1 :
名無しさん@編集中:
・2006HF
「2005」の後継機
Sony製カスタムチューナ→Sony製スプリットキャリアチューナ
オーディオ入力+1・FEATHER2006追加
「3D Y/C分離」「3Dノイズリダクション」同時使用可能(録画時のみ)
他は2005と同じ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051109/canopus1.htm Sony製カスタムチューナ
2004 2005
Sony製スプリットキャリアチューナ
2004HF 2005HF WHF SHF 2006HF
コンポーネント端子
2004HF 2005HF WHF SHF
Philips製エンコーダ
2004 2004HF 2005HF
NEC製エンコーダ
2005 2006HF
ViXS製エンコーダ
WHF SHF
【シーンチェンジ破綻】
2004・2004HF・2005HFが採用するフィリップス製エンコーダで発生する
不具合。多くはシーンチェンジ直後の1、2フレームで画像が破綻する。
通常視聴ではほとんど気づかないが、気になる人にはめちゃくちゃ気
になる。初期ドライバで発生した破損ファイルはその後のアップデート
で解消されたが、シーンチェンジ破綻だけは何をどうしても解決できな
かった。GOP構成をいじっても治りません。念のため
【ナメック病】
2004・2004HF・2005HFで発生する「色合い」に関する特徴。人物の肌色
が緑がかっていることから「ナメック病」と評された。他に抜けるような青
空のはずが黄みがかってくすんで見えることも。色合い調整で緑を低減
させると、反対に赤がどぎつくなるため調整はなかなか困難である。
ナメック病について、TVに表示させるとちょうど良い色合いなんだから、
これで正解なんだよ、という意見も散見されたが、後継機のMTVX2005/
2006HFでは色合いが変わってしまい、2004全盛期のライバルMV5DXの
それにすっかり近くなり、その説得力の無さぶりに失笑を買う始末。
【クルリンパ】
NEC製のAll in Oneエンコチップ搭載のMTVX2005で発生して、出だしま
ずまずだった2005を大きくつまずかせた不具合。
輝度変化の激しいシーンを外部入力で録画すると、垂直同期を失って
画面が下から上に1回転流れることからクルリンパと表現された。
すべての外部機器で発生するわけではなく、相性がある模様だが、2005
の場合、不具合が発生する機器が比較的多数報告されたため、2005と
いえば欠点はクルリンパの評価が残念ながら定着してしまった。
原因は諸説紛々出されたが、どれも決定打とは言えず、いまだ不明。
カノープスにハードウェアカスタマイズしてもらえば発生率をかなり抑制で
きるという話しだが、「治らなかった」という報告もあり。
後継2006HFでもこの不具合が引き継がれるかと大いに注目されたが、
今のところ確度の高い発生報告はソニー製スカパーチューナのみで、
目下検証続行中。
【垂直位置ずれ】
MTVX2005/2006HFで発生している不具合。上記「クルリンパ」が目立っ
ているため、今いちマイナーな問題である。ビットレート8M超で録画する
と稀にランダムに画面が横一線に切り取られたようにずれることがある。
15Mなどの高レートで録画して再エンコード用のソースにしたい派には、
やはり致命的な欠点。とにかく原因、解決法とも不明。回避するには8M
以下のレートで録画するしかないようだ。
【0バイト録画】
少し前なら0バイト録画といえばメルコ製キャプチャボードPC-MV5DXを連
想したものだが、今やこの不具合に悩まされているのがMTVX-SHF/WHF
のユーザー。とにかく録りたい番組を予約しても、あとで0バイトファイルを
見つけたときのショックは計り知れない。確実に録画できるか信用できない
というのはキャプチャー機器としては致命的。カノープスも原因がつかめて
いないのか「放置」の真っ最中
SHF/WHFの採用エンコチップがViXS社のX-CodeII系であるため、競合機
種で同一チップ採用のGV-MVP/GX系でも0バイト録画が発生しているとい
う書き込みをする者がいるが、こちらは単に制御ソフトのmAgicTVが不安
定な環境にある結果として予約録画が完遂できなかったことによるもので
一見正常に動作しているように見えて0バイト録画を吐いてくれるWHF/SHF
とは様相が異なるというのが率直なところである
【低温ノイズ(冬季常温ノイズ)】
MTVX-SHFで発生している不具合。周囲温度が下がってくるとビートノイズ
が発生する。夏場で室温が高い内はそれほど目立たなかったが、冬場に
なるにつれ報告件数が鰻登りでSHFスレは阿鼻叫喚状態に突入した。
ただしハードウェアカスタマイズで解消されるという報告あり。
0バイト録画と低音ノイズという二重苦を背負わされたSHFユーザーは沈滞、
諦観のまっただ中を漂流中。WHF/SHFスレは過疎化まっしぐらである。
MTVX2005とFEATHER2006の併用で下記の機能が利用可能
・録画時W3Dモード利用可
詳細設定のチューナーの欄で3D Y/C分離を利用にして、
録画ファイルの設定で3DノイズリダクションをONにすると効く
・音声ケーブル内部接続無しで視聴時の音声出力可
・映像サイズは720x480、480x480、352x480、352x240から選択可
・映像ビットレートは2Mbpsから0.1Mbps刻みで設定可
実際、製品写真見てもチューナー以外、2006HFとの違いは無いみたい
【MTVX2006HF の購入をご検討のお客様へ】
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/pro_info.htm#08 発売中のMTVX2006HF におきまして、nForce4チップセットとAthlon64 X2プロセッサを使用した環境において、
以下の現象が発生することを確認いたしました。詳細を以下にご案内させていただきますので、
本製品の購入をご検討いただいておりますお客様、ならびに本製品のご使用に当たり、
PC のアップグレード等をご検討のお客様はご留意くださいますようお願い申し上げます。
〜以下略〜
MTVX2006HFの真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
・内蔵チューナー
映像自体はシャープで、コントラストもかなりはっきりしている。
とくに白の発色がよい。ノイズもほとんど見られず、
ソニー製スプリットキャリアチューナーの高い能力を十分に発揮している。
・録画ファイル
7機種中最も高画質に見えるのがMTVX2006HFである。
高ビットレート映像は非常にシャープで、ノイズはほとんど発生していない。
非常にすっきりした見やすい映像だ。
FEATHER2006の真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
録画予約を含めたコントロールソフトの操作性については、どの製品も大きな不満はない。
とはいえ、3種類の毛色の違うGUIが選べたり、チューナー設定/録画設定を細かく設定できるなど、
MTVX2006HFのコントロールソフトであるFEATHER2006の出来のよさが光る。
一部改訂しよう
【クルリンパ】
NEC製のAll in Oneエンコチップ搭載のMTVX2005で発生して、出だしま
ずまずだった2005を大きくつまずかせた不具合。
輝度変化の激しいシーンを外部入力で録画すると、垂直同期を失って
画面が下から上に1回転流れることからクルリンパと表現された。
すべての外部機器で発生するわけではなく、相性がある模様だが、2005
の場合、不具合が発生する機器が比較的多数報告されたため、2005と
いえば欠点はクルリンパの評価が残念ながら定着してしまった。
原因は諸説紛々出されたが、どれも決定打とは言えず、いまだ不明。
カノープスにハードウェアカスタマイズしてもらえば発生率をかなり抑制で
きるという話しだが、「治らなかった」という報告もあり。
後継2006HFでもこの不具合が引き継がれるかと大いに注目されたが、
頻度こそ2005ほどではないものの、やはり病気持ちであることがGXとの
同時録画サンプルの登場で決定的なものとなった。PD61153を採用する
以上は逃れられないようだといのが最近の有力説。
>7-8はもしかして入れない方がよかったのか?
13 :
名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:02:00 ID:95No/aCe
で、地デジチューナー内蔵MTVは?
> シーンチェンジ破綻だけは何をどうしても解決できな
> かった。GOP構成をいじっても治りません。
これは嘘
> 【ナメック病】
これはカノプの色合いが正しいと何度も外出
> 2005の場合、不具合が発生する機器が比較的多数報告されたため、
特定のスカパー!チューナーでしか報告されてない。これも嘘。
> ビットレート8M超で録画する
> と稀にランダムに画面が横一線に切り取られたようにずれることがある。
12Mというのが定説。8Mというのは嘘。
> 競合機種で同一チップ採用のGV-MVP/GX系でも0バイト録画が発生しているとい
> う書き込みをする者がいるが、こちらは単に制御ソフトのmAgicTVが不安
> 定な環境にある結果として予約録画が完遂できなかったことによるもので
何の根拠もないデタラメ。むしろMagicTVはGXボード以外でも0バイトを吐きまくるので
IOのGXボードはソフト欠陥+ハード欠陥の二重苦。
殆ど嘘じゃんw
嘘をテンプレにしたらだめだろう
このスレはいわゆる普通のユーザーの集うスレじゃないからね。
カノープスおよびカノープス製品の長所や利点を言ったり、あるいは
ほめたりしたら、社員のレッテルを貼られて逆に叩かれるという
摩訶不思議なスレだから。
カノープス製品の不具合報告と罵倒、カノープスに対する誹謗中傷、
無知から来る根拠の無い悪意に満ちたレスだけが重宝がられるスレ。
だから不具合報告は出るのにいっこうに解決の道筋が立たない。
解決しようと前向きな議論をしようとすると叩かれるからな。
不具合が無いと都合が悪い連中によってね。
不具合サンプルを上げたのはすべてユーザーであり
いちいち不具合報告に突っかかる上
スレを円滑に進めようとしない(役に立ってない)のは
当該製品を持ってるかどうか分からない
鴨馬鹿工作員
俺にはこのスレは
@助けを求めて不具合報告を出してくる人
A↑を利用してカノプおよびカノプ製品を叩く人
の書き込みがやたらめだって気持ち悪い。
アンチスレではないはず(@の人は少なくとも)なのに、不具合報告
だけをやたらと大げさに取ってカノプ製品を叩き、なおかつ解決しようと
すると>18のような勢力(A)に足を引っ張られる。
カノープスに問い合わせたのかといえば誰一人として問い合わせて
はいない。
かなり異様な雰囲気がただよっている。
あらかじめことわっておくが、不具合報告を出すな、といっているわけ
ではない。むしろ情報共有の観点からどんどん出すべき。
ただ、それを利用しようと虎視眈々とエサを待っている連中がいる
ということを知っているのと知らないとではその後の対応も変わって
くると思うから書いた。
あれ、USBタイプは紹介ないんだ・・。
なんか、よくないところばっかり見つかってた2006USBだけど、
いいとこ見つけた。映りの悪いチャンネルが綺麗に録れる・・みたい。
MTVX2005と同じ分配器で分けたのを入力してるんだけど、
2005の方は砂まみれのビート出まくりだったチャンネル(CATV)が、
2006USBだと気にならなかった。
2005で録画したやつは、
再エンコードの時にAviUtlの標準NR2種類に加えて
Temporal Smootherも使った(強度 6/範囲 3 ・ザラザラが大分低減)のに、
お手上げってほどだったからちょっと感動。
【MTVX2006USB】
・なぜかコピワンスルー
・音声ノイズ
・両端の無効領域が広いというかカットされてる(実質698x480くらい)
映像もリアルで5秒近い遅れがあるらしいね
canopusのサポート電話って、
案内だけで、誰も出ないのですか。
繰り返し流れる案内聞いてても、
誰も出ないし。
メールも返信遅くて、困る。
だれも書いてないっぽいから書いとく
MTVXとHSIを使ったグラボは相性最悪だから注意しる
オーバーレイが表示されなかったり表示がおかしかったりすます
迷走極めて来たね
価格がやる気無し
業務用か?
あーもう。
タイマー録画の始めと終わりでフォーカス取るんじゃねえよ。
思考がとぎれるだろうが、ボケ。
これがどのくらいウザイことか、その程度のこともわからねえのか。
おまいは切羽詰ったプログラマですか?
首を宣告された何時もの鴨馬鹿だったりして
まるでお前みたいだな
なんだ、鴨馬鹿=「彼」だったのか
「彼」の特徴
・基本的にカノプが大嫌い
・特にプログラマーに対して強い憎しみを抱いている
・「鴨馬鹿」「神戸」「糞アプリ」「スキルのない会社」「まるでお前みたいだな」が口癖
・カノプをリストラされた元社員
(清水さんに童貞を奪われて捨てられた広報)
・そのわりには専門知識が全くない
・カノプを貶めるためにデタラメを並べ立てる
・それの説明・証明をしてみろと突っ込まれると「自分で調べろ」
「やれば分かる」「ゆとり教育か」と言って結局逃げる
・追いつめられるとスレ違いではないのに「スレ違い、ここへ行け」と余所へ
誘導し結局逃げる
・東芝のHDDレコを所持
・IOや駄メルコへの叩きレスが入るとカノプ叩きレスをつけずにいられない
・時々駄メルコも叩くが何が起きてもIO叩きだけは絶対しない
・バレバレなのにID変え・age/sageの混在で自演・自己擁護を誤魔化そうとする
(かつて同一IDで連投・age/sage混合をうっかりしてしまい散々叩かれたのに
懲りずにまだやっている)
それ、中出しねの特徴とかぶるね
おまえだろ、中田氏ね
「彼」の特徴(最新版)
・基本的にカノプが大嫌い
・特にプログラマーに対して強い憎しみを抱いている
・「鴨馬鹿」「神戸」「糞アプリ」「スキルのない会社」
「まるでお前みたいだな」「中出し」「中田氏ね」が口癖
・カノプをリストラされた元社員
(清水さんに童貞を奪われて捨てられた広報)
・そのわりには専門知識が全くない
・カノプを貶めるためにデタラメを並べ立てる
・それの説明・証明をしてみろと突っ込まれると「自分で調べろ」
「やれば分かる」「ゆとり教育か」と言って結局逃げる
・追いつめられるとスレ違いではないのに「スレ違い、ここへ行け」と余所へ
誘導し結局逃げる
・東芝のHDDレコを所持
・IOや駄メルコへの叩きレスが入るとカノプ叩きレスをつけずにいられない
・時々駄メルコも叩くが何が起きてもIO叩きだけは絶対しない
・バレバレなのにID変え・age/sageの混在で自演・自己擁護を誤魔化そうとする
(かつて同一IDで連投・age/sage混合をうっかりしてしまい散々叩かれたのに
懲りずにまだやっている)
とりあえずスレ違いばっかりだから帰れよと。
鴨馬鹿社員いたす
三四郎とかラベルマイティ、ワロス
きっとATOKとか使ってるんたろうなぁ
nyで手に入れたソフトばかりという感じだな
センスの無いぢすくとっぷだな
壁紙にセンスの欠片も無い
個性尊重の時代とか言いながら、その実、他人を自分の物差しでしか
測れない人間が多い時代だよな。
羽2004だからMTUもありだな。最近は羽2006に慣れすぎて懐かしい感じがする。
いまだに2004つかってますが
2004って汚くね
MTVX2004USBでレンタルビデオを録画しようとしたのですが
「コピーガードがかかっているため〜」とでてコピーできません。
解除方法教えてください。
ビデオデッキとMTVXの間に
コピーガードキャンセラー
をはさむ。
お金がなくてコピーガードキャンセラーが買えないんですよ。
他の方法ってないですか?
MTVX2004USBを売って
コピーガードキャンセラー(5000円程度)を買う
レンタルものをコピーしようとするその根性がイクナイ
レンタルものをコピーするときは、すべて独力で何とかするのが基本。
それができないなら、やめときなさい。
チャレンジ2年生 子供用フォルダ またこの世代か…
オタで子持ちとなると結構としくってるだろ?これ
MTVX2006USBがコピワンスルーになってるという報告があるが、
もしかしたらコピガもスルーかもしれないぞ。
VHSしかレンタルしてないタイトルなんじゃねぇの?
DVD出るまで待てばいい。
2005のクルリンパが酷いので問い合わせメールを送った。
まさか修理費はかからないよね?
送料が自己負担という罠
しかも直るとは限らない罠
いや直るよ。
直らなかったらそれは外部チューナーが悪いから
外部チューナーのメーカーに問い合わせると吉。
2005なんですけど、外部入力からS-VIDEOで見てると
カラーからとつぜん白黒の画面になったりするんだけど
原因何なんですか?
>>70 レコーダーの外部出力のS端子を抜いてもう1度差しなおしたらカラーに戻ったんですが、
テレビを終了して数時間後にS-VIDEOに合わして見たら白黒画面に・・・(;´Д⊂)
ケーブル臭いですかね、やっぱり・・・ありがとうございましたm(__)m
>>71 俺が前にWINDVR PCIで経験したときは、
刺してあるプラグを少し指で持ち上げてやるとカラーになったんで、
プラグと床の間にほどよい支えを入れてやった。
コネクタの半田付けがもげてるのかも。
詳細設定はS-VIDEOに指定されてるよな?自動検出は怪しいぞ
接触不良だよ
コードを換えてみるのが手っ取り早い
外部入力ならSAA7133の板で十分じゃん
なんだかんだいって、羽の視聴部分の操作性や重さについては不満はあるものの、
録画予約に関しては使いやすいからなぁ。(パスワード必須というのは意見が分かれるが)
そうか?
漏れは逆だな
chの操作性は満足しているが、予約は不満だ
(c36制限は糞仕様だが)
今じゃ予約は使ってないよ
録画ボタンでリアルに付きっきりなのが不便だ
オーナー機のクライアントPCで、このソフトだけの為にパスワード入れるのもアホらしいし
あ、f2006は使ってない
f2005v2の話ね
f2006は使い物になってなくて、その日にアンインスコ&リカバリした
うちも2006は駄目で2005v2に戻したよ。
録画中に突然、不正な処理で落ちる。2005v2に戻して激安定。
不具合が出るのは「一部の環境」なんだろうけど、
自分が買うといつも「一部の環境」に当てはまってしまうんだよな…。
f2005も、最初激重で使えなかった
v2でも、途中まで激重だった
f2006も使えるようになるまでは様子見するつもり
変な使わない機能を追加するより、c36制限とか、現実的な路線を修正しろと問い詰めたい
>>82 > 変な使わない機能を追加するより、c36制限とか、現実的な路線を修正しろと問い詰めたい
C37〜ってそれ、使わない機能だからいらない。そんな余計なことしなくていいよ。
羽にTVとVIDEO機能だけに特化したVer.を付くって欲しい。
あれで写真や音楽を扱ってる奴っているの?
