Ulead DVD MovieWriter Part.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
過去スレ
Ulead Movie Writer 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086016092/
【やっぱ】Ulead DVD Movie Writer 2【必要でしょ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075981870/l50
Ulead DVD MovieWriter Part.4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100300011/

製品情報
Ulead MovieWriter 3
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
Ulead DVD MovieWriter Advance
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriteradvance/runme.htm
DVD Movie Writer Featuring Disney
http://www.interchannel.co.jp/pc/disney/dmw_fd/index.html

Ulead社 DVD Movie Writer サポートページ
http://www5.ulead.co.jp/ruby/search.cgi?category=&text=&doc_id=&product=DVD+MovieWriter&version=

Ulead社 DVD Movie Writer アップデートプログラム
http://www.ulead.co.jp/download/update.htm
2名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 23:12:04 ID:nGGj0HEp
【質問】
これの、ディスク作成機能で、VCDのイメージファイルを
作ったんだが、(拡張子はixa ←何コレ?検索しても分からない)
その出来たイメージファイルを、今度は、
書き込もうとしたら、書き込む事が出来ない。
(ディスクのコピー機能で、「イメージファイルから」
をやろうと思ったが、イメージファイルの選択ボタン自体が
グレーアウトしていて選択できない)
どうすればよいのでしょう????
バージョンは Advance2.5SE
3名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 23:42:09 ID:4fFts0JV
4Ulead DVD MovieWriter Part.5:2005/06/08(水) 07:16:56 ID:BQZEV1Ap
 - 終了 - 
5名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 16:16:01 ID:gw2E2sjB
>>1
とりあえず乙
6名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 20:09:41 ID:9kQ7R0YB
このスレPart.5じゃないよ。前スレ読まなかったのか?
7名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 21:26:51 ID:pyHWa1b6
結局、Partいくつが正しいか結論出てないから、Part4の後はPart5でいいよ。
Part2からは続いてるわけだし。

旧Part5まであって新が2からということは通算9?
いきなりPart9とかになっても混乱するだけだし。

8名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 23:36:46 ID:/kHCPDMe
テンプレ見たけど情報古いな・・・

今試用版入れてるんだけど、自動CMカットの使い方がさっぱり分からん・・・;;
もちろん対応ドライブです。VRにも
9名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 23:45:25 ID:/kHCPDMe
ああ・・・なんか口調が偉そうだ・・・ ごめんなさい
10名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 14:04:57 ID:vbT2x5c9
>>9
それより、適当にカットした後の出来上がりを見てよ。
音ズレまくってるぞ
11名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 23:17:23 ID:nbskI4ma
えー。。
じゃあ全然使えないってこと?

自動CMカット機能が優れてるソフト教えてもらえませんか。 すいません・・
12名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 23:59:12 ID:QBpj4cMo
どんなソフト使っても、自分でカットするほうが早いのでは?
13名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 02:51:16 ID:VhFO61TA
音ズレは特にないが。

あと自分でやる方が早いには同意。

だが、バックグラウンドで処理して別のコトしていると勝手に終わってるのでちょっと嬉しい。
14名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 10:08:49 ID:FhAEIqHi
俺はBを録画している間にAの番組をビットレートをDVDの容量にあわせてハードエンコード。
出来たAをMovieWriter4で再エンコードしないにチェックしてDVDにする。2時間ものでDVD形式の動画が
できあがるまで30分もかからない。書き込みに30分。DVDができあがったころにはBが終わる。
2時間の間に録画と前作品のオーサリングが終わってしまっている
音ずれなし。
15名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 10:53:11 ID:X1caDDcq
サポートなんとかしろ
16名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 19:42:08 ID:GE7CpIjk
これでオーサリングして焼くと
途中で止まって音が無限ループ(ダダダダだみたいな)するんだけど、
なぜ?
17名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 19:52:51 ID:xTUly0qE
18名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 19:54:19 ID:xTUly0qE
रॢ
19名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:34:19 ID:AaGqR7R/
粗悪メディアでプレイヤーが止まっただけだな
20名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:38:14 ID:6nnLM1PE
質問なのですが、
家電DVDレコーダーで、1枚のDVDに収まらない番組を2つのタイトルに
分割して、2枚のDVD(VIDEOモードもしくはVRモードで)に焼き、それを
MovieWriter4で読み込み、結合して1つのタイトルにする、とうことは
可能でしょうか?

また、可能なら、結合したとき画質の劣化はありますか?

体験版で試せばよいのですが、現在まだDVD機器を持っていない(これから
購入予定)ので試せません。

ご存知の方おられましたら、お願いします。

21名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 23:51:24 ID:FhAEIqHi
>>20
>分割して、2枚のDVD(VIDEOモードもしくはVRモードで)に焼き、それを
>MovieWriter4で読み込み、結合して1つのタイトルにする
できる。
Ver.4で説明すると

1.メディアの取り込みで「ディスクやハードディスクからDVD-videoやDVD-VRをインポート」を選ぶ。
2..2つのファイルをCtrlキーで選択し映像がうつる大きな画面のすぐ真ん中より少し上の左側の小さな
ボタンを押すと「結合」の選択が出るのでそれを押す。
3.
>結合したとき画質の劣化
必要なら結合の部分にトランジション効果
(映像が切り替わるときに次の映像が前の映像の真ん中から現れたり右から現れたりするやつ)
や任意の場所にテキストを挿入できる。(つか大体のオーサリングソフトはできる)

画質の劣化は見られない。二つの映像の合計が一つのDVDに入りきるような大きさ
でビットレートが同じであれば(ソフト上で映像を右クリックしてプロパティを見ればわかる)
それと同じ値をプロジェクト指定をして「MPEG準拠したクリップは再エンコードしない」
にチェックをいれれば、再エンコードせずにオーサリングする。
また自動にDVDの容量にあわせて再エンコードすることもできる。
ただしその際には圧縮の程度により多少の劣化は全体に見られる(ソースにもよる)


2220:2005/06/13(月) 00:12:52 ID:nMUfmlBX
>>21
ありがとうございます。

DVDレコーダーとDVDドライブを購入予定なのですが、DVDレコーダー
(SONY HX70)がDLに対応していないので、長時間番組はパソコンで
DLに焼こうかと思っていたのですが、出来るようなので安心しました。
23名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:29:11 ID:AbHpuq8F
>>22
二層式DVD+Rへの書き込み対応は標準対応。二層式DVD-Rへの書き込みはサポートのHPの
アップデートパッチをあてればできるようになる。
24名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:35:22 ID:mW2/L8Dp
腹立つなーもう。
VR書き出しで、最初の1GOPがおかしくならないファイルの条件って何よ?
とりあえず、DIGAで録ったものは全部ダメ。
25名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:39:52 ID:AbHpuq8F
というかDVDレコーダー対応なんで
家庭用DVDレコーダーで作成されたDVD-R/RWであろうがDVD-RAMであろうが
編集できるしレコーダーからDVDへの直接録画もできる

2620:2005/06/13(月) 00:42:25 ID:nMUfmlBX
アップデートすれば-R DLの書き込みできるのですね。
情報ありがとうございます。
27名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:43:28 ID:AbHpuq8F
>>24
ああ、俺もその症状出るわ。出ないときもある。俺もその条件知りたい。
2820:2005/06/13(月) 01:04:21 ID:nMUfmlBX
>>25
SONY HX70は分割してしまうと、結合はできないらしいので、
心配だったのですが、DVDレコーダー対応のソフトだとできるのですね。
29名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 02:56:42 ID:AbHpuq8F
>>28
編集時点では結合した奴をまた元にもどしたりもできるよ。どちらの作業もほとんど瞬間でできる。

30名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 10:52:42 ID:iJ6rGxo9
>>19

やっぱりそう?
PS2で台湾メディア(いちおうリコー)だからかな。
31名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 11:29:51 ID:AbHpuq8F
>>26
>アップデートすれば-R DLの書き込みできるのですね。
スマソ。あくまでも対応予定で現在は+R DLのみらしい。
32名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 16:43:20 ID:zFwrY/ZK
すいません、質問です。

MovieWriter3.5で溜まってた動画(主に素人援交物です)を
DVDプレイヤーでも見れるように焼こうとしたのですが
どうも容量が大きくなりすぎてしまいます。
長くても20分ちょいの動画で容量は100MB程度なのですが
焼こうとすると必要容量が1GBを超えて表示されます。

これだと4つのファイルを焼いただけで1枚のDVDがいっぱいになってしまうんですが
どこか設定がおかしいのでしょうか?
それとも元々そういうもんなんでしょうか。
ちなみに拡張子はaviです。

どなたか宜しければ、お願い致します。


3320:2005/06/13(月) 17:09:16 ID:nMUfmlBX
>>31
そうですか。
当面、+R DLで焼くことにします。
34名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 17:32:01 ID:AbHpuq8F
>>32
>20分ちょいの動画で容量は100MB程度なのですが
>焼こうとすると必要容量が1GBを超えて表示されます。
そりゃ時間とMPEG2の設定だけで容量が決まってくるから。
で、小さくした場合は


左下に小さなボタンが3つくらいあるはず。そこのどれかを押すとプロジェクト設定というのが現れる。
そこんとこの「MPEG設定を変更する」を押す

プルダウンメニューがでてくるから一番下の「カスタマイズ」を押す

フレームサイズや表示アスペクト比など設定できるが、とりあえず容量を小さくするには「圧縮」のタブ
を開いて「ビデオデータレート」の数字を3000でも4000でも適当に入力し直す(デフォルトでは7000くらいか)
オーディオ形式でLPCMオーディオが出ていたら、MPEGオーディオかドルビーデジタルを指定する
(ただしMPEGオーディオにすると一部の家電DVDでは音が出なくなることがある)
全般では他にもフレームサイズや表示アスペクト比が設定できる。そこらへんもわかれば設定する。

とりあえず「ビデオデータレート」の値を小さくすればファイルは小さくできるということ。
ただし比例して画像は悪くなる。まずそっから初めて、出てくる疑問を一つ一つ解消していけば?

3532:2005/06/14(火) 02:15:33 ID:f9Z+U0mD
>>34
ご丁寧にありがとうございます。
未知の横文字が並列してるんで設定いじるのは怖かったんですが
具体的に書いてもらったんで何とかなりそうです。
助かりました。
36名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:35:12 ID:4d4EsvUP
37名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 01:24:14 ID:xCIu4/Vr
CATVで録画したおねティ1〜8話を
4話ずつMW3SEでオーサリングしたものをPS2(VER3.02)で再生したら、
複数の特定チャプターで5つ先のチャプターへ必ずスキップする不可思議な現象に遭遇。
パッチ1+2、パッチ無し共に同じ症状。
MP2オーディオをドルビーに変換して再びオーサリングしたら、
今度は果てしなく音ズレしまくり。
LPCM変換でもズレまくりでダメだった。

しかしチャプター異常を起こしたディスクで取り込み再編集したら
音ズレしなくなってた。
けどチャプター飛び現象は解消されず。

もうわけわかんねー
38名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 03:13:56 ID:vp0gUl3A
> おねティ1〜8話を

なにこれ
39名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 03:56:36 ID:GXgWZXca
40名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:06:02 ID:hB3M+BvS
やっぱりCM自動検出の仕方(検出ボタンにたどりつきかた)が分からない・・・(-_-;)

誰か教えてもらえませんか・・・

DVDビデオをファイナライズする前・後、
DVD-VRも同様にやったけど、まず説明書にあるボタンが見つからないです・・・
41名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:24:37 ID:hB3M+BvS
もちろん、詳細表示をクリックしてます。
42名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 14:14:44 ID:ozhC7NjQ
>>40 
チャプタの追加と編集(T)の左側 プレビューウインド(でかい画面)のすぐ左側に四角に下向きの矢印が二つついた
小さなボタン(こんなやつ→)それを押すと現れる。

ただ個人的にいえば自動カットを選ぶより、「ジャンプする間隔」を20秒くらいに設定し、CMの位置にきたところで
プレビューウンインドの下にあるカウンターで秒単位、0.1秒単位で調節するというように手動でやった方が
よいと思われ。慣れたら早い。
43名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 14:19:04 ID:ozhC7NjQ
×チャプタの追加と編集(T)の左側 
○チャプタの追加と編集(T)の右側
44名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 14:25:04 ID:hB3M+BvS
>>42
ありがとうございます
もちろんそれはしてます。
でも出てきません。

一番最初の画面では「DVD編集」を選べばいいんですよね?

試用版では使えない・・・って事はなかったと思うけど、なんなんだろ・・・きつい
45名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 14:30:32 ID:ozhC7NjQ
>>44
今試してみた。
ビデオの複数カットをWクリック。
46名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 14:32:34 ID:ozhC7NjQ
>>44
ちなみに「ビデオの複数カット」はマークを押して現れる。
47名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 16:00:26 ID:hB3M+BvS
しましたが出ません・・・
もう無理かも・・・
ちゃんと説明書も読んでるのにこんな難しいソフト初めて(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
48名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 17:20:35 ID:ozhC7NjQ
>>47
俺のはできるのだが(...T_T)
49名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 18:56:20 ID:ztjT9p00
もう一度初めの質問かいてみそ
使用MWのバーションはなに?
50名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 23:20:02 ID:BcGRDgo4
ああ、なんだ、その。

>>37はMW3SEを使っていると書いているだろ?お前達。

CMカット機能は3.5からなんだな。

つまり>>37はver.upしないと絶対にその画面は出てこないんだな。
51名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 23:29:33 ID:hB3M+BvS
自動CMカットの僕は>>37とは無関係ですごめんなさい。

バージョン4の試用版を使ってます。
OSはWinXP
ドライブはプレクスターのPX-716AというDVD-R DL対応のモノなのでドライブ性能が足を引っ張ってると言うことは無いと思います。。

「CM自動カット」のボタンがどうしても出てきません。
DVDビデオのファイナライズする前のもの・後のもの、DVD-VRも同様に試しましたがどうしても出てきません。
内容は、普通のアナログ放送番組です。(CPRM付いてない番組です)
「DVD編集」から入っていけばいいんですよね?

とりあえず、DVDビデオはファイナライズする前と後、どっちが正解なんでしょうか?
52名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 23:44:54 ID:ozhC7NjQ
ま、とりあえず順やってみる。
新規作成からDVD作成を選んで、次の画面。
メディアの追加からファイルを開く。
メディアクリップリスト(下の細長いところ)にビデオが出てくる。
チャプタの追加・編集の横の小さいタンを押すと
「メディアを編集」の画面が出てくる。
ビデオの複数カットをクリックすると
「ビデオの複数カット」の画面に切り替わる。
項目は上から「選択を反転」「CMの自動検出」・・・俺のはできるんだけどな。


53名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 23:52:17 ID:hB3M+BvS
その通りにやりましたが、やはり「選択を反転」しか出ませんでした;;
54名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:09:23 ID:GDPXGFdJ
>>53
焼いた後のDVDを元に、CMカットしようとしてるの?
55名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:10:05 ID:c2jAqLVJ
>>53
メディアクリップリスト(下の細長いところ)にビデオが出てきたあと

そのサムネイルを「クリックして選択」した?
56名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:15:36 ID:c2jAqLVJ
>>53
>>54の言うとおりなら「ディスクを編集」から入らないとだめだよ。
57名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:16:55 ID:GDPXGFdJ
MW4使ってないんだけど^^;、疑問に思ったのは、「ディスクを編集」で、CMカットできるのかな?ってことで。
58名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:17:48 ID:/LuCVQIp
>>55
はい。しました

>>54
そうです。
それじゃあマズいのかなとも思い、データを一度HDに移してそのHDのデータからやっても駄目です。

ここの方法を参考にしてやってますが駄目です。
http://www5.ulead.co.jp/support/340042.htm
59名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:22:26 ID:c2jAqLVJ
>>57
「ディスクを編集」にするとまずディスクの内容をHDに書き出してそれを編集するんんだよ。
60名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:23:48 ID:/LuCVQIp
やっぱむずかしすぎっぽ・・・
場合分けが多すぎる・・・場合分けが多いのに全く説明書とかに解説無いし・・・

一見、ウィザード形式のような感じてやりやすそうだけど、実際はその分類分け通りには行かないって感じ・・・

説明書も読みやすそうで読みづらいし、いざというときの肝心な情報がないし


とにかくドライブとソフトが噛み合ってないか何かで機能しないとかかと思います。もう諦めます。お騒がせしました。
61名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 00:26:08 ID:c2jAqLVJ
ご苦労様。まあソフトも人によって合う合わないは確かにあるわな
62名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 09:56:10 ID:6lJb1SKC
このソフトってフレーム単位って編集無理ですよね?
あといらない部分をカットした後って書き出しで再エンコされちゃうの?
ドライブ付属のIO版3.5です 
63バグかよ?@編集中:2005/06/18(土) 12:05:44 ID:EZkUjzYL
MW4を使用中。(CPRMにも対応しているので買ってしもうた)
OS:windowsXP Pro
COU:Pen4 3G
Mother:giga 8IG1000-G
Memo:1G
Drive:GSA-4163
ディスクの編集:編集画面でジョグバーのマイナス側(戻し)が利かない。マイナス側にしてもプラス(送り)になってしまう。
DVD Player:ジョグダイヤルを使うとwindows深刻なエラーメッセージが出て、落ちてしまう。
同じような症状出た人いるかのぉ?対応方法教えてもらえたらありがたい。
ちなみに、Driveを疑ってPX-416に変えてみても、同じだった。
64バグかよ?@編集中:2005/06/18(土) 12:09:56 ID:EZkUjzYL
COU:Pen4 3G→CPU:Pen4 3G (書き間違えスマソ)
65バグかよ?@編集中:2005/06/18(土) 12:32:08 ID:EZkUjzYL
因みに・・
ディスクの編集は-RWでVRで。
他のオーサリングソフトは、指図とおりすべて削除したんだけどね。
66バグかよ?@編集中:2005/06/18(土) 23:48:18 ID:jN+TPodY
自己レスです。
間違い多すぎ。
>Driveを疑ってPX-416→PX-716
お恥ずかしい!スマソ
67名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 00:21:59 ID:boQIBfZZ
DVD MovieWriterとVideostudioでは機能にどう違いがあるのですか?
DVD MovieWriterではファイルへの単独出力が不可能ですが
DVD MovieWriterで可能でVideostudioでできない作業ってありますか?
68名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 07:35:21 ID:LhmqWL6i
チャプありVRO or チャプありVOB ⇒ VROへの書き込みで
チャプの選択すると、前後に余分なフレームが引っ付く件は直ったのかな?
69名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 21:47:13 ID:H+dAp7jj
> DVD MovieWriterで可能でVideostudioでできない作業

作業自体は同じようなものになったな
ただMWは動画を1本だけじゃなくいくつも入れることができるが
VSは複数動画は1本の動画になってDVD化になるよ・
今は文字も入れれるし、特殊な効果も(トランジョンなど)使えるから
それ以外は同じかもね

あっとあとはメニューの作り方も違うね(複数動画入れれるため)
70名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 01:25:41 ID:1gIKICyr
3.5SEを使ってるんですが、音声のみエンコすることは可能なんでしょうか?
あと4の2passエンコって画質いいのかな 買い換えようか迷ってます
71名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 01:37:13 ID:oNwxRffE
72名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 19:53:17 ID:ovm+mKQx
アドバンスだったら
MP2音声をAC-3音声に変換だけはできたよ
(画の再エンコなし)

なので3.5SEもでるんじゃないかな
73名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 10:00:22 ID:yD59QTSN
>>70,>>72
MW Advance だとMP2音声をAC-3音声に変換しても音ズレしないが、
MW3だと音ズレする事が有り(画の再エンコなし)、俺の環境では、
MW3の音声のみエンコ機能は、ダメダメだよ。。。
74名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 18:43:46 ID:cKx7BOP9
IOのドライブに3.5が付いてきたのですが、これはフレーム単位での編集はできますか?
75名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 00:55:36 ID:EGkEJ1r8
>>73
それってMW4で直ってますか...?

MW3を使ってるんですが,いまだに MW4 にするべきか
なやんでいて…踏ん切りが付かないのです…。
76名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 01:12:22 ID:OE8Z53Xg
77名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 01:33:51 ID:bSOVuXw+

CMカットなどで編集した後「高速エクスポート」で出力する際に
30分が3分で終わる高速っぷりな時もあるのだが、
30分が25分とか掛かる低速だめだめな時もある。

どの辺が「高速エクスポート」なのだね?
78名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 14:51:17 ID:Bklh+CD8
myDVDからの乗り換え考え中で体験版を使ってみました。
mediaplayerでの再生時に
「このピンは与えられているメディアの種類を使用できません。」
と、でてしまいます。(エラーはでますが後ろで再生はされている常態)

過去ログが見れないため既出かもしれませんが
検索をしても特に良い情報が得られません。

試したこと
PS2では問題なく再生可能
付属Ulead DVD Player 2.0 Trialでも問題なく再生可能
焼きミスを疑ってISOで作成、ISO読み込みmediaplayerも同じエラー

解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
79名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 17:36:47 ID:YhugMJmP
VideoStudioでスマートレンダリングしたものがMW2で焼くと音ズレする件について
80名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 21:51:30 ID:S+Aorze6
どなたかVer4のハッシュを教えていただけないでしょうか。
81名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 22:34:46 ID:+ZWl0UYw
>>80
通報しますた(・∀・)
82名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:37:40 ID:EWTI5e/q
>>81
どこへ?
83名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 17:56:01 ID:77JWLdA/
インターネット安全・安心相談
ttp://www.cybersafety.go.jp/

窓口等一覧
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
84名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 18:13:34 ID:s+LHY1jk
>>83
Ver4のハッシュを教えていただけないでしょうか。
8583:2005/06/27(月) 20:41:14 ID:77JWLdA/
そう言わずに買えって。

16:9対応ってのはストレスにならなくていい(・∀・)
86名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 21:38:45 ID:8FdX/9CC
IO版3.5使ってるんだがUlead DVD Playerが起動しないようにする方法
知ってたら誰か教えてください。焼き終わったあと使い慣れたプレーヤーで
動作確認したいんだが…何で有無を言わさずUlead DVD Playerが起動
するのorz
87名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 22:07:18 ID:77JWLdA/
例えばWin2000だと設定-コンパネ−フォルダオプションからファイルタイプタプを選んで
関連付けを変える、或いはエクスプローラーから該当ファイルを開く際に右クリックで「アプ
リケーションから開く」にマウスを移し、「プログラムの選択」を選んだ時「これらのファイルを
開くときは〜」項目にチェックをつけてからプログラムを選択したら済むことじゃなかったっけ?

はずしてる?
8886:2005/06/27(月) 22:23:10 ID:8FdX/9CC
>>87
レスサンクス
PowerDVDがデフォなんでファイルの関連付けは全部PowerDVDにしたんだが…
ダメだったorz
焼いたDVD入れると問答無用でUlead DVD Playerが立ち上がり再生を始める…
PowerDVDみたいに設定に自動再生するかどうか選べるのかと思ってたんよ、
勝手にインストールされるのはしょうがないとしてw
89名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 22:30:05 ID:77JWLdA/
そっか、4だとアプリケーションの追加と削除からUlead DVD Playerは単独で削除で
きそうなんで、なんかあった時はなんとかなるだろうと脳内スルーしてた。

IO版3.5だと単独で削除できないのかな。
90名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 22:44:14 ID:8FdX/9CC
>>89
真っ先に削除してやろうと思ったんだけど出来んかった。
オーサリング自体はそう悪くないんで気に入ってるんだけど
金払って4に上げるか、今まで使ってた2に戻すか…熟考します。
91名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 22:53:54 ID:ZEXYM4Y0
>>86
SHIFTを押し続けながらDVDを入れる。(しばらく静かになるまでSHIFTを押し続ける)

そしてその後DVDプレイヤーを立ち上げ、そのドライブのディスクを再生
でもダメ?
9286:2005/06/27(月) 23:07:09 ID:8FdX/9CC
>>91
SHIFTキー押しっぱなしだと勝手に立ち上がらなくなった
多少メンドイがしばらくこのままでいってみます。


ID:77JWLdA/
ID:ZEXYM4Y0
☆彡(*・ω・)ノThank youヽ(・ω・*)☆彡
93名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 15:11:38 ID:X1gDk4VR
i-o版3.0です。教えてくんで申し訳ありませんがどなたか助けてください。

2層焼きすると(リコー製)
コンピュータがビジーかメモリが不足、
または、
ターゲットデバイスに問題あり、
というエラーが出て焼けなくなりました。
春までは問題なく焼けていました。
特に設定をいじった事もありません。
2層メディア以外はちゃんと焼けます。
どなたか原因のお分かりになる方おられませんでしょうか。

環境はpen4-2.4G XP home sp2 メモリ1Gです。

メディアが糞なんでしょか?5枚セット全滅orz
94名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:03:30 ID:h4vm+6yZ
>>93
おなじよーな症状出たが、内蔵ドライブを外部ドライブに変えたらなぜか焼けるようになった
95名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:13:57 ID:Rw7s4loC
>>93
>春までは問題なく焼けていました。
>XP home sp2

IEEE1394接続だとか?
…って普通には焼けるのか。

今イチSP2とIEEE1394の不具合を理解できていないな>自分。だからSP1のままなのだが
96小石:2005/06/29(水) 02:47:36 ID:h6Jcp6Aj
質問なんですけど『DVD MovieWrite4』を使ってDVDから映像をインポートして字幕付き
の映像をエクスポートするにはどうしたらいいんでしょうか?
97 :2005/06/29(水) 15:55:08 ID:bQPwf0WP
こんなクソソフト使うのやめるか、TMPGのDVDauthorに乗り換えるか
どちらかだな。クソすぎる。なんでチャプターでジャンプできねえの?
4でも同じ?
3,5SEもアドバンスもチャプターについてと
再生するときの細かい設定がだめだったね
メニュー作成とスピードはいいんだけど重要なとこがクソだよなぁ
98名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 16:01:49 ID:KBvcSLCD
よくハングアップするしね
99名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 16:24:59 ID:h4vm+6yZ
>>98おまえのPCがボロかスキルがないだけ
100名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 16:29:07 ID:acOC01fR
そのアンカーじゃ説得力ないなw
101名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 16:38:26 ID:5zAFJK8j
Ulead DVD Player で2ヶ国語放送の音声切り替えはどうすればいいのかな?
左・主、右副から動かせないよ。
102名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 17:28:11 ID:E9N1Oyag
>>100
ワラタ

10393:2005/06/29(水) 17:28:33 ID:+YBZ7Wfw
93です。
内蔵モデルでの質問でした。スマソ

で、USB外付け(NEC)の新しいのを付けてみました。
3.5にバージョンアップしましたが、
結果おんなじ。。。orz

激しくむかついた。
もう2層メディア買わね。
104名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 19:56:10 ID:aFHMM7kn
リコーでなく
三菱2層を試してから結論だそうよ
それからでも遅くないぞ


2層はお財布にはやさしくないが、便利は便利だよな
105名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 23:24:20 ID:xm2soDUU
焼きだけ他のソフトつかってみるとか。
106名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 00:15:28 ID:ZYW/1W7H
DVD MovieWriter3は字幕をつけたままエクスポートってできますか?
っというか映像とともに字幕トラックを一緒にインポートができないんですけど一体どうしたらいいのでしょうか?
107名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 18:01:09 ID:wf4/AYoa
よいやくMW4バンドルドライブが出てき始めたな
108名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 20:50:49 ID:QhG/ylbk
1枚のDVD-Rにドラマ3話詰め込もうとOP・ED・CMカットして
予想容量4.5GBまで削って、いざ焼いてみると3.2GBしかない
このソフトでディスクにギリギリの容量まで焼くコツってあったら
教えて下さいませ。
109名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 21:04:17 ID:wf4/AYoa
DVD容量おおよそ4300MBに8をかけてbyteからbit換算に直した34400MB
それを録画の平均レートMbpsで割ったものが、収容できる秒数ですがな

一番簡単な例
8MbpsCBRで録画したソースなら4300秒記録できる計算になるから宅71分可能
4MbpsCBRならその倍の142分くらいと
覚えておきんしゃい
34400÷8=
110名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 21:06:16 ID:wf4/AYoa
あ。途中で確定送信になってしもうた
でももうわかったじゃろ
111108:2005/07/01(金) 22:07:25 ID:QhG/ylbk
>>109-110
計算方法までありがとう、良く解りました、これからテストしてみます。
112名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 03:27:36 ID:fevJFitN
メニュー画面でサムネイルを画像?クリックじゃなくて画像消して文字クリック式にできないですかね?
どなたか教えてくだちゃい
113名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 04:16:51 ID:fevJFitN
字幕ストリームのしかた教えてください
114名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 15:48:38 ID:+HNClhOA
滅多なことで DVD-VIDEO を作成しないので今頃なのですが、自分の操作が悪いのか
はたまたバグなのか、「DVD MovieWrite2SE」の挙動について質問させてください。

適当に 複数のMpeg2ファイルを「ビデオ追加」して次のステップでメニューを選択・設定するところですが、
「メニューの見出しの編集」はOKなのですが、「テキスト説明を編集」で、フォントの色が「黒」以外の場合、
2ページ以降のテキストが必ず「黒」に成ってしまいます。実際の書き込みや、ディスクイメージに書き出す
前のプレビューでは正しく表示されますが、出来上がりは1ページのみしか指定した文字色が反映
されないのです。背景画像が暗く、文字色を白に指定した場合など文字が読めない状態です。

とりあえず、背景画像を白がベースの物に差し替えて、文字色を黒に変更して使うつもりですが、
Uleadのウェブページでこの件に関するアップデータや、Google検索で似たような事例を見つけることが
できませんでした。同様の症状を確認された方、詳しい情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
115名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 21:27:09 ID:7Z0KAGoV
2ページ目以降も
文字色指定していますよね
(イメージ状態ではなっているからそのへんは大丈夫か)


116114:2005/07/03(日) 00:14:39 ID:fXeffDld
>>115 はい。もちろん2ページ目以降も文字色指定した結果がそうなってしまいます。
手動で設定した場合や、既存のメニューテンプレートを選んで、デフォルトの文字色が茶色や
緑色になっている物までが、前述の「2ページ目以降の文字色が黒色」になります。

最終出力する手前の、エミュレート(?)できる確認ステップではちゃんと表示されていますが、
作成開始をしたときの「〜\2.0\作業中\BurnOther」ディレクトリに作成される、メニュー画像の
2ページ目以降「説明テキスト」はすでに黒文字になっていました。
117名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 16:03:42 ID:FsF8T2ou
ぐぐってみてもやり方が出て来ないので質問です。
MovieWriter3SEでDivxの動画を読みこんでくれません。
エンコーダとプレイヤーはダウンロード済みなのですが
DVDビデオにすることは不可能なのでしょうか?
Divxプレイヤーでは見れます。

参考になりそうなHPなど教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
118名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 19:08:30 ID:LODdLgln
119名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 22:34:54 ID:rbMbLRR/
>>117
ttp://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/compare.htm

の下の方の「DivXコーデック対応」の所。MovieWriter4でも非対応だ罠。
他のソフトでファイル形式(コーデック)を変換した方が良さそうですね。
120名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 07:00:23 ID:pbgHUb5v
UleadDVDWeiter3.5SEを使っています。

短いクリップに曲を入れており、(5秒のAVI)それを
オープニングムービーとして流して本編が始まるようにしています。
本編でも同じクリップを頭に挿入した状態で入れているのですが、
同じ音が悪い音質で記録されてしまいます。

ファイル変換用のMPEGプロパティの設定は両方共
同じにしているのですが、差が出る理由がわかりません。

解決策をどなたか、教えてください。
121120:2005/07/04(月) 08:14:06 ID:pbgHUb5v
すいません。補足です。
短い方のクリップは音質が良くて、
長い方のクリップは音質が悪いという事です。
122名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 09:18:02 ID:lXT5GMQV
IO版3.5なのですが、4.7以上のものの作成方法がわかりません。
イメージで作成してShrinkで圧縮しようと思うのですが、イメージ作成中に終了してしまいます。
自動で4.7以上のものを4.7におさまるようにしてくれるのは4からですよね?
123名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 18:56:17 ID:0h8POreI
なしてイメージで吐き出そうとしたの?
シュリンクに渡すんだから
「DVDフォルダーの作成」で
VIDEO_TSを作成しそれをシュリンクに読み込んで圧縮するんですゎ
124名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 22:44:23 ID:c8yEH/te
>97
何度やっても2時間後にクラッシュするのでAutherにのりかえますた。
30分で作業完了。
125名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 00:00:50 ID:SoayD7UD
2層のをshrinkで圧縮したんだけど、そのファイルにメニューを付けてフォルダにデータを
保存しようとすると、容量オーバーだって警告が出るよ。
何でかな?ちゃんとディスクに入る容量にShrinkで圧縮してあるのに。

メニューとかを付けると容量が増えてしまうの?これじゃディスクで焼けないんだけど。
126名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 00:30:54 ID:yjbOA/Aw
メニューつけるときに
動画にしていない
チャプターとかのフレームの中とか動画だと
その分容量増えるよ

静止画でやればそれほどではない
127名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 08:54:18 ID:cSfD6qkA
>>125
モーションメニューのチェックをはずせば容量が減るんじゃない?
128名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 19:58:15 ID:yjbOA/Aw
あぁ そうそう
モーションメニューってのか
それ止めればそんなに容量増えたってならないと思う
129125:2005/07/07(木) 03:43:21 ID:3VcAt8GN
モーションメニューっていってもせいぜい20MBくらいだからね。
静止画で3MBだし。
単純にビットレートが高かったみたいだね。
34みたいに4.7GBに収まるように調整したら焼けた。
勝手にshrinkで圧縮したレートになってくれれば便利なのに。
わさわざまた設定し直すなんて面倒だよね。こんなもんなの?

