【XL H1】Canon XL スレッド【XL 2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
HDV対応のH1登場で妙な盛り上がり。
小型カメラとしては大柄アメリカンなボディ、ライバル不在の価格設定。
我が道こそ王道と、ハイアマ機の地平めざしてまい進中です。
◎キヤノン公式
ttp://cweb.canon.jp/dv/lineup/index-pro.html
■前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093062057/
2名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:49:09 ID:n74FXud6
1乙
オプション?のソフトウェアCONSOLEの話題もここでいいのかな?いいよね
体験版使ってみた人のレポが欲しいです。よろしくお願いします。
3名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 20:34:12 ID:o7Vgye45
4名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 01:07:38 ID:+NG0ypFl
ついに、XL H1がヤフオクに登場。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83970265
5名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 09:19:22 ID:43WxKui3
高額なので入札に勇気いるよね。確実に手に入るならチャレンジしたいけど。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57313558
俺的にはこっちについてるフラップ?が気になるけど。
知ってる人情報プリーズ。
6名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 13:45:16 ID:s/pIEFQe
Z1Jは、画素数によるのか、レンズによるのか、
少し解像度が甘かったわけですが、
それに対してXLH1は、期待したほどの性能ではなかったとは言え、
Z1Jよりは解像度は高いんですよね?多少は
7名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:03:11 ID:5jGllTVf
>>6
提灯サロンのHDV別冊ではそのよう。
8名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 09:04:15 ID:0cqxVeOh
>>6
ヨドバシ新宿本店にてFX1とH1とHD1がスルーで切り替えられるので見比べたところ、やはりH1のほうが良いです。レンズの差というよりはCCDの画素数の差でしょうね。
9名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 10:23:05 ID:8F++e7xR
FX1も感度を稼ぐためか、わざわざ画素ずらしまでしたわけだけど
そんなことしないで素直に150万画素を3枚搭載すればよかったのに。
10名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 21:30:31 ID:zd8R/PEo
だって価格が違う門。
11名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 22:19:59 ID:w7qYsqQI
まさかソニーがパナのCCD使うわけにはいかんだろう
プライドの高いメーカーだけに
12名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 23:13:50 ID:6WoHTNZF
最近はSONYもやわらかくなってきたよ
13名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:42:22 ID:qkTRwD0Z
まぁ、1/3CCDでは
画素数をとるか感度をとるか
難しいとこだな
バランスが
14名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 17:41:05 ID:YinOG3N5
しかし85万も打線わな
FX2、普通に待つよ そんなんだったらさ
15名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 12:02:44 ID:+y7H/XiA
あのー,CanonのXLにEOS用のレンズを付けて撮った映像は
XL標準の画質より格段に良くなるけど,EOSにXLのレンズを
付けたら静止画画質は最悪だと言っている人がいますが,
本当でしょうか。本当だとすると,XLのレンズはでかいだけで糞
だということになりますよね。みんなEOSのレンズをつければいい
のではないでしょうか。広角は無理ですが。
16名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 14:27:23 ID:ucTR+LDY
ビデオのズームレンズは、倍率が大きいので、全然違うものでしょう。
17名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 14:40:06 ID:+y7H/XiA
どんな画角でもいい、単焦点でもいいのでとにかく画質をよくしたい。
というときはやはりXL専用を使うよりEOSのレンズを使うほうがいいのでしょうか。
18名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 16:46:34 ID:zIShjBUK
SDならね。

HDだと使用するイメージサークルに対するMTF要求スペックが格段に上がるので、
35mm用のイメージサークルを考えて設計されているEOSレンズの優位性はなくなるというか逆転する。

イメージサークルに使われるレンズ面積とそれに対して要求される解像度のバランスを考えてみなよ。
19名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 17:42:32 ID:KGr/if/4
> 広角は無理ですが
実用上はこれが最大の問題だね。ズーム比も全然違うし。

ズームしない、細かなピント調整しない、IS要らない、
それで超望遠または超マクロで使うなら、XLのSDにEFレンズつけるのは、
クリアかつシャープでいいよ。ボケ味もきれい。
20名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 18:18:01 ID:zIShjBUK
7倍以上鋭角になるという事は、EFレンズを使う時というのは、XL用レンズの1/7の面積でのMTF性能を問われるわけ。
だから、どんな時でもEFレンズの方がいいというのは間違い。

キヤノンがH1(HDモード)でEFレンズの使用を推奨していないのはそこに理由がある。
HDモードの撮影だと計算上、50mmくらいまでしかXL用(H1用)に対して優位性を保てない。
2117:2006/01/02(月) 22:57:10 ID:+y7H/XiA
なるほど解像力が要求されるわけですね。でもこれを見てください。
http://www.luontovideo.net/Special.html

First tests with the XL H1 and EF-adapter:

Standard 20X lens, PAL 50i
XL H1 and EF70-200/f2.8, PAL 50i
XL H1 and EF400/f2.8, PAL 50i

となっているところです。

この人はXL H1でEFレンズでテストします。微妙な差ですが
EFのほうがH1レンズより画質がいいように見えるんです。。
2217:2006/01/02(月) 23:09:55 ID:+y7H/XiA
ところで
Z1Jで使われているカール ツァイスやHVX200で使われているライカレンズは、
XL H1並みのMTF性能があるのでしょうか。
Z1JやHVX200の画素は110万程度なので,上記のレンズでも大丈夫でしょうが
XL H1の160万画素に使えるものなのでしょうか。
(使いたいというのではなく,FX1クラスの大きさで160万画素を解像するカメラが今後
出てくるのかどうか予想したいので)
23名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 23:20:16 ID:l2o1DkwX
素子の感度が向上して
高画素でも実用的なレベルになれば、出てくるんじゃねーの

FX HVXのレンズも素子に足引っ張られてるだけな希ガス
2417:2006/01/02(月) 23:26:22 ID:+y7H/XiA
>>FX HVXのレンズも素子に足引っ張られてるだけな希ガス

やはりそうでしょうか。XL H1の巨大な標準レンズの存在価値は一体・・・・
2517:2006/01/02(月) 23:29:53 ID:+y7H/XiA
あー,それは素子に足引っ張られているだけでレンズのMTF性能はFX1でもかなり高いということですよね。
Z1Jのレンズで十分だとすると,つまりXL H1のCCDをそのまま使ってレンズだけZ1Jと同等の
製品「XV H1」が出てくるかも・・
ということですね。
26名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 23:54:36 ID:B0B3OYrv
H1のレンズが大きいのは、20倍ズームレンズだから。
2717:2006/01/03(火) 00:02:51 ID:+y7H/XiA
最近FX1とH1の画質を比べたのですが圧倒的にH1が勝っていた。
解像度が全く違う。
その差は「主に」どこから来ているのでしょう。
レンズ? CCD? その他コーデックなど?
CCDの画素数はFX1もH1も同じだった(両方とも画素ずらしで155万)
レンズにも差が無いとすると、その他のチップが偉いの? 
28名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 00:13:01 ID:1HzSHcS6
FX1は、107万画素だよ
2917:2006/01/03(火) 00:32:11 ID:45d4pHjC
そこがよく分からないのですが,ソニーによると

Q2. 『HDR-FX1』の記録画素は1440×1080で、総画素数155万強になります。新開発のCCDは有効画素が107画素と発表されています。CCDの1画素が1記録画素に対応していないようですが、どのような手法で不足している画素を補っているのでしょうか。
A2. 『HDR-FX1』では、107万画素CCDを水平画素ずらし技術により、HD映像を実現しております。

一方、キャノンは,

1/3型CCD×3(水平画素ずらし)
有効画素 HD 約156万画素

と言っています。 キャノンも画素ずらしで1440×1080にしてるなら,それってソニーと同じじゃんと思ったのですが
30名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 00:46:34 ID:OblUf9P+
ここで暴れているのと同じやつか
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1128735077/l50

カタログヲタやる前に基本をちゃんとおさえろ、とだけ言っておく。
3117:2006/01/03(火) 00:51:33 ID:45d4pHjC
32名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 08:35:12 ID:d2jtbP0a
33名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 08:37:47 ID:d2jtbP0a
んなわけでFX2も近いうちに
も少しスマートになって出てクルーンジャマイカ
34名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 13:06:00 ID:a+jDqGx8
XLもでかいのはレンズとグリップ、ファインダーだからね。
35名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 14:41:22 ID:99A3k5+c
画素ずらしはその名の通り、画素を半分ずらして配置する事で見かけ上の合計画素数を稼ぐ方法。
この方法は感度と解像度の両立を目指す時に使われるが、実際の画素数と同じ精鋭感が得られるわけでは無いので。

H1とFX1の精鋭感に差はあるが、HDCAMのそれに比べれば比較して騒ぐほどの差では無い。団栗の背比べみたいなものよ。
36名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 14:50:08 ID:99A3k5+c
>>21
見たけどさ。
俺は重箱の隅をつついて探すような画質比較にゃ〜興味ないんだよ。
所詮HDVの範疇なんだから、どれでもいい。仲良くやれや。
37名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 15:41:34 ID:8MM8GM4r
ビデオサロンでわざわざ撮監に金払って提灯記事書いてるが
結局画角が狭いのが問題と突っ込まれてる。
ファインダーの件も上手く誤魔化してるが、結局は使いにくさの指摘がある。
現場の人間にとっちゃ少々の画質の差よりも使い勝手なんだよな、結局。
特にファインダー画質と表示キャラの大きさや配置だけは早急に対策願いたい。
バラエティ番組のサイドスーパーよりも画面内側にデカデカと表示されてる
文字達と共存しながらまともな撮影は出来ませんからね。
38名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 17:58:45 ID:45d4pHjC
>>37

>>ビデオサロンでわざわざ撮監に金払って

それは事実? それとも単なるうがった想像?
39名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 18:35:19 ID:XkwGSR/l
>>37
ファインダー内表示はウザかったら簡単に減らせるよ。
3段階ぐらいで。
40名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 22:35:02 ID:CqoQ1DQG
>>39
このファインダーでフォーカスフォローするには結局距離表示併用しかないわけですが
それを出す為には・・・
ND入れたらほぼど真ん中に表示出っ放しとかどういう感覚で設計してるのやら…
41名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 22:53:34 ID:99A3k5+c
確かにZ1Jの液晶を使っている目には、H1のファインダーは見難くてこの設計思想には疑問があるな。
ファインダーだけでやるならば、最低でもHDW(HDCAM)クラスの性能を持ったファインダーでないとHDには使えんわな。
まぁHDWのファインダーは単品で30万円以上するからH1クラスのカメラに用意する事は無理だけど。

だからFX1みたいな液晶をサイドに付けるべきだったのは確かに言える
42名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 01:58:50 ID:AYXj1bcF
ファインダー解像度はわざと1ランク落としているとしか思えないよね。
XL H1のファインダーはSD画質なら快適なほうだと思うが、
HDVではやはり不満。
43名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 02:53:40 ID:RFwjDReO
あのファインダーではEFレンズは使えない。
静止物体なにまだしも、移動物体は全くHDモードで撮影できない。
イメージサークルに対するMTF性能もあるだろうが、
ピント合わせが事実上不可能ということもあってHDVではハナっからEFレンズは使えん。
44名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 03:14:09 ID:AYXj1bcF
不可能じゃないよ。最後が勘になるだけw
45名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 03:23:24 ID:AYXj1bcF
動かない対象なら拡大ほーかすいいんだけどね。
46名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 11:44:48 ID:RFwjDReO
>>44
ワラタ
47名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 11:36:23 ID:kUDWDvvk
48名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 12:25:17 ID:EzJznTj8
俺はXL2の方が欲しい。この前315kで出て他の逃がしちゃったよ。
どっか安く出てるとこ知ってる人プリーズ。
49名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 17:40:34 ID:rOwDYbs+
>>47
こっちは、未開封だと。高い・・・か?

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/84368285
50名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 17:48:37 ID:0w+7HLXM
>>49

ぜんぜん高い。俺んちの近くの店では税込み77万8000で売ってるよ
51名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 17:50:48 ID:nv2ctD57
俺んちの近くは100万だったww
52名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 17:57:12 ID:rOwDYbs+
>>50
ホントなら教えて!
53名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 09:39:34 ID:okM7C9wN
70万でしたね。まぁ中古ならそんなもんかな?
ホントに欲しい人はもう買って、需要もそろそろ尽きて
来た様だし。評判もあれだし・。。
54名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 10:35:33 ID:zdwxCWxz
画質がいいっていうのは大きいよ。音質も申し分ない出来らしいし。
20倍で、感度よくて、ワイコンも出る
使わないだろうけど非圧縮出力も装備してる
操作性が悪いっていわれてるけど、凄いカメラであることは間違いない
55名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:04:48 ID:h3GMP9Qv
やっぱり映画向きなのかなあ、ドキュメンタリーだとムズカシイ
かな、フォーカス合わせとか(´・ω・`)
56名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 03:18:12 ID:d3/d/i5p
XL H1って,ソニーのZ1Jのように,HDV記録した映像をDVに変換するときに,
エッジクロップとかレターボックスとか選択できるのでしょうか
57名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 05:07:55 ID:V7+S0ytF
>>56
まずは用語を覚えれ。
58名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 11:59:47 ID:94JK6YNw
Z1J使っていますが、やはりクロッグ症状が時々出て怖い
ソニーは仕様だと認めてしまっていますが
H1はそんな症状でるのでしょうか?
HDVの仕様ではないはずだから克服されればいいなと思っています
59名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 12:57:47 ID:+Jzxnzvb
GOP採用である以上は仕様なんじゃないのかな?
60名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 13:44:30 ID:V7+S0ytF
DVなら一瞬のブロックノイズになる場合に、HDVではケロッグになる。
そのうち後から補完するソフトとか出るかもね。
61名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 14:05:46 ID:l+CzuDjP
その前にmpegやめようぜ。
62名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 15:50:27 ID:D5fa0Gqv
>>58
安物のDVテープ(それも使い回し)で出たことがあります。しかしソニーのHDV用テープにおいては未だ出たことはありません。

クロッグに関しては、基本的にはZ1Jと同程度なのではないでしょうか(良いテープを使えば問題なしということで)。
63名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 16:11:04 ID:0y8iiDdX
Z1Jの倍の価値があるとは思えない
64名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 18:12:01 ID:XV5ejkM8
それは個人差あるでしょ
65名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 18:34:59 ID:D5fa0Gqv
>>63
H1に慣れてからZ1Jの画を見ると、「なんだこれは」と思うくらい画質差がありますよ。倍の値段でこれだけ差があれば十分かと。

ただ、Z1Jにはまた別な魅力があるので、それぞれを使い分けということで。
66名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 18:45:08 ID:0y8iiDdX
横方向の1440ピクセルは、今後フルHD(1920×1080ピクセル)が映像の主流になっていく
ことを考えると、やるせなす。
当然アーカイブ需要も狙っているのだとしたら、現在撮影している子どもが大人になり結婚式の頃には
、すべてのテレビがフルHDになっているはずなんで、そのときに横方向の解像度が1440ピクセル
しかないなんて、お話にならない。
さっさとフルHDに対応して、最大の解像度でアーカイブしていきたいよ   麻倉
67名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 18:46:37 ID:0y8iiDdX
やはりつなぎの規格だな HDVわ
68名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 18:50:22 ID:2MXOISFK
>>66

それって意味ないよねー。
現在の子供が大人になってるころって,ハンディでBSデジタル並みの画質に近づいてるだろうから,
20年後の結婚式のときにいまのHDの映像を見たら,フルだろうが1440だろうが,どっちにしろ「昔は画質悪いね」
と思うだけ。
画素だけフルにしても全く意味なし。それをいうなら,1280×720でいいんで,BSデジタル並みの画質で記録したいよ。
69名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 18:51:43 ID:2MXOISFK
79万円台で即決できるものを発見
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/82519956
70名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 19:02:05 ID:2IxK7Qdy


お前ら、HDCAMも横方向1440ピクセルって、当然
わかってて言ってるよな。


71名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 19:11:21 ID:gQNiVstu
>>70
同意。

おまいらなぁ アホか?
1440x1080を25Mbpsで記録するのと、1980x1080を25Mbpsで記録するのとどっちが綺麗になると思ってんの?

1980x1080で記録するためには、画素は220万必要で、データの量も多くなる。
つまりだ 1/3インチで220万画素では感度の低下が益々進み使い物にならんカメラになるし、圧縮の強さによってノイズも益々増える。
で、画質結果は逆になる。だから1440x1080で記録することが採用されんのよ。

それから、人間の目でTVを見た場合、狭い縦方向に比べ、幅の広い水平方向の解像度を見分ける能力は低いんだよ。
色々な複合的材料の組み合わせによって合理的に1440が採用されてんだよ。

このスレはアホが大杉
72名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 20:39:49 ID:f1ibG2jW
>71
おまえ、別スレでベタカム、ベタカム、とかほざいていたくせに、
他人をアホ呼ばわりできるご身分か?
73名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 21:54:55 ID:o0+vfeox
蒸着テープでMPEG2記録しようというのが
そもそもの間違いだわな
74名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 01:46:58 ID:buI3AJpP
>>73
もうあきらめろよ。
どう足掻こうがMPEGなんだし、MPEGで撮影するしか選択肢が無いんだから。
期待されたHVX200もアレだったわけだし。

うだうだ文句言うならHDCAM買えよ。
75名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 05:37:51 ID:WpDf1cMd
ねぇねぇ
シャッター変えるのはさ、いちいちメニューから階層を降りていく
のかなこれ。 カスタムプリセットとかいう便利ボタンには登録で
きないみたいだし・・・。
NDはレンズに付いているみたいなので安心したけれど。
ケースによるでしょうけれれど使い勝手はどうですか?買った人。
76名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 09:46:25 ID:ZWt6uDQ/
>>74
バ〜カ
納品環境がないのにHDVなんか買ってもしょうがねえよ
BDが普及する頃はHDVに変わるフォーマットが出てくるよ
77名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 11:11:38 ID:UhlxCamr
>>75
ttp://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xl2
基本的な操作は同じ。
78名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 11:20:45 ID:buI3AJpP
>>76
マジでバカだな。
BDに使われるXDCAM-HDもHDV圧縮だぞ。
つ〜ことは、DVCPRO-HDかHDCAMを買うってことか
79名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 11:51:24 ID:MLM3pG8q

>>78
お前、XDCAMのBDは、民生のBDと全く互換性の
ないことは、知ってて発言してるんだよな。

80名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 11:56:23 ID:buI3AJpP
はぁ〜 
互換性と圧縮方式の話が同じなの?

結局、MPEG圧縮買うくせにクダラン抵抗してんじゃねーよ。
ガタガタ言うならHDCAM買ってから言えよ
81名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:01:17 ID:jU1pa8UX
ttp://www.sony.jp/products/Professional/index/information/20051116_1.html

XDCAMは、HDVと同じMPEG2圧縮だけど、35Mbpsのモードもあるとなっているね。
HDVより、多少はいいのだろう。
それが、PDタイプのハンディカメラに採用されるかどうかは分からないけど。

ところで、BDが普及する頃って言うけど、PS3が普及してくれれば、
PS2のDVDのように、3年で普及してくれる可能性があると思うけど、
たった3年では、HDVに代わるフォーマットは出ない気がする。
せいぜい、HDV圧縮の民生用BDカム?
8277:2006/01/10(火) 12:16:01 ID:4jNHlTtV
>>75 URL訂正
ttp://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xl2.pdf

XLでは撮影に通常必要な操作部は、概ねボディ外部に実装されてる。
ただしフルオート、絞り優先オート時には、シャッター操作は
できないので念のため。
シャッター操作が見込まれる場合には、撮影開始前にコマンドダイヤルで
シャッター優先オート、あるいはマニュアル露出にセットしておく必要がある。
83名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:21:33 ID:2ciYNWCT
>>78は真性のアホなので知らない模様w
84名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:27:10 ID:05x0GG8j
漏れは素人なんでよくわかんないんだけどさー
HDVって,民生用BDにデジタルコピーできるの?
(早送りなどの映像記録もそのまま)

だとしたら別に民生BDが普及してもHDVカメラで撮って
BDで焼けばいいじゃん。

85名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:31:27 ID:2ciYNWCT
そのHDVカメラが0.5秒静止画、無音現象が発生するから始末が悪いんだよ。
86名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:39:10 ID:05x0GG8j
HDCAMを使うっていう非現実的な話じゃなく,まじで現実的に考えて
将来,新たな納品フォーマット(BD?)が普及するまで
HDVは手を出さないほうがいいの?
民生BDって0.5秒クロッグ発生しないの?
87名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:48:43 ID:2ciYNWCT
HDVでもテープじゃなくてメモリーとかに記録するようになればクロッグは出ないだろ
88名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:58:42 ID:05x0GG8j
HDVってテープに記録するフォーマットのことだから厳密には「メモリーにHDV記録」って表現は変かもしれないけど,まあ記録方式がHDVと同じものをHDVと呼ぶとして,瞬間クロッグって,テープだから発生するんでしょうか。
どういう理屈でしょうか。ディスクのほうが書き込みが失敗しにくいんですか。

で,クロッグの問題は別にして,HDV記録はそのまま民生BD(25Mbpsモード)に早送り・巻き戻しなどの画像を保ったままコピーできるんですよね。だとすると,
クロッグの問題さえクリアすれば,別に「将来BDが出てくるので今HDVを買うやつはバカ」ってことはないのでは。
89名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 13:04:20 ID:U2oXrSqV
>>84
今のところ、対応してるのはシャープのBD-HD100のみだけど
90名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 13:05:01 ID:jU1pa8UX
>>88
将来、BDが普及する頃には、今のHDVカメラより、(それがHDVかどうかは分からないが)もっといいHDカメラが出ているはず。
今HDVを買う資金をそっちに回した方がいい。
今の仕事は、今のカメラでこなしていればいい。

という事を言いたいのだろう。
91名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 13:06:15 ID:U2oXrSqV
結論としては、単に仕事と金の無いヤツってことで
92名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 13:26:25 ID:2ciYNWCT
HDVはビットレート固定だけど
いずれはMPEG2のビットレート可変タイプの民生HDが出てくるよ
もちろん記録はテープじゃないけど
93名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 13:39:00 ID:4jNHlTtV
94名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 13:42:34 ID:jU1pa8UX
>>92
出て来るだろうね。
それで、たいして画質がよくなるとは思えないけど、出ることは出るだろう。
95名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 14:16:21 ID:Mw7Nkhlf
HDCAMと比較するとどうですか? Z1Jよりはずっと良いそうですが
HDW-750>>>>>H1>>>Z1J

こんな感じですか?
96名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 14:19:22 ID:4jNHlTtV
何をどう比較するのかね?
画質とか重量とか値段とか手軽さとかいろいろあるぞ。
97名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 14:23:19 ID:U2oXrSqV
こういった質問の場合は、普通に考えて画質のことだろ
98名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 14:32:39 ID:05x0GG8j
>>92

Mpeg4だけど,サンヨーの発表したHDカメラがそれでは?
99名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 14:39:10 ID:jU1pa8UX
HDW-750>>>>>>>H1>Z1J

こんな感じでしょうな。おそらく
100名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 14:53:13 ID:05x0GG8j
DVinfoでF900と比べたやつがいたけど
静止画に限れば,
HDCAM>>>>H1>>Z1みたいな感じ。
H1の設定を調整すれば,F900とH1は見分けが付かない
と書いてあったから,まあ,
HDCAM>H1>Z1
みたいな感じ?
101名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 15:11:57 ID:OqtH57Aw
HDVに変わる 新民生HDは36Mbps/24Mbps/17Mbpsの3種類の画質が選択できる
記録メディアはSDカード&BD
SDカード(新規格)の16GBタイプの商品化にあわせて発売されそうだな
102名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 15:16:45 ID:05x0GG8j
>>101

つまりHDV資産をコピーできないってこと?
103名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 15:22:21 ID:jU1pa8UX
配付はBDなのだから、BDにはコピーできるから大丈夫でしょ。
10475:2006/01/10(火) 15:48:07 ID:WpDf1cMd
>77-82
なるほど、Thanx! (返信おくれてゴメ)
105名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 16:38:20 ID:+Bjyq1Yz
3年後には4Kのハンディカムかw
http://www.red.com/
106名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 16:42:19 ID:+Bjyq1Yz
早いねぇ〜 
http://www.red.com/format.html
107名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 20:15:04 ID:V8FA94r5
>>82
なぜにXL2?、XLH1のマニュアルのURLでいいんじゃないか
ttp://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xlh1.pdf
108名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 01:08:22 ID:YD+1Cx/1
ワイド系のケアはHDV非推奨でもやっぱ3倍ズーム?
ワイコンより交換レンズだよねぇ、せっかく交換出来るんだもの。
値段もたしかそう変わらなかったような・・・。
109名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 11:58:40 ID:fN0uMTeF
年内にHDV対応のワイドレンズ出るらしいよ
110名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 12:33:55 ID:OMh1gJst
111名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 13:17:14 ID:0E1S9gqH
ところで 池上は何してるの? 放送用のスタジオカメラとENGは
ハードディスクタイプだけ? XDCAM-HDの供給を受けたり
HDVのフルカセットで出してくれないかな。

ソニーでもいいんだけどなんか色が違うんだよね、パナの色も結構いいけど。
池上+XDCAMとか出さないかなと思ってね
HDCAMの提供はされなかったし 今回も自社製が売れなくなると困るから
しぶるかなソニーは
112名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 13:20:21 ID:XEYPJrbT
評価:  非常に良い 非常に良い出品者です。
即決a★彡1日5分メール見るだけで月1〜2万円それ以上も可★ (終了日時:2004年 3月 28日 11時 42分)
コメント初めての取引でしたが無事終了できました。本当にありがとうございました。 (評価日時 :2004年 4月 2日 23時 35分)

無理
113名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 23:31:02 ID:MhUXjn16
XL H1はEdius HDVでキャプチャしようと思ったのですが,できませんでした。
CONSOLEを買わなければキャプチャできないのでしょうか。
114名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 23:49:37 ID:p4R+D78g
>>113
1080の60iならキャプチャできるよ
115名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 23:50:35 ID:p4R+D78g
Proの3.6にすれば24pとかもいけるはず。
116名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 00:41:34 ID:KeurUYC6
>>110
アーメン
無事に終了することを祈る
117名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 00:45:20 ID:CuV4q78C
>>114

ん〜,何がおかしいのかな。1080/60iにしてるんですが,
EdiusでMPEG captureを起動すると,Canon DVカメラを認識しました って出るのですが,
それ以上できない。Edius上の再生ボタンとか無効のままで押せない。FX1ならできるのに。
118名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 08:33:42 ID:7tSI7e8S
XDCAM HDとHDVのMPEG圧縮ってプロファイル自体が違うよ

119名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 08:34:24 ID:7tSI7e8S
さだかではないが、VBRかもしれない。
120名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 08:53:05 ID:dca+vIxU
>>117
カメラにDVケーブルを差した状態でDV出力設定などを変更するとうまく動かないこともあるので、次の手順で行ってみてください。

・DVケーブルを外す
・DV出力設定が「オート」か「HDV」になっているか?
・DVコントロールがONになっているか?
・カメラの電源をONにしたまま、DVケーブルを差す。

 こんな感じで、うちでは認識されます。多分「DVコントロール設定」の問題と思います。
121名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 10:01:07 ID:fAAmu+hO
CanopusUSA   EDIUS Pro 3 v3.61 update

The back up file is created simultaneously when saving the project.
Support Canon HDV
Support JVC HDV
EDIUS Watch supports MPEG seek information
Added new presets - support 720p analog output 
122名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 10:15:47 ID:dca+vIxU
 自己責任で3.61をインストールしましたが、きちんと日本語版としてインストールできます。
 Canonの30Pや24Pでは試していませんが、問題なく動いています。
123名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 10:24:40 ID:dca+vIxU
EDIUSの3.61ではPenDにおいてMPEG2のエンコードスピードがアップしたように感じます(デュアルCPUの使用率が今までよりも高くなったように感じます)。正確な比較をしたわけではないのですが。
12480:2006/01/12(木) 10:38:50 ID:rg5jQa3u
>>118
MPEGプロファイルは100項目以上あるが、画質を左右するプロファイル項目は10個も無い。
おまいは、どのプロファイルが違うと言っているのか、それを書いてくれや。
そうでないと真意が見えん。
PID、クローズドGOP、固定多重化、ピクチャ構造、イントラDC、GOP単位コントロール、等等、

俺は、県や府の仕事で文化遺産のHDデータを各デコーダに合わせてMPEG2-HD信号サーバー構築しているから
MPEG-HDに関してはプロだ。
125名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 11:31:37 ID:XFvTCxCa
Edius Proじゃない普通のEdius 3 HDVじゃ認識しないの?
126名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 11:52:37 ID:fAAmu+hO
対応状況なんて、メーカーに電話して聞けよ

...と思います
127名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 19:35:50 ID:7tSI7e8S
>>124
おまいの言っているのはパラメータ

プロファイルではないW
128名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 20:25:35 ID:7eu01FDg
>>126
おまい、なかなかの紳士だな。
129名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 16:05:03 ID:5hF2CIUh
Z1Jとくらべて暗いところのノイズがひどくない?XL H1。
130名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 17:42:04 ID:DVlUiEUZ
ノイズが少なければ良いと思うのは素人の証拠って知ってるか?
131名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 18:11:22 ID:5hF2CIUh
ノイズって多いほうがいいんだ へぇー
132名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 18:46:28 ID:4Il6qike
暗部のディテールを切ればノイズは少なくなるんだよ
ソニーが良く使う手だ 騙されんなよ
133名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 19:08:00 ID:5hF2CIUh
なるほど。でもそれって合理的では?
だってH1のように夜景でさわざわするより暗部を隠してざわざわをなくしたほうが
見た感じきれいだよね。H1で盗撮するんじゃないんだから。
134名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 20:29:12 ID:I1QqLsqt
アドバンスドハッドとかいう技術だっけ?
情報が減るといってもノイズだらけじゃねえ
多少色つけてもいいような気もするが。

まあON OFFできるようにすれば両方のニーズに対応できるか
ノイズリダクション
135名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 20:30:28 ID:ynSGZ809
あなた、ソニーのカメラで暗所を撮った映像、見たこと無いでしょ。
ボケボケになるくらいなら、ノイズが出た方がまだマシと思うくらいだよ。あれは。
136名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 20:49:37 ID:zZFHQM0B
ソニーのせこい手に騙されて
ソニーのカメラはノイズが少なくて良いと言うアホがたくさんいる
137名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 02:15:38 ID:oePxxi+X
> > 124
静かになったな
パナ板にもいたやつ。
127 ナイスだったな
138名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 17:57:38 ID:wiQNjRlU
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=49KDfByCLq

3倍レンズも使えそうですね。ただ、当たりはずれが有るみたい。
139名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 22:12:33 ID:/lek2DOj
・XL H1って,撮影中に絞りの値がどうなっているか表示させることはできないんすか(絞り優先モード以外)

140名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 22:21:10 ID:vQx2Jfjc
マニュアルモードで出ますよ?
というか、普通マニュアルモードで使わないですか?そうですか。
141名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:38:30 ID:tBg7xadZ
PDW-330 Vs XlH1 どれくらい違うだろうかね
142名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:42:42 ID:wiQNjRlU
>>139
 マニュアルモード以外では確かに表示されない便です。たとえばシャッター優先モードにしているときに、絞り値が表示されないのはどうかと思います。
 しかし、露出固定ボタンを一時的に押すことによってシャッター・絞り値が表示されますので、私はその値を参考にします。
143名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 07:18:28 ID:6kwwtsIR
>>141
展示会とか見に行ってないのか。見てればそんな疑問は抱かない。
そんなの比較にならないよっていうか、話にならないよ。

PDW-330はHDCAMと比べて微妙に少し落ちるのかなぁ。という位置だよ。
144名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 12:10:25 ID:JRmj9nW4
純正の20XレンズはFBに対応してるんですか
EFレンズも?
145名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 12:45:44 ID:bN4DFA9G
純正レンズは 「むろんタムロン」
146名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 15:40:06 ID:JRmj9nW4
BSデジタルを見ていて,XL H1の画像に切り替わったとき,画質が悪いなというのがすぐに分かりますか? それとも,同じ被写体を比較しない限り気が付かないレベルですか。(FX1では,全く違う被写体でも,BSデジタルとの差はすぐに分かりますが)
147名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 19:01:19 ID:R8TpfQLT
PDW-330でサッカーとか撮影するとどうですか?

