編集マンのつぶやき【ED7】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
編集マンのつぶやき 【ED6】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093960573/


今春入社の新人さんから、ベテランのエディターさん、
OB・OGさんまで。
リストラされや人、経営者問いません。


あびる優
2名無しさん@編集中:05/03/18 00:15:53 ID:AoevO9AT
過去ログ
編集マンのつぶやき
http://pc.2ch.net/avi/kako/985/985213576.html
編集マンのつぶやき 【ED2】
http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017519823.html
編集マンのつぶやき 【ED3】
http://pc.2ch.net/avi/kako/1030/10306/1030631022.html
編集マンのつぶやき 【ED4】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040907007/
3名無しさん@編集中:05/03/18 00:16:44 ID:AoevO9AT
過去ログ
編集マンのつぶやき【ED5】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067295019/
4名無しさん@編集中:05/03/18 00:18:02 ID:AoevO9AT
関連スレ
映像制作・編集アシスタントのぶちまけ!!!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1039708307/
カメアシ・VEのつぶやき Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059873235/
ブラックリストなポスプロ&制作は?Part2
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1046929062/
テロップについて語ろう 3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1080579673/
@@報道カメラマン(休憩用)スタッフルーム@@
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1021122231/
※AD限定 会社やDの悪口を思う存分…※
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1019790729/
【撮影】ブライダルビデオやってる人Part4【技術】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093872481/
5名無しさん@編集中:05/03/18 09:37:57 ID:JEgvg7Db
6名無しさん@編集中:05/03/18 12:29:05 ID:aCw9zJ0D
>>1-4
( ノ゚Д゚)オツカレオツカレ!
7名無しさん@編集中:05/03/18 19:38:43 ID:ooPA7cU6
もうネタ無いでしょ。
8名無しさん@編集中:05/03/19 02:42:31 ID:chN9Mboq
質問)マシンルームの空調何度にしてる?
うちは20℃にしてるんだけど 寒いと文句言われる・・・
9名無しさん@編集中:05/03/19 03:36:48 ID:5oKvkXkU
>>8
でも機械の側に居ると結構暖かいでしょ?
なにしろ1KW以上食ってますから、電気ストーブつけてるようなもん。
10名無しさん@編集中:05/03/19 04:18:30 ID:t17NXgdA
11名無しさん@編集中:05/03/19 04:20:35 ID:t17NXgdA
12名無しさん@編集中:05/03/19 18:26:37 ID:QTicAZP9
盛り上がりません。
13名無しさん@編集中:05/03/20 02:00:46 ID:+aneR3eX
これでもう終わりです この糞すれは。
14名無しさん@編集中:05/03/20 10:02:56 ID:WFKAxzbA
仕事にも、波があるからな。


またしばらくすりゃ、嘆くヤツらが出てくるさ。
ま、マターリ待とうや。
15名無しさん@編集中:05/03/20 12:54:58 ID:itfKiKtD
この時期ヒマなとこはやばいだろうて
え?おれですか?ヒマでぷー(´・ω・`)
16名無しさん@編集中:05/03/20 18:12:42 ID:iAgK8gLO
誰かBVE-9000のモニター今のモニター使えるようにする方法知らない?
BVE-9100はSONYが改造してくれるらしんだけど9000はサポート終わってるので
やってくれませーん。
モニター壊れたらどうしようと夜も眠れませーん。
17名無しさん@編集中:05/03/20 22:59:55 ID:rTBJgbOz
>>16
要するにシンクをコンポジットに変換するんだろ?
ブラックボックスあたりで変換ボックス売ってたよ。
18名無しさん@編集中:05/03/20 23:12:59 ID:iAgK8gLO
頼むから売ってる場所おせーて!
これでやっと安心して眠れるから。
19名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 00:54:32 ID:T+wpznph
以前は秋葉原で買えたんだが・・・
20名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 01:09:42 ID:tb61FqJb
メーカーとかわからない?
21名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 03:00:05 ID:Z52NXRQ8
22名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 10:53:41 ID:gNmvIrlV
最近何かとお騒がせなlivedoorのPJスポンタだが、
コイツの本業は(自称)映像ディレクターらしい。

ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/12516?YEAR=2004&MONTH=5&DAY=30

で、編集のときにこの男はエディターとこんな会話をすると、得々として書いてるが、
漏れが編集中にこんなこと聞かれたら、職場放棄して帰るね。

誰かこの香ばしいヤシをリアルで知りませんか?
万が一いたら、感想キボンヌ
23名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 14:12:57 ID:O0FAW+Bu
凄いな。こういう質問を平気でできるやつがまともな仕事をできるとも思えん。
24名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 18:37:04 ID:eRK0V/3W
仕事なら苦笑いするしかないね。こいつ頭おかしいとw
そういうDは制作周りからもその程度の香具師としか認識されてない罠

とりあえず文才の無い文章でおもろない。致命的
25名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 00:11:10 ID:NP9R7kFj
天才肌のDってやっぱりどこか言動おかしい人が多い希ガス
>>22のはただのキティだがな
26名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 23:59:58 ID:8m27JEHt
天才肌って自分で主張しているDにろくな奴居らん。
肌の合わんDは2回目からは「仕事がいっぱいで」とか言って断ってしまえ。
27名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 14:09:08 ID:kjWLBk6a
ウチのスタジオ、今度HDVS-7000シリーズの出物を入れるとか入れないとかで、
SONYいわく安定性の悪い機械だとか?
今使ってる人でこの機械どうですか?
28名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 22:43:08 ID:bI9GMQx/
クソだ つかえねー よくかたまるし 好かん
それよっか MVS-8000+MVE-9000を知りたいなー
29名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 23:04:57 ID:X/C6+pDQ
MVS-8000のの方差し置いて悪いんですが
かたまるって電源入れなおして直る程度なの?
それと実際作業で困った事など教えて欲しいのですが?
30名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 01:37:51 ID:2rXr5pw3
24時間火を入れっぱなしだとかたまりやすい。無論電源を入れ直せば復帰する。DMEもセットでね
仕込みしてる最中にかたまるからやっかいよ。仕事が終わって機器を休める時間があるならなるべく火を落とすことだな。
客をまたせるっても5分か10分だな。DMEに入力がこないほうがやっかいだだけど。
31名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 09:40:04 ID:qS4odtO2
ありがとうございました。
参考にして上司に忠告します。
32名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 23:32:10 ID:xHpyEpjp
age
33名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 16:16:58 ID:/z+nyvhf
来たよ来たよ、凄いのが。
作業はベーカムからベーカムへの単純なもの。
でも内容は医学教材。
人体解剖、各生体内臓、妊娠、出産、中絶、
奇形児、手術技法、救急救命、老人介護、
精神病等々。全部見たら気分は医学生だね。
折角だから応急処置だけでもしっかり見るか。
34名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 18:41:00 ID:b7SlQOmQ
ウチはもっと凄いの見たよ!
警察の研修用だろうけど殺人事件などの事例が入った物
レア映像見るのは俺らの特権みたいなものかな。
35名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 20:59:35 ID:PEK8nsBL
特権といえば特権かもしれないがどちらもあまり見たくない
36名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 21:17:18 ID:WpK2P5a0
>>35
禿同
37名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 00:15:38 ID:bvRx4hy6
>>33
俺も昔は心臓と脳みそはよくやったよ。編集してスーパー入れ。
まぁそれはいいとして、昼飯出してくれるのはうれしいけれど、必ず焼き肉弁当だったのは
他意はなかったんでしょうか?
名前忘れた担当者様へ。
38名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 01:47:59 ID:5UaCxKO1
医者、病院関係は払いもいいし純粋に勉強になっていいねw
警察関係でいえば防犯カメラの画像解析とかやったなぁ
あれもおもしろい仕事だった
39名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 13:47:42 ID:dBtz9ReP
ED治療用ビデオつくった。
ほとんどAVだった。
40名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 17:04:02 ID:CfZxA/n1
AVの話だけど昔はこの手のカンパケもポスプロでやったよな。
最近、ポスプロでこの手の受注したことある?
41名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 00:38:43 ID:NpQA4xY3
age
42名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 00:40:56 ID:NpQA4xY3
揚げ
43名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 16:45:37 ID:WgRv6Pit
テレコープも…
44名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 10:40:53 ID:iy7UGCr+
この糞会社の名前出すなよ!
会社も糞なら技術も糞だ関西ポストプロダクションの癌だね。
45名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 11:49:52 ID:19diaYUY
関東の俺にはよくわからん
46名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 16:23:08 ID:YHhwl5ib
仮編せずおまけにノープランで4日間の徹夜
このアホディレクターちゃんと教育しなおせよ。
それでもまだパケまでいかないスタジオの空き時間まで入れてきやがった。
このままだと俺、殺される。
47名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 16:35:23 ID:IfYAKrmD
まあ、2ちゃん開く気力がありゃまだ大丈夫だ。
ちゃんと払ってくれるんなら会社的には上客だろ?
48名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 17:49:39 ID:YHhwl5ib
あっ!その心配が…
忙しくて忘れてた!
49名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 20:53:28 ID:/Ta2Alht
>>47
>まあ、2ちゃん開く気力がありゃまだ大丈夫だ

いや、そうでもない。
2年前、私の同僚は3徹仕事の後
翌日から出勤しなくなり、
連絡をとってみると、書斎にひきこもり2chをやっていたそうだ。
当然会社も解雇となった。
彼は今も精神科に通院しているらしい。

ちなみに私は昨年、その会社をやめました
50名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 10:31:45 ID:VFyOt8Tb
ご心配ありがとう。
2ちゃんはスタジオで開いてます。(局の近くのスタジオだからDが忘れ物取りに行ってる間に。)
引きこもらず今日もスタジオに居るよ。
でも仕事のしすぎは確かに気が狂いそうなるよね。
51名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 10:59:03 ID:VFyOt8Tb
>>49
仕事辞めて今、何(職業)してるの?
他の仕事しているなら編集の仕事に未練は無いの?
52名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 11:09:05 ID:RX81zp+4
>>50
4徹明けって事なのかな?乙
まあ、中々気の会うDとの仕事ばかりとはいかないのが現実。
そんなDでも何がしかと格闘しながら仕事してるのも確かなわけでして。
嘘でも同席で飯食ったりしてみることをオススメ、テレビでも見ながら…
できればロビー風の明るいとこなら尚良し。
Pとのゴタゴタや愚痴でも出てくる様になればちょっとは打ち解けてくるかもしれないし。
53名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 17:21:58 ID:nKVzsZTd
またテープ忘れたって局に帰ったよ。
実は友達付合いしているdだから尚更辛い状況。
Pやタレントの愚痴はイヤほど聞くほどなんだよね。
断るのは簡単だけそこが…って感じで まあ頑張るしかないよね。
54名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:03:43 ID:wjWriAcm
>実は友達付合いしているdだから尚更辛い状況。

わかるわかる
でも一緒に仕事はじめてから「こいつ絶対友達としても切ってやる」と思ってる
55名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:19:59 ID:nKVzsZTd
今日は段取り出来てないって帰った。

「こいつ絶対友達としても切ってやる」思う事もあるね。
でも大人だから言わない。 後は料金交渉の後で返事します。w
56名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:23:33 ID:OoHl1cgT
編集マンとDは友達にはなれんよ、むしろMAの人だよな
完パケってからコピーをアシにやらせて一緒に帰って飲んでるもんな
編集終わっても「MAなんですけど・・・」ってなるだけ
5754:2005/04/23(土) 20:31:15 ID:wjWriAcm
そろそろ友達価格やめなきゃな〜
だいぶ前から図に乗っているから鼻っ柱折ってやらなきゃ
58名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:05:10 ID:GNejGFFY
>>56
すべてが編集終わってからMAって事もないんじゃない?
俺は結構Dとは飲みにいくけど。
>>57
友達だけど友達価格ってのはしてないよ相手は局員だから思った以上に上乗せ
っていうのもあるしね。逆の考え方で友達だから払いがいいってことも。
一概に悪い(払いが)とはいえないけど。(ウチの場合だけかもしれんが)
59名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:59:20 ID:FMbJ4IsX
スネルのスイッチャーって誰か使ってる?
このメーカーどう?
60名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 06:43:10 ID:oqwaOR+Z
61名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 17:13:46 ID:nXhhVNyN
GWって言葉がラジオから聞こえるたびに虚しくなる…
62名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 18:37:13 ID:4ZA4D7cw
休み、休み
ウチはスケジュール調整で休めそう。
63名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 18:59:23 ID:nXhhVNyN
GW中だから明けにはまとめて納品できるでしょ

何考えてるんだゴルァァァァと叫びたい

更に翌週には4日ロケはいってるし、こぼせないぢゃんっ泣
64名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 16:40:50 ID:yKFsl29E
もうGW状態だから、
仕事少なめ。
久しぶりに営業さんが来た。
はっきり言って新規の機材は
買える余裕の無い会社なので、
どうも休憩室がわりに
寄っているみたいだ。
65名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 15:49:20 ID:YCLw2R3E
まだ駆け出しの制作者です。素朴な疑問なんですけど、今やってる30分モノは
30分テープで納品することって言われてるのですが、
本編が30分で、それにCBやらBBやら加えると33分になって
テープに入らなくなってしまいます。
このあたりは送出の人に聞いてみますけど
一般的には30分番組って何分テープで仕上げるものなんでしょうか?
66名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 16:03:27 ID:srg9j5eM
>>65
納品メディアは何?
普通は34Mテープだから入るんだけど。
67名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 16:47:34 ID:1BGPMinN
同じ30分でもラージテープじゃないとだめよ
多分Mサイズに入れようとしてんじゃないの?
68名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 20:46:21 ID:YE9FdCVf
>>65
業務用テープはCBとかBB入れる分を考慮して、
>>66の言うように数分余分に収録できるようになってるけど、
呼称は30分テープ。
69名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 21:37:21 ID:LkFS2dmM
最近、昔に比べてオマケ巻きが少なくなったような気がしないでつか? >ベーカム系
70名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 22:02:44 ID:YCLw2R3E
>>66-68
レスありがとうございました。
納品テープはベーカムのラージです。
試しに30分テープを数本調べてみたら
32分いくかいかないかくらいの収録分数のようです。

その番組というのはスカパーなのでCMが無く、
本編のみでカッチリ30分あるので
CB+BB(計3分)を入れると、30分テープに入らないんですよね。

まあそのうち話が変わって、60分に入れろとか本編終了後のBBは少しでいいとか
そういう話になるとは思いますが
普通はどうされてるのか疑問だったのでお聞きしてみました。
ありがとうございました。
71名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 01:09:07 ID:IDPSRk0U
GW中もなんだかんだ仕事だった・・・
結婚しといてよかった。こんな生活ではまったく潤いがない・・
72名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 01:21:30 ID:QhMPF9ub
テープの話題が出たようだけど、変わった(あんまり見ない)メーカーのテープって
何かある?
私は、この前ビクターブランドのベータカムなんていうの見たんだけど。(TDKのOEMみたいだけど。)
73名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 09:50:58 ID:fkzQTH95
2年位前にBASF(オーディオテープでは有名らしいですが)のベーカムSPを
使ったことがあるよ。30SPなのに新品で1000円以下で買えたので
あやしいと思ったのですが、案の定ドロップアウト出まくりで使えませんでした。
74名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 10:04:35 ID:YhXBrQcX
ドイツの技術力も及ばずですな
オーディオテープでもなんか音が甘くて
6_はもっぱらAMPEX456かスコッチでした
75名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 15:28:42 ID:bZIPI8j4
BASFならEMTECってブランドで国内でも流通しているみたいだけど。
何処で売ってるのか誰か知ってる?
76名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 17:30:11 ID:/81Jth5l
F士通商さんで売っていますよ>BASF
あの赤いラインはちょっとかっこよいと思いますけど、品質はそこそこかな。
ウチは73さんみたいに「使えない」って程ではなかったですが・・・。

マクセルがSP製造止めたのは本当かな?マクセル安定しているよね。
SPはやっぱりソニーが多くなるけど、DATは圧倒的にマクセルがトラブル少ない。

現物を見たことはないけど、海外ではパナソニックがDVCAMを出しているらしい。
フジのDVCAMは高いだけで、あんまりソニーと変わらない気がする。
77名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 20:16:14 ID:g5fMynvz
>海外ではパナソニックがDVCAMを出しているらしい。
正しくは海外ではパナのDVテープがDVCAM用として多く使われているだろう
78名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 01:09:16 ID:NyW7jXDo
3Mとかコダックとか昔あったよね。
今でも手に入るのかな?そういえばクォンテジーのデジベテープ(青いやつ)
あれは大変だったヘッドが詰まっちゃってヘッド拭いただけでは直んなくて結局
メーカーさんのお世話に…その後SONYのOEMになったみたいだけど。
あっ!これが逆輸入テープよりも¥50も安い(32分が)ラベルだけ違うだけでSONY
そのままだよ。
79名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 10:42:01 ID:PdH7nPVB
そういや数年前にSonyのD-1テープの逆輸入ものが大量にポスプロに流れて
テープ代がかなり下がってSonyサイドから現状調査が行われたような気がしたんだけど
あれってどうなったの?
都市伝説?
80名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 22:09:03 ID:xUgMtZjP
いまはDVCAMメインになっちゃったけど
昔は中古βカムを大量にし○くらから買ってたな〜

当たり外れでかかったけど…TC入ったまんまだからちょっと楽できたw

納品先には言えないがな
81名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:04:19 ID:dksHMYLv
ひどい客はそこら辺の電気屋でEDベータのテープ買ってきて
これ受けにして下さいってのがあったぞ
82名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 18:05:44 ID:NIc2AbQV
地方のCATVではS-VHS納品とかあった
83名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 18:50:27 ID:sYYot22U
さーそろそろ転職しよう。
今、半年契約でポスプロにフリーランスで出入りしてて
契約後に社員になりませんかと話がきてる。

お断りですよー!

いろいろな面で、もういいかげん嫌気がさした。
丁寧語を使えない頭の悪い若造やら、
勝手に契約条件変えようとするオッサンやら。
今の契約が終わったら非常識な世界から脱出します。
84名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:36:53 ID:J6rj9Ua2
まあ、索然としない事はどの業界でもあるから
いっぺん違う世界見るのもいいかもね。

でも俺の知るかぎりしばらくしたら戻ってきてるけど。
85名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 00:57:57 ID:tmbFyJtZ
索然 -> 釈然だろ。

とおもったら、さくぜんって言葉もあるのね。
86名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 02:43:36 ID:NDjag5Fm
>>83 さっさとやめてくれ今や時代に適合されない人間はどんどん去るべきだ
だいたい1回会社辞めて結婚して生活費足りないからまたフリーで復活したとか多すぎる。
逆に近頃新人社員を育てられないポスプロも多すぎる。いたずらに高齢化してる。
適材適所がなされてない。何かというと徹夜作業で若い奴はイヤがる
87名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 03:53:35 ID:jYcze3Vh
まともに金を稼ぐんだったら、この業界は安いと思うけどな。
88名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 04:21:57 ID:jYcze3Vh
人に技術を聞いてくるくせに敬語をちゃんと使えない若い奴には勘弁してほしい。
89名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 11:17:29 ID:WzxFlGvm
つか、ポスプロはもうだめでしょ
90名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:03:17 ID:cRqJUbjf
>>86
いたずらに高齢化してるのは確かだよね俺、35歳になるけど俺らの先輩連中はだいたい
この歳くらいでマネージャーだとか営業に廻ったのに今の俺らっていつまで卓の前に座ってるんだろう
なんて事考えちゃうよね。
まあ今のところ俺は現場の方が好きなんだけど。
91名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:32:46 ID:6h9c0e2I
アメリカのポスプロってどうなん?
エンタメ産業では日本より10〜15年先を逝ってる
ナメリカのポスプロの真似をしる!

個人的には日本のポスプロには制作受けできる
クリエイティブ能力が必要だと思ふ
つまり「こんな感じでやっといて」って言われてお任せで出来るかどうかってか
92名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:49:59 ID:cRqJUbjf
うちはテレビ局の近くでやってるからかディレクターに素材渡されて
「進めといて」って言って帰っちゃうんだよね。
まあラッシュ見て構成まで考えて形が出来た頃に帰ってくるなんて事がざらだよね。
それもディレクターとの信頼関係があっての事だけど。
うちはナレ原のところまでエディターがやっているポスプロだよ。
93名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 00:24:34 ID:Nxv7lGX8
最近はどこのポスプロも主要局近辺に引越ししてるけどな
そうなったら料金も1.5倍くらいはとってるんだろうな?
それって通常はDが無しのPの仕事だよな?
94名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 00:43:39 ID:NnyohfQV
料金は一緒だよ(H単価)
でもラッシュ見るところから始めるから当然ながら拘束時間は延びるよね
だから稼働率は上がるからメリットも多いよね。
86さんが書いた「何かというと徹夜作業で若い奴はイヤがる」こういう奴には
耐えられない現場かもしれんが。
95名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 02:48:45 ID:yMOxmBpn
自分はフリーの30歳のリニアエディターです。
個人受けしてるわけでもない編集室契約のエディターです。
確かに将来のことを考えると不安になりますが
現在の年収は800前後で同世代の中小企業のサラリーマンと
比べると贅沢かなと感じてます。
フリーになったきっかけも『このまま会社に残ってても
営業にもデスクにも人数が足りててポジションないかな?』
と思ってて辞めちゃいました。
やはり会社に残ってた方が得でしたかね^^;
それに編集室契約の時給を考えると個人受けの方が充実感はありますけど
割りに合わないと感じてしまうのはクリエーターとしては失格ですかね^^;
96名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 04:46:10 ID:qETitrRX
私は、現在35歳のリニアメインのエディターです。
フリーになったのは24歳の時に勤めていた会社の経営不振で辞めました。
で5年ほどスタジオさんとの付きあいだけでやっていましたがこのままやっていても
先が見えたような気がしたのと同じくしてある制作会社のスタジオが貸してもらえるとの事で
借り物のポスプロ稼業を始めました。でも殆どが貸し主側の取り分で利益も上がりにくく
借り物でやっているので、ある程度の我慢の中でやっていました。
そして去年やっと中古機材でなんとか自前のスタジオを作り、今何とか形ができつつあります。
機材を自分でもってやっていても経費やらで年収1500万円(借り入れは無いのだが)っと
スタジオ経営では少ないのかもしれませんが、この仕事を続けるため私はこういう道を
選びました。
97名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 12:03:52 ID:aAr7HgvH
確かにやりかた次第でって感じだよな。
SDの仕事はまだまだあるわけだし中古機材で3年くらいでって考えてやれば
その頃にはHD導入の金も出来てるだろうし。
98名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 15:59:13 ID:7JG9Xo13
機材貸しの編集室って相場いくらくらいですかね?
そろそろいまの機材クライアント持ち→人区のみのギャランティでは限界かな…と
以前の>>96さんみたいな状態ですね。

昔はリニアだったんですが現在ノンリニアメインなんでリニアの勘が戻るまで仕事にならないのでは
死んでしまうので、ノンリニアのみ最低限の入出力機材…ってんでいいんですが。
相場など情報いただけたらありがたいです
99名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 18:23:49 ID:YpVyX1zF
96です。
私は今のスタジオを作る前にノンリニアを購入しマンションの1室でやった事もあります。
その頃、約700万だったと思いますが全然利益が上がりませんでした。
問題は、一人でやっていますからデジタイズなどの事前作業で2〜3日で1本の作品が限界であった
のと単価の安さが問題でした、私の作業形態がポスプロスタイル(Hいくら)だったのも要因だったのかもしれませんが
今、その機材はコンポジットなど作業でリニアの補助的に使っています。
それと参考までにリニアの機材ですが2.5ME+2DVE D2.デジベ.ベーカム.DVCなどVTR7台のデジタルシステムで
工事費.地代込みで1700万ぐらいで中古機材で始めました。
今、約1年半ぐらいですがほぼ元はとった感じです。
10098:2005/05/16(月) 22:00:20 ID:7JG9Xo13
うわ〜…

頭金さえもたまりそうにない…泣
101名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 09:44:38 ID:PCTRlbxx
出来なくもないですよ。
私はスタジオさんとの付きあいの頃は年収約500万しかありませんでしたから。
(節税はしましたが)フリー始めてから10年かかりましたが。
それでも出来たわけですから、それとノンリニアの導入の件ですが私の経験のみで
話しますが、編集のみだとやはりギャラはスタジオさんのギャラに毛の生えた程度で
とても機材費、地代、電気代などでませんでした。
ただタイトルのお任せ作業など(AEやCOMBUSIONなどでしか出来ない作業)は自分の道具で
遠慮なく出来ますから良い点も…。
ノンリニアの機材の相場ですがPCやソフトの価格はその辺の電器屋でもわかると思うので
その他に要るものですがVTRはDVCAMかDVCPROですが中古で程度の良いもので約30万〜50万くらい
HDDVCPROで約80万〜140万くらい ベータカムも当分素材の持ち込みも多いので要るでしょう
程度の良いものでPVW-2800で約50万くらいもっと予算を下げたいならUVWでも良いでしょう(オキサイト
の再生の問題がありますが)キャプチャーボードはD1SDI入力の新品で入出力だけのものだと約10万くらいから
HDSDIだと約15万くらいから 中古だと参考までに「Matrox DigiSuiteLE 」で¥315000なんてものもあります。
波形.SG.VDA.ADA.ワイヤー(工事は自分でする).机.その他で50万〜100万は用意した方が良いでしょう。
あくまでも私の経験からの金額なのでDV程度のものならもっと安くできるかと思います。
10298:2005/05/17(火) 14:09:34 ID:cM9BSXr1
そうですね…がんばります
機材は今使っているものを安く払い下げてもらうとして
(俺がいなくなったらオペレーターいなくなるから無用だろきっとw)
MA回りをもっと充実させなきゃな〜と
あ、デッキも増やさなきゃ…いくらDVだといえDSR25だけぢゃ…orz
103名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 14:53:12 ID:N4jkU19o
>>102

MAは止めた方がイイよ。無料サービス時間が増えるだけ
104名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 20:57:35 ID:mOd7oYl0
なんだか久しぶりに物を創る事に情熱をもった人たちの書き込みに心を打たれました。
最近この仕事辞めようかな・・などと感じていた自分は勇気をもらった気がします。
10598:2005/05/17(火) 21:27:31 ID:cM9BSXr1
うぅ やっぱ首しめるだけですかね
なんだかんだで簡単なMA作業もさせられるなら
じぶんで納得できるレベルにしたほうがいいのかと…

いつもあきらめの連続なんで
106名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 22:16:15 ID:duxxM8E3
>>104 体を壊さない程度にガムバって下さい
最近はうつ病になる人もいますから
107名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 22:18:17 ID:YXAPmFl/
がんばれー
108名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 23:26:10 ID:S7V9tlUL
がんばるのやめよーぜ
109名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:17:32 ID:WSeqHJ+p
>>105

採算度外視なら全然OKじゃないですか。満足できるレベルに顧客が納得できればそれが一番イイですから。
しかし自分ですべてを行う事が果たしていいのかは分かりません。
映像のセンスと音響のセンスの両立した人はなかなか少ないでしょうし、
作業者が減る事で客観性は少なくなるわけでクオリティーの向上になるのかは疑問です。
私がレベル向上を図るなら腕のいいミキサーと仲良くしますがね。
110名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:23:52 ID:0Xb+o1QU
↑腐ってるのはお前だけにしてくれ。
ホント性格悪いよ君は。

何か最近、やっと前向きな書き込みがあってこの業界もやりかた次第で楽しめる
事がまだまだあると思ったよ。
111名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:25:29 ID:0Xb+o1QU
109さんゴメンね矢印はあなたの上の人だから。
112名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:33:16 ID:zZFLGGHm
>>105
MAってのはソフトより設備がむずかしいよ。
NAとるにはブースないとだめだし。
下手すると編集より金かかるかも
113名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:33:50 ID:0Xb+o1QU
3つ使ってスマン!

109さんの「採算度外視なら」だけど96さんは1年で黒字にしてるよ(どう見ても)
逆にスタジオ作ってから他の技術者に手伝ってもらえば良いわけですから。
あんまり否定的っていうのもどうかと…。
114名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:46:59 ID:yMhIOhKg
MAってナレ録りは他のところでって意味でしょ。
ナレブースは要らないでしょちなみにブースの価格ですが安いもので80万くらい
ちゃんと音の漏れないもので250万くらい掛かるかな。
115名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:55:11 ID:zZFLGGHm
>>114
Naの他にも
5.1chとかあるし、結構金かかるでしょ?

