【ググれ】初心者質問スレッド60【ググれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
 
●質問する前に●
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
  半角初心者FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
  ┗動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
★ 超初心者はここ見てから質問しる
  http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
★ 友人から貰った動画については友人に聞くのが確実です。
★ ファイル共有ソフト等でダウンロードした動画についての質問は一切禁止
★ 最近逆ギレする質問者やダウソ厨やググらない連中が増えとります、そういうのはスルーしませう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 質問して罵倒されたら質問者に大抵原因があります 逆ギレしないように
★ 何が何でもフリーソフトやら無料で事を済まそうとしないでください
★ 素直にシェアウェアや有料ソフトを購入した方が幸せになれます
★ 今日も寒いですね

●前スレ●
【初心者以下は】初心者質問スレッド59【お断り】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136008889/
2名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 00:57:45 ID:FEFw6LO9
>339とか
きっと天麩羅が無いからだよ。
質問者用天麩羅揚げてみる。

[機種名(型番)]
[OS種別(SPのバージョン)]
[CPU,メモリ]
[キャプボ,グラボ]
[インストール済みCodec]
 ・ACM
 ・VCM
 ・DirectShowFilter
[動画ファイル(動画ファイルに関する質問の場合)]
 ・ファイル名
 ・作成方法(使用ソフト)
 ・ファイル形式(先頭16byteのバイナリダンプ)
 ・画像圧縮
 ・フレームレート,フレーム数
 ・解像度,アスペクト比
 ・音声圧縮
 ・サンプリングレート,チャンネル数
 ・字幕形式
[PC以外の機器(使用している場合)]
[現象]
[問題点]
[試した方法]
[参考にしたサイトや書籍]

※特記のない限り全ての項目を詳細に埋めること
 知らない判らないような時は、動画を扱うなんて100年早ぇよってことです
3名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 00:58:45 ID:FEFw6LO9
Q.音声の編集や圧縮について聞きたいんだけど・・・
Q.キャプチャカードを探しているんだけど・・・
Q.動画でスクリーンショットしたい、スクリーンキャプチャで質問したい。
 A.微妙に板違いです。ここよりもっと適した板があるはずです。

Q.DVDからリッピングした動画で・・・
Q.○○で入手した動画なんだけど・・・
Q.デジタル放送でのコピワンを・・・
Q.ネットTVの動画を・・・、著作権保護された動画を・・・
 A.違法性のあるものはここでは扱えません。違法OKと明記されたな別の掲示板で質問してください。

Q.適した板?別の掲示板?それってどこよ?
 A.自分で探してくれ、できないならネット卒業しろ。

Q.フリーでもっといいものありませんか?
Q.自動で綺麗に作ってくれるソフトってありますか?
Q.わかりやすいのを紹介してください
 A.自分で作れ

Q.MPEG2の動画(720x480)が横長なんですけど・・・
Q.MPEG2の動画(352x480)が縦長なんですけど・・・
 A.それが普通です。

Q.音がずれます、どうすればいいのですか?
 A.まず、音ずれしない無圧縮動画でも作成してからエンコードしてください。
   っていうかどんなソースをどのソフトでどうやって作ったのか
   それがわからないことには答えようがありません。

Q.ノイズを綺麗に消したい、どうすればいい?
 A.100%消すのはまず不可能です、録画時にノイズが入らないように工夫してください。
4名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 00:59:31 ID:+m2Iv6Fn
・DVDリップ関連の質問は 絶 対 禁 止 。

・まず、 グ グ れ http://www.google.co.jp/
     ~~~~~~~~~~~~ 
・英語が分からないなら翻訳利用しろhttp://honyaku.yahoo.co.jp/
              ~~~~~~~~~~~~~
・ダウンロード/アップロードするであろう法律に触れそうな動画の質問は 絶 対 禁 止
・インストールのやり方、エンコードのやり方すら分からない奴は 質 問 す る な 
・ 友 達 か ら 貰 っ た な ら 友 達 に 聞 け     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ 質 問 す る 前 に テ ン プ レ を 声 に 出 し て 何 度 も 復 唱 す る 事 


5コツ:2006/01/31(火) 01:00:41 ID:+m2Iv6Fn
コツねぇ。
「 情報を集めて何度も試して、経験則を貯めること。 」
コレがコツだ。
深い原因考察と、蒼穹の如き高い知識探究。
こんな素敵な永遠の画質追求が、君を待ってる。
ああ。なんて世界は美しいのだろう。
仕事は不真面目に。遊びは、大真面目にしなくちゃいけないよ。
上記で云ったコツを、的確に行うには一つ心得がある。
ソレは、「 ケチっちゃいけない 」と云うことだ。
時間を惜しむな。機材をそろえるのに金を惜しむな。情報を得るのに詳細を隠すな。
━━━こういうことだ。
それでは、素敵な時間をお楽しみください。

追伸:それ以前に、眼科に行くことをお勧めします。
6名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 01:12:13 ID:MUGpLM+U
・自称初心者のクレクレ厨
・リップがうんたらかんたら
・DVDがどうたらこうたら
・フリーでお願いします

なんて事を言う奴は俺様の珍棒咥えろ
7名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 01:22:26 ID:wlfBGEiW
Q.○○できるツールはある?何がオススメ?

A.AviUtl、VirtualDub、TMPEGEncで大抵のことはできる。
   まずはそれらを試せ。話はそれからだ。
8名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 02:00:05 ID:fzdAylDE
何だか初心者を排除するスレになっておりますな。
9名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 08:36:25 ID:yceXB77C
最低ぐぐってから
必要情報は記載汁!
ってことだろ
10名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 08:36:45 ID:AcrR6PhX
排除しているのは甘え
11名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 08:57:36 ID:n8Eh7GVc
テンプレサイト作る初心者も玄人もいない。
つまりはみんな自分の知りたいこと以外どうでもいいって
思ってるってことなんだろうな
12名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 09:07:59 ID:AcrR6PhX
>>11
テンプレ嫁
13名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 11:33:47 ID:q4j2w/t5
>>11
他に本当の初心者スレがもう一つ必要ってことかな。
14名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 11:45:20 ID:+m2Iv6Fn
>>11
なら立ててやるからスレタイとテンプレ用意しろ
15名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:22:49 ID:Dx2dwCsH
>>11
テンプレサイトあるじゃん
16名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:30:05 ID:MoZ181Hc
ぐぐる方法がわからない、質問の仕方がわからない、テンプレって何?
そんな人の為に初心者板がちゃんとあるがな
17名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:49:57 ID:Wymp2HQa
wmvをaviに変換する方法教えて下さい。
お願いします。
18名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:55:24 ID:kVFT3WmK
いきなりこんなのくるし。。
>>17
>>1-7
19名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:58:46 ID:iy6WYvU7
>>17
右クリック [名前の変更]

例. hoge.wmv → hoge.avi  ok?
20名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:59:23 ID:efDdufSx
すいません。XviDのエンコについての質問です。
XviDでエンコした動画をGOM PLAYERで再生、
途中で一時停止を行いキーフレーム単位で移動させたところ、
一時停止解除直前のシーンと解除直後のシーンがずれてしまいます。
例えば1〜10のシーンがあって5のシーンを見ようと一時停止して、
スキップボタンを連打、ようやく5のシーンが映ったので解除したら
6のシーンから再生されてしまうといった感じです。
XviD自体そういうものかと思いましたが、WEBでXviDのサンプル動画を公開してるサイトから
データを見つけて再生したら普通にシーン検索できました。
映像関連のトラブルで音がズレるのはよく聞きますが、
映像がズレるとは・・・
このトラブルを回避する為の知恵をご教授お願いします(ペコリ
21名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:04:27 ID:kVFT3WmK
>>20
まず、そのXviD動画の元ソースはなにかを説明しろ。
話はそれからだ。
22名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:08:18 ID:+m2Iv6Fn
心優しい漏れがテンプレの重要事項の一つを再度カキコしてやる



       ダ ウ ソ 厨 氏 ね!   来 る な!!   質 問 す る な !!!

   友 人 に 聞 け !  
           
            著 作 権 違 反 し そ う な も の に つ い て 聞 く な !



  お 前 が 動 画 を 扱 う の は 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 年 早 い



23名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:08:23 ID:B6PFmsPr
>>17
>>20
クズは黙ってろ
24名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:09:26 ID:efDdufSx
>>21
基本は昔VHSでニュースなどの一部のシーンを映像を取り溜めてたものや、
デジカメCOOLPIX950をビデオ端子につけてカメラ変わりにして撮った映像などです。
ビデオが壊れそうなのでデジタル化しようとしてます。
25名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:12:12 ID:+m2Iv6Fn
>>24
それ以前にちゃんとテンプレ読んで活用しような クズ
26名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:12:38 ID:yf/S7iih
>>24
しんでいいよ
27名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:15:55 ID:kVFT3WmK
>>24
それでなんでXviDなんだよw
そのcodecの選択の理由がわかんねぇw
28名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:53:33 ID:efDdufSx
>>27
フィルタなど一切無しで同容量になるように設定したら
DivXなどと比べて明らかにXvidの方が綺麗だったから。
夜、青色の服着てライトが当たってるシーンなんかDivXの方
ブロックノイズ出まくりで顔もノッペリシワ省略だったし。
29名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 13:58:27 ID:kVFT3WmK
いや、VHSの代用で有るならばDVD-videoにするのが普通じゃね?
と思っただけだよ。そんな大事な映像ならなるべききれくって
思うんじゃないのかなーってさ。PCモニタで見るTV映像はクソだからな。
ああ、XviDでテレビに出すのかな?
30名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 14:01:06 ID:efDdufSx
確かにそうでした。
変換する事ばかり考えていたので・・・
DVD-video方式で保存する事にします。サンクス。
31名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 14:04:03 ID:D0rtLGWU
前スレ
>>978
>>980
>>981
レスありがとう、大丈夫そうなので、緊急でもありますけど5400rpmのでやってみます
もちろんUSB2.0です
32名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 14:10:58 ID:yf/S7iih
ID:kVFT3WmK
テンプレ嫁
33名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 14:14:36 ID:yceXB77C
自治厨乙w
34名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 14:15:24 ID:kVFT3WmK
>>33
スマソ
35名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 15:29:26 ID:m1owFYFl
1に>>2-7への誘導が無いのがちょと残念だな。
36名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 16:10:37 ID:+m2Iv6Fn
>>35
定期的にメモすればおk
37名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 16:32:58 ID:LFtpFyP4
アナログ映像をPCに取り込もうと思っているんだけど
IEEE端子経由で取り込むビデオコンバーターはステレオ音声も
映像と一緒に取り込める製品が多いけど、USB2.0経由で取り込む
ビデオコンバーターは取り込むのは映像だけで音声はPCの音声
入力端子を使ってくれ、という製品が多い気が汁。

この傾向の違いってなにか理由有るの?
38名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 16:55:34 ID:yf/S7iih
39名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 16:56:46 ID:yceXB77C
自治厨乙w
40名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 17:50:23 ID:+m2Iv6Fn
>>39
煽り乙
41名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 17:57:49 ID:kVFT3WmK
>>37
そんなことない気が汁。
まあ、USB2.0よりもIEEE1394の方が早いけど。
42名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 18:09:14 ID:5jFj3+TM
板違いにレスしない
43名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 18:12:10 ID:yceXB77C
自治厨乙w
44名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 18:12:39 ID:kVFT3WmK
>>43
重ね重ねスマソ
45名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 18:20:20 ID:mWhHw67u
>>9が半日で粘着系荒らしに
>>18が半日で雑談系荒らしに
46名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 19:10:46 ID:LFtpFyP4
>>41
なんでも
IEEE1394でビデオ・音声同時取り込みすればUSB2.0の時に発生した音ズレが生じませんよ
というのを売りにしているIEEE1394用ビデオキャプチャーがあった。
以前所有していたPCIバス用のキャプチャーカードも音ズレするものだったから
ここのところ慎重になってるのよ。

ただ高いねぇ>>IEEE1394用ビデキャプ
47名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 19:15:34 ID:kVFT3WmK
>>46
音ずれ防止回路搭載とか色々あるけど、
音ずれのうち音が先行するのは画像のコマ落ちが多いらしい。
そう言う意味でもIEEE1394の方が転送早いから安全らしい。
高い?2〜3万も出したらそれなりのがあるだろ?
48名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 19:21:21 ID:a685pBDW
ほいっ、エンコ質問。
フィギュアスケート好きね。
あの綺麗なコスチューム、ストッキングの質感が大好きたい。
いっちばんストッキングが得意なのはどれね?
49名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 19:50:36 ID:kVFT3WmK
>>48
>>1-7
50名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 19:51:12 ID:yceXB77C
自治厨乙w
51名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 20:29:02 ID:C39GeTFT
大きな容量の動画をいくつかの動画に分割してくれる動画編集ソフトありませんか?
勿論単純分割のことではありません、分割した動画が夫々直ぐに見れる必要があります。
全ての拡張子に対応してるのは先ずないと思うけど、なるべく多くに対応してるのがいいです。
特に探しているのはリアルメディアファイルに対応してるソフトです。

できればフリーソフトがいいな(欲張り
宜しくお願いします。
52名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 20:36:10 ID:wlfBGEiW
>>51
釣りくさいが・・・
つ ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029859/umovie.html
53名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 20:46:57 ID:b7BCpFLF
ボリュームコントロールの録音を再生リダイレクトに選択した状態で、
再生のマイクとラインイン両方のミュートを外す方法って無いですか?
54名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 20:49:14 ID:+m2Iv6Fn
>>53
DTVと何ら関係無い件
55名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:02:05 ID:23hePhpd
諸氏のお力をお借りしたく書き込みます。

カメラに取り付けたバヨネットのインナーフォーカスタイプのレンズの、ズーム、フォーカス、アイリスの位置を
遠隔で取り込むことのできるシステムを見かけた方がいらっしゃるでしょうか?

たしかギアの回転量をそのままRS-232Cか485(2線か同軸?)で流すだけのものだったと思います。
レールを介して取り付けだったかな?

他の調査で一度見かけたことがあるのですが、いかんせんそのときはそのようなものが必要になるとは思って
おらず、諸氏の力をお借りしたいと思っております。

もし、知っている方が居られましたら御一報下さい。
用途はロボットモドキのカメラの動作を遠隔でモニタリングするといったものです。
56名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:03:06 ID:c/lWn2au
なんでハードウェアの質問をここに
57名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:16:34 ID:b7BCpFLF
>>54
いやあ、なんかちょっと関係あると思ったのだけど。
それじゃDTM板で聞いてきます。
58名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:20:22 ID:c/lWn2au
背伸びせずにPC初心者板へどぞ
59名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:25:05 ID:+m2Iv6Fn
>>55
なんでハードウェア板とかカメラ板とか行かずにここに辿り着くわけ?

>>57
関係有る無しの前に調べる力つけときなよ
60名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:50:00 ID:/fpjTdVm
+m2Iv6Fnは一日中PCにはりついてる引き篭もり君。
だーれも相手にしてくれなかったけど、このスレ見つけていい気分
今日も初心者相手に
「力つけときなよ。現実なんてこんなもんじゃねぇぜ」

兄 貴 超 カ ッ コ い い ッ ス !!
61名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:53:02 ID:yceXB77C
>>59
今日一日否定一色
ダメだというだけなら楽でいいよな
62名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 21:54:49 ID:yceXB77C
かぶった
申し訳ない(ノ_<。)
6355:2006/01/31(火) 22:04:17 ID:23hePhpd
>>56,59
一応映像制作の範囲かな?と思っていたもので質問させていただきました。
用途はスポーツ中継等に用いるロボットカムです。色々ありましてフレッチャーのカムは使えないのです。
それでここ一月ほど調べていたのですが、どうしても見つからず諸氏のお力をお借りできればと思った次第です。
カメラとかレンズの話題がありましたから、制作に関わるハードウェアの話題も大丈夫ではないか?と思い質問させて頂きました。
でも、ここの話題ではないとの御指摘を受けましたので、以後書き込みを自粛させていただきます。申し訳ありませんでした。
64名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 22:11:31 ID:+m2Iv6Fn
>>60-62
ありがとう、お前らみたいなクズに励まされるとは
世の中捨てたもんじゃないな (´;ω;`)ウッ・・・

>>63
さっきも言ったとおりカメラ板とか行きなさい
65名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 22:14:25 ID:jpptAf/N
また質問者の逆ギレ→粘着パターンか
66名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 22:17:10 ID:+m2Iv6Fn
>>65
いつも通りの進行だから問題無し
67名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 22:36:28 ID:gfflAQSW
ソフ板のAviutlスレまで侵攻されてるな
これぞ2chという感じだ
68名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 23:09:25 ID:LNTWKjOH
自己解決されたし!
69名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 23:19:09 ID:hDqklvtU
ID:+m2Iv6Fn 今後もがんばってね。
70名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 23:50:08 ID:TEmXyJpX
いつもの逆ギレ基地外さんですか
7151:2006/02/01(水) 00:11:41 ID:YcrmeRho
>>52 umovieは動画連結ソフトでは?
探しているのは分割するための動画編集ソフトです
なにとぞ諸兄のお力を・・・
因みにwmvならwin付属のムービーメーカーでOK
mpgなら----以下略
市販ソフトの***(名前忘れた)¥1980円が大抵の拡張子に対応してるようです。
ただ・・・・・
rmだけがどうしても見つからない
7251:2006/02/01(水) 00:20:29 ID:YcrmeRho
失礼CutMovie v1.10 のことだったのね

確かにこれはできるんだけど、力いっぱい手間掛かるのです
分割個数とか1ファイルのボリウム設定した後はクリック一発で分割できるを探しているのです
73名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 00:20:52 ID:WQUyhARz
>>69
いえいえ、そちらこそ体に差し支えないほどに癇癪起こしてて下さいね

>>71
rmなんか編集無理だろ
DShowDecoderがあるなら、avisynthを利用するなんて手もあるが

いずれも再エンコ前提
74名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 00:22:12 ID:WQUyhARz
>>72
>>3読め
75名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 01:57:36 ID:LmS6gNfx
外付けビデオキャプチャー買って来てPS2やろうと思ったんだけどラグりまくりでゲームできねぇ
1万円ぶっ飛んだ
76名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:03:44 ID:Y2LYLJ5K
>>75
常識だろ。わかったら二度と来るな。
77名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 08:49:45 ID:Vztb6LY3
>>1-76までの質問→7人
そのうち、テンプレ読んでそうな奴→0人

これがゆとり教育か・・・
78名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 09:51:58 ID:6UH17YWW
ゆとり教育コワス
おおらかな心で人の間違いを受け入れてやれない香具師大杉
79名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 10:16:25 ID:HGZCrat/
言い訳もマトモにできない
80名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 10:51:01 ID:ocF2klKH
>>78
ほんとにゆとり教育って怖いよな
聞き心地の良いものには健やかに返事をし
耳障りの悪いものには逆ギレする
こんな具合のご都合主義の悪たれが本当に増えたもんだ
81名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 12:37:58 ID:NbmmG/Eq
>>77
一々テンプレ云々言わずに無視しとけばスレ消費も節約出来てたのにね
82名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 12:39:25 ID:n7SyO9k1
一番多いレスが罵倒や文句なんだから困ったもんです。
83名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 13:44:01 ID:AkBYVvI/
答えてもらう人間を選べる時代になりますように^^
84名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 14:56:00 ID:Q6ilA6Wc
>>81
答えてください厨がいるから無闇にスルーすると
答えてくださいの予感!になるのが困る

>>82-83
漏れがスレ立ててやるからスレタイとテンプレ考えておけ

85名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 15:01:40 ID:LLzkThG0
質問、逆ギレ、粘着。
そのどれもが低レベル。
見てるほうが泣けてくる。
86名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 15:36:38 ID:Q6ilA6Wc
>>85
スレタイならもう少し短くしろ
87名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 16:11:35 ID:AkBYVvI/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1138777831/

がんばって短くしてみたよー^^
88名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 16:17:52 ID:Q6ilA6Wc
良く分からない、動画ってなんですか? な人は

質問逆ギレ粘着どれもが低レベル。見てる方が泣ける。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1138777831/

こちらへどうぞ。 答えてくれるそうです。
89名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 16:45:20 ID:doCxv6Cp
http://www.douch.net/src/douch1388.zip.html

A) HDDレコーダで録画→DVD-RW→TMPGEncMPEGEditorでMPEG2化
B) 上の動画をAVIutlで微調整

画質なんか、ボヤけてる気がするけどこんなものでしょうか?
90名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 16:48:15 ID:n7SyO9k1
>>89
うん、そんなもん






みてないけど
91名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 17:32:49 ID:5dCS91vj
テンプレ見ずに「この動画見てよ」ってなにかのギャグですか
9289:2006/02/01(水) 17:40:41 ID:doCxv6Cp
>>90

申し訳ない。
吊ってくる
93名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 19:30:33 ID:SI7HgH3C
MPEG2の.m2p fileがらDVD2AV等Iで取り出した音声の .mp2 を
mp3に再エンコせずにwav headerを付けるなどして
avi に mux する事は出来るのでしょうか?
94名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 19:33:14 ID:Q6ilA6Wc
>>93
なんでやってみないんでしょう
95名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 19:45:53 ID:SI7HgH3C
そうだね
いま出先なんで、帰ったら試してみるか…
96名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 20:53:35 ID:dwu04l3B
>>95
あたりまえだ。
出来る事をやってから質問する。 ←これ初心者になる為の第一歩
97名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 22:20:22 ID:mB2nxj9C
ビデオカードのVGA出力をそのままの色数と解像度でキャプチャーできる
デバイスって無いかな?VGAコネクタでもいいし、RGBで独立した同軸コネクタ経由でもいいから。
98名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 22:54:31 ID:5dCS91vj
>>97
マルチポスト乙
99名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 22:59:49 ID:9Dc9/6jF
デジカメもしくはCCDタイプのすきゃな
100名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:01:40 ID:zRccI6RY
>>97
RGBキャプチャカードってあるだろ。
超高いけど。
101名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:07:47 ID:TXxpTfNv
mkvのファイル、再生は出来るけど途中で止まったり緑のノイズが出る
これってファイルが壊れてるんですか
102名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:16:24 ID:zRccI6RY
作った人に聞けば?
103名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:22:22 ID:TXxpTfNv
作った人不明です
104名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:26:24 ID:mB2nxj9C
>>98
ん?俺の他にも同じ質問していた香具師がいたのか( ゚Д゚)?

>>100
あるんだ。でも高いのか・・・
10551:2006/02/01(水) 23:38:55 ID:YcrmeRho
でも動画サイト運営してる人たちはDVDからの動画を編集して
アップロードサイトの上限容量/ファイル毎 以下のサイズにぶつ切りしてUPしてるじゃないですかぁ〜
あれを簡単にできる動画編集ソフトはある筈ですけど・・・

>>73 リアルプロデューサーじゃ駄目?
過去にrm編集フリーソフト使ってたことはあるのですけど、名前は失念しました。
もの凄く多くのエンコーダーをぶち込まなければなかった記憶があります。
106名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:44:59 ID:zRccI6RY
>>105
>>73
107名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:28:34 ID:oHGE+0BI
DivXのエンコード時の設定の
プログレッシブソース
インターレース解除ソース
インターレース保持

何これ
10851:2006/02/02(木) 00:32:42 ID:9eRFB1Ir
>>106 リアルプロデューサーかヘリックスプロデューサーに入ってますよね?
>>3については勿論目を通してますw
109名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:45:22 ID:7iyumcCb
>>107
貴様如きが知る必要の無い事だ
110名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:46:18 ID:7iyumcCb
>>105
素直に動画サイトの人に聞けよ
つうか、何処のサイトだよw
111名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:57:41 ID:K2W1rbtr
>>108
犯罪者ひきあいに出す奴と話はできんよ
112名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:57:53 ID:LJ3zI7i1
>>107
詳しい事知りたいなら説明書嫁 携帯だからリンクは貼れン
113名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 01:05:17 ID:oHGE+0BI
インターレース保持でエンコ

ffdshowで再生(HW Deinterlace)
114名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 11:37:39 ID:iqBM3sKS
SimpleDivXを使ってるんですが
640×480に設定してるつもりなんだけど、出来上がるのは、720×480です‥‥

どうすれば640×480になるの?

