x264スレ rev2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 20:52:15 ID:eJMNtDuJ
2get
3名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 22:37:19 ID:FZwCYo4R
3(σ ̄ー ̄)σ
4名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 22:44:34 ID:HKJKR0xy
4ね
5名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 23:11:34 ID:NlZR7fe0
結局、ここが次スレってことでいいよな?
スレタイがシンプルだからここでいいよね。
6名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 23:41:46 ID:FZwCYo4R
良いと思うよ
7名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 19:38:30 ID:l/wFNoce
どうなってんだ
8名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 20:11:11 ID:JQ98qh1k
心情的には向こうの隔離っぽいスレよりもまともに立てられたこっちに居たい。
でも立った時期も仕切り直しのテンプレ>>17も向こうのが早いんだよな。
9名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 22:09:25 ID:JXvk0A8U
こっちでしょ
10名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 22:40:04 ID:JXvk0A8U
rev.293C
11名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 23:07:39 ID:oFqK/Jc7
こっちは2だし向こう使い切ったらこっち使おうか?
無駄の繰り返しになってるなorz
12名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 23:33:03 ID:yfhIhv6u
ちょっと前まではスレ重複したら住民間で調整して統一したもんだが。
住民の質自体が低下してるんだろうか・・・
13名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 06:24:54 ID:2ZvkmqAZ
スレタイ&テンプレごときで立て直す奴がいるからだろ。
数分の誤差でスレ重複したわけじゃないし。
14名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 07:14:37 ID:K2rSwOYL
rev295

------------------------------------------------------------------------
r295 | robux4 | 2005-09-20 18:18:23 +0200 (Tue, 20 Sep 2005) | 1 line

fps patch by Haali
------------------------------------------------------------------------
r294 | sam | 2005-09-20 17:50:41 +0200 (Tue, 20 Sep 2005) | 3 lines

* configure: added support for ia64, mips/mipsel, m68k, arm, s390 and hppa
platforms, as well as linux sparc.

update早くてワクワクするね
15名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 14:13:32 ID:+NNBL9XI
マルチスレッド対応してるんだけど、HTTには対応してないのね。
16名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 16:31:52 ID:7aMkrnaH
Bフレ0、デブロッキングなしで驚くほど縮んだ
30分アニメQT18で138MB(VFW_rev293C)

ほかは同じ設定でBフレAdaptive(影響するのかわからないけどMAX2)のデブロッキングありだたとQT18で189MB

普通は下の設定のほうが軽くなると思うのだが・・・。どうしてなんでしょ・・・。
上の設定でも画質はまったく問題なし。ん〜わからん。
1716:2005/09/21(水) 16:34:55 ID:7aMkrnaH
同じ>>16の上と同じソース同じ設定でもう一度エンコしてみたら
今度はばっちりサイズが増え215MB
さっきとおんなじはずなのに・・・。
最初の設定は幻だったのか・・・・・。
18名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 16:40:59 ID:q4Em8bI0
>>17
「〜したつもり」 の状態に陥ってるんだろ
まぁ、気長に気長に


今、2時間の映画をABR700kbps、Deblockなしでエンコ中
ABRが役に立つか検証してみる
19名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 18:09:23 ID:oLFAWD5B
>>18
俺がやった限りまあまあだった。最後の方が崩れた記憶が…
それより、ffdshow9/9の(だっけ?)のデコードがかなり速くなったっぽくて、デコードがかなり速くなっって嬉しい。
20名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 18:12:36 ID:q4Em8bI0
>>19
とっくに9/20出てますが
21名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 18:45:34 ID:b6FZ2RNB
>>20
昨日のことをとっくにと言うのかどうかはさて置いて、
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1296582&group_id=53761&atid=471489
ってことで注意が必要っぽい。
22名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 18:54:37 ID:q4Em8bI0
>>21
負荷が高くなってるっぽいってことか
情報さん糞
23名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 19:18:19 ID:QnsiwknI
ってことは9/9ver.にしておいたほうがいいかな
24名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 20:58:19 ID:01wbqZpP
試してから、気にするべきだ。
25名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 22:43:57 ID:LmIbez3y
x264で4スレッドをフルに使ってエンコードすると早いんですけどサイズが極微量ですが膨らみます。
1スレッドでエンコしたら100MBだったのが4スレッドだと101.5MBというふうにです。たった1.5MBといえばそうなんですが妙に気になります。
原因わかる方いたら教えてほしいです。
26名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 22:49:31 ID:q4Em8bI0
>>25
内部のbit数だかなんだかじゃないの?
VorbisもSSEやら、何やら掛けてるとサイズに多少の誤差が出てくるらしいし
27名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 00:33:15 ID:gonn2AZz
キーフレームの入るタイミングが変わるとか
28名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 00:36:32 ID:b9zeHynv
>>25
向こうに貼った質問はどうするの
2925:2005/09/22(木) 01:45:13 ID:hJxdWmZo
ちなみに
..\x264 -I 250 -i 1 -r 15 -q 19 -A all -m 6 -o OutputFile.mp4 InputFile.avs --threads 4
というふうにエンコした場合です。バージョンは293
InputFileはHuffyuvのaviをYV12で読み込んでいるだけです。

>>28
わかりません。二つ同時に進行してるようなので両方に貼ってしまったんですが・・・
こちらが正式なx264のpart2スレということでいいんでしょうか?
30名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 02:35:40 ID:hjqEdvz2
>>29
多分スライスの影響じゃないか?
31名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 04:30:00 ID:pJZpuYg8
圧縮時間に影響が大きいオプションてどれ?
32名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 05:47:07 ID:qAd0iJUR
--ref
--analyse
--me --merange
--subme
33名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 06:33:06 ID:GqkEsHEl
linux用のtar玉を探してるが1年前のしか見つからない。
34名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 07:11:43 ID:pJZpuYg8
>>32
さんくす。
でもおれVFWしかつかってないのでどれに対応してるのか意味ワカラナス
CLI使ってみる
35名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 07:44:59 ID:qAd0iJUR
>>33
subversionでもってくると良いよ。

--ref = Max ref frames
--analyse = ?-frame searchいろいろ(*)
--me = ME Method
--merange = ME Range
--subme = Partition descision quality

(*)
p8x8, p4x4, b8x8, i8x8, i4x4
i8x8を使うには8x8dctが必要
p4x4を使うにはp8x8が必要
CLIのデフォルトはp4x4以外全部。
VFWだと全部。ただ、8x8 DCTが初期値オフなのでi8x8は使われない。
あと、i8x8はQT7でよろしくない予感。
36名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 17:18:25 ID:pJZpuYg8
>>35
参考になります。

せっかくなので音声もAACにしてAVIやめてmp4コンテナに
してみたら微妙に音ズレ(´・ω・`)
散々調べてわかったのは映像がずれてたんじゃなくて
WAV→AACエンコの時点で音が0.5秒伸びてた。
やっぱり音はmp3のほうが良いのかな。だったらmp4にする
意味がないような・・・。
37名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 17:58:58 ID:+NvRzSf3
>>36
オレはaviにAACぶち込んでたけど、AAC→WAVが上手くいかないことがわかってMP3に戻った。
音は多少AACのが良い気がしたけど、そんなに差は無いような気がする。
38名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 19:12:12 ID:49syI0qt
生AACって時間の区切りがフレーム単位なので、一度生AACにしてしまうと
正確な再生時間を保持できなかった希ガス
勘違いしてたらスマソ
39名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 00:21:32 ID:3BrHDrpZ
295B
40名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 00:56:22 ID:jy5oLxZw
VFW設定画面がスッキリして使いやすくなった。
おれはCLIしかつかってねぇけど。
41名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 05:36:39 ID:109kkY2l
295C
42名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 08:54:36 ID:e7dAXFi1
VFWの画面は前の方がいいな…一目で確認できたから。
43名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 09:35:56 ID:do5whopm
DIVXかとおもた。
しかしバージョンアップ早いですな。
44名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 13:42:48 ID:asY3YdUT
H264とRV10ってどっちが綺麗だと思います〜??
45名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 15:52:23 ID:109kkY2l
RV10も綺麗だけど少しぼんやりしているような気がする。
46名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 17:24:23 ID:vmdJR8We
現時点では似たような感じかなぁ
47名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 18:19:07 ID:tkiIv+yB
バージョンうpし過ぎでpsnr取るひまも無い
48名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 19:17:30 ID:ird9GCXF
x264って少し前までは保存用にはまだまだで勇者だけがx264で保存していたと
思うんだけれど、現行のx264はどう?もしまだまだのレベルならばVp7のほうがいいんじゃない?
49名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 19:38:40 ID:pPJXKO47
paywareのneroなんかと比較した場合、自分んとこに限っては現状
特に不安定なとこはないな。ベリ吐きまりでBフレもadaptiveでなかったころが
懐かしい。doom9とかで不具合の報告あっても自分の環境だと再現できなかったり
することが多いな。VP7使ってる人は別の意味で常に勇者だと思う。いままでも、これからも。
50名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 20:27:30 ID:ofDdFBv8
画質どうこう以前に、on2とRealのコーデックを使いたくない
51名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 20:51:25 ID:e7dAXFi1
アドウェアや日本国内で使えないコーデックも
使うのが気持ち悪くてH.264。
52名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 22:05:04 ID:yT3IGS0R
普通にx264の方が画質上だと思うが・・・
53名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 22:23:10 ID:njO+66h3
今295Cに入れ替えた。
PentiumD 830  VirtualDubMod で3.5Mbps 2-passとして
大体18fps〜21fps(最小14fps)でエンコしとる。293よりちょっと
速めか? 
54名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:13:46 ID:YB4t0SSd
誰も貼らないから前スレよりテンプレ

[FAQ]
Q 見れないよ
A http://www.aziendeassociate.it/cd.asp?dir=/ffdshow
ffdshow入れてVideo decoder configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!

Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A ffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!

Q インタレ対応まだかいな
A 今のところ、インターレースサポートの予定はないらしい
「* Field support : no and I probably won't do it.」(TODOでやる気ナシと明言)

Q x264って16:9のエンコできないんでしょうか。
「width % 16 !=0 or height % 16 !=0(704*396)」とエラーになってしまいます。
A 16:9のエンコは出来るが16の倍数でなければならない。エラーメッセージから推測すれ。

Q 再生が重いんだが
A MPlayerやVLCなどの軽量プレーヤーを使う。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1115349495/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1112364159/
55名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:57:52 ID:jy5oLxZw
うちの環境だと再生はBSPlayer+ffdshowとMPlyaerでほとんど差がないんだけど、
そんなちがうもん?
Athlon64 2800+ 800Mhz動作時で両方とも40%くらい。ffdshowは050909。
56名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 00:07:43 ID:pPJXKO47
なんにせよ、ffmpegの人はえらいしすごい

bond's mpeg-4 avc/h.264 decoder comparison
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=99402
57名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 00:25:02 ID:PaqstmSg
x2 3800+ でDoomのx264-Lite_r295でCLIでエンコすると、
x264 [info]: using cpu capabilities MMX MMXEXT SSE SSE2 3DNow!
と表示しているんですが、x264ってSSE3に対応しているの?
58名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 01:55:36 ID:c6ARCl4c
最小間隔0 閾値100にしても全然keyフレームが増えないな
もりもり動くアニメのOPなのに。もうちょっとピーキーにしてもらわないと困る
59名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 02:04:55 ID:7162OS94
keyintじゃなくscenecutをいじれ。
60名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 05:09:50 ID:GIL1JwSH
>>57
SSE3なコードは見た限り入ってないから、表示されないんじゃない?
61名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 12:53:25 ID:YHkFMLp3
>>56
アフォには使いこなせないと言うのが
玉に瑕か。
62名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 14:27:08 ID:L9pmWz0y
FAAC.DLLのある場所知りませんか?
63名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 15:19:54 ID:L9pmWz0y
すいません。スレ違いでした。他で聞きます。
64名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 16:03:54 ID:0xUfbMx4
H264のエンコがすっごく遅いとかって思うのは俺だけですか?
65名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 16:37:26 ID:ngIeTzVe
遅いとは思わんな。Maxrefframe15以上でSlowestだとエンコ速度10fpsちょっとしか出なくなるが・・・
66名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 16:57:18 ID:CJelnCtm
Xvidとかに比べると確かに遅いけど寝てる間にやってるからわからない
67名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 17:37:32 ID:GIL1JwSH
オプション無しで10fpsぐらいしかでない。
Athlon64 3000+(1.8GHzを1GHzで固定) 64bitモード/64bitバイナリ。
68名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 18:34:43 ID:yOpcgRxv
うちは10fpsちょいかなぁ。2passやったら一晩じゃ終わらないから最近はABRでやってるよ。
6918:2005/09/24(土) 18:41:43 ID:kfu5trBc
そういや、2時間物の映画エンコし終わったので報告する

ABRでテストした結果
Deblock無し
Celeron2.00GHz
RAM256MB

付属のx264MeGUIでエンコ
MP4出力 フィルタはAviSynthのtweakで明るさとコントラストを多少いじった

画質:上々、ブロックノイズが見受けられたが ほとんど気にならない状態
速度:1〜2fpsでかなり時間がかかった(当方のマシンスペックが低いのもある
感想:x264マンセー
70名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 20:49:46 ID:nWwdHB+j
>>69
報告乙!
1〜2fpsってかなりがんばったなw
ABRの値も出来ればよろ。
7170:2005/09/24(土) 20:50:30 ID:nWwdHB+j
スマソ。書いてあった(・ω・`)
結構設定高いんだな。
72名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 21:06:38 ID:GcrPJQMd
>>69
漏れもCeleron2.00GHzで、RAMは512M積んでるのに
WindowsMediaPlayerで再生すると音声がどんどん遅れてくるし
VLC使ってもどうにもカクカクする…
69さんは問題なく再生できてますか?
73名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 21:29:26 ID:enCXTOTB
>>70-71
一度、同じソースで値を間違えて700Kbpsではなく
647kbpsで間違えてエンコしたんだが
そのときの画質はあまりよろしくなかった

と言うのも、なんだかモヤモヤしたものが白いタイルなどのシーンで登場したりで
「ん?」と下手をすればXviDやDivX以上に目障りな動画になってた
ブロックノイズは少なかったが常時もやもやした物があって先ほど述べたとおり
非常に目障りな動画になっていた

>>72
無問題で再生できてる

環境はCeleron2.00GHzでRAM256MB
動画のビットレートは常に800Kbps以下の物を再生/エンコしている

軽量化のために余計なサービスを切ったり
壁紙を無しにしたり 早い話「winXP高速化」を使って軽量化を図ってる

それとデコード環境とコンテナですが
コンテナはMKVで中身は(MP4のx264+128kbpsのvorbis+字幕)
デコーダはMSCV版の2005/09/09版を使用
Deblockはオフにして(Skip Always Deblocking)にチェックを入れている
もちろんポストプロセシングはオフにしている

再生プレイヤーはMPCを使用  MPC内臓のMKVsplitterでは再生されないので
Lazy man's MKV(妖精現実)のところのMKVsplitterを使用している

以上長文スマソ
74名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 22:24:00 ID:i5wsBGqC
ていうか、みんなよく10fpsくらいのエンコ速度で耐えられるな。
俺は、エンコのために無理して X2 4200+ にしたんだが、2スレッド設定で解像度
が W640xH256〜320 辺りでエンコして大体30後半から60弱fps(シーンによる)
出るけど、はっきり言って遅くてウザいと思うよ。DivXなら90台から120fps出るし。
俺ももっと忍耐力を付けないといかんな。
75名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 22:40:35 ID:1o4e+vml
自分にとっては10fpsはむしろめちゃめちゃ速いほうだったりするw
個人の感覚、さばくエンコの量にはやっぱ違いがあるからな。
自分は、P4 3.4GHz 、avisynthのfilter込みで4fpsいけば御の字
ソースがアナログだったときはキツかったが、デジな今は快適。
ただavcのdecodeの関係で速いましんは欲しい。もうちょっと今の環境で我慢する。
76名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 22:45:40 ID:YlwtxMNJ
そんなに一杯何をエンコしてんだ。君ら
10fpsなら充分だろ
77名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 22:56:24 ID:zp2rvowi
10fpsだとソースの3倍で終わるのか
早いな
78名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 23:01:39 ID:1o4e+vml
やっぱ速いって感じる人もいるのか
なんか無意味にちょっと安心した…
7972:2005/09/24(土) 23:26:59 ID:GcrPJQMd
>>73
ありがとうございます
参考になりました
早速いろいろいじってみるか。
80名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 23:29:05 ID:ok3dx6+P
つーかそんな簡単にエンコ速度10fps超えられるのか?
Max ref frames10以上、AnalysisALL、Slowestで他に何かしらのフィルタ幾つかかけてエンコしているとして10fps超えなんて無理じゃね?
81名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:12:18 ID:9JeKCMXt
refって増やすほど画質良くなる。サイズもでかくなる。であってる?
82名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:28:22 ID:9sAbU5bp
増やすほど同じ画質でサイズが小さくなるという漢字。だからサイズ対比の画質は向上しているという理屈。
83名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:42:11 ID:9JeKCMXt
>>82
そうだったのかー サイズ大きくなるんだと思って今までずっと1だったよ!
やりなおすか・・・
84名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:48:36 ID:9sAbU5bp
でもエンコ時間かなり長くなるよ。都合のいいことばかりじゃない。
85名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:51:04 ID:XapIzLca
地アナのアニメエンコで2fps出れば早いと思ってるよorz

Ath64 3200+ / 1GB / PC-MV3S/PCI
utlでゴースト除去・ドット除去・W3DNR2(アニメ用セッチング)
86名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:52:16 ID:FJNJrsSB
確かドット除去ってフィルタの中で一番時間かかるんじゃなかったっけ?
87名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:53:03 ID:mEfEMWG6
最大参照フレーム:
複数参照したほうが圧縮効率は上がる(容量対画質が良くなる)が、処理時間は
長くなる。増やし過ぎるとかえって画質低下及び容量増になってしまう。
1〜3迄。通常は 1。
88名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 01:00:34 ID:C8/KQpry
w3dnr2はきっついしな。悲しいかな、弊害が少なく
効果的な3dnrは例外なく重い

エンコ速度とpsnr,ssim的なバランスから、自分はいつも --ref 3
89名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 01:02:43 ID:rVZj4WjA
dustなんてwaveletより重い
90名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 01:18:02 ID:9JeKCMXt
>>87
そゆの書いてあるところどこかあるん?
もともと動画圧縮の知識が少ないってのもあるけど、x264.exeが吐くhelpだと
箇条書きなのでさっぱりわからんのよ。
91名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 01:28:38 ID:C8/KQpry
自分は>>87じゃないけど、日本語だと、macの人のmencoder関係のとことかもよさげかも
http://www4.atwiki.jp/bal/pages/27.html
92名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 01:29:42 ID:mEfEMWG6
93名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 01:44:51 ID:9JeKCMXt
激しくさんくす!
94名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 04:16:46 ID:dkfvlAwZ
寝てる間に終わればいいんだよエンコードなんて
95名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 07:00:50 ID:qAK10IO+
>>94
激同。
複数ある場合はバッチ処理すればいいしな。
96名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 08:21:49 ID:8BAfzy1c
rev.300
97名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 09:47:54 ID:tiKsuN0H
>>85
右に同じく・・・
P4 2.2GHz
512MB
2〜3fpsしかでないよ・・・・
アニメ一本作るのに10〜12時間
半日がかりだよ_| ̄|○
98名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 09:58:08 ID:LGEWTSmI
みんなmp4にしてるの?
それともavi?
99名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 10:00:24 ID:tiKsuN0H
AVI
100名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 10:18:01 ID:GW19jNOf
(mp4+mp3).mp4
(mp4+mp3).mkv

こんなん流行だしたら家庭用DVDプレイヤーに対応させるの激しく難しそう・・・
101名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 11:38:06 ID:wfLCMiA8
もう300かよ!
はえーなーおい
102名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 11:43:28 ID:BJBSKtMn
昨日見たときは295だったのにw
103名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 12:25:45 ID:a0CnpS32
295C→300は、Doom9で当てていた独自パッチが全てオフィシャルの
ソースに取り込まれてバージョンが変わったみたいだね。
104名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 12:27:13 ID:HyPuADrR
>>100
スマン。上側の意味が良くわからん。
mpeg4だったらいいんじゃないか??
105名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 13:02:06 ID:LGEWTSmI
僕はずーっとAVIにしていたんですけど、最近AviSynthを使い出してからMP4にしてます。
でも、ちょっと手間がかかるんですよね。
106名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 13:07:58 ID:2YytcR0K
家電はH264AVC+AACのmp4コンテナになるんじゃねぇの?
107名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 13:37:03 ID:UTci+5QQ
MP4は24,30,60fpsの可変フレームレートに対応してますか?というかそういうファイルは作れますか?
108名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:09:23 ID:n/ik6gbV
>>100
市販のエンコーダだと
(H.264+AAC).mpgにならないか
109名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:11:51 ID:dNYbvq7w
保存用には使えないよ。
今後どうなるのかワカランし。
110名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:24:33 ID:W8Wj2/Ww
捨てるためにエンコしてるんだから別にいいだろ。
111名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:38:32 ID:Gks234+r
あくまで「実験段階」って事で
出張中の親父に映画を楽しんでもらってる
112名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 15:27:10 ID:drUCGVaz
>>109
やっぱそうか。商用の方が勝手に(ってx264もそうだろうけど)やってるから統一
出来ないのか。
しかしx264の画質を見たらもうWMVには戻れそうにない。あのボケ味がイヤだ。

>>110
それは言えてるな。結局今のところ保存用にはMPEG2→DVDってことか。
まあ一年ぐらい持てばいいか。この先どうなろうとデコーダさえ持っていれ
ば再生はできるからいいとするか。
113名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 15:55:18 ID:W8Wj2/Ww
>>112
カレントのx264は画質はいいが、動きにはまだ難があって弱いな。
ビットレート上げればいいんだが、それだったらMpeg2使えばいいわけだし。
114名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:01:54 ID:QkWnK11A
>>109
昔いろいろ言われたmpg4V3やdivx3だっていまだに再生できるんだし、
先のことあれこれ考えたって仕方が無い。
自分が一番いいと判断したcodecを使えばいいだけ。

つうか現状で再生できなくなってるcodecってある?
115名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:07:34 ID:Gks234+r
reb298でスピードが0.3%程アップしたのか
にしても、設定項目が減っていてなんか楽しみが減ったな・・・
116名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:10:00 ID:dkfvlAwZ
またほんのり速くなってるね
update早くてイイ!
117名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:22:27 ID:Gks234+r
また、2時間物の映画をエンコするから
出来上がったら報告するよ

設定は
avisynthでtweakの輝度フィルタを多少使用
レートは712kbpsで2passエンコ
その他のコンテナなどは>>73と同等
118名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 19:08:49 ID:j/grVyZm
>>114
挙げた二つのコーデックは完全に開発が止まったコーデックだから
x264と同列の比較は出来ないと思うんだが
x264が再生できなくなる状況ってのはコーデックが陳腐化するんじゃなくて
開発の方向性が変わって互換性が取れなくなったりする場合の方が可能性は高い
ffdshowはエラー抱えたファイルでも再生できてしまったりするけど
例えば商用のデコーダで再生出来なくなったりしたらちょっと嫌でしょ?
まぁ俺自身はffdshowしか使わないだろうから何の問題も無いけど
119名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:24:40 ID:FviHkNeY
>>91
x264.exeには古くないですか?
マカなんでそのへんようわからんですが。
120名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:55:07 ID:drUCGVaz
>>113
この辺が悩ましいところでもある。それにMPEG2ならDVDにしてテレビで見れるからな。
ただ高画質を前提としてMPEG2の半分ぐらい、つまり3.5Mbpsぐらい与えてやると殆ど破綻が無いと思う。
そうするとMPEG2で作るよりサイズが半分で済むから有り難い。保存版とまでは行かないけど、
まあこれからちょくちょく見るだろうという感じのものは自分としてはやっぱりx264だなあ。
それにしてもこの一週間で三回も入れ直した。
121名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:33:48 ID:GW6W8g8w
Media Playerで見れればいいんだけどなあ
122名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:43:32 ID:WA9st6HP
PCで再生できれば問題なかろう。互換性とやらを危惧する人は一体何を怖れているのかね?
123名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:53:48 ID:GW6W8g8w
怖れてはいないんだけど、どうでもいいがやたらwが多いIDだな
124名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:30:50 ID:AyCeM/ys
rev. 301

configureの変更だけ。
ASM用のフラグ(ASFLAGS)が指定出来るようになった。
125名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:43:03 ID:2yJT1V21
速すぎだ
評価が間に合わん
126名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:44:23 ID:pd7uW+m8
>>124
2pass入ったと思ったら・・・
しょうがない一からやりなおすか
127名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:58:03 ID:S09IBlJd
この変更だと出力データが変わることはありえないから1pass目の出力そのまま使えるんじゃないの
128名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:59:38 ID:pd7uW+m8
>>127
・・・ログ捨てたw
129名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 02:26:12 ID:O46ISJLB
おれも、そういう事あったw