Na取りできないMAなんて採算とれないでしょ
116名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:58:40 ID:yMhIOhKg
予算に合わせたラフミックス程度ならいいんじゃい。
でもお金にならないサービスになっちゃうのは見えたけど。
117名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 03:45:23 ID:w4ZPqckt
>109
>映像のセンスと音響のセンスの両立した人はなかなか少ないでしょうし
センスというか、カバーできる幅の広さね。 少ないが居ないわけではないと思う。
カメラを担いでテレビスタジオの設計もして、ナレーターのアクセントもナレ原も直し
ながらMAこなしてるような若い人いました。クラシックもレコーディングするとか言っ
てたな。VEもSWもうまかった。ラジオ局にも勤めてたらしい。奇人だな。

作業者が増えてもヘボばっかりが集まってたら意味ないです。そういうとこ多いと思う。

MAはちゃんと出来る人にやってもらうのが鉄則だけど、簡単に音量をそろえたいな
らこれお勧め。トークのみとかなら設定次第で放置可能。
さっきの奇人(見てたらごめん)から設定も色々聞いたのでご要望とあらば設定うpします。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA009014/page02/jpn/freew_multimax.htm
118名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 04:15:58 ID:k1SmbtTX
音楽物は、コンプレッサーを使わない方がHiFi。
119名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 10:31:35 ID:2FpxpGjf
>>117
なかなかこのソフトいいね〜。
DLして使ってみてるよ。早速。
120名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 10:32:24 ID:2FpxpGjf
つづき、設定ファイル是非、欲しいですね。。。。
>117さん。
12198:2005/05/18(水) 15:36:30 ID:8oScopmF
ありがとうございます
早速おとして使ってみました
122名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 23:50:52 ID:ujtklCI8
D-5HDってSONYのVTRみたいにプリリード編集できるの?
123名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 00:16:51 ID:2Qbg+ePf
やってみたらいいじゃんよ
ちなみにF1/F2の切り替えは編集機(BVE-9100)からは出来ないし
124名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 00:26:19 ID:Vq3P5OSG
これから購入するのでやれません。
125名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 00:27:14 ID:hWGfcztv
>>122
できない
126名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 02:16:02 ID:2vAkrgU+
て言うか2ちゃんなんかで一生懸命書いてないで
mixiとかで書いた方がいいよ。
映像関連の人沢山いるし参考になるよ。
友達いないのか?
127名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 07:08:15 ID:vvblQMui
どっちにしろ既にレスついて終わってるやん。
128名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:11:29 ID:BoMKWNWd
mixiって何ですか?
129名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 09:17:49 ID:K7VyRLzD
ネットできる環境なら検索した方が早いだろ。
130128:2005/05/23(月) 01:44:44 ID:cknbQuFb
>>129
すみません。
インターネットしたことないので分からないんですよ。
ネットできる環境って何ですか?
131名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:18:39 ID:AtuO3pAD
今の君の状態。
132名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 00:54:39 ID:nxZbeMgY
今野君
133名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 14:54:39 ID:j4kPsu89
佐藤君
134名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 18:35:49 ID:FCrW2cUv
スイマセン、ポスプロの本を読んでて分からないことがあったんで聞きたいんですが。

「バイナリーグループNo1からNo8までの合計32ビットは別名ユーザーズビットと称して、
その使用方法はユーザの裁量にゆだねられている。」


これのユーザーズビットって一体どーゆうものなのかよく分からないのですが…
135名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 23:15:01 ID:gihKZU34
>>134
日付とかいれたりできる。あんまり触ったことない。
136名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 00:19:24 ID:sGsqAotG
>>134
TCの領域に入れられる文字情報等
137名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 01:11:44 ID:Y0mUY/hz
>>134
135さん、136さんの補足。
数字の0〜9と英文字A〜Fの16進数表記を
(00:00:00:00〜FF:FF:FF:FF)
自由に組み合わせて使えるもので、よく使う方法は
日付(西暦/月/日)やロールナンバー分け
(TCの24桁以上の場合とか)です。

例.2005年5月28日→20:05:05:28

138名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 01:14:14 ID:gT7qZT+D
0〜9、A〜Fの16種、8桁でなんか記録できる。
撮影日時やらリールNo.やら使い方はいろいろ。
139名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 04:39:19 ID:r4tMutaR
D2やHDはStop Code入れ録るよん
140134:2005/05/28(土) 11:01:28 ID:uq1+cJ/m
うおっ、皆さん有難うございます。
ところで皆さん普通に“入れる”という表現を使われていますが、
それって家庭用カメラの日時表記のように撮影時に組み込んで
いくものなのでしょうか?
それとも編集時ですか?質問ばかりで申し訳ないです・・・。
141名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 14:03:57 ID:fH4NOM66
基本的にはテープ作成時だから、撮影素材なら撮影時、出力テープなら出力時に入れます
デッキによっては後からも変更できまふ。あんま使わないけど
142名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 19:02:03 ID:werbhP5U
あたしゃ記録物が多いので基本的に日付入れてますね。
あとマルチカメラでTCをFreeRunにしてるときなんかは
ロールナンバーかな
143134:2005/05/28(土) 22:06:38 ID:uq1+cJ/m
なるほど〜理解できました、有難うございますっ。
理数系得意じゃないのでポスプロのテキストは俺には厳しい…。
144名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:47:24 ID:5fGRv9Vy
就職して13年目
ユーザービットなんて使ったことない
145名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 08:52:18 ID:RXEYkZVZ
うちではsync入れするときに日付とVTRナンバーを入れてた
で、編集時には編集時の日付とVTRナンバーを入れてた

で、編集機でタイムコードとUBの両方のキャラ出してると、あ〜このへんはこのころ改訂したんだなと感傷に浸れる
でトラッキングずれするVTRとか判別しやすかった

今はノンリニアだからUB気にしてない
146名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 23:52:55 ID:iqQnsszy
この前、うちで編集したパケを他のスタジオで1本化作業をしたらしくそうしたら
そこのオペレータがうちでやったパケ「これ問題です、修正してもらって下さい」と言ったらしい。
理由は、「スーパーのクロマ幅が-20%いってます。このままこのレベルでRECすると局に受け付けてもらえるかわかりません」
とのことだったでそこのオペレータと電話で話せばなんと「20%いっぱい使われるとこまるんです。」だって
それを受けて早速、納品先の局のマスターに確認したところ「-40%までの常識ある程度なら構いません」とのこと
で皆さんに聞きたいのですがスーパーなどのクロマ幅は確実に-20%以内に入れるよう注意してますか?
それとこのパケはアナログベーカムだったのでTBCのあわせかたでも多少の誤差もあると思うのだが、
逆に私がそのようなテープを扱う場合バーに忠実ではなく映像を見て違和感がない程度まで下げて対応できるのならば
調整するが、よほどじゃない限り先方のスタジオに修正を求める事はないのだが。
(ちなみに-20%でクリップかかるキャラジェネで多少オーバーしても3.4%程度)
147名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 23:55:31 ID:iqQnsszy
追記、ちなみにうちはそのような事で局のマスターからクレームはいままで一切
受けていません。(2つ使ってスマン。)
148名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 00:15:53 ID:0bt8Daos
今の時代はSDのD2等デジタル系納品だったら下はOKではないか。
上が120%超えると文句言う局もあるが、基本的には-20%以内を守るべきだと思うが。
TBC合わせ方って一律だと思うけど。
149名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 00:20:25 ID:aOKKDDLd
83のフリーランサーだけど、やっぱ、くたばるまでこの仕事することにした。
今日、無責任な駆け出し君が辞めやがった。
仕事に対して無責任な奴で業界が溢れるぐらいなら、
オレがスクラップになるまで仕事します。
150名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 00:43:09 ID:vA07yiKr
>>148
早速、返答ありがとうございます。
「TBC合わせ方って一律だと思うけど。」の件ですがあくまでもアナログVTR
という前提とのことだけ追記させて下さい。

151名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 01:04:28 ID:L3A7JicN
アナログだったら1%単位で人間の指で調整するのは神業。
俺のところは舞台物が多いんだけど照明とかでクロマ分の多いやつだと-20%だったら
越えちゃう素材が殆どだよ。ちなみに下げたら照明の色が全然出なくなっちゃうじゃん。
最近は地デジでSD素材もアップコンしてから放送しているだろうからマイナス方向はいちいち
いわねーよな。
152名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 01:32:02 ID:QT6Zfa27
>>146ウチの若造もそうだけどマニュアル通りにしかできない奴がいるよね。
ちなみにウチはそこまでシビアに見てません(-20%以内に)。
153名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 08:14:39 ID:fmzN9MuT
>>146
局に納品って事だからデジタルVTRだろうから下方向のクロマレベルって
そんなに問題にならないんじゃないの?
154名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 14:46:12 ID:Pc/bHPZi
おいらも画とスーパーの相互的な印象で違和感なかったら
「見なかったこと」にしてそのまま出しちゃいます
んで、−20%超だからといっていじくって気持ち悪くなるようなら
局側の責任だと思ってる
155名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:18:20 ID:0bt8Daos
みなさんの編集室はクオリティアドバイザー導入してないのかな?
TBCなんかでクロマいじったら明らかにおかしいじゃんよ
舞台じゃなくたって映画をテレシネしたものも同じこといえるよ
156名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 22:04:35 ID:DjeD8sTp
>>155
QA-1あるけど下は抜かせてるよ。ていうかD1直出しだったらクロマ量は
関係ないんじゃないの? コンポーネント(D1)→コンポジット(D2)変換させると
問題になるかもしれないけど。ちなみに上のレベルも規格上133IREまで出るし、
後々アーカイブのことを考えたら極力PUREな状態で残すのが使命だと思うが。

-20がダメなのは何でか聞いた? アナログ時代は確かにサチっちゃったり、
バーストと間違えてミスクランプしたりしたけど、デジタルならあり得ない。
理論じゃなくて慣習で杓子定規に判断しているのなら議論を挑め。
157156:2005/06/01(水) 22:07:01 ID:DjeD8sTp
後半は >>146 でした。

ただ、クロマをあまりもぐらせるとアナログ放送では色味が変わるのも事実だが。
158名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 22:43:38 ID:0bt8Daos
”上のレベルも規格上133IREまで出るし”っていっても納品先がダメだっつったらダメでしょ
技術的にOKでも納品先がダメなものはダメ
”後々アーカイブのことを考えたら極力PUREな状態で残すのが使命だと思うが”技術的にはそれがベストだが
納品先の条件に合わせる方が最優先
159名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 22:45:01 ID:0YKaxQR/
良スレ age
160名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 00:49:41 ID:oqnbaCnM
>>158
ん、だから、何故ダメなのかを納品先に技術的な説明を求める必要ありということ。
ダメだからダメ、なんていう子供みたいな説明で納得できるの?
上下のレベルに関しての制限はアナログNTSCでの制限であるわけだし、
そもそもアナログの放送時には帯域制限が掛かっているから、
いまや放送事故に繋がるとは思えないし。
161名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:34:36 ID:aGukWgWw
”何故ダメなのかを納品先に技術的な説明を求める必要あり”そこのガイドラインを入手してその中で説明を求める必要はある
”ダメだからダメ、なんていう子供みたいな説明で納得できるの?”クライアントの決められたフォーマットの中で表現するのも
技術の一つだろ。てめえの技術の押し売りはいかんよ。自社内、一般的レベルが世に知れ渡ってないところがまだ多数あるんだよ。
こっちの説明に納得してくれりゃいいんだけど
162名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 02:08:02 ID:HG72P3d4
>「スーパーのクロマ幅が-20%いってます。このままこのレベルでRECすると局に受け付けてもらえるかわかりません」
これ、具体的にどこの局だと返品になるの?
音声のレベルオーバーに厳しい局は知ってるが、クロマ幅-20%以下がNGてのは初めて聞いたかも。

ここ最近は局も対策してて、ビデオレベル、クロマレベルが異常でも事故には直結しないのが普通。
時間があれば返品になるが、前日や当日納品なんかで時間がないとそのまま。そのせいでレベル管理出来てないパケ
でもOAされちゃうんで、いい加減なとこが増えてるのは悩ましいところ。

しかし、単に-40%と間違えてないか? そのオペレーター。 てか、どこのオペレーター? どこのガイドライン?

-20%以下が駄目だとなると、SMPTEのカラーバーも放送できない悪寒
163名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 05:04:26 ID:El3/VLHd
146です。
ほんと私もそこのオペレーターの言ってる事がわかんないんだよね。
クロマ幅が-20%以上ある素材なんてざらにあるし納品先のマスターに確認しても-40%以内の常識的な範囲で
なんて答えだしね。

ちなみにその「-20%以内じゃないと局が受け付けないから修せ」と言ったのは大阪の某スタジオなんだけど
結局うるさいからクロマ抜いてコピーしなおしてやった161さんじゃないけど「てめえの技術の押し売りはいかんよ。」

みなさんいろいろな回答ありがとう。
164名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 07:24:41 ID:BqA7ZsaY
TBSは去年あたりまですごくうるさかった気がする。
165名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 10:18:38 ID:okmo4XYR
放送以外のメディアへの二次使用や海外販売なども想定して輝度やクロマ量は守ったほうがよい

最近何も言われなくなったからいいんじゃないの、では駄目だ
ポスプロが最後の段階なのにそこの技術者がレベル管理を放棄してるとは甚だ遺憾だ

QAを通せばTBCやカラコレでいじるよりマシなときも多いのでPに言ってテープ一本多く出してQA前完パケとQA後完パケ二本作るとよい
QA後のやつが納品用となる

アーカイブ云々いってる方はHenryやInfernoなどの話だろうがアーカイブにQAかける馬鹿はいないし、
ピュアに拘るならD1アーカイブとかありえない
DTFアーカイブだろ

どうも勉強不足のアシスタントレベルのままチーフになって仕事やってるようにしか見えないんだが
166名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 12:15:45 ID:61ZMSFaQ
>>165
俺の考え方は違うな。
規定を解った上で映像のその色を出してこちらが思うクリエイティブものを出したいのであれば
納品先がクレームを付けない限りしても良いのではないだろうか。
今回の例では納品先のマスターはOKを出している訳でレベル管理を疎かにしているのでは無く
ある程度これくらいは出しても支障をきたさないという事が解って始めて職人といえると俺は思うが。
マニュアル通りなら誰でも言えるけど。

「QA前完パケとQA後完パケ二本作るとよい QA後のやつが納品用となる」なんて局のテープ管理はポスプロが動向できるものではないのでは。
「どうも勉強不足のアシスタントレベルのままチーフになって仕事やってるようにしか見えないんだが」って君も納品状況の解っていないのでは。
「放送以外のメディアへの二次使用や海外販売なども想定して輝度やクロマ量は守ったほうがよい 」って範囲が多きすぎてそんな事すべてやってたら
何本テープ作るんだあくまでも今回の例は局のマスター納品が前提で放送メディア以外の使用ならそれを素材にして最終媒体用に合わせ治すのが普通だろ。
(局の納品に限っての事だが)
それと素材自体がオーバーレベルしててカラコレなどでもいじって規格内入れるた場合明らかに元の質感が出せなくなるものも少なく無い。
それでも規格内に入れなきゃいけないのかは疑問だが。
経験の少ない奴ほどやたらと人の仕事にケチつけたくなる若気のいたりか。

167名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 12:33:45 ID:8N3Mk90f
俺も去年、直し作業お願いします。って言われて
-20を潜り込んだ赤いライトの画を直した記憶があります。。。
ちなみにTBSでした
168名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 12:51:15 ID:W76bpXXR
>>166
同意。
俺は局の担当とかなり言い合った事がある。
当時はまだD2納品が始まったばかりだったが、
搬入基準は1インチ時代のものだった。
結局、ゴリ押ししてそのまま納品した。

169名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 13:20:01 ID:8N3Mk90f
10年とちょっと前にレベルの上は120IREまでと教えられた記憶がありますね・・・
なにやら『振幅変調がどうのこうの・・』と難しいことを言われ
バカな俺には理解できずに現在までも忠実に守っております。
それとみなさん%と書いてますがIREという単位は%に変わったのですか?
最近あまり勉強してないもので勉強になりました。
170名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 13:24:36 ID:8N3Mk90f
そうそう!10年とちょっと前は下は−20と教えられましたよ。
『水平同期をとるタイミングが・・・』と難しいことを言われ・・・
171名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 13:46:46 ID:v8Bf32mY
とりあえず何か言われたときは直しかけるけど
「直しました。でも現在の技術ではこの基準は見直したほうがいいかもしれませんね
 次回フォーマットを見直す機会があれば考慮おねがいします」と一言つけとく

その次からはそこへの納品に限ってレベル考えるけど…質感消えようとあっちの都合なんで知ったこっちゃない
皆さん納品先によってチェック内容変えるでしょ?(オーディオにしろルミにしろ)
172名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 20:33:57 ID:m+Y5XG2Y
クロマオーバーすると色副搬送波に影響しちゃって受信したときに
画が乱れるってのは説明的に合ってる?
173名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 21:00:31 ID:aGukWgWw
>>172 おたく何年何組?
174名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 08:34:50 ID:543cLn+6
CM中心のポスプロと番組中心のポスプロの客って違うからなー
持ち込まれる素材も時間の追われ方もPの予算もいろいろ違う
175名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 09:08:38 ID:742I5uQ9
>>166
>>局のテープ管理はポスプロが動向できるものではないのでは。

>>165の言うのはQA前のを局納テープとは別に出庫されたテープに入れ、局納用完パケとして渡すテープの中身がQA後。

局のテープ管理に立ち入るようなことは書かれてない。

>>Pに言ってテープ一本多く出して
と165に書いてあるし、中間素材扱いのテープが増えるだけだろう。

>>それと素材自体がオーバーレベルしててカラコレなどでもいじって規格内入れるた場合明らかに元の質感が出せなくなるものも少なく無い。
>>それでも規格内に入れなきゃいけないのかは疑問だが。

QAだとカラコレでレベル弄るのとは違う結果になるのでQAのあるポスプロでは両方試してみていい方をチョイスになる。
QAかけただけではきつい(見た目が変わる)のはかなり潜った赤みとか飛びすぎた黄色とかだが、
カラコレとQA併用でなんとかなる。

リニア編集でTBCでレベルちょっと弄るだけだと見た目が変わってしまって対処できなくなる場合もあるのでしょうが、
そういう手抜きせずにカラコレとQAで調整すれば見た目上違和感ないくらいに持っていけますよ。
まぁ素材とQA後を見比べればわかりますが、明らかにおかしい、変な絵にはならない。

165のはQAがないと話にならないので、、、全部のポスプロにQAあるわけじゃないし、、、
176名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 10:32:21 ID:2hlcMNxU
>>[QAだとカラコレでレベル弄るのとは違う結果になるのでQAのあるポスプロでは両方試してみていい方をチョイスになる。
QAかけただけではきつい(見た目が変わる)のはかなり潜った赤みとか飛びすぎた黄色とかだが、
カラコレとQA併用でなんとかなる。]
CMのような短い作品ならば補正かけたテープと両方用意もできるだろうが長尺の番組などはそんなこと事実上不可能だろう。
(番組制作会社と局は事前にそんなことする望まないでだろう。)

>>[リニア編集でTBCでレベルちょっと弄るだけだと見た目が変わってしまって対処できなくなる場合もあるのでしょうが、
そういう手抜きせずにカラコレとQAで調整すれば見た目上違和感ないくらいに持っていけますよ。
まぁ素材とQA後を見比べればわかりますが、明らかにおかしい、変な絵にはならない。]
それは君の考え方が技術重視だからだろう166さんの考え方は映像のクリエイティブな面を重視しているのだから否定もできない。
君も「見た目上違和感ないくらい」と完全ではない書き方だろう、私の考え方もグラフィックなどの色を決めていく中でどうしてもこの色を出したいと
こだわる時があるこの場合許容範囲ぎりぎりまで使いたいものだが。
それとこの許容範囲(これ以上はきつい)ところの判断できる目もポスプロはひつようだろう。
177名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 12:17:23 ID:2hlcMNxU
>>175
手抜きせずにカラコレとQAで調整すれば見た目上違和感ないくらいに持っていけますよ。って
結局、妥協するのね、166では逆に他人の仕事は自分の責任ではないなんて考え方のオペレーターを
批判してるんだろ。
そっちの方がおうちゃくものと思うけどね。
178名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 13:46:59 ID:7jKkWIzw
つか、ダメなものはいくらがんばってもダメだし
結局、己自身で判断できるスキルをつけるしか無い。
179172:2005/06/03(金) 16:17:28 ID:0EOcpTue
>>173
バラ組。来年小学生ですが、なにか?
180名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 23:48:36 ID:XTLOE8lQ
んで、なんで-20以下はダメなのか誰か教えてください。
181名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 03:36:43 ID:x6G4D+3g
>それは君の考え方が技術重視だからだろう166さんの考え方は映像のクリエイティブな面を重視しているのだから否定もできない。
>君も「見た目上違和感ないくらい」と完全ではない書き方だろう、私の考え方もグラフィックなどの色を決めていく中でどうしてもこの色を出したいと
>こだわる時があるこの場合許容範囲ぎりぎりまで使いたいものだが。
>それとこの許容範囲(これ以上はきつい)ところの判断できる目もポスプロはひつようだろう。


>それとこの許容範囲(これ以上はきつい)ところの判断できる目もポスプロはひつようだろう。
この判断の結果、見た目上妥協できる点まで持っていくために175はQAとカラコレの併用を言ってる。
素材とQAなどの処理後をかちかちスィッチして切り替え、マスモニや波形モニタを見てれば気がつくが民生モニタをぼけっと見てればわからない。
そんなもんだろう。

>許容範囲ぎりぎりまで使いたいものだが。
信号上潜ったり飛んだりしている部分を押さえ込んでも見た目上変わらない処理をする。
許容範囲が、最近はこの辺まで大丈夫といった非公式のものなら止めたほうがいい。

大体、クリエイティブな演出・制作側は信号レベル監視なんて技術スタッフに任せて、ごちゃごちゃ言わないもんだが。
見た目が変わるような色の変更を編集側が黙って行うことはありえないんで。
普通、会話しながら作業するし。

あと、完パケ後、試写用のVHSとかを民生で見るときって、潜ったり飛んでる部分は民生だとやっぱりきついよ。
試写後になって色補正改訂とかになったら誰が責任を負い費用負担するのかとか信用問題になるよ。
試写室でもへぼい民生とかあるし、ましてや家庭の環境なんて千差万別だから、許容範囲の拡大解釈でイケイケはやばい。

>>177
信号上レベルオーバーしてて納品できないものを納品させるにはポスプロがなんとかするしかない。
見た目上違和感あっても、黙って勝手に弄るようなら横着だろうが、
これでどうですかねとか、もうちょい、あと少し、とか制作・演出サイドと会話しながら作業してれば、
それは合意の上での妥協となり、なんら非難されることはない。

やばい信号レベルをそのまま納品してしまうことがあればそっちのほうが問題。
182名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 05:09:06 ID:a4niJwB/
[175はQAとカラコレの併用を言ってる。]
みんな何処もQAとカラコレがあるとはかぎらんだろ。

「許容範囲が、最近はこの辺まで大丈夫といった非公式のものなら止めたほうがいい。」
だから上の方にも書いてあったように局側も-40%くらいの常識的な範囲でなんていってるのに規定なんて
無いに等しい(出来る奴はごちゃごちゃ言わず経験からで出来ると思うが。)

「大体、クリエイティブな演出・制作側は信号レベル監視なんて技術スタッフに任せて、ごちゃごちゃ言わないもんだが。」
だからこそエディターのクリエイティブ面が出せる所だともいえる。(技術優先で本来の目的の映像作りを忘れてはいないか?)

「これでどうですかねとか、もうちょい、あと少し、とか制作・演出サイドと会話しながら作業してれば、
それは合意の上での妥協となり、なんら非難されることはない。」
今回言ってるのは他人が作業したものをレベルが高いからウチでは責任持てませんっていって相手先のポスプロに修正を
求めている訳だろ上記いろいろあった中にもスタジオ感の考え方の違いがあり納品先がNOと言う前に修正を求める態度がおかしいと言ってるわけだ
用は言い方の問題で俺はやはりみんなこだわりあってモノ作りをしている訳だから技術者どうしの礼儀があるって事、
相手の修正を求める前にウチの考え方はこうなんですがレベルいじっていいですか?くらいの気づかいはあっていいのでは?







183名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 13:27:30 ID:E+HdTnFR
MAの場合スタジオ感で音色がまるっきり違う場合が多々ある
1本化等のときいちいち最終納品マザー担当のポスプロに合わせていちいち合わせて作業しましょう
なんて聞いた事無い。
映像も各スタジオ間の考え方は違うのだから最終側が自分の枠に入れたいのならば
それもいいだろうがいちいち相手に「やりなおせ」なんていうのはむしろ技術の押し売りじゃないか。
まあ礼儀として「ウチはこう思うので下げて良いですか」くらいの言い方で電話するのは角も立たないのでは?
それと「コレ問題です」ってクライアントに言ってしまえば恐らく不安がって直してもらおうなんて騒ぎになる
仕事を円滑に廻したいのであれば自分の枠に入れたいのであれば黙って入れるのも心使いって事もあると思うけど。
184名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 13:33:39 ID:Nq4lLsAm
おまえらコミュニケーション取れよ
185名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 15:37:30 ID:GatjjB9F
だからコミュニケート取るって言ってるでしょ。
場合によってはの心使いってかいてあるじゃない?

文面をちゃんと理解してから書き込んでね。
186名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 16:24:20 ID:Nq4lLsAm
最初にオペに対しての心遣いとしてオーバーしてる基準値に対してのコメントが必要だと思うが?
過失なら黙って治しやがれ
187名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:37:34 ID:LQaV7jy5
東京キー局で納品基準に-40を受け入れ可能と文書で明記しているものを配布しているところってあるのか?
188名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:41:54 ID:Eg1U7+Jr
お前らポスプロだけ悪者か?
収録時に飛んだり潜ったりしてるのを監視してないVEのが悪いだろ?
VEが気付いてりゃ、ちょっとカットによって基準超えの素材があるとかVEが制作に言うか、シートにちょっとメモするだろ
189名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:45:41 ID:oW6nx+wU
>>182
175のレスの最後に↓が書いてあるのをわざと見落として非難してるのはみっともない

>165のはQAがないと話にならないので、、、全部のポスプロにQAあるわけじゃないし、、、
190名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 18:48:56 ID:LsUPsM0I
制作が技術を見下して黙って言うとおりにやれよ臭漂わせているスレはここですか
191名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 19:08:56 ID:Nqyvyao2
>>180
結局みんなよくわかってないんだよ
192名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:37:18 ID:ZsVHqg0c
放送ものじゃないがLDフォーマットは上が120まで下は-20以内に納めないといけなかった。
193名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 22:23:10 ID:N4nelSy/
>>192
それだ!
194名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 22:28:00 ID:RAllwEtY
>>192
LDフォーマットっていうことはアナログ時代だろうけど
その時はバーストのレベルより下がるとミスクランプする可能性があるからだろうね。
上も輝度は100IREにきっちり収めなければNGだったんで厳しかったね。

>>188
実際問題としてカメラで撮られたものでは、極端なレベルやクロマ幅のケースって
あまりないんじゃないか? カメラ自体でクリップ掛かるだろうし。

問題になるのはCGやキャラジェネで電子的に発生させた画像だと思う。
それらはクリップ掛からずにストレートに出るから。
195名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 22:49:45 ID:72BXigAm
>>東京キー局で納品基準に-40を受け入れ可能と文書で明記しているものを配布しているところってあるのか?
逆も今の納品にかいてあるのかな?
書いてあったとしても何故納品を受け付けてくれるの?
-20%以上がダメならCBも放送できないって事になっちゃうよ。これって誰か説明できないの?

>>186見解が違うんだからだまって直せないんだよ。
直してほしいならお願いしろって事(誰も技術的根拠が無いのに過失っていえるの?)



196名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 23:03:05 ID:mjrO0xxS
OA時のCBって-5の黒とかクロップされて出てないよな
それとも俺のTVだけか?
197名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 23:17:56 ID:RAllwEtY
>>196
コンポーネントデジタルだとサンプリングするレベルは0から上だったと思う。

ところでQA入れたままカラーバー収録するのやめてくれ。
クロマレベルが合わせられん。
198名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 23:31:11 ID:LrVyzrkG
CBのソースによっては出てる。マイナス輝度。
199名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 23:51:24 ID:wn8cOvyD
>>197
サンプリングの仕方で異なる。

CBは番組じゃないからいいのかな・・・?
200名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 02:03:41 ID:GC6uAN47
>195
おまいホント若造だな

オペに突っ返されて後になって調べたことを明確な基準がないからとか言ってんじゃねぇっつーの
だったら基準を超えてるかもしれないけどこれで行きたいからこの基準で何とかならないのかと聞くべきだろ
そこで初めて対応策が生まれるんだろ?

オペがダメだっていって自分の仕上がりと食い違うんだったらコミュニケーションをさっさととれよ
ここで相談することじゃねーだろ オペがなぜダメっていってるのか理解してんのか?
お前が単純に無知だからと思われてるから突っ返されてんだろ
演出だと伝わるほどの間柄ならもっと具体的に指示が出てるはず

それと家庭用TVの標準的な設定で見てみれ
演出だといっても無意味だと分かるからよ それでも良いんだったら
オペにそういう表現なんですって伝えるべきだろ この後付け野郎
201名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 02:25:11 ID:Bw6LqJG8
>>195
そもそも民放連の交換基準にはマイナスレベルのことは一言も書いていない。
俺は「貴局の基準はともかく、民放連基準は守っています」
って言って受け付けてもらっていたよ。
202名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 13:52:43 ID:KhzOLof3
>>200
お前はその程度の作品にしか関わってないからだろ
相談なんかしているか、基準っていうけど201さん書いた通りそんなこと書いて無いんだよ。
マニュアル通りにお前だけやってろ  学生みたいにお前は職人にはなれないからw 
203名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 14:06:15 ID:KhzOLof3
>>「それと家庭用TVの標準的な設定で見てみれ
演出だといっても無意味だと分かるからよ それでも良いんだったら
オペにそういう表現なんですって伝えるべきだろ この後付け野郎」

家庭用では出ませんからこの映像は大丈夫ですってスタジオのモニターに映ってるのに
家庭用では再現出来ませんってこいつはいつもこうゆうやりとりをして自分の技術の未術さを
いつもごまかしているのだろう。
ちなみに今のデジタルHD放送は意外にお前が思っているほど出るんだよクロマキーの荒さやキーのぬけの悪さは
家庭用の設定で出ないなんてよく言えたもんだよ。  このド素人。(あと書きで悪かったなバーカ!)
204名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:59:21 ID:8SuTAO9Z
キーの話なんて誰かしてた?
205名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 20:28:57 ID:sh0up1yP
あれ?
番組のDVEの汚いZOOMや抜けの悪いキーイングってチープさのための演出じゃないの?
狙ってやってるんだと思ってたが。
煽りじゃなくて本当にそう思ってたんだが。
206名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 20:33:44 ID:xAjXPsrH
現場で思いつきで合成しようとしてろくな照明もなしに工事用ブルーシートを使ってクロマキー素材撮ったものの、
うまく抜けなくてそれを編集者のせいにして逆ギレしているバカ>>203
207名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 21:04:54 ID:Bw6LqJG8
>>200
家庭用かどうかの問題じゃないでしょ。
家庭用というか民生用セットでもメーカーによってリファレンスはまちまちなわけだし。

それに送出段階で許容範囲ギリギリのレベルまで使うと、家庭で見てても
地上波アナログと地上波デジタルでサイマルとはいえ色が全然違って見えるよ。
少なくとも地上波デジタルではマスターの画質がそのまま見えてると思ったほうがいいよ。
アナログは所詮帯域制限や低域変換しないと送出できないからね。
208207:2005/06/05(日) 22:11:11 ID:Bw6LqJG8
VTRと勘違いした。
「低域変換」ではなく、「振幅変調」だな。

所詮NTSCはNever The Same Colorの略だから。
209名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 23:20:54 ID:P6lPwPw4
>>206
君の力程度なら抜けないだろうね。w
200と同じ奴だろから規定だから抜けないとか言って技術的能書きで
ディレクターに説教する大馬鹿ヤローってこんな奴。

家庭用では出ないからって妥協するのか手を抜いてるのかまあ君の仕事はその程度w
210名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 23:37:09 ID:GC6uAN47
お前どうしようもないアホだな
211名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 23:42:18 ID:T65A3ocj
アホはほっとけ。かまうとうつるぞ。
212名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 23:45:18 ID:Bw6LqJG8
抜けないならインフェルノ使ってください
213名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 00:00:23 ID:sN+iPgFE
道具の問題でもないと思うが
214名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 08:44:57 ID:vxahx+vx
212=インフェルノなら何でも出来ると思ってる人
代理店などに多いタイプ。
しかし212はただの素人とみた。
プライマットでも撮影がタコならきれいに抜けません。
結局手書きマスクの力業。
215名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 09:37:23 ID:ZtrQ0bzo
>>210
211はPCの電源入れ直してまで同意者を装おう大馬鹿者
君みたいな奴は相手にしないよ。
216名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 10:09:14 ID:M/CI1Ki8
俺なんて、黒バック素材を
クロマキーしろって言われたぞ!

しょうがないから、ブルーのマットカラーの上に
ルミキーで合成して

「クロマキー素材」つくったよw
217名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 10:28:48 ID:asj5MfWO
>>216
お〜い、山田くん。
座布団持ってって。
218名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:22:02 ID:Mzfz79Xh
姫は偽者かもよ♪
219212:2005/06/07(火) 01:42:37 ID:ZKiayJgd
代理店じゃないです。
「抜けないならインフェルノ使ってください」= マットを手書きで書いてください。
220名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 09:55:58 ID:ZnYV/XVM
>>219
>「抜けないならインフェルノ使ってください」= マットを手書きで書いてください。

その等号は成立しないよ。マットだけつくるなら、shakeでもコンバスでもできるし。
221名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 17:37:08 ID:hAiI9+gx
>>220
わかってないな。

inferno使わせてやるから、その抜けないやつのマスク全て手書きしろ

って言ってるんだよ。
ほら、編集中
エディターが内線電話かけて、「ダメ」とか「もう一回」とか言ってるだろ。
飯時間になると、虚ろな目をした作業中見ないアシスタントいるだろ?
222名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 17:58:36 ID:0hhdQhUx
>>221
「使わせてやる」ってなんだよw
infernoなんて誰でも使えるじゃん。
マスク書きなんて楽勝だから虚ろな目になんかなりません。

よってあなたは素人w
223名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 00:35:41 ID:DCKqJ/X0
222
お〜 よく言った
楽勝なのか
今度かいてくれ
もちろんガーベージ使うなんてことしないよな?
224名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 03:30:50 ID:l/j4U+li
はいはい
225名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 05:37:12 ID:E8ERjDsS
マスク書きだけをやる大日本マスクという会社を立ち上げてパートのおばさんに書かせるというバカ話をしながら徹夜
226名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 12:14:15 ID:8ZkfBKxa
>>223
ガベージ、ダメな理由は?
227名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 09:56:21 ID:Bgv7k85q
みんな大きな会社だなぁ。
infernoいいなぁ。
QAいいなぁ。
228名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 13:35:22 ID:XA0YcdTE
大きい会社の人が多いのかなぁ

弱小だとQAなんかないもんね

229名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 14:20:49 ID:wIiaJatk
CM中心のポスプロと番組・VP中心のポスプロとでは機材も予算も時間のかけかたも違うからねぇ
230名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 17:25:17 ID:oT6LeVLG
しくしく
さすが資本主義…
おいらものしあがってやるぅ
231名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 22:49:39 ID:MsFk5DS4
PPCとか編集室クラブみたいだもんなぁ
232223:2005/06/10(金) 09:53:55 ID:1slYa05Z
>>226
ガーベージダメじゃないよ
というか「ガーベージ=最強!」
と思っているるぐらい
今となっては無いと仕事できないね。

>infernoなんて誰でも使えるじゃん。
確かに誰でもつかえると思う。
使うだけなら誰でもできる。
使うだけで仕事ができるなら、みんな苦労しないよ。

まぁ。222がとても若々しく感じたもので、ちょっとお尻の穴が痒くなっただけ。


技術だけを勉強していくと、俺みたいになっちゃうYO!
って知ってほしいな。
233名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 10:02:37 ID:1slYa05Z
discreetの回し者じゃないが、
いまCM系のポスプロのほうが金ないよ。

リニア編集室持ってる番組系のほうがよっぽどお金がありそう。

infernoイラネ!
SDならOctene2 flameぐらいで十分。
Linux flint smokeでも十分仕事はできる。
リニア編集室1個つくる金で、discreet系の編集室2個は作れる。
(場所の問題はさておいて)

234名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 11:28:49 ID:uj+EO8nZ
discreetってなんて可愛く無いかいしゃなんだろうか?
こう思っているのオレだけか?
ウチはEDITv.6でえらいめにあったからこの会社絶対信用しない。
235名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 17:03:11 ID:/CAcHPOC
>233
同感。
CM系のところって、クリエイティブな方たちのために、
機材以外の「おもてなし」が必用だったり 笑、
機材は常に最新をキープ。
入ってくる金は大きいが、
出て行く金も大きい。
「一番クリエイティブな事やってますからっ!」
っていう自負だけでみんなヒイヒイいいながらやってるねぇ。
サポート料ちゃんと払ってるかーい?