静止なら綺麗みたいですが
148名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 19:23:49 ID:I+/7slVT
>>147
まだ売ってないんじゃないの?なら、サッカーなんて誰も分からないよ。
149名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 22:45:10 ID:6kwwtsIR
>>147
去年からの展示会とかで見れるXDCAM-HDのサンプル映像は、動きの少ない映像が大半なので判んない。

MPEG2って25Mbpsであっても後でソフトでゆっくりエンコードする場合は動きがあっても綺麗なんだけど、
カメラだとリアルタイムにMPEG2にエンコードしないといけないから、この場合は35Mbpsであっても楽観視はできないかも。。
150名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 22:49:36 ID:6kwwtsIR
>>146
気苦労ばかっりしないで、海外サイトでH1の生HDVデータがUPされてるから
探してDLして見てみろよ。
HDCAMで撮影されたBSデジタル放送の番組の画質とはやっぱり月とスッポンの差がある。
H1はFX1と比較して綺麗という話であって、HDCAMと比べるのが間違い。
自分で見てみろ。それが一番納得できる。
151名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:27:54 ID:JRmj9nW4
>>150

で,チミはBSデジタルと比較したの?
HDCAMじゃなくてBSデジタルとだよ。
152名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 00:47:15 ID:6gzOqfN4
>>151
意味がよくわからんけど。

H1の生HDVデータはダウンロードできるわけだから、それをモニタで見れば日頃見ているBSデジタルの画質とは
比較できるでしょ。
別に同時にモニタ並べて同じ絵を同時に見比べなくても、見た瞬間にBSデジタルよりも画質は悪いと直に判ると思うけど。
普段見ているBSデジタルの映像の記憶と比べる程度で十分わかるぞ。
153名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:36:11 ID:BqyFhbrE
>>146

BSデジタルとの差は分かるけど見た瞬間というほどじゃないね。
Z1レベルだと見た瞬間だけど。XL H1はよく見ないと違いは分からないよ。
154名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 08:34:37 ID:t6HV/Fq0
眼が悪いんだな
155名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 12:01:36 ID:6gzOqfN4
あの違いが判らんという目を持っているのは逆に幸せかもしれんな。
156名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 12:12:02 ID:cIbubtOU
F900と比べたサイトがあるよ。
こいつによると「XL H1を調整すれば見分けが付かない」となっているが
まあ少し大げさだろう。
http://www.dvinfo.net/conf/showthread.php?t=56347
157名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 21:03:35 ID:FhLPqRn2
XLH1 色収差がひどいらしいな
やっぱムービーはソニーか松下の方が歴史があるし、特許もスキルもあるんだろう
158名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 21:12:15 ID:cuVHp4Wo BE:122157375-
やっぱ 分業がいいよな

カメラは池上 レンズはキヤノン VTRはソニーかパナ
この組み合わせで
159名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 21:20:42 ID:pkE0aB1y
TVレンズはフジノンに決まってるだろうが
キヤノンのスカスカズームはスカんなんちゃって
160名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 03:42:06 ID:0iyUoK6f
レンズはフジノン、には同意だが、
その理由がキャノンはスカスカ、ってんだったら、
それは理由としては幼稚だ。
161名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 07:37:24 ID:UEDzfxaO
うわぁ 値下げしたなぁ
162名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:13:51 ID:pE1bF06Q
フジノンとキヤノンのそれぞれの特徴って?
163名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:18:03 ID:WiIv2l7I
CANONスカスカ
FUJINONゆったり
164名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:20:14 ID:pZ33tMJK
165名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:30:17 ID:++9gYHQ1
ちょ、スカスカとかゆったりとか抽象的すぎてわからねぇ
166名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:47:12 ID:TBRevyrj
キヤノン ガクガク (素人のズーム)
フジノン スムーズ(プロのズーム)
167名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 18:47:07 ID:pE1bF06Q
いやレンズとしての性能はどうなの?

同一シリーズで 例えばHJ-22とHA-22辺りを比較して
逆光性能、解像度、色乗り、その他
168名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 20:09:15 ID:1HsLEfpK
大して違いがあるわけないじゃん。
大差があったら、どっちかしか売れてない。
169名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 17:38:00 ID:M3BsAShZ
機械モノは値段なり。最低の基本わかってない自称玄人ばっか大杉。
170名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 16:18:09 ID:33/63Y9A
H1(HDV)用のマニュアルレンズはまだでないの?
171名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 16:22:27 ID:Mue3Hp17
ピントあわせ出来ないファインダーでどうやってマニュアルレンズ使うのよ。
172名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 18:57:47 ID:zcLVPmYw
↑素人。
173名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:05:13 ID:Mue3Hp17
ふむふむ。玄人は勘でピント合わせか
スゲー感動汁
174名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:09:54 ID:wwlEL2v+
現実、玄人はファインダー無くてもピント合せるしな。
175名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:18:07 ID:btMw8K/w
176名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:28:46 ID:zcLVPmYw
間違いなく、素人>>173
177名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 22:13:51 ID:Mue3Hp17
>>175
サンキュ〜。
178名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 20:42:04 ID:Es1xIfLn
Edius使ってm2tファイルをH1側に書き込むとき、なんか変な動作しませんか?
すべて書き終わった後に長い空白区間も一緒に書き込まれてしまう。
179名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 17:47:47 ID:Vf5brFNG
>>178
「長い」ってのがどれくらいの長さかにもよるけど
MPEGなんでGOPより短い単位での書き戻しは
絶対にできないはずなので
最悪書き継点の前後0.5秒くらいはおかしくなっちゃうかもね。
180名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 20:04:03 ID:Y6gJwobc
今ドキュメントで長期使用中。
シネガンマ1、KNE-ロウ、BLK-ストレッチ、1080/60i
とにかく無駄にボタンが多いよ、カスタムプリセットなんて一度設定
したらそうそう変えるもんではなかろう?シャッターボタンにカバー
も無し、モード、フレームレートもカバー無し。
それと、ビューファーじゃないね、液モニだよ発想が。
タリーは下だし小さいし、TC出しておかないと解らないよ回ってる
のかどうかが俺には。
キャラは一杯出すか出さないかで極端、何を表示して何は表示しない
のかを選択させろ。
フォーカスはft表示と目感、それと慣れだね。
バッテリーはアダプタ付けてIDX等のデカいものに限る。
それでもバランス超悪だけど。
もっとテストしてもらう人間を選べや、キャノン。
シネレンズつけて喜んで記事書いてるバカよりも現場の人間に聞けよ、
せっかく面白いモノ出してんだから。
181名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 05:31:23 ID:B4NkrIj0
初めて書き込みますが180の方に同意ですね
キャノンの開発の方々には、カメラを担ぎながら開発して欲しいです。
ファインダーの諸問題の早期解決も御願いしたい。
重量バランスよりもピント合わせで疲れます。。。池上をはじめから付けてほしい。
予習で失敗したんだから復習するべきです。
実際に購入し、撮影している人に聞いて今後に生かしてほしい
現場に聞いてよ。。。先生や、あーちすとの方々じゃなくてさ。。。
182名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 08:44:42 ID:AXxib6mz
>>180
事前に試してから買えよw
183名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 15:28:35 ID:LlPB9I2Q
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060208/zooma243.htm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
184名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 17:10:48 ID:U8TVwyiW
キターというほどの内容ではないじゃないか。
モマエラのほうがよっぽどいいレポートしてるじゃまいか。
185名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 17:28:14 ID:L0Oy3lyB
小寺ってビデオに関してはシロートだなw
186名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 18:53:27 ID:U8TVwyiW
アルファに執筆している、広島とかいうのも素人だよな。
ROLANDのV-440HDのレポート、あんなの俺でもカタログ見れば書けるぞ、と。

いままでのレポートも全部カタログの写しみたいなものだったし。
イラネイラネ。
187名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 19:08:53 ID:tX28IeDA
小寺信良のリポートもほとんどがカタログを見ればわかることばかり。
もっと、チャートなどを駆使して画質をテスト・分析して欲しい。諧調とかどうなのかとか。池とか木を撮影して「中心部の解像度が高い」だけかよ。そのくらいのリポートは子供でもできるぞ。
188名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 19:18:44 ID:h8nAIQAO
どんな感じに映るのかは分かるので多少は参考になると思うが
189名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 20:48:35 ID:+23JV1/H
画素ずらしの影響うんぬんという辺りは素人丸出しだな by小寺
190名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 22:07:58 ID:B4NkrIj0
純正20Xレンズにおすすめのワイコンってあったら教えてもらえますか?
放送用、業務用、純正品以外など、迷っています。
ホントよろしく御願いします。
191名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 22:26:32 ID:AXxib6mz
24Fや30FとZ1のシネマフレームでは画質はどれくらいちがいますか。

条件にもよるとは思いますが、
総じて、という感じで。
192名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 22:58:37 ID:Aytk3A+f
>190
純正ワイコンは既に出来ているみたいよ。
それをまた著名人とやらにテストしてもらってる最中だそうだ。
そのうち発売されるんじゃないかな。

HDV用ではなかったけれど、以前にPD150をレンタしたときに
付いてきたワイコンがカナダ製だった。
あれキレよかったなぁ、HDV用を出しているかどうかは知らない
けれど出たらキャノンのモノよりも買いかもな。
俺は正直、当てにしてない。
193名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:22:54 ID:kItcbGVv
ありがとうです。早く売ってくれないかなー
カナダってことはセンチュリーのやつかなー?
試したことが無いんで貴重な情報ですね。径さえ合えばこんど試してみます。
HDV用って以前の物とどう違うんだろう、、、光学的に新規に設計
してくれるのだろうか。
とりあえず放送用の85を無理矢理付けたり、ワイドアタッチに頼ったりしてますが
みなさんはどうしてるのでせうか。。。
194 :2006/02/09(木) 12:41:24 ID:kqLeHwxN
レポートってのはさ、
そのサイトなり雑誌を見ている層を予測して、そういう人たちがどういう状況下で
その機材を使いたいのか、そこを先回りしてテストをし、それを記事にしないといけない。
執筆者のマスターベーションで何万も金もらってるんだったら、
正直いって、雑誌社がバカ。

最近、SonyのページにZ1Jの使い方でTC合わせの方法とか出ていたけど、
ああいうちょっとした小技的なものから、
小規模事業者が組むマルチカメラの場合のコストパフォーマンスに優れた方法や、
かんたんなセッティングの方法など、そういう物を望みたい。

机上でレポート書くだけなら、機材オタの高校生でも出来そうだわ。

要は雑誌社も執筆者も思いやりがない、って事だよね。
195名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 16:08:40 ID:oibNFkGw
とりあえず、ぜんぜん役に立たないレビューですねってインプレスにメールしろ
196名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 17:35:46 ID:WDFlRqn4
信用してないのなら見なければいいものを・・・。
197名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 03:23:21 ID:F1MYQiUj
H-1用に使えるワイコン、、、カタログに載ってました、、、
RC-72です。使ってる人いるかな。。。
198名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 08:45:34 ID:/XdnJRNf
レシオコンバーターRC-72(受注品)
SDモードアスペクト比4:3撮影時専用です。
199名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 08:51:31 ID:nWLe7aMl
おまえら普段インプレス見てないだろ
読者層が違うんだろ
200名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 12:22:02 ID:la8CfoTT
>>190
つ「WFX−07」
201名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 17:32:43 ID:F1MYQiUj
WFX-07 ネットで確認しました。ありがとです。
RC-72 CANONに電話したらやはり16:9には対応しないとのこと。。。
ワイコンは無いから自分で探して下さいって感じでした。
キレは落ちるが以前から出ている3倍ズームで対応してみれば、、、と。
11月にはHD3倍ズームを購入予定なので、あまりお金はかけたくない事実。。。
悩みます。
202名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 18:21:16 ID:l8d60KsW
このカメラの24Fというのは,なぜ24pと言わないんでしょうか。
Z1Jのシネフレームのようにフィールドじゃなくて,実際にフレームで記録するんですよね? つまり24Fでテープに記録して,それを静止画抽出ボタンで静止画にすると,1920×1080のデジカメと実質同じ画質が抽出できるということですか?
それともZ1のように60iのフィールドを二つ合体させて擬似フレームを作って,それをHDVの24pフォーマットで記録しているというだけでしょうか。
203名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 19:01:00 ID:qutjkBvz
XL-H1の前のXL2ではそういう方式だったと記憶している。
擬似24p
204名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 19:38:57 ID:la8CfoTT
>>201
実際は動画で3倍ズームというのは使い出がないよ。
ただ、11月まで待つというのなら、また別の選択肢もあるでしょう。
とにかく、20倍ズームというのは望遠レンズだから、至近を短くするという意味でも、
つなぎという意味でもワイコンは持っていてもいいと思う。
漏れはFX1だけど、WFX-07の方がセンチュリーより同じ公称0.7倍でも広かったよ。
205名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 02:11:51 ID:XB4cLm/T
XV2のHDVバージョンはどうなんだろう 開発してそうな気もしないではないが
レンズに期待
206 :2006/02/11(土) 02:16:39 ID:9cuW2pAE
結局ビデステの新機種情報はガセだったのか。
207名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 12:31:34 ID:wmzeI5Sx
ビデ捨てはHC3だろ
208名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:40:49 ID:jBbENd9/
>207
詳細イボンヌ
209名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 00:01:39 ID:TNzx6oD3
三倍ズームって難しいですよねーうーん。。。
主に女の子DVDを撮ってるんですが、このまえ16-35mmを付けて
果敢に手持ちで攻めましたが、サイズ変えの度に走り回り疲れました。。。絵はよかったけど。
50 f1.4がかなりいい感じだったのは発見でした。ゴースト、フレアの入り方が素敵でした
WFX-07 明日にでも確認してみます。楽しみだなー
H−1 久しぶりに遊べるカメラだなー 扱い辛さが好きになってきました。
210名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 04:27:20 ID:Xv/bHZQr
周辺の滲みが気になってダメだわ俺は
211名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 00:24:50 ID:5AP/RS5D
確かに滲みは、、、ありますね。
撮影時はあのファインダーと被写体に気を取られ
モニター周りの人にはいいですねーのお言葉をいただき
気にしなかったけど、いい色みのシーンとかのルックを
記録しようと静止画を後で見たら、、、滲みまくってましたね
動画は気になんなかったけどなんでだろう
212名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 00:57:37 ID:KDepxef6
周辺が滲んでちゃ16:9の意味がないよ
4:3部分だけハイビジョン

HDライクなカメラだよ まるでさ
213名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:05:30 ID:KDepxef6
周辺解像度がぬるぬるじゃ、1080iであるカメラの意義がない。
やはり“”画素ずらし“”HDVフォーマットそのものに問題がるんだろ。
214名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:07:40 ID:fFc9Jy0O
周辺解像度はHDVの問題じゃないぞ。
215名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 03:13:31 ID:5AP/RS5D
うーん。。。動画では印象いいんですが。。。
人物を撮るだけの現場ですが、受けてましたよ モニターまわりは。
216名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 09:05:09 ID:Sk7YqSOv
周辺が甘くなるのはレンズ性能のせいだろ 明らかに
画素ズラシやフォーマットは関係ない
217名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 09:29:57 ID:crjVQ+wm
画素ずらしで周辺が甘くなるなら
放送業務用カメラは使えないなwwww

しかしこのスレには素人よりレベルの低い奴が紛れ込んでるなw
218名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 09:48:46 ID:RGGbWZ+l
w ← これ使うヤツほど必死というのは定説
219名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:36:52 ID:DbGwDFUd
>>218のような突っ込みを入れる香具師ほど必死というのは2ちゃんねるのジョーシキw
220名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:34:06 ID:ZDFVDvnY
XLH1を使ってみましたが自分的には周辺部の問題より、
色が少し濃く(暗め)て広い部分に
諧調が弱くて波打つようなノイズがのる
のが気になりました。
モスキートでもなくブロックでもなく、なんていうノイズなんでしょう。
たとえばちょっと濃い茶色の板などを撮ると、板の上で波打っている。
221名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:58:06 ID:KDepxef6
仕様だと思われ
222名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:11:03 ID:ZDFVDvnY
HDVの?
223名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:25:41 ID:KDepxef6
XLH1の
224名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 22:22:23 ID:5AP/RS5D
モニターで確認出来るノイズだとヤバいですが
ビュウファーで見た波打つノイズだと多分それは、、、液晶の問題かと
ズームやパンの時現れたなら備後です 残像だと。違ってたらすみません
225220:2006/02/13(月) 23:06:01 ID:ZDFVDvnY
ハイビジョン液晶テレビで確認できるノイズです
静止している被写体。
みなさんもごらんあれ 暗めのべたーとした被写体で
226名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:23:52 ID:p8IT2/xO
カスタムプリセットの、SHP HDF DHV COR は入っていますか?
明日も使うので不安になりました。。。SDIで10インチレベルのモニでは見えませんでした。
227名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:54:16 ID:p8IT2/xO
204さんありがとうございます。WFX-07を触ってきました。
価格が押さえられていて手が出かかりましたが少し解像度不足が目立ちました。
五万は魅力なんですがねー
228名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 02:19:36 ID:znEk0s5e
>226
不安ならもっと大きなモニタと波形とベクスコ(パレード表示)
借りなよ、ノイズもそうだけれどフォーカスに気を付けたほうが
いいぜ?10インチで合ってても、ってことがあるからね。
229名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 04:45:10 ID:oypmTmzQ
いわれてみればノイズ浮いてるな
テレビは松下の32D60だけど、録画状態にすると出てくる
230名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 11:29:00 ID:OvdEN04A
>>228
ベクターのパレード表示ってなんだよ。
そもそもHDで波形単体、ベクター単体っていう機種はないだろ?
あとパレード表示という事が226の要求点の絶対条件じゃないだろうが。
もちろん、コンポーネント波形モニタでパレード表示がないものなんて存在しないがな。

もちっと勉強するなりしたら?
聞きかじった事を言ってもハズイだけだ。
231名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 13:47:14 ID:WHMxFcYS
>>227
どこで触れるの?
232名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 01:05:27 ID:eWSAkhh7
お疲れです。
新宿の某プロショップでした。その他でも置いているらしいです。
ノイズ問題はシビアですね。。。
こないだの本編では絵の問題は無かったので気にしてませんでした。
新しい機材なので情報は助かります。ども
233名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 21:36:46 ID:555M6huj
で、23.976pなんですか、24pなんですか? 24Fって何なんでしょうか?

23.976なのに24と書いてるカメラが多いんですが、この差って用途によっては
とても困るんですよね。 買う前に分かるように正確に書いて欲しい。
234名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 00:08:06 ID:OBEeslD1
>>233
23.976だよ。
24なわけないだろ。
235名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 00:51:09 ID:96v/zDZf
いろいろ不満がある方が多いようですが、いいカメラじゃないですかこれ。
20倍レンズの周辺がなんですか?まとまってると思いませんか?
誰が見るんです?画面の端っこ、、、
236名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 00:58:19 ID:VbxgfMS8
ズームが手の動きを忠実に反映しないだけでも不合格だと思うよ。
Z1Jで出来るズームの動き出し〜スローズーム〜滑らかな止まり、が出来ない
だけで使えるジャンルがかなり限られるよ。
映画どころかドラマにも使えない。下手すりゃドキュメントにも使えない。
ブライダルにHDはいらない。
よって、使えないカメラって幹事じゃないかな。
何でヘタな電動にするかな・・・
237名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 01:30:20 ID:96v/zDZf
スローなズーム出来ませんか?俺のおかしいのかな。。。出来る。
マニュアルズームがありますよ。HD対応が出るのをきたいしますが。

238名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 02:05:14 ID:dZKXGezh
スローズームは出来るよ、切り替えボタンがやりにくいけれどね。
それよか「手動でスッとよってフォーカス合わせてスッとサイズ決め」
みたいなことが出来ない方が辛い。
慣れの問題だろうけれど、いちいち「ビューファー内アップボタン」
なんて押してられないよ俺は。
それと「瞬間オートボタン」はレンズグリップの親指で触れる辺り
に付けて欲しい。
それと、ハンドグリップに有るロックボタンがズームまでロック
することの理解に苦しむよ。
239名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 02:14:24 ID:VbxgfMS8
あ、H1の話ね。
書き方悪かったけど、マニュアルなのにマニュアルじゃ無い、追従が悪いサーボが
噛んでてダメだって事を言いたかった。
出だしと止まりが破壊的にダメ。
Z1Jも電動シーソーでやるとダメだが、マニュアルでやるとなぜかカムズームのような
滑らかな動き出しができる。
H1の20×はそれが出来ないと言いたかった。
240名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 02:30:24 ID:96v/zDZf
なるほど、、、三里くらいあるな。。。
僕はなりたての頃、CANONのJ13や14で練習してました。
放送用のをそのまま移植してくれたら助かるんだけどなーと思う。
指が覚えてる人には違和感あるだろな。
こういう事聞きたいよ。これ使うのはプロなんだろうし。。。
被写体と頭と指先がシンクロ出来ればいい絵が生まれると思う。


241名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 09:46:58 ID:5u8sjaBS
まあ安いんだから・・・・
としか言いようはないか
242名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 09:48:52 ID:ISs1gGjd
今秋にSONYが出すFX1の後継機に期待!
243名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 13:50:06 ID:gBOKzKz3
>>242
妄想 乙。
VX1000→VX2000の進化に5年間を要している。
1年足らずでFX1の次期モデルが出る訳ないだろ〜が

HC3の話か?
244名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 19:43:38 ID:oCPDm/Rc
>>239
>出だしと止まりが破壊的にダメ

XL2の手動ズームはワンテンポ遅れてカクッと動き出す感じだったが、
H1になっても相変わらずということかな。
また、電動シーソーは手動以上に酷かったように思うが、こちらも同様?
ズームの初めと終りがカクッとなるのがとにかく嫌で、
買い急ぎ過ぎたFX1の電動シーソーの挙動には大層がっかりさせられたが、
それ以上に醜いなら、個人的にはちょっとパスかな。
245名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:20:28 ID:xFBV/DyQ
FX1の2倍以上の値段だけど、
性能自体に、その2倍以上の差は感じなかったな。

FX1はほんとSONY頑張ったなって伝わるカメラだよ
246名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:39:31 ID:THlYwonB
俺はちょうど2倍くらいに感じたね 画質の差が。
解像度が2倍とかじゃなくて,
この画質差で価格が2倍だとどっちにするか迷うって意味で。
247名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:39:43 ID:oiPtnUj0
破壊的に駄目ってわけではないですよ、、、
ワンテンポ遅れるのは確かですが、馴れが解消してくれるレベルです。
SONYと変わんないなーって感じかな。
100A FX-1 H-1 と買い替えてきましたが、H-1が初めて手放したくない
と感じさせられた。イケルな と。100Aは使えるカメラって印象。
248名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 08:46:35 ID:xFBV/DyQ
>100Aは使えるカメラって印象。

あー これで君の信用度0だな
249名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 09:54:01 ID:sfzk58x8
100A使えるやん。
おいらもよく使ってるが。
250名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 13:14:56 ID:oiPtnUj0
100Aのズームは使えるってか、いいなーと思ったんで。。。
ライブやPVでよくやってくれました。
いいけど惚れられなかった、、、
FXやZ1は俺の技術ではどうやっても色が出せない
他の人が撮ったのも酷かったんで無理かな、と判断。
251名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:04:02 ID:1Lu+HQ+g
>>250
きっと100Aもあなたには惚れなかったと
思われw・・・H1もあなたの片思いです。
252名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:50:39 ID:oiPtnUj0
片思いかもね。。。でも好き。
253名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 22:35:21 ID:tLpPwbpV
なんか変なのがいるなぁ
254名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:01:55 ID:ZKNx9Owd
H1を店頭でじっくり触ってきたが、個人的には、ズームの動きにはガッカリ。
初動ズームは、スカスカで粘りがなく、安定したスローズームが出来ないし、
ズームの動き始めと終りも、どうやっても「カクッ」とした唐突な動きになってしまう。
電動(シーソー)ズームは手動よりはマシだが、やはり「カクッ」は抑えられず、
業務用レンズにズームリモコンを装着して操作したときに得られる、
角の立たないスムーズなズームに慣れている身には、かなり辛い。
でも、多くのユーザーは、このことには余り不満を持っていないんだろうな。
従前から一向に改善されていないことからして。
255名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:27:54 ID:uytk6m+i
A17を使ってるけど、動き初めと終わりはZ1Jと同程度だよ。
H1ってZ1Jより悪いの?
256名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:47:49 ID:K5LbaBIk
Z1Jと同レベルですよ
手動での動きだしがカクるのは、オペレートする側の問題です
257名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:55:09 ID:coy8H7w2
慣れればなんとかなるのかもしれないが、
業務・放送レンズのようなリニアな反応をしないのは事実ですな。
放送業務用レンズとは部署が違うんだろうけど、微妙なところで損してる感じ。
258名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 19:41:22 ID:7cboFA9n
所詮、レンズ込み80万の糞キャメラってこった

259名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 20:08:23 ID:uytk6m+i
>>256
Z1Jと同じなら、使って使えるレベルだと思うが
260名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 22:10:40 ID:K5LbaBIk
使って使えますよ。
放送用のズームレンズのようにはいきませんが。
いろんなバランスがあるのかも知んないけど、放送用を生かして欲しかったな。
.>>258みたいな素人を切り捨てても、マニュアルズームのみで
開発してたらもっと売れるのかな?
261名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:12:30 ID:gG6syWYg
262名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:24:34 ID:gG6syWYg
HDVはどうやらVictorが引っ張っていくのかな?
ttp://www.expandore.com/product/JVC/HDV/JVC_HD_Cam.htm
263名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:28:25 ID:gG6syWYg
264名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:47:02 ID:gG6syWYg
NAB2006が楽しみです。
265名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:57:53 ID:gG6syWYg
FX1後継機のモックアップが出るかも?ですね。
とりあえずHDV最高峰GY-HD7000Uが4月発売予定ですから期待です。
266名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:30:50 ID:yPciSOor
>>260
まぁ、ラフな撮影になら使って使えなくはないだろうが、
静かな曲主体の演奏会や自然風景などを撮影するにはキツイな。
業務用レンズとズームリモコンの組み合わせだと、
いつズームが始まったのか、いつ終ったのかを気付かせないくらいの
スムーズなズーミングが可能だが、
H1だと、雰囲気がぶち壊れになりそうだ。
FX1とズームリモコン(リーベックZC-3DV)の組み合わせでは、
本体のシーソーズーム以上に、初動と止めの動きが唐突になってしまい、
これじゃあダメだと失望させられたが、
H1にズームリモコンを装着した場合はどうなんだろう。望みはあるのか。
267名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:50:18 ID:qTXcmimK
DSR-400付属のレンズはZ1Jと同程度。(反応時間の遅れは除く)
業務用業務用と言うけど、業務用レンズは大した事ない。
(演奏会録画がメイン業務)
演奏会なのでズームの動き初め終わりの挙動を重視している。
268名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:53:17 ID:qTXcmimK
ちなみに、Z1Jのマニュアルズームを使って、
動き初め終わりのスムーズな撮影をしている。
静かな曲でも。
269名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:54:45 ID:yPciSOor
>>267
ズームリモコン使った場合も同程度だと?
270名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:02:47 ID:yPciSOor
>>268
マニュアルズームでやる場合、ピント合わせはどうしてるの?
271名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:05:22 ID:Vo+WXxOJ
これまた、えらい素人が来ましたよ。
272名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:25:05 ID:gG6syWYg
273名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 03:13:57 ID:JthopYfH
>>270
ヒント「セカンド」
274名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 03:29:02 ID:CeX3jiSK
業務用も放送用も、外付けのズームサーボで駄目なはずが無いと、、、
レンズのサーボでもしかり。
腕の問題かズームが壊れてるかだよ。   がんばれ日本。
>>267さんは、押し引きでも触ってなさい。
275名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 03:39:42 ID:yPciSOor
>>268
例えば、ズームの始終端をショックレスに、
かつ、テレ・ワイド間を20秒、ときには30秒位掛けてゆっくりと、
寸分の狂いもなく一定速度を保ったままズームするというような、
業務用レンズとズームリモコンの組み合わせで可能なことが、
フォーカスリングを操作しつつ、Z1Jのマニュアルズームで出来るのかということ。
フォーカス合わせと、一切のムラのないスローズーム操作の両方が同時に
Z1Jで出来ると言い切れるのかということだよ。

出来るというなら、お互が考える「出来る」のレベルが違うということだろう。
276名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 04:09:11 ID:CeX3jiSK
CANONにお願い、、、
HDマニュアルズーム出して下さい。売りはレンズなんだから買う人増えると思う。
単玉セット。多少暗くても更に世界的に売れるのでは。。。
277名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 07:23:22 ID:qTXcmimK
>>275
>テレ・ワイド間を20秒、ときには30秒位掛けてゆっくりと

素人だね。
30秒間ズームしている映像なんて使わんよ。
使うと言うなら、NHKクラシックでいつ放送された誰の演奏か挙げてみ
278名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 10:47:52 ID:de8ht4Sn
279名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 11:35:16 ID:KFj2ZfRk
>>277
秒間それ位の速度の微速ズームをしても、
業務用レンズとズームリモコンの組み合わせなら可能だということだよ。
それが、Z1Jの手動ズームで、フォーカスも操作しつつ完璧に出来るのかってこと。

そんな遅いズームをすることなど有り得ないと言い張るなら、
身近な景色でもいいから、テレ・ワイド間を20秒掛けて行うズームが
どれ位の速度のものか、実際に撮影して自分の目で確認してみなよ。
有り得ないぐらい遅くなどない、むしろ、絵柄によっては忙しない、
もっと遅くてもいいと感じることもあることが分かるから。
280名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 13:40:41 ID:qTXcmimK
>>279
速度の話ではなく、30秒かけてテレ端からワイド端まで引くズームがあると言っているんだろ?
>>279はズームの話になると必ず出てくる業務用レンズ業務用レンズの人だろ?
レンズの端から端までズームするという手法があると話していなかったか?
それに、30秒間ズーム速度が変わらず…ということは、30秒間使うという意味じゃないのか?
281名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 13:52:04 ID:KFj2ZfRk
そうじゃない。
テレ端からワイド端までを20〜30秒掛けるペースの早さのズームなど、
実際の撮影で有り得ないぐらい遅いものではないということ。
それが、Z1Jの手動ズームで、フォーカスも操作しつつ完璧に出来るのかって
ことだよ。
282名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 13:56:04 ID:qTXcmimK
できるよ。
20秒で端から端までのズームはそんなに遅くないからね。
超スローズームはZ1Jでは難しいが、その程度の速さのズームはZ1Jでも可能。
ちなみに、演奏会でズームしながらフォーカスは動かさないよ。
演奏会でズームしながらフォーカスが動いたら不自然。
283名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:02:14 ID:de8ht4Sn































びできん安いよ
284名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:06:50 ID:qTXcmimK
ちなみに、何秒というのは分かりやすい表現だけど正確じゃない。(分かっているだろうけど)
舞台撮影には16〜20倍のレンズが使われる。
Z1Jは12倍なので、同じズーム速度でも端から端までは早く終わる。
高倍率レンズの方がズーム時間が長いが、時間が長い=ズームスピードが遅い ではない。
285名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:12:30 ID:KFj2ZfRk
ホントかねぇ。口では何とでも言えるからねぇ。
初動と止めはそれと気付かないくらいスムーズに、
途中は、テレ端からワイド端までを20〜30秒掛けるペースの速度で、
完璧なズームがZ1Jで出来ると。
お互いの言ってる「出来る」のレベルが違うということじゃないのかねぇ。
それに、奥行きのあるステージで、手前の被写体と奥の被写体がある場合、
フォーカスを動かさずにどうやってピントを合わせると?
失礼だが、結局、その程度のいい加減な撮影しかしていないこということじゃないの?
286名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:14:12 ID:CeX3jiSK
計った事無いけど30秒位のズームは良くあるじゃん。
NHKを引き合いに出すとは、、、聞いててハズイ
200万のレンズと、50万くらいの民生機。差が無きゃ困るでしょー
287名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:17:08 ID:qTXcmimK
>>285
>フォーカスを動かさずにどうやってピントを合わせると?