品質を90に設定したんだけど、これって重要なの?
品質を下げても容量のサイズは変化しないみたいだけど。

CPU868MHZ メモリー384の低スペックマシーンだと8時間もファイルに書き込むのにかかったよ〜
処理ボタンを押したら、レンダーには膨大な時間がかかりますってメッセージが現れた。
低スペックマシーンじゃ、このくらい時間がかかっても仕方ないのかな?
たかがメニューを付けるだけで何でこんなに時間がかかるんだよ〜
130名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 10:37:06 ID:GnaKurNd
シュリンクにもあるような、CPU使用の優先度指定ができたらよいな。
MWだけにCPU食わせてる暇はないんじゃ。
131名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 15:51:18 ID:RwCuCjDk
>8時間も
ひでえな・・・
P4、3G,メモリー512だったら書き込み前まで30分もかからねーよ
>レンダーには膨大な時間がかかりますって
どんなんでも出る
132名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 15:59:06 ID:RwCuCjDk
ちなみに俺はサイズに会うようにハードエンコをしてからの事だが。。
他のソフトもさくさく動くよ。だって、TV録画とJaneとスレイフニル同時に使ってるよ。
環境ファイルのHD指定場所さえ分けてやれば少なくともVOB処理やDVD書き込みの
際は大丈夫。。それと動画変換の際は仕方ない。それはどんなソフトでもいっしょ
HDの問題。
133125:2005/07/07(木) 16:21:40 ID:3VcAt8GN
>>131
いくら低スペックでも8時間はかかりすぎだよ。
多分ビットレートを変更したんで、全部を再エンコードしたからこんな時間がかかったんだろうなぁ。
30分もかからないっていうのは、再エンコードはしてないでしょ?
shrinkでメニュー抜いて、メイン動画だけ圧縮したファイルは変になるのかね?何でこんな高いビットレートで表示されるんだろうか。

ちなみにeasyパック持ってるんで、TMPGEnc DVD Author 1.6でやってみたら、2時間でできたよ。
TMPGEnc DVD Author 1.6でも 何故か、規定のビットレートを超えてます。9848kbps以内に収めてくださいって出るけど
無視してそのまま実行。でもちゃんと4.7GB以内に収まったよ。
しかも書き込んだファイルの容量が、何故か元ファイルよりも小さいんだよ。モーションメニューとか付けてるから、
増えてるはずなのに、不思議だ。この場合、ビットレートを変更しなかったので時間がそんなにかからなかったんだな。
でもMWだとそのままのビットレートで焼こうとすると6GBって表示されるからなぁ。変更せざる負えない。

しかも、MWで作ったDVDを再生したら、音飛びはあるわ、シーンの途中で他のページにジャンプするわ、ひどいもんだったよ・・・
チャプターで再生すると、そのチャプターの最初から再生され、巻き戻しボタンを押しても、そのチャプターよりも前には戻れないんだけど、
MWってこの設定を変えられないの?めちゃ不便じゃない?時々市販のDVDソフトでもこの仕様あるけど、使えないよな。
TMPGEnc DVD Author 1.6だったら、チャプターから再生しても、巻き戻しでそれよりも前のシーンに戻れるよ。
しかも、チャプターを追加する時もサクサク動くのでストレスがない。MWは編集中もやけに重かったな。

MWよりもTMPGEnc DVD Authorの方が人気あるのが頷けてしまった。
134125:2005/07/07(木) 16:27:00 ID:3VcAt8GN
しかも、チャプターの終わりで次のチャプターに移る瞬間に、映像がカクカクになる・・・
135125:2005/07/07(木) 16:30:11 ID:3VcAt8GN
あ、でもMWでも6GBって表示されるのは嘘で、無視して書き込みを実行したら、
4.7GBに収まるファイルになるのかも。
でも試すにしてもまた8時間もかかったら嫌だしなぁ。ビットレートを変更しなかったらそんなに時間がかからないかもしれないが。
136名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 16:30:39 ID:RwCuCjDk
>MWで作ったDVDを再生したら、音飛びはあるわ、シーンの途中で他のページにジャンプするわ、ひどいもんだったよ・・・
>チャプターの終わりで次のチャプターに移る瞬間に、映像がカクカクになる・
俺のはVer.4だけど、そんなこと起こらないよ。
137125:2005/07/07(木) 16:33:45 ID:3VcAt8GN
>>136
そうなんだ。じゃーこのファイルの条件がタマタマ悪かったのかなぁ。
それか俺のはUlead DVD MovieWriter 3.5 SE for I-O DATAのなんだけど、
DVDドライブに付属していたソフトだから、パッケージ版よりも性能が悪いのか・・・
138名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 17:33:24 ID:RwCuCjDk
>>137
>Ulead DVD MovieWriter 3.5 SE for I-O DATA
ここ行って見た?

http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_03se_io.htm
139名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 17:41:28 ID:wVTG8ODA
IOの日立系のバンドルからはずされたな
   松下系には、MW4がバンドルされるようだが

140名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 19:06:24 ID:a3M/2UIy
別なソフトで再エンコして
規格内のmpeg-2をあらかじめ作ってからMWにかけてくださいな
141名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 19:57:40 ID:zWC5HjUS
メディアの追加の一番右、ディスクかハードディスクから(省略)でインポートすると音が消えてしまいます…前まで普通にできたのに何でしょう(?_?)
142名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 22:55:18 ID:ToKSCuQT
143名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 03:41:07 ID:F2txf6XE
DVDビデオからインポートする時に字幕が消えてしまうのですが、
字幕も一緒にインポートしたい場合どうしたらいいでしょうか?
144名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 07:43:44 ID:zMqeTguq
>>143
http://www.dvdshrink.org/what_jp.html
著作権のあるやつには使ってはだめだめ。
145名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 13:11:24 ID:C0dTxm5e
>>143
フリフリのデッキで字幕再生させたものをアナログキャプる
146名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:03:28 ID:DhwXbkGI
エンコした跡
IFOエディットでつけましょう

もちろん途中で映像きったり貼ったりしたら字幕と映像が合わなくなります
147名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 23:15:54 ID:09IAzodP
DVD MovieWriter2を使っている方、いらっしゃいますか?
安く再販されているので、購入しようかと思うのですが・・・

http://fresh.media-kite.co.jp/detail/ule-001/mks-045.html

どう思われますか?
148名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 23:18:13 ID:Tr7dP5kV
高いじゃないか
去年ソフマで散々980円で売ってたろ
149名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 23:24:49 ID:09IAzodP
>>148
まじっすか?
まだあるかな・・・探してきます。
150名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 00:17:52 ID:q80uPah+
>>146
IFOエディットでどうやってくっつけるのですか?
151名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 08:46:58 ID:oy2WQMD4
MW2はかなり良いソフトです
MW3での不具合がまったくない報告が散々されてきました
MWアドバンスとちがってファイル名が動画のリストに名前として取り込めますし


ですがAC-3が使えないので
今買うのは微妙DVDレコーダーとの連携は音声の関係で
使えないといっても良いでしょう
買う前に
古めのDVDドライブにバンドルされていると思うので友人いたら
聞いてたらどうですか?
友人が使っていないならもらっても良いのではないでしょうか
152名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 08:51:43 ID:oy2WQMD4
>>150
どうやってってヒントもらったら検索しろよ
一口で説明できるほどIFOエディットは簡単じゃない

ネトランでMKV動画作成記事でも探せば
avi動画で作る方法もみつかるぞ
(2年くらい前の記事にあった)
153名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 09:00:26 ID:oy2WQMD4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038052739/

映像製作板にスレッドありました
ちょっとよんだけど俺にはわけわかめでした
字幕付動画なんて必要ないからなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁぁl
154名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 09:26:20 ID:mqkKFE/D
MW4はAC-3対応だよ。
155名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 12:03:53 ID:bcTEX/BR
>>151
2だってダメだよ。
チャプズレ、コマ落ちあるよ。(音ズレしたMPEG食わしたとかじゃなくて)
156名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 12:40:44 ID:XhS/n8od
>114へ、遅レスでスマンが、上書きインストールか再インストールを試してみたか?
自分も2SEだがその症状はないぞ。
157名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 12:43:17 ID:XhS/n8od
なんでだ? sageできなかった。
チェックはいっているのに・・・ スマソ
158名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 22:49:05 ID:oy2WQMD4
ちなみに
よーく聞いてよ
MW2でac-3扱うことができる方法は
ある情報操作でできる場合もあるらしいけど

ネットショップでプラグイン買えばできます
http://www.ulead.co.jp/shop/list_download.htm
7千円ちょっとかかりますね
なのでいまさら
1980円のMW2を買って7000円追加すると1万ぐらいします
でしたら
最新版MW4を買うか
1万ぐらいで売っているDVDドライブ付属のMW3SEでも買った方が良い気がします
159名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 23:50:24 ID:4rHtY+QK
DVDドライブについてるUlead DVD MovieWriter物って
製品版と内容まったく同じ?
160名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 00:26:58 ID:tDAKWx4D
>>159
違うよ。それと自分の製品にあったアップデートした方がいいよ
http://www.ulead.co.jp/download/update.htm#dmw
161名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 08:47:15 ID:LG74B/j5
バンドルものは
MW○SEって後ろにSEがついています
メニューのテンプレートが少なかったり他の機能が省かれたりはしますが
DVDビデオを作る機能は製品版と同じだと思うよ

I・OのMW3なんて製品版より機能追加されていたりしたから
廉価版ってだけじゃなく使える機能も追加されたりもするんじゃねぇの
162名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 10:48:49 ID:7Hp95Qhm
2pass対応のMW4が最強だと思うんだが。
(逆に従来の1passができなくて困ってます)
163名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 11:43:20 ID:6j06lZj0
2パス強制なの?
そんなのだめジャン
164名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 13:59:21 ID:rPS4x7w7
>>156 レスサンクスコ。MW2SE と 同じCD-ROMから入れた Ulead VideoStudio7 SE の両方を
アンインスコして再起動の後、再セットアップしてみました。(UVS7SE→MW2SEの順)

結果は変わらずでした。他のコーデックとの競合とかあるのかな?と思ったのですが、
作業フォルダを見ても解るとおり、BMPでメニュー画像を一時的に出力していますよね。

これはもうバグと認識して共存するか、OS の再セットアップするくらいの勢いがないと解決
しないかも…。この症状のために OSを入れ直す手間を取りたくないので諦めます。
白地の背景で黒字でも特に困りませんし、この先、あたらしいDVDドライブを買ったときに
バンドルされているのを待ってこのまま使い続けるつもりです。ちなみに MW2SE は IODATA
の DVR-ABH4 に添付されてたものです。(ver 2.10.2158.0171 SE)

何はともあれ 当たり前ですが他の環境ではこの症状が出ないことが解ったので大収穫です。
手持ちのHDDに空きができたりOSの再セットアップする機会があればクリーンな状態で確認してみます。
>>115 >>156 さん、ありがとうございました。
165名無しさん@編集中 :2005/07/11(月) 15:21:43 ID:rkLMneN3

質問です。ソフトはMW4です。
ある6G位のVIDEO_TSを4.7Gサイズに
圧縮しようとしたのですが
画面上では元のサイズと圧縮後のサイズが
同じで、それでも警告を無視して圧縮すると
圧縮はされるのですが作成されたVIDEO_TS
のサイズが2.5G位で画質がかなり悪くなってしまいます。
どうせ圧縮するなら4.7Gギリギリのサイズに
収めたいのですがMW4では無理なのでしょうか?

166名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:18:10 ID:mBNyJHBQ
>>162
Lavieにバンドルされてる3でも対応。
167名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:20:11 ID:mBNyJHBQ
↑対応っていうか、3がNECの2パスエンコ対応プラグインを呼び出してる感じだけど。
168名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 07:27:13 ID:16xxxeyN
>>165
Shrinkでやった方がギリギリまで詰めれるよ
169名無しさん@編集中 :2005/07/12(火) 08:21:52 ID:osABX7mM
MW2です
DVD-RAMが認識されないのですが、何が原因なんでしょうか?
書き込む時に「ディスクが空ではないか、デバイスにディスクがありません」って出ます
ど素人でまったく分からないんでおしえてください
170名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 08:48:00 ID:SBeqKNhz
>>165
MW4で作成先をHDにして吐き出し、MW4付属のTweak and Fit2.0で
サイズを決めて圧縮では?
171名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 12:46:12 ID:6tj4wl3/
MW4使用しているんですが。

CanopusのMTVX2004で録画したMPEGファイル(約5GB)をDVDにすべく
読み込むときにファイル選択ダイアログボックスが開いてから、数分、
選択してから読み込みが完了するまでにさらに数分かかります。

MW3ではそのようなことはありません。

CPUはその間ずーっと数十%で推移している状態です。

Pentium4 2.66Ghz
Memory 1GB
ってな環境です。
172171:2005/07/12(火) 13:35:33 ID:6tj4wl3/
>>171
5GBの同じMPEGファイルを他のソフトでカットして3GB位にすると
一瞬で読み込めます。
173名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 13:45:30 ID:p7S1nqFD
そのカノップのソースファイルは
m2p、10Mbpsを超えない形で記録されてるんですかいのう?
174名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 14:08:40 ID:6tj4wl3/
>>173
そこまでは高くないです。
最高9.5Mbps平均8Mbpsに設定されています。
音声はMpegAudio384kbpsです。
175名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 15:12:10 ID:6BYr/hL/
>>171
先週MTV1000でのCBR 9.5Mbps 約4.3GBのMPEG2(音声MpegAudio384kbps)
MW4で問題なく読み込めたよ。MW4とMTV製のMPEG2の相性悪いのかな?
176名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 15:18:28 ID:6tj4wl3/
>>175
なるほど、今度HDDレコーダーがあるのでそちらで録画した
MPEG2ファイルで試してみたいと思います。
177名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 15:39:42 ID:wu6zp99t
>>171
録画物ファイルによっては、処理時間に数分かかるものがあるようです。
コレといった理由はわかりませんが、ウチではハズレファイルと諦めて、
何をするにも数分かかる作業をイヤイヤやっています。
この現象は3→3.5SE→4でも発生しています。
羽録りしたファイルが悪くてMWが原因ではないと思っています。
178171:2005/07/12(火) 15:49:46 ID:6tj4wl3/
>>171
ある程度原因が見えてきたので報告します。

読み込みに異常に時間のかかるのは録画して全く手をつけていない
約5GBのMPEG2ファイル。

その後上記ファイルをCMカットなどして、3GB程度になったファイルは
正常に読み込みました。

試しに不具合の出た5GBのMPEG2ファイルの最初と最後の10秒程度
を削っただけの、サイズの差も100KB未満のファイルを読み込んでみ
たら正常に読み込めました。

おそらく相性のようなものが出てしまったか、MPEG2ファイルが一部
壊れていた?のかもしれません。

お騒がせしました。
179171:2005/07/12(火) 20:18:49 ID:6tj4wl3/
読み込みはうまくいったけれどAC-3にエンコードしたときに
音ずれが激しくて使い物にならない。orz
音声エンコしなければ問題ないのだが。
180名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 20:21:25 ID:cTYh4FFf
こんなUPデートあったようだけど適用している?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040309/canopus.htm
18173:2005/07/13(水) 09:50:42 ID:MM+7plls
>>179
MTV製のMPEG2をオーサリング時に音声のみAC-3へ再エンコしてDVD化しているが、
俺の環境だとMW3はパッチ(海外のMovieFactoryのパッチも) 当てたり当てなかったり
いろいろ試したが音ズレでNG。MWもういらねと思ったが、同じ環境でもMW4はOK。

MTV製のMPEG2の音声のみAC-3へ再エンコに関しては、同じ環境で自分なりの評価は
MW Advance ◎、MW3 △、MW4 ◎、となる。MW4でとりあえず使えるソフトに戻ったよ。
182名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 09:57:50 ID:pfK3PIO3
>>181
家の環境だと、MW3が問題なくて、MW4が音ずれ有り

しばらくMW3使ってみます。

他の環境でも試してみることにします
183名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 14:16:19 ID:qhedfNFL
質問です。
DVD-Videoとして焼こうとしているのですが、
開始1時間程で謎の磁気嵐のようなものがデスクトップ上にでて
パソコン自体を強制終了せざるを得なくなります。
サポートのHPを見ましたら、DivXのコーデックは動作保証外と言われましたが、
焼こうとしているのはDivX5.0.2のコーデックが使われているものです。
動作保証外のものだからこのようなことが起きたのでしょうか?
Verは3.5SE for I-ODATAです。
184名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 23:21:35 ID:t3ficjQ3
おそらくそう
185名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 00:31:37 ID:/QhLAovI
I-O DATA付属の3.5SE VR対応版とサンヨーデジカメ付属の3.5SE Mpeg4対応版を持っています。
I-O版をインストールしてる状態でサンヨー版をインストールしたところ、
見事にサンヨー版オンリーになってしまいました。
このあと、I-O版をインストールできないわ、サンヨー版をアンインストールできないわで、
結局「システムの復元」で最初のI-O版オンリーの状態に戻しました。
この2つのMovie Writerを同居させる方法はありませんか?
186名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 08:53:55 ID:AuqDVldj
同居は無理ですね
同じプログラムを使っているので駄目です

MW2とMWAのときそのようなことをメーカーさんも言っています
それが同じバージョンですからね
無理無理無理
もう一台PCを用意してくださいな
187名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:31:19 ID:2WfLjLoA
MW2SEとMW4(体験版)は同居中ですが?
MW4製品版になったらだめなのかな?
188名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:41:21 ID:hF2uZXaz
>>183
磁気嵐? それは大変!
宇宙人の侵略の予兆です
189名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 07:56:16 ID:czH+wJKz
>>187
体験版が大丈夫なら大丈夫だと思う。>>185 の場合と違って、別バージョンだし。

バージョンが違うとDLLやレジストリの位置も大概変わるし、
バージョン違いなら同居可能なソフトは多い。

まあメーカによっては185の様なことをすると、両方の機能が使えるソフトもあるけど。
190名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 13:38:33 ID:+/Nj2f7E
> MW2SEとMW4(体験版)は同居中ですが
まじですか?
191名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 14:29:30 ID:a25BsEhy
MPEGファイルのトリミングと音声合成だけやりたいんだけど
ULEADって、最エンコ無しにトリミングとかって
してくれるソフトなん?
192名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 15:14:23 ID:fufqMeFq
3.5SEでは無理だった
193188:2005/07/18(月) 20:05:33 ID:P4qtsYUZ
>189レストンクス。
いろいろ試して性能的に気に入ったから、今日UP版を買いに行った。
しかしぃ、あまりの暑さに氏んでいる漏れガイル。
よせばいいのにチャリで逝ってしまったのが、氏因と思われる。
今日はもう寝よう。
194名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 23:01:41 ID:i/GGWxS2
MWadvanceSE(バンドル版) とMW4(ダウンロード版)だったら同居しています。
advenceとVS7SEのメニュのテンプレートで、MW4に入っていなかったものは、
MW4の該当するフォルダに入れれば利用可。(使えるとは思わなかったけど大丈夫だった)

195名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 23:34:23 ID:+/Nj2f7E
テンプレは
>>3の人が作ったものの使えますよ

mw4はFI10でその辺連携できてるから(自作面倒だけど)
メーカーさんも認めているのでできるよ
196名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 00:09:09 ID:1CDTY5t/
4を使っています。
キャプったファイルをDVDにしようとしたんですが、
プレビューで全部4:3に引き伸ばされるのはなぜですか?
(上下の黒い部分が全部カットされる)
197名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 03:02:23 ID:0ztnklZq
>>196
環境設定で16:9を選べ

PowerProducerなんか何やっても
縦横比かわっちゃうんだぞ
198名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 11:28:38 ID:XJa9f4Lf
DVDMovieWriter 3.5SE(IO版)/windows2000/AVI(無圧縮)

この環境でオーサリングし、書き込みしようとすると
「MPEGファイルのビデオデータのすべてまたは一部がこのプログラムと互換性がありません」
とエラーが出て書き込みができません。

コーデックを変えてみたり、Q&AやWEB検索で調べたりましたが
一向に解決しないので、どなたか解決策がわかる方教えてください。
199名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 17:22:27 ID:7NhDb2pv
aviの種類変えてみたら
何個か種類あるよね
DVコーディクとかさ
200名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 13:59:41 ID:XCXTIzuP
MW4なんだが、音ずれはなし、出力も問題ないように見える…と思ったら、
チャプターでトラブルが…

動画A:チャプター1、2、3、4,5
動画B:チャプター6、7、8
こういう内容でオーサリングして、確認したらAのチャプター3の後くらいににいきなりBの動画が始まる。
4や5のチャプターに飛んだら問題なく再生される。 編集した動画がミスってるのかと
確認してみても問題なし。 どうなってるんだろう…
201名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 14:05:46 ID:XCXTIzuP
出力はしてないけど、チャプター4を削除してプレビューで確認してみたら
普通に再生できた…やはりチャプターが原因だったのかな?
202名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:34:17 ID:DzH0ZwxM
これのNEC版を使ってるんですが、ビデオクリップ形式の変換でwindows media
ファイルにエンコードするやり方おしえてください。以前つかっていたときは
ビデオ保存オプションのところに、windows media と divx もあったと思ったのですが・・・・
203名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 18:57:00 ID:fR+tJAXE
NEC版?
バージョン書きなはれ
今は2.3.4とアドバンスがありますがな
204名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 18:58:03 ID:fR+tJAXE
ってかオーサリングソフトなのに
WMVとかDivxとかありえない
ビデオスタジオのやつと間違えていると思うよ
205名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 19:08:52 ID:c8Vctyt8
2パス対応はいいな。
時間はかかるけどキレイになるよ
206名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 19:40:13 ID:DzH0ZwxM
>>203,204
バージョン:どこをみてもforNECとしかかかれてなくて・・・・。
ビデオスタジオ:はじめの画面がムービーライターで、
そこのキャプチャ&トリミングってのを押すとビデオ ツールボックスに
移行するんですが・・・・こちらでは板違いだったでしょうか
207名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 20:21:14 ID:fR+tJAXE
じゃ
ヘルプとかみてみたらどうよ


それでもわからんなら機器についてきたのかもしくはどうやってそのソフトを
みつけたのかかいてみそ

208名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 20:27:31 ID:INIAimdw
>>206
for NEC なら添付品でしょ
ついてた本体の型番は?
209名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 20:45:30 ID:DzH0ZwxM
型番はLavie T LT500/4です。
210名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 21:26:34 ID:DzH0ZwxM
209です。
解決しました。お騒がせしてすいませんでした
211名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 21:44:37 ID:3HEuDO1k
糞が出ません
  ↓
出ました

ってか。

そんな報告イラネ。
どんな過程で解決したかを知りたいんだよ
(プンスカ
212名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 22:14:04 ID:fR+tJAXE
まぁいいじゃないか
結論は
>>204ですよ

ちなみにあれはスマビと同じものだとおもうので
MW1.5同等品だ
213名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 22:26:02 ID:DzH0ZwxM
すいません。。
えーとウインドウズメディア9のコーデックをいれたら、
ビデオツールボックスのカスタム設定のところに現れました。

ほんとお騒がせしました・・・
214名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 04:15:10 ID:HA/2OUUA
メニューにバグがあるね… 出来上がりをみたら文字が消えてるよ…
215名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 12:53:17 ID:rCR/2Btb
216名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 18:31:17 ID:cDrGyR/O
メニューのテンプレートってどうやったら自分で作成できますか?
絵柄がどうもあわないので、自分の持ってる画像とかにしたいんですけど・・
217名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 20:27:33 ID:6gkzp9wF
>>216
>>3みれ
フォトインパクトってソフト使えば自作ボタン自作メニュー作成かのうだ
218名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 21:30:31 ID:cDrGyR/O
>>217
作られたのはチェックしてたんですが、ソフトなど作り方はわかりませんでした。
なんか見にくくて・・
フォトインパクトって画像編集ソフトなんですよね?
フォトショップで代用できるのでしょうか?
219名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 22:13:17 ID:x56Bti0U
割れワロスw
220217:2005/07/29(金) 22:17:39 ID:6gkzp9wF
モレも作ったことないのでやり方はわかりません

今のソフトにあるメニューをホトショで開ければ
できるとおもうけどやってみそ

>>3のリンク先良く見るといいよ
BBSとかさ(やり方はかいてないけど)
すでにあるものを開くと解りやすいと書いてあった
ドライブバンドル版でも持っていたら使てみる価値あるんじゃないかな
FI10以前のバージョンでもできるようですから
(俺はやったことないけど)
221名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 21:58:32 ID:XLCh+mT7
プレビューでは平気だったのが
エンコしたら何故か座標やつながりが変になってた。
場所毎にレイアウト変えたり変なことはしたけど
プレビューでは正常だったのに…

222名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 00:30:18 ID:Q9bnSyuk
不満を書くときはバージョンくらい書こうぜ。でないと参考にもならんわ。
223名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 15:12:54 ID:zzGjd4cu
16.9対応に惹かれてMW4買いました。
で、気になった点と言うか、質問と言うか、

MW3の場合
AVIファイルからDVD-Videoを作成すると
DMF_TEMP\CONVERTフォルダ内にAVIを変換したMPEGファイルが残ります。

MW4の場合
DMF_TEMP\CONVERTフォルダ内にAVIを変換したMPEGファイルが作成されるが、
書き込み作業終了時、フォルダごと消されてしまいます。
このフォルダを残したまま作業を終了することは出来ないのでしょうか?

この変換時に作成されるMPEGファイルをバックアップとして保存したのです。
224223:2005/07/31(日) 15:25:35 ID:LxXkMde2
×バックアップとして保存したのです。
○バックアップとして保存したいのです。

すまそ
225名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 22:00:27 ID:1YiP/avz
>>223
持ってないからよくわからんのだけど
書き込む前にエクスポートできないの?
226名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 01:01:05 ID:+TZ4YikU
アプリを終了する前に
当該ファイルを別フォルダーにコポるのだー
俺はそうしてる
227名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 09:53:46 ID:BsXBb5gF
【質問です】

編集作業がすべて完了し、最後に焼きこもうとして書き込みボタンをクリックすると

「作業フォルダのスペースが不足している」とメッセージが表示されます。
これは受け皿としての容量が足りないということでしょうか?
つまり、例えば大容量の外付けHDDを購入し、そこを作業フォルダとして設定すれば解決するのでしょうか?

また、4.7GB分をフルで焼きこみたいのですが、容量としてはどのぐらい必要なのかも
ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考として教えていただきたいです。

ちなみに使用しているOSはwindowsで、バージョンは3.5forHITACHIです。

よろしくお願いします。

228名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 10:40:39 ID:J9x6pLxh
>>227
普通はHDD増設で解決するはず。
足りてるかどうかは「必要なハードディスクスペース」って表示されてるはずだけど?

あと、一番大事な事が抜けている。
今、どのくらいのHDDを使っていて、「編集作業完了」時にどのくらいHDDに空きがありますか?

あと重箱の隅
>使用しているOSはwindowsで
いや、Windowsは分かってるから。
バージョンは?XPHome/ProとかMeとか2000とか
229名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 10:54:55 ID:51njF2Gy
バージョンは3.5forHITACHIだって。Windows3.xの親戚かも!?(・∀・)
230名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 14:48:40 ID:libfmp1Q
去年のVALUESTAR冬モデルにバンドルされいてるVer.3 for NECを使っているんですが、
DVD+R DL(三菱化学メディア製)ディスクに書き込もうとするとフリーズ状態になり、書き込めません。
(ディスクを入ってないものと見なしています。) Ver4(体験版)でも試しましたが同じでした。
DVD-Rのディスクは全く問題なかったのですが、何か有効な解決策が有れば教えてください。
ちなみにドライブは日立LG製のGSA-4120Bです。
231名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 15:51:44 ID:xnAWl3WO
IODATAのDVDドライブを購入して
Moviewriter4.0 for IODATAが付いていました。
HD&DVDレコーダー東芝XS-30で録画したWOWOWの映画を
編集(XS-30でできるだという話は置いておいて)したいのですが。
マニュアルの通常版だとVR-Rの編集で
カットする部分を選択してカットのボタンで削除するとなっているのですが
IODATA版にはそのボタンがありません。
こういう編集はできないのでしょうか、というか
これができないと編集なんてできないと思うのですが
これ以上マニュアルには載ってません。
232名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 17:17:23 ID:jWQbZnNM
>>231
ナンやらウpデートでてますが。既出ならスマソ。ちなみに俺のは製品版。
DVD MovieWriter 4 SE(内部バージョン4.3) アップデートプログラム
I-O DATA製DVD書き込みドライブ付属専用(対象製品は以下参照)(2005.6.30更新)
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_04se_io.htm
233名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 20:37:07 ID:xnAWl3WO
カキコみありがとう。
一応アップデートは済んでますが
そこには含まれてません。
というよりマニュアルが通常版で
IODATA版でないというのが
問題。
もちろん断りとして
添付版によりこのマニュアルと
異なるところアリとは書いてあるけど
だったら、どうすりゃいいのと。
234名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 20:48:45 ID:f9IC2idD
>>231
http://www.ulead.co.jp/support/visual/dmw4/runme.htm

http://www.ulead.co.jp/support/visual/dmw4/dmw4_cut.htm
のページみると
2.ビデオの複数カットの画像のアイコン4つマーク下に線があるとおもう
その右下にある矢印に気が付いていないだけじゃないのか?
(メディアを編集の右端)

MW4って今までとかなり立ち上げ画面変ったね
235名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 23:22:21 ID:xnAWl3WO
>その右下にある矢印に・・・・

その矢印がないんですよ・・・、IODATA版には・・・。
236名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 23:25:59 ID:+TZ4YikU
237名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 00:16:43 ID:PWghUDRa
ってこといわれたので
IOのサイトみてきた
http://www.iodata.jp/promo/dvd/dekiru/cmcut.htm?UI_0250
ここではきちんとあるんだけどなぁ

もしかして動画を選択していないじょうたいなんじゃないのか
238名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 05:44:37 ID:Ld910UC/
OS:WindowsXP
でMW4を使っています。CMの自動検出を行うと半分ぐらいまでバーが進んで
それっきり反応がありません。

同じような方いませんか?
239名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 07:39:12 ID:zuSCEx8e
>>237

動画は選択して一応編集出来るような状態にはなってます。
そのリンク先に載っている画面とはやはりちょっと違いますね。
ステップ2のその指摘の矢印がある「メディアの編集」という
ところに3種類のボタン(ビデオの複数カット」など)があるけど
自分のには2種類しかないです。
240名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 08:23:16 ID:iaSQygea
>>239
>2種類しかないです
そりゃそう。別にあなたのだけじゃない。全てのVer.4のデフォルト画面がそう。

画面にある「」みたいな小さなボタン押さないと、CMカットや複数カットはでてこない
241名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 12:23:29 ID:zuSCEx8e
  ↑
だからその小さなボタンがないと言っているのですが。
242名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 14:28:59 ID:xUjjuUfC
>>241
手間かも知れんが問題のウィンドウのスクリーンショット取ってうpろだに上げてもらえないかな。
243名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 15:40:57 ID:3sD+59od
>241
RAMの直接編集じゃないよね。
244名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:31:30 ID:tKoyTYPB
みなさん、書き込みにどのくらいかかりますか?
メニュー作成して全部で4.2GBだったんですが、
2時間で30%しかすすんでないんですが・・・
245名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:38:29 ID:NTRN2MjN
>>244
スペックを(ry
246名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:00:23 ID:tKoyTYPB
>>245
スペックってどこを参考にして書いたらいいんですか?
よくわからなくて・・
247名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:04:50 ID:wwWhYRGQ
>>246
とりあえずCPUのクロックを晒せ
248名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:11:12 ID:NTRN2MjN
>>246
マジレス
マイコンピューターを右クリックして、プロパティー
そこにCPUの種類やクロックメモリの量が書いてあるよ。

