ローランド製メディアコンバータVMC-1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
この手の製品に、Rolandが新規参入。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/VMC-1.html

画像安定装置としては、TBC、フレームシンクロナイザー、3次元Y/C分離等を
搭載し、輝度や色相をつまみで細かく調整可能。
SKnetのパワースタビライザー3DWProと比べて、どんなもん?

メディアコンバータとしては、Locked Audio搭載。
カノープスのADVC-300等と比べて、どんなもん?

3DWProとADVC-300両方購入予定だった自分としては、その品質と
使い勝手が気になります。もう買った人、いる?
2名無しさん@編集中:04/06/08 09:06
逃げ
3名無しさん@編集中:04/06/08 17:18
アスペクト識別信号をどう扱うのかが気になるところ。
買った人、レポきぼん。
4名無しさん@編集中:04/06/08 18:11
3DWProって今のロットだとだめなんだろ?
5名無しさん@編集中:04/06/08 18:11
これってもう売ってるんですか?
6ビデオ屋:04/06/08 22:16
店頭ではまだ見た事ないな。
期待してるよ。
7名無しさん@編集中:04/06/08 22:26
だいぶ前に発表されてたけど発売延期になってたんだよね。
ところでEDIROLって解散したんだよね。ブランド名だけ残したのか?
ってもしかしてその辺のゴタゴタが遅れた原因?
8名無しさん@編集中:04/06/09 21:04
期待age
9名無しさん@編集中:04/06/10 06:29
この製品、外国では既に販売されてるんでしょ?
10名無しさん@編集中:04/06/10 07:40
ローランドって日本の会社じゃなかったっけ。
11名無しさん@編集中:04/06/10 17:37
で、使用感はどうなのよ?
12名無しさん@編集中:04/06/10 23:03
古いテープのキャプチャー用に3DWPro買おうと思ってたけど、
これが発表されたんで待ってます。まだ店頭で見かけないね。
13名無しさん@編集中:04/06/10 23:36
日経WinPC6月号にレポあったけど、まだ発売してなかったのね。
能書き通りならかなり良さげなんだが
ちなみに実売は5万円半ばらしい。

>>10
日本の会社だよ。
14名無しさん@編集中:04/06/11 07:53
>>13
5万円台なら、3DWPro+ADVC300より安いね。
これで、画質がそれらの上をいくなら買いだ。
15名無しさん@編集中:04/06/11 11:32
5万じゃサッパリ売れないね。
ソニーやカノープスより画質が圧倒的に良ければ別だが
16名無しさん@編集中:04/06/12 02:09

5 万 も 出 せ る か !
17名無しさん@編集中:04/06/12 18:52
まあ大人のおもちゃだな。
18名無しさん@編集中:04/06/13 22:47
ほしいぞ。
19名無しさん@編集中:04/06/17 09:04
あげとく。
20名無しさん@編集中:04/06/19 11:46
どうやら今月中にはでるようだね
21名無しさん@編集中:04/06/19 13:07
どうしようかな
22名無しさん@編集中:04/06/22 09:19
23名無しさん@編集中:04/06/26 09:37
発売age
24名無しさん@編集中:04/06/27 10:19
かったよ・・・使い勝手結構よい感じかな
25名無しさん@編集中:04/06/27 15:29
どうせキミ等には、わからないと思うけど・・・くだらないウンチク溜めてくれ。

ttp://www.necel.com/digital_av/japanese/3dyc/d64011b.html
ttp://www.necel.com/ieee1394/ja/product/upd72893.html
26名無しさん@編集中:04/06/28 00:32
>>25
もしかしてVMC-1に使われているチップなの?
27名無しさん@編集中:04/06/28 04:19
ファンレス?
28名無しさん@編集中:04/06/28 22:18
熱くなるのかな
29名無しさん@編集中:04/06/28 23:10
いやいやいいぜまじでこれ。つかってみ。裏モードほしいけどな
30名無しさん@編集中:04/06/28 23:20
何がいいの?
31名無しさん@編集中:04/06/28 23:47
ID-1信号はどうなる?
32名無しさん@編集中:04/06/28 23:54
もう少し詳しく書きますね。
VHSの古いテープなんかで信号が乱れているのをDVDレコにダビングするとき、
アスペクト比の異なる映像が混入していると誤認識されてしまう。
この問題を回避するため、今までID-1信号を消してくれる3DWProを愛用してきた。