誰が動かさないと言った?
ズームは意図があってズームしている。
つまり見せている。
そこでフォーカスを移動などしない。
ズーム中に移動したら不自然。
いい加減なのはどっちかね?
288名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:19:02 ID:qTXcmimK
>>286
>計った事無いけど30秒位のズームは良くあるじゃん。

そういう撮影がないと言っているわけではない。
演奏会での話
289名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:20:17 ID:KFj2ZfRk
じゃあ、いつフォーカスを合わせると?
290名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:21:27 ID:JthopYfH
ズーム多用って貧乏くさいよね。
291名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:22:18 ID:qTXcmimK
>>289
ズーム中意外
292名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:24:34 ID:FTTmPlmX
演奏会ってズームする被写体は決まってるし、動かないと思うけど…
演劇だとズーム中に動いちゃったってのはあるけどさ。
293名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:37:49 ID:KFj2ZfRk
例えばワイド側でフィックスで撮っているときに、
そのままテレ端まで任意の被写体にズームインしても
フォーカスがぴったり合うようなピント合わせが事前に出来ると?
大した腕だねぇ。
294名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 15:17:05 ID:de8ht4Sn
チョベリグ
295名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 15:19:34 ID:CeX3jiSK
プロならズーム、フォーカスは決めるのが当たり前。
って言いたいけど普通にハズしている自分がせつない。
ズームはドン迄寄っちゃ駄目ですよー 絵が落ちるから。常識ですが。
296名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 15:47:16 ID:KFj2ZfRk
>>295
>ズームはドン迄寄っちゃ駄目ですよ

その辺は、ケース・バイ・ケースで判断するしかないね。
画質よりも寄りを優先したい場合もあるから。
FX1/Z1J程度の焦点距離だと、もうちょっと望遠が欲しいと思うときがある。
だから、H1には期待していたんだけど。
あと、そもそもズームの止めをスムーズに決めるには、
多少余裕を持たせて止めなきゃならないから、
実際にはテレ端までは使えず、テレ端域までというのが正確だったかな
297名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 16:13:57 ID:CeX3jiSK
20倍のズームはありがたいけど、引けないのが辛いです。
いいレンズだがマニュアル時の操作感には甘さがある。
HDでいきますから機材そろえて下さい、、、って言われたら
H-1になるのかなーと思い購入。
今の所ベストな選択をしたと判断しています。
皆さんの知恵と技を盗もうとスレを見ています。  よろしくです。
298名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 17:03:11 ID:qTXcmimK
>>293
ワイド端からテレ端までズームするという状況がまずないのだが、
それは別としても、ズームインしながらフォーカス調整の必要があると言いたいわけだね。
結論から言えば、フォーカスは動かさないようにできる。
できることを証明するには、できている例を一つ挙げれば成立するわけだが、
その例はクラシックの商業録画。(歌謡曲はクレーンを使うので別)
ズームインしながら、「ん〜ちょっとずれてるか、、こんな感じかな〜、、ととと、、」
とVF、モニターを見ながらフォーカスを動かしたら、同じ画を見ている視聴者にも見えている。
それは不自然なのでズームしながらのフォーカス移動は原則やらない。
299名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:23:46 ID:CeX3jiSK
良くわかんないんだけど。。。
三脚に乗っけての舞台などの撮影ではフォーカスははずさないでしょ
寄ってからピントを修正するのは目立つからやらないけど
奥と手前、センターと上下、レンズにマーキングするなり
指で覚えるなり、ズーム中に修正するのって当たり前だと。。。
300名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:36:25 ID:qTXcmimK
>>299
それをズーム前にやっておくということね。
使わないズーム域なら構わないのだが。

ID:KFj2ZfRkは、使うズーム域で話している。
フォーカスを操作するとズームが乱れると言っているのだから、
それは使わないズーム域なら関係ないわけで、
使うズーム域でフォーカス操作すると言っているわけだ。
しかし、使うズーム域でフォーカス操作する必要はない。
フォーカスを動かすと画角も変わるし。
301名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 21:06:18 ID:CeX3jiSK
ズーム中でも、ピントがボケる前に予測してフォーカスをフォローしましょう。
ということで、誰かCANONに単玉作るように言ってやってください。
302名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 22:30:23 ID:JthopYfH
AFにしときゃいいじゃん。
303名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 22:44:46 ID:CeX3jiSK
AFが付いてるレンズならほとんど常用ですね。確かに。
304名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:21:16 ID:f9Bf6qfE
(゚Д゚ )
305名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:31:13 ID:de8ht4Sn
GY-HD7000 マダー?チンチン
306名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:47:00 ID:CeX3jiSK
いくらするの?
307名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 00:39:30 ID:4gBK+ZwP
>304
やっぱりさ、良いか悪いかじゃなくて、単純に感覚が違うのよね。

ENG担いでてもフルタイムオートのATWとか、ゲインやオートシャッターまで入るような自動調整
を使っちゃってる人もいるんだよね。そんな機能使うんならPD170かDVXで十分でしょ、みたいな
使い方の人って企業内のビデオ室の人とかには結構多いと思う。

やはりH1のズームスタート・ストップはリングを使っても急(カクン)だと思う。動きを例えるならば
15年前の422制御の(局用)リモコンカメラみたいな…。
最高・最低速、サーボの操作感など、操作感覚に関しては25年前のJ13のサーボにも全く及んで
ないのは確かだと思う。
まあ、サーボは放送用と業務用でえらい違いだから、そういう意味では最新の業務用でも25年前
のJ13(放送用)のサーボより最低速は早いし、最高速は遅いし…

まあ、FX1のズームリングのほうがH1よりは全然マシな動きをしてくれてると思う。

H1はマニュアルレンズ待ちでしょ。2/3換算で6ミリ程度からの12倍でも出てくれれば、ドキュメンタ
リー用としては最高だと思う。  まあ、いろんな意味でカメラも代変わりして欲しいと思うけどw
308名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 01:23:45 ID:5W1K0WFq
>>298
テレビで見たから云々ではなく、自分がZ1Jで実際にどうやっているのかを語らなきゃ。
例えば、ステージ最前列の演奏者のグループショットから、
ステージ奥の演奏者にチルトアップしながらズームインしていくような場合、
途中でフォーカス操作することなしに、各演奏者にピントを合わせていくことなど
出来ないが。
こういうことは、特異なケースでも何でもなく、通常あること。

>>307
>H1のズームスタート・ストップはリングを使っても急(カクン)
>FX1のズームリングのほうがH1よりは全然マシ

同意。ズームに関しては、FX1以上にダメだね。
309名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 01:30:16 ID:SJY2AZ7f
だからー、出だしのカクりは自分の指のせいですって。
少し練習したらどうですか?
それから、、、どのドキュメンタリーカメラマンが12倍で?最高?
不思議というか、恥ずかしくて汗が出ます。
310名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 01:36:15 ID:I1oIitBX
まだやってんのかw
業務用ならまだしも、こんなおもちゃで熱くなってまぁ‥ さすがDQN
311名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 01:50:20 ID:jygZxsM/
>>308
何かを証明するには、現実の例を挙げればいい。
俺がそうしていると言っても信じてもらえないので、
そうなっている例を出した。

>途中でフォーカス操作することなしに、各演奏者にピントを合わせていくことなど出来ないが。

素人だね。
先にフォーカスを合わせておくのが原則。
理由は>>298
>>308はできないと言うと思うが、できている。例・商業録画
それと同じことをすればいい。(ここから先は映像のテクニック)
ワイド端からテレ端までズームすると言っちゃったり、
映像の組み立てに関して分かってるのかな?
312名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 02:12:31 ID:5W1K0WFq
>>311
>先にフォーカスを合わせておく

だから、ズームイン後の被写体にピントがピタリ合うように、
どうやったらズームイン前にフォーカス位置を決められるのかと言ってるんだよ。
商業録画のように、何台もの放送用カメラでいいカットだけ使ってるようなものを
持ち出しても無駄。
313名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 02:14:14 ID:hK72eSN6
まあ所詮記録だから。
見てる人はおまいらが「ちっ、使えないズ−ムだぜ」って
悪態付きながらズームに感情込めてショボいワークやったところで
たいした意味はない。
314名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 02:30:31 ID:jygZxsM/
>>312
前もってフォーカス位置を覚えておく。
その場その場で、ぶっつけで操作するからそうなる。>できない
315名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 02:43:02 ID:4gBK+ZwP
>309
ENG用のHD22倍ズームでも2種類あるの知ってますか?
軽くて便利なのと、質重視で重いのと。 重いほうはドラマとかドキュメンタリーとか、
スタジオシステムのハンディなんかでよく使われてます。これを750なんかに付けて
持ち歩くのはちょっと苦痛。
軽いほうはF値のドロップが大きくて、レンズとしての性能も劣っているのが(比較す
れば)分かります。

12倍というのは、低価格な12倍ではなくて、品質重視の12倍程度という事。
「20倍」という数字を誇示するやり方に対する異論。

309を見ると、やっぱり高倍率という事にだまされる人っているんだな… と。

2/3インチ換算6ミリ域からという事はショートズームという事。
ショートズームて18倍? 22倍? そういうのはまだありませんよ

ショートズームで3倍なんててのは20年も前の感覚だが、広角域から20倍
なんてのが出たら逆にガッカリなんだよ。 分かる?
316名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 02:51:31 ID:SJY2AZ7f
おもちゃだからいいんじゃないの?
どんな機材ならいいのですか。。。?
317名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 02:54:16 ID:4gBK+ZwP
315

HJ21x7.5 (F1.9-2.6) 2.63kg
HJ22x7.6 (F1.8-2.65) 1.83kg

スペック上は大した差じゃないけど、使ってみると…。
キヤノンで例を出したけど、どっちかというと漏れはフジノン派。

しっかし、最近のレンズは軽いなw 
318名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 03:03:59 ID:SJY2AZ7f
軽くて便利なんてのは体鍛えるかどうかすればいいのに。。。
カメラマンの問題でしょ?
ドキュメンタリーには長玉は必要なのでは、と思いました。
319名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 07:43:02 ID:5W1K0WFq
>>314
前もってフォーカス位置を覚えておいて、先にフォーカスを合わせておく
という方法では、>>308で挙げたようなケースには対処出来ないだろうと
言ってるのだが。その質問には答えていない。
320名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 08:05:30 ID:jygZxsM/
あるシーンを画角固定で撮って、それから連続して、
おもむろにズームという繋ぎはしないということだ。
それを映像の組み立てと言った。
ズームの前段階に空白があるので、そこでフォーカス操作をする。

↓こんなこと言っちゃってるし、ズームがうんぬん言う前に、映像の基本が分かってないんじゃないかと。
>>293
>ワイド側でフィックスで撮っているときに、
>そのままテレ端まで任意の被写体にズームイン
(ズームしながらフォーカス操作)
321名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 08:13:47 ID:4gBK+ZwP
うーん…  たとえば、16倍と20倍のレンズを同条件で使ったことがあれば、
広角側がほぼ同じだったとして、なーんだ、テレ端で撮れる画なんて、そん
なに(画角は)変わらないじゃないか… と感じる人が多いと思います。
そういう意味でも全域の性能を犠牲にするような小手先の倍率競争は意味
がないと思うんですよね。
で、重いほうのタイプは重量だけでなくてバランスもだいぶ違うのでENGで
常用にするのはどうかなあという感じ。H1もそうですが、前重は疲れる…。

長玉と言われると、ENGでも33倍か40倍、さらに単体EXTも付けて…場合に
よっては86倍の箱レンズ借りてきて…ちゅう感覚なので、常用レンズに望遠
はそんなに期待してないですね。
でも、舞台の人には特に(面倒ですけど)箱レンズを使ってほしいですね。
望遠タイプでなくても望遠域は強いですし、ズームしながらフォーカスも簡
単に補正できますしw 最新の押し引きモドキは駄目ですけど。

先日発表になったサポーターいらずの28mmからの18倍でしたっけ をInterBEE
でさわって来たけど、あれはすんごく便利そう。
せっかくレンズ交換のできるH1なんだから、そういう(もっとテレ寄りの)レンズも
面白いと思いますね。
担ぎのドキュメンタリーでは、つい最近フジノンから出た6.3からの13倍(HD)が
とても使いやすい範囲だと思います。SDの時はズーム域が便利という理由で
A13(業務用だけど)を常用してます。引けてそこそこ寄れる良い範囲ですよ。

レンズ交換カメラなのに歪んでゴーストも出まくりで、ゴミだらけになるワイコン
を使わなきゃいけない(現状のレンズラインナップは)バカでしょ、アホでしょ。
HDだのに…
322名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 10:35:53 ID:SJY2AZ7f
>>321の方がある程度撮影に携わっているのはわかりました。
助手か、VEでしょ?ワイコンはきちんと管理すればホコリ付かないよ。
簡単にドキュメンタリー、、、って。被写体との距離を考えてある
作品を、撮るなり見るなりしてください。
歪んでゴーストってどういう症状なんですか?聞きたいです。
揚げ足かもですが、全てのカメラは馬鹿じゃない。いいカメラマンになれませんよ。
323名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 12:00:55 ID:Tk1ZpNvl
HJ-22 HA-22 どっちが良いのでしょう?
324名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 12:00:55 ID:Tk1ZpNvl
HJ-22 HA-22 どっちが良いのでしょう?
325名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 13:26:10 ID:4gBK+ZwP
>ワイコンはきちんと管理すればホコリ付かないよ。

クリーンルームで使えと?
PDとかDVXとかXLとか、ねじ込み式のワイコンの話じゃないんだよ。

あなた、使ったこと無いんでしょ…
326名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 13:37:37 ID:+NOP4X9B
H1は距離表示してくれるぜ?かなり大雑把だけれど。
フォーカス合わせられないって奴等は目感とかないのか?
少なくともズームと同時にフォーカスを少し奥に置いておくか
手前に持ってきておくか等をしないのか?
なんでもカメラのせいにすんなよ、大人なんだからよ(苦笑)
327名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 17:22:52 ID:B7Dvlwkg
素人丸出しな質問なんですけど

XL2で室内を撮影する時は、ホワイトバランスを
撮影場所に合わせて撮影してますか?
それとも基本で付いている室内モードだけで撮影でしょうか?

室内だと披露宴会場とか学芸会・おゆうぎ会とか
328名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 19:39:50 ID:5W1K0WFq
>>320
誤魔化しなさんな。
>>308で例示した、ステージ最前列の演奏者のグループショットから、
ステージ奥の演奏者にチルトアップしながらズームインしていくことなど、
別に珍しいことじゃないだろ。そういうことが必要な場合もある。
まぁ、無い無いと言い張っていなければ、
「ズーム操作とフォーカス操作を同時に行う必要などない」
という今までの主張が崩れるから、そう言うしかないのだろうけれど。

あらゆるケースに、ズーム前に予めフォーカスを置いておくことで
対処出来るとは限らないということを、いい加減認めたらどう?
329名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 20:16:00 ID:ESsck578
>>328
>ステージ最前列の演奏者のグループショットから、
>ステージ奥の演奏者にチルトアップしながらズームインしていくことなど、
>別に珍しいことじゃないだろ。

それを連続して繋ぐ事がないと言っているんだ。
ズームの前に空白を作る。
ズームには2種類ある。
演出効果のズームと画角を移動させるためのズーム。
グループショットから奥にチルトしながらのズームは移動のためのズームだ。
これはグループショットと連続して繋がない。
330名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 20:20:37 ID:ESsck578
演出のズームであっても、基本的には連続して繋がないけど、
移動のためなら、なおさらそうしないということね。
331名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 21:15:35 ID:5W1K0WFq
>>329
移動しながらのズームは、329は絶対にやらないと?
そういうことが必要な場合はないと?
従って、ズーム操作しつつフォーカス操作することは有り得ないと?
332名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:11:01 ID:ESsck578
移動しながらズームしないと言っているのではなく、
演奏会で、固定のグループショットから、連続でチルトズームに繋がないと言っている。
映像的に駄目になるから。
ズームの前段階に空白ができる。と言っている
333名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:48:58 ID:QhUgfhci
>>332
329でも「空白」って言ってるけど、正直ナンノコッチャ???
334名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:54:03 ID:5W1K0WFq
>>332
ズームの前に空白を作る、とは具体的にはどうすること?
335名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:58:41 ID:ESsck578
そのカメラの映像を使わない部分。(マルチカメラ)
336名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 23:18:03 ID:SJY2AZ7f
>>327さん
ホワイトバランスはとったほうがいいと思いますよ。
どんなライトがあるか、あらかじめ調べられたらもっといいかな。
マニュアルで取ったのと、プリセットのタングステンかお日様マークか選んだりして。
披露宴会場のピンスポットは、色温度が高いと思われるのできお付けてくラサイ。
>>321さん
レンズ前の汚れやホコリは撮影者の恥です。
仕事前にクリーニングしてください。
フードを付けるなり、なんか塗るなりして静電気や再付着を防げませんか?
カメラをゴミと呼ぶ人にはブロアーとか必要ないのかなー、、
337名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 23:20:02 ID:5W1K0WFq
>>335
338名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 23:24:50 ID:ESsck578
>ワイド側でフィックスで撮っているときに、
>そのままテレ端まで任意の被写体にズームイン

こんなことは映像的におかしくなる。(演奏会)
ズームの動き出しを気にする前に、映像の基本を勉強した方がいいよ。
339333:2006/02/20(月) 23:40:29 ID:QhUgfhci
ズーム全域を使った話はもう誰もしてないよ。
しかも>>293のは例え話だと思うが。
340名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 23:44:38 ID:5W1K0WFq
>>338
必ず別のカメラの映像に切り替えて、その最中にピントを合わせると。
もう少し、いい言い訳は見付からなかったのかw
341名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 02:51:05 ID:mL598Tbj
>>340
切り替えるよ。
と言っても編集でだけどな。
>>293は別としても、>>328は現実の話だが、
それはおかしくなると言っている。
342名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 03:06:13 ID:mL598Tbj
>>340
現場スイッチングと勘違いしちゃったかな?
そんなわけないでしょ。

映像の基本はフィックス。
演奏会は被写体の位置の移動がないので、カメラの切り替え、
またズームで演出したり、メリハリをつけることをよくやられるが、
基本的に、ある被写体を中心に遠ざかったり近づいたり、というズームを使う。
カメラを切り替えるのは、パン、チルトで画面を移動させないで
フィックスからフィックスへ移動することになるし、
ズームも、あっちの被写体からこっちの被写体へ移動するためのズームではなく、
被写体を中心にした演出のズームであり、フィックスの延長となる。
このようにパン、チルトはなるべく使わないのだが、
なるべくパンよりもチルトは使わないようにする。
画面が上下するので重心が変わり、視聴者に不安定感を与えることになる。
演出のためのチルトはあるが、ここで言うのは移動のためのチルト。
画角移動のためのズームと、移動のためのチルトを同時にするのは、なおさらよくない。
まずこれが>>328がおかしい第一の理由。
343名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 03:34:02 ID:mL598Tbj
現実的に、クラシック演奏会の放送、DVDでどれだけパン、チルトしているか見てみれば分かる。
(静かな曲で雰囲気が大事ということだから、クラシックという前提で話す)
最小限に留められているし、あっちからこっちの被写体へという移動のためのパン、チルトはさらに少ない。
さらに、映像のアクション(パン、チルト、ズーム含む)を複数同時に起こさないこと。
アクションが多いほど、視聴者が視覚的に混乱しやすくなる。
344名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 03:57:21 ID:mL598Tbj
第二の理由として、おもむろに移動やズームはしないということ。
ズームはズームで一つのショットなので、それは一つのカットで使う。
放送を見ていれば分かるが、ズームするにしても、画面を切り替えてからズームする。
ある曲の一節を固定で撮り、次の節をその画面のまま連続してズームに持っていくということはしない。
ズームという一つのアクションを起こすので、画面を連続して繋ぐと映像的におかしくなる。
まず画面が切り替わって、楽器のアップから始まり、
少し固定してからズームに繋ぐということはいい。(一節の中で)
ズームを遅くしたということになり、固定のところで、よく見せているということになる。
345名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 04:21:46 ID:mL598Tbj
>>328が映像的におかしいことは、具体的に考えてみれば分かる。
最初にグループショットから始まり、そこからチルト、ズームして奥の演奏者に行くと。

つまり、最初にヴァイオリン群のグループショットから画面が始まり、
演奏しているところを固定で押さえていて、次に奥のホルンのソロが始まったということで、
おっとっと、とその画面のまま続けざまに奥にチルト、ズーム…

 テロテロテロテェ〜〜〜〜〜 → ファ〜ンフォゥォ〜
(ヴァイオリンのグループショット)→(チルト&ズーム)
こういうことになる。

このチルト&ズームは、映像に必要ない動作となっている。
後追い後追いとなる。(プロの映像ではない)
これが、もしズームするにしても、画面が切り替わって中心のホルンに
徐々にズームとなればどうだ?ぜんぜん違う。
後追いも映像的に見苦しいが、先にホルンに移動することも、
ヴァイオリンの途中、唐突に画面がチルトしてこれも駄目。
とにかく、唐突というのはよくない。

これは編集後の話。スイッチャーがいなければ現場でやるのは無理だ。
346名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 07:42:43 ID:UkwYDoal
>>328は1カメ専門の貧乏業者だろ
マルチの話は理解できないと思われw
347名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 11:54:17 ID:lQnyA6eS
マルチカメラであっちに寄ったりこっちから引いたりっていう日本古来?のオケの撮
り方も貧乏くさいよね。

おまいら、ユーロメディアのDVDでも買って死ぬほど見てくだはい。

まあ、ウタウダ言わずBPOを撮ったDVDでも見て下さい。チマチマした事にこだわっ
てた自分があほらしくなるんじゃ…
348名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 14:09:43 ID:AutssCpo
>>345
偏った映像論を展開しすぎだよ。。。決めつけないほうがいいよ。
音きっかけをカットだけで編集するのは、間違っては無いけど正解でもない。
HNKなんかで撮ってるチームは圧倒的にカメラの台数少ないでしょ?
観客席側からドンドンで撮って、音きっかけで繋いでるのは
予算内で、編集時間を抑えた一つの方法論から作られています。だから眠いんだけど。



349345:2006/02/21(火) 14:58:02 ID:Agvi9utG
基本的にそうやるという話で、基本を分かった上で崩すのはいいよ。
ただ、>>328はおかしいということを分かりやすく説明するために単純化した。

決め付けない方がいいという>>348の言いたい事は分かったけど、
>>342-345で言いたかった本筋(>>328は映像的によくない)に対してはどういう意見?
>>345のように決め付けないで、>>328でもいいよ。と言う?
350名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 15:10:43 ID:5MYT9WCW
(;゚Д゚)
351名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 15:49:01 ID:AutssCpo
ケースバイケースだと。
>>328さんが狙いで撮ってるならいいのでは?
演奏パートが変わるとき、手前の演奏者から抜けにいるパートに
フォーカスイン、同時にズームイン、、、伝わるかなー説明が下手かも。。。
決めてくれたらクリアカムで、ため息の賞賛を送ります。

352名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 16:32:32 ID:Agvi9utG
それはロックやジャズ系のテンポのいい曲ならありえるけれど、
ズームのわずかな引っかかりも気になるという(クラシックと思われる)静かな曲ではどうなのかと。
ヴァイオリン群のグループショットから管楽器のソロへのパート切り替えでチルト&ズームは…
353名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 17:06:26 ID:AutssCpo
チルトって言われると、大きな動きは抑えた方がいいかなと思います。
みんないい絵を撮ろうとガムバっているのですね。。。えらい。
では、打ち合わせに言って参ります。
354名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 18:01:08 ID:fLmc4Rp8
音楽会の記録撮影ってブライダル系の人がやってるんですか?
355名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 19:21:58 ID:5MYT9WCW
HDVはHC3で十分
役割分担、明確に
356名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 19:48:09 ID:oK7/wO5f
H1売れてるらしいね
357名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 20:12:59 ID:p6hHEl+e
>>345
演奏会と一口に言っても、ジャンル、会場、演奏者の配置等様々であり、
全てを一括りにして一般論で、○○の場合は絶対××しない、
などと決め付けることはよくない。
時には、演奏者一人一人をひと通り万遍なく映して欲しいという依頼者からの
要望もあるだろう。(これは一例)
そういうことにも応えつつ、その中で如何に努力するかということであって、
345が言うところの演出効果、映像効果が常に全てに優先する訳ではない。
一つの撮り方を捉えて「映像的におかしい」と断じているが、一概には言えないし、
見方を変えて「目的に適っているかどうか」という視点で見た場合には、
評価が変わってくることもあり得るということを、冷静に考えた方がいい。
358名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 21:48:37 ID:LDatTM/I
>>357
いや、映像的におかしいものはおかしい。
>>357が言っていることは、おかしいと分かりつつも、
目的に沿ってあえてそれを崩してもいいじゃないかということだね。
それは基本を分かった上でやるということならば、
あえてやるにしても、こうするよりはこうした方がいいとか、
こう持っていけば影響は少ないなど、コントロールできる。
しかし話をしていると、>>328は分かった上でやっているようではないと思われる。
やはり基本は基本なのでおろそかにできない。
ともかく、ズームの初動、わずかなムラが映像に影響すると気にするわりに、
それ以上に映像を壊すカメラワークを平気でやっているのはどうなんだと。
雰囲気を大事にする静かな曲のパートの切り替えを、
あっちの演奏者からこっちの演奏者へパン、チルト&ズームなんてカメラワークと言っている。
H1のズームの初動とどっちが曲の雰囲気に影響するのか。
天地が引っくり返っても絶対にするなとは言わないけど、基本的にはやらないよ。
やるにしても例外的な状況と考えられるが、例外を前提に議論されても困る。
359名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 21:58:55 ID:LDatTM/I
もちろん、いつもいつも100%の撮影などできないから、
毎回かならずフォーカスをフォローできるわけではない。
言いたいことは、対処の仕方があるという事。
>>328は、「シーンを連続してズームするので、前もってフォローする余裕などない。」
と言っているわけだけど、まずその前提がおかしい、と。
基本的に連続してズームはしないので、やりようによって対処の方法はあるし
俺はそうやって対処している。ということ
360名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 23:31:40 ID:AutssCpo
どんな高い機材を使おうが、総制作費が高かろうが、関係ない。
見ている人に何かを与えられたらうれしいよねー。
凄くいいスレだと思います。
カメラマンは言葉が足りないんですよ、基本的に。
だから撮る。
人間ですから表現したいじゃないですか?H-1は対応してくれますよー
高すぎるけどすぐにさがるでしょう。
映像を志す人には雄雌です。まじ。
361名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 23:39:27 ID:9+erFzud
つーか、このスレの議論を見てると思い込みだけで突っ走る人多そう。
仕事ほったらかしで、議論に熱中している感じだし、
クライアントや仲間とのコミュニケーションにも不安が・・・・

職人は不器用で済む問題なのだろうか。
362名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 23:56:52 ID:AutssCpo
不器用ですむと思う。自分を引き合いに出すしか無いけど。。
アーチストでもただのオペレーターでも無いし、でも表現者じゃないですか
至らない部分を含め、言葉で表現する。。。素晴らしいと思います。
マクルーハンに言いたいね、臆病な巨人だけではない事を。
363名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 23:57:18 ID:9+erFzud
とりあえず、H1収録という発注仕様は
見直した方がいいかもしれないと報告をあげておく。
364名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 00:06:44 ID:pdexqtW3
365名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 00:10:41 ID:D8NGX/rK
>>363さんに教えて欲しい。何故か?
既に三本のDVDを撮り終え納品に進んでいる。
まだ出たばかりのカメラに対して判断がはやすぎるのでは?
あなたは何屋さんですか?
このカメラで駄目なら、何がいいんですか?
本当に本当に教えて欲しいです。
366名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 00:29:10 ID:D8NGX/rK
ここ数日このスレを見させて貰ってます。
既に購入したやつも、予定してる奴も、仕事で触った奴、、、
いろいろいるしただ見てる人もいるので、何が悪いか教えてくれても
いいんじゃ。。。?
367名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 00:29:32 ID:Hz8YJfyY
>>360>>365
おまえらの話はつまらん、黙ってろ!!
流れ読めよ、ここ3日ぐらい楽しく語り合ってたのにぃ〜(w
368名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 00:55:47 ID:D8NGX/rK
ズームの話楽しいんですか?何の流れがあるのかさっぱり。。。
369名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 01:05:51 ID:ojSDHRF0
サンプルのH1、いいね。Z1Jの解像力がないのは承知の事実だが、HDX200も同程度だったとは。CCDの画素数からくる限界か。
F900はさすが。別格。
370名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 01:08:41 ID:ojSDHRF0
間違えた、HVX200だった。
371名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 01:36:32 ID:D8NGX/rK
それぞれいいカメラだと思う、、、って前提で。
Z1Jの暗さと色の出方はきつかった。
細かく映るんだけどペンキみたいな肌色で、照明技師は俯いてばかり。。。
オープンでも出ない、、、色が。浅いっていうか少ない、、、階調が出なくて苦労しました。
どうしたんだろーSONYってこんなんんだっけって印象でした。
372名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 07:47:19 ID:s1UqftWH
>>362
>至らない部分を含め、言葉で表現する

まぁ、>>358が必死なのは伝わってくるね。
賛同を求めた>>351にもケースイバイケースでしょと言われちゃって、
その上まだグタグタと。
世の中にはこういう人もいるんだな。
373名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 07:51:01 ID:6+HJ4T+G
カメラワークと映像の構成の話、非常に分かりにくいからサンプル映像でおながいします。
雰囲気が分かる程度の全面モザイクなら出せなくもないでしょ。
374名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 08:44:57 ID:iSousHmB
>>371
HDVは輝度信号の解像度はあるけど色信号の解像度はいまいちでバランス悪すぎ
カメラの重量バランスも悪すぎ
375名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 11:40:10 ID:Xile344K
↑すべて、HVX200に当てはまるわけだが。
376名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 12:12:40 ID:jzrWiGbF
↑おまえ アホですか?
HVX200は4:2:2なんだけど
377名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 12:14:51 ID:93QfW/Bx
それはDVCPRO50じゃなかったっけ?
378名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 12:35:24 ID:D8NGX/rK
色出すのって難しいんだなーと最近思います。VEさんに頼りすぎていた
自分を反省する毎日です。。
379名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 12:39:09 ID:jzrWiGbF
HVX200はDVCPRO HDかDVCPRO50で使う事に意義があるんじゃない
DVで使うんだったらDVX100でいいよ 軽いし小さいし安いし
380名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 12:40:47 ID:93QfW/Bx
>>379
そうじゃなくて、DVCPRO-HDって4:2:2だっけ?と
381名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 12:42:48 ID:93QfW/Bx
調べてみたら、DVCPRO-HDは4:2:2らしい。
HDCAMが3:1:1と書いてあったので、それと勘違いしていたカナ。すまん
382名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 16:21:07 ID:S5j5hVM5
民生用フォーマットのMPEG-2TSのHDVと、放送用フォーマットのDVCPRO HDの
HVX200を比較するなんて所詮無理な話で、これを読んだら良く理解できるが
水平解像度が多少多くても、HDを毎秒25Mbitで圧縮している限り、100MBitの
DVCPRO HDには勝負にならない訳・・・

http://www.system5.jp/asp/contents.asp?fnm=seminer/after_semi180203
383名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 16:31:17 ID:njkcK16C
SYS5のセミナー、Z1Jとの比較がカメラスルーなのか、再生画なのかが不明。
要はカメラ部が圧倒的にHVXの勝ちと言いたいのか、やはりHDV圧縮よりPROHDフォーマットが
優秀、と言いたいのか、の違い。
だから、そのレポートだけで、どうして382は断言できるのか謎。
Z1JカメラスルーをAD変換してDVCPROHDデッキで収録したらどうなるの?