うちだと

Intel(R)
Pentium(R) 4 CPU 2.80Ghz
2.80 Ghz 1.00 GB RAM
249名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:42:53 ID:tKoyTYPB
>>248
ありがとうございます。
Intel(R)Celeron(R)M
processor 1.30GHz
1.30GHz,480MB RAM
のようです。
三時間たちましたが、あまり変わっていません。
ビデオタイトルを変換しています。のままです。
250名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:47:57 ID:38P2kVNM
480MB RAMに興味あり
251名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:52:25 ID:WSyri/dP
32MB、VRAMじゃね?
252244:2005/08/02(火) 23:00:20 ID:tKoyTYPB
>>250
少ないって事ですか?
>>32MB、VRAMじゃね?
これはどういうことですか?
253名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 23:25:13 ID:iaSQygea
>>252
俺は

Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00Ghz
496 MB RAM
だが、
録画時に容量を計算してVer.4にぶち込み、MPEG設定に合ったファイルは変換しない
にチェックいれてやってるから下手したらビデオタイトルの変換は二時間物でも5分かからんよ。
でも元ファイルが糞だと変換に時間はかかる。
ただそんな中でもMW4は他と比べても最速だと思う。
あとprocessor 1.30GHz というのがエンコードするにはスペックが低すぎ
254名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 00:02:15 ID:IC5aDwxg
>>252
PCの画面表示(Windows上では画面に表示されるもの全て)を司る、画像処理用領域
に必要なビデオメモリが、メインメモリと共用ってコト。マザーボードに画像処理系がオンボードの場合、
共用している場合も多いけど、オンボードでない場合は、別途装着するグラフィックボード上に
ビデオメモリも搭載されている。

ゲームをバンバンやったりCG描いたりしない限りあまり気にすることはないよ。
255名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 00:02:24 ID:eAwhB0CS
> メニュー作成して全部で4.2GBだったんですが、
2時間で30%しかすすんでないんですが・・・

これはエンコードしているのですか?
しているなら2パスなので変換時間かかっても仕方ないかもしれません
再生物の3倍ぐらいの時間かってもおかしくない

CPUセレロン1.3ってノートですか
ノートならもっと4倍ぐらいの時間かかっても不思議じゃない

エンコードしないでメニューつけのみでも
変換に1時間かかるかもしれないですね

あくまで俺の体験からの予想の考えです
(MW2の頃はそんぐらいだったです)
256244:2005/08/03(水) 01:29:57 ID:XBgriRb2
そうなんですか!?
PC買ったらMovieWriter3が付いてたんで使おうと思ったのに
微妙ですね・・
しかもここにきて、MPEGファイルの全てあるいは一部と
互換性がないなどと表示されました・・
257名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 11:31:05 ID:PuFIrs1a
>>250
512-32=480
つーことだろうね。

チプセト内蔵グラフィックだろう
258名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 11:35:25 ID:PuFIrs1a
>>256
まぁそのスペックでは動画のトランスコードは厳しいね。

TVキャプでDVDのMPEG2に互換性のある形式でキャプして
MWではトランスコードしないですむようにするのが一番楽だ
よ。

ノートだとHDDも遅いから、動画扱うのはなおさら厳しい。

まぁ遅いのが我慢できれば問題なし。
259名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 12:59:41 ID:61uCJpIl
I.Oバンドル版3.5SEを使ってます。
撮りためたキャプチャファイルがあるのですがこれらのファイルを一旦
CMカットした状態で整理していきたいのですが、このソフトではCMカットだけして書き出しすることはできますか?
DVDに焼くことしかできないのでしょうか?
バンドル版には説明書が付いてこなかったのですが・・・・。
260名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 13:06:23 ID:06h0Vgyj
HELPがあるし
インスコCDのサブディレにDOCUMENTフォルダーがありその中の人がマニュアル

君のやりたい事は、編集ソフトでやるべき事
261名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 20:18:12 ID:eAwhB0CS
書き出しはできないが
中間ファイルを保管すれば可能ですよ
262名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 11:15:38 ID:NG3qXXhz
>>242

http://land.issaigassai.com/cgi/upload/source3/No_0271.bmp
こちらに「Moviewriter」のスクリーンショットアップしました。
マニュアルにあるボタンや矢印などがありません。
263名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 11:18:04 ID:C82Uyfwb
ブロードバンド時代ではあるけれど、
スクリーンショットはせめて、JPEGで圧縮してからアップロードしようよ。
264名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 11:57:47 ID:HaKz8cRG
ブロードバンド時代なんだからいいじゃん
PNGかTIFにしてくれても良かったけどJPEGは汚くなるから
265名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 11:58:00 ID:NG3qXXhz
すみません、最近WINDOWSに乗り換えて
別スレでWINのスクリーンショットのとりかたと
アップローダー教えてもらってそのまましちゃいました。
圧縮してアップするものなんですね、勉強になりました。
266259:2005/08/04(木) 12:32:27 ID:jzV1k/HO
>>260 >>261
ありがとうございます

亀レスですいません
ということは、編集してまだ焼き込みしない場合は中間ファイルで
完全に無駄な部分をカットして書き出ししたい場合は別の編集ソフトが必要ということですね・・・。
編集ソフトも探してみます
267名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 12:37:12 ID:OB6Ymo61
>>265
ブロードバンド時代でも、データはできる限り少なくする工夫は
必要だよね。

2chだってそれで危機が訪れたわけだし、UPろだも然り

スクリーンショットを自動的にPNGにしたりできるものもあったはず
268名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 16:26:13 ID:IAJMTrqf
>>265
MW4を使ったカット編集の手順を整理してみます。

1.MW4を起動する。
2.「ディスクの新規作成」を選択して「次へ」ボタンを押す。
3.「メディアの追加」から「ビデオファイルを追加」ボタンで編集したい動画を読み込ませる。
4.編集したい動画を選択して「ビデオの複数カット」ボタンを押すと「ビデオの複数カット」ウィンドウが開く。
5.残したいパートの始まりのシーンを表示させて「開始/終了」の所にある「マークインを設定」ボタンを押す。
6.残したいパートの終わりのシーンを表示させて「開始/終了」の所にある「マークアウトを設定」ボタンを押すと
 クリップとしてウィンドウ下部に追加される。
7.残したいパートの数だけ5〜6を繰り返す。
8.クリップを確認して問題なければ「OK」ボタンを押すとカット終了。

こんな感じで進めていく訳ですが…。。
アップされたスクリーンショットには「ビデオの複数カット」ボタンが見えてるのでそれを押せば「ビデオの複数カット」
ウィンドウが出るはずですが、その先で引っかかってるのかな?
自分の理解力が足りないのか過去ログを見ても疑問点がいまいち不明でして…。
力になれるかどうか分かりませんがもう少し情報が欲しい所です。
269名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 17:51:08 ID:F8ZmaWFr
たぶん、2が違うと思われ。

268の手順だとスライドショー編集の横に小さいボタンがあるはず。

2.DVDの編集よりDVD-VRを選択。
これで、DVDの中身を表示している画面をUPしてるのだと思う。

これは、はっきり言って俺のRAMを直接編集しているときの画面と
まったく一緒。

公式ページの「DVDレコーダー対応」のスクリーンショットも同じになっている。

但し、公式ページ紹介や、説明書を読むとDVDの直接編集で、CM自動
カットなどフル編集ができると思ってしまうが、実はできない。
DVD編集でCM自動カットが使えないのは公式のQ&Aにも書かれている。

たまたまなのか、意図的にそういった表現にしているのか分からんが、
誇大広告じゃないんかな。

ただ、268の言っているとおり、部分消去とタイトル入力位はできる。
270268:2005/08/05(金) 14:08:03 ID:qZXdIfX8
>>269
ああ、RAMでしたか〜。
補足サンクスです。

しかし確かに公式読むと色々出来るように思えますよねぇ…。
通常パッケージ版とIO版の機能比較表もないから買う前にしっかり情報収集しないと話が違うって事に
なり兼ねず問題だと思います。
私は通常パッケージ版も持ってますがCMの自動カットはいまいち使えないので結局手動でカット編集
してます。
271名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 20:26:26 ID:N1I9aUyj
>>269

RAM直接だけでなく、HDにあるファイルを編集するときも
その小さなボタンはないです。
これって結構めんどうで、269さんが
おっしゃるように誇大広告というか
間違えて、これをメリットと考えて
買っちゃう人にとっては
問題有りですね。
272名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 22:32:29 ID:t14Bck9f
MW4のパッケージ見てきた
確かにあの小さなボタンないわ

どうしてHPとちがうんだろう
273名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:01:37 ID:4S6K4iG8
騙されてんだろ、訴えれよ!!
この横着なメーカーをよ
274名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 03:59:43 ID:d7kaMrkQ
しっかしIOって添付ソフトの機能説明無茶苦茶だなぁ。

>>259の人が何を困ってるのかとサイトのリンクたどってみたら
http://www.iodata.jp/promo/dvd/dekiru/champ.htm?UI_0230
http://www.iodata.jp/promo/dvd/soft/index.htm
B'sも使えってか?

ところが、サポートの方はRAMにB's使っちゃダメだと・・・
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13188.htm

糞だな。駄メルコ並みの糞だな。
275名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 08:32:18 ID:4q314np3
>>274
あなたが書いたURLを見に行ったら
MW3でのDVD作成手順がMOVであったよ
>>262さん参考にして
MW4と違うなら参考にならないね

あとさー>>274さんは使っていない人なのでしらないかもしれないけど
RAMはビーズでフォーマットしてはだめですよ
RAMドライバーでやりましょう、ネロとかびーずとかでやらないように
276名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 11:26:10 ID:H8X+dazB
MW4は
3のデザイナーパックとかつかえるのでしょうか?
277名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 12:34:09 ID:NClnN+gq
一層化圧縮ソフトの画質は他社製と比較して良好ですか?
278名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 20:29:21 ID:XAluRKso
そういわれれば

是の圧縮は独自なのかなどこかのOEMですかね
279名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 23:31:10 ID:fRobxlXs
Ulead Movie Writerについてた
Ulead DVD Playerって、よくないですか?
今まで、WinDVDつかってたんですけど、
Uleadのほうがいいですよね?
280名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 23:46:11 ID:yKJjBtmR
いいとは到底思えない。
勝手にインストールされたけど、これだけをアンインストールできない。
DVDマウントするとこれが関連付けされてるみたいだが変更できない。
(IFO、VOBを違うプレイヤーに関連付けされててもこいつが起動される)
ULEADの馬鹿!
281279:2005/08/16(火) 00:35:29 ID:2Y5KDaPQ
あまり詳しくないので、間違ってたり、それは他でもできるってあれば訂正お願いします。

Uleadの気に入った点は、

1.ブックマークのサムネイルがみれて、シーンがわかりやすかった。
2.クリック一つで、静止画キャプチャーができた。
3.早送りがX32倍で速い。Fで、各段階X2、X4〜の早送りにできる。
4.ABと点をうって、AB間リピートができる。

などですが、どうですか?
DVDプレイヤー=AVをみるためなんですが、以上機能は重宝するのですがいかがでしょうか?
282名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 00:49:59 ID:QVF0OZYT
↑パワーDVDで出来てますよ
まぁ別なソフトでも有る機能ですよってことをいいたかっただけ

便利なら使えばいいよ
ソフトは沢山あるんだからどれがいいのかは使う人しだい

ちなみに俺はパワーDVD5が重いのでDVDはパワーで
mpeg-2再生はネロ使っています
283名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 00:52:24 ID:89H1IFZY
>>280
インストール直後に、システムの復元使えば
Ulead Movie Writerをインストールして
Ulead DVD Playerをインストールする直前に戻せる。
この状態がベスト。
284279:2005/08/16(火) 01:04:36 ID:2Y5KDaPQ

レスありがとうございます!そうなんですね〜
パワーDVDって、Ulead以上の機能とかってありますか?
あれば購入検討なんですが。

今まで、DVDプレイヤーの存在を知らない間はWMPで、
その後、PC内にWINDVDがあるのに気付き、これ。
その後、外付けドライブ購入でついてたUlead。てなことで、
タダのもんばっかなんですよね〜。この中ではUleadが一番でよしですかぁ?
他、フリーで、Ulead以上ってあります?
285名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 01:10:39 ID:dj96ILDP
WinDVDとかPowerDVDだって無料じゃないぞ。バンドルされてるだけで。
286279:2005/08/16(火) 01:17:18 ID:2Y5KDaPQ
そうですよね〜失礼しました。個人的別途出費のないもので訂正です!
287名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 02:43:47 ID:3VpYrzH8
WinDVDか、、、Ulead買収されちゃったけど来年(次版)からどうなるんだろう。
288名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 10:39:06 ID:qb5XJ3kq
これでやると平気で4−5時間かかるってどういうことよ。
編集したからかな
289名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 13:35:01 ID:QVF0OZYT
エンコしてるからですよ
スマレン出力できると1時間有ればDVD作成できるはずです
(2層でも1時間かかりません)
あとDVDに焼く時間は別ね
290名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 14:55:02 ID:I4k82/8R
スマレン出力とは?
どのようにしたら出来るのでしょう。
しかも、時間かかるし容量も増えてるし
291名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 15:30:33 ID:5jwQfZEZ
>>290
スマートレンダリングだよ
入力元のファイルと出力を同じビットレートに設定すれば自動で働く
292名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 15:40:20 ID:qb5XJ3kq
うーむ、同じにしても
最初のビデオタイトルの変換してます。がやたら時間かかる。
いままではうまくいっていたのに、なんで急におかしくなるんだろ。
293名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 18:20:05 ID:hTZ0hJBV
>>292
まさかプロジェクト設定の中の
「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」(つまりスマートレンダリング)
にチェックはいっていないとか
294名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 18:30:06 ID:Mtgi59TF
スマン自己解決したっぽい。
素材の画面サイズが他と違ったっぽい(他より小さい)
つまり、再エンコードして時間かかって、容量も増えたんだな
295名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 20:54:18 ID:xVbcTdp9
スライドショーつくって
BGMをメニューで流そうと思うんだけど、
いくつかのメニューで同じ音楽を流したいのに、
メニューが変わると音楽が最初からになってしまう。
どうすれば一つの音楽をながしっぱにできるの?
296名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 21:46:34 ID:WPUjTIj2
スマレンしてても時間かかるぞ。
70%あたりまでは速いが、そこから先が牛歩。
297名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 22:58:16 ID:QVF0OZYT
そこから先はメニュー作成してんじゃないの
モーションメニューにしてんだろう
298名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 09:39:47 ID:TTaDKVcj
いや、VR書き出し。
299名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 09:41:01 ID:TTaDKVcj
↑今はDVD-Videoの方の話をしとるんじゃボケ、
と言われそうだが、スマレン部分は同じでしょ?
300名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 16:57:34 ID:Yh34TxmS
moviewriterで544×480解像度の設定の仕方教えてください。
301名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 19:02:36 ID:Yh34TxmS
つまーり
これでやると
544×480ドット を勝手にエンコードするんだよね
で、容量も増加
302名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 17:59:06 ID:iIv/juvK
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050818/ulead.htm

うpぐれ高いなぁ
優待とかないのかよ
WinDVDなんか最新版持ってるし
余計なもの省いて安く汁
303名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 18:26:21 ID:PLPcdE3q
DVDドライブにバンドルするまで待ったらどうかな
どうせメニューが少しへるだけでしょうから
(メニューはフォトインパクトで自作しようよ)
304名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 18:37:10 ID:iIv/juvK
3.2と3.5はIOのドライブ買ってバンドルで手に入れてるわけだが、
4は、松下のドライブにしかつかないので高いし
4+は、いつ付くかわからんち
821出たばっかりだし年内はないんじゃないかな
305名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 22:48:44 ID:eCYL8hZ3
上の方で出ていた話題ですが
IO付属版ではDVDレコーダーでDVD-RAMに
録画した番組を直接編集はできないのでしょうか?
もしくはDVD-RAMのデータをHDに移すなどすればいいのでしょうか?
やりたいのは音楽番組の曲の部分以外をカットしたいのです。
306名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 18:03:54 ID:HoGQdkr5
今まで1.5使ってたけどNEROのおまけで充分な気ガス
AC3使えるし、PSP用に変換できるし、トランスコードもありなによりほとんどタダ w <バンドル版ね

欠点はMP2音声が使えないだけさ
|Д´)/ あばよULEAD
307名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 18:20:58 ID:HnAUug1K
いままでが1.5使用でしたって\\\\\\


ずいぶんDVD作成したのでしょうね

寝ろの欠点MP2音声が使えないだけさ ってのは
使うときはMW1.5使いましょうってことだな
今なら1980円出せばMW2買えるよ。アニキ
308名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 22:01:03 ID:Re0RFscQ
>>307
いや1980円で買えるのはMovieWriter「3」ジャマイカ
ちなみにAdvanceが980円
309名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 23:21:27 ID:pow3zisk
え!
3がそんな格安なの?

俺は新撰組とかの奴いったんだけど
MW2-1980円 MW1.5-1480円 VS6-1980円 VS7-1980円の奴

ac-3使わなけりゃ買うのありでしょ
310名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 00:09:30 ID:PIcfMSzW
311名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 00:26:59 ID:dwcKSP82
俺の環境だと3が音ズレするから2しか使えない
4はどうだか知らないが
312名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 01:22:38 ID:EuEekdgt
313309:2005/08/21(日) 06:53:20 ID:BRiqmwDu
>>310
uo---
本とですねこれはめちゃ安い
ioのバンドル版持っていなければ絶対買うね^^
標準でac-3対応はお買い得だよ
314名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 09:11:46 ID:uPtRY9tA
俺の3.5は、ABN16D付属のもので
VRには対応してなかったような気がする

>310のは、VRとRAMにも対応してるのか・
315名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 09:58:55 ID:BRiqmwDu
ABN16DはドライブがRAM使えないだけで
VRには対応しているんじゃないかな
RWで試してみたらどうかな
316名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 13:58:43 ID:nvH/60fS
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter3/function.htm#1

ここみるとDVD−RAMを直接編集出来ると
なっているね。
317名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 14:41:21 ID:W0xLP9+7
ほぉ MovieAlbumみたいな感じかいな
318名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 09:42:54 ID:PWalsE0m
PowerProducerから移行して昨日から使い始めました。
いろいろ細かいことができて嬉しいのですが、ひとつ困っているので教えてください。

DVで撮影した素材をPremiereで編集して720*480のDV形式でファイル出力したものを
UMWにビデオファイルの追加でプロジェクトに追加しました。
プレビュー段階では特に問題ないのですが、
エンコが終わった映像を見ると縦方向に微妙につぶれ上下に黒い帯ができています。
いろいろ設定を変えてみましたが、一向に解決しません。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
319名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 11:10:34 ID:UUmXixAX
DVからだと別の問題が…。
320名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 13:35:52 ID:shhuLMNe
>>319

>>318ではないが詳しく、
321名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 17:47:35 ID:B8RJxPoX
DVD Moviewriter3を使ってビデオディスクを作ろうとしたのですが
サイズは1G程度にも関わらず、容量が限界になってしまいました。

もしかしたら、動画時間によっても容量が埋まってしまうのでしょうか?
322名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 19:08:49 ID:MroFL+hC
>>321
時間は関係ないですよ
ビットレート次第で7時間とか10時間とかの動画も作成可能です
323名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 19:37:57 ID:eOPPhTMt
MPEG2の最低ビットレートは1775kbpsなので10時間は無理だと
324名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 19:43:14 ID:uoA9Os7Z
>>323
2層ならなんとか…
325名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 20:20:25 ID:MroFL+hC
mpeg-1デ可能です

家電レコでフナイと三菱のDVDレコーダー最大10時間できるの発売しています


ホロンなんて2層もの使うと最大27時間なんて売り文句ありますよ

当然ながら画質は悪いです
326名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 20:35:04 ID:eOPPhTMt
>>325
それって規格外なの?
327名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 21:37:34 ID:MroFL+hC
はい規格外です
mpeg-1の規格(音声は48K)ならDVDビデオ規格の範囲ですが
Mpeg-1でVBRとか1.15kびっとVBR以外は規格外です
328名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 00:27:53 ID:dHjVvbEl
じゃ、いらねーな
329名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 01:04:33 ID:FbU0lZbP
>>328
もういいから
330名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 01:58:03 ID:dHjVvbEl
規格外DVDなんてゴミと一緒
331名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 02:08:08 ID:kvdvlwjG
ゴミに失礼でしょ
332名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 09:51:13 ID:Yh7HPBjI
仰々しい
333名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 11:12:35 ID:+NQsbRio
牛牛しぃ
334名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 09:17:50 ID:sPraDpMb
335名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 22:47:46 ID:5rKAPSkP
来月発売のIO ABN16Rには
MW4.3がバンドルされます


オーサリングソフトは、CM自動検出機能を搭載した「DVD MovieWriter 4.3 SE」を採用。新たにVRモード記録のディスクでもCM自動検出が可能となった。
336名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 23:39:57 ID:+jG+fkNZ
意外と良さそうなケースですね
買い換えようかな 蓋の開きがそうなっているかですね
337名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 21:53:08 ID:XWnoD9Yr
>>355
アップグレード版を買っても6,000円位するから
ドライブ込みはいいかも
338337:2005/08/25(木) 21:53:38 ID:XWnoD9Yr
>>335
339名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 16:50:08 ID:obVOscTn
今日あい王のドライブかったらUlead Movie Writer 3優待購入なることが
かいてあった1500円だと安いのか?
340名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 17:03:04 ID:9O8qgPMR
なんとかLE版だろ
最初から通常版かっても
ほぼ同じ価格になるはず
例>3450LE+1500円=ABN16D
341名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 17:34:57 ID:gi46phB1
>>339
ホームページ見たら、フル版みたいだけど。

http://www.iodata.net/factory/software/dvr-writing/
342名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 18:36:35 ID:q1LU3I4T
DVR-UEM16C付属のMW4.3はサンプルのメニューやフレーム,ボタン類の数が
製品版に比べてかなり少ないようだけどABN16Rのはどうなんだろう
343名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 20:03:17 ID:AisNDxDi
フル機能なら安いだろ
344名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 00:15:17 ID:6rnsB2is
つーかフル昨日の箱いりが1980なんだなw
優待なら1500円でだとうだな
345名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 22:40:41 ID:DzdpuB0K
1GのAVI動画をこのソフトで焼こうとするんだけど
なぜかファイル追加すると6Gって表示される・・・
346名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 22:58:19 ID:LVB71JuJ
MPEG仕様に合致していないファイルを食わしたから

MPEGオーディオを非DVD対応として処理にチェック入れてるから
347名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 05:36:57 ID:xiwnlfk9
バンドル版の値段は牛丼より安いらしい
348名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 05:47:48 ID:+gfT7MBR
腹減ってるときに牛丼を取るか、このソフトを取るか…
349名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 10:25:03 ID:qDqMs+Qc
牛丼は一回食ったら無くなるだろ?
350名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 12:01:36 ID:Aq6hdYD0
腹減ってるときという前提ならどう考えても牛丼だろ
351名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 22:11:36 ID:P36hxpDY
しらんがな
352名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 10:52:36 ID:X6SG3lBr
そういや、腹へっても弁当買う金をマンガにあてたやついたな…。
353名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 16:45:09 ID:0IKBTgqa
呼んだ?
354名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 19:09:37 ID:9CjDfBCs
全然
355名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 19:10:50 ID:DFQ2d7Tl
いいよ
356名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 20:32:14 ID:fqmP2oQ6
ClickToDVDから、MovieWriterAdvanceに乗り換えようと思っているんですが、
どちらが糞でしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/
デザインは良さそうに見えますが、
・標準4Mbpsでは2時間・チャプターは4つまで。
 (高画質8Mでは64分・チャプターまで、長時間2.5Mでは3時間・チャプター6まで)
・書き込み成功確率10%以下。ドライブのアクセスランプが点滅するかは運次第。
 (仮想ドライブ・他のライティングソフトが要因とも言われてるが、真相は不明)
この書き込み失敗のせいで、千回書き込み可能なはずのDVD-RWも1回でパー。
357名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 20:41:46 ID:CZcfL2JB
DVD-Rに書き込みしようとすると「作業フォルダのスペースが不足しています。変換したキャッシュファイルをクリアします。
『環境設定』で作業フォルダの変更もできます」
と出て書き込みできないんだけどどうすればいいんでしょう?


あと、なんかこの板だけフォントが変なんだけど・・・
358名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 20:51:37 ID:CZcfL2JB
すいません既出の質問だったみたいね。
解決しました。

ところで、なんでDVDに書き込みするのにHDDの空き容量が必要なんだろう。
359名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 21:26:39 ID:JmJC1jf0
>>356
今ならユーリードのHPいってみそ
通販だけどMW3が1980円
アドバンス買うよりいいよ
アドバンスはCDラベル用オマケ機能ないし
動画のタイトルも自分で入力する必要あるからさ
360名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 21:38:52 ID:fqmP2oQ6
>>360
有難うございます。アドバンスをもう持ってます。
ただ今まで使わなかっただけです。
お勧めしてくださっただけでうれしいです。
ソニー板にClickToDVDスレがあるのですが、誰一人として薦める人はいません。
361名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 22:06:36 ID:X6SG3lBr
チトワラタ
どちらが良いでしょうか?じゃないのか。
362359:2005/08/29(月) 22:07:55 ID:JmJC1jf0
すでに持っているのですか
実は俺も使っています

俺の感想ですが
DVDから直接読み込みの遅さ+フリーズの経験はあります
その他はまったく問題なしですね
mp2からac-3の音声変換の音ズレもなく使いやすいですが
やはり動画の編集中は遅いです
今は動画を編集済みにしてメニュー作成だけに使っています
それからこのソフトでの焼きも失敗ありません
上にもかいたけど動画の読み込みにタイトルが消えるのでめんどうです
MW2はそのままだったので余計に不便に感じます


メニューつけるだけなら問題ないですよ
オーサリング時間は今のソフトと比べるとやはり少し時間かかるかな?
363名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 23:30:58 ID:aje98v+U
>>359

3ってDVD-RAMを直接編集できますか?
364名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 18:06:33 ID:I/Ol5e5L
for nec ver.3で作成したんですが各タイトルの再生が終わる度にメニューに戻ってしまいます。連続再生にはどうしたら?
365356じゃないけど・・:2005/08/31(水) 20:57:32 ID:h2LLeMVw
>>359
MW3は動画のタイトルが自動で入るんですか?
そのときのタイトル名は、ファイル名がそのままタイトルになったりするんですか?
366名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 21:31:51 ID:9O4VV19z
うん
 >>365はなにつかってんの2でもできていたことだよ
アドバンスはなくなっているので不便
367365:2005/08/31(水) 23:48:19 ID:h2LLeMVw
>>366
レスありがと。
そう、アドバンス使いです。
MW3がほしくなっってきたよ。うひょひょ。
368名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 07:50:39 ID:525nMvMT
ユーリードのHPいけば
MW3は1980円
MW4ダウンロード版が4980円
買ってみるのもいいんじゃね
369名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 16:01:32 ID:h6E7M5Go
>>368
度々すいません。
> MW4ダウンロード版が4980円
これって、どこのぺーじにあるんですか?
アップグレードダウンロード版 6,090 円しか見つからないです(><)
370名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 20:59:40 ID:0ZZcLbNQ
日本電気(株)
・ 「DVD MovieWriter アップデートモジュール(2005年1月発表 VALUESTAR/LaVie)」 (05/08/31)
371名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 23:35:36 ID:RHmpyVM5
日本電気(株)
・ 「DVD MovieWriter アップデートモジュール(2005年1月発表 VALUESTAR/LaVie)」 (05/08/31)

ULEADスレから拾ってきた↑
俺のLavieも各当機種なんだが121ポップリンクの自動アップデートに表示されてないんだけど・・・
結構洩れが多くないか?

372名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 23:36:12 ID:RHmpyVM5
誤爆しました。すいません
373名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 00:39:02 ID:Y1lA1juT
とても素直な誤爆ですねw
374ジョニー条:2005/09/02(金) 06:27:05 ID:iW7cm9BF
DVD Workshop 2
ttp://www.ulead.co.jp/product/dvdworkshop/trial.htm
これがもすすめ
375名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 17:13:57 ID:7pSJEVmx
TMPGencなどでMPEG2であらかじめ動画を用意してから、
MovieWriter3.0で「変換しない」でDVDを作成しているのですが、
動画そのものはチェックして問題がなかったのですが、
焼き終わった物を再生してみるとなぜか音がずれています・・
変換なしなのにどうして音がずれるのでしょうか?
何かご存知の方いましたらご教授下さいよろしくお願いします。
376名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 17:32:01 ID:ukaJxViX
DVDの規格に沿ってないとか?変換無しに設定しても、規格外なら勝手に
再変換が掛かるんでしたっけ?自分は 2.0 だし全然使い込んでないから
思いっきり間違ってたらスマソ。
377名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 17:47:53 ID:7pSJEVmx
開始してから短時間で書き込みに入るので変換はしていないと思うのですが・・
ソースも1時間近いものですし。ただ元々のソースはネットで配信されている
WMV形式のものを保存したものです。WMV→MPEG2ってヤバイんでしょうか?
378名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 18:45:53 ID:PKKYK7vG
全然やばくないよ
mpeg2に変換したとき再生は音ズレなしなんでしょ

でMW3でも音声の変換はないと・・・
とりあえずパッチは当てているんだよね
だとしたら一回 TMPGencで動画と音声分離してみて
そのあと多重化して音がズレないかやってみたら
それでも音ズレなければMW3が悪いといえるのでまたカンナがえればいいよ
379名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 19:13:34 ID:4+6Fj7Ul
そのDVDに焼く前のMpeg2をWMPなどで再生してみればいい
ネット放送の保存の段階(wmv)でもともとズレテタなんてことも
380名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 20:30:06 ID:2NgvD6ny
SmartVisionで録画した映画をDVDに書き込もうとしたら
「符号解析に失敗しました。入力ファイルは不正な符号を含んでいる可能性があります。
エラーコード:(0x57)」

というエラーが出てDVDに書き込めません
どなたか対処法をご存知ないでしょうか?
381名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 23:52:41 ID:gAaJKyVe
使ってるソフトが米国の体験版クラックだから
382名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 00:18:49 ID:WFfObx6I
MW3使ってるんですけど、MW4にする大きなメリットってありますか?
CMカットは結構使えそうな気がするんですが、それ以外は特にメリットがないなあと。
3から4に変えてこういうとこが良かったよという率直なご意見、お聞かせくださいませ。
383名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 00:40:39 ID:xUJnZ5vX
最初から入ってたの使ってます><
384名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 05:14:43 ID:I/aikn7F
>>382
ナビゲーションコントロールがちょっとだけ使えるようになったことと
チャプタ操作のGUIが使いやすくなった事とDVDからの映像取り込みが
使いやすくなった所くらいかなぁ。良いのは。
385名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 07:14:39 ID:KciLKZv4
386名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 10:53:34 ID:884r3Mj3
さっきから格闘してるけどMW4SEの
「DVDに合わせて圧縮する」って機能が使えね〜;;
6.9GBのファイルを圧縮して欲しいのに全然ダメだ。
387名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 11:25:09 ID:lS7IOinD
名古屋のビックで、MW3を、480円で買いました。
ドライブ付属の3SEも、あるんだけど、あまりの安さに、
フラフラと、レジに・・・。

チラシの裏、すいません。
388名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 11:45:48 ID:FOcZP0ij
PC USERのオーサリングソフト比較記事(2005.5)を見るに、
MW4でトランスコードできるのは、最大「2.5時間」分までってことになってる。

何モード相当で作成されたファイルで6.9GBか不明だが、
XPモード付近のレートで無い限り、MWのDVDフィット機能では
仕様の制約で、片面1層に再圧縮できないだろう。
389名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 16:50:40 ID:884r3Mj3
>388さん
困り果ててグチっぽく書いたのにアドバイスありがと〜^^

ファイルはRDで録画したF1の動画で、レートはXP(9.2M)、
時間は2時間16分でした。
焼く前にマイドキュメント内に作られるテンポラリのファイルを見ても
6.9GBのままで全然圧縮されてないんだよなぁ。ホント訳分からん。

で、結局DVDAuthor2.0体験版をインストールして同じことをやってみたところ
なんの問題もなく1枚のDVDに焼けました。
私のような初心者にはDVDAuthorの方が簡単で使いやすくて好印象かな。
動作もMWと比べると驚くほど軽かったです。
390名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 17:19:38 ID:FOcZP0ij
ビクターのFR150で200分録ったタイトルを、MW4SEのDVDフィット機能で
トランスコードして4.7GBに押し込もうとして、MW4SEにできませんと言われた事があったので。

