地デジSDキャプチャスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
地デジをアナログSDキャプチャして編集・圧縮・保存したい人たちの意見交換スレ

関連スレ
地上デジタル放送のキャプチャー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085834359/
2名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:27:53 ID:FyFvzZ7t
アウトレットのMTU2400を買え
3名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:37:37 ID:AUKHBIdL
出力機器をどうするかというのがこのスレの主題になるかな
4名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:42:08 ID:AUKHBIdL
姉妹スレ
地上デジタル放送のHDキャプチャー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131031792/
5名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 07:36:04 ID:4ICSzcJJ
SDならS端子+ふぬああで終了
6名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 13:05:19 ID:G7mf65Bk
gut!
7名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 16:54:02 ID:1XgyRuaF
漏れは
DST-TX1-iLink→HM-DHX1-S、アナログ音声→MTV1000
でキャプっている。
チューナーのSD出力がアレすぎるのでD-VHSデッキをデコーダー代わりに使っている。
まぁ、アナログBSとデジタル放送でキャプりたい番組が被った場合にD-VHSが役に立つがw
8名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 01:07:47 ID:wpEA8hDX
はいはい。得意得意。
9名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 01:13:38 ID:TC7aXZqw
アプコン映像の場合、普通にS端子から取り込むと左右の額縁が無駄になって
アナログ波では解像度720*480になるところが540*480に落ちてしまう。
これを無理やり4:3で出力させて垂直解像度720を目一杯有効に使う事が出来る
ようなレコーダーは無いだろうか?
10名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 01:28:11 ID:lHXFUMPg
水平解像度ね
今のところそういう機能のあるレコもチューナーもないんだけど
近日発売の
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/maspro.htm
にはある

ただ俺が思うにそれは大した画質の差を生まない
それ以外の部分が大きいと思う
それにアプコンの場合tsで見たって水平解像度は500程度にしか見えないし
11名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:20:32 ID:TJQUNPif
>>10
松下のTU-MHD600にもサイドカット機能が付いてる。
しかしi-Linkが省略されたから2chでは糞チューナー認定されてる感がある。
12名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:49:54 ID:FTX9bbJe
サイドカットはこの話題には関係ないんじゃないかな。
13名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 15:11:14 ID:lHXFUMPg
>>11
正直知らんかったスマソ
しかし全く使われてる雰囲気がないな
ググってみるとどうも画質が悪いみたいね
やはり機能よりも質の問題になるのか

出力機器の画質比較みたいなことこのスレでできないかなぁ
TU-MHD600持ってる人がいればサイドカット有無の比較も見てみたいし
14名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 15:30:15 ID:hNLYsLfU
>>13
600のサイドカットは、500でNHKEの4:3信号が出てる番組を
ノーマルテレビモードで出力するのと同じ。画質が悪いとかそういう印象はないよ。
15名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 15:31:57 ID:lHXFUMPg
なるほど それじゃあまり意味無いな
16名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 15:50:26 ID:xW2pylNa
テレ朝の番組って下に少しだけ黒帯が入らない?
17名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 17:47:42 ID:vQo7U1ab
>>13
自分のエンコ方法に問題があったかもしれないが友人のTU-MHD600を使ってアプコンソースをサイドカットしてPCに取り込んだ動画(MPEG2 CBR9M)と
同じチューナーで自分がサイドカットせずに取り込んで(MPEG2 CBR15M)TMPGEncでサイドカットエンコした動画(CBR9M)ではあきらかにサイドカット機能を利用した物の方が綺麗だった。
でもHDD付き地デジチューナーも今では6万弱で買えるし、他にサイドカット機能を搭載したHDDチューナーってないの?
18名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:00:34 ID:cnxVeLYd
RD-Z1
19名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:12:38 ID:IGvfrV10
>>14が言うような機能なら結構いろんなのについてるんじゃないの?
20名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:38:50 ID:vQo7U1ab
そのいろいろな機種を教えていただきたい訳なんですが・・RD-Z1は高すぎる('A`)
21名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 23:19:42 ID:s1gjOB/s
あれ?サイドカット機能って地Dで4:3見たときに両サイドに黒帯が入ってるのを
切り落として画面いっぱいにワイドズームして映す機能じゃないの?勘違いだったか。
22名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 23:55:10 ID:vQo7U1ab
違う。4:3の額縁放送の両サイドの黒帯をカットして出力する機能です。
切り落として画面いっぱいにワイドズームして映す機能は出力には反映されません
23名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 23:57:48 ID:IGvfrV10
笑えるほど違いがワカンネエwww
24名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:20:11 ID:zRwAowvC
>>22
サイドカットした映像を720×480でキャプると720×480画面いっぱいに映像があるってこと?
要は600側でアプコンして出力してくれるってことよね?
で、そのアプコンの能力自体がイマイチだからあまり画質に差はないって認識でOK?
25名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:29:04 ID:DKLFQFva
HDからサイドカットしてSDにダウンコンバートしてくれるなら
意味があるけど、SDにダウンコンバートしてから中央部分だけ
表示されるようなら、エンコするときに拡大したほうがいいのかな。
26名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 01:32:56 ID:tfLScZxs
たいしてかわんねーよ
27名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 01:37:04 ID:eAobVd3Y
>>25
再エンコ前提ならそれでいいけど再エンコ前提しないならサイドカット機能付きのチューナーからキャプったほうが良いわけです
>>23
ワイドテレビで見ているときttp://audiovisual.ifdef.jp/img/lb_.jpgな映像が、サイドカット機能をつかわずに録画するとttp://audiovisual.ifdef.jp/img/lb_side.jpg
このように表示されてしまう訳です。
28名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 01:53:15 ID:DKLFQFva
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/276167652ADV7314_0.pdf

これRD-Z1のDACのデータシートだけど、ざっと見た感じ
HDを入力としてSDを出力する機能はなさそうだよね?

サイドカットして4:3ノーマルで出力できるといっても
所詮ダウンコンバートの拡大に過ぎないような気がするorz

29名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 02:19:33 ID:NrPavIpT
>>27
それ16:9だけど4:3はどうなるんだ?横伸び画像になってキャプ?
30名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 02:37:16 ID:TH5zq2iI
>>27
もうちょっと伝わるように説明してくれw
ワイドテレビで見ているとき〜な映像とか言われても
ワイドテレビはそんな比率(288:192)で表示しないよね?
>>21>>22の違いについてもくわしく
31名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 03:01:43 ID:tfLScZxs
サイドカット機能って上下も削ってくれるの?
32名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 03:37:23 ID:qBtvWiNl
>>30
横レスだけど一応おれがこうじゃないかなってのを言うと、まず>>21が言ってるのは
画面での見えてる状態、見え方のことであって>>22が言ってるのは画面での見え方でじゃなくて
出力端子から出てる映像そのもののことだと思う。
例えば地アナとかだと画面モードがワイド、フル、ノーマルとか切り替えられるようなのと
同じ機能の地デジ版がサイドカットなんじゃないのと聞いたのが21で、それだと見かけ上だけ
そうなっても出力端子から出てるものは元の黒帯付きでしかなく、サイドカットとはそうではなく
出力そのものの映像の両黒帯がカットされる機能だって答えたのが22かと。
ただそうなるとおれも>>29と同じく4:3映像の時のサイドカットされたものはどういう状態に
なるのかいまいちわからんが。横伸びになるのかアス固定のまま横に合わせた倍率拡大されるのか。
33名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 04:40:43 ID:TH5zq2iI
表示装置と出力装置の話がごっちゃになってるってのはなんとなく分かった
悪いがそれ以外は伝わってこないw

単純に出力だけの話がしたいんだが、とりあえずこのスレとして期待されている
「HD16:9放送の左右をカットしてSD4:3として出力する機能」
ではないということでいいの?
34名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:04:12 ID:plyTWFBK
SD16:9ワイド放送の超額縁の左右をカットだろ
35名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:28:43 ID:TH5zq2iI
なんだよSD16:9ワイド放送って・・・
地デジにそんな放送ねえよ・・・
36名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:39:39 ID:r+/Uz9eY
>>35
だからSD16:9ワイド(上下黒帯)の映画とかを地デジで見たら超額縁(上下左右)になるだろ。
>>27でいうところの2つ目の画像がそうだろ。それの左右をカットってことじゃん。
37名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:57:37 ID:TH5zq2iI
>SD16:9ワイド(上下黒帯)
レターボックスのことを言ってるのか?
>地デジで見たら
それがアップコンバートされての放送ってことか?
それの左右をカット?
それだと「HD16:9放送の左右をカットしてSD4:3として出力する機能」だよな?

もしかしてこのスレ・・・やばいくらい低レベル?
38名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 07:00:20 ID:r+/Uz9eY
ワロタw
とりあえず超額縁は知ってんの?w
まずそれがどんなものか調べてきたら?
39名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 07:05:46 ID:TH5zq2iI
超額縁・・・知ってるよ・・・バカにされたのか俺・・・はは・・・笑えん・・・
40名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 09:00:17 ID:F3U5MBT+
>>35
教育テレビでやってんじゃん
4127:2005/11/08(火) 11:11:50 ID:eAobVd3Y
42名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 15:24:51 ID:TH5zq2iI
>>40
やってないよ
>>41
・・・だろうね レス先間違えた?
4321:2005/11/08(火) 17:30:35 ID:dkxCHJnE
>>22
なるほど出力がそうなるってことなんだ。納得。
ところで>>41の画見る限りカットされて4:3になるんじゃなくて
カットされた分横に引き伸ばされて出力される?
カット前に正常アス比の絵だと横に太った映像になる?
44名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 19:45:39 ID:M7gc5ns2
>>43
なんか勘違いしてるみたいだけどD1解像度なら16:9でも4:3でも720×480だぞ。
45名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:06:51 ID:OuR4UJ2w
>>44
そういう話じゃないだろw全然見当違い
今の流れは地Dで4:3映像は両側に黒帯映像がサイドパネルとして足されてて
なんちゃって16:9映像になってるだろ?当然キャプれば黒帯部分含めた映像になってるわけ。
でもサイドカット機能はそのサイドパネルをカットして出力するんだから当然映像の端を切って
るんだからそこに空白部分が出来るわけで、そこの処理が映像を引き伸ばすのか切ったまま
4:3で出すのかってみんな聞いてるわけ。ちなみにD1解像度ってのは720×486だ。
46名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:44:12 ID:TH5zq2iI
つっ込みどころが多すぎてレスできん

とりあえず地デジの放送形式とそのチューナー、デコーダーがどういう処理をしてるのか
基本が分かっていない人がいるみたいだからそこからきちんと説明していく必要がありそうだな
47名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 22:25:05 ID:tfLScZxs
これが今のDTVの現状だ
48名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 02:53:07 ID:PRN5ZtqU
49名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 03:15:44 ID:FdqRlqFo
見るな
どうやらそのサイトに混乱させられてるみたいだな
知識不足のせいで出力と表示の話がごっちゃになっちゃったってところか

キャプチャするときは出力と表示は全く切り分けて考える必要がある
とりあえずそれを理解して欲しい
理解できなくても、どんな状態でキャプチャ出来るのかそれだけ考えればよい
50名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 04:23:05 ID:RRK4wh30
>>49
お前理解力0だな。これはAV板の某スレのまとめサイトのFAQだろ。
つかお前のほうが話全然わかってないっぽいな。
どんな状態のキャプだとか今全然かんけーねぇだろw
今はサイドカット出力された時点での話であって、受け手側のキャプだの
そんなもんどうでもいい関係ない話だっつーのw
51名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 04:39:59 ID:FdqRlqFo
まあね
確かに今話してるのはサイドカットがどういう機能なのか?ということであって
キャプチャは全く関係ないね
ただこのスレでのキャプチャの入力というのはNTSCに限られるし
解像度も720x480でほぼ固定されていると考えられるので
そう単純化したほうが分かりやすいと思っただけ

あなたは45だよね?
反射的に煽ろうとしないで理解できない部分は質問したりするなど理解しようとがんばってみてくれ
分かってない“ぽい”と言ってる時点で分かってないのは自分かも知れないということに
気付いているんだろうから・・・
52名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 04:54:01 ID:FdqRlqFo
ああちなみに・・・
>>48のサイトを批判するような気は全くないよ
ただ>>50の言葉を借りて言うならば
「どんな状態でテレビに表示されるとか今全然かんけーねぇだろw」
って話
関係ないことはないんだけど、今は切り離して考えないとね
53名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 14:19:27 ID:tYQZtgRq
>>14がFA出してんじゃん。
それで意味がわからなければこの板来るのやめたほうがいい。
54名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 15:13:31 ID:FdqRlqFo
また激しく飛んだことを言うね
まあいいや
14のレスにはちょっと疑問点があったんでいい機会ですな

> 500でNHKEの4:3信号が出てる番組をノーマルテレビモードで出力するのと同じ。
とあるけど、600の場合は16:9信号の出てる番組でも同じようなことが出来ると考えていい?
「4:3信号が出てる番組」限定で考えてしまったんで即15のようなレスをしてしまったんだが
>>17あたりのレスを見るともっと自由があるのかなと思ったんで

というか俺が確認したいのは
「(16:9信号か4:3信号かにかかわらず)HD16:9放送の左右をカット(パンスキャン)してSD4:3として出力する機能」
なのかどうかということだけですよ 多分そうなんだろうけど確認したい
有識者レス求む
55名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 16:30:40 ID:QpDbbVWs
何したいのかよくわからんがサイドバー付きの16:9映像のサイドバーを切って4:3ノーマルとして出す、だろ。
パンスキャンとかっては表示の話で出力映像とは関係なし。
56名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 16:49:44 ID:QpDbbVWs
調べてみたらサイドバー映像じゃなくても元からHDで作られてる映像でもカット出来るみたいだな。
そんなもん切って使う人がいるかどうか知らんが。
5717:2005/11/09(水) 21:19:08 ID:iewrdl2w
で、話を戻しますがサイドカット機能付HDDレコーダーでRD-Z1以外の良い機種があったら教えてください。
58名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:24:03 ID:77bujLq7
>>57
全くの板違い。AV板逝け。
59名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:43:13 ID:FdqRlqFo
>>56
正直それが知りたかったと言っても過言ではない
どこで調べたのか分からないけどとにかくありがとう
>>58
なんでやねん
>>57
俺が>>19のようなレスをしたのは>>54にあるような勘違いをしたせいなので
本当はそういう機能のある機種はあまりないのかも・・・
とりあえず俺の持ってるSHARPのDV-HRD3にはないね
60名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:22:37 ID:Jxjfimjl
>>59
57はHDDレコーダーの機種のことを聞きたがってるんだろ?
それじゃ激しく板違いだろ。何で家電の質問がここでOKになるんだよw
ここはDTV板であって家電のAV板じゃない。
というかあんたの質問にしてもAV板で腐るほど話題にされたものなんだが。
元々キャプチャーの側の話じゃなくて出力する側は家電機器になるんだから
当然AV板がその専門だろ。
61名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:23:30 ID:DYmnqNlx
>>3
62名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:42:00 ID:Bmeid055
そもそもこのスレとHDキャプスレって全く存在意義のないスレだしな。
普通に各ボードスレやその他スレで地D・BSDキャプの話は出てるし。
専用で立てる意味などない。過疎化するだけ。
63名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 14:53:45 ID:RNO/NKAn
サイドカットの話題では随分人集まったみたいだがな
64名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 15:39:02 ID:cHVqQAAb
当のAV板チューナースレ行けば1分で解決するような話だがなw
65名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 18:04:58 ID:gQD3J6lQ
頭の弱い人が混じると話が一歩も前に進まなくなる
これ定説
             ↑↓鏡
────────────────────────
67名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 18:41:56 ID:mJQ0jH1u
>>65
君のことだね
68名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 18:56:44 ID:RNO/NKAn
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130213298/
で聞いてもRD-Z1しか教えてくれなかったからこちらでも聞いたんですけどね。失礼しました
69名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 20:46:11 ID:5vY0izv8
>>68
ないからだろw
70名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 14:08:07 ID:LBfCY9lo BE:59063055-
>>57
RD-XD91がある

RD-X6はどうなんかねえ
71名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 22:32:01 ID:2hCsxoMb
ビデオコードだけで繋ぐよりS端子コードで繋いだほうが
だいぶ画質ってよくなるの?
72名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 00:22:15 ID:Tro3dQGn
ビデオコードってのはコンポジットか?
試してみろよまずは
73名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 11:25:03 ID:5dPEeZcn
SD画質で帯カットなんて始めから地デジで撮る必要ないじゃん
74名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 19:28:41 ID:XML1aMgf
SDって何の略ですか?
75名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 19:40:22 ID:EGOOfiiY
すげーデブ
76名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 20:57:05 ID:XML1aMgf
MTV1000でのキャプはSD画質になるの?
77名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 21:27:04 ID:RVNLKQpA
>73
鬼ゴースト地域には効果絶大
78名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 23:20:52 ID:Tro3dQGn
>>76
何いってるんだ?
79名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 11:16:07 ID:ABszwKnJ
>>42
亀レスだけど
NHK-EではSD画質のワイド放送は普通にある。
サブチャンネルを使用している場合にはHDで放送できないしね。
クラシック番組やアニメはSDワイド。
たしか土曜日のマジャーとかツバサクロニクルはSD放送のはず。
放送を受信して番組情報を見ると「SD」と書いてある。
80名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 11:16:48 ID:ABszwKnJ
>>79
bs1とbs2もSD帯域しかないけどワイド放送しているね。
81名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 16:52:26 ID:Xy5hgCAR
ふ〜ん、知らんかった
教えてくれてサンクス
82名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 17:05:42 ID:kzmFIKsn
はいはい
83名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:33:40 ID:jLM79X8a
結局、どういう方法が一番綺麗に撮れるんですか?
S端子だと必ずSD画質にダウンコンバートされちゃうんですかね
84名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:51:57 ID:Lkj1wwJC
はい?
85名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 00:02:48 ID:K9TG2Ce6
へ?
86名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 01:00:21 ID:2RBDYi9N
ぷいにゅ
87名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 03:55:21 ID:sWbCeWP2
ぬるぽ
88名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 13:11:21 ID:K9TG2Ce6
ガッ
89名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 10:48:01 ID:mA0cA2yi
S端子からHD解像度(720pなり1125iなり)の信号を送り出せる機器も、受けられる機器も
 見 た 事 が ネ ェ
現実世界の何処に売ってるんだよw信号形式はNTSCかぁwww
90名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 13:54:27 ID:fWpd/jys
>>41
話を蒸し返してしまうんだが
チューナーからの出力画像が下のような左右額縁画像から
上のような正常な4:3アスペクト比の画像に変換されるなら
サイドカットは非常に有効ってことだよね?
91名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 01:02:52 ID:zj6+1W5I
http://gazoubbs.com/geinou/img/1136680285/7.jpg
ほれ、地デジから720*480でキャプチャーした画像だ
92名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 02:15:48 ID:DOpJIwxH
それ大晦日のK−1だっけ?
下手な漫才より笑える画像だな。
93名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 15:32:39 ID:bpoVllZg
XD91たけーよハゲ!!
単体チューナ出せっつーの
94名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 16:24:03 ID:UlELSRQN
91の画像は853*480だよね。
アスペクト比16:9の設定だとこうなるの?
95名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 01:11:00 ID:iDSGTFmp
>>94
電卓たたいてみろや・・・
853÷16×9=479.79

MTV1000でSDキャプはS端子接続にてチューナー側のスクイーズ出力を記録
再生はPCから”D4”端子出力でハイビジョンテレビにてワイド画面になる。
再生ソフトは”PowerDVD”や”FEATHER2005"で再生。PowerDVDは全画面表示に
すると自然にワイドに成る

地デジの標準放送(SD)はそのまま記録。。。ワイド画面上はサイドパネル付で再生される
LBもそのまま記録・・・D4端子接続だからテレビ側で画面サイズ変更してみる

これが一番簡単!
96名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 21:04:07 ID:hey8wcQy
電卓まで読んだ・・・・・・・・・
97名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 22:01:31 ID:+/rp0C+Z
電卓叩いたら壊れたまで読んだ
98名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 23:44:30 ID:jPRSlE5V
そろばん使えよ
99名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 21:57:38 ID:6TISDSd6
これが一番簡単!だけ読んだ・・・・・・・・・・
100名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 23:10:46 ID:3hAkEluB
ひゃく
101名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 07:11:01 ID:RxGdjHNT
16:9キャブの編集ソフトは何がお勧めですか?
102名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 11:07:29 ID:EE5G7NdU
ん?
103名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 20:35:31 ID:YGZ6ZyIj
はぁ?
104名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 20:47:49 ID:4gmhDVWn
へぇ?
105名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 22:47:02 ID:pR5vGs4B
いやんっ
106名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 23:23:31 ID:QcFmB+b9
うほっ
107名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 14:17:32 ID:+lKHK/7W
テラワラスwwwwwwwwww今時アナログで地デジキャプなんかやってんのかwwwwwwwwwww
POT直抜きでTS抜いてる俺の足元にもおよばねーなおいwwwwwうぇうぇwwwwww
108名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 15:41:52 ID:LRpDw/kd
あへ?
109名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 05:11:21 ID:Xgix2RR1
素のストリームデータならどんな馬鹿でも差が付かないから何か勘違いしてる模様
キミが凄いんじゃなくて放送局の機材が優れてるんだよ
110名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 09:28:42 ID:VzLM4FIm
確かにそうなんだけどさ
あまりそういうことは言わないほうがいいと思うよ
その馬鹿でさえ出来る抜きを出来ない=馬鹿の中の馬鹿と
自分で認めてるようなもんだからね
111名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 22:46:49 ID:1jamXqqQ
失礼な!!!俺は馬鹿じゃなくて貧乏なんだよ・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
112名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:24:47 ID:mBVdzXD3
馬鹿でも金持ちが良いね。
113名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:35:05 ID:ydreQAzy
世の中金だからな
最初から金があれば堀江もつかまらなかったのに
114名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 23:35:50 ID:NKBffBZ9
バカが金持ちになれると持ってる馬鹿が居るとは
なんで金を儲ける才能があると考えられないんだ
馬鹿だからかw
115名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 13:50:48 ID:kkz/0CXl
ここにいる時点で貧乏人のひがみだからなw
116名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 17:59:06 ID:xyfqdOa9
と、20万程度の投資で悦に浸っている貧乏人達が言っておられます。
117名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 19:17:49 ID:QBYKPknK
いや、8千円。
118名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 23:11:41 ID:1kEdiXEX
株も変えない貧民ども|´Д` )|ノィョゥ
119名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 01:00:46 ID:QVuAArAl
株は買えてもPV2は買えない。。゛(ノ><)ノ ヒィ
120名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 05:03:10 ID:J5cg+Q4K
>>74
デジタル標準映像(SD)
デジタルハイビジョン映像(HD)
121名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 20:33:31 ID:bXiHwPGw
High Definition
Standard Definition
122名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 21:42:51 ID:ikA+/ECl
で?
123名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 21:57:57 ID:6PaeWLcu
120はわざわざ分かりやすいように説明してあげたんだろ
124名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 22:46:56 ID:wGHS8Oxb
Secure Digital
Hard Disk
125名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 20:46:18 ID:YEJ2RHUD
地上デジタルSDの実写にサイドカットは画像ボケボケですよ
地上アナログのほうが細部が潰れなくてかえって綺麗
126名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:21:11 ID:5zFg5v/t
うちじゃアナログはゴーストでるから地デジのがいいんだよ
127名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 19:08:04 ID:rkSkLDW8
>>126
そこだil||li _| ̄|● il||li
128名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 17:50:01 ID:fN5YMkOK
そのためのクリアビジョンですよ
129名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 00:20:03 ID:Ciq1UnVO
http://www.imgup.org/iup167292.jpg.html
へんなしましまが映ってるんだけど原因分かる人いますでしょうか?
MTV2000+MHD600です
130名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 00:27:48 ID:UcoxBWv6
どこ?
131名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 01:03:35 ID:Ciq1UnVO
空全体の白っぽい横縞です
せっかくデジタル環境整えたのに・・・
132名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 02:21:51 ID:dI/SH7V4
サイドカットはかなり使えると思た
133名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 17:10:26 ID:OONb2xV1
>>132
機種は?
134名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 09:52:29 ID:JTXHv5Zq
>>133
漏れはケーブルで痴デジ見てるんだけど
panaのdch505
135名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:08:31 ID:7yOOhJAj
>>134
サンクス
うちはXD91のサイドカットがかなり使えます
136名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:38:25 ID:OFFyQNWn
RDのサイドカットはたぶんSDにダウンコンバートした後に拡大してるよ
137名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 06:00:53 ID:dKYeFRfv
そうなの? 以前比較したときは(前のエウレカセブンのOPで、タイトルの下の小さな文字を拡大比較)
少なくとも、すでに額縁状態のものを、RDの4:3ノーマル出力と同等の解像度感の画にするために
後でavisynthのfilterとかでなんとかするのは、自分には難しいように思えた。
138名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 07:43:57 ID:SIpUJOcj
RD 録画段階でカットしてもらいたい
139名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 16:26:51 ID:R93gLYn1
avisynthとかで切り取って
拡大してから焼けと
そう仰るのか
140名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 01:30:16 ID:JQY/2oe2
地デジチューナーのS端子出力で一番綺麗なのってどのメーカー?
141名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 02:26:05 ID:DreLO9xR
地デジチューナー全器購入しておまえが比較してくれや
142名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 02:30:07 ID:ehH79Gnq
どれも似たようなもんだ
サイドカットできる松下のやつがいいんじゃないの
143名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 02:33:49 ID:JQY/2oe2
なるほど。。。
もう一つ質問なんだけど、地デジ録画できるデッキって、録画しなくても電源入れておけば放送内容はS端子に流れる?
144名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 14:06:00 ID:LMgSMvbM
買え。買って試せ。
145名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 15:59:50 ID:WW6tsafq
キャプるならサイドカットは必須
ホントに良いよ
146名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:35:59 ID:ehH79Gnq
視聴にも必須だろ
超額縁なんて見てらんね
147名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:56:38 ID:yTRydD3G
RD-Z1のダウンコン画質は(パナの地デジツーナーTVの録画予約出力と比べて)
かなり良いように見えるけど、パナはアスペクト識別信号の有無にかかわらず
サイドカット指定したら必ずサイドカットされる一方、Z1は余計なお世話機能が
働いてサイドカットにならないことがある。

