[I/O]GV-BCTV9 Part4[高画質ソフトエンコ]
1 :
名無しさん@編集中:
■過去スレ
3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074046153/ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072604425/ 1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071461943/ ■IODATA GV-BCTV9とIODATA GV-MVP/RXの違い
GV-BCTV9=Panaチューナー,GR,3D Y/C,3DNR,10bit A/D変換,ソフトエンコ
GV-MVP/RX=Panaチューナー,GR,3D Y/C,DNR,9bit A/D変換,ハードエンコ
GV-MVP/RXはデジタルノイズリダクション(DNR)が3DNRではなくDNR、
A/D変換が10bitではなく9bit、という違いがある。
しかしハードウェアエンコを搭載しながら価格的なメリットがある。
スレ立ておつです。
実売価格高くない?
>>1 おつ。
でもRXとの比較はおかしいな。BCTV7とか5との比較の方がわかりやすいのでは。
6 :
名無しさん@編集中:04/02/06 09:56
そうかぁ?
PS2(18000番台)をS端子で繋げてみたけどどんなソフトも音しか出ない
試しにコンポジットでやってみたら動いた……けど見るに耐えない画質になった
アップデートでどうにかならないのか?
>>7 漏れこのボード買おうかと思ってたんだけど、PS2映らないのかぁ・・
今使ってるGV-VCP2M-PCIではS端子+ふぬああでバッチリプレイできてるんだけど。
キーボードマニアとGGXXは動いた。
でもbeatmaniシリーズは全滅……動くかどうかはソフト次第のようだ
ダイレクトオーバーレイを謳っておきながら、ゲームで使えないのは片手落ちだと思う。
>>7にもあるように、コンポジットではもう見てらんない画質なので、S入力で使えるようにドライバアップデートしてほしい。
てかTVキャプボの場合のS入力はPS2やCSチューナー、高性能S-VHS用なんだから
それらの画面やメニューが見れないなんてテストですぐわかるよね。
ゲーマーでキャプしたい奴ってこんなにいるのか。
NTSCに準拠してないんだから仕様がないだろ・・・
ゲームのハードを作っているメーカーになんとかしてもらおう
ゲームの入力がおかしくなるのは不良でもなんでもないんだけどねぇ
>>10 ゲーオタがキャプ語るとこんな面白い話になるのか・・・。
気色悪さはゲーヲタもアニヲタもモーヲタも同じようなもんだ
ゲーオタ専用のキャプチャーカードを発売すれば売れると直感しました
ゲーム専用でキャプ板使う理由教えてくれ。
値段とかじゃなくゲームに特化した理由で。
>>4 型落ちと比較するな。ヴォケ。
比較ならELSA EX-VISION 700TVか canopus QSTV15だろ。
負け決定だが・・・・・
勝ってこい
買ってきた
なんてこったー!!
23 :
名無しさん@編集中:04/02/06 21:45
PS2やるには画像安定装置がいる。
知らないヤシはヤフオクで検索してみ。
つか、アップスキャンコンバータ買えば良いじゃん。
なんでキャプボでゲームなんて回りくどい事やってるの?
君達あほでしょ。
25 :
名無しさん@編集中:04/02/06 21:54
テレビ買ったほうが幸せ
まともに使いこなしている人はもうこのスレから離れた予感
新ドライバもしばらく出そうにないしなぁ
ふぬああ使いなら、GRTや3DYCSが使えないQSTV15はハナから対象外。
ふぬああ用最強ソフトエンコ=GV-BCTV9
ボケ画質としつこく煽る奴が多いようだが、どうしてあの横線ノイズに
関して突っ込む煽りがいないんだろう?
結構致命的だと思うんだけど。
どうやら1394TVから引きずっているNECチップ固有の現象らし
いが、アイオーは端から承知でこのカードを設計したんだろうか。
週が明けたらサポートに電話する予定。ヒマなら。
横線ノイズってどんなのさ
>>30 出るケースがかなり少ないからだろ。
カラーバーを見てれば結構出るけど。
それより他のカードの方がもっと酷い症状が出る時多いし。
700TV、QSTV15とかのSAA713x+PD64083+PD64031のカードや
CX2388xのカードとかに比べたら全然マシ。
あれを回避しようと思えば、MTV系かPH-GTRに行くしかないっしょ。
GTRは変なノイズが載るみたいだけど。
横線ノイズって何よ
参考画像うp頼む
致命的
実験くんBBSのFTPにUpされてる(あれは1394TVだけどあれと症状は同じ。
1394はBCTV9とほぼ同じチップを使ってるらしい。BCTVがAだったか)
と言うか、チップ固有の現象だと言うのは前スレで言及されてたことなのだが。
あ、そんなんです。ご丁寧にありがとうございました。
で、やっぱりこれってどうにもならんのでしょうか。
「仕様です」というやつでしょうか。
初めてBCTV9のサンプル画像見たときは
「キャプチャーカードの画質はこんなものなのかな」と思っていました。
しかし、このスレを読んでいると「このカードは他に比べボケボケ画質だ」
と言われているところを見ると、ほかのキャプチャーカードはもっと
くっきりシャープな画質なのでしょうか?
もしそうであれば同価格帯で購入できる、くっきりはっきりシャープな画質の
お奨めキャプチャーカードには、どんなのがありますか?
使用目的は内蔵チューナーでのキャプ50%、ビデオからのキャプ50%位です。
あ、念のため。
カラーバーストが見えてるのは、
これ見るためにわざわざ水平位置をずらしたからであって、
こんな状態になるわけではありません。
うちはゴースト除去が完了した時の一瞬しか出ない
これが横線ノイズか。
うちでも一瞬チラッと見えることがあるので、
エアコンのON/OFFで
電源にノイズでも乗ったかと思っていたんだが。
もういい加減チューナー買ってきて外部入力しろよ。問題ないぞ
買ってから一度も内部チューナー使って無かったんだが
あんまりみんなが「ぼける」っていうから内部チューナー使ってみたら
確かにぼけるな。
外部入力でGRT使わなければ良い板じゃないの?
>>46 そういう使い方するなら2980円でいいのがあるよ
まずはNRを切ろう
話はそれからだ
それはみんな実行してると思われ
>>48 そういう使い方するなら2980円でいいのがあるよ
そうなんだよ、Sオンリーじゃ玄人と変わらんし。
しかも玄人の方はちゃんとビデオのメニューなんかも表示するしな。ゲームはラグがあって出来ないが。
BCTV9は内蔵チューナーもそう悪い出来ではないのに
デフォルトが変に2DNRかけやがったり(これはデフォから外されてなくなったが)
シャープ「ネス」で勝手にぼかされたりしてるおかげでボケ画質のレッテル貼られてる。
>>51 言ってることなんか変だよ
本当に持ってる?
ああやっぱり持ってないのか
持ってないにしても最近のスレ読んでたら変なの分かると思うけどなぁ
とりあえずログ読んでみ
>>54 いや持ってるけど?
ボケ画質のレッテル貼られてるのは初期版がデフォで2DNRが勝手にかかってる上に
シャープの設定が真中になってたせいでしょ。
今でもローパスなんて入れてるから微妙だが初期よりはだいぶマシになってる。
>>55 >シャープの設定が真中になってたせいでしょ
それは違う
スレ読んでないの?
>>56 読んでるが、真中がボケてないとでも?
ローパス入れるよりぼけてるよ。この感覚が正しいかどうかはわからないが。絶対というつもりはない。
どれをもって真中はボケてないとおっしゃるので?
>>59 たとえばDVDとかからキャプしたものとソースと見比べてみたりした?
俺はそれで真ん中はぼけてないと判断した
むしろリンギングがきつい
放送をビデオデッキで受信してコンポジットから外部入力した物と
内蔵チューナーを比べれば一目瞭然だわな
>>60 さっき色々繋いで見比べてみたけど確かに違いは判断できないなあ。真中が変化なしなのか。
じゃあ初期のボケ問題は2DNRが原因だったってことなのかね。
こっちは基本的に難しい知識しらないのでデフォで使ってるから、その辺はセミプロの人の方が正しいんだろう。
>>62 ていうかボケの原因はチューナーかGRTにあるんじゃないかって話になってるはず
本当にスレ読んでる?
>>63 どんなチューナーでもGRTはぼかすものじゃないの?そう認識してたが。
どっちにしてもBCTV9のは効きが良くないけど。
>>51の書き込みを見た時点で低レベルなのは分かってたが・・・
これがIOのボードだってこと忘れてたよ
>>65どっちにしてもS入力でしか使えない3000円板と同じ糞ボードってことが判明しただけでしょ
こんなのを良い板と言ってるのもどっちもどっち
2980円のよりちょっとだけ品質がいいはずだよ
これはIOのボード
集まる人はみんな低レベル
常にそう自分に言い聞かせとかないと釣られまくってしまう
気をつけねば
>>68 |
|
|
|
/V\ J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
「ネス」は関係ないと思うが(笑
ソウトエンコは話題がないなー
ここまでくると心の病かもしれんね。
>ていうかボケの原因はチューナーかGRTにあるんじゃないかって話になってるはず
BCTV7のサンプル見た時はもっとまともだったよ
チューナーとGTRは一緒だよね
メルキョのMV5DX/PCIなら
高画質で残したい時=可逆圧縮キャプ
後からエンコすんのマンドクセ=mpgハードエンコ
チューナー画質良いしBCTV9には無いTBC付きで(゚д゚)ウマー
15k
駄メルコの奴はコピガ抜けるみたいだな
MV5DXがもっとまともな画質ならいいんだけどねぇ
完璧まであと一歩のところまで来ているのになぜ腐った状態で復活させるか
>>75が画質が良くてカノプから出てれば3万でも買うな
DigiOnTVRでhuffyuvキャプしたんですが
PCMのサンプリング周波数を代えても44.1kHzでしかキャプチャできません
他の人もそうなりますか?
>>85 ウチもたまに同じようなノイズ入る。
同じくHuffyuvふぬああキャプ(内蔵チューナー)で。
ののたんプライバシー保護機能だな
まるでBT8x8で御馴染の横ラインずれだな・・・
怖くて内蔵チューナーが使えなくなるな
リコールまだぁ?
横線ノイズはBCTV9のチップ特有のものだったのか。知らなかったよ。
他にもぼける、内蔵チューナー弱い、GRT、3DY/Cも効果低い、テロップが色抜けするなどでとりあえず使うの中止。
今度発売のGV-D1VRでも横縞ノイズ起こるのだろうか気になる。
関係ないがMTV2000Pの方はリンギングきついが、それでも内蔵チューナー、GRT,3DY/Cが使い物になるからエンコ楽です。
どこかのメーカーがまともなボード発売してくれたら
10万でも外付けデッキよりは安いだろうし、買うと想う。
92 :
名無しさん@編集中:04/02/08 15:40
>>85 うちでは、BCTV9でもMTV1000でもふぬああのAVIキャプで横線ノイズ出たよ。
MTV1000でFeatherXのAVIキャプでも出た。
マザーボードをSiSチップセットのやつからVIAのに変えたら解決した。
>>91 横線ノイズはBCTV9特有のものじゃないと思うよ、たぶんPCIにS-ATAやATAやLANを差してて
そいつのノイズとかが乗ってるんだと思う。マザーオンボードでもPCI接続の場合もあるから注意
もし使ってたらオンボードIDE HDDの方で録画してみると回避するかも。
まあ高画質ってのは嘘だな。せいぜいマシ程度。D1のもこいつと同じだろうし期待しても無駄。
いくつかの問題はドライバーアップデートで直るかもしれないけどね。
たぶん別のハナシだろうけど、俺のトラブル例。
ドライバやふぬああを再インスコした時、似たような横線ノイズが
たくさん出るようになって、どうやらCPU負荷が100%振り切った時の
過負荷が原因らしかった。
設定見直したら、ナゼか「RGB555」になってたんで、「YUY2」に
戻したら、負荷が軽くなってノイズも無くなった。
確か「RGB555」のままでも、Huffyuv切ってNoneにしたらノイズが
無くなったような気がした。
要するに漏れのPCがショボかったのが原因らしい。(鱈セレ1.33G)
>>93 マザボはASUSのP4C800-E Deluxeで、SATA接続したHDDでキャプってます。
マザーオンボードだと信じて疑ってなかったんだけど、PCI接続されてる可能性も
あるって事ですか・・・
マザボのマニュアルにはそれらしき記述はないっぽいんだけどねえ。
激しく面倒だけど、IDEHDDと使用法入れ替えて試してみます。
ありがとう。
ボケるって他のどのボードと比較していってるの?
大体のボード持ってるけどこのボードがボケてるとは思えないよ。(外部入力限定)
外部入力でくらべたらかなり優秀なボードだと思うよ
MTVみたいに人肌がゾンビみたいになったりしないしね。
98 :
名無しさん@編集中:04/02/08 17:18
三菱、パナ、ソニー
99 :
名無しさん@編集中:04/02/08 21:48
ブースターが届かないから、まだ未使用。
テレビでは普通に映るのに、PCのディスプレイでは受信状態がめちゃめちゃ悪いよ!
かなり増幅させないと、普通に映らないんだろうか?
F結、ぶっとい5Cケーブルで最短の長さで繋いでますか。
あるいはPC内部がノイズの嵐だとか。特に電源。
安物電源は結構とんでもないノイズを発することがあります。
アレだ、2枚ほどフロッピーばらして中身の磁性体を取り出し、真ん中の金属部を剥ぎ取った後に
キャプチャーカードの表面が出来るだけ隠れるように2枚並べて両面テープで貼れ
ノイズ防止のおまじないになるらしいぞ。
なつかしい
ちなみに今日の「エイリアン2」、録ってる人います?
ものすごいカットの仕方ですね、前半約20分全部バッサリ…
ダイジェスト版みたいだ。
え?リプリーの乗ったシャトルが救出される場面から、植民惑星に行くことに同意する場面にいきなり飛んでましたが。
朝日放送の独断なのでしょうか?(関西在住なもので)
番組の枠ってもんがあるからね。
全部見たけりゃDVD買えと。
今回は販促が目的だし。
VGAを5900XTに替えたら、Digionでのデインタレース表示でアスペクト比がおかしくなったぞ。
ふぬああだと問題ないから、Digionがダメってことか。
>>108 ひたいにチョップをくらったようなしょうげきをうけました。
>>107 DVDって…
ふん、だめだね。ぼくは地上波をキャプチャしたのが見たいんだ。
そうだ!
>>107でいいや。カットされた部分の代わりをやれよ。
>>107おっぱいみせろ。
………すいません。
このボードのRGB24とYUY2の画質の差について調査した人いる?
当たり前のようにYUY2でキャプってたけど、どうせ16-235範囲外はとれないし
と思ってRGB24でキャプってみたら、なんか色ずれの量が違うみたいなんだが
>>111 チップ上はYUY2でしかとれない
デジタルYUY2->デジタルRGB変換してるだけ
その時にYC補間されてるからそう見える
ただYC補間されると色ズレ補正やゴースト除去がしにくいよ
コンポジット入力でぼやけるってホントですか?
