Windows Media 9 Series その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:42:04 ID:CI5DIBFl
2Pass-VBRのbitrate baseでエンコードすると最後の方でそうなる事があるっ
てのがWM9のFAQじゃなかったっけ。
942940:2005/07/08(金) 22:21:06 ID:RvG/0K48
>>941
thanx!
どうも>>5のQ6のコマ落ちとかQ17のグラデーションとかではなさそうです。
どう説明したらいいのか、いま画像用意しようと思ったら再現できなくて貼れませんが、
「720*480でエンコしてたのに突然72*48になって拡大される」ような、そんな感じです。

他にも、1Mbpsで指定してるのに9分の動画が420MBとか、どうもエンコーダが壊れてる
みたいで・・・もう一回再インスコしてみます。(昨日もやったけどorz)
943名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 05:30:30 ID:aFPlX0KB
再生位置を変更すると、しばらく音声だけ再生されて、それから画像が出てきますが、もっと早く画像が出てくるようにするには
どのパラメータをいじればよいのでしょうか?
944名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 10:57:21 ID:IOIrb8H0
>943
key frame intervalがデフォでも そうなるなら、8000ms以下にするしかないんじゃないかな
945名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 20:26:56 ID:5XyO7hNQ
WM9Controllerでwmvに圧縮しているのですが、ファイルによって、エンコード中の負荷が
下がることがあるのですが、原因はなんなのでしょうか?CPU負荷が、常時100%近かったのが、
2〜3%ぐらいまで急に落ち込むことがあります。
ソースファイルは、すべてMTVX2005で録画したVBRのMPEG2ファイルなのですが・・・
946名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 22:01:29 ID:o/2IoXho
ディスクアクセスしてるとか
947945:2005/07/09(土) 23:36:04 ID:5XyO7hNQ
>>946
CPU負荷が下がっているときは、HDDアクセスランプも2、3秒おきにチカッ・・・チカッ・・・
と光る感じで、CPU負荷の上下(HDDアクセスのないときはCPU負荷0%)に連動しています。
調子よく、負荷100%でエンコードが進んでいるときは、HDDアクセスランプも点灯しっぱなしです。
PCの構成は、
1CPU:Athlon64 3200+(2.2GHz L2=512K)
2M/B:K8N-E Deluxe(ASUS)
3HDD:No.1:ST3160827AS(システム) No.2:HDS722525VLSA80(録画ファイル置き場) No.3:HDS722516VLAT80(倉庫)
4VGA:GeForce6800GT
5RAM-PC3200/512Mx2 (Infineon)
6OSWinXP ProSP2
7電源:seasonic SS500-HT
ためしに、WM9Controllerを録画ファイルとおなじHDDに置いてみたけど症状変わらず
948名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 23:49:59 ID:o/2IoXho
それってディスクエラーしてるかも。イベントビュアーのシステム確認しといたら。
949945:2005/07/10(日) 01:51:58 ID:U/IHH/+b
>>948
寝てる間にチェックディスクとデフラグかけてみます。
カノプ謹製の変換ソフトを買ったほうが楽かもだけど
950名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 01:58:01 ID:/qck1+jy
いや、ディスクのハードエラー起きてる時にそれやると致命傷になりかねんから
やめた方がいい。まず管理ツールでイベントビュアーのシステムを確認。
951名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 03:42:23 ID:zcZJ2A1M
>>949
毎晩それやってんのか?・・
もしHDDイカレてたらそれが原因かもな
952名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 03:53:37 ID:nfRUtzrn
>>949
ちょ、待て、何故デフラグ?(;´Д`)
953名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 04:28:57 ID:zcZJ2A1M
ああ「かけてみます」か「かけてます」と勘違いした
でもやんない方がいいよ ってもうやっちゃてるかなw
954名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 10:31:44 ID:lKdnt2HA
死にかけの老人に体力測定させるようなもんだな
955sage:2005/07/10(日) 10:48:37 ID:A16UKEkG
既出だったらすいません。
towmvというバッチのフロントエンドを利用してフォルダに入っているmpeg2を
wmvに変換しているのですが、10分の動画を変換するのに常に10分かかります。
CPUの使用率はこちらの環境のAthlon2600+で20%弱と余りまくっているよう
なので、CPUを使い切って速くエンコードが終わる設定にしたいのですが、どこを
いじったらいいのでしょうか。
956名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 10:51:28 ID:A16UKEkG
うわ、はずかし。ageちゃったごめん(HPから書き込むの久しぶりで
間違っちまいまいた)。
957名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 12:27:36 ID:FSypmbg+
アニメを縁故するのにはキーフレームっていくつぐらいがベストなんでしょうか?
意見求む!
958名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 13:01:54 ID:NoJj80ik
>>957
1に決まってるだろ
959名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 13:12:09 ID:c+c26Flt
30mSecくらいかな。
960945:2005/07/10(日) 13:47:10 ID:U/IHH/+b
>>951
さすがに毎晩はやってないです(;´Д`)