Z1の出力で常にサイドカットさせるには↓のような装置を使うしかないのかな
ttp://www.idk.co.jp/products/multiswitcher/DSC06d-HR/index.html
148名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 19:07:33 ID:hCiM6dMM
>>147
終了ボタン押してみろ
149147:2006/04/25(火) 00:06:53 ID:+cSnu2ry
>>148
非常にdクス
150名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 10:59:04 ID:Y8IllBlG
シャープの最近出たTU-HD200はどう?小さいからPCの側に置きやすそうなんだけど
151754:2006/05/07(日) 09:51:40 ID:F4FKI1Mr
マスプロの奴って、ズームした状態で、S端子に出力されるんですかね?
152名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 15:39:12 ID:mrM0XPV6
>>151
地デジはされるけど?
BSはズーム不可。
153名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 17:10:58 ID:BHTGO4jQ
RDシリーズの額縁カットは公式な機能じゃないから予約時に設定できなくて困る
154名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 12:15:52 ID:2wrX2Rlf
うちの地域ではまだ地デジ始まってないから検証できないんだけど
チューナーからS端子使ってSDキャプチャするときって、16:9の地デジソースの場合、垂直解像度は480でるんですか?
つまり、720x480にスクイーズされてチューナーから出力されるのでしょうか?
155名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 13:01:33 ID:KxMjqza/
最後の一行で正解
ただ、チューナーによってはレターボックスなのかどうなのかとか設定できるんじゃないのかな・・・
156名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 14:33:13 ID:1q/fwrKR
設定できないチューナーとかさすがに存在しないだろ
157154:2006/05/21(日) 20:02:29 ID:2wrX2Rlf
>>155
ありがとうございます

大抵はレターボックスなのかスクイーズなのか選べるんですね
158名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 20:31:21 ID:1q/fwrKR
大抵は、っていうか選べないものはないと思うよ
パンスキャン(と言っていいものか)は選べる機種が稀にある
俺は1つしか知らないけど
159154:2006/05/21(日) 21:49:37 ID:2wrX2Rlf
>>158
パンスキャンていうのは、上で盛り上がった拡大&サイドカット機能のことですよね
地デジで4:3のソースをSDキャプチャするときには重宝しそうです
その機能なかったらスクイーズしてS端子キャプチャしても水平有効画素は540になってしまうってことですね
あ、でも720x480で放送されている番組ならもともと4:3部分の水平有効画素が540ですね
ハイビジョン放送されている番組をSDでキャプチャするならこの機能はあったら便利ですね
内部処理が「SD画質に縮小→サイドカット→拡大」ならばハイビジョンでも意味なさそうですが
160名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 22:12:09 ID:jBsiMrWV
違うよ
完全なSDでサイドに枠がついてない場合だけ全画面表示
BS1とかね
真っ黒な枠でもカットできない場合の方が多い
161154:2006/05/21(日) 22:23:09 ID:2wrX2Rlf
>>160

何に対して“違う”のか、“完全なSD”とはなんのことなのかよくわかりません
もうちょっと詳しくお願いします
162名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 22:28:46 ID:jBsiMrWV
デジタルBS1のように4:3の放送を480iで流してるのは全画面表示できるけど
16:9の映像の中に4:3の放送をアプコンで流しているものは4:3のテレビで
全画面にはならずにレターボックスになることが多い

特に両サイドの黒枠部分に放送マークとかをいれてるのは
100%横長の画面を中央に映し出すだけ
あと表示領域はレターボックスだと360ぐらいしかないよ

サイドカットは文字通りサイドをカットした映像を720:480全部に
映し出すから左右になにがあろうとカットしてくれる
163154:2006/05/22(月) 01:20:07 ID:Fvm85sN/
>>162
>デジタルBS1のように4:3の放送を480iで流してるのは全画面表示できるけど
それは地デジチューナーでなにも加工しないでS端子に流すってことですよね

>16:9の映像の中に4:3の放送をアプコンで流しているものは
これはサイドバー付加して放送しているっていうことでいいですか

>4:3のテレビで全画面にはならずにレターボックスになることが多い
ここがわかりません。レターボックスなのかスクイーズなのかはチューナーで設定できるって>>158で教えてもらったばかりなのですが。
ひょっとして、パンスキャンの解釈が“違うよ”なんですか?
そう考えると納得です。
「パンスキャンとは自動でサイドバーの有無の判定をしてサイドカットを行ってくれるが100%の確立でカットを行ってくれるわけではない」
「アスペクト比16:9の放送の場合、レターボックスが付いてしまうため、垂直解像度は360しか出ない」
「つまり、SDキャプチャ時に額縁キャプチャになってしまうことがある」
とおっしゃりたかったのでしょうか?

>特に両サイドの黒枠部分に放送マークとかをいれてるのは
>100%横長の画面を中央に映し出すだけ
「100%(の確立で)横長の画面を中央に映し出すだけ」ということですよね
サイドバーの有無の判定が出来ないため、カット機能が働かないとおっしゃりたいのでしょうか

>あと表示領域はレターボックスだと360ぐらいしかないよ
「あと表示領域はレターボックスだと(垂直解像度は)360ぐらいしかないよ」ということですよね

>サイドカットは文字通りサイドをカットした映像を720:480全部に
>映し出すから左右になにがあろうとカットしてくれる

出力方法としてチューナーでセレクトできるのは ・レターボックス ・スクイーズ ・パンスキャン で、サイドカットは機能としてあるだけで、パンスキャンとは別物だよってことですかね

ここまで書いていく中でわかった気がしました。
また間違っていたらご指摘ください。
164名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 09:22:21 ID:ukLnscyy

僕の股間はレターボックスにスクイーズして、パンスキャンだ。

まで読んだ
165名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 17:47:01 ID:dG6UXwLB
このスレ読めば読むほどどのチューナー買ったら良いか分からなくなる…orz
166名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 18:39:05 ID:XBh9wj7l
16:9の放送と4:3の放送とで分けて考えてみるとわかりやすい

チューナーで設定できるのは出力するテレビの形式が16:9or4:3を選べる
混乱させちゃったようだけど16:9の放送をSDでキャプするときには出力モニタの形式を
16:9にしておくと720*480の画面いっぱいに表示されるので両サイドで16ピクセルカットして
704*396にすればOK
これはどのチューナーでもできる

問題はSD放送のアプコン
放送の形式としてSDという情報で映像を流してくれれば問題ないけど実際は16:9の
放送としてサイドバーが付属してることがほとんど。
それをパンスキャンを使えば出力モニタの形式が4:3の時にサイドを表示させずに
画面いっぱいに本来なら表示してくれる
ただ実際はパンスキャンが強制的にレターボックスとして表示されることが非常に多いので
(出力モニタを4:3にするとレターボックスかパンスキャンしか選べないため)
16:9のレターボックスの中に小さく表示される超額縁状態になる

サイドカットは放送側の都合考えずに両サイドカットするためSDアプコン放送に
であれば720*480でキャプることができる
(16:9の放送だった場合は削られちゃう)

>>165
サイドカットがあるチューナー
167名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 20:26:29 ID:1l7MBDWX
>>166
>165さんではないが・・・
HDTV を普通の SD として見たい場合はサイドカットを選べ
ってことかしらん

※ 普通の SD で扱いたいのは、HD 対応な閲覧・録画環境が揃ってないし、あくまでもゴーストレスな
映像で見たいだけ&レターボックスとかスクイーズはやだから。
168名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 20:58:52 ID:Fvm85sN/
サイドバー付の4:3放送はサイドカット機能を使えばいいってことはわかりましたが
アニメ一話目からその放送が16:9なのか4:3のサイドバーありなのかといった情報ってどうやったらわかるんですか?
一話目はカット無しでそのままキャプって、もしサイドバー付なら二話目からサイドカットすることになるんでしょうか
169名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 21:13:08 ID:1l7MBDWX
サイドカット機能付なら迷うこと無いんじゃ?
170名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 23:27:17 ID:yl4kS6Bh
>>168
事前に予告編などで見当をつけるのが良いけど、なんとも言えない。
ウチでは第01話は保険のためHDDレコでTS録画、同時にパナチューナーでサイドカットしてPCでキャプ。
もしスクイーズだったらレコからコピワンスルー環境でキャプしなおす。
171名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 04:03:24 ID:xdzRIvHp
>>170
その手があるか
でも、地デジチューナー2個つかうってこと?
TS録画しながらサイドカット出力なんてできるの?
172名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 07:44:42 ID:DHZfRcGW
_
173名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 13:03:02 ID:lBJXNwLV
TU-MHD600でサイドカットするぐらいなら
まともなチューナ/レコでキャプって拡大しとき。
174名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 18:23:26 ID:DHZfRcGW
馬鹿ハッケン
175170:2006/05/24(水) 03:47:32 ID:llcgVdvI
>>171
チューナー2台。ウチはRD-Z1とTH50-PX500。
ちなみにZ1でサイドカットさせたほうが解像度が高くて綺麗。
しかしパナチューナーのサイドカットで予約できる便利さにはかなわない・・
176名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 10:51:39 ID:MwKaTROu
RDシリーズのサイドカットは説明書にのってない非公式なものだからな
4:3かどうかはttp://www.ontvjapan.com/program/gridNormal.php?s_jikan=1858&s_hiduke=20060301&hour_select=3&tikicd=0602
で確認できる。たまに間違ってるけど
177名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 11:32:29 ID:HmB2T3LU
録画するのが720*480でもかまわないなら、問答無用でサイドカットでもいいんですよね?
178名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 14:53:30 ID:W8sR8NxL
>>176
ありがとう
HVってのが16:9放送ってことでいいのかな
179名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 00:01:31 ID:v+9jg7GI
>>178
亀レスでわるいけどそうだよ
たまにSDなのにHDになってたりするけど
180名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 00:06:17 ID:KiGF177w
181名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:09:54 ID:E/SgXxrO
とても基本的な事っぽくて恐縮ですが、確認させてください。
デジタル放送のアナログキャプチャについては以下の通りの理解で正しいのでしょうか。

・レコーダ(チューナー直接) ==(CGMS-A付き)==> PCアナログキャプチャ
問題無し。基本的にキャプチャ機器は何でも良い。CGMS-Aはコピー1回目だから影響しない。
・レコーダ(TS再生) ==(CGMS-A、アナログコピガ付き)==> PCアナログキャプチャ
この場合、アナログコピガに引っかかるキャプチャ機器では不可能。
コピガを吐かないレコーダも存在する?

RD-XD71+MTU2400で、チューナー直接ではキャプチャ出来て、HDDにTS録画した
物はキャプチャ出来なかったので、こういう事かなと。
182名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:42:58 ID:68YDShby
合ってる。
183名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 01:41:51 ID:dSt2gnW6
2回目のはPCが孫になるからアウト
間違えてないです
184名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 06:52:57 ID:iJn5EU9N
今まで発売されたコピワンスルーするボードって何?
185181:2006/06/25(日) 11:53:41 ID:jM1UNagU
返答ありがとうございます。
>>138
と言う事は、TS再生がキャプチャ出来ないのは、MTU2400はアナログコピガではなく
CGMS-Aにちゃんと引っかかっているためなのでしょうか。
となると、地デジSDキャプチャをするには
1.チューナー直でキャプチャ
2.ゴニョゴニョを挟んでキャプチャ
3.CGMS-Aを無視するキャプチャ機器を用意する
の3通りとなるんですね。
186181:2006/06/25(日) 11:55:26 ID:jM1UNagU
アンカーミス
×>>138
>>183
187名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 12:53:42 ID:VGxCv9YI
>>184
「コピーワンス対応」って書いてない製品全部。
188名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 01:39:05 ID:2MX3s18H
外部録画機を通さなきゃならんのが激しくめんどくさい
SDでいいからPCで直接キャプチャできるようにカノプスあたりが業界に働きかけて頑張ってくれよ
189名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 03:26:21 ID:G2bbfoQe
買収されちまったから無理
190名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 21:17:11 ID:2wAXwbHS
いおに頼めばいいとおもうお(;^ω^)
191名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 20:12:37 ID:1axESqYN
次のデジタルチューナーは自社開発するらしいしな、アイオー。
期待できるな。
192名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 22:01:12 ID:t+oa3gEW
PV3の独壇場だもんね
黙ってないよ
193名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 22:41:29 ID:jM4bz/KF
SDきゃぷでもAviUtlのプラグインいくつか入れたら
PV3までとは行かないが結構高画質な動画作れたぞ
194名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 22:53:51 ID:70RGI9po
ハイビジョン放送をPV3キャプチャしてからリサイズすると
異様なまでにシャキっとしたSD動画が出来るね
まあ面倒だからあんまり実用的じゃないけど
195名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 01:20:32 ID:Nqg6oDLT
そりゃーそうでしょう。SDきゃぷですら640x480の画面サイズで動画作って
それを0.5倍表示とかにしたら結構高画質になる。小さいけど。
196名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 04:51:18 ID:QqpJFpxs
>>195
うはwめちゃきれいだ〜
PV3ほしいよ〜
197名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 05:40:05 ID:Nqg6oDLT
>>196
これSD録画だよ。S端子経由の。
いろいろ試してたらいきなりこの画質が発生した。
一ヶ月いろいろためしてきたが出会いは突然訪れるとはこのことだ・・・
198名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 07:05:58 ID:VDmZIDUR
>>197
デバイス構成を教えて。
199名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 07:39:41 ID:QqpJFpxs
>>197
SD?
720x480以上あったみたいだけど?S端子でそんな解像度出せたっけ?
200名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 11:11:52 ID:Nqg6oDLT
>>198
ぺんちあむM 1,83、メモリ512MBのいたって平凡なノートPC
IOのRZ-3
DV-AR12、S端子は安物。

>>199
だせないからAviUtilのプラグイン使ってごまかした。
もともとAviUtil自体にサイズ設定あるけど、
サイズ拡大用のプラグインを使って画質比較したら
プラグインつかったほうが画質がよかった。
201名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 14:10:37 ID:W2fY986c
BMPでキャプ画あっぷしてみ
202名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 15:18:31 ID:PNbbDsCE
そのキャプった奴は真HDなんだろうな
203名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 20:03:19 ID:Nqg6oDLT
http://uploader.fam.cx/data/u12278.bmp

なんにもしてない、まっさらの状態。かなりボケボケ。
この状態で録画する。でも動画作ると>>195みたいな感じになる
204名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 02:53:43 ID:Vzs94UAb
S端子経由の画像を無理やり拡大するとか、あほだろ
205名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 04:06:45 ID:rySHirRw
アホになれとことんアホになれ
206名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 04:39:44 ID:EXGTpQzP
>>200
RZ3って地デジキャプると暗号化されたと思うんですけど、安定装置かましてますか?
207名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 07:36:40 ID:/E+mMXzH
>>203
どんなプラグイン使うと>>195みたいになるんですか?
興味あります!
208名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 08:21:10 ID:Qsn4nCsh
俺の技術力ならVCDからきれいなSD映像作れる

こんな感じで、ソースファイルの提供及び手順が無い限りどうとでも書ける罠
209名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 11:03:06 ID:H7pNRlZD
ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。
なんで
210名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 14:08:26 ID:LvuYDQCN
プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があるから
211名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 14:46:32 ID:VDvsyV6i
>>206
普通に考えて、安定機かましてないと加工も何もできないんじゃないのか
212名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 16:29:30 ID:x2EpzTt5
当方福岡で、やっと明日から民放で地デジ開始するんですけど
どのキャプボ使えば地デジ視聴・録画できますかね?
213名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 16:53:11 ID:Vzs94UAb
>>212
地デジチューナーつきキャプボは現在のところ自作PC向けは出てない
だから外部チューナーは必須
SD画質で単純に録画・視聴だけならキャプボはどれでもいい
214名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 17:17:55 ID:VDvsyV6i
>>212
3つの選択肢がある。あと、地デジが始まったからといって地上波デジタルチューナーが無いと地デジは見れない。
チューナー内蔵キャプボも>>213の言うとおり、アナログチューナー内蔵ボードいか今のところ存在しない。

1、単体デジタルチューナーもしくはチューナー内蔵レコーダーを買う。
  これらの出力端子からS端子経由でキャプチャーボードにつないで録画。
  ★加工等は一切不可。録画したPCでのみ再生可能。容量もかさばる。画質もハイビジョン画質ではなく
   今まで見ていたようなアナログ画質。画面が16:9になっただけ。なのであまり実用的ではない。

2、単体デジタルチューナーもしくはチューナー内蔵レコーダーを買う。
  画像安定機を買う。
  (チューナーorレコーダー)→(画像安定機)→(キャプチャーボード)の順でつなぐ。
  ★コピーワンス解除可。よって加工可。ただし画質は1と同じくアナログ画質。

3、単体デジタルチューナーもしくはチューナー内蔵レコーダーを買う。
  PV3(D3入力端子付きキャプチャーボード。ハイビジョン画質で録画可能。
  今のところハイビジョン画質でキャプチャーできるのはこのボードのみ)を買う。
  PV3が稼動するだけのハイスペックPCを組む。(結構金かかる)
  (チューナーorレコーダー)→PV3の順でつなぐ。
  ★ハイビジョン画質でキャプチャーできるが、それまでに金がかなりかかる。
  説明書はネットのPV3販売元のHPにのみ存在、素人は設定も結構てこずる。

さあ、どうする?
215名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 17:33:12 ID:x2EpzTt5
>>213
外部チューナーあります

>>214
2がやりたいですね
2の場合はS端子ケーブルは要らないんですかね?
てか画像安定装置も結構値が張りますね・・・
216名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 17:50:33 ID:VDvsyV6i
>>215
いや、いるよ。安定機のほうにD端入力あったら(CRX-9000とか)
(チューナー)←(D端子)→(安定機)←(S端子)→(ボード)

安めの画像安定機かうんなら
(チューナー)←(S端子)→(安定機)←(S端子)→(ボード)

って感じになるかと。安定器はとにかくネットで探すしかないね。
探せば高い品でも結構安く売ってるところあるから。
217名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 17:53:23 ID:xpgnSVnX
BCTV9かD1VRを探せ
218名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 18:02:44 ID:x2EpzTt5
>>216
大変すね(;´Д`)
ありがとうございました

>>217
ボードはスマビ使ってます
めちゃくちゃ不安定なアレです
219名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 18:29:34 ID:EXGTpQzP
>>218
スマビってどれなのか分からないけど、HG2/Rは私の環境では安定してますよ。
コイツはコピワンもコピガと同じ扱いで録画不可になるけど、裏技で録画できるようにもできる。
つまり安定器は不要になる。詳しくはスマビスレへ。
220名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 21:21:36 ID:rySHirRw
MTV買ってコピガスルーすりゃいいだろ
221名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 22:44:27 ID:KIZ/OP9M
>>220
MTV1000と2000はdll書き換えではずせると
聞いたけど、他のタイプはだめってことだよね。
2000plusとかもだめなのかな
222名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 23:04:58 ID:xpgnSVnX
じゃからBCTV9かD1VRを探せ
223名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 14:46:46 ID:Pbya7CPS
16:9のままDVDにオーサリングできるソフトは
ムービーライターしかないの?
224名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 16:16:27 ID:kCjiFdo8
スレっちがい
225名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 16:43:39 ID:jPBECp2f
つDivxtoDVD
226名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 01:51:35 ID:qt7qD09M
試しに、キャプチャしたのをAviSynthで
AutoDeint()
Lanczos4Resize(872, 480)
とだけしてエンコードしてみた。どうだろう?

http://uploader.fam.cx/data/u12560.avi
227名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 01:59:29 ID:pc7qTLHe
なんか画像が甘い気がするのは気のせい?
228名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:02:23 ID:EHzzvRHF
>>226
16:9なら横解像度は852か854が正しいんじゃない?
229名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:09:05 ID:l0g/4thL
>>226
なぜかWMPで再生できない
230名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:21:34 ID:pc7qTLHe
WMPで再生できたよ(6.4だけど・・・)
231名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:34:53 ID:l0g/4thL
同じトランスポートをサポートしていないため、ピンを再生できません

だって
232名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:59:50 ID:qt7qD09M
>>228
720 * 40/33 = 872.7
704 * 40/33 = 853.3

>>229-231
XviD
233名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 03:08:04 ID:qt7qD09M
>>227
やっぱり、横方向に拡大するならその分シャープネスをかけたほうがいいのかな?
234名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 03:11:49 ID:l0g/4thL
>>232
XviDは入ってるんだけど…
235名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 03:23:04 ID:qt7qD09M
直接再生せずにダウンロードしてから再生するか、
WMPをセットアップしなおすといいらしい。
236名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 03:31:00 ID:qkF6d4nn
うむ甘いな
237名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 03:32:21 ID:l0g/4thL
>>235
ダウンロードでいけた
きれいだねぇ
地デジまだ入らないからうらやましい
238名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 15:04:15 ID:6cldF5hT
地デジ導入したので試してみた
DT330からMTVX2004コンポーネント、フィルタなし
ttp://uploader.fam.cx/data/u12594.bmp

ちなみにエンコは704*396と853*480どっちがいいんだろ?
239名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 15:14:18 ID:XbFQlb+p
ビットマップはヤメロって
240名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 15:28:15 ID:0jUyVymy
pngでうpれカウ
241名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 15:33:43 ID:6cldF5hT
空気読めなくてスマン
242名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 01:35:48 ID:QR2YvP1o
>238
高さを480未満にする意味がわからない
243名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 01:50:01 ID:Dt5aQEhv
704x396の方がメジャーじゃない?
244名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 02:01:52 ID:MrceRqkZ
縦をいじる方がおかしい。
245名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 04:00:13 ID:Qya7qEwg
そんなもん人の勝手だろ
246名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 11:58:20 ID:Dt5aQEhv
じゃあ、スクイーズされて収録されてるDVDも853x480でエンコードしてるの?
俺はずっと704x396だけど

4:3の場合704x480をリサイズして640x480に横縮小してたから
スクイーズされた16:9の場合704x480を704x396に縦縮小してた
これを853x480に横拡大したら元の704x480より面積増えるしファイルサイズも増えるからどうかと思ってた
それに853って何の倍数さ 中途半端じゃない?
247名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 15:18:02 ID:FMvTWTzN
よくはわかんないけど走波線とかの関係で704x396がいちばんいいんじゃねーの。

もともとが720x480で録画してるんだから縦も横もこれ以上大きくすると元の画質損なうとか。
248名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 15:26:42 ID:vwcW0MuC
縦の解像度云々はインタレの問題だろ?
そこらへんすっとばして会話しようとしてないか?
インタレ解除するならどうでもいいわけだし
249名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 15:30:35 ID:CQoamcp7
地デジソースといえば704*396だが最近は856*480なんてのも流れてる。
一番いいのは704*480でアス変更か?
250名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 15:48:06 ID:1yZ5s8TW
いやいやどれでエンコしようと自由だから
251名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 17:29:48 ID:FMvTWTzN
856x480は気分的に16:9に割り切れないからやだなあ・・・
252名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 19:43:24 ID:nXEDQn8L
アスペクト比指定すりゃいいだけじゃん
253名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 20:10:09 ID:FMvTWTzN
いや・・・だから「気分的に」って言ってますやんか
254名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 20:34:44 ID:Qya7qEwg
エンコなんかオナニーなんだから勝手にやりゃいいんだよ
255名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 23:56:37 ID:z39HUchN
テレビに出力するからリサイズとか有り得ない
256名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 01:34:33 ID:m8UQ7fiB
852×480
257名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 02:12:26 ID:FnsB9MN0
832x468
258名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 02:27:16 ID:mc0Vc447
720x480
259名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 03:00:09 ID:rulXEVdT
640x480
260名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 09:39:53 ID:Pn00cmex
352×480
261名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 13:39:14 ID:BFhhIIFs
ここは地デジチューナーから主にS端子でキャプチャカードに繋いでキャプチャするんですよね?
静止画を640x360ないしは640x480でその放送のアスペクト比に合わせてキャプりたいのですが
それにあうなるべく安価でいいボードはないでしょうかお願いします
262名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 15:41:21 ID:se+zOE0g
そんなもん、なんぼでもあるっしょ
263名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 16:46:05 ID:K6VBp6My
854x480
264名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 18:43:52 ID:rmyMYRul
720x464
265名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 19:09:19 ID:2eeVuSY7
リサイズせずにアスペクト比を調整しようの会会長です
mpeg2かwmvかxvidでできますよね
266名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 20:11:17 ID:9ck0X6B9
うの会?
267名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 20:35:08 ID:VohoVf+r
ドローフォーワイルド
268名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 20:48:14 ID:rulXEVdT
どうでもいい
269名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 21:02:09 ID:BFhhIIFs
>>262
なんぼでもあるのはわかっています
具体的な型番を聞きにきているのですが…
270名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 21:08:17 ID:8vCBN7VX
271名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 21:20:29 ID:BFhhIIFs
>>270
dクス
悪いんですが結構前からずっと探してます
新品じゃまず手にはいらないですよね
272名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 21:21:19 ID:8vCBN7VX
そうですか
それなら俺から言えることはもう何もありませんごめんなさい
273名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 01:15:51 ID:eC6cBIwc
質問の仕方悪すぎ
274名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 11:10:08 ID:hCISHo9J
だな。
なんぼでもあるのがわかってんなら店頭で一番安いの買ってくりゃいいだけだろうに
275名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 15:12:54 ID:ekNkOLzj
768x432
276名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 23:47:55 ID:hauJR4hF
ARW15しか持っていないとサイドカットが出来ないので辛い…
277名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 01:45:56 ID:munuxzqv
キャプチャ後にカットすりゃいいじゃん。
278名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 02:18:39 ID:nuQAxMYF
それすると横引き伸ばしになっちゃう
279名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 02:25:27 ID:xVYk2kKi
>>277
ボケるし、汚くなる。
280名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 02:49:09 ID:nuQAxMYF
あー、ハルヒを(地デジソースで縮小かけて)704x396でエンコしてる奴らが羨ましい
281名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 15:20:46 ID:2/se5iFj
HDサイズでキャプれないと意味ないけどな
282名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 15:58:48 ID:nuQAxMYF
サイドカットした上で16:9出力を出来るチューナさえあればHDキャプなんかの必要ないし
283名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 19:21:26 ID:FQRM2Xaz
( ´,_ゝ`)プッ
サイドカットするソースが16:9だってw
HDどころかSDすらろくにキャプったことないだろお前
284名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 15:39:01 ID:rZfUjt0+
285名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 22:00:17 ID:9fi51FE+
あのなー普通に言えばいいのになんで>>283みたいな物言いしか出来ないやつが多いんだ?

