地上デジタル放送のキャプチャー

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 09:33:11 ID:Bwwd77nq
馬鹿
939名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 11:00:27 ID:Lr/rILCu
スワロウ
940名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 11:06:15 ID:XQqfnCkx
マック買えといってる奴はどんな環境なんだろうなw
941名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 12:16:19 ID:O+iEsmUU
近くにマックがある環境
942名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 13:54:03 ID:ekp05YBJ
オーストラリアの地デジはもうHD放送やってるんだな
Watch and record Australian HDTV on your PC!
http://scannerplace.com.au/hdtv%20pc%20card

キャプチャーカード 192.5ドル(1オーストラリアドル=90円弱)
http://www.eyo.com.au/prod_D-FusionHDTV%2B_proddesc_FusionHDTV_DVB-t_Plus_Digital_TV_Card.html
943名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 15:16:06 ID:8Mgnk26c
いいなー
944名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:32:49 ID:vNWxqD4h
>>942
これでは日本の地デジキャプれるの?
妹が留学してるからお土産に買ってもらおうかと思うんだけど
945名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:34:58 ID:ekp05YBJ
うんにゃ、日本の地デジはコピワンつき独自方式だから使えない
946名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:41:46 ID:vNWxqD4h
>>945
そうですかありがとうございます。
B-CASってやつですね…
947名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:44:11 ID:f6WsoYVQ
日本は世界から随分と遅れてるんだな…
948名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:55:23 ID:roiOgTFI
ちなみに、DVICOのHDキャプカード持ってるけど。。。
おれの場合は付属のソフトを使うためのドングル代わり。
やつらはこれ一枚でしたい砲台・・・
949名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:58:23 ID:PiILbh5p
>>947
遅れてるわけではないだろう。
あさっての方向に向いてるだけで。
950名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 17:11:35 ID:kp9camaj
>>949
いや、著作権ゴロにとっては超先進国。
951名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 23:29:33 ID:uveusFdT
キャープチャー
952名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 23:30:33 ID:uveusFdT
>>946
コピーワンス信号と、B−CASは別のもので関係は全然ないよ。
953924:2005/10/31(月) 01:53:56 ID:MZo6cz08
遅いレスですが、皆様返答ありがとうございます。
今はデジタル放送の機器がないですが、デジタルのチューナー付TVなどから
出力してカノプ2005につなげれば少しはましな画像が得られそうです
ありがとうございました( ゜∀゚)∩
954名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 04:27:09 ID:nxejifMC
B-CASはNHKが金を集める為の個人情報収集機構w
955名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 04:47:09 ID:JjTZjcL0
>>931
仮編ならMACでAvid、合成ならディスクリートとクォンテルが業界標準だろ
956名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 05:45:37 ID:VgI0zNsJ
クォンテルはまだまだ標準にはほど遠いと思うが…

MACのコストパフォーマンスが高いという話があったが
純粋なCPUの処理能力では86に大きく劣るというのは経営陣も
認めるところ。というか乗り換え直前だし、専用ハードになるとしたって
ハードが格安になるのは間違い無いだろうから
ようやくWindowsという「OS」対MACOSというOSのみの比較が
出来るようになるとも言えるのだが、そうやってみるとMACOSの方が
かなり先進的なので当面業界標準の地位は揺らがないだろうね

957名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 08:13:18 ID:EUBd2+nH
>経営陣も認めるところ
はいはい捏造捏造
958名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 10:08:15 ID:Vrzpstm4
コピワンとかやっぱり自分らの利益のことを考えてなんだろうな・・・
アメリカを見習ってもっと消費者の利益を考えて欲しいものだ。

まあこの天下り大国ではむうわなにをするやめr(略
959名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 19:50:04 ID:3ICiqRza
流れを無視して質問。
うちもやっと地上Dが導入されたんだが、地上DでのSDを720×480でキャプったものは
両サイドの額縁を計180ドット削って640×480にすればいいって認識でいい?
ただそれだと拡大することになるからボケや画質劣化は避けられない?
もちろんそれを見越して後処理もしないとなんだろうけど。
4:3のボロテレビからハイビジョンテレビに乗り換えると戸惑うこと多いな…。
960名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:00:42 ID:3fboIz08
初めから640×480でキャプればよいのでは?
961名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:01:50 ID:b7arBTXA
SD映像の話はマジで勘弁してくれ。つーか他のスレでやってくれ。
このスレは、SD画質でならとっくにキャプチャーできる者が
何とかHD画質でキャプチャーできないものかと話し合うスレ
になってるんだよ。 
他にはそういうスレが無いんで、話の腰を折らないでくれ。頼む。
962名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:04:13 ID:soXWUcPG
>>961
ID,BTXまぁ最近の傾向はそれですけど、現状KONAとかDL購入報告とか無いし
まぁちょっとくらいいいんじゃない?でもまぁ話的には盛り上がらないけど。
963名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:20:18 ID:b7arBTXA
次スレは分けてタイトルをわかり易くした方がいいかもね。
「地上デジタル放送のHDキャプチャー」
「地上デジタル放送のSDキャプチャー」
初めての人はHD,SDと言われてもわからないだろうから
スレッドの冒頭に