>>952
管理ツールで見たら、デフラグマニアが興奮しそうなぐらい真っ赤になってたので
ttp://www.uploda.org/file/uporg144829.jpg.html
イベントビューアにはエラーはなかったので問題ないと思いますが・・・
HDD自体、2週間前に新調したばかりのものです。

WM9Controllerでインタレ解除の24fps化を選んでもできたファイルは29.97fpsぐらいになってるorz
インタレ解除選ぶと出力サイズがえらべないのか?
961名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 15:37:48 ID:a/cz9jAx
低レベルな質問です。

Windows Media エンコーダをつかってエンコードしたら
フレームレートを下げてでも再生時間と同じ時間でエンコードしようとします。

これは設定が悪いのでしょうか?
それも仕様でしょうか?

エンコード時間は遅くても構わないので、フレームレートを下げないでエンコードする方法はありますか?
962名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 15:57:03 ID:GnLewHpa
>>961
CSS付きDVDを直接エンコしようとしてるんじゃない?
963955です:2005/07/10(日) 16:11:58 ID:A16UKEkG
>>961
あー、症状は逆ですが同じことで悩んでいる気がします。
WMEって、「何があっても元のムービーと同じ時間でエンコする」という設定に
なってるんでしょうか? 961さんの場合、フレーム落ちの症状になり、私の場合
CPU使用率が余りまくってる訳ですが、原因はなんか同じとこにあるような。
964名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 16:28:57 ID:R/BculPP
>>958
嘘つくなよ
965名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 16:30:15 ID:R/BculPP
キーフレームは値を大きくすればするほど画質上がるよ
俺は値20000にしてるよ
966名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 16:30:47 ID:JT1uPbd4
>>963
配信の設定にしてない?
967955です:2005/07/10(日) 16:42:38 ID:A16UKEkG
>>966
エンコーダの設定で配信とファイルへ保存があるのは一応知ってるのですが・・。
toasf(towmv)を使ってバッチ変換してるので、コマンドラインからの設定が
どこでできるのか判りません。prxはzaurus用に配布されてるヤツをフレーム
レートとビットレートをいじって使ってます。prxの中には配信とか変換とかの
設定は見当たりませんでした。バッチ内ではこんなたたき方をしてます↓
cscript.exe wmcmd.vbs -input %1 -output c:\DCMV -loadprofile "C:\Program
Files\Windows Media Components\Encoder\Profiles\zau.prx"
なんかおかしいことをしてますかねぇ?
968名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 17:08:17 ID:a/cz9jAx
>>962
ソースですがキャプチャーしたMPEG2です。
テンプレにあるMPEG2のデコーダの影響も考えられるのですが、
普通のAVIでも同様の症状です。


