【ハードウェアDivxエンコ】PX-TV432P/JP【PCI】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【Plextor】PX-TV432P/JP 7月下旬発売!
mpeg2からのエンコ作業から解放する救世主となるか!?
それともUSB版の二の舞か!?

公式サイト
http://plextor.jp/product/pxtv432p/index.php

インプレスの記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050523/plextor1.htm

価格情報(¥16,000〜¥20,000が相場)
http://yasune.dokoda.jp/computers/components/VideoCapture/PLEXTOR/i000000061516.html

脂肪品スレ
【USB2】PLEXTOR TV402U 【MPEG,DivX】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096354790/
2名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 16:53:04 ID:rMOK7LSA
>1













どうせ地雷 ってかDivX自体地雷
3名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 16:57:28 ID:/wYWvZHY
付属ソフトINFO.TV Plusにしたのは面白いね
これMPEG1-2-4はソフトエンコ?
4名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 17:17:40 ID:nFhJX/nF
>>2
そうは言ってもwmvハードエンコとか出る予定もなんもないわけで・・・
容量、時間、電気代の削減に繋がるし。この手の製品は頑張って欲しい所。
・・ま、今までリリースされたUSBタイプは全部いまいちだったみたいだが

>>3
うーむ、公式サイトではdivx部分しか書いてないんで分からんなぁ・・・。

エンコードチップはGO7007SBなのでPLEXTOR TV402U(USB)やELSAのUSB奴と同じだな・・・
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/01/653991-000.html

PCIになって動作が安定するかどうかとDivxのエンコ設定がカスタマイズできるかが肝だなぁ
これも動作が不安定(録画失敗)とかあればチップ自体が腐っていた事になるな

5名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 17:25:40 ID:nFhJX/nF
>>3
あ、記事に書いてあったからMPEG-2も行けるみたい。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050523/plextor1.htm
>MPEG-2やDivXに対応したWISTechnologies製のハードウェアエンコーダ「GO7007SB」を搭載しており
6名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:54:45 ID:fAn7sJ9Q
NECあたりがエンコードチップ出さないとな〜
7名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 20:44:41 ID:UYICJCz2
>>4
最近キャプチャ市場って面白い製品たくさん
出てるのに、何でこんな人少ないんだろうねw

Divxは廃れる事があったとしても、wmvは
マイクロソフトが潰れない限り残りそうなのも
あって、俺もwmvハード待ってるよ
8名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 11:25:36 ID:U0Fq0dFn
期待age
9名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 11:37:48 ID:j76IP+Jw
キャプチャ自体は決して面白いことじゃないと思うがな
何がしかの必要に迫られてやる人が大半で
10名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 00:44:54 ID:KhI/VQNx
10
1万7千円ぐらい
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05555610458
Divxでとれました、という報告待ち。
11名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 16:11:15 ID:JwmAg/fw
安いね
12名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:48:26 ID:3gVsHofh
シングルチューナーだしもうちょい安くしてほしいな。
7/29発売予定らしいが人柱待たな怖くて買えんよ
13名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:25:10 ID:ub4iD+AJ
キャプチャもいいけど、DVDからDivXやWMVに直接ハードエンコできる製品なぜ出さんのだ。
iPodライクに動画も管理したいわけだが。ソフトエンコなぞ遅すぎ負荷高過ぎでやってられんつーの。
14名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 09:41:48 ID:U7Zgej0m
これ、意外と面白そうだな
DivX+ハードウェアオーバーレイ表示+Win2kで可能
って時点でちと特攻してみるつもりだ

ドライバと各種設定が不安ではあるがw
15名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 10:46:50 ID:pyg82I9W
発売記念カキコ
EX-VISION 1700TVをPCIにしたみたいなもんだな。
16名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 10:53:19 ID:srnAsyqx
可変ビットレートで撮れ、なおかつ画質がちゃんとしたものならかなり考える
17名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 15:40:55 ID:Xnj+3xAm
まぁ また〜り報告まちますかな (#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・
18名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 15:49:35 ID:bU8K+zc8
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05555610458
ヒトバシラーさんには、このへんの検証をお願いしたいな。
19名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 13:25:44 ID:FvJPma/P
発売したのに「買ったよ」ていう報告もなっしんぐ?
20名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 15:28:57 ID:Xfi4mQGZ
「売ってたよ」報告ならできる
でもパッケに「2時間ビデオのDivXエンコードが
ソフトなら6時間のところを2時間で」とか書いてあるのを見て、
(まあ短いのかもしれないけど・・・)とか思ってそのまま元に戻した
21名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 23:10:08 ID:sPdrAdeq
まぁ,mpeg2からDivXにハードウェアトランスコード出来ない時点で
買い要素は減るな…
CMカットなんて出来るわけもなさそうだし

まぁ,あとは画質か
22名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 01:33:15 ID:uYAwmCK4
よし、今日買ってくる
23名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 09:40:12 ID:2vk3KyxK
stillcap.exeがエラーするけどなんだろう?(手動ではOK)
GA-8S655TX Ultra + Matrox Parhelia でスタンバイ->録画の繰り返しはOK
24名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 10:06:22 ID:9hUsm9zs
>>23
ドライバとアプリ、それぞれパッチがリリースされてるけど、試した?
25名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 14:46:40 ID:2vk3KyxK
残念ながら相変わらずstillcap.exeの問題をmicrosoftに報告するか?
というメッセージが出ます、なんだろ...
26名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 14:57:50 ID:w1FsI0A1
>>25
録画は大丈夫ってことは、
オーバーレイ関係で何か起こってるのでは?
グラボは何使ってるの?
2726:2005/07/31(日) 15:00:38 ID:w1FsI0A1
Parheliaだったか・・・(汗
他にグラボは持ってませんか?
28名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 15:15:30 ID:5By+yNtN
>>27
ところで画質はどう?
DivXで録画して付属ソフトでCMカットなどできる?
29名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 15:28:38 ID:5By+yNtN
>>28
ごめん自己レス。
編集は無理って価格.comの口コミにかいてあるね。
どうやってCMカットすればいいんだろ・・・
30名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 15:49:37 ID:OtF2hf8h
編集はVirtualDubとか使えばできるんじゃないの?
800kbpsくらいのレートでソフトエンコと比べてどのくらいの画質か気になる
3123:2005/07/31(日) 21:17:36 ID:2vk3KyxK
オーバーレイ関係だとは思うけど、手動でOK 自動でNG ってのも(?)
グラボはParheliaで2台なんで。(TV-OUTのDVDMaxがとてもいい)
編集ってaviutleも使えると思う。
Divxビットレート15000にしても13000ぐらいしかにならないみたい?
32名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 00:27:24 ID:SlqgR3kN
サムプルまだぁ?
33名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 20:21:24 ID:6o1QuZBV
お腹が減ってきました。御飯は、まだですか?ε=ε=ε=┏( ̄ρ ̄Ξ ̄ρ ̄)┛キョロキョロ
34名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 00:34:40 ID:ZNzQN2wb
人気ないにもほどがある
35名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 00:43:33 ID:VjlhO0jH
第一声がないにもほどがある
36名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 02:04:03 ID:Fde6NbZj
頼む。サンプルを誰か・・
できればアニメで。本当に購入迷ってます。
37名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 02:32:00 ID:FOJS5nuZ
ハードエンコなんだからサンプル晒すまでもなくひどい もんだと思うが。
実写ならMPEG2相当の滑らかさだすなら60FPS必要だが再生負荷も高くなるし無理だと
思われ。MPEG2マンセー
38名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 12:06:52 ID:BsSGffXk
手持ちの動画を入力ソースにできない時点で糞カードだろうなぁ
39名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 20:21:13 ID:hCFwdxu2
うp、やらないか?
40名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 22:44:14 ID:+/RJK653
これ買った人 画質のレポyoro
DivXエンコはしたいが派名チューナーが気になる
41名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 01:47:03 ID:zVlFpn1I
たのむよ。うpしてくれよ。
42名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 02:59:06 ID:5KDCuzQt
       ,ィにニ久ノ'"  /   ヽ、
      ,.'  >ー/   ,   ;.   i`.ヽ
    ,.'  /  ,'  / /./ M   ノ   !
    /  /   {  トト,r='' ヽイレレ |
    !  ,'   ヽト! ',ィ:Cヽ   ィy;ソ//
   i !|l   | `  じ'_   .{'j/'イ
    ! | ヽ!| !        丶 ! l|
    丶ヽト| l 、   t_ァ ノ ! !   うpしてください
        _ヽヽ. ト、` ー--イ  ノノ..   うpしてください
    ,_-''"    丶、f'@}|_ / /レ'
  /...二丶、    .入_ト "丶、
 f,r''''''''ーァ`ヽ、  /__   \ .|久
 ト二二.-''"~ヽ  fー=-r‐'''''''''"" ̄ ̄""'''''ー-_、
  ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.ト、'〜-i| `'''ー====一''''" |
   ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:Y:.ヽ   l !    ,rーケ___     ,' il
    ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:\_!>''"〔   ̄ =-う  ,.' /〉
43名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 08:09:22 ID:O/pSK5Pp
誰一人と人柱になろうとしないところがミソだな。

あ!俺もか。
44名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 08:21:47 ID:PYEtUVZ0
煽りでも

「乞食にくれてやるサンプルなんかねぇよ」

ってなレスも無いのも悲しいな
45名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 08:30:04 ID:uRTkbhlr
皆、窓から投げ捨てたか?
46名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 17:40:24 ID:S1x4Buyr
画質って地域によって電波状況でちがうとか?
TV432って超高画質を期待して買う人いないでしょ(?)
47名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 17:46:19 ID:5CkXNXUh
糞製品ばかり出たから今更試そうとする人柱すら現れない。
開発に時間をかけすぎ、出す時期遅すぎ。
48名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 17:57:22 ID:jYADFH2z
まともな受信環境の人のHWエンコのDivXが見たいの
49名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 18:23:32 ID:3YRtqUEn
外部入力のHWエンコは無理無理無理イィeeeeee!!
...ですか?

だったら糞ケテーイなんですが。
50名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 18:46:00 ID:HDxk0aeI
そんなわきゃないと思うが
GO7007SBは既製品ではダメダメだったし
「※チップセットにnForce4を搭載したPCではご利用頂けません」つーのも微妙さ加減を(ry
51名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 21:33:10 ID:uRTkbhlr
スレが進むに連れじわじわと評価が上がってきた模様
52名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 23:56:13 ID:iDSL5sjE
本部ヘ
補給ヲ至急送ラレタシ
53名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 00:19:31 ID:rr3wb0yG
我ニ余剰戦力無シ
現有戦力ニテ戦線ヲ維持セヨ
54名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 10:06:17 ID:ugoIw7VE
インストールまでしたよ。まだちゃんと試してないけど。
ちなみに外部入力もばっちりHWエンコできます。
週末にでもいじりはじめようかな、と。

>>50
>GO7007SBは既製品ではダメダメだったし
これ、気になるなぁ・・・どんな風にダメだったの?
55名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 10:31:58 ID:w+Pjh1mj
は?
さっさとうpしろよ
56名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 10:42:04 ID:yDBR3Gl/
お前それが人を煽る態度か
57名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 11:40:42 ID:FSYq94JX
58名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 12:03:08 ID:90svcLSZ
【ハードウェアDivxウンコ】に見えた'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ELSAのウンコさにこっちに期待してるレポクレクレ
59名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 12:50:52 ID:bf5TV9N8
ユーザー登録にTV432の項目がないので登録できないね、終了かなぁ?
60名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 11:43:29 ID:kk9Y9bPD
>>54
至急、報告サレタシ
61名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 13:51:30 ID:qSS+jCaE
レビューする気も起こらん画質なのかも・・・
62名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 18:12:41 ID:2FYiFm1h
今日秋葉回ってきた。
だいたいどこも16000円台。
ワンネスで15900円だったっぽい。
63名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 21:42:04 ID:B84Ta/8K
    ∧_∧
    ( ・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
64名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 21:43:47 ID:7JaviS9y
「買った」とは書いてないぞ
65名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 21:53:29 ID:B84Ta/8K
       ヽ(・ω・)/   ズコーッ
      \(.\ ノ
    、ハ,,、 
66名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 00:52:55 ID:IU6fLLId
買い替えついでに特攻してもいい。今使ってるのどうせMONSTERだから何買ってもマシだろう。nForce4ママンでもないし。
だがこう売れてない様子だと待てば待つほど処分価格になりそうで買い時が掴めない。
67名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 10:50:20 ID:19oZhZ5h
天佑ヲ確信シ、突撃セヨ
68名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 20:59:47 ID:vYkuCKn8
>>54 >外部入力もばっちりHWエンコできます
デジタル放送を外部乳力経由でDivX HWエンコしたレビュー希望。
この板はそれだけのために意味がある。

今更あなろぐちゅーなーでの画質なんざ語ろうとするな。
69名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:19:59 ID:+8nDGXZi
>68
は?
外部入力で?
わざわざアナログ変換された外部入力で?
70名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 22:16:33 ID:3blESOcO
>68
すごいや、DTV板全体の意義をここで決めちゃいますか
71名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 23:01:52 ID:el+SttG+
つかちょっと速いCPU積んでればカノプの製品なら
追っかけ変換があるから実時間程度でエンコ終わるぞ
まあほぼ単純変換しか出来んからアレだけど
クロップとインタレ解除くらいは出来るから
これよりはマシかもな

つかMpeg4系のハードエンコで色々求めるのは諦めろ
こう言った製品は多分長時間録画用にしかターゲットされてない
組み込み機器向け(防犯ビデオとか)に必要な機能があれば良いだけじゃね?
一応自作用途で売ってるからTVチューナーとかソフトは付属してるが
あくまで使うことが出来る程度の物
期待するな

ソフトエンコーダーでMpeg4記録可能な製品もあるし
もう十分にCPUも速いんでVGAサイズ DivX Mp3で直録も出来るじゃん
72名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 01:15:01 ID:Uf3nMLUQ
>>71
でも、フィルターとか色々使ったらまだまだ遅いよ>ソフトエンコ
フィルターを使わないとソフトエンコの意味が薄れるし。

最速のCPUをデュアルで使えばかなりいけるんだろうけど、そのために
20万円以上とかなるとね。
ハードエンコの10倍以上の差が出てしまう。
ソフトエンコ中は他の事ができないから、大金を払ってソフトエンコPCを
組めるのは限られた人だけかと。
また、ハイエンドなCPUを使えば、冷却も強力でないといけないからPCの
騒音だって酷いし、真夏にエアコン無しだと辛いものがある。

だから、多くの人はハードエンコでなるべく綺麗な画質の製品を気にして探して
いるのだと思う。
ハードエンコなら、そこそこのCPUで問題ないし、お古のハードで録画専用マシン
とか安く構築したり、キューブケースでコンパクトにまとめたりとかね。
7368:2005/08/08(月) 06:47:53 ID:TVv+ilBs
>>69 デジ放送を外部入力以外でキャプするのに他にどんな方法がある?
お前さんはD-VHSで抜くのか?それともPV2か?

>>70 「板」とは「PX-TV432P」の事を言いたかった。

>>71-72 まったく喪前等の言うとおりだ。
保存用にはソフトエンコのほうが良い。
おいらは見て消すタイプだから、そこそこ画質でHDDを圧迫しない
お気軽にDivX化出来るこの製品が気になったのさ。

不可解なのは、ソフトエンコの優位性を語る香具師が
何故このスレを読んでいるのだ?
HWエンコのこの製品が気になるからだろ?
ソフトエンコ絶対主義ならこのスレにくる必要はないハズ。
もうすこし、自分の気持ちに正直になれよ。

つーか誰もレビューしないな。
こうゆう論議の前に、多分根本的に糞なんだろーな。
74名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 07:36:09 ID:+dOxaNg5
 |  | ∧
 |_| ω・)  サムプルまだぁ?
 |文|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
75名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 07:36:21 ID:1Cjlitkg
>>73
×今更あなろぐちゅーなーでの画質なんざ語ろうとするな。
○俺様だけのためにデジタル放送を外部乳力経由(以下略

>おいらは見て消すタイプだから、そこそこ画質でHDDを圧迫しない
>お気軽にDivX化出来るこの製品が気になったのさ。
たったそれだけのために、これは語るなあれを語れとは言語道断。

今はどんな情報でも欲しいんだが。勝手に潰さんでくれ。
76名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 11:47:26 ID:yw4Rc1k6
不可解なのは、「おいらは見て消すタイプだから」なんて言ってる香具師が
何故このスレを読んでいるのだ?
すぐ消すのならHDDの圧迫なんか気にしなくてもいいだろ?
77名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 12:05:47 ID:zKETEFIS
なかなか見ないのだろうね
78名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 21:22:53 ID:yBsrnSQz
大器晩成
79名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 22:49:24 ID:3sxvkJQi
単独スレが立ちながらも静止画すら全くうpされない七不思議
80名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 10:42:59 ID:myw+DcAa
つかうちはさー、デジタル放送来てないのよ…ついでにテレビの電波は激悪だから
皆さんの望むようなサムプルはつくれませんわ。
81名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 12:37:55 ID:PCK9+1Ac
なら、感想だけでも詳しくレポしてちょ。
82名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 14:28:40 ID:JEc62Q59
CATVチューナーから外部入力へ入れてDivxで録った
音声がなんかビビリというか歪んでいるようなかんじ
レベル設定がないのでオーバーしてるのかなぁ?
映像外部入力のDivxで15Mbpsに設定したけど7Mbps位しか実際には録れてない
EPG予約ってCATV->AUXでの予約できないね
ON-TVとかTV王国とか使えるといいのにね。
83名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 16:18:38 ID:RKQz/Nzz
おっ!やっときたぜよ。
レポ乙!

画質とかCPU使用率とかどう?
84名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 20:56:43 ID:JEc62Q59
画質はまぁまぁじゃないかなぁ、ただし2000Kbpsが限界です、CPUは30%ぐらいかな。
85名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 21:03:22 ID:ziOm9PsB
録画済みファイル名に番組名と、日付は入っているのでしょうか?
レポートよろしこ
86名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 06:41:22 ID:CfKuhLNz
>>85 そのままだと日付、時間、チャンネルでファイル名が構成される

http://www.geocities.jp/elsa1700tv/

俺は、これを使用してリネームしてるよ
87名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 06:50:03 ID:tbP3MRXR
静止画くらい上げてくれてもいいじゃん
88名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 14:35:07 ID:81SxR/1S
updown.ccの3Mに1000bps.zipでup(p:432)しました、1Mbpsはだめヨ。
TV-432が出すAVIってaviutl.exeで音声が認識されないネ?
89名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 14:49:06 ID:r4ynrvH5
Video: DivX 5 640x480 29.97fps 858Kbps
Audio: MPEG Audio Layer 3 48000Hz stereo 96Kbps

音声は普通に認識されるが、画質はまあある意味予想通りだな…
90名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 14:51:38 ID:r4ynrvH5
真空波動研だとこうだった
RIFF AVI2.0 640x480 12Bit DivX 5.x 29.97fps 308f 1047.48kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 96.00kb/s CBR JointStereo/MS
91名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 15:36:06 ID:bdCcv3uL
CBRってのがおかしいね、画質はまあこんなもんか....
92名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 14:39:29 ID:L5/EhNMK
妄想でねーならファイルうpしてくれい!
93名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 21:03:07 ID:dY7XWIMD
終了
94名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 23:51:11 ID:ImCy83uU
糞過ぎて誰もまともに使う気になれんなこれは
95名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 06:38:18 ID:CVQ7QY1I
上のモンはなんぼ兵隊殺せば気が済むんじゃあ!!
96名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 07:44:38 ID:IM6t32q3
いや、VGAだったら2メガであげてもらえませんか?

このビットレートだとソフトエンコでも辛いとおもう
97名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 05:55:26 ID:ZrucVsOb
終わっちゃう?
98名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 13:01:05 ID:x5aDymw0
ソフトエンコのDivXに負けてるようでは本当に終わりだねえ

[4349213]購入しましたが・・・
お気に入りくちコミに追加(0) 返信数(0)
ビデオキャプチャ (PLEXTOR) ConvertX PVR PX-TV432P/JPについての情報
GENERATE さん 2005年8月15日 12:26

DivXハードエンコーダー搭載との事で、期待していましたが、いざ使用してみると、想像以上に見るに耐えないものでした。
確かに、640X480の2Mbpsで、CPU使用率10〜15%(セレロンD3.06G)ぐらいと、負荷は少ないですが、5980円(B社)の
キャプチャーボードでソフトエンコードを使用し直接キャプチャーしたDivXの方がブロックノイズが遥かに少ない感じでした。
DivXハードエンコーダーの時代はまだまだ先のような気がしました。
99名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 14:20:45 ID:RwyCT4/W
-----サンプルなく終了-----
100名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 14:43:30 ID:zIQpB/Ms
>>99
サンプルは>>88で出てたよ
101名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 18:13:37 ID:HmqjRAsV
スカリー、これは政府の罠よ
102名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 00:36:31 ID:i1pGZixJ
スカリーと言うからにはモリダーだと思うのだが、なんで女言葉なんだ?
103名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 02:01:56 ID:DrA4T/Zj
今の所リアルタイム録画でのDivX使用は画質の面で実用に耐えない
ソフトエンコでも結構汚い=ファイルサイズ増大
30分で600MB~1GB程になった上に汚いんじゃどうにもならね
DivXはフィルタでノイズ成分を抑えないと
パワー食う上に画質も悪くなるしファイルサイズも肥大する
つまりHWエンコでも高性能なノイズフィルタと組み合わせないと
DivXの良さは発揮されない

カノプとかIOとか定評のあるメーカーが出さない限り使い物にならんよ
104名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 03:13:38 ID:5R2q9hrd
IOはXVDがあるからまず出さないと思われ
105名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 03:55:46 ID:hkUWQNiE
>>102
あなた政府に消されるわよ…
106名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 13:15:55 ID:hMrq0wce
>>103
確かにノイズ乗るとファイルでかくなるよな。
フィルタか、なんか納得。
107名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 01:19:41 ID:Zz7IOMO4


・・・あのぅ,終わっていいですか?


108名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 04:19:01 ID:IgAQBegp
いいいですよ^_^
109名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 11:50:29 ID:1a6e3BUg
さようならもう2度と会うこともあるまい...
110名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 00:47:50 ID:pfHWSYiR
終わりぃ?
またMPG2でとってちまちま準備してバッチ処理で圧縮するしかないのか〜
111名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 01:03:50 ID:q3sicrbT
もうお前の行動ごとバッジシステムに入れちまえyp
112名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 20:56:40 ID:Exa6ZXiB
買ってみた
nForce4で使えないってここで知った。
でも、使えてるのはなぜ?
録画もできる。予約はまだしてないけど。

前は、ソフトエンコードのEX-VISION 500TVだったんだけど、
比べる土俵が違うが、画質はいいと思うな。
113名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 22:31:10 ID:CZLrOxaH
うp
114名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 01:47:44 ID:ldPGN0Ua
期待していますのでぜひ2メガと3メガのDivxをあげてもらえませんでしょうか?VGAで
115名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 22:18:03 ID:/Jutqa1h
2005年になってもいちいち高ビットレートMPEG2で貯めて
あとでしこしこ変換するしかまともな方法がないのか。
116112:2005/08/25(木) 21:56:49 ID:tGPReJ6O
動画UPしてみたいけど、どんな番組でも可?
どこにUPすればいい?
117名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 23:45:35 ID:1eHkLbdY
実写系は見たから、アニメ系でいいんじゃないか?
ttp://www.rupan.org/~kain/cgi-bin/upload/
118112:2005/08/26(金) 10:04:28 ID:bOEZQuer
>>117
テレビの録画でも著作権は大丈夫なのかな?
119名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 12:34:41 ID:1tsRxEqQ
もし逮捕されたら、このボード以上のネタになるから早くうP汁。
120名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 12:44:46 ID:B0Ugw70z
>>117
アニメが見たいと素直に書け
121112:2005/08/26(金) 22:43:02 ID:CFwxDNVA
>>119
じゃ、可能性があるわけだ。
それは勘弁してほしいな。
122名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 23:12:51 ID:P8x3rENu
アニメ系のCMならいいんじゃね?
123112:2005/08/26(金) 23:17:40 ID:CFwxDNVA
>>122
なるほど。
でも、ねらって撮れるものでもなさそうだね。
1241:2005/08/27(土) 05:49:41 ID:cxQGUVa4
サンプルまだぁ?
125名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 08:49:01 ID:CJShXDrR
mpeg1/2と比べて、ファイルサイズはどんな感じ?
画質とサイズのバランスが良ければ買ってみるんだけど。
126名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 11:41:58 ID:KNaiME0t
使ってますけど1.7万だして買うものではないようなかんじもしないでもない
外部入力はMPG2の15Mで録ってVirtualDubで編集してAutoGKでXVIDです
外部入力のDivxはあまりよくないです。
127名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 14:50:05 ID:pDv6ptyg
これとXVDとどっちがいいの?
128名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 02:19:45 ID:kGz0usUp
>>123
アニメがあってる時間帯だったらまずそのアニメの
雑誌、もしくはCDなど、関連商品のCMあるじゃないですか。
あれ、お願いできませんか?
129名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 16:40:08 ID:svfD/VyK
今更感はあるけど、人柱登場age

DivX+おまかせ機能でバシバシ録画──H/W DivXエンコーダ搭載「PX-TV432P」を試す
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/06/news001.html
130名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 18:07:07 ID:8UUNTbxx
WGRチューナーモデルマ-ダー?チンチン!!
131名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 23:11:44 ID:L2IXh8p9
DivXの方が文字がつぶれていますが、何か?
132名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 00:03:01 ID:8vLyacoS
ok!
133名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 01:47:21 ID:SxA578mR
これ気になるなー
INFO.TV積んだのは凄くいいかも
テレビPCユーザーには前から定評あるし
134名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 13:21:51 ID:qHG5VJVh
ようやく社員出現
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:09:21 ID:IHeN5oza
これってタイムシフトや追っかけ再生できますか?
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:52:48 ID:YfMS5ize
何もできません
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:37:29 ID:WYI+srIO
>>135
普通に出来るだろ
138名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 12:20:34 ID:oT/0rHEC
        _,,..,,,,_ zzz...
       ./ ,' 3 `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"
139名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 22:35:01 ID:ZFzij1/T
うーん、DTV板の書込み自体が少なくて、、、、(´・c_・` )

Divx MpegエンコーダーのGO7007SBの次次世代くらいかなぁ。
Mpegのほうの録画は及第点で、、、、
という認識でいいかな?
InfoTVはまぁそこそこいいし、DivxがだめでもWMV録画とかできるんでしょ?
140名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 22:35:37 ID:ZFzij1/T
>>139
WMVはもちろんリアルタイムソフトウェアエンコで
141名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 01:10:02 ID:CKiNP/X6
俺の使い方が悪いのかもしれないが、WMVでの録画はできないよ。

ちなみに、

@I/OのGV-MVP/RXでMpeg2(1.2Mbps)に録画してからTMPGEncでMpeg1(512Kbps)に変換

 と

APX-TV432PでDivX(512Kbps)に録画

を比べると@の方が画質がいいんだよな...
142名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 08:02:16 ID:LFYXvcr3
DivXが売りだからコーデックは自由に選択できないのかな。
てっきりInfoTVなんでできるかと思ってた。。。

どもです。
143名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 03:25:21 ID:kF5t0tZx
要はDivxハードエンコーダが糞か。
144名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 00:33:00 ID:2BOhKS9V
>>141
>>142
え?出来るだろ?
145名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 16:06:48 ID:jNlZl/AE
ねーーーーー
メーカーパソとかってアホでもビデオ代わりに
録画とかフツーにやってるのに、自作の我々が
なんでこないな板一枚で降り回されにゃならんの?

あ?( ゜д゜)ポカーン

そうそう、AGPスロットってとこ開いてるんだけど
ここになんか刺さないとキャプチャしんどくなるの?
おせーて!(*´ω`*)
146名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 17:37:21 ID:V+REwY2O
>>145
あんたは自作の我々じゃないと思う。
147名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 18:24:50 ID:51zLoh/K
>>145
去れ
148名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:31:14 ID:xu3WhnzP
レジストリとかの解析した人いる?
標準で設定出来ないエンコードの細かなセッティングが
いじれるなら、面白そうだから買ってみようと思う。

149名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 01:34:57 ID:wBqd5z9j
>>148
とりあえず、誰かがInfoTV以下の項目全部書き出してくれるのを期待ですね。

>>145
これ使ってて何か不満なの?
何の問題もないかと。
150名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 16:36:49 ID:vbA2fDO+
>>145
費用対効果とか言い出すなら、自作なんてやらんことだな。
151名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 18:26:24 ID:PHtlUj2C
linux用のソースを眺めてみるとか
152名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 20:54:15 ID:7Yo1BqC4
すこぶる買いたい商品ですな。
ビットレート780kではどんなもんでしょうかね。
153名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 16:48:54 ID:6rqJ5IEM
154名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 14:02:21 ID:BCVk/wV3
使ってるけど画質はいまいち。
おまかせ録画と低ビットレート(300k)をサポートしてたから、
TV番組を録画してそのまま持ち運ぶのに使ってる。
でも、1700TVも300kをサポートしたので今買うならそっちの方がよさげ。
155名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:13:36 ID:GwIyA+0F
1700TVとPX-TV432Pを調べましたが両方DivXハードウェアエンコーディング画質は
イマイチっぽいですね・・・
156名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 07:52:48 ID:DFbbi7XA
>>155
次世代チップ待ちでふよ。
157名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 11:18:26 ID:90+gnpWu
エンコ時のCPU負荷を調べてるんだけど、DivX,Mpeg1,2,4の差はあんまりないね。
それよりも画像のサイズ(ピクセル数)を上げると負荷が上がる。
設定画面がHWMPEG1 HWMPEG2 HWMPEG4になってることも考えると、
DivX以外も動画部分はハードウェアエンコらしい。>>3

画質がイマイチだから、保存目的の動画をキャプするのには使えないな。
ただ、300kbps〜1000kbpsの動画を直接エンコできるのは携帯型の動画プレーヤーを
使う人にはかなり便利。
1700TV PCIと比べるなら、
PX-TV432P -> ハードウェアエンコのMPEG1対応
1700TV PCI -> WMV対応  ソフトウェアエンコ対応
ぐらいか。
158名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 11:37:20 ID:90+gnpWu
おまかせ録画で、時間がカブらないように登録すれば1項目につき最大5番組
まで登録できる。
たとえば、「笑っていいとも」or「トリビアの泉」or「タモリ倶楽部」みたい
な感じで。画質なんかは一緒になっちゃうけど。
159名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:52:29 ID:oqhb+/0K
タモヲタキター!!

