【そろそろ】 GV-MVP/RX Part7 【まあまあ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆.GD7TGnlDA

         キャプチャ戦国時代をリードせよ!
               (・・・中略・・・)
2003年秋、アイ・オーが満を持してお届けしたキャプチャ新製品!

【I・O DATA GV-MVP/RX】
2003年11月末発売 定価 19,800円 (初出時実売 15,800〜17,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm
GR,3DYC,DNRなどフル装備で低価格のH/WエンコTVキャプチャボード

【過去スレ】
【放置か?】GV-MVP/RX Part6【化けるか?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082754932/
【DOLay】GV-MVP/RX Part5【半対応】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077692514/ (DAT落ち)
【低価格】GV-MVP/RX Part4【高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073299743/ (DAT落ち)
【低価格】GV-MVP/RX Part3【高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070461554/ (DAT落ち)
【GRT搭載】GV-MVP/RX・GV-BCTV7【低価格】(実質Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070046488/ (DAT落ち)
【GRT搭載】GV-MVP/RX・GV-BCTV7【低価格】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067925546/ (DAT落ち)

関連情報は>>2-7あたり
21 ◆.GD7TGnlDA :04/06/19 07:00
【プレス情報】
GV-MVPシリーズ 特集ページ
http://www.iodata.jp/promo/gv-mvp/rx_top.htm
IO PRODUCT NEWS - (2003/11/04)
http://www.iodata.jp/news/200311/gv-mvprx.htm
AV Watch (2003/11/04日付)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031104/iodata1.htm
「キャプチャ戦国時代をリードせよ」IOプラザAKIBAのイベント告知(11/22-23)
http://plaza.iodata.jp/event/200311.html (デッドリンク?)
AKIBA 2 Go! (2003/11/27日付)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/27/647086-000.html
AKIBA PC Hotline! 今週見つけた新製品(2003/11/29日付)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/ni_i_tv.html

【ライバル・関連スレ】
Canopus MTVX2004 Part21
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1086270942/
PC-MV5DX/PCI part16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086670835/
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087186857/
ELSA EX-VISIONシリーズ総合【1000TV〜300TV】Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074747575/
玄人志向CX23416GYC-STVLPってどうよ part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079366813/
TRANSGEAR 5000TVのスレ1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069856425/
31 ◆.GD7TGnlDA :04/06/19 07:01
【メーカー FAQ】
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?idxname=faq&sort=date:late&query=GV-MVP/RX
キャプチャ製品専用・お問い合わせフォーム
https://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
なにか不具合や要望があったら、各自でどんどん(゚Д゚)ゴルァ!!するべし!
スレ内だけで吠えてても何も解決しません。

【ドライバ・サポートソフト】
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1045.htm
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/06/14現在)

【添付ソフト・参考リンク】
interVideo - サポート (WinDVD Creator 2)
http://www.intervideo.co.jp/support.htm
BHA - XVD Encoder plus
http://www.bha.co.jp/products/xvdplus.html
スリープモード確認用プログラム (SK.net様謹製)
ttp://www.sknet-web.co.jp/down/021004_P2H/Ptest_p2h.zip

【◆xqcpJipmO2氏による便利ツール】
・mAgicTVのプレイリストもどき&予約情報書き換えつーる(3分ルール回避等)
http://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html

【視聴/再生/静止画キャプチャ時の不具合は、まずこれでチェック】
DirectShow Filter Tool Version 1.03
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
41 ◆.GD7TGnlDA :04/06/19 07:01
【GV-MVP/RXのイイとこ悪いとこ】
(・∀・)イイ!!
◎GR/3DYC/DNRの3つの高画質化回路+15Mbps(VBR)までのMPEG2をH/Wエンコード
◎高画質化関連の設定項目が豊富。チャンネル毎の設定も可能。
○低ビットレート(4Mbps以下)でも、そこそこキレイ
○予約録画時のみ、プレビュー無しのバックグラウンド録画可(負荷0〜5%)
○ch毎に音量設定可。ノーマライズ等無しにそのままエンコ可
○他ソフトでも利用し易い、ふつーのMPEG2ファイル作成
○ビデオカードの再生支援機能を使う事で低負荷での60p視聴が可能
○Linuxでも使える(らすぃ)

・゚・(ノД`)・゚・ダメーポ!!
▼予約録画開始1分前にオーバーレイを排他的に確保しに行くので、
 ・他のプレイヤーでムービー視聴中とかだと予約録画失敗!・゚・(ノД`)・゚・
 ・外部チューナー録画の時、1分前に画像が来ないと予約録画失敗!・゚・(ノД`)・゚・
▼期限を指定させられる毎週予約のすべてがHDDの残量計算に算入されるので、
 ・録画可能残り時間の計算が事実上無意味
▽視聴時にはダイレクトオーバーレイに擬似対応となったが、
 ・ドライバによるソフトウェア転送なので負荷はかかる(20〜30%程度)
 ・完全リアルタイムではなくタイムラグあり(約0.1秒くらい)
▽mAgicガイドからはBSやCSなど外部チューナーの予約不可
▽録画毎に判別しにくい名前のフォルダを作成。*.MPGは名前固定
▽予約録画終了時の動作(スタンバイ等)を番組毎に選べない
51 ◆.GD7TGnlDA :04/06/19 07:02
【GA-MVP/RX 改善履歴】

■Ver.1.00 → Ver.1.01(2003/12/03)初版
■Ver.1.01 → Ver.1.02(2004/01/28)各種バグ修正
■Ver.1.02 → Ver.1.10(2004/02/19)輝度ノイズ改善版!
 ☆輝度差があるシーンチェンジやレターボックス画面での輝度ノイズ改善。
 ・VBR時のピークビットレート設定可。
 ・音声のビットレート/サンプリングレートが可変に。
 ・入力調整に2次元YC分離+ノイズ除去が追加。
■Ver.1.10 → Ver.1.20(2004/05/12)mAgicTV4.2
 ☆ダイレクトオーバーレイに擬似対応。
 ☆連続する番組の予約が出来るようになった。
 ・予約待機ソフト"mAgicMng.exe"のメモリリークを改善。
 ・おまかせ録画機能が付いた。
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/06/14)
 ☆前バージョンで一部の環境で発生していた予約録画の失敗が改善された。

【GA-MVP/RX 改善要望集(暫定)】

1.せめてBG録画時くらい、オバレイの確保無しでも開始して欲しい。
2.mAgicTVのウインドウサイズを可変に、または標準/縮小時にもコントロール
 パネル部分の非表示を可能に。
3.予約録画開始/終了時の秒単位の微調整を可能に。
4.予約録画終了時の動作を番組毎に可能に。
5.タイムシフト終了時に、テンポラリファイルの保存機能を。(裏技有り)
61 ◆.GD7TGnlDA :04/06/19 07:03
《GA-MVP/RX 使用チップ&信号経路順》

ENGE4324D - Tuner (Panasonic)

μPD64031A - GR (NEC)
http://www.necel.com/digital_av/japanese/gr/d64031a.html

μPD64084 - 3DYC (NEC)
http://www.necel.com/digital_av/japanese/3dyc/d64084.html

SAA7115HL - NTSC Decode (Philips)
http://www.semiconductors.philips.com/pip/SAA7115HL_V1.html

CX23416 - DNR&Encode (CONEXANT)
http://www.innotech.co.jp/conexant/
http://www.conexant.com/products/entry.jsp?id=836

《2003秋物同種ボード 使用チップ一覧》

      GA-MVP/RX  1000TV    HG2/R     5000TV      CX23416GYC
Tuner  ENGE4324D  BTF-PK464Z TSEJ1-003A  FQ1286/G H-3 FQ1236/F H-3
GR    μPD64031A  μPD64031A  μPD64031A  μPD64031A   μPD64031A
3DY/C  μPD64084   μPD64083   μPD64083   μPD64083    μPD64083
NTSC  SAA7115HL  SAA7115HL  CX23880    SAA7114H    SAA7173HL
Encode  CX23416    CX23416    μPD61051   CX23416     CX23416
71 ◆.GD7TGnlDA :04/06/19 07:03
【レジストリ関連情報】(以下全て自己責任)

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\Record]
Capacity01〜03に、それぞれの画質での消費量がKB/sec単位で入ってるので
ここの数字を適当に減らすと、録画可能残り時間を増やせる。
次に画質設定を変更するまで有効。

■「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM」に、
新規で「Debug」という名前のDWORD値を登録、値を1にすると「入力設定」に
"神"設定が現れる。(詳細不明)

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvpAcs\TV]
mAgicマネージャから設定したプリセットチャンネルが入る。

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\PlayList]以下に
プレイリストへの登録内容がiniファイル指定で関連付けられている。

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\MFS\Dahlia\Adjust]
主にCX23416内蔵DNRの設定が各ch毎に格納されるもよう。

■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet***\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]
主にCX23416のエンコード関係の設定値。

■[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Common\VideoDec]の
「DXVA」と「HWMC」の値を1に(無い場合は新規にDWORD値で登録)することで
ビデオカードの再生支援機能が有効になる。
※副作用で静止画が正常に撮れなくなる場合あり
8名無しさん@編集中:04/06/20 00:55
>>1
乙です。
9名無しさん@編集中:04/06/20 11:45
3D Y/CもDNRも同時に使えるから良さそうで買いたいけど、
もうそろそろ今年の秋モデルも気になる〜
10名無しさん@編集中:04/06/20 19:36
やっと規制解除された〜・゚・(つД`)・゚・
>>1
乙!

>>9
今買って新モデル出た時にヤフオクで売っても
そんなに損はしないと思うよ。

秋の注目はNECの新エンコーダチップ搭載カードですな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040413/necel.htm
藍王もBCTV9にハードエンコード機能追加して
チューナーを評判の日立製あたりに変更して出してくれば
最強の予感。
11名無しさん@編集中:04/06/20 23:28
ケーブル用チューナから入力した場合のハイビジョン放送ってどうやって録画してます?
やっぱチューナ側を3/4にしなきゃなんですかね・・・
12名無しさん@編集中:04/06/21 01:04
>>10
そのチップを使えば、そのチップとDDR SDRAMチップと3DNRチップで
構成になるしいいですね。そういう製品出たら買う!
あとはCPU負荷をsageてくれれば言うことなし!
13名無しさん@編集中:04/06/21 23:29
今日、イマジク起動したら、パソコンがリブートした。
しかも2回繰り返し。3度目はokだった。暑いからかなぁ。(ちょっと鬱
14名無しさん@編集中:04/06/22 01:23
>>13
ママンのコンデンサチェックしてみてくれ。
俺も同じような症状になったので確認したらコンデンサふくらんでた。
俺の時は冷えてるとかろうじて動いていたので違うかもしれないが
15名無しさん@編集中:04/06/22 07:22
コンデンサ膨らむ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
16名無しさん@編集中:04/06/22 16:19
>>1さん乙です。

しかしドライバのバージョンアップで常時HDD使わなくなったのとか
アピールしないと使ってくれる人が増えないと思ったりするのですが_| ̄|○
17名無しさん@編集中:04/06/22 18:06
>>16
え、そうなの?知らんかっとってん!
18名無しさん@編集中:04/06/22 18:46
19名無しさん@編集中:04/06/22 18:53
>>18
チップが違う。>10の最新チップは使ってない(量産8月だし)
20名無しさん@編集中:04/06/22 18:56
で音ズレの話はどうなったんだ?
もしかしてほとんどの人は無問題なのかね。
21名無しさん@編集中:04/06/22 19:51
>>14
へ?マジですか。

>>20
うちではダイレクトオーバーレイ使わなければOKだから・・(w
22名無しさん@編集中:04/06/22 19:55
>>21
なんつーかゲームとかやったりキャプったりしてる人にはクリティカルな問題なんだけど。
23名無しさん@編集中:04/06/22 20:42
ボクもキャプってるよ!!
24名無しさん@編集中:04/06/22 21:15
>>23
Liveモードで音ズレは無しですか?
25名無しさん@編集中:04/06/22 22:17
うちはDOだと2フレーム後にずれている気がする。
でも合っているときもあるような・・・。
26名無しさん@編集中:04/06/22 22:26
CPUがショボかったりmAgicTV以外に負荷かけたりしたらズレる
27名無しさん@編集中:04/06/22 22:32
>>11
面倒だけど、アスペクト比を変更して保存しています。

TmpegのMpegツールで簡易分離→ReStreamでアスペクト比変更
→TmpegのMpegツールで簡易多重化

カノプーのなら、録画時に番組ごとアスペクト比を選択できるんだけど...
28名無しさん@編集中:04/06/23 08:27
>CPUがショボかったり
俺もこれかなぁーって思ったけど評価版のときは問題なかったんだけどね。
29名無しさん@編集中:04/06/24 19:50
age
30名無しさん@編集中:04/06/25 00:07
nage
31名無しさん@編集中:04/06/25 00:31
今日、始めて気が付いたんだけど、RXで録画した番組をDVDに焼いて
互換性確認のためDVDプレーヤで観たら、パソコン画面で見るより遙かに
画質がきれいでビックリ!?
これって、記録されたデータはきれいなのに、イマジクの再生能力が悪かった
てことになる?
32名無しさん@編集中:04/06/25 00:48
アフォ?
3331:04/06/25 02:35
>>32
そーですが、何か?
34名無しさん@編集中:04/06/25 08:19
どんな動画でもパソコンで再生するより
テレビで再生する方が綺麗に見えます。
35名無しさん@編集中:04/06/25 09:11
スローでパンする様な場面だと微妙なカクつきが気になるのですが
どの辺の設定をいじれば改善されるでしょうか?
>7の
「DXVA」と「HWMC」の値を1に(無い場合は新規にDWORD値で登録)することで
ビデオカードの再生支援機能が有効になる。

という部分は試してみました

一応環境も
OS Winxp home
CPU アスロン2000*
メモリ 1G
グラボ nvidia ti4600
HDD ATA133 7200rpm
36名無しさん@編集中:04/06/25 16:26
>>31
地上波アナログ放送はインターレース映像だからテレビで見るのが正しい。
パソコンだとプログレになっちゃうの。

リンプレでも買いません?
37本物31:04/06/25 20:06
>>36
インターレースうんぬんというレベルの違いではないような。
ちなみにPCもナナオのCRT使ってるので、ディスプレイの問題では無いと思う。
DVDプレーヤーだと、ボケボケも何もないくっきり画像がでる。
いや、別にだからどうということじゃないだけどね。スマン
38名無しさん@編集中:04/06/25 20:37
>>16
詳しく!
確かにHDDへのアクセス内容なんだが・・・今までがどうだったか思い出せない・・・
39名無しさん@編集中:04/06/25 20:45
>>37
あとNTSCテレビはPC用モニタに比べてコントラスト高めだね
俺も最初はPCで見ていたが、テレビで再生したら思ったより綺麗だったんでリンプレ買っちまった

MVPの映像はボケボケっていうけど、テレビ向けなのかも
40名無しさん@編集中:04/06/25 20:54
どういう条件でみるのが一番綺麗でストレスないかまだわからん。
条件っていうのはインタレ関係のことね。

デフォルト→静止画は非常に綺麗だが、動画(特に流れるスーパー)で引っかかり有り
DXVAオン→引っかかりはなくなるが、静止画の細部(スーパーの漢字とか)がチラチラする
HWMCオン→変化が感じられない。どういう意味あるの?
ダイレクトオーバーレイ→無圧縮なところが綺麗だが、デインタレにするとクロマエラーが生じる

どうすればいいかわからん。
41名無しさん@編集中:04/06/25 21:01
>>35
モニターは何?液晶DVIで60Hzならあきらめるしかないぞ。
もしリフレッシュレートの変更が可能であれば70Hzとかに変更してみては?
42名無しさん@編集中:04/06/25 21:34
>>31
それはね、テレビの方が解像度が低いから。
ハイビジョンだと俳優の肌の荒れや、小皺まではっきり見えると言われる
のと一緒
43名無しさん@編集中:04/06/25 23:14
正解言っちゃった(・3・)エェ-
44名無しさん@編集中:04/06/25 23:20
>>41
CRTってあるからブラウン管じゃないの?
液晶モニタだとノイズが目立つよ

ところで地上デジタル放送をアナログでキャプれてる人いる?
45名無しさん@編集中:04/06/26 05:07
>>44
コピワンって確かもう発動されてるよね?チューナーにカード差し込むとかして。
アナログでキャプるとなるときついと思うし、話をとことん煮詰めようとするとスレ違いになる危険も・・・
46名無しさん@編集中:04/06/26 09:20
>>44
地上デジタル放送をアナログでキャプ


できてるけどボケボケ具合がなぁ、シャープネスをageると輪郭の
あたりにゴーストみたいのが出るからなんかイマイチ。
エンコするときは、にじみ低減等フィルタ使う必要ないから早く済む。
47名無しさん@編集中:04/06/26 15:34
>>45
たしかにスレ違いかもしれんが、MVP/RXの場合ということで…

要はMVP/RXでCGMS-Aをスルーできるかどうかなんですが

CGMS-A信号をどう扱うかは機器側の責任で、録画を止めるか
どうかはグレーゾーンらしいです

例えば、カノプのMTV1000はCGMS−A信号をスルーしてるので
アナログでキャプれるという
4835:04/06/26 16:28
>41
CRTです
リフレッシュレートは普段根拠もなく85で使っているのですが
70の方が良いのでしょうか?
49名無しさん@編集中:04/06/26 17:13
もうそろそろ次モデルが気になるる〜
ハードウェアエンコとしても、ソフトウェアエンコとしても使えて、
GR,3DY/C,10bitA/D変換がいいとしても、

たとえばこのチップを搭載した場合、
NECエレ、ドルビーデジタル対応のMPEGエンコーダチップ
−3次元Y/C分離も内蔵し、実装面積低減や低コスト化を実現
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040413/necel.htm
3DNRはどうなるのだろう。搭載できないだろうしなぁ・・・
3DNRはあきらめるしか?
50名無しさん@編集中:04/06/26 18:05
IOは基本的なことを煮詰めていってもらいたい。
3DNRなんてつけたら、のっぺり残像出まくりの悪寒。
51名無しさん@編集中:04/06/26 19:32
>>49
NECのエンコーダーは
低レートでもブロックノイズ出難いけど
全体的に画面がザラザラしてて
画質はあまり良いような印象がないからなー。
新しいのは改善してるといいんだけど…。

3DNR付けるんなら
GTRに搭載されてるMN82832使って欲しい。
残像も殆ど出ないし
哀王ならアプリから詳細な設定が出来て良さそう。
52名無しさん@編集中:04/06/27 18:57
いっそデバイスとブロック構成を指定して、愛王に2CH仕様を作ってもらうか。
53名無しさん@編集中:04/06/27 19:51
>>52
挑戦者ブランドでなら
出してくれるかもしれんな
54名無しさん@編集中:04/06/27 20:00
>>51
ざらつきはMPEGエンコーダが原因なのかな?
どっちかというとNTSCデコーダ(というかビデオADC)とか
入力段のアナログ回路の出来の影響が大きいと思うんだけど。
55名無しさん@編集中:04/06/27 21:31
>>52
いいね〜w
ジャンパでオンオフ切り替えできるとか。
56名無しさん@編集中:04/06/28 08:52
リンプレとの連携が可能になったようだが、試した人いる?
57名無しさん@編集中:04/06/28 12:23
ヨドバシコムのセールが終わった今、どこで買うのが一番お得か・・・
58名無しさん@編集中:04/06/28 13:10
詐糞主
59名無しさん@編集中:04/06/28 18:08
次モデルになってコピワン検出するようになったら、今のモデルが高騰するかな
60名無しさん@編集中:04/06/28 22:25
>>57
某茄子シーズン終わるまで待たないと下がらないかもYo
61名無しさん@編集中:04/06/29 00:06
>>56
ん、どういうことです?
新しいサーバソフトが公開された?
62名無しさん@編集中:04/06/29 00:39
AVeL Link Advanced Serverをパソコンにインストールして、当社マルチメディア製品との連携して便利に使うことができます。
●パソコンで録画したムービーが番組名で選べる!
アイ・オーのTVキャプチャー製品添付のオリジナルソフト「mAgicTV4」で録画した番組のEPG情報が、リンクプレーヤーで表示できる「mAgicTV録画フォルダ参照機能」がつきました!
番組名・録画日時・TVチャンネルがわかるので、パソコンで録画したテレビ番組をハードディスクビデオレコーダーのように選んで、リンクプレーヤーで再生できます。


63名無しさん@編集中:04/06/29 22:15
はじめまして。
カノプのMTV2000PとNECのHG2/Rで同時録画しようとして相性が悪いことに気がついて、無理だったんですが、
2000Pとこの製品の2枚刺しは可能なんでしょうか?
何がしたいのかと言うと、2000Pで普通の予約をして、HG2/Rでおまかせ録画がしたかったんです。
けど、オーバーレイ関係で無理そうだったんで、IOのこの製品もおまかせ録画がついたと言うことでどうかなと思いまして。
フェザーで予約しても、時間が来ても予約が始まらないんです。NECの方も、うまく予約入らないみたいで。
メルコ等にはおまかせは無いんですよね。
あと、このボードは、NECのようにアプリのリモートコントロールに制限がかかってたりはしないのでしょうか?
このマシンはサブで、メインPCからリモートデスクトップ接続で操作したいのですが、NECのはリモートだとソフトが終了する仕組みになってるんです。

環境はGA-7N400PRO2 AthlonXP3200+ DDR512x2 HDD5台 WinXPProです。

他に、2枚刺しに関するスレやHP等があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
6463:04/06/29 22:19
すいません。グラボ書き忘れました。クリエイティブのGforce2ultraです。
2枚刺しにはチップセットの関係もあるんですかね?一応手元にはGA-7VT600-1394もありますが、
これにはRAIDコントローラーが無いのでHDDが繋げられないんです。
65名無しさん@編集中:04/06/29 22:46
IOの売りとしては3D Y/Cと3DNRが同時に使えるというのがいいわけだが、
それだと常時エンコになってしまう。
回避策として、録画データだけノイズリダクションかけるというのはどうだろうか?
テレビ視聴は生データで負荷すくなくって可能なのかなぁ?
66名無しさん@編集中:04/06/29 22:50
>>63-64
この場合、ちょっと難しいかも?
ダイレクトオーバーレイを排他的に確保しにいくので2画面はだめ。
バックグラウンドで録画するようにするのであれば出来るかもしれない。

またはエルザの新型の人柱になってく(ry スマソ。
エルザ、世界最小のGRT/3D YC分離搭載キャプチャカード
−「おまかせ録画」搭載。複数枚同時使用にも対応予定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040622/elsa.htm
67名無しさん@編集中:04/06/29 23:09
>>63
『キャプチャカード・複数差し』専用スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005444265/

オーバレイ関係ならRXのがキツイんだけどw
ただHG2/Rは裏録時はオーバレイ確保してないと思うから
他のカードと組み合わせても問題ないと思うけどなー。
68名無しさん@編集中:04/06/29 23:20
>>63-64
この前雑誌に複数差しの相性一覧表あった。
結構差せてた。
もう新号だから知り合いにそういう記事持ってる人いないか聞いてみたら?
6967:04/06/30 00:09
試しにRXとHG2/Rで2枚差し同時予約してみたけど
両方とも問題なく録画できた。
共に外部スカパーでコンポジット入力
チューナーは繋いでないので
おまかせ録画はどうなのか知らん。
70名無しさん@編集中:04/06/30 00:56
おとなしくMonster4枚買え
71名無しさん@編集中:04/06/30 01:58
RXのインターフェイスが(面積がでかくて)いまいちなんだが、スキンかなんか出てるの?
72名無しさん@編集中:04/06/30 12:36
>>65
恥ずかしいので、勝手な解釈は止めましょう。
73名無しさん@編集中:04/06/30 13:34
2枚ざしの場合、RXの予約が先行すれば、排他的オーバーレイで止まることもない
・・・ということなんだろうか。
74名無しさん@編集中:04/06/30 21:01
RXとDXとHG2/Rを三枚ざし。
mAgicTV予約開始の瞬間に他のアプリにオーバレイを
使用されてなければ問題ない。
原則スマビはタスクトレイから出さない。
PCastTVは画面表示OFF。
各MPGに自動で番組名ショートカット張って再生はリンプレ。

>>73
そのとーり。
75名無しさん@編集中:04/06/30 21:18
GV-MVP/RXLEの対抗馬なのかも。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprxle/
76名無しさん@編集中:04/06/30 21:19
よりによって大変な所に誤爆した・・・∧||∧
7763:04/06/30 21:36
色々レスありがとうございます。
MTV2000Pは、FETHERの予約でオーバーレイを表示するにチェック入れても時間になっても録画されないのは何故なんでしょうか・・・?
I-O結構期待できそうな感じですね。でも、>>66さんの言うエルザのもいいですね。
時間は3ヶ月は自作PCに触れないので、その頃の商品も期待してみます。
78名無しさん@編集中:04/06/30 21:46
  ./  ̄/〃__〃   /  ̄/       /
    ―/  __ _/   ./ ―― / /
    _/   /   /   _/    _/ /_/
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||   ←このへんをトリプルクリックすると
                    ダディの目が光るぞ


79名無しさん@編集中:04/06/30 22:24
うそつき
80名無しさん@編集中:04/06/30 22:34
アソキーアート キターッ
81名無しさん@編集中:04/06/30 23:09
  /\_/ヽ
/::::''''''  '''''' \
|::,(●),  、(●)| ヽ∧∧∧//  |
|::::. ,,ノ(、_, )ヽ、,,.|< クール!> ハ
|:::. `-=ニ=- '  | / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
\   `ニニ´  /     //   |::: j  。
  /⌒ニ__ ー、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ       // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < ダディなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ <   クール!  >
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
82名無しさん@編集中:04/07/01 01:15
はじめてキャプチャーボードを買おうと思うのですが
ビデオデッキから入力して、これを使ってDVDにできるのでしょうか?
83名無しさん@編集中:04/07/01 01:40
アイオーのページを見よう!
84名無しさん@編集中:04/07/01 02:05
DVDにできないキャプボなど ない
85名無しさん@編集中:04/07/01 03:28
WinTVR/PCIは(ほぼ)出来ないがな
86名無しさん@編集中:04/07/01 20:25
mAgicガイドの ADAMS-EPG+ダウンローダ 

ユーザー登録してもダウンロードできないのは何故でしょうか?
「登録情報の確認完了」の画面が表示は見ました。
登録メールアドレスが「ユーザ未登録」 ダウンロード開始のボタンが押せない状態です。
87名無しさん@編集中:04/07/01 21:34
仮登録ダターリシテ
88名無しさん@編集中:04/07/01 22:14
>>86
正直、ADAMS-EPGイラネ。
iEPGのほうが登録とかもいらないし便利だって。
89名無しさん@編集中:04/07/01 22:27
>>86
デフォルトブラウザは IE になってる?

