GV-MVP/GX Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
感動高画質!
新次元MPEGエンコーダ「XCode II」を搭載
MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード

【製品HP】
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/
【XCode II】
http://www.vixs.com/prod_xcode2.html (en)

【前スレ】
GV-MVP/GX Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107922964/
【新次元】 GV-MVP/GX 【感動高画質!】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1105592573/
2名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 03:34:42 ID:mIlTB08q
【プレス情報】
AV Watch
新エンコーダ「XCode II」でMPEG-2トランスコードに対応
携帯機器との連携も魅力!
アイ・オー・データ機器 「GV-MVP/GX」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/dev103.htm

ITmedia PCUPdate
あなたはPC録画に何を望むか――
“高画質+α”を追求したキャプチャーカード「GV-MVP-GX」を試す (1-4)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/07/news002.html
3名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 03:36:36 ID:mIlTB08q
【関連スレ】
【フラグシッポ】MTVX-WHFってどうよ?【モデル】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113784445/
【Wチューナ】PIX-MPTV/P8W【超高画質】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112372404/

GV-MVP RXシリーズ Part12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112782185/
■まだまだ現役 GV-MVP/RZ スレ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1101561438/
4名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 04:07:01 ID:IrweD7HY
>>1
5名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 04:17:52 ID:M8dd3f5V

本当に感動するほど高画質だったら良かったのにな
実際はモスキートノイズだらけだし
なんだかな

6名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 04:37:59 ID:1O+c88WV
ここ最近発売されたキャプボこれまでのまとめ

・MTVX2005(Canopus)
 MTVX2004からエンコーダをNEC製の最新チップに換装
 低レートに強くなり、シーンチェンジ破綻・破損ファイルもなくなった
 2004に比べ動作がやや重いのと、PCI・HDD回りが遅いマシンでは時折
 高レート(12Mbps以上?)で前フレームが重なるバグが出るとの報告
 視聴・録画に10フィートUIとシンプルモードを併用出来るFEATHER2005
 複数差し・ネットワーク配信など最新のトレンドも盛り込んでいる
 60fps表示、プルプルやティアリングもなく非常に綺麗

・GV-MVP/GX(IO-DATA)
 VAIO-Xにも搭載されてる新チップ、X-CodeIIを搭載
 低レートの強さと高速なHWトランスコードを売りにしてる
 ただ画作りが低レートに特化してるのか、高レートでもモスキートノイズや
 ブロックノイズが見られ、画質的にはイマイチ
 視聴・録画はおなじみ占有面積の気になるmAgicTV 前バージョンとの
 互換性がないためRX2などとの2枚差しが現時点で不可
 30fps、常時エンコでCPU負荷がやや高い

・PC-MV7DX/PCI(BUFFALO)
 MPEG4エンコードも可能な新チップVW2010を採用
 S入力を2系統装備 ただし同時エンコは不可
 画質は標準的 無効領域を削って有効領域を引き延ばすというP4W的
 アスペクト比病持ち 気になるMPEG4はVirtalDubなど編集ソフトで読めない
 など今後の課題は山積み
 視聴はPcasTV 前バージョンに比べ?な部分が多く、こちらもまだまだ
 これからと言ったところ 表示fpsやCPU負荷などはレポート待ち

(http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112257374/467)
7名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 08:25:29 ID:/wH1sYgO
MTVX2005も環境依存かまれにファイルが破損しているという報告もあり
GXでモスキートノイズが気になる人は平均値VBRにする
8名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 08:35:24 ID:/Qm8EXDn
私的評価

☆液晶モニタ(1280x1024)で使用している限りではmAgicTVの専有面積はあまり気にならない

☆常時エンコードで視聴時の負荷率は少なくないけど、視聴なしの録画だけなら低負荷(数%)

☆あとハードウェアオーバーレイを使わない分、相性問題が少ない気がする

★設定項目が多すぎて、設定項目を追い込もうとすると素人では迷い道くねくね
9名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 08:49:13 ID:t5OCnsro
占有面積が気になるのなら、三角のアイコンクリックすれば消えるのに・・・
10名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 10:24:50 ID:REmcX8Yq
せっかくGV-MVP/RX2買ったのにWMEとふぬああで使えないのな・・・
使えてる人いんかなぁ?調べても同じ症状の人少ないみたいだし。
11名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 10:34:58 ID:/wH1sYgO
いないでしょ。
使えるものだと思って買ってない。
12名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 16:06:56 ID:g8bXSlU8
1さん乙。
13名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 16:10:29 ID:gPdfm/xH
>せっかくGV-MVP/RX2買ったのに
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

GV-MVP RXシリーズ Part12
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112782185/
14名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 16:35:12 ID:NAGrS2G0
5/1付で価格改定されたみたいだね

GV-MVP/GX \25,300→\22,100
GV-MVP/RX2W \27,400→\25,300

先月末からかなり値下げされてたけどね
15名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 22:04:08 ID:4VKAfglc
GXの不具合改良&2W化
貴ボンヌ

とっととせい哀王よ
待ってる馬鹿な奴がいる、



おれだ。

16名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:44:05 ID:gZCZH/Yu
先週、祖父地図通販で買いますた。
ようやく届いたばかりで、取り付けていませんが、仲間に入れてください。

週末特化、16,800円15%還元の安値につられました。

届くまでの1週間待ったら、価格改定。。。しかも在庫◎だし。
いよいよ在庫整理なんですね。

ttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1553505

17名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:46:09 ID:/wH1sYgO
まあ何でも聞きな。
じゃあ後は任せた。
18名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:17:27 ID:9aNUb4Ip
>>16
yodobashiでも5/1まで¥17,800 20%還元だったし
このまま終了なんかね・・・

俺はつい最近売っちゃったけど
割と簡単にアレをスルーできる貴重なハードエンコ板だし
階調の平坦な部分がブロック化し易いのが改善されたら
もう一回買いなおすかな・・・
19名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:25:10 ID:SI/ODRJz
終了早かったな
結局RXシリーズとの共存は不可のままジ・エンドか
一体何だったんだこのボード
20名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:25:39 ID:0dnIjLcU
ウチはぜんぜん気にならないレベルだけどなー
21名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:40:26 ID:cwgyNSfw
モニタが糞だから気にならないのでは?
22名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:59:21 ID:0dnIjLcU
まあ、現実逃避に近いんだけど、地デジしか見ないようにしてて、
元のノイズか録画時のノイズかわからないから気にならない。
23名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:53:47 ID:FGjQWMlq
淀でサイコロ投げて¥15800(ポイント還元で¥12640)で買えた。一ヶ月待ってよかった。
24名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:56:07 ID:1Wfo9uVf
37 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:05/02/10(木) 14:15:45 ID:v8c645/Q
3ヶ月もすれば一万円台前半まで落ちてくるだろ、これ
25名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 15:15:28 ID:GJ8QDRd1
録画したファイルは大して映り悪く無いじゃん
26名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 16:43:26 ID:DmsvP5L3
3Mbpsで録画したアニメを液晶で見たら、グラデーション部分が
バリバリで、ディザなしで減色したような感じにorz

CRTだとさほど目立たなかったが、低周波成分落としすぎ。
早急にMPEG4に対応してくれ〜(´・ω・`)
27名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 17:04:11 ID:RxxteGw8
>>26
3Mbpsで録ろうとする方に問題がないか?
それとも違うエンコチップのボードは3Mbpsでももっと
綺麗に録れてるのか?
28名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 18:35:58 ID:DmsvP5L3
どうやらGPL Decoderがヘタレだった模様。
高性能なデコーダを使ったらかなり綺麗になった(`・ω・´)

でもPS2で再生すると段差が見えてしまうorz
29名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 20:27:46 ID:rnw/YoV4
豪快に一秒くらい欠落してくれたのだが
このような症状が出た方いませんか?
30名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 21:53:38 ID:0dnIjLcU
連休なんでなんか検証してみたいんだけど、お題ありますか?
31名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 22:54:53 ID:B0/MRFKS
>>29
その場面切り取ってうpしてくり。
32名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 14:45:42 ID:HCU2smuz
ちょっとだけど、値段下げられましたね。
GV-MVP/GX
2万5300円→2万2100円
33GET:2005/05/03(火) 18:20:43 ID:/WlOr6SB
うひょー!!

マップでついにGX2枚買ったぜ
RX2枚差し環境から乗り換えだー
34 ◆.WcbPIljrw :2005/05/03(火) 19:12:41 ID:H8Zt7/+V
かなり適当にエンコーダの検証用データを作りました。
例によってVIDEO_TSフォルダごとDVD-Rに焼いてください。

http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php
のupload118947.lzh
DLパス GX
14MBぐらい

フェードの耐性とか、グラデの階調とか、
モスキートノイズの具合のチェックに使えます。
他板を持ってる方は比較検証にどうぞ。
ちなみに、元データでも多少のノイズはあるのであくまで参考に。
35 ◆.WcbPIljrw :2005/05/03(火) 19:32:14 ID:H8Zt7/+V
ちなみにGXの特徴として、平均値指定VBRでも
録画し始め(2秒くらい)はレートコントロールがうまく出来ないためか、
画質が落ちやすいという傾向があります。
36名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 15:28:48 ID:R3z/bnpg
規制解除キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!かな?

>>34
いただきますた。いつもありがd!

>>35
なるほど・・・あまり開始時間きっちり録画せずに
少し余裕を持たせて頭切った方が画質的にはいいんですねー
参考になります
37名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 03:31:22 ID:ooQZUPz6

祖父でGV-MVP/GX 販売価格:\16,800(税込)
ttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1553505
38名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 06:05:57 ID:KBM1Ov6Z
>>37
>>16
ついでに
>>32
>>14
39名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 12:11:12 ID:lNk/7TsT
>>37
今使ってるけど、購入時から2割も価格ダウンしてるよ・・・orz
ヤケだから、もう一枚買って複数差ししようかなぁ・・・orz orz

てか、複数差ししてる人いる? (=゚ω゚)ノシ
40名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:00:16 ID:CQ0xw3mu
継続予約にしてると録画時間延長とか一切出来ないのか
使えねぇ_| ̄|○
41名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:01:49 ID:67/fGTY4
その為の複数挿し?
42名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:33:51 ID:H5Es0/p3
これ安定性はどうなの?
RX2で多発してた0バイトファイルは直ったの?
43名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:38:47 ID:ghkcgbLJ
>>42
なおってない。ときどき出ます。そしてその後はアプリを再起動するまで録画不能……
44名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 23:39:39 ID:lNk/7TsT
>>42
RX2から乗り換え→2月の発売直後に購入だけど、
今まで0バイトファイルは1度も無い。
てか、その現象はいま初めて聞いた。
休止→復帰も完璧で、録画失敗の例も皆無。
単にうちの自作機と相性が良いだけか?

そんな訳で安くなった今、もう1枚( ゚д゚)ホスィ

環境
◎Athlon XP 2500+ 定格
◎ASUS A7V600 (VIA KT600)
◎IO DATA PC3200 512MB (SAMSUNG)
45名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 23:57:56 ID:fNPUtZQ+
>>43
あー、0バイトってやっぱり他でも出てる現象なんですね。
うちは2月から使ってて3回ほどなりました。
……というか、今4回目がorz
録画サーバーにして使っているので気付くまで全部取り逃すのがキツイ……。
46名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:33:55 ID:Vce6hN9l
たまに0バイト出てたけどOSクリーンインスコし直したらしばらく出てない。
俺の場合も>>45みたいに録画サーバモドキで運用してるんだが
スタンバイから復帰して何もせずにOS事無反応状態みたいになってた。
47名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:48:23 ID:7eRVyQzJ
IO製品にOS再インストールは付き物だからな
48名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:51:27 ID:pcJLK6sd
>>39
前述の祖父の特価で1枚買ったんだけど
さらに買うかどうか迷ってる
画質や動きに(今のとこ)特に不満があるわけじゃないんだけど
他社が出してきたmpeg4/DivXの類似製品を
アイオーも出すんじゃないかと睨んでるのでそれ待ち
そのときは併用できるといいんだが・・・ムリか
GX2やGX2Wとかで出してくんねぇかなぁ
49名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 08:49:55 ID:WPSaNjlL
へぇ、MV5DX以外にも0バイト現象ってあったのか
でも、うちのGXは今のところ一回も起こってないね
かれこれ100本以上、休止状態からの復帰で予約録画しているけど

CPU Pentium4 3.0C
M/B P4P800SE
MEM 512MBx2
VGA GF5200
HDD RAID0 300GB
50名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 09:17:41 ID:1YVRucyK
前にドスマガの特集でRX2Wを3枚使ってビデオサーバ作ろうみたいな記事があったけど
0バイトファイルの山が出来てて笑ったよ
51名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 17:36:41 ID:JY4u7/xZ
所詮IO
多少の不具合は致し方ない
52名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 18:08:42 ID:Ks/NOBUw
0バイトファイルは多少で済まされる問題じゃない。
致命的な不具合だろ。
53名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 21:04:21 ID:N8M3RlG3
>>52
家電買え、そのほうがトラブル桁違いに少ない
54名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 22:47:16 ID:CBtWDcgm
家電なんか買わなくたって安定してるボードは他に山ほどあるから要らないよ
55名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 22:57:51 ID:N8M3RlG3
>>54
おまえにゃ言ってない
56名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 23:02:09 ID:8SAPU0rJ
( ´,_ゝ`)
57名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 23:02:54 ID:LtgnZi7a
オレ、GX使って3ヶ月経つけど、録画失敗は1度も出ないなぁ・・・(´ω`;)
オレんちは動画にとって鬼門とか言われるVIAチップだけど、超安定中。
マザーとの相性とか、ボードの当たりハズレってあるんかね?

こりゃ、一度データベース作った方が良いかモナー。(´∀`)
58名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 23:09:21 ID:bIx5cUeH
>>57
IO社員火消し乙
5944/57:2005/05/06(金) 23:21:02 ID:LtgnZi7a
あーあ!やっぱり擁護すると社員になっちまうのか。(^□^;)
そんじゃ、オレのPCIまわりの画像置いとくね。
http://www.jp01.net/2ch/box/img20050506231504.jpg

一応、割り込み共有しないスロット調べて刺してます。
60 ◆.WcbPIljrw :2005/05/07(土) 01:06:01 ID:/5vZcJ7f
ウチも、スタンバイからの録画失敗とかは無い。
視聴状態から録画したときに固まったことは2回ほどあったけど。
でもまあ基本的に、どこのキャプ板も安定して動いてたな。
61名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 01:08:55 ID:IQqH1W+a
IOのキャプ板は特に不安定だからな
6245:2005/05/07(土) 01:43:54 ID:XQ/FP2gP
あくまで経験則だけど。

2月に買って4月くらいまではノートラブルでした。
4月のアニメ新番組をシリーズ予約しまくった、
とくに月〜金毎日録画みたいなのを追加しまくったら、立て続けに2回起きた。
毎週1回予約が15くらい、毎週5回(月〜金)予約が2つ。

シリーズ予約は「1年分の予約を確保する」という取って付け仕様で実現してるから、
これだけ予約すると予約済み番組(mAgicマネージャの「デバイス」タブで見られる)の数がすごいことになる。
1年=50週として、上の例から計算すると(15*50)+(2*5*50)=1250個予約が入ることになる。
というか実際入った。
これだけデータがあると処理がおかしくなることもあるんじゃないかと思う。
実際、予約を追加・変更するときも「OK」押してからダイアログ閉じるまで3分くらい待たされた。
(毎回すべての予約データを作り直している感じ)

仕方なく、月〜金予約ものを中心にいくつか予約を消したら、以後基本的には安定動作。
(例外として、mAgicマネージャのダイアログを出しっぱなしのまま放置で録画失敗という事態が発生)

根本的にシリーズ予約の実装方法がやっつけ仕事なのが問題のような。憶測だけどさ。
もし0バイトの原因じゃないとしても、予約追加のたびに3分待たされるのはたまらんすよ。

長文すまんす。
6345:2005/05/07(土) 01:46:43 ID:XQ/FP2gP
あ、ちなみにそもそもスタンバイとかしてないです。常時起動。
別のマシンからLAN経由でアクセスしてMPEGファイル見るから。
64名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 05:57:45 ID:ppXubuYn
すさまじい仕様ですねMagictv
65名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 06:09:01 ID:y8BwZ1ox
それが哀王クォリティ
PGのスキル不足
66名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 10:30:42 ID:m39sQOBn
GVencoderが2パスでエンコできるようになったら神PGなんだが・・・
67名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 21:10:24 ID:IZwUelF4
mpeg2ファイルをaviへ変換したいのですが、どうしたらよい
でしょうか。僕がやると音声が出力されずに困っております。

使用したソフトはDVD2AVI、AVIUtilなどです。使い方を間違って
いるかもしれません。
68名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 21:17:11 ID:/5vZcJ7f
音声はLPCM?
6967:2005/05/07(土) 21:53:08 ID:IZwUelF4
音声はmpeg1 audio-layer2 192kbpsです
70名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 22:26:38 ID:/5vZcJ7f
AVIUtl上で波形表示できてるなら問題ないと思うけど、
出来てないならどういう手順で読み込んでるのか正確に教えとくれ。
7167:2005/05/07(土) 23:39:48 ID:IZwUelF4
DVD2AVIでプロジェクトファイルの保存をするんですね。
ここでつまづいておりました。

1、DVD2AVIで*mpg(2)を読み込んで、*.d2vと*.mpaを作成。
2、Winampで*.mpaを読み込んで*.wavに変換。
3、Aviutilで*.d2vを読み込んで追加で更に*.wavを読み込む。
4、CM等を除去してDivXでエンコードして終了。

実はもっと簡単に出来るものと思ってました。
72名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 00:21:35 ID:o/EBy4Hi
DVD2AVIでWAV化することも出来るし、
なにかmpeg2のデコーダがPC内にあるなら、
ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/ds_input/
で読み込むこともある(お勧めしないけど)。
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
でもこれ使う人が多い。
m2v.vfp→m2v.aui に名前変更してAVIUTLのフォルダに入れておく。
73レポ:2005/05/08(日) 02:51:32 ID:p7ZQ9cIm
ASROCKのVIA KT600マザーで
今までRX2枚差しで休止からの予約録画ノートラブル
で、
昨日GX2枚入手したので付け替え。
(もちろんmagicTVインストール前の状態のOSバックアップからインスコし直し)
同様に休止からの予約録画は問題なし。
RX→GXで何故か2枚とも3chでビートノイズが出るようになったが、設定の周波数AGCを調整して解決。

IRQやINT線がかぶらないようにPCIスロット位置は考慮した状態な。

安定しない奴は家電のHDDレコーダーでも買っとけ
74名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 06:04:46 ID:s0uYrfpp
昨日買ったばかりのペーペーが安定がどうのとか抜かすな禿
75名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 06:56:18 ID:X49sLpP4
肯定的なレスをなんとか無効化しようと必死だな・・・
なんでこんなことに執念燃やしてるのかわからんけど。
7667:2005/05/08(日) 07:46:20 ID:7+zlSxAi
>>72
おお…こんなすごいプラグインが存在していたとは
どうもありがとうございます。
77>>74:2005/05/08(日) 11:33:15 ID:OTLwOflz

2日間できちんと一通りの動作検証しているわけだが・・・

自分のスキルの無さで安定させられないようですね、この禿w
78名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 11:37:30 ID:OTLwOflz
トラブル起こってる奴は、どうせ録画専用機じゃなくて
OSバックアップも取らずにいろいろソフト入れたり、nyで違法ダウンロードしたり、ゲームしたりしてる奴らだろ

 そ こ が そ も そ も の 間 違 い

 早 く 気 づ こ う な w
79名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 17:20:57 ID:yHjyuMcO
カキコとIDの差が激しいな
80名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 17:43:16 ID:obQBtQ3k
買いマスタ。

視聴に関して、まずまず。ダイレクトプレビュー使えば、綺麗ですね、やっぱ一回エンコードしたものを見ても汚い。
汚いのは附属のMPEG2Decoderのせいだと思うが。
8145:2005/05/08(日) 17:57:00 ID:j/jQSYR8
>>73
とりあえず、シリーズ予約を25個ほど入れて2週間くらい様子を見ていただけないでしょうか?
うちも、購入してから2ヶ月間(シリーズ予約は10個程度)はノートラブルで「0バイト? ふーん」とか思ってました。
>>62に書いたように、1週間に25番組録画=予約済み番組の数が常時1250個ほどの状態で、0バイトが発生するようになりました。
8280:2005/05/08(日) 18:23:59 ID:obQBtQ3k
録画シマスタ、デフォルトの高画質で。
ブロックノイズ(モアレ?)が激しいね、これ、設定で煮詰めればいいんだけど。
低ビットレートで売る、XVDやWMVの傾向ですね、あれもブロック化してノイズを目立たせないようにしてる。

DivXとWMV比べて、DivXとる人には向かないかも。
8380:2005/05/08(日) 18:34:44 ID:obQBtQ3k
最高ビットレート指定で14Mbpsに。
あとはデフォルトの最高画質と同じ、他の設定はデフォルト。

ブロック化がなくなりました。
84名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 20:31:18 ID:o/EBy4Hi
何も考えずに平均値指定VBRにすることをお勧めします。
85名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 20:48:07 ID:p7ZQ9cIm
73がいってるけど、
RXと比べてGXは全チャンネルでビートノイズが出やすいようだね
基盤構成がノイズを拾いやすくなっているのか?
周波数微調整とAGCの調整でとりあえず問題ないレベルまで抑えているけれども
録画したものを見てみるとやはりRX同ビットレートと比べてnoisyなのが非常に残念
ドライバーレベルで改善できるのか分からないがユーザー登録してIOにフィードバックするつもり
86名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 20:50:51 ID:bIC+mapE
ゴールデンウィーク中に12時間の長時間予約録画したら
3時間辺りから音声が早回ししたみたいなシーンが連続発生。
長時間録画で失敗するのはWindowsの関係?
録画用ハードディスクはデフラグかけておいたから問題あるとは思えないんだけど。
ちなみに画像 9.5Mbps 音声 384kbps…。
もしかしてこうなるから音声の公式設定が 320kbpsなのか?
87名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 21:03:44 ID:ohj66ZK3
>>86
音声はいつでもリニアにするのが吉!!
88名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 21:18:40 ID:VrrLAopf
>>86
もう無理すんな
さっさとヤフオクで叩き捨てて他の買った方がいいよ
89名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 21:55:38 ID:bIC+mapE
>>87
普段はリニアにしてるんですけどね。(音質悪いから)
今回、リニアにするにはハードディスクの容量が足りなかった…。
しかし、翌日の8時間録画の方は問題なさげ。

実はこの現象、1時間録画で発生したこともある。
その時と併せて考えて、原因になりそうなのは、
4月のWindowsUPDATEぐらいだけど、
その後マシン環境が変わってるから単純比較できない…。
変な現象を感じてたから今回OSを再インストして準備したのに。orz
90sage:2005/05/08(日) 22:13:38 ID:NtUCC3+A
>>88
他って…、何があるっちゅうねん。
結局鴨の2004HFを中古で探すっきゃないか?
91名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 23:59:11 ID:epahoJXq
2004HFと2005HFはハードは同じなんだけど。
92名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 04:56:04 ID:kjlygO+v
リニアPCMで録画できるビデオキャプチャーを探しています
目的としては録画したファイルをaviutlでDivXにすることなのですが
今使っているMTVX2005ではリニアPCMが搭載されていないせいか
録画したファイルを再生させると音が小さい部分や無音部分でサーっと
いうノイズがかなり気になります
リニアPCMで録画した場合これは解消できるでしょうか?
93名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 05:25:58 ID:IU8Etw7k
リニアPCM・非可逆圧縮などの録音形式の違いと、ホワイトノイズの量はほとんど関係ないよ。
たしかに非可逆圧縮だとノイズ量の変動が気になるときもあるけど。
94名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 06:24:03 ID:9eAPf9eY
音声をリニアPCMにすることでの弊害は?
95名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 07:02:32 ID:XfHjewA7
検索したら?
96名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 07:10:26 ID:iV11b+jx
>>94
ファイルサイズが大きくなる
97名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 13:20:59 ID:uFzOvTk7
音が気になるという椰子は再生環境も
見直してみては?
USBサウンド導入するとかONKYOの使うとか。

漏れは栗のUSBユニットをコンポに繋いで再生してる。
多少負荷増えるが3Dゲやったりベンチマニアでなければ無問題。
98名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 13:57:13 ID:r2NHWeip
ツクモ 5月15日までの大特価セール
GV-MVP/GX
19,120 円(税込) 5,463pt 在庫:あり

実質 13,657 円 キタ━(゚∀゚)━!!
99名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 14:13:52 ID:fg1lo5K8
ドライバが1ヶ月以上アップデートないな。
もう機能追加は出揃ったということかorz
100名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 14:22:36 ID:hUw0kacc
標準での惨い色ズレと色滲みは直さないのか・・・・
101名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 15:31:43 ID:MhcvoT4h
>>100
標準での惨い色ズレと色滲みの出ているサンプル希望します
102名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 16:25:36 ID:hUw0kacc
いいサーバーある?
103名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 16:35:52 ID:hUw0kacc
上げた。コンポジット外部入力録画mpegデータより。内蔵チューナーも似たようなもん。
http://www.imgup.org/file/iup27716.jpg.html
PASS:gx
104名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 16:52:24 ID:DOP64FcU
>>103
(ノ∀`)アチャー

とりあえずサポートに連絡
ttps://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
105名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:13:41 ID:hUw0kacc
激安のMonsterTV PH-GTRMでも買っとけば良かったといまさらに思うとです
106名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:13:47 ID:KwKACHoB
コリャひでぇ
投売りされるわけだわ
107名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:16:40 ID:hUw0kacc
設定で色ずれ改善はするんだけど、それでも色滲みは消えないし、第一高画質って
思って買った素人がこんな動画ファイル出来てるの見て、どう思うだろうか。
108名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:17:55 ID:10WclQg0
値段も下がったから買うつもりだったけど>>103見て萎えた
これは相性/個体不良なのか分からんけど普通はこんなこと無いよね?
109名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:20:31 ID:4IYJMeHF
どこかの信者マンセースレじゃないんだから気にせずサポートに報告しよう
110名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:25:42 ID:10WclQg0
まさかと思うけど>>103はどんなケーブル使ったの?
ケーブルのせいつうことは無いかな
111名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:27:39 ID:67MCaXPa
これで>>1みたいに
感動高画質とか言われても、ただのギャグだな。
112名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:28:23 ID:hUw0kacc
個体不良なのかなあ?とも思ったんだよね、最初。
でも、画質について過去レスで具体的に否定も肯定もされてないので、どうなんだろう?と
思ってた次第。新ボードガンガン買うたちだから、放置してたんだけど。
高レート録画はどちらにせよ期待出来ないし。
GXといい、MV7DXといいい、最近は不作。
113名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:33:46 ID:hUw0kacc
>>110
同じPCで使っていたMV5DX/PCIではこんなことございませんでしたよ。
サブPC側に移した状態のMV5DXでも同様。
ちなみに環境はAsusA7V880にXP2500+、JDEC準拠DDR400の512MBx2、サファイア9550。
114名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:41:32 ID:bajEFavF
>>112
何か外れボード選んで買ってるみたいだね・・・・・
もっともだから「新ボードガンガン買う」ことになるんだろうけど
財布に余裕さえあれば楽しめるから医院で内科医
115名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:42:36 ID:fg1lo5K8
ドライバのverupで色ズレ設定の補正レンジを
拡大してくれればいいんだがな('A`)
116名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:50:41 ID:hUw0kacc
>>114
まあ何がアタリで何がはずれかと言うと、結構一長一短なんで難しいんだよね。
とはいえ、BCTV9とMV5DX/PCIの印象は悪くなかったから、今後に期待はしてるんだけど・・・・
117名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:30:12 ID:r2NHWeip
遊び道具に優劣つけるの (´・ω・`) カコワルイ
118名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:32:31 ID:UBCmmv9B
>>112
まともに使えないのに、何も行動しないあんたが変わってる。
サポートに相談や初期不良交換してみるだろ。
119名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:45:37 ID:hUw0kacc
>>118
変わってると言われてもなあ。
なけなしの金をはたいたオレのGXを何とかしてくれってか?