HD:D3,D4端子からハイビジョン画質の映像をキャプチャーすること。
 これまでにKONA、DeckLinkHDなどがアナログHD入力可能な
 ボードとして挙げられているが、CGMS-Aに反応するかどうか不明。
SD:D1,D2端子またはS端子からDVD画質(720*480の解像度)の
 映像をキャプチャーすること。古いボードやコピーガードキャンセラー
 を使えば比較的容易に実現可能。
964名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:20:57 ID:XC7bq1VQ
>>961
どこがそうなってんだよw
んなことに頭使うならサクッとTS抜きかPV2でも手に入れろw
965名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:28:26 ID:lm3WmPFR
966名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:54:05 ID:laxyieRl
地デジをS端子キャプとかしてると虚しくなってくるよね、
目の前にはハイクオリティーなんだけどコピガに固められたTSが流れてるのに・・・
967名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:54:18 ID:rkXH9SnN
>>947 日本が遅れているっていうか・・・N●Kが遅れてるんじゃないの?
968名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:59:12 ID:I3RqS01Z
放送技術は日本が世界一なわけだが規制も世界一だから相対的に世界の潮流から取り残されつつある
969名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:51:57 ID:VgI0zNsJ
日本人って一般市民が本当にテレビ大好きだからね
一度他の国で暮らすと日本人がどれほどテレビに依存して
テレビ中毒になってるのか思い知らされる
970名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 02:27:48 ID:aVqW5iiU
>>967
NHKだけの問題じゃなさそうだぞ

>麻倉氏がこのような話をある会合で語った時に、とある在京キー局の人がこう語ったという。

>「放送は生で見るものです。アサクラさん」

>「コピーワンスは、もしかしてエアチェックする気をなくさせるのが目的ですか?との質問に対して、在京キー局の人は『まさしくその通り』と答えて非常に驚いた。こういうことをいっているのだから、ハイビジョン時代になっても放送局の体質は全然変わっていない」

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html

民放としては番組よりもむしろCMを見てほしいわけだからな。
以前ビデオデッキのCMカット機能にいちゃもんつけたとこがあった気がする…
971名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 13:43:18 ID:PtMoIK7K
竹中がんがれ超がんがれ、放送局の利権をつぶしてくれ。
972名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 15:07:55 ID:NU6+N2tU
>>961と聞いて飛んで来ました。
973名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 16:19:25 ID:SxIrAC7k
ttp://earthsoft.jp/release/PV2.html
アースソフトのPV2が某オークションに出てる。
安いまま落札できれば最強なんだけどな。
974名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 20:28:51 ID:JlQBSg3X
>>973
オク以外で買えないのか ?
そのPV2とかっての ??
975名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 20:31:58 ID:RX5y/BrM
>>974
まぁ60何枚しか発売しなかったからね。
976名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 21:08:52 ID:klTIbuqs
NECのVZ780/9Dのデジタルキャプチャーカードとソフトを手に入れたけど、ドライバーはOKだがアプリで弾かれる。
DMIも書き換えたけどダメです。
何かうまくインストールする方法が無いかな?
977名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 22:31:27 ID:UNfn5xsb
>>976
それ、マザーボードのセキュアチップで認証取ってるから
専用マザーじゃないと動かないよ。
ママンがハードプロテクトキーになっているようなもの
978名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 15:31:49 ID:iBB+bigi
>>974
確か発売数時間で完売だった希ガス
俺も発売前に情報逃して無ければ、即買だったろうな。

そういえば以前、アイオーがD1キャプチャ出来るカード出してたから、
D3対応も出ていい頃だと思うんだけど。。。
実は内部では完成してるけど、大手だけに著作権関係の調整が付かず、
お蔵入りになってるとかだったりして。
979名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 15:38:14 ID:iBB+bigi
雑誌見て気付いたんだけど、「type X Living」は半年も延期なんだね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2005/products_1021_typeX_L.html

B-CASスロット付いてHDD 1TBで、値段以外は(笑)興味わいてたんだけどな。
http://www.vaio.sony.co.jp/XL/

でも半年後だと他社から水平解像度1080超え液晶搭載PCとか対抗が出るかな?
980名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 15:48:29 ID:4fU16SKV
リビングPCに1080越えを搭載するメリットが見あたらない
等倍表示すれば黒枠が出来て小さく見えるし、スケーリングすれば
等倍表示より汚くなる可能性も出てくる
981名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 16:18:02 ID:4gSNHaSV
あのぶどうは酸っぱいにちがいない
982名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 16:48:16 ID:4fU16SKV
あ、ごめん
1200まではアリだと思う
983名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 20:47:50 ID:R6Vg/3py
977>>
VZ780/9Dの下位モデルのVZ500/9Dだとインストール出来るかな?
984名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 03:00:15 ID:nBiIgGry
KONAとかDeckLinkって、もしかするとTS作るボードなのかも知れんね。
抜きTSの編集とかで使うMurdoc cutterで編集出来るし面白そう。
985名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 03:44:45 ID:EU6IJ91M
>>984
(;´Д`)
986名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 13:03:09 ID:3sTLQsiT
POT抜き詳しく解説するの伏せてるのは何故?
ブラクラマンも今登録できないし
987名無しさん@編集中
アングラ雑誌の編集者が狙ってるから