羽で写真や音楽やDVDを扱いたいと思っている人よりは
CATVの36ch制限を無くして欲しいと思っている人のほうが多いと思う。
前者はそもそも見たことすらない。
そもそも、c35までしか見れない半端なソフトって他にあのるかな?
あのらないと思います。
以下カキコするヤシ
アナルねたはやめろよ!
菊門
>>79-82 Feather2006+MTVX2005をNforce2+Radeon9600でほぼ無問題で使えてる
もっとも、みんなもっといいPC使ってるんだろうけど
逆に古いPCの方が良いのでわないだろうか
A8N-SLI Pre,Athlon64 3700+,GF7800GT,MTVX2005x2,羽2006 9.03
で至極安定してる。
>>90 nForce2は動作確認がいくつもある、AGP使えるチップは大丈夫みたいだ
2006は知らんが2005v2でプログレッシブ再生をやめたら激安定した。
これほんと。
プログレはi865でもCPU100%になるらしいからな
i865Gの内蔵グラフィックでね
一番盛り上がってた2004出した時にハズレ作ったのが運の尽きだったな
あのフェリポが全てだった
最近の各社の傾向からするにデジチュー入力で暗号化は趨勢みたいだから
暗号化を解除できるカノプーのボードしかないというのが現実
牛も愛追うも解除プログラム出てくればいいけどな
でも今売れてるのはアイオーだけらしいよ
店員曰く
>>99 そんなアイオーも真っ赤なわけで、
どの道先はなさそうだなこのジャンルは・・・
・相性問題が多すぎて取っ付き難い
・レコで十分
・メーカーPCにデフォで搭載
この状況下で市場が拡大するとも思わんが・・・
更に追い討ちをかける問題も多くある
完全なヲタ向け市場だよ
なのにWin2000切り捨てとか平気でやっとる
64ビット対応ドライバがないとダメだ〜的な意見をたまに見かけるが、
実際にどのくらい需要があるんだろう。
キャプチャじゃなく画面表示の話だし
ATI 9800proが病院行きになったので
代わりにnVIDIA 6600GT買ってきたんだけど
2004HFが、ざらついて動きもなめらかにならない
(XPSP2 865P P4-3G 2GB)
nとは(かのっぷ)相性が悪いわけ?
106 :
名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 01:47:00 ID:7Qidz6+D
>>105 6600GTは地雷。過去ログ読め
手放すことを勧める
radeonも今は地雷
n5xxxを奨める
って書き込むと粘着が湧きそうなので、
ra9xxxも追加しとく
>>96 うちのは865Gのオンボだけど、最新のベータ版だと100%にならないな
5〜30%程度か(付属のCDのだと100%)
但し、スキンの表示が物凄く遅いのが苛付く
Pentium4 2.6C 1GB(PC3200)
PentiumM755(2GHz) 1GB(PC2100)
これとの差があり杉
こちらは855オンボ
これはCPUの差かな
だったらPentium4糞杉
上下どちらともAOpenのXCcube
ちなみに、
Pentium3 512MB(PC133) nVidiaFX5200
これよりPentium4機のスキン表示は遅い
あ、スキン表示ってのは、全画面で見ててマウスクリックからスキンを表示させる事
うちのXCキューブでは
VX2005+2005V2 → 15%〜25%
VX2004HF+2005V2 → プログレ高で100%
共にPen4+865G
まだCPU100%って直ってないのか
>>112 ちっょとマテ
i865がi855より下の性能なのか
PenMがPen4より勝ってるのは良く聞くが
ラデ9xxxx系とも相性悪いの?
なんだか、あれも駄目これも駄目ってのが多いような…
>>116 古いドライバだといいらしい
新しいの入れると羽が落ちるとか自作板で騒いでた
漏れは5200使ってるから関係無いけど
A7V600、XP2700+、RADEON9600XT、Catalyst最新で
MTVX2005x2、羽2006使ってるがな。
そもそも相性って、限定された特定機種だけで起こるべきであって、
多くの機器間で起こるならば、相性ではなく、バグといわれ、欠陥に近いというのが正しいだろう。
Catalyst6.1だったか6.2だったかで騒いでたな
NetFramework入れるのがいやだからcata5.11で止めている人(俺)が居る
124 :
名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 21:49:07 ID:PgPWEMoA
つ「うちで起こってないトラブルは特定環境」
つ自作は全て特定環境
126 :
名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 05:22:43 ID:yzloBx3K
羽2006でおまかせ自動録画したいんだけど
どうすればいいの?
設定見ても普通の予約しかないんだけど。
追加のお布施が必要
おかしいね
キャプボ専用の録画ソフトなのに。。。
129 :
名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 06:58:32 ID:yzloBx3K
>>128 どういう意味?
2006からおまかせ標準装備になったんでしょ?
375 :うp職人:2006/03/10(金) 00:35:34 ID:???
http://sendit.rgr.jp/dl File No. 4369
pass:aki
やっと上がった・・・
1時間30分以上のエンコ
画質完璧
870 :うp職人:2005/12/26(月) 22:10:25 ID:mkYBdlUw0
>>867 キャプチャーボード:Canopus MTVX2005USB
CPU Pentium4 2.4GHz
Memory 512MB
HDD:80GB
132 :
名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 14:11:43 ID:wQI/Te1N
で?
SD程度で画質完璧とか言うな小僧、と言うことなのかな?
134 :
名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 16:57:57 ID:jye6PreC
きょうはあちっこちで民度の低いのが沸いてるから
つられるだけかもな
そうか
今日は低調だったぞ
そうなのか?w
137 :
名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 21:15:45 ID:yzloBx3K
>>130 ありがとう。CiRAgent は2006に入ってないんですね。
2004HFの付属CDでさっそくインスコして
設定している所なんですが
この機器ではおまかせ録画できませんって出た。
2004HFでは無理なのかあ・・・
>>137 羽2006をインストールするときに一緒にインストされるだろ。
まさかCiRAgentの所でキャンセルしてたんじゃないのか?
キャンセルはneroだけだお。
139 :
sage:2006/03/10(金) 21:25:10 ID:yzloBx3K
え?
ボードと一緒に入ってるCDはCiRAgent入ってると思うけど
カノプのHPの最新アップデータ2006には
ネロとかインスコするダイヤログは出なかったよ。
とりあえず今までやったことは
ボードは2004HF
コントロールソフトはカノプのHPにある最新羽2006
(環境クリーナーをやってからインスコした)
で、今さっき2004HFについてるCDでCiRAgentをインスコ
なんか間違ってる?
>>139 うちはMTVX2006HFで
カノプHPから最新の羽2006Ver.9.03(105Mのやつ)をインストして使ってるけど
インストーラーを実行すると、最初にドライバが入って、次に羽2006
次にCanopus CiRAgent、最後にneroって感じでインストが進んでいくよ。
ボードが違うと違うのかな?
142 :
sage:2006/03/10(金) 22:03:53 ID:yzloBx3K
>>140 そっかあ。
なんでだろ。
セットアップマネージャ開始して再起動
→シリアル入力→しばらくして地域設定入力したら
これでインストール完了。
たしかにネロやCiRAgentのインスト作業は何も無かったと思うんだけどなあ。
ちなみにCiRAgentのバージョンみんないくつ?。
俺は1.04
また間違えた。orz
Pentium Dでも積めばフリーズなんておさらばなのかなぁ
現在ペン4 2.4 XP SP2 2GB
動画見てる最中に予約録画作動するとフリーズしてしまう
>>147 嫌ほど何回も読んだが
やっぱり自動録画サービス設定の所でこの機器は対応してないって
出る。メールアドレスとか全部登録したんだけどなあ
今思ったんだがMYPEGに登録しないといけないの?
>>150 なんかややこしくなってきたから一から全部退会して
so-netのID取ってMyEPGだけ
登録してみた。
で149のアドレスにアクセスしたら
iCommand クライアントの初期設定が完了していません。
って出た。
150のアドレスでした。
あ、一応できたんだけど今度は
150と同じアドにアクセスしたら
MyPEG プレミアが必要ですって出た。
をいw有料なんて聞いてねえぞ。
先日のアウトレット放出でMTVX2004HFを買って羽6.06で使ってみたんだがSWモードだと画がでない。
どうもおかしいと思って羽を2004Dに入れ替えたら今度はバッチリだった、6.06のドライバだとSWモード使えないのね orz
コピワンスルーと聞いて買っておいたけど、この仕様はちょっとガッカリ。
(もっとも、コピワンスルーを必要としている人はHW-mpeg2エンコ派が大部分なのかもしれないけケド)
155 :
名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 07:01:29 ID:cK35Ff50
スミスアンドウェッソン
スターウォーズ
シャインワールド
シルバーウイング
スペースワールド
サザエとワカメ
きめぇ流れだな
SW=短波
もう駄目だorzいくら設定
しても
テレビ王国→設定→自動録画キーワード設定の所クリックしたら
自動録画機能が無効か、権限がありませんって出る。
そもそもテレビ王国の設定のやり方の所に
TOPページのリモート録画のアイコンを選択してくださいと
あるけどそんなの無いし・・・
普通の予約は出来るのにどうして無理なんだ。
誰か2004HFで羽2006Ver9.03で
おまかせ録画出来てる奴いる?
プレミアじゃないMyPEGでもおまかせできるよな??
>>164 テレビ王国でのおまかせ録画は、So-netにお金を払う有料オプションだよ。
無料で使えるのは、任意のPCから番組表を見ながらWebブラウザ経由で
録画予約・確認・キャンセルをする機能。それもできない?
>>166 いや、iEPGのほうじゃなくてiCommandって書いてあるほうを使う機能。
MTVXをインストールしたPCからでなくとも(Mac, Linux, 携帯等からでも) 操作できるようになる。
ここまで情報で無いんだからサポートに電話すればいいじゃん
>>166 自動録画は無料版でも出来るよ。現に使ってるし。ウチはMTVX2006だけど。
自動録画にはテレビ王国の設定とPC側の設定(CiRAgent) が必要だけど、
両方ともやってる?なんかPC側の設定をしてないっぽい気がするんだけど。
>>167 今やったら携帯でも出来ました。
これが正常なんでしょうか?
CiRAgentの設定っていうのは
ユーザー名とパスワード入力し
送信でOKなんですよね?
それはちゃんと通りました。
気になるのは羽側では何も設定しなくていいのでしょうか?
羽側は設定項目なかったはず。CiRAgentのサーバ設定、デバイス
設定をしてテレビ王国側の設定アイコンから自動録画サービスと
キーワード設定をしたら予約されるようになったな、ウチでは。
>>172 デバイス設定が気になるんだけど。
ちなみに172さんのCiRAgentのバージョンいくつですか?
>>173 ウチのは1.04。羽2006自体最新版にしてないから最新版ではないかも。
でも問題なく自動録画できてるよ。
>>174 1.04だと自分と一緒ですね。
んーとりあえず明日サポートに電話してみようかなあ。
みんなアドバイスありがとう!
176 :
名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 17:50:01 ID:hHW8vMLA
サウンドカードがSE-90PCIなんですが、MTVX2004を買おうと思ってます。
テレビ音声を出すにはケーブルとか買い足すものはありますか?
>>175 2004HFの付属CDからCiRAgentをインストールしてからFEATHER2006をもう一度インストールした?
もしかしたらできるようになるかも。
>>177 とりあえずまず最初に環境クリーナーを
して次にカノプのHPの最新アップデータ羽2006をインスコ
その次に2004HF付属のCDをエクスプローラで開いて
CiRAgentだけをインスコしました。
順番関係あるんでしょうか?
>>178 1.全てアンインストール
2.環境クリーナー
3.買った(無償?)FEATHER2006をインストール
4.最新アップデータをインストール
の順でやり直したら
>>179 キーワード予約できました!
1、2の次4でやったらインストールする時
今まで出なかったCiRAgentとNEROのインストメッセージが出ました。
カノプのHPにあるセットアップガイドに
羽2006はシリアルによってインスト作業が違うって載ってたたんですが
でも昨日も同じパターンでシリアルも同じで試したたんだけど
今みたいにCiRAgentとNEROのインスト作業が出なかっただけど・・・
よく分からないけどとりあえず出来たっぽいので問題は解決しました。
協力してくれた皆さん感謝です!!
181 :
140:2006/03/11(土) 22:40:03 ID:jxf1wG6U
>>180 よかったね。おめでと
やっぱり羽2006インストの時にCiRAgentとnero出てくるんだ
ボードで挙動が違わず良かった。
>>181 あまり難しい事は考えないようにしてるんですが
どうして単独でCiRAgentインストしたら失敗して
羽2006のインストと同時にCiRAgentしたら成功するのか分からない・・・
単独でCiRAgentインストしてキーワード録画成功した人はいるのかな?
で、RADEONで2006のプログレが
カクカクプルプルせずに見られる人はいるの?
今時RADEON使ってる方が悪いんじゃマンカ
>>184 AGPでファンレスでF2006が正常に動く
手ごろなGeForce紹介してください
186 :
182:2006/03/12(日) 05:18:15 ID:fzQujToq
2006モードの時に出る
リモコン?の予約一覧の所にあるEPGボタンが
点灯していないのでクリックしても反応ない・・・
また新たな問題が出てきたorz
羽2004D使ってた頃はEPG表示するのに
マウス用とリモコン用ってあったのに
187 :
名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 07:50:42 ID:2iYhRmVQ
( ⌒,_ゝ⌒)
>182
>どうして単独でCiRAgentインストしたら失敗して
>羽2006のインストと同時にCiRAgentしたら成功するのか分からない・・・
単独でインストしている時のCRAgenは2004HF付属ので、おまかせ非対応。
2006と同時にインストしているのは2006付属のだから、おまかせ対応。
2004から単独にやったらおまかせ非対応がインストールされるのは当然とちゃう???
190 :
名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 16:22:16 ID:b11Kue61
2004買ったんだけど、コーミングが酷すぎ・・・orz
使い物にならない
発売以来、散々言われてる事なのに・・・
死角無しって言ってた池沼が一人いたけどな
192 :
名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 16:37:42 ID:navxcvCC
<━━━━━━━━>
>━━━━━━━━━━<
こうすると下の棒の方が一見長く見えます。
この目の錯覚の原理がコーミングノイズです。
汚いという先入観が更に汚く感じるのです。
先入観を捨てることから始めましょう。
193 :
名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 16:42:10 ID:b11Kue61
>>191 プログレッシブ再生やれってQ&Aには書いてあったけど、そのやり方が2004で出来ない。
なにこれ?なめてんの?
>>192 でも、全身モザイクですよ?
オーバレイに対応してないVGAだとプログレで固まったりするよ
固まったりはしないんだがな。
やっぱり、ヌフォ4とPCI-E、ゲフォ6600ではだめかな・・・
>>193 よく覚えていないが、
詳細設定で、PC画面出力とファイル再生の項目で設定するのだったと思う。
マニュアルの100ページ辺りに書いてあるはずだがな。
メモリ256MBなんですが、MTVX2006USB使用上、支障は出ないでしょうか?
公式には128MB(512MB以上推奨)となってますけど。
198 :
名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:20:52 ID:b11Kue61
>>196 あったけど既にやってたわ。
やってあのノイズかよ・・・ありえねぇ
しかも、サポートだと不具合じゃないとか言い切ってるし・・・
メモリ256Mしかなかったら代わりにハードディスクを使うだけだから問題ないっていうのは
表向きの話な訳だが
快適に使うんだったらメモリは増やすべきだろ、ハードディスクがカリカリ五月蝿い、てこと
は酷使されるわけで破壊のリスクしょってるわけだし、動作がのろくなるし
>>191 死角無しなんて言ってた奴は一人もいませんwww
何時もの馬鹿アンチの捏造話でしょ
__ -──‐-、,.._
i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::ヽ
/::::::::| -─‐|:::::::::::::::ヽ
|:::::::/ ,-‐ Ll ‐-、ヾ::::::l
ヽ;;/ ,━ ━、 ヽ;;/
((( . / \ )))
ヽi ヽ ノ(、__,ノヽ / i_/
\ < ー=‐ >ノ /
/::|`─-─´.|::\
_/i :::::|./□\, |::::::|\_
/::| ::::>::::| ハ |::::<:::::|::ヽ
中田氏ね[Nakada Shi-ne]
(〜2006 大阪民国)
まるで馬鹿アンチみたいだな
>>197 MTVX2006USBを使用しなくても
WindowsXP自体がメモリ512MB以上推奨だから…
205 :
186:2006/03/13(月) 05:16:06 ID:8TRsLsMQ
羽2006使ってる人で
リモコンのEPGボタン点灯してる人いる?
パーフェクトエディション以外の人で。
メモリが1024MBあっても安定なんてせんよ
まるで俺のPCみたいだな
209 :
名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 09:00:55 ID:IXTjIx0X
次世代機まだ?
どれぐらいのスペックで快適を得られるの?
羽2006D+MTVX2004HFのSWモード(Huffyuv)でキャプったら、フレームレートが30.05fpsとかいう
わけわからんファイルが出来た、なんじゃこれ ('A`)
同時起動技つかってふぬああで試したらちゃんと29.97fpsになったんだけどねぇ。おまいらはどう?
羽のSWモードはフレームレートがおかしいって昔からのバグじゃねーの?