そもそもSYS5の技術力というか、知識レベルも従業員で千差万別だから、
イマイチ信用置けないんだよね。
384名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 16:32:21 ID:fYZdGPT2
>>382

フォーマット・ヲタは、

>>364
のこれを見れ。カメラ部の性能が段違いだろ。
https://i.cmpnet.com/dv/video/4cam-1080cams.mov.zip

HVXはカードもいれて80万のコース。Z1と比べるのが悲しい罠。
H1と比べたくないのかな
385名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 16:40:13 ID:93QfW/Bx
感想が微妙だな 画質はいいけど…と
386名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 16:45:00 ID:g+bXmSLS
まぁ、良くも悪くもP2の大容量化次第つーことで>HVX
387名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:22:42 ID:gbjfzcyR
XL H1は色収差が盛大に出るみたい。
価格コムでちょっと話題になってたが、海外でも確認されている。

http://www.slashcam.de/artikel/Test/Die-Canon-XL-H1-im-Test.html

残念なこった。
XL H2に期待!
388名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:31:22 ID:93QfW/Bx
レンズ性能じゃないの?
389名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:36:31 ID:xpH/PWWK
HDW-F900 HC1の動画を比較したサイトなかったですかね?
まだ掲載待ちかな?
390名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 18:13:05 ID:gbjfzcyR
391名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 21:31:57 ID:9u0NzXdq
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
392名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 01:15:03 ID:crLQ9suR
重要なのは、画質よりも
儲けられるカメラかどうか、ということだ。
393名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 01:22:43 ID:crLQ9suR
重要なのは、画質よりも
儲けられるカメラかどうか、ということだ。
394名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 05:45:32 ID:ZadGglu3
先生、ありがとう
395名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 07:51:30 ID:2syhfSXe
重要なのは画質もそうだけどクロッグの出ないカムコーダーかどうかという事だ。
クロッグが発生するカムコーダーなんか仕事には使えない。
あくまでも趣味用ね。
396名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 11:07:14 ID:EWfx7y3E
仕事内容にもよる。
397名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 12:02:51 ID:rrPa0UqA
普通に儲けてます。
398名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 12:33:19 ID:gp73ktGN
株で儲けてる人は仕事では儲からないレベルのカメラ買えていいなぁ
399名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 12:52:27 ID:tNGFDFo+
HDVでかなり儲ってますが何か?
使うのは機材じゃなくて
頭だよ。

マスターベーションとビジネスを一緒にしないで欲しいな。
400名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 14:56:31 ID:qT2hSKDF
>>399
チミが儲かるの意味をどれくらい理解しているか? それが疑問だな
401名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 15:53:27 ID:ZadGglu3
なんかHVX200がえらいことになってますね‥
HDVの根幹を揺らがしてますぞいなもし
402名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:22:53 ID:rrPa0UqA
>>399,,,,,,,技あり。
403名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:51:20 ID:8KNqtS0i
現状、住み分けできてるから>miniDVテープのHDV、P2のDVCPRO HD
んでも、P2の大容量化が進めば....
404名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 18:08:59 ID:BgGLL4ko
>P2の大容量化が進めば....
HDVは自然消滅
405名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 18:29:00 ID:rrPa0UqA
1hほど撮影出来て、安全に保管でき、編集環境が整ったら、、、
いつ頃になるのやら。
406名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 18:56:54 ID:BgGLL4ko
メモリーカード使ったらテープなんか使う気がしねえよ
407名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 19:19:41 ID:rrPa0UqA
当たり前の事偉そうに、、、言わない方が、いいと、思うよ。
408名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 22:18:59 ID:4ulMm5hx
その当たり前の事が理解できない奴がいるんだな これがまた
409名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 00:13:31 ID:OguSJNRf
ここ二三年は混在していくんじゃなのですか、、、
この程度の理解しか出来てません。
410名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 01:03:24 ID:8weheCfZ
フォーマット戦争は技術の良し悪しはどうでもいい。
良いものが生き残る世界ではないのは常識。
どんなボロフォーマットでも,売ったもの勝ちの世界。
サンヨーのHDが民生用の世界標準になる可能性だって
411名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 01:20:17 ID:OguSJNRf
HVXは売れると思うよ。自分の周りでも買ってる人いますが
フリーの立場だと借りれば済むカメラって印象です。
予算の無いPVの時とか触らして貰いたい、、、
412名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 02:07:11 ID:8weheCfZ
冷静に考えて
HVXがFX1/Z1より売れるとは到底思えんけどな。
物理的に。DVXとVX/PDのときと同じように。
413名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 02:16:10 ID:OguSJNRf
FX Z1でSONYのカメラにがっかりした人が、かなり流れるんじゃない?
414名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 02:39:44 ID:8weheCfZ
XL H1とF900の比較インプレッションが投稿されてます

http://www.dvinfo.net/conf/showthread.php?t=61339

Picture quality. Well to be honest, the canon looked really
really good. SUPER close to teh f900, there is more reolution t
here though, but on a lot fo the shots, you really couldn't tell
and I was analyzing on a 1920x1080 monitor,
415名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 03:28:33 ID:Zd3i+trA
>>412
禿げ同

ここ最近のオンエア系へのFX1/Z1の浸透ぶりはすさまじい。
画質とコストを秤に掛けて、FX1/Z1は十分に及第点ってわけ。
画質至上主義のマニアさんたちとは立場、視点が違います。
俺は、Z1は操作性最悪なので嫌いなんだが、
技術側の評判が悪くても、制作が望んでるんだから仕方ない。

P2は導入に金かかるし、制作のヘボADがしっかり管理できるとも思えん。
お手軽に使える(それもコストのうち)HDVが浸透してしまった隙に
入り込む余地はあまりないよ。
HVXはローバジェットの映画とかPVなんかのクリエイター系の連中には
もてはやされるだろうけど、オンエア系(特に制作側)では興味なしの人が大半。

話題修正だけど、全編H1撮影で奥菜恵主演の映画制作が進行中とか。
416名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 04:28:44 ID:MkSMJEPU
俺は個人的に買おうかなと思ってるけどね HVX200
ワイド端が35mm換算で32.5mmと、かなりワイドなレンズを搭載しているのと
12〜60pまでのバリアブルレート撮影に対応ってのはやっぱ魅力的だす。
ただ、1080iのみ24pなんだよな。んでも十分凄い。

カード容量は明らかに足りないけど、元が(DVCPRO HD)元だけにテープにダウンコンしても
相当、綺麗きれいに残せるってのはかなりウマー。
417名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 04:36:08 ID:MkSMJEPU
P2カード、32GBくらいは欲しいよな
二枚差しで64GB。このくらいあれば文句なしなんだが、問題はMONEY..
モーネーよ‥ orz
418名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 09:11:31 ID:UHBnjxPU
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
419名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 12:01:32 ID:OguSJNRf
突然なんですがこの手のカメラに対応した
リングライト欲しくありませんか?
単三3本で、2h, 5600前後の色温度で、58mmか105mmまで対応。
SONYの物のおよそ二倍の光量。どうかな、、、?
420名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 14:21:05 ID:ZmwCeKYj
↑まず、カメラ買ってから言え。
421名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 18:21:00 ID:OguSJNRf
H-1は持っていますが。
あったら便利じゃないかな、、、と。
みんな買わないか。。。
422名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:08:55 ID:MkSMJEPU
423名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:16:20 ID:OguSJNRf
スキンディテール入ってんじゃないの?
死んでないよ、、、まだ。
424名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:44:36 ID:uXg0mxRo
HVXのほうがフォーマット的には上なんだから、差があって当然でしょ。
なんですぐに死亡だの終わりだの、アホらしw

SDだってデジベからDVCAMまでみんな住み分けしてたじゃないか。
俺も0.5秒フリーズは嫌だが、拡大して重箱の隅をつついて何になる?

InterBEEで見た時にも思ったんだけど、FX1とHVX200はカメラ部の差は無いじゃん。
HVXはもっとカメラ部が良くならないと不便なメモリーを使って撮る意味は無いと思ってる。
425名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 21:22:49 ID:2nGZDyvR
>スキンディテール入ってんじゃないの?
スキンディテールが何で目の部分に関係あんだよw
426名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 21:38:57 ID:MkSMJEPU
必死だな
427名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 21:40:22 ID:MkSMJEPU
ようするになんちゃってハイヴィジョン
428名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 21:58:01 ID:OguSJNRf
だって書いてあるじゃん。
ディテールオフ、でスキンディテール入ってたらこんな感じでいーんじゃない?
自分の目で確かめたら?あるならだけど。。。
429名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 00:19:24 ID:TxodvkA0
なんかな・・・ フォーマットはHDVとりDVCPRO-HDの方が良いのは
当然なんだから、撮影後の映像をどうこう言うのはナンセンスだと
思うが。

むしろ比較するならカメラスルーの映像を比較しないと公正じゃないよね
カメラは同等レベルのを使ってVTRはデジベとDVで比較して
デジベの方が綺麗とか言っても意味不明なのと同じで。

カメラ部がZ1Jより明らかに良いというのがあるのなら 優れたカメラだと
思うけど住み分けも違うんだし、比較できないと思う
430名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 00:24:49 ID:CQd+Zwz3
初心者ですみません。HDVの方がフォーマットのピクセル数多くなかったでしたっけ?

あと、H1とHVX200のカメラ部の対決では、どちらが優勢なのでしょうね。
431名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 00:34:45 ID:7EXF2Azp
色収差が とにかく痛いよ H1は
432名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 01:21:45 ID:VS9w5bmI
色収差、、、具体的にどのあたりに出ます?
レンズがはずれなのかも。。。
433名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 02:03:22 ID:KF6irb4h
>>497

いろいろなサイトが比べてますが,どこもH1に軍配を上げてます。

これを参考に。Quicktimeですが。
https://i.cmpnet.com/dv/video/4cam-1080cams.mov.zip
434名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 02:52:00 ID:7EXF2Azp
↑やっぱH1、紫っぽい色が筋状にびっしり出てるな
目に痛みを感じる強い色の収差だな
435名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 02:53:15 ID:7EXF2Azp
F900は全く出てない さすがってとこか
436名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 03:10:21 ID:8UWYw/j3
そんな434さんは普段はどんな仕事をされているのですか?
参考までに良かったら教えてください。
437名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 03:25:11 ID:VS9w5bmI
>>434
君、目、悪いんだね。
撮影してるんだったらやめたほうがいい。病んでるよ。真っ直ぐ歩けますか?
>>430
カタログスペックだけでは中々語れない問題です。
実機に触れてみて判断したほうがいいよ。
CANONは他メーカーにレンズを供給している都合上
H-1を商品としていいバランスでおいています。
雑誌の記事も?が多いし、ここも???な人がいますから
自分の目と感覚で選んだカメラがいいのでは?
少し怒りました。
438名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 03:26:40 ID:7EXF2Azp
ワロタ
439名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 04:46:07 ID:jiE2iEkj
>>422
マニアは「これだけ違うんですよ」と言いたいのだけど、
一般人からすると、これしか違わないということになると思う。
そして、ビデオ業者は、その一般人相手に商売をしている。
HVX200で撮影しますので、HDVなら10万円のところ、15万になります、と言われても、
それならHDVでお願いします、となる。
局相手や、CM、市販DVDなどの仕事には(その2つなら)HDVよりはHVX200かもしれないが、
大多数の業者はエンドユーザーを相手にしているわけで、HDVの方が商売になる。
こういう話をすると、それは仕事のレベル(腕)が低い業者、という話になるが、
これはレベル(腕)が高い低いに関わらない。
求められる単価によってコストが決まるのだから、
技術があってもエンドユーザーが求める単価で儲けを出すには、
DVCPRO-HDをベースに商売(売り上げ-経費=利益)はできない。
440名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 04:53:05 ID:8UWYw/j3
最近CMでも多いよH1。
なにもHDVで記録する必要も無いしHD-SDI出力付いてんだもん。
いくら記録フォーマットが多彩でもレンズ換えられないんじゃ
選ばないよ、レンズが全てだと思うけれどね。
441名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 09:02:05 ID:wCuzUYEF
画質以前に瞬間クロッグの心配のあるHDVは仕事に使えない
バックアップを使ったとしてもバックアップに瞬間クロッグが発生するかも知れない
442名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 09:35:50 ID:jiE2iEkj
同時に瞬間クロッグはありえない。
443名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 09:53:40 ID:HX3xfuro
>>442
「ありえない」根拠を教えてくれ。
万が一だろうがなんだろうが、わずかでも可能性があれば起きないとはいえない。
444名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 10:14:07 ID:uIpiC+4/
まあまあ、そんなに熱くならないで・・・
445名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 11:31:47 ID:zBWPHVBr
瞬間クロッグは場合によっては納品不能トラブルになるから一番怖いよ
そんな危険を犯すなら大人しくSDで撮影していた方がまし
446名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 11:42:11 ID:qevfb0gt
>>443
(まず)ありえない ということ。

テープ一本に10回クロッグが起こるとする。
長いクロッグが起こるかもしれないが、それも含めて10回。
つまり、0.5秒が10回も、1.0秒が5回も、2.5秒のクロッグが2回も同じとする。
確率的には変わらない。
これは多めに見積もった数で、少ないという反論はないと思われる。

2本のテープに重なってクロッグが起こる確率は、約52万回に1回。
447名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 18:27:03 ID:7EXF2Azp
HDVは扱いにくい
XL H1はさらに取り回しも悪い
あれじゃ毎日使う気になれない

バカでかいくせに使えないファインダー
まずどうにかしろ
448名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 18:35:09 ID:s92tIlib
その前に頭の良い香具師はHDVなんか手を出さない
449名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:27:48 ID:8UWYw/j3
頭の善し悪しかよ( ´,_ゝ`)プッ
お里が知れるぜ>448
450名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 20:39:15 ID:dj+AUOAR
>>449
ところでお前のお里は何処?
451名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 22:12:05 ID:3NCJQBbH
お里というより
頭の良し悪しで人を測れるのはまあ高校生くらいまででしょう。
30過ぎると,頭良し悪しじゃなくて,勝ち組負け組みの尺度になるからね。
頭の良し悪しの概念が頭の中にある人って,ぜったいに負け組みでしょう
452名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 23:52:14 ID:VS9w5bmI
扱いにくさは自分でなんとかすれば?
プロのカメラマンて機材大事にするんですよね?
みんなストレスたまり過ぎの模様、、、
453名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:09:20 ID:CttMnMso
ひとりかふたり変な香具師が混ざっていると
全員が迷惑する。XL使っている業者は変なのばっかりとかな。
自分で自分の首を絞めているわけでもあるし、いい加減にしてもらいたいもんだ。
454名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:22:00 ID:nWDZtjea
舞台のビデオ撮影を個人でやっています。普段は池上+DSR-1の2カメです。
PS3が発売されて家庭でもHDメディアの再生が可能になると VHSがDVDになったのと
同じ感覚で 今度はHDといわれそう。(たぶん値段は変わらず)
「HDは出来ません」とはいいたくないので、 FX-1とかZ1J買ってお勉強。
普段池上で使用している18倍レンズには望遠がまるで足りないので H1を購入。
写真のキヤノンのカメラ(フィルム・デジタルあわせて)10台以上所有。
イオス用のレンズも10本以上。業務用ビデオカメラの池上・ソニーの2/3タイプも
7台がキヤノンレンズ。しかし キヤノンのビデオカメラは,はじめて購入。
長所を先にかきます。
とにかく標準の20倍も望遠効果があり イオス用のレンズ 例えば70-200 f2,8を
つければ200ミリで開放2,8で使用できる。テレコンつけて f値が暗くなるのは
舞台では使いずらい。とにかく 私にとってこのカメラのメリットはこれ。
短所はここにもいくつも書かれてましたが 同意するのもあるけど
「それなら かわりのもの(値段とかを含めて)があるか」とすれば 答えは「ノー」

HDCAMは無理としても XDCAM-HDあたりは欲しいけど250万の価格で(現状撮影2時間)
では 当面は H1とZ1Jの2カメ(今度ソニーからでるHDVの標準デッキ2台に録画)を
考えてます。しかし「撮りっぱなし」はともかくHDの編集等を考えると,当分仕事にはなりません。
最後に PS3の発売が春から秋になるような「噂」があります。個人的には朗報です。
放送関係の方は別として 個人ユーザー相手に撮影をしている者には 「PS3」の
発売時期がとても気になります。秋まで延びてくれればいいけど 春 発売となると
編集機材の準備がまにあいそうもありません。
455名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:25:04 ID:tmi45aOJ
、、、俺かな、、、
カメラの文句だけ言い放って、立ち去るのが居たたまれない。

456名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:38:07 ID:nWDZtjea
>>445
クロッグの事でひと事。撮影状況が違うので一般論にはなりませんが
私は舞台(三脚使用)撮影なので、移動撮影と違ってカメラへの振動等が
少ないせいか 録画時のクロッグ(何回再生しても 同じ箇所で出る)は少ない。
ただ再生時のクロッグ(クロッグの出た箇所をもういちど再生すると今度は出ない) はたまにある。
ただ20年以上ビデオ屋さんをやっていて テープの再生をデッキではなく
カメラでやるのはあまり良くない事と思っているので
今度でるソニーの標準HDV VTRでの再生に少し期待してます。
457名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 01:21:22 ID:tmi45aOJ
>>454さん
EOSのレンズをこれから試すのでしょうか?
EFアダプターを介して使用した場合、焦点距離が7.8倍になりますが
他に裏技がもしや、、、?あるのかな?
自分の場合、16-35mm  24mm 20mm 50mm
シグマ12-24 あたりを使うことがあります。
寄れないけど中々いいもんですねー
458名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 04:30:55 ID:TzvpYkJR
色収差が醜い
459名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 04:41:09 ID:Ot2h4WS1
454です。
>>EOSのレンズをこれから試すのでしょうか?
>>EFアダプターを介して使用した場合、焦点距離が7.8倍になりますが

レンズの焦点距離というものは決まっていますが 35ミリフィルムカメラと
H1につけた時ではうつる「範囲」は違いますよね。
逆にいって 標準レンズの100mm付近と
EF70-200/F2,8をアダプターでつけて100mm付近では 
うつる「範囲」は同じくらいです。

EFアダプターを介して70-200/F2,8はテスト撮影しました。
標準レンズ5,4-108 F1,6-3,5 なので イオスレンズのほうが
望遠部分は明るくなりますね。
望遠レンズの定番 300f2,8 400f2,8も 持っていますが こちらはまだ
試していません。70-200はEFアダプターをかいして直接H1につけたけど
300f2,8 400f2,8ではその重量でEFアダプターあたりが壊れそうですね。
使用する時はレンズとカメラ 別々の三脚が必要と思います。
昔から写真をやっている人間なので ズームレンズより単体レンズの方が
画質がいいという先入観があります。24mm 20mm 50mm  あたりは
おもしろそうですね。ただ舞台での使用となるとズームは便利なので
実際に使うのは標準レンズ5,4-108とEFの70-200/F2,8の2本かな。
460名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 05:02:42 ID:TzvpYkJR
461名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 14:12:20 ID:B83rBF78
>>459
EFレンズを使った場合、AFって効かないですよね?
ズームって(カメラーワークとして)使えるレベルでしょうか?
462名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 14:24:49 ID:I6VJOH9v
>>459
私は野鳥や風景の撮影をしますが、写真用レンズが使えると重宝しますね。
現在は、DSRにニコンのコンバーターを介して使っていますが、
焦点距離の拡大だけでなく、画質的にも有利なので、一度使うと手放せません。
特に、望遠域での像面湾曲による画面周辺部の乱れがほとんどない点が、
ビデオ用ズームレンズに対する大きなアドバンテージです。

とは言っても、DSRは所詮SDなので、HDVでそれが可能となるH1に興味津々です。
EOS用のレンズも所有しているので、それが活用できればいいかなと。
ただ、H1は、店頭で触った限り、上の方で話題になっていたように、
ズームの挙動がいまひとつなのが気になり、購入には未だ至っていません。
自分が求める、流れる様に滑らかなスローズームは、手動では困難だし、
電動では始終端で角が立ってしまいます。
こう言うと、「腕が悪い、俺は出来ている」という人が必ず現れますが…

本当は、XDCAM-HDあたりが欲しいですが、価格がちょっと高いですね。
せめて、カメラ本体からHDVのi-Link出力が出来れてくれれば。
463名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 14:54:16 ID:q1V34gvh
>460 色収差は解るが、Z1も解像度が低い それに逆光で経験したが
暗くおちこみ過ぎる傾向がZ1にはある。船から島を撮ったらサザ波の
データで破綻して解像度が ひどく落ちたことがある。
漏れは、予算があればH1を採用したい。
464名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 15:45:24 ID:dmBwHhTK
>>358
その意見は正しい。
クラシック演奏のパート切り替えで奥の演奏者にチルトアップしながらズームイン・・・
素人のパパママビデオと言っていい。
パート切り替えはズーミングではなくカット割が基本はその通り。
しかしあまりに正論を強く主張すると賛同が少なく反発を招く。
出る杭は打たれる。とも言う
あくまで正論なので世間では面と向かって反対されないがここは2ちゃんねる。
気にいらなかったら正論でも否定される。
いかに正論でも角が立たないように主張した方がいい。
いやむしろ正論ほどそうしなければいけない。 と蒸し返してみるテスト。
465名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 15:46:30 ID:tmi45aOJ
>>461
AFは効きません。
例えば70-200mmf2.8 のズーム部分にも個体差がありますので
固いフィーリングのものを使えばいけますよ。
でもアダプターを介せば、およそ500mmからの三倍ズームということに
なりますので三脚と指先の使い方にもよりますよ。
466名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:09:01 ID:l47Llbrw
>>462
マンフロッドのLANCリモコンパン棒を使っていますが、かなりゆっくりとしたズーム送りができますよ(レバーをほんのわずかだけ倒す)。

ズームの引っかかりはAFをOFFにした状態では、ほとんど問題なく操作できます。AFをONの状態では、確かに引っかかるときがあります。しかし旧ズーム(XL2以前の)から比べると、H1の20倍ズームはずいぶん改良されたと感じます。
467名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:19:43 ID:l47Llbrw
466の補足です。

リモコンパン棒でゆっくりしたズーム送りができると書きましたが、実測してみたらハンドルに付いているズームレバーの速度調整を最遅にしたスピードと同じでした。
ワイド端からテレ端までほぼ1分です。
468名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:49:16 ID:eKpy1mcN
>>464
あなたは三ヶ月以内に事故に遭い、今の業務から撤退を余儀なくされるでしょう。
そろそろ仕事の引き継ぎを始めなさい。
469名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 17:53:37 ID:tmi45aOJ

リモコンパン棒ですかー 試してみたいです。
>>466さんはズームの頭とケツで違和感感じますでしょうか?
カクリが出るという方もいるらしんですが、、、どうでしょう。
僕自身は出だしのスリップはあるが、一日で慣れる程度といった感触を覚えました。
470名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 19:34:00 ID:FEMlIVSI
454です。
>>EFレンズを使った場合、AFって効かないですよね?
そうですね。でも放送・業務の肩のせタイプ(DSR-450など)の
ビデオカメラのレンズにAFって,ほとんどないですよ。
舞台撮影でAFにしておくと ライトが変わるとピントが動いてしまう
ことがあるのでAFは切っています。
>>ズームって(カメラーワークとして)使えるレベルでしょうか?
個人的には難しいと思いますが、やはりケース・バイ・ケースですよね。
舞台やブライダルのように撮り直しのできないものと
TVや映画のようにテイク1・2・・と撮り直しのできるものとでは
「冒険ができるかどうか」の答えが違うし。
前に「論争」のあった1カメ撮影と複数カメラでの撮影の違い。
また昔のようにその場でスイッチングして映像を創るのと
今のようにパラでまわして パソコン上で編集するのでは
また撮影方法は違いますしね。

EFレンズの使用にかんして,最初の取り説では SDモードのみになってますが
すこしたって変わって,ビデオサロン1月号41pにもでていますが
「135mm以上のEFレンズ」はok(キヤノンとして)となりました。
471名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 19:51:02 ID:FEMlIVSI
454です。かき忘れです。
HDVの撮影において 「135mm以上のEFレンズ」はok(キヤノンとして)となりました。
472名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 21:13:22 ID:LpHaMEhm
>>471
XL2を使っているアマチュアです。
情報ありがとうございます。135mm以上がOKということだと、かなりH1に傾いてきました。
H1買って2台体制もいいかなとおもってたんですが、EFレンズが使えないんじゃなーと思っていたので。
朗報です。
473名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 21:52:53 ID:tmi45aOJ
>>472
主に何を撮っているのでしょうか?
474名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 01:42:21 ID:gC+c1iRZ
スポーツ系の盗撮か海水浴場水着ギャルの盗撮な。
チアも反対側の応援席から撮影しないとテープ没収されるらしいし。
この手の撮影を被写体の近くで行うと最近は捕まるからな、超望遠で遠くから撮影する必要があるんだろ。
475名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 01:54:12 ID:qpMrI96J
詳しいんですね。。。
1000mmを超える被写体ってなんなのかなーって
疑問でしたが、解決。。。鳥や山ではないんですね。
476名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 04:05:32 ID:+OVszAmI
XL H1使ってるヤツはほとんど盗撮目的だろ
477名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 13:18:04 ID:qpMrI96J
俺も主に女子を撮って食ってるけど、トーサツは異観。
478名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 14:09:08 ID:OV9pAW1M
大きなH1でどうやってトー刷するのでしょうか バッグに排卵。HC3がいいのでは
479名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 15:02:44 ID:b53Jjrs4
H1買えない僻みでしょ。ていうか、
議論するふりしてこのスレを荒らしてる粘着どもも
ユーザーとは思えないですね。
連中の意図はネガティブキャンペーンだと思います。
480名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 18:07:11 ID:qpMrI96J
どうりでラベルの低い話題が多いと、、、
ネガチブクラブの連中とはな。詳しい訳だ。。。
481名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 21:11:09 ID:9fvBZSQX
>ネガティブキャンペーン

>>254
482名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 21:42:44 ID:qpMrI96J
キャンペーンだったのか、、、。
俺は厨房の頃から兄貴のスチールを私物化して撮ってきた。
21の頃からV亀触り始めて以来、人が喜ぶ絵を撮るべく
殴られながら教育され現在フリー。
撮影ってのは楽しい。が、トーサツは、、、許さん。
ましてH-1を使うとは。。。
お前らみんな片足ケンケンで撮れ。明日からな。
俺が見つけて下段回し蹴りくれてやるから。
483名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 23:14:44 ID:+OVszAmI
H1を店頭でじっくり触ってきたが、個人的には、ズームの動きにはガッカリ。
初動ズームは、スカスカで粘りがなく、安定したスローズームが出来ないし、
ズームの動き始めと終りも、どうやっても「カクッ」とした唐突な動きになってしまう。
電動(シーソー)ズームは手動よりはマシだが、やはり「カクッ」は抑えられず、
業務用レンズにズームリモコンを装着して操作したときに得られる、
角の立たないスムーズなズームに慣れている身には、かなり辛い。
でも、多くのユーザーは、このことには余り不満を持っていないんだろうな。
従前から一向に改善されていないことからして。
484名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 00:26:15 ID:/+08Jtja
>466
>AFをONの状態では、確かに引っかかるときがあります。

MFでもありますね。これはIFの補正レンズが追いついてないんだと思います。
初動もあやしいと思ったけど、補正レンズの追従の不安定さは早くても遅くて
もズーム動作自体に影響しまましたね。

メカではなくて電磁的に補正レンズの位置を変えているんだと思いますが、要
求される精度が高すぎて駄目なのか、もしくは補正レンズとフォーカス郡の部
分がある程度共通になってしまっているのか…
期待してましたが、レンズのキャノンが何やってるんだろうとかなり落胆しました。

設計上はパーフェクトでも、実機では制御精度と速度に明らかに問題があると
思います。

PDでは補正レンズの動作が追いつく速度までしかズーム速度は上がりません
し、DVXではマニュアルで素早くズームをすると後から補正がついてきますよね。
でもH1のレンズは追従自体がフラフラして不安定。この部分に関しては他社の
最低ランクの家庭用ビデオカメラ並みかそれ以下かもしれません。

XDCAM-HDの安いやつについてくるレンズも似たような不安定さがありますから、
皆さんお気をつけ下さい。


現用のHD機材との比較(参考として)のため、感度やS/Nについてキヤノンに聞
いてみたところ、「家庭用の機種なので公開していない。」と明言されました。
困ったら「家庭用だから」と言われるのでは、道具としては不安を感じます。

新しいファインダーとマニュアルレンズを出してほしいですね。
485名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 00:56:32 ID:oEvnSYmM
>>484
HD対応のファインダーとレンズかな?
出してくれたらうれしいけどね。。。
俺はXLマウントの単玉出して欲しいよ。暗くていいから。
世界的に売れると思うんだけどなー
それとIFの補正って何?
486名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 02:07:01 ID:eA3XOeaL
XDCAM-HD 3台導入決まりました。
到着次第、おってレポします。
487名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 04:40:39 ID:/+08Jtja
(ズーム時の)フォーカス補正レンズです。 失礼。
488名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 14:03:12 ID:Q+YWbmMd
>>483
おまえ100万以下の安物カメラ相手に、何偉そうな感想を酔いしれて語ってんだ?
この値段じゃ、まともなレンズも買えないだろ。
489名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 21:02:36 ID:a70hhcps
だよね。
Canonもレンズ込みでこの価格では、逆にコストかけれないでしょう。
妥当な、性能だと思います。
490名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 21:27:02 ID:xSbJrfY1
>>486
楽しみにしてまつ

25 35それぞれのレートの差とか、早く動く物体への対応能力とかも
御願いしますね。 ついでに動画から抜き出した静止画をうpしてくれたら神
491名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 23:59:59 ID:D+3e36xK
>>484
>期待してましたが、レンズのキャノンが何やってるんだろうとかなり落胆しました
>H1のレンズは追従自体がフラフラして不安定。この部分に関しては他社の
>最低ランクの家庭用ビデオカメラ並みかそれ以下かもしれません

同意。
追従がフラフラして不安定という点は、特にそう感じる。
この点に関しては、Z1j/FX1に明かに劣っている。改善を強く望みたい。
492名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 00:24:03 ID:DG5AIXBr
触る前にバックフォーカスの調整は、、、してあったのかな?
Z-1のふぉー粕は遅いのも事実です。
493名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 02:12:54 ID:kHHxbd+4
>>483
>従前から一向に改善されていないことからして。

歴代XL使ってるけど明らかに改善されてる。
40点→70点→80点 くらいかな。100点マダー?
494名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 02:19:52 ID:uU0VbAOK
>>493
いわゆる、当社比ってやつはね。
でも、あんなんじゃ全然ダメだ。
495名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 02:34:49 ID:DG5AIXBr
君はねー医者に行って指の震えを止めてもらいなさい。
AFは被写体を選んで撮影しましょうね。
キツく言うと、使えないのは君の感受性です。
496名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 09:13:50 ID:BjjIzVqZ
ここで文句ばっかり言っているガキどもは、ビクターHD100のショートズームみたいに多少まともなレンズが120万で出ても、結局買わないだろ?