詳しい人教えてください( 'A`)
115名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 13:08:37 ID:XVnXUFJy
116名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 14:05:18 ID:t+cHK4B3
いま電話があって俺がバイクで事故を起こして警察に捕まったらしい。
しかも相手が妊婦で流産までさせてしまったそうだ。示談にするから
金振り込めっていうし電話の向こうで俺は泣いてるし、いったい俺は
どうしたらいいんだ。
117名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 14:52:19 ID:abGUtzz3
テープ(信号入り)のタイムコードを指定してそこにピンポイントで録画するには何が必要ですか?
(01:00:00:00から録画したい)
デックリンクで大丈夫なのでしょうか?
デッキはSDI端子付きのDVCAMです。
118名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 15:10:26 ID:mFmXiPfg
119名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 20:14:01 ID:ALWB3+0X
DVD-RをVRモードで編集出来るソフトってありますか?
120名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 20:58:24 ID:SBpsnvl7
意味不明だがおそらく板違い
121名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 22:10:22 ID:038/a40D
いやここでいいんじゃね?
民生機だとDVD-RにVRが焼けるようになってる
それを吸い出して編集したいってことじゃね?
122名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 22:26:09 ID:SBpsnvl7
家電のサポートまで受け持つのかここ?
123名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 22:29:19 ID:038/a40D
VR編集ソフトはDTVじゃね?
おれはVRいじらないから解答できないが
124名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 22:36:30 ID:w8xO3HZI
初心者の領分じゃないことは確か
125名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 22:50:14 ID:ALWB3+0X
RWだとmovieWriter4で読み込めるのですが、RのVRだとmoviewriterで認識しないので書き込みました
どうやらスレ違いのようなので消えます。皆さんレスしてくださって有り難う
126名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 00:15:23 ID:RJHCtuYS
知らんけどRWにコピーしてみたら?
127 ◆.WcbPIljrw :2006/02/03(金) 00:19:16 ID:S4FqUXSG
>>117
ソフトでアッセンブルとかインサートできればできんじゃないの?
あとは編集のタイミングの微調整とか必要だけど。
というかメーカーに聞いたほうが・・・。
128名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 00:39:21 ID:Wxx3AhTV
お前のお尻にインサート!
129名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 00:41:49 ID:RLNdjmIN
130名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 01:25:51 ID:NXhfK2BF
質問よろしくお願いします
.mpgとなってるファイルが読めません。
どうすれば読めますか?
131名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 02:03:56 ID:S4FqUXSG
>>130
ソフトウェアDVDプレーヤーを持っていても再生できないなら、
実はmpgじゃない。
132名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 02:06:21 ID:RWhiLHFD
>>117
うちのEZDVという大昔のカノプーの編集ソフトならできるよ。
最近の製品がどうなっているか知らないけど。
133名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 02:56:01 ID:fqdsUbn8
グーグル、落ちてない?
134名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 03:02:25 ID:Wxx3AhTV
川にか?w
13551:2006/02/03(金) 03:02:26 ID:1BeeDSKY
>>110 メアドなんてそういうサイトにはないよ
それと、絶対にメールに返信はしないんだよ奴らは
おとりだった場合、間違いなくターィホされるからね

>>111 分りやすい例を上げたまでです
ボクはアイドルのDVDからのUPロードを考えているのであり、
決して無修正AVを扱うつもりはありませんよプンプン
勿論肖像権著作権のことがあるから、顔にはモザイク入れますコレデアンシン
136参考資料:2006/02/03(金) 03:12:02 ID:1BeeDSKY
【即納24h以内】使い放題レンタルサーバー!!
2 名前:51 :[sageきの主人公]:2006/02/03(金) 02:53:12 ID:1BeeDSKY
アダルト対応ですか? 
UPできる動画サイズは?
使い放題と言うことは容量無制限?
137名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 05:12:24 ID:7xq7HA3S
>>135
まったく日本は安心ですな
市販DVDをそのままアップするよりモザイクいれたほうが
著作権法上は罪が重くなることも知らないとは
138名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 07:01:24 ID:SZtEw6so
>>130
テンプレ
139名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 07:52:57 ID:GZoOS1/b
vxcd
140名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 09:48:09 ID:FxaaE/Ce
>>135
何で有れ市販DVDのうpは違法だろうが。
「僕は宮崎とは違う、だって殺したのは幼女じゃない!」
っていってるんだぞ、おまえは。
141名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 10:51:05 ID:hYkfJ3Xt
ミュージシャンのライブDVDを等をキャプり,それに字幕を入れて
自作DVDにしたいのですが, この場合どんな字幕入れソフトがいいですか?
142名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 11:34:00 ID:8k2MpaoF
143名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 13:59:24 ID:RLNdjmIN
144名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 20:51:13 ID:Wxx3AhTV
    ,,.. - ''' "~ ~^
          ,: '"
        //  知
      ,' / ら
     i .l 
.    | 、 ん
    、.\ ヽ  が
      、 \ . ヽ ._  な
         丶.   ‐  _    
           ` ‐ _     ̄ ,(´・ω・)
                   ー(,, O┬O
                   ())'J_))
145愛犬・愛猫家:2006/02/04(土) 00:05:53 ID:9SoR2MDm
正直DTVが何か、ハッキリ分かっていない素人ですが、聞いてください!

ペットの画像(デジカメ、ケータイのカメラ)を使って、ペットの自己紹介・思い出のフラッシュを作ってほしいです

結婚披露宴や学校の追い出し会(卒業生の写真を音楽に乗せて、、)で流れる映像ありますよね?
あんなイメージです!

これを、何と呼ぶのかも分かりませんが(分かる方いらしたら教えてください)
実際に作って欲しいという知り合いが、多数います

僕自身も、ぜひ作って欲しいです

個人的なお願いですので、スレ違いかもしれませんが、
「話を聞いてもいいよ」という職人さんいましたら、メールください!
146名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:15:15 ID:Z4TNxRa7
>>145
お前は適当に本でも買ってろ

とりあえず
adobe Premire 総合スレ Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126520533/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ7↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1133581901/
【Adobe】Premiere Elements【簡単】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1103006422/
147145:2006/02/04(土) 00:41:30 ID:9SoR2MDm
>>146
ありこ;;
逝ってきます!!!
148名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:42:13 ID:Z4TNxRa7
というか、他人に頼むな
149145:2006/02/04(土) 00:50:55 ID:9SoR2MDm
今、誘導先スレで回答待ってます!
自分で作れそうなら勉強して作ってみます

作ってもらって、謝礼を、、と考えていまして、、すんません!

150名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:52:22 ID:wIjQDDn7
151名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:57:56 ID:5T6GmM1F
SSの種類のbmpとかって何ですか?
152名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 01:33:57 ID:OkM3O9pU
元のソースが30pらしき動画があるのですがカットごとに縞が出るものとそうでないものがあります。
縞をなくすためにフィールドをずらすと縞のカットは縞がなくなるのですが
逆に縞がなかったカットに縞が出てしまいます。
縞が出てるところだけフィールドをずらして縞をなくす簡単な方法はありませんか?

片方のフィールドを使ってインタレ解除する方法だと解像度が落ちるので
それ以外の方法でお願いしたいです。
153名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 01:54:32 ID:i2VOe6j6
ダウソ乙
154名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 02:16:38 ID:05TZKIdU
>>152
使うソフトも入出力フォーマットも書かれていないのでまぁ適当に。
AviUtlなら範囲指定してプロファイルを切り替えるだけでいいんじゃないかな
155名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 05:00:18 ID:OkM3O9pU
>>154
すみません。
使用ソフトはVDMかAviUtl 0.98dで入力はMPEG2で出力はXvidです。
AviUtl 0.98dでフィールドをずらすにはどうすればいいのですか?
探してみたらフィールドスワップと同フレームでの左右へのフィールド補正の
プラグインしか見当たりません。
156名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 05:38:48 ID:61Pw2IWa
>>155
それ本当に30pなのか?
内部24pにしか思えないが
Aviutlでフィールドずらすのは編集で選択範囲のインターレース解除>反転
157名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 11:10:12 ID:OkM3O9pU
>>156
ありがとうございます。
奇数または偶数でインタレ解除すると30コマあるので30pで間違いないと思います。
インターレース解除>反転でずらすとスワップと同様にフィールド内の上下を入れ替える
だけで縞は取れません。これは24fpsの逆テレシネ用だと思われます。
1ラインずらしのフィルタも見つけましたがこれは下にずらすだけで意味がありませんでした。
前のコマから奇数か偶数フィールドをずらしてくるフィルタが必要なのですが
AviUtlにはそういったフィルタは無いようです。

aviutl97f以降のバージョンなら「奇数ラインを1フレーム遅らせる」機能で修正できますが
ファイル入力時に変更するので選択範囲部分だけに適用することは不可能なようです。
158名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 12:04:46 ID:pKZqJrUe
ひとつの番組を録画した[A][B]2種類のビデオファイルがあります。
[A]の映像と[B]の音声をソースに、CMなしな新たなビデオを作る場合、
絵と音がちゃんと同期できるか不安です。
どこに気をつければいいか、などコツとかありますでしょうか?

[A]
AVI2.0 640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 31420f 1003.91kb/s
MPEG2-LayerIII 22.05kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 40135f [LAME3.93 CBR 64kb/s ForcedStereo]
CMなし

[B]
352x480 29.97fps 4:3 4000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
CMあり
159名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 12:06:58 ID:LvZlFs3p
>>158
>DivX
>DivX
>DivX
160名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 12:31:58 ID:voRD+JgT
>>158
ダウソ乙
161名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 12:52:15 ID:EgytjBDo
意味もわからず必死で真空波動けんの表示を写してる姿が眼に浮かぶようだな
162名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:11:15 ID:FhPRICdM
>MPEG1-LayerII …w。
163名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:50:11 ID:IOCXc7j8
似たようなaviファイルが2つあって、それを平行して再生する一つの動画にしたいのですが
aviutlで出来ますか?もしくは他のやつでないと無理かな

具体的な手順探そうにも、なんつー機能なのかとか、実際そういう事ができるのかも見当つかなくて
164名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 14:14:33 ID:VHj/kVLO
携帯で撮った動画3gpp2をmpgやwmvに
変換出来るソフトって無いのでしょうか?
165名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 14:48:53 ID:wIjQDDn7
初心者ならここがいいよ
http://www.saturn.dti.ne.jp/~flw1517/
166名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 16:49:48 ID:fJiHRWqx
Aviutlで、カットしないでインターレース保持のDivXをエンコードすると
ffdshowで60fps再生(HW Deinterlaceで)できますが
カットしてからエンコするとしましまが出てて失敗・・。なぜに
167名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 17:45:44 ID:6YCHaWR3
mpeg2からDivXへエンコするときの質問です。
15Mで録画したmpeg2と、8Mで録画したmpeg2のサイズは当然ですが全然違いました。
しかしそこから、同じ設定でエンコしたDivXのサイズがほぼ同じでした。
てっきり比率でDivXのサイズも変わると考えてましたが、
そういうものではないんですか?
168名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 17:49:26 ID:+ljKu7OX
>>166
なにをどうやったのか書かないと>>2-7読んでで終わる

>>167
おまえはびっとれーとってわかりますか?
169名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:10:47 ID:6YCHaWR3
>>168
ということは、縮尺云々ではなく、
ビットレートの数値が絶対的なものということでいいですか?
170名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:19:24 ID:JNZvwoIi
単位を良く見よう。
ファイルサイズ=ビットレートX収録時間
電圧とか道のりとかと同じだ。
171名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:19:52 ID:LRWNCo2b
ビットレート*時間=サイズ
172名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:21:33 ID:+ljKu7OX
>>169
絶対どころか有る無しの問題
ビットレートも分からないならお前に動画は無理 あきらめろ
173名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:29:19 ID:eTb5fI/L
いままでビットレート知らないで15Mや8Mでキャプってファイルサイズ知らなかったのかよ
174名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:30:01 ID:hlZVxjbs
>>167
自宅から駅へ歩くときの質問です。
時速15kmで走る父親と、時速8kmで走った>167で駅に到着した時刻は当然ですが全然違いました。
しかしそこから、父親と同じ速度で走った到着時刻はほぼ同じでした。
てっきり足の長さで到着時刻も変わると考えてましたが、
そういうものではないんですか?
175名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:38:06 ID:6YCHaWR3
よけいに分からなくなったorz
176名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:41:28 ID:ukWelQLS
177名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:56:49 ID:eTb5fI/L
>>175
何メガのファイル入れてもデコードされれば同じサイズになる
これで、どうだ
178名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:05:07 ID:61Pw2IWa
>>157
>インターレース解除>反転でずらすとスワップと同様にフィールド内の上下を入れ替える
そんな動作にならないよ
表示ラインは変わらない
反転は「奇数ラインを1フレーム遅らせる」機能を拡張したもので
「奇数か偶数ラインを1フレームずらす」だけ
どっちのラインをずらすかはファーストフィールドで任意に指定可能
ボトムファーストで読み込み>反転かトップファーストで読み込み>反転
どっちも試したのか?
これでだめなら30pじゃない
60iとかじゃなかろうな
179名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:12:04 ID:voRD+JgT
>>175
折り紙を四角く折るときの質問です。
2回折った折り紙と、4回折った折り紙のサイズは当然ですが全然違いました。
しかしそこから、広げて1/4に切ったうちのひとつを2回折った折り紙のサイズがほぼ同じでした。
てっきり比率で折り紙のサイズも変わると考えましたが、、
そういうものではないんですか?
180名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:16:11 ID:7OtIoR8N
>>157
普通に、自動のインタレ解除じゃだめなのか?
それとフィールドオーダーの指定は合っているのか?
181名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:22:59 ID:7OtIoR8N
>>167
ビットレート指定という事は、容量を指定してエンコするわけだから
同じ時間と設定なら同じ容量になるのは当たり前。

例えば、1時間で1Gのサイズになるようエンコしてちょって設定してんじゃ
元がどれだけ違ってようが出来上がりは同じ。
182名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:26:03 ID:61Pw2IWa
>>180
質問者は内部30pのファイルだと言っている
183名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:28:15 ID:7OtIoR8N
自分で、DVD-Rにぴったり入るようにエンコしてねって頼んでおいて
1時間のファイルでも2時間のファイルでも4.7Gになっているのを見て
不思議がっているような物だね。
自分でそうなるように頼んだってのに。
184名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:29:16 ID:voRD+JgT
>>182
自動≠自動24fps
185名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:31:14 ID:7OtIoR8N
>>182
自動24fpsじゃない、ただの自動を使えばいいと思うのだが?
186名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:32:34 ID:hlZVxjbs
回答者が初心者化してる
187名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:35:14 ID:voRD+JgT
>186
そうか!ここは 初心者「に」質問スレッドだったんだよ!
188名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:35:16 ID:7OtIoR8N
インタレ解除ってアニメ専用(24fps)の物だと思っている人が 多いんだろうか・・・
189名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 21:06:07 ID:+65uLqX3
>>187
そうだ!ここは 初心者「に」質問スレッドだったんだよ!
190名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 21:09:15 ID:pdtuETod
>>184-185
>>182のレスのどこをどう読んだの?
191名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 21:59:24 ID:61Pw2IWa
>>185
60iならそれでいいが
質問者が言うように内部30pのソースに自動使ったら馬鹿だろ
192名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 22:04:43 ID:61Pw2IWa
>>190
60i専で30pでフィールドシフトしたファイル見たことないのかもな
193名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 23:14:54 ID:bGA2jdXL
>>192
原理は知らんがそういうのは自動24fpsで綺麗になったりするよ。
194名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 23:25:54 ID:klE1QDuu
>>178
>ボトムファーストで読み込み>反転かトップファーストで読み込み>反転
これで上手くずれました。ありがとうございます。
>>180
自動だと輪郭等が段になるので。綺麗に30p化するためです。
195名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 23:31:06 ID:klE1QDuu
>>193
今試してみたら自動24fpsで綺麗に縞が取れました。
ただのインタレ解除自動だと段になるのにどういう原理だろう?
196名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 23:44:45 ID:61Pw2IWa
>>195
インタレ解除自動は1フレーム内の両フィールドを混ぜ合わせるからそうなる
自動24fpsはコーミングを検知してコーミングが消える最適なフィールドの組み合わせを見つけ出す
速度的には前者が有利
後者だと検知ミスもありえる
197名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 23:48:10 ID:7OtIoR8N
>>195
じゃあ、インタレ解除2のプラグイン使えば?
198名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 00:04:04 ID:klE1QDuu
>>196>>197
なるほど優秀なツールですね。ありがとうございます。
199名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 00:37:23 ID:pEB9tWNH
>自動だと輪郭等が段になるので。
これを早く言ってくれれば、初めからインタレ解除2を紹介したのに・・・
うちでも30fps物のインタレ解除はいつもこれ使ってます。
200名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 01:03:30 ID:ycSuxnA1
唐突で申し訳ないのですがMPEG2デコーダーで展開の速い物を教えていただけませんか?
以前どこかでPowerDVDのは早い、遅いといった関連の書き込みを見たので・・・
201名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 01:16:40 ID:jtuIWAJJ
>>199
紹介しなくてよかったな
202名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 01:22:08 ID:C5Kk/kVN
昔のPowerDVDは今のよりは速くて、新しいのは昔のより遅い。
203名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 04:35:15 ID:9xt7BFKL
遅レスだがビットレートとサイズの関係が判らない初心者がいてもしょうがないと思うよ。

家電のレコーダーを見ると画質を表す数値としてビットレートは頻繁に意識
させられるけど、それによってサイズがどう変わるかは特に意識させられない。

この道40年の監督のうちにHDDレコーダーセットしてあげていろいろ質問聞いてる
うちに「ああパソコンと家電でやっぱりちょっと発想が違うな」と思った。
チラシの裏スマソ
204名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 09:24:47 ID:w0Bgqm86
知らない単位に出くわして、知らないまま数値を入力するってのは、
知っている知っていない以前の問題のような。

なんつーか石橋を叩いて渡れとまでは言わないけど、
せめて目をあけて歩いてくれって感じ。

チラシの裏スマソ
205名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 09:49:19 ID:1guSx6kC
5000円ほどのキャプチャボードでしたら、何がいいでしょうか
206名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 10:30:13 ID:gG+S/taF
なんでもいい
207名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 10:58:38 ID:w0Bgqm86
>>3
208名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 11:32:49 ID:l6laIfM9
なんで120fspとかいうのにしないと駄目なのでしょうか?
209名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 11:38:25 ID:+8L/6j/Y
>>208
fspなんて知りません お前に動画は無理
あきらめろ
210名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 11:47:39 ID:gG+S/taF
>>208
べつに駄目じゃないが。
100万年くらいROMって勉強したほうがいいよ。
211名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 12:17:40 ID:9xt7BFKL
>>204
家電のレコーダーって、録画するとき画質=ビットレートは指定する
ようにできてるけど、その結果としてのデータサイズとかは表示されないんだよ。
だから意味も判らず指定しなきゃいけない。SP=10M,LP=8Mとか表記されてる
ものもあるんだから「そういうもんか」と思って意味も判らず使っていてもしょうがない。
表示されるのはせいぜい残り録画可能時間ぐらいなもんだ。
212名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 12:24:50 ID:IcSrUKVw
なんでここの回答者は馬鹿しかいないの?
213名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 13:16:53 ID:dnGMZk18
ビデオ編集ソフトについて教えてください。

映像を単純にフェードイン・フェードアウトする機能ってあまり一般的ではないのでしょうか?
ビデオカメラではフェードを設定しなかったときにソフトで効果を付けたいのですが、
PowerDirector、VideoStudio の体験版をとりあえず試してみましたが
該当する機能がないようなのですが。。。

フェード機能がついたソフトってありますか? 私が見落としてるだけかな。。。
214名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 13:41:10 ID:jtuIWAJJ
>>213
超編UltraEdit
215名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 15:15:00 ID:B1kE1wyk
WindowsMediaエンコーダでMpegをWMVに変換すると
640×480では紙芝居、320×240でもかなりカクカクになります。
ここの「超初心者はここを見てから質問」の設定でやっても同じです。
ビデオの滑らかさやキーフレームの間隔を変更してもダメでした。
私のPC(P4-2,4Ghz 1G)の性能ではこれが限界なのでしょうか?
またTMPGENC Xpress体験版やWIndowsムービーメーカー1の場合は
時間が掛かってもカクカクは発生せずに綺麗に仕上がるのですが
同じソフトウェアエンコーダーでも、これは方式が違うのでしょうか?
WindowsMediaエンコーダーでこのタイプのエンコードは出来ないのでしょうか?
216名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 15:41:03 ID:r3O0ybuh
>>213
Adobeでこの板に検索掛けてみ

>>215
ビットレート下げすぎるとフレームレートがカクカクになるのは仕様です
悪いが情報が皆無なので、それぐらいしか答えようがない
217名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 15:59:01 ID:mrpz4WY4
>>215
mpeg2デコーダとの相性じゃない?
この辺見てみてください
ttp://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html

ちなみにWME使ってもTMPGEnc使っても
エンコードエンジン自体は同じ物が使われますよ
218名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 16:14:11 ID:/ZbYnPiI
aviutlで動画の左右に額縁をいれたいんですが、そういうフィルタとかってありませんか?
219名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 16:17:29 ID:r3O0ybuh
>>218
探せバカ
220名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 16:21:20 ID:jtuIWAJJ
221名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 16:38:10 ID:/ZbYnPiI
>>220
ありがとうございます。助かりました
222名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 18:56:39 ID:woyMcspf
16:9の映画(mpg2)をエンコするとき黒い部分を削りたいんですが
どういうソフトでやれば削れますか?
223名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 19:21:51 ID:w0Bgqm86
224名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 19:22:22 ID:jtuIWAJJ
>>222
削ってなにがしたい?
225名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 19:26:27 ID:woyMcspf
>>224
再生するときディスプレイをフルに使えないから
226名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 19:42:37 ID:jtuIWAJJ
>>225
黒い部分を削っても意味ないだろそれ
なににエンコしたいんだ?
227名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 00:40:46 ID:kPMzMWNd
>>216-217
ありがとうございます。
相性っぽいですね。WMエンコーダは諦めることにします。
228名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 07:35:33 ID:D/CIpSWn
>>222
お前に動画を扱うのは無理だから諦めろクズ
229名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 08:38:27 ID:9gRgkSg7
無料でmpg→wmv変換できる軽いソフトないですか?
WindowsMediaエンコーダは重い上にエンコード時間が長すぎなんで…
wmv8なら再生時間と同じくらい、wmv9なら再生時間の倍くらいで
エンコードできるのが理想なんですがよろしくお願いします
230名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 08:44:27 ID:L9ScM42y
無理wmv自体が重い。
231名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 09:39:55 ID:uvDv4S8M
何百万もするWindowsMediaのハードエンコボードでも買えよ。
232名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 09:48:11 ID:9gRgkSg7
>>230
フリーじゃないのならwmv8で再生時間の半分でエンコできました
さっき調べてavivoてのででエンコしたらwmv9で再生時間の半分でエンコできました(1passだけど)

>>231
一年半前の時点で50万以下で出てます
ハードエンコ買うならDivxのでガマンします
233名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:07:16 ID:zXfvujHP
ネタは帰れ
234名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:19:46 ID:9gRgkSg7
ネタじゃないがな
ちゃんと聞きたかったのですよ
でもavivo試してたらこれのPMCやH.264でいい感じだと思った
連続変換対応しているほうがいいんだけどね
235名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:21:47 ID:nurPV2R+
>>234
日記ならチラシの裏に書け
要望なら適当にメーカーにでもメール出せ
質問なら氏ね
236名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:23:45 ID:9gRgkSg7
質問なのになんで氏ななきゃならないんですか?
237名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:25:36 ID:nurPV2R+
>>236
お前がクズだから
エンコ速度をもっと早くしたいならマシンスペック上げろ
それが嫌なら諦めろ さもなきゃ自分でWMVハードエンコのマシン造れバカ
238名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:26:55 ID:9gRgkSg7
同じマシンスペックでもエンコ速度速いソフトとそうでないソフトがあるじゃないですかぁ
ていうかWMVハードエンコのボード買うんだったらそれだけでPCが数台買えちゃいますよぅ
239名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:41:53 ID:zXfvujHP
240名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 11:02:56 ID:lP/aPSPb
>>238
コマンドラインからパフォーマンス 0 でエンコしなよ。 かなり早くなるから。
↑が良く理解できないなら、適当なフロントエンド使うがよろし。
241名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 11:05:19 ID:9gRgkSg7
わかったよGK
242名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 13:10:37 ID:JWWkDOlE
mpeg4というか、DIVXやXVDなどをHWでサポートしたボードが
増えてきていますけど、それぞれを比較評価するスレなどは
ないでせうか。
243名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 13:27:37 ID:nurPV2R+
>>238
>同じマシンスペックでもエンコ速度速いソフトとそうでないソフトがあるじゃないですかぁ
もう、この時点でお前には動画を扱うことは無理

