【やっぱ】Ulead DVD Movie Writer 2【必要でしょ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Ulead DVD Movie Writer 2 のスレッドです。

たとえ前スレが落ちても
たとえULEAD社からサイトが消えても
たとえ Work Shop スレが仲間に入れてくれなくても
たとえ糞ソフトと言われても

コストパフォーマンスや操作性に優れたこのソフトを愛する
あ・な・た!
さぁ、騙りましょう。もとい 語りましょう。。。。

関連サイトはちょっと下あたり。2げっとやめてね。
2名無しさん@編集中:04/02/05 20:51
ULEAD社ホームページ
http://www.ulead.co.jp/runme.htm

ULEAD社 DVD Movie Writer サポートページ
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw.htm

ULEAD社 DVD Movie Writer アップデートプログラム
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/dmw_ftp.htm

Ulead Mall "AC-3 Plug-in "パック
http://www.ulead.co.jp/mall/esd/ac3main.html

姉妹ソフトのスレッド → Ulead DVDWorkShop 結構いい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022432903/
3名無しさん@編集中:04/02/05 21:02
↑間違えた。リンクの一番下はこれです。スマソ。

【Ver.2まだか?】Ulead DVDWorkShop その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075904956/
4名無しさん@編集中:04/02/05 21:21
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ  <Ulead DVD Movie Writer 2クマー!!
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
5名無しさん@編集中:04/02/05 21:54
いきなりAA貼られて・・・
6名無しさん@編集中:04/02/05 22:08
エースをねらえ と 白い巨塔 で閑古鳥
7名無しさん@編集中:04/02/05 22:31
巨塔見ながら2chも見てるよ
8名無しさん@編集中:04/02/06 00:14
アドバンスつかっていますが
音ずれがするので困っています
画像えんこするのに長時間のため可変式設定使っていますが
音声は固定式でってのはできませんか?
容量気にせず固定ビットレートで縁故するものは音ずれなしなので
画像は可変ビットレート音声は固定ビットレートでできると助かるのですが
その設定方法がわかりません
教えてほしいです
9名無しさん@編集中:04/02/06 00:27
2.1にするといいことありますか?
10名無しさん@編集中:04/02/06 00:29
音声ってVBRだったのか…。知らなかった。_| ̄|○
11名無しさん@編集中:04/02/06 00:56
mp3と勘違い・・・か?
12名無しさん@編集中:04/02/06 11:54
あ、巨塔見忘れた _| ̄|○
13名無しさん@編集中:04/02/06 19:47
このソフトって他のソフトと比べて劣ってるの?
14名無しさん@編集中:04/02/06 19:51
切換が気絶するほど遅い。ハングしたかとおもた。
15名無しさん@編集中:04/02/06 20:26
>>13
漏れは全然劣っているとは思っていないよ。
ただ、Uleadの対応は決して良いとは言えない。

漏れの不満はそれだけ。
16名無しさん@編集中:04/02/06 20:59
>>13
今まで自分のミス以外での失敗が無いので良いのかも。
ただAdvanceでのAC3化は2時間物のDVD作るのに10時間必要だった。
17名無しさん@編集中:04/02/06 21:08
http://meikousya.net/yappa/
やっぱアイドルでしょ

タイトルぱくった?
188ですが:04/02/06 21:19
ほえほえ
もしかして音声は固定なのですか
だとしたら音ずれの原因は別にあるのか
19名無しさん@編集中:04/02/06 21:28
m(。_。)m
20名無しさん@編集中:04/02/06 22:18
>>18
あなたの環境が判らないので断定できませんが
キャプチャーの時点で音ズレしてるんじゃないかな

とりあえずDVD2AVIで分離してみて音声ファイルにディレイタイムが出るようなら
TMPEGに音声ファイル読み込ませてズレの補正して吐き出させて映像ファイルと
多重化させてやれば音ズレしなくなるんじゃない(少なくともうちの環境じゃ音ズレのない
ファイルをこのソフトでオーサリングして音ズレしたことはない)
21名無しさん@編集中:04/02/06 23:26
>>16は映像も再エンコしてるな、その時間だとw
それともPCがヘボイのか・・・
22名無しさん@編集中:04/02/07 01:14
このソフトのカット機能ってよくない?簡単で使いやすいし。
他のオーサリングソフトにもこれぐらいの機能付いてるの?
23名無しさん@編集中:04/02/07 06:47
>>22
Ver2になって、使いやすくなったね。
24名無しさん@編集中:04/02/07 11:02
それより相性問題多すぎ、起動しなくなったこともあるぞ。
エンコしようとするとフリーズしたりさ。
そしたら修正インストールしないとずっと同じ場所でフリーズだ。
このあたりどうにかして欲しいところですね。
25名無しさん@編集中:04/02/07 13:22
VIAとかnForceとか使ってるからだろ。
2616:04/02/07 13:39
>>21
VBR4Mで録画した物をAC3化するのにどうしてもそれくらいかかる。
何故か「プロジェクトに対応したmpegファイルを変換しない」にチェックを入れるとAC3無しのDVDが出来上がる。
チェックを外したら見事にVideoを変換してくれるので時間がかかるがAC3入りのDVDが出来る。

MB TUSL2-C
CPU penIII 1.3G(鱈)
メモリー 512M

なんだがやっぱりヘボイのか?

DVDMF.iniの設定が悪いのか?
27名無しさん@編集中:04/02/07 14:41
writer2のパッチて必要?
28名無しさん@編集中:04/02/07 16:07
>>26
AC-3で映像再エンコなしの方法はMWスレPart3にあったけど見れないね。
プロジェクト設定でMPEGの設定をソースに合わせておけば再エンコしない筈。
VBRの場合はビットレートを高く設定しておく。その他は同じに。
2916:04/02/07 17:28
>>28
レスサンクス。

自分でも調べてみて少し原因が分かった。
スマビHG/2Rで録画した物をMpegCraftでCM切ったファイルをMWAに食わせてたんだけど、
MWAではこれをMpeg1として認識してしまうみたい。

CMカット編集していないそのままのファイルを食わせたらMpeg2として認識してるし。

ほぼ似た環境の友人の所にHDDにファイル入れて持って行きTmpg enc DVD+AC3に食わせたら
こっちは素直にMpeg2として認識してくれて、完成まで40分しかかからなかった・・・
(焼き入れても1時間半かからない)

友人の環境は、

MB TUSL2-C
CPU penIII 1.13G(鱈)
メモリー 512M

なんとか編集後のファイルをそのまま食ってくれんだろうか・・
MWAの方がメニュー作成が楽で良いので出来るだけこっちを使いたい。
30名無しさん@編集中:04/02/07 18:09
>>29
編集後のファイルのヘッダー付け替えやって見れば。
TMPGEncのMPEGツールの結合カットで形式を選択して空通しすれば自動的に出来る。
CMカットもGOP単位で良ければこれで可能。
3116:04/02/07 18:59
>>30
やってみたい、でも、

それってTMPGEncのフリーverで出来ます?
また買い足すのは・・・

小遣いが(ry
32名無しさん@編集中:04/02/07 19:43
>>31
フリーで出来る。mpeg2エンコードは試用期間のみ。あとフリーの方はmpeg2の読み込みに
まるも製作所のMPEG2プラグインかdirectshow経由になる。
33名無しさん@編集中:04/02/08 00:56
オーサリング後にAUDIO_TSってフォルダとVIDEO_TSってフォルダ作られるんだけど
AUDIO_TSの方がいっつも空なのはどうして?
34名無しさん@編集中:04/02/08 03:39
>>33
そんなことを聞いているようじゃ
あなたにDVDをオーサリングするなぞという資格はありません
35名無しさん@編集中:04/02/08 04:04
。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァァン
36AUDIO_TS:04/02/09 08:47
オラなんどもDVDオーサリングしてるがAUDIO_TSなしにして再生できなかった事
ないです。>>33 の質問を逆説的聞き方に変えます。
空のAUDIO_TSフォルダーをなぜわざわざ作るんですか?
37名無しさん@編集中:04/02/09 10:50
AUDIO_TSって何って騒いでるやつはググれんのか?

転載しやるから二度と来るな!!

まず最上位にフォルダが2つある。「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」である。
「AUDIO_TS」は,ほとんど普及していないDVD-Audio(DVDオーディオ)
ディスクで使うファイルであり,DVD-Video(DVDビデオ)ディスクでは空である。
38名無しさん@編集中:04/02/09 21:03
俺は
なくても再生できるが
DVDの規格がそうなっているからですね
まあ 今使っている再生機でみれるなら作らなくても問題ないでしょう
でも作ってあっても容量0で別に書き込みデータ量が少なくなるわけではないので
規格があるなら規格どおりでいいかと作ってますよ
39名無しさん@編集中:04/02/09 21:53
どこの設定で作らないようにできますか?
40名無しさん@編集中:04/02/09 22:06
出来ません
41名無しさん@編集中:04/02/09 22:13
SVCDって互換性低いんだな…
MW2SE試しに作ってみたんだが、WMP9では再生出来なかった。
PowerDVDで再生できたけどね…
42名無しさん@編集中:04/02/09 22:14
誤:MW2SE試しに作ってみたんだが、
正:MW2SEで試しに作ってみたんだが、

失礼。
43名無しさん@編集中:04/02/09 23:43
>>41
それ、CD-RにあるDATをまんま再生させようとしたのか?
44名無しさん@編集中:04/02/10 00:52
このソフト使うとやたらCドライブの容量が激減するので調べてみると、作業用フォルダに(編集時使用した)テンポラリー
ファイルが残ったままになってました。

これは仕様ですか?
45名無しさん@編集中:04/02/10 00:55
仕様です
46名無しさん@編集中:04/02/10 15:58
もうパッチ出ないんすかね。確かまだ、2ページ以降のメニューの文字が
どうしても黒になっちゃうってバグが直ってなかったのでは。。。
47名無しさん@編集中:04/02/11 10:37
ネタです
48名無しさん@編集中:04/02/14 10:10
・バンドル版のやつでも製品版のパッチを当ててもいいんですかね?
・メニュー作成の背景の作成時にエラーリポートと出て内容が文字化けしているんですがコレどうゆう意味なんですかね?
・「プロジェクトに対応したmpegファイルを変換しない」にチェックを入れても
640×480のXviD圧縮した200Mほどのaviファイルが1G近くになるのは何故なんでしょうか?
49名無しさん@編集中:04/02/14 10:16
全部メーカーに聞け
50名無しさん@編集中:04/02/14 10:20
>640×480のXviD圧縮した
MPEG4非対応で強制再エンコするから
オーサリングについて、もっとググってから来なw
51名無しさん@編集中:04/02/14 12:44
>>48
バンドル版(OEM版)用のパッチが別に用意されている。
製品版のパッチの説明文の下の目立たないところに。
52名無しさん@編集中:04/02/14 18:31
保守age
53名無しさん@編集中:04/02/14 23:15
質問させてください。
「DVDビデオをインポート」で取り込むとマイドキュメントのフォルダに保存されるのですが、
保存先を変えることはできますか?

PCが古くてCドライブが小さいので
ローカルドライブに保存しないと容量が足りないので困ってます。
54名無しさん@編集中:04/02/14 23:27
55名無しさん@編集中:04/02/14 23:47
>>53
既出。
答えは解決不能。

>>54
それも通用しない。
試した。
56名無しさん@編集中:04/02/16 00:29
>>53
>>55

マニュアルちゃんと嫁

(1)左下の「プロジェクトを保存するか、別のオプションのアクセス [Alt+G]」

(2)クリックメニューの一番上の「環境設定」を選択

(3)環境設定ダイアログの「全般」タブの下にある「作業フォルダ」を違うドライブに設定。

以上





57名無しさん@編集中:04/02/16 01:05
DVD MovieWrite Advance
DVD MovieWrite Advance SE
DVD MovieWrite 2
DVD MovieWrite 2 SE
では、機能的に何が違うのでしょう?

用途は、キャプチャーしたMpgファイルをCMカットして
再エンコードし、DVD書き込みする程度です。
DVD MovieWrite Advanceの体験版を使用したら、
その使いやすさが気に入ったので。
ドライブとセットで価格的にお買い得なバンドル版が
良い気がしているのだけれども。
58名無しさん@編集中:04/02/16 01:11
>>57
MPEGVCR+TDAでウッドボール
59名無しさん@編集中:04/02/16 01:58
可変、固定ともにビットレートが設定値を大幅に下回るんですが、ウチだけ?
60名無し:04/02/16 09:31
>>57
その用途なら、I/OのAC3対応版2SEもMovieWrite Advance(SE含む)も
同じだと思う。製品版とSEの差はメニューの数が少ないなどだけで
機能的には差がほとんど無いはず。
製品版のMovieWrite 2はAC3パックを別途購入する必要があり
AC3非対応版の2SEはAC3アップグレードは出来ない事になっているはず。

MWはバンドル版の1、製品版の1.5、2、AC3対応の2SE、MWA-SEと使ってる
けど簡単で良いですよ。もうMWしか使えない体になってしまった(笑)
61名無しさん@編集中:04/02/16 09:50
メニューテンプレートのカスタマイズで
Error Report 「タイプフェース Arial は見つかりません。」
と表示されるのですがこれはどうしたら良いのでしょうか?
62名無しさん@編集中:04/02/16 18:00
>>61

そんなメッセージでたこと無いんで恐らくですが「Arial」のフォントが
無いのか見つからないような気がします。

メニューをカスタマイズする際に、メニューに使うフォントを
「MSゴシック」や「MS明朝」なんかにするといいような気がする。

ダメだったらメーカに問い合わせてみるのが良いかと。
63名無しさん@編集中:04/02/16 23:43
MWは相性問題多くないか?
インストールしたら起動しなくなった。
6457:04/02/17 01:24
>>60
やっぱり同じですか。
なら、バンドルで手に入れた方が良さそうですね。
お買い得ドライブを探してみます。
65名無しさん@編集中:04/02/17 01:52
>>63
お前以外のPCでも同じ例が多数報告されてるなら「多い」と言えるがな
66名無しさん@編集中:04/02/17 11:36
ISO作成したらVIDEO_TS AOUDIO_TS以外にULEADDMFというのが
作られていたのですがこれってなんでしょうか?
67名無しさん@編集中:04/02/17 12:50
>>66
設定ファイルじゃない?

設定最後のページにオプションだか何だかのボタンがあって
その中に「設定ファイルも焼く」みたいなチェックボックスがあって
デフォでonになってる。
おれはoffにしてるからどんなファイルができるか知らない。
68名無しさん@編集中:04/02/18 16:13
ドライブに付録で付いてきたMovieWrite AdvanceSEを使ってみてるんですが、
CCEなんかで作ったエレメンタリストリームのMpeg2の場合、音声はどうやって
喰わせるんでしょうか?
69名無しさん@編集中:04/02/18 23:44
MovieWrite Advanceで初めてDVD作りに挑戦ようと思っているんですが

1時間35分ほどの車のラリーの映像がMovieWrite Advanceのデフォルトの
設定だと、容量を13MBしか要求しない・・・・・
ちなみに元の映像はDivx5です。

これは異常に少ないと思うんですがどうなんでしょうか?
70名無しさん@編集中:04/02/19 00:13
どうって
おかしいとしかいえません
多分容量しかみてないと思われ
実際に作ってみるとあれは目安にならないことがよくわかるとおもう
実践あるのみ
71名無しさん@編集中:04/02/19 09:43
これ使えねーな
72名無しさん@編集中:04/02/19 11:33
お前のちんこ並みだな
73名無しさん@編集中:04/02/19 19:05
>>68
MW2じゃあエレメンタリストリームは使えないよ。
TDA使えば映像と音声を別ファイルで喰わせて、なおかつ音声だけAC3に
変換できる。
74名無しさん@編集中:04/02/20 07:38
一例
TDAでなくMWでやるなら
TMEGEncフリーで音声と映像を分割
できたものをMWで読み込み
音声は音声で追加で読み込み
あとは完成のところでセーブすればできます
直接読み込ませた44.1Kの音声が音ずれするのでこのやり方でやっってみると
もんだいなしのものができます
ただ音声がゆがんだきがします^^;
75名無しさん@編集中:04/02/20 10:57
体験版を期限後も使い続けるにはどうすれば良いですか?
76名無しさん@編集中:04/02/20 11:53
>>75
買う
77名無しさん@編集中:04/02/20 13:16
賛成!
買う価値あるね!このソフトは。
そこら辺のへぼオーサリングソフトとは一線を画す使い易さだね!
漏れ、ほんと重宝してるよ。
78名無しさん@編集中:04/02/20 13:17
つっかさ、AC3って何の為につかってんだよ・・・・
LPCMの方が使いやすいじゃん
79名無しさん@編集中:04/02/20 13:20
>>77
へぼソフトを揚げてください!
80名無しさん@編集中:04/02/20 13:23
>>79
sonic MyDVD、DVDit!
これ最悪だべ。パイオニアもDVDドライブ添付ソフトからハズしたよ。
81名無しさん@編集中:04/02/20 13:44
ビデスタ7なら5,6枚持ってるけど、使ったことないなぁ
82名無しさん@編集中:04/02/20 13:46
>>74
音声は音声で追加で読み込み