そういやあMSってOSやExcel以外は殆どダメソフトしかリリースしてないけれども
(たとえばFrontpageや、IE、画像編集関係や動画編集関係)
WMV9は少しはまともだったよね。

う〜んWMV9 VC-1ってどうなんだろうねぇ。
VC-1だったら家庭用DVDプレイヤーでも再生でき互換性は保障されているからね。
VC-1の画質次第ではx264消えるかも。
130名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 02:27:42 ID:pd7uW+m8
>>129
んなこたぁ無い
131名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 02:42:57 ID:g4TO890S
そのWMV9 VC-1とやらはいわゆる低レート用コーデックと競合する存在なのかい?
むしろMPEG2の代替になるんじゃなかったっけ?
132名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 05:56:53 ID:Wp1jeIOX
VC-1は、公開された直後に
「Waveletかと思ってたら結局DCTと動き補償かよ!それってMPEG-2と一緒じゃん!」
ってあちこちで言われてたから、そのせいで混乱してるんジャマイカ?
133132:2005/09/26(月) 06:36:32 ID:Wp1jeIOX
書いてから気づいたが、>>131に回答してなかった……orz

>>131
んなこたぁ無い。詳細については、
ttp://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_23.html
を参照してくれ。
134名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 07:11:05 ID:jIypSZE1
ガイジンには日本以上にアンチMSな人が多いから
VC-1に潰される事は無いだろ
結局、今のXviDみたいなポジションに収まるんじゃねーの
135名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 08:04:15 ID:S09IBlJd
302
* common/amd64/mc-a.asm: removed useless global variables
303
* common/amd64/*.asm: use RIP-related addressing in PIC mode.
136名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 08:17:41 ID:Wp1jeIOX
>>135


amd64/* のみでホッとしたw
137名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 11:45:39 ID:48NdRY0V
WARNING!!! x264 VFW REV.291A AND OLDER BUILDS MUST BE UNINSTALLED BEFORE INSTALLING NEW BUILDS
となっているから、291より新しいものならそのまま上書きしちゃっていいんだよね?
今まで律儀にuninstallしてからやってたが。。
138名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 12:38:36 ID:Bot900A3
analyse.cでr296の時に追加された部分にtypoがあって、それを修正するr304
がcommitされた
i4x4で探索する時に画面の右上隅を特別扱いする処理が間違ってたらしい
i4x4はデフォルトで有効だから、r296以降だったら多分ダメぽ
139名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 12:57:32 ID:fuKgoXoG
。・゚・(ノД`)・゚・。
140名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 13:20:30 ID:BAG9mN0u
    /\___/ヽ   ¬
   /    ::::::::::::::::\ ー
  . | / ̄\″/ ̄| .:::| の
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぉや
.   |    ::<      .::|おろ
   \  /( [三] )ヽ ::/ぉお
   /`ー‐--‐‐―´\おぉ
141名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 14:03:19 ID:rNSQx/i2
Single Pass-Quantizerは数字が大きいほど高品質にして欲しいなあ
142名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 15:46:06 ID:2fpeDQbi
>138
ぎゃあああああああああああああああ
143名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 16:01:57 ID:ovF9+DsJ
>>138
ふぁあああああああああああああああqswでfrtgひゅjきぉ;p@:「」
144名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 17:56:42 ID:jYUHFiJS
304
145名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 18:40:58 ID:WqRWWXQN
アニメなんかは1話から最終話までコーデック(verも含めて)統一したいから
x264でエンコできない。みんなは、1話をエンコする時に最新だったx264でエンコする?
146名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 19:30:13 ID:g4TO890S
x264でエンコしたいのかしたくないのかよくわからないお人だ・・・
147名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 20:21:03 ID:SFWE3Wyh
てかバージョンまでそろえたい意味が良くわからない。
そんなに速度とか微妙なところしか変わらないんだからいいんじゃないか?
148名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 20:31:38 ID:n5LmEq3R
いつの間にか手段と目的が入れ替わっているというのはよくあることですな。
149名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 21:23:30 ID:Chc4u9ej
>>145 に同意だ。ただキリもいいし、300あたりで統一させてやっていこうと思う。

仮に今この段階で264の開発が止まったとしても(ほぼ完全版として)、1年後役に立つかどうかなんてわからない
結局みらいの相互性なんかはわからんてことだろ。
15018:2005/09/26(月) 21:29:06 ID:chLVrZ0H
今、rev304の2passエンコしてるから
出来上がり次第報告するね
今回の動画は煙や暗部、海の小波や銃撃戦や雨のシーンとか結構豊富だから
それについても報告するね
151名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 21:31:55 ID:2yJT1V21
終わる前にバージョンアップの予感
152名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 21:53:06 ID:AkjPxpqT
>>145
微妙なverぐらい気にしないけどな。大幅な変更があった時は考えるけどさ。
153名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 00:23:25 ID:0dtRXxGS
H264は低レートばっかり話題になるけど、2Mとかのエンコだと他と変わらないの?
おれはABR1Mでやってんだけど。
154名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 01:19:33 ID:CUkTg/KM
なんか
http://www.aziendeassociate.it/cd.asp?dir=/x264

X264VFW.exe
がエロ画像に置き換わってる…
155名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 01:24:46 ID:/BUEMhQ1
孔明の罠だ
156名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 01:25:18 ID:blOriXSV
>>154
置き換わってませんが
157名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 01:36:27 ID:/BUEMhQ1
だから罠だって言っただろ
158名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 05:10:32 ID:CUkTg/KM
>>156
うん、いつの間にか直ってた
一応マジだったんだけどな…

証拠(モロだったのは修正したけどエロ注意)
ttp://www.imgup.org/file/iup92332.jpg.html
159名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 15:09:15 ID:f8d8jmT6
>>158
修正前のものをお願いします
160名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 17:09:10 ID:5L05shXz
ワロス
161名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 10:01:09 ID:bAzSeSgA
昔はそういうとき、厨が自分で貼り間違えたのを含めて、クラックされたといって
ちょっとした騒ぎになったもんだ。
162名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 20:54:24 ID:QH4J/xSA
305
163名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 21:36:20 ID:8xG4P0yG
>>161 詳しく
164名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 03:18:03 ID:j2Wy8PNp
305はb-pyramid以外関係無しですかね。
165名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 11:04:22 ID:y0f9vZ+M
アニメの空の薄いグラデーションには弱いねぇ。
ソースにもよるけど、ブロックノイズが酷くていくら設定かえても消えない事があるね。
--zonesでなんとかなったけど、全部チェックするのまんどくせー
166名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 16:11:11 ID:a5zFS516
>>153
変わるよ。おれはMPEG2の半分ぐらいのサイズになってくれればいいので
3Mとか4Mの2-passが多いが、WMVは同じレートでもボケる。よく言えば
ソフト。x264は細部までよく出ているぞ。顔の質感なんかx264の方がいい。
と言ってもこれぐらいのレート食わせてやるとあんまり変わらない。敢えて
言えばというレベル。
ただ家電のメディアプレイヤーで再生したいのでWMVもよくエンコする。
167名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 16:40:25 ID:oTphrRuk
>>164
関係ないはず。
確か前スレで、b-pyramidつきだとQuickTimeで再生できないって話が
あった気がするんだが、ひょっとしてこれで直ったりするんだろうか?
168名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 21:18:38 ID:LWz8Oni9
 エンコスピードがXviD並みになったら起こして・・
\___  _____________
      V _,,..,,,,_ ムニャムニャ・・
       ./ ,' 3 `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"
169名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 21:23:46 ID:FgxSMOWT
永眠乙
170名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:09:39 ID:mnwvTGb5
マルチスレッド利用すれば普通にXviDよりエンコは速い。つかむしろXviDがマルチスレッドに対応してくれれば・・・
171名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:33:30 ID:LWz8Oni9
>>169 テクノロジィの進歩とかないんかぁ〜!

>>170
マルチスレッドってドアルCPUだよね、TV・スカパのエンコにそこまでコストかけるのはちょっと。
754sempをOCして使ってる、コスパ抜群。
172名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:37:24 ID:F0Rw8Qlq
>>171
今はデュアルコアってのがあるんだよ
173名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:49:19 ID:uCJyF/gp
>>171
マルチスレッドがテクノロジーの進歩じゃないのか?
174名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:51:51 ID:LWz8Oni9
>>172
知ってるよ、X2とかPenDでそ。
>>173
ハードじゃなくてソフト(264自体)
175名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:52:13 ID:hMBVVOLG
X2だとどのくらいfps出ます?
うちX2 3800+(2.5G駆動)なんだけど、
MPEG2Dec3.dllでMpeg2読み込んであとなんもフィルタ等掛けてないavsを、
MeGuiでコーデック設定CQ18,VerySlowでエンコしても、
8fpsぐらいしか出ない・・・遅すぎ?

上のほうに4400+で30〜60fps出る人いるのに・・・
176名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:06:37 ID:/4OAceM7
おいおい、みんな170の言葉に騙されるなよ。
CPUが何個も付いてるサーバー用途のPCならいざ知らず、俺達が普通使う様な
64 X2 や PenD で2スレッド(3スレッドは当然遅くなる。4スレッドにしても、2スレッド
とほとんど一緒。当然だが。)設定でエンコしたって、現時点ではXviDやDivXの方
がエンコ速度は全然速いぞ。
フロントエンドは、VirtualDub や VirtualDubMod や AviUtl 辺りで。
コーデックの設定はデフォルトで、x264はせいぜい30以下〜60fpsくらい。
XviDやDivXなら、80〜120fpsくらいの速度。いずれも、フィルタなし。
CPUは、64 X2 4400+ で メモリは 2048MB(CL2-3-2-5)、チップセットは nF4 Ultra
でね。
177名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:16:08 ID:yFbkNcp/
MeGuiって使ってないからVerySlowがどんな設定なのか知らないけど
この手のやつの最高圧縮とかは大抵費用対効果がつりあってないので素直にもっと早い設定に変えたほうがいいと思う

まあうちのSemp2600なんかはVFW標準設定のフィルタなしで8fps行くかどうかってところなわけだが・・
178名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:28:00 ID:mCCrU5HC
30〜60fpsなんてどうやったら出せるんだ?
Divxの80〜120fpsってのも凄すぎる。
179名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:40:06 ID:29agkVfw
>>178
オレも思った。
今の環境でDivXのFastest解像度320x240でやってもMax60fpsくらいなんだが・・・
てかアスロンにPen4は負けるのかorz
180名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:42:32 ID:mnwvTGb5
>>176
申し訳ないがOpteronっす。でも4スレッドフルに使ってもx264デフォ設定だと720x480のHuffyuvをフィルタなしで平均18〜20fpsくらいしか出ない・・・
静止してるシーンでは30fps超えてるみたいなんだけど50fps超えるのは凄いな。想像つかない。
181名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:54:47 ID:mnwvTGb5
勘違いしてた。デフォで30fps近く出るか。それでも60fpsには遠く及ばない・・・
182175:2005/09/30(金) 00:27:50 ID:VJwk92v0
>>177
ありがとうございました。
下手に6(ROD Slowest)にしたのが間違ってたみたいで、
5(High Quality)にしたら、18fpsぐらいになりました。

でもVirtualDubModから出力すると1スレッドしか使われない(9fpsぐらい)のに、
MeGuiから出力するとちゃんと2スレッド使われる・・・なんでだろう。
183名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 00:40:31 ID:Yi6h62Ao
x264でエンコしはじめてからまじでデュアルコアにしたくなったよ
もし2fpsが4fpsになるなら。倍の速さじゃないか!
184名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 00:45:58 ID:ZMM10+w2
>>183
まじで、倍になるよ。
185名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 01:10:53 ID:/x3jg/kg
   でも4fpsっておそいな・・・
\___  ________
      V _,,..,,,,_ ムニャムニャ・・
       ./ ,' 3 `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"
186名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 01:12:24 ID:5i+ATOI2
俺なんて2fps・・・・_| ̄|○
187名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 01:13:18 ID:eX3rij1k
DivXのただライセンスキー、こねー。使わねーけどね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/29/divx5thanniversary.html
188名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 01:53:15 ID:TmX/Zeag
DivX使うんならXvid使うからなぁ
とはいえ無料なので落としておいたw
189名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 02:08:04 ID:1AXuJGjy
>>182
18fps出てりゃ上出来だろ
うち6fpsぐらいだぞ・・・otz
190名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 02:12:56 ID:TmX/Zeag
量子コンピューターだっけか?
あれができたらどんなに重いフィルタをかけても一瞬で終わるんだろうな
俺の貯金も一瞬にして尽きるだろうが









ていうか絶対足りないorz
191名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 02:34:11 ID:zHB1tQoQ
>>182
VirtualDubModということはVFWだよね。
だったら、VFWのコンパネのTheradsが1になっているんじゃない?
デフォだと確か1だったような気が。
192175:2005/09/30(金) 02:52:08 ID:msvjrnAM
>>191
解決しました。ご指摘の通り、思いっきりビンゴでした。
お手数掛けて済みません。ありがとうございました。
193名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 03:33:26 ID:o0sz7/sk
>>187
早速試してみた(送ってきたメールに書いてあるシリアルでレジスト)
2つのコーデックでデフォルトから品質設定を最高に、数回試して出力AVIが30MBになるように品質設定、
これでもx264の方が高画質でした、エンコ速度もDivx6の半分で終了。

設定1:Divx6 Quality8 異常な品質(最高品質設定) ファイルサイズ30MB
設定2:x264rev305/pen4 Quality28 ROD6(最高品質設定) QABAC&デブロックはOFF ファイルサイズ30MB
194名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 09:56:44 ID:6dmmBLIb
fpsの話が出ているけど、これってソースのフォーマットによっても変わってくるんじゃない?
まだx264でやっていないけど、CCEでは、ソースがDivX>MPEG2>Huffyuvの順で速いよ。
つか高圧縮の方がfpsも多くなると思う。
うちではPenD830でDivX5(1.2Mbps)がCCEでのMPEG2エンコ時、3.2倍(96fps)まで出るけど、
Huffyuvだと1.8倍(54fps)ぐらいだから。
195名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 10:20:22 ID:h1LqiPr8
確かにね。
それに、やっぱPentium系はMPEG2のエンコが速いな。
196名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 10:45:24 ID:aHdZLnmU
>>194
デコードも負荷が掛かるから。
ってそれくらい常識だと思ってたが。
197名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 11:04:35 ID:+YoBrtdk
>>194
huffyuvはデコード自体はあまり重くないが桁違いに
ビットレートが多いからHDDの転送スピードによってかなりスピードが変わる。
MPEG系は現行のHDDでも転送スピードは余裕で間に合うけど
古いCPUだとデコード処理でCPUの処理が飽和する場合もある。

CPUとHDDの世代が違う場合ある一線で両者の
デコードスピード順は入れ替わる場合があるかもしれない。
198名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 11:10:16 ID:AG5GVsom
>>194
Video Sizeはいくつでの話だ。
199194:2005/09/30(金) 14:31:16 ID:6dmmBLIb
>>198
DivX→640×480
MPEG2、Huffyuv→720×480
ただDivXの720×480でも順位は変わらない。
なおHDDインターフェースはS-ATA IIでソースとエンコ先は別ドライブ。

200名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 19:18:20 ID:sVN5KEan
DivXソースなんて勘弁してください(><)
201名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 19:25:12 ID:2j1YYaI8
8×8とかインタレ保持対応とか贅沢言わんから、せめて16×8対応してほすぃ
202名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 20:08:34 ID:w2tAD+dU
16の倍数縛りのこと? 自分はpar保持エンコに移行してしまった、ついでにavc以外も。
avcなスレでインタレの文字みると、心がざわつくな… 正直意識の外においておきたい。
203名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 21:16:10 ID:htsxliDX
このスレッド的には専用DSPみたいに使える(期待)AVIVOでしょう。
これでH.264がエンコード支援されればCPUは殆ど空きになる。
がんがれ! ATi! ベイパーウェアになるんじゃないぞ!
204名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 00:32:09 ID:FCnFPwI7
>>200
いや、単にソースのフォーマットによる違いということを示しただけ。
DivXを再エンコなんかしてないよ。
205名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 09:55:10 ID:jMCVI1Ez
>>200
DivXソースは有りだろ
MPEG2の15MbpsよりDivXのQT1.0の方が綺麗に見える
206名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 12:42:25 ID:FCnFPwI7
>>205
まっ、そりゃそういうこともあるけど、一応DivXは最終形態でしょう。
でも別にDivX=低ビットレートでなければならないなんてことはないしね。
それぞれのニーズでやればいいんだし。そういうソースなら再エンコしても
意味があるよね。
207名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 15:16:31 ID:lxDHVJi5
h264なAVIを、MPEGに再エンコしたいときってない???

x264h264/AVC(x264rev305p4)でエンコした物でも、ffdshow(20050822)でエンコした物でも
読み込めない・・・。(ちなみにTMPGEnc3.0XPress)

過去ログで、ffdshowでエンコした方ならできたというのを見たんですけど、なぜかできない。
Ver.の違いなのか??それともエンコしたときの設定の問題か・・・。
208名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 19:19:51 ID:e4xRPZZt
>>207
スタート→プログラム→ffdshow→VFW config→Decoder→Codec→H.264をlibavcodecに変更してもダメ?
この設定でAVIUtil + DirectShow File Readerでも読めるし、TMPGEnc(2.5)でも大丈夫だけど・・・(どっちもDS入力の優先度は最も低く設定してもOK)
209名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 19:51:52 ID:1xdcRQwY
>>207
>hなAVを、MPEGに再エンコしたいときってない???
って見えたので、何言ってんだこいつはと思った。
210名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 20:23:44 ID:vJoamS9U
>>209
何言ってんだこいつは
211名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 20:24:31 ID:O82JSfX9
ワラタ
212名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 20:37:56 ID:eMIGo/KK
rev.307
213名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 20:51:13 ID:FwbpRPiI
最近の更新って何が変わってるの?
エンコードスピード?画質?
214名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:02:53 ID:o1gka1OZ
307は期待して良いのか?
どのくらい速くなるかな。
215名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:07:46 ID:Sv7yFDWv
306
cosmetics: move avg function ptrs from pixf to mc.
307
mmx avg (already existed by not used for bipred)
mmx biweighted avg (3x faster than C)

コード見てないから速くなってるかは知らない
216名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:08:14 ID:vTMPp66t
avgにMMXを持たせたみたいな事が書かれてるが
avgってなんだろう?
217名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:30:04 ID:I7t9viKJ
x264.nlのやつよりDoom9'のSharktoothがコンパイルしたもの方がちょっぴり速いね。
どっちもMingWだと思うんだけど、オプションの差だろうか?
MSやインテルのコンパイラだともっと速いのかなぁ。
218名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:33:41 ID:TWUQjH/v
306のcosmeticsってのは、関数や変数の名前をより適切にするとか、関連性の
高い関数を一つのソースにまとめるとか、冗長な部分をマクロにしてヘッダに移す
とかそういう作業。まあ、ソースを整理しますたくらいに思ってれば問題無い。
エンバグは怖いけどなw
他のプロジェクトだと、警告メッセージや help の内容を変更した時に、cosmetic
fixと記述される場合もあるし、パッチの中で無意味にタブをスペースに置きかえる
ような行為が、cosmetic changesをするな!と怒られる事もある。
219名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:39:46 ID:vTMPp66t
>>218
ソースのエステってことか
情報産糞
220名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:39:52 ID:Sv7yFDWv
コード読んだ
307はMotion Compensation(動き補償)の部分が
mmx化+前からあったmmxコードの有効化で3倍早くなったようだけど
全体でどのぐらい変わるもんかなあ・・・

あとavgはAverageです
221名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:48:01 ID:TWUQjH/v
正直、306や307程度の変更なら、3日ぐらいは放置した方がいいんジャマイカと
思ってる。速度的な変更って、大抵はほんの少ししか違いは無いしな。
222名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 22:49:01 ID:vTMPp66t
>>220
情報さん糞
223名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 01:55:40 ID:TKcGkSiv
ところでお前らどこのバイナリ使ってる?
俺はx264.nlの使ってるんだけど>>217によるとDoom9'の方が早いらしいから(因みに俺はなんとなくx264.nlの使ってる
224名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 01:58:36 ID:bRbVXV1l
doom
225名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 02:00:38 ID:QojNm1RA
x264nl

現状でもSDなら平均で14fpsでてるから
とくに困ってはいない@Athlon64 3000+ Socket754
今度quadになるから4スレ実行が楽しみ
226名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 02:06:50 ID:xF7rsTcy
Sharktooth
特に理由はないが、forumみにいったついでに落とすから
227名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 02:10:50 ID:ha58vp4k
>>223
x264.nlの使ってる
Doomのも使うけど 基本的に最新のものを使うようにしてる
228223:2005/10/02(日) 02:41:00 ID:TKcGkSiv
ありがとう
皆ばらばらだなw
とりあえずこのままx264.nlのを使い続けることにするよ

もう一つ質問したいことがあるんだけどx264 ConfigurationのI/P/B Framesタブの8x8 DCTとUse as referencesはデフォでチェックが外れてると思うんだけどチェックしたらどうなるのかな?
調べたら8x8 DCTはチェックした方がいいみたいだけどそれならデフォでチェック付いてるだろうし
Use as〜に関しては調べても情報がなくてわからないので
229名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 03:26:16 ID:o9SFQ3+Q
縦横のサイズなんだけど、16の倍数以外は対応しないのかな?
そのせいで現在600x360の16:9の映像も仕方なく600x352でエンコしてる状態だよ
8行も情報を欠損するのは耐えられん
230名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 03:30:21 ID:TKcGkSiv
>>229
対応してないよ
今後も対応しないつもりらしい

それと削るぐらいなら上下に黒帯の追加を勧める
231名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 03:52:57 ID:U/Wb7Qf4
>>228
8x8DCTはH.264/AVCの規格の当初には存在しなかった、一部のプロファイル
でしか利用できないツールだから、デフォルトでは無効にされてるって話だと思って
た。自信はないので誰か補足頼むw
232名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 04:07:19 ID:zDknh/fs
自前ビルド。

>>228
以前調べた感じだと、
8x8dct使うと、QT7で再生出来ない。
Use as referenceはQT7で再生すると、引っかかる感じになる事が多い(weighted prediction for B Framesも)。