こんな噂が出てるから、買うの躊躇してます
コンポジット入力ってぼやけるってホントですか?
こんな噂が出てるから、コンポジットケーブルを買うことを躊躇してます
つうか、コンポジットなんてクソ仕様使うんじゃない
GCT-500使ってるからコンポジットは必須
コンポジットじゃなくてもぼやけてます。
118 :
名無しさん@編集中:04/02/11 23:53
このスレ始まって以来はじめての丸一日以上カキコなしだぞ
オウルの911サイレントなんですが・・・(電源も付属のもの)
ブースター使ったら、画質は良くなったんだけど
チューナーの音声が駄目ぼ・・・
音声内部接続でも外部接続でもノイズだらけ・・・
みんな普通に使えてるんだろうか?
ビデオの取り込み専門で使うか・・・
>>119 サウンドブラスターでも使ってみれば?
外部接続で直接スピーカーとつないでもノイズだらけなら壊れている可能性あり。
これって垂直位置調整でいない?
Pen4 3.06GHz, 512MB RAM だというのに
mAgicTVはどうしてこんなに固まりますか
しかもいっぺん固まったらPC再起動するまで動かないし
かといって再起動しようにもwindowsの終了も受け付けなく
なるので強制終了しかないという罠
こいつのせいで何度録画に失敗したことか
やっぱりBCTV5じゃダメですか
BCTV5はふぬああとDScalerで使うべきカード
まじっくなんたらいううんこそふとはMPEG2でリアルタイム録画せんことには
もうどうにもならんという時以外には洋梨
やっぱそんなもんですか、MPEG2のほうがCMカットとか編集しやすいからいいんだけどな
つーかMPEG2やったらダメってことはないが普通はソフトエンコはAVIキャプ専用のような。
アプリが糞でも別のを使えるのがソフトエンコの強みだし。
MPEGでサクサクって考えてるならやっぱハードエンコがいいようん。
127 :
名無しさん@編集中:04/02/13 12:42
このスレ始まって以来2回目の丸一日以上カキコなしだぞ
みんなどうしたんだ!もっと書き込め!書き込むんだ!
だってドライバ出ねーんだもん
ドライバマダー?
リコールマダー?
これ以上何を望むの?デフォルトの設定変更?
自分で設定さがせば良いじゃん、とった後の処理によって違うんだから
これが万能って設定はないよ。
131 :
名無しさん@編集中:04/02/13 14:10
みんなBCTV7に流れたよ
>>130 何を望むとかはいい。
新ドライバを出すんだ
例の横線ノイズですが
ふぬああからVirtual VCRに変えたら
今の所出なくなった。
でも30分程キャプってると、まとめて3フレーム
ドロップしやがる・・。
マザーボード変えよっかなぁ。
>>130 >自分で設定さがせば良いじゃん、とった後の処理によって違うんだから
だから何人かがシャープのオフ問題を言ってるんだと思う。他の設定は全部解除できたっけ?
あとゲーム用設定とか言って、実はPS2でゲームが映らない問題とかが発覚したり。
Digionで録画が中断する問題とかはどうなったの?
ドライバのアップデート要望としては理解できる&無茶な注文ではない範囲だと思うけど?
で何?今週も出ないわけ?
GRTオンで擬似ゴースト、オフやスルーで輪郭ボケボケ激色ずれ
ドライバでどうにかなるもんならどうにかしてほしいもんだ
同時使用の化膿腐2kはまともに映ってるのに…
>>119さん
どうもチューナーまわりが壊れてるっぽいですね。
ほかのカード(玄人2980円とかのシンプルなやつ)を挿してみて
正常に動作する環境かどうかチェックしてみてはどうでしょうか?
検証用に1枚持ってると何かと便利です。安いですし。
以上遅駄レスすみませんでした。
>>137 オンで出るのはリンギング
失われた帯域を持ち上げるから出るのは仕方ない。
それを低減するために、帯域遮断したりできるようになっているわけで。
横線ノイズみたいな主観じゃ片付かない欠陥がホントに不可避だったら、
ちょっとした祭りになる罠。
初心者さんや、実はユーザーじゃないヤジ馬にゃ勝手にやってもらうべさ。
たしか環境の見直しを勧めるカキコもちゃんとあったし、
>>133 は、直ったことを知らせてくれたし。
ちなみにDigiOnは漏れもダメだった。 今はふぬああでシアワセ。
ゲームについては、「信号の規格が違う」、ってのがFAで、
映せるボードが「コピガ抜き」みたいな特殊技能アリ、ってことでいいの?
ドライバ開発に時間かかるなら今は録画できなくてもいいから、
まずはゲームやビデオメニュー、映るだけは映させてくれんかねえ。
かなり不便だよこれ。
>>142 1394TVよりは遥かに寛容になってるから、
アイオー的には工夫したんだと思うけどねー。
ところでDigiOnのレジストリにマクロビジョン云々の項目があるけど、
これは何?
自分で使う分にはまだいいけど、他人様にはお勧めしたくねーボードだな、これ。
設定弄るのが好きな人にはお勧めでしょ。
というかゲームなんて映す必要なし。
そういうニーズはニッチなんだよ。
そういう奴にはお勧めしないのでこのカード買う必要なし。
ゲームつってんのって、自室にパソコンはあるけどテレビのないお子が
お部屋でプレステしたいとかそういう需要なのかのう。
キャプチャカードはそういうことするためのカードじゃないから、素直に
アプコンか安いテレビでも買えってばよ。
>>146-147 そもそも設定にゲーム用とかあるわけだが。
外部入力の意味からして繋いで映るべきものが映らないのはイクナイ。
(映りが悪いとかは感覚的に個人差があるとしても全く映らないというのはやはり問題)
自分が必要ないからと言って、そういうのを排除してしまえば
外部入力は全く必要ないことになってしまう。TVチューナーついてるんだし。
これってPS2は映らないのがふつうなの?
俺はS入力で映るけど。付属のDigiOnTVRで。
>>148 どっちが悪いといわれたら、ゲーム機メーカーやソフトメーカーが悪いとしか言い様が無い。
外部入力は、そもそもNTSCで記録されたモノをキャプチャする為のもんだし。
ゲーム機持ってないし「擬似NTSC」ってのは知らなかったんだけど、
また、DigiOnのせい、って可能性はどーなんでしょ?
DigiOnのチューナー入力に対するコピガ誤検出も、
出る人と出ない人がいるみたいだし。
ふぬああでゲーム画面を映せない、ってヤシはいたっけ?
ゲームは知らないけどビデオの予約画面が見えない。
BSを録画するのに非常に不便。
ドライバ1.10から1.21でGRTまわりになんか変更があったのかな?
気のせいかも知れんが効きが悪くなったよーな…
それはビデオを買い換えろよ
>>154 ビデオのメニュー、やっすい玄人志向でも映りますが?
BCTV9だと映らないので言ってんだけど。
すべてのビデオデッキのメニューが映らないわけでもないしなぁ。
一応購入予定の人向けに型式言っとくと繋いだのは三菱BX-500。そんなに古いVTRでもないし、マイナーでもないと思う。
BX-500だけっつうなら仕方ないけど。これだと三菱系ダメかもしれん。
ゲーム機を使ってる人も不具合言ってるみたいだし、これで問題なしとはいえないと思うよ。
まあアイオーは把握してると思う。やってくれるかどうかはアイオー次第だからここで言っても仕方ないね。
だったらやっすい玄人志向のでも使っとけ
情報は多い方がイイやね。
S端子・コンポジットどっちもダメなのか、ふぬああでもダメなのか、
DigiOnなら「マクロビジョン検出ウンヌン」の表示が出るのか、とかも書いて欲スイ
>>159 ふぬああでS・コンポジット共にダメだった。
Digionは購入当初にインスコしたものの、録画中にマクロビジョン(ry多発のためアンインスコ 以来入れてない。
録画チャンスは1回きりなのに中断されるのはたまらない。
>>155にあるように玄人志向(SAA7133)ではきちんと見られる。
3台AthlonXP機あるので、今は別のPCに7133を差してメニューだけはそっちで見てる。
別にBCTV9にすがる必要もないし、様子を見てドライバがリリースされないようだったら他のを買うけど。
ここでゲーム映らないって話が出る直前にゲーム用に買っちゃって、積みっ放しになってたのを繋いでみた。
PS2/S入力(旧PS純正ケーブル)/ソフト:怒首領蜂大往生
モニタ横で縦スクロールモードでは問題なく映る。モニタ縦では画面凍るね。
ノンインタレ画で引っかかってるのかも。
GC/S入力(ホリのケーブル)/ソフト:斑鳩
問題なく動く模様。
両方ともDigiOn。ふぬああはいじってたらフリーズしたので試してない。
初キャプ板なんで設定とかよくわかんないけど
これってプレビューでもfps30くらいまでしか出ないの?
ゲームの話ウザいよ。
オレもうざいと思う。
こんな無駄な話題にごく一部の人で盛り上がってるのはこのスレだけだし。
ゲームユーザは使用法としてニッチなんだから、別スレ立ててどのカードがいいとか悪いとか
勝手にそこで漏り上がったら?
ニッチな話題は確かにウザイと感じる人が多いのかもね。
でも、使えるかどうかの報告は問題ないと思うが。。。
ニッチかどうかはともかく、自分の使わない用途は認めないという態度がこのスレの閑散さを代弁してるな。
そりゃ認めないんじゃなくて、使わない機能の話で盛り上がっても大多数が面白くないだろ。
もうやめようよ
でもまあ、正直無難なカード。
同時に買ったMV5DXの方が、高機能高画質じゃ無い癖に案外遊べるし、スキンも楽しい。
何だか考えさせられる結果だった。
Virtual VCRでも横線ノイズ出ました。
PCIスロット変えても変わらず・・。
来週あたりにKT600で新しく組んでみます。
KT600で問題なく使えてる方いますか?
現在使っているのは
MSI 645E
CPUセレロン2.4G
メモリ640MB
SISのIDEドライバは入れてません。
自分がその使い方をしようがしまいが、情報は多い方がイイと思うよ。
何でムリに耳をふさぐかなぁ。
んで、自分も初めてビデオのタイマー設定画面をプレビューしてみたら、なるほど、
設定画面になった時点で固まるねぇ。んで普通のTV画面に戻すと絵も動き出す。
(パナのNV-SXG550をS端子で。 DigiOnは初日で見限って以来ふぬああ)
で、初代Monsterのマシンだと大丈夫、、、
、、、とはいえ、こっちはYUY2のままだと逆さ鏡像 w
結論:「テレビ買おうよ」
>>172 >結論:「テレビ買おうよ」
結局出来ない事は出来ない、で終わり。
だのにこの話題に過剰過ぎ。だからウザいって言われるんでしょ。
結論:「ガキは宿題でもやってろ」
わぉ、5分でオチ横取りされて突っ込まれてる w
マメだねぇ、、、
このカードはS/N比が良すぎてボケて妬まれてるなぁ
誰かテロップ・字幕の色抜け対策できている人いますかー?
GV-BCTV9とRADEON9700で使用しているものです。
こまった症状で悩んでいるので、放置プレイの愛オーは相手にせず
どなたか解決策はご存知でしょうか?
起動→DigiOnTVR起動→(問題なく動作)
起動→DigiOnTVR起動→TV鑑賞の後DigiOnTVR終了→しばらくネットサーフィン
→ふたたびDigiOnTVR起動→DigiOnTVR、TV画面真っ暗音声のみ流れる(問題発生)
ためしに画面をドラッグしてみるとTV放送画面が写っている状態なのです。
わかりにくいのがくやしいですが、例えると黒いツイタテの後にTV画面が
隠れてしまって見えないとでも表現しましょうか、、、、
再起動すると問題ないのですが、また同じ事の繰り返しになのです。
こまったなー
>>180 RADEON9800PRO使ってるが何も起きてないぞ。
板やDigiOnのせいにするのは構わないが何も解決しないと思う・・・。
>>180 解決のアドバイスはできんが、
PC構成、OS、常駐ソフトなんかも書かんとニャー。
>>180 真っ暗画面の状態で、ch変更したら正常になるって事はないか?
俺はラデ9000だが、たまに休止状態からの復帰後同じような症状になる。
しかし、そのまま録画が始まったりch変更すると正常になるぞ。
>>180 とりあえず画面のプロパティの詳細設定内にある「トラブルシューティング」タブで
ハードウェアアクセラレータを何段か下げてみる。
俺もよく映らなくなってたが、ドライバ1.21にしてからは一回もないぞ
>>180 というかドライバとDigiOnちゃんとアップデート適応してるか?
>>180 ワシはRADEON9700PROのもとGV-BCTV9つかってるが、似たような症状が出たことがある。
ので、ドライバーのバージョンをかえてみたら安定したぞ。
現在、1.20つかってる。 (1.21だとなぜか画面上が揺らぐ。)
症状が出たのはおそらく前バージョンだったと思う。
189 :
名無しさん@編集中:04/02/16 17:22
凄い頑張って何日もかけて設定を煮詰めた
↓
設定を保存してデフォルトに比べてどれくらい綺麗か確認
|
|
↓
デフォルトのほうが綺麗だった… _| ̄|○
_
/ /|/
|○|
この板ってもしかして
3DNRの設定をどんなに弱くしても3DNRをonにした瞬間ボケてるんじゃないか?
ONにする前からボケてますが
そうですか
俺の場合はふぬああプレビューとキャプチャした映像の解像感の違いに不満があったが
3DNR切ったらその違和感がすこし和らいだような気がしたんだ。やっぱ気のせいか
皆様レス感謝いたします。
本来ならば症状をさらす前に構成をさらすのが
ベストでしたが、「同じ方いらっしゃるのかな?」と同類を
求めてしまいました。
アップデートする。
1.20のドライバに戻す。
アクセラレーターを弱める。
チャンネルをいじる。
常駐をすべて切る。
いずれも駄目でした。
クリーンインストールでもこの症状になるのが嫌になります。
んでも
>>186氏
>>188氏の様に同類がいらっしゃったので気が楽になりました。
とりあえず今週でる(らしい)新DNAドライバーに変更してから
もう一度出直してきます。
少し進展しまして、DIGIONLE上のTVのサイズ変更を何回もしつこく
変更しているとやがて正常に戻る事がわかりました。
せめてハードウェアの異常で無い事がわかればいいのですけどね。
ないことが
MTV2000からの乗り換えは後悔しますか?
CSゲームやるんでデジタルチューナーとの切り替え面倒だから
ゲームはMTV2000、地デジとかはGV-BCTV9とかにしたいんですがどうでしょうか
GV-BCTV9は主にS-Video、テレビ神奈川だけは地デジ駄目だからチューナーとかの使い方です
>>195 おまんが後悔するかどうかなんて誰もしらんち
>>177 過去ログを参考にトラップフィルタの他、LPF、BPF等を弄って対処してます。
要はリンギングの消し方と同じみたいです。
ただ、やっぱりボケた感じにはなりますし、テロップより人間の顔が自然に
見えるように調整したほうがよいのでは?
