neroVision Express 総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:04/05/22 18:47
          _Y_                                __,,,,,,
            r'。∧。y.                          ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
         ゝ∨ノ       >>1が糞スレ           ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
          )~~(             立てている間に    (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7

         ,i   i,                           `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し       !       '、:::::::::::::::::::i          
         i>   <i.     ていく・・・・・・。            '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='                    \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___            ``"      \>
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /


3名無しさん@編集中:04/05/22 18:52
>>1
ソフト板に池
4名無しさん@編集中:04/05/22 18:59
>>1

一応DTVなんだし、いいんでね?
NVE使ってる人あまりいないかな?
5名無しさん@編集中:04/05/22 21:55
nero Digitalの将来性に疑問を抱きつつ、
今後に期待。
6名無しさん@編集中:04/05/22 22:39
ノイズリダクションと色調補正のフィルターがほしいなあ。
使いみちのないフィルターが多すぎる。

それと、現時点でNeroDigitalはDVD Videoからしか作成できないのが痛い。
はやく、AVIやmpegファイルから変換して作成できるようにして欲しいなあ。
7名無しさん@編集中:04/05/23 00:15
ドルビーロゴがないのに、なぜかAC3が使えるんだよね。
8名無しさん@編集中:04/05/23 18:16
ネロって、割れ専だからね
9名無しさん@編集中:04/05/23 22:35
>>1
超乙鰈
10名無しさん@編集中:04/05/26 00:29
無効化ってのがよくわからん。shrinkの再編集みたいに完全に消せるわけじゃないのか?
11名無しさん@編集中:04/06/03 18:57
保守。
12名無しさん@編集中:04/06/03 23:40
このソフトって何気にいいのに人気ないのかな?

ここで、一つヒント
このNVE2はaviとかmpgからエンコを経てDVD-VIDEOが作れるが
実はmpeg2(m2p)からもオーサできるんだよ。しかもエンコの必要ないところは
再エンコなしでオーサが完了するので、速いし画質劣化なし。
しかもTDAよりもメニュー等を細かく触れるので、俺は手放せない。

けどいいことばかりじゃなくて、俺の試したところでは10Mbps以上のmpeg2をオーサすると
チャプター最後の方で音声が飛んだり動画がカクったりする。
これの再現性は90%ってところかな、何度も試した結果。
まぁ9.5Mbps以下で作れば、起こらないみたいだからいいんだけどね。元々それが規格内だし。

っつーわけでNERO6を持っててまだNVE2を使ったことない人は、
使ってみるべし、結構いいよ。
13名無しさん@編集中:04/06/10 22:56
デジカメで撮ったAVI動画(motion jpeg)を追加するとエラーが出てソフトが強制終了しちゃうけど仕様?
TMPGEncで変換してからやればいいんだけど。俺だけかなぁ?
14名無しさん@編集中:04/06/11 18:34
>>13
俺、カシオのEXILIM Z30でとった動画(同じくMotionJpeg)を読ませてみたけど
エラーなく、オーサ最後まで終わったよ?
たぶん、ソースが悪いかNVEのVerが古いのでは?
15名無しさん@編集中:04/06/11 20:38
>>14
そうですか、使えますか。
ファイルパスに日本語を入れない場所に移してみたりしたけどやっぱりだめみたいです。
MSのMPEG4V2のaviは読み込めるのでこの動画が問題みたいです。
真空波動拳で見るとMotionJpeg 320*240 20fps PCM11.02KHz 8bit MONOとなっています。
環境はWin2k、NVE2.1.2.12(最近公式から落としたので最新だと思います)
この動画で見てもらわないと問題解決はできないですよね。
1614:04/06/11 23:55
>>15
ソースは同じくQVGAだけど、15fpsだった。
音声はPCM, 8bit, 8000Hz, Mono, 64Kbps
何が悪いんだろね。
もし気になるなら、協力するよ。
どっかにその動画の全部あるいは一部をうpしてくれたら、
それを元にオーサかけてみるけど?
17名無しさん@編集中:04/06/12 12:31
>>16
すいません、ほとんど読み込めないようでした。読めたのは>>15とMPEG2(VOB)で、
SVCD(TMPGEncで作成)、MPEG1、Divx、WMVも読めませんでした。
あと左下の"?"の所の"キーの定義"をクリックすると同じようにエラーで終了してしまいます。
どうもPC環境自体が悪い様な気がします。K6-2 500MHzの古いマシンなんであきらめます。
いろいろありがとうございました。
18名無しさん@編集中:04/06/12 22:15
使ってみたよ。
良ソフトだね。
age
19名無しさん@編集中:04/06/14 18:43
nero Recode2のnero Digital変換やったみたけど、
これってフレームレートの設定できないのかな??
それらしきオプションが見当たらなかったみたいだけど・・・
20名無しさん@編集中:04/06/24 09:52
保守
21名無しさん@編集中:04/07/06 02:46
age
22名無しさん@編集中:04/07/17 00:39
MTVX2004HFにバンドルされる模様。発売されたら人増えるかな?
ttp://www.paltec.co.jp/p_shop/index.html
23名無しさん@編集中:04/08/05 01:29
ほす
24名無しさん@編集中:04/08/16 11:11
最新のNeroRecodeでは、
AVI, AVS, MPEG1, MPEG2, MPEG4, MOV, VOB, WMVを
NeroDigitalへ変換できるようになったようだけど、
”タイトルのインポート”からWMVファイルは選択できるようになってないよな?
オレだけ?
まさか。

それと、画質の設定に”拡張品質”というのが新たに加わっているが、
これは”最高品質”よりもさらに上の設定なのだろうか?
"Rate distortion optimization"のところにチェックが入るようだが
これどういう意味?

aheadの日本法人が立ち上がったら、直接そっちに問い合わせるのだがな。
NeroDigital愛好家のみなさん教えて。

Neroの本家スレは"焼き”の話題ばかりで
”焼き”に関係ない書き込みはしづらいよな・・・
25名無しさん@編集中:04/09/28 23:20:54 ID:6E8Bc44j
カノープスのキャプチャーにバンドルされていたので使ったけど、
なにげ好感触。オススメあげ。
26名無しさん@編集中:04/11/06 16:09:45 ID:JXSX9u1u
タイトル名に1や2とタイトル番号が勝手につくけど設定で消せませんかね
MovieWriter3よりも使いやすいね
27名無しさん@編集中:04/11/07 07:06:35 ID:GnEYeWZ5
ほんと、NeroVision Express っていいね。
TMPGEnc シリーズを全部あわせたような感じで非常に便利だ。

で、一応報告。
AVIファイルをオーサリングしようとして特定のファイルでエラーになる。一つや二つではない。
ファイルの再生は問題なくできている。でもオーサリングしようとするとエラーになる。

でも、ffdshow をいれたら直った。不思議だ。
28名無しさん@編集中:04/11/07 07:48:01 ID:GnEYeWZ5
>>26
NeroVision Express 3 を使っているけど消せるよ。
2でも消せると思うけどね。
29名無しさん@編集中:04/11/15 21:49:34 ID:yjmcnADS
>>28
NeroVision Express 3ってDVD-RAM対応してませんか?
それさえ出来れば英語でも使います。
30名無しさん@編集中:04/11/17 13:24:58 ID:Gn0gyedO
MTVX2004HF についてきた neroVision Express なんだけど
落ちまくりでつかえないorz

Huffyuvのせいかなと思って
TMPGEncでmpeg2にしてから放り込んでみてもダメだった。

分ごとにチャプター候補を抜き出してくれるのは便利だから
これ使いたいん抱け男なぁ・・・

落ちるのはプレビュー表示がほとんどだから
プレビュー表示の手順を飛ばして書き込みたいぞ、と。
31名無しさん@編集中:04/11/17 16:10:39 ID:9eft9JZE
>>30
ウホッ!
32名無しさん@編集中:04/11/17 23:01:38 ID:KMoe8fpS
>>29
DVD-RAM ?
なにをしたいわけ?
3328:04/11/18 16:11:31 ID:+jvITGrD
>>32
本家HPみるとDVD-RAM対応みたいだね
Rに保存するまでもない動画をRAMレコで見たいんだけど
34名無しさん@編集中:04/11/19 10:07:08 ID:0c09/N97
DVD-Rを作るためのbitrateの変換ができなくて試行錯誤をしています
ビデオを作成 -> エクスポート -> 設定 で色々な画質を試しているのですが
できたmpgファイルをTDAに読み込ませたら、いつもオリジナルと同じ
9800kbit/sになってしまい、bitrateが変わらないのです
「再エンコードする」オプションを指定する場所が探せません
アドバイスを頂けないでしょうか?
35名無しさん@編集中:04/11/19 10:15:12 ID:tPdWqlKj
ShowTimeの言語ファイルのバージョンが違うのは困ったもんだ・・・
36名無しさん@編集中:04/11/19 23:29:01 ID:r44dySFP
>>30
えっと、それ俺も結構前になってた気がする。
もしかしてNVIDIAのビデオカード使ってない?
だったら56.xx系のドライバから6xxx系に変えたら直った気がする。

どっちにしてもたぶんオーバレイの関係で落ちてるよ。
プレビューがオーバーレイ独占するから。
37名無しさん@編集中:04/11/19 23:41:24 ID:MFvbqkEW
ライブドア、DVDライディングソフトとスライドショー作成ソフトの
2製品発売
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/19/5494.html
ttp://corp.livedoor.com/pressroom/pressrelease/content?id=473
38名無しさん@編集中:04/11/24 12:53:51 ID:mZa5KybJ
>>34 自己レスです。
あれこれ試してみたら最新バージョンのバグみたいです。
バージョンダウンしたら解決しました。
39名無しさん@編集中:04/11/24 22:48:59 ID:PeT6L1QB
nero Digitalって汎用プレーヤでみれるうになってるの?
DirectShow対応ならちょっと試してみようかと思ってるが。
40名無しさん@編集中:04/11/28 00:54:39 ID:WP1kUAvr
>>36
遅レスですが
ビデオカードのハードウェアアクセラレーションをオフにしたら
ふつーにプレビュー&チャプター作れました。

でも、エンコード速度はこんなモンなんでしょうね。
TMPGEncはもう少し時間かかるようだし。

キャプチャカードのmpeg2チップ使えるように
ソフトとハードでタッグ組んでくんないかなぁ・・・
41名無しさん@編集中:04/12/08 17:28:27 ID:H9i4M8pR
みんな NeroDigital は使っているかい?

NeroDigitalプロファイルで、
"Standard" と "Standard AVC” と2種類あるよね?
この違いってなんだろうか?
"AVC" の方がフィイルサイズが小さくなるようだが・・・
H264/AVCに関係してるのか?
情報求む!!!


42名無しさん@編集中:04/12/08 17:50:54 ID:6nitQS3g
関係してるというか、MPEG-4AVC(H.264)そのもの。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=aa6db90c9195857550af3f6ac186cea9&threadid=86230
では祭りだったみたい。
43名無しさん@編集中:04/12/08 18:22:08 ID:H9i4M8pR
>>42 レス ありがと。

そうか、H264/AVC そのものなのか!

H264/AVC って、mpeg2にかわる期待の新規格だよね?

とりあえず、これからNeroDigital使うときには、AVCプロファイルの方を選択しておくか。
44名無しさん@編集中:04/12/08 21:19:41 ID:fgb5csuI
>>43
社員さん、改行がうざいんですが
45名無しさん@編集中:04/12/22 06:09:35 ID:0i2Wl8me
で、結局これ使えるの?
46名無しさん@編集中:04/12/22 12:28:12 ID:cr2BXZGl
まじレスすると俺はかなり使えてる。
2層DVDの1層化はインタービデオのやつより綺麗に圧縮されるし
圧縮パラメータも自分でふれるのも良い

とは言ってもカノプのキャプボにおまけでついてきたやつだけど
47名無しさん@編集中:04/12/22 18:59:52 ID:99i8NV3Z
NeroDigital対応の家電プレイヤーマダー!? チンチン
48名無しさん@編集中:04/12/24 02:23:52 ID:RCp8LF39
>>45
俺的にもかなり使える。

拾った動画、録画した動画等をDVDにする際、こいつなら一回でDVDにしてくれる。
他のソフトだと、あれしから、これして・・・・、みたいな感じになってしまうしね。

画質もいいし、操作も迷うことないし、パーフェクトだね。(言い過ぎか?)
49名無しさん@編集中:05/01/07 01:54:23 ID:lp+2SWdF
いいソフトだね、これ。あんまし話題にならないのが不思議。
50名無しさん@編集中:05/01/07 03:19:55 ID:B96GQyzP
代理店がアレだからだろ
51名無しさん@編集中:05/01/08 22:03:08 ID:u1MRs4XR
ogmもスッカっとやってくれると良いんだけど
52名無しさん@編集中:05/01/11 17:25:34 ID:U8CMgSSG
AVI2.0 640x352 24Bit DivX 5.1.1 119.88fps 176183f 981.91kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo LAME-Info 61240f [LAME3.96r CBR 192kb/s AutoStereo] 00:24:29
219,465,728Bytes

真空波動研SuperLite 040912

上記ファイルをDVDに焼くと映像が倍速近く再生します。
音声は普通に再生してくれます。

うまく焼くにはどうしたらいいですか?
ヒントを下さい。
53名無しさん@編集中:05/01/11 17:33:04 ID:U8CMgSSG
>>52 に追加
NeroVision Express 3 V30118
Divx 5.21
Win XP Pro SP2
54名無しさん@編集中:05/01/11 19:37:36 ID:kkPdbJM9
>>52
DVD-Video化せずに
aviのままDVDに焼く
55名無しさん@編集中:05/01/15 17:30:35 ID:71qtfaRz
>>54
いろいろ調べましたが意味が分かりませんでした。

なぜ、120fps が存在するのかは分かりました。
あと、音声がVBRならDVD-Video化出来るようだと言うのも分かりました。

が、音声を VBR にすることが出来ず、結局 WindowsMediaEncoder で
avi まるごと再変換しました。

いい方法があったら、もうちょっとヒントを下さい。
56名無しさん@編集中:05/01/15 19:58:29 ID:5uRnUkLY
再エンコードせずにB's Recorderみたいな焼きソフトで
Data用のDVDとして焼けばいいんでは?
という意味です。

家電DVDプレイヤーは
DivXとかXvidとかWMVとかRMとか
再生できないので、そういう場合は
DVDビデオ形式に再エンコードするしかないですけど。
57名無しさん@編集中:05/01/17 02:06:16 ID:KMl2aIWF
neroVision Express 2を使ってますが
AとBの2つのファイルを1枚のDVDにするときに
A・Bそれぞれにチャプターを打ってメニューを作成すると強制的に
トップメニュー → A → チャプター1
            → チャプター2
        → B → チャプター1
            → チャプター2
という感じになると思うんですが、これをチャプターは生かしつつ
トップメニュー → A
        → B
だけに、もしくはチャプター数を絞ってメニューに載せることができればいいなと思っています。

数多くチャプターを打った時に全部メニューに出されてしまうとごちゃごちゃしてしまうので…。
何らかの方法で出来るのか、それとも別のソフトで出来るものがあるのか、
そもそもそんなことはどうやっても出来ないのか、
教えてくださいエロイ人
58名無しさん@編集中:05/01/17 02:06:23 ID:wtbsOart
今、neroなんとか(MPEG4)をためしに使ってみたけど、本当にいいね、これ。
ただ、できたファイルを普段使っているマシン(SiS741GX)でWMP10使って再生すると
紙芝居になる。
録画マシンのKM400Aではなんともない。
作ったファイルはとりあえずQuickTime互換にしてあったので、QTで再生してるけど、
ちょっと釈然としない。
あと、めちゃめちゃ重い。
でも、画質はかなり満足だよ。
59名無しさん@編集中:05/01/17 02:07:06 ID:KMl2aIWF
ずれましたスイマソン
60& ◆0XlGlYK4pE :05/01/17 16:42:17 ID:s3iJphrU
MediaPlayerClasicとか使えば桶では?
それでもだめならffdShow
61名無しさん@編集中:05/01/17 19:28:01 ID:i0zbkWz0,
>>57
俺も、その機能が欲しいと思う。
いろいろしてみたけど出来ないような気がする。
62名無しさん@編集中:05/01/22 21:14:13 ID:5/6+9x1q
誰か最近出たNeroVisionExpress3のテンプレートパッケージUを落とせた人いるかい?
本家も日本Neroも全然落とせない。

落とせた人、どっかにアップして。頼むよ!
63名無しさん@編集中:05/01/26 01:59:01 ID:3Xu1Dn9C
MakeMovieが付いてからなかなか重宝してます。
あとは画面ふちのノイズや黒い所をトリミングして削れたらneroだけで
事足りるよ。
64名無しさん@編集中:05/01/26 21:51:26 ID:8Z8CCvu4
NeroVisionExpress 3.0.1.27

NVEからのNeroRecord形式出力と、NeroRecord形式でのリアルタイムキャプチャに対応したぽ
65名無しさん@編集中:05/01/26 22:20:02 ID:3Xu1Dn9C
バージョンアップのたびにこんだけ機能が拡張してくソフトもめずらしいな。
66名無しさん@編集中:05/02/04 23:45:00 ID:MO1uFM/W
これって音はLPCMでしか焼けないの?
MP2の方が小さく焼けていいのに。
67名無しさん@編集中:05/02/05 10:37:44 ID:fU8oRLR4
家庭用のDVD−RAMレコーダーで見るのにDivXのファイル700MB程度をVR形式に変換して
使っているんですが、最初2〜3時間で書きあがってたのですが、このごろ20時間かかる。
設定は画質は自動
エンコモード→高速エンコード(1ぱす)
書き込みの優先度は高
メディアは3X対応日本製 セレロン2.4 メモリー376 ドライブLG4082B
なにがおかしいんだろう?
もう1度2〜3時間書き上げにもどりたいよー

68名無しさん@編集中:05/02/05 10:59:52 ID:gjj0Yicp
>>66
パッケージ版はドルビーデジタルも対応してるけど、バンドル版は知らない。
69名無しさん@編集中:05/02/05 15:40:16 ID:r1obR5qs
>>67
あぁ、おれもそうだ。前はTMPGEncPlusでエンコしてそのまま再エンコ
なしで書き込まれてたような気がするんだが、今はスマートエンコード
ONにしてもことごとく再エンコされるので時間かかってしかたない。
neroVは自前で編集ツールも追加されたから、その分DVD規格の認
識をシビアにしたのかな?
なので専らneroVのMakeMovieでエンコするようになったが、画面枠
を修正する機能が無いのがつらい。それさえ付いたらneroVだけで
問題ナシなのに。
70名無しさん@編集中:05/02/06 02:16:05 ID:73qvZhpC
67です。
原因が分かりました。ドライブが壊れました。次は日本製にしよ
71名無しさん@編集中:05/02/06 14:57:19 ID:FLdDZM7P
NeroVisionExpress 3.0.1.27
mpeg2 のファイル取り込もうとするとエラーが出て落ちちゃうんだけど
仕様ですか?
72名無しさん@編集中:05/02/06 15:24:24 ID:qKl4uv9h
>>70
再エンコ時に時間かかるのはドライブ関係ないんじゃ?
ドライブが動き始めてから何時間もかかってるっていうのなら故障かもでしょうけども。

>>71
それの原因かわ分らないけど、何本も続けてエンコしててHDDのTempスペース
足りなくなると落ちる場合ある。TMPGEncとかでも同じく。
HDDに余裕があるならアプリ用のテンプスペースだけ専用のパーテーションにし
て分けた方がいいみたいです。
(私は10GbytのパーテーションをアプリのTemp専用に使ってるけど、それでも
時々足りなくなる。20Gbyt程度にしとけば良さそう。)
73名無しさん@編集中:05/02/06 15:53:03 ID:FcqWnhbN
>>72
ありがとうございます
Mpegファイルが悪いんですかね?ビットレート9.5M音声128のMP3なんですが
開く選択して検証中に直ぐ落ちてしまうんですよ
74名無しさん@編集中:05/02/06 16:32:26 ID:qKl4uv9h
>>73
MP3コーデックとか何らかの不都合ってのもありそうな。
というのは、音声がMP3のMPEGは他のツールでも、対応してる筈なのに蹴ら
れる事けっこう多いですんで。
試しに何かのツールでで音声がMP3以外の形式に変換してからやってみては?
TMPGEncとかでも試用期間ならMPEG2も再エンコできるし。
75名無しさん@編集中:05/02/06 17:30:38 ID:FcqWnhbN
>>74
あれから色々やってみたところ、ビットレート8Mまでしか読み込んでくれないことが
判明しました、家にあるやつほとんど読み込めないです
以上報告でした
76名無しさん@編集中:05/02/06 21:10:23 ID:73qvZhpC
>>72
他のソフトでmpeg2をVR形式でRAMに書き込んで調べましたがやっぱりドライブ壊れてます。
音とびしたり映像が変に・・・1週間保障でした。6ヶ月で終わりとわ!
プレクのRAM書き込みできるのはneroVision Express3でRAM書き込みで使えますか?
対応確認済みドライブに載ってないのですが・・・
77名無しさん@編集中:05/02/06 23:05:34 ID:xZpPyOI5
Nero Digital形式で焼いたDVDを見られるネットワーク対応のDVD
プレイヤー、ハケーンw
ピットレート変えてもう少しテストしてみます。

78名無しさん@編集中:05/02/08 00:08:50 ID:t5dRGLXP
nero DIGITAL公式ページ
http://www.nerodigital.com/jpn/index.html

こんなの作って本気で普及させるつもりだろうか
79名無しさん@編集中:05/02/08 15:55:00 ID:bJKcmnA3
あとは対応する読込みフォーマットの貧弱さを克服汁
80名無しさん@編集中:05/02/08 18:39:20 ID:bJKcmnA3
うわ〜!
このソフト、ビデオエディタしてて保存HDDの容量が満杯になっても
何のサインも出ず、止りもせず、そのまま保存されないまま普通に
エンコード動作が続きます。
おかげで編集して元を捨て編集して元を捨てを続けてたら保存され
てないファイルまで消しちゃったよ。
。・゚・(ノД`)・゚・。
81名無しさん@編集中:05/02/08 18:40:33 ID:bJKcmnA3
>>80
まちがい
「ビデオエディタしてて」→「ビデオエディットしてて」
82名無しさん@編集中:05/02/10 07:23:06 ID:vj/Y9f+m
このソフトで-VRでRAMに書き込んだメディアを家電で再生さすとフリーズするけど
83名無しさん@編集中:05/02/15 23:07:03 ID:rfAMhbE4
NeroVision3.0.1.27で
Xvid AC3のソースからDVD-VIDEO作ると音が出ないんですけど・・・。
ちなみにDivxToDVDで一度DVD-VIDEOにしてから(この時は音出る)
もう一度NeroVision使ってみても(圧縮率変えて1枚で2本立てにするため)音出ません。

な〜ぜ〜!?

環境
winXP SP1 各種コーデック入れてあるつもり。
ND-3500AG使用 てか、NeroVisionの出来上がりのプレビュ−機能画面で
見てる段階で音出て無いんですよね・・・。

84名無しさん@編集中:05/02/16 01:03:27 ID:cjwldXI6
このソフト、WMVがうまくエンコされずに早送りみたいになっちゃう事ある。
ただでさえ形式拡張に乏しい中、唯一のプラグインがこれじゃだめぽ。
85名無しさん@編集中:05/02/17 21:08:09 ID:zXJN8LJy
>>83
糞Gか本家に聞け!
どうせ割ってるんだろうけどねw
86名無しさん@編集中:05/02/17 22:20:53 ID:X1DP0zs1
neroはドライブ買うたびに付いてるからライセンスダブってくるな。
87名無しさん@編集中:05/02/19 18:26:31 ID:zz37ZryP
拾ってきたモノクロのMPEG1画像にNV3でエンハンスドエッジかけると
ボケボケ画像がなかなかいい具合にハッキリするな。
微調整が無いのが残念だが画像によってはかなりいい。(・∀・)
88名無しさん@編集中:05/02/20 03:04:37 ID:WlyZNdR2
さびれたスレだな。
NV3の機能はまぁまぁなのにね・・・。
89名無しさん@編集中:05/02/20 04:30:47 ID:Vr2l6+1o
>>88
そこそこなソフトなのにこまごま対応形式プラグインで儲けようとするから
垣根が見えちゃうんだよな。
素直にVFAPIみたいなのに対応しちゃえば飛躍的にいいソフトになるのに。
90名無しさん@編集中:05/02/22 20:16:14 ID:YP9pHZkn
ちょっと驚いたんだけど、NeroVision3はウィザード通りに直接
焼かずにImageでフォルダへ保存して、それを後からneroRecord
で1倍焼きすると、直接焼いた時と比べて見違えるほど綺麗に
焼けました。
やってみた所では序盤はそれほどかわらないんですけど、1メガ
より後ろはもう全然違いが出た。

ドライブ: DW1620Pro
メディア: OPTO 糞の思い出パック

・・・でも、メディアがメディアですので1メガ以下は糞のままでした。w
91名無しさん@編集中:05/02/23 22:09:59 ID:TeBvhbDk
Ver.3.1出ました。
92名無しさん@編集中:05/02/26 00:43:18 ID:L//MYLfZ
これイメージで焼く時だけ何で保存先がストリーム作成後にしか
出て来んのだ?
これじゃ終了後に自動シャットダウンでやろうとしても中途半端に
待ってなきゃならん。
93名無しさん@編集中:05/03/02 13:22:58 ID:jifyb503
バージョンアップしたら音ズレするようになったよう・゚・(つД`)・゚・
94名無しさん@編集中:05/03/07 22:47:09 ID:x/z7IjJk
>>85

性器ユーザーだす!
が、恥ずかしいので聞けない・・・。
オリジナル得ろDVD作ってるから・・・。

おそレススマソ。
95名無しさん@編集中:05/03/07 23:06:56 ID:C4wNpMJ8
>>93
漏れも音ズレしてる。なんかいっこく堂みたいでこれはこれで面白い

…んなわけねーorz
9693:05/03/08 10:26:04 ID:hPhwlbyM
>>95
今、サポートからのメール待ちです
97名無しさん@編集中:05/03/10 15:59:16 ID:qnGAc6f1
これって普通のDVD-VIDEOみたいに、
次のタイトルへチャプタ移動できないんだよね。
その辺がちょっと不便だ。

3.1.0.0はバグ多いな。まあ仕方ないか。
98名無しさん@編集中:05/03/10 20:51:45 ID:lhvEU/oG
古いバージョンどっかにない?
消しちゃったよ。
9993:05/03/10 22:13:25 ID:4i4w8/Cr
まだ返事が来ない・・・(;´Д`)

>>98
ttp://wsaintcr.free.fr/nero/NVE30127.exe.php
100名無しさん@編集中:05/03/10 22:29:57 ID:qnGAc6f1
>>99
メールが来たらすぐに修正されるわけじゃないから、
ゆるりと待て。
101名無しさん@編集中:05/03/10 23:32:10 ID:lhvEU/oG
>>99
サンクス
102名無しさん@編集中:05/03/11 19:23:54 ID:p/4UubYO
キャプチャー時のビットレートが変更できないのですが。
キャプチャーテンプレートをDVDにして、設定を押したら
ビットレートをいくつかの既定と任意で設定できますよね。
ところがどれにしてもキャプチャーしたMPEGファイルのサイズを
計算してみたら7Mbpsでキャプチャーされているのです。
5Mbpsで2時間とかとか逆に9Mbpsでもキャプチャーできるはずですよね?
しかも最近本家サイトからバージョンアップDLして入れたら
ビットレートを選ぶ欄が半透明表示になってさわれなくなってしまいました。
103名無しさん@編集中:05/03/12 18:57:27 ID:v4UP/hw8
>>102
へぇ
104名無しさん@編集中:05/03/14 09:10:05 ID:NfUWzzWf
hoshu
105名無しさん@編集中:05/03/18 02:24:03 ID:8QKvAlHH
mtvx2005 について来た nero vision express 2 を使っています。
質問です。GOP 単位でチャプタを打つ方法(チャプタ作成画面で
GOP の切れ目を知る方法)はありますか?
GOP 途中でチャプタを打つことによる部分的トランスコードによる
画質悪化を避けたいのです。
106名無しさん@編集中:05/03/18 19:18:22 ID:iKbvCVyO
>>105
ないんじゃない?
107105:05/03/19 03:29:49 ID:16hqNndd
うーんざんねん、ついでにすみません、もうひとつ質問させてください。
NVE2 を 3 にバージョンアップしたら、DVD を焼く時間が劇的に増えてしまい
ました。どうも、全体を再エンコードしているみたいです。
もとの映像ファイルは、mtvx2005 の高画質モードでキャプチャしたものです。
NVE3 で 2 のときと同じように、不必要な再エンコードをしないようにする
方法はあるでしょうか?
108名無しさん@編集中:05/03/19 08:17:51 ID:4EU+ZQPO
>>107
修正を待つしかないと思うよ。
3.1.0.0は他にもバグが多いしね。
バージョンアップを待とう。
109名無しさん@編集中:05/03/20 11:29:47 ID:umA7hHnh
mkvに対応してくれないかな・・・
110名無しさん@編集中:05/03/20 20:44:34 ID:JohXq5tm
111名無しさん@編集中:05/03/20 22:09:31 ID:umA7hHnh
>>110
中尾さん?
112名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 11:40:52 ID:Wz8Pl7AW
縦の画面サイズが256未満のDivXとXvidのAVIをDVDにすると
出来上がった映像下部にモザイクのような帯が入りませんか?
みなさんどうでしょうか?
huffyuv211や無圧縮なら発生しないんだけど。