こっちの新しいのは、そこらへんのところ、どうなんでしょ。
33名無しさん@ピンキー:04/06/29 00:03
ヨドバシカメラに売っていますか?
34名無しさん@編集中:04/06/29 00:39
海外バージョン買ったら全スルーとか想像してみますた
35名無しさん@編集中:04/06/29 00:51
>>32
かのぷのメディコンはID-1見ないよ?
それが良いことかどうかはさておき。
3632:04/06/29 08:35
メディコンとしても使うけど、それよりも画像安定機として使うとき、つまり
アナログ出力したときにID-1をどう扱うかが気になるのです。
本当は、消すか活かすか選択できれば一番いいんだけど。
37別にカノ厨ちゃうで:04/06/29 09:28
化膿のはモンスター系、フィリチップなのでスルー
I/Oのとか、NECチップなら多分だめでしょう

しかし、@MasterDTV(ADVC-200)のネジはずして開けたら
本当に妖しげなジャンパープラグがあったのには驚きました
JetVisionでAVIを再生するときの早送りやスライダーの追従度や滑らかさは
まったくすばらしすぎです。もちTV出力も対応します。

私的には、10bitのNEC-I/Oより9bitのフィリ-化膿のほうが色綺麗だと思います。
38名無しさん@編集中:04/06/29 23:10
>>37
てことは
ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/advc300.htm
こいつはNECだからスルーしないかな?
ところでジャンパは試されたのだろうか。

VMC-1開けた香具師は誰か居ないかなぁ。
#とスレに戻ってみる。
3937:04/06/30 02:47
ADVC-200、ジャンパー抜けばVHSやスカパーのエロなどはスルーしますが、BS&地上波デジタル放送機器を
持ってないもので、ID-1に関しては答えれんです、ADVC-100がOKなら多分一緒でしょう

まだ確認完璧というわけでないけど、VHS資産のキャプチャーで信号の乱れによるコマ落ちは
ADVC-200、録画のつなぎ目などを除いて見られません、優秀です
ただし我がデッキBX-200との相性などもあるかも
ちなみにGV-1394TVではかなり不意のコマ落ちが発生し、BOOTLEGビデオのDVD化は諦めてました

ちなみに、5万出すなら、http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/gv-d200.htm
こんなんも買えますよ、性能は知りませんが。輝度変化に弱い&非LockedAudio?

ちょこっと実験君にあるように、ADVC-200、情報がんばりすぎで、スカパーでも平面の傷みが目立ちますが
Utilで処理すればエンコ結果はなんとでもなります

40名無しさん@編集中:04/06/30 09:39
レポートこないね。買った人、少ないのかな。
ADVC-x00や3DWProを既に持ってる人にとっては、わざわざ買い替える
ほどのものではないが、新たに買うなら選択肢のひとつって感じか?
価格的にも。
41名無しさん@編集中:04/07/03 16:44
購入者のレス来ないねぇ。。。
アイオーのメディコンもかのぷ画質だったらしいので、
ここがどういう風に持ってくるのか気になっているので。
#というかかのぷコーデック使ってるかどうかもグレーだが
42名無しさん@編集中 :04/07/03 16:59
新宿のヨドバシで購入。
53000円

全ての設定が単体で(PCを介さず)できるのは良い。

※マニュアルによると16:9の画像には非対応だそうな
43名無しさん@編集中:04/07/03 21:09
Locked Audio.....カノプ式表記
Lock Audio.....SONY式表記
残念ながら本製品はLocked Audioと表記
ツマミで調節できるからって、キャプ中にいじるものでもなし
魅力あるのに、残念です
44名無しさん@編集中:04/07/03 22:26
……表記の問題か? 表記の問題なのか?
45名無しさん@編集中:04/07/04 01:57
なんで残念ながらなの? ええやん、Locked Audio。