森田一義アワーズだな。
160名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 13:12:57 ID:Ct+AlFir
なんとかロドリゲスはどうした
161名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 17:58:43 ID:XboiFPqg
162名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:28:55 ID:+qU464Te
PLEXTOR PX-TV402UとPX-TV432P/JPでは、どちらが使い勝手は良いの?
また、両方の性能差には優劣が存在するの?
163名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:44:20 ID:hMz1rQTP
おおむね後発のPX-TV432P/JPの方が高機能かと。
InfoTVの導入、高画質化機能、マルチチャンネル録画、WinMCE対応・・・
164名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:54:59 ID:pNCXeZmY
この板ちょっと気になってたけど、
>>161見たら、いらなくなった
165名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 23:30:59 ID:RxL7RMOc
デジタル放送をスルーで録画出来る貴重なボードだと言うことを忘れてないかい?
166名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 21:58:37 ID:7L0c/aQH
えっ、コピワンスルーなのこの板
安いから、コレクションしとくか
167名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 12:22:14 ID:31RKF0vj
>>165
特別な設定必要なの?
168名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 14:08:16 ID:ck8pJXQu
s
169名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 22:28:08 ID:kN/Rv9yA
普通に華麗にスルーだよ
170名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 22:31:18 ID:J6Cnv3aE
スワンクス
171名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 22:32:04 ID:HJm6qaY2
>>169スルー後の画質はどんな感じですか
172名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 10:29:36 ID:5kJBbUqF
FEATHERの後にinfoTVを使うと、その軽さに感動すら覚える。
鯖機能とか、ほんま要らん。
173名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 09:01:54 ID:kX6NSvcX
ELSAの1700TVPCI用INFO.TV Pluのバージョンアップがあったね
これPX-TV432Pで使えないかな?
174名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 13:16:22 ID:OkYfJchf
>>173
あれは1700の外部入力で音声が録音できないという、致命的な問題の
修正だけみたい。しかしこんな問題残したまま発売すんなよw
175名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 15:00:30 ID:BZlUZWTN
えーと、唐突ですが一週間ほど使ってみての感想をば…

もともと画像のさほど綺麗でないVHSテープをDVDVideo化するのすらめんどくさく
お手軽にDivXに落としてR焼きするためだけに買ったんで画質とかチューナーの性能は
現状で満足
録画中の動画をINFO.TVで表示しながらS端子で録画すると音ズレや音無の問題が出た
(このときのCPU使用率40-50%)
コンポジットで録画中に画像を表示しない設定で録画すると無問題なのがわかったので
今はそれで録画中(この場合のCPU使用率10-20%)
ドライバとINFO.TVのバージョンはそれぞれ1002と1.1.70.0432で最新版を使用中

てな感じです(・∀・)
176名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:20:40 ID:l5KInvwa
私も先週購入したのでレポを、と思ったけど愚痴書かせて。

1.0.0.0で30分のアニメをDivXで録画したらなぜかファイルが2つに分けられた。
予約以降何も操作していないのに。おまけにMP3の96kbpsだと音声がちょっとおかしい。
これはドライバの所為かもと思い(nForce4チップセットだし)、ドライバを
1.0.0.2に上げたらInfoTVの視聴時にボケボケ、ガクガクするようになった。
かなり泣きそう。
177176:2005/12/15(木) 12:23:47 ID:ksMWmMCN
追記。IDが違うのは職場だから。
昨晩、録画予約して就寝。で、朝起きたら録画したファイルと同じフォルダに静止画が3つ入っていた。
よくは確認していないが、昨夜録画予約していたやつのようだ。
録画ファイルは今回は分割されず。

怒りとか悲しみとか通り越して、なんだか気味が悪くなってきた。
178名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 02:02:18 ID:g3PHrq7h
参考に環境をお願いします。
179176:2005/12/17(土) 08:28:31 ID:mGWtLxGp
>>178
CPU: Athlon64 4000+
M/B: MSI K8N Neo4 Platinum
Memory: 1GB(512MB*2、デュアルチャネル)
VGA: Leadtek GeForce7800GT(OC版)(BIOSバージョン1.9)
DirectX: 9.0c
ほかに刺さっているカード: TV432Pのみ

影響ありそうなのはこれぐらいか。
今度HDD増設ついでにクリーンインストールしてみる。
これで駄目ならプレクスターに要望メール送るしかないか。
窓から投げ捨てても代わりがあるものじゃないし(ELSAあるけど)、
必ずモノにしてみせるつもり。
180175:2005/12/17(土) 09:16:44 ID:PuXSepLJ
んじゃおれも

CPU: AthlonXP 2500
M/B: MSI K7N2 Delta-L
Memory: 1GB(512MB*2、デュアルチャネル)
VGA: RADEON9600SE
DirectX: 9.0c
ほかに刺さっているカード: GV-MVP/RX

DivX録画で試しにS端子で録画中に映像を表示しない設定で録画してみたがCPUが100%
になってINFO.TVがフリーズ、タスクマネージャからプロセスを終了を試みるも、出来ない…
しばらくすると強制再起動…orz

でコンポジットだと他にどんな負荷をかけても無問題
ちなみにうまくいったときのS端子の動画とコンポジットの動画を比べてみたが
画質変わらず…(´・ω・`)

あー早くどこかのメーカーでまともにリアルタイムHWDivX録画出来る板を出してくれないかなあ…
181176:2005/12/21(水) 16:24:55 ID:me/v4/5f
状況推移報告。クリーンインストールはまだしていない。

先日2時間番組を録画予約して出社。帰ってみるとInfoTVが見事にハングアップしていた。
不安に思いつつフォルダを開くと、ファイルは見事に2分割されていた。
更に番組の終わり際、まさにクライマックスという寸前で終了。撮り切れていない。
ttp://d.hatena.ne.jp/ikki_j/
↑を見ると結構熱くなるそうなので、熱暴走の可能性が出てきた。
182名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 21:17:44 ID:xI4jc+4l
>>181
ほうほう、Philipsのチップにヒートシンク付けるのが有効と"φ(・ェ・o)~メモメモ
うちはELSA 1500TVだけどやってみまふ。
183名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 03:23:10 ID:EFPw59iP
>>158のタモヲタはちゃんと昨日の「徹子の部屋」録ったか?
年末最終放送日の恒例の回だったんだが。
184176:2005/12/25(日) 22:54:27 ID:AMVEPyOT
クリーンインストール完了。ドライバのバージョンは1.0.0.2、
よく見たらInfoTVの修正バージョンもあったのね、と導入。
とりあえず視聴時はボケボケながらカクカクはなくなったか。
油断は禁物だが。
あとはヒートシンクつけた効果がどれだけ現れるか楽しみ。
185176:2005/12/28(水) 23:52:39 ID:sziia3Gm
経過報告。
ヒートシンクの効果かプラシーボ効果か、だいぶ安定してきているような。
視聴時の画質に関しては、今の所もう目をつぶるしかないか。
今度はS端子接続からの録画にチャレンジしてみる。
186名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 17:16:38 ID:w+R7xZiv
保存用じゃなく見れればいいや くらいならこのカードは買い?
VHS3倍位の画質あればいいんだけど…

&保守age
187名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 21:59:36 ID:Y/CkeLhM
>>186
PX-TV432Pも持ってるけど、今ならGV-MVP/GX2Wをすすめる。
このカードなら32kbps〜2.5MbpsでMPEG4で録画できる。
1Mbps以上ならMPEG2も。
2チャンネル同時だし見捨てで録画するにはこっちの方がいいかと。
188名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 22:57:41 ID:w+R7xZiv
GV-MVP/GX2Wだと実売18000円くらい?
PX-TV432Pが94800円で売ってるから使えるかなと思ったのですが

ちょっと考え直してみます。
よろしければ2枚のキャプ画像の比較(静止画でも可)うpいただけるとありがたいです。
189名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 23:09:15 ID:x3+lEds1
>188

>PX-TV432Pが94800円で売ってるから

誤植だろうとは思うけど!?
一応、突っ込んで置く・・・
そんなに高くはない。
190名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 23:39:55 ID:w+R7xZiv
>>189
うは…94800円…テラタカス
もちろん9480円です。スマン
191K:2006/01/04(水) 23:59:31 ID:StvXWAg0
はじめまして 
ちょっと聞きたいのですが、DivX player6というのを
ダウンロードしてきたのですがこれは無料なのでしょうか?
英語で何を書かれていたのかまったくわからなくて・・・
もともとDivXの2.0というものが入っていまして、それを開いたら
「更新したほうがいいですよ」みたいな英文字が出できてすんなりOKを
クリックしてしまったんですがだいじょうぶなのでしょうか?

どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか?
192名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 12:43:20 ID:mlXP1clD
やばいね。電話してキャンセルしなくちゃ請求来るよ。
国際電話だし相手英語しか話せないから大変だけど。
193名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 13:57:41 ID:XtDqzS55
>>191
マジでクリックしたのか…乙!

って以前俺もクリックしちゃったよ…

なんか請求書みたいなメールくるけどすっとぼけてたら電話までかかってきた…
片言の英語だけど理解してくれたよ

間違えてクリックした。といえば大丈夫かと
最近は日本語話せる人もいるみたいだから、Japanese speaker pleaseっていったら
代わってくれることもあるらしいからガンガレ
194名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 23:00:33 ID:Byhqp2IH
で、>>191はどうなった?
195名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 10:27:14 ID:ZOK2IWxX
コーデックって6.1にバージョンアップしてるけど、
ハードエンコって関係ないの?
画質とか圧縮率とかが時代遅れになってるとかないの?
196名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 13:53:30 ID:otBpKU5G
197名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 15:05:12 ID:fiIUQ9mN
InfoTV側の設定は色々やってみたが、もしかして
これってインターレース解除は二重化固定?

てか、インターレース解除しない設定自体なさそう
だが。
198名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 01:10:50 ID:2y1EklO2
ハイビジョンしか映像じゃないから。
きみら悲しいだろ。汚い映像だから。
みんなデジタル放送を見ればいいじゃない?
199sage:2006/01/21(土) 05:50:46 ID:z5SZk5zV
Japanese speaker please
200名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 09:24:07 ID:182ldSeK
これってエンコスピードってどうなの?
再生時間の10倍の時間とか掛かるの?
201名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 12:56:59 ID:N0zRicWs
今日の書き込みは酷いな
202名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 22:49:18 ID:2y1EklO2
うるせー馬鹿
203名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 23:04:34 ID:/w2vvkr6
DirectX 9.0c End-User Runtime っていうのは無料なのでしょうか??
どなたか教えていただけませんか??お願いします。。
204名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 12:24:39 ID:zP5Xgv7g
有料です。税別で15000円です。
205名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 11:38:38 ID:UUMO3j+8
PowerDVD6/PowerProducer3 無償ダウンロード

ttp://download.cli.co.jp/v4/form.asp?ID=65&lang=jpn
206名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 14:31:15 ID:VW/B4sv0
これで録画しながらテレビ見てると10秒ぐらい遅れてるんだが・・・音声はさらに3秒ぐらい遅れてる・・・
207名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 14:12:41 ID:q1g+vt8l
>>206
絵と音がずれるって事?

うちのは絵と音はあってるよ
208名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 19:51:12 ID:mXF91ugK
どの番組に出てるの? 最近見てないから、いっこく堂。
209名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 12:18:49 ID:hgHCRhpV
>>208
山田君、座布団全部取っちゃって!
210名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:01:21 ID:80AKvh/L
歌丸乙
211名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 11:05:58 ID:uoSnnjtV
hosyu
212名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 02:06:09 ID:KS/iLuHM
タモリとか笑点とかメジャーなお笑いのヲタにはウケのいい板だな
213名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:54:59 ID:8kvvTeuE
今日見たら一万切ってた
214名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:57:48 ID:rxBWWqSS
InfoTV落ちまくるんだが・・・見ながら予約時間が来たときなどかなりの確立で落ちる・・・
215名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 16:36:57 ID:1ZPBr28Z
InfoTVはいつ直るんですか VerUPとかで?
216名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 09:00:29 ID:zKX43P4v
PV3板にもジャポニカロゴスをHDで録ってるタモヲタさんがいるみたい
217名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 09:19:19 ID:RCK49wMR
正直あまり画質よくないよね。もっときれいにとれるやつないのかね。
218名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 01:35:44 ID:JmLm+2v/
評判悪いみたいだなぁ。
しかしながら、うちは電波状況が悪いのでまずアンテナ線の取っ替えをします。
むしろDivXで汚い画像がごまかされてなんとなく見られるような状態なのがorz
日曜の夜に間に合うかな。
219名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 02:20:40 ID:99K/x5BU
mpeg2のエンコ画質は普通?
220218:2006/05/14(日) 22:47:28 ID:JmLm+2v/
間に合った。行列撮りました。HWDivX640x480mp3で。
コマ落ちとか感じないけど、やっぱりぼやっとしてる。
UHFは駄目だった。金メッキシールドケーブルでも改善しませんでした。
まあ、ほんとに電波が弱いからなんだけど、一応こんなものかと。
221名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 11:47:56 ID:Av+nPONz
>>217
XVD
222名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 00:01:44 ID:xik9s4ie
MPEG2も強制インタレ解除なんてひどいな
製品説明に書いといてくれよ
223名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 00:51:43 ID:aQV5I8u0
MPEG2のCBRでビットレート上げてもファイルの大きさ変わらず。(約5Mbpsぐらい)
「勝手にVBR」は仕様ですか?
ちなみに、S入力、ドライバ・InfoTVは最新版。
PCは
M/B : SK21Gキューブベアボーン(KM800)
CPU : Athlon64 3000+
MEM : 512MB
VGA : オンボード

DivXが糞なのは仕方ないとしてMPEG2でもつかえないのは勘弁してくれ。


224名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 00:56:49 ID:WxN1hNnY
俺のもそうだよ
CBR15Mとか設定してもファイルサイズは全然変わらない(4-5Mくらい?)
なんだかんだ言ってもカノプーは良くできてたって実感したよ
225名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 01:02:14 ID:W7FrPAFQ
INFOTV.PLUSがまともに動かないんだが。
終了すると必ず例外発生
再起動すると音が出なくなる。
予約録画はスタート時に例外発生確率高し。

もうねアボカド
226名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 16:05:40 ID:gAk9irIb
去年の11月から2枚挿しで、EPGでアニメジャンルのものを録画しまくってるけど
休止からの復帰や録画中にコケたって、2ヶ月に1回くらいしかないぞ
まあ、2ヶ月に1回あるのも問題なんだけどな

>>225
構成や環境が悪いんじゃないの?
227名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 16:07:31 ID:W7FrPAFQ
>>226
まぁ実際そうなんだろうけど、特別なものって特に入ってないんだよね。
2000からXPSP2入れ替えても同じ現象出るし、しいて言うとデュアルモニター。
228名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 16:39:20 ID:gAk9irIb
>>227
例外発生しても、録画は成功していて、単に例外発生のダイアログが画面に残るのとちゃう?
229名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 16:41:57 ID:W7FrPAFQ
いやぜんぜんだめ。
ファイルのかけらすらないみたい。
230223:2006/06/27(火) 23:16:29 ID:TyzXDxDo
勝手にVBRの件サポートに聞いてみた。

・搭載されているWISChip(コントローラ)はCBRのファイルを生成することは出来ない。
・基本的に必要なデータ量のみ転送され、その上限がビットレートの指定値となる。
・VBRチェックを外した場合は、ターゲットとアベレージの目標ビットレート の扱いが変わるだけ。
 動きの激しい画はCBRに近いものになるが、CBRにはならない。

だそうだ。
無駄なビットレートを使わないことはありがたいが、静止画に近い絵がの画質が良くないのは
チューナー部分がタコなせいか?(15Mで録画しても古いギガポケットの 8M・CBRの画よりも
明らかに画質が悪い。)
231名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 22:19:49 ID:z52ZGfBx
INFOTV.PLUSダメっす。
MPG4で録画したやつを再生したら上下反転して再生する。
PowerDVDとWMPでは正立だったので、ファイルはまともみたい。

60フレーム選べんのかね。
音声コーデックも選べんね。
232名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 22:29:03 ID:Bsx+k1vD
>>231 だめだめだろこのソフト。落ちる。重い。操作性悪い。
設計思想があまりにも運子
233名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 11:00:31 ID:kbuWDeiQ
なんかまた映像と音がずれるようになった。もうわけわからんwwww
234名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 11:03:06 ID:OBxP+zg6
これが吐き出したファイル、NEXXのネットワークプレイヤーだと紙芝居状態になっちゃう。
PCで見る分には平気なんだけど。
235名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 08:57:37 ID:bksKoj56
>>187 GV-MVP/GX2W MPEG4ならビットレート 32〜384kbps(VBR, CBR)
   でハード録画だよ 数字は正確に書いてくだされ!
      
236名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 17:27:14 ID:roJdAmyB
>233 俺も音ずれしてたけど、PCIカードを外して一枚づつ取り付けていったら
   直ったよ IRQのシェアリングがかち合っているんかな?
   チューナーカード4枚も入っているとまずいんだね
   びっくりマークはついていないけどね 
   温度が高くなると録画時に音ひずみしてた 冷却したら直ったが。
   STILLCAP.EXE がエラーですというのは時々でる 録画停止時かな?
   

   
   
237名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 20:28:26 ID:/4GVGrSx
そろそろカードにまかして
エンコ→電気代がかかる
を卒業したい者でちょっと見にきました。

うちでは30分のアニメだと100〜200MBくらいなんですが、
これでやるとどうなんでしょう?
・・・まあ実際試してみるしか妥協できる画質かわからないんだけどね
ダメだったら即売りでもいいかな
238名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 23:14:46 ID:ykbXt0Rv
こんばんは。先日PX-TV432P買いました。
これ、INFO.TV Plusでオーバーレイ表示される映像が
本来の映像よりも0.5秒位遅れているのは仕様ですか?
239名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 07:02:47 ID:LVLYlk2n
>>237 720×480 2メガビットで20分録画で 200MB
>>238 なぜかうちでは13秒遅れます 
急激に動く画像はノイズでまくりです ビットレート関係ないみたいだね
動きが少なければ、まあ綺麗だけど チューナー画像はボケ気味
チューナーのシャープネスがあるので調整はできるが、基本的に画面の
高域成分をカットしてある感じだね

またCPU占有率も高い セレロン1.3GHZで、録画、無録画時とも
80%以上 CPUに負荷がかかると音声ノイズだらけになるね
録画時画像なしにすると10%くらいになる ソフトが重すぎです
実売1万くらいだし、いじっても楽しい? ソフトエンコが画面は綺麗かな
テレビ録画で、そのファイルをDVD−Rに保存しておくにはいいかな?
240名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 19:29:06 ID:x9Ip5TME
>>237
VW2010採用しているキャプボの方が良いと思うよ。
241名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 20:26:49 ID:vGYyDW45
映像と音声が遅れてまする。
INFO.TV経由で例えばゲームの操作すると遅延が分かります。
そこそこ重いから録画の時はむしろ映像を表示しないにチェック入れました。
Pen4-1800で待機時のCPU負荷20%〜40%位。
録画時は映像表示しない設定が効いて20%前後と好調です。
録画時、不意に他のアプリで重い動作があると音声が激マズ。
オーバーレイ映像がピンボケ状態に感じる、シャープ値を上げても微妙。
ただ実際録画されている映像を見るとしっかり撮れていました。

まだ上手く乗りこなせていない状態なので評価は微妙だす。
リアルタイム圧縮でエンコード要らずなのは魅力です。
長所と短所を上手く認識して使用する必要がありますね。
242236、239:2006/08/16(水) 23:21:54 ID:LVLYlk2n
映像音声はリアル画より遅れますね ゲームは無理でしょう
2時間10分録画して 1.6GB (1800か2000kbit)
Divxフォーマットでね 画質はボケているが我慢できるレベルかな 個人差あるけど。
InfoTV plus っていうのが使い易くできている
実売一万だし、使い方しだいでは役立つかな。
243名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 23:31:41 ID:otUIlBvj
録画しながらコンパイルとかしていたら、まともに録画できなかったんだろう映像や音声のコマ抜けのようなものが生じていますた。
アスロン3200+だけど正直CPU食うわ、ソフトは使いずらいわ、バグバグだわでかなり評価は低いです。
ほかにDivXとかでとれるいいソフトがあれば買い換えたいぐらいだす。
244名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 01:02:02 ID:nc2tRMjO
これのチップはmp3はソフトエンコとか昔聞いた気がするんで、
音声mp2で試してみたらCPU使用率は結構変わるね。
ズレとかノイズも改善されないかな。
あと俺、>>234なんだけどビデオデコーダーにヒートシンク貼ったら、
ちゃんと再生できるファイル吐くようになった。
245名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 20:47:58 ID:NWbccbKu
CPU占有率高いのはディスプレイ表示にパワー食ってんじゃない?
(ダイレクトオーバレイは、ついてる様だが? 設定にあるのは
ソフトダイレクトオーバレイというわけ?)
録画中画面出さない、低解像度で録画すると(表示が荒くなる)占有率
低くなるね このソフト タコだよね 重いし。 それとSTIILCAP.EXE 何たらとか
録画停止するとよく出るし、開発者恥ずかしくないのかね こんな糞ソフトで。
バージョンアップソフト、早く出してほしいよ 

音声はソフトエンコだよ 
ELSAで出している 1700シリーズも Divx録画だけど
INFOTV PLUSだね  
ちなみにプレクスターのもPLUSだけど何がプラスなんだろう
何処でもテレビかな?
246名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 23:18:09 ID:O3DTlYfE
なんだか録画ファイル見てみると最初1秒位ブロックノイズ多くない?
247名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 12:29:33 ID:v6eBUHEa
このキャプ板は綺麗に保存するためでは無いのは分かっていますが質問させてください。
CMカット等でAviUtilで範囲指定して再圧縮無しで切り抜く場合
よくキーフレーム関係で一部再圧縮しなければならない事がありますが
この問題は何か良いクリア方法はありませんか?
248名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 13:42:04 ID:v56lMwfx
綺麗汚い以前に何故このスレで訊くのか?って思うが。
249名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 19:45:17 ID:2nJxCucO
重い場合 毎秒60フレーム表示を止めて30フレームに切り替えろとか
取り扱い説明書に書かれているけど(最後の注意で)
30にならないんだよね Gボード? その前にソフトで何とかならんのかな?
プログラマー 頼むよ 激重ソフトだぜ 実力わかっちゃう?

>>246 最初も最後もブロックノイズにはならないよ 
   ほかのソフトが動いているか CPU100%以上になってない?
   なってるとブロックノイズになるね? 激重ソフト勘弁してくれ

   Divx、MPEG2でもCPU占有率は高いね やはり表示系かな
   ほかのカードは40%くらいなのに何でこんなに重いの?
   85%行ってる品川。
   
   Divxって編集できるの? というか、できるならソフト名教えてください
   INFOTV PLUSってコマーシャルカットあるけど動作するの?
   やってみたけど駄目だったよ。
   
   コマーシャルカットしても再レンダリングしてMPEG2なんかにされて
   ファイル容量が増えてしまう。
   

   


250名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 22:56:26 ID:QbvI5RbP
うちの場合60フレーム表示選べなくて30のみ
なんかこう、歯がゆいキャプ板・・・
251名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 21:50:11 ID:giX/PXrT
なんだかBMPとiniファイル同時に吐き出すから気持ち悪い
.AVIってのも見慣れてないからすぐ直す
映像コーデックの12bitってのが気になる(他人様から頂いた動画は24bitになってるの)
うーん…?
252名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 22:20:14 ID:af2koxM+
作られたファイルエクスプローラで見てもわかんないんだよね・・・・
非常に迷惑です。
ところでおまいらInfo.TVPLus立ち上げるのにどのぐらいかかる?
まともに操作できるようになる前に10秒ぐらいかかってるんだけど。
253名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 08:00:30 ID:iwb/C+6v
>>252
C2D@3Gで7秒
Pen4@3.2Gで32秒
使い込むほど遅くなる。

画質はELSAの1700の方が良い。複数枚差しだとTV432Pに。歯がゆい
254名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 18:37:38 ID:OCxyEH+t
>>247
Aviutlなら、次のキーフレームへというのがあるから、そこの手前で切る
どうして削除されるトコが多いなら、あきらめてそこだけ再エンコする。

>>252
iniファイルの中を読んで、ファイル名を番組名にしてくれるフリーウェアがあるよ

255名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 20:44:47 ID:vU9Sbven
>>254
>iniファイルの中を読んで、ファイル名を番組名にしてくれるフリーウェアがあるよ
それはいいかも。でもそうすると今度はライブラリからファイルが見れなくなるんだろうなぁ。
256名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 23:56:57 ID:wy0Q7u7P
映像と音が実際より遅れるって、どういう処理なの?
そのまま映像と音をスルーすればいいんじゃ?
って素人の私は思いました。
257名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 23:58:52 ID:HbI3xEtU
とにかくこれについてるソフト重いよね。
つけてるだけでCPU80平均って何なんだ。Athron3200+
258名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 14:20:13 ID:SZ6KrPKv
C3の1.2Gで50秒くらい掛かるな。
予約録画なら使える。視聴は我慢強い人なら…。
259名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 17:49:06 ID:fK+3/joQ
録画終了時のCAPSTILL.EXEのエラー表示原因はグラフィックボードです
FX5200カードに換えたら直りました 重いのは直らず
ATI AIW9600、G400はエラーでました
ドライバー換えても駄目だったよ 
まあ、NVIDEAでしか開発してないってことかな?
重いのはどうしてかな? 
260名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 11:42:00 ID:tML19KVp
>>259
AIW9600はともかくG400って何?少なくともDX9対応じゃないと無理。
CPUは何使ってるの?
261名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 19:47:31 ID:rxPZoRaE
CPUはセレロン1.3GHZ 起動して画面出るまで20秒
受信、録画、タイマー録画正常 追っかけ再生できるよ
ただCPU占有率は100% インストールの具合で85%〜100%

DIRECTXは9.0Cを入れているが、グラフィックボードのハードで
対応できなければソフトで処理するはずじゃない、DIRECTXってそういうもんだよ
(G400は古いけど綺麗に映る とりあえずつけてみただけ)
AIW9600PROでもなったし(ドライバーは最新)、不思議だよ


>stillcap.exeは録画終了時に起動してビデオ一覧での
>表示に使用する静止画を作成し、自動的に終了するプロセスに
>なります。
のようです。でも過去ログでもこのトラブルで悩んでいる人は多いみたいだね
対応パッチを出すのが当然だと思うが。

問題は重い処理なんだよな これも表示系だよ 多分。


262名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 08:51:24 ID:K9uJ8OBB
>>261
Celeron1.3って・・・Pen4 3.2でキツついって話出てるのに。ご苦労なことです。
Pen800のときはSIF使えって書いてあるからそれと同じようになるべく低い解像度使ってみればいいと思うよ。

>DIRECTXは9.0Cを入れているが、グラフィックボードのハードで
>対応できなければソフトで処理するはずじゃない、DIRECTXってそういうもんだよ
「ソフトで処理する」=「CPUのパワーを使う」ってことだよね。
正直このボード使うのにCeleron1.3はショボすぎると思う。
263名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 11:10:19 ID:Qe1UVYd0
C3で使っている俺の立場はどうなるのかと。
そもそも視聴だけで今時のPCでも重く感じるんだから、
ソフトの側に問題有るでしょ。
264名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 13:07:01 ID:K9uJ8OBB
おお、俺もC3使ってる。
使ってる人ならわかると思うんだけど、
C3 1GHz と無印セレ1.3と比べたらC3の方が倍以上速いよ。
確かに重いのは問題だけど、5年も前のCPUはさすがに厳しいんじゃない?
265名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 18:46:29 ID:bsWjzHmE
鱈セレとニアマイじゃ鱈セレの方がかなり速いんじゃね?
ニアマイが2倍のスコアを叩き出せるのはπ焼き位だろ。
二倍時間が掛かるという意味だが。
266名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 19:33:47 ID:3itukazn
速いCPUの人はソフトエンコで良いのじゃないか? 
CPU速くても、HDD、ビデオ、PCIスロットがボトルネック?
CPUにビデオ機能を取り込むらしいし、勝手にやってください


267名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 22:08:14 ID:uYJfAFNc
ドライバーを1.0.0.2 にして、チューナー設定のシャープネスを最大にする
ビデオカードのカラーコレクションのオーバレイ調整でビデオ画面の
コントラスト、明るさを設定(NVIDIAカード)
これで綺麗に映るようになったけどね
ドライバー換えると画質良くなります
設定しないと画面ボケていて、白とびで映っていた サチッてた訳ですね
あとはDivx設定をVBRにして(上記ホームページ参照)
録画すればまあまあ使えますよ
  
268名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 22:49:02 ID:uYJfAFNc
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/f10acc23080bd71dd14dc2a3c2c3ec5f

 こちらのホームページです リンクさせていただきました 
 ページ主さん感謝します
269名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 23:11:59 ID:mlAkZ9c2
録画設定>ファイルタイプ
標準AVIを選択して録画するとAVI2.0に
DivX準拠AVIにするとAVI1.0と真空波動研で識別されます
このAVI1.0と2.0の違いは何なのでしょうか?

