DivX Converterの謎を解明するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
DivX Converterで解像度が勝手に変わんのが気に食わん奴はここで語れ
2名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 17:41:25 ID:JXmjjJBX
内部にアスペクトを維持した状態で解像度が変更される
解像度を変えるのはある程度情報を失わせてから出ないと
映像が破綻しまくりんぐになるから、そこら辺を考慮されて作られてるかと



で、お前らまだDivXなんか使ってんのか
3名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 17:42:33 ID:nt543Vpu
DivX 5.x 6.x総合スレッド12pass目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130764113/
4名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 16:43:00 ID:X73GkTNI
コーデックが ver6.1 にアップしたね。

コンバーターはオレのようなライトなド素人には
便利アイテムなんだが・・・ せめてソースの解像度を
そのまま維持してエンコしてくれるモードが付かない
ものかなぁと思う・・・
5名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 19:04:30 ID:owfnwv65
>>4
アスペクト比が内包されてるのに?
6名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:54:38 ID:nV1vLGKu
アスペクト比内包は問題ではなく
画面サイズを一切変更しないで欲しいという話では。
7名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 02:21:20 ID:IQZCjex8
変更しないでとくメリットなんぞないかと
変更して欲しくないならお手軽やめろと
8名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 01:12:18 ID:VafySAgm
MPEG 640×480 ⇒ DivX6 640×480
こうなったらいいのにって話が 「お手軽やめろ」 かぁ?

俺は VirtualDub 使ってるしConverterなど半分どうでも
いいが、せっかく付いてんだからもう少し融通ききゃ
便利そうだなくらいには思うぞ。
解像度崩されるのは理屈抜きに嫌な人は嫌だろう。
9名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 01:55:04 ID:V03FoBha
>>8
6使ってないからわからんのだけど
その640×480をコンバーターに放り
込むといくつの解像度になって出てくんの?
10名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 02:39:57 ID:Ohv1Jb0h
>>8
そうだろ、それに何故いちいち解像度にこだわるのか理解できん
もし手軽に解像度は手付かずの状態でエンコしたいなら
GKnotでavsを生成してもらい、出来上がったavsを解像度の辺りを消して
エンコしてMUXはAVI-MUX GUIでする  これが手軽と呼べないなら
もう他に手は無いぞ
11名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 15:26:16 ID:Tgbzn1v5
>GKnotでavsを生成してもらい、出来上がったavsを解像度の辺りを消して
>エンコしてMUXはAVI-MUX GUIでする  これが手軽と呼べないなら
>もう他に手は無いぞ

それが手軽だと言う人間はそもそも
このスレに用は無い。
ここはコンバーターのスレだろ?
コンバーターを使ってる、もしくは
使いたいという人間が語り合えばいい。
本格的にどうこうエンコしたいと言う
訳でなければソフトウェアはオールイン
ワンが理想なのだがこの分野はどうも
そういう当たり前に疎い。
12名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 19:10:47 ID:VafySAgm
>>8
640×480の場合、640×464 になって出てくる。
(HANDHELDを覗く全てのプロファイルにて同一)

>>10
気持ちはわかるがConverterを使おうという人間とは
ズレがある意見だと思う。
1312:2005/12/16(金) 19:11:54 ID:VafySAgm
>>12 アンカーミス。
 >>8 じゃなく >>9 へ、だった。
149:2005/12/16(金) 22:37:17 ID:V03FoBha
>>12-13
トン。変だなそれ。


>>10
???
普通の一般的なエンコーダーって
設定時に出力ファイルの解像度が
ソースのサイズど同じなのがデフォルト
じゃない?何その無駄な手間

それとも俺が解像度って言葉の意味を
何か勘違いしているのか?
15名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:45:38 ID:qCKray99
多分ね、無料尻ゲットで新規にDivX使いになったけどコンバーター以外の
方法でエンコする手段を全く知らない初心者はここまで来てないと思うんだ。
16名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 16:49:58 ID:jouqTGxh
スレタイが分かりにくいし
17名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:27:31 ID:IDyECptT
暇なコンバーティスト達がセコセコと
「この解像度のソース入れたらこの
サイズになって出てきました」と報告
し合えばいい。
そうすればなんとなく謎も解明されるだろ。
18名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 20:52:02 ID:Td41I0Mx
じゃ報告。