オレ的にはちょっとした買い物がどうも宜しくないので、他ボードで代替、ドライバやアプリ更新
を気長に待つ、で問題無いから。
オレの行動に着目するよりも、ちょっとした情報提供の内容にどう考えるか?の視点を持った
方がいい。
120名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:59:20 ID:U45KcJXy
変わってるよ。べつに画質にこだわってないならわかるけど
傍から>>100>>103だけの行動できるのみればただのかまって君にしか見えない
121名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 19:01:58 ID:hUw0kacc
>>120
いや、GXのスレでGXに関する情報の提供にいちいち噛み付くきみが変わってると思うw
122名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 19:10:52 ID:n20MpNVR
クソ画質についての情報が今までなかったのが不思議なくらいだから、こういう画像アップは
ありがたいよ。

気にいらんのは、実態の隠蔽が不可能になったアイオー工作員だろw
123名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 19:11:37 ID:n20MpNVR
感動低画質w
124名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 19:19:14 ID:bajEFavF
しかしここにカキコしている香具師らでGX持っているのは一人だけつうのは(ry
125名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 19:22:00 ID:3Bx4nCHZ
過去ログで特に問題ない映像が上がってたのを見てるしなあ・・普通に個体差だと思う。
残ってる動画でよければ上げるけど
126名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 19:32:57 ID:hUw0kacc
あ、色差とかCrディレイとか調整すれば随分改善するよ。念のため。
127名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 20:59:45 ID:8+yedxAv
>>103
今まで上がったサンプルと比べても余りに色ずれ過ぎだから
本体に問題あるかも知れんな・・・
今メールでサポートに連絡したら明後日には連絡くるだろうから
面倒でも連絡して結果教えてくれ
できたらサンプルをどこかにアップして
そこから落とすように指示しておけばスムースにやりとり出来ると思う

あとPH-GTR使ってた事あるが
レジ弄ってフィルタカットで色ずれはましには出来るものの
動画の破綻はひどいし破損ファイルが出来る事あるから安くてもお勧めしない
128名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 21:15:19 ID:8+yedxAv
>>98
ツクモ値段付け間違えてたみたいだな・・・
今見たら 価格 ¥18,209(¥19,120税込) 219pt になってる
直前にやってた
アイオーのキャプチャーカードの高率ポイント還元セールとごっちゃになってたのかも
129名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 22:11:41 ID:MhcvoT4h
>>103
私もGX使っているけど、そんなにひどく色ずれ色にじみしないなぁ
設定はビットレート指定以外はデフォルト
130名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:04:46 ID:PuEfclSF
MTVX-WHFスレからだけど・・・

43 :名無しさん@編集中 :2005/05/08(日) 21:24:50 ID:o/EBy4Hi
ttp://puka-world.com/niji/img-box/1115555001487.png
ちなみにGV-MVP/GXはこんな画質。

これは問題無いみたいだけど。
131名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:06:52 ID:d/9hbEdE
口ではなんとでもいえる。
大丈夫だってやつはデフォ設定で動画キャプあげてみれ
話はそれからだ。
132名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:10:31 ID:hUw0kacc
>>130
なんかIOっぽくない絵作りだな。
個体差や環境は別にして、設定は結構いぢってると思う。
133名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:15:44 ID:hUw0kacc
>>127
まだ初期不良交換可能だから、買ったところにでも直接持っていくよ。
その方が早いだろうから。
134名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:16:33 ID:PuEfclSF
>>132
この板の外部入力の特性については、少なくとも静止画レベルでは、
入力に対してかなり忠実だと分析済みだし、
地デジも送出側の環境がまともならこのぐらいのレベルで録画できる、
っていういい例だと思う。
135名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:26:35 ID:hUw0kacc
>>134
>少なくとも静止画レベル

それを問うことに意味があるんだろうか?
136名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:36:24 ID:PuEfclSF
エンコチップにくる前の段階の特性も重要でしょ。
階調とか色の再現性とか色ずれとか解像度とか。
あとは、実験くんの中の人たちに聞いてみないことには。

あと、動画のテストって難しいんだろうか、
きちんと評価する人が出てこないよね。
13780:2005/05/10(火) 23:48:44 ID:ZogxbeR0
この板、NRがデフォルトでONだから、司会が振り向くシーンや、動体が動く時には>103のようになるかもしれん。
デフォルトの設定がどうなのよとは思う。

まあ、カノプの2004の時のシーンチェンジで2フレームで破綻とか普通に見てる分にはわからんな。
自分で考えて買うのが一番。いやなら売ると。

どこかでも書いたが、高画質設定で6Mbpsは変態的だとI-Oを疑うのは、使い始めて10分目。
138名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:49:09 ID:8+yedxAv
>>133
そっか。それでうまく解決するといいねー

>>136
前スレでプチ実験してくれてたけどね
あのカラーバーとかパターンみても酷くずれてる感じではなかったけど・・・
アップして貰ったテスト素材と今日買い直したGXあるけど
取り付けは週末頃だなw
139名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:54:44 ID:hUw0kacc
>>137
コマ単位で確認すると、確かに常にズレっぱなしということでは無いんだよね。

カノプボードは普通に見てると分からない破綻が結構挟まれてて、再エンコする際に
それがネックになる、ということがあって、あまり好きじゃないので最近は購入対象から
除外してる。
140 ◆.WcbPIljrw :2005/05/11(水) 00:08:08 ID:HI/f/BfO
サンプル上げられる場所があったら上げますが・・・。
実写映画とかアニメとかー。
141名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:13:20 ID:f6Voh1QN
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/11/008.html
とうとうきました「GV−MVP/GXW」
こんどはきちんとした分配器になってるのかな〜。

mAgicTV5もバージョン1.20になってMVPシリーズ混在可能だそうです。
142名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:13:52 ID:unxxQ4z5
>>140
ある程度動きのあるシーンで実写キボンヌ
143名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:17:55 ID:7NORdUEb
>>141
やっぱりMPEG4は対応しないのね(´・ω・`)ショボーン
144名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:23:22 ID:f6Voh1QN
>>143
そうですね、MPEG4にも対応してほしかったですね。
145名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:35:30 ID:Q5tL9/Hy
>>140
激しくキボンしたい所ですが
リンクしてたアップローダーがことごとく停止してる・・・orz
ここはまだ生きてるっぽいです
ttp://49uper.com/

>>141
うはwwwまた懲りずに内部分配にしたのかー
さすがにRX2Wみたいなヘマはないと思いたいけど・・・
異機種混合出来るようになったのは凄くいいね!

>>143
対応して欲しいねー
XCode IIのMPEG4変換はヘボいのかな?
それともライセンス料金の問題なのか?
146名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:39:26 ID:jsTFXAPY
うちのGXはこんな感じ、設定ALLデフォ
http://puka-world.com/upload/img-box/1115739349126.png
147名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:41:28 ID:btVEEwmv
http://054.info/file/054_7104.mpg.html
key mvpgx

動きは少ないけども実写サンプル
映像入力調整はデフォ
148名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:43:50 ID:jsTFXAPY
忘れた、VBR(最大値設定15M)で撮ったやつです
149名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:47:22 ID:K81+L6cj
150名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:48:17 ID:Xocsj1Ji
>>146
色ズレがすごいことになってんだけど。
DAKARAの奴、赤い線のところがわかりやすい。
151sage:2005/05/11(水) 00:53:15 ID:oBH/S7pX
インプレスにも GV-MVP/GXW 来た。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/iodata1.htm

良くなったのかはわからんのだがチューナーの接続部は少し変わったね。
上が GV-MVP/GXW、下がGV-MVP/RX2W 。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/io1_1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041130/iodata08.jpg
152 ◆.WcbPIljrw :2005/05/11(水) 01:01:42 ID:HI/f/BfO
>>150
何と比較してこれを凄いというかどうかだけど、
パナチューナーはこんなレベル。
GRTの設定がもっといじれないと、
HFどころか、日立とかアルプスチューナにも敵わないだろうなあ。

http://054.info/file/054_7107.mpg.html
平均6Mbps パスGX
もっと激しいシーンはあるけど・・・。
153名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 01:25:03 ID:HI/f/BfO
GV-MVP/GXWはAVIからエンコできるみたいだから、
とりあえず買ってみるかなと。
154名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 01:29:02 ID:Q5tL9/Hy
>>147
>>152
アップ乙です
どっちも十分綺麗ですなー

それにしてもアイオーはなんでパナチューナーにこんな拘るんでしょうね?
出すたびにそれで叩かれるんだから変えればいいのに・・・

>>151
微妙に変わってますなw
これでチューナー1と2の画質差がなくなったら
RX2Wはやっぱり(ry
155名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 01:33:13 ID:HI/f/BfO
GVEncoderがバージョンあがったりして、
AVIからエンコードできるようになったりするのかな・・・?
それともGXWだけだろうか。
156名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 01:41:16 ID:Xocsj1Ji
>>152
パナチューナーはこれがデフォルトですか。
叩かれてるのも納得というところですね。
本当になんでこのチューナーにこだわってるのか全く理解できない。
157名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 01:42:42 ID:7NORdUEb
vobから直接トランスコードできれば便利なんだが。
一々DVDをリッピングするの面倒('A`)-~
158名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 01:48:01 ID:h10Oyj24
>>151
>さらに同社のキャプチャカードMVPシリーズと組み合わせて、
>最大6チャンネルの同時録画が行なえる。
>対応機種は、MVPシリーズのGV-MVP/RX2、RX2W、RX2E、RZ2、GX、GXW。
>MVPシリーズ用のアップデータ(Ver.1.20)は、5月下旬より公開予定という。

これは、GV-MPV/GX でも RX2 シリーズで同時録画できるようになるのかな。
それとも新製品には対応できるように改良してあるのかな…
15980:2005/05/11(水) 02:14:00 ID:crmMTfk1
色ずれに関しては、MTV2000(これも色ずれヒドイて言われる)のをメインで見てるからあまり気にならないが。
Panaチューナーの良いようで悪いようで、実験君のところみてもようわからん。
まあ業務用機器買うわけでもないから、一長一短の中から自分に合うの選ぶのが妥当。


>>139
I-Oさんのは今回初めて買ったが、GXに関しては設定が細かくきくのはいいけど、デフォルトがどうもあれですね。
そこらへんMTV2000は買って、デフォルト設定で綺麗でしたね。
160名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 03:04:49 ID:STmbWqQd
これって音声384kbpsに設定できないの?
161名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 03:34:39 ID:9Or9mXPS
ITmediaの記事、
>MTVX-WHFの主な仕様は以下の通り。

ワロス
162名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 05:23:58 ID:unxxQ4z5
>>152,147,146

皆さん乙です。参考になりました、十分に綺麗ですね
163名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 10:07:35 ID:IJhyQeBI
また、アンテナ入力一系統か・・・
164名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 10:18:25 ID:O45CazZX
AVIからのトランスコード、GXのほうも対応してくれたら欲しいな。
165名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 11:13:58 ID:+8bXurj2
ただでさえ色ズレ滲みだらけゴミチューナーで痛い目見てるのに
またセカンドチューナーが使い物にならないアホボードなんか買えるか
もう哀王はキャプボ作るのやめろ
166名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 11:45:32 ID:f6Voh1QN
>>164
mAgicTV5 Ver.1.20がダウンロードできるようになれば
GXでもできるでしょう。
167名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 12:59:12 ID:Dqz5rmWG
>>165
買わないのになに怒ってるの?
168名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 13:04:38 ID:bmhbZAcQ
欲しくても買えないからだろ?

好きな子に・・・と同じパターンと某先生がおっしゃってました。
169名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 13:55:17 ID:UYqGL6ib
IOがパナチューナーに拘るのが分からない。もっと良いのに汁
170名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 15:22:01 ID:HMf5Ve+u
どこのチューナーならいいの?
171名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 15:32:31 ID:EOa5Cj/e
東芝
172名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 16:10:01 ID:V+Z1sr39
>>170
今ならSONYのスプリットキャリアチューナーかな?
あとは日立かALPS

RXLEはSONYチューナー使ってるし
今度出るSXはPhilipsだからパナ以外ダメって訳でもないと思うけど・・・
台数限定でもチューナー変えたヤツ出さないかな?
173名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 16:12:47 ID:LoOevH0f
フィリポイラネ
174名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 16:12:50 ID:9o4OZmZh
ふぃりぽ
175名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 17:58:54 ID:kyND3M3V
>>164
既存のmAgicTV5のアアップデートは5月下旬予定らしい。
176名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:07:24 ID:nzDoPbdd
どうでもいいけどチューナーでそんなに劇的に画質ってかわるもんなの?
ちゃんと比較するサンプルもでてないし、
なんだかドングリのナントカって感じに思う俺は駄メルコのPC-MV51XR使いorz
177名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:13:29 ID:2Q3S3FIA
2000Pでものソニーチューナーも色ズレは起こすし
あとからフィルタで調整すればなんとか・・・・・
問題はやっぱ分岐の画質劣化だよなぁ
いくら2つ録画できるって言ったってあれじゃ・・・・
178名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 21:26:10 ID:Sh6OOPHu
>>160
画質設定でプロファイル保存、ENCQUAL.ENQを以下を見ながら修正
(ずれてるのでメモ帳とかで見れ)
       ノイズフィルタ(0〜3) 逆テレシネ
| |
Param 0 = 0, 7, 15000000, 0, 30, 0, 720, 480, 2, 3, 1, 0, 1, 0, →
| | | | | | |
VBR平均=3 | fps? X Y | closedGOP
VBR最大=4 映像ビットレート  アスペクト比1=1:1、2=4:3、3=16:9
CBR=7

→ 0, 3, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 3, 320000, 48000, 2, 0, 0
| | | | |
GOP MP2=3・LPCM=6 | | 1:mono 2:streo
音声ビットレート(384000可) サンプリングレート
179名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 21:52:45 ID:F7ZzpMz0
ITmediaの記事
>GV-MVP/GXWの主な仕様
>MTVX-WHFのみ場合最大3基
180名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:04:45 ID:IUUtxth3
Itmediaのライターは哀王とか完全に眼中にないんだろうな
181名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:24:10 ID:Tt4ps0Mi
43 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/05/08(日) 21:24:50 ID:o/EBy4Hi
ttp://puka-world.com/niji/img-box/1115555001487.png
ちなみにGV-MVP/GXはこんな画質。
182名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:26:16 ID:crmMTfk1
上で出たのは指摘したけど、今度はめんどい。

どこのチューナーが良いのかはどこでも見たこと無いな。
それよりエンコチップが重要かな。
183名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:27:57 ID:Sh6OOPHu
>>178
ずれたままで見えなかった。orz
面倒なので、画像にしてあぷ。

 受信PASS:gx
ttp://www.imgup.org/file/iup28162.jpg.html
184名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:31:57 ID:Tt4ps0Mi
>>158
>TVアプリケーションの「mAgicTV5」は、ご要望の多かった
>「複数製品同時録画」に対応しました
>GV-MVP/RX2やRX2Wなど他のMVPシリーズ※と組み合わせて、
>最大6チャンネルまで同時録画が行えます。
>その他DVD作成ソフトやケータイムービー作成ソフトなど
>添付ソフトも豊富です。

ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgxw/index.htm
185名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:36:20 ID:IUUtxth3
つまり混在同時録画とコピワン突破は二者択一ということか
186名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:53:53 ID:V+Z1sr39
コピワン対応なんて書いてる?
187名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:56:19 ID:2NzaK3kV
>>他のMVPシリーズ※

GV-MVP/IDV出来ないやん・・・ (´・ω・`)ショボーン
188名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:16:19 ID:btVEEwmv
>>185
何をどう解釈してそう思ったんすか?
189名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:52:36 ID:i786LpgP
ダブルチューナの2画面目なぁ、
どんなんだろうなぁ、
RX2W みたいでなきゃ、「即買い、喜んで人柱。」作戦を決行できるんだけどなぁ。
「趣味に金はかける、自分の理性ごまかせる」漏れは突撃したいのだが。
190名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:02:02 ID:zTdnI2AH
GV-MVP/GXWの購入を検討しているのですが、これって仕様見る限り、音出すのに、
サウンドカードとの接続必要なしと考えていいんでしょうか。
191名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:04:48 ID:V+Z1sr39
>>190
内部ケーブルの接続は必要ない
192190:2005/05/12(木) 00:23:19 ID:JfcNhja0
>>191
ありがとうございます。
LPCM対応 且 サウンドカードとの接続なしと言う2つを絶対条件に
探していたところなので助かりました。

今使っているMonsterTV GTRがDVDに焼いた時、音声出力が小さいのが
前から気がかりで乗り換えを検討していたところなので、GV-MVP/GXW
を買ってみようと思います。
193名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:32:09 ID:kRPI1d9O
漢だな
194名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:13:55 ID:PzGkr+Pw
>>192
レポよろ
195名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:23:08 ID:W/f/WxuU
このメーカーにかぎらんけど、なんだ最近のキャプチャーカードの
消費者ニーズの無視は??とっととこんな消費者ニーズも読めない
業界は消滅してしまえ!!!!!!

地上デジタルがじわじわと迫ってきている
何でハイビジョン画質に対応しない?頭おかしいだろ。

今時MP2の音声なんて悪くて聞いてられない。
AC3かAACに対応しろよ。そして5.1とか6.1にも対応しろ。

前者は難しいのは承知してるが、後者は直ぐにでもできんだろ
やれよ、頭のおかしい業界のばかやろう。

196名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:42:11 ID:bzHNoHZj
>195
言ってることは間違ってないし、技術的には難しくもなんともないだろうが、
実現するまでに処理しなきゃならん権利関係の問題や、コーデック搭載
での売価の上昇はわかっとる会?
197名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:42:52 ID:Z9jyFwf/
コピペにマジレスw
198190:2005/05/12(木) 12:23:51 ID:JfcNhja0
>>194
はい
199名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:38:54 ID:rNpHpKrL
>>169
私もそう思います。このカードのチューナーは出来が悪いですね。
以前使ってたピクセラのカードの日立のチューナーと交換出来ればなあ。

あと、ソフトの使い勝手が悪すぎ・・・
200200get:2005/05/12(木) 19:55:28 ID:FGAeK7cH
今日買ってきたぞ。なんでもきいてくれ。で、早速地上アナログをキャプった。
http://054.info/file/054_7187.mpg.html Pass:gx 無調整25M(Ifo)

やっぱり色ずれはみられるね。茶色と緑が苦手みたいだな。
赤は思ったほどではなかったみたい。
201名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 20:42:19 ID:t2+Cz+07
なにこのきたないサンプル
202200:2005/05/12(木) 21:20:06 ID:1ctbV1Kp
まあ、そう言わんでくれorz。今、ちょっと夜勤で会社きちゃったから、
朝帰ったら他のサンプルもうpするよ。

ちなみにソフトの使い勝手とか。
はっきり言うと、視聴用のインターフェイスは言われているよりイイ。
シンプルで個人的には気に入った。が、しかし、肝心の設定画面は最悪。
まず、UHFの人なのでチャンネル設定がヤヤコイのだが、リアルタイムで設定が
反映されないので、ウィンドウを閉じたり開いたりしなきゃならないのが苦痛。
203名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 22:06:46 ID:L9HZiDmd
今更の感があるが、なんだか初々しいな。
ガンカレ
204名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:43:54 ID:PKU6u+rB BE:128468257-
まあ少なくともS−VHSよりは画質良くなるから別に問題ないか…
205名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 00:24:56 ID:AyVoz2bz
>>202
別に何色が弱いとかじゃなくて、
色が急激に変わる部分はそうなってしまうもの。
視覚的に気づきやすい色ってのも存在するけどね。
まあ、チューナーさえ変わればいいんだけど・・・。
206名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 00:59:05 ID:7fvtBRFM
チュナー気に入らないなら、交換とかね。
できるんすかね、電気科の人います?
207名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:20:43 ID:AyVoz2bz
チューナーの良いキャプ板のチップからアナログ信号引っ張ってきて、
好きな板の外部入力部に直結、とかでもいいな。
208名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:23:35 ID:A7mfulas
>>207
家電のチューナから外部入力すればいいじゃんw
つか、家電から直接IEEE1394で取り込んだ方がいいな。
209名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:45:31 ID:NTYPGCxm
S端子x2のオンボード1チューナーが欲しかったな。
外部入力時には2番組録が可能で、外部入力2番組も可能って奴。
GXと変わらん価格で出来るだろうし、GXの代わりに出してくれた方がいい。
210名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 02:38:12 ID:nbRoIIwD
キャプチャーカード選びに困ってます。
メルコのPC-MV7DX/PCI あるいは RX2 から買い換えた方に質問したいのですが、
画質は良くなってますでしょうか?

[環境] OS( XP sp2 ) CPU( Pen4 2,6 GHz ) メモリ( 1024MB ) VGA( radeon9600 ) M/B( NEC水冷の為オリジナル )
[接続] PCI( 制限なし ) 
[機能] 3D Y/C分離 / ノイズリダクション(NR) / ゴーストリデューサー(GR) /
[妥協] ファイル自動分割( 認めない )
[用途] 視聴( する ) 録画( する ) ゲーム( しない )
[予算] 2万〜2万5000円
[一言] 
NECのスマートビジョンHGVを使ってます。
スマートビジョンよりも画質、使い勝手が良いモノ。休止状態、スタンバイ状態対応。
スマートビジョンよりも安定している物。今の候補。

アイオー  GV-MVP/GX GV-MVP/RX2
メルコ   PC-MV7DX/PCI
211名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 05:25:22 ID:ZFKMr/4R
>>210
RX2と同等のRX使ってたけど
あれに比べるとシーンチェンジ、輝度変化での破綻や
スクロールシーン、暗部でのざらつきは少なく
細部もあちらほどボケてはいないので
好みの問題もあるけど個人的にはGXのが画質はいいと思う

ただソフトの使い勝手はどうかと思うので
デジタル放送の録画をしないのならMTVX2005とかのがいいんじゃないかな?

PC-MV7DX/PCIはサンプルとかスレ見る限りは余りお勧めはしないな・・・
212200:2005/05/13(金) 08:24:51 ID:cH+xLV+h
ただいま。
http://054.info/file/054_7222.mpg.html (TVK)
http://www.uploda.org/file/uporg97167.mpg.html (カラーバー)
Pass:GX いろいろいじった25M(Ifo)

下のはゴニョゴニョする機械で吐いたカラーバーをS端子入力で保存したもの。
こんどは動きの早い画像も撮ってみようかな。で、ひとつ相談なんだけど
誰か大体正しいカラーバーのPNG画像とかもってない?
検索してもへんなのしか出てこないんだよな。
213名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 08:27:02 ID:Sl1ymjMX
4.2m振ってもこの汚さを誇るGXはもう終わったな
214名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 08:30:49 ID:AyVoz2bz
215名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 08:34:35 ID:AyVoz2bz
>>214
Iフレームオンリーはまあこんなもんだと思うけど。
216200:2005/05/13(金) 08:44:27 ID:yFiK16C0
>>214d!
おお、ある所にはあるもんだね。
ウチのモニタだと左端のがグレイっぽくみえるが
それはデフォだったみたいだね。
217名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 08:56:08 ID:Sl1ymjMX
Ifo?じゃないしな
しっかりIBBP振ってこの画質はフィリエンコチップと同等と判断した
218名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 11:25:36 ID:0nz6SyWN
エンコチップランキング
NEC>>>>>>富士通>パナ>コネ糞>Xcode=フィリポ>>>>VW2010

チューナーランキング
ソニーSC>ソニー>>アルプス>>>>日立>フィリポ>>>>>>>パナ
219名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 11:30:24 ID:RjhlVxQh
キャプチャボードでなくてmpeg圧縮(?)ボードとして興味持ちました。
DVDレコーダーで作ったmpeg2(DVDサイズに収まらないもの)を、PCに持ってきて圧縮してDVDに焼いてるんですが、
今はSuper MPEG2 Transcoderって言うソフト使ってます。
だいたい2時間の動画(ビットレート4〜5メガ)で20分弱でトランスコード出来ます。
もとが通常の地上波なので(しかもゴーストあり)画質にはそれほどこだわりません。
しかし、当然の事ながらソフトウェアですので圧縮中はPCのレスポンスが著しく損なわれます。
そこでやっと本題なのですが、トランスコード中のCPU使用率やPCのレスポンスはいかがなものでしょう?
ブラウズやオフィスアプリ、動画再生等が通常通り行えますか?(多少の劣化であれば可)
また上記ソフトではリサイズ等は出来ませんが、本ボードでは可能なのでしょうか?(ごく希にPDAで動画再生のため)
(そもそも、特定フレームの削除を目的とするトランスコードでは出来ないのでは?とも思っていますが。)

長・乱文で申し訳ありませんが、お答えいただける方がいました幸いです。
よろしくお願いします。
220名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 13:26:37 ID:kpzWov8I
>>202
ダイレクトプレビューをオンにすれば
リアルタイムで反映され。
221名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 13:37:08 ID:nbRoIIwD
>>211

> RX2と同等のRX使ってたけど

> 好みの問題もあるけど個人的にはGXのが画質はいいと思う

NECのスマートビジョンHGVよりましになること、とオーディオの内部接続が
したくない。かつ、画質のきれいな物。賀条件なので。GXにします。

> ただソフトの使い勝手はどうかと思うので

これはあきらめるしかないですね。視聴と録画が中心でエンコは週に1,2回なので
がまんします。
222名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 17:01:07 ID:ij/595ln
GX買いますた。
メタリカのライブ映像(VHS)を高ビットレートで録画してGVencoderで圧縮したら、ノイズ出まくりでガッカリでしたが
いろんなビットレートでテスト録画してみたら、なるほど低ビットレートがキレイ。
VBR平均6Mbpsから1Mbpsまでそれぞれ試して、6Mbps〜3Mbpsはメディアプレイヤーではほとんど区別出来ない。
VBR平均2Mbpsまでは鑑賞に耐えられるレベル。
という訳で長いライブ映像は最初から低ビットレートで録画する事に。

あと付属のパワーなんとかは大糞だったので、仕方なくTMPGEncのDVD EASY PACK購入したですよ。
223名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 18:30:36 ID:gBfv6pOL
>>219
> しかし、当然の事ながらソフトウェアですので圧縮中はPCのレスポンスが著しく損なわれます。

タスクマネージャでプロセスの優先度を「低」に設定すれば?
224名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 19:25:26 ID:rYvV52Iu
>>219
Athlon64 3000+@800MHz GVencoderの優先度普通で
CPU使用率 平均10% 最大20%ぐらい

変換中の各アプリの動作の重さは環境によって違うと思うけど
家では特に重いとは思わない
マザーK8S8X、メモリ512M、HDDx3(WD2500JBx2、WD3200JB)

出力サイズは720x480、352x480、352x240の中から選択可

>>218
少なくともコネクサントよりは上だわ
富士通エンコーダーもP4W使ってたけど
シーンチェンジとか動きのあるところでは高ビットレートでもブロックばらまくから
そこまでいいとも思えんな
動きの少ない所はザラつき少なくて綺麗だけどね・・・
225名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 21:22:08 ID:SHs4txmE
エンコチップにNEC、チューナにソニー(スプ)なボードなんてあったっけ?
226名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 03:09:02 ID:IBE6Nxyr
>>225
家電
227名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 05:46:18 ID:bE+BhVCE
>>226
機種名は?
228名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 06:28:17 ID:IBE6Nxyr
知らない
229名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 08:19:56 ID:NNYXCVJH
じゃ書くなよ。
230名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 09:33:40 ID:FQvngwHo
|■I・OプラザAKIBA

新型TVキャプチャカードの動作デモがあるイベントを14日(土)〜15日(日)に実施 
  当日は近日発売予定のWチューナー搭載TVキャプチャカード「GV-MVP/GXW」など
新製品3モデルの動作デモを実施するそうだ。
 実施時間は14日(土)が11:00〜19:00、15日(日)が11:00〜18:00。

□イベントの詳細
http://plaza.iodata.jp/event/2005/20050514/
231名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 09:36:24 ID:HGqH521v
行ってくる。
良ければヨドバシ通販で予約する。
232名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 10:32:55 ID:27bfuhBN
>>231
レポきぼんぬ
233名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 11:00:51 ID:yc3mNnPu
>>218
NECは高レートでおかしくなるって話があるが。
再エンコ派としてはききずてならない。
234名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 13:44:53 ID:G67hGyPM
>>233
少しここにいればわかるけど、反応しなくていいから。
235219:2005/05/14(土) 18:48:21 ID:mWp0OaXV
>>223
いや、それやるとエンコード時間掛るので(汗
>>224
そんなに使用率低いんですか。
トランスコード掛ながら、同時にPDA用にエンコードとかかけれそうですね。
236名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 19:33:53 ID:pUtyleUQ
>>235
プロセス優先度を下げたからといって単純にエンコード時間が長くなるわけでは無いでしょう?
優先させたいアプリに必要な分だけ割り当てられるのですから正しい手段だと思いますよ
237名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 21:13:38 ID:69P2XQ95
>>34さんがアップしてくれた検証用データをキャプってみた

MPCでInterVideo Video Decoderを使って再生したものを
VideoGate 1000でS端子出力してGXでS端子キャプ
平均値指定VBR 6M、逆テレシネのチェック外した以外はデフォルト
受信PASSは全部 GX
http://054.info/file/054_7336.rar.html
http://054.info/file/054_7340.rar.html

前スレで貰ったテスト信号詰め合わせも同じ条件でキャプ
http://www.fileup.org/file/fup18113.rar.html
238名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 22:06:18 ID:u8NLBxvv
>>237
一番下の、ドット妨害が見えてますが・・・。
239名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 22:40:27 ID:32Ho7YFu
何か時々チカチカするんだが
240名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 22:52:04 ID:69P2XQ95
>>238
間違えてコンポジットの上げた模様・・・すまん・・・orz

必要ないかも知れんけどSで録り直したのアップしてみた
http://www.fileup.org/file/fup18157.rar.html
パス同じく GX
241名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 22:58:27 ID:GoyqLFpF
>>240
色のバランスもコントラストも明るさもかなり良い感じに撮れてますね
参考までに設定値を教えていただけないでしょうか?
242名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:02:32 ID:Y+lmWlez
GJ
243名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:06:53 ID:69P2XQ95
>>241
設定は逆テレシネのチェック外した以外はデフォルトのままです
VideoGate 1000、InterVideo Video Decoderも何も弄ってません

http://079.info/file/079_1792.mpg.html
受信PASS GX
残りは10分後に・・・
244名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:24:25 ID:69P2XQ95
http://079.info/file/079_1793.rar.html
受信PASS GX
紛らわしい事してスマンかったです(´・ω・)
245名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:31:55 ID:Wh5WjkPT
http://054.info/file/054_7373.mpg.html Pass:gx
(15Mbps)
プレビューだとあんなにキレイにみえたのに録画するとパッとしないのは
なぜだろう?
246名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:43:01 ID:u8NLBxvv
>>245
映像的にかなり厳しいんだろうけど、
他のエンコチップだとどうなるんだろうなあ。
247名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 00:07:03 ID:H4+ZviK/
>>245
6Mbpsくらいしかレート割り振られてないみたいですけど
平均値指定の15Mbpsですか?
248名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 00:30:31 ID:Aw03SyWp
>>247
すまん今調べたら4MのVBRになっとった.....orz
マジわかりにくいよ、このソフト
249名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 00:47:20 ID:nW7HkaNz
なんだかビットレートを上げてもイマイチだね
それと3DY/CSは駄目駄目なのかな?
250名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 01:06:38 ID:7KrqSk/X
中川さん、再婚相手にも捨てられて、
またまた戻ってきたってのは本当?
カノプの清水さんも相当苔付いてるけど、
中川さんも古株だよね。
ただ、結婚歴と言う考え方なら、
圧倒的に