以上遅駄レス申し訳ありませんでした。
GV-BCTV7だがK-Lite Codec Packを入れるとドライバーのバージョンにかかわらず
起動しなくなるぞ、K-Lite Codec Packをアンインストールすれば、何事も無かったかのように起動するぞな。
GV-BCTV9ではこのような症状は出んのかな?
しかし、コーデックとドライバがかちあうとは思わなんだ
>>195 いいんじゃねえの、別に。
カノプ2kを手元から無くす訳じゃないんだし。
駄目だったら役割替えりゃ済む話だろ。
>>195 MTV2k(無印)とGV-BCTV9もってる俺からすれば、乗り換えた方がいいカモ。
MTV2kなんてほとんど使ってねぇ。 画質が悪すぎるし。
ただし、並以上の画質を求めるには設定をチューニングする必要があるぞ、GV-BCTV9は。
>>201 凄い頑張って何日もかけて設定を煮詰めた
↓
設定を保存してデフォルトに比べてどれくらい綺麗か確認
|
|
↓
デフォルトのほうが綺麗だった… _| ̄|○
チューニングなんて大げさなもの必要なし。
ちょっと暗め、ちょっと赤め、3DNRオフ、これでOK牧場。
MTV2kもちょっと赤め、鮮やかさ少しマイナス、3DNRオフ、これでOK。
3DNR面白い
そうでもない
どこかにいいアプロダ無い?DivXでリアルエンコした奴アップしたいんだけど。
>>208 それはちょっとなあ。それにしてもリアルエンコって言い方変だな。嘘エンコがあるみたいだ。
5M以下なんだけどなあ。
どうせならhuffyuvがイイヨ
で、どうしろと?
イマイチ自慢です
そういうこと言ってるとサンプル上げる人いないですよ。
ただでさえいないのに。
>>213はどうせ持ってないから良し悪しも使えるか使えないかも理解出来ないんでしょ。
エンコ前提なら容量喰うHuffyuvとかのAVIじゃなくてDivx録画ソースでも十分だと思うけどね。
>>215 AVI録画→エンコじゃなくて、高ビットレートMPEG2録画→NXCD-750Rが流行りそう。
>>211 なんじゃこりゃ?これならクロシコを4000円で買った方がいいな。差額の1マソ;+@でヘルス行くかな
エンコ前提だったら逆じゃねえの?DivX→DivXなんて画質悪すぎ。
ヴァカばっかり。
ふっふゆvつことけ
MPEG2もAVIに比べりゃ十分なまくらな画質だよ。
同じフィルタ処理なら高ビットレートMPEG2→DivXとDivX→DivXはどっちが処理早いの?
MV5DXスレみたいにディティール死にまくりで画面ギラギラの小汚いWMVサンプルキボン
>>218 >エンコ前提だったら
そりゃ脳内用途だな。Mpeg2やDivXでの録画は長時間録画目的以外に考えられない。
そこから更にフィルタかけて圧縮保存することもある。
そのままで保存したいものぐさは画質に文句言わず黙って低ビットレートMpeg2録画しとけ。
MVP/RXかMV5DXの出番だな。
>>221 速さ以前にDivXだとQB100でもベリノイズ出まくりでDivX→DivXでさらに倍。話にならない。
デコード自体はDivXの方が軽いので処理は速いけど。
>>225 ベリノイズはAviutlならフィルタ処理で防止出来るから倍加ってことは無いんじゃないの?
でもこの話題は既にBCTV9固有の話じゃないな。
227 :
名無しさん@編集中:04/02/17 19:52
くぁw背drftgyふじこlp;@:「」
228 :
名無しさん@編集中:04/02/17 19:53
p
/ ̄ ̄` ̄ ̄\
p |______|
p / ̄ ̄` ̄ ̄\ ∩___∩
/ ̄ ̄` ̄ ̄\|______| | ノ ヽ
p |______| ∩___∩ / ● ● |
/ ̄ ̄` ̄ ̄\ ∩___∩ | ノ ヽ | ( _●_) ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|______| | ノ ヽ / ● ● |彡、 |∪| ミ <
>>222負け組み必死だクマー
∩___∩ / ● ● || ( _●_) ミ ヽノ / \_______
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
\,____,/.\,____,/.\,____,/\,____,/
>>226 もといフィルタじゃなくてプラグインだ。
ボンビークロシコ厨がついに切れたか
231 :
名無しさん@編集中:04/02/17 19:56
えっまだ独身だったの?
見やムーってAV女優の?
μηκο..._〆(゚▽゚*)
別名 AV番長 だな。
何の話だよ…
DivXキャプでもQB、Iフレームオンリーなら2万かそこらのヘタレハードエンコには
引けをとらない画質だと思うんだが。
それなりに容量は喰うけどね(15分/2GB)。
そもそも容量重視の低ビットレートならMPEG2でもブロックノイズ発生は避けられない訳で。
てか、同じビットレートならDivX>>>||越えられない壁||>>>MPEG2だろうに
全てのレートでそうなると思ってるのか?
インタレ考えたらDivxもうまみがない
| エンコスルノ マンドクセ
| ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ
243 :
名無しさん@編集中:04/02/18 09:39
なんでdivx厨がこのスレに…
でぶ厨ってみんな243みたいにアレなのかな
ここはキチガイですね
だからBCTV-9の話をしろとゆーに。
コデクの話はともかく、AV番長が出産だ何だと、挙げ句の果ては別のハードの話かいっ!
俺様設定の曝しあいのほうがなんぼかましだっ!
設定って外部保存で*.datファイルにできるけど、今現在の設定は
どこに保存してあるのだろう レジストリかな?
ちょっと知りたくなった今日この頃
Divxからまた再エンコすんの?
>>251 そんなバカいるわけないじゃん何考えてんの
好きにやれよ
divxでキャプって終わりかよ(プゲラ
フィルタ処理しないノイズだらけソースで我慢できるヴァカがいるとは尾もわ無かった藁藁
DivXから再エンコだって?
面白すぎる
Iframeでqt1〜2ならいいんじゃね?
>>258 素直にhuffyuvでキャプった方がいい
サイズ等同じ条件ならフィルタかけなくてもDivX>>>>>>>MPEG2だろ
ループしてるな
糞ボードの糞スレだから
>>261 発達傷害は同じ物事へのこだわりが強いと聞いたけど…
なんだよ、レスが伸びてると思ったらデビ厨かよ
ペグ信者にも困ったもんですな
サイズ等同じ条件なら厨の主張って
F1とソーラーカーくらべて同じ燃料ならソーラーカーの方が走る!って言ってるようなもんだな。
だな。
わざわざでぶの条件に合わせる必要性なんか全く無い
そもそも、エンコ厨ってDTV板にいらないんだよな
エンコ板作ってもらえばいいのに・・・・
すぐ、○○vs●●とか、比較したがるし、ボードスレ荒らすのもそのボード持ってない香具師らだろ
荒らす時に、AA貼るのが特徴
ローカルルールの1行も無い板で何言ってんだか
隔離板のDTV板の中のコ゛ミが、デブ厨
こんだけ煽られてもペグの勝ってる点が一つも出てこないのが笑えるw
もはや他人の意見を否定することだけが目的ですからw
>>269 完全に例え方間違ってるね、0点(100点満点中)
そうだそうだ
チロルチョコを1つづつ3回買うのと、3つ一緒に買うのでは、消費税が違うよね
が正解
>>269 F1とソーラーカーは同じ燃料ではありません。
アチャー、やっちゃったね消防君藁
以上、粘着君による自作自演でした
自分がでしょ?
だな
以上、デブ厨のお昼休みでした
>>202 全く同じ状況に陥ったよorz
そこそこ満足程度な画質を目指すならデフォルトでいいのか?
なんか分からなくなってきた・・・
理論的にベストな設定でも視覚的にベストとは限らない、つーことで砂
おまいら、おまたせ〜
■Ver.1.21 → Ver.1.22(1.22.03.0)(2004/02/19)
・ゲーム機等のノンインターレース信号のキャプチャに対応しました。
・一部のキャプチャアプリケーションにおける画面水平位置のずれに対応しました。
・3次元ノイズ除去設定にY/C同期チェックが追加されました。
・3次元ノイズ除去設定の連続符号検出しきい値が有効になりました。
・3次元ノイズ除去設定のプリセット値が調整されました。
・信号の設定にLTI/CTIが追加されました。
一日早くキタ━━(゚∀゚)━━!!!!
ドライバー開発チームにgoodjobと言いたい
お疲れ様でした
ここまで大幅に変更されたって事は、某所で指摘されてた通り、
3次元ノイズ除去の初期設定おかしかったのかな・・・。
直ってないところもあるし。
IO乙!!!!!!!!!!!!!!!
きたーーーーーーーーーーーーー
コレでやっとビーマニが表示できるよ(;´д⊂
スレッドの雰囲気が殺伐とし始めてきてたところでしたが、これからはまた
part2,3あたりの建設的な雰囲気が期待できそうですね。やれやれ、よかった。
でも、変更履歴を読む限りではたまに1フィールドだけ出る横帯状の色ノイズは
直ってなさそうな…
まあ、皆さんは出ても気にしておられないようですが。
>>291 そのようなノイズは出たことがありません。よろしければノイズの乗った画像を
見せて頂けないでしょうか?
>>292 はぁ…わかりました。その話はもういいよ、ということですね。
一瞬まじめに答えるところだった。
頼む、おとなしくしてくれ
>>293 いえ、こちらは真剣に質問しているのですが。
そのようなノイズは乗ったことがありません
>はぁ…わかりました。その話はもういいよ、ということですね。
最初のスレからいますが、そのような現象が起こった事が無いので
不思議におもっていました。
>>294 今後はromに徹しようと思いますのでどうかご安心ください。お目汚し申し訳ありませんでした。
独り言多そう
>>291 おまえが一番非建設的じゃん。
うちもそういうノイズは載らない。
正確には載るけどHDDの接続の見直しやPCIスロットの見直しで直る範囲。
どんなキャプボでも差し位置とかで出るもんだよ。
既に既出の話題。
Driverアップデート終了。 ダメだったビデオのメニューやタイマー画面を映してみた。
そしたら、おぉ、操作できるできる。 へぇ〜、ノンインターレーズだからダメだったんだ。
これで不具合を訴えてたヤシの方が正しかったのが判明したな。
ていうか他のボードでは正常に見れるっていうんだから当たり前なんだろうが。
不具合の正しい間違ってるじゃなくて、ゲームゲーム逝ってるゲーム厨が嫌われてる
だけだっと思うけど。素直にTVでやればいいだけなのに、何を好き好んで小さな画面で
やったり、ヘタクソプレーを録画したいのか?って。
LTI/CTIってやつでちょっとボケが解消されるね
うれしいなぁ
>301
プレーを録画したいんじゃなくて、
ゲ〜キャラをキャプって(;´Д`)ハァハァ な自分だけの萌画を造りたいだけなんじゃないか?
新ドライバ出たのね
また設定を追い込まないといけないのか
嬉しいけどめんどくさ
所詮、ゲーマーも二次ヲタの一種なんだな
>>301 不具合の正しい間違ってるじゃなくて、設定設定逝ってる設定厨が嫌われてる
だけだっと思うけど。素直にデフォでやればいいだけなのに、何を好き好んで小さな画面で
やったり、ヘタクソ設定で録画したいのか?って。
と同じ。設定変更の話題だって必要ない人は必要ないんだよ。
おまえが必要ないからって言って、汎用性を潰すな。何のための外部入力よ。
俺はゲームは繋がないが、やっぱ全く見えないのは論外だろ。ここで話が出てもおかしくねえよ。
ネンチャック
新ドライバ入れてみたけど特に画質的な改善点はないな
今までと同じ設定で良さげだ
いいかげんしつこいなゲーム厨は。
ゲーム厨は固定のキャプボスレに固執しないで、
専用スレを立てて、そこで勝手にやってくれ。
その方がお互いの為だし、ゲーム用途でキャプボを使うヤシが、
如何に少数派なのかが身に染みて分かると思うよ。
このボードはTVチューナー搭載とメーカーサイトに記載されているのに
地上波デジタルが映らないのはボードの不具合かもしれんね。
ああ、俺もそれが気になってたところだ
313 :
名無しさん@編集中:04/02/21 12:11
このボード使ってる人って、みんなサウンドカードも挿してる?
マザーのオンボードサウンド機能で使ってる人っている?
チューナー使用時の音がノイズだらけで結局メーカーに返品する事になりそうだよ。
サウンドカードを購入しようかと思ったけど、それでも音が改善されないと
お金が勿体無いし。
かなり考えて、このボード買ったんだけど・・・失敗したよ・・・
>>313 何に由来するどの種のノイズか書かないとレスのしようがないぞ。
漏れの環境ではオンボードに回してもカードに回しても普通の音だがな。
レベル調整しなくて割れてるとか言うレベルの話始めたら殺すぞ。
サンプリングレートがデタラメなんじゃねーの?
>>310ビデオのメニューが見れないって苦情もあったでしょ。なんでゲームを目の仇のようにしてるかな。
情報は情報で必要な人は有難く頂戴して、不必要なのはアンチせずにスルーしる。
・三菱系(BX500)
・松下系(SXG550)共に表示不可。
この2機はかなり人気機種だったから使ってる人も多かったと思うよ。
実際哀王も認めてドライバーアップデートしたじゃん。
ちなみに同型のD1の方でもちょっと出たよ、この不具合。
不具合言うな
修正したんじゃなくて対応してくれたんだよ
>317
それだ!!
BCTV9を買ってみた。
本来つけようと思ってたKT600なPCで動かなかった。_| ̄|○
エラーは出ないんだけど、何やっても画面は真っ黒。キャプっても真っ黒。
SiS748なPCにつけてみたらとりあえず画面は出た。
ギガだろ
321 :
名無しさん@編集中:04/02/21 18:14
>>319 ビデオカードを交換するか、Digonとドライバのアップデートをすれば直ると思う。
初期バージョンの組み合わせは安定性について言えばマジ最悪なんで。
なんだ、散々既出のドライバとDigionアップデート問題か。
>>320 うお、まさしく。GA-7VT600。
ちなみにこのマザーはP4Wも動かなかった前科あり。
>>323 レスども。最初っからDigionは眼中になくふぬああ使ってました。
ちなみに添付CDのドライバのバージョンは1.21.5だったので、これって初期のドライバではないですよね?
結局安定動作(今のところ)の748-Aで動かしてます。
>>325 一応スレは見てたつもりだったんだけど…。
GIGAってスゲーな、おい
gigaは紛れもなく地雷だ、間違いない
買ってはいけないPC版ショップはサクセスマザーはギガ音源クリNICはカニ
>>330 あ、ごめん。書き忘れてたけどすでに1.22は入れてあります。
親切にありがd!
>>333 サクセス通販愛用の蟹NIC使用ギガユーザですか?
