:20 ID:7b34AZT8
Q: BDの規格にAVCHDを取り込むようなことはできるか?
A: その予定はない。
70名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 21:51:59 ID:CDaIfeGL
Q: BDプレーヤーでAVCHD形式で記録したDVDは再生できるか?
A: PS3については動作を保障している。

Q: ハードディスク収録モデルではどうなるのか?
A: 付属ソフトとDVD-Rドライブを搭載したパソコンを使って、AVCHD形式のDVDを作ることが出来る。

Q: 編集は出来るのか?
A: 現在、Premiereで編集できるようにするためのプラグインを開発中である。
71名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 11:22:26 ID:DgpIthNX
AVCHD形式のDVDからBDMV形式のBD-Rを作るにはオーサリングが必要?
72名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 12:10:52 ID:AsCmifBz
>>71
そらいるだろよ
まだないけど
73名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 23:23:36 ID:bH8Vg/tD
AVCHD規格書ゲ〜ト。
最上位のフォルダ名が、おもいきりBDMVだし。BDとの親和性いいわけだよ。
BD規格に取り込まないのは、2社の戦略的な判断から
独自規格扱いのままの方が得策と判断したたからじゃないかな。
74名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 08:53:54 ID:8U+2RE1y
うぉ、見て〜。
でもDLNAじゃないやNDA縛りあるよね?
75名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 10:59:42 ID:ujLWP4Bk
>>73
詳しく。
76名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 13:25:03 ID:KlrXCRXS
>>74
もちろんNDA縛りある
>>75
だから、詳しくは書けないけど、
もし、BD規格に取り込んだら、
溶けてなくなってしまうよ、これじゃ。
77名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 15:02:37 ID:u1sk9aSr
>>73
どうせ、形式だけで内容は穴ぼこだらけなんだろ?
78名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 15:47:32 ID:8U+2RE1y
>>76
なんか面白いトピックスだけでもこっそり、、、、駄目?w
79名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 15:56:17 ID:b25BBC/y
profile/levelだけでも。
80名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 20:31:48 ID:KlrXCRXS
最高がHigh4.1
81名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 21:14:38 ID:1TCjJ3tu
ほう、規格上ハイプロは存在するわけだ。
82名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 09:05:06 ID:8NrrtoWt
D4の60PとD5の違いが分からないオレがいる
83名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 13:34:18 ID:qICP9TQA
D4の60P 720p/60P
D5    1080p/60P
84名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 17:04:15 ID:K+d34GdB
85↑     :2006/07/30(日) 17:32:38 ID:KEdXnM5Z
注意:これは精神的ブラクラ画像です。
86名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 02:31:50 ID:0X/0A1CE
>>84
おろしてる画像?
87名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 11:05:47 ID:bfL1YgVA
大根?
88名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 17:18:08 ID:D8c1whix
筆?
89名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 19:10:50 ID:EUujqkfx
子供?
90名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 00:24:19 ID:QQoxdxkz
ぱんつ?
91名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:29:01 ID:HCo7w2xq
スレ立てるのは時期尚早だったかもね
92名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 13:58:06 ID:q3A+eT6/
誰も貼らないので…

目指すは「ノンリニア・ビデオカメラ」の統一規格
ソニーに聞く「AVCHD」の秘密
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060803/rt009.htm
93名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 15:47:27 ID:ZxoSMWWx
辻褄合わせが大変だな
ご苦労さん
94名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 01:09:55 ID:VEWMIwW6
>>92
提灯記事貼り 乙
95名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 17:04:31 ID:vTIUIvaV
お前らがやる気ないから俺が貼っておいてやる

小寺信良の週刊 Electric Zooma!
ええ! もう出ちゃうの? AVCHD対応HDハンディカム
〜 9月発売のDVD型、ソニー「HDR-UX1」を試す 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
96名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 17:25:41 ID:rB9ZGwzS
こっちでは、あんまり興味ないみたいよ
なんで、ビデオカメラ板でやってきたら?
9791:2006/08/10(木) 16:11:08 ID:Cobq4n9r
だから言ったじゃないか
98名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 11:13:52 ID:xlj1/Ab9
だが俺は非常に興味がある。
今後は、TSにAVCとAC3をぶち込もうかと思う。
99名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 15:01:31 ID:miw67dY9
分解してリアルタイムエンコードしたい
100名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 16:35:47 ID:6sS0gVBG
ソニーのプレミアプラグインはmp4ベースなのにスマレン対応なんだね。
101名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 01:12:01 ID:1ys8Ryad
で?
102名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 16:58:00 ID:JY0S3r62
PS3でこの規格の再生出来るらしいけど
普通のH.264動画をこの形式にオーサリングして
DVDに焼いてみれないの?理論的には可能だけど
オーサリングソフトがまだない?理論的にデジカメ専用?
103名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 10:32:43 ID:IvBCf3rN
普通のH.264動画?
この形式にオーサリング?
DVDに焼いて?
理論的にデジカメ専用?

ワケワカメ
104名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 11:14:11 ID:LQtTzVwZ
他から引っ張ってきてAVCHD再生機で見れないかって事でしょ。
デジカメはデジカムのことを言ってると思う。
105102:2006/11/03(金) 13:00:52 ID:BK/wAuhr
>>104
そう言う事です、うまく説明出来なくてごめんなさい
106名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 09:51:46 ID:cZAanPpI
そう思うのなら、もう一回自分の言葉で説明しなおして。
>>104が翻訳してもまだわからん。
107名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:19:51 ID:2GJCByEx
HDR-UX1の8cmDVDディスクがMacで読めない…
UDFドライバのMac対応がないのが原因だと思う。
ttp://www.softarch.com/ の ReadDVD for MacOSX
あたりをインストールすると読み込めそうだけど…。

たとえ読み込んでもQuicktimeが
AVCHD形式で録画したファイルの「.mt2s」という拡張子をまだ認識してない。
Quicktime8あたりが対応するまでMacではいじれそうもなさそうだけど、
どなたかすでにMacで編集されている奇特な方はおらんかね?

HDMIのキャプチャーボードが出たからそれを介して取込めばよさそうだけど、まだ15マソもするんだよなー。
ttp://www.blackmagic-design.jp/
108102:2006/11/04(土) 17:15:08 ID:RKCkOI3c
>>106
すいません
たとえばテレビをキャプチャーして無圧縮aviを
H.264にエンコードしたファイルをDVDに焼いて
AVCHD再生機で見る方法はないかなと思いました。
AVCHD規格と言うのはDVD-videoが単なるmpg2じゃないように
H.264に+αの情報を加えた形式らしいですが
パソコンで何らかの処理をする事によってテレビをキャプチャした後
エンコしたH.264ファイルをAVCHD再生機で再生出来るように
ならないでしょうか。現状そのようなソフトはないようですが
将来的には発売される可能性があるのでしょうか。それとも
規格的にそんな事は不可能なのでしょうか。
109名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 22:07:20 ID:r2B8FlMd
>>107

mt2sという拡張子をmp4に変えても見られない?
あとVLCでは再生できないかな?
おなじH.264/AVCでもQuickTimeはメインプロファイルまで、
AVCHDはハイプロファイルに対応しているから見られない可能性はある。
メインプロファイルはインターレスに対応していない。
QuickTime自体は当然インターレスに対応しているが、コーデックの方が対応していないのでしょうがない。

あと単なるHDMIキャプチャーカード(暗号化非対応)なら2、3万のがあったはず。
日本のデジタル放送キャプるのには使えないが、HDのビデオカメラにHDMIが付いていれば役に立つはず。
海外のデジタル放送はキャプれるから海外では結構一般向けの物が普及してるんじゃない?
110Void_No2:2006/11/05(日) 19:11:18 ID:ucqnR8x1
↑このへんの話しは、なんでもいいや。
111名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 20:19:37 ID:OhCn25lc
>>107
blackmagicの価格未定のIntensityてのが3万ぐらいじゃ
112名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 16:16:05 ID:r00uU9or
Panasonic DIGA DMR-BR100/BW200 2台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162868678

> 公式
> http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/
> <緊急企画>ソニーVSパナソニック BDレコーダーを比較
> http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16771.html
> ★放送自動延長録画
> ソニー ○ パナ×
> ★速見再生
> ソニー 1.5倍速 パナ1.3倍速
> ★CMスキップ
> ソニー おまかせチャプターで一発でCM明けまで パナ 30秒スキップ
> ★編集機能
> ソニー チャプター可能  パナ 非対応
> ★BD-R 直接録画
> ソニー ○ パナ ×
> ★DLNA対応(ソニーのみ) パソコンやネットワーク機器で録画内容を試聴できる
> ★SD番組のDR録画(ソニーのみ)無劣化でBDに高速移動可能
>
113名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 10:09:30 ID:8mSP7MOX
>>109
>>111
.mp4ではあかんかったですね。
おおVLCっちゅうのがあるんですか。フリーのプレイヤーですか。
MacOSXも対応してますね。これは試してみる価値がありますね。

よくよく調べたらblackmagicのIntensityが$300でしたね。
これなら買える!
最悪、QuicktimeがAVCHDに対応しなさそうだったらこの方法がいけそうです。

よかったー。
情報サンクスです。


>>108
114名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 10:25:46 ID:8mSP7MOX
あ、途中書きで行ってしまった。
>>108
QuicktimeProがAVCHDに対応すれば、どんな機種でもソフトでもそれができると思います。

現状ではSONYのハンディカム買うとついてくる、Picture Motion Browserという
ソフトでAVCHDのコーデック(.mt2s)をDVD-Rに読み書きできます。
このソフトならSD画質(mpeg2)からAVCHDに変換もできるし、その逆もできます。
(ただしWindowsのみ。Macが非対応なのでこれがQuicktime待ちなわけです)

というわけで、Picture Motion Browserさえ手に入れば、自分の持っている
mpeg2ファイルをPlaystarion3なんかで再生できるDVD-Rに焼くことができるん
ではないでしょうか?(Mac人間なもんで実証しておりませんが…)
ただ、SD⇒AVCHDに変換しても画質はSDのままだから容量が減る以外はあんまし
意味はないかも。
115名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 11:25:36 ID:MTwPIavr
>>114
ありがとうございます。Quicktime待ちですね。
希望が持てました!
今はDIVXにエンコしてDivx対応のDVD再生機で
見てるのですが、容量が小さくなるのと何より
インタレ対応が魅力だと思ってます。
ありがとうございました
116名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 16:57:56 ID:Jz6n1jSD
パナ、SD、H.264、3CCD、1/4、56万、18万、4G、13M、40分、来てるよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1.htm
117名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 17:26:18 ID:eDSVsMJb
>>116 うーむ、SR-1でなくてこっちにすべきだったか・・・・
SYSTEM5が13万円で売り出して、ただでさえへこんでいるのに・・・
118名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:52:12 ID:s5WN1Dzh
://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pan2_629.jpg
パナのほうがカッコいいね。ハイプロだし。
119Void_No.2:2006/11/08(水) 20:04:08 ID:u6qyfk2i
ィィ!
120名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:53:32 ID:0iFPrIPi
SDの転送速度の問題で最大13MbpsのCBRって致命的だな
121名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:57:31 ID:mSm3XWi8
H.264で13Mbpsあれば十分だよ。
この世界はエンコーダチップの性能の方が重要。
エンコーダ技術には定評ある松下製チップに期待大。
122名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:46:07 ID:GA8NL1S+
720p使えないのかな?
ハイザク民としてはプログレ欲しい…
123名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 18:18:49 ID:59IxL0BT
AVCHDは、PCで作成することは可能なんでしょうか。

一応規格上は、H.264 + AC-3をMPEG2-TSで多重化したものであるので、
x264とBeSweet等の出力を、TMPGEncでMPEG2-TSで多重化すればなんとか
なるものなのか、その辺が謎です。

それが出来れば、PS3のAVCHD対応がかなり使えるものになると思うんですが。
124名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 02:05:14 ID:PJLip85N
そのままmp4ファイルをDVDに焼いて、再生させれば良いだけ、っちゃあ良いだけだけどね。
125名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 11:44:20 ID:H98bAMae
>124
mp4コンテナは、AC3を格納出来ない(しない?)規格になってたと思います。
ので、H.264+AC3だと、AVCHDを選択することになるのかな、と。

で、TMPGEncでMPEG2-TSで多重化してみましたが、出来ませんでした。
126名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 17:35:34 ID:Gdf6XpOi
PS3はmp4じゃインタレ対応してないようです
インタレで見たかったらこの規格
127名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 23:20:38 ID:ALBRZ7r9
>>119
インフォリチウムは?
128名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 06:03:24 ID:ZqbgxZ7a
129名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:34:54 ID:N1PNmSRC
MPEG2 TS(1440×1080i)をAviUtlで1280×720p H264に変換するだけで
実時間の12倍以上の時間が・・・_| ̄|○

たしかにX2 3800+なんてしょぼいCPU使ってるけど、
これじゃCPU変えても焼け石に水くさい。
ここまで重いものなんですか・・・
130名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:03:23 ID:hM3D5Jzh
>>129
[email protected](水冷)で実時間の約1.6〜2.2倍。
Avisyntと多少のフィルターだからAviUtlとは差が出るけど。

さぁ、システムを刷新してしまえ。
131名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:25:55 ID:RrWoQMxt
>>130
それって、SD解像度でリサイズ無しのフォーマット変換ではなくて
>MPEG2 TS(1440×1080i)をAviUtlで1280×720p H264
の時の速度? X6800とはいえ、どんな設定だとそうなります?
132名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:33:25 ID:gCqHGaPl
高速化したかったらavisynthは覚えよう
x264も設定によって速度かわってくるから工夫しよう
aviutlじゃなくてmegui使おう
これで倍速近くいくと思われる
133名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:41:22 ID:RrWoQMxt
そういう問題じゃないだろ。
ソフトが同一で速度が上がるってのは、たんに演算を簡略化する=画質落ちる
ことにしかならんから。130の方法が1パスだったりするなら当たり前なんで
聞いてみたんだけど。

画質とか関係なく、コーデックとしてH.264使いたいだけなら別にいいけどさ。
134名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:47:08 ID:gCqHGaPl
>>133
>>130をどう読んだらソフトが同一だと読めるんだ。

>Avisyntと多少のフィルターだからAviUtlとは差が出るけど。

理解出来ない言葉が出てきたら質問する前に検索しよう
何のためのインターネットだよ
135名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 22:38:34 ID:sFzTbcQA
圧縮率を犠牲にして、画質は維持したままエンコ速度を上げることはできるな。
136名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 22:40:29 ID:Zxq/5Qd2
PS3はMPEG2-TSをH.264にエンコード出来るって聞いたけど、本当?
ゲームにはあまり関心無いけど、PCでソフトウェア・エンコードするより
綺麗で速いんだったら、それだけでもPS3を買う価値があるかと・・・
137名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 22:47:44 ID:E9QRyMDh
>>136
Linuxが動くのでffmpegも動くらしい。
つまりx264でエンコードできる。
そりゃあ、速かろう。
ちなみにAltivecエンジンを利用できるらしい。
処理速度はPowerPC G5の延長線上か...

純正システムで?
そんなの興味もない。
138名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 22:59:45 ID:Zxq/5Qd2
Linuxを使うってことはソフトウェア・エンコードか。
じゃあDOS/V機でも同じ事が出来るはずだけど
エンコード性能はWinよりMacの方が優れてるの?
というか、それ以前にPS3とPowerPCがどう関係
してるのか知らないんだが・・・
139名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 23:01:03 ID:1nsBvN9R
その程度の知識なら、手を出さない方が無難
140名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 23:55:35 ID:Zxq/5Qd2
放送TSをPC上でオーサリングしてBlu-ray Discに書き込み
BDレコーダーで見れるようにするには映像と音声を分離し
音声を変換してから再び結合する作業が必要らしい。
TSのままでも面倒な作業が必要なんだったら、いっその事
H.264に変換して容量節約も兼ねてしまった方がいいかと
思ったんだけど、これはこれで大変そうだな・・・
141名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 00:01:05 ID:mO2+jdaf
プレステ3は今のところUSBの外付けハードディスクはFATしか読めないらしい
2Gまでしか扱えないのでHDエンコは絶望的
142名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 02:53:50 ID:21bJ+7jZ
>>137
あの、CELLなんですが。あの
143名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 15:46:53 ID:H38bzqZa
>>142
あの,wikiでもすこし読んでみてください

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Cell
144名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 23:20:21 ID:VAF26Xe9
ソニーのAVCHD機の絵がやたら眠いのはやっぱH264のエンコに問題あるからなの?
そうだとしたらパナのSD1も危ないんじゃないかな・・
145名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:12:37 ID:W2WIGeXy
ソニーはメインプロファイル
パナはハイプロファイル
146名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 22:21:52 ID:ddP63Zkt
>>145
見事なまでに>>144に対する答えにはなってないな
大切なのは画質/画像
147名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 22:57:34 ID:8f60oLWZ
画質/容量だろ
148名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 22:59:29 ID:gMymevLY
答えになってるだろ
149名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:35:48 ID:kdW40ivK
俺も答えになってる気がする>>145
150名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:36:41 ID:iirOcIXR
俺も俺も!!!
151名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:45:36 ID:wGtv2L/X
いよいよSD1発売だね。
AVCHDで本当にHDV並の画質が出せるか、今日明らかになる訳か・・
152名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 02:10:29 ID:sfGYSUVz
>>143
釣り?かもしれんが、マルチスレッド用コードでも全面書き直さないと、
SPE6コア死に体でPPC互換の制御用1コアしか動かんから。
XboxパイパイならPPC互換3コア全て動くけど。
153名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 22:20:02 ID:wGtv2L/X
うーん結論出ちゃったね、AVCHDは駄目だわ。
やはりH264のリルタイムエンコなんて時期尚早過ぎた。

ハイプロのSD1も全然ソニーの糞機と変わらないレベル。
どう考えてもH264へのエンコード処理は追いついていない。

154名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 12:41:45 ID:+SEEaWmm
>>143
あの、Wikipediaをwikiと略さないでください。
155名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 15:27:17 ID:0fQXi7p3
>>154
Wikipediaをwikiと略するのが国内ではスタンダードらしいから
いちいち指摘して、今更それを正しい使い方に戻そうとしても

それは無駄な努力かと....
156名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 15:36:07 ID:Z4sdubk0
PanasonicのHDC-SD1を使ってるのですが、
手っ取り早くmpeg2や無圧縮avi形式に変換する方法はありますか?
DVの解像度程度で十分です。
必要なソフトやコーデック等を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
157名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 15:46:02 ID:EfsUsbO6
>>156
付属ソフトで書き出せないの?
158156:2006/12/04(月) 15:58:51 ID:Z4sdubk0
>>157
レスありがとうございます。
DVDを作成することはできるようなのですが、
直接書き出す方法がないようです。
もちろん、DVDに焼いたものを抜き出せば大丈夫なのでしょうが、
もう少しスマートにファイルからファイルに変換できればと思いまして。。
159名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 01:17:33 ID:8RnCgzYV
>Wikipediaをwikiと略するのが国内ではスタンダード

初耳だなw
160名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 11:39:17 ID:+PVLf/Ym
んでも相当、そういう風に浸透しちゃってるけどな
161名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 12:04:18 ID:cmS+4OHJ
>>160
逆にwikipediaじゃないwikiは「〜のwiki」って言い回しが多い気もするな
162名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 23:19:07 ID:6mni8/ww
163名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 00:13:28 ID:BrVTQX6L
EDIUSがいるのか・・・・canopussHQ変換できるソフトってある?
評判いいから乗り換えてもいいけどなあ・・・Preiemre2.0ってDVStorm動かないし・・・

まあ、アドビも時間の問題だろうけど。
164名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 19:24:17 ID:yTVWS/da
CoreAVC + guliverkli mpeg2 source(改) + AviSynthで安価にトランスコードする手法。
http://memo.sakura.ne.jp/avchd/

CoreAVC は $15 と安いが(漏れは即買った)、
DLリンクのメールの配送がいい加減っぽいので注意。
165名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 11:21:32 ID:0rYst1qF
H.264とVC-1はどっちが圧縮率が高いんでしょうか
166名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 15:51:57 ID:I3VImn1g
VC-1に未来はない。
βのビデオと同じ。
167名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 11:13:17 ID:4poGpwce
すみません
AVCHD規格のファイルをmpeg2に変換できる無料のツールが
あったら、教えてもらえませんか。
168名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 11:43:33 ID:QNOqSHaL
MPEG2にしたいなら、なぜAVCHDを買ったんだ?
169名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 22:53:32 ID:ZC03PtTF
>>166
BDの規格として正式採用してるんだから、βレベルじゃないだろ
BDが存在する限りは、とりあえず安泰
ソフトはAVCHDに比べて少ないだろうから、Microsoftがどれだけ頑張れるかだが、
個人ユーザーは蔑ろにされそうだな
170名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 11:05:52 ID:r61Q2pHH
今のとこVC-1のソフトが一番多くないか?
それにVC-1はBDでもHDDVDでも正式採用されてるぞ。
171名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 12:04:56 ID:zOdeHcNU
VC-1が圧倒的だな
配信もVC-1が圧倒的だし現実みたほうがいい
172名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 16:00:16 ID:r61Q2pHH
まだH264のエンコードやデコードがこなれてないし負荷高すぎるせいで
過渡的にVC-1が採用されてるだけかもしれんけど、少なくともMpeg2は
使ってられない今となってはVC-1が現在の最有力でしょう。

1年後2年後にはH264になるとは思うけど。
173名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 19:20:22 ID:W8FtnenE
H264が普及したらVC-1はβビデオと同じ扱いだろ
174名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 22:53:36 ID:35wnmzDF
残念ながら大半のOSがWINDOWSじゃなくなるまではVC-1に勝つのは夢物語
175名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 01:01:32 ID:3GqDYxPj
つよがり乙>174
176名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 01:30:17 ID:krcROSb2
VC-1のエンコーダ公開されてるの?
177名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 18:24:22 ID:K5+pQzal
PV3買って、H.264(VFM版x264)とVC-1(WMV9)(をいろいろ比較したんだが、
やはり、H.264がいいなあ。WMV9だと低い周波数成分の量子化ノイズが出ちゃって、
滑らかさが失われる(H.264は滑らかだが、決して解像感が甘いというわけではない)。
見た目、結構印象が違うもんだわ。

でも、E6600だと1280x720までしか再生できん。WMV9はDualCPU対応でフルハイビジョン
でも全く余裕なのに。
x264って本当に(正確な)H.264なの?とか、現状のエンコード環境、デコード環境を
考えると、大企業まいくろそふとが取り仕切ってるVC-1が現状一番安定しているというところか。
(個人ユースの話だがwスマソ)
178名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 18:49:13 ID:T7p/M8EY
>>177
CoreAVCはマルチスレッド対応のはずだよ。
179名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 21:01:45 ID:K5+pQzal
>>178
そうなんだ。試してみよう。(シェアウェアなんだな。。)
180名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 21:18:45 ID:XoufwE5F
>>177
そもそも最新のVC-1エンコーダは公開されてないでしょ。
MSはこの半年でVC-1の効率が30%上がったと言ってるが
それはまだDLできん。
181名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 22:03:36 ID:K5+pQzal
>>180
Advanced Profile対応のVC-1エンコーダのことかな。
早く使ってみたいね。
(WMV9のAdvanced ProfileってのはニセモノVC-1らしいから。←そう言われちゃうと使いにくいし)
182名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 23:25:23 ID:rmCu75Qt
>>181
つ WME9 x64 Edition
183名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 03:18:58 ID:IiFqfq9h
>>177
グラフィックアクセラレータの支援が有効なのでは?@WMV
184名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 12:27:31 ID:qYUPzBTq
スレタイにもなってるAVCHDが作れるエンコソフト早く出てくれ
BDに流し込みたい
185名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 18:06:44 ID:sGkTmYaz
つ iDVD 7
186名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 08:42:55 ID:DcnBKJk/
業務用AVCHD 発表目前
187名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 15:30:23 ID:us5DrLQA
>>185
AVCHDってMPEG2コンテナだろ?
MPEG4コンテナ推進のAPPLEが対応してんの?
188名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 15:48:31 ID:t0gJr9vu
AVCHDってMPEG4だろ。
189名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 16:35:53 ID:KHv/y/y0
光学部がSD1と同じならイラネ。
190名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 17:58:11 ID:us5DrLQA
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html

システム MPEG-2トランスポートストリーム
191名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:23:53 ID:t0gJr9vu
どう違うの?