今のところ4:3のソースしか扱わない俺としては、16:9非対応歓迎。
要するに、アスペクト識別信号消してくれるってことかい?
46名無しさん@編集中:04/07/04 12:54
>>43
つまり、カノプ系(コーデック)メディコンというわけかな?
47名無しさん@編集中:04/07/04 16:57
あらゆる機種でノイズ王のカノプに対し、
根本的なところのローノイズ設計技術により高画質、とは期待でき
48名無しさん@編集中:04/07/04 17:58
いや、かのぷメディコンで「ノイズっぽい」とか言われているのは
高周波域までがんばりすぎな圧縮特性のことだから。
で、その特性はコーデックチップに由来するわけで。
……ここまで書けば判るよな?
49名無しさん@編集中:04/07/04 19:22
コーデックだけで画質が決まると思ってんの?バカ?
50名無しさん@編集中:04/07/04 19:55
それが全てではないにせよスレの流れは「CODECはカノか否か」
になっている。
51名無しさん@編集中:04/07/05 02:36
探してるんだけど、ネット上でレポート載せてるところない?
52名無しさん@編集中:04/07/05 03:20
画像安定装置としては、3DWProに比べてどうよ。
53名無しさん@編集中:04/07/05 09:35
>>51外国にレポートあった。何か批判的にな感じもあったが、
あまり微妙な画質がどう、などの興味を引く話ではなかった、と、おれの英語力が思った
54名無しさん@編集中:04/07/07 06:14
この機種に着目して検索するようになって、ギョーム用機器の世界を知ってしまった
ソニンDSR-11買ってしまいそうでつ
55名無しさん@編集中:04/07/07 22:06
>>54
こっちへおいで〜。
56名無しさん@編集中:04/07/09 07:53
画質、いいよね。
57名無しさん@編集中:04/07/09 09:50
ルックス、いいよね。
58名無しさん@編集中:04/07/09 22:03
>>53
リンクきぼん。
59名無しさん@編集中:04/07/10 02:43
>>58
専修科先々週ググッて順番に見ていったときに、けっこう高級な感じのページがわりとすぐにあった
オーディオ雑誌のレビュー専門家ページみたいな、誰々'sReviewみたいな
今ググッてもなぜかない
60名無しさん@編集中:04/07/10 03:01
実験君が、すぐに実験するさ。
この機種を実験しなきゃ、実験君じゃないさ。
61名無しさん@編集中:04/07/10 18:10
>>59
そうですか。。手間取らせてスマソ。
62名無しさん@編集中:04/07/13 16:04
age
63名無しさん@編集中:04/07/21 08:40
実験くんうpしてくれ
64名無しさん@編集中:04/07/24 00:19
実験くんage
65名無しさん@編集中:04/07/24 02:08
早速実験してくれたようで。。。。。ありがたいこっちゃ
http://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/vmc1.htm
66名無しさん@編集中:04/07/24 02:13
結局心臓部は同じか……。しかも特性もほぼ同じ。
チューニングできる部分が少ない部品なのかね?
67名無しさん@編集中:04/07/24 13:33
実験君サンクス
まじで、色はめちゃいいやん、SONYと勝負できるやん、
SONYにカノプ的な平面の痛みを加えた感じやん、物欲復活

ADVC-300、マジで常時3DNRオンなら、TVはともかく
スカパーではかなり残像出やすいコンテンツがあるのでイタスギ、市ね
68名無しさん@編集中:04/07/24 14:56
次は、コンポーネントとの画質比較をタノンマス
69名無しさん@編集中:04/07/24 17:05
VMC-1が気に入ったならそれでいいけど、ADVC-300の3DNR
は弱だと残像がほとんど出ないとのことだからOKなんでは?
70名無しさん@編集中:04/07/25 06:52
結局アスペクト識別信号は、ID-1もS1/S2もコレ通すと消えちゃうってことでOK?
71名無しさん@編集中:04/08/04 08:42
今、どこで買うのが最安値かね。
72名無しさん@編集中:04/08/05 16:09
>>71

中身CanopusやIO-DATAとほぼ一緒なのに買おうと思うのかね?