どうも、8x8dctはAVC high profileの範疇になるらしい。
frame searchの種類が増えるとそれだけ遅くなる。
小さいマクロブロックが使われると、画質があがる変わりにデータ量が増える可能性がある。

high profile対応が進むと、YUV420だけじゃなくて、422, 444も使えるようになるのかな。

>>202
x264だと、Sample ARを指定するという事?
233名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 04:12:44 ID:TKcGkSiv
>>232
サンクス
両方ともチェック外しといたほうが無難みたいだね
234名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 07:26:41 ID:zDknh/fs
rev. 308
235名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 07:42:05 ID:zDknh/fs
>>221
正解だったね。

rev. 308は rev. 307で入ったtypoの修正。
typo in ia32 x264_pixel_avg_weight_w8_mmxext

私はamd64だから問題なかったみたいだけど。
236名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 08:39:40 ID:324uLVYq
今、ふと思ったけれどもみんなlog変わったところでよくわかんないことってない?
俺は専門用語ばっかりでよく分からないことが多いんだけれどもどこでそういう用語を
勉強してる?やっぱ、そのつどググルしかないのかなぁ?
237名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 09:47:37 ID:VoUgZApS
>>236
日常会話英語を越える専門用語はググるしかないと思う。
英語が堪能な人が羨ましい。いや、俺が不勉強なだけか。
238名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 13:41:53 ID:bXgsR9vJ
rev.309
239名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 14:43:36 ID:pBx8BN+F
1日に何回もrevが上がってる・・・
240名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 14:48:43 ID:JypoEVAr
ハングルならバッチリなんだけど英語はだめだ
241名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 14:52:48 ID:bXgsR9vJ
rev.310
242名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 15:05:27 ID:V6hTxwcN
rev.400になったら起こしてください
   <⌒/ヽ-、___
 /<_/____/
243名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 15:16:31 ID:hLUOxUhc
rev.400
244名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 15:29:46 ID:s+/Cctvq
rev.311
245名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 16:03:59 ID:o9SFQ3+Q
更新速度がありえな〜い
246名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 16:22:11 ID:TKcGkSiv
ぶっちゃけありえな〜い
247名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 16:43:40 ID:VoUgZApS
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ     はいはい わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |
             | | i |       !
248名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 05:58:20 ID:eyjmXulJ
rev.312

   <⌒/ヽ-、___
 /<_/____/
249名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 08:29:44 ID:XS9jXxo+
rev.313
250名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 12:26:39 ID:/Hc5Vb4R
やっと、rev. 311で直ったか。
cliで--progressつけると浮動小数点演算例外で落ちてた。
251名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 23:05:48 ID:qMx5asvc
AviUtlでHuffyuvからx264に圧縮したaviとAACをMUXしてMP4ファイルを
作りたいのですが、Yambでこのavi を読むとエラーになりMUXできません。
ちなみにこのaviはふつうに再生できます。
解決法をご存じのかたはどうか教えてください。
よろしくお願いします。
252名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 23:22:28 ID:vCCQVKoJ
>>251
よそのスレだけど
直球ど真ん中な似たようなレスじゃね?ってことで読んでみて
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/566
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/569
253名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:08:05 ID:pElAVnUy
314
254名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:22:46 ID:jKmeVii/
>>253
現在404Not Found
255254:2005/10/04(火) 17:23:38 ID:jKmeVii/
x264.nlでね
256名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:25:03 ID:NOfrspOE
>>255
表示だけになってるな
Chengelogの方では未だ313までしか記載されてないし
257名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:25:59 ID:pElAVnUy
>>254
俺も
258名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:30:20 ID:tia0m0J4
こっちに314があったのに、あっという間に転送量オーバー
http://uk.geocities.com/h264x264/
259名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:34:30 ID:pElAVnUy
ちょっと待てば問題なくなるだろ
でもいつもはこんなに混雑しないのになんでだろ

ところでこの前なんとなくQB10でやってみたんだが恐ろしく綺麗で感動した
260名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:59:08 ID:jKmeVii/
>>259
で、サイズはどうだった?
261名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 18:06:31 ID:Ahq/75ER
>>259
暗部はどうだった?
262名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 18:09:49 ID:pElAVnUy
>>260
サイズももちろん増えるさ

>>261
暗部も問題なかったね

詳しくは自分でやってみれ
でもQB10はあまり実用的ではないと思うが
263名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 18:10:08 ID:NOfrspOE
>>259
チンチンシュッシュ?
264名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 18:15:14 ID:pElAVnUy
>>263
Yes,チンチンシュッシュ.
265名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 18:45:56 ID:NOfrspOE
>>264
よく考えたらx264スレなのに
>>264ge」とかあんまり見かけないなw しかもチンチンシュッシュだしw

そうこうしてるあいだに264.nlの方が復活して314がDLできるぞ

r314 | pengvado | 2005-10-04 09:12:21 +0200 (Tue, 04 Oct 2005) | 3 lines

temporal predictors for 16x16 motion search.

これまた画質に影響してそうな感じになってますね
266名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 19:27:19 ID:ysqXn20e
ムムム・・・・
267名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 22:12:09 ID:gRucITb0
315
268名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 22:12:57 ID:tia0m0J4
r315 | sam | 2005-10-04 14:08:33 +0200 (Tue, 04 Oct 2005) | 2 lines
* common/amd64/mc-a.asm: use RIP-relative addressing in PIC mode.
269名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 00:03:52 ID:op5ZiiAr
>252

情報ありがとうございます。
早速やってみたらできました。
感謝です。
しかし、また問題が生じました。
AviUtlで作成したx264 のaviファイルとPsyTELDrop.exeで
圧縮したaacをMUXすると激しく音ずれ(1〜3秒)します。
何か解決策はありませんか?
よろしくお願いします。
270名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 00:12:39 ID:ar/cO+lK
なんか微妙にfps上がってきてるような・・・気のせいかな
271名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 01:25:46 ID:AZYOVkXF
>>269
fpsは指定してますか? >Force Frame Rate
272名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 03:09:28 ID:tsc8AYt2
>>269
>>36みたいにAACの長さが変わってたり?
273名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 09:59:37 ID:op5ZiiAr
>270
>271
>272

返信ありがとうございます。

AviUtlの同じ設定でDivX412 で圧縮したものと
PsyTELDrop.exeで圧縮したaacをMUXしたら
音ずれがないのでfpsの設定は問題ないと
思っています。
x264のコーデックで強制的にfpsが変わることは
ありませんよね???
274名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 11:27:19 ID:1qHfSIiP
>>273
CPUの早さは足りてるか?
275名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 15:07:14 ID:GKSs0Qf6
x264の速度大幅に速くなったな
276名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 15:46:43 ID:op5ZiiAr
>274
CPUはたぶん足りてます。
再生時の負荷はだいたい10〜15%程度です。
277名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 16:00:40 ID:NE86XIY9
Avisynthで編集しているのですが、
24fps/30fps混合の番組(要するにアニメ)をVFWを経由せずに
120fpsか可変フレームレートにする方法がないものでしょうか。

一旦24fps/30fpsに分けてmkvに出力してくっつけようかとも
思ったんですが、タイムコードが必要になるだろうし…。
278名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 16:39:00 ID:/wZgDH0y
>>277
Aviutl実験室のH264項目に有る方法で(゚∀゚)ドウヨ?

1)ITVFR+拡張avi出力で、中間出力とタイムコードを生成
2)avsファイルに、コンバートtoYV12を書いておいて、
 264.exeを使いmp4出力。(中間出力しないで、直接でもOK?)
3)mkv化
279名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 16:42:16 ID:/wZgDH0y
…訂正。(2)の()内無しだ。意味ワカンネ orz
 mp4のmpが、大文字だし。 _| ̄|○
280名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 17:39:25 ID:xctJJE32
r315でデフォルト値変わっちゃったの?
QT7で画がうつらなくなっちゃったよ。
281名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 17:45:43 ID:xctJJE32
ごめんなさい。ソース変えたら映った。
282名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 19:15:20 ID:IODri88x
>>277
avcのvfrは、avisynthのscript内でcfr化/join→mkvのtimecode fileが現時点では(あくまで個人的には)
一番スマートだと思う。手間的にも、慣れれば 120fps化/24fps部分の終端null付加調整 と違いはない
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030537641/620-623 (←を自分は考えかたの参考にさせてもらった)

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/579-580 の方法で
mkv→mp4にできることを知ってからは、(以下スレ違いだが)自分は、mpeg-4 aspの場合も
ついでというか同様な方法で最終的にはvfrなmp4にしてる。aspの場合 --engage native_mpeg4 が
まだ怪しげっぽいので、かなりおすすめはできないけど。

なんか総合スレの存在の意味なくなってきたな… まあある意味しかたがないのか。
283名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 23:16:57 ID:OQu1E0S0
関係ないかも知れないけど、
Adjusting AVC SizeLength to 24 bits
がでると、QT7で再生出来ない予感。

16bitsのは再生出来るんだけどなぁ。
なんか他の要因があるのかな。
284277:2005/10/06(木) 05:00:12 ID:R8gz8Ef5
>>278>>282
ご回答ありがとうございます。
ただ、どちらの方法も日々のエンコには少しハードルが高くて…
>>278さんの方法だと中間出力のhuffyuvでHDDが圧迫されるし
>>282さんの方法だとタイムコードを作るのが骨折りorz
やはり今のところ24/30混合なmp4,mkv作成は
どうやっても手間がかかりそうですね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:00:18 ID:YlPnwC0T
>>284
タイムコードは秀丸マクロなどで作らせれば手間要らずですよ。
マクロを作る手間はかかりますが、作ってよかったときっと思いますよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030537641/620-623
をそのまま使わせてもらったこともあるのですが
avisynth側でタイムコードを作ろうとするとうまくいかないときがありました。
なのでマクロのほうがバッチ処理にも使えて便利と思います。
286名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 00:11:18 ID:7SjaedIf
結局金曜の書き込みは無しか
287名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 01:24:54 ID:kOOgvNqT
インタレ保持は一生待っても来ない、でFA?
288名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 01:32:55 ID:7SjaedIf
インタレ保持対応は奇跡でFA
289名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 02:05:48 ID:7SjaedIf
舞乙のEDやべぇwww
激しくでかくなると聞いたから320x240QB22でエンコしてみたんだがこれでも25MBあるw
これはまずい・・・
290名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 06:20:16 ID:3KZrfF7T
あれ、前640x480と320x240でエンコした時ファイルサイズ同じになったけれど
解像度かえるくらいだけじゃサイズ変わらないよね?
291名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 06:26:21 ID:ytfWe5H8
同じQBでデータ量4分の1になるんだから縮まなきゃおかしい
292名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 08:13:02 ID:P770HDU4
315B
293名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 09:16:52 ID:EFqejoEK
*** WARNING!!! x264 VFW REV.314 AND OLDER BUILDS MUST BE UNINSTALLED BEFORE INSTALLING NEW BUILDS ***
前のはアンインストールしたほうがいいのかな
294名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 09:18:49 ID:uQlTxf5I
296もだったじゃん。毎回やれよ
295名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 10:17:19 ID:uCSHhlMT
>>290
ビットレート指定だったとかいうオチ?
296名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 10:19:50 ID:ic9xI+wV
試しに作ってみた、再生にはAthlon64/6000+以上を推奨します。(要するに現状ではまともに再生できない)

http://www.filebank.co.jp/guest/mov1970
DL ID:mov1970
DLパス:1920x1440
ZIPパス:x264
ファイル名:HD-TEST.rar
297296:2005/10/08(土) 10:22:53 ID:ic9xI+wV
× ZIPパス
○ RARパス
298名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 10:34:57 ID:kOOgvNqT
>>296
スマンが転送遅くてあきらめました
アップローダー(´ー`)ノ⌒θとか速いんだが
299296:2005/10/08(土) 10:59:55 ID:ic9xI+wV
300名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 11:32:52 ID:kOOgvNqT
>>299
当方X2 3800+→2.4GHzで、
・GOMPlayer(2.0.0.build1782)でスムーズに再生、CPU負荷最大47%
・VLC(nightly build 20050926-1258)で最初は音楽と1コマ目の背景画しか出ず、
しばらくすると絵が出てくるが時々崩れる、CPU負荷最大58%
こんな感じでした。ちなみにffdshowは入れてません。


>>288
レス忘れてました。
気長に待つことにします
O凹
301名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 13:25:08 ID:JWtLlkAD
r316 | pengvado | 2005-10-08 05:52:10 +0200 (Sat, 08 Oct 2005) | 4 lines
expose the rest of the VUI flags.
patch by Christian Heine.
302名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 13:45:02 ID:ytfWe5H8
Video Usability Info (Annex E):
The VUI settings are not used by the encoder but are merely suggestions to
the playback equipment. See doc/vui.txt for details. Use at your own risk.

--sar width:height Specify Sample Aspect Ratio
--overscan <string> Specify crop overscan setting ["undef"]
- undef, show, crop
--videoformat <string> Specify video format ["undef"]
- component, pal, ntsc, secam, mac, undef
--fullrange <string> Specify full range samples setting ["off"]
- off, on
--colorprim <string> Specify color primaries ["undef"]
- undef, bt709, bt470m, bt470bg
smpte170m, smpte240m, film
--transfer <string> Specify transfer characteristics ["undef"]
- undef, bt709, bt470m, bt470bg, linear,
log100, log316, smpte170m, smpte240m
--colormatrix <string> Specify color matrix setting ["undef"]
- undef, bt709, fcc, bt470bg
smpte170m, smpte240m, GBR, YCgCo
--chromaloc <integer> Specify chroma sample location (0 to 5) [0]
303名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 14:56:11 ID:RG7NLXb0
rev317
r317 | pengvado | 2005-10-08 06:45:51 +0200 (Sat, 08 Oct 2005) | 3 lines

cosmetics in option parsing
------------------------------------------------------------------------
r316 | pengvado | 2005-10-08 05:52:10 +0200 (Sat, 08 Oct 2005) | 4 lines

expose the rest of the VUI flags.
patch by Christian Heine.
304名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 15:41:33 ID:gGwLr0vV
>>299
なんだよその高画質orz(それなのにサイズ小さいね
マジでありえないorz
再生負荷も最高だorz
Athlon1600+じゃ全然再生できないよorz
その前に俺の液晶の解像度は1280x768だから意味ねー('A`)
305名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 15:50:19 ID:fpgaaADY
>>299
Pen4 3.4GHz (600番台) だと、
BSPlayerで負荷は平均55%くらい。
WMP10で負荷は平均50%くらい。
両方とも自然な感じに画像がドンドン遅れていきます・・
てか、1920x1440をどうやって作ったかの方が聞きたいw
306名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 16:59:15 ID:OepaTQN6
>>299
pen4北森 3GHzくらいじゃ通用しない・・・orz
綺麗で感動したよ。
どうやって作ったのか教えて( ゚д゚)ホスィデス…
307名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:05:52 ID:TjvXLhEn
>>299
うお、なんじゃこりゃ。
3800+ 64x2でもコマ遅れる。それはともかく無茶きれい。
308名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:08:42 ID:JWtLlkAD
>>299
凄いきれいですね。
近い将来、こんな動画がゴロゴロ出てくるようになるのかな、恐ろしい。

P4北森 2.8
VLCは、最初の背景画面のままずっと静止して音声だけだった。
MPCは、どんどんずれていった。

そのソースと設定でエンコ時間は実時間の何倍くらいでしたか?
309名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:09:24 ID:JWtLlkAD
r318 | pengvado | 2005-10-08 08:49:29 +0200 (Sat, 08 Oct 2005) | 5 lines

new option: --mixed-refs
Allows each 8x8 or 16x8 partition to independently select a reference frame, as opposed to only one ref per macroblock.
patch mostly by Alex Wright (alexw0885 at hotmail dot com).
310名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:18:55 ID:vKRK6trW
r318
new option: --mixed-refs
Allows each 8x8 or 16x8 partition to independently select a reference frame, as opposed to only one ref per macroblock.
patch mostly by Alex Wright (alexw0885 at hotmail dot com).
311名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:20:04 ID:vKRK6trW
かぶった orz
312名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:24:35 ID:xNxGDt8d
次元の違う動画を見ちまった((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
HVさくらをはじめて見たとき以来の衝撃だ
313名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:31:06 ID:/U1Dawb7
あずまんが再現FLASHから作ったんじゃないの?
314名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:32:14 ID:NgKcVZcP
最後の方でブロックノイズが出てたきがするけど
面白いほど音だけ先に行っちゃうね…
315名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:32:49 ID:cpQxiC0k
・・・見なかったことにしよっと
316名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:37:39 ID:w32WVl+k
これは・・・
DVDをアプコンしたのを抜いたものですか?
317名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 17:58:37 ID:ZzyvxicD
凄すぎる
318名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 18:18:31 ID:SU3dR7ZO
うちの3000+とP650じゃ再生むりぽ。
319296:2005/10/08(土) 18:27:01 ID:ic9xI+wV
大本は某所のフラッシュです。
それを1920*1440でレンダリング(1/30タイマーで毎秒1Fpsでスクリーンキャプチャ)したものです。
320名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 18:50:37 ID:TjvXLhEn
なるほど、納得。
いくらデジタル放送でも、こんなに線がシャープなわきゃないか。
321名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 19:02:58 ID:gGwLr0vV
目が変だと思ったらFLASHか
ってかあずまんが見たこと無いのになんで目の違いとかわかるんだorz
322名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 20:08:43 ID:tj82JUfD
めっちゃビビッタぜ>>299

もし本当にあんな設定があるなら多少何してでもその設定をお聞きしたかったぜorz
323名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 20:13:34 ID:kFCMhfXb
Athlon64X2 4400+ RadeonX800だと結構いけるかも
324名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 20:36:08 ID:KpUnO8Yk
PenM 1.7GHz(FSB100)
VLCだと>>308と同じように最初の背景画面のまま音だけ
MPCも音ズレ、動画は2分20秒程度で再生終了
PenMだと2.5GHzくらいあれば再生可能なんだろか?
325名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 20:41:38 ID:V01vtsWl
Athlon64 3200使用
VLCで3秒に一回画面が変わる感じ。音声だけが流れてる。で、強制終了。
CPU使用率が100と0をいったりきたりで壊れるんじゃないかと心配になった。

すごいね。
326名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 21:26:09 ID:kFCMhfXb
x.264のMeGUIの設定についての話し合いは廃れたの?
設定詰めたいんで、ほかの方の設定知りたいんですが。

私は2Mbps で2パス Spatialで 。ほかいじらず。
327296:2005/10/08(土) 21:28:35 ID:ic9xI+wV
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/up5243.rar.html
パス:x264

640x480版、HighProfile非対応のデコーダでも再生できると思います。

1920x1440版のエンコード時間は6時間、640x480版のエンコード時間は11分30秒です。

1920x1440版の設定から次のものを変更したのみです。(どちらもQ26)
8x8 DCT:Enable → Disable
8x8 Intra search:Enable → Disable
8x16, 16x8 and 8x8 P-frame search:Enable → Disable
4x8, 8x4 and 4x4 P-frame search:Enable → Disable
8x16, 16x8 and 8x8 B-frame search:Enable → Disable

Moreタブの設定は同じです。
-More-
Partition decision:6 (RDO - Slowst)
Method:Exhaustive Search
Direct mode:Spatial
Range:64
Chroma ME:Enable
CABAC:Enable
Deblocking filter:Disable
328名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 21:34:44 ID:gGwLr0vV
>>327
1920x1440作成ってOPだけで6時間もかかるのか('A`)
329名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 21:35:42 ID:mQU6lVrd
GOMPlayerでも駄目?
330名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 21:45:54 ID:RG7NLXb0
チョ(ry
つーか、GOMってffmpegベースなんだよな?
331名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 22:21:02 ID:OHcu78yv
てことでGOMPlayerで・・
Athlon64 3800+ RadeonX800で再生
いい感じで再生されました

332名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 22:38:51 ID:5fNKl/rC
1920 * 1440 なのか次世代規格って
1920 * 1080 だとおもってた・・・
333名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 22:43:37 ID:gGwLr0vV
>>296
ソースの再現FLASHでさえ完璧に再生できないorz

>>332
1920x1080は明らかにおかしいだろw
334ちゅちゅねこ:2005/10/08(土) 23:04:28 ID:RKH5W2h5 BE:75147089-#
このコーデック、メリットあるの?全然綺麗にになったとか感じないんだけど
335名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 23:08:30 ID:gGwLr0vV
>>334
メリットはないね

xvidがお勧め
XviD 総合スレ Part19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121434759/l50
336名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 23:16:05 ID:nMiSVDpF
やっぱ、弄ってる最大の理由は、
新しいから試すことがたくさんあることに、尽きるだろう。
更新も早くて、飽きがこない。
337名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 00:03:47 ID:KIQtd1gG
(r318A) Added VFW cosmetics patch.
338名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 00:15:40 ID:TluUFrDz
>>333
( ゚Д゚)ポカーン

>>334
何と比較してるのか分からないけど、
これより綺麗なのがあるならそれを使ってればいいと思う。
339名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 02:06:32 ID:5imCPD2G
>>296
作成方法はソースのFLASHを1928x1440に拡大して一こまづつキャプって結合したのかな?
340名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 06:48:42 ID:Iu7hQkY0
319
341名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 07:13:36 ID:gORvopHm
>>328
1920x1080動画だと1時間半のソースでほぼ30時間だったな。

なげーんだよ・・。
でも最近はエンコ速度も早くなってイイ!
342名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 07:26:23 ID:HCojeUaD
1920ってフルHDコンテンツだと思うんだけれど、実際何cmなんだろ。
ディスプレイがとんでもなくデカクなるのかなぁ?
343名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 07:57:34 ID:1lNsBiuU
いくら綺麗になろうが所詮平面なんだよな実際これが
344名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 09:20:05 ID:19vz+EfQ
 そなたら人柱大儀じゃっ!
余が264に移行するまでノウハウをまとめておくがよい!
\___  ________
      V _,,..,,,,_ ムニャムニャ・・
       ./ ,' 3 `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"
345名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 09:27:47 ID:YKa69qIA
r320
346名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 09:38:08 ID:MARHWY3C
16:9の場合、画像サイズどうしよう。
とりあえず704x400でやってるけど、ええんかいな。
347名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 12:21:53 ID:v8k0jmhd
>>346
16の倍数って制約がある以上仕方ないんじゃないか?