192名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:32:31 ID:GutiZcwX
Sony独自のハッタリ規格。
正直、混乱するだけで益ないよ
193名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:10:23 ID:3/AM0gKG
BD陣営+α
194名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 22:08:10 ID:irPXQfsI
>>192
すげーわかりやすい解説だった。
195名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 22:22:07 ID:0VlucSw6
マイクロDVと同じかw
196名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 23:39:25 ID:Fa7QhtfX
日本家電だとソニー、松下主導でシャープが賛同ってとこだがソニー独自規格なのか
すげーわかりやすい解説だ
197名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 19:46:42 ID:7tIVIGZU
物理メディア
基本: 8cm DVD
ソニー: HDD
松下: SDカード、(P2)

フォーマット
ソニー、松下共同

協賛: Canon、シャープ、サムスン他
再生: PS3、Sony製BDデッキ(2機種)

再生で積極的に対応してるのはいまのところソニーだけだけど、
ソニー、松下、Canonの民生用HDカメラはこれが中心になるんじゃないかな。
198名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 19:46:21 ID:XrGx2DHY
iLink経由可能、家電である程度の互換性が望めるのがメリットだろうね
そのうち松下もレコで対応するんじゃないかな
個人的には、AVCHDへのエンコソフトが出てこないと話にならんが

つーか何でAVCHD 総合スレってタイトルなのに知らないやつ多いんだw
知らないフリしてるだけか
199名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 20:48:47 ID:8ZDdFHoA
H.264で脊髄反射で読んでいたから、AVCHDが何なのか考えたこともなかったよ。
カメラの規格の名前だったんだね。
200名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:16:15 ID:8isho+2o
>>198
AVCHDへのエンコソフトならVAIO & Premiereユーザー限定ながら、
すでにあるわけだが。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710933400/
201名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 23:08:57 ID:P7jLeYAB
とりあえず1個でもありゃいいってもんじゃねーだろ。
誰でも入手可能で機能や価格なんかが好みで選べる状況じゃなきゃ意味がねーよ
202名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 12:44:03 ID:+cNeDoh5
それエンコ出来るの?
編集しか出来なそうだが
203名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 02:45:55 ID:B13YAaxd
AppleとFinal Cut Proについて交渉中とか共同作業中とか
204名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 00:04:46 ID:6IbSqAMq
Mpeg2-TSの多重化ソフトがあるといいんだけどね
映像と音声のファイル形式を気にせずに多重化してくれるヤツがあると。
そうすればX264+AC3をMpeg2-TSに多重化すればOKなわけだから。
まあそれでPS3などのAVCHD対応プレイヤーでで再生できるかどうかは解らんが可能性は低くはないだろう
205名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 00:16:12 ID:UOuLpoSN
タイムスタンプとかPCRはどうすんだろう
206名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 01:11:05 ID:xdNfvlSI
前に TMPGEnc 4.0 XPress の TS(HDV-HD2) の音声部分を AAC に
差し替えるツール作ってた方がいらっしゃいましたな
同様の手でAC3差し替えとかは難しいのかな
207名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:21:02 ID:NlQiSbbE
WMPは重すぎるだろ。ClassicやVLCの方が軽くていい
208名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:25:18 ID:NlQiSbbE
ゴバーク
209名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:49:36 ID:c8iZdKt7
VLCのどこが軽いんだよ。
起動遅いし再生中のCPU負荷もWMPと同じ、もしくはWMPのほうが軽い。
しかもVLCはWMVファイルの再生やシークに問題ある。
210名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:56:26 ID:G5gn8jkL
VLCは変換などの機能が充実してるのがいい。
動作の軽さについてはCore2DuoだとHD画質のH.264でも
余裕なんで、よくわからん。
211名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:14:16 ID:Gx9sG7FN
60p,30iは無理
212名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 06:37:09 ID:uRfsk6nO
60p、SDしか再生したこと無いけど余裕だけどな。
213名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:02:03 ID:IAiZKfYV
SDとふるHDじゃ負荷は雲泥の差だがな
214名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:18:00 ID:TWGABAIu
今更SDとかネタにしてもつまらん
帰れ
215名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 23:30:33 ID:EbvR4lN7
ハイビジョンに慣れたらSD画質の動画は見る気が失せたな。
DVD-RAMが山のように残っているんだけど・・・
216いつか見た流星:2007/01/24(水) 00:21:48 ID:zo+oyHAz
初心者なんですが教えてほしいことがあります、mp4の動画を編集できるフリーソフトってありませんでしょうか? YOUTUBEの動画を変換はできますが編集のやりかたが分からないんです。 
217名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:34:07 ID:2Wd1TJxi
つ QuickTime Pro
もう秋田よ、この質問。
218名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 03:35:13 ID:+onCQZDo
フリーじゃないし>QT
219いつか見た流星:2007/01/24(水) 19:50:02 ID:zo+oyHAz
そうなんですか やはりフリーソフトは無いんですか  いろいろとありがとうございました
220名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:11:47 ID:FQYydPiW
Codecさえ入れればAviUtrlで編集できるんじゃ?
221名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 04:57:41 ID:lTbeSN4F
なんでUtilityを略してrが入るんだよ。
222名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 17:38:54 ID:KNcR+POz
そんな重箱の隅をつつくより、AviUtlにH.264を入れてエンコする
方法を考えようじゃないか
223名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 23:42:19 ID:jOWhu+1N
いい加減AVIを捨てろよ。流してますって宣言してるようなもんだぞ。
224名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 00:15:07 ID:nb6myWUK
エンコしたAVIを流すよりTSを無劣化のまま流す方が
よっぽど罪が重いと思うが
225名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 06:50:31 ID:irJMD9SS
>>222
既にある。

終了〜
226名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 13:27:18 ID:V5gbbIfO
AviUtlで音声AACを読み込む方法がわかりません
227名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 08:07:48 ID:oc7UtAXJ
AACをどうやって読むの?
AACをそのままAviUtlに読み込みたいの?
それは無理じゃないかな・・・。
やってる人は偽装WAVEとかだよね。
僕はやったことないけど。
228名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:52:24 ID:jA07gRKW
え、無理なのか・・・
何かフィルター使えば出来るのかと思ってた
229名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 12:19:18 ID:DlKpfEyG
AviUtlなんて使う理由がわからない
virtual dub modにしなさい
230名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 12:57:49 ID:WU3IdlXt
Avisynth VirtualDubで読める形に
 ↓
ext_bs faad PV3AAC etc wavに変換 or 疑似
 ↓
Virtualdub クリッピング、リサイズ、カット、wav出力し処理設定(vcf2)の保存
 ↓
vcf2avs AVS形式で前述の処理を書き出す
 ↓
テキストエディタ AVSの整理、フィルター等の編集
 ↓
megui 前述AVS + カット済みwavのエンコード
 ↓
MP4Muxer 動画と音声くっつけて完成、良くできました

-----
今までこうしてきたのですが、改善出来る点があったら
どなたか指摘していただけないでしょうか。
231名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 16:43:36 ID:1CqmP5Ea
>230
ここは、AVCHDのスレだから、.mp4の作り方は別スレに行った方が良いと思うが。
232名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 20:51:32 ID:WU3IdlXt
>>231
そうですね、失礼しました。
233名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 09:52:30 ID:TCmObMOa
AviUtl 自動フィールドシフト、クリッピング、リサイズ、カット、色域変換、NRその他、wav出力
 ↓
x264拡張プラグインでmp4出力
 ↓
ext_bs wavで出力したものをAAC化
 ↓
mp4box 結合
上全部をあじさんのAviUtl Controlいじってスクリプト化
Synth時はtimecode出力で一度中間吐くなら、Utlのが所用時間は短いんじゃないか
234名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:45:09 ID:O1OtlrH3
それでAVCHDになるの? AC3になってないんじゃないの?
235名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 18:18:03 ID:1BiznVCp
AACにしてるのになぜAC3が出てくるん。
236名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 18:37:32 ID:O1OtlrH3
だから、ここはAVCHDのスレだと何度も言っとろうが。
237名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:07:37 ID:uRN67xdP
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060324/sound.htm
大本のBD-ROMがこんなかんじだ。
238名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 20:38:18 ID:oSMTan3r
Vaio Edit Componetsをゴニョゴニョしてみた。PV3 DVから
AVCHDのエンコードはC2D 6600で2fpsぐらい。m2tsファイルは
できるけどオーサリングにはPicture Motion Browserも必要みたい。
m2tsファイルのままだとPS3で再生できない(´・ω・`)
239名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:04:43 ID:O1OtlrH3
まじ!?ヽ(゚□゚;)ノ
240名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:10:33 ID:y+vAaDMZ
うーんとりあえずPS3再生ならmp4かなあ
でもバージョンアップしたら再生出来なくなったり
怖くて使いにくいよなぁ
241名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:16:55 ID:y+vAaDMZ
インタレ再生出来るならAVCHDも使ってみたいかも
242名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:18:15 ID:O1OtlrH3
>>238
でも、素晴らしい情報をありがとうございました。m(_ _)m
Picture Motion Browser はα100などのデジカメにも付属しているみたい。
実は親父がα100使っているのでした(^o^)
これで、AVCHDをDVDに焼くと、将来BDプレーヤーで観賞できるAVCHD-DVDが作れそう。
※ということを匂わせているだけですが…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/sony1.htm
しかし、これは僕にとってはムチャムチャ有用な情報でした。

どうもありがとうございました。m(_ _)m
243名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:23:38 ID:O1OtlrH3
現時点でもPS3なら再生できるのかな?
PS3持ってる人で検証できる人がいたら、よろしくお願いします。m(_ _)m
244名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:27:22 ID:O1OtlrH3
PV3で1時間ドラマを1440*1080iキャプチャしたものををAVCHDでエンコすると、約4.1GByte。
丁度DVD1枚分なんだよね。
現時点では、これで保存できたら映像も綺麗だし、コスパも高いので俺はうれしい。
245名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:52:51 ID:oSMTan3r
>>242
たぶんデジカメ用はだめ。Picture Motion Browser for HDR-SR1か
ver2以上が必要みたい。
246名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 23:42:09 ID:j6tN442s
AVCHDのファイルをアップしてくれたらPS3での再生テストしてもいいぞ

>>238
m2tsをBDMVフォルダ(DVDでいうVIDEO_TSフォルダ)にいれてもAVCHD DISCとして認識しないの?


あと誰か新VAIO買ってVAIO Content Exporterを試したヤツいない?
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/
247名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 01:15:24 ID:cyG54OjN
>>245
まじっすかあ?・・・(´・ω・`)
>>242書いてから今まで、ウキウキ気分で色々エンコを試してました。
なんか、がっくり・・・。
248名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 01:24:14 ID:cyG54OjN
H.264エンコはMainConceptの方が画質がいいので、
只今MainConceptでH.264エンコしたものをVAIO Edit Components6.1でスマレンしてAVCHDファイルを作る実験をしております。( ^o^ )丿
249名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 02:47:24 ID:cyG54OjN
スマレンはできませんでした。
というか、それ以前に前回のエンコ比較TESTがどうもミスっていたようで、MainConceptもVaio Edit Componetsもたいして画質は変わりませんでした(汗)
これなら最初からVaio Edit Componetsでエンコすればいいや。(エンコ時間はMainConceptの方が早いけど)

>>246
僕がPicture Motion Browser for HDR-SR1かver2以上を手に入れたら、AVCHD-DVDを作成してみますので
isoイメージをアップすればPS3でTESTしていただけますか?
てか、僕がPS3を持っている連れに頼めばいいんだよね。
でも、あんま仲良くないんだよな。そいつとは…。
他に持っている奴を探すかな…。
まあ、まずはPicture Motion Browser for HDR-SR1かver2以上を手に入れなくちゃ。
250名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 07:29:00 ID:tUBw5qQa
>>246じゃないけど俺もPS3持ってるからタイミングあったらテストやるよ
俺も興味あるから気軽にどうぞ
251名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 15:45:06 ID:7UrrZG8D
ありがとうございます。
252名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 16:40:37 ID:TQBpPk/f
>>229
そうか?AviUtlは直感的でわかり易いけど?
253249:2007/02/10(土) 00:33:56 ID:SS6Lk96E
やはりα100付属のPicture Motion Browser Ver1.1ではダメでした。
動画ファイル形式はMpeg1とMJpegしか対応していません。
有料でいいからバージョンアップさせてくれないかな・・・。

AVCHD-DVD作成テストは当分先延ばしになりそうです。
誰かPicture Motion Browser for HDR-SR1かver2を持っている人がいたら、
テストして報告して欲しいです。
254名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 20:53:29 ID:5wRt1t1z
aviutl使わない = 初心者脱出みたいな事考える時期ってあるよね
255名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:30:58 ID:u2FPLyy4
ちゃんと使えるならどっちでも良いんだよな
スレ違いだし
256名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:39:00 ID:SS6Lk96E
ん・・・まあ、初心者向けというより貧民向けと言った方が正解のような気もしますが。
257名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 01:09:31 ID:O9LXcRTR
いや、aviutlはどうみても初心者向けだと思うぞw

ただし初心者向けの物を使ってる人間が初心者とは限らないのは当然の話だわな
たまに変な勘違いをした人間がいて、一番高機能な物が最良の物だと思ってる奴が時々居るけどね
お前は向き・不向き、メリット・デメリット、許可されている導入・運用コスト(金・時間等)を考える事はないのかとw
結局は必要な物と必要でない物を考えた上で初めて使用する物が決定できるわけで


まあ少なくともこの先数年程度はaviutlが廃れる事はないだろうけど、
相対的な利用価値が少なくなってるから利用者がどんどん減るのは確実だと思うな
258名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 02:13:04 ID:cnaKZrgj
ここで語るのは日本語が読めないからですか?
259名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 02:27:28 ID:O9LXcRTR
いいえ、とても頭が悪いせいです。すいません
気にせずに本来を話題をどうぞ↓
260名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 06:15:36 ID:ma/j7hko
結局aviutlが最高
261名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 00:47:01 ID:TGmpH/6C
なんでこのスレでAviUtlの話が出てくるのか理解に苦しむ。
262名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 04:59:51 ID:ndYT7tf7
別に考える必要もないだろ、スルースルー
いちいち蒸し返す程の事じゃない
263238:2007/02/12(月) 18:37:26 ID:X2oosUgS
今日ヨドバシに行ったついでに新バイオのVAIO Content Exporterを
みてきた。ファイル出力にはAVCHDがあるけどDVD出力にはなかった(´・ω・`) 。
それから、 238のときはSonyチェックを外すのが面倒だったのでVaio Edit Componets v6.1
を使ってたけど、v6.2にしてみたらエンコード速度が2.5〜3fpsに向上した。
v6.2からは4コア CPUへの最適化がされてるらしいのでC2Qなら5fps位いきそうだね。
264名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 21:52:26 ID:9Tjls8Q5
VAIO Content ExporterではAVCHD DVDは作成できないみたいですね。
いずれにしても非売品? 価格が出てこないんですけど…。
Picture Motion Browser 有償でいいので販売してくれないかなあ。
265名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 22:25:21 ID:6sXPALDb
>>263
僕もVAIOじゃないマシンで6.1を使っているのですが、6.2が出ていることを知りませんでした。
6.2に上げようと思うんだけど、6.1とはSONYチェックが違うんですかねえ…。
266名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 22:29:18 ID:X2oosUgS
6.1まではDMI情報をチェックしてなかったけど6.2のインストーラはしてる
267名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 23:22:05 ID:6sXPALDb
なるほど、ありがとう。
268名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 23:53:29 ID:6sXPALDb
一台は多分OKだけど、一台はAMI BIOSなんで無理かな…。
269名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 01:30:09 ID:dyHQkmex
AMI BIOSもDMI更新いけたはずではあるが、最近のマザーでもDMI更新って出来るのか?
4M BIOS系は(ASUSに限らず)危険な気もするんだけど

別途Vaio持ってるんでそっちでインスコして移動しようかと思ったけど、
ライセンスファイルの在処が分からずorz
270名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 17:41:28 ID:Rsd22YNV
ライセンスファイルは
%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\Sony Corporation\VAIO Edit Components 6
にあるよ。
今日は会社でパナHDC-SD1添付のHD Writerについて調べてみた。
HD WriterはNECとFujitsuのパソコンの最上位機種にも添付されている
らしいので、こちらの方がPicture Motion Browserより入手しやすいかも。
それに、HDC-SD1のHD WriterはVista非対応で、今月末にアップデータが
提供予定なので、それがインストーラ兼用のアップデータだったら
ゴニョゴニョするのになぁ。
271名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 21:45:50 ID:dyHQkmex
>>270
マジであった、Thx
Licenseなんてもろな名前無いだろうなーと検索しなかったんだが、
もろだったんだなorz
272名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 23:41:30 ID:1tPaiplD
>>263
今更言っても遅いのかもしれんが、DVDへの出力はClick to DVDでやるといいんでない?
単なるデーターDVDになるかAVCHD DISCになるか不明だが…
273名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 04:07:10 ID:v1U+FgBP
HD Writer for SD1 は、編集操作としてはSD1で撮ったSDカード(や多分DX1のディスク)にある
「すでにAVCHDになってる」動画をGOP単位で分割する程度のことしかできなかったはず。
素のデータのインポートや他のフォーマットからの再エンコは無し。
シーン単位で並べ替えてメニュー付けてSDやDVDにAVCHD形式で保存とかは可能。
データ管理+簡易編集+オーサリングソフトという位置づけ。

HDR-S1 付属の Picture Motion Browser はソニーのサポートから\2,500で買えるという話がある。
こちらは再エンコがとにかく洒落にならないほど遅いという話も聞く(ので何かから再エンコ出来るらしい)。
CD 無くした S1 ユーザーの振りをする必要があるのかどうかは不明。
274名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 03:42:27 ID:ZC2gOJAi
>>269
AMI BIOSでもイケました。ありがd

しかし、2台のPCにVAIO Edit Components 6.2をインストールしたんだけど、
どちらも出力はできるけどAVCHDの入力ができない、よってスマレン出力もできない(´・ω・`)
みんなはできてる?
Sony Video Shared Library Ver.3.1.02をインストすればできるようになるかな。と思ってやってみたけどやっぱり駄目。
手動でsjvtdl.axを登録してみたけど、やっぱりできない。
VAIO Edit Components Ver.6.0 がプリインストールされたVAIOでないと駄目なんかしらん(´・ω・`)
275名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 07:27:32 ID:UtNEHh5E
うちではスマレンも問題ないけど。関係ありそうなのは、
%PROGRAMFILES%\Adobe Premiere Pro 2.0\Plug-ins\ja_JP\VAIO Movie Plug-ins
の ImporterVaioMovie.prm と
%PROGRAMFILES%\Sony\VAIO Edit Components 6
の ProxyMgr.exe, VaioMovieImporterCore.dll, VaioMovieImporterCoreR.dll あたりかな。
276名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 07:34:47 ID:UtNEHh5E
Picture Motion BrowserとHD Writerが手に入らないので
ちょっと方針転換でVAIO Edit Componentsの仲間を増やして
誰かがアップしてくれるのを待つことにした。