CM飛ばし見問題で、2年後は一番金がない作業になってたりして。
236名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 17:29:23 ID:xzCadJCX
つか、どこも金ないってw
237名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 19:37:37 ID:UgX3y/+1
俺、ENGの人間だけど
ほんと編集マンって大変ですね。尊敬しますよ。

今度、バレーボールの大会の中継でなんかスローのイン点アウト点の
仕事を手伝って来いって言われたんですけど。これって編集したことない
人間にもできます?
なんかやることはなんとなく分かるんだけど技術的に操作方法とか複雑じゃないですかねえ。
少し不安です。
238名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 19:48:09 ID:2udWJnUy
やること自体はたいして複雑ではないが
生中継だろうから、時間に追いかけられるのに勝てるかどうかだな
239名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 20:38:43 ID:mDQ5IO+2
まず、会社の中で去年同じ仕事をした人を探して話を聞く事。
作業中は手と耳を同時に動かす事(周りから変更等の指示が飛んでくるから)
とにかく落ち着いて舞い上がらない事。
240名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 00:28:42 ID:T1eVTQVw
某代理店だけど、もうね、ディスクリは”扱わせてやる”って態度だよ。マジ。
つか、アドビもアプルもくず人間ばっかだよ。メールの返事ひとつ返せないし。
でも自分の聞きたいことはすぐ帰ってくる。他の代理店もそうだって。やってられん。
241名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 04:16:50 ID:cfwSobXD
リニアの"クSONY”もそうなんだからしょうがないんじゃない?
もう ディレクターの頭の中→ソフトウェアメーカー→編集マン→スタジオの予算設備全て合致しない
日本国内
242名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 13:30:16 ID:lnmKKbpH
>>233
>リニア編集室1個つくる金で、discreet系の編集室2個は作れる

確かに作るだけならそうなんだけど、年間保守契約費考えたら
discreet系は維持するの大変だよ。総コストは3年位で逆転すると思う。
リニアでネックになるVTR保守費も最近下がっているしね。
243名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 13:31:12 ID:Gl0POslO
かつてのQのつくとこよりなんぼかマシでしょ・・・まだ競合相手いっぱいいるわけだし
あとAutodesk M&Eに名前変えたのは明らかに失敗w
244名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 17:01:29 ID:f/U3o8dx
二億するinfelno
年間保守5%
保守費用だけでHDの入出力が出来るファイルカット5台買えるな

機械にお金払う時代は早く終わって欲しい
エディターの努力も大切だけど偉い人たちは早く気が付いて欲しい
245名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 21:08:36 ID:h3gUaGE4
infernoとFCP比較してもねぇ・・・
どれだけ拡張しても今の作業をFCPで置き換えることはできないしなぁ。
高すぎることは同意だけど実際運用次第でペイできるわけだし
あることで得られる仕事とその繋がりの方が大事でしょ。

キーワードは立会い作業、付加価値によるお客の見積もりにのせられる価格ですねw

やばいのはAvidDSあたりではないかと。
246名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 21:48:58 ID:wy3K26qV
たとえその作業がAEですんならと出来るレベルであっても、お客さんがinfernoを使った、
というその一件で満足してくれて、割高なお金を払ってくれる現状がある以上仕方ない。
もちろんinfernoではなくては出来ない事もあるけれど。
個人的にはinferno1セットにflameとlinux smokeルームを複数というのがコストバランスは
いいとは思う。

…infernoの話になんでFCPが絡んでくるのかよくわからんが。
247名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:06:11 ID:LlNyIf+F
マカーは何でもMACベースで語りたがるからな(w
248名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:18:21 ID:1aBHPE5U
単純に>>244がdiscreet使いじゃないだけでしょ
確かに今後はfinal cut studio(+shake)辺りでカバーできる仕事が増える
ってのはあるかも試練が。
ポスプロに置いて金取れる類のものじゃないし。
249247:2005/06/12(日) 22:24:14 ID:rl6aw8bs
FCPはたとえ話とおもってくだされ。
自分自身もマカーじゃないし。
マカー話は荒れる元なので、これ以上しないとして。

今後Discreetと、その辺のノンリニア編集環境ってどうなると思う?

いくつか例として、
・discreetマンセーの世界(バブリーな世界)はまだ続く。
・良くなったとはいえ、まだ不景気。低コストPCベースの編集システムが普及する。

などなど。意見を聞かせてくだされ。
250名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:24:26 ID:RFHGrS59
対クライアントへの雰囲気作りだな
251名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:30:06 ID:XiPxuewx
裏をFCPでやっていようが、それは置いておいて、
お金を出していただくクライアント(というか代理店)が
雰囲気の良い部屋でdiscreet*使ったという満足感を持って
帰っていただければ良いと思っていた。 ・・のは3年前まで。

最近はさすがにバレてきてるな、いろいろ。
252244:2005/06/12(日) 22:33:30 ID:rl6aw8bs
うお まちがえた

247 じゃなくて 244 だ
ごめんよ。

ちなみにDiscreet使いだったよ
正確には元ね。
2ヶ月前やめた。
お金が計算できる立場になって、この商売成り立たないと思ってやめた。

個人的には、CMってもっとコストダウンされてくると思う。
クライアントの求めてることって、きれいな編集室でもなければ、高い編集料金じゃないもん。
安い料金で、納期どおりに作品があがってくることじゃないかな?
253名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:35:08 ID:wy3K26qV
>>249
discreetマンセーはしばらく続くだろうけど、今までMedia100なんかを使ってたプロダクションレベルに、
ポスプロをドロップアウトした人間を入れて、shakeなどを使わせると言う状況が出てくるのかな?とも思う。
身の回りの話で恐縮だけど、現有の仕事の過半はそう言ったシステムで片がつくし。勿論何が何でもinferno
じゃ無いと仕事ができない人達も居るだろうけど、あくまで僕の知る範疇での話ではそう言う感じ。
まぁ250氏の言う部分も大きいんだけどね。うちはこの通りお金かけてますyo!と言う事で。勿論これも
重要な要素ではあると思う。
254名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:37:55 ID:1aBHPE5U
>>249
番組とCMじゃ違うと思うけど…
CMの方ってどうなの?Dとかデザイナーがセルフshakeで物作ったりする方向に向かってたりする?
当方番組なもんで、そっち方面がまるで判らなく、、(*´ω`)ゞ
255名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:49:28 ID:1aBHPE5U
あ〜、>>252-253に書いてあったか
世の中やっぱどこも甘くは無いんだね
制作側でFCP+shakeを持つって流れか…
256名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:46:04 ID:lcZEJi7u
discreetが今後目指してる方向は今回のNABそのまんまでしょ。
次回のリリースノートみればFCPとの関係もわかるし。
やはり恐れているのはAppleの勢いなんでしょうね。
AppleのIntel採用といいdiscreetの行方といいハード面ではまだまだ目が離せませんね。
shake・・・覚えておいて損はないかな?
257名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 02:39:35 ID:IL4bYHLU
インフェの類も運用しだいって話が出てきたけど、
結局社員の給料が犠牲になっちゃしょうがないだろ。
(思い当たるスタジオ多いと思うが)
だから高価な機材から効率重視の方向にシフトしていくんじゃないかと思ってる。
昔から続いてきた、高い機材→人件費減らせ→人材流出→
人が機械を動かしていることに気付くがすでに遅し
というばかばかしい構図が変わっていく時期なんじゃないかな。
金にかえられないノウハウという財産があれば、
ポスプロもまだまだ捨てたもんじゃない。
258247:2005/06/13(月) 02:52:41 ID:cUJ48SMb
>>254

shakeとは限らないけど、そのてのことが好きなDは自分で画を作って持ってくることはあります。
(大抵そのまま使えなくて、2度でま)

低コスト方向に進んでるのは、話の流れでわかるとおり、一部を除いてどこも火の車なため。
編集室の設備費、機材の維持費、リース代、家賃。
それはポスプロだけじゃなく、クライアントにも言える(日本が不景気なため)
おのずとコストダウンをしなくてはならず、どうすれば働いてる人が幸せになれるかを
考えているのです。
そうなると、Discreetっていう選択肢はちょっと今後厳しくなり、もっとコストを下げたシステムで仕事をしていかないと
お給料でなくなるのです。
259244:2005/06/13(月) 02:57:20 ID:cUJ48SMb
うお
また247だった
ごめん
260名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 10:28:17 ID:9jwOiBT7
80年代後半〜90年代初頭のハリー時代
90年代前半以降のヘンリー時代
90年代半ば以降のフレーム/inferno

いずれの時代でもシステム一式で2億とかかかってたけどさ、
当時のパソコンじゃ、きついわけよ
動画の合成とか

いまならSDならパソコンでもなんとかなるけどHDだと重いんだよ
CGプロダクションで仕込みにコンバッション使うとかはあるけど
ポスプロで客背負いながらじゃinfernoの処理能力が必要なの

ずっと立会いしてる形式がなくなってくれればいいんだけど無理だろ
ある程度はおまかせでやらせてもらって時々立会いっていうスタイルでやれる仕事とそうでない仕事があるし

なんだろうね
システムのコストダウンには安いクラスタ型で動くノンリニアシステムの開発とか進まないと駄目だろ
1000-2000CPUくらいでぶん回したい

あとストレージの大容量化・高速化
現行のDTFの数十倍UPしてくれ

4K作業で合成ものとかは今は少ないけど数年後は増えるよ
HD/2Kじゃ解像度足らない作業とかあるし

重たい作業のニーズはある
それに答えられてきびきび動いてくれて信頼性のある機械となると今のパソコンベースは考えられない
261名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 17:10:48 ID:9Ttdw927
鮭で充早くできますよ
262名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 17:28:11 ID:JVCV7EMF
十分速い、の基準がまちまちだからそうは言い切れないのが難しい所。
263261:2005/06/15(水) 18:56:54 ID:3ATq3j07
262さんへ

>>260
>ポスプロで客背負いながらじゃinfernoの処理能力が必要なの

知っている人には当然の事だけど、infernoの処理能力が一番とは限らないのということ
1台で100カット処理するより10台で10カットずつ処理する方が効率良かったりするしね。
264名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 19:10:31 ID:JVCV7EMF
>>263
あぁそりゃそうだ。失礼。とはいえ実際の所、あんまり複数でやってもチーフオペやディレクターの
管理が大変だもんなぁ。inferno+flint2機位が良いような気もする。
265名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 22:31:49 ID:3VJg+4ba
>>263
だからポスプロで客背負いながらって書いてるじゃねぇか・・・
CM系ポスプロじゃないと事情がわからないかもしれないけどね。
それにinfernoが一番とは誰もいってないぞ?
現状立会い作業で使うコンポジットものならinfernoがいい。
でもほとんどの場合smokeで事足りる。
そりゃ本編やCG、アニメならshakeで数あつめた方が効率いいだろ。
CM1本やるのに10人分の人件費はだせないからな。

>>260
Prismが結構楽しみだったりするけどどうかな?w
266名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:11:33 ID:LSMmm/v1
そ、CMだと10パターンとか作らされることがあるので、
合成の処理スピードは死活問題だな。
特にHDだとどんなパソコンでも最初はいいんだけど、すぐにスピード落ちていく。
267名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 08:43:55 ID:oPGwSSTM
ちょっと話がずれてきた修正します
まずはいまこの話題に参加してる人のほとんどがinfernoマンセーである
それはOK
客を背負って仕事するにはPCベースだときついのでは?
それもOK
本来話題は、このままだとどこのポスプロも潰れるってこと
infernoは確かに最強だが、今後我々が生き残るためにはもっと柔軟な考え方が必要ジャマイカ?
268名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:04:29 ID:MFMJkztY
CM系ポスプロで潰れるのは大手なら資金ショートするかどうか
中小なら優秀な人材が数人まとめて流出するかどうか

大手はスタッフも多いので数人抜けても下を出せばよい
中小は資金繰り計算は金融機関が握ってるようなもの

番組・VP系は知らね

CM系ポスプロは中長期的にみて不安定要素となるのは機材更新よりか、
OAプリントがどうなるかですよ
このプリント代が一切なくなるとやっていけない
269名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:28:59 ID:coBn3+L5
OAプリントか・・・。
近い将来、オンライン納品なんてことになったらアウトだな。
尺が短いだけにCMから始まりそうな気がする。
270名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 13:05:52 ID:XCdPsesL
納品がオンラインになったら困るのはポスプロだけではないからねぇ。
ローバジェットだとそこでしか制作費回収できないから。
オンライン納品の話はもう何年も前から出ていると思うが実現しないのはその辺なんじゃね?
DLP上映でも同じようなことがいえると思うがその辺は今時価あたりに聞いてみたい所。
271名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 13:24:47 ID:XCdPsesL
>>267
スタイルをかえていけたらと思うことはある。
これは俺が立て直すならどうするかの妄想w

インハウスのCGスタジオがあってデザイナー兼コンポジターな人間で構成して
そこは基本的には立会いなし。ソフトはshakeかコンバッション。CGソフトとの相性で。
エディターは対クライアントとしてスタジオに入る。Linux smoke、flintで。
オフラインに手をつけるかどうかだがFCPでよいかと。
あとは代理店とプロダクション巻き込んでどこまでやれるかだなぁ。
大手ゲーム屋がこれに近い構成な希ガス。

infernoマンセーではあるがそれはやればなんとか出来ることを出来ないと客に言わないため。
infernoないからできませんなんてかっちょ悪いこといえないということでw
272名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:25:28 ID:nFBoo9r1
どうやっても出来ない事をやってと初対面のD若しくはClientに言われた時。
inferno→そう?仕方ないね。じゃあ違うやり方を考えよう。なんかいいネタある?
shake→そんな安物使ってっからだよ。使えねー奴。Pに言って箱変えてもらおう。
と言われるのが怖いのです…
273名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 08:37:18 ID:t9hsf5mD
>>272
inferno使うのは保険の意味もあるからねぇ

長年使ってリース切れになりつつあるようなhenryの次をどうするかっつーのもあるのですが
クォンテル製品やディスクリート製品くらいしか見当たらないからなぁ

直し、改訂作業が入ったときに自分の箱が空いてなくて他所で改訂とかってあるわけですから
あまりマイナーな製品だと他所にない→改訂用に素材バラシ、、、という無駄が出るし、再現できない処理も出るだろう

モーショングラフィックとかならパソコンベースでもなんとかなるでしょうけど
違和感のないHD多重合成とかコンバッションでやると重くて、、、

なんつーの仕込み部屋(タコ部屋)にフリント/コンバッションたくさん入れてアシスタントを馬車馬のように働かせつつ
チーフがinfernoで客と対面して作業っていうのなんだろうな、しばらくは

飯のときだけ外界に出られるアシスタントのモチベーションとか
そういうのもナニだしな
274名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 08:53:12 ID:vdvLoyXv
272
それは簡単な話で、前もってちゃんと打ち合わせすればいいこと
今はinfernoじゃなきゃできないことは無い
かといってinfernoが不得意としてることやできないことのほうが多い。
そんなことより金出せばいくらでもinferno使いますよって、言ってやれ
金出さないのに口だけは出す
金も出さないのに「とりあえずinfernoで」とかいいやがる
居酒屋のビール感覚レベルだな
275名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 09:22:55 ID:t9hsf5mD
大きい制作会社だと企画が立ち上がった段階でポスプロに予約入れてくる
コンテもなにもない段階で、だ
そんなころから打ち合わせに参加しててもやっぱり夜中に複数の部屋で回さないと
やっていけなくなるときがある

オールスタッフのあたりで作業量・作業時間とかわかるし、
場合によっては撮影立会いにアシも連れて行ったり、大丈夫そうか確認しつつやってても、
編集中の空気の流れで作業量が当初見込みより増えたりしても何の問題もない感じで進めなきゃならんのです

でも納品には間に合わせなきゃいけないのでポスプロがけつまくるしかない

そんときに金出せばとか打ち合わせの不備がとか言い出したらお仕舞いです
編集室の中では大丈夫、OKです任せてくださいと作業を進めるしかないでしょ
276名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 15:28:24 ID:vFoeAvQG
東京の番組系ポスプロってH=¥8,000なんて受け方している所が多いってホント?
私は大阪ですがこの前、料金交渉でお客に言われたんだけど。
結局大阪では市場規模でそんな値段にならないって断ったんだけど、
東京ってそんなに単価下がっているの?
277名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 21:34:15 ID:/nSLYE/B
SDなら1時間10,000円が多いね。
条件付きなら8,000円で受けているところもあるけど多くはないと思います。
278名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 22:30:42 ID:bKXvYxWi
はじめてこのスレ見ました。
ウチは東京で、大手でもなく弱小だがSDで\18.000/hでやってますよ。
まあ、急ぎの仕事が多いのだが。
でも箱2個で両方共20日以上稼働してますヨ。
現在3個目作るか検討中。
もし、作るなら将来を見てHDでしょうね。
みんなもっとがんばろ〜よう。
279名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 01:36:49 ID:8TjVwnkj
>>276
瞬間最安値をあたかも相場のように言って値切ろうとしてます
気をつけて
280名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 09:59:49 ID:vAFa66Fy
276です 返答ありがとうございました。
SDで1H=¥10.000が多いっていうのはやはり下がってますね。
大阪でも大手T通関係やPC○なんてところがダンピングしてますが
何故かガラガラみたいです。
値段だけの客はお金以外にも問題が多いみたいでウチもお断りしています。
「瞬間最安値をあたかも相場のように言って値切ろうとしてます 」ってホントこういうやつ
最近多いですね。
281名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 22:24:32 ID:dvjmaMwP
>>238>>239
ありがとう。がんがります。
282スタジオ工事職人:2005/06/22(水) 14:23:04 ID:MxTXYz5g
ダンピングはアカンでぇ。
みんなで逝っちゃどうしようもないだろ・・・
283名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 18:52:44 ID:McOEsEKV
大阪で値崩れさしてるテレ生協とかネズミとかT通とか
こういう会社が値崩れの原因、まあ値段が安けりゃ上がりも悪いんだけど。
284名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 02:42:02 ID:IX6zaxx3
来年の12月に新橋に編集室26室、MA室5室出来るらしいね。
新橋エリアは競争が激化しそう。
285名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 05:17:46 ID:ntUMmrjK
親会社が上場したから、
金使わなきゃいけないんだろうなぁ。
286名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 15:59:10 ID:pFQvYj0D
その編集室一個わけてくれw
287名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 23:11:54 ID:qBp36ajD
でかくなれば間違いも増える訳で…
288名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 07:25:18 ID:3cDQjmU1
赤坂の某プスプロの
4階のにいる韓国人なんとかならないかなぁ
相当評判悪いんだけど
289名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 09:11:45 ID:gKR+qn7S
>288
お前はなに人なんだ。
290名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 10:49:45 ID:NATLrLZq
大体赤坂は朝鮮部落だぜ。
文句言うなよ。
291名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 13:58:59 ID:3KadRLB6
ミカドビルのオーナーさんだって朝鮮だよ
292名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 14:00:16 ID:3KadRLB6
IDがミカド・・・・ショボーーーン
293名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:49:07 ID:GAYDLNo3
賃貸ビルだと仕方ないね。
4階に全然関係ない会社が入っているならあきらめるしかないかもね。
大声だしたりとかして迷惑なら管理人に言って改善してもらうしかないね。
294名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 23:09:57 ID:c1X5PFn3
ミカドがキャバレーだった頃、隣にあった銭湯によく行った。
295名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 10:42:55 ID:Obyr7tks
1H=¥8,000‥‥

|ω・`;)ドキドキ

|彡サッ
296名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 21:10:34 ID:XBe5mBYi
FlameやsmokeなどのDiscreet製品のエディター、コンポジターってどうやったらなれるのでしょうか?
探してもトレーニングしてるスクールや新人採用しているようなスタジオみつからないんだけど…
297名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 22:15:27 ID:T0HTvvBj
デジハリは?
298名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 00:34:28 ID:+V/qpv2/
>>297
デジハリはプレミアだよ
AVID(Express)だと結構トレーニングやスクールあるんだけどね
299名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 11:57:33 ID:I5rpqVn0
>>296
悪い事はいわん。やめとけ。
300名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 12:53:15 ID:wTIcnBGG
>>296
東放にあった気がす、まあ台数的にどんだけ使えるのかわからんが。
あと普通に新人採用してません?大手とかだとinfernoにいけるか
どうかはタイミングでしょうけど。
301名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 18:36:55 ID:JBvQ+v4J
>>296
なるだけだったら地方にも転がってるみたいだからいけるでしょ。
CGWORLDにスタジオリストあったから上から順番に電話していけば?
覚えるだけならそんな難しいものじゃないけどなって何をするかが問題ですよ。
302名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 02:39:36 ID:pwC9ZOGV
>>296
最終手段は自分で買う。(やっぱ無理かな)
でもコンポジターになりたいのならまずAEやcombustion で腕を磨いてから
でもいいのでは?(センスは磨けるかもよ)
303名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:42:52 ID:QK4gtkM3
プロデューサーさんしっかり予算とってください。
値切るだけがあなたの仕事じゃないでしょ?
304名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 15:06:01 ID:U6FhJDHv
うちのPの事言ってるのか?
305名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 22:49:54 ID:mMajckey
何処のPもその傾向強いよ、最近。ただのガキの使いか糸電話の糸でしかないくせに自称P。
306名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 01:06:38 ID:RBI+wKMQ
最近スライドインが左から入ってくる事が増えた気がするなぁ

アメリカチックなのかな

307名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:11:38 ID:d5qkY4Ny
てか書き逃げ教えてクンうざいな、うちに新人としてきませんように。
308名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 23:37:14 ID:RBI+wKMQ
この仕事
毎年何人入っても
結局淘汰されるもんね
309名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 01:53:52 ID:gyskt9ik
淘汰・・・残ったのがいい物とは限らんよ。
310名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 03:20:54 ID:okLzfXS5
放送・音響関係の専門学校からのポスプロへの就職率って20-15年前と比較すると大分下がってきたよな
311名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 03:29:16 ID:okLzfXS5
ドトールでコーヒー飲んでたら代理店や放送局にいるOBと会って来たばかりの大学三年生
と思われる数人が横でしゃべってたのをそれとなく聞いてたんだが、電通落ちたらイマジカでも受けるか
とか言ってた
312名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 03:42:08 ID:QULdea+g
だからイマジカの編集マンはセンスが無・・・
313名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 15:48:59 ID:4NgSEQ+V
これからしばらく日テレ系の番組はますます編集料金踏み倒されるんじゃないか?
314名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 16:12:58 ID:ivm4Z4Zh
最近この仕事に生きがいを感じなくなってきた
315名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 17:25:51 ID:EDnEk8UW
本気で徹夜がきつくなってきた。
昨日は辞めることと辞めた後どうするかしか考えていなかった。
しかし手は自動的に動く・・・いい繋ぎだ。
天職なんだよなぁ。
316名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 18:06:45 ID:5fSIFLad
もう素人がこんなこと出来ちゃうんだねぇ
http://puka-world.com/upload/img-box/1124080752293.wmv
まあ、センスの問題は残るけども
317名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 12:28:28 ID:W+yI+7Qf
プロ中のプロでしょ。
ソフトでブレを追っかけてるの?

AEFでも、難しそう?
318名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 13:05:02 ID:gbLX3AkL
>>317
トラッキングの精度はAEでも十分でないか?とは思うのだが。
肌の色艶と、なにか微妙な違和感がある部分はあるがこのサイズだと
よくわからん。
319名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 20:12:21 ID:wtJUihDs
高画質版ないの?
320名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 12:04:30 ID:ip83AcHG
保守
321名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 14:39:04 ID:tl7hEHWS
>>316
これはインフェルノで製造?
322名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 17:01:20 ID:fs36L4YW
まさかあ。
いくら暇な箱でもそれはないだろ
323名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 20:25:56 ID:Xz5CrrqH
コンポジットは根気だなーと改めて思った。
324名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 22:30:23 ID:QUZoXYDX
なにを今更…
根気が無きゃセンスが溢れてても無駄だもんな。という事でこのカット、マスク書いといて。
325名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 11:02:42 ID:hG4BZjE1
ウチ大阪なんだけどこの前お客で、「ウチの会社で使っている東京のポスプロでH=¥8,000だから…」
って値切る馬鹿が居たんだけどそのH=¥8,000ってどこ?
その制作会社は大阪に本社のあるB.Wって言う映画なんかもやっているかいしゃなんだけど。
その値段で受けるポスプロも問題だけど陶然かのようにその値段で交渉する制作会社も問題だよね。
ウチは一応2me+2chDVEのデジタルSDだけどH=¥8,000って人件費にもならんから突っぱねたけど。

ってカキコが他にあったんだけど東京って本当にこんな値段?
326名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 11:35:16 ID:2ENIHL0a
なんらかの事情で、グロスで計算してみたらこんな数字になったよ、ってことがあって、
その瞬間風速の数字を価格交渉で出しただけだと思うよ。
ウチのFCP&DVCAMの箱貸しでさえH,8,000〜10,000とれるよ?
327名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 19:34:56 ID:uIuOJSDu
所詮安かろう悪かろうです
328名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 22:44:42 ID:OvGx1tla
金のない客が大口叩いてるときは危ないから取引減らしとけ
329名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 00:22:57 ID:Vvkl7q8w
Bーワイル○だろ!
あそこの会社あるポスプロにつけが¥800万ほどあるらしい。
そこの社長、映画で忙しいからっていって値段交渉で
とぼけて逃げるのが手だから。
330名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 13:52:10 ID:gx+XY6N4
そこの制作会社、日本語で磁石って名前のポスプロ上げたらしいぞ。
そこ使う時h=八千円っていって使い終わってからいってやればいい。
331名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 18:54:54 ID:8jQPP0Th
ソニーのハイビジョンハンディカムのCMって、
HDとSD分けて送出してるの?
332名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 15:22:45 ID:B6LJHKzC
大阪のマ○スマシーンルームで小火さわぎ!
編集機のAxial修理不能らしいぞ。
333名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 00:14:09 ID:mNIy0h2y
ttp://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1125136864
こんなスレあんだね
おれは民放でよかった

AXIAL 3000
CMX AEGIS
ACE200

俺はやっぱ9100がいい

しかし、各所で8000,9000を最近よく見るけど
7000と出来る事ほとんど同じで
進化しなかったなぁ。キーが増えただけでしょ
結局DVS8000+DME5000の頃と何が変わったんだろ

9000のデフォーカスのプログラム書いた人の顔見たいよ
なんだあの汚さ
リアルタイムで処理出来なくてもFCPの方がましじゃんか

334名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 16:19:11 ID:gP9WwpYE
>333

結局リニアのスィッチャーじゃあれが限界なんでしょう

ノンリニアを使おうぜ って訴えかけなのかもね

しかし9000のデフォーカスはほんときたない。
335名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 10:31:01 ID:bWbPj/h9
XPRESS DV
39800円です
336名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 12:04:49 ID:EFnhzoos
そのうちXpress DV=Free DVになったりしてね。
337名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 12:23:03 ID:bWbPj/h9
ありえる
Xpress DVってHDV対応じゃないもんね
338名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 21:10:03 ID:CKoxVtRN
ストレンジャーが不採算部門撤退とか言っているが、
放送部門は採算割れして無いよなぁ。確か。
339名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 01:24:36 ID:4iQXg3j0
うちのハゲむかつく
340名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 15:25:17 ID:jKgY2/ME
>339
カッパみたいなハゲ? それなら禿同。
341名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 20:07:30 ID:0PQ5pier
ブラウン管でちゃんとしたマスモニを作り続けてくれるのかなぁ。

今のプラズマじゃあ色なんてわからん・・・

・・・と言いながら色味おかしくなったマスモニ使ってたりするんだけどw
342名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 00:58:19 ID:Lz2bHSSO
確かに管のモニターの方が発色もいいよね
シバソクは程度の良いブラウン管が入手困難で撤退したから
他のメーカーも心配だよね。

話は変わるけどエイコム製品使ってる会社って皆さん何か対策してますか?
343名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 10:09:13 ID:Yp2Y2e2G
エイコムってaxialとかstrataの代理店の?
344名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 09:36:33 ID:nqrrps2K
代理店じゃなくてメーカーだろ。
そういえばaxixl3000が壊れて修理不能になってる編集室があるって
聞いた事あるが。
345名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 13:02:06 ID:Xo7iTRSu
某システム屋はリニア末期の頃「SONYはリニア編集機もう開発しないので、9100よりAxial3000のほうが将来性ありまっせ。」
なんて言ってたけど、Accomが結局先に逝っちゃいましたか・・・
まあS社も先行き不安ではあるが・・・
あれから5年以上経つが未だにリニア編集してる自分の先行きも・・・orz
346名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 14:12:33 ID:L+iw3eRh
リニア編集がなくなる事はあるまい。縮小はしていくだろうけれど。
347名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 14:37:05 ID:8kF0yhm3
リニア編集マンはフィルム映写技師のようになっていくのだろう。
348名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 14:59:47 ID:vc+qtOb0
いまだにノンリニアは嫌いとか言ってるリニア編集マンは先行き無いな。
それを職業にしているくせに新技術を勉強する気もない奴が多いのに驚く。
349名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 15:17:31 ID:e3E9K7ZE
そもそも、そんな人いないよ。
350名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 16:37:27 ID:HfGWhRGU
制作会社内の編集室にはよくいる
351名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 17:59:16 ID:CoTML6Cj
あれだろ、下手にDがノンリニアで上げてきて、自分の取り分を取られてるから嫌いなんだろ。
別に、勉強したくないわけじゃない。
352名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 18:44:01 ID:e3E9K7ZE
Dよりもバリバリ使いこなして、自分の立場を確保すればいいのでは。
353名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 19:02:40 ID:CoTML6Cj
なんかぞれじゃ、DがDじゃ無くなっている気がする。
・・・今に始まったことじゃないか・・・。
354名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 00:27:40 ID:48q37yQI
Dも大変だよね。
ギャラが増えてる訳でもないのに、自分でFCPなりのセット組んで、完尺あげて
来なきゃいけないパターン増えて。
355名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 01:06:01 ID:Cw3glsLX
データ編増えたけど
みんな思ってるはず

どっかが荒いでしょ
音割れてるでしょ
欠けてるでしょ

インサート1秒切ってるでしょ

テロップ入れてきても
変なゴシックで、文字間無茶苦茶だったり

カラコレとかいいながら、つぶれたりとんだり

でも、胡座書いてたら、あと数年だろうね
356名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 14:23:08 ID:FpllV39w
編集だけでなく撮影のクオリティーも落ちる一方だしジャンクフードに席巻された食品業界を連想させるな。
357名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 15:01:56 ID:CfGahqca
こんにちは、ほとんど素人なんでこういうこと聞くと
皆さんに怒られるかもしれないんですが、
よくわからないので出来れば教えてください。、先日事情があってノンリニアで
編集したものをリニアの編集所にもっていくことになりました。
(ノンリニアは僕が編集しました)そこでリニアのオペレーターさんが
「こういう色使いのテロップをつくってこられると基準をオーバーするので
こっちである程度調整することになるのですが、貴方の望んだ色と
変ってくることがあるので、注意したほうがよろしいですよ。」
といったことを言ってきました。そこで技術的な説明をしてくれたんですが
たぶん>>146さんや>>194さんの言ってるようなことだと思うんですが
いまいちよくわかりませんでした。お聞きしたいのはオーバーしたままだと
どういう不具合があるのかということと、ノンリニアの段階でどのへん
気をつけてたらよろしいのでしょうか?
358名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 15:22:31 ID:1ouBcvRv
世も末だな

今に始まったことじゃないけど
359名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 16:27:39 ID:48q37yQI
つーか、そのオペも相手はお客さんなんだから教えてやれよと思う。
オーバーしたままだと、ほとんどの場合局に突っ返される。
色を作るとき16〜235に抑えるなど。PCモニタで見て、綺麗な色、
鮮やかな色はNGと思っていい。少しくすんでんな〜位にしとけ。

あと本気で覚える気があるなら金と時間を使ってセミナーを受ける
などした方がいい。
360名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 16:37:17 ID:CfGahqca
>>359
ご親切にありがとうございます。だいぶわかりました。
僕は本職はノンリニアのほうではないのですが、
今後増えそうな気がするので、セミナー探して
受けてみようかと思いました。お世話になりました。
361名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 19:47:03 ID:jSM5kOEZ
>>359
「少しくすんでんな〜位にしとけ。」なんてかいているけど
ブルーなどの色はくすますとかえってマイナス方向にもぐる事もあるのでは?
セミナーなんていってもアナログ的な信号管理なんて教えてはくれんだろし
dはやはり仮編まででスーパー入れやまして合成なんかはやめてほしい
やるんだったらポスプロにはもちこまないでくれ
362名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 21:03:41 ID:i9t3ynBP
ブルーをくすますっていうのを、マイナス方向にもっていく
オペレーターってどうよ?
くすますって感覚的には、ルミナンスを上げるかクロマを下げる
方向のような気がするのだが。

俺、間違ってる?
363名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 21:11:41 ID:flEzmRbQ
>>362
いや、オペレーターじゃなくて、知識の無いDに言うとそうなりかねないということ。
364名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 21:48:15 ID:i9t3ynBP
なるほど。
勘違いスマソ。。。
365名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:02:32 ID:wEGfozOn
>>357
357みたい人最近増えたんでかーんたんに説明する。
テロップをフォトショップ等で作る時、
>359の言っている様に、(RGB)の値を黒(16,16,16)〜白(235,235,235)の間で作る事。
要するに(0,0,255)の青はNG、(16,16,235)の青ならok。

タイトルDekoやTitle Motion等のテロップ専用ソフトで作るなら、
NTSC規格外の色を指定すると警告してくれるので修正する。

変な色のテロップ素材もちこんで、オペに余計な手間かけない様、
テロップ作成時には皆注意してくらさい。

遅かったか・・・。
366名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:18:41 ID:iPwRoKK8
私はテロップ等を作る仕事をたまにすることがありますが、担当の編集さんに
赤を230程度に抑えておけば、あとは0〜255を使ってもそこそこいける
というふうに聞いてたんですが、そこそこいけるというにはその編集さんが
あまり色が変化しないように、許容される信号へと調整してくれてたという
事なんでしょうか?
367365:2005/09/29(木) 22:44:53 ID:wEGfozOn
>>366
その編集さんがどういう意味でそう言ったのかは私にはわかりませんが・・・。
納品先によっても、厳格なとこもあれば、テキトーなとこもある。
上にもある様に局によっては突き返される場合もあれば、
ブライダル屋さんだったら、無問題かもわからん。

問題は事前に避けるのが賢いと思うので、
0や255には、しない方が賢明かと思われます。
368366:2005/09/29(木) 23:44:44 ID:iPwRoKK8
今までやったテロップは用途は地上波民放、ケーブルテレビ、VP、CMとありました。
テロップ張る時にも同席してますが特に問題ないように見受けられたのですが
私は編集に関して知識不足なので、私の知らない部分で何かオペレートして
くれているのかもしれません。これからは気を配ってデータ作ります。

ただ一つ気になるのはテロップで図版やエフェクト的な光のCGを足したりする場合に
下絵の素材の画にサイズを合わせるため、静止画キャプチャをいくつかもらう事が
ありますが、その静止画のデータみるとRGB各チャンネル16〜235の範囲外のが
いくらでもあったような気もするのですが、これはどういうことなんでしょう?