結局、その時はTMPGEnc DVD EASY PACKで8.5GB二層DVDとしてオーサリングし、
VIDEO_TSフォルダをDVD Shrinkに取り込んでトランスコードさせて4GB程度にまとめました。
MW4SEでも、再エンコにならぬよう注意した上で、
一旦二層DVDとしてオーサリング出力させる手は使えると思う。
391名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 00:28:24 ID:U7/+wOZ5
DVDに焼いた時映像と音声が一致しないのですが
どのようにしたらいいのでしょうか?
DVDに焼かずにWMPなどで見るときは映像と音声は一致しています
ソフトはMW3を使っています
392名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 07:19:10 ID:vMzLG19i
エンコするときに
3分割ぐらいにして音ズレ大きくなる前に変換しておく
MW3ではそれをオーサリングするだけにして完成させる
393368:2005/09/05(月) 22:44:47 ID:C98KtG6Y
>>369さんもうみてないよね
雑誌ヤフーインターネットガイドの付録CDから飛べるHPに有ります
感が良ければ見つけることはできると思いますが
此処へURL載せるのはやばいと思いますので雑誌買ってください
790円しますm(__)m


この体験版は音声ac-3が扱えますがメニューの種類が2こぐらいしかありませn
問題なければすぐ製品晩買わせようとの魂胆が見え見えです^^;:;;;;
394名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 22:56:40 ID:FOmHuwV4
720x480で焼くと、動画の端が切れてしまってみえないのですが、
全部見えるようにするためにはどうすればいんですか?
395名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 23:03:14 ID:mJWGmkJC
そういうのは
プレーヤーかディスプレイ側で調整するものです
396名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 00:01:25 ID:JJkVBuq2
テレビもDVDもちゃんと設定しましたがやっぱり右端がきれてます
397名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 00:30:10 ID:OR+yH8Rp
PCだと全部みれるけど
TVに写すと見えない部分があります

これ常識
あまり端っこにタイトル文字とか入れないほうがいいですよ
398369:2005/09/06(火) 00:42:18 ID:feQ6Z4Ku
>>393
見てますよ!
790円ですか・・。ウムム・・。
レスありがとうございました。
399名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 00:46:01 ID:b5P4D3Rt
わかりました。ありがとうございます。
あとSTAR WARSみたいなOPはできるんでしょうか?
400名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 21:32:01 ID:fVt7bm5O
ダビングする為にテレビ番組をDVD-Rに焼いた物を
DVD MovieWriter for NEC(バージョン3)でPCのHD内に保存。
それをまたDVD-Rに焼こうとしたら
「変換したキャッシュファイルを再利用できませんでした」と出ちまう…
ヘルプ見てもわからんし、どなたか解決法を教えてください。
401名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 02:56:26 ID:EakKVygX
advanceなんだけど、これのCDってプラケースに入っていた?
それとも紙?
CDが行方不明になっちまって、これによって捜索範囲が
変わってくるんで、持ってる人よろしく。
402名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 05:40:09 ID:Xq1CANKW
紙なわけないだろ

布だ
403名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 07:33:55 ID:1zF+nVyA
あの大きな箱に紙とかでCDが入っていたらひどすぎだと思いますが
あなたの買ったのは雑誌の付録ですか?
おれとも通販(ダウンロード版)ですか
404名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 15:42:42 ID:2ELyL8uL
オイラのもってるvideostudio 6は、あの大きな箱に紙の袋に入ったCDが
2枚だったが。
405名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 19:36:20 ID:h1agYAGo
uleadシリーズって大体紙に入ってないか?
メディアスタジオとかはそうだったけど。
406Unauthorized:2005/09/08(木) 00:10:13 ID:ZuNwGQXs
疲れたので捜索は打ち切りました。
 
おつきあいいただき感謝いたしやす。
407名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 09:44:28 ID:i/wrSmSK
この前DVD MovieWriter4Plusのアップデート版をダウンロードで購入したんだけど、スライドショーのトランジョン効果がビルドとクロックしかなくて、パン&ズーム機能はシングルエフェクトしかついてなかった。
以前のバージョンの方が充実していた。問い合わせても一向に返事も来ないし、電話は1日中ずっと話し中。こんなのってクーリングオフできるのかな?クレジットカードで決済したんだけど・・・。
同じような状況で購入した人居ませんか?
408名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 15:27:57 ID:wRE4FXYH
クーリングオフ……

クーリングオフはできないと思うぞ。
409名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 20:47:50 ID:/AOGg8V1
使用バージョン
MovieWriter2(バンドル版)

使用目的
・2ちゃんなどでひろったおもしろ動画(mpg1、avi、wmv)いろいろをDVDビデオ形式にして一枚のDVDに焼く

問題
・MovieWriter2はwmvファイルを読み込めない

それでどうしようかと思ってるか
1、wmvをaviやmpgにエンコードしてMovieWriter2で読み込む
2、wmvを読み込めるオーサリングソフトを新しく買う

って感じなんですけど2の場合
ソースネクストから出てるこれなんか考えてるんですけどどうでしょうか?
http://www.sourcenext.com/products/power_pro/ (パーソナル版)
http://www.sourcenext.com/products/power_pro_ex/ (エキスパート版)

おもしろ動画をDVDにする使い方以外にも最近DVカメラを買ったので
DVテープをDVDにする使い方も考えています。

それらも含めて考えて
発売から3年以上たったMovieWriter2をこのまま使うのと、新しいソースネクストのソフト(PowerProducer)を買うのどちらが良いのでしょうか?
性能的には、発売から3年以上たったMovieWriter2>>>新しいソースネクストのソフト(PowerProducer) なのでしょうか?
410名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 20:50:47 ID:8FTkXG/I
MW3が今だけ特価1980円を買う
411名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 21:23:41 ID:YpOcOA5k
>>409
DVに関しては過去ログを。
412名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 01:01:18 ID:0YXyyW6D
>>409
確かに機能的にはPowerProducerを使えば簡単に出来ます。というかやってます。

しかしPowerProducerは非常に不安定、との報告が多いので注意。
何故、不安定なのかすら分からない、動く人の所では動くという謎ソフトです。
# うちは結構安定している方。

とはいえ、PowerProducerはVR読み込みや、まともなDVDの作成にはお薦めしませんが、
ダウンローダから落とした小さなファイルを焼き込む用途では
自分の環境では安定していますし、かなり便利です。(Personal版+別途DivXを用意)

あと、一応自分はMWと共存させていますが、
共存により双方のソフトに不具合が発生することもあるので、あくまで自己責任で。
413名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 01:03:13 ID:dflisQC4
DVキャプなら
MyDVDがよかろう
414名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 03:45:11 ID:E1n5uh2B
サポートに聞いても釈然としないので、皆さんに質問があるんですが、お願いします。

UleadMovieWriter3.2SE I-O DATAのDVDドライブ付属版なんですが、
VHSのビデオデッキとPCのS端子を繋いでビデオをキャプチャしようとしたんですが、
画面も音も出ません。
PCにプリインストールされていたUleadMovieWriter2.0では普通にキャプチャできたのに
なぜ?と思い、サポートに聞いたら、弊社製品はIEEE1394接続にのみ対応していますとの
回答。
UleadMovieWriter2.0ではできるのに?
このサポートの回答は本当ですか?

あと、キャプチャを隠すという設定がありますが、DVDがこの隠したキャプチャのところに再生が
差し掛かると、次に表示する設定にしたキャプチャにまで飛んでしまいます。
早送りやスキップでそのキャプチャまでいくと飛ばないんです。
あくまで飛ぶのは普通に再生して差し掛かったときだけです。
これをサポートに問い合わせたら、
「チャプターを「隠す」の設定は、再生の際に「隠す」で設定したチャプタのシーンを飛ばして
 再生するための設定になります。
 従いまして、お客様のご報告の症状は正常な動作になります。」
「この機能は見せたくない部分を自由に視聴できないようにするために
 ロックをかけるための設定になります。恐れ入りますがご了承ください。」
という回答。
しかし、こんな機能必要でしょうか?
早送りだと見れてしまうのも変でしょう?
てっきりメニューのページが増えすぎないようにキャプチャのサムネイルを表示しないという
設定だと思ったのですが。

これらはほんとですか?
めんどくさがりのサポートにいいようにあしらわれている気がしてなりません。
415名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 04:06:54 ID:dflisQC4

つーかキャプチャーカードのS端子につながってるんだからキャプチャーカードのハードエンコ使えよ

416414:2005/09/09(金) 04:10:18 ID:E1n5uh2B
>415
キャプチャーカードのハードエンコ使うってどうやるんですか?
MW2では特に設定なしで使えてたんで分かりません。
417名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 07:09:43 ID:5U+oA02P
キャプチャーカード付属のキャプチャソフトで録画しましょうと
アドバイスしてくれています
MWでなんかやらないようにと提案してくれています
418414:2005/09/09(金) 14:03:02 ID:E1n5uh2B
>417
キャプチャーカード付属のキャプチャソフトといわれてもなあ、
NECなんですけど、もともと付いていたキャプチャカードで、MW以外での
キャプチャの仕方ってあるんすかね?

チャプタ飛びの方はどなたか分かりませんか?
419ソフト枯れ待ち:2005/09/09(金) 14:29:40 ID:M6H01H88
PCのS端子っまさか、VGAの出力端子かい?
420414:2005/09/09(金) 21:53:16 ID:HAMN4b3+
>>419
いえいえ、出力端子と間違えてたら、MW2でも
キャプチャできないですよ。

まいったな〜、もっとスパッとくる回答もらえると思ってたのに。
みんな、MW使ってるんでしょ?
キャプチャ隠す設定のことなんか、みんなはどうなるのか、
聞きたいんだけどな…
お願いしますよ
421名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 22:59:57 ID:5U+oA02P
だれもMWとかでキャプチャーしないよ
ソフトエンコするならふぬあでも使っているともう

NECだけでだれがわかるんだよ(本当はしっているけど)
422名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 12:52:34 ID:6S8kQ1QF
MW4でEPSON PM-950Cに直接ディスク面に印刷したいと考えています。

その場合に用紙としてどれを選んだらいいのでしょうか?

PM-950Cで印刷成功している人がいましたら情報願います。
423414:2005/09/10(土) 13:28:18 ID:VpS0C6u3
>421
ふぬあってなんですか?

機種名を言えばいいのかな?
PCーVT7006D

キャプチャ隠すの方は誰か分からないですか?
424名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 14:14:34 ID:7nf2Rpjt
キャプチャーとチャプターを混同してるから、
サポートもここの参加者も真面目に考えてないんじゃないかな?
425名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 15:01:57 ID:6zgVYrK6
あらホントね
キャプチャとチャプタごちゃごちゃだわ

こっちいってみたらどうかな
http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?PrdKey=00100210113
426414:2005/09/10(土) 15:12:45 ID:VpS0C6u3
>424
あ、本当だ、キャプチャとチャプタをいつの間にか書き間違えてました。
チャプタを隠す設定だと皆さんやはり、飛んでしまうんでしょうか?

427名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 16:01:28 ID:9v2u6gEX
Webカタログにすら「SmartVision」で録画してMWでDVD作成と書いてあるわけだが
それでもMWでソフトエンコでキャプチャしようとする目的は何故に。
428名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 16:08:58 ID:jvqVCxnK
チャプタ編集の「表示」「隠す」について
ttp://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?SortID=4009638
429名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 16:40:55 ID:SBuqilXZ
あまりにも・・あれなので
みんなスルーしてるんだから
もうやめましょうよ
居つかれたら困ります
430414:2005/09/10(土) 17:20:08 ID:VpS0C6u3
>427
分かりました。今度はSmartVisionでキャプチャしようと思います。
別にMWでソフトエンコでキャプチャにこだわっているわけではなく、
ハードエンコでキャプチャしたらとアドバイスがあったので、
しかし、その方法が分からないのです。


>428
どうもありがとうございます。
でもやっぱり真相は不具合のような気がするんですがね。
そんな機能、いらないと思うんだよなあ。


>429
あまりにひどい言いようだ
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:41:04 ID:6zgVYrK6
まぁ いいんじゃね
このところ話題ないしさ
432名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 13:39:40 ID:pYgJF9gv
MW3forNECを使っているんですが、
avi形式のファイルをDVDに焼いたら、音がでないファイルが
ありました・・
これって何が原因なんでしょうか?
433名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 20:03:41 ID:lJ2IOxX8
対応していない音声を食わしたので
認識も変換もできなかったんでしょうね
434名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 23:39:07 ID:HfsYoJXX
メニュー作成とは凝ろうと思えば凝れるものですか?
435432:2005/09/12(月) 23:55:21 ID:pYgJF9gv
>433
メニュー作成などしているときは音出てたんですけど
DVDにする段階で消えるんでしょうか?
音を大きくして聞いたところほかのファイルより音は小さいですが
2秒くらいは音がでているんです・・
vidomiを使って変換したふぁいるなんですが。
436名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 00:44:25 ID:xyda6IP3
>> 435
しらんよ
437名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 16:01:43 ID:cVPbo6+A
438名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 22:24:38 ID:rCxljmzP
体験版 「ご不便をおかけして申し訳ありません。」ばっかり
体験させる気あんのか?
439名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 22:42:57 ID:IsOkHqIT
Divなどで圧縮された動画は焼くうえで問題ありませんか?
440名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 00:42:00 ID:SdNdyZXh
オマ
  そこは省 するな

「ドラえも」とか      「」じゃ


悪い   ろ
441名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 08:54:19 ID:e8B4TCHW
デブが圧縮したと聞いてとんできました。
442名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 22:33:19 ID:+YqT0YlT
スライドショーにチャプタは設定できないのかな。。。できたら嬉しい限りなのだが。。。
443名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 00:01:10 ID:jqZDBayQ
変換したあと
それをDVD読み込みにしてチャプター打つしかないかな
444名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 01:17:48 ID:JxlzVz3L
DVD MovieWriter4でCMの自動検出をしようと思うんですが
マニュアルを読んでもわかりません。
#P38で出てる「詳細設定ボタン」というのがどこにあるか
わかりません。
どうすればいいか教えていただけるでしょうか?
445名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 18:11:53 ID:+OAl278B
▼ボタンのこと?
446名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 20:26:26 ID:c6gxoGmZ
先日、かねてから欲しかったDVDドライブ、IO Dataの外付けタイプを購入しました
それに付属されていたこちらのスレのソフト、3.5 SE (?)というバージョンなのですが、
少々気がかりな点が・・・このソフトは基本的に重いんでしょうか?

なにぶん初めてなものですから、驚いています・・・ボタン1つ押して段階を踏むにしても時間がかかりすぎです、
ちなみに私の環境は XP SP 2, メモリ 256 MB, HD 空き 7 GB, Celeron 2.5 GHzです・・・。

オーサリングという作業をするうえで、この重い状況を回避することはできないでしょうか・・・
なにか解決策がありましたら、教えてくださいませ・・・
447名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 21:05:57 ID:tGHYQcHX
DVDだから4GB強のデータを扱うわけで
256Mではきついですね
512Mでもスワップしてやや重でしょう
1G以上でないと快適にはなりません
448名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 21:14:32 ID:7VCzMqEq
>>446
XPでメモリ256MBでもなんとか動いてるから、

やはり
>HD 空き 7 GB
が明らかに少なすぎるかと。

メモリが少ないこともあって、一時ファイルとかスワップファイル用の容量の確保にも
OSが苦労してそうだし

その容量では素材次第では再エンコ等で容量足りなくてなって焼けない可能性も高いし。
449444:2005/09/15(木) 21:22:47 ID:JxlzVz3L
>>445
ありがとうございました!
450名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 21:34:03 ID:c6gxoGmZ
そうですか・・・では、諦めざるを得ないようですね・・・

>>447>>448
どうもご親切にありがとうございました!!
451名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 22:50:23 ID:jqZDBayQ
メモリ追加+HDD追加で解決
セレロン2.5Gってのはあきらめろ
452名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 00:29:49 ID:T3QmLu2r
何故動画編集するのにセレロンを選ぶのか疑問
453名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 00:44:17 ID:XQGx5xhh
>>452
「動画編集するのにセレロンを選んだ」とはどこにも書いてないけど。
454名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 00:55:34 ID:T3QmLu2r
セレロンで動画を扱おうとするほうが間違ってるね
金出してペンティアム4(D)買いな
455名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 00:57:12 ID:XQGx5xhh
>>454
同意。
456名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 00:57:59 ID:pyRTTkeS
HDDの残容量からしてノートPCな希ガス。
457名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 01:21:43 ID:xGNzmMlt
空きが7GBあるんだからMWだけ立ち上げてればなんら問題はないよ
うちだってCドライブの空きはそんなにない
458名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 13:46:03 ID:Tgf7uT06
使い方次第だけど
再エンコとかVR読み込みとかしよう物なら7GBなんてあっと言う間に半分以上無くなるし、
最低4.7GBの2倍の9.4GBは無いとつらい気ガス。
OSがスワップ領域に使える空間が足りなければそれは遅くなる罠。

あとはHDDをデフラグすると多少速くなるかも。

結局ノートなら外付けHDDの増設は必須だ罠。で、作業フォルダや素材を移す。

うちはノートPCでXP,メモリ256MB,本体HDD空き10GB以上,外付けIEEE1394 空き80GB
で快適に使えてるし(CPU性能は更に低い)

459名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 13:58:53 ID:KGI20NLO
HDDを3台にしてGB単位のデータを書き出すときは別のHDDにするのが最も速い。
HDD1(MPEGデータ置き場)->HDD2(MW作業用)->HDD3(タイトルセット書き出し先)
みたいな感じで。
あと再エンコードしなければCeleronでも問題ない。
460名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 14:47:52 ID:PTD6LrRX
動画を扱う目的ならPentium4 常識だろ
461名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 17:22:06 ID:aB2aBZEv
じょ、常識!?
ヒッキーの世界ではそうなのか・・・。
462名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 17:46:42 ID:T7M6YaWs
ヒッキーというかパソコン使ってる人なら皆知ってることだよ
463名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 18:04:34 ID:xh0zcPg6
>>461
PC選ぶ上で常識だよ
464名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 20:24:18 ID:uQnbxY3N
>>446
編集中の話しであってオーサの事じゃないんですね。
重いとか遅いとか基準がよくわからんのだけど、何かするたびに
数分待たされるという現象は動画ファイルに問題ある場合があります。

環境的に動きはするんで、違うファイルで試してみて同じような
動きならメモリ増やすなりディスク領域空けるなりしないといけないでしょう。
CPUはギリギリ問題ないと思う。
ウチはメモリ512だけどセレ2.0だしw
465461:2005/09/16(金) 20:33:20 ID:aB2aBZEv
Σ(゚д゚lll)ガーン
セレロン1.2Hzで編集しているなんて
誰にも言えない・・・。
466名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 20:45:07 ID:ZSxgZGCA
>>465
ニートは編集なんてしちゃダメだよ
467名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 21:06:50 ID:Juqc6iiF
ドライブに憑いてたVer4SE for IOを使うのと、1980円のVer3を買うのとどっちがいいだろう?
主な用途はDVDレコで録画したモノの編集。

あと、高機能なのはどっち?
468名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 22:45:50 ID:MdDukLr7
まず付属のMW4で試して問題なければそのまま
音ズレなどするようならMW3買ってみよう

469名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:48:22 ID:nizTy1nQ
「DVD MovieWriter アップデートモジュール(2005年9月発表 VALUESTAR/LaVie)」 (05/09/15)
470名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 08:07:09 ID:D3e9p9jV
DVDフォルダを作成して、あとからそれを焼くことってできますか?(;´Д`)ハァハァ
471名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 09:06:53 ID:ksJZaoKs
できます。MWはライティングソフトとしての機能も兼ね備えていますが、
自分はMWでDVDフォルダを作成してから、ライティング専用ソフトで焼いてます。
472名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 12:03:00 ID:tO9UcAPn
俺はMWアドバンス(古いね)使っているのですが
DVDビデオをHDDに書き出すときisoでも作っておけば
後からMWAでDVDに焼けますが
isoデータをつくっていなければもう一回オーサリングするところからやり直しになります

↑拡張子isoはまちがっているかもしれませんがとにかくイメージファイルの事です
473名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 19:23:40 ID:D3e9p9jV
D、DVDフォルダはエクスプローラ開いて編集可能ですか?(;´Д`)ハァハァ
ライティング専用ソフトとなると、B's Recorder GOLD 8 でも おkですか?(;´Д`)ハァハァ

>>471-472
どうもご親切にご教授ありがとうございます、とても参考になりました、今度チャレンジしてみます
474467:2005/09/17(土) 20:56:18 ID:ePqCptXt
>>468
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
暫く4を使ってみて、機能的に足りないようでしたら3について調べてみて、
購入検討してみます。
475名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 21:07:11 ID:E4o5KiFN
教えてください。
このソフト(DVDMovieWriter4)でMPGファイルを読み込み、編集。
そしてそれをMPGファイルとしてHDD上に保存することはできないのでしょうか?
476名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:16:27 ID:oLbytoNu
今度MW4が入ったノート(Celeron1.5GHz)を買おうと画策してる者です。
(現在、Celeron300MHzのモンスターマシン使用)

>>458
> 結局ノートなら外付けHDDの増設は必須だ罠。で、作業フォルダや素材を移す。
> うちはノートPCでXP,メモリ256MB,本体HDD空き10GB以上,外付けIEEE1394 空き80GB
> で快適に使えてるし(CPU性能は更に低い)
ノートと同時に外付HDDを買おうと考えてるのですが、
USB2.0よりIEEE1394接続の方がいいですか?
477名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:53:48 ID:TvZk7AOF
スラ仏級モソスターマシン!(((;゚Д゚)))

そのPCだけで完結するなら、IEEE1394b が欲しいところ…。
もちろん購入するPCに採用されていないとどうしようもないけど。

このへんで インターフェイスを IEEE1394 で搾るとわかるけど、両対応のが多いので
そのへんを検討すれば安心じゃね?
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/hddsoto.asp

俺は、大容量ストレージ系にUSBは使いたくない IEEE1394信者(゚∀゚)
478458:2005/09/17(土) 23:59:45 ID:09IEnTsa
>>476
いや、どっちでも良い。単にウチの環境を書いたまで。

確かIEEE1394無印よりUSB2.0の方が速いはずだし。
昔はUSB2.0は不安定と言われてたけど、今はそんなことはないはず。

市場でもIEEE1394のHDDが少なくなって、ほぼUSB2.0になっているし。

ノートなら可搬性が犠牲になるので、
空きが充分あれば無理に外付けにしなくても良いとは思うけど。
# まあ速度低下はありますが。
479名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:07:44 ID:Pg9aK9UB
>>476
うちの場合、ベンチマークやってみると、
IEEE1394のHDDだと40まで速さが出るが、
USB2.0だと、14くらいしか出ない。

体感的にはあまり変わらないけど。
480446:2005/09/18(日) 10:00:37 ID:p/WQadrp
どうもその節はお世話になりました、低スペック環境のセレロン>>446です、おはようございます。

私の環境はオーサリングに不向きという事で半ば諦めていたのですが、意地でも一枚は作成したいと思い、
この度、スライドショーディスクなるものに挑戦しました。

しかし、1GB弱のスライドショーディスクを作成するのに1GB強の仮想メモリを増やしてやっとこさでした・・・。
ずっとタスクマネージャを監視して思ったのですが、「ディスクコンテンツを書き込んで(ry。。。」の合間、
ひたすらメモリに貯えていってるのがわかりました、それ以後は全くメモリを消費していなかったのですが、
これじゃ4GBサイズを作成するとしたらいくらメモリがあっても足らないんじゃ・・・。

このソフトのやり方にちょっと納得いかないところがありますが、オーサリングソフトというのはそういうものなのでしょうか・・・。
またこれに懲りず、しかし懲りたんですけど、環境を改めて挑戦したいと思った今日この頃であります。。。
481名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 10:18:44 ID:x+N9zn8/
>>446
のスペックからすると充分なんだけど
セレ2.5Gメモリ256(できれば512Mがよい)
HDD空きが7G←これだけ足りない
仮想メモリなんて弄くる必要なし

時間かかるだけで問題なく成功するとおもいますけど
482446:2005/09/18(日) 10:23:33 ID:p/WQadrp
>>481
ほ、ほんとですか・・・Σ

うぅ・・・作成できた嬉しさのあまり一人はしゃぎしてしまいました・・・恥ずかしい・・・出直してきます。
483名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 14:34:46 ID:pHC6JcLE
>>476
USB2.0はCPU負荷が高い。1394a/1394bの方が低負荷。
ただしXPSP2で不具合がある(修正パッチが出てるかも)
もう少し待てばSerialATAのPCカードも発売される。
484名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 00:02:24 ID:65PeXyhC
おかしい。HDDレコーダーでは2200kbps相当で録画してるのに
MW3SEで取り込むと9496kbpsと表示される。
これってなんか設定が間違ってるんでしょうか。
485名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 00:21:20 ID:/gU5Dnbf
つ VBR
486名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 05:18:38 ID:7nKPC18I
>>483
> もう少し待てばSerialATAのPCカードも発売される。
なんすかそれ?
さらに低負荷高速のモンスターキラーアイテム?
487名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 07:25:11 ID:2DX8xqEW
S-ATA知らんのか????

ノートだけじゃなくディククトップのパーツでも調べるといいよ

まさにキラーアイテムになると思う
内蔵がそのまま外付けになるのでUSBやIEEEなどに変換しなくて済むので
転送はやいはやいってことになるよ
488名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 11:39:50 ID:vSPAD+Jd
>>487
実は最近知った。
IDEとS-ATAが共存できる事を・・
489名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 14:05:22 ID:BwACXvZo
>>487
>ディククトップ
そんな怪しげなPCのカテゴリは知りません。なんかチ○コの上に載せそうな名前ですね

そういや「ディスクトップ」って謎のカテゴリもありますね。円盤の上にでも載せるのでしょうか。
まれにショップでも使ってたりするし。

>>488
あと、元質問がノート用なのですが、
ノート用S-ATAインターフェースカードのお薦めを教えて下さい。
490489:2005/09/19(月) 14:06:11 ID:BwACXvZo
>>488」のアンカーは不要でした。
491名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 15:26:44 ID:wuQph9ba
接続方式に「PCカード」、タイプに「シリアルATA」で絞り込んでみ。
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/interface.htm
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-cb150.htm

IODATAとかメルコのサイトを見ても、まだ出てきていないようだから >>483 の云うとおりまだこれからで、
今は一般的じゃない(普及するほどではない)って感じでしょう。また、
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
で、インターフェースを「LAN」で見るとわかるように、ネットワーク対応ストレージはそれなりに出そろっているので、どちらかを選ぶ
となった場合に、他のPCとの併用を考えて後者を採るユーザも多いと思う。今後、「ノートPCの搭載HDD容量が増え、作業領域
としても十分」となると、各メーカが、PCカード型のシリアルATAカードに置くプライオリティは、下がってしまうかもしれません。もちろん、
今回の用途では、利便性よりも高速性が求められるので、シリアルATAカードがベターでしょう。

あと、物を尋ねてる側が、typoにいやらしいツッコミをしてると嫌われるぞ。
492名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 15:28:18 ID:h8u4SQDC
ティムポ?
493名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 21:31:34 ID:BwACXvZo
>>491
既にメルコやアイオーデータから出てない事を確認済みで、
まだノートPCでは一般的では無いのでは?
という皮肉混じりですので。

>>492
誤字の事です
494名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 02:47:43 ID:n+jeM8RX
お試し版が雑誌についてたんだけど、お試し期間が終わった後
アンインストールしてまたインストールしたら永遠に使えるのかな?
495名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 07:26:53 ID:ldIHLbA3
んなわけないだろ
ちゃんとレジストリにごみこのして置くから
使用期限切れたらそれまでさ

頭使えば回避可能
osいれ直しすればこれも回避可能とだけ言っておくわ
496名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 10:10:49 ID:esPQ3tJW
>>494
気に入ったなら、4はともかく、1980円で売ってる3ぐらいは買ってやれ。
通常は3で充分なはず。
ttp://www.ulead.co.jp/shop/event/fall2005/

体験版を繰り返し使うのはある意味割れ厨と同じ窃盗行為だ罠。
497名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 12:02:56 ID:kHttLsWP
MW4の2pass機能は最強
498名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 17:46:30 ID:x1A/ZzWU
494です。レスどうもです。
3にはデジカメ写真をスライドショー機能ついてますか?
それだったら3買おうかな?
499名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 23:36:29 ID:hDCoE0Vw
>>498
使ったことないけど、付いてるよ。
3で枚数制限無しだったのが4で500枚になったので沢山画像使うと
不具合起こすような気もするが。
500名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 23:42:37 ID:Eo+dGOJb
俺ほどの速度を誇るやつはいないだろう。
「ビデオタイトルを変換しています」24時間46分たって76%(゚∀゚)ヒャッホー!!

新発見:24:00越すとリセットされて00:00に戻るようだ。
501名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 01:59:01 ID:dM0RbuVP
参考までにスペックをお聞かせいただきたい
502名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 05:02:35 ID:LO5HwnPx
>>501
セレロン2.70GHz 480MB RAM
作業フォルダに指定したドライブは必要容量と表示された量+200Mくらいで、7.8Gくらい空けたよ。

現在30時間8分で83%(゚∀゚)ヒャッホー!!
503名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 08:00:58 ID:VK7xfOgr
480MB?
504名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 08:05:16 ID:b1jczRnz
32MB、VRAMじゃね?
505名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 08:32:36 ID:6Kgumckj
なにから何へ変換
0.5時間ものと4時間ものでは変換時間変るし
HDDは別それとも同じですか
条件によってかわるけどな 
506名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 20:51:21 ID:8wRdqUAp
不正な符号が出て書き込み失敗した場合って
どうしたらいいんだろう。
507名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 22:14:19 ID:liNETrfT
笑えばいいと思うよ
508名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 22:36:06 ID:Oj6oVm2s
 ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ  
  と_)__つノ  ☆ バンバン
509名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 22:50:50 ID:rSDILLYc

.:| . :| .! .l .l .i::l
.:| .__| :| .i .i .|.:!
.:|::||□|〜〜〜〜
└l[ ̄]-――――
:::::::~<⌒/⌒ヾ-、_ ひどい人たちだな
::::/<_/____ノ 具合悪くなっちゃったよ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~

510名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:20:54 ID:8wRdqUAp
506

わっはっは。

いや、まじめにそんな人はいないですか。
511名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:20:55 ID:i3sF0Bqh
     ∧∧  ノビー
     (゚-゚= )、__ノ
    ⊂と____つ
512名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:58:55 ID:v3LZHdNL
>>502
>作業フォルダに指定したドライブは必要容量と表示された量+200Mくらいで、
>7.8Gくらい空けたよ。

もしかしてWindowsのスワップファイルとか
テンポラリファイルとか同じドライブだったりしません?
必要容量はMWの使う分だけで、OSの使う量までは考えてくれないから。
513名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 02:04:30 ID:RgC/dLA1
>>512
MW起動中に他のテンポラリファイルがそんなに増えるの?
514名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 03:33:16 ID:7sTP+O1+
何をやっても最後の書込みの時点で、「プロジェクトのコンテンツが制限を越えています」って出る。
プロジェクトのコンテンツの制限って何さ・・・
ヘルプにも載ってないじゃん
515名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 07:21:02 ID:pAQvbnuL
プロジェクトのコンテンツが制限を越えています
でぐぐたら1件ヒット

もしかioバンドル板のMW4ならアップデートパッチでているみたい

プロジェクトのコンテンツが制限を越えています
でぐぐってみて
516名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 08:35:56 ID:KfoVJLL3
エラーの指摘が雑すぎるね
517名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 16:21:31 ID:PIroP0o/
>>512
MWで指定したのはCドライブではないよ。
・・・でもCドライブが20Mくらいしか空いてなかったのが何か影響したのかな・・?
518名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 16:25:47 ID:fTgo3V60
>>513
状況によるけど、

ファイルを監視しているソフトがある場合
「ファイルが作成されたら」一時ファイルを作成する可能性はある
で、MWはファイルを作成するのでその手のソフトが作ることはあり得るし。

特にMWなどの長期に渡る作業をしている場合、
MWと無関係でも、常駐物やWindowsのサービスが
定期的/何かのトリガで一時ファイルを作ることもあるし。

しかも一時ファイル消さないソフトって結構あったり、
アイドル時に消すような設定の場合、CPU負荷の高いMW稼働時は消えない罠。

一時ファイルは余程タコな設計のソフトでない限り
それほどの大きさにはならないはずだけど、
今のOSの規模から言うと200MBって充分小さいし。

まあ一時ファイル以上に
MWがメモリを多量に使う以上、当然スワップは巨大になるから。
(XPでメモリ多量に積んでスワップ使わない設定でも無い限り)

ともかく、作業必要量ギリギリの容量というのは
Windowsの様なマルチタスクなOSではかなりリスキーだ罠。
519名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 16:47:03 ID:nwB9hptU
>>517
20M??
それはないに等しい…
520514:2005/09/24(土) 19:16:43 ID:7sTP+O1+
>>515
アップデートパッチあててみました。
今度は最後の書込みで強制終了・・・
なんなんだ、もう!金返せよ(´Д⊂グスン
521名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 19:42:48 ID:F/Lx4JkC
どうもいまいち使い方が分からん。
45分ドラマ5話分を4.7GBDVDに焼くと、ちゃんとできる場合もあるし
モザイクかかったような画質になる場合もある。
522名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 21:28:12 ID:pAQvbnuL
モザイクかかるのは
多分DVDのメディアが粗悪品
523名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 23:30:18 ID:aoyqLPBe
> 45分ドラマ5話分

入れ杉
524名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 01:33:49 ID:wWjIkFVo
>>521と違うけど入れすぎかなぁ?
俺はこの前のBS2であったガンダムを2話分4時間33分を一枚に入れたよ。
まあCCEでエンコしたんだけどね。 十分見れる。
525名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 03:06:42 ID:x4yryCMZ
あんたさ
4時間つったらレート2.2Mくらいだろ
PCでは見れるけどTVではとても見れるような画像にならないだろ
あ、もしかしてアニータか
それなら画像なんてどうでもいいかもしんないな
526名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 04:45:00 ID:Q7gemZS9
>>514
DVDに書き込める容量を越えているんじゃないの?
527名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 04:49:21 ID:sh4XPEOO
忘れてはいけない事件です
福岡猫ネット虐殺事件 起訴された犯人は「松原潤 広島県呉市焼山西3-3-5 」(←有罪判決が下され、報道番組でも実名報道された犯罪者なので
この事件を語る上で実名を出しても何ら問題ありません)
http://kogenta-site.tripod.com/fukuoka/news.shtml

http://fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
http://fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
http://fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
↑せめてココだけでもクリックして犯人の顔を覚えておきましょう! もしかしたらアナタの隣人かもしれません 自己防衛の為です!