VAIO Edit Componentsから話はかわるけど共通鍵による暗号化について。
共通鍵による暗号化とは、暗号化するときと復号するときに同じ鍵を
使用する暗号化のことで、WindowsではCryptoAPIを使用することで容易に
プログラムできる。今回は、
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk3/sdk_267.htm を参考に
簡単なサンプルプログラム(hash01.exe)を作成してみた(ソースコード付)。
ttp://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=748
このプログラムを例にどのように共通鍵による暗号化を利用して他人に
暗号文を送るか説明する。
hash01.exeを実行してメニューから『暗号化』を選択する。
暗号化するデータに暗号化したい文字列(例えば AVCHD_ONやAC3_FULL)を
入力し、パスワードに4桁の好きな数字(ex. 1234)を入力する。
そうすると入力した文字数の倍の暗号化されたデータ(ex. FEAD5B9BF20DB832)が
出力される。このまま暗号化されたデータを送っても相手はパスワードが
分からないので複合化できない。そこで、暗号化されたデータの末尾に
パスワードを連結する(ex. FEAD5B9BF20DB8321234)。このままでは分かりづらい
ので5文字ずつをハイフンで区切る(ex. FEAD5-B9BF2-0DB83-21234)。
この文字列を相手に送れば逆の操作で複合化することができる。
サンプルプログラムの配布期間は今日中で、DLパスはVEC。
277名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 16:42:13 ID:ZC2gOJAi
>>275
ありがd
仕事終わったら確認してみます。
ひょっとしたらMainConceptのH.264(Mpeg HD PlugIn)プラグインとコンフリクトしてるのかも知れないな…。

うちはSONY系のセールスさんが来るので、UX7付属のCDを取り寄せできないか聞いてみようかと思ったんだけど、
UX7はまだ発売されたばかりなんですね。
UX7もSR1も付属のPicture Motion Browserは一緒かなあ…。
新しい方が良いかと思ったんだけど・・・。
278名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 17:52:22 ID:UtNEHh5E
>>277
ほんとだ。MainConceptの体験版を入れたら読めなくなった。
premiereのPluginフォルダのMainConceptフォルダをzMainConceptに
して読み込みを後に回せば回避できるみたい。
279名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 17:55:39 ID:ZC2gOJAi
ここのスレにUX7を使っている人がいますね…。こっちに来ないかなあ…。
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1161567818/l50
呼びかけてみます。
280名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 17:56:43 ID:ZC2gOJAi
>>278
ああ、見過ごしました。
ほんとですか? 報告ありがとうございます。
仕事終わったら早速試してみます。
281名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:36:23 ID:ZC2gOJAi
セールスさんにFAXしておいた返事が届きました。
2,250円で取り寄せ可能だそうです。(要・一週間位)
(ノ⌒∇)ノ☆☆ヽ(∇⌒ヽ)

中身は一緒かも知れませんけど、UX7の付属CDの方を頼んでみます(ダメならSR1)
入手次第、ここの仲間には内緒で・・・しますので楽しみに待っていてください。
282名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:44:42 ID:ZC2gOJAi
SONY HPのSR1付属ソフトの紹介もUX7付属ソフトの紹介もリンク先は同じですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
そのままSR1用で注文出しました。

待ちきれない人はSONYのお店で注文すれば、普通に入手できますね。
※その方が僕も気は楽です。
283名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:48:21 ID:UtNEHh5E
>>281
おつかれ。うちもSONYとは取引あるけど半導体関係だもんな。
ちなみに、SR1に付属のはver1.1でUX7はVer2.0らしい。
なにが違うのかは知らないけど。
284名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:54:36 ID:ZC2gOJAi
まじっすかあ!?
注文FAX送り直します。ε=ε=ヘ(;− .−)ノ
285名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 22:40:56 ID:30qSY5Hc
>>275
詳しそうなので知ってたら教えて欲しいんだけど、
書き出しにVAIO ムービー出力って追加するのはどこか分かります?
レジストリとかファイル一通り見たんだけど、見つからなかった
ファイルコピーじゃダメなのかなorz

ちなみに、UX90(CoreSolo1.2)でエンコしたら1分30に4時間かかったw
286名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 23:10:24 ID:ZC2gOJAi
>>278
MainConceptフォルダをzMainConceptに変えたら、読み込み&スマレン イケました。
どうもありがとうございました。
287名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 23:36:28 ID:UtNEHh5E
>>285
それ、たぶんSonyチェックに引っかかってると思う。以下のレジストリを
追加してだめならSony Shared Libraryのインストール。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\VAIO Edit Components 6\Install Info]
"NCFA"="test"

>>286
おめ
288名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 00:18:46 ID:+JRQmSce
Sony Video Shared Library Ver.3.1.02 をインスコしてからのWMPでのAVCHD再生はメチャメチャ快適ですね。
さすがSONYですね。
GomPlayer(CyberLink PowerDVDコーデック使用)やNeroShowTimeだと、時々引っかかりますが、
全然引っかかりません。メチャメチャなめらかですね。
289名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 23:43:58 ID:8NH5msnK
それはいったいどう読むギャグなのか
使ったことはないが、この文章を読むだけでひどい製品だと予想できる
GK乙
290名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 00:07:56 ID:O6oc5E1D
いや、読まなくていいです。
291名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 15:54:27 ID:/Kg3pxhC
結局、SONYのお高い最新VAIO使ってる信者だけが快適な規格だろ?
むしろ、今までHDVのm2tが編集できてた奴さえ、もう駄目になって、結局新しいコンポーネント買わせるって魂胆じゃん
ユーザーをバカにしてるとしか思えない。
たった数機種しか出してないくせに、規格を次々と変えるな( ゚Д゚)ヴォケ!!
292名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 16:07:17 ID:BFBDl5eS
随分へそまがりな奴だなw
293名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 16:36:00 ID:O6oc5E1D
VAIO Edit ComponentsはVer.4.2.01以降からは無償バージョンアップだよ?
Picture Motion Browserも2500円前後と安価で手に入るしね。
294名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 16:39:40 ID:bKeVV35Q
AVCHDにいち早く対応したのはCyberLink、次いでSONY
まだまだこれからの規格だよ。
295名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 17:27:18 ID:rww5zaCa
ベガスのAVCHD対応版が早く出るといいんだけど。
296名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 18:11:37 ID:W65ajGKv
WorkShop Pro が早く対応してくれるといいんだけど。
297名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 17:31:11 ID:xYtIAP09
Picture Motion Browser for UX7 届きました。
しかし、UX7を接続しないとインストールすることが出来ませんでした。
参考資料としてここに上げておきます。
http://www2.axfc.net/uploader/6/so/N6_3883.zip.html
DLkey「chony」解凍パスはここのスレタイをコピペして入力してください。
あくまで、ここの仲間の参考資料目的なので2〜3日で削除します。
試しにHC3をUSB接続してみましたけど、ダメでした。
接続チェックを回避できればいいのですが、僕の知識ではちょっと無理そうです。
(インストーラー自体を改造しないといけないような…)
早々にSR1用を再注文しました。

SONYのHP・Q&Aに接続チェックのことが書いてありました。
目を通しておけばよかったんだけど、α100用のPicture Motion Browserはすんなりとインストールできていたので、油断しました。
SR1用もダメだったら、改造するしかないかな…。
298名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 18:00:16 ID:YBXsOdTE
Version1.1と2.2の違いがそれだけだったりしてw
299名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 23:25:56 ID:ZjDJQ11Y
>>297
今日、注文しちまったよorz
300名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 00:35:23 ID:4Tgx5N+G
ソニーのビデオカメラで撮ったファイルじゃないと
編集どころか再生もおぼつかないような予感。
301名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 16:47:28 ID:jzIHWxj5
SR1を買ったんですが、パソコンの動画をこれで読めるように
エンコードできませんかね?
m2tsファイルからのdemuxには一応成功したみたいなんですが…
302名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 18:36:25 ID:5XhAEIsu
VAIO Edit Components でできるんじゃないの?
303301:2007/02/26(月) 22:56:01 ID:jzIHWxj5
>>302
フリーでできる物はないですかね。
フリーじゃなくてもいいんでほかにもあったら教えていただきたい。

外国のフォーラムとか行って探してみたんだけどそれっぽいのはないみたいで…
304名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 23:29:08 ID:n4LcVjIF
AVCHDをHDVに変換するにはどうすればいいでしょうか?
305名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 23:36:01 ID:5XhAEIsu
>>303
AVCHD対応してるのは、あとCyberLink PowerDirector 5 Premium \4,830かな?
使ったことないので、使い心地はわからんけど。
>>304
VAIO Edit Components でできるんじゃないの?


Picture Motion Browser for SR1 届きました。
今からインスコしてみます。
306名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 23:42:03 ID:jwkfHFSH
こちらも297氏に感謝しつつゴニョゴニョしてみました。
http://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=790
DLパスはPMBで期限は明日中です。
307名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 23:45:32 ID:bY4uArvc
>>297
appinst.ini の ModelID を 0 に。
308名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 00:41:58 ID:FY1FGN2e
>>307
おお、そっちの方が簡単ですね。
ついに、AVCHD DVDが作成できたんでPS3で再生してみたら
フィールドオーダーが逆に再生されるんだけど○| ̄|_
309名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 00:47:39 ID:Lz25ZnX6
>>305

すいません、VAIOは抜きでお願いします。
310名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 01:02:24 ID:fD+rd7ur
ありゃ〜〜〜、回避できたんですか。
まあ、しゃあないね。
とりあえず
Picture Motion Browser for SR1 インスコはすんなりいきました。
AVCHDムービー再生・・・OK
AVCHDディスク作成・・・OK
Plyayer for AVCHDによるAVCHDディスク再生・・・OK
作成したAVCHDディスクから再びムービーファイルの取り出し・・・OK
でした。

作成したAVCHDディスクのサンプルも、もう必要なさそうですね。

これでやっと溜まっているムービーファイルの整理ができます。
TS抜きやPV3キャプのデータで250〜400GのHDDが約20台飽和状態でした。
AVCHDディスクならDVD1層で9Mだと約44分(ちょうどドラマ一話分)12Mで約1時間ちょい(ドラマ拡大枠)
2層は完全に倍入るわけではないので、これから徐々に試していこうと思っていますが、
HDDが現在1Gあたり30円ちょい。DVDなら1G10円に満たないのでとてもうれしいです。
昨日、OAナガシマで2層メディアが1枚200円で売っていたのでガバチョと買ってきました。1Gあたり約24円
311名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 01:10:31 ID:fD+rd7ur
それはそうと、昨日、5.1chの2時間映画をAVCHD 5.1chにエンコしようと思ったら、メモリ不足でエンコできませんでした。(メインメモリ2G)
VAIO Edit Components AVCHDエンコはメモリ食うんですね。
確か、ドラマ1時間拡大枠をエンコする時も「メモリ不足」が出たので、仮想メモリを4Gに増やしてエンコしたんですけど・・・。
312名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 02:31:03 ID:fD+rd7ur
しっかし、AVCHDディスク作成時間・・・Athlon ×64 4400+ マシンの方はまあまあだけど、
Pen4 3.2GHzマシンで作成するとめっちゃめちゃ時間食うわあ・・・。
313名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 02:36:29 ID:32E50JSB
>>304
EDIUS使えばHQコーデック経由でできます。
314名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 03:11:31 ID:fD+rd7ur
ああ、これがありましたね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter_enquete.htm


Picture Motion Browser for SR1、Picture Motion Browser for UX7
ざらっと触ってみたところ、違いは「お知らせツール」と「i-JumpエンジンV3.5」(どうせ使わない)くらいですね。
あとはほとんど変わりません。
315名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 03:21:31 ID:fD+rd7ur
ん〜〜〜〜〜〜〜・・・
なんだかPicture Motion Browser for UX7の方がAVCHDディスク作成に時間がかかるような気がする・・・。
今Athlon ×64 4400+ マシン&Picture Motion Browser for UX7で作成してるんだけど、
さっきはこんなに遅かったかなあ・・・。
今度タイム計測してお知らせします。
316名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 04:10:47 ID:fD+rd7ur
>>288 さんじゃないっすけど、まじでPicture Motion BrowserでのAVCHD再生は軽快っすね。
今まではGomPlayerもしくはWMP + CyberLink PowerDVD AVCHD Codecでの再生で
Pen4 3.2GHzマシンの方はさすがにカクカクでしたけど、実にスムースっす。まったくコマ落ちしませんね。

ただ、Plyayer for AVCHDの方は画像が荒くなります。Athlon×64 マシンの方はそんなに荒くならないんですけど、
処理能力を判断してデコード処理を変えてるんですかねえ?
Picture Motion Browserが綺麗なだけに残念。
4G程度のファイルなんでHDDに転送して再生すればいいのだけど、Picture Motion Browserの方では全画面再生ができないのがこれまた残念。
317名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 06:10:39 ID:fD+rd7ur
for UX7の書き込みテストに使用したムービーファイル 3.97GByte、for SR1のテストに使用したファイル 4.01Gbyteと、
SR1のテストに使用したファイルの方が大きいにもかかわらず、ディスク作成時間は
for UX7 の方が約40分。for SR1が約20分でした。
ベリファイ、コンペアでも追加されたんですかねえ?
Pen4 3.2GHzで作成するとめっちゃめちゃ時間がかかると感じたのは、
最初Athlon×64マシンに for SR1 Pen4マシンに for UX7をインストしたからですね。
318名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 06:54:50 ID:fD+rd7ur
Picture Motion Browser でも、スライドショーボタンを押すことで全画面再生ができました。
めちゃめちゃ快適っす。:*:(*∩。∩*):*:
これで2,500円は安いっす。
ってか、2,500円は本来のソフトの価格ではないですもんね。
319名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 12:58:28 ID:3B9JMAok
すみません。出遅れてしまい、>>297氏のあげてくれたファイルが無くなってしまってます。
期限は一日でいいので、アップしていただけないでしょうか・・・。今日明日一日はここに張り付いて見てみます!
よろしくお願いします。だめなら我慢します。無理なお願いですみません
320名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 13:13:26 ID:xUyPXD0G
使えることもインストール方法も入手方法も解明されたんだから
正規に買いましょうよ。あくまでもageられてたのは、そのプロセスを
解明するまでの参考資料でしょ。
321319:2007/02/27(火) 13:24:48 ID:3B9JMAok
>>320
そうですね。私のような不届き者が次から次に現れても困りますよね。
ソニーさんも>>297氏も。>>319はなかったことにしてください。
どうもありがとうございました。ご迷惑をおかけしました
322名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 16:25:47 ID:fD+rd7ur
まあ、2500円程度のものなので、買ってくださいね。
昨日までは『はたしてお金を出して、使い物になるのか?』というあたりが、ここの仲間の調査課題でしたので・・・ね。
323名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 16:37:26 ID:fD+rd7ur
昨日は、ウキウキ気分で朝方まで弄ってしまい。
二層DVDメディアもコテショと買ってきたので、1時間35分の映画をエンコードさせながら寝ました。
起きてみると、エラーで止まっていました。う〜〜ん、メモリはこれ以上増やせないし…。
今、二分割でエンコしてスマレンでくっつけてみようとしています。
仮想メモリは現在6Gですが、これはこれ以上増やしても無駄かなあ…。
324名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 16:49:27 ID:K3NvT/j4
>>323
物理メモリはどのくらい積んでるの?
325名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 17:09:48 ID:fD+rd7ur
>>324
2Gです。

ありゃ!? ニ分割したにもかかわらずまたエラーで止まってしまいました(ToT)
どうやら、メモリの問題では無さそうです。
これまで44分〜1時間10分位のムービーを20本ほどエンコしてきましたが、こんなことはなかったのに・・・。

これまでは、TS抜きしたドラマ、過去にPV3でキャプしてMainConceot Mpeg HD PlugIn でTSにエンコしてあったもののエンコでしたが、
PV3-DVをAviSynth経由で読み込んだデータを扱うようになってから、このエラーが出ています。相性が悪いのかなあ…。
しばらく悩みそう…。
仕方ないので、現在、一旦Canopus HQ AVI にコンバートしてやってみています。
失敗報告ばかりしてもしょうがないので、解決策が見つかった次点でまた報告します。
326名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 17:50:34 ID:JG0CNSdU
>>325
>TS抜きしたドラマ、過去にPV3でキャプ

貴様、真性のAVマゾだなw
情報収集力も高かろうに、なんでまたSR1なんか買っちゃったの?

やはりこういうのがたまらなく快感なのか?
327名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 18:04:38 ID:fD+rd7ur
SR1本体は買ってないですよ。
買ったのはSR1付属のアプリケーションCDです。
なんでAVCHDに走ったのかは、上にも書きましたけど、HDDの保存してあるデータが飽和状態になってきたからです。
328名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:36:31 ID:n/8+RO1L
>>276
もう一度サンプルプログラムをアップロードしていただけるとうれしいのですが
どうかよろしくお願いします。
329名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 12:20:32 ID:ctpX1Zih
Picture Motion Browser for UX7 でSD1のAVCHDが再生できないぞ・・・なぜだ・・・orz
330名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 15:22:43 ID:MJJhIxE2
>>329
ここ↓のスプリッタを入れてるなら、昨日更新されたものに入れ替えないとそうなる。
ttp://memo.sakura.ne.jp/avchd/
331名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 09:46:34 ID:By1SCAfR
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070228/sony.htm

PS3に続いてAVCHD再生対応機、ソニーが出しますね。
332名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 16:26:05 ID:rA6ySQ9f
>>331
おお、これは朗報ですね。