サポート範囲外ってことで直す気も無いんだろ
直す技術が無いので、サポート対象外で逃げてるんだと思うきがす
直す技術はあるけどおまけ機能だから放置してるだけだな
nVIDIA84.20ドライバ入れたら、FATHER2006モードでYC伸張するようになって綺麗になった。
FEATHER2006モードです。
217 :
190:2006/03/13(月) 16:18:08 ID:n6bUwpLf
2004、プログレッシブ再生やってもコーミングノイズちっとも治らん。
人の顔や文字とかがモザイクかかったようになってる。
まともに見られないのに不具合じゃないって言われても・・・カノープスさん orz
>>190(217)
TV視聴時の話なのかファイル再生時の話なのかはっきりしる
>>212 あぁやっぱりバグなの、これ? ('A`;)
付属のコントロールソフトだけでHW-MPEG2とSWエンコの使い分けが出来るってのも鴨を
選んだ理由の三分の一くらいあったんだが、これじゃ使い物にならんよ orz
次に出す製品はMCEに対応してくれないかな。そうしたらエロのRX3がそうであるように
ふぬああ単独でコントロール可能に・・・ならんかなぁ
MTVX2005でドライバはV2なんだけど、
915/925用のチェックが945環境だとグレーアウトしてるんだけど
945環境じゃ使えないって事?
あ、無印2005ってチェックリストに無いのね。グレーアウトしてて
見づらかったんで解んなかったわ。
VGAはRADEON1600なんだけど、プログレにチェック入れないと
画面がブラックアウトしたまま、たまーに画が1フレ出るだけで
音だけになっちゃう。
とりあえずプログレじゃないと駄目みたい。
◤◥◣ ぐはぁっ
▂ ◢◤▀〓▲▂▐ ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▍ ▼ ◥◣▼ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
▀▍ ◢◤ ▅ ▐◣ ◢◤ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣▄▂
▍ ▅ ◢■ ▍ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
▐ ▂ ▐◣ ▐▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
▀◣▂ ▀◥▅▆▇████████▆▃▂ ▪ ■▂▄▃▄▂
◥◣▄▂▄▅▀ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■ ∴‥
2004を2004HFに差し替えたらS3スタンバイからの復帰のときにNICがケーブル繋がってないって
判定される状態になったよ。デバイスマネージャで無効にすると直る。しょうがないので2004に戻した。
とりあえず、MTVX2004で、モザイク状コーミングノイズで、苦しんでる香具師
FEATHER2004のv6.12bを、使ってみたらどうだろう。
ttp://a8n.hp.infoseek.co.jp/ のFAQに書いてあるとおりPCI-E グラフィックカード
の場合は、"Intel915/925 チップセット環境で映像が表示されない〜" の項目にチェック
で直るかもしれない。
当方、nForce4の939マザーだけど、これで見れる状態になったよ。
前はそんなこと無かったのに、最近になってからFEATHER起動したらCPU使用率が常時80%前後いくようになったんだけど、
心当たりある人います?
一応スペックは
MTVX2004HF(FEATHER2005 ver8.01.004 ソフトウェアエンコードにはしてない)
Pentium4 2.8EGhz
RAM 1024MB
Geforce5700
WindowsXP SP2
です
俺はBIOSバージョンアップしたら3000+で10%アップした
>>227 忘れてましたがママンはP4P-800SEです
230 :
190:2006/03/14(火) 00:23:02 ID:au89O8/B
>>218 ごめん遅れた。TV視聴時のみです。
タイムシフト再生や録画したものを再生する時は問題ないです。
>>226 2004使ってるんですが、アス64でその項目にチェック入れたらすぐPCが落ちました。
落ちる瞬間、画質はまともになったのですが・・・
>>230 「PC画面出力」設定でプログレッシブ表示にしてるの?
232 :
190:2006/03/14(火) 01:16:52 ID:au89O8/B
>>231 してます。
でも、プログレ再生にすると上下に画面の端が揺れます。
ちっともコーミングノイズ良くならないのに・・・
233 :
190:2006/03/14(火) 01:25:20 ID:au89O8/B
>>233 ここは読んだか?
ttp://www.giworks.com/short/interlace.htm MTVX2004はMTVシリーズと同じく、
直接転送によってCPU負荷を低減し、
遅れの無い非常に軽快な操作感が得られるかわりに、
コーミングかプルプルを我慢しなきゃいけない仕様なんだよ。
それが嫌なら追いかけ再生モード(タイムシフト再生)にするしかない。
ちなみにビデオカードをかえればプルプルは解消できるかもしれないが、
もともとFEATHER2004以前のプログレッシブは
解像度を半分にするだけだから、低品質な表示しかできない。
FEATHER2005以降を導入すれば
高品質なプログレッシブ表示が可能になる。(ただし負荷大)
>>232-233 コーミングが気になるならmosterTVに買い換えると良い
向こうは綺麗に処理されてるよ
TV見る時はmonsterTV5(5000円くらい)
録画でmtvx
いろいろと設定して疲れるより、5000円の出費の方がましだと思う
237 :
190:2006/03/14(火) 03:22:27 ID:au89O8/B
>>234 >コーミングかプルプルを我慢しなきゃいけない仕様なんだよ。
実際はプログレでコーミングが解消されてないわけです。
プルプルは我慢できます。
しかし、コーミングは全体にモザイクがかかったみたいになって我慢以前の問題です。
>>235-236 そうですか。mosterTV買おうかな・・・
コーミングが何かわかってんのかな?
プログレオフのダイレクトオーバーレイで視聴してるけど
コーミングが気になる場面になんてほとんど遭遇しないけどなあ
全体にモザイクって一体どういう状況なんだろう…
ああ、画面サイズを320x240にすればコーミングは出なくなるから
それでもそのモザイクが消えないならそれはコーミングではないことになるよ
FEATHER2005を××でダウソすればタダですむやん
カノプーのコーミングは一際汚いからな
コーミングが良く分かってない人が若干いると見た
モザイクコーミングって意味わかんね
>>241 コーミングが良く分かってない馬鹿はレスしなくていいよ
245 :
190:2006/03/14(火) 15:35:15 ID:au89O8/B
>>238 モザイクは例えであり、コーミングがそれほど酷いってことです。
>>239 画面サイズを320x240で消えましたよ。
>>245 コーミング縞はどのキャプチャボードでも同じだけ出る
エンコ時にファイルをプログレ化してるボードなんてあるのか?
(再生時に出る出ないは別問題)
>>241みたいなのは論外として、プログレッシブ再生時にも目立つってのは・・・
2004以降のCanopuのインターレース処理ってVGAカードのPixelAdaptiveとかそのまま使ってるんだっけ?
上手く使えてないんだから、まぁバグなんだろね
大したソフトじゃないし
248 :
名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 23:08:59 ID:IW/LhFxD
249 :
名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 23:13:34 ID:AcZ47uDp
できるよ
フォント設定変えればいい
上げてるマルチな貧乏乞食なやつにはこれ以上教えてやらね
250 :
190:2006/03/15(水) 00:15:52 ID:lBt/mlvW
>>246 FEATHER2005に変えれば収まるんですかねぇ。
本当に収まるなら出費してもいいかな?と思ったり・・・
>>247 バグですか・・・。
たしかxxに尻つきFEATHER2005ありますな
253 :
190:2006/03/15(水) 03:26:51 ID:lBt/mlvW
>>252 箱の裏に載ってるダイレクトオーバーレイの仕組みを見てみたんですが、視聴の場合はグラボ通してるんですね
で、映像に問題のない録画の場合はグラボを通してない。
GF6600、PCI-Eの問題かもしれないですね。
PCI-Eの転送の違いのせいか、チップセットとグラボの相性か・・・。
諦めるしかないんでしょうかね・・・。
254 :
190:2006/03/15(水) 03:29:45 ID:lBt/mlvW
7800GTX使ってるが、2004HFで羽2006のプログレ再生、お話にならないしょぼさだぞ
ピクセル適応使ってくれれば良いのに、Bob使われてるっぽい
ゲームやるだけなんで、コーミング縞を脳内スルーしてプログレオフで使ってるが
256 :
190:2006/03/15(水) 15:23:14 ID:6HzXgu0/
>>255 ゲームやるのにもコーミングが出るんですか・・・。
録画しか使い道ないorz
いや、プログレオフならコーミング出て当たり前だろw
俺の書き方悪かったかな
確定申告で今日休み取って色々やってたら、
ふぬああ出力でCyberLink DeIntかました方が綺麗なことに気付いたw
へえ、ふぬああ使えたんだ。しらんかた。
同時起動の条件付だがな。
nForce4 + Athlon X2 環境で動作が不安定となる現象
これって、2006HFだけの不具合なの?
2004とか2005は大丈夫なのかな?
261 :
名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 18:55:13 ID:j8o7C2a2
インテル品と比べるとAMD品とは相性悪い
さらに全般的に6600GTとも悪い
>>260 2004HFをX2使ってるが問題ない
上記プログレ処理がショボイこと除いて
>>259 同時起動って何?
一応ふぬ立ち上げる前に一回は羽起動させなきゃならんが、
羽立ち上げ→終了後は再起動までいつでもふぬ使えるよ?
羽2006入れてるからそっちのバージョンそのままじゃ駄目だが
263 :
WHF:2006/03/15(水) 19:54:34 ID:y31u979d
>>260 2005をnForce4 + Athlon X2 環境で使ってるが問題ない
2004HFというより、羽のプレビュー機能が腐ってるだけでわ
汚杉
俺も2005+nF4+X2だけど、たまにフリーズするぞ。
てか公式で未対応って言ってなかった?
win2000だと、マウスポインタが消えて操作不能になることがある(PS2)
キーボードが認識している時はいいけど、認識してない時はダイレクトに電源コードを抜くしかないのが悲しい
2004ノーマルで羽6.06使ってるんだけど、
これってコピガもスルーできるんだっけ?
取りあえず、地デジHDDレコに録画してある
デジタルソースのキャプは行けたんだが。
たまにフリーズはどこに原因があるか分からないからなぁ
とりあえず、出てない環境もあるってことはnF4自体の問題と言うよりは環境では
うちはA8NSLI PremiumでSlot1 PV3、Slot2 MTVX2004HF、Slot3 E-MU1212Mでフリーズ等は無し
(PV3録画中は流石にMTVX側にノイズが乗るが)
まぁ、Intelよりシビアなことはシビアなんだろうけど
269 :
名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:15:36 ID:jG3qv/5P
ちょっとスレ違いかもしれませんが、リモコンCRM2005でBSPlayerは動かせますか?
どうもうまくいかないんですが・・・・・
>>269 BSPlayerを起動して
CRM2005の設定→詳細設定→アプリケーションのセット→ウィンドウキャプションに”BSPlayer”
こんなかんじ
ふぬああで直接コントロール&キャプが出来て、なおかつ
WMEでストリーミング送信が出来るMTVXキャプボ早く出しなさいよ
べ、別にカノプに期待してるとかそんなんじゃないんだからね!か、勘違いしないでよね!!
カノプは独自路線を歩むことで他社とは一線を画した画質を実現していたが、
独自路線だった故にPCの変化についていけなくなり、今はギリギリの所だと思う
羽も結構ボロボロだし
独自路線って・・・
羽なんて、他所のソフトのノウハウを、継ぎ足しにしてるだけでわ・・・
いやだからボロボロになってきてるのではw
276 :
名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 13:21:06 ID:Y3hZutI9
まぁなんか出すだろうが・・・
PV3あるから720x480はもういらね
後は使いやすさとHWエンコとかの技術力に期待したいところ
>>272 同じくWindowsMediaエンコーダで
ストリーミング送信やりたいんだけど
どうすればいいのか・・・
打開策あったら教えてくださいです。
Windows Media Encoderで使えるキャプカード WMV9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106421707/92- 92 :名無しさん@編集中 :2005/12/02(金) 20:47:37 ID:leGUj/t3
MTVX-SHF、ふぬああを使うのと同様にWMEを起動した上で
羽を起動してSWモードにすると一応使える。多分他のMTVXシリーズも同様。
けど、解像度は720×480を指定しないと画像が破綻する。
------------------------
と、それに続くレスがあるのですができますか?
漏れやってみたけど、どうもできない・・・
・元から屑ボードなので仕様
・PCIの帯域足りませんor不安定です
・シーンチェンジしたばかりで残像が残っております
・不良固体ゲットだぜ
好きなの選べ
>>281 漏れのもたまにそんななるよ
起動したてに起こりしばらくすると良くなる
その他プレビューが粗くなったりカクカクしたりもある
MTVX2005 feather2005
PentiumM2.0GHz Intel855
285 :
sage:2006/03/16(木) 20:19:42 ID:x4ncX3mn
市長だけ?そのノイズ。
録画したファイルもそうなって留野?
16:55から19:00までの少し長い番組を録画してたんですが、
作成されたファイルを見てみると2分割されてたんです。
最初のファイルは再生できたんですが、2つ目のファイルは真っ暗でした。
このファイルは修復不可能ですか?
MTVX2004-HFです。
どの板かぐらい書かないと
>>287 マジかよ。
一応、ボード名と
買ってそのボードどの期間くらい使っていたか
教えてほしい。
同じボードだっだら人事じゃないからな。
漏れはハードウェアとかのトラブルで
録画した画像が変になったり、再生中にとまってしまったことがあった。
・BIOSでデフォルトの状態を読み込みした
・OSを再インストールした
(nForceチップセットなのでnForceのIDE HDDドライバをいれるのをやめたり
ネットワークのアクティブアーマーとかを入れなかった)
ら意外に直ってしまいました。
あとHDDの性能が低いとか分割されまくっているとか、そういうのはない?
>>280ですが、
エンコーダを起動する、フェザーを起動する、
フェザーでハードウェアモードやソフトウェアモードを何度か切り替える
という手段でWindowsMediaエンコーダで取り込み可能でした。
MTVX2004HF+Fether2005V2 8.12
>>289 実は今日買ったばっかりなのよ。
MTVX2006USB
>>292 そうだったのか。
2006USBはあまり詳しくないけど
過去ログで似たような症状の人いないか探してみたらどうだ?
役に立てないけど最終的に解決策見つからなかったら
サポートに連絡してみたら?不良品かもしれないし。
294 :
名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:35:36 ID:T5K1NODE BE:357991474-
キャプボが2006HFでCPUがAthlon64X2 3800+、グラボがGF6800XT、マザーがASRock939Dual-SATA2(ULi M1695)ATXなら今のところ不具合出てないかな?
俺の理想のPCがいつも相性最悪なんで心配・・・
nF4+X2+2006HFとか6600GT+2006HFとか
>>270 サンクスです。うまくいきました。
ボタンの割り当てだけじゃだめだったのね・・・・ orz
やっぱUSBは駄目だな
PCカードのにしとこっと
漏れのVXも人の事言えないが
2マンHWスレも寂れたもんだな…
つか、アナログキャプチャそのものが廃れてるわけか
300 :
名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 09:42:21 ID:EYbS61AO
単なる不良だろw
SDアナログは既に語ることが無い気がする
地デジの普及
AGPの終焉
多くの自作ユーザーがPen4→Athlon64へ移行
キャプボ価格の暴落
家電PC機のキャプボ標準搭載化
こういう向かい風の中のカノプの結論が、チューナ乗せ換え板での「ながら見」ですから
実際、CPU負荷とか、画質の向上とか、社内ではどうでも良くなってるんジャマイカ
303 :
名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 11:53:24 ID:lTXwO2T3
これと言って目新しい新製品がここ数年出てないからな
漏れはデジタル対応キャプボが出るまで待ち。
キャプボにHDDを直接接続する形でも
妥協してワンセグでもいいから出ないものだろうか・・・
DVDにムーヴでも我慢するから・・・
パソコンで録画から再生までやりたいからさ。
305 :
294:2006/03/17(金) 13:50:42 ID:ujv5pViM BE:409133748-
誰かわからない?
とりあえずグラボが6600系以外なら大丈夫なのかな?
>>304 デジタルチューナー買うしかないと思うよ
>>304 そういう風に制約がついてもいいなら、
パソコンで録画から再生まで全部デジタルなPC一体型は結構出てるぞ
>>304 パソコンで管理するならワンセグでは妥協できないと思うぞ
320x240ないし320x180/312kbpsのMPEG-4/AVCなんて。
OEMの奴が小売りに流れてこないかなぁ。
>>308 ピクセラなんて眼中になかったが姿勢は評価したい。
カノプにもがんばってほしいなぁ。
PCでPS2やろうとMTVX2006USB買ったら遅延が5秒もあってだめぽ…。
いまさらあちこち見てみると2004か2005が正解だったんだね(´Д`)
返品きかないし途方にくれてまふ。
312 :
名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 20:43:08 ID:ujv5pViM BE:178995672-
PCでPS2って言ってる人はテレビがないのかな?
2万もあれば20インチテレビが買えるが・・・
俺のように置き場所がないのかな
まぁ俺はPS2持ってないが
ってかほとんどのキャプボで遅延が発生するってのは少し調べればわかること
ゲームが出来るかという質問って、どこでも見る
場所が無い派とプレイ録画派の二つがいるな
314 :
名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 20:57:07 ID:ujv5pViM BE:460275449-
>>313 結構多いよね
俺なら場所がないなら無理やり作る
プレイ録画はレコ買えばできるだろうが金がかかるな
>>312 調べずに買うもんじゃないね(´Д`)
数年前にIOかどこかのをちょっと使ったくらいで、その時は遅延感じなかったんで
全然そんなこと考えてもなかったよw
ちなみに部屋にTVが無くてアンテナ線?も引けないので、
溜まってたビデオキャプチャがてらPS2(←メイン)と思ったのよ。
いまさらだがMTVX2006USBの金額で安いTV買えばよかったな(´・ω・`)
317 :
名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 21:07:33 ID:ujv5pViM BE:357992047-
>>317 ありがとう〜見てみるよ(´・ω・`)
TVが映らないTV買ってもと思って、詳しくもないキャプボにしたのが裏目に出たよw
ゲームなんて卒業しろよ、そろそろ・・・小学生のガキじゃないんだからさ。w
パソコンてエロゲする為にあると思てたアルよw
>>320 アメリカへ海外出張とかいくと取引先会社の人とゲームやアニメの話で盛り上がれるんだが?
もう、一つの文化ですよ>ゲーム&アニメ
323 :
名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:41:11 ID:ujv5pViM BE:178996627-
ってか家でやることってPCとTVとゲームとアニメぐらいしか思い浮かばない
普通の人って何やってんだろ?