336 :
名無しさん@編集中:04/02/22 03:09
現在、GIGA板、クリ音、カニNICのユーザーで、この板検討中なのですが
お金かかるね
どうせ再エンコで3DNR切るので関係無い話じゃ。
比較に値しない
>>340 エンコされちゃうと比較出来ない。qb4.5なのもネック。せめて2.5に。ノイズ除去無しで。
DivXエンコはリアルタイムキャプの場合でも無いと意味をなさない。
同一条件でキャプったエンコ前の映像もあれば比較出来るけど。
そうでしたか。もうソース消しちゃいますた。
ま、目安にでも…。
>>343 目安にもならないよ。
エンコの画質劣化とフィルタ効果で。しかもあまり程度の高くないエンコだし。
エンコ後の動画は低ビットレート録画ソースのエンコ元ソースとしての品質確認とかくらい
しか役に立たないよ。
上の方にあった奴もリアルエンコ再加工無しだったし。
画質のキモがどこにあるかわかってないからこういう無駄なことやらかすんだろうな
そういえばLTI・CTIはXSharpenですな
強度、閾値、中心周波数を設定できますね
画質のキモがどこにあるのかは俺もわからないが、おまえがキモいことは確か。
>>346 LTI、CTIに関してもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
設定するときの参考にさせて頂きたい。
プロパティのポップ表示だけでは分かりにくくて・・・
消したと思ってたファイルがあったので、再うぷしまつ。
URLは同じ。ともにPIC MJPEG(Q19)で他は何も処理してません。
QSTV15のやつはMJPEGにエンコしました。
Huffyuvはファイルサイズが巨大になるので勘弁してください。
それでもそれぞれ22MBほどあります。
あと漏れももっと勉強してきます…。
サンプルあげてくれるのは非常にありがたいのだが
なぜ実写ではなく、みんなアニメなんだ?
実写とかキャプする人ってあんま居ないのか?
>>350 「テストパターン」として有効だから。
単純に、実写物は元素材とノイズ成分の区別が付きにくいし絵作りの癖もわかりにくい。
>>349 根本的にソフトエンコに向いてない。環境、性格全てが。
>>349 上げることは全然否定しない。むしろ頑張れ。
結局キャプチャー時に失われたものをエンコ後復活させる訳にいかないのだから、
またどうしたって消せない要素の結果なのかエンコによるものなのか判別し難い
要素を確認する必要があるのだから、元の画質を比較することこそ意味があるん
だよ。エンコによって失われてしまうものもあるし。
カラーバー見てたら横線ノイズ結構出てた
チャンネル変えたり録画ボタン押したりしてから数分たつと出なくなる
ような気がする
>>354 GRTの演算中ですからそこは仕方が無いでしょう。
演算中でも出ないチップもあるようですけど。
しかしこの3次元ノイズ除去かなり強烈ですね。
ピクセルロックかかったかのよう。
オマイラ内臓チューナー使ってんの?
それとも外部入力?
俺は外部からのS入力で3DYCSもGRTも無効にしたら
かなり満足いく出来になった。
でも、これだとクロシコの安いヤツでも良かったような気も
しないでもない今日この頃。
外部チューナーってこと?
それならコンポジットで入れてこのボードでYC分離したほうがよけいなDA変換がなくていいと思うけど
実際問題A/D、D/A変換による損失とかノイズの増加って
そんなに深刻なもんなんかね?
RGBYUV変換を気にするような人もいるぐらいだからそれに比べたらかなり深刻
このボードが上級者に人気がある所以だね
>このボードが上級者に人気がある所以だね
久々に2ch見てて爆笑した。
ありがとう。
>>355 3DNR、ドライバのバージョンが進むごとに強烈になってゆくね。
最新だと8にすると画像に網がかかったかのようになるね。
NRなんだかなんなんだかわからなくなるw
原理を理解してから使えよ
詳細設定はできるけど、基本的な部分を決めてるのはあくまでIO様なんだな
IO様は内蔵チューナーのソフト画質を調整してくれるのはいつの日になるのかな
外部チューナーにしなさい
そうじゃないっす
これチャンネル切替えや録画開始するとたまに音が出ないときがあるんだけど故障かな?AudioOutからも音なし
予約録画で大人しだとさすがにへこむ。
というわけで俺のところではプリキュアが1勝3敗
第1w 音なし画面黒ファイルサイズゼロ _| ̄|○
第2w 音にノイズ(ガーガーピーピ音) _| ̄|○
第3w 成功
第4w 音なし _| ̄|○
画面が真っ黒っていうのはドライバーupで直ったけど
音なしはほとんどよくなっていない
ノートン入れてるだろ
ノートンの類は入れてない
ノートン入れてるが音無しなんて一度も無い。
ミュートになってるとか設定ミスじゃないか?
最大音量にするとかすかに音が聞けるので
何かハングってる感じ
チャンネルを切り替えて元に戻すと正常になるのでドライバでなんとかならないかなと
>>370 その現象はウチでもでています。
ふぬああでグラフの解放・構築を繰り返すと再現させる事が出来ます。
またサウンドカードによって発生頻度に差が有る様で、ウチの場合GTXP7.1だと
1/2、オンボードALC650で1/8、SE80で1/10程度の確立で発生します。
GTXP7.1以外はチャンネルを変更したり、グラフの再構築を行うと復活します。
ただ画面がキャプれなかったことは事は無いのですが、初期のドライバーで
キャプ終了時にシステム巻き込んで死亡した事が1度だけありました。
サウンドカードって関係あるのかな?
すでにAudioOutから音出てないし、うちは865Gのオンボードだけど
音なしの頻度は
>>375さんと同様10回に1度くらい
ちなみに録音、再生レベルはかなり低く設定しています(目盛1〜2ぐらい)
これはDVD直接録画→凶箱再生したら
とんでもない大音量だったので合わせていったら1〜2になった
378 :
名無しさん@編集中:04/02/25 21:36
おいおい、このスレ始まって以来3度目の丸一日以上カキコなしだぞ。
できたら
>>368経験者の話が聞きたい、店先での手続きとかメンドイシステムなん?
380 :
名無しさん@編集中:04/02/25 22:31
これ買おうと思ってるんだけど、誰かサンプルうpしてくんない。
VGAでJPEG(高品質)でクレジットが入ってる画面。
できたら外部でチューナー使ってる奴と内蔵のチューナーって言いたいけど
これは贅沢じゃね。ずっとVCP3にビデオつないで使ってたから、最近の
キャプチャボードのノイズリダクションとかY/C分離のすごさを教えてください。
あと、ソフトエンコの板はこれが最強でいいのかな?
不具合関連は自分でなんとかするのでどうでもいいっす。
動かないのは動かせない奴に罪があるから。(煽りじゃないYO
ひとつよろしく〜。
さっそく380を透明あぼんしました
382 :
名無しさん@編集中:04/02/25 22:52
>>381 俺の要求が無茶だと思うへたれに用はないよ。ごくろうさん。
IDの無い板はこういうバカを弄くって遊べないのがつまらんな
なんだageたからか?役にたたねーやつばかりしゃしゃりでてくるな。
それとも381=383か?IDがなくてもおちょくる奴はおちょくるんだよ。
おまえみたいな鼻くそじゃないやつはな。
あーあれか383はちょっと上で音がどうたら言ってるへたれか。
おまえに用はねーうせろ。
前言撤回。
ID制の板でもこいつはつまらなそうだ
どうやらMTVX2004がヘタレで低価格ハードエンコ板の存在意義にまで
疑問が出始めてるんで、相対的にこいつの価値があがりそう
ん?もう出たの?
MTV2000とかと比べて劣るってこと?
BCTV9のハードエンコ版を心の底から望んでます。
IOさん早く出して〜
MTV2000+ じゃだめ?
ハードエンコになったらボケが直んのか?
それは無理
394 :
名無しさん@編集中:04/02/26 06:08
ボケ防止には
規則正しい生活、体力にあった適度な運動、和食中心の食生活
ヘビースモーカーはボケないらしいよ
ボケる前に肺ガンで死んじゃうんだろ。
なんだかんだ言ってもソフトウェアエンコでは一番綺麗にキャプチャできるカード。
そうでもない
外部チューナー限定ででしょ
解像度甘いのはパラメータでどうにかなる問題じゃないしな
うん、受信環境の問題が大きいからね。
いや、アナログ系の回路設計の問題。
せっかく受信環境良くてもボケ画質じゃ台無しだが
でもこれより良いのって何があるだろう
松下チューナーとGRチップだけだよな、不満があるの
>>405 それだけで十分ダメです
松下チューナーだからというより画質の問題だけどね
>>405 3DYCSの誤爆は防げる?効き目がなくならない範囲で。
それなら外部チューナーにすれば解決じゃないのか?
AD変換までの回路の引き回しが糞なんだったらチューナー変えても変わらんだろう
>>407 P4Wみたいにアミアミが出るようにも出来るし、2004みたいに4フレーム目で3DYC分離が効くようにも出来る
デフォルトでは3フレーム目でクロスカラーが消えるようになってる
いつも思うんだが・・・まあいいか・・・
誰かテストパターンをRF経由で入力して比較してくれないかなー。
もしくは月曜未明、教育テレビの解像度チャート。
3次元ノイズ除去使いこなした人はおらんのか?
GV-BCTV9の設定をまとめた様な神ページはないのか?
まずはIOがまとめるべきだよな
神キボンヌ神キボンヌゆって何でも他人にやらせようとしないで
ちっとは自分でやれば。
テンプレ用にまとめるくらいはするから、情報キボンヌ
>>418 206f目のノイズはウチでも稀に出るなぁ(´д`)
NECチップの持病ですな
東芝のハイブリレコだってそのノイズは出る
なんか哀れだなパフィー
おーとっ誤爆ったぜ
兎に角綺麗に録れればハードエンコじゃなくて(・∀・)イイ!!
って人間にとってGV-BCTV9は今でもまだ買いですか?
| セッテイニツメルノ マンドクセ
| ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ
そろそろユーザー同士でマターリ情報交換したいですね
失礼、ぢづおですね
>>430さん
ちづおですが、付属のDigiOnでキャプってます
設定がたくさんありすぎて困っちゃうので、全項目デフォです。
内部チューナーです。
昨日初めてDigiOnでhuffyuvキャプしてみた。
先日のDigiOnアップデート前はエラーが発生して途中で落ちたりしてたけど
全然落ちなかったから良かった。
今まではMpegの12Mで録ってたんだけど、こころなしかシャープさが増したような
気がする。エンコ前提の録画だからこれからはhuffyuv使うだろうな。
>当日来店した方には、スタッフの手作りの各種設定集「解体新書」が配られる。
>これは、同製品のヘビーユーザーでもあるIOプラザのスタッフが手作りで作成したというシロモノ。
>A4数枚の簡単なマニュアルだが、なかなか凝った使い方が解説してあるので、
>同製品のユーザーはもちろんのこと、ビデオキャプチャに興味のある方は、ぜひ入手すべきアイテムといえそうだ。
放流キボン
行くかもしんない
(・Å・)ホゥ
でも今日は仕事だ・・・
レポたのむ
(*´∀`)σ)Д´)ソレハ レゴ ダロ
※カノ厨を呼び込まないように2004スレへの特攻は自粛をお願い致します。
442 :
名無しさん@編集中:04/02/28 10:03
おいらも欲しいな解体新書
ってか、WEB上でも配布してくださいなI/Oさん
地方住人者にも愛の手を
443 :
名無しさん@編集中:04/02/28 10:04
今日、秋葉行くからIOプラザに特攻してくる。
>>376 音声だけ録音されない問題って、やっぱり環境によるのかな?
うちも10回中1、2回音無しになる。
最初はスタンバイを2、3回繰り返してるとなるのかと思ったけど、4番組予約しておいてたら最初の1番組だけ
音無しだった。その後の3番組は問題なし。困った。
>>443 スキャナ持ってる?
持ってたら全放流キボンヌ。
あんまデフォルトと変わらんかった
>>446 確かにデフォルトとあまり変わらなかった。
漏れの目が腐ってるだけか?
とりあえず、その設定でしばらくは使ってみるつもり。
GV-BCTV9 & GV-D1VR用DigiOnTVRL.E. for I-O DATA テンプレートファイル
※注意
以下のファイルをDigiOnTVRL.E. for I-O DATAに適用すると全てのTV受信チャンネルにおいて「ゴースト低減」「Y/C分離・ノイズ除去・(画像の調整)」以外の項目は以下の設定が反映されますので予めご了承ください。
GV-BCTV9テンプレートファイル設定内容設定内容はTV受信状況のあまり良くない3チャンネルを元に設定。サポーソフトVer1.22を使用。
プレビュー画面右クリック→ビデオキャプチャ画質設定
【設定の保存】
「ゴースト低減」項目を「TVチャンネル毎に設定を保存」
【Y/C分離・ノイズ除去】
「モード」を「3DY/C」に設定「動き検出」を有効「2Dノイズ除去」を左から2つ目に移動「コアリング」をY及びCをチェック(デフォルト値)。
【3次元ノイズ除去】
プリセット項目の「3」を適用
【ゴースト低減】
「モード」を「On」「前GR範囲」を「−1μs」
【信号】
「AGC」を「自動」へ変更GV-D1VRテンプレートファイル設定内容
【設定の保存】
「Y/C分離・ノイズ除去・(画像の調整)」を「入力ソース毎に設定を保存」にチェックにて設定。(今回はD端子入力に対して調整)ソースはSONY PlayStation2 SCPH-37000
【Y/C分離・ノイズ除去】
「モード」を「3DY/C」
【信号】
「AGC」→「自動」「白ピーク補正」→「オン」へ変更【画像の調整】「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
最後が抜けてた
【画像の調整】
「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
外部チューナーで一番オススメってどこの製品?
たしかにあまり変わらないかも、でも試みとしては面白い
他にも「シャープネス命設定」とかを
ドライバーがUpするたびに専用設定を公開してほしいな。
とりあえず俺設定としてさらに
【3次元ノイズ除去】
プリセット項目を「6」か「7」に変更
【画像の調整(追加)】
プリセット項目を「3」に変更後
シャープネスの強度を少し弱める(中央よりやや右)
白飛ばしすぎ
このスレを見てるのがあまりにはっきりしてて逆に引く
>>449-450 最後のほうはGV-D1VRの設定だから
「明るさ」と「コントラスト」を変えたらまずいぞ
>>444 音なしは俺だけかと思ったので修理に出せば直るかと思ったがもう少し様子見るか(MTVX2004スレでもいたしな)
できればドライバで、音なしと判定した時コンポジットに切替えて
もう一度元のチャンネルに戻す、これを音が出るまで10回繰り返す。
というふうにしてくれると良いのだが。
チャンネルを切り替えただけで音が出なくなるのは流石に困った。
音なし現象って今のところ、ふぬああ使用者だけ?
俺はMpeg録画が主だからDigiOn使ってるけど、
いままで音なし録画はされたことはないよ。
いや!ふぬああもDigiOnも同じくらい発生する>>音なし
DigiOnは録画開始時に1〜2秒ブラックアウトになるがその瞬間がドキドキ ガクガク
プリセットは良いから、
・設定項目の説明(設定項目にマウス合わせるとヘルプ出るが見にくい)
・各種項目のOffとMAX状態(出来れば中間も)を比較した画像
・各種設定のオススメ数値
付けたpdfか何か出して欲しいな
特攻隊のレポ&UP チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
>>462キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*!!!!!