73名無しさん@編集中:04/08/06 01:52
劣るなら問題だけど、ほぼ一緒なら、いいんじゃない?
カノプの画質、嫌いじゃないし。
アナ→デジとアナ→アナが一台でできるし、便利だと思うけど。
74名無しさん@編集中:04/08/06 14:01
お値段を考えたまえ。
75名無しさん@編集中:04/08/06 19:19
ADVC-300と3DWPro一緒に買ったら、同じくらいするんじゃない?
76名無しさん@編集中:04/08/07 04:22
価格相応の価値を見出せる人は買ったらいいし
そう思わない人は買わなきゃいいし
>>72>>74は「自分は価格相応の価値は無いと思うので買わない」
という自分の判断を表明するだけで良いんじゃないの
こういう書き方しかできない人なのかな
77名無しさん@編集中:04/08/07 22:33
>>76
最後の一文が自らを>>72>>74レベルに貶めている
オレ?
通りすがりの煽り屋です
78名無しさん@編集中:04/08/09 16:16
きみらはアホかね?
79名無しさん@編集中:04/08/09 21:52
↑78人中一番のアホ
↓メーカーの人のカキコ
80名無しさん@編集中:04/08/10 11:49
81名無しさん@編集中:04/08/10 22:24
入れ子になって無限ループ中。
82名無しさん@編集中:04/08/10 22:38
>>81
よく抜け出せたなあ
83名無しさん@編集中:04/08/11 14:29
84名無しさん@編集中:04/08/17 15:34
俺、買うぞ。
85名無し募集中。。。:04/08/19 11:55
>>84

使い勝手のレポよろしく
8684:04/08/19 12:00
87名無しさん@編集中:04/08/25 22:45
age te okuka
88名無しさん@編集中:04/08/27 08:49
裏モード、みつけんのに朝までかかった...
全つまみ左に回しきり&AGC押しながら電源ON。
立ち上がったら補正もOKす。
89名無しさん@編集中:04/08/27 20:12
試してみたらいけた。
88さん、激しく乙です!
90名無しさん@編集中:04/08/28 05:54
>>88
神様と呼ばせて下さい!
91名無し募集中。。。:04/08/28 14:29
>>88-90

どういうメリットがあるのか教えてください
92名無しさん@編集中:04/08/28 15:11
>>91
お察し下さい。
いやほんとに。
93名無しさん@編集中:04/08/28 19:34
駄目だよ!教えちゃ
94名無しさん@編集中:04/08/28 19:41
あー、自分で買って確かめる推奨。
95名無し募集中。。。:04/08/29 01:38
なるほど。
自分は撮りためた8mmビデオとかTV番組などが対象なので裏は必要ないです。
96名無しさん@編集中:04/08/29 14:42
>>95
アナログ入力の誤爆が減るかも知れないぞ。
97名無しさん@編集中:04/08/31 02:58
>>88 あまりに売れないので、メーカーのかた、ごくろうさんです
98名無しさん@編集中:04/08/31 08:06
それはあるかもなぁ。。。
99名無しさん@編集中:04/08/31 18:40
裏使いたきゃもっと安いのあるしな。何が目的なんだ?
100名無しさん@編集中:04/08/31 21:35 ID:/lgCPiC7
つまみ、全部じゃなくてBRIGHTだけでいけますた。
>>88
101名無しさん@編集中:04/08/31 21:52 ID:/lgCPiC7
もっと情報くれ〜 >> メーカーのかた
102名無しさん@編集中:04/09/01 21:57 ID:/MnuS0Wf
裏モードってなにできんの?内容次第では買い
103名無しさん@編集中:04/09/01 23:10 ID:WDF/+GIV
だから察しろ。
104名無しさん@編集中:04/09/02 06:34 ID:v7RWWE/F
モザイク処理を解除(ry
105名無しさん@編集中:04/09/02 21:25 ID:r1BbAJl5
徹夜で考えて今朝方ようやく察したよ
106名無しさん@編集中:04/09/04 02:21 ID:izlpqKdp
>>104
1.モザイクがかかっているところと同じ大きさのモザイクを全画面にかける
2.どこにモザイクがかかっているか判らなくなる
3.モザイク解除完了
107名無しさん@編集中:04/10/17 07:55:19 ID:sAYWSlrT
俺が所有して居る製品は
BRIGHTをいじくらなくっても
AGCボタンを押しながら
電源ボタンを押すだけで
あの状態になるぞ
108名無しさん@編集中:04/10/18 14:04:26 ID:vgnfJwM/
CGMSA解除はできますか?
109名無しさん@編集中:04/10/18 22:54:34 ID:W2SgP79/
>>107
うちのもなった。