何にも分からない、何にも学ばない
それらを総称すると「バカ」とか「アホ」になるわけ
で、そこを突っ込まれて逆ギレすると「逆ギレバカ」に進化する

>>242
無いものは無い
気になるキャプボスレへと行って不具合や何やらを自分で見比べろ
244名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 14:02:50 ID:pRUc60HJ
頭冷えや
245名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 14:04:22 ID:dSv6UxH+
このスレに良くいる>>ID:nurPV2R+ みたいに
非難だけして結局何も生み出さないやつって
ほんと楽な事してると思うよ。。。。
246名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 14:10:45 ID:nurPV2R+
>>245
いつも通りのID変えての逆ギレありがとうございます。
247名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 14:14:32 ID:pRUc60HJ
駄スレ
248名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 14:17:34 ID:nurPV2R+
>>247
そんな貴方に
質問逆ギレ粘着どれもが低レベル。見てる方が泣ける。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1138777831/
249名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 15:32:22 ID:iCtkqvYc
特定のフォルダにMPEGファイルが置かれたら自動的にエンコードする方法って無いでしょうか?
CMカットとかの編集は週末にするのですが、それまでHDの容量が持たなくて・・・orz
250名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 15:36:44 ID:nurPV2R+
>>249
基本的にキャプソフトを利用するぐらいしかないんじゃないか?
251名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 15:37:41 ID:4huRJzeM
>>249
AVS2AVIとバッチ
252名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 15:39:53 ID:4huRJzeM
あ、適当なスケジューラーも必要か、XPならOS標準で可。
253名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 21:25:36 ID:V9bE+rcF
TmpgEnc の次に有名で、DivX、XviDのカット編集ができるソフトを教えてください。
よろしくお願い致します。
254名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 21:27:57 ID:J1Q9s0wd
逝ってよし
255名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 23:53:06 ID:G3UakBEq
エンコした動画がステレオか、モノラルかわかる方法は?
256名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 23:53:55 ID:VJIYW6lW
>>255
動画がステレオとかモノラルとか面白いことを言うね、君は。
257255:2006/02/06(月) 23:54:13 ID:G3UakBEq
>>253

>>7
を嫁
258名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 00:46:19 ID:9PHjq04E
>>249
プロコーダー買っとけ
259名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 02:09:50 ID:VqUeTVuG
ttp://park23.wakwak.com/~movie/movie10.htmlの
ttp://park22.wakwak.com/~movie5/tm800264512.aviを
Divxで再圧縮して、どの程度汚くなるかを実験しようとおもったが、
AviUtl、VirtualDub、TMPEGEncで開くと画面が真っ暗かエラーが出て開けない。

>>1http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.htmlをこっそり読んで
・X264
  codec H.264の動画を作るために必要
  重いけどこれからはこいつが良いと思う。アニメは。
・X264 decoder
  H.264の動画を再生するために必要
上の二つをインストールしたのだが、やっぱり
AviUtl、VirtualDub、TMPEGEncで開くと画面が真っ暗かエラーが出て開けない。

どうすれば、AviUtl、VirtualDub、TMPEGEncでこのH264開くことができるでしょうか?
260名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 02:44:15 ID:XAVdU2sS
おまいら>>2のテンプレ使えよ
261名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 03:21:35 ID:kWs3aCwC
>>259
・x264はエンコードのみ可能で、デコード機能はない。
・AviUtl等で開くには通常VfW(Video for Windows)のデコーダが必要。
・x264 decoderはDirectShowFilter。VfW用じゃない。

というわけで別途VfWのデコーダを入れるか、
各ソフトの設定をいぢってDirectShowFilter経由で読み込むようにしてください。
262名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 03:34:27 ID:oQxqsEj6
なんでここの回答者は馬鹿ばっかりなの?
263名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 04:02:56 ID:XmgU1fxX
264名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 07:45:29 ID:WTy443vT
【至高】 インタレ保持vsプログレVFR 【究極】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667/l50
何を思ったか↑のスレで書き込んじゃったんですけど、ココに書くべき内容じゃなかったんじゃないかと思ったのでコピペしておきます。

471 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/02/07(火) 06:58:52 ID:WTy443vT
どこのスレでもそうだけど、初心者等が見てもわかるようなテンプレみたいなHP(Wiki)を作って、
そこにみんなで語って出た物を追加しつつまとめてたらいいと思うんだけど。
理解しててココに住み着いたりしてる人の中に、作ってもイイって人はいないんでしょうか。

結局ループする話題もあるだろうし、テンプレ読めだの、過去ログ読めだの、過去スレで既出だのスレ違い云々より
DTVについてまとまってるHPさえあればアドレスに誘導して、HPでの記事の場所教えりゃすむことだと思うんだけど。

色々なスレの人たちが集合して作っていくって感じで、HP製作とかしたらイイと思うんだけどなぁ。

夢みたいな事だと思うけど、2chで話し合ってソフトをバージョンアップしたりして製作とかする人もいるんだし
HPも同様に作ってくれる人もいてもいいと思うんだけどw

まぁ、コレは激しくスレ違いって突っ込みくる覚悟でこのスレに書き込んでみました。
265名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 09:56:31 ID:u0bU3jBG
正直いうとそういうものはセミプロ含めた人たちが作った立派な
HPが結構あって、ググルと簡単に見つかる。あんまり必要性感じない。

何より驚くのはこの板の質問者はほかと比べても明らかに態度悪いのが
多い。使用してるOSも書かなきゃ使ったソフトすら提示しない。そもそも
何がしたいのかというところから勘を働かせないと理解できなかったりする。
だから初心者質問スレが荒れる。

なんだかな
266名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 10:03:06 ID:acNoVxYN
何処の初心者スレもエスパーが居ないと解決できない
267名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 10:46:22 ID:zicQR6x+
テンプレ読まない人を誘導したところで素直に従う保証はどこにもないっていうか
>DTVについてまとまってるHPさえあれば
これもテンプレと呼ぶのではないかと

ちなみにこのスレでテンプレ読んだ奴ひとりもいねぇw
268名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 10:49:30 ID:XAVdU2sS
新しく作ったところで既にあるものを探しすらしない奴等が見るはずがない
269名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 11:01:25 ID:QPXhrCqs
>>264
ソフトウェア板の気軽に「こんなソフトありませんか?」スレッドから来ました。

たぶん、君は
http://soft.fem.jp/
みたいな物を理想型としているんだと思うんだけど、
言い出しっぺの人が、「もの凄いやる気」を出して奮闘しないと、
誰も協力しないし、作らないよ。

>結局ループする話題もあるだろうし〜
ここの行から気持ち悪さ炸裂。上の行で止めときゃ良かったのにね。
270名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 11:58:38 ID:kzbLwzaM
>>259
>■x264FAQ
>Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
>A ffdshow入れてVFW codec configurationでH.264 Decoderを有効に汁!
271名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 15:55:27 ID:+UJGwMFn
ビデオデッキ(A)と(B)、マスモニ(P)があったとして、
(A)のコンポジットを(P)に入れて、そのスルーを(B)のリファレンスに入れれば、(A)と(B)でゲンロック掛かりますか?
コンポジットの出力はBBじゃなくて普通の映像です。
272名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 17:41:24 ID:za2CchA3
板違い
273名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 19:39:59 ID:MkznD6Xr
>>265
ダウン厨が多すぎるのが問題
ここには製作側の人間もいるわけで
彼らにしてみればダウン厨は宿敵だろう
板の性格上呉越同舟になっちまってるんだからそりゃ荒れやすいよ
274名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 21:42:39 ID:WTy443vT
みなさんレスどうもありがとうございます。
自分が思ったことについて、レスしてくれた事に心から感謝します。

>>265
そうですねぇ、HP等がたくさんあって検索すれば出てくるのも納得です。
それをもし一箇所にまとめてあれば、便利かなぁって思いました。
検索して探すのも結構苦労しますし、どれがより確かな情報なのか等。
教える側から見れば、教えてクンの為にわざわざHP作ってまで対応するのもやりすぎってのも少し思います。

>>267-268
それに、作ったとしても素直に従って読んでくれないって事も言われてみればそうですね。
(テンプレって言葉、自分間違って解釈してるかもですw)

>>269
そういうHPがあるとは知りませんでした、教えて頂いて感謝いたします。
言いだしっぺの人が奮闘しないと誰も協力しないし、作らないってのは物凄く的を射てると思いました。
自分が思いつきでこんな発言を軽々とした事(気もち悪さ発言含め)反省ですorz

自分は2chって情報の宝庫だと思います。
いろいろな人がジャンルごとのスレに集まって、会話をしつつ情報を書き込んでいます。
掲示板って個々のHPにも設置してあったりもしますが、2chは掲示板が集合してこういう風にまとまってる。
それなら、個々のHPで紹介されている情報や掲示板で出た散らばった情報を、一箇所のHPにまとめてみたら便利じゃないだろうか。
そういう夢のような事を思いつきで書き込んでしまいました。
自分の軽率な発言を重ね重ねお詫びし、ここで失礼致します。
275名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 22:14:19 ID:udEa1+Ap
>>274
ここのテンプレ読んで無い奴がリンク先を読むとも思えず。
結果、作るだけ無駄。馬鹿は死んでも直らず。
ただ、「ググれ」「死ね」以外に妥当な言葉が思いつかん。

なにかあるか?
276 ◆.WcbPIljrw :2006/02/07(火) 22:53:48 ID:imevTl96
>>271
多分かかると思う。
277名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:24:24 ID:DWCLRy0S
>>275
文句だけ言ってりゃ楽だろ?
シネ
278名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:40:47 ID:UDIbPvxB
情けない奴
279名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 10:34:01 ID:/zNVLWAB
ほんとに逆ギレ毎回乙だな
280名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 19:02:17 ID:3omMNM1v
(               ゚д゚           )
281名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 19:18:49 ID:AQdJ9DpA
こっちみるな
282名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 23:47:29 ID:AneHJbMz
テレビゲームの映像をPCモニターに出力してプレイしようと思ったのですが、出力自体は問題ないのですが
実際プレイしてみると、なんか物凄い動きが遅いというか、コントローラを例えば左から右に入れたとき
キャラクターが移動するのがタイムラグになってしまいます。
使用ボードは外付けのMTVX2005USB2.0で表示させているソフトはFATHER2005です。
もともとこういった仕様なのでしょうか?
283名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:02:23 ID:BLKGPaxG
>>282
外付けキャプチャでタイムラグは宿命。
今のところ内蔵じゃないとラグ無しは無理。
284名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:02:53 ID:Bn9dRWWr
>>282
そんなもんだ
キャプボ経由でリアルタイムゲームなんて無理
285名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:16:27 ID:/bbcbFc7
板違いだぞおまいら
286名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:27:09 ID:/G0l1AAK
>>283-284
そうなんですか。レスありがとうございました。
内臓でPCIエクスプレスだったら間に合うんですかね・・・?
キャプチャーのエクスプレス品自体あっただろうか
287名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:51:15 ID:AlVpbCQ6
http://www.saturn.dti.ne.jp/~flw1517/
初心者はココに!
288名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 03:15:52 ID:cvp00QCZ
>>286
普通にMTV1000でもキャプチャしながらゲームができる。
http://zealot.sakura.ne.jp/8492.avi
というわけで録画してエンコして…とやっていたら3時じゃないのorz
289名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 10:21:48 ID:gQMfcpwS
回答者までテンプレ読んでいない
もはやネタスレ
290名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 12:35:54 ID:u2hC+4qH
mpeg2ファイルをカット編集したいのだけど、フリーソフトでは
TMPGEncの試用期間Ver.以外に有りますか?
やっぱ、TMPGEnc買わなきゃだめなのかなぁ。
291名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 12:39:12 ID:giYKB7af
>>290
TMPEGEnc2.5 価格改定版なる物が \3,500 で売っていたぞ。
あ、PCショップでパッケージ売りね。
292名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 12:40:18 ID:Yg8eLqJJ
>>290
avisynth
cutterman
293名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 12:50:31 ID:u2hC+4qH
>>291さん 安いんですねぇ。近所の電気屋さんに行って見ますわ。

>>292さん ググっとググってみますね。
 
お二人さん、ありがとう
294名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 17:11:06 ID:fYLZymfh
>>287
初心者向けに、>>1以外でどこかいいHPがないかと思って探してた。
ここ分かりやすいし見やすい。教えてくれてありがとうございます。
295名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 01:20:05 ID:VGS1sjSm
ちょっと聞いてくださいよ。
この間、授業で理科の実験してたんですよ。
人間の細胞を見るとかで、ほおの裏側を綿棒でとってプレパラートでこすりつけて、
顕微鏡で見てたんですよ。
で、うちのクラスの男子が、「あ〜、オレの細胞になにかうごいてるのがある〜。」
とかいってて、みてみると、細胞の間をなにか細長い物体がくねくね動いてるんですよ。
もうクラス全体がちょっとした騒ぎになってたんだけど、先生が、
「これは精子ですね。」
とかなんとか言っちゃったんですよ。
その瞬間教室内が静まり返って、午前中でその男子は早退しますた。
なんかショックを受けました。
296名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 02:24:04 ID:r9rzhzbI
きっと休み時間に理科教師はその男子生徒にふぇらしてもらってたんだよ。
297名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 03:30:31 ID:BXtyqSJq
MTVX2006USBでの質問です
コンポジットで録画したファイルを添付ソフトで見ると十分なんですが、
WMPなんかで見てみると動作部に
きついインタレのようなブレが出てしまいとても見れません

録画したデータは格ゲなんですが、
静止画はそこそこ綺麗ですが動くと問題があるようです
録画は羽の最新版ですが2006の動作が不安定なので2005使用
画質レベルを変更しても改善されませんでした

pcはxpでPEN4-M2Gです。
メモリは768MでチップセットがSIS M650のノートです。
検索や専用スレで解決できなかったのですが、
軽減する方法はないでしょうか。
298名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 05:53:18 ID:gx1hjMxT
>>297
WMPで使用してるMPEG2デコーダが糞だから。
まともな物に変えなさい。
299名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 09:20:11 ID:C/2aSuEO
そこへ、またネタ投入に私が参上しましたよ。
300名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 15:03:01 ID:S0+mxO1I
vobファイルを色んなプレイヤーで再生できるように、MPEG2ファイルにしたいのですがフリーソフトでも出来ますか?
301名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 15:03:43 ID:XHU6pk3n
テンプレ読め
302名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 15:04:32 ID:yXIkBFgo
>>300
Windowsでできますよ
303名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 15:27:41 ID:S0+mxO1I
>>302
どうやって?
304名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 15:36:13 ID:yXIkBFgo
>>303
リネーム
だって.vobってMPEGだもの
305名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 15:41:20 ID:c7L17m9C
wmv等にエンコして保存することを前提にキャプボで放送を録画したり以前録画したテープを
PCにダビングしたりする場合は、キャプボの設定を最高画質/PCMにして録画して
キャプしたほうが良いのでしょうか。
デメリットがエンコにかかる時間だけならそうしたいと思うのですが。
306名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:12:42 ID:dsRF8b0D
>>305
そりゃエンコするならソースの画質や音質が良いに越したことはないだろ
307名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:14:30 ID:U5cmC7Sc
>>304
プギャー
308名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:28:07 ID:CxNfQAyE
>>304
動画と音声部分はってだけ
309名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:45:10 ID:XHU6pk3n
>>303
マジレスするとお前では無理

>>305
何を言いたいのか良く分からんが
出来る限り劣化を抑えたいのなら、そうしろ
310名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 16:24:56 ID:53Kwc0YR
キャプチャーボード搭載のメーカーバソコンってコピワン無視できるんですか?
311名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 16:38:09 ID:TDDvma7X
バソコンワロスw
312名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:03:25 ID:XF6H2KLm
編集ソフトはみな取り込むときにVA分離するだけの時間が掛かってしまうんですかね?
バンドルされたユーリードとかマイDVDとかの作業用フォルダを見るとそう認識したのですが。。。
チャプターを打つだけなので、分離せず簡単に出来るソフトは無いですか?
と言うのは仮に2G程の動画の後半を見るのにチャプター無しだったら、最初から延々早送りしなきゃいけないので
加工して半分とか4分の3の所に入れられたらいいなと思ったのですが
理論上無理なんですかね?
ifoeditとかはそういうのに使えないすか?
313名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:26:13 ID:/uSsFcYv
PCゲームのプレイ動画を高解像度(最低でも1024x768以上は欲しい)のままキャプチャー
したいんだけど何かいい方法無いかな?

Frapsというソフトウェアキャプチャーを使ってもいいんだけど、マシンスペックを要求するうえ
ゲームなどは大概CPUを100%使い切るからスムーズに録画できなくなる。

外部S端子経由で別PCでビデオキャプチャーしてもいいけどその場合は640x480ラインになってしまう。

何かいい方法は無いだろうか・・・
314名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:35:55 ID:zf4vcYiL
>>313
デュアルコア高クロックのCPUに変える
315名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:40:14 ID:TDDvma7X
>>312-313
お前ら、なんか「こんなソフトありませんか?スレ」と勘違いしてるようだが

>>312
TDAでも使えば?

>>313
スーパーコンピューター使え
316名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:29:43 ID:AeUBovb7
windowsXPなんですけど、エクスプローラ上でwmvやaviは
長さや大きさの項目で再生時間や画面サイズが表示されるんですが
mpegファイルは表示されません
mpegファイルをエクスプローラ上で表示する機能の追加や設定、
あるいはエクスプローラ風の管理ソフトといったものがあったら教えてください
317名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:31:10 ID:AeUBovb7
>動画再生関連の質問は板違いです

がびーん、ばいばいきーん(*^。^*)ノシ
318名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:34:41 ID:XvFHtmOc
premier上でエンドロールを作ろうとしています。
titleのmotionで作ろうと試みるものの、
はみ出してうまくできません。
.aiにしてもファイルをインポートできません。
ググりました。
どなたかお教えください。
319名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:52:56 ID:/uSsFcYv
>>314-315
どうもスマートな解決方法じゃない( ´・ω・)・・・
320名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:59:36 ID:h/NQRfyJ
今まで最初からpcに入ってた動画編集ソフト使ってたんですがそろそろ買い換えようと思ってます
地図逝ってムービーゲート12800円
超編13000円前後
この辺りのを買おうと思ってるんですが何かお勧めあるでしょうか?
pcはそこそこ新しいので大体の物は動くと思います
321名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:04:03 ID:pMZ0KUeJ
>>320
一番高いの買えとしか答えられない質問すな
322名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:07:17 ID:h/NQRfyJ
今ゲーム機で360を買えと勧める人はいないと思いますが
323名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:08:19 ID:zf4vcYiL
何このスレの質問者ww
324名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:25:26 ID:BhBhu3iJ
>>320
プレミアとアフターエフェクトでも買っておけば?
特に何がしたいのかも書かずに何をアドバイスしろと?

DSとPSPどちらにするか悩んでますって言われてもお勧めしようが無い訳だが
325名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:27:12 ID:ZnyQ+98S
買おうと思ってるんだけど〜と質問するやつに聞きたい。

回答者が買えと言ったら買うのか?
326名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:36:59 ID:q1OJpddD
>>318
該当するスレッドへどうぞ

>>319
あまりにもバカ過ぎて皮肉しか返すほか無いのに
何が「スマート」なんだか

>>320
TME
327名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:44:49 ID:h/NQRfyJ
>324
最初から入ってるので満足してたんで贅沢は言いません
有料ならもっと良い筈ですし良い有料のソフト使ってる方の話を聞きたかったので

>326
TMEですか
むかーしフリーの使ったことあるんですがいまいちだった記憶が
328名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:46:54 ID:vxRVHrxK
>>320>>322
おまえには一生ムリ
329名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:55:18 ID:Jq5XTlT6
途中再生できない動画ってあれなんなの?
330名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:58:00 ID:q1OJpddD
>>327
じゃあ、買わなきゃいいじゃん
お勧め聞かなきゃいいじゃん
直感に頼ればいいじゃん

>>329
>>1
331名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:15:42 ID:BhBhu3iJ
>>327
> 有料ならもっと良い筈ですし良い有料のソフト使ってる方の話を聞きたかったので

有料ならば必ず優れている訳ではない。
そもそもPCにプリインスコされているソフトも無料な訳ではない。
何をもって良いと判断するかは人それぞれな訳だ。
せめて現状使っているソフトとそれに対する不満点を書かなければ
お勧めなど出来る訳が無いのだが。
332名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:28:27 ID:h/NQRfyJ
現状使ってるのはエプソンダイレクトに最初から入ってた
symphomovieとか言う奴ですね
不満と言えば編集できる動画形式が非常に限られてたこと位ですが
それはフリーの動画変換でなんとかなってました

>有料ならば必ず優れている訳ではない。
まあそれで「良いソフト」を聞きたいのですがなんかございませんかねえ
333名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:31:09 ID:h/NQRfyJ
普通に編集して普通に字幕入れて普通に音出せればいいんで
ゲーム機に例えればPS2みたいので十分です
334名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:35:30 ID:AeUBovb7
>普通に字幕

(^ω^)まさか映画の字幕じゃないよね?
335名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:38:20 ID:WiLgfT7Z
ゲーム脳の厨房に薦められるものなんて無い
336名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:42:43 ID:BhBhu3iJ
>>332
要するに何でも良いってこったな。
ムービーゲートか超編。
好きな方を買っとけ。

もう少し物事を具体的に書く訓練をした方がいいんかねぇの?
337名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:51:43 ID:h/NQRfyJ
贅沢は敵ですのであーだこーだ言わないことにしてます。具体的に書いてもキリがないんで
ありがとうございました
もう少しぐぐってアフターエフェクトかその2つのどれかにします
338名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:06:11 ID:nJc/yfUh
あーだこーだ贅沢言いまくったあげくがそれですか
339312:2006/02/12(日) 21:16:46 ID:XF6H2KLm
>>315
サンクス、TMPEGENCは分離しないでやれるんですか?
もし逝った方がいい別スレがあったら教えて下さい
340名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:17:49 ID:q1OJpddD
>>337
態度が他力本願だしさ、自分中心に世界回ってると思ってるみたいだし
人雇ったり、業者に依頼したほうが良いよ
341名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:19:56 ID:q1OJpddD
>>339
勘違いしてるようだから言うが
TMPGencDVD AuthorなTMPGencの方を言ってるんじゃないぞ
ただ、キーフレームの関係でチャプター打ち無理だったかも知れん
342名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:20:13 ID:BhBhu3iJ
>>337
貴方、アフターエフェクトが何か理解して無いでしょ(ノ∀`)
343名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:34:29 ID:ZnyQ+98S
自分から頼み込んでるのに逆切れするヤツばかりだな。
ググれば解決するようなことも平気で聞いてくるし
344名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:37:11 ID:BPYof/xH
>>327
TMEにフリーなんて存在しないんだが・・・
他のソフトと勘違いしてないか?
345312:2006/02/12(日) 21:48:44 ID:XF6H2KLm
>>341
サンクス、
TDAが分離しないでチャプ打てるか知ってるかたはいますか?
346名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:54:46 ID:BhBhu3iJ
>>345
自分で調べろよ・・・
347名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:57:04 ID:38H9pw8g
>>344
TMPGEncのフリー版のことだと思われ。
348名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 22:18:21 ID:XF6H2KLm
>>346
メーカーにTELするしかない?
349名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 22:22:18 ID:hFYdw5Nt
試用版の有無くらい調べた上での発言と受け取っていいのか?
でなければ即刻氏ね
350名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 22:23:30 ID:BPYof/xH
>>345
TDAには、体験版があるじゃないか・・・
351名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 22:23:47 ID:q1OJpddD
>>345
結局、お前には無理なんだな
352名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 22:29:58 ID:XF6H2KLm
あった、確かにあったね、スマン、サンクス
353名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 03:05:58 ID:IxDWivBM
DivXのカット編集についてですが、
元の画質のままでの出力はどう設定したらいいんですか?
切り捨てているのになぜか大きめに出来上がってしまうんです
もしかしてよけいなことをしてるのかなと疑問が・・・
Aviutl使用です
354名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 07:57:23 ID:eUCdAIum
>>353
ファイル→AVI出力→ビデオ・オーディオ非圧縮を共にチェック
355名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 10:49:37 ID:38ryvvvl
>>354
ダウソ厨を相手にするなカス
356名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:22:52 ID:QBxbVXil
あるAVI/MPEG2ファイルが
「24/30fps混在」か「前編24fpsのみ or 30fpsのみ」か(あるいはそれ意外)かを
自動判別するソフトというのはないでしょうか?

24fps/30fps混在ものの自動加工をしたいということ【ではなく】、単に混在の有無
の判別をすることが目的です。

実写ドラマなので特に考えずに30fpsでエンコードしたら、部分的に映画やアニメ
のシーンが挿入されていてそこが24fpsだった、とか、映画なので24fpsでやったら
CGのシーンだけ30fpsだった、というような「うっかりミス」を回避するために使いた
いのです。

DivX/XviD 60fps(120fps)化計画のサイトで「FPSCHK」という、この目的に合いそ
うなソフトを見つけましたが、我が家の環境ではMPEG2での動作が(必要なプラグ
インを入れても)不穏なので、他にこういったソフトがあれば使いたいのですが、
そういったものは無いでしょうか。

357名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 16:00:20 ID:ow0YaqbT
>>356
インタレ保持してエンコすれば悩みは解決!