MW2 advanceSE使ってるんだけど音声を追加で読み込ませるのって
どうやるの?
マニュアル見てもみつからないんだけど。。。。
83名無しさん@編集中:04/02/20 15:53
>>79
家ではMyDVD5です。XPなら問題ないんじゃないかな。
84名無しさん@編集中:04/02/20 21:14
すみません。ちょっとこの板に居座りますね。
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /
  と__)__) 旦

>>68 さん
MWではエレメンタリストリーム読み込みが
無いみたいです。(あったら教えてください)
ただし、MPEG2PSの音声にLPCMを使える
VideoStudio7があれば、ESにする必要はありません。

詳しくはVideoStudio7のスレへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064710765/
私も今日気付いたよ・・・常識を疑いたかった。
85名無しさん@編集中:04/02/20 23:01
>>73
>>84

MWでES形式(エレメンタリストリーム)のファイルが扱えないって、
嘘言っちゃダメだよん。
ペガシスの社員さんか?
8685:04/02/20 23:05
俺の場合、CCE-Basicでmpeg映像(mpv)とLPCM音声(WAV)に分けて出力

MW2 advance起動。プロジェクトの設定は音声をAC-3にしておく。
それと、プロジェクトに対応したmpegは変換しない、もチェック。

タイムラインにmpv映像を配置。この時点でクリップ映像のプロパティを
見ても当然「音声無し」

クリップ映像をダブルクリックして編集窓に切り替える。
「テキスト/効果の追加」をクリックすればオーディオ追加のタブが有る。
そこでWAVファイルを指定して「OK」すれば、即座にレンダリング開始で
映像と音声の結合が始まる。
その際プロジェクトの設定が音声AC-3であれば、結合と同時に音声も変換。

タイムラインの映像プロパティを確認すると「音声AC-3」になってウマー
もちろん映像は再変換一切なし。
俺にとっちゃドライブ付属のMW2 advanceで十分。TDAは必要無し。
8784:04/02/20 23:07
>>85 さん
私の持ってるのは、Movie Writer Advance SEですが、
ESをどうやって扱うのかさっぱりです。
他のバージョンは知りませんが。
音声追加でMUXにしたら、映像までレンダリングされるから
使いたくないし。
他のバージョンではできるんですか・・・。

MWAではどうやってエレメンタリストリームを
読み込むのか教えてくれませんか?
8884:04/02/20 23:10
うお、先に書き込まれましたか。

>もちろん映像は再変換一切なし。
スマートレンダリングじゃないっぽいのですが。
エンコ並みに時間がかかりますし。

調べる価値はありますね。逝ってきます。
89名無しさん@編集中:04/02/21 00:21
>>88
スマートレンダリングじゃないっぽいのですが。

やってみたけどこれはLPCMをAC-3に変換するのに多少時間がかかってるんじゃないか?
映像の方も再変換されてるんだったらもっと時間かかりそうだけど。
9084:04/02/21 00:37
わかってきた。
TMPGEncでエンコしたものと
VS7でエンコしたm2vを試しました。
VS7でエンコしたものは85さんのやり方で
効果音の追加からWAVEを読み込めば
スマートレンダリングになりました。
TMPGEncでエンコしたMPEG2は
何故かスマートレンダリングになりません。

TMPGでエンコしたファイルをVS7で
WAVEとMUXしようとしても、
スマートレンダリングになりません。
CCEエンコで出来たファイルは85さんの環境で
通ってるということは、
TMPGEncが犯人っぽいなぁ。
MWAで再エンコされるこのMPEGファイルは、
TDAでオーサリングすると普通に家電DVDプレーヤーで
見る事が出来たんでエンコ失敗はしてないはずなんだけど。
9184:04/02/21 01:27
だいぶわかった。
まず、85さんのおっしゃるとおりです。
ESは扱えます。ホームページ書き換えますね。

ただ、TMPGEncでエンコしたものは
かなりの確率で再エンコードされます。
内部24p(29.97fps)のものは確実に
再エンコードされるようです。

そこで、ヘッダを書き換えてみました
ttp://shh.dvdboard.de/restream.html
コレを使うと、再レンダリング無しで通りますねぇ。

24pが悪いのか、TMPGEncが悪いのか、
はっきりさせたいので実験しますね。
92名無しさん@編集中:04/02/21 02:11
CCEBasicのESファイルで実験してみたけど映像の方もどうも再エンコードしてるみたい。
85は勘違いしてると思う。
9384:04/02/21 03:46
>>92 さん
そうですか・・・85さんとの違いは何なんでしょう。。。

まだ確定してませんがVS7で
作ったMPEG2なら再レンダリングがありません。
プレビューが動かなかったら成功です。
MPEG2の違いがわかれば完璧なんですが。
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/mwa/2/index.html
ちょっとだけ更新しました。夜遅くまでかかりました(汗

TMPGEncで作ったMPEG2は29.97fpsでも
再レンダリングされます。
もうちょっと時間があれば解明できそうです。。。"c(-。-,,)c)~"
9484:04/02/21 05:15
法則性が見出せないので、ヘッダをバイナリエディタで
見てみました。
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/mwa/2/13.png
どうやら82を8Aにすると、ES読み込みが完成します。
ですが、24pソースだとヘッダの付け間違えで、
激しく音ズレします。

コレが限界、 (つ∀-)オヤスミー
バイナリ変更は自己責任でよろしく。
95名無しさん@編集中:04/02/21 10:10
新手の嵐だな。
9684:04/02/21 14:26
>>95 さん
スレ汚しごめんなさい。
皆様ありがとうございました。

.   /⌒ヽ
  /    ) 家ページに帰りますね・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
97名無しさん@編集中:04/02/21 15:04
皆様助けてください。
NECのVALUESTARにスマビHG/Vと2.0UPGRADEキットで使っていたが、MovieWriter2を購入。for NECの旧バージョンを削除後、インストールしたのに使えない。起動ロゴが現れるのみで終了。
チップ:VIA KL133、CPU:Athlon、WinXP Homeです。
98名無しさん@編集中:04/02/21 17:46
for NECバージョンじゃないと使えなかったり(メーカーPCだし)
99名無しさん@編集中:04/02/21 18:08
NECの呪いです
10097:04/02/22 03:14
>98
>99
やはりそうですか。噂には聞いていましたが分かりました・・・ってホントカ
101名無しさん@編集中:04/02/22 03:28
自作PCにスマビBS刺すためDMI書き換え、HGVも刺さった偽バリュースター
UMW1.5SE ForNECを残したままUMW1.5(製品版) UMW2.0(製品版)インスト出来てる。

102名無しさん@編集中:04/02/22 03:51
103名無しさん@編集中:04/02/22 18:57
教えてください。
4.9GBの2時間番組をCMカットの編集をしました。
「ビデオの複数カット」をクリックしてビデオの複数カットの画面でCMカットしました。
しかし、元の追加/編集の画面に戻ると容量が7GBになっていました。
これはどうしてなのでしょうか?
すみませんが教えてください。
104名無しさん@編集中:04/02/22 21:02
プロジェクトが・・・・・・・・・再エンコに・・・・・・・・・・だね
105名無しさん@編集中:04/02/22 21:09
すみません。
再エンコとはなんでしょうか?

再エンコードですか?
なにかの設定でしょうか?

すみません。
106名無しさん@編集中:04/02/22 22:04
>なにかの設定でしょうか?
107名無しさん@編集中:04/02/22 22:22
>>105
プロジェクトの設定でMPEG設定を適当な値にする。
また再エンコしない場合はMPEG設定をソースと同じにする。ソースはプロパティで見る。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れる。かな。
108名無しさん@編集中:04/02/22 22:24
>>107
2222222だ
109名無しさん@編集中:04/02/22 22:46
このソフトを使ってCMカットしました。
CMカットすると、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
にチェック入れても、再エンコされてしまうのでしょうか?
110名無しさん@編集中:04/02/22 22:49
>>109
散々既出だけど、 CMカットだと必ず再エンコされる。
CMが始まるところでハサミで分割、CMの終わりでハサミで分割、そうして
からCM部分の映像を削除。
これで再エンコされない。
111名無しさん@編集中:04/02/22 22:55
>>110 MW2使って1年以上たつが 初めて知った。
CMカットはMPEG2VCRでやってたから知らんかった
112109:04/02/22 23:22
>>110
ありがとうございます。ところで、試してみようとして改めて見たら
「ビデオを分割」のところがクリックできないのですが、何ででしょうか。
キャプチャはPH-GTRでしたものです。
113名無しさん@編集中:04/02/22 23:28
ハサミで分割するしか方法はないのでしょうか?
CMカットに関しては「DVD Movie Writer 2」は扱いにくいのでしょうか?
114109:04/02/22 23:38
このソフトって、私も最初やりにくかったのですが、
CMカット=不要な部分を削除ってわけじゃなくて、
必要な部分を取り出し、そして繋げるってやり方ですよね。
手順としては、ビデオを追加→ビデオの複数カット→ビデオを追加→ビデオの複数カット
この繰り返しです。
115名無しさん@編集中:04/02/22 23:48
>>113
オーサーの編集機能としてはMW2は良い方だと思う。MPEG Craftみたいに
カット編集に特化したソフトもある。GOP単位で良いならTDAとか。
116ぽち:04/02/23 00:00
動画ファイルをメールで送るときは何で圧縮してますか?
117110:04/02/23 00:27
ちょっと書き方が間違ってた。<110
CMが始まるところで「ビデオの分割」、CMの終わりで「ビデオの分割」、
そうしてからタイムライン上のCM部分の映像を削除。
「ビデオの複数カット」を使うと再エンコされる。

>>114
ジョグバーが一番左にある状態(まだ何もしていない状態)だと「ビデオ
の分割」は選択できないよ。グレーのまま。
ジョグバーを動かして初めて選択できるようになる。
118109:04/02/23 00:39
>>117
この方法だと、例えば、録りたい番組の少し前(例えば15秒前とか)から
録画して、最初の15秒間だけカットするといったことはできないですよね?
119名無しさん@編集中:04/02/23 00:58
>>118
最初の15秒の位置でビデオの分割をして、その最初の15秒の映像を捨てれば
いいんじゃねーの?
120109:04/02/23 01:39
やっと意味がわかりました。ありがとうございました。
121名無しさん@編集中:04/02/23 14:15
>117
でも、この方法だと、連続して見ると切れ目(一瞬ストップする)ができちゃうんじゃないですか?
122名無しさん@編集中:04/02/23 16:11
お世話になります。当該ソフトウェア初心者です。
DVDを作成する際のウィザードにて、「4.7GB」という表示のところに赤い点線
その前に青い点線がありますが、ひょっとして青い点線までのゲージでないと
1枚のDVD-Rディスクに収まらないのでしょうか?
123名無しさん@編集中:04/02/23 16:22
基本的にはそうですよ

MW2のプロジェクトを作成しなければ
ほんのちびっとだけは、オーバーしてもOK牧場
124名無しさん@編集中:04/02/23 17:00
>>123
ご回答ありがとうございます。

そうなのですね・・・。
プロジェクトを作成し、4.3GB(青い点線はこの表示のことでしょうか)を
オーバーしてしまった場合は圧縮する必要があると思うのですが、
皆様どのように圧縮されているのですか?
設定を色々変更してみましたが、どうにも青い点線からオーバーして
しまうのです。
125名無しさん@編集中:04/02/23 18:59
>>124
ちょっとのオーバーなら
1.フォルダ出力(オーバーしたまま)
2.DVDShrinkで4.3以下に圧縮
3.ライティングツールで書き込み
ってのはだめかな?
126122,124:04/02/23 22:38
>>125
>>123
ご丁寧にありがとうございます。早速、DVDShrinkなるものを
ダウンロードしてインストールいたしました。
するとファイル形式が*.ifoとなっておりまして、
[VIDEO_TS]フォルダに格納されておりました該当ファイルを読み込み、
無事圧縮成功いたしました。日々勉強の礎を築いていただき、
ありがとうございました。
127通りすがり:04/02/24 00:01
ふむ。スレタイ通りだ。ここは何気に良スレだな。
128名無しさん@編集中:04/02/24 01:05
前スレには困り者が居たので通りすがって良スレと思われるだけマシになったんだな。

>>126
Shrinkで出力後の映像の確認も忘れないほうがいい。ブロックだらけのDVDに
なってしまうかもしれないからな。
スレ違いなのでこの話題はここまでにしておくか。

129名無しさん@編集中:04/02/24 11:16
Monster3TV付属のMW2SEで「メディアクリップの追加/編集」の所で
ファイルを加工すると、まともに[VIDEO_TS]1フォルダが作成されない・・・・
プレビューではキチンと動くのに何でだろう・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
130名無しさん@編集中:04/02/24 21:14
4月16日発売
通常版価格:
「DVD MovieWriter 3」14,800円
「DVD Workshop 2 Professional」59,800円
「DVD Workshop 2」24,800円

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040224/ulead.htm
131名無しさん@編集中:04/02/24 21:45
【対応入力フォーマット】
動画:MPEG-1/2、AVI、WMA、VOB、DAT、MicroMV、QuickTime、DVD-VR、DVD+VR
音声:LPCM、MPEG audio(MPA)、WAV、MP3、AC-3(2ch)

まぁ待ってて良かったってとこか。つーかアドバンスの意味が…。
132名無しさん@編集中:04/02/24 23:43
>>130
なんか良さそうだね
133名無しさん@編集中:04/02/25 08:40
最近店頭でアドバンスのパッケージをあまり見かけなくなったから
SEバンドルが多くて売れないから置かなくなったのか、それとも
3が近いのかな?と思っていたけど3が近いから仕入れを控えて
いたんだな。
134名無しさん@編集中:04/02/25 09:09
アドバンスを単に3に変えただけということに・・お米良が何時気がつくかだな
135名無しさん@編集中:04/02/25 12:22
米良は気づかないと思うよ
136名無しさん@編集中:04/02/25 13:38
スペシャルアップグレード版(ダウンロード販売のみ) 5,800円
アップグレード版 6,980円
アドバンスには無い罠
137名無しさん@編集中:04/02/25 14:30
新規にもダウンロード版を!

乗り換え9800円 高い!
138名無しさん@編集中:04/02/25 14:31
>>137
そのうちバンドル版が出回るよ
139名無しさん@編集中:04/02/25 16:55
とりあえずTDAに乗り換えないで良かったのかな?
DL版5800円だし
140名無しさん@編集中:04/02/25 17:23
なんか、ホロンみたいになってきたな、この会社
141名無しさん@編集中:04/02/25 17:33
>>139
あくちがうざい。> TDA(AC-3)
142名無しさん@編集中:04/02/25 21:28
先日、英語版"DVD MovieFactory 3 Disc Creator"をDL購入しました。
「ファイルコンバートしない」設定なのに、余分の前と後をカ
ットしたら、予想サイズ(下のバーグラフ)が約2倍に増えました。
このままでは使えないので返金(80%)してもらった。
4月に出る日本語版は大丈夫と思うけど。
143名無しさん@編集中:04/02/25 21:31
↑素人が手を出すとメーカーに迷惑が掛かるという見本です
144名無しさん@編集中:04/02/25 22:32
DVDに書き込みをすると音と絵が1秒くらいズレます。
音のほうが遅いです。
でぜなんでしょうか?