また、真空波動研でファイル表示サイズの後にある12bitとあるのですが
頂き物のファイル等を見てみると24bitになっているのが多いのです
この差は何なのでしょうか?
270Draft Two ☆:2006/09/08(金) 19:31:36 ID:HuhTHewp
>>269さん こういう質問はネットで検索すると載ってますよ
 例えば http://vcl.vaio.sony.co.jp/glossary/links/S0112050008673/internet-jp.html

 

271名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 23:21:30 ID:fIkKd4Tm
CPUの性能で悩んでいる人、
500MBくらいのUSBメモリーをUSBスロットに差して、ドライブにする
ページングファイルをそのドライブに設定する(コントロールパネル デバイス
マネージャー パフォーマンス 仮想メモリー設定)
HDDよりは良いですよ INFOTVが軽く動くようになります
チャンネル切り替え、CPU占有率も少し良いかな
メモリー有り余ってる人は関係ないけどね
272名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 18:57:54 ID:gqpzCvUM
>>271
フラッシュメモリは書き換え回数の上限がある事を忘れるな!
ページングが多発すると1年くらいで使えなくなることあるぞ
273Draft Two ☆サッポロ〜:2006/09/21(木) 19:34:22 ID:w+Plsv1d
うんそうだね そういうこともあるが
GENOでも512MBで1300円  1GBで2400円だよ
C2Dは買えないし、しょうがない 
274名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 02:02:40 ID:8LGESRgf
安かったから買ってきたんですが
デュアルコアはダメなんですか?
TVもビデオ入力もまったく映りません。
275Draft Two ☆サッポロ〜:2006/09/23(土) 07:40:46 ID:XXEtkmoD
この板をC2Dで使ってる人もいるが...。?
俺は金なしだからC2D換えないだけ....。
XP SP2、DIRECTX 9.0C 、ドライバーを先にインスト、
カードを差す場所を入れ替える 画面でないで、音は出るのかな→設定でハードオーバレイ関係
、明るさ設定   サポートに聞いたほうが速いかな?
(ELZAの板はSP2必須みたいだけど)
最後はXPクリーンインスト→ドライバーインスト→ボード装着
デバイスマネージャーで黄色くなっていない?
順不同也ー。
276名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 12:32:00 ID:7Tg2qW9Y
ツクモで5千円切ってんのな
277名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 16:00:48 ID:DnCfS2m/
既に持ってるけどポチってきた。
278名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 18:17:47 ID:W5oLiobh
>>274
Core2Duo6300で使ってますよ。
(mother)Asrock 775Dual-VSTA
Windows2000SP4
休止状態からの復旧、録画も今のところ出来ていますし。
279名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 19:38:45 ID:9+APUekQ
このキャプボ、というかこのチップ自体なのかな、キーフレームに割り当てられる情報量が少ない仕様だな。
なんかキーフレームが来る度にブロックノイズが出て気になる。
280名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 00:54:04 ID:2rM5faDT
99は店頭もNetも\4980なのか
複数挿しで使え って事かゃ
281名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 22:18:56 ID:NoFGliyp
そろそろ、はじめてのキャプボでコレ買った人たちが来る予感
282274:2006/09/26(火) 21:53:49 ID:irOYzLL2
>275さん>278さん ありがとうございました。

メインマシンでの使用は、MCE2005やらALiのチップセットやら
7600GSやらデュアルコアやらで罠が多そうなのでやめました。

症状はソフトは起動するが、チューナーが受信できないのでTVが映らないという感じでした。
当然ながら、同じアンテナケーブルで他のチューナーでは受信可能でした。

結局、セカンドマシンで使ったら安定しました。
283名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 00:46:11 ID:44j0Kth2
99特売?で買った奴今日届いた。
現状ELSAのと2枚座しだけど4枚ざしにしてくる。
284名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 02:45:26 ID:VfjPuvwM
無茶しやがって
285名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 02:12:26 ID:UDbJ+iJ3
あっけなく3枚差し動いてつまんね。
ELSAの方も正常だし・・・。

プレク版infoTVの方がハードウェアオーバーレイ綺麗でいいね。
ELSA版は動きが速いとギザギザ・・・。

286名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 02:40:52 ID:ufbkb9Vs
同時録画だと、どれくらいのCPU使用率ですか?
287名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 03:03:48 ID:UDbJ+iJ3
>>286
Cor2Duo E6600@3Gで1個20%ぐらい
Divx高画質x3つ同時録画で60%

288名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 06:21:52 ID:UDbJ+iJ3
ところでXP x64でつかえるんだろうか?
試した人いる?
289名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 07:23:33 ID:cAw5yhuk
このカードさぁ・・・ハード縁故のくせに何でこんなにCPU使うの?
290名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 11:54:16 ID:SuZElnLu
>>289
60fpsで表示するようにしてるでしょ?
291名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 20:01:15 ID:Sb/IjWlS
これハードエンコで安いから買おうと思うんだが、Divxは使わないからいいとしてMPEG2の画質はどうよ?
292名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 22:50:27 ID:PtRWH3Lf
MPEG2もボケ気味 チューナー画像ボケてるし
アイオーのGV−MVP/GX2と比べるとGX2はくっきりだね
後悔しなければ5000円なら遊びで良いかな
ファイル容量気にするならこの板かな といってもそれほど違わないけどね



293名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 01:12:57 ID:79lzG6vP
とにかくガンガン録って見たい人向け

画質云々言うやつは買わないほうが吉
294名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 01:47:40 ID:t8fHwUJu
>>289
音声はソフトだからでしょ?
295名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 02:00:28 ID:akk2a5LN
これ60fpsで見れんの?視聴用に買おうかな
296結構毛だらけ...。:2006/09/29(金) 05:57:53 ID:vg/57J6A
うちは60FPSに出来ないね グレーになっている

プレビュー画面はエンコードしたものをデコードして表示しているみたいで
CPU占有率が高いらしいよ   これは製品の性能(実力?)なんだってさ。
音声のソフトエンコも関係あるよね

改善策は性能なんでね それなりだけど。
ビデオカードのドライバーの更新
保存HDDを別ドライブにする
余計な?常駐ソフトをアンインストール
XPをパフォーマンス設定にする(10%くらい良くなった)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#968
デスクトップのクラシカルモードが効くみたい
最新のパソコンにする(違うカードを買ったほうが早い)
 推奨環境=pentium4/2.4Ghz以上

しかし、ハードエンコなのにね 意味が無いわ
カスタマーサティスファクションって無意味?
ああ、遊べたのでその点では満足?

 
 
297名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 06:58:17 ID:OQZrbaw2
うちのも60fpsは選択出来ないようになってるわ・・・
CPUもグラボも古いからかな

しっかしこれだけ重いと、がっかりだよ
中途半端に映像と音声エンコしたの出さないでそのままスルーして出せないのかねぇ

あとミニTVにすると画質がいい気がする 普通に戻すとぼやけてる 気のせい?
298結構毛だらけ...。:2006/09/29(金) 09:20:11 ID:vg/57J6A
カノプーだとタイムシフトと同じかな そうすると重くて当然だね
MTV−1200HXでもタイムシフト録画再生だと同じくらいのCPU占有率
モニターにスルー画を出せばいいんだよね そうすれば喜ばれるものを...。
いちいち録画モニター見なくても、設定で画質とか確認してるし。
299290:2006/09/29(金) 13:18:12 ID:wAVZEfTM
>>295-297
ありゃ、こっちのInfoTVではできないみたいですね。

1700TVはOKみたいなんで。。。m( __ __ )m
300名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 21:27:27 ID:c6aT/cM8
ダイレクトプレビュー不可かよ、買うのやめた
301名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 17:24:29 ID:vS4FFPQD
ツクモ特売での新人さんも全然来る気配ないな
いくら安くても特定用途限定的、総合的魅力なしか
302名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 20:04:35 ID:vLo4rwk2
俺は1枚だけ買ったよ。
余ってたキューブベアボーンに突っ込んでみたが、
撮り捨てするには丁度いいスペックだと思う。

画質をしないなら5000円という値段はお得じゃないかな?
303名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 20:05:15 ID:vLo4rwk2
画質を気にしないの間違いだね・・・orz
304名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:10:22 ID:kBiRH37v

出た当時から評判が悪いと知りつつも、一匹だけ飼ってしまった。
305名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:11:20 ID:agYZjtQS
見るだけで録画しない派なんだけど、バッファロのクソボードから乗り換えてみたよ
306名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:45:30 ID:wIP/8F04
>>305
牛と比べてどうよ?
307名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:49:32 ID:WB7UWqPh
牛の安物よりはマシな気がするけど、オレは音周りがイヤだなー
Waveで強制出力されちゃう。
普通はサウンドカードとケーブル接続して、ラインインとかにするけどそうじゃないからなー
308名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 20:00:34 ID:YOXc6X/d
スルー画出せないっていう問題これはソフトウェアでどうにかなる事は無いですか?
もしこういう仕様だから改善出来ないってならお蔵入りを考えないといけません
教えて偉い人〜
309名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 00:46:05 ID:WAOTa+y6
99で安かったから買ったけど欠陥品だったのか
310名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:15:03 ID:HwvrA+Nu
クレバリーも\7000位に下げたな
311名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 05:17:33 ID:n5gumatA
Divx6.2以降をインストし[デコーダー設定ユーティリティー]で、
[シャープにするフルデブロッキング]にすると、かなりピンボケなおります。
エンコードのシャープが弱いみたいなので、デコード時に補正するしかない。
でも結構便利だと思うよこれ
FOXの連ドラ録ってるけど、1話800M位でCMカットして720M。
DVD1枚に6話入ってワンシーズンDVD4枚ですむし、CMカットに5分位しか
掛からないのがよい。
mpegは編集重くて嫌いじゃ。
312名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 06:33:10 ID:KGNu+aO5
>>308 ふぬああCAPでチューナー画(スルー画)見えるよ
   視聴時、CPU 75%→20% (音声は未確認) 時間的なずれも感じないよ    
   だからソフトでやる気になれば出来ると思うが。 スルー画、チップのエンコード画(Divx、MPEG)両方が出ているんだね
   スルー画(デコード停止)、デコード画を切り替えるとかね Divxチップは常にハードでエンコしていてそれをソフトでデコード
   してんだね 一方チューナースルー画も出ている 面倒なことは仕様だと片付けるには疑問だね
   お客が満足する製品を出すことが仕様なんじゃないかな  INFOTVの改良版出して欲しいね 
   難しい問題でないと思うけどな 俺には出来ないが(笑)
313名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 17:40:49 ID:KGNu+aO5
ChrisTV Liteというソフト(FREEWARE)をインストールしてみました
綺麗に映りますね まあ画が少し甘いけど。古いCPUで30%  動作は快適
 
インストール時音声でないので、次の項目にチェックして終了、ソフト起動すると音でます
Advanced setting Menu内の
DRIVER SETTINGS→VIDEO CAPTURE SOURCE → ADVANCED SETTINGS →AUDIO SETTINGS
→ USE TV CARD AUDIO OUTPUT THROUGH THE PCI....
録画は出来ないので(プロならソフト録画可能)視聴だけです

314名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 00:07:53 ID:+xM3zIOn
カノプもIOもぴくせらもメルコも使ってきた俺が、
本日遊び半分で買ってきたので印プレするぞ。おおかたスレで言われているとおりだ

・ドライバのインストールチェックが糞。
 →カードを指している状態ではドライバのインストールがなぜか出来ない。
  取説に従わない俺が悪いわけだが、こんな無駄なチェックはいらんだろ

・ドライバをインストール後、2度再起動しないと添付アプリをインストールできない
 →余計なチェックすんじゃねぇヴォケ。こんな糞アプリ誰も他機種に流用しねぇよ

・添付ソフトの起動に時間がかかりすぎ。
 →30秒ほどフリーズしたかと思うと、ようやく画面が出る。

・色にじみ多く、白とびまくり黒つぶれまくり。補正も利かない。
・CPU負荷率高すぎ 見てるだけなのにP4-2.5GHzで30%位
・画質まじ最低。SAA7135を積んだ3000円クラスのメルコの方がまだマシ

糞画質のクレームが多いせいなのか、同梱の紙切れに画質補正の
方法が入っている。しかし、そのとおりに設定してもほとんど改善せず。

例えるなら「Bt848無垢で、Y/C分離一切無し」という感じだ。
Bt848というチップを知ってる苦労人なら、この書き方でわかると思う。

ただひとつ、いい点がある。
録画ファイルの再生中、チューナーの画面を子画面で表示できる。
(添付ソフトのピクチャーインピクチャー機能)これだけは、便利。

結論:撮って見て消す人向け。保存には向かない。

内蔵チューナは糞で確定。これからS入力のエンコ性能をチェックします。
315名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 07:59:03 ID:UMZSCZWS
>>314
1500TVでInfoTVだけど、InfoTVの起動はそんなにかからんですよ。
5秒で絵が出ますよ。
ハードウェアが違うんでなんとも言えないんですが、、、
316名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 21:09:58 ID:g5mmwhiz
>>313
このソフトなかなか良いね。視聴はこっちでする事にしよう。
うちだとINFO TVと交互に起動させると再起動させるまで
TVの音が出なくなったりするけど、まあ仕方ないか。
317名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 21:29:03 ID:Wom3GAgl
うちのはPX-TV432PでInfoTVだけど起動は5秒ってとこですた(pen4-1.8)

「とりあえずテレビ付けてウィンドウ小さくしとくかー」、って事も処理重くて苦に・・・

スルー画対応させてくんろー
318名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 20:50:37 ID:viztpp7O
この製品はPCIオーディオに対応してますか?
初心者なのですが、ボードのケーブルをサウンドカードにとりつけて音を出すんですか?
オンボードの場合はどうすればよいのでしょう?

レスよろしくお願いしますm(_ _)m
319名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 21:44:28 ID:vOYdZKmu
ボードに直接入力。ピンコードじゃなくミニジャック。
ピンからミニへの変換ケーブルが付いている。
サウンドカードやマザーのオンボードは必要なし。
逆に、外部からの入力が出来ないので、(フリーソフトなどによっては出来るかも)
キャプチャーボード以外に音声入力したい場合は無理っぽい。 
320名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 22:01:49 ID:viztpp7O
ありがとうございますm(_ _)m
4980円で買います。
321名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 07:06:58 ID:qlm599Pb
いえいえどういたしましてm( __ __ )m
322名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 10:53:15 ID:n7AouE5I
ご丁寧なお礼、誠にいたみいります。
323名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 16:37:34 ID:XwOfYLyQ
両方が納得しているなら別に良いけど話噛み合ってないんじゃない?
>>318はTV視聴時の音声を出すのにPX-TV432Pとサウンドカードを
ケーブルで繋げる必要があるのか?と聞いているんじゃないの?

だとしたら両者を繋げる必要は無い、と答えておく。
まあ仮に必要あったとしてもオンボードのサウンドでも
普通入力できると思うけど。
324名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 20:43:52 ID:ulu7VuwT
>>323
それが聞きたかったんです、ありがとうございますm(_ _)m
今日パソコンのパーツと一緒注文する予定でしたが、注文しませんでした。
デュアルコアCPUとの相性が激しいらしいので、どのカードも怖くて買えないです。
Core 2 DuoとP965チップセットの組み合わせで動作するなら
送料負担してでも買いたいですm(_ _)m
325名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 22:29:26 ID:kGuwRvgo
ハードエンコーダ付でエンコード前の生データを取得できないキャプチャ機器は扱えない。
326名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 11:16:28 ID:Q3ornobg
>>325
日本語でおk
327名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:32:19 ID:iz87O7ha
一週間ほど前に、TV板を買おう!(ボード挿すのも初めて。)と思い立って、
canopusやら牛やらエ0やら検索して、
ヤフオクで価格調べて・・・  てことにさんざん時間を費やしたんですが、
昨日99に行ってあまりの安さにこれを衝動買いしてしまいました。

ってか、予算15000円だったのですが、HDD10000円+これ5000円
にしろという天の声が聞こえてしまいました。

失敗したらあれなんで、一応99の交換保証つけてきたんですが、
15000円程度の他社の板の「画質」というのは、これと比べてそんなに劇的に
ちがうんでしょうか。それとも、絶対的には不満が残るが相対的にはマシという程度なんでしょうか。

教えて、エロい人。交換すべきか情報を下さい。
用途  TV視聴+録画して見る(+あわよくば、DVD保存(画質次第)
予算  +10kまで。
328名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:34:20 ID:i7OQRULF
ツクモ通販で安かったんで買ってみた
  64X2 4400+
  ASUS A8N
  GF7900GS
  ケーブルテレビ接続
  CrystalCPUID 5*45% 6*45%
動作問題なし、TV画質はGFのオーバーレイを調整して、やっと最初の衝撃から開放されました。
TV+ネットor標準録画+ネット程度なら1GHzの範囲で収まってるし、値段安かったしで

わりと満足しちゃってたりして


定価だったら絶対アンチになってると思う
329名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:28:16 ID:hEKxv4gQ
てかまだ売ってんのかよ、俺も買おうかな
330名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 10:45:16 ID:N4kRgNgH
わたしゃ ヨドバシで 1万円でした 8月の濡れた砂の頃
今じゃ投売りだね 2枚買えたんだ いらねーけど。

331名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 05:28:15 ID:VouPtqZk
TV432(info.tv)について
レジストリの値で、ソフトNRに関して、ASNR_level0 とASNR_level1がありますが、この値の意味教えて下さい。
on/off系なのか、0-100系の値なのかよくわかりません。
332名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 17:32:53 ID:5tpRrEsA
INFOTVのバージョンで違うのかな? 探したけど無いけどね AUDIO関連?
私はVER  1.1.7.0 でした 

ちなみに関係ないんだけど CドライブのPROGRAMFILES→ INFOCITY→
INFOTV内の HWSET.INI  の LiveVideoBitRate=を多くするとテレビ視聴時の画質が
良くなりますね  20000〜30000 あたりかな 事故責任ね 自己責任!

 
333名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 18:06:38 ID:VouPtqZk
>>332
すみません、記述が足りませんでした。
infoTVのver.は、HPでの更新後の、1.1.70.0432です。
このver.でも、デフォではASNR云々の値は存在しないのですが、
上のレスにある例のブログを参考に、
「3DY/C+ソフトウェアNR"を選択可能になる。」
の状態にいじると、新しく生成される値です。
334名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 18:26:33 ID:HB9Lg41e
このボードって常時エンコなの?
335名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 20:14:11 ID:5tpRrEsA
HWSET.INIのNETypeを1000に変えてあれば、レジストリーのNRTypeを選択し
マウス右クリックで修正を選び10進数で1000を入力する
次に infotvを立ち上げて設定画面の入力画面の映像補正設定に3dy/c+ソフトウエア
NRが追加されていると言うわけですね ASNR_level0 とか見つからないけど?
レジストリーの値はわかりませんね  

336名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 20:30:24 ID:5tpRrEsA
NRTypeは最初はレジストリーに 2 が入っていますが修正で1000を
10進数で入力(NRTYPE 右クリック 修正で入力)
修正なのでキーは増えないけどなあ?
レジストリーは危険なのでバックアップなどしてくださいね

NRType = 1000 ですね (HWSET.INI )
 

チップは常時エンコードしていてそれをソフトデコードして表示して
るようですね そのためCPU占有率が高いようです 音声もソフトエンコだし。
 
337名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 21:33:20 ID:VouPtqZk
ありゃ。私の場合は、335.336辺りの操作をした後、
例えばtunerに関してそれを実行したあとには、
1.0\tuner\//?/pci...\video
の中に、件の値が追加されたようです。
338名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:02:00 ID:5tpRrEsA
でもこれやって設定をいじっても画質が変わらないですけど?
オリジナルだと変わるけど。 変更されていないんじゃないですかね
AVIエンコード化もできなかった
出来たのはVBRかな? INFOTVのバージョンでも出来たり出来なかったり

いろいろ弄ってきたので最初からは画質は段々良くなってきました 
339名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:48:19 ID:5tpRrEsA
NRTYPEの数値を入れるとキーが追加されていましたね
値は0でした 増やしても関係ないみたい
もともと最初からオプション設定変えても入力の設定項目のNRは変化なしですね 
340名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 23:15:01 ID:VouPtqZk
dクスでした。
画質優先ならば、infoTVのver.upはしない方がいいんですかね?
341名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 20:04:11 ID:hAGzeibn
ドライバー(プレクスターのホームページにあるもの)を最新にして
INFOTVはCDのものが良いと先生は言ってますね
私は確認してませんが。
INFOTVはALL-IN-ONEで使いやすいソフトです
342名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 20:06:34 ID:bN3N3qRh
AVIのソフトエンコードを試してみたいのですが、
infotv.plusのCDにはバージョン(1.1.70.0432)の最新版が入っていたため、
AVI化が出来ませんでした。
infotv.plusの旧バージョン(1.1.56.0432)をお持ちの心清き方。
どうか洒落にてお願い出来ないでしょうか。
きっと沢山の方が、神の御心をまっています。
かみさま!どうかどぅかお恵みを・・・・・・・・
343名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:24:56 ID:ggt1Kkj6
どこかいいうpろだ(ry? 30M
344名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:44:32 ID:ggt1Kkj6
初うpなんでよくわかりません、これでいいのかな?
ttp://www.774.cc:8000/upload/src/up13525.zip
345名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:49:43 ID:ggt1Kkj6
連投すみません
リンク失敗みたいですが、343.344の情報で何とかしてください。

346名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 01:22:38 ID:9jspsef/
342ですけどKeyがわからず駄目でした。
あきらめます。
お気持ちだけは受け取りました。
どうも有難う御座いました。m(_ _)m
347名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 17:58:08 ID:3++bLCfI
すみません、私、初心者なのですがお教え頂けませんでしょうか?

付属というか、サービスで使わせてもらってる
パワーディレクターエクスプレスで編集(複数のDivxファイルを
結合とCMカット)していたところ、
Divx5を6にアップデートしたら保存時に
エラーが出るようになってしまいました。

Divx6を消して5をインストールし直したら元通りになりましたが、
6には対応されていないのでしょうか?
一応、アップデートをしてみようかと思いましたが、
プレクスター関係の製品では該当していないようでしたので
アップデートはしておりません。

どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。
348名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 19:17:54 ID:9jspsef/
私も以前、PX-TV432P用のPowerDirector4(無償の)を使ったのですが、
PCとの相性なのかわかりませんがキャプチャーの際、音声が認識されず、
音声設定などを変えようとすると強制終了されキャプチャーは出来なくて、
Mpegの編集だけに使っていたのですが、製品版のPowerDirector5を知人から譲り受けて
今現在使っております。キャプチャーも編集も[Divx6.4]でともに、
何の問題もなく出来るので、もしかしたらPX-TV432P用のPowerDirector4では、
対応していないのかもしれませんね。
PX-TV432Pは[Divx5.×]でハードエンコしているので、[Divx5]以上では無理なのかもしれません。
憶測で申し訳ありません。
ただ私個人としましては、DivxのCMカット、結合、なら、AVIUTLかVIRTUALDUBを
お勧めしますが。
読み込み、書き出し、共にサクサクと編集できると思うのですが共にフリーですし。
本題とずれてしまいましたが、
PowerDirector4はMpegの編集。(PowerDirectorのSVRT機能はとても便利で捨てがたいです。)
AVIUTLかVIRTUALDUBはDivxの編集には、とても良いと思いますよ。
349名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 20:15:03 ID:U+gYDAAd
krmmk3さんが、最新版?CDROMのINFOTV AVI録画化のレジストリー
ホームページで(10月のblog)公開してるんで見てみれば。
ちなみに自己満足じゃ無く、自己責任でお願いします
私はREG弄りまだやっていませんので未確認です
 http://blog.goo.ne.jp/krmmk3
350名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 21:04:57 ID:3++bLCfI
>348
理解しやすくお教えいただき、有難う御座いました。
考え方を変えて、お教え頂いたその編集ソフトの使用を
考えさせて頂きます。
351名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 12:13:49 ID:9NLN4aLk
このボードで320*240or480*480 14.985fpsのDivx録画は出来ますか?
主にニュースを撮り貯めたしたいので、画質にはこだわらず、容量が少なく再生負荷の低いプロファイルで使えるといいんだけど。
そんな感じで使ってる人います?
352名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 12:32:46 ID:QyPtIiMU
353名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 19:26:10 ID:ZqXbcqF8
>352 これじゃねーの?  352は飛べません飛べません! IMENU とか入っているけどね
    http://plextor.jp/product/pxtv432p/index.php

   しかし俺のINFOTV フレームレート 29.97Hzでグレーアウトで
   設定できないみたいだけど 

最大フレームレート 29.97fps
※DivX HandHeld利用時は、最大15fps。なんて書いて有るけど
   設定不可 よくわからんソフトだにゃー 
354名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 19:29:03 ID:ZqXbcqF8
あれ? リンク挿入不可? 俺のもIMENUって入る
プレクスターで検索して飛んでください
ごめんごめん!(笑) 
 
355名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 21:06:19 ID:aStdjH1s
ダイレクトオーバーレイって出来るのースルー画の事でしょ?
356351:2006/10/18(水) 22:47:21 ID:F6WW9p5s
>>352
>>353
thxです。 29.97fpsから変更できないんですか。
スペック表よりもつかってる人の話しを聞きたかったんで参考になりました。

357名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 23:14:33 ID:ZqXbcqF8
Divx録画
320×240 1000KBPS 音声96kbps 1分録画で7.23MB 
         29.97fpsです まあニューズならOKの画質です  
177×144 divx 4.46MB 1分  条件同じ  曇りガラス越し画質
480×480 6.98MB 1分間  同条件 まあまあ視られます 

   ソースにもよるので容量は変化あります

INFOTVと言うソフトはお任せ予約録画があるので、キーワードに沿って
録画してくれます。 
       
358351:2006/10/19(木) 21:49:49 ID:1OrntIiW
>>357
詳しい解説、重ね重ね感謝です。
359名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:48:35 ID:2uryUzQR
DirectX8世代のビデオカードで使えている人いる?
(自分はGeForceTi4200)
TV視聴用に安いキャプチャボード(できればハードエンコ)を探してるんだけど、
ビデオカード買い換えなきゃならないなら、他を探しますが。
360名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:53:28 ID:Uo+cXKdF
>>359
視聴用ならやめとけ
361名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 23:39:16 ID:2uryUzQR
>>360
ご意見どうも。
音声はソフトエンコという話だし、テレビを見るのさえもっさりだったら嫌かも。
安物買いの…にならずに済んでよかった。

362名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 03:58:59 ID:cQbdiZRU
TZONEも¥4980にしたな
363名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 07:12:52 ID:DcKG1wC9
>>359
P4 1.5G メモリ700M GeForce2のMX400で使用。
他で何も処理(エンコードとか)をしたりしなければ、普通にTV見れてる。
録画も大丈夫でしたよ。
364名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 15:15:46 ID:EfrPr2L+
録画時のフレームレートは変更可能でした  REG弄くりましたが。
(録画時の占有率は下がりますね)
AVI化は出来なかったね  すぐエラー。
MTV−1200HXあるので困らないけど
365名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 15:30:08 ID:eFrhsn8m
>>364
レジのあたりkwskおねまいしまつ
CPU使用率どの位になりますたか?PIII800hzマシンにも使えたらいいなぁ〜
366名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 16:43:46 ID:yuAIcm0q
>>363
アドバイスどうもです。
自分の環境と似ているので参考になります。
自分はTualatinのCeleronを使っていますが、仕様ではPentiumIII800MHz以上ということになっているので、
エンコみたいにCPUを全力で使いつづける作業と同時でなければなんとかなりそうですね。

367364:2006/10/21(土) 18:56:03 ID:EfrPr2L+
録画条件 HWDIVX
720X480 2000KBPS, PEAK 4000KBPS AUDIO 128KBPS MPEG2
録画時CPU 85% , STOP時 5% at 29.97FPS
cpu (Tualatin)Celeron 1.3GHZ 256MB INTEL815

レジストリ 書き換え後 フレームレート変更録画時cpu占有率
 表示だけだと前と同じくらいかも。
    15FPS------55%
10FPS------50%
    ほかのフレームレートは全部確かめていないのですが
    録画するとエラーになりました(画像表示は可能なフレーム
    レートもあります)

    REGのやり方は http://blog.goo.ne.jp/krmmk3
    krmmk3のところを参照にしてください
    krmmk3さん 大世話になってます 無断リンク申し訳ありません
    飛べない場合はblogの前に文字が入っています
    ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3 
    
    REG書き換えでVBRにしてます

    





368364:2006/10/21(土) 19:06:30 ID:EfrPr2L+
STOPといいうのはINFOTVを立ち上げていない状態です
テレビ視聴だけだと(フレームレート下げたとき)CPU占有率は
変更前と同じか、少しよくなるかです(誤差かも)
369365:2006/10/21(土) 20:19:03 ID:eFrhsn8m
>>367-368
サンクスです。85%から55%か、こりゃ効果あるわ。
370名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 01:39:11 ID:8CemEKRO
FPS変更技はHWMPEG2だと24FPSも使えるみたいだね
371名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 02:03:36 ID:Pp1lR9wA
手軽に家電レコで再生できる形式でファイルを吐き出してくれ
オーサーするのメンドイよ〜
372名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 10:00:44 ID:v3/Ha5pV
家電レコって?
今流行のリンクプレーヤーみたいなやつ?
家にはそんな高価なもの無いが、DivXで撮ったものを、そのまま
USBの2.5インチハードディスク(外付けケースの安いやつ)にコピーして、
PS2につないでみてるよ。
640×480の2500kb/sくらいでMP3は160kb/sでコマ落ちなし。
なかなか快適だよ〜
373364:2006/10/22(日) 11:03:10 ID:iCd9Qku0
ダブりますがkrmmk3さんのBLOGから
フレームレート可変化  http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/5da366ecf0ada6ec1d83553f2e205c21
 (29.97 , 15 , 10 , 5 fps)  
今までの各種設定   http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/3c12313ed350721c62b9be4216a40cd6
(VBR、AVI、WMV化等)
レジストリー弄りますので、バックアップ等は取ってください
374324:2006/10/22(日) 17:08:29 ID:lTyXsGtg
ソフマップで4980円の特価品として売られてました
動くかどうか楽しみですm(_ _)m
375名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:28:09 ID:L27S3JDK
俺も妙に安かったので買ってみた。tぞねで地雷覚悟。

マヌアルどおりにインストールして、スムーズに完了。
サウンドも画も問題なし。

で、このInfoTVって、EPG+(ネット経由で取得)って、使えないのかな
今アンテナつなげたばかりなので、何も取得できませんw
あと 番組表だけってのが表示できない(必ずTV画が入る)から、
録画サーバーをVNCでリモート操作派には制約付きます。
あとおまかせ録画が10通りしか登録できないのな。これは勘弁
376名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:34:58 ID:vB5b6Pya
よくわからんが、EPG取得ボタン押さないと取得してくれないよ
377375:2006/10/22(日) 22:37:06 ID:L27S3JDK
ごめんなさい俺がアホだった

回線切ってDivx圧縮されてきまつ
378名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:00:29 ID:sIbnPPG0
どんだけ売れてなかったんだよ
379名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:50:34 ID:zfgUJdgO
あまりにも安いので1個確保!!
380名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 00:17:00 ID:YgU7TBLb
これなんか不安定?
録画予約して、開始時間になると勝手に予約削除される。
録画はされない。。
381名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 00:24:57 ID:rsdmjlIe
バカには扱えない仕様に成っています。
382名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 00:55:59 ID:0MHpckDj
今日このtv432pを4980円で買ったんですが、設定がうまくいかなくて困ってます。
インストール後、カードを認識してくれません。コード10というエラーが出ます、
どうやったらいいのか教えてください。
Ath 3800+ , asus m2npv-vm とノーブランドメモリ2GB、GF6800GS  
という構成です。
383名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 00:58:57 ID:rsdmjlIe
バカには扱えない仕様に成っています。
384名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 01:04:56 ID:rL99yDAg
こいつのメリットって
素インスコ状態でコピワン、マクロビジョンスルーってことくらいだよな。
385名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 01:09:33 ID:rsdmjlIe
それぐらいの事ならコレじゃなくてもできるぞバカじゃね?
386名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 02:07:35 ID:Epi9W86E
>>385
>>384はコレの数少ないメリットを書いただけであって
コレでしかできない機能だ、とは書いていないし、そういったニュアンスもないな。



おまえ馬鹿じゃね?
387名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 02:11:38 ID:rsdmjlIe
>>386
バカじゃね!
388名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 02:18:08 ID:rsdmjlIe
なんだよ?もう終わりか?ダサッ!
389名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 02:57:41 ID:pIEdTWR9
352x480とかで録画するとアスペクト比があれだからGOMで強制4:3にして再生してるけど仕様ですか
390名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 04:17:04 ID:t42mFMYP
>>389
アスペクト比はデコーダーでやるんでちゅよ!
分かりまちたかwwwwwwwwwwwwwww
391名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 05:06:43 ID:pIEdTWR9
わかんねえよ。
やっぱりアニオタの巣窟板はキモ臭いな
でちゅよ
とかアニメ好きが夜中に打ってると想像するだけで悪寒がはしr
392名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 05:28:16 ID:heGxAHWz
それは藻前も含むんだけどなwwwwwwwwwwwwwww
おまえ馬鹿じゃね?
393名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 05:38:51 ID:heGxAHWz
>352x480とかで録画するとアスペクト比があれだからGOMで強制4:3にして再生してるけど仕様ですか

なんて幼稚な質問なんだろうな?ビックリだよwwwwwwwwwwwwwww
幼稚園児以下の知能しかねぇーだろ!おまえ馬鹿じゃね?
394名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 06:02:45 ID:pIEdTWR9
君みたいなパソコンが友達のアニオタじゃないから詳しくなくてごめんね
395名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 06:10:28 ID:heGxAHWz
アニオタじゃないのにGOMとか知ってんのなwwwwwwwwwwwwwww
中途半端な知識だな?
で、中途半端な藻前が安物買って分かんないよ、てか?
396名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 06:36:53 ID:MagRu7WE
GOMって何?
アニヲタだがわからん
もっぱらMPCしか使ってない
397名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 06:41:36 ID:heGxAHWz
GOMも知らんのに2ちゃんは知ってんのなwwwwwwwwwwwwwww
中途半端な知識だな?
で、中途半端な藻前は2ちゃんに何しに来てんの?
398名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 17:05:49 ID:LdGahKCU
ちなみに俺は「はこ箱プレーヤー」からGOMを知った。アレGOMを日本語化してスキンかぶせただけだったんだな。
399名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 18:10:01 ID:oITwzhPw
数々のキャプボを拒否してきた MK32N (KM266)
再び、ヴぃあの呪いキタヽ(`ワ´)/

400名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 18:19:30 ID:V5ALf9Pi
infotv.plusの旧バージョン(1.1.56.0432)持っている人いたら、
うpしてほしいっス
たのんますm(_ _)m
401399:2006/10/23(月) 18:27:27 ID:oITwzhPw
しょうがないのでtf9100-939に付けたら、あっさり動いた事はナイショだ



402名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 20:31:56 ID:BZ0J8i9P
>>400
ぬう、役に立てるかとCDチェックしてみたら1.1.70.0432だった・・・スマソ
403名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 20:39:07 ID:9RYuOWh8
安かったから注文してしまった
ゴミになりませんように
404名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 20:41:34 ID:Mf2vwLmn
話の流れぶった切るが、
2003ServerでもInfo.TV使えた。
プレク版でもドコデモTV使えたらもうちょっと遊べるんだけどな。
405名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 23:27:39 ID:V5ALf9Pi
>>402
すまぬm(_ _)m
しかしそちらも1.1.70.0432とは・・・。
遊べぬ。
402ありがとさん!