(ソース)
AVI2.0 640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 7971f 3513.38kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 320.00kb/s CBR Stereo
[RIFF] 00:04:26 (265.97sec) / 127,733,732Bytes



(コンバータ - HOME THEATER - でエンコ )
AVI2.0 512x384 24Bit Divx 5.x(DivX503b167/DivX503b1670/DivX503b1670p) 29.97fps 7971f 903.91kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR DualChannel
[RIFF] 00:04:26 (265.97sec) / 34,564,768Bytes
19名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 15:15:02 ID:eD5VahQI
>>12>>18の報告が食い違っている
なんで?
そもそもアスペクト比内包ってどういうこと?
20名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 16:37:16 ID:Qsh8QQBz
>>19
時間、Iフレームやらの挿入数など
画像が破綻しないように勝手にリサイズしてくれる
だから、解像度の報告やらは無意味

>そもそもアスペクト比内包ってどういうこと?
文字通りコンテナに内包する
21名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 16:07:52 ID:jju7D7Vc
携帯で映画見てて、エンコードの際VirtualDub使うんだが面倒くさくて
DivXがConverter出してて使えるんなら買って乗り換えようかと思ったがどうもダメポっぽい。でFA?
22名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 20:59:34 ID:iQ2p1RCB
>>21
ポータブル用に最適化したプロファイルで
簡単エンコできるから君の用途になら案外
役立つ代物かも知れない。

ただ、買ってまでってほどではないかも。
無料尻ゲットしなかったのかい?
23名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 01:52:12 ID:T5inn83i
これ、不評みたいだけど難しいこと考えずに最適と思われる状態に
エンコしてくれるのでよいね。
インターフェースもかっこいい。
24名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 23:38:11 ID:lpuMxSaz
解像度が変更されるのはビットレート比で品質を
最適化する為の処理だと思うんだ。
25名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:21:36 ID:Lv2eoOlV
コンバーターはバージョンアップして何かあった?
更新はコーデック依存のみってこともないと思うが・・・
26名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 11:04:41 ID:abd0yc3m
リスト開いて変更押すと設定画面が出てきますが、
それで画像サイズ設定してもダメですか?
27名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 13:45:09 ID:PBurtymk
ソース動画をドロップして、
[ VIEW LIST ] → ソース動画名の ( ! ) をクリック、
→ 「出力設定」 タブの [ 詳細設定 ] に切り替えで
詳細設定ってのができるようになってんてね。
これ、以前はなかったよ。
(同じ操作してもタグを書き込む設定画面のみだった。)

解像度とビットレートが自由に設定できるようだし
初期バージョンに比べれば随分と使えるように
なったって感じはする。
28名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 13:54:46 ID:PBurtymk
因みに調べてみたところ、バンドルパッケージの
version 6.0.3 では詳細設定機能はなく、
version 6.1.1 (コンバーター v6.1) では詳細設定機能が
追加されていた。
しばらく前からあったのにどうやら誰も気付かなかった
らしい・・・・ 初期バージョンでガッカリして関心を
失った人が多かったのかな・・・・

まぁ俺もそうだが・・・・ (>>26の書き込み見て久しぶりに
いじってみた・・・・)
29名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 10:22:34 ID:ADXqAr4u
Converterの中身はDr.DivX
30名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 11:25:57 ID:z4T/Enlr
Dr.DivX がフリーになったが、更新が緩慢な感じ。
Converter に乗り換えるべきなのか・・・
31名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 21:24:42 ID:8Bf1G6uZ
解像度とビットレが調整できるんなら
細々した設定が面倒な人にはいいかもね。
32名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 13:09:39 ID:KaC1NkOc
DivX Converterってこれ、Bitrate基準でエンコだよね?
でも映像の破綻がないしエンコに妙に時間かかってるし
もしかして自動2Passとかそんなことしてたりしないだろうか?
33名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 13:46:27 ID:Cm5/LutF
これってVBRなの?
34名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 15:54:35 ID:oCKIi8O+
VBR (=QB/TQ) ではないでしょう。
マルチパスも厳密にはVBRだけど
35名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 16:39:46 ID:0QfdDvc5
AVI2.0 640x480 24Bit【DivX 6.1.1】 29.97fps 40853f 1004.40kb/s

MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR DualChannel

[RIFF] 00:22:43 (1363.13sec) / 194,260,808Bytes

MPEG2をDivX Converter6.1を使ってエンコしているのですが、再インストールをしたら
【】の部分が今までのDivX 6.1.1ではなくDr.DivX 1.07と表示されるようになってしまいました。
この場合は性能は落ちるのでしょうか?あと元に戻すにはどうすればよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
36名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 15:00:20 ID:EyWMzSs8
もしかして調べる時に使ったのは真空波動研?
だったらまだ6.2の表示に対応してないだけでは?
37名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 00:23:54 ID:9aer6njT
>>35
再インストール? アップデートしてDivX6.2にしたんじゃない?
なんにしろ気にしなくていいよ。>>36の言うとおり、単に
表示が未対応なだけ。 コーデック自体は今までと同じか
バージョンアップしたもの使ってる筈だから。

ちなみにどうしてもDivX6の旧バージョンに戻したいならここを
たどると入手できるみたい。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141224154/391
3835:2006/04/24(月) 09:06:21 ID:VRRxA94N
自分では同じものを再インストールしているつもりでしたが
>>37さんの書かれてるとおりすでにバージョンアップされた
ものをインストールしていたみたいです。
表示はまだ未対応ということだけだったので安心しました。
>>36さん>>37さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
39名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 11:04:11 ID:zkiq1sl5
DivX Ultraのメニューって動画が720x480でも
メニュー640x480の解像度なんです。

BSplayerで再生すると、
最初のメニューを見て解像度を決めちゃうみたいで、
640x480の部分しか再生されなくなっちゃうんですよ。
その他の部分は切り捨てられちゃう。

DivX Playerならば問題はないんだけど、
DivX Playerは長時間動画だとハングアップしちゃうんで。

これなんとなからないんでしょうか?
40名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 14:59:41 ID:rFhKxnbE
>>39
それコンバーターと関係あんの?
↓こっち行き。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141224154/
41名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 13:45:19 ID:S60xmjZ8
720*480で地デジチューナからキャプチャカード経由で録画した画面比16*9の
m2pファイルを未設定のまま変換させたら、544*400で出力された。
一番のなぞが、4*3画面のときに付与される両側の黒い部分がカットされて
出力されたこと。全編にわたって画像の変更が無い部分は切っちゃうのかね?
CMごと変換させたけどCMに16*9の画像があったっ場合はどうなるんだろ?
42名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 14:54:32 ID:QnPt+mgB
>>41
544x400で出力されたのはいいとして、再生時にちゃんと16:9に補正された?
黒い無駄な部分は自動でクロップされる(完璧ではない)。
お手軽がメインだから色々とこだわる人にConverterは向かない。

4:3、16:9混在ソース食わせたらどうなるんだろうねー。
43名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 17:02:15 ID:S60xmjZ8
>>42
>再生時にちゃんと16:9に補正された?
補正されていない。544*400なのでほぼ4*3になっている。
ほかのソースでもどうなるか試しているところ。

>4:3、16:9混在ソース食わせたらどうなるんだろうねー。
今の変換が終わったら試してみる。
44名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 16:23:49 ID:vs0rIf8z
LPCMオーディオのDVDはコンバートできないの?
なんかコーデックがないとかエラーが出るんだけど…
45名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 03:16:19 ID:kscJUPDk
720*480に設定しても反映されない
どうしても640*480になる・・・
46名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 23:02:41 ID:hbezvx0m
divx converterでmpegのオーディオをサポートしてないと出て変換できません。
どうやったらできますか?ffdshowとかいれてるんですけど・・・
47名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 08:21:05 ID:yuOY0pZe
そのmpegがおかしいよかん
48名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:03:52 ID:Dzu3NyU7
それで、オーディオは何なわけよ
49名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:29:49 ID:RjTff1+4
コンバーターは他のフロントエンドだと音ズレしちゃうような
ソースでもちゃんと解析して音ズレしないように仕上げて
くれたりするとってもいい子。
俺も>>46はソースに問題あると思うな。
50名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 22:02:10 ID:9h4L8mDx
51名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 18:06:47 ID:VB5U/XoW
デフォルトではビットレート設定の確認すらもなく、
ものに寄っては解像度も勝手に変更し全て自動で
再エンコ作業を行う。

こんな DivX Converter とは一体なんなのか?