DVDを何枚も無駄にしてしまいました。
145名無しさん@編集中:04/02/25 22:39
オーサリングをTMPGなど ほかのソフトでやることです。
146名無しさん@編集中:04/02/25 23:29
>>143
ユーザも同じく迷惑したのだが、何か?
147名無しさん@編集中:04/02/25 23:43
>>142
"DVD MovieFactory 3 Disc Creator"がMW2と同じと言う認識でここに書いたのなら
>>103>>109と同じ再エンコの話なのかな。一応使い方で逝けると思うけど。
148名無しさん@編集中:04/02/25 23:51
>>142
意識的に再エンコするのならプロジェクト(MPEG)の設定を希望のファイルサイズに
なるようにしておけばカットしてふくらむ事はない。
149名無しさん@編集中:04/02/26 00:05
>>146
>>147が書いてるが、使い方も理解しないでソフトの
せいにしてるおまえが迷惑なんだが・・・それすら、わからんか?
150名無しさん@編集中:04/02/26 02:19
普通のMPEG2を編集すると、ちゃんとVOBとか作ってくれないのか・・・
これの他に何かしらのソフトで編集して、これはNTSC DVDに変換するだけと

んじゃ、MW2だけバンドルされてても意味無いじゃん・・・(´・ω・`)
151名無しさん@編集中:04/02/26 04:24
え、そーなの?普通のMPEG2ってのと、その定義がよくわからんが
WinDVRとか他のソフトでキャプったりエンコしたりして出来たペグ2
でもちゃんと編集できてVOB作ってくれるだろ?ネタにマジレスしちゃったかな。
152名無しさん@編集中:04/02/26 06:20
>>151
俺がおかしいのかな。おそらくおかしいんだろうなぁ。
ビデオを追加で>>103>>109をやる時、ファイル形式がNTSC DVDだと
ちゃんと出来るんだけど、ファイル形式がMPEG2だと5MB位のVOBしか
作ってくれないんですよ・・・・

と、書いていてふと気づいたんですけど、MPEG2の場合は必ず再エンコード
しなければ成らなかったりします・・・・か?もしそうだとたら罵りの一つでも頂けたら
ありがたいんですけど、ちょっとググって来ます・・・・
153名無しさん@編集中:04/02/26 06:22
>>114>>117をやる時です・・・スレ汚しすんません
154名無しさん@編集中:04/02/26 09:11
>>130
二層対応はDVD Workshop 2Professionalだけなんだ......
実際はいつになるか分からないけど一応+は春に2層発売とか言ってたから
出たら即購入予定なんだけどMW3じゃ非対応か。
でも2のAC-3みたいに製品版では有償UPでバンドル版のSEは対応なんて事も
あるから3は様子見かな?
155名無しさん@編集中:04/02/27 21:15
こんにちわ。
ひとつ教えてください。
MW2.0SEでCBR/8.0M 1時間もの(約3.6G)の初めと終わりを
1分ぐらいづつカットしてDVDを作っています。
そのとき、「ビデオを変換中」に30分ぐらいかかります。
再エンコードしているんだと思うんですが、このぐらいの時間で
終わるのは「スマートレンダリング」ってことでしょうか?
全部再エンコードじゃない気がするんですが、よくわかりません。
「スマート」っていう割には時間かかりすぎなような気もするんですよ。。。
よろしくお願いします。
ちなみに、PC環境は↓です。
CPU:celeron2.4G
MEM:512M
OS:Win2000
作業用HD開き:20G
156名無しさん@編集中:04/02/27 21:34
>>155
1時間ものが30分で?
エンコしてたら、実時間以下ってことはないと思うけど。
157名無しさん@編集中:04/02/27 22:53
そんなもんだ
158名無しさん@編集中:04/02/27 22:55
同じような性能だけど既に編集済みでスマレンの必要さえないファイルでも
オーサに20分以上かかる
TDAでも同じくらいかかるしそれが限界なんだろう
159155:04/02/27 23:03
こんなもんですか。。。
焼き上がりまでは1時間弱ってとこなんですよね。
TDAお試し版のときはもーちょっと早かったけど、
スマートレンダ(一部再エンコ)とGOPカットの違いってとこですね。

どーもでした。
160名無しさん@編集中:04/02/27 23:47
MWにスマレン機能なんか付いてねぇ〜だろ
161名無しさん@編集中:04/02/27 23:56
出来る男はフレーム編集やってるね。> スマレン
162名無しさん@編集中:04/02/28 01:57
>>160
あるよ。
163名無しさん@編集中:04/02/28 02:00
さっき録画したディープインパクト、
CMカットして18個もチャプター振っていざディスク作成まで来たはいいんだけど、
モーションメニュー有効にしてたもんだから
メニュー構築で死ぬほど時間かかってまーすヽ(;´д`)ノ
164名無しさん@編集中:04/02/28 02:04
そろそろモーションメニュー構築終ると思って書き込んだんだけど、
また始まった・・・

もしかしてページ数ぶん繰り返しますか?これ。
165名無しさん@編集中:04/02/28 02:05
そんなことするぐらいならレンタルをリップ(以下省略
166名無しさん@編集中:04/02/28 02:06
>>165
TV放送版コレクターなのよ俺。
ノーカットやDVD素材流用吹き替えには用ないの。
167名無しさん@編集中:04/02/28 15:42
DVD作成してるとruntime errorとかでるよ。
たすけて・・・
168163:04/02/28 15:56
出来上がったものチェックしてみたら豪快に音ズレしてたー。・゚・(ノД`)・゚・。
音声のサンプリング周波数変えたのが失敗だったか・・・
169名無しさん@編集中:04/02/28 16:47
自分がもってるMPEG2ファイルの音声フォーマットが
ナニになってるか調べるツールってあるんですか?
170名無しさん@編集中:04/02/28 17:07
MWで開いたときプロパティ見れば判りますよ。
開くときのダイアログでも見れたかもしれない。
171163:04/02/28 17:42
いろいろ試してみたのですが音ズレが直りませんです。(´・ω・`)
1:30くらい経過した時点で台詞が0.5secくらい速く出てくるくらいのズレです。

導入元のmpegファイルにはズレがないのを確認してます。
SmartVisionHG2/Rで録画、VideoStudio7SEでCMカット(この時点でAC3化)したものです。
これをMWに食わせて焼くとズレてます。チャプターとか振らずに素で放り込んでも同じ。
AC3化以外サンプリング周波数やビットレートは変更してません(通して48k/224kbps)。
プロジェクト設定等も一致してるので再エンコは発生してないはずなのですが
何がどうなっているのやら。

ってか、ビットレート変えてようが買えてまいが同じようにズレるんですけどね。
どこがいけないっていうんだー。・゚・(ノД`)・゚・。
172169:04/02/28 18:07
>>170
どもです。
173名無しさん@編集中:04/02/28 18:56
>>171
VSでカットした後はずれてないの?
後今までスマビで録画したファイルはどうでしたか?
一度、カットしてないファイルをMWで焼いてみる(イメージ化でいいと思う)
など検証してずれの原因を特定するのが吉かと。
他にもAC3化はMWに任せてみるとか色々やってみては?
174163:04/02/28 19:07
>>173
なにせ一昨日買ったばかりなので長時間ソース食わせたの初めてなんすよ。(;´Д`)

で、カットした後のmpegファイルの時点では音はずれてないです。
MWに食わせてDVDイメージにするとずれます。
一番最初は編集なしのm2p食わせてMWの複数カット使ってCM切って同時にAC3化で
やったんですが、これがまずズれました。
編集無しの素のm2p食わす方法含め、いくつかパターン変えてまだ試してみます。
175名無しさん@編集中:04/02/28 21:01
ではAC-3に変換しないで作成したときはどうですか
音声の変換のみのスマレン作業ならば音ずれしないとおもいますが
音声変換もしない状態でかわるかどうかがキモですな
176163:04/02/28 21:44
中間報告・・・
スマビ吐き出し直後のm2p食わせて無編集で作ったものは問題出ませんでした。
VS7SEでCMカット編集したものを元のm2pと同じmpeg音声の設定で吐き出したものを
食わせたらズレました。どちらも食わせる前の段階での音ズレはないんですが。

現在、無編集m2pを食わせてMWSE側でCMカット編集し、
プロジェクト設定をmpeg音声にしてイメージを吐き出させてみているところです。

この問題って既出だったりしないんですかね・・・?(´・ω・`)
177163:04/02/28 22:29
前後を切っただけのMW上編集ではずれませんでした。
次は編集ぶった切りまくった状態で試してみます。
178163:04/02/28 23:35
1つのm2pファイルから、
MWの複数カットで編集点が10個ある5分くらいのイメージを作ってみたところ、
豪快にズレやがりました。(;´Д`)
どうもMovieWriter SE Advance側に問題があること確定臭いです。

スマートレンダリングでGOPの長さが違う部分が混入したストリームを食うと
なにか計算間違えるとかそういった類の物なような気がします・・・
179名無しさん@編集中:04/02/29 05:53
「メディアクリップを追加/編集」ステップの、左下の「プロジェクト設定」の、
「MPEG設定を変更」の「カスタマイズ」からフレームレートや
メディアタイプの設定って変更できないんでしょうか?

分かりにくい説明だったらすみません。
180名無しさん@編集中:04/02/29 11:27
>>178
編集後のmpegファイルを一度分離再多重ヘッダーの付け替えをやってみれば。TEで1回で出来る。
181163:04/02/29 12:53
>>180
すいません、TEってなんでスか?(;´Д`)
182名無しさん@編集中:04/02/29 13:00
>>181
いやTEスレに書いてあったのでw。TMPGEncのMPEGツール、結合カットを空通しする。
入出力でファイル名を変えておくのとなるべく別ドライブの方が速い。
183163:04/02/29 13:03
>>182
ああ、TMPGEncですか。なんか懐かしい名前だ・・・
で、それはつまり、編集済んだファイルを一度TMPGEncのMPEGツール通して
別ファイルにセーブしなおせという解釈でOKですか?
184名無しさん@編集中:04/02/29 13:06
>>183
OKでつ。自動的に分離再多重、目的の形式にヘッダーが付け替えれます。
DVD規格のSVCDが作れたりしますw。
185163:04/02/29 13:08
thx了解です。後で試してみます。
186名無しさん@編集中:04/02/29 15:15
>>163
MWのカット編集は、環境によって、結構ずれる。
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/TOP-5/dmwtop200402-5.htm
以前、MW1.5でフレームカット出来るのか試したけど
映像はカットできたが音声ズレまくり
デコーダーがしょぼいのか知らんけど
187名無しさん@編集中:04/02/29 15:39
私だけでしょうか?なぜか以下の症状が。
VCDを作るのにadvanceで再エンコードしたファイルはなぜか無音に。
tmpgencのmpeg tool、de-multiplexで読み込んでみると、video-streamしかありませんでした。
ソースはハードウェアmpeg2エンコーダーでキャプったファイル。
VCD規格でキャプったファイルやtmpgencでエンコードしたファイルでは正常なVCDが作れました。
VCD規格のファイルでも、advanceで再エンコードすると、audio-streamはなくなってしまいます。
再インストールでも症状変わらず。
188名無しさん@編集中:04/02/29 15:43
コーデックのコンフリクトなんて調べようも無いしなあ
189163:04/02/29 16:33
あー、えーと、TMPGEncの簡易多重化通したら
DVDイメージ作ったときと同じように音のズレるファイルが出来ました。・゚・(ノД`)・゚・。

これはつまりMWAdvの多重化エンジンの問題じゃなくて
VS7の吐くファイルが何かおかしい情報吐いてると言う事なのか?
で、MW内でカット編集した場合もVS7と同じ問題を抱えていると?
同じメーカーの同じシリーズだから?同じDLLなのか?
ヽ(`皿´)ノムキー!!

どーしてくれよう・・・
190名無しさん@編集中:04/02/29 17:10
HDの物理フォーマット、OSの再インストール
アプリケーションは、使用するもののみインストール
これで編集、オーサリングやって同じならPCを捨てろ
191名無しさん@編集中:04/02/29 17:21
>>190
バカだろお前
192名無しさん@編集中:04/02/29 17:44
うちじゃ音ずれが起きてないからシラネ
193名無しさん@編集中:04/02/29 17:50
ソフトのせいにして、自分のPCを疑わないヤツは自作やめろ
194名無しさん@編集中:04/02/29 18:38
どういう場合音がずれるのか色々やっているがなかなかずれないね。
も少しやってみるけど。ひょっとしてキャプ時フレームが落ちていて
フレーム辛苦で辛うじて同期しているファイルとかって事はないかな。
195名無しさん@編集中:04/02/29 18:54
>>194
ハードエンコでフレーム落ちるかねえ
196名無しさん@編集中:04/02/29 19:03
>>194
素で焼いたときはずれないって言うんだから元データは問題ないんじゃ?
197名無しさん@編集中:04/02/29 19:04
あまい。ハードでもCPU100%はざらにある。
198名無しさん@編集中:04/02/29 19:05
199名無しさん@編集中:04/02/29 21:41
編集では同期情報が失われるが分離多重では同期が維持される物とされない物がある。
オーサも同様。ソースをDVD2AVIで分離して映像を再エンコし元の音声と多重。
これで同期情報は失われるのでずれればソースが悪い。
200163:04/02/29 21:54
前にも書いてますが、
ソースにしているm2pをそのまま扱った場合はどうやってもズレません。
TMPGEncのMPEGツール通しても平気ですし、そのうえでMWにかけても問題おきません。
VideoStudio7で複数箇所CMカットした場合と、MWの複数カットを使った場合のみズレます。
201名無しさん@編集中:04/02/29 22:18
諦めてMpegCraftでも使えば。それでもずれたら大笑いだけど。
202名無しさん@編集中:04/02/29 23:06
VideoStudio7でDVカメラからIEEE1394経由でキャプったDV-AVIをMW2でエンコさせてDVD化させるとコマ落ちってか、ガクガクになるんです。
たぶんフィールドオーダーの問題だと思うんだけど、直す方法ってないですか?
やっぱTMPGEncでエンコしてからMW2で焼くしかない?
203名無しさん@編集中:04/02/29 23:27
>>202
フィールドオーダーならフレームタイプ→A,B,フレームベースの切換があるでしょう。
204202:04/03/01 01:05
それがVS7にはその設定があるんですけど、MW2には見つからないんですよ。。
MPEG設定のカスタマイズでも出てきません。
うちのMW2はSEなんですけど、それが原因?
205マジレス!?:04/03/01 07:25
  【ちゃんと操作しているのに問題が起きてしまう方へ】

音がずれたり、急にソフト自体が落っこちたり、runtime error
などが出たりして、使えねぇ〜とか思ってる方々、一度、DMW2ではなく
あなたのマシンのほうを疑ってみては。↓

ttp://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
memtest86でメモリをチェック!

糞なメモリを使っていたり、BIOSの設定が間違っていると
すぐエラーが出ます。といっても、搭載メモリーの容量と
読み書き速度によって結構、時間がかかります。また、
このテストはメモリに負荷がかかるという噂もあるので
どうしても気になる方のみが自己責任でご利用下さい。
当たり前ですが、私は一切、責任を負えませんので。

それから詳しい使用方法や入手先はご自分で検索のほど宜しくお願いします。
206名無しさん@編集中:04/03/01 09:34
>>204
遅レスすまそ。うちはSEじゃないので外してるかも。「ムービーの作成」だから
VideoToolBoxで左上クリック、ムービーテンプレートマネージャ,ToolBoxタブ。
あとは編集、ムービーの作成、カスタム、オプションで出てこないかな。
207163:04/03/01 14:20
結論出ました。MpegCraftで完全に問題なしでした。
あと、aviutlでカットしてAVI化しても全く問題なく同期を保ったまま変換されました。
Uleadのスマートレンダリングに問題ある事確定です。
MWAdvがDVDドライブのオマケでなかったら氏ねUleadと叫んでるとこですわw







しかしうちの古いほうのDVDデッキはMPEG音声だと音出ないのよね・・・_| ̄|○
208名無しさん@編集中:04/03/01 16:49
わかったから、もう来なくていいぞw
209名無しさん@編集中:04/03/01 20:05
ろくに使ってない奴ばっかりだった事が露呈したからってキレんなや(w
210名無しさん@編集中:04/03/02 06:21
Advanceでコンポジットからビデオキャプチャすると、
画像が緑っぽくなるんだけどこれってバグなの?
キャプチャボードはカノプの1200FXです。
相性やバグでなければどなたか対処法教えてください。
あっ、そうそう。
ボードに付属のFEATHERとかいうソフトなら正常にキャプチャできます。
いま、FEATHERでキャプチャしてMovie Writer で編集してるんだけど、
なんかこのままだと腑に落ちないので・・・・
よろしくお願いします。
211名無しさん@編集中:04/03/02 09:57
マルチ
212名無しさん@編集中:04/03/02 17:27
2と違って、ADVANCEではRAM書き込み機能が
削除されたのは何でなんですかね?
213名無しさん@編集中:04/03/02 17:37
>>212
これ作ったからでしょ
http://www.ulead.co.jp/ddr/runme.htm
214名無しさん@編集中 :04/03/02 19:16
既出だったらスマソ

このソフト使って23.97fpsでキャプチャする方法しりませんか?
テンプレ設定画面に項目はあるけど、変更できないんだよね。
215名無しさん@編集中:04/03/02 19:30
>>214
VideoToolBox(VRモード)の方で出来ませんか。MW1.5では出来る。
現在競合してMW2が動かないw。
216名無しさん@編集中:04/03/02 20:27
>>215
自己レス、できた。
217名無しさん@編集中:04/03/02 20:56
>>213
あっ、なるほど。
でも、そっちのはあんまり・・なんですよね。。
218214:04/03/02 21:13
どうも。確かに変更できました。

しかしVRモードだと直接MPEG2キャプチャできないんですよね。
PAL形式キャプってみるか、、、
219名無しさん@編集中:04/03/03 00:56
PALだって・・・
220210:04/03/06 07:28
ごめん。
自分でいろいろ調べてみたんだけど、ここで再確認させてください。

>Advanceでコンポジットからビデオキャプチャすると、
>画像が緑っぽくなるんだけどこれってバグなの?
>キャプチャボードはカノプの1200FXです。

これは1200FXでハードウェアエンコードするから
起こる現象なの?
だとしたらやはりFEATHERなんかの専用ソフトで
キャプチャするしか回避策はないということですか?


>>211

それは私のことでしょうか?
今のところここでしか質問してないですが?