デジタル放送はこっちじゃ入らないからわかんないけど、解像度って704x396なのか?
348名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 12:28:10 ID:MARHWY3C
俺もアナログ。
ソースは720x480だから、そっからどうクリップしてリサイズするかなやむなあ。
640x360に上下4ドットたして640x368にするのもありかな。
349名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 12:49:05 ID:v8k0jmhd
>>348
それは、アナログの場合では?
>>346はおそらくデジタルでしょ
350名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 12:55:51 ID:OHFHMX+0
321
351名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 13:08:02 ID:KIQtd1gG
リサイズせずに --sar でアスペクト比を指定するってのは駄目?
352名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 13:15:31 ID:0535UE9j
漏れは、('A`)マンドクセーのでmp4エンコ後、mkvにぶち込む時にアス比指定させる。
編集後エンコード前ソースは、720x480や352x480とかが多い。
つーか、みんなaviなの?
353名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 14:08:15 ID:b7+TfGg1
大物エンコ中に更新来ると悲しいな。
320,321は問題なさそうだけど。
354名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 15:33:04 ID:KIQtd1gG
322
cosmetics: merge some duplicate tables
355296:2005/10/09(日) 15:47:38 ID:HXa4mSoi
>>339
各解像度でレンダリングしてから出力してます。
高負荷で処理が追いつかないのでタイマーを1/30(毎秒30Fps→1Fps)に落として処理します。
出力段階で1Fpsを30倍速にして30Fpsの動作にして音を後からくっつけます。

>>342
1920x1080/24MbpsがフルHDになります。
PC用で表示できるのはDELLの24インチワイド液晶 2405FPW(9万円半ば、1920x1200)とかですね。

>>347
フルHDは1920x1080/24Mbps(1080u)ですが、1280x720/11Mbps(720i)などもあります。(MPEG2を電波に載せて送ってるだけ)
要するに放送局側のソース(送信用ストリーム)の品質に影響されるので現状ではBSよりも低品質な場合が殆ど、
稀にIEEE1394からMPEG2○Sストリーム垂れ流しの製品があるのでDVキャプチャ等でPCに(ry
356名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 16:27:00 ID:p6UI01bP
一部のD-VHSデッキ大人気
357339:2005/10/09(日) 16:48:15 ID:uy/X9+Bk
>>355
いろいろ大変なことやってるんだなぁー
358名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 16:52:53 ID:v8k0jmhd
スレ違いスマソ
>>355
1080uのuって何?
iはインターレースpはプログレッシブでしょ。uてなんでしょ

その辺よくわかんないんだけど、現在のアナログ放送って480iなので704x480のサイズですよね?(この辺からして間違ってる?)
それで、TVではピクセルのサイズが1.1:1だからPCでは640x480(4:3)にリサイズしているわけですよね?
1280x720(16:9)とかってデジタル放送では正方ピクセルで放送されてるってことですか?
あとハイビジョンじゃないやつでは704x396(16:9)とかはないんですか?
359296:2005/10/09(日) 21:31:31 ID:HXa4mSoi
>>358
タイプミスです、すいません。
× 1920x1080/24Mbps(1080u) 、1280x720/11Mbps(720i)
○ 1920x1080/24Mbps(1080i) 、1280x720/11Mbps(720p)

基本的にはアスペクト比によると思います、つまりストリームは正方形でも再生時に引き伸ばされたりする事があります。
例えばHalf-D1:352×480は再生時に横方向に引き伸ばします。
※NTSC
・D1: 720×480
・Half-D1:352×480
・2/3-D1:480×480
・3/4-D1:540×480
・SIF:352×240
・QSIF:176×112
360名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 02:12:06 ID:B5o4CPy7
お、なんか詳しくて親切そうな人がせっかくいるので前前からよくわかんなかった事を
あえてこのスレで聞かせてもらいます。

アスペクト比っていまだに全然わかんないんですが、一応
DVDものは左右16ドット削って704x396にすればいいらしいということは言っています。
でも、これじゃせっかく見える部分も削る事になりますよね。
じゃあ、黒いところを全部削りかつ見えるとこは全部残すとなると
アスペクト比が多少だけれども狂う。ならば黒いところを残してアスペクト比
あわせりゃいいんじゃないかと思うけれどもなぜかこれは流行らない。(なんでよ?)

mkvでアス比指定とかって
1、アス比あってるが黒いとこ削りちょっと悲しい
2、アス比狂うが、全部は見えて少し悲しい。
3、アス比もあって、全部見えて嬉しいと思いきや、黒い部分が残っているのでこれまた微妙に悲しい。
4、アス比もあって、黒いろころも全部けずって嬉しい。

4になるんすかね?
361名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 02:45:29 ID:+QMYH+LO
>>360
横削らずに縦だけ396にしろよ。
704x396って、720から704にトリミングしたあと、
リサイズするとき704のままなんだから横はいじってないのと同じだろ。

362名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 02:57:16 ID:5atr6P32
>>360は左右16ドット削りたくないのか?そもそも、そこって無効領域なのでは?詳しいことわかんないからこれ以上言わないけど
363名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 03:07:13 ID:6ruMjqjj
>>360
俺は詳しくないがソースによって変わるだろうからソースの情報を書いといたほうがいいと思う
DVDでも4:3ならけずる必要ないだろうし
364名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 06:51:31 ID:MzygYaXE
323
365名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 07:01:26 ID:72T2Lqap
Doom9版rev322F
366名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 07:44:00 ID:fOtFOaKM
324
367名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 07:53:47 ID:eDogws1G
余計なスペースをツメただけ。
http://trac.videolan.org/x264/changeset/324
368名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 08:31:50 ID:ouEuWHCI
>>360
>DVDものは左右16ドット削って704x396にすればいいらしいということは言っています。

これがそもそも間違い。そんなことをしなくても、704x480で16:9なり4:3なりの
アスペクト比を埋め込めばいい、というのがアス比指定の利点。

あと、
>でも、これじゃせっかく見える部分も削る事になりますよね。
これは横の話か? なら気にすることはない。どうせ無効表示領域なんだから。
確かに720ドットきっちり映像がある場合もあるが、表示されることを想定しているわけではない。
369名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 09:49:14 ID:IQjQonK3
325

でもnlのリンク死んでる
皆そんなに必死になって落とさなくてもいいのに・・・
370名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 10:16:50 ID:B2UspOt8
r325はSSE2対応?
なんか、SSE2とmmxextってあるけど
処理速度に影響出るかな?

一日何回バージョンアップすればいいんだよ
更新速度速すぎ
371名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 11:28:56 ID:sIG4HkK4
最新版が一番安定というわけでも最高画質というわけでも無いので
CHANGELOG読んで更新するか決めればいいと思うぞ
372296:2005/10/10(月) 11:40:31 ID:k1orwUjG
アスペクト比率に関してはあまり細かいことは気にしない方が良いと思います。

例えばCRT(基本4:3)の解像度一つ取っても640x480は4:3ですが、1280x1024は4:3ではないからです。
当然のことながらCRTで1280x1024に640x480の動画を表示すると横長になってしまいます。
注:液晶の場合はパネル解像度や処理方式などによって異なります。
373名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 11:53:45 ID:B2UspOt8
r326

ぬるぽ
374名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 12:05:24 ID:YPEXteZk
一応
ガッ
375名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 12:22:03 ID:72T2Lqap
バージョンアップ激し・・
376名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 12:29:11 ID:ZFsaUOqL
更新が速すぎてx264が赤く見えます
377名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 12:56:25 ID:eTE17o98
SSE3まだ?
378名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:00:17 ID:hjHjJRzf
更新激しすぎ、これじゃエンコできね・・・
379名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:13:12 ID:49Ypl7+w
>>370
バージョン管理システムにsvn使っている以上しょうがない。
ソースを一箇所直してアップするだけでリビジョンは上がってしまう。
380名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:21:15 ID:49Ypl7+w
>>378
心配せんでも、ここんとこのアップデートは大したことない。

r324 r325 は、ソースファイルの整理
r326 は r313あたりからDoom9版で当てられていた ICCompressEnd patch が
正式採用されただけ。
381名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:40:58 ID:eTE17o98
322からのはVFW使ってないなら関係ないのかな。
382名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 17:30:49 ID:+QMYH+LO
>>372
あんまり気にしなくてもいいというのは同意。
見てる方もどうせ言われないとわかんないから。
言われても数pixelならまず分からない。

しかし、
>当然のことながらCRTで1280x1024に640x480の動画を表示すると横長になってしまいます。
これを当然と言うのは暴言。そもそも縦長だし。
フツーに最近のビデオカードとドライバはちゃんと4:3+上下黒帯で再生すると思う。
そうでないなら1280x960で使うし。

383名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 17:36:23 ID:twTmtkE2
325やっときた。
今までダミーの関数つくってリンクしてたよ。
384名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 19:19:53 ID:IQjQonK3
326
385名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 19:27:21 ID:8BAKZ/1O
早すぎ
386名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 20:08:13 ID:Y0oEVm1U
Doom9版の過去ものが置いてある所って、どこかにないでしょうか?
387名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:03:39 ID:+PHrHDzc
DVDの画質をそのまま残そうと思ったらどれくらいのビットレートがちょうど良い??
388名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:08:23 ID:c+KlGihW
ソース次第です。
389名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:08:25 ID:HOHY0BUi
8M
390名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:15:27 ID:GzWhM452
--qp 0 がつかうbitrateがちょうど良い
391名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:19:24 ID:IQjQonK3
?を連続して使う奴は厨臭くてたまらんなぁ

x264って高画質ですか?????

とか

>>387
自分でいろいろ試してみてこれなら満足できると思ったのにすればいいんじゃない?
QB16なら問題なく高画質だがDVDと比べると少々劣る(これでも十分すぎるぐらいだが
QB10で作った時はさらに感動したがビットレートが高くなりすぎてでかいし重い
あくまでも俺の環境ではね
ディスプレイの解像度にもよるだろうし(俺のは1024x768
392名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:19:30 ID:9mrqEr7L
8Mなんて重くて再生できない。ソース次第なのは林檎のサンプルが物語っている。
2.6Mでもチョー綺麗。
393名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:30:33 ID:ZK4AxdYs
あんなものは全く当てにならん。
特にアップルだしな。
394名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:40:11 ID:+ziEnWzZ
2Mくらいでもけっこう再生にパワーいるのに8Mなんてできん。
395名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 22:05:08 ID:BWooTo8G
>>977
いつ保存用に使わないと言ったのかな?
使うとも明言してないし。
別に自分の主張を進めてもいないしね。
俺個人の意見を言ったまでで、不特定の誰かに推奨したわけでもないよ?

x264スレ rev2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1127130642/
ここで聞いてきなよ。
396名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 22:06:17 ID:BWooTo8G
スマソ、誤爆orz
397名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 23:21:13 ID:iqZC4veg
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
398名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 23:36:22 ID:IQjQonK3
>>397
テラヒドスwww

でも確かになかなか痛い誤爆だw
挫けるな>>395
399名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 23:49:25 ID:eTE17o98
テレビに映せるH.264/AVC+AAC MP4ファイルプレーヤーは無いの?
実際商品はでてないみたいだけど。
400名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 23:58:41 ID:jf4/90Yb
>>399
でたら速攻で買うんだけどな
コンテナはaviでもいいから出てほしいなぁ
401名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 00:04:28 ID:G5Sn09pg
いっそのことパソコンで見れる動画は全て見れるようにすればいいのに
そんなに難しいことなのかな
全部は無理でもDivX,Xvid,WMV9,264,MPGが見れればいいから
402名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 00:11:23 ID:UbSb442S
PCからTV出力するのとハードディスクプレイヤー?でTV出力するのではどんな違いがあるの?
wmvとかはPCからTV出力するよりリンクプレイヤーとかでTV出力した方が画質いいの?
403初期不良 ◆GOO.DyUWrs :2005/10/11(火) 02:26:29 ID:PNNBUxW9
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051008/etc_radx13pro.html
あびぼで x264 再生
試した人いないの?
404名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 09:01:11 ID:C/FyTmac
r327
405名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 10:20:43 ID:sKeqO+wj
allow non-mod16 resolutions

ていうのはアレか、16の倍数以外の解像度もOKになったんか?
406名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 12:06:27 ID:QIrjKZkD
640x360でエンコ中だが、エラーが出ていない。
407名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 12:37:11 ID:COfFuTEq
704x396でエンコしようとしたら速攻で落ちたぜ
408名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 12:58:43 ID:QIrjKZkD
動き予測タイプをUneven Multi-Hexagonにしてみたらどーよ
409名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 13:24:33 ID:COfFuTEq
>>408
サンキュー、でもやっぱり落ちたぜ
410名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 13:47:36 ID:QIrjKZkD
u-n.
実はAllow non-mod16ってのは8の倍数もAllowしたよって意味なんだろーか
411名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 14:12:53 ID:YKEzvnrH
縦解像度396は4の倍数でしか無いからな。8の倍数対応なら十分有り難いんだが
412名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 14:45:43 ID:LQAgmbKC
徐々に使いやすくなってるわけだから良い傾向だ
413名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 14:49:47 ID:YRLnsamL
321x240で
x264 error console
width or height not divisible by 2
322x240でエンコできたけどVLC0.8.2では画面が斜めに
324x240ではVLC0.8.2で正常に再生できた
414名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 16:57:58 ID:k6pYgn2D
すこし乗り遅れたけど、704x396のエンコードしてる人ってデジタル放送をエンコードしてるの?
オレみたいにアナログしか入らない人って16:9で作ろうと思ったら640x360が情報の過不足なく保存できる解像度でしょ?
415名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 17:03:13 ID:jE1HRVWa
だからどうしたよ
416名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 17:11:17 ID:k6pYgn2D
>>415
いや、俺の認識が間違ってなかったか確認したかっただけだけど
417名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 17:12:41 ID:8NUoMZxj
レターボックス物は640*360
スクイーズ物は704*396
418名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 17:47:10 ID:k6pYgn2D
>>417
ありがとう。やっぱりスクーズされたアナログ放送なんてありえないからオレの認識でOKってことだね。
419名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 17:47:58 ID:52cvdVqd
正解
420名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 18:04:57 ID:s6h5AWaD
>403

> 最初のドライバでは、MPEG-4 AVC(H.264)のデコード機能はイネーブルになっていない。
> こちらは年内にリリースが予定されている新ドライバで有効になる予定だ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/05/news100_4.html
421名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 19:33:12 ID:Y42IcVTY
>>418
ありえるんで間違い
422名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:04:39 ID:CfMsOc30
720*480のソースをx264してる人って解像度幾つ位にしてるかな?
16の倍数って足かせがあるから640*360?688*387?
あ、前提に比率保持できないとして。

初歩的でごめんね、参考までに聞きたかったんだ。
423名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:14:57 ID:z4vkSfIC
640x368

640x360に上下黒帯4ドット追加って感じ。
まぁアスペクト比指定してもいいんだけどさ
424名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:17:04 ID:g88YJrEG
AVIは仕様が古いんでMP4専用でいいからプレーヤー出して欲しい
425名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:18:00 ID:g88YJrEG
>>422
左右8切らないの?
426名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:35:25 ID:xWDJRVad
>>422
rev327から16の倍数制限無くなったのでは?
427名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:58:23 ID:CfMsOc30
>>423->>425
ありがとう。とても参考になりました。
それと360じゃなくて>>423さんの仰るように368ですね。
あと8切った後って事でかな。

>>426
327さっそく試してみました・・・VFW704*396が通った!!すげぇ!
これからは704*396って主になるかな!?
大きくて綺麗で小さい画像は幸せになれますね。
428名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 22:08:58 ID:ZYRAXOlX
>>287
奇跡が起こったな
429名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 22:10:42 ID:Q+eIjgJ5
>>428
インタレ保持きたの?
430名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 22:15:42 ID:ZYRAXOlX
>>429
すまん
ミスだorz

16の倍数制限がなくなったから黒帯を追加しなくて良くなったわけだが途中から帯なしは嫌だから結局16の倍数だったり・・・
新作はそうじゃなくなるだろうが
431名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 22:21:12 ID:z4vkSfIC
どうしてこう改編期ちょっとすぎた後にこうくるかな('A`)
まぁ、超額縁もんそんなにとってないから
そこまで被害でかくないけど・・。
432名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 22:38:19 ID:ZYRAXOlX
264の中の人にとっちゃぁ改編期なんてしったこっちゃない罠w
433名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 00:58:40 ID:6CjAmdyr
>レターボックス物は640*360
>スクイーズ物は704*396

スレ違い気味だけどまあ解像度の問題ということで
縦方向に縮小するのはOK、でも縦方向に拡大するのは駄目よという根拠が知りたい。
434名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 01:09:00 ID:6CjAmdyr
ピクセル比1:1でエンコすること前提で、縮小拡大リサイズせずにアス比保持すればいいじゃんというのは論点ずれるから
スクイーズ物704*396の場合、横704に合わせるために縦を396に縮小リサイズしなければいけない。当然縮小する分リサイズによる画質劣化は発生する。
レターボックス物640*360の場合、縦360に合わせるために横を640に縮小リサイズしなければいけない。これも当然縮小する分リサイズによる画質劣化は発生する。
メリット、デメリットを考慮すると
>レターボックス物は640*360
>スクイーズ物は704*396
と断言できる根拠はあるのだろうか?
435名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 01:27:42 ID:FdopJa0v
お前みたいな奴大嫌い
436名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 01:28:21 ID:XJMBHvim
>>433
リサイズ自体、補完の伴う作業だから、拡大にしろ縮小にしろ劣化する。
ただ、作成した解像度で見る前提では、拡大より縮小のほうが
それほど劣化を感じさせないって感じだと思う。
汚い映像でも、小さくすればノイズも目立たないし。
大きな画面に全画面で見ると、どっちもどっちだと思うけど。

>>434
そうやってるひとが多いというだけでしょ。
自分的にはソース次第かな。DVDやある程度きれいな放送は
スクイーズでやってるな。
437名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 08:54:41 ID:92YEPueN
垂直方向の縮小リサイズは情報が顕著に失われるだろ
横を拡大した方がマシ
438名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 10:46:20 ID:FkvvsqwY
宗教の対立を見ているようだな
いい加減スレ違いじゃねーのか
439名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 11:27:16 ID:SfJVxfXt
自分の考え以外は許容できない器の小さい人間ばかりが集まってるから仕方ないよw
440名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 11:30:02 ID:IdYrmYrA
倍数制限は完全になくなったの?だとしたらうれしいな。
441名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 12:44:56 ID:51zLoh/K
少なくとも2の倍数でないといかん
442名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 13:35:18 ID:E/ZgFnO9
x264なaviを作って、フォルダに入れてそのファイルにアクセスするとエクスプローラーが落ちるようになったのだが、私だけでしょうか?
x264は326、ffdshowは2005-10-09です。
443名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 14:07:39 ID:Ppj3kyq9
>>442
x264がって言うより、MPがAVIの画面表示させようとして
エクスプローラーが落ちただけじゃないのかな?
うちもよく落ちてたよ。@WIN2K

もしx264だけっていうならx264が再生重いから?
444名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 15:38:17 ID:61gL2I8R
Doom9版rev.327A
445名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 15:56:04 ID:E/ZgFnO9
>>443
どうやらXPで縮小版を作るときに落ちているような感じです。
Rev300くらいのときは落ちなかったんですけど、326で作ったら落ちるようになりました・・・
解決方法ないですかねえ?
446名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 16:20:00 ID:zydGriDK
ffdShowのVFW
447名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 18:27:20 ID:51zLoh/K
え、x264って縮小版表示できるのか
今までしらんかったw
448名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 18:55:37 ID:PJYeVdou
>>434
誰がピクセル比1:1でエンコすること前提にしてるんだ?
449名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 19:31:44 ID:zydGriDK
解像度ごときでなにをグダグダ言ってるんじゃ
450名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 20:35:40 ID:BwKMG0MS
縦リサイズするヤツはキチガイかny厨
451名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 21:26:57 ID:AnCJvGoN
さすがに縦1080もあると縮小リサイズしたくなる。
リサイズしないとカクカクでみれねーよ
452名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 21:40:12 ID:ul0HV+5v
960x1080か720x1080にするのかね
453名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 21:56:05 ID:AnCJvGoN
TSがソースだからな。
1920x1088にエンコしたら糞重たかった。
454名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:07:25 ID:BwKMG0MS
普通そういうのってペグ2のまま保存しないか?
455名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:09:00 ID:jxxo6oyA
すさまじく容量食うからじゃないの?
456名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:20:52 ID:gQlissgT
ffdshow(050930)ってAviutlと喧嘩するのなorz
457名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:21:35 ID:EgAdKCDu
>>448
640*360 or 704*396だからピクセル比1:1だと思ったんだが。また別の意図があったならすまない。
458名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:31:12 ID:AnCJvGoN
>>455
容量比で10分の1だから
及第点。画質も申し分なし。
ただ重いだけorz

さすがにTS保存してたらHDDたりねーよ
459名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:32:06 ID:091ScpFt
検証した人によると、Rev327で導入された16の倍数解除は
最小で縦横ともに4の倍数指定でFAらしい。
これで解像度がどーのこーので文句言う人もいなくなるんじゃない?
460名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:35:42 ID:Def36hEO
某所で見たんだが16の倍数制限がなくなると予測分析のアルゴリズムが犠牲になるらしいが
461名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:36:43 ID:FkvvsqwY
>>456
vfwが腐ってるらしいからaviutlに限らないらしいよ
462名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:38:05 ID:zydGriDK
>>456
VFW周りにバグがある
つーか10/9版リリースされてるからそれ使え
こんどは落ちないから
463名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:44:11 ID:rr4yCAKB
>>445
それ、前にオレもなったことある
たしかFourCCをH264にしたら直った気がする
オレの場合その部分が文字化けしてたんだ
464名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:46:06 ID:zydGriDK
>>463
126 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 22:40:16 ID:ei+7xWPx
鮫牙さんの245Eと247で作った動画、エクスプローラで選択すると固まるようになった

128 名前:126[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 23:26:37 ID:ebk7Uqtr
FourCCの欄が文字化けしてるのが原因だったようです。
「H264」と入れ直したらOKでした。

 「  ←こんな文字が入ってた
465名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:13:31 ID:091ScpFt
>>460
犠牲と言うよりも、動き検索アルゴリズムが複雑化する。
Rev327はその辺りの実装が完全でないから、
まれにマクロブロックエラーで部分的に映像が化けるね。
466名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:19:45 ID:Def36hEO
>>465
じゃあまだまだ未完成ということか
467名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:24:28 ID:rySgOLol
エンコの目的にもよるけど16の倍数でやるのが安全と言えば安全だろうね。H.264の仕様からすると当然の話だけど。
468名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:35:21 ID:Ppj3kyq9
GUI使ってる人に質問なんだけれど、
どのような手順でx264にしていますか?

 A) ソース -> AVIUTLなどで編集 -> 無圧縮.avi -> x264.exe でエンコード。
 B) ソース -> AviSynth(プラグインなどで編集) --> x264.exe でエンコード。

大まかにこの2つかなと個人的に思っているのですが、
実際にしている人の感想はどうなのかなと思って。

私個人でテストしてみたところ、
Aだと操作が楽なんだけれど、無圧縮aviがちょっと邪魔だし手順が少し増えて手間。
BだとAviSynthが使いにくくて辛い。でも手順が少ないので楽だし、作業ファイルが
出ないのもいい。 と感じました。

AviSynthちゃんと使いこなせば、Bが一番いいのかな?
469468:2005/10/12(水) 23:39:04 ID:Ppj3kyq9
>>468 訂正
ごめんGUIじゃなくて、CUIのVFWじゃないほうです。
470名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:45:55 ID:Def36hEO
>>468
AviSynthは使ったことがないんだがとりあえずAの中間ファイルは無圧縮じゃなく可逆圧縮を使用すべきだと思うが
因みに俺は
ソース -> AviUtlで編集書き出し -> DubでMux
大して詳しくないから妙かも試練が
471名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:55:54 ID:Ppj3kyq9
>>470
あ、ごめんなさいまた間違えました・・・orz
無圧縮じゃなくて、Huffyuvsなどの可逆でした。ごめんなさい。
472名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 00:03:47 ID:RPjWVEnM
>>468
B
473名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 00:11:31 ID:5vHfPlOd
>>468
基本的にはA(AviUtlは重いがプラグインの性能がいいので使わざるを得ない)
でも、中間ファイルを吐き出す必要はないんじゃない?
どのみちCLI に入れるときYUV4:2:0(YV12)に色空間変換しないといけないから
その部分だけAviSynthを使う。
ついでにAviUtlのプロジェクトファイルを渡せばよいので

ソース -> AviUtl -> AviSynth(AviUtlプロジェクトファイル受け取り&YV12変換) -> x264.exe

これで中間ファイル要らず。
474名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 00:17:47 ID:5D18afh0
>>470-473 サンクスコー 多謝です。

>>473
あぁ、そんなこじゃれた事出来たんだね。
頭から勘違いしてました。目を覚ましてくれてありがとう。
調べてから今夜もお休み前にエンコエンコ(・∀・)
475名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 00:33:29 ID:dRiFTfnQ
wineでavs2yuv.exe動かして、raw出力をfifo経由でx264に入力してます。
Windowsだったら、x264に直接avs食わせる。
476名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 01:29:32 ID:Y471axiR
>>468
普段はBだけど可変フレームレートのときだけA
477名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 01:31:14 ID:cIFFDxoL
>>463
それはないようです・・・とりあえずやり直してみても同じでした。
478名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 02:31:43 ID:RPjWVEnM
>>477
VFW設定したか?
479名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 03:15:23 ID:CbPglMAz
>>477
問題はそのバージョンで起こるんでしょ?最新版使えばいいのでは?
480名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 04:02:32 ID:Alk0Drja
doom9版 r327B
(r327B) Updated MeGUI-x264 to version 0.2.2.6a (support for Adaptive Quantization and Mixed Refs).
(r327A) Updated CABAC patch.
(r327) Updated GCC to 4.0.2.
481名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 05:44:26 ID:Alk0Drja
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/13/news010.html
 米Appleは10月12日、ビデオ再生機能を備えた新iPodを発表した。2.5インチの
カラー液晶搭載(320×240ピクセル)で、色はブラックとホワイト、容量は30Gバイト
と60Gバイト。MPEG-4およびH.264ビデオを再生可能。

x264でエンコしたファイルは iPodでちゃんと再生できるんだろうか?
482名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 05:56:45 ID:LPospjgm
QTでちゃんと再生可能な奴は大丈夫なんじゃん
483名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 06:04:26 ID:4uDCwpp2
>>299を落としたけど普通のエンコーダじゃ見れないんですね
>>1の何か入れなきゃダメなんですか?
484名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 07:08:32 ID:d0SLGZix
Interlaced encoding supportマダ?
485名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 11:33:25 ID:hMpmHDaa
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051013/apple1.htm

 対応ビデオファイルはH.264で、最大解像度320×240ドット、ビットレート768kbps、
 解像度320×240ドット、フレームレート30fps。MPEG-4は最大解像度480×480ドット、
 最高2.5Mbps、30fpsのSimpleProfileに対応する

だそうだ。
486名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 14:02:52 ID:diVR4Y8z
デコーダーの画質
Nero>ffdshow

デコーダーの重さ
Nero>>ffdshow

お金
Nero>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ffdshow
487名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 14:07:07 ID:RTpJ6JRO
>>486
↓ということだろうけど紛らわしい。

デコーダーの画質
Nero>ffdshow

デコーダーの軽さ
ffdshow>>Nero

導入費用
Nero>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ffdshow
488名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 14:17:01 ID:aPFzdQxs
不等号比較使うヤツは厨と相場が決まってる
489名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 15:49:48 ID:RPjWVEnM
それ以前に何が何でも優位にしたいという姿勢が見え見えな辺りが厨
このスレでグダグダな比較なんか起こさないでくれ
490名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 16:27:13 ID:R9oPNV75
qt16位じゃないと使う気にならん
keyフレブースト70%でもqt18が限度。それ以上だと背景がモヤモヤするから他の使った方がマシ
てかモヤモヤを直せ
491名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 16:52:20 ID:uuVa+0br
>>490
デブロッキングフィルタ切ってるか?