とにかくこの事件を風化させるべきではないのでアチコチのスレへ毎日コピペする事にしました
どうか皆さんもこの事件を風化させない為に気が向いた時にでもどこかのスレへコピペして下さい

私は生涯を通して毎日コピペし続けます
絶対に「松原潤 被告(広島県呉市焼山西3-3-5)」が犯した事件を風化させたくないからです

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8Bs%91%D2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%B4%A4%B2%A4%F3%A4%BF&fr=top&src=top

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%BE%B8%B6%BD%E1&fr=top&src=top

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%9F%89%AA+%94L%8Bs%8EE%8E%96%8C%8F&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8F%BC%8C%B4%90%B3%8C%B0+&lr=

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6+%b9%ad%c5%e7%b8%a9%b8%e2%bb%d4%be%c6%bb%b3%c0%be3-3-5&fr=top

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6%bd%e1+%be%be%b8%b6%c0%b5%b8%b2&fr=top
528名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 06:19:12 ID:9QHeqBf+
>>525
それは個人の自由
529名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 08:31:32 ID:wWjIkFVo
アニー田ではないし、TVでも俺は十分見れる。
変な固定観念は捨てた方がいいよ。
530514:2005/09/25(日) 08:57:53 ID:b4JkQLIv
>>526
容量は、DVDの容量内だろうと超えてようと、同じエラーが出てた。
もう諦めモード
531名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:34:12 ID:urFbplOF
>>530
落ち着いて設定見直してみたら?
正直言って書きこまれた内容では全く詳細が分からん。
MWのバージョンは?SE版?
ソースは何?尺は?解像度は?タイトル数は?
プロジェクト設定はどうなってる?ターゲット容量は?映像、音声のビットレートは?
モーションメニューを作ってる?メニューの枚数は?
普通にオーサリングしてるの?FIT機能を使ってる?Teak&Fitを使ってる?VR編集?
ディスクに直接書き込んでる?HDDにイメージかフォルダを書き込んだ場合はどうなる?
532名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:10:41 ID:wBx2Dto4
>>531 お前がもちつけ
533名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 15:30:44 ID:+F7HtLeI
MR3ですが、コピーガードはずしてダビングしたビデオを取り込めない。。。
これってDVDデッキ買っても一緒なんでしょうか?
534名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 16:15:36 ID:K52saVac
作成しようとしてaviファイル読み込もうとしたらアクセスできない
どうすりゃいいの?
535名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 16:27:59 ID:K52saVac
すいません・・・
作るたびに使用可能なハードディスクの容量が減るのですがどうすればまた増やせますか?
上の質問は無視してください
536名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 16:38:41 ID:/RAB9XhJ
マイドキュメント内のMovieWriterに溜まっている変換後のファイルを全部消せ
537名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 16:46:19 ID:K52saVac
>>536
ありがとうございました・・・・・
いつか焼くことができなくなるんじゃないかとおもってました。

538名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 23:07:18 ID:daWzTi+B
ちょっとお聞きしたいんですが、
MovieWriter3.5って「スマートレンダリング機能」は有効なんでしょうか?

自分が持ってる4.0だと、
NTSC-DVDファイル形式でキャプチャしたMPEG2動画を
同じフレームサイズ、アスペクト比、データレートに設定して、
「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」にチェックしとけば、
CMカットくらいの編集なら短時間に出力が終わるんですが、
職場の同僚が持ってる3.5だと、
同じように設定しても、めちゃくちゃ時間がかかるらしいんです。
(2時間物だと4時間とか。スマレンが効いてないっぽい。)
どなたか原因わかる方いませんでしょうか?

検索しても「MovieWriterはスマートレンダリング搭載、有効」
みたいな事は書いてあるんですが、
バージョンによる違いがいまいちわかりません。
ここ見るとMovieWriter3には既にスマレン機能はあるみたいなんです。
ttp://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_03.htm

それと、弄ってて気になったんですが、
NTSC-DVDファイル形式、データレート8000kbpsの動画を
プロジェクト設定の高画質(データレート7000kbps)で変換しようとしても、
「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」にチェックが入ってると、
再エンコードしないらしく、出力される動画が8000kbpsのままなんです。
他の画質設定にしてみても、出力は全部8000kbps。
(要はチェックが入ってると、変換用のMPEG設定が効かない)
チェックが入ってないと、時間かけて変換してる感じです。
「MPEG設定に準拠〜」っって
「入力されるMPEG設定とまったく同じ設定にして出力すればエンコードしない」
と思ってたんですが、なんか違うみたいですね。
「MPEG設定に準拠」てどういう状態なんでしょう?
539名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 01:17:55 ID:ctR0t1K2
とりあえず
MW1.5の時代からスマレンはできます
なので1.5 2 アドバンス もちろん3もスマレン出力可能

> 「MPEG設定に準拠」てどういう状態なんでしょう?
間違いかもしれませんがDVDビデオ規格適合動画って解釈でよいでしょうね
540名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 01:28:49 ID:24RM7Qmn
PC内の16:9のソースをVRモードで焼きし、テレビ(4:3)で見ると
すべて縦長表示になってしまいます。
DVDレコ側(再生プレイヤー)の設定(パンスキャン等)をいじってみても
変化はないので、書き込み時の設定しかないと考えています。

VIDEOモードであれば16:9の記録方法はあったように記憶しているので
すが、VRモードで縦長にならない術はあるのでしょうか。
541名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 01:51:09 ID:vgEMrHTU
DVD Movie Writer3.2ですが、DVDディスクからHDDへインポートする際は
再エンコードしないのでしょうか?
542名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 01:57:20 ID:ihcunqJZ
DVD-VからDVD-VRにしようと思って、ムービーライターから抜き出したファイルをRAMに書き込む作業をしているのだが、
ファイルの変換及び解析が異常に時間がかかる。もう3時間たつのにまだ68%。
ちなみにDVD-VからだからDVD規格には絶対準拠しているはずなのに。
543540:2005/09/28(水) 02:02:22 ID:24RM7Qmn
バージョン書き忘れです。
MW4です。
544538:2005/09/28(水) 19:04:53 ID:wqPBJAnw
>>539
レス感謝です。

>MW1.5の時代からスマレンはできます
そうなんですか。
じゃぁ、やっぱり設定の問題ですかね。

>DVDビデオ規格適合動画って解釈
Uleadがはっきり書いてくれればいいんですけどね。
MW使ってて思うんですが、
設定やユーザーガイドに「スマートレンダリング」って
言葉が出てこないのが不思議でなりません。
どう設定すれば機能するとか詳しく説明してあげればいいのに。
機能や設定方法を知らないで、
CMカットだけの出力に何時間もかけてる人いると思うんですが。
自分も書き込むときの
「レンダーに時間がかかります」ってダイアログから初めて
スマレンとは何ぞやを知ったくらいですし。
545名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 21:00:20 ID:watEnpw+
正方形の動画(600×600、Flashをaviにしたもの)を正方形のまま焼きたいんですけど、
どうやっても4:3に引き延ばされてしまって、上下につぶれた感じになります。
縦横比は変えずに、画面の両サイドに黒が入る・・・っていうのを期待してるんですが
無理でしょうか?
546545:2005/09/28(水) 21:02:26 ID:watEnpw+
書き忘れましたVer4です。
547名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 21:43:22 ID:wqPBJAnw
>>545
MWではそこまで細かな設定はできないような感じがしますね。
TMPGEncには画像配置方法って設定ががあるので、
一度TMPGEncでお望みの形のmpegにエンコしなおしてはどうですか?
548名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 21:46:37 ID:nX2Qb/fM
AVIUtilの黒ベタフィルタとかもおk
549545:2005/09/28(水) 22:30:45 ID:watEnpw+
>>547,548
ありがとー。
結局は予め4:3にしておけってことですかねー。
TMPG、AVIUtil試してみます。
550名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 01:11:24 ID:HV4KBFHO
初心者です
MW3使ってますが、TVで再生したときにもワイドにならないんですか?
PCでDVDに落としてからDVDデッキ買おうと思ってるんですが・・・。
551バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/29(木) 06:24:39 ID:fhhNUG7/
Windows2000&MovieWriter Advance なんですけど、.isoイメージを保存しようとすると

93006:1:0
ファイルを開けません

とエラーが出ます。
回避方法とかありますか?
いままで結構使ってたのになぁ。困ったぬん
552バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/29(木) 10:21:31 ID:fhhNUG7/
>>551
自己レスです。
MovieWriter4で書き出したら問題なくできました。
原因はわからないけど、とりあえずOKです。
553名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 13:01:26 ID:OeswaGfC
MW3使ってます。
今まで特に問題もなく使ってこれたのですが、先日作ってみたPV集を見て
みたところある一曲だけがなぜかエロが入ってました。彼女と車で見てて突
然フェラになったので驚愕しました。家に帰ってプロジェクトをチェックし
ても問題ないし保存されてるファイルもまちがいなくその曲です。もう一度
書き込んでみても同じ結果でした。エロは他の名前で保存されてるもので他
のフォルダにおいてあったものです、宇都宮です。

何か対処方法ありますでしょうか?この先同じことが起きると思うと恐ろし
いです。ますます人間性を疑われそうです…。
554名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 13:13:58 ID:w47g/SzW
>>533
エロ無しのクリーンPCを作ることをすすめるが、ネタ?
俺の今の彼女だったら平気だけどな。
555名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 13:15:41 ID:w47g/SzW
エロなしのクリーンPCを作って、そこにオーサ環境作れば完璧
しかし、宇都宮って・・・ネタだろ。これ。
車で見るなら20がお勧めw
556名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 13:16:14 ID:w47g/SzW
すまん、連コキしちまった
557553:2005/09/30(金) 14:23:31 ID:OeswaGfC
>>554,554
レスサンクス。
ネタではないです。彼女は驚いてたけどちょっと嬉しそうでもありましたw
今夜宇都宮をいったん削除してもう一度オーサリングしなおしてみます。
20というとさやか18才ですか?
558名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 17:38:26 ID:hyai7/jv
何だ宇都宮って。
栃木県のか?
559名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 17:44:33 ID:6B5zSEpL
宇都宮さぽーと白書(男優早漏、ギャル質高、短尺DVD)
「あ、早漏なっちゃったぁ。ごめんねぇ。」が口癖
560名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 23:58:36 ID:acOiNChE
Divxで圧縮したaviを4.7G分焼こうとすると8時間もかかるよ(;´Д`)
Winaviなら2時間で終わるんだけど、たまにカクカクする。
DVDMovieWriterもDivx焼いた時カクカクしたりする?
561名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 00:42:26 ID:E4P8Kuix
そんな馬鹿みたいなことしてないで
DivXがそのまま再生できるLinkプレーヤーとかDVDプレーヤー買えよ
562名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 04:56:29 ID:K8PG/xcD
今日このソフト買って一日中いじくったんだがいまいち分からないので質問させてくれ・・・
DVDに書き込むことはできるんだけど比率がものすごい変なことに・・・
やっとのことで、比率を変えるとこにいけたんだけど、ユーザー定義を選択できない・・
どうすればいいのか教えてくれ・・・_| ̄|○
563バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/01(土) 05:22:18 ID:KbdY9Pnh
比率?
564名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 08:20:49 ID:OrHWG9Wo
MWのバージョンは
3と4がほぼ現役使用だと思うのでまずはそれから
(まだ3バンドルドライブ沢山売っている)

それから比率?って解像度のことだよね
DVDにするなら解像度決まっているから自分で適当にはできないよ


565名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 20:53:15 ID:K8PG/xcD
比率っていうかフレームサイズです。
フレームサイズ、自由に決めれないんですか・・_| ̄|○
その書き込みたい映像がかなり横長なんですよね。
だけどそのまま書き込むと、画面いっぱいに表示されてかなり縦長に・・
せっかく買ったのにわかんねぇぇぇぇぇえぇぇ・・・('A`)
566名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 22:15:53 ID:OrHWG9Wo
買ったの?DVDドライブのバンドルでなく
製品版を買ったの?
じゃ どんどん弄くってください
掲示板だけでなくググッて使い方載っているHPとか探してください
そうしないと1万ちょっとのかね勿体無いですよ。

メニューの種類いっぱいあるんだし、使いこなそうよ
567名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 01:56:07 ID:sEjUqw8Z
[
DVD-Rに書き込みしようとすると「作業フォルダのスペースが不足しています。変換したキャッシュファイルをクリアします。

ってメッセージが書き込み時に出てくるのですが、HDDを増設するしかないのでしょうか?
「キャッシュをクリアします」といいつつ、されてないみたいですが、手動で削除するほうほうはありますか?
568名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 03:08:47 ID:C+gGE9Kx
569名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 06:27:39 ID:KP3YU//B
あと Tempフォルタの中身も削除してみるよいいよ
570名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 13:31:56 ID:fXDrnc79
571名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 15:41:45 ID:sEjUqw8Z
>>568-569
ありがとうございます
572名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 09:40:44 ID:wmieK7Le
アイオーデータ付属のDVD MovieWriter 3.5SEで質問があります。

パソコンで録画した動画をCMカットしたりメニュー付けたりした後、
HDDにイメージを作成する方法で変換したのですが、「ビデオタイトルを
変換しています」という所で40分近く時間がかかってしまいます。
しかし、ここが終わるとあとは10分くらいで変換作業は終わります。
ビデオタイトルの所で時間がかかるのは仕方ないのでしょうか?
処理時間を短くできる方法があったら教えてください。

CPUはPentium4 3.2G(Northwood HT有効)で、メモリは3GBです。
573名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 11:32:08 ID:ogdoXhpy
元画像をDVD規格で用意すればいいじゃないか
574名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 19:27:15 ID:XKWYocwS
教えてください。
このソフトを使ってたまったビデオテープを取り込もうと
したのですが、取り込みを始めてから5分くらい経ったところで
CPU使用率が100%となったまま動かなくなります。
そのため5分以上の取り込みが出来ないでいます。
原因がなんだかわからず困っています。

MovieWriterは3.5SEです。
設定画面は特に無いようです。

cpuはペンティアム4の1.4GHz
メモリは512MB
ハードディスクは20GBの空きがあります。
575名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 00:33:24 ID:TaoIFu/N
>>574
CPUやメモリやハードディスクより、
ビデオ取り込み用に使っているビデオキャプチャ機器が重要だと思うけど。
ドライバを最新にするか逆に古い安定版にするかしてみるとか。

あと、他のソフトでも取り込んで見るとハードが原因か分かると思う。

…というか他のソフトで取り込めるならそれで取り込んでから編集すればいいのだけど。
576574:2005/10/09(日) 10:32:14 ID:5N9KpzVG
>575
vaioを使っています。テレビの取り込みが出来ているので、
特にキャプチャボードというものを買い足してはいません。

他のソフトも使ってみます。
ありがとうございました。
577名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 11:13:35 ID:i91OkTsi
>>574
バイオならバイオ専用の録画ソフト使ってやりましょう
他のソフトで不具合でてもそれはしかたない

使い方が間違っているのですよ
578名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 12:44:52 ID:ck/LLqjj
バイオ 笑
579574:2005/10/09(日) 18:45:21 ID:5N9KpzVG
>577
canonのビデオカメラを買ったときにMovieWriterが
ついてきたので、そちらを使っていました……
ありがとうございます。バイオ専用のオーサリングソフトを
調べてみます。
580名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 19:20:48 ID:WXLJZDUP
MW3SEで編集すると、数秒間わずかにぼやける現象がおこる。
HDDで録画した元映像を見てもそんなのないのに......
581名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 01:42:58 ID:sujDib68
>>580
編集によるスマートレンダリング(部分再エンコ)の結果ですね。

録画する際に、クローズドGOP(閉じたGOP)のMPEGファイルを作成するようにするか、
クローズドGOP対応の別ツールで編集するか

ですね。
582名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:33:19 ID:uFdoS4v2
MW4の体験版2枚もらったんだが、これで30日使える?
んなわきゃない?
583名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 16:18:56 ID:7FlbUI1c
そりゃないわな
できたら体験版のディスク1人で全部持ち帰ってしまうがな
584名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 19:09:45 ID:qfm6qVu/
>>581
丁寧にどうも。
でもどうしてもうまくいかずTMPG Encにしらた一発でうまくいきますたorz
585名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 00:31:22 ID:co+LfFvj
MW3で作ったDVDはワイドTVで視聴すると両端が黒くなる、と店員が言ってましたが本当?
586名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 06:46:59 ID:/PJdACao
どれで作っても同じ結果だと思うよ
ワイドTV限定ならその理由を聞き返してみ
587名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 11:04:03 ID:co+LfFvj
585です
どれで作っても両端黒くなるってこと?
MW4じゃないとだめなのかな。
588はて:2005/10/11(火) 22:07:06 ID:lYSlTQ/m
Ulead DVD MovieWriter4の体験版をインストールしたのですが、SmartVisionから転送できないのですが、体験版では無理なのでしょうか?
設定方法などがあるのでしょうか?
もし分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
589名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 23:30:31 ID:/PJdACao
それは製品版でも連携できないよ
できたのはバンドルのMW1.5だけですよ
あれだけ特殊
590名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 00:09:57 ID:m55Gt4tQ
えー、そうなのか!
私、588じゃないけど、それで困ってた。
MW3からは連動してたんだけど、体験版インストールしたらエクスポートできなくなった。
どうしたらいいんだ。。。
591名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 20:52:30 ID:yHLeFkB9
3.5 for I/OをBenQのドライブで使用しても問題等
ございませんでしょうか。
592名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:08:34 ID:cvwEWupW
DVD MovieWriter 4 plus使ってる人に聞きたいんだけど
2からのversion upは価値があるかな。
ただTV番組を焼くだけなら必要ない?
593はて:2005/10/12(水) 23:04:02 ID:jWh+WiKS
製品版でも連携できないんですね。ありがとうございます。
今、MovieWriter2を使用しているのですが、テレビ録画したものをDVDに一度焼いたら容量が空いたので、
翌日に追加で焼こうと思ったのですが出来なかったんです。
MovieWriter2では、追加で録画する方法はないでしょうか?
MovieWriter3や4では出来るみたいなのですが。
もし分かる方がいましたら、教えてください。
594名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:16:15 ID:rmZL8IqU
DVDに焼いたものに追記はできません
MW3とか4ができるのは認識の間違いだともいます

多分DVD-RAMに書き込むDVD-VR形式のことのことだと思います
のでもう一度調べなおしましょう
595名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:47:47 ID:m55Gt4tQ
SmartVisionからは、画像のファイル名を指定すればMW4でも転送できたよ。
596名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 15:01:22 ID:6Wl+EMbk
????????
597名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 23:13:16 ID:RrWd5Gia
>>591
ライセンス違反です。場合によっては通報されます。
598はて:2005/10/14(金) 00:12:03 ID:oubWh9XP
SmartVision(2)からは、どのようにしたらMW4に転送できたのでしょうか?
初心者なので、詳しく教えてもらえますと助かります。
よろしくお願いします。
599名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 08:55:45 ID:kqwuDJEf
>>582
父親がdionやぷららのただで配っているcd-romをもらって来て、さも得意げに俺にくれたのを思い出した。
600名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 21:00:42 ID:vs2nuHDK
IODATAのドライブについてきたDMW410使い始めたんですけど、音声がDolbyに鳴りません
プロジェクト設定→カスタマイズ→圧縮→アーディオ をドルビーにしても出来上がるとMPEG2オーディオになってしまいます

ほかに設定が必要なんでしょうか?
601名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 08:36:20 ID:heUzdLYd
変換しないチェックをはずして再エンコすると音声も変換できるでしょう

MWアドバンスの場合だけど
mpeg出力の設定をカスタムから素材のスペックで指定(素材を選択)
それで音声ac-3に変更すると音声だけ変換できたよ
602名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 08:52:55 ID:heUzdLYd
MW4の試用版立ち上げてみたけど
エクスポートとかでmpegに出力できるんだしそれで一旦ためしてみたらどうかな?
>>601の「方法はできない
なぜかぞ材をエラブ事ができなくなっているので自分で入力しようとしたら
ユーザー設定が選択できなかったんで
なしにしてちょ
603572:2005/10/15(土) 09:51:40 ID:QznYJPBe
アイオーのキャプチャーBOX付属のPowerProducer3が編集中に不正な処理で
落ちまくって使い物にならないため、DVDドライブ付属のMovieWriter3.5を
使っています。1時間半くらいの番組をDVDビデオにしようとしたら、
やっぱり「ビデオタイトルを変換しています」で異常なまでに時間が…。

26分経過で5%って一体…_| ̄|○

Pen4 3.2G+3GBメモリでもこの処理時間ですか…何か設定間違ってるのかな。
それとも、おまけソフトではこの程度なんですかね…。
604名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 11:06:54 ID:iST1G2RK
>>603
録画した動画はMPEG2に準拠してるの?
720 x 480, 29.97 fps, 4:3

あと、プロジェクト設定の
「MPEG設定に〜再エンコードしない」にチェックは入ってる?
605名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 13:07:02 ID:Wzbmi6hA
P4 3GHz以上なら
4GBのデータのオーサは、30分仕事だと思う。

606名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 13:59:47 ID:l/9pLspl
>593
MW4の「メディアの追加」で「ビデオファイルを追加」を選択(左から2番目)
で、ファイル名に転送したい映像のファイル名を入力
開くをクリックで転送完了!のはず

映像のファイル名はSmartVisionの転送したい映像を選択し、プロパティを開くと一番下に「映像ファイル」ってあるのがそれ。コピーして貼っつければよし
わかた?

体験版って、メニューテンプレート少ないし、DVDフィット機能使えないし。。。
体験版の意味ないよなぁ
607はて:2005/10/15(土) 18:19:16 ID:/KcD+f/0
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
MW4の「メディアの追加」という項目がないのですが、、、
MW4を開くと左に、ビデオDVDの作成・DVDに直接録画・DVDの編集‥と項目が出てくるのですが、
場所はどちらになりますでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
608名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 00:19:18 ID:G8s5fIib
ビデオDVDの作成押して次ぎの画面ですね
609名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 01:30:34 ID:BJDk/3gU
今日、秋葉原いったら、LAOXで MovieWriter3 の本+CDが、1000円で売ってたが。

今ので満足してるので、結局買わなかった
610名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 01:39:36 ID:3lAsprZj
IOのドライブについてたから使ってみたけど、これあんまよくないくないか
611名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 02:23:26 ID:4ujcaknk
どっちなんだよ

MW4はよくないな
CPUパワー食いすぎ
865PEマザー P4-3GHz PC3200メモリーDual動作2GBで、
50%から80%の間をふらついてる
ほかのアプリが操作できる様な状況じゃない

圧縮もダメだな
作業の最後のほうで、容量が足らないので2枚目のディスク入れるとか言ってくるし
じゃ、最初から作業やるなよ
最初に言えよって感じ
ぜんぜん役に立たない

結局、MW3.5+シュリンクに戻して快適に使ってる
612名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 04:16:58 ID:Tu8i7Fk3
613名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 09:57:04 ID:G8s5fIib
MW4のいいところ発見(体験版でのこT)
なんとメニューのサムネイル枠の大きさの変更だけじゃなく
位置も動かせる

これは今までのMWでは出来なかった画期的なことです
これができるだけで俺は
TDAと同じように使えるソフトになったと思います

※俺の使い方は素材は加工済みなのでメニューつけるオーサリングのみです
しかもMWなら素材の名前がそのまま入力されているので大助かり
614名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 11:38:12 ID:k8B8qkN3
このソフト軽いですか?
615名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 13:57:09 ID:2MtVx54a
MW3を使っています。
初めて『ディスクのコピー』をしたんですが、
そのコピーされたファイルがどこに入っているのかわかりません
一応調べてみましたがわかりませんでした。
こんな初心者な質問すいません。
わかる方いませんか?




616名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 22:48:43 ID:ROEXMQeV
う〜ん、このソフトよくわからん。
キャプチャボード買ったんで早速キャプ動画で試してみたんだが、
同じキャプ動画でも、CMカットの量で出力時間が全然違う。

CMカットして‐時間50分の富士通レディース 2.2G 19分で完了
CMカットして1時間10分の富士通レディース 3.5G 24分で50+5%→待ちきれずキャンセル

調べて気が付いたんだが、
「ビデオタイトルを変換しています」で50%までスルスルときて、
そこでしばらく考え込んでるんだが、考え込んだあと
\DMF_TEMP\Convertフォルダに「~convertXXX.mpg.vobu_idx」ってファイルが作られたら、
は〜い、残念、コンバートモード突入w
数時間は覚悟してください状態になる。


どういう条件になるとコンバートモードになるのか、
どうすればコンバートモードを回避できるか、どなたか知りませんか?
動画のサイズ(容量)とか長さ(時間)が関係あるとは思えないんですけど。

ちなみにキャプ動画は
・MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 9000.00kb/s
・MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
MWは8264 kb/sまでしか設定できないみたいだけど、
「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」にチェックしてるからか、
出力された動画は9000.00kb/sのままだった。
617名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 22:59:01 ID:G8s5fIib
>>616
はーい宣伝隊がきましたよ
CMカットにはTME TMEを買いましょう
618名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:17:45 ID:ROEXMQeV
>>614
MW4ですが、Pen4でも正直重たいです。もっさりです。
タスクの優先設定もないみたいなので、
MWで作業してる間は、他のことができません。

>>615
MW4なので同じじゃないかもしれないですけど、
コピーのファイルはPCには残ってないんじゃ?
一時ファイルも作らないで、直接コピーしてる感じでしたよ。
PCに取り込むなら、コピー先を「ディスクイメージファイル」にして、
保存するみたいです。

>>617
TMEって「TMPGEnc MPEG Editor」のことですかね?
HPで調べたら
「※2005年9月21日を持ちまして販売終了しました。」orz
後継は何だろ。
619名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:46:36 ID:G8s5fIib
TMEの継続はバージョン2
TME2です、持っていて損しませんむしろ買ってて良かったと思うでしょう
620名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 06:54:44 ID:s/frgXFA
ディスクのコピーって言うんだから
ディスクからディスクへのコピー=複製目的
または、ひとつのイメージファイルとしての取り込み目的であり
ファイルはどこにあるんだって?ってのは
おかしな話だな

DVDの中のデータを吸い出したいなら
(プロテクトがかかっていないディスクという条件で)
メディアの追加でDVDと書かれたアイコンをクリックしてDVDドライブの中のIDEO_TSフォルダーを指定してやれば、(チャプター単位のmpgファイルに分散されて)作業フォルダーの下層に保存されるよ
621615:2005/10/17(月) 15:25:29 ID:EtUFIjwD
>>618>>620
親切に有難うございます
パソコンの中にデータはないんですね。
じゃいくら探してもないわけか(;´д⊂)
メディアの取り込みからやってみます
622名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 16:28:24 ID:nEQc8RAj
>>618の言う通り、タスクの優先度つけられる機能があれば恐ろしく助かるんだが。。
623名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 18:00:52 ID:s/frgXFA
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051017/ulead.htm

機能的に通常版と何が違うんだろ
624名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 19:45:43 ID:iMt3tPlI
MovieWriter4 Lite のテンプレート数は
オリジナルと同じだけあるのか、SE版みたいに少ないのか書いてないね。

まさかこんなのでるとは思わなくて、
3日前にMW3+秋冬素材集を1980で買ってしまった俺は負け組みorz
625名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 20:59:42 ID:hpvrCORd
素材集MW4でも使えるんでしょ
MW4Liteかっちゃえ
626名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 21:35:26 ID:VlDnaHKc
DVDレコーダーで録画した奴をDVDリッパ〜でコピーして
UDM3で編集したけどAC−3対応のはずが音声だけNOTなんたらってなって
音が出ません どうして?みんなDVDレコーダーの編集はPCでやりますよね?
いったいどうして編集してるんでしょうか?
前は出来たけど何でだろう?バージョン2だったから?出来て3では出来ないの?
627名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 21:42:46 ID:MsNLkYNS
>>619
TME2ですね、調べてみます。

で、誰か>>616わかる方いませんか?
皆さん、CMカットだけでも何時間もかけて変換してるんですかね?
628名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 22:46:49 ID:hpvrCORd
なんでリッパー使うのさ
コピペでOkだし
UDM3ってなにさ
書くならUMW3でしょうに
629名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:27:33 ID:GsE5gL9A
>>628
DVDを直接編集すると
著作権でコピーできないもん
だからDVDリッパーでコピーするんだもん
ヘルプ説明ではAC-3の時にはmp3かLCPMに変換されるって書いてあった
UMW2では
630名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:49:30 ID:DDOtymXw
> DVDレコーダーで録画した奴
これはコピーに著作権?とかの制約でどうなるものはありません
仮にコピワンでしたらリッパーでも抜けないのでありえない

そうMW2ではac-3対応していないから音声変換になりますが
MW3は対応しているので音声でるはずだよ なんで音声なくなったんだろうね
631414:2005/10/19(水) 01:06:03 ID:gqnKv9Ts
>>414-430の件なんですが、こんなん最近見つけました。
http://www5.ulead.co.jp/support/340064.htm
最終更新日:2005/7/8ってなってるんだけど、最近じゃん。
仕様でそういう風にしてたんならもっと早くFAQに載せてあってもよさげでしょ
この件でサポートとやり取りし始めたときはまだFAQになかったもん

表示したくないチャプタメニューを隠せないのは不便だなあ。

他のオーサリングソフトでもチャプタを隠すという設定をすると
再生のとき飛んじゃうんですか?
632名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:13:14 ID:e9IGS6Te
隠すくらいならチャプターメニュー作らなければいいと思うだに
チャプター自体は、消えないんだから
633名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 17:33:18 ID:Vtglv0Zi
MW4使ってみようと思ったけど相変わらずだな。
機能が増えてもバグは減らない。
修正パッチもなかなか出さないし、
全く進歩のない会社だ。
634名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 18:52:39 ID:OAk6mksQ
>>616
UleadのMedia Studioでのスマートエンコードでの話だが、2Gを超える素材を編集
すると、おかしな動作をすることがある。
東芝RDから取った素材だとどんなに長いのでも大丈夫なので、キャプチャボードが
吐くMPEGとの相性かと思うが、真相はわからん。
MovieWriterは同じエンコーダ積んでるんだろうから、同じ相性問題が起こってい
るのかと。2G以下に切って連続再生にするか・・・
635名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 22:41:09 ID:nTxg1HIf
MW3使ってるんだけど、後で再生するとワイド変換できない時がある。
なにがまずいんだろ?
いつも同じ手順で作ってるのにな・・・
636はて:2005/10/19(水) 23:12:09 ID:d+2b9kdg
>608
教えてくださり、ありがとうございます。
MW4の【ビデオDVDの作成】を押して次ぎの画面には、「メディアの追加」という項目がなく、
「DVD-Vedeo DVD+VRの新規作成」・「DVD-VRの新規作成」・「既存のプロジェクトを開く」‥と、この3つの項目しか出てこないのですが。
体験盤だから、3つしか項目がないのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
637414:2005/10/19(水) 23:32:30 ID:gqnKv9Ts
>632
チャプタメニューはあったほうが便利でしょ

今思うとサポートも変だった。
最初は何らかの不具合として色々とライティングソフト削除しろだの
デフラグしろだのアドバイス送ってきてたのに急にそれは仕様でした
すいませんだもんね。
俺がサポートに不信感を持っているのはそれの要素も大きい。

電話サポート再開したとHPにあったけど、ちゃんとつながるのかね?
対応もちゃんとしてもらえるのだろうか?
638名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 01:29:11 ID:zNXK1J1X
はてどん

そこまで言わなわからんか・・・
これだけ親切に教えてくれてるのに、ちっとは自分でも考えれ
ここに来れるくらいだから、それぐらいできるだろ
639名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 09:38:08 ID:zNXK1J1X
>636

その3つのうち どっか開きゃ出でくるだろ
640名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 20:39:30 ID:UDqbV/6J
>>636
リンクは > でなく >> (>2個)でお願いします
DVDビデオ DVD+VRの新規作成のあと
見てみろよ

ここで聞いていないで全部試せばいいだけじゃんかよ

俺も体験版なので残り2日しか使えません。
どうしようかな 買っちまうかどうか思案中。TDAもってるからなぁ
641名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 23:29:32 ID:okfp3lXy
>>609
どこの売り場ですか?
今日5階のソフト売り場行ったけど、見当たらなかったです
642名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 01:14:09 ID:hXUGihM0
自分は買わんでよし!と判断した。
643名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 07:29:47 ID:Xa9SLOGB
ディスクに直焼ってあるけど、焼いたのを一部取り出して再編集ってできるのだろうか
644名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:30:31 ID:27HAFiV6
>>610
亀レスで、かつ、別にスレ住人を煽るつもりは無いけど、
俺もIOドライブについてたMW4SE使ってみたが、このSE版自体が機能が少ないせいか(?)、
いまいちこれを使う、というかPCでDVDレコで録画したモノを編集することでは、特にメリット
を見出せない…
強いて挙げれば、タイトル入力くらいかなぁ。
645名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:11:42 ID:G/4ouhzl
CMカットとか凝って使って出来上がり遅いなと怒ってたが、何も編集しなかったら爆速だった
それじゃ意味ないんだけどなぁ
646名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:33:59 ID:2fsU/Z7s
>>645
カットは専用ソフトでやるのが吉
647名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:55:53 ID:dI4QLVcn
>>645
加工がCMかっとだけなら別なソフトでやればいいよ
フレーム編集できるソフトがオススメだよTME

648616:2005/10/22(土) 13:07:03 ID:EIb6Irr3
>>634
レスどうもです。

>2Gを超える素材を編集すると、おかしな動作をすることがある。
>真相はわからん。
そんなことあるんですね。
しかし4.3G→2.2GのCMカットは、コンバートせずにすんなり終わるんなよな〜
まったくよくわからん。
他の素材とか使っていろいろ試してみます。

>>645
ですよね。
CMカットだけなのに、スマートレンダリング効かず、何時間も...
何とかならんもんか。

>>646
専用ソフトかどうかわかりませんが、
PowerDirector ExpressってのでCMちまちまカットしてみたら疲れましたw
CMカットだけMWで児童でやって、DVD作成は他のソフトでとかできないかな。
649名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 13:42:25 ID:ol16RRay
は?CMカットだけならスマートレンダリング使えるよ
650名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:44:01 ID:5WdNnNpV
なんか2passエンコにチェックが入ってると強制再エンコな感じが。
651名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:00:15 ID:A9dCtVZ7
>>647
適当なこと言うなよ。
理論上は出来るはずでも、
実際やると違うことになるのがこのソフト。
ペガと物凄く相性悪いぞこれ。
652名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:16:44 ID:dI4QLVcn
>>651
ペがと相性が悪い?