普通に「それ○○じゃない?」みたいに言えねえのかよ。そのレスをして何がしたいのか分からんわ。
286名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 22:11:12 ID:4WQI56m0
そんな奴どこにでもいる
それに構う自分がバカらしく思えないかい?
287名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 22:19:41 ID:ak3f4kyU
釣れたwww釣れたwww

・・・ってやつだな。
288名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 22:41:28 ID:mgN/pPsg
289名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 23:52:15 ID:9fi51FE+
>>288
違うっつのアホか。


俺は>>257
290名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 00:00:49 ID:2YsmqGoY
もっとダメじゃん><
291名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 00:01:11 ID:FUCpCHx/
>>257は俺なんだが…
292名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 00:54:37 ID:0D3IcJk3
いやいや、>>257はむしろ俺だ
293名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 01:15:01 ID:epzOSHb1
自分らだけ(・A・)イクナイ!! ホンモノは俺だ
294名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 02:13:26 ID:MfVh88gd
じゃあ俺だな
295名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 02:42:28 ID:luuWHFQq
このスレの書き込みは全て俺の自作自演だ
ID変えるの大変だった
296名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 03:17:49 ID:0D3IcJk3
ワラタwwww
297名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 03:35:36 ID:MfVh88gd
どこが面白いの?
298名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 10:12:08 ID:0VpiETzr
>>297
ワラタwwww
299名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 13:45:56 ID:hS3gqX1Q
>297
ワロス
300名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 16:31:57 ID:jK7+qJKh
>>297
おまwwwそれはねーよww
301名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 15:27:57 ID:iWREgedn
PV3 → 800x600
302名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 18:55:14 ID:aHft6s1N
こういうののデスクトップ版を待ってて、ビデオキャプチャーカードを買ってません
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060711/sanyo.htm

いったいいつ出るのよ?
つか、お前らがいつまでも買うから出てこないような気がするんですが。
303名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 20:04:07 ID:xvuT1B7x
320×240のちっこい画面に3万5千円も出すのか
304名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 21:58:01 ID:xSUpnEXX
>>302
QVGA程度をキャプってどうすんの?
305名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:04:21 ID:HoDSuZZH
マイクロソフトの訴訟対策費は年間1億ドル
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050908/220843/
>NAPとは、マイクロソフトが日本のパソコン・メーカーとの間でWindowsの使用許諾契約を結ぶ際に、
>メーカーが同社に対して特許侵害の訴訟を起こさないことなどを誓約させる条項のこと。

家電メーカーの特許技術が侵害され続けてWindowsは進化してきた。
あなたは他人の弱みにつけ込んだ狡猾な取引を許せますか?

1日2・9億円? EU、マイクロソフトに新制裁金も
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060709i201.htm
>ソフトウエア世界最大手の米マイクロソフトが、欧州連合(EU)の
>競争法(独占禁止法)違反に対する是正命令に従っていないとして、
>欧州委員会が同社に対し、新たな制裁金を科す見通しとなったことが8日わかった。

独占市場で、ぼったくり価格販売、セキュリティホールだらけ、スパイウェア混入など
やりたい放題のマイクロソフトにEUが立ち上がった。
306名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:09:39 ID:8Bd/P3tb
>>305
おまえOS何使ってるんだ?
307名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:24:09 ID:83SvyJEW
おれはDR-DOS
308名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:27:24 ID:NfNXv1oy
いくらMS社が悪徳だとしても、
明日から販売を中止されるようなことになるほうがよっぽど経済に与える打撃は大きいと思われ。
309名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 22:40:24 ID:NLFKJPkf
マカーなんて劣等民族放っておけばいいよ
310名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 00:46:45 ID:sN+zQy/6
IRIXで頑張ってる俺が来ましたよー。
いや、今はMACからアクセスしてるけどな
311名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 20:58:38 ID:wu8BHvt0
どーでもいいが関係無い話題流すなカス
312名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 01:00:50 ID:s/U8RqCd
空気読めない腸感じな俺様が来ましたよ。
313名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 02:05:28 ID:Ll0+IWJX
日本語でおk
314名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 04:35:56 ID:B3uvkEFT
HD解像度をアナログきゃぷ出来れば最高じゃね?
コレが出来ればPV3なんていらなくなるのに何故!メーカーは販売しないの?
技術的には不可能じゃないと思うんだが!?
315名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 04:52:05 ID:VseFtlFO
規格
規格
規格
316名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 05:03:28 ID:yJqT3Sis
>>314
PV3がそのHD解像度のアナログキャプを実現してるわけだが、それとは違うのか?
317名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 05:11:33 ID:LltxtvoJ
OEM販売だけどあるよ受注生産になるから納期は未定でよければ?
仕様 : 音声/映像アナログ・ピン入力
MPEG2 : 1920x1080/1440x1080/1280x1080
対応OS : WinXP/Win2000
318名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 09:34:29 ID:Rvu0OV9h
業務用に手を出す財力があればtsだろうがFULL HDでのプログレアナログキャプだろうがいける
車数台買えるがなorz
319名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 12:00:18 ID:jVpgGScl
トータル60万くらいみたいだけど
Full HDアナログキャプは
320名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 09:14:33 ID:5eKNME1P
SAA713x系で4:3の額縁番組をキャプる場合、
 704x480でキャプ → 528x480にクロップ
 720x480でキャプ → 540x480にクロップ
のどっちが正しいんでしょうか?

今は640x480に拡大して誤魔化してるのでどっちでも変わらないんですが、
アス比指定エンコの為に理屈で正しい方にしたい…。
SAA以外のカードで俺はこうしてる、とか、そういう情報もできれば…。
321名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 09:25:53 ID:F79TrAz9
前者
720x480だと左右16pix分黒帯入らないの?
322名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 09:41:58 ID:5eKNME1P
>>321
ほんとマジすごいありがとう。やっと心のモヤモヤが…。

SAA7134なMyカードでは無効領域が無視されて黒帯入ってくれません。
で普段は704でキャプってるわけですが、>>41では720→540だったので、
もしかしたらデジではそうするものなのかなー、と。
323名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 16:04:56 ID:T+LSRHjy
ttp://ranobe.com/up/src/up125736.jpg
どこの局かは伏せておきますが、こんなテストパターンを発射している局もあります。
ちなみに録画した画像をDVD(CPRM)に移して、DVD起動ソフトでキャプチャしました。
因みに 852x480。この先に進みたい、ってのが人情なんですけどねぇ。ああ…。
324名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 17:29:00 ID:Y3mxKfHG
>>323
志村ー!局名出てる!出てる
325名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 22:07:42 ID:hE6PiE19
メ〜テレ乙
326名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 14:14:53 ID:Pf8NyZuq
味噌くせーな
327名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 12:58:23 ID:OPqjRN3e
>>214の1の方法は、コピワンスルーボード使えば2みたいな安定機いらないってこと?
328名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 16:01:38 ID:aRVj+42O
>>327
読解力
329名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 17:31:15 ID:0rhgLYQh
>>327には必要なようだねw
330 ◆1EL3IpNS4A :2006/08/13(日) 17:31:58 ID:4lz5nPHD
test
331名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 22:36:11 ID:6FBd2v1O
>>327
MTV系であれば、何やらを書き換えでほにゃらら。
332名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 21:57:16 ID:6jDI0S6j
あげ
333名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:54:19 ID:i/XEMAZz
すみません、地デジまったくの素人ですが教えてください。
現在は、10年くらい前からのテレビでケーブルテレビで視聴しており、キャプ茶は、バッファローの
PC-MV3DX/PCIで、キャプってます。
ですが、地デジとかハイビジョンの高画質キャプをみるたびに、ショックをうけいつか自分もこんな
綺麗なキャプ画をとってみたいとこの2年くらい思ってきました。
質問ですが、今加入しているケーブル局で地デジのコースに変更すれば、現在の環境を利用して
あの高画質のキャプ画がとれるようになるのでしょうか?
それとも、専用の機器が必要となりますか?あるいはテレビも買い換えないとだめでしょうか?
長年の夢、高画質キャプへの第一歩を踏み出したい哀れな子羊にお教えください。
334名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:20:00 ID:c01mQv0C
ここは「地デジSDキャプチャスレ」

PV3スレに逝った方がいいのかな。
現在の環境?



他に釣り死はいないの?
335333:2006/09/18(月) 00:27:02 ID:iO/zu+VE
>>334
釣りではありません。真剣です。
それとそのSDとはなんでしょうか?それすら知らないと起こらないで下さい。
環境は、テレビは10年くらい前のもので、PCはマウスコンピューターのOSはXPです。
キャプチャーボードは上にかいたとおりのものです。
テレビ画像はケーブルテレビの受像機を通してみています。
336名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:28:08 ID:SmtqDGf1
真剣なら少しは自分で調べろよおっさん
337名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:35:08 ID:3Gj42tGq
何を指して高画質と言ってるのか?もう、┐('〜`;)┌サッパリだyo
338名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 01:22:45 ID:6FZQvvAW
2年間思い続けてその程度の知識ってところがすごい
339名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 01:38:38 ID:CNYt8BX4
>>333
その高画質と言うのが画像のデカイ(解像度)の事だったら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1157990453/l50
こっち逝った方がいい
340名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 01:41:39 ID:Q3g2u0PC
おいおいまた変なのがPV3スレに来るのかようぜーなー
341名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 01:51:47 ID:DfrCGqrq
新しいおもちゃが来るぜわーいって思ってるくせにw
342名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 01:55:05 ID:naqYgf5i
なんでPV3スレの奴がこんな所覗いてるんだよ
・・・・お前持ってねぇな
343名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 02:03:22 ID:Q3g2u0PC
GV-MVP/GXをお手軽地デジ録画用に使ってる。
PV3は持ってるがPCがしょぼくてまともに使えない。
344名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 02:09:16 ID:naqYgf5i
PV3買う金あったらハイビジョンレコ買えYO
345名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 02:17:56 ID:Q3g2u0PC
PV3のためにハイビジョンレコ買いましたよ。
でもよほどお気に入りの番組でもなければSDでも十分かな。
動きの少ないドラマなんかはGXでも結構綺麗に録れる。
346名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 10:43:49 ID:c01mQv0C
MTVX2006HF+m2dconv
347名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:39:59 ID:sp7j5ru9
んなどこの馬の骨が作ったかも分からんツールに頼ってる時点でお前はゴミ、生ゴミ。
348名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 19:40:39 ID:o/ZnzG4/
では、質問をかえます。
ケーブルテレビ局のデジタル放送をキャプして、高画質の静止画キャプをとりたいのです。
テレビは今までどおりの普通のとくにデジタル対応してないテレビです。
どうすれば、高画質の静止画キャプ画をとれるでしょうか?
PCはマウスコンピュータ、OSはXPです。

なお、私が言っている高画質静止画キャプとは、地上はとちがってくっきりとはっきりとしたストレスのないキャプ
画増です。
 例 http://vista.wxyz.be/img/vi5840514591.jpg こんな感じの画質のものです
349名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 19:47:37 ID:SmtqDGf1
問題
「PCはマウスコンピュータ」
この文から何が読み取れるか答えなさい。
350名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 20:18:00 ID:ieetXqEG
>>348
それこそ地デジ投入でPV3
351名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 23:04:33 ID:z41oFEaK
>>348

・HDレコーダーを買う
・高性能PCを買う
・PV3を買う
・テレビは無関係
352名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 23:20:02 ID:mvUbWJrf
流れを断ち切るようでわるいが、このスレ人いたんだな
353名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 23:50:19 ID:FvTKTaAy
静止画ならテレビをデジカメで撮影。
354名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 16:28:48 ID:sTjwIK0s
うほっ。あげたら見事に釣り堀状態。
355名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 17:38:18 ID:7abfBC3q
お約束の釣れた宣言ですか
356名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 23:17:54 ID:V+JvtyP/
他にやることねーのかよ
357名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 08:49:36 ID:4k9lLC3u
1394TVって、確か素でコピガスルーできたよね
ふぬああ使うんだっけ?
358名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 03:39:59 ID:HIXqnOQB
ADVC-55からWinDVでキャプて、AviUtlでDivX511にエンコしてるの俺だけw?
359名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 01:19:12 ID:Xazjb7/+
うん、世界で君だけ(完)

※この話題は終了しました。長い間応援ありがとう!358先生の次回作にご期待下さい。
360名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 23:21:41 ID:ro6wx7+i
はじめましてお邪魔します。

このスレで東芝のRD-XD71もしくは91を使っていて
コンポーネント出力から変換ケーブルを使ってSDキャプしてる人いませんか?
録画したファイルを見ると2,3秒に1フレーム位の間隔で
ドロップフレームが起こります。
S端子から出力すると問題なくキャプチャできるのですが…。

複数の環境を用意して調べられる程余裕も無いので
キャプチャボードが悪いのかRD-XD71の出力が悪いのか
調べることも難しい状態なので違う環境でも
同じような症状が出るかどうかの情報が知りたいです。

ちなみにこちらは今、カノプのMTVX-SHFを使っています。
361名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 01:56:48 ID:1UtjypxA

だまれおまんこ野朗
362名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 05:45:41 ID:gS7+RCzA
コンバージョンしているのならコンポーネントで出力する意味が無いだろうが、この馬鹿が
この低脳が、二度とこの板に来るな厨房
死ね、変態が
363名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 08:02:38 ID:lIUe2bqm
ここはずいぶん荒々しいインターネッツですね
364名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 14:31:13 ID:TPR5ac08
>>359
>>361
>>362

うぜぇ
365名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 01:42:40 ID:C5tc/y2Z
またお邪魔します。

俺も最初にこの変換ケーブル見たときは362と同じで
「最後にひとつにまとまるなら意味無いじゃん」と思っとりました。
でも試しに使ってみたら若干ではあるけど画質が良くなっている様に
見えます。カラーバーをキャプチャして波形表示で見てもS端子に
比べて歪みが少ないです。
なので理屈云々はともかく結果として画質が少しでも良くなるなら
それを使いたい訳です。

フレーム落ちの原因究明のためにこのスレの人達の力を貸しては貰えないでしょうか?
366名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 03:09:57 ID:0mRJEBEk
帰れ厨房
367名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 04:01:57 ID:YO1o9ldg
>>365
もらえません(完)

※この話題は終了しました。以後、関連するレスは禁止。
368名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 10:28:12 ID:gEfUhJqn
>>365
謙虚だし力を貸したいが俺はよくわからんから貸せない。すまん。
369名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 16:02:58 ID:JVQomGO+
何故わざわざコンポーネントから変換ケーブルでS端子に入力するのかが分からん、
理由が分からん、変態なの?
まあ、変態なんだろうな、きっと。
370名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 20:43:38 ID:fUtttLhx
>>368
ありがとう。気持ちだけで十分です。

前にも書いたけど使う理由は画質を少しでも良くしたいから。
もうホントそれだけ。

ちなみにこのケーブルはキャプチャボードの付属品で付いてました。
371名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 07:55:47 ID:Q0xB9BdZ
S端子で出力すればいいじゃん、まあ釣りだろうけど
372名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 13:39:08 ID:PwbIHFyE
コンポーネント出力に問題あるんだろ。普通に考えて
373名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 09:28:42 ID:VVfe8fGU
  
374名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:10:17 ID:Xhz8q3c5
コピガ反応だろ
コピワンじゃないアナログソースなら通る予感
それで駄目ならキャプチャアイテムが糞
どっちにしてもあきらめろ
375名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:23:02 ID:MMuNifZP
誰か画像か動画うpして。
どんな感じか見たい。
376名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:54:00 ID:TuyHe9MD
ぐぐれば出てくるだろうが
377名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 03:23:07 ID:2R68Rgjh
>>374 レスありがとうございます。
コピガ反応っていうのは考えてませんでした。
とりあえず確認のためにS端子ケーブルに付けてた安定装置(前回言うの忘れてました)
を外したところコンポーネントと同じようにドロップフレームが発生しました。
ドロップの原因がコピガ反応というのは分かったのですが、コンポーネントのコピガを
どうやって解除するを考えないと。
その後ふとコンポーネントの端子を安定装置のコンポジット入力に繋いでみたらどうかと
思って試したところ、コンポーネントの3つの端子の内の輝度信号に繋いだ時に
コピガが外れました。ドロップフレームも無くなって問題解決。
スレ汚してすいませんでした。
378名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 03:33:53 ID:2R68Rgjh
>>375
コピガ反応でフレームをドロップした時は見た目はインタレ解除に失敗
した時と同じです。しかしそれが頻繁に起こる上に直しようが無いので
面倒です。かと言ってドロップが発生したコマを消してしまうと動きが
カクつくので何とかならないかとこのスレで質問しました。
それでは失礼します。
379名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 06:42:01 ID:qBuNQ5gx
380名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 13:57:09 ID:k8xQ8DIr
>>379
違うものが反応したけど、どうしたらいいですか?
381名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 18:24:20 ID:qBuNQ5gx
スマソ。
ttp://vista.nazo.cc/img/vi6470583941.jpg
こんな感じ?
382名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 18:01:15 ID:pULloLH2
最強はRF入力だ!
と言ってみる。
383名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 09:51:30 ID:E0fXvV3S

コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
384名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 10:15:32 ID:Aq08FXLI
こいつは何を伝道しようとしてマルチを繰り返しているんだろうね。
385名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 00:43:16 ID:4hhp/Zoj
別にコントラストが全てじゃないだろうに。

とか言いつつSEDまでブラウン管で頑張る予定だが
386名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 20:17:07 ID:9M96HedG
387名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 23:10:50 ID:w+tIbmRA
本当に申し訳ないですが、教えてください。
デジタルハイヴィジョンチューナ

S2端子

キャプチャカード
という接続で、16:9の放送を16:9で(カット等なしで)録画できるのでしょうか?
その際の解像度はいかほどになりましょうか?
388名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 23:11:47 ID:w+tIbmRA
S2→S1でした。すいません。
389名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 07:12:19 ID:HW7Wollt
>>387
一般的なキャプチャボードなら最大で720x480でキャプチャできると思う
16:9の映像はチューナの設定でレターボックス付きかスクイーズを選ぶ感じ
レターボックスはカットして16:9に
スクイーズは再生時にアスペクト比指定して16:9に。もしくはリサイズして再エンコード。
390名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 13:33:27 ID:w8BVKXCh
>>389
ありがとうございます。
391名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 12:39:42 ID:cFUpq3g2
今日、TBSで「ローゼンメイデンオーべテューレ」が放送されるので、
http://www.tbs.co.jp/rozen-maiden/
キャプろうと思いますが、4:3なのか、16:9額縁なのか、16:9フルなのか、
不明です。
比率によってスクイーズ等の設定が異なるので、困ってます。
どれで放送されると思いますか?
392名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 12:57:20 ID:UQMWWneY
4:3に1280ペリカ
と言うかTBSのアニメが4:3以外で放送された事は無い
393名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 17:40:38 ID:f7jZSxYn
家の地域じゃ放送されねぇよ!

と思ったらBS-iで来月放送ですな。
394名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 01:03:18 ID:Dtw4SBPf
BS-iもいい加減コンポジットソースで放送するのはやめてほしい
395名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 17:31:52 ID:ijva7+MH
TBSの歌番組4:3なのが・・・orz
396名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 17:32:34 ID:ijva7+MH
年末のカウントダウンライブもそうなのかな...
397名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 00:16:22 ID:1Fw4Uzo1
HDDレコーダに録画済みのデジタル放送を、PCに取り込みたいと思っています。
SD画質に落ちてしまって構いません。
この様な接続方法で実現することは出来るでしょうか?

HDDレコ --(S端子)--> PC用キャプチャ機器 --(USB or PCI-E)--> PC

また、キャプチャ機器は、出来ればPCに内蔵させたいのですが、
PCI-Ex1のスロット1つしか空きがありません。
PCI-Ex1に接続出来るキャプチャカードで、お勧めがあれば教えていただけないでしょうか?
画質よりも、価格の安いものを優先したいと思っています。

宜しくお願いします。
398名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 03:36:08 ID:Nkl2LSJ/
要約すると、安いPCI-Ex1のCGMA-1スルーキャプボが欲しいってこと?
そんなのあったっけ?
399名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 00:59:02 ID:T5wdU1ED
プッ
CGMA-1ってなんだよw
400名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 12:00:03 ID:Vx/US8o7
>>398
CGMA-1ってどのような制御信号ですか?w
401名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 12:13:10 ID:0mk88TSp
ここから揚げ足とりで、ボーイ達が肉と肉を突っつき合うスレになりました
402名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 12:15:36 ID:V8MwwTLy
CDMA-ONE
403名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 14:42:29 ID:Ka90gAP3
アナログ放送終了が迫ってきている今、TS抜きやPV3でのHDキャプチャ等、
一般人には敷居の高い方法だけを語っても、一般の人間があまり費用をかけずに
デジタル放送をキャプチャできる手段を広めていかないと、PCによるキャプチャ文化
そのものが衰退してしまう。

そういう意味では、外部入力によるSDキャプチャという手軽なデジタル放送キャプチャの
やり方は、今のうちにもっと普及させていく必要があると思う。

そのためには、現在手に入る製品、過去比較的出回った製品などによる
「真の」デジタル放送キャプチャ対応ボードの情報をまとめておくべきだと思う。
404名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 14:49:12 ID:Ka90gAP3
とりあえず定番を挙げておく。

○カノープス MTV1000、MTV2000、MTV2200SX

すべてCGMS-A信号スルー。
普通のMPEGファイルとしてキャプチャできる。
一応自分で使ったやつだけ書いたが、MTV2000plus、MTV3000W等、他のMTVシリーズも
大丈夫のはず。
MTVXシリーズはNG。厳密にはMTVX2004だけはドライババージョン次第ではCGMS-A信号スルーと
なるが、ボード自体の出来の悪さもあるため、あまりチョイスする意味はない。
キャプチャの方法は、タイマー録画を使用して、入力を外部入力 (Sまたはコンポジット) に。
当然、外部チューナーのタイマーもセットしておかなければならない。
405名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 23:38:30 ID:X0/4rlqi
一番画質が良いのはどの機種でしょうか?
406名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 11:07:16 ID:PTCP0L+T
MTV1000、2000(P)、2200、3000は、エンコーダはたしか同じ物なんで、S端子入力ならば
どれもそこまで差はない・・・と思う。
MTVスレで聞いたほうが情報出るんでないか。
407名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 12:41:55 ID:0ve11af9
どうせ外部入力だし、なぜかMTV2000より安い2200SXか2200SX Light
で良いんでない?
408名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 09:15:27 ID:C7YbsB1A
NECのHG2/RなんかもCGMS-Aスルー可能だよ。更にゴニョればマ(ry
シャープネスの調整が効かないからMTVシリーズよりもソフトな描画だが
低ビットレート録画にそこそこ強いエンコーダのおかげで使い勝手は良い。
まあ、4G分割とアス比指定できないのは難点だけどね。
409名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 11:01:39 ID:mXs2NK0B
>>408
CGMS-Aスルーするにもゴニョる必要あるんじゃなかったっけ?
アス比はレジストリいじれば16:9にすることも可能。
スマビの表示上は変わらないけど吐き出すMPEG2は16:9になってる。
410名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 14:41:11 ID:yBNjmeBt
これも定番だけど、まとめ情報ということなので一応載せとく。
I/OのMVPシリーズは、GX2、GX2W、RX3でコピワンNGになった。
ちなみにこの3機種はメーカーサイトにいくと、「コピーワンス録画対応」の
マークが張られていて、事情を知ってる人は苦笑する。
ということで、上記のより前の機種(GV-MVP/GX、GV-MVP/GXW、GV-MVP/RX、GV-MVP/RX2)は
コピワン録画OK。
けど、こいつも当然録画は外部入力のタイマー録画を使うことになるのだが、I/Oの録画ソフトは
おまかせ録画を行うことが前提になっているらしく、タイマー録画は激しく使いづらい。
411名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:49:23 ID:tqZGhbZ/
今PV3発売してるね
今回は10分経っても在庫なくなってないしw
412名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 17:15:46 ID:vJdKQcch
くそう、また逃したか…
413名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 21:51:37 ID:ugjKNj3R
当方地デジ対応テレビです。こんど地デジ対応DVDレコーダーを購入します。
2ちゃんの実況スレなどでよく見るとても高画質でハイビジョンのままのキャプチャーがとりたいです。
その場合ですと、キャプチャーはどういう機種のものを購入すればよいでしょうか?
教えてください。
414名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 22:03:42 ID:8T8q3FgX
ハイビジョンのままならPV3だね
初心者みたいだからこちらへどうぞ