メディアコンポーザーとDSを使用されてる編集屋さんなのですが、それらの
ノンリニで静止画エクスポートすると16〜235データを0〜255にレベル補正して
出力されてるだけの話でしょうか?
369名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 00:46:24 ID:hQG5bb+j
DEKOって放送機器のくせになんで0.0.255の青が出るんだろ
最初から出せないようにしとけばいいだろうに
370名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 01:32:47 ID:GxY9XLQx
>365
>(16,16,235)の青ならok。

この認識は間違ってます。 無彩色なら16〜235の範囲と認識しといてOKですが、
色がつけばもっと狭くなります。色によって限界が変化するので数値の範囲では
書ききれませんが、16〜235の範囲内なら何でもOKではありません。

16〜235の範囲にしとけば問題ないという人が非常に多いのですが、これは誤った
知識です。専門誌の一部でもこのように書いてるものもあるくらいですから…。
補正やクリッパーがかからないようにするにはWFM(※)とベクトルが必須です。

その他、オンエアでのクリッパー処理や補正、DVD、作画・編集ソフトによる差や信
号規格、伝送などなど… 色々書き出すと教科書が一冊出来そうなくらいなので
とりあえずやめときます。

有名なポスプロでも映画関係でも、国内ではかなり多くのところが間違った認識、
運用をしてますね。特にアニメ系は細かく見ると自前でちゃんと出来てるとこは皆
無でしょう。デジタルシネマに手を伸ばしている元ケミカル会社もひどいもんです。

機材や環境によって色々な差がありすぎるので、セミナーで多少のセオリーだけ聞
いてもあんまり役にはたたないでしょう。色に関してはまともなセミナーってのも…
371名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 01:36:52 ID:GxY9XLQx
※マークを書いときながら注釈を書き忘れました。

SDIの擬似コンポジット表示ではFLAT表示がちゃんとできなくてクロマ幅が見えない機種が
ありますからご注意を。 と書きたかったのです。L社の古い機種とか。

波形の見方も使い方も、存在意義すら理解してない人が増えましたね… こまったもんです。
372 ◆.WcbPIljrw :2005/09/30(金) 02:30:38 ID:cyPCgCmo
言い換えてみました。
RGB→YUV変換時のシステムごとの扱いの違いで、
誤って輝度をもぐらせたり(浮かせたり)しないのは常識として、
これを守ったうえでさらに、
コンポジット信号に変換した際のクロマのもぐりこみにも、
注意をしないとならず、それには波形モニタは欠かせない。

SMPTEのカラーバーが75%で抑えられてるのもこれを考慮してるからだっけ?

アナログ放送も終わるのでそのうち必要なくなるかもしれないけど、
波形モニタもリサージュも飾りじゃないんだぞ、と。
373名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 15:39:08 ID:EQZs2KYS
ニューヨーク フェスに 出品するときの
フォーマットって 試写用フォーマットで
よろしかったでしょうか?
374365:2005/09/30(金) 21:49:44 ID:Q/5mVDr3
>>368
>メディアコンポーザーとDSを使用されてる編集屋さんなのですが、

ウチはAvidじゃ無いので、この件に関しては良くわかりませんが、
普通は静止画エクスポートするだけなら、色補正はかからないと思います。
どなたかAvidユーザーさん正確なとこ教えてあげて下さい。

>>370
>>(16,16,235)の青ならok。
>この認識は間違ってます。 無彩色なら16〜235の範囲と認識しといてOKですが、
>色がつけばもっと狭くなります。色によって限界が変化するので数値の範囲では
>書ききれませんが、16〜235の範囲内なら何でもOKではありません。

指摘されたので、ハケモニとベクターで計測してみた。
--計測結果--
( R, G, B, )値・・・ハケモニ表示/ベクター表示
(0,0,255)・・・-30まで潜る/デカ田オーバー
(16,16,235)・・・-20まで潜る/デカ田ギリ入る
(16,16,200)・・・-15まで潜る/小田ピッタシ

結果、>370の言う事が正しかった。オレも勉強になったよ、ありがとう。
人の書いた物を鵜呑みにしていかんかった。
オレも今後はRGB値だけじゃなく、
ちゃんとハケモニ・ベクトル監視する様にしようっと。
375名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 22:21:29 ID:G80ep2t0
>>374

RGB→601の変換はAvidの設定で出来ます。
インポート時に波形で確認してますよ、通常は。
376名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 00:26:11 ID:hybOlF7d
HPのQA使えばよろしくやってくれるんじゃないのかい?
うちには無いから分からないんだけど、そのへんどーなの?
377 ◆.WcbPIljrw :2005/10/01(土) 00:29:48 ID:Wh5bADim
>>376
切ったら切ったで色が変わっちゃう。
378名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 01:28:38 ID:B2pAQSF+
デザイン屋・イラストレーター・写真屋がRGB素材を紙媒体とやり取りをするのに、
ちゃんと調整されたカラープロファイルを埋めたRGBで入稿して
CMYKへの変換は無い知識で無理からに変換するよりは印刷屋側がやる、
という考え方が一部にあります。

もちろんCMYK変換を印刷側に委ねずカラーマネジメントをもっと勉強しろという
意見も当然多々あるのですが、同時にむちゃくちゃな変換をされたデータを
渡されるぐらいなら印刷側でCMYK変換した方が余程良い、ということで
(餅は餅屋という所でしょうか)上記の考え方があるのですが

合成等で当てはまらないワークフロー事例もあるんでしょうけど
例えばこの考え方を映像の方に当てはめて、イラストレーターやCG屋は
RGBのカラースペースをフルに使って制作し、映像の規格内に収めるのを
編集さん側に任せるというのはありだと思いますか?
379名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 02:06:39 ID:5KMWlEsR
>378に一票。
380名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 02:19:48 ID:lzB5OUrl
腐りきった印刷屋のやりかた真似すんな
ちゃんと勉強しろよ
出来ないんだったら手出すな糞が
381名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 02:29:10 ID:5KMWlEsR
だって最終媒体が電波とは限らないんだもん。
382名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 05:02:18 ID:mZGj5fSY
>>381
> だって最終媒体が電波とは限らないんだもん。

VPとか? もしかしてブライダル?

そしたら尚のこと「ぶっとんだ色」とかには注意したほうがいいんじゃね?

電波がどうのってよりは…
大概の人は最終的に民生機のモニタ(TV)で観るわけじゃん?

そのときに、例えばクロマレベル(色レベルね!)キツすぎる赤とかだと、色まわって緑とかになったりすんぞ…(w

そう言う意味では、突っ返してくれる「局」ってのはプロとして良心的っつーか 
ちゃんとプロの仕事をしてるって事だな…

その点でVPとか ブライダルとかだと最終的にチェックできるスキルが無い事も多いわけだ…

なんせ波形モニやベクトルすら無かったり
あっても、どう観ていいのかすら解らずにやってたりと…

だから>357のように
>そこでリニアのオペレーターさんが 「こういう色使いのテロップをつくってこられると基準をオーバーするので こっちである程度調整することになるのですが、貴方の望んだ色と 変ってくることがあるので、注意したほうがよろしいですよ。」

…とか言ってくれるOPさんは めっさ親切な訳だ、そう言うOPさんは大事にしたほうがいいぞ。

まあ、こういう御時世だから素人が編集とかやるのも仕方ないとは思うが、せめて最低限の事は勉強しようね。

あと、プロの忠告はちゃんと聞いた方が良いよ…
それなりに理由があって言ってくれてるんだから…(w

383376:2005/10/01(土) 08:35:17 ID:hybOlF7d
>>377
同ポジ切らなきゃ分からないくらいならまあいいけど、見た目に明らかに変わっちゃうんだとしたら困るね。

>>378
フル帯域で作ったものをポスプロで制限かけると色調がかなり変わります。
これをクリエーター側が容認できるかどうか。
やはりCG制作サイドでNTSCで使える帯域を認知して作るべきだと思う。
デジタルなんだから数値で指示できるでしょ。
>>382
最終媒体が電波とは限らないってのは、DVDやネット配信のことでは・・・
クロマレベルが高すぎると赤が緑になったりするんですか?
位相が反転するってこと?
384382:2005/10/01(土) 12:40:56 ID:7Rn3FVZN

> >>382
> 最終媒体が電波とは限らないってのは、DVDやネット配信のことでは・・・
> クロマレベルが高すぎると赤が緑になったりするんですか?
> 位相が反転するってこと?
>

「ブランキング」とか「サブキャリア」とか知ってる…? (w


385382:2005/10/01(土) 12:47:32 ID:7Rn3FVZN
ゴメン! アンカーミスった…(w
 
>384は >383に対してのレスね!
(^^;
386名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 13:10:04 ID:06NF90Gy
アナログの時代は
こんなアホな質問はなかったw
387名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 13:28:52 ID:7Rn3FVZN
>>386
> アナログの時代は
> こんなアホな質問はなかったw

ホントそうだよなあ…

いや冗談抜きで、最低限でも映像信号の成り立ちぐらいは勉強してほしいよねえ…(w


388名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 13:49:09 ID:06NF90Gy
CGがベーカムで納品されてたころは
赤突っ込んでるんで作り直してくださいって
普通に言ってたよ

もうね、容赦なくQAぶっかけたほうがいいよ
正直、こんだけ素人カメラ、素人CGが増えた今
そこまで面倒見切れん

スタジオ収録のセットの黄色が突っ込んでる時
空いた口が塞がらん
389名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 13:49:48 ID:5KMWlEsR
えらそうな事言ってあんたらフィルムの事何も知らんだろ?
390名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 14:45:22 ID:lzB5OUrl
なんか空気読めない香ばしいのが来たな
391名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 15:10:45 ID:5KMWlEsR
お山の大将は現場で嫌われるよ。
気付いてくれ。お願いします。
392名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 15:16:28 ID:cmM1/RE0
この上なくえらそうなご意見ありがとうございます
393名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 17:30:25 ID:tQlyVK2a
QA通したりベクトル見て調整して、CGの色変わっちゃったりしても
気づいてくれないDって割といるんだよなぁ・・・。

自分でCG発注しといて、夜な夜なCG屋にチェック入れてる癖に
最終段階でモニター見ないでチョコ食べてる場合じゃないお
394名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 19:21:11 ID:06NF90Gy
編集マンなんて
おやまの大将だらけでしょ
395383:2005/10/01(土) 20:01:08 ID:hybOlF7d
>>384
一応ブランキングもサブキャリアも知ってるけど(w
クロマレベルが-40%IRE以下まで潜ってバーストロックが外れることを言ってるのなら、
赤が緑になるって表現は不適切じゃないのか。
アナログ懐古主義の方たちはカラーフレームと格闘しててください(w
396名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 21:55:20 ID:w8XzoVKV
D2でもカラフレ絡んでくるぞ
397名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 00:18:26 ID:8lAOVD0b
>>378ですが、例に挙げたワークフローは
実践の編集としては成立し得ないようですね

さらに質問を重ねて申し訳ないですがHDの場合はどうなんですか?
やはり信号は従来の方式で今までと同じ色域なのか、
それともRGB(厳密にいうにはsRGBあたりでしょうか)と同等、
またはそれより絶対色域が大きい色域になっていくんでしょうか?
398382:2005/10/02(日) 00:32:50 ID:0vcasbjK
>>395
> アナログ懐古主義の方たちはカラーフレームと格闘しててください(w

やっすい仕事しかしてない人達にはわかんないかもしれんが…

HDの編集したことある?
OA物は特にそうなんだけど、HD/SDサイマルでOAテープでHD 1本納品が当たり前になって来てるんだよね〜。

つまりHD信号上でNo問題でも、
それをそのままダウンコンしてOAしてる
SD信号上にしたときにオーバーレベルでNGって事はよくある。

なんでかって言うとそもそも帯域が違うから。

そう言う意味では昔以上に信号管理には
気を使って当たり前だっつーの

まともなとこなら作業中にHD用と
ダウンコンSD用の波形モニで同時監視してるとかも当たり前。

…って、ここまで書いて思ったんだけどさ、
こんな事も言われなきゃわからん様な
レベルの人達はOA物や売り物のVPや
DVDの仕事はやらんほうがいいぞ?

放送事故や売物DVDの回収騒ぎとか起こして
高〜い損害賠償請求とか起こされんようにな〜。 (w

399名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 00:44:27 ID:+ALyMT9T
>>398
なんかいやなことあったの?
400名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 00:58:01 ID:lMgnkZeS
真性のお山の大将がやってきましたよ
401名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 01:36:29 ID:W7jEafbZ
>>398
> つまりHD信号上でNo問題でも、
> それをそのままダウンコンしてOAしてる
> SD信号上にしたときにオーバーレベルでNGって事はよくある。
>
> なんでかって言うとそもそも帯域が違うから。

……ITU-R BT.709からITU-R BT.601への色空間変換を行ってないだけでは?
402名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 08:33:17 ID:LP9t7MYT
>>398
最終的な納品媒体に仕立てる時信号に気を使う、という事に異論を唱える奴は一人としてココには居ないのだが?
403名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 09:08:16 ID:XhsVPzlb
まあ、どうせ最後にはアナログ(全部とは言わないが)で見るんだから
アナログの規定に合わせれば問題ないのでは?

404名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 13:32:50 ID:cyc2vIY1
370だす。

>398
やすい仕事がどうのこうのと人をバカにする態度には好感持てませんが、SDの監視も必要ですね。
このさい、HDのハケモニは見なくてもダウンコンSDだけ見といてもいいかも…。
現場にいるエンジニアにとってはこういう事を知ってるだけでもヒントになりますよね。

しかし、なにかと面倒なことが増えてる放送用の納品に関して、各局の送出系統での信号管理・処理
の詳細をマスターか技術主任クラスに直接知り合いが居ないと正確には聞き出せないっていう現状は
困りものですね。番組・CM納品時の信号監視方法についても各局バラバラです。
正直、他社はどうして不安に思わないのだろうかと疑問なんです。 たぶん、全然意識せずに基準オー
バーをいっぱいやってるんでしょうね。あまりにひどい場合はつき返されるでしょうけど、局側のチェック
漏れでいつ事故が起こるか… 怖い怖い。

地上波はまだしも、BS・CSはチェックが甘い。しかし、BS・CSでもOAで事故って出る損害は個人の月給
なんて何か月分も一発で吹っ飛ぶわけですから、責任転嫁されるかもしれないエンジニアは気をつけな
いといけません。


>放送事故や売物DVDの回収騒ぎとか起こして高〜い損害賠償請求とか起こされんようにな〜。

最近は技術をないがしろにするような(というか素人に何でもやらせようとする)会社が(以前より)増えてま
すから、基準を超えた事故ギリギリの販売DVDも多いですね。中にはこれは欠陥品だろ… ていうのもある。
オンエアもめちゃくちゃなのが多い。CXのヘキサゴンていう番組のCGの色の濃さはすごいですね。
事故が起こったらどうなるかとか、回収になったらどうなるかとか、(たとえ下っ端でも)エンジニアは意識しと
かなきゃいけませんね。しかし、身近で見ないと実感わかないでしょうね。会社がつぶれたり、社員がクビに
なるってことは当事者たちにとっては大変なことですよ。 いいかげんな同僚が以前…。


中途半端にクリッパーとかQAとかが存在するせいで事態が余計に複雑になってる気がします。
信号の品質管理に人員と時間をかける会社が損をする状態は間違ってますね。
405名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 14:07:38 ID:+ALyMT9T
編集オペレーターは398のような人が多いのですか?
406名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:46:31 ID:kjoV96ub
お山の大将も使いようってことだな
機嫌よくのせるだけでいいもの作るんなら楽なもんだ
遅い空気が読めないセンスない香具師よりよっぽどマシだ
使えない大将は指名はずせばいいだけw
407名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 00:25:50 ID:oTXX64W4
局もよほどじゃない限りつき返す事もないだろうだってVTRのチェックなんて
理系の人間がしている局どれくらいあるのかな?
DVDに関してもオーサリングしているところがチェックしているだろうから
損害賠償問題がポスプロまでなんて大げさすぎるんじゃない(誰か前例があるのなら別だが)
ただ素人がPCでやってD2だのデジベだのにダビングしてくれってもってこられて
その責任をダビングしたポスプロの責任になるってのは腹立たしいけど
408名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 02:18:31 ID:Gpqa8BTS
オーサリングも素人仕事が多いからな。
ひどいDVDとか探したらきりが無い。
409名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 02:22:30 ID:WYbKpxHO
404

>407
返品はなくもないですよ。前日納品のアニメとかなら返品してる暇はないでしょうけど、音声のレベルオーバーやら
色域の基準逸脱など、そのまんまOAしてもorbanやカラークリッパーがあるんだから事故にはなりませんが…。
規準がある以上きちんと守れてない場合は全て返品して欲しいですね。

どこの局かは言えませんがCSだとOAテープのレベルのまんま衛星送り(=OA)ていうとこもありますね。
で、納品時にチェックするのはアルバイトレベルの人で、映像は白画面などでたまに見る程度(IRE)、音は針式のV
U計でなんとなく見ているとか。
納品テープ→局内設備→アップリンク会社→衛星→視聴者 の全ての経路がディジタルでも、チェック体制はとても
アナログ〜。


DVDオーサリングのところのほうがいい加減な場合も少なくないですよ。大手でも。メニュー画面の白バックの輝度や
彩度が高すぎて(PC画面やPVM・BVMで表示できていても)プレス後の販売前にプロデューサーが自宅の民生テレビ
で見たら白バックに出したテロップの色がつぶれたり、色が濃すぎて大きく破綻したりして… ということもありました。

こうなってくると信号管理というよりPの視聴環境に大きく左右されてしまっているんですが、いくらP所有機材の質や調
整が悪かったとしても、販売前に一般家庭のAV機器でチェックしてみたら破綻してしまった…は一大事です。
PともなるとAV機器に多少金をかけたりしてて、自分の環境が世の中のデフォルトのように思ってしまっている人も少な
くないんですね。しかし、PDP・LCD・CRT・LCD/CRTプロジェクターと表示方式は多岐にわたり、また調整も様々です。
民生機では最新の薄型テレビなんかでもすぐに色(色付きのテロップとか)がにじんだりボケたりして判読不能になるも
のもあります。これだと話は簡単には済みません。 

んで、長くなりましたが、DVDの場合、身内に対してもお客さんに対しても最後の砦になるのが規格上の基準範囲の遵守
なんです。OAだって同じですよね。
これをきちんと守れていないのでは、オンボロテレビのせいにはできないんです。
410名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 06:51:01 ID:IQQpwXzA
ホントにさ
普通に作れよ

411名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 09:53:05 ID:tNPlmt+H
ウチにはまだアナログコンポジットのSWの部屋がまだあるんだけど
若い奴はSYNC。SCのあわせ方が解んないでやってるんだよね。
ただ若い奴にはいつも言うんだけど最終で見るのはまだアナログだから
ノンリニアやHDの作業でもNTSCの基本ぐらいは勉強しろって言うんだけどなかなかねぇ

ただこの間ここの書き込みが気になり過大レベルの信号を民生用のTVやVHSに入れて
試してみたんだけどYレベルは確かに問題あったけどCの方は上の方は確かに問題あったけど
−方向は-40%越えてもあまり変わらんなかった電波にのったらどうなるか解らんが
412名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 10:54:28 ID:DSw+icPo
>>407
> 局もよほどじゃない限りつき返す事もないだろうだってVTRのチェックなんて
> 理系の人間がしている局どれくらいあるのかな?

在京KEY局だと関連技術会社のVEさんとかが最終チェックしてるとこも多いよ。

>>411
> ウチにはまだアナログコンポジットのSWの部屋がまだあるんだけど
> 若い奴はSYNC。SCのあわせ方が解んないでやってるんだよね。
> ただ若い奴にはいつも言うんだけど最終で見るのはまだアナログだから
> ノンリニアやHDの作業でもNTSCの基本ぐらいは勉強しろって言うんだけどなかなかねぇ
>

そこをちゃんと教えてやってよ…(w

> ただこの間ここの書き込みが気になり過大レベルの信号を民生用のTVやVHSに入れて
> 試してみたんだけどYレベルは確かに問題あったけどCの方は上の方は確かに問題あったけど
> −方向は-40%越えてもあまり変わらんなかった電波にのったらどうなるか解らんが

下もバーストより潜るようなのは搬送波にちゃんと乗らなかったりするよ。
KEY局とかだと強制的にクリップしたりもするけどいずれ良くはないよね…、T○Sとかだと -25以下はダメだって突っ返されてたヤツいたな。


413名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 21:33:24 ID:JY/8Ny+J
T○Sは素材の2次利用の為うるさいらしい。
昔、FNS系が上が110%までOK JNN系が上が100%までOKなんて言ってたけど
最近聞かないよね、俺は見たこと無いんだけどCXの納品時に編集マンに対して
こころえ本みたいなものあったとか?
これには信号関係の事かいてなかったのかなぁ?
414名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 23:52:58 ID:tJmpeadC
T○Sがうるさいのは相変わらずか…
何とかならないのかね〜
415名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 00:10:48 ID:AwZVxiN6
プ○カムだっけ?
暗くても明るくても濃くても薄くても突き返してきたなあ。
416名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 05:54:33 ID:3jbnMN8O
>>413
> T○Sは素材の2次利用の為うるさいらしい。

>>414
> T○Sがうるさいのは相変わらずか…
> 何とかならないのかね〜

まあT○Sに限ったことじゃないけど
2次利用の海外番販とかだと、売る先によっては
いまだにアナログβcamだったりするし。
(アジア系の国とか…)

今の御時世だとデジタルしか
使ったこと無いって人もいるだろうけど
βcamとかだと映像信号ちゃんと管理しないと
きちんと録画する事さえ出来ないから…

まあ黒潜ってたりとかオーバーレベルとかは
それ以前の問題だと思うけどね。

編集マンが信号管理できなかったら終わりじゃない?

417名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 10:12:08 ID:6Gj8lKcV
>>415
プ○カムは自前で製作する時はカメラも編集も滅茶苦茶です。
418名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 10:48:06 ID:fxN4mYlk
TBS系のM○S(大阪の準キー局)なんてあんまりうるさくないんだけどねぇ
そういえばウチの会社で以前中途採用の人で「私は10年やってるベテランです」と自負して入って来た奴がいたんだが
いざ本番になったらレベル調もせずやろうとしたので「バー見て(調整して)」と彼に言うと
「どうするんですか」と平気で聞いてきた!よくよく聞くと今まで報道の素材編集をしてきたんで
プリセット以外ではやったことないらしい。
まあ編集マンでもそんな奴もいるんだと思ったよ(当然ウチはポスプロだから技術的基本が解らないのは
問題だからさよならさしてもらったけど)
419名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 12:40:42 ID:F9Fzbd+Z
>418
報道はそんなもんでしょう。私の知ってる報道出身者も技術としては使いものになりゃしません。
私が思うに、報道の現場技術よりピザ屋のバイトあたりのほうが難しいんではないかと…。
ある意味、無神経というか神経の図太い人が多いですから、細かい事まで気にしないんでしょうね。

>418
どことは言えませんが、あまりうるさく言ってこないとこは勝手に調整・リミットされてるとこが多いですよ。
特にCMは。OAを正確に同録して確認してみてください。一律で下げられたりしてます。
番組も返品するのが面倒でそのまんまOAしたり少し調整したり…。 どこの局かは言ってませんからね。
けっこう多いですし。
420名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 20:44:06 ID:/vbzJGsx
フジテレビジョンかな
421名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 21:51:33 ID:sLbUOQ6w
日テレは音量にもスゲーうるさい
422名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 22:52:59 ID:JR0VUwMw
民放の規格内なのにつき返されるってこと?
でも局内の編集室で作業した完パケ素材でもらう事も多いけど
結構レベルオーバーしてるやつおおいけどなぁ そういえば以前書き込みで
クロマレベルのもぐりである局に聞いたら-40%ぐらいの常識的な範囲なんて
言ってる局もあるぐらいだから。
423名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 01:45:32 ID:aq6TsBm+
テクトロの最上位のデジタルハケモニ入れてガマットエラーでも監視したら?
424名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 16:14:27 ID:/C+CmNW2
>>423
> テクトロの最上位のデジタルハケモニ入れてガマットエラーでも監視したら?

WFM700便利だよ〜!

局でも大概これ使ってるしね
チェック用とか収録用は特に…

425名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 01:06:55 ID:+bERfSNh
>>424
うん、便利だね。ヤバイ領域が一目瞭然。
426名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 00:16:15 ID:zVg4McSG
DVCPRO50で放送する民放もあるよ〜。
427名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 18:00:42 ID:hmhoO/D/
報道なんだから別にいいだろ
428名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:03:39 ID:jwneddhY
S-VHSで放送するテレビ局あるよ。
3/4で放送するテレビ局あるよ。

世界中ならいろいろあるだろう。
429名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 17:45:09 ID:okGoWgJl
>>426
50なら上等だ。
430名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:22:18 ID:IGtKGzWr
プアマンズデジベだからな。個人でやってる身としてはすごい重宝する。
431名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 03:12:10 ID:pi1lPJTP
大阪のカン○レ(CX系)のVTRセンターにはAMPEXのVPR-300が十数台だろうか
並んでいる。あれだけAMPEXのVTRが並んでいるのも今では珍しいかも。
432名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 03:16:25 ID:mRyd2hxP
>>426
北海道の某局は50じゃないCPRO使ってるぞ。
民放キー局だって、番組によっちゃDSR-500だ。
OAにCPRO50ならOKじゃまいか。
433名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 15:31:26 ID:zfhmyuKj
各局技術部はコストの壁の前に屈服してしまった様です。
しかし疲弊しきって整備しきれないBVWよりDSRの方がはるかに綺麗、、、
434名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 16:53:04 ID:PTTdRbWB
NHKは日立だったかな、インチは。
その事を同僚に話したら日立のインチなんてあるのか?と言われたなぁ。
435名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 23:48:30 ID:tNLcPDqr
吋だったらアンペックス、ソニー、日立、あとNECのTT-8000なんてやつもあったっけ。
D-2なんかもアンペックス、ソニー、それと日立LV-500っていうなやBTS(ソニーのOEM)
なんかもあったよね(ソニーのDVR-28のボディーが白い奴)
436名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 12:44:52 ID:dGRnblNm
>>435
DTSではないだろうか?
437名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 18:46:59 ID:xx2LRUtt
オランダの放送機器メーカーでフィリップス系の会社
日本にはD-1VTRやスイッチャーのDDシリーズが入ってきたのは「BTS]です。
今は確かトムソンに買収されたんじゃなかったかな。
438名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 19:26:43 ID:xlPJelhK
ここは良スレだな
439名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 23:33:02 ID:tDuA+YSu
平均年齢が上がってきた気がする
440名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 00:48:02 ID:nlxvNBRx
>>435
TT-8000ってDフォーマットだったけ?
441名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 01:04:08 ID:dVTD8L/0
いわもとすいさん
442名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 23:50:54 ID:QUM6h3w3
この仕事って「スター」いないよね
業界内でも「カリスマエディター」みたいな人って
聞いたこと無い・・・
夢のない業種だな・・・
443名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 00:24:18 ID:tpUsF7+u
そんなの目指してこの仕事やってるのか?
この仕事はサラリーマンと大差無いよ、やってる内容がちょっと特殊なだけ
あ、賃金に差がある、特に年取ってから
444名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 00:32:59 ID:mzBR6Yw/
要というより縁の下の力持ち的存在だからな
バラエティーでひたすらテロップ入れる仕事にスターなぞでるか
ディレクターもギャラ安で埋没してるのに
有名なりたきゃハリウッドでも行くがよろし向こうは徹夜しないし

>>439ここでの基本的な住民は30代じゃないか。たまに若いのが愚痴ったり質問を投げかける
445名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 00:55:49 ID:hxN7j7WY
>>442
君が知らないだけでお客の方で「あそこのスタジオの誰さんは凄い」とか
言う声は営業サイドは耳に入っているだろう。

「いずれは自分のスタジオを持ちたい」だとか「いずれは海外でやってみたい」とか
夢もってやってる奴もいるよ。少なくとも俺の周りは夢や自分の仕事にプライド持ったやつばかりだし
尊敬もしていればその人間よりもいい仕事できるよう自分でも努力もしているよ。
そういう前向きににはなれないのか?
446名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 11:56:18 ID:L9SNTCyc
>>445
こんな斜陽産業を「前向き」に考えるって
どうかしてるとおもうけど?
447名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 13:57:16 ID:qULgq5kd
445とは一緒に仕事したいけど、446とは仕事したくないなw
448名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 14:26:41 ID:L9SNTCyc
>>447
変にプライドもって勘違いしてる奴より
仕事しやすいとおもうけど?
考え方がちがうから仕方ないですけどね。

仕事に夢とかプライドを持ち込むなら、
からだひとつで「ハリウッド」しかないんじゃない?
449名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 14:40:39 ID:A+0rduMr
編集は広い視野で多角的にものを見ることが出来ればつまらないプライドに閉じこもったり>446のようにぐれたりはしないはずだぞ。そうでなければただのオペレーターでしかない。
その上で編集に限らず変に業界ズレした奴が一番気持ち悪い。プロモ紹介する番組に居るというだけで音楽業界人面する奴とか。

450名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 15:13:03 ID:L9SNTCyc
>>449
ぐれてますか?w
広い視野かどうかはわからんが、
ビジネスとして「映像編集」をとらえると先行きは暗い。
つまり、斜陽産業。
オペレーティングや実作業上、編集マン(フリーや個人は別として)は
それがわかりにくい。
そういったことが理解できてプライドや夢を持つなら構わないけど、
現状のままなら、プライドは持たない方が良いし、夢は夢で終わる可能性が高い。
それよりは次のステップを考える方が建設的だと思うが。

>その上で編集に限らず変に業界ズレした奴が一番気持ち悪い。
>プロモ紹介する番組に居るというだけで音楽業界人面する奴とか。

これについては同意。
451名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 15:35:26 ID:IYKrID5Q
斜陽産業ていう側面も否定できないと思うけど、成長産業だってそんなにないし、
逆に考えれば成長産業こそ先は見えない。いま勢いのあるITだって3年後は怪しいよ。
だいぶ疲弊はしてるけど、映像業界自体は成熟産業の部類だと思います。

どの業種でもそうでしょうけど、人から言われた事しか出来なくて、いくらでも代わりが
いるような人なら、編集のオペレーターに限らず「斜陽」になってしまうんでは?
もちろん、人から言われたイメージを忠実に実現するのも実力ですが、制作をヨイショ
しつつ良いアイディアを提案できるのが生き残る編集オペレーターでは?