本当にありがとうございます。
特に目新しいことはないか
>>462 うpアリガトン
先日買ったばかりで、いまいち各設定の効果が判らなかったので助かりました。
過去スレに情報ありそうだがDAT落ちで読めないのが辛い・・・
動き補償を本腰を入れて調べないとなぁ・・・。
NECはpdfくらい公開せんか
3次元ノイズ除去の設定以外は、1394TVスレで語りつくされてないかい?
そんなスレで勝手に尽くされても困る
別に困ることは無いと思うが・・・。
明日行こうと思っていたけど行かなくて良かった。今さらな内容にちょっとガッカリ
少なくとも持ってる人は行く必要なさげだった
ソフトエンコでは一番高級で機能もてんこもりに見えるんですが
スレッド読むとイマイチって感じの意見が結構ありますね。
その場合に他の選択肢ってありますか?
それともイマイチでもこれが一番ましでしょうか?
ソフトエンコで画質を求めると
引き換えに失うモノが多いことを覚悟せねばならない。
録画中は事実上シングルタスク状態必須だから他の作業できないし
ソフトの選択肢が広いぶん、深い知識と審美眼が求められる。
高画質ハードエンコボードが普通に2万を切る時代であることを考えると、
この種のソフトエンコボードは今やマニア向けの、人を選ぶ製品になりつつあるね。
アナログレコードと真空管アンプを求めるのと同じような世界。
普通に録画して普通に保存したいなら、最終的にDivX等にするつもりだとしても
ハードエンコボードで高ビットレート録画して再エンコした方が手軽でミスも無い。
録画中に実況とかガンガンやっても微動だにしないというメリットもある。
説教強盗
おいらの場合
豚2500@3200+MTV2000プ ながら見、録り捨て、ネット、2ちゃん、その他もろもろ
P4
[email protected]+BCTV9 保存用AVIキャプエンコ専用機
まあソフトエンコ使うなら専用機は必須だわな
マシンパワーが充分なら別に他の作業やっててもコマ落ちしないよ
専用機が必須とは別に思わないね
重要なのはHD
まあ一度ハードエンコボード使ってみろや。
今まであれやこれや神経すり減らしてたのがバカ臭くなるぞ。
pu
この機種はチューナーをビデオデッキのコンポジットから入力してもゴースト回路は働きますか?
最終フォーマットでは僅かの差でしかないって。
まあ、エンコが趣味なら仕方ないけど。
>>486 どのくらいのクオリティで残すつもりなのか知らんが、
DivXでQB98程度にするなら、ふぬああ+huffyuvで録っても
VBR8Mのmpeg2で録っても
エンコ時のフィルタ処理きちんとやれば見分けなんてつかないよ
そう思うのは勝手なんでHWエンコボードのスレにでも行って主張してきてくれ
オレが貼ってきてやった!
元々ソフトエンコは安いって事以外何のメリットもないのに
ハードエンコが鬼のように安くなってきてるからなあ。
ハードエンコ出来て、スルーしてソフトエンコとしても使えるボードが出ちゃったら
ソフトエンコ専用ボードなんて何の価値も無くなるね・・・
安いソフトエンコより安いハードエンコなどない
同じ価格帯に下りてきてるのは確かだろ
1000円や2000円程度の違いでハードエンコ機能が乗るならお前どっち買う?
エンコーダの有無でキャプチャカード選んでないからなぁ
まあ他が全く同等の能力ならエンコ乗ってるほう買いたくなるかもねぇ
>>493 >ハードエンコ出来て、スルーしてソフトエンコとしても使えるボード
が出れば買うかな。
ただ、ハード・ソフトエンコ共に安定してるアプリが提供されればね。
ふぬあああが使えるか否か
結局GV-ADTVってふぬああ使えなかったの?
ほぼ同じチップ構成だし、使えれば買いなんだけどなー。
>>478じゃないけど、MTV2000もふぬああ使えるけど(FEATHERでもHuffyuv取れるし)、わざわざGV-BCTV9も積んでる
理由は、GV-BCTV9の方がうちの環境では綺麗に取れるように調整出来るから
保存用短時間は、GV-BCTV9
取り捨て、映画などの長時間録画はMTV2000
このボードの良い所は、微調整出来る所
Huffyuv使ってる香具師らにはソフトエンコもハードエンコも関係ないし
MTV2000は微調整不可(調整しなくてもそれなりには見えるけど)
DigiOn+Huffyuvって安定感どうすか?
このスレ見てると危ないようにも見えるけど
最新版アップデートすればOK?
>>499 俺もサブ機にMTV2000積んでるけど、羽でHuffyuvキャプすると
フレームレートがおかしな事になるんで断念。
ふぬああも使えるんだけどGRTとか3DYCSが効いてなかったり
するんでこっちも断念。
あれはハードエンコ専用と割り切った方が良い。
それでも画質にはそんなに文句ないし。
MTV2000も持ってる人は既に環境が構築されていたり
基準になる画を確立しているからこの板の能力も十分に引き出せるのでしょうね。
自分なんかもう設定で泥沼です。。・゚・(ノД`)・゚・。
でも、デフォルトでは物足りない・・・
●必要環境
CPU Intel Celeron600MHz、Pentium III 500MHz以上、Pentium 4、
AMD Athlon 600MHz以上、Duron
※上記CPU以外には対応しておりません。
てありますけど、AthlonXpの人間はあきらめろって事でしょうか?
>499や>501は俺の完成型。
俺はMTV2000を持ってるけどソフトエンコをしたくて
fheaterやふぬああを試してみている。もうちょっと
上手く使えるようになったらBCTV9を買いたいのだが、
その「もうちょっと」が俺にはなかなか難しい。
>>500 DigiOn最新版にて、2戦2勝0引き分け。
どうなったら引き分けなんだよ
>>503 | Hit!!
|
|
|
∧
/?.ヽ
_.-/ヨ.UEヽー、
/. /\ ◇ /ヽ::\
. | ,,-‐‐ヽ・/‐‐-、 .:::| そんなエサで
| 、_(o)_,:ハ_(o)_, :::| 俺様がオンドゥルルラギッタンディスカー!!!
. | レ/ ::< ヽハ .::|
\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
>>506 予約録画で、休止orスタンバイ状態からの起動失敗とか。
DigiOnは一度試してみたけど
予約録画失敗しまくるし入力選択が固まったりするし散々だったので捨てました。
最新版では治ってる?
>>510 Huffyuvが原因で休止orスタンバイ状態からの起動失敗ってなるわけではないから
引き分けじゃね?
>>509 入力選択が固まったりってのは、入力選択を使ったことないからなんとも言えない。
予約録画は休止状態からの復帰しかやっていないが、最新版のDigiOnが原因で
録画が失敗したというのは今のところないかな。
>>511 元の命題がDigiOn+Huffyuvだからやっぱり負けだな
http://momowa.hp.infoseek.co.jp/graphic/BCTV_3DNRref.png うーん、やっぱりこのぐらいかな?
とにかく、この3次元ノイズ除去は強力ですね。
GV-ADTVの時に話題にならなかったのが不思議。
以下、他でも触れましたが・・・。
Yの検出線傾きはフィルタの強度みたいなものです。
収束線傾きはクリティカルには効いてこないようなので、
こんなもんで。
Cだとこの二つのパラメタがテレコになってるので注意。
オフセットは閾値なので、一番クリティカルに効いてきます。
動き補償のlvとのバランスを考えて使うのがいいですね。
オフセットを減らしたらlvを増やす感じで。
>>514 よろしければこの設定で撮ったものを静止画で結構ですので揚げていただけませんか?
画像ないとピンと来ない
空にNRの副作用が出てる気が・・・
向かって右の肩の辺りでシャープネスかけすぎたときみたいな影が出てるのも気になるね
>向かって右の肩の辺りでシャープネスかけすぎたときみたいな影
うーん、これはカメラのディティールエンハンサだと思いますよ。
>>519 ふむむ。
やっぱ共通の元ソース用意して比較しないと
一枚画だけ見せられても難しいですなあ。
NRかけるのは、DigiOnでMPEG2録画?
Huffyuvなら、DivXなりWMVなりにする時で良いよな
>>521 でしょう。
再エンコ前提なら安定させるための機能以外はかけるべきではないし。
>>517 ありがとうございました。
また時々揚げてください、とても参考になります。
今度うpするときは
なにも補正かけてない状態と補正ONの状態併せてうpしてね。
>>522 逆に再エンコのときにフィルタかけると編集時間が長くなるから
録画の段階であらかじめGRとDeinterlaceとNRかけるっていう
使い方のために購入考えてるんだけど甘いですか?
>>526 GRとNRは程度によっては取り込み時でもいいけど、
デインターレースはエンコ時にやった方が絶対にいい。
所詮見た目を繕うだけだから。精度を求めるならリアルタイムはダメ。
ゴースト除去は取り込み時のほうがいいだろー
ソフトGR頼りなんてありえんな
基準信号生きてるウチに消さんと終了だろ
ソフトエンコに誰のどんな環境にも通用する完璧な手順なんて存在しない。
シャープネスってどのくらいかけてる?
端に白い線が浮き上がらないギリギリまでかけてるんだけど、なるべくかけない方が良いのかな?
左すぎると、再エンコ時にかけても直せないレベルな気がして・・・
真ん中がいいよ
真ん中微妙に右
やっぱ真ん中、もしくはちょい右くらいが良いんですね
今70%程度、入力はデジタルチューナーからのS-Videoしかほぼ使ってない状態
それでもホントに細部はリンギングが幾分出るので、もうちょい左がイイっぽいですね
ありがとう
俺も出来ればシャープネス最強にして白い線が浮き上がらないようにしたいが
何を調整したら良いか分からず結局、真ん中微妙に右。
これとRXと2枚挿しできませんか?
できないに一票
MTV2000とは2枚挿ししてるけど、ぶっちゃけ2枚挿し出来るかどうかは
マザーにもよるので何とも言えない
Athlon系使ってるなら、SiSが一番出来る確率高いかも
ハードエンコ同士やソフトエンコ同士は同時差し無理。
1枚づつなら平気なことが多い。
BCTV9で高画質キャプチャ&TV視聴、RXで民生HDD+DVDレコーダー感覚で手軽に録画してDVDプレーヤーで観る
結構いいんじゃない?
俺はSiS(K7S3-N)でMonster2との2枚挿し。
両方とも特に問題無く動いてる。
543 :
名無しさん@編集中:04/03/03 23:22
>>540 説得力無いな…。
何を根拠に言ってるのやら。
うちは玄人とMTV2000、BCTV9の3枚ざし出来てるが。ちなみにnForce2。
SiSでも最近のMoTIOL1Gマザーなら行けそうだと思うが。
うちではモンスタとも普通に2枚挿しできました
SiS755も全く問題無し
ViaでOKな香具師いないか?
PCI回りは一番弱そうなんだよな・・・
RX使ってるんだけどギガバイト8I875でBCTV9とコンビでさせるかな?
大丈夫だったらRXダイレクトオーバーレイ正式版待つまでもないんだけど・・
サウンドカード Creative SB LIVE で
>>370を再現・・・鬱
10回に1、2度の頻度っぽい
>>370 に加え、ごくごく稀に起動時のボード認識失敗も重なって
嫌になり安いクロシコ(7133)に変えてしまたよ。外部入力ならいいや
たまーに横に線が一本下から上に流れるんですがどこが悪いんでしょうか?
ドライバのバージョンを最新版にする前はなかったのですが。
バージョンダウンすればいいんでしょうけど最新版はシャープネスがいいので
悩ましいです。
>>551 横ノイズは、基本的にドライバ同士の相性や、マザーのPCI回りが原因だから
HDDコントローラ側のドライバ更新、SiSとかだったら
Windows標準搭載のコントローラに直すとかで回避出来たりする
あくまで環境依存のノイズだから、こうすると良いってのはないけど色々試してみると良いよ
>>551 受信環境的要因としては
アンテナ線が100V電源の周波数ノイズを拾った可能性もあるので
アンテナコンセントからPCまでの経路で他の機器の電源コードと
絡まったり並行に配線されたりしてないか確認すると良いと思います。
一部のブースターでは電源ノイズ混入が発生源のこともあるようです。
すみません、ノイズ対策スレと間違えて誤爆しました。
ドライバー更新後に起こった症状なら電源ノイズは関係ないですね。
hunuaaでボケる人は横768でキャプチャしてみるといい。
同期信号?が右側に出るがローパスのかかってない解像感でキャプチャ出来る
つうか早く直してくれI/O
も少し詳しく教えてください
初めて聞いた
どういう理屈でそうなるんだろう?
なんじゃそりゃ
試してみるか・・・
なんだろね
俺も帰ったらやってみよ
721以上は引き延ばして欲しいなぁ
地デジ、横は額縁だから引き延ばし、ふぬでクリップして録画したい
再エンコで引き延ばした方が綺麗なのかなぁ
ガセか
オレはMpeg2で録ることが多いんだけど、みんなDigionって安定してる?どうも不安定なんだよな。
たまに音だけ入って無い時があるし、TVの表示範囲がとんでもなくずれてたりする。
常駐ソフトを外してみたり、システムを見直してみたりして、治ったか?って思ったらまたおかしくなるし。
予約録画が安心してできないって、ちょっと困るんだよな〜
>>565 音だけ入らないのは前に出てたサウンドカードとの相性じゃないのかと
で、横768はどういう意味があるんだYO
>>566 オンボードのC-Media 9739Aなんだけど・・・ちなみにマザーはMIS 865GM2-ILS
単純にマザーとの相性が悪いってことなのか・・・
>>567 このキャプボで取れる最大X解像度。
ここから縮小したサイズにするとローパスフィルタ(ぼかし)がまず入り、
横サイズ変更という処理になるためLPの癖によっては
余計にボケたり逆にジャギが出たりする。
と思ってたんですがなんか効果ないみたいですね・・スマンでした
静止画と動画でまた違うのかもしれませんが確認取れたらまた報告します。。
バカすぎる。720以上の値入れたって全く意味ねーぞ。
571 :
名無しさん@編集中:04/03/06 20:59
付属のソフト、
OutlookExplessを起動すると音が消えるのは仕様ですか?w
試してみたら俺も消えますた
OutlookExplessなんか使うなってことだよ
μPD64011AではY/C分離後にITU-R BT.656な13.5MHz系の信号に変換され
デジタルのままCX23880にいくから横は720でいいハズ
そういやBCTV5だとメッセンジャーに影響されたりしたっけ
今日のお題はポップジャムのあややでつよ
つか、DigiOnのマクロビジョン誤検出が直った、って報告あったっけ?
使い物にならなくてアンインスコしたっきりだなぁ、、、
ソフトじゃなくてドライバの問題なんじゃないの?
BCTV5のときも使えないソフトあったし。
俺はDigiOn使いまくり
何の問題もない
581 :
名無しさん@編集中:04/03/07 02:51
ひょっとして
>>370とかって、
途中でOutlook起動してるから音がとれなかった
なんてオチはないか?