ファッション雑誌読んだりメールしてるのかな
諸悪の根源:ゲーム
325 :
名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:03:20 ID:ujv5pViM BE:153425726-
諸悪の根源:2ch&ny
諸悪の根源:厨房
327 :
名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 00:04:56 ID:FRNMbl/W BE:102283924-
諸悪の根源:人間
電波アニメのはじまりはじまり
>ファッション雑誌
www
諸悪の根源:社員
330 :
名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 00:46:31 ID:FRNMbl/W BE:115069133-
>>328 なんだ?ファッションって言葉知らなかったか?
俺は最近知った
331 :
292:2006/03/18(土) 01:22:18 ID:Qxb47LJb
昨日販売店に送った。交換してくれるかも。
ちなみに
>>316が親と同じこと言ってるわ
ファッションって何?食えるの?
2405だからHDDレコ経由でゲーム出来ないこと無いが(直はアス比で論外)
結局PC経由でゲームしてる
録画始まるとゲーム出来ないんで
マルチセレクタかえばいいやん。
アナログキャプボなんて、そのうちゲーム入力にしか使えんようになるな
335 :
名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 10:19:35 ID:5+WxA3t4
その頃にはゲーム卒業してるだろw
スレの流れ止めてスマン、ちょっと困るってることがあって
2006HF+X2 3800+A8R 32MVP+X1300の構成で使ってて
視聴時は延滞もなく快適なんっすけど
録画したファイルを再生すると1秒前後音がずれてるんだよねorz
羽だけでなくメディアプレイヤーで見てみても当然同じ
過去ログ見てきたんだがUSBチューナーや再エンコの時に音ズレが起きるってのはたくさんあったんだけどなー
録画したての生ファイルで音ズレって…
回避方法ありますかね?お願いしますm(_ _)m
>>336 もしソフトエンコードしてるならハードエンコに戻す、とか。
338 :
336:2006/03/18(土) 13:27:40 ID:DTG9Hhso
>>337即レスありがとうございます。
もともとソフトエンコじゃなくってハードエンコなんっすよ…orz
頭がずれてるだけなら分離して調整してからくっつけるとか
まぁ根本的な解決にならんけど・・・
340 :
名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 16:48:54 ID:p9tSDanI
2006HF買いましたが、羽2006モードだとプログレ設定すると画面が乱れて
視聴に耐えられないので2005モードでプログレONにしてますが仕様かな?
>>341 S3 DeltaChromeS8 Pro搭載のGA-S8HD/AGPです。
>>344 おお、即レスさんくす
結構いろいろあるのね
>>323 TVじゃね?あと雑誌、ダチとかと電話。
>>344 親切やね。ONTVJAPANは他と違って、誰が出るか独自に調べているからいい。
あと内容も調べている。でも文字が小さくて色合いが地味で王国より見づらいのが欠点。
でも、王国のレコメンドはタレントの名前を登録したら勝手に判断して類似する
番組を紹介するからむかつく、使えない。ONTVは登録した人物の名前のみ
表示してくれるから使える。
FEATHERのモニター画面がディスプレイからはみ出す様に
移動できないのは仕様ですか?
TV音声をBGM代わりに聴いてますが、フルスクリーンモードを
解除して240x180とかにサイズ変更してもかなり邪魔です。
CPU Athlon64 2800+(s754)
M/B K8N-E Deluxe(nForce3)
Mem DDR400 1024MB
VGA GeForceFX5900XT
キャプチャーボード:Canopus MTVX2005USB
FEATHER2005 V2 Ver.8.14β
テレビつければいいだろ
つーかテレビキャプチャーに要求するようなことじゃないだろ
tV音声が入るラジオやラジオ付き携帯買えよ
黙ってテレビつけりゃ
余計な物買わなくてもいいだろ
だからテレビつけれ
>>343,344
ONTVは以前NHKの地方ローカルを予約しようとしたときにダメだった。
NHKは首都圏のものをつかってるんでしょうかね。
ここに書いてもしょうがないんですけど。
テレビガイドのは個人的にゴテゴテしていなくて好きで利用してます。
あとはinfoseekとかもありますね。
俺ヤフーだわ…
今月の新番組とか、特番とかを一覧表示してくれたり
今まで予約した中からフィードバックしてお勧めの番組とかあげてくれるとうれしいんだけどねぇ
ヤフーは見やすいよUHFローカル、BSデジタルも簡単に表示できる
ラジオも表示できるのがさらに(・∀・)イイ!
問題は、結構間違いがあること(´・ω・‘)
2004と2005って機能の画質のよさに差ってあります?
近所のPCショップで処分品が2004が9800円、2005が13800円だったので
2枚目として購入を考えてるのですが。ちなみにいま挿しているのは
2004です。2004の画質や羽根の使い勝手に不満はとくにないのですが
4000円足して、2005を買うメリットってありますかね・・・?
オンキョーのSE-120PCIを購入したのですが
予約録画時に音声が出ません・・・
ただ、SWモードで手動録画したら音が出ます
F&Qなど、いろいろ調べましたがお手上げです。
何か良いか解決はありますでしょうか?
内部音声接続ケーブルは繋げてるよね?
SE-120PCIは再生側の音量変更では調整出来ない。
録音側のミュート状態を解除して、ボリュームを直接変更しないとダメだよ。
羽2006入れればケーブル接続無しで、再生側の音量調整が使えるようになるけど。
358 :
356:2006/03/19(日) 22:34:48 ID:gCdaSfI/
>>357 > 内部音声接続ケーブルは繋げてるよね?
SE-120PCIにAUXがないため、CD-INに接続してます。
> SE-120PCIは再生側の音量変更では調整出来ない。
こちらは、コンパネでの音量調節は使えない
ということでしょうか?
> 録音側のミュート状態を解除して、ボリュームを直接変更しないとダメだよ。
録音側の設定変更はどのようにやるのでしょうか?
教えてください。
SE-120PCIは今使ってないんで良く憶えてないんだけど。
VIAのAudioDeckだと入力選択でCDの入った項目を選んで、
録音音量調整のMonitorRec(だったと思う)のミュートを
外して音量変更すると出たはず。
Win標準のVolume Controlでは
オプション→プロパティ→録音 と選んで、
MonitorRecを変更すれば良かったと思う。
ウロ憶えでスマソ。
これで出なければ録音関係の項目を色々いじってみて。
>>359 詳しく教えていただいて有難うございます。
調べてみたら、AudioDeckはインストールされていませんでした。
一応4時間ほど録音関係を弄くってみましたが
やはり音が出ません。
ちなみに、手動録画と予約録画は
音声の設定で違いがあるのでしょうか?
両方音が出ないならともかく
予約録画のときのみ音が出ないのが解せません
とりあえず、今日は仕事に備えて寝ます。
ブロックノイズどうにかならんのか
MTVX2006USB
最小化すりゃ、いいじゃん
>>354 今の画質に満足しているなら、2004をもう一枚が良いと思われ。
でも羽2004だと2枚ざしできんから、そういう意味では2005狩って羽2005使うって選択肢あり。
ただ 2004+2005にすると、音量や色合い/画質の違い、上2ライン等が気になるようになる
(たぶん)ので、録画するときにどっちで録るか悩むようになるかも…。
>>363 >羽2004だと2枚ざしできんから
マジデスカ(゚Д゚;)調べてこよ・・・
MTVX2005てまだ売ってんの?アキバで探し回ったけど全然見当たらなかった。
デポには随時入荷しているみたいだけど
ただデポは2006を入荷させないんだよねぇ
最初に3枚入れて返品させたみたいでその後は置いてない
うーむ 2004を二枚挿しても同時視聴はできんのですね・・・
2画面で快適実況ライフを送ろうとしたのだが 残念。
>>365 実家の近所にある中規模PCショップには2004や2005売ってました。
在庫処分みたいな感じで。
FATHER2006を買えば2枚同時視聴・録画ができる場合もあるよ
最新のマザーじゃなくてINTELの865世代くらいまでなら、かなりの確率で行けるはず
FATHER2004持ちは、3000円ちょっとでうpできたはず
ちなみに我が方は、(Father2006の2006モードで)MTV3000FX とMTVX2004HFで同時視聴・録画しているよ
MTVX2004は、Father2006の2004モードで録画すれば
デジタルソースからの第一世代コピーもm2dなんて訳のわからない拡張子になることもなくm2p拡張子になり編集も楽になるので大事にした方がいいよ
2004HFをf2005v2のプログレ高画質で使うと、CPU100%で使い物にならない
f2006で使うとCPUと画質はどうなるの
因みに2005v2のプログレ低画質だと、CPU30%くらいだけどf2004より汚くて見るに耐えない
AOpen XCcube
P4_2.8(FSB533) i865 DDR333_1024MB
371 :
359:2006/03/20(月) 11:19:54 ID:zZJMg7Ha
>>360 ゴメン、SE-150PCIと勘違いしてた
載ってるチップが違うからコントロール先も違うね
どうも寝惚けていたみたい、スマソ
>>370 2004HFで2005V2使ってた時、うちじゃ20%くらいだったけど?(X2 4600+
>>370 AOpen XCcubeのEZ65Uとセレ
[email protected]で使ってるけど、
2004HF+FEATHER2006のプログレでCPU使用率10%未満だよ。
ちなみにオンボードVGAじゃなくてGeForce6200AでHDTV出力。
XCキューブ大人気だな
漏れのEZ65+MTVX2005+オンボ(i865G)は、
BIOSからVGAのパフォーマンスを上げるってオプションを使うと、CPU負荷が激減する
CPU100%になる場合は、それで羽の制御がまともになる
但し、FSB800のPen4+PC3200の環境が必要で、FSB533のPen4では効果なかった
それと、HTは切らない方が良いみたいだ
featherはversionによってCPU100%になるが、今のβverだと100%にならない
それよりもEZ855+MTVX2005+オンボ(i855)の方が、CPU負荷低いのが驚いた
使ったCPUは、
Pentium4 2.4B/2.8(FSB533北森) 2.6C/3.0C(FSB800北森)
PentiumM 755
CeleronM 340
以上、6つ
ベアは、
EX65
EY65
EZ65
EZ855II
以上、4つ
84.21で羽2006及びはね2005V1のプログレがまともになった
7800GTX
羽2005までのGUI(羽2006の2004,2005モード、羽2005V1ネイティブ含め)だと
CPU負荷は低いのにフルスクリーンと窓の切り替えとかで描画の遅さが目立ってちょっと厳しいが、
羽2006モードだと問題なし
一応報告まで
MTVX2005を使っています。
VGAはGeForce6600なんですが、nViewで液晶をピボットさせると
画面がブラックアウトしちゃうのは仕様ですか?
>>376 ゲフォ6600と2006HFは相性悪いらしいから2005も悪いんじゃね?
だから俺は6800にする
>>373 6600と6200は似ていると聞いたけど、相性とかカクツキとかは大丈夫なんか?
似てるっていうか、同じコアだね
6200Aは最初から64bit品だから、
少し違うのかもしれないけど
5200→6200に買い換えるか悩む漏れガイル
>>380 AGPなら止めておけ。
俺はそれで失敗したクチ。
結局5200に戻した。
視聴でのプログレでプルプルが酷いから。
なんか、こう、環境構築がピンポイントでむずいメーカーだな
まだ、ポイントが中心から外れていれば、それほど問題無いと思うんだけどな。
nF4+X2とかGF6600とか、ユーザー多そうな所を局所的に突いてるからな。
拓郎が駄目な時点で漏れのポイントを逸している
確かに漏れのポイントもズレているのかもしれない
しかしカモのポイントもズレているとしか思えない
多分Pentium4/i865〜875/AGP/nv400〜5900/ra9000〜9800この当たりがポイントなんだろ
少なくとも自作の流れに逆らってる
メーカーPCユーサーは商圏じゃ無いだろうし
この会社の獲得したいポイントってどう分析してんだか
近所のコンプマートで2006HFが売り上げ1位だった
何度も書くなよ
このスレでは初出だが
うちのショップでも売れてますよ>2006HF
ショップの店先で疑問を感じるのは、売値が2006HF<2005HFになっていることだなぁ。
HFシリーズで画質など一番良いのってどれ?
MTVX2004HF
MTVX2005HF
MTVX2006HF
これも入るのかな?
MTVX-SHF
MTVX-WHF
shf
お前が買ってレポートするんだよボケ
ふつーは SHF < WHF だと思うが。まー、漏れの目では違いが分からんけど…。
ただ、やっぱり自分で確認してみるのが良いと思うよ。
持ってないならお願いすれば、サンプル出してくれる人もいるだろうしね。
396 :
名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 22:22:31 ID:fTJwHiM6 BE:357991474-
でもSHFとWHFは致命的な不具合があるしなぁ・・・
だから無難な2006HF
本当ならSHFにしたいが・・・
2006HFはボケるよ
2005の方がまだまし
サンプルサイトのサンプル見る限りではSHFはノイズ多いし、2006HFはぼやけてるし
俺は今の2005&2006HFのままでいいかなと思う
高レートだと違うのかもしれないけど
ていうかデフォでボケてると思ったらシャープネス調整すればいいだけだし。
最近のはシャープネス調整できるからいいよね
MTV2000はできないから
せっかくコピワンスルーで地デジ録ってもボケボケ・・・
402 :
392:2006/03/22(水) 00:08:23 ID:Halcm1Pw
>>395 そうですか。
自分は2004HF所持してるんですが
ちょっと気になったもので・・・
不具合がなければWHFが一番優秀なのかな?
ちょっと調べてみます。
SHFやWHFには0バイト録画があるけどこれって相性の問題?
普通は起きないのか?
シャープネスで調整しても違和感あるから
リンキングが強くなるという罠が
>>403 そりゃ相性だろ。
0バイト録画が普通だったら単なる欠陥商品だ罠
ま、販売停止になってるけどね
販売終了だろ
SHFの修理は、送料がユーザー持ちってのがケチ臭かった
身売りするような状況だったから同情するが、こんなメーカーって他にあるのか
どこのメーカーだって
直送の場合、片道は自己負担だよ
BuffalloやMSIで修理したことあるけど
みんな保証書にそう書かれてる
状態を見て、修理見積もりを出して
「高いから止めます!」と言っても
復路送料メーカー負担で送り返してくれるカノップは、ましな方だよ
着払いOKのメーカーあんてあんの?
故障じゃなくて、不良の修理だろ
無償が普通じゃねの
糞ニーでも、保障期間中の引き取り修理が無料だった
カモが不良だと求めてない点が問題
あくまでユーザーの環境が問題というスタンスを崩してない
それらの結果が、2006の売上ですな。
>>403 相性かもしれないけど、IntelもAMDも関係なく発生しているし、
発生する条件もまったく特定できていないし、有効な回避手段もない。(アイオードライバでやや改善?)
うちは大丈夫…と思っていても発生したという報告もある。
原因がまったく不明な以上、自分のマシンで起こるかどうかは
買ってみなければわからない。事実上の欠陥ボードと言っていい。
WHFなんて、1枚で2番組録画できて便利!…と思わせておいて、
結局バックアップ用のボードと併用する事になる。
416 :
名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 08:58:39 ID:FAWD3jqA
まさにカモープス
2006HFはよく売れてるね。
2006HFにするか。
まさに、鴨プの鴨
>>415 で、お前はどんな環境で発生してるの?
まさかボード持ってないのにえらそーなこと書いてるわけじゃないよね?
前にどこかのスレに書いたな。
そのときにも同じ事を言われたが。
逃げるのか?
そんなに見たけりゃ、昼休みにスレを探してくるから待て。
見てもつまらんと思うが。
それが出たら、また逃げるんだろな
何時もの池沼だろから
前に環境書けって言った奴と口調もそっくりだし、同じ人間にしか見えないんだが。(違ったらすまん)
環境なんていくらでも捏造可能だし、写真がないと信用できないとか言わないでくれよ。
>>424 何時もの池沼って誰だよ
何時ものとか言ってるってことは
お前は何時も粘着してるんだな
>>425 俺は他のスレで環境書けなんて書いたことないぞ
そもそも他のスレなんて見てないし
427 :
●●●:2006/03/22(水) 11:30:52 ID:zwghfBHE
>>424はあらゆるカノプ関連スレを監視してるアンチカノプのカレだよvv
>>426ってIntelだと絶対安心だと思ってて、Intelでの不具合報告=アンチ決定なんだろな
「何時もの」も
>>40の口癖に追加したほうがいいかな。
>>421 前にってやっぱり同じ奴が何度も書いてるだけなのか。
今では信者なんていませんよ
>>429 俺じゃないな
それでお前はカノプに報告したのか?
お前の独断と偏見による蘊蓄より
カノプがどう答えたかのほうが興味あるんだけど
まさかカノプに報告もせず何ヶ月も粘着してるのか?
自分も含めて何人も報告してるよ。
それでもこの放置状態なんだから、SHF/WHFスレの人はみんな諦めかけてる。
内容はSHF/WHFスレのログでも漁ってくれ。(内容をコピぺしろとは言わないよね)
匿名掲示板で何人もとか言われても説得力ないな
つかカノプに報告すれば何らかの返事は来るはずだけど
ああ、放置状態ってのは「返事が放置」って意味じゃないよ。不具合が放置って意味だ。
メールが無視されたなら会社自体に問題あるよ。
環境出せって言っておいて、出たらありがとうも言わずにそれかよw
自分の厚顔無恥ぶりをまず治すのが良いと思うよー
438 :
名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 12:48:13 ID:dxAnUbX2
>>433 >何ヶ月も粘着してるのか
何年も工作してるのか、の間違いだべ
とりあえず、WHF/SHFで 0バイトの件は定期的な再起動で回避できそうなので
うちでは問題にしていないよ。
ぁゃιぃドライバなぞ使わなくとも、ここ3〜4ヶ月の間 0バイトは発生していない。
漏れは2週間程度で再起動するようにしてるが、実際のところ、第二水曜とその後一回
くらいは大抵再起動必要だから、特に手間が増えるということもない。
ちなみに、再起動してなかった頃は1ヶ月に一度程の割合で発生していた…。
何時もの法則が発動されたわけだ
>>440 普通の大人の対応じゃないよね、と言ってる
と言うか、自分の書き込み良く見てみようw
単発IDでしか煽れないから餓鬼(=俺)以下だと思うよ
工作も同じパターンばかりだべ
とりあえず、
・0バイトは環境依存→そうでもないよ(あったとしても凄く広範囲な環境依存)
→何言ってんだ?どうせ持ってないんだろ、環境出せ→はい、出したよ
→4ヶ月も前のことだろ、粘着うぜー
って最後の部分、論点ずれてない?