まさに俺がはまった場所で、
デフォルトブラウザをSleipnirにしていたら同じ状況になった。
90名無しさん@編集中:04/07/01 22:34
インターネットオプション

プログラム

Web設定のリセット
91名無しさん@編集中:04/07/02 00:26
>>89
俺も同じ症状で30分も悩んだよ。orz
9286:04/07/02 05:59
>>89-91
デフォルトブラウザをSleipnirからIE6へ+Web設定のリセット
みんなありがとう。うまくいったよ!
93名無しさん@編集中:04/07/03 10:15
夏厨が沸いてくるには早い時期なのだが・・・。
9486:04/07/03 15:44
すみません、また質問です

付属のWinDVD CreatorのキャプチャはGV-MVP/RXのデバイスコントロール対応してないんでしょうか?
95名無しさん@編集中:04/07/03 21:52
GV-MVP/RXで縦にモザイクのような線が等間隔に入る人います?
今までは3時間以上付けてると線が入るんですが
最近暑いせいか1時間ぐらいで入るようになりました。
96名無しさん@編集中:04/07/03 21:59
ケース内熱暴走するほど暑いとか言わないよね?
97名無しさん@編集中:04/07/03 22:01
MATROX系で熱暴走した時とそっくりw
98名無しさん@編集中:04/07/04 00:02
保存する場所が、何度直しても

C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\mAgicTV\mAgicTV

こーなるんですが…。
どーすりゃ直るんだろう…。
リンクプレイヤーのAVeL Link Advanced Server入れてからのような気がするのだが…。
Cドライブは容量少ないから、すぐパンパンになっちゃうよ。・゚・(ノД`)・゚・。
99名無しさん@編集中:04/07/04 00:30
そりゃバグだな
致命的なので早期に直すとは思うが・・・
100名無しさん@編集中:04/07/04 01:01
>>99
AVeL Link Advanced Serverを起動すると
なるっぽいな…。
起動しなきゃ、設定したまま。…ぽい。
バグか…。
でも、全員こんな症状になってたら、もっと話題になってるはずだし…。
101名無しさん@編集中:04/07/04 01:13
とりあえず漏れもリンプレ買おうと思ってたんだが様子見だな・・・
102名無しさん@編集中:04/07/04 01:42
>>98
別ドライブのボリュームをそのディレクトリにマウントすれば当面は凌げないかな?
103名無しさん@編集中:04/07/04 02:19
>>102
他の副作用がデカすぎだろ、それw
104名無しさん@編集中:04/07/04 02:21
ん?
スキルが足りてないんじゃないの?
もっと修行汁
105名無しさん@編集中:04/07/04 14:46
S端子使った外部入力って、同価格帯の製品と比べてどんな感じですか?
今まで持っていたVHSをDVD化するのに購入検討してます。
あと、BSチューナー付きのビデオデッキを繋いで、予約録画出来ますか?
iEPGは無理だとしても、指定時間に外部入力を録画出来れば可能かなと
思っていますが。
106名無しさん@編集中:04/07/04 14:55
>>105
それは当然できるよ。てかできないのはないのでは?
107名無しさん@編集中:04/07/05 01:07
買った。
付属のTV視聴ソフトで静止画をJPEGに書き出せるんだけど、これって
一時停止したあとにコマ送りできないの?
静止画にするのにタイミングが掴めなくて大変。
早送りや巻き戻しも使いづらいし、ワンタッチスキップする機能はあるけど
ワンタッチで後ろにスキップする機能は無いみたい。

録画はまぁ満足。買って良かったと思ってる。
108名無しさん@編集中:04/07/05 01:45
>>107
できる。
えーと↑で1分すすみ、↓で一分戻り、→で1秒すすみ、左で1秒戻る。
全てカーソルキーからの操作。
109名無しさん@編集中:04/07/05 03:33
一秒って・・・
コマ送りじゃないジャン・・・or2
110108:04/07/05 12:27
ごめん、一時停止して、コマ単位で動かして最適な場所にしてから
キャプチャーする事かと思ってた(;´Д`)
一時停止した後にコマ送り(スロー再生?)する機能はない・・・はず。
111名無しさん@編集中:04/07/05 14:03
いちいちAviutlにぶちこんで取り出してるよ、漏れ
112名無しさん@編集中:04/07/05 14:12
オレオレσ(゚∀゚*) DVD2AVIで分割→AviUtlで切り出す派。
ホイールマウスでクリクリ前後コマ送りで(゚Д゚)ウマー
113名無しさん@編集中:04/07/05 23:27
漏れはVirtualDub-MPEG2派
読み込み押せーけど、
Alt+→で50フレ&→で1フレってな具合。
CMカッツ→Divxはこれイポーンでやってる。
エンコも他ソフトより速い感じがするのは漏れだけか。
114名無しさん@編集中:04/07/06 00:37
>113
CMカットも含め最強だろ
操作性が段違いな上に軽いし
115名無しさん@編集中:04/07/06 02:41
俺はTMPG DVD Author使ってる。(スペル間違ってるかも)
付属のDVDクリエイター2は、なんか使いづらいので使ってないや。
116名無しさん@編集中:04/07/06 09:16
ソフトダウンロードしてたら15/17Mで回線が切れてしまった。
レジュームしようと思ったらレジュームできなかった。返ってくるのは HTTP/1.1 200 OKのみ・・・
ナローなのに ○| ̄|_
117名無しさん@編集中:04/07/06 10:57
>>116
そんなこといちいち書くな。クソ野郎
118名無しさん@編集中:04/07/06 11:01
>>117
お前も糞のくせにそんなこと書くな、このやろーw
119名無しさん@編集中:04/07/06 11:06
目糞 (´Д`;三;´Д`) 鼻糞
120名無しさん@編集中:04/07/06 19:55
>>116
まだまだだな
俺なんかナローで落としてインストールしたら
再起動時に「圧縮ファイルが破損しています」とかで
インストールもアンインストールも出来なくなったよ
121名無しさん@編集中:04/07/07 01:39
悪くないね。
ソフトが使いやすければもっと良いんだけど。
録画予約なんだけど、20:00〜21:00の番組と21:00〜22:00の番組を
予約すると、後の番組が録画されない。
これで一度失敗した。
122名無しさん@編集中:04/07/07 08:20
>121
そんなことないけどね
123名無しさん@編集中:04/07/08 13:28
たまにはageてみる
124名無しさん@編集中:04/07/08 16:31
>>121

ほんとだよ
これじゃーいつまでたってもカノプには追いつけないぞ
125名無しさん@編集中:04/07/08 18:18
3分間我慢すれば出来るよ。
>>20:00〜21:00の番組と21:00〜22:00の番組
126名無しさん@編集中:04/07/08 21:09
>>121
オレは出来た
後の番組の頭が数秒削られるけど。
127名無しさん@編集中:04/07/08 21:52
普通に出来るけど
128名無しさん@編集中:04/07/09 00:41
みんなどんな番組を録画してるの
129名無しさん@編集中:04/07/09 07:24
めざましテレビ
130名無しさん@編集中:04/07/09 10:49
3ぷん問題は解決したんじゃねーの?
131名無しさん@編集中:04/07/09 12:32
ドライバが古いと失敗するのか?
最新版使ってるけど問題無かった
132108:04/07/09 16:42
初失敗。何が原因なのか・・・フルスクリーンでゲームなんかやってたからか?w
トホホ。

>>131
ドライバが古いと失敗するってのは自分が体験したなぁ。
133名無しさん@編集中:04/07/09 16:59
さー、今日このボード買おう!!
なにかアドバイスある?
134名無しさん@編集中:04/07/09 17:33
ズバリ





やめとけ
135名無しさん@編集中:04/07/09 20:18
>>133
俺も持ってるし普段セカンドで使ってるけど、>>134に同意
136名無しさん@編集中:04/07/09 20:31
>>133
もし買ったら、まずアイオサイトから最新版をダウンロードすべし
137名無しさん@編集中:04/07/09 22:01
>133
最近値上がってるから、ツクモ通販特価並の店を探して
無ければスルーで。
もし、NO-PCIと組み合わせるなら、このボードは3.3Vも使用する
からノーマルのNO-PCIはやめとけ。
自分で3.3VラインにOS-CON追加かNO-PCI/LTDで。

デフォルトのシャープネスはボケボケ設定なので好みで調整しろ。
ハード支援60fpsをデフォルトにしろ。
ノイズフィルタの類は全部OFFだ。
結局、画質に一番効くのはアンテナ入力までの受信環境だ。
138名無しさん@編集中:04/07/09 23:06
>>137
卓上ブースターつけてたらどうなの?
たとえばこういうやつとか・・・実売1万ぐらいのようだが。
http://www.nippon-antenna.co.jp/whatsnew/pdf/vb-33cw.pdf
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_11682131/8795898.html
139名無しさん@編集中:04/07/09 23:07
>>137
>ハード支援60fpsをデフォルトにしろ。
これって何?調べてみたけどいまいちよくわからなかった。
何かの裏技?
それとも単純に見落とし?
140名無しさん@編集中:04/07/09 23:21
ゴーストリデューサーは切った方が良い?
141名無しさん@編集中:04/07/09 23:34
>139
>>7の一番下のやつ
画質面も含めると要RADEONか?

>140
切る必要ないのでは?
142名無しさん@編集中:04/07/09 23:36
>>141
さんくす
もっと精進すます
143名無しさん@編集中:04/07/09 23:58
結局今日は買えんかった・・・
レスみたら買わなくてよかったのか・・・
エルザ1500を待つかな・・・
144名無しさん@編集中:04/07/10 00:10
HKLM\Software\InterVideo\Common\VIDEODEC
HWCOLOR
145名無しさん@編集中:04/07/10 01:09
>139
>7
146名無しさん@編集中:04/07/10 15:27
「DXVA」「HWMC」を有効にするとライブモードで静止画キャプチャが出来なくなる件ですが、
最新ドライバで「ダイレクトオーバーレイ有効」にしたら「DXVA」「HWMC」が有効な状態でも
静止画キャプチャ出来ますた。

・・・もしかして激しく既出?
147名無しさん@編集中:04/07/10 15:30
ダイレクトオーバーレイの場合はMPEGデコーダーは使われない。
したがってMPEGデコーダー動作変更による静止画キャプ不具合も
おきないし、60fpsもつかえない。
148名無しさん@編集中:04/07/10 22:46
>146
>147

見た目で画質の違いが分からなかったんだと
すると眼科行きor設定の再確認が必要かもよ
149名無しさん@編集中:04/07/11 04:11
>>148
どういうこと?何か設定すれば画質悪くなるとか?
フォルダーとファイルの名前がメチャクチャなんだけどTV視聴ソフト以外で
タイトルその他の内容を確認すること出来ますか?
151名無しさん@編集中:04/07/11 10:41
>>148
意味不明。
146はダイレクトオーバーレイとノーマル+ハード支援の状態の違いによる
静止画キャプへの影響がわからないだけで、眼科も設定も関係ない。
60fps再生してるかどうかが画面見て
分からないようだったらマジで眼科行きだろ
153名無しさん@編集中:04/07/11 12:15
>>152
書いてる意味がわからない。
60fpsで再生しているかどうかは滑らかさを見れば一目瞭然なんだが、
それで何を言いたいのかがわからない。
ダイレクトオーバーレイとノーマル+ハード支援で、キャプ画像の正常と異常は
確認できてることだし、レジストリ含めもう一度確認もしたが、一切間違った
ことは書いてないんだが。ダイレクトオーバーレイではデインターレース処理を
行う行わないに関わらず60fpsではないことも確認できてる。
で、眼科が何に関係があるんだ?
おまえの頭の方がおかしいんじゃないのか?
>153=146なのかな?

>147を始めから理解していれば146のような間抜けな
報告は出てこないと思うのだが
60fps再生してないことは見て分かるなら、静止画キャプの
検証なんかする必要もないだろ(藁
155名無しさん@編集中:04/07/11 13:10
153=147なんで。
説明する気がないなら放置してりゃいいんじゃねえの?
理由わからなきゃ60fpsと静止画キャプ不具合の関係もわかんないだし。
>147付けてわけわからんこと書くのがいるから、もう一度確認したんだが。
たまに書いてもこういうのばかりだと、ROMに徹した方が楽かもな。
156名無しさん@編集中:04/07/12 00:28
手持ちのビデオテープのライブラリを全部DVD化しようと思って買ったんだけど、
コピーガード検出してキャプチャー出来なかったよ・・・
よく考えれば当たり前なんだけど、俺はこのままこのビデオテープと一緒に暮らして
いかないといけないのか。
DVDで買い直すとしても相当な金額になりそうだし、DVD-Rも沢山買いだめを
しちゃったし。
157名無しさん@編集中:04/07/12 01:11
>>156
過去ログ見れるんならPart5を最初から読むと
幸せになれるかも…。
ま、古いビデオテープからのキャプチャなら
TBCもそこそこ使い物になる3DWPro買う手もあるけどね。
158名無しさん@編集中:04/07/12 05:07
>>150
フォルダの数字をじっと見つめれば判る
159名無しさん@編集中:04/07/13 11:17
>>156
HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\Kilimanjaro\TvCtl\Capture\に
DWORDで名前MacrovisionDisable 値1 を作成して起動
160名無しさん@編集中:04/07/13 12:14
ワロタ
161名無しさん@編集中:04/07/13 16:46
>>159
Part5はその書き込みで荒れたから
遠回しに書いてるのに…
162名無しさん@編集中:04/07/13 20:15
156じゃないけどサンクス>159

過去ログ保存し忘れてたんよ。
163名無しさん@編集中:04/07/13 22:27
過去ログなら◆xqcpJipmO2氏のところで読めるさ
164名無しさん@編集中:04/07/14 20:22
質問です。

デュアルモニタ環境において、
MAGICTVのウィンドウがメインからサブへ
移動できないんですが、仕様なんでしょうか?

また、2分配器でTVと同時に見てみると、
0.5秒くらいPCの方が送れて映像が流れるんですが、
こういうものなんでしょうか。
165名無しさん@編集中:04/07/14 21:23
>>164
すべて仕様です
166名無しさん@編集中:04/07/15 23:18
仕様か
167名無しさん@編集中:04/07/16 01:35
左様か
168名無しさん@編集中:04/07/16 04:12
その様で
169名無しさん@編集中:04/07/16 06:00
かなりの売れ筋商品の割に、なんとも寂しいスレですね
170名無しさん@編集中:04/07/16 09:27
>>169
別にネタがねーからな

せっかくだから質問するよ
・チャンネル切り替えが遅いんですけど
・AVIキャプしたいんですけどやり方がわかりません

どーしたらいいんでしょうか?
171名無しさん@編集中:04/07/16 10:41
どうしよう!?
172名無しさん@編集中:04/07/16 12:18
倦怠期
173名無しさん@編集中:04/07/16 13:28
>>170
チャンネル切り替え→最も新しいバージョンなら0.数秒で切り替わるはず。
aviキャプ→出来ない。しこしこ変換するべし
174170:04/07/16 15:00
>>173
ありがとう

他に質問は、、、特にねーっす

あー、スレ違いかもしんないが、俺リンプレと一緒に使ってるんで、リンプレからファイル削除できれば便利かもしんない

終了
175名無しさん@編集中:04/07/16 20:09
買うまでは質問しまくって、買ってしまえばスレに見向きもしなくなるというのが2CHの正しい利用方法...
176名無しさん@編集中:04/07/16 23:12
壁紙に動画を再生するソフトがあるが、壁紙テレビが見られるようにならんかな
177名無しさん@編集中:04/07/16 23:27
>>176 そりはMagicTVの全画面表示(10キーの3押し)とあんま変わらんきがする
178名無しさん@編集中:04/07/16 23:32
>>175 まあ、漏れはドライバのアップデートをここで知ったわけだが
179名無しさん@編集中:04/07/16 23:50
画質の設定が細かく出来るけど、何がベストなの?
180名無しさん@編集中:04/07/17 01:51
>>177
いやいや、TV見ながら、バックが透けて見えるエディタで仕事したいんよ(w
181名無しさん@編集中:04/07/17 04:48
そんなのは駄目だ。
仕事をするときは、きちんと仕事をしろ。
182名無しさん@編集中:04/07/17 05:45
>>170
なんでこんな売れている商品なのに
話題が無いんだろう?
俺も使っているけど・・・・・・
バージョンアップで、ある程度不満が解消したから??
一ヶ月近くでレスが200いかないなんて
183名無しさん@編集中:04/07/17 10:29
は?1番人気はMTVX2004
、2番人気はPC−MV5DX/PCI
、3番人気はSmartVisionHG2/R
コレはただの人気臼商品だろう
184名無しさん@編集中:04/07/17 12:14
>>180
エディタの背景色をオーバーレイの色にして、mAgicTVを後ろに配置したら?
色は R=16 G=0 B=16
185名無しさん@編集中:04/07/17 14:22
>>183
価格混むだとMVP/RXの人気は2番手で
評価と口コミ数は圧倒的にMVP/RXがトップ

ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/videocapture.htm

パッと見、素人はRXが人気薄商品だと思わないな
愛王の社員が必死に自演してるなら話は別だが、実際
ショップでもNECやメルコより売れてるみたいだし

一方2chでぜんぜんスレが伸びてないのは不思議
2chは不満の捌け口になりがちだから、別にいいけど
186名無しさん@編集中:04/07/17 14:48
>>183

ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm#lib

>GV-MVP/RXは
>PCI テレビキャプチャ製品で
>販売数トップ独走中!
>2004年1月5日〜6月13日
>BCNランキングより当社調べ←ここ
187名無しさん@編集中:04/07/17 16:21
ダイレクトオーバーレイ表示をONにすると1秒くらい音がずれた映像が1秒程度置きに固まって
まともに視聴できないんですが、どうすればいいのでしょうか?
サウンドカード変えてみたり、ビデオカード変えてみたり、IRQを単独でMVP/RXにあててみたり、
挿す場所かえてみたり、ドライバインストールし直してみたりしたんですが、一向に改善されません。
同様の問題経験されている方はおられませんか?
ちなみにWindows2000でチップセット815Eの自作マシンです。
188名無しさん@編集中:04/07/17 16:24
>>187
ダイレクトオーバーレイ使わない場合は正常なの?
189名無しさん@編集中:04/07/17 18:24
>>187 なぜ環境を書かない?それと、サポートは何のためにある?
190名無しさん@編集中:04/07/17 22:33
話題といってもなぁ。 「うまく動いてるよぉ〜〜」とかいう書き込みじゃおもろくないし...
191名無しさん@編集中:04/07/17 22:47
Date : 2004/06/16 22:36:57
Subject: 【放置か?】GV-MVP/RX Part6【化けるか?】
URL : http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082754932/
>>924
昨日してるYO!
>>925
多分ウチでだけだと思う。
起動してもタスクトレイの中の人になろうとして起動するスタートアップの7割が起動できず、
ログオフ→ログオンすると完全起動になる。原因ワカンネ
ってか、さっきハングして再起動する羽目に…
声高らかに        ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

未だにヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
IOに訊くのもマンドクセ…
YzDockをスタートアップから外すと中の人はみんな起動するようになったが、
mAgicガイドを起動するとmAgicマネージャ不正終了。
予約録画・mAgicガイドからのmAgicTVの起動に失敗。
192名無しさん@編集中:04/07/17 23:18
俺もいつの頃からかmAgicマネージャやmAgicガイドが起動出来なくなって録画予約出来ない
msconfigのスタートアップにはちゃんと登録されてるし、手動で実行ファイルをクリックしてもダメ
ドライバやソフトをインストールし直しても効果なし
何か他のソフトと干渉してんのかな……
OSごと再インストールしなきゃならないんだろうけど
まとまった時間取れなくて中々 環境構築出来ない_| ̄|○
193名無しさん@編集中:04/07/17 23:29
話題か〜
コレ買う層の多くは価格comの方に書き込んでるみたいだしねぇ
ま、あっちも不具合報告ばかりだし、見る気にはならんけど
194名無しさん@編集中:04/07/18 00:00
定期便が復活したのでスレは再び冬眠したいと思いますがいいかな?
195名無しさん@編集中:04/07/18 00:08
(・A・)イクナイ!
196名無しさん@編集中:04/07/18 07:11
ハードエンコ云々抜きで、BCTV9とGV-MVP/RX、どっちが買いですか?
197名無しさん@編集中:04/07/18 10:19
俺もきになるー実際どっちが画質上なんだろー。同じ画質なら、迷わないのになー。
パッケージ見る限りじゃ、ソフエンコのほうがいっぱい書いてあって、まようー
198名無しさん@編集中:04/07/19 00:00
画質ならBCTV9じゃない?
チューナーとGRは同じだけど、
A/D変換がRXは9bit・BCTV9は10bit
DNRがRXはDNR・BCTV9は3DNRだし。
BCTV9はドライバがもうちょっとな出来らしい?ので微妙・・・

それを考えるなら、もうちょっと待って新製品に期待なのだけれども。
199名無しさん@編集中:04/07/19 00:04
BCTV9とRXの画質をどう比較しろというのだろう
200無しさん@編集中:04/07/19 00:05
ベストな入力調整はどんなんですか?
201名無しさん@編集中:04/07/19 03:12
電波状況で左右されるので何とも言えない。
202名無しさん@編集中:04/07/19 04:55
>>200
とりあえず各局のカラーバーをキャプって
AviUtlの波形表示プラグインで調整したら?
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/
使い方
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm
203名無しさん@編集中:04/07/19 10:01
これ、普通にテレビ見て、普通に録画するだけなら問題ないですかね?

あと、これにPS2とか繋いでプレイできますか?
204名無しさん@編集中:04/07/19 15:28
>>203
入力が少し遅れて表示されるので入力タイミングがシビアなゲームには向かない。
(内蔵型ハードウェアエンコ全般にいえるらしい)
ソフトエンコは見るだけなら割と良いらしいが、録画するとなるとコマ落ちが発生しやすい。
録画はPCで、ゲームはTVとか使い分けが望ましい
205名無しさん@編集中:04/07/19 15:58
ぐはー買ってみたー、チューナは使わず、2万のビデオデッキからs端子経由で、キャプチャがいっちゃんきれいだー。チューナはやっぱまたまだだなー
206203:04/07/19 16:39
>>204
ゲームは、ついでに出来たら良いなぁぐらいのレベルですし、
そんなにタイミングとかを気にするゲームはあまりやらないので、
出来るのならそれでOKです。
後は、テンプレに書いてあるような不具合を我慢すれば、
それなりに良いものでしょうか?
九十九ネットショップで、特別価格で15000円位でポイントで13000円位になるので、
ある程度の画質でテレビが見れて見れるレベルで録画出来れば
買いたいと思っているのですが。
207名無しさん@編集中:04/07/19 16:47
>203
ダイレクトオーバーレイ切ると、コマンド式ゲームでもゲームにならないぐらい遅い
ダイレクトオーバーレイ状態で、ほんの少しだけフレームがずれる程度(2フレぐらい?)
あまりにシビアすぎるゲームには向かないかもしれないけど、普通のアクションゲーム程度なら平気だと思う
俺はGCのPSO繋いでチャットと平行して遊んでるけど、全然普通です
208207:04/07/19 16:53
>203
13000円ならいいんじゃないですかね
俺も何気に買ったばかりですわ
目的はCG作業をしながらTVを見たいってのと、CGの資料程度になるキャプチャ
あとはチャットしながらゲームですな
もう少し高い値段で買ったんですが、とりあえず3点とも満足しとります
209203:04/07/19 17:28
ふむ。大丈夫そうですね。
買う決心がつきました。
ありがとうございました。
210名無しさん@編集中:04/07/19 17:45
>>203>>207
アクションゲームは目で見るな。
心で感じろ。
敵の動きの先を見るんだ!
211名無しさん@編集中:04/07/19 21:38
録画専用のマシンを作るとしたら、最低どれぐらいのスペックが必要でしょう?
212名無しさん@編集中:04/07/19 22:05
セレロン866のi815、メモリ384MBのWin2000、ビデオサーバ機に試しにつけて
同時視聴なしの録画のみなら無問題、同時視聴するとCPU使用率が常時100%になる。
過去スレで VIA Edenで使っているとの書き込みもあったような。

同時視聴なしの録画でPEN3、600がぎりぎりくらいかと。
新規に作るなら AthlonXPあたりで作った方が編集とかする場合も便利だし安上がりと思う。
スペックに余裕があった方が映像途切れたりブロックノイズ入る心配も少なくなると思うし。
213名無しさん@編集中:04/07/19 23:32
>>212
DXVA有効にしても視聴負荷100%くらい?
214212:04/07/20 00:29
>>213
オーバーレイ無効で100%だったと思う。
完全に予約録画目的で試しにつけてみただけで、今は別機にRX付けているので有効時は未確認
暇があったらやってみます
215212:04/07/20 21:15
RXまた仮に付けて確認してみました。
以前はオンボードサウンド有効にしていたけど LinkTheater使ってTVで見るので
オンボードサウンドいらないし、自作板でオンボードサウンドはCPU使用率が高いとの書き込み
見つけたのでオンボードサウンド無効の状態で視聴してみるとCPU使用率70〜80%に低下。
録画時に同時視聴でなぜだか使用率低下して60〜70%。(むろん音は聞けない)
オーバーレイ有効、無効でもあまり使用率変わらず。
ただし視聴時に画面のプロパティ出す為マウス右クリックすると、とたんにカクカクしだす。
マザー\1980、CPU\2980のジャンク品なので当てになるかどうか疑わしいけど。
メモリもジャンク品だった為かS3スタンバイが時たま失敗していたけど、メモリ変えたら
S3スタンバイからの録画成功。ただしmAgicTV起動させたままでスタンバイさせ録画すると
録画ファイルに薄い黄色や緑の縦縞入ることあり。
録画せずに視聴だけでも画面に縦縞入った。(オンボードビデオ使用)
あくまでも録画だけなら使え、同時視聴すると厳しいレベルと言う感じです。
安く手に入ったら、Pen3の1Gでサウンドボード挿して、また試してみます。
216名無しさん@編集中:04/07/20 22:13
>215
> オーバーレイ有効、無効でもあまり使用率変わらず。

ハード支援をONにしてないのでは?

↓ここらへんは、見習うべき点だなぁと思った。
スタンバイ関連でトラブってるのにボードのせいだけにして
わめく人多いし。

> メモリもジャンク品だった為かS3スタンバイが時たま失敗していたけど、メモリ変えたら
> S3スタンバイからの録画成功。
217名無しさん@編集中:04/07/21 02:37
というか貧乏すぎだろ
諦めてメインPCに装着すれば?えっ、もしかしてそれがメインPC?(  ´,_ゝ`)
218名無しさん@編集中:04/07/21 04:46
もう夏房の季節か…
219名無しさん@編集中:04/07/21 04:50
>>217

>>214
>今は別機にRX付けているので

よく読め。巡回でいそがしいですか。そうですか
220名無しさん@編集中:04/07/21 08:45
>217
せっかく低スペックでの動作を報告してくれてるのに
そういう言い方はねぇだろ
わざわざメインから外して検証してるんだし
221名無しさん@編集中:04/07/21 09:36
このカードでふぬああ使える?
222名無しさん@編集中:04/07/21 12:22
低スペックPCは静穏低発熱でいいとおもうんだがな
うちメインの他にコ鯖とサブ回してるから、あんま速いのすし詰めにしとくと冷房かけても、
暑い五月蠅いってことになるしな。
223名無しさん@編集中:04/07/21 14:08
>>217のバカさ加減を観察できるスレはここでしたか。
224名無しさん@編集中:04/07/21 16:38
>>217
夏休みだからといって、夜更かしはイカンゾ!

と釣られてみる。
225名無しさん@編集中:04/07/21 16:51
お前ら! 217を叩くな! お前らは最低の人間だ!
あいつは、セレロンは野菜だと思ってるし、VIAはビワでやっぱり果物だと思ってる
かろうじて理解できた「\1980」という値段だけで発言したものの
「マザー」「CPU」は、ぱ・・・ぱそこんのモデル名かな?・・・と不安な昼下がりだ
「メインPC」って言葉もついさっき覚えたばっかなんだよ!
わかったか! もう叩くな!
226名無しさん@編集中:04/07/21 21:10
哀王の技術者はもう燃え尽きたのか?
227名無しさん@編集中:04/07/21 21:20
>>226
そろそろ新型欲しぃね
228名無しさん@編集中:04/07/21 22:16
新型となると地デジ対応化とか必要だから…
カノプの失敗を見た後でも良いのでは?
229226:04/07/21 22:54
>>227
ファームウェア・アプグレイトの事を言ったのでつが・・・。
なんだか前回のアプグレイトで力尽きた感が見えますたので。
まあ確かに新型欲しいというのもありますな。
テレビがぶっ壊れた今、裏番組の録画機能がほすぃ。
230名無しさん@編集中:04/07/21 23:46
http://www.iodata.jp/news/2004/07/gouu_repair.htm
涙が・゚・(つД`)・゚・
231名無しさん@編集中:04/07/21 23:59
>>230
DNAといい哀王といい泣けるな・゚・(つД`)・゚・
232名無しさん@編集中:04/07/21 23:59
アイオーも石川県にあるから他人事じゃないんだよな。東北繋がりで。
無料で点検と修理したら相当な費用はかかるだろうけど、こういう所に
会社の誠意が表れてるね。
233名無しさん@編集中:04/07/22 00:03
正直、この情報を見る前に廃棄されてそうな予感。
234名無しさん@編集中:04/07/22 00:28
ま、全損だったら新しいのを売り込んだりするんだろうけど
それでも、当然無料修理する分もあるだろうし、いい事だよね
235名無しさん@編集中:04/07/22 01:30
>>232
> アイオーも石川県にあるから他人事じゃないんだよな。東北繋がりで。
って…アホだろ、お前。
236名無しさん@編集中:04/07/22 02:21
雪が降るトコは全部東北なんだろ
って石川ってあんまり雪ふらんけどな
237名無しさん@編集中:04/07/22 09:17
北陸
238名無しさん@編集中:04/07/22 10:17
>>232
こういう所にアイオー厨の程度の低さが表れてるね。
239名無しさん@編集中:04/07/22 10:23
       /|
        |_|
 (・∀・)っ|_| エイッ!エイッ!
240名無しさん@編集中:04/07/22 11:47
なんだここは
241名無しさん@編集中:04/07/22 11:57
なんだお前は
242名無しさん@編集中:04/07/22 14:15
さかのぼり録画機能つけてよ アイオーさん
243名無しさん@編集中:04/07/22 15:30
     .|_.|
  .. i─凵─i
 _培二二二|__
   i´(((!´゙リ))
  J リ.゚ ヮ゚ノリ  >>239に刺されました
   ( つ旦O
   と_)_)
244名無しさん@編集中:04/07/22 15:46
>>242
タイムシフトモード利用シル
245名無しさん@編集中:04/07/22 18:11
GV-MVP/RXの外付けって販売してないの?
ノートで使いたいのだが。
246名無しさん@編集中:04/07/22 18:13
(゚Д゚)ポカーン
247名無しさん@編集中:04/07/22 18:16
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/iodata.htm
複数刺し対応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
248名無しさん@編集中:04/07/22 18:25
この6枚ざしで動いているマザーはナニ?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/iodata_3.jpg
249名無しさん@編集中:04/07/22 18:37
イソテルのD865GBFじゃねぇ?
ttp://developer.intel.com/design/motherbd/bf/index.htm
250名無しさん@編集中:04/07/22 19:54
スカパーチューナーには対応しているの?
251名無しさん@編集中:04/07/22 20:04
>247
これとかさ、キター!って感じで大いに盛り上がっていいネタじゃん

この板とかPC関係のスレを見てて感じるんだけど、MVP/RXって2chネラーに人気ないの?
MTVX2004やHG2のスレは動作報告や妄想合戦で盛り上がってるのにさ

なんか気の毒
252名無しさん@編集中:04/07/22 20:08
マニア(玄人)向けじゃないからな。
253名無しさん@編集中:04/07/22 20:10
これのお兄さんCX23416GYC使ってます もう限界です
これと交換してほしい・・・
これも画面の上にジョリジョリが出るの?
254名無しさん@編集中:04/07/22 20:33
>>247
1枚しかないけど入れてみた。
視聴ソフトがmAgicTV -> TVビューワになってる
シンプルかつ画面のリサイズ可能(・∀・)イイ!!
オーバレイ占有中でも立ち上がる(・∀・)イイ!!
何故かチャンネルの中にビデオとSの切替が無い・゚・(つД`)・゚・
255名無しさん@編集中:04/07/22 20:54
>>254
外部入力非対応でしょ・・・ちょっと惜しいね。

>なお、異なる製品の同時利用はできないほか、オンボードチューナ以外の外部入力には対応しない。
from PC Watch
256254:04/07/22 20:54
> なお、録画に使用するキャプチャユニット/カードは
> 独自のアルゴリズムで番組ごとに自動的に割り振られ - 中略 -
> ユーザーには使われるカード/ユニットがわからないため
> 外部入力に対する録画予約もできなくなっている
この仕様のせいかな?