497名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 11:13:03 ID:kHHxbd+4
ズームやピント送りが不安定に感じるのは、レンズ鏡胴が太いから
手の移動量が大きくなり、手の動きの不安定さがそのまま出るだけだよ。

自分はヘタクソで機材のこともわかりまへんと白状してるようなもん。
498名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 11:34:25 ID:BjjIzVqZ
ガキはFX1でもシゴいてろ!
499名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 12:35:08 ID:ezP1betn
HDVヲタはいずれにしてもガキだろw
500名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 13:46:57 ID:DG5AIXBr
>>497
ほんと同意
店頭で触っただけで良く文句が言えるよー
ゲロ吐く迄練習してから駄目だししなさい。
重量バランスがどうとか言ってる奴
この程度の重さは、普通に片手首だけで持ちましょう。
>>499
えーっと、大人ですけど、、、何か?
501名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 13:50:07 ID:J6eLtUmX
疲れるよ。
502名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:03:44 ID:E5nZCFv4
>497
確かに、使いづらい機材を限界まで使いこなす修練は必要ですね。
それでこそ、良い機材もきちんと使えるってこった。
しかし、H1の天井は相当低いと思います。

シネレンズはもーっと太いですが、滑らかこのうえないですよ。
さわった感じのトルクは似たようなもんですが、フツーにみよーんと
ズームしても引っかかったりフォーカスがふらついたりしない。
503名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:09:42 ID:J6eLtUmX
つまり>>254か。
504名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:26:41 ID:+eDDPBdc
>>254
「店頭でじっくり触ってきた」人の感想
>>497=493は
「歴代XLを使ってる」人の感想
505名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:32:04 ID:905tZAei
で、また煽りあいが始まり誹謗中傷合戦へ発展、
仕事が逃げていくって構図か?
506名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:38:14 ID:BEl31wmD
>>451
>全編H1撮影で奥菜恵主演の映画制作が進行中とか。

詳細きぼん。
てか、こういう話題には誰も食いつかないのね・・
やはりただのオタクしかいないのか?
507名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:39:06 ID:+eDDPBdc
業務機がランクルならXLはジムニーみたいなもんでしょ。
508名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:40:12 ID:BEl31wmD
間違えた
>>415だったorz
509名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 16:50:11 ID:DG5AIXBr
ジムニーって悪路の走破性はピカイチですよね?
ほめているって事かな、、、。
みんな悪い事ばっかしか言わないからさみしいよ。
>>506
興味はあるけど、俺も腐っても撮影部。
当然の機材選択かと思われます。
ミニ35でSDI。。。H-1の立ち位置はしばらく安定かと。
510名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 18:13:48 ID:ybvSyLwx
>当然の機材選択かと思われます。

いやそれが、本当はHVX200を使いたかったのが
間に合わなくてしかたなく・・・らしいんだけどw
511名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 19:03:54 ID:DG5AIXBr
そうだったんですか、、、狙いでH-1かと思いました。
Panaに言えば提供してくれたんじゃないのかなー
いつインしたんだろ?
512名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 20:07:08 ID:bfMTYNdL
それはともかく、映画でH1のSDI出しHD収録はないって。
機動性なくなるし、予算的にもバリカムやF900使うのと大差なくなるでしょ?
意味ないと思うけど。
                            
513名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 20:25:19 ID:DG5AIXBr
確かに。機動性は極端に落ちると思われ。
予算的にそんなに膨らむかな?算出した訳でもなく想像ですが。。。
514名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 21:33:34 ID:J90KgjdL
最近Z1からH1に買い変えたのですが、予想以上に画質が良くて驚いています。
パナの42PX500でBSデジタルとH1のD4入力を比べましたが、同じかあるいは
H1の方が気持ちシャープで精鋭感があるように感じます。いろいろなHD放送で比べてますが、
同じような感じ(NHKのニュースでスタジオで読みあげている人の映像と同じレベル)
これってプラズマが画質補正しているからなんでしょうかね。
自分は業務用HDモニターを持っていないので分からないのですが業務用モニターでBSデジタル
とH1を比べるとどうなんでしょうか。Z1のときはBSデジタルのほうが良いと感じていました。



515名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 23:05:36 ID:hS2/5C6b
>>513
HDCAMのポータブルVTR、HDW-250がレンタル一日42,000円(てっくす)。
F900一式程には膨らまないだろうけど、H1使う意味は薄いよね。
同等の予算だったらオイラならHDX400を推すけど。
516名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 23:14:45 ID:HRVfVaKn
>>514
自分がそう思っているのならそれで無問題。
517名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 23:35:02 ID:DG5AIXBr
VTR馬鹿高いですな。詳しそうだから是非聞きたいんですが
ハードディスクレコーダーって使用したことありますか?
ポータブルタイプで、もしも安かったらかなり使えそうだと思うんですが。
HDX400確認しました。。。明るいカメラは。。。いいね。
518名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 23:58:37 ID:Q3MHIK5d
スタンドアローンでHD-SDIが受けれるHDDなんて無いでしょ?
519名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 00:46:17 ID:0ztWZ2XM
やっぱ無いんだ。。。ありがと。
520名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 01:37:26 ID:Nq/AssUM
色収差がひどいなこれ
キャノンも認めてるとこがまたすごい
521名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 02:07:05 ID:0ztWZ2XM
>>518
質問ばかりで舞う仕分けありませんがもうひとつ。
雄雌のモニターはありますか?
コンパクトでSDIが入り出来れば、、、安い。
SDIにこだわらなくてもいいのかどうか、、、
新製品出過ぎで、馬鹿な頭では中々判断できかね。。。
522名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 05:50:05 ID:yPUymj4C
>518
粉弐でも持ち出しますか。本体もラックマウントしちゃってね。安いし。
どっちにしろACも必要だし、大きいカメラより機動性悪…。

その他だと、取っ手付きの青い箱しか無いよね。

機動性重視の時は本体のHDVとiLinkで外部HDV(カメラ)で二重録画
とかも行けるだろうし…。
結局、信頼性考えたらひも付きですね。どうせ音もつなげるからいいか。

まあ、メジャーなタレントを使うような仕事で、オールH1なんてのは異様
だよね。どういう経緯か知らないが、無駄に悪いカメラを使うこと無いと思
う。 DVXでもそういう例があったけど、あれも質で選ばれたんじゃなくて
実績作りたいメーカーが無理矢理…でしょう。バリカムだって変に推し進
めようとしてるのは(実は下手な)オッサン一人だけだし…

実際、バリカムどころじゃなくて、シネアルタでも上映館レベルまで落ちて
も解像度が足りないのが明らか。 そんな中で不利なバリカムをあえて
撮影に使うのは…。 バリカム使ってても外部の非圧縮記録ばっか。
523名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 11:47:17 ID:UVYxyi2M
>>514
100万以下の民生機でこれだけ映るのは、すごいことになった
(えらいことになった)と素直に思う。
安売りの民生機が業務機に及ばない面があるのは当然のことで、
そんなこと気にするのはバカ。
XLはXLのコストパフォーマンスを楽しむべき。
524名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 14:18:29 ID:zAy0Kcdt
そもそも2kで解像度が足りないどうこう言うのがナンセンスだろ。
いつになったら民生と放送用を比較するのを止めるんだ?
バリカムに100Aの画を差し込んでも解らないって話きくけれど、
それだけバリカムがショボイってことだろ。
525名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 14:39:43 ID:me+xEPzc
「男たちの大和」はバリカム撮影で大ヒットしてるね。画質なんて一般人はそんな気にしないってことか
526名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 14:45:28 ID:j7GQy6oD
そんなもんだ
527名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 15:58:28 ID:3vrWf2zr
>>522
あなたVEさん?撮影ではないよね?
お詳しいようだけど、言ってることは本質的にスペックオタと大差ないですよ。
528名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 17:33:44 ID:0ztWZ2XM
ケナされているHDVでも将来性を見いだして使ってる人多いと思うよ。
全てのカメラに可能性はある、って映画から教わったんだがな。。。
モニターって高いね。
529名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 18:49:17 ID:LG8T4d7X
>>523
>業務機に及ばない面があるのは当然のこと

半値以下の民生機にも及ばない面があることが問題なんだよ。
530名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 20:58:40 ID:0ztWZ2XM
EF付けるといいよ、かなり。
レンズ前にND入れたり、なんやかんやするといいさ。
試せばいいさ。カメラマンなら。
531名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 04:42:20 ID:MFIKh5Fk
レンズ交換ができる、これに尽きるだろ。
レンズが透過させる光、見せるボケ足は何よりにも代え難い。
532名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 06:51:46 ID:hh33Ilav
色収差がひどい
びッしりだよ みてみ
533名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 06:54:11 ID:hh33Ilav
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060208/ez09.jpg
真ん中だけハッキリクッキリ
周りはボケボケだね
534名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 08:12:38 ID:0uq13SIv
デジカメでも買えば〜?
535名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 08:36:09 ID:GHzpTNo2
>>533
このレベルならSDの出来の良いカメラの方がましだな
536名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 12:04:34 ID:NMGS0Fy+
自分の手と目で確かめたらいかがかと。
ドン寄りの絵を見て騒ぐとは、、、
537名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 13:39:24 ID:zo0B8hR9
レビュー用には出来の良い物をメーカーが用意するんだろ
それでこの程度じゃ自分の目で見るまでもないだろw
538名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 14:37:28 ID:NMGS0Fy+
自分の場合ですが、いい絵撮れてますよ H-1で。
もしカメラマンなら是非試して下さい。
あの一枚を見て騒ぐ程度の目では、、、
539名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 15:29:19 ID:amsXsFWi
>>537
これメーカーじゃないし、この人そういうこと気にせず撮ってるみたい。
以前にFX1の画像でギザギザのおかしなサンプルを挙げていた。
540名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 15:58:41 ID:3GXyAycF
俺の携帯の方が良く映るな。

とか
541名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 17:42:03 ID:NMGS0Fy+
なんだかなー 素人の野次しか聞こえないし、、、
プロで使ってる人他にいないのかな、、、
542名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 17:52:59 ID:1mm9fQNX
543名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 17:55:45 ID:PW+At6QS
わざわざこれでしょ。なんてやらんでもアドレス見れば皆、一目でわかるってw
544472:2006/03/04(土) 15:39:54 ID:D4S3OdyG
>>473
> >>472
> 主に何を撮っているのでしょうか?

盗撮じゃ有りませんよ(笑)

家族、主に娘です。運動会、学芸会。
XL2を一台で撮っていたんですが、2カメ欲しいなーとか、SDじゃなーとか思ってたところH1登場。
でもEFレンズが使えないというのでがっかりしてたんです。
EFレンズ20本くらいありますし、レンズ交換がこのXLシリーズの良さですから。

そんななか、とりあえず135以上は使えるということなのは朗報です。
そんな焦点距離で何を撮るのか、という話とは個人的に別問題。
545名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 17:46:54 ID:LvTcD1v8
娘の運動会や発表会ごときにH1やら持って行くの?
俺の妻なら絶対に激怒するよ。目立っちゃってしょうがない。
俺にも娘は居るが撮影にENGタイプやらXLクラスのカメラなんか使わないよ。

近所付き合いは大丈夫か?

つか、本当は短パンマニア向けのマニアビデオでも撮影してヤフオクで販売したいんだろ。

運動会でEFレンズ? 20本? ズームばかりじゃ20本は無理だから短焦点もかなりあるな。
300mm/2.8fなんかで股間バッカリ撮影したくても、H1のファインダーじゃピント合わせできないぞ。
H1にEFレンズの200mm以上を使うと、画質はHDとは思えんほど甘いしな。

まぁ、捕まる前に程々で辞めとけよ(w
546名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 19:57:48 ID:p+AGNIA3
マタにネジレス格好悪い
547名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 21:20:34 ID:LvTcD1v8
>>546
もういいから。盗撮はやめろよ。
548名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 22:55:43 ID:VKuzTeNU
運動会でHDW−750回してるおじさんいなかった?
549名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 23:14:53 ID:zOfVhjBW
H−1にCANONが推奨してるレンズってあるのかな?
135mm以上なら、、、って言われてるみたいだけど
なんでだ、、、?
カタログではEFレンズ群が使用出来るみたいな事言って
実は推奨しませんなんて、、、sagi、、、かな?
まあー明日もロケだが。。。
550名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 00:10:26 ID:Mz2/oZ0C
ID:LvTcD1v8こそ盗撮親父。

自分が後ろめたいから、つい他人に疑惑をかけたるなるんだろうよw
551名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 01:02:13 ID:X8RRimZ3
良スレだな。ここは
552名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 10:08:54 ID:Jt9jxs/3
>>550
>疑惑をかけたるなるんだろうよ
捕まる奴は勝手に捕まればいいのでほっとけ。それよりも日本語がおかしいぞ。

>>549
どこの情報だよ。
嘘ばっかり。昨日キヤノンに聞いたが「そんな事言ってません」て言われたぞ。

135mm以上ならいいとか、いい加減なこと書いたの誰だ。
それこそ盗撮マニアからの情報だろ。
553名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 10:15:12 ID:Jt9jxs/3
あれ?
公式みたら、135mm以上推奨って確かに書いてあるなぁ。
おかしい。昨日の対応はなんだったんだ?知らない野郎が電話対応しただけか。

しかしH1にEFの望遠使えば使うほどボケボケの描写になってくるし、到底HDの絵とは思えん映像しか撮影できんし。
135mm以下の間違いじゃないのか?
554名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 11:06:16 ID:Fl1e+qK7
サンニッパの動画を見たけれど(屋根の上のタンクの映像)、フォーカスがうまく合った場合には(それが難しいが)驚くほど良い画だったよ。もっとも飛行機と鳥屋さん以外に使い道はないけれど。
555名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 11:48:36 ID:Jt9jxs/3
>>554
ああ、価格コムの動画ね。俺も見たよ。
あの程度で良い絵なのかなぁ〜。もっともこの価格帯までのカメラの中ではナンバー1なのは確かだけど。

HDCAMの超望遠なんかと比べるとスゲー甘いけど、比べちゃいけないか。
556名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 12:41:23 ID:Fl1e+qK7
だってサンニッパでさえ、たった50万くらいで買えるレンズだよ。HDCAMの超望遠レンズ、いったいいくらするの。それを言い出したらきりがない。
557名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 12:45:26 ID:Bc5RjjaP
XL2のマ16倍ニュアルズームレンズをXLH1に付けたらどうなるのかな?
レンズ解像度が足りない?もしくは、そもそも付かない?
558名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 14:48:44 ID:dPqVGYtz
HDCAMに使える望遠だと HJ-40が最強かな?
箱タイプなら101倍まであるようだが。

前誰かがHDCAMにニッコールアダプタかませて
単焦点レンズ使ったらすさまじい写りだったとかで
559名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 14:52:04 ID:Bc5RjjaP
業務で使うには、やっぱりズームしたいなぁ
560名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 18:56:50 ID:Jt9jxs/3
HDCAMだと標準HDレンズの前玉に追加するHDテレコンと
内臓エクステンダに追加して後付エクステンダを装着してx4にしてもHD画質として使えるレベルを維持できるからな。

HDCAM見るとやっぱHDVはつら過ぎるから不満がどうしても出てくる。価格を考えろといわれれば確かにそうなんだが。。
561名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 19:03:24 ID:Jt9jxs/3
標準HJ22倍x1.5倍テレコンx2倍(内臓EX)x2倍(後付EX)=132倍
35mm換算およそ4,000mmで、H1だとEFレンズで570mm以上を装着するのに等しい倍率。
この倍率でも十分使えるHDCAMはやっぱり憧れ(夢)だな。
仕事で触ってはいるが、自分の物にしてみたい。。叶わない夢なんだろうけど。。。
562名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 19:39:38 ID:mpPdt8cy
>>557
付けられるらしいよ、周辺は解像度落ちるだろうけど。
CANONの電話での対応は、、、良くないね。
558 凄まじい写りって駄目ってこと?
単玉としては普通だと思うんだけど。。。
563名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:38:46 ID:Vtkbaz1p
>>561
>標準HJ22倍x1.5倍テレコンx2倍(内臓EX)x2倍(後付EX)=132倍

その組合せと、EF600mmF4を装着したH1の画像を比較して、
前者の方が圧倒的に優れているとしたら、H1の性能は相当に酷い
(或いは、FEアダプターの性能が酷い)ということになるが、
実際そうなのか?
レンズだけの性能比較なら、テレコン噛ましまくったズームレンズなどより、
後者の方が、逆に圧倒的に優れているはずだが。
564名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:49:34 ID:mpPdt8cy
>>563
比較にならない、ってか意味無い。
もちょとましな事で悩んだら?
565名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:52:56 ID:Fb6TOi5f
>>563
レンズの全域を使っていればそうなんだけど、画角の関係でレンズの中心しか使わないので、
レンズ中心をクロップしたようなものになるので、画質はよくないという話を聞いた。
566名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:03:01 ID:LrdDIFfQ
>565
レンズの中心、良い部分を使うのになんで画質が良くないんだよ。
解像度は追いつかないにしてもだ。
人の話を鵜呑みにするまえにレンズについてもっと勉強しろ。
567名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:33:08 ID:mpPdt8cy
>>566
およそ八分の一から、しかもアダプターを介しての絵なんだよ?
情報を返してもらってんのに失礼な。。。
宿題して寝なさい。   ね。
568名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:38:29 ID:Jt9jxs/3
>>563
標準HJ22倍x1.5倍テレコンx2倍(内臓EX)
テレコンもHJ用ですし、ここまではHDCAM画質をキヤノンが保障している範囲ですよ。
メーカー保障外で噛ましているのは後付のEXを1個だけですよ。

当然ですがH1にEF600mmなんかよりも高画質ですよ。

動物専門でなくって動物を含めての海外ロケだと荷物を少なくしたいこともあって
こういう組み合わせをやることがありますが、画質は問題ないですしHDVの画質とは当然ですが比較になりません。
569名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:53:53 ID:Y5hf8ATF
あなたたちいつまで「収録フォーマット」「光学系」「撮像素子」を
ごたまぜにしたまま議論しますか。

「HDCAM」は何を指してますか?
「HDCAM」と「HDV」の間の、何の優劣を比較してるんですか?
570名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:03:17 ID:M5UyolJu
>>569
流れから言って、キヤノンの放送レンズの画質とXLレンズの画質の差の話をしているのだと思うのだが。
無論、撮像素子の大きさの差もあることは念頭において、でしょ?
571名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:11:29 ID:ZDVRgMqe
>>569
まぁ、確かにそう言われればそうなんだが。
572名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:12:49 ID:JW0Pk9Xv
んー
ズームの調子がおかしいんだよ、最近。
なんとか撮れてるけど。H-1がんがれ。
終わったら病院連れてってやるからな。
573名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:29:32 ID:fy3Rpph5
>>568
そうね。
EF600mmが汚いのではなく、レンズの一部分しか使わないことと、
H1そのものの画質によって。
EF600mmレンズそのものは、HJ22よりも高画質レンズなのだが。
574名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 00:47:52 ID:HlAJui38
>>568
なるほど。
H1にEFの望遠レンズなんか付けて撮っても、
殆ど画質的には満足出来る代物ではないと考えて良いということですね。
テレコン噛ましまくった22倍ズームより圧倒的に悪いというのでは。

標準HJ22倍x1.5倍テレコンx2倍(内臓EX)x2倍(後付EX)が
実際にどの程度の画質なのか一度見てみたいので、
今後、BSDでの放映の予定があれば、紹介ぜひよろしく。
575名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 01:43:17 ID:ZDVRgMqe
>殆ど画質的には満足出来る代物ではないと考えて良いということですね
人によるでしょ。
HDCAMのマスター映像を普段から見てる人なら満足できる代物ではないと思うだろうし、
そうでない環境の人なら、満足する人もいるでしょう。
576名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 02:17:18 ID:/dfHztoB
少なくとも、圧縮しまくりの地デジ画像よりは綺麗ですよ。
577名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 02:31:03 ID:mTHAxuur
H1ユーザーの舞台カメラマンですが。
TV放映したHDCAMで撮影した舞台のビデオを何本か録画してありますが
H1と放送用のHDCAMとは当然ですが かなりの違いがあると思っています。

まあそれはそれとして・・・・
>> H1にEFの望遠レンズなんか付けて撮っても、
>>殆ど画質的には満足出来る代物ではないと考えて良いということですね。
>>テレコン噛ましまくった22倍ズームより圧倒的に悪いというのでは。
「画面の明るさ」を考えてもらいたいのですが EFレンズは400/2,8 500/4
 600/4と明るいレンズがありH1につけても f値はそのままです。
一方,テレコンをいれればf値は暗くなり明るいf/2,0のレンズでも2倍のテレコン
でf/4 2倍のテレコン2つでf/8となります。
太陽の下といった明るいところならHDCAMとH1の差は大きいでしょうけど
舞台撮影など 暗いシーンが多いところでは「テレコン噛ましまくった22倍ズー
ム」はかなり暗くなりそうなので 開放2,8 や4 といったレンズが使えるH1
のほうが明るくはうつりますね。(明るい=画質がいい とはいいませんが,パッと
見た時は暗い高画質と明るい中画質の差は小さくなる。)


もともとHDCAMとH1を比較する事に自体 あまり意味があるとは思いませんが
H1のトピなので あえてメリットを書きました。

578名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 09:43:28 ID:WywsP8JW
よく解らない部分。
>>TV放映したHDCAMで撮影した舞台のビデオを何本か録画してありますが ・・ 

H1で撮影、およびHDCAMで撮影したものの両方をオンエアで見て録画ととっていいですか。

それから、
>>太陽の下といった明るいところならHDCAMとH1の差は大きいでしょうけど・・

いや、そうですか。むしろ、太陽光の下では、差が出にくいけど。暗い開場の中で
スポットや混合光線で照らされる舞台撮影の方が、よっぽどカメラの差が出る・・というのが
一般的な知識のように思うが。
579名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 15:28:12 ID:KwRCDt/M
H1とHC1との比較。比較の意味もないとは思うが、現HC1所有者でH1購入検討者のために。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/tele.jpg
580名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 22:49:19 ID:PL9n0oKj
577です。
578さんへ
>>H1で撮影、およびHDCAMで撮影したものの両方をオンエアで見て録画ととって
いいですか。
H1はHDVテープ HDCAM(海外の大劇場で撮影された舞台もの)のD・VHS映像。
DVの時代もそうでしたけど、例えば被写体の小さいもの(人物のアップなど)では
放送用カメラとDVカメラの画質の差は少なく 被写体の大きいもの(風景とか大
舞台など)では画質の差は大きく感じられました。
HDCAMとHDVでも 同じような事を感じます。

それから
>>太陽の下といった明るいところならHDCAMとH1の差は大きいでしょうけど・・
というのは
「テレコン噛ましまくった22倍ズームのHDCAM」とH1 との比較です。
(少しまえの話しの流れを見て下さい。)
明るいところなら「テレコン噛ましまくった」f値が暗くなる影響は少ないが
暗いところなら,f値が暗くなれば画面も暗くなりやすい。
H1+望遠EFは 開放がf2,8 とか f4 なので 暗いところでも有利(それなりに
写る)という事です。
581名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 23:07:11 ID:HlAJui38
ところでH1の感度って、F○2000Lxの表記で言ったら、○はどれくらい?
582名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 00:11:30 ID:GlhSUZGn
>>580
もう少し実際の撮影環境に対峙してから語られたほうが良いかも。。。
まともに話せませんよ、、、君とは。
583名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 11:30:14 ID:XhUdbbMH
つ「対峙」
584名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 06:54:50 ID:JP4OahTH
>>569に戻る
585名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 09:54:23 ID:8+6SFbcP
>>577
同意。多分正解だと思う。
586名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 11:31:13 ID:CuOg+ZSI
>>569

画質だろ
587名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 13:22:35 ID:h7icEMDa
HDCAMから抜き出したキャプチャ画像ってないですかね
今の所大田氏のくらいしか見た事ないんですが

風景とか花とか鳥を写したのはないですかねえ
588名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 14:27:58 ID:iMkg7Imk
>>569
的外れな指摘。
「収録フォーマット」「光学系」「撮像素子」の各要素全部込みで、
トータルとしての画質が実際にどの程度どう違うのかということ、
それが「持たざる者」の関心事。
589名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 17:03:52 ID:rBaeHfaC
XL2で撮影すると赤が強い感じで撮影されてしまいます。
カメラが壊れているのでしょうか?
590名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 17:08:59 ID:Y0TLaJPG
>>589
設定変えても直らないなら、壊れてんじゃない?
591名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:13:05 ID:8+6SFbcP
>>587
HDCAMのキャプって、大田氏のところ以外では見たことないな。

普通、HDCAMは仕事でしか触れないからネットにUPするような
目的=遊び=無償では使えない(持ち出せない)だろ。
仕事で撮影したものはキャプをネットにウプするなんてご法度だしね。
勝手にウプしたりして後で見つかったら大変なことになるし。
592名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:52:17 ID:CuOg+ZSI
今日、HC3が手に入ったので
BSデジタルと、H1で撮った映像のHDMI出力(HC3経由)
で比べたが、同じ絵じゃないのでなんともいえないが、
確かにBSより全体的にH1の方がシャープで解像感高いな。H1は都内のスタジオで人物撮影、
BSデジタルもスタジオ撮りの映像。まあ ビットレートはHDVの方が上だからなぁ。
相手が生のHDCAMだったらかなりちがうと思うが。
参考までに。

593592:2006/03/11(土) 22:08:27 ID:CuOg+ZSI

もう1回別の映像で見たけどやっぱわかんないや。同じ絵で比べないと。
ということで592は参考になりません。
594名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 06:44:49 ID:DVfQNo7t
>>566
レンズのイメージ範囲全域を使って得ている解像度が
レンズの中心部であっても、イメージの一部分だけを
CCD受光部一杯に使えば、当然画質は低下する訳だよ
人の話を鵜呑みにするまえにもっと勉強したら・・・

595名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 10:41:44 ID:hU67Juqz
>>594
>>566ではないが、
イメージの一部分だけを使えば当然に画質が低下する、とは言えない。
その「一部分」が全体からみてどの程度かにより、評価は変わってくる。
そもそも、解像度だけが画質を決める要素ではないし。
596名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:13:08 ID:wfC0FVPv
何言ってるかさっぱりわからん。。。
597名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 13:13:25 ID:LOMQ0q3O
>>594
それじゃ、EF600って絞ると画質が悪くなると言ってるのと同じだと思いますけど。
そんなわけないでしょ。
598名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 15:24:34 ID:RoV6Bb0+
>>594
>> レンズのイメージ範囲全域を使って得ている解像度が
>>レンズの中心部であっても、イメージの一部分だけを
>>CCD受光部一杯に使えば、当然画質は低下する訳だよ
>>人の話を鵜呑みにするまえにもっと勉強したら・・・

CCDの場合 レンズのイメージサークル全域を使うより、レンズのイメージサークル中心部を使用した方が画質がいいといわれてます。
(これを通称 画面のいいとこどり といいます。)
「イメージサークル」を考えて下さい。(これから書く事は最近の写真の
デジカメ 特にフルサイズのメリット・デメリット「画面周辺の画質低
下」ではよくでてくる話ですが)
CCD受光部全体の範囲がレンズのイメージサークル範囲全域を使ってい
ると(ギリギリ)だと(丸い円のイメージサークルの内部に長方形のCCD受
光部があると考えると) CCDの中心部は問題ないけど長方形の4隅のほう
ではイメージサークル周辺部なので光量がおち画質が低下します。
一方
CCD受光部全体の範囲がレンズのイメージサークルの一部分(中心部)を使っているとCCDの4隅もイメージサークルの充分,中にあるので 周辺
部の光量がおち画質おちが少ない。
599名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 15:26:42 ID:RoV6Bb0+
ちょっと古い話だけど
>>553
>> あれ?
>> 公式みたら、135mm以上推奨って確かに書いてあるなぁ。
>> おかしい。昨日の対応はなんだったんだ?知らない野郎が電話対応しただけか。
>> しかしH1にEFの望遠使えば使うほどボケボケの描写になってくるし、
>>到底HDの絵とは思えん映像しか撮影できんし。 135mm以下の間違いじゃないのか?

望遠になれば「ピントのあったところ以外は」ボケボケの描写になるの
はしかたないと思いますが。
ピントのあったところは(300/2.8くらいまでしかつけた事はないけど)
そんなに悪くはなかったですが。
ところでCCD受光部(とくに周辺)に対する光の「入射角度」の話ですが
 広角になればなるほど斜めに
望遠になればなるほど水平に入ってきます。斜めの光はCCDは受光する
のが苦手=画質低下といわれてます。
フィルムのデジカメフルサイズでも昔から望遠は問題なし。広角は??と
いわれてました。
ですから焦点距離の短いEFレンズはHDにおいては推奨せず、やや望遠の
135mm以上としたのは
妥当と思います。「135mm以下の間違い」ではないと思います。
600名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 16:08:59 ID:wfC0FVPv
>>599
なるほど、、、そういう解釈もあるんですね。
俺は、800mm以上は付属の20倍でカバー出来ないから
使いたいなら使えば?EFレンズ使えるってカタログ的には乗せちゃったし、、、
でも基本的には付属のレンズ使ってよね。。。みたいなノリで
CANONの後付けの言い訳のような気がして。。。
601名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 17:07:53 ID:paXsUPu+
12倍くらいで、周辺解像度、収差の少ない、高品位専用レンズを作って欲しい。
602名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 17:16:40 ID:RoV6Bb0+
>>599
俺は、800mm以上は付属の20倍でカバー出来ないから

なんか「重箱の隅・・・」のようなコメントになってしまって カンベンネ なのですが。
附属の20倍は5,4-108mmなので(テレコンもついてないし)
「108mm以上は付属の20倍でカバー出来ないから 」が 妥当と思うのですが・・・

前にも一眼レンズをつけた時の焦点距離や35ミリ換算**倍という話がありましたが
例えば100mmは何のレンズでも100mmで
具体的には附属の20倍の5,4-108mmレンズの108mm付近と
キヤノンEFの80-200/2,8をアダプターでつけて108mm付近(だいたいね)にした時は
写る範囲は同じくらいになります。(この事を間違ってとらえている方がメーカーの方にもいた)

キヤノンEFの80-200/2,8は望遠ズームとしてはスポーツ舞台系では「標準」レンズといってよく
それが(アダプターをかいして)H1に使用できるのが、キヤノンのEFレンズを使用している
写真のカメラマンが、「これからは動画もやりたい」という時にソニーでなくH1を選ぶ
メリットというかセールスポイントと思います。まあH1は発売台数も少なく ニッチな製品かも
しれませんがEFレンズの使用者には「とっつきやすさ」があるのです。
603名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 17:53:04 ID:LOMQ0q3O
>>602
EFレンズをXLH1につけると、8.8倍の焦点距離になるのでは?
しかし80-200って、ずいぶん古いレンズをお持ちですね。
604名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 18:00:33 ID:wfC0FVPv
>>602
35mm換算でおよそ800mm以上という意味です。
あと、アダプターを付けますと7.8倍になりますので
上記の言い方だと混乱してしまうのでは?
605名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 18:20:35 ID:gZtEeABm
これまでにも何人かの人が指摘しているけれど、EFレンズの焦点距離も、XLH1の焦点距離とほぼ同じだよ。
すなわち、EFレンズの100mmレンズは、XLH1のほぼ100mm(テレ端)。

よってEF300mmというのは、XLH1テレ端のほぼ3倍の大きさという事。そこまで超望遠になるわけではない。スチルカメラ換算にすると、確かに一見超望遠だが、ビデオカメラの基準(標準域)自体がスチルとは違うからね。
606名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 18:24:20 ID:1+XQdVIp
>写真のカメラマンが、「これからは動画もやりたい」という時にソニーでなくH1を選ぶ
>メリットというかセールスポイントと思います。

貧乏カメラマン専用でつか?
ピント合わせられんファインダー付けといてEFレンズ使えると言われてもどうせいちゅ〜んじゃい。
舞台ならまだしも、スポーツなんかでH1+EFレンズなんか到底使えん。
画質以前にピント合わせられん。
HDはピントズレは厳禁なのに、なにあのファインダー。
俺はあのファインダーである限りH1を買うことは無い。
607名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 20:43:31 ID:LOMQ0q3O
私はXLH1はまだ導入してなく、XL2しか持ってない素人ですが。

>>605
ホントですか?
信じがたい話です。

>>606
たしかに標準のビューファではピンの山が捕らえにくいですが、
そもそもビデオ用の露出でそんなにシビアなピン合わせは必要なかったりします。(個人的用途)
608名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 21:23:39 ID:gZtEeABm
>>607
>ホントですか?
>信じがたい話です。

 キャノンのホームページで公表しているデータだと。「XLH1の100mmは35mmスチル換算で約800mmに相当」
 一方、EFレンズを装着した場合には「35mm換算焦点距離は装着レンズ表記の約7.8倍に相当」ということは780mmになる。

 という事はXLH1のレンズの焦点距離数値と、XLH1にEFレンズを装着したときのEFレンズの焦点距離はほぼ同じと言うことだ。

 実際下記URLにXLH1のテレ端とサンニッパの静止画が載っているが、大体3倍くらいかな?という大きさだよ。ちなみにEFレンズをXL2に付けると、XLH1の時よりも少しだけ大きめに映るはず。

http://www.airliners.jp/index.php?categ=1&year=2006&month=3&id=1141666415
609名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 21:28:44 ID:LOMQ0q3O
そうだったんですか。
知りませんでした。来週末にでも試してみます。ありがとうございました。
610名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 21:42:15 ID:1+XQdVIp
>>607
HDはSDと同じ感覚でピントの山を考えていたら、見てられん映像になるよ。

H1触ってみて一番ダメだと思ったのがファインダー。
レンズ交換できるH1にこの程度のファインダーを付けて来たのを見て、
キヤノンは根本的にHD映像に関する考えが間違っていると思った。
611名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:05:43 ID:1/TRicAw
9インチくらいの、シューアダプターにつける液晶モニターがあるけど、
ああいうのを使うのはどうなんだろうね?
612名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:28:06 ID:22KCDOut
液晶モニターの質にもよるけど、一般的に考えれば
そっちの方が更に山をつかみにくい。というか、無理だと思う。
一度試せば納得出来ます。それよりは高精細ファインダーを求めた
方がいいわけで、、値段もそれなりなわけで・・。
613名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:34:15 ID:aXzS9T1r
零細ながらプロですが、もう手動フォーカスは諦めてAFで逝けるものは
積極的にAFで逝こう、なんて言ったら馬鹿にされますか?
614602:2006/03/13(月) 00:00:27 ID:hRmIG5Ae
>>603 しかし80-200って、ずいぶん古いレンズをお持ちですね。
昔はもってたけど 今は70-200でした。

>>604 35mm換算でおよそ800mm以上という意味です。
了解しました。 「35mm換算」という言葉がぬけると意味不明になってしまいますね。
また 私の例だとアタブターによる焦点距離のわずかな変化が計算されてませんね。(同じ焦点距離でも全く同じにはなりませんね。)

ただ EFレンズの焦点距離も、XLH1の焦点距離と「ほぼ」同じ
という事を 確認できてよかっです。

>>606 貧乏カメラマン専用でつか?
2chではこの「貧乏カメラマン」という言葉が常套句になってますね。
まあお金があったらHDCAMは欲しいけど、個人営業のカメラマンでは
とりあえずH1で様子見です。