221名無しさん@編集中:04/03/06 21:54
1200FXでソフトウェアエンコはできませんか?
設定ないのかな?
222210:04/03/07 10:14
>>221

できました!できました!!
FEATHERのモード選択で「ソフトウェア」に変更したら
色化けせずに録画できるようになりました。
でも、横線のノイズが入るんですよね・・・・
やはりソフトの仕様なのでどうにもならないようです。
223名無しさん@編集中:04/03/07 20:40
MWAを使っています。
メニュー作成の部分ですが、BGMは最大20秒しか流れないのですかね。。
前のMW2とかだともっと長く作れませんでしたっけ?
224名無しさん@編集中:04/03/07 22:57
Advance SEでDVD-Rにオーサリング後に
書き込もうとすると、必ず「未指定エラーです」って
出るんだけど何故?
どんなソースでもダメ...
当方、Windows2000 SP4使用で、
ドライブはパイオニアの
DVR-S606-Jです。
225名無しさん@編集中:04/03/08 01:13
DVDを焼くとき、常駐ソフトってすべて止めとかないと作成の邪魔しちゃうんですか?
焼いたDVDを見てみたら途中から音声が消えてしまっていて・・・。この影響なんでしょうか。
226名無しさん@編集中:04/03/08 17:56
dmw2_mpeg.exe

↑これがなんのファイルなのか忘れてしまいました。
何に使うものなんでしょうか?
開いたらこんなのが出てきました↓

DVD MovieWriter 2 MPEG.now register patch

227名無しさん@編集中:04/03/08 19:16
>>223
モーションメニューONになってるとモーションメニューが
リピートするとBGMも一緒にリピートしちゃう
焼く前のテストじゃ問題なくBGMは流れるんだけどね

とりあえずモーションメニューOFFにすれば問題なくBGMが最後まで流れる

このバグ去年の秋にユーリードに報告したのに未だに直ってないんだよね
次のバージョンがもう出るから放置決定っぽいな
228名無しさん@編集中:04/03/08 22:07
>>224
「先頭のビデオを再生してから、メニューを表示する」に
チェックが入ってないか?
漏れはSEでないAdvanceだが、これにチェックが入っていると
未指定エラーになる。
ちなみに回避方法は知らんw
つーか、これにチェックを入れても未指定エラーにならない方法を
誰か教えてください、おながいします。。。
229名無しさん@編集中:04/03/08 22:31
どなたか、
DVD MovieFactory オーディオ/ビデオ 非同期修正パッチ をアップしていただけませんか?
メーカーサイト全てリンク切れ&違うファイルが落ちてくる で使い物になりません…。

また、このソフトと同じ機能を持つソフトをご存知の方がいたら教えていただけませんでしょうか?
インストールしてあるPCで再生できるあらゆるムービーファイルを無理やり変換してDVD-VIDEOが
作れるソフトってありますか?
230名無しさん@編集中:04/03/08 22:33
>>228
レスありがとう。
確かにそのチェック入ってたよー。
もううんたらがreadになんたらとか
終了時に必ずエラー出たりもしてたから、
TMPGEnc DVD Authorの試用版で遊んでるトコw
ああ、コレ使えるわー
231名無しさん@編集中:04/03/10 00:37
>>225
全く関係ないとは思うが、常駐ソフトは止めておけば
ある程度オーサ時間は縮むだろうな
232名無しさん@編集中:04/03/10 10:01
これで4ギガのVRを取り込もうとしたら、
5メガくらいしか取り込めない。なんで?
VRにはマーカー一つも打ってないし、ちゃんと4ギガ以上扱えるNTFSなのに。
233名無しさん@編集中:04/03/10 10:03
↑HDDの空きは40ギガ。
だからHDD不足ってこともないだろうし…。
DMR-E30で録画したVRなんだけど。
234名無しさん@編集中:04/03/10 17:34
VR内のプログラムは1つなのか確認しる。

235名無しさん@編集中:04/03/10 21:15
>4ギガのVRを取り込もうとしたら、
>5メガくらいしか取り込めない
?????なんで容量ふえてるの4Gは4Gじゃないの?
4Gファイルと4Gファイルを二つ取り込むのか????
236名無しさん@編集中:04/03/10 21:36
>>235
>4ギガ
>5メガ

単位違う単位違う
237名無しさん@編集中:04/03/10 21:54
目が点
238名無しさん@編集中:04/03/10 22:03
>>235
「?」いっぱいつけるな。馬鹿に見える。
239名無しさん@編集中:04/03/10 22:52
DVDオーサリング総合スレッドPart6 >>468 で質問したものです。>>469さんの誘導で来ました。

コピペで失礼します。
UleadMovieWriterAdvanceの体験版でDVD-Videoのメニューを作成しているのですが、
ビデオファイルが一つなのでメインメニューにはサムネイルがひとつだけという状態です。
選択肢が一つしかないメニューは不要なのでできればなくしたいのです。
そこで、メインメニュー→チャプタメニューとするところを、いきなりチャプタメニューにはできないのでしょうか。
バージョンが1.5の頃は可能だったので今回もできると思うのですが。もし可能であれば教えてください。
240名無しさん@編集中:04/03/10 23:43
トップメニューは、ビデオの追加分しか表示出来ない仕様です
ソースを分割するしかない
241名無しさん@編集中:04/03/11 00:24
>>240
仕様なのですね、回答ありがとうございます。スッキリしました。
242名無しさん@編集中:04/03/11 08:57
「UleadDVDMovieWriter2.0SE」で書き込みが80%終了した辺りに、
「DVDR-INC-SPTI-2A-02-05-30-05」
 、というエラーメッセージがでて終了してしまいます。
これを解消するにはどうしたら良いのでしょうか?
DVD-Rが粗悪なだけとか…
パッチを入れてからおかしくなったわけでは…
 ※オーディオ/ビデオ同期修正パッチ(2002.5.6)
 CD/DVD書き込みエンジンアップデート(Ulead製品共通)
↑のパッチを入れました。
243名無しさん@編集中:04/03/11 11:03
>>242
叩いてみろ。
244名無しさん@編集中:04/03/11 11:14
>>242
書き込まずにISOファイル等を作っておいてB'sなり他のソフトで焼いたら?
245名無しさん@編集中:04/03/11 16:35
>>234
もちろん一つ。

まいったな…。
前スレから見てるけど、こんな不具合の報告はなかったよね?
246名無しさん@編集中:04/03/11 17:14
>>245
How about asking support about the method of solving the problem?
247名無しさん@編集中:04/03/11 18:32
>>246
俺、英語弱いんだから勘弁してよもう。
ということで翻訳ソフト。

問題を解決している方法についてのサポートを要求するのはどうか?

???
ダメだこりゃ。
248名無しさん@編集中:04/03/11 18:39
>>246
もしかして、サポセンに訊けってこと?
そりゃそうだけど、そしたらこのスレいらないじゃん。
249名無しさん@編集中:04/03/11 18:53
>>248

めんどくさい奴だな。サポセンに聞けや禿

つうか、もう来ないで下さい。お願いします。
250名無しさん@編集中:04/03/11 18:59
>>249
よく言うよ。
んなこと言いながら、あんたもしょーもない質問してるんだろ?
251名無しさん@編集中:04/03/11 21:23
>>242
メディアに焼く前にハードディスクに作るって事位しろよw
252名無しさん@編集中:04/03/11 21:30
>>250
逆切れすんなよw
つうか、サポセンに電話できない理由でもあるのか?
大体、お前をサポートする為のスレぢゃないわな

つうか、もし、もしもだよ。お前が>>245じゃないのなら答えてやれよ(プ
253名無しさん@編集中:04/03/11 21:41
>>252
いや、245だよ。
それと、250が逆ギレしてるように見えるか?声に出して読んでみろよ。
サポセンに電話できない理由?
「面倒」
…俺が悪かったよ。
254名無しさん@編集中:04/03/12 00:57
239さんまだみてますか
MWアドバンスで一旦HDDに保存して
それからシュリンクでリーオーサーで本編のみで書き出しってのはいかがですか
そうやるとチャプターは区切れていてメニューなしになりますよ
もしビデオスタジオをもっているのならばそちらでできたのですが・・・
ちょっと前の玄人志向品で3500円で買えたキャプチャーボードには
VS6-DVDとパワーVCRUがバンドルされていて製品版かうよりかなり安く手に入ったのですが今はもう売ってないかな
255名無しさん@編集中:04/03/12 01:26
今度、初めて箱入りドライブ買うので
これの、アドバンスが付いてるみたいなんですが
オーサソフトでは、TDAも人気ありますよね。
アドバンスに出来なくて、TDAで出来る(優れてる)事って
結構あるんですかね?
用途は、AX300からのMPEG2編集です。
256名無しさん@編集中:04/03/12 02:54
ググれ
257名無しさん@編集中:04/03/12 08:32
このタイミングで!





ぬるぽ
258名無しさん@編集中:04/03/12 15:00
>>244
ISOをB'sで焼いていると今度は、ATAPIで書き込みエラー
(こんな感じのエラーだったと思いますが)、となってしまいます。
これは、どうしたら良いのでしょうか?
259名無しさん@編集中:04/03/12 15:16
>>255
TDAだけだとフレーム単位のカット編集は出来ない。
映像の再エンコード機能が無いからね。
それ以外は全てにおいてMWAdvより上。
260名無しさん@編集中:04/03/12 18:39
>>259
メニューのBGMもMWAdvの方が上だよ
TDAにはBGMがモーションキャプチャーのしか使えないって欠点がある
261260:04/03/12 18:44
訂正
×モーションキャプチャー
○モーションメニュー
262名無しさん@編集中:04/03/12 19:12
>>258
焼きドライブとイメージがあるHDDをセカンダリ・マスター・スレーブにしてないかい?
多分焼きドライブはセカンダリだと思うけど、データのHDDをプライマリのHDDからに
してみたらどうでしょーか?
263255:04/03/13 00:14
ありがとうございます。
カット編集っだけこっちでやればいいんですね。
264名無しさん@編集中:04/03/13 13:13
物凄く初歩質問で恐縮なのですが

 DVDビデオ形式のDVDを作成しようと、手持ちのファイルを
放り込んでいたら総尺4H15M=4.0G の物となり、書き込み作業中なのですが
DVDビデオって収録時間は2Hですよね? これってクオリティーの下がった状態で
書き込まれているという事なのでしょうか?ファイルの水準に合わせた書き込みが行われている
ということでしょうか?
265名無しさん@編集中:04/03/13 14:32
> DVDビデオって収録時間は2H
レート(画質)による
266名無しさん@編集中:04/03/13 14:38
>>264
4時間だと平均2Mbpsだから画質は落ちるね。
物によってはhalfD1(352x480)にした方が良い場合がある。
画質重視なら4Mbps以上で2枚に焼く。
267名無しさん@編集中:04/03/13 14:49
>>265-6
ありがとうございます
 やはりノーインフォメーションで落ちるレートになってしまうのですね。
たとえば95分ぐらいのサイズで書き込もうとすると、自動的に
最高画質モードになってくれるものなのでしょうか?
268名無しさん@編集中:04/03/13 15:32
>>267
自動的って良く解らんけどMPEG設定でどれか選択してるんじゃ。
あるいは自分で好きなレートを設定すれば良い。MW2かMWAでしょ。
269名無しさん@編集中:04/03/13 15:48
最近は安い±RW見つけてはストックしている。
RWにVideo焼きすれば失敗のロスがないし保存性も良いらしい。
+VRモード使わなくても結構再生できる。> 最近のプレヤー
270名無しさん@編集中:04/03/13 15:59
>最近は安い±RW見つけてはストックしている。
>RWにVideo焼きすれば失敗のロスがないし保存性も良いらしい。
すごい勘違いヤローがいたもんだw
安いRWほど危険なメディアなんだが・・・
Rに焼く前にHDDにデーター作って、チェックした後に
焼きソフトで焼くのが一番確実だぞ
たとえメディアに焼きミスしても、また焼けるしな
271名無しさん@編集中:04/03/13 16:38
平均8000kbps、最高10000kbpsのVBRのMPEG2ファイルを焼こうとすると、
「この処理は時間がかかります」というメッセージが出て、
平均6000kbpsのMPEG2ファイルにコンバートされてしまいます。
ビットレートが一定以上のファイルはDVDに焼けないのでしょうか?
272名無しさん@編集中:04/03/13 16:47
>>271
このソフトは結構規格に厳密だから規格外の10000Kbpsだと再エンコード
されちゃうんじゃない?最高9500くらいにしとけば大丈夫だけど。
(最高10000Kbpsってカノープスのボードで録ったものかな?あそこの
ソフトはいつも初期設定10000Kbpsだよね)
273名無しさん@編集中:04/03/13 17:18
>>272
レスありがとうございます!
9500なら大丈夫だったんですか・・・ぎりぎりオーバーですね。
ちなみにカノープスなのですが短い番組だったのでなるべく高画質で録ろうと思ったんです。
とりあえずビットレートを落とすか、そのまま焼ける他のソフトを探そうと思います。
レスがつくか心配だったのですがそうと分かって安心しました。感謝します。
274名無しさん@編集中:04/03/13 17:20
その前にDVDに直接焼けるレートには上限があるって事を理解しようね
275名無しさん@編集中:04/03/13 17:33
>>274
調べ直してみました。
このソフト自体に制限があるのではなくて、DVDには全て含めて10.08Mbpsまでという上限があるんですね。
やはり最高ビットレートを落とす必要があるんですね。勉強になりました。助言ありがとうございました。
276名無しさん@編集中:04/03/13 17:41
理解が早くて大変よろしい(・∀・)
277名無しさん@編集中:04/03/13 17:47
>>270
勘違いさせてしまった様でスマソ。総て国産(maxellが多い)200円切っていたら
まとめ買いしている。外国産は1度-Rで懲りているので買いません。結局銭失い。
278名無しさん@編集中:04/03/13 18:28
>>270
スレ違いだけど±RWはだめなの。値段も大差ないしこれ専門なんだけど。不安・・・
279名無しさん@編集中:04/03/13 18:35
+は知らんが-は焼いたドライブですら読みにくいし、プレーヤ選びまくる。
フォーマットして書き換えなんてほとんど不可能レベル。
280名無しさん@編集中:04/03/13 18:44
>>279
えぇー、そうなんですか。自分の安いプレヤーが大当たりだったと言う落ち。_| ̄|○
281名無しさん@編集中:04/03/13 18:52
>>279
知らずに-RW1枚買っちゃったよ。RAMにしとけば良かったか。
282名無しさん@編集中:04/03/13 19:11
嘘を嘘と見抜けないと・・・・

279は、昭和の時代を長く生きてきた人
283名無しさん@編集中:04/03/13 19:33
>>279の環境が知りたい。相当ムチャクチャな状況だと思われ。
284名無しさん@編集中:04/03/13 21:34
2ちゃんねる 持ちつ持たれつ 釣り釣られ (269駄作)
285名無しさん@編集中:04/03/13 22:40
>>275
ええ〜?
DVの25Mbpsでは焼けないってこと?