環境
98SE
NeroVisionExpress3.1.0.0
DivX5.2.1
Xvid1.0.3-20122004
113名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 16:06:19 ID:38YUVrVo
>>112
一度mpeg2にしてから試してみては?
114名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 14:03:32 ID:OoP/25lI
NeroRecord2バージョンアップしたら激しく音がズレるようになったぞ!
最悪だ!はよ直せや>ahead
115名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 11:52:29 ID:L3kQMVuK
>>114
直接言え
116名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 03:09:10 ID:BL677gBD
mpg2ファイルを編集してDVDビデオにしてDVD化したのですが、
出来上がりを見てみると音声は通常の速度で流れるのに対し、画像はスロー再生されたような
感じでどんどんシーンがずれていきます。
プレビューの時点では普通に見れてるのに焼きあがったらずれてるのです。
いったい何が悪いのでしょうか?
バージョンはNeroVision Express2.1.2.0です。
対処法わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
117名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 11:09:36 ID:6SAZMr2c
>>116
HDDに焼いてみろ。
何回か試せば大丈夫になると思う。
要するにバグの可能性が高い。
118名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 21:44:35 ID:QwwufyJg
コンボドライブにこのソフトがOEMで付いてきました。
neroVision Express2SEの他にNero Media PlayerやneroExpress等も付いてるみたいです。
特になにもコーデックを入れていないのにDivX5やXvidのaviファイルが再生できるのは
このソフトにコーデックが入っているからなんでしょうか?
その場合入ってるコーデックの種類を確認するにはどうしたら良いですか?
119名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 21:49:45 ID:lJqAb/Vb
120118:2005/04/02(土) 22:12:13 ID:QwwufyJg
>>119
DirectShowとかメリット値とか関係が良くわからないんですが
それを使うと確認できるんですか?
121名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 23:20:19 ID:C67RMdQm
>>120
自分のPCにインスコされているコーデックは、
プロパティ→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ〜の欄を見れば確認出来る

よく知らんけどそのNero Media Playerとやらがコーデックを内包してるんじゃないの?
その場合はコーデックを個別にインスコしなくても見れる
122118:2005/04/03(日) 01:37:41 ID:C1a0+Jm6
>>121
その方法で確認しましたがXPインストール時に標準で入るコーデックしか見つかりませんでした。
Nero Media Playerのプラグインにvideo.dllというものがありました。
対応メディア拡張子がavi mpeg mpgとあるのでもしかしてこれかもしれません。
しかし詳しい種類を確認する方法がわかりませんが…orz
123名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 02:02:52 ID:080/Wr2J
>>122
確認方法は多分無いと思う。どうしてもと言うならサポートに聞いてみればいい
http://www.nero.com/jp/Support.html

とりあえず再生出来るのにどうしてプレイヤー内包コーデックにこだわるのかな?
ファイルに使われているコーデックを確認するなら真空波動研でいいと思うけど
124118:2005/04/03(日) 02:12:20 ID:C1a0+Jm6
>>123
やはり無いですか。サポートに聞いて見ます。
なんでか再生できないファイルがあってコーデックが入ってるのにそのファイルがおかしいから見れないのか
そもそもコーデックがないのか知りたかったんです。
125名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 02:38:29 ID:080/Wr2J
>>124
だから、真空で調べて対応コーデックをインストすればいい
http://www.kurohane.net/seisanbutu.phtml
126118:2005/04/03(日) 04:30:39 ID:C1a0+Jm6
>>125
調べて、divx4入れたら見れました。
入ってなかったんですね^^;
127名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 19:51:26 ID:sQBu+M7S
>>126
そりゃ入れてなきゃ入ってないだろ。
128名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 14:55:35 ID:2MrDJc0C
スマートエンコードが利用されるか否かの条件がイマイチわからないな。
使い始めたころは「スマートエンコード率」の意味すらわからなかった。
100%で再エンコード無しという意味だよね。
129名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 19:47:33 ID:/e4j9CQX
>>128
そうんなんだ。
130名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 20:56:22 ID:rMz4LjhV
なんか、>>24 >>41でnero Digitalの話題が出ただけれど結局nero Digitalってどうなん?
現在、x264のテストエンコしてるんだけれどnero Digitalがもしいいのなら買ってみようと
思う。なんか1週間で2400万ダウンロードらしいしね。

できたら1000kbs〜5000kbsについて画質などについて聞きたいっす。
できればエンコ速度とか再生負担とか。
エンコしてる人よろしくです。
131名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 22:08:04 ID:ZUdL5RCA
>>130
たぶん一ヶ月はfreeで使えるんだから、自分で確認するのが一番だと思うけど。
PSNR・SSIMはx264より成績いい。現存する全ての民生codecの中で恐らく「その点」では現状「最強」。
x264と傾向比較すると、deblocking filterの効きの感じが結構違う。x264の感覚で設定すると
ちょっと弱めというか実写向きというかそんな感じ。ミドルからローレート(1500〜700kbpsあたり)の
アニメなんかだとx264のほうが自分は好み。ハイレートぎみだと(2000kbps〜)deblocking filterの
意味がそれほどなくなってくるような気がする。というか、SD程度の場合AVC使う意味も…。
今時はやらないが、1cd/2cdサイズの実写映画エンコなんかには、シャープな仕上がりで、かなり
向いてるのかも。速度は、うちの環境だと、pen4 3.2G huffyuv-SDソース aacエンコ込 maximum definition
1st pass/5.4fps 2nd pass/5.7fpsほどだった(pen4のせいか、なんか遅)。再生負荷は、decoderはnero
max.def.max.ref.5 deblock+6 1500kbps psy disableで大体12〜22%ほど。ちょっと前かなりいい加減に
やったテストの感想・結果なので、聞き流す程度に。
132名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 22:44:06 ID:mgrbIvei
>>131 トンクスです。さっそくデモやってみます。
しかしやはりx264を超えてるんすかぁ。ちとx264マンセーだっただけに悔しいですね。
133131:2005/04/17(日) 00:02:18 ID:jPPUrioT
あくまで「」つきで。俺もオープンソースソフトウェアマンセーだし
sysKinの件は悲しかったりもする。
134名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 00:10:09 ID:qwjv5L9A
体験版落としたけど、どのツールを使えばH.264でエンコ出来るんでしょうか?
135名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 00:17:11 ID:jPPUrioT
136134:2005/04/17(日) 00:44:05 ID:26Tt+LWI
>>135
ありがとうございます
137134:2005/04/17(日) 12:16:06 ID:cbwhcC+k
と思ったら「このデモ版は使用期限切れです」だって・・・
138名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 23:52:51 ID:LU3tCiNP
>>137
どんまい
139名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 01:00:17 ID:yDjPPkjk
綺麗に録画されたアニメソースでNero Digitalはかなり最強だな・・・
こんな綺麗にできるんかH.264は。いままでの再エンコしたくなった。
OTL でもソースがもうない・・。
140名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 01:27:35 ID:vn6IsMz2
ただ、アニメだと混合混在fpsの処理が mp4の場合(現状では?)ちと厄介だけどね。
単なる結合なら、暫定的にmkvでやれないこともないけど、それでも解決できない
問題あるんだよね。
141名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 10:56:44 ID:HHlGA6/P
新しいネロビジョン公開キター
って、今英語のネロレコリリースノート見たんだけど、、、

Added Memory Stick Video (Sony PlayStation portable compatible) as new Nero Digital™ profile

これって、PSPだよな?誰か人柱ヨロ
142名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 19:31:36 ID:mYKjg5x6
>>141
Nero、「nero6」にPSP用動画の作成機能を追加
−無償アップデータを公開。2パスエンコード対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/nero.htm
143名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 22:04:01 ID:2j168yPp
PSP欲しい。。。
俺にとってPSP一番のキラーソフトはneroかも知れない。
144名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 22:32:50 ID:JHNbex6e
アップデート適用したら、NeroDigitalファイル(.MP4)のアイコンが消えたぞ、おい。
エンコード中に十分なリソースがあたってないと音ずれする不具合は直ってるみたいだけど。
145名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:12:26 ID:nY3owm3Y
つーか、PSPのプロファイルないぞ、おい。
146名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 02:08:33 ID:Li9/lx5E
>>145
OEM版じゃねぇの?
147名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 11:25:36 ID:eQjpTgd+
やべぇ!
アップデートしてPSPプロファイル>DVDから直で変換可能!
チャプターも選択可能でビットレートも変更できる。
もちろん2Passでの変換OK!
148名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:33:13 ID:bxqiYTE4
>>146
何!?バンドルだとアップデートしてもPSPのプロファイルはでないのか?
149名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:36:28 ID:UC+ERSQj
>>148
http://ww2.nero.com/jp/Nero_Recode_2.html
> ※OEM版は対応していません。
150名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 01:55:48 ID:6deHhW3V
おーこれ楽だよ、すごく。つーか
これを待っていた・・・マジキラーソフトかも。
これで毎日違うDVDを入れて見れるわ!!

本当にありがとうって感じ。
151名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 02:11:43 ID:FuA5Xfth
>>149
(・皿・)
152名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 02:32:48 ID:CLveglMQ
>>41 にあるようなStandard AVCがないんだけどなんで?
153名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 08:47:58 ID:NjP3U2o3
けど、このNVE、スマートエンコード有効だと
オーサ後に、エンコしてる部分としてない部分との境界線のフレームがカクついて
それが、画面がパンしてる時なんかだと、すごく気になるよ。
あらゆる設定を試してみたけど、何度やっても発生するね。
154名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:07:03 ID:tRNZ3kb0
>>152
俺はインストールしたあとは出てこなかったけど Record2を最新に
アップデートして(Pro-Gにあった)再起動したらAVCでてきたよ。
155152:2005/04/22(金) 22:55:18 ID:CLveglMQ
最新にアップデートしてもAVCでてこなかった…。
FEATHERについてきたやつじゃダメなんだね。
156名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:04:12 ID:UWcljR8i
このソフト激しく(・∀・)イイ!!
157名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 12:43:04 ID:+9NxAsEk
Dolbyc Digital 5.1エンコーディングサポートか。いいな。
だけど話題にならんもんだな(´・ω・`)
さすが糞爺と言ったところか。
158名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 16:54:38 ID:yFJsQh/l
3.1.0.0dにして、MPEG2読み込まなくなったと思ったらパッチ出てるんだね。
日本のほうのサイトいってわかったけど。一瞬マジでびびった。
159名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:07:01 ID:m9BChW06
報告ありがとう。
俺も焦ってて、OS入れなおそうかと思ってたんよ〜
直った〜よ
160名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:09:37 ID:Orc1f43O
aviの音ズレが激しい
161名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:58:45 ID:9spx/+4a
>>158
情報ありがとう。
エラーメッセージが意味分からなくて悩んでたよ。
162名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 06:38:24 ID:DrqxYjQp
>>160

ソースはアニメか?
163160:2005/04/25(月) 13:09:05 ID:ICCJfUUR
>>162
え、そうだけど。120fpsにしたやつ。アニメだと問題なん?
164162:2005/04/26(火) 02:23:36 ID:T0zng+p/
>>160

ああ、やっぱり。
120fpsのaviをMpegに再エンコするとNeroじゃなくても音ズレするよ。
ちなみにMpeg4対応のプレーヤーでも音ズレしたりカクカクすることが多い。
対処法は詳しい人に聞いてくれ。
っていうか俺も知りたい。



165名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 16:01:01 ID:9RdWfrIv
NeroでミュージックDVDから音のみ取り出してミュージックCDって無理なんでしょうか?
他のアプリ併用するとかで出来るなら何を使えばよいでしょう?
166名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:33:30 ID:SFQnoSKI
>>153
ちゃんとインターレースでフィールドオーダーも合わせてますか?
167名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:21:15 ID:PaJSiWtZ
>>165
http://pro-g.livedoor.com/soundripper/index.html
Neroではできなかったと思うが、このソフトはできるぞ。
同じようなのでラジロクとかいうのもあるが、このソフト+
インターネットラジオ録音ソフトだ。つーか個人的に好きなソフト。
MP3プレーヤ使ってる人はかなりいいよ。がんがんMP3手にはいるし。
168名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 15:20:52 ID:I9+xE28z
>>167
レスありがとう。
Neroではやはり無理でしたか…
169名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 17:55:43 ID:kQgsYwZr
>>168
DVD2AVI
170160:2005/04/27(水) 21:23:13 ID:22cmP7ia
>>164
マジか…。wmvでエンコするしかないかなぁ。
171名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 20:03:29 ID:2CyRBOD7
x264で作った動画はneroで問題なく再生出来ますか?
172名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 23:07:53 ID:bfCdBZEr
>>171
やってみろ
173名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 06:07:49 ID:IXvg6jdq
そういえば期限切れてない体験版をどこかで見た希ガス
174名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 09:08:36 ID:W7OGc74w
体験版の期限、明日までだ
175名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 10:27:21 ID:xXqie8yq
再生できる。
176名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 16:29:42 ID:WzHn/b50
neroでエンコすると人肌が緑っぽい、というか赤みが少ないな
177名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:37:45 ID:xXqie8yq
Neroのエンコかなりいいけど、デインターレース処理とかをAvisynthで
やる自分の昔のスタイルに戻したらさらに綺麗になった。

インターレース関係はAvisynthにはかなわないみたいだけど、絵の処理が
綺麗になったのでインターレースの前処理きっちりやるだけでだいぶ違う。

かなり使えるな x264との相互発展希望。
178名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 00:15:39 ID:tB2nCM8l
>x264との相互発展希望
ほんとそう思う、願わくば、XviDとDivXのようないい感じの
ライバル関係であってほしい。x264のCLIやWMEのエンコードスクリプト
みたいなのも欲しかったりする。慣れてくるとRecode2は個人的にはちょっとタルイ部分もある。
179名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:08:20 ID:xpbwPiEF
うーん、俺はこのエンコードソフトのGUI好きだなぁ。
DVDみたいなチャプター打ちもできる仕様だし、
エンコードパスの設定のところで すんげー細かな設定が出来る。

エンコード終了後にシャットダウンとか自分にぴったりだった。
ただ、StandardAVCの音声だけは変更しないといけない。
64じゃなく128程度にしておいた方が無難と思う。30分ものなら10MB
以内の増加で済むんじゃないかな。
180名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 21:21:34 ID:5GaeNfbp
ってか体験版期限切れて使えないじゃん。
何でこんなもんダウンロード可にしてんだ?いい加減な会社だな。
体験版も使用できないんじゃ、こんなマイナーな製品誰が買うもんか!
素直にB'S使う
181名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 21:42:15 ID:sY2tyUkz
これチャプタ打つのがめんどくさくねぇ?
10分ごとに自動で打つとかできないもんかね。
182名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 22:57:32 ID:doDLqsYx
・・・笑った B's かよ
183名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 00:01:44 ID:pFeu61iF
Nero Digital のMP4ライセンスがないとかエラーが出てMP4でのデコードが出来ないのだが・・・
一応最新のアップデートあててます。
184名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 01:01:41 ID:LcGJ7wj5
>>183
へー
185名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 06:17:01 ID:pzvLCiYs
>>183
そんなの出たこと無い。
186名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 13:43:32 ID:V8+8NKrF
>>183
割れ尻のせいでしょう
187名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 21:17:09 ID:yl21EUnk
>>186
俺は割れ尻でも出ない















って友達が言ってました。
188名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 10:01:14 ID:ZLhlVaFl
これ2Mの設定でも綺麗なんだな。
x264とかあるみたいだけど、みんながこれ使って発展したらいいなぁ
189名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 11:48:24 ID:GZPD9a68
他のソフトだとあれができない、これができない、ってなるけどほんとにこれは完璧だな。
もっと使い勝手を良くしてくれればなおいいが。
190名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 12:14:05 ID:e6lZ/d0r
確かに、よくできてるんだけど、outputファイル名指定できないとか
一定Quantなエンコできないとか、逆に単純なことが抜けててなんか不思議。
neroロゴくるくる回すより重要だと思うんだが。
191名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 13:05:58 ID:mC3VjzUz
デジカメで撮った画像をスライドショーDVDに出来るソフト探してたけど
これが一番良いし早く出来るね。
他ソフトはBGMはいらなかったり時間掛かりすぎる。
192名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 13:09:36 ID:ZLhlVaFl
>>191
長いこと使っててスライドショーなんて知らなかった・・・
standard / AVCにすることにしか使ってなかったから・・・
193名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:57:54 ID:mvU1QzRY
最近、NeroVisionExpressの事を言っているのか、
NeroRecodeの事を言っているのかわかりづらくなってきた・・・
194名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 17:20:15 ID:ZLhlVaFl
>>191
いままでいじってみたけど、確かにスライドショー作成すんごいね!
ちょっとびっくりしたよ。
Nero Digital Pro−Gテスト版でもじゅうぶんにこなせるからうれしい。
195名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 10:32:46 ID:pI/REbUj
neroデジタルそんなに綺麗なの?
どんなに頑張っても汚いインターレース線が出まくるから、結局放り投げてXviDに
戻ってしまった。

AvisynthとかでVitrualDubに食わせられればいいんだけどなぁ。
196名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 12:02:03 ID:LvI2Ssev
綺麗かどうかは主観によるんで、しらんけど
NeroRecodeはavsちゃんとサポートしてて普通に読める。
197名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 15:14:45 ID:/wbhYFzf
3.1.0.0って出た当初からバグ多いって言われてたのに
2ヶ月たってもフィックスないのね。
198名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 19:32:44 ID:B5xvtESz
>>197
3.1.0.0dは出てるぞ
199名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 21:26:47 ID:wVRwo/NK
Nero Record2むっちゃいいね。個人的にはCD-R700MBに映画2時間いれた
画質ではDivxより好みかも。チャプターも自動挿入だし。設定もMaximun definitionでいい感じ。

Nerovision Expressは音声が強制的にAC3に再変換されるのがいまいち。自動設定ちゅうのも
容量余ってたり、mpeg2の規格範囲のソースも再変換したりどういう意味でスマートなんちゃらなのかわからん。
200名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 23:05:12 ID:GolLgfik
>>197
dがでてるよ。すごくいいぜー
201名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 09:36:36 ID:RPfwoCjZ
なんか3.1.0.0dのアップデータ当ててもバージョン情報見ると
3.1.0.0のままなんだけど・・・
みんなはちゃんとdになってる?
202名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 16:14:04 ID:rmORJumP
3.1.0.0でプラグインしてますが、動画をビデオCDで書き込みした場合は、市販プレイヤーでみれますが、DVDビデオで書き込みした場合みれないのですが、なぜでしょうか?
203名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:14:34 ID:gJkRT8f2
カノプの羽のバージョンをあげたら、MPCなどでNero DIGITALが再生できなくなった。
たぶん、優先されるフィルターの順位が変わってしまったためではないかと思う。
regsvr32でもいけそうだけど探すのめんどいかったので
NeroVisonExpressのみ再インストールで復活。
204名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 13:13:41 ID:r4J0y1If
これ単体では直接メディアに焼いた後コンペアはできない
ですよね? ISOイメージでも作れれば他のソフトで焼ける
けどできないようだしNEROが無いと無理でしょうか?
205名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 20:00:38 ID:rSsA/dOc
>>204
HDDに焼いて、ファイルをISO化。それを焼けばいい。
あとわからないことは自分で調べてくれ。
206名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 20:24:32 ID:r4J0y1If
>>205
THX。それはそ〜だけど一手間増えちゃうので諦めます

現状:TVキャプ---MpegCraftで編集---MovieWriterでオーサ& ISO化---B'sで焼く

MovieWriter2を置き換えようと思ってたけど無理っすね
207名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 20:39:15 ID:r4J0y1If
あ、ステップ数は一緒ですね。B'sでHDD上のVideoTS焼けば良いのだけど
そうするとNEが途中でフォルダー確認しますよね
208名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 21:43:18 ID:CPzDgxGL
3.1.0.7sage

>.modビデオフォーマットのサポート

jvc-victor社ビデオカメラ製品Everioで撮影した動画はMODファイル形式になります。
これのこと?ものすごいピンポイント?まあ対応形式が増えていくのはいいことだけど
209名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 10:37:18 ID:gzBteN6a
NeroRecodeでHVCにエンコードする時、Xvidでいう所の1PassQTみたいな設定はできるの?
210名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 11:53:22 ID:fjMJwCiJ
できる
211名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 18:38:22 ID:byTfYVnN
いいソフトなんだけど、バグをしっかりつぶしてほしいな・・・。
212名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 12:12:07 ID:VjguJKzQ
なんかバグなんてあったっけ?
かなりいいソフトで 目立ったバグはないと思ったが。
213名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:43:43 ID:6khSsfpi
Recode2試してるけどちょっとエンコ遅いなあ。
214名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:32:25 ID:HPnSJL+R
好きなチャプタだけをメニューにできるようにしてほしいな。
あと、120fpsのaviファイルに対応してほしい。
215名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:58:36 ID:U/UybneW
mpeg2入力時ES対応して欲しい。
読み込みは出来るけどスマートレンダリングが効かない。
あとDVD作成時、音声mp2対応も欲しい。
対応というのは再エンコード無しって意味です。
何か対処方法あります?
216名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 09:05:49 ID:b5Auw8Qs
ユーザーガイドやヘルプをダウンロードしたいですが、ネロホームページからできないのは私だけでしょうか?
教えてください。
217204:2005/05/18(水) 09:19:50 ID:cg6mPXn1
nrgファイルをB'sでそのまま焼けますた
.isoとか.imgと一緒でしたね
218名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 21:27:36 ID:SpUuTu0u
>>216
普通はできるから、できないのは君だけ。以上。
219名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 06:24:26 ID:D8NHzvXQ
>>216
ユーザーガイドとかいらないくらい簡単じゃない?
何が知りたいの?
220名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 06:47:21 ID:f6mB4YCf
>>219
NeroのHPからDLできないのが>>216だけかどうか。
221名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 21:29:37 ID:D8NHzvXQ
>>220
バカじゃねぇの
222名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 00:09:42 ID:UScF3YXm
>>220
今試したら普通にDLできたよ。だから>>216だけだね
223名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 02:10:16 ID:R//bxhqu
>>221
バカはお前だろ。
224名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 03:24:25 ID:A3vXaQQY
これってmpegファイル>mpegファイル変換とかできないのかなあ?
225名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 05:39:22 ID:ieEr8QGG
>>223
わらった
226名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 08:02:19 ID:ChWjGuys
Nero−その名前の由来

実はこの「Nero Burning ROM」の由来には下記のような意味があり
Nero : AD64年にローマ帝国を焼き払った第5代ローマ皇帝
Burning 焼き払う / CDやDVDを焼く
ROM : ローマ帝国 / CD/DVD-ROM
つまり
Nero Burning ROM = 皇帝Neroがローマを焼き払った
Nero Burning ROM = NeroでCD/DVDを焼こう
という2つの意味がかけられています。

------

しらんがな(´・ω・`)
227名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:38:23 ID:Z+SAuCw8
知ったじゃないか
228名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 07:14:52 ID:rCGbUzXX
凄いことに気付いたと思ってるのだからそっとしといてやれよ
229名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 07:43:27 ID:L5eQuphH
割れあってのneroであり
違法焼きとともに歩んできたneroのくせに
割れ対策で体験版を公開中止とは何事か
230名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 08:06:20 ID:4d4EjdHe
>229 落とせるけど?
231名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 08:31:49 ID:L5eQuphH
http://www.nero.com/jp/select_server.php?pak=1
http://www.nero.com/jp/select_server.php?pak=2
この状態からどうやって落とせるのだ
プロGも無理だ
あ??
232名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 09:16:10 ID:vloGBfUL
>>231
今、普通に落とせるが。
233名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 09:16:18 ID:1c2fj9Xu
231 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2005/05/22(日) 08:31:49 ID:L5eQuphH
http://www.nero.com/jp/select_server.php?pak=1
http://www.nero.com/jp/select_server.php?pak=2
この状態からどうやって落とせるのだ
プロGも無理だ
あ??
234231:2005/05/22(日) 09:20:03 ID:wsam+j3Y
スマン
昨日からなんどリロードしてもページの下半分が切れちまってる状態だった
再起動したら直ったようだ
逝ってくる
235名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 10:04:52 ID:jgJwimoI
なんでもいいが、フィルタはどうすんのよ?え?
aviutlでフィルタかけ、huffyuv経由でavi吐き出してmp4作ったら
ビットレートはめちゃくちゃだわ、解像度は守らないわでもうめちゃくちゃ。
DVDから直接AVCにしたことはないから言いつけを守ってくれるかはしれないけど
少なくともaviからAVCはやりたい放題の事やってくれるよ。このソフト・・・

晒しage
236232:2005/05/22(日) 10:06:27 ID:vloGBfUL
>>234
>下半分が切れちまってる状態だった

俺も今その状態になってる。なんなんだこれは?
一度ダウンするとこうなるのかな?
237名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 11:08:05 ID:FKgYj4rc
>>235
huffyuvのavi でエンコードしてるけど不満ないよー
解像度とかも自分で設定できるじゃん。
238名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 11:19:34 ID:ED8SYVYP
>>235
bitrateを守らなかったことは一度もないけどなあ…なんでだろ?
RecodeはDefaultでCropとResizeが自動になっているんで、Disableする
必要がある。bitrateが足りないと判断された場合とか、勝手にリサイズされちゃうんで。
縦横の解像度が16の倍数でない場合も、たぶん勝手にリサイズすると思う(これはDisableしてても)
239名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 16:14:24 ID:9dgyQrLQ
Express3でビデオからHDDにキャプしようと思い、使ってるキャプボのデバイスを選んで
「テストしますか?」と出て「はい or いいえ」どっちかを選んだ瞬間落ちるんだが、どうやっても回避できない。
240名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 10:02:56 ID:X4qLxIcK
neroVision Express2(カノプーのオマケ)を使ってます。
3Dとかワイプとかいろいろトランジッションとか選びやすくていいんだけど
どうしてもわからないのが、音声のフェードアウト
オーディオトラックの調整って、どうやるの?
241名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 13:18:12 ID:9H7jXEv+
ビットレート守らないことないけれどNeroってそんなにいいか?
Xvidとくらべる場合、拡大してみてるとNeroはぼやけてるよ。
まあXvidはぼやけないぶん画像にノイズ入っているけれど輪郭は崩壊してない。
242名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 21:36:41 ID:nyYqke01
Nero 楽でいいわ
2Mbpsのstandard/AVCで充分綺麗。
243名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 09:30:49 ID:C4kJXb2y
カノプについてきたVisionExpress2だけど,ムービー編集とチャプタ打ちで止まりまくり。
ソフト再起動しないと使えないヨ!
244名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 16:06:41 ID:9qUHMIqi
>>243
うちは今のところその機能は問題なく使えてるけど、
VisionExpress2を使った後は必ずWindowsのシャットダウンのときに
エラーが出るようになった。
245160:2005/05/24(火) 18:09:17 ID:XGZGjaFd
対応きてたー♪
246名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 02:31:49 ID:qtmRPHKB
>>243
もう3になってるけど
247名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 04:39:26 ID:+88Z7YY1
確かに
248名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 02:44:27 ID:ux3a+uQU
超ド素人の質問で申し訳ないです。
NeroVisionで作成したオリジナルDVDのメニューが気に入らないので
TDAでメニュー付け直してるんですけど、その際必ず
『映像のビットレートがDVD規格外です。』のメッセージが表示されます。

無視してそのままDVDに焼いたら普通にDVDプレーヤーで再生できたんですけど、
なんか不安感が残ります。

別に気にしなくてもいいんでしょうか?
249名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 03:16:09 ID:6q9RZEhs
10Mbpsを超えてなければ問題ない


はず
プレステ2とかは知らん
250248:2005/05/29(日) 20:46:05 ID:ux3a+uQU
>>249
ありがとうございます。
そういえばそんな設定あったことすっかり忘れてました。

neroVisionは9992kbpsでかなりキツキツに作成していたのに対して、
TDAは9848kbbsが上限設定になってるみたいです。

でも一応10Mbbs以内だからDVDプレーヤーで再生できたというわけですね。
251名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 17:22:26 ID:PpUsviyI
Nero Vision Express 2で『ハードディスクへビデオをキャプチャ』を選択すると
ブルースクリーンになり以下のメッセージがでます
これは何でしょうか?