…てのは冗談として、FPSCHK使ってみれば解かるけど、
結構誤判定するよ? あとMPEG2は直接読まない筈。
358名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:05:58 ID:IxDWivBM
>>354
ありがとう、やってみます。


今回の質問で、自分で録画したものをDivXにエンコして、
後になってそこから更に欲しい部分だけを抜き出すことを
考え付かない人間もいることも勉強になりました。
359名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:09:39 ID:4C8whe31
>>358
このスレ見てれば分かるけど
お前みたいに逆ギレするバカも結構いるんだなこれが
360名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:10:57 ID:Sf4ycbvH
はいはいワロスワロス
361名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:18:48 ID:4C8whe31
>>360
ID変えての逆ギレ?

本人かどうかは知らんが
文句つけられたくないなら目的ぐらい書く事。

ちなみにダウソ厨は>>1読めば分かるとおり質問禁止なんだけど
[自分で編集したいんです><]みたいなこと書いて
質問に答えさせようとする。けども、これも使い古された手段。
それに気づかないのか、わざとなのかは分からんがダウソ厨臭いのがよく使うよ。
犬に宿題食わされたぐらいのレベルなんだけどね。

もっとも、ダウソ厨でない場合でも
「やってみること」、「検索かけること」、「考える事」の三つをこなして無い以上叩かれるのは至極当然
362名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:21:42 ID:Sf4ycbvH
>>358に言ったんだけどw
363名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:25:09 ID:4C8whe31
>>362
ちょwww
364名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 19:18:43 ID:sZdsSyGu
(@wぷ
365名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 19:20:16 ID:3xv97pzG
>「やってみること」、「検索かけること」、「考える事」の三つを
それ以前にテンプレも読んでない
叩くとかのレベルで済ます俺達ってすっげー優しい
366名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 19:23:50 ID:cO5FWz7m
うん、ホントに馬鹿が多い
367名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 19:57:20 ID:QprXA4lA
2chではないが、すげー痛い教えたがり君が現れてる・・・
368名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 20:05:38 ID:mkSf2PBg
いつもの粘着逆ギレ馬鹿がいるのは気のせいだろうか
369名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 20:10:00 ID:b1yidrPj
何か質問したいんだけど、とくにすることがありません。
こういう場合初心者卒業でいいんでしょうか?
370名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 21:34:18 ID:D8xubX7k
いいえ、それが初心者の入り口です。
まず調べ、その内容が理解できるようになって初めて、
最初の一歩を踏み出したことになるのです。
初心を忘れずに、これからもがんばってください。
371名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 21:57:38 ID:1CSkFsm6
>>367
ん?>>370のこと?
372名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:48:43 ID:hBFnxzMf
(@w荒
373名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 01:03:23 ID:OwPoeWxM
すみません、お聞きしたいのですが、
用途としては

DVDリップ>動画編集(シーンの切り貼り)>チャプター付与>エンコード>DVDに焼く

という感じの作業を行いたいのですが、
動画編集(シーンの切り貼り)>チャプター付与>エンコード
あたりを行う動画編集ソフトで、お勧めというか定番みたいの
ありましたら推挙願えないでしょうか?
静止画レタッチにおけるPhotoShopのような位置づけの動画編集ソフトって
ありますでしょうか?

編集ソフト多数あっていまいちどれを使ってよいのか答えを出せずにいます。
「どれでも良いから使ってみろ」との声もあると思いますが、
敢えて「定番」とお聞きしたのは、

・一つに特化して、深く覚えたい。
・定番(使っていらっしゃる方が多い)だとHowToが多数あると思うので。

以上、プロダクト、シェア、フリー問いませんのでよろしくお願いします。
374名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 01:09:33 ID:1UE1OH3c
>>373
氏んでいいよ
375名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 01:25:48 ID:od+9JDbW
>>374
答えられる知識ねぇならいちいちかかなくていいよ

>>373
オレは仕事柄、昔からつかってるPramireつかってるよ
定番かはわからないけど。

あと↓のスレみるといいかも
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017631056/
376名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 01:56:15 ID:0luIm1jY
>>375
無理して教えたがるのも良いけど>>1-20くらい読んでからにしような
377370:2006/02/14(火) 02:03:33 ID:79AYC5Xv
>>371
俺は375じゃないよ。
378名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 02:37:42 ID:hBFnxzMf
(嘲笑藁
379名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 08:59:31 ID:SafUs5NR
>>373
※DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。

それはそれとして自分の環境ぐらい書けと何度言ったら…
Macのお勧め教えようか?
380名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 10:55:30 ID:jSpQl7zx
>>373
DVDお断りって目に入りませんか
そうですか、死ね

>>375
お前頭おk(ry
>>378
俺だよ俺w
381名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 11:13:42 ID:LWjn/MRG
>>370
ありがとう。これからも精進を重ねます
382名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 14:15:32 ID:nRp8tJ41
解答する知識はないけれど、説教はしたい人
383名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 15:45:34 ID:2tNRtAZC
>>375のことか
384名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 16:37:04 ID:jSpQl7zx
教えてほしいけど、お前に聞いてないという人
385373:2006/02/14(火) 19:01:40 ID:OwPoeWxM
あらら。お叱りうけました。

テンプレは一応呼んで書き込んだのですが、
動画のソースがDVDってだけでNGですか?
編集ソフトでチャプターをつけたかったので、一連の作業の流れを
わかりやすくするために、DVD>*>DVDと書いたまでで、
DVDリップや焼き等に関しては、こちらで自己解決しています。
なので、敢えて
  動画編集(シーンの切り貼り)>チャプター付与>エンコード
と書いたのですわ。

ただ、aviやmpgファイルと違ってチャプターをつけるということで
それを内包させたエンコードをしたいということでエンコードについて
書きました。(チャプター付与できないソフトだとこちらの意図と違いますので)

動画ソースに関しては、違法なものではなく、仲間うちでつくった
3DCGの動画を一枚のDVDにまとめてみようというのが意図です。

環境は
WinXP Pro SP2
P4 3.8G
Mem 2GB
です。
386名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 19:33:34 ID:jSpQl7zx
387名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 19:39:54 ID:5x7SMIFU
ID:jSpQl7zx
388名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 19:40:04 ID:2ytGoSqE
>>385
見え透いた嘘はいいから早く氏ね
389名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 19:44:13 ID:jSpQl7zx
>>387
単発IDのクズさん、こんばんわ
390名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:12:11 ID:RybfVEla
知識は無いがチャチャ入れるのが生き甲斐の人
391名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:13:00 ID:5x7SMIFU
>>389
こんばんは。
392名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:16:07 ID:wR79SWlM
>>389
スルーしろよ。やってることは荒らしと変わらないぞ・・・
393名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:26:43 ID:jSpQl7zx
>>392
感情的になって一行だけ文句たらしてるより遥かにマシ
それと、延々と質問を続けさせるよりも
検索させる力を付けさせたほうが遥かに効率的
それに失敗して粘着する無能もいるんだが
これは致し方ない、救いようの無いバカだから何やってもダメ
394名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:31:58 ID:pPf447P0
>>385
他行った方がいいよw
ここは自称上級者のゲーム専門学生しかいないからw
ID:2ytGoSqEなんてその典型w
395373:2006/02/14(火) 20:35:47 ID:OwPoeWxM
あらら。私の質問が荒れる原因になってしまったようで
すみません。

googleでの検索も事前にしていたのですが、
紹介記事は多数あれど定番的な位置づけが微妙だったので
ここで実際につかっている人に生の声を聞こうと思ったのですわ。
396名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:37:35 ID:2OrFlrME
>>393日本語も読めない馬鹿ハケーソ
397名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:38:14 ID:jSpQl7zx
>>395
お前は俺じゃない以上、お勧めなんて無い
それと少し前のレスを見るようにしろ
生の声を聞く前に体験版やらを使って自分で判断しろ
398名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:48:43 ID:wR79SWlM
>>393
気持ちは分かるが、だからこそスルーしろよ。
結局その一行レスに反応して氏ねだのバカだの
レスするから荒れるんじゃないか?

少なくとも、今みたいに荒れたままじゃ、
まともな質問をしたい人間も出てきづらくなると思う。
399名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:53:14 ID:jSpQl7zx
>>398
過去にスルーは幾度となくしたが
まともな質問がなんら出てこなかったぞ
「動画再生できません><」「お勧めなによ?」「これってどうやるの」
ワカリマセン・オブ・ジ・イヤーだったぞあれは

とりあえずお前(お前ら?)がそこまで言うんなら無視しておくが
学習しないあれに対して、果たして効果あるかねぇ?

とりあえずスルーはするように心がける
400名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:56:07 ID:Q0NHfW5c
>>397
お前ホント馬鹿なw
お前は俺じゃない以上 ってwww

オススメっつーのは、自分がつかってて「これいいよ」的な
ものであって「おまえにはこれしかない」的なものじゃないだろw

それに質問主は「定番」て聞いてるんだからお前エゴを
聞いてるんじゃないよw

上級者面するのもたいがいにしろよなwwwwwwww
401名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:58:44 ID:CktMREDa
>>399
>「お勧めなによ?」「これってどうやるの」

この手の質問て初心者にありがちでは?
お前がスレ違いなんじゃねーの?
402名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:00:51 ID:wxpATOsO
>>386
テンプレ読まない回答者マジ死ね
403名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:02:10 ID:jSpQl7zx
>>401
分かりきった事
要するにググって最初に出てくるような事ループさせてるから問題なの
404名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:05:07 ID:7YAmNlnV
ID:jSpQl7zxダメだおまえwww
「自称上級者スレ」でも立ててそっちいけww
405名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:06:53 ID:jSpQl7zx
頼むから2〜3分間隔で単発IDにて批判するの止めてくれ
笑い死にそうだ
406名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:08:51 ID:lFkF5Uam
>>405
思い残すことなく死んでいいよ^^^^^^^^^^^^
407名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:09:41 ID:jSpQl7zx
火病始まったか
408初心者です:2006/02/14(火) 21:09:51 ID:SoGDdpon
ゲーム画面をキャプチャソフトで取り込んでその映像をWMEで取り込みたいのですができません><
初心者なので教えてください><><><><><><

GV-MVP RX3
ペンティアム4 2.8
409名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:11:09 ID:xCthSD8H
>>408
質問のしかた覚えたほうがいいよ
410名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:11:56 ID:ztAwG4LT
>408
うんこみえ必死だな
411名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:12:38 ID:M+b/eryX
>>ID:jSpQl7zx

あれまーーーつよがっちゃってw
煽られて顔が真っ赤なのみえみえよ?w

お前が映像制作に関して有意義なこと一つもかいてないことに気づけカス。
412名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:12:46 ID:jSpQl7zx
ジョークはよしてくれよ
413名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:13:08 ID:S8MOkpZc
犯罪者に釣られる馬鹿が上級者気取りって

>>408
帰れ
414名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:13:43 ID:SoGDdpon
>>409-413
四ね
415名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:14:21 ID:ztAwG4LT
>>414
あなたのデスクトップがWinnyを介して全世界に公開されています
416名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:14:33 ID:pNpmktr6
ID:jSpQl7zxがグーグルに検索ワードを入れられる知識があることだけは解った。
417名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:15:32 ID:jSpQl7zx
だから、単(ry
418名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:16:28 ID:U1V/9atY
ID:jSpQl7zxがゲー専なのだけは解った
419名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:17:02 ID:jSpQl7zx
違うよ、俺はお前の父だ
420名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:19:04 ID:h4xcTQVo
ID:jSpQl7zxが相当な負けず嫌いで必死にこのスレをリロードしていることだけは解った
421名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:20:07 ID:jSpQl7zx
>>420
それは正直あるあるww

にしても、2〜3分なのをしっかりと守ってる辺りは結構凄いよ
422名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:23:21 ID:S8MOkpZc
>>414
通報しますた
423名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:29:54 ID:ueOu4TOb
よく分かりませんがPremiere買っておけば間違いないですか?
424名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:32:46 ID:lySWSI1A
買っとけ、金は天下の回り物だからな
425名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:36:22 ID:ueOu4TOb
一応これが出来ないと困るので質問しますが、
動画の上にさらに動画をマスクとして乗せることは出来ますか?
426名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:38:23 ID:RybfVEla
煽り返されるのが想定外のバカ
427名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:38:47 ID:lySWSI1A
図に乗るなカス
428名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:49:29 ID:ueOu4TOb
( ;^ω^)
429名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:56:01 ID:Zs5/8muo
>>373
その程度の作業なら大抵のソフトでできるし
そんなに深く習熟する必要もないだろうから
別のソフトに移行するのも苦じゃないと思うよ。

とりあえず手持ちのソフトでやってみたらどうかい?
定番かは解らないけど、ドライブとか本にバンドルされている
Ulead Video Studio や WinDVD Creatorあたり
使っている人が多いっていう意味ではアリかも。

俺が使ってるワケじゃないからお勧めかどうかはわからないけど。

>>ALL
スレの健全化を考えるのであれば、どんな愚問だろうが
答えられないor答えたくないなら書かなければいいわけで
感情的になるなんて論外じゃないか。
430名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:02:52 ID:7J1t2j/b
犯罪に手を貸して健全とはスペシャルに馬鹿ですね
431名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:06:33 ID:RybfVEla
答えないコトが犯罪に手を貸すと考えらるスペサルバカ
432名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:07:04 ID:rRuKIjdo
DVDオーサリング=犯罪とはウルトラに馬鹿ですね
433名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:20:31 ID:7J1t2j/b
また逆ギレですか
434名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:22:26 ID:YkimeBuE
ID:7J1t2j/bはなんでそんなに必死なんだ?
学校でいじめられてるのか?ん?
435名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:31:37 ID:IcRFfJSe
ID:jSpQl7zxがID変えて荒らし始めたか
436名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:38:05 ID:jSpQl7zx
>>435
俺はお前の中にいるよ
437名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:43:55 ID:QTOLwbwY
>>429
テンプレ読まずに自分ルール押し付けてんじゃねぇ
438名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:59:14 ID:RybfVEla
なんとしても質問者を煽りたいのがミエミエのバカ
439名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 23:19:35 ID:D5iO0sP7
>>438
「DVD」って聞いただけで、耳に息をふきかられたかのように
過敏に反応する馬鹿がおおいよね。
440名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 23:27:36 ID:0luIm1jY
>>373
答えてやるからさっさと消えろ
シュリンポで切った貼ったしてDVD-RWに焼け
その後、レコに持っていって吸ってからチャプタ打ってDVDに焼け
OK?
441名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 23:58:28 ID:RybfVEla
質問者だけが不快に思っている、と思い込みたいバカ
442名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 00:06:22 ID:RjIBa8R6
>>373
テンプレ嫁
443名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 00:23:14 ID:I9UB92Oe
正直この単発の荒らしは以前から粘着してるあの馬鹿がやってるような気がして
ならない。さもなきゃ複数の馬鹿。どっちにしろID:jSpQl7zxもう相手にするな。
しばらく無駄だ。
444名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 00:34:42 ID:p2wOMu6+
どっちにしろID:jSpQl7zx「を」もう相手にするな。
445名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 01:05:44 ID:7CLRkYB7
ID:jSpQl7zx = ID:I9UB92Oe
446名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 01:07:49 ID:RvvqR+lv
どーでもいい
447名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 07:40:16 ID:YfFz23+l
下手糞な自演ばっかりだな
448名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 08:00:27 ID:gET09+SL
>>447
自演乙
449443:2006/02/15(水) 08:37:34 ID:I9UB92Oe
勝手に同一人物認定すんなよorz
450名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 10:40:01 ID:QxleUOoQ
自演乙
451名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 11:26:50 ID:tYAB0Dus
ここまでがひろゆきの自作自演
452名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 11:30:28 ID:AEQOFYLj
>>373
通報しますた
453名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 15:41:50 ID:Sk5hSnJH
ひとついいことを教えてやるよ
454名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 20:48:00 ID:g1c5Swkh
>453
いや、結構。
455名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 23:05:14 ID:qWj6u5YP
教えて!!
456名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 23:18:20 ID:5sp7PqTr
ID:jSpQl7zxのおかげですっかり糞スレになっちゃったな
457名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 00:52:58 ID:9hKaSFNJ
>456
いえ、あなたのおかげです。
458名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 02:46:15 ID:vt/008Xb
デジタル放送を録画するのに、コピーワンスを回避出来るキャプチャーボードを使おうと思うのですが、
HDDレコーダーを外部チューナー替わりした場合、放送中の映像をS端子などで録画する時はコピーワンス、
録画した場合の映像はコピーガードという認識で良いのでしょうか?
459名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 02:57:12 ID:qYKowmap
>>458
良くない(完)
460名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 03:01:11 ID:ypGPvNR4
>>458
何がいいたいんだかさっぱり
461名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 05:19:44 ID:qCVcO3jr
ふたついいことを教えてやるよ
462名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 07:18:28 ID:LpkT4CgY
1.最初の質問らしい質問が>>20こういうのという時点である意味糞スレです。
2.このスレが荒れたのは解答者のせいではなく、粘着して荒らしてる元ダウソ厨のせいです。
463名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 12:48:47 ID:v/WcJBsS
多少スレ違いでも答えてくれる質問スレにみんな逃げてるようだね
初心者質問スレって人気投票と同じだな
464名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 13:11:20 ID:FdMoS8j8
>>463
テンプレ嫁
465名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 15:04:33 ID:qYKowmap
Q&Aスレとして機能してないだよね。

あと、質問に対して「よくわかってない人がピンボケな解答をして」しまうため、
それで「その質問は解答があった(妥当であるかは検討されない)ので終了」となり、
結局、質問者は何の情報も得られず、ログを後から読んだ人にとっても資料価値
ゼロのゴミログができあがり、というパターンが多い。
466名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 15:08:34 ID:nuFx1FLV
やっぱり自分の環境も書かないで質問する奴が一番悪いと思うが。
聞き返すとすぐ書きやがるし。
>>373,385
467名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 15:38:47 ID:v/WcJBsS
どこ行ってもガラ空きの講義の教授がいるのは世の常
468名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 16:18:03 ID:dgYhF8np
テンプレが完璧すぎるから読んだ奴は質問する前に解決してんだよ
だからエスパー気取りにしか答えられない質問だけが残る
469名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 17:06:17 ID:d4qFm3/G
ここは「自称上級者が初心者に対して偉そうにするスレ」ですよ^^^^
答える気なんてサラサラない。というか答える知識無い。だってゲー専だからw
470名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 18:53:09 ID:lQZHSKpg
ゲー専が流行語ですかw
471名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 19:19:38 ID:I3tlkROu
472名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:46:43 ID:NTSTG9Ch
>>2
>動画を扱うなんて100年早ぇよってことです

今じゃ書かなきゃ良かったと思ってるんだろうなぁ
473名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 21:15:34 ID:EKE+dQzq
なんせ誰も読まないからな(藁
474名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 22:18:23 ID:v/WcJBsS
それじゃぁ、読まれないのがわからなかったおマヌケさんみたいでカワイソウ
475名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 22:22:38 ID:yfJ68FG1
質問者用天麩羅揚げてみる。

[機種名(型番)]
[OS種別(SPのバージョン)]
[CPU,メモリ]
[キャプボ,グラボ]
[インストール済みCodec]
 ・ACM
 ・VCM
 ・DirectShowFilter
[動画ファイル(動画ファイルに関する質問の場合)]
 ・ファイル名
 ・作成方法(使用ソフト)
 ・ファイル形式(先頭16byteのバイナリダンプ)
 ・画像圧縮
 ・フレームレート,フレーム数
 ・解像度,アスペクト比
 ・音声圧縮
 ・サンプリングレート,チャンネル数
 ・字幕形式
[PC以外の機器(使用している場合)]
[現象]
[問題点]
[試した方法]
[参考にしたサイトや書籍]

※特記のない限り全ての項目を詳細に埋めること
 知らない判らないような時は、動画を扱うなんて100年早ぇよってことです
476名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 23:07:40 ID:v/WcJBsS
教授の方も、学生に来てもらうように努力するのは良いことだと思うよ
477名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 23:17:56 ID:yfJ68FG1
特定の教授の所に学生が集まる理由
 ・卒論が簡単だから。

>>476
糞低能蛆虫のお下劣な質問に答えて屑野郎共のヒーロースレになれと?
478名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 23:22:22 ID:3/8QOCjd
必要なのは判るけど天麩羅としては長いよな。
もっともこのうち自分が書かなきゃいけない項目選べるほどまともな
質問者来た事ないけど…
479名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:12:42 ID:0SCDET9K
>>477
自分の講義が人気無いのは全て学生のせい、って教授いるよねぇ〜
480名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:14:15 ID:Nbcm7ovc
今まで1280×960の画面にしていたのですが
1280×1024にして動画を見たら、アスペクト比が変になったような気がしてなりません。
気のせいでしょうか?
481名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:16:18 ID:8rf+TLkW
>>439に書いてあるようにDVDって聞いただけで脊髄反応起こす人多いけど
やっぱダウソ厨のせいなの?
482名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:17:41 ID:kkglB15/
掲示板に教育の義務を求められてもねぇ
483名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 02:06:46 ID:iBJ+u68h
>>481みたいにテンプレ読まずに質問する人多いけどやっぱ文盲なの?
484名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 02:09:16 ID:iQPdReqx
>>480
釣りですか?
485名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 02:10:38 ID:Nbcm7ovc
>>484
まじめな質問です
486名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 02:50:53 ID:0SCDET9K
教育者気取りの人もいましたねぇ、>>393のような...
487名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 03:18:33 ID:NoPHhUC/
>>485
まじめな質問ならテンプレ使えって。
488名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 11:08:39 ID:NZh2QQ1D
[機種] 自作
[OS] WindowsXP Pro SP2
[CPU] Athlon64 X2 3800+
[メモリ] 2GB
[キャプボ] BUFFALO PC-MV1TV/PCI
[グラボ] Albatron PC6800(GeForce6800) PCI-Ex16
[PC以外の機器(使用している場合)] PS2
[現象] ゲーム音が出ない。映像は普通に見れます。(TV番組は音も普通に出ます。)
[問題点]キャプボに、AVケーブルの音声ケーブルを繋ぐポートが無い。
[試した方法]AUDIO-IN、AUDIO-OUTポートに、付属のケーブルを適当に繋ぎ変えまくってみた。
489名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 12:43:18 ID:+uVppFX1
>付属のケーブル"""を"""適当"""に繋ぎ変えまくってみた。
エスパーに依頼する気ですか
使用ソフトとその設定の明記も無いし
しかも録音の質問で板違いっぽいし
490名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 12:44:14 ID:+uVppFX1
>"""付属のケーブル"""を"""適当"""に繋ぎ変えまくってみた。
の間違い
491名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 12:56:58 ID:HL5fsdKt
>488
マニュアル見たけど、どう見てもオーディオ入力端子があります。
問題点は解決されたね。めでたしめでたし。
492名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 13:03:11 ID:3ihkyy/O
キャプチャカードの多くは、音声の外部入力はキャプチャカード本体ではなく、
サウンドカードを介してIN/OUTすることが理解できていないか、サウンドカード
とキャプチャカードをケーブルで接続してないとかの、凡ミスのどれかだと思う
けど、まあどれでもいいや。

説明書に外部入力で録画する場合はこうしろって説明あるに決まってるから
それ読んでウンコして寝ろ。
493名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 14:53:41 ID:wHDFHjK5
>>488
>AVケーブルの音声ケーブルを繋ぐポートが無い。

音声入力のポートはあるがプラグ形状が、PS2のAVケーブルと合わないだけの話。
プラグ形状が合わないなら、プラグ変換ケーブルを買えばいい。
この場合、ピンプラグ(メス)⇒ミニプラグ変換ケーブルだね。

PS2だと、本体に音声出力端子がないためAVケーブルを延長する形になるから、店で一般的に売られているピンプラグがオスの奴ではなく、特殊なメスの奴を買わないといけないので注意。
あるいは、ピンプラグ(オス)⇒ミニプラグ変換ケーブルとピンプラグ(メス)⇒ピンプラグ(メス)の中継プラグを組み合わせるという手もある。