325 ID:fD+rd7ur です。
エラーの原因はまたもやMainConcept Mpeg HD PluigIn 2.0でした。
アンインストしたら正常にエンコされました。
zMainConceptに変えるだけじゃダメなのねん。(´・ω・` )
333名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 17:47:42 ID:aO4v7lrS
ちょっと使ってみたけど、現状Vaio Edit Componentは
ノーマルプロファイルっぽいね
ノーマルプロファイルならMP4で別に良いので、ちょっと残念
334名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 22:21:14 ID:VaWgTaXo
>>331
2-3年すればこれが今のDVDプレイヤーのように\3000くらいでかえるのだろな。
335名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 22:53:32 ID:rA6ySQ9f
今の格安DVDプレーヤーすごいですもんね。Xvid、DivXまで再生しちゃう。
336名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 21:17:27 ID:j7pZH+Mo
HD Writerが手に入ったので上げておきます。これでAVCHD関連の
ソフトは全部揃ったかな。
http://www6.axfc.net/uploader/10/so/N10_11002.zip.html
キーワードはHDWで明日には削除します。
337名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 22:12:48 ID:54OdWmYm
>>336
おお!ありがとうございます。m(_ _)m
一度使ってみたかったんですよ。
338名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:14:49 ID:Ewlxt6av
やはり保存フォルダはSONYと同じく指定しないといけないんですね(´・ω・` )
しかも指定できるのはひとつだけ。
マニュアルを読むと、AVCHDディスク作成時にタイトルを設定できるような・・・SONYは勝手に変えられちゃうからこれはありがたいかも。
あと、保存フォルダの情報が自動更新なのはありがたいかも。SONYは更新メニューを実行しないと更新されない。
ただ、僕のやり方が悪いのかVaio Edit Componentで作成したAVCHDファイルが認識されない・・・。
339名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:17:22 ID:Ewlxt6av
拡張子の問題かな?Panaはm2tsではないのかな・・・。
340名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:31:23 ID:d+wEucHM
>>336
うれしいけど・・
もうちょっとゆるいろだでお願いできないかな
341名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:33:23 ID:N//Yf6Ym
>>338
HD Writer は単なるm2tsファイルは一切扱えませんよ。
入出力ともに各種メタデータ一式揃いのAVCHD規格準拠ディスクじゃないといけない。
342名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 02:09:18 ID:Ewlxt6av
そうなんすか、じゃあ僕には使えないな・・・残念(´・ω・` )
343名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 04:21:59 ID:SQg3PMGx
どなたか >>297>>306 をもう一度上げていただけませんか
344名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 04:30:32 ID:Ewlxt6av
ここの仲間なら、毎日チェックしてくれているはずなのですが・・・
345名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 07:47:02 ID:086FRKlT
>>342
PMBでいったんDVD-RWにでも書き出しHDWの"PCへ取り込み"で
HDDにコピーすれば使用できるよ。
346名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 18:03:46 ID:Ewlxt6av
あいや〜、もちろんそれは考えましたよ(^^;
でも、そこまでして使うことも無いかと・・・。(´・ω・` )
347名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 12:49:03 ID:oYb9FMCp
自前で作ったMP4をAVCHDで書き出すことって可能なんですか?
348名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 16:27:54 ID:FF3qLfrQ
マルチプレクスが問題なんだな。
349名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 16:30:04 ID:FF3qLfrQ
うわあ、取り消しを押したのに書き込まれちゃった。上のレスはなかったことにして下さい。
350名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 16:32:01 ID:4c9dV0Ah
それではこれからマルチプレクスについて集中論議を開始します。
351名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 17:45:25 ID:FF3qLfrQ
H.264とAC3の話ならマルチプレクスの問題なんだけど、それ以前にMP4という問い合わせだったので、慌てて取り消ししたの。
352名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 17:45:25 ID:eMrTyzAB
じゃあ、HD Writerには未登録だけどMainConceptのHDMV TS Multiplexerが
入ってるんだけど、登録してもGraphEditでうまくMuxできないんだよな。
353名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 17:48:36 ID:FF3qLfrQ
MainConceptのHDMV TS MultiplexerはAVCHDのマルチプレクスに対応してるの?
354名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 17:51:12 ID:eMrTyzAB
たぶんタイトル画面用のm2tsファイルを作成するのに使ってるみたい
だから対応してると思う。
355名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:01:49 ID:FF3qLfrQ
HD Writerをインストすると、MainConceptのHDMV TS Multiplexerが登録されるんだね。
もう、アンインストしちゃったので、試せないなあ…。
356名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:03:02 ID:FF3qLfrQ
まあ、あなたがやってダメだったんだから僕がやっても同じだろうね・・・。
357名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:12:52 ID:FF3qLfrQ
SONYのPMBで作成されたAVCHDディスクのフォルダはHDMVじゃなくてBDMVなんですよね。微妙・・・。
358名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:16:51 ID:uXxi7kPR
HDC-SD1で撮ったやつもBDMVですが・・・
359名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:32:10 ID:FF3qLfrQ
BDMV・・・パッケージビデオ用のことか、じゃあ、あまり関係ないね。
360名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:43:17 ID:FF3qLfrQ
今、色々ぐぐってたのですが、HDMV TS Multiplexerは別の用途のフィルターのような気がして来ました・・・。
361名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 00:08:15 ID:FF3qLfrQ
う〜〜ん、MUXとは別のアプローチで
MainconceptでエンコードしたH.264をなんとか Vaio Edit Component でスマレン出力できないかな・・・と、
エンコードパラメータを色々いじってみたのですが、やっぱりだめですね。
H.264がアナライズできる環境が乏しいのできびしっす。
362名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 10:02:30 ID:ETGbDjWH
要するに今のところ、コンテナの入れ替えが出来ないと・・・
特にTSにAC3の多重化が難しいということですか?
363名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 11:20:48 ID:36hu68SF
みんなまだ試行錯誤してるのさ、PMBが使えるようになったのも、ついこの間のことだ。
君も色々研究してくれたまい。
364名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 11:32:45 ID:stkVTH6T
XmuxerProでできんかな・・・。
365名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 13:38:17 ID:ETGbDjWH
>>364
俺の環境があるかもしれんけど出来んね。
m2tsをRemixすることは可能だけど、変なファイルになるし・・・
366名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 14:25:13 ID:AZOgjVaj
まぁRemixだからな。
367名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 16:36:35 ID:stkVTH6T
今のところVaio Edit Component Only???
PD5PremiumはHPに「AVC HD」と書いてあるけど、AVCとHDの間にスペースがあるのがなんか怪しい…。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/require_4_JPN.html
体験版はAVCの機能がはずされているので、確認のしようがない。
問い合わせるのはやだ。
368名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 16:50:28 ID:/9JvDWwV
BDやAVCHD規格準拠をうたっていないただのMPEG4/AVC HD と言えば
Appleが QuickTime のページで配布してる mpeg4 (or mov) コンテナの
720p の奴とかをさすんじゃない?
369名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 17:55:25 ID:stkVTH6T
まあ、僕はCyberLinkのメンバーでもあるので、もう一年以上前・・・昨年2月に
CyberLinkはいち早くAVCに対応して、ニュースレターをもらっていたんだけど・・・
-------------------------------------------------------------------------------
★ 製品名:MPEG-4 AVC & MPEG-4 SP PACK ★
    ダウンロード販売価格:3,675円⇒⇒3,129円
本製品は、今お使いのPowerDirector 5に追加していただくことにより、
ブルーレイ・HD DVD次世代ディスク採用の映像形式MPEG-4 AVCでの出力が可能になります。
-------------------------------------------------------------------------------
もともとPD5はAC3の出力に対応していたし、
今のPD5Premiumはこれとは違う仕様になっていると思うんだけど、
AVC HDとかいう表記は非常にややこしい。
370名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 17:56:11 ID:ETGbDjWH
俺も普通にそう思います。
371名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 07:57:20 ID:Qhwq4VoJ
ちょっとやばい方法でHigh Profile 20Mbpsの規格外AVCHD DVDを
作ってみた。PMBのPlayer for AVCHDじゃ再生できないけど
PS3だと再生可能。DLパスはSW3でDL後、拡張子をISOに変えて。
http://www5.axfc.net/uploader/8/so/N8_1626.htm.html
372名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 09:37:26 ID:byd+ZSVg
>>371
DLしたがデーモンにマウントできん・・・
373名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 17:12:22 ID:AWGrzpCV
>>371
あの〜〜〜〜、
データそのものよりも、作成方法がすごく気になるんですけど…。
教えていただけません?
「やばい」ってことは書けないのかな…。
ヒントだけでも・・・。
374名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 17:19:38 ID:sLSXFLxi
>>372
できたよ。ダウンロード失敗してるんじゃん?
ただ、SR1付属のPlayer for AVCHDでは再生できなかったけど。
375名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 17:20:51 ID:AWGrzpCV
あの、UDFドライバ(だっけ?AVCHD用のやつ)
あれがインストされていないんじゃないかな?
376名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 19:59:19 ID:Qhwq4VoJ
>>373
某業務用BDオーサリングソフトと同メーカーが出してるエンコーダで
BDをオーサリングして、そこから00000.clpi、00000.mpls、00000.m2ts
を取り出し、適当に作ったAVCHDに上書きしてHD Writerで書き出した。
だだし、エンコード速度はすごく遅い。
週末は某BDオーサリングソフトが受け付けるファイルをx264で作成できるか
調査してみよっかな。ついでに371のファイルを24pで作ってたつもりが
そうじゃなかったので作り直してみた。PS3で再生可能。
H.264 High Profile 4.1 1920x1080 24p 20Mbps
ttp://www5.axfc.net/uploader/8/so/N8_1637.zip.html
377372:2007/03/08(木) 20:04:55 ID:ieiEilZQ
>>375
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
ファイルシステムの問題みたいです。ありがとうございました。つかPicture Motion Browserないと話になんいみたね。
378名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 20:21:42 ID:ieiEilZQ
>>376
ようするに、AVCのオーサリング環境がありゃ、
後は一寸わかんないけど新しいDVDのUDFフォーマットで焼けばAVCHDが出来るということですね
379名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 20:24:43 ID:AWGrzpCV
>>376
某業務用BDオーサリングソフト!!うらやましい環境っす。
380名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 20:39:07 ID:Qhwq4VoJ
>>379
もちろん買ってない。
381名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 20:50:00 ID:sLSXFLxi
具体的にソフト名は?
382名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 20:47:30 ID:dFYF9JR0
ほしゅ
383名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 23:15:50 ID:6ZVwc/Lk
新しいニュースがあるまでお休みだね。
384名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 07:12:58 ID:ufuYRSHs
さすがに映画を7Mまで落とすと森などのシーンはノイズまみれやね(´・ω・` )
ちょっと大画面で見るには、しんどい・・・
りきどーざんが150分で7MでもDLでちょいとオーバー。
5Mはさすがにきついだろうなあ。
TSでとっておくには、HD容量食うし・・・う〜む・・・
(゚∀゚)! 2枚に分けて焼くか?!
385名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 07:20:44 ID:ufuYRSHs
150分なら7Mで一層DVD2枚で焼ける。これにすべ。
386名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 23:56:43 ID:Blt22omM
MotionJPEG2000対MPEG4AVC
387名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 15:00:40 ID:vRt5eJ2Y
家電HDDレコで再エンコダビングでビットレートを落とせる様になる日は
来るのかなぁ?
388名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 15:34:15 ID:W/47Veo+
すぐ来るよ。
いまのDVDレコのMPEG2みたいなもん。

でも、HD画質ではSDのときよりダウンコン劣化も大きく目立つぞ。
389名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 22:54:05 ID:q7nOCeNE
どこまで落とすかによるけど、H.264への再エンコとかなら8Mbpsもありゃ十分でしょ
390名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 00:08:58 ID:OA6TL2O+
んじゃ最初から8Mbpsで撮れ
391名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 13:57:57 ID:le1T9lQ3
初心者です。AVCHDについて教えてください。
いろいろ批判はありますが、ソニーハンディカムHDR-UX7を購入し、
AVCHDファイルをVAIOプラグインを導入してプレミアエレメンツ3.0
で編集しています。編集後ハンディカムの8cmDVDにHD映像を書き出し、
ハンディカムをHDMI接続してTV鑑賞するときれいなHD映像になって
いますが、SD変換後にDVDに書き出しTV鑑賞したところ、映像
のフレーム速度が24/秒の映画みたいな感じになります。これがAVCHD
規格の限界なのか、操作方法が悪かったのかがよくわかりません。
考えられる原因などわかる方がいたら、教えていただけませんでしょか。
392名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 15:45:37 ID:bG+0phjj
ソニーに聞け
393名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 16:19:18 ID:BlfC+hqE
SD変換した段階でAVCHD規格ではなくなってるじゃん。
394名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 16:42:16 ID:YWQQic/z
>>391

プレミアのMPEG2エンコーダが糞だから。
395名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 16:50:03 ID:BlfC+hqE
確かにひどい・・・
今までHD映像しかエンコしたことなかったんだけど、
Dolby5.1chのチャンネルアサインTESTでSD Mpeg2で5分くらいを8Mでエンコしたんだけど、
びっくらこいちゃった。
「悪い」とは聞いていたけど、まさかこんなにひどいとは・・・。
PremiereProの名がすたるよね。
CCEプラグイン入ってるんだけど、CCEプラグインだとDolby5.1chではエンコできないし・・・。

まあ、もうSDエンコはしないだろうからいいんだけど。=3
396名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 17:18:40 ID:EE2+SG5p
設定ミスじゃないすかね。
エンコーダ悪くないし。
397名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 17:30:53 ID:BlfC+hqE
かもね。
同じAdobe MediaEncoderでMainConcept HD の出力結果には満足してたし。
音声TESTだったので映像の設定はかなりいい加減にやったから、そう思いたい。

ただ、Premiereスレでもみんな「悪い悪い」と言っているので・・・。
僕の場合は、普段MainConcept Mpeg HD PlusIn 2.0を利用していて、こちらの出力結果はとても満足しています。SDも。
MainConcept Mpeg HD PlusIn 2.0ではDolby 5.1ch出力ができないので、Adobe MediaEncoderの方を利用したんだけど、
こっちもMainConceptのエンジンですよね。(まあ価格差分はあるだろうけど)
398名無しさん@編集中 :2007/03/20(火) 20:49:43 ID:a/brmt8R
391です。やっぱり操作方法が間違っていました。
書き出しでVAIO用のエンコーダでMPEG書き出ししたら
フレーム速度は大丈夫でした。でも映像はHDとくらべて
全然違いますね。SDでも市販DVDだと結構きれいなので
HDをSDに変換してもそんなに画質は落ちないのかと思いきや
やっぱり映像は汚いですね。書き込みありがとうございました。
399名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 21:19:38 ID:BlfC+hqE
SDエンコはやっぱりCCEが綺麗かもね。
価格も安いのでどうしても画質納得いかなかったら買って見るのもいいかも。
CINEMA CRAFT ENCODER Basic 6090円
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR033524
体験版もありますので、試してみたらいかがですか。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr033524/
400名無しさん@編集中 :2007/03/20(火) 21:35:15 ID:a/brmt8R
CINEMA CRAFT ENCODER Basicですか。ダウンロード版だと6090円でお買い得
ですね。気になったのが、私がもっているソフトがPremierePro1.5と
PremiereElements3.0で、AVCHD編集ができるのはPremiereElements3.0の
方なのですが、CINEMA CRAFT ENCODER BasicがPremiereElements3.0に対応
している表示がないように思います。使えるようであれば購入を検討したいと
思います。ご紹介ありがとうございました。
401名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 21:40:36 ID:BlfC+hqE
あちゃ〜〜〜、そう書いていましたね。失礼しました。

今、マニュアルを見たら、「ここでの説明はPremiereProを前提として〜」とよくわからない記述でした。
402名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 23:39:38 ID:AmowW6FV

Nero、AVCHDオーサリング対応の無償アップデート実施
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070320/nero.htm

レポートお待ちしてます。
403名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 00:03:26 ID:BlfC+hqE
Nero ShowTimeは前からAVCHDは再生できたんだけどね。(追加料金だったかな)
再生はあまり軽くはなかったな。
404名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 00:06:07 ID:BlfC+hqE
僕はアップデートする気はないけど、「SONYじゃやだ」って人にはいいかもね。
405名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 00:13:09 ID:8TWIGMju
僕は「アップデート」じゃなかった「アップグレード」だ。所有はNero6だけんね・・・。
406名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 09:39:59 ID:1sHyMJn0
Nero7の体験版を試してみたんだけど、
SD1で撮ったビデオをAVCHDディスクにオーサリングすると
どうも再エンコードしてるっぽい。
AVCHDフォーマットのビデオをダイレクトに扱えないのかな?
それとも、SD1のAVCHDフォーマットがおかしい?
Picture Motion Browserでもうまく再生できないから、SD1を疑ってしまうが・・・
だれかこの辺の情報知らないっすか?
407名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 16:17:23 ID:8TWIGMju
でも、AVCHDの再エンコだったらムチャムチャ時間かかるでしょう?
どのくらいだった?
408406:2007/03/21(水) 21:16:36 ID:1sHyMJn0
>>407
PCが貧弱なんで参考にならんかもしれんが、
セレロン2.4GHzでソースビデオが2分弱
中断してしまったので正確な時間はわからないけど、
残り時間の所に50分ぐらいの表示があった。

SONY機で撮ったAVCHDビデオで試した人おらへんかな?
SONY機持ってる人、だれか試してちょーだい!!
409名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 21:48:59 ID:8TWIGMju
2分のソースで50分・・・
でも、AVCHDの場合、オーサリング自体に時間がかかるからなあ・・・なんとも。
再エンコするんだったら、AVCHDでないほかのムービーデータからAVCHDディスクが作れるならそれはそれでありがたいんだけど・・・。
機会があったら、やってみますね。
410名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 01:09:51 ID:xjCRsLYw
>>404
正規な使い方する限り、VAIO以外ではSONYのは使えないんだから、
それなれりに意味はあるんじゃないか
411名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 01:13:52 ID:32aH1iau
そりゃあ意味はあるでしょう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168396592/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1166806247/l50
この辺の人にネタとしてあげたら盛り上がるかもね?

即効で試用する人がいるかも。
412名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 18:08:52 ID:yk+OpIOA
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
>再生できるファイル形式にMotion JPEG、AVCHD(.m2ts)を追加しました。

何気にPS3でAVCHDファイル再生キターーーーーー!!!!!
413名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 18:22:54 ID:oBZcvDy1
汎用メディアプレイヤーとして PS3 すごく良いね。
ゲーム機能さえ無ければすぐ買うのに・・・
414名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 19:14:19 ID:v/iDDJC5
>>413
ゲームやらなきゃいんじゃね?自分のサジ加減じゃん
ゲーム機買うと死ぬの?
415名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 19:25:01 ID:oBZcvDy1
>>414
子供がまだ小さいからゲーム機は嫁の許可が出ない。
BW200 や V9 とかは機能的に中途半端だしなぁ。
416名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 19:46:52 ID:v/iDDJC5
>>415
ああーお子さんね失敬失敬

ゲームソフト買わなきゃいんじゃね?w
417名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 20:25:18 ID:/RzkiJtU
コントローラ封じてリモコンですべてやるとか?
あーでも、アレはゲーム機じゃないらしいから需要があればゲーム封印パッチとか。
保護者機能備えたゲーム機ってあるんかね? Vistaに付いた見たいに
418名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 20:54:05 ID:oBZcvDy1
テレビリモコン風のコントローラもあるし、
YouTube も見られるみたいだし。

PSX みたいなの出して欲しい・・・
419名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:20:15 ID:gGgDsYCl
PS3は馬鹿みたいなCPUに物言わせてこれからも色々対応するだろうから面白いね
ゲームが出来ない="PS3"では無い一般家電としてだったら、
こんなもん出なかったろうからゲームが出来ることは仕方無いんだろう
かく言う俺は、ゲームは一切買う気無かったのに無双買ってしまったし、危険だな
420名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 00:52:45 ID:Ok9IcJ0a
ただ、PS3だと5.1ch再生できないんですよね?
421名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 10:33:18 ID:xJVTK+bV
NeroバージョンアップしたけどどうやってAVCHDのオーサリングするのかさっぱりわからんw
てっきり、NeroDigitalAVCから直接AVCHDに出来ると思ったんだが、違うのかな?
俺的には、今のところカメラないし、480iのAVCをAVCHDに出来ると面白いと思うんだが・・・
422名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 10:38:45 ID:9MdpJUKD
何が面白いのかが分からん
423名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 17:44:02 ID:Ok9IcJ0a
Neroはマニュアルは別途ダウンロードだったね。
424名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 14:13:33 ID:/KWnyTUM
安価な再生専用のDVDプレイヤとかでも、AVCHDなDVDの再生が可能にならないと、
いつまでたっても、AVCHDなDVDで撮影した運動会DVDを親戚に配ると云うのが
出来なくて市場が立ち上がらない気がするのだけど、再生だけ可能にしちゃうと
高価なHD DVD/Blu-rayレコが売れなくなる可能性もあるから難しいですね。
425名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 14:18:58 ID:KPwqEhL8
青色レーザーピック量産で、2年後には今のDVDくらいになるよ。
426名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 14:19:06 ID:r5ub/C0l
PS3で再生可能です。
427424:2007/03/24(土) 18:25:11 ID:/KWnyTUM
>>426
現時点では安価ではないですね。>PS3
Sigma Designsに期待するしかないのかなぁ?
428名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 18:31:34 ID:WJ1sHIbv
HD AVCデコーダ積んだDVDプレーヤなんて出ないだろ

429名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 19:52:11 ID:Myb6PjjX
2つのm2tsファイルを結合させて1つのファイルに出力できるものってある?
430名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 19:56:11 ID:q3phTagI
Vaio Edit Component
431名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 20:26:05 ID:Myb6PjjX
クスコ。
AVCHDがPS3のハードディスクで再生可能になったんだけど
ファイル毎で再生が止まってしまうので、いくつかのシーンを結合した1つのファイルを作りたかったんです。

Premiere Elements
Vaio Edit Component Ver.6.1
AVC/H.264ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.1
Dolby Digitalライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.1
があればオッケーってことでしょうか。
432名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 20:47:14 ID:e3ggnZOd
>>427
5万で買えるから安価じゃない?
子供のゲーム機じゃあるまいし
433名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 20:52:06 ID:OQ7CTAJU
大人のゲーム機 ムフ
434名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 22:38:51 ID:q3phTagI
>>431
ElementsはVAIO Edit Components Ver.6.2 使えない? 6.2アップデータ出てるよ。
435名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 23:11:14 ID:Myb6PjjX
>>434
重ねてサンクスコ。

出てましたね。Vaio Edit Component及びAVCHD関係のライセンスも6.2のものが。

気になることが一つあるんですが、
プレミアエレメンツってスマレン出来なかったと思いますがVaio Edit Componentには
スマレン可能とソニーのサイトには記載があるんですが
AVCHDの編集に限ってスマレンが可能になるって事なんでしょうかね。
436名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 23:21:50 ID:q3phTagI
そうっすね。うちのPremierePro 2.0自体もスマレン機能はないですけど、
Vaio Edit ComponentでAVCHD読み込んでAVCHDで書き出せば(VAIOムービー出力)ちゃんとスマレンになります。
437名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 23:24:11 ID:q3phTagI
ちなみにビットレートが違うものもスマレンで結合可能なので、
全体を7Mでエンコした後に、お気に入りのシーンのみを15Mにしてスマレンという使い方で重宝してます。
438名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 23:39:07 ID:hweu/+YD
>>342
重ね重ねクスコです。
これでPS3のHDDでの鑑賞環境が整いそうです。
439名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 23:46:56 ID:q3phTagI
いいな〜〜〜。
PS3の5.1ch対応はほぼ絶望的なんですよね・・・。
440名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 02:10:31 ID:wmFe5IoQ
>VAIO Edit Components Ver.6.2

VAIO以外にも開放してクレ
441名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 02:22:34 ID:+zV+ERkI
VAIO以外で使ってますよ。
詳しくはこのスレの前の方参照。
442名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 16:58:20 ID:K60izGh2
>>441
すまん探したけれど見つけられなかったorz
それって市販PCのElementsとかでもAVCHD編集出来るという意味?
443名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 17:29:09 ID:1nR/cfYB
◇VAIOを一生使う
http://www.tokyoboy.jp/vaio0p3b1394.htm

簡単ではないですけど…。
僕もさんざんぐぐって資料を集めて実現できました。
基本的にはVAIOのシリアルナンバーが必要なので、最低限1台はVAIOオーナーである必要があるかも知れません。
いい加減なシリアルナンバーでも通るのかもしれませんが、
VAIOカスタマー登録しないとVAIOアプリは購入できないので、やはりVAIOオーナーである必要はあるかも知れません。
僕はXPが出た時に、VAIOノートを買ってありましたので、そのノートはほとんど使わなかったのですが、
今になって、あの時VAIO買っといてよかったなあと思いました。
444名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 21:12:32 ID:J0ZUdzQ6
このスレ見ると、お金を出せばAVCHDでエンコしてDVDに焼けることがわかってよかった。
445名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 21:28:30 ID:1nR/cfYB
早く他のメーカーもAVCHDエンコードに対応して欲しいですね。
446名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 14:09:09 ID:Xm95Y2w/
>>443
え?古いバイオでVAIO Edit Components Ver.6.2 ダウンロードして、
他のPCの市販PremiereElements3.0のコンポーネントとしても使えるって事???

まじっすか?それでAVCHD編集もAVCHDエンコも出来るのぉ?