初心者用「PV3」掲示板 02枚目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164562605/
415名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 22:19:34 ID:QTiBbDbs
http://cap.from.tv/jlab-fat/s/fat1172404631748.jpg
http://cap.from.tv/jlab-fat/s/fat1172326678692.jpg
ってPV3じゃないですよね?だとするとIOとかのキャプボですか?
416名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 22:38:22 ID:8v1IIEFJ
地デジのS経由な絵柄だな。
PV3ではない。
417名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 00:25:44 ID:UH/zsYEm
わざわざ素人が「SDキャプチャ」と謳っているスレに来ると思うか?
418名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 00:42:49 ID:LRww73Xo
興味ない
419名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 01:35:44 ID:3fHDwCUH
一番綺麗にSDキャプできる機種教えて!
Mediacenter対応で
420名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 01:39:39 ID:oz6NfPN+
地デジ対応テレビを地デジ対応DVDレコーダーでハイビジョン録画し、それをPCのキャプチャーボードで
キャプしたいと考えています。キャプは動画は考えず、静止画だけをとりたいと思います。
>>415の画像はすごく綺麗ですが、これに少しでも近い画質で静止画キャプをするためには、キャプボは
どれがよいでしょうか?PV3はレアすぎて手になかなか入らないようなので、IOデータなどの製品でお勧め
を教えてください。 IOデータのGV-MVP/GX2などはどうなのでしょうか?お願いします。
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2/index.htm
421名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 07:56:24 ID:Y7fWkTiU
GV-D1VR
422名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 10:12:38 ID:68Tf1VJN
それ今PV3以上にレアだからw
423名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 02:32:02 ID:uz5xZopZ
地デジキャプしてPCで編集したりエンコしたりするには
地デジチューナーと画像安定器があればいいんですよね?
その画像安定器はどれがいいのでしょうか?
424名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 22:03:53 ID:IAIZBOVu
CGMS-A信号を書き換えて流すような機器は違法機器。
425名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 22:36:42 ID:sqi6LaIS
CGMS-Aはコピーガード信号ではありません。
426名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 12:22:12 ID:rlvje5Hw
映像に含まれる信号を受像の途中で書き換えるのは、それがどんな目的で使用される信号であっても不可。
CGMS-Aはコピーガード信号ではないとかそういう問題ではない。
ちなみに、CGMS-Aの取り決め以前に製造され、CGMS-Aの意味を理解しない録画機器を使って、
コピワン放送を録画しまくるのは違法ではない。
427420:2007/03/03(土) 18:14:47 ID:O4Bxk20D
420ですが、地デジレコーダーでDVDに録画したハイビジョン画像をキャプするのにGV-MVP/GX2では
だめでしょうか?
とにかく綺麗な静止画キャプをとりたいのです。教えてください。
428名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:21:52 ID:tWGRNvDf
未来人の方ですか?
429名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:25:31 ID:r1QqcETJ
こいつって地デジのコピーワンスなしで録画できるの?
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1640
430名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:29:00 ID:qIk1vv2+
※HDMIのキャプチャはコピープロテクトされたビデオ素材からは出来ません
431名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:31:49 ID:r1QqcETJ
あんがとう〜。
432名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 05:47:11 ID:n8gpNAo0
mtuスレで、pc-mdvd/u2が地デジ録画済みも
キャプれるっぽい事書かれてるけど、まじですか?
433名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 06:13:00 ID:MWC6tJNf
md2conv.
434名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 00:39:21 ID:5oxpQTzj
質問なのですが、
たとえSD品質でも地デジチューナーを載せた市販のキャプチャボードは存在しないのでしょうか?
メーカー製AVパソコンに頼らざるを得ないのでしょうか?
435名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 06:58:39 ID:QaPbJneO
ワンセグ対応のPC用地デジチューナーはある。
が、通常の地デジ対応チューナー搭載キャプチャーはないです
436名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 10:52:51 ID:GVJWEzwu
>>91のようにキャプ画をうpして貰えませんか?
どの程度の画質か知りたいです
437名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:15:56 ID:pidnQH9K
>>436
435に言ってるの?
435じゃないけど、ワンセグは320x240だから画質云々以前の問題だよ。
438名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:23:11 ID:GVJWEzwu
>>437
すみません、720*480のものでお願いします
439名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 14:55:53 ID:TMNZUDKk
アナログキャプチャーなんだから、
ソースがすごいきれいなアナログキャプチャーだよ。

いちいち聞くレベルじゃない
440名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 22:34:53 ID:eUjQ/3/z
要するに、NTSCで最高レベルの画質になるんだよ
441名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 20:02:51 ID:QzXwuX/2
とりあえずレジストリとかをいじらずに、
デフォの機能・設定で16:9録画できて、
そのまま16:9でDVDに焼けるソフトがついてるキャプチャボードはありますでしょうか?

コピーワンスとかその辺りは無視して、最近の機種(普通に買えるもの)で
お勧めのものがありましたら是非教えてください……
442名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 03:23:01 ID:WFto9haC
そんな都合のいい物があるならこっちが知りたい
443名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 14:37:49 ID:Ud3Tx+YR
>>442
アナログ&画質を問わなければあるかな?とも思ったのですが、
無いですか…
444名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 23:05:52 ID:v9GwY2Hg
クロシコのSAA7130とかはどうよ
445名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 14:24:32 ID:bONaDhcD
質問ですがハイビジョン対応レコーダで
HD→SD出力の0.5倍速スロー再生を
キャプったあと60フレームに変換すると
画質が480p相当になる機種ってあります?

私が使用しているRD-XD92Dはダメで
例えば奇数フィールドが先行すると仮定すると
 奇数偶数フィールド混在フレーム
 偶数フィールドの伸張フレーム
の繰り返しってな感じです

スロー再生時に各フィールド毎HD→SD変換してくれる
機種があるか知りたい…若干板違いかもしれませんが…
446名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 19:08:27 ID:4us6Xp/x
世界中のHDレコの仕様を知ってる人、呼ばれてますよ〜。
447445:2007/04/13(金) 03:42:02 ID:kSXtcmjf
レコーダ買い換える気なんてないから
私のようなこと考えて試した人がいないか興味本位だったもので

PV3の入力には480pもありますね…買えたらいいなぁ
謎箱の480p→480i変換ってのも気になるなぁ

失礼しました
448名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 01:59:46 ID:gQKPZkho
GV-MVP/GX2Wを買ってきて必要なときだけgvmvpgxw.dllに差し替えて
普段はgvmvpgx2w.dllで使うってことは可能?
449名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 07:56:18 ID:W5ikfQvP
>>448
人柱よろしく。
450名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 10:46:01 ID:qouMadr2
S端子経由、USBでキャプしたいのですがコピワンスルーな
商品を教えてください。スレ全部読んだんですがPCIしかなくて・・・
またUSBだとPCIに比べて画質がおちるとかはないですよね?
容量よりもSD最高画質にこだわります。
451名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 11:09:14 ID:vzjVD0kF
USBだとPCIに比べて画質は落ちます
452名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 11:09:43 ID:K5Mogvsi
GV-MVP/RZ2
コピワンスルーできる
但し、生産終了
453名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 01:21:04 ID:VrN8H7U3
GV-MVP/RX3+ふぬああ
454名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 14:26:57 ID:oM2Dglws
地デジチューナー→謎箱(ワイド識別信号対応)→キャプチャボード→TMPGEnc DVD Author
これで市販DVDみたいなSD画質な16:9のDVDが出来ると思うんだが、外部S端子入力が16:9に
対応しているキャプチャボードは無いだろうか?
今、自分の環境だとキャプチャボードの所が東芝HDDレコで録画しているんだが
HDDレコ→PCの転送がめんどいのでPC内蔵orUSBなキャプチャボードに変えたい…
455名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:09:59 ID:IPZEKdzf
何買っても大丈夫
駄目でもreaspctとかで直せばいいんじゃないんですか
456名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:14:54 ID:IPZEKdzf
ReAspectね
457454:2007/05/22(火) 08:03:46 ID:mtsHCSFj
reaspct、ReAspectですね…ぐぐってみました
4:3→16:9にアスペクト情報を変換するんですね
いやあ便利なソフトがあるもんですねえ…
しばらくこれで行くことにします、情報ありがとう御座いました
m(_ _)m
458454:2007/05/22(火) 08:07:02 ID:mtsHCSFj
ってキャプボ、何にしよう?解決してねぇヽ(`Д´)ノワーン!!
459名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 22:25:03 ID:NCzUQeI4
>>454
MTV2000
460名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 22:56:37 ID:KoEqywXU
地デジチューナーにGV-1394TVを繋いで16:9の番組を録画したんですが、
これをdivx形式にエンコする場合、地アナと同じように扱っていいものなんでしょうか
つまり左右8ずつクリッピングで704*480としてから704*396リサイズ、で合ってるんでしょうか

…いえ、ひょっとしたら地デジSDと地アナって違うのかなー、と疑問に思いまして
461名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 23:10:33 ID:tvBAOnIH
720x48016:9のままが一番いい
462名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 16:26:25 ID:ORqFnjBx
こんなの作ってみたのでよかったらどうぞ
録画時にPC-OP-RS1で外部チューナーを制御するソフトです。

ttp://www.geocities.jp/runatic_fairy/

(すみません。MTVX使ってるので、間違えて「Canopus MTVXシリーズ Part15」
 に書き込んでしまいました...)
463MTVXスレ821:2007/08/12(日) 22:00:59 ID:LelRIalj
>Readme.txtの下の方に参考にしたプログラムの場所が書かれているので、
>これが動くかどうか試してもらえませんか?

試してみましたが、IrReceiver、IrSenderともに同様の
System.Management.ManagementExceptionが発生しました。

どうも無理なのかもしれませんね…他にWin2000を使っている人が
いればいいんですけど。とりあえず現時点ではこんなところです。
役に立たなくてすんません
464MTVスレ818:2007/08/14(火) 00:36:32 ID:vwBMpDsk
>>463

なるほど...
メインの制御部(参考にしたプログラム)でエラーが発生していますか...
(知り合いに頼んでWin2000マシンで動かしてもらいましたが、やはり同じエラーが発生しました)


ちょっと対応は時間掛かりそうです...

(私、10年ほど前にC言語を勉強した程度でプログラマーではないです。
 必要に迫られてC#をいじりながら作ったので、対応できるかどうか...)

また、進展しましたら書き込むなり致します。
それでは。
465名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 07:27:04 ID:SRSkHLR6
>>462
なかなかよく出来てるなxpで普通に動いた。
欲を言えば
リモコンによっては地上、BS、CSのモードによって飛ぶ信号が違うので
T1,B1,C1というようにリモコン番号が登録できればいいな
俺はTVスケジューラのPCOPRS予約プラグインを作ろうと思ったが
PV3に移行して放置中
466462:2007/08/16(木) 03:38:07 ID:nUdY8/kz
>>463

とりあえずシリアルポートを検索するのではなく、
使用するポートを選択するようにプログラムを変更しました。

明日の夜にでもバグがないか確認して、問題なければ公開します。
(すみません。そろそろ寝ます)

>>465
評価ありがとうございます。励みになります。

>リモコンによっては地上、BS、CSのモードによって飛ぶ信号が違うので
>T1,B1,C1というようにリモコン番号が登録できればいいな

そんなリモコンあるんですか?(驚)
467462:2007/08/16(木) 11:20:03 ID:nUdY8/kz
>>463

BT03〜BT12の動作に問題があったので、途中段階ですが新しいバージョンを公開しました。
(すみません。基本的に3桁入力を使ってたので見落としていました...)

たぶんWin2000でも動くと思います。
まだ、シリアルポートを設定してないときの安全対策が万全ではないと思いますが...
468462:2007/08/17(金) 02:42:28 ID:pLsDLOzk
Ver 1.0.0.2公開しました

シリアルポートを設定してないときの安全対策を施しています。
一通り動作させましたが恐らく問題ないと思います。
469名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 11:46:10 ID:RKlscOYc
ナウいじゃん!
PC-OP-RS1か、買おうかな…。
470MTVXスレ821=463:2007/08/21(火) 00:37:29 ID:1E1KNEGE
>>467
すいません。帰省していてチェックするのが遅れました。
早速新しいバージョンを試させていただきましたが
起動時エラーも起きず、動作も(今のところですが)問題ありません。
すばやい修正ありがとうございます。

ちょっと要望としては信号記憶の正常終了時に
「リモコン受光部にリモコン信号を送信してください」
ダイアログも「受信成功」ダイアログと一緒に消えると
登録するときに楽かなと思いました。
471462:2007/08/21(火) 02:40:50 ID:AkyY0Ykh
>>470

無事に動いてよかったです...

>ちょっと要望としては信号記憶の正常終了時に
>「リモコン受光部にリモコン信号を送信してください」
>ダイアログも「受信成功」ダイアログと一緒に消えると
>登録するときに楽かなと思いました。

これは私も何とかしようと色々と努力したのですが、
現在の私の能力ではどうにもなりませんでした...


今、普通に使えるリモコンソフトを作ってます。
(ネットワーク対応を目指しています。
 PC-OP-RS1が接続されている録画マシンにサーバーソフトを起動させ、
 別のコンピューターから信号を送れるようなのを考えています。)

会社から帰った夜と土日だけで作ってるので、出来るのはかなり先になるとは思いますが...
472名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 23:21:42 ID:9scGGNJm
473名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 12:04:13 ID:OGDdAs+k
>>472
きれいだけどこれってキャプボの性能?
アナログとの比較画像希望
474名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 17:09:48 ID:F6g27v3R
475名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 12:39:22 ID:kHoWrED/
>>472>>474
アナログでも十分きれいだな
やっぱキャプボのせいなのか
IOのはひどすぎる

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186555921/3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186555921/14
476名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 12:50:46 ID:rZhNnVpA
477名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 16:58:19 ID:Xes2Pf8r
地アナ暗いってレベルじゃねーぞ!!
478名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 17:25:09 ID:rZhNnVpA
だよなー、ひどすぎる
どこかの誇大広告みたいになってしまった
479名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 07:08:11 ID:EfYre7wI
 
480名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:58:31 ID:jYNMpfno
アナログキャプボで地デジのダウンコンバート映像を見るとき、
シャープネスはどれくらいに設定すればいいの?強め?弱め?
481462:2007/08/29(水) 02:44:24 ID:hg6sZtgQ
Vectorに登録されたので臨時公開のサイトは閉鎖します。

ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se436152.html

からダウンロードしてください。
482名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 00:05:21 ID:6+Qw6ZPr
先生、このソフト見付けました!
ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
483名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 16:43:40 ID:CY68eQp/
>>462さんのソフト
録画のファイル名に
RC1[GD_011]録画.(監視拡張子)
でRC1[GD_011]を認識するみたいですが

ファイル名にある単語が含まれていたら
地上D 011 を送信みたいに処理するソフトだったら使いやすいかも

この方法だた自動録画機能で予約を入れて
1週間単位くらいでチャンネルをS端子に変更するだけで良いんじゃないかな?
と思ったんだけど
484名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 12:10:01 ID:+YCVpLdH
462氏応援age
485名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 15:59:00 ID:+YCVpLdH
とおもったら
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/18/ddtc.html
窓の杜で紹介されてた。スゲー
486名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 00:04:15 ID:ILPdO1Ju
なんかそういうソフト作ってる人がいたよなぁと思ったら
そのソフトそのものだったかw
487462:2007/09/29(土) 21:28:44 ID:Z4pE0R+A
機能を追加しましたのでgeocitiesで公開しました。

今回はフォルダの新規作成を監視できるようにしています。
これで、mAgicTVなどでも対応できると思います。

もう少し最適化/改良を行おうと思います。


>>483
キーワードで認識で対応できると思います。
これから実装を考えます。

>>484
試しに自薦したら載りました(笑)


ちなみにリモコンソフトは放置中...
必要な機能を全て備えるとデザインが格好悪くなって悩んでます...
488483:2007/09/30(日) 01:39:45 ID:qLE658dX
おぉー!!462氏降臨!!
キーワード認識機能ついたら使わせてもらいまっす
489名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 16:56:24 ID:Gf4CFT7X
地デジSDキャプチャすればアナログに比べて
画質はどの程度向上するでしょうか?
キャプボがへぼいせいか
アナログで見るとボケボケなんですが
地デジSDにしても同じようなもんでしょうか?
490名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:04:52 ID:8rmeCLwu
>>489
どの程度といわれても個人差があるからなぁ
クッキリとはいかないまでもアナログノイズが少なくてスッキリしてると
「俺は」感じる。
でも
地デジキャプは画質がどうとかより
レターボックス(上下黒帯)じゃなく
スクイーズで録画(DVDを作れる)できる事のほうが大きいと思う。
491名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:41:32 ID:EQz3BC1j
デジタル放送の解像度を必要としない人にとっては、
アナログに起因するノイズが無い分キレイだと思う。
ただし、地上波デジタルの現状だと、地方局の4:3再放送など
ではインタレース処理のいい加減さがあるのでがっかりすることがある。
492名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 20:59:38 ID:TWMFtTNZ
元々の電波がいまいちなとこではアナ→デジでホント結構綺麗になる。
うちは正にそうなんだけど。
SDでもここまで綺麗に録れるんだな〜って感じ。
ゴースト皆無だから輪郭くっきりで気持ちいい。
493462:2007/09/30(日) 21:25:18 ID:qazFfhdB
最適化/機能の追加を行いましたので、geocitiesで公開しました。

「サイドカット」ボタンを追加しました。
リモコン信号受信後にウィンドウを自動的に閉じるようにしました。
諸々内部処理を最適化しました。(かなり無駄なところを排除したので、効率よく機能を追加できるようになります。)

見直すべきところは一応修正できたと思います。
これからキーワード検索の実装に移ります。(ちょっと時間掛かるかも... 気長に待ってください)
494名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 23:00:59 ID:I+9649KM
>>491
インタレース処理 ×
Y/C分離 ○
495名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 23:56:05 ID:DHR7frI9
解説に使うサンプルが全部アニメ・・・・アニオタしかいないのか?
496名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:21:42 ID:AYHrUHce
確かにYC分離がどうしようもなく酷いときがある
ドット妨害を大量に発生させた上でアプコンするからどんなフィルタも効かない酷いノイズに・・・
497名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:32:05 ID:rzP9ioQb
>494
あれってY/C分離のためなの?
1440x1080にSD埋め込んで放送してるやつ
DVDとかをデインタレース処理せずに見ているような画像なんだけど?
498名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:56:24 ID:AYHrUHce
それは俺は見たことがないな
それじゃまるで放送事故じゃないかw
499名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 23:52:55 ID:rzP9ioQb
地方局のおこちゃま向け番組では日常茶飯事
500名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:46:54 ID:1LJ9hUeB
かなり地方だけど見たことないな
キャプ画見てみたいな
501名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 13:39:39 ID:9DQagHs8
462氏
チューナーの電源を切れるようにはできない?
これができればPCの休止状態も含めた省電力計画へ夢がひろがりんぐ。
ファイル容量を監視して、増えなくなったらPOWERをピッのオプションをつけるとか。
連続した予約があるときの処理がチョット面倒そうだけど。

手持ちの牛のLink de 録!がいつまでたってもPC-OP-RS1対応ファームを出してくれないので地デジ録画への展望がみえなくてイヤン
漏れは、実はファームはとっくにできてるんだがPC-MV71DX/U2の外部入力でコケる問題の解決のめどがたたないので出してないだけなんだと踏んでる。
502名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 14:15:07 ID:9DQagHs8
501だけど。
いい加減牛の対応を待つのは疲れたので、Link de 録に見切りをつけてPC録画に走る計画をしています。
省電力を志向してるんで、休止状態の安定したノートPCでキャプチャする予定。
そこで、度重なる休止状態にも安定して録画してくれるUSBキャプチャーユニットを探してるんですが、現状の選択肢はなんですかね?地デジコピガ反応なしで。生産完了でもオクで落とすからOK。
添付ソフトがカノプのみたいにIEPGで設定のないチャンネルを受信した場合、勝手に外部入力予約へ切り替えてくれるような動作をしてくれると、将来地デジ番組表しかなくなってもtvpiファイルをいじることでいままでと同じ使い勝手でできる余地があってさらにナイス。
503462:2007/10/04(木) 02:35:32 ID:Qr06rwPi
>>501

それ考えてました。

正直電源操作系の機能はあまり追加したくないのですが...(動作が確実でないため)
なお、このソフトは休止状態を想定して作ってます。
コマンドを送るごとにシリアルポートにオープン/ディスコネクト命令を出すのはこのためです。
(私の録画マシンは録画時、休止状態から復帰します。もともと自分の目的のために作ったソフトですので、休止状態からの動作を視野に入れています)

まあ、要望があるのであれば考えます。
504462:2007/10/04(木) 02:36:34 ID:Qr06rwPi
とりあえず現状報告。

キーワード認識はほぼ実装完了。現在デバッグ中(&ドキュメント制作中。案外ドキュメントの制作は面倒...)
(だいぶ機能が増えてきたのでデバッグが大変... 先行公開したらだれかデバッグ手伝ってくれませんか?)

問題が無いことを確認したら正式に公開&Vector登録申請します。

今後の予定&展望(出来たらいいなと思ってる機能)
505462:2007/10/04(木) 02:37:43 ID:Qr06rwPi
・複数フォルダの監視機能の追加(FileSystemWatcherを増やすだけ? 同時に複数ファイルが作成されたときの処理が必要)

・チューナーがONになっているか確認する機能の追加
(DirectShowにアクセスして、信号が検出されなければ電源コマンドを送信?
 録画ソフトが落ちたりしない? プログラマーでもないのにDirectXを扱えるか?
 Visual C# 2005 Express EditionでDirectX扱える? 本当に可能? かなり難題)


・チューナー電源OFF機能の搭載(そんなに難しくないような気がします)

こんな感じです。
また、進展があったら書き込みます。それでは。
506名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 03:15:01 ID:oyVR20PJ
延々とココに書き込むのもどうかと思う
507名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 09:41:39 ID:PBB9W4Lg
大して流れが速いでもないから、目くじら立てるほどでも。

トリップつけて貰って、見たくない人はNG Nameでも
入れればいいかもしれんけどね。
508462:2007/10/06(土) 19:54:40 ID:vFQ2s9rf
Version1.0.0.5公開しました
キーワード認識モードを搭載しています。

>>506
すみません。改行をたくさん使う癖があったので今後気をつけます。
509名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 12:37:39 ID:EysdCS3Y
462氏キーワード認識モード追加ご苦労様です
さっそくPC-OP-RS1買ってきて使ってみたいと思います d(゚Д゚)
510名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 19:40:16 ID:GMAYwhTH
462氏
ふっと思ったんだが電源の機能追加がうまくいかなくても、最悪USB連動電源にチューナーをつなげばいいのかもしれない。
休止状態になると電源が落ちてくれる。
PC復帰時は、おそらくチューナーはリモコンのスタンバイ状態になっていると思うので、いままでどおり録画のはじめに
電源ボタン一発でOK。ハードキー実装のチューナーなら電源復帰=電源ONだろうからいちばん確実だろうが、いまどき
赤外線リモコンのついている機械で完全ハードキーってのはないだろうな。

いずれにしても機能追加してもらえるととっても助かるのでヨロシコ
デバッグはまだチューナー持ってないんでなあ。ビデオでも引っ張り出すか・・・
511名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 23:54:24 ID:bJ4KXB4Z
過疎スレなんで目くじらたてないよ
512名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 05:08:06 ID:c/5TkFi6
昨日amzonからPC-OP-RS1届いたからさっそく1.0.0.5使ってみた
まだテストで2・3回しか実験してないけど、キーワード認識いい感じ
MTVX使ってるから録画後M2Dを変換しなきゃいけないのが面倒だけど

しかし家のMASPROチューナーは地デジ・BSデジ・CSボタンが無くて放送切替ボタンが1つだけ・・・
簡単選局って機能があるからなんとかなったけど、なかったらこのソフト使えない所だった・・・
513runatic_fairy ◆AMyaCV77zU :2007/10/11(木) 03:36:28 ID:aSIyPIyi
462です。トリップ使ってみました。(使い方を調べました)

>>512
動いて何よりです。チューナーはDT330ですか?
放送切り替えで選局が変わるタイプのチューナーは厄介です...
ソフト側で現在の選局を記憶しておいても、本物のリモコンで選局を変更したら動作が狂うし...
こういうチューナーは対象外にしてしまうか... 何かいいアイデア募集中(っていうか、そういうチューナーが手元にありません...)