                  DVDって…
286名無しさん@編集中:04/03/13 22:52
ブルレイじゃだめかな。
287名無しさん@編集中:04/03/13 23:36
DVR-iUN8買って、早速Movie Writerに挑戦。
テレビを録ったMPEG2があったので、それを放り込んで
サクサクサクと。こりゃ結構いいわい。
メニューも品があるし。

ところが>>224と同じくオーサリングが終わった後書き込もうとすると
「未指定エラー」
ググったけど有用な情報も無く‥‥
便利そうなのになあ‥‥

WINDOWS XPです。
288287:04/03/13 23:37
ちなみに「先頭のビデオを再生してから、メニューを表示する」には
チェックが入ってません。
289名無しさん@編集中:04/03/13 23:39
んで 使った焼きソフトはなに?
MWのエンジンで焼いたの?
前にあったのはたしかIDEケーブルを別なものにかえたらできたってあったな
あした 
あれってビーズの掲示板だったかな
290名無しさん@編集中:04/03/13 23:40
素直にイメージかファイルを書き出した後に焼きソフトで焼きなされ。
291名無しさん@編集中:04/03/13 23:51
焼きソフトいくつか入っているとASPI関連ぐちゃぐちゃ。
NeroやB'sでもエラー吐く事がある。焼けるソフトで焼く。
292287:04/03/14 00:17
>>289-291

皆さんありがとう。
MWAdSEで焼こうとしました。
とりあえずいろいろやってダメだったら、他のソフトで焼いてみます。

293名無しさん@編集中:04/03/14 00:26
Ulead DVD Movie Writer 2とは直接関係ないが・・・質問だ。誰か助けてくれ。
mkvをDVDにしたいのだがmkv→DVDに出来るソフトなにかないですか?
教えてくれた香具師はネ申
294名無しさん@編集中:04/03/14 00:44
>>293
どうにかしてAVIにでも変換すりゃいいんでないか?
295名無しさん@編集中:04/03/14 01:08
DVD作成したのはいいが
再生開始して3秒もしないうち終わっちまう(1時間ものなのに)
なんで・・・・
296名無しさん@編集中:04/03/14 07:07
シラネ
297287:04/03/14 10:44
今度は編集も何もせず30分番組のMPEG2を放り込んでやって
作成ボタンを押したら、ビデオ変換に3時間、98%のところで強制終了
しますた。

ちなみにMPEGは、AOpenのVA1000MAXのソフトエンコもの。
640*480 3Mbps あまり素性が良くないのは分かるのですが。

非常に使いやすそうなソフトなのに残念。
298名無しさん@編集中:04/03/14 10:57
春休みか。
299276:04/03/14 11:21
>>297
なんかこのソフト、設定に(お役所仕事にも似た)細かな罠が仕掛けられてて
1Hの最高画質で?とか盤にこのプロジェクトファイル入れとく?
とか、固定できない融通の利かなさがあるよね。
もう一々苦しめられています。          公式も不親切だし

          糞です。
300名無しさん@編集中:04/03/14 14:05
>>297
640*480 だから。
規格外のMPEG2なら、再エンコされて当然。
301名無しさん@編集中:04/03/14 14:15
>>300
再エンコされるのはいいんだけど、説明のないエラーで落ちるのがつらい。

手持ちは規格外MPEG2やWMVで録画したファイルなので
DVDにしようと思ったらTMpgenc+TDAてことになるのかな
いくらかかるのやら‥‥_| ̄|○
302名無しさん@編集中:04/03/14 14:16
9500Kbpsを超えるようなファイルを縮小するには
どこで作業すればいいのでしょうか?
ライティングのときに勝手に縮小されるのでしょうか?
303名無しさん@編集中:04/03/14 14:23
アドバンスってそんなに糞なの。MW2ユーザーには意味ワカメー。スレ分けれや
304名無しさん@編集中:04/03/14 16:57
ソフトが糞なんじゃなくて、使い方を覚えないユーザーが糞w
体験版ならしょうがないけど、割れ厨だったらイラネ
305名無しさん@編集中:04/03/14 17:06
まあ>>297みたいなのは論外だけど、
スマートレンダリングありでカット編集すると派手に音ズレするという
VideoStudioとも共通のバグはいつまでたっても直らないし
なにかハードのオマケで付いてきたとか言うのでもなければ使う価値がないのは事実。
306名無しさん@編集中:04/03/14 17:08
おまけソフトになったからいろいろと増えてくるねー。春厨
307名無しさん@編集中:04/03/14 18:06
MW2は発売された時は他のオーサリングソフトで安くて使えそうなのなかったな〜
今は、いろいろ出てきたから選べるけどね
308名無しさん@編集中:04/03/14 19:41
質問です。
DVDから作ったMPEG1をオーサリングしてDVDプレーヤーで見られるように
しようと思ったのですが音ずれが起きてしまいます。
サポートページで「オーディオ周波数〜48000MHzに」とあったので「TMPGEnc Plus 2.5試用版」を
使って変換してからオーサリングしてみたのですがうまく行きません。(Audioのみ、Audio+Movie共に)

何か対策はありませんでしょうか
よろしくお願いします。

OS:Win2K
CPU:Pen4 1.7GHz
M/B:MSI 845Pro2
Mem:1024MB
GA:GeForce2MX64MB
309名無しさん@編集中:04/03/14 20:19
>DVDから作ったMPEG1をオーサリングしてDVDプレーヤーで見られるように

余計なお世話だが、音ズレよりこっちを見直した方が…。
310名無しさん@編集中:04/03/14 20:20
>>308
TMPGEncで吐き出した段階で音ズレしていなければ、
MW側で再エンコード(カット編集のスマートレンダリングも含む)が発生しない限り大丈夫なはず・・・
311名無しさん@編集中:04/03/14 20:51
>>309
はい。おっしゃられる通りでなのですが、昔、DVD焼きドライブを
所有していない頃に作った物を何とかしようかと思いまして・・・

>>310
むぅ・・・TMPGEncで吐いた段階で音ズレしていません。
カット、編集は行っていないのですが、エンコードされない為の条件って
あるのでしょうか

MPEG1はDVD2AVI→TMPGEncで作成しました。
設定は今となっては不明です。

すみません。もう少し教えてください。
よろしくお願いします。
312名無しさん@編集中:04/03/14 23:12
音ずれどころか音声が取り込めないMPEG1がある
Movie Writerからプロパティ見ても音声の部分は何も書いてない
メディアプレイヤーとかだと音は出てるのにMovie Writerだとダメなの
+RWに焼いてから気づいた、1時間損したよ
313名無しさん@編集中:04/03/14 23:22
>>312
そういうことを確認するためにRWがあるんだろがバカ












普通ならいきなり焼かないでイメージ出力させて確認するがな(プ
314名無しさん@編集中:04/03/14 23:23
>>311
映像と音声を分離したものを、MWに読み込ませてみれば?
315名無しさん@編集中:04/03/14 23:35
>>314
それをやってうまくいくのは特定のサンプル周波数のやつだけ・・・
316名無しさん@編集中:04/03/14 23:48
>>315
んなこたぁない。
分離することで、ヘッダのゴミが取れてうまくいく場合が多い。
317名無しさん@編集中:04/03/14 23:55
甘い甘い
318名無しさん@編集中:04/03/15 01:01
>>313
メディアを損したなんて言ってないよ

一応プレビューもしたんだけどさ、3つのmpeg1ファイルを挿入してて
音聴こえないヤツは最後のクリップで確認しなかったんだYO!
しかも初めての編集だから仕方ないだろ!DVDドライブについてたんだYO!

でマニュアルにはオーディオタブがあるのに、、、実際はないじゃん!SE使えねー
せっかくTMPGEnc落としてwav変換したのにまた時間損した
319>>308:04/03/15 02:36
>>314
確かに「元動画」+「変換音声」と「音声変換後動画」でしか試していませんでした。
現在、動画(m1v)と音声(mpa:48000Hz変換含)に分割中です。

>>315
現状うまく行ってないので色々試して見たいと思います。
ちなみにその「特定のサンプル周波数」とはどのような条件なのでしょうか・・・
よろしければ教えていただけませんでしょうか。

色々アドバイスありがとうございます。
明日の晩には結果をご報告できるかと思います。
うまく行きますように・・・
320名無しさん@編集中:04/03/15 02:47
>>319
mp2やmp3、mpaファイルの場合は周波数が44.1khzでも読み込めるはず。
WAVだと48khzじゃないと読み込めない。
321名無しさん@編集中:04/03/15 10:27
他のオーサリングソフト使ったこと無いからわかんないけど・・・このソフト
Divx+Mp3のAviファイルなーんも考えず、放り込むだけでDVDにオーサリング
してくれるのね・・・最近もっぱらDivxでライブラリ構築しかしてなくて、友人
に頼まれて、久々に使ってみたけど、あまりにもあっけなくDVDに出来て、
PS2再生可能だったのでちょっと感動してしまったよ。設定項目少なくて
中の人何やってるか全然わからんけど、こんだけ簡単にDVDにしてくれるなら、
超納得!!!
322名無しさん@編集中:04/03/15 10:36
そういうバカチョンカメラ的使い方には確かに便利だな
323321:04/03/15 10:47
すでにCMとか抜いてある編集済スポーツ番組一本を友人に渡すだけだったので、
メニューとかも入れてない。実質操作時間はビットレートを選ぶ20秒ほど
だった・・・ほんとバカチョンカメラの感覚で作れてびびった・・・ちゃんと出来上が
るか心配だったが・・・あっさり出来て2どびびった。
324名無しさん@編集中:04/03/15 16:46
rmムカツク
325名無しさん@編集中:04/03/15 18:19
>>321読んで俺もバカチョンDVD作成を試してみたが
24fpsなDivXだとインターレース化されなくてガックガクになるなあ。
やっぱダメポ
326名無しさん@編集中:04/03/15 20:34
24fpsだって・・・
327初心者ですが。。。:04/03/15 22:06
はじめましてm(_ _)m Ulead DVD Movie Writer 2を使っているのですがビデオ形式で書き込むときに
「〜にアクセスできません」と出るのですがなぜでしょう?今の僕の知識ではわかりません・・・
どなたか教えてください。。。m(_ _)m

328>>308:04/03/15 22:07
みなさん、ありがとうございました。
先ほど、オーサリング終わり確認しました。
結果としては音ズレ解消することが出来ました。
元Mpeg1や音声分離後Mpeg1と比較してはるかに画質が悪く
なっていましたが・・・

方法は>>319の前半に書いた通りでそのままオーサリングしました。
画質についてはもうちょっと試してみます。本当にありがとうございました<(_ _)>

>>320
ありがとうございました。勉強になります。
329名無しさん@編集中:04/03/15 22:08
>>327
どのタイミングで何をしようとしたらエラーが出るんだ?
エラーの内容は正確に書け。

教えてもらう気が無いだろw
330初心者ですが。。。:04/03/15 22:13
ファイルを追加する時にでてくるのです。。。(○○○○←ファイル名)にアクセスできませんとでるのです。。。
AVIファイルの時にでるのですが、AVIファイルでも追加できるものもあるのですが・・・
331名無しさん@編集中:04/03/15 22:20
>>330
再起動して他に何もプログラムを起動していない状態にして新規でやってみなさい。

あと「初心者」はやめてくれ。その三文字を見るといらいらしてくる。
332よろしく☆:04/03/15 22:23
はい^^やってみます!!!
333名無しさん@編集中:04/03/15 22:24
>>330
GSpotとかで動画の詳細調べて読める奴と読めない奴の違いを見比べろ

あと、「初心者」ってのはやめろ
そう書けばなんでも許されると思ってるのか?
免罪符としての効き目はないぞ
334名無しさん@編集中:04/03/15 22:24
>>332
なめてんのか?
335よろしく☆:04/03/15 22:25
ダメでした・・・
336名無しさん@編集中:04/03/15 22:40
>>335
面倒だからチェックディスクしてデフラグして、

ファイルが破損してないか。
ちゃんとプレイヤーで再生できるか。
最近そのファイルを移動した覚えはないか。

以上を確認。
337名無しさん@編集中:04/03/15 22:47
完璧です^^僕が思うにファイル形式が対応していないのだと思うのですが・・・
どうでしょう?
338名無しさん@編集中:04/03/15 22:56
>>337
>完璧です^^
なんか腹立つな

>どうでしょう?
って知るか。
まともなAVIファイルじゃないってことか?
じゃあ対応するファイル形式にしてやってみればいいじゃないか。
そんなソースファイルのフォーマット云々までは面倒見れん。

ちなみに「まともなAVI」ならMW2は対応してるぞ。
339名無しさん@編集中:04/03/15 23:19
>>337
そうだよ。対応してないんだよ
諦めろ
340名無しさん@編集中:04/03/15 23:58
>>337
HuffYUVのaviなら俺のMW2SEも食わんよ。VFAPI噛ませると食うけど。
VS7SEなら食ってくれるから、そっちでMPEG2にしてから
MW2に渡してオーサするという手もある。
341名無しさん@編集中:04/03/16 01:24
>>337
あんた、シチョウか?
342名無しさん@編集中:04/03/16 02:40
CMカットは、>>117のやり方なら
他のソフト買わなくてもいいですかね?
DVD箱付き初めて買うんですが
CMカット重視なんです。
343名無しさん@編集中:04/03/16 03:48
最近ダウソ厨が多いな
344名無しさん@編集中:04/03/16 03:55
春休みだから
345名無しさん@編集中:04/03/16 09:23
>>342
音ズレの事を考えるとカット編集専門ソフトを持っていた方が良い。
MpegCraftとか、GOP単位で良いならTDAでも。
346名無しさん@編集中:04/03/16 10:14
>>345
MpegCraftの最新版はズレるってむこうのスレに書いてたよ。
347名無しさん@編集中:04/03/16 15:14
>>346
ません
348名無しさん@編集中:04/03/16 15:20
え!?
ユーリードも音ズレするの!?
駄目ジャン・・○| ̄|_

今、フレーム編集で、音ズレしないやつなんて
あるの?
349名無しさん@編集中:04/03/16 15:25
>>348
×「も」
○「が」
350名無しさん@編集中:04/03/16 18:42
>>348
MpegCraftは1.0が駄目だったけど1.09迄は良かったかも。
MPEG2VCRやMpegVideoWizardはバージョンによってそれぞれ。
調子のいいバージョンを大事に使う。
351名無しさん@編集中:04/03/16 20:00
ver.UPして、音ズレするようになるなんて
訳ワカメ。
352名無しさん@編集中:04/03/17 13:17
小寺信良の週刊 Electric Zooma!
第146回:誰もが一度はお世話になる?「DVD MovieWriter 3」
〜 「いつの間にかシェアNo.1」が統合ソフトに 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040317/zooma146.htm
353名無しさん@編集中:04/03/17 13:26
MPEGのカット編集はソースの良し悪しにかかってるんだよ。
354名無しさん@編集中:04/03/17 14:42
>>353
まだそんな都市伝説を信じてるのか
355名無しさん@編集中:04/03/17 14:49
>>354
おまえキャプボ1枚しか使ったことないだろ?
356名無しさん@編集中:04/03/17 14:59
矛盾していないデータでも特定の組み合わせで壊すカット編集ソフトは無くなっていない
ソフト側のフォーマット解釈が弱いんだよ
357名無しさん@編集中:04/03/17 20:47
MPEGが編集に向いてない事を知らないヤツ多すぎw
358名無しさん@編集中:04/03/17 21:50
ヲタ自慢ですか?w
359名無しさん@編集中:04/03/17 22:02
ろくな編集ソフトがない圧縮Aviよりはマシだと思う
360名無しさん@編集中:04/03/18 00:59
AviUtlがすごくいいとおもうけどな
ろくな編集ソフトがないって
ノイズ調整して切った貼っただけじゃだめなの
361名無しさん@編集中:04/03/18 01:45
>>360 圧縮(DivXとか)のAVI編集ってのはGOP単位じゃない?
362名無しさん@編集中:04/03/18 02:12
>>361
AVIではスマートレンダリング当たり前
363名無しさん@編集中:04/03/18 02:23
AviUtlのカット編集はシークの追従が遅すぎて使いにくいったらありゃしない
MPEGにはMPEGVCR、TMPGEnc、MpegCraftほかレスポンスが良くて使いやすい
ソフトが揃ってるし
364名無しさん@編集中:04/03/18 02:44
>>363
まさかとは思うがm2v.aui入れずにMPEG読ませてそんな事言ってるんじゃないだろうな?
MpegCraftあたりよりは確実に遥かに早いぞ?
365名無しさん@編集中:04/03/18 03:24
VirtualDubでShift+カーソル併用がええだろ
366名無しさん@編集中:04/03/18 09:44
>>364
AVIの編集だっつってんだろ
良く読めボケ
367名無しさん@編集中:04/03/18 11:09
いつまでスレ違いの話してるんだ>圧縮AVI
368名無しさん@編集中:04/03/18 14:18
MovieWriter Advanceを使っているのですが、DVDから取り込んだものを編集してDVD-Rに焼くと画像はちゃんと再生されるのですが音声がまったく出ません。
DVDから取り込んで編集しないでDVD-Rに焼いたものはちゃんと再生出来るのですが・・・。何が原因なのでしょうか?ちなみに取り込んだDVDはTVキャプチャーボードで録画したものです。
369名無しさん@編集中:04/03/18 14:22
>>368
一つ考えられるのは、
編集で再エンコードが発生したことによって音声フォーマットがMPEG Audioになり、
再生に使ったプレイヤーがこれに対応していないというケース。