前者は、ケーブル1本で済むが売っている店が少なく入手しにくい、後者だとケーブルと中継プラグと2つ買わないといけないが、大抵どこの店でも売っているので入手しやすい。
494名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 14:57:44 ID:wHDFHjK5
>>492
たぶん、PS2のAVケーブルを繋げる説明なんてされてないだろう。
PS2のAVケーブルは特殊なので、ビデオとの接続方法の説明では役に立たないだろうし・・・
495名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:32:35 ID:McDivQy5
ディジタル HD (ハイビジョン) を HD 解像度のままディジタル キャプチャできる PCI ボードのお勧めを教えてください。
ロープロファイルではなくてもかまいません。
実際、ハードディスクの容量を食うとかそのあたりはわかっているので、よろしくお願いします。
496名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:37:02 ID:f/IYsfrQ
>>494
PS2のAVケーブルは特殊で、テレビ側も特殊な接続端子が必要なのか。
普通のテレビには繋げられないとは知らなかったよ。
さすが糞ニー、ベータの失敗からは何も学んでいないのだね(禿
497名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:37:50 ID:RIWqglWU
ディジタル HD (ハイビジョン) を HD 解像度のままディジタル キャプチャできる PCI ボードのお勧めを教えてください。
ロープロファイルではなくてもかまいません。
実際、HD-SDIの製品とかPV2を紹介していただいても入手性その他わかっているので…
やっぱいいです、失礼しました。
498名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:41:50 ID:w5u13dZ9
(^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^
^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)
(^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^
^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)
(^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^
^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)
(^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^
^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)
(^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^
^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)
(^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^ω^)  (^
499495:2006/02/17(金) 15:43:12 ID:McDivQy5
お願いします。>>497はわたしではありません。
500495:2006/02/17(金) 15:52:39 ID:RIWqglWU
釣れそうに無いからやっぱイイや!
忘れてください。
501名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:53:13 ID:w5u13dZ9
                                             ,.、
.     i'`i  i'`i     ,..、       /´ノ        ,.、         ,.、i'`| |'`i
.     | | | |    | |     / /       / ノ           | | | | |      l~`l
      | (~ \l    | |    / /       / /         | | | | |      ┴┴──、
  l⌒l⌒l  ヽ ヽ   | `l⌒l⌒l  l         /   ̄ ̄ ̄ ̄)   |  ̄ ̄ ̄ |     /  ̄二二⊃
  | .| ,|  ゝ" |   |  `´`(~ヽ、|     /     ̄ ̄ ̄ ̄)   |   (~ヽ、    |   | |
  |`´`´     |    |    ゝ ヽ     /      ̄ ̄ ̄ ̄)  |    ゝ  )    |   ノ |
  ヽ、     ,ノ    ヽ、    ,ノ     l       ̄ ̄ ̄)   ヽ、   ,ノ     、   ノ
   l    イ       l    イ     |    イ ̄ ̄ ̄ ̄     l   |      l
502495:2006/02/17(金) 15:53:42 ID:McDivQy5
>>500もわたしではありません。嫌がらせはやめてください。
>>495へのご回答お願いします。
503名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:55:28 ID:w5u13dZ9
                     n                                /⌒ヽ n     ___
 ⊂⌒ヽ    (⌒⊃      / /    /⌒ヽニニ⊃      /⌒ヽ      ( ^ω^ )| |    _| |_
  |   |.   /  /    /⌒ヽ/    ( ^ω^)   n     ( ^ω^ )     ⊂二     _|   |_  レ'~ ̄|
  |  /⌒ヽ   /    ( ^ω^ )     ノ    ノ    / /   __ (ニ⊃  ニ⊃    |  _  )   /   /| |
⊂二( ^ω^)ニ⊃    ノ/ /  ノ    /    ̄ ̄ ̄/ ⊂___  __/ [][]     .|  | / /   /_  /  | |_
  |   |. /  /   // / ノ     /  / ̄ ̄ ̄ ̄         |  |          |  |  ̄    |__|   \/
  |   ∩  /  ⊂( し'./     /  ノ               |  |___       |_|
  |.  (::)(::)/     | ノ'      /  /                \__⊃
  (_,*、_).    し'      .( _⊃
504名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:10:27 ID:aYCckPAA
>>495
今ちょい荒れてるから、マジレス希望なら騒ぐのは逆効果。
それに、普通にググった方が早いし、自分の探した情報なので信頼できると思う。

・・・と、自演に釣られてみるw
505495:2006/02/17(金) 16:11:33 ID:McDivQy5
自演はしていません。
別のIDのは私じゃありません。
お勧めを聞いているので検索しろとか言わないでください。
506名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:16:54 ID:aYCckPAA
うほwwwレス速ぇなwwwww
自分の書き込み表示させようと思って、更新したら既にレスついててマジでびびったわw

この速さでレスするってことは、相当釣りたくてしょうがないのだろうねぇ。
一応前半は、きちんとしたこと言ったつもりだったんだけどね。
507495:2006/02/17(金) 16:18:09 ID:McDivQy5
だから、どこの部分が釣り?=ふざけてると言いたいのですか。
508名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:21:54 ID:aYCckPAA
だから、>>504で「今ちょい荒れてるから、マジレス希望なら騒ぐのは逆効果。」ってマジに言ってあげたのにぃ。(;つД`)

それ以外は、俺も釣ってる様な感じになってるから謝るけどw

こりゃ、エスパー光臨に期待するしかないんじゃね?
509名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:28:27 ID:RIWqglWU
実は >>497 にヒントが書いて有るのにねw
510495:2006/02/17(金) 16:31:39 ID:McDivQy5
ヒントとかそういうことではなく、単にお勧め機種を聞きたいだけです。
511名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:33:49 ID:RIWqglWU
>>510
だから PV2
はい帰った帰った。
512名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:34:43 ID:aYCckPAA
>>509 そうそうwww
だからググってって言葉も入れたのよ。
俺も全然詳しくないから、最初ヒントをググってみたんだけどねw

>>510 そのヒント=おすすめって事でいいのでわ?
513名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:37:17 ID:sYaFiDFv
飽きてこないか?
そんなワケで、マジレスする。

>>495
>HDをディジタル キャプチャできる PCI ボード
本当に、ググった? そういうものって有るのでしょうか。
漏れ自身はgoogle先生に聴いてないので、知りませんけどね。
D端子は、アナログだよ。
それから、デジタルチューナが積んであるキャプボでも、
HDで記録するモノって有るのでしょうか。
SD画質にしたモノを、mpg2でコピワン保存するものが、有る程度かとも思う。
で、もし目的に合うPCIカードが在るのならば、それでいいじゃん。
見つけたんだろ。すごいな。

━━━えー、さて。お勧めの話ですよね。
氏ぬのが、お勧めです。
514495:2006/02/17(金) 16:43:52 ID:McDivQy5
HD 解像度のままというのは難しいのかもしれませんが、ピクセラというのを買いました。
PCMCIA カードを差すところが付いています。
515名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:45:28 ID:sYaFiDFv
あちゃー。しらけちゃった。
的外れなこと書いたね。漏れが悪かった。

       ‖
      ('A`)
   |   ( )  逝ってくる。
   |    | |
   |
  / ̄ ̄ ̄ ̄
516名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:47:15 ID:aYCckPAA
ごめw 俺も逝くわ。
517名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:54:13 ID:uhHPHEII
なんだかなあ。テンプレ使えの大合唱もこのスレの初心者には決して
届かないんだな。
518495:2006/02/17(金) 17:10:41 ID:McDivQy5
今からピクセラを設置?します。
使ってみたらまた感想書きます。
ここでいいですか?
519名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 17:17:33 ID:94ClMKVX
>>518
ここで、いいよ。
質問の後の解決法報告は、重要です。
520名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 17:19:48 ID:+ClGFdFR
用語の消化具合からして他で答えてもらったのを下敷きに再質問してるな
こういうのを何て言えばいいのかな、マルチポスト(時間軸)?
521495:2006/02/17(金) 17:29:44 ID:McDivQy5
マルチポストは必ずしも悪いことだとは思いません。
なぜなら、質問者は質問をより多くの人に読んでもらって
回答を得られる可能性が大きくなるからです。
522名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 17:32:45 ID:IQYtNXq4
Aviutilでavi出力するときLameのコマンドラインオプション指定したりできないんでしょうか?
・・・横着せず動画と音声切り離して後から結合すべきですか?
523名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 18:10:27 ID:f/IYsfrQ
>>517
初めてテンプレ使おうとした488に順調にレスが付いてきてたのに、変なのが涌いた所為で・・・

>>521
回答を得られる可能性が大きくなるのを利点とするのは質問者のエゴ。
回答者からすれば同じ質問を何度も読まされることになるので迷惑以外の何物でもない。
つまり、自己中マルチポストは氏ねって事です。
524495:2006/02/17(金) 18:15:08 ID:McDivQy5
別の掲示板に書いているので、同じものを読むことになる回答者は
そんなにいないと思います。それからすると、質問者の得る利点のほうが大きいと思います。
525名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 18:20:18 ID:f/IYsfrQ
>524
いいかげん氏ねよ。
回答するだけの知識のある人たちはその知識を得るために
関連する掲示板を巡回してるのが常だ。
526495:2006/02/17(金) 18:24:56 ID:McDivQy5
それを言われて、同じものを目にする確率は私が思ってたより高いものであることはわかりますが、
やはり高率で回答を得たいという気持ちのほうが、申し訳ないという気持ちよりも先に立ちます。
以降もお許しください。
527495:2006/02/17(金) 18:26:58 ID:McDivQy5
ピクセラの結果はそのうちアップしますので、よろしくお願いします。
528名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 18:29:02 ID:+uVppFX1
>>522
うん

>>495
通報しますた
529495:2006/02/17(金) 18:29:40 ID:McDivQy5
すみません。どこに通報されましたか。
530名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 18:29:46 ID:w5u13dZ9
   ∧_∧
  (´・ω・) こんなクソスレ ばいば〜い
  O┬O )
  ◎┴し'-◎ ≡ 
531名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 18:43:03 ID:aYCckPAA
ちょっとwww
一度は逝こうと思ったんだが、やっぱ気になって戻ってキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
495に見事にみんな釣られてるのが面白すぎw(俺も含めて)

そろそろスルーでいいじゃんw
で、495も感想書きたきゃ後で報告だけすればいいって事でFA。
532名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 18:47:16 ID:PPhkY/vO
つりか・・つりなんだな
533名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 19:10:09 ID:ggntyJvj
>>523以外は回答者もゆる〜い感じで、成長した感があっていいねぇ〜
534名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 19:27:07 ID:iG2AwS+s
君にとってはそんなに気に障るレスだったのか
535名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 19:42:36 ID:ggntyJvj
こちらこそ、気に障らせてスマンね
536名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 19:57:36 ID:aOrVQ1/d
マルチポスト市ね
537名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 20:00:55 ID:14gyArpy
PCでTVが見れて、録画もできるように、いつか導入するときには
東芝 HDDレコーダー RDシリーズとか、BuffaloのLink de 録とかを買おうと思っていたのですが
そんな矢先に、春に、うちのマンションのテレビの室内アンテナがアナログからデジタルへと変わる工事が始まるという
話を聞いて迷っています。

マンションのアンテナがデジタルになるということは
当然、東芝 HDDレコーダー RDシリーズも、BuffaloのLink de 録も買ってもテレビが映らないということに
なると思ってるのですが、となると、東芝 HDDレコーダー RDシリーズとか、BuffaloのLink de 録のデジタルチューナ版
みたいな商品を探せばいいということになるのでしょうか。
538名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 20:04:35 ID:aOrVQ1/d
>>537
テンプレ嫁っていうか用語の勉強からやりなせっていうか板違い
539538:2006/02/17(金) 20:08:14 ID:14gyArpy
>>538
板違いですか。PCでテレビを見たりキャプチャしたりするのはDTV板かなと思ったのですが。
ハードウェア板にもテレビチューナに関するスレがちらほらあるのでそちらに行ってみようかと思います。
どうも失礼しました。
540名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 22:11:49 ID:wHDFHjK5
1つの質問に対して回答以外のカキコが多い事多い事・・・
どっちが荒らしてんだか分からない状況。
541名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 22:15:37 ID:PR03IpJc
自己紹介
542名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 22:30:45 ID:T80PWTdd
ここはもう質問自体が釣りに見えてくる
543名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 22:38:14 ID:g0Ve/qJf
どっかからクズを集めて集中的に質問させてんのかと思うほどだ
544名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:11:23 ID:d8HLHHqE
初心者質問スレッド
545名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:27:59 ID:C9BI/AB1
自称初心者質問スレ
546名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:29:20 ID:OeZjxLG7
おすすめのエンコ方法教えてくれ

・ファイルサイズがちいさく、高画質


WINのWMAってフリーでエンコーダーある?有料でもいいけど
547名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:30:32 ID:PPhkY/vO
>ファイルサイズがちいさく、高画質

難しいですねぇ
548名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:32:30 ID:NoPHhUC/
>>544
本当の初心者っていうのは369みたいな人の事だ。その辺間違えないように。
549546:2006/02/17(金) 23:43:04 ID:OeZjxLG7
即レスサンキューー!

ひさびさにノーパソ新調して、ふざけてpcカードのチューナー
買ったらすげーきれいでさ。

2年前に無い金はたいて買ったusbのハードエンコーダが
使えなかったので。 ちゃんねる変えるだけで遅延はひどかったし。

新しく買ったpcカードチューナーは
どういう理由か知らんがグラボのオーバーレイじゃないのに
瞬時にかわてくれるし、DVD録画できるし、wmaでも録画できる。

HDDも安い。    


でまたエンコあそびしたいんだよ。  ひょっとしてエンコって
いま楽勝なの?

dvixとか今どうなった?  俺のときはバージョン4ぜ?
mxとかまだある? あのころはCDRからDVDへの過渡期だったので
映○とかは700Mだった。

アニメも一話100Mに移行期。俺が○としたガンダムとかは
まだ一話50Mだった。

エンコードはともかくでコードはちっちゃいノートで十分だな
おれんときはカシオのファイバとかだったよ
550名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:44:56 ID:PPhkY/vO
自分で調べろ
551名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:49:40 ID:OeZjxLG7
>>550
わかったよ。

今人気あるエンコードエンジンてなに?
アニメのりっ○んぐて一話何メガぐらいなの?今
552名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:55:07 ID:OeZjxLG7
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/vep/index.html
今、dviって市民権得てるのか、すげーーーーホロン部GJ

しかも6000円 やすっ!

もうソースもってきてGIで調整して終了じゃん。なにこれ。はああ
553名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 00:02:59 ID:g0Ve/qJf
すげぇつまんねぇ釣りだな
554名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 01:00:23 ID:fwCTKZZA
>>553
つまんね
555名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 01:16:23 ID:lDo9+UjN
下記のリンクの動画に使われているエフェクトが何か分かる方いましたら、教えていただけないでしょうか?使用ソフトは不明です

http://www.uploda.org/uporg315530.avi
556546:2006/02/18(土) 01:28:11 ID:4IP6V4hj
今のPCカード型のTVチューナーが遅延無しでチャンネル変えれるのは
どうして?


エンコしながら表示してるはずなのに、、
557名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 01:29:09 ID:qlr9sG/5
無知を晒してないで勉強してこい
558名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 02:42:51 ID:0Qd6r5tz
現在 DivX5.2.1 を使用しているのですが、新たに WMV9VCM を導入したい
と考えています。先日、WMV9VMC をインストールしてみたところ、
AviUtl0.99 の圧縮プログラムから、DivX5.2.1 が消えて選択できなくなって
しまいました。WMV9VCM の方は選択できました。

ググってみると、同じような症状の直し方についてのページがあったんですが
AviUtlでの話ではなく、レジストリを変える話だったので諦めました。


DivX5.2.1 を消さずに、WMV9VCM と両方表示させるには
どうしたらいいのでしょうか?

ご存知の方おりましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

OS:WindowsXP
他:AviUtl99、DivX5.2.1、
  WMV9VCM(製品バージョン:9.0.1.0369)

長くてすみません。
559名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:10:26 ID:GLdGtm9C
深夜にすみません。DVDR板から誘導されてきました。
質問させてください・・・。泣きそうです。
PCの動画ファイル(映画です)をDVD−Rに焼こうとしています。
ファイルは
長さ 1:24:44
ビットレート 128kbps
オーディオ形式 MPEG Layer-3
フレーム率 23フレーム/秒
データ速度 140kbps
OS:WindowsXP
です。
TMPGEncで変換しようとしても出来ませんでした。
IfoEditで分離と呼ばれる作業をしても、ファイルを開く時点で
このファイルがMPEGストリームに含まれておらず、さっぱり・・・
日曜までに仕上げないといけないので、どうかお願いします><。
560名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:17:40 ID:qlr9sG/5
ダウン厨は死になさい
561名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:23:53 ID:Sy1LqLCu
>>559
その動画ファイル、映画とのことですが、どこでどのようにして入手
なさったのですか?
562名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:25:33 ID:GLdGtm9C
>>561 どのようにして入手したのかは分かりません。姉のパソコンから送ってもらったので・・・
563名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:27:18 ID:FWPjKiYz
>>558
WMV9VCMでDivXが消えるなんて聞いたこともないが
[デバイスマネージャ]→[サウンド、ビデオ(略]→[ビデオCODEC]→[プロパティ]には
ちゃんとDivXが存在してて有効になってる?
つーか一旦両方アンインストールしてWMV→DivXの順で入れるとか。

>>559
そもそも元動画は何やねん?
その情報じゃ音声トラックがMP3だってことしかわからんのだが。
つーか自身が詳細すらよくわからないファイルをどこから入手したんだか・・・
恒例のアレか。
564名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:27:20 ID:qlr9sG/5
姉に聞きなさい
565名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:29:51 ID:Sy1LqLCu
>>562
映画のタイトルなど、伺ってもよろしいでしょうか?
566名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:33:07 ID:GLdGtm9C
>>563 この動画はサウスパークというアニメの映画です。
     姉も友人に貰って面白いからといって私にくれました。
     これを私の友人も欲しいと言い出して、焼くことに・・・。
     ほんと無知ですみません。
     恒例のあれって何ですか?
567名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:47:32 ID:CMXiA4RC
>>566
通報しますた
568名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:52:03 ID:GLdGtm9C
あたし何か悪いことしたんですか?(´;ω;`)ウッ
569名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 04:07:14 ID:T8Dseb/M
俺の知人(文系)のメールで

○○(P2P)で友達のXXを落としたいので○○のそふとの
570名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 04:11:27 ID:utxuKeaM
>>568

>>439
>>481

いづれにせよ著作権のあるものを不正に複製すれば
著作権法違反という『 罪 』に問われ、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に
処されることが有ります。

通報したというスレがついているので覚悟しておいてくださいね^^
571名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 04:12:06 ID:utxuKeaM
訂正
×スレ
○レス
572名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 04:20:43 ID:GLdGtm9C
>>570 よくわかりませんが覚悟しときます。
573558:2006/02/18(土) 04:50:38 ID:0Qd6r5tz
>>563
レスありがとうございます。

WMV9VCMのインストールの前後で、デバイスマネージャーと
AviUtlでのプルダウンメニューを比較してみたところ、
デバイスマネージャーでは、DivX5.2.1、IndeoR video 5.10、ir41_32ax
というものが、WMV9VCMインストール後に消えていました。
同時にAviUtlの方では、DivX5.2.1、IndeoR video 5.10、
Intel IndeoR Video 4.5というものが消えていることがわかりました。
しかし、スタート>プログラム>DivX>DivX Codecの中にあるものは
残っていて、デコーダ設定も開けました。

とりあえず、明日、WMV→DivXの順にインストールする方法を試してみます。
夜分遅くにありがとうございましたm(__)m
574名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 13:29:36 ID:q0W5wKOA
たぶん、釣りの天麩羅でもあるんだろうな
575名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 14:33:29 ID:NUffnnyP
質問します。
ソフト、デバイス問わず、映像関係のキャプチャーをしようとすると必ずフリーズしてしまうのです。
どんなソフト(フリー、シェアウェア問わず)を試しても、また、複数デバイスを試しても、
必ず、ソフトを起動し、実際キャプチャーを開始しようとすると、必ずプログラムがフリーズしてしまいます。
(OSは動作しています)
この現象って、どこが一番悪いと考えられますか?
(HDDの容量も十分にあります。)
どうかご指導よろしくお願いします。
576575:2006/02/18(土) 14:49:16 ID:NUffnnyP
デバイスというのは、USBのPCカメラから取ったり、PCIバスに接続されているビデオキャプチャボードなどです。
両方とも動画キャプチャしようとすると、キャプチャーソフトがフリーズします。
ソフトも数種類試してますが、必ずキャプチャしようとした瞬間にフリーズします。
ちなみに、PCカメラもビデオキャプチャも、画面は映るのですが、実際録画開始すると
ソフトがフリーズするといった具合です。
よろしくお願いします。
577名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 14:53:59 ID:os6EKMuw
リカバリ汁、やり方はPC初心者で聞け
578名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 14:54:31 ID:1du/MUX8
時間を止めるスタンドでも飼ってるんじゃないの?あんたのPC。
579名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 15:22:01 ID:7iybhkfB
>>576
どうせ、理科張りなんか面倒くさいからやりたくないって言うんだろ?
なら手っ取り早い方法はPC買い換えろ
580名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 16:40:08 ID:q0W5wKOA
ここは
初心者に質問の仕方を教えるスレ
だから、他逝った方がいいよ
あっ、どうせ巡回されてるから、マルチ市ね!に気を付けてな、それが生き甲斐だから仕方無い
581名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 17:44:40 ID:JMosBciy
普通のキャプチャボードにVsyncが可変な映像信号をコンポジット入力したら
どういう風にADコンバートされるんでしょうか?
582名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:02:12 ID:os6EKMuw
試してから聞け
583名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 20:00:53 ID:jlHyEMmY
584名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 20:02:49 ID:UU9ujUfc
↑ ID:jSpQl7zx
585名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:00:15 ID:DHtSCo7V
HDDレコで取った映像をH.264で残したいんですが、
サイズ的にPSPでも見られるにようにしたいと思ってます。
それで、MPEG2から直にH.264にするのにインターレース解除をしたいんですが、
1万円くらいのソフトやフリーウェアでできるものってありますか?
586名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:14:55 ID:aaiBFRfF
この板を『PSP』でスレ検索くらいなぜしない?
587名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:27:42 ID:RrPqHQkZ
588名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:31:22 ID:DHtSCo7V
載ってないから訊いてるんですけど・・^^;
589558:2006/02/18(土) 23:35:41 ID:0Qd6r5tz
>>563さん
WMV→DivXでやってみたところ、
両方使うことができたんですが、
WMV9VCMをインストールした時点で消えてしまう
IndeoR video 5.10、 Intel IndeoR Video 4.5が
元に戻りません(消えたまま)でした。

実写のエンコードでWMV9VCMを試してみたかったのですが
消えたままだと不安なので、今はWMV9VCM諦めます。

アドバイスありがとうございましたm(__)m
590名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:21:05 ID:knK4J3JN
591名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:30:12 ID:F7oLanQC
再エンコなしでインターレース解除ってできますか?
592名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:37:14 ID:K494UPA2
593名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:48:41 ID:k4IlkqVh
                   //   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ、ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.\
                 /:./ _____ __       `|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
                /´ ̄:..:.:.:.:〃.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄`ヽ、   |:.i. !     '.
.              /:./:.:. /:.:ノ/:.:.::::::ノ:::}:.:::.ヽ:.:.:. `ヽ、|:.i. !      .ハ
              〃:{:.:.:.::/:::〃八 ::/}:.:j:.:{.:::::i::.:、:.;.:ヾ:.!/:.:.l:.:.! .:.:.:.:.:.:.: |
.            {ハ:.!:!:〃レ"`\kヽ::{〃ハ:\:!ヽ:!_リ:.:V:.:.:/ .:.}:.:.!.:.:.:.:.: |   
.              ヽル:.:i{ ,.ィ≠ミ ヽ  ==三゙ ̄ ̄V:.:.;イ:.:./:.:.i:.:.:.::|:.:.ト   はぁ?こちとらダウソ民だぜ
                ヽY:! "r';;:ン}`    ィチ与ミ、 l:.:./l::.:.,':.:.:.! :.:.::|:.:.l 丶  かかってこいや
                |:.!:.! ゝー''       {! ;;:::ン jヾ!:./ !::.::! : .:|',::.::::!:.:.ハ ヾ、
                |/::} ""  ノ    `''ー‐'- l:.;' !:::::!:.:.:::!:ヽ:::::ヽ:.:.\ ヽ
       _        ./.:.ハ          "   |:.l. l:::::!::. :::.:.:.:\:::ヽ::...:.`:ナ:
   (( /´)     /: /小、     tー‐ァ       |:.l/!::::l::::.. ::':,:..:.:.:`ー- :::::::.
.     /  /     /:.:/ !:.!::::丶、   ̄       , |:.l  !::八::::..::::ヽ::_:::::::::..`.ヽ、
    /  / /´`! /:.:/ |:.:!:::::::::::> 、_ _,. r<  |:.ヽ ヽ:::::ヽ::::::::::>‐二ニ==、
    │ | /  / .l.:.:{  l:.:.!::::::::::: >イ  \    ヽ:.:.X゙´二>'":::_// / /
    │ |/ ̄-ヽ、!.:.:!  ヽ:.ヾ:::/ | | |   ヘヽ   /`ー---─ '´ / / / /
.    { ´ /   ハ.:.:ヽ  \/! __,|-ゝゝ‐-、 \_/ ,.-―――‐-</ / /
.    ヽ    '´ / 〉、:.:ヽー./ 〈       `{⌒^}/         〉´  /
.     \     `∧ `ー {  ヽ    ==〈  〈             /   
594名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 03:14:00 ID:t/whM8Jm
ィチ与ミ ?
595名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 00:29:50 ID:X9XH8aam
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
596名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 08:43:06 ID:aRZeDanM
圧縮プログラムに