ちゃんとしたmpeg-2だったら相性もなにもないんじゃないの
mpeg-2→DVDビデオ形式への変換だけやればいいっていってるだけなんだけど
653名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:25:35 ID:fBE94gix
>>652
そう思うだろ?
でも実際やると上手くいかないんだよ。
CCEでエンコしたのも、家電→TMEスマレンしたのも、
最初の1GOP変だったり、途中でコマ落ちしたりで上手くいかない。
唯一上手くいったのが、その辺で拾ったMPEG2。
まともなMPEG2で上手くいかず、素性の怪しいMPEG2で上手くいくなんて…。
654名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:30:03 ID:fBE94gix
スマン訂正。
ペガと相性が悪いなんて言ってしまったが、
TMEでスマレンしたのはダメだったけど、
TMEスマレン→TDAでDVDにしたのを読み込んだら大丈夫だった。
全くわけがわかりません。
655名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 03:18:18 ID:Vj3Fse1j
TME使って早くなるって事はないだろうな
使いやすいってことはあるかもしれないが
656名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 19:58:42 ID:a1kqPBeR
今まで、DVDMovieWriter2を使ってて、今日MovieWriter4を購入して早速使ってみたけど、DVDビデオの書き出しで開始30秒で「予想できないエラー」が発生したといって失敗してしまう。
結局、『2』のほうで書き出しました。他にこんな症状の人いませんか?
コピーは問題なくできたから、DVDドライブとの相性の問題ではない気がする。

ちなみにPC環境は
Pen43.2G メモリ1G HDD200G

ビデオはAvi形式を読み込み、メニュー画面を作って書き込もうとしました。
せっかく買ったのに無駄になるのか?
657名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 23:14:42 ID:JqP4TMsQ
DVDに8時間入れたかったら1Mでは無理なんですよね
8時間入れてもDVDプレーヤーで認識するんだろうか?
658名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 23:17:59 ID:7ExawOHv
よんくわからんけど、
最高レートを9Mにしとけばいいんじゃないの。
659名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 22:20:19 ID:AGhebWBb
三菱とフナイのDVDレコーダー単体機では
DVD1枚に10時間録画できる設定があるようです

だけどMWでは10時間DVDは作れないね
ホロンのソフトでも使うしかないかな?
660名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:25:35 ID:kKKfSH7G
10時間録画したDVDはDVD-Video規格に沿ってないからイラネ( ゚д゚)、ペッ
661名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:36:13 ID:QLt+OSIe
そういう問題か。
662名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 00:02:36 ID:kKKfSH7G
うん
663名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 02:27:55 ID:LO53n/Tp
664名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 02:42:58 ID:sXEL2bQX
>>663が、小学生の時の俺みたいなことを言った。
665うんこ:2005/10/25(火) 13:25:35 ID:/J/9YxJx
うんこうんこ
666名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 18:15:02 ID:c4/cwrQL

        人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)   うんこ通りま〜す
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎
667名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:40:47 ID:tAez0DM1
Lite、買ってみました。
今までがCMカットのない3だったので、まぁ満足ですが、パッケージじゃなくダウンロード販売のみなので価格がもう少し安ければと思いました。
668名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 05:59:29 ID:iv7/WpaC
IOのドライブについてたの使ってるけど
これあれば使いにくいけど一通りの事できるし、わざわざドライブと同じような値段でソフト買う必要もないな
669名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 19:03:01 ID:RX1DFUCd
使いにくいものを使いやすいものにしたいから
別なソフト金出して買うんですよ

我慢できる人、このままでいい人は
買う必要ないよ
670名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 22:00:18 ID:0iVZudyw
厨な質問すみません。4の体験版を使用中です。
こちらでは「作業後にスタンバイ・シャットダウン」等の
選択は出来ないのでしょうか?
671名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 23:46:13 ID:DWueiIxF
このソフトは出来ません
バージョンにかかわらずです
672670:2005/10/29(土) 00:24:56 ID:pOvw+XkK
>>671
そうでしたか。少し残念です。ありがとうございました。
673名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 04:37:17 ID:vlC7z7i8
パソコンにはいってる動画でDVDを作成しようと2時間48分ほど詰め込んで
現在、5時間経過中なのですがステータスが
タスクの進行状況: ビデオタイトルデータを準備しています。
詳しい進行状況 ビデオタイトルを変換しています..1/12でまだ1%です。
このまま待っていても終わりませんか?それともこの後急に早くなりだしたり
するのでしょうか?私のPcのスペックはpen4の2.8です。

674名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 04:41:17 ID:vlC7z7i8
ビデオタイトルデータを準備しています。は0%です。
675名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 04:42:36 ID:vlC7z7i8
5時間で1%だと終わるまで500時間かかるね (;´∀`)
676名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 06:33:03 ID:xf6S9VG6
多分、その動画が倫理的に問題ないか審査してるんだよ。
677名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 07:58:12 ID:LhwLRFeG
そんなの中止中止!

面倒だけど
1つの動画で1つのDVDに変換してやったほうが楽じゃね
あとから複数のDVDデータを読み込んで編集とか
678名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 17:20:15 ID:vlC7z7i8
今、帰ってきたら
タスクの進行状況:ビデオタイトルデータを準備しています。で5%

詳しい進行状況:ビデオタイトルを変換しています..11/12で83%になっていました。

経過時間は17:45:00

ビデオタイトルの変換が終わったら一気に終わるかな?
679名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 17:29:37 ID:yuPD4cl2
エンコードまでさせるからそういうことになるんだよ
ちゃんとビデオCDかMPEG2のファイルにしてから食わせろよ>>30分で終わるから
680名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 17:35:53 ID:LhwLRFeG
2パスエンコなんだろうな

別なソフトでエンコしたほうが絶対にいいよ
その17.45時間(もっとかかると思うけど)かけて
最後にエラーで終了したら ものすごくやりきれないよ
681678:2005/10/29(土) 18:02:00 ID:vlC7z7i8
あれから1%もすすんでないとです・・・orz
682名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 18:09:23 ID:HjhhbkOX
100日超コースか。完成は来年の雪解けとともに…。カワイソス(´・ω・`)
683名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 18:51:45 ID:q1fAjh1J
キャプチャ動画を自動CMカットしたところまでいいが、
オーサリングに数時間。
スマートエンコードも全然効果なし。
そもそもPen4でもめちゃくちゃ重いし、なんか腹立ってくる、このソフト。
面倒だけど他の動画編集ソフトで手動CMカットして、
オーサリングだけMWでする方が、時間的にも精神的にもはるかに楽。
IOのドライブにバンドルで付いてたから使ってるが、
絶対選んで買おうとは思わないな。

>>681
同情しますw
>>679でも指摘されてるから確認するけど、詰め込んだ動画はMPEG2?
MPEG2じゃなかったり、ビットレートが異なると、
エンコードするはずだから、時間かかるのは仕方ないと思うけど。
MPEG2を5本(計1時間28分で3.3G、ビットレートも同じもの)詰め込んで試してみたら、
ライティング無しだと15分で終わったよ。
684名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 19:12:45 ID:2MkwleO0
MW2が軽くて快適
685名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 19:25:50 ID:xYOVuizx
>>683
メーカーサポートのお世話になるんだね
686名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 21:40:03 ID:acLsbaTS
>683
自動CMカットしたら変換に長くかかる場合あるねぇ。
自動CMカット後映像がつながってる部分は一纏めになるよう
マーカーを打ちなおしたら格段に早くなるけど。

もうちっと変換部分の処理を見直せばいいのにと思ったりする。
687名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 21:52:47 ID:q1fAjh1J
>>686
>自動CMカットしたら変換に長くかかる場合あるねぇ。
やっぱりありますか。
同じキャプチャ設定で、同じ自動CMカットしてるのに、
1時間ものだとあっさり終わって、2時間映画だと数時間みたいな。
理由がよくわからないから、余計腹立たしい。

>自動CMカット後映像がつながってる部分は一纏めになるよう
>マーカーを打ちなおしたら格段に早くなるけど。
詳しく教えてもらえないですか。
なんとか、解消したいです。
688名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 22:32:37 ID:acLsbaTS
>687
MW4の話だけど
「ビデオの複数カット」→「CM自動検出」をすると本編、CM含めて細かくされるので
CMの部分を削除した後に「開始」「終了」のマークを打ち直すんですよ。
本編の始まりのところを選択して開始ボタン、次のCM直前のところまでフレーム
スキップで進めて終了ボタンと言う具合。

(1)CM検出検出時
[1][2][CM][3][4][5][6][CM][CM][7][8]
↑  ↑  ↑      ↑     ↑  ↑
開始 終了 開始    終了   開始 終了 <マークの打ち直しポイント

(2)マーク打ち直し後
[1+2][3+4+5+6][7+8]
689名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 22:37:17 ID:acLsbaTS
ずれたので若干修正

(1)CM検出検出時
[1][2][CM][3][4][5][6][CM][CM][7][8]
↑   ↑  ↑         ↑     ↑   ↑
開始 終了  開始       終了   開始   終了 <マークの打ち直しポイント
690名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 23:29:42 ID:q1fAjh1J
>>688-689
サンクスです。
早速やってみます。明日にでもご報告を。
691名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 04:37:21 ID:ff5uRe48
3.5-IO P4 2.66 768Mです。
今DVから1時間分を直接DVD-7000-95 PCMでキャプチャしたら
一時間で終了したと見せかけてDVトランスバッファを60000フレームも溜めやがりました。
スワップを勝手に1.5Gまで増やし使ってやがりました。(警告が数回でました、仮想メモリが足り・・)

VS7のときは 物理空きメモリー分満タンごとにDVトランスコードをしていたのに、これはひどい仕様です。

MW 4お使いの方はいかがでしょうか? おんなじ動作なのでしょう
692673:2005/10/30(日) 23:22:06 ID:syTZzAd+
とうとう終わりました。゜(゚´Д`゚)゜。
長かった・・・
693691:2005/10/31(月) 01:03:45 ID:L4sLKa3n
>>692
お疲れ様でしたって20時間??よくリセットしませんでしたね、すごすぎです。

私は1時間分のDVからの直キャプチャーエンコを 3時間掛かって ”このプログラムは終了します”が出やがりまして・・・
VS7使っても同じ症状でした。がりがり君。(XPクリーンインスコしたからか、何かが変わってしまったのかと)

んで頭にきて 今日ソフトエンコはあきらめてハードエンコ板買ってきました、13500円の20%付いてます奴
S接続ですが、もちろんリアルタイムでエンコは終了です。6000VBR 2.8Gが出来た。
おまけの安物TDAでAC3変換で、チャプターも打ち オーサして20分 +RWに4*で焼いて7分 1.5時間で完了。

たった一日の使用だけど、やはりこれで ソフトエンコ→オーサリング→焼きは時間の無駄かと。>>679さんの言う通りです。ありがとう。
私の今のスペックのPCでは (FSB533.2.66GのP4) スペックが低すぎなんですね、ことエンコに関しては
いったい、どれぐらいのマシン使えばソフトエンコで 実時間で終わらせられるのか・・・。

わかっていたけどTDAは良い。ただおまけのTDAだと、メニューが6種類のみ、
それをごにょごにょして追加してやれば、もしくはメニューなんて気にしないのであれば、もうこの子の出番はありません。かと
694名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 07:30:36 ID:oxH6/Mf+
エンコしなければよい
とにかくmepgでソースを用意し様

でTDAとMWのどちらかでオーサリング
用途はメニュー付けに限定すればなんでもOKさ
695名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 07:48:51 ID:fSGyUi4S
普通に使えばTDAより早いよ
696名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 13:46:25 ID:S+JiZOEh
うちでは、圧縮なしだったら同じくらいかな

エルザの新発売TVチューナーにMW4SEがバンドルされたな
以上、CM終わり
697名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 09:39:25 ID:gUD32/k6
そういや「DVD MovieWriter 4 Lite」のダウンロード販売も開始されてたな(4,980円)
ttp://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterlite/
698名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 21:13:12 ID:g1SCYZT9
このソフト怖いのは動画をカットした奴を結合したら音ズレほとんどする
一個ずつカットして確認してから結合してる
あほか
699名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 23:44:55 ID:ts1/Q6F0
4lite版とフル版の差って今ひとつ分りにくいのですけどLiteに無いもので主要なのは↓ですか?

1.二層サイズDVDの高速シュリンク機能 (DVD Shrinkがあれば要らないかな?)
2.Ulead DVD Player 2.0 (必要性感じない)
3.Label@once (Epson MulitPrintQickerが今ひとつだから出来によっては)
4.Burn.Now 2.0 (使えるのかな?)
5.DiskRecorder 2.1 (家電持って無いからとりあえず不要)
6.CMマージ機能(検出機能はLite版にもありますが精度はどうなの?)
7.PhotoImpact10SE (あればメニュー弄れるけど)
8.二カ国語放送対応 (う〜ん欲しいかも)
9.WinDVD 5 (古いバージョンしか持って無いからあっても良いかな)

微妙ですね
700名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:39:08 ID:5XLRpXXQ
「DVD MovieWriter 4 Lite」、購入しました。
IOのドライブ同梱3よりは、軽い気がします。
自動CMカットで2時間ドラマ40分程度で終了なので。
もしかしたら、機能限定のせいで、軽いのかも?
701名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 09:35:53 ID:/GLPWGxo
>>698
そんな現象起きないけどなぁ
ソースが怪しいんじゃ?
702名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 11:21:48 ID:xnoeBVyC
素材がMPEG2以外のもの
あるいはレートが低いんじゃないかな
そういうソースは音ずれしやすい
703名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 06:55:27 ID:BsFnJHJL
相変わらず、DVDオーディオ作れない件は放置だな。
メールサポートもいつまで休止なんだよ。ゴル!
USではとっくにDVDオーディオのパッチ出てるのにな。
バグが大杉じゃありーませんか?4は。
704名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 06:56:56 ID:BsFnJHJL
>>700
スマート連打リングのお陰かと。
705名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 07:00:30 ID:BsFnJHJL
>>698
それは多分GOP情報が不正確なMPEGの場合に起こるのかと思われ。
他のソフトだと不正確でも修正する機能あるのになあ。
でも、このソフト糞じゃねーのとは思うのは同意。
706名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 07:08:29 ID:BsFnJHJL
>>685
メールサポート休止中だからムリポ。
電話繋がるのか奇跡ってレベルだし。
707名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 07:10:46 ID:BsFnJHJL
>>656
AVIってDivxとか?
それは、対応してないとサポートに言われたよ。
何故か2だとエンコできるんだよなあ。よく解らん罠。

708名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 09:35:47 ID:ifP8OMtF
DVDオーディオって見たことないし
対応DVDプレイヤーデッキもしらないんだけど
何に使うの
709名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 11:25:19 ID:W48MwbLO
DVD Movie Writer 4パッチ出たぞー。やっと音ズレはバグだって認めたか。
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_04.htm
1つビデオファイル作ってみたが、音ズレはしません。
パッチ前に戻して実験する気は無いからわからないけど。
ていうかいいのかこんなにグダグダなソフト世に出してバグは半年以上
放置って。
よくこんなクオリティレベルで日本進出したもんだな…個人的に台湾好き
なんだがこんな事されると台湾産か…って思ってしまいますわ。

>>707
逆にDivxとかxvidとかの外部コーデックに対応してるようなソフトがあったら
教えてください!
喜んで乗り換える!
ちなみに10月あたりに出たFFDSHOWインストるとDIVXとか読めなかったのが
かなり読めるようになったけど偶然かな?
710名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 12:01:37 ID:BsFnJHJL
>>708
最近のミニコンポのDVDPとか、DVDPは大抵対応してるよ。
で例えば24BIT 96KHzとかのWAVファイルをそのまま
DVDオーディオにしたりする。DTM板の人とかだと最近は
ハイビット ハイサンプリングレートで音楽制作してるので
需要がある。特にデモをレコード会社に送る時とかに
できるだけ高音質で送りたいとかの用途だね。
専用のソフトは高いから、4は期待されていた。
他に安いソフトはデジオンしかないからね。

しかし、DVDオーディオ 4でオーサリングしてもプレーヤー
で正常認識しなかったり、再生止まったりマトモに
動かん。

24bit 44.1 48 88.2 96KHZ全滅。16bitも試したが全滅。
全然作れんものを作れるって記載して売るのは
問題だろ。前にメールで質問したが、現在調査中って
回答のまま放置だし orz
711名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 12:06:23 ID:BsFnJHJL
>>709
TMPEG DVDとかじゃ駄目なの?

すいませんが、aviをmpegとかDVDとかにしたいって
思ったことあんまりないから、解りません。
サポートさんに質問したのは、何度か試して駄目
だったので、一応質問してみたってレベルなんです。

外部コーディック使えるのか興味があったので
テストしたってレベルなんですわ。
712名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 12:08:54 ID:BsFnJHJL
>>709
つーか 放置 パッチ遅いのはずっとそうですよね。
品質管理とかの思考が日本市場にマッチしてないというか
売りっぱなしで放置って気がするんですが。
713名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:30:05 ID:I0RqA0jm
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abn16f/index3.htm
ドライブ付属MovieWriter 4の説明が詳しくなったよ
714名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:15:30 ID:G5cvVLtr
>>709
ffdshowの新しいのはVfW云々をインスコ時に入れなければ問題は出ないはず。
DIVX本家のコデク入れてるならそれは不要だろうと思われよ?
715名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:38:55 ID:TWuYM4nU
>>708
>>710 は簡潔でないので一言で言うと

「音楽用CDの代替(後継)用」
716名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 20:02:21 ID:VkEfPXkE
現在、IOバンドル版のMovieWriter2SEを持っています。
アップグレード版を店頭で買う場合、必要な書類って何かありますか?
717名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 20:25:31 ID:ElsPOrnR
普通、免許証か健康保険証だろ
718名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 20:52:17 ID:PCnTcJll
>>716
特に何も必要ありません。

アカデミックパック(学割パッケージ)等買う場合は
学生証が必要になったりしますけどね。
719名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 21:01:07 ID:VkEfPXkE
>>718
有難う御座いました、速攻で買いに行ってきます。
720名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 08:02:28 ID:JIy3YbDA
>>719
本気ですか???????
店頭でユーリードのソフトを買うって ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

3で良いなら1980円だし http://www.ulead.co.jp/shop/event/newoffice/
4なら単機能で4980円 http://www.ulead.co.jp/shop/list_dvd.htm
UPが7,329円 が、ちょっと足すと(7,873円〜)http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010676
4SE+全部入りスーパーマルチドライブその他まで付いてくる

って釣られてやるよ!
721名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 09:37:54 ID:JIy3YbDA
3.5SEforIO はスマートレンダリングってあるのでしょうか?

駄メルコ硬板キャプの30分の番組をCMカット編集 3分間隔の自動チャプター 動かないメニュー(デフォルトのままの) 
MP2→AC3 プロジェクトに対応した〜チェック ファイル変換用のMPEGプロパティも合わせてます。

で、DVDフォルダ作成してますが CPU100%張り付き40分([email protected]、1G)で完了します。明らかに遅いと感じます。
スマートレンダリングの(対応していれば)判断ってどうすればいいのでしょうか?




722名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:13:19 ID:7R/v83G3
>>721
前に使っていたIOドライブ付属の3SEでもスマレンできたよ
再エンコになる場合は時間がかかりますとかなんとかメッセージが出たはず
723名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 11:33:02 ID:JIy3YbDA
>>722
即レスありがとうございます。Advanceで確かにそんなのを見たような気がします。
724名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 13:59:21 ID:H8M/6TRd
>>720
わっ、これはお買い得と思って念のために4550の評判を見てみたら、名機3500Aとは随分と………
725名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 14:17:59 ID:wGlbUD78
おそれいります。質問させて下さい。
初心者で3.5を使用しているんですがMPGを焼こうとすると
うまくいきません。リプートしてみてくださいと出てくるんです。
リピートでなしリプートでるんですが辞書などで調べてもリプート
はでてこないんです。意味を教えていただけないでしょうか。
726名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:14:07 ID:ICxcCk7U
>>725
リ「プ」ートではなくリ「ブ」ート(Reboot)

つまり「PCを再起動して下さい」
727名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 18:06:42 ID:nKug6TGG
>>720
お師匠様、3は既に完売しておりました・・・
728名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 18:44:26 ID:wrZkSujD
>>724
4550は別に悪くないよDW1640で計測すると駄目なだけ他ではまとも
計測マニアが文句たれてるだけなのであった
729名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 20:04:53 ID:uoxrz3Wp
>>727
720ではないが。
ttp://www.ulead.co.jp/shop/event/fall2005/
のダウンロード版でも買っとけ。
730名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 20:15:50 ID:c/h3lFfQ
ヒント:ヤフオク
731名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 21:01:06 ID:Y8XynJpz
恥股
732MW未経験者:2005/11/05(土) 23:32:34 ID:G9e95pwU
スレを読むと、MW4は評判が悪いみたいですね。
今度、電器屋に勤める知人のツテで、とあるノートの前モデルを
安く買えることになりそうなんだけど、
それに添付されてるのがMW3.5で、新モデル(現行モデル)がMW4。
MW的には3.5は当たりと考えていいの?
733名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 23:36:27 ID:Kdlhy1d0
圧縮機能が使えないから
結果、4にこだわる理由がないのです
こんなはずじゃなかったぽ
メニュー部品も3.5のほうが充実していると思う
734名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 21:16:08 ID:9BnWMaE9
IOデータのドライブ買ったらこのソフトが付いてきたんで
使ってるんですけど、このソフトでDVD作ると
画像が全体的に黄色っぽくなるような気がしませんか?
そうですか。
735名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 04:09:52 ID:prEqfYQh
違います。
736名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 09:25:21 ID:NOPV2fmy
カレーの食べすぎが原因
737名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 12:39:23 ID:UVDYQSva
黄疸の症状だろ
738名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 15:30:15 ID:Awk1JGsw
みかんの食べすぎが原因
739名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 21:31:29 ID:IVAPumf3
コダックじゃないのか?
740名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 00:57:02 ID:D+8qrGG4
ドライブに付属の3.5SEを使ってるんですがダウンロード販売のMW3とはどの程度違うものなのでしょうか?
741名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 01:12:02 ID:uL+hp/H1
READMEに書いてあんでしょうが

1. 店頭パッケージ版3.0との違い



本製品は、I・O DATA製品用にカスタマイズされた専用版です。店頭パッケージ版3.0との違いは以下の通りです。

1. オーサリング作業中に任意の箇所をファイル出力機能することができます。
2. テレビ録画のデータの中からCMを自動検出することができますのでトリミング作業に便利です。
3. DVD+R 2層ドライブ(+DL)に対応します。
4. すべてのクリップを再生した後にメニューを表示する機能を追加しています。(再生コントロール)
5. 標準搭載のDVDメニューテンプレート数を制限していますが、特別版を追加しています。
6. CPRMコンテンツに対応したDVD Playerを搭載しています。
7. 音楽CD作成やデータディスク書き込み機能がありません。
742名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 01:53:50 ID:D+8qrGG4
>>741
さっそくのレスありがと!
ということはMW3より3.5SEの方が機能的に上ということですね
特別価格で安いので買ってみようか迷いましたが買わなくて正解ですね。
743名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 23:09:10 ID:LT4P3ZDX
3.5SEをインストールしたのですが、起動して、メニューを選択する画面は表示されるのですが、
たとえば「ビデオディスクの作成」を選択し、OKを押した後メニュー画面が消えてから何も表示されません。
しばらくカーソルが砂時計になるのですが、すぐに矢印に戻ってしまいます。
もう一度起動しようとしても何も起こらず、タスクマネージャでプロセスを見るとDVDMF.exeが二つある状態になっています。
どちかのDVDMF.exeを終了させると、また最初のメニュー画面が表示されます。

これはいったい何が原因なんでしょうか?
OSはXPを使用しています。
744名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 23:41:02 ID:bI/MytQ3
>>743
ウチはビデオディスクの作成を選ぶとメニューが消えて「MOVIEWRITER起動中」という小さい表示がでた後
MOVIEWRITERが表示されるんだが・・・??
一度再インストールし直してみては?
745743:2005/11/11(金) 00:08:40 ID:J2RXlgui
>>744
「MOVIEWRITER起動中」という表示は出ません・・・。
再インストールは既に2回ほど行っています。
746名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 14:07:03 ID:L3IOLEyt
30分の動画は20分ぐらいでDVDまで作成できた
1時間の動画は9時間かかっても終わらない、どうして?
747名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 14:08:38 ID:L3IOLEyt
30分の動画は20分ぐらいでDVDまで作成できた
1時間の動画は9時間かかっても終わらない、どうして?
748名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 15:28:06 ID:u+s4XTd5
>>746,>>747
君はMWより、こちらを試したほうが幸せになれるかもw

DivxToDVD - DivX/aviをDVDに汁!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1099311341/
749名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 16:07:03 ID:LCXaCiX2
MW4ってもしかしてフレーム単位のカットをサポートしていないのでしょうか?
なんかカットした後ろに余計なフレームが付いてるんですけど・・・
VS7もそうでしたからUlead特有の仕様なんですかね
750名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 22:19:38 ID:JrLww6JX
>>743さん
答えにならないかもしれないけど・・・

umwではなったことはないけど
他のアプリで何度かそのような経験をしたことがあります。
原因はメモリ不足やメモリ不良でした。
その時はメモリを増設、メモリ交換で解消されました。
751名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 23:15:50 ID:wOdYajaq
>>746
原因不明のMWの仕様w
752名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 01:45:12 ID:LDaxiylH
>>746
単に1時間の方は再圧縮しているだけじゃないの? といってみる
753名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 02:17:48 ID:7kIoSh+D
>>752
その理由が知りたいんだと思うよ。俺も知りたいw
自動CMカットして、
30分〜1時間程度の動画は10数分でオーサリング完了、2時間ものは数時間
の原因が未だわからん。
754名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 07:38:12 ID:XmX9c+uH
素材からしてちがたんじゃないの
30分のものmpeg2
2時間のものDivxとかWMVとかの拾い物だったりしないか
755名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 07:40:19 ID:XmX9c+uH
もしくは
DVD1枚におさまらないビットレートで録画しているので
再エンコとか 
素材の情報さらせばゆうこうなレス付きやすくなるのに
書かないのは馬鹿なんじゃね
756名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 08:36:56 ID:cy3vQeNh
自動圧縮って何GB程度なら大丈夫なの?4.58GBでも「でかいよ、あんた」って言われちゃうんだけど
757名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 09:19:49 ID:GS6vH+WO
自動圧縮って1枚のディスクに収まるようにするのと違うの?
MPEG2ストリーム(8Mbps AC3)5.5GB程度をオーサしても2枚目のディスクを入れろとか馬鹿みたいなコメント出してくるよ

みんなは自動圧縮 有効に使えてるの?
758名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 09:24:08 ID:cy3vQeNh
DVD Shrinkとおさらばできると思ってたのに駄目ぽ
759名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 12:58:17 ID:XmX9c+uH
ってかDVDシュリンクおさらばでなく
MWで出力してDVDシュリンクで容量調整のほうがいいと思うよ

神ソフトとしてDVDからブルレイに切り替わるまで使いまくりましょう
760名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 13:17:36 ID:ku3/jUaj
でもマジで何MBオーバーつー程度なら自動圧縮が効くの?
+200とか300MBでも駄目つ〜たら詐欺みたいな感はあるよね
漏れはShrink気に入っているけど人によってはざらつくって意見も聞くし

それとも使い方間違ってるのかな
焼き指定のところで左下のアイコン押すだけだよね?
ま、まさかスマレン指定をオフらないと駄目とか
それじゃああまりに馬鹿っぽいよね
761名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 14:06:04 ID:sPxg1kJ/
あの体制じゃサポートはねぇ〜。
762age:2005/11/12(土) 15:21:12 ID:1v6D0uFU
>>760
05.11.07
サポートメールサービスが再開されました
「サポートメール」よりご利用ください
ttp://www5.ulead.co.jp/support/

君が確認してここに結果を書いてくれると
みんな幸せになれる、かもしれない
763名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 17:19:56 ID:kB+48pwN
今日PP2から乗り換えたものですが、
書き込み完了後PS2、xboxで再生できなくなる箇所がチラホラでてきます。
PCで確認(powerDVD)すると正確に再生されます。環境は以下のとおりです。
Pen4 3.0
512mb
ドライブ:GSA-4163B
764名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 23:20:29 ID:PfJRUpXF
>>762
別件だけど過去2度Uleadに問い合わせた経験から、無駄なことはもうしないよ
765名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 01:55:50 ID:0rC1H5fs
>>764

あの体制じゃサポートはねぇ〜。

766名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 07:45:50 ID:s1iTzKaD
なんだかんだ文句を付けつつもやっぱり使い続けるんだよねー
まぁそれだけいいソフトだから改善してほしいというのが本音だな
767名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 08:26:42 ID:UCcfhDHG
焼くのが楽しいだけであとで見るかといわれるとアレだ
768名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 08:44:13 ID:s1iTzKaD
>>767
正直、編集したり焼いたりで時間がかかるから見る暇が無いとうのが現状だな
769名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 09:57:46 ID:wyRWjiLG
>>768
じゃぁ、何のために編集したり焼いたりしてるのかとw
770名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 10:45:02 ID:5UJ44uCk
老後の楽しみ
771名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 10:45:34 ID:s1iTzKaD
>>769
うむ・・・強いて云えば『編集したり焼いたり』のプロセスを楽しんでるということかな
まぁ保存しておけばそのうち見るかもしれないが・・・
772名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 15:12:48 ID:o+jREA7F
生ペグ含めて300枚くらい焼いたけど、焼いた後にDVDで見たのは皆無だよ
本当に見たくなりそうなのはHDDそのままに残ってるし・・・
773名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 09:55:54 ID:UCUE4Kvj
MovieWriter 4 使っています。
3の時にできた画質は悪いですが、
6時間ほど片面DVDに収録できたモードは選べなくなったのですか?
774743:2005/11/15(火) 02:02:56 ID:7l/wUD5H
>>750
メモリは512MBが一枚でノートPCです。
ためしにおなじ512MBで一枚のデスクトップの方にインストールしたんですが、そっちではちゃんと動くんです。
これはCPUの差なんでしょうか?
デスクトップの方はDVD-Rを焼く事が出来ないから使えても意味がないので、どうしてもノートPCで動かしたいんですが・・・。
775名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 06:35:56 ID:L8SjxVrQ
>>774
ランチャからじゃなくて直接  :\Program Files\Ulead Systems\Ulead DVD MovieWriter 3.5 SE for I-O DATA\の中の
DVDMF.exeをクリックしてもだめですか?
私ゃこのショートカットをデスクトップに置いて使ってますが。
776名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 08:11:51 ID:4ZTL66hZ
>>774
ノートじゃCPUの能力が低そうだね
ムービー編集するのなら少なくともHT Pen4 3.0G以上
でメモリが1G以上、理想的にはPen4EX なんだけど・・・
777名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 09:23:25 ID:muJkrIlb
>>776
だれもそんなこと聞いてないよ
778名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 09:26:14 ID:xp6tOejW
スマレン使ってCut & BurnだけならCPUなんてあまり関係無いべ
779名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 09:42:52 ID:gcHkYKP3
>>773
誰かわかります?
780名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 13:00:04 ID:xp6tOejW
MovieWriterの縮小機能って実際にに使って成功した人っていますか?