今日ようやく理解した。
これは各プロファイルに沿った再生機器で再生するのに
最適な状態を自動判断してエンコしている、ただそれだけの
ことなのだ・・・。
52名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 08:53:56 ID:wd+Js5Ne
サポートに載ってなくて困ってるんですが、どのファイル形式を入力しても
解析が終わったところでエラー5048が出てしまうんですが、何が原因なんでしょう。
53名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 11:55:48 ID:J7YXEf7L
>>52
・ いったんきれいにアンインストールしてから再インストールを試す
・ 違うバージョンのを試す

何にしろ君の環境固有の問題だから原因究明は君にしかできない。
54名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 12:01:04 ID:J7YXEf7L
追記、

ちなみにうちだと二台のハード、それぞれ Win2k と xp だが
6.1 以降だとそんなに目立った不具合は出ない。

あと 「どのファイル形式でも」 と言っているが たまたまそれらの
動画が共通の問題を持ってる可能性もある。
もっと色んなファイルを試すべし。
55名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 21:19:52 ID:jt+DCzDt
>>52
全角のフォルダに作成しようとしてるとか?
56名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 02:07:14 ID:lOKSxWS2
こりゃまた三ヵ月以上前のに豪快な遅レスを・・・

嫌いじゃないけどな。そういうの。
57名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:25:33 ID:477POm5Y
久しぶりに使ってみたらいいかんじだった。
もうお気軽用途でしかエンコしないからコンバーターオンリーでいいかも。
58名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:26:52 ID:477POm5Y
って、オイオイ・・・ 二ヵ月半ぶりの書き込みかよ。
どうなってんだこのスレ。 広く名の知れたDivXの最新製品だろう!?
59名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 19:17:07 ID:U3wRbla+
mpg1 (VCD規格)のやつをこれ使って自動エンコードしたら
音ずれしまくったので使えねえ・・
60名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 10:54:36 ID:ashg4NmV
>>59
それはソースが悪い。
通常、ただのVCD準拠MPEG1動画で音ズレなんてしない。
音声がVBRだとか、何か問題がある筈だ。
61名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 02:18:56 ID:BL70c3tM
ちゅーか、普通にVirturl Dubでエンコして音ずれするむーびーが
コンバーターだと音ずれしないで作成してくれたりするケースすら
あるわけだが。
62名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:19:19 ID:6vtR3MR4
. /\___/\
/ ノ'  'ヽ、  ::\
| (●), 、 (●)、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,    :|
|   / r=‐、 ヾ   ::|  
|  || |   |  ||   |
|  || |   |  ||   |
|  || |   |  ||   |
|  l| |,r- r-| |l   .::|  
\. ヽ`ニニ´ノノ.::::/   
./`ー‐--‐‐一''´\
63名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:19:52 ID:6vtR3MR4
. /\___/\
/ ノ'  'ヽ、  ::\
| (●), 、 (●)、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,    :|
|   / r=‐、 ヾ   ::|  
|  || |   |  ||   |
|  || |   |  ||   |
|  || |   |  ||   |
|  l| |,r- r-| |l   .::|  
\. ヽ`ニニ´ノノ.::::/   
./`ー‐--‐‐一''´\
64名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:24:20 ID:6vtR3MR4
t
65名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 13:13:23 ID:Rr7S+YAv
くだらねー書き込みテストすんな。

1. 規制が解かれたか試した
2. AA のテスト
3. 自演するのに ID が変わったかチェック
66名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 16:37:10 ID:eeYwk7zb
>>65 

/\___/\
/ ノ'  'ヽ、  ::\
| (●), 、 (●)、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,    :|
|   / r=‐、 ヾ   ::|  バーーーーーーーーーーーーーーカ!!!! 氏んでろ
|  l| |,r- r-| |l   .::|  
\. ヽ`ニニ´ノノ.::::/   
./`ー‐--‐‐一''´\


67名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 17:14:42 ID:oG+mV0kr
生憎だが氏ぬのはザッと70年は後だね。
68名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 18:43:56 ID:eeYwk7zb
    ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   /
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   <  お前はもう氏んでいるよ
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \ 
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"         \
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\           \
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \           