>>108
できる。
110名無しさん@編集中:04/10/20 00:55:18 ID:O+jjXxqR
>>109
さんきゅー。
というわけで買いました。
まずはRec-POTからCocoonへ録画して(簡易キャプチャーマシーン)、
それをDLしてDVDに、という用途なので
画質向上も裏モードも要らないんですが、
次は録り貯めたVHSをキャプチャするのに活躍してもらうつもりです。
111名無しさん@編集中:04/10/21 14:08:53 ID:peOdW1of
説明書にも書いてあったけど、
ワイドの信号(ID1?)も除去されちゃうのね。
ちょっと困るなぁ。
112名無しさん@編集中:04/10/21 18:51:16 ID:TOV2Ujlu
比較的まともなTBCが付いててメディアコンバートにもなって裏モードありなら
悪くないんでないか?
ID1の除去は惜しいけど、買ってみっかな。
113名無しさん@編集中:04/11/10 07:41:13 ID:Nvw+aUB6
ほしいけど、震災のこの時期にこんなの買ったら非国民でしょうか?あげ
114名無しさん@編集中:04/11/10 13:54:30 ID:jwJxSzVD
>>112
ID1の件は、
とりあえずDVDにする過程でのエンコードかオーサリング時に
16:9指定すれば解決するので、それでよしとした。
115名無しさん@編集中:04/12/01 16:20:02 ID:6xvuHOLN
ずっとコピワン対策に使ってて、
初めてメディアコンバーター部分を使ってみたけど、
かなりキレイにキャプチャできるみたいね。
問題はわかってたけどキャプチャ直後のデータがクソデカいのと、
そのためmpeg2エンコードにもえれー時間がかかること。
116名無しさん@編集中:04/12/02 21:14:59 ID:QCPWjQLJ
>>115
値段だけのことはあるってことか…
俺はそんなにたくさんキャプチャしないので
でかめのHDDにDVのままで保存してる。
それでもリムーバブルのカートリッジが
5,6個になっちゃったけど。
117名無しさん@編集中:04/12/05 02:00:59 ID:ptf9JbPC
DV接続でPCが認識しないんだけど、
皆さんちゃんと使えてますか?
うちはXPProのSP1です。
118名無しさん@編集中:04/12/08 17:46:10 ID:/9FDaoeC
SP1でもSP2でも接続だけでOK。
ケーブルとか疑ってみれ
119名無しさん@編集中:04/12/20 11:44:10 ID:EOpZq75N
sage
120名無しさん@編集中:05/01/05 02:04:28 ID:o71+27pb
TV出力に使えるタダで使い勝手のいいソフトってあるんですか?
121名無しさん@編集中:05/01/05 04:45:29 ID:2rTfEd0v
iMovie
122名無しさん@編集中:05/01/13 17:09:25 ID:OHyoNAe4
Windows用でTV出力に使えるタダで使い勝手のいいソフトってあるんですか?
123名無しさん@編集中:05/01/13 17:30:20 ID:kpbsgzss
意味がわからん
124名無しさん@編集中:05/01/14 00:11:12 ID:LK/2Gve1
このスレ的には
ムービーを1394に出力できるフリーのソフト
ってことで内科医?
そういやあまり見かけないよねえ
125名無しさん@編集中:05/01/16 01:28:56 ID:wt4dMimV
たとえばmpegを1394に出力してどう利用するの?
DVHSに録画?