>>510
電源機能はよくよく考えてみたら色々工夫しないと搭載できなさそうなので気長に待ってください。
週末にでも、どうプログラムしたらいいか考えます。
514512:2007/10/12(金) 18:18:59 ID:mpQzoWv6
DT330です
放送切換ボタン1つで、3桁入力も今チューナーが選択されている放送にあわせて替わるので使えません(;´Д`)
その代わりに簡単選局が12x4指定できるので何とかなりました
515名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 21:36:46 ID:5XuD+0ke
>>514
DT400のリモコンコードは使えんの?
516名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 03:06:48 ID:eBeGyjFt
レスみて始めて知ったDT400は地上・BS・CSボタンそれぞれボタンあるんですね
試してみたいけどリモコン持ってないしコードが分かりません(゚Д゚;)
517名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 18:10:57 ID:er6FWL8X
ここの住人はどんなチューナとキャプボ使ってるんだろ?
518名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:23:01 ID:FLGi4ry1
DIGA。
コピワンがあんなことになった以上、
謎箱とかキャプボ使う必要ないし。
519名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 19:06:52 ID:kfHvLlAV
>>517
松のMHD600とカノプのMTVX2004
SDならコレで十分。
・・・
MTVX2004は無化逆圧縮、MPEG2で録画するなら
少なくともIフレームオンリーの25Mにしないと画質的に使えないけど('A`)
520名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 22:21:01 ID:PyIJgwJ7
>>518
いまだに幻想抱いているとは
ここいって現実を見つめ直せ
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/
521名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 07:49:25 ID:peYzvSFf
>>519
>無化逆圧縮
これってどういうものなの?
522名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:29:07 ID:3ZRI4AuS
2004持ってないからわからないけど、サイズデカイ奴じゃね
523名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:03:58 ID:UXKDeY5Y
>>520
アホ?
コピワン→コピテンの話なんか関係ない。
お前こそCD-R板にでも言って現実を見つめなおせ。
524名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:25:03 ID:73Byu9jm
うわ〜文盲がいるよ
525名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:29:17 ID:HED3m9jx
× 無可逆
○ 不可逆
526名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:42:40 ID:GDF4qkRh
いやいや無劣化圧縮と可逆圧縮が脳内ミックスされて無可逆圧縮になったんだろ
huffyuvとかのことじゃないの?
527名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 15:35:58 ID:bz3pLjqB
PC-OP-RS1ってDT610対応してないような。PowerSWしか学習しねぇよ。
528名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:23:48 ID:BOkJ9OpA
>>519
Iフレーム25Mなんかで録画した事ないなぁ・・・
うちでも平均6Mの最高9.5Mで録画してるけど画質に不満なんてないなぁ

>>527
PC-OP-RS1と赤外線送受信機の接触悪いだけじゃない?
うちでも最初学習したりしなかったり、送信できたりできなかったりしたけど
何回も抜き差ししたら正常に学習・送信できるようになった
529runatic_fairy ◆AMyaCV77zU :2007/10/21(日) 14:15:09 ID:GFG6J6OH
電源オフ機能を仮実装したのでテストバージョンを公開しました。
なお、まだ本格的なデバッグは行っていませんがとりあえずは動くと思います。

(既にバグを見つけています。監視対象を変更したときはプログラムを再起動してください)


>>527
PC-OP-RS1純正のソフトでは動作しませんか?
もし動かない場合はPC-OP-RS1では制御が出来ないかもしれません...
530527:2007/10/23(火) 22:17:53 ID:aaFdDndd
今日朝PC-OP-RS1使ってDT610操作したらどのボタンも普通に使えました。
よく見るとDT610勝手にファームをダウンロードして反映させたみたいで。
バージョン1.03だと。やれやれ。
お騒がせしました。
531名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 10:11:26 ID:XABwYxDb
またリモコンの話か

過疎ってるからといって延々スレ違いして良いということでもないと思うが?
専用スレでもたてたほうが、それに興味を持つ人間にとって有意義だと思う。
532名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 19:38:05 ID:aZnTpMLv
こんなスレあったんだ、とか思ってずっと読んできて
704x396とかなに言ってんの、つぶれるじゃん。
とか思ってたら、デジタル設定に録画画面サイズ設定っていうのがあった。。。
BS-hiでキャプったやつ全部4:3...orz

ハイビジョンテレビの出力端子から、キャプってるやつっていないのね(´・ω・`)
533名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 09:53:25 ID:lmm5ttad
その話が出たので初めて書き込みします〜
HDTVをPCモニター兼用で使用して、S出力端子からキャプチャーしてますが、
録画予約をしないとS出力されないから、その間チャンネル固定になります。
画質は悪くないと思いますが〜
534名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 14:37:00 ID:XP8OTfxu
地デジをSDキャプチャするのを便利にするソフトだし
別にスレ違いスレ違いって目くじらたてなくても・・・
535名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 01:15:03 ID:YrzJoG0q
デジタルキャプチャーも出来るよ

http://www.bidders.co.jp/item/94931371
536sage:2007/11/01(木) 19:47:39 ID:6Sbmch1N
リモコン継続で委員でない?
あらたにスレ立てたらそれこそ即死しそうな書き込みしかないだろうし、とってもこのスレに関係しているとおも
537名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:38:10 ID:p7LbdR1c
リモコン一辺倒は良くないと思う。
462は間違いなく神だが。
538名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 20:26:47 ID:kI35P8v+
話題がないから一向に構わない、うん。
539名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:28:59 ID:HxVCwflV
質問です。
地デジチューナとしてDT100-HDMIの購入を考えています。
これをビデオキャプチャカードに繋いで予約録画する場合、


壁のアンテナ→DT100-HDMI→(S端子)→キャプチャカード
                +→(アンテナ線)↑


って感じで繋いで、キャプチャカードの予約ソフトのほうでは
目的の番組の時間の少し前に1分だけアンテナ線側をソースとして録画するよう設定し
実際に番組が放映される時間にはS端子側をソースとして予約録画の設定をすれば
S端子の出力が目的の局に切り替わって録画することが出来るのでしょうか?
540名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 22:44:38 ID:K9K1Aqrv
その予約ソフトはS端子の録画予約できないの?
541名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 22:53:54 ID:HxVCwflV
>>540
S端子をソースとしての予約録画は出来るのですが
チューナのS端子から出力されるのは
チューナ側で現在選択されているチャンネルの映像ですよね?

家にいない時が多いものですから、違う局の番組を予約しておきたい場合
なんとか自動でチューナの出力チャンネルを変える方法は無いかと思い、
TVアンテナ線からチャンネル切替の為だけの予約を入れておけばどうかと思って・・・
542名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 23:16:05 ID:K9K1Aqrv
ないないできない。
そのチューナは貧乏くさく、その場でとりあえず地デジを見るだけのもの。
なんとかしようかと考えてもドツボにはまって銭失いのあげく得られる
ものは所詮SD品質になるから、おとなしくレコーダ買ったっほうが良い。
543名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 00:29:48 ID:A33/Vqlw
>>542
ありがとうございます。

てっきり地デジチューナーの出力側アンテナ端子はアナログTV用になってて
そこにアナログTV(含キャプチャカード)を繋げられると思ってましたが
どうやらアナログ機器を繋ぐのはビデオ出力系の端子らしいですね・・・

根本的に考え違いをしていました・・・
アドバイスの通り、レコの安いのを探してみます(´・ω・`)
544名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 07:03:06 ID:RPyunY+R
>>539
なんでちょっと上のレス読めないんだ?
それこそ462氏のソフトを使えばキャプチャーカードの録画に連動して
地デジチューナーを制御できる
ただしPC-OP-RS1を追加で買わないと駄目だけどね
545名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 08:17:32 ID:2r+Cp5mU
頭悪い文章なので理解に苦しむが
チューナーで視聴・録画予約
キャプチャーカードでS端子入力の録画予約すればいいだけだろ

チューナーで何も予約せずに勝手に切り替わるわけがない
546名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 11:20:03 ID:+5vrq51D
>>545
このDT100-HDMIっていう安物チューナーには、予約録画機能が
 付 い て な い 。
ありえねーw

そんなレベルのヤツに、スレ上方で出てるリモコン操作ソフトが使える筈もなく。
ま、>>543の通り、レコ買うのが正解。もうすぐコピ10になるが、大した違いじゃねーし。
547名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 12:31:56 ID:FI/ezEgD
じいちゃんばあちゃん向けに売ってるような安物チューナ、
水牛のへんてこりんなリモコンを芋の子のように付けるのが趣味なのか?
キャプチャカード+チューナ+リモコン+αで地デジレコ買えるよ

益の無い苦労や工夫を徒労と言うんだよwWW
548名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 12:58:14 ID:QV0HBb0J
つコピーワンス
549名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 14:12:44 ID:2r+Cp5mU
>>546
ああ。EPGがないのか…そりゃ駄目だw
550名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 13:53:15 ID:WP6vRLJ0
安物地デジチューナ、ユニデンとそのOEM
11/10自動更新にて視聴予約機能が追加されたよ

エロあたりと比べて、気の効いたアップデートしてくれるね
ユニデン見直したよw
551名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 15:52:59 ID:wU3lFj/0
マジかよ・・・HDMIもあるしムカつくCPだな
552名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 16:12:33 ID:7n/ETZzI
EPG無いのに視聴予約ってどうやるんだ?
まさか、手動で開始時間とチャンネルを設定?
553名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 17:26:39 ID:eZA0lt00
>>550
IOも予約追従など同等以上のファームアップしていたのに
あまり評価されていない様に感じるのは以前がいまいちだったからか、
CPを考えるとファームアップ後の機能は当然と言ったところか。

>>552
手動での時間設定ですね。
予約設定項目が豊富で、画面サイズ設定も出来るのでかなり良いと思う。

IOはEPGあっても、かなりトロくほとんど使っていないし、
頭、尻切れが心配なので結局のところ手動予約している。^^;
554名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 17:31:06 ID:wvef/RHC
DT-300に期待^^
555名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 05:28:00 ID:zVgJWgP0
ウニウニ
556名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 07:56:38 ID:D5cbjIAm
>>417
Windows XP ベースのコンピュータがスタンバイ状態または休止状態から復帰した直後に USB デバイスを接続すると、デバイスが認識されない
ttp://support.microsoft.com/kb/871233/ja

これの4でいいんじゃね?
557名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 07:57:34 ID:D5cbjIAm
誤爆
558:2007/12/14(金) 10:31:10 ID:QVoHdrWw
【2万人くらいに聞きました】2011年の地デジ移行について
http://news.ameba.jp/research/2007/12/9429.html
559名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 16:03:37 ID:gRWZfS1p
http://www.fujiparts.co.jp/fvc131.htm
これで分岐するとどれくらい暗くなるんだろう?
560名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 10:21:56 ID:wBiBQ0L/
リモコンソフトインストールしてみたけど、自分のキャプチャカードではどこにも
チャンネルのファイル名作らないから意味無い事に気がついた。今さらだが買い換えるかなぁ……
561 【小吉】 :2008/01/01(火) 16:35:28 ID:OkE4vtBF
4:3の番組を16:9で録画してしまったMPEG2のサイドの黒帯を
あとからカットするソフトウェア、どこかにないでせうか?
562 【大吉】 【478円】 :2008/01/01(火) 20:43:10 ID:RoqIELSX
無い
再エンコ必須
563名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 22:41:59 ID:Oz6gC/Vx
再生時にそういう表示が出来るプレイヤーソフトならあるよ
564名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 01:41:23 ID:IDdLOElg
比を修正するのなら
565560:2008/01/02(水) 15:33:22 ID:so+eCr0T
レスありがとうです。やはり存在しませんでしたか。
あれこれ検索しても見つからなかったわけですね。
どうしても必用なら自分でソフトをシコシコ書くしかなさそうですね…

再生時にサイドカットして表示できるプレーヤーはなんと言うプレーヤーでせうか?
また、MPEG2のアスペクト比を変更するソフトは>>482と同じソフトでせうか
ちなみに482は私が以前書き込んだレスです
566名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 15:36:36 ID:YoNaGv7u
再エンコなしでは不可能だが再エンコしていいならいくらでも方法はあるぞ
例えばTMPGEncとかで可能
567名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 00:52:24 ID:ttGS1xt4
つ [WUXGAモニタ]
568561:2008/01/03(木) 09:31:12 ID:V+ZtdcBm
再エンコが一つの解決であるのは仰る通りなのですが、
再エンコ前にMPEG2のままで(画質劣化なく)サイドカットして
ファイルサイズを削減すると共に4:3で表示されるように
アスペクト比を変えることが出来たら便利だろうなぁ、なんて考えてました。

MPEG2のファイルフォーマットは良く知らなくて申し訳ないのですが、
Iフレームはブロック化してDTCだと思うので(P,Bは知らないけど)
ブロック単位で両端から画像を切り捨てるようなソフトウェアを書いても
やはり原理的に無理な事なのでしょうか。

無理だとしたらもう諦めて録画時にチューナー側の録画予約設定の
ズームを上手に使うか、あるいは再エンコするか、あるいは4:3は
デジタルの録画をやめてアナログで録画、って事になりますね。
569名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 14:10:45 ID:fljD0J6/
>>568
PとBが問題となるでしょ?動き補正があるんだから、カットした所から
動いている物体があったらその情報がバッサリ無くなるのでは?
あと、ビットレートが同じなら再エンコしてもそれほど劣化しないよ
そりゃー、一時停止して拡大比較とかすれば違いが分かるかもしれないけど
570名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 15:14:38 ID:ttGS1xt4
まずは手始めに
MPEG2ファイルから全フレームBMPに変換するプログラムでも作ってからの話だな
「原理は詳細に知ってます」じゃなくて、実際に一本作ってみろ
571名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 15:33:19 ID:5aIYoWP3
>>568
そういうコーデックを作れば可能だろうけどね
MPEG2では不可能だね
572Socket774:2008/01/19(土) 15:55:18 ID:iW8OaMOJ
>>570

すでにあるよ。
DVD2AVIとかで無圧縮AVI出力で
その後AVIUTLで編集。
問題はMPEG2で録画した時点で大幅なデーターロスが生じてるので
再編集しても元のMPEG2を超えることは不可能ってこと
でも、そんなに大騒ぎするほど画質劣化は問題じゃないかも。
所詮、もとがMPEG2でしょ?
573名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 17:01:54 ID:c1ED1St/
なんだこのレスの流れを読んでない池沼は
574名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 17:21:42 ID:p0tCtjKn
しかも、2週間以上前のレスに今ごろw
575名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 18:19:11 ID:PTo+9Ib/
スレタイが青くなってて何かと思って来てみれば・・・w
576名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 23:55:39 ID:9ViSl6jy
ノートパソコンをもっています。あと、HDDレコーダーあります。コピーワンスは除去できます。
あとは1440ピクセルクラスの高画質キャプチャが必要なんですよね。ノートに接続できて、1440サイズのキャプが出来る製品を教えてください。
よろしくお願いします。
577名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 00:30:14 ID:BP/egn6L
もっと釣りのセンスを磨きましょう。
2点
578名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 00:35:06 ID:aQpT9rgx
MG-P19014NとPV4。
579名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 13:02:51 ID:IPBO3uL7

【地デジ】ダビング10の規定 アナログ出力一世代のみになるかも
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202442177/
580名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 16:34:06 ID:Z75uV9cm
PV3,4を買わずにTVキャプしたい場合は、
HDDレコ→SD画質DVD→PCで再生→プリントスクリーンしかないの??
581名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 16:57:36 ID:Gk1zcnBm
おまえは何を言ってるんだ
582580:2008/02/29(金) 00:09:13 ID:o7LpQymT
>>581
リアルに静止画キャプの方法が分からないんです。
583名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 03:30:43 ID:2r1iKDlg
まあ、そんなんでもできないことはないから、いいんじゃね
584名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 14:43:28 ID:VuIVHCXj
SDの静止画キャプならコピガスルーの安いソフトエンコボードあたりを買えばいいんじゃないの?よく知らんけんどw
585名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 15:15:39 ID:Cw54USx/
オーバーレイ部分はPrint Screenではクリップボードに入らない件
586名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 23:42:05 ID:98KCtmDP
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
587名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 00:04:11 ID:fB1bK/iT
  ∧_∧_ __
 ( ・∀|[ニ:|ol| i \ \
 ( つ ∩ ̄ | i  l =l
 と_)_)  | |__ノ  ノ
       | ̄ ̄| ̄ ̄|
588名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 00:14:20 ID:H/Evylno
パシャ!!
こんな感じでどう?
http://www.imgup.org/iup566246.jpg
589名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 02:39:07 ID:H/Evylno
中川翔子って付けまつげしてるんだな
地デジだとそこまでわかり凄過ぎw
590名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 02:42:50 ID:wgM2REBd
しかも黒コンだし。ドーピングしまくり。
591名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 02:46:38 ID:dhqTI0hc
スレ違いじゃね?
592名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 02:49:41 ID:LDYEJL6y
SDでキャプれよハゲ
593runatic_fairy ◆4/tj3KDKI. :2008/03/29(土) 22:54:39 ID:vngzF0zp
新バージョンが出来たので公開しました。

ttp://www.geocities.jp/runatic_fairy/

なお、デバッグはこれからのでテストバージョンとして公開しています。
問題がなければ正式バージョンにします。

変更点:

・監視できるフォルダを4カ所に増やしました。
・リモコン信号送信間隔オフセットを追加しました。
・電源OFF機能を追加しました。
・リモコン信号送信処理をQueueを使って順番に処理するよう最適化しました。

問題があったら連絡ください。
(特に「フォルダ監視」で電源OFFがうまくいくか、私の方では確認できないので報告があるとうれしいです。
 「フォルダ監視」では電源OFF処理を、フォルダの更新を見るのではなくフォルダの中のファイルを見て実行しています。
 ですので、フォルダ監視モードでも「監視するファイルの拡張子」を設定する必要があります。)
594runatic_fairy ◆4/tj3KDKI. :2008/03/29(土) 23:18:21 ID:vngzF0zp
無限ループ部分の負荷が大きかったので、修正したバージョンを上書きアップロードしました
595名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 08:33:37 ID:vWDvNk55
お?
596runatic_fairy ◆4/tj3KDKI. :2008/03/30(日) 17:10:02 ID:J7QPOx92
テストバージョン2公開

おそらくこれで問題ないと思います。
「フォルダの新規作成を監視」を有効にしていた場合、監視設定(拡張子設定)をもう一度行ってください。
(電源OFF機能動作時、新規作成されたフォルダ内の「新規作成されたフォルダ名 + .拡張子」を監視します)
597runatic_fairy ◆4/tj3KDKI. :2008/04/04(金) 02:32:36 ID:gq33RRhU
テストバージョン3公開

ちなみにアドレス間違ってました...
ttp://www.geocities.co.jp/runatic_fairy/

です。


テストしてみたところ、電源OFF処理でトラブル続発...
GetLastAccessTimeをGetLastWriteTimeに変更

テストバージョンなのでまだ問題はあると思います。
安定動作させるには1.0.0.5を使ってください
598名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 00:02:47 ID:0V3UErwa
アナ録後の画質調整にいい加減疲れたので地デジSDキャプチャに移行したい
チューナーは完全に録画用と割り切ったとして、
お勧めのチューナーあれいいよとかあったら教えてください
599runatic_fairy ◆4/tj3KDKI. :2008/04/09(水) 02:20:15 ID:LlRJyq4Q
>>598

MASPRO DT400がお勧めです。

私はこれと、SHARP TU-HD200の2台を使っています。
(TU-HD200は内部で間引きしてるため、D端子からの出力画像がぼやけてます
 コンポジット/S端子の出力は問題ないはず...)
600名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 07:15:04 ID:UeBv2aUO
>>599
アドバイスありがとうございます
値段も手ごろで週末にでもすぐに購入できそうなのもありがたい
601561:2008/04/13(日) 02:56:45 ID:Drsp2Btm
私もDT-400使いだが、お気に入り
602名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 12:05:57 ID:WZhNENI0
すんませんどなたかリモコン操作ツールの使い方教えてください
キーワード認識機能のコマンドの打ち方がわからない
リモコン設定のテストではチューナー反応してるんで送信に問題はないみたいなんだけど
603462 ◆4/tj3KDKI. :2008/04/20(日) 14:55:49 ID:uxixClJJ
テストバージョン4公開

何度かテストしましたが問題なく動作しています。バグが無ければ完成です

それと録画するアプリによっては信号が複数回でてしまう問題があったので対応しました
604名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 17:50:45 ID:0PAIVJ1m
(・∀・)イイ!!
605名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 13:27:31 ID:5DegJjZn
地デジテレビのみ保有で、パソコンのキャプチャーボードに外部入力で録画しています。
テレビのモニター出力設定でレターボックスとスクイーズのどちらの方が画質が良いですか?
606名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 14:32:02 ID:gsu4uQAl
レターボックスだと額縁番組とかでるんじゃね?
スクイーズだと正常な比率で再生しなきゃいけなくなるけど。
機材やソースにはいろいろあると思うがスクイーズに一票だな。
607名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 14:59:42 ID:5DegJjZn
>>606
正常な比率で再生する方法は理解しています。どっちの画質が良いかです。
レターボックスは額縁にドット情報を割く分、画質が悪いと考えています。
608名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 15:24:56 ID:Tbd/4qx7
既に録画してるなら機材持ってるわけだし、実際に比較してみればいいじゃない。
609名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 01:45:22 ID:u0Er4ZXl
要するに>607は自分で良し悪しが判断つかないので人に決めてもらおうって事か。
で、何か思惑と違ってたら決めてくれた人に文句言おうって。
610名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 01:51:25 ID:RbU3cpjy
アスペクト比を正常に変換して再生する際のアルゴリズムによって画質が著しく損なわれる可能性がある。
だからレターボックスにしとけ。
……まあ、そんなクソアルゴリズムの再生環境触ったことはないけどな。
611名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 18:57:44 ID:toFkKixR
ってかコンポジットからもS端子からもコピーガード信号出てるから無理じゃない?
普通のレコーダーだと連動予約しなくてもコピーガードかかるみたいだし...
チューナーはあるんだがPV4使うにはPCスペック足りないからさぁ...だれかアドバイス頼む。
612名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 19:00:18 ID:0VZyn8dG
まず、日本語学校通うといいと思う
613名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 23:20:39 ID:uAE9LH7R
>>611
アドバイス=バッファローのキャプボードを使えばおk!
614名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:02:25 ID:lxclSrzr
アナログSDのスレってあるけど
アナログHDのスレってないよね。
D端子とかコンポーネントとか。
需要ないのかな。
615名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:16:24 ID:Q2QJoFYs
アナログキャプチャのアナログじゃなくてアナログ放送のアナログなんだから
アナログ放送のHDってそんなもの存在しないし…
616名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:18:33 ID:9AAI9rLr
アナログHDたって大体PV3だろうしそのへんのスレでまとまってるだろ
もし総合スレがあったとしても使う人いないんじゃないかな
617名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 03:16:37 ID:AaUxZDHD
アナログHDってMUSE? だっけ?
あれだいぶまえに終わったかと思ったら去年くらいまでやってたようだが。
618名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 11:03:10 ID:hCay8ORi
>>611 マジレスすると「デジタル放送対応」以外のチューナーなら原則できる。
619名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 11:20:11 ID:JU2k/C/j
出来ない場合、「画像安定器」なる物を途中に入ry
ただし、ウォーターマークは消えないので、次々世代のデヂタル機器が普及すると、ダビング拒否される
というクソ仕様。
620名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:21:44 ID:crDnqpbG
ただし、コンポジットキャプは画質が悪いのが・・・Orz
621名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:51:18 ID:hCay8ORi
やっぱりS端子かな
622名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 08:31:03 ID:1RxPt3zY
最近みてなかったけど
462氏まだソフト更新してたんだ!!
てっきり更新終了かと思ってた
便利に使用させてもらってます!!

キャプチャーソフトへの予約をテレビ王国の自動録画でやって
あとで手動で録画先をS端子に変える操作してるけど
このあいだずっと放置してて地デジSD録画できんかった(;´Д⊂)
横着しすぎた・・・・
623名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 20:06:54 ID:d94JXzve
デジタル放送対応 と書いてあるキャプチャカード買った馬鹿いる?
624名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 07:59:40 ID:auuoGuGr
mtvx2004hfとmtvx2006hf買ったよ
昆布あるし問題無し
625名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 11:55:03 ID:PUSrrKeg
アキバでうってる3000円の激安キャプチャアダプターなら録画できるんじゃない?
626名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:58:17 ID:+89xiY8e
DVDレコで録画 CRPM解除
RAMに戻すのに時間がかかるな
627名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 18:41:41 ID:ALJK930u
CRPMってなに?
CPRMなら知ってるけど。何か新しい規格できたのか????
628DTV:2008/05/07(水) 20:54:21 ID:JoM/AsjM
どうしたらネットの動画なんだがキャプチャーできるか教えて
629名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:54:57 ID:aA73kTG8
>>627
検索したら98000件引っかかったぞ。世も末だ。
630名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 02:06:43 ID:8B4fW7zf
>>628 S端子で出力してPCでキャプる
631名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 09:38:47 ID:zgA9OWZJ
>>628
     _         _____
 J( 'ー|[ニ:|ol        | | \   ヽ
 ( つ ∩ ̄       .| |   l 二 |
 と__)__)           |_|__/__/
.               |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|
632名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 10:41:44 ID:wg7p6NGv
やっぱりS端子キャプチャが最強
633名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 12:37:11 ID:kn2cu5lF
HDレコーダで録画。
dvd-rwにムーブ。(この時点でSD化)
relCPRMでゴニョゴニョってのはダメかな。
634名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 18:01:17 ID:wg7p6NGv
>>633
時間かかるしなぁ...
635名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 16:46:46 ID:dhNB8he0
5年前の USB接続のキャプチャアダプターなんだがそれで地デジ録画できるかな?
マクロビジョンには無反応でよくレンタルビデオをダビングしてたんだが...
636名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:55:33 ID:NmlwVX3J
>>631
カーチャン・・・
637名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 21:21:36 ID:XGTrI2RL
>>635
謎箱使えば余裕
ソレくらい古いヤツなら画質とか気にしても仕方ないし、かえって好都合じゃね?
638名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 20:16:33 ID:WuJRk5vd
>>635
どこのメーカーの何か知らないが
それなら直結でイケるだろう。

約5年前の GV-MVP/RZ は
マクロ反応・コピワンスルー。
639名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 15:09:31 ID:byyBBdlE
今年の7月24日に嫌がらせテロップが始まったら安いチューナー買うか...
640名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 23:36:20 ID:X56BrFUw
もうBSアナログでははじまってるんだお…
641名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 10:39:21 ID:fPYTzX4v
>>640 えっ、そうなの。BS見ないから知らなかった。
Aviutlで除去できないものか...
642名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 12:12:09 ID:uzt+8z4E
643名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 13:47:57 ID:9cF4G7GK
NHK-BS1&2なら前からBSマーク入ってたんだしその程度なら邪魔とは思わないな
マークが動いたり色がついたりしたら邪魔だろうけど
644名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 14:36:49 ID:P/5Rymcm
>>641
時間表示などのテロップ類を消すプラグイン?だかツールだかはあった気がするが
完全な除去は難しいので、処理しても「そこに何かあった」感は残る
まあ、地デジの局ロゴ表示もある事だし、今のうちに慣れておくのも一興かと
645名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 19:53:40 ID:cwrl3QlU
>>641
透過性ロゴフィルタの作者さんあたりが対応してくれるといいんだけどね
つーかロゴデータの作者さんの方か
646名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 11:35:19 ID:8wbynodE
関東系は全滅だな
犬エッチ刑
日テレ
全力まじめ
目玉
テロ朝
テレビ東京
みんなロゴいりになった





最後に一言
違法天下り利権団体氏ね
647名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 10:29:27 ID:GMuJpSKw
>>645
デジタルチューナ(HDDレコ)とキャプチャカードの組み合わせで
ロゴデータなんて変わるから、誰かが作ったのなんか使えない
自分で作るべき
648名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 11:13:31 ID:O4cUFE1r
自分で除去フィルタ作るのって難しい?
649名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 12:15:26 ID:XzMuSk0Q
>>648
フィルタじゃなくてロゴデータを自作すればってことじゃない
ロゴ解析で
650名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 19:12:34 ID:Y4JYHYWl
俺的FEATHER-X メモ : 例) ch1 08/06/01 19:00-20:00 を iEPG で予約すると、

1.タスクとして CDVRS.exe /id:○ /overlay /feather /ch:1 /tuner:tv /at:main を登録。
2.\Canopus\FEATHER\Schedule\_$00000○.pra を生成。
3.\Canopus\MTV Series\Schedule\_$00000○.pra を生成。
(○はFEATHERの予約管理番号?)