H1で撮影したテープはソニーのHC1で再生してソニーのハイビジョンDVDレコーダーのRDZ-D70のHDDにハイビジョン録画して DVDにコピーして舞台公演の主催者に渡してます。(無編集)
いずれDVDの部分がBD対応のデッキが出ればBDのメディアでの納品ができ 一般ではPS3が発売になればそれを使って再生ができます。

ソニーのHDVスタンダードレコーダー HVR-M25J 先日 注文しました。(5月末発売予定)
バックアップの問題は残るけど 移動のない室内舞台撮影なので(AC 使用) 連続4時間半のHDV撮影が可能になります。とりあえず録画時間60分(80分)問題は 解決します。
615名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 00:30:22 ID:bBsD5cY8
同じくプロとしてH-1である程度の仕事をこなしている者です。
AFでいけるものは積極的にAFでいってますよ。
ビューファーは確かに痛いけど撮れる絵は気に入っています。
ピントは慣れたけど、速い動きに液晶が追いつかないのが、、、混乱します。
人物をメインで撮ってる自分としては、そんなに不満は無いっす。
EF24mm,50mm,あたりはいいですよ。カリカリって訳ではないけど味あり。
16-35mmなんか手持ちでフォーカス合わせてます、無理矢理。
>>613 偉いです。馬鹿になんてする人はいませんよ。

616名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 09:38:06 ID:T/lvpb6h
まぁ HDはこのクラスのカメラが業務の主流になるでしょ。
しょうがない。

SDで売れまくったDSR-300の雰囲気のままのHDカメラが欲しかったんだろうが、
PDW-330でさえ本体で180万円くらいするし、1/2HDレンズがエスクテンダ無しタイプで126万円となりゃぁ〜、
合計実売で230万円はするからな。これでも1.5インチSD用ファインダーだったりして使えんし。
PDW-350が欲しいところだけど、これとエクステンダ内臓1/2HDレンズの組み合わせならば実売で320万円以上するだろ。

ほとんどの業者は精々H-1クラスまでしか導入できないってことだ。
617名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 20:01:58 ID:NMmvDUdl
>613
完全オート任せまでしないまでも、瞬間オートは使えるよ。
変にピント探ってるよりも早いしある程度なら追うよ。
特にH1はその方が「安全」だと思い始めた今日この頃。
618613:2006/03/13(月) 21:02:11 ID:hpQcUpmp
>>615,>>627
ありがとうございます。
まだ買ってませんが、次に買おうと思っています。
仕事は舞台モノが殆どです。
被写体決めたら瞬間オートで合わせるような使い方
で逝こうかなという積りでいました。
常時オートは暗転した時や被写体がフレームアウト
したときの反応を考えると使えないと思います。
今はSDでD-35使ってますが、9インチモニターでの
フォーカス合わせはけっこう難儀してますので、H1
のオートになれば随分楽かなぁ〜なんて期待している
ところです。
619名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 21:03:52 ID:bBsD5cY8
>>616
歯磨いて寝てろって
業者って響きが好きなのね。
620名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 21:50:24 ID:T/lvpb6h
図星かよ
621名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 23:04:50 ID:bBsD5cY8
偉そうにお金の話しても意味無いでしょ?
自分の事言ってるみたいに聞こえますよ。。。
どうせ語るなら御自分のテクニック語ってよ
622名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 23:44:48 ID:j/At0LG/
O太さんとこに新しいHDキャプチャが上がってるけど・・・溜息吐息ですな。
もう、なんでしょう、別次元。これが動くのかと思うと・・・。
ただ、やっぱり、周囲はやや色収差がでてますけどね、XL1なんて目じゃないですよ。
623名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:16:57 ID:c90+Vn7Q
金を出せば手に入る画質うんぬんには興味がない。
重要なのは、道具を使っていい作品を作る事。
624名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:41:39 ID:FxbMVs9j
>>622

O太さんのキャプチャ、オリジナルのファイルをダウンロードして
オリジナルサイズで見たけど 思ったほどじゃなかったな,
なんかシャープネスを強くかけすぎている感じの絵に見えた。
合奏してる絵なんかすげー甘くみえるのは俺だけか


625名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:44:12 ID:c90+Vn7Q
HDレンズは買ったんだよね?
626名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 03:26:15 ID:caTWqw7I
O太さんってどこ?
マジで教えて下さい・・・
627名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 03:40:08 ID:3KkV6rch
628名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 12:30:06 ID:6TPIrFJQ
予算の都合もあって標準レンズで使ってる。
俺はアングルや構図を重視する方だから画質云々にはさほどシビアでは
ないのだけれど、レンズに基線が無いというのは最悪。
629名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 12:54:25 ID:p5ndKB3I
>>610
>レンズ交換できるH1にこの程度のファインダーを付けて来たのを見て、
>キヤノンは根本的にHD映像に関する考えが間違っていると思った。

XL2にH1のファインダーなら合格なのだが。
まあキヤノソはわかってないんじゃなくて確信犯。
何もかもプロ機レベルにしたら、ボタクリ業務用レンズが売れなくなるからな。
630名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 13:02:54 ID:p5ndKB3I
>>617
変なプライドで文句いいながらできもしないマニュアルフォーカスで
失敗するなら、一瞬AFでちゃんと合わせるほうがはるかに良い。

以前の16倍ズームの一瞬AFはプッシュボタンで扱いやすかったが、
スライドスイッチになってから使いにくくなった。
631名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 13:03:51 ID:PsXp2Q2m
ボッタクリとは失礼な。
需給を良く見た価格だと言っていただきたいwww
632名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 13:22:33 ID:dgwjFXf4
構図重視に基線は、、、目と指で十分じゃない?
ファインダーにも出るし。
>>629
他メーカーとの共存が必要だしな。
XLマウント開発時に、何かしら取り決めがあったんじゃないかなーと、、、
CANON単独でレンズ開発してきた訳でもないだろうし、、、
まー今後もいいカメラ作ってほしいです
633名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 13:48:52 ID:RMfS/GQP
720Pに対応できたらなァ・・・・・
634名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 15:49:01 ID:Zwpiu1Ii
>>633
なんでわざわざ720P?
1080 24P(正確にはFだけれど、実質はPと考えも問題なし)に対応しているから、720 24Pよりも解像度が高くて大画面上映にも対応できるんじゃないかな?
635名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 21:22:03 ID:OzBvQf80
リアル路線なので、スムーズな動きを求めている。
636名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 23:19:18 ID:dgwjFXf4
だれかH-1で撮った作品とか知らない?
番組でもDVDでもいいんで。まだないのかなー
637名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 11:08:33 ID:684S2AQT
本日、一番笑った発言>>635
638名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 12:34:59 ID:kRCwUDRq
いや、正しい
639名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 13:27:21 ID:GPgGSeIr
ココって映像制作だったよね
プロ以外は他でストレス解消すればいいのに  なーんて。
640名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 13:53:36 ID:HHponGum
「プロ」ってアシのこと?
641名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 18:11:17 ID:8qNalSfd
いや、田舎の機材オタおやじ。
642名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 21:00:00 ID:GPgGSeIr
書き込んでるのは学生ぐらいか。
643名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:12:35 ID:8EEi1v0T
学生か業務レベルの連中が大半だろ、いずれにしろ実際に
使ってねぇ奴だよ、吠えてる奴等は。
644名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:34:40 ID:493IPMWH
北乃きいって子のDVD H-1らしいよ
画像小さくてわからんし。
645名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 12:33:17 ID:GClfc9SW
XL2で室内を撮影したテープをアドビのプレミアで取り込んでいますが
色が少し変色してしまいます。

現テープで見る色とキャプチャー後の色が少し変わっています。
XL2などキャノンのカメラで撮影しPCに取り込む方法ってどんなソフトを
使っていますでしょうか?
646名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 18:28:29 ID:4CwUytZ/
まさかと思うがテープの影像をテレビで見て
キャプチャー後をPCモニタで見てるとかってオチじゃないよね
もしくはアナログキャプチャしてるとか

もしそうなら百回氏んでね
もしくは眼科にいけ
647名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 18:35:31 ID:l2kFcYW+
初心者質問スレってなかったっけ?
648名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:12:55 ID:wID3v0NX
本当に分かんなかったら他のスレで聞いたホーがいいとも。
俺はファイナルカットHDです。
649名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 14:28:31 ID:ItC6Fj3R
発売中のコマフォトに、H1で撮ってる映画の記事が載ってたね。
650名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 16:31:39 ID:LItdOvDO
メーカーサイトくらい見てやれよw
ttp://cweb.canon.jp/dv/lineup/case/case01.html
651名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 11:26:09 ID:CrgIETkv
記録はHDCAMというのが笑わせる。
652名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 18:36:11 ID:jw27jZeC
いや泣ける
653名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 00:43:21 ID:w5iwuYnA
3月23(木)-26(日) 東京ビックサイトにて 昔の日本カメラショー
現在はフォトイメージングエキスポ2006という名称で開かれてます。
 (pie2006.jp/で探索して 大人1000円がネット登録750円に)
23日にいきましたが 会場は各ブースの前や中にモデルさんがいて
それを囲んで 若者からおじいさんカメラマンが撮影するという
モデル撮影会のようになっているところも。
ところでキヤノンのコーナーでH1が展示してありました。
専用ソフトの入ったノートパソコンもつなげてあり パソコンでの操作も
体験できます。42インチのプラズマに映像が出ていたり
H1で撮影したHDV映像を42インチのプラズマで見る事もできました。
普段DVCAMのSDで撮影をしている者には(H1ユーザーでもあるけど)
かなりすばらしい映像でした。
InterBeeなどと違って 写真のショーなので あまりH1に人が群がる事もなく
担当者も暇そうでしたので30分以上はなして いろんな事を知る事ができました。
H1に興味があって 週末時間のある方は ぜひビックサイトのキヤノンコーナーへ。
654名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 01:59:22 ID:mXmfQI7G
H1のHDCAM録画って…。
PD170で撮ってデジベで回すようなもんですよね。

H1で映画がどうとかいう話がありますけど、映像の品質にあまりこだわりのない監督、
または技術コストを無理に切り詰めたい現場にカメラをタダで提供してあげたら、そりゃ
使おうって言う人もいますよね。バリカムも同じで、金を使って(名目上の)実績作って、
ミーハーな撮監も取り込んだりして…
まあ、今の機種はおもちゃとしては楽しいと思いますが、仕事で使いたいとは思えない
ですね。
655名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 02:57:14 ID:tw+4lUdS
今月号のビデオαみたか?笑えるぞ。
H1でフォーカスマンってありえねえだろ。
H1でHD-SDI出力して〜なんてなあ。
小回り重視で選択って・・・・・・

それとは別に、やはりXDCAMがHDCAM-SR,HDCAMに続く
スタンダードになりそうだな。
池上のEDCAMは俺の周りだとあまり良い評判は聞かない。
だけどCMOSなんだよな、あれ。
656名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 09:41:00 ID:HOqJJswZ
ああいう記事はタイアップ広告といって、素人を釣るのには必須なんだよね。
657名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 12:53:33 ID:+4ExhJ7s
>H1のHDCAM録画って…。
>PD170で撮ってデジベで回すようなもんですよね。

PD170ってSDI出力あるんだっけ
658名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 13:24:24 ID:j7bGEfEg
アナログで繋いでデジベ収録するって意味じゃないのか?
>>654は一線でやってる奴じゃないだろ。文面で分かる。
659名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 15:48:51 ID:uA+V/+K0
H1をHDCAMで記録するより、同じコストでXDCAM-HDを使った方が画質いいんじゃないか?
660名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 16:09:17 ID:+4ExhJ7s
海外のサイトなどを見ると
XDCAM HDをテストしたやつがいて
H1と同等レベルでHDCAMとは遠い
と書かれてあった
661名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 16:15:17 ID:+4ExhJ7s
若干訂正。
H1と同等レベル

HDVと同等レベル

HDVがH1なのかFX1なのかはわからんかった
662名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 16:50:51 ID:uA+V/+K0
H1→HDCAM の方がいいと言いたい訳か?
663名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 17:01:44 ID:EILxTb9T
改めて書くまでもないけれどHDVは元々家庭用フォーマット。
といっても 業務(舞台・ブライダル)用のビデオカメラマンは昔から
家庭用ビデオの長所を生かし(長時間撮影・テープが安い) S-VHSやEDベータを
使用し デジタルになってDVやDVCAMを そしてHDの時代を迎えるにあたって
HDVを選択しようとしている。
HDの世界において 従来からHDCAM (放送用) 今年発売されるXDCAM-HD(放送・
業務用) とは HDVはコストの面でも「別世界」です。(比較する事じたい
ナンセンスかな?)
その家庭用HDVカメラの中では最高価格とはいえ実売100万もしないH1で
(個人的には2カメ撮影なのでHDCAM はもちろんXDCAM-HDも手がでません。
カメラはレンタルではなく 購入していますので。) どれだけの事が
できるかをH1ユーザーとしては見ています。HDCAM 等を使用している方とは 
「H1の評価の基準」が かなり違うようですね。

664名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 17:44:56 ID:EILxTb9T
XDCAM-HDは確か録画モードが3つあって
60分(高画質) 90分(中画質・HDV同等) 120分(低画質)

XDCAM-HD用の安いオートフォーカスレンズがついていて 120分モードでの
撮影なら H1(クロップは出なかったという条件で)との比較でもH1も
同等とはいいませんが まあまあの評価がでるような気がします。
(XDCAM-HDと H1では 値段が数倍違いますが。)
もちろん 被写体によります。
(シャラポワさんの映像もそうですが 人物の全体やアップの映像は
 画質の差が少ない。やはり情報量の多い 風景などを比べると
 カメラやレンズの差が はっきりする。)
42インチあたりに映像を流すとよくわかりますが HDVも(たぶんXDCAM-HDも)
動きのない風景などは高画質ですが 動きのあるシーンでは「解像感が低下」
します。そのてんは HDCAMあたりとはかなり違うそうです。 
ですから 
「まあまあのカメラ部のH1」とHDCAMのVTRで録画 対 XDCAM-HDとの比較は
 被写体が動きのあるものなら H1+HDCAM と思います。
まあ試した事ないので 「推測」ですけどね。
665名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 17:52:54 ID:HOqJJswZ
>>660
XDCAM-HDは1/2インチとは言えども、画素数はXL-H1と同じだし、
フォーマットはHDVを拡張しただけだし、そりゃXL-H1とあんま変わらんでも不思議じゃない。

そう考えるとXL-H1は結構やるな。XDCAM-HDが出回りはじめるとXL-H1の評価は上がるかもしれんな。
XL-H1は
666名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 17:59:14 ID:+4ExhJ7s
>42インチあたりに映像を流すとよくわかりますが 

その理由がよくわからん。
42インチプラズマでもだいたい1200×760くらだろ。
32型の液晶の方が解像度高いのに、なんで42インチで見なきゃあかんの
667名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:10:56 ID:uA+V/+K0
液晶は動体解像度が悪いので、動画の再生確認用として不適だよ。
静止画やフィックス撮影の風景を見るならいいけど。
668名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:15:34 ID:EILxTb9T
>>666さんへ
653を読んでいただけると幸いですが、展示してあるH1の映像が42インチのプラズマに
流れていたという理由です。細かいつっこみ どうもです。
669名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:16:19 ID:+4ExhJ7s
液晶で見ればいいってわけじゃなくて 解像度低いのになぜ42の大画面で見ないと
差が判別できないのか ってこと。
まあいいや この件はもう。
670名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 14:47:11 ID:O7ijXK8S
NAB2006でテープ記録じゃないH1が参考出展されるらしいよ。
あと犬のHD100も同じようなのが出るみたい。

正直、H1改はどうでもいいけどHD100改はちょっと見てみたいかも。
671名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 19:49:42 ID:RXoehEIH
しろーと質問でつ
XL2やH1のオシリのXLR端子に、普通のカラオケ用マイクつなげられますか?
672名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 20:37:59 ID:NefKkRQx

>671
マイクの端子の先端をペロっと舐めてみて、ビリッと来なければ大丈夫です。
電圧が掛るタイプのマイクですと、軽くビリッと来ます。
(来ても、電圧的には数ボルトですので、人体に影響はありません。大丈夫です)
その場合はカメラの入力端子に繋ぐとカメラ側の回路を壊してしまう可能性があるので辞めましょう。
私の経験では、カラオケマイクでも、スイッチの付いているものには、電圧のかかるものが多いです。
理由としては、やはり、端子から電圧が出ているので、そこにクリップなどがついてしまうと、ショートして、
こんどはマイク内部の回路が壊れてしまうため、それを防ぐ意味でスイッチが付いている、と
昔舞台音響をやっていた人から聞きました。
逆にON/OFFスイッチの付いていないタイプのカラオケマイクなら大概電圧は掛っていないので、
カメラに繋いでも大丈夫でしょうけど、一応やっぱ、舐めて確認してください。

673671:2006/04/02(日) 21:57:19 ID:RXoehEIH
>>672
ありがとうございました。とりあえず舐めてみます。
674名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:58:00 ID:b+lEzmnm
>>672
言いたいことは分かるが舐めるって確認方法にワロスw
675名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:12:05 ID:QR1Blg89
最近、XL2を買ったのですが操作や設定など説明書以外で
「これ読んどけ!」って言う様なXL2関連本などありますでしょうか?
676名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:21:18 ID:UheJLAnl
http://g2993.immex.jp/sochn/

HDCAMと同レベルとは言わないが、この値段でこれだけがんばっていれば大したものだと思う。
677名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 03:44:13 ID:Tnr1ew7l
こういうのってさ、だいたい充分に光量が足りてる場面でのが
多いよね。もっと光量不足な場面でテストしてみて欲しいなあ。
678名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 08:57:29 ID:yWt5d75a
HDCAMはマスターからHDVに落としたものだからね〜。
それでもHDCAMが勝っているのだからマスター画質比較だとやっぱ相当違うわな。
679名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 09:13:11 ID:tpQXQqrj
静止画はネイティブだよね。
680名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 09:28:32 ID:yWt5d75a
栃Oの本家ページを見てきたけど、違いが判らないって言ってる奴が居たのには驚いた。

プラズマとか液晶で見ているからだってことが判んない人間が評価書くなよ。
ちゃんとしたブラウン管で見ろって、全然違うじゃん。HDCAMに比べたら中央部以外はボケボケだし。
681名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 10:21:05 ID:2JWHV/Gu
676のをソニーのHDブラウン管で見てみたが、中央部以外がボケボケだということが俺(視力2.0)にはわからないが・・・
682名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 10:25:25 ID:yWt5d75a
最初に出てくる引き絵の周辺を見ろよ。後半の寄り絵はZ1Jでもそれなりに映る。
最初の引き絵で判んないのならHDモニタが悪いか、自分の目が悪いかのどちらかだろう。
あと、オマケのHCの絵はピント合ってないし。いや、意図的にあわせてないのかもしれんが。
683名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 10:43:45 ID:2JWHV/Gu
静止画の周辺部を見てもよくわかんねーな。yWt5d75aの視力に脱帽
684名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 10:51:34 ID:Dp75aNPz
お前らそんな端っこばっか見てないでいい絵撮って来いよ、、、
                     と言いたい。
685名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 11:16:37 ID:PG4PSUaV
ボケボケって言葉通りに思って見てるからじゃない?
それは大げさに言っているからで、正確には収差でやや滲んでいる、ということでしょ。
686名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 11:29:42 ID:3xHCd+WN
テレビの周辺部でコンバージェンスやフォーカスが甘くなってるということは
誰も考えないのかな?
687名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 11:46:48 ID:dIEllb1+
>>675
とくにない。
とにかく実際にたくさん撮って他人に見てもらう。
読書したければ映像関連の本を何でもたくさん読むヨロシ。

688名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 16:42:36 ID:60LMHIdi
>>680
>ちゃんとしたブラウン管で見ろって、全然違うじゃん。HDCAMに比べた
ら中央部以外はボケボケだし

すぐに眼科に行ったほうがいいよ。
正常な目ならば微妙な色にじみ等は分かるが、「ボケボケ」には見えねーよ。
その目で映像の仕事をしないほうがいいんじゃないの?
そのボケは静止画では分からず、「ちゃんとしたブラウン管」で見ると
「全然違う」ってくらいに判別できるものな? 静止画では分からずブ
ラウン管で見ると急にボケるって、一体どういう仕組み? それとも静
止画でも分かる? ならば静止画のどこがボケボケなのかどこかにアッ
プして比較しながら図示して教えてくれ。
689名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 18:39:20 ID:uTCWWHb+
まあ、ボケボケかどうかは知らんが
違いが解らないのはかなりイタイな
気にならない違いしか無いってなら解るが
690名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 18:49:44 ID:PG4PSUaV
ボケボケって言ったら、誰が見ても分かるほどの違いがあるような表現の言葉だよね。
691名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 18:51:15 ID:yWt5d75a
>>688
切り替わった瞬間に判るけどな。
ボケボケをどう受け止めるかは個人差があるが、
差が判らないと言っているからハッキリ違うだろ。という事を伝えたいからそう言っているだけのこと。
とにかく、このHDVを見て変わんないと言っているのは痛杉。

それから、、HDW-700AはHDレンズ使ってないだろ。コレ。
692名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 18:59:13 ID:2JWHV/Gu
>>691

静止画を見てその違いは判るの?
どこを見たら切り替わった瞬間に判る?
おれにはハッキリというくらいの差はわからないなぁ。
HC1とH1の静止画の違いははっきりと判るが。
693名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 19:15:25 ID:yWt5d75a
動画よ。映像の周辺の一点を適当に決めて、同じ箇所を見続けていれば切り替わった瞬間に判るでしょ。
静止画って抽出に使うソフトで全く違うし。ざっと比較するんならいいけどあんま参考にならない。

この比較だけど、
1)700AはHDレンズを使っているのか? まさかSD用レンズを使っているんじゃ。。
2)HDCAM→HDVエンコに使ったソフトは何?
3)考量の少ない室内撮影、自動車等の動体撮影、パン等撮影中のカメラ移動中の撮影。これらが行われていない。

この辺をキッチリ比較しなおせばもっと画質は違ってくると思うよ。それこそ液晶TVでもはっきり判るくらいにね。
694名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 19:54:59 ID:2JWHV/Gu
やっぱわかんねー。

直接ページにカキコして聞いてみれば?
695名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 21:05:57 ID:yWt5d75a
判んないのならしょうがないね。
XL-H1買えばいいと思うし、XDCAM-HDも必要ないんじゃない。

良かったじゃん。おめでとう。
696名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 21:10:13 ID:Gb5PQWJm
分かるけどボケボケではない。大げさ
697名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 21:19:23 ID:2JWHV/Gu
いずれにしても誰にでもわかるほどの大きな差ではないね
大きいか小さいかは人によると思うが HC1との差の方が大きいね
ま俺はXLH1は買わんが。
698名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 03:38:26 ID:ZMbIWSLH
HCはピントが合っていないらしい
699名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 13:38:39 ID:hMEAf09n
>>676
貴重な資料だww
「俺の好み」では、発色と輪郭強調がえげつないHDCAMよりも、
描写が自然なH1だな。
もうちょい紫の色収差が抑えられればいいのだが。
700名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 15:41:15 ID:uMKFrCiF
太陽光&順光&フィックスで比較して差が僅差と云われてもそれだけの参考にしかならんよ
701名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 15:47:06 ID:zSJu83I0
太陽光&順光&フィックスならばH1でもHDCAMに肉薄する画質が得られるという参考にはなる。
702名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 15:59:13 ID:uMKFrCiF
まぁそれはそうだけど。HDCAMはHDVにエンコードされているっていう事も忘れないでね。
703名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 16:02:24 ID:EsFx8Z1d
エンコーダの性能ってどうなのよ
レンズは?
704名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 16:07:34 ID:uMKFrCiF
HJ18みたいだけどHJ18って設計見直しになって生産打ち切られたからな。
去年の春頃にビデOOとかがソニーマーケから大量に安く買い取って叩き売っていたな。
FCPのHDVエンコは評価が出揃ってないね。判んない。
705名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 16:13:02 ID:zSJu83I0
>>702
そうだけど、エンドユーザーに渡すときはそうなっているんだから、それで問題ない。
CM製作や映画に使うなら違うけど、多くはエンドユーザー相手の商売が主。
自分の家でマスモニを見ながらニヤニヤするのが目的なら別だけど。
706名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 16:57:57 ID:EsFx8Z1d
てか CMや映画にHDW-700/730クラスは使わんわな
最低F900レベル。でもCMや映画にはF900だって不要

ここ
http://cineform.blogspot.com/2006/02/canon-xl-h1-filmout-results-awesome.html
を見ると

XL H1のHD-SDIを非圧縮でWafian HR-1というデッキにHD記録した映像の方が
F900をHDCAMテープに記録したのより画質が良いという実験結果が載っている。
XLH1はHDV記録はしてないようだが。でも
XLH1+Wafian HR-1は200万円程度。対するF900は1000万以上。

あとここにも

http://www.studiodaily.com/hdstudio/bigpicture/6187.html

 you see more artifacts with the F900 HDCAM and more color space
with the Canon HDV camera. Basically, the F900 beats the XL-H1 if
you take SDI out, but the Canon SDI beats the F900 signal on HDCAM tape.

これらからわかるのは
HDCAMのF900やF700はもういらないってことだ。
CMならXLH1+HDD記録すればいいし(コスト300万以下)、客にHDVで渡
すならXLH1でHDV記録にすればいい(コスト80万)。

707名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 17:12:57 ID:7smtHP51
つか、何を今更じゃなの
星戦争第一の頃からテープになんか撮ってねーっての
708名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 20:48:40 ID:ovPvTjd2
カメラのパラメータが比べもんにならない
あと工程では作れない画ってのがある

映像を芸術に近付けたいか
ただの映像にするかで変わる
709名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 21:05:07 ID:uMKFrCiF
>>705
個人納品はいいけど、そういうのって室内だったり、動きの多い被写体だったりだろ。
だったら、そういう絵で比較してなけりゃどうしようもないが。
710名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 21:09:10 ID:uMKFrCiF
>>706
物凄い勘違い。
そういう分野ならHDCAMのHDSDIをそのまま非圧縮で記録してる。
比較するならHDCAMのSDIをHDD記録したものと比べなきゃ意味が無いだろ。

どうやったって、レンズとカメラの差があるものは後でどうやろうが差は縮まらない。
711名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 21:24:59 ID:EsFx8Z1d
そう。だからHDCAMはいらない。
712名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 22:08:24 ID:mMQeMldM
H1のユーザーですが
706さんの勘違いに私も一票。
>>CMならXLH1+HDD記録すればいいし(コスト300万以下)
コストパフォーマンスがいい-とするだけなら同意ですが。

昔 VX-1000が出た時「重たくて高いベーカムなんて もういらない」と
書いていた人がいたけど
「CMや映画にはF900だって不要 」とか
「 HDCAMのF900やF700はもういらないってことだ。」なんて事を
H1のトピにかかれると H1のユーザーとして恥ずかしい。 
713名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:21:55 ID:NZWkOEw0
>>712
「道具」としての作りがあまりにもダメだから、唯一の長所「画質」でアピるしか無い訳だ。
発売中のビデオαでもそんなアピールしてるし、発売しちゃったもんは
売らなきゃしょうがないから、あれこれと営業さんも大変だよ。
高間賢治にも使わせてるが、いくら金掴ませようがダメなもんはダメ。
何でこうなる前に複数のカメラマンや技術プロダクションにβテストさせないのかねぇ。 
こんなもん小金もちの道楽カメラじゃなくて、明らかに業務用途でしか
売れないんだからさ。
営業さんも設計さんもちょっとは考えようよ。
北米でちょっとユーザー多いのに胡坐かいてたらダメよ。
714名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:35:24 ID:FGwV7ss/
Windows上のvlc media playerで再生してみたがH1のほうが切れ味が良く見えるのだが
715名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:47:25 ID:tbMyUQL2
シャープネスの関係とかあるのかな。
716イナバウワー:2006/04/07(金) 01:48:01 ID:nposgJV5
わざわざマスモニで比べなくても家庭の液晶ですぐに違いが判るはずだよ。

>>150

によると

「HDCAMで撮影されたBSデジタル放送の番組の画質とH1はやっぱり月とスッポンの差がある。H1はFX1と比較して綺麗という話であって、HDCAMと比べるのが間違い。」

「別に同時にモニタ並べて同じ絵を同時に見比べなくても、見た瞬間にBSデジタルよりも画質は悪いと直に判ると思うけど。 」

ということなので。
717名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 02:01:13 ID:JEObbAht
だからさ、日本で売れようが売れまいがどうでも良いんだよ、
キャノンにしてみれば。
国内の有名どころに使わせたところで、表じゃ良いこといって
裏じゃ「使えねぇよ」と言いふらしてるんだし。
H1は正直言って使いづらいよ、ホント使いづらい。
無駄にボタンが表に有りすぎでビューファーは液モニ感覚。
実用ではなく、アマのマニアが思い描く理想のカメラ像をカタチ
にしてみました、だよホント。
一緒に出たアプリケーションは実に中途半端。
VEが協力したっていうけれど嘘だねありゃ。

718名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 02:24:19 ID:kr9sARg+
T間氏は、ホントはHVXでやりたかったらしいからね。
間に合わなくて仕方なくH1使ったようだよ。

いわゆる「クリエイター」系のディレクター(カメラマンではない)で、
XLシリーズを異常に評価してるのが時々いるけど、何なんだろねw

本職のカメラマンから見りゃ、使いにくいことこのうえない。
719名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 02:46:31 ID:AfHHzp1y
だいたい、あの、車にでも轢かれたかのようなカクっと折れ曲がった格好が
気に入らネェ!
720名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 12:15:11 ID:hxOB5m07
> 無駄にボタンが表に有りすぎで

撮影時には触らないから放っておけばヨロシ。
721名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 13:09:37 ID:avBA2h3D
> 無駄にボタンが表に有りすぎで
変に隠してあるよりいいんでないの。
722名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 13:51:19 ID:6cXARDz5
このHDVのHDCAMの映像パートはBSD放送より悪い感じがする。
エンコーダの性能が悪いのでは?
723名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 14:18:35 ID:e6FttV0L
BSD放送(特にスタジオ)はカメラとレンズがHDW700クラスとはぜんぜん違うだろ
724名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 14:39:03 ID:JAxmkcVq
HDK-79が最強かな
725名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 13:17:56 ID:I5zJSRz8
>>717
>実用ではなく、アマのマニアが思い描く理想のカメラ像をカタチ
>にしてみました、だよホント

アマのマニアの一人として言わせてもらえば、
ああいう、ボタンがごちゃごちゃとあちこちに散らばっているような
玩具っぽいカメラよりも、もっと機能的で業務機然としている方が好き。
ビクターのHD100などはかなりいい線行っていたように思うが
(現物を触ったことはないが)、記録方式が一般的でないのでダメ。
ENGタイプを使ってきたアマが触手をそそられるカメラが無くなっちゃって、
つまんない時代に入ったなぁと思う。XDCAM-HDなど高過ぎて手が出ないし。
726名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 14:51:00 ID:PsOPGQ43
ビデオカメラはこれからどんどんプロ機とアマ機の差が詰まって
どんどんつまんない時代になっていくから、今つまんないと思ったらすぐにこの世界から足を洗うのが賢明.
727名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 17:22:31 ID:mY5ZCYXr
もう2/3インチカメラなんか買うのはバカらしく感じてきた・・・
728名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 17:39:18 ID:dJrnp69V
しかしHDCAMのキャプチャ画像を見るとビデオのキャプチャとは思えない。
デジカメで撮ったとしか思えない。
これが動いていると想像すると…という意見もある。
729名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 17:40:02 ID:dJrnp69V
HDCAM=HDW-700、HDW-750
730名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 21:17:49 ID:Gi3cFagV
ボタン類は多く見えるが、基本的には1ボタン1機能で、単純に使いやすい。
配置も良く練られており、慣れると暗闇で手探りでも必要な操作が可能。
ごちゃごちゃしているように感じるのは、見た目だけで判断して、
その道具をまったく理解してないから。
731名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 21:42:55 ID:bmeNmZ2Q
>>180の件
732名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 22:12:08 ID:Gi3cFagV
>>731
無意味に口数が多いんだよゴチャゴチャと。そういうのに限ってヘタクソ。
733名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 02:54:29 ID:uM+iKgRm
なんかあれだね、愉快だねここって。
正直な意見を言う人が出ると上からモノを言いたい人が
湧いてくる。
どうりで仕事レベルで話ができないわけだw
734名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 07:23:34 ID:d6UMmbMF
>>180の方がプロの現場の意見として納得。
>>730(&逆切れ>>732w)は趣味で風景みたいなぬるいもんしか撮ってないやつだろ?
735名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 10:10:14 ID:U/9tE+t4
XLをプロ機と思ってる時点でアレだな。
趣味のオサーン、映像を学びたい学生があれこれ遊ながら使うカメラだろ。
昨日は姉ちゃん撮って、今日は鳥撮って、明日は子どもの運動会撮る。
色いじりは楽しいし、たまには24Pも試してみたい。
XL使うプロなんて仕事干されてHDCAM買えない奴だけ。
736名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 10:25:56 ID:+fnitsvv
まあcanonのCMでシャラポワのやつはH1ですけどね。
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/case/case01.html
737名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 11:30:43 ID:JYMReSub
F1レーサーだって市販車の草レースに出ることあるでしょ。
メーカーの宣伝で…。
738名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 20:29:32 ID:0v1Y5Fo6
>>736
それ、素人を釣る広告の典型。
739名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 21:09:32 ID:mfWBGWA7
>>736が一番恥ずかしいw
740名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 00:31:05 ID:NNt4oVz8
>> XL使うプロなんて仕事干されてHDCAM買えない奴だけ。