*****Hardware Malfunction*****
CALL YOUR Hardware Vendor For Support
NMI : Party Check/ Memory Party Error
*****The System Has Halted*****
252名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 17:40:06 ID:dzaETJ5f
メモリいかれてんじゃねーの
253251:2005/05/30(月) 18:21:07 ID:PpUsviyI
ちなみにMTVX2004HFの付属ソフトなんですけど
『ハードディスクへビデオをキャプチャ』を選択した場合だけ起こります
他の機能は使えるんですが
デュアルチャンネルDDR2-SDRAMメモリは512MB×2です
どうしたものかと小一時間考えていますフゥー...
254名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 19:09:54 ID:XHNkSMW3
mtvxはneroでのキャプチャーが出来ないためだと思われる
255名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 19:49:22 ID:3vI02ESw
>>253
>>254氏が正解っぽい。
うちも2004HF環境で、NERO6も持っているのでNVE3.1.0.7でやってるけど
ブルースクリーンまでは行かないけど機器のテストを行おうとするとNVE自体が終了する。
現状あきらめてFEATHERでいくべきなのかも。
256名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 23:24:17 ID:CtQ+gMXN
無理に全部やらせることはない
羽でやっときゃいいじゃん
257名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 00:58:53 ID:/QItdgMr
258名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 14:43:14 ID:w1O0e+Jm
>>255
あ、ホントだ。
アップデートしたNVE3でも機器テストすると強制終了のメッセージ出るね。
ちなみにNEXXのボードでも、オリジナルじゃなく付属のWinDVDCreatorでキャプチャしようとすると落ちるよ。

まぁ同じ機能ならオリジナル使ってもらわんとサポートも難しくなるだろうしね。
だったらソフト名消せばいいと思うけど、そんな契約できないんだろうし。
259251:2005/05/31(火) 17:52:10 ID:21XkXYwN
>>254>>255
つまり仕様とゆうわけですね...orz
neroの使い方を詳しく解説しているサイト教えて下さい
MTVX買ったけど使い方のサポートまったくないのでよろしくです
260名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 11:17:46 ID:b8wtxKjc
>>256
Neroだと音声形式でAC3出てくるんだよね
Neroでキャプできたらいいと思わない?
261名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 14:53:21 ID:ORjHJII7
Aheadはかなり更新を熱心にやるメーカーだから、メールでリクエストしたら案外
検討してくれるかもよ>Neroでキャプ
262名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 15:42:22 ID:Pr2a248X
AdobePremiereProでDV機器からキャプチャーして編集。
その後にmicrosoft DV AVI形式でムービー書き出ししたものを
neroVisionExpressでDVD作成したら画面右端に縦縞の
ノイズのようなものが100%の確率で入ります。
ムービー書き出ししたAVIファイル自体はWindowsMediaPlayerで
見てもノイズは見当たりません。
他にもこのような症状の方はいらっしゃいますか?
また、何か解決策があれば教えてください。
263名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 18:05:50 ID:qC1q/4x6
DVDドライブに付いてきた物を使っています。
VOBからMPEG2には変換できないのでしょうか?
264名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 18:20:51 ID:ieRAVnui
>>263
変換という意味がわからないが、VOBからスマートレンダリングONでMPEG2にエクスポートすればいいじゃん。
265名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 18:36:35 ID:qC1q/4x6
263です

スマートレンダリングはどこにあるのでしょうか?
今さがしているのですが見つかりません。

お返事宜しくお願いします。
あつかましてごめんなさい
266名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 18:50:55 ID:ieRAVnui
最後にでてくる設定
267名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 19:24:37 ID:thqBGeJl
DVDの作成→DVDビデオ
ディスクのインポート
エクスポート→設定→スマートエンコードを有効にチェック
268名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 19:38:39 ID:qC1q/4x6
263です

266、267さん ありがとうございます。
うまくMPEG2にすることができました。
それも短時間でできたので感動しました。

皆さんどうもありがとうございました。
269名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:08:48 ID:dUnTJRRP
neroDigitalってのはじめて使ってみた。
ビットレ800くらいまで落としたらブロックノイズの嵐だった。
DivXと同じくらいの性能しかなくてがっかりです。
270名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:27:26 ID:bgXBOCYJ
neroDigitalはHDTV画質で使うものかと思ってたよ。。
DivXの代わりにするものだったのかorz
271名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:29:08 ID:thqBGeJl
>>269
AVC使っての話?
272名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:41:01 ID:TqWSPym9
>>269
用途にあわせて他のソフトでも使えばいいのでは。
273名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:52:21 ID:bgXBOCYJ
neroDigitalは2パスエンコで4Mbps〜8Mbpsにすると
メチャ綺麗なんだよね。。
(IOのリンプレ使って、42インチプラズマで見てる)
今更DVDにするよりも、こっちと思ってるよ
274名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 22:44:09 ID:dUnTJRRP
>>271
AVCってMpeg量子化のことですか?
それはやってますけど・・・

>>272
TMPEGencも使ってるんですけど、なにせ遅くて・・・
フィルタかけて2パスエンコとかするとえらいことになります。
なんのために灼熱CPU使ってるんだかわかりません。
あとXVDが一番高圧縮で綺麗だな。とは思うんですけど、いざDVDに!って時に不便すぎるかなぁ・・・っと。
275名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 23:29:29 ID:thqBGeJl
>>274
いや、Nero Digitalプロファイルの所。
AVCじゃないスタンダードの方は早いけど汚いのでそちらを選んでるのかなと
思って。違ってたらゴメン。
XVDってそんなにきれいなんだ。試してみたいなと思ったけど試用版ないのね。
276名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 23:35:56 ID:pXUFnoDG
もしかしてNeroDigitalのASPとAVCと勘違いしてる?って人って
ときどきみかけるけど、なんか不思議だ。設定んとこやエンコ速度、全然違うし。
277名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 23:52:49 ID:dUnTJRRP
>>275
このスレの上の方に話題出てましたね。
勉強不足ですいません・・・

XVDは一応BHA社がビットレ800でVHS3倍クラスの画質っていうのを謳い文句にしてたと思います。
実際見ても、「たしかにVHS3倍はあるな・・・」って感じです。
激しい動きのシーンでブロックノイズが少ないし、エンコも早いのでスポーツ好きの自分は結構気に入ってます。

今AVCでエンコ中なのでそれと見比べてみることにします。

しかしこのAVGとやらが戦力になるようなら、MpegCraft&neroDigitalで編集効率がかなりあがりそうです。
TMPEGは強めにフィルタが必要なとき&AVI編集以外は出番無しかも。
TRYPRO-Gで4000円足らずで購入したけど、意外にいい買い物したような。
278名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 22:06:22 ID:Dj6sf8Pl
>>273
anime?
279名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 22:44:44 ID:umpRPfRW
>>278
自作のエロ〜い奴。。
280名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 01:01:35 ID:Q8FUw3Ru
DVDに書き込む直前に自動的にエンコードされるのでしょうか?

お返事よろしくお願いします
281名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 01:48:12 ID:HGzDa02j
>>280
読み込んだファイルによって、する時としない時がありますよ。
直接DVDに焼くのではなく、一度Image Recoderに出力して
イメージファイルを作ってみて確かめてみては?
282262:2005/06/03(金) 08:09:33 ID:0yfaR5AK
どなたか>>262と同じ症状の方かわかる方いらっしゃいませんか?
ちなみにバージョンはPremiereProが1.5、neroVisionExpress2が2.1.2.0です。
283名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 10:05:15 ID:rS4V2d+3
>>280-281

俺もそれ疑問に思ってた。
ちょっと大きめに作っちゃって「まぁ、いいやあとでshrinkにぶち込もう。」
とか思ってたら、きっちり4.3Gで出来ててビックリした。
そうかぁ、自動でエンコしててくれたのか。
284名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 05:12:44 ID:2QDzkrzd
>>273
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/

273さんの言ってるリンプレってこれのこと?NeroDigitalのH.264/AVC
ファイルが再生できるの? 
これってWMVとかだけじゃないんかね 

よく理解出来なかったので ちょっとどなたかレスくれませんか?
見れるなら速攻買いに行きます!
285名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 08:40:38 ID:qX7mlMq1
>>284
mpeg2に変換しながら再生することは出来るんじゃない?
いや、PCにそれなりの性能は要求するだろうし、実際再生できるかは知らんが
286273:2005/06/05(日) 08:57:50 ID:E7HGVQHh
>>284
うちの場合、NeroDigitalでエンコしたPCのファイル
IOのリンプレで見れてます。
映像もかなりきれいだよ。
287273:2005/06/05(日) 09:32:48 ID:E7HGVQHh
追記
XVD、WMV、ASF等もリアルタイムに再生できます。
再生できる映像フォーマットは、AVeL Link Advanced Serverを
利用するパソコンにインストールされたコーデックに依存します。
288273:2005/06/05(日) 09:42:38 ID:E7HGVQHh
言っておくけど、NeroDigitalでDVDを再圧縮して
690MB位のファイル(mp4)をリンプレで再生してるよ
真空波動研で調べたけど、〔QT〕moovが見つかりませんとでて
H.264/AVCかどうかは知らん
289名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 10:09:40 ID:dCmisXWy
>>288
申し訳ないけど一番大事なところが伝わってこないよ。

エンコードの選択でStandard/AVCでエンコードしたものかどうか
が一番重要

 mpeg4かH.264か。

チェックの仕方はエンコードするときにStandardなら 上で尋ねてる
H.264/AVC ではない。

standard/AVC を選んでエンコードしているならばH.264/AVCである。

ほかにCinemaとかPortable用のエンコード設定があるなかの1つの
選択だから見つかると思うけどね。
290名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:29:12 ID:/sODIXX2
プレーヤーというと、ShowTime呼び出すFEATHERでもH.264/AVCが視聴できるってことかな?
291290:2005/06/05(日) 15:43:36 ID:/sODIXX2
カノプのHPで対応書いてあった。スマソ。
292273:2005/06/05(日) 17:58:29 ID:E7HGVQHh
>>289
すまん、俺のneroVision Express2はカノプーのキャプボーにバンドルされてたやつで
NeroDigitalプロファイルの設定で、規格最大、ハンドヘルド、ポータブル、
ホームシアター、HDTV、しか選べない。。

nero6買ってきて、試したら報告するよ
どっちにしろ、nero6買う予定だったから
293名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:49:58 ID:dCmisXWy
neroVisiton Express3になるとだいたいH.264/AVCの設定が出るはずだよ。

つかH.264/AVC使えるから魅力的なんじゃん。
294277:2005/06/05(日) 20:27:44 ID:P0o3bRpy
H.264/AVC作ってみたんですけどかなり綺麗ですね。
ビットレ800にも関わらずブロックノイズもほとんど出ませんでした。

しかしエンコードに時間がかかりすぎる・・・(Pentium4 3.0GE プレスコ)
エンコ時間と画質で考えると、しばらく低ビットレ部門はXVDが主戦となりそうだなぁ・・・

AthronX2の時代になったら主戦として期待できそう。
295名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 20:42:53 ID:8oUSn9Mb
NeroのASP(-AVCなしのprofile)は速いほうだから
よけいにAVCの遅さ感じるよな。さらに2passが基本だったりするし。
Verうpでもうちょい速くなってほしいとこだけど。

NeroのDShowFilterのDecoderのOptionで
"Use DirectX VA if available" チェックして
有効にできてる人いる? VGAが古いせい?なのかとか思ってるけど
自分とこはチェックができないんで(外れてしまう)。
利用できる条件知りたかったり。
296名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 21:11:46 ID:8oUSn9Mb
自己レス。普段は使わないShowTimeいじってて気が付いたが
MPEG-2の場合は有効にできるってことかな(?)。MPEG-4の場合関係ないのかな
297名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 21:17:28 ID:dCmisXWy
>>294
standard/avc使うときに音声だけはいい音に設定し直した方がいい場合が
あると思う。
128あたりまであげた音で納得できたので。
298273:2005/06/06(月) 22:52:34 ID:q4D+QbHw
>>289
報告、遅くなってスマソ
今日、nero6買ってきて、インストとバージョンアップに手間取って
なんやかやと2時間かかった。
standard/AVC で5分の映像をエンコしてみました

で、結果は残念ながら、IOのリンプレでは
UNKNOWN COODEC(スペル間違ってるか?)で再生出来ず
音だけ出てます。。

今後のファームUP期待するしかない。スマソ
299名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:16:31 ID:l4KL4QU6
NERO RECODEは昔使ってあまりの汚さに窓から投げ捨てたけど、最近は凄く綺麗に
なってるんだな。

Xvid・DivX・WMV9にAVIUTL・TMPGEnc・VirtualDub・Avisynthとあらゆる組み合わせを
試しても、画像が破綻するかファイルが太るかで全然エンコできなかったPC版バルド
フォースEXEのオープニングデモ(高画質)版が初めて破綻せずエンコできたよ。

でもStandard/AVC 2passだとTMPGEnc以上にエンコ遅いのはちょっと改善してほしいところ・・・orz
300名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:21:24 ID:+LhvgYxk
>>298
ファームウェアの修正で、H.264が再生できるわけがない。
301名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 13:25:16 ID:FZPfoUJA
>>300
ttp://it.nikkei.co.jp/it/column/zensen.cfm?i=20031010c7000c7

その昔PSXでは「ファームアップによってH.264に対応することも可能」とか言ってましたな。
まあ実現してないけどさ。

けど、リンプレでもなんでもいいけど、早くH.264サポートする機械出てくれないもんかね。
302名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 14:26:08 ID:3Le0kbm/
>>301
ファームウェアと、内部ソフトウェアの更新と混同してないか?
PSXの場合は、アプリの更新(追加)になるわけで、ファームウェアと次元が違う。
303273:2005/06/07(火) 21:32:41 ID:TA3tzLtR
>>300
>>302
スマソ、その通り。
リンプレ上でデコードするのはチップに依存するんだね。
だからファームUPではどうにもならない

それで今日はリンプレのサーバーソフトのxmlファイルをいじってみた
mp4ファイルをトランスコードを使うように設定してみた。
(mediaFile extension=".mp4に"transcode="yesを追記)
するとリンプレ側では、アンノーンコーデックとはならずに読みにいくが
残念ながら、俺のPCのスペックが足りないのか
mp4の変換に失敗しましたと出ます。
(ちなみに、俺のPCはpen4-2.53 OS:XP HOME )
304名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 23:38:39 ID:K5+tmwGr
win版のQT7でnero AVCを再生できた香具師いる?
305名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 07:38:00 ID:vhOSPWVV
同じ設定で同じソース読み込むと2回目の方が最終ファイルサイズ小さくなってないか?
既に出来上がったファイルをもう一回最初から作り直しちゃったよ。
306名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 08:26:26 ID:TxyseX42
他のソフトでもそうだけどDVD高画質を選んだとき1/4D1サイズのファイルまで
D1mpeg2に高ビットレで再エンコしようとするその意味が分からない
ネロってアホだろw
307名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 23:36:18 ID:Khqp4uzf
>>304
QuickTime7をダウンロードして、Standard/AVC NeroDigitalを再生してみた。
異常に重いです。
映像はかろうじて映りますが、CPU使用率90%ですね
途中で止まったりします
308名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 01:04:24 ID:zW/XN8fc
>>307
CPU位晒さないと・・・
309名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 01:13:28 ID:eL2ziuqQ
NeroVisionExpress3はオーサリングの時は必ずエンコードされるが
なんとかならんのか
310名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 06:37:45 ID:Tey/F0Rv
メニュー入れるとディスクを作成してる気配がない
メニュー外すとバリバリ作成を開始しやがる

糞ソフト逝ってよし
オレのフライデーナイトを返せ
311名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 09:23:26 ID:0E9iKFks

このソフトはNeroDigital用と割り切って満足しているが 俺だけか?
312名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 13:07:17 ID:VT7PqVxM
H.264を含むコーデックそのものは、ほぼ完成していると言ってもいいかもね。
インターフェイスのバグが、まだ少し残っているけど。
313名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 21:44:31 ID:/eCFuEKZ
俺もNeroDigitalAVCエンコのために買った。エンコ速度以外は満足(x264比)。
今はそれにしか使ってないんで、価格は高めに感じる。
AC3のライセンスとか諸々、結構するはずだよね。
314名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 23:37:11 ID:PRhs5EO5
しかしエンコ早いねこれ
AVCは激重
315名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 01:09:35 ID:TSjh7XWr
俺の場合は、スライドショーも使ってるよ
このトランジッションとか結構使える
316名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 01:17:31 ID:fFBJeKPl
Nero Vision Express 3 バージョン:3.1.0.7(日本語版)
Nero Recode 2 SE バージョン:2.2.1.16(日本語版)

Nero Recode 2 SEの"Nero Digitalプロファイル"の項目にあるもの
Mximum Definition
mobile
Portable
Standard
Cinema
High Definition TV
Memory Stick Video (PSP compatible)

standard/AVC なんてないし orz
317名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 01:22:05 ID:RTKWQxlz
OEM版とかにはAVCのProfileは無いのが正常なはず。
318名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 01:33:38 ID:fFBJeKPl
>>317 即レス感謝です
319名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 01:43:42 ID:WfPtAghn
ネロデジタルエクスプレスのNero RecodeにMemory Stick Video (PSP compatible) ないよー
320名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 07:38:42 ID:CddVeBst
NVE3体験版 + ORIONキージェネ
321名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 08:20:22 ID:ym00TYA5
NeroDigital Try Pro-Gさがせばいくらでも見つかるし3800円くらいでGET
できるもんな。 H.264/AVC サイコー
322名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 08:26:56 ID:xX+E+lU9
323名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 09:54:04 ID:uHAGbDcr
本家dl版にもPro-GみたいなNeroDigital専用packがあってもいいとは思うね。
買ういう選択が端から無いガラスのキージェネレーションの人たちに
とっては関係ない話だが。なぜか今はTrial/Demoやめてたり、AVC関係で天下獲ろう
とする本気がNeroにはなんだかあまり感じられない。decoderぐらいはfreeで配っても
いいぐらいだと思うし(難しいのかな?、それって)。NeroDigitalAVCのサンプル
動画すら用意してないんだよなあ… Appleの必死さと比べると寂しいね。
324名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 14:29:28 ID:tnxuY4dO
NVE3でチャプタの作成をクリックした途端、いきなり落ちるんだが。
325名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 14:46:36 ID:r2Ovj1GJ
そうですか。
326名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 14:54:03 ID:ym00TYA5
NeroDigitalのチャプタ作成 多用してるけどかなり便利だな。
パートごとにチャプタ打てるし。チャプタ打つ場所探すのも楽だし。
327名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 15:03:51 ID:HK00VxOS
>>326
DVDShrinkの作者が制作に関わってるから
328名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 15:21:18 ID:rFJH1pK/
>>327
マジデか?
どーりで画面構成が似てる訳だ w

さすがに、CSS解除はないけどさ
329324:2005/06/12(日) 17:07:31 ID:tnxuY4dO
なんか知らんけど直った。たぶん俺の設定がミスったんだな。
ところで本家でダウソできるテンプレパッケージのTとUは違うのかな?
Uだけ落としたんだけど。
330名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 17:48:28 ID:ym00TYA5
へぇ けっこういろんな人が関わってんだなぁ。
x.264の開発メンバーもNeroの開発すればいいのに。
331名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 18:49:03 ID:KFX1qlMG
>>330
すでにやってますが
332名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 03:58:55 ID:6LciKPX5
OEM版だけど、結構いいね!

制限はあるもののスイートがどれも付録にしては良く出来てるし
nero付きのDVDドライブ買って満足♪
333名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 02:03:33 ID:ThcO/Zr6
Nero Recode 2でmpg2(MTV2000で作成)を読み込ますと、解析中・・・ばちっ!
とOSごと落とします。ほかのaviでもおんなじです

ひさびさに凶悪なアプリに遭遇すたな〜もう

Win2000sp4 DirectX9c 512Mbyte GF4MX
334名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 11:31:40 ID:V+Rw5Td7
キミの環境が凶悪なだけだよ。
335名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 11:45:08 ID:oFy8G04w
オレもそう思う
336名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 12:28:01 ID:o6qh3ufs
ダメなmpegだと、エラー出て止まるぐらいだけどな。
OSごと落ちるなんてヘタレ。
337名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 16:07:18 ID:cUgNJEZo
何気に今日、バージョンアップしたな。
338名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 19:23:39 ID:QROJusIy
無料trial版も復活?
doom9でのatemeのbeta testも始まったみたいね
339名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 18:39:54 ID:vtkVBldQ
nero burning romスレから誘導されて来ました 質問させていただきます
家電DVDレコーダーのVRモードで書き込まれたDVDはコピー出来ますか?ドライブによる?
340名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 19:03:14 ID:/NmbPbiy
>>339
環境ぐらいカキコしようよ
341339:2005/06/15(水) 19:29:55 ID:vtkVBldQ
OS=Windows2000Pro メモリー512MB HD80GB ドライブ=LG GSA-4082マルチドライブ
ライティングソフト=Nero6 このような環境です
342名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 19:42:59 ID:/NmbPbiy
>>341
それで実際試したの?
CPRM付きだとできない場合もあるし、VE3だと編集できるようだからコピーできるんじゃない?

どうよ?
343339:2005/06/15(水) 19:49:42 ID:vtkVBldQ
>>342
手元にそのDVDが無いので試してませんがとりあえずやってみます ありがとうございました
344名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:37:12 ID:qJPBEh4d
>>343
Recodeだと読めなかったぞ
Expressで取り込みはできたな
345名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 12:53:54 ID:QKV6tgaQ
家電レコからデータ持ってくるとき、特に何も考えずにVRモードでやってた。
ところで、ファイナライズって必須ですか?
しなくても取り込みできた事があったんで。
346名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 15:02:16 ID:lSPxfEep
MP2形式の音声でオーサできんのか?
自動だとAC3だし
それ以外だとPCMしかないし・・・

これだけ改善されればマンセーもんなんだがな〜
347名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 08:31:55 ID:HM7Nl7K0
不具合っぽいのを発見したんだけど、こちらの環境依存かもしれない。
キャプチャボード(MTVX2004HF高画質)で、7時間とか10時間きちんとキャプれるか
テストしていたんだけど、このソフトにそのファイルを入れると6時間3*分あたりで
セグメントが分かれていて、その境界をまたいで(スマート)エンコードすると
その部分で飛んでしまう。
元の動画を確認すると綺麗に流れてる。

ハードディスク空き容量・時間に余裕のある方、テストして頂けたら幸いです。
348名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 09:04:50 ID:HM7Nl7K0
事故レス。
Application Data\Ahead\NeroVision\NVFACache内のファイルを消して、
もう一度例のファイルを登録したら途切れずに登録された。ゴミレスごめんなさい。
349名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 20:19:55 ID:jpT/NJae
NeroVision ExpressのキャプのプロファイルでPSPあるけど、再生できんねこれ。
350名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 21:37:36 ID:WQAmy94w
つQuick Time
351名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 23:09:00 ID:jpT/NJae
つ 川
 Quick Time
352名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 14:16:58 ID:Y+rPAKho
>>347
10時間って…テレ東の12時間ドラマ?
353名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 14:29:07 ID:jRI8siHQ
>>352
いや、最初のきっかけは録画しっぱなしで寝てしまった。
それでおかしくなってたので、長時間テストを数回やったら
全部セグメントが分かれてたので。
27時間とかターゲットにするとしたら…と考えていたのです。
キャッシュ消しで、しばらく様子を見てみます。

メモリ不良とかハードディスク不良とかいろいろ考えてしまった。
354名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 17:48:12 ID:kqSFELZG
質問させてください。
NeroVisionExpressでお手製のDVD(チャプタ付)を読み込んだら
そのチャプタが反映される設定はありませんでしたっけ?
なんか別窓開いたような気がするんですけど・・・
それはまぼろし?
355名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 18:16:09 ID:o97mSItX
>>353
君は実験とか製品試験とかというものに縁がなさそうだけど
そんな馬鹿げた状況でのテストには何の意味も無いよ。
100歩譲ってもクレーマーの荒探し
356名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 21:14:02 ID:1AYXtTcd
357353:2005/06/20(月) 21:59:46 ID:y8155zo+
>>355
347の件は本当にスイマセンでした。
今の会社も、一番下っ端で首切り寸前のこのカスには
当然実験や製品試験など想像すらできません。
どうかお許し下さい。
348のように完全に私の落ち度であり事前に
全部確認しないで安易に書き込んでしまったこと
御詫びいたします。
358名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 22:27:22 ID:MJpuL3fJ
>>354
? NeroDigitalに変換しようとしたらすでにチャプタ設定反映してたぞ?
359名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:58:26 ID:kqSFELZG
>>358
ほんとですか?って多分それがデフォルトだと思うんですけど
なにか設定をいじってしまったのかそれが出来なくなってしまい
・・・別窓は開きましたでしょうか?
360名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 10:34:57 ID:6LUUiDbO
355の会社の製品は買いたくねえな。
361名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 13:49:00 ID:8m5xJK5g
>>360
激しく同意

>>357
そんなことないよ
長時間番組で12時間なんかザラにあるくらいだから貴重な情報になったと思うよ。
362名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 21:10:47 ID:SFbFLUPC
はじめてキャプチャーカード買ってきて、録画した番組をこいつでCMカットしてるんだけど、
編集したファイルの音量が、元のファイルより小さくなってる。これは仕様?
特に設定項目はいじってないんだけど・・・
363名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 22:27:24 ID:mQj2Z+Xd
>>362
強制的にDolbyDigitalにエンコされてるからじゃないかな。
364362:2005/06/22(水) 23:02:19 ID:SFbFLUPC
>>363
なるほど。次のときに、設定を変えてやってみます。
MTVX2005でキャプ→なにこれ音小さいな→CMカット→ナンジャコリャーーーー
いままでこんな状態でした'`,、('∀`) '`,、
365名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 02:05:11 ID:QgUy1jDU
NeroVision Express: 3.1.0.11
WinXP Pro SP2
MTV2000
GeForce FX 5200 (ForceWare: 71.84)
の環境です。

起動して「ハードディスクへビデオをキャプチャ」を選択して、MTV2000で
キャプチャを実行しようとすると、機器のテストを実行するよう勧められ、
実行する、しないにかかわらず、結局直後にいきなりアプリが落ちてしまいます。
以前のNeroVision Expressバージョン2の時代はまったく問題なかったのですが、
3になってから発生しています。

原因・対策お分かりの方いらっしゃれば、お教えください。

366名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 02:28:40 ID:vmkOtxWC
>>365
MTVでキャプしようとした人に同様の報告例が多数あるから共通のバグなのか
仕様なのか。俺もDigitalVideoRecordrで同様の症状になった。
AVIキャプしたいのであれば、FEATHER か ふぬああ で。
FEATHER持っていないのであれば、体験版が落とせたはずだが、リンク切れに
なっているのでここから落とせる。

ftp://ftp.canopus.co.jp/pub/jp/drivers/win2k/mtvgs123_t.exe
367名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 03:11:34 ID:cg1SRSbT
インターレス解除ってできたっけ?
前は設定にあった記憶があるんだけど、久しぶりにオーサリングしてみようと
探したけど・・・ないのね???