Cinepak Codec by Radius
Intel Indio(R) Video R3.2
Intel IYUV Codec
Microsoft Video 1
Divx Pro(tm) 5.1.1 Codec
VP60ヨ Simple Profile
VP61ヨ Advance Profile
VP62ヨ Heightened Sharpness Profile
VP40ヨ Compressor
IndeoR Video 5.10
ffdshow Video Codec
YUY2
未圧縮

という選択肢があります。
それぞれの特徴を教えてください。
597名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 11:07:46 ID:qHZaI1Lq
>>596
ダウソ厨氏んでいいよ
598名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 11:45:20 ID:e62NYqr8
>>596
未圧縮<これが一番綺麗
残りは画質落ちるよ
599名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 11:47:28 ID:0uef9E/k
>>596
>>1
>★ 聞く前にやってみましょう
600名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 11:53:03 ID:/JZg3V51
>>596
ググれ

とりあえずDivXが古過ぎだ
601名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 12:05:21 ID:A1q8f9W5
>>596はマルチポスト
602名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 13:32:02 ID:8He7Gxr/
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/20(月) 03:15:42 ID:Ps157sP10
圧縮プログラムに

Cinepak Codec by Radius
Intel Indio(R) Video R3.2
Intel IYUV Codec
Microsoft Video 1
Divx Pro(tm) 5.1.1 Codec
VP60ヨ Simple Profile
VP61ヨ Advance Profile
VP62ヨ Heightened Sharpness Profile
VP40ヨ Compressor
IndeoR Video 5.10
ffdshow Video Codec
YUY2
未圧縮

という選択肢があります。
それぞれの特徴を教えてください。
603名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 15:48:31 ID:VM0RGrDX
     ,-‐、 _
      |__,,ニ=T
    ‖   ‖
     |__,、-‐''″
   (一般コミック・雑誌)
   [ジャンプ] [2006-09]
   DEATH NOTE page.94
   「外」.zip
   



   .exe
604名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 16:11:03 ID:aRZeDanM
>>601-602
ソフトウェアスレで聞いたら答えてもらえなかった
初心者板で聞いたらここに誘導された
些細な事柄に過剰反応するなクズ
605名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 16:19:58 ID:0uef9E/k
本日のNG推奨ID:aRZeDanM
606名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 16:30:43 ID:xE6aLVsx
答える気がないんなら消えろカス
607名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 16:47:38 ID:qUawV9yq
この板の質問者はみなバカばっかだなw
608名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 17:08:01 ID:A1q8f9W5
>>602
午前3時に質問してレスが無かったって・・・
ダウソでヒッキーって始末に終えんな
609名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 19:38:27 ID:ZJ/X+k0O
>>607
いや、解答者も馬鹿が9割だよ。
実際には解答者じゃなくてそのフリをしてる奴なのだが。
ID:jSpQl7zxみたいな奴ね。
610名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 20:35:53 ID:B8DwC3fI
まだダウン厨は粘着してんのかw
随分と暇だな、おいw
611名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 20:37:39 ID:c5xSxLcv
>609
>>187
仕方がないさ。
612名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 21:46:09 ID:EYWggel0
いや、
「わかりません」の別の表現方法を教えてくれるスレ
だろ
613名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:09:13 ID:c5xSxLcv
このスレに居るのは、
・何を質問しているかすら理解していない質問者
・ちょっと知ってる単語がひとつ出てきただけで喜んで口を出す教えたがり君
・質問・教えたがりのあまりの低脳ぶりに思わず煽ってしまう初心者
・傍観してる中級者

そして上級者はこんなところ見にすら来ない
614名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 23:14:08 ID:0ZsWQijn
つか、自ら上級者と名乗る奴にマトモなのいねぇだろ
615名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 09:48:19 ID:anvF1Iex
>>612
「質問の答えを知りません」かい?
616名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 11:14:48 ID:KGOCfspe
「質問の意味が分かりません」
617名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 13:03:58 ID:GTfdghM4
プレミアを使っています。
編集した動画をmovで書き出ししたいのですが

圧縮の形式が
png、モーションjpg、VHSなどいろいろ形式があり
何がどう違いがあるのかがよく判りません。
これらのmovの圧縮形式について解説してくれているサイトを
誰かご存知でしょうか・・・
618名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 13:53:52 ID:KGOCfspe
>>617
まず、どうしたいかを考えて単語を導き出してGoogleするってのはどうでしょう?
619名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 14:53:38 ID:GTfdghM4
とりあえず使用目的は
■WEB
■上映
この2つなんですが

どうも自分の思うような検索結果が表示されない。
620名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 15:57:40 ID:KGOCfspe
>>619
それじゃ、映画館とかの上映日程が引っかかりそうなもんだが
それでなくとも「圧縮形式」とか「mov」とか色々自分でワード出してるやん
621名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 16:01:01 ID:KnpBohsH
自分が何を質問しているかすら理解していない質問者・・・
622名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 19:21:29 ID:5gUtLk0b
アンテナからビデオデッキU/V入力につないでビデオデッキU/V出力から
キャプボのアンテナ端子につないでテレビを見ることは不可能なんでしょうか?
623名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 19:31:46 ID:uYkQPN9u
不可能じゃありません
624名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 19:34:19 ID:5gUtLk0b
>>623
ありがとうございました
チューナーとかキャプソフトの設定方法いろいろと調べてみます
625名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 19:44:49 ID:fk15oUTo
すみませんWMV9でエンコしようとしてます
http://page.freett.com/dtvshitsumon/
にあるQ オススメのWMV設定を教えて下さい。の欄
同タブ→キーフレームの間隔→8秒となってますが、
設定みると初期設定でKey frame interval:8000msとなってます。
8秒に設定する場合何MSにすればいいのでしょうか?
626名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 19:49:29 ID:fk15oUTo
自己解決しました。
MSはミリ秒なのですね。
MS⇒Sは0を三つとればいいみたいなので8000MS=8Sでした。
失礼しました。
627名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 21:31:32 ID:vCzCuvHo
ディーガかなんかのDVDレコーダーで録画したDVDを借りたのですが
プレステでもパソでも再生できません。
できれば再生できるようにコピーをしたいのですがどうすればよい
ですか?
話によるとファイナライズってのをしてないみたいなんですが。
628名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 21:53:39 ID:KGOCfspe
>>627
どこを縦読みすればいいですか?
629名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 22:20:06 ID:bLHWCM2I
>>627
ファイナライズしたの焼いてもらえ
630名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 22:29:20 ID:kUrVmErk
DTV関係NEEEEEE----------
631名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 00:28:06 ID:KSlCIAar
>>627
通報しますた
632名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 02:28:29 ID:vae4sbCo
ネット上での配布(ストリーミングじゃなく)を前提としてるんですが、
動画のサイズはやっぱり800x600ぐらいが限界でしょうか?
1024x768とかだと嫌がられる?
633名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 02:35:16 ID:f6/Mjoi2
何の動画か知らんけど、でかすぎるのはやめたほうがいいと思う
634名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 02:41:48 ID:Meq4Q1jO
何を誰に向けて配布するのか書けよ
でないとわかるわけねーだろ
635名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 02:51:35 ID:vae4sbCo
>>633
ありがとうございます。
やっぱり1024x768はちょっと大き過ぎますよね・・・
>>634
申し訳ないです。
ゲームプレイの動画で、チャットの文字が判別できるよう、
なるべき大きい解像度にしたくて。
不特定多数(仲間内に限らず、という意味で)への配布です。
800x600が限界な環境の方もいるでしょうし、
配布する側のマナーとしてどうなのかな、と思って。
その程度の基準で構いませんので、アドバイス頂けると助かります。
636名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 03:14:31 ID:RgTNYHKm
基本的にゲーマーならハイスペックPC使ってるだろうから
スペック上の問題はないと思うけど
常識的に考えて不特定多数に公開するならVGAサイズ(640x480)前後が基本だろうな。
人様の用意してるうpロダ使うとかなら尚更。
637名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 03:41:14 ID:vae4sbCo
>>636
ありがとうございます。
640x480にしたいところですが、さすがに文字が潰れてしまうので、
800x600で行くことにします。
638sage:2006/02/22(水) 17:53:03 ID:IQBRjul0
すみません、
MACの人から、DVDに焼いた映像(.dvファイル)をもらいました。

それをWindowsの私が、.wmvファイルに変換したいのですが、
WindowMediaエンコーダーが読めるようまずは.aviに変換しようと思いますが、
.dv→.avi .wmv の変換方法がわかりません。
教えていただけませんか。

639名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 18:14:56 ID:3b3fxgZK
>>638
たちの悪いジョークはやめてくださいな ハッハッハ
640名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 18:40:58 ID:f6/Mjoi2
>>638
もっと知識をつけたほういいよ
わかりやすいサイトいっぱいあるから
641名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 19:05:29 ID:KSlCIAar
>>638
通報しますた
642名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 20:00:07 ID:X252O9xj
DVD→mpg関連がタブーっぽそうだけど、教えてください。
かつて自分が旅行先で撮り貯めたホームビデオをDVDに焼いていたのですが、
こないだHDDがすっ飛んで編集されていた動画データ全部紛失してしまい、
DVDからリップしたvobからmpeg2に変換したいと思っています。
当然自分で焼いたものなのでプロテクト掛かってません。できるだけ高画質で再度動画データにしたいのですが、
極力ソフトを経由せずに変換できる方法をご教授ください。
(vob→avi→mpeg1だと汚くて・・・)
643名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 20:03:26 ID:KSlCIAar
変換しなくてよろし
644名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 20:07:34 ID:X252O9xj
>>643
vodの拡張子を無理矢理mpgにするのがいいのでしょうか?
それともvodを動画編集ソフトにぶっこめる手段があるのでしょうか?
645名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 20:54:05 ID:YXxy87kg
VOBのまま普通に編集出来るよ
646名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 21:08:18 ID:aZXHLiT8
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
647638:2006/02/23(木) 13:26:59 ID:9IZlDfqs
>>640
>わかりやすいサイトいっぱいあるから

はい、わかりやすいサイトを教えてください。
648名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 15:01:44 ID:fumSkquv
ふぬああで映像huffyuv、音声PCMで録画してできたファイルを見ると、映像が進むにつれて音声がずれてしまいます。これを回避、または修正する方法ってありませんか?
649名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 15:12:44 ID:cLPTtNCf
初心者はココで学んで
http://www.saturn.dti.ne.jp/~flw1517/
650名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 15:43:20 ID:B5U4edY2
>>649
酷いな。煽る以外にレス出来そうな質問なのに、
そういう扱いじゃ、釣りネタ以外質問と称して書けなくなってしまう。


>>648
さぁ。音ズレ防止にチェックいれて、
48KHzで撮るぐらいしか、思いつかんよ。
もしこれらをやってないなら、やってみー。
651名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 15:53:48 ID:B5U4edY2
>>649
あー。
すこし上に、変なのが居たのか。
それへのレスだったみたいだね。…漏れが悪かった。

ま。マターリ逝こうぜ('A`)
652名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:06:16 ID:xxFcZB/h
質問お願いします。
キヤノンのデジタルビデオカメラM20を買いました。
これで撮った映像を家庭用DVDプレイヤーで見れる形にして保存したいんですが、
自分のパソコンにはCD−RWドライブしかついていません。
そこでいくつか買い加えてDVDを焼けるようにしたいんですが、

必要なものは、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-rxh16fb/index.html
のようなDVDドライブ、
このドライブに付属しているMyDVDというソフト、
DVとパソコンを繋ぐためのIEEE1394ケーブルと、PCIスロットへのIEEE1394ボード、

これだけで出来ますか?
653名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:10:10 ID:B5U4edY2
できる
654名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:29:44 ID:fumSkquv
>>650
親切にありがとうございます。
48kHzでキャプってましたが音ズレ防止にチェックいれてませんでした・・・
質問がもうひとつあるんですが、音ズレのことを忘れてて残したい番組をすでに録画してしまいました。
当たり前だけど見てるとだんだん音がずれていってしまいます('A`)
これ直すやりかたとかってありませんか?
655名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:51:20 ID:B5U4edY2
一回答えてしまった、漏れが悪かった。
責任ぐらい執りましょうか。

>>654
>直すやりかたとかってありませんか?

・「 音ズレ だんだん音がずれる 」のようなキーワードでgoogle先生に聴く。
・音が悪くなるのを承知で、wav分離後44.1→48KHzに変換。後MUXしなおす。

こんなもんで、どうでしょうか。
656名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:54:41 ID:UE/OPbNm
ひどい釣り堀だな
657名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 00:54:13 ID:9UhNd189
まともな質問にはまともに答えてやれよ

avi30a でgoogle先生に聞け
658名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 01:43:06 ID:gwHKqt0i
...どこにまともな質問が
659名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 02:03:42 ID:KqexLPaq
まともな回答者もいません
660名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 07:15:31 ID:zpyz6+s7
メディアプレイヤーの進行に合わせてページ内の画像が入れ替わる。
これ、どうやってるんでしょうか?
ttp://sumai.nikkei.co.jp/mansion/bbr/bukken/010038.html
661名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 11:36:07 ID:27oRRa9o
web製作逝け
662名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 16:24:43 ID:85g0QiTJ
4:3の映像を2つ横に並べて8:3のひとつのAVIにしたいのですが、
そのような機能を持ったフリーソフトはありますか?
663651:2006/02/24(金) 16:39:20 ID:qgAmCKOk
>>657
そのソフトを使ってみましたが、なかなかうまくなおりませんでした
うまく直すコツとかないですかね?
664654:2006/02/24(金) 16:40:33 ID:qgAmCKOk
間違えた('A`)
665名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 16:56:04 ID:OxmkMBEf
DVDから映像を取り出したいんですがCinematize 2 Macというソフト
使った事ある方、QTに変換やその他このソフトの事を教えて下さい。
お願いします。
666名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 16:56:23 ID:/PQZXbuJ
>>662
過去ログに同じ質問があったはずだから
googleでキャッシュ検索かけてみて

>>663
Audio Delayで検索かけてみて
667654:2006/02/24(金) 17:48:12 ID:qgAmCKOk
>>666
すいません。検索してみたんですがよくわかりませんでした
668名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 18:08:07 ID:27oRRa9o
>>665
テンプレ読んで市ね

>>667
検索の仕方の質問は板違い
669名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 18:38:11 ID:NfLDoUuB
>>667
分かってると思うが、
前半と比べて後半の音が…
遅い→fpsを上げる
早い→fpsを下げる
670名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:45:06 ID:wZlzrZQ/
「品位」も「知識」も「技術」も「レベル」も「センス」も『最低』のスレだなww
671名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:48:29 ID:/PQZXbuJ
自己紹介乙
672名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:57:45 ID:33t0KW46
何が原因か分からないんですが
AVIUtlでエンコすると全面にノイズがかかって正常にエンコができません。
ソース変えてもコーデック変えても直りません。
同じ症状の人いませんか?
673名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 21:13:22 ID:hd0WQcID
どうして自称初心者はテンプレを読まないのか教えてくださいお願いします
674名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 21:17:20 ID:olPDIzla
>>673
面倒くさいことを嫌がってさらに面倒な事になるのが好きなMっ子だから
675名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 23:04:26 ID:6nJnSIwW
>>672
居るかもしれないけど居ないかも知れない。
で、質問。なんでこんな所でアンケートなんかしてるの?
的確な回答を御願いします。
676654:2006/02/25(土) 01:34:22 ID:t1eJnJOS
レス遅れましたすいません
>>668
すいませんでした。なんとか自分でがんばって見ます

>>669
何回が調整してたらいい感じになってきました。みなさんありがとうございました(・∀・)
677名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 12:17:27 ID:UrcZsfZ8
>>675
その質問はスレ違い
678名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 15:22:42 ID:aoQDPJIm
AVC1コーデックはどこで入手できますか?
検索しても、英語のページばかりで分からないのですが・・・。
679名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 15:23:37 ID:sRRqNL63
>>678
英語ぐらい読もうと言う努力もしないヤツに何を言っても無駄
680名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 17:24:17 ID:aoQDPJIm
Downloadできるサイト教えてくれればそれであとは自分でやれるのですが。。
681名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 17:58:10 ID:QbOMzy8T
>>680
脳味噌停止状態で思考能力皆無の人はffdshowでも入れといてください。
682名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 18:27:16 ID:aoQDPJIm
ffdshowは既に入ってますが・・・
683名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 18:47:40 ID:+MdVKx4C
>>680
http://www.google.com/search?q=AVC1
ここのどこか。あとは自分でやれ。
684名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 18:54:13 ID:aoQDPJIm
http://abcavi.kibi.ru/fourcc.php?fcc=AVC1&title=AVC1+-+AVC1+codec+(supported+by+ffdshow)
ここのサイトにあるのは既に検索してインストールしたんですが、変化がなかったですよ。
685名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 18:59:48 ID:AD9k+Yyc
バカも大概にしろ
686名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:25:29 ID:xNrcjaX7
>>682
なら設定でH264をenableにするだけでOK
687名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:40:55 ID:JNR6/8+L
質問です。
複数のVIDEO_TSフォルダーを1枚のDVDRに焼くには
どうすればいいですか。
容量的には4Gを超えないので収まるはずですが・・
688名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:46:49 ID:FNCIxnRU
>>687
板違いだけど教えてやる。
[その1]
フォルダAを作ってその中にVIDEO_TSフォルダーAを
フォルダBを作ってその中にVIDEO_TSフォルダーBを入れて焼けばよい。

[その2]
それぞれVIDEO_TSフォルダー毎に圧縮してから焼く。
圧縮後のファイルの名前はA,B重ならないように変更する。
689名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:52:07 ID:JNR6/8+L
>>688
ありがとうございます。やってみます。
690名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 20:04:16 ID:aoQDPJIm
>>686
おお貴方はすごいですね。見事に再生できました。。
691名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 20:26:55 ID:AD9k+Yyc
再生って・・・は?
>>1読んでないのかよw
692名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 20:46:38 ID:+MdVKx4C
馬鹿は放置で。
693名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 22:29:26 ID:KvWdWoX8
>>681>>686も共犯
694名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 23:52:50 ID:2msxwnEU
aviやdivxなどの色々な拡張子の動画を
一つにカット編集しエンコード出来るソフトを探しています。(mpg/ogg/wmv/Xvid/H264/acm)
ビットレートやサイズなどさまざまです。
出来れば音声も均等化出来たらいいです。
aviutiや、virtualdubmobで一つ一つやれば可能なのですが、すごく大変なので・・・・・・・
よろしくお願いします。
695名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 23:57:50 ID:FNCIxnRU
>>694
大変な事に耐えられないのならこのジャンルに手を出さないで下さい。
>>1-10も読んでね^^
696名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:45:15 ID:04Biw/K8
まぁ、大したオツムも無いからテンプレ読め!くらいしか書けないんだろうなぁ
697名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:57:54 ID:hgO00RWn
まぁ、(質問者に)大したオツムも無いから
(詳しく説明したところで理解してもらえないので)
テンプレ読め!くらいしか書けないんだろうなぁ
698名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 01:15:37 ID:RzBrvUcP
ダウソ厨っていつも逆ギレ起こすよな
699名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:10:23 ID:O8qKAQHm
DVD用の動画素材を頼まれてるんだけど、
セーフティーエリア(タイトル)って普通に80%で良いんだよね?
バンドのPVの様な物なのでなるべく外に振りたいのだけど、
80%だとPCで見る人にはマヌケに見えちゃう気がしてます。
700名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:14:21 ID:O8qKAQHm
もう一つ。
DVDのオーサリングをする人に渡す時はmpeg2で渡した方が喜ばれる?
オーサリングは全くやった事がないのでソフトによって違う物かも分からないのだけど、
一般的にはどういった形式で受け渡しするものでしょうか。
701名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:17:28 ID:MDnDhMkB
>>699
実際に試せば?

>>700
オーサリングする人に聞いてください
702名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:21:46 ID:MWmSiSqi
>>699-700
うちの場合は、80%にかぶるくらい、85%くらいでタイトル入れてますよ。
オーバースキャン気味な昨今では、さすがに80%でつくると間が抜けた感じになってしまいます。
90%超えるのはさすがに怖くてやってませんが。

うちの場合は、データはテープ渡し(DVCAM)かデータ渡し(DVデータ)のどちらかですね。
勝手にMPEGに変換してしまうと、オーサリング担当の人が困ると思います。
703名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 03:11:50 ID:O8qKAQHm
>>702
やっぱり今どきは広めに作ってもアリですよね。
素材はテープ渡しでやってみます。
どうもありがとう。
704名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 10:41:30 ID:zfOG8YyO
WindowsXP PRO SP2
ATHLON XP 2800+ 1GB RAM

VirtualDubでフレームサーバーという機能を使用していました
フレームサーバーを使用しての作業は無事終わったのですが
その後、VirtualDub、aviutl、TMPGEncなどのソフトでAVI出力する際に
圧縮形式をffdshow codec(設定MPEG4,XVID)にして保存するとエラーが出て保存できません
無圧縮を選択すると保存できます。フレームサーバーを使用した後はproxyoff.regを実行し
auxsetup.exeにてアンインストールハンドラーを実行してもまったく改善されませんでした
なにかほかにもやることがあるのでしょうか?ffdshowの再インストールもしてみましたが
やはりだめでした。どうかお教えください

705名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 10:42:46 ID:5vTeOSBu
ステレオ192kbpsな場合、モノラルだったら96kbpsで同じ音質になるんですか?
706名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 11:11:07 ID:+95BEusm
>>705
モードがstereoかdual channelならそうなりますね。
joint stereoだといくらか効率が良くなるのでステレオ192kbpsの方が音質がいいかもしれません。

これ以上はスレ違いなので他へ行って下さい。
707名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 11:13:05 ID:5vTeOSBu
ありがとうございました。
708名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:01:56 ID:tz9HLvVo
DVD再生機がノートPCしかないのですが、
これでどの程度、高音質、大画面のホームシアターが作れますか?
709名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:21:01 ID:h/vQTPCt
DTV関係NEEEEEEEEEEEE----------
710名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:21:05 ID:CZZy6aaK


          ま  た  か


711名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:34:35 ID:04Biw/K8
他のヤツに答えられて立場無しか
712名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 20:37:45 ID:HxkVO8VA
>708
DVDの時点で大画面には向かない。やめておけ。
713名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 11:54:19 ID:cRD/5kNs
うけr。DVDアレルギー大杉ww

まじめな話、現代において動画の最終リリース形態がDVDってことは
往々にしてあるんだし、動画編集時に「DVDをターゲットにしています」
くらいのことが質問に挟まることもあるだろうに。

それをここの住人ときたら「DVD」の3文字が出ただけで
異常な拒否反応。
714名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 12:22:09 ID:uFbLqrwJ
>ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
>★ 動画再生関連の質問は板違いです。

これも読めないんだよね
715712:2006/02/27(月) 13:05:28 ID:S3pK70zB
DVDは解像度が低いから大画面には向かないと言っているんだが、
どのへんがあれるぎー?
むしろ173のほうがDVDアレルギーだろ。
716名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 13:18:06 ID:uFbLqrwJ
>>173に期待
717名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 13:31:02 ID:Fw5GyFQz
そんな前の話蒸し返すのか?
718名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 13:46:26 ID:YKVmtQ7O
ペンIII1.2GでVGAを30FPSで取るならコーデックはどれがいいですか?
後でDivXで再エンコします。
719名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 14:01:13 ID:T9cROaMi
>>718
HDD容量次第だけど
多少大きくても良いのならmotion-jpeg辺りでいいんじゃない?
720名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 14:01:48 ID:B6t22KO+
>ペンIII1.2G
この時点で既にお勧めは存在しない
721名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 20:18:00 ID:ERRk191C
俺なんかceleronでやってるぞ
722名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 21:36:23 ID:SWht3R64
Athlon 1700+ですが。。
723名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 22:08:29 ID:DXwStnmW
フリーのMPEG1編集ツールでお勧めってありますか?
TMPGEncのMPEGツールは切り出し範囲のみの再生が出来ないため細かな位置決めがしにくいです…
724723:2006/02/27(月) 22:10:15 ID:DXwStnmW
書き漏れました…orz
△:MPEG1編集ツール
○:MPEG1を無劣化で編集できるツール
725名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 22:20:44 ID:B76yL/4R
またネタ質問ですか
726名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 22:25:25 ID:T9cROaMi
>>723
この辺とか?
ttp://www.xucker.jpn.org/pc/cuttermaran_frame.html