PC上では再生してみた?
370名無しさん@編集中:04/03/18 14:52
>>369
PCでも再生しましたがダメでした。やっぱり編集したことで問題が発生しているんですかね??
371名無しさん@編集中:04/03/18 20:56
HDD上に作ったVIDEO_TSフォルダをDVD−Rに焼こうと思ったら
書き込みテスト実行になり、水色のグラフが100%になっても
経過時間だけが過ぎていき、結局DVDが作れないままなのです。
ボリューム1のVIDEO_TSフォルダを焼きたいのですが、
何が原因なのでしょうか?コピー元がディスク上です。
372名無しさん@編集中:04/03/18 21:42
MpegCraftは、最新の修正パッチでかなりよくなったようです。
音補正系のオプションONで音ズレもなくなりました。
373名無しさん@編集中:04/03/18 22:22
>>371
MWで焼かずに、ライティングソフトで焼きましょう。
374名無しさん@編集中:04/03/18 23:33
>>373 オーサリング専用だとしたら、ずいぶんつかえねぇソフトだな・・・
375名無しさん@編集中:04/03/18 23:37
なんでわざわざフォルダで出力するかな・・・
1枚だけなら直接焼きこんだ方が早いし、
後から焼くとか複数焼きたいとかならISO吐かすほうが確実なのに・・・
376名無しさん@編集中:04/03/18 23:55
人が何しようが勝手だろ クズ
377名無しさん@編集中:04/03/19 00:01
方法が二つ以上あるならそれぞれ試して得手不得手を把握するのは
使い手として当然の事だろがボケ
378名無しさん@編集中:04/03/19 00:22
TMPを使った後にライティングソフトを使うとすると
PSAPIDLLファイルが見つかりませんって出るので、
一度HDD上にフォルダを出力するしかないのです。
それをこのソフトで焼こうと思うのですが、
ライティング時間が100%を超えても
時間がどんどん経過するので不安に。
379名無しさん@編集中:04/03/19 00:28
仮想ドライブソフトとかいくつも入れてんじゃねーだろうな?
380名無しさん@編集中:04/03/19 00:36
そう言えばDVD再生ソフトはULEADと
PC買った時に付いていたソフトを使っています。
HDDに作ったボリュームの中にビデオとオーディオの
2つの _TS フォルダーが出来ていて、
VIDEO_TSフォルダーの中を見てみると再生メディアがアプリケーションが
PCに付属していたDVD再生ソフトになっています。
381名無しさん@編集中:04/03/19 14:30
なんか、スレ読んでたら、わかんなくなってきた。
結局、MWはタイトルメニューつくる為のソフト?
カットしても音ズレで使えないみたいだし・・。
382名無しさん@編集中:04/03/19 15:10
>>381
MovieWriterはあくまでも「DVDオーサリングソフト」であって
同じ会社が出してるMpeg編集メインのソフトはVideoStudio7。
383381:04/03/19 15:19
>>382
どうもです。
VideoStudio7 と使い分けたら
基本的な編集は、一通りできる訳ですね。
384名無しさん@編集中:04/03/19 15:22
>>383
VS7もあんまり凝った事するとへんなファイル吐くけどね・・・
385381:04/03/19 15:49
カット編集・チャプター打ち・かんたんなメニュー製作・・
くらいなもんで。
AC-3読めるみたいなんで、この二つで十分そうですね。。
386名無しさん@編集中:04/03/19 16:00
>>385
メディアに焼く前にイメージファイル作って
ソフトウェアプレーヤで動作チェックするのを忘れないようにしましょう。
MW上のプレビューで正常でもTS化すると音がずれる事とかあるので。
焼いた後のチェックで問題ないことが確認できるまで元ファイルも消さないように。
387381:04/03/19 23:31
>>386
何度もご指導ありがとうございます。
正常ならば、音ズレもないって事ですね。。
388名無しさん@編集中:04/03/20 14:42
MovieWriter for NEC ver2 を使っているんですが、
MPEG-1からDVD-VIDEOを作成すると、PS2で再生した時
すべての映像にモザイクがかかった状態(小さいサイズの画像を大きく引き伸ばしたような映像)に
なってしまいます。(メニューとチャプターメニューの映像は良い)
しかし、パソコンで再生すれば問題ありません。
mpeg-2をソースとすればPS2で問題なく再生できます。

mpeg1をdvdにしようと3回チャレンジしたのですが、結果は同じでした。
いろいろと調べたのですが原因がわかりません。誰かお願いします。
389名無しさん@編集中:04/03/20 15:15
>>388
小さいサイズの画像を大きく引き伸ばしたような映像だからじゃないでしょうか?
取説読むなり本を買うなり検索するなりもう少し勉強してがんばってください(^。^)
390名無しさん@編集中:04/03/20 15:16
TU-KA、mpeg2で問題ないならそれでいいじゃないですか
391名無しさん@編集中:04/03/20 15:47
>>389
レス遅くなりました。





おまえアフォか?
パソコンで問題なく再生できると言ってるだろうが。
喪前みたいなDQNに聞いてんじゃねーよ。逝ってよーし
392名無しさん@編集中:04/03/20 15:49
>>388
最新のDVDソフト使えって
393名無しさん@編集中:04/03/20 15:52
キチガイが発狂してるな
394名無しさん@編集中:04/03/20 15:52
>3回チャレンジ
もっとチャレンジしてみて!
395名無しさん@編集中:04/03/20 15:55
PS2で再生した時はおめめの調子が悪かったんじゃないのかな?
おれもそういうことあったけど、目薬さしたら直ったよ
薬屋で売ってるから買ってみて
396名無しさん@編集中:04/03/20 15:58
>>392-394
荒らしは帰れ
知識も無いのに粘着してんじゃねーよ
397名無しさん@編集中:04/03/20 16:08
>>388
ユーリードは、MPEG1はDVD規格じゃないといってるからな。
MPEG1もDVD規格なのに。
398名無しさん@編集中:04/03/20 16:08
なんという暴言、ネチケットを守って呉れYO。
399名無しさん@編集中:04/03/20 16:11
>>388は救いようの無いバカ
400名無しさん@編集中:04/03/20 16:12
第2の刺客キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
401名無しさん@編集中:04/03/20 16:17
388はスルー
でも、俺も同じ症状になったことあったぞ、、
その頃2chなんて知らなかったから、メディアが原因だと思ってた。。
402名無しさん@編集中:04/03/20 16:25
いくら詳しくなくてもオーサリングしようと思うんだったら、なんとなく分かりそうなものだが
403名無しさん@編集中:04/03/20 16:34
PS2でmpeg-1のデータはみれないからみれるならラッキーじゃん

404名無しさん@編集中:04/03/20 16:52
>>403
見れるだろ。
MPEG1自体はDVD規格に含まれるんだから、DVDが再生できれば。
405388:04/03/20 16:52
ただいま。っていうか荒れてる、、、
最初に言っときますが私は388以降、書き込みをしてません。
決して荒らしではありません。誤解のないよう、お願いします。

>>388 では説明不足でしたので補足にきました。
MPEG-1のサイズは312×240です。
PS2の型式はSCPH-30000です。


>>403
って事はPS2に問題があって、
家電のDVDプレイヤーでなら問題なしってことですよね?
(私はPS2しかないので確認できない、、)
406名無しさん@編集中:04/03/20 16:52
1HのDVをキャプチャーすると、勝手にチャプター振られて分割されてしまうしその再結合も出来ない。
自動的な分割に関する設定も見当たらないし困ってます。

仕様でしょうか?
407388:04/03/20 16:55
書き込むタイミング間違えました、、、(汗
408名無しさん@編集中:04/03/20 17:01
>MPEG-1のサイズは312×240です

完全な釣りと分かりましたので、これ以上相手しないように。
409名無しさん@編集中:04/03/20 17:01
↑「な」じゃなくて「に」だな。
410388:04/03/20 17:10
>>408
何か間違ってます?
411名無しさん@編集中:04/03/20 17:12
MPEG1のソースでも、エンコソフトでうまく調整すりゃ〜
そこそこ見れるようになるのに・・・って思ったがw

な〜んだ、ネタだったのか・・・つまんね
412名無しさん@編集中:04/03/20 17:19
mpeg2のDVDは720x480。
貴方のmpeg1のDVDは312x240。

そりゃあ拡大されて粗い映像になるって。
413388:04/03/20 17:19
あの〜
釣りはいりませんので、間違ってる部分を指摘して下さい。
414名無しさん@編集中:04/03/20 17:20
415名無しさん@編集中:04/03/20 17:20
しかし、随分釣れたな。
416名無しさん@編集中:04/03/20 17:29
>>412
あんたもよくわかってないだろ。

>>413
じゃあ388自身いらないということだな。
417388:04/03/20 17:30
>>412
レスありがとうございます。
ということは、Aviutlなどのエンコソフトで720×480にしろということですか?
そういえば、divxなどをDVDビデオにしたとき
Movie Writerでエンコしてるけど、mpeg-1はしてないな、、
でもパソコンでは普通に再生できて、PS2で出来ないのは何故?
ちなみに私がいうモザイクみたいな画像というのは、粗いという程度ではありません。
418名無しさん@編集中:04/03/20 17:34
なんか目が腐ってんじゃないかコイツ
PCで見てたら小さく表示されてんだろうがよ
419名無しさん@編集中:04/03/20 17:43
ほら〜ボクがいったことまちがいないじゃないか〜
(^。^)
ネチケットを守って頑張って呉れYO。
420399:04/03/20 17:45
>>388
バカとか言って申し訳ありませんでした。
421388:04/03/20 17:50
PCで見ても小さく表示されてないのですが、、、
422388:04/03/20 18:01
mpeg-1のサイズをTMPEGで720×480のmpeg-1に
してからMovie Writer 2で焼いた方が良いということですか?
423名無しさん@編集中:04/03/20 18:07
解像度上げたとこで画質は変わらないと思うんだけど
424名無しさん@編集中:04/03/20 18:10
スムージングがかかるから388位の目ならごまかせると思う。
PC上での違いがわからないくらいなんだから。
425388:04/03/20 18:14
>>423
私的にはPCからSビデオ端子でテレビに出力するぐらいの画質で
全然かまいません。
しかし、今回の失敗DVDはめちゃ粗画像なんです。
(テレビで顔を隠すときに使うモザイクが画面全体にかかるです)
426名無しさん@編集中:04/03/20 18:16
ちょっとそのファイル切り出してどこかにアップしろ。
めちゃめちゃ低いビットレートで変換したとかって程度の話だろうと思うがな。
427388:04/03/20 18:21
>>426
うpしたいのですが、私PC初心者なのでごめんなさい。
まだ2CHが怖いんです、、、
ちなみにビットレートは1.0Mbpsです。
428名無しさん@編集中:04/03/20 18:22
1Mってあんた・・・┐(´〜`)┌
429388:04/03/20 18:26
>>428
ソースが悪いのは百も承知です。
しかしDVDにすると、1.0Kbpsぐらいになるんです。
430名無しさん@編集中:04/03/20 18:37
ソースが悪いなら尚更ビットレートが必要になるよ
431388:04/03/20 18:43
>>430
それはTMPEGで720×480にエンコした時の画質の話ですか?
432388:04/03/20 18:47
388からここまで、私の発言が多すぎてかなりうといので
とりあえず退散します。いままでありがとうございました。
433名無しさん@編集中:04/03/20 19:00
>>425
>PCからSビデオ端子でテレビに出力するぐらいの画質

モノによっちゃかなり高画質のものが要求されるんだが
434名無しさん@編集中:04/03/20 19:07
>>429
ぐらいって。
何で計ったんだ?ってかDVDにした後のビットレート計れる知識があれば
こんなの寝ぼけてても解決つくだろうがよ。

ネタ決定
435名無しさん@編集中:04/03/20 19:16
>>434
417より  そういえば、divxなどをDVDビデオにしたとき
Movie Writerでエンコしてるけど、mpeg-1はしてないな、、


わかったか?おまえがDQNな荒らしだな?
436名無しさん@編集中:04/03/20 19:19
>>435
おちつけ388。既に文章になってないぞ
437名無しさん@編集中:04/03/20 19:48
ってか388にレスしてる奴ら、
喪前ら知識なさすぎ、DQNと言われてもしょうがねーぜ。
388もさー、こいつら原因わからないんだから
いつまでも粘着せずにgoogleで調べろYO。
もう質問するなよ。 ってことで終了。
438名無しさん@編集中:04/03/20 20:27
燃料にはなりませんなぁ
439名無しさん@編集中:04/03/20 21:37
>>429
解像度による粗さではなく、
本当にモザイク処理をしてあるかのような映像になるってことですか。
で、PCのDVDプレイヤーでは正常であると。

・・・うーむ。
440名無しさん@編集中:04/03/20 22:30
>>437
おまえが教えてやれよ
>>388さんよぉ( ´,_ゝ`)
441名無しさん@編集中:04/03/20 22:35
キーワードは全角
442名無しさん@編集中:04/03/21 01:31
HPにアクセスできないんですが・・・
443名無しさん@編集中:04/03/21 02:13
あの〜チャプターメニュー画面を作成しようとすると失敗することが多いのですが
アレ結構容量食います?
444名無しさん@編集中:04/03/21 02:38
モーションメニューにすれば当然それなりに食う
445名無しさん@編集中:04/03/21 02:50
モーションではなく
DVでエアチェック素材80分<MWでキャプ<音楽物なのでチャプター数が12-3
<当然プロジェクトファイルは焼かない 
 で、いつも容量不足を指摘されます。今回は、なぜか総量4.4Gに。

前回115分のものを焼いた時は、やむを得ずチャプターなしで焼きました。
どなたかお知恵を!困っています。
446名無しさん@編集中:04/03/21 03:14
DVDの容量は尺でなくビットレートで決まる。
60分でもビットレート全開ならDVD1枚には収まらない。
画質を落とすなり音声フォーマットを変えるなりの調整を行いましょう。
447名無しさん@編集中:04/03/21 03:44
divx5.02のaviで約700Mのファイルを読み込むと、6.1Gになって
DVDメディアに収まらないのですが、ビットレートを下げるなりしようにも
方法が分からなくて困っています。
助言をよろしくお願いします。
448名無しさん@編集中:04/03/21 04:05

取  説  く  ら  い  読  ん  で  か  ら  来  い
449名無しさん@編集中:04/03/21 04:14
>>448
読んだ上で来たのです。
つまんないレスは無駄なので、答える気がないのなら
放置してください。
450名無しさん@編集中:04/03/21 06:43
んじゃ放置
設定とか見るだけで分かることなのに。
451名無しさん@編集中:04/03/21 07:14
>>1
>たとえULEAD社からサイトが消えても
ULEAD社自体が消えちゃった(゚∀゚)アヒャヒャ
452名無しさん@編集中:04/03/21 09:16
ダウソ厨の季節だな
453名無しさん@編集中:04/03/21 10:27
つまんない質問は無駄なので、検索する気がないのなら
ここに来ないでください。
454445:04/03/21 12:16
取説的なケアがほんとに不十分ですよね

                   このソフト。
455445:04/03/21 12:39
>>446
オーサリングの段階では、ビットレートは決められないのですが(MWアドバンス)
もしかしてキャプチャー時の設定に問題があるのでしょうか?
また、ビットレート全開でも焼き作業時に変換してくれるようなオーサリングソフトって無いんですかね?

なんとなくHDD+DVDレコーダーにするべき、な気がしてきました。
456名無しさん@編集中:04/03/21 12:50
設定を何も見てない事が分かりました。
457名無しさん@編集中:04/03/21 16:10
磯つくってshrinkなりでトランスコードすりゃいいのに
458名無しさん@編集中:04/03/21 16:53
質問ですよ。
オーサリング(Divxからmpg-1)→書き込みをしたのですが、
必要なハードディスク、メディアの容量は表示内に収まっていて、
容量を示す棒グラフも3.8Gを示しています。
なのに、実行するとディスクスペースが十分ではありません、って
エラーが出ます。
ビットレートをかなり下げてみても同じ症状でした。
原因と対策が分かればお願いします。
459名無しさん@編集中:04/03/21 17:27
>>458
ハードディスクは十分容量空いてるのか?
460458:04/03/21 17:45
>>459
はい、30G位空いています。
461名無しさん@編集中:04/03/21 17:49
>>458
標準だとCドライブがテンポラリドライブになってるから
スペースのあるドライブにテンポラリを変更すべし。
462458:04/03/21 18:02
>>461
それはつまり、30Gじゃ足りないって事ですか?
463名無しさん@編集中:04/03/21 18:03
>>462
書いてある意味を考えてくれ。
464458:04/03/21 18:17
Cドライブが30G空いているのですが、それじゃ足りないのですか?
465名無しさん@編集中:04/03/21 18:27
>>464
だから・・・
ソフト起動してF6押してみて
で、作業フォルダがどこか見てみなさい

と、言う意味がわからないのですね
466458:04/03/21 18:28
>>465
スミマセンでした・・・。
確認したら、Cドライブになっていました。
467名無しさん@編集中:04/03/21 18:32
>>465
俺は30GBあれば十分だと思うんだがなぁ。実際に空き31.9GBのGドライブでも作れたし。
468458:04/03/21 18:38
>>467
外付けのHDDが容量たっぷり余っているので、
そこを作業用にしてもう1回やってみます。
後ほどまた報告させていただきますね。
469名無しさん@編集中:04/03/21 18:45
>>468
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」の欄にチェックは入っているかい?
ttp://www.maruo.co.jp/ulead/1/x00279_.html
似たような症状だから参考になるかもしれん。
470名無しさん@編集中:04/03/21 18:47
DVDメディアが入ってないとか。
471458:04/03/21 21:59
だめだ〜、作業用フォルダを外付けに設定したら、
「未指定エラーです」ってエラーが出るようになっちゃった・・・。

ちなみに、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
にチェックは入っています。
472名無しさん@編集中:04/03/21 22:10
オーディオの変換が99%で止まって異常終了するようになってしまったが再インストールで直った。
再インストールって効くね。
473名無しさん@編集中:04/03/21 22:34
>>472
うちの環境だと止まったら再インストールしない限りまた止まる。
何がいかんのやら。
474名無しさん@編集中:04/03/22 00:03
出力設定を「再編集可能なDVDビデオ形式(+VR)」にしてDVDへ書き込もうと
するのですがエラーが出てうまく書きこめません(´・ω・`)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1079881322.JPG
このエラーなんですが、ちゃんとDVDディスクを入れています。
どうして書き込めないんでしょうか助けてください
475名無しさん@編集中:04/03/22 00:38
>>474 +VR対応のドライブなのか?
476名無しさん@編集中:04/03/22 01:25
>>475
たぶん対応してると思います。
テスト用のDVDRWにはちゃんと書きこめたし。
どうしてかDVDRだとできないんです・・・
477名無しさん@編集中:04/03/22 01:29
教えて君なんだけどおしえて。
DVD−Rドライブについてくる「ムービーライターSE」って製品版と
機能的に何が違うか知ってる人いたらお願いです。
478名無しさん@編集中:04/03/22 02:04
>>477
機能に差は無し。メニューのプリセットパターンと背景素材がちょっと少ないだけ。
479名無しさん@編集中:04/03/22 03:19
FAT32だたり
480名無しさん@編集中:04/03/22 04:09
>>385
それだけならMWイラネ・・・VS7だけで全部できるぞ
481名無しさん@編集中:04/03/22 12:28
>>476 なら良くある相性とかバグでしょ
あきらめて+VRやめれば?
482名無しさん@編集中:04/03/22 14:19
別に悩むことではないんですが・・・

サッカーの試合(約2時間)を1ファイルのMPEG2(M2V)にして

メニューで前半・後半とかにする場合

1.同じファイルを2回読み込み編集機能で前半、後半にする
2.はじめに2分割してそれぞれ読み込む

のどちらでやるのが普通なんでしょうか?