69名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 21:50:16 ID:M6T6KnwA
変換中に50%までいくと、いきなり強制終了するんだけど
なんで??
70名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 00:20:41 ID:l0TCRPC+
>>69
設定は?
71名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 23:35:47 ID:Bb9JhAAS
stage6 の 6 ってのは
DivX の 現行バージョンの値に
ちなんでるんだよね?
DivX7 になっても stage6 なのかな・・
72名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 13:07:39 ID:iYR6/6I9
C2D使ってるんだが、DivX Converterって片コアしか使わない?
思ったよりエンコに時間掛かってるし、CPU使用率みてもそうなってるし。
どうせなら両方使ってとっとと終わらせて欲しいんだけど。
73名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 16:09:54 ID:nyv7DVcr
今度の言い直しは自然でわかり易いね。
74名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 02:21:06 ID:3Adr/qA8
俺も50%で止まるわ。
W2KでもXPでも
75名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 19:41:48 ID:WZR4Z1ME
クアッドで25が最大の俺涙目
76名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 19:55:20 ID:OOa6gv1f
4:3、16:9混在ソースだと 16:9部分の上側だけ黒枠が残る。(ex. NHK トップランナー)
720x480(MPEG2) →[HomeTheater]→ 480x368

クロップ幅、変換後の解像度って最初の数フレームだけ見て判断してるのかね?
CMカットのいらないNHKだと便利なんだけど…

>>72-75
Converterの多重起動はできないだろうから、Dr.DivXと同時進行。やったことないけど適当に言ってみた。
77名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 23:41:20 ID:+Zt8R4oS

flvはコンバートできないのか?
78名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 19:26:55 ID:qQkp1K++
設定変える前のテンポラリフォルダってどこにある?
79名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 19:40:43 ID:x3ftaDjl
確かなかったはず

インストローラの不都合?でテンポラリは作成されてない。
80名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 01:06:07 ID:00SdfM+b
俺もこの妙に全自動で御都合主義な仕様が激しく気に入らなくてね。
結局TMPGEnc買ったよ…orz
81名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 16:25:57 ID:OKmdpRqL
いいじゃんTMPG
mpeg2カットするときにもちょくちょく使えるし
むしろ買う機会を与えてくれたそいつに感謝だ
82名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 01:34:33 ID:AorCcK/t
さりげなくマルチスレッド対応されてるね。X2で100%になるようになっとる
83名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 16:23:23 ID:NgEvLnf2
120fps化した動画の変換が上手くいかない
何時も変換70%までいって思考停止
84名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 20:33:02 ID:JHGhvHr2
Pentium4 3.4EEで試してみたけど、確かにDivX Converterだと片っぽのCPUしか使ってない。
GVencoder(IOデータのキャプチャカードに付属)でcodecにDivXを指定するとちゃんと2つのCPUを使うんだが。
85名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 23:26:45 ID:x9z1BtZx
エラー5092 って出るんだが、この原因は?
86名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 13:31:07 ID:0WKQxfh8
音ズレがひでー
使えねー
87名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:40:32 ID:pqyI04Ig
質問です。
DMR-E53Hで録画したものをRAMにコピーして
パソコンでMovieAlbumを使って編集後、
movieAlbumの切出しを使ってmpegファイルで出力したものを
Dr.Divx2.0(コーデックはDivX6.4)でエンコードしてるんですが
1ファイルの物は問題ないんですが、複数のファイルを結合して
1つのDivXファイルにすると2ファイル目以降の部分が
音ズレするんです。結合しなければ4時間のファイルでも
音ズレしませんが、結合すると合計5分のファイルでもズレます

パソコンは自作のpen4 4G、メモリー2Gの物で
変換中は他の操作はしてません。

何故音ズレが出るのか、原因と回避方法を
教えて下さい。
88名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 13:39:27 ID:f1jJOJKC
>>87
それエンコ後に結合したほうが早くて確実だよ
89名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:57:31 ID:PHBZBmFq
4か月だ〜。
90名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:54:19 ID:5YK/305T
>>85
それおれも。

なんでだろ?
せっかくMPEG-2/DVD Pプラグインかったのに、DVDからDivXにぜんぜん変換できん…。
91名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 20:57:51.29 ID:cInuCW9C
Xvid
92名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 13:54:26.87 ID:V+jEZQF0
DivX Plus Converter9.1.1ですが、
出力プロファイルにMY PRESENTSで新規事前設定を選んでも
設定しておいた2000kbpsにならず、1250kbpsになってしまいます。
プロファイル選択メニューではV:2000kbpsと出てるのですが・・・
93名無しさん@編集中
久々に出番です。
HEVC対応。
ただし、1080pと720pのみ。