記憶違いか、以前のバージョンにはあったが今はないのか、はてさて・・

NeroVision Express: 3.1.0.11
368名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 06:38:02 ID:LeiF2c8Q
>>367
右の方にある「ビデオ」でできるよ
369365:2005/06/23(木) 07:07:51 ID:QgUy1jDU
>>366
やっぱりそうなんですね。バージョンあげたら発生したこともあり、
うちだけかな、と考えたりもしていたもので。
そもそも、いきなり落ちるのはいくらなんでも、ということと、
DVDメディアに直接レコーディングできる機能が使えそうだなと
思っていたこともあり、気になっていたものでした。

AVIキャプはFEATHERでやっているのですが、当然メディアに直接、
という機能はないので。その他、MTV2000でのAVIキャプはインタービデオ社の
ソフトで可能であることはかなり前に確認していましたが、あまりに
ひどい画像だったので、、、。

丁寧にリンクまで教えていただき、ありがとうございました。

その他、対策ご存知の方がもしいらっしゃれば、ぜひご教示ください。
370名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 08:26:02 ID:cg1SRSbT
>>368
え? 右の方てのがよく理解できないんだが・・
設定のサンプル形式じゃないよね
371名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 13:56:35 ID:TpHacREJ
スレとあまり関係ないが
低スペPCでいろいろ試したけどnero showtimeがmpeg2とwmvの再生能力一番高いな
WMP10は音はいいんだけど画質がちょっといいだけなのにかなり重い
372名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 14:45:07 ID:jaAcq1U9
>>368は、NeroRecodeのはなしをしている。
>>370は、NeroVisionExpressのことをいっている。

ワラエル
373368:2005/06/23(木) 22:32:57 ID:LeiF2c8Q
>>370
ごめん。>372の言う通り勘違いしていた。
インターレース解除はNeroVisionExpressではできない。
もちろん、エクスポートする時には解除はできるけど、NeroVisionExpressでそのまま
オーサリング→焼きでの解除はできない。
なので、NeroRecodeでエンコ&インターレース解除してから、NeroVisionExpressで書き込む
方法しかないですね。

>372、改めてサンキゥ


374名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 02:06:20 ID:ZfA+/d/N
Recodeを使ってDVDやらエンコした動画をソースに初期設定でエンコしてるんだが
どうにも音量が小さくて困ってる。
何か設定で変えられるなら誰かやり方教えてクレ!(・∀・)

ちなみに、PSP用のmp4ファイルにエンコしてます。
375名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 08:50:47 ID:s15YR0Po
DVD-VIDEO作成してからメニューを修正したくなった場合、みなさんどうされていますか?
元ソースでなく、DVDから再エンコなしにメニューだけ再構築できれば最高なんですが。
376名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 15:48:44 ID:5kPBCPni
NeroVisionExpress2 から 3 へバージョンアップしたら、
mpeg を取り込ませる時間がもの5秒ぐらいで終わったものが、1分以上かかるようになりました。
メディアファイルを解析中とかいうやつです。
みなさんどれくらいかかるもんですか?
377名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 16:46:45 ID:IqjxZoOe
>>375
QuickDVDとか・・・・?使ったことないからよくわかんないけど。
無難にTDA使えば?そんなに時間くわないよ。

>>376
動画の大きさにもよるのでなんとも言えない
378名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 01:43:12 ID:gB0Lr7K/
初心者の質問ですいませんShrinkでリッピングしたDVDをNeroのどのソフトで焼けば
いいのですか?
379名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 01:53:59 ID:oh53y3pb
>>378
スレ違いだな、CD-R板にneroやshrinkの専用スレあるからそっちで聞け
380名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 05:44:30 ID:7/TMjq6R
>>378
DVD Decrypterは入れといて損はないよ。
shrinkでイメージで吸い出して、Decrypterでイメージ焼きすれば?
381名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 14:22:43 ID:nAVAM+jp
Nero Record2でエンコードされるH264ファイルは、インタレ保持に対応してるのでしょうか?
382名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 14:03:47 ID:9j/DRbcb
くそう、駄目だ。どうしてもXvidだけ音声がずれる涙。
383名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 00:33:30 ID:mIkIJOQ2
>>381
H.264はまだインタレースに対応してないらしいよ
一見出来たようにみえても、縞々入りのプログレ映像だったりするかも
あと、mpeg2 codecによっては、60iソースを60pに補完再生したりするので、
さらにデインタレースフィルタをかけると重複することがあるかも
384名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 02:03:04 ID:2Tjp4idT
最新版、前Ver3.0 よりエンコ画像がきれいだね、 でもaviの音と画像がずれる・・・
385名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 20:52:41 ID:VO1shW0J
Nero Digitalでエンコすると画像が緑っぽくなると言っていた者ですが、
やっぱり気になるので比較画像うpします。

ソース
ttp://rerere.servebeer.com/src/up12132.jpg
Nero Recode2CE体験版
ttp://rerere.servebeer.com/src/up12133.jpg (Standard-AVC 2Mbps)
XviD release-1_0-branch (stable)
ttp://rerere.servebeer.com/src/up12134.jpg (デフォ→2pass 2Mbps)
x264 doom9 rev.270B
ttp://rerere.servebeer.com/src/up12135.jpg (デフォ→2pass 2Mbps)

重いのでjpegで上げてますが、ビットマップでも同じ傾向だったのは
確認済みです。微〜妙〜にNeroが緑っぽい気がするんです・・・
386名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 21:41:45 ID:4LgE7hrM
ホントだ、neroみのは緑っぽくみえるね
ソースはYV12ですか?またはRecodeに入れる前に
YV12にconvertされてますか?たぶん緑のこととは関係ないとは思うけど。

もっと関係ないが、AVCで2Mと言えども、当然というか
やっぱ結構ディティールとんじゃうもんなんだね…
387385:2005/07/03(日) 23:34:43 ID:xS2YaP/s
>>386
ソースはYUY2です。

とりあえずデフォで、と思ってNeroも拡張設定を使ってません。
設定を詰めれば細部はもっと良くなるかも知れません。
388名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 06:45:55 ID:7jAA0H8J
なんか左の赤毛虫を見ると赤にじみを補正してくれてるような
ま、デフォでこれなら余計なお世話ですがw
389名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 14:03:31 ID:eyHeolYN
うわ〜俺のノートじゃ違いがわかんね〜
元ソースはmpeg?
390385:2005/07/04(月) 23:30:53 ID:48+8yfkP
すみません昨日のはソースが色ズレしてました・・・
ややこしいので無かったことにして下さいorz
Neroは毛虫の赤にじみを直してくれたみたいですが原因は不明です。

左右カット時にズレたかも知れないのでスクイーズのままうpしました。
ソース
ttp://rerere.servebeer.com/src/up12249.jpg
Nero
ttp://rerere.servebeer.com/src/up12250.jpg

昨日よりましに見えるけどまだ微妙に緑っぽい気が。
(気にしすぎかな)
391名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 23:42:06 ID:jwmrajMB
>>390
トーンカーブ見たが、明らかな違いは見受けられない。
気にしすぎとか、そういう問題ではない。
392385:2005/07/07(木) 00:52:05 ID:w0zGi8oJ
>>391
ありがとうございます。
明らかな違いはないですか・・・。
原因が分からないのでしばらく試して様子を見てみます。
スレ汚しスミマセン。
393名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 00:44:06 ID:xkaffRyV
NERO BURNING ROM Part16に書き込んだのですが,
こちらのスレの方が適当だと思いこちらにて改めて
質問いたします。

Nero Recode2についての質問なのですが,
2層DVDをDVD Decrypterでイメージを吸い出し,
そのあとNero Recode2 (2.2.6.16)で1層化すると
失敗イメージができてしまいます。

症状としては,オリジナルDVDで1層から2層部分に
切り替わるあたりで動画が5秒ほど止まってしまいます。

設定は,デフォルトのまま使ってます。
自分なりに,関係ありそうな「uPOP削除」と「レイヤーブレイク削除」の
2項目の有効・無効の組み合わせ,計4通りをそれぞれ試してみましたが,
改善されませんでした。

DVDShrinkで試すと問題なくイメージが作成されるので,
吸い出したオリジナルイメージには問題がないと考えられます。

このような症状の報告は出ていませんか?また,改善する方法は考えられませんか?
ご存じの方回答お願いします。
394名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 17:29:01 ID:LXKLi8Sd
アップデート来てるよー

PSP対応の設定で2つしかフレームサイズ選べないの早く修正されないかなぁ
395名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 20:23:50 ID:o3IjfffH
>>393
俺だったら素直にshrink使うがね。
みんな探求心旺盛なんだなぁ。>>390氏の画像見ても別になんとも思わんし。
396393:2005/07/08(金) 21:45:21 ID:xkaffRyV
>>395
折角購入したものにある機能なので,
使いこなしたいという思いがあるのですよ。

バージョンを戻しても結局はだめでした。
どうにもならないのか・・・
397名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 23:15:14 ID:Xuid2ekj
>>394
自分でプロファイル作ればいいでしょ。
398名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 00:47:33 ID:a3MYlG2S
>>397
それだったら誰でもすぐに思いつく。
PSPは基本は2つしか再生できず、サイズを偽装すれば他のサイズでも再生できる仕様。
だからサイズや音声部分の設定合わせるだけじゃ駄目なんだな

Intervideoのは他サイズ選択できるけど、2Passやらその他の設定できないから却下。
やはりneroの対応待つしかない…
399名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 13:50:06 ID:d81/OmTX
アップデート更新されてる
http://ww2.nero.com/jpn/nero-up.php
400名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 15:46:38 ID:bfz+GDum
AVCワンパスできるようになったんだね。
早速今使ってます。
401名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 17:04:06 ID:E8eeASkE
>>400
それは前からできたよ。
402名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 17:55:50 ID:LuDH5lII
質問です

Nero digital AVCの再生に使われてるフィルタってどれかわかる?
403402:2005/07/10(日) 20:32:39 ID:LuDH5lII
自己解決しましたが他のプレイヤーじゃ再生できないね
mediaplayerclassicとかで再生する方法ってありますかね?
404名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 21:50:03 ID:ZrD4eaqG
neroのparser+neroのdecoder+MPCで普通に再生できる。
AR,Chapterも効く。VobSub字幕はShowTimeじゃないと無理っぽいけど(haaliなら可)

ただ、NVE-3.1.0.11.exe以降、うちの環境だとApple-H.264.mp4の
再生できなくなってしまったんだけど(固まる)、うちだけだろうか? (ffdshow07/03では可)
だからといって特に困ってはいないが、以前はできてたので気になる。
405名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 23:44:36 ID:LuDH5lII
>>404
回答どうもです
試してみましたがやっぱり再生できませんでした
一応普通のnero digitalは再生できるんですがAVCのほうは
VGA 16 Color Ditherer が接続可能なフィルタを発見できませんでした
とか出て再生できません
まぁnero show time で見れるんでそっちで見ることにします
406名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 00:55:12 ID:NsIXSHb3
ごめん。7/8にでてたUpdate入れたら、うちでもなんかMPCでAVCみれなくなった。
Nero-6.6.0.14.exe/NVE-3.1.0.11.exe に戻した。うー、なんか間違ってるのか
バクなのか、わざとなのか… ようわからん。
407名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 00:58:47 ID:NsIXSHb3
あ。>>404です。バクじゃねえしw
408名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 01:28:13 ID:mTcDTZ4t
ドラマを一時間キャプってその編集にnero6を使用しているのですが
画質がえらい劣化して(画面の乱れ+ノイズ)困っています。
画質を保ったまま(以下のように)編集できませんか??

キャプボ(mtvx2005)
OSはXP

状況
ドラマを一時間キャプる。→ソース(CDCDCDCD)(mtvx2005使用)
C=CM、D=ドラマ部分

nero 6 expressで前半後半30分ずつ切り取りエクスポートする→ファイルA(CDCD)、ファイルB(CDCD)

ファイルAを編集する。
CM部分を全て切り取りドラマ部分を残してエクスポートする→ファイルC(DD)
ドラマ部分を全て切り取りCM部分を残してエクスポートする→ファイルD(CC)

ファイルBを編集する。
CM部分を全て切り取りドラマ部分を残してエクスポートする→ファイルE(DD)
ドラマ部分を全て切り取りCM部分を残してエクスポートする→ファイルF(CC)
409名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 01:28:56 ID:mTcDTZ4t
ファイルC、Eをエクスポートしてドラマ完成
ファイルD、Fをエクスポートする。CM部分がすべて写ったファイルG作成(CCCC)

ファイルGを編集する。
残しておきたいCM部分以外切り取りエクスポート、ファイルHが作成
ファイルHからCM一つずつをエクスポート。

作業終了までに大体3時間くらいかかりました。
ファイルHから出来たCMファイルを見ると画質が乱れまくってて(+ノイズ)
えらい事になってました。

おかしい、間違っている部分があれば指摘お願いします。
410名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 02:12:20 ID:cBAfSPYs
>>409
キーフレームが切り取りで分断されたのかもしれん
あまり詳しくないが再圧縮とかしたら大丈夫だったような気がする
411名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 15:30:04 ID:q1v4Vxcf
neroVision Express 3ってVOBを再エンコなしでVRに変換出来る?
412名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 12:46:45 ID:Q7ESzUjh
エンコ中のプレビューを無効にすることできないの?
413名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 07:39:06 ID:GK5LpWXF
>>405
ffdshow入れれば?
414名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 22:28:15 ID:oz8jbMyn
>>412
一発野郎

コレで試用版…
いや、何でも無い
415名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 23:43:12 ID:yJgWOwdi
>>414
何? 意味わからない
416名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 07:23:24 ID:56eH9Y57
>>414
片岡鶴太郎?
417414:2005/07/15(金) 08:06:49 ID:NJzAAJ4q
>>415-416
激安パソコンを買った為にエクセルはもちろん、まともな焼きソフトも無かったので試用期限の切れたのを一発野郎で無理矢理起動していた漏れ
先月の給料でちゃんとnero買いました
418名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 09:23:39 ID:UMU0yDCH
>>417
今日は休みか
419名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 09:26:59 ID:Rn2LFMmV
>>418
いや、仕事
仕事が運転なので車でエンコ中
420名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 22:38:56 ID:7txi3rCB
NeroDigitalからDVDに変換できますか?
421名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 22:50:36 ID:gnIMM9su
>>420
standardなら
nerodigitalExpressでできるはず
AVCはオレの場合なぜか
NerodigitalExpressで読める奴と読めない奴がある
だれか解決法知ってる人いないかな?
422名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 23:20:03 ID:5TB7xSNR
ちょっと嬉しくてつい書き込みに来たんだが、
JetAudio6.2でneroDigital、neroDigital Standard AVCが再生できた。
どうもneroshowtimeは好きじゃなかったんで嬉しいかぎり。
423名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 23:53:36 ID:7txi3rCB
〉421
サンクス。4000円位のTRYパッケージ買ってみようかな?
424名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 00:32:40 ID:GHLEV4Vb
番組キャプ→圧縮したい→NeroDigital 1.5Mbbs→保存したくなったらDVD
こんな感じで結構使うな。
あとNeroVisionってストリーミングのwmvを直でDVD変換できるっていう裏技(?)も持ってるよね。
RM形式のは他ソフト使わないと無理だけど。
425名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 01:01:35 ID:u18S3C13
これで一つ一つのファイルについてトランコするかしないか指定できたら
かなりイイソフトなのになあ…
426名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 03:40:00 ID:VikxjBG0
>>425
オレ的にはavi出力可能にしてほしいが
コンテナとBフレの都合上無理なんだろうな
427名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 05:10:11 ID:PuzRKKKq
おれてきには現状でも特に大きな不満はないんだけど
High Profileとインタレサポートは、はやいとこよろしく、といった感じ。
428名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 05:10:53 ID:cPaIfK5L
jpのftpに新しいバージョンが上がったな。
日本でバグフィックスしてるみたいだな。
429名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 05:13:25 ID:cPaIfK5L
と思ったらusにも上がってたわ。なぜdeだけ…
430名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 12:39:22 ID:3Fl+SNi2
mpeg4に圧縮した後DVDにしたい場合は圧縮時にインターレース解除しちゃダメですか?
431393:2005/07/16(土) 16:08:08 ID:h51rGMTc
とりあえず報告。
3.1.0.14aのバージョンで改善しました。
432名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 18:45:14 ID:tx5xRFJw
neroVisionで作成するDVDメニューのフォントが小さすぎる気がするんですが、
どうやって大きさを変更するんでしょうか?
説明書にも書いてありませんでした・・・・・
433名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:01:56 ID:iKDZSX0G
変更できない
434名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:27:54 ID:tx5xRFJw
>>433
ありがとうございます。

しかしどう考えても小さすぎだよなぁ。
やっぱTDAでメニュー付け直すしかないのか。
435名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 22:05:49 ID:kl1PgJFD
>>434
拡張で手動設定にすればできる
436名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 22:52:48 ID:tx5xRFJw
>>435
ありがとうございます!
全然気付きませんでした。
437名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 01:10:13 ID:aw56Oc1B
nero vision express 2 使用しています。

動画ファイルをエクスポートすると
音がすごく小さくなるのですが
どうしてでしょうか(>_<)?

仕方ないのでプロパティから音量を200%まであげて
エクスポートしています。
でもこれだとファイルのサイズがおっきくなっちゃうので
困っています。
438名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 01:27:45 ID:hXaQWjjF
>>437
Neroに限らずそれ絶対やっちゃダメだと思う。
市販DVDをPCで再生すると小さく聞こえるでしょ?それと同じ。
439437:2005/07/19(火) 02:23:28 ID:aw56Oc1B
>>437
ありがとうございました。
プロパティからボリュームの調整は控えたいと思います。
ただエクスポートする前と後のファイルでは明らかに音量に差があるんです。
後者はスピーカーのボリュームを最大近くまであげないと
まともな音声が聞こえないのです。

いったいどうなってるんだー
440名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 02:25:57 ID:TNpD7RtD
音量のノーマライズはNero Wave Editorで既に出来るんだから、
RecordやVision Expressにも同等の機能を載せて欲しいな。
441名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 02:29:16 ID:MYEH2l8l
全くだ。
PSP用の動画をエンコしてるんだがPSP側であまり増幅できないから音小さくてしょぼい…。
442名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 13:46:05 ID:O7mNuY6T
DVD-VIDEO作成すると、メニューでチャプターの画像が一つ前のと
同じ画像になってるのがたまにできる(特に最初の画面)。そのチャ
プター選択すると本来設定したところから再生されるので、間違いな
く作成したはずだが。
NVE-3.1.0.14.exeでアップデートはしている。
プロジェクト保存しとくべきだった...orz
443名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 14:35:32 ID:VuPW+Gjg
ちょっと作りがヤワだな
mp3とつけたmp2を使ったりするとすぐオチたり
444名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 15:49:13 ID:BGxPWIYu
neroVision Express 3 SEを使ってます。
960MBのファイル×4のビデオDVDを作りたいのですが、エンコードをされるせいで
1ファイルが1.12GBになってしまします。
元ファイルのままビデオDVDにしたいのですが設定で出来るのですか?
445名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 15:59:35 ID:hXaQWjjF
>>444
スマートレンダリングしたいってこと?
neroVisionにその機能は無いはず。

DVD一枚に納めたいならビデオオプションでビットレいじれる。
もう1.12G×4のVIDEO_TS作っちゃったんならshrinkに放り込んだ方がいいかも。

446名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 16:33:56 ID:BGxPWIYu
>>445
ありがとうです。
後でやってみます。
447名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 00:03:13 ID:teQl2DsC
ゲンジマルルゥ
448名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 00:11:10 ID:yPIu0YX/
neroRecordでエンコード(standard)する際、
動画が長ければ長いほど圧縮スピードが落ちてる気がするのは気のせいでしょうか?

5分くらいの動画をエンコードする時は2分くらいで終わるのに、
1時間モノをエンコードすると1時間近くかかってしまいます。

動画は2つともmpeg2の9200kbsを1500kbsまで圧縮した時の時間です。
449名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 08:22:56 ID:k/7Gfl3h
メニュー作り直しするためだけに、また再エンコしないといけないのかと
なげいていたが、DVDのインポートを行い作成するとスマートエンコー
ディングされた。よく見るとトランスコーディング中、右横にnero smart
encodingとロゴが表示されていた。
3時間の再エンコが30分になった。
今までマートエンコできるの知らんかった...orz
450名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 17:09:58 ID:CmZdwi/8
MP3アーカイバをnero wave editorで一曲づつ分けたいのですが一度で分ける方法教えてください
451名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 19:17:41 ID:+SoyZLY/
・neroDigitalを設定する
〜ただし、[拡張モード]を活用するにはエンコードやMpeg形式の知識が必要となります。

なんかこの説明書冷たいです・・・
高速ME、最大MVレンジ、双方向VOPあたりの単語がわかりやすく説明されているサイトがあれば、
どなたか教えてください。1個1個の単語でググってもあまり成果が無かったもので。
452名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:15:34 ID:c4bnXtLP
>>451
Doom9.netで調べろ
453名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:42:25 ID:3Cz1yLOG
ほんとだ。ASPの解説もあるんだね、しらんかった。
http://www.doom9.org/index.html?/nerodigital-asp.htm

自分もMPEGの知識はないので、よくわからんoptionに遭遇したばあい
実際に短めのソースで比較テストするな。on/offや上げたり下げたりして
エンコ後の見た目、PSNR・SSIM等比較して体で学ぶ。エンコ速度の違いも分かるしね
454名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:58:09 ID:+SoyZLY/
>>452-453
どうもありがとうございます!
455名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 21:22:31 ID:u9Pgh7XH
PSPのH264対応マダー?
456名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 15:15:25 ID:ESb2VMZq
shrinkの最新版とrecode、トランスコードの画質がいいのはどっち?
457名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 04:51:55 ID:6j2Fdv99
recode
458名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 04:29:57 ID:T7tfdA/k
aviをdvdに変換するとき音ズレが激しくて使いものにならないな。
上記のように古いVerにもどしたら(3.0.1.27)音ズレの頻度が へ っ た けれども。
だめすぎ。
459名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 04:32:17 ID:T7tfdA/k
winavi や diivx to dvd だと音ズレ起こすのかなり少ないし エンコも速いんだが
自動できっちりアスペクト比保ってくれないし。
nero vision 以外で綺麗にきっちりアスペクト比保ってくれるのある?
460名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 05:37:37 ID:T7tfdA/k
3.0.1.27 に落とすとエンコ時間が6割ぐらいで済むな。画像は最新版のがあきらかに綺麗。
ロングプレイでエンコした。


音ズレバグ直らないと使い道ねー。
461名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 21:02:14 ID:2KqZ88g8
いつのまにかOEMバージョンでもAVCでエンコできるようになってたんだね。
気づかなかった。
462名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 23:46:12 ID:T7tfdA/k
2pass 処理にすると以前より時間かかるようになってるね。音がずれるのも2pass
処理しないとなりにくい、でもそれだとあんまりnero 使う意味
463名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 01:44:58 ID:aIl9BqAr
俺の環境だとwinaviの方が音ズレ酷いな。
rm・vg2・movの変換くらいにしか使わないから別にいいんだけど。
464名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 06:21:06 ID:xMmz3JuK
レスあんま無いね、使ってる人少ないのかな。
465名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 15:52:12 ID:iHwSsxLm
カノープスの羽入れると強制的にインストールされるみたいだから
使ってるかは別にして入れてる人は多そう。
466名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 16:18:42 ID:5c8tlFil
NVE-3.1.0.16来てたのね
467名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 06:55:50 ID:JMYXSUb5
たいした更新はないな。
468名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 10:24:36 ID:jCciBjav
>>485
だが、直後にアンインストールするやつも多そうだ。なんかあっちじゃ忌み
嫌われてるって感じだから。"/SILENT"付けてインストールするとメディア系の
関連付けを全部NeroShowTimeにしちゃうってとこがその所以。
469468:2005/08/08(月) 10:25:53 ID:jCciBjav
あー、>>485じゃなくって>>465だった。失礼。
470名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 07:45:17 ID:fDQ+QCst
>>468
NVEは一時期インストール時に強制的に関連づけを変更する仕様になっていた
と思う。苦情が多かったのか今は選択できる仕様になったけど。
羽に添付されているNVEは古いバージョンみたいだな。未だにバージョンが2だし。
本家から最新版落としてきて入れる際に、関連づけ全部外してしまえば直り
そうな気もする。
471468:2005/08/09(火) 22:14:08 ID:PXu/wIWd
>>470
羽も最新版ではNVE3なんだが、2=>3に更新する過程でさらに不幸なことがおきる。
Audio/Video 系(例えば".avi")は NeroShowTimeが関連付けを握っていて、
".avi" は "NeroShowTime.Files"が占有する。アンインストール/解除することを
考えて、変更前の関連付け "avifile"は保存されている。

[NVE2]
".avi" => "NeroShowTime.Files" (旧: "avifile")

NVE3にアップデートすると、".avi"は "NeroShowTime.Files.avi"に関連付けが
変更される。

[NVE3 (NVE2からのアップデート)]
".avi" => "NeroShowTime.Files.avi" (旧: "NeroShowTime.Files")

この状態でアンインストール(or 関連付け解除)しても、元の "avifile" はすでに
消えてしまっているので、".avi"の関連付けは永遠に NVE のものになる…という
仕組み。これを、Neroが対応するファイル70個超に対して行ってくれるので、
かなり悪質と言えそうな気配。直すための補助ツールは作ってんだけどね。
472名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 13:28:02 ID:mZIREev6
ネロビジョンエクスプレス2を使っています。

幾つかのファイルを同時にエクスポートした際
何度やり直しても同じ箇所でエラーがでて失敗します。
上手にくっつける方法を教えて下さい。
473名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 09:53:10 ID:qHtYoxQ6
ファイル壊れてる。
474名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 19:31:06 ID:Rg4cxl10
>>473
ちゃんと書いてなくてすみません。
全ファイルはきちんと再生出来るので壊れてはいないと思うのです
最新のパソコンを購入すれば直るでしょうか?
475名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 20:45:03 ID:QNpNS9xT
>>474
元のファイル形式は何?
壊れてても再生できるものもあるし、再生できるプレーヤーもある。
一つずつのファイルで試してエラー吐かないか試してみれ。
476名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 01:05:49 ID:fvsOxyDD
>>475
ファイルは形式はmpeg2です。
元のファイル(約一時間の動画)から余計な部分を切り取り
4つのファイル(各約10分)にエクスポートして、それらをまたくっつけるために
ネロビジョンエクスプレス2でエクスポートすると
20分40秒の辺りでエラーで失敗します。

一つずつエクスポート試しました。
切り取ったファイル1234の内
1、3、4のファイルをエクスポートするとエラーは出ずにちゃんとくっつきました。
※2のファイルをくっつけようとするとエラーが出ました。

OSはウインドウズXPです。

よろしくお願い致します。
477名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 01:25:36 ID:SjnfBVtf
>>476
mpegだったら壊れてても再生できるね。
2のファイルが壊れてるかも。
2のファイルを再エンコしたら結合できそうな気がする。

結合するだけならTMPGencってソフトののファイルメニューから
いけるMPEGツールでできるかも?

わかりにくくてごめん。
気になるのはネロビジョンエクスプレス2を使ってること。
アップデータ当てたらネロビジョンエクスプレス3になるはず。

今までの話だとパソコンの不具合ではなく、ソフトウェアかファイル
のどっちかが原因ぽいから買い換える必要はないと思う。

取りあえずアップデータ当ててから上に書いた方法試してみて。



478名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 04:33:35 ID:Wd9DxY60
絶対壊れてる。
479名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 01:14:06 ID:JU/+Fhlh
DVD規格内に収めるべく吐いた、MTVX2004HF高画質(平均8000kbps 最高9500kbps)
のMpeg2ファイルを、必要部分のみ残すためにA|B|C|Dと分割した上で、
AとCだけ1つずつファイルに吐いたとします。
(Neroスマートエンコーディングはチェック済みで、適した時間で早々にエンコ終了する)

Aのファイルは、DVDの作成に持っていくと、ビデオスマートエンコード比100%
※Cのファイルは、ビデオスマートエンコード比0%(全再圧縮)→真空で調べると9.8Mbpsを10kbps程超えてる。
元のABCD全部繋がったファイルを持っていくと、ビデオスマートエンコード比100%

さて※のせいで再エンコがかかり、もの凄く時間がかかることになりますが
 1.ソフトが悪い
 2.そういうもんだからしょうがない
 3.やり方、頭が悪い
どれでしょうか?
時々この現象が起こりイライラしてるので、MpegCraft2あたりを買おうかと考えております。
480名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 10:20:00 ID:8qDO/JAH
>DVD規格内に収めるべく吐いた、MTVX2004HF高画質(平均8000kbps 最高9500kbps)
>のMpeg2ファイルを
これもNeroVision使って作ったの?それならMpeg2にはきだすまえに分割編集して必要なとこだけにして
そのままDVD として吐けばいいのでは?
481名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 13:10:44 ID:JU/+Fhlh
>>480
いえ、feather2005の高画質モードです。
情報不足をお許しください。
482名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 00:28:23 ID:WsUXS4S7
それじゃあfeather2005の高画質で吐いたファイルを
編集分割してひとつづつファイルに吐き出さないで、編集分割→そのままDVDにすれば
2度エンコされることは無いと思うよ。 Cのファイルの部分だけ極端に高ビットレートな部分が多いのではないかと思う。
まえにそういうことあった。
483479:2005/08/16(火) 01:24:10 ID:Lbjwgptw
MC2DVDスレで色々助言を頂いていたのですが、
他ソフト購入&NVEの併用という形で結論としようかと考えています。
>>482
>Cのファイルの部分だけ極端に高ビットレート
おそらくこういったことだと思われます。全てのケースで起こる訳ではなく
むしろ、まれにしか起こりません。今後同じような編集をおこなう時に
教えていただいた方法を試してみようかと思います。どうもです。
484名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 08:49:14 ID:wv4ILIqH
いや、上記の方法なら他にアプリ買う必要は無いと思うのだが・・・・

あ、落とすのか?w
485名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 12:06:06 ID:FhUGGhOd
neroVisionExpress3でフォトスライドショーDVDを作成したのですが4.7GBのDVD-Rだと
容量余り過ぎて無駄な感じがするのですが8cmのDVD-Rとかに焼くことは可能ですか?
486名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 15:27:58 ID:O4OAh/4s
>>485
人柱乙!
487名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 17:20:04 ID:QVF0OZYT
8cmあれはどうなんだろう
まったく話題にならないね
488名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 20:31:29 ID:Lbjwgptw
>>484
このご時世にMpegCraft2DVD買う奴なんて…。
と御思いかもしれませんが、買って来ましたよ。
糞田舎なので、5000円弱しました。_| ̄|○
LEがMTVX2004HFについてるんで、隣のアップグレード版3千円
と思っていたらLEからは対象外…。さすが天下のカノプ(皮肉です)
共有ソフト使いませんし理解できる頭も在りません。

編集作業性にも若干不満がありましたし
NVEで吐いたファイルを、もう一度NVEで取り込んだとき
フレーム前後関係が変になったり(時々)、実は細かい所では不満が在ったので
購入に踏み切ったことは後悔していないつもりです。

家電買う予定があるので、今後もNeroは現役で使っていく予定です。
さあ弄ってみるか。
489名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 04:57:40 ID:B28Clkni
>>488
そっか。

ま、NVE 以前よりはかなり安定してきたけどね、もうちょっとこまかい作業ができるといいな。
490名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 03:28:56 ID:s+67/sqe
ちっとも盛り上がらんねw
491名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 20:42:11 ID:cOwy/0ul
プレイやんで再生できんぞこのMP4
とくに2-pass
492名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 22:16:55 ID:wFWU2ilN
できたよ、わしの環境
493名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 23:02:28 ID:QeNLABbj
neroは二ヶ国語のマルチトラックDVDを作成出来ない。
TMPGEnc DVD Author買わないと駄目か・・・
494名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 23:56:10 ID:LdfHRwVf
スマートエンコードにチェック入れると落ちる人は公式サイトのパッチ試してみれ
495名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 00:25:42 ID:Bxh6fSWU
正直買った事後悔してまつ
書き込み中のエラーは多いし、チャプター関係のエラーは上手くいくことのほうが少ないよ。
チャプターで区切ったところが映像だけ繰り返されてしまうしメニューのBGMは頭が切れる。
ボタンのチャプター先頭画面は前のボタンと同じ映像が表示されてしまうし(メニューの
ボタンで同じ画面がズラーッって並ぶのってどうよ?)、フォントサイズも変えられないし
次のページに移るだけでBGM最初からになるし、プレビューは正確じゃないし、何枚DVD無駄
にした事かorz…。いろいろ試したけどもう限界だ、本気で叩き割りたくなってきた。
明日ペガシスの買ってくるよ。
496名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 00:58:40 ID:UWQuP5mv
環境の問題だと思うぞ。
OSが何か知らんがクリンインスコしてやってみ。
駄目な奴は何やっても駄目だからTMPGencでも同じことだよ。
497名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 09:28:58 ID:fseU9zkZ
買ったのか、、
ドライブについてきたneroにvisionexpressの体験版DLしてインスコしたら
そのまま尻が通ったぞ。
498名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 12:23:05 ID:K0565pN/
DVD-VIDEO作成で3ギガぶんしかファイルできてなくて
”VTS_03_3.VOBがありません”
なんてエラーがでた。サイズゼロのBUPファイルできてるし。
このバグはシャレにならん。
3時間のエンコ時間を返してくれ。

NVE-3.1.0.16.exeでアップデート済み
499名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 19:34:20 ID:mbz/RifB
>>498
俺の環境では問題なし。
500名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 20:06:19 ID:/VeAQioj
ここで質問したら怒られるの承知でさせていただきます
NERO6の中のNERO RECORDってDVD映像をDivxにエンコード出来る機能もあるのですか?
501名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 20:25:45 ID:CbPFKj6L
>>500
DivXへのエンコ機能はNERO RECORDにはない。
DivXではなくneroデジタルへなら可能。
502名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 21:00:16 ID:QPxRirFG
>>495
同意。あんましいいソフトじゃないよ、これ。
使い辛いし、判り辛いし、重いし。
バンドルじゃなかったら絶対使わない。
やっぱり TMPGEnc DVD Authorか。
503名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 21:17:18 ID:/VeAQioj
>>501
すいません それってなにか購入しないと使えないのですか?
504名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 02:30:06 ID:2LANv4uM
>>500
DivXのエンコーダーさえインスコされていれば
VisionExpressやnero recordでAVIにエクスポートできるよ。
505名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 08:43:22 ID:kLVgK8Ld
>>504
Divx入ってる環境で試したことあるけど出来なかったけどな TMPGEncしか使わないけど
506名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 12:14:21 ID:8PXBRdlu
テロップの追加のしやすさはどうですか?
507名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 12:49:41 ID:e4ZeabRH
はっきり言って編集機能はクソです
しかし、Nero Digital マンセーな俺には必要不可欠なソフトである
本家で、Nero7でるね
ttp://www.nero.com/en/FAQS_Nero_7_Premium_Upgrade.html
508名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 13:53:21 ID:z26CAc8O
10/13が待ち遠しい。AVC EncoderがHigh Profileとか
Interlacingとかサポートしてくる可能性は高そうだし。

6から7へのupgrade料金って、いくらぐらいになるのかなあ。
買ったの結構最近なので、通常で買う価格と大して変わらんかったら、悲しい。
509名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 19:45:50 ID:/DmNloNa
別で用意したDVD用のMpeg2ファイルをオーサリングしてみたんだけど
チャプター設定したとこで再エンコされて、その部分の画にノイズが出る場合がある・・・。
チャプターなしならスマートエンコード比100%で問題ないのになぁ。

チャプターを設定したとこで再エンコするのは他のオーサリングソフトでもそうなのかな?
なんとかならんもんかな・・・。
510名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 00:47:07 ID:3GSStEQP
久しぶりに買ってきたDVDをリップしてエンコしたら、ビックリするほど画質あがってるのね
NERO RECODE2。

スタンダードAVCで2passやったらビットレート1ちょっとでもDVDの元画質と遜色ない。
保存用は良さそうだと改めて見直した。


ただ2.33GHzのセンプ3300+で2時間DVDが10時間かかるってのは・・・そんなものなのか?
511名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 12:44:26 ID:021eY7EL
そんなもん。
ソースの5-6倍かかるね。エンコ黎明期に戻った感じ。
512名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 20:52:18 ID:fGY3WHw6
DVDの動画3.8GBをNVE3でSVCD(CD1枚)にするのって不可能ですか?
513名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 21:50:46 ID:fGY3WHw6
NVE3でSVCD選択してディスク読ませて終わり頃になるとハングします ハングと思ってる
だけで実はなにかしてるのかなと思ってタスクマネージャー見たらCPU使ってないのです
やっぱりハングしてますよね 実際5時間とか6時間かかったりするものなのですか?
514名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 22:25:39 ID:EpogPWZE
>>512
動画の容量じゃなくて時間を書け。
SVCDってビットレートにもよるけど35分から70分程度しか記録できないぞ。
もちろんビットレート下げて長時間記録するほど画質が落ちる。

>>513
CPU使ってないならハングしてるんだろ。なんか他に負荷かけてなかったか?
エンコと平行して作業してるとハングしやすいぞ。
5時間とか6時間はある程度の時間の動画を高画質エンコしようと思うと普通にある。
neroじゃないけどTMPGencとかだとAthron64の3500+でメモリーが2Gの環境でも
フィルタかけて高画質目指すと平気で10時間超える。

ディスク読ませて終わり頃にハングするんなら、案外ディスクがちゃんと読めて
ないんじゃないか?