406名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 10:58:22 ID:DOEhEwR2
最近オークションで\5980くらいで売っている奴がおおいのはそのせいかw
407名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 20:03:28 ID:G7tU/EH0
Divx1500kbps.........( ̄□ ̄;)!! ←(視聴中の俺)
の動画が綺麗なので感動した。
408名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 23:20:24 ID:pMJ6b7sJ
フレームレートが変更出来るようになったのはうれしいな、感謝感謝。
VBR化も出来ることだし、これで平均ビットレートを300K以下に設定出来たらモバイル用に使えるんだけどなぁ...
409名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 01:24:46 ID:4pJ4icPM
>>408
レジストリ見た感じでは、最低128kまでいけるみたいだが・・。
取り込みのサイズが解らんからあれだけど、
自分の取り込みたいサイズ(たとえば320×240)
のレジストリの[vbitrate_min]を128kにしてみれば出来るんじゃない?
まぁ、自己責任でお願いしますね。
410408:2006/10/25(水) 08:21:44 ID:3e8UKxV0
>>409
帰宅したら速攻試してみます、ありがと!

有効だったらあと2枚ほど買い増ししたいけど、秋葉で特価販売してるお店まだあるかな、情報お持ちの方いませんかぁ?
411409:2006/10/25(水) 13:56:06 ID:4pJ4icPM
>>408
暇だったから試してみた。
320×240は128kでOK
320×480は128kではNG
480×480も128kではNG
そして項目には無い、よくMpeg1で使われている
352×240を作ってみたら128kでOKでした。
多分、縦が240以上だと300k以下は無理みたいだよ。
あわてて買いに行く前に一応報告までに。
412408:2006/10/25(水) 20:36:18 ID:lO+pqXxV
>>409
検証してくれたんですね、ほんとにありがとうございます。
QVGAでの利用しか想定してなかった僕にとっては最高の結果です。
今日秋葉に行ったらまだ4,980円で大量に売ってたので2枚買い増ししてきちゃいました。
このボードとは長い付き合いになりそうなので保守用としてもう2~3枚買いたいです。
発売当日に2万円(定価?)で買ったクチなので、今の値段が嬉しいやら悲しいやら...
413名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:12:37 ID:O77zG2+V
スルー画、取得出来ないの?これ
414名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:28:47 ID:Rn+iwFm7
Core 2 Duo E6300
ASUS P5B
外付け SOUNDBLASTER DIGITAL MUSIC SX
の環境で動いた。
5000円でこれはお得すぎる。
415名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:38:55 ID:1NP0f+kB
なにここ、社員スレか?
416名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 08:05:19 ID:ZDo4hmmR
今頃気付いたの?
417名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 21:48:39 ID:4yTT0yGa
他のボードでTV視聴に、DScalerを使っていたことがあって、ふと思い出したので
多分、音声は出ないだろうと思いながらも、DScaler4115を入れてみた。
色々と設定しまくっていたら、音声も画像も映るようになった。
どうやって設定したかはもう解らないが、60フレーム?で映っているみたい。
画質もかなり綺麗
TV視聴はこっちで決まり!INFOTVもこの位できんのかね〜
セレ2.8
GeForce4 MX 4000 64M
VIA P4M800
CPU 35%〜45%位
適当に設定していたら30フレームらしい設定になった時は、
CPU 15%〜25%位だった。
もう少し遊んでみる。
418名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 03:10:48 ID:zEojeMxu
漏れもゾネで買ってきた。
パソコンにテレビチューナー付けるの初めてなんだが、
テレビで見るのに較べて画質が悪い気がするんだけど、
パソコン用のモニターに映す時ってそんなもんなの?
マザーと相性悪いのかと思って他のボードに乗せてみたけど同じだった。
419名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 06:03:41 ID:nFLIzhTe
5000円で新品購入した漏れはネ申確定?
ついでに今日から無職も確定
420名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 07:11:06 ID:iQ+tXsfL
>>418
モニター:ノン・インターレース
テレビ:インターレース
MPEGキャプ動画=インターレースのまま(´・ω・`)
421名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 07:55:41 ID:QXOVrcU5
>>418 INFOTVの設定を変える チューナー入力のシャープネス 明るさ
   コントラスト
   グラボのオーバレイを設定変更する
   一日で終わりません REG弄ると蟻地獄です
   ボケたテレビと云うところです  
422名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 12:17:22 ID:Rj5sDCs9
>>420
>>421

ありがとー。
つーかつまり腐ってるってことですね。。
なんとかテレビよりちょっと映り悪いくらいになってきた。。


>>419
つーか俺も含めて新参ってみんなゾネで5000円で買った香具師なんじゃない?(笑
423名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 13:42:49 ID:x3zyMz2t
視聴はDScaler4115使えって

424名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 21:37:42 ID:oT6CMgSQ
大阪値段(´・ω・`)高ス・・・
425名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 03:29:17 ID:SRfQ0tRb
これって生ペグのエンコは出来ないんだね?
圧縮率もイマイチだし・・・・
キワモノ仲間に入るんじゃないか(´・ω・`)?
  ↓
【PC-MV9H/U2】H.264キャプボード
【PX-TV432P/JP】DivX/Mpeg4&Mpeg1/2キャプボード
【PX-TV402U】DivX/Mpeg4&Mpeg1/2キャプボード

ハードキャプボードなのにP4-2.4GHz以上推奨なんて重たくて使えない。
それにプレクのキャプボードは音声はソフトエンコで使い物にならないorz…
426名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 07:32:04 ID:2jLXK0E6
MPEG、Divx共、ファイル再生からのハードエンコは対応してないよ
Divxはファイルエンコードは出来ないのが普通 契約みたい(聞きかじり)
苦労と思考のVW2010はMPEGファイルからDivx変換可能だが
チューナーついてないし。
ファイル再生して、ビデオ出力をPX432TVのビデオ入力で録画するしかないね
アナログキャプチャになるけど。それも面倒だけど。
427417:2006/10/29(日) 08:38:17 ID:m5RAD/U+
INFO.TVのTV視聴の画像で悩んでる人。ここに上げておいた。
環境によっては出来ない可能性もあるが、やってみて損はナシ・・。と思う。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066475296/l50


708 709

428名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 22:37:18 ID:VRWisRG+
俺も九十九で買ってきたけどまだまだ山積みだった

余程売れてなかったんだな
429名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 00:13:29 ID:5U8sXF9n
この板だけが売れてないんじゃなくてアナログチューナーが、
今現在売れてないんじゃないか?
新製品もさっぱり出る気配ないし・・・。
PV3は即完売だってさ・・。
ハイビジョンキャプチャボードの時代なんだよきっと。
430名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:20:09 ID:pOtVBYPd
>>428
大阪日本橋のツクモには一枚も置いてなかったお。(#^ω^)ピキピキ
431名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:26:05 ID:UifaDdmC
ペグ2キャプボは他に良いのがいっぱい在るのに…
コレ欲しがるヤシはDivXキャプが目的なのかな?
432名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:34:50 ID:ZUMH33Rq
ハードエンコで高画質回路ついて5000円だからだろ
433名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:39:47 ID:UifaDdmC
ハードエンコで高画質回路ついて5000円くらいのキャプボなんて探せば幾らでもあるだろw
434名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:48:00 ID:UifaDdmC
やっぱり!み〜んなDivXキャプが目的でコレを買うんだよね^^
435名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:54:00 ID:5U8sXF9n
そだね。これ使って半年になるけど、「ペグ2もそういえば出来るんだっけ?」
ってなるくらいDivXばっかりだなゃあ
やっぱ再エンコなしで切ったり張ったりあっという間に終わるしにゃあ
高画質でオーサまでして録っておきたいものってほとんど無いしなゃあ
連ドラなんかをVHS感覚で使うのにちょうどいいにゃあ
これ壊れたら似たようなのもにゃいみたいだし、安いからもう一個、買っちった。
安心=プライスレス  にゃあ
436名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 04:14:19 ID:z0mLzNyS
在庫はかなり潤沢であると推測される。場合によっては更なる叩き売りで3800円辺りもあるかも。そうしたらもう一枚いっちゃうかなぁ。
「いつ見るかわからないけど、とりあえず確保しておきたい」映像を溜め込むには結構いい。VirtualDubでパツンパツン切ってDVDに放り込むのならテレビ見ながらでも簡単。
不満としては、2枚挿し時に手動予約すると必ずチューナー2になる所。すでに自動録画中だと中断されてしまうのが痛い。
チューナー1が開いてるんだから、そっちに割り振ってくれよ…。その辺の微妙な使い勝手がいまいちだけど、InfoTVはVerUPしないだろうな。
437名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 04:55:29 ID:5U8sXF9n
そっか。
二枚挿すと、そういう現象になるのか。
ちがうPCに挿すか、二枚にするか迷ってたから助かったm(_ _)mサンクス
たしかにInfoTVはVerUPしないと思う。いつの間にか消える可能性BIG
438名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 07:34:01 ID:U8yhG0iK
>>436
あらら、、、
エルザの1500TVの二枚ざしだと自動で振り分けしてくれるのに。
439名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 11:33:24 ID:lqGDGDqe
5000円でこれに対抗できるものってある?
安いから欲しいと思ってるんだけど
440名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 14:47:22 ID:3QY3grO8
>>439
「苦労と試行」という傾向と対策みたいな名前のところから
似たようなスペックの板が出てなかったっけか?
441名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 15:14:49 ID:OHk9uJn8
http://erotyabin.gotdns.com/user/erotyabin/cgi/uproda/img/upsf003687.jpg

INFO.TVを入れてみたものの番組欄の取得ができない。
というかEPG取得ボタンすらない。

っと思ってたら、ウィンドウを横に広げないとボタンが出てこないのね…。
442名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 16:13:56 ID:6ixFgdj2
ウチで発生しているINFO.TVの問題

キーワードやジャンルで自動録画をしてると、3日前とかにEPGが更新されても前の状態で録画されてしまうこと

例えば1週間前に『00:00 ホゲホゲTV◇30幽霊が好き』というように30分番組2つが1つのEPG情報になっていて
3日前に『00:00 ホゲホゲTV』、『30幽霊が好き』と本来の2つの番組にEPG情報が更新されていても
録画されるのは、『00:00 ホゲホゲTV◇30幽霊が好き』で1時間となる。

EPG更新後にOSかアプリを再起動すればいいんだけど、完全自動実行で運用してるとダメなんだよね
443名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:08:04 ID:3QY3grO8
>>442
毎日定時に再起動する設定無いのかな?

なければ、OS側のタスクスケジューラからリセットをかけるような
プログラムし込んでみるとか? どぉ?
444名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:16:30 ID:SWqtJ50H
>>441
なかーま

自動取得されるまで待たなきゃいかんのかと思ってた。
インストールされた PDFマニュアルみて初めてボタンが隠れてる事に気付いた。
445名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 11:53:26 ID:8KjDHxKh
>>443
それ考えたんだけど、完全自動運転してるんで録画中以外は基本的にPCは起動してないんですよ
録画終わると1分で休止状態に入るし(^^;

録画PC以外にサーバがあるから、そいつからWOLで決まった時間に起動させてその後リブートさせればいいけど、
他のマシンに依存する環境にあまりしたくないしw

446名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 08:14:18 ID:/wMWbg5o
放送大学のEPG情報が取得出来ないんですが、アプリのバージョン古いヤツで取得出来てる人いますか?
447名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 11:01:39 ID:DCqsdEaH
これってドライバのアップデートするときもカード抜かないとだめなんですか?
448名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 11:20:19 ID:q9wahZrC
>>447
アップデートなら、カード抜かなくても大丈夫。
449名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 11:31:04 ID:DCqsdEaH
>>448
ありがとう
450名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 11:56:26 ID:DCqsdEaH
カードがドライバを認識してくれない…
デバイスマネージャでもドライバ読み込めないって出てくるよぉ
助けて!
451名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 12:08:47 ID:KmBAQRIj
>>450
説明書通りに、カード取り付け前にドライバー入れたかい?
452名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 12:20:18 ID:DCqsdEaH
ドライバインストール後に取り付けしました
OSではカードを認識してるみたいですがドライバが読み込めないと出ます
カード取り付け後に電源を入れたら最初に新しいハードウェアの検索ウィザードが出るみたいですがそれがなく
右下に新規デバイスのポップアップが出て終わりました。

デバイスマネージャからドライバの更新を試してみたところ
現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでしたと出ます。
453名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 13:05:51 ID:au8YkrnI
ドライバアージョンは?
CDのなら古い可能性がある。
1002最新版 
・WindowsXP Media Center Edition 2005への対応
・nForce4チップセットへの対応(Windows2000, WindowsXP, WindowsXP MCE2005)

ttp://plextor.jp/download/capture.php#
454名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 13:15:17 ID:DCqsdEaH
CDのもサイトから最新を落としても試しました
PCIスロットも変えてみましたが同じでした
inf右クリックでのインストールしてもダメでした
気が向いたらOS入れなおしでもしてみます
455名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 23:03:23 ID:CeoWJCMA
ツクモで投売り4,979円だったので買ってみますた。
そんなわけで∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク
456名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 23:09:17 ID:Eckk9zPP
古いドライバーをインストしようとしてないよね 違うと思うが。
INFOTVPLUSとドライバーバージョンが合わないとか?
ドライバーとINFOTVをアンインストしてやってみては如何?
あるいはELZA板のようにSP2で無いとだめとか SP1でもOKなんだけど
カードが完全に刺さっていないとか?
最後はOSインストかな?



457454:2006/11/02(木) 00:13:15 ID:ncd3CRtf
サポートに電話したらIRQが競合してるんじゃないかってことで他のデバイス切ったけど同じ。
ドライバが壊れてるから認識できないようなことが表示されてたから
もしかしたらwindows上のドライバに関するファイルが壊れてるのかなと思ってみたり。
nLiteで削りすぎたのが原因だったりするのかな
458名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 18:19:36 ID:gngXlbUe
大阪では1.5〜2倍ぐらいの値段で売ってる。ヽ(`Д´)ノ
459名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 23:05:19 ID:0Dkn1MWj
大阪で高いっていって奴は工作員なん?
普通に99で売ってるやろwwww
460名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 02:53:20 ID:L0llqge8
NOVACのキャプボが余っていたからプレクとNOVACで使い分けようと思い
PCIスロットに空きが無かったからサウンドカードを外してオンボードにして、
ついでにグチャグチャだったキャプボの配線周りをキチンとしたら画質が良くなったッス
以外に配線って大切なのね( ´∀`)/
461名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 06:14:16 ID:oteHCnIq
サクセス、とうとう 3,980円暴落で売り切りたい模様
462名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 07:48:32 ID:ZLW1vEbA
>>461 よんきゅっぱじゃあるまいか?
463名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 08:47:01 ID:SJtQfYTS
>>461
サクセスの事だからほんの数枚だけだったりして。。。
464名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 19:17:00 ID:lCUUeHgn
スレは読ませてもらった。
面白そうなんで一枚たのんでみた。wktk
465名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 20:06:00 ID:UwlJSQRP
使い始めて1週間だけど、これは録画専用だね
2200+で録画時にCPU使用率15%なのに視聴時は65%
低スペックPCで、とりあえず録画する分には十分だ
466名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:22:54 ID:id6q3Sv7
infoTVの1.1.56.0432を持っている方
譲っていただけないでしょうか?
付属のCDには最初から1.1.70.0432が入っていたので・・・。
467名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 22:19:43 ID:re42I4Ag
この板は録画予約が生きるね
しかもサクっと見てジャンジャン捨てる系
静音で低スペックに仕上げるの楽しそう
468名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 22:47:31 ID:L0llqge8
Low Profileならもっと使い道が広がったのに...。
しかし発売当初の価格はひどいよねぇ。
今この価格だから意外とみんな良い事言っているけど
倍以上の価格で買っていたら....(´・ω・`;)シンジラレナイ
469名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:41:57 ID:ZLW1vEbA
9、980円でも安いと買ってしまった 俺がいる
STIICAP.EXE が何たらでビデオカードも買い換えた
ええい、もう一枚無償でくれやー! 
470名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:05:39 ID:i53krlX+
負けた
9,180円
しかも12月のボーナス払い!ヽ(・ω・)/
471名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:13:30 ID:J0xwqv2P
えっ?
まじレスすると、録画予約もOSのタスクスケジューラ
が管理してる。

再起動するだけのソフト書いてもらって登録すると、
バッチリ。

誰か書いてくれない?
472名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:14:50 ID:J0xwqv2P
あらら? 失礼。

この板、ELSAのEX-VISION 1700TV/PCI との相違点は?
(音声エンコードが違う?)
473名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:35:50 ID:kY9q3XGD
一応、Plextorだからなぁ。。。

もうちっと練られていたら、、、
474名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:35:49 ID:Omf47Z9S
475名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 09:51:10 ID:aSUScI6T
>>461  すまん 店頭は50台限定で3980円だった。 
     
>>472  ELSAはどこでもTV2使用可能、録画と表示に画像分離のダイレクトオーバレイとか。
    1700−−Divx、MPEG2、MPEG4 ハードエンコ、AVIソフトエンコ
     432−−Divx、MPEG2、MPEG1 ハードエンコ  
    両者とも音声はMP2、3のソフトエンコかな(不確実)
    DVD書き込みソフト(432はホームページから取得可)が違う
    1700はDivx PRO 5.2.1が付いている
    432は付いていないがハードエンコでDivxなのでいらないが。
    画質は1700がいいようだよ もっていないので画質はわからんが
    お金有り余ってるなら 1700かな? 
    CPU占有率はPEN4 3GHZでも録画時40%位なので重いかな
    環境にもよるけど    1700の2ちゃん板 
     http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131050022/l50    
     
  
476名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 16:59:43 ID:s7cLf3Yc
InfoTVでサスペンドから復帰して録画してくれません。
タスクスケジューラーに登録されて無いようです。
みなさんは予約を追加するとタスクに追加されますか?
環境は自作AT互換機で、P4PE,W2kでもAE31,WinXPproでも駄目でした。
BiosのサスペンドはS1(POS)でもS3(STR)でも駄目です。
477名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 17:40:11 ID:s7cLf3Yc
P4PEでMTVX2004を使用した場合は問題なくタスクスケジューラに登録され、
休止状態から復帰して録画をしてくれます。
478名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 20:03:15 ID:BW9wtj32
>>476
休止設定は、WIN XPだと
XPの電源の管理で設定する。
スタート→終了オプション→休止状態をクリック(シフトキーを押すとスタンバイボタンがが休止状態ボタンに変る)

じゃない?
479名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 22:41:49 ID:s7cLf3Yc
480名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 22:57:07 ID:s7cLf3Yc
>>478
録画を予約するとタスクスケジューラーに登録されますか?
481478:2006/11/04(土) 23:00:55 ID:BW9wtj32
>>480
ごめん。このキャプチャーカード使ってるわけじゃないので不明。
482名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 00:32:48 ID:I2q2fB56
タスクトレイに(デスクトップの右下)INFOTV録画予約マネージャーの
アイコンが登録されている(インストール時から)
予約すると録画予約マネージャーが動作する
タスクスケジューラーには何も登録されていない(予約しても)
BIOSの設定か、録画予約出来ない環境なのかな?
483名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 01:20:13 ID:LEVsasr2
>>482
情報サンクスです。
info.tvを再インストールしても駄目でした。
とりあえずBIOSアップデートとかを試してみます。
484名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 01:39:46 ID:Axi/iIQh
とりあえず,一枚買ってきた
実際使うかは未定だけど(´・ω・`)
485名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 09:48:19 ID:oGygKLoo
12月末にならないとお金が使えない(格差拡大化社会による敗者側の漏れ)
のだが、その頃にもこんなセール続いてるかな?

ヤフオクじゃ絶対に安い買い物出来ねーしなぁ(ヘタすりゃ数年前の
板が定価以上)。
486名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 16:47:11 ID:abK8QuSc
ビデオの整理にコレを買おうかと思案中なのですが、
そう言った用途には不向きでしょうか?
(DivXの1.5MbpsVBRあたりで、簡単なカット編集が出来れば良い程度。)
XVDも候補なのですが、家庭用プレーヤーで再生出来ませんので。
参考にサンプル動画を探しているのですが、
現在見れるサンプルってあがっていますでしょうか?
487名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 23:33:02 ID:LEVsasr2
488名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 22:00:05 ID:M0fOghS2
在庫いっぱいありそうだから、コレクションとして一枚買っとくかな
489名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 14:50:46 ID:SdBF4eYA
キャブボ初心者なんだが価格を見てどうしようか悩んでいる俺がいる…
490名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 15:43:45 ID:E5IYeZMT
4枚買っちゃえよ。
491名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 16:42:03 ID:WYbF4v7S
これ、ふぬああでも使えんの?ふぬああ使いの人いたら解説ヨロ!
492名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 16:57:02 ID:WWGOa7ww
>>487
静止画じゃなくて動画のサンプルが出来れば欲しいのです。
実際にLinkPlayerでTV視聴してみて許容範囲内なのか試してみたいので。
493名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 17:03:13 ID:8PqIWkEY
>>491
画像はキャプできるが音声やはりかたワカラン
494名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 20:39:10 ID:vjGf7MEx
これだけ色々情報出てんだからさー
買って自分で試せばいいと思うんだが・・・・。ここ初めから読むとか、
安いんだからさー
だめならYオクでササッと売れば?
サンプルほしいだの、買えないだの、買おうかなぁ、なんてどうでもいいよ。


495名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 23:32:07 ID:mZ6NgMd+
俺も動画サンプル( ゚д゚)ホスィ…
いろんな情報でてるけど動画サンプルが見あたらない
許容範囲ならmpeg2→DivXの手間を省けるし是非買いたいとは思うが
496名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 00:38:54 ID:Gj+/e+cH
動画サンプル欲しい気持ちはわかるが・・・。
まぁ やさしい人が現れるのを待ってください。
使った感想としては1.5Mの480×640では、そのままのサイズで見れば結構よいと思うが、
全画面(17インチCRT)にするとブロックノイズ目立つしボヤける。
全画面で見るなら2.0M〜2.5M位かな。
ただ低ビットレートで録るときの条件としては、やはり元になるソースが問題。
CATVのアナログチューナー直接でもチャンネルや放送内容によってクッキリ録れるのもあれば、
ビット上げても、ボケボケなのもあるし一個くらいのサンプルでは判断できないと思うよ。
mpeg2→DivXの変換作業から開放されたいなら良いと思うんだけどね。
実際使っていて編集が楽だから自分としては手放せないなぁ。
たいした情報じゃなくてスマソ


497名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 00:39:18 ID:fuKM/xN+
九十九でデモやってるから店員に頼んでみれば?
498名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 06:56:11 ID:FJJgZNj1
サンプル スカパープロモ録画
1.2M、1.9M、2.3M
http://www.sendspace.com/file/3gmtgt
499名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 13:23:36 ID:rSEjGdcO
このカードでどこでもTV2使えないのかな?
500名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 14:32:55 ID:SbLJUFKf
>499
ELSA版InfoTV使えば出来る。
501名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 15:13:41 ID:FJJgZNj1
KMplayerでも視聴できた
しかも、KMplayerのAVIキャプチャのほうがきれいだった
502名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 15:53:36 ID:FJJgZNj1
>493
KMPはAVIキャプチャの他にもJPGキャプチャ、オーディオキャプチャが出来るよ
503495:2006/11/08(水) 20:21:08 ID:D3KVj4ds
>>498

アリガト!(´▽`) 2Mもあれば十分許容範囲内ですねぇー
録画して見て捨てる。って用途ならOKだけど、
コレってDivXで録画したら編集できないよねぇ・・・
買うか、買わないか微妙かも
504名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:07:46 ID:2JUGDWXU
>>498
ついでにサンクス!
自分には1.2Mbpsでこれなら十分。動きの少ないインタビューとか教育番組ならもっと下げてもよさそう。
>>503
自分も今落としたんでVirtualDubModでカット編集できるか試してみたけど、まったく問題ない。
(↑もちろんキーフレーム単位の編集って意味。録画ソフトでキーフレームをもっと細かく設定できるなら尚いいけど)

KMplayerってのも今試してるけどこれも凄いな。
とりあえずテレビ見れたんで、QVGAサイズで入力、QVGAサイズで出力の地上波を
設定をあまりいじらないでXVID+MP3のAVI録画して見たら音ズレしないでちゃんと録画出来てる。
ただサイズがあまりのも大きいんで、自分で入れたDIVX5.1で256kbpsで試してるけど、
QVGAサイズで入力、QVGAサイズで出力ならmp3での録画も問題なし。
しかしこっちは微妙に音ヅレしたんでPocketdivxで同期させたらすぐ直った。
これで予約機能があれば、ふぬああはいらんかも・・・

こりゃ使えるネタをありがとさんです!
九十九でポチッとやってきます。
505476:2006/11/08(水) 23:08:34 ID:b+KAKqUG
遅まきながらカキコ
イベントビューアを眺めると
ソース:acpiにて
AMLI: ACPI BIOS は無効な IO ポート アドレス (0x43) への書き込みを試みました。
アドレスは 0x40 - 0x43 保護アドレス範囲内 にあります。これによりシステムが
不安定になる可能性があります。詳細はシステム ベンダに問い合わせてください。
というメッセージがシステムにありました。
ぐぐってみると、これは「仕様」の様子。
というわけで、AE31とPX−TV432Pでは休止状態からの復帰録画はできない模様。
諦めました。。。あー、マザー変えるのメンドクセw
506名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:14:56 ID:kIo2cVQk
>>498
サンプルUPどうもです。
LinkPlayerでの視聴も問題無く出来ました。
ビットレートが気になったのですが、コレって初期のプリセットですか?
それともVBRで録った後の結果的な物ですか?
507名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:18:20 ID:FJJgZNj1
結果です
設定は10-20%大きいです
508名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:20:47 ID:Gj+/e+cH
>>476
これ使ってみれば?
BootTimer

ttp://www.geocities.jp/h_mori_sosw/

二度手間になるけど使えないよりましかも
509495:2006/11/09(木) 00:31:47 ID:gS/7lSd2
>>504
さっそくVirtualDubModってソフト使ってみました。
こんなソフトあるんですねぇー!!なかなか使えそう
これならCMカットもばっちりだし、同じく九十九でさっそくポチります。
510名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:48:56 ID:f9zWbsTD
店員さんも大変だねー
こんな夜遅くまで
宣伝活動ごくろーサン!