>>581 ない、OEやらメッセやらは一切常駐も起動もさせてないし
この症状も常に決まった条件の下で出るわけではなく
設定を変更したときやチャンネルを変えたときに出たり直ったりする
んじゃノートン先生だ
ノートンの類は入れていない
音無しと言っても稀だしチャンネル切替後ちょっと音が出て(0.1秒くらい)
その後音無しになるのでドライバが悪さしている感じ
>>584 >チャンネル切替後ちょっと音が出て(0.1秒くらい)その後音無しになる
おー、全く同じ
586 :
名無しさん@編集中:04/03/07 11:47
時々、コマ落ちしまくって紙芝居状態以下の
見るに耐えないモンが撮れるんですが…。
別のソフト起動したりしてないのに…。
| ノ ヽ
/ ● ●|
>>586 俺も俺も
彡 ( _●_) ミ
tempフォルダやスワップファイル等々を
別ドライブに設定してみたりしたけど、
良くなったりダメだったりでワカランチン
>>586 ふぬああでビデオフィルタかけてキャプったりするとそうなる
>>586-
>>589 時々どころか今朝、5番組くらい予約したんだけど
オンドゥルしかまともに撮れてなかったよ。
俺のふたなりプリキュアがあぁぁぁぁ・・・・・・・・・・
どのソフトでどんな設定で撮ったのか書いてくれないと
どのソフトでどんな設定で撮ればふたなりになるのか書いてくれないと
ふぬああ使っててもOutlookで音消えるな。
どんな理屈だよw
ワケワカラン(AAわかんね
>>592 少しは頭使え。
メッセンジャー立ち上がらないようにしとけばOE使っても平気ってことの意味ちょっとでも考えたか?
>>593 メッセンジャーなんて使ってねーよ。
起動するようにもしてない。
>>594 OEのオプションでもちゃんとメッセンジャー立ち上げない設定してあるか?
使って無くてもデフォルトのままだったら立ち上がるようになってるんだぞ
メッセンジャーは自分で切らないと常駐してる罠
>>メッセンジャー関連
俺のとこだと、
オプション→全般→自動的にWindows Messengerにログオンする
を切ってもなぜか音声とまったなー。
結論:
OEなんて使うなってこった。
止まりませんが何か?
そういえば俺もbctv5を使い始めた頃にメッセンジャーとの兼ね合いで困ってたが
あの時は音が消えるのではなくて全くテレビが受信できない状態になった
9ではOEと併用したことないから分からないけどたぶん音だけとれないのは
OEとは無関係だと思う
600
Outlook Express と Messenger の統合を解除
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Outlook Express を展開します。
[編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、Hide Messenger 値を作成します。
Hide Messenger をダブルクリックし、データに 2 を設定して「OK」をクリックします。
Outlookスレ・・・
604 :
名無しさん@編集中:04/03/07 23:43
[スタート]−[ファイル名を指定して実行]
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove
これで音が出なくなるのは、なんとかなった…と思う
>>604 Advanced INF Install
OCX 16422 の登録を解除できません。
って出るんですけど・・・無知ですみません
↑
書き忘れ
試しても特に変化はありませんでした、やはり音が出なくなることがあります
607 :
名無しさん@編集中:04/03/08 01:24
Huffyuv落とせる所教えて
検索しても分からなかったのなら神!
DigiOnTVRってどうよ?
そうでもない
DigiOnは静止画キャプがないのが痛いな
漢なら、WinDVR
録画した動画に音声が入ってないんだけど
何か根本的に間違ってるのかな・・・(´・ω・`)ショボーン
視聴は全然問題でないんですけど・・・・誰かヒント教えてほすぃ
メッセのせいだ、間違いない
619 :
名無しさん@編集中:04/03/08 15:50
3DNR使いながらキャプしてる奴居るの?
残像出るしもともとノイズ酷くないので使ってない
(´<_,` ) プッ
バブー
誰か過去スレまとめてうpしてくれませんか?
録画したら音が出なくて悩んでます。
626 :
名無しさん@編集中:04/03/09 02:29
>>625 ガイドラインのルクダル様にお願いしてみたらどうでしょう?
BCTV3から乗り換えたけど、画質は雲泥の差だね。
画質に関する細かい設定を煮詰めるのは、時間がかかりそうだけど、
普通に録画や視聴するには問題がない。
あたりまえだろ世代が違うんだから
そうとは限らない
630 :
名無しさん@編集中:04/03/09 21:42
X2004なんて例もあるしな
631 :
名無しさん@編集中:04/03/10 00:17
やっぱIOはダメって結論か・・・
質問してもいいですか?
PCでTVが見れるように、TVキャプチャーカード(I-ODATA製 GV-BCTV9)を購入して、
今、テレビを見れる状態なのですが、(DigiOnTVRL.E.というソフトで見ています)
EPGを使って録画番組予約をしているのですが、
録画予約番組一覧に 予約したはずの番組名が表示されないのです。
明後日 旅行に行ってしまうので 結構な量を録画予約をしたので
予約し忘れがないか確認するためにも予約一覧をみたいのです。
どうか教えてください。
お願いします。
あ OSはXPです。
PrimeTV7133から乗り換えたけど、以前は内蔵チューナーの周波数がズレて音声が
ノイズまみれだったから幸せ(w
ボードを換えたから来週月曜は早起きしてカラーバーを録画しなきゃ・・・
その下に、
“録画予約済み一覧”が
すまん、俺の勘違い。
DigiOnの最新バージョンがDigiOn公式サイトにあるから、
それを適用してから確認してみてください
これと、InterVIDEO社のWinDVD Recorder5プラチナムを組み合わせて
ます。海外購入(国内未発売)ですが一応ステレオや二ヶ国語の切り替え
等は問題無く出来ました。しかし、ドライバレベルでの細かい調整の
項目は表示させる事は出来ません。その為一度DigiOnを入れる必要が
あります。
解決しましたー!
ありがとうございました!
もう一つエラーが・・・
録画と同時に視聴してたら、たまにブツブツとよけいなノイズ音が入った
いやなヨカンがしたと思ったら、結局音は一切録れてなかった_| ̄|○
音なしの解決方法がやっと分かった。
解決方法は「HyperThreadingを無効にする」
これで俺の所ではとりあえず落ち着いた。
どうやらMSのバグ(stream.sysがHT未対応?)らしくXPのSP2で
対応されるようなのでそれまでHTは封印だな。
HTか…
643 :
名無しさん@編集中:04/03/11 22:20
ま た H T か !
HTオンでも普通に音取れるが
HTの切り替えがない場合はどうすれば・・・
BIOS
直っタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ホントありがとうございました
>>641
650 :
名無しさん@編集中:04/03/12 18:04
最近満了したBCTV5スレでも出てたけど、詐欺だよなそれ
プライドの欠片もない会社だな
messengerやらメールソフト起動したり
DVDドライブの開閉しただけでCHロックが外れるという、
とんでもないカードだったな
ずいぶん泣かされたよ
また、犠牲者増えるんだなぁ (つд`)
BVTV5売ってきたら3000だったよ
>DVDドライブの開閉しただけでCHロックが外れる
俺はそれなかったな、メッセが常駐してたせいでってのはあったけど
結局メッセ消して他のメーラーに行ったから関係なくなったし
ゴーストが酷かったから最近9に移ったけど、画質にこだわらなければ
受信環境次第では安定して使えるカードだったような気もするなぁ
mAgicTVはともかく(涙
リモコンもUSBなら使いまわしが聞くんだろうがな
>>654 BTV5どこで売ってますか?すごいほしいです。
>>658 漏れのを4000円くらいで買って欲しい(w
660 :
名無しさん@編集中:04/03/12 21:00
>>650 しかもドライブはN8かよ
お話にならねえ・・・
>>659 FM関係がちゃんと聞けるなら、マジほしいです。(654)
>>661 ちゃんと外にアンテナ繋げば綺麗に聞ける。
サクッと録音できるのは非常に便利だ。
でもそれだけ。
>>662 付属のアンテナじゃだめですか?
よろしければ詳細ききたいです。
>>663 普通のラジオが普通に聞こえる場所なら普通に聞こえます。
戻ってきたらいつの間にか交渉モードになってるがマジレス?
なんだよ、HTT対応stream.sysいらねーのかよ・・・・・・・
悪ぃオレAMDer
>>668 じゃあ、stream.sysが原因ではないってことか。
674 :
名無しさん@編集中:04/03/13 23:18
>>673 なんでこんなに高値なんだ?
気が狂ったのか?それとも?
くぅぅぅ、俺3000円で売っちゃったよ・・・
適性価格
商品の情報
現在の価格:7,750 円
残り時間:10 時間
何かの間違いだろうこれは、きっとそうだ
678 :
名無しさん@編集中:04/03/14 14:39
一昨日 GV-BCTV9を購入した新規ユーザなのですが、
CATVチューナ→コンポジット出力→S-Video変換→GV-BCTV9
で接続して
DigiOn TVR L.Eを起動して録画しようと思ったのですが
録画開始して数分経つと「マクロビジョン信号が検出されました」
と表示されて録画が停止します・・・
これはいったいなんなのでしょう・・・取扱説明書に載ってる正規の使い方なのに・・
一応
・I-O DataからドライバをDLして更新済み (1.22
・DigiOn TVR L.E.のGV-BCTV9にバンドルされてるVerの最新版をDLして更新済み
いろいろカチャカチャ動かしてるんですけど、どうにも失敗します。
どなたか回避方法お教え願えないでしょうか(つーT
過去ログも、このスレを一通り眺めて、前スレもGoogleのキャッシュ分は眺めたんですけど
解決策は見当たらなくて・・・よろしくお願いいたします。
つーか・・このままでは日本代表のサッカーに間に合わない恐れが・・
漏れは何のためにキャプチャボードを買ったんだウワーン!!
なにとぞ・・なにとぞお願いいたします・・・
しまった、キャプ環境書いてなかった。
マザボは ASUS P4P800
グラボは Radeon 9600pro
CPU P4 2.4G
メモリ 512x2
-R/RAMドライブを買ったときに付属してた
Ulead Video Studioでなんとかキャプチャできることを確認するも、詳細設定まではいじれず・・
ふぬああは、自分の設定が悪いのでしょうが、なんか音がこもる・・
外部入力
音のレベル調整
ドライバ
オンボードサウンド
シラネ
(´-`).。oO(デバイスマネージャで確認したらドライバが古いままというオチじゃないよな)
>>678 4つのドライバのうち1つだけver1.22.3になっていないときがあるから気をつけろ
音声入力をAUXにしたら音がこもった
CDPLAYERに変えたら改善した
オマイラありがとうございます。
音声コネクタはマザボのAUX1に接続してます。
キャプ時の音量をあげてみたら、こもりは少なくなったものの、
まだモノラル音声にさらに覆いをかけたよなこもりが・・
デバイスマネージャで確認したところ
Crossbar
Tuner
VideoCaptureの3つは最新だったのですが
unused device functionは古いverのままだったので
手動でデバイスの更新かけたけど、I-Oの最新のものに含まれてないようなんですが・・
マクロビジョン検出のエラーは番組と番組が切り替わる時に発生するらしいので、
BS1だととりあえずは連続100分録画しててもエラー出ませんでした。
ということで、UAE-レバノン戦と
日本-バーレーン戦はBS1からゲットできそうです・・
・・・いや、根本的解決じゃないんですけどね(汗
>>685 素敵な情報Thanxです。
日本-バーレーン戦が終わってから是非試そうと思います。
>>686 デバイスの更新方法は癖があってインストーラでは更新されないときがあります。
その時はデバイスマネージャー内で削除→更新を行うことで解決します。
>>686 音がこもるのって疑似サラウンドが働いているとそういう感じになるけど
そのへんは大丈夫か?
>>687 削除後手動更新したところ、verが最新になりました。
録画中にチャンネルをガチャガチャいじりまわしてエラーを待ちましたが、
問題なく録画できてるもよう・・・
ありがとうございますありがとうございますありが(ry
音のこもりは相変わらず酷いので、
>>685さんの助言を試してみます。
>>688 スマソ・・・擬似サラウンドってのがよく分からん・・
ふぬああでキャプって音がこもってたのですが、
さっきDigiOn TVRで録画した日本vsバーレーン戦を確認したところ
同じように音がこもってたので、こりゃ配線周りが怪しいのではと思いつつ。
もういっかいマシンの内部をいじってみます。
いろんな情報thxです(ペコリ
余談なんですけど、DigiOn TVRの標準モードでキャプった画像は
芝がメチャメチャ荒くてブロックノイズでまくりでした・・・
ぐむむ・・やっぱ微調整はじぶんでやらなならんか・・・
>>689 頑張ってるところ悪いがあなたはキャプチャーという作業に向いてないと思う。
多分楽しめないって意味でね、DVDレコかなんか買った方が楽しめるんでは
ないかと思います。特にキャプチャーするという作業においてこの機種を
選んだのは間違えではないでしょうか。
理由も書いてないし、まるで不要なレスだな
既に買った後なんだから、どうせならもうちょと建設的なレスしてやれよ
>>689 サッカーで標準(4500kbps)はキツイかもしれませんね。
色々調整出きるボードなので頑張って調整してください。
>>689 P4P800は持っていないので詳細は分からないが5.1chオーディオがあるので
それをコントロールするアプリがあると思う。SoundMAXというのがそうか?
で、これの説明の中に
「オーディオポートに差し込まれた周辺装置をインテリジェントに検出し、
互換性の無いデバイスがあればそれを識別できるようにします。」
とある。このあたりもあやしいが、サウンドの設定もいろいろいじって見るのもいいだろう。
>>690 スマソ。
東芝のDVD/HDDレコ RD-XS30と RD-XS41を既に所有してるんですわ・・
I-OのLinkPlayerでもっと簡単に録画した動画を楽しめないかな、と思いまして・・
RDシリーズで焼いたDVD-VIDEOだとSharpのDV-L90TCで正常に再生されないこともありましてね・・・
>>685 音声入力をAUX1からCDプレーヤーに変えたら、キレのある音がデターーーー!!!
ホントありがとうございます。感謝感謝感謝・・ううっ・・(つーT
簡易録画でDVD-Rに焼きたいときはDigiOnでやや高ビットレートで録画、
保存用にDivX作るときは、ふぬああでHuffyuv/PCMでキャプってじっくりエンコ、
みなさんの使い方はだいたいこんなものなんでしょかね・・・?
いずれにしろ、ありがたい情報をいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
ちなみに俺もマザーはASUS
P4P800E-DELUXEですた
>>686 恐らく彼は何もやる気がなくなったことだろう。
かくいうオレもそうだ。
>>696 攻めっぱなしなのに逆襲の一発でパコーンとやられると
ホント気が抜けますよね・・ハァ。
で録画してた動画もアッサリ削除。
漏れはゴールシーン集を編集したかったんだよゴルァああああ!!!