外部スカパーメインだから正式版に期待して待とう…。
257255:04/07/22 20:57
>>256
ちょっと今カード貸し出していて試せないんだけど、
「1枚の状態でも外部入力選べない」んですか?

だとしたら移行できねーなぁ・・・オーバレイ占有中でも立ち上がるのはいいんだけど・・・
258254:04/07/22 20:58
>>255
そのようですな(´・ω・`)
でも
> ユーザーの反応を今後の製品作りに反映させたい」としており
> いずれは同機能を搭載した正式版として
> mAgicTVの新バージョンをリリースする考えを明らかにした。
とも書いてるからバンバン要望出すしかねー!!
259名無しさん@編集中:04/07/22 20:59
>>254 漏れ、今現在Sビデオ環境が無いからインスコしてみますね。DLちう
260256:04/07/22 21:02
>>257
>「1枚の状態でも外部入力選べない」んですか?
今の所そのようです(´・ω・`)
内蔵だけでなく複数の外部チューナーからも
同時に録画できればより便利なんですけどねー。
261名無しさん@編集中:04/07/22 21:36
6枚とかいらないから2枚、3枚同時使用で外部入力対応キボン
262名無しさん@編集中:04/07/22 21:41
ただより高いものはない。
もまいらだまされるな。
263名無しさん@編集中:04/07/22 21:46
ぼけぼけの映像は沢山とってもぼけぼけだぞ。
264名無しさん@編集中:04/07/22 21:49
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/iodata.htm

>また、GV-MVP/RXを3枚セットにした製品「ChannelTank」が
>挑戦者ブランドで7月末より発売される。価格はオープンプライスで、
>店頭予想価格は43,000円程度となる見込み。

既存のと合わせて4ch同時録画にできるな。どうしよう。
265259:04/07/22 21:50
毎週録画、毎日録画の設定が出来ない。不便ぽ
266名無しさん@編集中:04/07/22 21:55
評価版をTVとして使ってみての問題点

  TVサイズが自由に可変できるのは良いが、TVの縦横比が固定していないのがマズイ。

  TVサイズの可変が右下でしか行えないので不自由。  ウィンドウの上下左右何処でも可変できるようにすべき。
  
  縮小サイズでデスクトップ右端に寄せて視聴していて、標準サイズにすると画面の外にはみ出てしまう。

  外部入力が使えない。

  下端の局表示や、大きなボタンが邪魔。
267256:04/07/22 22:04
>>266 そこらへんは前よりずっと良いけどな

自分も評価版使用した感想です >>265

視聴時のCPU使用率は下がったように思う。AthlonXP2400+で20-21%(たまに27%)ダイレクト
オーバーレイ使用な。あと、レジストリの使う場所が変わっている

268259:04/07/22 22:06
>>267 は 259です。スマソ
269名無しさん@編集中:04/07/22 22:29
オーバーレイの確保という致命的欠陥が修正されたと思ったらタイムシフトが無い・・・・。
視聴時は常時タイムシフト再生の俺にとっては致命的。
予約録画は強制バックグランド、しかも再生はWMP。
DVD再生ソフト入って無くても再生できんのかね?
とにかくオリンピックに合わせてとりあえず出しましたってカンジだな。
mAgicTVのインターフェースとか別に不満ないからとにかくオーバーレイ確保の問題を本家でも解決してくれ!
270名無しさん@編集中:04/07/23 00:55
>>264
在庫処分にご協力お願いしまつ
271名無しさん@編集中:04/07/23 01:03
269の問題点が1つも問題点とならない
272名無しさん@編集中:04/07/23 04:39
まあ少なくとも、ELSAの新製品がどどーんと打ち出して来た「複数枚差し」対策として
このオバレイ占有問題は圧倒的なウイークポイントだからね。
mAgicTV通常版にも、早々に非占有オプションが実装される事を期待しようぜ。(^_^)v
273名無しさん@編集中:04/07/23 11:58
ぶっちゃけ多チャンネル録画なんて興味ないんだけど、
単純に視聴・録画用のソフトとして進化点あるの?今回のは
274名無しさん@編集中:04/07/23 14:03
今年も年末に格闘技の祭典が同時時間帯にかぶるなら
あって損ではない機能ではある。

ただ最近はキャプボや家電レコの普及率も上がってきているので
友人を2人も動員すれば足りるとも思えてきた。
275名無しさん@編集中:04/07/23 16:41
静止画撮れなくない?
276名無しさん@編集中:04/07/23 20:27
277名無しさん@編集中:04/07/23 21:01
I-O DATA mAgicTV Server ConceptVersion(評価版)

の話です。説明不足スマソ
278名無しさん@編集中:04/07/23 22:56
mAgicTV のメニューでグレーアウトされてる、マルチチャンネルモードが有効にならないかな。
279名無しさん@編集中:04/07/23 23:39
>>275
まぁ評価版だからのう
正式版に期待しる
280名無しさん@編集中:04/07/24 01:20
複数枚差したらCPU使用率ってどうなんの?
281名無しさん@編集中:04/07/24 01:24
6枚差したら不安も6倍
282名無しさん@編集中:04/07/24 09:25
視聴時のCPU使用率って他のボードに比べて
どのくらい高いのかな?
低スペックセカンドマシン用に使おうかと思ってるんだが…
283名無しさん@編集中:04/07/24 18:19
他のボードつうてもなぁ
基準を決めれ
284名無しさん@編集中:04/07/24 20:23
これってどうなの?
いま、GV-MPEG2/PCIつかってます。
おまかせ録画機能のついたカード探してます。
ELSAの1500のお任せ録画がいまいちらしいので。
285名無しさん@編集中:04/07/24 20:57
>>282
参考程度に前スレに貼ったやつ
■MonsterTV PH-GTR(全て30fps表示)
通常:15%平均
プログレッシブ表示ON:25%平均
■Smartvision HG2/R(全て30fps表示)
通常:21%平均
コーミング防止機能を使う:13%平均(単純な二重化?)
タイムシフト:30%平均
■GV-MVP/RX
通常&ダイレクトオーバーレイ:30%平均(30fps表示)
再生支援ON:15%平均(60fps表示)

全てAthlonXP1600+ RADEON9000な環境
当時の最新版ドライバ+アプリ計ったもので今のものだと少し結果が変わるかも?
RXは裏録が軽いし視聴もMPEG2の再生支援機能が使えれば低スペックでも問題ないと思う。
286名無しさん@編集中:04/07/24 21:31
これってキーワード録画ができると聞いたんですが、
どうやってやるぽ?
287名無しさん@編集中:04/07/24 22:30
mAgicガイドをイロイロ弄ったら出てくる
288名無しさん@編集中:04/07/25 01:18
MagicTVの評価版で毎週・毎日予約ができました。

方法は、Magicガイドの"ライブラリ"ボタンを押すと今まで録画した番組が出てきますので、
"設定"→"お任せ録画設定"で細かい設定を行えば、番組データをダウンロードしたときに
録画予約に入れてくれるようです。

以上、前に出来ないとか書いて_| ̄|●<スマンカッタ
289288:04/07/25 01:21
あ、真ん中の一番上の行は全然関係なかった。重ね重ね _| ̄|●<スマン
290名無しさん@編集中:04/07/25 15:43
スカパー!に対応したおまかせ録画機能付きの
キャプボだしてくれ〜〜〜
291名無しさん@編集中:04/07/25 17:19
それはきっとでないな
292名無しさん@編集中:04/07/25 19:55
>>244
タイムシフトモードで遅れて見てる時に録画しようとしたけど、その位置から録画できないよ。
293名無しさん@編集中:04/07/25 20:45
6枚差しのデモ、ちょっとした迫力だね。
とりあえずもう一枚買えば裏番組が録れるというのはおいしいかも。
もっとも、うちのはCPU処理が追いつくかどうか・・・
294名無しさん@編集中:04/07/25 22:10
バックグラウンド録画ならCPUに対する負担少ないから、もう一枚追加しての裏録くらい楽勝じゃない?
環境にもよるだろうけど。

オレのAthron2000マシンでも、Tmpegで再エンコードしているところに、MPV/RXとMTU2400で同時に
録画予約(何れもバックグラウンド)が稼働しても、録画ファイルには異常は無いからね。
295名無しさん@編集中:04/07/25 22:20
>>293
同感。
6枚差しはまぁ置いとくとしても、2枚差しで裏番組まで取れるってのはのはソソられる。
でもうちは余り物で組んだ録画専用PC・・・CPU処理(Celeron 1.70GHz)も気になるし
HDD転送速度(7200rpm/ATA100)も気になる。
録画の画質にもよるんだろうけど、果たして実際どの位のスペックが必要になってくるのか・・・
296名無しさん@編集中:04/07/25 22:39
>>294
車かよ
>MPV
297名無しさん@編集中:04/07/25 22:47
mAgicTV 評価版をインストしたら
リモコンが使えなくなりました。
でも、PC使用中の録画失敗が
激減したので満足。
298294:04/07/25 22:56
>>296
ははは、MPV/RX8って書けば良かったネ!

>>295
CPUの不可はバックグラウンドならとても低いのが、MVP/RXの特長だし、
HDDの転送速度は、よほど古い物でない限り余裕では?
単純計算で、8MBPS=1Mバイト/S でしょ
299296:04/07/25 23:06
>>298
出来ないのかよ
>不可

…モチツケ
300294:04/07/25 23:14
重ね重ねスマソ。
だいぶ酔いがまわってきたのでもう寝るわ。
301名無しさん@編集中:04/07/25 23:48
DVDレコ(X3)の補助用にこのボード買おうかと思ってるんですが、実際チューナーの具合ってどうですか?
松下のチューナーって色が薄いってイメージがあるんですが、実際に使ってる方そう感じますか?
302名無しさん@編集中:04/07/26 00:01
ボケボケ
303名無しさん@編集中:04/07/26 00:13
>302
ふぃりぽがねw
304名無しさん@編集中:04/07/26 00:27
ぼけぼけで思い出したけど
ビデオ入力の[入力調整]-[カラー設定]のデフォルト値は
シャープネスが10なのね
通常チャンネルは8なのに
305名無しさん@編集中:04/07/26 02:07
ふぃりぽって何?
306名無しさん@編集中:04/07/26 03:19
>>301
個人的には色が薄いと感じたことは一度も無いですね。もっとも、外のボードは持ってませんけど
307名無しさん@編集中:04/07/26 09:37
>>305
インザーギだな
308名無しさん@編集中:04/07/26 16:25
>>211
とりあえず、録画、視聴だけならedenのC3-600Eで十分のレベル。
ダイレクトオーバーレイをオンにすると起動不可能。ハード的に起動しないみたい。
バックでの録画だけならCPU占有率は20%ぐらい。
俺の家ではACアダプタとスマートドライブ*2で
350GBの完全ファンレス無音ビデオサーバの出来上がり。
外部出力端子もマザーに付いてるんで、テレビに繋いで再生もできます。
ただ、再生時になにか作業するとカクカクする。
ネットサーフィンもイライラするぐらい。再生時はじっとしとくに限る。
電源的にまだ余裕あるんで、HDD足そうか悩み中。

...余談ですが、完全ファンレスなんで
夏場は熱上がりすぎでHDDの温度がたまに50℃越えいっててびびり入ったり。
普段は40-45℃付近をうろうろ。
怖いので超熱い日はケースに固定してる扇風機(\1280)を弱で回してます(笑
スマドラにヒートシンクを大量にくっつけてるんで、
風かけるとバリバリ熱下がるのが笑える。
309名無しさん@編集中:04/07/26 19:48
ブースターが必要だよな?
6枚挿しって。
310名無しさん@編集中:04/07/26 20:25
    |        アンテナ ブンパイスルノモ マンドクセ
    |  ('A`) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄
311名無しさん@編集中:04/07/26 21:15
>>309,310
6枚ざしするの?
312名無しさん@編集中:04/07/26 21:45
パフォーマンスとしての6枚挿しはどうでもいいとして
同一製品の複数枚挿しにこぞって対応合戦してるのはうれしい。
ずっと前から同一製品2枚挿しやりたかったんだよ。
313名無しさん@編集中:04/07/26 21:46
>>311
しないw
外部もOKだったらやるけど。
314名無しさん@編集中:04/07/26 23:00
次の機種は同時起動できるようにしてくれるのかな?
ドライバなんかは別にインストールして予約関連を共通化とかで対応できると思う?
可能ならまたIO買うかもしれないんだけどな。
315名無しさん@編集中:04/07/26 23:09
何故か哀王製品が増えていく…
液晶にアップスキャンコンバタにmp3プレイヤにこれ…

えー会社やわ。
316名無しさん@編集中:04/07/26 23:57
えーお客やわ。
317名無しさん@編集中:04/07/26 23:58
2枚差しやりたいが録画鯖はキューブPCなんで
空きスロットがない_| ̄|○
318名無しさん@編集中:04/07/27 00:18
外付けの使えば(・∀・)イイ!! んじゃないの?
319名無しさん@編集中:04/07/27 00:26
キューブって、なんでPCIが1枚なんだろね。
グラフィックなんてオンボードでいいから、PCI2枚差しにしてほしい。
アイオーが出したりして。(w
320名無しさん@編集中:04/07/27 00:28
一枚のボードにチューナー2個乗せればいいんでは?
IO作ってくんないかなー
321名無しさん@編集中:04/07/27 00:48
付属ソフトWIN DVD creater 2を使ってDVDに焼こうとするのですが、
どうも標準画質で録ったものは1時間30分強しか入らないように思います。

マジックTVの標準画質で録画
     ↓
クリエーター2の編集画面でCMカット(タイムラインモードで2時間弱)
     ↓
高品質でDVDに書き込み(ここでムービーのサイズのグラフで4GB程度)
     ↓
書き込めませんでした。 で終了

1時間30分くらいだと、すんなり書き込めるのですが...
322名無しさん@編集中:04/07/27 00:57
先週買って、特に不満もなく満足して使ってます。
ただちょっと録画したファイルの名前がメチャクチャなので困ってます。
ジャンル別に録画しても自動的にフォルダーができるわけでもなく、録画
したデータを探すのが大変です。
BSチューナーが無いのも物足りないですね。
323名無しさん@編集中:04/07/27 01:20
>>322
録画した番組探すなら
>>3にmAgicTVのプレイリストもどきwがある。
324名無しさん@編集中:04/07/27 01:35
>>322
リンプレ買って、アドバンストサーバ使うと(・∀・)イイ!! よ!
325名無しさん@編集中:04/07/27 02:18
>>320
チューナ2個を載せただけではMTV3000と同じでしょ。
エンコーダなんかもみんな2個載せなきゃいけなくなるからきつい。
326名無しさん@編集中:04/07/27 02:35
>>318
いまのところ、複数差しは同じ種類のボードじゃないとダメっぽいの
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/iodata.htm

>>325
そうやねぇ、ダブルチューナって手もあるけど、2枚差しの方が融通きく感じ

HDD増設の手間もあるし、キューブPCやめてmicroATXで録画鯖作ろうかな
327名無しさん@編集中:04/07/27 10:41
Linuxでの話だが、MythTVで複数枚を違う種類のカード混在で使えるらすい。
設定が少しヤヤコシイかもだが。2枚同時使用という話はよく見かけるし、
3枚乗せたレポも読んだことがある。
328名無しさん@編集中:04/07/27 11:55
ChannelTank使ってみたいが外部入力不可なのと
挑戦者ブランドがサポートなしなのとボード本体のみであの値段は・・・・。
中古屋で本体のみバルク\6,980買えばよかったorz
329名無しさん@編集中:04/07/27 13:34
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/04/13/649220-000.html
このチップとチューナー2個で簡単に出来そうだけどね。
あとはBS対応とかもしてくれると面白いかな。
330名無しさん@編集中:04/07/27 16:33
古いスレのテンプレに
・ふぬああ等、外部アプリ利用不可
ってあったけどこのスレには無いんだが、
改善されてはないよな?
331名無しさん@編集中:04/07/27 19:47
>>330 ない、だがそれならソフトエンコでかまわんだろう
332名無しさん@編集中:04/07/27 22:05
いまさらふぬああも無いだろ。
333名無しさん@編集中:04/07/27 22:16
>>330
CX23416GYC-STVLPのスレで一応絵は出るという話しが出てたので,もしかしたら行けるかも.
334名無しさん@編集中:04/07/27 22:47
いまさらだけど
最新のアップデートでGOPがOpenからCloseになってるような…
335名無しさん@編集中:04/07/28 07:33
>>328
外部入力不可はソフト上の制限だけ。アイオー側の対応次第だな。
336名無しさん@編集中:04/07/29 02:17
mAgicTVでドルビーデジタルかLPCMで録画するにはどうしたら良いのですか?
337名無しさん@編集中:04/07/29 05:33
サムライチャンプルー録画失敗・・・・('A`)
さっき起きておもむろにスタンバイから復帰したら最初からmAgicTVが起動してる(直ぐに自動で閉じたけど)
一抹の不安を抱えながらmAgicTVを起動してプレイモードにすると・・・orz
鉄人28号は撮れてたのに何故だ、何故なんだ・・・・!!
因みにVer.1.20で、今までは50本以上問題なく録画できていました。
338名無しさん@編集中:04/07/29 11:10
すみませんがRX買おうかと思ってるんですけど、
録画用のパーティションってシステムドライブに切るより
別途増設したセカンダリドライブの方が良いの?
339名無しさん@編集中:04/07/29 11:15
まちがった。
プライマリ・マスターのシステムHDDにパーティション切るより、
プライマリ・スレーブに録画用のHDDを増設した方が良いですか?

という意味ですた。(´ω`;)
340名無しさん@編集中:04/07/29 11:41
>>339
容量あるならお好きに
341名無しさん@編集中:04/07/29 12:57
複数差に引かれて買って
試用版ソフトをインストールしたんだが
PegView は 試用版ソフトには対応してないのね

通常版インストールしてわかったんだが
情報ファイルの形式が変わったのが問題みたい

対応よろしくお願いします >> 作者さま
342名無しさん@編集中:04/07/29 13:19
外部入力が無いってのはコピワン対策なのかな
343名無しさん@編集中:04/07/29 16:48
>>337
Ver.1.20は予約録画の不具合報告が複数の人から出てた(不具合出てない人もいたみたいだけど)から
Ver.1.21に変えてみたら
344名無しさん@編集中:04/07/29 18:14
>>342
試用版は録画予約を複数のRXへと自動で振り分けている。ビデオ入力はどのRXから
入力されるかあらかじめ判らないから問題があるのではないか
345名無しさん@編集中:04/07/29 21:35
録画した番組をDVDに焼くときに
付属のWinDVD Creater使ってオーサリングするとムービー作成(レンダリング)に
30分の番組で50分くらいかかるんだけどこんなもん?
Celeron2.6GHzなんだけど。
346名無しさん@編集中:04/07/29 22:02
再エンコしてるんでない?
再エンコしない条件は取説のPDFとかを参照のこと
347345:04/07/29 22:12
あ、できました。
WinDVD Createrのオーサリング設定を高画質にするとデータ読み込んで
再エンコ無しで焼き込めました。
dクス。
348名無しさん@編集中:04/07/30 02:17
>>343
間違えました、当方Ver.1.21です。
六月中旬に変えて以降、録画ミスらしいミスは無かっただけにショックです。
349名無しさん@編集中:04/07/30 02:18
因みにエラーメッセージ等の表示は、スタンバイから復帰しても何もありませんでした。

哀王には確実に録画できる機能追加を希望
350名無しさん@編集中:04/07/30 02:22
駄目もとでお願いしたいんですが、ドライバーを入手の為に
S/Nを教えていただけないでしょうか?
キャプボを搭載したマシンを転勤先に送ってしまって手元に無いんです。
ちなみに転勤先はADSLエリア外・・・・。(現在は実家に帰省中)

スレ汚しスミマセンm(_ _)m
351名無しさん@編集中:04/07/30 02:33
>>350
おことわりだ。(#゚Д゚)ノシ プンプン!!
352名無しさん@編集中:04/07/30 08:52
>>350
アナログ回線でダウンロードしましたが、何か
353353:04/07/30 10:15
GV-MVP/RXを送料無料で買っちゃいました。うふふ
画質は標準で満足
発熱についての書き込みがどこぞかにあったので、FANもあてがった
今まで撮りためたものをかたっぱしからキャプチャし、MPEG-2ファイルにして
これでHDD容量を活用できる
今までなにもいれるものなかったのでうれし
これでVHS、Hi8テープを始末できる

しかも、撮った時間の少なくとも2倍は、時間をつぶせる
そして、撮って見もしなかったテープと買ったビデオソフトが視聴できる
とても良いですな

爺さま
354名無しさん@編集中:04/07/30 11:02
うふふ
355名無しさん@編集中:04/07/30 12:12
昨日届いたので早速セットアップ。リンプレ連携で見るので画質も満足。
ところが、録画予約すると、結構な確立でPCが落ちる。
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL というメッセージ。
原因は・・・・いろいろありそうでよく分からん・・・。
落ちる場合の原因は何が多いのでしょう?
356名無しさん@編集中:04/07/30 12:32
>>355
IRQがぶつかっている、または確保出来ないというメッセージではないかと・・・
解決方法は、スマン解らん
357名無しさん@編集中:04/07/30 13:10
>>356
レスdクス
GSA-4120Bを入れたときにRAMドライバ関係で同じメッセージがでたことがあって
それも関係してるのかと思ってるんだけど、じっくり原因追及する暇もナシ。
まあ、録画できないこともないんで、もちっと様子見まつ。
ホントは録画専用パソ組んだほうが早いんだろうけどねー。
358名無しさん@編集中:04/07/30 13:34
予約録画の最中に、TV画面を表示することはできます?
予約を解除してもできないっぽいんですが。
359名無しさん@編集中:04/07/30 13:36
というか、画面表示なしに録画をはじめると、
もはや画面表示をする手段はないのかな?
360名無しさん@編集中:04/07/30 16:03
スタンバイから復帰後magicTVを起動させると、
受信したチャンネルが最初の一コマだけ映って固まってしまう。
再起動すると問題ないんだが。
同じ症状の人いる? XPです。
361名無しさん@編集中:04/07/30 17:37
>>359
俺もそれは気になっていた
ウチは普通のテレビもあるんでリアルタイムで見ようと思えば見られるんだが

PCでしかテレビ見れ無いユーザには深刻な問題だから愛王に要望だしたら?
次の次あたりのバージョンアップで対応してくれるかもよ?
362名無しさん@編集中:04/07/30 20:40
>>358
それができるのカノプのFEATHERしか知らない。
363名無しさん@編集中:04/07/30 22:06
ちゃんと録画できないやつって構成がダメダメなやつが多いよな
んで、録画できないのはボードのせいと決め付ける
これじゃ哀王の中の人も大変だな。
364名無しさん@編集中:04/07/30 22:21
>363
録画できない奴はmagicTVは別にして、スタンバイが使えるか
とかちゃんと確認してるんだろうか?
復帰の時に録画用のHDDが起動してるかの確認とか
(OSインストールのHDDと物理的に別なHDDに録画フォルダあると
問題起きそうw)

スタンバイに問題ある奴でもタイマーでシャットダウンするソフトとか
使用すれば回避できそうな気がする
365名無しさん@編集中:04/07/31 01:15
366名無しさん@編集中:04/07/31 01:35
返品不可('A`)?
367名無しさん@編集中:04/07/31 01:39
意外と商品寿命が長くなる予感・・・
368名無しさん@編集中:04/07/31 07:11
>>360
同じ症状です
予約録画とか全然しないので気にしてなかったんですが
この暑いのにスタンバイに出来ないのが最近気になってます・・
スペック不足なんだろうか
369名無しさん@編集中:04/07/31 09:35
>>368
構成を詳しく書かないとレスしてもらえんぞ
マザーとメモリとグラボと電源ぐらいは書かんと
370360:04/07/31 13:11
>>369

>>364が指摘したところなんだけど、
うちのHDDはC,D,Eの3つに分割されていて、
OS(XP)はC、録画用のHDDはEにしてる。

キャプ先をCにしないと電源的に問題あるのかな。
371名無しさん@編集中:04/07/31 13:51
>370
CもEも同じハードディスクドライブなのに?
372名無しさん@編集中:04/07/31 20:44
保存先やテンポラリフォルダを変更しようとすると
「フォフダ名が不正です」
「設定を変更してください」
こう出て変更できない。
初めに設定したときは問題なかったのだけど。
変更方法わかりますか?
373名無しさん@編集中:04/07/31 21:33
>>372
保存先をルートにしてるとか?
374名無しさん@編集中:04/07/31 21:52
あれ!ルートダメなの?
最初に設定したのはどちらもルートなんだけど。
375名無しさん@編集中:04/07/31 22:01
ルートは駄目ですよ
適当に名前を付けたフォルダを作ろう
376名無しさん@編集中:04/07/31 22:02
ありがとう。
フォルダ作るようにします。
377名無しさん@編集中:04/07/31 23:44
すごいノウハウだな。
マズーリストに入れないと。
378373:04/08/01 00:38
>>377
ルートでも使えるけど
mAgicTVが保存先にルート以外を指定するように推奨してるから
>>372みたいに警告出るだけ

フォルダ作れない人は(゚Д゚)マズーな仕様かも知れんけどな
379名無しさん@編集中:04/08/01 11:56
この間初めてアニメ(ルパン三世)を録画したけど、結構画質が良かった。
これはアニメ向きなのかもしれない。
380名無しさん@編集中:04/08/01 11:57
予約録画した時に頭が1秒ぐらい欠けるんですが、
時計をズラす意外にいい方法はありませんか?
381名無しさん@編集中:04/08/01 12:28
エロデータにクレーム。
382名無しさん@編集中:04/08/01 13:09
>>380
ない
383名無しさん@編集中:04/08/01 13:31
>>380
TimeTune
384名無しさん@編集中:04/08/01 18:58
>>380 一分前予約
385名無しさん@編集中:04/08/01 20:31
>>380
桜時計
386名無しさん@編集中:04/08/01 20:37
>>380
時の魔術師
387名無しさん@編集中:04/08/01 20:58
>>380
HDDレコ買う
388名無しさん@編集中:04/08/01 21:24
時計がちゃんと合ってると欠けとか無く録れるん?
389名無しさん@編集中:04/08/02 00:41
>>380
評価版には時刻補正機能が付いているらしい
390名無しさん@編集中:04/08/02 01:10
つーか対応OSはXPと2000なんだから
標準で使ってる初心者なら勝手に時刻が合ってるはずなんだが…
391名無しさん@編集中:04/08/02 06:11
時計が正確だと一秒近く削れる。
番組情報を取るためだからしゃーない。仕様です。
392名無しさん@編集中:04/08/02 07:59
だからTimeTune使えって
393名無しさん@編集中:04/08/02 08:24
>>391
マシンスペックにもよるっぽい。
P4/2.4GHzだとほとんど切れなかったのに、C3/1GHzにしたら2秒くらい
切れるように…。録画ファイル名見ても、前者がxxxx5958くらいなのに
後者はxxxy0000とか。ともに桜時計使用…だったけど今はAdrasteia使用。
394名無しさん@編集中:04/08/02 13:50
桜時計+1分前予約+1分後予約の俺は
NHKの録画予約も怖くない。
395名無しさん@編集中:04/08/02 14:10
漏れも1分前予約してるけど
秒単位で指定できるようにしてほしいね
10秒前予約とか
396名無しさん@編集中:04/08/02 15:50
評価版にしたら、休止状態>予約録画>休止状態

を繰り返しても失敗することがなくなった。
WindowsXP, CPU セレ1.4G(soket370).Mem512MB
動画保存先は玄箱>ローカルとしてマウントしています。

評価版スキンも中々簡素でいい、でもシームレスに大きくならないかな?
397名無しさん@編集中:04/08/02 19:26
>>395
magicだとできないんだよねDigitalTV RecorderのChannel Managerだとできるのに。
398名無しさん@編集中:04/08/03 00:24
VHSをDVDに入れ替えようと思い。
このカードを買おうと思うんですが、音ズレとかないですか?
あとコピーガード除去機能ついてますか?
399名無しさん@編集中:04/08/03 00:28
録画した物をmAgicTVで見たあと、mAgicTVの緑ボタンで終了しようとすると
固まってしまうのですが、これは仕様ですか?