ばっふぁろ>>>>>かのぷ

なんだがなぁ。
251名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 01:10:28 ID:H4+ZviK/
>>249
誤爆の網ノイズは少ないみたいだから
多少クロスカラーとかドット妨害残っても
こっちの方が個人的にはいい

一応Y/C分離の設定も変更可能
動き検出のモードが3種類
感度が0-3までの4段階指定できる。デフォルトは2
252名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 01:16:05 ID:v/sQ33qI
>>249
コンポジ入力に関しては、
欲張らず、もう少し帯域落とした上で3DYCSかけないと多分厳しい。
あとは判定を甘くするしかないんじゃないかな。
253名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 05:38:34 ID:0BoyJY3j
254名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 06:32:19 ID:SFtbjGcv
キャプればいい。誰も止めんよ。
255名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 07:59:25 ID:Hope6CYk
このボードで録画してると、たまに画面がピカッて光るのはなぜ?
非常にウザいのだが。
もちろんAGCは切っています。
256名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 08:33:49 ID:zE8COVRC
お前の態度がウザイ
257名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 09:46:18 ID:RQPlDXH6
>>255
私もそうなる。はじめはビデオカードを疑ったが、
どうやら違うようだ
258名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 09:56:42 ID:v/sQ33qI
>>255
GRTがリセットされている
259名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 10:09:02 ID:1ofihsri
2ちゃんで態度云々言う自治厨のがウザイ。
で、GRTって何さ?
260名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 10:12:20 ID:v/sQ33qI
>>259
ゴースト除去用のGCR信号検出しなおすからHシフトするし輝度もずれる
261名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 10:21:21 ID:1ofihsri
なるほど、dクス!
この「フィルタ収束係数」の時間毎に再検出をしているのだな。
262名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 10:26:11 ID:gH6Gv/EC
PIX-MPTV/P8W買おうとしてたけど、タイミングよくGXWが出たのでこっちにしましゅ
263名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 10:35:01 ID:v/sQ33qI
ところでこのスレって、GX/GXW兼用にして、
もう少し活かしておくべきかな・・・?
264名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:33:21 ID:Hii8O+jl
それで良いんじゃない
265名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:10:11 ID:XpKevrJa
GX(σ・∀・)σゲッツ!!
宿淀本店で\17800のPoint15%の上に、サイコロ振って\500〜2000を更に割引なので最低500円引き確定。
ちなみに漏れは6を出して\2000引きで15800のPoint15%にてゲトー。
266名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:13:39 ID:fJ6Cgnc/
>265
このスレ的には、「おめ」なのか「ご愁傷様」なのか悩みどころだな
267名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:30:14 ID:u8gigpRp
おめこ愁傷様
268265:2005/05/15(日) 20:34:15 ID:XpKevrJa
あ、ちなみにキャプる気はさらさらないんで。
使うのはmpeg2の変換だけ。だからチューナーなんかいらんのだけどね。
ホントはトランスコードするチップだけ積んだボードとかあったらうれしかったんだけど。
269名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:23:46 ID:ylEChDLl
>>265
ナカーマ
270190:2005/05/15(日) 22:42:15 ID:s/Er7HIy
GV-MVP/GX使ってる方にお聞きしたいのですが、これってLPCMで音声録れる
んですか。仕様には書いてませんが。
今日、新宿西口のヨドバシ地下にあったので少しいじってきたんですが、
確かにLPCMの設定項目がありました。
デバイスマネージャで見てもGXであり、GXWではありませんでした。
271190:2005/05/16(月) 00:07:57 ID:5USyduPJ
ギコナビで前スレ見ててわかりました。
公式仕様には載ってなくても、実際にはできるみたいですね。
最初は固まってたのが、ver1.03で解決されたってことみたいですね。
272名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 01:15:05 ID:86pMb25f
GXW買うぜー!
録画マシンがキューブPCなもんでPCIスロット1個しかなかったのでGXは躊躇ったが
ダブルチューナーなら買い決定

さて余ったRXどうすっかな…
273名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 01:43:34 ID:OXjMgKq1
そういえば土日に開かれてたアキバのIOプラザのイベントのレポがないけど
GXW他を見てきた人は誰もいないのかな…
274名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 02:32:28 ID:t6uSBeHq
2M程度の低ビットレートが主体ならGXW買ったときに「おめ」と言って貰えるでしょうか?

>>272
キューブスレにいた人だな? 俺もキューブだ。
275名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 09:49:24 ID:nCQj7bMR
http://www.imgup.org/file/iup29796.png.html(pass:gx)


直近のIフレームをmmeで切り出し
同一PCに搭載、アンテナは直前で2分配

ふだん外部入力専用で録画しているから内蔵チューナの違いについては
ほとんど気にしてこなかったけれど、GX搭載のパナソニック製があちこち
でけなされているので、試しに録画してみた・・・・が、正直、大きな違いが
よくわからんw 観ているシーンが悪いのか、差がわからなくてしやわせ
なのか・・・
276265:2005/05/16(月) 09:50:27 ID:mGPHl+VL
>>269
(・∀・)人(・∀・)
>>273
行ってきたよ。でも別段見るべき所は…ただ外にマシン出してデモやってただけ。
GX比で良さげと思ったのは、AVIなファイルのハードエンコ。どっかでゴニョゴニョしてきたファイルをまとめてDVDに焼く時とか便利そう。
ただ特定フレームレート限定だったり微妙な縛りも。もっとも俺にそのシチュエーションはないけど。当然この場合、ハードと言っても再エンコ(否トランスコード)だからそれなりに時間かかるけど。ソフトエンコよりCPU使用率低いからメリットはあるね。
それと、2チャンネルのレスポンスは悪くなかったよ。ただ、まったく同じウィンドウが二枚あるんで混乱する場面もあるやも。
画質は…哀翁プラザの電波状況が悪いんで何とも。アンテナ調整するなりケーブルいれるなりしろよ>アイオー
277名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 09:56:09 ID:sgJPz038
>276
>哀翁プラザの電波状況が悪い
意図的です。
電波状態が良ければばれちゃうじゃん。
278名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 10:44:42 ID:0bgUYtVY
>>276
微妙な縛りとAVIファイルのハードエンコの時間について詳しく。
279276:2005/05/16(月) 11:05:19 ID:mGPHl+VL
>>277
Σ( ̄□ ̄ll

>>278
フレームレートが29.97と30。落ちてるファイルとかだと、レート落としてるのざらにあるしね。
ファイルの詳細と時間は正確には覚えて無い。スマソ。
マシンはペン4の2.6Ghzでエンコ元はdivXなavi。だいたい再生時間を少し割るぐらいの変換時間。だだし最後までやったわけでなく。ダイアログの予想時間のが落ち着くまで見てただけなんだけど。
280名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 15:36:16 ID:9Ef94Obm
それは縛りではなくmpeg2の規格だ馬鹿
281名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 16:27:04 ID:mGPHl+VL
aviファイルにはそれ以外のフレームレートがあるんだから、縛りだろうが。日本語が不自由なら出てくんな。
盗んだニューナンブ持って早く自首しろ!このブラジリアンがっ!
282名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 17:23:07 ID:9Ef94Obm
無能・低脳は黙ってろと。
283名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 17:53:15 ID:2IAl46VC
もっとやれ
284名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 17:58:25 ID:CTUwIOQi
で、2画面目の映り具合は道でしたか。
RX2Wのようなことがな蹴れば、トッコーする予定なんですが。
285名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 18:18:34 ID:1GgcHvZy
ニューナンブはもう返却されたよ
286名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 18:38:43 ID:mGPHl+VL
>>284
申し訳ない、キャプはする気なかったからちゃんと見てなかったッス。もっとも哀翁プラザの電波状況が悪すぎで、画質チェック出来るレベルでは…って話しも。
ただ、ニ画面で同じチャンネル観てると、どっちがプライマリ(って表現するかわからんが)かセカンダリわからん?と思ったぐらいかわらなかったよ。ノイズのりまくりだったけど。
>>285
もう捕まったの?それともわざわざ銃だけ返却?
287名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 18:55:36 ID:mkxGJbmi
哀王プラザ見てきました・・・どうやらチューナーの内部配線はRX2Wと同じっぽ
どちらのチューナーも画質悪かったですがセカンドチューナーの方が明らかに
同じチャンネルでノイズが酷かったです
288名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 19:04:22 ID:Q+2XOOoH
みなさんRX2Wに期待してるの?
AVIファイルハードエンコ対応したらGX買おうと思ってるのは少数派なのか。
それも実時間弱かかるらしいから微妙かもしれんが。
289288:2005/05/16(月) 19:07:06 ID:Q+2XOOoH
間違えた。RX2WじゃなくてGXWです。
290名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 19:13:41 ID:6/ByTJzn
>286
ニュースくらい観ろよ・・・
ttp://www.asahi.com/national/update/0515/NGY200505150007.html?t
291284:2005/05/16(月) 20:51:16 ID:CTUwIOQi
哀応プラー座にお出かけになった >>286 >>287 のご両人レポサンクスコ
どうも期待できなさそうですね、orz

RX2Wにトッコーできなかった理由と同じものがありそうで、sageります orz,,,
292名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 12:32:49 ID:8WbUAN0y BE:61997663-##
RX2から乗り換えるのだが、どのくらいの画質かうpしてください。
293名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 16:16:40 ID:oYBPaeEa
294名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 17:28:19 ID:l3QaJuVw
>292
それが人に物を頼む態度なのか・・・
295名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 17:34:59 ID:aBkWwirP
うるせーよ くず
296名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 18:07:13 ID:Ww0FaBHp
それが人に物を頼む態度なのか・・・
297名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 20:47:21 ID:2CKw7tei
設定はデフォで高画質モ−ドで録画したもの。
pass gx
http://079.info/file/079_1914.mpg.html
>>292
こんなんでよろしいか?

ところで、マジックプレイヤで見ると人物の輪郭部分も普通に見れるが
それ以外だと、横縞(?)がでるんだけどどうしたらよろしいでしょうか?
298名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 21:20:46 ID:q8sAy27G
>>297
横縞ってインターレースの縞の事?
mAgicPlayerで問題ないのなら
とりあえずDirectShow Filter Toolで
IOData Video/SP Decoderのメリット値上げておくとか・・・
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
299名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 21:37:13 ID:XlZNrxKo
>>291
つか、そもそもの入力電波の環境自体が悪いんじゃ、
評価できないじゃんw
300名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 23:04:27 ID:+SbEYvpE
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/15/655856-000.html
他モデルの複数刺も可能になるってさ。

…もう一枚買うか。
301名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 23:57:16 ID:K9wbsSA0
>>300
>>158,>>184
既レスくらい読もうよ。
302名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:01:03 ID:MHHa60pt
Xcode2が片面DVDに8時間記録できるくらい圧縮できれば、
高画質で視聴したあと、短時間で再エンコードしてメモ代わりに超低画質で残すという夢の使い方ができたのにい
303名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:09:36 ID:5IStm5qT
>>302
ものすごく"片面DVDに8時間記録できるくらい圧縮できれば"が無理な相談なのです、いかなるMPEG2エンコーダでも見られない画質になります。
XVDやWMVやDivXでも使うのがベターです。

TV録画でなら、XVDならすぐにあなたの不満も解決。他形式にエンコードに難ありだが、できないことはないので、XVDがおすすめ。
304名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:10:06 ID:5IStm5qT
>>302
ものすごく"片面DVDに8時間記録できるくらい圧縮できれば"が無理な相談なのです、いかなるMPEG2エンコーダでも見られない画質になります。
XVDやWMVやDivXでも使うのがベターです。

TV録画でなら、XVDならすぐにあなたの不満も解決。他形式にエンコードに難ありだが、できないことはないので、XVDがおすすめ。
305名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:10:47 ID:5IStm5qT
連続カキコすまん。
306名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:19:19 ID:k6El0rw+
352x240の1.2Mbpsくらいにトランスコードすればいいんでないの?('A`)y-~
307名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 01:40:53 ID:E+tV1WiA
この機種で内蔵チューナーから録画すると上下のリンギングが凄いな
RXではこんなことなかったのに
何でこうダメダメなんだろう…IOは…
308名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 08:19:16 ID:rsZ0ujOK
原理的に上下に出るものじゃないと思うんだけど。
輪郭補正とか入ってない?
309名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 22:09:12 ID:FhllfzNW
無知からくる愚痴なんだろうから放っておけってw
310名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 22:22:03 ID:7jZgoyBF
GXWの出荷はまだかーー?

>>265 を見ると、ヨドバシなら通販より店頭で買ったほうがトクなんだろうか
311名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 22:24:14 ID:DDdZiSEl
上下のリンギングってのは見たこと無いな
確かにこのボード左右のリンギングはきつく出るけど
312名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 02:22:30 ID:W6rM3iEQ
リンギングというよりどんな機種でも黒い線の横に白い線が出るだろ
あれが上下方向にも出るのがGXの内蔵チューナークオリティなんだよ
一度感ずいたら以後放り投げたくなるので、無理して探さないように
>>275をじっくり比較したり、決してするなよ
絶対だぞ
313名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 03:06:38 ID:G+nAgTq8
リンギングボードか
314名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 04:35:04 ID:sobKN/SW
>>307
RXも使ってたけど、あれはぼかしてあるぶん目立たないだけだと思うよ
丁度GXでリンギング除去かけてるような感じ

>>312
比較画像の2005にも出てますねw

>>313
けりんちょか?
315名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 07:33:07 ID:fCELEXKd
リンギングパーク
316名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 11:21:54 ID:1pCrxwTA
magicTVのアップデートはまだか('A`)y-~
317名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 22:06:24 ID:rtxoDK6s
GX用のGVencoderの方は、アップデートしてくれないのかな?
318名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 01:49:49 ID:fQATa5BW
GXって#のHRD2やPOTみたいなHDDレコーダーからの再生でもコピワン反応しませんか?
もし大丈夫なのだったら今度出るaviからもトラスコ出来る新製品が( ゚д゚)ホスィのですが。。。
判る方教えてくださいませ
319名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 02:10:12 ID:RYiYIiX0
>>318
問題なし。
320名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 02:31:35 ID:3LpjFTcR
トランスコードするとなぜやら20%ぐらいのとこで「受信データタイムアウト」ってウインドウ出て止まっちゃう。。。
元ファイルのサイズは関係ないみたい。
俺だけ?
321名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 02:43:56 ID:NZ9gGAXC
仕様です
322名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 02:47:40 ID:3LpjFTcR
追記
CPUはPentiumMだったり。。。OSはXPsp1。
メモリは512しかないけどタスクマネージャ見てる分にはスワップも起きてないし、
CPU使用率も20%ぐらいしかないし。
何台かHDDつながってるから別のHDDでやってみたけどやっぱだめ。
もちろんファイル変えても、ビットレート変えてもダメ。
なぜに?
323名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 03:17:28 ID:c3JaYZAt
>>317
してくれなかったらGX買った奴は怒るだろ。
magicTVは5月末にアップデートされるらしいけど、GVencoderも含まれてるかはわからない。
avi対応のついでにVOBも対応してくれたらうれしいのだが。
324名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 10:03:21 ID:Luzmx1Ep
avi2mpeg2は他ソフトでもいいと思うが、どうせトランスコでも時間掛かるし。

でも同じXcode2だし、MagicTVがアップされるなら、GVEncもアップされなきゃ抗議しないと。

>>320
サポートに聞くよし、報告もしてくれるとありがたい。
325322:2005/05/20(金) 10:34:23 ID:3LpjFTcR
サポセンにはメール投げたけど、いつになる事やら。
「CPUが対象外だからしらん!」で終わりそうな気も。。。_| ̄|○
326名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 12:02:28 ID:+XSWH8nC
>322
だいたい、石川県に日本語が通じるやつて、いるのかよ?
哀王と言い、七尾と言い、サポセンに電話しても、片言の日本語で答えるだけじゃん。
327名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 12:07:58 ID:tbWX0qx0
>>324
XCodeIIとXCodeII-Lは違うんですよという逃げ道があるべ('A`)
328名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 13:34:25 ID:+XSWH8nC
mAgic TVを紹介してるお姉ちゃんをバージョンうpして欲しい。

ま、俺としては、GXWのセカンドチューナーを外部入力専用とするから、
セカンドチューナーの能力が悪くても気にしない。
329名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 15:05:52 ID:5dQRhgCl
>>327
XcodeUは-Lの上位verなんだから
そりゃないだろ
330名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 22:50:48 ID:MqhSY60Y
AVI対応のGVencoder…GV-BCTV9が欲しくなったけど生産終了だとは…。
331名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 23:11:39 ID:kBB1nYD/
IOでソフトウェアとハードウェア両対応の板でないかな・・・
332名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 23:20:13 ID:c3JaYZAt
>>331
ダイレクトオーバーレイに対応する気がないから無理。
333名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 00:22:39 ID:JKzL8HVH
GXはRAWデータ流れるみたいだから
ソフトウェアモード付けてくれんもんかの・・・
334名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 02:14:06 ID:OVCXc5il
GVencoderをアップデートするなら、PSP対応は絶対欲しい所だな。
それが無理ならmAgicTVで任意の外部ソフトを自動起動できるようにして欲しいものだ。
335名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 10:32:46 ID:4/vLDBZV
最近RX VBR 8-12Mbpsで録画したものと
GX VBR 8-12Mbpsで録画したものを比較すると
RXは一見ノイズが少ないような気がするが、実はのっぺりとした絵作りで
GXは誤魔化してない分だけ粒状感、モスキートが目立つ感じ。

見慣れてくるとGXのほうがより高画質なんだな
336名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 11:02:06 ID:+i3aJJkd
IOの製品でMCEに対応してるのってないんですか?
337名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 11:04:24 ID:jQt9APwo
信じられないかも知れませんが・・・・無いんです
338名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 21:33:44 ID:DC/g/KJ+
哀王は、MCEをOSとは認めていません。
339名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 22:36:23 ID:+i3aJJkd
>>337-338
あらら、そうですか。残念…
340名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:45:54 ID:9gSl/NnE
GXWマダー
341名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:35:15 ID:UM3+w2Kd
MCE対応しなくていいからとソフト作り直せ
342名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:37:21 ID:UPkNDmwN
GXの場合はソフトだけ作り直しても・・・
343名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:56:47 ID:VA55yz2Y
SDで録るならもうどれでもいい、大差ないし
344名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 10:20:27 ID:WWkoRwTI
外部入力でビデオをキャプチャーする時の
画面下部に2、3ミリ程度のチラツキが発生するのを
直す方法はないでしょうか?
(ソフトでもいいのですが・・・)

↓ こんな症状ですが・・
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s5318.htm
345名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 10:27:30 ID:mcXZ2KS9
マスクできなかったっけ?
346344:2005/05/22(日) 10:28:27 ID:WWkoRwTI
すみません。
そのマスクっていうのを
詳しくお教えくださいませんか?
347名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 11:34:25 ID:6iDrWwTZ
>>344
直すんじゃなくて、普段から発生しているもの。でもテレビは画面の一部を見せていないのでそのノイズが見えないの。
編集過程で削るか、もしくはそういうものだとしてそのままにする、テレビでは映らないから。
348名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 12:38:29 ID:8EVaNX5U
>>346
まず クロップ
という単語をググるべし
349名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 13:40:38 ID:mcXZ2KS9
>>344
クリッピング
350名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 13:51:47 ID:8FDfvtN7
mAgicTV5の映像入力設定のクリップ設定は
(使ったこと無いからよく知らないが)役に立た
ない代物なのかな?
351名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 16:21:15 ID:6/9C3x3j
>>344
無効領域とかオーバースキャンとかもぐぐるよろし
352名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 19:39:24 ID:mcXZ2KS9
クリッピング普通に使えるのに・・・
353名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 04:14:22 ID:jAMndV84
質問 買ったんですけど、なんかパッとしなくて。
DVDレコーダーで録画してパソコンにリッピングするって事はできないすかね?
354名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 04:56:25 ID:iPM884h8
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
355名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 08:35:42 ID:IsiT1E91
GX買おうとしたら売り切れてた・・・
356名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:13:44 ID:OXsQcXYL
うそ?
357名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 19:50:16 ID:AGEPxKq7
仕入れ担当は正しい選択をしたな
358655:2005/05/23(月) 20:41:48 ID:NGQaMUfN
>355
幸せなかたデスネ
359355:2005/05/23(月) 22:28:54 ID:IsiT1E91
えぇ〜・・・
でも、次の入荷でGX買おうと思ってるんだけど・・・
トランスコード機能とかよさそうじゃない。
RX使ってるけど、そんなに画質悪いように思わないし・・・
360名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 22:39:12 ID:pv+d6Zwu
GVencoderによるハードウェアトランスコードなんだけど
DVDサイズ(4.7GB)指定しているのに、できあがったファイルの大きさ
が2.6GBくらいだったりするのはなんとかしてほしい
361名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 22:46:37 ID:Ef0gaYwU
362名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:00:15 ID:R10J/exl
>>361
エンコーダーがGO7007SBな時点で・・・
363名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:33:51 ID:BZxUctnm
うんこ
364名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:53:00 ID:w1TI7cx+
>>360
2passエンコじゃないから。これは以前言われてたな、I-Oに言えば作るかもよ、最近は更新がましになってるから。
俺も希望出しておこう。

>>361
同じようなエンコードソフトならGVencoderみたいのをViXS自体が配ってるんかな。
365名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:57:00 ID:qSXMhSOX
GVencoderってPowerProducerのモジュール使ってたような。
IO単独では根本的な改良はむりぽ。

XCodeIIがGOP単位でトランスコードする仕様になってるなら
力技で2passエンコを実装することもできそうだが('A`)y-~
366名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 09:49:23 ID:JuhCtY7i
バージョンうpまだですか〜?
367名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 09:58:37 ID:B5PWy/gB
http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php
これでよかった。。。キャプいらなかったんだよね。
gx買うのはやまった。
368355:2005/05/24(火) 13:50:59 ID:syhUDPWM
>>367
それだー!
それ買ってみよう(・∀・)
369名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 18:44:02 ID:NLyWMdYC
>>367
これ出る頃にはGXの中古がそのくらいになってそうだから微妙。
AVI入力出来ないし、音声AC3も無理っぽい。
家電のVOBを直接圧縮できたらなあ。
370名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 20:52:11 ID:07j/Nfgd
■Ver.1.05 → Ver.1.21(2005/05/24)
・GV-MVP/GXWに対応しました。
・下記の複数の製品と同時に使用できるようになりました。
  GV-MVP/RX2
  GV-MVP/RX2W
  GV-MVP/RX2E
  GV-MVP/GX
  GV-MVP/GXW
  GV-MVP/RZ2
・映像ソース設定ダイアログ、「レベル補正」タブページ内のAGC設定に、「ピーク補正を行わない」チェックボックスを追加しました。
・映像ソース設定ダイアログ、「ゴースト低減」タブページ内のフィルタ係数収束時間に、「収束なし」を追加しました。
・「その他の設定」のプログレッシブ処理に、「ハードウェア処理」を追加しました。
・MPEG Audio Layer-IIで指定可能なオーディオビットレートに384000bpsを追加しました。
・GVencoderで、AVIからMPEG2へのトランスコード機能を追加しました。
・GVencoderでWMV9、DivX 5.2 がインストールされている環境で、デフォルトのフォーマットにWMV9、DivXのフォーマットが追加されるようになりました。
・mAgicマネージャで、予約録画開始時刻にマージンが設定できるようになりました。
・mAgicTVで、自動録画停止機能で任意の時間が指定可能になりました。
・mAgicガイドで、複数ファイルをまとめてPowerProducer 3へ出力できるようになりました。
・mAgicPlayerで、編集後のファイル出力で元データを削除する設定を追加しました。
・プリセットテーブルを一部変更しました。(2005年3月現在)
・環境によっては、ダイレクトプレビューの映像が乱れる不具合を修正しました。
・MPEGエンコード映像の極端に明るい部分や暗い部分の階調が潰れてしまう症状を修正しました。
・その他軽微な不具合を修正しました。
371名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 20:54:29 ID:0gx6HucZ
キター!
GXWの発売はまだ?
372名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 20:54:45 ID:sRUsFwcc
モスキートノイズが出まくりなのは
直ってないのか orz
373名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 20:55:58 ID:SjZHlijr
キタ━(゚∀゚)━!
374名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:10:07 ID:0gx6HucZ
>>371
28日発売だった・・・
普段2〜3Mbpsでしか録画してないので、RXよりも同ビットレートでの画質向上に期待してみる
375名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:14:17 ID:SjZHlijr
ハードウェアプログレッシブ対応(゚д゚)ウマー
Athlon64 3000+@800MHz、RADEON9550で
CPU使用率13%平均ぐらい
376名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:17:10 ID:SjZHlijr
Frapsで見たらちゃんと60fps出てるわ
377名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:22:08 ID:SjZHlijr
品質設定の所
MPEG2のみで設定不能ながら形式って項目が増えてるけど
MPEG4に対応予定なのかな・・・
378名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:45:17 ID:SjZHlijr
価格.com復活キタ━(゚∀゚)━!
379名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:53:06 ID:gOMNbmYv
>>MPEGエンコード映像の極端に明るい部分や暗い部分の階調が潰れてしまう症状を修正しました
期待大だぜ。
380名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 22:32:19 ID:Tt/Kg4Ka
GVencoder、何故MPEG2へのエンコードでLPCM使えない?
MPEG2のトランスコードも相変わらずVBR(最大値)だけだし…。
使えるのに使わせない基準ってなんだよ。
しかも、使えないのに選択できそうに作ってるし。
こんな事してるからダメなんだよ。
381名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 22:41:35 ID:qkMtlAXF
ぶっちゃけ

GX>>>>>RX
∴GXW>>>>RX2W

という認識でヨロスイでしょうか?
(好みもあるでしょうが、forパンピーということで)
382名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 23:36:53 ID:OK5UR+/r
>>372
モスキートのサンプル欲しい。マスターキートンはいらない。というか低ビットレートで録って、モスキートという方は他社と比べる良し。
モスキート自体、MPEGの副産物なんで多少は仕方ない、いやなら可逆圧縮でAVI録れる機器を買うといいぞ。
もしくは、モスキートを録画、出力で最低限に抑える機構を持つ家電を薦める。

>>380
I-Oにフィードバックしる。

"GVencoderで、AVIからMPEG2へのトランスコード機能を追加しました。"ってインタレ保持とかプログレの時はどうするんだろうか。
ちゃんと出来れば、AVI2DVDとかがいらね。
383名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 23:41:52 ID:RKseyTkg
AVIからの再エンコは結構時間がかかるorz
DivX 352x240 60分が90分程度。

まぁDuron1G未満だけどorz
384名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:00:25 ID:Q/XHv/cQ
>・下記の複数の製品と同時に使用できるようになりました。
>  GV-MVP/RX2
RXは入ってないのか・・・。
GXとRXを持ってるのに。
RXとRX2はハードは同じじゃないのか!?
385名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:16:33 ID:KxhGGOfW
なんか修正細かいなあ・・自分らで使ってんのか、マジメに要望が多いのか謎だ
386名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:30:49 ID:Rf5oYHf0
>>384
仲間

つかmAgicTV5 LEのときはRX2として認識されてたから
とりあえず挿してみるよな?
387 ◆.WcbPIljrw :2005/05/25(水) 02:36:20 ID:E+bcCh8f
手持ちのAVIが結構はねられるなー。
何でだろう。
388名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 03:37:08 ID:qcYXPzik
>387
nyとmxから落としたものばかりだと予測。
389名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 07:32:35 ID:/qAT0qEa
>>386
トッコーしまつか?
390名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 08:14:37 ID:GsDJg9c4
EPGで内蔵チューナーにない局の番組予約する時、いったん
外部入力選ぶと、その後はそれがデフォルトになって毎回
いちいち指定しなくてよくなったね。少し使い心地よくなってる
391 ◆.WcbPIljrw :2005/05/25(水) 08:42:04 ID:E+bcCh8f
>>387
AVIに音が無いとだめなだけだったわ。
392名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 09:38:24 ID:7NtunKno
> ・mAgicマネージャで、予約録画開始時刻にマージンが設定できるようになりました。 
やっと1分前録画指定しなくても良くなったという事かな。
要望出しておいて良かった〜 (*^ヮ')ノ
393384:2005/05/25(水) 10:04:05 ID:fFiT8biW
>>386
なるほど、時間ができたらやってみるよ。
録画マシンのnForce2 M-ATXマザーでまともに動くかどうかが問題だけども。
394名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 11:22:28 ID:kiD5JxMi
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/iodata1.htm

>対応機種は、MVPシリーズのGV-MVP/RX2、RX2W、RX2E、RZ2、GX、GXW。
また、GV-MVP/RX2、RX2W、RX2Eのいずれかが動作する環境であれば、GV-MVP/RXも混在可能。