515名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 22:40:53 ID:fGY3WHw6
>>514
45分ほどの音楽DVDですが再起動して2回目に挑戦しましたがやっぱりダメでした
DVDディスクから直接読んで変換してくれる時ビットレートの調整とかどの時点で
出ますか?2回しかやってないけど1回もそのような設定画面出てないんですが、、、
環境的にはAthlon64 3000+ メモリー1Gです
516名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 22:55:17 ID:EpogPWZE
>>515
NVE3立ち上げてCDの作成→スーパービデオCD→と進んだ画面で
左下の拡張お選択して出てきたビデオオプションのスーパービデオCDタブ
を選択したあと画質設定をカスタムにしたらビットレートが弄れる。
カスタム以外の画質を選択すると大雑把に画質に応じたビットレート
が設定される。

517名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 23:25:31 ID:hcvxU/sz
超初心者です。すみません、もしよろしければ、教えていただきたいのですが、、
今日、何気に、カノープスのTVチューナーのおまけでついていた、neroーdegitalで
アニメを変換したんですが、すごくきれいにできてまして、感動したわけです。
、、で、ここで質問なんですが、付属のneroーshowtimeではもちろん見れますが、
メディアプレーヤークラシックだと、映像は出るんですが、なぜか音声はでません。
mpcにnero-degiで作ったファイルをいれると、はじめに警告が出て、mpcはgraphの中の
pinのいくつかを再生できませんでした、、と出てくるんです。その後、その警告
ウィンドウを閉じると、映像のみが再生されるといった次第です。
ffdshowもインストールしましたが、同じ状況です。mpcやffdshowの設定の仕方が
悪いんでしょうか?neroーdegiのcodecをmpcに関連つけるにはどうすればいいんでしょうか?
もしさしつかえなければ、ご教授よろしくおねがいします。
518名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 23:46:51 ID:dvfhgCCD
>>517
QuickTime 互換にチェックしてQuickTime Alternative入れればいいんでね?
いざとなったらk-lite mega codec pack使うとか、不具合でても責任持てんが。
AVCでエンコしてたらスマンが解らん。

519名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:11:13 ID:47XoPXiw
>>517
こちらの環境ではffdshowなしでもMPCのフィルターオール解除状態で
見れるし、ffdshow使うのであればAudio Decoder ConfigurationのCodecの
AACをdisable→realaacにすればこちらでは他ソフトでも見れました。
というのをソフ板のDVスレに書いたりした者です。

ただ、>>518さんと重なる部分ですが
どういった作り方をしたのかで、ひょっとしたらこちらと違う状況になるのかもしれません。
520517:2005/09/17(土) 00:13:15 ID:LNT9di0e
>518
早速レスしていただきありがとうございます。ちょうど、持ってた雑誌Windows100%の
CDにQuickTime Alternativeが入ってたんで、インストールして、mpcのオプションでQuickTime 互換に
チェックしてみたんですが、結果は残念ながら変わりませんでした。
k-lite mega codec packってのはちょっと探してみたんですけど、ないみたいなんで
どうしようもありません。
>AVCでエンコしてたらスマンが解らん。 、、ていうのは、すみません。ちょっと
意味がわかりません。(初心者なので、、、)

、、ただ、ラッキーというかなんというか、何気にWMP9で再生してみたところ、なぜか
映像も音声も出たんです。???これは、どういうことなんでしょうか?
neroーdegiってMPEG−4ですよね?、、、とにかくWMP9で問題なく再生できるん
だからmpcでもできるはずだとは思うんですが、、、、。
とりあえず、いろいろ試してみようと思います。
518サン、助言ありがとさんです。


521名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:19:29 ID:zN/RdUOL
うちもなぜかNeroのAudioDecoder、mpcで繋がらないんだよな…
ffdshowやCoreAACとかあるから別にいいと言えばいいんだけど、なんとなくきになる。
522517:2005/09/17(土) 00:28:28 ID:LNT9di0e
>>519さん
>ffdshow使うのであればAudio Decoder ConfigurationのCodecの
AACをdisable→realaacにすれば、、、って設定はどう行うのでしょうか?
今、mpcのオプション開いて、探しているのですが、それらしき、設定箇所が
見つからないんですが、、。(フィルターーーオーディオデコーダっていう項目は
ありましたが、519さんの指摘されてる変更項目はありませんでした。)

523名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:38:16 ID:47XoPXiw
こちらは

Formatsは
QuickTime→QuickTime
Real関係→RealMedia
Shockwave→Shockwave
で残りは全部DirectShow

Filtersは全チェック解除

で見れます。ver6.4.8.4
メリット値とかの問題ですかね?
DVではffdshow経由じゃないと、同じように音声は出ませんが
WMPやMPCだと、そのままffdshowなしでもいけたんですけど。
>>522
説明べたスイマセン。
Audio Decoder Configurationはスタートメニュー→
すべてのプログラム→ffdshowの中にある奴で、
MPCとは関係のないffdshow自体の設定の問題です。
ffdshow経由の場合、MPCの設定は上記のようなままで、
こちらは再生できます。
524名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:53:18 ID:47XoPXiw
うーん、もしやと思って日本語版の6.4.8.3リリース2を落としてきて
入れてみましたが、やはり同じように普通に再生されますね。
最悪、Neroを上書きでもう一回インストールすると
見られるようになったりするかもなんて無責任な話を振ってみる。
525517=522:2005/09/17(土) 01:02:23 ID:LNT9di0e
レスくださった、みなさん、ありがとうございます。
>>523さん。今、調べたら、自分のmpcはver6.4.8.2だったのですが、、、

ただ、ここでまたあらたな発見がありましたので報告します。
いろいろ、mpcの設定をいじってたのですが、どうにもこうにもならなくて
あきらめかけてたところ、ふと何気に、先ほど、インストールしたQuickTime
QuickTime が気になって、(すべてのプログラム)のところから
QuickTime QuickTime をクリックしたところ、Media Player Classicって
ファイルがあったんです。、、で何気にクリックしたところ、自分がさっきまで
使ってたmpcとは違うmpcが開いたんです。(日本語ではなく英語表記)
、、で???とおもいつつ、neroーdegiのファイル入れたら、これがなんと
まったく問題なく再生されました。、、、で気になってバージョン見てみたら
ver6.4.8.4でした。
、、、ということは、523さんの推察どうりverの問題だったのでしょうか?
とりあえず、日本語版のver6.4.8.4を手に入れればいいんじゃないか、、、
という結論に達しました。
526525:2005/09/17(土) 01:05:47 ID:LNT9di0e
QuickTime QuickTime →QuickTime Alternativeです。
527名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 01:11:36 ID:47XoPXiw
私の知る限り6.4.8.4の日本語版は欠番でないかと…。
じゃなかったら俺が使いたいくらいです。我慢して英語版使ってるようなヘタレなので。
バージョンの問題で解決するのであれば、
6.4.8.3のリリース2版でもこちらでは再生できたので参考までに。
528525:2005/09/17(土) 01:18:45 ID:LNT9di0e
>527
夜遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。では、おやすみなさい。

529名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 01:26:56 ID:47XoPXiw
こちらでも6.4.8.2日本語版のフィルター全解除で
再生できない状況確認しました。いやぁすっきりした。
ちなみに6.4.8.2でもffdshowの方を設定してやれば見れましたよ。
もし何か不具合あって元のバージョンに戻す際に、ご参考に。
上記の方でチョコッと書きましたが、普段はDV使ってる身なので
偉そうには言えないのですが、MPCはバージョンによって
かなり色々と好、不都合あるみたいなので、お気をつけて下さいませ。
530525:2005/09/17(土) 19:46:32 ID:GqKyF6CS
追加報告

今日、学校終わって家に帰って、早速mpcの最新版入れようと、>>520のとこで
書いた、雑誌Windows100%(2005年、9月号)見たところ、mpcのver6.4.8.3
(日本語化パッチ付き)があったのでインストしようとしたところ、ふと見ると、
ffdshowの最新verがあったので、もしや、、と思って、先にffdをインストしてみた
ところ、529さんがおっしゃるように、ver6.4.8.2でもまったく問題なく見れました。
つまり、mpcだけでなく、ffdも古いverだったのが原因だったみたいです。
どうも、お騒がせしました。

531名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 20:33:24 ID:sG3RamZM
>>530
すげー初歩的なミスだな。
532名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 21:45:11 ID:dFTrV5Um
>>531
、、、超初心者なんで、、、Orz。
、、、でも、はじめに入れていたmpcもffdも今年5月発行のPC−GIGAの
「動画圧縮完全マニュアル」って雑誌にはいってたCDからインストしたもんなんで
そんな古いverなんて思ってもいなかったんです。これからは、verupにも
一応、気をつけていこうと思います。
、、、それにしてもneroーdegiってすごくいいですねえ。自分のノーパソはCD-Rしか
ついてないんで、今まではDaVideoでSVCDにして焼いてたんですが、このneroは
映像も、きれいだし長時間のDVDもCD一枚にできるし、チャプタもちゃんと入ってるし、
変換時間も早いし、なにより、操作がシンプルで自分みたいな初心者には使いやすい
と思いました。


533名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:41:49 ID:6dE0G97L
>>532
Nero Diditalに変換を選んだ次の画面で拡張を選択して
右下のNero DiditalをStandard-AVC辺りを選択すると更に綺麗になるよ。
変換時間が長くなるのが難点だが、その価値がある画質だ。
他のプレイヤーで見れるかは試してないから解らんがな。

534532:2005/09/18(日) 00:26:57 ID:T/PCv4ks
>>533
自分のneroーdigiはカノープスのTVチューナーのおまけのやつなんで、(このスレの前のほうに
誰か書いてたみたいですけど)、Standard-AVCがないみたいなんです。
拡張開いたら、右下にnero digitalプロファイルってのがあって、なぜかここだけ
英語表記なんですが、Maximum Definition、Mobile、Poratable、Standard、
Cinema、High Definition TVの6個の選択肢が出てくるんですが、Standardは
Standard-AVCとはもちろん違いますよね?
ユーザーマニュアル見ても、どういう場合にどれを選択するのか詳しく書いてないんで
とりあえずMaximum Definitionでやってますが、自分的にはけっこうこれで
十分ってかんじなんで、、、。
535名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:46:47 ID:DSAFaPAa
>>534
アップデートすればStandard-AVCも使えるようになる
ttp://www.nero.com/jp/nero-up.php
536534:2005/09/18(日) 21:12:41 ID:w+Ma4vYy
>>535
アップデートデータをDLしてみたんですけど、残念ながら、errorが出ます。
やっぱり、おまけのソフトでは無理みたいです。
nero6SE(正規品?)のアップデータということでしたし、、、
537名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 22:00:59 ID:2spyBe4G
>>536
ttp://www.nero.com/jp/nero-up.php
ここのアップデートパッケージ2で試した?
間違って他の入れようとしてない?
538536:2005/09/18(日) 22:38:02 ID:PEoUhydf
>>537
はい。やってみたんですが、、、、

、、、Nero6 Second Editionをメジャーアップグレードするには、 
4つのアップデートパッケージすべてをダウンロードする必要があります。、、って
書いてあったんですけど、自分の持ってるおまけのneroはアップデートパッケージ2の
中のものしかなかったんで、注意書きでは4つすべてDLするようにとありましたが
とりあえず、アップデートパッケージ2のみDLしたんです。

、、ところがですね、(自分は低速回線なんですけど)、ファイルサイズ 35,75 MB って
書いてあったんですけど、2時間くらいかかって60%くらいのところでいきなり
DLが終了して、20,7MBのNVEー3,1,0,16ってexeファイルができたんです。
(これがどういうことか、初心者なんでよくわからないんですけど、、、)
、、で、とりあえず、クリックしてみたら、、一応ファイルが開いてインストールをしはじめたんですが
途中で止まって、Errorの表示がでた、、、、、、といった次第です。

539名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 23:05:12 ID:Fn6aTtMe
529他です。
とりあえずダウンロードには失敗しているようですね。
こちらで保存してあるファイルは35.75MBあります。
必要なのはパッケージ2だけでよいと思います。
540名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 23:05:16 ID:Bs7zSWDG
以前はStandardAVCエンコードできてたんだけど、
Athlon64X2の環境にしたらStandardAVCを選択
すると、エンコード開始と同時に落ちるようになってしまった・・・。OTZ

サポートも回答してこないし。どうしよーもねぇ・・・
541536:2005/09/18(日) 23:40:37 ID:PEoUhydf
>>539
がんばって、再度、ダウンロードやってみることにします。

、、、で、ふと思ったんですけど、こういう巨大ファイルの場合は途中までDLしたファイルから
続けてDLできる機能を持ったダウンローダー(Irvineとか)でおとせるんでしょうか?
もし、それが使えるなら、(雑誌のCDに入ってたので)それでやってみようかな、、と
思ったのですが、、、。スレ違いの質問で申し訳ないのですが、、よろしくお願いします。

542名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 00:09:35 ID:kTppoEoG
>>541
ダウンロード途中で止めたら壊れたファイルが出来るだけだよ。
いきなり止まったのはタイムアウトかなんんかで接続が切れたん
だろうね。

Irvineとかなら多分できると思う。
俺ブラウザがOPERAだから途中までDLしたファイルから
続けてDLできる機能があるから、そっちで試してみたら
一回わざと切断しても続けてダウンロードできたよ。

ファイルサイズが大きいと巨大ファイル落とすのは辛いね。
まあ、がんばれ。

543541:2005/09/19(月) 00:23:13 ID:kOaGbdAm
>>542
ありがとうございます。今、あわててパソコン雑誌のCD調べてみたら、OPERA(試用版ですけど)
ありました。542さんの方法が確実そうなんで、OPERAを入れてやってみます。

、、では、また報告します。おやすみなさい。

544539:2005/09/19(月) 00:46:11 ID:Ri8sjAcC
ありゃ、遅かったか
>>541
Irvineでも出来るとは思います。
一応IrvineにFTPの方のファイルを登録して
一瞬だけダウンロードしてみましたが普通に始まりましたので。
ただ、サーバー負担となる分割機能や、短めに設定した頻度多すぎのリトライはマナー的に問題ですし
サーバーにも、同じくダウンロードする他ユーザにも迷惑がかかる可能性があると思いますし
その辺の設定が?なら>>542さんのおっしゃるOPERAが良いのかもしれません。
新バージョンリリース時には高速回線の人でも繋がりにくい状況になるようなサーバーですので。

>>542
OPERAパーティ時ゲット組ですか?(違うか)
確保したけど必要に迫られないんでまだ入れてない…。
545名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 01:07:30 ID:ansxmEJp
Burning ROMかNero ExpressでオーディオCDを作成するときノーマライズするように設定
したいのですがどこで設定出来るのですか?
546542:2005/09/19(月) 01:28:32 ID:kTppoEoG
>>544
ライブドアに日本での代理販売権が移る前に
トランスウェアが売ってた頃の初期に買った者ですよ。
OPERAパーティ時にもついでに尻5個程ゲットしましたが
後で意味ないことに気づいてみたりorz

個人的にはダウンローダーはNet Transport派だったりするんですけど
今回は設定いらないOpera進めてみました。
以外と多機能で便利ですよ。
個人的にはFireFoxより使いやすかったり。(プラグインでの機能拡張がめんどいだけ)
ネスケやMozira系列では未対応で入れないサイトに入れたりするので。
UAの切り替えが楽です。

547542:2005/09/19(月) 01:30:42 ID:kTppoEoG
Mozillaの綴り間違えてた馬鹿だ俺orz
548名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 01:53:37 ID:TDDrzufd
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ファイルサイズが大きいと巨大ファイル落とすのは辛いね。

日本語崩壊中w
549名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 09:19:27 ID:7i/pTxg2
チラシの裏にでも書いとけ、な
550名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 13:57:36 ID:TrdivkJy
チラシの裏
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

これでつか?
551541:2005/09/19(月) 23:14:53 ID:uNI5yHIj
遅くなりました。やっと、今、無事ダウンロード完了しました。今回は542さんのレス読んで、
OPERAでやってみました。(544さん、わざわざ確認作業していただき、恐縮します。
ありがとうございます。)途中、転送速度が2,1KB/sとかになりつつも、なんとか
持ち直したりして、3時間半近くはかかりましたが一回で落とせました。
今度のファイルはちゃんと、35,75MBあります。
、、、さて、ここで最後の詰めを誤りたくないんで、クリックする前に質問させてもらい
たいのですが、後はこのexeファイルをクリックするだけで、自動的にバージョンアップするので
しょうか?それとも、何か手順みたいなのが(たとえば、その前にneroを起動させて
おくとか、)。neroのアップデートのページでは具体的にどうするのか、記述がなかったので
、、、。よろしくお願いします。
552名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 23:35:51 ID:Ri8sjAcC
Nero起動させておくと、アップデートに失敗すると思います。
Nero関係プログラムが終了した状態で、
(出来れば他プログラムもなるべく終了した状態で)
exeを実行すれば、更新か削除か聞いてくると思いますので、
更新を選べば良いはずです。
553551:2005/09/19(月) 23:58:31 ID:5Z3YmyhU
>>552
Neroを終了させて、思い切ってexeを実行したところ、インストールが始まり、アップデート
ウィザードの窓が開いたときは、ホッとしました。更新を選び、次へ、、、と進んで
行き、無事に完了することができました。
ドキドキしながら、Neroーrecode2のneroーdigitalを開き、拡張ボタンを押すと、
右下のプロファイルの欄に、Standard−AVC他、ちゃんとありました。マジで感動です。
今日はもう遅いので明日、AVCをいろいろ、試してみようと思います。
レスくださったみなさん、ほんとにありがとうございました。
554名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 07:36:55 ID:Oexs1vuL
うるせえ
555名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 13:15:16 ID:u/rvkx+W
チャプター打ったメニューの画像がめちゃくちゃな件について
556名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 04:50:58 ID:RSlEYBvQ
スレ違いだけどOpera 8.5から無料じゃないか?
557名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 11:27:42 ID:Y20/uyuM
>>556
どんだけスレ違いなんだよ・・・
558名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 13:58:16 ID:R34mtVvO
スレどころか・・・
559名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 20:59:27 ID:uKp26Plp
寝ろRec2で判ったら教えてちゃぶ台。

AVC+ACCのmp4を作成しようとしてて、Divx+vorbisなAviをソースとして突っ込むと、音声が無しになってしまうんだけど。。。
RecのVerは2.2.6.17です。
OggDS0996いれてOGMは開けるようになったんですが、vorbisは音声ソースとして不可?
VORBIS.ACMも一応入れてみました。

劣化するのは判ってるんだけど、コンテンツの形式統一したくて。

過去ログ嫁な内容だったら五面。。。
560名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 17:28:03 ID:gPbf+2vu
neroVision Express2は動画の編集後に再圧縮無しで出力はできますか?
561名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 13:22:39 ID:P+64rB8t
できる、 もちろん元動画がmpegでないとだめだがな。
562名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 11:26:08 ID:d6WCUE/p
マルチチャンネルプラグインの購入を検討してるんですが、
市販DVDの5.1chくらいのサウンドを期待してもいいんでしょうか?

購入済みの方レポお願いいたします。
563名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 21:02:16 ID:BI72s4OV0
これのAVCってVBRなのかな?QT7はCBRなんだけど・・・・
564名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 21:41:33 ID:x+YhU6uW0
>>561
どうもありがとう。
565名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 06:23:41 ID:gfo9BUyE
Dolby Didital(5.1)Plug-In
1A45-0009-4030-2430-7812-7417
ドルビーできる環境がないから報告してくれ。


566名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 02:08:45 ID:Q+CAIBXP
すたれたね
567名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 00:47:09 ID:drz8TlHd
ネタは出尽くした感がある・・
Nero7に期待する
568名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 01:02:59 ID:Yc1la40W
Nero7って発売予定いつ?
569名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 01:03:29 ID:Yc1la40W
sage忘れたごめん
570名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 16:49:34 ID:kFCMhfXb
Athlon64X2でエンコード失敗するんだけど・・・。アップデートまだ?
571名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 12:16:05 ID:siZnvKm5
OpteronDualで普通にエンコできるが、X2とどっか違うのかな。
572名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 22:09:54 ID:uXjjxSx6
StandardAVCでもできる?俺はAVC選ぶと必ず落ちちゃうんだけど。
573名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 22:13:48 ID:siZnvKm5
今は64bit版のXPに移行してるんで無くなったけど、最後に32bit版使ってる時の
最後あたりであったような、そういえば。
起動してすぐは出来るんだけど、しばらく使ってると強制終了でアプリが落ちた。
DubとかTMPGとか使う分には全然問題なかったから、どの辺が原因かは不明。
574名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 22:28:01 ID:uXjjxSx6
64bit版でもつかえるの?
おれも64にしてみようかなぁ エンコード早くなるの? X2 4400+なんだけどなぁ。

いまはx.264とAAC結合してmp4作ってサポートからの修正アップデータ待ち。
575名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 00:09:38 ID:M5T0i83p
NERO6は1年ほど前から64bitに対応してるので、仮想CD機能以外は全然問題なく
使えるよ。

エンコの速さはかわらんが(苦笑)マルチスレッド対応してくれないかなあ・・・。
Op254で2pass最高画質エンコで0.25倍速くらい。2CPUがフルに使えれば0.5倍速
程度出るだろうに。64bitフル対応したらもっと速くなるはず、と愚痴を言ってみる。
576名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 05:44:15 ID:eTE17o98
x.264ってマルチスレッド対応してない?
俺は最近x.264で H.264エンコードしてるから早いなっておもった。

ただ、上記の通りNeroでエラーでるようになっちゃったからいまはAVC(Nero)
のスピードがわからず。

でも、x.264のエンコは早いからちょっと試してみてはどうだろう。
577名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 05:50:27 ID:eTE17o98
mp4ファイルへの結合までならやり方すべてわかるので
もし試してみて音声エンコードや詰まるところがあったら聞いてもらってかまいません。

テストして早いかやってみてほしいので・・・。 
578名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 09:53:12 ID:M5T0i83p
これから仕事なんで、帰ったらちょっとX.264も試してみます。
マルチスレッド対応はNero Recodeが悪いのかも。どう見てもCPU2個動いてないし。
579名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 12:55:47 ID:eTE17o98
そうだよね。
動いてないですよね
x.264も悪くないんで是非試してみてください。
64bitで動くのかどうかおもしろそうなので。

私の32bitでのAthlon64X2は快適なので大丈夫だと思います。
580578:2005/10/11(火) 00:27:28 ID:h/tGTcv3
X264試してみました。3分のTVファイルを1Mでエンコして5:17秒。大体fpsで15〜18くらい出ています。
素材はこないだ録画したBLOOD+のオープニング
環境は
Op254*2
メモリ3GB
WinXP X64

フロントエンドはVirtualDub
エンコーダはavisynth
使ったプラグインはGR、NR、リサイズ、24fps化

マルチスレッドは動いていません。CPU一個だけ動作してます。

マルチスレッドONなら30fps以上出ると思うので、後は対応待ちかもしれないですね。
DivXやXviDのほうが、デュアルコア・デュアルCPUを全開で使った高速エンコには
向いているようです。

NeroRecodeでやってみようと思いましたがバグ?発見。
720x480のファイルを、StandardAVCでエンコしようとしても何故か320x240になって
しまい、そのままのサイズでエンコできず。そもそもNeroRecodeはリサイズ機能は
ないはずなのにorz
こっちもまた改善待ちですかねぇ。
ちなみに普通のMpegやVOBファイルは不思議とそのまま綺麗にエンコできます。
謎だ・・・
581名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 00:56:24 ID:NB6EwQac
recodeのdefaultではビデオ設定での内蔵のcropやresizeが
自動になってるんでそれが原因かも。

nero7のrecodeはどうだろ…あんま期待しないほうがいいかな
インタレ対応とか贅沢言わないから、せめてCQエンコぐらいさせて欲しい…
582名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 02:47:16 ID:tpIHG2LG
>>580
320x240にされるのはStandard AVCだからじゃねーの?
Cinena AVCにしてやってみなよ。
583名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 09:53:47 ID:h/tGTcv3
メインとサブのNeroRecodeでやってみたけど、やっぱり小さくなるのは変わらず。
シネマモードでも同じ。バージョンは3.1.0.16の最新でOSはどちらもX64なXP。
というかどのモードでも必ず小さくなる・・・orz

Nero7待ちか。せめてリサイズくらい選択できるようになってればいいが。
問題が出たのはカノプのMTVX-SHFから切り出したM2Pファイル。エロゲのデモとか
リップしたDVDのVOBとかだと問題が出ない。

CODECだけ独立して他のフレームサーバなりで扱わせてくれれば一番嬉しいんだけどなぁ、
NeroDigital。ソースが元々良いものを扱えば、感動するほどそのままの画質でエンコしてくれるし。

X264は良さそうなので、こちらはこちらで今期のアニメエンコに主力で使ってみます。
584名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 10:03:19 ID:h/tGTcv3
あ、、、、大馬鹿だった・・・orz
単純に自動設定のリサイズがそのサイズだっただけでした。
640/480にリサイズして使うと、大体fpsは10,30くらい。やはりVirtualDub経由で
avisynth使った方が圧倒的に高速です。

ただオーディオ・ビデオともにNeroDigitalでエンコできるからよく縮んでお手軽だし、
マッタリエンコするならこちらもありか。
585名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:02:29 ID:g88YJrEG
>>580
64bitでもfpsなど私の32bitとほとんど変わりませんね

CPUこちらではきちんと2つ動いているように見えるんですが・・・。
どうなんでしょう。

X2 4400とOPx2ではレベルが違うのかもしれませんね。
586名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 00:29:58 ID:c5tS/tAo
>>585
 比較ですがDivXやXviD等のマルチスレッドに対応している?CODECを使った場合、
X264を使った時にくらべてほぼ倍の速度でエンコが終わります。そのときのCPUの
使用率はどちらも100%なので、やはりCPUが片方しか動いていないかと・・・。

 30分アニメが15分でフィルタ全開エンコ終了するので、PDA閲覧用にはXviDを愛用
しています。
587名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 12:14:46 ID:c5tS/tAo
NeroRecodeってAvisynthファイル読めたのね。
Recodeのみでやったときに舞乙姫23分の素材が76分、avisynth経由だと52分で
終了しました。
avisynthはGR・NR・24fps化・Crop・リサイズ全てかけてあります。画像もこっちの
ほうが綺麗に仕上がるし、NeroDigitalで音声エンコも出来るし2passも簡単お手軽。
こりゃH.264エンコにVirturlDubはいらなくなるかもシレネ・・・
588名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 21:15:44 ID:T1E3jHzk
Virtualdub使うのってCMカットと音声出力程度でしょ。
AVI出力なんていまさらやんないし。
589名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 19:01:33 ID:0apvHlBM
NeroVision Express 3のプレイヤーでDVDからリップしたISOファイルを再生しようとすると
本編以外に特典が入ってたりすると、ちょっと早送りしたり巻き戻したり、シークバーを動かすと特典まで行き過ぎちゃったり
使い勝手が非常に悪くなるんですが、普通に再生する方法はあるのでしょうか?