30分くらい放置すると終了することもあるので、なんかの処理をしているのかも
とも思えますが、いかがでしょう?
400名無しさん@編集中:04/08/03 00:29
MV5DXも複数枚挿し対応したな
みんな必死でいい感じ
401名無しさん@編集中:04/08/03 01:18
magicTVで録画したデータを、別のHDDに移動させて、録画フォルダを再設定したら
magicTVのプレイリストからすべて消えてしまったんだけど、これは復活させるのは無理なのかなー。
402名無しさん@編集中:04/08/03 01:21
>>399
それは明らかにおかしいでしょう。うちではすぐに終了しますよ。
mAgicTVのアンインスコ、再インストールでどうにかなればいいですね。
403名無しさん@編集中:04/08/03 01:21
404名無しさん@編集中:04/08/03 01:23
>>403
あ、magicTVですぐにできました。
スレ汚しスマソ。そしてdクス。
405名無しさん@編集中:04/08/03 01:23
>>401
録画したフォルダ(0000.MPGというファイルがある)に****.iniというファイルがある。
それをプレイリストにドラッグすれば出てくるYO。
406名無しさん@編集中:04/08/03 01:59
初心者質問ですまんけど、
これって、例えば前番組が15分まで、次の番組が15分から、という予約をした場合、
後の番組の録画に失敗する?1分ぐらい開けるほうがいいの?
さっき宇多田の番組→monsterと連続予約したら、monsterが録画できてなかったもので。
407399:04/08/03 02:21
>>402
返信サンクス。
やっぱりそんなことないですよね。
一回再インストールも試してみます。
408名無しさん@編集中:04/08/03 05:13
>>398
家電のほうが楽だぞ
409名無しさん@編集中:04/08/03 07:27
>406
問題ないが
410名無しさん@編集中:04/08/03 10:02
教えてエロイ人。
予約リストを別PCで使いたい場合、どのファイルをどこにもってけばいいのでしょうか?
411名無しさん@編集中:04/08/03 12:42
>>408
ですよね・・・
コピガスルー機能はあるなら良いかなって感じなんで
MV5DXとどっち買うか迷ってたので。
412名無しさん@編集中:04/08/03 14:25
magic云々を立ち上げて、IE立ち上げたらフリーズします。
環境は
メモリ256×2
win2000SP4
HDDはFAT32のフォーマットです。

逆にIE立ち上げてmagic云々を立ち上げると問題無しです。
この問題はどうしたら解決可能ですか?
413名無しさん@編集中:04/08/03 14:28
>>134,135
げげ、買ってしまった。20年前に買った26型TVが壊れたので、
新しいTVを買うまでのつなぎで。壊れたTV、重くて動かすの大
変なんだもん。なぜか松下なのにブラウン管はトリニトロン。

NEC のスマビと悩んだのだが、淀の週末特価で 7/31 購入。
スマビは相性悪いこともあると聞いていたので、こっちにしたん
だが。税込み2万以下のボードからチョイスでは何がお勧め?

414名無しさん@編集中:04/08/03 15:28
>>411=>>398
過去ログ見れとは言わんから
せめてこのスレを最初から読め。
415名無しさん@編集中:04/08/03 18:21
>>414
THX!
初めのところしか読んでなかった。
スマソ。
416名無しさん@編集中:04/08/03 20:02
ダイレクトオーバーレイは有効にした方が良いのでしょうか。
デフォルトが無効ということは、特に必要なければ無効のほうがよい?
417名無しさん@編集中:04/08/03 20:51
>416
ゲーム時以外は切っておくべき
ハード支援60fpsがデフォ
418名無しさん@編集中:04/08/03 22:12
つうか自分で試して判断しろよ
419名無しさん@編集中:04/08/03 22:13
>417
レスdクスです。
ちなみに、ダイレクトオーバーレイをオンにするとどういう弊害があるのでしょう?
420名無しさん@編集中:04/08/03 22:26
ダイレクトオーバーレイをオンにするとチャンネル切り替えが快適になるね。
421名無しさん@編集中:04/08/04 13:19
>>417
ハード支援60fpsはレジストリ弄るだけでいいのですね? なめらか
and CPU負荷が下がったので、きっと合っているはず。

422名無しさん@編集中:04/08/04 13:27
>>420
そりゃそーだ
つーっか、CPU負荷が減ってるんだから、全てが快適なんだが
423422:04/08/04 13:32
GV-MVP/RX
MPEG出力フォーマット は、
MPEG2(プログラムストリーム)

オーディオフォーマット MPEG1 Layer2 か リニアPCM どちら
でしょうか?
424423:04/08/04 13:37
>423 名前:422→423
失礼
425名無しさん@編集中:04/08/04 14:04
>>423
mpeg1Layer2 最大ビットレート384k
426名無しさん@編集中:04/08/04 14:40
>>420
確かに言える。サクサクして感じがいい!!!
427423:04/08/04 16:26
>>425
ありがとう
428名無しさん@編集中:04/08/04 17:42
ITmedia PCUPdate:今年の夏は「PCで全部録る!」ことにした──第2話「mAgicTV ServerConceptVersionで裏番組録画に挑戦」 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/04/news016.html
429名無しさん@編集中:04/08/04 19:53
>>428
おれそこ見てここ来たんだけど
コピワンも思うがままってあるけどマジですか?
430名無しさん@編集中:04/08/04 20:40
>421
うん、それでOK!!!
この「なめらか」ってのが一番重要だと思うよ、個人的に
431名無しさん@編集中:04/08/04 20:50
そりゃそうだよなあ、
液晶テレビやプラズマテレビが30fpsでテレビを表示してるかっての。
432名無しさん@編集中:04/08/04 21:13
>>429
RXはコピーワンス信号スルーする
MPEGファイルにプロテクトもかからない

コピーワンス放送を録画するなら正式対応したカノプの2004HFを買うべきだと思う


433名無しさん@編集中:04/08/05 00:41
ログ読んだら要約理解できた。
ダイレクトオーバーレイオフ→60フレでなめらか
ダイレクトオーバーレイオン→30フレだが軽やか

こういうことなんね。
434名無しさん@編集中:04/08/05 08:20
>>432
それ編集できないみたいですが・・・
もしかしてこのGV-MVPも編集付加なんですか?
ということはオーサリングも不可になるのかな
435名無しさん@編集中:04/08/05 10:54
>>432
つまりコピーガードくらうってことでOK?
いや、ビデオ買ってきて、劣化が嫌だから取り込もうとしたら
「このビデオはコピーガード対応です」ってでたから諦めてるんだけど。

>>429読んで俺だけ出来ないのかと思った…。
というか、一回だけでもいいから自分の購入したビデオぐらい取らせろと。
コピガうっとーしぃ。
436名無しさん@編集中:04/08/05 11:04
コピーワンスとコピーガードを混同してないか?
437名無しさん@編集中:04/08/05 12:17
>>434
えっと、MVP/RXが作るMPEGファイルは普通のファイルなんで
CMカッターなど使って編集できます。

ちなみにコピーワンス信号ってのは1回だけコピーを許す信号。
家電のHDDレコーダはこれを律儀に検出してコピー制御をかけている。

一昔前のPCキャプチャカードはコピワン信号を無視していたが、
カノプの2004HFで初めて家電と同じく正式対応。
PCパーツとして、コピワン信号への正式対応がウリなわけ。

コピーガード信号は、今も昔もコピー禁止!
438名無しさん@編集中:04/08/05 13:15
なるほど。
コピーガードはどっちにしてもコピーはだめで
コピーワンス信号はRXはスルーするわけですな。

アリガトンゴザイマス orz

という事はどちらにせよこの手元にあるビデオは普通に見るしかないのか…。
DVD版かっときゃよかったかなぁ。

昔のキャプチャーボードとかでコピガスルーしねぇかな?
439名無しさん@編集中:04/08/05 13:55
440名無しさん@編集中:04/08/05 14:17
441名無しさん@編集中:04/08/05 14:51
ハード支援60fpsの話が出てたんでちょっとお邪魔。

RADEONを使ってる人はレジストリの
"Adaptive De-interlacing"の値を 1 から 0 にして再起動することで
デインターレースをピクセル適応から普通のbobに切り替えることができます。
環境やソースによっては普通のbobの方が見やすいと感じる人もいるかもしれません。
逆に言えば、ピクセル適応じゃないGPUの人はこんな感じで見てるんだなと。

以下、XPでの"Adaptive De-interlacing"の位置の探しかた。

レジストリエディタを起動。
HKEY_LOCAL_MACHINE\HARDWARE\DEVICEMAP\VIDEOを開き、
\Device\Video0の値のデータ
\Registry\Machine\System\CurrentControlSet\Control\Video
\{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}\0000を確認。

次にHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Videoを開き、
先程の{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}\0000(同じ文字列)を探し展開する。
442名無しさん@編集中:04/08/05 14:56
>>439
飲んでたコーヒーこぼしそうにナター。
うおぉありがとうございまズ orz
これでテープの劣化を気にせず見れます。
443名無しさん@編集中:04/08/05 16:44
>>437
コピワン信号への対応がウリって、ユーザーになにかメリットはあるの?
444名無しさん@編集中:04/08/05 16:57
コピワン信号を検出して録画できないボードってスマビとバイオと他にある?
445名無しさん@編集中:04/08/05 17:24
皆さん、LPCM録画できる様にIOに要望出して下さい!お願いします!
446名無しさん@編集中:04/08/05 17:25
自分でだせよ
447名無しさん@編集中:04/08/05 17:58
>>443
堂々とデジタル地上波対応の録画機器として売れるわけだから
一般人は安心して買える。

PC上でのコピワンの扱いは今までグレーゾーンだったけど
キャプボ最大手のカノプがグレーのままじゃ客が納得しない。

ダビングできないって言っても、見るのも録るのも1台のPCで
済ます人には2004HFで十分なわけだからね。実際のところ。


まあ、俺が言いたいことは
「愛王はこのままグレーゾーンを突き進んでください」
448名無しさん@編集中:04/08/05 19:18
著作権侵害に鈍感なものに、己の行為が違法であることを自覚させるのに有効
449名無しさん@編集中:04/08/05 22:01
あらかた裏技が解析されたり、新ドライバが出るたびに少しづつ不満点が解消していくあたり、
このボードを手放す事を踏みとどまった自分を褒めたい。
450名無しさん@編集中:04/08/06 09:57
ドライバーをダウンロードするときにシリアルを入れるのメンドイ。
ROM(乗ってんのか?)にIO DATAとか書き込んで、ドライバーで
板チェックすれば問題ないと思うのだが。よその板でも使えるの
か、このドライバー?
451名無しさん@編集中:04/08/06 11:06
>>450
ドライバ入れる前にどうやってボードの情報を通知するの?
たしかに毎回シリアルいれるのは面倒だが

手当たり次第にドライバをDLする奴を減らして
サーバの負荷を減らす目的もあるんじゃないかと邪推
してみる
452名無しさん@編集中:04/08/06 13:12
いまさらだけどこのボード、低ビットレートで結構綺麗なのがいいね。
2〜3Mbpsでもイケるから裏番組録画用にもう一枚買うかもしんない。

mAgicTV Server Concept Versionへの要望

優先
1:外部入力対応。これはCATVな人には必須。
1:録画中でも視聴可能に。マルチチューナーなんだから是非。
2:衛生放送もmAgicTV番組表から直接録画予約対応。
  外部入力対応が必須だけど、WOWOW=MVP/RX#1の外部入力 とか定義できれば最高。
3:MVP/RXの後継機が出たとして、MVP/RXとの組み合わせを可能に。
  総入れ替えはちょっと…

あとなんかある?
453名無しさん@編集中:04/08/06 13:14
AVI録画対応キボンヌ
454名無しさん@編集中:04/08/06 13:28
indeo v5 くらいで良いですか?(゚∀゚)
455名無しさん@編集中:04/08/06 13:33
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
456名無しさん@編集中:04/08/06 16:05
>>454
アイオーの人ですか?

indeo v5はXP SP1で再生できないのでやめてください
457名無しさん@編集中:04/08/06 16:06
XviD でおながいします
458名無しさん@編集中:04/08/06 21:36
MultiChannelMode有効化希望
459名無しさん@編集中:04/08/06 22:19
Radius CinePackでおながいします
460名無しさん@編集中:04/08/06 23:59
>>451
落とすのは自由に、インストール時に setup.exe でチェックと
いいたかったのです。確かにサーバに負荷はかかるが、たい
したことないだろう。(と、思う)
ドライバー読み込み時にスプラッシュで無効表示でもいいけど。

# 海外メーカはBIOSも含め、シリアル入れるのは滅多にない
# ので、最初少々びっくりしたよ
461名無しさん@編集中:04/08/07 04:26
>>452
これに対応すればマジでもう一枚は買う
とりあえず外部入力を何とかしないと悩みようも無い
462名無しさん@編集中:04/08/07 04:54
淀の週末特価で¥15800になってるんだけど買い?
ポイント分差し引くと¥13430なんだけど・・
463名無しさん@編集中:04/08/07 04:59
>>461
だよね
ソフトの改良で、同じハードが倍売れる可能性があるわけだからな

これはアイオー側にとっても大きなメリットになる

もちろん、俺らも嬉しいわけで
464名無しさん@編集中:04/08/07 13:27
早くスカパーのおまかせ録画ができるボードでないかな。
465名無しさん@編集中:04/08/07 13:46
ADAMS-EPG+が対応しなきゃ無理だろ
466名無しさん@編集中:04/08/07 14:09
>>465
チューナ搭載か、外部機器のコントローラも必要
467名無しさん@編集中:04/08/07 14:20
で、お任せではないが既に(昔の)CSチューナ制御BOXのmAgicTV連動版がその昔
発売されているわけだが、このボードとは連携できるのかな?
468名無しさん@編集中:04/08/07 16:26
a
469名無しさん@編集中:04/08/07 20:51
試合中フリーズしませんように・・・
470名無しさん@編集中:04/08/07 21:30
MTV2004HF?
はCSチューナーとの連携ができるようだな。
471名無しさん@編集中:04/08/07 21:49
とはいってもおまかせ録画はできないようだな。
CSチューナー側で予約するようだ。
しかもパソコンは常時起動しておかなければならないようだな。
おしい。
472名無しさん@編集中:04/08/07 21:53
>>467
できない。
おまけにちょっと古いチューナーじゃないと対応してないらしい(HPの動作確認済みチューナー)

マジックTVのバージョンが1にのみ対応と思った。
473名無しさん@編集中:04/08/08 01:11
>>453
ドライバ次第でできそうな予感はするけどね
でも需要はなさそう
474名無しさん@編集中:04/08/08 01:55
無理
475名無しさん@編集中:04/08/08 03:12
ここでたずねるのもアレなんですけど、TVから録画したMPGの音声のみをMP3ファイルにしたいんですが
そういうソフトってご存知でしょうか。
または適切なスレに誘導お願いしますm(_ _)m
476名無しさん@編集中:04/08/08 03:23
>>475
TMPGEncとかでできるよ
mpeg 分離 ツール とかでぐぐればいろいろ見つかります

477名無しさん@編集中:04/08/08 03:30
>>475
DVD2AVIでプロジェクト保存し後は適当なエンコーダで
478475:04/08/08 03:44
>>476さん >>477さん
おおお!こんな夜中なのに即レス感謝( ´Д⊂ヽ
お二人が書かれているソフトを含めいろいろ試してみます。サンクスでした。
479名無しさん@編集中:04/08/08 13:24
このボード、休止→録画→休止ってできますか?
やりかたがわかりません。。
480名無しさん@編集中:04/08/08 13:53
>>479
できるよ
どっかのオプションで「予約録画後どうするか」の設定ができた
右下のタスクバーにはいってる奴のオプションだっけか

もっとも重要なのは、キャプチャボード関係なしに自分のPCがちゃんと
スタンバイから復帰できてるかどうかだな
481名無しさん@編集中:04/08/08 20:47
だよね。
OS再インストールしたらスタンバイから復帰しなくたったし。。。
ハードの構成は変えてないからソフト??
まぁがんばってくだされ。
482名無しさん@編集中:04/08/08 21:20
ソフトつうかOSに因るところが大きいだろ たぶん
483名無しさん@編集中:04/08/08 23:21
484名無しさん@編集中:04/08/09 17:36
このカードでキャプチャーしてVertualDubでdivx形式に変換とやっているのですが、テレビをビットレート15Mでキャプチャして高圧縮するっていうのと6Mでキャプチャして緩めに圧縮というのではどちらがいい画質になるのでしょうか?
485名無しさん@編集中:04/08/09 17:49
>>484
出来る環境あるなら、両方やってみて自分の目で確認した方がいいんじゃない?
486名無しさん@編集中:04/08/09 18:13
>>484
元画がキレイな方がイイに決まっとろーが
487名無しさん@編集中:04/08/09 19:44
>>484
MVP/RXで録画 (MPEG-2でHWエンコ)

DivXエンコード

って話でしょ?
だったら、できるだけ高ビットレートで録らなきゃ

まあ、実際には6Mで録っても、15Mで録っても
低ビットレートのDivXにした段階で似たような結果
になると思うが…

理論上は15Mの方が綺麗になる
488名無しさん@編集中:04/08/09 23:12
理論上は高ビットレートが元がキレイになるはずだけど、
動きあるスポーツ系以外はほとんど恩恵ないような・・・。
489名無しさん@編集中:04/08/09 23:18
>>488
まさか本気で言ってないよね・・・
冗談は程ほどにしてくださいね。
490名無しさん@編集中:04/08/09 23:29
>>488
6Mと15Mは静止画でも差でるよ

静止画比べたって低ビットレートの方がブロックノイズや
モスキートノイズが目立つ

ただ、再エンコの時に解像度を320x240にしたりビットレートを
500kbpsとか激しく落とせばたいした違いにはならんかもしれん
491名無しさん@編集中:04/08/10 00:25
>>489
反例を出してみれ
492名無しさん@編集中:04/08/10 00:40
>>491
>理論上は高ビットレートが元がキレイになる
これがすべてを物語ってるでしょうに。
動きのあるスポーツ系だけしか恩恵を受けないわけない。
>>490さんが書いてあるとおり低ビットレートはそれだけノイズが出るから
高ビットレートで録画したほうが圧縮するときには恩恵を受けやすいでしょ。
HDDの残量が少ないなどの理由を除いてはね。
釣られてるのかもしれないけど一応レスしておきます。

493名無しさん@編集中:04/08/10 03:48
ttp://up.isp.2ch.net/up/e8ffc1287785.LZH

4.5Mbps(VBR)と15Mbps(CBR)でキャプチャーした物をDivXで圧縮
画面サイズ640x446、25分で350Mくらいです。静止シーン
キャプチャー時に明るさを変えたので(2が暗い)、2は黒(輪郭線)がはっきり見え、
1は黒背景にある黄色線が見えやすくなっています。
2のソースの方が横表示の有効領域が狭かったので縦線が見辛くなるかもしれません

自分では差は感じられませんでした
494494:04/08/10 08:43
あの、
VHSからキャプチャしたのをPS2で観るには、DVD種類はどんなの使ってますか?
495名無しさん@編集中:04/08/10 09:01
ぁゃιぃ日本語を使う奴だな…
496名無しさん@編集中:04/08/10 09:16
ペグ2で6Mbpsって…
理論的云々以前
受信環境が悪いから区別がつかないだけでは?
497名無しさん@編集中:04/08/10 09:50
>>496
元素材となるムービの6Mと15Mの区別つくだろう
低ビットレートのエンコなら、元素材が綺麗でもそのまま使わないで、何かフィルタかけてやった方がいいかも

ていうか、再エンコするならMVP/RXに拘る必要ないじゃないと思うのは余計なお世話?
498名無しさん@編集中:04/08/10 12:09
最近、mAgicTVを起動するたびに録画保存先がマイドキュメントに
戻されてしまうのですが、どんな理由が考えられますか?

オプションで録画先を
D:\mAgicTV
と指定しても次に起動すると
C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\mAgicTV
に戻ってしまう事があるんです

昔はそんなことなかったのに…
499名無しさん@編集中:04/08/10 12:25
神設定使ってないよな?
前、神設定にしたら起動毎に入力調整がデフォルトに戻ってたからな
500498:04/08/10 14:18
>>499
レスどうも。なるほどね、そういう事もあるんですか

神設定は使ってません
ちょっと特殊な点があるとしたら、

・AVeL Link Advanced Serverを導入している
・録画先を D:\movie から D:\mAgicTV に変更した

くらいです。昔はちゃんと D:\movie に録画できてました。
ちょっとアイ・オーに聞いてみます
501名無しさん@編集中:04/08/10 16:59
>>497
便乗させてもらいますMVP/RXでDIVX圧縮はよくないのですか?
イマイチどうなってるのかわからんorz
502名無しさん@編集中:04/08/10 17:39
>>501
一度圧縮された動画をベースに、さらにDivXで圧縮かける行為自体
圧縮効率が良くない。
MPEG-2に圧縮した段階でブロックノイズやモスキートノイズがでてしまい、
さらにそれをDivXで圧縮する事になるのでノイズにデータを食われます。

だったら、非圧縮AVIで録画できる GV-BCTV9 みたいなボードを使った
方がいいです

ただ、個人的な見解として、DivXで1Mbps以下にするような場合は
MPEG-2の8Mbpsをベースにしてもそんなに酷くはならないです

※この辺は用途によります。たぶん。
503名無しさん@編集中:04/08/11 00:26
再生時に映像が小刻みに上下に揺れるようになってしまいました。
mAgic TVでの再生でもなるし、録画したソースをWMPなど他で再生してもなります。
ただ録画したものを別のPCで再生すると問題なく見れます。
どの様な原因でこんな症状になってしまうのでしょうか?
504名無しさん@編集中:04/08/11 00:41
モニターがくされている。
505名無しさん@編集中:04/08/11 00:49
>>503
CRTディスプレイだったらリフレッシュレートあげてみるとか。
ただしあげすぎはだめ。ちらつきがなくなるぎりぎりで。
ttp://www.giworks.com/short/refresh.htm
506名無しさん@編集中:04/08/11 00:52
なにかの拍子でDXVAが有効になっちゃったに一票。
507名無しさん@編集中:04/08/11 01:07
>502
なるほどなるほど AVIにするには二回圧縮が必要と。
でわMVP/RXとは何に適しているのでしょう? 比べると付加が少ない。ということくらいですか?
508名無しさん@編集中:04/08/11 01:15
>>507
mpegにするのに一回、DivXにするのにもう一回だね。
ハードウェアエンコのボードでハードウェアエンコするなら皆同じ。違いなし
509名無しさん@編集中:04/08/11 01:20
>>507
もっと自分で考えて、調べてから発言しないとアホになりますよ。
510名無しさん@編集中:04/08/11 01:46
>>504-506
DXVA無効にしたら収まりました。
元々DXVAとHWMCは有効にしていたのですが、突然ブレが激しくなったのです。
>40-41によると仕様のようですが、以前は気にならなかったので。
モニタは液晶ですが、別PCと切り替え器で共用してるので問題はない筈。
リフレッシュレートは75で使用していたのを変更しても直らずでした。
511名無しさん@編集中:04/08/11 02:22
DXVA無効で直ったかと思ったら、また症状が出始めてしまいました。
なにか別の原因もあるようです。
512名無しさん@編集中:04/08/11 02:41
>>510-511
ん?液晶ディスプレイのリフレッシュレートは60MHzでいいはず。

513名無しさん@編集中:04/08/11 12:59
60MHzは高杉
514名無しさん@編集中:04/08/11 13:04
いっそ800MHzとか2GHzとか使うか
515名無しさん@編集中 :04/08/11 19:14

>>308

使っているケースとACアダプタの容量教えて。

ちなみにおいらはEPIA-C800をPROCASE2(アダプタ容量60W)
を使用中。RXが使えるか、不安。
ちなみにMTV3000Wは容量不足で電源立ち上げすらできなかった。
516名無しさん@編集中:04/08/11 21:04
RXはかなり熱くなるから 結構電力喰いそうだな
517名無しさん@編集中:04/08/11 22:46
最大消費電力 9.58W
518名無しさん@編集中:04/08/12 01:06
高っ!!
519名無しさん@編集中:04/08/12 16:51
>>515
EDEN-ME6000でアダプタ80W
100Gと250GのHDD2台とRXつけて超安定。
フリーズも一度も無し。
FANなしなんで、熱篭るけどな。
520名無しさん@編集中 :04/08/12 19:01

>>519
やっぱ、MPEG2再生はME6000じゃないとだめかな。
買い換えたいけど、ME6000はCPUよりグラフィックの
チップが熱くなるって話だしなぁ。
C800のファンを無理やりもぎ取って使うのと大して
変わらないか。
まぁ、とりあえずRX注文した。
とりあえずつけてみて、結果報告する。
521名無しさん@編集中:04/08/12 20:51
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040813/price.html

(6F)アイ・オー・データのアウトレット品を13日(金)〜14日(土)頃から販売予定 
  全てパッケージ版で付属品もあるとのこと。

アウトレット品の一例

GV-MVP/RX(TVキャプチャカード,PCI,ハードウェアエンコード) 11,800円
522名無しさん@編集中:04/08/13 03:29
>>521
mAgicTVが外部入力対応してくれりゃ2枚目即買いなんだが・・・

は、はっ、早くぅ!
523名無しさん@編集中:04/08/13 09:16
買い足してしまった。
複数挿し対応ソフトが安定してたんで、試したくて
2枚目買っちゃったよ。
動画ファイル再生中でも録画失敗が無くなったから
気にせずにパソコン使えるようになった。
WinDVDのビデオディスクトップと合わせておき楽。
524名無しさん@編集中:04/08/13 09:57
このボードを検討中なんですが、気になるのが"外部入力に対応していない"という話題がでていること。
この意味は外部入力から予約録画できないという意味なのか、
それとも手動で行う外部入力からの録画もできないという意味なのか、どっちでしょうか?