編集作業って結構時間食われるから
使いにくいフリーソフトで我慢するより
市販の物を買っておいた方がいいと思う
最近は結構安いしね
727名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 22:25:31 ID:uFbLqrwJ
>>723-724
燃料投下乙
728名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 01:59:59 ID:yYYOw+GT
DVDから気に入った所だけを抜き出してDVD-R1枚に保存したいのですが、
どうしたらいいですか?
ちなみに映像は人物のアップがメインで揺れたりするシーンが多いので
肌の色がきれいなのが良いです。
729名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 02:02:15 ID:0lVbVynR
>>728
>どうしたらいいですか
努力してください。

>ちなみに〜
そうですか。頑張ってください。
730名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 02:02:47 ID:kOKhnEyz
>>728
しゅりんぽでも使えば?
つうか、出て行け
731名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 03:34:31 ID:fNnI8ZCs
フロッピーがガーガー言ってうるちゃい夜
732名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 13:39:55 ID:ZNilHl4y
あるキャプボについてきたキャプチャソフトを他のキャプボで使う事はできますか?
733名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 14:42:27 ID:CYuJ28W6
>>731
山田キラコレw
734名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 15:24:31 ID:fNnI8ZCs
にゅー即に貼ってあってぷげら。
放置ちゅう。
おれ頭わるいぉ。
735名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 19:58:49 ID:CQo7pW0V
>>732
ソフトエンコのだったら出来る事が多いが、ハードエンコではほとんど不可。
736名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 03:28:31 ID:wtJzzl5+
MXで動画手に入れたんだけど編集の仕方がわからねぇんだよ。
なんかいいフリーソフト教えろやオタク共
737名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 05:48:49 ID:Ma/wmlJU
>>736
>>1
★ ファイル共有ソフト等でダウンロードした動画についての質問は一切禁止
738名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 06:51:22 ID:NJ7R6PI5
MPEG2のタイムスタンプ補正って(HDDが重いなどで)コマ落ちしたときのみ
起きるもの? TMPGMpegEditor2の再エンコチェックにキャプチャファイルを
素通しするとたまに音声にだけ赤い線が入るんですが…。
これはどういう原理なんでしょうか。
739名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 08:00:35 ID:+eobcDe8
aviファイルをファイルを再生可能なままの状態で圧縮することはできますか?
740名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 08:41:08 ID:7Nka0+Mp
何を言ってるんだお前は
741名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 09:58:30 ID:MizAMpms
>>739
ほとんど全てのaviが再生可能なままの状態で圧縮されてるんだがなw
742名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 10:43:08 ID:kNWjtGcH
最近エンコする楽しさを覚えて、設定変更や複数コーデックを色々試しています。
そこで一番気になるのが、圧縮した動画ファイルの画質なのですが、
複数の動画を同時に再生・一時停止出来て、簡単に画質比較できるツールは無いのでしょうか?
同時再生プレーヤーをいくつか試してみましたが、再生機能に特化しているモノが多く画質比較には向いてないようです。
小さなヒントでもいいのでアドバイスをお願いします。
743名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 11:44:34 ID:BFYQstOK
1フレームだけエンコしてMPCを何個か立ち上げて見比べればいいんでない?
744名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 12:06:51 ID:ovoL1AEB
同じシーンを静止画キャプチャーすればいいんじゃない?
745名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 12:40:48 ID:UVWIuQAi
>>742
私はAvisynthで
--
a=AviSource("hoehoe.avi", pixel_type="YUY2")
b=AviSource("moemoe.avi", pixel_type="YUY2")

StackHorizontal(a,b)

return last
--
てな感じで横に並べてます。
WMPとかでリアルタイム再生するとちょっと重いけど
シークして比較するにはいい感じです。
746名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 15:32:13 ID:w+9kVNQk
マジレスしたら負けかなと
747名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 21:31:21 ID:hnYm+2/2
他人にマジレスされたくないってコト?
748名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 21:47:07 ID:uU6YOxbm
>>735
どうもありがとうございました!
749742:2006/03/01(水) 22:36:40 ID:kNWjtGcH
>>743-745
とても参考になりました、ありがとうございます。
静止画で見比べるのが基本ということですね。
意地でも動画を並べて再生することにこだわったのが間違いでした。
750名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 22:40:45 ID:fUG+Qawx
どこをどうやったらそんな結論に達するんだ
751名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 02:18:18 ID:ec3kx0yQ
デジタルビデオカメラからIEEE1394でDV動画を取り込むにあたって
HDDの回転数は5400rpmでは足りないものでしょうか?
752名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 02:34:58 ID:DWBqlpkf
>>751
楽勝です
753名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 03:05:25 ID:3rphaeEF
http://www9.atwiki.jp/y_altana/pages/1.html

山田オルタナティブに感染するやヴぁい人おおいので、
コレてんぷらに追加しといて。

総合/くだらねぇ質問
系の、おまいらがよく行く板内でスレ消費が激しいとこにこぴぺしといて。
754名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 10:36:39 ID:HBHLt5h4
>>753
ここはダウソ板じゃねえぞ
755名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 10:37:14 ID:ljNfls1x
>>751
また君か
756質問:2006/03/02(木) 18:15:31 ID:r+CL7GtW
キャプについて。

ウィンドウズメディアプレイヤーからする場合は、ソフトをダウンロードして
やらんとならないんですか?フラッシュだとペイント機能でできるみたいですが。。。


もちろんググりましたがよくわかりませんでした。
757名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 18:23:14 ID:73Hy3EBc
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ264【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1141128289/
758名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:16:37 ID:7uTIZVON
>>752
取り込みソフトに加えて新しいHDDもか・・・と
財布と睨めっこ状態だったのですがソフトだけなら何とかなりそうです。
ありがとうございました。
759名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 02:22:34 ID:rgh5STo4
psxでファイナライズに失敗したdvdから画像データを抜き出して、
pcで見れるようにする事は出来るんでしょうか。
760名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 03:26:56 ID:YZTd1UFa
逝ってよし
761名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 13:41:43 ID:uFWUNd0N
WMVで音声切り替えできる動画作るには
どーやればいいの?
762名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 14:23:04 ID:MKCpj5gW
763名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 22:41:03 ID:tpAyW3im
WindowsMediaEncoderで動画をキャプチャ中
なんらかの不具合でWindowsMediaEncoderが強制終了
またはPCが落ちてしまった場合
それまでキャプチャしたファイルが残り
再生するとこまで出来るのですが
再生バーを動かしても映像を飛ばして見ることが出来ません
映像の再生時間を確認したところ0:00:00となっていて
完全におかしくなっています。
これを治すためにはどうすればいいですか?
AVIUTL等で読み込もうとするとエラーが発生して読めませんでした。

映像を再生してモニタに移ってる映像をさらにエンコードとかしないと
無理ですかね
764名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 23:37:05 ID:tpAyW3im
解決しました。
ありがとうございます。
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0307/sp1/part2a.html
765('・ω・`) ◆aitsu0s3u6 :2006/03/03(金) 23:45:21 ID:yOkfF0Uj
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1141103442/84-87
DTV板いけと言われたので再度書き込みます


>ISOイメージを分割してaviに変更したいんだけどおすすめソフト教えてください
766名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:05:01 ID:ZZRq14Nr
>>765
ダウソ厨死ね
767('・ω・`) ◆aitsu0s3u6 :2006/03/04(土) 00:18:27 ID:TZSDh0xK
'`,、('∀`) '`,、 マジかよ。俺は変な質問してる?


768名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:23:43 ID:4986+N8w
>>767
2chだけじゃなく教えてgooとかも行ってみろ
769名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:27:26 ID:xc8FmWB1
>>767
>>1読めクズ
770('・ω・`) ◆aitsu0s3u6 :2006/03/04(土) 01:48:42 ID:TZSDh0xK
失礼しましたr( ̄_ ̄;)スマンスマンm(。_。;))m ペコペコ…
771名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 08:43:01 ID:yM3PuIvc
ほんとこのスレって回答率低いよなぁ
772名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 10:16:10 ID:qLswswux
漏れが答えられそうな質問が無いもん。
773名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 11:50:28 ID:8N6zVEgn
質問自体が少ないからしょうがない
774名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 16:52:56 ID:zV5PRtJf
回答以前にほとんどが↓だもんな。
★友人から貰った動画については友人に聞くのが確実です。
★ファイル共有ソフト等でダウンロードした動画についての質問は一切禁止。
775名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:00:06 ID:QwQI70NM
すいません、DVカセットの映像(1時間くらい)をDVDで見れるようにして欲しいと
家族に言われたのですが、まったくビデオを触らないので簡素なソフトあれば
教えてください。 DVカセットからはモーションDVという付属ソフトで
HDDに書き出しました(ファイルはaviです)
1の★ 超初心者はここ見てから質問しる 呼んだのですが素人すぎて難しいです
もしくは板違いでしょうか?この質問は
776名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:04:19 ID:NV/YKRIA
>>775
TMPGencとか色々有るから
それでMPEG2にしてオーサリングすればヨロシ

分からないようなら
有料だがTMPGencXPressとDVD Author2.0を買ってウィザード読みながら進めばヨロシ

にしても、ちゃんと読んだんだね 偉いね
他のクズどもはテンプレすらろくに読まないよ。
777名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:10:53 ID:QwQI70NM
>>776 いま試用ダウンロードしてエンコードしています
3時間かかるみたいです
さっそく質問に答えていただき助かりました!ありがとうございます
778名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:33:22 ID:7SBz50li
素人なら、TMPGEncみたいにエンコとオーサリングが別ソフトになってる物より
エンコ機能があるオーサリングソフト使った方が良くないか?
UleadのDVD MovieWriterとかの。
779名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 22:30:54 ID:qq45hqpX
ダウソ厨以外には優しいんだなおまいら
780名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 23:45:34 ID:fny8J+pp
たりめーだ
犯罪幇助を促すような質問にマジレスできるわけねーだろ
781名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 04:36:20 ID:SSWlspKo
例えば、DVDレコで録画したTVをPCでも見れるように移動させ
CMカットやら名場面集作ったり編集したい。
ついでにサイズを小さくする為aviにエンコしたい。
どうやってPCに移したらいいですか?
編集ソフトのお勧めは何ですか?
エンコは何を使ってやればいいんですか?

とかいうのはダメなのか?
俺は知ってるからいいけど、どうなん?なんなら俺が教えちゃる
782名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 04:43:11 ID:nGpAl5Gl
何の話だ?
783名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 04:58:11 ID:4SxZTmT9
>どうやってPCに移したらいいですか?
DVDレコの取説見ろ

>編集ソフトのお勧めは何ですか?
>エンコは何を使ってやればいいんですか?
テンプレ嫁

で終わるだろ。
ここで言う初心者ってPC初心者じゃなくDTV初心者だし。
784名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 12:14:07 ID:G0t9G4iV
>>781
このスレ漁れ
785名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 12:58:30 ID:mzqsPsmX
>>781
そうやって甘やかすからテンプレ読まない奴が増大するんだ
786名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 17:38:28 ID:QBaYr77a
初心者です、ヒントでもいいからレスお願いします。

急遽僻地に初海外転勤が決まって、
現地でPAL式のテレビをノートPCで見る予定です。
今までPCでテレビを見たことがないので、何が必要なのか、
そろえるのに2週間ほどなんであせっています。
普通板ちゅーなどを買うだけで見ることができるでしょうか?
2年落ち程度のNovac製は、発熱が激しいということでした。近所で調達は可能なので購入候補です。

ビデオキャプチャ、テレビチューナ、ハードエンコなどでググっていますが、
海外でPALもOK、の表示が少なく、不安です。

自分のPCは 512MB(増設可能)、40GBのヘタレです。
とにかく現地でテレビを見たい
テレビを録画したい(DVDに落とす)
だけの目的です、現地は受信可能かどうかわかりませんが
たぶんアンテナも必要になります。
すぐ手に入る、
初心者が扱える、で候補を
よろしくお願いします。
787名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 17:44:33 ID:gxkpLT8V
>>786
現地でテレビ買えよ
788名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 17:58:24 ID:QBaYr77a
>>787
それも考えたんですが他の仕事用の荷物がテラ多くて移動があるんです
ネット接続はほぼナローバンド。。。
789名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 18:00:33 ID:nGpAl5Gl
現地のテレビ見たってつまらなくね?
790名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 18:06:37 ID:QBaYr77a
・・・そうですね orz
791名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 18:19:14 ID:YWCe0rfp
>>786
NOBACだかなんだかぐらいしか無いだろうな
そもそもPAL対応してる奴なんか日本にはそんなに無いだろうし
792名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 20:26:54 ID:BeKggTLb
CPUの負荷が高いとテレビを視聴してるときにフレームレートが落ちるんです
けど普通ですか? ハードウェアエンコードのキャプチャーボードで専用の
視聴ソフトを使っています MTVX2005です
793名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 20:58:12 ID:nGpAl5Gl
処理が追いつかなくなって落ちることは普通
794名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 23:39:09 ID:cd9Xb9bX
>>786-793
板違い
795名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 23:45:06 ID:rHPW2SK7
おまえらがテレビ録画してCM切ったりノイズ取ったり
エンコードしたりしてる編集ソフトの名前教えろよ。
796名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 23:50:52 ID:WUW7RGCG
>>795
俺は最強定番ソフトを使っている。
この板では常識で鉄壁。他の奴を使っている奴はほぼいない。

 CMカット:CMカッッティ
 ノイズ除去:ノイズイレーザー

そんなこと聞いてどうするんだ?
797名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 23:55:17 ID:rHPW2SK7
>796
自分の場合、2年位前にはaviutl使ってたんですが
最近ではなんかいいソフト出てないもんかと思いましてね。
798名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 23:56:52 ID:4SxZTmT9
>>769
俺もそれ使ってる。
他の作業はほぼ全てCompJapanの新ビデオ最適化ツールだな。
799名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 00:24:50 ID:SETXL1jm
after effectって最新verのファイルを旧verで開くことってできますか?
やっぱ旧verに落とさなきゃダメなんでしょうか。やりかた教えてくださ
800名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 00:34:01 ID:k3WX2Bsc
>>799
できませんよ
801名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 00:53:08 ID:SETXL1jm
>>800
dクスです。一回ムービーで書き出して使用するしかないんでしょうか
フォトショみたいに旧ver変換するメニューはないんか…
802名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 16:21:46 ID:JsntFjfG
フォルダの中に入ってる無数のm2pファイルをサムネイル表示できるソフトってないですか?
803名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 17:32:34 ID:D5S3KtY1
>802
Windows
804名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 18:18:36 ID:MQfK5zh5
      ↓
     ,-‐、 _
      |__,,ニ=T
    ‖   ‖
     |__,、-‐''″
   (一般コミック・雑誌)
   [ジャンプ] [2006-15]
   DEATH NOTE page.100
   「対面」.zip
   



   .exe
805名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 19:40:39 ID:JsntFjfG
>>803
表示を縮小版に設定してもアイコンしか表示されないんですが。
806名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 19:48:12 ID:RbVHDcVn
>>805
しんでいいよ
807名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 20:08:41 ID:JsntFjfG
>>806
なんでですか?
コーデックもインストールしてあるし、再生ソフトで普通に見る事はできるんですが。
フォルダ内でm2pファイルをサムネイル表示する方法があるなら教えていただきたいです。
808名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 20:14:29 ID:XBbNS6gi
話の流れぶった切りで申し訳ないのですが、どなたかご教授ください。
キャプチャの基本を教えていただけないでしょうか?

所有しているマシンは「VAIO VGC−RA_3」で、
なにやら外部入力用の端子(赤白黄)とS端子がついています。
書きこみ可能なDVDデッキもあります。

長年、VHSテープに撮りためた、ゲームのXXXなシーンが
大量にあり、それを「けれど」でうpしたかったのですがやり方が
分からず、向こうの方は聞いても何も教えてくれませんでした。

どなたか、まとめサイトや簡単なやり方の説明でもけっこうですので
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
809名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 20:33:44 ID:m9y3i4VD
このスレにも春が来たってことか
ただでさえアレなのに
810名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 20:35:02 ID:43rkQIZ2
>>808
VAIOの取扱説明書
VAIOのオンラインサポート
を見れば出来ないはずがない
811名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 21:01:32 ID:P/K4QOCl
>>807
そもそもファイラーの事に関する質問は板違い
ソフトウェア板行ってこい、そんで二度と来るな

>>808
いやです
812名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 21:05:23 ID:8naQVSQh
>>807
拡張子をm2pからmpgに変えろ。
813名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 01:35:54 ID:q9SPJ56G
ワロスw
814名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 17:11:29 ID:rA0ngX9V
815名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 17:13:30 ID:eBtQe/Ao
転載つまらねぇよ
816名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 17:22:26 ID:rA0ngX9V
817名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 18:10:48 ID:mD8CTJNb
Mpeg4 H264 の動画をaviに変換することができるソフトはありますか?
818名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 18:12:38 ID:eBtQe/Ao
ダウン厨乙
819名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 18:56:11 ID:h+mdjX03
>>817
ある。
「ありますか?」という質問だからこれでいいだろ。二度と来るなよ。
820名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 21:01:59 ID:0KyvEpR3
どうも。
821名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 00:55:17 ID:OJ/do2WF
>>817
マジレスすると、拡張子をaviにかえる。
これで、まじでaviファイル。
822名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 20:06:03 ID:O6nR72Gk
asfファイルのタイムインデックスが壊れてて、好きなところから見れません。
インデックスを作成・修復したいのですが、
Windows Media ファイルエディタで作り直したファイルは修復されてなく、
AsfInfoというソフトでは「ヘッダ空き容量不足につき書き換え不可能 」
と出て修復に失敗しました。

他に試せる方法はないでしょうか。
823名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 21:41:24 ID:vDFky5Us
またですか
824名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 21:43:28 ID:Eb6pu4if
>>822
キャプったソースから、作りなおす。

もう来るなよ。
825名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:11:24 ID:1nI8a3gL
beck.asf
826名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:54:08 ID:hBv35pee
DVDの音楽だけをリップしたいけど、CDexやEACでは出来ません。

wavかmp3に落としたいけどどのソフトが最適ですか?
動画はエンコした事はありません。CDのエンコしかしていません。
DVDはI'veの see youです。
827名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:56:53 ID:vDFky5Us
通報します
828名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:00:56 ID:OJ/do2WF
>>826
それなんてDTV?
829名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:06:31 ID:PQsLaHTG
>>826
PCの音声出力にMDを接続し録音
PCの音声入力にMDを接続しサウンドレコーダーでHDDに保存

MD側のin-out接続を間違えない用にね^^
830名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:16:28 ID:dPcbjT2R
>>829

> PCの音声出力にMDを接続し録音
> PCの音声入力にMDを接続しサウンドレコーダーでHDDに保存
> MD側のin-out接続を間違えない用にね^^

MDはもってません。いくつかのサイトを見ましたが、動画エンコはあっても、
DVDの音だけをエンコする解説は見つかりませんでした。
動画でエンコして拡張子をaviからmp3にして、無理矢理音楽ファイルにするしかない?
えらく無駄だ。w
831名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:19:21 ID:dPcbjT2R
専用ソフトはなさそうなので、、、
つまり 音楽だけをエンコするソフト、というよりも、動画を出力しないオプションが
有るソフトってどれでしょうか?
832名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:21:25 ID:owxbhbGW
>>831
板違いって暗に言われてるのがわからないようなおバカには無理
833名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:21:43 ID:DkBK0V3U
すぐ見つかったけど
834名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:22:02 ID:EFugEgqD
質問です。
自分で撮影した動画をWMV9のaviで公開していたのですが、マックだと
見れないようなのでWin/Macのどちらでも見れる形式に差し替えたいと
考えています。そこで、画質を損なわずどちらのユーザもあまり手間の
掛からないような(もしくはどちらも軽い手間で済むような)形式について
ご指南ください(いくつか候補をいただければ御の字です)。

例えば、movだとWindowsな人はクイックタイムを入れる必要があるので
避けたい、といった感じです。
835名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:22:58 ID:owxbhbGW
>>834
>画質を損なわず
ミリ
836名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:23:20 ID:DkBK0V3U
>>831
DVDから 音だけ で検索
837名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:27:40 ID:dPcbjT2R
>>833
> すぐ見つかったけど

DVD 音楽だけ リップ
DVD 音楽だけ エンコ

mp3 wavにしても駄目だったけど?検索単語教えて。
838名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:28:44 ID:DkBK0V3U
上上
839名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:29:29 ID:dPcbjT2R
今見た。サンクス。
DVD2AVIね。
840名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:36:10 ID:dfDo09Zd
とうとう回答者までテンプレ無視し始めた
841名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:38:01 ID:EFugEgqD
>>835
現状がWMV9なaviなので贅沢は言いません なにとぞご高配を
842名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:42:06 ID:owxbhbGW
>>841
mpeg1
843名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:45:26 ID:EhuwxOkb
>>841
DivXでも使えばいいじゃん。
844名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:47:19 ID:owxbhbGW
>>843
>>841はQT入れさせるのも嫌だといっておられる。
845名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:52:43 ID:az4A/3zX
公開主にやる気があるなら、Mac版とWin版両方作るのが一番簡単な
気がするな。趣味でやってる事で、そこまでしたくねぇよならmacの
利用者捨てるしかなさげ。

質を落とさずかつ簡単な方法でどっちも見れる様にしようという考えに
無理がある気がする
846名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 02:49:51 ID:EFugEgqD
>>842-845
レスありがとうございます。
よくよく考えてみたら画質よりファイルサイズの方が重要な事に気づきました orz
鯖の容量勘案しつつ両方作るのも検討してみたいと思います。
847名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 03:15:24 ID:2vZN+ghD
ゴムプレーヤーが無いと見られないMP4ファイルをアプリケーション
から開いてTHMファイルにしてしまいました。
サイズも500MBなきゃいけないのに6KB程度になってしまいました。
その後ゴムプレーヤー入れてMP4ファイルは見れるようになったのですが
THMファイルにしてしまったものは再生出来なくなってしまいました。
THMファイルからMP4ファイルに戻し方がぐぐって調べても分かりません。
どなたか知ってる方いましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
848名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 03:24:53 ID:dPcbjT2R
DVDの音楽だけをリップしようと、DVD2AVIを教えてもらいました。

ところがwavをリップして再生すると、曲の途中で切れてしまいます。
DVD2AVIやDGIndex.exe どちらのソフトもです。
トラック全てで18分しか有りません。多分、一分少々足りない。。。と思う。
曲はI'veのCDで特典DVDで、 seeyouです。6:10の曲で 4:57で切れてしまいます。
何がいけないのかさっぱりです。

VOBファイルを一つしか読んでいない事に気がついて試しに2だけを変換書けると
曲の途中が出てきました。
VOBファイルを2つ読めば良いんですね。
ちゃんとwavは一つのファイルに繋がってました。

DVDのファイル構造って不思議なんですが、これってどういうこと?
曲の途中でVOBが分かれているっておかしくないのですか?