0バイトは酷く狭い環境(AMDとか)で起こる問題だよに、Intelでも起こる可能性あるよという
情報を付け足しただけなのに、何で喚いてることになるのかな
ある事柄が語られてる時に、反例が過去にあるならそれを出してくる、当たり前のことだよね
お前ら何様だよ
元から格が違うんだからこれで良いの
>>435が誰か知ったらそんな口叩けなくなるぞ、クズども
まさか、IDの末尾の会社の人か!?
ID:x/zwXCaG=クズ
> お前ら何様
お客様ですよ?
2chでしか強気になれないヒキオタどもはしねよ
じゃあ、449は2ch以外でもそんな口調なの?
451 :
名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 15:12:00 ID:u2KRNppk
Pen4 3.0G、i945GマザーでMTVX-2006HF使ってます。
オンボードビデオで使ってたときは2006HF、羽2006とも問題なく
動いてました。ビデオボードをRadeonX300にしても大丈夫でした。
ところが、ビデオボードをGeForce6200TCにした途端、CPUの使用率
100%になって反応悪くなるわ、羽のモニタに画像が出なくなるわ、
不具合だらけになってしまいました。ところが、羽を2005モードに
すると、問題なく動作します。
RadeonもGeForceもPCI-E接続のものです。これって仕様?
>>451 デマうぜーって
i945G使ってればそんな不具合絶対出ません
453 :
名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 15:56:21 ID:1Y4xFvM9
454 :
名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 17:13:15 ID:dtT6hR9H
>>452 社員の人?こういう場合は、アンインストールしてから
再インストールすればよいですか?
455 :
名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 19:08:02 ID:lE04Mjos
アス64 ヌフォ4 GF6600 でMTVX2004を使ってます。
コーミングノイズが酷すぎて使い物になりません。
サポートにも電話して問い合わせたのですが、相性の問題なので無理と言われてしまいました。
ユーザー登録もさせられたのに一方的に相性問題といわれて突き放されてしまいました。
確かに説明書みたいなのにも「相性問題は保障できない」と書いてあるのですが、納得できません。
>>455 録画したやつを再生してもコーミングノイズのってる?
うちもTV視聴時は同じ状態なんだけど、録画したやつはまともみたい
VX2004の汚さなんて、出た時からずっと言われてるのに、買う方がどうかしているぞ
458 :
名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 19:52:47 ID:6MhjRhTg
当然といえば当然だけど、諦めてK8S-MX(SiSチップのAGPマザー)に挿してみたら、
コーミングノイズは出なくなった
>>457 そもそもこのカードの画質は汚いってこと?
そんなレベルじゃないと思う…
>>459 あのね、MTVX2004にはハードウェアダイレクトオーバーレイ
と言って、CPUなどを通さず直接グラボに信号を渡してタイムラグなどを無くす機能があるの。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_fh.htm ところが、PCI-Eなママンの中には、
この信号を渡す機能が付いていない物があるのです。
ちなみに、チップセット依存ではなくて、あくまでもママンの設計です。
その場合には、設定の中の「915/925云々」で何とかなる場合がありますが、
そんな設計のママンとMTVX2004では仕方がありません。
FEATHER2006ではオーバーレイではなくVMR9を使用しているので、
何とかなるかもしれません。
461 :
460:2006/03/22(水) 20:43:24 ID:oSMI+fWO
AGPマザーでもヌフォ4と同じ症状になるマザーあるんだけど…
まぁ、Intelの865とか旧時代の一部のマザーしかサポートできないんだろ
真ん中のママンの設計によるってこと以外なら俺も知ってたな。
だから
>>460はかなり詳しいただの人だと思う。
AGPだけど、DeltaChromeの初期ドライバはまともにダイレクトオーバーレイできなかったな。
途中のドライバからMTV2000でも使えるようになった。
GeForce5xxx系も、メモリクロックを下げすぎるとオーバーレイに異常が出たりする。
>>463 MTVX2004初期モデルを買い初期ドライバの糞っぷりに苦労したのに、
そのことを忘れてMTVX2006HFを買って、
また初期ドライバの糞加減にサポートとやりとりする中で教えて貰いました。
FEATHER2006はようやく安定するドライバになったけれど、
MediaLibraryの不具合は認識しているのだから早く修正して欲しい。
社員でも、メールサポートの○らさんのように詳しくない人もいるので、
要注意です。(w
2006HFのドライバは変更されてないじゃん
とりあえず、カノプの技術力が問題では無い、という流れにしたいんだよな
無知は黙っておいたほうが良いよ
(鴨理論)
MTVX2005でWMEでソース指定すると720×480以外画面が回転するんですが仕様ですか?
474 :
名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 16:14:33 ID:1InMKpdY
どっかでMTVX2004HF安売りしてないか・・・
買いたいんだけどな
ローンで買えばいいじゃん
クレジット審査が通らないんだろ
安売り以前に新品で2004HF見かけたことがない。
478 :
474:2006/03/23(木) 17:00:15 ID:1InMKpdY
ワゴンセールとか、中古でも良いんだけどなぁ。
>>475-476 クレカ無いわけじゃないし、余剰資金も十分あるんだけど、型落ちだし、ただ安く買いたいだけ。
漏れの2004HF幾らで売れるだろう
実働20分
2005の買い替えにと思って購入したが、プレビューのあまりの汚さに2005へ戻してしまった
feather2005入れたら、あっという間にCPU負荷100%で操作不可能(プログレ高画質)
糞環境テラカワイソス(´・ω・)
Northwood Pentium4 2.8
Intel865G
PC2100 CL2 512MB+256MB
やっぱ、糞環境だよなぁ
だねぇ
Athlon64 X2 4600+
nForce4 SLI GeForce7800GTX
PC3200 CL3 1024MBx2
問題なす
メモリはもうちょい欲しいところかもな
カノプ的公式発表では、X2環境はカノプ製品を使用するにふさわしくないらしいってのがなんとも
VGAまともに作らなくなってその辺の対応ほんと疎くなったよな
MTVX2004が出た段階で、うすうす感じていたんだけどね
>>485 直前までの話題、2004HFでしょ?
うちで問題なく使ってるのも2004HF
>>490 スマソ
そういやここはMTVX総合スレだったね
うちのパソコンは、
M/B : ASUS A8N-SLI Premium
CPU : Athlon64 X2 4400+
なんですけどMTVX2006HF買うのはやめたほうがいいですよね?
ホントはかなりMTVX2006HFが欲しいんですけど。
>9見て分かってるんだったら止めといた方がいいよ
どうしても使いたいなら939dualとかにマザーボードを変えてからだね
494 :
名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 23:22:09 ID:sVsPo7fz
いまさらマザーボード買い換えるのもなんなので
あきらめてGV-MVP/GX2Wにしようかと思ってるんですが
画質はやっぱこっちのほうがうえ?
sage
キャプボメーカーの板なんて、今は画質はどれも変わらんよ
画質を求めるなら今はレコ
所詮、弱小メーカーは大手家電メーカには適わない
どうしてもPCでやりたければ、デジキャプできる家電メーカーのPCを買うこと
>キャプボメーカーの板なんて、今は画質はどれも変わらんよ
そうでもないみたい。
MTVX2006HFの真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
7機種中最も高画質に見えるのがMTVX2006HFである。
高ビットレート映像は非常にシャープで、ノイズはほとんど発生していない。
非常にすっきりした見やすい映像だ。
本当に客観ならいいけどね。
他のメーカーはいまだにカノプに追いつけないのか・・・
透明感が他のメーカーにはないよね色がくすんでる
その腐った記事しかコピペ元が無いのも悲しいな
その記事を否定できるソースを出せないのが悲しいな
(カモプー理論)
朝7時の馬鹿アンチ(笑)
(カモプー理論)
桶
カノープスに都合が悪い書き込みはアンチ。(カノープス理論
509 :
名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 08:18:33 ID:OAHdKnxG
大手メーカーといってもVHS,LD,DVDでさえメーカーによる色付があって評判がよろしくないが・・・
画質で定評があったのはビクターとパイオニア・・・
確かにカノプって画質だけはいいんだよなぁ
>>506追加するのはかまわんが、誰も読んでないぞ。
民生品で録画して見れればそれでいいやという、大半の消費者ニーズからすると
画質が安定して、動作も安定して、そこそこ使い勝手のいいソフトもついてきてと
総合的な満足度は結構高いと個人的には思う。
SHFはハズレだったけど。0byteの録画ファイルを発見した時のガッカリ感はちょっと
デカイ。2006HFに変更しようと思うんだがタイミング悪いのか探してみてる時は店頭で
みてなくてまだ変更してない。
2004をひっぱりだしてきて急場を凌いでるけど、これでもそんな大きな不満ないなぁ。
2004にしろ、2004HFにしろ、プレビューがとてつもなく汚いので2005使ってる漏れガイル
>>513 どんぐりの背比べでどっちが高いっていってもなぁ という気分なので気にしてないオレガイル
いまさらSD画質でどんぐりしてもね・・・
保存用に使える代物じゃないし
保存しても、どうせ見ないので問題ない(俺理論
test
↑
うるせえよこのチンカス野郎!
↑
なんだその名前は?
節穴みたいにだまされたのか?w
ちょっと質問なんですけど、出先からケータイでメール送って録画予約
なんてことできないですかね?CiRAgentの仕様がわかれば自分でCGI
組んでできるんかな?
PCの電源つけっぱなしにしておくってのが問題だな・・・。
レコはテレビ用に絵作りしてるせいかボケてるんだよな
え・・・今どきHD/SDそのまま保存買わないのか?
ヴォケてるか?
RDで録った映像見てもそんな感じはしないけど・・・
528 :
名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 07:15:26 ID:9qtH/T5x
たぶん
>>525 はバリュー価格帯の安いDAC使ったレコの映像しかしらないとみた
Impress WatchでRDZ-D90とWHFのサンプルを見た感想です
使ったこともなくてごめん
PCじゃなくてもテレビで見たらちょうどいいのかも
525はレコに激しく嫉妬感を抱き続けている何時もの馬鴨だろ
レコの話はもういいって('A`)
MTVXはながら見が基本
録画の画質を求めてはイクナイ
>>529 HD保存サンプルは出てないと思いますよ
祭日だってのに、又たいした情報も無かったな
今はAUXとかに入れているけど、複数枚差すときに不便だな。
NECチップのほうはサウンド機能も内蔵していたと思うから
直接やってくれればいいのに。
こだわり派のためにもサウンドカードにも両対応だったらな〜
>>536 MTVXとの比較だからSD時で比較してるんだろうが、今更SDのみのHDDレコ買うメリットなんて
金が無いからくらいしかないだろ
判ったから
HDとかレコとか関係ない話に持って行くな
そのFAQに書いてあるまんまなのになぜ同じ質問をするのか…
もう、まともなユーザーは居なくなったってこったな
何度か話題に出てるけど、2006USBは両端の無効領域が広いね。
端から12ピクセルあたりでばっさりとカットされてる感じ。
545 :
名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 09:36:49 ID:hcAspymm
MTVX2006USBですが、
予約録画、VIDEO入力、モニターオフ
で録画すると、拡張子m2pのファイル冒頭がRIFFになっていてどうもwavで
保存されてしまうようなんですが、みなさんはどうですか?
ちなみに、OSは2000なのでサポート外なんですが、XPなら無問題なのだろうか?
それm2dファイルかも。
m2dファイルは、なぜかヘッダをRIFFに偽装?している。
でも、うちの2006USBはコピワンスルーなのに、
Windows2000で使うと反応するのだろうか?
なんだか不思議な話だ。
>>543 "まとも"なユーザーは既にカノプーなんて使わない
2006USBをコピワンスルーにする方法ってあったっけ?
コピワンスルーにする方法以前に、
うちの2006USBはどうやってもコピワンに反応しないよ。
最新版ドライバ入れても変わらない。
報告を見てると、初期ロットはみんな同じっぽい。
545です
いろいろありがとうございます。
VIDEO入力は、地上波のアナログビデオからの出力なのでコピワンは無関係だと思うのですが…
(電波状況が悪く、局によってはビデオのチューナーのほうがきれいなことがあるので)
たびたびすいません。545です。
書き忘れましたが、予約録画ではなく、FEATHERの録画ポタンをポチッと押して録画すれば、
普通にm2pが出力されて、再生・編集、なんでも出来ます。
RIFFになったm2pはなにもできません。FEATHERに放り込むとFEATHERが落ちます。
553 :
名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 10:43:59 ID:Dta6e1UH
あほか
キャップったmpgってさHWデインタレ使わないと残像が出るんだけど、どうして?
MTVXシリーズってどれも使いやすいな
もう3枚買っちゃったよ
俺に一枚くれ
フロントエンドが糞だよな
DGIndexに吐かせたMTVX-2004HFの量子化行列
Intra Luma and Chroma Matrix:
8 16 19 22 26 27 29 34
16 16 22 24 27 29 34 37
19 22 26 27 29 34 34 38
22 22 26 27 29 34 37 40
22 26 27 29 32 35 40 48
26 27 29 32 35 40 48 58
26 27 29 34 38 46 56 69
27 29 35 38 46 56 69 83
NonIntra Luma and Chroma Matrix:
16 16 16 16 16 16 16 16
16 16 16 16 16 16 16 16
16 16 16 16 16 16 16 16
16 16 16 16 16 16 16 16
16 16 16 16 16 16 16 16
16 16 16 16 16 16 16 16
16 16 16 16 16 16 16 16
16 16 16 16 16 16 16 16
地元の電気屋の年度末セールで2005が半額の6900で売ってたんで
思わず買ってしまったんだけど、評判よろしくないようですな
んなこたぁない
使う環境によるがな
その値段だったらいいじゃないか
後悔してんならクレよ
>>564 南浦和のLAOX
ついでに300GBのLANDISKも半額の15,000円だったんで買ってきた
この時期、アキバより地元回ったほうが、いい買い物できるのかも
ところで、これついてるドライバーインスコすればいいのかな?
それともFEATHER2006買った方がいい?
わざわざ2006買わないで2005でいいと思う。
>>558 駄目でした。何が駄目かはわかりませんが。
しょうがないので、OS入れ換えることにしました。
>>566 さんくす
そうします
>>567 いや、現品のみだったから
閉店直前だったのによく残ってたなと思ってたくらい
もっとおいしいものがあったのかな
いや、展示品だとしてもそれおいしいから
追加するにはぴったりだ
ラオックスも大変らしいからね。
ビル手放すみたいだし。
社員の醜い工作の結果、廃れてしまいましたな
春休みだというのに、書き込みが無い
社員のおかげで春厨が入る隙間すらないんだな
地デジ環境になって一週間
MTV2005のビデオ入力から録画していて、噂のクルリンパは心配していたよりも出なかったけど、ごくたまーに出たりする
滅多に出ないからほとんど問題ないんだけど、安心して録画できないってのは気分的にあまりよろしくない
買い換えるとしたらどれに乗り換えるのがいいんかねぇ
2004
そこ朝7時の馬鹿アンチが必死に保守してるねw
必死なアンチってマジで笑えるよなw
どんなやつらなんだろう
2chのどこでも見かける希ガス
必死じゃないアンチなどいない
馬鹿アンチも大変だな
今、凄い自演を見た
自演は続くよ〜何時までも〜
別に彼の自演は今に始まったことじゃないし。
彼の特徴:
>>40
アンチの巧妙な誉め殺し戦略によって、カノプーは潰れたみたいですね。
いや潰れてない。
むしろ潰れなくなった。
そう、サムソンに買収して貰った。
そしてそれを喜んでいる
トムソンだろ
これはもうだめかもわからんね
コムスンだと聞いたが
もう、カモスンでいいよ
594 :
名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 07:34:32 ID:5aNVeawj
ハロー、鴨スン
安定しすぎでネタがないね
aa,soudana
378 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/03/31(金) 03:14:15 ID:ibQM98nT
カノプのスレは閑古鳥状態が続く・・・
379 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/03/31(金) 03:25:13 ID:kwTHoWnt
カノプいい加減にデジチュー搭載ボードを早よ出さんとマジでヤバイべ
380 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/03/31(金) 03:30:41 ID:Fwe+lyyl
鴨よりも画質設定が豊富なIOに出して貰いたい
そのスレでは、1日100レス以上付いてるのにね。。。
IOみたいな輸入代理店に勝たせるのも何か嫌だ。
価格勝負はやめて、倍くらい高くても品質最高ってな製品を出して欲しいね。
カノプには。
それをやってダメだったんだよ
もともと大きい市場じゃないしね
開発費がありません(´・ω・`)
開発技術もありません(´・ω・`)
開発案もありません(´・ω・`)
結局2000と2005買った人間が勝ち組ということで・・・
ダイレクトショップにMTVX2004HFが追加されてるな
2004HF買ったけど、2005の方がマシだった
プレビューもきちゃない
2005HFも負けですか。
だって、2005HFって2004HFの改悪版っしょ・・・・・・・・
2004HFを売ってるのは、ある意味、ユーザーへの鴨の愛
ユーザーが一番欲しいと思ってるラインを出さないんだよな。
2005の画質でいいからWチューナーでPCI、若しくはPCIEx1対応、基盤はシンプル、
X2やGF6600等との相性も無いボード作ってくれれば売れそうだと思わないか?