店長
511名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 01:13:24 ID:pVqkwEws
>>493
>>画像はキャプできるが音声やはりかたワカラン

ほかのボードではキャプチャーカードから直接音を取るタイプでは、デバイスの設定でオーディオデバイスをNoneにすればいいはず。
この板で使えるかは判らんけど。
誰かふぬああでフレームレートを14.985…に落として録画できるか試してくれませんか?
512名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 02:03:54 ID:j4G/LlJw
>>498
ごめんなさいー
ダウンロードのしかたがわかりませんー
513名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 02:18:20 ID:HM0Xx+g/
Sorry, the free service for your country is unavailable.
514名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 07:26:41 ID:vyj437s9
いまはDLできるよ
515名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 21:22:11 ID:kf6NZBNr
物が届いたんで動かし始めてるんだが・・・録画前のプレビュー中が凄まじく重いw
録画するときはプレビュー切るように設定してミニTVにしたら録画中は凄まじく軽くなった。
だけど次の録画が始まるまでの間に画面を映そうとするからすぐに重くなる重くなるw
一気に100まで行って一気に15あたりまで落ちるw こりゃ2枚差しは相当環境選びそうだわ。
先人の知恵のフレーム落としは効果あり。この場でお礼申し上げまつ。サンクスでした!
516名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 10:06:44 ID:FBx5ZbOb
>>515
2枚挿しても同時にプレビューはできないから、プレビュー時の負荷はかわらないと思うぞ
ちなみに、うちでは3枚挿し
517名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:27:18 ID:89v0QvXC
>>493 >>511 ふぬああでAVI・WMV録画が出来きますた。
録画中のプレビューは諦めたほうがよさそうです。音は確認できるけど。
フレームレートは14.985、15、10ともダメ。29.97・・・か25なら動きました。
とりあえずソフトエンコの板も差したままなので画像を比べてみるとPX-TV432の方が綺麗。
以下、簡単にポイントをまとめておきます。
 
デバイスの設定
・デバイス
  ビデオデバイス [PX-TV432]
  オーディオデバイス [None]
   再生ミキサーコントロール [ ]・・・空でも問題なし
 ビデオキャプチャピン(カスタム) [YUY2 640 480 29.97000002997]
   または25(480 480、320 240でも可)
 ビデオキャプチャピン(カスタム) [RGB24 320 240 29.97000002997]
   または25(RGB24 640480、YUY2 640480 YUY2 320240でも可。負荷が変わる様です。
 オーディオキャプチャーピン(カスタム) [PCM 48000Khz 2ch 187.5KB/S]しか選べない
・グラフ
  ビデオ[プレビュー]   オーディオ[プレビュー]
   ビデオフィルター[ ](クロップ使ったら画面が止まったままに)
・グラフ2
  ビデオ[有+プレビュー]   オーディオ[有+プレビュー]
   スマートティー[ ] ビデオフィルター[ ](クロップとか使えました)
518名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:28:21 ID:89v0QvXC
つづき

※ビデオキャプチャピン(カスタム)と ビデオキャプチャピン(カスタム)を320 240に
 したときだけ、録画中もプレビュー出来ました。
 その代わり元画像が320 240なので録画されたファイルはギザギザになります。
※ビデオキャプチャピン(カスタム)をYUY2 640 480や480 480にした場合は、
 録画はされますが、エラーメッセージが出て録画中は動画がプレビューされませんでした。
 なぜかWMV録画だとエラーメッセージが出ません。
※オーディオデバイス None にしても音が出ないときは、ボリュームコントロールの
 WAVEがミュートされてるかもしれません。
※PX-TV432PのINFOTVではプレビューなしでDIVX録画しつつ、ソフトエンコのボードでは
 ふぬああかKMPLAYERやPersoviなどでプレビューするのもありかも。

おわり
519名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:35:58 ID:89v0QvXC
>>517 ビデオプレビューピン(カスタム) のところ間違えたんで訂正しときます。
 
ふぬああ デバイスの設定
・デバイス
  ビデオデバイス [PX-TV432]
  オーディオデバイス [None]
   再生ミキサーコントロール [ ]・・・空でも問題なし
 ビデオキャプチャピン(カスタム) [YUY2 640 480 29.97000002997]
   または25(480 480、320 240でも可)
 ビデオプレビューピン(カスタム) [RGB24 320 240 29.97000002997]
   または25(RGB24 640480、YUY2 640480 YUY2 320240でも可。負荷が変わる様です。
 オーディオキャプチャーピン(カスタム) [PCM 48000Khz 2ch 187.5KB/S]しか選べない
・グラフ
  ビデオ[プレビュー]   オーディオ[プレビュー]
   ビデオフィルター[ ](クロップ使ったら画面が止まったままに)
・グラフ2
  ビデオ[有+プレビュー]   オーディオ[有+プレビュー]
   スマートティー[ ] ビデオフィルター[ ](クロップとか使えました)
※ビデオキャプチャピン(カスタム)と ビデオプレビューピン(カスタム)を両方ともに320 240にしたときだけ、録画中もプレビュー出来ました。その代わり元画像が320 240なので録画されたファイルはギザギザになります。
※ビデオキャプチャピン(カスタム)をYUY2 640 480や480 480にした場合は、
 録画はされますが、エラーメッセージが出て録画中は動画がプレビューされませんでした。
 なぜかWMV録画だとエラーメッセージが出ません。
※オーディオデバイス None にしても音が出ないときは、ボリュームコントロールのWAVEがミュートされてるかもしれません。
※PX-TV432PのINFOTVではプレビューなしでDIVX録画しつつ、ソフトエンコのボードではふぬああかKMPLAYERやPersoviなどでプレビューするのもありかも。
520名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 02:19:49 ID:WxYQGYx8
>>517
うちも環境が似ている。
他のボードと二枚挿しでPX-TV432PではプレビューなしでDIVX録画しつつ、
もう一枚で、PowerDirector5かVideoStudio 8でソフトエンコ。
ふぬああも前使っていたけど、操作性があまり好きではなくて、
今はこの方法に落ち着いた。
ふぬああは571と全く同じ状況。
ふぬああもPowerDirector5もP4の3Gh位じゃないときついかも。(640×480では)
PX-TV432Pは12BitでDivx圧縮しているから、色の数が少ない気がする。
やっぱり画質的には、ソフトエンコにはかなわないね
キャプボが2枚あって使い分けできる環境なら結構便利だと思う。
Core 2 Duoを使ってみたい今日この頃・・・。
521名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 04:06:14 ID:89v0QvXC
>>520
うちもしばらく2枚差しでいこうと思います。もっとプレビュー時の負荷が軽いといいんだけど、INFOTV。
522名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 04:08:29 ID:89v0QvXC
ついでにKMPLAYERでも使えたんでポイントをば。
このソフトでは録画しながらプレビューできました。
今のところHuffyuv+PCMとかMotionJpeg+PCMでの録画は無理みたい。

メニューから 開く >> WDMデバイスを開く >>
ビデオ デバイス [(KS)PX-TV432P Analog Capture]
 ピン [キャプチャー] [YUY2 320*240 16bit]
 種類 [S-Video] [TV] [なんでもいい]
 番号 [入力1] [Japan81 NTSC M J]
 出力1[レ] [キャプチャー] 出力2[レ] [Audio]
オーディオ
 デバイス [(KS)PX-TV432P Analog Capture]
 ピン [ ] デバイス 入力[Analog AudioInput]
 形式 [ ] デバイス フィルタ接続[ ]
[レ]テンキー
[レ]WaveOutデバイスに接続  でOK

メニューから WDMコントロール >> TVチューナー設定
  国 [81] ●ケーブル [NTSC_M] あたりを変更

メニューから WDMコントロール >> チャンネル管理
 必要に応じて
523名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 04:16:42 ID:89v0QvXC
つづき
メニューから WDMコントロール >> ●ケーブル入力
メニューから WDMコントロール >> ●Video SVideo
メニューから WDMコントロール >> ●Audio Line ←ここがよく入れ替わる
メニューから WDMコントロール >> ●TV

メニューから オーディオ >> ストリーム選択 >> 両方のチャンネル
メニューから オーディオ >> オーディオレンダラー >> DefaultWaveOutDevice

メニューから キャプチャー設定 >> AVIファイルでキャプチャー
 ●ビデオ加工前にエンコード ●音声加工前にエンコード 
 そのままでキャプチャーできました。その場合、XVID 85 +Mp3 128Kbpsステレオ 29.970fpsになるらしい。
色空間をRGBに変えると自分で入れたコーデックが色々選べるようです。MJpegがうまく動かなかったり・・・ワケワカメ
音にはPCMが見当たらなかったので、負荷の低いコーデックが選べず自分の環境ではVGAに解像度を上げると音ズレしまくりでした。モノラルも選べない様子。この辺はふぬああのほうが便利。

※設定が保存されないとこがあるらしく(全然わかってないのでw)、設定を変えると音声がLineとTVチューナーと入れ替わったりしました。上記の項目をまた選び直すしかないようです。
※録画できたXVID+Mp3のファイルが微妙に音ズレしてるときは、上のレスにあったようにPocketDivxEncoderで再同期させると簡単に直りました。
※音が出ないときはボリュームコントロールのWAVEがミュートされてるかも。
以上
524名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 08:38:46 ID:jJxBzfOm
>>523
>※音が出ないときはボリュームコントロールのWAVEがミュートされてるかも
勝手にミュートするので、俺も気づくまでに時間がかかった
525名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 15:56:02 ID:GraNLXzF
値段で釣られて購入したものの、インポTVが立ち上がらない。。
ハードは認識し、チューナー設定までは行くし
ミニ画面では画像流れてるんだけど、いざ起動しようとするとエラー orz
常駐切ったり、MTV2000をアンイントール、スクリプトインストールエンジンとか言うの更新しても
症状変わらず。まさにインポ状態です。

cpu P3 1.2 (@1.6)
M/B Asus TUSL2-C (i815ep)
VGA Albatron Ti 4200P (driver 66.93)
os XPhome SP2

infoTVインストール時に中国語みたいに文字化けするのは仕様ですかね?
チップセットやVGAとの相性or古いのが原因なら、どうしようもないですが。。
526名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:09:41 ID:gkSgcxkV
俺もINTEL 815Eで使っているが使えてるよ
セレ1.3GHZ
XP PRO SP2だけど カードはDIRETX9.0Cかな?
グラフィック DirectX9.0に対応
1024x768ドット以上の解像度
24ビット以上のカラー表示
ビデオメモリー32MB以上
メモリーは256MB以上とか
文字化けは無かったけどね
527名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:37:59 ID:XVyWs+Ky
>>525
そもそも文字化けした記憶がないんだがそこからしておかしな感じ。
INFOTVのバージョンによっては文字化けすんのかね。
古いINFOTVでも入れてみたらいいんじゃね。
528525:2006/11/11(土) 17:48:36 ID:GraNLXzF
>>526
ありがと。
多分ソレダ!
ハード的にはdirectx8.0までのカードのようです。
ビデオカードのドライバだけ新しい奴にしてみましたが、やっぱり同じでしたし。
うーん。そうなると安いカード買い足すか、pc買い替えまで保留かなぁ。
あと、P3じゃなく鱈セレでした。すいません。
>>527
試してみたいですね。
古いverが手に入るサイトってないですかね。
529名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 18:58:43 ID:jJxBzfOm
鱈セレのPCを、M863G + Mobile Athlon XP 2200+に換えた
メモリと合わせても15kくらいだった
グラボも古いままのMX440だけど問題ないよ
530名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:30:48 ID:XVyWs+Ky
>>528
自分も評判を聞いて今月に手に入れタンで
最新版なのだ・・・協力できなくてスマン。神〜うpして〜

これソフトがめちゃ重くて辟易するんだが、
手間の割には出来る動画には満足。
で前のレス読んでてソフトが軽いらしい
ELSAの1700TVって奴に興味が湧いてきた。
PX-TV432Pと1700TV使ってる人がいたら、
プレビュー時の負荷の違いなんぞを解説して
くれるとありがたいんだが・・・
あとINFOTVの旧バージョンと新バージョンの
プレビュー時の負荷の違いなんぞも教えてく
んなまし。どうぞよろしくm(_ _)m
531525:2006/11/11(土) 19:38:35 ID:GraNLXzF
>>529
>MX440
エエエーっ 同じ世代のカードだよね?
参考までに、ドライバのVer教えてもらえないだろか。
532名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:45:05 ID:XVyWs+Ky
>>529
うちは3年使っているASUS A7S266-VM
(内蔵グラフィックス、サウンド、LAN)
AthlonXP1700 SDRAM256MB W2kSp4 DirectX9.0c
録画前のプレビューで60±10%。
録画しながらプレビューで80±10%。
プレビュー切っての録画が20±10%。
15fpsにして480×480の録画の場合なら10±10%。
このときでもプレビューすると29.97fpsの時と変わらず。
とにかくプレビューするときはまったり使うしかない。
533名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:50:11 ID:jJxBzfOm
>>531
NVIDIA 9.1.3.1
534525:2006/11/11(土) 20:21:07 ID:GraNLXzF
>>533 サンクス 試してみます。
535名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:32:36 ID:+5+cUV4y
>530
1700TVと1500TVは どこでもTVのプロセスが裏で動いているからか、起動が倍以上遅い。
視聴・録画のCPU占有率は多分かわらない。
536名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 22:19:13 ID:alzeV/FV
低電圧CPUでこの板使うのもなかなか面白いな。
だって夜中にタイマー録画すること多いけど北森Pen4じゃファンの音がうるさくて…。
なんていう人多そうだ。
537名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 23:42:52 ID:OnfwP2u9
予約録画のみを前提として組むとしたらどれくらいのスペックで作りますかねー
538530:2006/11/12(日) 01:25:37 ID:q5neIkCp
>>535
サンクスです。1700TVにあんまし期待しないほうがいいってことですかね。
現状でも起動に50秒はかかってます。それより重くなるのか・・・
割り切って完全にプレビューなしでも使えるモードもあったら3枚くらい買っちゃうところなんだがw
539名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 03:34:52 ID:fgl+FRll
>>538
3枚買う金あったらマザーとCPU買え
540名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 04:00:30 ID:S0vXUKSt
俺もネタで一枚買っとくか
541名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 04:07:27 ID:7WFjijmO
>>525
うちではDirectX6世代のRage Fury Proで動いてます
チップセットは i815E、CPUはPentiumIII600
激遅(´Д⊂グスン っていうかもーCPU利用率100%のまんまだよ(´▽`*)アハハ
542名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 07:18:54 ID:sgPD2C3K
CPU100%だとHDDアクセスすると音がずれてこない?
プレビューでずれるんだよね 
テレビ見てると何も出来ない楽しいカード
ドライバー、ソフトのバージョンアップは望み薄だね 
在庫一掃で安売りしてるんだから。
でもこのカード発色は良いよね ゴルフなんて綺麗に映るし
シャープネスが、まあ惜しいかな
 
543名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 08:19:26 ID:YfQdqaj9
非インテルでも大丈夫ならっていうか最新ドライバとinfoのアップデートで大丈夫だよな。
うちも非インテルでCPUはAthlonXP2200+とKM266とRADEON9250っていう
貧弱な環境でもなかなかいい線いってるし。

>537
PenMと915GMでっていうインテルセットで組むのが安心だけど
ありきたりすぎでつまらんなあ…金もかかるし。
人柱(でも無くなってきてるみたいだが)Turion64とGeForce6100でやってみたい。
他にも2世代くらい前の枯れきったセットで組むのも面白くない?
北森+非インテルチップセット(Sisなんて鬼門かもね)とか。
544名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 16:59:24 ID:NaBZfHiN
コレで録画した奴がPS3で再生できなかったらどうしょうもないな
545名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 19:36:33 ID:z0sSYc/t
箱の裏にハードウェアオーバーレイ可能とか書いてあるけど
オーバーレイ使えないんだけど・・・
546名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 22:47:55 ID:sgPD2C3K
やってるだろうけど infotv 設定 オプション設定 映像設定に
ハードウェアーオーバレイを使うの設定があるけど。
後はビデオカードのプロパティ設定 オーバレイ調整とか
DIRECTX9.0cだよね
 
547名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 23:26:48 ID:fgl+FRll
インポTVだからね
548名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 03:35:40 ID:80Ts0ONM
地デジチューナー繋いでS端子で録画しようと思ったんだけど
これって16:9でDivX録画できない?
デフォルトの設定で16:9なVideoSizeがないからレジストリーいじって
640x360と704x396にして録画しても真っ暗な画面で音だけのファイルに・・・
549名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 04:16:12 ID:BO70k44S
>>548
変則的な解像度は選べないと思う。
352×240位しか出来なかった気がする。(レジストリ)
再生時にプレーヤーで16:9で見るしかないんじゃない?
ほかのAVIキャプチャーソフトを使って、Divxのリアルタイムソフトエンコならできそうだけど、
せっかくのハードエンコの意味がなくなるし、再エンコなんてメンドイし、
720×480で録るしかないのかなぁ・・・。地デジの場合は。
うちはCAVTアナログだけど、映画なんかの上下の帯が邪魔でそれが出来れば文句なしなのに・・・。





550548:2006/11/13(月) 05:10:27 ID:80Ts0ONM
ファイルタイプをDivx準拠AVIから標準AVIに変更すると
映像付ファイルになるけど、VideoSizeが704x396又は640x360じゃなくて
720x480のファイルができあがる・・・
16:9のファイルを作るのは無理なんかなぁ
551名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 06:56:29 ID:BO70k44S
憶測だけど、チップ自体がそういう仕様だと思う。
ほかの機器との互換性を保つためなのか、必要ないと判断したのかは解らないけど・・・。
ここ初めから読んでも、この問題は初めてだよね
スーパープログラマーでも現れるのを気長に待つとするよ
552名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 09:18:02 ID:9hKK3Dia
CPU:アスロンXP 2200+(駿馬コア)
マザー:MSI MS-6738(KM2MCombo)
メモリ:サムソン製DDR266-512MB×2
グラボ:ATI RADEON9250(AGP×4、128MB)
HDD:WD製40GB+同じく160GB(両方ATA)
光ドライブ:LG製DVD±RW(DVD±R書き込み4倍速)
電源:SW製400W

この構成で
休止→予約録画の時にちゃんとスタートするのだが
予約時間終了後、休止モードに移行しねえ…

PX-432Pのドライバは1.0.0.2、InfoTVPlusも1.1.70.0432と最新のもの。
駄目ならリアルタイムキャプチャーボード専用にしよう。
折角のテレビ録画機能がもったいねえけど。
553名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 10:52:25 ID:BO70k44S
こっちはその逆
休止にはなるが復帰できず。

BootTimer

ttp://www.geocities.jp/h_mori_sosw/

これで解決した。メンドイけど使えないよりまし
554名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 20:11:23 ID:XmLGcR3z
タスクバーの録画予約マネージャーを右クリックすると
予約終了後の動作を決められるが...。
555名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 21:37:35 ID:9hKK3Dia
>>553>>554
それが休止状態にちゃんとチェックは入れてはいるが
録画終了後フリーズしてしまう。
IRQも10でサウンドドライバと競合してるのが原因かも知れないと思い
いろいろとBIOSいじり回ったがどうしてもサウンドドライバと
競合してしまう。

まあ、miniATXのかなりくせがあるボードということでもあきらめてはいるが…。
仕方がないので外部入力キャプチャー専用として使おう…。
556名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 23:59:21 ID:MhONqJzJ
>>555
うちのPCなんて色んな板刺してるからか全部スタンバイから復帰に失敗するぜ。
>>552 と同じく一回目は大丈夫だけど二回目はダメなマシンとか、1回目で復帰しないマシンとか。
結局は、>>553 のBootTimerでBIOSレベルでタイマー起動させるのが一番トラブルが少ないってことになる。
他にはタスクに定期的に再起動させるコマンド仕込んどく方法もありかも。
一見メンドクサイようだけど、スタンバイから復帰しないマシンでもHDDレコ並に安定して録画出来るよ。
557名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 07:39:02 ID:gRxn9P19
まさかとは思うけどメーカー製PC、それもデルとかソーテックとかショップブランドみたいな
BTOタイプじゃなくてバリュースターとかFMVなんていうブランドPCに
これ挿してる強者なんていないだろうな?
尚、
「ガワだけバリュースターで中身ごっそりCore2Duo化」なんていう
似非バリュースター不可。
558名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 08:11:01 ID:pGJfsyyO
どうでもいいよ
559名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 08:39:19 ID:CsDFdykD
557
sine
560名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 11:03:48 ID:UU2ihZ2V
いや、おれぴゅーたに挿してるし…
561名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 17:05:51 ID:h4VuusD/
PC1からS端子出力の画像を、このキャプチャボードが付いているPC2のS端子入力へ
繋いでキャプチャすると画面の4辺が切れちゃうんだけど、どうやったら直せますか?
562名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 19:46:34 ID:3eZOEo7z
>>561
PC1のS出力がコントロールパネルで調整できないならば、アナログRGBからSへ綺麗に変換できるダウンスキャンコンバーターに買い換えればいいんじゃね。キャプボを替えても元々出力されてないエリアは映らんだろうし。
563名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 20:33:10 ID:ZMPdeEDN
ユーザーズマニュアル見ててちょっと面白い使い方発見
プレビュー見ないで録画専用に使う人にはいいかも
予約と予約の間のプレビュー時の負荷が劇的にさがる!

1、ソフトが立ち上がって落ち着いたら、すぐに”スペースキー”を押す。
 ビデオ一時停止(ライブ一時停止)の機能で、画面が止まったまま録画が始まる。

2、一息入れて"CTRL"+"SHIFT"+"R"で録画をストップさせる。
 するとプレビューが止まったままになり、CPUへの負荷もほぼ”0”のまま続く。

3、この状態でも問題なく予約は実行される。
 通常よりCPUへの負荷が100%になる時間が遥かに短くなる。

プレビューを見るには"ESC"で解除される。

これを自動化するバッチファイルを作ればいいかも。

564名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 23:48:00 ID:h4VuusD/
>>562
色々弄ってみたら解像度を1024x768に落とすと
ちゃんとキャプチャできるみたいです。
通常は1152x864で使用していて、この解像度は変えたくないので
解像度変更なしで画面欠けなしでキャプチャ出来る方法ないでしょうか?
565名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 23:04:02 ID:+LfOKFkJ
あれま、これVistaに対応しないのか
まぁいいんだけど
どうせVistaな(r

もう1枚買ってくるかな、自動録画用に
566名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 21:55:03 ID:4AjwJNGv
サンプル上げてみた

設定:HWDivX 320x240 29.97fps 1000Kbps〜1000Kbps 標準AVI / MP3 256Kbps / 3DYC+GR
ttp://k001.sakura.ne.jp/k001/src/track1365.zip.html
パス:Plextor

設定:HWDivX 640x480 29.97fps 1750Kbps〜2750Kbps 標準AVI / MP3 320Kbps / 3DYC+GR
ttp://www.dos-v.biz/uploader/stored/640x480.avi
567名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 22:04:54 ID:Fdyieasf
>>566
元と比較しようがない
568名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 22:37:29 ID:4AjwJNGv
比較してどうのこうのというより、
この程度の圧縮率なんだから、どう考えても画質を気にしないで長時間録画・見たら消す用途向けだよね。と。
569名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 23:22:40 ID:OpTQ+sK7
ビデオ整理の参考にしたいので352x480,480x480での
1.2M〜1.5Mbps帯のサンプルをあげてもらえると助かります。
570名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 00:06:57 ID:2bjoSEdw
>>568
この板使う目的は人それぞれだと思うよ。
一昔前と違って今は時期によっては型落ちW録レコーダーが3万切る時代。
見たら消す用途ならわざわざPC使うよりHDDレコのほうがはるかに便利だし、
電気代のこと考えても家電に軍配が上がる。
保存したいものが沢山あって、Mpeg2のまま保存していてはDVDが嵩張る、
かといって元の時間の2倍も3倍も掛けてエンコするのは勘弁って人には
この板は最適なんじゃまいか。
571名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 09:01:41 ID:C/zrxbOb
ペグ2からのエンコ作業はホントつかれますね。
この板ってSAA-7133だから結構ほかのソフトが使えますね。
HDDivxの画像が気に入らないなら、リアルタイムソフトエンコもありだと思います。
Divx6.0以降になってからCPU負荷もだいぶ低くなって、かなりよくなった。
最近は、HDDivxとソフトDivx6.4で半々くらいで使い分けてますデス。
ソフトDivxの場合は、BootTimer+ふぬああ=全自動デス。
572名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 09:35:23 ID:OMGZ+3un
>>571
ふぬああでDIVX+PCMなら音ヅレしないでうまくいくんだけど、音もMP3にリアルタイムエンコするにはどれくらいのスペックがいるんだろう?
今なら石、1万、マザー1万くらいのスペックでもOKだったりすんのかな?
573571:2006/11/19(日) 10:32:30 ID:C/zrxbOb
>>572
うちもDivx640×480+PCMだと775のセレ2.8Ghで70%位で音ズレなしなんだけど、
LEME MP3ではコマ落ちしまくる。MP3だとつねに100%だからなぁ・・・。
どの位があれば良いのか見当もつかない。
軽めのMP3のコーデックって無いのかなぁ。
映像と音声を同期させるのにCPUパワーを使っているのか?
解らないけどやっぱデュアルCPUの時代なのかな?
うまくいっている方いないですか?
おりましたらスペックとMP3のコーデックなどを・・・。
574572:2006/11/19(日) 11:19:01 ID:OMGZ+3un
>>573
サンクスです。VGAだときびしいってことか。
575571:2006/11/19(日) 12:20:05 ID:C/zrxbOb
>>574
そうだね
でも、CPU買い替えは他の作業も早くなるわけだし、
撮った動画のPCMをMP3に再圧縮するのも早くなるから損は無いと思う。
しかし、今っていろんな意味で買い替えって難しい。
ビスタやらDDR2、PCI-E、IDEが1個とか、録画に関しては、地デジの問題などなど・・・。
うちは、もう少し様子見てからにします。
その頃にはもうこの板すら使ってないかも・・・。(~д~;)
576名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 19:30:02 ID:eWbqFwmX
このスレ見て、VBR、フレーム落とし、プレビュー無しでかなり使える環境が出来た。
んで、こいつの兄弟機であるTV402UみたいにLinuxでもハードエンコ出来んの?
577名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 20:06:14 ID:+49R0epc
PenitumIII600MHz
RADEON8500
の環境で使ってるけど、
予約録画が、指定した時間より2・3秒くらいかならず遅れるんだけど
やっぱりPentiumIII600MHzが駄目?
自分で予約いれる場合は良いけど、おまかせ録画の場合は
かならず番組頭が切れて_| ̄|○
578名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 21:19:51 ID:C/zrxbOb
>>576

ttp://d.hatena.ne.jp/ikki_j/20050816

>>577
手動で予約を1分前に合わせるしかないんじゃないの?
それかPCの時間を30秒ほど進めるとかさ
579名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 01:48:41 ID:o+LGjd5R
>>578
お前頭いいなw

普通だとntpサーバに時間合わせるから、
録画ソフトの方でマージン設定でるのもあるのにね
580名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 01:51:55 ID:o+LGjd5R
俺、日本語不自由だわ・・・orz
581571:2006/11/20(月) 17:45:28 ID:TorpWSMz
いろいろ潜って調べたら、ふぬああ+LAME MP3では駄目みたいで、
軽いコーデックを見つけたっていうか昔使っていたradium mp3をインスコした。
デバイスマネージャーでFraunhofer US MPEG Layer-3(radium mp3)をLEIM MP3より優先順位を上にする。
(1でいいと思う。)
これでふぬああで認識される。(ふぬああではMPEG Layer-3と認識される。)

LGA775のセレ2.8Ghで、
640×480 Divx6.4 2000Kbps バランスの取れた品質
MP3 44.1Kz 160Kbit/s CBR ステレオ
コンポジェット入力の10分間録画でCPU80%〜100%でフレーム落ちが2コマ
MP3 48.1Kz 160Kbit/s CBR ステレオ にすると15コマ落ち

どっちもコマ落ちはどこで落ちてるのかわからない程度でした。(音ズレはしてないみたい。)
ふぬああ+MP3でリアルタイムをするならLAME MP3ではなくradium mp3を使いましょう!

radium mp3
ttp://www.divax.it/programmi.asp?file=Radium+Mp3+Codec                                  

さようならデス(VдV)/
582名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 00:00:28 ID:fTBax0Bu
>>571
Divx6の1パス品質依存ってイイ!。リアルタイムエンコでここまで行けば十分。
データは大きくなるけど突然画面が変わるときのブロックノイズがかなり減る。
6あたりで十分か。これなら10$払う価値あり。

>>581
即行でソフトエンコの板でやってみた。エラーが出たんでふぬああを終了、
再起動してるうちに320kbps以外のレートでもオトズレするけど録画出来た。
でダメ元でTV432Pでプレビューなしにして、QVGAでTVタックルを録画してみたら、
なぜかこっちは問題なし。一時間やっても音ずれしない!ちなみに皿1700。

これでQVGAならふぬああでソフトエンコのMp3も一発仕上、VGAならハードエンコの一発仕上。
ふぬああのソフトエンコ板+PCMなら、同時にTV432PでハードエンコもOKって感じで使い分け出来そう。
非常に参考になりました。m(_ _)m 
583571:2006/11/21(火) 07:42:56 ID:80FQjMbE
>>582
あの説明で解ってくれたんだ(^−~)
詳しく書くと、長くなるから必要最低限で解りにくかったかなって・・・。
コーデックのインスコ時のNEXTボタンのちょっと上じゃないとボタン押せないとか(?_?;)
こっちも他の7131の板を使ってやってみたけど、2割くらい重かった。
PX-TV432Pは以外にもあっさりいったんでびっくり。ハード板なのにね。
んじゃヨカッタ!って事で
             もうこの板のネタもそろそろENDかな・・・
584名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 07:44:55 ID:PA1Vh2my
>>578
おれはスタートアップに桜時計を仕込んでるけど?
もち、桜時計使うからXP独自のインターネット時計同期は切ってある。
常駐しててもそれほど重いってこともない。

CPUがPen4の2.66GHz、メモリ768MBっていう恵まれた環境からかもしれないが。
まあ今回どんなキャプボでも思ったことだけど
どんなCPU使うのであれどんなグラボ使うのであれ
電源に負担のかかる作業であるから電源だけはしっかりしたものに
変えた方がいいとわかった。

実はPen4のマシンで安物SW製400Wモデル使ったが、メインコンデンサを吹っ飛ばした。
レコーダ代わりのマシン作るなら重視するのは

電源>CPU>マザー=メモリ>グラボ
グラボは留守録に使うならモニタリングする必要もないし
今のグラボはかなり電源に負担かけるものが多いから。
585577:2006/11/22(水) 01:49:37 ID:ScV7UmTM
時計進めておきたいけど、
レジストリーいじってXP標準のインターネット時計との同期を1時間毎にしてるし
桜時計使ってもインターネット時計に30秒進めて同期とかってできないでしょ?
これだけなんとかなれば後は我慢できるんだけどなぁ
586577:2006/11/22(水) 02:14:23 ID:ScV7UmTM
って書き込んだ直後だけど、使えそうなソフト見つけました

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se256892.html
ttp://www.beesknees.org/freeware/timetune/index.html

TimeTuneというソフトでマシン固有誤差を設定する機能が付いてます

>>「パソコンでTV録画する際、あまりにも正確に時間が合っていると最初の部分を取り逃してしまう。ので、少し早めに設定したい」
>>という要望からこの機能を実装しました。