ご存じの人いますか?すれ違いならイイスレを教えて下さい。
849名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 03:44:50 ID:KOlHv4Pe
>>848
不思議でもなんでも無いし、おかしくもない。
そんな決まりきったことを無駄に議論するスレなんて無い。
ぐぐれ。
850名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 04:05:53 ID:mZRppNgA
>>848
DVDビデオの規格が作られたのはかなり昔なのでファイルシステムも同様に古い。
ファイルサイズの上限が1GBまでなので、それ以上は分割しないといけない。
古いFAT32だと、4GB以上のファイルが作成できないのと似た事情。
851名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 04:44:35 ID:rWjMtWz9
DVからFinalCutProで取り込んみ、編集、DVに書き出して完成
って流れで自主製作映画的なものを作っているのだけど、作品を少量配付する事になったんです。
で、今どきVHSよりはDVDだろって話になったのですが
オーサリングは初めてなのでソフト選びにアドバイス下さい。
・チャプターを設定できる事(必須事項)
・なるべくDVストリーム、MOV(DV NTSC)、AVI(DV)から直でVIDEO_TSを作れる事
ぶっちゃけフリーウェアで探していたのだけど、条件を満たすものが見当たらなかったので購入を検討。
TMPEGencだとMPEG2に変換してからDVD Autherに渡すって形になるよね。
それだと面倒なのでDVDitなんかのAVI(DV)が直読み出来るソフトの方が好ましいです。
普段はQuick Timeで書き出しているので、QTが読み込めないならAVIで書き直す必要があるので
Quick Timeが読み込めるならなお良しです。
852名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 07:48:56 ID:Qq6GapmS
>>851
どれ使っても変換時間はかかるから、
別ソフトでエンコするのは問題ない。
macならmac環境でオーサリングしたらよいのでは?
853名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 08:24:46 ID:rWjMtWz9
>>852
Macの方はちょっと古い機種なので遅いんですよ。
なのでFinal Cut Pro以外はWin機でやってます。
854 ◆.WcbPIljrw :2006/03/09(木) 08:39:14 ID:Qq6GapmS
QuickTimeを正確に読み込めるソフトが余り無いような気がするんだなぁ。
Premire上でプラグイン経由でMPEG2に出すとかしないと、
ちょっと不安かもしれない。
AVIでエンコードするだけならぶっちゃけなんでもいいかも。
民生用のオーサリングソフトはTMPG〜以外ほとんど使った事無いけど、
多分これが一番手軽。
855名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 10:39:17 ID:hPezOEOh
>>853
MacにはiDVDという趣味には最強なソフトがあるだろうが。
遅くとも一晩やらしときゃ朝にはできてるぞきっと。
856名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 11:54:25 ID:f56CDykZ
同じMPEG1ファイルをメディアプレイヤーで再生するとやや縦長に、他のソフトで再生するとやや横長になる。この違いはなぜ?
857名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 12:10:14 ID:E0EG7w5z
>>848
お前、しつこい
DVD板違い 帰れ

>>856
アスペクト 分かったら帰れダウソ厨
858名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 17:57:36 ID:dPcbjT2R
>>850
thanks
859名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 19:38:59 ID:N/vU/f+P
ISOファイルの開き方キボンヌ
860名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 19:47:11 ID:tn1XG8pO
バイナリエディタ
861名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 20:19:39 ID:qczHigIm
ダウソ厨多すぎ
862名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 21:15:06 ID:fe4ThEsM
>>859
format c:\
863 ◆.WcbPIljrw :2006/03/10(金) 01:29:28 ID:DJL216AH
>>859
DirectShowFileReaderとAVIUTL
864名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 03:06:48 ID:oWuGfyk3
誰か大陸志向のキャプボ買った人いる?
苦労とじゃないよ?
865名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 05:03:20 ID:JYZvQEoj
二つのaviを一つのaviとして(上下、または左右の分割画面になるように)合成できるような編集ソフトがあれば教えて下さい。
866名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 05:20:01 ID:ReGyvAyn
>>865
Avisynth
867名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 06:49:42 ID:JYZvQEoj
>>866
ありがとう良い情報
あなたは良い人です
868名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 15:28:45 ID:akD8KGfE
TMPGEnc3.0 XPressでTV番組をAVIエンコしてるんですけど、
エンコして見てなかった中に音声がおかしなやつがあって、
どういうふうに、おかしいのかと言うと、
元のカット前の音声がCMカットした後の時間のなかに
圧縮されてる状態になっています。
簡単に言うと、聞いたときに早送りの状態になってしまいます。

これを直そうとおもって、Audacityという音声編集ソフトで
スピードの変更をしたのですが、音質がおかしいので
修正したいのですがアドバイスください。

TMPGEnc3.0 XPressは発売当初から使っているけど
こんなこと初めて。
エンコしたときにチョコット再生すればよかったんですけど。(T_T)
869名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 15:31:54 ID:ngUnxyjx
>>868
aviエンコじゃわからん。
あと、全体的に日本語が分かりにくい。
870名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 15:36:36 ID:G9IDsenw
音声だけ別にエンコして映像と結合。それしか言えん
871名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 16:38:39 ID:akD8KGfE
>868
>869
>aviエンコじゃわからん。
TMPGEnc3.0 XPressのAVI出力。
DivX521 lameMP3 CBRでエンコしたら
音声がおかしかった。

>あと、全体的に日本語が分かりにくい。
ゴメンナサイ。
質問文にあるとおり、早送り音声を遅送りにしたいんです。
872名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 16:43:48 ID:akD8KGfE
>868
>870
>音声だけ別にエンコして映像と結合。それしか言えん
VirtualDubやAviutlなんかで、遅送りのエンコができると
いうことでしょうか?
873名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 16:52:24 ID:qVzsuwRu
>>871
再生段階でのデコードは何使ってる?
874名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 16:57:42 ID:G9IDsenw
>>872
ソースからエンコしなおす
875名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:01:37 ID:4QHWMA0m
録画した番組に地震情報が入ってしまったのですが消法法はありませんか?
876名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:02:08 ID:akD8KGfE
>873
音声データがおかしいのは認識できてます。
最初WMP再生×
次VLC再生×
最後TMPGEnc3.0 XPressで開いて音声データがおかしいのを確認。
877名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:11:18 ID:akD8KGfE
>868
>869
>870
>872
>874

>869で指摘されてしまったように、
説明が解りづらかったかもしれませんが
要するに、ソースは既にありません。

なので、おかしい状態を出来るだけ正常にしたいのです。
878名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:31:30 ID:akD8KGfE
>868
>877
余計分かりづらいかも知れないですけど、
説明しなおすと、

(a)[[(b)][(c)]]

(a)音声データ全体
(b)CMカット済み音声データ部分
(c)無音データ部分

ソースは30分データ(もう存在しないですけど)。
(a)がエンコされたデータ。

(a)の中がおかしくて、
正常ならば(a)の時間=(b)の時間でエンコされるはずなのに
(b)+(c)で24分より長いデータ(おそらく30分)が(a)の24分に
圧縮されてエンコされている感じ。
879名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:33:00 ID:G9IDsenw
ソースないんじゃ諦めたほうが
880名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:37:47 ID:LEIQ2b9E
ソース消す前に再生を確認しなかった負け組

ってことでFA
881名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:41:50 ID:akD8KGfE
>877
>879
エンコしたときに確認しなかったのが悪いんですけどね。

機械的にエンコしすぎて油断してた。
882名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 17:42:21 ID:ngUnxyjx
DivXです。ソースありません。
では、ダウソと言われても返す言葉もない、、、、
883名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 18:07:32 ID:akD8KGfE
>882
質問内容が微妙なんで誰かに言われると思ってました。
思ったより、皆さん まともに対応してくれましたけど…

>880ってことですね。
884名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 20:06:21 ID:IVHDsU8E
mpeg2で撮った動画をaviにエンコードしたのですが
再生時に音ズレしてしまいます(aviutとWMP10で確認)
普通に最初から最後まで再生するとなんともないのですが
途中から再生しようとするとズレてしまいます

XPSP2 ペン4 1.5 メモリ512
AVI1.0 320x240 24Bit DivX 6.1.1 29.97fps 23462f 1064.67kb/s
MPEG2-LayerIII 22.05kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I
[RIFF] 00:13:03 (782.85sec) / 110,421,136Bytes

何が原因なのでしょう・・・単純にスペックが足りないだけなのでしょうか?
885名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 20:18:49 ID:22rGzkD6
>>884
>MPEG2-LayerIII 22.05kHz
元のMPEG2はおそらく48Kだろうから、半端な数値ではなく24Kとか単純に割り切れる数値に。
というか、元のまま48Kでエンコした方がいいだろう。
886名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 23:26:57 ID:xVHPIejC
>>1-1000
テンプレも読めない人は黙っててください
887名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 02:53:41 ID:U88gCIq+
上の見て聞きたいんだけど、MPEG2-LayerIIIってどうやって作ればいいの?
wavコンテナに入れられるコーデックとかエンコーダーってあるの?
888名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 04:32:34 ID:WfyVGm3R
>>887
>wavコンテナに入れられるコーデックとかエンコーダーってあるの?
コーデックならWindowsに初めから入っとりますが???
もしかしてマックの方?
889884:2006/03/11(土) 06:54:29 ID:DEM5JrsY
>>885氏の言うとおり48kHzと24KHzでエンコードし直したら
問題なく再生できました
半端は駄目って事ですね・・・
ありがとうございました
890名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 08:28:52 ID:Nsxg6IeK
rm形式をwmv形式の動画にファイル変換出来る
フリーソフト知りませんか?

vectorで調べてもVBRがサポートされてないソフトしかありませんでした。
宜しくお願いします。
891a:2006/03/11(土) 08:35:56 ID:DhaOQJxq
有賀だけ応援してたが、来年から早稲田を応援する事になった俺が来ましたよ
892名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 08:57:42 ID:1bWQf28e
>>890
rmの編集は禁止されてるからそんなもんは無い。
893名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 09:40:06 ID:4oyRGfUh
avi・wmvファイルをDVDに焼いたのですが、画面の比率が 幅704 高さ369ピクセルになっていて、どうしても縦長になってしまいます。
オーサリングするときにいろいろいじってみたのですが、どうも640:480になりません。
どうしても640:480にしたいので、動画の比率を変えてから焼こうと思うのですが、比率を変更できるソフトはありませんか?
894名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 09:40:56 ID:nplT/y8m
初めまして、いきなり質問なんですが
以前作成した動画(aviファイル)を、容量削減の為縮小したいのですが可能でしょうか?
後先考えずに30分番組を1G程度で動画作成していたのですが、これを2-300MB程度にしたいのです…
もし、再圧縮(?)が可能なソフトや手法があれば御教授下さい
895名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 09:51:04 ID:pLLQCltR
ダウン厨が多いスレですねぇ
896名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 09:51:42 ID:q0B6m1Y6
avi→mpeg→aviで再エンコ

と単純に考えた
897名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:05:24 ID:1bWQf28e
>>893-894
元動画を自分で作成したのならわからんはずがない。
万が一にも記憶が飛んでたとしても>>1-10くらいを見るだけで思い出すハズだ。
898名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:12:07 ID:nplT/y8m
>>897
スミマセン
TV番組を一度DVDRWに録画して、それをAutoGKというソフトでaviにしています
AutoGKはDVD→aviはできるのですがaviを縮小したりできないみたいなので、何か良い方法があればと思い質問しました
899名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:17:53 ID:oHF19rsQ
おまえら、aviとかいわれてもcodecかかねーと
圧縮とかわからねーじゃねーかw
900名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:22:45 ID:1bWQf28e
いや、だから>>7の使えばいいじゃん・・・
どれでも当たり前にできるし
とりあえずテンプレ見るなり↓見るなりして使ってみれば
こんな有名なソフトの使い方なんて動画触るなら基本中の基本
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/
901名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:32:04 ID:TL/rGEqB
TV番組を録画して保存ってDTVなわけ?
902名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:33:01 ID:nplT/y8m
>>900
わかりました
AviUtl、VirtualDub、TMPEGEnc、これらのHP見て勉強してみます
皆様方の御指導アリガトウ御座いました
903名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 15:07:36 ID:4LUedxlK
保存、またはただのエンコードだけはDTVじゃない
ノイズリダクションやCMカットはDTVかもしれない
しかしテンプレを読まずに質問するのはそういう次元の問題じゃない
904名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 17:28:35 ID:60cv0YRJ
AviUtlでFPSを下げて保存しようとすると

「ファイルの書き込みに失敗しました
ディスクの容量が足りないか作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります」
と表示されてしまいます。HDには充分空き容量があります

またファイルサイズを指定してあとは勝手にwmvやaviやmpegで圧縮してくれるような
ソフトは存在しますか?もし存在したらソフト名を教えてください
905名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 17:35:39 ID:oHF19rsQ
>>904
すぐ上嫁
906名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 17:56:09 ID:mWCjVCNd
>>904
どうせ無圧縮とかいう落ちなんだろうな
907名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:50:36 ID:60cv0YRJ
>>905 >>900あたりでしょうか?一応あのページは見てみました
>>906 WMP9で圧縮しました

やっぱりまたファイルサイズを指定してあとは勝手にwmvやaviやmpegで圧縮してくれるような
簡単なソフトは存在しないみたいですね
908名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:51:54 ID:pLLQCltR
簡単というかそれぐらいしろと
品質指定で適当に指定すればいいだけだし
909名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:52:55 ID:pLLQCltR
ファイルサイズ指定かビットレート計算してそのビットレートでエンコするだけじゃん
910名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 19:03:08 ID:TL/rGEqB
エンコ前に予想ファイルサイズが出るアプリなんて腐るほどあるしな。
911名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 19:28:14 ID:ONJbpnpO
すいません、教えてください。
Avid DVでプロジェクトと昨日の状態に復帰させたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
912 ◆.WcbPIljrw :2006/03/11(土) 19:57:34 ID:6aWx8OJ+
使った事無いから知らんのだけど、
なぜそんなことが知りたくなったのかという経緯と、
ここから誘導されたこと明記して、
この板のどこかにあるAvid関連のスレに書き込むとよろし。
913名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 20:08:41 ID:vDATQXCb
>>907
エンコのみの話題はDTVではないから板違い
っていわれてんだよ
914名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 20:43:02 ID:TL/rGEqB
よし、俺がDTV板らしい質問をするから良く見とけよ。

After Effectsなのですが、プロキシの使い所が分かりません。
素のファイルをいちいちレンダリングしたら処理が重くなるので
編集作業中は元ファイルの代わりに仮の画像or動画を表示させておくって事ですよね。
編集の終わったコンポジションはプリレンダリングして読み込むから足を引っ張ったりしないし、
プロキシってのは素材自体が重い動画の時に使うもの?
でもそれだとその素材自体の編集結果が正確に分からないよね?
915 ◆.WcbPIljrw :2006/03/11(土) 20:51:54 ID:6aWx8OJ+
仮じゃなくてもいいんじゃないかと。
下絵の合成はそのままで、
上からのせるテロップの出し方だけ変えたものを
数パターン作るときとかは必要じゃないかなと。
916名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 21:20:19 ID:TL/rGEqB
あら。そうやって使うの?
パフォーマンス改善のための機能だとばかり思っていたけど、
バリエーション付けるのをサポートする機能だったのか。
917911:2006/03/11(土) 22:41:49 ID:ONJbpnpO
編集中にバックアップを取らない状態のまま、タイムラインをいっこ消してしまいました。
Avidの(とゆーかDTVの)初歩的ミスだと思ったので、こちらに書き込みました。
が、脳内データを元に修復しました。
ありがとうございました。
918 ◆.WcbPIljrw :2006/03/12(日) 00:13:57 ID:6NSqzkLK
>>917
アンドゥとか利かなかったのかな・・・。
919911:2006/03/12(日) 19:04:57 ID:vvd7MiCN
>>918
うん、なぜか利かなかったとです。なのであせったですよ。
何とか無事試写を乗り切った今「気が向いたら検証しようっと」と思ってます。
920名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 20:18:20 ID:oVEOHxrh
自分でも凄く初歩的だと思うのですが、検索してみてもイマイチわからないので質問させてください
QuickTimeコーデック?のaviを他のコーデックにして書き出すにはどうしたら良いのでしょう?
Premiere用のプラグインとかってどこかにあるんですか?
921名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 20:43:06 ID:oVEOHxrh
すいません、自己解決しました(^^;
ケータイに付いてきてたUleadのVideoToolBox使ったらできました
何が違うのかはわかりませんが…
922名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 21:56:16 ID:xaqyKUYy
こんばんは〜
先週、DVDを携帯で視聴可能にしようと思いテンプレ〜本スレを読ませていただきました。
グルグル大先生も併用したところ何の問題も無く携帯用動画を作る事が出来ました。
DVD2AVIで音が無くなって困りましたけど・・・^^;

ありがとうございました。
923名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:14:26 ID:xaqyKUYy
すみません。>>922です。
要するに何が言いたいかと言うと・・・

ここで初心者以下の低能な質問をしている奴って何なのかなぁと思いまして・・・^^;
ミジンコ?豚?ただの池沼?

なんにせよ根絶やしにされて欲しいと願うばかりです
924名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:18:43 ID:qjPE7yHG
動画エンコおいて、CPUが速くなれば、CPU使用率も下がるものなんでしょうか?
それとも速くなったらなったで、単に処理速度が上がるだけで使用率は変わらないものですか?
925名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:23:00 ID:3XqiLj2q
>>924
デュアルコアで無い限りは使用率自体に変化は無いよ
926名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:26:19 ID:RqhZmqF9
>>924
変わらないよ
927名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:28:19 ID:qjPE7yHG
>>925-926
即答ありがとうです

現実を知り、ちょっと悲しくなりました・・・
928名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:32:22 ID:3XqiLj2q
>>927
ただ、その分エンコに掛かる時間は短縮される
もし、使用率が気になったりするようなら「BES」でググってこい

それと3800+とか価格改訂やらで、デュアルコアも安くなってきたし
買い替えするつもりなら、自作板でも覗いて情報収集したらどうかね
929名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:51:47 ID:F5MQZNjf
症例:MPEG1の動画を再生するときにスライドバーをスライドさせて
途中から見ようとすると映像が固まったまま音声だけ流れて、うまく再生できません

自分なりの見解:最初はそういうことはなかったのでいろんなcodec入れているうちにそうなったと思います
多分、最盛時にデフォルトのcodecじゃなくて別のcodecを使って再生してるからではと思うのですが
デフォルトに戻す方法はありますでしょうか?

対処:前に一度OS再インスコして元にもどったんですが、またcodec入れてるとそういう状態に・・・
codecはテンプレの動画再生にあるような無難なcodecが主なんですが

また、再インスコってのは大変なので何か便利な方法があったらご教授おねがいします

OS:W2KSP4
VIEWER:MPC
930名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:57:51 ID:9zdZ3i30
931名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:01:55 ID:pkzwHrtW
>>929
再生関連は板違いだろ
それにMPCはMPEGフィルタを内蔵していたはずだが・・・
932名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:03:41 ID:d4T4Vnh7
>>929
馬鹿発見
933929:2006/03/12(日) 23:04:24 ID:F5MQZNjf
>>930
即レス感謝します
こういうソフト探してました。
ありがとうございました
934名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 00:27:15 ID:ao09vZ2e
29.97fpsのインターレースのMPEG2(実写)を
インターレース解除してDivXにしたいんですが、
どのようにして60fps化するのがいいんですか?
935929:2006/03/13(月) 00:33:20 ID:oPJIg5nO
>>934
どのエンコソフトでもFPSを変更する機能ついてるから
それを使えばいい
936934:2006/03/13(月) 00:37:47 ID:ao09vZ2e
>>935
Aviutlの60fps読み込みでおk?
937929:2006/03/13(月) 00:40:18 ID:oPJIg5nO
>>936
読み込みってのがわからないが
どっちみち再エンコする必要があるよ
938名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 01:50:20 ID:iiNP32Ga
939名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 02:50:31 ID:EVzrv4lE
現在使ってるソフトウェアエンコードのキャプチャカードが
ビデオカードのS端子からキャプチャカードのS端子につないで
モニタの映像をそのままキャプチャしてるんだが
キャプチャ解像度が320x240なのね。この解像度ってビデオカードの出力が320x240なのか
キャプチャカードがそれ以上の解像度に対応してないかどっちなの?

VGAはGeForce6600GT PCIEで
キャプチャカードはSAA7130-TVPCI/B
ttp://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0110/P01100N9006HT.html
です。

どうか助言を。
940名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 02:58:35 ID:hYr6WWyl
原因が2つにまで絞れていて、調べるのは人任せっすか。
説明書なり見ろよ。
941名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 04:49:54 ID:+U8gWCQc
MPEG2で352X480にエンコしたものをDVDに焼いた場合。普通のDVDプレーヤーで再生できますか?
942名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 06:21:13 ID:WHd4PztZ
オーサリングすればね。
943名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 08:48:26 ID:LO3M0gY7
>>941
352x480は立派なDVD-Video規格の解像度。
これが再生できないプレーヤーはバグがあるって事。
944名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 08:53:07 ID:+U8gWCQc
>>942-943サンクス!
945名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 10:17:25 ID:MZb6tfFZ
ふぬああ起動中にWMEでエンコ開始するとふぬああのプレビュー画面がブレた感じになるんですが
これはCPUを変える以外打開策はないのでしょうか
946名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 17:45:51 ID:exeiSeej
自分のゲーム画面を録画したくてビデオデッキとキャプチャカードを
つないでるのに付属の視聴ソフトには黒画面のままです。ちゃんと
ビデオデッキのほうは出力に線を繋いで接続してるのにゲーム画面が
移りません。どうすればいいのでしょうか?
947名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 17:50:22 ID:exeiSeej
自己解決。なんか何もしてないのにいきなり写った。
なんだこれ?
948名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 17:50:26 ID:hQ4dA+jA
>>945-946
板違い
949名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 18:05:31 ID:gJ+ljGiE
テンプレ読まない奴多すぎ
950名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 18:37:16 ID:wJyHERAA
そのテンプレにスルーしろという旨も書いてあるんだが
951名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 18:51:20 ID:N0GF2tMJ

地上ディジタル対応のTVテューナ/キャプチャ カードのお勧めを教えてください。
952名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 18:59:19 ID:hQ4dA+jA
953名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 19:04:36 ID:N0GF2tMJ
探したいのではなくお勧めを聞きたいんですが。
それに、ここはキャプチャカードを扱ってる板なので、ここでよいです。
954名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 19:27:05 ID:ymz0llYp
>>953
よくないから却下。
955名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 19:29:13 ID:gVagBW5R
>>953
複数のキャプチャカードを所持して、比較できる人間はそれほど多くはない。
自分で各カードのスレへ行って、研究してみるのが常道だと思いますよ。

好みとかもありますしね。
956名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 21:06:02 ID:LO3M0gY7
>>951
無い物にオススメもなにもない。
957951:2006/03/13(月) 22:30:56 ID:LO3M0gY7
ああ、受信じゃなくて「対応」だったね。
勘違いしてたよ。
958956:2006/03/13(月) 22:32:09 ID:LO3M0gY7
>>957
おっと俺は956だった・・・
959名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 00:52:40 ID:jQ3TVFIx
3倍速で録画したVHSの動画をMPEG2でキャプする意義はありますでしょうか?
(DVD-videoにして民生機で再生という用途は考えていないので抜きにして。)
元が悪いのだからMPEG1、352*240、1150kbpsで充分という意見をどこかで
読んだことがあるのですが・・・
960名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 00:57:33 ID:a3Rbur9t
内容による。
961959:2006/03/14(火) 01:00:54 ID:jQ3TVFIx
>960
ドラマ、映画、音楽、サッカーなどのスポーツ、など内容は多様です。
962名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:02:14 ID:a8/WV6wk
>>959
ソースが悪けりゃいくらmpg2でもどうする事もできないからなぁ
でもmpgだとさらに悪くなる可能性もなくはない。

一番いいのはサンプル作ってみて見比べる事じゃねーの?
963名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:05:58 ID:a3Rbur9t
>>961
希少価値とか思い入れがあるなら、
なるべく高画質で残しとくといいんじゃないの。
964956:2006/03/14(火) 01:25:21 ID:UK4lk6u1
>>959
これ以上、劣化させないという意味では意義があるだろう。
テープのままだと放っておいても劣化がどんどん進むし、
普通に保存していてもカビが生えて再生不能になる事もある。

ただ、横は352でもいいだろうが縦は480の方がいいぞ。
Video-CDクラスじゃ3倍録画以下になるから・・・
965名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:28:01 ID:cQIg7apX
VHS3倍モードだったら、特に再生用VTRを選ぶのが画質的に有効ですよ。
再生機によってまるで画質が違うから。
DNRやTBCを装備した機種で再生することをお勧め。
966名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:30:37 ID:UK4lk6u1
>>961
ドラマとな動きの少ない物ならともかく音楽やスポーツは
Video-CDクラスでは全然ビットレートが足りない。
967959:2006/03/14(火) 01:42:41 ID:jQ3TVFIx
>>962-966
なるほど、皆様色々とアドバイスありがとうございました。
現在デッキは壊れているので、定評のあるデッキを調査の上で予算と折り合いが合えば購入、
スポーツ関係ならMPEG2でキャプチャしようかと思います。
968名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 12:20:03 ID:nQO5uozn
QVGA(320×240)で4Mbps以下のビットレートのキャプチャが出来る製品を買ったとして、
編集してMPEG2 720×480にすると画質はむごいですか?
969名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 12:24:30 ID:HVNt6C/4
>>968
そんな主観の問題聞かれても知らんがな
970名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 12:37:08 ID:KlQSHrzo
こんな質問している腕なら100%むごい
971名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 14:02:35 ID:n3uSVL7Q
>>968
ボケボケになるし見るに耐えられないだろうな。
そもそも再圧縮なんて画質悪くなるだけだしやめた方がいいよ。
972名無しさん@編集中
>>968
生ペグ再生可能なDVDプレーヤーを買ってオリジナルをデータ焼きして直接CRTでみれば
PC上よりかなりましに見えるよ