実はまだ実装されてなくて、問い合わせが来ると↓のFAQでごまかしてるんじゃないかって

http://www5.ulead.co.jp/support/340039.htm
781名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:39:29 ID:QTUIWBOM
ネットワーク上の別PCに入っている動画をインポート→オーサリングすることって出来ますか?
782名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 19:53:33 ID:92+EwSB4
>>780

MW4のトランスコードは、出力のビデオデータレートが3500kbpsが下限の設定。
ttp://www5.ulead.co.jp/support/340069.htm

だからトランスコードして4.7GBに収められるのは、最大でも2.5時間程度という罠。
DVDレコーダーで録った元素材の場合、SP(レート4.4前後)であっても
トランスコードによる収録時間拡大は、ほとんど出来ない仕様。
783名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:19:04 ID:Ze/ZzgwA
>>782
で、チミはできたの?
784名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:32:35 ID:Ze/ZzgwA
補足するとメニューなしで限界まで詰めたとして、一般的なエンコボードのMpeg2の下限が
大体4MBpsだから、

4.7GB(47000000000byte=4.377GB 1024単位) これをUleadの言う3.5Mbpsまで圧縮できると仮定すると
大体5.36GB (5.0GB 1024単位)くらいのは収まらないとおかしい

実際は4.5GB 1024単位くらいでもまるで駄目なのはおかしいと思うぞ
785名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 14:11:38 ID:FZ42rFN4
すいません、質問です。
3.5SEを使用してDVDを焼いてみたのですが・・・・・
カノプのQSTV2004でキャプチャしたm2pファイルをスマートレンダリングで焼くと
なぜか音ズレが起きます。(後半に行くに従って音が遅れる)
例えばファイル3個をそのまま1枚のDVDビデオ化するとそれぞれのファイル後半でズレて、
それをmpeg craftで結合した1ファイルでDVD化すると全体の後半でかなりズレます。
m2pファイルそのままではズレはありません。
また、スマートレンダリングを切って書き込みの際に再エンコードするとズレません。
しかしその場合時間がかなり掛かるのと画質劣化するので避けたいのですが・・・
どこがまずいのでしょうか?
786名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 15:53:18 ID:qDiPy6pp
Layer2(MP2)音声をAC-3音声へオーサリング時に変更してる?
Layer2音声のままDVDビデオ化すれば音ズレしないと思うが。。。
787785:2005/11/17(木) 16:45:57 ID:FZ42rFN4
ありがとうございます。
音声はLayer2のままで変換していません。CMカットはmpeg craftで行っているので
それがまずいのかな・・・・
788名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 17:17:03 ID:/dfWsv+c
音声の多重化ってのに時間がかかるんだけど
これはやめるように設定できないのかな
789名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 17:45:46 ID:Og2IXszN
音声の多重化しないでどうやってDVDにするんだよ?
少し冷静になって考えてみようや
790名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 17:50:17 ID:/dfWsv+c
じょ冗談だよ^^
791名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 22:10:53 ID:S3MprNEu
多重化のときやっていること

音声を読みこんで映像と合わせている
792名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 03:13:46 ID:unxX/xT/
自分もIO付属のMW3.5SEでスマートレンダリングがうまく働かず悩んでます。
ソースはPioneerのDVDレコーダDVR-710Hで録画した物、
「変換しない」にチェックを入れても、AthronXP2600+512MBで実時間程度かかります。
編集はCMカットだけ。全く編集無しだと極めて速く終わります。

>>538
>>721
あたりでも同じような不具合出ているみたいだし、どうもソフトのバグっぽい気がします。
>>3のサイトでもそんな話が…。

>>722のような「IO付属でもスマレン出来た方」はひょっとして3.5じゃなくて3.0SEなのでは
無いでしょうか?
793名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 03:26:25 ID:1+34/olL
>>792
MVA SEでもスマレン設定を外すとスマレン出来たりする謎があったぞ。
794名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 05:29:30 ID:HomiZXYo
>>792
>>722を書いた者だけど、3.0SEです。I-OのDVR-ABH12Wについてた奴。

一つ思い出したんだけど、スマビで録画した30分番組をCMカットして
HDDにエクスポートしようとすると、稀に異様な時間がかかったことがあった。
「時間がかかります」等のメッセージも無し。
で、同じソースでCMカットの位置をちょっと変えると無問題だった。
795名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 07:15:59 ID:o/e+OdMO
哀王GV-1394TV付属の2.0SEで、初めてオーサしてみた
TMPGEnc plus+cyberlinkの古いコデクでエンコしたMPEG2だったが、
ISO化して仮想ドライブにマウント→powerDVDで再生
とやると、随所で妙にカクつく・・・
首をひねりつつISOを焼いてDVD-VIDEO化
PS2で再生させると、やはり同じ箇所でカクつく
生MPEG2をpowerDVDで再生するとカクつかないので、
MovieWriter2.0SEがヘボいってことか・・・

仕方ないので、以前ダウンロードしながら使ったことなかった、
TMPGEncのDVDオーサソフト試用版でやってみた


・・・
2.0SE、窓から投げ捨て決定
これって、cyberlinkのコデクとの相性かなんかあるんかなあ、
バンドルだからタダだし、マニュアル不要なくらいわかりやすいし、
できれば2.0SE使いたいんだけど、これじゃ・・・
796名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 10:05:28 ID:SdEZx/wO
>>795
ただ?ちゃんと製品代に上乗せで含まれています。

今は4〜です。2は窓から捨ててくださいね。誰も拾わないと思いますが。

ハードエンコボード買ってください。1.5kぐらい〜それなりのがあります。 さらにいいオーサ等も抱き合わせているから。おすすめ

ドライブも×16の時代です。I-Oなら 3.5SEか4SE が抱き合わせで付いてくるから。ね
797名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 14:34:59 ID:o/e+OdMO
>>796
レスどうも
タダってのは、現状で追加投資不要って意味ですよー
バンドルなんですから、それくらいわかってますって
エンコボードを買う予定はまったくないです、
1394TVで満足してますから・・・
ただ、ドライブの買い替えってのはナイスなご提案
現在、-Rの4倍速使ってますが、そろそろ新しいのを、
と思ってましたので
4SEがバンドルされてるのを探してみます
ありがとうございました
798名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 18:05:18 ID:SvUEWDWy
MW4はオーサリングソフトぢゃ無く「メニュー作成ソフト」と位置づければ腹も立たないかも
799名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 18:19:22 ID:2Bmm+UBP
IOバンドル版は、
4よりも3.5の方がメニュー部品が多い
4は、わずかしか入っていないのでレイアウトが決まってしまう
800名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 18:40:42 ID:SvUEWDWy
>>799
両方持ってるならTemplateをコピーすれば良いのだけど片方しかライセンス無いと
さびしいかも

MW2 for NEC VS7 for バ朗 VS7 パッケ版なんかが転がっていてライセンスも生きてるから
結構種類あるよ PhotoImpact 7 SEもあるし
801名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 18:49:50 ID:2Bmm+UBP
ああ、コピーでいけるのか
圧縮に興味があって4のついたIOドライブ買ってみたんだけど先輩諸氏が語ってるとおり、全く役に立たないのですぐにアンインスコしてしまったのだ
オーサにかかる時間も遅くなったような気がしたのですぐにで3.5に戻してしまっただよ
802名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 18:51:38 ID:Wph50Ol0
>>792
3.5だけの問題じゃないような気がしますね。
自分の場合、4.0でもスマレンうまく働いてくれませんよ。
30分番組の動画だと自動CMカットだけなら15分くらい、
2時間ものだと自動CMカットだけなのに数時間って感じです。
感覚的には、長時間番組がスマレン効かない感じ。
大抵、変換モードに突入します。
TVであった「踊る大捜査線」は
>>688-689のマーク打ち直しとかしてみましたが、どうやっても無理でした。

>>794
長時間番組だとCMも多いから、
CMカット位置の問題(にあたる確立が増えて)で変換モードになったりするんですかね〜
よくわからん。

>>798
MWは自動CMカットが楽で使ってたんですけど、
上記のとおり変換に時間かかるんで、
最近は PowerDirector で手動CMカット→出力、MWでオーサリングのみ、
って使い方してます。
このほうが結局早く済むし。
803名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 19:26:13 ID:MMz8QmZt
CMカットしたら、DVD規格に高速エクスポートしてからオーサリングしたらうまくいった
804名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 21:47:42 ID:ITACCLYs
Template作ってるサイトこのスレのどこかに
あったと思うけど
そこ行って拾うか作ってもらうかすればどうだ???
805名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 23:05:51 ID:SvUEWDWy
自動CMカットって楽?
何度かトライしたけど結局手作業になっちゃう
あ、MWやVSで手作業するよりはマシかもね
806名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 23:20:42 ID:kmVUgIEw
>805
30分アニメなら手作業が楽
2時間映画なら自動CMカットが楽
807名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 07:57:20 ID:2W/San2S
自動カットした後にカット位置を変更するのが結構面倒なのと
スマレン有効でもカット位置にゴミが付くというUlead仕様は健在じゃなかったっけ?
MW4ではまだそんなに実験して無いけどカット位置より前のフレームが1フレームカット
場所の次にでたりしないですか?
フレームで切ってるはずなのになんかGOPの残りがへばりっついてたり・・・

今でも切り貼りだけはMpegCraft無印を愛用していてまつ
808名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 17:24:23 ID:f9gfwWhg
ビデオの複数カット画面の「ジャンプする間隔」のボタンは
キーボードショートカットに割り当てられてないんですかね?

F3(マークイン)、F4(マークアウト)、←(1フレ戻る)、→(1フレ進む)、
Space(再生/停止)、Shift + Space(マークアウト含再生/停止)、
End(最初のフレーム)、Home(最終フレーム)

で編集してるけど、そのボタンだけマウス持たないといけないので
使うときめんどい…
809名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 08:05:45 ID:qiIqostJ
Ulead DVD MovieWriter Advanceを使っているのですが、メニュー用のBGMを設定しましたが、
10秒ほどで終わってしまいます。
時間の制限みたいなものがあるのでしょうか?
810名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 08:50:35 ID:SONF2/Ft
音楽追加なんてしないから忘れたけど
モーションメニューの時間設定あるからそこの時間変更するか
モーションでなく静止画でメニュー作るとできるかもしれません
811名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 11:38:08 ID:oSMKeRt+
IOの外付けドライブの購入を思案中です。
DVD MovieWriter 4 SEというソフトがバンドルされてる
のですが、これはDVカメラからPCへキャプチャする機能は
備わっているのでしょうか?
撮り溜めたDVテープが多くなってきたのでDVDへと思ってます。
ググっても製品版の情報ばかりでSE版のが乏しいです。
どなたか知ってる人がいれば教えてください。
812名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 14:45:40 ID:WG2UC/Zc
>>811
付いている
813名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 17:24:47 ID:W35AVVuE
ちょっと教えてください
Ulead DVD MovieWriter3.5を使用中(付属のやつ)

ビデオディスクの作成→出力形式・DVD→メディアを追加
→セットアップメニュー→プレビュー
プレビュー画面で再生すると音が出ないのですが・・・?
ウインドウメディアプレィーで再生するとちゃんと音が出ます
そのまま焼いても音は出ませんでした・・・

後、作業フォルダって
DMF_TEMPとVIOTMPともう1個あったよね・・・?
なんでしたっけ?
814名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 23:55:16 ID:yqqwkDTT
>>797
1394TVってDVキャプじゃんかよ。
まともなDVDつくるなら、フィールドオーダーを
ボトムフィールドファーストからトップフィールドファーストに変換できるソフトが必要。
付属のソフトだけじゃ、ボトムフィールドファーストのなんちゃってDVDにしかならないよ。
815名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 02:06:22 ID:ZvbC/kbe
>>811
けどねソフトエンコなんです。すごく時間が掛かります。
運が良いとキャプチャーを中にOS落ちてくれたりもします。

DVのキャプチャーならWindows ムービー メーカーでも出来ます
それをMPEG2ファイルに変換するのに、をこれを主体に、とは考えないほうが幸せになります。

私は試行錯誤の結果、ハードエンコのキャプチャーボード買い足して、Sビデオでつないでキャプチャーして(妥協しました。でも実時間で出来るし・・)
カット編集をバンドルの専用ソフトでこなして、バンドルのオーサリングソフトで(チャプター情報も渡してくれるから早い) DVDにしています。

DV60分物一本で正味120分ぐらいで作れます。これ使うと、キャプチャー カット編集 メニュー付け オーサリング 焼きで 半日ぐらい・・・?

どうしてもこれのメニューで作りたいときのみの使用  ってそれすらもチャプター打ちに時間が掛かるし さてこれを使うかどうか・・・

もしくはHDDレコーダー使うのもありなのかと(兼用しています)。去年のPSXですが 適当に ごみ付きカット=チャプター 焼きでやはり正味120分ぐらいかと。

39歳性急なおやじのチラシの裏でした。あと40本残っています。

816797:2005/11/21(月) 19:15:54 ID:si2mh2S9
>>814
付属ソフトだけ使うなんてどこにも書いてませんが・・・
aviutl+avisynth+TMPGEnc plusでMPEG2化してます
フィールドオーダーはaviutlのクリップと黒ベタで逆転させてます
(そうしないとcyberlinkのコーデックがまともなMPEG2吐いてくれないんで)

・・・で、あなたは何が言いたいんですか?
DVがボトムファーストって、
そんなのは誰でも知ってることだと思いますが
817名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 00:39:38 ID:v1zqdVhB
全然わかってねえじゃんか。
こんなこと言ってるし。

>そうしないとcyberlinkのコーデックがまともなMPEG2吐いてくれないんで

トップからしか再生しないだけで、別に変なコーデックじゃない。
818名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 07:25:26 ID:saY/VdNA
そんなこと百も承知ですよ?
cyberlinkのコーデック
(POWER DVD XPPROのインストールと同時に入ってきたもの)に、
ボトムファーストのソース持ってきて、
ボトムファーストのMPEG2作ったところで、
自分のPC環境ではまともに再生できないので
それゆえ自分にとって
「まともじゃないMPEG2」となるわけですよ
(フリーのMPEG2コーデックやMPC内蔵コーデックで、
いちおう再生できますが、これらは画質悪くて話になりません)
いまのcyberlinkのコーデックは、そのへんどうなってるのか
知りませんけどね・・・
ていうかそもそも論点ズレてますよ・・・

付属ソフトのみで云々とか、
フィールドオーダー云々とか書かれたから、
違いますよ、ちゃんとこういう風にやってますよ、
とお返事しただけです

あと、これ以上はスレ違いっぽい気がします
819名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 09:38:11 ID:0gce6NVy
>>818
知ってたらなんでサイバーリンクのせいにするんだよ。
逆転させないとまともなMPEG2吐かないとか言ってるが、
サイバーリンクは関係なく逆転させるのが普通。
820名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 11:44:36 ID:saPVv8tP
1本のmpegファイルを分割してシーンを分けて再生すると
シーンを跨ぐ時に一瞬止まっちゃうんだけど、
これってどうすれば回避出来ますか?
821820:2005/11/22(火) 11:52:06 ID:saPVv8tP
↑ Ver3 です。
822名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 11:52:53 ID:0NP8y1aH
そもそもなんで分割するのかわからんけど。
823820:2005/11/22(火) 13:05:07 ID:saPVv8tP
>>822
一つのムービーをシーンごとに分けてメニューに出したいからです。
もしかして根本的にやり方間違ってますか…?
824名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 13:42:13 ID:KvIxMek1
チャプター打って
チャプターメニューじゃだめなのかよ?
825820:2005/11/22(火) 13:59:51 ID:saPVv8tP
>>824
なるほど。チャプターごとにメニューに出せるんですね。
昨日買ったばかりの初心者なものでして…。
826名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:39:06 ID:v1zqdVhB
>>818
百も承知のやつが、何でまともに再生出来ないことを知ってるんだ?
DVDがトップファーストなのを知ってたら、
気づきもしないだろう。
827名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:51:15 ID:L+cNiObu
おまいら落ち着け
828813:2005/11/22(火) 18:12:32 ID:N+4a7gpl
作業フォルダだけでも教えて下さい
自分のフォルダは2個しかないんです・・・
3個あったと思うんですが・・・すいません
829名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 18:30:32 ID:E6bjOyjX
830名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 20:17:33 ID:NOF/4yXR
>>826
質問する態度がなってないのにあんたやさしいね。
831名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 20:38:43 ID:obEUmQdb
For NEC ver3のUlead Movie Writerを使ってるんですが、質問です。
このソフトではDVD-RWにaviファイルを変換せず焼くことはできないのでしょうか?
変換したらどうしてもサイズが大きくなるので、aviに圧縮されたままDVD-RWに焼きたいのです。

設定など色々触ってみたのですが、わかりませんでした。よろしくお願いします
832名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 21:07:06 ID:E6bjOyjX
aviに圧縮されたままってのがわからん。DivX?
833名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 21:22:57 ID:obEUmQdb
そうです。
なぜかこのソフト使ったら.avi から違う種類に変換されてサイズが大きくなるので・・・
.avi のまま-RWに保存したいのです
834名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 21:27:10 ID:tLggotOm
>>833
んーと、釣り?

一応マジレスしておくと
>.avi のまま-RWに保存したいのです
普通の焼きソフト(NEROとか)で焼いて下さい
835名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 21:29:43 ID:0gce6NVy
うわ、違う意味でもaviを焼けないぞこれ。
「データディスク作成」→「データDVD」→「OK」で、
何にも起きない。
836名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 21:53:43 ID:obEUmQdb
釣りではありません。
焼きソフトコレしかないんです。。。。
ちなみに自分のFor NEC ver3のUlead Movie Writerにはデータディスク作成って機能ないです;
837名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 22:17:19 ID:tLggotOm
>>836
Roxio DigitalMedia
ってのは入ってないかい?
データディスクはそいつで作る
838名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 22:17:40 ID:tLggotOm
つーか、スレ違いぞな
839名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 22:27:13 ID:obEUmQdb
はい・・・ありません><
インターネットでフリーソフト探すことにします
ありがとうございました!
840名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 08:30:17 ID:kOsNOvh6
>>839
面白い人ですね、あなた
素のバルクドライブでも買ったんですか?OSもXP以前ですか?

まあ http://700m.client.jp/dvd/burn/burn.html いっぱいあるから、ね

Burn4Free
841名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 08:31:44 ID:kOsNOvh6
あ、もうひとつ
どなたかスマートレンダリングの定義、教えてください。

CMカットすると実時間以上かかります。
842名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 08:50:46 ID:+ZFqk/wl
>>836
焼きドライブもっていて焼きソフトが無い?

バルクドライブ(ソフトなし)かったならお店いってソフトかって着ましょう
今ならビーズ7が1980円でソースネクストから発売していますよ
843名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 08:53:17 ID:+ZFqk/wl
>>841
定義ですか ググレば自分で探せますよ

MWでのスマレンの条件は出来る人とできない人がいるので
なんともいえませんね
とりあえずDVD規格の動画を用意しておいて
作成のビットレートを素材より高く設定した状態でCMカットしてはどうでしょうか
844名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 12:40:23 ID:mvyTwjKf
>>840,842
For NEC ver3って書いてんだから察してやれよ
845名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 15:13:09 ID:3a2BmnP9
Divx等フリーのCODECを利用して作成されたファイルに関しては
動作保証外となっております。
846名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 18:16:34 ID:vNnyx/X3
IOドライブ買ったら付いてたMW4SE

NECのPCにバンドルされてるMW2が
クソ重いから印象悪くて使った事ないけど

RD-Z-1で録画したコピワン物が
PCで見れるからまぁいいや♪
って思う今日この頃
847名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 18:33:07 ID:qxJBCjtB
自分もfor NEC のver.3.41を使用してるんですが、TV録画データを編集してチャプター、
メニュー付けてRに焼くと、民生機での再生時いつも音声が不安定になります。
バババ・・・って感じで音が途切れたように再生されるんですが、一旦停止して再生しなおすと
ちゃんと聞けたりします。
他ソフトでのDVDバックアップ等は普通にできてるんですが。
民生機との相性とか読み取り性能とかなんでしょうかね・・・
848名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:32:19 ID:+ZFqk/wl
MW2がクソ重かったのは
実は動画扱うには搭載メモリ不足だったことを知らなかったんだよな

あれが重いってスペック的に5年前のPCでも使っていたんですか
849名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:46:00 ID:tv+uM5eY
>>848
ウチのもそうかもw
一昨年買った「コ○マ」のオリジナルモデル
メモリー256MBだし・・・

速攻でTDAに乗り換えたよぉ
(´・ω・`)

コピワン見れるって・・・
詳細キボー
850名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 22:29:11 ID:Yi9KbyfQ
>>847さん

ac3使うようにした方が安定するよ。
ac3でそのような症状だったら他に問題あるとおもう。
851名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 22:50:11 ID:s8aHruSQ
>>849
CPRM VR 読み出しが可能なDVDドライブとCPRM再生に対応したDVDプレーヤーソフトがあればコピワンで記録されたDVDでもみれるじゃんよ
ちなみにMW3.5/4には、CPRM再生可能なUlead DVDプレーヤーがついてる
852名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:14:46 ID:+ZFqk/wl
それにネットで認証する関係上
ネットにつながっているPCってのが加わりますね
853名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:21:44 ID:+ZFqk/wl
コピワンみれるのは
DVD再生ソフト
winDVD6とかパワーDVD5(CPRM対応版)以降でも見れます


編集するには
>>851
>>852ね 詳しくはIOデータのHPでも見るといいよ
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-um16cr/index3.htm
854名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:25:10 ID:s8aHruSQ
>>852
ネット認証ね
シリアルとか入れて面倒くさいね
だからUleadのプレーヤーは使ってない

WinDVDは、CPRM用シリアルとか入れる必要ないから手間いらず
855847:2005/11/24(木) 01:44:54 ID:BYITJ9Q1
>>850さん
レスありがとうございます。
PCのバンドル版しか使ったことないので、恥ずかしながら知りませんでした。
for NEC版ではac3は扱えないようなので・・・。
かといって、製品版には手が出ない・・・orz
856名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 02:45:07 ID:cOPDCQjX
こないだラオックス行ったらMW2が1980円で売ってたけどな。
プレステの1500円シリーズみたいな感じで。
857名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 23:58:10 ID:j18tVFVw
今ごろしったのですが
VS6とVS7 それからMW1.5も安くなって売っていますよ
ac-3扱えるのはVS7にac-3パック追加したものだけですけどね
858もも:2005/11/26(土) 16:44:35 ID:now/OvxD
こんにちは!7月にダウンロード版の4を買って使ってこれたのですが1週間
前くらいからモーションメニューの作成が100%になった直後にいきなり16389
と出て予期しないエラーと終わってしまいます・・・。
毎回じゃないですが(うまくいく事もあるんですが・・・)
7月からソニーの4枚のDVD-Wを使いまわしてて、主にスカパーの録画をDVDにしてました。
これって、DVD-RWが駄目になったんでしょうか???
859名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 17:11:12 ID:2tbGZKzY
何を言ってるのかわけわかめだが、
メディアの問題かどうかを明確にしたいなら、HDDにDVDフォルダを書き出したらどうか?
860もも:2005/11/26(土) 17:29:40 ID:now/OvxD
すいません、私もそう思ってメディアではなくフォルダ書き出しも試したんですが
やはり同じ症状でストップしてしまったのです。
861名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 18:08:48 ID:we8ry5Ly
Ulead Movie Writer3 って他のフリーソフトよりは画質良い方なのでしょうか?
862名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 18:13:50 ID:MBYGdhMm
画質は素材やエンコーダーに依存するのでなんとも。。。

>860
メニューなしでオーサリングしても途中で止まるなら、
アプリのバグか、使ってる素材に問題があるんじゃない?
863もも:2005/11/26(土) 18:51:20 ID:now/OvxD
862様、メニューは付けてます。ダビングした同じDVD-RWでNECのノートに元から
入ってるムービーライター3・0だとなぜかうまくいきました・・・。でもデルの
デスクトップに入ってる4のだと途中で止まっちゃう・・・。
NECノートは100GBだからうまくいくのかなぁ??
デルのは80GBだけど空き容量が30GBくらいだし・・。
1度は故障して修理に出したし・・・。
それとも4が良くないのですか??
864名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:24:14 ID:NwyNKcaa
空き容量に不安があれば
作業用ドライブ変更してもダメかな?
865もも:2005/11/27(日) 00:08:55 ID:79SJGwkh
その後の経過なんですがラヴィに付いてる3.0で作ったディスク(DVD-R)だと
少しメニュー画面が違うのでそのディスクを元に再度4.0でやったら今度は
消えずに完走してくれました・・。なんでだろう??
DVD-RWでVR録画したのが駄目でDVD-R録画だとOK??
866もも:2005/11/27(日) 01:24:45 ID:79SJGwkh
今度はレコーダーからDVD-Rにダビングしてから読み込もうとしたら駄目だった〜・・。
もうむかつく〜あ〜いらいら!
867名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 02:08:52 ID:bszvqv41
いらいらってのがぴったりだね
868ネタです:2005/11/27(日) 08:15:27 ID:Em/Z4I18
原因がわかりました
ヒントはあなたの書き込みにありましたよ


すばり⇔それは
デルのPCってことです
869名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 15:24:48 ID:ZHuVsX4c
そりゃ違う。PCぢゃなくてユーザーが原因なだけだろ
870名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 17:45:14 ID:0P6gYJZC
ついに念願の自分のオリジナルDVDが完成しました!
でも1時間30分ものを普通画質で作成したら
完成までに5時間かかりました…。
環境は Pen4 1.5G + RAM512M です。
こんなもんですかね...?
なにかの設定次第で改善されたりしますか?
場合によってはCPU買い換えようかとも考えています。
871名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 18:26:15 ID:ZHuVsX4c
マジでCPUより使用者を換えた方が早く解決するとは思うけど、そうもいかんだろうし…

スカパーをDVD-VIDEO規格内のMpeg2で録画したのならオーサリング+焼き時間は
メニューの有無とかモーションメニューを使っているかとかでも違うけど
メニューあり8倍焼き程度なら15分だと思うぞ(チャプターメニュー無し)

まずスカパーの録画(キャプチャ)は何のハードとソフトを使い、どんなbitrateで
やったか書いてみそ

CapDVHSとか言わないよう祈っているぞ
872名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 22:48:42 ID:Mos7emeA
引き続き同じ事を書きます
確かにCPU1.5GはあまりよくないCPUですね

デルでいいならもう一台かってしまいましょう

普通画質で1.5時間ものなら再エンコしないように
初めからDVD規格で録画してメニューつけて書き出しするようにしましょうよ
それなら1時間で完了しますよ、

DVD-RWにVR録画でもいいけど録画時の設定はDVDビデオ互換の解像度でやるようにしましょう
VR形式の規格とビデオ規格ではVR規格の方が解像度の種類ありますので注意ね
873名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 14:04:08 ID:8bwfX/BY
>>872
なんでCPU1.5GはあまりよくないCPUなんだ?
なんでデルを買うんだ?
874名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 16:12:59 ID:knXKEQB8
>>870
おめでとう。
所要時間はそんなもんです。
875名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 23:26:05 ID:RtSzzRVi
そのCPUの設計そのものが悪い
北森になってよくなったけどってことです

デルは1度買っているようなので書いたまでです
実際はエプソンでもHPでもPCショップオリジナルどこでもいいですよ
876名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 06:07:00 ID:2B8x3Ifk
まあそんなに悪いCPUと決め付けなくても・・・
P3-1Gより通常のアプリでは確実に遅いつーだけの話で
877名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 07:49:41 ID:to3C76tY
アーキ一緒じゃん
878名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 13:01:50 ID:+hnWpTOC
もうすぐフーユだな
879名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 23:12:04 ID:JgtPyX5N
740×480の動画をDVDに焼いたときに、画面の上下が
微妙に切り取られてしまい、下部にある字幕の文字がうまく表示されません
おそらくワイドテレビで見るとうまく表示されるかもしれませんが
当方はそのような環境でありません。何かよい設定はありませんか?
880名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 23:28:47 ID:G2EmjFOg
↓変な突っ込みはするなよ。
881名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 23:43:33 ID:UxAZi/Dd
テレビを横にすれば解決。
882名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 00:50:23 ID:mv1aUM1K
プレビューから次に進めない…。
競合してそうなソフト片っ端からアンインストールしたけど駄目
パナLF−M821JDって非対応?
883名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 00:56:11 ID:Yq+ZoEgm
SW9574で散々使っておりますよ
884名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 00:58:38 ID:/v6/INIB
駄目だ、家のテレビは最初から横だった
885名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 09:15:09 ID:I54DGhIc
これってmp4を直接編集出来ないのかな?
撮って来た動画の要る部分だけにしてから
エンコードしないと時間がいくら合っても足りないよぉ
886名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 11:37:43 ID:Aq07cX37
ソフトとは直接関係無いけどWMV9のプロファイルでUlead NTSC Best Qualityって
中々良い設定だね。今までFullD1の場合1.5Mbpsにしていたけど映像762+音声96で
十分だって認識させられた希ガス
887名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 01:00:08 ID:CTxvsUku
DVD作成しているときにインターネットしたりメッセンジャー
していたりしていても大丈夫でしょうか
888名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 01:36:51 ID:V5PnwwBg
ネットで動画みるのならオーバレイとか関係するかもしれないので
わからない
掲示板とかみるぐらいなら全然平気だとおもうよ
(CPU処理がMWに取られて重いとだろうけど)
889名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 03:55:58 ID:CTxvsUku
書き込み中に前の回のドラマをメディアプレイヤーで
見ていたのですが、結構やばかったですかね、、

それと、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
というデフォルトチェック。これはどういった意味なのでしょうか。

これがチェックされていると、なぜか書き込み容量が倍近くに
なってしまいました。

聞いてばかりですみません。
890名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 15:53:23 ID:V5PnwwBg
その設定がスマレン出力のオンオフだとおもうんだが
みんなよくわからんのだよね
ってかスマレンするための条件がわからんみたいなのよ
チェックしても再エンコするみたいないでね
891名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:59:48 ID:CTxvsUku
>>890
ではこちらはオフにしていても全然大丈夫という解釈で
今のところは宜しいのでしょうか。
それとも皆さんはオンにしているのでしょうか。
892名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 17:37:58 ID:JV9N2lDV
>>890
それについて質問ですが、同じ条件で作成したMPEG2ファイルをDVDに焼く時
すごく時間が掛かる時とサクッと終わる時があります。
共に、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」 にチェックいれてるし
ファイルも同じ設定なんですが・・・・
たぶん早く終わる時はスマレンが効いてるっぽいんですが条件がわからない。
時間が掛かる時は「この作業を行うと時間が掛かります」の表示が出て
「タイトルデータを変換しています」がメチャメチャ時間が掛かります。(大体1分で1%、つまり100分ぐらい)
ファイルの大きさの違いかとも思ったのですが短くカットしてもそうなります。
ファイルの形式(画面サイズや音声やビットレート等)は早いのも遅いのも同じなんですが・・・
893名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 18:27:08 ID:V5PnwwBg
ですからみんな良く分からんてかいているでしょ