の記述が一応ある。
395190:2005/05/25(水) 18:04:13 ID:+Gi3RS+J
190ですが、村内に予約してたGV-MVP/GXWが今日入荷したみたいです。
届いたらレポしたいと思います。
396名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 19:08:28 ID:60nzpG5C
今回のverupでVIAマザーでのダイレクトプレビューがやっと安定('A`)

あとは色ズレ補正の範囲拡大と平均VBR時の最大レート指定ができれば・・・。
397名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 19:50:08 ID:5nAE4vB7
キター!
398名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 20:07:08 ID:AXDoqJ0j
前スレでBSデジタルのWOWOWをVBRで録画すると黒背景の字幕や映画放送
最後のロゴなどがブロックノイズ化すると報告した者ですが、今回のVer.1.21で
解消されたようです。メーカーに事例報告したのが役に立ったのか不明ですが
よかった、よかった。
もしかしたら暗部のブロックノイズ化も解消されているかも?(期待)
399190:2005/05/25(水) 20:22:06 ID:+Gi3RS+J
会員ページでログインしたらもう出荷したみたいで、ヤマトの伝票番号まで
載ってたので明日の夜にはレポできそうです。
400名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 20:27:00 ID:TTGXWU4+
私はGXとRX2の二枚ざしで楽しませて貰いますわ。
401名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 20:42:10 ID:EsLpW6oC
GXWがAthlon64対応してくれたお陰かバージョン上げてから
Athlon64環境でmAgicマネージャの自動実行失敗が無くなった
402名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 21:09:44 ID:arGIZmbO
RX2とRXはハード一緒なんだからGXWに対応してくれよ・・・

ここを見てるIO社員諸君対応してくれたらまじで買うんでそこんとこよろしく
403名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:02:00 ID:/qAT0qEa
>>402サソ
激しく同意いたし祭る。
404名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:22:53 ID:RBiKmmCE
LPCMで録れれば即買いなんだが
GXWは対応してるのにハードの違いがあるのかな?
405名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:26:08 ID:EsLpW6oC
( ゚д゚)ポカーン
406190:2005/05/26(木) 00:06:52 ID:Qa/NbxOC
アイ・オー、増設用の低価格Wチューナカード
−多ch同時録画用にキャプチャ製品をセット販売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050525/iodata.htm
407名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 00:35:05 ID:Nu9RMDi3
>>406
在庫処理乙。
408名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 00:56:51 ID:Gkgl0FBQ
ワラタ
409名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 01:31:54 ID:JT/S38h0
秋ごろにGX2?
410狭報:2005/05/26(木) 01:33:39 ID:7uODp/Nz
次は4番組同時録画可能なGXWWです。
411名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 01:44:28 ID:xWlmdKty
>>404
スレよく嫁。LPCMで取れるY
412名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 01:46:05 ID:3ugh/3Fx
>>404
LPCM対応してる
413名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 01:48:08 ID:7NO/1+Xy
411-412は何時もの馬鹿
414名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 01:57:25 ID:zLLJZtJA
A「GXWはチューナが心配だろ」
B「もしかしてGXを2枚買った方が賢い?W」
A「うん。で、結局Bはどっち買った?」
B「GXW」
A「ん?どっち?」
B「GXWwwww」
A「・・・」

マジ土曜に買ってくるぜW
PCIスロット1個のキューブPCなんでGXWW
415名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 04:15:10 ID:kCLl4+dC
早速最新ver.インスコ
1.20→1.21で画質は確かに良くなってるね
416名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 04:22:02 ID:pGvTGuMn
>>415
どのへんが?
417名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 09:59:46 ID:oCvj23z+
AVI → MPEG2の速度ってどんなもんなの?
ここが速けりゃ購入したいな。
418名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 11:46:08 ID:bLaROJn+
今回のアップデートで
・映像ソース設定ダイアログ、「レベル補正」ページ内のAGC設定に
「ピーク補正を行わない」チェックボックスを追加。
・映像ソース設定ダイアログ、「ゴースト低減」タブページ内の
フィルタ係数収束時間に「収束なし」を追加。

とありますが、どういった利点欠点があるでしょうか?
現在AGC、ゴースト低減両方とも機能させてるので気になります。

予約開始マージン、音声ビットレート追加、ダイレクトプレビュ改善
明部暗部の画質改善がうれすぃ。
419名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 12:27:34 ID:YBS11ru4
GXWもう売ってる?
420名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 12:32:47 ID:lK31nFSZ
421名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 13:28:07 ID:YBS11ru4
>>420
アリガd!!買いに逝ってきまつ
422名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 14:27:44 ID:Nu9RMDi3
>>420
GXWの初値がGXの初値と3000円くらいしか違わない件について。



どっちも初値で買ってしまいましたが。orz
423名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 14:41:59 ID:3ugh/3Fx
>>413
(゚Д゚)ハァ?意味不明だボケ
424名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:07:41 ID:wQq+Ehsa
A8N-SLI(nForce4 SLI)
Athlon 64 3500+(Winchester)
で最新Ver.入れると音が出なくなる。
mAgicTV,playerで確認、録画したファイルの音声は正常。
この状態で旧ver.に戻しても症状変わらず。
システムの復元で元に戻せば旧ver.は正常に動くようになる。
425名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:10:46 ID:ZVSZ1VMx
>>424
サウンドドライバ入れ直してみるとか
426名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:39:24 ID:8CEEsTgi
>>418
>AGC設定に「ピーク補正を行わない」チェックボックスを追加。
>「ゴースト低減」タブページ内のフィルタ係数収束時間に「収束なし」を追加。

おら東北人だからこの辺の効果があいまいでわかんねっちゃ。(´・ω・`)
無口な東北人にも判るように解説キボン。
427名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:48:45 ID:wQq+Ehsa
>>425
音が出なくなるのはmAgicTV,mAgic Playerのみ。
mAgicマネージャ設定のサンプル音声再生は問題無く再生可能。


システム復元はダメージ大なので、しばらく録画専用で使うことにする。
428名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:58:00 ID:Hle4tkXW
>>426
> >AGC設定に「ピーク補正を行わない」チェックボックスを追加。

一応これについてはチェックボックスにカーソルあわせると
設定画面のしたの方に、解説文が出るよ
それ読んでもわからんちゃーわからんかw

> >「ゴースト低減」タブページ内のフィルタ係数収束時間に「収束なし」を追加。

こっちは確かめてないんでどーだかわかんね
429名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:07:41 ID:8CEEsTgi
>>428
説明読んだけど、いなかもんだからわかんね。
とりあえずデフォルトのまんまで撮るわ。('A`)ノシ
430名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 18:55:38 ID:VDJ7rHFm
ビックカメラに26800円で売ってたけど人柱の報告を待つ事にするよ。
431名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 19:06:01 ID:NpE3y6hE
あさって仕事が早めに終わったらトッコーしまつ。
432名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 19:08:38 ID:0vGtG78B
>>431
チャレンジャー乙
433190:2005/05/26(木) 19:35:41 ID:Qa/NbxOC
取り付けて、今色々と試してるとこですが、何か質問ありますか。
434sage:2005/05/26(木) 20:15:34 ID:Iqslw7K6
特に。
435名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:16:17 ID:Gkgl0FBQ
ゲームのレスポンスとかはどうですか?
同メーカーの他のボードは遅延しまくりとか目にしているので。
436名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:24:54 ID:Nu9RMDi3
>>435
遅れます。
437名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:36:48 ID:ICYlkf5m
そもそも遅延の無いボードってあるのか?
438名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:37:06 ID:5zjVCdpw
買ってきたよ。寝るわ
439名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:39:10 ID:lNrOpnMH
>>437
遅延が問題なくゲームできる範囲のボードはあるよ。
440名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:40:53 ID:FZ1XUqwA
このボードでもダイレクトプレビュー使えば大してラグもないがな
441名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 21:16:54 ID:FZ1XUqwA
>>433
チューナー1と2で録画画質の差は有りませんか?
442名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 22:08:02 ID:XGk2TwXK
>>433
時間かぶった予約で録画できますか?
443名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 22:11:25 ID:QsIWIA9q
みんな、GXW買って人柱の中・・・
俺はGX買ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
RX買った時と同じように、入れるの面倒で放置プレイ中。。。
444名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 22:38:34 ID:NZEMtVBZ
俺もそろそろ買おうかな、GX
とりあえずコピワン抜けりゃあいいや
445190:2005/05/26(木) 23:16:41 ID:Qa/NbxOC
>>433
できます。
「恋に落ちたら」と外部入力のスカパーを同時(予約)録画してみましたが、
できてました。
446名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 23:16:50 ID:NpE3y6hE
> チューナー1と2で録画画質の差は有りませんか?
漏れも聞きたい、
とおーっても聞きたい。
447名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 23:19:39 ID:ICYlkf5m
>190の中の人
取得ログ壊れてない?
448190:2005/05/26(木) 23:21:44 ID:Qa/NbxOC
間違えました。
>>442でした。

>>441
チューナー1(先に立ち上げた方)と2(後に立ち上げた方)で
同じチャンネルにして比べて見ると、2の方がやや白っぽいです。
私の環境下だけなのか、そういう仕様なのかまでかはわかりませんが。
449名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 23:25:52 ID:3ugh/3Fx
出来れば同じ条件のチューナー1・2のサンプルを・・・
450441:2005/05/26(木) 23:26:45 ID:FZ1XUqwA
>>448
レスどうもです

視聴画質はビデオカードにもよりますが
基本的に先に立ち上げた方がオバーレイを占有しますので
後から立ち上げた方はVMR(?)になってYC伸張されずに表示され
そのように見えるのだと思います

とりあえず録画画質に差がないのかどうかが気になります・・・
451名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 23:35:10 ID:FZ1XUqwA
×オバーレイ
○オーバーレイ
452190:2005/05/26(木) 23:40:13 ID:Qa/NbxOC
>>449
同チャンネルで同時立ち上げしてるところをPrintScreenでペイントにコピペするのを
試みたんですが、何故だかそれをやると、ペーストした時にチューナー1の方が
真っ黒になって映んないです。すいません。

真っ黒になるのは、ペーストした時で、PrintScreenを押すと見れなくなるとか
そういう意味ではありません。
453名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 23:44:23 ID:FZ1XUqwA
>>452
ハードウェアオーバーレイに表示されてるものは
PrintScreen出来ません
出来れば短いTV-CM等を同時録画でアップしていただけると有り難いのですが
ttp://079.info/
454名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 23:44:35 ID:ICYlkf5m
オーバーレイだからじゃないの?
455名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:05:42 ID:ULAOARjW
>>389
両方持ってるorz
456名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:36:24 ID:MQedRkcS
購入された方!
シングル時とダブル時の視聴時のCPU占有率が知りたいです。
ダイレクトオーバーレイON/OFFで。
457名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:12:36 ID:dD9gcSyG
GXWだけど2つのチューナーで画質はたいしてかわらん。アニメとニュース。
4〜6MbpsでD1サイズなら十分かもな。劣化はないと思われ。気づかないだけかもしれんがw
458190:2005/05/27(金) 01:18:12 ID:xMb2WAep
>>453
PASSはgxw
http://079.info/file/079_2363.mpg.html
チューナー2の方が16.0MB超えてしまって。とりあえず1の方だけ。
1と2ほぼ同時は後でUPします。

CBR8312で、LPCMです。

それと、1と2では若干2に遅延が生じます。
459名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:29:17 ID:bqN1KfAd
早速ダウンロードさせて頂きましたが、、

なにかNRを強くかけたようなすごく不自然な絵に感じますが、
460453:2005/05/27(金) 01:30:46 ID:q0kJZjSC
>>458
お手数お掛けします

サンプル拝見するとのっぺりとした印象を受けるのですが
これはデフォルトでDNRの類のものが掛かってるのでしょうか?
461名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:31:51 ID:lpU7u9s6
>>458
GJ!
一応聞くけど設定デフォルトだよね?
462名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:33:45 ID:NvzXL4V6
ボケボケ
463190:2005/05/27(金) 01:41:16 ID:xMb2WAep
3D NRはオートマチックNRで、2D NR強度は5(最高設定)にしてます。
が、この辺の設定はよくわかりません。前に使ってたMonster TV PH-GTR
では、単にON/OFFの切り替えしかできなかったものですから。

設定画面でノイズ量が映るところがあるんですが、そこは1個付いたり消えたり
って感じになってます。
この辺は電波状況にも関係するんじゃないですか。
464名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:47:43 ID:q0kJZjSC
>>463
なるほど
2DNRが最大に掛かった画質ということなら納得です
ノイズ除去の設定もGXに比べて詳細になってるようですね
465名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:48:28 ID:bqN1KfAd
2DNRが強すぎなので 調整されることをおすすめします
466190:2005/05/27(金) 01:48:52 ID:xMb2WAep
>>456
ダイレクトオーバーレイONで、
シングル時CPU占有率 29〜38前後
ダブル時CPU占有率 55〜70前後だけど、だいたい60台後半まで。
この辺は、その時々の番組の動きによりけり。

恥ずかしながらスペックは低いですよ。
CPU:PENV-S 1.4GHz
MEM:PC133 512MB
HDD:WD740GD(プロミスのATAカード経由)
M/B:GA-6OXT-A

467190:2005/05/27(金) 01:52:10 ID:xMb2WAep
>>465
ありがとうございます。試してみます。
前に使ってたボードと比べてかなり事細かに色々調整できるので
わからないことたくさんあります。
468名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:56:58 ID:q0kJZjSC
>>466
ダイレクトプレビュー設定は
プログレッシブ処理をハードウェア処理にされていますか?
469456:2005/05/27(金) 03:37:40 ID:MQedRkcS
ありがとうございます。
うちのマシンのスペックはもっと低いです。
セレロン1.3Ghz
GXWの動作スペックにもぎりぎり満たないくらい。
なので必然的にハードウェアエンコ+トランスコードの製品でCPU負荷が低いものを探していました。
GXはTV視聴時のCPU負荷がCanopusの2005等に比べて高いらしいので、
購入をためらっていたのですが、なんとかなりそうですね。
とても参考になりました。
470190:2005/05/27(金) 08:53:20 ID:xMb2WAep
>>468
はい、ハードウェア処理にしています。
ここにマウスを合わせると、

「プログレッシブ処理はグラフィックスハードウェアによって行われます。
ハードウェアによっては効果がなかったり、正常に動作しなかったり」
と出ますね。私が使ってるのはGeForce FX 5950です。

http://079.info/file/079_2376.mpg.html
http://079.info/file/079_2378.mpg.html
上がチューナー1で、下が2です。
録画設定は昨日UPした時と同じです(まだ、2Dの事を聞く前の設定なので)。
PASSは共にgxwです。
471名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 11:44:32 ID:h7qTN/UI
なんすかこの糞画質
http://rerere.sytes.net/up/source/up6368.jpg
472190:2005/05/27(金) 12:34:55 ID:xMb2WAep
画質に関しては必ず悪く言う人はいるであろうと思ってたので、特に気にしてません。
473456:2005/05/27(金) 12:40:23 ID:MQedRkcS
うちのアップスキャンコンバーターより、かなりマシな画像
画像に関してはNexxもよいみたいだね。
低スペックマシンだから、家電買うか、GXW買うか迷うなぁー。
474190:2005/05/27(金) 12:58:59 ID:xMb2WAep
初めてキャプチャボードを買った時、この板の「キャプチャ時のノイズ対策」
スレを見て回って私なりに勉強しましたが、電波状況の占める割合はかなり
高いと思いますよ。最初はこんなもんじゃなかったですから。
実際に、それまでのごく普通のアンテナからマスプロのLS30(地上波UHFの地域なので)、
にし、ケーブルやブースターも高性能の物にしてかなり良くなりました。電波計測器で調べてもらったところ、近くに高圧線が
ある為か、あまり電波状況は良くは無いと言われました。また、玄人志向のNO-PCIも試しましたが、うちのマザボ
かサウンドカードのどちらかと相性が悪いのか、音がめちゃくちゃになりもしました
(画質には効果なし)。このように電波状況やPCケース内のノイズ状況で結構変わるもんだ
と思ったのが私なりの正直な実感です。
それをキャプチャボード単体だけを見て、画質の良し悪しを言う人が多いのには
驚きなんですよね。
475名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 13:24:18 ID:ucwtaT8G
>>474
画質が悪いっていうのは同環境で複数の製品を使ってみて
言っているんだと思うんだけど。
476名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 14:33:59 ID:OfHAra1g
RXWみたいにチューナー2が使えないって事はなさそうですね。
477名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 18:42:22 ID:sBhRNlio
>>474
電波状況はかなりある、だから一概に言えない。PC内のノイズのある。
で、その次にエンコチップやボード、ソフトの問題。
受信環境が悪いのに、ボードのせいにしたい人もいるから。

>>475
そうそう。複数台あってこそ、ボードの特性が見えてくる。

そんな私も2枚刺し。
478名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 18:56:53 ID:ucwtaT8G
>>477
明日MTVX2004(地上波用)とGV-MVP/RX2E(スカパー、SVHS用)で二枚差し挑戦する予定。
低レートでどのくらい違うか気になって。MTVX2004って低レート弱い方なんだよね?
使えなかったら(´・ω・`)
479名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 20:26:56 ID:/jXuduBo
Athlon64対応したんだな
MTV2000Pが死にかけてるから1枚買ってくるかな・・・・
480名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 20:27:43 ID:gnz0TEfL
GXW使ってる人!
GVencoderでハードウェアトランスコードできてる?
手順通りにインストールしたんだけどソフトエンコしか選べないし、作れない。
481名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 20:29:59 ID:WxXC05Ok
>>478
低レート重視ならGXとかMTVX2005のが良いのでは?
482名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 20:34:33 ID:WxXC05Ok
>>470
同時録画のサンプル有難うございました

受信環境が厳しい状況でも
今回はRX2Wのようにチューナーによる差は殆ど無いようですね
参考になりました
483名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 21:56:50 ID:RRroro7z
(∩´▽`) <先生質問!

バイト代が出たので明日GX買って来ます。(゚∀゚)ワクワク
ところで、HDDはシステムと共用でもOKですか?
それとも録画用にもう1台買い増しした方が良いですか?
パフォーマンス的に見るとどーなんでしょ?
HDD2台で運用している方、ご意見キボン。
484名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 22:01:37 ID:ucwtaT8G
>>483
金に余裕があるなら二台に分けた方がいいと思うよ?経験上。
485名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 22:24:55 ID:7yykL71H
>>482
>>476
ちょっと待て
RX2Wでもブースターかませばチューナー2はまともになるんだぞ
>>474はブースターもかましてるし、アンテナからケーブルから全て見直してる
そもそも>>470のサンプルはブースター強すぎて逆にノイズが出てる
そこまでしないとまともに見れないボードということは、結局RX2Wとチューナー2の
ノイズは同一ってことだろう
486 ◆.WcbPIljrw :2005/05/27(金) 22:36:38 ID:1TES+CaO
直接GXでエンコしていろいろ比較してみたけど、
さすがにソフトエンコには敵わない部分もあるものの、
高レートは悪くないなぁ。
あとで低レートでも試してみるかな・・・。
487名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 22:47:28 ID:ULAOARjW
おい、RXとつかえねーぞ((((((((((((((((((((('A`)
488名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 22:50:33 ID:RRroro7z
>>484
m(。_。)m ペコ
489190:2005/05/27(金) 23:25:32 ID:xMb2WAep
http://079.info/file/079_2400.mpg.html

CBR8312,LPCMは昨日と同じで、それ以外は全てデフォルトです。
3D NRと2D NRはデフォルトでOFFです。
それとは別に3D Y/C分離があり、そこのチェックは付いてます。
パスはgxwです。
490名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 23:29:25 ID:MQedRkcS
昨日のほうがよっぽどマシだね。
491190:2005/05/27(金) 23:31:29 ID:xMb2WAep
http://079.info/file/079_2408.mpg.html

外部入力=スカパー=フジテレビ721
492名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 00:10:58 ID:59RRlWNd
>>489
パルスノイズやらビートノイズが出てない?
グラフィックカードやファンからのノイズ拾ってるような感じ。
493名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 00:13:58 ID:UtLftgS0
>>490
ありえね
494190:2005/05/28(土) 02:20:47 ID:+QtR9MrJ
>>492
少し出てますね。
フジテレビ(地上波)が一番ひどいんですよね。
フルスクリーンにしてわかるんですが、画面の下から上に向かって
ゆっくり且ゆるやかな波っぽいのが出てるんですが。
495490:2005/05/28(土) 02:22:13 ID:MYG8fJhH
>>491
ノイズすごいよね。
>>190
おつかれさま
491のファイルはきれいだけど、テロップ文字があればもっと分かりやすいかな。
全然関係無いけど、うちのIO製アップスキャンコンバータは緑に弱い。
サッカーとかとても見れられない。
これしか知らないから、それが普通なのかもしれないけど。
496190:2005/05/28(土) 02:44:58 ID:+QtR9MrJ
スカパーが良くて地上波悪いってのは、やっぱり受信環境のせいかな。
492さんの言うように、グラフィックカードやファンからのノイズも
関係あるんだと思います。でもこれを徹底的に取り除くとなると、
結局、新規に1台PC組まないとだめっぽくないですか。
そこまでやりたくないしなー。
497 ◆.WcbPIljrw :2005/05/28(土) 04:12:21 ID:mxy26LBr
>>494
これは少しとかってレベルじゃないような・・・?
PC内のノイズの寄与なんてわずかな気がする。
キャプ板での画質の違いが出てくるのは
もっとよい環境での話しだろうしなあ。
498名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 05:04:20 ID:43MLMJPz
つまりブースター入れるとビートノイズが発生して
入れないと電波悪くてノイズまみれと
もしかしてRX2Wより酷い?
499名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 05:29:15 ID:VHVFP2Y/
>>498
>>474みると
>>190さんの電波状況がかなり厳しいだけのように見える
500名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 05:48:37 ID:wlBOO5cP
とりあえず>>190にはブースター取り外した状態での検証を期待
501名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 08:38:15 ID:59RRlWNd
>>496
まずは、ノイズカットケーブルか5CFBぐらいの太いアンテナケーブルに変えてみれば?
予算も2000円以下で収まるし。
うちだと市販のケーブルから5CFBのケーブルに変えただけでビートノイズは完全に消えたよ。

このテのノイズについては以下を参照。
ttp://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html
502190:2005/05/28(土) 09:08:12 ID:+QtR9MrJ
ブースターのレベル調整部分はアンテナのそば(つまり屋根の上)で、室内にはON/OFF
のスイッチしかないんです。調整は取付の時に知識ある方にやってもらったので、素人が
いじっておかしくしてしまうのも怖いし。マスプロのUHF対応のUB40って一番高いやつです。
(去年1月のマスプロUHF対応型で。その後もっと高性能品が出たか否かはわかりませんが)

5CFBは既に使ってます。それであの画像です。
繰り返しになりますが、アンテナもLS30ってやつで、結構いいやつです。
503名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 12:01:57 ID:mxy26LBr
感度がよくなっても、高圧線のノイズはそれ以上に強力なんだろうなあ
504名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 12:23:13 ID:5ftybdWR
>502
UHFのアンテナは一本だけですか?
二本立っていて混合してるんなら混合器に問題があるかも。
出来ればもう一度サンプルあげてもらえませんか?

アンテナ受信状況がそれだけ悪ければ電障があっても良さそうなんだけど・・・・
505190:2005/05/28(土) 12:24:49 ID:+QtR9MrJ
>>503
多分そうだと思います。
後もう一つ考えられるのが、アンテナのずれです。
LS30はかなり大型なのですが、去年の台風の時、向きがずれてしまって、
その後、修正はしてもらってよくなったんですが、その後また微妙に
ずれたかもしれません。アンテナ買う時にそれなりの太いマストにした
ものの、マスプロのサイト見て頂ければかりますが、本当にでかいので。
506名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 12:28:29 ID:0sO6Ocdw
うちの地区は一部で高圧線の影響があるということで
地区全体に関西電力が共同アンテナ立ててくれたけど
うちは直接影響がなかったけどハッキリクッキリになってラッキー(・∀・)
507190:2005/05/28(土) 12:30:34 ID:+QtR9MrJ
>>502
2本ですが、同じ場所ではありません。
私の部屋用と、少し離れた場所にもう1本立ててます。(茶の間用、寝室用、妹の部屋用で
3分配、こっちはLS30では無し)
高圧線は私のアンテナの方が近いんですけどね。近いって言うか、
もう本当にすぐそばです。言われるまで、それが高圧線だって
気づかなかったけど。
508名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 12:48:50 ID:5ftybdWR
>507
ってことはアンテナから直接貴方の部屋に来てるんですか?
アンテナ自体は大型パラスタックだし、普通ならとれそうですね。
アンテナ━ブースター━部屋で分配してるのかな
カタログスペックどおりならちょっと信号が強すぎるような気もしますが。
面倒ですがアンテナからPCまでの系統を詳しく教えてもらえませんか。

後工事ですけど専門家って電気屋さんですかね?
貴方の使っているアンテナは指向性がもの凄く強くて、キッチリあわせないと
普通のUHFアンテナより上手く拾えないことが多いので調整が上手くいっていないことも考えられます。
高圧線という可能性もやはりあると思いますが、近所に鉄塔が建ってるような状況で無い限りは・・・
他の部屋の状況はどうなんだろう
509名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 12:54:33 ID:DTNR9E1E
>>40
継続予約って毎週録画とかのことですか?
510190:2005/05/28(土) 13:10:51 ID:+QtR9MrJ
アンテナとブースターのレベル調整する所は、屋根の上で、
分配器(テレビとPCで2分配)とブースターのON/OFFスイッチが
部屋の中です。
アンテナ━ブースターのレベル調整する所━ブースターのON/OFFスイッチ
━分配器ですね。

そう言えば、ノイズの原因になってるのかどうか知りませんが、
鉄塔はありますね。NTTの。150mぐらいの所に。これは関係してるのかな?。
あと、やってもらったのは電気屋さんです。

何か段々、このスレの趣旨と違う方向に話がいっちやって、皆さん申し訳ないです。
ノイズ対策スレみたいになっちゃってますよね。
511名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 13:29:52 ID:5ftybdWR
>510
鉄塔の方向によっては関係あるけどそれで受信状況が悪くなるなら
絶対に電波障害地域になるから関係ないと思う。

最初に聞いておくべきだったけどTVの映りのほうはどうですか?
PCと同じような映りでしょうか
512190:2005/05/28(土) 13:58:53 ID:+QtR9MrJ
テレビの方がいいですね。フジテレビだけはノイズ量が他と比べて多いですが。
513名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 14:02:20 ID:MYG8fJhH
分配器の分配先AとBとでは信号劣化の度合いは同じなのだろうか?
ウチのは違うけど、分配器が安物だからかな。
514名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 14:20:00 ID:5ftybdWR
フジは何故かお金出してくれないのでUHFで流してるところは
総じて画像が悪いので仕方ないかと

TVの方が画像いいってのはPCに比べてマシってことでしょうか
聞いてきた限りではやっぱりアンテナで映像とれていないように思う。
悪い映像ブースターに通しても意味ないしね
長々とつき合わせて結局役に立てずにスマンかった
他の皆様もスレ汚しスマンかった
515190:2005/05/28(土) 14:45:55 ID:+QtR9MrJ
TVはPC程間近で見ないせいもあるかも知れません。でもやっぱりTVの方が
いいですかね、少し(私の目で見た感じ)。

分配器はさほど関係してないと思う。ウチの環境では。
分配器だけは、普通のやつだけど、工事の時、試しに分配せずに、PCだけに
繋いでみた、分配した時と変わらなかったです。

ただ、この板の住人は目が肥えた人多いのには驚きます。
以前もノイズ対策スレで、いくつか他の人の画像見ましたが、
私の目で十分きれいと思っても、きたないって言う人結構いましたから。

ここまで色々とありがとうございました。
516名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 15:51:24 ID:vFNswNwi
GXWもRX2W同様地雷製品でした
って結論でよろしいかな?
517名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 15:54:51 ID:sQ0S1qej
おっしゃる通りですので巣にお帰りください
518名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 16:20:40 ID:HPTaLmAa
地雷なのかorz
519名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 16:27:08 ID:/U4xvETj
早速中古品がヤフオクに出品されてるね(禿げ藁
520名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 16:42:09 ID:81YODFIY
GX@2枚挿しの人いる?
あえてGXWじゃなくて複数差しを志す今日この頃。
521名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 17:32:53 ID:fO4MxwDR
PCI3枚しかさせない環境だけどPCI-Eのグラボがリドテクのスペースとるやつだから実質2枚しかさせない。
1枚はサウンドブラスター4Proで埋まっているから残り一枚…MTV2000持ってたけどマザボのケーブル刺す部分に干渉…。
MTV2000を売れば少しは買い換えのたしになるかな…。
昨日GXWを買ってきて繋いでみたよ。
色々試してみるかな。
522名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 17:45:42 ID:MYG8fJhH
>>521
アンテナ状況のよろしいあなたのサンプルに期待
523名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 18:25:40 ID:fO4MxwDR
>>522
>アンテナ状況のよろしい
(´Д`;)いや、ご期待に添えられそうもないっぽい。

sampleとしてjpgの設定値10の画像を数枚撮ってみました。
VBR6.0MB設定で録画したものです。
GRT○ 3DY/C○ 3Dノイズリダクション○ 画質補正○
苺5MB
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up2/kui.html
のup12032.zipです。

使っている方でおすすめ設定とかあったら教えていただきたいです…。
524名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 19:22:31 ID:gthbcwrV
>>523
どうも。
受信環境が悪いように思えますね。
この画質だと3Mbpsぐらいかね、ところどころブロックノイズがありますから。

うーん、MTV2000やらGXやらでなくて受信環境を見直すのが先決かと思います、かんば。
525名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 20:42:59 ID:oT3+WNmM
かなり受信環境を選ぶボードのようだな
526190:2005/05/28(土) 21:13:37 ID:+QtR9MrJ
http://www2.arcadiaexpress.net/up/upload.html
受信環境の悪いなりにも、純粋にボードとしての性能を比較して欲しいため
以前使ってたMonster TV PH-GTRで録ったものです。MPEG Editorwで一部カット
したものです。最初と最後だけソフトの仕様上再エンコしてありますが、
それ以外はしてません。
CBR8312、LPCMです。
527190:2005/05/28(土) 21:14:33 ID:+QtR9MrJ
4005の笑っていいともです。5/25分です。
528名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:32:07 ID:VFI986hN
うーんバージョンうpしてから録画2回も失敗しやがる。原因が分からん?(゚ _。)?(。_ ゚)?
529名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:43:12 ID:fO4MxwDR
なんか録画遅延しましたっていうエラーで録画できてないのがあります。
PC新調したばかりだし、HDDはSATAのを買ったばかりなのに…。

アド街ック15秒ほど
ttp://079.info/file/079_2481.zip.html
受信PASS:gxw
530名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:45:34 ID:fO4MxwDR
間違えた、HDD遅延です。
なんか数秒ほどのカウントダウンするPOPが出て勝手に消えました。
531名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 22:12:27 ID:gthbcwrV
>>190,527
うーん、受信環境が悪いなら、CATVとか。GX自体のノイズ除去にも限度があるし、再エンコでノイズ除去フィルタ使うとか。
もし他社のボードで普通に映るなら初期不良とか。
でも難受信地域ならCATVあると思うから、それが一番かも、スルーじゃないとキャプボの意味がないけど。
アップした>523のを見る限りでは、MPEG特有のブロックノイズがヒドイからまず、高レートで録画してみる良し。
ともかく、>526が激遅で諦めた、他のアップローダーキボン。

それと>523の(4).jpgの背景の顔がインタレ除去?で誤爆してないか。
532190:2005/05/28(土) 22:18:10 ID:+QtR9MrJ
http://up4.sakura.ne.jp/src/up0043.mpg.html
>>526は190MBで大きすぎるし、今の時間帯だめみたいなので、
時間短くして、違う場所にUPしました。17.8MBです。設定やボードは
526記載通りです。
533名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 22:19:45 ID:dLuhh90W
>>529
少し残像が出てますけど3DNRは使えるレベルみたいですね
設定はどれ位の範囲で選べるんでしょう?
534名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 22:49:06 ID:dLuhh90W
とりあえずGXの場合は
レベルがY、C毎に0-3の4段階
ゲイン、収束レベルがそれぞれ効果大、小の2段階
ついでに2DNRはレベルがYが0-10、Cが0-8
GXWも同じかな?