ITと比べると参入障壁が高い(機材や設備もある程度必要で、素人に毛が生えたレベ
ルでは基本的には参入してこれない)し、業界の状況を見ればそこそこ先も読めるし、
そんなに先が暗い業界とは思ってないです。思いたくないというのもありますけど。

いまだにバブルの頃が良かったなんて言ってるジジイがたまにいますけど、あの頃が
異常だっただけで、ああいう時代でないとやっていけないっていう人はこの仕事はやめ
るべきでしょうね。中身も伴わないと勢いだけでは仕事はできないですよ…ほんと。
452名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 15:59:25 ID:L9SNTCyc
>>451
言い争うつもりはないんですが、
「良いオペレーターが残る」とか「優秀な人材」とか
そういうレベルの時代はすでに終わってるのではないでしょうか。
現在、ほとんどが低予算であり、HD化の波(善し悪しはあるがコストがかかる)
供給ソースの増大などがあって、量が求められ、質が低下してると思います。
映画の世界は別として、今は「腕」がよくても高収入は期待できません。
参入障壁が高いのではなく、参入メリットが少ないのが実情だと思います。

全体的にはこうゆう傾向が強いと思います。
453名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 17:30:34 ID:A+0rduMr
もともと編集マンのギャラの名目で金をとる事は難しかったし金を出す方も予算を計上しにくかった。
だから金を撮りやすい・出しやすい様こけおどしの機材並べた編集室つくって商売してきたわけだ。
となると映画などの映像コンテンツ制作にソフト重視の他業界が参入してくれば“きちんと人に金を払う”という風潮が出てこないとも限らない。

と思いたい。

454名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 17:42:54 ID:GLQY5bvu
445です。
まあ、いろいろな考え方あるのはわかるが自分のプライドまで死んだ感じの書き方が多いね。
ただ悲観的な人たちは今の環境のままでダメだと思うならこんな所で愚痴らず何か行動を起こしたら?

それと「変なプライド持った奴が勘違いしている奴なんて」て俺の言っているのは仕事に対する
取り組み方の事を言ってるだけで技術をひけらかすような事を言ってるのでは無いよ。

最後に「良いオペレーターが残る」とか「優秀な人材」とか
そういうレベルの時代はすでに終わってるのではないでしょうか。って俺は残ると思う
少なくても他人に認められた人は認められていない奴よりは遥かに良いと思う。
「今は「腕」がよくても高収入は期待できません。」って認められて居なければ仕事すら無いだろう


455名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 18:03:05 ID:L9SNTCyc
>>454
>今の環境のままでダメだと思うならこんな所で愚痴らず何か行動を起こしたら?

とっくに起こしてますが?愚痴に聞こえたならすみません。

>それと「変なプライド持った奴が勘違いしている奴なんて」て俺の言っているのは仕事に対する
>取り組み方の事を言ってるだけで技術をひけらかすような事を言ってるのでは無いよ。

プライドを持つのは勝手だが、
クライアントの中には「機械のように(四の五の言わず)作業してほしい」需要もあるってこと。
プライドを持つ事が必ずしも良い事ではない。「いつでも捨てられるプライドを持つ」のは良いと思うけど。


>少なくても他人に認められた人は認められていない奴よりは遥かに良いと思う。
>「今は「腕」がよくても高収入は期待できません。」って認められて居なければ仕事すら無いだろう

認める認めないなんて「腕」以前の問題ですよ。私が意味したのは、「優れた技術、知識、経験」です。
456名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 18:08:20 ID:3/Ucu+A+
能書きや理論攻めで普段の編集作業でもディレクターにもこんな風に能書きや理論攻めして
スタジオの中にイヤーな空気作っていない?

445.454さんは大人の発言ね。
457名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 18:11:36 ID:A+0rduMr
>>455
どうやら「プライド」という言葉の意味が他の人と違ってるみたいだ。
458名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 18:13:11 ID:L9SNTCyc
>>456
その辺りはわきまえてますw。
459451EB:2005/10/14(金) 18:32:05 ID:IYKrID5Q
>452
全面的には否定できないですね。
確かに参入障壁はそれほど高いとはいえないし、新規参入のメリットもないでしょう。
成熟産業の分類で間違いはないと思いますが、疲弊がかなり進んでいますね。

しかし、絶対的に言える事ですが「優秀な人材」は必要不可欠です。
最近は素人に何でも押し付ける会社が多いのは確かですが、そういうところは全体
的に見てもその程度の仕事しか出来ていませんし、第一に価格以外での競争力が
無い。
しかし、ダンピングはどこまでも行きます。会社が受けて下請に出すのもままならなく
なって、個人の下請(SOHO?)に直接発注するとこまで行くでしょう。そこでもさらにダン
ピング合戦…。
ただ、一応は一定以上の水準が要求される産業ですから、質が低下しすぎればクライ
アントの考え方も変わって、必要なものには金を出すようになる、というのが市場原理な
んだそうです。(経済学者の受け売りです)
ただし、市場的には全ての価格が上がるわけではなくて、安いものとそうでないものの
二極化が進むんだとか。結局は「優秀な人材」を擁していないと、淘汰されるか安いも
の(素人レベルの仕事)しかできなくなってしまうということだとか…。

問題はいつまで、どこまで落ちたら回復の兆しが見られるかですが、そこで454氏の
「認められて居なければ仕事すら無いだろう」です。
つらいですが、現状では「継続」が大事でしょう。がんばりましょう。
って私は8年前から編集オペレーターはやってないんだった。

中国では女性の編集オペレーターが多い(好まれる)らしいですよ。心配りが出来て
緻密、丁寧なんだとか。 どうりで僕は向かないと思った…orz
460名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 18:54:25 ID:vcqXDsMM
>>455
445.454です。 「機械のように(四の五の言わず)作業してほしいなんて需要もあるだろう」
そう言う要求でも俺は出来るし「この作品、君に任せた」なんて要求でも君は出来る自信はあるから書いているんだろう?
それもプライドだと思うけど「いつでも捨てれるプライド」そんな低レベルでは無いよ。

まあ君もプライドがあるって事(ひけらかすと言う意味ではない)
461名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 19:09:28 ID:VByf74Od
>>455この人変なプライドあるみたい。w
462名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 21:54:15 ID:bKS+SB8/
>>460あなた大人じゃん。
でも459みたいなやつ慰めんでも
463名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 22:02:40 ID:JJgdU623
まあ最近はみんな
『スーパーマン』
なんだから仲良くしる
464名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 22:16:10 ID:rlXeu12X
下手すると客の代わりにチェックしてるだけ。
465名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 22:18:53 ID:t5/4GI0u
番組はした事無いけどね。でも、あのテロップ量は…嫌がらせですかね。
最近は減る傾向にあると思えるけれど。
466名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 22:51:30 ID:bKS+SB8/
あのスーパーがあるからリニア編集システムが今でも動くのです。
感謝!感謝!
467名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 07:53:36 ID:UwYB/anw
最近の新人さんの生き残り率ってどうです?
ウチに入ってくる新人さんは、面接での受け答えは巧くなっているけど、
結局数ヶ月すると「ワタシのやりたかった事と違う」ってなっちゃう。
別に今に始まったこっちゃないけど、ほんと編集っておっさんばっかりですねぇ。
468名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 08:57:11 ID:LWd57RHn
「ワタシのやりたかった事と違う」といのもあるだろうがその“おっさん”達の有様を観て絶望する奴が実は多い。
469名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 09:01:09 ID:LWd57RHn
世間の標準から見てもみすぼらしい身なり、仕事以外の話題が無い、仕事以外は酒飲むしかやることが無い、
確かにこんなオッサンに囲まれては希望が持てるはずも無い。
470名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 14:35:22 ID:eMwYQ8yo
それは君らの会社だけ。
471名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 19:34:56 ID:gYFPh1Fq
>>470
年寄りと入社数年の若い人だけでしか構成されて無いポスプロはゴロゴロあるって。
472名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 20:36:45 ID:DeVi8WT7
バブル弾けてからしばらくは求人なんてしなかったからなぁ
しかも25〜30ぐらいの入社3.4年目でいまだ客が付かずへたすりゃまだ
アシスタントクラスなんて状態、30代半ばすぎて一体何歳まで卓前に座るんだろう
なんて思ってる奴多いんじゃないかな?
473名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:00:42 ID:8+qnTXmi
編集志望って若者自体が数年前より減ってるって採用事務方は嘆いてたな。。。

まぁ〜CGとかウェブ行くよな。。。
474名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 01:09:30 ID:yR0SDHzW
給与明細って番組知ってるか?
こんな番組を編集するくらいなら切腹するな。
475名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 01:18:06 ID:1dF2ubyc
若者って編集からCGとかウェブへなんて簡単に切り替えられるのか?
全然違うモンと思うが、確かに今の時代実際ポスプロに入社してアシになってスイッチャーの前にいるより
PCでテロップ作ってる時間が長いからいやになるもんだろうが

>>474 この局は全くプライドが無い、常に背水の陣で番組を作ってる
476名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 01:38:38 ID:ok2A8iMv
>>474
今やってる番組の方がさらにアホっぽいね
477名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 02:05:38 ID:LlQ5iOOn
>>475
映像系の専門学校とかでさ、NLEもCGもWEBも偏りはあれど、
一通りかじってくるわけで、
それぞれの違いは理解しつつも、
とりあえず覚えたことの中から進路を選ぶとすると、
編集よりCGとかWEBとか選ぶってこと。
478名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 04:18:18 ID:QmhNOosD
D2での購入番組をわざわざDVCPRO50に転写して放送する某民放局。
野球バカにも程があるが‥。追っかけ放送もベーカムでするかw
479名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 09:53:25 ID:LKJuiJjj
>>442
業界内でも「カリスマエディター」みたいな人って
聞いたこと無い・・・ って書いてありますが
以前にTDKの『そ●べ』さんって人の事を
仕事したことある人やお知り合いの方は
『あいつは天才だ』などと仰ってましたよ。


480名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 10:00:42 ID:fYTQVfgQ
おはようさん

>>479とっくに独立したよね、確か
    なんて会社だっけ?
481名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 10:14:08 ID:fYTQVfgQ
検索したら間違ってたorz
TDKコアの部長なのね
482名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 11:24:08 ID:o2SLEFSy
若い人が憧れるのは編集でも、TV系のポスプロじゃなくて
CFとかPVとかをやってるところじゃないのか。
カリスマ編集マンってなんかダサイけど、
カリスマイソフェルノ・アーティストって言えばカッコイイみたいな・・・
483名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 13:09:54 ID:Hl69OjAA
テロップ作業員のバラエティはカリスマのなりようが無い。
テレビでもドラマにはいそうかな。誰か知ってる?
484名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 13:12:24 ID:OC9datwQ
>>482
言ってるエディタがいたら、どん引き。

どうも「編集マン」と「編集オペレータ」がごっちゃになってる気がしますが…?
485名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 14:03:33 ID:JqXzlZEo
なんかもうどうでもいいよ
486名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 14:11:26 ID:XmTQpJ3z
487名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 14:25:36 ID:YFQhWe40
まあ、薗部氏の場合はエディターというのとはちょっと違うかなと思うけどね。
経一さんなんかと飲んでてそんな事になったんだろうけど、
もうちょっとスマートなネーミングは無かったのかなとは思う。
488名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 14:51:02 ID:Xlye1i42
>>482
リニアのエディターでも他人からカリスマなんて言われれば、俺はかっこいいと思うがなぁ。
テロップ入れでも出来る奴は何か他の奴より違うと感じるが、それが判る奴が逆に居ないのが悲しいが
489名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 19:58:45 ID:50LybFEs
ウチだけじゃなく他のところもバラエティーのテロップ入れとAVのモザイク入れは若手にふってるんじゃないのかな?

つーか、みなさんとこもAVも受けてます?ウチは小さいんで選ぶ余裕なくて受けちゃってますけど
490名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 20:25:02 ID:aRedrpPA
バラエティーのテロップ入れは逆に若いやつに任せられないな。
何故ってボイスなめてるだけなんて考えてる奴結構多いみたいだけど文面の出すタイミングひとつで笑いのオチがぶち壊しになったりとか
フォントの使い方ひとつで全体の作りがダサクなったりとか。
どの素材でもそうだがその収録素材がポスプロにくるまでに何人ものスタッフの苦労がかかっているかと思うとおいそれとは若いやつの練習材料なんて事できないでしょう。

まぁロケや現場を見たり体験したエディターならそんなこと解ってると思うけど。
491489:2005/10/17(月) 23:14:16 ID:50LybFEs
いやいや、舐めているわけでなく、指示書込みで若手にまわしてますよ
492名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:24:57 ID:rfAPVcH9
指示書なんかでタレントのボケや突っ込みそれにオチなんか表現できるの?
だから最近、タレントがオチをしゃべる前文字が出たり、お決まりのギャグなんかにまで
文字だしちゃってせっかくのタレントのリアクションの目線を視聴者から奪ってしまたりする
馬鹿な奴がいるんだよなぁ。
演者などに思いやりのない奴がホント多いよそういうの若い奴に教育してやってるとは思えんが。
(だからスーパー入れオペレーターなんて言われるんだよなぁ)
493名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:36:48 ID:DaKRGpCZ
>490
"バラエティーのテロップ入れは逆に若いやつに任せられないな。
何故ってボイスなめてるだけなんて考えてる奴結構多いみたいだけど文面の出すタイミングひとつで笑いのオチがぶち壊しになったりとか"
そこはおめえら先輩がアドバイスするとこだろうが

"フォントの使い方ひとつで全体の作りがダサクなったりとか"
そりゃあDがその場で良し悪し判断するだろ

おたくのとこは後輩に何も教えないのか?育てる気が無いのか?
それとも編集マンまかせの馬鹿な制作の仕事ばかりを受けているのか?
494名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:44:56 ID:KP6O8g7W
文面からするとそうとしか思えないな。
Dが指示できる間合いやフォントをどうのこうの言ってるんだからね。
なんか変な話だ。
495名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:57:33 ID:rfAPVcH9
「そこはおめえら先輩がアドバイスするとこだろうが 」
若い奴を助手に付けてやってるよ、ウチの若い奴は見て盗めって言ってるど
出来る奴は自分で気いて質問にくるけど、けっしてあ指示書でお任あせなんてしないけど。
「そりゃDがその場で良し悪し判断するだろ 」「それとも編いい集マンまかせの馬鹿な制作の仕事ばかりを受けているのか?」
お客と信頼関係が結べていればイチイチDはごちゃごちゃ言わんだろ。
それと初めてのDでもしばらくやってこいつは任せても大丈夫と判断すればエディターに任せるし任せられるエディターじゃなければ
番組のスーパーなんて出来んでしょ。
任せるDを馬鹿扱いしている君の態度自体問題あるけどね。
496名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:08:47 ID:rfAPVcH9
>>493
おそらく若い奴だろうから言っとくけど
簡単なカット編でも馬鹿にせずやれよ。(前の文誤字が多くスマン)
497名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:19:16 ID:GtUfLCQh
バラエティのクソ番組のために、
皆さん熱くなっちゃってご苦労さん。
世の中そんなに真剣に見てないから安心してちょーだい。
しかもほとんど一回こっきりの放送。
適当に流しといていいよ。
498名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:22:53 ID:rfAPVcH9
↑君の仕事はいつでも適当だろうけどw
499493:2005/10/18(火) 01:24:46 ID:DaKRGpCZ
>495 だったら最初から最たるとこをちゃんと書いとけよタイプ打ちの不自由な人よ
常連ならお任せもよし。だが常連でもひどく神経質な人もいるわけだよ
だが今時盗めって言う時代じゃないのだよ。とかくアンタは主観的だな
ちなみにわしは30半ばだ。決してカット編を馬鹿になどしていない

”それとも編集マンまかせの馬鹿な制作の仕事ばかりを受けているのか?”
はテロップ入れに寝ている奴らの事を言ったまでだ
500名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:35:01 ID:rfAPVcH9
まあ現場に行ったことのない奴だろうから
そのDがタレントやPにこき使われて疲れて寝ているんだろうと
思いやりは君には無いだろうけど。
「だが常連でもひどく神経質な人もいるわけだよ 」ってでも君は指示書で若い奴に
やらせてるのかい?(文面に矛盾の多い人よ)(寝ながらやってるから打ちにくいだけゴメンネw)
501名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:50:08 ID:rfAPVcH9
>>499そうそう最後に聞くけど君は30半ばなら
15年以上のキャリアがあるんだろうから
君の先輩は手取り足取り教えてくれたのかい?
それで君も後輩を手取り足取り教えてやるのかい?

502名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:01:48 ID:DaKRGpCZ
先輩は盗めと言いつつ教えてくれた
後輩にはもったいぶらずに教えたよ、でも辞めやがる
今のポスプロって教育機関ちゃんとしてるはずだがね俺の時代と違って
俺は今フリーだからこれ以上ポスプロの方針には突っ込まないよ
おたくのシステムに突っ込んですまんかったね
503名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:38:33 ID:81ewT2of
>490さん
>どの素材でもそうだがその収録素材がポスプロにくるまでに何人ものスタッフの苦労がかかっているかと思うと
>おいそれとは若いやつの練習材料なんて事できないでしょう。

これが一番の基本ですよね。
あなたのように、当たり前のことを当たり前に言ってくれる人が少なくなりました。

自分の本分をまっとうするのが、仕事の第一義だと私は思います。
504名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 11:49:23 ID:Y0qpCkDn
>>498「ウチでは」と会社員とに臭わし、「ウチは小さいんで」と輪をかけて組織ぶってる。
>>491で「指示書込みで若手にまわしてますよ」と後輩が居る環境でしかも自分で作業せず
後輩に指示書で振っている。
>>493逆切れしたかと思うと。
>>499「タイプ打ちの不自由な人よ」と話題とは関係の無い人の欠点出して自分の無能さを露出し。
自分の発言の欠点は言い訳して。
>>502では自分はフリーだからといってる。
発言に一貫性のないコイツ何者?「ウチは小さいから」ってフリーならあたりまえw
しかも「ウチは若いもんに…」ってお前フリーなら一人だろ! 変な奴だコイツ。
505名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 11:59:29 ID:XspB9zTU
バラエティのテロップ入れがポスプロの“メイン”なのに
なんだかなw
506名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 12:31:41 ID:8ThO6zHM
死にたくなるので話題を変えてくれ。
507名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 14:49:33 ID:jpQMjdhP
えっと…じゃあDME-5000ってまだ現役ですか?
508名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 16:11:02 ID:M88eacbk
使ってるよ〜ん。
DVS-8000との組み合わせだから必然的にDME-5000になるんだけど
SD環境ではこの組み合わせが一番使いやすいと思うなぁ。
DME-7000にくらべると画質がちょっとって感じだけどDVEの基本に忠実って
作りが好きだよ。ジョイスティックでの操作いいよね。
509名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 21:16:44 ID:HmXu8qV8
D-1の5000の画質はまあ許せる範囲だけどD2仕様は通すだけでボロボロ
なんとかなんないのって感じ。
510名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 21:41:09 ID:DaKRGpCZ
それは8ビットのバージョンじゃないの?
10ビットも変わらないの?確かにフリーズのちらつきは使えないが
511名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:22:43 ID:HmXu8qV8
8ビッドとか10ビッドとかと言うより明らかに汚いよ。
スーパーなんかにエフェクトもう最悪!
こんな奴でもライティングにADDモードが付いているのが7000よりいいよね。
ウチはSDの作業があるかぎりSONYのメンテ受けてくれるかぎり使うと思うよ。
512名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:52:27 ID:DaKRGpCZ
>>511 ありがとう参考になったよもう一度両方の部屋で比較してみる。
513名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:57:01 ID:BVCLBNc0
カレイドスコープ最強
514名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 00:24:43 ID:JNqiIdAy
でもDME-5000は(D−1仕様)はカレイドより明らかに綺麗だと思うのだが。
でもカレイドって懐かしいよね懐かしどころでADO-3000インフィニティー付きなんてどう?
ウチではノンリニやD-1.HDなんてやってるけどホントあの頃の機械懐かしいよね。
(またもおっさん話で若い奴に何それなんて書かれそうか?)
515489:2005/10/19(水) 01:32:37 ID:LJkdwVuk
>>504 どうでもいいんだが、発言に一貫性がないのはあたりまえだろう
俺は498と491しか書いてないからな
516名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 03:32:04 ID:CC37kRFY
カデンツァ現役で使ってるところとかあるのかな?
517名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 03:55:54 ID:X0gokjz9
それよりミラージュそれともアンコールなんてどうだい?
518名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 03:58:59 ID:oMinpUS5
うはぁ、、それなら父さんもう一気にDMEUにコンバイナ付けちゃうぞーーー
519名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 04:41:07 ID:pKnVqKcM
ノートパソコンで同じ結果(効果)が得られてしまう時代…。

使えもしないのに新規で入れたがるアフォにはどう対処すべきですか? DME。
520名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 07:46:04 ID:qfsbyT7F
>>518なっなっなに〜いDMEUですか。あったよね編集室でも3D対応なんて言ってた時代、
DVEの使用料なんてとれた時代の代物だよねぇ。
それならA-52とかSYS10なんか入れてGVG300なんてでやってたよねぇ。
こんな話題でてきたら久しぶりに倉庫の奥のADO出して使いたくなってきた。
あっADOって電源2Kだったから今のマシーンルームには無理だ。−残念ー
521名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 08:49:41 ID:Dns5TnyN
暗い話は終了しました
以後は懐かしいDVEを語るスレになりました
では引き続きどうぞ
522名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 09:04:54 ID:CC37kRFY
一気におっさんのよた話モードに突入した希ガスw
523名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 09:40:33 ID:CC37kRFY
バイタル・スクイズーム知ってるやついる?
524名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 09:55:42 ID:z1DtoCDF
じゃあついでに、SYSTEM-Gはいかが?
525名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 15:05:56 ID:V6JwBbgc
あったあったSYSTEM-Gって国内どっか入ったの?
そしたら懐かしーいノンリニアdiscreerのeditなんて使ってる?
これなら若者も話しに入れるかな?ウチ今でもあるけどあんまり使ってないんだよね。
でもアビッドより好きなんだけど、他でもeditまだ使ってる?
526名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 15:47:16 ID:hEnJfBOT
オレはテロップ入れのカリスマ
527名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 17:51:15 ID:w3RMqbjk
実績を書いてくれ自負だけでは判断できん。
528名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 17:55:14 ID:RXF7gYYz
カリスマトークおもろない
529名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 19:13:00 ID:jxjjTtSd
カリがスマートなんだろ。
530名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 20:46:37 ID:aYBwUHIr
電波少年のスタジオ部分をSYSTEM-Gで・・・って話を聞いた事があるような無いような
531名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 21:02:19 ID:JL6h/SDb
確かそれをPCLでやってたような・・・
532名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 08:24:36 ID:X5Gk/EIy
SYSTEM-Gがプレステの原型だって昔のゲーム雑誌によく出てた
533名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 12:48:06 ID:IOCwIsYQ
>>531
破裂したり伸びたりするところだけPCLで
合成はTMPだったはず。
534名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 20:39:22 ID:3tY27RHa
オレDME使わせたら会社で5本のユニに入るぜ
535名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 22:43:55 ID:tPhj7jYj
↑5人しか居ない会社だろ。
しかも5番目だったりw
536名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 00:34:29 ID:VViYKwxP
もみてー
537名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 13:17:49 ID:QhfIORk8
俺、大阪なんだけどアナログベータカムっていつまで使うんだろう。
局内はデジベだけど撮影素材はまだまだアナログ。
都内もそうなの?
538名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 14:48:25 ID:7y3VlcZP
そりゃ大阪だからなw
539名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 15:11:48 ID:/z8nMgtY
大阪って臭そう
540名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 17:02:01 ID:OzWQWg9a
HDで発注できない貧乏局ととっくに償却しきったベーカム機材を更新できない製作会社の馴れ合いの果て。
541名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 18:33:12 ID:mOgOBhkW
>>539
でも東京発の番組でもスーパーの色が赤と青の原色丸出しのセンスの悪ーい
奴もあるけどねぇ。
俺はフリーで両方で作業するけど東京でも臭いものは臭い君みたいにw
542名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 18:42:15 ID:poCwE7XD
毎日放送=DVC-PROHDとD-5
関西テレビ=デジベ採用はFNNでも1番早かったはず。
543名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:14:21 ID:Z2aEW2ai
>>444
>有名なりたきゃハリウッドでも行くがよろし向こうは徹夜しないし

基本は徹夜しないけど納期間に合わないようなときは徹夜してますよ
ハリウッドのポスプロ・CGプロダクションよりオーストラリアの方が日本的だったりして融通もきくけど、、、

朝から朝までやってたりって欧米でも見かける風景です
544名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:45:28 ID:Z2aEW2ai
>>469
>世間の標準から見てもみすぼらしい身なり

放送系の現場の人間はどの職種でも汚い格好ですな

小奇麗な格好でマスコミ分野で働くっていうイメージが刷り込まれてる若い子と話してたら、
平面の仕事、ファッション雑誌、グラフィックデザイナーのような世界が放送の世界でもありうるという幻想を抱いていたようです

>>475
>若者って編集からCGとかウェブへなんて簡単に切り替えられるのか?

ここ数年で専門学校のカリキュラムが大きく変わり、以前の放送系学科でもwebデザイン、CG、ゲームなども
「映像系の仕事」ということで習うんです
まぁ、軽いおさらい程度の内容だけど

>>482
>若い人が憧れるのは編集でも、TV系のポスプロじゃなくてCFとかPVとかをやってるところじゃないのか。

まぁそうだと思うよ
エディターやアーティストじゃなくてモーショングラフィッカーっていう
545名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 17:49:59 ID:jj1bQVCl
またも出ました仕事否定!
こういう奴は一人でやってろ映像の仕事の基本は総合芸術ということわかってないのかねぇ。
たとえ助手でもそれぞれの役目がある。それを否定すれば人々との共同で仕事なんて出きんだろ。
546名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 18:45:26 ID:uE6mtErs
総合芸術ってそういう意味ではないしそもそも概念が古すぎて今時使わない。
助手にも役目があるのは映像の仕事に限った事ではないので関係ないし。
そんなこと若い奴にいうと却って嘗められるよ。
547名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:27:55 ID:fjmiVm+1
↑「総合芸術ってそういう意味ではないしそもそも」
別に545の意見をすべて認める訳では無いけど
否定するなら具体的に言ってくれ、文作に自信がないなら
書かないほうがいいんじゃないの?
548名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:40:09 ID:DIjU9TNQ
荒編があらへんで!
549名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:46:31 ID:h4+MuN2I
白完がしろかんで!
550名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:02:09 ID:Ye7y1nQn
NHKは白完をCPって言うよね。
関係ないんだけど、この前完パケを黒って言う人に始めて会った。
白完に対しての黒なんだろうけど、一般的な表現なのかな?
551名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:22:10 ID:uE6mtErs
>>547
まず総合芸術と人数は関係ない。かつて映画は総合芸術と呼ばれたが一人で作ったとしてもそれは変わらない。
こういう言葉を引っ張り出すのは映像と言う仕事を神聖視する傾向があるからだと思うが職業として見た場合多くの人間が関わって成果を導き出すなんてのは極当たり前の構造でしょ。

そしてその当たり前の事を否定する奴らは“先輩”を通して仕事・業界を見て来たのだろうから“先輩”は夢を見せてやれなかった負い目を感じるべきだろう。
だからその“先輩”が黴の生えた言葉で叱ったところで空虚なだけで逆効果だと思うよ。
俺が出入りしているところでも若い奴がどんどん見切りをつけて出て行くが引き止める上手い文句が見つからない。情熱が無ければ続けられない仕事とのたまいこき使いながら夢を見せてやらなかった代償は大きい。

552名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:24:42 ID:h4+MuN2I
1 荒1
2 荒2
3 荒2テロップ入り
4 荒3
5 荒3ワイプ入り
6 白完一部テロップ入り
7 サイドなし
8 サイドあり
9 直し後サイドなし
10 サイドあり
11 完パケ
12 白完

こんな順でやってる番組あるなぁ

サイドありサイドなしってのが本当に必要なのか
ずっと疑問だ

あと、サイドなしを取っとくなら
サイドありなんて使わないんだから
消しちゃえばいいのに
553名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:03:53 ID:WP2551ti
>>551
夢を見れないのはその個人の人格で今の若者に始まったことじゃない。
俺はバブルの時期にこの世界に入ったが新人の忙しさやこき使われ方なんて
今の比じゃないよ。しかも今以上に辞める奴は多かったよ。
「総合芸術」という言葉はともかく俺は若い奴にお前もこの作品に参加しているという
責任は教えたいけど。

俺が一番言いたい事は暗〜いもう終わらせてくれない?
辞めたい奴はやめればいいでしょ人は人でいいのでは。
554名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:39:29 ID:Jra/ZTQM
>>550
うちは普通に言うよ>黒

局で働いてるんだけどスポーツ中継とかでは
スーパー入りのものや実況入りの物も黒って言う
黒黒だとスーパー&実況入り
黒白はスーパー入り実況なし
白白で白素材、実況なし
555名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:19:29 ID:dMUecSoP
番宣だと日付、時間以外の共通テロップを入れた物は半黒またはグレーだね
556名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 03:17:48 ID:GhrGZWb0
>>553
でも金かけて育成した新人が辞めていくのは会社としてはかなり痛いと思うよ。
ある会社で教育を受けた人間が退社して直ぐに別の会社でその教育の成果を生かすような仕事に就くのは法的にも問題が有るのじゃなかったっけ?実際にはかなり行われているけど。
誰か詳しい人教えて。
557名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 04:31:47 ID:lxca0j16
>>556
基本的に会社の方が強者だから特段の理由がないと問題ないと思います。
ずーっと仕事をさせずに教育だけしてたとかなら気持ちはわかるけど。

ざっと調べても、契約に競業禁止特約を設けていた場合ても実際に裁判とかに
なったらその特約が妥当なのかどうかを厳しくチェックされるようですよ。
特約とかなければ職業選択の自由がありますから。