とまさに私が求めている機能が付いているソフトがありました。
必要な方あれば是非
587名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 07:05:02 ID:FWb1dLa2
いや録画開始時刻を5秒くらい早くすればいいだけの事とちがうの?
InfoTVの予約画面から予約すると秒単位で調整できるでしょ?
いつもそうしてるんだけど・・・何か間違ってるかな?
588名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 07:06:29 ID:KIJBN0CV
>>587
おまかせ録画の話からずれている辺りが間違っているかと。
589名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 23:30:51 ID:eBB0HCSv
>>586
頂き。いままでバッチ作ってやってたけど探せばあるんだな。
590名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 00:18:26 ID:ARpdfDfW
PX-TV432Pの2枚差しで、ふぬああとINFOTVという組み合わせでも
視聴・録画できましたんでちょいとレポートしときます。
うちではPX-TV432PがPCIのスロット2とPCIのスロット3に刺さっています。
ふぬああの方でPX-TV432Pを選ぶと、スロット番号の若い方(PCISlot2)が優先されます。
そこでINFOTVのチューナー設定では、スロット番号の下の方(PCISlot3)をチューナー1に
割り当てて優先的に使うように設定します。
ふぬああでは、WMVだと落ちてしまい録画できません。
INFOTVが起動していない時でもダメでした。1枚差しや他の板との共存の時なら出来たん
ですが、PX-TV432Pの二枚差しだとダメなようです。
AVIの録画はOKでした。AVIの時でも、上のスレのように録画中のプレビューはダメで、
エラーメッセージも出るんですがちゃんと録画はされました。
以上参考まで。

591名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 00:27:48 ID:ARpdfDfW
>>590
訂正。いまもう一回いじってみたら、ふぬああでも下のスロットで固定されるようでした。
これならINFOTVのチューナー設定はいじらなくてもいいですね。スマソ
592名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 02:08:14 ID:L0xvH23z
>>590
ふぬああの場合、1枚目も、2枚目も、
PX-TV432P Analog Captureって認識されるから、
どっちが1でどっちが2なのか、解らなくなるよね。
うちはPLEXTOR_1とPLEXTOR_2でプロファイルを登録してます。
録画は、たとえばINFO.TV(チューナー1)を立ち上げた状態で(録画時画面表示なし)
録画し、同時にふぬああ(チューナー2)を立ち上げると、
INFO.TVが、録画中にはなっているけど、ふぬああを立ち上げた時点までのファイルになる。
INFO.TVをタイマー録画にすると(録画時画面表示なしでタスクにINFO.TVが無い状態で)
ふぬああとの同時録画もOKでした。(AVI録画)
多分、INFO.TVを立ち上げると先にオーバーレイを使われているので、
ふぬああを立ち上げると干渉するのかな?
タイマー録画の場合はINFO.TVがオーバーレイを使ってない感じですね。
ちなみに、ふぬああは、オーバーレイにしてないんだけどなぁ・・・。??
WMVは、どのコーデックを選んでよいのか解らんので試したことなし。
593名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 08:19:23 ID:Zn6NmIlu
ツクモの特価品、全然売り切れないな
5千円でも売れないほど酷いカードなの?
594名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 09:11:55 ID:z2OBvIP1
>>593
結構売れてんじゃないの。2個目頼んだとき20個くらいに減ってて、
3日後に見たらまた49に増えてるのを見ると回転してるんじゃないかと思ったけど。
ただ在庫は結構ありそうだな。
595名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 10:09:07 ID:L0xvH23z
1回目50→完売
2回目50→20
3回目50→2
4回目50→20
現在 50→26
限定50の意味わからん
596名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 19:07:43 ID:Lz0iMQk0
様子見ながら売っているだけじゃないか?
597名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:40:02 ID:lWxzkc23
これって外部エンコーダーとして使えるのかい?
録画用途じゃなくてトランスコーダーとして使いたいんだけど
598名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:31:15 ID:OJOysFqh
>>597
XVDはOKだけど、DivXは特許元が許可しないってぇ理由で
使えないんじゃない? つまり、殿様キングス。
599名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:07:06 ID:6hG5q60i
11月のwin2k用MSパッチを当てたら、録画・視聴中CPU使用率が上がった
しかたなくINFOTVをアンインコして旧バージョンに戻したら、使用率が下がった
だけど、最新にバージョンアップできなくなった
600名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:20:26 ID:L0xvH23z
旧バージョンほしいなぁ・・・
2枚買ったけど両方最新版でがっかりさ(VзV)
うPしてケロケロm(_ _)m
601名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:00:11 ID:LIAToj76
>>600
古い奴のsetup.exeか。俺も欲しいなぁw
今日の4 1rk って判る?
602600:2006/11/27(月) 00:49:43 ID:w+3AkIfT
1rkどこ?
603名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:56:54 ID:LIAToj76
ふつう 鯛 って言ったらなんだべな?
604名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:26:28 ID:qXCLiIV2
スレタイ
605名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:41:31 ID:LIAToj76
606600:2006/11/27(月) 01:55:32 ID:w+3AkIfT
サンクスm(_ _)デス
607名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:56:00 ID:qXCLiIV2
もう流れてたのねん
608名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:59:59 ID:w+3AkIfT
もう流れてたのです。ど-もデスm(_ _)m
609名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 02:03:47 ID:UleV1cpb
もう流れてたのねん
610名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 03:01:38 ID:PmRFs8jT
もう流れてたのねん
うまうま
611名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 03:20:20 ID:E08qMWS4
まだわからなかったりする。もう吊ってくる・・・
自前のがあるから別に要らないんだけど。
612名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 03:39:36 ID:fiYKKm8K
俺も分からん・・・
613名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 04:57:05 ID:UleV1cpb
うまー
614名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 04:57:44 ID:PmRFs8jT
>>611,612
605の画像をよくみてごらん。

すべての情報が詰まっているよ。
615名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 05:49:30 ID:TgIng8yS
散々格闘したけど、スタンバイから戻ると音が出ないのが直らん。
相性結構あるボードなのかな?
616名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 05:53:22 ID:TgIng8yS
…とおもって、今立ち上げたら出やがった。
なんだこのボード
617名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 06:21:09 ID:0yshu1Zu
単純にチップが対応してないだけじゃ?
VW2010使ってれば対応できたのに・・・
618名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 06:24:31 ID:0yshu1Zu
アンカー忘れた^^
>>597へのレスね・・・

619名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 16:38:56 ID:VKKkO49/
今ATIのTHEATER550 PRO使ってるんだが画質がひどい。
そこで叩き売りされてるPX-TV432Pを買おうと思うんだが…両方もってる酔狂な人はあんまりいないだろーけど両者比較できる人いない?

一応録画せず見るだけなんでそこそこ絵が出ればいいんだけど・・・
(550PROは見るのも耐えれないくらいひどい)
620612:2006/11/27(月) 19:21:01 ID:udLzphI3
>>613
ンマーイ!!
621名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 20:02:11 ID:Vrn7vSFO
>>619
買って試したほうが早いよ
液晶デジタル入力で視てるけど自然な発色
肌の色とかきれいだよ
結構お勧め
画像がちょっとボケてるのと、CPU占有率高いのを対処できるならお買い得です
このスレ 最初から読んでいろいろやってみると画質もアップするんでやってみてけれ!
INFOTVも使いやすいよ 
しかしこの板で悩む人も多いのも事実 
ちなみにプレクスターさん infotv.plusの旧バージョン(1.1.56.0432) アップしてもらえませんかね?
皆さん 待ち望んでいるようだし。
もう一枚買うからさ!
622名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 21:01:13 ID:w+3AkIfT
99 ネット
1回目50→完売
2回目50→20
3回目50→ 2
4回目50→20
5回目50→24
現在 50

1日3個づつ店員が愛を込めて手作りしている、
手作りキャプチャーでございます。
手作りのため、大量なご注文は御遠慮下さいませ。
623名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 22:18:31 ID:Vrn7vSFO
減低50個だったりして?
624名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 22:39:04 ID:lLlUciCI
DivXトランスコーダーとして使えればなあ
XVDなんてマイナーCODECはイランよ
625619:2006/11/28(火) 20:50:30 ID:nkKSdhVu
てなわけで買ってきた。

とりあえずつけてみた・・・画面まっくら(゚Д゚)
音しかでねぇ・・・なぜだ??
MCEの方で試すとデコーダエラー。なにこれ?さっぱりだ

試しにVistaでドライバー組み込んでチェック・・・
MediaCenterだけどちゃんと動くやん。なんじゃこりゃ???
XPだめでVistaでしかうごかん。面妖な・・・

もうちょっといじくり回してみる
626名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 00:31:39 ID:ea4hCRZ5
音声がソフトエンコなんだよな?
それってdivxでエンコしたときだけ?mpeg2の時も?
627名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 02:02:24 ID:wpkyh9ul
ペグ2は、MPEG Audio Layer-2で、そのままオーサしてDVDで再生可能。
Divxは、 MPEG Audio Layer-3
Divxで  MPEG Audio Layer-2でもいけるが、編集の時面倒だしする意味が無いかな。
628627:2006/11/29(水) 02:07:05 ID:wpkyh9ul
追記
両方音声は、ソフトエンコと思われる。
そんなにCPU食わないよ。
それより、視聴の時の画面にCPUかなり食うかな。
629名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 08:06:44 ID:g7dGPH9g
ツールが悪いのかカードが悪いのかは知らんが、
・よく落ちる。
・CPU占有率が高い。
・ツールがヽ( ・∀・)ノ ウンコーなうごきする。
・予約録画にしてると落ちていてとれる確率が半々。

二度とここの製品は買いません。
630名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 08:07:27 ID:g7dGPH9g
後ファイル名に番組タイトル名をつけない設計思想がヽ( ・∀・)ノ ウンコー過ぎ。
631  ↑   :2006/11/29(水) 08:51:37 ID:PjWKmUoJ
何がしたいのかサッパリ分からん?
632名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 10:12:59 ID:QtvGm3OB
日月火の三日分、予約録画した動画が頭三分程切れてた・・・全部
時計がズレテーラ。アホー(´-ω-`)ウッウッ
633名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 10:16:49 ID:PpYR0TYz
> 629

漏れのとこは、予約後の録画状態で固まる。
使えん。ケッ。

みんな平気なのか?
634名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 10:38:53 ID:wpkyh9ul
うちは快適だけどなぁ
OSいじりすぎてんじゃない?
月〜金、洋ドラマ全48話録画予約で完璧に撮れたけどなぁ。(XP SP2)
635名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 11:47:42 ID:LcS2ci6b
営業さん乙、としかいいようのないレス
636476:2006/11/29(水) 16:35:40 ID:8rcr+lRm
Core2Duoでマシン組んじゃいました。
問題なくできるようになりました。
感動したのが視聴時のCPU負荷率が10%を切るようになったこと。
C2D超速いっす。
637名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 16:52:16 ID:wpkyh9ul
>>636
マジ?
俺もCore2Duoに来月乗り換える。
不都合なしなの?
638476:2006/11/29(水) 17:27:44 ID:8rcr+lRm
>>637
今のところ目に付く不具合無しです。
以前の環境は
FIC AE31, SDR256*2, AthlonMP1800+, WinXPpro SP2
今回の環境は
Intel DQ965GF, C2D E6400, DDR2 512*2, WinXPpro SP2
です。

余談ですが、ぷれいやん(SD-VIDEO形式) にMediaStageを用いて変換するのも
実時間の2倍ちょっとから実時間の1/3になりました。

C2D超速い…前が遅かったのか?
639名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 17:39:33 ID:xC8VWoUO
いや、P4が遅すぎるだけ・・・
640637:2006/11/29(水) 18:03:47 ID:wpkyh9ul
>>636
情報サンクスデス
よかったね!不都合がなくて
しかし劇的に変わるもんだね。
369の言うとうりP4遅すぎだわ。
DVD→AVIも相当早くなりそうで、期待大ってカンジで来月乗り換えます。
どうもアリガトサン!
641名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 19:29:39 ID:LcS2ci6b
ますます営業さん喜んじゃう。来月は象さんだぁー。
642名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 21:35:28 ID:V3s4AMC3
>>638
C2D早ーw スタンバイ復帰も問題なしで安定してるようなら、
時間があるときにでも、ふぬああにも挑戦してみて。
PX-TV432Pとふぬああで,VGAのDivx(またはXvid)+PCMとか
Divx(またはXvid)+Mp3のリアルタイムエンコができると使い道が広がるよ。

↓ふぬああ設定   ↓Mp3リアルタイムエンコ
>>517 >>518 >>519 >>581
643名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 23:16:59 ID:X+q3q3Cd
明日論64x2の人はいないのか
644名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:09:33 ID:bTuFLLBy
俺はMobile Athlonだけど問題なし
645名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:11:01 ID:2FpNEZyR
>>643
なにか?
646名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:41:56 ID:8Bcs5tiV
>>645
こんばんわ
647名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 04:54:35 ID:GkZkvBmW
>>627
レスサンクス
古いPC(800MH)をキャプチャ専用機にしようかと企んでたんだがなんか厳しそうだね・・・
648名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 07:00:24 ID:BuMdKep2
>>647
さすがにPC-8801MHでは無理
649名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 08:02:55 ID:kDmEy4sb
>>648
?頭悪いんじゃない?
650名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 19:17:42 ID:B7nDrX5f
俺のところの状況

・録画時に映像を表示する→録画エラー
・録画時に映像を表示しない→ok

・おまかせ録画→録画エラー
・普通の予約→ok

あと、どんな設定でも録画エラーになるようになったから、
再インストールしたらうまく動くようになった
不思議すぎ
651名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:28:44 ID:U0E90cDS
>>647
PIII600Mhzですが、なにか?
プレビュー無しだと問題ないですが、なにか?
>>650
AVI録画しようとしてレジストリーいじって、設定間違えるとそうなりましたが、なにか?
652650:2006/11/30(木) 21:44:22 ID:B7nDrX5f
>>651
ん? レジストリはいじってないよ。録画の設定はデフォルト(HWDivX/DivX準拠AVI)
直せるもんなら直したいんだけど
653名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 03:28:38 ID:rz0Ado1r
>>651
>プレビュー無しだと問題ないですが、なにか?

辛くないかそれ?
654名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 04:11:53 ID:HieE9Cw+
>>651
お前は俺か!

PenitumIII600でもプレビュー無し録画なら問題無し
録画専用PCだからプレビューできなくても(・∀・)イイ!!
655名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 11:01:53 ID:Ydq9T3dP
DScarler Version 4.1.15使ってPX-TV432Pという安いカードで視聴しています。
視聴画面は付属の再生ソフト(infoTV)より綺麗に写って満足してるんだけど
CPU使用率が50%〜60%。付属のinfoTVだと20%〜30%。
もう少しCPU使用率を下げたいんだけど(MAX40%以下)何か良い方法ありますか?
ちなみにCPUはAthlonXP(FSB166@2G)メモリ1.5G使ってます。
656名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 11:03:43 ID:Ydq9T3dP
書込みミスしました。>>655は無視してください。
657名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 19:24:21 ID:f8TkigsQ
>>656
わかった。無視する。
658名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 02:36:39 ID:FQ+KhVc+
このスレのどこかに載ってるリンク先にビットレートを高く指定しても5Mbpsになってしまうとあった気がするが
画質低いの?
659名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 07:34:19 ID:inJD3bD8
オンボードチップの特性で録画時のビットレートを上げても、画質に比例しないと
言うことだったけどね 画質よりも処理優先ということだったような?
低ビットレートDivxで、それなりな画質で録画するという設計というか
MPEG2もそれなりの画質 チューナー画ボケ気味なのでレート上げても意味ないし。
外部入力はワカランス 
660名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 00:04:42 ID:ZhvyTTJ0
ビデオに撮り溜めしたデータを移したいなと思ってたんだが
ちょい微妙か・・・
安くて良いなと思ってるんだが
661名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 09:46:11 ID:WNozaegd
来年就職してボーナスが出たら買う
662名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 21:30:11 ID:k1/u5CM6
まだ安く売ってるな99
663名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:08:30 ID:+uzo+ZXv
そんなに欲しくないけど年明けても売ってたら買おうかな
664名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 00:09:26 ID:oqvvhmnh
これのキーフレームをもっと短く設定する方法はないもんかな。
それさえ出来れば編集がもっと綺麗に出来るんだが。
665名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 00:54:16 ID:IVJa5sFv
>>664
30の固定っぽいな。
AVIUTLならフレーム単位で切れなかったっけ?(一部再圧縮で)
あとは、ふぬああ録画でコーデックの設定→キーフレームとかサイズは自由自在。
666名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 02:01:04 ID:soR5EXl0
3k円くらいで売ってたら遊びで一枚ほしいな。
667名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 05:54:40 ID:oOr2LHRw
>>666
送料と代引き手数料込みでな
668名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 06:03:30 ID:KQOOxRxq
ハイヴィジョンをエンコードするためのハードウェアエンコを出してくれ・・・
業務用じゃないやつで。
669名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 06:57:41 ID:cw7fEeax
>>668
つ PV3
670名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 12:57:28 ID:KOeq8Ek9
>>669
PV3は民生用ハイビジョンキャプチャだけど、ソフトウェアエンコーダ
671名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 23:08:20 ID:42h+7dvq
4980円で安かったから買ってきた。
画質もまぁこんなものでない?
とりあえずもう一枚買って、2番組同時録画にしてみるよ。
672名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 19:11:10 ID:2EWlbRS3
小ネタ
PX-TV432P+ふぬああ+Divx6.4+radium mp3で、
VGAサイズでソフトエンコしていたんだが、
若干、字幕とか人の手の動きなんかで、"ちらつき"や"ギザギザ"が出ていたが、
CyberLink YUY2 DeInterlace(フィルター)を使ってみたら良くなった。
出来る環境ある人はお試しあれ(´・ω・`)
673名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 22:07:52 ID:sxNFtsgk
>>672
コネタGJ Cyberlinkのデインターレースフィルター効果ありあり。
Uleadの奴も試してみたら使えた。こっちはRGBでも使えた。
674名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 23:41:03 ID:f6YQS43w
>>672

それはコーミングノイズだな
まあ人によってはインターレースのままエンコしたいって人も居るだろうが
普通はデインターレースしてエンコするものだよ
インターレースのままだとサイズ的にも不利だしね
675名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 23:54:42 ID:5ZFaBM5g
DivXで録画してMpeg2にエンコする際に
インターレースのままエンコしても解除しても
エンコ後のファイル容量がどっちも同じなのは普通なの?
676名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 00:33:59 ID:wJe8ENx1
DivXで録画したものがそもそもインターレースじゃないのでは?
677名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 00:38:47 ID:5FAaTuPB
>>675

それはMpeg2にエンコしてるからでしょ
Mpeg2自体がインターレースが基本になってるから
解除しようがしまいがフレーム差分は(理論的に)変わらないし
678675:2006/12/08(金) 00:43:44 ID:kOE88IB+
>>676
放送自体はインターレース方式ですよね?
インターレース方式を録画すればインターレースのままだと思うのですが?
それともDivX録画だとインターレース解除しながら録画できるのでしょうか?
679名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 00:56:55 ID:pSsppuGV
>>678
そのためのデインターレースフィルターです
680名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 01:00:55 ID:kOE88IB+
>>679
そのデインターレースフィルターとは再生だけではなくダイレクトキャプにも使用できるのでしょうか?
681名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 01:08:44 ID:pSsppuGV
>>680
>>672 >>673 も使ってるみたいだな。
TV432pがあれば上の方のレス見て、ふぬああで試してみるといいんじゃね。
サイバーリンクのソフトやユーリードのソフトを入れてれば、ふぬああのビデオフィルターから
デインターレースフィルターも使えるだろうし。
682名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 01:18:34 ID:kOE88IB+
ああ!なるほど・・・
ダイレクトキャプでフィルターを適用させる事は出来ないみたいですねorz…
キャプしてからエンコ作業でフィルターを使うんですか?
683名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 02:15:46 ID:pSsppuGV
>>682
大方、ダイレクトキャプでデインターレースフィルターをつかってインターレース解除して録画してる。
層でない人もいるが。試せば判ることなのでやってみそ。

×ダイレクトキャプでフィルターを適用させる事は出来ない
◎ダイレクトキャプでフィルターを適用させる事が出来るものもある。
デインターレースフィルターはリアルタイムで使える。が、後で他のソフトで解除する方法もある。
684672:2006/12/08(金) 02:23:25 ID:pKn2xq6e
>>682
キャプしてからじゃなくて、リアルタイムキャプでってことだよ。
ダイレクトキャプって?リアルタイムキャプのことだよねぇ・・たぶん
681が言うように、サイバーリンクのソフトやユーリードのソフトを入れたら、
ふぬああでそれらのフィルターが、使えるようになるってことだピョン(´・ω・`)


685名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 02:27:25 ID:kOE88IB+
>>683
ん〜!やっぱり出来ませんねorz…
どうやら不可能みたいですね仕方が無いので諦めます。
安さに釣られて買ったのが間違いでしたさっそくゴミに成っちゃったorzorz……
686名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 02:41:52 ID:pSsppuGV
>>685
インターレース解除で録画するInfoTVでも使えないならオフに出したほうがいいかも。
ふぬああ、432p、サイバーリンクかユーリードのデインターレースフィルターがあって、
とりあえずフィルター使わずに録画できているなら・・・

デインターレースフィルターを使うときは、
デバイスの設定で、プレビュー無しにして試すことを薦める。
この板でデインターレースフィルターが使えないなら、他の板でも使えないと思うがな。
687名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 20:20:09 ID:XjDzRWbC
INFOTVの番組表 左上に画面が映る
下のほうに番組表 真ん中上にテレビ局
そのテレビ局をダブルクリックしてみんさい
結局何局放送局 がびょーん!
688名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 21:15:15 ID:pKn2xq6e
おおーーーー!
なんてすばらすぃー小ネタ中の小ネタ!
こんなクリック出来なさそうな所をクリックするとは!
ぽよ〜ん!
689名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 23:57:00 ID:AcJTflO6
最高だな。
まさかこんな機能があるなんて
690名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 14:03:01 ID:evXXEAbl
>>657
放送局クリックしたらチャンネルが切り替わる機能か?
それならシングルクリックで大丈夫じゃないか?
しかもマニュアルの19ページに普通に書いてあるぞ。
691690:2006/12/09(土) 14:03:53 ID:evXXEAbl
>>687-689の間違い・・・o..rz
692名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:40:04 ID:ZgSQ/Yku
>690 こだわらない こだわらない 見ないことにしてけれ
   取り説読む人なんて居ないでしょ? まともに使えないのに。
693名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 11:49:18 ID:g5AhyJ4l
一月前に買って今日やっと使えるようにした!
画質の設定とかどうやればきれいになるのかわかんないw
とりあえずこうしておけってことあります?
694名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 15:35:09 ID:P4gpEIJu
>>693 ここ覗いたらどうかな? krmmk3さんのところ 
   vbrは必須かな 入力設定のシャープネスもね
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/3c12313ed350721c62b9be4216a40cd6

  ここの板も最初から読むとヒントがあるかも
695名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 15:35:19 ID:p3+x4uBH
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
□□□□□□□□―――――‐┬┘
                        | 
       ____.____    |  
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |  ├─┐
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ├─┘
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  
696名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 16:09:50 ID:T6Jcquf/
窓から捨ててどないすんねん。広井に行くから場所教えれw
697名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 16:33:09 ID:g5AhyJ4l
>>694
ありがとうございます
いろいろいじくってみます
698名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 16:36:06 ID:WC1nmQsC
divx
699名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 18:59:02 ID:P4gpEIJu
みんな 静止画キャプチャーできてる? 俺は最初からできないんだけど
真っ黒
ほかのカード2枚はできるけどね なぜ?
FX5200 DIRECTX9.0C、  XP PRO
700名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 23:42:07 ID:oa3UjYkI
720×480のBMPで約1Mで撮れてる。
701名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 12:37:46 ID:xLZgUgL2
完売すますた。
702lee:2006/12/11(月) 12:50:16 ID:/9x+wm1n
熟女ヌードのおまんこ
ナイス肉感お風呂でお尻もオッパイも揺らしまくり熟女ヌードのおまんこ
詳しくは:http://www.cgimembera.org
703名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 12:52:55 ID:PMU2C411
>>701

えええええ〜〜〜〜〜っ。漏れボーナスまだなのに!!!
704名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 12:53:44 ID:UxaCc9wE
設定はチョットめんどくさいけどKMPで普通に使えるんだなこの板
各種フィルタも使えてデコーダのコーデックも選べる
WMEでウインドウ取り込みでストリーミングできるようになった

ただ、日本語に対応してくれるのは良いけど何か日本語変だな
画質はDScalerだがこっちは負荷が高い
KMPの方は画質はちと劣るけど負荷は軽い

確認のために連れ内でBF2とGRAWを試しにストリーミングやってみたがまともに見れているとの事
ツクモで4980円でまぁ、どうせCX23416GYCと同じでたいして使えないんだろうなと思って使ってみたが
自分の用途ではかなり使えてびっくり
CX23416GYCも試しに設定してみたがこっちも設定と画質やフィルタの強度の調整細かく
やってやればまぁ、使える
705名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 17:40:47 ID:SvR2wOuX
INFO.TV Plusで取得する番組情報は深夜番組の付いては端折っている。
ADAMS-EPG+が提供している情報のほんの一部のみ(番組名)で出演者等端折って
いる。iniファイルの中を読んで、ファイル名を番組名にしてくれるフリーウェアでも正規
の情報がなければ対処しようがない。
706名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 18:58:00 ID:LmRG+eyV
T-ZONEまだ売ってるね
707名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 17:52:37 ID:wVuaQo8X
99NET、また売りだしますた。
708名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 01:49:11 ID:b8oWLkmu
クレバリとかにもあるね。
DELLの安売りPC(SC430だっけ?)とかと組み合わせれば、
5万くらいでダブルチューナだな、こりゃ。
709名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 04:38:25 ID:Dq3+aG3Z
99でポチってきた
キャプチャボード買うのははVideoh!DVD-USB2.0以来だなあ
届くまでにアンテナ線をPCまで延ばさなきゃ
710名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 10:01:31 ID:2tteaaM6
画質最悪。チューナー感度が悪い。モンスター、あいおーW使用経験有りです。
711名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 13:00:23 ID:pbPSDs99
このカード発色はいいよ アイオーのGX2はべたっとしてて、自然な感じでないよ
チューナー感度はそれほど悪いとも思えないが うちはケーブルテレビなんで
なんともイエネーけど 使っているとなじんでくるんだよ 
できの悪い子ほど可愛いというやつか?
4980円ならお買い得でしょ? おれはGKじゃないんで。 
712名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 21:07:20 ID:3nzqazBU
ダイレクトプレビューできるなら欲しいんだけどなぁ
713名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:55:42 ID:hnhvfFOg
アプリとドライバがもっとまともなら良いんだけどな
ボード自体の性能は悪い方ではないのにドライバとアプリが台無しにしている
逆に付属アプリ使わないで他の視聴ソフト自力で導入すれば5000円って言う価格としては
安物だけど思ったより綺麗に見れるなって思えてくる、とおもう
714名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 12:22:53 ID:GSrLxYk0
>>713
> 思ったより綺麗に見れるなって思えてくる、とおもう
思ったよりw
715名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 22:18:12 ID:/BeLwfyS
最近TBS系だけ白とびするようになった
他はこの値段ならお買い得なんだけど・・・
716名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 23:14:22 ID:IB3cI9oQ
画質はMTVX2004に比べればだいぶ悪いですね。
まぁ、画質を求めるカードじゃないので気にしてないのですが。
必要十分といったところかなぁ。
717名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 07:30:03 ID:e6ocu5I6
はいはい。まぁね。
718名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 02:30:06 ID:9b8aG7xN
MTVXと比べて、というのは内蔵チューナーを利用したときの画質を比較してなのかな…
もし外部入力まで画質が落ちるようであるのなら投売りされて当然という事か。
719名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 02:50:42 ID:CQ+4CgNm
>>718
俺これ使ってるけど、外部入力も超汚いよ。
だれかが静止画をうpして比較してくれれば一目瞭然だけど。
720名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 20:45:16 ID:9PbbY4ZS
>>719
録画ビットが低いだけでねぇか?
721名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 23:59:23 ID:xi3emhMp
届いたんで使ってみた
キャプチャ製品はこれで2つめだからいいのか悪いのかよくわからない・・・
個人的には流し見するなら問題ないレベル
価格と比べたら十分すぎるくらいだわ
722名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 02:44:07 ID:E7PZYKIP
vista終わた

InfoTV Plus PX-TV432P 対応予定なし
http://plextor.jp/support/vista.php
723名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 02:51:15 ID:X0NHk1gy
>>720
ビットレートを最高にしてもダメ。
スマートビジョンHG/Vの最低画質よりも劣る

S入力しても文字がにじむってどういうことよ。

ってな感じだが安いのであきらめている。
724名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 03:12:25 ID:uPmUZ5Q1
>>723
入力のシャープネスを上げても納得出来ないならオクに出したほうがいいよ。
自分は綺麗に撮るなら家電と決めてるんで、この板は画質よりも容量のメリットで使ってる。
725名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:49:19 ID:mZtyojiA
>>724
家電www
726名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:51:38 ID:mZtyojiA
>>722
vistaなんか最低のOSとの評判知らないの?
727名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:58:32 ID:PSYAs4po
>>722
【確認内容】
Windows Media Center(Windows Vista Home Premium, Ultimateでの機能)を使っての
アナログ地上波TVセットアップ・再生・録画
でこの機種は対応予定なしとどこにも書いてないよ。
728名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 11:31:01 ID:jFkRNx2M
>>726
1年後には「まだXPつかってんの?」とかバカにされそうだ
729名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 11:37:49 ID:qN4mZEYX
>>727
infoTV Plusが対応しないって事じゃないのか?

>>728
あるあるw
730名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 11:39:41 ID:WGnPdIzZ
>>726
ちょこっと見る分にはkernelの大幅な改良でプロセス管理が良くなったとか
評価版のVistaを使ってみてるけど要求スペック高過ぎ
731名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 14:44:13 ID:mZtyojiA
>>728
その時期を判断できない素人が自作する時代かw
732名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 20:18:13 ID:/ahNVith
女子フィギュアスケートって何故足を揚げるんだ
ミニスカートでやってくれないかな 頼むよ
733名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 01:47:37 ID:0ltXbhOV
しばらく視聴してるとカクカクになる
オプション開いてOK押せばリセットかかるのか直る
734名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 02:56:55 ID:MoXuUYBr
※ DivX, MPEG-4, MPEG-1の選択は出来ません


Media CenterでMPEG2のみって事だね。
買おうと思って質問しに来たけど将来性無い様なんで
今度出るVista対応のIOデータのヤツでも買うわ。
つってもアナログ自体に将来性無いかw
だったら割り切って安いコッチでもいいかなと改心しますた。

ツクモの店頭でもネット特価で売ってるんでしょうか?
735名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 10:26:17 ID:a4ZeY6mh
昨日装着してみた。

初のキャプチャボードなので他のがよく分からんが概ね満足。
MCで使っているのでこんなもんかとも思う。
ま、アナログ放送終了まで使えたらこの値段ではお得って感じ。
736名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 14:29:43 ID:b/+sotdU
>>735
北ー。キャプチャー初。これ以上悪い製品を掴まないようになるから幸せ?!
737名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 14:33:18 ID:xq5e1/3D
>>736
もっと悪い製品なんてたくさんありそうだぞ
738名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:09:40 ID:E45/ZfC0
スレ違いだが
いくらなんでもVistaは重すぎだろ
w2k比で数倍は重いしXPとの比較ならもっと差は出る
しかも致命的なのがオーバーレイを全廃している
確かにオーバーレイはトラブルも多いがVRAM転送より遥かに軽いもの事実

正直デジタル放送+Vistaで録画なんて想像もつかない世界で相当酷い事になる予感
デジタルでの録画は家電HDDレコーダーのみって事になりそう
コピーやムーブどころか録画した機器以外では再生も出来ないとかbkk
739名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 01:20:17 ID:kreF2tQJ
Vistaネタはそろそろいんじゃね?