>>532
ビートノイズはあるけどそこそこ綺麗に見える
535名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:04:59 ID:gthbcwrV
>>190,523
サンクス。綺麗じゃん。受信環境酷くないさそうだし、まあmonster系買ったことないからNRが利いているのかわからないけど。
>523見る限りだと、思うのはGXの高画質が6Mbpsなんですよ、でも俺的にはもやもやしてるのがあるしで、8Mbpsぐらいにしたら普通になった。
まずMPEGなノイズを消すために、ビットレートを高くするのが一番かと、種のサンプルみるかぎりでは。

最悪、VBRで最高15Mbpsで録画だけど、それでも綺麗に映らないなら、初期不良な感じ。
536 ◆MiMIZUNCjA :2005/05/28(土) 23:06:08 ID:ZMJdUORw BE:21030522-##
なんか遅延があるんですがこんなもんですかね。
PS2つなげてゲームすると表示がワンテンポ遅れて動く・・・
537190:2005/05/28(土) 23:11:21 ID:+QtR9MrJ
やっぱりそうですかねー。私、見る目に自信ないので最初から書かなかったんですが、
フルスクリーンで見ると、画質に関してMonster TV PH-GTR>GV-MVP/GXW
じゃないかと言う気はしたんですよね。
538名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:25:15 ID:aDBMrM+X
GXWのチューナ2で録画してみました。
ビットレートは2Mbpsで、パラメータはデフォルトです。

ttp://up1.sakura.ne.jp/src/up1168.mpg.html

解像度はハーフD1なので352x480。
539名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:48:32 ID:fO4MxwDR
>>533
動き補正強度はOFF〜4。
レベルがY、C毎に0-7の8段階
ゲインはそれぞれ傾き1/2、3/4,7/8、1。
収束レベルはそれぞれ0〜7。
といった感じです。
540名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:55:31 ID:lOp2pBnw
>>190
サンプルdクス!!
こないだからWHFスレとここを行ったり来たりしていたがアド街のサンプルで勝負あったって感じだな。
MTV2000p使いの俺から見ても普通に綺麗じゃん。ビットレート上げればもっと高画質も期待できそうだし。
通常俺はVBRの上15、下5で録画してるんだけどこの設定が通用すれば俺的最強ボードの予感。

録画はコレで視聴は羽。コレ最強。
541名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:59:27 ID:AAGa+fiZ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/28/656099-001.html?
>\23,780

同じ値段出してGX買った俺の立場は・・・orz
デュアルチューナに3DNR・3DYC同時使用とはorz
542540:2005/05/29(日) 00:01:17 ID:lOp2pBnw
ごめ、アド街は>>529氏か。
543名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 00:04:14 ID:ND2R8iJs
>>536
そんなもん。
544名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 00:05:53 ID:D0OUB2gU
ゲームする人は買っちゃいけません
545名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 00:19:57 ID:IkVDcpUR
>>536
ダイレクトプレビュー使ってもそう感じるならそんなもん

>>539
かなり細かく設定できるみたいですね
GXあるけどGXW安いし欲しいかも・・・
546705jp:2005/05/29(日) 00:32:33 ID:bgUlluOz
 915だとオーバーレイ出来なかったMTVと決別してこのボードを
買ったのですが、オーバーレイが出来ない・・・

 出来ないのは、1つめのウィンドウで2つめのmAgicTVは正常に
表示されます。始めに起動した方を再起動しても表示がおかしい
標準以上の解像度だとちゃんと表示されています。うちのPCが
GatewayなのでBIOSでPCIレイテンシいじれないのが痛いところですが
決定的に忘れているポイント有りますでしょうか?

 MTV1200FXからの買い換えですが、チューナーの性能は
MTVの方が良かったように思います。あと、ダイレクトオーバーレイを
ONにした時には画面がかくかくして使い物になりません。トホホ

27000円で買ったのに・・・
547名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 00:47:30 ID:Ap4c9cd5
>>540
>通常俺はVBRの上15、下5で録画してるんだけど
VBRは平均(例えば20000を選択すると最大35000まで変化しますというような説明文がでます)と
上限(最大150000)が指定できるだけで下限は設定できません。
ちなみにガンダムとアド街ックではアンテナを変えて受信しました。
548名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 01:01:21 ID:2l3MYHIl
>>547
わざわざdクス。
ついでといっては何だけど、アド街のピットレートを教えてくだされ。
>下限は設定できません。
そっかー。今までカノプ一本で通してきたので設定周りに若干もにょりががあるのは仕方がありませんな。
549名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 01:44:15 ID:Ap4c9cd5
>>548
映像形式
MPEG-2 VBR(平均値指定) 6000000bps(6.0Mbps)
720x480 アスペクト比 4:3
550509:2005/05/29(日) 05:19:41 ID:MVJw7oUv
>>40で言う継続予約って毎週予約とかのことっすか?

録画中にその録画の終了時間を変更出来ないってことでしょうか?
551509:2005/05/29(日) 05:28:33 ID:MVJw7oUv
ついでに…月〜金とか毎日とかの指定は可ですか?
552名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 09:26:57 ID:HvHhyGgK
>>548
MTVXだって下限設定できないと思うよ
553名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 11:18:57 ID:I/rTvbP+
>>537
俺の環境では、MTV2kと同じぐらいいいんだがね。まあ感性だから、upされたの見た限りではMonsterの方が録画したものではいいから、
GXW使うより、Monster使った方がいいんじゃないかと思う。

いまならGXW売っても良い値つくだろうからな、カンガレ。
554 ◆.WcbPIljrw :2005/05/29(日) 12:13:05 ID:NlXXq6RA
暇が無いんでGXWはパスするかなぁ。
エンコーダの性能が違うのか調べては見たいけど・・・。
555名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 13:01:31 ID:kJqhijnF
mAgicPlayerで綺麗にCMカットするのって難しくない?
難しいって言うより、すごい使いにくい・・・
みんな何で編集してる?
俺はビデオスタジオを使って編集してIフレームオンリーで出力
それでトランスコードしてるけど・・・
556名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 13:19:34 ID:PunWuRBh
mAgicPlayerはセグメントエンコードした部分の
画質が悪化するからMPEGCRAFTを使ってる('A`)y-~
557名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 13:24:26 ID:qOByrTih
>>505
LS30は指向性鋭い分アンテナがずれると他のアンテナに比べて画像悪くなりやすいよ。
それにでかい分受風面積が大きいので、少しの風でずれやすい
オプションで補強金具が出てるのでそれ使った方がいい。
あと電気屋でもまともな所では測定機と経験できっちり調整できるけど
いいかげんな業者は近所のアンテナの方向に合わせて終りって所もあるから。
測定機なくても合わせる事も可能だけど、屋根とテレビを何度も往復で時間かかる。

送信所がそれ程遠くなければLS20使った方が結果的に良い事がある
>>494の様なビートノイズが出る場合、ブースタ本体(屋外部)にある
半固定抵抗を少し絞ってブースタの利得を落とすと大抵消える
558 ◆MiMIZUNCjA :2005/05/29(日) 13:33:41 ID:YDWaD1RM BE:189270566-##
>>543-544
あんがとです。あきらめます。
1台はカノプのカード
1台はGV-MVP/GX
同時に同じチャンネルでテレビを見るとスピーカーからの音が反響したように聞こえる〜(^^;;
559sage:2005/05/29(日) 14:48:29 ID:UnfhnjyN
..GXW購入。両デバイスともに画質良好。
当初はスタンバイからの復帰が可能で、
休止状態からの復帰はでなかったが現在は解決。
録画中にしかタイムシフトを使えないのが不満。
ダイレクトプレビューを使ってもわすがに遅延あり。
またプログレッシブ処理ありとなしでは、なしのほうが遅れが少ない。
購入迷っている人は、気軽に聞いてくれ。
わかる範囲なら答えるよ。

560名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 15:37:07 ID:PL1x/7bW
他のカード持ってたら比較サンプル上げてください。
561名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 16:17:50 ID:NlXXq6RA
せっかくAVIから入力できるんだし、
エンコーダの検証はすぐ出来そうだな。
562sagasage:2005/05/29(日) 18:48:32 ID:UnfhnjyN
いままで使っていたNEC SmartVision HG系はノイズ入る局があったが
GXWは発生せず。
現在、両ボードを同時に使用しているが問題なし。
ブースターなしの2分配で乱れなし。
同じビットレート値のVBRならSmartVisionの方がブロックノイズが少ない。
すべて直視による判断だがこの辺で許してくれ。
サンプルあげる場所、しらねーし。
Smartvisionのライブモードは遅延なし。
563名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 19:12:00 ID:dnqTZztc
>>562
>同じビットレート値のVBRならSmartVisionの方がブロックノイズが少ない。
スマビはVBR平均値の2倍が最大値、XCode IIは1.5倍なのと
スマビの方が常時NRかかってるからそう見えるんじゃない?

あとスマビのライブモードは遅延少なくても縦方向の解像度半分だからな・・・
Dscalerで使うと綺麗だけど

アップローダー
ttp://630.upup2.com/index2.html
ttp://079.info/
564563:2005/05/29(日) 19:27:55 ID:dnqTZztc
ちょっと訂正・・・
縦方向の解像度半分はコーミング防止にチェック入れた時ですな
565名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 20:49:49 ID:hXxLx339
ん??GVencoderでトランスコードができない・・・
プリセット項目がDivX・WMV・3GPPだけなんだけど、何でだろうか?
たしかDVD-RとかMPEG2関係があったはずだよね?
GXからGXWに換えたんだけど、こんな症状の人いませんか?ソフト・ドライバは付属CDから入れてます。
566 ◆.WcbPIljrw :2005/05/29(日) 21:12:17 ID:NlXXq6RA
ttp://630.upup2.com/index2.html
の5MBのupup0498.lzh

解凍して出来たVIDEO_TSをDVD-Rに焼けばプレイヤーで見れます。
今回は24p→30iにプルダウンのかかる、高速横パンのループ。

他所にも貼ってこようかな・・・
567名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 21:24:00 ID:NlXXq6RA
ttp://630.upup2.com/index2.html
upup0500.lzh

パス忘れてしまったので、上げなおし。
PASS test
エンコーダはCCE-BASICで、劣化は極力抑えましたが、
多分これで限界です。
568名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 21:50:03 ID:zV4+UUW7
再エンコ動画上げて何がしたいの?
みんなが期待してるのは内蔵チューナーの画質と
Xcodeの性能ですよ
自信ないんですか?
569sagesagesage:2005/05/29(日) 22:09:56 ID:OHoww5fP
VBRの比較は
SmartVision標準画質(VBR 4Mbps)
GXW標準画質(VBR 6Mbps)
2倍と1.5倍で最大8Mbpsと9Mbpsか。
再生はメディアプレイヤー使ってるから、NRは関係ないかも。
ライブモードは外部入力時しか使っていが、画質は良いよ。
570名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 22:09:58 ID:NlXXq6RA
ああそうか、説明不足だったか。
比較をしたいけど素材を作るのが面倒な人は、
これを焼いてプレイヤーで再生したものをキャプして、
ほかの板との比較に使用してください。
571sagesagesage:2005/05/29(日) 22:12:25 ID:OHoww5fP
間違い
GXW高画質(VBR 6Mbps) ね。
572名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 23:27:01 ID:EI2yEgR7
>>565
GXでドライバアップデートしてAVIからMPEG2への堅エンコしようと思ったら、おなじようになりますた。
どうやら、AVIのフレームレートが29.97fでないとMPEG2にエンコ出来ないような。
573名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 23:48:00 ID:hXxLx339
>>572
レスドーモ!でも現状ではMPEG2からもAVIからも同じ状況なのです。
困ったゾ
574名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 23:51:51 ID:dnqTZztc
>>566
>>567
(=゚ω゚)ノ いつも乙ですー
今回もいただきました!

>>569
HG2、HG2/Rとも録画時にDNRがかかってる
おれもHG2/R使ってたけど
ライブモードでコーミング防止してると文字テロップが潰れて見辛く感じたけどね
あと表示が30fpsだから画面スクロールするシーンでカクつくってのもある
その分Dscalerが使えて補えるからよかったけどね・・・ってスレ違いすんませんでした
575名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 18:47:34 ID:+RllPJHo
チューナーごとに保存先HDDを設定出来ないから高レートで2番組同時で録ると
HDD遅延エラーでアプリが死ぬし、番組も録れてない。
何とかしてほしい、社員さん。
576名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 18:59:55 ID:dwnorO/5
また0バイトボードか
577名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 19:28:45 ID:dsgPcpRz
>>575
GXWの話でつね。
もう少しくわしく、おながいしまつ。
578名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 20:16:58 ID:YzWipsLq
>>575
HDDが古い、CPUが遅い等、パソコン環境が貧弱なせいなのでは?
579名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 20:54:14 ID:RN6hhhN7
>>575
そうなの?てかチュナーごとに録画HDD変えられないって酷いな。
>>578
心理的にいやじゃない、さらにいえばI-Oがそういう改良してくれれば利用しなくても嬉しいし。
580名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 21:03:31 ID:+RllPJHo
ごめ、スペックは帰宅したら書くよ。
581名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 21:19:26 ID:bK7z+n4v
Processor Pentium4 3612.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz
Processor Pentium4 3612.97MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz
VideoCard WinFast PX6800 GT/Ultra
Resolution 1920x1440 (32Bit color)
Memory 1572,076 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/05/30 21:12
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
PLEXTOR DVDR PX-716A
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 6B300S0
Maxtor 6B300S0
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6B300S0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
79365 180974 209677 282521 119602 254053 80
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
67152 42965 14520 37 66149 51174 21843 31801 E:\100MB
582名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 21:32:26 ID:bK7z+n4v
スペックはこんな感じです。
マジで頼みます、I/O社員さん。
チューナーごとにHDD選択させてください。

6MBくらいならW録問題ないけど、10〜15MBくらいでW録をやると
予約録画で起動した瞬間にMagicTVが応答無しになってる感じ。
予約録画中に一度固まるとアプリを終了させた後、
アプリを再起動したときに予約録画を途中から開始しようとするけど、
不具合出たまま起動?しているから0バイトの番組名フォルダとファイルが再作成される。
放っておくとなぜか知らないけど、番組フォルダがもう一個更に作成されて
途中から録画されていることもあった。
1番組録画には問題ないけどW録画のために買ったんだから何とかしてほしい。
583名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 21:41:57 ID:3GJ+VuoO
>>582
仕様みたいです。
584名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 21:46:06 ID:TJzVyIjq
>>581
かなり高性能なマシンですね
それでもまともに動かないのは問題ですね
585名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 22:03:56 ID:5ZkLRGBW
新しいmAgicTVを入れてみたけど、起動や予約が速くなってるし、
ハードウェア処理のプログレッシブ化が凄く使えるのでカナーリ満足。

あとは録画終了時に任意のアプリを自動で呼び出せるようにしてくれ〜!
586名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 00:29:57 ID:SksTyrZe
最新のスペックでもまともに録画出来んとは・・・
GXW地雷確定な予感
587名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 00:36:23 ID:rSjAfN/8
588名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 00:57:28 ID:Xck0Xrlx
>>587
了解。
589546:2005/05/31(火) 01:38:47 ID:w1RzHpr8
>>546

Gateway705JPでオーバーレイ出来なかったんですが
BIOSのアップデートをしたらレイテンシのメニューが増えて
64に設定する事が出来ました。無事にオーバーレイも
ダイレクトプレビュー(ハードプログレッシブ)も正常に
動作するようになりました。

757さんほどハイスペックではないですが、15MbpsでW録問題なく
出来ています。HDDは、ラトックの外付けUSB2の250GBです。
590名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 02:04:52 ID:5NT+z7RP
>>575
書き込みキャッシュを切っとくとかで、遅延書き込みは回避できない?
そのかわりデータの頭が切れてしまうが、再生に影響は無い。
591名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 08:08:28 ID:UZt7nqjG
>>582
単純にPCが不安定なだけじゃないのか。
キャプチャボード疑うよりまず先に自分のPCを疑ってみな
592名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 08:26:53 ID:rsKmDnzm
というか、同時録画ができるならチューナーによって、パーテーションというかHDD別に録画できるべきだろ。
チューナーかそうでなければ録画予約一件ごとに。

6ch同時録画を、同時間かつ同一HDDでやれば遅延が起きるだろうさ、同時録画をサポートした以上、予想されうる事態のはず。
早急に対応すべきだと思うが。
593名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 09:31:07 ID:UZt7nqjG
たかが6ch録画くらいで帯域が飽和するようなHDDいまどきあるのか?
USB接続のHDDでもおつりがくるぞ。
594名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 09:42:56 ID:W7d0JKk7
たしかに製品(GXW)やドライバの完成度が低いという可能性もあるでしょうが、それと同じくらい
>582さんの環境にも問題のある可能性があるのではないでしょうか
・接続しているHDDが複数あるなら、すべてのドライブで2ch同時が不可なのか
・周辺機器をいくつも接続しているなら、それらをはずしてみてシンプルな状態で検証してみたのか
・PCに搭載しているその他のデバイスについて複数のドライババージョンを試してみたのか
私の知識ですぐに思いつくのはこれくらいですが、>582さんが、どこまで自力で原因の切り分けを
試されたのか気になります。
私の場合異なる製品で同一HDD2ch同時録画はなんの問題もなくできていますし、単に「同時録画
なら複数の録画先HDDが必要」とはならないはずですしね
595名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 09:49:10 ID:louEZbq9
4Mbpsくらいのmpeg2サンプル希望〜
596名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 10:16:03 ID:0xXCP/zF
GX無印ですがドライバ最新にうpしてから
白飛びが気になりだしました。
他の方はどうでしょう?

AGC切りました。AGC固定にするならデフォの
58でいいんでしょうかね。
597名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 10:26:57 ID:teuBLQYC
いい加減、連続予約でも録画時間の延長に対応して欲しいよ
スマビでも出来るのに...。
598名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 11:33:46 ID:cwVnIpS0
日曜にやった切り分けとして
・保存先HDDを変えて試す
・PCIスロットはキャプチャボードだけにして試す
・サウンドカードがあった位置に付けて試す

結果変わらず。
ドライバは最新版(1.21)を使っています。
他のドライバも最新版です。
周辺機器はマウスとキーボード以外最初から付けていません。
ファンからの風が常に当たる位置なので熱暴走でもありません。
とりあえずI/Oサポートからの返答を待ちます。
599名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 16:13:51 ID:DyxgDUpE
>>598
ご苦労様です。
ioからレスがあったら、教えてください。

600名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 20:07:46 ID:louEZbq9
>>598
やった事みんな書いた?
多分最初は再インストールしろとかスロット変えろとかの
無難な返事な気がする。
601名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 20:57:17 ID:/To3Rg4a
まさかと思うがHDDがDMA転送モードになってないとか?
602名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 21:26:33 ID:9Aec66zM
>>567さんからいただいた検証用データをキャプってみた

MPCでCyberLink Video/SP Decoderを使って再生したものを
VideoGate 1000でS端子出力してGXでS端子キャプ
逆テレシネのチェック外した以外はデフォルト
平均値指定VBR 6M DL鍵: GX
http://upup.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/15up/index.cgi?mode=dl&file=1105
平均値指定VBR 15M 受信PASS: GX
http://079.info/file/079_2638.rar.html
603名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 21:31:10 ID:zRwPBnRh
複数枚挿しって普通は保存先振り分けできるものなの?
それとも>>583の言うように仕様?
IOのだけできなくて他社のはできたりとかする?
質問ばかりで申し訳ないけどどなたか教えてください。
まんま>>582と同じ事をしようとしてたもので凄く気になる。
604名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 22:30:29 ID:Xck0Xrlx
>>600
今回の回答にはなかったけど次の回答でありそうだから先に書いておきますね。
>>601
BIOS設定画面から確認しましたがDMA転送設定になっていました。

回答来ました。
PCに動作負荷がかかっているんじゃないかとのこと。
■常駐を外す■
msconfigからスタートアップのチェックを可能な限り外してみてとのこと。
とりあえず見てみたけどNorton系とI/O付属ツールだったけど…Nortonの常駐を解除か…。
■予約録画と手動録画を組み合わせる■
1つの録画は予約録画で行わせ、予約録画で録画が行われているときに、mAgicTVを開いてもう1つの録画を手動で開始してみてどうか。
予約録画のほうは画面表示がされませんので、その分多少負荷の状況がかわるかもしれません、とのこと。
…W録は推奨じゃないってことなのかな?

あとはグラフィック関連とサウンド関連のパフォーマンスを落としてみてどうかとのこと。
HDD遅延とチューナーごとにHDDを分ける話には触れられていませんでした。
色々試してから今週の休みにでもまた試してみます。
605名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 23:30:08 ID:W7d0JKk7
〜チラシの裏〜

羽v2(8.11c)に含まれるXcodeII用ドライバ for WHFのVersionは5.4.0.36
mAgicTV5 Ver.1.21に含まれるXcodeII用ドライバのVersionは5.4.0.46

ちこっとGXの方が新しいようだ
606名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 23:43:01 ID:pjfucu43

¥9,980ぐらいの価格で販売されるXcode II-L搭載したチューナー無しPX-C200P/JPが気になる。
買っても無駄かな・・・・

■「PX-C200P/JP」のプレスリリース
http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php
607名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 00:25:28 ID:06jzm/uF
>>606
買いなさい、決して無駄にはならんよ
例え使い物にならなくってもそこから何かを学べるし、周りのみんなはもっと助かる
608名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 01:48:07 ID:AkXu/ovK
>>582
ただの電源不足でね?
HDDが回りきらないでアプリあぼーんとか。
試しにシステムだけぶら下げて試してみれ。
609名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 02:36:52 ID:QGXDDu4w
GXユーザーじゃないんだけど、USBにリモコン刺すとマジックマネージャ強制終了する人いない?
IOのヘルプWEBで検索したら、新しいバージョンで対応とかいいつつ、新しいバージョンが出ていない
ちなみにXVD
610名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 04:30:05 ID:o+5eoGrS
GXWに付属のGVencoder
全然ハードエンコしてくれないんですけど・・・
CPU100%になるモノなの?>Xcode
Mpeg2-12Mbps で撮ったのを、Mpeg2-3Mbpsとかに
変換したい。
611名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 05:00:32 ID:/ozU4+fh
ちゃんと出力フォーマットをハードウェアによるMPEG-2の高速変換にしてるのか?
612名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 05:24:47 ID:H9S+H1dA
>>604
DMAはBIOS上じゃ有効かどうかだけだから、Winのデバイスマネージャ
で確認した方がいいよ。

Nortonはアンチウィルス?
AutoProtectは止めない方が…うちは録画ドライブは対象外指定

あと電源管理でHDは止めない設定に。止めない方がHDにも優しい。

あとうちはRadeon使っててパフォーマンスの設定で「アプリケーション」以外
とかにしてると発生してたことがあったような気が…
(多分ある時期のドライバだと思う)

あとプレビュー画面でデインタレースとか無効にしてみるとか。


自分は他の板ユーザなんで見当違いならゴメソ
613名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 05:30:34 ID:H9S+H1dA
×アプリケーション
○プログラム
614名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 06:32:54 ID:43pob2Ti
>>582
メモリ周りは調査した?
1.5GBも積んでいるみたいだけどメモリモジュールは何本差してるのかな。
メモリのバンク数とかきちんと考えてます?
メモリの搭載量をいったん減らしてみてはいかがですか。
またどれかのメモリモジュールがダメなのかもしれませんよ。
615名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 08:15:50 ID:49RTUm7w
初心者なのですが家電よりパソコンの方が画質よく撮れると
聞いたのですが、やはりそうなんでしょうか?高ビットで
保存したいのですがこのスレ見ると低ビット以外の目的は
やめた方が良いみたいな意見が多いので。
616名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 08:22:45 ID:6A1GshQk
家電の方が期待値通りだぞ
PCキャプは個人のスキルや環境の影響が大きい。その分柔軟性もあるが。
617名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 08:33:09 ID:Qac1Q+Kf
初心者なら家電のほうが無難かなあ。
618名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 11:12:07 ID:06jzm/uF
だね、コスト差も無くなってきているし
619名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 11:18:47 ID:41aAvqvP
FullD1の3Mbpsで撮れるHDDレコがあればなぁ・・・('A`)y-~
620おっさん:2005/06/01(水) 11:44:35 ID:o6GqNLLn
>>400
621610:2005/06/01(水) 13:49:30 ID:4ma6r7zl
>>611
設定やメニューにハードウェア関連の項目が
一切無いです。

サポートに連絡したら、他にも同じ症状の
人がいるらしく、対応を検討していますと
言われました。対策が判り次第メール
くれるそうです。

ハードエンコ出来てる人は、出力フォーマット作成
っていうところでハードエンコ設定が選べるんでしょうか?
622名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 15:05:56 ID:RbsCINrg
>>619
|д`)つ http://panasonic.jp/dvd/products/eh60_eh50/

LPモードでフルD1実現 - DIGA春5モデル。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/24/012.html
623名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 16:55:09 ID:suMFENb3
なんてこった
初期出荷分は地雷っぽいな
624565:2005/06/01(水) 18:55:01 ID:rnDDzw0p
>>610さん
僕も多分同じ症状です。アイオーには連絡済です。
販売店に1度交換してもらいましたが、やはり同じ症状が出ました。

録画したファイルおかしくないですか?再生するときちんと見れるのに
TMPGencなどでフレーム単位で見るとブロックノイズだらけです。
1コマずつ送ると一見問題なさげですが、15フレーム飛ばすとぐちゃっとなります。
625610:2005/06/01(水) 19:48:53 ID:o+5eoGrS
IOから対策メール来ました。

この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、下記の方法にて改善があるかお試し
いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

■■ 他ソフトの起動状態確認 ■■
GV Encorderをご利用いただく際に、mAgicTVやmAgicマネージャなど本製品を利用する
アプリケーションが起動している場合は全て終了してお試しください。

■■ mAgicTV入れ直し ■■
何らかの原因にてmAgicTVに関する情報が異常な状態になっているなど、ソフトウェア
が正常に動作していない可能性が考えられます。
大変お手数ではございますが、以下手順により、本製品に関する情報を全て削除いただ
きました上、再インストールをお試しください。

※ ご注意 ※

本方法でアンインストールいただきますと、チャンネル・画質設定など
mAgicTVで設定された内容は全て初期設定に戻ります。
あらかじめご了承ください。
なお、お客様にて録画された番組データにつきましては、削除され
ませんのでご安心ください。
626610:2005/06/01(水) 19:49:22 ID:o+5eoGrS
続き その2

【 再インストール方法 】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1.全てのアプリケーションを終了いたします。
タスクトレイ内に常駐している「mAgic マネージャ」も終了します。
(mAgicマネージャアイコンを右クリックし、「終了」を選択します)

2.[スタート]→[設定]→[コントロールパネル]を順にクリックして開き
[アプリケーションの追加と削除]アイコンをダブルクリックします。

3.[I-O DATA mAgicTV][GVencorder][Ulead Make Movie SDK]それぞ
れクリック後、[変更/削除]ボタンをクリックします。

4.画面の指示に従い、アンインストールを行います。

5.アンインストール後、[スタート]ボタンを右クリックし、
[エクスプローラ]を起動します。

6.\ProgramFiles\I-O DATA\mAgicTVフォルダを削除します。
削除方法については、mAgicTVフォルダ上にマウスを合せ、右クリック
より"削除"を選択します。

7.[スタート]-[ファイル名を指定して実行]より" REGEDIT "と入力、実
行しレジストリエディタを起動してください。

8.レジストリエディタが起動します。
レジストリエディタではエクスプローラのような階層構造で表示され
ますので以下のレジストリを表示後、削除してください。
(削除方法は該当するレジストリ項目を右クリックし、削除を選択し
ます)
627610:2005/06/01(水) 19:50:29 ID:o+5eoGrS
続き その3
■ 削除いただくレジストリ項目
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\GV-BCTV
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3

・HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\I-O DATA\Kilimanjaro
・HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\I-O DATA\GV-BCTV

【 参考 】
ご利用の状況により、上記レジストリ項目の一部は存在しない場合も御座います。この場合、存在しない項目は無視してください。

9.削除後、画面右上の「X」ボタンを押下し、レジストリエディタを終了します。
10.Windowsを再起動します。
11.再起動後、mAgicTVを再インストールします。

■■ 新規ユーザ作成 ■■
半角英数で新規ユーザを作成していただき、そのユーザでログインしてお試しください。
改善がない場合は、念のため新規ユーザでも入れ直しをお試しください。

■■ PCIスロット変更 ■■
他のPCIスロットに本製品を接続していただきお試しください。

■■ 改善しない場合 ■■
お手数ですが、ご利用のPC環境の詳細をご連絡いただけますでしょうか。
またGV Encorderに登録するファイルは、どのようなファイルでも同一の症状が発生し
ますでしょうか。
628610:2005/06/01(水) 19:52:49 ID:o+5eoGrS
以上です。長々と失礼しました。

同じ症状の人がいるみたいなので貼らせて貰いました。
まだ、試していませんが単なる再インストールな
だけなので、ホントにこれで直るのか?
629名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 20:43:46 ID:m5QFcMGy
あちゃー。
やってしまいましたね、哀凹。

ユーザのみなさん、南都言っていいやら…。
これはユーザの皆さんに起こっている出来事なのでしょうか。
何か一定の条件下で起こっていることなのでしょうか。

> ■■ 他ソフトの起動状態確認 ■■
GV Encorderをご利用いただく際に、mAgicTVやmAgicマネージャなど本製品を利用する
アプリケーションが起動している場合は全て終了してお試しください。

いくら何でも、これはないよな。
何をやっているんだ、哀凹!!!!!!!!!!