>>691 使い方にあってないボードをいくらいじってもまわりみちするだけだよ
買った後でも「買い換え」っていうのが一番良い方法だと思うけどね。
その後のレスをみてもわかる通り、まったく使い道にあってないよ
せっかく動画にまわせる金があるんなら有効に使った方がいいと思う。
使い方なんか人それぞれだろ
使いこなしてるかどうかには差が出るだろうが、
使いこなしてない人がいても他人がどうこう言う問題ではないと思う
そうだよなぁ・・・。
当初想定していない使い道を見つけるかも知れないしねぇ。
確かに俺はこれでゲームをとかいう使い方は全く理解できないけど
そういう人がいるのも確かなわけで
まあカリカリするなや。
広く見渡せば世間一般じゃPCキャプなんて少数派なんだから、少ない情報を
皆で共有してより高画質を目指そうぜ。
>>699 どうこう言われたいから掲示板使ってるんじゃないの?
我が道を行くのなら人に意見求めたりしないとおもうけど。
>>700 LINE 入力の方法分からない人が当初想定してない使い方で使い道?
>余談なんですけど、DigiOn TVRの標準モードでキャプった画像は
>芝がメチャメチャ荒くてブロックノイズでまくりでした・・・
>ぐむむ・・やっぱ微調整はじぶんでやらなならんか・・・
このレス読んでも尚、この人にこの板勧める?
他の選択肢を提示するのが親切じゃないの?
てゆーかさ、
ソフトエンコって安い以外になにか価値あんの?
>>703 君が何故にそんなに必死なのかわからんが・・・
君の書き方見て親切だと感じる人はいないと思うよ
あと彼はLINE入力の方法がわからないわけではないし、
より良い使い方を求めてココに書いてるんだろ
「オマエは使い方間違ってるから使うな」という回答を期待してたわけじゃないでしょ
俺も1枚目のキャプボにはこの板は勧めないけど
彼はもう購入済なんだから
より良く使いこなす為のヒントを与えてやるのが親切心じゃないの?
>>704 おまいは無圧縮キャプの面白さを知らないようだな(´ー`)y-~~
>>705 >俺も1枚目のキャプボにはこの板は勧めないけど
だろ?勧められないんだろ?
もう購入済みっていっても彼の他の機材見てもわかるように
そんなにお金に困ってないんだよ。
買い換えれば良いんだよ、俺が何を言いたいかと言うと
カノープスを買ってくれって事だ。
俺って親切だな
大人になれよ
>>704 それを面白いと感じるのはごく一部の人間なんだよ。
>ぐむむ・・やっぱ微調整はじぶんでやらなならんか・・・
この発言から彼がこの板に向いてないことがわからんか?
>DigiOn TVRの標準モードでキャプった画像は
>芝がメチャメチャ荒くてブロックノイズでまくりでした・・・
この板使う人間が付属のアプリ使うか?
何かイヤな事でもあったのか?
>この板使う人間が付属のアプリ使うか?
悪いけど使ってます
俺、DigiOnメインで使ってるわ
でも
>>694の使い方ならハードエンコの方がいいと思うけど
ソフトエンコは録画中他の事何もできないしなあ
>>711 付属のアプリを使うメリットは?
>>712 そうでしょう?ハードエンコを勧めたくなるでしょ?
ソフトエンコ購入した人に質問攻撃にあって丁寧に答えて
それなりに知識が付いてきて最終的にその人が出した答えが
>>713 ってケースを散々身近で見てきたので
>>714 キャプ・エンコ専用のPCくらい組もうぜ、安いし
ハードエンコの奴買おうぜ、安いし
家電買え
つまりボケボケボードを使うこと自体が無駄な行為ということだな。
>>714 そんなの気休めにしかならん。
DivX変換と実況と平行して録画できないだろ
>>717 だな。
この価格帯ではMV5DXしか選択肢はない。
>>721 言うに事欠いてそれかよヽ(;´〜`)ノ
ダメルコ買うくらいならXのほうがまだマシ
あー・・・スマソ
漏れの最終目標は、サイズを160MBまで抑えた高画質DivXアニメの作成なんですわ・・・
だから別に用途にあってないわけでもなく・・・ですね(汗
サッカーの方もRD-XS41の高画質モードでしっかり録画してありますし・・・
だからオマイラ、そんな必死になるなってよぅ。素人相手にムキにならないでくれ(うー〒
久々にもりあがっとるな
>>725 キャプった時に画像がなんか、緩いというか・・・引き締まってないので・・
キャプ時に最初からシャープネス強めにしたら、引き締まった画像になるかな。と、試行錯誤中。。
エンコソフト側でどうにかならないかとAviutilのシャープネス強度もいろいろ変えてはいるんですが。
まぁ、その辺は、楽しみながらやりたいと思います。
今現在特に問題は無いので・・はい。
どうしてもカノプ製品買わせたい粘着君がいたようだな
>>726 最初からシャープかけすぎるよりはエンコ時にかけた方が調整はしやすいと思うけど、
それを差し引いてもこの板はボンヤリすぎるからなあ。
DivX化前提なら高周波成分控えめになって有利と言えなくもないがw
BCTV7とBCTV9って、価格以上の違いがあるのですか?
できれば、ロープロにしたいのです
ttp://up.isp.2ch.net/up/7b4b379d42ed.avi 先ほど流れてたプーチンたんをキャプってエンコしてみました(音なし
音なし・動きもほとんど無しの会見ですが、
一応実写で24分換算すると140MBそこそこになる模様。
「オマイの設定はココが甘々なんだよっ!」とかのご意見をいただければ・・参考になります。はい。
圧縮パラメータは
キャプチャ:I-Oの最適設定パラメータにシャープネス+1 640x480
エンコ:TMPGEnc
サイズ減らすために24fps化
ゴースト除去 (エッジ 位置+1 強度+73)
エッジ強調 水平 +20 垂直 +20
インターレース解除 偶数適応
クリップ枠 左8 右8
DivX QB 4
うんこ
>>730 ビデオ撮影の素材を24fps化してどうする・・・
って言うか、アニメのAVI化前提ならAVIUTL使いなさい。
わざわざ偶数ライン選ぶのも無意味だしシャープネス上げ過ぎでリバウンドもでてるし。
>>733 おっしゃるとおりで。
というかその前に、キャプやってるのにS-Video使えずにコンポジットで入力してる時点でダメダメなんですよね。
ふぅ。
画質優先ならやっぱMTVか・・
今月は金ないし、しばらくはこれで我慢することにします・・・
ほらね、たったの一日でいつもと同じ結果になったんだよ。
>画質優先ならやっぱMTVか・・
最終的にこんな結論だす奴に一生懸命アドバイスしてたんだよ
だから最初から違う板勧めた方が早かったでしょ?
鬼の首
気づいた方もいるかと思いますが
>>730の存在自体が釣りなわけでして
で、MTVに走っても使いこなせなくてスレ住人に迷惑かけるわけだ
糞スレ
ボケ画質
QB4でそのサイズは神級の腕だよ
BSの海外映像はよっぽど画質が悪いのは既出なんだけどな
地上波のニュースでそのフィルタを使ってQB4でそのサイズに納めたら神だよ
だからもういいって
にぎやかでよろしい
どんどんやってくれ
住人の頭もボケて来たようだな
そりゃーこれだけ元がぼやけてりゃ鬼のように圧縮かかるさ。
高周波成分ごっそり飛んでるんだもの・・・
>>722 再エンコ不可データ吐き出すXなんぞいらん。
カノプなら2000〜2000p、NECも悪くないな。モンスタの動向にも注目してる。
S入力なら不満ないんだけど
751 :
名無しさん@編集中:04/03/16 01:24
春真っ盛り
754 :
名無しさん@編集中:04/03/16 16:59
( ゚∀゚) ボケボケ
755 :
名無しさん@編集中:04/03/17 18:00
このスレ始まって以来4回目の丸一日以上カキコなしだぞ
みんなどうしたんだ!もっと書き込め!書き込むんだ!
画像がボケていないBCTV11の発表はいつですか?
時間軸拡散10bit
何で奇数なの?
トップファーストだから
ぜんぜんだめ
あぁもう録画のためだけにHT切るのマンドクセ、修正まだー?
ログ嫁
スレ立った時からいるけどHTで実際に不具合なんて起きてないよ
起きる方はなんか他に原因あるのではないですか?
ログ嫁
>>641とか実際オフにして直ったって奴がいるんだからそいつんとこでは
HTに不具合があるんだろう
君が知らんだけ
HTがトリガーになってるのは間違いなさそうだけど、
実際に不具合起きない人もいるんだから
他にも原因はあるんだろうね
俺はHTオンで使いつづけてるけど音取れてるよ
HT環境全てで起こる問題じゃなければIOも直さないだろうな
それでも直さない可能性も捨てきれないが
HT切ったら解決したお
HTは地雷源
本当はHTオンにしたいくせに・・・・うちでは普通に動いてるよ
もう俺、最近セレロンでいいや、って思ってる
>>772 そりゃしたいさ、録画中に他の事あんまりできないし
775 :
名無しさん@編集中:04/03/19 19:36
ソフトエンコで録画中に何かしようって考えること自体間違ってる
そうか?別に普通に他のことしてるが
ブラウザ、メーラー、東風ぐらいだが
えぇー、せっかくHTオンなら録画しながらネットできるのに
オフだとちょっと重い動作でたまにコマ落ちするけど
Athlon64なら無問題
録画中エンコとかは問題外だが
確かに、HT環境でチャンネル切り替え時に不具合が出る人は、
HT切ると安定するということでいいんですかね?
うちも安定した。
エンコしながらでもコマ落ちしないぞ
お前が気づいてないだけ
気付かないなら問題なかれ
>>781 死ねよ くず! と、780は、思ってるはず
気付かない方が幸せ
いや、実際にドロップフレーム確認してるけど無問題だよ
信じないんなら別に構わんが
ドロップフレームの意味を誤解してるし
要するに786のPCでは可能で787のPCでは不可能って事だろ
んだ
作業HDD別に用意してれば余裕
俺今VDubでエンコしながらBCTV9とilinkでキャプチャしてたし
低スペック厨が粘着するスレはここですか?
いえ、高スペックを過信して馬鹿を晒す無能の集うスレです
俺もVirtualDubModで優先度normalエンコしながら
ふぬああでキャプしてもコマ落ちしないよ
勿論マルチプレクサのドロップフレーム数確認してるけど
全く落ちない
ドロップフレームってフレームが落ちてるんじゃないのか?
フレーム落ちはどうやって確認すればいいのさ
経験と確かな目
aviファイルにはドロップフレームってフレームがあるでしょ
VirtualDubならドロップフレーム確認できるど
マルチプレクサによってはコマ落ちしても
ドロップフレームにならないヤツとかもあるよね
そもそもソフトエンコボードで並行作業するってのが(ry
視聴時のCPU負荷はもうちっと低くあってほしいな。
BCTV2の時なんて、実質0%だったよ。
取りあえず、問題があってドウのコウの言う香具師はマズ環境サラセ。
ソレが出来ないのでは話にならん!!
そろそろ皆さんの目もボケ画質になじんてきたようでなによりです
ボケなんて気にならなくなってきたでしょ?
ボケボケ言うのはツっコんで欲しいというお誘いなのでしょうか?
デジタルチューナーからのキャプなんでチューナー画質はどうでもいいや
D1VR買えって?俺もそう思う
804 :
名無しさん@編集中:04/03/23 13:12
↑これはまた古い情報引っ張り出してきたなぁ
しかも
>>804の解釈は間違ってるし・・・
βακα..._〆(゚▽゚*)
>>804 それ以前に個人のHPの直リンURLを張るのはマナー違反だろ
809 :
名無しさん@編集中:04/03/24 08:29
>>808 「個人のHPの直リンURLを張るのはマナー違反」なんて笑わせるなよ。
それに
>このページはリンクフリーです。コンテンツ内も含み断り無くリンクしてくださって結構です。
>ただし、コンテンツ内の記事について、アドレス移動する可能性がある点はご了承下さい。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/ だってさ。
先生!804が必死です!
粘着誕生
808も恥隠しに必死だな
そして誰も居(ry
814 :
名無しさん@編集中:04/03/25 23:50
このスレ始まって以来5回目の丸一日以上カキコなしだぞ
みんなどうしたんだ!もっと書き込め!書き込むんだ!
うんこ
みんなノイズ対策で忙しいんだよ
うんこ
念のためいっておきますが、
809は他の人です。
ごめなさい自作自演でした
今はかのぷ製品を愛用してます
一度これつかったらMTVになんか戻れない
念のためですが鳥をつけました
以後、鳥なしは偽者とみなします
ここまで来ると逆に気持ちいいくらいのバカっぷりだな
BCTV9とMV3DXどっちがいいかな?
教えてくれたらオレの
ス ー パ ー プ レ イ
うpしてやるぜっ!
性生活ですか
スーパーソロプレイか。
一部の人には大人気だろうな。
うんこ
>>825 実はMV5DXを使っているのでMV5DXがいいです。
μηκο..._〆(゚▽゚*)
うちのスーパープレイはそりゃ激しいもんだがUSBカメラでの取り込みで、BCTV9を使った
キャプでは無いので残念ながらUp出来ない。
ネタスレかよ
このスレ始まって以来6回目の丸一日以上カキコなしだぞ
みんなどうしたんだ!もっと書き込め!書き込むんだ!
このスレもそろそろ限界か…
書き込みがないからってこんなに騒ぐ人初めて見た
どっかの板では普通なのかな
うんこ
836 :
名無しさん@編集中:04/03/28 11:51
すいません。
VTRからのAVI取り込みも含めてこの板を狙っているのですが買いでしょうか?
前スレ含めて一通り読んだのですがその手のレスが少なかったので迷っています。
どうかご教授下さい。お願いします。
環境 豚2500+,A7V8X業火,PC2700-512×2
>VTRからのAVI取り込み
TBC必須なのでこの板はやめたほうがいい
TBCは再生側のビデオデッキについていても意味は無いですか?
意味はあるがキャプチャ動作の安定性からいえば有効度は
キャプボ≧画像安定装置>>>ビデオデッキ
デッキについてんならとりあえずアリ
PRO-G・・・
>>842 それのエンコーダだけ使ってみた
…終了
>>844 デジオンのMPGエンコードより糞なのでつか?
AVIキャプチャーはどうでしたか?
危ない・・・・低レベルになりかかってる
WindowsXP SP2正版がでる前にアイオーに一言
「本当にオマエのドライバはHTに対応しているのか?」ということを
HTなんてどうでもいいと思うが。
今はどこも完全対応してなくて当たり前の段階じゃないの?
HT対応してくれると凄く便利になるのに
HTで普通に使えてるけど。いや本当に。
HTTに苦労している人、Q817589_WXP_SP2_x86_JPN入れても駄目なのか?
ドライバ入れる前に入れるんだよ。これ重要。
>>851 ドライバがすでに入っているときは
ドライバアンインストール→Q817589インストール→ドライバインストールでいいの?それともドライバアンインストール後ボード抜かなきゃだめ?