漏れ初代に近い古いバイオノート持ってるけど・・・
447名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 21:10:59 ID:yRBXtp1s
皆さんの書き込みを参考にVAIO Edit Components Ver.6.2を他のパソコンへ
インストールは出来たのだけど、プラグインを読み込んでくれない・・
Premiere Pro2のプラグイン読み込みファイルを除いたらレジストリで
はじかれているみたい!
448名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 21:17:08 ID:CnwCNgCJ
データ転送速度 4.01Mbps (502.01kB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 1.992秒
測定日時 2007年03月27日(火) 21時15分
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
PS2実況するのにはじゅうぶんですか??
449名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 10:35:23 ID:7ZWQnhQE
>>447
そうか、>>443の情報はデマなのか。
450名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 02:58:42 ID:6uLZdAXC
結局対応ソフトって、vaio買う以外に入手手段が無いのな。orz
451名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 07:13:05 ID:zgsaHN6+
premierepro3では対応するのだろうか。。
452名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 08:36:14 ID:6uLZdAXC
まだ対応フォーマットの情報無いの?
453名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 11:47:33 ID:PtR6/SFg
糞安いしNero使え
454名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 01:41:28 ID:EffVKOk8
>>447
2台のVAIOでないマシン Aopen EU482、ECS 915G-M にVAIO Edit Components Ver.6.2インストして
どちらも正常に動作しているからデマではないと思うけどね。
両方で、もう30〜40本くらいエンコしたよ。
455名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 02:46:23 ID:15D/f4a9
>>453
Neroが使えるならその方がいいですね。
456名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 02:54:03 ID:15D/f4a9
>>452
情報をみかけたら、リンク貼ってくださいね。
457名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 11:33:33 ID:cOu0Ka+Q
MPEG-4 AVC形式でエンコードしたいのですが
これって固定品質でエンコード出来るソフトってないのでしょうか?
全て固定ビットレートのソフトしかないように思うのですが・・・
458名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 11:49:11 ID:vApnUqeW
あるよ
459名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:15:13 ID:cOu0Ka+Q
>>458
そうなんですか?
例えば何がありますでしょうか?
460名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:43:23 ID:S0C81/8D
tmpgencなんていうのは平凡すぎる答えかな?
461名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:44:02 ID:AsyYcmIP
462名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 14:03:56 ID:+nTb1Q/J
>447に書き込んだものですが、出来るようになりました。
Sony Shared LibraryとSony DV Shared Libraryをリカバリーディスクから
インストールした後VAIO Edit Components Ver.6.2をインストールしたらOKでした。
お騒がせしました
463名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 19:35:56 ID:BgyipBjh
あれ? 僕は昔Sony Shared Libraryをインストしておかないと、VAIO Edit Components自体インストできなかったので
当然Sony Shared Libraryはインストしているものと思っていました。
VAIO Edit Components Ver.6.2はSony Shared Libraryなくてもインストできてしまうんですね。
464名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 21:35:20 ID:+nTb1Q/J
>VAIO Edit Components Ver.6.2はSony Shared Libraryなくてもインストできてしまうんですね。
インストールは出来るけど肝心の機能が働かない、パーティクルメーカーや
VaioトランジションがPremirePro2のメニューにも出てこなかったのが
ちゃんと出て使えるようになりました。
今回のPlugin Loading.logに一部
Loading C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Pro 2.0\Plug-ins\ja_JP\VAIO Video Effect\VaioParticleMaker.prm
Loading from the registry...
The plugin has a PiPL.
The plugin was successfully loaded from the registry.

前回
Loading from disk...
The library could not be loaded.
465名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 21:54:18 ID:BgyipBjh
よかったですね。

僕はちゃんと使えるようになるまでは、もっと苦労したような気がします。
まあ僕があの時、自作パソコンVAIO化計画を考えたのは、VAIO Edit Componentsではなく
なんとかDVgatePlusを自作パソコンで使いたかったのが最大の目的でしたから・・・。

ところで、「書き出し」メニューの項目に「VAIOムービー出力」はありますよね。・・・それが>>464さんのレスに書いてなかったのがちょっと心配・・・
466名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 03:15:37 ID:VSP63Ech
こっちのスレの・・・
【H.264】 PS3動画スレッド2 【1080i】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1169323336/

「TSのAAC5.1chがうまく再生されない」というレスを見て、どうも勘違いをしていたようなんですが、
PS3でAVCHDディスクの 5.1ch 光出力からサラウンドアンプを使用しての5.1chは問題なさそうですね。

失礼しました。
467名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 12:33:43 ID:L0wcJHfR
>>465
「VAIOムービー出力」は
DV1.0、DV2.0、MPEG、MICROMV、HDVが出ています。
AVCHDは追加していないので不明、本当はパーティクルメーカーや
Vaioトランジションが使用したかっただけなので・・
468名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 13:09:19 ID:VSP63Ech
だったらOKですね。
AVCHDはDolbyとAVCのライセンスキーを入れないと出力メニューに出てきませんから。
469名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 20:47:34 ID:rEVr7H+P
AVCHDのH.264ってHigh Profileなんでしょうか?
470名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 21:33:44 ID:hDl9Wq2r
ソニーのAVCHDビデオカメラではMain Profileを利用しているがHDC-SD1/DX1ではHigh Profileを利用。
471名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 00:41:43 ID:/8Ua4u1H
PCエンコすんのは大抵Mainだと思う
472名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 01:03:52 ID:6h+D+Koa
以前Picture Motion Browser2.0をあげてくださった方
もしよろしければもう一度アップロードしていただけませんか?

よろしくお願いします。
473名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 01:13:15 ID:kWCldP6g
ダウソでヤレ
474名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 01:14:29 ID:0aZ8Emvc

        Picture Motion Browser
       ゛                ”
(ノ ^o^)ノ 
475名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 01:24:00 ID:VUft/hy2
つ"picmotionbrows2727.torrent"
476名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 04:30:25 ID:JrhQhpC5
>>472 市ね場いいのに。
477名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 13:29:11 ID:Onp06/1t
こんなところでクレクレするなよw
478名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:22:17 ID:H2bmtQkQ
479名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:44:18 ID:/90HWeF5
ProCoder 3か・・・うれしいような、うれしくないような・・・。
ProCoder 2を買ったけど全然使ってない状態だからな・・・びみょ〜〜〜〜
480名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:46:46 ID:/90HWeF5
ああ、そうか! EDIUSproから使えるんだっけね。
481名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:50:36 ID:lsuN7VAJ
ProCoderって、体験版出さねーんだよな。
482名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:39:56 ID:xrW58x8P
出力フォーマットにAVCはおろか、AVCHDが無いようですが・・・w
483名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:08:02 ID:5dMbvYFn
>>482
ありがとう、ワクワクして寝られないところだった・・・orz
484名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 03:23:48 ID:/+v2synF
>>482 本当だ・・・・。
485名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:52:38 ID:UtqGk8Bc
>>482
逆じゃない?
486名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:56:12 ID:l0QgqSz2
出力フォーマットにAVCHDはおろか、AVCが無いようですが・・・
487名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 17:20:57 ID:3k4a8jHJ
NTT、世界初の放送・プロ向けH.264リアルタイムコーデックLSI!NAB2007で展示
http://www.rbbtoday.com/news/20070407/40593.html

【社会】 NTT東日本、「偽装請負」の疑い…家電量販店の常駐販売員巡り
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175539107/
488名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 17:48:30 ID:QicrcYQk
ハイ4:2:2ではAVCHDには使えないだろ
489名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 21:00:26 ID:N4malQ1C
Nero7のレポを下さい。
490名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 21:39:41 ID:ZCTtdkAy
寝ろ
491名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 22:04:26 ID:N4malQ1C
やだ
492名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 22:20:14 ID:ZCTtdkAy
じゃあしゃぶれよ
493名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 23:18:20 ID:kmO3lKuq
>447
Sony Shared LibraryとSony DV Shared Libraryってどのあたりの
リカバリディクスに入ってますか?
494名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 00:45:59 ID:31omMh35
亜希子
495名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 11:26:49 ID:pnNlAEVb
>>493
2003年PCG-V505シリーズ システムリカバリCD-ROM Vol.3 of 3
:\VAIO\Applications\Sony DV Shared Library
496名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 21:18:09 ID:KHtnVJST
>>495
ありがとうございます。

Sony DV Shared Libraryとpremiere pro2.0がインストールされていて
いればVAIO Edit Components Ver.6.2をインストールできるってことでいいので
しょうか?
497名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 21:35:14 ID:pnNlAEVb
↑そのとおりです。
498名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 03:22:03 ID:gpHbjkHO
360がH.264ハイプロに対応。
499名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 10:12:33 ID:uEr4FMNh
HDVで撮影
PCで編集
AVCHDで出力
個人用は当分こんなところか
500名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 16:21:06 ID:eD81qmDX
何が楽しくてAVCHDで出力するんだよボケナス
501名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 17:08:54 ID:IuqR54dU
対応機器持ってる人ならAVCHDの方がハンドリングがいいと思うが。
502名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 23:33:31 ID:F9ii76j+
ハンドリングって、いつもの山坂道でチェックするアレのことだよな?
503名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 08:27:36 ID:kPZ2kg93
ブルーレイはまだドライブ高いし
DVDじゃ解像度が大きく落ちるし
その中間でAVCHD
PCの再生ソフトは無料にして
編集ソフトは1万円以内
DVD再生プレイヤーにも安くライセンスさせて
とにかくフォーマットの普及を図らないと
504名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 11:42:16 ID:QHSOoaFA
まあ再生できるプレイヤーは100万台以上あるけどね
505名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 01:27:25 ID:ei7It6vL
これもDISC単体で購入できるかな?

Click to DVD BD
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.html
506名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 10:46:55 ID:VVkBQ8lR
抱き合わせ。
507名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 23:20:36 ID:5Fb8PcWj
AVCHDはイベント映像とか展示映像とかで有効性がありそうだな。
508名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 04:12:30 ID:Lxt2Q0vg
やっとPS3を買いました。(*∩。∩*)
5Mでエンコした映画もかな〜り綺麗に見れますね。
PCだと処理が厳しい時はデコード処理を荒くするようで、それがPS3ではすんばらすぃ再生でした。
5.1chもバリバリで音が飛び交いド迫力でした。

しばらく楽しめそうです。(⌒-⌒)
509名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 16:52:53 ID:mSL706Qw
>>508
エンコのソースと環境は?
オーサリング環境は?
510名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 17:30:19 ID:kbZHuckr
エンコのソースはTS抜き・PV3-DVです。
オーサリング環境はSONY Picture Motion Browserです。
オーサリングといってもメニュー無ししか作れませんけど。
511509:2007/04/15(日) 03:51:53 ID:eJivp+Li
>>510
レスTHX!
Picture Motion Browserだと5.1chでオーサリングできるのですね。
いいなぁー
TS抜きやPV3-DVからH264へのエンコはPicture Motion Browserですか?
もしそうならNERO7で5Mbpsオーサリングした場合とで画質は違うわけで。
VAIOユーザじゃない限りNERO7しか選択の余地がない。。。
512名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 04:51:50 ID:5q+nqwna
AVCHDへのエンコはVAIO Edit Components Ver.6.2です。
Aopen EU482 でエンコしてます。
CPU価格改定を待って新しくPC新調する予定です。
513名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 18:11:30 ID:lCQ5W2p8
NERO7でエンコしたAVCHDはSD-1では再生できない話を聞いたけど
VAIO Edit Componentsは大丈夫?
514名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 21:07:53 ID:eJivp+Li
NERO7のH.264/AVCエンコ品質ってどうよ?
515名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 01:43:09 ID:XDjiufe4
寝ろ
516名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 16:48:00 ID:kaiv5czU
                  . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/
          i              人 l、     ヾ    `´      //
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|         /   /
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj         そ 人
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /           ゙ヾ. ヽ、
         ゙l.   ヽ_             { 、_ソノ   ,.. -  ..、      '; !~
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'    ;'      ` :,    ヽ!
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ━     ;      ヽ,
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:'     `  -  、  ,,.. --‐ /
     /l         ,. - ´ /     ヽ`´,. '           ` ~    /l
    i  !         /    /       `'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  |
.     l  i     /     l          !  ` -: '    '   ィ       i
    l    !   /       l          \   ,...、__,,.-'' /;'        l
    |   ヽ/         !           `-:イヽ-'  / /       ;リ

:;::;:;::.:.:.:. :. .          何だかとても眠いんだ。パトラッシュ・・・          . : .:.:.::;::;::;
517名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 16:53:13 ID:t9MdrC/6
>>516
GJ
518名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 07:25:16 ID:qjDhrsMm
>>515-517
自作自演?
519515:2007/04/17(火) 13:04:42 ID:kQoNwLtI
いや、516と517は俺じゃないヨ
520名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 13:51:02 ID:zmY5i4+Z
516はオレだ!
521名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 22:32:11 ID:DOyorCvU
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070417/interv.htm
対応増えてきたな。書き出しは出来ないけど・・・
522名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:59:38 ID:viPqsODd
書き出しは出来なきゃ意味ねえだろ
523名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 12:01:09 ID:iApj1qDS
なんでこんなに盛り上がらないの?
524名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 12:06:51 ID:Pe5zFRKC
撮りっぱなしならいいけど、編集したりそれを配布したりするときに
どうしていいかみんな困ってるからじゃね?
525名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 13:32:46 ID:ddQ3ZGRR
>>524 まあ、困るような人は最初からAVCHDのカメラは買ってないだろうな。
対応再生機持っている人なんて、よほどのAVマニアかゲームヲタしかいないだろ。
526名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 17:23:46 ID:rHt8QwxV
配布に関しては、国内のBD再生できる機器の95%以上が
AVCHD DVDも再生できるから困らないんじゃない?

HD DVDやD-VHS持ってる人は無視するとして
527名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 19:59:31 ID:cFfwTmTt
>>526
ん?
東芝ってAVCHDのに参加してなかったっけ?
528名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 01:08:08 ID:076OV82D
してない
529名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 16:19:46 ID:KgG50Lx0
530名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 16:25:42 ID:KgG50Lx0
531名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 10:10:04 ID:HpmBJ5Zl
なんか燃料ないの?
532名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 00:21:59 ID:ww8VNGnp
上級者はAVCHDなんてとっくの昔から無視してるよ
533名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 01:54:16 ID:PrzGP/pu
ふ〜ん 食わず嫌いってやつだな
HDV程度でOKならAVCHDでもノープロブレム
534名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 03:01:43 ID:vbDiqBub
パナの1920対応はダメだな。
解像度が増えた分、ビットレートを増やさないと画質が悪くなる。
HDVと同等の画質を出すには17Mbps必要なのにな。
業務用は1440で行くらしい。
それなら13MbpsでHDVと同等の画質になるな。
535名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 04:04:11 ID:eYmg1lcp
PC用ハードウェアエンコーダマダカナ…。
536名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 07:05:11 ID:mOeUy3mL
>>534
脳内乙 SD3の画質見てから出直すようにw
537名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 08:01:18 ID:vbDiqBub
おまいの目が絶対なのか?
笑わせるなよ。
ちょっと圧縮をかじったぐらいで口を出すな。
538名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 08:06:20 ID:vbDiqBub
春虫の生き残りか?
539536:2007/04/24(火) 08:59:57 ID:9xV2VjJ0
カルシウム不足のヤツがいるな
540名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 09:40:49 ID:lXmKTnGs
>>534の知ったか君に質問
AVCHD ソニーの15Mbpsよりパナの13Mbpsの方が高画質なんだけど
さて なぜでしょうか?
541名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 12:18:17 ID:Brzy197H
>>533
素人丸出しだぞwww
542名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 13:32:06 ID:N24ZgmYg
>>541 もともと素人用の規格だろ
543名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 13:57:02 ID:XENqfYJ3
>>541
>>542
がとてもプロとは思えないのがイタ杉w
544名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 13:58:36 ID:fPNcFC+R
HDV機より高画質のAVCHD機が未だ出てないのになにいっても無駄
545名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 19:52:18 ID:vbDiqBub
>>540
ハイ・プロファイル
546名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 20:59:17 ID:vk5HFwBq
HDVもろくなカメラがないよ
2/3インチCCDでテープ記録でないHDVカムコーダーを作れば
少しは使えるかも知れない
547名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 23:36:02 ID:vbDiqBub
そこまでのスペックを求めるならXDCAMかP2CAMでいいんじゃない?
548名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 00:37:55 ID:Sv/sUZ96
ここはAVCHDスレだボケ
潤沢な資金ある香具師はウダウダ言わずに黙って業務機使ってろタコ
中小やフリーの香具師等よ、さあ語れ

549名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 20:52:41 ID:9GTvWUfc
とりあえず、Z1Jぐらいの大きさのレンズで入出力端子が付いてて、
H.264エンコーダーの処理性能が良くなれば仕事で使えるかなー。
あと、もっと高いビットレートも選択できるようにしてほしい。


SDカードはまだまだコストが高いから、
高画質なH.264でのテープ収録とかもありだなー
550名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 20:58:52 ID:f/0fczSD
どんな仕事か興味あるなあw
551名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 20:59:35 ID:bDDOhu0N
SDカードが高いなんてw
10万回も書き込みできるんだから別に高くないだろ

それからH.264 GOPをテープ記録にしたらどうなるか

もう少し勉強せいw
552名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 21:57:52 ID:9GTvWUfc
素材を長期保存するとなるとSDカードじゃコストが高いということ。

MPEG-2 LongGOP記録のHDVがあるんだから、
H.264のテープ記録があってもいいと思うが?
553名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:02:06 ID:9GTvWUfc
撮ってきた素材を保存するのに、
いちいちHDDにインジェストするのは手間がかかる。
それにテープならOKテイクだけ
デジタイズすればいいから編集が楽。
554名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:05:36 ID:oNeYgDhK
>>553
カードやHDDだとテイクごとにファイルが分かれるからIN点OUT点打つ必要もなくOKテイクとりこめるぞ。
テープの50倍は楽なんだが・・・
555名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:19:22 ID:Pt+YhqQ+
P2とかSDカード使ったら二度とテープなんか使う気がしないね。
556名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:22:56 ID:O5XSCgEK
テープより楽なことは確かだが、長時間録れなくないか?
4Gで大体1時間程度?で、値段は1万オーバー?
557名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:33:11 ID:oNeYgDhK
>>556 民生でもSR-1なんかは30GのHDD付きだし。
P2でも100Gの外部HDD売っている。
558名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:54:37 ID:uJDB0agX
>>552
AVCHDの方がビットレートは低いからエラーも少なくなるしな
559名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:58:47 ID:Pt+YhqQ+
ビットレートが低いからメモリー記録に最適
しかもメモリー記録だとドロップアウトがない
よってテープを使う必要なし
560名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:01:06 ID:Pt+YhqQ+
今 パナの純正でも4GB 9,000円台で売っている
4GBだと1920記録で40分 1440記録で60分or90分
561名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 01:05:25 ID:SXwvQo9h
>P2とかSDカード使ったら二度とテープなんか使う気がしないね。

家庭用でも業務用でも 撮影メディアの主体がテープから
SDカードやHDDに 変わってはいくでしょうが・・・

撮影目的によっても メディアのセレクトは変わってくる。
記録ものの撮影業者の立場だと 撮影したものは残しておかないと
いけないし 10年後20年後でもみられないといけないので
(今でも30年前のUマチックは画面が多少不安定でも再生できる)
テープの需要は 今後もあると思いますよ。
562名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 04:17:57 ID:SAcsg0c2
>>556
おれのカメラでは、8GBで2時間近く撮れる。
しかも¥1万円切ってるのもあるぜ。Class 2 だけど、不具合はない。
563名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 00:24:15 ID:6B8FE1tI
HDコンポーネント入力があるAVCHD機はどれですか?
564名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 00:57:11 ID:+DlN7w3l
はあ?
565名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 06:04:11 ID:uRFB2ag4
SR7予約しますた
566名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 09:44:49 ID:K+/DQkFp
SONYのHDR-CX7は、1080iとは書かれてるんだけど、
1920フル画素撮影出来ますか?
567名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 10:01:31 ID:oGlF17/+
1920フル画素撮影 < そんなもん出来る民生機は現在ない
568名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 10:09:35 ID:QSM7Lql0
>>554
でも結局は収録素材の保管方法の問題はつきまとうよね。
タレントとか絡んでない場合、何年か経って同じ素材で別タイプ編集とか
あるもんね。
569名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 15:24:40 ID:9VVu/JrF
>>563
んなもんあったらPV3が用無しになっちゃうじゃん。
570名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 15:40:24 ID:BejHOACv
将来的にはHDMIで入出力できるようになるのでは?
571名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 16:20:13 ID:QzsdIV47
>>569
x.264でcrfエンコするとcrf20で1080p 1時間が1〜2GB以内に大体収まるから必要
cbrは見たら消す用途だけかな
572名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 07:21:10 ID:exZMIEVd
EDIUS4.5でAVCHDにネイティブ対応予定だってさ
573名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 09:51:20 ID:0aqwyYCf
>>572
嘘。
574名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 17:15:49 ID:j2jUChxt
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=123460
なんか良さそうなのが来てるんだけど、オレには動かせねぇ
使えた人いる?
575名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 12:01:23 ID:GTan4VWg
>>574
動かせたけど、mp4コンテナにac3を入れるのってできるの?
576名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 12:59:35 ID:t/7orjB1
work only with MPEG-1/2 video streams not with AVC streams for the moment...