今更ダブルチューナーかよ。
そんなものより入力2系統あればいい。
要はSHFをちゃんと作れってこった。
悪いな。外部入力全く使ってないんで考慮してなかったよ。
今更と言っても後5年程使えるんだし、2万〜2万3千円程度で出してくれれば
減価償却可能だと思うが。
チューナーをハイファイにするよりエンコチップや画像処理を重視して欲しい。
トランスコードもエンコードも一枚で出来るようにしてくれよ〜。
別々に用意する予算もPCIスロットの空きも無いんだっつに。
>>611 絵作りと圧縮についてはちゃんとやって欲しいよな。
あとはロケフリみたいな外部からの接続機能が欲しい。
これは羽の話か。
今更SDで画質処理を重視してもしょうがないってことだろ
5年使えるとは言えPV3みたいなのでは無く地デジチューナー付きキャプボが出そうなこの時期に
購入者が少なすぎで採算取れないだろう
未だにMTVX2004HFが残ってるんだぞ?
って、個人では買えないのか(´・ω・`)
地デジ録画も自由に編集・加工出来るようになれば考えるんだがな〜
2004HFは高価で画質も大して良くない、残ってて当然だろうな。
地デジは不便だからな。
画質ソコソコでも自由に扱えるほうが良い。
>>617 エンコーダーがアレなだけで画質は良い方だ
>>619 肝心要の部分がダメだから売れなかったんだろ
3月32日
今日もいい日でありますように
ワラタ
鴨馬鹿の日じゃなののか!?
じゃなののか?
MTVX2004HFってSISのオンボビデオだと
使えないんですか?
富士通のCE50J取り付けてみたんですが、
TVを見ようとすると必ず落ちてしまいます。
誰か回避方法等知っていたら教えてほしいのですが。
2005と2006HFで同時録画してるとたまにブルースクリーン出て落ちる
変な病気がなくて、普通に安心して使えるボード
…が欲しいのだが、MTVX以降は変な病気持ちの製品ばかり。
多少の不具合なら見逃すし、完璧な製品を出せと言ってる訳じゃない。
何年もキャプチャボード作ってるのに、いつも肝心な所でダメにしてる感じ。
不具合や病気以外の部分では、それなりに/Vmagコピぺ記事に同意してるんだけどね。
うちのDNT-888Lのエイプリルフールはいつ修正されますか。(2036年05月22日 木曜日)
延滞(2006USB)はオフィシャルでも回答があったんか…
しかしチューナーも少し延滞があるのだが
ハードエンコってこんなもんなんかorz
延滞てw
遅延がいやならハードウェアダイレクトオーバーレイで表示する
内蔵型にすればいいのに
633 :
名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 22:57:07 ID:sZMjeFEM
地デジ対応まだかよっ?!
意表をついてスカパー対応とか
というか、1920x1080に対応して、コピワンにも対応してm2d形式で録画。
そしてm2dクラックツールが流れてくれればもうなにもいうことはない。
それはどこにあるデスか?
まずはHD画質で録画できるようにならないと
ユニデンの格安デジチューナーみたいなの出してくれんものかな。
USBで操作できて羽で番組予約するとそっちもチャンネル変わるヤツ。
謎箱挟むからHD画質で録画できなくても良い。アナログチューナーより良ければ。
ただし、安く。
1920x1080に対応
地上デジタルはグラボとモニタもHDCPに対応してないとだめなんじゃなかったっけ
TBOXのデジタル版か…出して欲しいけど、カノプの事だから
海胆電チューナーに毛が生えた程度の性能で¥39800とかするだろうな…
>>642 今のところはそうみたいだね
モニタはあるけど、グラボの方は単品売りしてたかなあ?
>>634 RDみたいなチューナー連動機能だけで良いから付けて欲しいなw
「録画予約時に、オーバーレイを表示してなければ音声がでない」
というように前まで(Feather2005 ver8.11か8.05dだと思います)はできていたのですが、
ver8.12にしてからできてない・・・というかどこを設定すればいいのかわからなくなってしまいました。
どこを設定したらいいんでしょうか?
ミュートの項目じゃね?
キン肉マン?
MTVX2006HF使ってるんだけどこれでケーブルTVを予約録画するにはどうすればいいんだろう?
相性問題が発生してないし調子はいいんだがケーブルTVを録画できないと意味無いorz
外部入力から録画するだけ
録画設定のチャンネルをVIDEOもしくはS-VIDEOにすれば桶
>>650 サンクス
ケーブルTVのチューナーは録画したいチャンネルにしておけばいいのかな?
録画したくないチャンネルにしておくといいよ^^
ID:Yv+j7LCM
決算セール売れ残り物の鴨メールが着てたーーー
余程売れないらしい
ダイレクトで2004HF買ったのに、2004HFの宣伝が北
今、地上波アナログを録画する目的ではお薦めの機種ってどれですか?
環境
WinXP SP2
メモリ1GB
Pentium4 3.4GHz
チップセット?は865G+ICH5
Millennium P750
657 :
名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 11:25:26 ID:DF/ewJXz
MTU2400FXとMTVX2004USBってどちらがいいですかね?
それとも、だいぶ型落ちのこれらを今更1万以上も出して買うのはアフォかな?
659 :
名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 23:58:20 ID:YKBiE/Tm
>>657 ダイレクトオーバーレイ無しで5秒遅延。5秒って途方もなく長い。
自分は高画質静止画キャプチャとして色々悩んでいるんだけど
いくら静止画といえど5秒待って撮影を考えるとちょっと凹むと思うので
2400Fを第一候補にした。
新品を買いたいんだけどただ、売ってないのが・・・
660 :
656:2006/04/05(水) 00:42:17 ID:s9RFeh2i
>>658 ありがとう
2004HFのページにはダイレクトオーバーレイ記述ありますが、
2006HFのページにはないようなので、付いていないと言うことでしょうか?
有りと無しでは負荷や遅延に違いありますか?
661 :
名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 01:39:58 ID:ypbCCdSe
MTV2000なんですけど
今まで問題なく録画できてたのに
3週間ぶりくらいに録画してみたら
途中でエラー47ってでて録画がとまってしまう〜
この3週間特に特別なことはしてないのに〜
ドライバ再インストールしても駄目です
ちなみにFeather2006、メディアクルーズでも駄目でした
だからなに?
MTVXクォリティ
またおまえか
またおまえか
エラー47って、懐かしい言葉だな。
昔のサポートフォーラムでよく見かけたような。
667 :
名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 18:00:37 ID:TLiqujUC
カノープスダイレクト会員ショップでご好評いただいている「在庫処分」コーナーに
TVチューナーの2製品を特価にて販売開始いたします。
「MTVX2004HF」 12,600円(税込み・送料別)
スプリットキャリアチューナーや「W3Dモード」、ダイレクトハードウェアオーバーレ
イ等、ありとあらゆるカノープスの技術を盛り込んだこだわりの高画質 TVチューナー
ボードで 2004年日経WinPC読者が選んだベストパーツの TVキャプチャ部門を受賞した製品です。
っておいw
まだ在庫抱えてたんかよw
>>659 2400FXなら、かのぷダイレクトショップいけば10500だぞ。
2400は汚いわ、不具合多いわで、スレも悲惨だったな
ブウゥゥゥン
>>667 ポチッちゃった
でも、なんでいまさら出てくんだろ。Wパックでもバラ売りしてんのかな
ふぬああ用に使うか。3台目組まないと
簡易箱じゃないから、店頭から回収したのか?
673 :
474:2006/04/06(木) 00:51:08 ID:GG1tMHk0
MTVX2004HFとFeather2005にしたんだが・・・
プログレッシブ高画質設定にすると、PCが応答しなくなるほど負荷がかかる・・・
解決法あります?>>ALL
今使ってるVGAの拓郎が怪しいと踏んでますが・・・
もう答えは出てるじゃないか>拓郎
675 :
474:2006/04/06(木) 00:58:55 ID:GG1tMHk0
>>674 やっぱり拓郎ですかねぇ?
ビデオオーバーレイに関しては、Savageと同じく苦手なんだろうか・・・
こういう手のかかるVGA結構好きなんだけどなぁ。
初代RADEONなら手元にあるが、WUXGAなDVI付いてないしなぁ、VGA買い換えるしかないのかな・・・
ドライバが地雷なのか、ドライバでなんとかならないくらい
ハードが地雷なのかはわからんが・・・それが拓郎
最新のドライバ使ってる?
初期のはオーバーレイまともにできないよ
677 :
474:2006/04/06(木) 01:06:45 ID:GG1tMHk0
>>676 S3友の会をチョクチョク覗いてるんで、ドライバはぬかりなく・・・
プログレッシブ標準なら余裕の低負荷だけど、コーミング酷すぎる・・・
玄人のSAA7130も使ってるけど、VGAをRADEONから猪拓に変えた途端、Dscalerが重くなったのも確かで・・・
互換チップセットやマイナーVGAだとコーミングでまくりなのは仕方がない
録画用ボードとして割り切るしかないな・・・
679 :
474:2006/04/06(木) 01:14:11 ID:GG1tMHk0
>>677 ためしに超快適だった初代RADEONに差し替えてみることにするよ。
ありがとねぇ
未だにMTV1000を使ってる者ですが・・
今乗り換えるならMTVX2004HF、2005HF、2006HFのどれが一番良いでしょうか?
あとSHFも気になってるのですが、一番安定して画質が良いのはどれでしょうか?
681 :
474:2006/04/06(木) 02:04:24 ID:GG1tMHk0
>>678 Radeonだとプログレ高画質で負荷20%前後になった。
すこぶる綺麗・・・
やっぱり原因は拓郎か・・・
最近のRADEON買うのも何だかなぁ
SHFじゃないか
0バイト
スカパー録画メインで、0バイトになってもリピート放送で拾えばいいやという人なら、WHFは悪くない。
SHFでもいいけど、運が悪いと低温ノイズが出るかもしれない。(カスタマイズは面倒だし送料負担)
リピートも0バイトという可能性は、低いとはいえゼロではないw
スカパーでも
・再放送までの間隔が狭くて、録画したファイルの確認が間に合わず
・元々最後の再放送のを予約した
こういう時は0バイトは致命的
画質に拘る以前に、録れない可能性が少しでも有るってのはヤバイ
0バイトは一番致命的だよな
2006HF買ったほうがいい
2006HFはボケボケだから、2005がいいべ
>>689 ハードはチューナー以外同じで、チューナーは2006HFの方が
高性能なはずなのにボケボケなの?
自分2005使ってるんだけど、買い替えなくて良かったか。
今まで2006HFスレで散々言われてるお
2006HFの方がボケずにシャープだと言い張る奴も、一人でがんばってたが
散々と言いつつ、二、三人が執拗にカキコしてるようにしか見えなかったけどなw
俺は2004系なので真相シラネ
マジで2005の方が良かったのか?
俺は2006だorz
まぁ大差なさそうだしいいか・・・
2004HFが12000円か・・・
コンポーネントでPC画面キャプチャできるから欲しいと思った。
WHF&IOドライバ
毎日3〜4番組、3ヶ月近く使ってきたけど今のところ0バイトは1回だけ。
標準のドライバは0バイトの不安が常につきまとっていたけど
今はすっかり安定しています。
698 :
697:2006/04/06(木) 20:18:23 ID:yLk0yt6m
白い部分をダブルクリックしたら直ったよ
っぽい ← これ重要!
悲しいけど2006HFが一番シャープで高画質なんだよね
ソフトの出来もいいみたいだし
アンチとしては悔しい限りだ
MTVX2006HFの真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
・内蔵チューナー
映像自体はシャープで、コントラストもかなりはっきりしている。
とくに白の発色がよい。ノイズもほとんど見られず、
ソニー製スプリットキャリアチューナーの高い能力を十分に発揮している。
・録画ファイル
7機種中最も高画質に見えるのがMTVX2006HFである。
高ビットレート映像は非常にシャープで、ノイズはほとんど発生していない。
非常にすっきりした見やすい映像だ。
FEATHER2006の真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
録画予約を含めたコントロールソフトの操作性については、どの製品も大きな不満はない。
とはいえ、3種類の毛色の違うGUIが選べたり、チューナー設定/録画設定を細かく設定できるなど、
MTVX2006HFのコントロールソフトであるFEATHER2006の出来のよさが光る。
702 :
474:2006/04/07(金) 02:09:05 ID:20IWgITp
プログレ高画質が重いのはVGA変更で解決したが・・・
・ソフトエンコモードにすると何も映らない
・たまーに画面の色がおかしい(青が強すぎて、黒帯部分すら群青色っぽくなる) ← PC再起動で正常になる
ソフトエンコモードは、環境によっては使えないということなんだろーか?
↓↓↓↓
DOS/V magazine 2006年2月号
↑↑↑↑
この後の記事って無いんだよね
見捨てられたのかな
キャプボの特集なんてそんな頻繁にやるわけないだろアホ
キャプボの特集なんて年に1回あるかないかくらいだな
だからこそ、そこでの高評価は非常に価値が高い
そこで1位だったら年間チャンピオンも同然だから
ハード2005+ソフト羽2006が最強のような気が・・・無料期間の人はね。買うとCPが悪くなる。
707 :
名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 03:53:55 ID:A4ONFRVY
MTVスレではRadeonX1000シリーズとの併用で不具合が出てるけど
同じくダイレクトオーバーレイ対応のMTVX2004とかは問題ない?
>>706 内蔵チューナーメインならハードも2006がいい
:::
710 :
名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 04:18:41 ID:XCE9Who4
鴨馬鹿社員に火がつきますた
また糞スレ立っちゃったか
不具合報告スレ
カノプなんてピクセラにすら抜かれてる泡沫メーカーじゃん
いまや時代はアースソフト
>>699 何だ、ソースまで出した実際の比較結果は2006HF>2005なのか
口ばっかでやっぱアテにならん連中が多いな
716 :
名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 09:41:05 ID:j4Yd2WZb
どう見たって雑誌社の写真貼り間違えか記事書いてる人間の目を疑うよ
2005の方がシャープじゃないかよw
色の微調整ができないから好みの問題はあると思うがな
カノプ自体が2004の在庫整理メールで送ってくるくらいなんだから
2005も大量に残ってるってこったな
もしかしたら2004のサポート終了で交換の必要がなくなった在庫を
放出したのかもしれないが
どうしても、2006がシャープで綺麗ってことにしかないと、マズーだお^^
結局のところMTV200/MTV200Plusが未だに一番なの?
そんな事は無いお^^
MTV2000の後継機はMTVX2004だと、発売前から公式に発表している
その進化型が2006HFのハズ
性能的な面じゃなく、単なる販売戦略上の後継機だろ。
発売時の価格は2000が50k、2004は20k、普通に考えれば
とても肩を並べられる代物じゃないのは明白。
しかし、人それぞれ重視する点は違うから一概に2000が
最良とも言えないがな。
>>716 ソース先見た上で言ってるのか?
2005買ってしまってそう思いたいのは分かるけどさ
どうしても、2005がシャープで綺麗ってことにしとかないと、マズーだお^^
正直、どっちが上でもどうでも良い程度の差しかないように見えるが
724 :
名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 13:02:05 ID:j4Yd2WZb
>>719 MTV2000のあと後継機は無いぉ
後釜の量産タイプとしてMTVXシリーズが居るだけ
ちなみに2000がコピガフリー化できる点は大きいが過去の産物
そんな事はRX3以外の最近のIOの製品でもできる
カラー微調整できる点は比較にならんし・・・と、アイオーの社員っぽいなw
アナログキャプボの最高峰はMTV2000Plus
いまだに安定性でMTV2000(plus)を超える機種が出ていない。
そんな事は無いお^^
MTV2000シリーズの後継機はMTVXシリーズだと、発売前から公式に発表している
その最終進化型が2006HFのハズ
進化してアレか笑い
社命です
>>691 2006HFスレで2006HF叩きやってる奴が相手にされるわけないと思うがw
732 :
697:2006/04/07(金) 17:02:25 ID:D5JvKAN7
なぜかFEATHERの初回起動が失敗する
そして失敗するとFEMSvr.exeがCPU使用率が100%になる
それをタスクマネージャーで強制終了した後なら起動するんだけど・・・
>>731 2004→2004HF 一応2004のハイエンド化
その後の2005もミドルレンジ(廉価版)の位置づけだと思うよ
(チップとか変わったから、必ずしも2004HFより下という位置づけにはならないが)
どっちもどっち
>>732 環境クリーナーで綺麗にしてから再いんすこした方がいいよ
>>734 再インスコはめんどくさいから様子見るよ・・・
サムライ7を調子の良くない2006HFのCBR15000kbpsで録画するぞ
俺はこいつを信じるぜ
2004HF & 2005HF が最強
NECチップの中ではBUFFALO PC-MV5DX/PCIが一番できが良い。
MTVX2004の時には、さんざんNECチップをコケにしていた信者たちが、
いまさらNECチップのMTVX2005、MTVX2006HFを持ち上げるなんて笑っちゃうね。
コストダウンされまくりの廉価版だし、
しかも糞認定されてる羽2006を良いだなんて。
もっと現実を直視しなきゃ。
2005と2006HFを2枚挿で使用してます
SWモード時だと上位のスロットに挿してるカードしか使用できません
羽は9.03を使ってて、ふぬああでも一つのカードしか使用できないです
どなたか両方使用できる方法ご存じないですか?
録画しといてフジ721のゲームセンターCXを見たら、
ゲーム中のシーンが変わる場面でクルリンパが多発していた
特に夢工場のゲーム場面では結構多く発生してた
場面との相性ってのもかなりあるんだな、とおもた
ちなみにゲーム場面以外では全く発生してなかった
>>737 >MTVX2004の時には、さんざんNECチップをコケにしていた信者たち
俺はその話は知らないけど、2004のエンコチップはフィリップス製で
2005と2006HFはNEC製でしょ。
だから、自分のとこがNECチップを使ってなかったから、周りをコケにしてたってことだろ
あぁ、そういう事。
俺は信者じゃないけど、1000、2000、2004、2004HF、2005と使ってきて、
録画質は2000>1000>2005>2004,2004HFと感じたよ。
2005と2004HFもってるけど、2004HFってそんなに綺麗じゃ無いよ
2004は論外として
同じビットレートでとるとわかる
2005と同じくらいの画質にしようとすると2004HFは2割くらい多くbitrateを与えないといけない
どのくらいのビットレートの話をしてるのかにもよるんじゃないのか
2004HFは高ビットレートに強くて、2005は低ビットレートに強いって話があった気がする
SD MPEG2な時点でどんぐりなんだから仲良くしろ
自分のボードが一番じゃないと気が済まない奴ら多すぎだ、ここ
コピワンをスルー出来てる2004無印は勝ち組。
2004HFも同じじゃん。
MTVX2006HFを買って来た
FEATHER2006を入れた
とりあえず、どっちも表示はできたんだが・・・・
FEATHERタスクバーがセカンダリに移動出来ない
MTV2000とMTVX2006HFの同時表示で、音量調整が正常に出来ない
とりあえずサポートへメールした。また一苦労しそうだな・・・・。
MTV2000にFEATHER-Xの時に、一度糞サポート受けてるからなぁ・・・
で、それなのにカノプを選ぶ理由?