630名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:38:02 ID:GSAlCjFr
ロットによってハードエンコが出来る板とそうでないのがあるのか
最近急激に値下げしたロットはハードエンコ不可になってるみたいだな
631581:2005/06/01(水) 21:55:32 ID:iG/Q88d9
>>610
プリセット項目はDivX・WMV・3GPPしかなかったのですが、
そのタブの下あたりにある新規作成で項目作成できるのがあるんだけどこれは違うのかな?
今VBR15MBで録ったものをMPEG2の3MBエンコードしているのですがCPU使用率は87%前後になっています。

私の今の問題はmAgicplayerからGV Encorderかファイル出力をしようとすると
mAgicplayerから「メモリ不足です」ってPOPがでます。
で、GV Encorderはファイル名*****.mpgが見つかりません。ってエラーPOPが…。
メモリがやばいのかな…サイバーゾーンにだまされたのかな…メモリチェックしていますってあるのに…。
mem86あたりで調べてみます…。
632565:2005/06/01(水) 22:28:06 ID:rnDDzw0p
僕の返答メールには同じ対策が書いてあったんですが、このようにも書かれていました。

 お問い合わせいただきました件についてですが、GVEncoderの出力設定にMPEG2が出て
こないとのことから、GVEncoder自体がGV-MVP/GXWを見つけていなく、GV-MVP/RX2とし
て認識しているときには、ハードウェアで処理する項目を表示しません。
そのため、何らかのGVEncoderとドライバの連携が取れていない可能性が考えられます。

なんじゃそれ・・・ちなみに再インストールしても何も変わりませんorz
633名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 23:05:25 ID:t5QeQ8wc
GXのドライバやソフトを新版にアップしてみたんだけど、なんかファイル名を
「番組名」だけにしているのに[二][文]なんてのが先頭に付くようになってしまった。
更にファイル名末尾には番組内容まで長々と…
これってヒドイ改悪だよねぇ?
634565:2005/06/01(水) 23:26:52 ID:rnDDzw0p
AopenのTZ915というベアボーンに挿してるんですが、
正常に動作している方でチップセットがインテル915の環境の方いらっしゃいます?
635名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 23:58:27 ID:1rgaN5nc
ログの表示ボタン押しても反応しない。
GVEncoderの変換、2.8GHzのCPU辛そう。
悲しいよaio--
636名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 23:59:41 ID:VmXJCS7T
>>633
うちもそうなる。でも、自分で書き換えた番組名で録画されたときも(少ないながら)あった。
まだ法則はつかめていない。
637名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 00:08:35 ID:3pDKkejm
>>620
報告はしばし待て
638581:2005/06/02(木) 00:15:03 ID:HvmhTKqI
3PASS終了までやってメモリエラーは0でした、サイバーゾーン様申し訳ありません。
録画用HDDはUltraDMA設定でした。
電源はSeaSonicの600Wです。
原因は他かな…。
>>631で行ったGVEncoder直接起動から変換したいファイルを選択して変換は問題なくできました。
639名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 00:26:32 ID:s9S7hpZe
中〜高ビットレートの同時録画は高スペックマシンでも無理、と・・・メモメモ
640名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:17:07 ID:8+uJTVs7
>>638
>>590の言ってる事は試した?

>>639
>>589
641名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:36:32 ID:uvBKYiPA
>>633
それはiEPGの番組表から拾ってきた情報では…
二=二ヶ国語 文=文字情報
後ろのは番組のコメント

しかしワロタ
642名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 03:01:47 ID:QuolPVSm
GXって結構音が良い気がする。気のせい?
643名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 03:19:04 ID:mE5w5Fho
気のせいです。
644610:2005/06/02(木) 04:09:50 ID:sM/ez4Nk
先ほど帰宅、IOから言われた手順やってみました。
がしかし、撃沈。全く何も変わっていません。

レジストリもディレクトリも消したのに、GVencoderで作成した
プリセットや、mAgicTVのチャンネル設定が残っていました。
きちんとアンインストール出来てない予感。他に消すところ
あるのか?

とりあえづ、今日は黙って沈みます。明日出直して電話します。
PCIスロット変えてみるか・・・(メンドクセー
645610:2005/06/02(木) 04:40:02 ID:sM/ez4Nk
>>581
GVencoderの設定ウィンドウ -> 出力ファイル設定タブ
(最下段)出力フォーマット作成ボタン

を押すと、ムービーテンプレートマネージャーのウィンドウが出ます。

そこで新規作成をするとAVIから始まる7項目のセレクタと
名前を決定するウィンドウが出てきます。

ここでMpegを選択して、テンプレートオプションを設定しても
ハードウェア関連の文字が出てくるところは一切無く。
mpeg2の速度優先の設定でテンプレートを作成しても

CPUは100%になりっぱなしでエンコの時間は、ほぼ実時間
かかっている状態です。ソフトエンコだと思われます。
6倍速なんて夢のまた夢です。(CPUは、3.4G。マザーは915Gです)

646名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 05:43:38 ID:uvBKYiPA
>>644
他に残るとしたらProfileの方とか(Documents and Settingsのとこ)
現ユーザとAll Usersと
647名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 06:57:44 ID:p8RO5LG8
>>645
他に同様の症状があっても、単純に「故障」つう可能性だってあるんだから店に
持っていって検証してもらったらど〜よ
他の環境で動くことを確認してから足掻いても遅くないと思うぞ
648581(携帯):2005/06/02(木) 07:53:37 ID:tNutNiqh
>>640
>>590を見落としていました、申し訳ありません。
帰宅後に時間があったら試してみます。

>>645
CPUの使用率は100%にはなっていませんでしたが、変換に実時間くらいかかっていました。
そういえばこのボード、エンコード時間が早いんでしたね。

CDからドライバやソフト類インストール→再起動→Ver1.21と置き換わるアプリを
アンインストールしてからインストール。
Ver1.21をいれるまでmAgicTVは起動させていませんでした。
GVエンコーダはCDからのバージョンのままなのでGVエンコーダ自体に何か問題があるような気が…。
649名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 08:22:55 ID:/8mZfD5V
だめだ、いろいろ試したけど私もハードエンコできない。

もし故障だとするなら、普通の録画のときも不具合が出てるということですか?
o+5eoGrSさんとIOのやり取りからすると、不具合のほうが少数なのか・・・
でも、ここ読むまで自分も疑問もたなかったので(不具合だと気づかなかった)
これから続々出てくるのか?
650名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 09:16:31 ID:1PyS/Bef
いや、みんな不具合と薄々気づきつつ騙し騙し使ってるだけだよ
651565:2005/06/02(木) 12:33:42 ID:JdtOuYXm
念のためインテル845マザーに挿してみましたが・・・

・録画したファイルの構造は直っているものの
・GVencoderに関しては直ってない。相変わらずWMVや3GPPなどのソフトエンコ設定のみ
 ハードウェアによる〜ってのが出てこない!

GXWで正常にトランスコードできてる方いらっしゃるんですよね?
652名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 13:55:45 ID:KOaHbdp2
どれどれ。
そろそろMTV1000を捨ててGXWとやらを買ってみようではないか。
・・・と思ったが、うちはブースター使わないと普通のテレビでもノイズ入ってしまうので、
GXWのチューナー2とやらが不安だ。

倍近い金出してCanopusのWHFにしておくべきか・・・GXWに賭けてみるか・・・。
653名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 14:26:44 ID:JSHVMmpw
WHFとこれで今コレにしようと決め始めてるんだが、
ハード縁故の部分が気になるな・・・。続報に期待
(σ`・ω・)σ
654名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 17:27:56 ID:rW86SJvO
金の問題を考えずに
GXW1枚とGXW2枚挿し
画質の点ではどっちがマシ?
655名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 17:32:04 ID:RR1ooxIZ
ぶっちゃけどっちも・・・
656名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 17:36:46 ID:+mpZDGvg
1枚さしと2枚さしの画質って何だよ
657名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:05:38 ID:KOaHbdp2
録画時間の前後にマージン指定できますか?
19:00〜19:58で録画するとして、
前に30秒・後ろに1分とか設定しておくと、
18:59:30〜19:59:00として自動的に録画してくれるように。
658名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:09:01 ID:rW86SJvO
>>656
だからさ
1枚の板に2枚分の機能を詰め込んだものを使って
2番組視聴するのと
1枚モノを2枚使って2番組視聴するのと
どっちが画質的に有利なのかな、と思って。
GXWは板2枚を1枚分のスペースに収めてあるから
ノイズ乗りやすかったりするんじゃないかっていう
素人考えな質問
659名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:15:36 ID:yj0AhdMS
>>658

>>654
× GXW1枚とGXW2枚挿し
○ GXW1枚とGX2枚挿し

なのでは?
660名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:29:45 ID:rZay4sO6
>>657
前だけ30秒出来るよ。
661名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:45:36 ID:KOaHbdp2
>>660
ありがとう!
前だけでも30秒マージンもあれば十分そうだ。
662名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:51:07 ID:uPRJpxPA
>>657
補足で。
連続予約マージンも最高30秒可能。
663名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:52:40 ID:rW86SJvO
>>659
ごめん間違えてた。
その通りです。
664名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 22:32:57 ID:OvY5TUyR
>>653
GXではトラスコできるぞ。不都合?はGXWだけなのか。
WHFとGXWで悩むのはわかるが、IOで足りないのは、録画先を予約ごとに決められないことぐらい。
WHFがもしかしたら、コピワン回避の可能性があるから、コピワン回避可ならWHFを薦める。
ソフトのできが根本的にやはり違う。詳細設定ではIOだけど。
665名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 22:48:33 ID:A2LKfpcC
付属のパワープロデューサ3にエクスポートしてsmartfit機能を使ってみると
再エンコはハードエンコ働いてるな。速いしCPU占有率が平均で40%くらい。
666610:2005/06/02(木) 23:41:51 ID:sM/ez4Nk
スロット変えてみたけど、駄目っぽい。
他のPCが無いから試せないし・・・
ドナドナかなぁ。今日はIOに連絡出来なかった
から明日もう一度駄目もとで連絡してみます。

パワープロデューサー3はまだ、試していません。
667名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 23:54:29 ID:AaQly5RW
>>665
パワープロデューサー3って使い物になりまつか?
そーとー評判がよくないソフトなんですが…
668名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 00:10:41 ID:nKX8tfm5
644よ、それはDocuments and Settingsのアプリケーションデータ内に
設定ログを残しているからでは。
それでも残るかもしれんが。試してみて。
aio-サポートは技術屋じゃないから頼りにならんさ。
669名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 00:17:36 ID:e0eyo6SX
>CPU100%になるモノなの?>Xcode
俺のはwじゃないから環境がちがうかもしんないけど。。
フツーにハードエンコしてるときのCPUの占有率は2%から4%ぐらい。
670名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 00:39:11 ID:e0eyo6SX
>>667
正直言ってMoviewriter4の方が個人的には使いやすい。
録画中にGVでDVDの容量に併せてハードエンコしたやつをMoviewriter4で再エンコせずに突っ込むの。
パワープロデューサー3はチャプターのところがややこしくて。。
ただハードエンコを別手順でするのがめんどくさい時使います。テンプレートがきれいだし。
TDAはあまり好みじゃない。
完全なオーサリングソフトがあればいいんでしょうが、どれも一長一短で、結局自分の作り方にあったものを
選んだ方がいいのでは。
671名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 00:52:12 ID:ZYFpiXRt
gvencoderにライセンス保護されたwmvを突っ込んだら弾かれたorz
こういうファイルを変換できれば便利なんだけどなぁ(´・ω・`)
672名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 01:09:29 ID:bGyW55Qh
GXでGVencoder試してみた。
トランスコード(高速変換)で数%程度。(映像のみトランスコード)
隣のタブにあるハードエンコ設定で50〜60%程度。(音声Mpg1再エンコ必須)
その他ソフトエンコは100%。
673名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 02:43:00 ID:JMntuX0k
有料でもいいからAC3対応ってできないのかな?
674名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 08:11:24 ID:e0eyo6SX
>有料でもいいからAC3対応ってできないのかな?
んだな。松竹梅で一番欲しい竹がないのと同じだべ。
675名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 14:38:18 ID:e0eyo6SX
>>666
サポートライブラリ行ってみた?
http://www.iodata.jp/lib/index10.php

676名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 17:40:14 ID:poyCpAop
なんかバージョンアップ来てるー(・ω・;)ー?
677名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 17:49:20 ID:uZyyXk8t
(´・ω・`)知らんがな
678名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 20:11:32 ID:nHTVuKKn
やたー1.22きてるー
さっさとかえってためしたいー
679名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 20:39:01 ID:3T5wRbFS
最初から確認しとけば済むことだったが。
aio-技術屋、短期間でよくがんばった!
次は再生中のタイムシフトとAC3の対応、録画フォルダの多数選択をよろしく。
680565:2005/06/03(金) 20:54:08 ID:Hj/I46Le
1.22でGVencoderの件は確かに直ってますが、どーも録画したファイルがおかしいです・・・

http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050603205045.jpg  ウチの環境だけかなぁ
もし動画うpったらどなたか再生、というかチェックしていただけますか?
681名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 20:57:39 ID:8QnpaD4g
>>680
よかったら再生チェックしますよ
682名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:05:59 ID:IuA3XVYW
>>680
凄いエロイ画像に見えたぞ
683565:2005/06/03(金) 21:06:54 ID:Hj/I46Le
>>681様 お手数おかけします
http://www1.axfc.net/uploader/6/so/No_4605.zip.html   キーワード「GXW」 30MBくらい

プレーヤソフトで早送りとかスキップ、編集ソフトでフレーム関係を見ていただけると助かります。
お願いいたします。
684名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:20:40 ID:8QnpaD4g
>>683
とりあえず
CyberLink Video/SP Decoder
Nero Video Decoder
MPCの内蔵フィルタ を使ってMPCにて再生
激しくシークしたりしてみましたが
何れも再生画像が崩れるような事は無く問題ないようです

他のプレイヤーや編集ソフトでも見てみますね
685名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:22:46 ID:083eXyvO
681じゃないけれど、ふつーに再生できるし編集ソフト(aviutil)でも別におかしいフレームはないみたい
686565:2005/06/03(金) 21:27:12 ID:Hj/I46Le
>>684様 ありがとうございます。
そうですか・・・ ちなみに、GVencoderで同ファイルをトランスコードしたところ
問題ないファイルとなりました。
TMPGencで映像と音声を分離して結合してMPEGを作り直しても、最初と変わらず崩れました。
687名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:29:56 ID:8QnpaD4g
追加
Nero ShowTimeでの再生問題なし
m2v経由で読み込みAviUtilでシークすると崩れる時あり
688名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:32:47 ID:jHV8tjqu
>>683
winDVD6 でスロー再生してみたところ何箇所か画面が崩壊してるみたい・・・
689688:2005/06/03(金) 21:35:16 ID:jHV8tjqu
途中で送信してしまった・・
GV-MVP/RX2EとMTVX2004の二枚ざし環境です。
690565:2005/06/03(金) 21:36:15 ID:Hj/I46Le
>>685様 AVIUTL大丈夫でしたか

>>687様 m2v経由aviutl 下のようになってしまいました
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050603213312.jpg

しかしデコーダーによって再生結果が違うのは困りました・・・
691名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:37:05 ID:8QnpaD4g
AviUtil
正方向へのコマ送り、シークは問題ないけど
逆方向へ移動すると崩れる
692名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:38:43 ID:083eXyvO
TMPGEnc3.0XPのカット編集で逆方向にシークすると画面崩れるフレームあるね
正方向だと別になんともないのに
693名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:43:47 ID:8QnpaD4g
closed GOPにチェックしてると不味いのかな?
694名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:51:41 ID:bGyW55Qh
TMEでそのファイルをカットして繋ぐとブロックノイズが乗るね。
俺が1.2で録ったその番組は問題なかった。
closed GOPでも今録って試したけど問題ない。
695名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 21:55:06 ID:8QnpaD4g
>>694
そっか・・・
うちはGXで今試しにClosed GOPにチェック入れて録ってみたけど
mmaで逆方向にコマ送りしながら見るとBcフレームでブロックが出た・・・orz
696565:2005/06/03(金) 21:55:13 ID:Hj/I46Le
closed GOP!!! チェックはずして・つけてを3回繰り返しました。
はずすと問題な〜し つけると問題あ〜り!でした
デフォでチェックついてたんですが、これからはずしてても問題ないのでしょうか?
>>693様 ありがとうございます!
697名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 22:03:01 ID:8QnpaD4g
>>696
解決おめでとう
Closed GOPだとカット編集に多少有利、画質面で多少不利な程度で
外しても問題ないと思います、というかGXだとデフォルトで外れてますw
698565:2005/06/03(金) 22:11:40 ID:Hj/I46Le
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
1.22のドライバーを待たずに1度交換してもらった販売店のスタッフさん、ごめんなさい

>>697
closed GOPのチェックがついたままグレーアウトしていたので、そのまま使うものだと思ってました。
何故デフォルトの状態が違うんでしょうね?  とりあえずこのまま様子見ます。
699名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 22:59:00 ID:NtG/2ZcY
結局今回のはプログラマーの凡ミスってことか?
700名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 23:12:36 ID:/hruun0W
なんだいつもの事か
701名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 23:50:41 ID:P/txekGP
相変わらずバージョンアップでタイムシフト再生の機能追加は無いのか…
702名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 23:51:16 ID:P/txekGP
間違えて上げてしまった、スマソ
703名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 23:56:28 ID:KTbV/G83
Closed GOPが使えないのは、GXの頃からだよん
GXWでも直ってなかったのか・・・・
どうしてもClosed GOPにしたい方は
サポに相談したほうがよいかもね、早めに対策してくれそうだし
704名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 00:14:04 ID:K4O4ptkl
IOのプログラマは糞だといってた理由がこれ買ってよくわかったよ・・・
705名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 00:26:08 ID:gzrPbGWF
mAgicPlayerでチャプターを作成して、作成したチャプターをエクスポートから
GVencoderで部分変換(チャプターのみのファイルに)することって可能ですか?
706名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 00:27:44 ID:vsTWTD0J
現行品のソフトバージョンアップ手を抜きすぎ。
20Kのカードだろうが、流行ってない機種はとりのこされる。
バージョンアップってよりバグフィックスなんだけどなぁ。
707名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 01:47:19 ID:c3aVeE5b
Closed GOPが使えないんじゃまともな編集は無理っぽいな・・・
撮り捨て専用か
708610:2005/06/04(土) 03:09:20 ID:GpKPe4M9
>>675
 サンキュウです。今帰宅。
このDLするときのシリアルって・・・・またケース開けるのか・・・やや鬱
でも解決っぽいのですぐしたい。
日本戦が終わってから・・・
709名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 03:35:51 ID:q6I05WmM
>>708
ケースあけなくてもできるよ。俺のはwじゃないけど。
710名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 03:36:09 ID:K1P+UTIZ
勝った勝った!
よし、気持ちよくドライバー交換だ。
711名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 03:41:34 ID:q6I05WmM
>シリアルって・
ああそういう意味ね(T_T)
712610:2005/06/04(土) 05:18:57 ID:GpKPe4M9
ふひー。無事に1.22更新完了。
ただいまbgでエンコ中。CPUは10%未満で
実時間の4分の1くらいでやってるっぽいです。
12mbps->2mbps 高速変換してます。

なんかGVencorderで見た事無い設定が出来るように
なってて得した気分・・・・>だまされてる>オレ>orz

この1週間の憂鬱が一気に解放されました。
野球延長とか細かい事が気になりますが、値段の割には
いいカードだと思います。

なによりエンコしてるのに(しかも速い)ファンがうならないのは
感動です。

>>710
ケースがBTXかつ最下段のスロットに刺してるので
ケーブルはずしてカードもはずさないとシールが見えなかったです・・
713名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 06:09:12 ID:nZ7PZ/qB
まだ1.22入れてなくて1.21なんですが、手動録画で困った現象が出ています。

現象としては、mAgicガイドで番組情報がちゃんと落としてある状態で
番組と番組の間の線をまたぐように手動録画すると勝手に録画が終了するというものです。

分かりにくいかもしれないので具体的に例を出すと、mAgicガイドでNHKが

6:00 おはよう日本
----------------
8:15 ファイト
----------------
8:30 週間ニュース

となっている時に、mAgicTVを起動してチャンネルをNHKにします。
8:13位に手動で録画ボタンを押して8:15から始まる番組を録画しようとすると
すると番組と番組の間の線をまたいだ瞬間(8:15になった瞬間)に勝手に
録画が終了してしまいます。同じように8:16位から録画ボタンを押しても
8:30になった瞬間にまた録画が終了してしまうというものです。

同じ現象出てる人いませんか?
サポートに連絡したのですが、テンプレ化されたmAgicシリーズの再インスト
DirectX・サウンドドライバの再インスト、新ユーザーでのテストを指示されただけで
試してみても一向に直りませんでした。
714名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 06:13:22 ID:nZ7PZ/qB
↑追加して、8:13〜8:35というように予約録画した場合は問題出ません。
あくまで番組と番組の間の線をまたぐように手動録画した時にのみ現象が
出てしまいます。
715名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 07:21:04 ID:QkvvCiCC
「上級設定を許可する」にチェック入れれば、「closed GOP」にチェックできるのでは?
716名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 07:28:45 ID:SG+i/pna
Closed GOPにチェック入れて撮るとTMEのカット編集でグチャグチャ。・゚・(ノД`)・゚・
717名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 07:35:23 ID:fiw2Fcg6
ダメじゃん
718名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 07:46:24 ID:QN1UsXiT
カノープスとアイオーのどっちのソフトがダメダメなの?
なんか両者ともハードばかり先行してソフトが・・・・どっち買おうか迷ってしまう。
719名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 08:11:16 ID:wn8cOvyD
シーケンスヘッダーは1GOPごとについてるのかね?
720名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 08:54:55 ID:BFexmAVd
GX登場後、すぐにでたサンプルのシャラポワも逆方向に動かすとグチャリと。
一般的にclosedGOPはつかわないけど、直して貰えるならそうして欲しい。
あとは、予約ごとの録画先指定だな。
721名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 09:00:49 ID:w9wrNs3C
>>713-714
mAgicTV設定で、手動録画終了時間が[EPG情報を元に
終了する]設定になってない?(デフォルト設定)

それだとその時点で放送中の番組が終了すると、録画も
自動で終了するから、自分で終了を指定したい場合は、
[終了しない]にしないとだめですよ。
722名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 09:01:14 ID:Uwuq7MXQ
> 一般的にclosedGOPはつかわないけど

え?使うのが一般的だろ?
>>716のように編集ソフトやエンコソフトで問題出まくりなんだから
723名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 09:20:31 ID:68BR1Ktm
>>683
MPCとUleadのdecoderで視聴問題なしでした(シークも)

でも普段使ってる長瀬のGOP単位編集ソフト使ってみたら
繋ぎ目で激しいブロックノイズが(通常再生で気付くほど)
724名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 09:26:53 ID:68BR1Ktm
725名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 09:28:07 ID:Jt8V30Xo
>>722

GX発売当初から隠れていた瑕疵が今になって露見した

つまりClosedGOPを日常的に利用している人はかなり珍しい
か、少なくとも一般的ではない



こっちの方が論理としてまだましなんじゃないかな
726名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 09:41:21 ID:KUCMUrW/
CMカットしてDVDにってのは諦めた方が良さそうだな
727名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 10:43:45 ID:71yZolFX
編集する録画は毎回Closed GOPにチェック入れてます。

TMEのカット編集で画面が変なのは気になっていたが、内容には問題ないと思ってました。
カノプのカッターだと正常に見れるのでしょうか?