私の場合はビデオを取り込みたいと思っているのですが、それすら出来ないのならば
対象外にするしかなさそうなので。
525名無しさん@編集中:04/08/13 10:33
>>524
それは数番組同時録画対応?評価版のソフトを使った場合。
付属のソフトだと外部入力録画できまつ。
ちなみに予約録画する場合は録画開始前に外部入力機器をオンにしないと録画できない。
526名無しさん@編集中:04/08/13 10:35
外部入力の件は、例の2枚差し対応で外部入力に
割り振れないってやつのことでしょう。
予約録画も、magicガイドを使用してクリックするだけで
予約ってわけにはいかないけど、手動なら可能だし。
527名無しさん@編集中:04/08/13 10:39
そもそもS入力が無いんでなかったか?
おら入れてないんで本当のとこはわからんが
528名無しさん@編集中:04/08/13 11:17
>>527
s入力ある。
あんまりいい加減なこと言うなよ
529名無しさん@編集中:04/08/13 11:52
>>525
最新のMagicTV(評価版で無い方)を使えば、録画開始前に外部入力をONにしなくても
OKになりましたよ。
これで、CATVの録画予約時間に気をつかわなくてすむようになった。
530525:04/08/13 13:05
>>529
そうなんだ、サンクス!
早速DLしてきまつ。
531名無しさん@編集中:04/08/13 13:14
524です。

526ではっきりしました。そうですよね、外部入力端子自体がないわけでもないし。
532名無しさん@編集中:04/08/13 13:19
>>529
ということは最新のMagicTV(評価版で無い方)を使えばスカパー側での予約と組み合わせて
外部入力も予約録画が可能ということでしょうか?
533名無しさん@編集中:04/08/13 13:28
別に新しいのアップされてないと思うが・・・
534名無しさん@編集中:04/08/13 14:07
>>532
古いバージョン(1.2より前)だと、ビデオ入力信号が来ていない時に、
録画を開始するとエラーメッセージがでて録画ができない不思議な仕様だったんです。
それが解消されたので、CATVの録画設定時間をMagicTVより早めに修正し直す必要が無くなり、
気をつかわなくて済むようになったと言う意味です。
外部チューナとMagicTVの両方に予約設定をする必要がありますが、もちろん録画は可能です。
535名無しさん@編集中:04/08/13 14:32
>>521
三ノ輪で降りてソープに逝くつもりなのに
秋葉で降りちまうじゃねぇかw
536名無しさん@編集中:04/08/13 16:13
>>534
了解しました。ありがとうございます。
537名無しさん@編集中:04/08/13 16:32
>>535
秋葉で買って三ノ輪逝け
そしてこのボードは…なんだyo!!
すげーだろ!!と泡姫相手に自慢するのが良し
538名無しさん@編集中:04/08/13 20:24
バカジャネーノって顔されるのがオチだけどな
539名無しさん@編集中:04/08/13 20:43
別にこの板に限ったことではないが、BSチューナー搭載した製品は出てこないのかね。
DVDレコもBSチューナ搭載機種って半分以下なんだよな。
DIGAなんて全機種載ってないし・・・アテネ丸撮り出来ねーじゃん!
540名無しさん@編集中:04/08/13 20:55
デジタルチューナやらデコーダやらイロイロ搭載したらかなり大きくなりそう
541540:04/08/13 20:56
うわ BSの話だた スマソ
542539:04/08/13 21:11
禿げしくスレ違いの話題にレスサンクスコ。

俺普段から見る番組の半分はBSなもんで(MLBやらスポーツ中継が主)、
キャプチャーカードがデジタルレコやらそっちばかり向いて、
アナログBSが無視されてるのが納得いかんのです・・・
地デジなんて当分やってこねーんだから、BSチューナーのっけれ!
543名無しさん@編集中:04/08/13 21:33
うちは録画に使わなくなったビデオデッキがBSチューナーとして
利用されてます。
RXのS端子に繋いでいてます。
1日でBS7とBS11で予約録画がある時に、ビデオデッキの方も
予約録画しておかないといけないのが面倒です。
544名無しさん@編集中:04/08/13 22:30
チューナ経由でしかTV番組みられない人にとって使いやすいmAgicTVってどんなんだろ?
毎回CATVチューナとmAgicTVの外部入力録画の予約をするのは面倒だし、どちらかの設定をミスると録れないわけで・・・

もっと楽にできる方法はないものかな



545名無しさん@編集中:04/08/13 23:14
CATVを同軸でなく、外部入力で録画する際、白縦波画像と音声ノイズは覚悟するように
546名無しさん@編集中:04/08/13 23:56
magicガイドですが、フォントが最小でも太くてデカイのでヒジョーに見づらいです。
なんとかフォントを小さく変更する裏技ないですか?
547名無しさん@編集中:04/08/14 00:59
何か知らんが、先日帰宅してみると留守録に失敗していた。
しかも留守録後休止設定にしてたのに休止に戻らず、CPU使用率100%で劇重のまま
PCがのたうちまわってた。
タスクマネージャ見ると、Magicマネージャが99%…( ゚д゚)カポーン
プロセス落としてPC再起動したが、以後まったくMagicマネージャが起動しない。
タスク常駐もせず、プロセスにCPU99%のまま残っている。
過去ログみてもレスついてないし、やっぱOS再インスコか…orz
SoftEtherとcoLinuxの仮想LANブリッジさせたりCygwin再インスコしたり…
マンドクセ━━━━━('A`('A`('A`)━━━━━!!!!!

mAgicTVは1.21、
AthlonXP2500+、DDR333の256x2デュアル、HDD250GB。
今まできわめて順調に使用出来ていたが…
548名無しさん@編集中:04/08/14 01:22
>>547
お気の毒とかいえない

OS再起動しても不調ってことは何かの拍子にレジストリでも壊れたか

先日予約録画に失敗した時は、PCが熱暴走してた

ずっとCPUファンが止まってることに気づかずAthlonXP1700+を
使ってたよ、、、
549548:04/08/14 01:24
>>548
× お気の毒とかいえない
○ お気の毒としかいえない
550名無しさん@編集中:04/08/14 02:02
mAgicのノイズキャンセルみんないじってますか?
551名無しさん@編集中:04/08/14 02:12
>>547
Linux使ってるんならpartimageでバックアップ取れるだろ
552名無しさん@編集中:04/08/14 08:10
>543
うちもその方法だ
使わなくなったデッキじゃなく、BSのために買った
デッキだがw
553名無しさん@編集中:04/08/14 09:19
やっとコレ買いました。

すごい綺麗にパソコンに映せるんですね。

ダイレクトオーバーレイってなんでしょうか?コレ使うと映像と音声が
かなりずれるんですが・・・・ 画質は若干向上するきがしますが。

あと、これからAVのコレクションを全部取り込もうと思ってますが
おすすめの取り込み設定はありませんか? 普通のVHSのレンタル屋
からのダビングものです。 録画してから10年は経過しています。
元ネタはさらに古いかも。ダイヤモンド映像のとかもあるし
554名無しさん@編集中:04/08/14 10:58
=オーディオビジュアルだと祈る
555名無しさん@編集中:04/08/14 12:02
>>553さんの正直さにほれた!(笑
誰か古いビデオの取り込み設定教えてやってくれ〜

デフォルトでも高画質化回路があるから、
かなり奇麗になるんじゃないのかな?
556名無しさん@編集中:04/08/14 12:15
…('A`)
557名無しさん@編集中:04/08/14 13:00
家はスカパーの予約録画は
テレビ王国のマイページからしてるけど簡単だよ。
(スカパーチューナーの電源は入れっぱなし)
558557:04/08/14 13:02
(スカパーチューナーの電源は入れっぱなし) +チャンネル固定

559547:04/08/14 17:16
>>548
ありがd ・゚・(ノД`)・゚・。
只今OS再インスコちう・・

>>551
Partimageの出番じゃないと思うが…
ひょっとしてバックアップから書き戻せって言ってる?

ヽ(`Д´)ノ ンナモントッテネエヨ!!

第一現行のPartimageではNTFSは正式サポートされてないしなぁ。

(´・ω・`)ショボーン
560551:04/08/14 17:42
>>559
NTFSでもサポート外ってだけで普通は使える
俺は失敗したことないし…
環境回復したらとりあえずバックアップしといたら?
561名無しさん@編集中:04/08/14 18:35
早くスカパーのおまかせ録画つきキャプチャーボードだしてくれー。
地上波なんて少ししかチャンネルないんだから
おまかせ録画なんてそれほど必要ないだろー
巣かパーは
番組表チェックするだけで大変なんだよ〜
562名無しさん@編集中:04/08/14 19:00
その前にPCからスカパチューナのコントロールできなきゃ なんともならんな
563547:04/08/14 19:19
>>560
NTFSでも逝けまつか。報告(=゚ω゚)ノサンスコ
さすがにcoLinuxでルートFS以外をマウントしたくはないので
Knoppixで逝っておきまつ。

色々インスコしすぎだな、漏れ。まだ終わらない
564名無しさん@編集中:04/08/14 19:30
たいていのチューナーにはコントロール端子がついてる。
565名無しさん@編集中:04/08/14 20:29
11800円でアウトレット買ってきた!

いいねーすごい綺麗に映るわ。 こりゃテレビいらねーな
566名無しさん@編集中:04/08/14 20:44
でも,ちっとぼやけませんか?
漏れも使ってるんだけどね。
567名無しさん@編集中:04/08/14 20:44
ボケボ(ry
568名無しさん@編集中:04/08/14 20:47
MTV1000からの変更なので,GRTの効果には満足です。
画がもうちょっとシャープになって,ソフトが使いやすくなればいいですね。
569名無しさん@編集中 :04/08/14 21:45
本日取り付けましたが、思ったよりかなりきれいでした。
どこかで本放送よりタイムラグがあるとのことでしたがそれも
なく快適です。

静止画キャプチャすると、ワイド画面のようにつぶれて
キャプられませんか?
ドライバはアップデートしておらず、初期のままです。
過去スレにあるかもしれませんが、探したところ見あたりません
でしたがご存じの方いらっしゃいますか?
570名無しさん@編集中:04/08/14 21:51
>>568
ノイズ除去の空間軸を手動設定でレベル0に
カラー設定のシャープネスをデフォルトより大きめに
3D Y/C分離の垂直輪郭補正の値をデフォルトより大きめに

>>569
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11257.htm
適当なソフト使ってリサイズ
571名無しさん@編集中 :04/08/14 22:00
>>570
レスありがとうございます。
公式より前に2ch見る俺って。。orz
572568:04/08/14 22:42
>>570
おぉーどうもです。c⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ...
今出先で手元にないので,来週試してみます。
573名無しさん@編集中:04/08/15 00:01
画面サイズは自由にを変えられないの?
小・中(最適?)・大(フル画面)にしかならないようなんだけど。
574名無しさん@編集中:04/08/15 00:02
>画面サイズは自由にを変えられないの?
画面サイズは自由に変えられないの?

でした。
575名無しさん@編集中:04/08/15 02:49
VHSのDVD化をするときに、解像度を720*480に設定するのは無意味?
1.S-VHSで標準録画したもの
2.S-VHSで3倍録画したもの
3.VHSで標準録画したもの
4.VHSで3倍録画したもの

それぞれをDVD化するときのお薦めの設定や注意点などがあれば是非!
576名無しさん@編集中:04/08/15 03:57
>>573
できない
評価版ならできるけど・・・
>>266あたりを参考に。
577名無しさん@編集中:04/08/15 08:43
すいません、このボードでAVをキャプチャしたんですが、
キャプチャ中寝てしまって60分のAVの所、2時間30分録画
してしまいました。 テープ終了後、延々とジャパネットたかたが
録画されてしまっています。

この後ろの余計な部分を削除する事は出来ませんか?
同梱のDVDcreator2というのを使って編集項目で動画の範囲を決められる
所まではわかったのですが、ファイルに書き出しでVCDの種類を
選ぶとまたMPEGとかにエンコード?し直してる見たいで60分かかりそうです。

よろしくおねがいします。
578名無しさん@編集中:04/08/15 08:56
VCDはMPEG-1形式のため
録画時にMPEG-2形式録画したものは再エンコになる
あと解像度も352x240だし音声サンプリング周波数も44.1Kなのでその辺も再エンコになる可能性台
ようは規格を調べてみよう
579名無しさん@編集中:04/08/15 09:24
というか、トラブル発生です。
そのエンコードを途中停止してTVでも見ようとしたら音が一切でなく
なりました。
音源はケンウッドのUSBデバイス、いわゆるVH7PCです。
PCから全く音が出ません。
DVDcreator2を終了してMagicTVを起動したらサウンドにミュートチェックが
入っていておかしいと思ったんですが、外しても音が出ないんです。
WMPでもシステムのサウンドも一切音が出ないです。

ケンウッドオーディオデバイスを削除してから再インスコしてもダメ
DVDcreator2をアンインストールしてもダメ、GV-MVPを削除してもダメ・・・

うーんキャプチャ、さすがに一筋縄ではいきませんね
580名無しさん@編集中:04/08/15 09:29
すいません解決しました。
GV-MVPを削除後、再起動してみたらwaveのボリュームが0に
なってました。

コレを削除しなかった時はボリュームスライダーは全部最大に
なってたのは間違い無いんですが・・・。
VH7PCは鬼門なのかな 
これからまたキャプチャしようと思いますが、AVをキャプチャして
前後のトリミングを行いたい場合、どうすれば良いでしょうか。
ソフトとしては winCDR8とBsrecorder gold7を持ってます。

単純にこのGV-MVPでキャプチャしたMPEGを自由に前後切り取り
編集を行いたいです。
581名無しさん@編集中:04/08/15 09:35
また問題が再発しました。
magicTVを起動したら
「フィルタグラフの構築に失敗しました」
ディスプレイアダプタの色数と解像度を下げてMagicTVを起動し直してください。
いったんデバイスの電源を入れ直しPCを再起動してください。

と表示されます。
もちろんPCを再起動しても改善されません。
先ほど改善されたのはGV-MVPのドライバ削除後の再起動で
waveのボリュームスライダが0になっていたからです。

うーん どうなってるんだろう。
売れセンの商品買っておけば間違いないと思ったんですが・・・
582名無しさん@編集中:04/08/15 10:39
とりあえずビデオカードのドライバを最新版にしてみたら?
583名無しさん@編集中:04/08/15 12:01
>>575
>>553さんですか〜?w
基本的なこと過ぎてスレ違い&ぐぐれ。

>>577
もちつけ。
584名無しさん@編集中:04/08/15 12:09
>>581
>>3の【メーカー FAQ】に回答があるから行ってみ
585名無しさん@編集中:04/08/15 16:19
なんか再生してしばらくするとたまに網がはったみたいにテレビ画面が分割されて画像も音も止まってしまうんですがなおりませんかね?
586名無しさん@編集中:04/08/15 16:29
録画中、DVDcreator2を起動したら、ダイレクトオーバレイに失敗しましたとなり、起動できないですけど何か設定すればできるんですか?
587名無しさん@編集中:04/08/15 16:45
>>580
TMPGEncでmpegカットすればええやん
試用期間だけできるでしょ
588名無しさん@編集中:04/08/15 18:03
クイック録画モードはないんですか?
589名無しさん@編集中:04/08/15 18:04
クイック予約録画モードです。録画開始から何分後に終了するか?
ってやつ。

これがあればビデオソフトとかの取り込み、番組のとっさの録画とかも
便利になると思うんですけど。
590名無しさん@編集中:04/08/15 18:20
>>589
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprxle/magictv.htm
●録画OFFタイマーを搭載
手動で録画スタートしたときに便利な、30分おきの終了時刻設定録画機能を搭載
591名無しさん@編集中:04/08/15 20:45
>>586
>録画中、DVDcreator2を起動したら、ダイレクトオーバレイに失敗失敗しましたとなり、起動できない

MagicTVも付属のDVDCreator2もダイレクトオーバーレイを占有するので同時起動出来ない。
また、DVDCreator2を起動している時に予約時間になると、録画に失敗する。

外部入力(S/コンポジットビデオIN)を使わないなら、RX複数差し対応評価版を使えば
録画時にダイレクトオーバーレイを占有しないので同時起動可能になる。

しかし、評価版なので、まだ毎週毎日予約録画などが出来ず、不便な所も有るし、
外の理由で録画失敗もあるかもしれない

>>590 録画ボタン右クリック・・・知らなかった。ありがトン
592568:04/08/15 20:52
>>570
試してみました。すごくクッキリしました。
だいぶ不満が解消されました。
どうもありがとうございました。
593名無しさん@編集中:04/08/15 21:55
「ダイレクトオーバーレイを占有」という言葉はおもしろいね。
ハードウェアオーバーレイを占有という風に言うよ。
594名無しさん@編集中:04/08/16 05:40
このボードってちょっと横長写ってない?
エンコしてサイズ小さくしようと思ったらサイズが4:3でないことに気づいた。
TVの解像度がそもそもぴっちり4:3じゃないのか、それともRXの仕様で4:3じゃないのか。
元の画像とつめた画像見てどっち本当なのか自分の目が良く分からなくなってしまった。

エンコソフトでVGA画質にして早く元画像を捨てたいんだけど4:3につめてエンコしちゃっていいのかどうか迷ってます。
ご指南おながいします
595名無しさん@編集中:04/08/16 05:41
( ・ω・)モニュ?
596名無しさん@編集中:04/08/16 07:52
>>594 某スレから引用です。

>D1 ビデオのフォーマットでもある ITU-R BT.601 では水平有効サンプル数は確かに720個と定められている。
>でも、NTSC をITU-R BT.601 で定められているドットクロック 13.5MHz でサンプリングすると、水平総サンプル数が 858個 (これは ITU-R BT.601 で定められている数) だけど、NTSC のブランキング期間を考慮すると、水平の有効画素は711個程度になる。
>つまり、ITU-R BT.601 的な水平有効サンプル数と、実際に NTSC をキャプチャした場合の水平有効サンプル数は違うってこと。
>次に、垂直方向の話だけど、垂直総サンプル数は NTSC の場合は 525個だけど、ITU-R BT.601 では垂直有効サンプル数は定められていなかったりする。
>アナログ信号段階での NTSC の場合、有効な走査線は485本程度で、NTSC では当然ながら有効範囲内で4:3 となっている。

>というわけで、有効範囲を711ピクセルx485ピクセルで4:3にするので、ピクセルの縦横比は0.909:1になる。
>で、DVD などのように垂直ピクセル数を480にしている場合、ピクセルの縦横比は固定だから、出力を4:3 にするには水平サンプル数を704個にする必要がある。
>でも、前に挙げたように ITU-R BT.601 的な水平有効サンプル数は720個だし、NTSCをサンプリングする場合でも約711個が有効のなので、704個の範囲外にも絵が存在することになる。

つまりRXなどの作るmpeg2動画は縦の解像度が480だから、横の有効解像度は704
704より外側の部分は黒枠になる。MPEG2をAVIにする場合、AVIはピクセル比の情報が保持出来ないので、縦横比を1:1にするために横の解像度を640にすればよい。

720(クリッピング)→704(縮小)→640 の順番でエンコしてください
597名無しさん@編集中:04/08/16 10:01
>596
ペグ2の8*8→Divxの4*4という変換を考えると
ピクセル数は保持したままが宜しいかと

ペグ2がアスペクト比を保持してるのも、再生時にリサイズしてる
だけなので、AVIも再生時にアスペクト比を変更できるプレイヤーを
使用すれば結局同じこと
どうせ、フルスクリーンに拡大する時にリサイズするのが普通だから
リサイズの悪影響を論ずる必要もないし
598名無しさん@編集中:04/08/16 16:38
G1クライマックスと NEC軽井沢72ゴルフトーナメントが被ってしまう
ので、初めて録画してみた。(G1 は XS32 で録画。)

・mMagic から簡単に録画予約ができる。俺的には凄く便利
 Gコードとかいらないわな。
・設定とかはヘタレのため全てデフォルト。

正直、こんなに綺麗に取れるとは思っていなかった。夏は室温が
高すぎるので、無人状態での録画とかは暴走しそうで怖いが、も
う少し(9月中旬過ぎ?)したら可能かも。
真面目に熱があまり出ないサブ機を組んでやろうかと思った。今
だと発熱の少ない組み合わせのお勧めってなんですか? 自作板
へ行った方がいいかな?
599名無しさん@編集中:04/08/16 16:59
>>598
録画専用なら低クロックのCPUで問題ない
Athlon64もオススメ

ケース選びが一番重要かと思われ

うちの録画鯖はキューブPCなんだけど、かなり熱いよ!
2枚差ししたいんでフツーのATXにする予定
600名無しさん@編集中:04/08/16 17:19
コレ、ショップの人気No.1って所にあって、なおかつハードエンコで2万いかない
ということで購入してみました。
全体的に画がソフトでちょっと気になったのですが>>570氏の設定試したらシャープさが
出てきたので良しとします。

オイラの要望
・オプションで音声入力レベルメータが欲しい。リアルタイムで表示しなくてもいいので
 表示を付けて欲しい。(外部入力の音声バランスが取りにくいため)
・設定オプションの保存が出来る良い(各チャンネル毎、全体)

601名無しさん@編集中:04/08/16 18:33
GV-MPEG2/PCI
から乗り換える必要ありますかね?
CSからの録画のみなのでTVチューナーとかはどうでもいいです。
602名無しさん@編集中:04/08/16 18:59
RXもライバルDXものきなみ投げ売り状態に入ってるね。
603名無しさん@編集中:04/08/16 19:25
いいえ、ライバルなんてとんでもないですから
DX様にはかないませんから
変な人にスレに来て欲しくないですから
切腹 !!!
604名無しさん@編集中:04/08/16 22:00
なんのこっちゃ
605名無しさん@編集中:04/08/16 22:02
>>604
ギター侍
606名無しさん@編集中:04/08/16 22:17
>>599
今も鱈セレ1.3GHzなんで、十分低速かも(w こいつを録画鯖にして、
もう一台組むかなぁ。2世代ぐらい前のすぺっぅだし。P4 は熱が出そ
うだからアスロンですかねぇ。64 は任天堂以外は手が出ず。
607名無しさん@編集中:04/08/16 23:23
>>66
XP1700+(1.5V)だと350W電源でもエンコ出来たが
豚2500+だと400W静王でエンコで強制シャットダウンする。
厚子は熱対策も必要だがしっかりした電源も必要。
608名無しさん@編集中:04/08/16 23:23
>600
音声入力は結構悩むよね
内部チューナー使ってる時もそうだけど、入力が大きい
とプチノイズ系が出ることがあるから
609名無しさん@編集中:04/08/16 23:51
2分配器を使ってテレビとPCに電波供給。
テレビとPCはビデオ入出力(Sビデオじゃない方)で繋がっている。
magicTVのバージョンは4.21.0

テレビで8chをつける。
ここでmagicTVの受信チャンネルが「ビデオ」の状態で起動する。
PCに8chが映る。
音量を調節しておく。

その後、magicTVの受信チャンネルを8chに合わせる。(=テレビ経由じゃなくて直で受信)
音量に変化はないのでそのままでOK。

そして、magicTVの受信チャンネルを再度「ビデオ」にする。
そうすると…、音量がぐっと下がってしまい厄介なことに。

と、こんな症状の方いますか?
6107743.2ch.ne.jp:04/08/17 00:59
iEPG予約使用とするとireserve TVPIファイルが見つかりません。と出て使えません
どうすればいいのでしょうか?教えてください。
611名無しさん@編集中:04/08/17 05:52
>>609
そういうつなぎ方をして、何がしたいのかさっぱりわけわからん。
キャプチャボードもテレビもビデオ入力だけで、出力してるのがないと思うが。

>>610
ソフトの再インストールしてみたら?
とりあえず最新版落として入れたら?
612名無しさん@編集中:04/08/17 09:54
>>596
数日間の間に何度も読み返してみて細かいところは分からないけど大体分かった。
情報まじでサンスコ。
>>597
だけど俺ってかなり神経質だから気になっちゃうんだよね。
別の話になるけど左右の黒帯とかすげー気になる。
しかし、AVIって結構いい加減な形式だったんだな。初めて知ったよ・・・・
こちらも情報サンスコです。
613名無しさん@編集中:04/08/17 09:56
>>607
THX! けっこうシビアなのねん。スレ違いないのでお終いにします。
しばらく自作板をROMりまする。
614名無しさん@編集中:04/08/17 11:41
>>640

IEのキャッシュ削除で正常になるよ
615名無しさん@編集中:04/08/17 12:13
さて、>>640は期待に答えられるのであろうか…
616名無しさん@編集中:04/08/17 12:14
>>640
ガッ
617609:04/08/17 14:28
>>611

テレビにビデオ出力端子があるのでそれをGV−MVP/RXにつないでます。
古いビデオなんかをPCに取り込むときに使ってます。

音の問題は俺だけかな…

618640:04/08/17 14:58
ぬるぽ
619名無しさん@編集中:04/08/17 15:23
>>618
まだ早い
620名無しさん@編集中:04/08/17 16:21
早漏
>>618
621618:04/08/17 16:36
(´・ω・`)ショボーン
622名無しさん@編集中:04/08/17 21:29
>>617
ビデオデッキから直接RXへつなげばいいと思うのだが。
623名無しさん@編集中:04/08/17 22:42
>612
俺は黒帯入ったままで4:3というイイ加減な形式でもOK
だけど、気になる人は確かに気になるよな〜
624名無しさん@編集中:04/08/18 14:07
mAgicTV(SCV)で記録された、複数のフォルダに分かれている
MPGファイルを、1つの指定フォルダへ「日時+番組名.mpg」に
リネームしてコピーor移動するようなツールってありますか?

無いようなら自作しますけど…
625名無しさん@編集中:04/08/18 14:28
>>624
配布よろ
626名無しさん@編集中:04/08/18 14:29
>>624
期待してるぜ
627名無しさん@編集中:04/08/18 14:39
>>624

    ∧_∧
    ( ・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
628624:04/08/18 14:40
>>625-626
やはり無いですか。

AVEL LinkPlayerが4倍速サーチまでしか対応していないようなので
購入を諦めて、30秒ずつ一気に飛ばせるらしいPlay@TVを買おうかな
と思っています(安いし)。Play@TVだと1つのフォルダに全てのMPG
ファイルを置く必要があるようなので…。

とりあえず、今日の深夜くらいにプロトタイプができればいいな。とw
629名無しさん@編集中:04/08/18 16:09
630624:04/08/18 16:21
>>629
ありがとうございます。ただ、mAgicTV 4.xのファイルは扱える
ようですが、mAgicTV SCVのファイルは情報ファイルの書式が
変更になったせいか、扱えないようです。

うーん、PegViewのレベルまで作り込むのも大変だし、.gno→
.iniへの変換スクリプトの方が楽かな…
631ACPI:04/08/18 16:21
ちょっと スレ (´∀`( ´∀`) チガイ なのですが、皆さんは休止やスタンバイを使われているでしょうか?
自分はスタンバイでは画面が復帰しないので、休止を使っているのですが、勝手に復帰してしまいます。
休止になってから5〜30分で復帰します。(不規則な感じ)
もちろん録画予約など無い状態です。

誰かこのような症状の方いらっしゃいますか。

winXP pro
AthronXP 2000+
512M
GV-MVP/RX

632ACPI:04/08/18 16:35
ちなみにNorton Personal Firewall、AntiVirus2003が入っています。
関係ありますか?

633名無しさん@編集中:04/08/18 16:41
なんかのソフトでWakeup On LANが機能してるのかも
634名無しさん@編集中:04/08/18 16:47
>>631
諦めて電源津( `д´) ケッ! 派
635名無しさん@編集中:04/08/18 16:59
task の中に NetDetectが入ってんじゃね?('A`)??
636ACPI:04/08/18 17:21
>>633
LANを外せしてみれば原因が絞れますでしょうか?