MW2とアドバンスなら
設定と同じか設定より大きいビットレート(DVD規格内の条件)で設定しておけば
スマレンだったのが
MW3以降条件がわからんのよ
894名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 06:16:31 ID:z+d1ZWRO
MW4でDVDまで焼く時に速度制限しても実際に焼いている時に最高速度で
焼いているというメッセージが出るんだけど・・・
(6倍速指定なのに8倍で焼いていると表示される)

ベリファイもコンペアも出来ないんだからせめて焼き速度くらいは
ちゃんとして欲しい
895名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 09:40:13 ID:5gVFAmIQ
3.5欲しくて、バンドルしてるドライブ買って 使ったけど相変わらず使いづらい、キャプチャー、変換、カット スマレンもうまくいかん

で、これでオーサリング作業全部するのは不可能(時間的に)と結論

キャプチャーはハードエンコ、カットはバンドルTME(AC3に変換も) 
でドライブも買いまして(ファーム変えたらあぼーんしたので)何気にバンドルNeroVision Expressつかってみたら
早かった(ただしバンドルのままだとAC3非対応で音声をLPCMにエンコしようとしやがるが・・・)
メニューも自在に変更できるしTDA(パッケージ版)といい勝負かと

もう起動すること無いなっこれ、てのが他のオーサ使った結論です。執着するだけ時間の無駄かな
896名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 10:27:29 ID:mVwAF9GJ
>>895
オーサリングソフトじゃなくてメニュー作成ソフトと割り切れば問題ない
897名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 22:07:01 ID:NiNAcuWe
MovieWriterってメニュー作成以外もできたんだ。へー。
898名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 05:59:40 ID:oxTNUbuO
16:9テンプレ来てるぞおい
899名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 11:34:13 ID:+zpE3LFp
動画系全然詳しくないんだけど、
どの形式でキャプチャした映像がもっとも早くエンコード出来るんですか?
900名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 17:11:17 ID:yoERf3YQ
3.5SE使用
あるMPEG2ファイルをDVDビデオに焼こうとしたら
1回目:「タイトルデータを変換しています」でちんたら時間が掛かったので途中でキャンセル
2回目:同じく「タイトル〜」で時間が掛かるが放置して1.5時間後ぐらいに見ると「書き込み開始」画面に戻ってる。
    もちろん焼けてない。
3回目:「タイトル〜」で2時間ぐらい掛かってその後「モーションメニューを〜」の76%で反応がなくなる。
     (CPUもHDDも動いてない状態)フリーズではないがプログラムの強制終了させる。
4回目:なぜか「モーションメニューを作成」からいきなり始まり20分ほどで焼きあがる。

元ファイルや焼き設定などはまったく変更していない。
多分4回目がスマレンが効いてる状態なんだとは思うが・・・・ 
901名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 21:21:56 ID:eiCjtUb1
うーむ、MW4付きのアイオーのドライブを買おうと思っていたが
MW3.2SE for IO-DATAの駄目っぷりから進化していない予感ガス。

メルコだとDVD-itだっけ、こっちで人柱してみるかなあ
902名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 21:29:55 ID:BSs5mRAJ
質問があるのですが
メニュー画面作成時にBGMを貼り付けるとモーションメニューが終わってループするときに
BGMまでループしてしまうのですが(プレビューではちゃんとBGMが再生され続ける)
どうすればよろしいのでしょうか?
903名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:21:22 ID:yoERf3YQ
モーションメニューの長さをBGMと同じくらいにするとか
904名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:25:33 ID:mN8f2m+9
サポート・・・・。
905名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 23:09:48 ID:cUAnqHI5
>>901
DVDIt!もスレありましたが話題が無くてdat落ちしました。
自分も買ったけど使ってない…MyDVDとかの上位版ですが

にくちゃんねるとかで検索できると思いますのでスレタイとURL(dat落ち)を貼っときます

▲▲DVDit! 使えるんかよっ!?▲▲
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020690393/
906名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 23:11:38 ID:cUAnqHI5
確認したらMyDVDスレもありました過疎ですが

【DVDオーサリングツール】MyDVD【うんこ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121831011/
907名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 23:44:55 ID:eiCjtUb1
>905-906
サンクス。牛のはMyDVDでした、これが見事に情報が無くて・・・
もうMW3はPCに入れてあるだけの存在だし、MW4でも駄目だったら
立ち直れないのでMyDVD付きの牛を買う方向で検討してみます。
908名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 07:25:09 ID:Ey0iUO/5
>>900
モーションメニュー無しで焼けば良いと思うのだけど・・・
つかチャプター撃ちまくりでモーションメニューありにすると
その処理だけで時間が猛烈に掛かるぞ。

とは言っても家では最後まで焼けるからpcの環境か用意した元
動画ファイルに問題がありそうだな。

その場合はどんなオーサリングソフト使っても無駄だと思うけどね
909名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 11:09:46 ID:yc/3YN/p
>>900
=>>895時間の無駄です。
910名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 12:04:52 ID:Ox3M6IG4
>>908
テキスト入れたりしてもやっぱり遅くなる?
911名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 13:40:57 ID:3KUkVtzo
895 ここに書き込んでる時間の方が時間の無駄だと思う。
912名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:05:28 ID:x+oMZ+Ik
MW4
体験版あるんだから自分で試せよ
10月ぐらいのPC雑誌なら付録についていたんだけどな
913名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 00:45:10 ID:2IUpMuix
MW4体験版、DL出来るよ
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/trial.htm
108MBあるけど
914名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 01:13:06 ID:YGX2eYbw
あぁ雑誌についていたのは
60日つかえる特別版なのですよ

DLのものは30日なので倍の時間使えました
915名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 04:07:27 ID:IPGe04MG
>>914
どのみち 一時間ぐらいで頭きて強制終了させるから一緒です。
916名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 18:58:43 ID:Zl5RT5dM
WM4のUlead Quick Drop はチョー便利。
見捨て用のDVDを作るのに重宝してる。
917名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 01:02:53 ID:sCfhPqu6
ver.3を使ってパソコン内にある動画を焼こうとしたんですけど
ディスクは入っているのに「ディスクを挿入してください」っていうメッセージが出て
焼くことができません。DVDは普通のTDKのDVD-Rです
パソコン買った時からソフトは入っていたので
対応していないということは無いと思います。

918名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 05:25:27 ID:e129D7/e
再編集とかじゃないの?
新規プロジェクトなの?
919名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 21:19:36 ID:sCfhPqu6
>>918
はい新規作成です。
動画を選択してプレビューとかも出来るんですが
書き込み開始のボタンを押してもエラーメッセージがでるだけなんです。
920名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:28:58 ID:IJD3V0N6
肝心のドライブ名は?
できればPCの構成もしりたい

もうひとつ 焼きソフトではDVD-R(RW)は普通に焼けますか
921名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 23:38:27 ID:sCfhPqu6
>>920
すいませんパソコン初心者なんで意味がちょっとわかりません
ドライブ名というのはCドライブとかそういうことでしょうか?

焼きソフトっていうのもちょっとわかりません。素人ですいませんm(_ _)m
922名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 23:57:45 ID:ksive+is
CD(DVD)-Rなどに書き込むことができるドライブ。
焼きソフトはCD(DVD)-Rなどに書き込むときに使用するライティング・ソフト。
ドライブ名はデバイスマネージャーかライティング・ソフトを起動して確認できませんか?
それとも、PCの型番でググってみると分かるかも。
923名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 00:41:23 ID:velNkXPd
>>922
多分Eドライブだと思うんですけど・・・
DVDを焼いたことがないんでちょっとわかりません

DVDをパソコンにセットしても何も認識されないのはデータが入ってないからでしょうか?
CDを作るときはいつもリアルプレーヤーで作ってるんですけどその時はちゃんと認識してくれます。
パソコンはLaVieのLL350/Bです
924名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 02:51:26 ID:2++2otys
>923
LL350/BにはDVD-Rドライブはついてない
マニュアル読めばわかるだろ
925名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 12:28:39 ID:QzyvD6ZE
分からんから聞いているんジャマイカ?

CD-RドライブでDVDは焼けませんね。
926名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:50:38 ID:SE81iVuu
うん。CD-R/RWドライブではDVDは認識しません。
焼くどころかDVD-Videoも観ることができんです。
ごきげんよう
927名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:08:43 ID:/Q3K24Ln
かわいそうだがあまりに論外・・・・・
928名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:13:00 ID:YT9kHKYz
年末超特価キャンペーンで買った簡易パッケのMW4が届きますた。
929名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:40:11 ID:79Hv4CXs
DVD焼きドライブ搭載していないのに
MWが付いていた?なんで???もしかしてVCD作成用?
930923:2005/12/14(水) 00:07:26 ID:pmxtlHEC
論外ですねすいませんm(_ _)m
焼けるようになるには外付けのソフトみたいなのを買うしかないんですか?
931名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 00:51:29 ID:IzMv7sDa
>>930
アホか?ソフトはもうあるんだろ?
DVD-Rドライブ買ってきて交換しろって言ってんだよタコ
932名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 01:12:09 ID:L8BBooNH

  ∩∩
  (。・e・) < うるせー バカ!
  ゚し-J゚
933名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 11:41:01 ID:zhJ+BgrG
>>930
外付のソフトってのが意味不だが・・
正確に答えると、USB2.0接続できる外付の記録型DVDドライブを購入すればできる。
±の話しても理解できんだろうから敢えてしないが今時の物なら無問題。
どっから持ってきたMW3か知らんが、そんなの使わずに、
ドライブに必ず付属しているソフト使えば幸せになれるよ。
934名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:36:08 ID:/JylspVZ
つーか、一世代前のLL350/Aはマルチドライブ載ってたのにな。
そういう進化(?)は初めて見たよ。
935名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 19:53:38 ID:uxgZW0Qs
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外すと
スマートレンダリングになるよ

説明と反対のことをやっているのはバグだから
936名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 21:04:19 ID:46xFB0EK
>>923
LL350/Bで検索したら5種類あったけど、1機種以外はコンボドライブ(マルチプレードライブ)らしい。
マルチプレードライブ搭載機種でもUlead(R) DVD MovieWriter(R) for NEC Ver.3がインストールされているようだが、
マルチプレードライブ搭載機種ではビデオCDの作成のみ可能と書いてある。

そこで>>922に書いてある
>ドライブ名はデバイスマネージャーかライティング・ソフトを起動して確認できませんか?
ドライブ名を確認してスペックを調べればいいんじゃないかい。
937名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 09:42:11 ID:7Kx9GUyL
>>936
たぶん>923には理解できないと思うw
938名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 12:42:41 ID:gmVZmfWz
6MBPSで録画した単体の映画を焼こうとして初めて「DVDサイズに合わせ縮小する」ボタンが
押せたので感動したら、44分後に「ディスク容量が足りない」ってメッセージが出やがった

ど〜ゆ〜ヽ(`Д´)ノこっちゃ 
939名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 14:11:07 ID:7OPp8JlZ
>>923-937
ドライブのトレーにDVDのロゴ入って(ry
940sage:2005/12/15(木) 22:05:15 ID:QT9WKAQy
質問なんですが
TV録画した物を、MW4でチャプター付けてDVDにして焼いてみました、数分すると途中で終わってしまい見れなくなってしまっています。
どなたか、対処方法、または原因と思われる理由が解かる方いましたら解説お願いします。
941名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 22:26:32 ID:BjogMtWB
>>940
チャプタ隠してない?
942名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 23:12:25 ID:nGNq/S9i
>>940さん
UMW4で焼いたの?
もしそうだとしたら焼きに原因があるかも?です。

そうではないのでしたらわかりません。
943名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 00:29:05 ID:FeVZIVgw
>>940
DVDに焼くときの音声部分をMPEGからドルビーにしたら改善したことがある。
どうしてもだめなら、あきらめて再エンコをすすめる。
944名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 20:25:12 ID:OQub68kH
IOのABN-16D+UMW3.5SEで焼いてます。
で、問題が・・・・・
CMカット済みのファイルをDVD VIDEOで焼くと音がずれる(遅れる)のです。
カット済みファイル自体を再生しても遅れませんが、焼きあがると明らかに遅れているのです。
カットしてない物を焼く場合には遅れないようです・・・。なぜでしょうか?
ちなみにファイルはMPEG2でキャプしたものをMPEG Craftでカットしています。(カットはGDP単位)
焼き時間は書き込み開始から20分程度(再エンコ無し)なんですが・・・
945名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 22:18:31 ID:3QrG77GI
再エンコなしでなんで音がずれるんだろう?
946名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:13:55 ID:MOs3P6So
それがですね・・・・・
MWの再エンコ無しのチェック外すとなぜかファイルがでっかくなって入らないんですよ。
4G→6G ぐらいになって。
30分番組を5本入れたいんですが。
947名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:21:40 ID:3QrG77GI
映像と音声分離して
時間が違うなら音ズレしてもしかたないとおもわれますので
やってみてください

MPEG Craftでカットすると音がずれる不具合がないか調べるのもいいと思います
ソフトで探せないならキャプチャーボードの掲示板でも見てくると
情報みつかるかもしれないですよ
948944:2005/12/17(土) 00:56:37 ID:hEBlKapq
先生!やりました!音ずれ直りました〜!
結局MPEG Craftでファイル全体を再エンコード(ソフトエンコなんで実時間掛かった・・・)した
ファイルなら音ずれしないで焼く事が出来ました!は〜、4枚も無駄焼きに・・・・・orz
>>947さんの言うとおりMPEG Craftでカットすると音がずれる不具合ありました・・・。

それから「なぜか同じファイルを同じ設定で焼いてるのに早いとき(20分)と遅いとき(2時間)がある」
という現象も一応原因らしき事がわかりました。(どちらの場合も「再エンコードしない」にチェック)
それは・・・・・

早い時:MW起動前にブランクディスクをセットしてる。
遅いとき:起動後、書き込み開始直前にディスクをセットしてる。

でした。うちのはDVD-R入れると自動的にB’zClipが立ち上がるのでそれをキャンセルする訳ですが
それがまずいようです。MW起動前にキャンセルしておけば大丈夫みたい。
ちなみに遅いときは「タイトルデータを変換してます」で100分掛かります。

949名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 11:20:57 ID:yyN+jv8P
再エンコ出力させないとだめなら
別なソフト試すのもありですね
がんばってくりくり
950名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 14:53:18 ID:fMcoyfPz
オレは確実に再生したいDVDは再エンコするようにしてるけどね。
最エンコ無しの場合は、元のMPEG2にコマ落ちがあったり、編集を加えたりしてると、焼いた後でエラーになる可能性が高いらしい。
あと、家庭用DVDプレーヤーだと固まったり、DVDの冒頭では大丈夫だけど後半では音ずれが発生したり・・・
いろんなことに気を遣うのが面倒なので、あきらめて再エンコしてる。
その分画質と時間は犠牲になるわけだけど。
951名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 15:58:24 ID:yyN+jv8P
そう画質が劣化するからな(自分で分らなければ気にしなくていい)

再エンコしないとまともにならないなら
TMEも併用すればいいと
ここでも何度もカキコ去れていますね
それで解決できるかどうかは動画次第だけどね
952名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:41:42 ID:LpOk/Mo8
Ver4を買ったのですが、上手く動いてくれません。
ファイルをドロップした後、プレビュー画面から"NEXTボタン"を押
した時点でブルースクリーンになってしまいます。

環境を疑っているのですが、以下、同じような環境の方はいらっしゃ
いますか?

・ASUS A8N-Premium(BIOS ver1.8)
・Optelon146(OCなし)
・日立HDT722516DLAT80 (160GB)
・Readtek Geforce7800GT
・WindowsXP(SP2)

・・・サポートはダメでした。
953名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:53:49 ID:LpgaM6ZD
ファイルはなんです?
954名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 17:39:18 ID:yyN+jv8P
それだけじゃなんとも
他のソフトの影響とか常駐アプリが悪さしているとか
可能性はたくさんありからね
OSクリインスコ後入れて動かないならMW4との相性っていけるけどな
とりあえずダイレクトXとVGAドライバあたりの不具合ないか調べて見るといいかもしれない
955名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 17:54:26 ID:m0qdzpbL
ライティング系アプリは複数入れるのはまずいんじゃなかったっけ。
956ピープル:2005/12/17(土) 20:36:32 ID:GeEtL+NI
DVDを焼くのにユーリードのUlead DVD MovieWriter 3.5 SE
を使っているのですが、PCの編集画面では問題ない画面(スライド用)
DVDに焼きあがるとなぜかスライドがコマ落ち(カラーバー出力)します。
このような現象はなぜ起きるのでしょか?もしわかる方がおりましたら
宜しくお願い致します。
957952:2005/12/17(土) 20:42:04 ID:a7CfZQwX
コメントありがとうございます。
>>953
CanopusMTV2000で作成したMPEG2のファ
イルです。

>>954
情報不足で申し訳ありません。
環境自体は最近再構築したもので、それほ
どゴミはたまっていないと思います。
常駐ソフトはとりあえず切って試しましたが
普段はNAV、DAEMON TOOLSを使ってい
ます。
なおライティングソフトはNERO6をインストー
ルしています。

これで何かアドバイスいただく事はできるで
しょうか?

ちなみに同ー環境でVer2は何の問題もあり
ません。
958952:2005/12/17(土) 20:46:49 ID:a7CfZQwX
書き忘れです。
DirectXは9.0C
VGAは77.77

何度もすみませんでした。
959名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 20:58:03 ID:m0qdzpbL
>>957
焼くディスクをあらかじめ入れてから起動してる?
960名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 16:30:32 ID:3BfQwP3a
16:9のビデオカメラに替えたのでMW4を使いはじめました。
環境設定は16:9にしていますが焼いたDVDを4:3のテレビに
接続しているDVDプレーヤーで再生するとメニューは上下が
黒くなって16:9で表示されますが本編映像が上下いっぱいに拡がり
左右カットされて中央部だけの表示になります。
こういう現象の方いらっしゃいますでしょうか?
PCでRealPlayerなどでの再生では16:9で認識されます。

Uleadに問合せしているんですがレスがなかなか帰ってこないので・・・
961名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 18:23:46 ID:1oVZNgyL
>>960さん
DVDプレイヤーの画面設定を変更出来ない?
メーカーによってまちまちかもわからないけど・・・
テレビタイプや画面設定など・・・
4:3が2種類と16:9の計3週類あると思います。
962名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 21:42:30 ID:PGghSSZG
>>960
ReAspect
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/
ってなソフトもあるので試してみるのも手かと。

うちで4:3と16:9の情報がぐちゃぐちゃになったファイルは
これ使って16:9とかに合わせて焼いてる。
963962:2005/12/18(日) 22:29:05 ID:PGghSSZG
あ、4:3のテレビに接続しているのか。
ファイルをReAspectで4:3に変換してから焼くとよさげだな。

それでもだめなら、違う方法探しな。
964960:2005/12/19(月) 00:33:43 ID:lG4qWIqS
>>961,>>962
早速のレスありがとうございます。

ウチのDVDプレイヤーは景品でもらった安物で画面設定がありませんが
市販ソフトは問題なく再生できますしMW4で作成したDVDもメニューだけは
ちゃんと16:9で表示されます。

アマチュアバンドをやっているのでライブで撮影した映像を焼いて
メンバーやスタッフに配るので再生環境依存で一部機種では本編が
正常再生できないんだとするとせっかくカメラを買い替えて
MWをバージョンアップした意味がないので・・・

MWの使い方や自分の設定方法が間違っているのかがわからず
いくつか設定を試してみてすでに4枚も無駄にしてしまいました。

いろいろ試してみます。
状況わかったら報告します。
965名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 14:33:45 ID:9ZFoNBfw
10枚〜20枚に1枚ぐらいの割合で不良DVDができる。
ゴミがついたみたいに再生が途中で止まってしまうのだ。
ソフトのせい(3を使ってる)?
DVDドライブのせい(バファローを使ってる)?
ディスクのせい(TDKを使ってる)?
966名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 15:30:24 ID:Ecju4YyI
MWでは焼かず、RecordNowやDVD Decrypterで焼いているが、
ベリファイでエラー無しでも30〜50枚に1枚くらいの割合で
再生が途中で止まってしまうディスクができる。

メディアは1層-Rの三菱ワイドプリンタブル。
という事で、ディスクに1票。
967名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 07:32:22 ID:H46VPfNO
MWじゃないけどやっぱり不良ディスクは出るね。格安の海外産だけではなく
誘電TY01のx4焼きでも出るから諦めている。

コースターが出来ても泣くほどの値段じゃなくなったから良いものの、
きちんと再生チェックをしてからファイルを消すようにしないと。-Rはやっぱり
不安定なのかなあ・・・+Rでは経験がない、でも高いしな。
968名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 13:41:06 ID:34+9z82Q
今まで1層品を配布してきた経験的な意見だけど
HARDでの再生安定度は +R(ROM化) > -R だと感じる。

トラブルやクレームを少しでも減らすため配布用は高いけど+Rを購入。
自分用は-Rで十分で、もちろんファイル消す前には再生チェックは必要。

>>965 に関しては???。自分はMW4でVIDE0_TSフォルダを作成し、
RecordNow Ver7.31 で焼いてる。
それともMWでISOを作成して焼いた方が良いのでしょうか?
969965:2005/12/21(水) 01:32:59 ID:ESzQcVoz
あやっ!
-R がそんなにダメだとは知らなかった。
今んとこプライベートでだけつくってるから、ま、いいか。
やってるのは、
AVI --> (Media Studio 7) --> MPEG2 --> (MW3) --> ディスク
という感じ。
970名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 09:07:40 ID:vSS2RmHq
サポートに電話繋がって、利用環境聞かれて、NEC
のNXシリーズと言ったら、OSはWindowsNXはサポー
ト対象外と言われて電話切られそうになった。こっ
ちが色々説明した。   ダメだこりゃ・・・。
971名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 21:09:51 ID:gpuRpAOv
RDで編集 → RAM保存 → パソのPanasonic DVD-Movie Album では再生編集可能(当然だけど)

このタイトルをR焼きしようと思い、Ulead DVD MovieWriter で RAM から読み込むと
RDで編集した編集リストは無効になってしまうのですか?
一応再生リストとかは表示され、チャプターらしき窓も並んで表示されるのですが
まとめて選択して読み込んでも、なぜか先頭の同じタイトルが再生されている。

やりたいことはRD上で編集後、RD上でR焼きしている部分を、RD上で編集したタイトルのまま
パソ上でR焼きを行いたいということです。
972名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 23:00:17 ID:DusUUjXd
RDってなんだよ省略すんなよ。
973名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 23:43:16 ID:XyY7Hj9r
>>969 もう一つ課題が...

(Media Studio 7) --> MPEG2

これ良くないよ。時間掛かる割に画質的には底辺

https://www.ec-shopping.net/download/file_list.php?Tn_c=ULD00010&Fl_c=50000110&sts=1
    ↑
  Cinema Craft Encoder For Ulead
974名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 01:07:03 ID:X04QhQ7m
>>972
東芝のHDD&DVDデッキRDシリーズのこと
975名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 19:41:58 ID:J+KjVrbm
やりたいこと
東芝RDで録画編集したタイトルをRAMに保存
パソコン上でRAMから取り込んで Movie Writer Advanse SE を使ってRに焼く。

RD上での編集内容
タイトル1:チャプター分割(チャプター1、チャプター2、チャプター3、チャプター4、チャプター5、チャプター6)
タイトル2:チャプター分割(チャプター1、チャプター2、チャプター3、チャプター4、チャプター5、チャプター6)
タイトル3:チャプター分割(チャプター1、チャプター2、チャプター3、チャプター4、チャプター5、チャプター6)

RAMをパソに挿入してMovie Writer Advanse SEを起動する。
DVDから取り込み>リムーバブルディスク(RAM)選択>「すべて」>「次へ」
>全キャプチャーシーン(タイトル・チャプター)を選択>実行

すると全キャプチャーシーン(タイトル・チャプター)数分のタイトルがメニュー窓に表示されるが
再生させてみるとすべて先頭のタイトルと同じものになってしまっている。
つまりすべてのタイトルがなぜか「タイトル1のチャプター1」になっている。

質問したいことは
1.なぜ先頭タイトルが繰り返し取り込まれるのか?
2.RAM上でチャプター編集された内容は反映されないのか?
3.(チャプター編集無しのタイトルを)取り込む都度チャプター編集し直さなければいけないのか?
976名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 21:07:49 ID:fDJHFcyC
>>975
Movie Writerじゃなくて他のライティングソフトでDVDのコピーとかにすればいいんじゃねえの?
RAMはよく知らんけど。
977名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 23:21:52 ID:uPu0b1sg
できるかどうかはしらんが
RDで編集したRAMでは構成がおかしく取りこまれるんじゃないのか

アドバンスでDVDビデオを取り込んだときは
チャプターでくぎれたけどVOBでもくぎれたので
(チャプター6個なのに3GぐらいあるDVDだと1.2.3VOBでも区切る=9こになる)
まったく役に立たないソフトだと思ったぞ
978975:2005/12/23(金) 23:36:58 ID:J+KjVrbm
DVD Movie Album コピーツールというのでRAMに保存した3つのタイトルを1タイトルずつHDDにコピーした。

一応1タイトルずつメニューに表示されるわけだが、新たな問題発生。
つまり
メニュー  タイトル1、            タイトル2、タイトル3
         |
チャプター チャプター1、チャプター2、…
という階層ではなく

メニュー  タイトル1のチャプター1、タイトル1のチャプター2、…
という感じで全チャプターがタイトルに関係なく並列にメニューに登録されてしまう。

それでメニューのタイトル1のチャプター1、タイトル1のチャプター2を結合して1タイトルとし
チャプターをその下の階層に下げるという編集機能がない?みたいです。

これってもしかして全然使えないソフトですか?
979名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 01:42:09 ID:6W8seWIO
>>978
はい、家でもAdvanse SE使って試してみたけど(。。。。。)
リップしたDVDをインポートすると
チャプターが20個あると20個のmpgに分割されて作業中フォルダに入っています
で、タイトルが20個できる訳です。
あきらめてTDAを使ってください。
もしくは無編集の奴をこれに入れてチャプター打ちと長時間戦ってください。

980名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 03:27:27 ID:NMxvzXiI
>978 979
Movie Writer4からチャプターでの取り込みや一個のファイルとしての取り込みは、任意に選択できるようになったとおもう。
体験版試してみたら?
981969:2005/12/25(日) 08:33:37 ID:FYlVAmxp
>>973
アリガト。
今んとこ、8000kbps 固定で
1時間の AVI を1時間ちょっとぐらいで MPEG2 にエンコードしている。
マシンは 3GHz で 512MB だ。遅いのかな?
品質のほうはあまり気にしていないが、考慮してみたい。
982名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 11:07:38 ID:w4VmlLOg
PCでは編集がしにくいので、
RW経由でDVDレコに移行してそこで編集かけようとしてますが、
Xvidのファイルを Ulead DVD MovieWriter 3.5 SE for I-O DATA を
使って取り込もうとすると、おそろしく時間かかるんですね。

不要部分をカットしたものを、そのままPC内に保存できればよいのですが、
そういう出力はなんでできないんでしょうか?

何かよい解決策(おすすめソフトとか)ないでしょうか?

983名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 11:38:30 ID:xJLgBZ4E
PCで編集しにくい?ならMW使うな
CMカット(不要部分のカット)できるソフト探してみ

DVDレコのほうが編集大変だとおもうんだけど
ずいぶん快適なレコ機かったのですね
984982:2005/12/25(日) 11:42:26 ID:w4VmlLOg
いや、RDなんですけどね・・。w
985名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 17:15:44 ID:xJLgBZ4E
そうなんだ
でオススメのソフトはないけど
この板見てれば使えるソフトみつかるんじゃないかな


これ以降はスルーするから
986名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 21:30:34 ID:tl+Ol64J
TransRecorder SceneCutter2.0
を勧めたいと思ったが、GOP単位のMpeg1/2しか対応してないな。
MovieWriterの編集機能はオマケみたいなもんだから、期待しない方がいい。
987名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 07:58:59 ID:SPS6ADRy
このソフトは、DVDあるいはVideoCD用に整えられrたMPGファイルを事前に用意して、それを放り込んでメニューを簡単に付くってDVDに焼くソフトくらいに思った方が良いです。
他の形式ファイルを食わせたらりカット編集しようなどと考えると、とんでもない時間かかるしハングしたりします。

5、6千円のドライブにB’sと一緒にバンドルされてるんですからオマケ程度に思った方が良いです

それとMW$よりはMW3.5の方が使えるし使い勝手も良いです
988名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 14:06:08 ID:hFGxDajO
MW3って結構バカだったりする?
やっぱ4だと飛躍的に機能が充実してる?
989名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 14:39:53 ID:1dY1KGd9
MW4なんだが、Athlon64(754)環境だとメニュー編集中によく強制終了する。
終了する場面は様々、多いのはBGMの編集中、ファイルはmpeg,Divx,Xvid関係なし。
いろんな常駐ソフト切ったり、ディスプレイドライバ設定変えたり、更新したりしたけど変わらず。
Pen4環境ではびくともしなく正常。
Athlon64(754)環境で安定してるシトいます?
990名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 21:15:37 ID:ay8N/dtp
MWですが
4が発売されたときのここの書き込みで
3(3.5)が不具合ない人は4だめ
逆にエラーとかで使えないって人が同じPCで4は問題無しって報告多数あったよ

>>987
その意見に同意します
CMカットだけしても安定しないときアリ
メニュー作成ソフトとして使うのが言いとおもいますよ。ほんと

ただMW4はmpeg出力できたりするし、メニューのサムネイル位置もすぐ変更できるので俺はMW4の方がいいです

余談ですが
4と$って俺もよく間違って入力しますよ
991名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:04:26 ID:rnZ1q/EZ
やっと$の意味がわかったwwww
992名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 00:58:47 ID:oBK7eHjU
大文字出すためにシフトキーを押しながら打つわけですね?
で、勢いで4の時もシフトキー押してるわけでrすね?
993名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 08:06:56 ID:XJTUkrTI
MW4で編集をする気にはなれないけどフォーマット変換には良く使うよ
最近はX264化の際、元ファイルがMpeg2+PCMだったりするとAVIUTLでの変換が
結構面倒なのでこれを愛用しちょる
994名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 09:44:04 ID:f8hh8yTx
>>987
本当に同意するです。 ただきちんとカットしたファイル使っても 
そのさらに適当にメニュー作るときに、チャプター打つ作業で時間食うので、だめなのかと〜3.5

キャプした奴を イージー君のTMEでカットとAC3に変換してキーフレーム情報も出して 
TDA+αで自由なメニュー付けてチャプターもそのまま即座に反映させて 出力  適当なので焼く  が 2度手間にならなくて楽です。

というわけで梅
995名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 10:49:57 ID:snsuyIvE
>>981
固定だと画面の動きが速い時カクカクしませんか?
996名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 21:09:47 ID:zsZWK0xW
ほしゅ
997名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 10:16:55 ID:Gtr+Aaqr
996で保守するなよ
新スレを
998名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 14:17:45 ID:ZsYA4WLW
Ulead DVD MovieWriter Part.6

過去スレ
Ulead Movie Writer 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086016092/
【やっぱ】Ulead DVD Movie Writer 2【必要でしょ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075981870/l50
Ulead DVD MovieWriter Part.4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100300011/
Ulead DVD MovieWriter Part.5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1118153226/

製品情報
Ulead MovieWriter 4
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
Ulead MovieWriter 3
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter3/runme.htm
Ulead DVD MovieWriter Advance
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriteradvance/runme.htm
DVD Movie Writer Featuring Disney
http://www.interchannel.co.jp/pc/disney/dmw_fd/index.html

Ulead社 DVD Movie Writer サポートページ
http://www5.ulead.co.jp/ruby/search.cgi?category=&text=&doc_id=&product=DVD+MovieWriter&version=

Ulead社 DVD Movie Writer アップデートプログラム
http://www.ulead.co.jp/download/update.htm

テンプレートダウンロード
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/chiko3/dvd/umw/index2.html
999名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 14:18:53 ID:MYJyue4Q
新スレは?
1000名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 14:20:06 ID:MYJyue4Q
1000GET
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。