それともGXのClosed GOPは元から駄目駄目って事なんですか?
728名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 10:54:24 ID:osJKF4JS
Closeしなくても、別にカット編集に不都合ないし
DVD化にもなんの問題もないよ
729名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 11:32:42 ID:Ud4vG6Cs
TMEやMCなどではGOP閉じなくても綺麗に繋がるしな。
わざわざ劣化させて録画するほうがアホくさい。
さっきClosed GOPでやり直したら、問題あったから使わない方が良いね。
みんなでIOに報告すればすぐ直りそうな気がする。
730名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 11:51:25 ID:vGmZUlHx
Closed GOPにチェック入れると、GOP単位での編集に有利になるだけ
731716:2005/06/04(土) 12:18:07 ID:SG+i/pna
うちも2月の購入時からClosed GOPのチェックは外して録画してました。
Closed GOPを外してもTMEではキレイに繋がるのでOFFのまま使ってたけど、
ドライバーがうpされたのを機にClosed GOPをONでバーレーン戦を録画したら、
TMEのカット編集時にグチャグチャになったのでClosed GOPはOFFに戻した。
再生ソフトはWinDVDを使ってるけど、それが関係するんだろうか・・・(´・ω・`)

        ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)  < ナンダロウ コノハイボクカン・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
732名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 15:56:35 ID:AAawNOtS
だから編集は諦めろ
低レート専用なんだからそのままDVDに焼くしかない
733名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 16:16:59 ID:vGmZUlHx
そもそもきっちりCMカットしたい奴は、GOP単位での編集なんぞしないだろーし
いまどき、Closed GOPじゃないと不具合起こす編集ソフトもないんじゃないか?
まぁ、不具合は不具合なんで、気に入らない奴は使わなければいいんでないの?
ちなみに、MTVX2005でもデフォでClosed GOPオフだ
734名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 17:01:57 ID:ngA+hVw1
つまりTMEを使ってる人にとってGXは地雷ということか
735名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 17:08:02 ID:sCBU+Chl
TMEってエンコーダーは知らないけど編集機能は見た目が良いだけの糞だと思うが
736名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:01:21 ID:li6o3nZ7
買ったばかりなのですが、レートが25Mbpsで録れると聞いていたのですが、設定はどこでやればいいんでしょうか?
737名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:04:07 ID:Jt8V30Xo
>>736

GOPの欄で[I Frame Only]を選択



738名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:05:26 ID:Jt8V30Xo
ClosedGOPの問題だけども、他のXcodeII(-L)チップ搭載の
キャプチャボードでは問題無いのだろうか?
たとえばWHFとか
739名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:06:52 ID:IdYcqhvH
あー、ダメなんじゃないn
740736:2005/06/04(土) 18:48:15 ID:li6o3nZ7
>>737
有り難うございます。
これを選択すれば自動で録れるんでしょうか?
レート設定画面のようなものがあるんでしょうか?
高画質・標準・長時間の3つは選べるようですが。
741名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:58:30 ID:jHWPqkaL
何でも人に訊いて済ませようとすんな。
少しは自分で試せや。
742736:2005/06/04(土) 19:03:50 ID:li6o3nZ7
説明書もないし、ヘルプを見てもそれらしいことがないんですよね。
見逃してるのかもしれないけど。
743名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 19:28:12 ID:y+GMO+Cv
>742
見逃してる
744名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:35:55 ID:u+VVgdoe
25Mbpsでなにやるつもりなんだろう。
ブルーレイでも持っている強者なのか。
745名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:41:49 ID:GKYAv/e3
>>744
再エンコ。
俺はやってる。
746名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 21:03:38 ID:u+VVgdoe
8Mbps→DVDより、
25Mbps→8Mbps→DVDの方が画質しいのか?
747 ◆.WcbPIljrw :2005/06/04(土) 21:04:54 ID:wn8cOvyD
ClosedGOPにすると最後のBフレームの画質が
落ちやすいから使わないなぁ。

あと、WHFのサンプルをいくつか見たけど、
GXWのサンプルはあまり見て無いので分からないんだけど、
WHFのサンプルで量子化スケールが下がりきらないようになっているのは、
出荷時のチューニングによるものなのか、
チップの特性なのか気になる・・・。
748名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 21:05:48 ID:TA4/7iuI
おれは再エンコ感がヤ
749名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 23:06:10 ID:yjiyjL54
>>747
うん、普通は使わないよな
今更なんのメリットもないもんな
でも、確実に不具合なので解決してもらわないと
気持ち悪いっちゃ、気持ち悪い、直っても使わないけどね
750名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 00:08:59 ID:+VCpAJzv
今さらだと思うけど、
GXWて、コピワンの扱いどうなっていますか?
GXと同じ?
751名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 03:27:58 ID:2mKmSyUi
結局総合的にはMTVX-WHFと比べてどっちがいいんでしょうな。
来週秋葉原突撃するからそのときまでにはきめたいところ……。
752名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 08:44:25 ID:lGXCFWlK
良いか悪いかで言えばチューナーが糞のGXWとは比べもんにならんでしょ>WHF
問題は値段で、値段分の差が見いだせるならWHF買えばいい
753713:2005/06/05(日) 10:48:36 ID:W1B/am95
>>721
ありがとうございます。
確かに「EPG情報を元に終了する」になってました。('-';)
デフォがこんなものになっていたなんて、知らなかったです。

しかし、IOのサポートって…。
「予約録画を管理するデータベースに異常が生じている可能性が
考えられます」って言って再インストールやドライバの再インストールを
指示してくるのは…。
自社ソフトをしっかりと知らない人が、テンプレ返してるだけなんですね。
754名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 10:51:43 ID:XlMzRTt5
>>751
アナタが動画を1フレームごと鑑賞するようなオタか
異常に発達した動体視力の持ち主ならば、WHF
普通に視聴、保存目的ならばGXWで十分
2万も余計に払うならば、その金をもっと有意義に使うべきだと思うよ
755名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 11:27:03 ID:3WqfT/nf
GXの画質の悪さは
チューナの質とモスキートノイズによるものだから
1フレームごとに見るとか動体視力とかには
あまり関係ないけどね
756名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 11:44:34 ID:lQ4n5PFq
普段TV録画はHDDレコーダで録画してLAN転送してTME編集が多いのですが、
GXでTV録画していて、フレーズずれが発生して事がありまして、同番組をレコーダで
録画したソースをTME編集したら問題がく、2つのソースを比較したら、GOPがOPENか
CLOSEかの違いだったので、それ以降はCLOSE GOP選んでいたけど、GXでCLOSE
GOPなソースをTME編集で画面乱れまくりで???でした

それと関連してTMEは仕様だと言ってるし??
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tda20&page=2#topic423


GXもTME も うんこ で決定ですか?
757名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 12:21:44 ID:lGXCFWlK
マジレスするとGXのClosedGOPが単に破損ファイル気味なだけだと思う
758 ◆.WcbPIljrw :2005/06/05(日) 13:25:07 ID:8SuTAO9Z
>>756
編集前と後で、同一シーンの量子化行列の値は同じになってる?
759名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:45:27 ID:+O9B0OHu
760名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 22:35:14 ID:cmWnlCIN
ハードエンコに期待して買っちゃったんだけど・・なんかイマイチ。
めちゃ速!って程でもナカタ。
TMPGencX3.0買った方が良かったかな・・。明日買って比べちゃおうかな。
761名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 22:38:43 ID:TsR5yv4L
>>760
まあTMPGEncのほうが遅いとおもうけどね。
762名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 22:40:46 ID:n5JiQSiU
ハードトランスコードは爆速だべ('A`)y-~
うちのDuron機(1GHz未満)じゃTMPGEncでMPEG2 720x480を
再エンコすると2時間はかかるが、gvencoderなら10分で済む。
763名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 23:05:39 ID:Oy6lWDTL
>>760
何分の何MBものがどのくらいで何分の何MBへエンコ完了したの?
このボードとTMPGEnc3.0Xp持ってるけどハードエンコには敵わんよ、完了までの速度が全然違う。
764名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 23:21:32 ID:9bQ/iFc9
まずは体験版を使ってみるといい。
速さの違いに愕然とすると思うよ。
765名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:17:02 ID:Av8ef7/W
 ハードエンコは確かに速いが、13Mbpsとかで撮って
見た後に残したいだけ選んで2Mbpsにハードエンコしてる。
うるさくもならないし、相当速いので気軽に使えてます。

でも、これってはじめから2Mbpsで録画するのと何が違う?
一発目で高ビット録画して、低ビットにトランスコするのと
はじめから低ビットで録画するのって出来に違いを感じない
んですけど・・・

DivXとかにハードエンコできればうれしいけど・・・
DVD-Rにワンクール入れれるのに・・・とか
766名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:17:20 ID:9bj8K/41
ごめんね。ごめんね。皆さんの言うとおりだと思います。
実はふぬああでキャプったaviファイルをTMPGenc体験版でエンコしてDVDに焼いてたの。
で、体験版期限切れちゃって、さーどーすっかと思って。
TMPGenc体験版は、
mpg2,cbr6M,一番キレイ(最低速)でだいたい元映像時間の6倍くらいの時間かかってたかな。
画質悪(最高速)だと1倍くらい。GXも約1倍ですね。
6Mbpsにしてるのは、テニス類のスポーツ映像だからです。
で、しばらくエンコ後の映像を見比べてたんですけど、GXはノイズがひどいひどいという噂の
先入観のせいか、なんだかキレイに見えなくて。これだったら時間かけてもTMPGencでじっくりやるべきだったか・・・orz
なんて思っちゃった。
MPG→MPGって使い方はあまりしないかもしれないので。試しましたよ。確かに爆速ですねw
もっと使い込んで、GXの良い所を見つけるよう努めます・・。
買って失敗したかもと弱気になったので、ポジティブなレスが欲しかっただけかも知れない。
思いつきでカキコしてしまって、ごめんね。
767名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:31:09 ID:w5bGNZtc
>>765
>でも、これってはじめから2Mbpsで録画するのと何が違う?
>一発目で高ビット録画して、低ビットにトランスコするのと
>はじめから低ビットで録画するのって出来に違いを感じない
>んですけど・・・

別に出来栄えに差はないんじゃ?
ただDVDにぴったり収めたいって人は
最初に高画質で録って後で編集してトランス
みたいな使い方ができるから便利かもしれない。

>DivXとかにハードエンコできればうれしいけど・・・

これは同意。
つーかエンコって時間かかり過ぎだ。
768名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:31:15 ID:cPRokgMN
ワシもGXとTMPGEnc3.0を使っているが、ここ一番の画質でエンコードしたいときはTMPGEnc、
そうでないときは再エンコしなくていいビットレートで録ってる、ってトランスコードしてないw
ただ、MPEG2→MPEG2の変換時にフレームレートを変えられたら良かったのに。
いや、先日PALのレコーダーで録ったDVDをNTSCにするときにGXが使えなかったのをヒガンデいるだけなのだがw
769名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:33:10 ID:cPRokgMN
そういえば、GXでトランスコードしたMPEGファイルをDVDにDVD-Videoに焼いたとき、
巻き戻し、というか逆サーチが正常に動作しなかったんだけど。GX出たてのときだから最新版で
直っていればナー
770名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:58:45 ID:hmERHvlt
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは@政治的には、在日参政権反対の自民右派の消滅であり、
A社会的には、2ちゃんねるをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下4つともアドレス中に◆を1箇所はさんであります、◆を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※
http://zin◆kenvip.fc2web.com/
http://blog.live◆door.jp/no_gestapo/
↑↑【凶悪仰天法案の問題点&背景の全て】
http://www.kan◆tei.go.jp/jp/forms/goiken.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meya◆su.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、
国民の「人権擁護法」への反対意思を、とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
771名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:12:27 ID:cn9P67kT
ハードエンコは確かに早いな。録画と再エンコ併用できるのは便利。
ただ連携が信用ならんので、パワープロデューサー3にエクスポートはせずにムービーライター4で
スマートレンダリング使ってDVDにしてる。俺の環境ではこれでDVD作成の時間は確かに短くなった。

ところが昨日はそのエンコーダーがどういうわけか何度再インストールしてもエラーが出てまいったよ。
結局レジストリ削除して前の情報残さずにしてやっとまともに動くようになった。
サポートは全くあてにならんし、下手したら「他のソフト削除してください」とか「仕様です」「こちらでは動きますよ」とか
平気でいうからな。

もうちょっと最初からまともなドライバなりソフト出してくれよ。短期間で何度も再インスコするユーザーの
身にもなれってーの。
772名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 10:00:38 ID:nK4IsOLI
俺んとこでは動いてますよ。
773190:2005/06/07(火) 20:21:47 ID:TCjgwq5p
久しぶりに書き込む190です。
本日、アンテナの再調整をし、分配器を2SPFD(マスプロ)に変えました。
計測器で測ってもらったところ、51あるそうです。
皆さんのところのアンテナ数値ってどれぐらいなんでしょうか。
もっと良くするにはアンテナ高くする方が良いと言われましたが、同時に
51あれば、これ以上高くしても(アンテナの数値上げても)(ほとんど)変わらない
とも言われました。実際、どうなんでしょうか。
これでも多少は良くなりました。
一番ノイズ入り易いフジテレビのサンプルです。
8312、LPCM、白飛びをおさえる、以外は全てデフォルトです。

http://up4.sakura.ne.jp/src/up0162.mpg.html
774名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 20:35:18 ID:yfrmPaDv
>>773
乙!
この前ののより随分綺麗ですね
775名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 20:45:50 ID:3whXspjj
>>773
アンテナのカタログには9m高より5m高のほうが感度いい場合がある、と記されている。
776名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 21:05:01 ID:sDeNSYpm
>>773
アンテナ・ケーブル・ブースター使って、それでも画質が気になるなら
アンテナを直接パソコンへでなく、チューナー性能の良いビデオデッキを
経由する方法もあります。
ビデオデッキのアンテナ出力は、それなりにテレビ信号を
補正やブーストしているので、アンテナ→ビデオ→パソコンと繋ぐと、
良くなる場合があります。
777190:2005/06/07(火) 21:09:26 ID:TCjgwq5p
>>773
そうなんですか。
カタログ持ってないんで確認できないんですが。
でも、ウチでは高くした方が良いっぽいみたいです。
60以上あると、今よりもっと違いますかね?

778名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 21:37:40 ID:6ZryOGQ+
この前、集合アンテナの工事人の方に質問する機会があったので
入力レベルについて聞いてみたところ45以上ならほぼOKということ
で、40だとNG、42から43くらいで微妙なところ。50以上あれば十
分だという話しでしたね。ホントかどうかは知りませんが。
779190:2005/06/07(火) 21:50:50 ID:TCjgwq5p
>>776
御回答、ありがとうございました。
ビデオデッキについては、古いVHSのやつを去年の夏に処分して、今は
PCでしか録画できない状態です。

>>778
やはり50以上で十分ぽいですね。

ありがとうございました。


780名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 00:07:41 ID:n5xp4PDz
>>773
十二分に綺麗っす
781名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 01:53:51 ID:TW3Jm2JP
>>778
入力レベルって何で計った数値?
782名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 02:11:04 ID:F5dWv99T
MVP/GX から MVP/GXW に買い換えました。GXは手元にありません。
バージョンは 1.22 です。

GVencoder でハードウエア変換は 出力フォーマットで右クリックしたときに出たと思うのですが、
変更後出なくなりました。

1.22で対策してあるみたいなんですが、お使いのみなさんどうでしょうか?
783名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 02:17:14 ID:SkVmf529
うちの1.22ではでますよ「ハードウェアによる〜」ってのが。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13134.htm
↑これで完全にアンインストールしてから再度インストールしてみてはいかがでしょうか?
784名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 02:53:03 ID:d4WZqnRu
720x480,VBR6Mでキャプった映像を2Mにトランスコードしたんだけど、
サイズを352x240にしても720x480にしてもファイルサイズ変わらないのね。
GXのエンコの品質の限界をちょっと知った今日この頃。
やっぱTMPGencなのかなぁ。
785名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 03:07:51 ID:iJIwUoZY
>>784のTMPGencは
同一ビットレートでも解像度を変えれば
ファイルサイズを小さくエンコ出来るのか。
自分もそれ欲しいな。
786名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 03:41:54 ID:d4WZqnRu
w素で間違ったw
787名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 03:56:38 ID:n5xp4PDz
( ´▽`)σ)´Д`)786
788名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 05:59:33 ID:HxSvt6E1
・・・・???
789名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 06:53:51 ID:9LkWnuro
>788
ビットレートは1秒間にどれだけ容量を使うかだから…
790名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 07:57:15 ID:bm7KLRyU
>>782
俺もハードエンコができなくなって結局>>783が書いてる方法使って動くようになったよー
791名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 08:21:19 ID:grf8WCxl
TMPGencはインタレ素材まともな画質にならないからなあ。
下手するとGX以下じゃない?
792190:2005/06/08(水) 08:31:24 ID:U5xVuYSd
>>780
ありがとうございます。
でも、その後、ドラマとか見てたら一時的にまだちょっとノイズ入ったり
しますね。聞いたところによると、ウチは地デジの範囲内だそうで、
これ以上良くしたいならアンテナ上げるより地デジにした方が良いって
言われました。その時、ちょっとだけ後悔しました。カノープスにしとけば
良かったかなって。外部入力2つあるから。

>>781
アンテナ測定器(レベルチェッカー)?って言うんですか。そういうやつです。
793名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 09:32:12 ID:n5xp4PDz
>>792
それは雷とか違法電波とか、低い周波数だと電離層の影響とか
いろいろあるしね。

ゴーストがほとんど見えない分裏山鹿
794782:2005/06/08(水) 10:09:58 ID:F5dWv99T
>>783
できました!ありがトン。
ただの上書きインストールだとだめなんですね。 ...orz...

>>790
ナカーマ!!
同じ症状が出た人が居てくれて心強い。w
ありがトン。
795名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 13:11:39 ID:PDbPun59
>>791
TMPGEncのその問題に気づいている人って意外と少ないと思う
いろんなエンコーダを試したり、コマ送りで見ていたらすぐに分かるはずなんだけどな
TMPGEncってQuEnc以下じゃないか?
796名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 17:53:12 ID:kJfQ+H9U
>>792
カノプのはCGMS-Aに反応して暗号化した上で録画されるから
編集も出来ないし視聴も録画したボードを付けたPC上のみに限られるから
面倒だと思うよ
797190:2005/06/08(水) 19:19:18 ID:U5xVuYSd
>>796
教えてくれてありがとうございます。
あの書き込みの後、考えたんですが、もう1枚GXW付けるって言う選択も
あるにはあるんですよね。スカパーと地デジ用に。
でも、今日最寄の電気店行って地デジの画像見てきましたが、驚く程きれいとか
、見違える程とか、そこまでの印象は受けなかったです。
798 ◆.WcbPIljrw :2005/06/09(木) 00:37:55 ID:imJoZj+1
>>795
お、やっぱそう思うよね。
プログレ素材に関しては優秀だと思わせるところもあるんだけど・・・。
799名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 19:06:25 ID:Ty56VOGz
>>798
どうもBフレが怪しいとおもうんだが… 周期的に画質がグンと落ちるんで
それにしてもなんでこれが改善されないんだろう?
TMPGEncを薦めているやつらも、インタレ素材をエンコードしたことないのだろうか。
800名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 21:21:07 ID:W2nZUG9x
前にも何方かが仰ってましたけど
暗部ですごくブロックが目立つ(特に画面上部)・・・
ビットレートやGOPパターン変えたり、DNR使って録っても一緒
2005と比べるとザラツキは少ないし明るい所は綺麗なんだけど
暗い所とで落差があって安定感がない感じ

実験くんのサイトにある3DNRテスト用の動画をお借りしてキャプしたもの
http://079.info/file/079_3186.rar.html 受信PASS:GX
設定はGXが逆テレシネ切ってある以外はどちらもデフォルト

RXも同じような傾向があったから
やっぱりアイ・オーのチューニングに問題あるのかな?

あとDNRは全部切ってるにもかかわらず色付きのバーが動くと最上部で残像が残る
明るい部分でもバーが左右どちらかに寄っているとブロックが出るのが謎
久しぶりにサポートにメールうつかな・・・
801800:2005/06/09(木) 21:28:39 ID:W2nZUG9x
訂正
×設定はGXが逆テレシネ切ってある以外はどちらもデフォルト
○設定は2005がGOPを自動からマニュアル(ピクチャ枚数:15,周期:3)に
GXが逆テレシネ切ってある以外はどちらもデフォルト
802名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 23:26:22 ID:43w2zJlE
>>800
882 名前: ◆.WcbPIljrw [sage] 投稿日: 2005/04/10(日) 00:16:56 ID:n0Cd+gdB
えーと、いまさらなんですが、
適応量子化行列はCBRとVBR最大値指定のときは利きません。
VBR平均値指定のときのみ利きます。
なお、量子化行列はGOP単位でしか切り替わりません。
この適応量子化行列を使うと、静止画面や暗部のSNが良くなるのですが、
このエンコーダについてはこの機能を使わないと、
IフレームとPフレームで、
特にモスキートノイズ出やすくなる傾向にあります。
暗い場面ではブロックノイズも目立つかもしれません
803800:2005/06/09(木) 23:34:10 ID:W2nZUG9x
>>802
書くの忘れてましたが
平均値指定・最大値指定のVBRでも確認してます
普段は平均値指定VBRを使ってますが
実験くんのサイトに習ってテスト用に8MCBRで録画したのをアップしたので
そのようになっています
VBRで録ったのもアップしますね
804800:2005/06/10(金) 00:24:24 ID:yW1yMG8z
>>802
アップしました

■平均値指定VBR15M:GX_AVBR15M.MPG
http://054.info/file/054_10659.rar.html
■CBR15M:GX_CBR15M.MPG
http://079.info/file/079_3194.rar.html

続いてアップできないようなので25Iと最大値指定VBRは後ほど

VBRはめいっぱいレートを指定してますが、そこまで割り振ってくれません
あと何故かI Frame OnlyにするとCBRの25Mではなく
平均値指定VBR25MのI Frame Onlyに・・・orz
CBR15Mもrar圧縮すると半分以下の容量になるんだけど・・・壊れてるのかな???
805800:2005/06/10(金) 00:25:37 ID:yW1yMG8z
忘れてた
受信PASS:GX です
806名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 00:35:38 ID:yW1yMG8z
■最大値指定VBR15M:GX_MVBR15M.MPG
http://upup.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/15up/index.cgi?mode=dl&file=1521
■VBR25I:GX_VBR25M?.MPG
http://054.info/file/054_10662.rar.html

同じく受信PASS:GX
807800:2005/06/10(金) 00:48:58 ID:yW1yMG8z
やっぱり何か変かも・・・
mmaで見ると
BピクチャがFWD_FRAME_MOTION_VECTOR
BWD_FRAME_MOTION_VECTORだけしか参照してない
もう一回インストールし直してきます(´・ω・`)
808800:2005/06/10(金) 01:43:40 ID:yW1yMG8z
どうもソースによるみたいです(´・ω・`)
変化する部分が少ない映像だと>>807のようになるみたいですね
WHFも同じみたいだからこれで正常なのか・・・
809名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 02:27:23 ID:7TomUCPg
しかし汚ねぇエンコーダだな
810 ◆.WcbPIljrw :2005/06/10(金) 02:55:45 ID:8SnUxf1e
>>804
rar圧縮かけて縮むのはレート通りの容量にするために、
大量のごみデータを加えているから。
ごみデータを加えないのが、最大値指定のVBRと考えて差し支えない。
結局、量子化係数が最低値に張り付いたら画質も上げられないし、
容量も増やせない。
ここで、量子化行列自体を静止画質重視(=低い値に)にすれば、
静止画質も上がるし容量も増やせる。
811名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 03:36:44 ID:yW1yMG8z
>>810
なるほど・・・
RXとかP4Wもパディングされてたけどこれは詰め過ぎのようなw
これだとCBRと25Iはおまけ程度で全然意味がないですね
高レート使ってる時はもうちょっと量子化係数を高画質向けにしてもらわないと
余裕があるのに無駄に品質落としてブロックが出てるんだとしたら勿体無い
812名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 08:24:43 ID:8SnUxf1e
それだけ圧縮効率が良いと考えても良いけど、あまりそうも思えないか・・・。
あとは、誤差の蓄積が大きくなるけどBフレーム減らして圧縮効率下げるとか、
平均値指定VBR使うしかないと思います。
というか、も少し複雑な映像なら問題ないような。

まあ、Iフレームに割くビットもそれほど高く無いので、
やっぱり動きの多い映像を低レートでキャプチャするチューニングなんだな。
諸々パラメタが弄れればよいのだけれど。
813名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 10:51:50 ID:v2SOOxcH
どこでもいいからスカパー連動してくれるやつだしてほしー。
東芝のXSが6万円で売ってるからそっちのほうがいいのかなあ。
ソフト使えばパソコンにファイル転送できるし。
814名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 23:40:07 ID:fxC2jb5G
813>>
RDからPCへの転送遅い。まーやればできるって程度かな。ただ東芝のスカパー連動を一回使うと病み付きさー
815名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:26:01 ID:AoeFRrTG
>>813
これでも試してみ。対応カード古いのしかないけど。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/sr-sptv/index.htm
816名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:35:05 ID:vN29EVs5
RDの転送は10baseだからな
4Gのファイル一つ転送するのに丸一日かかる
817名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 02:27:36 ID:z8gFe4Ms
>>816
実効速度50%としても2時間くらいだろ
本当に一日掛かるのならLANのせいじゃないと思うぞ
818名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 04:40:34 ID:M7KTHEQu
814>>

こういうアンカーの付け方ってなんか意味あるのか?
819名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 04:42:11 ID:zFtpL9fx
それでPOPうpするブラウザでもあるのか?
後、最近やたら>だけのも見るな。>>じゃないと
POPうpしてくれないんでめんどくせ(’A`)
820名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 04:47:04 ID:OZDAlLfO
Janeはポップアップするよ
821名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 04:59:02 ID:M7KTHEQu
>819
↑これは2ch専用ブラウザだと問題ないはずだけどな。
822名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 05:08:31 ID:zFtpL9fx
>は必ずしも専ブラなら大丈夫というわけではないよ。
>>は大概POPうpするけどね。
823名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 10:45:26 ID:zwvmj+K+
GV-FRONTを内部結線でつないでも外部入力X2は無理でつか?
何かボード上に端子が3つほどあるし・・・
824名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 16:27:23 ID:iBcLV5Fm
今日GXW買ってきたんですが、
ワイドモニタで全画面表示できませんか?
前のsmartvisionでは設定できたのですが、
設定項目が見つからないです。
825名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 19:23:57 ID:dN/2SBfz
GV-MVP/GXと比べてGXWの視聴/録画画質はどうよ?
826名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 19:28:35 ID:RJNJHtFk
うんこ
827名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 20:23:53 ID:NyssYNN2
こんなの買うなら、i.linkつきの地上デジタルチューナー買った方が
後に買ってよかったとおもうようになるとおもうよ
828名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 20:30:20 ID:vsWsw9so
両方とも複数台持ってますが何か?

普通に働いてりゃ、たかが2,3万程度の商品に後悔とかするわけねーだろヴォケ
829名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 20:51:05 ID:SoMhBrXC
ニートなのでたかが2,3万程度の商品に後悔しますが何か?
830名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 21:27:22 ID:RSehpILt
ボーナスが手取り20万くらいしか出ない俺だって2〜3万の出費が無駄になるのは痛い
831814:2005/06/11(土) 21:43:41 ID:aKJLpJK2
>>818
まちがえたさ。スマソ
832名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 23:56:55 ID:Dr1CxsSv
>>830
(´・ω・) カワイソス
833名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:00:37 ID:LuLUbzRq
録画に失敗した・・・・・
保存先をSATA側HDDにしてみまつ。
834名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:53:56 ID:7c3nGMOs
>>824
ダイレクトプレビュー切って、
エンコーダの設定でアスペクト16:9にすればいいのかな?
それ以前に、デコーダがレターボックスにしちゃうからだめか?
835825:2005/06/12(日) 01:25:22 ID:c6DxZVKY
>>826
どのへんがダメだった?
836名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 17:00:07 ID:RslE2tnp
>>835
釣られるなw
837名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 17:36:54 ID:B3QGiOkz
地デジの放送は録画してからツールでアスペクト比の設定を変更してる
外部入力は自動的にアスペクト比16:9にしてくれれば楽なんだが
838名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 20:21:37 ID:7c3nGMOs
ビットレート同じで、アスペクトは高画質16:9、標準4:3に設定して、
予約するときに割り振ってるけど。
839名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:00:26 ID:ksk8emcy
S入力なら比率信号も認識して反応すれば良いんだろうけど、
他のやり方として、画質設定がもう少しあればユーザーが設定で解決する方法もあるんだよな。
発売当初から画質設定増の要望はあるのに、結局反映されなかったが…。
今時、3つしか画質設定が無いなんてビデオデッキ並みだよ。
840名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 06:04:09 ID:yOyGPMAL
これは初心者が低レートで適当に撮り溜めて適当に見て適当に捨てるのが
主な使い方のボードだから画質とか設定とかどうでもいいんだよ
841825:2005/06/13(月) 08:08:11 ID:pzS4N8zT
>>836
釣りだったのか・・・・・_| ̄|○

とりあえず、いい点と悪い点詳しい人まとめてくれ!!  いや、まとめてください。お願いします
842名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 10:31:15 ID:AbHpuq8F
>>839
>3つしか画質設定が無いなんて
3つともそれぞれビットレートも自由に設定できるし、CBR、VBR(最大、平均)も設定できるだろ。
843名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 13:01:08 ID:Uo7+iD0/
>>841
相変わらずエンコーダの性能が低い
相変わらずブースター挟まないと第2チューナーが役立たず
相変わらず常時エンコ
844名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 13:04:38 ID:ivV2dVXE
>>843
( ´,_ゝ`)プッ
845名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 19:06:58 ID:IfqvuvRV
>>843
GXWはやっぱりセカンドチューナのできが悪いんですね。
できというと語弊がありそうですが、
どちらも高画質(RX2Wに比べて)を求めていたのですが。

そのあたりがおわかりになるかたはいませんか。
846名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 19:39:48 ID:zruMkhrh
>>845
IO製はGXWしか持ってないけど2チューナーとも映りは安定してるよ
基盤写真を比較したら分かるけど、RX2Wと違って
チューナーはアンテナ端子に並列分配で繋がってる
RXの時に散々叩かれたのでそこらへんの改善はされてるんじゃないかな
まあ余り画質を気にするようならカノプのにした方がいいんじゃないの
オプション料金払えばトランスコードも出来るみたいだし

847名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 19:50:47 ID:IJn1dq4G
>>846
>チューナーはアンテナ端子に並列分配で繋がってる
うわーホントだ!
RX2Wの悪夢は二度と見たくないから敬遠してたよ。
どうしよ・・・・・・ヨダレが出てきた・・・・・GXW買おうかな・・・・・・・。
848190:2005/06/13(月) 20:14:10 ID:YfEwidd3
>>847
もうちょっと待てばピクセラからこんなのも出るみたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050613/pixela.htm
849名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 20:46:35 ID:IJn1dq4G
>>848
あぁ・・なんてことを・・・・・脳が破裂しそう。
850名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 20:57:31 ID:ksk8emcy
>>842
いや、だから、16:9 と 4:3 とかの比率設定別や、
音声をLPCMとMPAとで分けて設定するとか、
2カ国語と主音声のみとか、
設定がもう少し増えれば、番組ごとの録画設定ができて
設定の幅が広がるだろ?