IOとかだと、常時タイムシフトになって、ゲームの入力には使えないからですよw
2006USBの外部入力使えねぇ・・・・
ちょっとしたノイズがのるとすぐにm2dになっちまう。
編集できなくてもいいから、せめてビットレートぐらい変更させてくれ。
4G越えたら保存もできないじゃないか。
名前変えただけで中身一緒の商品つかんでる人間の言葉って信頼ないよなw
>>750 え、2006USBでコピワン検出するの?
初期に出回ったのがコピワンスルーで問題になったから、
次から過剰反応するようになったんだろうか?
うちのはBSデジタルやスカパー110を録画しても、最新ドライバでもm2dにならないよ。
コピワンスルー版を買った人は得したかも。
紫蘭。コピワンになるヤツもってないから。
コピワン信号はスルーでもノイズはアウトなのかも。
>>750 >4G越えたら保存もできないじゃないか。
これ、MPEG2で録画してるなら
HDDのフォーマットがFAT32だからじゃないの?
2004HF外部入力の不具合多すぎ(´・ω・`)ショボーン
映像がモノクロになるわ音声出ないわで4回も修理に出したがまた故障した。
無料修理保証期間終了したので祖父地図に買取してもらったよ。
>>755 ごめん。DVDに保存ね。さらに4.7Gを越えると・・が本当。
>>757 あ、そうなんだ。
しかし、ビットレート変更できないって
どう言う事スか?(;´Д`)
と言われても、羽で再生する以外何もできませんが・・・・
MTVX2006USBってダイレクトプレビューないのか?
MTU2400Fの後継じゃないって事か
純粋後継機じゃないんで、MTU欲しがる人多いんだよな
その割にはダイレクトショップの在庫処分やアウトレットのMTUがはけてない気がする…
MTUはノイズ拾いやすいからな・・・
MV5DXが一番出来が良いって釣りか?w
低音は出ないわ、シーンチェンジ破綻するわ、0バイトも起きるわ
その他にも細かい欠点てんこ盛りだったぞ
CiRAgentでの自動予約録画が動作しない
今週も又、たいした書き込みも無、休みも終わる
クックック
たいした書き込みが無いと思うなら見なければいいのに。
アンチも大変だな。
自社の製品も頭打ちだから錯乱してんじゃない?
しかしつまらないな年一枚しかだなさいつもりだろうか・・・つーかもう終わり?
非の打ち所の無い製品を出しましたから
もう来年までは不動の画質一位です
来年まで呪いは解けませぬか
2004と2005の二枚差しが最強っぽいな
視聴は2004の60fps+ダイレクトプレビュー
録画は2005の低〜高レートでの高画質
最初から変なボード色々試したり、2チューナーものの
視聴も録画もそこそこしか出来んボード買わないでよかった
もうHD完全対応ボードまで何も要らん
録画の高画質を求めるなら2005より2006HFのがいい
先日クルリンパ防止のカスタマイズに出したMTVX2005が帰ってきた
ビデオデッキからの外部入力でCMの切り替わりなどで発生していたもの
カスタマイズ後は以前発生してた部分でもクルリンパ発生せず
そのほかのソースでも今のところ問題なし
代金は初期不良期間はすぎていたので行きの送料のみ
らっきーだねぃ
これからもご愛用よろしくお願いしますm(__)m
つまり
MTVX2006
を買っておけば間違いないわけだな( ・`ω・´)
知ってるがな( ・´ ー・`)
知ってるがな
新しいなw
だがその変な顔はなんだ
てすと
グラボからコンポジット使ってMTVXに接続したんだが、解像度はどうしようもないのか?
1280*1024なんだが、表示されるサイズが狭くて画面上でスクロールする感じになる。
スレ違い黙ってろ
それはビデオカードが原因じゃね?
>>785 その通りだが、ちょっと詳しく教えてくれないか。
うほっ!
アッー!
789 :
名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 03:44:58 ID:9FY9LpCT
地デジ、ワンセグ対応発売遅すぎっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
アナログ放送終了決定してんのになにやってんだよ!!
ARIBに家
m2dconv.exeで吐き出すmpegは音声付き?
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ボケるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
内蔵チューナーがボケボケね
チューナー以外は2005と同じだからビデオ入力はボケボケじゃない
いろいろあるが
つまるところ
MTVX2006HFを選んでおけば
万事オッケー!
ということだな( ・`ω・´)
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ボケるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
/\
__( ゝ‐''ア ̄~゙''ヽ
\ ゝ`r'ソノ__,,、_」
゙‐-/'" /,,-\),,-, \
/ / |il |il ! \
< ルゝ.゙゙゙ lフ ゙゙丿、 > 800GET鴨〜♪
'^v、ゝ /⌒フvフ、fm)^ 、ゝ
/`ソ. ゝ 〉ノ)ノ
(\/ /「〉:==〈
,ゝと ソ /,, ==゙゙iフ
゙゙-‐''' r'i⌒゙i''i⌒i
| | ! |
/ 丿 ゝ `ヽ,,_
/、 / \ ノ ''
iゝ'~~゙y /ェメ !
〈,,_ ̄ _,,) (,,__,,ノ
801 :
名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 15:36:17 ID:hOHsCasw
HVキャプの前では画質を論じること自体無駄
PC-9801HV
とかいかにもありそうだけど、ない
地デジキャプはHDCP対応グラボがでるまで、でません。
>>798 それのどこがソースなの?
そんなのいくらでも捏造可能じゃん。
それが捏造だとは言わないけどさ。
2chでどこの馬の骨かわからんような奴が上げるソースはいいからさ、
ちゃんとした会社が雑誌やWebに掲載したソースをよろしく。
>>786 ごめん、詳しくない。
何処かのサイトでデュアルディスプレイを試すとかやっていて
セカンダリ側のテレビで解像度とか
表示範囲の設定が上手くいかないとか
表示がぼけるとかやってた。
これと関係有るかなぁ?と。
まぁ、ラデも枠一杯に表示できないんだけど。
すげーボケボケだし。コンポジットじゃ仕方が無いか。
MTVX2004HFと羽2005v2とX1300LE(玄人志向)
コンポーネントならけっこういいんだけどな。
>>806 それが付いてるテレビ買えるなら
多分、MTVX使ってない・・・。w
何だ、ソースまで出した実際の比較結果は2006HF>2005なのか
口ばっかでやっぱアテにならん連中が多いな
メクラ乙
馬鹿アンチ乙
>>699 何だ、ソースまで出した実際の比較結果は2006HF>2005なのか
口ばっかでやっぱアテにならん連中が多いな
2005>2006HFと言ってる奴がソースを全く出さない件
比較出来るんだから、両方持ってるんだろ?
はよ出せ
そんなことどうでも良いからちょっと教えておくんなさいよ
FETHERの録画予約の一覧をテキストファイルにするか印刷する方法はないですかのう。
PrintScreen
悲しいけど2006HFが一番シャープで高画質なんだよね
ソフトの出来もいいみたいだし
アンチとしては悔しい限りだ
MTVX2006HFの真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
・内蔵チューナー
映像自体はシャープで、コントラストもかなりはっきりしている。
とくに白の発色がよい。ノイズもほとんど見られず、
ソニー製スプリットキャリアチューナーの高い能力を十分に発揮している。
・録画ファイル
7機種中最も高画質に見えるのがMTVX2006HFである。
高ビットレート映像は非常にシャープで、ノイズはほとんど発生していない。
非常にすっきりした見やすい映像だ。
FEATHER2006の真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
録画予約を含めたコントロールソフトの操作性については、どの製品も大きな不満はない。
とはいえ、3種類の毛色の違うGUIが選べたり、チューナー設定/録画設定を細かく設定できるなど、
MTVX2006HFのコントロールソフトであるFEATHER2006の出来のよさが光る。
2000よりは高画質だし2005より音質はいいんだから毎回々々そんなにファビョらなくても
シャープなものをボケボケと言うことしかできないなんてアンチも苦しいね
まぁそれだけ2006HFが優れてるってことだろう
ああ、そうだな
ぅぁ。。相変わらずだな。
以前クリリン報告したけど、知り合い人柱5ユーザー全員クルリンパ経験してたよ。
で、結局俺含めた6人とも修理出さずに手放しましたとさ。
またこのログもろともさようならカモプ
クルリンパは2005の後期ロット(S/Nが82****で始まるやつ)で改善された
2006USBは、コピワンスルー版とコピワン誤爆版(過剰反応版)が存在するってこと?
スルー版ならラッキーだけど、誤爆版を買っちゃったら悲惨だ。(まあconvすればいいけど)
製造番号で見分けがつくだろうか。
2006HFってボケボケなんで売れないの?w
悲しいけど2006HFが一番シャープで高画質なんだよね
ソフトの出来もいいみたいだし
アンチとしては悔しい限りだ
MTVX2006HFの真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
・内蔵チューナー
映像自体はシャープで、コントラストもかなりはっきりしている。
とくに白の発色がよい。ノイズもほとんど見られず、
ソニー製スプリットキャリアチューナーの高い能力を十分に発揮している。
・録画ファイル
7機種中最も高画質に見えるのがMTVX2006HFである。
高ビットレート映像は非常にシャープで、ノイズはほとんど発生していない。
非常にすっきりした見やすい映像だ。
FEATHER2006の真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
録画予約を含めたコントロールソフトの操作性については、どの製品も大きな不満はない。
とはいえ、3種類の毛色の違うGUIが選べたり、チューナー設定/録画設定を細かく設定できるなど、
MTVX2006HFのコントロールソフトであるFEATHER2006の出来のよさが光る。
正直、2005と2006の画像を並べて「どっちがシャープ?」と聞かれても即答できない。
ボケボケなのを必死に隠そうとしたって売れないものは売れない
はいはい
なんつーかこのスレ見てると
アンチ乙としか言いようがないな
ああ、そうだな
2005を奨めると、アンチ認定するキチガイシャインがいるスレ
そんな奴いねーしwww
必死に2006がボケボケと言い張るアンチは一人いるがなwww
>2005を奨めると、アンチ認定するキチガイシャイン
どこにそんなのがいる?
レス番教えてくれ
答えられないのか
そんなのいないから答えられないんだろうけど
まるでお前みたいだな
はいはい、鴨スン、鴨スン
840 :
名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 03:41:10 ID:RoppHe1O
VX2004でフレーム破綻は無い
VX2004HFでナメックは無い
VX2005でクルリンパは無い
VX2006でボケボケは無い
W/SHFで低温ノイズも0バイトも無い
(カノプ理論)
841 :
名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 03:51:42 ID:WS4R+9Kd
×VX2004でフレーム破綻は無い
○VX2004HFでナメックは無い
(VX2004でナメックあり)
△VX2005でクルリンパは無い
(後期ロットでクルリンパは無い)
○VX2006でボケボケは無い
(ソース:
>>829)
△W/SHFで低温ノイズも0バイトも無い
(WHFで低温ノイズは無い)
(真実の評価)
CPU負荷100%が抜けてるぞ
また上がってら。
ほんと鴨っぷ必死だな。
2004HF→ナメック・逆戻り
2005・2006HF→クルリンパ
SHF→0バイト
は複数人が環境依存なしで発生してる。
○結局2004HFの時点で鴨と縁切った人→勝ち組
(D1VR/GX/2000フ+゚TSキャプ/PV○移行組)
○人柱よろしく新し物好き→ネタ提供
内臓チューナーだけなら可(ボケボケって程じゃない)
相対的にMTV2000(p)が神に見えてくるな。
つまり、MTVX2006HFが大本命、と理解しておけば間違いはないわけだな。
俺、こんどキャプチャカードを買うときはMTVX2006HFにするよ。
848 :
名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 12:18:02 ID:3wXiU/qS
どのモニタでも色あいが悪いので、調整して録画した
TDA1.6で無エンコオーサリングして、DVD-VIDEOにして、TVに出力すると真っ赤になった
(ToT)
これって、PCモニタ用かTV用か、どちらかに割り切って使うものですかね
PCモニタで色あいが悪いまま我慢するか、DVD-VIDEOでTVて見る時赤いのを我慢するか
(ToT)
この一週間、これで躓いてて、もう泣きそうです
(ToT)
>>845 本当だよ
実際にS/Nが82****で始まるやつを使ってみればわかる
ちなみに2006HFも同じ基盤
祖父で2000プが8800円で山積みになってたから買ってみたんだがコネ糞チップの糞ボード程度の
画質でビートノイズあり、しかも馬鹿デカかったんであっさり取り外した
所詮歴史の遺物よの・・・
>>847 つーか、2005の新品置いてる所自体が少なくなってるし、
置いてても価格が2006と同程度。
普通に新品選ぶなら入手性や価格から考えても2006だろ。
ただ、俺は2005使ってて、十分満足してるし、中古で安けりゃ
2005でも十分だと思うがな。
画質にこだわるって言っても、所詮キャプボのレベルだし。
2chでも昔は煽りは多かったが嘘は少なかったし
徹底したソース主義だったんだがなあ。
この状況じゃひろゆきもネットはマスコミに勝てないと言うわ。
質の悪い高校生とかが入りすぎなんだろうか?
ソース主義と言うなら、ソースの信頼性にも切り込んで欲しいな。
太鼓持ちの雑誌記事や出所不明・捏造可能なソース持ち出されても
おいそれと信じる気にはなれん。
そんなソースよりも自分で確かめた事実の方を信じる。
>>849 俺の2005、そのS/Nが82****ってヤツだけどクルンクルン凄いぜ!
855 :
854:2006/04/13(木) 13:37:17 ID:zvfh6fMZ
あ、ちなみに2006HFも持ってるけど
こっちは大丈夫
うちも82****だけど輝度変化でクルクルしてるなあ。
857 :
名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 14:01:17 ID:3wXiU/qS
(ToT)
みなさんも大変なんですね
>>853 勝手にオナってるなら、書き込みすんなよ
ちゅうかね「ソースを出せ!」という奴の大半は
実際にはソースを知りたい、見せてほしいわけじゃ
なくて「相手はソースを出せずに黙るだろう」という予断に
基づいた「うっせーうっせー、俺の気に入らないこと言うの禁止!」
という人ですから
そら「ソース出せ」と言っても、「ああ、また"この類"の奴か」という
扱いになるのはリノホーフェンというやつですよ。中には伝聞情報で
はないもの(だから、そもそもソース云々言うのがおかしいもの)に
まで「ソースだせ」とか言うアホもいるし。中学生の口喧嘩における
「じゃあお前が絶対正しいんだな!おまえは神なんだな?証明して
みせろ!」みたいなのの延長線上のうんこちゃんですよ。
あと、情報ソースって「WEBサイト上の情報」だけじゃないんだから
安易に「さあリンクをはってみせろ」とか言うのも、一方的な負担を
強いる王様発言だと理解するべき。あなた様のためにスキャンした
り、本からOCRしろと? キイハナをWEBにまとめろと。ふざけすぎ。
以上、小倉智昭がお伝えしました。
俺は81****だけど、特に問題ないな
>>859 俺は自分で使った穴から現実を見てるんだが。
他人から掴まされた偽物の穴でオナってるだけのお前に言われたくねぇよ。
とわいえ、ロクなソースもなしに、他人にそれを信じろってのも無理な話だ罠
>>862 俺は、「ソース出さないが、俺は自分の中ではこっちが良いと思ってるぜーw」と言う書き込み自体に言ってる
ハッキリ言って、公共の掲示板ではオナニー以外の何者でもないぞ
うちの2005無印と2006HFは両方ともクルリったよ
2005は修理に出して「対策した」との事だったけど、直らんかった。
スカパーチューナーSony DST-SP1ね
もう今は両方とも使ってないからどうでもいいが。
雑誌等のソースの信頼性やら何やら言ってるけど
少なくとも主観バリバリの匿名個人の持ち寄り情報よりは信用できるし
誇張はあっても基本的に嘘は言わないし。
例え提灯だとしても、
メディアが発行する記事>>>>記名サイトの記事>>>>>>匿名サイトの記事
こんな感じ。だからソースがないと信用出来ない。
結論として、対策済みであろうがなかろうが
2005も2006HFもロットにかかわらずクルリンパは発生する
誰かがいくら改善されたと主張しようが
原因はNECエンコチップだからどうにもならん
外部で出来ることはやった。後はNECに言ってくれ。っつーこった
そういえばSHF/WHFの0byteの件をサポートに問い合わせるとViXSのほうで調査してもらってるみたいなことを言われるが
何ヶ月経過したことか…
ソースを批判する奴は、論文とか書いたことないんだろうか。
客観的に何かを証明するときには普通用いるもの。
当然、そのソースが証明するのにふさわしいのか?ソースが信頼に足りうるものなのかも、検討される。
だからと言って不具合報告が劣るというわけではない。
報告は報告。
論文なんて縁の無い生活を送っている者も居るのだがな・・・。
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ボケるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
論文とか関係なしに、匿名性の高い場所での情報を鵜呑みにしますか?