早送りする以外に、メニュー画面から本編を再生する方法はないですか?
あと物によっては英語音声と日本語吹き替えの切り替えが出来ないのがあるんですが・・・
DTSや6.1chには対応してないんですか?

誰か解りますか?
590名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 11:12:53 ID:psvCtKlH
PHOTO SHOWのDVD作りたいけど短時間のものだとメディアもったいない 
CD-Rだと民生機で再生できないことあったりしたからな どうしたらいいの
591名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 16:22:24 ID:atcbnqiM
普通のnero digitalのファイルをCD-Rに焼いて長瀬のDVX-600で再生できました。
ときどき音飛びしますが・・・
592名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 18:56:08 ID:nw5NuFKd
ふつうのはH.263だから再生できるよ
593名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 03:25:08 ID:NKdw2QFF
>>590
Smartbuyのメディアを買うとか。
594名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 10:04:01 ID:CFvJf+go
カノプのバンドル版(だったかな)のExpressですが、他のバンドル版のVideoStudioとか
MovieWriterに比べるとオーサリングに氏ぬほど時間が掛かります。つか掛かるように表示
されます。

DVD-VIDEO規格内のMpeg2ファイルを用意してやれば他のソフトのオーサリング時間がDVD一杯
の容量でも15分くらいなのに、これは4時間とか出やがりますが、そのまま継続させると
15分で終わるのでしょうか?
595名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 16:10:56 ID:0+mAvfMD
>>594
DVD-VIDEO規格内のMpeg2なら、
スマートエンコーディングonで5分くらいで終わるはずだけど?
バンドル版は使ったことないからよくわかんないけど。

当方>>562ですがDolby Didital(5.1)Plug-In買ったんだけど、
このソフトがマルチオーディオストリーム対応かどうかはすっかり見逃してましたOTL
結局neroオーディオエンコーダーで5.1chストリームだけ作成して、TDA2使ってます。
フリーソフトのDVDAuthorGUIはメンドイし・・・
596名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 22:37:10 ID:HVWDy6dz
そういえばNERO7でNERO6で買った各プラグインは使えるのだろうか。
買い直しだったら悲しいorz
597名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 00:23:46 ID:sbG1bfza
Nero Recode使ってDVD→Nero Digital形式に変換したいんだけど、
いくら設定しても字幕が出力されないorz
これって仕様?
598名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 02:44:21 ID:wVsaCw5E
ものすごいバカがきました
599名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 13:37:08 ID:Yv3pSty1
neroいいんだけど将来無いからな、、、
divxの方がまだ将来性がある。
appleがnero買ってくれないかな。
600名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 13:53:26 ID:QCrjyoVg
Nero Digital?のオーディオ/ビデオ コーデックは、業界標準のMPEG-4
ISO 14496-2/-3/-10に完全準拠しています。他の一般的なMPEG-4規
格に則ったコンテンツを再生できる柔軟性を持ち合わせながら、さらなる
機能および先進技術を提供します。


これなのに他のプレイヤーで再生出来ないのは納得いかない罠
準拠してたらせめて普通にMP4として再生できてもいいのに。
601名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 14:09:32 ID:HgFgKVxU
マテ
WMPでもコーデック入れなければmpeg2さえ再生できないぞ
602名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 14:10:06 ID:l/t57AC7
neroが言うように実際mpeg-4 part2/3/10に完全準拠してるんで
普通に.mp4として再生できてるけど… 「他のプレイヤー」って具体的には何?
603597:2005/10/20(木) 17:48:48 ID:OATeZcVM
マジで分からん…
誰かご教授お願いします
604名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 20:19:20 ID:B3+/qAjq
>>603
俺もやったこと無いけど、neroRecordのサブタイトルってのは字幕のことなんじゃないの?
605名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 20:24:05 ID:OUn2ic3a
NeroってQT7入れれば再生できるよなぁ・・・ 
ただしらねぇのか。
606名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 20:36:23 ID:9QYmfM/O
>>603
プレイヤー(NeroShowtime?)は、字幕表示はONにしてる?
607名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 21:30:52 ID:B3+/qAjq
>>605
mpegableDSdecoderとAACのコーデック入れれば、およそ全てのプレーヤーでいける気がする。
DivX6なんかも対応してた気がする。
俺はffdshow+BSplayerだけどかなり快適。
608名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 22:24:07 ID:OUn2ic3a
そっちの方がいいね
QT7の標準での再生品質はたかくないからH264がダメとか
思われても困るし。
609名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 11:36:00 ID:lqMKzN8o
Windows2000ProSP3からSP4適用済みのリカバリーディスクを作成してるのですがNERO6で
イメージ取り込みってできないのですか?
610名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 06:04:32 ID:Vke+Tpnx
NeroRecodeは2passエンコードができ速度も速いのでお気に入りなのですが、作成したMP4ファイルの音量がやたら小さくなってしまいます。
ヘルプなどにも目を通したのですが、原因がわかりません。何故なのでしょうか?
参考に、1.5Mbps/AAC128kbps 48KHzでエンコしています。
611名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 19:45:25 ID:ONLrFJec
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1024/nero.htm
Nero Record 2 featuring Nero Digital はたいした変化なさそう。
Nero Vision 4 が気になる。
612名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 21:23:28 ID:C89wFQl2
>>610
俺のは音変わらないよ。
613名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 11:26:27 ID:io06YYlE
NeroVisionって既存の複数のムービーファイルを追加したりISOイメージの書き出しの時も
そうだけどど〜してユーザーに不必要な間を取らせる仕様なんだろー
最初に一気に行う処理が指定できれば、後が少々重くても良いのに
614名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 18:50:43 ID:VRIp6I2v
NVE-3.1.0.16でAthlon64X2でも落ちなくなったよ!
615名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 23:33:06 ID:gEXD4W/+
NeroRecode、いい加減デュアルCPUなりデュアルコアCPUなりに対応してくれない
かなぁ・・・。
CPUが半分寝てるのを見るのは何か悔しい。
616名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 06:39:38 ID:OQtZ4KY7
ごめんやっぱりダメだった!
X2はx264しか使えないのね
617名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 06:50:11 ID:s582B45l
>>614
俺のは落ちます。

あとサポートはもう1ヶ月かなぁ放置。
そんでメールの内容は転載するなって書いてある。

やる気とかねーよな
618名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 10:35:15 ID:M/aRQ3u8
>>617
Nero7はプロジー(ライブドア)じゃなくアイフォーに変わるんでそのせいじゃない?
619名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 11:28:48 ID:suAEOBWA
>>617
俺も前、PromiseのSerialATA増設ボードつけたら落ちるんだけど、
サポート1ヶ月くらい待たされて結局あきらめたよ・・・。
俺は本家から買ったが、やはりメールの内容は転載しないでとあった。
orz
620名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 15:21:58 ID:1U1VruBE
>>617
俺も落ちないよ(X2で)
新規インストールしてみたら?
621名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:54:47 ID:8upih26L
Op254*2でもSempron3300+でもAthlonXP2.4GHzでも落ちないぽ
NERO以外の環境が悪いような希ガス

でも確かに漏れも前は落ちまくってたから、何か妙なものが噛んでる可能性も
ある罠。。。
622名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 10:48:47 ID:zfa1IqoF
2時間SPとかをキャプチャする時、それに合わせたビットレートで録るより
かなり高画質で録っておいてNeroRecodeかDVDshrinkでトランスコードしたほうが綺麗だね。
もちろん手間がかかるんだけど
DVD-Rに保存する時も、MPEGファイルのままオーサリングせずに焼く方が都合がいい自分にとって

キャプチャ→MpegCraft2DVDで大きいサイズのままオーサリングしてハードディスクに出力
→NeroRecodeかShrinkでトランスコード→MpegCraftでDVD取り込みでトランスコード後のフォルダ指定
→出来上がったMPEGをNeroBurningRomでUDFで焼く。

というめんどくさい手法を取る方が綺麗だった。
今まであまり知らなかったけど、NeroRecodeはイイね。極稀に突然前触れも無く落ちたりするけど。

623名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 15:12:42 ID:T075agIt
DVDshrinkはちょっとざらざらするけどな
624名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:17:54 ID:kdXmGrvT
初めて使うのですが、音楽CDのWAVE方式で取り込むことは出来ないのですか?
出来たらやり方を教えてください。お願いします。
625名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 23:56:03 ID:IFE5CAu0
neroじゃないが、cd2wavとかじゃダメ?
626名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 23:18:42 ID:M1r8M/Jk
使い切ったらでいいけどNero Recodeスレが欲しいな。

NVEは微妙に板違いな気もするし、目的違うっしょ。
どっちの話かわかりづら。

まぁ、ソフト板だと焼きソフト認識だろうから、こっちでいいか。
627名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 01:17:37 ID:KS3kwrwo
録画のRecordじゃなくて、Recodeなんだよね。
リコード?

録画ソフトじゃなくて、再エンコソフトだから
Recodeなのかしらん。
628名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 09:30:50 ID:cy3vQeNh
recorder 縦笛(recorderi)
629名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 19:08:17 ID:qlKir/3t
ていうか、NERO総合スレ一つで済むな。
630名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 10:49:29 ID:HvMXMDev
何時になったら日本語選択時の
メニューの文字化け治るんだよ・・・。
3でも化けてるよ。
631名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 21:37:53 ID:lt9E1b5S
うpデートきたお。
632名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 10:06:33 ID:N4S+jALf
nerovisionの変更はないし。
633名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 06:42:33 ID:mWnVh5iK
人いないみたいだから書いておこ

BQドライブバンドルのOEMの尻+NVE3だと音声を選択できないので、MP2でもAC3のを 食わせてもLPCMに再エンコされるって。
製品版?・・尻+NVE3 だとAC3を選択できるのでスマートエンコ、 MP2だとAC3にエンコ

せめて音声はスルーしてくれるといいのに

634名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 11:17:11 ID:GwADPmX7
ver3.0.1.27 と ver3.1.0.21を両方インストールして共存させる方法ってありますか? つかできるのかな?
635名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 19:43:34 ID:IqhWfcql
>>634
マルチ
636名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 20:02:49 ID:GwADPmX7
うん。
637名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 20:48:30 ID:Chmje9w3
愛用ちう
638名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 15:27:28 ID:ighPtbvO
nero7スレってないの?
nero7-homeの対応キャプチャリスを探してるんだが、公式にも載ってないし。
639名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 19:36:56 ID:OSM76U0w
このスレ終わったらCD-R板にNero総合スレでも作るか。
640名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 23:15:01 ID:CY3sGhZU
それだと焼きの話題で埋まっちゃうから、nero digital専用の隔離スレを作るべきだと思う。
641名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 07:16:15 ID:aeVe3XGB
>>640
こんなも過疎ってるのにか?w
642名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 10:51:59 ID:F5ronMIN
とりあえず次スレはいらねーな
643名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:57:10 ID:rJMSaXzU
厨はDTV板なんか来ないだろ
644名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 14:24:27 ID:0GOCy2RC
このソフト、AC3のビットレート変えること出来ないの?
645名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 12:09:03 ID:s8aiiy7o
192固定
高ビットレートAC3入力でも強制変換しますし、音量も小さくなります
646名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 15:31:49 ID:tMx1eqsy
ネロあんまりよくないよ。
3枚に1枚の頻度で音声が出なくなるトラブルがある。
647名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 18:15:21 ID:lmpMk4ov
オーディオ面の機能強化してくれれば
俺はこれで十分なんだけど・・・
648名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 07:50:45 ID:IL0ZX6MW
NERO6まではどんなに頑張ってもデュアルCPUでマルチスレッド動作しなかったけど、
7.0.1.4からはNeroRecodeでマルチスレッド動作している・・・ように見える。

X2とかPenDとか使ってる人はどうでしょう。私のところはOpteronがCPU両方とも80%
くらいで動いた。
649名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:48:22 ID:ON4AaVQc
>>648
同じファイルで時間比べてみればいいんじゃない?
650名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 19:03:13 ID:NzNsy0lx
アンアン
       o
    o_ /)
     /<<

12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
651名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 19:37:28 ID:4+L53BKh
PowerVCR TV Editionで録画したTV番組をneroで焼くと激しく音ズレするんだけど、対処法ないかな?
こんなんじゃ、使い物にならないよ(T.T)
652名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 03:48:53 ID:vBseELwm
>>651
PowerVCRがね、使い物になってないと思う
よく焼く気になりますね あんなつぶれた奴を
653名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 20:01:33 ID:OsLtVF2m
このソフトでチャプターをうたない場合はスマートエンコードが100%なんですが,
チャプターをうつとスマートエンコード率がだんだんさがっていきます.
こんなもんなんでしょうか?
654名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 22:50:32 ID:Jocy9lJk
MTVX2005V2のバージョンを上げたら
ネロのメニューの文字化け直ったよ。
ヽ(´ー`)ノ
655名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 23:18:27 ID:vBseELwm
>>653
そのチャプターポイントの部分を再エンコするからでしょ?
今試してみたけど、0個で100% 10個打つと97%と変わったです。
こんなもんでしょ、
656名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 13:11:00 ID:W/TkiQtm
今まで、WinAVI Video Converter使っていたのですがこのスレ見つけて
avi→DVDビデオのエンコードをNeroVision Express 3で、幾つかやってみたのですが、
その中にインターレースの横縞がひどいファイルができる時があります。
NeroVision Express 3はインターレスの解除をやっている?と思っていましたが、
どこに、フィールドオーダーの設定があるのでしょうか?

また、このようにしてできてしまったファイルを直す方法は有るのでしょうか?
657名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 14:00:44 ID:WJKMottV
wave editorって、マーク(インデックス)を付けるとかはできないの?ヘルプを見ても書いてないんだけど。
ノイズ除去機能は優秀なんだけど、マークが付けられないと、分割とか統合がやりにくいよね。
それとゲインフロアって何?ノイズ検出レベルを設定ってこと?

他の波形編集ソフトで、作った音声ファイルを、wave editorで最期にノイズ除去だけ
通すって使い方の方が賢いのかな?

658名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 21:31:35 ID:vzZwRZvm
>>657
「トラック分割の挿入」では不足?
659名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 18:28:55 ID:I5i8A5hr
>>658
分割マークってただ表示されるだけじゃないの?
マークを指定して、選択とかできないでしょ?
場所を指定するマークを付けて、後で選択してコピーしたり、その箇所を削除するみたいな使い方をしたいんだよね。
660名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 03:27:44 ID:VwwCzvLR
このスレBurningROM&Express以外のNeroソフトの話題ってことでOK?
661名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 08:02:23 ID:oshhvZ28
MPEG2ファイルを取り込むと、virtual function call ってエラーが出て落ちちゃう。
3.1.0.21でパッチ済みです。

662名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 16:05:08 ID:AwpuN9WM
neroVision入れるとdivxもXvidもみれるのね。
いまクリーンインスコしててきがついた。
663名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 16:05:56 ID:bTpXDNGF
WAVE EDITORのPCM WAV Fileって普通のWAVEファイルとは違うの?
WMPとかで読み込めないよ。サポートで聞こうかと思ったけど、
この会社電話番号する載ってないよ・・・

MP3にするにはプラグインがいるし。どうしたらいいのかな?
664名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 20:10:02 ID:LNHTR+rb
このソフト使って外部ビデオから取り込みしようとすると
ボタン押して数秒でとまってしまう。
665名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 13:09:04 ID:lrwBW7l/
mpegをカット編集してスマートレンダリングでmpeg出力ってできる?
どうもneroのメニューはイマイチ解りずらいです
666名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 01:57:51 ID:KLzuy+nq
>>663
ファイルの情報のコーデック指定みたいなところが本来はPCMってなってるはずなのに空欄になるっぽい。
バグなのかな...orz
ここを弄れるツールがあるならPCMって加えてやれば問題なくなりそうだけど

肝心の箇所はプロパティ→概要で見れる
667名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 02:41:05 ID:WWmED1aN
>>666
体験版以外を使用している?体験版ではヘッダが変になるっぽい。やはりバグかね。
だとしたら致命的なバグだと思うんだけど。

とりあえずiTunesで読み込めるので、そこからWAVEで再保存してあげれば、普通のwaveファイルになるみたい。
668名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 19:12:29 ID:PQ2JKgZ8
サポセンに問い合わせのメール投げといた
669名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 21:02:06 ID:nKMIiCgH
ヤフオクで出品されてるこれって本当なんですかね?
こんな夢の様なツール本当にあるんですかね?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d58409800
670名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 21:03:05 ID:nKMIiCgH
↑宣伝じゃないですよ。
671名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 02:54:28 ID:pJBhyB+9
宣伝乙
672名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 21:34:52 ID:auTN9M5d
サポセンから返事返ってきた
転載、引用禁止って書いてあるからこぴぺはなしだけど
バグだってさ、本部に報告して修正作業に入るからちょっとまってなーって感じ
673名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 18:12:41 ID:TQONxym5
フォトショーソフトってnero6にも同梱されてるのになんで別に販売もしてるの?単体のほうが高機能ってこと?
674名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 09:02:56 ID:xkPiqhiA
>>672
しかしあんなバグ、一度使用してみればすぐに分かるバグじゃないか。
テストもしてないのかね?こんな基本的なところでバグっているようじゃ、製品自体の品質も信用できないよね。
675名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 16:56:27 ID:IWieHuu3
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up6170.jpg
これってどういうことなの?初めてなったんだが・・・
676名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 16:57:26 ID:IWieHuu3
失礼、ageてしまったorz
677名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 17:20:49 ID:IKrqcXwX
>>675
キタコレwwwww
きょうから一生ネロのあだ名は墓農政なw
678名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 17:37:22 ID:1SHKE9Jf
糞杉w
679名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 19:30:16 ID:KHiSln0C
>>675
ごめん、ワロタw
680名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 21:02:24 ID:IWieHuu3
やっぱりこれはバグか?
681名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 23:31:39 ID:smeV49/m
墓農政→可能性 しかわからんw
俺の環境では起こったことねーからなー。
682名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 00:06:05 ID:M4dJdhQA
>>681
なるほど「可能性」かwww
てかこんな現象が起こったのはたぶん俺だけだろww

でも本当にとんでもないなこれwww
683名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:07:26 ID:4IuOyFU6
NVE-3.1.0.25

バージョンアップきたが何が変わったのかわからない。
684名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 05:48:06 ID:UZygZpH3
nero6からnero7になって、エンコードの性能は上がってるの?
あがってるなら、6でも同じように使えるようにして欲しい
685名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 12:33:11 ID:47afBRdi
>Nero 6 Second Edition,Nero 7 Premium には、Nero Digital Pro に含まれるすべての機能が搭載されています。Nero 6 Second Editionをすでにお持ちの場合、Nero Digital Proを別途ご購入いただく必要はありません。

NVE-3.1.0.25アップデートしたらNeroVisionがNeroDigitalに変わったけど、
これは6も7もNeroDigitalは同じ機能って事なのかな?
それと、NeroRecode2はv2.2.6.17なんだけど7のRecode2のバージョンは?

インフォ見ると違いはNeroVisionExpress3→NeroVision4なんだけど
大きな違いは何? 7の人教えて
686名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 14:00:23 ID:47afBRdi
けっこう色々増えてるのね
でも、6でもできるような?のもある (´・ω・`)
新機能一覧:
ttp://www.nero.com/nero7/jpn/NeroVision_4.html
687名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 22:53:13 ID:sIH2023N
>>685
バージョンは2.2.7.6だね。

あと、7になって変わったことはアスロン64x2環境でもきちんと動くようになった点かな?
この環境にてMpeg2動画をMpeg4にするときに
ネロ6SEでは途中でエラーを起こして止まってしまったけど、
ネロ7では最後までやるようになってくれた。


ああ、無料アップデートの件を知っていれば
7を買わずに済んだのに・・・とほほ

688名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 21:02:29 ID:+27fXO/f
Neroがライブドアなのは許せない
689名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 22:40:56 ID:GNapVSbF
>>687
> あと、7になって変わったことはアスロン64x2環境でもきちんと動くようになった点かな?
> この環境にてMpeg2動画をMpeg4にするときに
> ネロ6SEでは途中でエラーを起こして止まってしまったけど、
> ネロ7では最後までやるようになってくれた。


ええのお

望みかけて、7トライアル版試してけれど、X2 nF4SLI X1300Proの環境だと
H.264/AVC変換の出力ページに移る際にRecodeがハングアップするよ
690名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 01:57:04 ID:ipGfrY0Y
Ver6 のほうはまだ更新されてるんだね
691名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 12:13:56 ID:3zV7BbqZ
NERO7はある程度デュアルCPUが意味あるようになってるね。漏れの場合は
Avisynthフィルタかますから、あんまり関係ないけど。
692名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:42:06 ID:OU/Br7KF
DVDリップしてNeroDigitalで複数音声や字幕は、指定できますが
チャプターの取り込みは何処でできますか?
また、mp4からdemixするにはどうしたらいいんでしょ?
693名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 15:30:02 ID:8vqMXupI
大きいファイルを使うと重いしズレるな
694名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 13:01:41 ID:3xC/T4/I
>>692
audioはNero本体の追加機能→ファイルエンコードで取り出せます
695名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:40:15 ID:NFfH3aMp
自分の環境だとFeather2006 v9.03に付いてるv3.1.0.16までだと
2種類とも3回に1回以下程度でしか正常に起動しないのが
NVE-3.1.0.25でVisionExpressとRecordがちゃんと起動するようになった

ただし
VisionExpressを起動しようとして30秒経過後マウスが動かなくなる
→更に30秒経過後マウス復活
→もう30秒経過後起動完了
ま、毎回決まったパターンで確実に起動出来るようになったから別にいいんだけど
以前Neroに起動出来ないのを報告しておいたので直してくれたのかなと

でもNeroをFeatherと一緒に入れるとDriveSpeed3.0が「CD-ROMが見つかりません」
って蹴られるのに今さら気づいたので今まで通りFeather2006だけで使うことにした
696名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 14:23:37 ID:mjBq/PjK
>>689 >>695
neroのsplitterのメリット値が意外と低いところにあるので、他の
splitterやfilterが邪魔してるのかもしれんよ
DirectShowFilterToolで確認してみて
697695:2006/02/12(日) 17:26:44 ID:h6PpWQeN
>>696
NeroとはWinXP SP2クリーンインストール
+ Nforce2のNvidia 5.10ドライバー(SWドライバ付き) + WindowsUpdateの状態を前提に話してたんだ。
でも折角アドバイスをもらったことだしもう少し頑張ってみるかと思って
DirectShowFilterToolで優先順位を変えてみたけど変化なかった。

で、いろいろ弄ってるうちに何故かPIO病が繰り返し起こるのに気づいて
Nforce SWドライバをアンインストールしてマイクロソフト謹製のにしたらすぐに起動するようになった。
ハァー、SWドライバと競合するオーサリングソフトなんてはじめてだ。
どこの体験版をいれても問題なんて出たことなかったのに。
ちなみにVisionExpress2と4は、SWドライバを問題とせず正常に動く。

それでもDriveSpeed3.0が使用不能なのは変わらないのでやっぱり入れないことにする。
うちのドライブ五月蠅いから。

698名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:30:03 ID:h6PpWQeN
書き忘れ
Nero関係のソフトは他に入ってないので
DriveSpeed3.0は物理的に別のHDDにWNASPI32.dllと一緒に置いてある
699名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 03:02:54 ID:mwEjETGD
NeroVision Express 3使っていますが、メニュー画面でチャプター数字・タイトル両方消す方法はありませんか?
それと出来たらメニュー画面の変更ボタンの色や形も変えたいのですが…
あと2重に破線の枠がありますが、それぞれなにの範囲を表しているのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご存知の方教えてください
700名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 10:33:57 ID:MQkVRl3u
ある日突然Nero Recodeが正常に動作しなくなったんだが・・・
最初のどの作業を行いますか?のところで選択肢押してもなにも反応なし
唯一反応あるDVDやビデオファイルをNeroDigitalに変換、をおすと次の画面に行くが、
追加しようとしてウィザード出してもファイルが何も表示されない・・・・

Neroを再インストールしても状況は改善せず・・・
誰か同じような現象になった人いまつか?
701名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:36:06 ID:BvMKNIUg
>>700
体験版、30日過ぎるとそうなったような
702名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 16:46:12 ID:MQkVRl3u
あ、あれ、ちゃんと登録してて、ユーザー名と会社名も表示されてるんでつが・・・
Nero7 BurnigRomの方は正常です・・・

とくに期限過ぎてます、とかでてこないんですが・・・
703名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 21:54:08 ID:4uoWTcIl
初めて使ってみたのですが、CBR9Mで録画したファイルをNeroVision Express 3で
オーサリングしてDVDにしたところ、焼く前のファイルの大きさが5.88 GB (6,321,526,792 バイト)で
あるのに対し、焼いた後のDVDの大きさが5.48 GB (5,894,166,528 バイト)となぜか小さくなっています
高画質での書き込みを指定しているので、CBR9Mなら小さくする必要はないと思うのですがなぜ小さくなっているのでしょうか?

若干画質も落ちている気がしないでもないし…。なおチャプタは打っておらず、2つのファイルを
メニューから選ぶ形にしています
704名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 22:24:40 ID:BvMKNIUg
ソースaudioがac3に変換された差とか
705名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 21:27:48 ID:d0cr0bld
>>153
ほんとだ。まあチャプタとか打たなければいいんだろうけど。結構つらい
706名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:27:03 ID:BD5/UId9
フィールドオーダーの設定を間違ってるのかも。
707名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 12:01:25 ID:Ezv92qaS
MP4コンテナは標準でチャプターや字幕をサポートしてるの?
それともNeroDigitalが拡張してる機能?
H246AVC使わないMP4をneroでは作れないの?
708名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 22:46:19 ID:Tn/a2oK/
DVD-Rを二枚も焼き損なってしまった。

('A`)
709江田島塾長 ◆...VBh.www :2006/02/26(日) 23:48:31 ID:HMuIuwo/
困ったトラブルになりました。
まず、ネットで体験版をダウンロードして試用期間は使えてました。
試用期間が過ぎたのでアンインストールしました。
でも購入して試用するためにまたダウンロードしてインストールしようと
思ったら、インストールできません。
エラー状況はこのようになってます。
http://www.edajima.com/cgi-bin/sbu2_bbs/sbu2_bbs_img/41_1.jpg
何をどういじったらまたインストールできるのでしょうか
710名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 12:37:16 ID:BapBpqEB
>>709
まずtempフォルダーを空にしてみたらどぉ
711名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 00:36:52 ID:ffF+b+ns
>>709
2バイトのユーザー名をなんとかしろ。
712名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 12:04:42 ID:Z62Ax6G3
DVDレコーダーのRD−XS41で録画したものをRAMに移し、PC上で
NeroVision4で編集しようとしたら、「このディスクは著作権保護されてます」
とでて編集できません。
地上波デジタルではなくアナログ放送の録画でもCPRM対応のRAMだと
コピーワンス規制の対象になるのでしょうか?
エクスプローラーでVROを直接コピーは出来ます。

まあHDDにコピーしてから編集すればいいだけなんですが、少し手間がかかりますね。

やっとDNS復活して書き込めた。
713名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 19:46:29 ID:OCmUO+Dp
>>712
PSXで焼いたDVD-Rでも、「このディスクは著作権保護されてます」って
出ますよ。
714名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 18:01:18 ID:pX1sKf8E
あらら?
NeroVisionExpressって、前はタイトル編集とかビデオ編集機能あったよな?
いつのまにか無くなっとるやん。_| ̄|○
715名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:49:03 ID:GpTUMOGV
>>597
解決されました?
716名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 02:09:38 ID:c74SOs+z
ウチの環境では、standard-AVCでエンコするとボケボケになってしまう…
つーかNero Degitalのプロファイル全部ダメだ_l ̄l〇
717名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 18:25:26 ID:3tOXNmZH
>>716 それだけのレスじゃ原因わからないよ(;´Д`)
ソース元の動画はaviファイルなのかmpegファイルなのか、
それと使ってるPCの構成とか・・・
あとアップデートはしているかい?
718名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 23:13:08 ID:Jmf+6vM8
standard AVC でノイズが出まくっていたソースが、
Cinema AVC にするとノイズが解消され完璧にエンコできた

StandardAVC と CinemaAVC って何がどう違うの?
719名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 10:53:38 ID:3V7q0Ht9
Nero 7 にしたらDVDが見れなくなった
OSはXP
720名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 12:40:41 ID:15/G62qM
>>718
(英語マニュアルより)
Nero Digital"! Standard Profile
Target Market: Home Players and STB
Maximum Resolution: 720x576 @25fps / 720x480 @30fps
Maximum Frames per Second: 30

Nero Digital"! Cinema Profile
Target Market: High End Home Players and STB
Maximum Resolution: 1280x720 @30fps
Maximum Frames per Second: 30

共にMPEG4-Part10, HE-AAC (2.0/5.1)プロファイルだそうだ
721名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 11:29:53 ID:9nNefYtM
722名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 07:13:17 ID:2tT1y3vA
寝ろばか
723名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 17:09:51 ID:s4pWoWgU
nero7
オリジナルDVDの作成ができませんな
724名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 11:23:19 ID:OAJatfBa
根性だせよ
725名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 12:11:06 ID:PKtBGRXc
男なんだろ?
ぐずぐずするなよ〜。
726名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 19:26:19 ID:YdNQXvSP
俺のエンジンに
727名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 00:34:12 ID:Qd9rjI9o
火を付けろ〜。
728名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:00:18 ID:qVp3a0o7
燃やしてどうする

ネタだったらスマンね。

まぢだったら『火を入れる』だな。
729名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 06:38:51 ID:3sfiV4Hw
ギャバンかな。
胡椒じゃなくて宇宙刑事ね。
730名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 09:00:11 ID:apr9/7Dv
731名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 20:42:37 ID:+Z/vUUUs
若さ 若さってなんだ?
732名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 02:15:17 ID:GLuicQ80
ハゲてないことさ
733名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 03:15:32 ID:ji3/qIbq
>>730
子供向け番組の歌詞は知らんが、俺も付けるなんて言わないなあ。
百歩譲って、つけるにしても、付けるじゃなく、点けるだろう。
734名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 23:21:08 ID:Cwzrv/OD
>>733
お前馬鹿だな。
735名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 11:30:17 ID:qVp3a0o7
>>734
ゴダイゴ再結成
736名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 17:07:24 ID:Uz6i3hN0
今日も子供たちは♪
737名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 15:42:13 ID:I1JcvDb9
ネットで拾ったDivXとかXvidのaviファイルをビデオファイルの追加から追加しようとすると
〜〜〜.aviを挿入できませんというエラーが出て追加できないのは何でなんでしょ?
738名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 16:20:35 ID:I1JcvDb9
音のコーデックにoggを使ってるファイルが読み込めないっぽいなぁ。
739名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 01:38:44 ID:FXrLLWmu
今日、Nero 7を買ってきた。Neroを購入した理由はこれひとつでいろいろできるから。
それで、さっそく録画したMPEG2ファイルをカット編集してDVDに書き込んでみたけど、ちょっと使いづらいな…。
Nero ShowTimeでDXVAを有効にして再生してみてもビデオカードでデインタレースされなかった。
あと、Nero PhotoSnap Viewerが意外に便利。Windows標準ビューアーの代わりに使えそう。
740739:2006/06/17(土) 01:44:52 ID:FXrLLWmu
ごめん、Neroを最新版にアップデートして、
再びNero ShowTimeでDXVAを有効にしたらきちんと再生支援が効いていた。
この状態だときれいで良い感じ。ちなみにビデオカードはGeForce 6600。
741名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 22:19:17 ID:ujVA6+M6
>>740
製品版ウラヤマシス。
OEM付属のNero ShowTimeはH264の
再生支援ないのよね・・・。
742名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 20:02:52 ID:x5GWkjpV
>>264>>445
見たんだけど
neroVision Expressは
スマートレンダリングできるんでしょうか?