サッカーの場合CMカットはほとんどいらないので、1でもいいかな
と思うんですが、他の番組だと2の方が楽なのかなぁと思いまして
483名無しさん@編集中:04/03/22 15:19
最近箱入りのDVDドライブに、これ(Adv)とVideoStudio7
ついてたんだけど、このスレ読んでたら
VideoStudio7あるなら、ここのソフト使わないってことで
OKですか?
484名無しさん@編集中:04/03/22 16:29
・・・と。おもったら、両方SEでドルビーの録画したの扱うなら
Adv使うしか選択肢ないんですね
(´・ω・`)
WM3出るまで、こっちでやろうと思います。
485名無しさん@編集中:04/03/23 03:09
>>481
ありがとうございます。
無理だと思い始めてたんで諦める決心が付きました(´・ω・`)
ちくしょう(つд・)
486名無しさん@編集中:04/03/23 04:05
>>482
1つだけ読みこんでチャプターを打て
487名無しさん@編集中:04/03/23 04:51
質問であります。
576×320のサイズのDivxをエンコードして
家庭用DVDプレイヤーで再生しようと頑張った結果、
再生は出来ました。
しかし、横幅が圧縮されていて、見るに耐えません・・・。
元のサイズを維持する方法を教えて下さい。
ちなみにエンコ時の設定は、フレームサイズ720×480です。
多分ココをいじればいいのでしょうが、任意の数値を設定できないので
困っています。
よろしくお願いします。
488名無しさん@編集中:04/03/23 05:14
あるaviファイル(608×256)をこのソフトでDVD-videoにしたら縦長画面になってしまいました。
TMPGEncには↑のアスペクト比を維持したまま 720×480 のサイズに乗せてくれる機能がありますが、
このソフトではこういったことは無理なんでしょうか?
(アクティブにならない画面サイズ指定ヶ所はありますが・・・)
489488:04/03/23 05:22
リロードしてなかったんで、なんかかぶっちゃった・・・
490487:04/03/23 05:26
確かに思いっきりかぶってますねw
こんな時間に偶然かぶるのもめずらしい・・・
お互い解決するとイイですね^^
491名無しさん@編集中:04/03/23 05:39
SEだと画面サイズに制限がある(アクティブにならない、選択できない)みたいね。
492488:04/03/23 05:46
>>491
SEだからなんですか・・・そうですか・・・
ま、すっきりしました。
回答どうもありがとうございました。
493487:04/03/23 06:45
>>491
ありがとうございました。
だとすると、他のソフトを使わないとダメって事ですね。
サイズ変更に役立つソフトってありますか?
494名無しさん@編集中:04/03/23 10:55
>>486 MWadvなんですがチャプターうてたっけ?
495名無しさん@編集中:04/03/23 11:14
素直にTMPGEncでエンコしとけよ
496名無しさん@編集中:04/03/23 11:28
チャプター打てないオーサって・・・・
497名無しさん@編集中:04/03/23 20:12
>>494
思いっきり出来ますが?
498名無しさん@編集中:04/03/24 01:21
MW3 最強の予感!
499名無しさん@編集中:04/03/24 01:25
それでもスマレンの爆弾は撤去されない
500名無しさん@編集中:04/03/24 10:19
オーサリング出力の時VIDEO_TSフォルダーが4.7Gを超えてしまいますが、
出力は可能なのでしょうか?
501名無しさん@編集中:04/03/24 10:33
>>500
可能
502名無しさん@編集中:04/03/24 10:35
>>501
サンクス
503名無しさん@編集中:04/03/24 12:48
今オーサリングしてVIDEO_TSを出力完了しました。
HDDを見るとVIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダーの2つが
出来ましたが、自分で新たにVIDEO_TSフォルダーを作って
この中にオーサリングで出来たVIDEO_TSとAUDIO_TSを
ぶっこんで焼くんでしょね? 次元が低くてごめん。初心者で。
504名無しさん@編集中:04/03/24 12:57
>>503
出来たフォルダをそのまま焼けば良し。

初心者って書かない方がいいよ。
初心者って書いたら何でも許されると思ってるバカが沢山居るから・・・
505名無しさん@編集中:04/03/24 13:22
×初心者 ○貧乏人

市販のDVDを1枚も持っていないし、
フォルダ構成も見た事ありません
506名無しさん@編集中:04/03/24 18:01
>>504
サンクスです。
でも出来たフォルダってVIDEO_TSだけでいいのですか?
AUDIO_TSは無視していいんですよね?
507名無しさん@編集中:04/03/24 18:11
>>506
市販のDVDを2〜3枚覗いてみれば全て解決するよ・・・
508名無しさん@編集中:04/03/24 18:21
>>506
何のためにわざわざ二つフォルダを作ったと思ってんだ?
509名無しさん@編集中:04/03/24 18:24
>>506
なくても再生は大丈夫だけど、規格を考えるとあった方がいい。
510506:04/03/24 20:35
みなさんすいません。
わざわざ用もないのに2つ作る必要はないですよね。
僕みたいな男がみなさんに失礼な質問してしまってm(--)m
511名無しさん@編集中:04/03/24 21:24
504も言ってるけど、自分を卑しく言うのはやめろ。
512名無しさん@編集中:04/03/24 23:38
分割でCMカットしたんですが、分割した物を一つに
繋げる事はできないんですかね?
513名無しさん@編集中:04/03/25 00:04
は?
514名無しさん@編集中:04/03/25 00:09
>>509 AUDIO_TSフォルダが無い市販DVDなぞいっぱいあるぞ。
>>503 DVDフォルダ作成でやめず、ISOイメージ作成までやっちまえ。
そうすりゃ何も考えずに済む。
515503:04/03/25 00:24
>>514
僕も最初それでやろうとしたんだけど、
ノートでFAT32の環境なので断念したんだ。
MeからWindows Xp Pro にアップG考えています。
516名無しさん@編集中:04/03/25 00:30
>>514
「なくても再生は大丈夫だけど、規格を考えるとあった方がいい。」
  ↑読むだけじゃなく意味わかるか?

まぁうちの環境ではどうでもいいことだけどな
517名無しさん@編集中:04/03/25 03:21
>>516 あったほうがいい(なくちゃいけない)理由は?
市販DVDで無かった場合 
「規格外DVDだ!詐欺だ 返品させろ!金返せ!」は通じるのか?
518名無しさん@編集中:04/03/25 05:04
http://www.dvd-video.gr.jp/yougo/kobetu/abcde/audio_ts.html
>DVD-Videoディスクのファイルは、すべてroot直下のディレクトリ、VIDEO_TSに配置され
DVD-VIDEOの規格としてAUDIO_TSフォルダが必用なら矛盾するな。
ということでこれ読む限りじゃAUDIO_TSはDVD-VIDEO規格的に必要無い見たいだな。

DVD-VIDEOに必用なのはVIDEO_TS(大文字のみ小文字じゃ再生出来ない場合も)フォルダのみ。
他のフォルダやファイルはDVD-VIDEOじゃないからDVDプレーヤじゃ読まない。
MWで作成される編集ファイルや、静止画スライドショーやBGM&背景に使った元ファイルの保存も、
DVD-VIDEOにまったく影響しない。
容量余ってるなら一緒に焼くべきだな。

映画DVDなどではPC用にEXE入ってること多いし、
アニメDVDでは壁紙が入ってることもある
519名無しさん@編集中:04/03/25 08:30
DVD-AUDIOで必要になるだけ。
520名無しさん@編集中:04/03/25 11:35
規格上は必要らしいが問題ないみたいだな。好き好きでやれってことか。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=DVD-Video%E3%80%80Audio_TS&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
521名無しさん@編集中:04/03/25 21:17
規格上必要なわけだから、AUDIO_TSを入れないことで動かなくても文句は言えない。
リージョン2ならMPEG音声が出なくても文句は言えない。

プレイヤーのソフトが、VIDEO_TSを見つけた段階でVIDEO動作するように書いてあれば動くことがある。
プレイヤーのソフトが2以外のリージョン向けソフトと汎用性を持たせるためにMPEG音声にも対応していて
音声トラックを見つけたときにリージョンによる制約をチェックしていなければ音が出る。

それだけのことだ。
522!!!おおいよ:04/03/25 21:36
なんだなんだ昨日今日と質問ばっかだな
それも取り説よまなくても
いろいろ弄くればわかりそうなものばかりだ
ちょっとはソフトを使いこなそうとがんばってみろよ
MWAで最エンコする方法しらないのか!!
MWAでチャプターうてるのしらないのか!!
容量4.7G超えたらDVDシュリンクで調整!!もしらんのか!!!!!
 PS2はMPEG-1は読めないんだよ もちろんPSXもだよ
  MPEG-1規格は352X24(352x480)0だっての!!!

523名無しさん@編集中:04/03/25 21:42
2.5GBのファイルを焼いてるんだけど。
1%進むのに20分かかる。

泣ぁいてもいぃーいかぁい?
524名無しさん@編集中:04/03/25 21:51
すきにしろ
525523:04/03/25 22:04
優しいんだな

Cドライブのいらないファイル消したら少し早くなった。
1%に10分くらいにになった。
524のおかげだよ。ありがとうな。
526名無しさん@編集中:04/03/25 22:20
つーか、普通にライティングソフトで焼きゃあいいじゃねえ
527名無しさん@編集中:04/03/25 22:24
全部焼くのに1000分=16.6666時間か。
まあ、頑張れ。
528名無しさん@編集中:04/03/25 23:49
ぶっちゃけ、シナリストだとAUDIO_TS入る。
松下のシステムだと無かったりするようだが。
529名無しさん@編集中:04/03/26 00:59
ネタにマジレス・・・
530名無しさん@編集中:04/03/26 23:22
....かこわる
531名無しさん@編集中:04/03/27 05:15
DVD Movie Writer Advance SE を使用しているのですが
ディスクテンプレートオプションの圧縮のところの
オーディオ設定でAC-3が選べません。
これはSEだからでしょうか?
532名無しさん@編集中:04/03/27 06:50
>>531
圧縮のオーディオフォーマットのとこちゃんと見た?
533531:04/03/27 07:11
>>532
圧縮のヘルプ見ると「MPEGかLPCMを選択できます」と
書いてありました^^;。
Advance SEにはAC-3パックがついてると思ったんですが。。。
534名無しさん@編集中:04/03/27 11:05
>>531
C:\Program Files\Common Files\Ulead Systems\MpegにuvAC3Enc.dll
が入っていて尚且つAC-3が選べないならDVDMF.iniを書き換えるだけで直るハズ
535名無しさん@編集中:04/03/27 12:08
>531
コンボボックスの高さが狭くて気付いてないだけじゃないよね。
▲▼をクリックして下のほうに「ドルビーデジタルオーディオ」
がないか。
536名無しさん@編集中:04/03/27 12:23
DVDの内容をISOイメージとしてハードディスクに保存すると、
同じフォルダに"_difc.chk"という名前のファイルができるのですが、
これは何ですか?
拡張子から破損クラスタかとも思ったのですが、中を見ると作成した
ファイルのパスなどが書かれているので、何か内部的な設定ファイル
のようなものなんでしょうか。
537名無しさん@編集中:04/03/27 13:24
movieW のSEを使いはじめたんですが
メニュー画面のBGMに適したオーディオファイルはどれが使い易いですか?
普通のWAVだとサンプリングレートを別のソフトで48000にしないとテンポがおそくなるようなんですが・・
簡単にオーディオCDなどからBGMにできるいい方法あったら教えてください
538名無しさん@編集中:04/03/27 13:44
>>536
気にしなくてもいい。俺の環境でもできる。
539名無しさん@編集中:04/03/27 13:49
>>537
>普通のWAVだとサンプリングレートを別のソフトで48000にしないとテンポがおそくなるようなんですが・・
んなわけないだろ。本当に試していってるのか?
540名無しさん@編集中:04/03/27 15:25
MWAd・SEなんですが、音ズレで困っています。
無編集のファイルを吐かせたときは、大丈夫なんですが
VS7・SEで、ハサミでCMカットした物を
オーサしたらズレるんです。
ちなみに、VS7のカットした後のを POWER DVDで
チェックしたらズレていません。
これはソフトの相性の問題なんでしょうか?
541531:04/03/28 00:06
>>532,534,535 回答ありがとうございます。

uvAC3Enc.dllはありましたが、iniファイルが見つかりませんTT。
検索したんですが、出てこないようです。
うーん、困った。
542名無しさん@編集中:04/03/28 00:10
543名無しさん@編集中:04/03/28 01:00
>>541
まさか体験版なんてことは無いよな?
再インストールしてみたらどうだね。

あと、>>532に書いてあるのも試してみたのか?
544543:04/03/28 01:01
>>542
間違えた。>>535のも試した?
545543:04/03/28 01:02
更に間違い。焦ると良くないなw

544は542ではなく>>541へのレス。連投スマソ
546名無しさん@編集中:04/03/28 12:51
質問なのですが、こちらのおソフトで編集をいたしましたところ
VIDEO_TSフォルダの中に .VOD というファイルがたくさん作られたのですが
POWERDVDで再生しても映像と音声がずれており、いきなり途中から再生されます
これはどういうことなのでしょうか?
547名無しさん@編集中:04/03/28 18:19
ネタ注意!! ネタ注意!!
548名無しさん@編集中:04/03/28 19:44
このソフト、みんな何に使ってるの?
複数カットしたら再エンコだし、分割でCMカットしたら
一つの番組バラバラになるし・・(繋げれない)
549名無しさん@編集中:04/03/28 19:58
>このソフト、みんな何に使ってるの?

DVDの再編集。
E30で録画したRだと、チャプターが勝手に5分ごとに入る。
好きな位置で入れるために使ってる。
激しく操作重なのにはまいるが。
550名無しさん@編集中:04/03/28 20:11
>>548
スタート->プログラムが寂しいのでインスコしてあります
551名無しさん@編集中:04/03/28 20:39
>>549-550

そんな程度なんかぁ・・
TDA買ってきます・・・。

_| ̄|○
552名無しさん@編集中:04/03/28 21:05
>>488と似た事象なのですが
家電DVD-RAMレコーダで録画したCSのテレビ番組をインポートすると
dmfファイルが複数に分割されていて確認してみると
フレームサイズが通常、縦長、通常、縦長と作成されていました。
TMPG等のソフトで結合しようとしても縦長ファイルの方が
互換性がありませんというエラーになって出来ません。

普通に録画したもので番組開始時にREC開始して終了時にSTOPしただけです。
サポにTELするも適当にあしらわれて結局わからないと言われました。
553名無しさん@編集中:04/03/28 21:40
>>552
アホなサポ。
そんなことも知らないなんて。

>フレームサイズが通常、縦長、通常、縦長と作成されていました。

もうあれしかないじゃん。
どうせ録画はパナ機でしょ?
554552:04/03/28 21:53
>どうせ録画はパナ機でしょ?
そうです!
E30なんですが不具合とか相性がわるいとかなのでしょうか?
555名無しさん@編集中:04/03/28 22:35
>>554
アドバンスVBR(だっけ?うろ覚え)をOFFにして録画しる。
556名無しさん@編集中:04/03/28 22:59
>>554
可変解像度なんてDVD規格じゃ使えないもの。
あとは取説で。
557552:04/03/28 23:51
>555
ありがとうございます!
OFF(ノーマル)でやってみたら大丈夫そうです。

でも、今まで録り溜めたものについては
手遅れなのですね・・・なんか悲しくなってきた。
558名無しさん@編集中:04/03/29 02:25
メディアクリップから追加/編集のとこで、ビデオを追加するとき、
複数選択して開いたらあれってどういう順番になるんですか?
思い通りの順番にならない・・・
559名無しさん@編集中:04/03/29 15:45
TDAの場合、同じフレームサイズ、ビットレートなら
ひとつのトラックに複数ファイルを挿入すれば
再生の際、ひとつのトラックに複数のチャプターという形
にすることができるんですが
MWAdSEの場合は、いったんファイルを分割すると
それが独立したトラックになってしまいます
TDAのようにひとつのトラックにまとめることはできないんでしょうか?
560名無しさん@編集中:04/03/29 16:17
>>551
他所様にDVD+MPEG2で、映像を差し出すときに重宝している。
基本的に家では、AVI形式のDivX+MP3で、ファイルサーバー上において、
視聴しているので、他所様に差し出すのには無理がある。
そこでMWを使う。ドラマ3本やアニメ6本、サカー1本を結構凝ったメニュー
つけてチャプター打っても、大体作業自体は1(サカー)〜15分(アニメ)
で終わる。ひどく簡単。そんな漏れもこのソフトでカットや音声を扱う気は
まったく起きない。エンコも品質50なら時間は長いが、かなり性能いい。
561名無しさん@編集中:04/03/29 18:01
俺は品質100にしてるんだが、そういう人は少ないのかなぁ
562名無しさん@編集中:04/03/29 18:04
>>561 ソースも結果も考えずに
・馬鹿の一つ覚えのように100ヽ(´ー`)ノマンセー
なんて少なく無いと思うよ