>>485
解像度640x480ぐらいに対応する携帯プレーヤーが出て欲しいなぁ
320x240だと再エンコしないといけないからOPEDかPVぐらいしか入れられない
492名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 16:53:48 ID:HUBe/Xfj
>>486-487
Neroの話じゃ無いけど、デコーダーは圧縮されたソースを復号するわけだから
デコーダーの性能はエンコするときの画質に影響するよね?
例えばソースがMPEG-2の場合、MPEG-2のデコーダーが糞だとエンコする前段階で画質が劣化してしまうとか。
493名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:02:13 ID:RPjWVEnM
>>492
はい?
494名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:06:38 ID:IbrTWSGG
>>492
それはそうだけど、それとどう関係あるのかわからなす
495名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:07:01 ID:rPs9Scj0
>>491
今回のiPod動画対応の目的がおまけ的で、
OP・ED・PVぐらいしか見ない用途なため、
QVGAなワケなんだが。
Jobsが言ってるように、動画の持ち歩き自体が、
あまり意味無いしね。 orz

━━━さらにチラシの裏。
対応動画の形式を紹介するのに、コンテナ形式をかかれても困る。
中身映像の圧縮形式は、関係ないのかYO 
mp4のx264なら、
h.264のところに書かれてるビットレート以上で見れるのかYO ヽ(`Д´)ノ
496名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:15:39 ID:uuVa+0br
>>495
確かに見ないよなw
497名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:24:46 ID:HUBe/Xfj
>>493-494
ごめん、ふと思い立って書いてみた。
なにしろDTV板で、コーデックがなんだフィルタがどうだの話はよく出ても
デコーダーについては殆ど触れられないのが不思議なもんで。

>>491
禿同。自作動画に限って言えば、この程度はケータイやPSPでもさして変わらない品。
H.264が再生できる事を考えても、メディアの容量以外は同じくH.264再生可能なPSPで十分な希ガス。
にしても林檎は未だにBフレ使ったMPEG-4の再生を許容しないのは、何か訳でもあるんかいな?
498名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:28:47 ID:uuVa+0br
>>497
携帯で十分だなXvidが再生できるし
P900ivなら最大ビットレート2MB最大フレームレートは30fpsが再生できるからなー
この前買おうと思ったが売り切れで変えなかったよorz
499名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:34:14 ID:LPospjgm
>>497
x.264ならbフレ使ってもb-pyramid使わなければ、その動画はQT7でも再生できたよ
500名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:37:52 ID:LPospjgm
×x.264なら
○x.264で
501名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:43:24 ID:cIU7Xet/
502名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:46:18 ID:uuVa+0br
>>501
そろそろ出るのか
でもCPU、電池が全くたりてないんだよなー
メモリはなんとかなるだろうが
503名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:55:22 ID:HUBe/Xfj
>>498
スレ違いだがマヂレスすると、来春にそれの次期モデルが出る予定。
自作動画はどうなるかわからんが、H.264のデコーダーも搭載しているみたいなので
それまで我慢しとけ、な!!

>>499
うん、説明はしょったけどH.264はBフレ可でも、MPEG-4コーデックの方は
SimpleProfile以外は警告出るし、Bフレ使うと再生ダメポ。
504名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 18:23:09 ID:uuVa+0br
>>503
マジかよ!
サンクス
ちょっくら調べてくるわ
505504:2005/10/13(木) 18:51:48 ID:uuVa+0br
地デジと地アナに対応している模様
ちょっくら騒いでくる

スレ違いスマソ
506名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 20:13:15 ID:1KYuPJgX
507名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 20:19:19 ID:Y471axiR
ちょっと疑問に思ったので。

ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?H.264%2FAVC
を読んで、例えばVFWで作ったけどやっぱMP4コンテナに入れたいと思っても
互換性がないということで再エンコなしには無理だとばかり思っていたんだけど、
H264.avi->YAMBのExtra->Raw.H264->YAMBでMux->AVC.mp4
ってできちゃって、これって互換性があるってことではないのかな…?
それともここの情報が古いとか何かオイラが勘違いしてる?
508名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 20:43:48 ID:3/MuSVF4
>それともここの情報が古い

単純に間違ってるだけ
509名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 21:13:27 ID:Qh+hAHrt
hjhj
510名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 21:19:19 ID:Y471axiR
>>508
な、なるほど
511名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 22:10:49 ID:3/MuSVF4
VFWはよく知らんけど、mencoderだとBフレ有でAVIにエンコしてもちゃんとCTTS(タイムスタンプ情報)
は保存されてるので、
mp4box -aviraw video hoge.avi
でAVIから取り出したhoge_video.h264は問題なくMP4にできる。
512名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 22:36:04 ID:5D18afh0
vfw264をrawにすれば、mkvにも入れられちゃうのかな?
513名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 22:57:27 ID:5D18afh0
あ、できた。
514507:2005/10/14(金) 02:00:53 ID:1IYzpC62
逆にCLIで吐き出してAVIコンテナにMuxするのができないのかな?
515名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 03:18:43 ID:WDiPG6/p
>>514
avc2avi.exe


なんかrev.2になって、スレの勢い加速してきてるね。今はちょうど変わり目かな。
mp4boxなんかも日本でも以前より一般的になってきてるし、単なる新し物好きにとっては
楽しい時期は終ったのかもしれないし、ちょっと寂しさもあるが、いいことだ。
516名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 10:01:19 ID:64bz4z0L
加えて番組改変期で新規参入が増えたんだろうね
517名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 11:03:23 ID:UCLwL3IS
328
518名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 11:45:59 ID:Y97hst2k
Doom9版rev.328A
519名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 20:06:49 ID:kTA1Wzap
VFW版使ってますが
Doom9版rev.328Aを入れてみました
MBs&FramesタブのOtherグループ内MixedRefsってどういうオプションでしょう?
520名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 20:12:35 ID:I2V6zmoa
バージョンアップの勢いを見るのが楽しみ。
521名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 00:41:58 ID:7u/5B6Y0
なんかかなりアホなこと言ってるかもしれないけど…ここには自分で
Compileしてる人も多そうなので、恥を忍んで質問します。
MinGWでGCC 4.0.2は、どうやって導入するでしょうか?
普段はMinGWのHPにあるGCC 3.4.4でGPACとかx264とかCompileしています。
522名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:10:39 ID:dIQ0ci9o
こっちのほうがいいんジャマイカ

cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
523名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:11:25 ID:BKdr+cFn
>>521
ふつーにソース拾ってきてビルド
524名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:24:06 ID:dIQ0ci9o
Doom9版 rev.328B
(r328B) Updated NSIS to version 2.10. Updated GPAC sources.
525名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:25:13 ID:XoohyZqU
328A落としてたとこだった
526名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:47:41 ID:Sza63h/E
DLした動画を見たくて調べたついでで、初めてH264でEncしてみてるが激遅ですね…
遅くてはなぢ出そうです… 発色が綺麗なファイルが出来ると良いなあ…
527名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:49:53 ID:dz+MZxRv
最近のは遅くもないだろ。
ただデコードが少々重いぐらいで。

それでも遅いのなら設定が悪いか
低スペックなだけだな。
528名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:50:45 ID:cRzXJ+P6
>DLした
>DLした
>DLした
>DLした
>DLした
>DLした
>DLした
>DLした

nyとは限らんが・・・
それにしても文がおかしいとおもうのは俺だけだろうか
529名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 01:55:00 ID:XoohyZqU
もしかして俺のうpしたやつかな?
・・・いや、言及はよそうw
530名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:07:19 ID:7u/5B6Y0
>>522-523
えっ、ふつーにGCC4.0.x、MinGWでビルドできるんですか。
ふつーにGCCのビルドもプログラム板も、俺には難度高そうなので
素直にあきらめます。レスthxです>>522-523
531名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:35:43 ID:+errUI9x
>>530
gcc-4.0.2のバイナリがあるよ。
ttp://www.reactsoft.com/
532名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:42:58 ID:+errUI9x
一応書いておくと、私は3.4.4使ってます。
生成されるコードが、今のところ4.0系より速い事が多いので。
x264自体は問題なく4.0.2でコンパイル出来ますけど。
533名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:43:20 ID:xzEtp1eu
VirtualDubModでx264(doom327?)を使うと
プレビューは出来るのですが、書き出しでエラーが出てしまいます

どうしてでしょうか?
534名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:45:21 ID:JRbaABC6
>>533
エラーの文章を晒せ
535名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:48:29 ID:xzEtp1eu
ビデオ圧縮が開始できません
不明なエラーが発生しました(多分壊れたデータ
エラーコード-100

と英語で

でもXviDなどでは書き出されます
536名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:51:39 ID:JRbaABC6
>>535
最インスコしてみた?
537名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:53:58 ID:xzEtp1eu
いえ・・・ちょうど今328を取ったので入れてみます
538名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:56:17 ID:JRbaABC6
>>537
それでも出るようだったら
該当レジストリ(あれば)削除する
ffdShowをインスコしてVFWを有効にする

これぐらいしか思いつかん
539名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:59:57 ID:xzEtp1eu
がふっ(^;〇д●).;・。

できました・・・328を入れなおしました
540名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:00:18 ID:xzEtp1eu
どうもあいがとうございます
541名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:03:11 ID:xzEtp1eu
もうひとつ訊いていいでしょうか?

MPEG4のファイルを作りたいのですが
コンテナってのがよく分からないのです
コンテナフォーマットがあって
ビデオストリームとオーディオストリームがあるのはわかります

で、VirtualDubModだとAVIが出来ますけど
同じ中身をMPEG4コンテナに入れるには
何を使えばいいのでしょう?

検索して探したりしてるのですが
いいのが見つかりません
542名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:04:43 ID:xzEtp1eu
あ、スレが違うかも・・・ちょっとスレ探しに行ってきます
543名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:11:37 ID:JRbaABC6
>>541
もっぱらMKVなので分からんが
Doom9のMe-GUIスレッドとか覗いてみたらどうよ
544名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:12:53 ID:xzEtp1eu
あ、あれ?
AVIファイル出来たけど再生できない
こーデックをダウンロードしに行って
ダウンロードエラーとなる
入っているのに・・・( ´・ω・)
545名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:13:24 ID:JRbaABC6
>>544
ffdShow
VLC
Mplayer

いい加減にしましょうね
546名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:13:24 ID:xzEtp1eu
>>543 ふむふむ、見てきます
547名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:14:04 ID:xzEtp1eu
>545 あはいすいません、消えます
548名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:14:24 ID:sBe680tX
スレ違いかもしれんけど質問・・
704x396なx264コーデックのファイルが再生できないのですが
どうしたら・・
最新版入れてみたんですけどどうも。
回答、誘導お願いします;
549名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:15:15 ID:JRbaABC6
>>548
ffdShow
VLC
Mplayer

いい加減にしましょうね 2
550名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:44:34 ID:V1OqGHX3
ギガワロシングサーガなスレですね
551名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:45:10 ID:VCj3QvzD
H.264が普及してきたからか、ダウソ厨が増えてきた希ガス
552名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:49:58 ID:IAlAy4tI
>>531-532
情報ありがとうございます。全然素直にあきらめてねえやん、俺w
自分は以前 http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php の"gcc-mingw32-4.0.2.tar.gz"
をリネーム/上書きしてうまくいかなかったんですが
教えていただいたバイナリに付属してるnote.txtのとおりに環境変数
追加したら ./configure,make 通ったみたいです(ちゃんとできてる確信はなし)。
まじで感謝です。
553名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 03:50:55 ID:MoerycDP
>>549
ありがと
>>551
ほんとごめんな・・
554名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 10:29:09 ID:GiIxpf7z
rev.329
Use SAD instead of SATD for halfpel motion search.
Move multiref termination after halfpel search.
Total: 3-7% speedup and +/-.02 dB.
patch by Alex Wright.
555名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 11:44:35 ID:+errUI9x
週末だから、また大量更新あるかな。
556名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 12:07:35 ID:BSCvktkR
??? 同じQBなのにファイルサイズが倍以上になってるよ??
いったい、この更新期間になにがあったんだ。
557名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 12:09:28 ID:BSCvktkR
いや、俺の気のせいかな。
しかしバーチャルダブの昔のバージョンのエンコの設定ファイル読み込ませてエンコしたら、
再生できないファイルができあがった。
馬鹿なことをしてしまった。
558名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 13:48:41 ID:Aw6UxEkU
r.330
during RDO, skip the bitstream writing and just calculate the number of bits
that would be used. speedup: cabac +4-8%, cavlc +2-4%.
559名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 13:48:51 ID:q9EjItQI
VirtualdubでAVIか?もうVirtualdubの出る幕はないだろ。
MeGuiでMP4コンテナファイル作った方が良い。

MKVってもう特定用途しかいらないだろ。
560名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 14:09:48 ID:9NwBhOlw
PCで再生する目的なら、MKVよりMP4のが出る幕は無いと思うけど。
561名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 14:18:20 ID:qvhTWBVy
コンテナなんて変えようと思えば変えれるからあまり気にしてないな
562名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 15:11:39 ID:cwIIMek5
>>559
オマイの思う、特定用途ってなに?
563名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 16:56:00 ID:eTmpMFwg
普通に思いつくのは、Vorbis,AC3とVobSubぐらいか。自分の場合DVDの
reencはしないのでmkvじゃなきゃいけない理由は希薄になってきてるな。
あとは、オープンスタンダードとダウソスタンダードの違いを意識の秤にかける感じだろうか。
haali使ってる人にとっては、あとは字面の違いぐらいしかないだろうし。

>>559の人は言い方が極端だけど、AVCの出力に限って言えば、好き嫌いは
別としても、一般的にはそういう流れなのかもね。自分は、VDMのScriptEditorが
重宝すぎ慣れすぎで、全く使わない、というのは無理だけど。当然わざわざ離れる
必要も全くないが。
564名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 18:36:42 ID:UtUTgq/U
新しく追加されてるMixed Refsって何?
565名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 19:09:00 ID:GiIxpf7z
new x264 feature: mixed references
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=101056

1割から3割ぐらい遅くなって0.03dbぐらいpsnrが良くなるらすい
566名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 19:44:35 ID:sx3YuG5L
一割から三割ってかなりでかいぞ('A`)
それに対して0.03dbアップか・・・
567名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 20:07:58 ID:1a95lmQN
>>565
んなもんいらねえよorz
568名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 20:50:30 ID:dIQ0ci9o
直接は関係無いけどavisynthの2.5.6がstableになりました。

http://sourceforge.net/projects/avisynth2/
AviSynth 2.5 AviSynth 2.5.6 released (Fri, 14 Oct 2005 21:07:18 GMT)
569名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 21:25:40 ID:dIQ0ci9o
doom9版 rev.330
570名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 22:38:41 ID:k79+Jshb
329を試してたら330か。もう週末はエンコ出来ないな。
571名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 23:18:44 ID:zt6DwhmG
週末エンコ。って何だかとても甘くて危険な大人の雰囲気だね。
今のとこ大きな変更って、327の16倍数解除ぐらい?
572名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 01:32:27 ID:1TZ1Lgcu
だな〜。
327で4の倍数指定できるようになったはいいけど、
最適な設定を煮つめるのに四苦八苦している
俺の週末orz

本当なら彼女と・・・
573名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 01:45:21 ID:tSlAjTrw
みんな、夏が過ぎ、過ごし易い秋が来たからって
まだまだ熱暴走には注意しようね。

あ、あと3時間だったのに・・・orz
本当なら明日彼女と・・・(もう別けれたけどな!)
574名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 02:00:16 ID:NXMQeCLy
お前ら想像力豊かだな
575名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 02:45:00 ID:4Qsnqqt5
確実に人形使いにやられてるな
576名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 06:48:59 ID:wMnQGvZD
負荷も値段も問わない場合一番画質が綺麗なH.264デコーダーは何すか?
577名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 08:44:48 ID:oUpMtfnD
>>576
つ[脳内フィルタ]
578名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 12:01:35 ID:PQNSfaEy
331きた
まだ昨日のアニメ エンコ中なのに…orz
579名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 12:29:39 ID:XdfacUCW
最新版気にしてたら一生使えませんよ。
580名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 13:13:59 ID:GFTceCTf
>>578
よく分からんけど、331は高速化だけっぽいから、気にしないでいいんじゃない?
581名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 15:02:56 ID:/3uWUR+w
332
582名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 15:03:54 ID:NYy7Sqry
リビジョンアップしても他より画質が良いのは変わらんし、気にしてない
まあ、今日はソースが残ってるからやり直すけどw ←気にしてる
583名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 17:28:22 ID:Gjk0Sp5A
IF-BoostとBF-ReductionってCLIだとVFWみたいな制限が無いわけだけど
VFWの方で取っ払っちゃうと何か問題あるの?
実際取っ払って使ってみたんだが、特に再生にも支障はないわけで・・・
584名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 18:22:55 ID:MZCCERPj
最新ffshowでAviutl使えなくなったのがきっかけでAvisynth使うようになった。
中間出力なしのVFRなx264mkvを作りたいんだが
Avisynthでも中間出力+タイムコード必須だったりする?
585名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 18:24:05 ID:4Qsnqqt5
>>584
avsでは必要ないと思う
ってかいい加減にVFWのバグ周り直ったから最新版に差し替えろ
586名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 18:35:37 ID:MZCCERPj
>>585
ffdshow-20051013
サンクス
587名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 18:36:07 ID:4Qsnqqt5
>>586
1015がww
588名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 19:19:07 ID:cJ9yIMxU
rev.333
Added --enable-gprof (patch by Johannes Reinhardt)
589名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 19:20:10 ID:UMjJZ+CF
お前らもほらばでググってみろ
ボジョレーヌーボー吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
590589:2005/10/16(日) 19:21:21 ID:UMjJZ+CF
誤爆
絶対にググらないように
591名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 19:31:33 ID:4Qsnqqt5
>>589
いよう堕落民
592名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 20:05:47 ID:jqrvGDUM
>>585
今まさにauoenc.exeで中間出力してるんだけど
必要ないってどうやって?

>>590
いや、誤爆したことより、そんなもの飲みながら
そんなキーワードをぐぐっていること自体が(ry
593名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 20:35:44 ID:9mvycq8g
iPodがH.264対応になったようですが、対応しているのは768Kbpsまでのようです。
まあ実際はもっと上でも再生できるかもしれませんが、
H.264の768Kbps CBRってXviDのMPEG-4 VBRのどれくらいと同じくらいなんでしょうか?
594名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 22:15:17 ID:LvQDAfYy
>>593
その質問の意味が解らない。
人やソースによってじゃん? オレはデブロッキングが使えるならH264系のが良いと思うけど。
てか、x264ってCBRが無くてABRじゃなかったっけ??
595名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 22:34:23 ID:IQyKojos
使うH.264のcodecの768KbpsのPSNRと同じぐらいになるXviDの設定を
実際エンコして調べてみると一応参考程度にはなるんでは。
「同じくらい」が意味するところによるが。
596名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:24:23 ID:tSlAjTrw
H.264がMPEGの1/2程度のビットレートで同画質って言われてる
といろいろな所に書いてあった。
Divx、Xvid、WMP9はどこかで読んだけれど忘れました。
でも頭の片隅に1.5分の1という適当な数値が浮かび、
それを根拠に適当なことを言うと、
H.264の768kbpsでは、1024kbps相当です。

探せばXvidが〜に対してどの位って数値が参考に出てると思うよ。
597名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:25:07 ID:tSlAjTrw
× MPEG
○ MPEG2
598名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 02:37:36 ID:CyZvUPhm
どうせQTと同じで中途半端な対応なんでしょ。
ジョブスの言うとおり、外じゃ動画なんて見ないけど。
599名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 03:32:02 ID:akfi0j3h
>>576
無料で十分。
何かの市販品を体験してffdshowの画質に文句がある場合
→視力を落とす・遠くから見る+ffdshow

体験してない場合
→他のを気にしない勇気を持ってffdshow以外使わない
600名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 09:52:21 ID:zi5brL5G
遠くから見るワロス

漏れはNeroをNeroDigitalとH264エンコの両目的で愛用してるが。
avisynth食わせると楽で快適。
601名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 23:02:30 ID:u0SuM5q+
333
602名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 23:20:22 ID:BhXPqIwg
603名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:31:33 ID:i1n2RxAf
>>602
スレ違いですが
それ、オレも思った。そう感じたのはオレだけじゃなかったか、やっぱパクリでしょ。
604名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 12:33:25 ID:dsft/G8Y
Doom9版
(r333B) Added RD patch
605名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 18:55:11 ID:7kTRJ+05
>>602
PVまでパクってたのか。
無理矢理このスレに関連づけるとしたらスクウェアのムービーも
次世代機ではH264で超高画質かな?
606名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 20:09:54 ID:ET0C7v75
スマン、すっごくアホな質問なんだろうと思うけど、
avc2avi.exeってどうやって使うの?・・・

helpでも?でもコマンドでてこないし、ドキュメント見当たらないし
webでも見つけられなかった・・・
とりあえず、avc2avi FileName で実行してみても
avi file written  - codec: h264  - size: 0x0  - fps: 25.000  - frames: 0
って出るだけで変換ない。

それとavc2avi.exeってmp4boxのrawを、x264aviに変化させる。
って解釈してたけど、それでいいのかな?
607名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 20:11:12 ID:TrhBlrbA
いんすぱいあ〜だってぱ。
608名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 20:31:40 ID:qAzVOhFJ
>>606
avc2avi --help で
609名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 22:43:24 ID:ET0C7v75
>>608
ありがとう!ハイフンが必要だったのか・・・
アホな質問に応じてくれてありがとう
610名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:39:57 ID:QPnbDlHp
Doom9版rev.333C
611名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:35:12 ID:32OgCdLC
>>607
インスパイヤだろよ
612名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 02:50:23 ID:BUUE0RU1
ttp://files.filefront.com/GetQuaked3_Fullx264by_ShaolinP/;4249133;;/fileinfo.html