>>634
なんとかもう少し調べてみます


>>635
Symantec NetDetectですかね?家に帰ったら見てみます。

皆さんレスありがとうございます。
637547:04/08/18 23:43
>>636
ウチではReserMailが常駐してると同じ状態になった。
恐らく予約確認のタイミング。
WakeOnLan切っても勝手に起動する。
ReserMail使わなければ無問題。

WinXP Pro SP1
AthlonXP2500+
MSI K7N2GM-L (nForce2)
DDR333 256x2 デュアルチャンネル
>>636氏、ぜひマザボかチップセットを晒してみて。
638624:04/08/19 01:23
とりあえず人柱Ver.とも言えるモノができました。
今のところ、チェックを入れたファイルのリネームコピーだけ。
はぢめてのVisualBasicなので、よくわかりません(死

ファイルのコピーが遅いのと、エラーチェックが激甘なのを
なんとかしたいところです。そして移動も。

ttp://dolis.chu.jp/20040819.html
639625:04/08/19 11:38
>>638
本当に作ってたんですねw
使いやすいのできたら愛用させていただきます
640としあき:04/08/19 11:59
IEで表示されてるjpgファイルを右クリックメニューから名前を付けて保存しようとすると
なぜかビットマップファイルになってしまうんです
誰かたすけてー
641としまさ:04/08/19 13:14
IEでツール→インターネットオプション→
インターネット一時ファイルのファイルの削除
やってみて
642名無しさん@編集中:04/08/19 18:34
アイ・オー、無線LAN搭載/WMV再生対応の新LinkPlayer
−mAgicTVの録画予約にも対応。USB 2.0をサポート
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040819/iodata.htm
643名無しさん@編集中:04/08/19 18:41
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/

>弊社製TVキャプチャ(GV-MVP/RZ※もしくはGV-MVP/RX※) をパソコンに接続すれば、mAgicTV4.2と連動してリンクプレーヤーが接続されたテレビにEPG電子番組表を表示。まるでDVDレコーダのように テレビ番組の録画予約が可能になりました。

イイヨー
644名無しさん@編集中:04/08/19 18:46
どんどん進化していくな。
645ACPI:04/08/19 19:00
>>547
レスありがとうございます。
私もReserMailを常駐させてます。
それを止めれば大丈夫そうですね。

昨日はタスクをすべて消したり、biosの
wakeup系をいろいろいじってみたりしましたが
結局ダメでした。

困っていたのでホント助かりました。
マザーはAopenのなんかです。
(スイマセン家に帰らないとわかりません)

646名無しさん@編集中:04/08/19 19:04
>>624
乙です
647ACPI:04/08/20 15:56
マザーAK77−333
チップセットKT333
かと思います
648ACPI:04/08/20 15:58
ReserMai予約確認を4時間に変えて問題解決です。
皆さんありがとうございました。
649624:04/08/20 18:19
mAgic copyですが、とりあえず移動機能とか追加しました。
http://dolis.chu.jp/20040819.html
650名無しさん@編集中:04/08/20 18:20
resermailって番組かぶったとき5分ずらして録画・・・とかいうことができないよねー。
mailの書式が分かったらできそうなもんだけど、誰か裏技知らない?
651624:04/08/20 18:24
>>642
実は、昨日、Play@TVを買って帰ってきたらそのニュース…(死
個人的には新しいLinkPlayerよりもMovieTank※のLAN対応版を
早く製品化してほしいところです。
(今のUSBのMovieTankでも、毎回切断しなくても再生できるよう
 なファームが出来ればそれでもいいのですが)

http://supertank.iodata.jp/products/soto35um/
652名無しさん@編集中:04/08/20 22:23
高速LAN対応にUSBか。>>642のやつは、ほとんどパソコンみたいなものだな。
GV-MVP/RX使ってるのに、なぜかBUFFALOのLINKTHEATER買ってしまった
おれって…
653名無しさん@編集中:04/08/20 23:25
>>652
現時点で出てるヤツとしては中身は同じモノな訳だし、別に問題ないのでは?
旧LinkPlayer持ってるけど、せめてファームUPで予約位出来るようにならんかね
それが出来ないなら買い換え検討するよ
654名無しさん@編集中:04/08/21 14:17
mAgicTVを起動して
テレビ表示画面が何秒か表示された後、
OSDが表示されるのと同時位にブラックアウト。
ウィンドウをグリグリ動かしたりするとmAgicTVのウィンドウの後ろには
ちゃんと表示されている模様。
また、前に別のウィンドウを重ねると黒い部分だけテレビ画面が透けて見える。

グラボはMillenniumP650使用。
同じ環境の方は見えませんか?
655名無しさん@編集中:04/08/21 14:30
>>654
しょうがないので、
800*600程度の真っ黒なGIFファイルを作って
mAgicTVの前面に表示して対応…。

なんかスマートじゃない。
656名無しさん@編集中:04/08/21 15:54
>>654
何かオーバーレイ関係がおかしそうだね。以前は普通に表示されてたの?
取り合えずGV-MVP/RXとビデオカードのドライバ再インストールは試した?
657名無しさん@編集中:04/08/21 22:43
>654
たまになるよ
再起動するか、mAgicマネージャ切って暫く置いてから
マネージャ、TVの順で起動すれば直るはず

これが所謂オーバーレイ占有かと
動画再生ソフトとmAgicマネージャがオーバーレイを取り合って
起こってるのだと思うけど
658名無しさん@編集中:04/08/22 16:26
これって相変わらずオーバーレイ機能の使ってる時に予約録画が始まると
予約録画が実行されないんでしょうか?直す気無し!?
659名無しさん@編集中:04/08/22 17:24
まあ哀王ですから…
660名無しさん@編集中:04/08/22 19:29
>>658
複数枚挿し評価版使ったら回避できる
661名無しさん@編集中:04/08/23 10:18
>>658
はは、昨日やってしまった。予約録画失敗... びっくりしたよ、録画するだけ
なのに。これから注意しないと。
662名無しさん@編集中:04/08/23 12:05
>>618ガッ
663名無しさん@編集中:04/08/23 13:44
>>658
>>661
マジですか・・・知らなかった。
そりゃ何度も録画失敗するわけだ_| ̄|○
664名無しさん@編集中:04/08/23 14:31
>>663
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11176.htm
I-O DATAのGV-MVP/RXのQ&Aでガイシュツ。
しかもリストの上から2番目。

665名無しさん@編集中:04/08/23 16:05
予約録画で通常画面表示無しで撮ってるんだが
この前急いでてチェック入れ忘れて画面表示で録画
になってしまった

仕方無いからそのまま放置後再生しようとしたら
ライブラリが開かない!?

C:内のmAgicTVフォルダにはFileが出来てる…?

I/Oにサポ…何かの理由によりFile情報が修正された可能性があります…はっ?
もう一つ録画してライブラリを開き、当該FileをD&Dして下さい
…入りませんが何か?

マンドクセーからリアルで見たからもぅいいや

ってか「何かの理由によりFile情報が修正された可能性があります」
どんな理由なんだろうか…
666名無しさん@編集中:04/08/23 18:16
mAgicTV Server ConceptVersionのアップデート
http://www.iodata.jp/sp/magictv_preview/index.htm

・マルチビュー対応
・ビデオ入力対応

だそうです。これから入れてみます。
667666:04/08/23 18:44
mAgicTV SCV 4.9100を入れてみましたが、どこかでバグが
紛れ込んだのか、TV Viewerが、表示サイズ(標準/縮小)を
変更すると、表示位置が不正な値になって画面から消える。
(私だけかな?)

レジストリエディタで見てみると、サイズ変更をしたときに、
PosTopが0xfffffdf6などになってしまうっぽいw
668663:04/08/23 20:57
>>664
あぁ「ダイレクト」オーバーレイ機能使ってると失敗するのかと勘違いしてしまった。
669名無しさん@編集中:04/08/23 21:04
一応上げとくか

>>666
自分の環境では問題なしだが…
レジストリの値はマイナス値っぽいな。保存方法が変更されたのか?


とりあえず外部入力のコピガ検出確認。
670名無しさん@編集中:04/08/23 21:56
うちもとりあえず確認してみた。
>>666は今のところ問題出てないが、コピガはしっかり検出。
あとレジストリからビットーレート変更しても値が入力値と違ってしまわない?
671名無しさん@編集中:04/08/23 22:05
コピガって昔から検出されてたよね?
初期バージョンではOKだったの!?
672名無しさん@編集中:04/08/23 23:30
673名無しさん@編集中:04/08/24 02:06
オーバーレイ機能使ってる時に予約録画が始まると予約録画が実行されない
ってのは評価版いれるとOKらしいですが
予約録画は強制バックグランドってのは簡便して欲しい
>>666の新しい評価版ではここらへんは改善されてるのでしょうか?
674名無しさん@編集中:04/08/24 10:05
>673
強制バックグランド?
なんじゃそりゃ
675名無しさん@編集中:04/08/24 10:48
>>674
>>269に強制バックグランド録画とかいてあるんだけど
これは嘘!?それなら安心して買えるんだが・・・
676名無しさん@編集中:04/08/24 11:02
>>675
mAgicTV Server Concept Versionはバックグラウンド録画専用。
mAgicガイドからの録画ファイルの再生もWindows Media Player。

I.O DATA的には、"Server"でタイムシフトや録画中プレビューを
するのはコンセプトが違う。ということなのでしょうw

そのかわり、一度ログインさえしてあれば「ようこそ」画面だろうが、
(ユーザーの切り替えを利用して)他のユーザーがデスクトップを利
用中だろうが録画が進む。個人的にはこの仕様の方が好き。

欲を言えば、バックグラウンドアプリケーションでなくて、サービス
として動いてくれたら、初回のログインすら不要でより便利かと…。
677名無しさん@編集中:04/08/24 11:05
>>670
おまじないは通じないということですか? そうだとすると悩むよなぁ。

>>671
スレをざっと見れば... 荒れるといけないので、後は自力で。
678名無しさん@編集中:04/08/24 11:42
>>976
んーやっぱりバックグランド録画専用ですかー
録画ファイル再生もWMPってのはちょっと残念
あっちをたてればこっちがたたず・・
679名無しさん@編集中:04/08/24 12:54
CPUがC3/533MHzのマシンで録画している方いませんか?
視聴やオーバレイは不要です。録画だけ正常にできれば
いいんです。

680名無しさん@編集中:04/08/24 15:12
>>679
のこりの構成が分からんからなんとも言えん。

まーたぶん大丈夫だと思うんだが…。
C3-600でバックグラウンド録画でこの間見たら
CPU占有率が20%切ってたわ。

バック作業で
BG録画、HDDからデータ取って別マシンで再生、さらに別マシンから印刷
って同時使用しても録画に全く問題なし。
CPU使用率ほんと低いのな>バックグラウンド録画。

まー、ちゃんと録画できなくても責任は取れないけどね。自己責任でお願いします。

【構成】
EDEN 6000E メモリ256 OS2000
681名無しさん@編集中:04/08/24 18:33
人気アイテムランキング1位オメ

ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/videocapture.htm
682624:04/08/24 18:58
mAgic copyアップデートしました。変更点は
・ファイルコピー中の進捗状況の表示
・コピー先ドライブの空き容量をチェック
です。

ttp://dolis.chu.jp/20040819.html

コピー用のバッファサイズを10MBとしたのが果たして適当なのか?
WMPで再生なのが嫌われているみたいなので、任意のメディアプレーヤを
起動できるような簡易プレイリスト機能も付けてしまおうか。と思案中。
683名無しさん@編集中:04/08/24 20:43
684mAgicTV SCV:04/08/25 01:49
TVビューアが2ndモニタに持ってけるように。大満足。
最大化するとプライマリモニタに・・・ちょっと残念。

録画予約した番組を生で見るために、もう1枚RXを差そうかな。
685名無しさん@編集中:04/08/25 01:52
二枚差しで3分問題も回避?
あとは正式版をまつのみですか?
686名無しさん@編集中:04/08/25 02:54
>>685
3分問題は20秒問題に短縮されました。

ヘルプより
項目名:連続して予約するときのマージン
説明:次に予約が連続してある場合、前の予約を設定した時間だけ早めに終了し、
    次の予約を実行します。

新たに「連続して予約するときのマージン」という設定項目ができ、デフォで20秒となっている。

ためしに1:00-1:01と1:01-1:02の2つの予約をすると、1:00からの約40秒のファイルと1:01からの
約60秒のファイルができる。
この例で60秒のファイルが2つ必要ということであれば2枚差すしかないが、そうでなければ
1枚で十分かと。
687名無しさん@編集中:04/08/25 18:39
これってビデオ出力してビデオに映像入れれますか?
あと、デジカメつけてwebカメラとして使えますかね?
688名無しさん@編集中:04/08/25 18:56
>>687
ビデオ出力機能はありません。

DirectShowキャプチャ機能はありませんので、MSN Messangerや
市販のキャプチャソフトなどからの利用は出来ません。
689名無しさん@編集中:04/08/25 19:50
mAgicTVだけど、予約中にシャットダウンして再起動させると
予約内容が消えてしまうのは仕様なのでしょうか。
数日後の番組を録画予約したら、その間は一度も電源を落とせないなんて変。
いくらスタンバイがきくといっても…。
みなさんの所ではどうですか。
690名無しさん@編集中:04/08/25 19:51
デジカメは、対応してるなら直接USB接続でできないか?
スレ違いスマソ
691名無しさん@編集中:04/08/25 19:55
>>689
休止状態がうまく動作する環境なら、休止中の電力消費は電源OFF時と
変わらないはずので、消費電力が心配なら休止状態を試してください。

一応、うちのmAgicTV SCVでは再起動しても予約情報は残っています。
692名無しさん@編集中:04/08/25 22:35
2枚挿しで最新のマルチ対応TVビューアで同じチャンネルを
同じ設定で見ると、明らかに後で購入したボードのほうが、
クッキリ、ハッキリで自然な色合いなんだが???
これは製品のバラツキ?それとも密かに改良が進んでいるのか?
設定を追い込んで最初に購入したボードを追加したボードに
見劣りしないようにしたが、中々、クッキリ、ハッキリにならないよ!
まるで別製品みたい。鬱だ・・・
693名無しさん@編集中:04/08/25 22:46
久々に録画予約失敗した。もう何ヶ月も安定してたのに・・。
ま、winの不具合ということにしておこう。(w

>>292
密かに改良のほうに一票。
694名無しさん@編集中:04/08/25 23:07
>>692
ちょぉぉっとその話の真実が知りたいのだが。
695名無しさん@編集中:04/08/25 23:21
キャプチャした動画が暗いのでWMPで(Realはフリー)
明るさを変えようとしても出来ません
696名無しさん@編集中:04/08/25 23:33
>>689
うちは消えないよ
697名無しさん@編集中:04/08/26 01:27
>>695
少なくとも俺のPCはWMV形式のファイルしか
再生速度も変えられないし、色調補正もできないけど?
698名無しさん@編集中:04/08/26 01:50
>>695
ビデオカード(ビデオチップ?)の機能でやりましょう。
オーバーレイのやつの明るさをかえると。
699名無しさん@編集中:04/08/26 01:52
>>695
WMPがハードウェアオーバーレイを使う設定になっているなら、WMPなどで動画再生中に
一時停止させることによって、使用中のディスプレイドライバの設定からオーバーレイの
明るさを変更出来る筈。変更したら後で戻しておこう
700名無しさん@編集中:04/08/26 09:52
β版のTVビューア、外部入力も可能になって随分と便利になりましたな。
で、どれ位 CPU 喰っているかチェックしてやろうとタスクマネジャーを立ち
上げると必ず死亡。タスクマネージャからプロセス殺して再起動すると何
事も無かったかのように動作。俺だけ?

肝心のどれ位 CPU を使っているかだが、マシンを組み替えたこともあり
TVmAgic には不利だが TVmAgic は 30%前後で、こっちは 10% 前後。
入れ直して両者比較は面倒なのでしませーん。
701266:04/08/26 21:02
評価版4.9100をTVとして使ってみて、すごく良くなってるね。

あと、希望としては、

TV画面の縦横比が固定できたほうがいい。

TVの可変サイズは、1のサイズ以下にも出来るようにしたほうがいい。

それと
TVサイズ、位置のプリセットができると嬉しいなぁ。
例えば、 1、2、3、は現状の固定サイズ。  4〜9 に好きなサイズと表示位置を記憶できるように。 とか。
702695:04/08/26 23:16
ありがとうございます
703名無しさん@編集中:04/08/27 00:14
評価版ってタイムシフトできなの?
704名無しさん@編集中:04/08/27 00:30
>>689
俺も評価版入れて元にもどしたら何故か予約が消えるようになった。
という訳で初めて撮りそこなったけど、予約されて無いのだから当たり前か。
705名無しさん@編集中:04/08/27 10:22
二枚差し+評価版、おもにおまかせ録画で使用中なんですが、
録画ファイルが日付の古い順に毎日勝手に削除されていきます...
これってどっかに設定ありましたっけ?
いくら探してもみつからないんですが...
706名無しさん@編集中:04/08/27 11:31
>>705
mAgicマネージャの「録画容量設定」の「録画容量設定」を大きく。
撮り貯めたファイルの合計がこのサイズを超えると、古いモノから
勝手に消えていきます。

古くなっても勝手に消したくない場合は、mAgicガイドで予約時に
「ファイルにプロテクトをかける」をオンにするか、録画後に、
ライブラリで右クリック→「プロテクトON」にすると大丈夫かと。
707名無しさん@編集中:04/08/27 17:58
>>706
おお!
助かりました。
にしても残しておきたかった映像がかなりなくなってしまった...
708名無しさん@編集中:04/08/27 22:24
テレビ兼用のワイド液晶モニタを使っており、地上デジタルやBSの16:9サイズの
番組もこれで見てます。
このボードを使って普通に録画し再生すると、(当然だと思いますが)4:3サイズに
圧縮されており、「アスペクト比固定」のチェックをはずしてフルスクリーン再生しても
画面いっぱいに広がってくれません。

16:9そのままの縦横比で録画するやり方なんて、ないでしょうか?
709名無しさん@編集中:04/08/27 22:33
ない
つうかアスペクト比固定のチェック外すほうがおかしくなると思うが
710名無しさん@編集中:04/08/27 23:53
>>708
これ使ってみたらどうですか。
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
711名無しさん@編集中:04/08/28 00:34
>368ですけど
暇だったんでボード差し直して、適当にドライバとか入れなおしたらスタンバイからでも問題なくなりました
ただ、今度はなぜかダイレクトオーバーレイをONにすると音がずれるようになってしまいました
録画されたものは問題ないみたいなので、いいんですけど・・・
712名無しさん@編集中:04/08/28 02:11
>>711
スペック高くてもダイレクトオーバーレイONで
他の作業すると音ズレしますよ
713708:04/08/28 05:18
>710
レスありがとうございます、これを使っていきます。

>709
ライブモードに限ってですが、アスペクト比固定をはずしてフルスクリーンにすると
ジャストサイズで見れるんです。
固定のままフルにしても、圧縮された画像の左右に黒帯が表示されるだけ。
714名無しさん@編集中:04/08/28 15:06
起動ドライブがC以外だとmAgicTVが動かないってのは修正されましたか?
715名無しさん@編集中:04/08/28 15:09
>>714
うちはDだけど普通に起動してるよ。
716名無しさん@編集中:04/08/28 15:25
>>714
うちはEだけどふつうに起動しているよ。
ていうか、C以外で動かないって不具合あったっけ?
717名無しさん@編集中:04/08/28 15:30
釣り?
718名無しさん@編集中:04/08/28 15:32
719名無しさん@編集中:04/08/28 16:40
うちもDから起動してるけど普通に使える。
修正されたんじゃない?
720718:04/08/28 17:24
問題なく出来ている人が多いのでとりあえずやってみます
721名無しさん@編集中:04/08/28 20:54
複数さしの評価版?って不具合とかある?

この製品ってクロバコに記録させることってできないよね?
722624:04/08/29 02:58
mAgicTV SCV用一括コピー/移動ツールをアップデートしました。
プレビュー画面を付けたりして、なんだか違う方向な気がしますw
それ以外のバグ修正などは特にありませんので、0.03で困ってい
ない人は不要です。

ttp://dolis.chu.jp/20040819.html
723名無しさん@編集中:04/08/29 20:07
>>722
ちと技術的な質問です。
MPEGの再生プログラムは、ご自分で作られたのですか?
724名無しさん@編集中:04/08/29 21:13
624じゃないけど DirectShowをちょこっと弄ったらできるよ
725名無しさん@編集中:04/08/29 23:44
録画したファイルが縦長になるのはH/W、S/Wのどちらに依存しているのですか?
S/W依存ならだめ元で要望出してみようとおもうのですが?
726名無しさん@編集中:04/08/30 00:01
>>624
624さま

smartvision 使いなのですが
サーバー機に取り付けて
こちらの
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
sviplay を利用させてもらってクライアントから再生しています
メディアプレイヤーのランチャー機能が便利なので重宝しておりますが
同じような機能をつけてもらえると非常に有難く
ご検討のほどよろしくお願いします
727624:04/08/30 00:03
>>723
MPEG再生はAXWindowsMediaPlayerコントロールを使っています。
.url="(ファイル名)"とした後、.control.play()とするだけで
(対応codecが入っていれば)何でも再生できるので簡単です。

自前で作るのは資料も無いし、無理です…。
728624:04/08/30 00:10
>>726
・任意のメディアプレイヤのパスをあらかじめ指定
・リストをダブルクリック→MPEGファイルをパラメータとして起動
という感じですか?

mAgicTV SCVファイル専用で良ければ、実装しようと思っていまし
たので、近日中に追加したいと思います。
729名無しさん@編集中:04/08/30 00:39
MTVX2004からGV-MVP/RXに乗り換えようと思っています。
当スレのテンプレの文章に「予約録画開始前にオーバーレイを確保しに行く」とあるのが以前から気にかかる事で、メーカーFAQにも”WMPなどオーバレイ機能を使うアプリ動作中には録画ができない”という表現があります。
私は『TMPGEnc』で録画内容を見ながら編集・再エンコしていますが、例えばハードウェアオーバレイ機能をつかうカット編集画面で編集中予約時刻が来た場合、録画できないのですか?
新しい『mAgicTV SCV』は予約録画専用ソフトとの事で、これを利用すれば使用中アプリに影響されず録画できるのではないか?と考えた次第。
730624:04/08/30 18:44
>>726
外部メディアプレーヤ呼び出し機能を追加しました。
・呼び出すプログラムをフルパスで指定
・ファイルリストから選んで、[>>Play]ボタンで呼び出し
です。sviplayにある、プレイリスト機能はまだありません。

http://dolis.chu.jp/20040819.html

…そろそろmAgic copyから名前を変えた方が良いでしょうかw
731名無しさん@編集中:04/08/30 18:49
>>729
オーバーレイ機能が他のソフトによって利用されていると、
mAgicTV 4.xがエラーを吐き、予約録画は行われません。

mAgicTV SCVでは、オーバーレイ機能の利用の有無にかかわらず
予約録画が行われます。ただし、録画中ファイルのプレビューなど
はできなくなります。
732723:04/08/30 23:49
>> 624
MediaPlayerコントロールですか。ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
733名無しさん@編集中:04/08/31 09:52
SCV入れたら録画の再生ができないんですが・・・仕様かよ
734名無しさん@編集中:04/08/31 12:57
>>624
pegviewを超えそうな勢いになってきましたな。がんがれ!
735名無しさん@編集中:04/08/31 21:07 ID:xHsXcSC4
この製品、チューナーはどうですか?
S-VHSデッキでS端子からつないで録画した方が画質はいいんでしょうか?
持ってるS-VHSデッキはビクターのHR-VX8です。
736名無しさん@編集中:04/08/31 21:42 ID:2Aq6dTCk
電波で送られてくるのはコンポジットだからどっちも同じ
HR-VX8つうのがどんなチューナ積んどるか知らんからチューナの比較はできんけど
737624:04/08/31 22:54 ID:zMfI7PrK
>>734
応援ありがとうございます。これからも頑張ります。

mAgic copyをアップデートしました。
複数のファイルにチェックを入れて、[>>PlayList]を押すと、
.m3u形式のプレイリストを生成し、外部プレーヤを起動します。
プレイリスト再生はWMP6.4、WMP9、PowerDVD5で確認しました。

http://dolis.chu.jp/20040819.html


プレイリストの再生順序の指定は今後対応します。

そろそろUIがごちゃごちゃしてきたので、改善案などがあれば
よろしくお願いします。
738名無しさん@編集中:04/08/31 23:10 ID:zMfI7PrK
いつの間にかID表示になってますねw

>>735
既にデッキを持っているなら両方試して、画質の良い方を選ぶのは?
複数枚差しやEPGを有効利用するなら内蔵チューナーしか無いですが。
739名無しさん@編集中:04/08/31 23:34 ID:n8qJknRB
なんでMPEG1録画できないんでしょうか?
MPEG2で充分という判断ですか?
740名無しさん@編集中:04/09/01 04:06 ID:h83/a0wn
MPEG1なんかイラネ
741名無しさん@編集中:04/09/01 06:55 ID:EzlHYso0
ここに書いてあることは本当ですか?

ttp://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tme#topic271

VBR6M(ピーク9M)で録画した場合、
データ量の半分くらいが無意味な水増しデータである、という内容です。
742名無しさん@編集中:04/09/01 08:51 ID:qhL+vfQQ
>741
あまり気にしない方が良いと思いますよ
彼のケースでは半分だったというだけでしょう
743名無しさん@編集中:04/09/01 09:30 ID:qhL+vfQQ
>654
この現象が起こる原因がNet Transportにありそうだった
WMPなどオーバーレイを使用するソフトを一度も起動してない
時でもなったし
Net Transportを立ち下げてmAgicマネージャを再起動してから
mAgicTVという順序で治っている
744624:04/09/01 11:34 ID:j0k7n31l
プレイリスト生成時の順序指定にも一応対応しました。
チェックしていないファイルを[C]ボタンでリストから隠します。
[↑][↓]ボタンで、選択ファイルを上下できます。

http://dolis.chu.jp/20040819.html


本当はDrag&Dropで指定できるともっとスマートになって
良いのですが、やり方がよくわかりません。
#プログラム板の初心者スレで聞いてこようかな…。
745名無しさん@編集中:04/09/01 11:51 ID:ct55FwVh
>>624
まだ使わせてもらってないのでニンともですが、
コピー/移動先フォルダをプルダウンで履歴から直接選ぶことはできません?
746624:04/09/01 11:56 ID:j0k7n31l
>>745
現在は前回指定したフォルダが起動時に設定されるように
なっています。さらにプルダウンで履歴から選べれば利用
方法によっては便利かもしれませんね。
次のアップデートで組み込めるように努力します。
747名無しさん@編集中:04/09/01 12:18 ID:ct55FwVh
>>624
レス早っ!期待してます!
748名無しさん@編集中:04/09/01 13:53 ID:xg0+yPwg
すげぇぜ624さん!