HDVは民生・業務用のフォーマット。
昔はEDベータ・S-VHS 最近はDV・DVCAM
民生・業務のカメラマンは HDCAMなんて(コスト的に)使えない。
もともと別の世界なのだから。

H1のユーザーから いわせてもらえば
数々の欠点に同意する事は多いし 次ぎのディスクだかP2カード搭載タイプだかしらないが
改良できる点はしてもらいたい。
ただ 今 現在 この価格帯で考えると Z1JとかHC1とかはもっているけど メインで
つかえるのは これしかないと「私」は思ってます。4 月のNABの新製品をみると
考えが変わるかもしれないけど。

741名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 00:43:52 ID:oDt9FttZ
まあ、ステージものはH1じゃないと玉届かないもんな。
ズームの出だしがカクってもお客さん気にしないしいいんじゃない、H1で。
でも、舞台記録でHDの需要なんてあるのか?現状で。
まだまだどうしてもHD納品でって指定あるのはBS・CS含めテレビだけだろ?
742名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 00:59:03 ID:77xuLgUv
H1はXL2の弱点を細かく見直し、ついでにHDV入れた感じ。
本格HDVはH2からだと思っている。
XL1とXL2もレンズから何からまるっきり別物だったしね。
743名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 01:56:24 ID:1cfNReY0
>>741
>でも、舞台記録でHDの需要なんてあるのか?現状で。

16:9の需要はありそうだ。
もちろん、それじゃなきゃ駄目ってわけじゃなくて、よりいいってことで。
ついでにHD。
いまさらXL2買うならH1にするという選択で
744名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 02:11:15 ID:NNt4oVz8
>>舞台記録でHDの需要なんてあるのか?現状で。
先日 都内の大ホールで行われた公演 大物舞台美術家のS氏が装置を担当。
GPを含めて3日間 毎日みえていた。
DVCAM の2カメをメインに 資料用にH1でバイトの女の子が固定撮影。
ソニーのハイビジョンHDDレコーダーにコピーをして 「貸し出し」という形で
ハイビジョンHDDレコーダーで納品。(HDTVはあるので。)
公演の主催者や出演者にみてもらったが
当然の事ながら「資料としての価値」=画質がDVDとはかなり違う。
大ホールを全体のひとりひとりの動きが かなりはっきりわかる。

本日 それを見た主催者の方の一人と会った時も かなり驚いていた。
納品について尋ねられたが HD・DVDのプレーヤーは発売されたが
対応レコーダー・メディアもまだだし 個人的にはBDが主流になると思っているので
撮影だけはしておいて 年末に出るPS3を買ってもらって 年末か来年にBD納品の予定。

客がHDのTVをもっているのが前提だけど HDの絵とDVD(SD)の映像をHDのTVでみたら
舞台公演の主催者とか これから結婚式をあげる方は ほとんどがHDを選ぶと思う。
745名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 02:20:45 ID:6Dv7oDaP
なるほどね、HD指定無いならこっちから取るって姿勢はいいな。
ただ、あんまり無理すんなよ。その話も相手見てやってるんだろうとは思うけど、
発注者から見たらいい迷惑になる場合だってある。
そのプロモーションの仕方は強引杉。
そういう資料映像(ライブラリ)じっくり貯めて、客に見せてからコンセンサス取るんなら
いいと思うけど。
746名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 02:27:25 ID:NNt4oVz8
744です。
追記ですが DVDの映像もSDのモニターで見ると それなりにきれいです。
問題は大型TVが HDタイプ中心になりつつあるので
それでDVD=SDの絵を見ると 絵が甘くなってしまい 
一方 10万前後のHC-1の絵はかなり きれいです。
銀座ソニーのショールームでは 2台のHDモニターにHDVとDVの同じような
少女の絵を写して 画質の違いをアピールしてました。

こんな事かきつつも 今のシーズンの発表会はSDがメインで
HDの撮影予定は 公演の資料としての固定撮影が数回です。
メインにするには 編集環境(インテルmacに期待)が整わないと。
747名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 02:44:27 ID:NNt4oVz8
744です。
まあ 確かに まだ出てもいないのにPS3で納品といいきるのは ちょっとまずいかも。
HD・DVDが主流になるかもしれないし VHSとベータのように2つの規格が並立して
確かサムソンが開発している「HD・DVD」と「BD」両方再生できるものが
再生機の主流になる可能性もあるし。
この辺はしばらく混沌状態でしょうし 客になにを買ってもらうかは確かに難しいですね。
(ゲームファンならPS3でokなんでしょうが)
748名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 06:03:50 ID:1cfNReY0
出る出ると言いつつ、なかなか出ないな。
出す出す詐欺か?
749名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 11:39:04 ID:775rN+KA
>問題は大型TVが HDタイプ中心になりつつあるので
>それでDVD=SDの絵を見ると 絵が甘くなってしまい 

実質的な問題はこっちだねえ。
HDかSDかの本質じゃないんだけど。
750名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:32:21 ID:UnUt/XY3
良い条件(明るい)
Z1<<<H1<HDCAM
悪い条件(暗い)
Z1<<<H1<<HDCAM
動きの激しい
Z1<<<H1<<<<<<<<HDCAM
って感じかな
751名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:39:44 ID:r9h0jSGb
なんで
カメラ<<カメラ<<フォーマットなんだよ?
ど素人まるだしだな
700と700Aじゃちがうし、750とも違う。
752名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:42:10 ID:3BXcU2Kh
まぁ・・・とりあえずH1しか買えんから、この度はH1買うことにするわ。
それより上は手が出らん・・・orz
753名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:48:04 ID:UnUt/XY3
このスレではずっとカメラのことをHDCAMって表現してたけど
ここにきて急にHDCAM≒HDW-730のように細かいことを言い出す香具師が出てきたのはなぜだ?
754名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:49:33 ID:UnUt/XY3
≠ の間違い
755名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:59:32 ID:r9h0jSGb
なんだなんだ、ここは村社会か?
新規客排除か?
まさにこのカメラの作り手・売り手そのままじゃないか。
interBEEでの担当者の姿勢を思い出したよ。

機種によって感度も画質も違うんだから、十把一絡げでHDCAMってどうよ?
デビューの700からF950まで一緒なのか?違うっしょ。
756名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 16:11:20 ID:1cfNReY0
>>750のような話をするときに、HDCAMという大括りで問題ない。
さらに詳しく見ていくと違いはあるが、括りのさらに詳細の話。

「H1のレンズは業務用レンズから見たら」という話をしたら、
業務用レンズといっても色々あるという話になるが、
(確かに色々あるのは間違いない)
話の流れからして、A17、A20とかYJ18という
最近の標準的レンズを言っているのだなと解釈できる。

つねに厳密に話さなければいけないわけではなく、
括りの大きさに応じて略しても問題なかったりすると。
757名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 16:18:56 ID:MuGiDk/t
700Aまでは感度がF8と暗い。
なんで屋内での撮影と夕方、早朝では光量条件によっては画質に差が出ると思われるけどね。
まぁ 晴天下では変わんないで問題ないと思う。
758名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 16:33:55 ID:3BXcU2Kh
H1も暗いネ。
感度は旧型のDSR200Aなんかとかわらん。
やっぱF8程度ってことになるかな。
今後のこのクラスも感度UPして逝くんだろうか?
撮像板サイズも小さいから、かなり限界に近い気も
するんだけど?
759名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 16:39:39 ID:MuGiDk/t
1/3で150万画素あってF8程度なら優秀っていうか限界でしょうね。
760名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 16:58:05 ID:1cfNReY0
クリアビットになったら感度UPか?
761名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 17:58:05 ID:H9Hugdd1
700Aと750を日中屋外で比較するとどうなんだろう

そして屋内の暗いシーン 又F900も 3台並べてテストした人って
いませんかね?
762名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 11:51:06 ID:QRsFZ8Yx
>>761
XLも仲間に入れてやってよw
763名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 12:56:05 ID:Wj5BgLNu
H1とD35をスイッチャーにつないでワイプ画面で比較してみた。
信号はどちらもSDI出力。
当然、SDでの比較ですが、総合的にはD35の方が画質は上でした。
同じ0dBではH1の方が1絞り半ほど暗い(感度が低い)です。
しかし、H1で+6dBにゲインUPしても、D35での+6dBよりはノイズが
少ないというか、目立たない気がします。
またNRを軽く掛けるとノイズは目立たなくなり、軽い残像のせいで撮像管の
画みたいな感じに見えます(強く掛ければ当然残像が強く出て不自然)。
H1の特徴として、クロマの濃度がやや淡い傾向にありますが、一般的な明るい
被写体では、色の付き具合など殆ど見た目で違いはわかりません。
(ベクトルスコープでは、特に青系のクロマレベルが低いのがわかります)
暗い場面では、色付きが淡いのが顕著です。
赤系照明の下では良く似た発色をしますが、ブルー照明の下ではH1の青系の
クロマレベルが小さいのがはっきりします。
しかしこのことは、D35ではブルー照明下で肌色が青く映るのでCCUで補正を
しなければならなかったことを思えば、逆に肉眼で見たのに似た発色になる
という点で、却って実用的かな?と思われます。
764名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 14:22:44 ID:6rtHwrjs
>763
テスト環境をもう少し詳しくお願いします。
大変参考になります!
765763:2006/04/11(火) 14:52:41 ID:Wj5BgLNu
>>764
編集室で650wライト1発照明グレースケールでWB取り、
87(青)、37(アンバー)フィルタ着脱及び部屋FLなどの
環境で自作カラーチャートや部屋の様子などを撮影。
カメラ信号はSDIをMightymixで受け上下2分割ワイプ画面
にしたものをハケモニ・ベクモニ経由で21インチ安モニタへ。
質問して下されば、わかる範囲でお答えします。
しかしもうH1は手許にはありませんのでご了承のほど・・・
766名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:32:26 ID:qmK3Tx14
いまフジテレビでやってるドラマの中でXL H1が映っていた
767名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:39:20 ID:qmK3Tx14
フジのドラマよくみると、周辺部の輪郭に薄い色収差が見える。
H1に似ているのだが、まさかカメラもH1なのか!?
768名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:49:41 ID:7MERRTor
キャノンがスポンサーのドラマだっけ?
769名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:54:08 ID:LJ2D/0mP
H2はやく出ないかなー
770名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:58:49 ID:TvePQqqT
レンズさえよくしてくれればH1でいいのだが
771名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:01:45 ID:qmK3Tx14
スポンサーがキャノンだった、本編内のH1はなるほど納得
が、本編の撮影にまでH1使っていたのかな?。もしそうだとしても
記録はHD-SDIから別に収録されていそうだが。
H1持ちの人ならわかると思うが、シーンによって目に付く周囲
の薄い緑の色収差、人物の背景部分の妙な鮮明さといい(遠近感が
たりない?)H1っぽいんで。
772名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 00:09:20 ID:RNKCNNNU
そのドラマは何というドラマですか?
来週もやるのでしょうか。それとも今日1回限りの?
見逃しました。おそらくHDSDIでしょうね。
収差以外の画質はどうでしたか。ほかのドラマと比べて明らかな差がある?
773名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 11:30:41 ID:lgM8HtJl
今更XL2使いなのですが、もうHDに乗り換えても良い時期でしょうか。
もうちょっと頑張って使ってた方が良いのでしょうか。
流れの読める方、アドバイスよろしくです。m(__)m
(舞台撮影がメインです。)
774名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 11:37:18 ID:5hsbgEaW
>>773
そんなの、あなたのお客の動向によるんじゃない?
それに、H1は暗いよ。
それでもよくて、カメラが不足しているようなら、俺的にはH1おすすめ。
775名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 11:58:19 ID:EHegDjbC
乗換えと言うから、買い替えだと思う。
776名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 11:59:59 ID:EHegDjbC
ところで、H1の感度はFX1(Z1J)と同じくらいなの?
777名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:14:08 ID:h0vRgdny
>>776
FX1を持ってないのでわからない。
業務用カメラ的数値で言うならば、0dBで2000Lx/F6〜7・・・・ってとこかな。
778名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:58:08 ID:EHegDjbC
それはちょっと暗いな。
779名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 18:02:38 ID:js7TaK7g
単発の2時間ドラマだったのかな。昨日の新聞廃棄ずみなので
わからない、21時から23時のドラマ。
本編で編集室にH1がおいてあるシーンを見てから、H1の癖
さがしして >>771 で書いたことに気づいたので、それまでまったく
気づきもしなかった。画質チェックとしてみていなかったのも理由だが。
H1使用の真偽はわからないが、漏れはH1使用だと感じた。
番組は地上デジタルを業務用モニタでチェック

他のドラマと比べてどうかといえば、弱点探ししながら見れば気づくかも
しれないが、そうでないとまず気づかない。もしH1使用だとすれば
きっちりチューニングしてHD-SDIで収録すればあれだけの絵がだせるの
かと驚いてる。漏れはいつもHDVで収録してからのものしかみていな
いので。

>>777 >>773
 FX1より明らかに明るいよ、ホール舞台の撮影もするが、感度アップ
せずに済む。SDフォーマットのカメラと比べると明らかに暗いし、でも
80万円ほどで買える1080iHDカメラとしては明るさは現状トップ。
XL2使いで操作になれているならH1はかなりおすすめできる、暗さは
気になりそうだけど。
780名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 01:22:40 ID:/CRjFXbb
ところで XV2の後継機はそろそろ出てきても良さそうなんだけど
マダなの? XL-H1だけってことはないかと
781名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 15:01:50 ID:DOKTZqdP
XL2で室内撮影する場合、照明無しで蛍光灯だけの部屋だと
マニュアル設定でシャッタースピードは、どのくらいが適度なんでしょうか?
782名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 17:06:21 ID:REqL+Xe8
1/100(東日本)
783名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 23:23:35 ID:hnSBgw7I
予算が潤沢にあるんだったらH1なんて使わないだろ
HCAM一体型のほうがはるかに使いやすいだろうから
わざわざ操作が面倒くさい機種は使わないはず
784名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 01:59:59 ID:Cs9FMRmm
先週、NHKのスタジオを3、4箇所見学させてもらったが、
HDCAMなんて使われていないんだね。
池上のHDK-75クラスのカメラが目だっていた。このカメラで
HD-SDIケーブルから出しているってのがほとんどだった。
HDW-750レベルの安価なHDCAMより放送の画質(取材映像除く)
の方がはるかに美しい理由が良くわかったよ。
785名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 02:31:27 ID:fDnYHRPS
そりゃあ ソニーのカメラなんぞ使うより

カメラをHDK-79と放送用レンズにHD-SDiからhdcamなりd5に
繋いだら最強ってことだわな
786名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 02:47:38 ID:cZ8ehW5J
>>781
アホな子?
787名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 07:37:06 ID:6ByAPGyj
おいおい、何でスタジオでカムコーダー使うんだよw
SDIじゃなくて光だしさ、HDは。
大体、単体カメラのことをフォーマットで呼ぶのやめろっての。
サブにあがったらHDCAMのスタジオVTR置いてあるからさ。
788名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 08:27:14 ID:Hv+0BbCg
NHKのスタジオではHDCAMなんか使ってねえよw
789名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 13:32:04 ID:fOjMZ5kJ
>>787

>何でスタジオでカムコーダー使うんだよw
>SDIじゃなくて光だしさ、HDは。
>大体、単体カメラのことをフォーマットで呼ぶのやめろっての。

おいおい 784の文面のどこからカムコーダのことだってわかるんだよw
どこで単体のカメラのことを言ってるとわかるんだよ
784はフォーマットのことをHDCAMといってるだろw
790名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 15:11:15 ID:P6jm7bgi
>>783にも言ってるんじゃない?
791名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 23:54:34 ID:/1HbfPhW
>>789
フォーマットの事言ってないだろ。
まずはじめにHDKと書いてる。知ってのとおり池上の単体カメラ。
カメラの事を書いてることから、サブの話じゃなくてフロアの話しだと分かる。
無知の上塗りとしてカメラからケーブルで出してるとまで書いてる。
つまり、スタジオだろうとカムコーダーで収録してると思ってたわけだ。
フロアにはカメラしかなくて収録はサブのVTRでやってることなんて
小学生でも知ってると思ってたが、そうじゃない人もいた事に驚いた。
このスレの住人らしくHD-SDIなどとかいてるが、スタジオカメラでSDIでサブに
つなぐわけ無いだろう。
どんなスタジオでも制御系と多重化して光で繋いでるのが普通。

そして最後にHDW-750と書いてる。どう考えてもカムコーダーの話だろこれは。
>>784が中途半端な知識の中で主張したかったのは、
HDCAMで収録するよりHD-SDIで(何か別の)VTRで収録することが「綺麗」
であり、それ即ちH1がSDIOUTを持ってることがすばらしいという事でしょう。
営業さんか何か知らないがこんな知識で商品売ってるのか?
業務以上のプロと話できないじゃんこんなんじゃ。
中の人じゃないことを祈る…
792名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 01:07:57 ID:5y79utBw
ガキスレで大人丸出しして面白いか?
滑稽だぞあんたw
793名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 01:11:09 ID:PJCFShVQ
>>792
反論できないバカ決定

794791:2006/04/18(火) 01:19:38 ID:V5dBYucX
まあ2ちゃんぽくてイイじゃないですか。
795名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 02:43:16 ID:D1VtNAsX
なんか必死だな
796名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 10:24:41 ID:cCaeFc6O
>>795
オマエガナー
797名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 11:24:30 ID:VDZXifv1
スタジオでHDCAMなんて使わないのは常識。
フィールドでもXDCAM HDや今後出るフルスペック版XDCAMが使われるようになるとすると
どちらにせよSRじゃないHDCAMは数年後には使われなくなるでしょう。
798名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 11:26:39 ID:E0MHlCcf
↑4層が出たらHDCAM-BDが出るから安心してくれ
799名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 11:29:55 ID:VDZXifv1
いやだから今のHDCAM。いまHDW730を持ってる人は売ったほうがいいかな?
800名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 11:35:53 ID:E0MHlCcf
今のHDCAMならばHD-SDIに接続して記録する小型のメモリーをバッテリーの背中にドッキングさせる
のが出るから今、所有しているカムコーダ売るのはバカですがな。
テープ記録をやめればいいだけのこと。
128GBメモリが出ればHDCAMのままで2時間近く記録出来ますがな。
801名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 11:38:28 ID:E0MHlCcf
具体的に言うと、カノプのHQコーディック搭載128GBメモリー記録システムが検討されている
802名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 14:39:56 ID:sclHv4qY
XL2がだいぶ安くなったから、もう一台買おうかな。
XLH1はなんか中途半端な感じで、いまいちほしくないです。
キヤノンには、はやくH2を出して欲しい。
803名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 14:40:11 ID:8VJKl5Ld
いま4GBメモリーが2万円なんだけど、128GBが安くなるのはいつなんだろう?
804名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 17:28:10 ID:E0MHlCcf
>>803
2011年までには128GBが実質的に使える価格になると思う。
BDもアーカイブとしては残るが、最終的にENGはメモリーにとって変わると思うから
XDCAM-HDも結局は繋ぎの規格なんだよね。そう考えるとテープを引っ張って、
最後にメモリ収録機器を買うのが正解かと。
待てない人はテープ→BD→メモリとなるし、それを否定するつもりもないけどさ。
805名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 17:34:46 ID:8VJKl5Ld
2011年には
128GBメモリーが3〜4万円で買えたりするかな?
806名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 18:34:34 ID:E0MHlCcf
>>805
まぁ〜 待ちましょうや。今は待つしかない。

最終はメモリになるのは確定だから、
それまでテープで引っ張るか、BDを一旦挟むかは人それぞれだし、個人個人で判断すれば良いかと。
807名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:28:03 ID:FDJeG3YX
最後にメモリになるのは誰もが同意するけど
やはりいくら未来の放送も アーカイブ用のメディアは残すよね
HDDじゃクラッシュすると痛いから ディスクかテープということになるね

もしかしたらメモリ自体をアーカイブするってのもあるのかな
ただ静電気とかでも飛ばないかちょいと心配なんだけど
808名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:32:28 ID:8VJKl5Ld
HDDをRAIDにした場合の保存性はどうなの?
809名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:54:43 ID:E0MHlCcf
アーカイブは当分の間はテープとBDが平行していくと思う。

まだ10年以上かかるだろうが、
最終的には巨大メモリの価格やRAIDの価格がテープやディスクメディアを大幅に下回り、信頼性も十分として
RAID-5等で保存するのが普通になって、テープやBDも含めてメディアで保管するのも過去の話になると思う。

テラバイトホログラムディスクが実用化される前にRAID保存が普通になり、納品も検索して光ファイバーで送信するだけで
メディアでの出し入れや納品は無くなる。

ディスクメディアは個人に販売するパッケージ物に使われるだけになると思うよ。
10年っていえば遠いようで近かったりするかも。
810名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 23:58:29 ID:WKwHS7pK
>>797
地方局はHDCAMだけでまわしてるらしいよ。
それだけ見てHDCAMが標準でHDD5なんてお飾りで送出に利用してる局は無いと
言い切っていたバカがいましたけどね。
キー局や準キー局の事情を知らなくてもいい、テレビ局の人間じゃないんだろうな
811名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 10:17:21 ID:Vq0f8+W+
フルスペックHDの時代になってHD D5を導入した所は先見の明があったな
812名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 10:31:58 ID:lkP1cY3f
D5なんてNHKとWOWWOWがらみしか仕事無いだろ。
813名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 21:41:09 ID:bHwfFL93
>>812
お前も頭の悪いヤツだなぁ
HDはこれからフルスペックが主流になるんだよ
フルスペックに対応できるのはHD D5とSRしかねえんだよ
814名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 22:06:16 ID:/ya5nPdi
つまりSR以外のHDW持ってるやつはいまのうちに処分したほうがいいってことね。
フルが出ると値段下がるだろうし
815名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 22:13:36 ID:I1p4Kmcz
で、それが出るまでどうやって撮影していくの?
816名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 22:58:36 ID:VzYSkczc
>>814

>813みたいにフルフルって五月蝿い奴は放置でいいんじゃね。

入れ物はメモリ記録が出来るようになれば、使用コーディックは色々選べるようになるし。
カノプのHQ+はフル記録だしね。HD-SDI出力端子のあるHDWカムコーダを売るのはバカだと思うよ。
メモリレコーダが出てくれば用途によって1440で記録したりフルで記録したりを選択できるようになるよ。
今は待ったほうがいい。今のHDWを持っているならHD-SDI接続で後でどうにでもなる時代がくる。
817名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 23:05:55 ID:/ya5nPdi
>>815

そもそもほとんどSDでの納品なので大丈夫。
余裕でフルまで待てる。HDSDI使ってHDWを寿命まで
使い倒そうとは思わない。高く売れるうちに売って
フルが出たたときの乗り換え資金にしたい。
818名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 23:13:07 ID:M8bKoc95
XL2でいいって事ですね。
819名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 23:21:54 ID:VzYSkczc
>>813
>>814
>>817
なるほど。騙されるところだった。実際はHDWを持ってないのね。
820名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 23:38:33 ID:vsrPWGUD
>>812
何も知らない県域地方局下請けの方はもう良いですから
821名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 00:50:36 ID:nEFX/lfe
>>817

早いとこ売ったほうがいいよ

822名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 07:48:53 ID:y5MNnju5
自演だらけのスレはここでつか
823名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 11:30:23 ID:qVeaJJDb
来年のNAB直前に売るのがベスト
824名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 00:50:44 ID:ZtiISbmN
いまBS-Hiでやってるガーデンの映像はHDW-7xxシリーズで撮ってるのかな
なんか画質いまいちじゃない?
825名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 18:31:23 ID:wCNre2Z5
NHKは今大体750だろうね ENGは 数年前見た時は700Aも使ってたみたいだけど
後はZ1Jも運用はしてるもよう スタジオはHDK-79シリーズじゃないかな。

HDW-F900はどうなんだろうね フィルムチックなのはそんなに見ないな。
826名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 18:58:57 ID:097edyVs
カメラ部の描写性能だけを比べた場合
HDWとHDKって結構違うんですか。それとも単にスタジオでHDCAM使わないから
安いHDKの方を使ってるんでしょうか
827名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 00:30:14 ID:gkLdBQ6c
>>826
やはりHDKの方がいいと思うけどね。肌色とかやはり池上らしい良い色。
ちなみにちっとも安くないよ、ソニーのよりはるかに高いくらい。
本体がいくらか忘れたけどスタジオ用だったらレンズぺ出スタルCCUセットで
2000万はいくね。
828名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 11:53:25 ID:y5O4Pi2G
スタジオカメラの値段のことをさもすごい事のように言ってる香具師ほどイタイものはない。
829名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 14:42:18 ID:xadB84Lh
確かにすごいんだから仕方が無い。
てか思ったより安いじゃん、俺は、買えんけどorz
830名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 18:21:26 ID:XEU48Yh+
レンズのチョイスによるけどな 101倍とかすべてフルスペックにしたら3000万
越えるんじゃね? 3台で9000万だし
831名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 10:30:58 ID:VOdsWlrt
スタジオに101倍なんていらんだろw
おマイらの理論では金額の高いカメラが一番っていうことなんだったら
パナビジョンのが一番偉いんじゃね。
832名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 10:45:17 ID:SDSvYWIr
よくここまで話が横道にそれられるよな…
それもこれもカメラとしての使い勝手がダメダメで、HD-SDIでカメラスルーが出せる
って1点だけに光明を見出すしかない出来の悪い息子可愛さなのか?
出来の悪い子がかわいいのも分かるが、お客さんあっての商品なんだし、
カメラとしての大事な部分、レンズ・VF・MENU操作(又はGUI)は何とかしようよ。
デザインは別に好きにすればいいからさ、客の好き好きなんだし。
833名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 11:37:17 ID:H8Pw/Ddp
832さんの貴重な御意見を取り入れまして、改良に改良を重ねた
次期XLH2の販売価格は350万円と決まりました。
今後も変わらぬ御愛顧を何卒よろしくお願いいたしまつ。
834名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 14:08:36 ID:SDSvYWIr
営業・企画・開発・設計の有機的連携が無い会社はホントにそういう返答
になることがあるみたいね。
そういう会社でエンドユーザーに接してる戦闘部隊はかわいそうだよ。
客に言われて会社に持ち帰っても開発がどうのこうの言って
「コストかかるからダメだ」と返され、
「いや、そうじゃなくてハードウェアやデバイスは同じでも使い方、ソフトでもう少し改善できる」
という議論になり、
「じゃあ、俺たちの設計が悪いって言うわけ?」
みたいな喧嘩になり、
「まあまあ課長、そんな事言ってないじゃないですかぁ」
とかいって
「ま、今日はこれくらいにして一杯行きますか!」
なんつってうやむやになってしまう。
835名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 14:37:23 ID:XciN5C7A
一緒に一杯やれるほど穏やかじゃないと思うぞ
836名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 14:46:01 ID:IrUmvpcr
XLシリーズのメニューなどが使いにくいというのは、昔と変わらず使いにくいのか?
それとも、少しづつ改良されてきているが、まだ使いにくいということ?
後者ならばユーザーの意見を取り入れ、改良を重ねていることになるか。
837名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 15:05:34 ID:RrGDGwMQ
操作性は少しずつは良くなってるよ。
XL1→XL2 大進化
XL2→XLH1 手直し
838名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 21:41:14 ID:IrUmvpcr
ならば、引き続きメーカーに注文をしておけば、
徐々に改良されていくのではないか。
839名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 09:22:23 ID:eVLfheMS
キヤノン最強

■ベスト・グローバル・ブランド
(ビジネスウィーク誌)
 世界企業 35位(日本ブランド4位)

■世界で最も尊敬される企業2005
(フォーチュン誌) 
 世界企業 30位

■世界で最も尊敬される企業、経営者
(フィナンシャル・タイムズ紙) 
 御手洗冨士夫社長 10位、
          世界企業で25位

2005年度「優れた会社」、キヤノン2年連続首位

 「優れた会社」の首位はキヤノン――。日本経済新聞社と日経リサーチが共同開発した多角的企業評価システム「PRISM(プリズム)」の2005年度ランキングは、
キヤノンが2年連続の首位となった。
05年12月期まで6期連続で最高の純利益を達成した収益力に加え、経営の柔軟性も高く評価された。

キヤノン首位

 日本経済新聞社が「NEEDS―CASMA」(多変量解析法による企業評価システム)を使って2005年度の優良企業をランキングしたところ、キヤノンが1位となった。
5期連続で純利益が過去最高を更新するなど収益性の高さに加えて事業規模の大きさが評価され、
04年度の5位からトップに躍り出た。

一橋大学大学院の伊藤邦雄教授と日本経済新聞社が共同開発した企業ブランドの総合力を示す「コーポレートブランド(CB)価値」の2006年版がまとまった。
1位はトヨタで、2位はキヤノン
840名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 09:52:03 ID:735x0aV8
DV-PC RecorderってXL2で撮ってきたテープを
PCに取り込む事も出来るのでしょうか?