意味ねぇ('A`)
577名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 17:29:57 ID:HO95r1GF
mp4に入ったMPEG1,2をTSに出来るって意味無いな
まぁ、作者?も分かってるみたいで"とりあえず"って付いてるから期待か
578名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 17:45:25 ID:54l3dyGj
CVSのはH.264もいけるよ。
579名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 04:25:33 ID:ISw/kdDn
ProCoder3のH.264出力フォーマットは
ダウンロードしたマニュアルのP152を見ると
色々と細かくの設定出来る様ですけど
これでエンコしたファイルはAVCHDに対応した
オーサリングソフトが有れば対応再生機などで見れるのでしょうか?
580名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 15:02:08 ID:SIkToSXf
ProCoder3ってAVCHD出力には対応してなかったんじゃなかったけ?
581名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 15:29:00 ID:565NXj7j
>>579
AVCHDの仕様に合わせたH.264のファイルはProCoder3でもできると思う。
それをNero7とかのAVCHDオーサリング対応ソフトにぶち込んでやれば
AVCHD対応再生機で再生できるんじゃねえのかな。たぶん。

ただ、Neroとか他のオーサリングソフトでもそうだけど、余計な再エンコかまして無駄に時間食いそうな予感がする。
582名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 18:16:38 ID:xYK0eqWA
Neroの体験版使ったけどエンコードは遅いし出来上がるファイルはあまり綺麗ではなかった。
同じ時間使ってエンコするならx264の方が綺麗。
で音声はドルデジ640kbps固定
PS3用にx264でつくったmp4(D3,VBR8Mbps,Level4Main)の入力は出来なかった。
583名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 19:37:43 ID:u0cV3IUN
現状としてはNero7しかないかなー
584名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 21:35:15 ID:W4hXyOVf
けどNero7は激しく不安定な仕様なんだがねぇ。
585名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 22:55:39 ID:EUeqCRz5
寝ろ
586名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 00:40:15 ID:RBFxj12P
>581
>Nero7とかのAVCHDオーサリング対応ソフトにぶち込んでやれば
>AVCHD対応再生機で再生できるんじゃねえのかな。たぶん。

Neroを使用してやいたAVCHDは PS3では再生できない
という話しを聞きましたが 本当でしょうか?
(予定より普及してないといっても 国内で80万台以上売れてる
 AVCHDプレーヤーはPS3以外にないし)
587名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 19:30:57 ID:ZOejBrAh
NEROでDVD焼きまで一度にやると平気
フォルダ出力だとAVCHD DISCのフォルダ構造しらないからできなかった
XPは標準ではAVCHD DISCをマウント出来ない
588名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 01:35:36 ID:iGh1omIy
AVCHD は UDF 2.5で焼かなきゃならないから敷居高いよね。
589名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:11:48 ID:VWxZA6gz
最近は面子が変わって、以前のSony Picture Motion Browser を研究していたメンバーは
影を潜めている感じですが、Ver1.1 for HDR-SR1とVer.2.0.04の違いでいくつか気がついたことを
書かせていただきます。
Ver1.1にはi-Jumpは含まれておりません。

☆☆ AVCHDディスク 作成時 ☆☆
・Sony Picture Motion Browser Ver1.1 for HDR-SR1
複数ムービーを書き込む場合、順番を指定することができません。
強制的に日付順になります。

・Sony Picture Motion Browser Ver.2.0.04
順番を指定することが可能

☆☆ PS3再生時 ☆☆
・Sony Picture Motion Browser Ver1.1 for HDR-SR1
MENU画面は表示されません。いきなりムービーが始まります。
AutoPlayのような形です。
複数ムービーが収録されている場合、順に再生されます。

・Sony Picture Motion Browser Ver.2.0.04
PCとほぼ同じメニュー画面が表示されます。
ムービーが一本のみ収録の場合でもメニューが表示されて
ボタンを押すまで再生スタートにはなりません。
590名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:13:16 ID:iGh1omIy
Vegas 7.0e で AVCHD 対応したものの、Sony のカムコーダで撮ったファイルしか
扱えないとのことで Panasonic 陣営はみなショボーン中の模様。漏れもだけど・・・
591名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:38:37 ID:B5ilt7uW
Picture Motion Browserは、入手しにくすぎる
PC動画のエンコにAVCHDと考えてる人が多数だろうけど、
そう言う人はわざわざカメラ買おうとは思わないし、
カメラ持ってる事を騙って単体入手も何か
592名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:32:31 ID:2/xjzJhv
Nero7で作れるAVCHDは1440x1080の解像度は作れるんでしょうか?
あと、プロファイルはHighとMainのどちらでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
593名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:41:20 ID:Rq8TvZbG
Highエロファイル
594名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:19:03 ID:hEr2/rFP
>>592
できますよ。
595名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 20:35:40 ID:YcctTOYa
ブライダルとかならAVCHDで充分だな。
596名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 21:11:59 ID:TO4kD9Uk
そういう事
そしてAVCHDはテープ記録じゃないから瞬間クロッグの心配なし
まさにブラ向き
但し今の所ブラに使える操作性のカメラがないけど
597名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 01:37:36 ID:YztU3ghc
カメラの事じゃなくてHD納品としてのフォーマットとして。
598名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 01:53:16 ID:XliuAeyv
けちな事いわずに DVD / BD / AVCHD DVD と3種類くらい用意してやれや
599名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 06:24:09 ID:7UZGImOP
東芝グループ社員用にHD DVDも忘れないでね。
600名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 09:18:17 ID:873obc9Y
藤井山田以外は芝社員でも困るだろ
601名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 14:32:15 ID:hlUFsNuM
PremiereProCS3、対応シネー
602名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 19:08:11 ID:bHPzHtDn
Nero7の体験版を使ったんだけど、これって強制再エンコード?
せっかく入力できるファイルが作れるx264の設定を見つけたのにあんまりだ。
603名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:38:31 ID:XTFb0HaW
そんなはずは・・・
604名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 23:26:14 ID:GCf7oDTb
NeroやらUreadをこの世界で信用することが・・
そもそも間違っているような・・
605名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 02:49:14 ID:Za3Nq9/P
やっぱSONYか・・・
606名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 07:21:15 ID:tuamnR0E
なんで そこでSONYが出てくんの? 信者?
607名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 09:19:01 ID:i+H37SgO
んじゃ、どこだよ
608名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 09:31:15 ID:Za3Nq9/P
ん、でも、今のところエンコ・スマレン・オーサリングと・・・さらにプレイヤーまでサポートしてるのは
SONYくらいのもんだよね。
609名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 15:16:58 ID:RA2Q/f0G
×エッチにーろくよん

○エイチ ダッ トゥーシクスフォォー


英語は発音大事
610名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 16:03:33 ID:CVDFDvDK
ここは日本だ
611名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 20:25:42 ID:kTRwAOa4
欧米かよ
612名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 20:49:29 ID:uBeAM/Kb
よはいらんよ
613名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 00:21:45 ID:dDYGi8e0
>ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=123460

ここのCVS版はどこからDLできるでしょうか? (>>578)

614名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 02:57:21 ID:LkQq2bH+
>613
ググレカス
615名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 11:35:08 ID:KC9gfNH2
1260*720pでエンコしたHDファイルの再生に必要なPCのスペックってどのくらいですかね?
E6300で結構カクカクするのでまだ足りないのかなと。
HDDhSATAで転送速度が遅いとかじゃないと思うので。
616名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 11:44:46 ID:RYZSxH8A
エンコ時の設定書いてみな。要求スペックかなり変わるから。
617名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 13:10:50 ID:RnhEQp4O
>>615
それで十分
x264とかでない?
そうだとスペックの問題じゃないと思う
618名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:48:14 ID:3QSwzxtK
>>615
C2Dの一番低いやつだよね。
前に使ってたけどD4、D3ぐらいは余裕で再生してたよ?
619名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:40:47 ID:kjzaYhrk
違うスレかと思っちゃった
620名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 00:55:54 ID:I/AitdGN
質問させて もらいます。
やりたい事はvaioで HDVのビデオをAVCHDに変換して DVDに 焼き付ける事です。
(ソニーのプレステ3で 見る事を前提として)

ソニーのwebを見ると vaioに入っている「VAIO Content Importer」「VAIO Content Exporter」で  HDVを取り込み AVCHDファイルに変換(書き出し)ができるようです。
 (www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/)
ソニーのビデオカメラに附属の「Picture Motion Browser」をvaioに入れれば その変換したファイルを
DVDにAVCHDとして焼き付けもできるように 思います。

実際に この方法で HDVの映像をAVCHDのDVDにする事が可能なのか
試した事や知っている方がいたら 教えて下さい。

621名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 00:57:58 ID:I/AitdGN
>621
www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/
622名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 21:47:33 ID:38LoMAb1
さあ、盛り上がってまいりました!
623名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 12:24:57 ID:c4ZKqNF2
一人でチンポ立てて盛り上がってろ
624名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 20:35:55 ID:E2H/8azn
625名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 21:01:55 ID:QZNXmLRT
音声が…
626名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 21:19:45 ID:bDQJN7ti
2ch で十分でそ。
せっかく良さげなLSIなのに、とても惜しいとは思うけどね。
627名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 02:22:36 ID:lEIqeFIh
>>620
ええで〜
628名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 14:59:24 ID:Ro/WTEsL
2007年5月15日
Nero 、Nero 7 が AVCHD のオーサリングと再生の双方で
認定を受けた初のマルチメディアパッケージとなることを発表

http://www.nero.com/jpn/showpress.php?id=1239
629名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 15:03:20 ID:tWn09vn5
HDC-SD1/SD3 のデータが扱えなかったバグが治ったのか。
再生はひどい出来だけどオーサリング目的で買おうかな
630名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 17:09:21 ID:/iUogj84
1920も扱えるのかな
となると唯一のAVCHD1920対応ソフトか
631名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:09:02 ID:LVoiWuYC
>>630
nero7のことだよね? 1440と1920が扱えるよ。
632名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:45:49 ID:w86JXPDW
今頃認定を受けたのなら以前のは何なんだ?
633名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:59:20 ID:a8CfB+o1
>>631
720は?
あと、エンコ無しでってのできる? オーサリングのみ
634名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 03:28:09 ID:5R2Uq90D
>>633
エンコなしってのはできなかったと思う。
デモ版があるから使ってみたら?
635名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 03:29:41 ID:s6kurcJK
再エンコ無しなら・・・ね・・・
636名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:42:51 ID:5NCfASqL
>620
1260*720p->wmp9ならAthlonXP1900+で見ることが可能だ
ついでにいうとグラボの力は借りずに、という前提で
637名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:53:14 ID:T9skgxpu
>>633
D4はないみたい。
1440か1920しか選べない。AVCHDで制定されてるSDも設定できない。

エンコ無しでAVCHD化はできないかも。
この前からトライアンドエラーしてるけど

1440x1080なHDV、m2tソースをそのままnero7へ、
1440x1080なAVCHD規格、m2tsファイルをnero7へ、
どちらも所要時間はほとんど変化ない。

事前にAVCHDに合致したファイルを用意すれば
オーサリングするだけ、を期待してるんだけどなぁ。
638名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:42:51 ID:Nb22KDkM
そうか!
事前にAVCHDに合致したファイルを用意すればいいのか!!
639名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 16:44:59 ID:T9skgxpu
え、あ、ちょwwww
書き方が悪かった。
俺は合致したファイルさえあれば再エンコなしで
ディスク作成出来ればなぁ、と言いたかった。 すまん。
640名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 17:20:04 ID:s6kurcJK
つまり、AVCHDに合致したファイルであっても再エンコされちゃうってこと?
641名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 21:03:21 ID:T9skgxpu
>>640
どうもそんな感じなんだよなぁ。
誰か再エンコなしで行けた人、いない?

ソフトはnero7(のnero vision4)、素材はAVCHDなm2tsファイル。

ちなみに俺はVAIOのPremire+VECプラグインで
AVCHD用プリセットを使ってm2tsファイルを吐き出してる
642名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 22:05:33 ID:4khs51/g
>641
x264のハイプロLevel4で作ったmp4ファイルは駄目だった。
643名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:16:54 ID:+ed9vG7s
>>641
今年後半?対応予定らしい。いまはムリらしい。
644641:2007/05/24(木) 23:38:03 ID:8bJww2+/
>>642-643
レスd
当面はファイルをデータ焼きしてPS3で見るかな。
でもチャプター打ちて〜
645名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 17:33:02 ID:r2o8sFvE
どうせ再エンコされちゃうなら、そのまま放り込んじゃえば?
エンコの手間が省けていいじゃん。
それとも、ネロの264エンコ画質はそんなに悪いの?
646名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 21:44:58 ID:VmGOGlv8
AVCHDが採用しているのって、MPEG2-TSそのもの?
拡張規格というのも有るみたいなんだけど、資料が見つからん
m2tsのファイルを見ると、パケットサイズ188じゃなくて192っぽい
647名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 00:54:55 ID:AkwcrxEe
拡張子がm2tsってなってるけど、Mpeg2-TSじゃないよ。
Mpeg4 Part10 にDolby音声って感じ。トランスポートストリームなんだとは思うけど。
648名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 03:29:18 ID:uUGb+7DE
m2tsはコンテナって感じなのかな
拡張子がmpeg2系なのに中身の映像はmp4系ってのが
面白いというか違和感というか。 いろいろな規格があるのねん。
649名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 08:51:05 ID:MwjX5s62
wikipediaには、多重化でMPEG2-TS使ってるって書いてあるが、
MPEG2-TSの規格としてそういう風にMPEG2以外のもの
組み込むこと許されてるのかな?

それとも、単にMPEGS-TSの仕組みを応用したって言う意味?
650名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 09:49:40 ID:HrY2lGsB
4.7GBのDVD-Rに10MbpsのH.264でHD映像が1時間ってすごくね?
651名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 02:44:37 ID:tvCFBM4h
>>649
MPEG2-TSの規格としては別に何を入れても「許されない」なんてことは無い。
ちゃんと規格に従って入れればいいだけ。

んでH264のビデオストリームとAACの音声を入れる方式はちゃんとISO/IECで
規格化されていて、AVCHDは少なくとも映像部分についてはそれに準拠しています。
音声のほうは知りませんが。

>>646
別に普通のMPEG-2 TS ですよ。ESID 0x1100 が映像で、0x1011が音声。
652名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 19:18:56 ID:qCbzlHed
620です。下記の件で ソニーのある部門に問い合わせて お答えをいただきました。
実際に試したところ 可能だったそうです。
私がある店頭で試してもらった時は「Picture Motion Browser」が
HDVから変換されたAVCHDファイルを読めなくてダメという事もありました。

情報お持ちの方 よろしくお願いします。

>620
>やりたい事はvaioで HDVのビデオをAVCHDに変換して DVDに 焼き付ける事です。
> (ソニーのプレステ3で 見る事を前提として)
> ソニーのwebを見ると vaioに入っている「VAIO Content Importer」「VAIO Content
>Exporter」で  HDVを取り込み AVCHDファイルに変換(書き出し)ができるようです。
> www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/
>ソニーのビデオカメラに附属の「Picture Motion Browser」をvaioに入れれば その変換
>したファイルを DVDにAVCHDとして焼き付けもできるように 思います。
653名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 22:46:27 ID:XnQk+BvG
>>651
試しに落としてきたm2ts、0x47の「前に」4バイトついている。
つまり0x47が192バイトごとに出てくるんだけど、この4バイトって
なんなのかな。その資料を探している。
654名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 23:06:54 ID:tvCFBM4h
>>653
その資料はAVCHDのライセンスを受ければもらえるわけだけど・・・

放送機器で使う192バイトTSと同様、ここのヘッダには27MHzで刻む
タイムスタンプの下何ビットかが入ってるような感触はある。
655名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 17:08:49 ID:WqdUjEqS
タイムスタンプなら24.576MHzだね
7ビット  Reserved (0)
13ビット / 3072 % 8000 
12ビット % 3072

Reservedが0でないので拡張されてるみたい。
656名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 15:48:29 ID:bCJXX9gN
今度のソニーのSR7とか、本体だけで編集できるようになったみたいだけど、
AVCHDって最高画質だと、DVDに何分入るの?20分くらい?
657名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 16:10:22 ID:3yGr2IjA
ビットレートで計算すれ>15Mbps
658名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 16:36:41 ID:bCJXX9gN
ビットレートって、1秒間に15M転送できるってことだっけ?
ってことは1分で900MB?
ってことはDVDだと5分程度ってこと?それだったら使えないな・・・
659名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 16:42:07 ID:/nI46ga6
ちゃうw

bはビット
Bはバイトだよ
660名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 17:42:40 ID:bCJXX9gN
よく分からんがじゃ、バイトに直すと、1.875MBを1秒間に転送するってこと?
DVDに41分くらい最高画質で保存できるってこと?
41分なら、結構な時間だと思うけど・・・
661名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 18:29:50 ID:bCJXX9gN
しかし結局そこそこ長時間DVDに移せても、プレーヤーがそれに対応してないと
再生もできないみたいだね・・・
これじゃまだAVCHDを買うメリットは少ないね?

しかもSR7とかでも転送が20分掛かるって。60分の映像で。
時間掛かりすぎじゃない?
それなら、HDVを60分掛けて転送するのよりちょっと手間が楽になるくらいだね。
662名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 18:39:09 ID:oaFw4MsJ
AVCエンコード(だけではないだろうけど)って、そもそもハイビジョンを
既存DVD(まぁ2層前提だけど)に最高画質で?最低でも2時間程度の録画を
可能にするレベルのデータ圧縮を目指して開発されたものじゃなかったっけ?

1層DVDなら実質1時間を数分越えるくらいは可能だと思ってたんだが…
それにはレート落とすしかないないってことなのか?
663名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 18:42:35 ID:3yGr2IjA
>目指して開発されたものじゃなかったっけ?

それ、DVD-video(Max10Mbps)
664名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 20:05:30 ID:Rl9oEB0n
現行機種のAVCってH264の何プロファイルなんだろ
AVCって規格上はHigh4.1までいけるんでしょ
将来的には平均5Mもあればハイビジョン録画可能になると予想
665名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 20:10:35 ID:hKWgdGLo
現行機はパナがハイプロでソニーがメイン。
5Mはさすがに無理でしょ。マルチパスでエンコード出来るわけじゃないし。
今と同じくらいの10〜15Mで徐々に高画質化が図られるんだろうけど、
HDVより高画質と言えるようになる前に、AVCHDというフォーマットが
なくなる可能性が高いんじゃないかと。
666名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 20:48:26 ID:qs6okJ1W
とHDVカメラ所有者が希望的観測を述べております。
667名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:02:31 ID:hKWgdGLo
なんで俺がHDV使いなのよ。個人でカメラ買ってないし、会社で使うのは
DVCPRO HDの方が機会が多いけど。

BDが一般化すればAVCHDなんて必要ないんだから、1〜2年以内になくなる
フォーマットなのは確実だろう?
668名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 22:53:51 ID:nzFRHRvf
BDが一般化すればAVCHD再生環境が増える。
8cmDVDはなくなってもメモリーカードがなくなる理由がない。
まあ、せいぜいHDV環境がなくならないようにがんばってくれ。
669名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 23:18:14 ID:hKWgdGLo
BDが一般化するならHDVもそのままBD化すればいい。
HDVにしてみれば、納品/配信形態が増えたってだけの話だと思うが。

>8cmDVDはなくなってもメモリーカードがなくなる理由がない。

記録メディアの話はしてないが。
メモリやHDD記録のカメラにしたって、AVCHDの規格上限に縛られず
BD互換の35Mbps(だったよな?)が使えるようになるのに、なんで
わざわざAVCHDに拘る必要があるんだ?
670名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 23:46:16 ID:YBGsPgce
>>669
>記録メディアの話はしてないが。

そんな適当な俺論理言われても・・・
BDやHDVってのはメディアとフォーマットのセットを指してるわけで。

>35Mbps(だったよな?)が使えるようになるのに、なんでわざわざAVCHDに
>拘る必要があるんだ?

こだわるというか、BDではBDメディア以外への録画とか一切規定されていないし、
今後も規定される予定もないので、不恰好な8cmBD機以外ではあなたの望む
「BD互換カムコーダー」ってのは出ないわけですよ。

単にハイビットレートのAVCHDが出るだけ。
671名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 00:07:04 ID:ZAJCw1b8
>>6700
だからハイビットレートもなにもAVCHDは24Mbpsが上限だろ?
不格好な8cmBD機が35Mbps記録で出してきたら、他社も35Mbps記録に
追随するだろ。記録メディアはなんであれ、PCに取り込んでBD化すりゃ
いいんだし。

現にSDではHDD・メモリ記録系がDVD互換のMpeg2・10Mbps記録して
PC使ってDVD化ってソリューションが成立してるわけで、それがBDに
置き換わる、というだけの話になんの不思議がある?
672名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 00:26:46 ID:jNiZOdVz
>>671
なるほど。SVCDみたいなもんだと思ってるというようなことか。
漏れはAVCHD 陣営も最大ビットレートあげていくと思ってるので、
その辺の感覚が違ってくるんでしょうね。

一応規格上メディアは何でもありだから幾らでも上げられる。
(実質的には再生互換性があるのはDVDの場合のみっぽいけど)
673名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 00:30:32 ID:Trg7ObqA
>>667
> BDが一般化すればAVCHDなんて必要ないんだから、1〜2年以内になくなる
> フォーマットなのは確実だろう?