期待してまッス!
749624:04/09/01 17:37 ID:j0k7n31l
>>745
プルダウンより、右クリックで表示されるコンテキストメニューの方が
簡単かな…と勘違いしてコンテキストメニューで実装しました。結局、
手間はどちらでも変わらなかったような…(苦笑

コピー/移動先フォルダが表示されているテキストボックスの上で右ク
リックをすると、履歴が表示されますので、その中から選択できます。

…そういえば、履歴からフォルダを選んだ場合のフォルダ存在確認を忘
れているような気がします。履歴から選ぶ場合はコピー先が存在するか
気をつけておいてください。(次で直します)

http://dolis.chu.jp/20040819.html
750名無しさん@編集中:04/09/01 18:46 ID:u+gGZEB4
624さん快適に使わせてもらってます。
どうもです。

>739
SCV入れたらなぜかDVD Creator でキャプ出来るようになった
併用はダメだけどSCVでチャンネル変えて閉じてから
DVD CreatorでCBRだけどVCD規格
MPEG1 352x240 29.97fps 1090.00kb/s
MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s
でキャプできた。


751名無しさん@編集中:04/09/01 19:29 ID:QnmS1zJP
>>743
ネットトランスポートのドロップゾーンとグラフ表示を切ったら回避できるよ
752名無しさん@編集中:04/09/01 23:04 ID:6e0zcvIW
正式版になったら視聴もできるようになるのかな。
録画したのを再生って意味ね。
30秒スキップは(゚д゚)ウマー

お任せ録画って会員登録しないとだめぽなのね・・・(´・ω・`)
753名無しさん@編集中:04/09/02 00:01 ID:caqVf9U5
>751
表示のメニューにあるの気づいてなかった
THANX
これで楽に回避できる
754名無しさん@編集中:04/09/02 00:03 ID:q9uxBSpL
このカードって、FMラジオ受信出来ないの? 
出来ないよね・・。
755名無しさん@編集中:04/09/02 00:53 ID:JusuPJLm
音ずれが、、、
756名無しさん@編集中:04/09/03 01:08 ID:97OQOrEr
>>624さん乙です
VB6ならOLEDragDropで簡単に開けるんだけど、
M$ .NET Frameworkって使った事ないからな〜
すみません、参考にならなかったですね
757名無しさん@編集中:04/09/03 06:48 ID:D85hN6CU
>>755
音ずれが、、、がどうしたの?
音ずれなんかしないでしょ
758名無しさん@編集中:04/09/03 12:16 ID:PHpixofG
床ずれが、、、
759名無しさん@編集中:04/09/03 18:43 ID:DZGZMp30
気の毒に寝たきりなのか
760名無しさん@編集中:04/09/03 18:48 ID:fG2ntSD6
寝たきりになってしまうと娯楽も限られてきますからね…。
そういう時には6チャンネル全部録りができるGV-MVP/RXは
便利ですね。
761名無しさん@編集中:04/09/03 22:35 ID:6MOWWtOQ
スレ違いですまん。
GV-MVP/RX ユーザーにお勧めの液晶ディスプレイってなに?
(やっぱ液晶もナナオがいいのかしらん)
762名無しさん@編集中:04/09/03 22:52 ID:U/uzAU8u
なんでここに?なのだが
俺はNANAOのS190使ってる
三菱のは視野角せまいからテレビとしては使いにくい
763名無しさん@編集中:04/09/04 00:01 ID:cHxbcdfG
やっぱIO
764名無しさん@編集中:04/09/04 00:08 ID:kdwFrWlc
はダメだね
765名無しさん@編集中:04/09/04 01:25 ID:xEIUmCG3
クラシックだったので音声のビットレートあげたら、音ずれ発生
766名無しさん@編集中:04/09/04 01:40 ID:tq9MyudN
PCがショボ杉るんじゃねえ?
767名無しさん@編集中:04/09/04 02:51 ID:xEIUmCG3
pen4 の3ギガにメモリ、pc3200で512メガ、ビデオカード、fx5700のメモリ256メガ。ハード内臓80ギガでosは2000
しょぼぼぼーん何故だー
768名無しさん@編集中:04/09/04 07:22 ID:O6f9ag4/
ハードエンコ板なんだからスペックはあまり関係ない
問題は録画中に余計な作業、特にHDDアクセスが多い
ものをやるかどうかだけでしょう
DMAが切れてるとか論外なのを除いてね
769名無しさん@編集中:04/09/04 13:22 ID:EfnuWo22
mAgicTV SCVにしてからADAMS-EPG+のオートダウンの時間設定がいつの間にかデフォに戻るのですが
770名無しさん@編集中:04/09/04 15:26 ID:TwMMKZUQ
>>624さん
便利に使わせていただいています。
厚かましくもいくつか要望。
・PegviewのようにD&Dで他のアプリを起動できれば便利(CMカットなどに)
・削除機能
あと、プレビューしたままだと移動がエラーになりますが、
いったんプレビューすると止める方法がないような。
もっというと、プレビューは不要のような気も。
771名無しさん@編集中:04/09/04 17:30 ID:TwMMKZUQ
mAgicTV SVCで生成したファイル、AvelLinkServerからは読めないような。どう?
772名無しさん@編集中:04/09/04 17:50 ID:TwMMKZUQ
うわ・・。SCV、resermailも使えない模様・・・。
773名無しさん@編集中:04/09/04 21:37 ID:xyTjPHXx
>>772
まだ評価版だぞ?
774名無しさん@編集中:04/09/04 22:06 ID:TwMMKZUQ
>>773
だね。バージョンうpに期待。
775名無しさん@編集中:04/09/04 22:30 ID:oq0FK7Yt
NANAOが無難でそ
776名無しさん@編集中:04/09/05 00:28 ID:GCD+j4rk
以前の録画済ファイルの再生が出来ません。。。
まぁ評価版ですが。。。
777624:04/09/05 02:31 ID:bvkzTP0n
>>770
ご利用ありがとうございますw
mAgic copy 0.08+へアップデートしました。
http://dolis.chu.jp/20040819.html

主な変更点は、

Drag&Drop
 一応、対応してみたつもりです。TMPGEnc DVD Authorでクリップの
 追加になることは確認しました。他のアプリでは未確認です。

削除
 対応しました。ゴミ箱に移動させる方法がよくわからなかったので、
 普通に削除してしまいます。利用の際はファイルを間違えないように
 してくださいw

プレビュー
 移動・削除する際はプレビューを停止するようにしたので、エラーは
 出なくなっていると思います。(すっかり忘れていました)
 プレビュー自体は、今後、マウスのホイールで15/30秒スキップを
 させたり…と、今後メインの視聴環境にすることも考えているので
 無くすことは考えていません。(外部プレーヤは起動が遅いので…)
778名無しさん@編集中:04/09/05 04:55 ID:xt/XAyTi
HG/Vブン投げてRX買おうかなぁ…。
画質調整が簡単に出来ないし、音声のゲインも小さいし。
換えたら多少幸せになれるかも。。。?
779名無しさん@編集中:04/09/05 05:19 ID:9Av7D73s
SP2の対応状況早く更新してほしい・・・
780名無しさん@編集中:04/09/05 06:22 ID:TMBxp6Pq
>>777
       /,::::,:::::::::::::::::::::=、ー、:::\
     ///::::::::::::::::::::::::::::\\::ヽ
      /::/:::/  ,   ll      ヽ::',:::',
    i i /,.:::/:::::!:::::| |::::::l::::::、:::::..',..', !
     |..:|:::|::!::::i::::::|:::::| !::::::!:::::::',__:::!:::!:::!
     !:::!:::!T二!ニ't-、! |:,r''!''二|::::リ::::!:::|
     |::,!:::',r'´r ;::\`  ´´イ ;::ヾヽ}:::::!、:!
   r; !' ヽ:ヽ {´:::::}     {´:::::} イ::ノ }
   | ', '、ヽ_',  'ー''     'ー'' 7-'゙ノ  更新ごくろうさま!
  r-',_ヽヾー'、   ____    /:::´/
 i{_ (_ `', ヽ:::丶、 ヽ、__ノ _,.イ´::/
 {ニ7(  !  `i::ヽ:〈`i ー‐ 'i´ 〉:,r''|
  ヽ.._,.ゞ!,r''ヽ:::::!´',   /`゙!::i::ノ、
  ノ、==='ヅ}`ヽ{:ヽ}、 ',  ,' /:/::i/:`ヽ
  {:.:` ̄:...::!',!:.:.}:、:{、`゙'V‐''´}::::/.:.:.:.:.:.:.ヽ
 /.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.|:.:.ヽ:!:!‐`t7"´{:/ノ.:.:.:|/:.:.:.:.:ヽ
 |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:{::!:} ノ:.!  {/:}.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
 ヽ:.:.:.:.:.:.:/|:.:.:.:.〉::)/:.:.:.ヽ }::〈.:.:.:..!ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:
  `゙ー‐'"  !:.:.:.:.}::{.:.:.:.:.:.:.:.|:i:ノ.:.:.:.:! }.:.:.:.:.:.:.:.
       |:.:.:.:.:ヽ}.:.:.:.:.:.:.{::ノ.:.:.:.:.:! /.:.:.:.:.:.:.:,
781名無しさん@編集中:04/09/05 11:58 ID:macbOB8W
782名無しさん@編集中:04/09/05 12:34 ID:HCQ4AEyc
>>624さん
うおっ、要望がほぼ実現されているっ!<(_ _)>オツサマ
しかし、AvelLinkServer、resermailが使えない現状ではSCVに完全移行できない・・・
これからの各社推移に期待。624さんはこのままがんがれ!
783624:04/09/05 15:36 ID:bvkzTP0n
>>781
ありがとうございます。ゴミ箱へ捨てる際の参考にします。

>>782
LinkServerとの連携は、フォルダ名と番組情報ファイルを
mAgicTV 4.x形式に変換する機能があればできそうな予感。

resermailは使ったこと無いのでよくわからないです…。
予約情報ファイルも4.xとSCVでは内容が違うみたいです。
784名無しさん@編集中:04/09/05 17:53 ID:1RimzxPi
MTVX2004よりこっち買った方がいいですかね?
785名無しさん@編集中:04/09/05 21:13 ID:42MDKo4N
786名無しさん@編集中:04/09/05 21:15 ID:42MDKo4N
>>784
家はCATVだから、絶対にこっちだね
787名無しさん@編集中:04/09/05 21:19 ID:wzGaiA33
外部入力しないならこっちがいいのでは
2004は8Mでもちょっと画質悪いのでね。10Mで録画して毎回再エンコするはめに
・・・・いや綺麗でいいのですがね
手間がかかりますし、HDDの空きの関係であんまり貯めておけず、毎週保存するドラマのエンコしています
788名無しさん@編集中:04/09/06 01:29 ID:FILusVMh
>>784
低ビットレートを多用するならこっちがオススメかな。
789名無しさん@編集中:04/09/06 01:42 ID:CYdWawCp
外部入力しないならこっちがいいのでは
2004は8Mでもちょっと画質悪いのでね。10Mで録画して毎回再マンコするはめに
・・・・いや綺麗でいいのですがね
手間がかかりますし、HDDの空きの関係であんまり貯めておけず、毎週保存するドラマのマンコしています
790名無しさん@編集中:04/09/06 04:04 ID:S5KGUqA7
>>624
これはマイネットワークを経由すると取得できないのでしょうか?
ウチでは24h稼働のサーバー機にRXを取り付けて録画させるようにして
メインのパソコン側でLAN経由で見ているようにしています。
Pegviewでは取得できているのでできると思ったのですが
こちらのソフトではできませんでした。

あと、自分のようにサーバー機に取り付けて
別のパソコンから録画しているファイルを見たりしている人へ質問が。
メインのパソコンから録画予約できるようにする工夫はありますか?
791名無しさん@編集中:04/09/06 04:48 ID:VDopp2eX
>>790
私は色々とソフト使うのも面倒なので、基本的にVNCで繋げて直接PC操作してます。
多分一番何も考えてない方法かも知れませんけど(^^;

ついでに外部からもSoftEther経由で繋げて操作してますが、結構いい感じですよ(^^
792624:04/09/06 07:51 ID:o8BvKTRf
>>790
すみません。PCが1台しかないのでネットワーク関連は検証できません。

\\PC名\共有名のアドレス直接指定ではなく、ローカルドライブとして
ネットワークドライブの割り当てをしてからでも利用できませんか?
793名無しさん@編集中:04/09/06 17:13 ID:R1LDzRNs
漏れはMVP/RXから2004に買い替えようと思ってたけど、やめた方が良いみたいだね。
音声がLPCMで録音できて、ザラザラノイズさえなければ最高のキャプチャカードなのに・・。
794名無しさん@編集中:04/09/06 18:13 ID:2iT1ThGp
ところで皆さん、外から予約するときはresermail使ってる?
795名無しさん@編集中:04/09/06 19:27 ID:rKIE04Ek
俺はMVP/RXからMTVX2004に替えたよ
AdamsEPGのおかげで番組内容がソフトに表示されるのは良かったけど、
オーバーレイ関係とかいろいろ細かい点で不都合があった。
796名無しさん@編集中:04/09/06 19:32 ID:wdtRAZ+Q
>>795
漏れもMVP/RX使ってるんだけど,オーバーレイの問題回避のために
MTVXとの2枚差し考えてるんだけど,試せます?
できるようだったら追加で導入したいんだけど。
797名無しさん@編集中:04/09/06 20:06 ID:o8BvKTRf
>>796
オーバーレイ問題の回避だけならSCV(評価版)を試してみては?
GV-MVP/RXが1枚でも動きますよ。

resermailとか使えなくなりますが。
798名無しさん@編集中:04/09/06 20:25 ID:wdtRAZ+Q
>>797
現行バージョンのソフトと共存できますか?
799名無しさん@編集中:04/09/06 20:38 ID:o8BvKTRf
>>798
共存はできません。
800名無しさん@編集中:04/09/06 20:46 ID:wdtRAZ+Q
>>799
orz ...
801名無しさん@編集中:04/09/06 22:00 ID:O7QLI6d3
>>799
○| ̄|_・・・
802名無しさん@編集中:04/09/06 22:23 ID:rKIE04Ek
>>796
ごめん試さずに売っちゃった。
どれも一長一短あって悩んだよ
全部いいとこ取りのボード出てくれないかな
803名無しさん@編集中:04/09/06 22:25 ID:6K54suEv
>>787
外部入力するならMTVX2004って、TBCが無いせいで画面がふらつく
件は改善されたのか?
804名無しさん@編集中:04/09/06 23:52 ID:dgyzAM27
>>803
MTVX2004HFにはTBCあるそうだ。2004や2004USBにはTBCないっぽいので。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/spl/mtvx_info.htm
っていうかスレ違いなので、ちがうスレで。
805名無しさん@編集中:04/09/07 01:52 ID:lfwVVUxY
>>791
VNCでリモートしてると、サーバ側(リモートされる側)のオーバーレイ取られるよ。
そのまま予約時間が来ると録画失敗…何度かやった…_| ̄|○
806名無しさん@編集中:04/09/07 07:02 ID:xJC0Yea0
うちのPC3台とも試したらフリーズしまくる・・・
あーなんだよこれ1万5千もしたのに
807名無しさん@編集中:04/09/07 08:40 ID:JsDkoDIJ
>>806
窓から投げ捨てろ

拾わせていただきます。
中古屋で\6,980で売ってたの買い逃したので
808名無しさん@編集中:04/09/07 09:42 ID:x1hA0G9R
>>806 USBコントローラが3台とも同じとか(;´ー`)
809名無しさん@編集中:04/09/07 10:35 ID:wzlXy2rH
>>808
これPCIだよ( ・ω・)?
810名無しさん@編集中:04/09/07 11:27 ID:imSkmQF+
>>809
SiSとかALiのチップセットでPCIコントローラがへっぽことか(汗
811名無しさん@編集中:04/09/07 12:03 ID:x1hA0G9R
>>809 うぉぅ。RZスレと勘違いし;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
812名無しさん@編集中:04/09/07 17:25 ID:xJC0Yea0
最初VIAで次nForceで最後の砦INTEL純正マザボ
もう初期不良な気がしてきた・・・
813名無しさん@編集中:04/09/07 18:48 ID:9paShxf1
>>812
SiS746、KT133、nForce2で全部正常動作したから初期不良っぽいね
保証期間中にはやく交換しる
814名無しさん@編集中:04/09/07 19:23 ID:xJC0Yea0
>>813
追加でSiS651でもダメポでした・・・
お店行ってきます・・・orz
815名無しさん@編集中:04/09/07 19:31 ID:qP+KnJjo
>>812>>813共に詳細なシステム構成が知りたいね。
816812:04/09/07 20:01 ID:xJC0Yea0
>>815
64 3000+(CG)
秋刀魚Hynix PC3200 512x2
MSI GeForceFX5900XT
ONKYO SE-U55
Asus K8V (VIA)
XP Pro (CnQ使用)

XP 2500+ (子豚)
Hynix PC3200 256x2
クロシコ Radeon9200SE
オンボード
Bioster M7NCG400 (nForce2)
XP home (3200+にOC)

Pen4 2.8C
千枚Elpida PC3200 512x2
Saphire Radeon7000
オンボード
INTEL D865GLCLK (865G)
MTV2000+
XP Pro

Pen4 2.0A
N/B PC2100 512
オンボ
オンボ
MSI?のベアボン (SiS651)
98SE

HDD+ドライブは省きました。
817名無しさん@編集中:04/09/07 20:05 ID:dBH5ZtNc
オンボードのビデオ(i865GV)を使った場合は、正常にフルスクリーン表示が
できてたけど、GeForceFX5700LEのビデオカードを刺したら、フルスクリーン表示
の画像が乱れる様になった。
これと同じ現象に遭った人はいますか?
どうしてもGeForceFX5700LEでフルスクリーン表示させたいんだけど・・・





818名無しさん@編集中:04/09/07 20:29 ID:Qj1BuR5e
819813:04/09/07 21:01 ID:9paShxf1
>>815
現在RXを積んでるマシンは
ECS L7S7A2(SiS746)
AMD AthlonXP 2000+
DDR PC2100 512MB x 2(メーカー失念)
Leadtek WinFast A350XT TDH(GeForceFX5700Ultra)
WindowsXP Pro SP1

CPUとメモリは2世代近く前だけど、これで普段のRX使用では問題なし
ちなみに録画保存用のHDDはATA100の80GB
820名無しさん@編集中:04/09/07 21:59 ID:DZgdAHcA
VNCって勿論SSH穴通してんだろうな・・・
とは言っても漏れの鯖にはほぼ毎日SSHに攻撃仕掛けてくる
野糞がいるが
821名無しさん@編集中:04/09/08 00:17 ID:lCwjWIAi
http://www.geocities.com/dabo_nitro/4908000117.jpg
http://www.geocities.com/dabo_nitro/4908000152.jpg

起動して数秒でこればっかり、板叩き割りたいね。
822名無しさん@編集中:04/09/08 00:22 ID:U77MQVdM
あきらかに初期不良
823名無しさん@編集中:04/09/08 01:35 ID:69qaFT+s
>>821
たたき割るんじゃなくて交換に・・・・
824名無しさん@編集中:04/09/08 02:49 ID:FGSVEifk
あまり聞いちゃいけないことなのかもしれませんがP4Wと比べてどうなんですかこの板?
825名無しさん@編集中:04/09/08 04:27 ID:EnkV6OtO
>>821
この画像を送付して詳細な次第を書いたメール送れ。
叩き割った後で、交換してもらえば金無駄にならなかったなあ……とか思っても遅いぞ?
826名無しさん@編集中:04/09/08 04:36 ID:TaNdjHcT
>>821
そういうモザイクの入った番組なら仕様です。
って、んなわきゃないか。

しかしここまで酷いのは見たこと無いな。
(-∧-;) ナムナム
827名無しさん@編集中:04/09/08 11:56 ID:URXOLZ0+
しかし、初期不良の人の環境を聞いている人は何の意味があるのか・・・
828名無しさん@編集中:04/09/08 12:16 ID:3sw/pdpC
最初から初期不良と決めつけるんじゃなくて
相性問題を考えあぶり出して最後に初期不良と判断するもの。
環境聞くのが普通だと思うけど。
それにしても>>821はお見事すぎてワラタ。
交換してもらってくださいね。
829名無しさん@編集中:04/09/08 12:18 ID:VAroV5t2
>>821
どんなマザーボードだ?
刺してるスロットの仕様も詳細によろ
830名無しさん@編集中:04/09/08 13:39 ID:Zl7GQ7A5
>>821
俺もたまにそれなるよ。「ガガッ」ってノイズのって最後は音消えて画面静止
ダイレクトオーバーレイ使用してるとよくなった
ちなみにマザーはK8T Neo-FIS2R(BIOS 1.80)、OSはXP pro SP1
ふぬああ使ったらログでI/OエラーってなってたんでPCI周りがおかしくなってんだと思う
どうもサウスのVT8237も怪しいかも。
PCIスロット替えてIRQ共有しないようにして、BIOSでPCIのレイテンシを32から96に変更
(128ではmAgicTVがオーバーレイ確保に失敗となって起動せず)
ビデオカードのFastWrite切ったら症状無くなった。どれが決定的に効いているかは不明
831名無しさん@編集中:04/09/08 16:57 ID:lCwjWIAi
832名無しさん@編集中:04/09/08 22:16 ID:zx4O815x
PCIスロットの穴にふーっって息を吹きかけてほこりを取ればモウマンタイ
ファミコンはそれでなおったYO!
833名無しさん@編集中:04/09/08 22:36 ID:+a+8V2kI
>830
FastWriteってのがどのボードの機能なのか、この機能の
推奨はオンなのかオフなのか検索しておこうな
834名無しさん@編集中:04/09/09 01:19 ID:bn46jSTX
皆さんに質問です。

mAgicTV SVCはSビデオ入力の表示は出来ないのですか?

あと、表示画面や録画設定の中でアスペクト比変更というのは出来ないのでしょうか?
4:3だけだとデジタル放送見るときに都合が悪いんです。

835名無しさん@編集中:04/09/09 05:27 ID:z+q+30ZO
やばい、漏れも音消えて画面静止する……。症状は毎回ではなく、5回起動して一回起こるくらい。
予約録画がまともにできんよ。マザーはK8V。やっぱ相性なのかな?
とりあえずサポートに問い合わせた通りにしてもだめだ。どうしよう……(´・ω・`)タカカッタノニ
836名無しさん@編集中:04/09/09 09:58 ID:0Y79oFfL
>>834

Sビデオ入力は 49100 で可能に
アスペクト比変更 表示画面 = キーボードから "A" を押す
アスペクト比変更 録画設定 = 出来ないと思う

評価版、なかなかいいです。
関係ないけどあんまり人いないね。


837名無しさん@編集中:04/09/09 13:13 ID:47wNKsH0
長文スマソ。
昨日買ってきて挿してみたんだけれどオーバーレイの確保に失敗したという
エラーメッセージが出て動作せず。
マニュアルの通り解像度や色の設定を変えたりBIOSの共有ビデオメモリいじったり
ドライバいれ直したり、I/OからドライバとMagickTV4.2をダウンロードしてきて
再インストールしても駄目。
オンボードグラフィック(865G)だから駄目なのかな?と思っても
865Gでいけてる人がここのログを見ると居るし、中々難しいですな。
そこで藁をもすがる気持ちでI/Oの評価版をインストールしてみると
視聴できる様になった!

でも、普通のMagicTVが使いたいです。
普通に865Gのオンボードグラフィックで問題なく使えている方の環境を
参考までに教えて頂けると嬉しいです。

うちはIBM ThinkCentre S50(8183-A8J)で、
CPUはP4の2.6C、チップセットが865G、メモリがPC3200のデュアルチャネル
OSはXPのPROのSP2,DirectX 9.0c
チップセットとグラフィックのドライバはアメリカのインテルサイトから落としてきた最新版。
他にPCIに増設しているものは無し。
よろしくです・・・。
838名無しさん@編集中:04/09/09 13:37 ID:3WjpiTnT
>>837
>>664 SVCでいけてるって事なら、これじゃねぇ?
839837:04/09/09 13:59 ID:47wNKsH0
>>838
PC起動直後でも失敗してるんだけれど、DVD再生ソフトが関係するのかなぁ?
とりあえず家に帰ってから再生ソフトをアンインストールしてみる。
確かPowerDVDだったかな?

それよりもショックだったのが
I/Oのサポート情報で非対応扱いな事。・・・_| ̄|○
ttp://www.iodata.jp/pio/list/mm1_ibm_d.htm

ただ謎なのがGV-MVP/RXLEは対応になってる事。
サイズしか見てないのかな?でも刺さってるんだけど。
840624:04/09/09 21:28 ID:VLjxzz94
mAgic copyアップデートしました。
http://dolis.chu.jp/20040819.html

主な変更点は、
・ファイル削除のゴミ箱への対応(デフォルトは完全削除)
・プレビューのON/OFF(デフォルトはON)
です。

設定ダイアログで、それぞれの動作を設定できます。
いきなり完全削除よりも、ゴミ箱への削除の方が安心する方や、
プレビューがウザイと思っていた人は試してみてくださいw
841名無しさん@編集中:04/09/10 16:40:40 ID:L9paVG34
更新、乙。
842名無しさん@編集中:04/09/10 17:30:51 ID:ysJuFX7C
>>624さん乙です!
早速自宅に帰ったらつかわせてもらいますノシ
843名無しさん@編集中:04/09/12 08:35:37 ID:7pWL2dXb
レジストリ弄ってもVBRのパディングが切れないんだけど、
弄るとこ違うのかなあ・・・。
844名無しさん@編集中:04/09/13 00:23:21 ID:MU2QDeWl
>>830
fastwriteは相性でやすいからな。
キャプチャ関係以外でもゲームやってる途中に落ちたりする場合あるし。
むしろfastwriteをonにできる環境って少ないんじゃ・・・(言い過ぎか)
845名無しさん@編集中:04/09/13 00:25:31 ID:DznQHkOA
RX買ったんですけど、これって最小化できないんですか?
ものすごく邪魔な場合があるんですが
846名無しさん@編集中:04/09/13 10:16:54 ID:48xGie5T
窓から投げ捨てろ
847名無しさん@編集中:04/09/13 10:39:45 ID:tYTuG1dK
>>845
RXを最小化したいのか?
車のタイヤで轢いたらどうだ?
848名無しさん@編集中:04/09/13 10:43:07 ID:1rOqn7Lz
>>847
買ったお店でRXLEと交換してくると小さくなりますよ。
849名無しさん@編集中:04/09/13 15:11:36 ID:j8DkDQCf
RXLEはトテーモコンパクトで良いyo
850名無しさん@編集中:04/09/13 16:19:35 ID:fmc4gO6k
〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ´・ω・)  <バカしかいないのか
     `ヽ_っ⌒/⌒c
851名無しさん@編集中:04/09/13 17:27:21 ID:VP642buI
と、AAも満足に貼れないバカが言ってますw
852名無しさん@編集中:04/09/13 19:25:21 ID:sIqI1FVK
これとMTVX2004どっちがいいんですか?本当の事をお願いします。
あとレジストリ弄るとコピーワンスが解除されるってほんとですか?
853名無しさん@編集中:04/09/13 19:45:15 ID:I8kTJWU1
元からCGMS-A関係無いし
854名無しさん@編集中:04/09/13 20:47:11 ID:wZ8hQUGj
どっちがいいなんかないよ。自分で決めるしかないのさ
855名無しさん@編集中:04/09/13 23:52:35 ID:ReqF+XoM
>>852
地上波デジタルをそのまま録画出来るのはNECの高いPCと、最近出たSONYの高いPCくらい。
もちろんコピーワンス有効で
キャプチャーボードで録画すると720x480iの劣化版で録画することになるけどコピーワンス
は関係ないみたいね
856名無しさん@編集中:04/09/14 00:55:13 ID:mejYB0vp
>>852
2004は8Mbpsでもブロックノイズが目立つみたいだし、RXはレートに関わらずザラザラノイズが出る。
後は過去ログ嫁。
857名無しさん@編集中:04/09/14 03:26:19 ID:u5PO+PWa
コマとんだりコマ落ちたりするんだけど、うちだけすかね。
858名無しさん@編集中:04/09/14 04:06:28 ID:vsbK9zUG
環境は?子供ですか?
859名無しさん@編集中:04/09/14 04:23:53 ID:u5PO+PWa
一部の環境で稀になる程度のものならあきらめます。
860名無しさん@編集中:04/09/14 17:05:47 ID:hYvFWKV2
>>856
ザラザラノイズなんか出たこと無いが、受信環境悪いのか?
861名無しさん@編集中:04/09/14 17:34:43 ID:MNr050DQ
>>857
録画した映像のことなのかmAgicTVの窓に出てくる映像の事なのか分からないけど

PCのスペックとか
ドライバとアプリのバージョンとか
デバイスマネージャで!がついてないかとか
他のアプリでオーバーレイがきちんと使えているかとか

確認しましたか
862名無しさん@編集中:04/09/14 17:41:21 ID:mejYB0vp
>>860
絶対突っ込んでくる香具師いると思ってた。
物がゆっくり動く時に出るノイズ。
レート、チューナー、外部入力、GR、NR、3DYCSの設定に関わらず出るから、エンコーダの特性だと思う。
まぁ、気付かない>>860は幸せ者だな。(w
863名無しさん@編集中:04/09/14 17:52:53 ID:32cvjBSF
ID:mejYB0vp
なんか可哀想な香具師だな
864名無しさん@編集中:04/09/14 19:48:47 ID:+QmYLfNy
>>862
860ではないが、mpeg2特有のノイズじゃないのか?
くわしくは知らん。
865名無しさん@編集中:04/09/14 19:48:47 ID:Lg/0WXkt
>>862
ぶっちゃけた話、それは不良品だと思う。
866名無しさん@編集中:04/09/14 20:58:13 ID:mejYB0vp
>>863
気付かないおまいの目も可哀想だ。

>>864
それはブロックノイズでしょ?家電DVDレコでもこんなノイズ出ないし。

>>865
前スレとかにも報告上がってたけど?
867名無しさん@編集中:04/09/14 21:06:20 ID:DjwzHKQZ
ものすごいハズカシイ質問ですみません。
このボードでキャプチャしたMPEG2をDVDに焼いてを5.1chのアンプから出力した場合、
サラウンドで鳴るんでしょうか。
868名無しさん@編集中:04/09/14 21:32:49 ID:QcGlO0C0
>>867
鳴らないわけ無いでしょう・・・・・・・
869名無しさん@編集中:04/09/14 21:37:42 ID:u5PO+PWa
>>867
プロロジックの素材を、何もデコーダ通さずに入力していたら、
再生時にアンプ通して手動でデコードするとサラウンドで鳴るよ。

>>866
DC精度が低いのと、やたら動き補償が多いせいで、
安定した映像になってない気は確かにする。
それ以外にはどこかの計算精度が低いのかもね。

>>861
そこら辺は問題ないです。
ボードが完全に安定しているかどうかは多少怪しいので、
挿すスロットの位置でも変えてみます。
870名無しさん@編集中:04/09/14 21:39:44 ID:MNr050DQ
2chで収録されるのか5.1chで収録されるのかと言う事なら
2chのステレオだけど