>>963
まさしくその状態です。何が何でもフレームレートも画質も犠牲にして
エンコード時間を再生時間と同じにしようとしてます。
969名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 17:11:58 ID:a/cz9jAx
うん?
WMVがソースだと正常です。もうちょっといじってみよう。
MPEG2だとだめなのかな。
970940:2005/07/10(日) 22:13:16 ID:0EGF7JNM
突然モザイク云々言ってた者ですが、
破綻するシーンでファイルを分割して、エンコしてWMVConcatで結合したら
一応解決を見ました。以上報告までに。
971名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 17:17:49 ID:OenowgQx
エラーが出てエンコできないのですが
972名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 19:54:45 ID:fW0Fg1wF
そうですか。それは残念ですね。
973955です:2005/07/11(月) 23:25:42 ID:iEZcjzQ6
何種類かのファイルで試してみました。
XVIDのAVI・・・実時間
MPEG2・・・実時間
VCD形式・・・正常(100%使用)
WMV形式・・・正常(100%使用)
これからみると、デコーダーが腐っていて実時間でフレームを吐き出していて、
WMEがそれにつきあわされている・・・のかな?ちなみに、デコーダは
CyberLink Video/SP Decoder のようです。
974名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 23:37:08 ID:PJWk71zi
>>973
コーデックが腐っている場合は、
VFAPICodecでMPEG2にリンクしたAVIを作って、
(リンクであってAVIに変換するわけではありません)
それをWMEに渡すとうまくいくかもしれません。
詳細はDVDリッピング関連を探すと載っているかと。
(DVDと関係なくてもMPEG2全般に当てはまるかと)
975955です:2005/07/12(火) 00:55:48 ID:/w6M5Ith
>>974さんのを調べてたら、なんとなく判ってきました。
「MPEG2 のファイルをエンコードするとエラーが発生したり、コマ落ちの
ファイルが出来る」
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/azwm9sf/faq.html
で、さっきのCyberLink Video/SP Decoderが「WMEと相性の悪いデコーダ」と
してあげられています。多分これのせいですねー・・・って、PowerDVDと
WinDVDがどっちも相性が悪いってォィ・・・。WME側でなんとかしろよぉ(泣
976955です:2005/07/12(火) 06:43:05 ID:/w6M5Ith
>>968
解決しました。相性の良いコーデックを入れればOKのようです。
http://www.area61.net/mpeg2.html
から、GPLのフリーコーデックを入れ、DirectShow Filter Toolでメリット値を
調整してあげると期待した動作になるようです(^▽^)。まだ困ってたらお試しを。
977968です:2005/07/13(水) 00:15:26 ID:+HJ80mUo
>>976
ありがとーーーー!
ちょうサンキューです。
(*^ー゚)b グッジョブ!!

紹介されたコーデックをインストしてメリット値を修正したら
きちんと処理されるようになりました!
978名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 03:35:41 ID:LVR5fUwk
MSV10って何ですか?ググっても分からない
979名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 19:38:45 ID:nY8RSSwZ
Windows Media Encoderのオーバーレイ切る方法教えてくだちい
WMEでキャプボ経由の画面プレビューしてるとふぬああとかで同じ画面見れない
980名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 00:22:34 ID:r0m8ktkK
『無理』 m9( ゚Д゚) ドーン
981名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 01:15:49 ID:5HjoJAJU
>>979
横取りは無理っぽいけど、先取りすればOK牧場
982980:2005/07/16(土) 07:10:10 ID:r0m8ktkK
そういや思い出したけど、一つのキャプボを2つ以上のアプリで使えるようにできるソフトあったなぁ。名前忘れたけど
983979:2005/07/16(土) 22:37:49 ID:/NfymOVi
ふぬああは先取りでOKだったけどDScalerだと認識できないや
逆に先にWMEでプレビューすると今度はDScaler側がおかしくなる
>>982の記憶に期待しつつありがとう
984名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 03:35:56 ID:M/1IiB4O
wmv9(^Д^)プギャー
985名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 12:38:40 ID:CtPM9CHQ
IOデータのAVeL LinkPlayerのようなWMV HD対応のメディアプレーヤーで再生できるような
高解像度のファイルを作りたいのですが、どのようなツールを用意すれば可能でしょうか。
ソースはコピーワンス導入前に録りためたD-VHSです。
いままでは、CapD-VHSでTSをキャプチャーしてそれをAviUTLをつかってSD画質ですが、
DivX等のコーデックを使用してファイルを作成していました。
986 ◆DvdripG53Y :2005/07/17(日) 14:28:37 ID:aZjxfhkt
#5n((|xJ8
987名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:24:55 ID:1Sji2baC
Zero to HD in 60 Seconds
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/howto/articles/zerotoHDsixty.aspx


マジレスすると、AviUtlでHuffyuvで中間ファイル出力してWindows Media Encoder 9で
エンコードするか、WMV出力プラグインでいけると思うよ。
988名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:46:25 ID:CtPM9CHQ
ありがとうございます。
PV2というキャプチャーボードを購入し、ハイビジョン画質のファイルを作成して
TV出力が出来たらと思いまして、質問しました。
参考にさせていただきます。
989名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:49:17 ID:CtPM9CHQ
追記
ソースは
コピーワンス導入前の録りためたD-VHS
コピーワンス導入後 PV2でキャプチャーしたファイル
この両方です。説明不足失礼しました。
990名無しさん@編集中