会社の秘密を持ち出してそれで利益を上げたとかなら不正競争防止法とか
あったり、いろいろ差し止めできたりするみたいですが。
558名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 04:41:44 ID:lxca0j16
個人的な気持ちだと会社だってずっと勤めてた人間でもリストラできるし、
中途採用だと経験重視で選ぶわけだから一方的な事は通用しないと思うわけで。
559名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 10:35:01 ID:Klen92g4
この業界って、移って稼いでなんぼですからねぇ
560名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 11:50:05 ID:1M3K+2/w
新人の時ならまだ良いが出来るようになって客ごと移籍なんてシャレにもなん無いでしょ。
しかもそのエディターだけで仕事を取ってきたならともかくその会社の営業社員が取ってきた
なんて事だったらそのエディターだけの力だけじゃ無い訳で商業的道徳の薄い技術職にとって
そう言うモラル解ってない奴多いと思うけど。
(まあ会社も労基法守らずやっている負い目もあるけど)
561名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 04:05:27 ID:ZnrP5PKf
>>557
不正競争防止法の適用範囲知ってますか?
562名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 07:31:08 ID:OkyxQ/iu
条文読んでも理解できないが。
563名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 14:18:32 ID:1PeNOjZi
CM中心のポスプロなら指名の仕事が多いエディターがいて、
営業が振る仕事は新人〜若手エディターっていう役回りだと思うよ

俺は10年で3箇所会社変わったけど、どこもそうだったし、
箱が空いてなくて他のポスプロを箱借りして使うときもそこのアシと雑談
とかしてそこの会社の空気をそれとなく感じるときとかも、
「どこに行っても同じだな」とか実感する

会社辞めてフリーになったエディターや会社変わったエディターが
指名の仕事を持っていくのなんか普通の出来事だしさ
>>560さんの言ってる事って俺には理解できない
564名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 14:29:09 ID:OJaMwpto
営業の人が会社移るときだってお得意の制作会社のPの仕事持っていくじゃん

複数のエディターが同時か数ヶ月の間くらいでまとめて会社変わるときとかも
それぞれのお得意の指名の仕事持っていくし

数年もポスプロ業界にいればガラガラポンがどこかしこで起きてることぐらい肌で感じてるはず
565名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 14:30:16 ID:OJaMwpto
どこかしらで の間違いか
566名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 20:54:21 ID:Hey3kI0G
>>563
君が営業してその仕事をとってきたのなら構わないと思うよ。
ただ中にはエディターの知らない所で営業担当などがやっとパイプを繋いだ仕事まで
もって行く人が居るんだよ。
俺は現場も営業もやってるから指名されているからもって出て良いなんて理解できないよ。



567名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:38:50 ID:mZ5BBAqT
>>563「会社辞めてフリーになったエディターや会社変わったエディターが
指名の仕事を持っていくのなんか普通の出来事だしさ 」ってこの業界が異常だからだよ
一般の業種なら露骨にはしないよね。
以前、東○関係の社長だった人が社員から追い出されてその後ベンチャーでポスプロオープンさせて
そのときの顧客すべてに営業かけて東○グループ全体を敵に廻した。
結局その人は仕事も取れぬまま株主から追い出された。
やるんだったら恨まれないように。
568名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:45:32 ID:DjkGxcaw
エディターとオペレーターの違いを
理解できたうえで仕事してるのか?
編集マンという言葉にごまかされたまま
仕事をしていないか?
このスレはオペレーターが多いようだが。
ちなみに悪い意味でとらえないように。
569名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 00:12:01 ID:T60s8dyW
「エディターとオペレーターの違いを 理解できたうえで仕事してるのか? 」
今のポスプロやビデオ編集の環境にそんな事は自称でしかない状況。
その違いと評価の方法を教えてくれ。
570名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 04:10:36 ID:vKLEskFJ
インフェルノとかばっかりのCM中心で指名の仕事がわんさかっていう一握りのポスプロの特殊事情とかこのスレの住人とは別世界だと思う
571名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 07:33:45 ID:ku6B+pcS
このスレの住人は風俗業界で言うところの場末のピンサロ嬢ばっかりってことか。
572名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 08:30:16 ID:y5TWXSEn
そのとおり!
573名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 10:12:45 ID:EohSfP6z
OAモノなどでオフラインとオンラインの区別が判然としない現場の場合エディターがオペレーター扱いされて怒ることがあるけどDの方も両者の区別がついていなかったりすると無駄に雰囲気が悪くなるな。
574名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 10:16:16 ID:5Piwj1TD
>>570
結局、道具ですか?w
本当に出来る奴はポスプロなんかの雇われ状態やフリーなどの一時雇用なんて奴は居ないでしょう。
出来る奴には自分で会社起こしているか、金もってる奴に出資してもらって何かやってるよ。
571見たいに言うならママにはなってない奴ってことかい?
まあそんな次元の話しを言ったら上には上がいることになる。
人の舞台で仕事するならそれをわきまえろってこと、本当に独立するなら構わんがな。
575名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 10:53:14 ID:EohSfP6z
>>574
社会で仕事したことないのか?
素朴に疑問?
576名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 12:39:02 ID:Vg3TF3AQ
>574
で、あなたは「出来る奴」なの? 「構わんがな」って、ずいぶんと偉そうじゃないか。

独立するだけだったら俺でもしてるが、問題はその後だ!  と本音と悩みを言ってみる。 ふぅ。
577名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 13:04:50 ID:EohSfP6z
>>576
会社の概念の幼稚さから見ておそらく厨房なのだろう。

>>574
平日の昼間になにやってんだ?俺はこれから風呂入って寝るぞ!

578名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 13:05:47 ID:DUtjCTfx
全体的に独立する環境は整ってきていると思うよ。

来年の4月からは新会社法によって、ひとりで資本金1円でも株式会社が設立できる。
複雑な合成を必要としないなら、PCベースでシステムを組んでも実用レベルになってきた。

いわゆるポスプロという形態がいつまで続くか・・・。
579名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 13:12:57 ID:C6P8njO1
>>578
>複雑な合成を必要としないなら、PCベースでシステムを組んでも実用レベルになってきた。

ごめん、俺の考えとはちと違う。むしろ、複雑な合成部分を仕事にする事で
個人事業として成り立つと思う。
編集をPCベースでやるとなるとやはりストレスが溜ると思う。
とくに長尺ものほどリニアの方が良い気がしてる。
580名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 14:38:44 ID:z0FwtpTu
うん。長尺はリニアが良いな。ざっと繋いだ後こまかい尺調はノンリニア行き。
スーパー入れも普通にFin/outするだけならリニアでやって、タイトルとかアクセントを
つける所はノンリニアでやる方が楽だわ。
581名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 20:03:35 ID:wu7DkL/q
それをリニアを処分した後に気づいた俺がきましたよ
orz
582名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 22:20:27 ID:5Piwj1TD
>>576
商業道徳は守りつつやってます。
何か?
583名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 22:30:36 ID:EohSfP6z
子供はもう寝ろ。俺はこれから仕事だ。
584名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:15:28 ID:e2a1A/MO
「来年の4月からは新会社法によって、ひとりで資本金1円でも株式会社が設立できる。」
でも売上をちゃんと上げていかないと登記が取り上げられちゃうって事知ってる?
赤字決算なんて出来ないのと一緒なんだよ〜。
585名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 07:13:16 ID:ELmmaL+d
いくら何でも資本金1円で始める猛者はいないだろう。
制度としてあっても・・・。
586名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 10:06:01 ID:MbnDQdfL
↑ いや、いるよ・・。
587名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 12:10:09 ID:hJTvrekF
期間への申し出として1円の記載をしていても、
手元に1円しかないということではない、と。
585は言いたいのかと
588名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 15:28:29 ID:aOfhZD34
会社は人に作らせるに限る。
社長業は片手間に出来るほど甘くない。
589名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 02:08:25 ID:/TZ0e+pp
ここっていつから経営セミナーになったの?w
590名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 08:36:02 ID:B2XTZhmd
そう、無料だったりテキスト代のみの起業セミナー、経営セミナーも各地で行われるようになってきている。
これからはEDLと座標軸だけではなく、リアルな数字もある程度扱える必要があるのかなと思ったりする。
591名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 11:13:06 ID:kVZvbm7g
何の商売でもそうだけど、独立するには営業力が欠かせないよ。
お客を繋ぎとめていられるかが勝負だし、そこで差が出る。
このスレに居るのは技術力についてはある程度自信のある人ばかりだろうし
生産性とか財務の事務仕事はアウトソーシングもできるだろうが
客先への売り込みはなかなか人任せにできないもんだ。
592名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 13:08:00 ID:UWgL+k9S
私は今1人で編集室をやっています。
私の経験からですが「客先への売り込みはなかなか人任せにできないもんだ。」なんですが、
逆に一人でやっていると出来なくなる事が多いと思います。
1.忙しくなると営業が手薄になり次へのアプローチが中々続かない。
2.機材というより自分自身を売り込む訳ですから「自分はできるんだ」なんて
 鼻にかけた事は中々自分からは言えなくなる。
以上のような事からやはり営業の補助なる何かを考えないと事業が持続出来ないでしょう。
それとアウトソーシング等はむしろ非生産性(税理や客との交渉をしないですむ事)などに
向いているのでは?
593名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 17:24:51 ID:HsS/FDOv
営業トークでありがちな誤魔化しが出来ないのも面倒かもだなあ。
594名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 17:41:42 ID:ntP5i83D
そんな事を考えてると無駄なだけに見える流通の中間業者も存在意義があるように思えてくる。
595名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 21:23:36 ID:7Eo3W9Ef
私はまだズブの素人なんですが、ちょっと教えてください。
ハリウッド映画の広告トレーラーとかありますが、あれはプロの方からみたらどうなんでしょうか?
エフェクトとかPC使えばできそうなのばかりですが、日本の映画やドラマの広告の編集は何故あんなにショボイんでしょうか?
あえてそうしてるんですか?
それともハリウッドのトレーラーはプロから見ればむしろダサイんでしょうか?
596名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 21:42:24 ID:bZRk8PTM
>>595
しいて言えば、「ハリウッド」だからかっこいい。
同じエフェクト、同じ演出、同じスーパー、
であっても、役者、場所、文字、ナレーションが
日本になるだけで激しくかっこ悪くなる。w

逆にいうと、全部、ハリウッド化(欧米化?)するだけで
かっこ良くなる場合もある。

まあ、文化の違いだな。もちろんセンスもあるとおもうけどね
597名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 21:58:15 ID:ntP5i83D
ところで最近の邦画は予告もTVスポットもそれぞれ規格品のように皆同じ構成だが一体どうしてしまったの?
予告は2/3位のところで臭い決め台詞+間髪入れずテーマ曲さび(大抵下らないJ-Pop)、
TVスポットはお定まり観客の気持ち悪いリアクション、
あれ見て見に行きたくなる奴の気が知れない。あれ編集してる奴らココで懺悔せよ!
598名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 22:10:45 ID:2q/XLXF4
>>597
>あれ編集してる奴らココで懺悔せよ!


オフライン時は大体カッコイイ予告になっているよ。
感心するくらいいい画を選んでくれてるし。
パターンに嵌めたり臭くなるのはそういうオーダーがあるから。

懺悔せよ!なんて言うくらいだからセンスいい仕事しているんだろうねw
599名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 23:01:43 ID:lBu4my54
要するに客のセンスが悪いと。
ハリウッドは任せるらしいからね。
日本と違ってトレーラーミュージックってのが存在するし。
今はインメディエイトミュージックっていう企業が独占してるでしょ。
スパイダーマン2とか、エイリアン対プレデターとか本編はつまんなくてもあのトレーラーはいい。
あの音楽欲しさにサントラ買って入ってなくてがっかりする人も少なくないだろう。
インメディエイトミュージックは個人では買えないところが悲しいが。
業界にしか売らないんだよね。何故日本の業界はあのミュージックを使わないんだ?
600名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 04:56:32 ID:urFNykDh
洋楽・洋画優位の一昔前と違って邦画もJ-POPも今じゃ強気だしね。
以前に当たった経験を実績と勘違いして同じフォーマットを繰り返してるんだろう。
邦画にしても、ヒット作はテレビ局が噛んだ、ドラマの2時間スペシャルものみたいな作りだ。
で、それを「客ウケ」とか「民意」とかという呼び名で後付けする。

せめてウェブサイトで公開するトレイラーぐらいは尖ったやつ出してみりゃいいのに。
そのためだけに楽曲ライセンス契約してもコストが合わないんだろうなあ。
601名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 07:40:10 ID:DphzZHT/
衆愚政治
602名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 08:54:28 ID:RVvGCftC
>599
専門外なんで当たり前の事なのかもしれないんだけど、ハリウッドじゃトレーラー専門の会社があるんでそ。

へたすると、というか本編より面白い。というか、どうしてあんなにツマンナイ作品がこんなにすごく見えるのか〜。
603名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 11:55:37 ID:fokvfkBX
>>602

当たり前だけど日本でも予告専門の会社がありますよw
下手をしなくても本編より面白いです
604名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 19:20:41 ID:htSax9DY
ハリウッドだと監督じゃなく編集の人が切ったりつないだりするじゃん
(日本みたいに監督がそこ1フレ切って前のカットの尻足してとか指示してすべてをコントロールしてない)
で、予告は本編を別の人が短く切ったりつないだりする
これがいいんだと思うのよ俺

日本の映画、TVって監督・演出のひとりよがりが出すぎ
もっと切れるだろうっつーところ切らないで冗長だったり、逆に余韻が足らなかったり
605名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 19:50:13 ID:fokvfkBX
>>604
>ハリウッドだと監督じゃなく編集の人が切ったりつないだりするじゃん

ハリウッドでは契約上ディレクターに最終編集権がありません。
すべては契約社会での話。
606名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 20:41:46 ID:DphzZHT/
でもまあ結局のところ彼の地でも監督と編集の間も最終的には人間関係だろうから編集の任命権がどこに有るのかが気になる。
607名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 10:56:30 ID:LYD/smle
>>ハリウッドでは契約上ディレクターに最終編集権がありません。

断言するなよ(w
契約によって違うだろ。
608名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 12:28:40 ID:DqcLRdY/
>>607
>契約によって違うだろ

ACEのエディターであれば報酬も最低保障があるし
編集上の契約はほとんど変わらないはずだけどなぁ。
契約というよりユニオン間の協定かな。

しかし映画の契約なんてここの住民に関係あるのかしら???
609名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 12:55:37 ID:t0d35Mu/
確かに(*´ω`)
スーパーマン集団の筈なのに、みんな意外に良く語るなぁと…
610名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:28:56 ID:SgBvzqui
風邪引いたんで明日休んでいいですか?
611名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:35:02 ID:Eu0Xd6td
んなもんスケジュール次第だろ。指名の仕事は入ってないのか?代わりはいるのか?
612名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 22:01:46 ID:DRourU6i
いいなぁ。そんな事で休めて。
613名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 22:44:18 ID:5cHK+MO0
病気をそんな事と済ませるほうが異常なだけなんだよな、本当は。
614名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 23:09:42 ID:Eu0Xd6td
まぁね。しかも編集室だと他人に移す事の方が怖い訳で。
615名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 00:52:29 ID:v9V+FwSn
休みたい〜〜〜!!
616名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 14:41:17 ID:fPfWoW6y
ほ ん と 器 が ち っ せ ー 会 社 だ な ー
617名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 20:49:17 ID:mD1HqSMo
何uぐらい?
うちは50uってとこ
もう狭すぎ
618名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:44:09 ID:NiAta7vv
編集室で風邪もらいました
なんか流行ってるらしいよ
619名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:57:43 ID:jLU4x63Y
一雨ごとに寒くなる時期だからなー
うがい、手洗いしっかりと!
620名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:26:46 ID:WdTZv0lB
ウチのとこ去年まで生放送用の撮って出しを毎朝8時からやっていたんだけど
その時、運悪く風邪をDにうつされその時は夜は夜で他の編集も深夜までやっていたから
病院にも行けず家に帰れば次の日の朝にスタジオに出てくるか不安もあった為
連日、スタジオに泊り込みそうすれば遅刻おろか欠勤なんてことも無いと…。
何とか本番に穴を空けずに済んだんだけど結局、風邪はこじらせ3ケ月ぐらい
尾を引っ張り自分の精神的な限界がお客との関係にまで影響が出た。
まあウチは1人でやっているから休めなかっただけど、替われるスタッフが居るなら
休んだり他のスタッフがそうだったら休ましたほうが良いと思う。
体力が落ちれば精神面にも影響が出てお客に要らぬ事を言ってしまうなんて事も
避けれるだろうし。
621名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:57:36 ID:6KkZlvAv
読みにくいよ
疲れてる?仕事やすんだら?
622名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:20:46 ID:PfzBKusZ
>>621

縦読みせよ!
623名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 00:41:14 ID:IvRPlAWj
心 当 た り あ る

器 の 小 さ い 上 の 人 間

よ ー く 考 え と け

ば か な お 前 ら だ よ

い い 年 こ い て

こ の ス レ よ く 覗 い て る

624名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 01:53:18 ID:cUH1KtlT
↑またも発生!蛆虫が。
何か言ってますよ。
コイツが一番器の小さいやつかぁ。
625名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 02:36:35 ID:vcas8F2y
>>623
恐らくリストラされたのか業務について来れなくなって辞職した
ドロップアウトヤローですコイツは。



626名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 02:36:52 ID:8OwIyp0O
623の文が620に埋め込まれていたなら神だったのに・・・
627名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 05:44:57 ID:O74Zx32U
>>620












意訳すると、仮病を何回もやってたら、お前また休むのかと嫌味も言われないようになり、体が
会社を避けるようになった

これでいいか? >>622
628名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 05:48:16 ID:O74Zx32U
年末進行はどうですか皆さん!

あと、そろそろInterBEEですが今年の目玉はなにかありますかね
629名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 09:32:13 ID:2TEtVT8e
編集マンの仕事を奪う新技術の幾つかを見つけることは出来るでしょう。
630名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 15:50:26 ID:coOlgohq
予算のない仕事で制作会社の中で内製化してしまう傾向は顕著ですが、
それを可能としてるハードやソフトの向上といったところで近年のトレンドは何かをつかみたいと思う

ローエンドではHDVベースが安価に組めるとかよく知られてるけど、どうも機材・・・カメラ、ディスクアレイなどの
品質がばらついてるっていうのと、各ソフトを動かしたときのさくさく感が全然違うっていう不満があって、
メーカーさんがどういう努力してくるかという点

ハイエンドのほうは企業の内覧会のほうが詳しく知れるからまぁいいや
631名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 19:57:38 ID:fFBWibrQ
エディトウェアだったけこのノンリニアチックなリニア編集機
昔のACEとかが好きな人は気にいるかも。

632名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:46:36 ID:cFn/SrU7
ポスプロで働きたいです
ポスプロで働いてて辛かったことはなんですか?
具体的に教えて下さい
633名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:52:28 ID:YEpsIpCl
ひょっとするとあんまないかも。
634名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 02:00:43 ID:Obz7I0Ct
彼女が親友とできてしまったこと
635名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 10:18:09 ID:OMZOYziN
20キロ太った。
636名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 10:25:14 ID:dWOtzxCg
寝れないこと以外、意外と辛い事なかった
リーマンみたいにスーツ着なくていいし

師匠に怒られた事とか
テロップ入れが辛かった事とか
いまとなってはいい思い出

いま、フリーになってやれてんの
師匠がきびしかったからかなぁ

プライベートのほうがよっぽど辛い事あるでしょ
637名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 10:30:57 ID:ks3ULz37
体重増加と比例するように身なりがドンドンこ汚くなっていくのにそれに自分自身気付かない事。
638632:2005/11/10(木) 12:39:57 ID:U9xCaLGy
なんで体重増加するの?
639名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 14:05:11 ID:ks3ULz37
ポスプロに入ってみれば判ります。
640名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 14:20:44 ID:8IOCgfXO
極度の運動不足とストレス・・・。
641名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 16:53:39 ID:pdoR1Rds
しかも、夏は涼しく、冬は暖かい、マシーンルーム以外は
642名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 17:09:32 ID:OMZOYziN
そういえば筋肉質な編集マンって見たこと無いね。
643名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 23:37:12 ID:XuncUhac
おれおれ
644ガリガリ君:2005/11/11(金) 01:13:07 ID:kJwKNmcQ
俺はガリガリになったよ
645 :2005/11/11(金) 01:16:34 ID:PiBscGfR
当方映像はあんまりやらない弱小代理店です。
企業系のVPを多く手がけてるプロダクションで
しっかり対応してくれるとこを探してます。しっかりとは
予算あるなしは別として創意工夫のある画のつくりをしてくれ、
クライアントとの交渉とか、お金とか修正要求に対して
歩み寄りを見せてくれるようなノリの…。

編集中に背中越しにそんな素敵な制作会社さんがいたら教えてください。
今お付合いのあるプロダクションがあまりよくないので
新しいところを見つけたいのです。
646名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 02:25:40 ID:O+rfp/lG
こんな場末の掃き溜めで聞く内容ではないですね
そもそもおいしい思いもさせてないのにいきなりそんな要求のめると思います?
予算あるなしに関係なくって初めから無いっていってるようなものだと思うのですが?
そんな話では我々にとっても上得意なプロダクション様を紹介するわけにはいかないですよ
647名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 02:29:22 ID:O+rfp/lG
てか釣られたのか・・・疲れてるな寝よう
648名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 03:51:01 ID:oobra7+B
九段にある某帽子よ、ちょっとナメすぎ。禿眼鏡テメーのことだよ。
649名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 05:46:01 ID:e8q9Fzxp
646の1行目みてストレスネタに起こってるのかとオモタ
ぼけてるなあ。
650名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 20:42:14 ID:p1QZ2Z41
年末までまだちょっとあるよ。体を休めてねー
651名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 06:45:08 ID:HXXQD0AQ
>>645
ジャパソ○ステックというところがいいらしいと
TV板に書いてましたよ。
652名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 11:19:08 ID:Ew7CgFPB
2hドラマだろあそこ
653名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:16:47 ID:CrEJMYmE
HRトリニトロンブラウン管のマスモニが継続でよかった。
654名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 05:28:19 ID:sqoSUAyv
なんだかんだで160万くらい?20インチ
655名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 19:45:52 ID:Fodk6Taf
液晶になんないのね
よかった

656名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 02:57:17 ID:AZ91jN1h
>>651
テレサロでは大変な事になってますよ@ジャパン○ィステック
内容がかなりシビアなんで、マジレスすると止めといたほうが・・・・

>>ブラックリストなポスプロは?
657名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 10:24:57 ID:DHyagsgy
651はネタだろ。
ヴィステックは特撮物はもうやってないのかね?
658名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 12:44:01 ID:ubIFwUzG
とうとう、リニア使用で3台中、1台のDVR-18がぶっ壊れて、
修理メンテで¥270万・・・。
うちの会社どーするのかなぁ…?
メンテも2回すっ飛ばしたし…。
会社もヤバイなぁ・・・。
皆さんとこは、いかがすか?
659名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 13:26:36 ID:poPAwHmA
270万て…B仕様すっとばしてたの?
660名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 21:16:39 ID:/vZnIZKx
TDK○ア、その後ヌー○ルバーグに移籍した内田。
彼はメンテを一切行わないという主義で経費削減をし、その結果圧倒的に業務拡大をした。

いいのかこれで???

661名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:00:07 ID:xUJyMwGR
ウチにもDVR-10が3台ある3台ともドラムが2300Hだったのでメンテ会社に相談したところ
「D2はもうA仕様、B仕様なんてするのはもったいない」といわれた。
その上で提案されたのが走行系の点検とヘッドチップの高さを測るのを言われました。
ウチの機械は2300H程回っていましたが高さはまだ半分以上あるとのこと
ただDTのブラシだけが1500H位しかもたないとのことで変えた方がよいとのことで
もろもろのチエック入れて1台約\20万でメンテしてしました。
6ヶ月程使ってますが特に問題も無いようです。
それとソニーのメンテナンス履歴もちゃんと保障付きですので局などの納品にも
問題ないのでは。ちなみにソニーに直接いうと「A,B仕様しないとダメです」なんて
言われかねないのでソニーのメンテ代行やっている協力会社などに相談すればいいと思います。
ちなみにデジベやベーカムも同じよううにしてウチは経費削減しています。
今のところ問題も起こっていませんよ。
662名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 23:30:35 ID:00CMdZDp
1吋の頃は自分らで上ドラ交換してたけどねえ。
663名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:52:12 ID:qVkRpU9q
D2のヘッド交換はポスプロのいち技術者レベルで交換できるの?
まあ出来たとしてもリスクが大きいよねああ部品が高いと。
失敗したらもう大変!やはりメンテ業者に任せたほうが安心かな。
664ぽう:2005/11/28(月) 09:53:03 ID:I/vKBZmT
661
>ソニーのメンテ代行やっている協力会社などに相談すればいいと思います

どこかお勧めの会社はありますか?
665名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 10:47:28 ID:+syrnz/Q
ほ ん と S O N Y は ぼ っ た く り
666名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 02:26:33 ID:yUkz29Qc
>>664
共信、三友、映磁システム、日豊、ベータシステム、システムファイブ
後、デジベとかは無理だけどベーカムなんかは昔のアンペックス系のところ
でもSONYのデッキのメンテは受けてくれる。
おすすめは大阪の日豊ここはすごく良心的。
667名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 03:35:09 ID:fXRqVulV
>666
○豊は自社ではできないんで、確か共信に流してるはず。 いや、流すだけで高いとか、悪いっていう意味ではなくてね。

メーカーへの発言力もまだあるようだし、代替機の手配にも尽力してくれるから、助かりますね。>○豊さん
メンテ・修理関係が高いか安いかは他と比べたことがないので分からんです。

老練なベテラン営業マンがいる老舗と例える人もいれば、旧態善としたマージン搾取会社と呼ぶ人もいる。どっちも当た
ってるような感じですね…。インチ編集室懐かし…(閉鎖済)。システム作らせると(外注先が悪くて)駄目らしいですが。
668名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 14:31:48 ID:5PhwesR/
日豊のVTRのメンテで来てる人は日豊の社員だったよ。
あと、ウチのシステムもここに出したけど特に問題はなかったけど。
「代替機の手配にも尽力してくれるから、助かりますね。」これに関してはウチも凄く評価します。

669名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 01:46:18 ID:ebUxkcBT
はぁ…
どこのバカがインターンシップなんて考えやがった?
オレの仕事を邪魔しにガキがやってきやがった。
足手纏いはいらん。
670名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 02:31:16 ID:4GtZ3UVs
どういうこったい?
671名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 04:11:33 ID:Ld3Jj8Vk
学生が仕事体験・研修でやってくるってやつだな
672名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 04:13:22 ID:Ld3Jj8Vk
年末進行もあと少しで一段落ですかね
673名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 04:45:47 ID:pRQ064E6
10時〜28時3連チャン。
明日で終わるかな・・・
674名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 14:58:33 ID:N0FYa+2/
風呂入れよ
675名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 18:12:06 ID:x0J933vk
歯磨けよ
676名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 18:53:31 ID:/wvUUHEX
風邪ひくなよ
677名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 19:04:03 ID:ytDomlaW
SEXしろよ
678名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 22:43:08 ID:Zl37T6tH
なんかウチは細かい仕事ばっか
1日に3〜4組のお客が入れ替わる。
なんか作品に集中できない。

679名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 23:33:55 ID:0fUpdGV+
作品じゃなく流れ作業と思え。
妥協したくない気持ちも分かるけど、予算相応+α程度のクォリティで押さえて
片付けていかないと自分が持たないぞ。
680名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:15:55 ID:enb2MMnA
おいおい
人がいねーからって
だれでもいいってもんじゃねーだろ
ボケ
681名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 04:07:11 ID:JL4ST4z9
相場より低い実行予算しかもってない制作会社のPは身をわきまえろ
予算に余裕のある仕事と組み合わせてなんとかしましょうが言える付き合いでもないのにガタガタ抜かすな
金払えねーなら若い奴出すしかねーだろうよ
お前もわかってるだろうが
682名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 01:31:39 ID:0wzEkyBX
スレ違い板違い承知で書くがサンプラーとか作ってたAKAIが破産したな
社員数17人にまでリストラしてたがそれでもだめだったとか
683名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 02:37:08 ID:NwzvxV8F
俺、いつも仮編集してポスプロに素材渡しするけど基本、ビデオレベルはプリセット。
だいたい105%から110%で収まった素材で手渡し。ビデオレベル低い素材もあえて110%くらいに
立ち上げて渡す。OAみたらだいたい全部100%だけど、フィルターかけてるのか?
684名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 07:31:43 ID:qdeKviwR
なんでそんな面倒なことするんだ・・・
685名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 11:18:17 ID:hLtDszmx
DVでしょ?うかつにレベルなんかいじったらノイズまみれになるんじゃないか?
686名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 22:12:09 ID:kFbM0F3b
局では、事故防止の為に、クリップがかかる。納入されたものを、技術にチェックされたら、はねられる、放送事故したら、以後仕事なくなるけど、110%にあげるって、ただのあほ、
DVしかやってないんか、ひょっとして、専門がこうあがり?
CATVに納入してるの?それともブライダル?素人イカだね。食えないな!
687名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 22:23:59 ID:qdeKviwR
そんなに必死になって釣らんでも。
688名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 01:35:05 ID:P8ForaEr
>>683
素人がむやみにレベルさわらないでね。
レベル管理はこっちでやるから仮編の頭に素材のバーをプリセットのまま
入れてくれ、こっちでちゃんとレベル管理はするから。  
それとベーカムのようなアナログ素材の場合で複数のカメラでの収録はEDL
データでほしいな。
689名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 03:26:57 ID:r5TWqf9s
>>683
ヒント CS放送&DVCPRO50王国
690名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 03:54:38 ID:YOls9hGl
つーか、仮編テープなんて仮編でしかない
本編集で使わないだろ

ってさ、、、

ひょっとして番組のコーナーごとのブロック編集素材のことを仮編とか言っちゃってるのか?
691名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 04:38:42 ID:jXlMkfyk
MACだけど映画制作インターン募集してるみたい
ttp://www.djhonda.co.jp/index2.html
692名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 08:24:11 ID:DtC0sbxg
>>690
番組だとDが自分の受け持ちパートの尺出し白パケを仮編とか言う事もある。
693名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 12:36:26 ID:LqF8hX/s
「番組だとDが自分の受け持ちパートの尺出し白パケを仮編とか言う事もある。」
確かにそうです。VPやCMなどのがメインで仕事している人には信じられないが、番組などの場合
Dが1対1のようなシステムやノンリニアなどで仮編(ラフにつないだ白素材)をポスプロに持ち込み
フィニッシュワークすることが多い。しかも酷いものはベーカムのひ孫状態の物も中にはあったり、
ドルビーOFFの素材がONになっていたり、DV編集での音割れなどetc.しかも時間がない時などはその状態の
まま完パケしてMAさんごめんなさいなんて事もある。
まあ、VPやCMほど画質などのクオリティーは求めない事もあるがバラエティー番組などはむしろスーパーの抜けや色なんか
はうるさいなんて事も。
694名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 22:00:50 ID:M81/Fmvr
風邪がはやってますね
年内納期ラッシュは終わりましたが体には気をつけて
僕は手遅れでした(* >ω<)=3
695名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 04:18:09 ID:/0gPm4OE
TBSのデジタル放送はSet Up って3%にしないと駄目なの?
696名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 08:31:59 ID:t3U52JI9
アナログ放送もまだ残ってるし、その縛りはまだあるかも。
697名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 13:07:58 ID:DvyC8ten
TBSの3%って根拠はなんなんだろう?
俺は思うんだが各局がそれぞれ規格を作るとポスプロ側もいちいち覚える
のも困ったもんだよね。
地上波各局は全部統一してもらいたいものだ、詳しい事は知らんがもしちゃんとした
規格があるのならTBSは自分勝手な事をポスプロに要求していることになるんだが
これってどうなの?
698名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 15:59:25 ID:McQKDe1a
ここにいる人たちは、学生の頃とか何してた?
やっぱ美大卒とか多いの?
699名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 16:34:03 ID:RKJ53V40
某大学の演劇学科
700名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 17:02:53 ID:3tJYEUN9
某芸大の映像学科

でもぶっちゃけ関係ないな
般教でうけた講義の方が客と話するネタになっていい
四年かけて多趣味の方向を広げた感じ
それはどこでもできるしなぁ
701名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 18:27:45 ID:gQB2j+pF
某大学の電気電子工学科
702名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:17:59 ID:gmVz5O29
某音楽専門学校の制作・・・
放送でもなければ技術でもないなんて・・・orz
703名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:56:19 ID:fF7ptJC/
映画テレビ技術協会、SMPTE、色々あります。TBSは変わってます。DVCーHD入れてるから
704名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 03:10:53 ID:cYhSOnta
DVCーHDはプリリードできない以外は良いVTRだと思うけど。
ジョグの反応なんかHDCAMなんかよりベーカムライクな反応で
俺は好きだけど。
TBSのDVC−HDならまだいいよ系列のMBSはD5HDだからね。
これは困るよデッキの値段は高いからこことNHKだけの為に入れられないからね。
705名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 15:30:04 ID:4bYoLiGW
DVCPRO-HDはそこらのパソコンで編集できてしまうしそのうち大変な事になりそう。
TBS報道局を実用上独占している東○○作の箱借りなくてもカンパケまで記者の机上で出来てしまう。
706名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 10:39:59 ID:9LDsg/bs
>>705
まだそんな考えの人がいるんだ・・・
707名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 14:55:20 ID:EfVY4ZaE
>706
実際問題番組によっては社員DがAvidで一人でオフラインさせられているという現実もある。
TBSは社員にAvid入りノートPCを配っていた事があったがあれはどうなった?
708名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 23:02:57 ID:1ibB+O9N
最近の話題は某局から年明けに世間を驚かせる事件が
明るみになるらしい
709名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 00:10:02 ID:t24tBLXU
みんな、年末、年始の番組編集みんな終わったか〜?
ウチは今になって局からCM枠が売れないから穴埋め番宣ミニ枠作るだって
結局、今年もぎりぎりまで編集があるよ〜ん。
710名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 02:03:55 ID:15zBtRhO
とりあえず28撮影の素材は来年編集にしろという黒い俺ガイル
711名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 22:24:29 ID:t24tBLXU
28日以降の編集ってぞっとするよ
もし、マシーントラブルでもおきたらどこが対応してくれるの?
712名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:02:40 ID:15zBtRhO
横の連携で編集機の空き時間探すしかなかろ
4年くらい前DVCAMとβカムの束持って知り合いの編集所を梯子した俺がいた
713名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 05:21:10 ID:SkP5RwYU
12/27とかでマスターの電源落とすところ多いから、他のポスプロ当たるにしても制作は大変だよな
714映像倫理観について:2005/12/28(水) 02:19:27 ID:YHhLDzIO
最近、社会倫理観の欠如してる作品とか多いよねぇ…。
まぁ、今に限った事でもないけど。
報道にしてもバラエティにしても、
「本当にコレ放送しちゃうの?」って作品を演出する奴らと仕事してると、
無償に自分が情けなくなったりする。
フリーで仕事やってるからね…警告言いたくても言えない状況もある。
放送作品だってタイミングも重要。
世間の出来事等を、よく把握するべきだし、
視聴者の立場の目線、報道なら事故被害に合われた親族や、
被害者周辺の心情も考慮すべきだと個人的に思ってる。
もちろん、"事実"に色づけするという意味ではない。
 
最近の若者はキレやすいと言われてるが、
俺らの作ってる作品自体(無意味な短カット割りや数フレのテロップ挿入など)も、
潜在的影響を与えてる可能性もあるかも…という事は、
俺の周りの巨匠エディターと呼ばれるベテランでも言ってるなぁ。
715名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 05:41:27 ID:nqgjKUx6
現場にもそういう感覚の人がいてくれてよかったと思う。

スレ違いだけど、重大犯罪の被疑者の子供の頃の作文とかを晒す番組、あれすごく感じ悪い。
恥ずかしいことやヤバイこと書いててもそんなの珍しいことか。だいいち当人も忘れてるだろ。

あと、(特に子供の)プライバシー保護のため、対象人物以外のほぼ全体がボケボケになった
画面はどうかと思う。かえっていかがわしい感じがする。
716名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 15:39:34 ID:sn2wrP0/
>>714-715
お前ら今週は山形脱線事故ばかりだろ?
心中お察しします。

717名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 14:59:41 ID:829P9T8i
たまたまその日はウチの班がOFFで寒いところにいかなくて済んだ
718名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 09:21:51 ID:6rFby4z6
山形みたいな大事故があると犠牲者ネタに同情感動押し売り状態になるのが最近の報道情報番組の流行りだがV作っていて自己嫌悪に陥るしそんな番組が良いと言う非業界関係者に会った事も無い俺の存在異議はいったい何処に有る?