>>852 それでいいとおもう。ボード抜く必要は無いとおもう。
関連しているのでサウンドカードもアンインスコしたほうがいいかも。
とりあえずQ817589はうpされた時に有難く頂戴しました。
ここまできたらSP2を待ってそれでもダメな時は試してみるつもり。
SP2をインスコするときは少し考えないとな。
パッチに入っているstream.sysのバージョンは、5.3.2600.1193 (xpsp2.030327-2018)
SP2rc1に入っているstream.sysのバージョンは、5.3.2600.2096 (xpsp_sp2_rc1.040311-2315)
>>649 保存しといたはずなのに消してしまったらしい…鬱
>>859 ありがとうございました
しかし
>>85さんの言う通りにやって延々と弄ってましたが結局直らず…
SP2待つしかないのか…(´・ω・`)
>>860 それってどんなの?
俺の所では音以外は問題な市なのだが。
>>861 俺も音です、チャンネルや設定を変えたときなど十数回に一回くらい音が出ない
なんかうpする?
何を?
燃料キボリ
設定画面をうpしようと思って頑張って設定を煮詰めた
↓
設定を保存してデフォルトに比べてどれくらい綺麗か確認
|
|
↓
ノイズリダクションとシャープネスとの戦いの果てに
結局デフォルトとあまり変わらなかった… _| ̄|○
よく頑張った
よくある話
まあ、メーカーが最適と決めたのがデフォルトだから
ソフトエンコだと、エンコーダを選べるんだよね?
WindowsMediaエンコーダで直接録画できるっていうのは
ソフトエンコだからなの?ハードエンコで可能?
>>871 BCTV9はDirectShow対応デバイスだから出来る
ハード・ソフトエンコ云々は物によるとしか言いようがない
クリックした自分に腹が立つ
どうゆう意味?
どっちもまだ入札ないじゃん。
878 :
名無しさん@編集中:04/04/03 20:32
ここは恥ずかしいですね
879 :
名無しさん@編集中:04/04/03 23:58
880 :
名無しさん@編集中:04/04/06 00:22
age
またキャプ失敗してるよ…。鬱…。
音だけ入った低速紙芝居状態。
音もなんか時々途切れたりしてるし。
他の番組は普通に撮れてるのに…。
ふぬかVirtual VCR使えよ
それで失敗してるならおまいのPCが悪い
外部入力でゴーストOnにするなよ、糞ドライバ!
>>882 外部入力でゴーストONにするとどうなるの?
機能しないんじゃないの?
漏れずっとONにしてたんだけど
気分の問題。
>>883 うちだと微妙に横線ゴーストが出る
S入力なのにゴースト検出してるっぽい?
結局アイオー自慢の高画質化機能とやらをほとんど全部切ってる自分がいる
全くだ
高画質化機能というより、自分好みの映像にするため機能だからなー。
GRの性能だけで満足
>>886 入ってないし、スルーさせると解消する
Sなのに、GRT検出の青バーが変動してるし
892 :
名無しさん@編集中:04/04/08 23:06
話題のネタがないね
もうドライバアップデートはないの?
ソニンチューナ版BCTV9マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
使い慣れたからそろそろハードエンコも出してくれ
ここは哀王への依頼スレになりますた
っていうかHT対応ドライバを
日立チューナーでもいいかなー。
ていうかハードエンコ出してもGV-MVP/RXとの差別化は難しいだろう?
シリコンチューナーにするなら話は別だが…
機能的には十分だから、
ハードとソフトの完成度を上げる以外にないのよね。
900 :
名無しさん@編集中:04/04/12 03:02
保守age
TEST
RXからこっちに挿し替えました。
キャプチャー初心者で勉強中です。
AVI非圧縮でビデオキャプチャーすると上下逆さまになります。
殴られると思いますが、どうしたらよいでしょう?
付属ソフトDigiOnTVR LEでの症状ですか?
ハイ、すみません。
デインターレースOffにしました。
殴っていいです。
4月中に哀王に動きがなければQSTV2004を買う
>>905 羽でのAVI録画はフレームレートおかしいって聞いたけど、これは解消されてるのかね?
ソフトエンコボードでMPEG専用ってのはいらない
>>906 それは禿げ胴
あとオレ的にCATVが35までなのはちょっと困る。
のでハード物も含めてカノプは選択出来ないぜ。
ときにQSTVでDigiOnTVRは動くのかね?
908 :
名無しさん@編集中:04/04/14 23:47
ShowShifterっていうWDMインターフェースを使うPVRソフトがあって、
DivXに保存してくれます。番組表もついてて、XMLTVのデータを使います。
現在国外でこれを使ってますが、XMLTVは日本語版も出てるから
日本でも使えるんじゃないかと期待してます。誰かbctv9で試してくれませんか?
フリーじゃないんだ・・・
910 :
名無しさん@編集中:04/04/15 19:46
15日間はトライアルが使えます。
911 :
名無しさん@編集中:04/04/16 07:08
ShowShifterのサポートに聞いた日本語フォントを使う方法:
インストール先のconfigフォルダにできる2つの.uisファイルを変更します。変更するファイルは:
EPGGrid.uis
EPGSingle.uis
の2つで、それぞれの中にある'FONTTABLE'という以下の部分で、
{
lfFaceName = Arial
lfDeciPoints = 280
lfWeight = 550
Identifier = Arial 28pt
}
lfFaceNameの値を日本語が表示できるフォントの名前に変更します。
その後、ShowShifterを再起動すると変更が反映されるそうです。
私は日本にいないのでまだやってませんが。
【I/O】GV-BCTV9 Part5【高画質ソフトエンコ】
9つの高画質化技術を持ち、
ゴーストリデューサー,3D Y/C分離回路,3Dノイズリダクション,
10bit A/D変換,ソフトウェアエンコードという仕様の、
テレビチューナーつきビデオキャプチャボードです。
3D Y/Cと3DNRは同時利用可能です。
■GV-BCTV9
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm ■前スレ
[I/O]GV-BCTV9 Part4[高画質ソフトエンコ]
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076010348/ ■過去スレ
4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076010348/ 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074046153/ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072604425/ 1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071461943/ ■IODATA GV-BCTV9とIODATA GV-MVP/RXの違い
GV-BCTV9=Panaチューナー,GR,3D Y/C,3DNR,10bit A/D変換,ソフトエンコ
GV-MVP/RX=Panaチューナー,GR,3D Y/C,DNR,9bit A/D変換,ハードエンコ
GV-MVP/RXはデジタルノイズリダクション(DNR)が3DNRではなくDNR、
A/D変換が10bitではなく9bit、という違いがある。
しかしハードウェアエンコーダ搭載しながら価格的なメリットがある。
なんだかんだで次スレかあ
スレタイの「高画質」ってのは外したら? 反感買いそう。
今となっちゃ、値段が高い割には「フツーに良画質」って程度な希ガス
反感なんかいくらでも買っとけ
もう落ち着いてきちゃったからちょっとくらい荒れたほうが
意味のある話題も出てくる
917 :
長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/04/20 21:08
ハードエンコでダイレクトオーバレイな奴ってありますか?撮るより
見るのほうが、メインなんで、なければこれ買おうかなって思って。
いろいろあります。以上。
以降スレ違いにて他スレへどうぞ
>>918 見るだけならBCTV9はやめた方がいいよ
重いから
見るだけなら5でいいよ
見るだけならテレビ買った方がいいよ
見るだけなら居酒屋で良いよ
924 :
名無しさん@編集中:04/04/22 23:57
某所によればボケボケじゃないらしいけど、
果たしてどうなんだろう・・・。
某所キボンヌ
俺もボケてないけど
組み合わせるチューナーによっては激しくボケる事だけは
発見した。何台もチューナー買って試して見れ
928 :
名無しさん@編集中:04/04/24 14:17
これってコピガ外しできないの?
俺も知りたい アゲ
930 :
名無しさん@編集中:04/04/24 15:52
見るだけなら電気屋で良いよ
931 :
深尾彰 ◆DNgAC8zP6M :04/04/24 15:55
932 :
長谷川剛 ◆0lqCULaRpE :04/04/24 16:51
3DNR使いつつ録画ファイルに残像が
出ないようにするにはどう調整すればいいですか?
>>934 1 検出線傾き、リミット、オフセットを右端に、
収束線傾きは適当で、動き補償のチェックはすべてはずす。
2 オフセットの値を、バックグラウンドのノイズが消せる、
ぎりぎりまで下げる。
3 リミットはオフセットより少し低めに
4 動き補償のチェックをすべて入れて、lvを右端に
5 lvをバックグラウンドのノイズが消せるぎりぎりまで下げる
バックグラウンドのノイズが消せるギリギリってところが重要で、
こういう風に設定しないと、検出線傾きが最大のときに残像が消えなくなる。
テロップが黒にフェードアウトするとき特に残りやすい。
多少判定を甘くして、検出線傾きを減らすのもあり。
>>936 ありがとうございます、まだ詰められそうな気はしますが大体うまくいったっぽいです
ノイズによっては2DNRもアリ
メルコのMV5DXにちょっと浮気してみたが、やっぱり画質的に物足りない…
今更ながらBCTV9の幅の広さを再評価
これがそのままハードエンコでPcastTVが使えればなあと思ったり
ほぼ同じ構成でもGV-ADTVじゃいまいちだしなぁ。
個人的には買ってもいいけど・・・。
ハードエンコにしたらMV5DXと画質が変わらなくなると思うが
BCTV9のソフトMpeg2エンコとMV5DXのハードエンコを比べて
MV5DXが劣ると言うならネタ扱いだぞ
んなこたあない
>>941 ちょっと考えればソフトエンコとハードエンコでは同じMPEG2でも違うのがわかる。
BCTV9のが上とは言わないが。
ふぬああとか知らない人がこれ買ったら、ちょっと悲惨
Digionだめぽ
リアルタイムソフトエンコで高画質もないわな
ハードエンコMPEG2なんて低画質で見てらんね
再エンコ前提なら、MPEG2でなんかで撮らないでしょ
最近はそうでもない人が多いみたいだぞ
でも、ココに来る人ならペグ2で撮らんだろ
俺はハードエンコ(MTV2000)とソフトエンコ(BCTV9)使い分けてるよ
なんでもかんでもHuffyuvキャプだと大変だから
>>952 何が大変なの?avi形式の方が扱い楽でしょ
■IODATA GV-BCTV9とIODATA GV-MVP/RXの違い
GV-BCTV9=Panaチューナー,GR,3D Y/C,3DNR,10bit A/D変換,ソフトエンコ
GV-MVP/RX=Panaチューナー,GR,3D Y/C,DNR,9bit A/D変換,ハードエンコ
GV-MVP/RXはデジタルノイズリダクション(DNR)が3DNRではなくDNR、
A/D変換が10bitではなく9bit、という違いがある。
しかしハードウェアエンコを搭載しながら価格的なメリットがある。
■最新ドライバはここ
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1108.htm ■画質調整その1
・ハイパースレッディングつきPentium4でWinXPの人はWinXPのSP2を待とう。
・3DNR使いつつ録画ファイルに残像が出ないようにする調整方法。
1 検出線傾き、リミット、オフセットを右端に、
収束線傾きは適当で、動き補償のチェックはすべてはずす。
2 オフセットの値を、バックグラウンドのノイズが消せるぎりぎりまで下げる。
3 リミットはオフセットより少し低めに
4 動き補償のチェックをすべて入れて、lvを右端に
5 lvをバックグラウンドのノイズが消せるぎりぎりまで下げる
バックグラウンドのノイズが消せるギリギリってところが重要で、
こういう風に設定しないと、検出線傾きが最大のときに残像が消えなくなる。
テロップが黒にフェードアウトするとき特に残りやすい。
多少判定を甘くして、検出線傾きを減らすのもあり。
■画質調整その2
GV-BCTV9 & GV-D1VR用DigiOnTVRL.E. for I-O DATA テンプレートファイル
※注意
以下のファイルをDigiOnTVRL.E. for I-O DATAに適用すると全てのTV受信チャンネルにおいて「ゴースト低減」「Y/C分離・ノイズ除去・(画像の調整)」以外の項目は以下の設定が反映されますので予めご了承ください。
GV-BCTV9テンプレートファイル設定内容設定内容はTV受信状況のあまり良くない3チャンネルを元に設定。サポートソフトVer1.22を使用。
プレビュー画面右クリック→ビデオキャプチャ画質設定
【設定の保存】
「ゴースト低減」項目を「TVチャンネル毎に設定を保存」
【Y/C分離・ノイズ除去】
「モード」を「3DY/C」に設定「動き検出」を有効「2Dノイズ除去」を左から2つ目に移動「コアリング」をY及びCをチェック(デフォルト値)。
【3次元ノイズ除去】
プリセット項目の「3」を適用
【ゴースト低減】
「モード」を「On」「前GR範囲」を「−1μs」
【信号】
「AGC」を「自動」へ変更GV-D1VRテンプレートファイル設定内容
【設定の保存】
「Y/C分離・ノイズ除去・(画像の調整)」を「入力ソース毎に設定を保存」にチェックにて設定。(今回はD端子入力に対して調整)ソースはSONY PlayStation2 SCPH-37000
【Y/C分離・ノイズ除去】
「モード」を「3DY/C」
【信号】
「AGC」→「自動」「白ピーク補正」→「オン」へ変更【画像の調整】「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
【画像の調整】
「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
テンプレ乙
>>955 >・ハイパースレッディングつきPentium4でWinXPの人はWinXPのSP2を待とう。
「音が出ないことがあるので防止策としてHT切れ」と書いたほうが実直でいいのでは
>>956 【画像の調整】
「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
これっている?TVで映したら明るすぎるよ
>>959 それはGV-D1VR用の設定だったと思う
>>956 【画像の調整】
「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
今目の前に普通にぶっとんだ絵が出てますがこれでOKですか?
それ、BCTV9は関係ない
もうドライバーアップデートはしないのか?
HT対応のドライバ(ry
BCTVのドライバよりもふぬああバージョンアップしてほしいw
なんでさ
GV-D1VRのスレはまともに進行してるみたいだけど
こっちは廃れてるな。
とくに何もないからな
何かあったら書けよ
この手のボード買う人は外部チューナー使うのでみんな移行しました。
D1VRの方がS入力も・・・・(ry
>>970 チューナーがない分、ノイズがD1VRの方がのりにくい?
最低D2入力が出るまで待とうかと思ってるんだけど、地デジ対策バリバリにされるかなぁ
ビートノイズ消したい脳
ふぬああでチューナー予約したら片方の音声だけ以上に音が小さかった…
>>973 サウンドの設定で左右のバランスがくずれているとか、
ケーブルが抜けているとかないよね?
うちも、入力端子で音声入力したのは、片方の音が異常に小さかった
チューナーは問題なし
初期不良だと思うけど、うちはサウンドカードへ直入力で回避できるから無視してる
仲間がいたのか。普段は問題ないけど十数回で一回程度で小さくなるときがある
笑わせるなHT未対応CPUじゃ=(涙
セレか
普通じゃん
このスレ始まって以来(ry
哀王新製品マダー?
とりあえずBCTV9ドライバ更新まだー?
放置じゃガハハ
哀王お得意の放置プレイか_| ̄|○