でも>>122はTV出力って言ってるしなぁ。
なにをTV出力したいんだろう。
126名無しさん@編集中:05/02/10 16:26:12 ID:2OsvmTA0
PCから1394で出力してVMC-1でアナログに変換→テレビ、ってことかな?
やったことないな。

しかしできる事が限られてるとは言え
ぜんぜんスレ伸びないね。
最近市販してたVHSのミュージックビデオを買ったんだけど、
ビデオデッキはテレビからとっくに撤去してるので、
見るためにDVD化してる。
それで気づいたけど、コピーガードってどうなってんだろうな。
何もしなくてもスルーしてるけど、もともとかかってないのかな。
127名無しさん@編集中:05/02/13 01:43:31 ID:/wi3xQH4
そういやまったく使い方が解らないWindowsムービーメーカーには1394出力があるね。
128名無しさん@編集中:05/02/21 11:18:20 ID:ujO/hGdi
遅ればせながら、買ったよ。
少々高いけど、その価値は十分にあり。安心して使えるよい機種。
129名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 07:39:02 ID:ubLLITBg
うわ、鯖移転してたのも気づかなかったほど話題がないな。
みなさん使ってますか?
130名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 02:53:31 ID:2Mv0hgeo
ほす
131名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 17:55:00 ID:UGEwdo6r
このスレまだあったか。
手持ちのVHS150本くらいかな、
全部取り込んだので、ほぼ役目は終了したよ。
老後は、いまだにVHS持ってくるやつがいるので、それの対応と
デジタル放送録画にコピワン解除するくらいかな。
132名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 14:24:04 ID:MCZ0G4xl
このスレは以前から見てるが、昨日(多分)初めて実物を見た。
メディコンってもう流行らないのか?
133名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 14:39:04 ID:gDSo/lEu
アナログ系をデジタルで保存するなら
ほとんどの場合MPEG系のキャプチャーで充分でしょ?
DVにして録っておきたい用途なんてごくわずか。
134名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:14:57 ID:xUFpXJwM
>>131
まだみてますかね?
VHS取り込んだ後どうしました?
さすがに150本もあると、そのままHDDに入れとくわけにいかないですよね?
やっぱminiDVテープとかですか?
135名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 22:10:59 ID:J1lz1j9o
なんかザラザラしないか?
やっぱりNRないからかなぁ・・・
カノのADVC-300だとどうなんだろう?
136名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 00:38:17 ID:LjloaEhd
>>134
mpegにして結局NASに入れっぱなし。
普通にDVDに焼こうかと思ってるんだけど、
ディスクも用意してあるけどめんどくさくて。
ソースもキレイじゃないからminiDVにしてもねぇ。


>>133
おそらく普通のキャプチャーカードよりはキレイだと思うよ。
もっとキレイなのもあるかもしれないけど。
137名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 18:33:24 ID:MxVNcvPo
HDD上の動画ファイル(DV-AVI形式ではない)をこのメディコンを通してVHSに録画したいのですが、
この場合、やはり一度DV-AVIに変換しないと無理なのでしょうか?
138名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:01:19 ID:OqxB46it
>>137
どうしてもこれを使いたいなら、DV形式にするしかないね。
普通はテレビ出力のあるビデオカード使うかな。
139名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 01:09:10 ID:NTcndvs6
保守
140名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 04:48:27 ID:5SqDK1FI
「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる

週刊文春(7月31日号)P137〜P138より抜粋
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。

「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)

毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。

(中略)

就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・
141名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 11:48:55 ID:2VzCWfJA
test
142名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 14:17:35 ID:FLvgFJmb
てst
143名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 17:24:45 ID:Vwm1P15f
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
144名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 21:06:34.02 ID:pWw07cUO
ティムポ!
145名無しさん@編集中
GJ。