719名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 04:43:55 ID:PPHsEpoh
番組やってるポスプロなんか辞めちまえ!
番組なんざ感受性のない無神経な奴のやるもんだ。
くだらない世論を煽るものを作りたくなくなったら
番組やらないポスプロに転職しよう。
720名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 06:17:04 ID:TBtV1KyJ
ttp://www.webits.tv
Webだとこんなレベルで成り立つの? ちょっとひどくない、これ
721名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 10:16:52 ID:w3UMhV/n
訳の分からんサイズ切りとパン決まりのカメラ動き、意味の無いOL
エンコードするときにクロップぐらいしろってね
722名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 16:41:45 ID:SzxAbbAu
グルメはひどいな
途中で右chはノイズになってるし・・・

でも、もっとヒドイのもあるさ、俺の住んでる駅前の大画面なんて
CATVが作ってるらしいが。
723名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 21:57:59 ID:uflb5vRQ
きどったPVの客のオナニーに付き合うほうがよっぽど嫌だな
724名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 16:57:58 ID:yvoPZqJt
よし。みんなで辞める。これでどう?
725名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 18:27:21 ID:zWCcDYgH
言いだしっぺにはそれなりに生活の保障をして欲しいかもw
726名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 23:36:38 ID:d+yPE3a0
>>724
お前ポスプロユニオン作れ
727名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 19:40:51 ID:mGTjOGUC
ユニオンできたら一口乗るぞ
728名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 20:29:27 ID:1hq3aQe2
東北新社がつぶしにかかるんじゃない? w
729名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 20:46:41 ID:5uIXVT22
ノンリニアのレンダリング環境なら提供するよ。CG屋から一歩踏み出したいと思ってる。
心意気のある実写スタッフやコンポジターと組めるならいっちょがみする価値はある。
730名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 23:32:06 ID:DT3QNHw6
古臭い業界に風穴を開けようと思っても、うちみたいな弱小はホント辛いです。うちは実写で頑張ってます。
似たようなところと手を組めれば仕事の幅が広がりそうですが、同じ弱小でひとくくりにしても会社によって
レベル差がありすぎるので現実はなかなか…。

局や制作会社時代に第一線でやっていたような人が独立して始めた会社と、(悪い例えですけど)一般の
会社で働いていた人がリストラをきっかけにPDとパソコンだけではじめたような会社では一緒に仕事は出
来ないですよね。 べつに経歴ばっかりを気にはしてませんが、実際の作業において経験の差は大きい…。

まあ、お互い多少は目をつぶるとして、弱いところを補い合って、お互いに利益が出せるようなパートナー
企業やフリーの方とは知り合いたいですね。  オフでもやりますか(^。^)
731名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 00:15:38 ID:X6jyLySM
労働組合あるポスプロはイマジカくらいか?
732名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 01:22:03 ID:q0AkxR8V
ソニーPCLとかは?
NTTラーニングシステムズは全電通になるのかな。

本来はクリーク&リバーあたりが日本型ユニオンをまとめてくれてもいいんだけど
期待に反してそういう部分はさっぱり機能してないみたいし。
単なるフリーランスの人材バンクじゃね。
733名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 19:31:06 ID:X6jyLySM
C&Rは他所の派遣会社に自分のところに登録してる人材情報回して
そっちから仕事請けるようにと勝手に話進めたりすることあったので
それ以来C&Rとは縁切った
今はどうなのか知らないけどね
734名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 22:12:47 ID:jGrgEaPp
C&Rって誰でも登録できるでしょ。しかも登録している人がどういうレベルなのか
C&R側はちゃんと把握できてない。使うほうもどんなのが来るか分からないから
発注するのは怖い。ピンハネ率も高いから、まともな人が来たら自然と直接契約
にスライドしていったりする。
エージェントも訳の分からんやつが多いから 733氏のようなことが起こっても不思
議じゃない。
ていうか、バカなエージェントが某社のPの言いなりになって、Pの横領に加担して
しまっている例を知ってる。現在も続いているはず。
C&Rとはあんまり付き合いたくないね。
735名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 00:00:00 ID:/soLEHlf
以前、俺も仕事したけど自分たちの割のいい仕事だとこちらがまだ請けると
言ってないのに勝手に話を進めていたりと酷いよねこの会社は!
しかも仕事が決まれば請求書出すだけの業務で20〜25%もピンハネする始末。
また現場での雇用形態などは本人が依頼者とするという何ともおかしな状態だからね。
私は今は雇う側の立場になったんだけど助手がほしくて依頼したら紹介されたのが
自主制作やっててプロダクション経験の無い奴紹介されたからね。
いずれは無くなるでしょ。
736名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 00:57:56 ID:6rJ/jUp2
微妙な検定試験しかないのも問題なのかもしれないけどね。
737doutei25:2006/01/07(土) 16:34:01 ID:5wnu0oMP
セックスしたことない

だからしたいです、いい人現れないかな〜
738名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 16:54:26 ID:gEb8QayJ
>>737
フーゾク逝け!
739名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 00:03:12 ID:sa/jyugi
長い目で見た場合フーゾクよりも積極的に女性と接する機会を作る努力が大切です。
独身のまま干からびていく先輩は少なからず目にしているはずです。
740名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 02:16:48 ID:JZVhc0tn
恐っ!マジレスかよっ!
741名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 05:36:40 ID:AG3D+9zp
同じ会社の女性アシスタントにちょっかい出したりしてると後ろで見てる制作会社が雰囲気察知するから注意しろ
編集中に制作がバカ話ついでに他のポスプロの噂話してるときにそんな話が出た
742名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 06:11:47 ID:1wdTPNDN
そんな事より聞いてください。
先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました。
「オッス オラ 極右」主人公は異星人との紛争を暴力によって
解決しようとするものでとても、子どもには見せられる内容ではありません
また主人公がピンチになると金髪で青い目に変身します。
(元々の主人公は黒髪で黒い目をしています)
時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしまいましたが、
こういう所から同じアジアの同胞への差別が始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。
そして、最後の必殺技は、全ての人々から元気を少しわけてもらい
巨大なエネルギーにするというものなのですが、
その表現が更に恐ろしい、全ての人々が両手を天に上げる、そう万歳なのです。
万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つという図式は戦中の構図そのもので
その衝撃にへたりこんでしまいました。
このような番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配です。
この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか。
743フリーエディターA:2006/01/08(日) 15:21:04 ID:JbgsWyp3
>742
お気持ちは分からないではないが、捉え方がかなり飛躍し過ぎてると個人的には思います。
「極右」ではなく、孫悟空の「悟空」です^^;

もっと恐ろしい実話を紹介しましょう。

6年程前の事だろうか…あるバラエティーのコーナーVの編集の事だ。
内容は、一般素人さんが何週かに渡って出演してた****系だった。
その素人さん、数年前に事故に遭って、その後遺症でテンカン持ちの人だった。
薬でテンカン発作を抑えてるらしかったが、ロケ当日に飲み忘れてしまったらしく、ロケ中に発作おこしてしまった。
当時の俺より見た目チョイ年上(40代前半くらいか?)だった"某局契約D"は、素材を送れ・戻せの連続の後、
「おい、そのシーン抜け」
「はっ!?」
「その狂った様な顔を抜けって言ってんだよ!」
「これ使う気ですか?一般素人さんですよね?」
「だからなんだよ?」
「これ全国区で放送されたら、この人、一般生活に戻ったら生活やばいでしょ」
「そんなのしらねぇーよ、抜けよ!」
「この放送が原因で周囲の人に特視されて、ノイローゼ、あるいは自殺しちゃったらどーすんですか!」
「いいから抜けよ!この野郎!」
しがないフリーの身、頭さげて仕事とって来てるスタジオ営業さんの事も考えたら
現場トラブル大きくするワケにも行かず…。
あんなに自己葛藤し、悲しく、RECキーが重く感じた事はなかったな…。
それから約2年間は、バラエティーの仕事、ずっと断ってきたよ…^^;
(当然、仕事激減…苦笑)
視聴率の為なら人権はどーでもいいのか!?
(こんな残酷で痛いV、誰も観たかねぇーだろ!!)
744フリーエディターA:2006/01/08(日) 15:40:12 ID:JbgsWyp3
743だが、上記番組名およびコーナー名を知っていても、絶対ココには書かない様に!
出演者の人権に大いに関わる事だ。
たとえ2chであっても、何でも書いていいなんて事はない。
良識ある方々、宜しく。
745名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 16:06:07 ID:WxBzqkAm
>743
このV観たい!
だれかうpして!!
746名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 18:54:14 ID:PXf/akLC
>>743
そんな貴方も具体的に晒しすぎ。
良識ある人間は2chに書き込まず、だ。




もちろん、漏れは常識知らず。
747名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 23:49:04 ID:XU3A2BR4
某局契約Dの実名は
748名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:27:31 ID:NpEPRqE1
人の不幸は蜜の味なDはたくさんいるよ
749名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 11:32:01 ID:AYBFPsuQ
人間的を信頼していたDが突然そのような側面を露にする事があり人間不信にさせられる、、、
750名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 11:46:36 ID:lqVV08w7
このセリフが忠実に採録されたものなら、言葉遣いからも人間性が伺えるが・・・。

>「おい、そのシーン抜け」

・・・はいはい。お仕事、お仕事。
751名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 12:07:44 ID:95ulKoxu
抜けって外せって意味合いで使ってたりして・・・
752名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 02:40:35 ID:5GTsT02O
シングルカット
753名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 08:14:49 ID:y//oWn/5
人のせいにするなよ。金のためにやってるだろう。
754名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 11:30:36 ID:/RoAH6CV
それが辛いところだね
755名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 23:45:36 ID:1wfxVsg3
昨日テロップを入れててふと思った

あとにも先にもテロップを入れる理由がはっきりしてたのは
好き嫌いは別にして、五味一男だけなんじゃないかと

それを見て、ただまねただけなアホドモは
もうテレビやめちまえと
756名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 00:28:44 ID:ryoXu5Ef
転職しようと思うんだけど、
リクナビネクストと毎日キャリアナビ以外で何かいいのない?
757名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 00:33:44 ID:ZjN8EOBY
おれも転職しようかな
758フリーエディターA:2006/01/18(水) 10:12:53 ID:aACsJVsM
テロップをガチャガチャ入れる、また「そこで!」「しかし!」等の
アオリ系を普及させたのは「電波少年」だったかと思う。
あの番組は8ミリビデオで音がキチンと録りきれない、
長時間同ポジ回しで、絵に変化を持たせられない等の理由があって
テロップ使う事で映像に変化を入れてた理由づけがあったよね。

今の連中、作り方、みんなソレのマネごと。
十何年前の古い流行を未だやってるワケだよな。
映像で表現する事に自信のない奴らほど、テロップ等で画面を埋めたがる。
自分達の才能が無い事の証明してる様なモノだね。

「あのぉ〜、数フレテロップ、これじゃ視聴者認識できないんじゃ?」
「あ?俺が認識出来りゃいいんだって!」
局の自称"視聴率とれるD"君(20代)とのヤリトリ。

スポンサーの金使って、スタジオで●●●ーしてる様なモンだな(ボソ)
759私もフリーでやらせてもらってますが:2006/01/18(水) 11:52:08 ID:ZjN8EOBY
「見にくい」テロップは「醜い」
一体誰の為に入れてるのか

某局の某番組を家で視聴してたとき
サブだし中、ワイプは複数は入り、それに吹き出しがつき
何処をみたらいいかわからない

いったい誰の為にやってるのかわからない

70年代と比較するのはおかしいが
「ゲバゲバ90分」のほうがどれだれ面白いか
テンポがいいか、スタイリッシュか

たくさん入れれば、たくさん加工すれば
数字がとれるという、妄想というか勘違いは
いいかげんやめてほしい
760名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 13:25:43 ID:6Cc/1+vP
>70年代と比較するのはおかしいが

昔のものが全て良いとは思わないけれど、(特に日テレは)余計なものをゴタゴタ
付けていない分、質素というかシンプルというか、洗練された感じがするものが多
いですね。確かにスタイリッシュという表現があっているかも。

今はあの感じが失われてますよね。10年か20年後に回帰して行くような気がしま
す。エディターが少しずつそういう雰囲気というかエッセンスをこっそり入れだせば
また流行るかもしれないですよん。 Dなんていい加減なの多いしw

テロップゴテゴテの20代のDなんて、今の手法が飽きられてきたら何も作れない
でしょうね。目先のものだけ見てバカの一つ覚えでバラエティとか情報系のごく一
部でしか通用しないような作り方やってるんでは、結局は使い捨てに…
俺も20代ですけど…
761名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 13:56:03 ID:3nSqlUgh
それでも10年前から比べると減ってきていると思うよ。
762名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 14:07:13 ID:LvZHdUjr
一青窈のデビュー当時、目覚ましテレビがまるで自分らで新人発掘したみたいに得意げに紹介してたの思い出した。
「♪朝から字幕だらけのテレビに〜」ってシニカルな歌だったのに奴ら莫迦だからちっとも聞いちゃいねーのねぇ。
763名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 23:14:22 ID:f5JY3r5F
>>760
>テロップゴテゴテの20代のD
テロップのチェックとかオフラインとか取り込みとかやらされてるせいで、
演出をきちんと教わってないADさんって増えてるよね。
764名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 07:15:11 ID:Ku8+L/5o
ナレーションベース
テロップ
加工

こればっかり

全然内容が面白くないことを棚に上げ過ぎ
企画からやり直してこい

と思う事が多い

ナレーションベースなんてノンモンで充分
加工になんか視聴者は期待してない
765名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 09:28:18 ID:V7kJvotQ
そんな所に喜ぶ幼稚なPが多いのが一番の問題。
766名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 10:52:01 ID:p5HDPqJZ
まーでもアホな視聴者が殆どだから
幼稚なPで十分なんじゃない(w
767名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 13:04:56 ID:ajv1WCT8
認めたくないがその通りだな。
しかし転職して他の業界に行っても客の大多数を占める馬鹿者を相手にしなければならないのも現実。
結局馬鹿と上手に付き合わないと生きて行けない。

768名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 22:41:00 ID:M3SaoxJ3
AV板住人ですけど、HD番組の横スクロールのテロップはゆっくり回して欲しい。
液晶テレビでは残像で読めません。もうSDは汚くて見ないんでどうでもいいです。
白に黒エッジが一番残像出る。シアンとかエッジに輝度があると残像出ない。
769 ◆.WcbPIljrw :2006/01/20(金) 00:05:10 ID:JdVC2P+l
>>768
クレジット5分ぐらい流れてもいいのかな・・・?
まあ今の液晶じゃ諦めるしかない。
770名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 00:52:28 ID:J7wezj67
>>768
色の再現性も明滅の反応も残像もすべてブラウン管が基準です

こういう言い方は問題があるかもしれませんが品質の劣る液晶は問題外
771名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 00:57:14 ID:i28H921I
とは言いますが、昨今の液晶の普及率を全く考慮に入れないというのも、どうかとは思いますよ。
現実問題、新たにブラウン管を買う人はほとんど居ないんですから。
772名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 01:18:59 ID:M08C/Byv
>>768

AV板の住人だったら尚のこと
そんな事承知の上で買ったんじゃないの?

夏にSED出たら買えばあ? (笑)

773 ◆.WcbPIljrw :2006/01/20(金) 01:22:08 ID:JdVC2P+l
>>771
悪い液晶が悪いだけ。
今店頭に出てるのは9割9分だめだけど、技術的には改善することが出来る。
液晶以外選択肢が無い上に改善が不可能なら考えるかもだ。
というかこの業界、テレフレ以外は大昔から考慮して無いかも。
774名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 02:20:33 ID:ONWFOpbH
>>AV板住人ですけど、

この時点でスルー確定だろおまえら
775名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 03:45:43 ID:J7wezj67
>>771
悪貨が良貨を駆逐する例
品質の劣るものを買ってあとからぼやくなんてみっともない
776名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 08:54:18 ID:JFIPVS5C
うちの番組は
流れないから関係ない
777名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 10:45:24 ID:80ZsRpwf
varicamでクロマキーの仕事入ったんだけど
だいぢょうぶ?問題ない?
778フリーエディターA:2006/01/20(金) 11:12:50 ID:rDa01R+6
"AV板住人"氏の書き込みに、ずいぶんとマァ殿様レスの多いこと…(苦笑)
お前ら、本当にプロで飯食ってるの?
プロなら、ちゃんと技術的なレス入れてあげなよ…(苦笑)

>"AV住人"氏
おっしゃる通り、ロールは速いモノが多いです。
借用素材など、権利上クリアのため流さなくてはいけない情報量が多いこと、
そのワリに、ロールをゆっくり流すだけの時間尺を確保しきれないこと、
「とりあえず流しときゃいい」的な考えが蔓延してること…
等が挙げられます。
実際、番組編集スタジオには民生TVを置いてるケースも増えたんですが、
HDでも、民生HD液晶TVを置いてる所は少ないので、
現場でも、誰も気にしてなかった…という側面は否定できません。
基本的にDが演出権限をもってる為、この板(スタジオエンジニア)で要望書かれても、
参考意見程度でしか聞けないのが実情ですね^^;

「白と黒で残像が引きやすい」=コレは扱う電気の差が広い為で、
この差に速い追従をさせる事が、液晶メーカーが一番力を入れてる部分でしょう。
現在のところ、液晶TVでは、
SONYの"BRABIA"が、パネル応答速度8msecと一番速い様で、
残像が出にくくなっている様です。
779名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 14:21:10 ID:ONWFOpbH
>>778
プロ並みの技術的な内容はどこに書いてありますか?
780名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 14:38:17 ID:kd6FqdL+
液晶のHDテレビでSD放送見るとなんであんなに汚いの?
781名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 16:01:39 ID:fPsv/7S0
>>780
拡大してるから
782フリーエディターA:2006/01/20(金) 16:02:51 ID:rDa01R+6
>779

ン…? 貴方は「教えて教えて君」世代の方かな?
よく文章読みましょうよ…(苦笑)
アマチュア相手に難しい理論書いてもしょうがないでしょう。
ま、君が納得しないだろうから書くけど…。

1V=140IRE
0%黒=0.2856V
100%白=0.714V

あとは自分で調べて勉強しなされw
783フリーエディターA:2006/01/20(金) 16:18:26 ID:rDa01R+6
あ…計算間違えてるやもしれん…^^;(自爆)
100%=0.714Vは間違いない。

オレもハッタリ・エディターかも(爆)
784名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 17:10:11 ID:ONWFOpbH
>プロなら、ちゃんと技術的なレス入れてあげなよ…(苦笑)
>アマチュア相手に難しい理論書いてもしょうがないでしょう。

矛盾してるぞ
785名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 17:57:19 ID:kahcbLzJ
というかそんな事実を列挙だけされてもねぇ、
扱いにくい編集マンだ。
人間の会話をしましょうよ。
786フリーエディターA:2006/01/20(金) 18:28:26 ID:rDa01R+6
揚げ足とる輩が居るもんだな…(爆)
まぁ、好きな様に書けw

扱いにくい編集マンだ。←オレの事か?w
787名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 19:07:10 ID:kahcbLzJ
はい。
788名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 21:15:04 ID:n0OeejTe
在京の大手ポスプロだと液晶・プラズマは結構置いてますよ。
映像業界の人間は忙しすぎて世の中について行けてない気がする。
量販店いってみてみ。ブラウン管なんて見付ける方が難しいから。
789名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 21:23:27 ID:tDsfs2Ln
俺はブラウン管のテレビを10台買った。
10年後、今の10倍上に値が上がるからだ。
おれの倉庫に保管・・・。うふふ。
790名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 23:02:41 ID:aWVW2yuG
漏れもブラウン管至上主義だったんだけど、でかくて重いのが面倒でPCは液晶にしちゃった。
まだピクモニとマスモニ(BVM)は全てCRTだけど、現場確認用のピクモニは液晶でも事足りる
ような気がする。9L3を駆け込みで買ったけど。

>778
幕張で展示されてたアストロの新型TFTは5msecてのもありましたよ。蛍光灯のフリッカーが
CRT並みにはっきり見えたんで、思わずメーカーの人に質問してしまった。現状では30型と
23型だけらしい。

拡大表示とか、プロセスの問題もあるけど、デバイス的にはかなりCRTに迫ってきてますね。
グラデーションと白飛びが何とかなればCRT必須とはいえなくなるかも。

しかし、ノンリニア+液晶だけのとこだとフィールドオーダーがひっくり返ってたり、意味無く
プログレで(パラパラ状態で)納品してきたりする。見た目ではまったく分からないから大変。
もっと困るのは、ノンリニアの導入で映像をはじめたような会社。アニメ関係も含む。フィー
ルドオーダーがおかしいものを説明してからCRTで見せてもどこがおかしいかわかんない
ようなやつがエディターやってたりする。もうだめぽ。


エンドロールは演出上邪魔というのもあるけど、読ませたくないという理由でも最高スピード
にしたりするよね。
791名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 23:29:45 ID:n0OeejTe
でもハイビジョンって基本的にカットは長め、動きはゆっくりめじゃないと
見てて酔っぱらうよ。SDと同じ感覚じゃだめ。
792名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 23:39:34 ID:kahcbLzJ
そのうちHDとSDと携帯で同時に見せるVつなぐ機会もあるでしょう。
昔スチールカメラマンやってたとき6×6で縦(位置)でも横でも使えるように撮れ!と言われて無茶言うんじゃねえよと思ったがそれ何処ではないな。
793名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 23:48:59 ID:rDa01R+6
>790
やっとオレが778で書いた文章の意味を正確に捉えてくれた人が出てきたよ。
文章から相応のベテランとみたw
「アストロの新型TFTは5msec」←ゴメン、コレはオレも知らなかった^^;
現時点では驚異的な応答スペックですね(汗)
量産も難しいだろうし、価格も驚異的なのかな?

>791
同意見。SDと同じ感覚でつないだら、
もっと精神的にヤバイ人間も量産しそうだと危惧してる。
オレらの作品は、実は視聴者の"潜在精神"状態を左右してる気が前からしてる…。
「すぐキレやすい」「人の話を聞けない」
    ↑コレらは現在主流演出の影響があると思う。
(全部速いカット割り・べしゃりテロップ・人の不幸を面白がる演出の過多など)
794名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 23:59:02 ID:kahcbLzJ
視聴者に印象を強制する過剰なナレーション、感想を持つ隙を与えないスタジオトーク、イメージ映像と称して事実と異なった映像を使用するなどもまずいね。
少なくとも子供に見せるべきではない。
795名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:15:45 ID:MGQMmFn9
うちの3歳のオチビには、まったくテレビは見せていない。
が、
俺がとった自分(オチビ)のビデオや自分がまわしたビデオは、
パソコンで見てる。あまり見せすぎもよくないのでほどほどにしている。
見せてないせいか、あまりテレビには興味ないらしく本をよく読んでいる。
796名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:18:07 ID:8eqvCdG2
>>793,794
超同意。
視聴者の深層心理に影響与えてるのかも、と思う事があった。
797名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:46:23 ID:S+qbL4/Q
>>793
どこを縦読みすればいいのか分からん。
逆に質問するけど、
どうして液晶の応答特性はCRTより悪いのはなぜだぜ?
798名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:49:08 ID:XhTuuhde
最近、本線のスイッチングが早すぎ

そこまで追わなくていい

本線だけで繋ぐとほんと気持ち悪いから

ISOで伸ばす

本末転倒
799名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:51:39 ID:pFJ+aPjV
HDで編集してるとSDより目が疲れない?
800名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 02:40:43 ID:3FLhAZW/
HD制作したものをSDで放送するとき、見ている限り、局によってサイズが
違うみたいだけど、統一される気配ないのかな?
CG屋なもんで、ちょっと知りたかった。
801790:2006/01/21(土) 03:32:11 ID:CMVdbRqL
長文スマソ

>793
かいかぶりすぎ。まだ30手前の若造ですよw
5msecのパネルの供給元は教えてくれなかったけれど、次第に小型タイプも応答速度の速い
ものに変わっていくとの事でした。しかし、アストロさんは何にしても高いですよね。

低価格のPVMクラス(はっきり言って現状のは家庭用の液晶テレビ並み)がまともに使える
レベルになるまではCRTは手放せないですね。品質の高いソースをBVMで見たことがある
人なら、すんなり液晶には移行できないのが普通だと思います。 宣伝文句じゃないけど、
PVMでは見えない質感がBVMだとはっきり見えますよね。
実写でもCGでもそうですが、SD解像度の信号にここまでディテールがあるのかと驚いてし
まうことがあります。下手な家庭用HDテレビより明らかに良いですね。

他のTFTだとパナの17型がよく話題に上りますけど、あれも画が出てるかどうかの確認止ま
りだと思います。あれをメインにした編集室なんかもたまにありますけど、フィールドオーダー
の状態も含め、最終品質を目視できないのは不安ですね。
WFM表示も簡易すぎて使えない。拡大とかが出来ないのは仕方ないとしてもFLATとIREの
切り替えは必須だと思うんだけど…

よく、家庭での視聴がPDP、TFTばっかりだからそれらで編集するのが当たり前という意見を
聞きますが、「PDP、TFTでも確認を行なうべき」という事であって、編集環境がTFTで完結で
きるということではないですよね。 メーカーは鉛ハンダと採算性、修理体制の問題でCRTを
切り捨てているだけで、質が十分になった訳じゃない。 BVM-Aシリーズを出さざるを得なか
ったのも各所からのブーイングが原因らしいですし。


私も子供(3)にはあまりオンエアは見せてませんね。
802名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 16:28:54 ID:eFc06jPn
>797
D/Cサイズは番組によって違うだろうから、その都度確認した方が良いよ。
最近は14:9D/Cが多いみたいだね。
803名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 22:51:17 ID:bnO5t3tu
2吋テープみたことある人いる?
804名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 23:14:55 ID:Nu0CnJaP
え?!ないの?







・・・とかいってみる
あるけどどした?
805名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 10:36:15 ID:UqTKMkvB
>>804
スプライス編集した事ありますか?


その昔、とある地方局に納品した1インチテープ切れで却って来たんだけど
ちゃんと斜めに切って貼られてたのがなかなか。

セロテープだったけどw
806名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 10:36:56 ID:UqTKMkvB
1インチテープ切れ→1インチがテープ切れ(切断)
807名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 23:12:35 ID:fOZgUyon
一介の素人なのにここを覗いている俺が来ましたよ。
なぜかマルチトラックオーディオ(アナログ)のオープンデッキ貰って使い倒してたからなんか懐かしス
ダーマトグラフが単なるぶっといムケる色鉛筆でないことを知った当時はまだムケてなかったYO
808名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 23:16:56 ID:JqyK44si
>>807
え?違うの?
809名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 23:27:41 ID:JqyK44si
ってか、ダーマトグラフ以外に紙巻になっている鉛筆を見たことが無い・・・。
810名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 00:05:53 ID:n73S35Oi
なぜか中学のときクラスで流行ってたな
811名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 06:43:15 ID:MdH1lwTi
あれって厨房なんかに持たせたら、どんどん皮剥いてすぐに短くなっちまわない?
812名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 09:15:52 ID:v0su3nDQ
ずっとデルマって言ってた・・・
813名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 10:14:52 ID:AWUaylZ4
>>812

普通はそう言う。
814名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 23:53:18 ID:Vj4CwI5f
デルマトグラフ
815名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 14:44:42 ID:iSJEXAL1
「ダーマト」は中高校生とかは言うけど
現場では「デルマ」だろう、普通は。
816名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 09:27:08 ID:5UvFdUaB
略して言うか言わないかの違いだろ
普通も糞もあるか
817名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 10:34:10 ID:T9KvGGGG
>>816
普通かどうかはさて置き どっちも略して言っている訳だが
818名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 21:03:18 ID:Oy6hnMyJ
PSE法が4月から施行されるが、これって大打撃だよな。
安全マークがないと商取引ができないなんて。
スタジオにあるUやインチやベーカムは、
使えるけど中古取引が出来ないから、
資産としては無価値になるんじゃないか。
なんでこんな法律をつくったんだ?
819名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 21:31:12 ID:tfEjNf1T
あーもうイヤだ
820名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 00:13:49 ID:L05b9ewn
どした?
821名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 00:15:51 ID:PZIdBkuU
明けなのに午後から別のに繋がったとかだろ
822名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 00:38:14 ID:lUDCQedZ
俺なんか深夜からの仕事ばっか
823名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 02:48:18 ID:Nh6X7bn5
昔は良かったよ。明けはちゃんと休めたし、あまりに長い仕事は途中交代なんてあったもんなぁ。
でも今はエディター不足でその上安いギャラで朝から晩いや明け方までしかも明け休みは無いに等しい。
仕事自体は嫌いじゃないんだけど体力が…。
824名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 11:30:04 ID:wq9m1Ctt
上司に日本語が通じません
825名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 12:16:52 ID:TuFMaPaz
どこもいっしょだよ

現場もろくにできなかった上司に
役職が勤まる訳がねー
826フリーエディターA:2006/02/08(水) 14:23:01 ID:bhSib1le
ワラッタ!!! Age (^-^)
827名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 12:42:06 ID:1q5izC6H
コテハンうざい
828名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 19:06:42 ID:zvgTifNo
>>818
ほんとのとこどうなの?