またあんたかw
674名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 00:45:14 ID:ZAJCw1b8
>>672
>AVCHD 陣営も最大ビットレートあげていくと思ってる

ああ、それで噛み合ってなかったのか。圧縮方式がH.264に置き換わってく、
という意味で言ってるなら俺も否定しない。でもまた(既に18→24に改訂)
上げてまで、AVCHDと名乗るのかね。仮に名乗ったとして、今のAVCHD機
の画質が良くなるわけでもないから、「今のAVCHDが長生き出来るか」と
言えばNoだと思うんだが。

>>673
またとは?
675名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 03:03:54 ID:R9EGcKC4
AVCHDはBDでも使えるから、BDAVより扱いが楽とか利点あるんだろうね。
BDもBD9でBDAVやればってことになっちゃうし。コピー保護関連をオミットしたから安いとか?
676名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 09:38:39 ID:94Q7IM7P
>>663

それってMPEG2 10Mbps(DVD-Video)でまともに見れるハイビジョンが記録できるなんて当初はおもってたってことか?
677名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 12:26:11 ID:jNiZOdVz
DVD-Video はハイビジョンじゃないから。
678名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 13:54:28 ID:94Q7IM7P
はぁ?おれはそんなことは解ってるよ。
>>663に言うことだろ、それは
679名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 15:43:57 ID:zFd+WTVB
>>663>>662
「最低でも2時間程度の録画を可能にするレベルのデータ圧縮を目指して開発されたものじゃなかったっけ? 」
に対して
>それ、DVD-video(Max10Mbps)
って突っ込んでるんだろ。

MPEG4-AVC は別にそんな感じで開発されたわけでもない、
というかそもそも当初はハイビジョンにはあまり向いていなくて、
後付けの拡張で HDTV に対応してきたという経緯。
680名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 20:12:36 ID:BS1LaPMh
AVCHDのフォルダ内にはBDMVフォルダがある
後は分かるだろ
681名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 01:38:01 ID:dvkuXNN3
うん!
682名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 04:46:28 ID:wgJJKRtm
ソニーは、ハイビジョン“ハンディカム”『HDR-SR7』『HDR-SR8』『HDR-CX7』で撮影した映像を、
パソコンを介さずに簡単にハイビジョン画質のまま12cmDVDディスクにダビングできる、
DVDライター『VRD-MC5』を発売します。

www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529C/

むかしDVDが高いころ CDに映像をいれるビデオCDがあった。

ハイビジョン配布を考えたとき
同じ様に BDが高い今だからこそ DVDにAVCHDでハイビジョン画質を
入れる意味がある。
本の付録に DVDにAVCHDでハイビジョン録画されたものがつく様になれば
一般の人もハイビジョンに興味を持ち
PS3やBDレコ一ダーもさらにうれて やがて高画質のBDも売れて 少しずつ
低価格化になり DVDとBDといつかは入れ代わる。

ここ数年はハイビジョン配布の中心はDVDにAVCHDと思う。


683名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 05:07:15 ID:dvkuXNN3
本の付録にAVCHDディスクを付けられてもなあ・・・(´・ω・` )

再生する術がない・・・orz
684名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 05:08:21 ID:dvkuXNN3
(`・ω・´)
685名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 05:36:09 ID:RumSrg80
>>682
それで出来るのはデータディスクだよね?
686名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 06:10:51 ID:HYtiz1+i
ソニー、AVCHD映像のダビングが可能なDVDライター
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070529/sony2.htm

出来るのはavchcディスク
687名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 06:38:52 ID:tD3UCvPk
でも同じソニーの古いAVCHD機には対応していないと言うのがヤヤコシイ
688名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 09:05:11 ID:/wSFNcSM
AVCHDディスクを再生可能なのがBDプレイヤーだけという無意味さ
689名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 11:32:17 ID:8ed2nqJ7
一応PS3では再生できるよ AVCHDディスク
690名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 11:50:27 ID:QMtDavlA
>>689
BDプレーヤーじゃん、それ。
691名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 12:06:16 ID:RumSrg80
>>686
おっと、そうだったのか。 レスありがとう。
692名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 12:16:53 ID:dvkuXNN3
なぜ、HDR-SR1には対応してHDR-UX7には対応しないんだ(`・ω・´)

なななな、な、何が違うというのだ(´・ω・` )
693名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 14:02:25 ID:HYtiz1+i
DVD・AVCHDプレーヤーになり、HDVのデータ吸出しが出来たなら、売れたかもね
694名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 14:44:06 ID:fXt3JEe/
フォーカル、USB接続のH.264ハードウェアエンコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070601/focal.htm
695名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 15:15:01 ID:fXt3JEe/
フォーカル、USB接続のH.264ハードウェアエンコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070601/focal.htm
同社の検証では、CPUにPentium 4 3GHzを搭載し、内蔵メモリ1GBのPC上で、
約100分(約2GB)のMPEG-2ファイルをH.264形式に変換した場合、ソフトウェアエンコードでは約5時間かかったが、
同ユニットを利用することで、約20分で変換が行なえたという。


 エンコードソフトは、ArcSoftの「Media Converter 2」を同梱。
iPod/AppleTV向けとして、解像度640×480ドット/ビットレート1,536kbpsの高画質設定や、
320×240ドットのiPod/PSP用プリセットを複数用意し、簡単に変換が行なえるほか、
詳細なエンコード設定も可能。入力対応フォーマットは、MPEG-1/2、VOB、DivXなど。
696名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 15:57:07 ID:dvkuXNN3
AVCHDのスレだっちゅうに
697名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 16:01:44 ID:fXt3JEe/
ごめん
698名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 16:21:44 ID:dvkuXNN3
一瞬、すごい期待をしてしまったw
699名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 17:44:10 ID:/wSFNcSM
どっちかっつーとハードウェアデコードしてくれるヤツの方が需要ありそう。
HD対応が必須だけど。
700名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:19:48 ID:dvkuXNN3
んでも、今の最新のM/B&CPUだと、再生はかなり快適だよ。(ASUS M2NPV-VM(NVIDIAGeForce 6)&Athlon64 ×2 5600+)
701名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:27:32 ID:c/G+EKwk
つか、HDのH.264でエンコ専門のチップはまだ存在しない。
デコードもおまけについてくる。
702名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:30:56 ID:ohQPNnSE
でも、安価にAVCHDのエンコード&オーサリングできるのって、
いまんとこ、NERO7だけでしょ?ほかに何かいいソフトある?
703名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:38:18 ID:dvkuXNN3
「良いソフト」は・・・ないな〜〜〜・・・
704名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:44:15 ID:dvkuXNN3
Neroもあんまり「良いソフト」とは言えないし、SONYも・・・あと一歩…
705名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:46:05 ID:dvkuXNN3
まあ、SONYのビットレート混合ムービーをスマレンでちょいちょいっとまとめられるのは非常にありがたいっすけどね。
706名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:47:09 ID:dvkuXNN3
ゴメン表現がおかしかった。

異なるビットレートのムービーをスマレンでちょいちょいっと一本にまとめられるのはありがたい。
707名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:59:47 ID:/wSFNcSM
>>700
いや、そりゃ1本再生するだけならいいけどさ。
編集しようとすると2本以上同時再生なんて頻繁に起こるし、再生にCPU殆ど
使わないとなれば、かなり快適に編集できるんじゃない?
708名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 20:21:34 ID:X3gB/EId
>>679
紛らわしいというか、回答としては×なのりだよね。

>>679の後段を素直に書けば
普通にサンクスで終わってる話だと思うが。
突っ込みとして面白いわけでもなんでもないし
無駄にかき乱してるだけのようなきがす。
(いわんでもいいことだが、要するにセンスのわるい突っ込みってことかとw)
709名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 00:49:57 ID:BK95dszA
nero7のチャプターの打ちづらさは異常
710名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 09:44:54 ID:oIr/2bFN
グラボがハード支援エンコード機能を搭載する可能性は高くなってきたよ

今や瀕死のAMDは、次期統合チップでこれやらんと生き残れないだろうな。

711名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 01:17:17 ID:nGzDVVar
>>700
おれ、最近のM/BとCPUだけど
再生すると音声が遅れるんだけどなぁ・・・

Core 2 Duo T7200
GIGABYTE GA-8I945GMMFY-RH
GeForce 7300GS

音声だからグラフィックボードの問題ではないからよくわからん。
712名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 02:39:40 ID:ALs4wv22
>>711
ん〜〜と・・・
再生は Picture Motion Browser もしくは Player for AVCHD で全画面表示にした時が一番快適っす。

それ以外だと、他の割り込みが入った時に一瞬もたついたりします。
713名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 09:21:35 ID:ra0//WEw
Picture Motion Browser は漏れの環境じゃデインターレースもされない
30fps でしか再生されなくて、再生用には使い物にならなかったなぁ・・・

CoreAVC + WMP11 で再生させると、Avivo が インタレ解除して60fps
表示になってナイスな感じです。 [email protected]+X1950Pro。
714名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 21:51:37 ID:D+Gbt0hi
安価なAVCHD再生機が出るな
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070605/sony1.htm
715名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:01:56 ID:bhXlRzOt
>>714 高けえよ
716名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:06:05 ID:Ay0k/ghT
PS3買った方がいいね。
717名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 23:57:10 ID:j49n/Rrl
H.264がHDで普及するかも、のヨーロッパじゃなくて
米なんですね。
Cもそうだけど、米向けが先攻するね。
718名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 22:12:00 ID:3J7PvvSG
アビッド、AVCHD編集対応の「Pinnacle Studio 11」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/avid.htm?ref=rss
719名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 22:14:39 ID:h54FnGpW
Studio10は中々の地雷っぷりでイイ感じだったぜ
720名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 22:20:06 ID:SIUxRvAB
>>718
そいつもAVCHDの出力は無理だけどね
721名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 22:35:15 ID:lk31Muub
Neroだけか・・・
722名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 01:31:22 ID:2dg5JIwM
>>720 それはVideo Studio 11。
723名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 01:44:06 ID:fWpMh8YH
うほっ!騙されるところだったw
でも「最大8.5MbpsでDVDに保存」ってしょぼくね?
724名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 02:16:45 ID:2dg5JIwM
>>723
どんまいw

8.5Mbps〜はAVCHDディスクの作成じゃなくて
DVD-Videoを作る機能の説明なんかな。

リンク先の記事、DVDって単語を大ざっぱに
捉えてるから、肝心の事がわかんないよね
725720:2007/06/08(金) 05:57:20 ID:xkT+dkq3
>>722
違うよ。Pinnacle Studio 11について。
726名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 06:23:01 ID:fWpMh8YH
うほっ!
727名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 10:40:23 ID:T/ohhQlW
第309回:ようやく登場したAVCHD編集ソフト「VideoStudio 11」
〜 わかって使えば、リーズナブル 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
728名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 11:13:32 ID:YMsrGOtH
>>727
カノープスのAVCHDコンバータを使用してEDIUSで編集するより
トータル時間がかかるようではAVCHD編集ソフトは名ばかりだなw
729名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 15:15:37 ID:wxMLvSTX
SD解像度のAVCHD作りたいのに・・・
730名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 15:40:24 ID:t7vzGQ5p
>>729
>SD解像度のAVCHD
そんなものは存在しない
731名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 15:53:07 ID:fWpMh8YH
まあ、AVCHDディスクの中にSDのコンテンツを混合したいと思う時はあるけどね。
732名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 16:49:47 ID:E541GghJ
>>730
規格上存在するけど?

>>723
VBR8Mbpsあれば最高画質は言わないが結構いい絵になるよ。
6Mまで下げるとさすがにキツイが。
733名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 17:20:42 ID:fWpMh8YH
ドラマ一本12Mbps位でDVD1枚丁度いいんだよね。
734名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 17:27:55 ID:Q1GeHtYC
おいらはドラマー♪
735名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 17:43:37 ID:seyTVh4Q
やくざな〜ドラマー♪
736名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 18:08:26 ID:Q1GeHtYC
>>735
年寄り釣れたw
737名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 16:39:42 ID:zMBc/ZVX
10分のムービーをエンコするのに2時間近くかかるな…う〜〜〜む・・・・
738名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 11:55:54 ID:vQNNo0GS
>>735
年寄りw 年寄りw 年寄りw
739名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 11:07:04 ID:lADzVFTN
>>738
ロマンスグレイのナイスミドル釣れたw
740名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 11:29:14 ID:4HqXVidw
>>737
UX90でエンコすると1分30秒に2時間かかる
741名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:00:29 ID:y1VnATEn
742名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:31:48 ID:hMp8CzWO
743名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:57:21 ID:livkX4fw
そこの系列のケータイショップも盛んにコピペ宣伝中だよねー
744名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 03:51:35 ID:I6QAtOBX
ばーか ばーか ばーか
745名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 22:09:05 ID:BxIW+aB6
今んところMuxerみたいの無いの?
てかフリーデコーダーも出てないんだから無いか。
746名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 22:13:35 ID:fZYeaXo4
XmuxerProでできるようなできないような・・・
H.264、AC3はあるんだけどAVCHD用ではないような・・・。
747名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 17:59:36 ID:9mVQkN8X
704*396が16の倍数じゃねえとかmeguiがメッセージ出すんだけど
無視しちゃっていいよね?
748名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 18:18:13 ID:AqJo59P6
794がスレ違いの話題をするんだけど
無視しちゃっていいよね?
749名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 18:20:00 ID:GUYNgfRm
どうしてもその解像度じゃなきゃイヤならいいんじゃない。
16:9 リサイズ用
704x480 sar 40:33
672x448 sar 32:27
624x416 sar 32:27
576x384 sar 32:27
528x352 sar 32:27
624x352 上か下に1黒帯
16x16 sar 16:9
704x400 sar 100:99
720x400 sar 80:81
640x368 sar 46:45
768x432
750名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 18:28:13 ID:yYpmaM9C
荒らさないで下さい
751名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 10:45:52 ID:GqLfpS3p
MPEG-4ハードウェアエンコーダ「Instant Video To-Go」
http://plaza.rakuten.co.jp/pahoo/diary/200706230000/
752名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 17:28:01 ID:terXdsuH
AVCHD形式でなきゃ駄目なんだよ。
753名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 18:15:50 ID:j/9sX3NC
>>751
最大640ピクセルじゃ 使えん
754名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 05:42:13 ID:tTFxPPRO
スレタイに反応した宣伝工作員でしょ
755名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 09:38:14 ID:hBDHgbVh
工作員なら
なおさら 「Instant Video To-Go」なんか使えないから
スッコンデロ
756名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 05:22:58 ID:W1avE5KX
東芝から発表された格安のHD-DVDレコーダー。
これってAVCHDには対応していますか?
757名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 09:46:56 ID:TrxABgZN
BDベースのAVCHDに対応するわけないだろw
758名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 11:52:57 ID:CV9iKgR5
と言ってもエンコーダは入ってるんだけどね。
759名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 11:56:06 ID:7/br/Y3c
HD DVDは元々DVDにも焼ける規格が制定されてるから無理に違う規格にする必要ないだろう
760名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 11:57:54 ID:phHcPKxX
へー、HD-DVDレコってAVCHDのエンコーダ入ってるんだ
761名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 23:23:40 ID:eyULcTOs
HD DVDはAVCHDは無くてHD DVD9っていうAVCHDと似たような
DVDにハイビジョン画質で書き込みする規格があるよ.
HD DVD9がH264を使用しているのか,VC-1を使用してるかはわからんけど
762名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 08:00:02 ID:Jz8pwnqS
んじゃ、いまHDの保存するのは、AVCHDとHDDVD9どっちが正解?
763名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 08:38:33 ID:FYtAKLWn
HD DVD9は現在ROM専用
AVCHDは光メディア専用ではなくて、
それ以外のHDDやSD、MS等フラッシュメモリでもOK
最終的には8cmBDになるそうだが
764名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 10:45:19 ID:LEVYaX+Z
VAIOのリカバリーCDを持ってないのですが自作PCに
VAIO Edit Components Ver.6.2とプレミアを使う方法がわかりません。
過去ログのアドレスにあったSonySLibをインストールしましたが
VAIO Edit Components Ver.6.2はインストールできませんでした。
765名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 11:15:29 ID:dwyYm/N+
Nero7使ってDVDにAVCHD形式で記録してみたんだけど、
直接HDDに保存した場合はスムーズに再生されるのに
DVDだと映像がカクカクになる.
これって、DVDドライブの転送速度のせい?
766名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 16:16:27 ID:rO6ncmmr
>>764
>>530
でも、6.2はSONYチェックがあるって書いてなかった?
6.1の方は書き換えなくても使えるとか…。

う〜〜〜んと、これかな。
>>263
767名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 16:23:47 ID:rO6ncmmr
>>765
プレーヤー(デコーダー)によるんじゃないかな?
SONY AVCHD Playerならスムースに快適に観られるけど、GOMplayerやNero Show Time でDVDにあるAVCHDファイルを再生するとカクカクになっちゃいますね。
768名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 21:16:09 ID:sX/wy+sc
Picture Motion Browserで作成したAVCHDディスク(DVD-R)をPS3で
再生すると、ファイルのつなぎで一瞬とまり、鑑賞するのがつらいだす。
これは仕様でしょうか?
Nero7で作ればこのようなことはないでしょうか?
769名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 21:26:20 ID:rO6ncmmr
1ムービー(ファイル)1プログラムとなっていますからね。DVDと同じですよ。
770名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 21:59:09 ID:/+nRB4nJ
PV3で保存したものをAVCハイプロファイルという形式で保存したいんですけどお勧めのソフトと設定を教えてください
771768:2007/06/30(土) 22:45:32 ID:sX/wy+sc
>>769
極めて明快なご回答ありがとうございます。
ということは、Neroでオーサリングしても同じですね。

そうすると、複数のAVCHDファイルを結合することができるソフト
はありませんかねえ。
772名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 22:59:59 ID:+b/X7LSe
>>771
Vaio Edit Components
773名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 23:00:44 ID:5B6lheUR
僕はVAIO Edit Componentsでスマレンして結合してますけど…。

他は知りません
774名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 23:30:04 ID:VXFmG9/U
>>770
AVCハイプロファイルとは・・・はて?
単純にAVC/H.264のハイプロエンコードならこちらのスレの方が詳しいですよ。

MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1176961110/l50
775名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 17:01:40 ID:+D0LyAwi
サブマシンでバイオFZ買ってみようかな
776名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 20:48:08 ID:8SFXRY7v
Final cut pro 6 が ねんがんの avchd に たいおう したぞ !
777名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 21:42:08 ID:ZZeIlOVk
>>776
kwsk
778名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 11:47:16 ID:Vc8R6VSU
AVCHDは読み込みのみ、ProRes422に変換。
(p)http://www.apple.com/support/releasenotes/ja/Final_Cut_Pro_6.0_rn/
779名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 02:18:26 ID:6jTDAVLv
よし!
私はAVCHDのためにPS3を買うぞ!
皆の者、後に続け!
780名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 10:37:51 ID:hDyfdLHx
あー、60nm版Cellが出るまで待つことにしているんだ。
行ってらっしゃい。
781名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 10:48:18 ID:6ZxM2gX6
65nmな。

でも、それが正解だね。

値下げ濃厚だし、省電力。HDD増量も?
782名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 11:25:09 ID:q3s6Tpu9
45nmの量産が既に始まってるんだけど PS3には無縁か
783名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 11:34:10 ID:6ZxM2gX6
45nmは来年か再来年あたりかな。
でも、そんなころにゃBDプレイヤーは1万以下だろね。
784名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 12:16:19 ID:q3s6Tpu9
45nmは来月発売のパナのハイビジョンカメラに搭載されるらしい
785名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 12:37:21 ID:6ZxM2gX6
流れはCellの話だろw
786779:2007/07/03(火) 14:57:30 ID:WtK0QHsk
>>780
まじでぇ・・・?
んじゃ、俺も待つ・・・!
787779:2007/07/03(火) 14:58:24 ID:WtK0QHsk
あれ?IDが変化してる?
788名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:33:23 ID:tYHi4FQX
消費電力とか気にしない俺は新型が出た後の現行機値崩れ待ちw
789名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 00:57:58 ID:4WTLrmxh
もうすぐ振動パッドが復活するらしいね。
790名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 08:31:12 ID:odabvhv2
勝手に振動パッド。


なんちって…
791名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 10:00:10 ID:C6g/lEjA
…思っても口にしない、それも優しさだと思うの
792名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 13:08:24 ID:8bwhRvUr
ダジャレよりも「なんちって」にツッコミたい
793名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 16:43:12 ID:8swzgBOv
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
VAIO Edit Components Ver.6.3
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011594-04.html
794名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 19:06:07 ID:5DVC/UGV
[Ver.6.2 → Ver.6.3]
* TMPGEnc DVD Author 3 で利用可能な字幕ファイルの出力に対応しました。


これって字幕もコンポジット(合成)された映像ファイルではなく
別トラック用に吐き出せる、焼いたDVDはプレイヤーで
字幕のオンオフが可能  ってことなのかな。
795名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 00:23:13 ID:EgRA1gpg
そゆことです。
796名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 00:41:17 ID:3JKKwDrM
797名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 20:11:25 ID:tmeb4B17
AVCHDのデータをmpeg2-tsにトランスコードしたいのだが、お勧めのソフトある?
ちなみにnero持ってるけどフレームレートが半分になった感じがして
ぎこちない。
凝った編集はしないから、カノプのavchdコンバータとEDIUS-Jが気になるんだが。
798名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 21:38:12 ID:Wv8uvE1x
もったいなくない?
799名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 22:06:15 ID:PZ9V33WK
>>797
なんでトランスコードするのか、最終的にどうしたいかなどを
書いた方が色々ヒントを貰えると思うよ。
800名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 23:20:51 ID:kl2bS+3Y
了解!