で、先週2枚取り付けして一週間放置してた。(仕事でさっきまで監禁されてた><)
で、使ってみた感じアニメとかとるやつにはむかないね。ブロックノイズがでやすい。

俺の場合、ドラマとかバラエティとってPDAでみてるんだけど、そういう用途には
ピッタリだな。

ところで買った後気が付いたんだけど、↓みたいなのもでるんだね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
(VS-TV PE210 V-STREA のとこ)
740名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 23:13:09 ID:SmPj+Eea
741名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 23:29:22 ID:xREjQxyz
>>740
もう一枚買うか
742名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 02:16:53 ID:iKr4tlL5
どんだけ在庫あるんだよ
743名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 02:24:37 ID:DcoVznnU
もういらね
744名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 03:29:34 ID:dcjHl5iT
うーん、ロープロなら小型PCに突っ込んで色々できるんだがなあ。
745名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 03:33:14 ID:dcjHl5iT
っとおもったら、>>739のカードはロープロでWチューナで1万か。

ソフトエンコってのがきになるが、よさげ。
746名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 04:32:39 ID:rVP2N74W
V-STREAMなのが糞すぎるぞ
ノイズの取り方知らないのが設計し取るし
海外生産品の寄せ集めだから
パーツの動作周波数がチューナーに入ってノイズが乗る
747名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 18:49:10 ID:dcjHl5iT
>>746
まあ海外生産品の寄せ集めはどこもいっしょだからどうでもいいことだがな。
ノイズの取り方知らないってのは気になるな。やめておこう。
748名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 15:38:50 ID:0tjGAhgb
>>745
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070106/ni_i_tv.html

V-StreamでなくてKWORLDになってるが仕様、型番的にこれかねぇ
カードサイズはLPだけど、ブラケットは無いとさ
749名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 02:12:53 ID:jMr/5IZm
>>748
>カードサイズはLPだけど、ブラケットは無いとさ
アホだ...
750名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 01:14:17 ID:jVjlOagi
あー、vistaについてメーカーに確認したんだ、対応するかしないか。
64bitは全滅、32bitは動作確認中との事だった。
DIVXエンコができないただのmpeg2カードになりました。
まぁ4980で買ったから大して後悔無いや。

VISTAも予約してあるから、とりあえず買ったら試してみるよ。
751名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 21:39:49 ID:wqX/URM0
Pen4とかAthlonみたいなありきたりな自作秋田。
今度PenMみたいなの使って変態マシン組んでみたいなあ。
752名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 21:51:58 ID:NuCCxHMm
PenMでもCoreDuoでも自作したけど、もう飽きた俺もいますよ

デスクトップのCore2DuoでもX2でも、高クロック品でなければ
同等に静音化できるし、マザーの機能とか汎用性を考えると、
月に数百円の電気代の差なんてどうでもよく思えてきた
753名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 23:02:59 ID:i6nwvrOQ
>>751
それこそ一昔前にやり尽くされたネタだと思うが
754名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 23:21:56 ID:0WGlNlq0
録画していると途中で録画がとまっているのですが、原因がわかりません・・・。
録画ソフトが落ちているわけでもないのですが・・・。
755名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 23:26:34 ID:h8m7vS9H
>>754
おまいが原因つきとめて報告汁!
756名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 00:47:05 ID:NXzAp4Ah
環境にもよると思うが、俺の場合はゴーストリデューサ使うと映像が乱れたよ。
で、1時間半くらいして勝手に録画終了&フリーズした。

この症状がでるのは1台だけで、他のPCで試したところ症状は出なかった。
757名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 09:07:48 ID:begjd6G0
>>754
まずは頭を冷やせ。そしてPCを冷やせ。キャプチャーカードも冷やせ。わかるかな?わかんねえだろうな。
758名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 09:51:34 ID:I7YqLZin
液体窒素で冷やさないと直らなそうなくらい、頭悪そうだ。
759名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 18:02:09 ID:4I41CUSB
プレスコットPenD今1万切ってるけど買おうかどうか迷ってる。
でも電力消費という不安材料が…
760名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 20:52:25 ID:vxGFFyIl
うん、そうだね。

だから何?
761名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 21:09:44 ID:Z6DmZ4pO
イラナイ子を投売りしてる状態なんだから安くて当然
762名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 22:43:11 ID:g5XMezP4
出張前に予約しておいて、PC上で作業しながら予約録画した番組を見たいと考えています。
とりあえず画質は見られれば良いレベルで、HDDは占有したくありません。
おまけにキャプボに1万円も出したくない漏れにこれは最適ですか?
763名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 10:48:56 ID:Dipncrrw
用途にあってるし在庫処分のために5000円に下がってる今が買い。
764名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 19:32:07 ID:Dipncrrw
それにしても人いねぇなここwww
765名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 19:40:37 ID:m8gZundP
>>764
この板は色々問題がある上に使えても後3~4年だからなあ
\5000なら安いと思うが画質から行けば同価格程度の数千円のソフトエンコの板に適わんし
CPUパワーがあればDivXで直録はできるわけで需要がないと言えばほぼ無いし
766名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 20:07:11 ID:Dipncrrw
5000円程度のソフトエンコ板でゴーストリダクションとY/C分離ついてるチューナー搭載してるのあったっけ?
俺の場合は1Mbps程度でそこそこ見れてマシンに負荷掛けないで録画できるのが気に入ってるけどな。
これとは別にエンコだのゲームだの動画だの見たりしてるからソフトエンコ板だとC2Dでもコマ落ちしちゃうし。
767名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 20:41:54 ID:M0YTpI3w
マジで汚い画質だよこのボード。
DNRあっても、Y/C分離ができていない気がする。
素材が汚ければ最終成果物も汚くなる典型だ。

メルコの1980円のSAA713X系のほうが、10倍キレイ。
768名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 22:09:15 ID:tvNPK0+a
小ネタ
レジストリ変更で地域外のEPG情報が取得できるようになりました。
(東京以外でテレビ東京のEPG情報が欲しかったので試してみた)
769名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 22:47:04 ID:Dipncrrw
>>767
そっちはソフトウェアエンコだし、同じビットレートなら録画画質良くて当たり前じゃね?
リアルタイムにCPUのパワーが必要だから、録画中に余計な負荷が掛かるとコマ落ちするし。
あとゴーストリダクションついてないのは痛い。
770名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 23:53:44 ID:kvvgw8b5
ハード援交が激安ちゅうことで、これ気になるよ。しかし、
ここ見てたら、テレビ見るのみで、CPUが60%とか書いてるが?
ほんとなのかな?。

今使ってるソフト援交のNOVAC PrimeTV 7135では、テレビ見るのみで10〜15%位
MPEG1録画で20〜30%未満位です。セロリン2800cc

PX-TV432Pでテレビ見る時は軽そうな別のソフトでも使えるのかな?
ふぬあ以外の録画ソフトでも使えるですか?。
録画のみ付属ソフトを使いわけしたら軽く成りますか?。教えて
771名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 23:56:52 ID:fww/JjUe
ぶっちゃけ中古でMTV1000あたり買ったほうがマシ
772名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 23:57:02 ID:HDSz4Mml
CanopusのMTVX2006HFのソフトとドライバがあまりに糞なので、
こちらに乗り換えることにしました
今、セットアップ中です
773名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 23:57:49 ID:HDSz4Mml
>>771
おっと、リロードしていませんでした・・・
MTV1000はMTVX2006HFと比べてどうですか?
774名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 00:30:54 ID:MG+2YHlW
>>771
MTV1000ってゴーストリダクションないから受信悪い地域ではこっちが綺麗に映ることもある。
この製品は低レート向け。2Mbps以下のDivXでそれなりに見れる画質で撮って捨て繰り返す人向けかな。
保存向けならふぬああなどで可逆圧縮でキャプチャして編集するのが一番。
そもそも画質求めるなら地デジ導入すればいいわけで今さらアナログ画質に拘る気にならん。
ヤフオクでも相場も含めてMTV1000って色々な意味で中途半端だろ。
775名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 00:56:11 ID:+0usZPbS
永久保存用にPrimeTV 7135でMPEG-1録画してるおらは・・・目悪い。
MPEG-1全画面を少し改善したくてこの板検討中だす。日本性の高級部品使ってる
らしくて、欲しくなたよ。DivXに変更したくなって。
MPEG-1は一分10MB位けど、640X480のDivXでは一分なんMB位かな?

将来、地デジ導入用にこの板を確保しとこうと考えて・・・。
スカパーも、コピワンに成り・・・。 付属以外のソフトでハード援交出来る
ソフトを今検索してるが、見つからんよ。無いのかな。
776名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 01:05:51 ID:MG+2YHlW
とにかく安く綺麗に録画できる物が欲しい。
PCスペックはそれなりにあって録画中はPCの操作はしない。
→数千円のソフトエンコ板

とにかく安く、画質はそれなりで良いから容量抑えたい人。
マシンスペックはしょぼいからソフトエンコ板だとコマ落ちしちゃう。
もしくはマシンスペックはあるけど他の操作もするので負荷が掛かっても確実に
コマ落ちしないで録画したい。
→PX-TV432P(ハードウェアエンコ、DivX対応)

価格はそれなりで良いから綺麗に録画したい。
かと言ってマシンスペックはしょぼいからソフトエンコ板だとコマ落ちしちゃう。
もしくはマシンスペックはあるけど他の操作もするので負荷が掛かっても確実に
コマ落ちしないで録画したい。
→MTVX2006HF、GV-MVP/GX2(W)、GV-MVP/RX3。
777名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 01:21:01 ID:MG+2YHlW
>>775
DivX 1Mbps MP3 128Kbpsなら1分で8MB強くらいかな。
HDD圧迫しないで撮り捨て様に丁度良いから結構常用してる。
主観では見られるレベルかな。
MPG1の1分10MBに耐えられるなら問題ないと思う。
778名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 01:37:43 ID:oB/G8t9N
なるほど、参考になたよ。ありがとう。
おらは、金無いので、3は無理で、1と2が該当するので。PX-TV432Pに決定やね。
ポチットしてこよう。来るの楽しみ。 

セリロン2800ccで美味く録画出来るように、ワクチンとかその他常駐ソフト
全部削除しとこう。
779名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 02:23:16 ID:3/JZOTbf
セリロン2800ccなら余裕だよ
VGAのソフトエンコでもいける
780名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 08:57:33 ID:FqAUbKXB
鱈V1.33GHzでTV視聴時にCPU負荷が60〜70%前後
MPEG2録画時に80%前後になる
ところが録画時に映像を表示しない設定にするとMPEG2録画でも
いきなり20%弱まで負荷が落ちるんだよね。
ハードエンコ自体は全然CPU食ってないのでこの程度のスペックで充分なのに
映像表示周りでパワーをバカ食いしてる感じ。なんとかならんかねこのソフト。

プレクダイレクトでも在庫無くなった模様。欲しい人は市場在庫ある内に入手した方が良いと思われ
\5000ごときで悩んで後で買えなくて後悔するより良い。
781名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 09:19:29 ID:qu7KuIok
>>768
やりかたを書かないのはなぜ?
782名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 16:50:48 ID:D1CH3Ivf
>>781
そういう性格なんじゃない?
783768:2007/01/14(日) 22:52:26 ID:UFoU2R1u
>>781
詳しく書くと長文になるし、該当するのは、1部分の人のみ
それもケースバイケースだから、具体的な要望もない以上、結果のみ書いたけど
やり方は、簡単に言うと、上にも書いたとうりINFO.TVのレジストリ変更
共通的な要点
 LOCAL_MACHINEのPRESET_TABLE変更
 CURRENT_USERのSTATIONS変更
の2点
784名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 01:05:13 ID:wJPhHooN
>777 DivX 1Mbps MP3 128Kbpsなら1分で8MB強くらいかな。

計ってくれて、ありがとう。この設定法を物が着たら教えてね。
付属ソフトのみで、この↑サイズで録画出来るのかな?。音声コデックとか
色々入れなくても。前MP3試したら失敗して。難しかったよ。
やっと在こうかくほでけて、三日後位に来ると思うので。

>779 :セリロン2800ccなら余裕だよ VGAのソフトエンコでもいける

シマッタそんなの昔あったよね。VGAビデオカードに入力も付いてたのが。
しかし、5千円位でないよね。FX5200のVGAかキャプチャーか
どっちを買うか考えて、VGAは内臓で我慢してPX-TV432Pに決めたよ。
ホンとは両方欲しいが、金無いよ。
785名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 18:43:42 ID:sgDm9J4P
ぶっちゃけこんな要望がある人にはいい板。
・安いのがいい。
・ディスク容量を押さえたい。
・画質や音質にはそれほど拘らない。
・コードの接続や、音声レベルの調整に悩みたくない。
・デジタル放送や市販モノを手間なく録画したい。コピーガードキャンセラーを持っていない。
・PCがボロい。ファイルサーバー代わりに使っていたり、DVD-RAMにバックアップしたり、印刷したり、いろんな作業しながらでも録画したい。
・録画中は見れなくても構わん。
・CMカット編集くらいはしたい。フリーソフトで。
・いざとなったら、ふぬああで悩まずに使えるほうがいい。
・いざとなったら2枚差し出来るほうがいい。

質を求めて拘り始めると、接続するオーディオコード、Sコード、キャンセラ、
マシンパワー、サウンドカード、はたまた分配器、テレビコード、アンテナまわり、アース等々に
キャプチャーカードを上回る金を掛けないといかんのが現実。
そこまでやらずに、中庸を求めるならいい選択だと思う。
気をつけることがあるとすれば、熱の問題。空気の動きの悪い筐体のPCはファンを追加したほうがいい。
少々五月蝿くなるけど、他のパーツの寿命も延びる。
あと分配器とソフトエンコの板を視聴用に追加しておくとボロイPCでもそこそこ快適に使えるよ。
786名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 20:28:32 ID:ZSDfi1OJ
>>784
>779 :セリロン2800ccなら余裕だよ VGAのソフトエンコでもいける

シマッタそんなの昔あったよね。VGAビデオカードに入力も付いてたのが。

そのVGAって、ふぬああで640*480以上のVGAサイズでのリアルタイムキャプチャー
のことだと思うが。音声をMP3でリアルタイムエンコできるかは、環境にもよるだろうけども。
まぁモノが届いたら、スレをザーット読み返していろいろ試してみれば、いろんなノウハウが掴めるから。
あとは相性の問題さえ出なきゃいいやね。
そうこう試しているうちに、この2ch自体がなくなってるかも?って問題もあるなw
787779:2007/01/16(火) 21:46:26 ID:g5/SM/Ju
>>786
そのとうり
ふぬああで640*480ってことです

>>784
解ってんのかな?

2chホントに閉鎖?
ここ凄い事になってたみたいだけど・・・。

[実+][ニュー速度+]【ネット】 2ちゃんねる、閉鎖か…すでに壷は差し押さえられ★118

本当だったら今のうち、必要な情報は押さえて置いた方がよいかもね。

釣りって言う噂もあるが・・・・。
788名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 00:21:35 ID:E0vsrwid
>>787
やってみればいろいろと判るから、動きさえすればどうにかなるだろうさ。
自分もこのスレで一通り試してみて参考になったこと多いし。
ふぬああのスレより判りやすくて参考になってたりするw

2ch閉鎖の件はどうなるんだか・・・
自分はいつまでもしらを切り続けられるものかなぁと思ってたんで、いよいよ来るときが来たかと。
マスコミや様々な権利擁護の団体にとっては、自分たちの欺瞞を監視するメディアってのは
邪魔で邪魔でしょうがないんだろうなぁw 直接の被害者より彼らが一番喜んでるように思う。

当面こういったスレの変わりになるっていったらKakaku.comあたりになるのかな。
あちらは汚い言葉のやり取りは少ないけど、2chほど参考になるノウハウやリンクは得られないし。
ブログといってもどうなんだか・・・でもkrmmk3さんのブログは非常に判りやすく参考になった。
と思ってまたみたら、インターレースで録画出来るそうです。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/3c12313ed350721c62b9be4216a40cd6

噂の1月23日20時以降もこのスレが見れるといいんだけど・・・
いざという時のために3chだとか他の掲示板もOpenJaneに追加しとくしかない。
789名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 02:46:09 ID:H1r9/kwm
PX-TV432P キター よ。凄く良いよ、まだ使い方が?けど。
セロリン2800ccで使ってるPrimeTV 7135と同じ位のCPU使用率やたよ。
テレビ見るのみで10〜15%位。録画で20〜30%未満位。常駐監視ソフト類も
動いたままで録画出来てこの位の使用率なら、良いよ。買って良かった。

たた、前の板もそうだったが、使い込むとだんだん不調に成り録画失敗して。
ソフトが壊れていくのかもけど。取り付け前にドライバ入れて説明道理に
インストールしたら、すんなり動いてくれた。
PrimeTV 7135では、2時間越える映画とか録画してたら、良くエラー成り。
50分ドラマ位なら少しは安定してくれたよ。この板で長時間テストしてみるよ。

AVI1.0 640x480 12Bit DivX 5.x 29.97fps 145012f 885.02kb/s MPEG1 Audio 48.00kHz 2ch 128.00kb/s 01:20:38
617,346,928Bytes

AVI1.0 640x480 12Bit DivX 5.x 29.97fps 1826f 862.78kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS 00:01:00
7,611,348Bytes
1分で7.8MB位だたよ、MPG-1より小さく出来て嬉しい。
音声が2種類選べたけど、↓この2個のどっちがおとずれに強いかな?。
MPEG1 Audio 48.00kHz 2ch 128.00kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS

ここのページを保存して説明書にしよう。
790名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 05:55:05 ID:GxCvCkQJ
>>789
個体差があるのかもしんないけど、ウチのは買ってすぐの状態では5分ぐらいDivX録画した所でチップ熱暴走したよ。
でも不思議な事に使い込んでるうちに耐性が付いたのか録画開始から熱暴走までの時間が延びてった。
長時間DivX録画するなら予め少し使い込んでからがいいと思う。
791名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 20:48:11 ID:8VPAHpPB
慣らしかw
ヒートシンク効果あるなら貼ってみっかな
792名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:04:35 ID:ToieXl/k
99exに行ったらまたこれが山積みされてた。
一体ドンだけ余っているんだか。。。。。
793名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:19:11 ID:hubq+KHm
794名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:20:43 ID:hubq+KHm
  ↑誤爆
>>622
795名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:58:06 ID:RBPmJ7wf
はやく3千円くらいにならないかなぁ。
買っても刺すPCIスロットが無いや…(´・ω・`)
796名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 01:02:38 ID:xSsactWF
現行新品で買えるハードウェアエンコーダで最安。
ドライバが非常に安定している。
ゴーストリダクション、3DY/C分離、3Dのノイズリダクション対応。
TV視聴ソフトのInfo.TVがEPG+に組み込み式で対応しており非常に使いやすい。
1週間の番組を取得して(手動、自動取得可能)、番組名をキーワード検索、
ジャンル別検索、人名検索が可能で、さらに時間別、番組別の並べ換えが可能で、
気に言った番組を選んで簡単に予約登録が可能。
DivXの画質は1Mbps以下で真価を発揮、ソフトエンコと比べると絶対画質は糞だが、
手軽にマシンに負担を掛けず、容量を節約できる。
問答無用でインタレ解除してしまうため、ビットレートを上げても一定以上の画質が上がらない
問題があったが、裏技を使うことにより絶対画質が向上し、DVDビデオとしても申し分ない画質になっている。
また、ふぬああでソフトエンコも可能ですので、はっきり言ってこれで5000円はお買い得ですので、
安さと使い勝手と画質と価格の板ラスの良いTVキャプチャボードを探しているならこれで決まりだと思います。
ただVistaには対応しない可能性が高いですので、Vistaで使おうとしている人は注意が必要です。
797名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 02:11:11 ID:NRlCWoAK
>>796
プレビュー時の重さだけははっきり言って糞だがな。特に新しいINFOTVは重すぎる。何考えて開発したんだか。
320*240のサイズの時くらい、FPSを半分に落とすとかして軽くプレビューできるよう工夫されてたら、
値下げする前の印象も相当違ってたんだろう。
798名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 02:47:20 ID:TLRL3iu8
録画時以外でもエンコ後の動画を見せられるのもねー
視聴時くらいスルーして欲しいもんだ
799名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 06:26:54 ID:d0xkFh+h
>>790
チップ熱暴走て、夏頃に買ったのかな?、この板のチップが熱くなるの?。
なら、夏に成ったら使うの止めとこ、おらの家、冷暖房無いので、夏は室温35℃、
なんで、PC使わないよ。冬は室温5℃で安定して使えるよw人間がしばれるよ。

使い始めて二日目も安定してる、おらのPCと相性良いのかも。
PrimeTV 7135では、休止からの予約が失敗多いかたけど、(BS焼きソフト付属の使用)
付属ソフトが休止予約無くて色々なTVソフト使用してた、ソフト援交なんで。
しかし、PX-TV432Pには付属ソフトで殆ど対応してるので、休止予約もバッチシだったよ。
トラブルと悪いので、5個位入れてた、TVソフトを全部削除しといた。
その中では、WinDVDレコーダてソフトが一番7135では安定してた。

使い慣れたら、セロリン1100ccのPCに移植してみよう。
セロリン2800ccでは、軽く動いて、不評の付属ソフトも軽いよ。
上の方にP4-3200ccでも重いて、書いてたけどなんでやろう?相性悪いのかな。
もう一枚欲しいが、金が無い、年末までこの価格で買えたらまた買いたいよ。
800名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 07:00:56 ID:XlZdGPGW
予約録画失敗しまくりんぐ

つかえね
801名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 09:21:04 ID:xgcd944U
>>799
買ったのは去年の4月下旬。
DivX録画をしてると音に雑音が入りだしてブロックノイズ画面が崩れ始める。
エンコードチップのGO7007SBが指で触ってみると火傷しそうな熱さになってる。
802名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 10:15:14 ID:ybojih9d
>>797
INFOTVのフォロー
重いというのはこのPX-TV432Pとの組合せで重いということで。
Plextorのボードの仕様じゃないかな。
803名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 13:45:51 ID:80ijhu+Y
アップデートモジュール No.1 (05/07/27)バージョン 1.1.70.0432
http://www.infocity.co.jp/infotv/download.html#

Info.TVのアップデートモジュール当てたバージョンがCDに付属していて、1.1.56.0432のAVI化の方法が使えません。
1.1.70.0432でAVI化する方法を教えてください。
レジストリのフォルダの名称が変わっただけなのでしょうか?、
このバージョンのPX-TV432P版のInfo.TVではどうあがいてもvfwコーデックの設定は出来なくなってしまったのでしょうか?
1500TV、1600TV、1500TVをお持ちの方がアップデートモジュールのInfo.TVのレジストリの検証をお願いします。

もし駄目なら1.1.56.0432のInfo.TVうpしてもらえませんでしょうか?
804名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 15:29:24 ID:xSsactWF
毟りたいのでハッシュおながいします。
私も今日からユーザーになりました。
805名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:47:05 ID:TLRL3iu8
>>801
やっぱヒートシンク貼ったほうがいいのかな
他に熱くなるチップってあったっけ?
806名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:51:19 ID:F50sRVwp
>>803
俺からも頼む。この前の時乗り遅れたorz

>>805
PX-TV432P ヒートシンク でぐぐったら出てきた。
あとはやる気の問題w
http://d.hatena.ne.jp/ikki_j/20050818/1124331394
http://sea-mew.jp/nox/data/linux/PX-TV432P.html
807名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 01:33:16 ID:ZYeGCdBf
すまん、ELSAの1500とか持っている人でこのPX-TV432Pも使っている人いてませんか?
808名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 02:51:37 ID:SoOwucAg
1rkのちなつちゃんです 20才 趣味は今日の6 秘密はスレタイ
809名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 11:27:57 ID:us7zhnJE
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
810名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 11:35:28 ID:+4l5VmUY
>>807
ここにいる。ELSAのほうが10000倍綺麗。
811名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 12:09:21 ID:o/Zx4Gap
>>807
1500も1700も使ってるけどInfo.TVの範囲ではELSAの方が綺麗
432Pはぼやけた画質。Divx2Mぐらいならボケ具合がいい感じでELSAより綺麗(ノイズ?目立たない)に見える。
812名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 22:16:28 ID:yjp4zXfZ
>>806
うひょTHX
今日ヒートシンク4つ買ってきたから貼りまくるぜw
813名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 01:04:57 ID:bANom/5s
どなたかInfo.TVの1.1.56うpだてしていただけませんか?
ボートが刺さってないとインスコできないのだしうpしても問題ないかと・・・
814名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 02:17:20 ID:PRXYYbIo
808でうpされてんじゃん
815名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 02:45:11 ID:bANom/5s
>>814
意味が分からないのですが・・・
816名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 02:52:57 ID:bANom/5s
うpだてまではいけたのですがDLキーが分かりません・・・。
スレッドタイトルじゃないのですか?
817名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 03:06:42 ID:bANom/5s
自己解決しますた。
スマソ
818名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 05:46:12 ID:mmUHxSdI
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
こうですか><
819名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 10:31:59 ID:HS7/iXHF
>>808
ってきり誤爆だと思ってた....orz
プレビューがかなり軽くなった。噂通りだ。
15FPSとの合わせ技で使ってみたけど、いいかもしんない。
AVI録画と実況用に使うならふぬああのほうが楽かも。
サンクスです。
820名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 11:44:15 ID:g4uMonKp
>>808
便乗してサンクス。
年末に買った奴のCD最新版入ってたので助かりますた
821名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 11:54:20 ID:g4uMonKp
すまーん余計なことしたorz
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
こうだよな
822名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 12:03:36 ID:HS7/iXHF
メンゴ メンゴ プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
823808:2007/01/20(土) 13:24:56 ID:8JqqOxT/
このスレがもりあがってくれればそれでいいのだ (`・ω・´)シャキーン
あーだこーだやった結果を見るのが楽しいからね
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
824名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 14:16:09 ID:bANom/5s
忘れてましたorz
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
825名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 19:10:59 ID:LXNv4alj
826名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 22:23:58 ID:NHuv9dYu
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!!
827名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 00:14:29 ID:C6dXIU6Z
>>825
シナノケンシもゆくゆくはサンヨーのように中国に吸い取られていくのかねぇ。
日本のメーカーとしてガンガッテ欲しいんだけどなぁ。
828名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 01:10:45 ID:a/SQL0gT
passわかんネェ降参だ
829名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 01:13:56 ID:C6dXIU6Z
長いスレタイをそのままマウスでなぞって、コピペすればいいだけのに・・・
830名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 01:34:03 ID:Mp7qWNdI
>>828
1rk 今日の6

でぐぐれば分かるんじゃないかな?
831名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:13:25 ID:5scWtqeI
銅製ヒートシンクx4が届いたので、エンコーダ・A/D変換・3DY/C分離・GRに付けてみた。
若干綺麗になった・・・のかなぁ?(w
832名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:13:47 ID:a/SQL0gT
>>830
解凍パスなんです。DLPASSはそうですけど。
833名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:24:18 ID:CY+cGe4/
秘密はスレタイって書いてあって何故実行しないのか謎である
834名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:26:57 ID:a/SQL0gT
>>833
やってみました。スレタイ全部。部分ごとも
835名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:30:32 ID:C6dXIU6Z
【ハードウェアDivxエンコ】PX-TV432P/JP【PCI】
壊れてるのかも。もう一回ダウンロードしなおしたほうがいいかもね。
836名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:35:09 ID:a/SQL0gT
>>835
スイマセン。コピベする際、最後の括弧が抜けていました。ありがとうございます。
837名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 02:50:15 ID:ivmFQ/Ll
>>831
俺も昨日買ってきたヒートシンクつけてみたけど
効果は実感できてないw
録画が乱れるくらいじゃないと効果が見えないのかもね
838名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 03:44:40 ID:UwGfX8X5
>>837
長時間録画して、それでも”何も起きない”ってことが効果だからなぁ。
便りのないのはよい便りってなもんでw
839名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 04:19:11 ID:ivmFQ/Ll
>>838
そうだなぁw
まあ夏に向けての準備ってことにしよう

あ、でもチャンネル切り替えのときの映像の乱れはほとんどなくなったから
その辺は良くなった点かな
840名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 05:12:03 ID:vX9tJs/C
【ハードウェアDivxエンコ】PX-TV432P/JP【PCI】
いれてもDLできねぇ・・・
841名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 06:05:14 ID:CY+cGe4/
>>840
DLはプッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
842名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 10:54:02 ID:0t74t9yR
843名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:49:28 ID:L/CNX0wc
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
844名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:09:14 ID:5z1hTBvQ
今のお題は、熱対策と、古いドライバと付属ソフトの話題かな。
この寒い冬から熱対策必要なの?、おらのは、買ってまだ五日目位けど。
安定抜群で使えてます。チップに温度計貼り付けて計測してみよう。
いちよう、PCケースの前後に扇風機付いてるので、春になったら全快にしよう。

それから、古いソフト&ドライバ?を入れたら何が改善されるの??
安定良くなるためなのかな?。録画設定がいまだ良くわからんけど。
この板はDibxのみ ハード援交たせたよね?。それで録画のビットレMの
指定けど、VBRてゆうのかな、録画絵の場面に合わせて可変録画機能は、
これをDibxハード援交では使えないのかな?。1Mでづーと録画してて。
DVDレコーダの6時間EPモードと比較したら、DVDの方が画質良かったので。