最近はゲムーのムビまで264なんだなガンバレ264
613名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 08:23:05 ID:y6xV8buJ
ええかげん、切りのいいところで、rev.3の最終バージョン作ってほしいな。
614名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 12:28:08 ID:vIZoqWV8
そしてまた翌日からrev.4シリーズが猛烈な勢いで・・・
615名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 12:37:03 ID:y6xV8buJ
>>614
そうなると、安心してrev.3を使っていられる・・
で、rev.4の安定バージョンがでたら移行・・したいんだが。
XVIDのときも、DivXも何回か不具合にあたっているからなあ。
って、328でエンコおわったら、もう時代は333かよ。
616名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 12:47:55 ID:32OgCdLC
>>615
バージョンUPについていけるだけのエンコード速度をもったマシンを得るしかない
617名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 12:55:23 ID:YyTv1dDL
それか細かいことを気にしない心
618名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 13:21:13 ID:+Umq5Wwo
調整段階だからそんなにバージョン気にしなくてもいいと思うが?
619名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 17:49:45 ID:Zll6ADPo
ffdshow-20051018.exe 来てますよぉ。
620名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 17:50:07 ID:BUUE0RU1
そぉですかぁ
621名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 21:19:02 ID:32OgCdLC
軽いですかぁ
622名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 21:31:31 ID:et10nc5W
元気ですかぁ
623名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:45:44 ID:k+ZrUTkf
水素ですかぁ
624名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:53:58 ID:0OxXLIMM
こんなことして遊んでるとまた不意打ちにリビジョンageられそうで落ち着かない
625名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:58:35 ID:TI/+eG0i
もはや精神的な闘いを強いられるコーデックだな
626名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 00:07:27 ID:tbFEaU19
もうだいぶ前にあきらめてrev.134を使い続けてる俺はアホなのか利口なのか
627名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 00:11:05 ID:9c/FiOM2
最新流行は常にx264の最新リビジョンで最終保存。
誰にもマークされない。
628名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 00:11:07 ID:i6jQaHp/
こらー!言うこと聞かない悪い子には、revあげるぞ!
629名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 00:26:29 ID:gUUr4/bs
>>612 酔った
630名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 00:28:18 ID:9c/FiOM2
>>628
エンコ中にrevアップしても泣かない
631名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 02:12:46 ID:ji2uZQmu
>>630
それはテンプレに入れるべきだなw
632名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 04:59:34 ID:gwtH5iLf
ffdshow入れないと再生できないのか ガックシ
633名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 12:26:48 ID:kuFt53eL
>>632
mpeg1でも使ってろ
634名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 15:22:29 ID:u5H0RMvM
x264エンコのaviをmpeg2にしたいんだがどうすればいいの?
普段(Divx等)ならT-MPEGでいけるんだけど
x264のだけ縦線がいっぱい入って見れないわけ。
ffdshow-20051018とx264-Full_r333Cだけじゃだめなのかな・・・
aviutlでaviに戻すとなると容量100Gいきそうだし
Divxにエンコしようとすると途中で止まるしで、誰か助けてください('A`)
635名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 15:33:21 ID:l/t57AC7
>>634
AviSynth, DirectShowSource

この手の謎な変換って実際には
やったことないからわからんが
636名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 16:55:02 ID:qpwoKHKV
>>634
さーて、巣に帰ろうか 坊主
637名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 21:25:13 ID:ZN7g7nEw
>>634
AviUtlで読み込んだものをプロジェクトファイルに保存して、
それをTMPGEncに渡してエンコードするんじゃダメなの?
638名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 22:56:28 ID:1q/ANesc
オレのブラウザって数字に反応して該当レスのポップアップを表示するんだが
x264で>>264が毎回ポップアップする
そのたびにYes,チンチンシュッシュ.を見せられるんだけど、何だよこのスレは
639名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 23:14:50 ID:dyfspzZm
わろうた
640名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 23:26:25 ID:7VwhVlB3
>>638
すまん
俺のせいだw

>>263
がちんちんしゅっしゅ?なんてレスするからつい・・・
641名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 23:37:49 ID:qpwoKHKV
>>640
ごめんwそのレスしたの漏れだwww
642名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 03:06:19 ID:ggt/vGK5
level 7 (RDO level 2)って level6より遅いんだろうな。

doom9版
(r333D) Updated MeGUI-x264 to version 0.2.2.7

MeGUI-x264 version 0.2.2.7
0.2.2.7 10/19/2005
new: supports x264 subme level 7 (RDO level 2)
bugfix: x264 p4x4mv requires p8x8mv so I made the two dependant of each other
643名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 07:48:32 ID:J7WzfgKB
331使ってる人で、エンコしたら何かの曲線が一致しないとかで
エラー出て吐き出された結果が縞々だったって人いない?

今それの原因が分からず困ってるんだが、解決策があったら
教えてくらはい。
x264を使わないって言うのはなしで
644名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 08:31:27 ID:mh2g7wE7
他のバージョンは試しましたか
645643:2005/10/21(金) 13:15:21 ID:J7WzfgKB
>>644
285ではちゃんとエンコできますた。
最新版はしばらくここ来てなかったからわからない
646名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 14:27:30 ID:fDMIVZf2
これだけアップデートが激しい状況で
たまたまそのバージョン使ってて
それだけの情報で解決策を聞かれても
答えられる可能性はほとんど0に近いと思う。

むしろ>>643が最新バージョンで試してみた
結果をエンコ条件などとともに報告してくれるとありがたい。
647名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 16:35:09 ID:zAKXQpwT
>>643
333使えば?
648名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 17:09:19 ID:5SSgDqyJ
331と333は実質的に変更ないからなあ

332 - ソースの整理(コンパイルされたバイナリには全く変化なし)
333 - コンパイル時のプロファイリングオプション追加(デバッグ用、ふつうにコンパイルされたバイナリには全く変化なし)
649643:2005/10/21(金) 17:24:05 ID:J7WzfgKB
とりあえず帰ったらもっかいエンコして設定と結果晒すつもりだけど、
これはやっちゃいけないって設定はあったりする?
650名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 22:27:52 ID:DNfSKvCL
>>639
大文字小文字無視して、"curve"を検索したが、ヘルプメッセージ以外は一つ
しかないっぽい。
"Error: 2pass curve failed to converge"
このメッセージで合ってる?
だとしたら、ビットレート指定で単位間違えたとかかもしれん。
651名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 22:36:48 ID:dnFcR2Xp
再現性があるかどうかだよね。
シュッシュッ?
652名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:19:03 ID:+g0gWaeg
653643:2005/10/22(土) 00:02:11 ID:/aCfwiEe
333でやってみたが、>>650のエラーがでてくる…
ビットレートってNth passの時は全部一緒でいいんだよな?
設定では全部2000にしてるが…
654名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:08:12 ID:t29zQ1gC
フロントエンドも何も設定すらも教えないのに答えを求めるとは
これいかに
655643:2005/10/22(土) 00:20:17 ID:/aCfwiEe
>>654
スマソ orz

フロントエンド:AVIUtl
ビットレート:2000kbps
以下デフォの状態から設定変更したところのみ
キーフレーム最小間隔:1
キーフレーム最大間隔:240
Bフレ動き予測:Spatial
参照先を混ぜる:ON
フレームを参照する:ON
ブロック分割精度:6
動き予測タイプ:Exhaustive Search
強度:32
デブロッキングフィルタ:OFF

動画サイズ:640x480
使用フィルタ:音声の位置調整
      縁塗りつぶし


こんな感じ
656名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:26:12 ID:t29zQ1gC
>>655
エラーメッセージを全文さらしてくれると助かるかもなの
657名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:29:26 ID:J1YrDmI/
>>656
こらっ!
「なの」をつけていいのは堕落スレだけだ
658643:2005/10/22(土) 00:33:43 ID:/aCfwiEe
今ちょいと別のやつで試してるから今はわからん…
でも、出ている内容としては、>>650と一緒だった。
659名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:41:35 ID:t29zQ1gC
>>657
稲と漬物で楽しく盛り上がってろ田舎者w

>>658
ちょっとググってみたら
x264だけでなくほかのコーデック(MPEG2とか)でも
その類のエラーメッセージ起きてるみたいだよ
何が原因かわからんが もちっとググってみるよなの
660名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:46:31 ID:hmcte7ds
331に上げたときにちゃんとデフォルトロードしなおしてから
設定しなおしてるのかな。

俺もそのへんのバージョンでエンコードエラー出したけど、
どうも設定値の互換性がなくなったっぽい。
VirtualDubで284あたりで作ったエンコ設定ファイル読み込んで
エンコしたら、再生すると落ちる動画ができた。
661643:2005/10/22(土) 00:48:25 ID:/aCfwiEe
>>660
今は333で
662名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:48:58 ID:t29zQ1gC
http://itdp.fh-biergarten.de/mplayer-users/2003-12/msg01032.html

ここにて何か載ってる

後はDoom9の
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=652920
これのレス番#833と#835に喪前さんと同じような症状についてなにか言ってる

http://forum.doom9.org/archive/index.php/t-87567-p-3.html
663643:2005/10/22(土) 00:51:08 ID:/aCfwiEe
>>660
今は333で色々試してみようと思うが、
新しいのにするときはちゃんと古いのをアンインスコしてから
いれてるから設定伝伝ってのはないと思う。
何か設定変だったら初期設定のボタン押すようにしてるし
664643:2005/10/22(土) 00:52:59 ID:/aCfwiEe
>>662
携帯じゃ見れない…orz
665名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:54:17 ID:t29zQ1gC
>>664
PCで見ろよw
666643:2005/10/22(土) 01:35:43 ID:/aCfwiEe
英語全くだめぽ…orz
どうしましょ
667名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 01:54:43 ID:/oBV4+tY
Doom9版rev.333E
668名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 02:07:18 ID:Mn4/qIo+
>>666
ビットレート
QT値の最小値が高すぎると そうなるらしいみたいなことを見かけた
669643:2005/10/22(土) 02:16:09 ID:/aCfwiEe
とりあえずQT15でやったらうまく行った。
でもやっぱり原因がわからん。
Nth passの設定ってビットレートであってQTじゃないはずだから
QTの最小値が高すぎっていわれてもいまいちわからん…
670名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 02:28:46 ID:sdDqXVAy
今までの経験からだと、
エンコードする物に対して、ビットレートが高すぎたりすると出るという認識。
671643:2005/10/22(土) 02:40:13 ID:/aCfwiEe
>>670
thk

今日はもう寝るけど明日もっかいビットレート下げてやってみる
672名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 05:44:04 ID:NQRFqZ34
287くらいから333にした時、幾何学的な砂嵐見たいのになって
設定見直しても直らなかったが空欄にh264と入力したらエンコードされるようになった。
673名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 07:20:39 ID:5r0mHi3A
674名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 07:36:46 ID:MxaGc4Qy
この日本に住んでて英語できないなんてよっぽどの
ひきこもりか
よっぽどの馬鹿なんだな。
ふつうに学校いってりゃウェブサイトの英語くらいよめるだろ。

Newsサイトとかで複雑な英語が出てきたとかいう話でもあるまいし。
ほんと馬鹿なんじゃねぇの
675名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 08:39:41 ID:q2ptJycJ
と、劣等感丸出しの空気読めてない馬鹿が申しております( ´,_ゝ`)プッ
676名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:30:55 ID:/ViBjDHJ
”英語読めない”より”空気読めない”方が致命傷だな。
677名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:38:02 ID:uFj5728Q
再生出来ない動画になっちゃった場合は次のRevを待ってみる
678名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:56:58 ID:mdj6fmIG
この日本に住んでて空気読めないなんてよっぽどの
ひきこもりか
よっぽどの自己中なんだな。
ふつうに学校いってりゃ交友関係や集団生活ぐらい学べるだろ。

大資本家で大きな権力があるとかいう話でもあるまいし。
ほんと自己中なんじゃねぇの


>>643のソース情報ってどの位ですか?
>>670の具体値がわかるかなーって。
679643:2005/10/22(土) 14:10:48 ID:/aCfwiEe
何か寝てる間にいろいろ…

>>672
空欄がない…orz

>>677
その方がいいのかもな…
まぁ土日入ったからまた鬼のように更新してくる
だろうから待ってもいいかな。

>>678
ソースは2:52のFLASHをAVIにしたやつで試してみてる。
動きは結構ある方
680名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 15:00:56 ID:NQRFqZ34
俺はx264環境設定の「More…」タブのその他の設定枠内のデバック小枠内にある識別拡張子にh264と入れた。
ちなみにこれが直接的な理由でエンコードできるようになったのかは一切わからないので…
681名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 15:10:51 ID:ziBN4FIJ
少し前にH264っていうのが文字化けしてて自分でH264って書き直さないとエンコできないってことがあったね
682名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 15:12:29 ID:ziBN4FIJ
多分x264 ConfigurationのMore...タブのFourCCの四角の中をH264に書き直せばよいはず
原因がそれならね
683名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 15:23:14 ID:ccnI8Efo
英語と空気の読み マジ ワロタ

と空気読まずにごめんね。あまりにも面白かったから。
684名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:08:22 ID:MxaGc4Qy
おいおい レスするなよ。
英語できないっていうやつへの釣りなんだから・・・
685643:2005/10/22(土) 16:36:22 ID:/aCfwiEe
書きなおしたけど駄目だった…

やはり2passは諦めるしかないのか…
686名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 17:14:14 ID:Mn4/qIo+
>>685
だkら、ビットレート
687名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 17:43:19 ID:hRIHVit9
試しにAviUtlで塗りつぶしフィルターを使用し、ほとんど真っ黒な映像
(真ん中辺だけちょっと残した)に対して最大ビットレートでエンコしてみた。
リビジョンは333E。
以下のエラー発生。

Error: 2pass curve failed to converge
target: 5000.00 kbit/s, expected: 296.45 kbit/s, avg QP: 10.0003
try reducing target bitrate or reducing qp_min (currently 10)

ビットレートかQPの最小値を削れと言われてますな。
使い切れないほどの容量を与えられて、困っている感じかな。
他の人も指摘しているように素直にビットレートを下げましょう。

ちなみにうちでは映像自体は正常に再生できた。
688687:2005/10/22(土) 17:51:12 ID:CGgf37ax
大事なことが抜けてた。
ビットレートを下げるとエラーは出ませんでした。

エラーメッセージの expected: の値が参考になると思う。
689643:2005/10/22(土) 18:28:11 ID:/aCfwiEe
>>688
サンクス(゚∀゚)d

でも1pass目と2pass目以降ってビットレートの値変えても問題ないの?
690名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 18:40:02 ID:Mn4/qIo+
>>689
ログ取りが目的の1stPassだぞ?
変えて問題ないだろ
691643:2005/10/22(土) 19:00:20 ID:/aCfwiEe
今試したら今度はエラーもなくうまく行った。
皆サンクス(゚∀゚)。
692名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 22:43:34 ID:TzzboG/B
最後に表示される平均ビットレートがVFRのとき
マイナスになるのは使用ですか
693名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:31:14 ID:JiFh3V/e
サイズ指定の2passってできませんよね??
694名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:51:00 ID:Mn4/qIo+
お前はビットレート計算機すら使えんのか
695名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:56:19 ID:uFj5728Q
>>693
割と忠実にビットレート守ってくれるからビットレート計算機で計算すると
良いと思う。
696名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:51:42 ID:stTfiPXy
サイズ指定できない2passなんてまるで意味が無い
697名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:52:28 ID:yW9FIwgp
だよね
698名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:49:08 ID:UYpdLla+
>>694
それぐらいできますよ。
H264の設定はサイズ指定はなくてビット指定だけってこと??
699名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:50:58 ID:hysytqqy
>>698
あとは、QTによる指定だな

というか、サイズ指定でなきゃ困ることなんてあるのか?
700名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 05:19:30 ID:/et5X2u/
今週末は静かだね。
701名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 05:20:24 ID:iRCyZOaK
>>699
映画→1CDとかじゃね?
702名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 05:35:54 ID:V2DdCMbJ
オレなら
アニメ26話→1DVD
アニメ13話→1DVD
とかもね
703名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 07:47:17 ID:pehBjjq6
>>702
俺も俺もw
なんか釣られてる気がするなー・・・堕落に・・・
704名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 12:08:48 ID:hysytqqy
>>701
いや、サイズ合わせのことじゃなく指定時の話な
サイズを合わせるのだったらビット指定でもいい罠
なんでサイズ指定に拘るのか訳わかめ

>>703
705名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 12:47:36 ID:CGRQtLrP
サイズで指定する方法に慣れてる、ってだけだろうね。
この手のことはCQなんかでも、Quantizerより%のほうが
いいとか言う人もいるし。まあ好みだね。
706名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 17:22:26 ID:75tlRHq4
どっちにしろ目標とするクォリティが犠牲になったら本末転倒だと思うが・・・・
707名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 17:38:54 ID:MpwS8fbh
x264 CLIで 720x480の映像を16:9のアスペクト比にしたいんだけど
どうにもおかしい。

SARのところに16 9 って入力するんじゃだめみたいなんだが、
どうやるかご存じの方いませんか
708名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:05:37 ID:zbMCcJrG
>>707
16:9だったら40:33と入力すればいい。そこはdisplayではなくてpixelの比率の指定だから
ちなみに4:3だったら10:11になる。
709名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:06:12 ID:WSQ7yCRd
いつもそこには、DARじゃなくてPAR入れてますよ、私は。
720x480の16:9なら32:27
704x480の16:9なら40:33
710名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:13:27 ID:zbMCcJrG
>>709
をいをい、720x480でも704x480でもpixel比率は同じだって。どっちも40:33だよ。
711名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:21:20 ID:WSQ7yCRd
やってみた方がはやいですよ。
720x480に40:33いれたらどうなるか。
AnamorphicされたDARが16:9にならないですよ。
720での40:33というのは、無効領域を計算に含まれたMPEG2の話かと。
712名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:28:31 ID:zbMCcJrG
>>711
俺は720x480の無効領域を削ったものが704x480という前提で話してんだが。普通はそう思うだろ?
それともそれが前提になってしまう俺が異常か?
713名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:34:56 ID:WSQ7yCRd
なるほど、スクイーズ自体MPEG2の話が一般的ですね。
無効領域を削っていない720なら、40:33ですね。
ただ、最近無効領域のない映像、HDソースが元?
だと720いっぱいにあるでしょ。だから分けて考えてるんです。
HDには無効領域というもの自体ないようですし。
714名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 19:12:53 ID:WSQ7yCRd
一応、まとめておくと
720x480(無効領域なし)の16:9 - 32:27
720x480(無効領域あり)の16:9 - 40:33
704x480(無効領域Crop)の16:9 - 40:33

720x480(無効領域なし)の4:3 - 8:9
720x480(無効領域あり)の4:3 - 10:11
704x480(無効領域Crop)の4:3 - 10:11

単純なことです。縦を固定しての映像部分の横の比率です。
無効領域ありとあるのは、16の黒帯があるという前提です。
最近は、黒帯があっても16とは限らないので
何かしら自分なりに判断材料を見つけて
残す方が正しいのか、削った方が正しいのか、
映像部分にあわせちゃえばいいのか
決めるてやるしかないかと。
715名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 19:21:21 ID:MpwS8fbh
ありがとう、みんな!

マジでかなり検索したんだけどCCEエンコーダーの
説明書とかばっかり引っかかって途方にくれてたんよ。

さんきゅー!
716名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 19:33:59 ID:CGRQtLrP
parって楽ちんだなあ って今まで深く考えもせずやってたわ…
一応結果的には問題ないみたいだけど
717名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 19:40:10 ID:abw0Pq7s
ようやく、更新。
r334 | pengvado | 2005-10-23 11:52:34 +0200 (Sun, 23 Oct 2005) | 3 lines

--crf: 1pass quality-based VBR.
718名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 20:06:59 ID:29DYAotA
30 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 18:48:41 ID:X5eFbsxM
x264 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/X264
この「x264」は、コンピュータに関連した書きかけ項目です。
この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。
719名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 02:24:03 ID:KCYJkwLh
アスペクト比関係の話が出ていたようなので便乗質問です
VFW版のx264には「sample AR」という項目がありますよね
これは>>714が言っているようなparと同様なのでしょうか?

英語は苦手ですが、ARってアスペクト比ですよね。
勝手な想像ですが、parってピクセルアクセプト比ですよね?
それじゃsampleアクセプト比って・・・?

わかる人よろしく
720名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 04:07:47 ID:zgqIHDtJ
rev.334
721名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 04:12:09 ID:UjoTwejO
アッー! revUPするかと思うとエンコできねえよなのorz
ダメだ、もほらばだ
722名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 04:42:30 ID:nATzTen6
とりあえず、







餅でもつけ。

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
723名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 05:30:28 ID:jNP3eBC4
doom9版
(r334A) Updated MeGUI-x264 to version 0.2.2.8. DO NOT USE ADAPTIVE QUANTIZATION COZ MEGUI STILL DOESNT SUPPORT THE NEW SWITCHES.
724名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 09:15:52 ID:mNRTvAzt
>>719
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=89979
Q17: Is it possible to set an Aspect Ratio in x264 and what's Sample AR (SAR)?
A: Yes, you have to set the Sample Aspect Ratio (SAR) in the codec options.
SAR is the same as Pixel Aspect Ratio (PAR) and it's different from Display Aspect Ratio (DAR).

ARとひとことでいってもいっぱいあるよ。
Pixel、Display、Strage、x264にあるSample。
上のFAQにあるように、x264のSampleAR=PixelAR≠DisplayAR
725名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 12:38:20 ID:KCYJkwLh
>>724
ありがとうございます
つまり、SARとPARは同じもので、ピクセルの縦横比を指定するものであるということですね
726名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 12:45:52 ID:KCYJkwLh
中学生レベルの英語能力の俺でも読めた英語がありました
SAR is the same as Pixel Aspect Ratio (PAR)
同じみたいですね

ということは、Aviutlなんかでリサイズしなくてもいいってことですか
今度使ってみます
727名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 16:52:16 ID:TmcoR1+e
ピクセルアクセプト比の表記って
TVのピクセル?対PCディスプレイのピクセルって意味?

40:33なら、40ピクセルを33ピクセルで表示するって意味?
やべぇさっぱりワカンネ
728名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 17:28:35 ID:UjoTwejO
まったく、もほらばだな
729名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:31:04 ID:W2nmNaVp
ちょっと亀だけれど、>>704はQT指定で例えばQ16とかで指定する人
の事を疑問に思っているの? そんなんクオリティーを保つためでしょww
730名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:47:02 ID:+GaACfoS
亀の上に誤読とは
お前に惚れた
731名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:53:24 ID:wHI5aC5s
>>729
全然違うだろw
732名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 22:22:22 ID:RpVQpsWq
>>729
100回読み直して来い。アホ。
733名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:30:49 ID:TmcoR1+e
>>732
すみませんでした。
734名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:31:17 ID:jNP3eBC4
doom9版
(r334B) Updated MeGUI-x264 to version 02.2.8a which now correctly supports the new AQ switches.
735名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 01:03:36 ID:zVZ3RooW
あと100年くらい待ったら安定する?
736名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 06:38:38 ID:XL3DsL4/
rev.335
delete build/cygwin because it's handled in the main configure/makefile.

まあまたソースの整理だけなわけだが
737名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 06:39:55 ID:C89wFQl2
MPEG-4/AVC(H.264)+AACのMP4コンテナで保存しておけば、ブルーレイでオーサリングして
最終保存できそうなんですかね。

Nero7の報告ページ見てて思ったんですが。
738名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 07:31:54 ID:xI7NNIJQ
ソース整理で、わざわざrev上げんでも…(´д`;)
739名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 07:35:09 ID:lQYmRrLE
>>738
subversionっていうのは、そういう物なんで仕方ないんです。
ファイルごとのバージョンとか無いんで。
740名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 07:58:56 ID:bqv6EwU9
rev334で追加された --crf と今までの --qp の違いって何でしょうか?
741名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 08:26:14 ID:HnN2RJ+J
>>735
イキロ
742名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 16:22:39 ID:5I2c2to2
>>737 今ネロ7見てきたけれどHD DVDって対応しないみたいだね。
でも、blu-rayに対応してくれているからx264使うよりもこれつかったほうがいいかな?
いや、でもPCだけで動画見るんなら別にx264でもいいか。

どうしよう。。みんなどうする?
743名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 16:47:57 ID:1QpR65y4
最初のリリースだとrecodeやnveには大きな変化はないらしいんで
自分的にはnero7への期待は消えたな。発売後のverupには期待するが。
といいつつも、日本では26日に買えないのだろうか…待つのやだ
744名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 16:50:25 ID:aE0MryVi
わざわざディスクで見なくてもPCとテレビをケーブルで繋げば見えるんじゃないのか?
PCの映像をテレビに出力ってこと
745名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 17:18:15 ID:8nBlRhmy
>>744
そりゃそうだろうけど、選択肢はやっぱり多いほどいい。
PC電源入れなくても、ディスクをビデオに入れるだけで観れる選択は魅力。
地球にも優しいしな。
PCの環境が変わっても観れるのもまた魅力。
746名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 17:33:17 ID:aE0MryVi
>>745
俺の場合起きてる間はPC起動してるからなw
それに一分もあれば余裕で起動するし
PC以外のプレーヤーで再生する場合120fpsの動画が再生できない気がしてならないし・・・
↑これ皆忘れてる希ガス
747名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 17:45:40 ID:1QpR65y4
mp4みたいにvfrサポートしてるコンテナなら、そもそも120fps化みたいな
無理矢理なことする必要がないがないから、今後は何とかなるんでは。と思いたい。
aspのPBの問題もないしね。
748名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 17:48:28 ID:8nBlRhmy
>>746
なんだとこのやろうぅぅ
そんなお前に止めを刺してやるぜ!!