851名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 21:33:19 ID:AbHpuq8F
>>850
>16:9 と 4:3 とかの比率設定別や、
>音声をLPCMとMPAとで分けて設定するとか

できるよ。カスタマイズできる項目はそれぞれ
1.ビットレート制御
2.サイズ
3.アスペクト比
4、GOP
5.ノイズフィルタ
6..音声形式
7音声ビットレート
これを自分の好きなようにカスタマイズして「3通り」登録すればよいってこと。
他の設定を使いたきゃ、録画前に設定を変えればいい。

>2カ国語と主音声のみとか
予約ごとに設定できるよ
852名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 21:48:04 ID:o7PV08n4
>>851
こんなに設定できることは多くて魅力的なのに
「3つ」というのが少なすぎるんだよな〜
853名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 21:57:03 ID:qEtoROhi
プリセットできる数を増やして欲しいんだよね
さらにそれに任意の名前つけられるようならなおよし
メルコのPcastTVはいくらでもそれができたので便利だった
Featherは数は限られていたけど3つしかないってほど悲惨じゃなかった
それに予約ごとにマニュアル設定が比較的楽だ
mAgicTVも仕様上不可能ってんじゃなければぜひ増やして欲しいし
録画ごとに完全に独立してマニュアル設定させて欲しい
854名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 22:01:19 ID:1FmPwzkR
>>853
禿同っすわ
855名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 22:13:55 ID:ksk8emcy
>>851
だから、>>852-853もフォローしてくれてるけど
一度にプリセットできる数の問題。

2カ国語と、16:9と LPCMと、録り捨ての低レートの番組があった場合には
まとめては設定できないでしょ?
他にも外部入力でケーブルテレビとかを録画すると、チャンネルによっては
明るさやらスクランブル解除された画面両端のノイズの幅やら微妙に違うし。
856名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 00:23:50 ID:V1ndZZo3
>>846サソ
なんかうれしくなってきまツタ。
RXでがんばってきた階があったというもの。
よーし、いよいよトッコーの時期でつね。

>>848
>日立製の地上アナログチューナを2系統装備し、
ViXS製のマルチストリーム録画対応MPEGエンコーダ「XCode II-L」を搭載した
テレビキャプチャカード。

ってどうなんで性根?
トランスコードにも対応するって言うし、悩ましいところでつな。
857名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 10:48:17 ID:iYVx4H+H
要望があるのなら直接サポートに送るのが吉。
https://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html

録画前マージンとかも、何度も送って対応された機能だしね。
858名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 14:27:58 ID:LyjTqzQW
859名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 21:51:13 ID:LK4wFtNV
860名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 22:56:19 ID:c2vh4HSd
たかっ
シングルでGXWより高価格なのか
これでアイオーより売る自信あるんだね
861名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 23:04:54 ID:ZpHDYOeF
MV52DXに突撃しようかと考えていたが、新ドライバで色ずれが改善してたのと
ハードウェアエンコードがことの他使える感じなので、割安感もあるし、GXWに
突撃しようと思う。それで同時三番組録画。意味ねえ。
862名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 23:10:56 ID:ZpHDYOeF
>>859
WHFのシングルチューナー版、2005の上位という位置付けだろうか?
863名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 23:22:20 ID:PRbXL5Fq
>>859
シングルチューナーで、しかもチップがXCodeII-Eって…
864名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 23:28:37 ID:ZpHDYOeF
カノプも牛なみに理解不能な商品ラインナップになってきたな。
865名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 00:07:43 ID:MLDgcOVV
WHFのシングルチューナー版出せつー要望に応えただけかと
866名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 00:30:57 ID:2jHPKTJ3
>>865
>要望
誰の要望だ?営業か?
867名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 00:32:51 ID:Q8nDwBVJ
でもせっかくXCodeU乗せてるのにEじゃ録画中にトランスできないじゃん。
せめてLにしときゃいいものを。
WHFといいカノプーはどうしても録画中にトランスさせたくないみたいだな。
868名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 02:24:33 ID:JU+vTYIP
カノプーのことだからトランスコードソフト別売りでは?
だからXcodeII-Eなんだろうけど、GX発売当初にGXのXcodeIIは
刻印無しのXcodeII-Lだとか嘘言ってた人達は、
正真正銘廉価版を使われたこのカード見ての心境は…。
869名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 05:49:55 ID:2jHPKTJ3
>>848
コピワンに対応したってことでしょ?外部入力駄目ジャン。
黙ってGXWかな?
870名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 05:50:56 ID:2jHPKTJ3
>>859
あぁこれもか。
871名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 05:52:33 ID:2jHPKTJ3
男は黙ってGXWだ。
オカマ野郎はピクちゃんにでもしとけ
872名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 08:24:23 ID:A7D0OQq3
誰かGXWで4MbpsCBRの動画きぼん

あと、フィールドオーダーはトップファーストですか?
873名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 11:14:26 ID:nKNmupyF
録画を1時停止できます?GXW。
MTVX2005買ったけど、家電だとできて当たり前の事ができないんで買い替えようかなと。
874名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 11:51:51 ID:S8dCM7Pm
>>873
一時停止を何に使うんだ。
連続で録って、後で編集するのではだめなのか?
875名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 12:39:13 ID:9lKssHtq
>>873
録画中にはじめから再生したり 録画しながら、任意の「録画済み」の場所で再生一時停止はできるが、
録画自体を一時停止するのはあまり意味がないと思われ。
876名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 12:50:18 ID:Ccty/jdm
編集がめんどいんで、って意味じゃない?
CMとかをキッカリじゃなくていいからとか

録画中に編集ポイントをマーキングできなかったっけ?
IO旧バージョンのTV4ユーザーだからよくわからぬのだけど。
877名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 13:09:51 ID:9lKssHtq
>キッカリじゃなくていいからとか
それなら連続で録画・手動停止したファイルをオーサリングの際に結合するだけでできるよな。
ボタン一発じゃん。
>>873がどういうものを求めているのかわからん。

878名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 13:14:27 ID:9lKssHtq
>>876
知ってるかもわからないけど
GV-MVP/RX、RXLE、RZユーザーならTV5LEが無償ダウンロードできるそうだね
http://211.127.181.8/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/index.htm
879876:2005/06/15(水) 13:55:53 ID:Ccty/jdm
>>878
親切にサンキュウ
だがしかし、うちはサポートも見捨てられてる現行製品のXVDなんだ。
リモコンとセットで買ったのに、リモコンはマイクロソフトのマウスと競合して使えません。
880名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 13:56:21 ID:GLgYjfve
シリアルって本体にしか書いてないですか?
つける前に控えておくんだった。。。 ○| ̄|_
881名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 14:02:16 ID:GD7+8i6v
>>880
IOキャプユーザーの多くが通る道だw
882名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 14:24:35 ID:iDcA/41d
俺なんかノイズ対策に貼ったブチル剥がす時、一緒に剥がれちゃったよ。 アハハ
883名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 17:59:32 ID:cLJm2OBc
今日買って取り付けました。
画質などそんなにこだわりがないので概ね満足です。
ただ、スカパーを接続したのですが、これだけ音が小さいんです。
こういうものなのでしょうか?
884名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 19:52:44 ID:pfC2DWe/
>>883
うちも同じ。そういうものみたい。
885883:2005/06/15(水) 20:54:15 ID:cLJm2OBc
>>884
やっぱそうなのね。
ありがとう。
設定が結構面倒だけど慣れれば良くなりそう。
他のキャプボ知らないからこれで満足しておきます。
886名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 21:16:05 ID:gducy5+3
>>883-885
もともとスカパー!チューナーの音声出力レベルは低いと思われ
RD本に音声レベルを+3.5dBとかって書いて蟻
887名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 21:54:37 ID:8kC7X4NF
このボードは DivXへハードウェアトランスコード 出来るんでしょうか?
888名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:09:39 ID:cEspiVBs
>>887
出来ないはず。以前NEXXがDivXハードエンコ専用ボードを開発していたが
結局納得できるものにならず開発を打ち切った経緯がある。そのボードは
ほぼ等倍速でハードエンコだったから案外難しいのかもね。
889名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:43:04 ID:9lKssHtq
>>887
できる。GVencorderを起動して
設定→出力ファイル設定→出力フォーマット
デフォルトでDivx320×240780bps MP3 128kbps
,Divx720×480 2Mbps MP3 256kbps がプリセットされている。
その他3GPP,3GPP2 WMP9もデフォルトで設定されている
自分で好きな設定を作成して登録に加えることもできる
890名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:43:43 ID:9lKssHtq
○WMV9
891名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:45:06 ID:9lKssHtq
ああ「ハードウェア」か。できね.スマソ(T_T)
892名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 00:51:17 ID:ZVBRAnyU
GXが15,800円って買いですかね?
893名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 03:47:45 ID:0ktoDXEI
もっと下がるから待て
894名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 04:41:11 ID:iZALsiuz
GXWのCBRのサンプル欲しいなりよ…
(VBRってどうも仕組みに信頼おけない)
895名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 05:10:51 ID:3jdJS+TT
>>892
割安感あって欲しいなら黙って買っとけ。新製品は次々出るから
待ってると永遠に何も買えんぞ。
MPEGハードウェアトランスコードだけはスグレモノだから。
画質的にも速度的にも。他社ソフトウェアなんて比較にならん。
896名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 05:37:28 ID:NgPOPO1U
バッファローの52DXは録画したモノの音がキュルキュルする
(環境によるっぽい)ようなんですが、GXはその辺(音周り)は
どんなもんなんでしょうか?

52DXとプレクのMPEGトランスコードカードでも購入しようかなー
とか思ってたんですが、52DX+MPEGトラスコカードとほぼ同額で
GXWが買えることに気付いてしまい、GXの出来が気になった
ものの音周りについては書かれていなかったようなので。。。
(書かれていないっつーことは可も不可も無しってことなのかな?)
897名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 12:37:59 ID:yVeF+KDh
ってかいい加減、毎週録画設定で録画中に時間延長出来るようしてくれよ
898名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 15:44:14 ID:luB8molR
サンプル見ましたが、SDで糞画質みたいですねw
買わなくて良かった
899名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 15:53:30 ID:A12g93h7
>>898に買われなくて良かった。
900名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 16:01:41 ID:0RQ5fEEZ
デジタル厨ウザス
901名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 18:33:42 ID:3jdJS+TT
俺はこれからRX2売ってGXW買って来る。

>>898
キミみたいなのは買ってもクレーマーになるだけだろうから。買わないで下さい。
902名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 20:16:43 ID:7PtaC/Sc
GV-MVP/GXW欲しいけどノート買いたい。
どう考えてもノートにGV-MVP/GXWはつかない。
もしかしてつくかも?と思って調べたがやっぱりつかない。
頭が痛い。

GV-MVP/GZWまだ?
903名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 20:44:45 ID:iZALsiuz
>>897
で、できないのか…

単発のならできる?
904名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 20:49:51 ID:YUGmsiQ9
GZW作るなら、HDD繋げて単体で録画できるにしてホスィぜ('A`)y-~
905名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 21:01:25 ID:G1Sneh9f
>>903
できるよ。
906名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 21:05:16 ID:3jdJS+TT
GXW買ってきた
907名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 22:37:50 ID:kKKkfe5N
ツール紹介サイトで見かけたので貼っとく
mAgic Play Controller
ttp://aea.to/d-home/
908名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 22:47:15 ID:OuYK9VHL
MTU2400とMTV1000を別PCで録画。
それぞれに予約いれたり面倒くさいです。
セレロン1.2なPCでも幸せになれまつか?
まったくの録画専用機にするつもり
909名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 22:55:03 ID:3jdJS+TT
>>908
チップセット次第。インテルか?

あとGXWの場合、
>対応機種
>Intel Celeron、PentiumIII、Pentium4、AMD Athlon、Duron、Athlon XP、Athlon 64
>1.4GHz以上

GXは、
>Intel Celeron 1GHz以上、Pentium V1GHz以上、Pentium4、AMD Athlon 1GHz以上、
>Duron 1GHz、AthlonXP
910名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 23:34:31 ID:OuYK9VHL
そうインテルでつ。GXWのPCでは視聴は全く眼中にないとしたら問題ないッスか?
給料日が待ち遠しいなあ
911名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:11:50 ID:whoHqD+A
>>815
こんな感じのチューナーのデータ端子とPCのパラレルかシリアルポートに
接続してPCからチャンネル操作できる機器があれば
番組情報はwebから取得でスカパー!の録画予約が地上波並に使えるようになるけど
誰か製作に挑戦しないかな?

912名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:24:46 ID:vIbGrnzA
>>910
GXWのCPU負荷は殆どが視聴時の再生負荷だから
録画だけなら問題ないんじゃない?
913名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:33:40 ID:gaU7BUQF
GX外してGXW組み込もうと思ったら、何度mAgicTVインストールしようとしても削除しか
せず、再インストールには>>626>>627の対策が必要な状態になった。
914名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:37:17 ID:w/8XI1sI
HD放送もSD画質でしかキャプチャできないのか
イラネ
915名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:57:39 ID:+0P/C6pv
>>907
放置してあるmAgic copyを再開しようと思いました。

VisualStudio入れ直そう…。
916名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 01:01:09 ID:vIbGrnzA
>>915
作者さんキタ━(゚∀゚)━!
期待してまつ!
917名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 01:04:46 ID:+0P/C6pv
>>916
先日クリーンインストールしたばかりなので、まだまだ
環境が不十分なんですよね(苦笑

そういえば、これをきっかけにようやく5LEにしました。
918名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 01:24:33 ID:vIbGrnzA
>>917
>そういえば、これをきっかけにようやく5LEにしました。
Σ(゚Д゚;)
最近までmAgicTV SCV使われてたんですねw
919名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 01:29:08 ID:+0P/C6pv
>>918
何故か以前の環境だと、5LEの場合だけ外部入力からの
録画が数分で止まってしまっていたので…。
新しい環境では平気のようですが。
920名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 06:19:22 ID:To5zoaBD
>>915
ジャンルでソート、正しい録画日時の表示、プレイリストから外す機能希望。
今はマウススクリプトで「監督」をキーワードにして映画を絞り込んで利用中。
mAgic Copyとトリプルチューナーで現在映画八十本消化。目標千本っす。
921名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 07:59:31 ID:b/8WMlQ6
みんなの見てると早く欲しいよ〜
給料日まで待てない!クレジットで買うか…
922名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 09:23:38 ID:xvJJohll
>>921
や め と け
923名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 09:52:25 ID:b/8WMlQ6
>>922
な ぜ な ん だ
924名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 10:10:17 ID:WGz6KBHw
>>923
JJレート
925名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 10:24:59 ID:b/8WMlQ6
なにそれ?
926名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 10:34:57 ID:xvJJohll
>>923
ちゃんと給料日まで待ってそれから買えって話よ。
そういう風に安易に金を使うのは自己破産の第一歩だって
俺の爺さんよく言ってたよ。今も元気だけど。
927名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 11:44:40 ID:b/8WMlQ6
了解しますた。
爺さんは偉大だな。あと10日ほど我慢汁ことにするよ。
なげ〜な〜
(*´Д`)=з
928名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 15:40:39 ID:yqy6P+pW
うちの婆ちゃんは「タクワンは奥歯で噛みんしゃい」と言ってた
前歯で噛んでも同じだろーと思って食べてたら舌噛んだ
先日婆ちゃんが亡くなった
ごめん婆ちゃん
929名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 15:45:15 ID:lssFxJev
>>928
(*∀*)ウヒョー
930名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 17:43:39 ID:3Iy6h+id
婆ちゃんとか粗大ゴミだろ
931名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 18:14:28 ID:+0P/C6pv
mAgic copyをアップデートしました。

・ファイルの削除機能を追加しました。
・検索にジャンル指定を追加しました。
・番組情報にジャンルの表示を追加しました。
・番組情報の録画日時の表示を修正しました。
・プレイリストから番組を1つ消す機能を追加しました。([C]ボタン)
という感じです。

http://dolis.chu.jp/20050129.html
932名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 19:07:39 ID:gaU7BUQF
>>926
金は流動させてこそ意味があるんであって、倹約して倹約して溜め込んで溜め込んで
ってのは、実は社会のために全く役に立たない、という事実を理解出来ない古い考えの
人でつね。
勿論破綻しないのは大前提で、運用したり消費するのは経済活性化に重要ですよ。
933名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 19:20:27 ID:DxjlHV8n
>>932
なんかずれてますね。
934名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 19:29:26 ID:b/8WMlQ6
それでも爺さんは偉大なのでつ。
お店に聞いたら在庫無しだったんで取り寄せおながいしてきたよ。
でもあるって言われたらカード持って特攻してたかも☆
ハアハア

935名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 20:25:39 ID:JCGHR6S9
>>931
早速キテタ━(゚∀゚)━!
いただきました。GJ!!っす!
936名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 21:25:19 ID:0wvGNrT4
>>931
タイトルのリネームって出来ないんでしょうか?
また手動録画した番組のタイトルも入力出来ると良いのですが。
あと日付、タイトルをクリック時にソートしてくれると良いかな。
今数分使ってみただけなので、出来る機能があったらすみません。
937名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 21:35:43 ID:+0P/C6pv
>>936
挙げていただいた機能は全部付いてません。
そのうち実装します。すいません。
938名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 21:57:26 ID:ilDiwBJS
>>930
氏ね。
939名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 22:13:34 ID:0wvGNrT4
>>937
よろしくお願いします。
リネームはmAgic copyのリスト上だけではなく
本体ファイルごとしてくれると有難いです。
940名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 23:20:17 ID:vxzCg+jz
結局今となってはDVDレコーダーのほうが画質に関しては
完全に上だね
漏れはDivxにする関係でキャプチャー使っているが
RWに保存してPCに転送したデータのほうが画質いいしね
でもこれ毎回やるのめんどいから漏れはしていない
941名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 23:41:50 ID:qOJUkV32
よくわからんが好きにしろ
942名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 23:49:02 ID:1VsuQIAe
>>940
マルチ視ね
943名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 05:04:22 ID:qovIdzk8
久々にキャウボ買ったけど(GXW)、BTジェネレーションから鍛え上げた俺の眼から見て最高です!
GV-1394TVとBCTV9の中間のような設定項目で、実際上使えないものは省かれたような感じ
スカパーのAVみたいな汚いのが、非常にスッキリクッキリした、大画面液晶に耐えうる画質でキャプれますわ
基本的なADコンバータ品質がBCTV9より進化してます、ぱっと見て諧調よく、輪郭が綺麗です。
全身赤網タイツ姿も画期的に綺麗にキャプできました。
輪郭強調は1入れました。いい仕事です。NR系とオートゲインコントロール値もいじりました。
mAjicTVも最高、みごとに2CH視聴&予約をこなしますな、タイムシフト再生も楽々と。あらゆる動作が軽い。
GF6800で、ハードウェアプログレもOK。片フィールドx60fpsなのでボケるけど。nVidia DVD Decoderは残念ながら働きません
地元京都寺町のJOSHINで\26,800-と高かったけど面倒なのでレジに持っていったら\4,800-ポイントが帰ってきました。
944名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 05:29:39 ID:w4LsFIco
あはははは
945名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 05:39:13 ID:g0Kmyxhq
いひひひひ
946名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 05:48:03 ID:ESQU3Q6b
>>943
RADEON9550だけど片フィールドx60fpsじゃないな
Smartvisionがそうだったけど、あんな風に文字テロップが潰れたりもしないし・・・
947名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 08:28:26 ID:c2jAqLVJ
>>943
そうだね。少し設定いじるだけでずいぶん良い画質がとれる。
俺の設定だが、コントラストが強すぎるので若干落とし、逆に明るさを少しあげる。
シャープネスと鮮やかさは160ぐらいまであげ、輪郭補正は同じく1


948名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 08:29:43 ID:gJfZ390i
ついこの前まで普通に録画できてたのに、
視聴は正常だけど、録画するとカクカクするのは仕様ですか?
期限切れですか?
949名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 08:33:01 ID:c2jAqLVJ
HDの問題もあるんじゃなんの?俺は保存先を外付けにしてるけど。
950名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 08:47:15 ID:AEd1DK46
キャウボ
951名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 09:19:07 ID:4fibKpio
>>939
アップデートしました。

・番組タイトル編集機能を追加しました。
(番組情報ファイルを書き換えます。オリジナルの番組情報
 ファイルは〜.gno.orgとして保存します。)
・番組リストのソート(仮)を追加しました。

http://dolis.chu.jp/20050129.html

…よく見たらここGXスレなんですね。持ってないやw
952名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 09:57:47 ID:SSZ9bvcs
新参者なんですみませんが、それはなにをするユーティリティなんです?
953名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:06:07 ID:pf3r4KJk
GV-MVP/GXW買ってきたんだけど2画面同時にデュアルモニターのセカンダリー
側に表示しようとすると二つ目は真っ黒だ
後mAgicPlyもセカンダリー出力できない糞だなI-O

後画質はコントラストくっきりでいいんだけど画面がざらついてる
これはどうすれば解決できるんだろうか?(電波状態はよい場所です)
954名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:07:56 ID:AEd1DK46
              , -ー,
   /''⌒\      /.  |   
 ,,..' -‐==''"フ  ./     |   
  ゜( ´・ω・`) /.     |
  (   つつ'@.        |   知らんがな
   ゝ,,⌒)⌒)         |
 ̄ ̄ ̄し' し'           |
       |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   〜〜〜       〜
         〜〜〜
955名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:08:01 ID:5h8+EOUQ
ボードを買い換える。
956名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:12:00 ID:pf3r4KJk
昨日買ってきたばかりなんですよ
セカンダリーに二画面同時出力できないのは仕様なんでしょうかね?
957名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:55:51 ID:4fibKpio
>>952
mAgicTVで録画したファイルを条件指定でリストアップ、
見たい番組をチェックして任意のプレイヤーで連続再生
するためのツールです。

本来はリネームして指定フォルダにまとめて移動(コピー)
するためのツールだったのですが、そっちの目的は個人的
にはもうどうでも良くなったので後回しにしていますw

>>956
ビデオカードのドライバの仕様という可能性は?
958名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:59:03 ID:WCQHi/51
>>956
真坂
959名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 12:16:44 ID:/8LQN+OH
真坂って何でしょうか?
960名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 12:17:52 ID:AEd1DK46
平仮名にしてみると(・∀・)イイ!!と思うよ
961名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 12:29:57 ID:SxIqbA0G
>>953
とりあえずオーバレイ辺りを調べてみるといいんじゃないかな
962名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 12:41:42 ID:/8LQN+OH
>>961
そちらでセカンダリーで2画面動作している環境はどんな環境ですか?
963名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 13:04:06 ID:SSZ9bvcs
>>957
ありがとう!作者さんですか?了解です。
これMTVシリーズみたくデフォルトで番組名=ファイル名にならないって事ですか?
現在、複数のPCのMTVシリーズで録った録画ファイルを自動でLinuxWidzサーバーに転送してLANプレーヤーで視聴してます。
複数PCでの録画、これをGXWで一元化しようと思ってます。
しかしファイル形式が独自てかだとLinuxWidzサーバーから見えなくなってしまいます。
そこでそのツールは必要になりますか?
964名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 13:16:31 ID:4fibKpio
>>963
ファイル形式自体は一般のMPEG2(.mpg)です。

以前のバージョンのmAgicTVでは、それぞれの番組に対し、
「録画時間-カード番号」のフォルダが作られ、その中に
同名のmpgファイルと情報ファイル(.gno)が出来る。と
いうとても使いにくい仕様でした。

現行バージョンではフォルダ名・ファイル名ともに番組名
を入れることが出来ます。(番組毎にフォルダが作られる
という少し面倒な仕様は変わりません。)
965名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 13:32:34 ID:Lv2/+HF8
966名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 14:01:45 ID:SSZ9bvcs
>>964
そうですか、て事は素の状態だと自動転送で手間かかりそうですね。

環境整えて使わせていただきます。
967名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 14:06:13 ID:4fibKpio
>>966
すいません。ファイルのコピー・移動に関しては(個人
的に優先度が下がったので)まだ実装してません…
968名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 14:47:14 ID:SSZ9bvcs
大丈夫です、ファイル名が番組名ならスケジュールバックアップでいけます。
サーバーへの自動転送と転送後にオリジナル削除と転送先サーバーの特定日数経過ファイル自動削除までフリーのツールでやってます。
でもそんな機能の実装予定はないですよね。図々しいですねスイマセン…
969名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 15:02:56 ID:qovIdzk8
>>946
フルフレームで形になっている文字を補間もせず奇数列偶数列で1/2して交互に表示するから潰れるんですけど?
970名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 15:07:30 ID:HPxjtwF6
>>965
ありがとうございました
表示できない仕様だったんですね
GV-MVP/GXW売り払ってきます
971名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 15:59:59 ID:6hQirEaY
ビックカメラで一台のPCにモンスターとGXと52DX入れて
画質の比較してたけど、この板色味は一番自然だったが
他の2枚にはない縞状のノイズが…
すくなくともあの売り場ではGX売れないだろうな…

同じソースを一度に見比べる機会なかったから、勉強になったよ
972名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 16:07:34 ID:p5gV43yB
一台のPCに同時に入れた場合
アンテナ同軸の接続順がすごく影響しそうなんだが。
ちゃんとフェアな方法なんだろうか
973946:2005/06/18(土) 16:35:24 ID:e40Xwoqa
>>969
うちはGXなんですけど
その他の設定->プログレッシブ処理で
「処理を行う」を選択すると確かにそのようになりますけど
「ハードウェア処理」なら文字は潰れたりしませんね
FEATHER@MTVX2005でプログレッシブ処理したものと並べてみても差はありません
むしろラグは少しあるもののコーミングノイズが少ないぶんGXのが綺麗に視聴できるくらいかと・・・
974946:2005/06/18(土) 17:22:59 ID:86TuddPJ
ID変わっててすまんがちょっと訂正
ラグはFEATHER@MTVX2005がオーバーレイ
mAgicTV@GXがVMRな事を考えると殆ど差はないかも
RADEONはオーバーレイ複数使えないのと
FEATHERはオーバーレイないと表示できないので
この方法でしか比較できんかった
975946:2005/06/18(土) 18:20:04 ID:86TuddPJ
処理する
http://www.imgup.org/file/iup43404.jpg
ハードウェア処理
http://www.imgup.org/file/iup43402.jpg

どちらもVMRに表示したものをWinShotでJPEG保存したもの
976名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 21:51:14 ID:QDxEtcHR
GXW買ったんだが同時に注文したAthlonx2搭載のコンピュータが来ないからキャプできない・・・・
977名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 22:02:12 ID:17oyIZ54
>>951
|∀゚)っ旦~ 乙かれでーす!

このスレでも有益なmAgicTV共通ツールですから
ユーザーさんじゃなくても大歓迎ですよ!
978名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 22:13:00 ID:4fibKpio
>>977
どうもありがとうございます。

ケース買い替えを機にRX*2もGXWにしようと思ったら、
カードサイズが長すぎて入らないことが発覚しましたw

#RX*2の段階で3つ目の3.5"シャドウベイと干渉…。
979名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 22:47:01 ID:17oyIZ54
>>978
GXWはRX2Wに比べて22ミリほど短くなったらしいですけど
それでもRXなんかのコンパクトさに比べたらやっぱり長いですねー
アルプス電気のマイクロチューナー使ったコンパクト版が欲しいかも・・・

>>970
今更だけどオーバーレイの方だけが表示されないなら
メディアプレイヤーかなにかで動画再生してる状態でGXW起動してみるといいのでは?
それでうまくいくならサポートに連絡して
オーバーレイを使わずに表示するオプション付けてもらえばいい
980名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 00:06:54 ID:lQ4tp/tX
981名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 00:07:35 ID:AjuUQSk4
>>980
ところてん喰う?
982名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 02:48:46 ID:uKzkUb67
>>981
ところてん喰う
983名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 12:10:56 ID:Z/Ltkha+
( ゚Д゚)グラッチェ
984名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 13:21:43 ID:7D0aYu3f
>>979
ありがとうございます
もう手元にはないのですが
オーバーレイ側は表示されます、常時エンコ出力側が表示されないのです
985名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 17:01:24 ID:wrNiV+AF
>>984
逆でしたか・・・
余計な事書いてしまってすいません
986名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 19:49:10 ID:FATRIzsb
GVendorderで高レートのものをDVD用4.7GBへ変換したんですが
それをDVDへパワプロで書き込もうとすると容量が足らないと出てきますが
なぜなのでしょうか?
987名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 19:50:39 ID:hq/SzAtj
容量が足りないから
988名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 20:19:40 ID:jaHd68i+
>>986
きっちり4.7書き込めるとはかぎら(re
989名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 20:35:01 ID:j6IXR0z7
>>986
DLメディアを使えば余裕。
990名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 21:48:13 ID:fXVlxfTI
>>986
サイズが大きすぎたのではないでしょうかね。

4.7Gより小さめでないと焼けません。
991981:2005/06/19(日) 22:14:55 ID:AjuUQSk4
>>982
すまん。一人で喰ってしまった。
992名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 22:58:56 ID:v0+Z3vNc
正直抜けるようになってから、キャプチャーカードなどPCから外しても
良いと思っているもう使わずに刺さったままだ
アナログ放送の視聴はD-VHSからIEEE1394に流し込んだストリームを
リアルタイムで視聴録画できるし
ハイビジョン画質みたらもう、このボードで見る画質が糞で糞でww
993名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 23:04:32 ID:hq/SzAtj
正直エロゲで抜けるようになってから?
994名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 23:15:28 ID:HAbqyrnN
iEPG使えばBSデジタルをmAgicTVで予約録画できることを知った。感激。
BSの番組表もmAgicガイドにも入れて欲しいね。
アナログ地上波以外は外部固定でいいから。
995名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 01:58:06 ID:SuO79ATE
また4.7GB問題か メーカー・雑誌等もいいかげん1024で計算しろよ
996名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 01:58:57 ID:hOPIvbka
mAgicガイドの「表示」をクリック→「衛星放送の番組情報を表示」
997コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/20(月) 02:04:34 ID:5svZ7yYm
997!!
998名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 02:05:48 ID:EAi6GqPQ
>>991
すまん。一人で食ってしまった。
999コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/20(月) 02:05:49 ID:5svZ7yYm
1000コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/20(月) 02:06:06 ID:5svZ7yYm
チンコ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。