2.の .pra は予約実行に影響されないっぽい?
3.の .pra の書式に従って予約が実行される?
.pra 内の InputSourceType= が 0 だとコンポジット、1 だと S端子、2 がテレビ
1.のパラメータに /ch:1 とか /tuner:tv とかあるけど、これは影響しないっぽい?

よって \MTV Series\Schedule\_$00000○.pra の InputSourceType だけ書き換えれば、
予約一覧から入力を切り替えなくて済む?
ついでに ChannelNumber を取得して、mpeg= を書き換えれば runaticさんの
リモコンソフトにそのまま適応できる?
651名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 20:01:31 ID:Y4JYHYWl
追記: _$00000○.pra 内の ProgramTitle, ChannelName は予約一覧窓の表示に影響を与える。
動作には影響を与えないが、InputSourceType を 1 にした場合は、
ChannnelName も S-VIDEO にしておく処理もしておくと確認しやすいかも。

チラ裏すまん。
652名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 10:06:03 ID:BNNznJp4
何年以降の製品はCGMS-A検出するの?
653名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 06:33:40 ID:qqHLrSIm
>>652
具体的に調べてくれているところがあるので、参考にしてみたら?
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/5072de06f128494a6c3ba57792d64f13
654名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 15:33:36 ID:vvO0d7vT
va2000max-stn6は問題なく録画できる。問題は画質w 発売は2003年10月

>653のところでPC-MV5L/PCIが出てるけど↓にあるようにPCastTVのverupで現在録画できない。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/e9c29050238c125709f74f84e4e92e7c
これかな?↓
http://buffalo.jp/download/driver/multi/rireki/pcasttv.txt
●Ver.1.54β2 → Ver.1.54e(2006.08.21)
・コピーコントロール信号に正常に応答するように修正しました。
#間に何かはさんでもva2000より画質はまとも。→使用中。
655名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 21:47:47 ID:DvSfgcIA
DT400ゲット、今日から俺も地デジSDキャプ生活始まるぜ。
もう地アナの画質はこりごりだお…

>650-651 の処理やらせるプログラムも完成したし、あとはこれと
462氏のソフトがうまく連携して処理してくれるか実証実験するだけだな。
656名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 23:23:03 ID:MyP1MlYy
キャプチャしたくて2万だすのなら、PC用チューナー買うなぁ…俺なら。
657名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 00:44:03 ID:MVMjS1Ul
あんな不便なものを?
658名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 01:08:22 ID:UHGiw+fq
PC用地デジチューナーとは用途も目的も違うんだぜ
659名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 01:34:40 ID:6mscHQvQ
きっと>>656は買ってから愕然とするぜw
660名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 02:18:09 ID:NUgu6wjj
>>656
知らないってのは、ある意味幸せなことなのかも知れないな〜
661名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 04:36:38 ID:oP7PpwME
>>657-660
お前らは他人の無知を笑っているつもりかも知れないが
他人から見たらIOや牛みたいなのしか知らないアホにしか映ってないぞ

662名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 09:20:42 ID:FFjR/TA2
変態 PV4
童貞 亀FX
弱者 メーカー製チューナー
貧乏 アナログキャプチャ
663名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 11:36:25 ID:cfxbzIM6
>>661
いや、大丈夫
俺の目にはアホに映ってないから
664名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 01:57:49 ID:QTH8eMkp
まあFriioならFriioって書くしな。
665名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 07:15:47 ID:rnCfCE55
ioや牛のソフトが糞ってのはしょうがないとしても
地デジをアナログSDキャプチャするよりはましだと思う俺はおかしいんだろうか。
ioや牛以外にもピクセラとかあるんだろ?そっちのソフトとかは知らないけどさ

もちろん、いろいろ制限のある最近出たやつよりもFriioや改造できるチューナーのがいいのは言うまでもないが。
666名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 09:05:11 ID:YE/HuTEv
100%見て消しすることが確定してるならそれでいいんじゃね
1%でも保存・編集する可能性があるなら最近出たやつは全く選択肢に入らないし
フリーオはよくわかんないけどSDじゃないと思うからスレ違いかと
667名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 10:10:37 ID:fjyCQLfm
実況用に1シーンだけ画像キャプチャーしたいだけなので個人的にはSDで十分
なんだよな。てか、今フル地デジに合わせてパソコンなど丸ごと勝負かけるのは
怖いし・・・ もう少し様子見の保守型人間な俺
668名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 10:10:51 ID:dg219RsO
SDキャプチャするのはその後エンコとか何かするつもりがあるからじゃないの。
値段は高いが見て消すのが主なら家電レコの方が便利だし。
669名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 11:43:21 ID:Tz2VUGyA
・HDCPとかに縛られない
・ハードウェアエンコならCPU負荷1%
・ごにょりができるなら編集し放題

そりゃ当然高画質を求めるなら選択肢には入らないけどさ
(俺は2系統出力のチューナーで片方をMonsterXに入れてる)
柔軟性の高さはやっぱ魅力でしょ。
当然 Friioには負けるけどな、とにかく手軽なのがいい。

家電レコもいいけどさ、狭いワンルームで暮らしてるとテレビ置かなくていいって
ユーザーも結構いると思うぜ
670名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 14:52:45 ID:SeH+gosd
Bカス
671名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 20:30:16 ID:2WwWdhwi
>>662
変態 PV4
童貞 亀FX
弱者 メーカー製チューナー
地方 アナログキャプチャ
672名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 21:35:49 ID:ch8LDLiY
MTU2400でたまにS端子入力でキャプってたけど、どう見てもDVDよりも汚画質で(アナログよりは遥か彼方に高画質だけど)
むかついてたからSKの地デジ買った。

今は反省していない。
録画がたまにじゃなくなった。
673名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 17:45:34 ID:s+mfm7wg
B-CASの規制縛りでイッた俺のドM彼女
674名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 05:38:26 ID:86txcM3V
SKの地デジ、普通にキャプチャ出来るなw
675名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 12:01:48 ID:TIUUC6Yo
↑詳しく教えて
676名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 12:23:10 ID:9ZIJVBEH
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdu.html
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdus.html
Monster TV HDUS 最安\14,461

対象OS Windows Vista(32Bit)
CPU Intel Core 2Duoプロセッサ E4300/T7100以上、
AMD Athlon64X2 3800+以上
メインメモリ 1GB以上(2GB以上推奨)
グラフィック WindowsCOPP対応 WHQL認定ドライバ、VMR7もしくは、VMR9対応必須
HDCP対応DVIまたHDMI出力端子搭載推奨
モニタ HDCP対応DVIまたはHDMI入力端子搭載必須
※HDCP未対応またはアナログ接続の場合、映像解像度が制限されます
サウンド ダイレクトサウンド対応アナログ音声出力
※光出力の場合は音声出力が制限されます

キャプチャのためだけに、これを揃えたりはしないだろう。
677名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 13:31:27 ID:m5uuDYIS
1週間も前の書き込みに反応するのもナンなんだけど
>>650
\Canopus\FEATHER\Schedule\ の方のフォルダは旧録画ソフト(Featherよりも前)との互換のためにある

あと、リモコン使う上では無関係だけど タスクの方は /id:○ /feather /cdvrs でいけると思う
Featherのバージョンによって多少ずれるかもしれないけど、基本 /id:○ のみでいけるはず。
この辺りのオプション全部つけなくても平気なのも互換性のためじゃないかなとは思うけど。

以前、iEPGのURI(しょぼかるとかの)を与えると、そのあたりのファイルやタスクをいじって
自分で予約のタスクを作る(で、1時間前とか5分前にiEPGチェックして変わってたら更新する)プログラムを
書いたことがあるので、そのときにFeatherX Feather2004 Feather2006を調べたときはそんな感じだった

早く地デジ環境に移行したいが制約が多すぎて踏ん切りがつかない
678677:2008/05/27(火) 13:47:31 ID:m5uuDYIS
>\Canopus\FEATHER\Schedule\ の方のフォルダは旧録画ソフト(Featherよりも前)との互換のためにある
ごめん逆ですね
MTV Series\Schedule の方です

思いっきりFEATHERって入ってるのに旧録画ソフト用の設定のわけがない
679名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 15:49:31 ID:vipexneS
>>677-678
お、なるほど、ありがとう。
旧録画ソフトっていうと、メディアクルーズとかいうやつかな。
MTV Series\Schedule がメディアクルーズのためのフォルダ?んん?
そこを書き換えるだけで、FEATHER-X での録画が期待通りに動いてるんだけど…
逆に FEATHER\Schedule にある .pra を書き換えても変化がない。
どうなってるんだろうなぁ。
680677:2008/05/28(水) 07:05:02 ID:WROoZ3EJ
>>679
気になったので
もう既に環境全部が残っているわけではないのだけれど、
残ってる環境(FEATHER2006)で調べてみました。

FEATHER2006では MTV Series\ 側を変えても変化は無いです
FEATHER\ 側の方の変更はしっかり反映されます

もう一つFEATHER2004の環境のPCもあるのですが今はちょっと録画が試せない状態なので
後ほど試してみます。
681677:2008/05/28(水) 20:07:14 ID:WROoZ3EJ
FEATHER2004のほうは MTV Series\ 側が有効でした

単に2004とXがそうなだけなのかもしれませんが原因がわからないので思いつくことを挙げてみますと
この2004環境はMTV1000+MEDIACRUISE(というよりはRecordingManager(TvrMan.exe))が入っていた環境に
リモコンが使いたくてFEATHER2004をインストールした環境なので
FEATHERだけでなくMTV Seriesも入っています
(しかし現在録画予約の実行はTvrMan.exeではなくCDVRS.exeで行っている)

参考までに前出のFEATHER2006の環境は、MTVX2004HF+MTVX2006HFが刺さっています

ちなみに私のiEPG自動追従ソフトはレジストリを見てpathがある場合は両方を書き換えていますので
(FEATHER2004のPCも2006のPCもレジストリ的には両方のpathが書いてあります)
どちらの環境でも今の所は誤動作はしていません

まぁ差の出ている理由は判りませんが、自分用のソフトならば片側書換だけで全く問題無いのではないでしょうか?
682名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 20:29:49 ID:L7dOk+Qd
>>681
なんか色々検証作業をさせてしまったみたいで申し訳ない。
そしてありがとう。
うちは MTV1200FX に付属の FEATHER-X をずっと使い続けてるんですけど、
TvrMan.exe が入ってるし、起動してみると MTV Series\ のデータを読んでるようです。
FEATHER のバージョンアップでフォルダが変わることがある以上、
2つのフォルダにデータが作られるのは納得できましたが、やはりどちらが有効になるかの
判断基準はよくわからないですね。

ま、私はプログラミングど素人で、前述のソフトも HSP でひーひー言いながら作った程度
ですので、万人向けに設定できるよう作って公開するようなことはないでしょうw
このやりとりが同じようなことに挑戦しようとしてる人の役に立つとよいのですが。
改めて感謝です。
683名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 21:44:07 ID:PdIQV5qN
FEATHER2006 v.9.07 だけど

2.\Canopus\FEATHER\Schedule\_$00000○.pra
3.\Canopus\MTV Series\Schedule\_$00000○.pra

こんなフォルダーない・・・
9.07は他と違う?
684名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 08:20:41 ID:CJ9I0yZ/
すみません。今度チューナー買おうと思ったんですが
DT400ってスクイーズ出力できます?MTVX2006USBで内蔵チューナーからキャプってたんですけど
そろそろ地デジにしょうかと考えたんですけど、キャプる時にレターボックスじゃなくてスクイーズでやれば
あとでMP4にする時にアス比直せばいいので出来ればスクイーズでキャプしたいんです。
分かる方いませんか?
685名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 23:11:25 ID:RxMTfeGn
>>684
板違いだな




スクイーズ(S1出力)できないチューナーを探すほうが難しいと思う。
686名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 00:49:29 ID:MOe2Hh8A
>>685
サンクス。
チューナーってものを買うのははじめてなもんで。スマソ
687名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 09:54:28 ID:VBs5U+Wg
IOのHVT-T100使っている方いませんか?
MTV2000に繋げてSDキャプしようと思っているんですが
688名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 18:49:17 ID:VBs5U+Wg
HVT-T100買ってきた S端子でMTV2000に繋いで色々やっているけど
静止画キャプチャはアスペクト比が16:9にならないみたい。
動画は問題なし
受信環境が良いせいか、アナログと差がほとんど差が感じられない。
よく見たらノイズが無いことが分かるけど。
DVDレコ→DVD-RAM→CPRM解除して取り込みのほうがちょっと
シャープなような気がする
689名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 01:39:59 ID:Uw1qTup/
コピガスルー出来て一番人気の高い、
もしくは定番なアナログキャプチャボードって何ですか?
690runatic_fairy:2008/06/03(火) 02:08:02 ID:Rf6WvXtz
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se436152.html

Vectorで正式版公開したのでここから入手してください。
とりあえず、なんか要望とかあったら送ってください。

忙しいので中々対応できませんが、要望があれば出来るだけ対応したいと思ってます。
691名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 03:58:40 ID:FhiL50m7
>>689
GV-MVP/GX2W を GXW ドライバで使う。たまにコマ落ちする以外は問題なし。
エロのGX系のコマ落ちは仕様なので気にせず使うこと。
692名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 18:12:14 ID:zLQjpksC
4年前のよく分からんメーカーのUSBキャプチャアダプターなんだがこんだけ古ければCGMS-A検出しないよな?
地デジ対応とも書いて無いし...
693名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 21:01:11 ID:k7tkhXzl
「地デジ対応」と書いてあるのは対応してないという意味だからな
694名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 21:45:10 ID:rd6ERS8K
いや、「地デジ対応」って書いてある奴は、しっかりとCGMS-Aに対応していますという意味だ
695名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 21:55:54 ID:k7tkhXzl
>694
うん、そういう意味の皮肉なんだ
「対応」したほうが不便になる


ttp://ranobe.com/up/src/up276311.jpg

上 HVT-T100+MTV2000でSD録画
下 DVDレコーダでHD録画→DVD-RAM→CPRM解除してmpeg化

 ちょっとだけDVDレコ経由のほうがシャープで鮮やかに見えるけど
 調整次第でなんとかなりそうな気もしないでもない
696名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 22:03:20 ID:7DfCz+1R
S端子じゃ限界か
697名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:53:59 ID:v7lm0wzC

 >>696
 限界なのは脳内変換力の方ではないか?
698名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:03:31 ID:QrgP1RZ8
限界なのはテレビ放送の質
699名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 16:54:47 ID:m6Sbhe2t
セロハンテープで繋げ
700名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:04:21 ID:4MflAyMm
>>695
DVDレコは何処の何て奴?
701名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:33:22 ID:tdsslU7Y
GV-MVP/RX2で地デジチューナーからキャプしてますが、これをエンコする場合、
Crop(0,0,716,480)
LanczosResize(704,396)
ぐらいでいいですか?
LanczosResize(848,480)
の方がいいんですか?
702名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:39:49 ID:MbIgv8FF
>700
東芝RDXV81
703名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 01:07:09 ID:MPrLEfTH
>>701
Crop(0,0,716,480) ×
Crop(8,0,704,480) ○
704561:2008/06/08(日) 19:51:38 ID:fPdGE7ry
>>703
地デジの外部入力の16:9録画でも、
アナログの録画みたいにそんなに削らなきゃいけないものなの?
705名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 00:09:50 ID:xU4a2Aqj
あほか、アナログ放送でもデジタル放送でもソース(マスターVTR)は同じだろうが
706名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 02:01:03 ID:4R8Fo5cq
チューナーの外部出力の仕様次第ッてことはない?
707名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 07:30:08 ID:9OZo71HR
ある
708名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 11:31:47 ID:xU4a2Aqj
ITU-R BT.601でぐぐれよ
709名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 15:53:31 ID:YFCKMTon
クロップしちゃ駄目だよ
チューナーの出力はBT.601に準拠してないので無効領域は無し
710名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 19:01:10 ID:Ze9V4SVe
チューナの出力ってデジタルかよw
S端子とかのアナログなら、BT.601じゃなくてEIA RS-170Aな
RS-170Aなので当然ブランキング領域がある=要クロップ
711名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 20:23:03 ID:v8AK83sR
その辺は機種によって異なるぞ。
東芝やシャープのレコはHDの場合クロップ無し、SDの場合クロップ有りになってた。
パナは確かHDもSDもクロップ有りだったと思う。

つーか画像見れば分かるだろう。
わかりにくかったらカラーバーを録画すればいい。
NHK教育だと4:40前後にHDとSD両方流してるのでちょうど良い。
712561:2008/06/10(火) 21:26:38 ID:Nzu1WDp9
>>711
マスプロDT400だと、教育の16:9の語学番組が、HDとマルチ編成サブの再放送SDで
横の黒帯の幅が違うんだわさ…orz
HDは黒帯が殆ど無い。サブのSDはやや幅がある。
したがってオレはHDを録画したらクロップせず、サブのSDを録画したときだけ
左右の黒帯を8クロップしているよ。
713701:2008/06/11(水) 00:24:22 ID:1ltBrOIZ
みんなサンクス。
>>701のは、DT400から主に地デジのHD番組をS端子でGV-MVP/RX2に録画
→DVDPatcherでARを16:9に変換後、Aviutlで調整してみたんですが・・・
あ、チューナーによって?番組によっても違うのかな?

で、
LanczosResize(704,396)
LanczosResize(848,480)
については、このスレじっくり読んで来ましたが・・・好みってことでFAですか?
714名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 00:26:23 ID:yqYcQUmM
黒帯無しなら720のままSAR(PAR)=32:27(16:9番組)・8:9(4:3番組)、
16:9黒帯有りなら左右合計16ドットクロップで704にしてSAR(PAR)=40:33(16:9)・10:11(4:3)でOK

リサイズは396にすると縦の損失が大きすぎるし、
854にすると無駄なデータが増えるし、やめた方が良いと思う
715名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 00:55:12 ID:yZwj/GvR
ドラマの場合は縦を拡大・縮小するとインターレースの関係でろくな事が無いので、
横のみ変倍してインターレースエンコードするのが一番良い。
716名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 11:29:26 ID:NtZdESM8
S端子と黄色端子ってどんくらい画質違う?
717710:2008/06/11(水) 12:12:52 ID:hyrQ4Dmo
>>711
クロップ有りとか無しとか訳分からん事言ってるので、きちんと説明しておく
アナログのコンポジット端子とかS端子からの出力は書いた通り、RS-170A に準拠してる、
170A での横の有効画素というか有効な範囲は 704 クロック分しかない
キャプチャーボートで取得時の 720 という画素数はこの 704 クロック分を 720 に引き伸ばしているか、
バックポーチとフロントポーチから 16 クロック分を余分に取得して 720 にしているかのどちらか
コンポジット端子やS端子経由のキャプチャーである限りこの呪縛からは逃れられない
718名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 12:14:28 ID:LJ4wpRN9
スープヌードルとカップヌードルの違いくらい
719名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 13:27:17 ID:uXVdkogc
それだとだいぶ違うぞ。
ちなみにスープヌードルは嫌い

720名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 15:00:39 ID:Vtv7zSpn
>>717
バックポーチとフロントポーチにも映像が入ってるのがクロップ無し、入ってないのがクロップ有りって事
721名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:12:43 ID:aD4shIng
>>716
転載の転載だけどまだ残ってたんで、参考画像。
サイズ640×480統一版
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up24919.jpg
サイズ1920×1080統一版
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up24921.jpg

コンポジとS端子はアホかと思うほど違う。
722名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:55:58 ID:LNZpyGmf
「D3が1080iでD4は720pだ」というツッコミが欲しいのだろうか?
723名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 05:42:18 ID:TAiXHHNh
>>721
ゲームは大きいけどキャプはあんま変わらんけどな
地デジチューナーをSで繋いでもコンポ時で繋いでも動いてる映像を見ると殆ど一緒
見比べると若干Sがシャッキリする程度
724名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 05:45:43 ID:TAiXHHNh
SD環境でのキャプね
725名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 10:22:37 ID:6hiLJP6g
つーか、ここ地デジSDキャプチャ擦れだし
726名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 11:15:00 ID:WUDt84W5
>>720
そもそも、バックポーチやフロントポーチに画像データがある事自体おかしいんだが

しかし、まだクロップ有り無しを言ってるのか
SDの場合はカメラや編集機など機器の都合上、720ピクセルの左右に画素がかなり無い部分があり
HDの場合はこの画素が無い部分が少ない状態で編集できるっていうだけ
最終段でクロップを掛けているわけではない
727名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 13:48:01 ID:hfH1+r3O
何でゲーム機の接続ってこんなに黄色線とS端子って違うのかね?
チューナーはほんの少し色味が違う程度なのに。
728名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 13:54:14 ID:55zQpQ6e
ゲーム機は内部のデジタルデータを出来る限りのいい状態で出そうと努力してるからだろ…何もして無いとも言う
地デジチューナーは、どうせSDなんだしぼけぼけでいいだろと、酷いデータしか出力してないんだろ…
729名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 01:49:45 ID:aJL9+RaZ
>>726
日本語で頼む。
要は無駄な情報は除去してピクセル1:1でも
16:9のアスペクトに近づけるためのクロップは
幾つなのかという話ではなかったのかな
730名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 10:17:02 ID:6S5l8+9S
日本語で頼むって・・・これぐらいのカタカナが分からんなら君の望んでいる結果は無理
少なくとも、BT.601とRS-170Aをググって調べるぐらい痴れ
SDな16:9はアップコンでどういう処理を行ってるかで変わるな
731名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 14:34:11 ID:J5Wt9JkR
すみません。エンコードについてちょっと聞きたいんですが

簡単に言うと、画が遅れる音ズレが発生してまして
今までDVDのリップ→MP4なら問題なくエンコードできてたマシンだったので、問題ないと踏んだんですが
ズレてしまいました。構成としては、
ちょっと忘れましたが
セレロンD3GHZ
メモリ 512
グラフィックボード Gフォースの7200LE?
の様な感じなんですけど
単純にCPUのパワー不足なのか、メモリが少ないのかがよくわからなくなってきてまして…
キャプチャしたMPEG2のデコードが重そうな気がするのですが、ビットレートはDVDと変わらないので不思議です

ビットレートをかなり下げてやると問題ないんですけど、それでは実用に耐えないので…
やっぱりセレロンD3GHZでも役不足でしょうか?
732名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 14:46:59 ID:s73IyUSb
役不足の使い方間違ってる
733名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 17:26:57 ID:J5Wt9JkR
そうですよね〜…
ただ、コア2にするだけで良くなりますかね〜?そこらへん微妙で…
コア2で近いクロックのだと、搭載可能なのがたしか2GHZくらいなんですけど
コレだと、単純にクロックは下がってるんですよね。
しかもコア2なのにソフトがおそらくシングルでしか使えないと思われるので、ますます分からないんですよ。

AVS経由のFFMPEG(変換君)なので、マルチコアの恩恵がないような気がするんです。

理想は、AVSのフィルタ処理をコア1、FFMPEGをコア2ってすればかなりよさそうなんですけどね。
734名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 17:32:11 ID:SoVPZhAl
CPUやメモリ変えてもエンコ結果には影響ないからw
735名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 08:53:12 ID:cJkj6Cdm
>>733
お前の使ってるソフトについてはよくしらないが、
リアルタイムエンコ時は大抵複数のスレッドが走ってるのでマルチコアは効果ある。
クロックが下がるのが嫌ならいっそマザーも変えて3GHzのC2Dでも使え。
原因がスペックなら、の話だが。
736名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 10:31:14 ID:OFG9GCCW
エンコ時間ではなくエンコ結果について話してたんじゃないの……?
737名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 17:29:35 ID:lsrsrtLP
そうですか〜、一応2GHZくらいのならつめそうなんですが
なかなかの値段ですしね。もうちょい考えてみます。ありがとうございました
738名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 00:36:37 ID:6P0KLkfv
>>736
キャプチャしながらのリアルタイムエンコについて話していると思ってレスしたのだが、
結局当たったのかハズレなのかはようわからん。
>>737
次にわからなくなったらもうちょっと考えて質問しろよ。でないとエスパーが必要になる。
739名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 17:03:13 ID:anf+fL0o
PCでデジタル放送再生するにはえらく金が掛かる・・・&録画はコピーワンス編集不可ということで愕然としている者です

正直、強要されるデジタル放送に魅力を感じませんし、現行のアナログ放送で不足を感じていません
現行のアナログ放送レベル(SD)画質でいいので、デジタル放送を自由に録画・編集・バックアップの作成がしたいのです

そんな私に必要なものは、
・デジタル放送チューナー
・キャプチャカード
これらのものを揃えればいいんですか?キャプチャカードについて、おすすめがありましたらぜひ教えてください

ところでこのスレのみなさんがしてらっしゃることは、
[アンテナ]-[デジタルチューナー]-[(外部入力接続)キャプチャカード]-[PC(HDD)]
こういうこと、で合ってます、か・・・?
740名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 17:25:45 ID:vPnTeh/Z
>>739
概ねそれでOK。
ただ、デジタル放送をアナログSD画質にしてもコピーガードはちゃんとかかってて、
(よーしらんが、CGMS-A とか マクロビジョン とかいうものらしい)
大抵のキャプチャカードではそれを検出して録画できない or 数分で止まる。
んで、一部のキャプチャカード(特に古めの)は素で、もしくはちょっといじることによって
このコピーガード検出を回避することができる、というわけ。
そのへんは検索してくれ。

チューナーはこのスレだとマスプロの DT400 が評判よさげかな。
BS/CSが不要ならもっと安いのも色々あるが、俺は使ったことないし何とも言えん。

まぁスレ違いだが、今ならフリーオという選択肢もアリじゃね?
初期の環境構築と TS の扱いにちとめんどくささがあるけど。
741名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 17:29:32 ID:vPnTeh/Z
あ、俺が使ってるチューナーも DT400 ね。
使い勝手としては不満はないけど、他のチューナー使ったことないから比較評価できん。
BS・CSは見ないけど、出力が2系統あるからコレにした。
742名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 19:06:43 ID:anf+fL0o
>>740-741
詳しく教えてくださってありがとうございます!
キャプチャカードの選択に注意する必要がある訳ですね
743名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 19:12:56 ID:RVUJJr0W
>>742
デジタル放送録画可能キャプチャーボード - 録画人間の末路 で検索して
SDで録画出来るキャプチャカードがまとめてあるから一度参考にして理解
出来たらオクなり中古なり新品買ってみたら
744名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 19:19:22 ID:xphMOgNg
画像安定化装置かますとか…
745名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 19:20:08 ID:anf+fL0o
>>743
ありがとうございます
今、現在進行形で見てましたw参考になります
746名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 19:26:34 ID:RVUJJr0W
AV機器・ホームシアター@2ch掲示板
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart27
BS・地上波デジタル放送@2ch掲示板
【低価格】地デジチューナー比較検討スレ【専用】
あたりがチューナー参考出来るかな

てか俺も上のスレでアマゾンの安売り情報見て買ったばかりなので
勉強中・・・ ただゴーストは全く無くなって綺麗になったよ
747名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 19:47:13 ID:6P0KLkfv
チューナーは何買ってもアナログよりはきれいになるよ。俺はIOの初期不良に当たって速攻買い換えたが。
学習型リモコンを使う人は額縁解除用ズームボタンの使い方に気をつけてね。
748名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 20:17:20 ID:mK3hi/Lp
>>739
今ならFriio買った方が早いし綺麗だし楽。
地デジなら15Mbpsくらいしかないし。
アンテナ→Friio→PCでOK。
749名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 20:54:20 ID:anf+fL0o
予約録画という点で不安を感じて思いついたのですが、
デジタル放送チューナー付HDDレコーダーで録画したものを、キャプチャカードでPCに取り込む(SD画質)
という使い方は可能、ですよね・・・?