いいか、PCで快適にフルスピードエンコしながら焼いた動画が見れるんだぞ!!
120fpsは希望を持て。

ps. 希望は絶望の母なり。
749名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 18:00:29 ID:aE0MryVi
>>748
PCのように再生できるプレーヤーがでればいいのにな
簡単そうなことなのになぁ・・・

でも俺のテレビは20インチモノラルだからなぁorz
750名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 18:45:17 ID:JrSXexnn
rev.334だとAdaptive Quantizationのstrengthを0にするとAQがオフになるように変更されたのか
何も考えずにインスコして、その他をデフォルト値のままでcrfでエンコしようとしたらエラー吐いたから初めて気づいた
751名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 21:27:11 ID:C89wFQl2
DLNAガイドライン互換のメディアサーバー「Nero MediaHome 2」

があればTVに出力できるんじゃないかと思うんだが・・・これなに?
752名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 22:18:31 ID:aozm1Ogo
Nero7を買えばついてくるやつじゃないか?

Nero6だとNero MediaHomeがついてた
753名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 23:54:21 ID:aE0MryVi
エイデンにテレビへ出力するためのケーブルが売ってたぞ
だからネットや他の店で探せばそのようなものが見つかると思うが
754名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:44:01 ID:O7P7vhfV
>>753
おまいは何が何でもPCで再生したいんだなw
いったいお前に何があったんだw
755名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:51:03 ID:oQ0iZ5+5
>>754
できることならプレーヤーで再生したいがそうもいかんだろ?
いいプレーヤーが出ればいいんだけどね
756名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 01:09:56 ID:kZkdskob
だからそのいいプレーヤーが出ればいいなぁと夢を語っている所になぜ水を差す
757名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 01:14:55 ID:DFdhKroP
PS3で再生できるかどうか
758名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 04:52:16 ID:MSY0hS1H
rev.336
Windows 64bit asm.
patch by squid_80.
759名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 15:20:15 ID:QB/fXnDK
インストールしてデフォルトの設定から Direct mode-Temporal → spatial  の設定変更だけ行って、AviUtlでエンコしたのですが動画が再生されません。
エラーが出て全く再生されず終了してしまいます。
そのファイルのプロパティ-概要を見ると、

フレーム率            23フレーム/秒
データ速度            347kbps
ビデオ サンプル サイズ   16 ビット
ビデオ圧縮            未圧縮

になっています。これはおかしいですよね。

フレーム率            23フレーム/秒
データ速度            218kbps
ビデオ サンプル サイズ   16 ビット
ビデオ圧縮            FFDS

正しくは例えばこんな感じになると思うんです。何か原因が分かりますでしょうか。
760名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 16:11:10 ID:NJGPVhVF
デコーダーは別に用意しないとダメだよ。
あるいは対応しているプレイヤーを使うか。
手っ取り早いのはffdshowを入れること。

あとエラーが出る場合は、そのエラーメッセージを
書くことが解決への近道だったりするんだな。
761名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 16:37:16 ID:0rReGWqo
r340 | pengvado | 2005-10-26 09:04:59 +0200 (Wed, 26 Oct 2005) | 6 lines
If frame count is known at init time (cli & vfw), then abort if the 2nd pass
exceeds the length of the 1st pass.
If it's not known (mencoder), then report a non-fatal error when we run off the
end of the 1st pass stats, and switch to constant QP.
------------------------------------------------------------------------
r339 | pengvado | 2005-10-26 08:40:51 +0200 (Wed, 26 Oct 2005) | 5 lines
move checkasm to tools/
delete unused stuff in testing/
`make clean` deletes checkasm and avc2avi
------------------------------------------------------------------------
r338 | pengvado | 2005-10-26 08:31:35 +0200 (Wed, 26 Oct 2005) | 3 lines
checkasm: check 8x8dct, mc average, quant, and SSE2.
762名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 16:40:48 ID:0rReGWqo
一つ抜かしてた。
r337 | pengvado | 2005-10-26 08:30:19 +0200 (Wed, 26 Oct 2005) | 2 lines
r336 broke amd64 x264_pixel_sad_16x16_sse2 (though it's not being used)
763名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 17:18:31 ID:kIr5YLkq
>>1
764名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 17:31:34 ID:QB/fXnDK
>>760
ffdshowもx264とほぼ同時期に入れて、再生もwmcやVLCで試みたのですが駄目なんです。
wmcの場合異常終了「申し訳ありませんが・・・」で、
VLCの場合は音だけ再生されるます。

あとこれは関係あるのかよく分かりませんが、ffdshowの Decoder-コーデック で H.264の項目を見ると

形式    デコーダー
H.264   libavcodec   H264,X264,VSSH - 不完全です,DAVC,AVC1

と表記されています。あと今AviUtl-ffdshow-H.264でエンコしたら濃いめの紫色のフィルタをかけたような動画が出来上がりました。
これはもうx.264のインストールか何かでおかしなことをしたとしか思えません・・・
765名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 17:52:06 ID:ffLveidw
寝てても留守でも24時間PC付けっ放しだから
ふんぞり返って動画見たいときはS何とかケーブルでTV出力。
音はPCから。
766名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 17:54:38 ID:QB/fXnDK
と思ってもう一度x.264でエンコしてみたら出来るようになった・・・さっぱり意味が分からない。
しかし以前出来ていたときに作ったファイルとは違って、プロパティをみると以前は

フレーム率            23フレーム/秒
データ速度            218kbps
ビデオ サンプル サイズ   16 ビット
ビデオ圧縮            FFDS

だったのに対し、今回は

フレーム率            23フレーム/秒
データ速度            373kbps

になっていた。何がおかしいんだよ・・
767名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 17:55:52 ID:PBAC5mP1
ほんの何分か前に340を自分で作ったら341orz
768名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:53:47 ID:HbSyS/kP
>>766
ファイルを「右クリック」−「プロパティ」−「概要」で見る情報は
あんまりアテにならないよ。

MMname2 とかのツール使った方が確実。

ビデオ圧縮のとこの情報は DirectShowフィルタのメリット値に
よって変わってくるんじゃないかな。メリット値の大きいのが表示
されるんだと思う。(同種の再生フィルタが存在するとき)
769名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:58:27 ID:TcezJbFH
寒っ
770名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:59:59 ID:acGjx107
雨だしな
771名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 19:01:03 ID:Gro3/PrE
>>769
つPenD
772名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 19:08:08 ID:pILlK1P7
プレス子(笑)
773名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 19:12:19 ID:Uu5dMAY0
エージェントスミスフィールド
774名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:44:31 ID:iYu8oqs8
どうせPS3は既存のDVDにも対応するんだろうから、今あるDVDにH.264/AVC用の拡張規格を
作って欲しいな。PS3でそれが再生出来れば、購買意欲も沸くんだが。
775名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:59:53 ID:VJOX7YFI
>>774
混乱するから作らないだろうしBD使って欲しいからんなことしないだろなぁ。
776名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 22:05:03 ID:O7P7vhfV
DVD普及のきっかけになったPS2の自信から
BDはPS3で普及のだー!って強気になりそうだよね
777名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 22:15:12 ID:H9+YPoTt
まぁ、結局バックに出井と久多良木とSamsungが居る限り人の心をつかむ事は難しいわな
778名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 22:36:51 ID:RplijWne
>>776
実際どこの調査会社もその線でBDの勝ちと予測しとるね
779名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 22:47:11 ID:rHGv+H5n
rev.341
780名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 22:49:01 ID:RplijWne
はやいとこSigmaもH.264&AACに対応して欲しいものだ
やっぱ普通にTVで観られんとお話にならんし
781名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:44:50 ID:NCfnjsre
ウチTVないし今後買う気もない
782名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 00:29:58 ID:Xw3CFh28
動画はTVで見た方が圧倒的に綺麗だよ。
783名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 01:55:39 ID:s2Utgzc6
x264 Video Codec rev. 341
784名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 02:12:31 ID:btSy7F1p
335にあがったと思えばあっという間に341…
785名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 05:51:21 ID:nXUtqy+g
>>768
アテにならないんですか。結構何かあるたびに見ていたからちょっと驚きが。


バージョンupしたらまた出来なくなった。なんだそりゃ。
ffdshowエンコだけ紫のフィルタがかかった動画が出来て、x264直で行くとデコーダが強制終了。
x264が一番好きなのに皮肉なもんだ・・。
786名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 06:03:34 ID:0snQupeA
>>782
そりゃそうだ
787名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 07:44:13 ID:hRiSyLIs
PCからTV出力するよりTV出力の再生機の方が綺麗なの?オーバーレイとかffdshowみたく再生時にいろいろ細かい調整も可能?
788名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 07:51:49 ID:hRiSyLIs
ようはPCからTV出力するよりTV出力の再生機の方が画質面でどんなメリットがあるのか知りたいんだが。
789名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 08:11:30 ID:D6F4J2ow
>>785
動画なのにビットレートが373kbpsなんて表示されることから
みても信用ならん。

■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:x264 - a free h264/avc encoder / Code:H264/X264 / 略号:x264 / 640x416 16bit 2033Kbps 29.97fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG1-Layer3 / Code:0x0055 / 略号:MP3 / 48KHz 160Kbps Joint stereo

の動画ファイルを プロパティ−概要では

オーディオ
  ビットレート 160kbps
  オーディオ形式 MPEG Layer-3
ビデオ
  フレーム率 29フレーム/秒
  データ速度 268kbps

だからね。
790名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 09:55:09 ID:EZGhwMGi
PCからTV出力するのと、PC入力つきテレビで見るのとどちらがきれいでしょう?
791名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 10:48:33 ID:9EVmVkn/
そのチームが1番デース!
792名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 16:41:20 ID:FP66ijV5
>>788
話の流れを読みなさい。
793名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 16:53:01 ID:KIt8PJi2
>>789
マルチポストを相手にするな
794名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:40:50 ID:hRiSyLIs
PCからTV出力するよりTV出力の再生機の方が画質面でメリットがあるから騒いでる人がいるんだと思ってたけど違ったか?
795名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:49:33 ID:CJTDbpkg
もう帰って下さい
796名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:58:56 ID:hRiSyLIs
すまん、PCではなくてなぜTV出力の再生機の方にこだわるのかわからなかったからさ・・・
やっぱりメリットはとくにないんだね。
797名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:13:20 ID:FP66ijV5
>>796
固定観念強えなww30以上と見たw
流れをよく読めよww 

TVでうんぬんは出力装置の問題。
デッキがいいかPCがいいかは個人のライフスタイルの問題。
再生品質は自分で再生して見比べろw
メリットうんぬんは個人差だろwwお前の好みで判断すんなよwww
798名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:21:52 ID:hRiSyLIs
そっか、俺PCでTV出力してるからさ。なんで融通の利かないデッキにこだわるのか理解できなかったんだよ。
799名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:29:08 ID:xfyOo3qF
PCの液晶を50インチに
これ最強
800名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:35:41 ID:ddwaoiT1
avcのdecodeできなくてもいいから(このスレ的にはそれじゃ全くダメだが)
mp4なコンテナに完全準拠のhw playerがすんごくほしい。海外では結構出てるのになあ
801名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:36:36 ID:XJIqS14a
ある程度解像度の高いソースを再生するなら普通のテレビよりはPCモニタのほうが綺麗だろ。
VGAの手前くらいまでならTVのほうが綺麗に見えるかもしれないけど。

802名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:46:55 ID:M9FPx/xJ
普通ってどのTVのこと?
803名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:51:39 ID:ddwaoiT1
久しぶりにブラウン管TVに出力したりすると、残像絶無な動きの完璧さ再認識させられて
普段あんま使わないので、正直かなり邪魔くさいけど捨てられない。
804名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 19:51:44 ID:S5Hs7YBf
TV出力して見るのに慣れると、PCディスプレイ上でなんか見てらんないよ。
805名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 20:06:04 ID:JuhdMBug
さすがにハイビジョンには負けると思うから、そうじゃないテレビのことかな?
うちも今まで20インチの4:3のテレビに映してたけど、19インチのIPS液晶の方が
色が綺麗なんでテレビ出力やめて他の部屋に移した。
ええ、ハイビジョン置く場所も金も無い貧乏人ですとも。
806名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 20:06:26 ID:JsZO33OX
Rev.342
前のリビジョンでPowerPC版のビルドが出来なくなってた件の修正のみ
x86系は影響無し
807名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 20:15:11 ID:UnIEl9UM
目の悪い人は良いな。
液晶なんかで満足出来て。
808名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 20:21:42 ID:BBBNZObD
>>807 液晶TVよりすごいTV使っている人はけーん
809名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 20:25:33 ID:JHfpHDuy
ゲームでも残像が気にならないくらいの液晶ならいいけどな
810名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 20:25:58 ID:39x7Za/V
お願いだから液晶論争はやめてくれ。本人が満足してるならそれでいいじゃんw
811名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 21:02:09 ID:FP66ijV5
この曲聴いて心落ち着けろ。
ttp://web1.nazca.co.jp/hp/vipsong/
812名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 22:58:56 ID:NI6fta7Z
出力云々は他所でやれ。
813名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 01:42:00 ID:4fyIcblW
【CRT厨】 CRT VS 液晶 【隔離】 10Round
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1128866500/
814名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 05:15:59 ID:KssyLGow
>>778
BDってHDMI出力以外でHDコンテンツって再生できんのだろ?
これがほんとならそんなんいらんがな・・・・
815名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 10:39:12 ID:R9/1t5jU
x264.exeのfpsオプション、ソース見た限りだと、30000/1001みたいな分数
形式も受け付けるはずなんだが、出来た.mp4の詳細見ると変になってる
希ガス。
816名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 13:07:46 ID:8U/3VDY1
Nero7ってHD-DVDにも対応するんだね。
http://reviews.cnet.com/Nero_7_Ultra_Edition/4514-3669_7-31520827.html
>>Likewise, Nero 7 can capture, edit, and export HD-DVD

Nero7のPremiumだとblu-rayやHD-DVDに対応したやつ作れないのかな?
Premium買おうと思っていたけれども、やっぱUltra買おうかな。
817名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 16:41:55 ID:FnUEXYp8
もう円盤形態は時代遅れかと
818名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 17:30:51 ID:9KJZ6fFD
>>814
つかそれってハリウッドがそうしないとコンテンツ供給しないって脅かしてきたからでしょ?
BDだろうが他のものになろうが供給元がそうする限り従うしかない。だから今色々折衝して
最終的にはそうなるけど段階的にとか折衷案出してるんじゃないの?
819名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 17:49:14 ID:kYoC1RdE
>>817
これからはアダムスキー型や葉巻型ですか?
820名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 18:18:38 ID:oINpPKWR
BDもHD DVDと同様にフラグ制度を導入するみたいだから、
HD出力できるかどうかは、コンテンツメーカー次第だとか。
ちなみに、ディズニーとFOXは絶対アナログでのHD出力はさせない方針。
821名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 20:07:28 ID:4BeL/N9n
>>820
コンテンツメーカー任せだと、厳しい方に進んでいくのは当然だな。
822名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 20:59:00 ID:YySJCL2x
>>820
この記事を見る限りFOX、ディズニーは、アナログHD出力OKなのでは?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/aacs.htm
823名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 02:39:12 ID:5tJ+WQjU
HDMIでしかHD出力で金となると去年オリンピックで大型テレビ買ったやつが悲惨だな・・・
ほとんど搭載されてないんだろ?
824名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 03:30:54 ID:vbCcoDlz
妖精さんがmpcのmp4splitterの流れでmp4,mpeg-4 part2,avc
なこととか書いてるけど、わかりやすく纏まってていいね。
あと、wmvにin-loop filterがある、って自分は知らなかった。

>ただアニメに関するAVCの特異的な適合性は、特許嫌いでも認めざるを得ない。
>くやしいが本当にきれいなのだ。
妖精さんらしい本音(?)でちょっと笑った。
825名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 05:50:58 ID:SF69GJCt
calcium版のx264_051028.tar.gz のベースはRev.305で確定。
変更点は、
・Win32用のconfig.makを追加
・encoder/encoder.c に、x264_encoder_getsps()
 と x264_encoder_getpps() を追加
・x264_nal_encode()で、b_annexebが真の時に NAL
 start code を NALユニットのサイズで書き換える(?)
 処理を追加
の3点らしい。
Annex Bがenableなのに、NAL start code のleading
22bit 0 まで書き換える理由がさっぱり分からん・・・orz
826名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 15:08:57 ID:FFRG8QJ6
rev. 346
827名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 18:54:21 ID:XdhT9rnL
>>800
来年出るらしい。
828800:2005/10/30(日) 00:09:58 ID:XGFxIsX/
>>827
これのことでしょうか?
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=725650#post725650

日本でも同じような時期に購入可能なようなら、もの凄く楽しみではあるけど。
MTのchipとかでもavc,mp4的に動きあるだろうし、来年はHWの分野もかなり面白そう。
MTでPioneerあたりが出してきたら、自分は即買。
829名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 14:38:58 ID:lv/WWhRH
このスレは音声をAACにしてる人も多いと思うんだけど
エンコーダは何使ってる?
830名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 15:18:30 ID:lPa04EYw
Nero〜
NeroDigitalからDLLだけぬいてフロントエンドという妖精さん方法。
831名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:16:41 ID:mSIBjSI/
Rev.347
配列の初期化をmemset()で高速化

>>825
付属書Bは読んだ事ないですけど、"NAL Byte Stream Format"では無い
って事ですか? ひょっとして、RFC3984とかの話になるんでしょうか?
だとすると、x264_nal_encode()で行われている非同期化処理は本当に必要
なのか?という疑問はありますね。今はたまたま引っかかっていないだけって
可能性もありそうです。
832名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:23:43 ID:3dCrNTMn
>>829
nero neroaac
でグーグルしてみると早いよ
833名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:24:13 ID:3dCrNTMn
nero aacenc
だった。ごめん
834名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:34:14 ID:8tq+AcrH
hydrogenaudioにあった、HE-AAC 64kbpsのテストだとこんな感じ。でも、64kbpsじゃ関係ないな。
3.02 Coding Technologies “aacPlus v.2” : 48 kbps with SBR and “Parametric Stereo”
3.39 Coding Technologies “aacPlus v.2” : 64 kbps with SBR and “Stereo” (not parametric)
3.40 Helix “Producer” v. 11.0.0.1897 HE-AAC: 64 kbps with SBR
2.03 Nero Digital aacenc32 v.3.2.0.20 HE-AAC: 64 kbps with SBR
835名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 17:25:58 ID:DfpVkhil
HEは使い勝手悪いよ
836名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 17:25:58 ID:gZXpLcnB
エンコード環境はLinuxなんで、faac使ってる。
MP4にしても、どうせQTじゃ再生出来ないから、vorbisも使うけど。

QTで再生する可能性があるときと、ぷれいやん用(XviD+AAC).mp4作るときはAACにするんで。
837名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:22:43 ID:bSfuFRg6
r347 | pengvado | 2005-10-30 07:22:29 +0100 (Sun, 30 Oct 2005) | 3 lines

faster decimation
838名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:33:37 ID:3dCrNTMn
Nero のLCが音良くて良いと思うけど。
839名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:34:43 ID:3dCrNTMn
QT7でmp4再生できるんだけど、x264+AAC.mp4のことじゃないの?
840名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:50:49 ID:wEhFZmpF
自分もaacはaacenc32.dllとfrontendだな。特に理由無く惰性で使ってるだけだけど。
nero7でも今までどおり、こういうfrontend使えるとありがたいんだが。
841名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 04:43:16 ID:qRzOI0J5
>>839
QTで再生出来るH.264は、いくつか制限があるので。
842名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 10:54:02 ID:46bHN6bP
>>831
RFC3984のRTPペイロードフォーマットはさすがに関係ないだろうw
NALユニットのサイズがNAL unit type usageの前につく(事もある)のは、似てると言えば
似てるが、RTPペイロードフォーマットのそもそもの目的は、1つのNAL unitを最大64KBの
パケットに分割する事だし、故にユニットサイズの領域は16ビットしかない。

可能性としては、x264ではAnnex Bを適用しなかった場合の処理がちゃんと実装されてなく
て、本来は32ビットのNAL unitサイズ、8bitのNAL unit type usage、NAL unit本体 の順
になるのが正しいってのはあるかもしれんな。
Annex Bを適用しないんだから、非同期化処理がそもそも不要という意見には同意するが、
これ以上は、仕様書を見た事ある人にご登場願わないと何ともならん。
843名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 12:28:12 ID:mR/LFp5z
AviutlでMPEG2を読み込んで映像はx264で音声はAACで併せてavi
出力ってことはできませんか?
844名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 17:30:13 ID:GcREk3z+
rev.351
ドキュメント更新とかCLIで残り時間表示とかまあそんだけ
845名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 18:12:26 ID:ZXYsaWPh
>>843
映像は出せるけど音声はAviutilでAACに出来たっけ?出来なかったように思うが。
846名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:38:19 ID:Wg9ReWds
------------------------------------------------------------------------
r351 | pengvado | 2005-10-31 05:02:15 +0100 (Mon, 31 Oct 2005) | 3 lines

cli: print estimated time left in --progress

------------------------------------------------------------------------
r350 | pengvado | 2005-10-31 03:52:33 +0100 (Mon, 31 Oct 2005) | 3 lines

doc/ratecontrol.txt

------------------------------------------------------------------------
r349 | pengvado | 2005-10-31 03:50:36 +0100 (Mon, 31 Oct 2005) | 3 lines

rm doc/dct.txt

------------------------------------------------------------------------
r348 | pengvado | 2005-10-31 00:42:24 +0100 (Mon, 31 Oct 2005) | 3 lines

in constant QP mode, write that QP in the PPS to save a few bits in each slice header.
847名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:55:21 ID:NFKgGzcY
何処まで続くぅのよ>x264
848名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:03:54 ID:7T8f5XFN
>>843
調べた限りだとAAC音声のAVIファイルを作るには、
AviUtlで映像部分をAVIとして出力したものとAACファイルを
Avi-Mux GUIに読み込ませてmuxするしか方法はないのでは?
私自身、使い方よく分からないから、間違ってたらごめんなさい。
849名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:14:14 ID:EDEaP6Iq
正解
850名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:43:17 ID:8LZBXnHV
>>843
x264+AACなら素直にMP4かmkvにしたら?AVIに拘る理由でもあるの?
851名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:02:33 ID:z0Ywp4mt
もし自分がavcでもaviコンテナに拘るんだとしたらaudioは
絶対mp3でやるだろうな。拘る理由は特にないので実際やってないが。
852名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:20:43 ID:DNu1ebBa
Aviutlには標準でAVI出力しかないからでは?
出力プラグインにmp4かmkvあれば別だろうけど
853名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:40:00 ID:d7P/o1I+
動画配布に関すれば、MP4やMKVが主流ではないからAVIに拘るとか。
ハイスペックが要求されることは変わらないけれど。
854名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 00:02:34 ID:RJka9gfQ
Meguiの設定をわかりやすく説明してくれてるサイトが無いのが残念。
855名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 00:15:07 ID:ovrxoohl
MeGUI自体はVDやAviUtlよりむしろシンプルだと
個人的には思ってしまうけどな。
856名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 00:17:29 ID:7nXWjXTi
プレビューのあるツールなら設定状況がよくわかるんだが
857名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 07:20:19 ID:ixw8dOt2
MeGUIというより、x264のコマンドオプションのことだろ?
それなら
ttp://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?cmd=read&page=Doc%2F8.%2F5.Encoding%20with%20the%20x264%20codec
とか。
858名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 07:36:39 ID:MrCRuKLh
俺はAvi-MP3で作ってる
理由は
・WindowsMediaPlayerで再生できるから
以前使ってたファイルがDivX-MP3やXvid-MP3だったりWMV9だったりしてるためWMPで全部再生できた
逆にいうと、MP4はWMPで再生できないから
・Aviutlで出力できるから
他の形式にすると作成までの手順が増える
Aviutlの各種フィルタが使いやすいから
・MKVは個人的にマイナーな形式だと思うから
859名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 10:18:18 ID:a7e2vU+v
逆にいうと、MP4はWMPで再生できないから
860名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 10:42:22 ID:8tULCo1g
HaaliMediaSplitterを入れればMP4をWMPで再生できるよ。
861名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 14:16:20 ID:B7at1CK8
P4環境でlibavcodec.dllをMS何たらToolkit2003で/Ox /G7 /arch:SSE|SSE2云々とか付けて作れば
プログラムの処理が早くなるとして、動画再生の場合果たしてそれは「軽い」のだろうか?