って話なだけだと思うけどな。
まあ、鵜呑みにしたり、させれると思うのがいるから、頑張るやつも出てくるのだろうがw
スレ違いなんで程ほどにな〜
スポンサーのついてる雑誌の言うことだって鵜呑みになんてできないけどな。
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ スポンサはカノプだよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
鵜呑みには出来ないが、比較画像があるってことはそれを基に自分で判断することも出来るだろ
>>864 お前さんの無意味な書き込みはオナニー以下だな
毎回ID変えてご苦労様だなw
洒落神戸
最近広告見かけないがなw
>>864 「オナニー」という単語も、非常に便利にマイナスイメージをはりつけるのに使えるので
濫用されていますが、はっきり申しまして「自己満足」をもって「オナニー」とするので
あれば、業務なり勉学なりといった利己・利他行為を除くすべては「オナニー」なのです。
よく、個人サイトなどを「管理者のオナニーだ!」などと言って批判している方がいます
が、それは、犬を指さして「あれは動物だ!!」と大声で叫ぶのと同じくらい「どうかして
いる」行為なのです。
「だって、あれ犬だろ? 動物じゃないか! 違うっていうのか?」というのは、完全に
それのどこがおかしいのかをわかってません。
「オナニー」 この便利な単語を、あなたも濫用しすぎていませんか? いませんか。
そうですか。はいはい。まんこまんこ。
すべての投稿は、書き込んだもののオナニーであり、
すべての小説は作家のオナニーであり
すべての映画は監督のオナニーだし
すべての漫画は漫画家のオナニーなのです
その中で、たまたま面白いものや、そうでないものがあるだけなので
つまり、いいオナニー、悪いオナニー、普通のオナニーの違いがある
だけなのです
そこにおいて「それはオナニーだ。だからダメだ」という理屈はなりたた
ないのです。例えるなら、谷よしともさん(プロ野球選手)に、「次の嫁」
を選ぶ選択肢が無いのとおなじくらいありえないのです。
885 :
814:2006/04/13(木) 22:48:33 ID:w+q+sH6o
>>842 まさしくこういうものが欲しかったのです。本当にどうもありがとう。
ああ、俺も誰かをこんな気持ちにしてあげたい
>>879 お前さん、つまらん部分にばかり噛み付くんだな
813 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 00:15:56 ID:b7qP6dUf
2005>2006HFと言ってる奴がソースを全く出さない件
比較出来るんだから、両方持ってるんだろ?
はよ出せ
859 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 14:04:01 ID:b7qP6dUf
>>853 勝手にオナってるなら、書き込みすんなよ
864 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 14:41:44 ID:b7qP6dUf
>>862 俺は、「ソース出さないが、俺は自分の中ではこっちが良いと思ってるぜーw」と言う書き込み自体に言ってる
ハッキリ言って、公共の掲示板ではオナニー以外の何者でもないぞ
877 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 21:04:28 ID:b7qP6dUf
鵜呑みには出来ないが、比較画像があるってことはそれを基に自分で判断することも出来るだろ
879 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 21:18:59 ID:b7qP6dUf
毎回ID変えてご苦労様だなw
つまらんついでにもう一つ
ほとんどの人が専ブラ使ってるんだから、ID貼り付ければ十分だ
携帯で見づらいぞ、それ
2006HF買った。
MTV1000からの乗り換えだけどとんでもなく画質が変わった。
きれいだ。だがチューナー使うと何故かビートノイズが乗る・・
なので俺はビデオデッキのS出力だ。
あとPCI2.1な俺のPCでも動いている。
今は亡き2006HFスレ4の216です
2月に買ってから毎日2000plusと共に使ってますが
内蔵チューナー(あまり使わない)
外部入力(スカパーマスプロ580、ビデオデッキ他頻繁に使用)
共に私の環境ではまだ一度もクルリンパしてませんね
あと、ちょっと教えて欲しいのですが
物によってはエンコしてから保存してるんですが
2000plusは左右8ずつ削って拡大すれば良かったんですが
2006HFの無効領域っていくつですかね?
>>877 基地外は捏造もじさないから危険っちゃー危険だけどね。
ここでは記憶にないが、他スレでは何度か遭遇してるw
ま、結論は2006が最強ということで合意だな。
御意
キチガイシャイン登場
キチガイアンチ登場
キチガイアンチは隔離されるのは嫌みたいだね( ⌒,_ゝ⌒)
キチガイアンチ登場
キチガイシャイン登場
/\
__( ゝ‐''ア ̄~゙''ヽ
\ ゝ`r'ソノ__,,、_」
゙‐-/'" /,,-\),,-, \
/ / |il |il ! \
< ルゝ.゙゙゙ lフ ゙゙丿、 > 900GET鴨〜♪
'^v、ゝ /⌒フvフ、fm)^ 、ゝ
/`ソ. ゝ 〉ノ)ノ
(\/ /「〉:==〈
,ゝと ソ /,, ==゙゙iフ
゙゙-‐''' r'i⌒゙i''i⌒i
| | ! |
/ 丿 ゝ `ヽ,,_
/、 / \ ノ ''
iゝ'~~゙y /ェメ !
〈,,_ ̄ _,,) (,,__,,ノ
キチガイ板しかないVXシリーズ
とキチガイが言ってます
Kitty-Guy Shine
>>865 輝度変化クルリンはない
不正信号クルリンはある
輝度変化がないだけかなり2006がマシ
2006HFに付いてるFEATHER2006なんだけど、FEATHER2006モードだと
超激重になってまともに見れないんだけど俺だけ・・?
2005、2004モードもあるけどそっちでは全く問題なし。
以下、PCのスペックでつ。
OS:WindowsXP
CPU:Pen4 2.8Ghz
Mem:1GB
Video:PowerColor製RADEON9600PRO (´Д`;
906 :
名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 15:13:54 ID:qd3S3ySQ
あなたは以前、AVキューブで社員の粘着を受けた人ですね
>>905 環境依存だと思う
うちでは2004,2005モードだとCPU負荷低い癖にレスポンスが激重
>>904 2006HFで輝度変化によるくるりんはあるよ
現ユーザーの俺が言うんだから間違いない
>>890 もうこのスレで聞いても
誰もまともに答えてくれる人いないから
カノプに聞いた方が良いと思う
>>907 うちは04・05モードは問題ないけど
06モードは重い。
ウチは2005 x2で04,05,06の2画面モードも動作中は特に重くは無いが、
06で2画面のまま終了しようとすると時たま重い事がある。
過去ログ見れば番組中のクルリン(=不正信号じゃない)ってわかるのに
過去ログでソース自体がクルリンしてるだけだったネタがあったが
それのこと言ってんじゃないだろうな
それを否定するために
GXと同時録画で2006HFだけがクルリンしてるサンプルをユーザーに用意させた件
あれ2005だよw
当時落とした奴はファイル名見てるし嘘は良くないな
ファイル名て。。。^^;
そんなに自由に変更できるじゃんw
920 :
890:2006/04/15(土) 03:03:34 ID:3HLCTaTw
>>911 ありがとう
後日カノプに直接聞いてみます(ちゃんと教えてくれるのか?w)
質問に質問で返す厨房か
で、証拠は出せないわけ?
普通に考えてまずそっちの前提がありえないから。自分の疑問が常識的じゃないって自覚ある?
匿名掲示板でうpされたものを証拠もないのに
信用しろと言うほうが無理がある
で、証拠は出せないわけ?
>>925 2006HFとファイルヘッダは一致しますよ。自分で調べてください
ファイルヘッダは2006HFも2005も同じです。
本当にありがとうございました。
で、引っかかってくれたようだが
>>925で証拠もないのに〜と書いてるくせに2005の名前を出した理由を聞きたいんだけど。
具体的に言うと
>>919が2005だと思い込んでた理由
俺は2005の名前なんて出してないが
ただ、輝度変化のクルリンなら2005かもしれないと疑うのは当然だろう
で、証拠は出せないわけ?
てかそんなに言うなら
GXと2006HFで録った証拠のデジカメ写真とサンプルうpすればいいのに、
それができないってことは(ry
>>930 GXと2006HFで録った証拠のデジカメ写真とサンプル
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また神戸くんが暴れてるの?
カノプスが潰れてから、暫くおとなしかったのにな
GJ
938 :
名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 09:26:30 ID:L7gA/eQm BE:617503477-
FEATHER2006のうpグレード買ってW3Dモード使おうと思ったのに支払いクレカだけかよorz
これのアプグレード版てVectorとか有名どころ探してみたけど売ってなかった・・・
クレカ作らないと駄目なのか!?
ところでMTVX2005使ってるんだけどスタンバイから起動してf2005起動すると100%画面が真っ黒で応答がなくなる。
しかもたちが悪くタスクマネから終了させても落ちないし常に手前に表示させる設定にしてるとその領域は再起動するまで使えないからホント迷惑
ちなみにFAQにあるパスワード云々は関係ない。パスワードは求めない設定にしてるから仕様上起動するはずなんだが応答しなくなる。
なのでスタンバイから起動してテレビを見たいときは毎回わざわざ再起動してからテレビ見てます・・・
2日間使っただけだけど2006HFは録画して出来上がったファイルが
確かに少しボケてる感じはする。MTV1000でフィルタなしと2006HFの
フィルタなしだと明らかに2006HFの方がボケてる。ボケボケって事はないが。
まぁ、フィルタ掛けれって事か。
>>938 f2005使ってるからf2006は必要ないよ
まだまだ使い物にならない
でもカノプの開発の担当者のセンスって疑うよな
色合いも悪いしボリュームの統一も出来ない
その癖無駄な機能だけ増えて使い難くなる一方
手におえないから設定項目解放して自分でやれてめーらってかんじで
雰囲気悪いよな
昔は初心者から使えるいいもの作ってたのに
調整項目ってそういうもんじゃないだろうと
いろいろあったが、簡潔にまとめると
とりあえずMTVX2006HFを選んでおけば間違いはない、ということだな
947 :
名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:17:22 ID:wubFOH9N
在庫処分始まったから大差ないんだから安い方がいいだろ
これからはアナログ主体じゃなく外部地デジ入力の性能が問題だし
地デジで思い出したけどケーブルテレビな俺んちて影響あるの?
要は地上波がデジタル信号になるってことでしょ?
ウチはケーブルで見てるからケーブル屋がデジタル信号に変えたらデジタル見られるてことでおk?
多分チューナーが要るけどな。
>>949 CATVの会社による
うちのところはアナログはゲーブル会社の外のでかいアンテナで受信したやつ
流してるからゴーストのってるよ。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
地デジ対応STBに切り替えるとかなり値段上がるからなぁ^^;
地デジはスルーしてくれてるのでHDDレコにつないでる
そしてレコからD1をコンポーネントで2004HFにいれて昆布とおしてる感じかな
>>951 やっぱりそうなんですね(´・ω・
以前デジアナ両方放送する期間は設備投資に倍の金がかかるから
ローカル局は財政が厳しいみたいな記事読んだことがある
特に過疎県だからやっぱアナログかな・・・てことはf2005当分現役でいけるかもなw
ウチのはNHKのゴーストが特に酷いていうか完全に後ろにもう一人いるw
多分あれは右目で後ろの影を見て左目で影が濃い方を見たら立体的に見える最新技術なのかもしれん
でも何故かウチじゃ誰も見ない教育テレビはよく映るから困るwwww俺は総合の方を見たいんだ!
結局いろいろぐぐったらf2006は楽天とVectorで通常版が販売されてるみたい・・・
折角f2005ユーザーなんだからうp版ダウソしたい(´・ω・`)ショボーン
カード1枚ぐらい作っておいても損はないと思うが
車乗ってる人なら
ガソリン系のにしとけばいざというときに便利だし
954 :
名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 15:30:05 ID:bO6yvHKL
m9(^m^)
>>953 なるほどガソリン系とはその手があったか。
親がブラックなんだが大丈夫かな。。。あ、これはスレ違いかスマソ;
どうするアイ○ル〜
957 :
名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 18:06:20 ID:TcxKx9w7
>>946のサンプル見てると2005も2006HFも同じじゃん。
ボケる差なんかわからねえよ。
2006HFがボケてるんじゃなくて羽2006がボケてるんじゃないの?
>>958 あーこれだと流石に2005の方が鮮明に見えるな。。。
とりあえずクマーの宣伝乙
961 :
854:2006/04/15(土) 21:30:04 ID:kPLPgqvw
404 File Not Found
2006HF使っててビートノイズがどうも出てしまうのですが、
原因て何なんでしょうか・・
「神戸」とは
神戸に住んでいるリストラされた元カノプ社員のことです。
リストラされた腹いせにカノプ関連スレやキャプボ関連スレで
カノプやカノプ社員を叩きまくっていて、
彼に反論するとなぜか現カノプ社員にされます(笑)
粘着質で書き込むたびにIDを変えるのが彼の特徴。
便所の落書き2chネル チラシの裏
そもそも羽は糞
やっぱり内蔵チューナでSD録画が、今、逆にナウいよね。
解像度にこだわらない、枯淡の境地っていうの?
だから、MTVX2006HFがベストチョイスであることはゆるぎない。
そういう馬鹿レスに突っ込むの秋田
内蔵チューナじゃないとさ、EPGで気軽にちょいちょい設定して
あとはほっといて録画よろしく〜、とかできないじゃん
みんな手動で地デジチューナ操作して頑張ってるの?(´・ω・`)
それとも家電レコで録って、それをキャプチャしてるの?
なんかさあ、外部入力って、PCキャプチャの「HDDレコ的な楽ちんさ」
のかなりの部分を捨て照るやり方だから、マー君的にはイケてないん
だよね。
>みんな手動で地デジチューナ操作して頑張ってるの?(´・ω・`)
>それとも家電レコで録って、それをキャプチャしてるの?
CATVのスクランブルチャンネル(アニマックス等)を、外部入力して録画している
ミス
>>971 俺もそうなんだけどこれだと羽とCATVのチューナーの両方とも設定しないといけないよな
めんどくせorz
C44が羽で設定できません><
外部入力から入力があったら自動的に録画する機能ってフェザーついてる状態じゃないとだめ?
手動で録画中に別の番組の予約録画の時間が来ても予約が無視され
手動での録画が継続てしまうのですが、予約時間が着たら予約の方へ
切り替えることは可能ですか?
ビートノイズの原因はストーブだった・・ちきしょう・・寒い
ぐはぁぁ・・PS2起動してるだけでノイズ出てくる・・テレビもあかん・・
漏れの良く見るchも41〜44に集中しているんだよなぁ
よってピクセラ併用
2006HF使ってるんだけどPCゲーム録画できる?
ビデオカードがTV出力できんなら出来る
完璧に正しく、しかも不明瞭でどっちだか分からない日本語カコイイ
我が家にもようやくデジタル放送がやってくるが
手持ちのMTVX2005はクルリンパの実績あり
今まで通りにアナログ録画にしとくか
>>983 修理に出さないの?家のは治って帰ってきたが
折角の地デジだ、やれるだけの事はやったほうが良いぞー
送料手持ちでかよ
クルリンパの修理って修繕確率はどんなもんだろ?
2006HFに買い替えと激しく悩んでる…。
手持ちのVHSテープ早く処分したいんだが、クルリンパ頻発で作業ストップ中…。
安物のPanasonic NV-SVB330と前期2005で問題なかったけどな
VHSは10年くらいのもので劣化が激しい
早送りするとクルリンしまくりだけどねw
ソースによるから関係ないか
俺のは歌番組
>>987 ウチはPVとか昔のバラエティとか。PVは明滅激しいし、ライブなんかも照明
の関係でクルリンパしやすいっす。
>>989 えー、なんかアイオースレ、全部バグもちでしょうもないって書き込みしかないし、
製品のラインナップすらてめぇの頭に情報が無いんだもん、メンド臭いなぁ。
良いのあったらオスエテ。
この前、スカパでやってたイ・ジョンヒョンのライブを2000plusの8Mで録ったら
ブロック出まくりで萎えた。それならと後日再放送時、2006HFの9Mと2000plusの9Mで
録り比べてみたら2000plusの方がブロックの出方が若干マシだった…
でも2000plusは5Mとかはイマイチだから、2006HFと併用で良い感じ
つー訳で2000plusの中古買え!
IOならGXにしとけば良いんじゃね?
クルリンパとかノイズ(フレーム破綻)とかフレーム間引きとか
この手の品物って必ず不具合抱えて出てくるのは何故だべ?
MTVX2007を、期待を込めて買っていただくために…( ・`ω・´)
ノイズ(フレーム破綻)はMPEGの仕様
エンコーダによって差はあるけどMPEGである限り避けられない
もちろん家電レコでも同じです
嫌なら非圧縮で録れ
無圧縮で録画しようがしまいが、スカパーの場合は
ソースの時点でブロックノイズが出てるんじゃないか。
777で録画したのをコマ送りしてみると、
シーンチェンジのあった次のフレームが崩れてるんだけど、これがフィリポの破綻って奴?
(シーンチェンジのあったフレームより、その次のフレームのほうが崩れてる)
WHFや2000で録画した奴は、そういう崩れ方はしていない。
まあ、コマ送りで気付くようなレベルだから、大して気にしてないけど。
>>996 そう
シーンチェンジが終わって破綻するのが特徴
なるほどね。
これさえなければ完璧なのに。
VX2004は、IBBP15-2で発生抑えられた記憶がある
15-3で多発
1000 :
名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 15:39:31 ID:BzGycoly
MTVX2006HFの真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
・内蔵チューナー
映像自体はシャープで、コントラストもかなりはっきりしている。
とくに白の発色がよい。ノイズもほとんど見られず、
ソニー製スプリットキャリアチューナーの高い能力を十分に発揮している。
・録画ファイル
7機種中最も高画質に見えるのがMTVX2006HFである。
高ビットレート映像は非常にシャープで、ノイズはほとんど発生していない。
非常にすっきりした見やすい映像だ。
FEATHER2006の真実の評価
DOS/V magazine 2006年2月号
「最新シングルテレビチューナーカード7製品を比較する」より
プロの客観的レビュー
録画予約を含めたコントロールソフトの操作性については、どの製品も大きな不満はない。
とはいえ、3種類の毛色の違うGUIが選べたり、チューナー設定/録画設定を細かく設定できるなど、
MTVX2006HFのコントロールソフトであるFEATHER2006の出来のよさが光る。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。