743名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:53:09 ID:J288cwMM
>>742
NeroVision ExpressじゃなくてNero 7付属のNero Visionでの話だけど、
一応、設定項目にスマートエンコードの有効無効の切り替えもあるし、
DVD書き込み時に「Nero Smart Encoding」というロゴが出たり
詳細表示にスマートエンコード率が表示されたりするのも見た。
実際に元ファイルとスマートエンコードでエクスポートした
無加工のMPEG-2ファイルを並べて見比べてみても、画質に違いは感じなかった。
ただ、ファイルサイズが元ファイルより微妙に変化しているし、
スマートエンコードなのにビットレートがNeroで設定したものに変化していたり
元ファイルのビットレートにかかわらずヘッダに記されるビットレートが
8Mbps付近で固定されたりするのが少し気がかり。
744742:2006/06/24(土) 02:22:13 ID:VmcqhVVo
>>743
教えてくれてドモありがと。
745名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 03:53:00 ID:Q9p5edVt
X264でエクスポートしても、VP6で出力されてしまいます。
3.1.0.25に上げたり、インストールし直しても同じです。
どこを直したらいいですか?
746745:2006/07/01(土) 05:19:32 ID:Q9p5edVt
VP6をアンインストールしてもだめでした。
サイズ0のファイルが生成されてしまいます。
747745:2006/07/01(土) 06:36:24 ID:Q9p5edVt
ffdshowを使えばビデオのエンコードは出来ました。
しかしオーディオではmp3が出てきません。
oggだとエラーが出てしまいます。
748名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 16:02:15 ID:NTRaMJJT
変なのがわいてるな。
749名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 23:10:48 ID:wiI2Msuj
いつの間にやらうpデートきてるんダナ。ttp://www.nero.com/nero7/jpn/index.html

バージョン: 7.2.3.2b
公開日: 2006/06/23

漏れも一月も気づかなかったんダナ(;´∀`)
750名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 09:46:40 ID:irVsPtfN
おおお
751名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 18:52:25 ID:5jf/ZWNr
H.264のハイプロファイルがなくなっちゃってるから海外でも評判悪い。
752名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:10:57 ID:dMkPF1D4
元々ネロハイプロファイル作れないんじゃないの?
753名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:15:33 ID:jzSauqHq
作れるよ。だからftpに作れる古いバージョンも置いてある。
754名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:26:07 ID:dMkPF1D4
えーそうなん。
例の糞重い奴もMainprofileだったからてっきりMainまでかと
755名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 08:38:26 ID:QjvTqgAu
neroユーザじゃないけど、HPエンコに対応してたなんて初耳。
9月のupdateでって話はきいたけど。decoderは結構前から
対応してるらしいが、mpcとかで使えないと意味ないしな。
756名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 16:31:06 ID:jBMbDwha
NERO7 H.264インタレ保持に対応してるね。
めんどくさいインタレ解除から開放されてよかったよかった。
757名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 18:46:12 ID:dMkPF1D4
オイオイ、いつからネロインタレ保持できるようになったんだ?
758名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 21:49:07 ID:BFCQy+E+
>>757
多分2月のバージョンからのような気がする。
それ以前は2パスエンコやったら画像がかえって汚なかったな(;´∀`)

ところで、最新バージョン(4.5.0.24)のNeroVision4が問題なく使えてる?
うちの環境では「ムービーの作成」→「参照」をクリックしたらフリーズしてしまう。
NeroDigitalファイルが編集できなくてorzであります。
(環境はWinXPSP2、Athlon64x2/3800+定格動作、A8N-SLIDeluxであります)
759名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 22:05:58 ID:dMkPF1D4
今、やってみたがインタレ保持なんか出来てないぞ。
もしかして、縞が残ってりゃインタレ保持とか勘違いしてる?
760名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 22:28:25 ID:BFCQy+E+
>>759
映像ソースにもよるのでは?
はっきりしたことは言えませんが…
761名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 22:46:35 ID:dMkPF1D4
厳しい言い方かもしれんが、もちっと勉強してくれ。
762名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 01:11:44 ID:S6ovNegR



いつまでたっても音ズレが直らない。

未だにVer3.0から移行できない俺。


763名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 01:49:37 ID:Gi+BToZN
スペック低いだけじゃねーの?
764名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 18:58:58 ID:+I6DbQa5
Nero7買ってきたんだがDivxで圧縮するとNeroでだけ映像だけ早送り再生される…
WMPとかP-DVDとかでは普通に再生できるのにな〜
焼く前に再生して気がついた・・・・・
765名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 07:20:09 ID:m8fQrLeE
>>763
別に低く無いがなにか?
766名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 22:37:38 ID:ZZTpQAjm
「オリジナルのDVDビデオを作成」で書き込みをスタートさせると
はじめの数分間でフリーズしてしまう

動画は.aviで640x360 DivX5.11 144MBを試しにひとつだけ

スペックは
XP HE SP2
Celeron(R)CPU 2.53GHz
480MB RAM

Neroは
OEM
VersionExpress
INCD
すべて最新バージョンと表示されています。

こんな感じです
767名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 22:43:38 ID:ZZTpQAjm
Version×
Vision○です
すいません
768名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 14:12:05 ID:/cJLer8y
報告乙
769名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 19:52:46 ID:Xjyvgsh6
Nforce2使いの>695だけど
Feather2006 v9.07βに付属のv3.1.0.16を別件テストのついでにインストールしてみた
(v9.05もかなり前に入れてみたが同じもよう)

常用環境に入れたの2回PCを再起動して毎回普通に起動してる
合計3回起動を試してみたが以前は1/3の成功率だったので
これは明らかにSWドライバーとの相性が修正されてると思った
告知無しでひっそりと・・・
770うpデート報告:2006/09/09(土) 08:59:08 ID:v7YM+qu6
ファイル名: Nero-7.2.7.0_jpn_no_yt.exe
公開日: 2006/08/28
ファイルサイズ: 134,86 MB ( 141.419.944 bytes )
MD5: 6b581b0cc2fbfa7aeadbb826f38cf535

2週間近く遅れたorz
771名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 11:59:26 ID:nTAtoGuY
うpデートあったのか。報告乙。後で入れてみようと。
772名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 14:13:04 ID:dMpL8pFN
このプロジェクトは通常のDVDの容量を超えていますが、DVD-9ディスクには収まります。現在のところDVD-9メディアには対応していないため、このプロジェクトはフォルダにのみ書き込み可能です。


どゆこと?
書き込めないのは困るんだが
773名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 16:53:34 ID:gQZF+5T6
>>772
「プロジェクトの容量が1層DVDの4.7GBを超えているが、2層DVDには収まる容量である。
しかし2層DVDには書き込みできないため、HDD上にだけ書き込まれる」という意味だろう。
774名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 15:14:22 ID:w4STXyDb
Nero Home 1.5.0.13
New Features
-Full burning capability within Nero Home
--data, audio CD, video, and slideshow burning
-Blu-ray disc data recording
-Streaming TV
-Improved usability and design
-Support of dual or hybrid tuner cards/modules
-Picture in Picture (PiP) functions
-Enhanced EPG (ELECTRONIC PROGRAM GUIDE) support
-Access to free online EPG (ELECTRONIC PROGRAM GUIDE) XMLTV
-Nero Digital™ Audio+ support
-Compliance with Windows Media Player
-supports original WMP folder categories and WMP playlists

Nero Vision 4.7.0.7
New Features
-Photo slideshow disc creation
-Burn image slideshow onto a DVD-Video including a software player for
Windows systems
-Additional video effects
-Smart3D menu enhancements

Changes/Bugfixes
-NeroVision did not start in specific cases.
-A "buffer overflow" error message took place during the DVD Video encoding process.
-The "Fit-to-Disc" feature did not work properly.
775名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 15:16:25 ID:w4STXyDb
Nero Recode 2.3.1.8
New Features
-Supports H.264/AVC High Profile encoding
-Supports Sony PSP® H.264/AVC
-Encodes video files to iPod® and PSP™
-Improved support for interlaced encoding
-Multi-threading support in the encoder
-Audio volume correction
Changes/Bugfixes
-Recode hung after having used the slider on the preview several times.
-No PSP™ thumbnail was created for DVD titles.

Nero Showtime 3.2.1.2
New Features
-Supports Nero Digital™ Audio+
-Nero Digital™ Audio+ files will be played back and indicated by
OSD logo
-Supports cover art in metadata
-Supports TV streaming from server to client within the MediaHome network
-Integrated Nero Scout database support
-Integrated Nero Surround technologies
--Nero Headphone
--Nero Virtual Speaker
--Nero Upmix
--Nero Downmix

Changes/Bugfixes
-Surround upmix with 7.1 made the application crash.
-ShowTime froze when moving the seek-slider to the end while playing a DVD from folder.
-Aspect ratio problem generated black bars on both sides of the screen.
776名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 15:17:19 ID:w4STXyDb
Streaming TVってどんなんだろ
777名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 20:32:15 ID:pIveojE9
>>774-775
報告乙であります。
個人的にはNero Recodeの
-Supports H.264/AVC High Profile encoding
が気になるところです(`・ω・´)
>>751-755の過去レスもあるところですし。
778名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 04:49:46 ID:S2hNzjOB
>-Improved support for interlaced encoding
俺が気になるのはやっぱインタレエンコ

recodeあんまかわらんらしいから、7にはupgradeしてなかったんだけど
そろそろ頃合か。upgrade版ちょっと高いす…
779名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 12:26:27 ID:rS7BE42d
neroshowtimeって他にスキン無いんですか?
780名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 18:06:13 ID:7P4fRoNA
HD画質指定でエンコして出来たやつのプロパディを見てみると、
「インターレース(マクロブロック適応)」ってのがあるな。

けど変だ。スタンダート画質指定でエンコしたはずなのに
シネマ画質でエンコードされてたりすることがある。
この出来たファイルのNeroDigitai表記はスタンダートなのに・・・(´・ω・`)バグ!?
781名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 19:07:13 ID:7P4fRoNA
・・・スマソ。「インターレース(マクロブロック適応)」と出てきた
動画ファイルをNeroRecordで読ませて情報欄見たら
プログレッシブとなってるわな。
ちょっと混乱(;´Д`)
782780(´・ω・`):2006/09/22(金) 00:26:38 ID:Gst91IxQ
ふぬああでキャプった30分・50分物のAVIファイルを最新版のNeroRecordにて、
スタンダード画質でエンコードさせてみたけど
出来たやつはどちらもシネマ画質並みに容量食ってやがる。
400MBで出来るはずのものが1.8GBって・・・おいおい
2パスでのエンコードがいけないのか、
エンコード前の詳細設定を高画質寄りにしたのがいけないのか・・・
783名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 04:17:07 ID:hRKZL6LE
>>782
おなじく
PSPのH264ができるようになって喜んでいたけど
映画2Hを400Mになるように設定したけど、1.2Gでできたよ。
かなり高画質だったけど、1Gメモリスティックに入らないだろが
784名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 16:25:56 ID:IZvVT/vB
ハイプロ、インタレエンコマジでサポートしたみたいだね。気に入った。
785名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 23:41:47 ID:IZJtZb5q
>>783
設定で2パス切っててもエンコ直前の設定画面でうっかり2パス
786名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 23:44:02 ID:IZJtZb5q
↑途中で切れた;
まあ、設定ころころ変わるよな。
787名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 14:17:36 ID:8Npip+X9
インタレエンコできるかと期待したが、60iのフィールドエンコードはできんみたいね・・・
インタレフラグ付きのプログレエンコができるというだけってことでいいのかな?
788780(´-ω-`):2006/09/23(土) 17:22:26 ID:xwx+oZGC
・・・あれから色々とつついてましたが、
シネマ画質のものででもスタンダード時と同じく、
やたらと巨大なファイルになってしまいました(;´Д`)
HD画質でなんかエンコしたら元の動画ファイルよりも
巨大になりそうですヽ(`Д´)ノ

途方にくれて1パスでエンコードしてみたところ・・・あれ?
範囲内におさまりました(*・∀・)
どうやら2パスの際、ビットレート計算をしてるところがおかしい模様ですね。
789780(`・ω・´):2006/09/24(日) 16:36:46 ID:KNvgBekq
2パス噛ますと容量が大きくなる問題は、けっきょくのところ
ビットレート配分を4分の1〜5分の1にしてやるくらいしか無さそうですね。
(スタンダード2Mbps→約400kbps)
その際に解像度設定を自動にしておくと解像度も減らされてしまうので
解像度の大きさが気になる場合は手動で調整するしかなさそうです。

チラシの裏スマソ
790名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 18:29:40 ID:gl6fVcsX
neroshowtimeって他にスキン無いんですか?
791名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 02:47:44 ID:h9rxkjzt
>>789
検証ありがとう
PSP AVCの2passで、シネマサイズほどだったのが、300kくらいにできた。画質も合格点。
設定は、80kとかにしたから心配だったけど、ファイルサイズから見ると320Kくらいの指定と同等だったよ

早く直してくんないかな>
792名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 21:25:35 ID:Y+Nfz16V
てか、1パスで十分ってことなのかな?
手動にしてでも2パスの方がいい?
793名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 23:51:15 ID:h9rxkjzt
>>792
ワンパスで低レートだとブロックでやすいけど、2パスではダイナミックなVBRになるので使えるんだけど...

ただし、指定どおりにできないのが
794名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 22:00:45 ID:skfBCyrl
neroshowtimeって他にスキン無いんですか?
795名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 23:20:13 ID:JoHC4aIt
nero7 に付属のRecodeでDVDからPSP形式に変換する場合に字幕をつけることができますか?
nero6に付属のものではできないので、nero7ができるのならアップグレードしようかと考えています。
796名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 00:21:27 ID:lEb19/1s
>>795
できません。今のところ字幕と音声を両方セレクトできて、まともなPSP変換ソフトはペガシスのMovie to Portableのみ
797名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:03:44 ID:3dWY8jdj
>>796
ありがとうございます。

Movie to Portableちょっと試してみましたが、私の希望通りのものではないようなので、しばらくはRecodeでいきます。
798名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 02:17:03 ID:T8oAw7KI
neroshowtimeって他にスキン無いんですか?
799名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 16:08:22 ID:Dnjm6eOa
NeroDigitalAVCでエンコする際に、
Visionではアス比指定ができるのだが、
Recodeで指定するにはどうすればいい?
800780:2006/10/01(日) 23:39:10 ID:JISsOHYL
…どうやらDoom9にて2パスかけた際にサイズ肥大化するバグを
を修正する(?)パッチが出てきているようです。
詳しくはここにて(;´∀`)・・・リンク張るのはやばいっすか?

ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=114896&page=10
開発者らしき人が降臨されてるようですね。
801名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 01:28:15 ID:nO/iEhpL
誰か突入ヨロ
802名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 03:45:01 ID:7wwhnosG
Nero showtimeだけほしいんだけど無理?
他のいらない…。
803名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 04:06:13 ID:/UCc1YUv
neroshowtimeって他にスキン無いんですか?
804780:2006/10/16(月) 22:23:20 ID:eWuN/Z44
久しぶりに書き込み( ´∀`)

うpデートが来ました罠。
Current version: 7.5.7.0  Release Date: October 16th, 2006
さて、各種バグは直ったかな?

805791:2006/10/18(水) 18:18:41 ID:ipp9Z1MA
>780
俺的必要箇所の検証で申し訳ないが、2Passでの肥大化バグは直っている。
ただし、PSP AVC出力で、タイトル(ファイル名ではない)が反映されていないので、PSPに入れるとタイトルがないものになってしまう。
806名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 21:26:55 ID:ufl8UN2U
報告thx

今夜からさっそくエンコ再開できるわ
807791:2006/10/20(金) 16:58:22 ID:H0vWCZeV
えっと、オレはPSP/AVC出力でよく使っているのは何回も言っているけど、
まだバグがあった。
普通にDirect出力すると、ファイル名、サムネイルはちゃんとできるが、タイトルは空欄。
で、PSPTitleWriterでタイトルをつけたり変更したりすると、もう再生不可のファイルになってしまい、二度ともどせない。
変換君などで作成されたものは、タイトル変更などしてもOK。

*以前のバージョンはちゃんとタイトルも反映されていたのに...
808名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 05:12:25 ID:K6R+C6ZU
neroshowtimeって他にスキン無いんですか?
809名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 16:35:45 ID:kv6gaJuJ
>>791
私はnero6なので違うかもしれませんが、昔のバージョン(0.3くらい?)なら
ちゃんといけますよ > PSPTitleWiter
810名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 19:00:31 ID:ZVWZ3Rut
nero6なんですけど、PCがおかしくなったのでシステムの復元したら
英語表示になっていまいました。StartSmartは日本語なんですけど。
languageのところを見てもenglishしかありません。ググってみたところ
日本語のlanguage packがあったみたいなんですがリンク切れでした。
language packある方、うpしてください。お願いします。
811810:2006/10/26(木) 19:54:32 ID:ZVWZ3Rut
再インスコしたら直りました。スマソ。
812名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:14:34 ID:fRwhdUuh
最近、キャプったMPEG-2ファイルからDVDをオーサリングしてると
こんなエラーを吐いて途中で止まるようになってもうた。 (ver. 3.1.0.25)

########################################################################################
[00:15:37] DVDEngine ERROR
[00:15:37] DVDEngine cause: 128 (nmc_processing_exception)
[00:15:37] DVDEngine source: DEGuardNMCConversion
[00:15:37] DVDEngine description: SEH EXCEPTION caught during INeroMediaConverter::DoConversion().
[00:15:37] DVDEngine
########################################################################################

DEGuardNMCConversionでググっても助けてって書き込みばっかりで解決策は見当たらず。
813名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 04:15:27 ID:lAGwDy3n
そういうときはメーカーに投げるか開発者のいるフォーラムに行くしか
814名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 18:18:16 ID:LBQGrMjQ
http://www.canopus.co.jp/catalog/kmdvd/kmdvd_1394_f.htm
neroVision Express 2が付いてるのが
安い店では700円ぐらいで買えるんだけど、安かろう悪かろうなんだろうか
815名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 20:13:13 ID:RNDZ3MqY
ネットで拾ったaviをDVD作成してると途中でフリーズしてしまいます。
うぅぅ〜なんで〜?
作成ちうのプレビュー画面を切る方法とかあります?
色々探したけどわかんない〜(T_T)
816名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 07:41:31 ID:06Dosgp/
すみません

ファイルとファイルをつなげるには、どうすればいいのですか?><
817名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 00:43:24 ID:Fv5uRgaV
ホチキスで止める。
818名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 06:07:22 ID:YA0uHHNh
安めぐみ<ホチキス
819名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 08:57:22 ID:MdvJwTrF
普通ヤマトのりだろう。
820名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 09:51:52 ID:Bb/Wd+F0
ファイルとファイルをつなげるには、どうすればいいのですか?><
821名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 11:59:22 ID:CiGNSoIa
アクセサリ-コマンドプロンプトを開き
copy FileA FileB FileX
じゃなかったっけ
822名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 13:28:15 ID:X+fjLl+k
>>819
新婚夫婦と靴屋のネタを思い出してワロタ
823名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 19:38:54 ID:T/+ftPuO
>815
うんうん、と〜きどき固まるよね、なんでやろ〜。
作成してる時のプレビュー画面の消す方法は
俺もにも分かりません^^;
824名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:03:27 ID:kMl3IMVC
>>821
+が抜けてるよ

しかし何も考えずに追加するだけでつながると思うのだが…やっぱり質問はネタなんだろうか
昔出た間抜け質問のコピペとかなん?
825820:2006/11/04(土) 04:38:28 ID:Ygj0fzbA
>>821 >>824 サンクストンクス! あとでやってみます^^ 
    
826名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 13:23:33 ID:2jW8gFM4
みんな良く知ってるなあ
827名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 07:18:33 ID:tPRe/ca/
neroVision Expressを使うとwmv形式のファイルをMPGのファイルに
変えることは、できるのでしょうか?
828名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 02:14:20 ID:y8/UrNYt
NEROサーチ消す方法ってあるの?
下の帯の所にでてきたんだが。。
829sage:2006/11/08(水) 11:54:26 ID:uf4u0dRO
最新版にバージョンアップしたらneroVision ExpressでDVDビデオを焼くと
他のPCですら読めなくなった…家庭用の低脳プレーヤー以外は全滅なんで
すが何が問題なのか検討もつかない。。

ディスクはそれなりの使っていると思うんだけど、、、誰か・・
830名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 22:27:38 ID:WlBggDia
ネタかもしれないけどマジレスしとくか
>>827
ファイルを取り込んでエクスポートで変換したいファイル形式を選ぶ
Lameを入れてても優先度を上げていないと音声のエンコができないので注意
>>828
ツールバー右クリックでチェックを外す
831名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:57:47 ID:qrgCKcB3
>>830 サンクス!
832名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 18:59:04 ID:dBRWRqUX
nero7もってます あまりつかってないんですが。。
映像と音がずれてるの(音が若干はやいです)を直すことはできますか?

できるのでしたら、その設定のやりかた教えてください
833名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 06:05:18 ID:ABmitTZg
>>832

つ NVE30127

これ以降のVerは音ずれ起こす。
834名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 11:16:08 ID:XutxZjPm
うちの環境では最新Verでも音ズレしないが
835832:2006/11/17(金) 23:56:22 ID:sxymGD2Q
一つのファイルだけ音ズレしてるのがあるんですが・・

このプレーヤーは治すことできないんですか?
836名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 00:11:32 ID:E897qeNl
つ NVE30127
837名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 20:33:02 ID:Cts+dbl3
データだけ焼くならnero expressだけ入れればいいよね?

TVキャプチャしたものを、DVDに録画するときに
VISIONを使えってこと?
838名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 01:19:08 ID:x+UUlV1k
7.5.9.0
公開日: 2006/11/22
にアップデートしたら、VisionもRecode2もNeroDigitalのプロファイルがmobileとportableしかなくなっちゃったんだけど...
スタンダードとかどこいっちゃったの? ipadもなくなった。
839名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 00:57:26 ID:N9EkM5va
>>838
ふむ・・・こちらはスタンダードやシネマとかは存在してる。
けど、どういうわけかAVIファイル(Lagarith1.3.10+PCM)を読み込ませると、
そのまま固まってしまう。
以前の7.5.7.0では読み込めたのに何があったのやら。

もしやこれはx264を使えということか(;´∀`)?
840名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 11:51:33 ID:jRXebhv3
で、60iのインタレエンコはできるのか?
841名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 12:50:45 ID:2CDcreSM
Nero Show Time2使ってるんだけど、拡張子の関連付けの変更って
どうやるんですか?
842名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 11:09:05 ID:imJUyKH2
英語版は7.5.9.0aが27日に出てるね
バグの訂正でもしたんだろう
843名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 23:15:22 ID:EFdkFAND
動画ファイルのアイコンが全部「Nero Show Time2」になっちゃったん
だけど、どうやって戻すの?
844名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 00:42:58 ID:jLOl0Zg0
ダイレクト ショー タイム ヲ ゴニョゴニョ スレバ ナオッタ ト オモウ!
845名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:12:07 ID:LFgZ2UBS
アドバイスをお願いします

AVC-HDTV 1.30Mbps、拡張品質、2Pass、8×8Transformチェック
という設定でDVD→NeroDigitalにエンコードしているんですが
ビットレート現状維持でより一層画質を向上させるオススメの設定
などがありましたら教えてください

Nero7、C2D E6400でエンコやってます
846名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 14:16:48 ID:1T2w1jLB
Nero 7 Premiumで動画をDVDデビオにするんですが、
音声二つと字幕有、無しに切り替えできるようにエンコは可能ですか?
847名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 15:37:14 ID:lj6ynkZD
音ズレ解消してないか・・・
848名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 23:14:15 ID:xEbyVcCv
誰も見てないかも知れんが、7.7.5.1キター!(昨日だが)と言ってみる。
849名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 11:30:47 ID:8vhfOGjU
>>848
まぁ、相変わらず俺の直してほしい部分はかすってもいなかった
Recode2で動画をPSPでの出力にした場合、相変わらずタイトルが空欄になったまま
850名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:32:29 ID:7b0xK153
見てるんだけどさ、オレのやつNero6のだからさ…
851名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 15:28:16 ID:YYCa3ZeM
>>847
MPEG2の4MからDVD作ってますが
音ずれは確認できませんが?
852名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 20:45:31 ID:0vlBLo5t
>>851
ところで、そのDVDのファイルだけど、エンコード前のと比べて、
先頭のフレームが1か2程足されて、
最後尾のフレームは切れていないかい?
訳わからんかったらスマソ(;´д`)・・・ちと気になったんだ。
853名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 08:23:30 ID:n62Mle8V
>>852
二時間の長い奴一本と10M単発物複数でやってみたけど音はズレ無いです
後フレームについては再生に問題ないのですみませんが興味ありません
854名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:45:38 ID:QxxyDVQH
>>853
どうもありがとう。うちの環境では、
容量圧縮のために録画したAVIファイルをNeroDigitaiに変換してるのだけど、
(OSはXPsp2、録画AVIはふぬああで撮ったやつですが)
フレームの最後の尾っぽは切られてしまいます。
まあ、余分にフレームを付けておけばいいんだけどね(汗
855名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 17:37:05 ID:q5A5fU4G
>>849
それ以外の不具合はどうですか?
タイトルだけならツール使って書き換えればいいので、6からバージョンアップしようかなと
考えているのですが。
856849:2007/01/28(日) 03:20:11 ID:a46/d8On
>>855
>タイトルだけならツール使って書き換えればいいので

これが問題で、どんなソフトで書き換えても一度でもタイトル変更すると、再生できないファイルになってしまう。
これは、Nero7になってからずっとの問題
857名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 04:15:27 ID:nM//0WVQ
>>856
Nero6も同じようにどのツール使ってみてもだめでしたが、携帯動画変換君フロントエンド(名前少し違うかも)
なら大丈夫でした。PSPへの転送用ツールとしてもよくできてます。
858名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 12:25:46 ID:MhKfVJQX
CPRMのDVDディスクをshowtime3で再生すると音声だけ出て、
スクリーンには、ケーブル画像とDVIの文字を○でかこって×してる。
なんなんだこれ…
859名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 05:44:28 ID:1nOGS/XC
CPRM対応のDVD-RWに地上デジタルをVRで録画したものは、
Visionで編集できますか?
860名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 13:44:49 ID:VDrROxTI
OEM版とかがオクで安く出てるけど、ああいうのってどうなの?
キー付きとかあるけど。
怪しいというか、変なウイルスをインストールしそうで怖くない?
861名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 14:22:17 ID:8TRG9uyS
なら買わなきゃいい。
そういうのは怖くないやつが買う。
中古じゃなくてOEMなら問題ないと思うけどな。
862名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 03:48:58 ID:bc+l9qfp
OEM版が秋葉で700円だったから買ってきたけど、nero6のOEMじゃ、もしかして
WAVE EDITORは入ってないの?
これ目当てで買ったんだけどな。入ってない。ショックなんだけど・・・
863名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:54:39 ID:H4fqOPXL
NERO7のアップデート(日本サイト)から、多言語版をダウンロードして
以下のサイトからキーを捜して入力すると製品版として動く。
NEROってWindowsと同じで、キー1つで動きが変わるだけなんだな。

クリックしてからのサイトはウィルスいっぱいだから、アンチウィルスPG入れてない人や更新してない人は
開かないほうがいい。

http://freeserials.spb.ru/idx/A3.html
864名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 01:36:39 ID:xHmnYQjf
865名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 08:26:53 ID:Fx/EzDQP
閑古鳥
866名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 10:30:54 ID:ETGbDjWH
ネロデジタルをPS3に対応してくれ。いちいち、MP4boxで最多重化すんのめんどくせー
あとPSP用にスクイーズもつけてくれ。解像度低いのにレタボはカンベン。
867名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 20:05:47 ID:czy7fVGI
誰かnerodigital AVC(字幕付)を字幕付DVDに変換する方法知らない?
nerovisionで字幕付DVD作成対応してくれないのかなぁ・・・
868名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 10:02:14 ID:IaM+vJ/3
Blu-ray対応のプラグイン(有償)ってどこにあるの?
869名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 11:19:10 ID:alpdxGZw
AVCHDオーサリング、来たな。これはちょっと期待
870名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 06:03:48 ID:qPy1fX2K
ソフト板から誘導されてきました
質問なのですが、DVDレコーダーで録画したDVD-RのVOBファイルを取り出して、
visionで焼きなおそうと思っているのですが、300MBあるファイルを3MBくらいとしか認識しません
なので、実際焼いて再生できるのは最初の数秒だけです

DVDが一年経った海外メディアなので直接のインポートは不可能で、
他の抽出ソフトを使っているのですが、またドラッグ&ドロップで抽出を試しているのですが、結果は同じです
どこかの設定かと思うのですが、どこをいじればいいのか分からないので、ご存知の方がいましたら、教えてもらえると助かります
871名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 11:20:14 ID:1QwAyCMz
すいませんちょっと困ってて・・・誰かわかる人教えてください!!