確かmp2だけだよな
871名無しさん@編集中:04/09/14 21:53:52 ID:M0iFwKBH
あのノイズってWindows Media Playerで見ると出るやつじゃないの?
872名無しさん@編集中:04/09/14 22:48:15 ID:CTn0bgI3
>867
本当にハズカシイ
873名無しさん@編集中:04/09/14 23:07:44 ID:YiNHTlY/
>869
外部入力で青一色に白文字とか入力してチェックしてみなw
色んな意味で面白いよ、君
874624:04/09/15 00:03:40 ID:tiPXjzIM
mAgic copyで、MPEG2ファイル数が多いと落ちる。と言われたので
修正。ファイルリストの最大数の設定をできようにしました。また、
設定値を超える数のファイルがある場合はそこで読み込みを中断して
落ちないようにしました。

http://dolis.chu.jp/20040819.html
875名無しさん@編集中:04/09/15 01:25:59 ID:1MszKcTy
http://www.iodata.net/factory/wakeari/wakeari.htm
アイオーで理由あり品の通販を見かけたが、残念ながらビデオキャプチャー
までは無かった。仕方ないのでEC何とかと言うお店で買ったら
「メーカー/代理店から直送する」とメールが来た。
なんか微妙に損した気がしなくもない気がしてきた。
GV-MVP/RCkit/GV-MVP シリーズ用リモコン\2,880(税別)
GV-MVP/RX \13,860(税別)
送料1200円(税込)
税込みで計算し直すと19,572円也。
876名無しさん@編集中:04/09/15 01:27:52 ID:5MnUqNlF
>>624
いつもサンクス。ありがたく使わせてもらいます。
877名無しさん@編集中:04/09/15 03:00:38 ID:XrS66RuH
評価版にしたら画質が悪くなったような。。。
ノイズ?アンテナを分岐したことによって電波が弱くなった??
878名無しさん@編集中:04/09/15 04:10:36 ID:sP8hzeSd
>>873
それってどういう意味があんの?
879名無しさん@編集中:04/09/15 09:28:49 ID:nKB80Q7d
>>624
乙です。ありがたく使わせていただきます。
しかし、本当にすごいアプリになってきてますな(笑
今後もよろしくお願いいたします。 orz ハハー

>>875
本体と比べると送料高いのなw
確かに損した気分になりそう・・・
880名無しさん@編集中:04/09/15 09:29:38 ID:lIJNleII
この板は画質うんぬん言ってもしょうがないと思うが
881名無しさん@編集中:04/09/15 14:18:16 ID:XrS66RuH
評価版は毎週録画とかできないのかヽ(`Д´)ノ  ウワァァン!!
882名無しさん@編集中:04/09/15 15:42:18 ID:y8p8d460
ちとスマソ。質問させて下さい。
評価版で*外部入力かつ休止からの復帰時*のみ
(スタンバイはOk)
必ず横線黒ノイズ録画終了時まで(画質は語るに及ばず)
の香具師はおいらだけどずか?
正規版から再度評価版使用中
オバレイ確保無しを体験しちゃうとね・・・
ママン nForce2、AGP RADEON9200
の問題かな。
883名無しさん@編集中:04/09/15 17:01:12 ID:t6/nCnsw
MTVX2004とかなり迷いましたがこっちに決めました
みなさんよろしくおねがいします
884名無しさん@編集中:04/09/15 17:08:00 ID:48cYvmHJ
そういう、余計な一言(先頭8バイト)は2ちゃんで書くな
バカがよってくるぞ
885624:04/09/15 20:18:46 ID:tiPXjzIM
>>876,879
ご利用ありがとうございます。最初とはかけ離れてますからね(苦笑

個人的にはPlay@TVのMPEG2ダイレクト再生があまりにダメだった。
というのが尾を引いています(まさか3Mbps程度で再生不可になると
は思わなくて)

とりあえず、今はリストの絞り込み機能を作っています。
・日付(期間)
・タイトルの部分一致
の絞り込みがあればいいかな。と思っていますが、どうでしょう?
886名無しさん@編集中:04/09/15 22:43:24 ID:9jru5UQp
1500TVに最後の最後まで誘われましたが
初キャプカードとしてこちらを選択しました。

キャプチャって面白いですね。
887名無しさん@編集中:04/09/15 23:15:22 ID:XLUfyx89
私も購入予定です。
同じく初キャプカードなので
ぜひ感想をきかせてください。
888名無しさん@編集中:04/09/16 00:34:17 ID:KQNWmsT8
暗いシーンに異常に弱い気がする
エロには向かない
889名無しさん@編集中:04/09/16 01:21:17 ID:YzJhL7NP
>>888
同意、新しいのまだ出さないのかな?
890名無しさん@編集中:04/09/16 02:43:25 ID:z+TxxHM/
>>888-889
使用しているディスプレイの再現性能はどうなんだ?ブラウン管が草臥れているとそうなる。
家の10年以上使用しているTVがそれで、暗いシーンで何も見えなくなる。
891名無しさん@編集中:04/09/16 08:09:11 ID:yAUuKv/o
暗いところのほうが一般的に目立つってだけ。
892名無しさん@編集中:04/09/16 09:38:12 ID:4ro+vCmt
AGCだろ
白い画像が好きな人もいるようだしw
893名無しさん@編集中:04/09/16 11:14:51 ID:P28vppMn
>>887
調整しないとぼけぼけ〜
つか調整しても結構ぼけぼけだけどなー。

あと、PC占有率がバックグラウンド予約なら
かなり低いのがイイ!
予約録画と同時にファイルの転送とブラウジングしても
C3-600でもちっともコマ落ちしないぜ!

>>624さん
適当にジャンルで予約して流し見する人なので
日付で絞り込めるなんてのが付いた日にゃ、とてもとてもありがたいです。
勝手に期待してマッテマース (・∀・)ウホッイイアプリッ
894名無しさん@編集中:04/09/16 15:06:05 ID:UkiLKjOj
この板ぼけぼけとよくきくけど
この値段クラスなら許容範囲のボケなの
ほかの板と比べてもそんなにひどいの?
895名無しさん@編集中:04/09/16 16:01:49 ID:UUZJp6O7
ハイビジョンダウンコンバートソースを入力すると、シャープネス最大でもやたらボケボケになる。
896名無しさん@編集中:04/09/16 16:45:43 ID:MVzb9ynK
>>877
ブタでもかましてみる。変わらなかったら分岐は関係ないな。ブタかます前に
分岐を止めて直接入力で確認すればいいか。

評価板だが、後から他のアプリを動かすとどのタイミングかわからないが音声
が途切れ途切れになることない? 評価板の方が使い勝手が俺的にはいいの
で、早く正式版が欲しい。
897名無しさん@編集中:04/09/16 22:40:13 ID:yAUuKv/o
>>895
ダウンコンの性能は無視するとして、
色がボケる傾向にはあるようだね。
某所でも書いてあったし。
898名無しさん@編集中:04/09/17 11:48:50 ID:lwO0T4oa
つうかMPEGで色がボケるのは当たり前
899名無しさん@編集中:04/09/17 16:59:43 ID:08y3IDkf
そりゃそうだけど、この板はそれが特に酷い。
900名無しさん@編集中:04/09/17 19:08:41 ID:2ZOj9TN0
http://www.hometheaterhifi.com/volume_8_2/dvd-benchmark-special-report-chroma-bug-4-2001.html
ダイレクトオーバーレイにしたらこんな感じになるのがキニナル
MPEGにエンコードする前のソースがこんなんだからボケるのかもしれん。
901名無しさん@編集中:04/09/17 19:13:51 ID:9Izf7pJa
煽りでなく教えて欲しいんですが、
色ボケを確認しやすい場面ってありますか?

普段は低いビットレートでアニメとお笑いしか録画しない人ですが
一応特性を知っておきたいので
902名無しさん@編集中:04/09/17 20:18:27 ID:Jbo6d1hz
>>901
赤と緑の境
903名無しさん@編集中:04/09/17 23:54:38 ID:9hgV4NFb
今日秋葉で2枚目を買ってきました。
で、magicTV SCVを入れたんだが、
TVビューアが起動しない・・・?

「問題が発生したため、TVManPlus.exe を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
「エラー署名
AppName: tvmanplus.exe AppVer: 4.9.0.1
ModName: tvmanplus.exe      ModVer: 4.9.0.1
Offset: 00014b5a」

以下、環境
P4-2.8G
PC2700*2
Video Radeon 9500PRO(Omega2.5.44)
IDE HDD*4
USB2.0HDD
Sound ENVY24PCI
RXはPCI4(新設)と5(以前から)に接続

画質の入力調整はTVビューアから行うんですよね?
それが出来ないとちょっと・・・。
904名無しさん@編集中:04/09/18 01:28:14 ID:D1xpFmF9
すみません質問です。
二カ国語放送の録画時に二カ国語にするにはどうすればいいのですか、
ふつうにみているときにプロパティーから主+副を選べばいいのですか?
そうすると、立て続けにステレオ放送録画とかの時に変になったりしません?
あと、DVDに焼くときに音声うまく分けることってできますか?
映像編集ソフトはWinDVD Creator 2です。
905名無しさん@編集中:04/09/18 01:52:38 ID:v1Pz9Htn
>>903
取り敢えずOSは?
まさかWinMeとか言わないよな。
906903:04/09/18 07:24:31 ID:UOw1rHun
>>905
ああそうだ、OSはWinXP homeSP1。
M/BはGIGA 8IK1100(i875P)。
それとPCIにはもう一つ、1000BASE-Tのボード(Corega?)が挿さってます。
ドライババージョン1.02、mAgicTV SCVのバージョンは4.91.00
ちゃんと板は2枚認識されてるのですが。

とりあえず1枚でmAgicTV SCV入れ直してみようかなあ。
907名無しさん@編集中:04/09/18 17:03:29 ID:8jO4FU2e
録後、よく聞くと音声にノイズあるんだけれど減らせないだろうか?

なにか、対策はしてますか。(´・ω・`)
908名無しさん@編集中:04/09/18 18:25:08 ID:d91i1nox
mAgicTVの操作性ってイマイチだね。
もちっとシンプルなGUIになってほしいな・・・
909名無しさん@編集中:04/09/18 18:54:37 ID:lpMwnJlI
>>907
どのボードでも"サー"つうノイズは入るよ。
どうしても消したいなら、音声分離してKillerNoizeとかでノイズ除去して再合成するとか
910名無しさん@編集中:04/09/18 19:12:06 ID:i3AIQP3K
>>907
録画した動画をどう保存するかで変わってくるけど、
 1.mpeg2で保存したい。
  @mpeg2から音声分離して、音声をノイズ除去してから再結合する。そのとき、
   再エンコなしならば画像劣化しない。Tmpegenc系で可能?(有料)
  A無料でやりたい場合は、DVD2AVIで音声分離。音整で音量の正規化&音ズレ修正。
   audacityなどでノイズ除去。クリッピングなどした映像と合成してhuffyuvなどで
   AVI保存。DVDCreator2でmpeg2化(無料だが再エンコ&大容量HDDが必要)
 2.DivX(拡張子avi)やWMVで保存したい。
   1−Aの最後をAVIやWMVで保存する。当然再エンコ
自分は2.でしかした事が無いから間違ってるかもしれん
911910:04/09/18 19:15:15 ID:i3AIQP3K
あ、書きわすれた。再エンコすると一般的に膨大な時間が必要です
912名無しさん@編集中:04/09/18 20:03:15 ID:mCLSfWHQ
これってSiSのチップセットじゃダメなのかな?
MSIの661FM-Lってヘタレマザー?
OSインストし直してもドライバ更新してもダメばい。トホホホ
913名無しさん@編集中:04/09/18 20:53:23 ID:1zGvP4wl
>>912
K7S5A(SiS735)で使ってるけど問題ないよ。

何がダメなのか文面からはよく分からんけど
オーバーレイ関係で起動しないとかなら
解像度を落としたり色数をHigh Colorにしてみては?
あとはオンボードビデオとかなら
別のビデオカード差してみるとか。
914名無しさん@編集中:04/09/18 21:22:20 ID:mCLSfWHQ
>>912

レス、有難うございます。
mAgicTVは起動はするし、エラーメッセージも出ないんですが
ライブ、タイムシフト、プレイ各モード、録画時(まあ、全部です)で
アプリがハングしてしまいます。1分弱の時もあれば、3分弱、20分過ぎの
時もあります。オンボードビデオ使こてるんでBIOSでシェアメモリ量を
変更しても色数変更しても解像度変更してもだめですねえ。
ビデオカード挿してみようかな。
915名無しさん@編集中:04/09/18 22:31:25 ID:5u8Y/d4A
>>914
単純に録画指定のHDDが要領不足になってないか?
916名無しさん@編集中:04/09/18 22:59:54 ID:mCLSfWHQ
>>915

録画指定先をDドライブへ変更して空容量は150GB程
あるのですが・・・・・。購入して1週間、なんだか疲れちゃった。
結局1度もまともに使えずです。明日辺り取り外してしまおうかな。
松下のHDD付DVD&VHSのコンパチデッキの方が楽で良さそうですね。
あー!!Pen4 3.0GHzマシンがただのインターネットマシンに・・・。
917912:04/09/19 00:33:54 ID:uYoRc5Fa
>>916
ハイパー・スレッディング有効になってたら切ってみて
918名無しさん@編集中:04/09/19 01:32:18 ID:QZH2cZPj
mAgicTVで録画して出来たmpgファイルを他の動画プレイヤー(WinampとかWMP)で
再生するとディスプレイ解像度が強制的に800×600になっちゃうんだけどウチだけ?
みんなはどうですか?
919名無しさん@編集中:04/09/19 01:36:30 ID:2DKW+SxI
>>917
おれHT有効にしてるけど問題なく動いてるよ。

>>916
グラフィックがオンボードがまずいんじゃない?
ほかのスレとかでも、キャプチャーとグラボの相性で動かない
ってよく聞くから。ちなみに自分はGeforce5750
920912:04/09/19 02:01:47 ID:uYoRc5Fa
>>919
昔、ハイパー・スレッディング無効にしたら
同症状が改善したって人がいたんで、一応ね。

その人は↓使ってたんだけど
ttp://jp.shuttle.com/product/barebone/specs_b.asp?B_id=24
チップセット的に近いみたいだから可能性はあるかも。
921913:04/09/19 02:04:55 ID:uYoRc5Fa
…ってオレ>>913やんorz
>>913=917=920って事で、スマソ。
922名無しさん@編集中:04/09/19 02:24:25 ID:0vZGU2NH
3ヶ月前に導入した時は問題なかったのに、1ヶ月くらい前から
だんだん録画開始が遅れてきて今では頭が少し欠けて録画される。
時計は週1でネットとリンクして補正されてるし、何がいけないんだろ?
素直に1分前録画すればいいんだけど、連続して別番組を録る時は
番組終了1分前、ギリギリ、まで録画する主義なんでそうもいかない。
2番組まとめて録画してあとで分割なんてのもめんどいしなぁ・・・
923名無しさん@編集中:04/09/19 04:31:39 ID:A1Q8pxZJ
>>922
PCの時計は一日で数秒ずれるから週一回の補正では足りない
924903:04/09/19 06:27:16 ID:Y5uqr/52
昨日のSCV評価版の状態(2枚挿さってTVビューアが起動しない状態)で
休止からの予約録画に失敗。PCが起動しませんでした。

とりあえず増設したのを外してSCV入れてみたら、
TVビューアがちゃんと起動しました。
次はここから増設するだけでOKなハズ?

しかしもう1枚は、HG/V外したPCに取り付けてしまったので、
しばらくこのままで行ってみようかな・・・と。
こっちのマシンはXPSP2だけど大丈夫ですかね?

925名無しさん@編集中:04/09/19 14:59:13 ID:zld8/j85
>>922
桜時計でも入れてみ
漏れのマチンは日に3秒前後はずれる
926922:04/09/19 18:29:27 ID:QptO8tD4
録画開始10分前にネットと同期させて実験してもやっぱり頭欠けですた。

>>925
試してみます。
927名無しさん@編集中:04/09/19 18:40:48 ID:j8tKsTT1
>>926
ジャストだとやや遅れるよ。漏れはTimeTuneでPCの時計を2秒早めに調整してる。
これでNHKとかも大体ちょっきし録れる。
928名無しさん@編集中:04/09/19 18:53:16 ID:aSI1xDHP
>>917
>>919
>>920

アドバイス有難うございます。本日BIOSにてHTを無効にしてみました。
すると、ナント!ハングしません。先程6時間連続録画が無事終了しました。
しかし・・・。HT有効で動いている方もいらっしゃるようですし、これは
M/B(チップセット?)との相性のようですね。
I-Oさんには問い合わせのメールを出してみます。
I-OさんのHPには特に対応、非対応は記載はありませんので。
HTはよくわからないんですが、BIOSでHT有効、無効の設定が有って
デバイスマネージャに2つのCPUが表示されているってことは間違いなく
M/BもCPUもHT対応ってことですよね。
私の場合、通常はHTをONで使用してGV-MVP/RX使用時のみHTの
設定を切り替えて使用する使い方になるみたいです。
アドバイス頂いた方、感謝いたします。お礼申し上げます。

929名無しさん@編集中:04/09/19 21:07:42 ID:LKq8Cl7+
>926
XP使ってて、わざとガチガチのユーザー設定にしてたら
権限のせいで時間設定できずってオチがあったw
930名無しさん@編集中:04/09/19 21:08:33 ID:WCl1gAhz
"C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTV\EpgPlus.exe" -auto
931907:04/09/20 02:49:09 ID:25CMcYcv
909さん、910さん、レスありがd。

ハード的なアプローチよりもソフトのほうが確実なんですね。
ハードエンコの手軽さが...。orz
932名無しさん@編集中:04/09/20 21:00:14 ID:fyCqc8Pz
CnQ使ってる環境でうまく動作してる人いますか?
933名無しさん@編集中:04/09/20 21:01:27 ID:/H98QiJ1
>>932
ノシ
934名無しさん@編集中:04/09/20 21:24:09 ID:xv1C9I/3
音量メータが0のまま変更できなくなった。
935名無しさん@編集中:04/09/21 09:37:08 ID:88AA9Yjc
怨霊が見えた
936名無しさん@編集中:04/09/21 10:25:13 ID:yNvAxaxW
IOはドライバ開発放棄か? ('A`)
937IO:04/09/21 10:29:10 ID:jJOMAWks
('A`)マンドクセ
938名無しさん@編集中:04/09/21 12:12:57 ID:wOhz3u2k
>>933
こ、構成を教えてくださいませ。
設定のコツも....。
当方3000+(CG)で1G→1.8Gを繰り返しmAgic画面がカタカタ動画です。
939名無しさん@編集中:04/09/21 14:59:13 ID:/KgmDfeR
mpeg2をdivxに圧縮したいんだけど、最も手軽にできる方法教えてくだちい!市販ソフトのお勧めでも!
940名無しさん@編集中:04/09/21 15:29:46 ID:wOhz3u2k
941名無しさん@編集中:04/09/21 16:40:11 ID:BQiXuC8r
凝ったアルゴリズムは不要で
キャプチャカード固定でいいから
毎週録画対応のソフトはまだかなぁ
942933:04/09/21 18:20:41 ID:B/K1ywnc
>>938
特に何も設定してないですが…
AMDのC'n'Qドライバを入れて、電源設定は『最小限』、
AMDのC'n'Qタブの部分は『自動モード』になっています。
キャプチャ中は1GHzのままです。
943933:04/09/21 18:24:48 ID:B/K1ywnc
構成は

CPU : Athlon64 3000+(CG)
MB : MSI K8T Neo-FIS2R
Mem : 512MB x 2
VGA : GeForce4 Ti4200
IDE : CMD-649
OS : Win2K SP4

です。キャプチャソフトには評価版は使用していません。
参考になればいいのですが。
944名無しさん@編集中:04/09/21 20:39:06 ID:46EcJvMN
これ買おうかなと思ってるんですが、
もうすぐ新製品が出たりしますかね?
もうちょっと待った方がいいかな?
945名無しさん@編集中:04/09/21 21:01:56 ID:8Os+1Wq8
最近このボードを入手して使っているんだけど、もしかしてDivXとの相性は最悪?
元のmAgicTVで録画(高画質モード)したJPEG2の映像に比べて、DivXエンコード
画像が酷く劣化しているんだけど。(DivX5.21&VirtualDubMod)
俺だけかな・・・・
付属のWinDVDCreator2がVirtualDubMod並に使いやすかったらなあ。
946945:04/09/21 21:12:19 ID:8Os+1Wq8
あひゃ
×JPEG2
○MPEG2
スレ汚しスマソ・・・・
947名無しさん@編集中:04/09/21 23:21:14 ID:wa0T+Y9h
エンコードはスレ違い、あとDivx5.21はバグがあったと思う。
948名無しさん@編集中:04/09/21 23:43:45 ID:8Os+1Wq8
>>947
漏れはWinXPSP2なんだが、SP2に対応しているということで、DivX5.21を導入したんだが、
5.2でも問題ないのか?
949名無しさん@編集中:04/09/21 23:56:19 ID:8F4VZfOS
禿しく勘違いしてるかもしれんのだけど、2枚挿ししてSCVでマルチビュー
表示させると、後から起動した方は強制的にオーバーレイモードになっちゃ
うのね。1枚目の方はハード支援有効で60fps表示のまま。

まぁ、2画面出すと音声も両方出てしまうので、この辺はinfo.TV(アクティブ
ウィンドウのみ、音声on)なんかを見習って欲しいと思ったなぁ。個別にミュ
ート操作はできるけどね。
同チャネル表示にすると、音声のズレで気が狂いそうになるぞ。(w 両方
共オーバーレイモードにしとけば良いんだが、それもちと悔しいし。
950名無しさん@編集中:04/09/22 01:04:45 ID:MM0C0Cbb
>>945
漏れはDVDCreator2でCMカット、DVD2AVIで音声分離(mpa)、
音整で音ズレ修正&正規化(wav)、AVIUTL+丸もプラグインで
mpeg2読み込み&各種フィルター掛け&DivX化&音声MP3合体
951950:04/09/22 01:09:25 ID:MM0C0Cbb
うぉ、IDがチートイツ
952名無しさん@編集中:04/09/22 01:25:44 ID:mqzalfKY
>>951
地味にすげー
953名無しさん@編集中:04/09/22 03:06:33 ID:Y968Q8ni
>>951
まあ、フォーペア・スートイツやね。
954名無しさん@編集中:04/09/22 04:45:30 ID:AFjAaj4m
XVDエンコーダーがバンドルされてるじゃないか
使ってるやつは見たことないが
955名無しさん@編集中:04/09/22 07:16:09 ID:e4pjFzuL
キャプチャ終了時にHDDのMBRがまた壊れた…orz
2回目なんだけど、そういう不具合って既出ですか?
956名無しさん@編集中:04/09/22 08:39:13 ID:2KcehWm8
NEC SmartVision HG2/Rとこれを併用しているけど
既出だけどMVP/RXは
標準の設定だと色合いが濃いめだしボケボケだね
チップは良い物使ってるみたいだから設定を調整すれば
画質が良くなるらしいけどなんであんなボケボケの
設定を標準設定にしているのか理解できない

957名無しさん@編集中:04/09/22 12:48:22 ID:rbO1SUvh
>>956
IO社員の目がボケボケだからでしょ
958哀王斜印:04/09/22 13:33:54 ID:JNSHSjNu
調整するの('A`)マンドクセ
959名無しさん@編集中:04/09/22 14:55:15 ID:n/CflgQz
>>956
OS入れてそのまま使ってるのか?
普通は弄るだろ
960名無しさん@編集中:04/09/22 17:59:00 ID:wN1bKuwL
全体に緑っぽくない?
モノクロ映画が緑色になるよ
961名無しさん@編集中:04/09/22 19:03:11 ID:Bh1VpfMx
3DYC分離のお勧めの設定を教えてもらえまいか
962名無しさん@編集中:04/09/22 19:11:15 ID:icA8axWR
>958
チューナの微調整の方がよっぽど面倒だろ
それすらしないって?
963名無しさん@編集中:04/09/23 02:23:10 ID:/4vwG6mu
まあ哀王ですから
964名無しさん@編集中:04/09/23 03:42:21 ID:rscHHMBR
今日みたらPCでぽで、15,000円(税込、送料込)だった。
思わず購入ボタンおしてしまったが、他は送料1200円だったりするので、この
違いは何だろうと思った。
配送が佐川なのがちょっと・・・。
965名無しさん@編集中:04/09/23 13:48:57 ID:0zWXEdLP
>>962
うちはチューナ設定に関しては、全チャンネルデフォルト設定が一番綺麗だけど?
電波状態良くないんじゃないの?
966名無しさん@編集中:04/09/24 00:30:57 ID:Vzh9WX4D
>965
お前分かって書いてる?
967名無しさん@編集中:04/09/24 00:35:25 ID:W8eWZDTO
RXのチューナ設定の話じゃねぇの?
968名無しさん@編集中:04/09/24 03:38:19 ID:3NlmjUb8
キャプチャーされる動画ファイルの画質が
CPU、メモリ、ビデオカードなどの性能にどのくらい影響されるのか、もしくはされないのか教えてください
969名無しさん@編集中:04/09/24 03:40:30 ID:/hhOXWbA
ハードウェアエンコ板の場合は全く関係なし
970名無しさん@編集中:04/09/24 03:44:35 ID:3NlmjUb8
>>969
なるほどー
VBRは、低ビットレートで力を発揮しますか?
ゴチャゴチャの動画になってしまうんですが、何がいけないんでしょーか。
2Mbpsとか3Mbpsで今色々試しているところです。

3MbpsのCBRで落ち着きそうですけど、なるべくならもっと容量小さくしたいです
971名無しさん@編集中:04/09/24 03:47:50 ID:3NlmjUb8
あれ、今VBRでやってみたら大丈夫みたいな感じでした。
はじめて画面表示せずに録画をしてみたのが関係しているのかもしれません。
もうちょっと試してみる必要がありそうですね
スレ汚しすいませn
972名無しさん@編集中:04/09/24 03:50:01 ID:3NlmjUb8
やっと原因がわかりました。
VBRのファイルをMAGIC TVで再生すると綺麗だけど、メディアプレイヤーで再生するとゴチャゴチャなので、
コーデックの問題のようでした すいません ごめんなさい
973名無しさん@編集中:04/09/24 04:45:51 ID:aX81/uG0
>>972
WinDVDかPowerDVDでも買っとけYo
9741 ◆.GD7TGnlDA :04/09/24 06:07:55 ID:zk22Sfu0
まあ、そういうことで・・・・・寝ようっと

【複数枚差し】GV-MVP/RX Part8【多ch同時録画】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1095972692/

975名無しさん@編集中:04/09/24 20:07:51 ID:Vzh9WX4D
>968
性能は関係ないけど、質には左右される
特にM/Bと電源とケースには
976名無しさん@編集中:04/09/24 22:05:52 ID:J51TTdk5
最近、録画終了時にvisual c++ runtimeエラーでmagicmngが落ちるように
なってしまったんだが、同じ状況になった人いる?
977名無しさん@編集中:04/09/25 15:22:21 ID:11o4nJnL
>>976
イナイ
978名無しさん@編集中:04/09/25 20:13:39 ID:4kpS2Cy1
mAgicガイドで録画予約しようと番組表をダブルクリックしても反応せず、
mAgicガイド起動するとmAgicマネージャが落ちる人ならここにいる。
979名無しさん@編集中:04/09/25 22:58:16 ID:lfuD/t/r
最新版なら、休止状態→録画→休止状態が可能ですか?
980名無しさん@編集中:04/09/25 23:51:10 ID:vUtXYSzR
買おうと思ってるんだが、、
>>最新版なら、休止状態→録画→休止状態が可能ですか?
って、そんな事もできないのか!?・・・・
981名無しさん@編集中:04/09/25 23:56:23 ID:Uxpvn6p3
……答える気にもなれんわ。
982名無しさん@編集中:04/09/26 07:30:28 ID:zMo0EQJW
982
983名無しさん@編集中:04/09/26 10:58:38 ID:d5Lf94W6
休止は無理だと思う。
うちの環境だと電源が落ちてしまうので、次回起動するきっかけがない。
BIOS上で起動する時間管理できないとむりだよ。
起動できるのは、休止じゃなくてスタンバイだよね。
984名無しさん@編集中:04/09/26 11:06:06 ID:yi6+LR/g
>>979
可能です。
休止>録画>休止>録画>休止・・・と繰り返せます。
でも番組ごとに設定変更は不可。
985979:04/09/26 11:13:46 ID:nqDxt6h/
どうやら、「休止状態→録画→休止状態」は、PCの環境に依存しそうですね。
GV-MVP/IDVは、休止状態→録画→休止状態が、可能だったので、RXでも出来るかも?
986名無しさん@編集中:04/09/26 11:19:17 ID:M2AatAZ9
休止からの復帰ができるかどうかは>>3にある
スリープモード確認用プログラム (SK.net様謹製)で確認可能かと。
987名無しさん@編集中:04/09/26 12:29:59 ID:nqDxt6h/
録画予約をして、それらを確認・変更するには、どうすればいいのですか?
988名無しさん@編集中:04/09/26 12:40:01 ID:GKOd+7wa
mAgicTVマネージャの予約管理タブでできるよ。
989名無しさん@編集中
>>988
ありがとうございます。
必死になって、mAgicTVやmAgicガイドで探していました。