>>748
FriioはB-CASカードの取得に不安を覚えますね・・・
導入の手軽さは抜群ですよね
750名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 21:36:41 ID:yI+m9ixS
予約録画ならこの組み合わせでばっちりいけるよ
地デジチューナー + SDキャプチャカード + PC-OP-RS1 + Digital Television Tuner Control

まーHDDレコーダーで録画してSDキャプチャーでもいいけど
これだと2度手間になる

フリーオ買えば一番高画質で手軽なんだけどね・・・
751名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 21:39:34 ID:LB7i3JFE
Friio使ったら、もはやSDキャプじゃねえ
752名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 22:05:28 ID:vPnTeh/Z
TSって編集とかが意外に扱いめんどくね?
撮って見るだけなら Friio が一番手軽ではあるけど、編集考慮すると「現段階では」どうかなぁ。
TMPGEnc 4.0 が良い感じらしいけど、まだ試してないから俺は何とも言えん。

チューナー+キャプチャカードだと、予約録画は
チューナーで視聴予約+キャプチャカード側で録画予約
の2度手間になる点に注意。
その手間を省くのが PC-OP-RS1 + DTTC。
時間や手間を惜しまず、確実性を取るなら HDDレコ で撮っておいて後からキャプ、ってのはもちろんアリ。

次スレ行きそうになったらテンプレでも作っておいたほうがいいな。
753名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 23:29:25 ID:LxkxTY6+
シンクロ録画機能があればチューナーの予約だけで済むんだけどなあ。
754名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 23:41:36 ID:9RGmZM8x
ダビング10でハードディスクレコーダからSD解像度でのアナログ出力経由の
コピーができるようになるとあるけど、

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/?SS=trdimgview&FD=979082844

ハードディスクレコーダから出力されるS端子やコンポジット端子にはCGMS-Aの
コピーワンスで出力されるとして、それは「画像安定化装置」を通さないで
PCでキャプチャできるのかな?
755749:2008/06/20(金) 08:08:34 ID:sDXzfqbD
>>750,752
HDDレコーダーでもOKなんですね
それにしても、見事な発明ですね・・・>PC-OP-RS1 + DTTC
こちらも検討したいと思います。

丁寧に教えてくださったみなさん、ありがとうございました!
756名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 15:31:04 ID:vyn53qIM
ダビング10は地デジだけで、BS、CSは対象外じゃなかった。
757名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 15:48:27 ID:XLqVpBWQ
日本語でおk
758名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 16:55:42 ID:elphHaQN
DT400とMTVでやってるんだけど、Friioをつい買ってしまったので縁故の実験。

いつものVGAサイズDiVX作り(アナログ):4倍
Friioで録ってVGAサイズに縮小:6倍
Friioそのままサイズ(とりあえずビットレート2倍):12倍

やっぱHDは荷が重い。
759名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 17:00:37 ID:UHplcP06
これはファイルサイズ?エンコ時間?
そもそも、何と比べてXX倍なの?
760名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:08:40 ID:XLqVpBWQ
DiVXって書き方してる時点で
761名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:45:13 ID:khXv8dDj
いや、ここSDキャプ擦れだからHD関係ないし
762名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 10:47:06 ID:5x0pgZZl
J-COMのHDRなんですが、
アナログ録画可の場合はマクロビジョンなどのプロテクトは
無いということでキャプチャカードは何でもいいんですかね?

ttp://www.jcom.co.jp/information/faq/article.php?id=710

アナログも不可の番組ってなかったような。
763名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 13:21:00 ID:uZnBNxoo
>>762
アナログ録画可の番組であっても、CGMS-Aは付加されて出力されている

CGMS-Aを認識するキャプチャーボードでは録画したPC以外では見られない
CGMS-Aを無視するキャプチャーボード使う場合は、そういった制限は受けない

但し、HDD内蔵のSTBの場合、録画番組再生時はアナログであっても録画不可として出力される
この問題はダビング10対応以降に緩和されるはず
764名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:08:35 ID:5x0pgZZl
>>763
そうなんだ
HDRの中身をPCでMPEG2(SD)→いつでもDVD化と考えてました。

とりあえずRec-Potか。
その後がまた同じなんだよね。

PV4もありだが30分20GBとは・・・
エンコに10倍時間・・・

頭がまわらん
765名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:12:27 ID:q/kMHTPi
やっぱり地デジチューナー買ってキャプチャーボードに繋いだほうが手っ取り早いな
地デジキャプチャーは制約がありすぎて使えない
766名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 10:44:57 ID:eL1SWMW+
なにいってるんだ
767名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 12:13:29 ID:6/5XHLcO
Friio(白黒両方)もPV3も持っているけど、SDTVならアナログキャプチャも悪くはないな。

>>740
最近マスプロは”ディジタル”という言い方していないのね。
768名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 16:20:05 ID:/eq42i20
>>764
なにと比較して10倍なんだ?

俺Q6600で30分アニメ1時間半くらいで終わるぞ
769764:2008/06/24(火) 17:09:54 ID:4D2k5Q6A
>>768
どっかのhp見ただけで。
ところで何でエンコしてるの?
770名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:38:59 ID:XQUgxIFt
なにでキャプろうがどのエンコーダ使おうが、マルチコアでSDエンコなら実時間以内に終わらね?
771名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 00:28:40 ID:Ft9WV1NT
>>770
NRの重さ、エンコする解像度、codecのoption次第だが
軽めの選択をしcore当たりのエンコ性能が良いCPUを選べばいけるかと
772名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 21:14:23 ID:OlCOY5yv
>>762
TOKYO MXの放送終了前の「JOMX」は
録画禁止属性がついてる。
地デジではおそらくここだけ。
773名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 01:12:07 ID:ZEscPVaw
SDキャプですが854x480でエンコしてみました
地デジチューナー→MTV2000(S端子)→aviutl(XviD 854x480)
http://www15.axfc.net/uploader/Si/so/15435.avi
pass:sdcap
774名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 11:21:27 ID:gtuQvytA
うわw 意味無い拡大エンコ来たよコレ
775名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 14:28:15 ID:qyL3US1Z
アホだよなぁ
776名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:56:33 ID:uKNYKaWY
・諸々の面倒事をパスしたいからインタレ保持(自動フィールドシフトを信用しないという徹底ぶりw)
・AVIコンテナでアス比指定しても聞き届けてくれるプレーヤーあんまり無いから横拡大

という言い訳でも無いと使わないよなぁ> 854x480
777名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:22:40 ID:/Se2/GLL
ええっ、AVIでもアス比指定出来るの?
と思ってググったら、h.264や最近のDivXの話かあ・・・
昔のメディアプレイヤー的HDD箱とかじゃむりぽ。

かんけいないけど、クローズアップ現代って、なんで上に黒帯入るんだろ?
クロップしたくてウズウズするよ〜(w
778名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:42:45 ID:HEz01nNI
アナログ時代のHiVisionの名残
NHKの番組では時々ある
779名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 06:10:31 ID:mbrszjgz
MTV2000さすがに綺麗だね。
PV4と比べても若干ぼやけてるなってくらいの違いしかない。

地デジチューナー→PV4(D3端子)→avisynth(x264 704x480 PAR40:33)
ttp://www15.axfc.net/uploader/Si/so/15491.mp4&key=sdcap
780名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 20:14:10 ID:o/Q1CQJB
Axfc UpLoader Lithium (9〜14MB) ファイル名:Li_9625.avi
知っとこ! ユーロ2008オマケ動画  pass:sdcap
地デジチューナー→GV-MVP/RX2(S端子)→aviutl(XviD 704x396)

UnidenDT100-HDMIがアマゾンにて激安で売ってたので使ってみたが
上の2つと比べると正直泣きたくなってくる
781名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:16:05 ID:GtA0TT5Q
あと21日でアナログに嫌がらせテロップ入るからそろそろ移行予定。
そんで質問なんだがUSB外付けのソフトエンコのデバイスなんだが録画できるから? 2005年に買った奴でマクロビジョンには反応しない。
782名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:29:38 ID:3S8ro7za
>>781
おいおい・・・マジかよ早すぎorz
んなつまらんテロはNHKだけに入れろっての!ヽ(`Д´)ノウワァァン
783名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 00:53:02 ID:5tIc88OC
>>780
720を左右8ずつクロップして704にしてる?
784名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 02:06:32 ID:XxFDvNLr
地デジチューナー→GV-MVP/RX(S端子)→hunuaaで録画(Xvid)→aviutl(x264.gui 720x384 sar8:9)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/115727.zip&key=cm
パナソニックのCM

結局これで落ち着いた・・・HDキャプへの憧れはあるが
RAID環境もないし、これが現在の自分の精一杯、限界まで来れた気がするorz
785名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 08:22:18 ID:cDb1RNeE
>>782
確かにテロップはテロだなw
786名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 09:19:13 ID:/sH9GhSL
>>784
funuaaのXvidはだいたいどんな設定をしているのか教えてください。
あと、30分番組でどれくらいの容量になるのかもぜひ。
RX3持ってて、チューナー買おうかまよっているところに、これをみて、
これなら十分満足だと感じるので。
787名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 11:54:40 ID:hiWEncQ8
hunuaaCap使ってるのに不可逆のXviDで録画って・・・
再圧縮するなら、可逆コーデック使えよ
788名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 13:51:45 ID:XxFDvNLr
>>786
quantizer1.00、量子化MPEG、インタレ保持とトップフィールド(ryだけにチェック
Bフレーム等は使わない。動き予測5 - Very High
VHQモード0、↓3つのチェックは外してる、次のキーフレーム(ry30
CPUパワーによって動き予測を上下させるといいかと

目安は10分1GB、30なら3GBくらいになるけど
ビットレート固定じゃないから絵によって結構変わる
上の目安はバラエティ番組での話。

て、言うかだね・・・cbを録画してデバイスの
輝度コン彩度などを調整することも重要ですよ。

>>787
HDDの空きが致命的にないから仕方なくねorz
短い録画なら可逆で行く。
789名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 12:08:49 ID:DRLjpdiO
来週DT400買ってきます
790名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 13:32:45 ID:dWVjIgUW
DT35は?
791名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 17:10:31 ID:DRLjpdiO
2マソ以下ならDT35でもいい。
ただ発売したばかりだと結構高そうだしS端子がないからなぁ...
792名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:39:54 ID:bWXkDkl5
S端子付いてる地デジのチューナーとGV-MVP/GX2Wを買おうと思っているのですが
この場合GV-MVP/GX2Wは外部入力として使うだけになるのですか?
チャンネル操作等はチューナーのリモコン操作等で行うと言うことで合ってますか?
793名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 02:45:14 ID:IDhWdiu4
ダビ10でアナログキャプがOKになるならGX2で良いのでは?
どーせGX2WでもS入力が2系統ある訳じゃなし。
794名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 04:34:44 ID:45w3iOgf
>>792
普通のHDD/DVDレコーダで CPRM 対応の DVD-RW か DVD-RAM に焼けば、
PCでCPRMを解除してコピーできます。キャプチャは、不要です。
予約番組の時間変更の追従もできて、PCを使うより確実です。

SD画質 HDD/DVDレコ3万円台〜
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212638817/

HD画質も欲しければ 5万円台〜
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.1【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204344859/

既にレコとPCのCPRM対応ドライブをお持ちなら、スレを読んで
ソフトをダウンロードして導入するだけです。

お持ちでなくても、知人に頼んで CPRM対応 DVD-RW か -RAM に
ビデオをムーブとファイナライズしもらえば、購入前に自分の
PC上でCPRM解除を試すこともできます。

あえてキャプチャを使う理由がないのなら、レコーダを持っているほうが便利だと思います。
795名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 11:44:57 ID:ZRc8SfeA
>>793
>ダビ10でアナログキャプがOKになるならGX2で良いのでは?

どういうこと?
796名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 11:54:26 ID:eRhxrlFd
>>793
まだ勘違いしてる奴が居るのか・・・はぁ・・・
ダビ10になったってアナログ出力にはCGMS-Aは付加されたままでコピワンとして録画される
あと、ダビ10はHDD付きレコの話であって、チューナ単体は関係ない
797名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 13:04:23 ID:tkofmXwC
誰も質問者の解答になってない罠w

>>792
キャプチャカードはその通り、外部入力・録画装置として働くだけ。
だからテレビ番組の予約をするには、
1.キャプチャカード側で、外部入力を指定時間に録画予約
2.チューナー側で視聴予約
の2つの手順が必要。
当然チャンネル操作はリモコンでチューナーを操作することになります。
798名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 14:48:44 ID:RvLH4hIG
これ買って

パソコン用学習リモコン | PC-OP-RS1
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/

これ使え

Digital Television Tuner Control(WindowsNT/2000/XP / ハードウェア)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se436152.html
799名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 19:00:43 ID:ZMQ9KRtt
>>794
792じゃないけど、こんな方法あったんだ・・・
ドライブも対応してたので、何の苦労もなくCPRM解除できたよ。サンクス
800792:2008/07/09(水) 22:28:23 ID:bWXkDkl5
>>793
近所で特価売りしてまして値段逆転現象が起きてました^^;
>>794
丁寧にありがとうございます。せっかくですがこの手の機器は初導入で環境がないのです。
用途を書いておけば良かったですね。
>>797
こちらも丁寧にありがとうございます。
基本過ぎるのかピンポイントな回答がなかなか見つからなかったものですから大変助かりました。
>>798
目から鱗が落ちました。またいろいろと調べまわってみようと思います。素敵な周辺機器をありがとうございます。
801名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 00:54:41 ID:IODOTqXY
前にcropについて訊いた者ですが・・・
この度、DT400の2台目としてDT300のOEMのDTC110ってのを買ってみたら、
同じGV-MVP/RX2に地デジNHKニュースをS端子で入力すると、左右の黒帯が、
DT400  左 1ドット 右 4ドット
DTC110 左 3ドット 右 8ドット
とか、要はそれぞれのSD変換チップによってテキトーってことが判明。
マンドクサイんで、もうcropナシでテキトーにエンコすることにしますた。(´・ω・`)
802名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 01:45:48 ID:msyCGL4V
地上アナログならクロップした方がいいだろうけど
地デジ→Sはクロップしないで賢いと思います。エンコがんばってね。
803名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 01:49:18 ID:g5creZHR
>>801
自分も最近DTC110買ってGX2Wでキャプチャしてるんだけど、
DTC110と比較してDT400の画質ってどう?
804名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 02:05:01 ID:FEzauVU8
あれ、地デジのS経由キャプは左右削って704にしなくてもおkなの?
先週土曜日にDT-400買ったばかりで、まだよく分かってないんだよね・・・
805名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 13:44:11 ID:e075PiCc
クロップは黒帯が嫌だとか、リサイズする時に正しいアスペクト比で行いたい場合にすれば良い
気にならないなら別にしなくて良いのでは?
>>801
SD変換チップじゃなくて、NTSCエンコーダチップな
マスプロは昔からこのエンコーダチップを正しく設定できてなかったよ
なので、この擦れでマスプロ薦めてる奴が居るのみてびっくりした
806801:2008/07/10(木) 20:47:28 ID:fEr/dH+m
>>802
さんきう

>>803
デジタルだから変わらん・・・ってこともないようですが、ウチはS入力しかない
25吋の4:3ブラウン管TVなんで画質の違いまではわからんです。
画質に関しては、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1204351674/l50
↑こっちのHDキャプスレの方々の方が詳しいかと・・・

DT400とDT300の、録画予約用としての使い勝手は、
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1212811361/506
↑に書いた通り、両方ともしょぼしょぼ。
視聴用の使い勝手は、リモコンの差でDT400の圧勝?
あとは出力端子の差で好みってところでしょうか。

>>804
キャプボによってまた違うのか知らんのだけど、ウチの場合は>>801の通り、
DT400で704まで削ると、画面が切れちゃいますね。

>>805
そっか、NTSCエンコーダの方でしたか。
当面、HDMIの用がない&S端子が2つある&モノの造りって点ではマスプロかと
思ってましたが、いろいろあるんですね。
807名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:06:06 ID:YbkkqmRe
DT400が安く買える秋葉原のの店ってどこ?
808名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 18:15:49 ID:QjoebtVi
>>807
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/cmc/4978877012159
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/cmc/4937182001821
あら、随分安くなったにゃー
まあ、店頭だと値段違う&店舗によって違う可能性あるんで、足で稼げ!
809804:2008/07/11(金) 23:54:36 ID:aN+pYhCC
>>805
トン。クロップ有り無しの両方試してみたけど、
黒帯が目障りなので704x480でやることにするわ。

>>806
うちはスマビHG2/Rだけど、16削ると絵の部分まで削ってしまうのは同じ。
でも気にしないことにするw
810名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 22:59:10 ID:YFjjbB35
嫌がらせテロップまであと10日だな
811名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 22:02:39 ID:06U44U4d
アナログ表記ならBSアナログで見慣れたお…
812名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 20:15:41 ID:vgHvdOOk
DT400ってあきばお〜の何号店で売ってるの?
813名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 21:02:21 ID:jukkYdEY
うん
814名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 12:57:00 ID:B1LKp2cX
>>811
そのうち番組中に「2011年にアナログは終了します」テロが入るんじゃなかったけ?
なんか段階的に拡大表示して行くと言う事を聞いたような聞かなかったような…
815名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 19:18:02 ID:mbVQimF5
あっちこっちBカス♪
816名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 19:23:35 ID:qHQEvQmf
817名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 00:36:09 ID:YApMWuAY
地デジチューナーからアイオーのGXWのキャプボ使って、
720x480、16:9のmpegキャプチャをしています。

この動画をdivx等にエンコードするとき、
今までは、よく見かける704x396のサイズでエンコードしていたんですが、
色々とアスペクト比について調べていたら、左右8ドットクロップしてから
エンコードするなどのやり方を目にします。

とういことは今まで何も意識せずにクロップしないで
エンコードした動画というのはアスペクト比は16:9でも
オリジナルソースに比べて映像自体の縦横比がずれた映像になっているということなんでしょうか?
818名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 00:55:00 ID:+rxmn8q6
縦を変倍するとインターレースの影響が出る。
アニメ以外ならそのままにしとけ。
819817:2008/07/18(金) 01:04:54 ID:YApMWuAY
>>818
レスどうもありがとうございます。
録画しているものの中にはアニメもあるのですが、
アニメの場合はクロップした方がいいということなのでしょうか?
820名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 01:08:39 ID:BeVgEq6+
>>817
720->704をクロップせずにリサイズしてただけならそりゃ横方向が縮んだ縦長の動画になっちゃってますね
821名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 01:57:00 ID:+rxmn8q6
>>819
気にせず何もしない(=720x480)が一番劣化が少ない。
エンコードもインターレース対応のコーディックにしれ。
縦横比が気になるなら再生ソフトで変えれば良い。
822名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 02:05:42 ID:sKxXidkV
821は無知杉
せめて、横は704にしておけ
再生ソフトで720x480を正しくアスペクト修正できるものなってない
4.09090909090909:3という比率を指定できるソフトがあるなら教えてくれ
823名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 02:41:49 ID:+rxmn8q6
>>822
MPCでもVLCでも良いからアスペクト比固定を外して横幅かえろ。
無知って事は無い。多分君よりは詳しい。ただ拘るほどの価値は無いって事。
キャプチャ自体が720x480で行われるのだから、何もしないのが一番。
824817:2008/07/18(金) 02:47:34 ID:YApMWuAY
みなさんレスありがとうございます。
ちょっと混乱してきたので
もうちょっと勉強してからまたお聞きしたいと思います。
825名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 08:35:07 ID:/l1JL/A8
再生時に手動でいちいち変えるのかよw
826名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 14:24:56 ID:wl9Wj9V5
気にするのなら、変換しないで、そのままmpeg2で良いじゃないか。
827名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 15:08:35 ID:TLSttHX8
WME9なら黒帯びカットできるぜ!
828名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 16:01:37 ID:kre8eDoI
TM620をからふぬああを使いhuffyでキュプチャーについて少し質問ですが

今まではx2 4200+の環境では音ずれがなくて
新しくQ6600とP35マザーの環境に換え
ふぬああは以前の設定と同じにしたのですが
激しく音ずれし編集ソフトでも調整できないほどです
これはクワッドのだと何か問題があったりするのでしょうか?
他の設定もいろいろ試したけど全く改善しませんでしたので
同じ環境の人がいたら情報お願いします

829名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 16:45:45 ID:0pCyFFV2
その板でSDキャプするのかよぉヽ(`Д´)ノ
830名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 17:32:17 ID:sKxXidkV
>>823
俺より詳しいって?
こちとら、昔、CCIR 601の英文資料見ながら放送機器作ってたんだが
本当に俺より詳しいの?
831名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 17:53:22 ID:mXasvLAx
あー。久々に見たな…そういう痛い発言
832名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 18:13:10 ID:OzjLxF+m
〉〉828ですが
すいません激しくスレちでしたね
833817:2008/07/19(土) 01:01:56 ID:GjJC/n1j
720x480、16:9でキャプチャしたMPEG映像は左右に数ピクセル
黒縁がついていたとしてもをアスペクト比通りにPCで見た場合、
絵の縦横比率はオリジナルと等しいですよね?

だとしたら、このMPEGを左右8ピクセルずつクロップして
16::9の704x396でエンコードした場合、横方向の情報が減っているので
出来た動画はmpegに比べて横に伸びている気がするのですが、
この考え方は間違っているのでしょうか?