AVCHDで撮影したビデオを白牛(35UL2)で再生する目的で
mpeg2tsと言うよりHDV形式に変換したい。

ただ、さっき試用版のEDIUS-JとAVCHDコンバータをインスコしてみたら逝けた。

結果、NEROと大きく変わらないな。
801名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 23:58:39 ID:EgRA1gpg
ならEDIUS-Jでいいんじゃねえか。
802名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 00:54:16 ID:2dBDBf1O
俺達ただの地方公務員だぜ?
そんなのおかしくないか?
803名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 01:00:55 ID:wR/h9B5K
公務員の常識は民間の非常識
804名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 01:56:48 ID:iFkKLOcn
まあ企業の常識も社会の非常識だけどね
805名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 14:54:25 ID:5Kkqc1b8
>804
それでも公務員よりまし。
そんな公務員も院生よりまし。
そんな院生も研究生よりまし。
そんな研究生は、死ぬしかない。
806名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 04:45:42 ID:tXwN543b
っていうか、>>802 は誤爆だろ。。。
807名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 16:17:01 ID:obVy4vdE
だよね。 普通に進行してるから焦ったよw
808名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 22:15:37 ID:BYXqK4dj
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200707/18/18856.html
ttp://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070718.htm
809名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 00:59:06 ID:diAgRDHu
AVCHDのスマートレンダリングktkr!!!
再エンコだと廃熱で部屋がえらい事になるからなぁ。
810名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 12:47:14 ID:e4cO1nSo
>>809
つ Athlon64x2
811名無しさん@編集中 :2007/07/21(土) 00:25:36 ID:t7WP5vQx
きょうびの再エンコって
Athlonx2 > C2D?
812名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 00:56:47 ID:bN9+8nE3
813名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 01:44:27 ID:Inwdol4A
爆熱X2イラネ
814800:2007/07/21(土) 09:32:26 ID:yJ53kMav
HDV形式への変換に関してだが、
再確認したところ、EDIUS-Jの方がNeroより全然良いジャン。
Neroはカクカク。フレームレートが半分になった感じ。
最新にアップデートしても同じだった。
NeroはHDV->AVCHDでは悪くないのだが。。。
815名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 13:03:43 ID:ZP5oBv8E
>>813
何だぁ?ゴルァ!てめぇー!上等じゃねぇか!!
816名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 15:54:26 ID:bN9+8nE3
ん〜〜〜どうでしょうねえ
Athlon64 ×2 5600+ で12時間エンコして43℃あたりですけど・・・
817名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 20:03:24 ID:EeOOK84e
6000+とかが爆熱って事じゃね?
818名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 01:18:25 ID:ELu8LCf8
>>814
試行錯誤する間にMOVIECOWBOYがAVHD対応になったりしてw
819名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 03:37:58 ID:8XfHuEy/
>>808
これってAVCHDのDVDでメニューも作れるんですか?
今までAVCHDで撮影した動物園の映像にメニュー作りたいんですが。
820名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 03:47:20 ID:IvYr4X7W
「AVCHD形式DVDもメニュー作成が可能」って書いてあるね。
人柱お願いしますm(_ _)m
821名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 05:58:49 ID:4JYOSmU0
>>820
どうぞどうぞ、お先に
822名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 07:52:58 ID:8XfHuEy/
>>808の体験版やってみたんですけど体験版だからですかね、自分の確認不足かもしれないけどAVCHDディスク作成の項目がない
メニュー作ってさあ出力だと思ったらDVD-Video、DVD-VRとかしかなくてAVCHD作成がないです。
画質はたいしてよくないけどせっかくHD画質がSDになってしまいます。
というかそもそもAVCHDのDVDでメニュー作れたとして今再生可能なPS3やblu-rayレコで再生可能なんですか?そこが疑問です


823名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 08:30:45 ID:t5TLgmPi
>>808
AVCHDフォーマットの出力はないのかぁ
824名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:10:56 ID:apBs/xsS
>>822
そりゃ、SD Edition じゃムリでしょ。
825名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:17:59 ID:IvYr4X7W
体験版まだ出てないですよ?
826名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:19:05 ID:8XfHuEy/
うわ、かなりの凡ミスしました
827名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:28:46 ID:IvYr4X7W
MovieWriterとかVideoStudioって色々なバージョンを出すからややこしいんですよね。
828824:2007/07/23(月) 16:41:00 ID:apBs/xsS
>>826
気にするなw
HD版の体験版が出たらレポ宜しく〜
829名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 17:33:18 ID:8XfHuEy/
>>828
ありがとう
いち早くレポします。
830名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 21:53:19 ID:4L/cE1kc
831名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 22:21:03 ID:8XfHuEy/
>>830
ありがとうございます
早速やってみます
832名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 22:25:16 ID:8XfHuEy/
それにしてもAVCHDのDVDから入力する時複数タイトルがあっても全部選択の項目がないのがうざいですね。
自分のは60個ぐらいにわけてるので非常にめんどくさい
833名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 23:25:25 ID:JZims7qa
シフトキー使えよw
834名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 23:47:25 ID:8XfHuEy/
>>833
それどうやるんですか?教えてもらえませんか?
835名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 23:48:02 ID:IvYr4X7W
ただの突込みだから気にしないで
836名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 00:48:13 ID:nzlfwmM3
>>829
720pの29.97fps(59.94fpsではない)もAVCHDに出来ますでしょうか?
837831:2007/07/24(火) 00:59:10 ID:0cX6Ri3T
また適当なこと言いそうですけど830のやつと8月に発売される日本のやつとは仕様が違いませんか?
どなたか確認お願いします。一応これもやってみましたがAVCHD出力の項目がなかったです。
838名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 05:59:18 ID:/YSZuk1V
>>834
本当に知らないの?
1番目のファイルをクリックしてからシフトキーを押して60番目のファイルをクリックすれば
全部のファイルが選択できるだろ
とマジレスして見る 釣りだとは思うがw
839名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 15:54:39 ID:sqQcKZu+
>>834
838って普通にWindows共通のファイルの選択方法やん
840名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 16:03:27 ID:52gtFWVA
どっちが釣りやねん
841名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 16:37:28 ID:0cX6Ri3T
>>838
>>830のソフトで試しました?
842名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 17:37:45 ID:52gtFWVA
この二人は最初からずれているような希ガス・・・
843名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 00:04:17 ID:pXg+RH0c
…………………。
844名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 17:49:24 ID:qWMvK5oh
>>838
AVCHD機器持ってないのに・・・
残念な人ですね
845名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 18:31:28 ID:iL7vXc+U
>>844
EDIUS4.5で一括選択して読みこんでますが 何か?
846名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 22:16:53 ID:qWMvK5oh
>>845
なんか言うのもやだけど
>>832をよく読もう
847名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 22:28:36 ID:qWMvK5oh
>>845
わ、とういうか気づいてなかったEDIUS4.5?
>>830のソフトでの話ですよ、無茶苦茶言いますね。
848名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 02:27:27 ID:xT7NQOyZ
入力AVCHD(HD画質)→DVDビデオ(SD画質)ということだったら、暴動が起こるな。
それは、あり得ない・・・いや、そ・・そ・・そんなことは・・・・。
849名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 13:26:01 ID:hBh7axVb
Voltaic $30

AVCHD m2ts converter (to Apple Intermidiate Codec)
http://mac1080hd.com/

人気のハイビジョンビデオカメラがiMovieで編集可能に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070731/278672/?P=3
850名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 03:17:36 ID:90jXIwcW
Macはこういう余計な小銭が必要になること多いよね
851名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 09:45:53 ID:6Q0GqFVK
いやいや、WinでもAVCHDで色々やろうと思ったら小銭必要だろ。
852名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 11:39:03 ID:qJdnzq/j
今の所カノープスは小銭いらないね。
AVCHDコンバータ→無料
EDIUS Pro 4.5 アップデート→無料
853名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 12:01:39 ID:3LC1XfYs
まあFinal Cutも0.0.1の無料アップデートだけど、AVCHD対応は全然宣伝してないな。
854名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 13:59:43 ID:t7Wcb5RH
自作PCにVAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアを使う方法がわかりません。
過去ログのアドレスにあったSonySLibをインストールしましたが
VAIO Edit Components Ver.6.3はインストールできませんでした。
まだ何か足りないでしょうか?
使っている方いましたらアドバイスよろしくお願いします。
855名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 14:22:28 ID:SXV3zpKt
>>854 無理です。VAIOを買ってください。
856名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 00:29:58 ID:y2NohKS3
>>855 無理です。何とかしてください。
857名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 14:44:55 ID:Nosd8nI+
>>856
今までに入れたことないなら無理。
63から仕組みが変わった。
858名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 15:30:53 ID:0xnwjHHD
6.1を入れれば?
859名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 18:06:57 ID:uSfcC0rP
6.1はどこにあるのでしょうか?
見つけたのですが見つかりません。
860名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 18:33:36 ID:0xnwjHHD
今、VAIOのHP見たけど、探すの大変だた・・・
あなたに見つからないのなら、僕にも見つけられないのかもしれない…
多分、探すところは一緒でしょうね。
ttp://cgi03.sonydrive.jp/VAIO/search/google/search.cgi?q=VAIO+Edit+Components&restrictoption=vaio-jp&num=10&btnSearch.x=17&btnSearch.y=10
861名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 18:42:02 ID:0xnwjHHD
再度探してみたけど、ダメだ、見つからない
あきらめてVAIOを買って下さい。
862名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 19:45:11 ID:0xnwjHHD
ここのダウンロードページへのリンクをクリックすると
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060821/sony.htm
6.3のページへ飛んじゃうので、もう消されちゃってるみたいだね。

しばらくは残っていたと思ったんだけど…
僕のHDDの中には入っているけど、それじゃあしょうがないもんね。
863名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 22:28:39 ID:uSfcC0rP
6.2は見つけたけど購入手続きで6.3に変わっちゃう。。。涙

PCケースにvaioって貼ってもだめですか?
864名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 22:41:04 ID:0xnwjHHD
DFIは書き換えたんだよね?
865名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 22:41:46 ID:0xnwjHHD
ちがったDMIだたm(__)m
866名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 22:45:03 ID:kCW36UnA
映像と音声を分離するコマンドベースのソフトがあったら教えてください。
867名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 23:36:12 ID:uSfcC0rP
DMIってなんでしょうか?
申し訳ありませんが教えてください。
868名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 01:29:05 ID:6h8A3ysU
>>709
亀だが激しく同意。
個人的にはチャプター非対応と言ってもいいと感じた。
あのUI、仕様を考えたやつを締め上げたい。
869名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 01:36:45 ID:2rBM8SvK
Neroの体験版で作ったAVCHDのDVD-RがBW200で再生できない・・・
画素数は1920*1080、1280*720、1440*1080といろいろ試してみたが
全部「非対応のディスクです」と拒否された。
PCでしか再生できないAVCHDなんて意味ねぇぇぇぇ!
それともソニーのBDレコーダーなら再生できるんだろうか?
870名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 01:43:06 ID:kcvINoIa
871名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 01:46:08 ID:kcvINoIa
>>869
そもそも対応してたっけ?
この前の記者会見で、これからのDiGAは
AVCHD対応すれぜ、と言ってたから
裏返すと現行レコは再生非対応なんじゃない?
872名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 03:41:06 ID:N38I7eN+
>>869
ヴァーカ!作り方を間違えたのでしょう!
>>871
ヴァーカ!対応していますよ!
873名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 04:40:25 ID:khsREh8r
>>872
自分が試してみたのはAVCHD記録のビデオカメラの付属のソフトで8cmのデータを12cmDVDにまとめてAVCHDフォーマットで出力したのはPS3でもBR100でも普通に再生できた(メニューなし)
869はオーサリングしたメニュー付きのAVCHDフォーマットのDVDの話じゃないですか?
PS3スレで自分が質問したときは再生できるってことだったけどその人が出したソースが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061111/ps3.htm(真ん中辺の記事)
で4:3のメニューに4:3の動画っぽくて真偽不明だったし、この記事の頃にAVCHDでオーサリングできるソフトがあったのかわからないし。
バイオには独自の編集ソフトがついていてメニュー付きで出力できるらしいってことも聞いたけどそれも確認できてません。
どなたかこの辺について詳しく教えてもらえませんか?
あと今からnero7試してみます。


874名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 05:06:39 ID:XEJ3OEab
>>873
少なくともnero7で作ったディスクはBW200では読めない
875名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 05:07:18 ID:XEJ3OEab
>>872
ソース
876名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 05:11:18 ID:w3e8eA1u
あたまのおかしいやつがいやがるな
877873:2007/08/04(土) 07:04:08 ID:khsREh8r
出来ましたメニュー付きAVCHD再生。
BR100でもPS3でも問題なく再生できました。
BW200で再生できなかったっていうのはなんでですかね?
自分はnero7でムービー作成→AVCHD出力で出来ましたよ。
PS3でもAVCHDディスクとしてちゃんと認識してました。
878名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 07:08:06 ID:Eujs+ETz
もうじきBW200買うので、試してみるから待ってて
879873:2007/08/04(土) 07:43:45 ID:khsREh8r
PS3での再生はこんな感じです
http://www.mediafire.com/?6co13zxedbx

nero7のメニュー作成は微妙だったのでDVDビデオ並みのオーサリングソフトが出るまでもうちょっと待ちます。
でも出来たことを知れて良かったです。
880名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 08:40:47 ID:uCQmFpNX
870>>443がすでに見れなくなっています。
すいません。ご教授お願いします。
881名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 10:25:40 ID:WAqd3bxm
mp4とかでAVCHD準拠のファイルをオーサリングだけするツールってありますか?
882名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 11:13:45 ID:t1YGkeTi
>>881
その準拠って、どこかに資料ある?
883名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 12:28:29 ID:WAqd3bxm
無いッス
エンコしてHDDに保存するにあたって将来的に劣化少なく(処理手間少なく)AVCHDに出来ればって思うのですが。
884名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 15:06:02 ID:BOt/Ugs2
>>880
もう諦めてバイオ買えよ
本来ならライセンス違反なんだぞ?
885名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 16:04:06 ID:BFHDMwO/
>>880
ttp://www8.atwiki.jp/activation/24.html

Premiere使う人間にとっては、あのツールは垂涎物ですなー。
886名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 18:15:17 ID:yPceu3b2
>>883
オーサリングは後で。
喰わせるファイルは今のうちに。
だよね?

nero7ならAVCHD作成の際に
書き出し先をHDDにできるよ。
書き出されたBDMVフォルダから
m2tsファイルを取りだせばおk。

他にはバイオ。つかバイオはファイル書き出ししか出来ない。

フリー系はないと思う。
映像、音声は個々に方法あるけど
m2tsに多重化する手段がない。
887名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 18:37:01 ID:+gYZ8KMn
え?Adobe Premiere+VAIO Edit ComponentsってAVCHDに関しては
書き出し専用で、エンコ機能は無し? VAIO(R master)持ってるから
申し込もうかと思っていたのに・・・
HDV(MPEG2)からAVCHDに変換するソフトは今のところNeroだけ?
888名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 18:59:18 ID:Eujs+ETz
いつからこのスレ読んでるの?
889名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 19:19:53 ID:+gYZ8KMn
このスレの住人ではない。
「ビデオSALON」の8月号でAdobe Premiere+VAIO Edit Componentsが
AVCHD書き出し対応 という記事を見て急遽買う気になって覗いて見た
んだけど・・・
890名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 19:23:30 ID:Eujs+ETz
VAIO Edit Components エンコ&スマレン機能あるよ。
891名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 19:39:50 ID:9ze4iuId
マン・・・いやなんでもない。頭に蛆虫がわいたんだろう・・・。いかんいかん。
892名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 19:47:55 ID:+gYZ8KMn
>>890
おお、じゃあVAIO Edit Componentsさえ買えばNeroは買わなくてもいいわけね。
放送TSがHDDを圧迫して困っていたんだけどBDはまだ高いし、何とか圧縮して
DVD-Rに移せないかと思っていたんだ。
もちろん大事な映像はTSのまま取っておくけど。
893名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 19:58:59 ID:mMwNqkxp
>>892
HDDを買った方が安いし手間もかからないような気がするが。。。
894名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 20:28:42 ID:Eujs+ETz
>>892
多分、886さんは「AVCHDムービー出力のみでオーサリングはできない」と言いたかったんじゃないかな?
895名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 20:30:19 ID:Eujs+ETz
>何とか圧縮してDVD-Rに移せないかと思っていたんだ。

Picture Motion Browserも買った方がいいんじゃないかな…。
まあ、このスレをさかのぼって読んでみて下さい。
896名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 23:57:04 ID:N38I7eN+
>>893
HDDは消耗品だし、いつクラッシュするか分からんぞ?
897名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 00:52:43 ID:53XXf28w
>>893
え!?そうかなあ・・・
ちょっと調べてみた。
HDD:G単 約22円〜 DVD:G単 約6.4円〜
898名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 00:54:26 ID:53XXf28w
ちなみにBD:G単 約60円〜

いずれも2007年8月現在
899名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 00:55:53 ID:53XXf28w
まあ、DVDは余り分にロスが出るけどね
900名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 03:00:05 ID:Yw+60dOR
そういえば軽く報告だけど、メモステDuoカメラCX7の
付属ディスクは>>307の方法でインストールできないっぽい。
901名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 09:00:08 ID:mNDX3fl2
>885
難しすぎます(涙)
902名無しさん@編集中 :2007/08/05(日) 11:29:22 ID:2k0skePA
Powe Directer、AVCHD対応が8月予定になってたけどどうですかね?
選択肢ふえて欲しい
903名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 11:36:17 ID:C4tYsRnO
>>886
そうでス
流石にx264じゃ無理かぁ
mkvでチャプタ切っておいてそれを反映とかフリー系で出来れば最高なのに
904名無しさん@編集中 :2007/08/05(日) 11:42:02 ID:2k0skePA
>>902
Powe Directer⇒PowerDirector 
入力間違えすぎた
905名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 20:53:56 ID:cCiJ/3bR
パナから今度手のひらサイズのフルハイビジョンのカメラ出るし
あとはビデスタ11が画素数MAXでAVCHD出力できるようになれば
とりあえず全部揃うYO!!

ただAVCHD編集すると現時点で最強スペックのPCあってもつらそうではあるが…
906名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 21:04:11 ID:sTDl/Nla
Video Studio 11、パッチとかでAVCHDの解像度上げる予定あるの?
907名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 21:07:09 ID:cCiJ/3bR
未確認ですが、他のソフトにその機能をつける戦略ではとの噂も
ただ、上位ソフトのMSPがAVCHD非対応なので次期verではつけてくれないかなと
妄想しております
908名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 21:09:53 ID:sTDl/Nla
なるほど。MSPは開発続けるつもりあるのかな?もう終わり??
909名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 21:15:45 ID:cCiJ/3bR
次期MSPがもう出ないとは聞いたことがないので
次は必ずAVCHD対応で出してくるのは間違いないとは思うのですが…

なんにしても家庭で使えるフルハイビジョン環境が揃うのは
長年待ってきた素人としては嬉しい限りです
910名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 04:43:18 ID:vqKM2iQO
>>909
ただの希望的観測でしょ?
911名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 15:29:09 ID:GFFm3f44
もうすぐ Ulead DVD Movie Writer の HD Edition が出るね!
わくわくてかてか
912名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 16:44:29 ID:85vweUSu
前から感じてたんだだけど、
このテのソフト、似た名前が多くて覚えづらいw
913名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 18:13:46 ID:wri7b/08
自作パソコンにVAIO Edit Components 6.3のインストールの仕方おーしーえーてー
くーだーさーいーm(_ _)m
914名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 18:23:13 ID:T3nB49Ph
VAIOスレで聞いてみれば?
915名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 19:11:44 ID:AYEag28v
フォーカル、USB接続のH.264ハードウェアエンコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070601/focal.htm
同社の検証では、CPUにPentium 4 3GHzを搭載し、内蔵メモリ1GBのPC上で、
約100分(約2GB)のMPEG-2ファイルをH.264形式に変換した場合、ソフトウェアエンコードでは約5時間かかったが、
同ユニットを利用することで、約20分で変換が行なえたという。


 エンコードソフトは、ArcSoftの「Media Converter 2」を同梱。
iPod/AppleTV向けとして、解像度640×480ドット/ビットレート1,536kbpsの高画質設定や、
320×240ドットのiPod/PSP用プリセットを複数用意し、簡単に変換が行なえるほか、
詳細なエンコード設定も可能。入力対応フォーマットは、MPEG-1/2、VOB、DivXなど。

↑買ってみた。5倍は少々オーバーだが3倍くらいにはなった。
916名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 19:14:38 ID:T3nB49Ph
>>915
おまえウザイ( ゚Д ゚ )
917名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 20:23:00 ID:w0powNL2
今時640×480なんて問題外
918名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:25:58 ID:T3nB49Ph
>>898
897 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2007/08/05(日) 00:52:43 ID:53XXf28w
>>893
え!?そうかなあ・・・
ちょっと調べてみた。
HDD:G単 約22円〜 DVD:G単 約6.4円〜

898 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2007/08/05(日) 00:54:26 ID:53XXf28w
ちなみにBD:G単 約60円〜

いずれも2007年8月現在

※※※ 間違えた。BD-REの値段だた。BD-R:G単 約30円〜 が正解でした。
誰も突っ込まんかったところを見ると、あまりみんな興味ないのねんのねん。
919名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:38:39 ID:rZoPFZ3b
たぶん携帯向き
H.264エンコーダの紹介をするときは最低限、対応プロファイルを
記述してホシィです
920名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:50:35 ID:PWyLQz6U
>>915はHD画質には対応してないのか?
SD画質の動画なんて作ったところで将来見る気になるとは思えんし
SD限定なら(゚听)イラネ
921名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 01:29:24 ID:vwaDf6ST
>>920
イラネ、と言うよりも、粗大コミですな。
922名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 05:21:42 ID:nfOFcyBG
iMovie (iLife '08)、来ましたね
http://www.apple.com/ilife/imovie/
923名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 07:04:07 ID:dsyhep7w
AVCHD対応!
924名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 07:26:35 ID:1OUGrTQJ
どのように対応したのかエロイ人教えて下さい。
925名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 08:49:37 ID:UAez52zC
>>924
カノプ方式。ネイティブではない。
926名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 10:22:08 ID:Y+Lb1yyX
な〜んだ というより
現在のPCの性能ではネイティブは無理だね
927名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 00:35:03 ID:LOHAXZto
HDV(HD画質のMPEG2)を「DVDビデオをNero Digital(TM)形式に変換する」で
H.264に変換したファイル(拡張子.mp4)が既にあるんだけど、Nero Vission4で
AVCHD出力しようとすると強制再エンコになるのかねえ。
強制再エンコって、やたら時間食った上に画質落ちて最悪。
何とか映像はそのままでAVCHDに出来ないものか?
928名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 00:50:03 ID:gV38fZWv
正直、今ある最高スペックのCPUでAVCHDの編集やった場合、
許容できる程度の快適さは確保できるの?
929名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 01:23:01 ID:llYB6vsL
VECでプロキシファイル使えば、そんなにマシンスペック要求しなくてもデュアルコアと呼べるマシンなら大概サクサク編集できるけどね
あとできればRaidDriveがあれば、かなり快適♪
930名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 12:24:31 ID:3WJx1sgN
Neroの体験版でAVCHD出力を試みたが、10時間ぐらい掛けてエンコ作業をした挙句
「UDF2.5フォーマットはWindowsXP以下には対応してません」という意味不明の警告が
出て「書き込みに失敗しました」で終了。
ドライブは確かにBD用だが、入れておいたメディアは未フォーマットのDVD-Rであり
何故UDF2.5が出て来るのか全く意味不明。
しかも書き込みに失敗したからと言って10時間かけてエンコしたAVCHDのイメージが
HDDに記録されている様子も無く、全作業を一からやり直さなければならないらしい。
こんな糞ソフト、購入する物好きが居るとでも?
931名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 12:38:20 ID:3WJx1sgN
ちなみに、メニューの編集ではサムネイル表示やタイトル入力、背景のデザインなど
DVD-Videoと同等の自由があり、BDAVオーサリングソフトの不自由さに辟易していた
自分としては「お、AVCHDってなかなか良い規格だな!」と感心していたんだが・・・
最後の書き込みさえ成功していればNero買う気になってたかも
932名無しさん@編集中
もうNero