それともPCに撮影/同時録画だけなんでしょうか?
841名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 11:09:45 ID:ZL4Hw70l
>>834
営業・企画・開発・設計の有機的連携が無い会社

かつてのパナソがそんな感じだったね。
営業一流、技術は三流、ってプロの間では言われていた。
今はなかなかいいもの作ってるけどね。

キャノンXLシリーズは妙な固定ファンが付いてるからな〜w
842名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 11:39:56 ID:iDg8JUMN
http://park10.wakwak.com/~sasakivn/xlh1/teltest.html

3倍ワイドズーム、けっこう使えそうだね。少し前に中古で安く売っていたけれど、買っておけば良かった。
843名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 14:50:23 ID:bgjEeLad
XL1時代のレンズは嫌だなあ
ズームもフォーカスも遅れまくるんじゃないか。
844名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 18:39:26 ID:ODNRssdK
 NABで新ワイドレンズが発表されたね。いくらになるんだろう。
845名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 18:41:39 ID:3eZbCtlZ
98万
846名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 01:58:30 ID:6VAlSEt8
XLの持ち運び(ケース等)は皆さんどうしてます?
847名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 02:29:28 ID:bUCa/bRn
純正のアルミのものを買いましたが重すぎて使わず・・・・要らないから誰かもらってほしいくらい。

いまはKATAのを買ってそれに入れてます。
848名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 14:19:38 ID:ggA40jLk
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/nab2006/
より Canon の箇所

>>XL H1・XL2とWindowsXPマシンをFirewireで接続する事で、
>>リアルタイム表示される波形モニタやベクタースコープを見ながら映像収録を
>>したり、PCのHDDへリアルタイムレコードを可能にする "CONSOLE Image
>>Control &Storage Software for Canon's XL H1 HD Camcorder" のデモ
>>を、BootCampを利用して WindowsXPを起動させた Intel iMac にて
>>行っていました。

H1 /FCPのユーザーですが、Intel MacにFCPもいれておけば 
BootCampを利用して WindowsXPを起動しStorage Software
for Canon's XL H1 HD Camcorderで取り込んだ映像データを 
FCPで開く事は可能でしょうか?
試した事がある方がいたら 教えて下さい。

849名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:29:07 ID:cRzAjZ+d
>>847
まじ、手放す?
タダでとは思ってませんが、幾らならOK?
850名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 02:41:48 ID:wVJcj86W
XLのつや消し塗装カコイイけど使ってるうちにすり減る
851847:2006/04/30(日) 03:42:39 ID:NHOQjjNB
>>849
ええ、ほんと要らないんです。
送るのとか面倒なので、タクシー往復代だしていただければ、お譲りします。
東京都内でしたら1万円で往復できます。
852847:2006/04/30(日) 03:43:26 ID:NHOQjjNB
都心まで来ていただければ、もっと楽ですね。
東京駅とかだったら、すぐ伺いますよ。
853847:2006/04/30(日) 03:48:24 ID:NHOQjjNB
一応、新品同様というか、外で使ったことがないので綺麗です。
(3レスも連続で書いて申し訳ありません>スレ住人の方々)
854849:2006/04/30(日) 04:01:51 ID:gHonoXYO
>>847サマ
幾度もレスいただきスミマセン。
ご厚意はたいへん嬉しいのですが、生憎私は九州在住なんですよ。
東京まで出向く訳にもいかないので、発送頂けないのでしたら
諦めることにします。
もし、発送OKでしたらメルアド晒しますが・・・。
送るといっても梱包とかは無しでそのままで結構なんですが。
(スレの私物化申し訳ありません>スレ住人の方々)
855名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 04:01:51 ID:fcJMGMnd
オークション出したら?
856849:2006/04/30(日) 04:14:47 ID:gHonoXYO
>>847
客観的に考えて、折れもヤフオクの方が良い条件で手放可能性大と思た。
857名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 04:33:13 ID:fcJMGMnd
849が落札すればいい。
858847:2006/04/30(日) 05:02:29 ID:NHOQjjNB
あれ、九州ですか・・・残念。
私は梱包とか発送とかそういうめんどくさいことがまったくダメでして。
件のアルミケースも寸法・重量も確認せずに発注したため、買ってから後悔したという・・・。
ヤフオクはやったことがないので、これまた縁がありません。
このスレにはいつもお世話になってるので、何かの縁と思ったんですが。
859849:2006/04/30(日) 10:37:13 ID:ybzQ3S6T
まぁ折角の縁ですから・・・・
繰り返しになりますが、あのケースは梱包する必要は無いので、
黒猫の看板(旗)が出ている店へ持ち込んで伝票1枚書けばOK
な訳ですが。
(神経質な人なら「キズが入るから梱包してくれ」と言うかも?)
着払いや代引き設定すれば料金も払わなくて済みます。
860名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 22:46:03 ID:WrTBz/E6
XL2でHD録画をするには、今のところパソコンしか無いのでしょうか?(ノートかな)
861名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 23:04:31 ID:IgdnbeKq
862名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 00:12:00 ID:xulFowmH
>861
あかん。それはDVしか撮れん。

HD録画をするにはこっちでそ。HDVだけどね。

http://www.hoei.co.jp/japan/product/focus/fs4hd.html
863862:2006/05/03(水) 00:20:43 ID:xulFowmH
>860
しまった。。。
>XL2でHD録画をするには、
だったか・・・。

釣りか? 藁
864名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 01:35:45 ID:4lisa/v/
HDD録画と解釈したんだけどね
865名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 11:33:25 ID:e3n7c9Cv
XLの標準ズームにFX1用のワイコンつけたいのだけれど、
ガラス抜いたフィルター枠2つくらい噛ませれば大丈夫?
866名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 12:51:55 ID:UDkXd3kt
ドアスコープ風の映像でも撮るの?
867名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 13:30:08 ID:fyYME1VD
二個分の枠が邪魔で、ワイド側にけられが出ます。
一個なら大丈夫ですが、fx1用は無理。他の物を買ってくれ。
868865:2006/05/07(日) 20:05:25 ID:Yr3uFFa4
>>866-867
RESさんくすれす。
安くて良いかなと思いましたがどうやってもつかないんですね。
869名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 14:54:39 ID:1BMwZ/sS
XL H1とHVX200とDVX100A、SDの画質を比較したとき結構違うの?
870名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 22:07:26 ID:Ga6uaPzf
話にならん。DV画質じゃなくてSD画質でしょ?
HVX200がダントツ  DVCRPO 50だもん。
871名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 22:51:53 ID:hpCn5KqG
↑比較したのか???
872名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 23:54:26 ID:CIcs58Ss
比較するまでもないだろw
873名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 00:18:50 ID:qsfN7HtA
↑w
874名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 02:20:20 ID:9nlzl+PV
カメラとレンズが同じなら 録画部が4:1:1より4:2:2の方が画質がいいのは
わかるが カメラとレンズ部の性能は H1の方が上なので トータルな画質の
評価は 被写体によって違うと思います。
875名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 02:42:34 ID:tCV5XN2A
比較もしないで思い込みだけで評価してしまう人が居るのは困ったチャン。
「○○の方がイイと思う」程度の言い方に留め、軽々しく断定しないで欲しい。
現物知らない者はつい騙されてしまうじゃまいか。
876名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 08:57:53 ID:16iqVxz5
HVX200はHDというよりはSD+くらいの性能だから、確かにSDに関しては良いんじゃないの?
877名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 10:50:34 ID:2sxTOnHe
>>875
世の中には比較しなくても解る事もたくさんあんだよ
お前はポルシェとススギアルトでポルシェの方が加速がよいと言われても
比較しないと解らないと言い張るのか?
878名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 11:18:31 ID:1Iw+cw39
>>877
では何で意見が分かれる?
双方同じような口調で決め付けをされたんじゃ判断できないよ。
映像機器は微妙なんだ、ポルシェVsアルトの話をいっしょにしないでくれ。
879名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 12:04:49 ID:XvmOcREY
比較しないとわからんというやつはDVCPRO 50の画質を見たこと無いやつだな
880名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 12:16:49 ID:QYqnpyvE
あるよ
881名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 12:37:23 ID:XvmOcREY
ほほう
882名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 12:52:08 ID:4jP2TsR9
XL2とXLH1を比べて、SD画質のクオリティの違いはある?
883名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 12:59:43 ID:2gM44K+g
>>877>>878では、比較するまでも無く>>878の方が性能が高いってコトだけは良く分かった
884名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 13:17:43 ID:+d01JilQ

家庭用に高画質DVDカメラ
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2006/05/11/t20060511000077.html

ハイビジョン映像を楽しめる薄型テレビなどの普及が進む中、
デジタル家電分野でしのぎを削るソニーと松下電器産業は、
家庭用ビデオカメラで、ハイビジョン映像を高画質のまま
DVDに記録できる新しい技術を共同で開発し、家庭むけの
ハイビジョンビデオの普及を目指すことになりました。
(05/11 11:24)



アノネ…( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソヒソ

( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ 

ヒソヒソ( ´д)ヤダァ(д` )ネェ、キイタ?( ´д)オクサン(д` )アラヤダワァ
885名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 13:28:02 ID:XvmOcREY
HDV死亡   か?
886名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 14:44:12 ID:2gM44K+g
P2の立場は?
887名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 14:47:42 ID:4jP2TsR9
BDが出るまで時間が掛かるので、DVDに詰め込もうって事。
画質的にはHDVと変わらん。
888名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 14:57:45 ID:2gM44K+g
というか、ソニー相変わらず迷走中?
889名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 15:51:52 ID:9UysfzZh
何で松下民生HD規格に金魚の糞みたいにソニーが付いてくるのかが良くわからん
890名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 17:06:52 ID:2gM44K+g
松下はソニーとBDナカーマ
のちにDVDのAVCHD規格の映像仕様のまま、器だけBDへ移行する計画
891名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 14:36:13 ID:g+ndi6i2
ところで、ところで、XV2のHDV版って、出ないのかなあ。
892名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 16:40:44 ID:8u2v+b30
スチル側の人間なんですけど、質問。
H1にEFレンズつけると、何故、綺麗じゃないの?
スチル用レンズのほうが、基本的には画質は良いと思うけれど……。
光学的な知識がないので良く分かりません。
893名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 17:38:38 ID:dXHtoh2g
受光素子が1/3型じゃなくて、135フルサイズだったらEFレンズの性能フルに使えるようになるんだけどな
894名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 19:39:55 ID:kCFuHfup
>>892
レンズの1/7の面積しか使わないから。
895名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:36:46 ID:8u2v+b30
>>894
その面積ではビデオ用のほうが画質良いわけですか?
うーん、そうなのか……
896名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 21:13:11 ID:38jv+Njb
もう一つの理由は、EF-XLアダプタに補正レンズが入っているから、その分の画質劣化もある。
897名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 08:46:32 ID:PyVzQAoS
画角が7倍になるから、レンズの1/7しか使ってないのは確かだけど、
素子サイズは135フルサイズに対して、1/7じゃないよね もっと遥かに小さい
898892:2006/05/20(土) 14:50:33 ID:YARR8uXy
>>896
アダプタも安っぽいわけですねー。

>>897
それだけ小さいから、明るいレンズ作れるわけで。レンズの明るさは羨ましい……。
先日、Canonの箱型100倍ズームのカタログ見たら、ズーム全域F1.8だそうで、絶句しました。
失礼ながら、頭おかしいんじゃないかと思ってしまいました……。
899名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 15:31:53 ID:HlCDimZM
SDのXL2ならEFレンズきれいなんだけどね。
1/3CCDのHDは画素が細かすぎるんだよ。
900名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 16:03:58 ID:HlCDimZM
EF-XLアダプタの補正レンズって、パワーのない非球面みたいなんだけど
何を補正してるんだろ。
どっちみちXL1の頃の設計だから、H2にはきついかと。
901名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 21:07:50 ID:MSoFQgDh
>何を補正してるんだろ。

そりゃ焦点の補正だろ。
902名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 00:10:27 ID:FgGRj7yr
EFレンズなら間にあんなレンズ入れなくても焦点届くよ。
だから謎なんだよw
903名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 01:25:32 ID:kHH/MP0d
>EFレンズなら間にあんなレンズ入れなくても焦点届くよ。

 ??? おまえ、EFとXLそれぞれのフランジバック距離、言ってみ?
904名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 10:39:13 ID:V7rKdH9w
>>903
自分で試してみれよw
905名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 13:30:14 ID:JTQrvuxT
.....?
906名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 14:05:33 ID:g+H+osgm
ていうか、どうしてEFマウントにしなかったの?
907名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 16:04:54 ID:JTQrvuxT
.....;
908名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 17:37:04 ID:XY0ew02p
XL-NikonFの変換アダプタ持ってる。
厚み25mmくらいの素通しでレンズなし。
もちろん無限遠も大丈夫。
909名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 17:57:12 ID:4qd/7eIa
それは、レンズの何%の面積を使ってるの?
910名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 18:39:58 ID:tNCGTN5L
>>892
簡単。
レンズではなくて受光素子の面積を考えて欲しい。
EFレンズは35mmもしくはAPSサイズの受光素子面積があるという前提で設計されている。
1/3インチCCDだと本来のEFレンズの善玉の中央部のほんの少し(約1/7)しか使わない。
1/7の面積でMTFを維持できると思う?
当然出来ないわな。そういう事なのだ。
911名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 19:15:50 ID:XY0ew02p
> 1/3インチCCDだと本来のEFレンズの善玉の中央部のほんの少し(約1/7)しか使わない。

申し訳ないがまるっきり間違ってるよ。
912名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 20:27:45 ID:tNCGTN5L
否定する奴は反論もキチンと書こうや。否定だけなら幼稚園児でも出来るからさ。

35mm時と比較して1/7の画角度だから、1/7の面積で勝負しなければならないわけだが。
さて、>>911
の意見では全く違うのだそうだ。正解を聞いてみたいものだ。

913名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 20:33:51 ID:3If21bo/
>>912
おいおい、居直る前にレンズの仕組みや理屈をよーく考えてごらんよ。
あまりにも幼稚な思い違いにつき、どう説明したらよいのやら・・・・ヤレヤレ。
914名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 20:55:15 ID:tNCGTN5L
>>913
おいおい。逃げ回るのは辞めろよ〜
915名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 21:03:38 ID:2vmdl+dN
>911
幼稚でもなんでもいいから小学校低学年に教えるように教えてくれよ
な? 楽しみにしてるよ。
916名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 21:30:18 ID:XY0ew02p
俺はここで笑って見てるワケだが
917名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 21:35:18 ID:JTQrvuxT
>>910
あのー、上にもありますけど、画角は7倍ですが、
135フルサイズと1/3型の面積は、7倍どころの差ではないんですが.......
918名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 21:38:48 ID:XY0ew02p
小学校低学年らしいから、まだかけ算習ってないんだろう。
919名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 22:33:02 ID:tNCGTN5L
>>917
それは言われる通りだな。だけど、

>居直る前にレンズの仕組みや理屈をよーく考えてごらんよ
らしいので、単に面積の計算が1/7よりももっと少ないからという意見でないと思う。
920名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 23:18:33 ID:3If21bo/
レンズの面積と像の大きさは無関係なことに気づけよ。
921名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 23:36:58 ID:XY0ew02p
>>919
イメージさーくるとか、トリミングとか、CCDサイズとか、
焦点距離とか、レンズの有効径とか、口径食とか、
どこから説明してあげればよいのやら、みんな悩んでいるよっっ!
922名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 00:17:06 ID:qNq/IqI3
>>921
なんだそんなことか。

H1の小さな受光素子にEFを使うことで、本来のEFレンズが持つMTF・解像/mm
をフルに使えず、スチール使用に比べて画質が落ちるという回答で十分ですがな。

逆に、
>イメージさーくるとか、トリミングとか、CCDサイズとか、
>焦点距離とか、レンズの有効径とか、口径食とか、
ということだが、
イルージサークルとCCDサイズとトリミングは同一の受光素子の大きさのカメラに使う上では
同一比率で変化していくだけで、わざわざ3つに分けて書き込みしてのは特に意味があるのかな?

で、
>>892
の質問に、
>焦点距離とか、レンズの有効径とか、口径食とか
が関係するか?
この場合の比較対象は35mmベースのスチールカメラに装着したEFレンズとH1に装着したEFレンズの画質の差の原因だぞ。

知ってる言葉を羅列すりゃいいってもんじゃねーぞ。おい。
923名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 00:39:49 ID:cZxW/9Xl
>H1の小さな受光素子にEFを使うことで、本来のEFレンズが持つMTF・解像/mm
>をフルに使えず、スチール使用に比べて画質が落ちるという回答で十分ですがな。

これはこれで正解。 しかしだ。

921は919(前玉の面積の1/7しか使わない人)にアンカー振ってるのに、
892まで戻すのは「流れを読めないバカ」と言われるのがオチだな。
924名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 00:42:10 ID:Tb1QqFJF
「スチールカメラ」って言ってるやつに説明しても無駄だろ
925名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 09:26:34 ID:1acTTqvG
写真業界ではスチール、スチルどっちも使うけどな
926名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 09:30:56 ID:1acTTqvG
んでもキャメラマンの人は、スティルと言うべきところ
927名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 10:27:55 ID:Tb1QqFJF
意味もわからないでスチールと言っているんだよね。恥ずかしいよね。
928名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 10:52:30 ID:dq+kQd7/
>>927
お前は、恥かしくないのか?
929名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 12:23:29 ID:8wsS4BWM
一番恥ずかしいのは>>910
930名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 13:27:34 ID:1acTTqvG
....間違いないw
931名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 18:23:52 ID:qNq/IqI3
(w

922=910
なのだが。
932名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 19:14:53 ID:hSWBh16W
910でバカにされたんであちこち聞き回って雑誌記事探して丸写しして
知ったかぶりしてしらばっくれてるんだろう。

何 と も 恥 ず か し い 奴 だ ! !
933名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 20:33:04 ID:lEf1pDl2
>>918

ちなみに「かけ算」じゃないから小額レベルじゃないよ
934名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 23:30:09 ID:wLGKzfaj
面積ならタテ×ヨコだからかけ算だな
910がなんで面積だと思ったのかは知らんが
935名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 01:24:58 ID:2dfX1C78
>>934

辺と面なら掛け算だが、角度と面だからね。
単純な掛け算じゃないんだよ。▲だよ
936名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 01:58:49 ID:2m91xYdB
ここは小学校さんすう教室のスレかね?
937892:2006/05/24(水) 13:13:06 ID:N34Fj3m1
>>893-936
大変、参考にさせていただきましたw
燃料投下しちゃったみたいですな。











で、結局、よく分かりませんでしたwww
自分で勉強しますわ。。
938名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 13:32:30 ID:WTcb+ysI
>>937
まあ簡単に言う戸棚、
画素単位が小さいHD撮影には、よりシャープな専用レンズが必要ってことだw

939名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:23:05 ID:yU36K2Ja
35mmフィルムサイズは 36mmx24mm
H1の受光部のサイズは 取説 などにかかれてないので

キヤノン光学カンタン計算
(http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc.html)
のデータによれば まあ「目安」として
1/3インチは 4.8mmx3.6mm

面積比でいえば 50倍 の違いがある。

HDの専用レンズとフィルム用EFレンズとでは 画質に差があって当然。

画質が落ちるにせよ H1では5-100mm位しか カバーできないので
EFレンズを使用する事により200/300/400mmを開放f2.8で撮影できる
「補助的役割」としてのメリットがあります。
940名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:40:16 ID:tCqVoAnt
>面積比でいえば 50倍 の違いがある。
>HDの専用レンズとフィルム用EFレンズとでは 画質に差があって当然。

結局「面積比」だのみで、「まともな説明」ができない人なんですね。
941名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:53:24 ID:P9IDrf41
そこで、>>940が「まともな説明」を

942名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:54:20 ID:SoUBAbRT
>>940
まともな説明をしてくれや。
943名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 16:19:28 ID:tCqVoAnt
めんどくさいから嫌だw
面積比なんてのは使っても使わなくてもどうでもいい要素の一つ。
ピクセルサイズとかでテキトーに検索してればそのうち当たるかもよ。
944名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 17:19:50 ID:P9IDrf41
.............
945名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 17:23:03 ID:P9IDrf41
なんだアホですか.....そうですか
946名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 18:14:16 ID:gEgNRh6P
【EOS20D】
撮像画面サイズ  22.5×15mm
有効画素数    3504×2336
ピクセルサイズ  6.4×6.4ミクロン(いずれも発表値)
【XLH1】
撮像画面サイズ  4.8×2.7mm(1/3インチワイドCCDを推定)
有効画素数    1440×1080
ピクセルサイズ  3.3×2.5ミクロン(推定値より算出した概数)

チョー単純化して説明すると、6.4ミクロン角の撮像素子に対応したEFレンズ
の設計では、3ミクロン角程度のXLH1ではアラが出ちまう可能性が高い。
H1用でピクセルサイズに見合った解像度を得るには、レンズ収差の発生量を
EFレンズの半分くらいに抑えないとならない。
実際には使う画像の大きさや使用法の違い、インターレースや動画の特性、
カメラの内部処理があって、まんまこのとおりにはならん。
あくまでも単純化した説明。
947名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 18:18:38 ID:Z0bm/vD6
レンズの使用面積は?
948名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 18:35:19 ID:OwjstqrO
使用面積?まだ言っとるか馬鹿者。
949名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 18:37:24 ID:gEgNRh6P
ピクセルサイズが小さくなると、レンズのF値が小さい場合に、光線がCCDの
奥まで入射しにくくなる(CCD入口のアナが小さくなるのでフチでケラレる)。
この場合、レンズの有効面積が無駄になっているともいえる。特に画面周辺で
目立ちやすい。CCD入口のアナが小さいHD用では、収差補正と同様に、より高い
テレセントリック性が求められる。
 この部分だけとって曲解してるのでは? >レンズ面積
950名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 18:52:40 ID:Z0bm/vD6
>>948
レンズ使用面積が小さいことは、不利な条件に入らないのか?
951名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 18:56:36 ID:gEgNRh6P
EF-XLアダプタはSD時代(しかもXL1期)の製品だから、根本的にH1が必要とする
性能を満たしてはいないと思う。
EFレンズのフランジバックはXLマウントでは余裕で届く。15mm程度は余裕がある。
しかしEF-XLアダプタでは、絞り値やIS等の信号変換をやっているようで、
基板と電池が入っている。この厚み分で焦点届かなくなってレンズを入れた
(ついでに何かの補正もかける)のかもしれんが、まあこれは全部推測。
952名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 19:05:16 ID:OwjstqrO
>>950
>レンズ使用面積が小さい
そんな妄想はお捨てなされ。
953名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:04:07 ID:SoUBAbRT
>>950
いや。正しい。

>946
が言っている事だが、結局はレンズの解像度を上げる必要があり、それは小さな面積しか透過しない
H1に装着したEFレンズには負担が大きい。
レンズの使用面積というよりも、EFレンズが元々設計されている焦点距離よりも遥かに遠い焦点距離で使うH1に使用する事がそもそも無理。
つまり、使用面積が少ないから不利というのは違う様で実は正解とも言える。
954名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:14:27 ID:OwjstqrO
使用面積が少ない、と言ってること自体が間違いだと言ってるんだが。
レンズの面積はf値に関係している罠。
イメージサークルの中心部のみしか使わない場合でもf値は同じだよな。
故にレンズ全面を使っていることになる。
もし、面積の一部しか使わないんだったらf値は暗くなるはずだがな、
そんなことは無いだろ。
955名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:26:23 ID:SoUBAbRT
いや、話が逸れてる。
F値は焦点距離と口径の問題であって、撮影時の画角度の話ではないから。
956名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:33:55 ID:5HAl52Yz
 >小さな面積しか透過しないH1
まずこれが何のことやらサッパリわからない。

 >レンズには負担が大きい。
ボディがEOSだろーとH1だろーとどらえもんの日光写真機だろーと、
レンズの光学系に「負担」なんてない。
957名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:36:24 ID:TBpxxXbK
>レンズの光学系に「負担」なんてない。

「荷が重い」という意味では?
958名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:40:28 ID:5HAl52Yz
955も954からの脈絡が不明。

ポエムの勉強してるんじゃないから、ヘンな擬人化みたいなことしないで、
技術用語、光学用語、あるいはそれに繋がる定義をもった言葉で書いてくれ。。
959名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:43:24 ID:5HAl52Yz
 >元々設計されている焦点距離よりも遥かに遠い焦点距離で使うH1

これも何のことかわからん。ボディが何であれレンズの焦点距離は不変。
ボディにあわせて自動ズームするのか?
960名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:46:27 ID:OwjstqrO
>>955
それ以上ゴネるなら、俺はあんたの知能程度を疑うぜ。
そしてもう金輪際取り合わないからな。
961名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:50:58 ID:SoUBAbRT
EFレンズの焦点距離を勝手(敢えて勝手と書く)に7倍にして使うのがH1。
だからH1にEFレンズを使うとEFレンズ設計陣の憶測を超える密度で解像度を要求される。
何故なら、200mmのEFレンズは精々300mmまでの使用を考えて設計されているから。
200mmを1400mmで使われるんだから、そりゃ無茶苦茶っていうもの。

ENGで言えばショートズームにテレコン2個かまして強引に望遠レンズにするようなもの。
962名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 22:29:28 ID:YLUm6fuv
公表では7倍9倍と書いてありましたが、実際に使用したら全然、
3倍位でしょうか。あまりビックリする程望遠になりませんでした。
すみません、光学系とか苦手でよくわかりませんので、使用感です。
わかる方いたら説明お願いします。m(__)m
963名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 22:47:44 ID:5HAl52Yz
>>962
EFレンズを使う場合の拡大率(35mmレンズ換算焦点距離)は
ほぼカタログどおりだよ(7〜9倍くらい)。
CCDが小さいぶん、単にトリミング拡大になるだけだから。
964名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 22:50:05 ID:5HAl52Yz
 >ショートズームにテレコン2個かまして強引に望遠レンズにするようなもの。

違うって。
テレコン拡大のような付加光学系による像の悪化は「ほとんど」ない。
(変換マウントにレンズ入っているのでゼロではない)。
965名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 23:41:16 ID:SoUBAbRT
設計陣の憶測を超える密度で解像度を要求されるという観点からは大概に同意だろ。
無茶なんだよ。
966名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 00:36:07 ID:hYxxCPl4
>>946でとっくに回答が出ているのに一体何をゴネてるんだね?
967名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 03:43:43 ID:jtTIe1gd
つまり、レンズ前玉の使用面積が小さいということはなく、
使用しているのだが、焦点距離が想定の範囲を外れて使っている。
200mmで使われる設計のレンズでは、1400mmでの性能は保証されず、
性能が落ちる焦点距離での使用が問題。ということ?
968名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 09:03:26 ID:ELte3Vgb
しかし・・・前玉に関して言うならば、ズーム域によってはイメージサークルの
中心部しか使っていない場合には前玉の中心部しか使われていないという状況は
有り得るだろう。
ワイド域において、前玉についたホコリが写り込むことがあるということから
推測できる。
969名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 09:55:17 ID:hYxxCPl4
> 200mmで使われる設計のレンズでは、1400mmでの性能は保証されず、
> 性能が落ちる焦点距離での使用が問題。ということ?

違う。6ミクロン角のピクセルサイズ、あるいはその3倍程度に大きな
フィルム粒子での撮影を前提にした設計のレンズを、3ミクロン角程度の
ピクセルサイズの受光素子で用いるとアラが出るということ。
200mmのレンズは200mmでしかなく、ボディの違いで物理的な焦点距離が
変わることはありえない。画面サイズ、つまりトリミングの違いによって、
見かけの拡大率が変わるだけ。
拡大率はH1もXL1も大差なく、HDの特性ではない。ただし拡大率の違いは、
アラが目立ちやすい要因になる。

ピクセルサイズ小→レンズの設計条件が厳しくなる。
画面サイズ小→見かけの拡大率が大きくなる。
970名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 11:12:13 ID:0rU6G2Hk
トリミングってことは。
レンズの中央しか使ってないということか?
971名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 12:12:20 ID:hYxxCPl4
イメージサークルの中央。
口径食やその他の機械的な遮蔽(ケラレ)の影響を除けば、イメージサークル
の中に届く光線は、そのと状態のレンズ有効径のほぼ全てを透過したものであり、
イメージサークル内の位置や比率に関わらずF値もほぼ同一。
(実際には口径食の影響は大きく、イメージサークルに対するセンサーサイズ
が大きい程に、中央と周辺では光量差が大きくなる。画面中心しか使わないこと
は、口径食の面からは有利)
写真プリントの中央部だけ切り出しても暗くなんてならんだろうw

             つーか釣りだわな。
972名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 14:55:33 ID:Kx1JMhTb
>ただし拡大率の違いは、
>アラが目立ちやすい要因になる。
>ピクセルサイズ小→レンズの設計条件が厳しくなる。
>画面サイズ小→見かけの拡大率が大きくなる。

200mmを1400mmとして使う拡大率に無理があるって事と同じ意味じゃん。
973名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:04:32 ID:NCrpJzXK
カメレスですが・・・
>>962
>> 公表では7倍9倍と書いてありましたが、実際に使用したら全然、
>>3倍位でしょうか。あまりビックリする程望遠になりませんでした。

H1のレンズを100mmくらいにして 写真のカメラにも100mmのレンズをつけて
比較すれば7-9倍程度にはなると思います。
もしかして 20Dとか30Dとか (フルサイズでない受光部の小さいデジタルカメラ)を
お使いではないですか? そうだとすると この差はもっと小さくなります。
あくまでも 35ミリフィルムサイズとの比較ですから。

>>965
>>設計陣の憶測を超える密度で解像度を要求されるという観点からは大概に同意だろ。
EFレンズが出た時には それを使用するデジタルカメラもありませんでしたから。
ハイビジョンカメラで要求する解像度は 想定していなかったでしょう。
>>無茶なんだよ。
実際に キヤノンが「推奨」していいるように 135mm以上のEFレンズをH1につけて
撮影した事はありますか?
在では109mm以上のH1の「専用」レンズは存在しないので (キャノンもEF135mm未満は
推奨してないので) 専用レンズとの比較は不可能ですが
私が 70-200や300のF2,8をつけて撮影した印象では 「無茶」というほど ひどい画質では
ありませんでした。
話しがずれますが 専用レンズは108近辺になると絞りが3.5くらいになるのに対し
EFは開放F値は2,8をキープしてます。(舞台撮影では開放付近で撮るのはめずらしくないので
開放f値がかわらないのは、すごいメリットですが  照明を使用しての撮影の方にはすごい
メリットではないでしょうが)
974名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:08:28 ID:5d84WBRY
>拡大率はH1もXL1も大差なく、HDの特性ではない。ただし拡大率の違いは、
>アラが目立ちやすい要因になる。

既出だけどEFレンズを拡大率がほとんど同じXL1やXL2に使っても、
性能的には何の問題もないよ。
1/3インチSDのピクセルサイズがデジイチとそれほど変わらないから。

EFレンズの性能に問題が出るのは、H1の極端な高密度画素ならではの問題。
975名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:14:00 ID:5d84WBRY
>200mmを1400mmとして使う拡大率に無理があるって事と同じ意味じゃん。

そんな単純お馬鹿な話じゃないってことを、まずは理解しる

976名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:34:45 ID:HDDvD67e
>>970みたいなこと言う香具師は釣りか馬鹿かのどっちかだろうが、
散々嫌つうほど外出な突っ込みをまたやるのはいい加減ウザい。
977名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:39:17 ID:WSivQjpF
 H1に200mmのEFレンズを付けても、XLレンズの200mm相当にしかならないのがまだわかっていないね。H1もEFレンズも持っていないで妄想ばかりしているから、いつまでたってもピンとこないんだよ。
 200mmのレンズって、決して常識外れの倍率ではないよ。2/3インチのカメラの20倍レンズくらいでエクステンダーをかましたくらいかな。
978名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:40:41 ID:NCrpJzXK
973です。
キヤノンの推奨は135mm EFの「L」レンズ以上です。「L」がぬけてました。

>>967
>> 200mmで使われる設計のレンズでは、1400mmでの性能は保証されず、
>> 性能が落ちる焦点距離での使用が問題。ということ?

意味がよくわかりませんが
「フィルム」で使われる設計のレンズでは,「ハイビジョン」での性能は保証されず
と書いたほうが わかりやすいと思います。

そして EF Lレンズ(135mm以上) 「保証」はされていませんが「推奨」はされています。
ネット上の論争もイイですが 時間があればキヤノンにいって H1に
実際にEF Lレンズ(135mm以上)をつけて 画質を確認 する事をおすすめします。

画質が使用できる範囲内かの判断は,カメラマンによってTPOによって異なるでしょうから。

979名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:49:43 ID:6S2k/X5V
意味がよくわかりませんが 
「フィルム」で使われる設計のレンズでは,「ハイビジョン」での性能は保証されず 
と書いたほうが わかりやすいと思います。 

そういうんと違うと思われます
980名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:54:53 ID:0rU6G2Hk
>>979
焦点距離が問題か?
981名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 15:59:16 ID:6S2k/X5V
そういうんと違うと思われます
982名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 16:10:59 ID:Oxwa9ZOa
983名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 19:13:13 ID:Kx1JMhTb
理屈は色々あるみたいだけど、要はレンズ性能が足りないという事でしょ。

200mm以上のEFレンズを装着したH1の絵ってキレが無くなって甘いのは確かだし。
標準ズームレンズの画質のままの延長線の画質ではないから保障してないのだと思う。
2/3HDレンズにEX入れた方が綺麗だもん。まぁ〜カメラ部が違うからレンズだけとも言えんかもしれんが。
984名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 19:28:13 ID:Oxwa9ZOa
2/3のHDならEFレンズで足りるよきっと。
ピクセルサイズが1/3SDなみに大きいから。
985名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 20:49:13 ID:XShMpLgJ
ふっと思ったんだが、所謂エクステンダーの逆の働きをするレンズを作って
くれたらバンザイなんだよね?
有り余るイメージサークルをキュッと縮小して結像。
色収差やボケも縮小されて目立たなくなりウマァ〜。
986名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 09:31:15 ID:vSV9pGKE
意味ないと思うが
987名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 09:34:09 ID:vSV9pGKE
>>430
あんたヘヴィメタルな人だろ?
988名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 09:44:05 ID:EA94I4j6
>>986
意味ないと思う理由は?
989名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 12:13:31 ID:pr4eQ9sB
単純な凸系じゃピントが届かなくなるんだよね。
一度強い凹レンズでぐばっと広げて、もう一度凸で集光するとかしないと。
複雑巨大になりすぎて実用性があるとは思えんが。
交換レンズごとに異なる特性から性能もばらける。
暇ならだれかやってみるといいよw
990名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 14:45:36 ID:EJ2d3dwx
なるほど、構造的に単純には逝かないということなんだな・・。
991名無しさん@編集中