Dibxハード援交の長時間モード録画を使ったら画質かなり良かったけど。
サイズが倍になったよ。可変VBR録画が出来たら、サイズがちっこく成るのかな?。
PDFの簡単説明しかなくて、ヘルプが付属してないのが、ちと不満でした。
845名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:29:12 ID:cpbi1FTR
   ↑
ちなつ馬鹿きらーい
846名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:46:51 ID:jWAwbqiW
裏技でタイムシフトの解像度とビットレート上げ、視聴時の60fps化、ソフトノイズリダクション、
ハードウェアDivXのVBR化、インターレース録画、ソフトエンコAVI出力も出来たし、期待して
なかったTV視聴ソフトも意外に使いやすくて良いね(1700TVの存在価値がほとんど無いんじゃないか?)
PowerDVR TV EDITION、WinDVR3、DigionTVR、Win recorder、ふぬああと比べたら格段に使いやすい。
ハードウェアMPEG2エンコしない漏れには1500TV、1600TVも高いだけ。
5000円でこれは良い買い物をしたな。
847名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:50:12 ID:cpbi1FTR
あとPowerDirectorね
848名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:51:17 ID:NN+H03Un
予約まともに動いてる?
まともに撮れてる方が少ないんだが・・・
849名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:02:59 ID:dxYx8bTn
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
850名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:03:39 ID:NN+H03Un
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
851名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:04:11 ID:NN+H03Un
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
852名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:08:05 ID:cpbi1FTR
ウチはもともと休止から自動復帰しないから

BootTimer

ttp://www.geocities.jp/h_mori_sosw/

で対応してる

VIAのチップセットなんだけどなんかのドライバーをと干渉してみたい
一個一個試しながら入れなおすのもメンドクサイからBootTimer使ってる
予約は二度手間になるけど確実に起動するから安心
853名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:27:31 ID:cpbi1FTR
×ドライバーをと干渉してみたい
○ドライバーと干渉してるみたい
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!! されそーだからね
854名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:28:08 ID:NN+H03Un
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
855名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:38:18 ID:cpbi1FTR
楽しんで頂けましたか?
そろそろねるわ
プッ━━━(´、ゝ`)━━━━━━!!
856無しさん@編集中:2007/01/22(月) 02:48:46 ID:Uu4wu84H
808の消しちゃった?
乗り遅れたかorz
857名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 03:14:21 ID:y6oc/yRW
おれもほしい
858名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 07:55:46 ID:B7unakDi
この432Pだけど2枚挿しできたら最高なのに。
859名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 08:08:03 ID:B7unakDi
m( __ __ )m
4枚挿しまでOKなのでしたね。
860名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:48:41 ID:jWAwbqiW
>>846
SAA7130-TVPCI/Bと悩んでたけど、ソフトの使いやすさとチューナーの性能考えたら+2500でこっち買った方が
お買い得だな。
861名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:37:34 ID:t+gGpzzy
info.TVは使えないが、Vista RTMのMediaCenterで動作OK。
いろんな調整が全然出来ないが、みれるだけマシってことで。

ドライバは1002
862名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 19:10:20 ID:jWAwbqiW
>>848=861
工作乙
863名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 20:20:42 ID:t+gGpzzy
は?
864名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:50:10 ID:O8CXTv2v
>>862
お前バカだろ?
865名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 00:21:21 ID:ml+AgWeb
1700PCIとの混合差しってのはダメなのかな? やってみた人いる?
866名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 19:49:51 ID:bIAWO8nd
LSIのDVDレコーダ・プロセッサ、DivX社のDivX(R) レコーダの認定を取得
〜 高品質のDivXコンテンツの録画と再生が可能 〜
http://www.nikkan.co.jp/html/newrls/rls0112T-32.html

これほしい…早く商品化されないかな
867名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:44:11 ID:jVLMHTmY
INFO.TVの旧バージョンでこんなことができたよネタマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
868名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:45:34 ID:X1mDGFkL
いやもう入手出来たらいつでも良くなっちゃって
869名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:02:40 ID:jVLMHTmY
((((;゚Д゚)))) オワタ
870名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:25:06 ID:X3g2VpXH
ちょっと技術的初心者なんですが質問させてください。

以前DivXのバージョンを6にアップしたら
PowerDirectorのDivXファイル編集でDivXで再出力時するときに
ダウンしてしまう不具合があって、結局5.2.1に戻したのですが
みなさんは6で使で使われていますか?
871名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:52:25 ID:jVLMHTmY
板違い(ノ∀`)
PowerDirector ★ videostudio7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1159435216/
872名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 03:09:12 ID:X3g2VpXH
こりゃ失礼いたしました><

>>871
ありがとうございます。
873名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 20:16:03 ID:dBJFg8MZ
ちょっとテスト
874名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 23:36:56 ID:LwV9sNrl
>>856
俺もorz
挿したの今日なんだよ……
875名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 17:29:40 ID:CwF1CCX9
NO-PCIつければ少しは画質よくなるかな?
876名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 17:56:15 ID:C3BVLFkB
画質良くなったと思いたくなる
877名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:02:37 ID:CwF1CCX9
俺もそう思うw
外部チューナー経由でS端子録画した方が安上がりで綺麗になるなきっと
878名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 20:33:03 ID:RULS/VyA
今日使ってて思ったんだが、640x480に戻すのってどうやるんだ?
マニュアル読んでも載ってないし・・・

誰かボスケテ・・・orz
879名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:28:10 ID:ctYPRg0d
Divx6.5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
って今頃遅いけど・・・。カキコ規制やっと解けたよ
デコーダーが良くなったねぇ
今までPX-TV432で撮ったやつ観てみたけど良いカンジ
久々の良バージョン(゚∀゚)/
880名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:29:54 ID:lqbomTXp
>>879
そんなに違い出る?
881名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 01:01:22 ID:NxBMKI99
ちょと大げさに言い過ぎたかもしれないけど
あえて言うならCyberLinkっぽい色かな
あと、うちだけかも知れないけど、キーフレームでチラチラしていたのが目立たなくなった
(チラチラするのがすごく気になってたから)
ただ他の圧縮ソフトやプレーヤーによってはエラーがでて不安定になる要素もあるみたいだから
無料でバージョンUPが出来て、いつでも旧バージョンに戻せる環境であるなら
試してみれば良いかも
882名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 01:41:48 ID:g51SxXCR
Divx6.5 新機能

デジタル動画をMPEG-2/DVDフォーマットよりも5倍から10倍、そして非圧縮デジタル動画よりも100倍以上圧縮
720i、720p、1080iそして1080pの解像度でハイディフィニション(HD)動画をエンコード
ハイパースレッド、デュアルコアそしてデュアルCPU(SMP)システム用すべてに最大化されたパフォーマンス
バランスの良い画質とパフォーマンスのため注意深く最適化された6つのエンコードモード
粒状ノイズと(一般にDVカメラによる)低光ノイズを軽減するために自動化された画質を落とさないノイズ除去

最新のDivXコーデックの新しい機能

ビデオを持ち歩く, 新しい Mobile Video Profile によりこれを実現しました
MPEG-2そしてライブキャプチャソースからネイティブPALそしてNTSCピクセル縦横比によってより良い画質をゲット
10%増加したデコーダーパフォーマンスによって再生中により低いCPU負荷またはより良いデブロッキングを実現

http://www.divx.com/divx/windows/codec/
883名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 20:28:49 ID:G9Zn64sD
買ってから3週間になるがイイネこれ、他の知らんけど。
今時、ビデオしか持ってないし、XPhome AMD Duron, 1.2GHz メモリ640MBの低スペック
キヤプチャの知識やエンコ経験もないので、勉強のつもりで手にいれたけど大正解だった。
ただ導入時は苦労した。初期設定だと.0.5秒程の音ズレがあるのでドライバの更新、INFO.TVのVerUpしてみたら
起動しただけでCPU使用率100%でどうにもならん。
とりあえず板はずして更新ドライバだけ当ててみたら音ズレが0.3秒程になったがINFO.TVのVerUpで結果は同じに。
どうもINFO.TVのVerUpは無理みたい。スペックが足りないのか俺のやり方がダメなのか分かんない
あきらめて我慢してたら3日目にして突然、音ズレが解消された。
映像信号と音声信号との完全なる同期! ズレてない! 一糸乱れぬその歩調ぶり感動した!
これが当たり前なんだろうけど、ほんと嬉しかった。
録画中の視聴やタイムシフトはグズグズだけど、低スペックなんでしょうがないか
これで\4980なら安いね。たまったビデオテープをしこしことデジタル化してきます。
884名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:15:04 ID:WQ08kOOG
>>883
なぜか慣らし運転が必要な板なので注意な
こなれてきたら夏に備えてチップにヒートシンクつけとけ
885名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:03:59 ID:+KI+QkSN
なぜこんなに沢山の宣伝要員が涌いてるのだ?
886名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:52:44 ID:ZggmsNXg
最終最後の在庫処分!
887名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 14:11:31 ID:V8zjBItj
>>885
この価格と使いやすさ考えると普通に買いだと思うぜ。
他にキャプボ持ってない、録画しまくって見たら消す繰り返す用途にはすごい最適。
ソフトエンコと違ってマシンスペック使うこともないし、マシンに負荷が掛かってもコマ落ちの心配が少ないので
初心者にも安全。
五千円だから買いというだけの話だが
888名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 14:16:31 ID:3RG7zuxf
>>884
この板に限らず、PCを家電のように安定させて運用したいなら、電源と熱への対策は必須だもん。
889名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 14:58:41 ID:qxuyKZWU
>>885
安いからVistaMC用に買った。
録らずに見るだけなので大満足。
890名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 20:21:12 ID:+KI+QkSN
撮らずに見る?

漏れなんか買うだけだから余裕。
891名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 00:09:59 ID:mMReQmEN
VistaMC用に買ったんですが(>>889さんとは違います)info.TVでボードは認識するのに画面と音声がまったく出ません。
OSはXP MCEとVista RC1で試しましたが、XP上でのinfo.TVでは真っ黒な状態、MediaCenterではデコーダエラーとなります。
ちなみにチャンネル設定で自動検出をするとちゃんと検出されますが、プレビューはグレー状態です。
VistaRC1上でのMediaCenterではボード自体が認識されない状況です。(共にデバイスマネージャは正常)
ドライバは1002です。これってやっぱり不良品でしょうか・・・
892名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 00:23:06 ID:Gk8Bsi+2
>>891
 故障っぽい感じがするけど、うち(VISTA製品版)の場合、最初はボードすら認識しなか
ったけど、1002インストール後に1回ボードを抜いて立ち上げて、その後差し込み直して
立ち上げたら勝手にドライバが入ってくれた。まあこういう事もあるから、もう少し粘って
みれば?
893名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 00:51:26 ID:mMReQmEN
>>892
即レス感謝です。実はPCIスロットを片っ端から試してみました
起動の度にドライバ自動インストールされ、正常認識されるのですが・・・結果は同じでした。
やっぱおかしいですよねぇ。。明日ショップに相談してみます。
894名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:27:52 ID:AofREQMO
小ネタパート2
ふぬああのビデオフィルターの中の
INFOCITY Video Rendererを使うとあら不思議!(,,゚Д゚)
小画面が出でてきて録画中視聴もできる
うちの環境ではMP3をPCMにしないとちょっとコマ落ち
CPUパワーがもう少しあれば・・・(´ω`)ショボーン
895名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:48:08 ID:7573t1HL
>>892
俺の環境では1002ドライバ入れたら画面がカクカクになったよ。
1000に戻したら大丈夫だったから、とりあえず1000の方を試してみるべし。

1000で不具合出ない人は下手に更新しないほうがいいかも。
896名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 10:26:14 ID:0x7uCPr1
Info.TVはMCEじゃ使えないって公式ページに書いてあるじゃん。
897名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 10:27:29 ID:0x7uCPr1
MCE 2005の制限上、利用できない機能等があります。予めご了承ください。
http://plextor.jp/product/pxtv432p/index2.php
・MCE 2005の動作確認は、当社の基準にて検証しております。
・PX-TV432Pの付属ソフト「INFO.TV Plus」は、MCE 2005に対応していませんので、動作しません。
録画の際は、MCE 2005の録画機能をお使い下さい。
・MCE 2005上の録画は、MPEG2のみのサポートしており、MPEG1、DivX、MPEG4はサポートしておりません。
録画フォーマットは、DVR-MS形式のみです。
・PX-TV432Pに組み込まれている3DY/C分離、ゴーストリデューサー機能は、有効の状態です。
設定を無効にすることはできません。ノイズリダクション機能は、MCE 2005では働きません。
・マルチチューナー利用時に、2つの映像を同時を表示することはできません。
・録画されたTV番組を編集する場合は、MCE 2005に対応したビデオ編集ソフトウェアをご利用下さい。
CyberLink PowerProducer? 3, PowerDirector? 4などが対応しています。
(PowerDirector? 4では録画されたファイルをMPEG2に自動的にコンバートして処理を行います。)
・一部のビデオファイルの再生には、別途コーデックをインストールしておく必要があります。
・休止モード、スタンバイモードを利用するには、お客様のPCが対応している必要があります。

898名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:02:57 ID:Ft2BOqiW
>>891
>>889だけど、俺もVistaRC1でMCがボードを認識してくれなかった。
(デバイスマネージャは正常)
ちょうどVista正式版が届いたので再インスコしたところ、今度は正常動作した。

RC1の時は別のボード(ELSAの300とか古いやつ)でふぬああ使ってたんで
ひょっとしたらそのあたりが影響してるのかもしれん。

>>895
Vista対応は1002限定だった気が。
899891:2007/02/04(日) 17:55:05 ID:mMReQmEN
皆さんレス有難うございます。おかげで自己解決できました。
>>896,897
ご指摘どおりinfo.TVは動かないだろうとは思っていましたが、最新ドライバでMediaCenterでも映らないのが納得できませんでした。
で、もう一度注意書きを見ていたらデコーダーとして「WindowsXP Media Center Edition 2005対応 ビデオデコーダー」「確認済みソフト:CyberLink PowerDVD^(TM) 6」とあり
結局デコーダーソフトがMCEに対応した物を使用していないとダメなのが分かりました。(>>897さんのカキコがヒントになりました)
同カードを装着していれば無料でPowerDVD6をダウンロードできるのを思い出して、さっそくPowerDVD XPからアップデートしたらMediaCenterでのみ動作しました。
基本的な事なのかもしれないけど、メーカーのMCE対応ページには対応デコーダをインストールするように書いておいて欲しかったですね。
>>898
Vista正式版での動作報告ありがとうございます。
900名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 00:24:52 ID:roOLdKzt
PDA動画用に買ってみた
今となっては非力なポケギなのでDIVXしか実用にならない
エンコする手間なしに使えるので便利だ
小画面の廉価AVプレーヤーも考えたが、
5K円以下の投資でそこそこ大きい画面で手軽に再生できるようになった
901名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 15:41:41 ID:TS1Lg2xA
http://www.elsa-jp.co.jp/products/tvtuner/exvision_1600tv_pci/vista.html
ELSAのだけどVista対応のINFO.TV Plus
さすがに使い回しは・・・無理だろうなぁ
902名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 20:09:01 ID:BMabiVtu
432PのVista用ドライバをプレクが作ってくれ…ないだろうからなぁ
903名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 23:07:48 ID:R5tdZT3J
XPのサポート延長されたのになんでVISTAなんて買うんだ?
重くて使いにくくなってるだけやん。
熟成されてないから不安定だし。
904名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 10:02:39 ID:VOTkr2Gj
VistaはSP出るまでは入れる気にならないな…

これで録画設定するようにしてからビデオの出番が減ったなぁ。

やっぱり録画設定楽なほう使っちゃうよね。
905名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 20:56:56 ID:2GSww8we
すみません、Divxって、チャップターの挿入、削除は
容易にできるのでしょうか。
906名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 21:01:06 ID:L3TfOk8d
DivX 5.x 6.x総合スレッド 19th_pass
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168089366/l50
こっちで聞けば?
その質問ではボコボコにされるとおもうけど
907名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:01:53 ID:0B3wAZG/
もう5000円程度で売ってないの?
どこも最安値で8000近くするんだが
908名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:08:55 ID:fgjH+qKR
http://plextor-direct.jp/news/20070105.swf

価格改定分がなくなったのかな?
909名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:15:35 ID:GfKZTaAC
先週末は99、t損店頭で4980円で置いてあったが
910名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:19:22 ID:dtDNnOyG
最近突然録画中に画質が崩れまくるようになった
とてもみれたもんじゃない・・・
今まで問題なく行けたのにどうしたんだろ
911名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:39:42 ID:0B3wAZG/
ウダウダしてる内に完売しちゃったのかな・・・orz
10000円くらいでIOのGV-MVP-RX3にでもしようか
912名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:38:22 ID:cwnglAVE
>>910
チップにヒートシンク貼るとか
913名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 18:25:20 ID:dtDNnOyG
ごめん、すでに貼ってる
慣らしが足りないのかと録画状態で放置してたら落ちたw
うーんどうしようかな
914名無しさん@編集中 :2007/02/10(土) 22:32:28 ID:oY04Q1D9
XPプロ(自作機)にPX-TV432P/JP取り付けた状態(info.TVもインストールした状態)で
Vista(Business)を上書きアップグレードしてみました所
クラシックモードにすればinfo.TVで問題無く視聴録画できました
報告までに・・・・
915名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:35:13 ID:0B3wAZG/
VistaのMCじゃ無理なのかな?
916名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:24:58 ID:ojfVb7K0
MCだけだと外部入力使えないのが痛すぎる。
917名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:32:03 ID:cogMdZFX
しかしVistaもMCも制約多すぎだね
なんとかしてもらいたいなマジで
918名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 08:41:52 ID:VqRE6Azr
XP ProSP2 マシンに取り付けてインストール時は絵が出たのに
再起動したら絵が出なくなりまつた。 どらいばは1.001でつ
919名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:08:07 ID:Wqb5b0rm
アップデートパッチ開いてもinfo.tvplusが存在しませんってなんじゃこれ
920名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:26:03 ID:RT7DG4R3
そりゃ既に最新版入ってんだよ
921名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:59:25 ID:J1LCntDL
OSインストールし直したら今まで普通に録画できてたのに映像がブロックノイズだらけ、音声はプチプチだらけになった。これってドライバインストールしなおすとかしないと駄目かな?
922名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 11:31:57 ID:8ejtvHrO
899みてきがついたが、5000円で売ってる奴って、パッケージ古いんだな。
2005年の更新のソフトが入ってなかったって....。
923名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 12:08:33 ID:kioSgYtr
今日、初めて画像が乱れて録画されてた。HDDの空が殆どなくデフラグもできない
状態だった。まさか熱はないよな。東京早朝で。
924名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 12:17:40 ID:2TDyyZu8
なんで急にノイズ報告が増えたんだ?
プレクタイマー?
925名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 15:43:11 ID:4eXoCDEm
プレクスタイマーじゃないのかな?
俺のはタイマー壊れているみたいだな
926名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 18:42:25 ID:4Py0t0zz
ブロックノイズっていうのかな
一部がべろっと剥がれ落ちるようなのがあった
しかもよりよってタモリ倶楽部でだ 
927名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 10:22:15 ID:foNAJTYI
>>919
よりによってタモリ倶楽部か・・・同情するぞ。
教訓その壱・・・タモリ倶楽部はHDDレコで撮るべし!
928名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 10:52:27 ID:Rf5533Ad
昨日からMCでテレビを表示しようとするとブルーバックで落ちるようになったorz
またOS入れなおすか・・・
929名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 08:13:36 ID:cDX9MBuB
>>927
当初にタモ倶楽の赤い電車前後編を録画 スタンバイで両方とも音声録れてなかったorz
今はこのスレの御陰で解消
930名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 10:52:37 ID:tuY2Ec9m
あのイボ痔あのイボ痔
931名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 17:49:10 ID:zVxiy5Rp
あああああああああああああああ
932名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 19:57:12 ID:nysnp+Ju
よよ 嫁! ホラホラ 嫁!
933名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 19:51:46 ID:Z2OqoFDZ
フマキラーついてるよ
934名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 19:56:23 ID:+eDirRsQ
935名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 09:50:45 ID:s4eV1Ck+
918です。
昨日、時間が出来たのでOS再インストールでなおりました。
途中ちょっと気になった事で、
WindowsUpdateで、Microsoft提供のPX-TV432Pドライバが出てきました、、
前はリストに出てなかったから、新規提供か、あるいは、無意識に入れてしまったか。。。
多分、後者だろうと思います。
こいつがいたずらして、画面が出なくなったかと。。。
936名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:34:57 ID:guIr2rOX
どなたかstillcap.exeエラーの修正方法をご存じないですか?
937名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 00:40:36 ID:wjhUkG3f
>>936
Radeon使ってる限り無理なんじゃない? あきらめてるけど
対策は、Geforce使うまたは、サポートにメールしてRadeonでも動くようにしてもらう

このstillcap.exeエラー出るときと出ないときあるよね。
最近は、なぜかほとんど出なくなったw
あとこのエラー出る人は、静止画保存できないんじゃない?
私の場合は、静止画は真っ黒だし、あと小画面の表示もできない。
OS(WIN2K使用中)とVMRの絡みもあるのかと思って調べたけど良く分かりませんでした
そのへん詳しい方いたら教えて下さい。
938名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 01:20:47 ID:TT4OCNPf
>>936>>937
NVIDIA GeForce4 で使っているけど
Divxの時はでないんだけど
Mpeg2の時はエラーでてActive Movie Windowが静止画表示して
CPU100%になって固まりますね

Radeon Geforce 共になるようなのでもしかしたら
他に原因があるかも・・・。
うちはMpeg2での録画をほとんどしないからあきらめてます
939名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 02:13:31 ID:QhlOUEPP
ゾヌで過去ログと出るのでtest
940名無しさん@編集中 :2007/03/01(木) 06:46:57 ID:bpBUqMQ6
ボード一覧更新汁っ!
941名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 06:19:55 ID:V+KSMocr
う〜
942名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 18:26:17 ID:SCa5IuO+
vistaでどうこういうならまず環境をさらしましょう・・・むしろ人柱。

CPU:P4-2.4A
メモリ:1GB
マザー:P4M80-M4
VGA:GeForce4MX440-64M
その他:CMI8768P-DDEPCI・PV-TV432P/JPx2
OS:VISTA Home Premium

録画にはMCEを使用、何でかわからんけどオンボードVGA使うとサウンドカードが認識しない。
メディアプレイヤーなどでサウンドデバイスを使っていると、録画のときに音声が入らない。

音声がらみを除けば大して問題は起きてないかな。
画質もまぁそれなり、MCEリモコンでそのまま操作ができるのが楽。
VGAがらみでエラーは出たことないなぁ・・・。
あーでも、一度画面が真っ暗で音声だけのファイルができたことがあるね。
その後はまったく出てないけど。
943名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 02:29:18 ID:YpELI0Ia
録画中にブロックノイズが出まくりなんだが
944名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 01:38:32 ID:2qxoq8OD
Vista のx64版 って対応してるの?
キャプチャ関連はどれも全滅っぽいけど。
945名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 10:46:54 ID:iuBa8kVr
>>944
このボードはアウト。ドライバ出す予定もないらしい
今のトコ使えてるのはうちではATIのTHEATER 550 PROかな
946名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 13:12:07 ID:2qxoq8OD
>>945
トンクス
ATIはx64で4G以上メモリつんでも大丈夫?
板違いでごめんなさい。
947名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 18:29:53 ID:iuBa8kVr
>>946
うちでは2GBしかないからワカンネ
C2D E6600/nF680i/GF7950GX2/THEATER 550 PRO
で。Vista ultimate x64
948名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 11:15:32 ID:rBOa9uHM
マザボが壊れて、予備のマザボとビデオカードに変更するんだけど、
予備の奴はAGPだけど、問題ないよね?

CPU ATHLON64 3500+
メモリ 2GB
ビデオ ゲフォ7600gs -> FX5700Ultra
マザボ ECS nf-A939 -> ギガK8U939

ディスプレイ解像度1280x768
949名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 15:23:44 ID:nMnzE+yo
>>948
ビデオカードの変更は問題ないと思うけどマザーの変更はチップセットや
サスペンドの設定で問題が発生するかもしれないね
950名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 12:11:32 ID:IaufnbXF
静止画キャプチャーしても真っ黒なんだけど、なぜ?
ドライバやソフト入れなおしても直らん…orz
951948:2007/03/21(水) 01:03:40 ID:lGZ5SS86
さっき、換装終わったよ。

結局FX5700はクーラーがチップセットのクーラと干渉するんで、
やむなくMATROX MGA450(たぶん16MBの)にした。
(ちなみにマイクロソフト提供のビデオドライバだとオーバーレイ不可
で、結局MATOROXの本家にドライバを取りに行った)

結論から言うとうまく動いてる。デフォだと、やたら暗いんで、ガンマ
調整したらかなり綺麗になった。

一通り、録画やチューナでテレビ見たりとかはできた。
意外と古いビデオカードでも動くんだな。
952名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 01:16:41 ID:QzHrhI4A
CD-ROM紛失した…どなたかINFO.TVPlusをうpしてくれませんか。
808はもう消えているようだし。
953名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 02:08:50 ID:MYCDbgEp
ktkr VIP
kyouno4
suretai
954名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 08:25:31 ID:QzHrhI4A
>953
朝起きたら早速・・・しかも新旧バージョン入り。
ありがとうございました。
955名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 21:08:00 ID:Xn2/dB9s
いいですとも!じゃない?パスわからん...orz
956名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:05:40 ID:nWE/4bgQ
うぉ。これイケルって事か。

http://www.dosv.jp/feature/0703/29.htm
一番下に我らのPX-TV432Pの名が。

もっともVista入れないオレは関係ないけどなw
957名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:15:51 ID:fXQh9PE0
DScalerつかてる人、設定おしえて…
Dshowじゃないと写らないのかな?
958名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 22:22:27 ID:wrzE/UMN
still cap.exeエラーの対処方法を知ってる人は居ませぬか?
959名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 22:36:13 ID:WOqvSKJG
CyberLink PowerDirectorをアンインストールしたら直ったとか
どっかでみたな
確かではないけど、DirectShowに登録されている画像関係のフィルターとか
デコーダーとかその辺だと思うが・・・
うちはMpeg2の録画終了時にBMPを生成する時にエラー出る
他の人はどうなの?
still cap.exeエラーでるタイミングとかっていろいろありそうだが・・・
960名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 15:56:48 ID:GmS8rlk2
>>956
俺VistaのMCEで使ってるよ。
でもInfoTVの方が激しく使いやすいので買い換えるつもり。。
961名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 21:58:05 ID:B7vTMAke
>958 このエラーはビデオカードです サポートでも言ってましたよ
   終了時になりますよね  ビデオカード替えないとだめみたいですよ
   私もなりましたがビデオカード替えたら直りました
   このスレの前のほうにあったはずだが。
   録画終了時に静止画を録画するんだけど、その関係のトラブルのようです
   ビデオドライバー更新では直りませんでしたよ
   
962名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:25:15 ID:7x1FC597
むむっ…、そうでしたか…。
レジストリクリーンソフトを使わなきゃよかった
今までは同じ事が起きた場合、
ソフトの再インストールで直っていたのに…。
ビデオカードと言っても私のはオンマザーですからね、
カードをAGPにでも挿さなくちゃならんのかなぁ。トホホ
963名無しさん@編集中 :2007/03/28(水) 07:04:16 ID:2LuAZPBg
AGPがあるだけマシ
964名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 00:21:10 ID:JphynnHI
次の何れかを先ず試せ
◎ Info TVのアンインストール → 432pドライバのアンインストール
 → 432pボードを外す → 更新済み432pドライバの再インストール
 → 432pボードの再取り付け → Info TV の再インストール
 → Info TV の更新ファイルを再インストール
◎システムの復元で正常だった日にちに遡って復元操作 → Windows update
◎ファイル名を指定して実行 → sfc /scannow →
◎SP2をアンインストールして再インストール
965名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 11:32:56 ID:JbeEpAez
ドライバーのアンインストールってのが時として不完全で、
訳わからんトラブルの元になっていることがある。
 トラぶった場合の解決策の一つとして・・・
検索で、例えば、ファイルの中身やファイル名に"432p"、"Plextor"とかが入っているファイルを調べる。
Cドライブのシステムを探して見て、該当してそうなファイルを一旦システムから移動してみる。
そんでもって、ドライバやアプリを再インストール、ボードの取り付けの手順を踏むといいかも。
966名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 11:23:31 ID:t9kE6Nk0
1.1.56.0432
音が入って無かったり、画が入ってなかったりで録画に失敗します
Windows Media Playerを起動しているのが原因のようですが、あらかじめ終了しておく以外に解決する方法はありますか?
967名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 19:08:16 ID:dEMqEwQr
最近になって視聴してるだけでブロックノイズやらプチプチノイズやらが出るようになった。
ぷれくすたーたいーまーか?
968名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 18:32:10 ID:/bF37kcB
これ画質どうなの?買った人おしえて
969名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 19:15:48 ID:KAItfq8I
今更・・・
970名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 16:33:08 ID:Nhc77dTi
二枚貰ったがシングルCPUで使えるんか?
なんか不安だなあ
そもそも不安材料満載だから譲ったとかorz
971名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 19:02:55 ID:JRk/VypP
まだ買ってる人がいたのか…。
972名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 20:19:33 ID:mcmx4tyE
どうして1600TVはこのスレでいらない子扱いされてるんだろ・・・
近いうちに買おうと思ってるんだけど教えて( ゚д゚)ホスィ…
973972:2007/04/16(月) 21:28:17 ID:mcmx4tyE
誤爆スマソ
974名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 13:08:38 ID:krUuoQqx
mp3エンコーダーを他のに変えられますか?
975名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 17:29:02 ID:BxJlomxB
ビックで見かけたから興味持ってメーカーのサイトみたら
販売終了って書いてあるのな。続いてここのスレ来てみたら
評判芳しくないし…衝動買いしなくて良かった。
カノープスのMTV2000Plusが不調になってしまったので代わりを
探してるんだけどやっぱりカノープスはこのジャンルでは
かなり優れてるのなぁ。
976名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 22:12:13 ID:FICEunJO
芳しくないってこともないだろ
冬頃の値段で買えて用途に合えば結構使えるって意見多くない?
977975:2007/04/25(水) 19:33:36 ID:SqkRvWO1
いや…
箱に書いてあった謳い文句で期待するような性能が頭にあると
芳しい評価は無いような気が。ただTVが観られて録り捨て
できればいいならサブで使ってるQSTV15でも充分なんで。
978970 :2007/04/27(金) 02:54:27 ID:zUZJNxgY
シングル二枚差し で一週間 良い感じ 何でだろ
979名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 04:43:24 ID:8j9PTIf5
gakiの使いをCABOSで落としてそれをdivixプレイヤーで書き込もうとしたら
予期しないエラーが発生しました。書き込みプロセスが開始できませんってなるんだけどなぜ?
980名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 04:53:51 ID:f2h6PUts
予期しない書き込みが発生しました。思い当たるレスポンスができません。
981名無しさん@編集中
>>980
わからないならレスすんな