エロイプログラマーの人おすえて。
862名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 14:32:37 ID:F6TeS4bs
>>861
ここはエンドユーザーのスクツなので…。
863名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 14:41:35 ID:icPAcgl/
再生時の重さはかわらんよ
864843:2005/11/01(火) 15:26:47 ID:3CTjOqiR
いろいろとみなさんご意見、情報ありがとうございました
Aviutlでの編集&エンコードになれているので、これ一本でなんとかできないかと考えた
のと、過去ログにAACの話題が出ていたのでトライできないかなと質問させてもらいました。
基本的にx264+mp3メインで行こうと思います。
865名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 17:00:01 ID:n9tgEJUe
r352 | pengvado | 2005-11-01 04:34:48 +0100 (Tue, 01 Nov 2005) | 3 lines

allow 1pass ratecontrol with keyint=1
866名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 18:12:02 ID:1BKN1uYi
違う意味でx264は保存に向かない。
867名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 20:11:15 ID:ApDVZuk3
保存とか将来性とか言う奴は将来PCで再生できなくなる根拠を示すこと、
それと今までにPCで再生できなくなったコーデック、コンテナを挙げて説明してくれ。
それ最低限の義務な。
868名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 20:59:25 ID:0pooDZ8d
俺はもう余計なこと考えないでこれでavi保存してる
一番キレイだしよく縮む、それだけ
869名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 21:04:57 ID:XVUVNFet
>>867
よう久しぶり
870名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 21:08:58 ID:vFhD5D3I
>>869
あいさつはいいから早く将来PCで再生できなくなる根拠を示してくれ。
それと今までにPCで再生できなくなったコーデック、コンテナを挙げてるのもいいぞ。
871名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 21:10:57 ID:XVUVNFet
>>870
なんで?
872名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 22:50:30 ID:CX31zRLl
MainConcept.H.264.Encoder.v2.0.12.Cracked-ZWT(尻付).rar OblivionhqHra7MvmI 20,010,306 d3214015d3d4fbd9244a24db1f82e330476e40e9

うちの環境では使えませんでしたw
873名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 23:05:23 ID:A5NM2CJD
おい、死ね
874名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 00:01:19 ID:lySZjlsJ
田舎者以下だな堕落ではなく転落してる もっほーな具合で死ね>>872
875名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 00:10:36 ID:TS9hUQje
>>867
vivo
876名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:34:36 ID:Dtkb/KLg
866だが”保存”に向かないと言ったんだ。すぐ察しつくだろ
877名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:37:14 ID:utYneFZN
>>876
説明しろって椰子は相手にしない方がいい
日本語通じないから
878名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 03:27:44 ID:m+eBNS1/
ID:vFhD5D3Iじゃないけどx264って保存に向かないってのは本当の話なのか?
今はx264使ってないんだけど、更新が落ち着いたら使おうと思ってたんだが。
879名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 03:38:10 ID:4gSNHaSV
気になるなら冷凍しとけば。
880名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 03:41:57 ID:LZcptuZX
>>878
更新が頻繁で一話はrev400、二話はrev403とかになるのが嫌だから保存に向かないってことだろ
俺は気にしないが気にする奴もいるわけだ

881名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 07:16:09 ID:Z8gSJxg+
ここ最近のバージョンになって、FairUseから外部codecとして使えなくなったんだが
VFW周り、なにか大きな改変ありました?
バージョンアップ頻繁過ぎて、何時から駄目になったか解らんw
882名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 07:40:32 ID:y1hGxWSO
>>861
たいして変わらない。
実行時間が多い部分は殆どasmで書かれてるから。
883名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 09:05:22 ID:LkCEOlVz
>>881
試しにFairUseってのをダウンロードしてやってみたけど普通に使えた。
VFW周りというとちょっと前にffdshowがやらかしちまったはず。
最新版を入れてみるべし。
884名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 16:25:53 ID:CSlbABXx
>883
FairUse2ですが、最初のオプションにて、内部のx264codecを使うか、外部codecを
使うか選択出来るのですが、内部のx264 codecを使った場合エラーが出ないため、
外部codecとしての使用で問題が出てるのかな、と思われます。
ffdshowは最新版(1027版)を入れているのですが、入れてないマシンにおいても、
エラーが出るため、原因は、x264 vfwに有るような気がします。

過去のバージョンをdlして、一個ずつ戻してみようかと(涙
885名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 00:20:49 ID:gukrJc1a
x264でエンコした動画がまともに見れないorz
PC買い換えの時期なんだろうか?
886名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 00:29:06 ID:sDRsMAh7
スペックを晒さないとなんとも言えない
887名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 00:34:37 ID:KFPAHd/B
>>885
Deblocking filter外しても重い?
888名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 00:44:53 ID:PlzQnGg5
x264でエンコすると再生時のシーンチェンジで一瞬カクつかない?
QTでのエンコだと再生は問題ないんだけど
889名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 01:00:10 ID:x04ccZI3
>>888
シーンチェンジなどの急激にビットレートが上昇する場合に発生しやすくなる。
Athlon64のCnQなどの周波数可変型CPUではその変化が間に合わなくてカク
つくみたい。もしくは根本的にCPUパワーが不足している。
2Passでビットレート可変幅大きくしてたり、ABRでもzone指定して一部だけ
ビットレートをあげるとそのフレームに突入するところで発生しやすい。
890名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 01:10:48 ID:BeKBoM2W
つうことは、CBRで威力を発揮するってこと?
891名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 01:11:21 ID:h/dI3j7q
r352A
892名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 01:24:41 ID:gukrJc1a
>>886
WindowsXP HE SP2
CPU:Athlon 900MHz
メモリ:256MB

>>887
はずし方がわかりません
893名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 01:40:59 ID:XAjvg+AI
低スペック杉
894名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 02:04:07 ID:Gq2OcTGK
同じマシンでエンコもしてるんだとしたら、根性あるな

再生時に関しては、ffdshowの場合だと"Codecs"の"skip deblocking always"で
強制的にdeblock無効にできるっぽいね
895名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 11:17:47 ID:+s6eWTNt
>>892
多分大丈夫。
エンコした動画のビットレートにもよるが・・・
896名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 12:17:05 ID:JyRu0kH8
>>892
1GHzくらい増やすと快適になるかも。
ついでにメモリも増やそうな(・ω・ )
897名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 13:00:59 ID:FV7Ca7ps
>>892のマシンスペックじゃまず無理だろ〜
898名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 13:52:20 ID:pHUY4fWR
deblockingってエンコにも再生にも大きな負担になるようですが
このdeblockingっていったいなんなのでしょうか?
899名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 14:48:13 ID:FmWOY7Qo
blockingをdeすることだよ
900名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 14:50:31 ID:jsFtD5YL
ブロックノイズを低減するフィルタ
低ビットレートや量子化値がでかいブロックノイズがウザイ状態だと
つかえるけど逆に高ビットレート、量子化値小な動画の場合
重くなるし細部がボケて潰れたりするので嫌う人もいる
901名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 14:54:13 ID:jsFtD5YL
あぁん死にたいorz
902名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 14:59:46 ID:oJCNVtan
rev353

最近エンコード設定によってNero6で再生できないものが出来上がるのに気付いた。
恨みか意地か?
libavcodecはx264とほぼ連動してVerUPしてたからかffdshowだと再生可能・・・
903名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 15:06:22 ID:FjTTHsVE
svn-333のx264cli(だと思うが)とMencoder -x264encoptsの対応表作ってみた。
http://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?x264cli
904名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 15:12:42 ID:eSboY7Qr
>>902
片方が作ったものをもう片方が再生できないなんてことがあるならそれは明らかにバグ
neroとx264どちらが原因かはわからないが再現性のある現象ならバグレポしたほうがいい
905名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 15:50:34 ID:PuQ0p2RE
>>902
マルチスレッドはエンコード設定によっては、出力が変になる場合があるって話を
この前聞いたんだが、ひょっとしてシングルスレッドにするだけで直ったりしない?
可能なら、Revisionと設定ぐらいは、さらして欲しい。

>>903
非Win32環境ではCLIのAVI入力は無理。理由はAviSynthが使えないから。
あと、ログ見りゃ分かるが、raw YUV 4:2:0の時は、--fpsも指定しないと
デフォルトの25fpsになるぞ。指定しなくてもエラーにはならないだけ。
906名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 18:40:11 ID:FjTTHsVE
>>905
thx
907名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 19:10:32 ID:w+c/nNkH
rev.356
908名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 22:04:56 ID:gy1xMHvM
rev.358
909名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:45:03 ID:TLB7YeKS
問1
 rev更新間隔の差の算術平均値を求めなさい。
問2
 revが上がった際、『うん、どんどん進歩してうれしい!!』
 と感じる人間の片隅で、『エンコ中に大幅向上したよ・・・orz』
 と、orzになる人間の割合を求めなさい。

 ※制限時間20分

910名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 01:23:12 ID:8jEmAdmm
>>900
本当のループフィルタは
ブロックノイズを検出して境目だけを平滑化するフィルタだから
細部はあまりボケないんだけどね。
x264のは手抜き過ぎなんだよなぁ。しかも効果薄いし・・・
911名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 02:08:35 ID:pKcK5W0c
>>910
そんなに言うならお前が作れよ
912名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 02:10:40 ID:IqSqp6dk
知識だけ豊富な口だけ番長には無理無理
913名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 02:24:34 ID:GDCU3akr
オマエラ、仲良くやろうぜ。
914名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 02:51:39 ID:q2Ma5Bzn
>>910
同意。明らかに手抜きだよな
915名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 05:00:02 ID:M5VwegVc
これ以上重くしたくないんじゃない?
916名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 06:40:30 ID:vTed/kPq
rev.359
917名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 07:40:04 ID:/pcsE2td
rev.360
Trellis RD quantization.
around +.2 dB

   <⌒/ヽ-、___
 /<_/____/
918名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 08:07:13 ID:Z9I52WT0
rev.361
919名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 08:07:42 ID:zAe6+oJn
はやすぎw
920名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 08:37:56 ID:JZKQzlay
ちょ、rev.359でx264初エンコ開始したばかりだというのに。
921名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 12:59:25 ID:vTed/kPq
rev を気にしてたら、x264で一生エンコできないぞ
922名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 13:31:36 ID:6usXu7ce
更新内容を気にすればよろし
番号自体にあまり意味は無い
923名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 17:50:31 ID:W2mcUwnJ
360からmsvc2003で構文エラーが・・・・・・
924名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 19:40:02 ID:ajqQ5fIC
revが1増えるのは、メモ帳で日記書いてる途中にCtrl+Sを押したようなもんなので
内容で判断する
925名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 20:38:14 ID:avj+qERs
MSVC7.1(2003)では一部のソースがコンパイルできないので
そのエラーになるソースだけカスタムビルドでgccにして
gccのLIBをリンカに付け加えたらできちゃった。

出来上がるバイナリがぴったり512000バイトで不気味だけど
--strip-unneededとかするとたちまち無効なDLLになるし一応使えるみたいだからいいか。
926名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 22:50:06 ID:F4dCf5dK
Doom9版rev.361A
rev.362
927名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 23:07:02 ID:iNH26jtd
>>925
encoder/cabac.cで構文エラーになるね。
配列の初期化の省略記法でなぜかエラーになってる。

省略せずに書いてやるとMSVC7.1でもコンパイル通ったよ。
928名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 23:55:05 ID:u/CVE/eg
cabac.cが360になる前はちゃんとMSVCでコンパイル通ってたのにホント何でエラーになるんだろ。

ソースに手を加えるのは本意ではないのでしばらくgccでやるか。
ffdshowのlivavcodec.dspとか見ると一部だけgccってのもありっちゃありらしいが。
929名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 05:50:07 ID:ezKm64yk
x264.nlにつながらない
930名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 06:21:02 ID:ezKm64yk
つながった
931名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:45:11 ID:Ifx/ZB9M
ソースってどうやってダウンするんですか?
Doomのはsrc.7zとかは分かるんですが、svn://svn.videolan.org/x264/trunk x264って所から取れるっぽいのはどうやればいいの?
932名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 12:21:09 ID:EY60Zcg9
svnクライアントで落とします。
933名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 18:05:04 ID:woy5KNr0
SVNクライアントが動作しない環境ならsvn://svn.videolan.org/x264/trunk x264からコツコツと落とします。
934名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 01:11:03 ID:oA6FMiYB
rev.362D
935名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 01:13:54 ID:acco17C+
怒涛の週末がやってきたか
936名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 01:23:49 ID:NxOANGF6
週末はエンコぢきないな
937名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 02:35:31 ID:klJFiqA5
そのままDVDプレイヤアにかかればなあ
938名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 02:46:33 ID:RUusNv2Y
AVeL LinkPlayerみたいのがH.264でハイビジョン対応になるんだろうね。
次世代光ディスクのリリースを待つ必要も無いし。USみたくコピワン廃止してほしいなぁ。
939名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 11:20:42 ID:H0q7Gfhd
rev.363
allow --level to understand names in addition to idc
940名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 15:13:55 ID:T075agIt
早く外部のプレーヤーでないかなぁ
正直H.264/AVC + AAC . MP4に対応してるだけのでもいいんだけど・・・。
941名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:21:59 ID:5AVKoBaM
でも、baseline profileのみ対応とかになりそうな予感。
942名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:47:48 ID:8WkFGrZM
rev.364
943名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:54:22 ID:8WkFGrZM
mmx dequant. up to 3% speedup w/ RD.
944名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:57:24 ID:NxOANGF6
_____________
|Aviutl              凶|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|(?) 出力を中断しますか? .|
| ____    ____  .|
| |  OK |    |  OK  |  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
945名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:12:18 ID:JM3HRtAg

 出力中 88% [53218/60582] 残り時間 27分51秒
_____________
|Aviutl              凶|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|(?) 出力を中断しますか? .|
| ____    ____  .|
| |  OK |    |  OK  |  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
946名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:22:59 ID:rfY3NQEA
何だそれは。
20時間かけて97%まできたのに、
一旦負荷を減らしたくて中断のダイアログを出して
再開しようとしたときに間違ってOKを押してしまって
人生に絶望しかけたことがある漏れへのあてつけか?
947名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:45:05 ID:hKLHbsMX
>>946
m9('A`)プギャァァァァ.....
948名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:58:11 ID:7D7tOXRQ
>>946
俺は今のところそんなことはないなw
でもいつかありそうで怖い・・・
949名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:01:06 ID:okT6hFPS
>>946
優先度設定を最低にしておくことをオススメする。
950名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:02:04 ID:TTlGcVSg
>>946
このスットコドッコイ
951名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:04:08 ID:WteCTLTM
>>946
Battle Encoder Siraseでググれ
952名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:19:58 ID:Ik0Ru6sW
--ref 15 --subme 7 --trellis 2 --mixed-refs --b-rdo
ウンコ速度 驚きの 0.97 fps

25分アニメで10時間、そうですか orz
953名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:21:14 ID:QeIrYh2l
お前のPCのスペックは?
954名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:27:42 ID:Ik0Ru6sW
>>953
PenM 1.7GHz

ちなみにソースはVGAで、avsはインタレ解除ほか最低限のフィルタのみ orz
955名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:28:34 ID:H0q7Gfhd
どうせ飯食って風呂入ってる間に終わらないんだから寝てる間に一晩放置だろ
だったら5時間が10時間だってたいして変わんない
956名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:33:57 ID:Ik0Ru6sW
>>955
まぁ、そうなんだけどさ
並行設定打ち+24時間エンコしつづけて週14本が限界ってどうよ
やっぱ画質と速度は永遠にトレードオフなんだな
957名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:34:28 ID:GP2NPpOS
前の日の夜にエンコ開始して、次の日PCみらずに仕事に行き
帰ってきたら未だやってたときには焦ったけど。
958名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:35:31 ID:GP2NPpOS
俺はCell版に期待してるよ。
どうせPS3買ってゲームするのも最初と大作出たときだけ。
他の時間はLinux+x264でいいや。
959名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:46:12 ID:rfY3NQEA
>>949
うん、普段は下げてたんだけどその時は普通にしててorz

>>952
> --ref 15 --subme 7
モノにもよるかもしれないけど、さすがにhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1129644772/412
やりすぎなんじゃ…
960名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 19:19:03 ID:p0xTvP3Z
412 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/11/03(木) 20:02:53 ID:lUXVbZmW
>>410-411
君たちみたいな糞レスがあまりにも多いので
それを諌める糞レスをつけにきたタダの自治厨だが何か?
961名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 19:30:06 ID:5AVKoBaM
--subme 7 って意味あるの?
どうせやるなら、--me esaにチャレンジして欲しい。
962名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 19:49:57 ID:aI3y3cHG
>>958
本当に出たら爆速だろうな…。
963名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 20:45:53 ID:wjq7maFX
ちゃんとSPEに最適化されれば、今までが馬鹿みたいに思えるだろう。
60fpsくらい出るのかな。フィルタかけても。
964名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 20:50:11 ID:WteCTLTM
>>954
とりあえず都会に移ることを薦める
その前に稲刈り頼んだぞw
965名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 21:52:43 ID:7D7tOXRQ
>>964
他スレで稲刈り言っても意味わからんぞw
966名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:23:24 ID:WteCTLTM
>>965
田舎者ならきっと分かるさ

It's are もほらばクオリティ
967名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:42:21 ID:oYT3kGRR
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/ati12.jpg

初期ベータでDivX6 2分17秒(X2 4800+)かかるエンコードがAvivoで24秒
H.264も期待できるかな
968名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 06:59:34 ID:h8oIb3Cu
364A
969名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 14:31:15 ID:wDrwTUrG
doom9版
rev.364B
970名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 15:10:34 ID:elyQlfdI
>>932>>933サンクス
そういうのがあるのか。
971名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 16:50:30 ID:z7J2vj7w
テンプレ( >1 )
https://trac.videolan.org/x264/log/trunk/

http://trac.videolan.org/x264/log/trunk/
にした方がよくね?
972名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 16:52:52 ID:q6vjss9z
どっちでもよくね?
973名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 17:23:19 ID:VSiKgbgG
久しぶりに最新版にしてみたんだけど、
MeGUIのウィンドウがQueueタブやLogタブのときも
Inputタブのサイズのままで下まで表示されない。

> bugfix: GUI resizes again in x264-only mode
ってのが関係ありそう。
974名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 17:28:52 ID:2mqk8YmV
Linux版使ってる人いますか?
975名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:14:13 ID:0k7+NtVG
rev.365
976名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:35:58 ID:8sM8LXQl
自称ネットジャーナリストの森一矢が逮捕されました。
ワンクリック詐欺の元締めだったそうです。
977名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:40:23 ID:oXPk3806
>>976
東京都中野区新井2、インターネットジャーナリスト、森一矢容疑者(35)ら男5人を詐欺容疑で逮捕した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051107-00000095-mai-soci
978名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 23:12:08 ID:s1gjOB/s
うほ、東京都中野区新井2って前住んでたとこが1丁目だったからその側だな。
ブロードウェイあたりか?
979名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 23:35:02 ID:xSwPnVy1
Trellisってのがさっぱりわからん
画質が(わずかに?)上がるらしいが、ベクトル量子化みたいに量子化の段階
で普通と違う事をするのか、それとも量子化は普通にやった後で、符号化の
効率を上げる時に使うのか、あるいは今まで実装されていたのとは全く違う
互換性のない方法で符号化するのかも分からん
Trellisでググると、誤り訂正の話があちこちで出てくるけど、使った事で
画質が上がるのであれば、単に誤り訂正にも使えるってだけであまり関係
無さそうな気がするがよく分からん
そもそも、単なる符号の最適化でしかなくて、デコーダ側は特に対応する
必要はないの?とか、それとも実装してないデコーダだとエラーになるの?
とか、どのプロファイルで使えるの?とかも全然分からん
JPEG2000に似たようなツールがあるらしいが、そっちの書籍の価格も何故か
H.264/AVCのアレとほとんど同じ価格になってるのも訳分からん
神光臨きぼんぬ
980名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:19:19 ID:sArJwLNE
>>971-972
httpの方がサーバに負荷かからないから良いんじゃない?

>>974
Linux版というか、Linuxでビルドして使ってる。
981名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:20:44 ID:DDBP4RWK
次スレこそきっちり立って欲しい
982名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:35:39 ID:72vZYS6E
【オープンソース】 x264 rev3 【Free H.264 Encoder】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131377583/l50
983名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:41:28 ID:QDXSkKEQ

問い合わせ - エンコ見習い

2005/10/28(Fri) 14:23

始めまして。
MPEG-4 AVC/H.264 コーデック x264 Rev.341 Pentium4用が早くも342になっていますね。
管理人様、御多忙中の所大変申し訳ありませんが、
日本語化パッチの対応を宜しくお願い致します。

私は以前のVer.は使った事が無いので解らないのですが、
x264.revision.342.pentium4.zipを落としてきて解凍後、
x264vfw.infをインストールする事は出来るのですが、
x264.exeを起動させても一瞬Dos画面が出るだけで、
他に何も立ち上がりません。
Windows-スタート-プログラムから開いてみようとしても
該当するプログラムは見当たりません。
プログラムの変更と削除からだと、x264のプログラムが入っていることは確認出来ます。
Ver.が変わってから何か動作が違っているのでしょうかね?
984名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:43:11 ID:Y6PipF/p
そういや俺もDos窓は一瞬で閉じてしまうんだよな
985名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:43:33 ID:RnKmVrNm
次スレ

【オープンソース】 x264 rev3 【Free H.264 Encoder】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131377583/l50
986名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:44:11 ID:RnKmVrNm
orz
987名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:58:07 ID:0ZGzg6dt
テンプレに「アップデートしても泣かない」を追加しとけば、後々便利かもしれんなw
988名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 02:08:15 ID:flb2xfT/
>>985
どうしてわざわざ重複スレに似たスレタイを付けるかな・・・

それだったら先に↓こっちを消化しないか?

【オープンソース】 x264 part1 【Free H.264 Encoder】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116280624/

989名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 02:12:34 ID:NrPavIpT
つかそれ988の重複立てた奴がまた立てたんじゃない?
990名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 03:43:39 ID:+qIQ6lQ0
んなアホな。俺なんていつ立てようとしても駄目なのに。
991名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 04:45:15 ID:72vZYS6E
991
992名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 05:25:37 ID:G72/zOLV
992
993名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 05:26:39 ID:G72/zOLV
993
994名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 05:49:13 ID:wr6zM15+
995名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:36:17 ID:eKSvCzgB
995
996名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:41:21 ID:gwWKvwjR
997名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:42:29 ID:gwWKvwjR
998名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:43:46 ID:gwWKvwjR
999名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:44:33 ID:gwWKvwjR
1000名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:46:24 ID:gwWKvwjR
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。