図で言うと3番の円の比率です。少し誇張しています。
ttp://www.csync.net/service/file/data/1216396794.jpg
834名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 01:06:57 ID:GjJC/n1j
すいません、直リンできないようでした。
こちらの画像です。
ttp://www.imgup.org/iup648952.jpg
835名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 02:59:01 ID:wleQrI6N
>>833
MPEGの場合はストリームに入っているアスペクト比が反映される事が多い。
AVIの場合は反映されない事が多いので、アスペクト比をオーバライド
すれば正常な比率で再生される事もある。つまりプレイヤー次第。
836名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 04:27:53 ID:kK5+DvIt
もともと、ビデオ出力とかS出力ではNTSCに準拠した出力波形になっている訳だが、
NTSCでは横に有効な画素数は704分(カラーサブキャリア周波数でのクロック数)しかない
キャプチャーカードによっては、この704クロック分を720に拡大して撮ってたり、
前後の8クロック分を余計に撮って720としてたりするので、まずはどっちか確認しないと
D端子経由は多分、ちゃんと720x480で撮れてると思うけど

で、ITU-R BT.601でいう720x486というのはNTSCのアナログ規格であるEIA RS-170Aと
互換を持たせる為に、その有効画素である704x483に画素を追加する形で定められている
また、テレビの4:3というのはこのアナログ(RS-170A)上での有効画素である704x483の
比率として設定されている

正しいアスペクト比にしたいならば、以上を踏まえて計算すれば良い
837名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 10:52:08 ID:2d4rJ5qd
アナログから地デジに換えてキャプチャしたら妙にブロックノイズが目立つんだが...
838名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 11:49:57 ID:aycOsQdk
>>836
重箱の隅だがツッコミ
×:カラーサブキャリア周波数でのクロック数
○:13.5MHzでサンプリングした時のクロック数

∵ fsc=(445/2)fh
電卓叩いて御覧。スクエアピクセルの12.27MHzも13.5も14.318も「4fsc」って呼んじゃうのが混乱の元なんだが

×:テレビの4:3というのはこのアナログ(RS-170A)上での有効画素である704x483の比率として設定されている
○:当時(白黒時代まで遡ると1940's)の映画フィルムのスタンダードフレームがアスペクト4:3。
もひとつ、ブラウン管画面に映せるかどうかはともかく、映像信号を入れる事が出来るライン数は485本。
なお、アナログで連続変化している横方向に「画素」という概念を当てはめるのは…ちょっとなぁ
839名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 12:09:07 ID:egd0eDmq
地デジは720フルに映像が入ってるのが多いな

クロップ無しが正解
840名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 13:15:41 ID:wleQrI6N
SD/NTSCを13.5Mでやると本当は同期信号の関係で711ぐらいしか有効画素がとれない。
DCTは8画素単位なので切りの良い704が使われている。
720はDVDの時に出てきた数字で、フィルムのデジタル化には同期信号が関係無いので
720フルに詰め込んでる。HDは同期信号を除いても1920取れるので、デジタル的にSD化
して720入ってるのが多い。
841名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 15:29:18 ID:kK5+DvIt
>>838
じゃ、ツッコミ返し
13.5MHzはデジタルでのサブキャリであって、アナログNTSCでは14.31818MHz
あと、有効垂直走査線数は483本なはず

まあ、アナログでの横の解像度にドットとか画素という概念を当て嵌めるのに
違和感あるのは分かるが、世間一般の人に言っても分からんだろうし
(色情報さえ無視してしまえば横の解像度なんて無限なわけだし)

>>840
720がDVDの時に出てきたというのは間違い、ITU-R BT.601(旧CCIR 601)の方が先
842名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 16:44:01 ID:wleQrI6N
>>841
720はそーゆー意味じゃなくて、同期信号とか考えないで720フルに映像乗せちゃってるって話。
843名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 16:54:56 ID:aycOsQdk
>>841
あのね…返せてないよ。
「サブキャリア」って何の意味だか判ってないでしょ?
アンタが意図してんのは「サンプリングクロック」。用途がまるっきり別モノ。

中途半端に判ったつもりになってる奴が一番厄介。正直、黙っててくれないか?
素人相手だからってデタラメ吹き込むなよ。
844名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 18:36:21 ID:a/L5cP8K
e2スカパーのスタンダードDAR480x480(PAR4:3)は、リサイズなしの場合
左右16クロップのPAR40:29でいいの?
845名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 19:59:16 ID:kK5+DvIt
>>843
誰もサンプリングの話なんてしてないよ、分解能(解像度)の話じゃないのか?
サブキャリアは輝度情報に色情報を重畳する為の搬送波であって、その分解能が
搬送波に依存するのは電波工学の常識でしょ

大体、アナログのNTSC信号を13.5MHzでサンプリングするっていう知識自体が間違い
途中半端に分かった気になってるのは自分なのでは?
846名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 01:12:08 ID:kc/7Z72c
どうでもいいから他でやれよ
847名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 05:09:48 ID:CmJrFUlV
アウトレットのDT30買った。
買って3日でBSデジタル番組が見たいと言われゲンナリ。
BSデジタルもCATVパススルーが出来るのなら上位機の方が良かった。

S端接続 IOのボードでDigitalTV Recoder
ゴースト低減・ノイズ除去すべてON
アナログキャプからのはっきりした違いは、
ザラザラ感が取れて画像がくっきりになった。
届くまではSDの画質に不安だったけど、S端子ならRF入力より全然上だな。
848名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 18:04:45 ID:1pAb3Xt7
一度S端子映像になれると黄色端子の映像がビデオテープに見えるよな
849名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 19:11:00 ID:Br1CEOiA
S端子? コンポジRCAとたいして変わらねーだろ
そんな風に思っていた時期が私にもありました。
850名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 03:39:49 ID:pMIBInR0
D端子(D1)とS端子でもだいぶ差がある?
851名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 15:14:15 ID:rcL0sgB8
比較サイト見たけどそこまで大きく変わらんらしい。
RGB>>>D1>S>>>>>>>>>>>>コンポジット
って感じ
852名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 17:23:16 ID:rV0b85EQ
RGB??
853名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 22:28:21 ID:QmIgFT7d
ゲームみたいにもともとがRGBならRGB>D1だろうけど、
YUVベースだったらD1>=RGB>>Sだな。
854名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 23:37:06 ID:PKR3BvKE
>>853
それは無い。851で概ね合ってる。
855名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 01:32:48 ID:X7smIJYs
地デジ番組なんだけどサイドバー付でキャプチャしてしまった4:3放送の番組を
サイドカットしてエンコードしたいのですが、
左右何ピクセルぐらいクロップしたら良いでしょうか?
856名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 02:46:20 ID:vox1KAJf
>>855がどんなのを言ってるのかイマイチ想像がつかないけど
俺の環境の場合は48,48,80,80クロップする
857名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 04:05:11 ID:Ss1l//Wz
>>854
YUV→RGBの変換ロスがあるのだけど。
858名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 20:54:57 ID:X7smIJYs
>>856
レスサンクス。
こういうことです。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date87885.jpg

良いリサイズ方法ありますでしょうか。
859名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 01:38:16 ID:dIF5gtAq
>>858
画が写ってるところだけ残してあとはクリップすればいいんじゃね?
860名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 15:42:13 ID:F8whRuXn
>>858
う〜ん、亀でスマンが横解像度が640になるまで削れば良いんじゃない?
左右対称じゃなくてもいいから、とにかく左右合計80削ればいいと思う。
861名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:02:21 ID:64+gyYL1
安いHDキャプボが出ればHDキャプチャできるんだけどな...
862名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:15:52 ID:/F2YjZUF
バッファローDT-H50のトランスコード機能を使うと
アナログRGBでも出力可能となっていますが、
この機能を使って録画した場合にはアナログと同等のSD画質だから今までのアナログチューナーみたいに
ファイル形式がmpgで自由にデータが扱えるってことですか?

法律的に問題ないからアナログRGBで出力できるんですよね?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/transcode.html
863名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 11:29:39 ID:+0Gkhhf8
mpgでも暗号化されていると思う。
864名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 22:54:13 ID:1XrSijA2
Digital Television Tuner ControlをDT400で使用させてもらってます
録画が終わった後の電源OFFが機能しないのですが
このチューナーの特有の設定って…無いですよね?
865名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 23:19:58 ID:qjUJerBT
DTTCはじめてみた。録画ファイル作成されてから電源ON、CH変更か。

nanopocket使って録画開始前30〜40秒時点で電源ON、CH変更。iEPGファイルの中身を盗み見してnanopocketに予約設定、その後録画ソフトにiPEGを渡して録画設定。バッチファイルとpstools(とuwsc)で出来た@夏休みの自由研究。
866名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 20:49:07 ID:xKFP00NY
Unidenのチューナなら電源ON/OFFのコードどっかにあがってたので、きちんと地デジのON/OFFさせられてる.
PCの電源は常時ONだが.
0xのあとに以下を3回繰り返し
FFFF7F00FCC00F7E00801F00E0073FF8C10F00F0831FFC00003FF8C10F7EF0831F00000000000000000000000000000000000000000000000000000000
867runatic_fairy:2008/08/23(土) 02:31:47 ID:MqYqsKgj
バグがあったので修正したバージョンをアップしました

http://www.geocities.co.jp/runatic_fairy/

・修正点
ドライブ直下以外のフォルダを監視している場合、電源OFF機能が正常に動作しない問題の対応


TESTバージョンですが検証済みで動作に問題はありません。
(ちょっと忙しく、ドキュメント書いている暇がないのでこのような形で公開)
868名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 20:03:50 ID:Pq2CAf4f
電源OFFの信号が間違っていたんじゃなくて、電源OFFの機能が正常動作してなかったのか.
869名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 09:41:42 ID:mc04zePK
>>867
使わせてもらいます。忙しいのにお疲れ様です。
普通の録画生活が送れて幸せです。
870名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 13:08:49 ID:Aa1C0+aW
ところで。
DTTCはリモコンの送出先を1〜4まで選べて送出できますが、この1〜4を使いこなしている人はいるのかな?
PC1台に4つのキャプチャボード/ユニットを装備させ、其々の外部入力に1つずつ、計4台の地デジ/BS/CSを繋いで制御してる人とか。
871名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 03:57:08 ID:YV/ve6y/
捕手
872名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 05:56:14 ID:apZx0PDo
野球延長などに対応するにはPCの予約よりチューナーの予約が
上位にくるような考え方じゃないとダメなのかな…とタメイキ
873名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 06:33:25 ID:FYzIt+XB
>>872
>>677にお伺いを立てて詳細仕様を聞き出して作れ
もしくはあの文面から想像して
874名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 12:35:19 ID:dbgLUFt9
872じゃないけどFEATHER9.07だと
予約録画が古いバージョンとは違うみたいで
できねぇ・・・
875名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 16:50:02 ID:h6z89tRx
hosyu
876名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 15:37:06 ID:oO/pHuIC
投手
877名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 19:25:02 ID:4uqHfRgf
やってるよ!ノイズが無くて快適になった
DX DIR610 → S接続 → IO RX2 → DivXエンコ
878名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 18:19:17 ID:brgk7H1M
ヤフオクにスマビ付のdell dimension 8400 が出品されてたんですけど、
このカードってREGZAのデジタル放送録画出力端子以外でも
コピーガード回避できるんでしょうか?
879名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 03:05:54 ID:bZSi9Wk6
HG/V? HG? HG2? HG2/R? もっと古いやつ?

ドライバとソフトは付属しとるのけ?
メーカーのホームページからはダウンロード出来ないよ。

http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/e9c29050238c125709f74f84e4e92e7c
880462:2009/01/11(日) 10:02:16 ID:SjozFozr
新バージョンVectorで公開しました。

(TESTで公開していたバグ修正と電源管理をチューナー毎にON/OFF出来る新機能を搭載
 SHARP TU-HD200が電源切って時間がたつとなぜか電源命令に反応しないため))

前回のバージョンはダウンロード数500ぐらいです。
多くの方のご使用ありがとうございます。
881名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 17:57:28 ID:zvn9YfVV
>>880
さっそく頂きました。お世話になってます。
882名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:01:01 ID:o+esMao0
>>880
ありがたく使わせていただいてます
ケーブルのチューナーとCSのチューナーで使用します
もしかして私が理解してないか気がついてない機能かも知れないですが
チューナー2台で使っているのでキーワード設定でキーワードごとにリモコンの設定RC1(ケーブル)とRC2(CS)を設定する
機能があると番組表からの録画予約が凄い楽になります
検討お願いします
883462:2009/02/08(日) 14:00:11 ID:kI387yX+
>>882
仕事が忙しくストレス溜まっていたので気晴らしにプログラミングしました。

ttp://www.geocities.jp/runatic_fairy/

とりあえずテストバージョン(新規のキーワード認識のみ動作確認済み)
正式公開は気長に待ってください。
884名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 01:43:52 ID:x2nmD2fe
>>883
ありがとうございます
テストバージョンでキーワードのリモコン設定も問題なく作動してるようです
番組ナビゲーターからの予約をしてるのですがこれでCSの予約が楽になりました
だいたい見る番組は決まってるし不規則なCSの放送の予約をするにはこのソフト無しでは無理です
885名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 19:40:56 ID:Zxq7wNvg
最近やっと左右16ドット削る意味がわかってきた
(「けいおん」のOPの丸い模様を定規ソフトで計ったら縦長だった)
今までエンコードしてきたの全部縦長だったかw
886名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 19:45:50 ID:035ZOd0O
>>885
なんで削るの?
俺も疑問に思ってた
教えてほしい
887885:2009/07/12(日) 03:17:54 ID:jBCy1NOf
上で「全部」なんて書いたけどあれから色々計ったりしてみたら
いじらないままで正方形と思われるものが正方形にでてた番組や、逆に合計左右40ドット以上削って(削ってリサイズ)
しないと真円と思われるものが真円にならぬものがあったりで結構チューナーの表示設定
(4:3か、レターボックスかとか(注これも機種によって違う可能性もある))や
局の違い番組の違いその他によっていろいろ違うので一概には言えない模様に
>>886
ので、自分にはわからん
888名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 15:13:39 ID:BAJVdoSk
既出でしたら申し訳ないです、教えてください
MTV-2200SXで地デジを録り始めているのですが
720×480、アスペクト比16:9で録画をした動画をVLC1.0で再生すると
なぜか16:9以上の横長の画像で再生をされてしまいます
VLCでアスペクト比を16:9にして、全画面表示にすれば正常に表示をされます
また4:3で録画してReAspectで16:9にした動画は正常です

4:3で録画してReAspectで変換するのが安全そうですが
面倒なので当初から16:9で録画をしたいのですが、回避策は無いでしょうか
録画はFEATHER-X 1.4で行っています
889888:2009/07/23(木) 23:24:28 ID:PK/fFYZW
>>888
FEATHER-Xのバージョン間違えました。5.14です。
890名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 01:35:58 ID:69s4Nxga
>>888
マルチ編成の4:3番組をチューナーが感知して4:3を720x480にzoom処理してるに10ペソ。
もしそうならば…どうすんだろね…
チューナーのzoomをoffかな…
以上、エスパー。
891名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 09:10:19 ID:z1oLG6+j
タイマー録画の時が面倒そうだけど
892888:2009/07/24(金) 10:25:55 ID:j4GAzQPp
>>890
レスサンクスです。ただそれはないと思います
というのはソースとして地デジテレビの出力と
SP-HR200H(スカパーチューナーで地デジチューナもあり)で
地デジとスカパーHDを録音していずれでも同様だったからです

ちら裏ですが
昨晩MTVを積んでるPen4/2.2 Win2000のCPUが死にました
突然で何のことか分からなかったのですが、1.9のCPUがあったので換えたら復活
一時はMTV用に中古でも探すか、それともこれを機にGV-D4VR辺りで刷新するか悩みました
会社休みました
893名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 15:58:36 ID:YiMmHBRO
720×480=4.5:3
894名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 20:17:39 ID:5XMRulx+
米IDT、HQV搭載の動画変換プロセッサ新ブランド“Vida”
−ネット上のSD動画も高画質HD変換/ノイズ除去
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090728_305349.html
895462:2009/09/05(土) 13:53:40 ID:c+MkbTmX
Vectorで新バージョン公開しました

キーワードで送信ポートを選択する機能(テストバージョンで実装)と
クローズボックスをクリックしても終了せずに最小化するように改良しました。
896名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 13:49:54 ID:S1D5UQzK
録画について調べてるんですが現状では地デジを録画するには
地デジキャプチャで直接録画するよりチューナー→キャプチャで間接的に録画したほうがいいですか?
897名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 14:33:09 ID:C0T3hBdD
お客様の中にエスパーの方、いらっしゃいませんかー?
898名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 16:23:45 ID:dkaOxKbU
持ってるPCの性能と、追加機材にどれだけの金掛けられるか、そしてそもそも
本当にHD解像度で見る必要のある番組なのか、に依るだろうな。
つかここ「SDキャプチャスレ」だし。テメーで判断すりゃ良い事を他人に委ねて
責任逃れしたい、結果が気に入らなかったらスレ住人の所為にしたい奴相手に
答え考えてやる気力は出せねー罠。
899名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 21:05:24 ID:4iLjRF7C
>>898
おまえ口は悪いけどホントはいいやつなんだな
おれが代わりに答えてやるよ

>>896
画質、利便性、使いやすさ、手間の問題を抜きに考えたらどっちでもOK。
このスレ的には後者かな
900名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:40:39 ID:rsatdq9u
t
901名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 21:24:28 ID:6SNGDHVA
NEC 1920x1200 IPS 25.5型 さすがの一言
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258364269/
902名無し:2009/12/20(日) 14:30:54 ID:le36UsjD
ここでキャプ(スナップショット)の質問をしても大丈夫なスレですか?

無知ですいません。
903名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 23:35:22 ID:Oiq+E3Ay
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-74-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246696904/
904名無し:2009/12/21(月) 01:27:24 ID:KN8b4DSs
>>903
Thank youです!
905名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 13:06:44 ID:tMLu5pto
    _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)  
   ⊂彡☆====== /|
       __       |/
      ヽ| l l│
      ┷┷┷
906名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 23:10:34 ID:pb6phGNK
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

907名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 12:30:45 ID:mCgWCE+Y
NorthwoodのP4とかsocket754のSempronみたいな旧式のPCで
SD画質でいいからTS抜きって出来ないんですかね?
908名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 20:34:27 ID:sA4BoG8W
フルHDでもTS録画はあまり負荷にならないよ。W録くらいは軽い。
再生時には負荷が掛かるけどP4でも大丈夫。
今はグラボに再生支援があったりするとか。
909名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 22:36:05 ID:ZKB6JwbB
AthlonXP3200でW録やってるよ
視聴も問題ない
但しW再生にはテクが必要
910名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:21:06 ID:vPGx2SyC
このスレは貴重
911名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:44:00 ID:mweUL9Qz
半年切ったことだし
そろそろ地デジキャプの練習でもするか
912名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:07:51 ID:diGOtHAP
練習までしてナニ撮るんだ?
913名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 18:31:04.23 ID:+oXYDG63
PC-OP-RS1と組み合わせて使うためにいい地デジチューナ探しているんですが、
このスレの人は何使ってます??
地デジ、BSを1ボタンで切り替えるタイプだとうまく予約できないから自然と
限られてきますよね。で、牛のH400Sあたりが良いかな〜、と思ってたら
チューナースレでは上下に緑の線が入る地雷だとの情報あり...
どれ買ったらいいか良く分からなくなってきた...('A`)
914名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 18:34:12.05 ID:Uh8Jidyt
t
915名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 19:18:56.65 ID:1d4knvFG
>>913
スレ落ち防止の遅レスw
IOのHVT-BCTL使ってるよ。S端子でキャプチャしてるけど、普通に使える。
NTSCの規格?どおり、720x480でキャプると左右に余白(余黒か)があって、
映像は704?x480になる。

HDD録画可能な東芝のレグザ19RE-1買ったら、コンポジット出力だけど
でアナログでダビングできる機能がついてた。これから地/衛星デジを
キャプッてみたけど、NHK-BSの元がSDのは、普通に704?x480になるが、
元がHDの映像は720x480いっぱいに表示される。720x480いっぱいの
映像は、リサイズする時どうすりゃいいの?

でも、コンポジットでも元がHDのデジタルだから、良い映像になるね。
MPEGの苦手なアナログノイズや画面の揺れとかがないから、そんなに
ビットレート上げなくても行ける。SDテレビや小さい液晶TVなら
DVD一枚に2時間でも何とか使える。(MTV2000P)
916名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 11:20:44.52 ID:e2wwLjlP
超初心者はひっそりとここ見てから質問しる!
http://page.freett.com/dtvshitsumon/
917名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 00:10:17.42 ID:4Kab8JZJ
今時「しる!」だって
引きこもりかよ
918名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 19:31:46.49 ID:zkhZo7w9
>>916
そういうページタイトルだぞ
919名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 14:19:49.42 ID:c2lEkWnb
MTV1200とPH-RM持ってるけど出来る?
920名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 18:16:21.50 ID:Tf6RGJPe
I/OのGV-MVP-RX2と地デジチューナHVT-T100 との組み合わせでしのいでます。

もうどちらも生産終了した製品だけど、HVT-T100の電源&チャンネル切替を
制御してくれるソフトがあったのでこの組み合わせにしました。
そのソフトがダウンロードする番組表からキャプチャー用のiEPG番組予約をセットすれば
ソフトがiEPG予約と同じ日時・チャンネルに合わせてHVT-T100を制御してもらえるので
録画予約の二度手間が無い分、楽になりました。

制御ライブラリ出してくれたI/Oさん、ソフト作者さん、
ありがとう

地デジチューナー HVT-T100 制御ソフト
ttp://web.dip.jp/~nctool/hvt-t100/
921名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 00:02:12.62 ID:SUcdn3iZ
チューナーからの映像を録画・編集できるボードの一覧てどこかにないですかね・・・
IOのRX/RX2/GXぐらいしか知らなくて
922名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 10:33:46.59 ID:q1/j3ZJ6
REGZAのコンポジット+玄人志向のSAA7133GYC-STVLP+WinDVR2(別売)にて
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133gyc.html

コピーガードは無視するしどんなソースでも解像度固定で録画でき16:9モードで撮れば
ソースや録画解像度とは無関係に再生時に自動的に16:9になるファイルが生成される。
32インチで1920x1080でフルスクリーン拡大にも耐える画質が得られている。
(主観+REGZA側の超解像の効果もあるかもしれんけど)

欠点はWInDVR2がWindows7で使えないことでXPのサブマシンで使っている。
カード自体はWin7の32bitではふぬああなどの他のソフトで使うことができた。
923名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 13:35:24.53 ID:HsTs6Etw
>>920
すげーなこんなのがあるのか
もうHVT-T100使ってないけど
924名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 23:05:45.86 ID:VvGll8vd
アナログ終了まで、あと2ヶ月保守
925名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 23:56:06.66 ID:x/CvAdUC
>>920
番組表サイトのリニュアルで対策されちゃったっぽい 残念
926名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 06:51:00.61 ID:vLKhaJir
>>925
更新きたよ
927名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 15:25:21.70 ID:dYYTnM5S
>>926
ども、報告乙です
番組表機能復活してますね、製作者様に感謝です
これでまたしばらくは戦えそう
928名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 01:06:56.94 ID:tPcAMrBO
ヤッターマン
929名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 08:48:35.85 ID:z/xsOhbJ
コーヒー
930名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 14:44:45.18 ID:Y+KiHqDk
>>1
2005/11/04
931nmsow:2011/07/15(金) 12:07:44.66 ID:BZcfpnbH
こんなHPを見つけました。
地デジ難視聴対策用BS放送が見られるそうです。
http://www.tadami.org/
これって本当ですか。
どんな仕組みですか。
932名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 08:47:15.23 ID:buYapMVs
復旧てst
933名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 10:23:46.11 ID:Z1qCd5M2
今さっき
934名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 00:09:48.72 ID:Wa/u3p0u
DTUNEをやり直したぜ
もうなれたぜ
935名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 15:56:49.78 ID:FMiJKM1T
デジアナ変換でまだアナログ録画できるんだけど
936名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 04:55:04.34 ID:iE3blyIp
アナログキャプチャも当分は必要
937名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 22:56:37.45 ID:k7jk2Pmt
どなたかDTTC改変してくれないかな…(ソースコード付で二次仕様おkのようだし)
OSの終了を妨害するのを直して欲しい
938名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 23:08:24.41 ID:1MDEI0jn
BS難視聴ならsdキャプチャできるな
939名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:07:31.91 ID:vTtNJHw0
tesu
940 【末吉】 :2012/01/01(日) 00:06:16.65 ID:qz1Nz+CM
test
941 【豚】   【1642円】 :2012/01/01(日) 06:31:39.07 ID:qz1Nz+CM
もう1回
942 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/27(金) 06:07:50.76 ID:WsO20MMG
test
943名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 23:51:02.79 ID:SH/sxQvD
test
944名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:30:39.33 ID:l3TErQEO
もう要らないスレ
945名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:38:48.47 ID:2+pWhB/u
埋め
946名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 01:56:18.53 ID:kTW2cUXh
埋め
947名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 17:45:37.02 ID:nn6jpkHM
埋め
948名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 15:57:01.78 ID:RYuY00AX
948
949名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 16:17:17.79 ID:KB4RRORd
949
950名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 17:08:03.62 ID:bbSBWRHm
950
951名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 21:47:31.89 ID:kMnh2eG6
次スレ

地デジSDキャプチャスレ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328359637/
952名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 23:14:56.88 ID:bWucRx9L
次スレなんかいらんだろうに・・・
953名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 18:01:14.90 ID:mJU/FULv
1スレ消費に6年以上もかかっているスレは要らない
954名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 18:30:34.81 ID:akZhpHkO
あっそ
955名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 18:33:45.50 ID:PWjitBte
そうだよ余計なお世話馬鹿
956名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 19:17:46.14 ID:akZhpHkO
ボヤいてないで
さっさと埋めとけや

途中で投げ出すなタコ
957名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 16:48:25.86 ID:Eclbkcn/
あっそ
958名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 19:10:34.83 ID:wLj9HwK7
959名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 19:28:00.60 ID:SOP/VsGN
もう要らないスレ
960名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 21:09:00.01 ID:Bm/dZhjt
>>945-951
ワロタw
961名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 14:26:14.49 ID:iNlk987c
イヤ重要だぞw
どっちみちエンコしてサイズ縮小する場合あるし
962名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 15:22:16.85 ID:9Z8j5Or5
それじゃSDキャプチャーじゃないじゃん
963名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 16:38:23.94 ID:BjLZevt3
>>961
>>1
「地デジをアナログSDキャプチャして〜」


結局は需要のないスレ
964名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 19:33:41.48 ID:vvWSizYx
p
965名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 00:06:29.15 ID:EkvhVoKs
>>961
320x240でいいじゃん!〜地球温暖化防止編〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106066663/
966名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 12:33:53.12 ID:ctlIvnVf
誰がどこに書こうが自由
967名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 17:14:29.43 ID:Rd/e3grM
そんな自由、どこにもありません
968名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 17:40:04.04 ID:kISf9ikf
ですよね
969名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 18:33:30.98 ID:JBra2rRY
>>961
320x240でいいじゃん!〜地球温暖化防止編〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106066663/
970名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 18:38:24.61 ID:ctlIvnVf
お前も自由に書いてるじゃんw
971名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 18:39:55.81 ID:7WD/YRo2
揚げ足取りの文盲
972名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:02:20.91 ID:5f+xeIdj
p
973名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 17:19:14.33 ID:EaJNMsKQ
973
974名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 17:31:16.00 ID:ymVRHsbC
974
975名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 18:29:31.08 ID:0sB9TqqI
975
976名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 18:39:51.45 ID:R9oxvPaN
976
977名無しさん@編集中
977