Neroのフォトスライドショー作成で、あとは書き込むだけというところまで作ったのですが、
書き込みを開始しても、書き込みの準備の段階で緑のゲージが動かなくなり、
すこしもDVDに書き込めない状況です、どうしたらDVDに書き込めるでしょうか?
わかりづらい文章でスイマセン。
872名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 13:14:20 ID:FkfQDXb9
>>871

どこまでも明るく「なんだぁ、またかよ、こいつってばぁ」と言ってからおもむろに再起動する。
そして自分に「これはこういうものなんだ」と強く言い聞かせる。
あとはただ待っていれば、たまに焼ける。決して絶対とか安心とかを求めないこと。
873名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 01:38:41 ID:n1mP1upP
NERO7の日本版シリアル、キボリーヌ!
874名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 09:20:19 ID:R3krDiHi
こんなお買い得なソフト1本ぐらい買え。
875名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 20:52:00 ID:ZHQJh0ln
最近動画の編集とか変換始めたけどnero Vision Expressって使いやすいですね。
NERO6についていたんだけどこれほど使えるとは知りませんでした。

ところでこれで縦に映した動画を横に出来ますか?
出来なければ他に出来るソフト(安いやつとかバンドルで)を教えてください。
876名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 22:12:51 ID:NA903dSS
ネロスイートにも付いてるのが有るよ
877名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 00:57:44 ID:PB04PnWm
>>876
NERO7のバンドル品には付いてないの?
878877へ:2007/05/01(火) 20:13:36 ID:/O6PcbLk
簡易版が付いてる
879名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 18:23:04 ID:3f/28LbQ
>>875
君は基本的なことを間違えてると思われる
880名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:11:49 ID:wp5W74d3
またバージョン上がったよ〜(´・ω・`)ノ
881名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 00:09:33 ID:fE36aZEw
>>880
入れてしまった… 今のところおとなしいが…
882名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 02:08:02 ID:SWUCWYaE
過疎・・・このスレ必要か?
こっちでもいいんじゃない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1177859789/
883名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 01:58:32 ID:bZJSA9WO
>>881
また入れてしまった… 今のところ普通だが…

普通のままなら何故入れる、と小一時間自らに問う。
884名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 15:25:10 ID:tMsRbHra
2層DVD-Videoの中身(当然解像度720*480のMPEG2)を1層のDVD-Rに、AVCHDとして
書き出そうとしたら、ビデオ設定を自動(ディスクに合わせる)にすると「容量オーバー」
との警告が出る。「おいおい、MPEG2をH.264に変換したら7GB程度のファイルを4.4GB以内
に収めるのなんて楽勝だろう?」 と思いつつ
次に手動設定を試みると何故かビデオ設定の画素数が1440*1080と1920*1080の2種類しか
選択できない。 元が720*480なのに何故勝手に画素を増やす???
もしかしてNero Vision4のAVCHDってHD画質しか出力できないの?

ちなみにHDV(HD画質のMPEG2)約7GBのAVCHD化を試みた事もあり、この時はDVD1枚に
収めるという設定には出来たんだけど、10時間以上かけてエンコした末「容量オーバーで
書き込みに失敗しました」 で終了。 ブチ切れそうになるのを我慢しつつ再びDVD1枚の容量を
指定して、書き込み先をHDDに指定すると、今度は10GB近い巨大なAVCHDフォルダを作り
やがった。MPEG2をH.264に変換して元よりファイルサイズが増大 ってあり得ないだろ!

なぜNero Visionは、こうも人の指示を無視して勝手な行動を取るのだろう?
無事AVCHD作成に成功した人が本当に居るのかどうか、聞いてみたい。
885名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 16:37:30 ID:RfVS7VRX
>>884
おまいは根本的な間違いを犯している
886名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:17:32 ID:tMsRbHra
よく調べたら
AVCHD規格は、1080i方式や720p方式のHD信号を8cmDVDディスクに
圧縮符号化技術を用いて記録するHDデジタルビデオカメラ規格
と定義されてるな。
前半部分は無視してくれ。だが後半の、HDV→AVCHD が毎回失敗する
のは何故?毎回「DVD1枚に収まる容量で」と指定しているにも関わらず
毎回元ファイルより巨大なAVCHDフォルダが出来る理由がわからない。

半日がかりのエンコ実験をそう何度も繰り返す余裕は無いので、一体
どうしたらまともにAVCHDが作れるのか、どなたか教えて下さい。
887名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:32:10 ID:D+VJPaPJ
Neroにメールでも出して聞けば。
888名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 20:52:00 ID:i3Ksjhaz
>>887
どこかのバージョンでそんな変なことがあったけど、
最新のバージョンにしている?
889名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 23:31:59 ID:ijT8tGne
>>888
HDV→AVCHD で毎回DVDの容量を超えるフォルダが出来るのは
Neroの体験版での話です。
体験版で散々な目に遭ったので、恐ろしくて購入する気になんか
なりません。
890名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:02:04 ID:/JkiROWA
おっ
ここに仲間がいたわ
(ゆきえ)じゃないよ
891名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:11:34 ID:/JkiROWA
p.s.
DVDR-DL代 ¥4,500 かえせ
2週間分の時間かえせ
892名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:16:11 ID:/JkiROWA
AVCHDディスクのファイル構成を教えてください
893名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:16:56 ID:Mo6yHPgR
出来ないんだったら出来ないってエンコ始める前に言えっつーの。
十数時間PCを占拠しておいて、「容量がDVDを超えちゃいました
デヘヘへ」で済むかよ! ふざけるのもいい加減にしろ!
894名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 02:12:06 ID:/JkiROWA
ディスクにあわせたエンコするのか
エンコのあとにディスク決めるのかはっきりしないよな
それが嫌でpcのファイルに保存してもそのファイルを焼く法がない
普通に焼いてもだめだしUDF2.5で固定して焼いてもだめだし
サイテー
895名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:35:29 ID:lPOM8SuF
で、Nero Vision4で無事AVCHDが作れたという人は居ないの?
896名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 12:40:11 ID:JEYQKXyy
まだまだ馬鹿高いBDーR1枚が激安のDVDーR1〜2枚におさまるんだったら
唯一AVCHD出力可能なNeroは飛ぶように売れてるはず。
このスレの過疎っぷりを見てると皆、体験版の段階で騙された事に気付き、
買わずに去って行くんだろうな
897名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 23:43:52 ID:7tmgsxyZ
Neroに質問のメール出したんだけど、まだ返事来ないな。
AVCHDはおまけ程度の機能で、どうでもいいと思ってるのか?
898名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 23:53:04 ID:e2+kVw2J
日本語だとスルーされる恐れもあるし、Doom9にスレでも立てて聞いた方が早いかも知れないな。
899名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 08:13:38 ID:FG7FVZh7
>AVCHD規格は、1080i方式や720p方式のHD信号を8cmDVDディスクに
720x480もありですよ。
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html
900名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 10:17:11 ID:OYlRkhF4
俺的には、D1サイズのAVCHDが作りたい。
901名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 22:18:29 ID:WnWeWVZQ
Neroからやっと返事が来た。
AVCHDは、指定したビットレートとは無関係に最大ビットレートで
エンコードされてしまうというバグが確認されたらしい。
バージョンアップまでお待ち下さい、だとさ・・・
902名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 00:08:29 ID:z1a5hpJM
RecordeのPSPの480×270と720×480に早く対応してほしいのと、タイトルバク早く直せって!
903名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 01:29:04 ID:+9cmMukX
nero8age
904名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 22:57:23 ID:XrSkK0PU
Nero8買ったらH.264のHDエンコできるんだよね?
インタレにちゃんと対応してるなら欲しいんだが
なんでこのヌレこんな過疎ってるの?
905名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:13:19 ID:1noXvPr2
Nero8キタコレ。ソフトはいいと思うんだがなんでこんな人気ないんだ…。
906名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 21:09:39 ID:wCYpMilr
なんでだろうね、HDソースのDVD焼きとかオーサリング能力は他のソフトの
比じゃないぐらい早いのにね。過疎ってるよねぇ・・・
907名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 21:36:41 ID:mCtJD9BZ
AVCHDのソースにx264でエンコードしたH.264を無劣化で使えるの?
それなら結構欲しいんだけど。
908名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 18:10:04 ID:dO3L+1lQ
>>905-906
漏れはデモ版がGPFだのなんだので満足に動かないので、
完全に見切りを付けてulead 派となった。

あのデモ版は無い方がソフト売れるんじゃないか?
知らずに買ってたら死にたくなってたとは思うけど・・・
909名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 21:13:58 ID:UP+RPWQU
教えて君ですいません。
こないだインストールしたnero8trialの試用期間が過ぎたのでアンインストールしようとしたら
「この操作は現在インストールされている製品に対してのみ有効です。」
というメッセージが表示されてしまいます。
アンインストールする方法はありませんか?
910名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 21:03:52 ID:qycQmWSR
>>858
浦島太郎並みの亀レスであれだが、ディスプレイがデジタル接続の場合には、
ビデオカードとディスプレイが双方ともHDCPという著作権保護機能に
対応していなければCPRMディスクを再生することはできない。
なおアナログ接続ならば著作権保護なしでの出力が許可されている。
911名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 02:00:45 ID:0iwh+H9H
912名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 22:38:50 ID:r6IIqimn
>>901
このバグって最新版でも直ってない?
913>>909:2008/02/01(金) 23:19:39 ID:HSBNiRT1
こんなんシロートには見つけられないよ。
ありがとうございました。
914名無しさん@編集中:2008/02/14(木) 01:00:18 ID:zdRJv2uZ
AVCHDのメニュー機能ってかなり使えるな!
PS3はもちろん、松下のBDでも問題なく再生できた!
915名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 23:40:52 ID:pjiRWJn+
このソフト落ちまくるぞ。
何か操作したらすぐに落ちる。
ワンアクションするたびにプロジェクトを保存をしないと、先にすすめない。
で、いま、何かアクションすると落ちるようになってしまった。

Vision 4 Essentials
Nero7.10.1.2にアップデート済み。
916名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 10:53:34 ID:ZuaIDoqA
Nero8のshow time4のUVDってXP上のGefo8400mgsで機能しますか?
ダウングレードしたXPなんでドライバ次第では、と思ってるのですが。
917名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 00:46:23 ID:dajFFTS/
何とか自力でDVDをハードディスクにコピーすることができました。
でも編集の仕方がよくわかりません。
Nero Visionヘルプ画面ないし。
カットモードの赤網と青網は何なのですか?
カットできません。
それに指定した範囲の動画をコピーすることはできないのですか?
それとセグメントは丸ごと削除できないのですか?
918名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 23:57:10 ID:N42BG6G8
Nero Visionは、かなりわかりやすい部類のソフトだと思うのですが…
これも使えないとなると、ちょっと心配ですよ、パソコンとかそういうのに
向いてない方だと思います。やめた方が良いのではないでしょうか?
世の中にはパソコン以外にも楽しいことが沢山あると思います。
919名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 14:35:43 ID:rYNRhrRy
Neroはいいソフトなんだが取っつきにくさが難点だな・・・オーサリングの性能はかなり高いし速いと思うが。
ところでDVD作成のときにビデオファイルを作成からビデオファイルを追加すると、動画本体と同じ名前の
サムネイル画像が一緒に読み込まれるんだが、これ動画そのものと見分けがつかなくてややこしいから
省いてほしい。なんとかできないかな?
自分で撮ったビデオを親に見せるためにDVD-VIDEO形式で焼いているのだが。
920名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 21:10:41 ID:U1tfefvm
保守
921名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 06:19:30 ID:IOWbFrN7
NEROでとっつき難かったら他に選択肢が無いような気がするんだが

軽いし安定性はあるほうだし
機能は期待出来ないけど家庭で使う分には十分
922名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:13:34 ID:ILGFoKCY
ぶっちゃけVideoStudio12と買うならどっちが便利なの???
923名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 22:21:04 ID:nTl/ZKNe
どっちもお試し出来るからご自分で使ってみたら?
924名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 23:57:14 ID:92BvMz5/
>>921
いや、安定性だけはお世辞にも無いぞ。
1枚編集するたんびに3回は応答が無くなる。止まる。飛ぶ。落ちる。
ま、こっちも慣れたもんでいちいち保存してあるからどうってこと無いけど。
それでも最後には一応完成するもんでまた使っちゃう、変なソフトだよ。
買い換える気無いし、このままずっと使いますけど。
925名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 03:38:46 ID:YTw8tp+2
でも他のライティングソフトについてるやつはもっと酷いよ
止まるの場合はほっとけばまた動いてるし
これが我慢できない人はハイスペックPCにアドビ使うしかないよ
ユーリードも似たり寄ったりだし
926名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 19:21:30 ID:YTmBXi++
スローどうやってやんの?
927名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 15:51:00 ID:vZMMQ5Gl
誘導されたので、お願いします。

17 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2008/05/22(木) 00:01:00 DmeB+/8i
質問です
こないだ、ドライブ変えたんですが、それにバンドルされて
NEROが付いてきたんです。
そのNERO VISION4についてなんですが・・・
DVDを作成して焼くまでは、OKなんですが、
TVのプレイヤーにかけると、酷い画面の揺れとブロックノイズなんですが、
これって、バグですか?
ググっても関係ネタが出てこないんで、こちらに来ました。

環境
XP SP2
E8400
メモリ2G
GF8800GT512MB


以前は、PowerProducer使ってたんですが、綺麗に焼けます。 何か、しってる方が、いましたらお願いします。

>>19 >>20
有難うございます。>>17です メディアも疑って、ちがうDVD-Rを使いましたが、駄目でしたOrz
やはり、画面が大きく揺れます・・・ NEROのサイトも調べて、キーワードでググって・・・
何が原因か、まったくわかりません
この現象に詳しい方が、居られましたら、ぜひご教授下さい。

最悪の場合、>>19の方の言う通り、アンスコをします。

とこういった流れなんですが・・・コピペで申し訳ないですが、
ヒントでも、いいのでお願いします。
928名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 17:15:34 ID:G6JXbxwQ
>>927
TVのプレイヤーってなんじゃらほい?
929名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 13:42:37 ID:YvpTxsZG
すみません、困ってるのでお聞きします。
nero visionにてaviファイルをDVDにオーサリングする際にaviファイルを読み込む段階で、特定のファイルを入れた時だけ弾かれてソフトが強制終了してしまいます。
コーデックのせいかと思ったのですが、確認したらちゃんと入ってました。
どうしたらいいか分からないのでどなたかお分かりになる方、いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
930名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 15:36:19 ID:4WuaUUWw
Neroのサポートにでも聞け。
931名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 14:25:23 ID:14JAGvIN
>特定のファイル
932名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 00:26:55 ID:JXIeJg0Y
NERO6のVisionは1280*720から720*480へは変換は出来ないの?
7や8はどう?
933名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 10:12:47 ID:G8rtCpME
>>932
出来ますよ
934名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 00:16:18 ID:OuDz/gdc
じゃあ出来なかったのは相性?
元はShowTimeで見れるからコーディックか関係無いし
935名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 10:46:46 ID:A+o3HIPO
出来ないバージョンを使用したのでは無いかな?
現在の5.3.3.0では出来ますよ
936名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 17:01:20 ID:5KpSReOk
じゃあNERO6のVision3では無理なんですね。
7は飛ばして8は結構使えると聞いてますけど。
937名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 18:28:21 ID:cKuZXEiU
知らんよそんな事6はもう過去の物だから使ってないし
938名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 15:07:53 ID:iiIrMtzR
親戚の短いホームビデオをDVDに頼まれてエンコしたら
早足早口になるって言われて、調べたら44.1KHzだった
PCだとちゃんと再生されるから気付かんかった
まあver3なんて古いの使うのがいけないんだろうけどさ
愚痴すまん
939名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 05:56:10 ID:Yto8UBQL
保守age
940名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:37:06 ID:j1z90rqU
11月末に発売開始のnerovisino9はH.264+AACのスマレンによるカット編集できるのかしら?
941名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 05:43:33 ID:64khNIqF
エンコードエンジンの会社が変わったのかバージョンが変わったのか?
Nero Recodeは安定性あるけどnero visinoは設定が多く選べるせいか
6、7、8ともよく途中でフリーズするからなあ


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1193221300/l50

147 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 19:21:02 ID:36BKEP9o
Nero9の新エンジンkwsk


148 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 01:35:32 ID:VVmsLB4M
x264が圧倒的に一番綺麗なんだな。>>138

149 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 07:37:21 ID:VddSAtQX
確かにNero9の新エンコーダーはすごいね。
現状トップではないか。
942名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 05:44:59 ID:64khNIqF
たしか9以外はMP4のプラグインキーも兼用だよね
943名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:50:39 ID:EcfLsAdD
NERO9のエンコ うなぎのぼりの評判だね
944名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 19:10:47 ID:yNzcvTFl

http://nero.innovyx.net/v?xJWvccnEcqTnnTTqlW
Buy Nero 9 download or retail box version and get the 2nd copy for free!
945名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 19:40:30 ID:I5fD/Ijx
奥様!今ならネロ9をお求めになりますともう一個ついて来ます!

(´・ω・`)・・・
946名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 19:51:35 ID:MnOavohO
>>944
Thanks しかし
Harry Ends December 1st ですでに終わってるのであった...orz
今はBackItUp4がついてるみたい
#そもそも国をJapanにすると買えないし..orz
947名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:21:23 ID:TBXnjnSv
NERO9のH.264ってNERO8と比べてそんなに良いの?
日本版発売日に合わせた工作員の宣伝臭いんだけど
だって英語版はもっと早くに出てるのにそんな噂全然無かった
948名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:30:02 ID:1Fu4Clsw
Harry Ends December 1st=12月第一週まで
別にアドレス日本にしなくても購入可能
949名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:39:43 ID:uQxfaTka
>>948
よく英語がわからず、わけわからん書き込みをして申し訳ない。
クーポンコードとかいれなくてもいいのだろうか?

Nero 9 - Download Version Multilingual US $79.99
Nero BackItUp 4 – FREE! Multilingual US $0.00
Recover Disc - US $16.99
Extended Download Service - US $5.99 US $5.99
Total US $85.98

と出ていて、2つめのライセンスが書いてないけどいいのでしょうか?
950名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 01:15:41 ID:657Zewf2
Nero 9でH264AVC変換の画面をキャプチャしました。
変換速度に関して言えば、TMP4の方が若干早いですね。
ソースにもよるのだろうけど、
同じ条件で計ってみたら、
1分動画の場合、nero9の場合、約2分20秒。
TMP4の場合、約1分46秒。(CUDA未使用で)
地デジのビットレートの半分。6000Mpsぐらいで。
画質はどちらも大差なく、動きがない壁などに
わりとわかるブロックノイズが出ます。
8000Mpsだとかなり軽減できますが…

下記の画面は変換時、表示されされてませんが、
実際はプレビューできています。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/166844
pass:nero_v9
951名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 01:24:05 ID:Z/8Gc0Kj
nero9 のトライヤル版いれたんですが、showtime でPT1からのtsファイル再生させたんですが
映像出ても音声出ません。対応していないのでしょうか?
952名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 01:32:58 ID:657Zewf2
>>951
音声AACは対応してません。TME3などで音声だけ変換しないと
だめです。PS化で読み込みできます。

953名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 01:43:53 ID:eOE15RlB
Nero BackItUp 4 – FREE! Multilingual US $0.00
これは日本もNERO買えば半永久にフリー

Recover Disc - US $16.99
自分でDVDに焼けば不必要

Extended Download Service - US $5.99
シリアル無くすお馬鹿さん用1年間記録サービス

2つめのライセンスが書いてないけどいいのでしょうか?
プロモーションセール画面保存しておいてカードで買っておけば無問題


だいたいそのメール、うちには12/01に来たw
954名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 01:45:39 ID:uQxfaTka
>>953
Thanks! これから買ってきます!
955名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 01:51:40 ID:eOE15RlB
>Nero 9 - Download Version Multilingual US $79.99

こんなの買わなくてもOEM(ドライブ付属のEssentials SUITE)のシリアルでも持ってれば50ドル以下で買えるのに
956名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 01:58:35 ID:Z/8Gc0Kj
>>952
あ、そうなんですか。どうもありがとう。
さてどこでどうやって買おうかな。
957名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 02:30:35 ID:uQxfaTka
>>955
調べたらNERO5を持っていたので、updateで買えましたありがとう。
ただいまダウンロード中。はやくH.264エンコードをしたいですが、
そろそろ眠くてダウンです
958名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 02:56:10 ID:PSFobQzu
H.264をストレス無く再生できる環境が羨ましい。
959名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 14:59:08 ID:hdfcgoze
>>957
シリアルちゃーんと2つ来た?
960名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:32:51 ID:JeKDU1+M
>H.264をストレス無く再生できる環境が羨ましい。
ハードはpen4 2.8以上のMPUと物理メモリの空きが1GB以上と
ソフトはCoreAVCのα版が有ればi1080でも見れるぞ
961名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 13:11:07 ID:n+bPD19+
>>959
購入時のダウンロード画面にはひとつしかなく、
確認のメールにも1つしかなかった。
2つ目のメールはあとからくるのかな?現時点ではきてません。
962名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 13:17:47 ID:RPwVKfdO
じゃあ同じアカウントで2台に使えるんだ
でもそれだとあまったライセンスは転売し難いね
それを狙って同じにしてるかも知れないけど
963名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 13:40:20 ID:zrua5Yfw
>>960
Athlon64 X2 3800+とRX1300LEでは性能が足らないのね・・・。
トホホホ('A`)
964名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:10:01 ID:bgiDpJ/N
>>963
CPUは十分ジャン
CoreAVC使う時はビデオカードチップはたいして関係ない
マザーに刺さってるメモリの容量が重要

[Check CPU] Athlon64X2 (Manchester,Toledo 512KBx2 HT1000MHz):2GHz
---------------------------------------------------------------------------
Celeron (PentiumIIIコア) :2.83GHz〜3.24GHz相当
Celeron (初期Pentium4コア) :3.78GHz〜4.86GHz相当
Celeron (後期Pentium4コア) :3.58GHz〜3.78GHz相当
Celeron 2xx/4xx (Core2コア) :2GHz〜2.12GHz相当
CeleronM / CeleronM 3xx (PentiumMコア) :2.27GHz〜2.34GHz相当
CeleronM 4xx/5xx (Core、Core2コア) :2.06GHz〜2.12GHz相当
Celeron/Pentium Dual-Core E/T :1.89GHz〜2.06GHz相当
PentiumIII :2.62GHz〜3.09GHz相当
PentiumM / PentiumM 7xx :2.12GHz〜2.27GHz相当
Pentium4 (初期) :3.4GHz〜4GHz相当
Pentium4 (後期) :2.96GHz〜3.24GHz相当
PentiumD/XE :2.83GHz〜3.4GHz相当
CoreSolo/Duo :2GHz〜2.06GHz相当
Core2Solo/Duo (初期) :1.84GHz〜2.06GHz相当
Core2Solo/Duo (後期) :1.7GHz〜1.84GHz相当
Core2Quad :1.62GHz〜1.74GHz相当
Core i7 :1.55GHz〜1.58GHz相当
Athlon64 :2.12GHz〜2.19GHz相当
AthlonX2 / Athlon64X2 :1.89GHz〜2GHz相当
Athlon64FX :1.89GHz〜2.12GHz相当
Athlon64QuadFX :1.89GHz相当
Phenom(Athlon)X2 / PhenomX3 / PhenomX4 :1.79GHz〜1.84GHz相当
965名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:10:47 ID:bgiDpJ/N
http://www.coreavc.com/index.php?option=com_content&task=view&id=28&Itemid=1

CoreAVC™ for Windows
800 MHz Intel Pentium class or faster processor
At least 256MB of RAM
Windows 98, 2000 or XP

CoreAVC™ for Windows @ 480p video at 24 frames per second
1.4 GHz Intel Pentium 4 or faster processor
At least 256MB of RAM
64MB or greater video card
Windows 98, 2000 or XP

CoreAVC™ for Windows @ 720p video at 24-30 frames per second
2.2 GHz Pentium 4 or faster processor
At least 512MB of RAM
128MB or greater video card
Windows 98, 2000 or XP

CoreAVC™ for Windows @ 1080p video at 24-30 frames per second
2.8 GHz Pentium 4 or faster processor
At least 1GB of RAM
256MB or greater video card
Windows 98, 2000 or XP
966名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 19:26:48 ID:zrua5Yfw
>>964-965
ありがとう。
coreAVC1500入れてくる。
967名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 19:42:31 ID:zrua5Yfw
なんか判らんけど余裕で再生来てる。
Microsoftのサイトから落とせる動画と間違えていたのかな・・・?
968名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:21:30 ID:kjCLv8L2
NERO9のH.264のエンコード報告よろしく
プロモは時差が有るから明日の昼ぐらいまでなら間に合うな
969名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:30:18 ID:b34KxW5V
ほら、また「Runtime Error」だ!
「neroAPIの初期化化ができない」じゃないか!

「何やってんだこのど素人が!」って怒られてもどうすりゃいいの?

オイラには再起動することくらいしか思い付かないよ
970名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:14:47 ID:bsBvj+lE
バグが一番少ない6に戻せ
971名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 21:58:28 ID:NcFngzyG
>>970
Vistaで動くのか?
972名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 02:45:23 ID:FGYHoRez
XPに戻せ
973名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 09:18:02 ID:iTqs/C2+
>>969
君もってないだろ?
974名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 14:45:44 ID:B898b0vM
h.264の最低圧縮率が6と比べて8は下がってるな
30分未満の番組が40MB以内で設定出来ない
975名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 15:04:59 ID:df1KsZ7S
ニコニコ画質かよ!
976名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 15:44:21 ID:XzM1xdzq
256KHzが下限みたいだね
前は64KHzまで行けたのに
977名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:36:54 ID:HoLCIV43
やっぱりNERO6最強なのか・・・・
978976:2008/12/18(木) 03:51:39 ID:N1D5gHyo
プロファイルの設定を旧式に戻す項目が有ってそれさわったら出来るようになった
何が違うかわからないけど良かった
979名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 19:22:01 ID:LLIkgvwO
nero8から9に変えると幸せになれますか?ShowTimeの性能とか気になる
980名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 20:04:05 ID:EPuhDcRO
トライアルで9使ったけど俺はアイコンの強制変更以外は不具合を感じなかったけど
(コーデック関係はトライアルでは9から使えない)買った人は特にShowTimeに
不満を持ってるみたいだね。

一応誘導

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1210772928/l50
Nero Burning ROM Part29
981名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 20:10:39 ID:LLIkgvwO
不満は、まったく無いよShowTime目的だから「単品で出してくれ」とは思ってるけどね
982名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 21:31:56 ID:IGY04hZ0
本当にShowTimeのみ目的なら絶対powerDVD買った方が良いよ
再生時の安定度が格段に違う
この値段に少し足すだけでNEROは他にも色々出来るからNERO使ってるけど
983名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 21:54:29 ID:LLIkgvwO
PowerDVD8 Ultraも持ってるけど、インタレmp4が上手く再生できてない(アップデートで直ったか確認してない)
からフリオ用のノートPCで使ってる
984名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 22:38:04 ID:YNY3S2fA
mp4ってH.264の事じゃなくて?
なんにしてもH.264なら専用のデコーダー入れた方が早いと思うけど
他は仕様がたくさん有るからそれ言わないとわからないや
985名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 22:55:49 ID:CS7tllsO
>>984
ん?
986名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 23:09:33 ID:cwy5up7L
PowerDVD8持つてる場合ShowTimeはアンインストールした邦画無難ですか?
987名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 03:24:18 ID:o6PljlYP
別に干渉はしないよ
ただFLVをSTで見てるなら別途サードパーティーのコーディック必要だけど
あとRealPlayerでも見れるけどそこそこのCPUじゃないと重いよ

>>985
拡張子がMP4でもフォーマットは色々有るんだよ
988名無しさん@編集中
xs