あのとおり施行されたらテレビ局の膝元でも大問題なのに報道は冷静どころか
この話をテレビで見聞きしたことがない。
829名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 19:31:27 ID:n86JasPS
総務で聞いたら単体の機器類は経理上5年で無資産だって言ってたよ
830名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 21:58:54 ID:tSnOOqXy
sae
831名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 08:50:01 ID:X2xTvwKo
5年消却なら、5年で資産価値は無くなる。
リース終了物件に法外な値段付けても中古市場で売れちゃうから
インチキブローカーが暗躍してるのさ。
832名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:29:33 ID:xeZpFYTY
栄冠ですからマスターやりません禁止
833名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:50:17 ID:qNHfqOFJ
モニターは「測定器」だからしっかり色温度管理されたブラウン管で仕事を行うべき。
最近のソニー製品はちょっと怪しいが、他に池上くらいしか選択肢が無いから仕方ないか。
最終的には家庭の環境で確認する必要があるが、その時には液晶で観ているよ。
液晶だとカット残りが判りにくいな。

>>805
インチでスプライスしたらヘリカルヘッドが死ぬぞ。

>>831
厳密には償却後も資産価値は5%残るはずだが。
834名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 00:27:08 ID:kIf2HtoY
償却後の残存価値は購入金額の10%です。
税法上そういう計算します。ウソは書かないように。
835名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 01:07:08 ID:irm4YU6T
電気用品安全法と税務上の資産価値とは全く関係有りませんよ、
どんなに古くても危険でも使える物には資産価値が有る、使え
なくなった・要らなくなったら廃棄処分しますので。

>>834
物事を言い切っては行けませんよ、
 会計上は確かに10%ですが、税務上は基本的に残存
価額が5%に達するまで償却してよいことになっています
836名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 21:46:20 ID:6oB4rQ4E
やりがいと収入のどっちを選ぶべきか悩んできました
番組編集してる自分よりWEBの動画とかやってる友達の方が全然収入が良い
その友達に話を聞いていると技術的には自分が聞いていてもなんじゃそりゃって
レベルなんですが・・・こんなこと考えてる時点で編集マン失格なんでしょうが
837名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:13:50 ID:oJoKnivC
地上波番組の方が高度でシビアなことをやっているという業界内だけの
意識をまずリセットしてみよう
838名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 00:25:54 ID:gLx3rFVj
CM中心のポスプロってある程度水準が保たれてるけど(単価高いからひどいところは商売できない)
番組中心の箱はピンきりだと思う

それは置いといて

web系の制作料金のどんぶり勘定・ぼったくりっぷりはすごい
ITゼネコンと似た体質を感じるね
839名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 00:51:06 ID:IhI9CK9d
>>838
ポスプロ関連に限った話じゃないけど
Web関係は、もともと畑違いの素人連中が取り仕切ってる事が多いから
業界のルールとか、相場とか
出来る事・出来ない事とか全く無視

Web関連の仕事じゃないけど、やっぱり素人が仕切ってる仕事で
この前、完パケ上げてから
「カット割りが気にいらない。簡単に作り直せるよね」って言われたよ
なんの為のオフラインチェックなんだと・・・
840名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:06:12 ID:ybB+nVes
しかし、そういったWeb系の人たちや完全に企業相手にやってる中小会社の方が
コスト意識は高いよね、見習いたくてもそれは自分の仕事じゃないし
まああれは完全にサラリーマンだな、と思う
841名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 11:31:16 ID:93QfW/Bx
吉幾三が出ているワークマンのCMで、途中のワンカットでフォールドオーダーが逆になってたりしてませんか?
不自然にチラつくカットがあるんですが。
842名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 18:21:13 ID:kByn19gY
他に注目するポイントは無かったのだろうか。

実はそれは>>841一人に向けた編集マンからのメッセージだったのかもしれんぞ。
843名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 21:38:45 ID:IKJw9MGx
あー休みが終わる
844名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 21:09:17 ID:wUX7jGNY
ちょっと質問
専門学校出身っている?
845名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 08:26:56 ID:Rred8eUI
ワシ 専門卒だが?
846名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 01:07:12 ID:hF3P0I5n
>>844
847名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 01:40:55 ID:HO2eU5EC
専門卒は多いけどやっぱり使えるのは大卒だな
848名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 02:22:51 ID:lxl9orhc
俺は人事も担当しているけど専門卒も大卒も若いうちはあんまり変わんないよ。
余談ではあるが若い頃バンドとか楽器やっていたとかいう奴は機械の使い方や
作品制作などの工夫など「仕事の出来る奴」といわれる客からの評価の高い奴が
多いと思うのは俺だけか?
849名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 02:58:45 ID:wr47loLZ
>>848
楽器云々は知らないが「作りたい欲求」があるやつは最初の二年バカでも伸びてくる
大学とか専門とかはまるで関係ない
仕事ができるかどうかは別だが指名で声がかかりやすい
850名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 13:05:18 ID:06qwEQkO
考える能力や理解する頭が無い奴じゃなければ、使い物になる。
851名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 23:58:14 ID:bsM3V05z
専門卒の奴はバイトの延長みたいでゆるい奴ばっか。
使えない奴と自覚する頭もない。
852名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 01:23:45 ID:FOsrmKMl
専門卒批判の書き込みの奴に聞きたいのだが
何が問題なのか何故そうなのか聞きたい851みたいな「ゆるい奴ばっか」
みたいな答えは無しで。
853名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 01:30:17 ID:+pqMfFVj
専門卒か大卒かなんて、専門職のときは比べることがナンセンス
大事なのはその人の能力と意欲と人間性

専門卒だろうが大卒だろうが仕事能力があっても性格悪い奴は一緒に仕事したくない
854名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:09:21 ID:Cl/Iyequ
>>853
同意。
嫌な奴と同じプロジェクトになるとダメだ
855名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:20:04 ID:wr3JZUB6
専門卒必死だなw
856名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 03:06:14 ID:y9JyzaKD
映像概論とか考え方を学んできているかどうかは大いに違うがな
できる専門卒は実地で気付いたり自然に考え方ができるもんだが大体がボンクラ
でも大卒で何も勉強してないボンクラも多いわけです
中身が問題であって比較しようとする奴が無駄で無能でFA
857フリーエディターA:2006/02/26(日) 03:35:14 ID:U6tS/kfs
久しに覗いてみりゃ、専門卒だとか大卒だとか…くだらない話題で花咲いてるな…(苦笑)
ちなみに俺は、専門卒も大卒でもないが、エディターで20年弱食ってますが、なにか?
一番大事なのはカンの良さ(空気を読む力)と人間性だと俺は思うぞ?
技術はおのずと根性さえあれば着いて来る、
センスは場数を踏めば引出しも多くなる。
ただ、カンと性格だけは本人自身による所が大きいよなぁ。
そういうモンじゃないかと思うね(笑)
人間、必要になれば相応に覚えるモノだしな。
ただ…夢だけ見てる学生気分だけなら、もっとイイ仕事は山ほどある。
「やる気の無さ」で人に多大な迷惑かける前に、速やかに辞めてくれた方が助かる。
根性なしが多いのは、学歴の問題じゃないよな。
858名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 04:18:57 ID:+pqMfFVj
>>855がものすごく馬鹿に見える
859名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 08:21:57 ID:PpGIXCMp
>>851はさっさと辞めてほしいと若手から期待されているおっさん
860名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 11:54:30 ID:U+5QgOCy
>>859
専門卒バカアシスタントの典型(笑)
861名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 12:05:47 ID:gew4MTEt
専門卒は、自分は使える奴だと
勘違いしてるバカも多い
862名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 13:41:14 ID:iNmKrjN5
専門卒の話題って最近の若い奴の事じゃないの?
専門卒でも出来る奴は居る訳で俺は大卒だけどそんなことで同僚なんか見たこと無いけど。
上を見れば俺たちも大卒で中小企業に勤めているなんて笑われているかもしれんし
あんまり他人を批判せんでも。
863名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 13:57:41 ID:B83rBF78
アシスタントの能力ってどういうところで判断する?
864フリーエディターA:2006/02/26(日) 15:25:34 ID:1NMEerIQ
>863
名の通り「アシスト」出来る人間だな。
自分がどう動けば仕事がスムースに回るか先読みして、自分から言われなくても動ける人だね!

あと、日々入れ替わるメインの作業方法に柔軟に対応できる人間性。
朝スタジオに入って、各種設定を確認してる時、
俺の設定をキチンと覚えて(メモして)いて、バッチリ各種設定が出来上がってるとき、
「おおっ!」って心の中で思うし、気持ちよく仕事に入れさせてくれるね(^^)v

逆に、閉口するのは、ハウス(=スタジオ)のやり方を強引に、コチラに押し付けて来る奴。
非常に仕事がやりづらいし、「お前が仕切ってどーする?」ってカチンと来るね(苦笑)

ま、アシスタントといえど、お得意先(=ハウス)の人間だからね、
露骨に言いたくても言えない事も数多い…(涙)
でも、俺より遅くスタジオ入り、もしくは本番作業に遅刻して来るバカには、
ハッキリ物申すよな…。
「社会人だろ!仕事出来る出来ない以前に最低限、時間くらい守れ!」
865名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 19:57:38 ID:LmwpIWX/
結局、専門に入った時点でバカだから
社会に入ってもゆるいままのバカ。
そのまま周りから「使えない奴」と思われ
本人だけ気付かずおっさんに。
そんな奴がホント多い。
866名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 20:14:22 ID:ln7DEPXb
なんか必死な香具師がいるな(w
867名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 20:42:35 ID:+pqMfFVj
専門バッシングしてる奴は、専門卒に相当いやな目にあってるんだろうな

しかも単発IDだし
868名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 21:36:15 ID:6JuMpTpk
それ言ったらポスプロに入ってくる奴もバカって言われかねないぞ。
869名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 22:15:44 ID:B83rBF78
とりあえず漢字の勉強して欲しいな。
870名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 22:44:20 ID:jtWo79UE
>>868
そうだよね、この専門バッシングしている人って「大卒でポスプロってこんな下請けの末端で…」なんて思わないのか?
>>869
大卒でも漢字の弱い奴は多いよ。

まあ俺はどちらも否定しないけど。ただポスプロや映像業界全体にいえることだけど
社会常識にこんなにゆるい業界は無いと思うのだが、それがい居心地の良い事で
悪いと思えば悪いし良いと思えば良いしただ最低限の社会的責任だけは必要だと思うけどね。
871名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 01:44:44 ID:ZiVnqNJm
加齢臭がするスレだなw
872名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 08:30:33 ID:+R6RQXXI
今時「必死な香具師」なんて書いてる奴を見ると
豚は死ねって感じだな。やっぱり頭悪い。
873名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 12:06:00 ID:JMqUtcfG
だいたい能力ある奴がポスプロに就職するとは
思えないんだが。
頭いい奴は他の職業選ぶよ。
874名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 17:48:33 ID:nkDCbmoa
新聞見てるか?
テレビ見てるか?
社会や世間で起きている事を話題にできるか?

技術の事だけしか話せない奴が多いのもこの業界の問題だよね。

875名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 20:25:50 ID:ySC9PIrL
>>873

胴囲!
でもね、このままじゃいけないでしょ?
環境良くして待遇良くならないと。夢や希望は持ち続けましょう♪
876名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 21:15:04 ID:ZiVnqNJm
目糞が鼻糞に優越感を感じるスレはここですか?
877名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 21:23:15 ID:2ALqlInX
そんなに専門卒が嫌なら大卒や院卒の人しかいない会社に入ればよかったのに
もしくは大卒、専門卒との給与体系が分かれていて、大卒は幹部候補生として採用してくれるところ

まあ中途でそういう待遇の会社に入るのは厳しいだろうけどな

878名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 21:45:26 ID:IFejyfAC
別にいやなんじゃない。問題は専用卒に使えないバカが多い
って事実。
879名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 21:53:53 ID:2ALqlInX
>>878
馬鹿が多かろうが君が嫌じゃなかったら別に問題ないんじゃないの?
「専門卒必死だな」とか言うカキコとかも俺から見たら、馬鹿に見えるから同類じゃない?


880名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 23:30:51 ID:uvdYcZPB
「専門卒が馬鹿が多い」ってそんな事言っている奴も
自分は大学出てきて専門卒でまかなえる事業所に勤めているレベルの低い人間だとは思わんのか?
まぁ俺の周りには学歴だけで馬鹿だと判断できる奴は居ないけど。
881名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 23:56:40 ID:xGDXiTqy
まぁ反論してる一部の奴以外、ROMってる人も
同意してる事ではあるがな。仕事の地位だけ下げて
上から下まで使えないバカが多いよ。自覚もないし。
882フリーディターA:2006/02/28(火) 04:18:25 ID:NZCbTH5Q
まだ、学歴云々の話題をしてるのか?(呆れ)
そんな話題でしか盛り上がれない自分等の愚かさを自覚しような。
時代はすでに「能力主義」に移行しつつある。
そんな事(学歴うんぬん)で人を判断してたら、自分が取り残されるぞ?(笑)
能力がある奴は、どんどん自分を売り込んでギャラ上げるなりする、
根性の無い奴は、とっとと辞めて違う道に行く。
それでイイんじゃないか?(笑)
883名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 09:05:30 ID:IeBBExtI
フリーエディターさんは将来的にどうされるんですか?
40,50になってもエディターってのは体力的にも創造力の上でも
厳しいと思われますが。
若いうちに頑張って、お金と顧客を貯めて、ポスプロ経営を目指すのですか?
私は仕事のきつさと相反する収入の低さで、続けていくのがそろそろ限界です。
884名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 10:09:05 ID:Wj3CB6sW
年齢を重ねるごとに長時間労働がきつくなっていくのは事実。
極めて不規則な生活が前立腺ガンの発生率を高めると言うデータも有る。
しかし“若いほど創造的”というのは思い違い。
885名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 13:02:12 ID:fMbhBCJO
なんか
寂しいスレッドだな
886フリーエディターA:2006/02/28(火) 21:04:45 ID:tKaGlQ4S
>883クンへ
ご丁寧な文面と御心配ありがとう。
オレね、もうとっくに40代ですよ(笑)
さすがに徹夜仕事はキツイと思う事もしばしばだけど、
その分、頭と体力を計画的にセーブしながら温存してますね(笑)
しかも、機械にもとても優しいオペレーションしてますよ(爆)
<無意味にボタンをガシガシ強く押さない様になった…笑>

そうね…音のエンジニアと違って、客から細かい注文を受けながら作業するワケだから、
客(ディレクター)の若年化が進めば、オタジエディターは「オヤジ」というだけで
扱いづらい代物になっちゃうのは事実だよね。
演出もして自分でエディターもする…そういうスタイルに代わっていかないと先は無いかもね(苦笑)
まぁ、業界残留に拘らず、自分なりに色々考えてはいますよ(^-^)v
887名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 02:28:54 ID:drLFyrSN
ビデオ一直線で定年した人ってまだいないよね?
888名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 11:20:45 ID:LDrvVA2M
管理職になって残った連中以外は40代半ばからみんな転職してる。
889名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 11:22:25 ID:bFo+SV60
まだいないけど、そろそろじゃない?
ビデオの歴史がまだ浅い。
いま定年の人は、フィルムからの人じゃないかなあ。
890名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 13:37:07 ID:i10Rrmid
変な業界だよね
スプライス編集じゃないEEDってやっと20年強ってとこでしょ
40代半ばって男が一番働ける時なのに
そんな時期に全然関係ない職に転職だなんて…

891名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 13:46:37 ID:L1kVnSV+
まあ体力勝負の仕事だしね
仕方ないんじゃね
892名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 16:45:21 ID:fSVQAAaT
フリーって金はいいかもしれないけど、
将来はホント厳しいだろうね。
しかもさぁ、「会社のめんどくさいところ」が嫌でフリーになった連中は、
かなり一般常識からかけ離れた生き方してるから、
卓の前以外は、つぶしが利かないやつ多いんだよね。
大手ポスプロと契約して、消耗品のように使われるフリーはホント気の毒 笑。
将来を犠牲にして目の前の金やらしがらみの無さを手に入れてんだから、
文句ないよな? フリー諸氏。
893名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 17:16:07 ID:m8uU51rG
以上、フリーランスに対する嫉妬でした。
ありがとうございました。
894名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 17:23:29 ID:nlhrXE5n
>>892
サラリーマン 乙!
895名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 21:49:36 ID:eYY+xLXe
技術の発達で、将来編集マンなんて仕事は無くなる(Dが自分でつなぐ)
なんて10年くらい前からいってたけど、案外そうはなってないよな。
896名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 21:50:38 ID:A0jSeVuN
>>892
「会社のめんどくさいところが嫌でフリーになった連中は、」 って
フリーの方が人間関係のしがらみや付き合いが大事な訳で決して気楽な商売ではないよ。
将来の為にいろいろ考えてやっているフリーもいる訳でスタジオさんだけの付き合いなら
楽かもしれないが制作さん付のエディターだったら将来自分のスタジオなんか考えてやっている
人間も多い訳で私の場合安易な気持ちでフリーをやっている訳ではないよ。
897名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 22:26:40 ID:i10Rrmid
みんな見てます
下の者に悪態つくとことろ
何がしたいのかわからない会社
弱い者に責任をなすりつけるエディター
このスレッドに左右されてる人

多くを語らない人が、みんなあなたたちのことを
見て、諦めて、去って行きます

フリーがいいとか、社員が先があるとか
そんなことよりも、大切なこと沢山ありませんか?
898名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 01:38:15 ID:iVi0xzCo
チャンピョンズリーグ?
899名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 04:20:42 ID:+lKU61c8
将来色々考えてるフリーは多いが、
にっちもさっちも行かなくなって、
また会社員に戻ろうとする輩も多いよね。
実際これが現実か...
900フリーエディターA:2006/03/02(木) 07:38:39 ID:bNQu6Kt2
>892

"「会社のめんどくさいところ」が嫌でフリーになった連中は、
かなり一般常識からかけ離れた生き方してるから、
卓の前以外は、つぶしが利かないやつ多いんだよね。
将来を犠牲にして目の前の金やらしがらみの無さを手に入れてんだから、
文句ないよな? フリー諸氏。"
          ↑
何が根拠で公共掲示板に、こんなクサレ文句を書いてるのか知らんが、
まぁ、ご苦労さん(笑)
ってか、そんなキミに以下の言葉を贈ろう。

「いつまでも、有ると思うな会社と地位・待遇」
もし会社が潰れたら、路頭に迷う羊サンを一人発見(笑)
まぁ、頑張ってくれたまえ。
901名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 11:48:45 ID:+lKU61c8
フリー、必死です W
902名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 13:36:48 ID:NzEBmu33
>>895
↓を見てみると制作側が編集までやるのがデフォルトで分業制が考えられなくなってる方々もいるよ
【FCP】Macでノンリニア編集?【Avid】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137407922/

そうとう予算ないのだろうけどね
903名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 15:29:59 ID:2B8Cdsxp
つうか、今でも
DがFCPで白完持ってきて、ハコではテロップ入れのみ
なんてのは予算関係なく当たり前になってきてると思うんだが

みんなコメントスーパー入れたくてエディターなったわけじゃないだろ
でも、悲しいかなこれが現実だよな。今後、ますます仕事は減っていくんだと思う
904895:2006/03/02(木) 19:57:01 ID:6b4pICay
いや僕はDなのだけど、やはり最終的にはポスプロのお世話になりますよ。
実際問題として、ノンリニアだろうが何だろうが、面倒くさいんですよ、
細かいとこまで覚えるのが。
怠けてるんじゃなくて、そういう時間とパワーがあれば
Dとして他にやることが沢山あるだろうと思うわけです。

餅は餅屋じゃないけど、けっこうなおっさんDがノートPCで編集してるのをみてて
こんなに自己完結してていいのかなと疑問があります。
905名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 20:49:37 ID:/v5JJKSa
ド新人です。
どのみちプリ編しないとならないから、
制作側の作業はそんなに変わらないような気がするのですが、
どうなんでしょう?
まあ、これをそのまま完成品としていいものかってところが、
悩みどころなのだとは思いますが。
906名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 01:44:59 ID:yP/x3Cwn
社員はフリーを叩きフリーは社員を叩く
専門は大学を叩き大学は専門を叩く

てか期末だろ?いいからしっかり働けよw
907名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 02:32:27 ID:palUlk9i
まぁPC編集全盛の時代。
後ろの客に技術を見透かされない程度には
編集に対して熟練しとかないとな。
使わなくても、AfterEffectって何だろうじゃ
済まないだろうし、バカにされる。
908フリーエディターA:2006/03/03(金) 07:42:03 ID:K1Rq7wAs
>906
オレは上レスで毒は吐いているが、別に"社員全般"を叩いてるワケではないぞ?(笑)
ハウス(=スタジオ)の社員でも、高センス・高技術な人間は結構いる。
オレは、根拠の無いガセネタと、危機感を持ってない人間に毒を吐いただけだ(苦笑)
909名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 10:56:08 ID:yP/x3Cwn
お前さまのことなんていってねえですから
朝っぱらからご苦労ですね
ところでお前さまの言うことは全部自分にいいきかせてるみたいですが
大変そうで同情しますよ
910フリーエディターA:2006/03/03(金) 14:29:59 ID:Tc5sx3cP
[お前さま]か…偉そうな口たたくが相当の大御所様なのでしょうなぁ(爆)
ってか、日本語ちゃんと勉強しような(笑)
まずは、2チャン見てないで御前がシッカリ仕事しろよ。乙!
911名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 17:29:20 ID:1KwzyUWY
「自分にいいきかせてる」
って言い得てるね 笑。
そりゃ大変だよ、
フリーで体力、センスが相手にされなくなったときの事考えればさ。
今はイケイケでやってるかもしんないけど、
年食ったらそれなりのポジションってぇのがあるということも重要だ。
会社員は、後輩育成や技術力の継承をしっかりやって、
その会社の次の時代を担う世代を育てる面白みもある。
まあ人それぞれだけど、フリーたちはノウハウを墓場まで持っていかないでほしいねぇ。


912名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 17:56:25 ID:vPzMjNeL
まあ、なんつ〜か、あれだな。
自分より悲惨な奴がいないと、この仕事はやってられんよな。
少しでも自分の優位性を見いださないといけないのも悲しいところだね
913名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 18:21:27 ID:L1GP3+Vt
両方とも真面目なのはわかった。
ただ両方とも大人気がない。
914名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 19:11:22 ID:yP/x3Cwn
まずは、2チャン見てないで御前がシッカリ仕事しろよ

ま ず は 、 2 チ ャ ン 見 て な い で

ま ず は 、 2 チ ャ ン 見 て な い で

┐(´_ゝ`)┌
915名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:09:41 ID:CdzChocy
フリーの相場って3~4000円/1Hくらい?
916名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:43:43 ID:NtB/g28A
>>911
「フリーで体力、センスが相手にされなくなったときの事考えればさ。」
社員でも同じじゃないか?年とって人件費が上がれば会社のお荷物なわけだし。
「年食ったらそれなりのポジションってぇのがあるということも重要だ。」
よほどの人脈が無い限り役員にはしないし役員になったとしても自分で出資でも
しない限り会社は株主のものだから要らない役員は切られる訳だよね。
俺が思うにポスプロなどの現場職からそれなりのポジションなんて考えない方がいいよ。
俺は今経営側にいるけど会社なんてけっしてしがみつくところじゃないよ。
俺から見たらこの仕事フリーも会社員も足場は決してよくないのは君にも解かるんじゃないの?
917名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:23:30 ID:IloO3DNu
確かにどちらも足場はよくないよ
だからどうなの?

あなた何もいってないのと同じだよ
経営者としてそれはどうなの?
もう少しまともなこといえないの?
918名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 09:25:55 ID:AL+H+Qxn
やりたいやつはやればいい。
やめたいやつはやめればいい。
どこの世界に行ってもスキルで生きることにかわりはない。

おやすみなさい。
919名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 16:23:56 ID:NOhvCMzD
人の意見聞けない子供911.917に何を言ってもしょうがないぞー。
どう見てもこいつは馬鹿すぎる。
920名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 16:54:56 ID:/ae+0c55
>>917
会社員もフリーもたいして変わらんって事だけだよ
あんたに言いたいのはこんな所で不特定多数のフリーを敵にまわさんと
身近に居る自分がむかつくフリースタッフに直接いったらどうだ?

君の文面が他人が見ていても不愉快だから書いただけ。
921名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 18:47:11 ID:CdzChocy
917みたいなのは何でこの仕事やってるのかよくわからん。
映画のPが言ってたけど、映画の仕事やりたい若い人は沢山いるけど
映画あんまり見ないし、好きでもないという人が結構いるらしい。
映像業界もそういうやつが増えているのかも。
922名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 19:41:30 ID:ahNhh8Br
それ、俺のことだわ
つっても若い人ではないが・・・
923名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:11:06 ID:5TCqCQfn
そういえばWinnyで機密データを流出させてニュースになる奴って殆ど40代だよね。

924名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:21:16 ID:CdzChocy
20代は機密見れないからじゃね
925名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 22:48:34 ID:gxRRWkfA
30-40代のリニア族がやたらと好戦的で困ってます。
ノンリニア覚える気が無いのは全然構わないけど、ノンリニア否定する時間が
あったら帰って欲しい。東京とかは違うんだろうなー。
しかしコンピュータがここまで進出してきてるのに、話が全く通じないのは
如何なものかと思う。
926名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 22:55:37 ID:qLswswux
>>925
都内だと、リニア無くなるんじゃないかって恐怖がより多いかもねえ。
927名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 23:08:37 ID:nqpp2i8V
俺はエディターではないが、
少なくとも俺がよく使っている
イマ○カにはそんな方いませんよ。
928名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 00:33:59 ID:6fKcUDhk
ウチの場合30代のエディターは稼ぎ頭でノンリニアなどが会社に入っても
触る時間すらないと逆にぼやいているよ。

ところでバラエティー番組などのスーパー入れってノンリニアでやっているところあるの?
やっていたら問題点なんか聞いてみたい?
929名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 01:45:11 ID:H88AMeYL
番組はやったことないけど
HDでスーパー入れしてたら気が狂うほどレンダリング時間がかかるね
PCがどうたらとか上でいってたけどこれだけはまだまだ無理っっっ
930名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 01:53:00 ID:8HT8R8/q
俺はフリーの人間ですが社員でもフリーでもどっちでもいいんじゃないですか?
別にどっちがスゴイとかどっちがエライとかないでしょ?
上にも書いてあるけど腕のいいセンスある社員の人もいるし
ダメなフリーの人もいるし・・・
俺は自分の腕が一流だとは思ってないけど
「今度からウチには来ないでくれ」って言われた事ないので
いちおう合格点はもらってるのかと感じてます。
けっこう世渡り上手だったので社員の時に
人間関係とかにストレス感じた事なかったから
なにかあったら簡単にクビになると思う今のほうが
社員の時よりはストレス溜まりますかね^^;
931名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 02:19:18 ID:Z0En9kr1
なーんかおかしいな〜
このスレッド

932名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 02:22:27 ID:G+JzTph4
>>930
そのネタ終了してますよ
933925:2006/03/05(日) 20:12:44 ID:smZLQby9
>>929
もしかしてXpriとか?
今テロップ1,2枚ならリアルタイムなシステムは結構多いですよ。それも
500〜1000万位の比較的安い価格帯で。

934名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 21:54:48 ID:8HFGp9yg
テロップ専用でシステム必要でしょ。
935929:2006/03/05(日) 22:45:34 ID:H88AMeYL
DiscreetでCMです
936925:2006/03/05(日) 23:36:26 ID:smZLQby9
>934
ノンリニアでテロップ専用マシン組むんですか?効率悪いですねー
以前局系プロダクション行ったとき、白だけノンリニア+美術がTGAで
テロップ+完パケはリニアで、みたいなワークフロー見てぶったまげた
のを思い出しました。

>929
それは単純なスーパー入れでなくて合成全ての作業ですよね?
スーパー入れだけでそんなにレンダリング時間かかるんだったら
費用対効果悪くないですか?

CM,VP,番組問わずこれだけテロップやCG素材が増えてきてるのに、
旧来のテレビから大して変わっていないワークフローは問題ですね
実際。
スイッチャーの糞みたいなDVEとか、ただ打ち込むだけのテロップのせる
だけでもヒーヒー言ってやがる。そのくせ「エディター」としてのプライド
だけは人一倍持ってるから始末に終えないです、老兵は。
確かにそんな連中から見れば、FCPとか普通に使いこなす若いDとかは
脅威なんでしょう。しかしD2上げとかの「門番」であることも多いから、
とりあえず社内の威厳や立場は確保されているわけで、いつまで経っても
危機感なんか持ちやしない。

誰でも編集そのものは出来る時代になったんだよ。
リニア時代の終焉、見届けたいですね。


937名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 00:34:19 ID:xanLi6+H
リニア編集が無くなるかはしらないけど、
テレビ関係のポスプロの中で大事な事が一つあると俺は思うけど。
時間を売るということ、実際テレビ番組のDはスタジオに来たら編集作業の打ち合わせ
したらある程度エディターにまかせて電話での打ち合わせや交渉などまたPCなど持ち込んで事務なんか
している人多いだろ。VPやCMなんかとちがい1本に時間をかけてられないから1言って99理解してくれる
エディターなんか求めていたりする。
皆さんが嫌いなノープランややっつけってやつですよ。その点はテレビ業界は今後、人材不足に
陥ることが統計で出ている訳でますますこの酷い状況が多くなるのでは?
でリニア編集にも言える事だけどノープランの顧客にノンリニアのようなある程度の下準備の必要な道具だけでは無理だろう
と思うけど。
(記録媒体がテープではなくまたディスクなどのデータ転送スピードが変われば別だけど)


938名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 00:36:36 ID:+mVzFJek
番組やるんだったら、ノンリニアで白組んで
リニアでスーパー入れが一番早い。
ノンリニアマシンをVTRエミュレーションして
リニア編集環境に組み込んでテロッパーでスーパーを入れる。
これ常識。
939名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 00:40:00 ID:k3WX2Bsc
ハイブリ編集謳ってるところも最近多いねえ。
稼働率はわからんけど。
940名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 02:30:29 ID:9CP9sLsq
パイズリ編集かとおもっちまったぃ
941名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 08:07:22 ID:+L9EhjCq
思うよな…


目が疲れてるのかな
942名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 08:29:12 ID:RzirayGG
パソコンで何でもできる時代でしょ?リニアなんて時代遅れですよ。と言われてみる
943名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 08:46:58 ID:fFRdDErx
実際オンエア系のHDノンリニア導入してるポスプロって、AVIDを入れてる所が多いんですか?
944フリーエディターA:2006/03/06(月) 09:34:33 ID:omA0dmmK
「糞みたいなDVE」使い者、
テロップ入れにヒーヒー言う「プライドの高い老兵」
…と言われてみたりする。(苦笑)

ちなみに…個人でAVIDも持ってるし、
ネットはMS-DOS時代からやってたけど…何か?w
945 :2006/03/06(月) 09:46:15 ID:7P8ey+ZY
何が?w
946名無しさん@編集中
セイセイセイ