日本人はそういう性格だと思うから・・・

でもね、それが多数であっても

「馬鹿は馬鹿でしかない」

それが真理
563561:04/03/29 18:58
まぁ、俺はmp3も品質100のVBRだな。
少しでも音質劣化を食い止めたいから。

時間があれば100にしとけば問題ないと思うが。
564名無しさん@編集中:04/03/29 20:54
DVDを作成したら、モーションの流れる秒数とBGMの流れる秒数が同じでした。
作成前のプレビュー画面ではBGMは最後まで流れてたのに。。。
BGMの流れる秒数って変更できますか?
565名無しさん@編集中:04/03/29 23:08
え!俺はデフォルトで70だから
70だよ
みんないじってるんだ
566名無しさん@編集中:04/03/29 23:09
>>560の品質50と>>561の品質100は違うんじゃないか?
567名無しさん@編集中:04/03/29 23:24
>>566
どう違うの?
568名無しさん@編集中:04/03/29 23:36
>>566
エンコードの品質が違います。
569名無しさん@編集中:04/03/30 00:17
>>567
どうって、MW持ってるか?
MWでどうやって品質100にすんの?
570名無しさん@編集中:04/03/30 00:52
>>569
お前が持ってないんじゃないのか
品質つってもQBと違うのぞ
571名無しさん@編集中:04/03/30 08:18
>>570
どうやっても50以上にはならんぞ。

プロジェクト設定→MPEG設定を変更→カスタマイズ→
ビデオ保存オプション→圧縮の

   ――――――――――――V  [50  ]
   |         |         |
速度優先              品質優先

のことじゃないのか?
572名無しさん@編集中:04/03/30 09:27
なんかやけに必死に品質100を否定しているのがいるわけだが。

>>571
>どうやっても50以上にはならんぞ。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1080606218.JPG
これはどういうことですか?
コメント希望です。
573名無しさん@編集中:04/03/30 09:50
>>572
バージョンの画像も見せて。それはMW2ではないのでは?
574名無しさん@編集中:04/03/30 12:41
MWA?
575名無しさん@編集中:04/03/30 19:08
>>573
はあ?「2」?
お前が画像出せ
576名無しさん@編集中:04/03/30 19:41
生意気な餓鬼だな

しねや!
577名無しさん@編集中:04/03/30 21:15
このソフト使ってもIFOが出ないんだけどなにこれ
578名無しさん@編集中:04/03/30 21:45
>>572
そこには

   ―――――――――――――V  [100 ]
   |         |         |
スピード               品質

って書いてあるが、2は[速度優先]と[品質優先]だぞ。
MWいくつだよ?
579名無しさん@編集中:04/03/30 21:53
無料だからって何言ってもいいと思うなよ糞厨
580名無しさん@編集中:04/03/30 22:03
スレタイがUlead DVD Movie Writer「2」なので、それ以外の人は
混乱するのでバージョンを書いて質問。

MPEG2品質設定は、
MW2までが0〜50、Advanceからは0〜100
581名無しさん@編集中:04/03/30 22:12
>>572
じゃあお前がアホなんだクソボケ。
アドバンスはスレ違い、出て行け、などとは言わないが、
2のスレである以上、MWと言ったら普通2を指す。
582名無しさん@編集中:04/03/30 22:19
時代遅れのバカが喚いていますね
583名無しさん@編集中:04/03/30 22:45
↑と、体験版しか使えない春厨が申しております
584名無しさん@編集中:04/03/30 22:47
たかが縁故設定のことぐらいでいちいちがやがや騒ぐな。見苦しい。
585名無しさん@編集中:04/03/30 23:02
>>582
VR出力できないのが最先端なんですか?
586名無しさん@編集中:04/03/30 23:03
>>585
より優秀な単体ソフトになりましたよ
587名無しさん@編集中:04/03/31 02:25
実は、USサイトに有るアップデータの方がバージョンが新しくなると言うことに気がついた。
なぜ、日本のサイトで紹介しないんだろう。
588名無しさん@編集中:04/03/31 02:36
てか、日本法人ちょっとヤバいんじゃない?
サイトもよくつながらなくなるし。
589名無しさん@編集中:04/03/31 11:38
PCに付属してたこのソフトでオーサ&ライティングしたんですが
音声がちょうど中盤で、10分ほど前の音声に戻ってしまいます。
そしてさっき音が止まったあたりまで来るとまた同じ場面の音声に戻ります。

PCメーカーに問い合わせたら、再インストールしてみろとのことでやってみた
んですが、変わらずでした。原因が分かる方がおられましたら教えて下さい。
590名無しさん@編集中:04/03/31 12:34
ソースに原因があるんじゃネーノ?
591名無しさん@編集中:04/03/31 12:36
>>589
ソースに原因があるのでは?
MW2にエンコ任せるより他のエンコーダを使ってDVD互換ファイルを作ることを薦める。
根本的に解決になってないが、そういうソースは設定変えても上手くいかない可能性が
高いのであきらめよう。(上手くいく設定を見つけるより簡単だし)

しかし春の嵐が吹き荒れていますな(w あと一週間位か...
592591:04/03/31 12:37
かぶった...orz
593名無しさん@編集中:04/03/31 12:47
下手にエンコードエンジンなんて積んでると
ダウソ厨の相手をしなきゃならないからサポートも大変だな
594589:04/03/31 13:22
ソース・・・とは何でしょうか?スミマセン
やはり別のソフトを使った方がいいんでしょうか。
595名無しさん@編集中:04/03/31 13:32
>594
質問するより勉強した方がいいな。マニュアル読んだか?
596お約束:04/03/31 14:12
>>594
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県

http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社

http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
597名無しさん@編集中:04/03/31 14:15
>>596
つまんないからいいよ・・・
うざ。
598名無しさん@編集中:04/03/31 19:50
>>596
もっとサラッとやらない?
ほんとにうざ。
599名無しさん@編集中:04/03/31 19:58
春だなー
600594:04/03/31 21:12
>596
・・・・・・・・・・。
601名無しさん@編集中 :04/03/31 21:27
>>600
ソースは処理したい元のファイルのこと。
602名無しさん@編集中:04/04/02 15:14
>>596は、これでも飲んでろ
ttp://www.gekikaraya.com/psource.html
603名無しさん@編集中:04/04/02 21:58
>>602
蒸し返すなよ
604名無しさん@編集中:04/04/02 22:19
シュウマイは蒸し加減ひとつで美味さ変わるよねー
605名無しさん@編集中:04/04/02 23:07
蒸し加減はだいじだね
606名無しさん@編集中:04/04/02 23:19
蒸し返しは(・A・)イクナイ!!
ご飯は炊き立てが一番
607名無しさん@編集中:04/04/02 23:29
MW3 まーだー?
608名無しさん@編集中:04/04/03 03:55
貴方は蒸し器派?電子レンジ派?
609名無しさん@編集中:04/04/03 16:13
>>608
しつこい
610名無しさん@編集中:04/04/03 22:24
ご飯はやっぱりカマド炊きが一番だにょ。
明日はみんな釜飯食べるんだにょ。(=゚ω゚)ノシ
611名無しさん@編集中:04/04/03 22:38
釜炊きは火加減の管理が大変
612名無しさん@編集中:04/04/03 22:39
うざい とっとと釜ゆでされて逝け
613名無しさん@編集中:04/04/04 00:12
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
614名無しさん@編集中:04/04/05 09:56
直販サイトでMW3の予約取ってるようだけど

送料や代引き手数料がイクラなのかさっぱり判らないのだが・・

http://www.ulead.co.jp/mall/tyuui/pktyuui.html#2
615名無しさん@編集中:04/04/06 02:03
ホントだ。
他にも通販サイトとして記載しておかなきゃいけないことが、いろいろ書いてないような気がする。
616名無しさん@編集中:04/04/08 12:14
このソフト(Ulead DVD Movie Writer)、
『ディスク作成』→『DVDから取り込み』を実施すると、
保存フォルダ(Import DVD)に
選んだ画像の範囲が含まれる元ディスク内の
チャプタorタイトル毎のmpegのファイルができるようなのですが
このmpegファイルって再エンコされたものなんでしょうか?
それとも実質的には無劣化ファイルなのでしょうか?
617名無しさん@編集中:04/04/08 12:20
すみません。616ですが、あと上の機能の実施で
選択した映像に音が入らないのは、これはそういうものなんでしょうか?

映像を選択した後、編集→効果の追加 でオリジナルの音源を
有効にしても入りませんでした。
何か設定ミスなのかな?取説ではいまいち分からなかったです。
618名無しさん@編集中:04/04/09 03:42
すいません。CMカットのことで質問なのですが
上のほうでいろいろと議論されてたようなのですが
分割などを行ってCMカットすると最終的には結合できるのですか?
またチャプター分けなどは問題なく行えるのでしょうか?
さっき行ったら分割したファイルごとにチャプター作成してたみたいなので。
619名無しさん@編集中:04/04/09 11:34
>>618
俺もそれできないかなぁと思っている。
よくわからんから、別な他社製品ソフト使ってガッチャンコしてるが。
620名無しさん@編集中:04/04/09 12:47
>>616
無劣化ファイル

>>618
DMW単体ではカットは出来るが結合は出来ない。
チャプターとタイトルと混同していないか?
621名無しさん@編集中:04/04/09 19:40
TMPでオーサリングしたら4.3Gだったのに、
このソフトを使ってオーサリングしたら5.1Gと急激に
GBが増大しました。 オーサリングだけでこんなに増えるもんなんですか?
622名無しさん@編集中:04/04/09 19:58
設定しないとそんなもんだよ
623名無しさん@編集中:04/04/09 21:18
すいません。設定とはどんな意味なんでしょうか?
624名無しさん@編集中:04/04/09 21:38
あんな意味です
625名無しさん@編集中:04/04/10 00:00
>>617 です。
ええと、これは、後から追加した音源は入ることは確認してますが、
要するにDVDのオリジナルの音をそのまま取り入れることができないんだけど
そういう仕様なのかな?という意味です。
626名無しさん@編集中:04/04/10 00:01
>>620
ありがとうございます。(616でした。)
627名無しさん@編集中:04/04/10 15:34
MW3ダウンロード版発売上げ
628名無しさん@編集中:04/04/10 16:27
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
629名無しさん@編集中:04/04/10 17:38
2と3って何が違うんだよ。
メニューを多少派手に作れるだけなんじゃねえの?
630名無しさん@編集中:04/04/10 17:55
http://www.ulead.co.jp/dmw/faq.htm#2

なんかピンとこねえよ
631名無しさん@編集中:04/04/10 19:25
これから買うオーサリングソフトは
やっぱり+Rの二層ドライブに対応してくれてないと
またバージョンアップ代がいるかもしれない
632名無しさん@編集中:04/04/10 20:19
631がさらりとイイ事いった
633名無しさん@編集中:04/04/10 22:45
なーんか中途半端だなあ
634名無しさん@編集中:04/04/10 22:52
1500円でMW1.5が新鮮シリーズで発売
VS6も1980円で発売かなりおいしい
635名無しさん@編集中:04/04/10 23:14
バグもそのままだろそれ
636名無しさん@編集中:04/04/10 23:49
.vroがリネームせずに食えるなら、もう私的にはadで充分
637名無しさん@編集中:04/04/11 00:01
とりあえずMW3にVerうpしてみたが、
2と共存できちゃうんだね。
638名無しさん@編集中:04/04/11 01:31
>>637
使い心地はどうですか?
ウプの価値あります?
639637:04/04/11 01:34
>>638
まだインストールしただけで使っていません。
そのうち適当に感想を。。。
640名無しさん@編集中:04/04/11 01:37
>>639
おながしいます。
641名無しさん@編集中:04/04/11 05:08
作業時間が短縮されるとかあるなら
MW3買おうと思うですよ
そこいら辺は、どないでっしゃろ?
642名無しさん@編集中:04/04/11 08:36
VR書き出しできるの?
公式ページにはそれらしいこと書いてなかったけど。
643名無しさん@編集中:04/04/11 08:50
ac3 は、また別パッケージ買うの?
644名無しさん@編集中:04/04/11 10:22
乗換版のダウンロード用は、無いのか...
645名無しさん@編集中:04/04/11 10:35
>>643
・・・また?
646名無しさん@編集中:04/04/11 15:32
プレス発表記事にアカデミック版があったような気がするんすけど

いくら位でしたかね?
647名無しさん@編集中:04/04/11 15:45
>>643
対応ファイル形式
エクスポート:
オーディオ: LPCM, MPEG audio, Dolby Digital AC-3 (2 channels)
http://www.ulead.co.jp/dmw/sysreq.htm
648名無しさん@編集中:04/04/11 21:17
649名無しさん@編集中:04/04/11 21:30
>>642
対応ファイル形式
エクスポート:
ディスク: DVD (DVD-Video, DVD+VR, DVD-VR), miniDVD, VCD, SVCD
http://www.ulead.co.jp/dmw/sysreq.htm
650名無しさん@編集中:04/04/11 21:52
アカデミック版て学生証とか見せるの?
651名無しさん@編集中:04/04/11 22:42
>>648
サンクス

直販サイト見るとALL16%引きになってるから微妙だな
ttp://www.ulead.co.jp/store/dmw/runme.htm

アカデミックは、店頭だけの販売のようだし
乗換えとさほど変わらないような気がする
652637:04/04/11 23:16
MW3を少し使ってみたのでその感想を。
MPEG2で8Mbps、オーディオはMPEG1レイヤー2の224kbpsの30分の
ファイルを二つ再エンコ無しで-VRへ変換したが、遅すぎ。
DVD-RAMへの書き込みが始まるまで30分かかり、トータルでは約1時間かかった。
(ちなみにPCはPen4 2.4BGHz、メモリーは1GB(DDR333))
しかも、2本目は映像と音声ずれまくりだったり。。。

ちなみにDVD-Videoの出力は2とほぼ一緒だった。
他には通常のライティング機能(音楽CDやデータディスク作成)
も追加されていたが、多分これからも使わない。
653637:04/04/11 23:34
>>652の音声のずれだが、最初ははずれていなかったが
途中からずれ始めていた・・・なんじゃこりゃ?
VRへの変換中にちょっと負荷掛けてしまったかな。。。
まぁ暇な時にもう少し検証してみるか。
654名無しさん@編集中:04/04/12 01:03
>>652
それってDVD DiskRecorderもおんなじ。(自分は機能限定のSEだけど)
Convertフォルダの中身は空だから再エンコードされていないはず...。
思うに米国ではRAMあるいはVROが普及していないんだろうから米国産に
完成度を期待するのは難しく国産、ってもMovieAlbumしか知らないんだけど、
にがんばってほしいもの
それを除けばMW3はメニュー背景に動画が使えるのがいいよなあ
655名無しさん@編集中:04/04/12 09:05
>>649
サンクス

>>654
これのためにDDR買うの我慢したのに、今回も激しく糞か…。
656名無しさん@編集中:04/04/12 11:19
ダウンロード版アップグレード買った・・・AC−3買ってたし
あれこれ実験はしてないけど、普通にDVD焼けた
サムネイル内のモーションが常に最初からってのが、いまいちだった
自由に、指定できたらな〜
MW2から移行する人でモーションメニューいらなければ
買わなくていいかも
657名無しさん@編集中:04/04/12 11:41
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
もしかしてサムネイルのモーションとめられないの?
静止画にできないの?
658名無しさん@編集中:04/04/12 12:36
>>656
> サムネイル内のモーションが常に最初からってのが、いまいちだった
> 自由に、指定できたらな〜

3でもモーションの指定が出来ないのか…
オレはそれがイヤだからTMPGEncDVDAuthorに引っ越したんだよ
659名無しさん@編集中:04/04/12 17:53
サムネイルの静止画かモーションかは選べるよ
ただモーションの場合、自分の好きな部分を指定できない
頭から10,20,30秒のどれかのみ
660名無しさん@編集中:04/04/13 12:23
Advanceについての質問なのですが、メニュー画面で音楽を流すように
設定したのですが、プレイヤーなどで再生してみると数秒で曲の最初に
戻ってしまいます・・これは何が原因でしょうか?
661名無しさん@編集中:04/04/13 15:57
お聞きしたいのですが。。。。
DVD MovieWriter Advance 体験版をダウンロードしてみました。
遊びに行った時に撮ってもらったビデオをDVDに焼いてもらい、
それをPCに取り込んで動画編集しようと思っています。

>>114 :109 :04/02/22 23:38
このソフトって、私も最初やりにくかったのですが、
CMカット=不要な部分を削除ってわけじゃなくて、
必要な部分を取り出し、そして繋げるってやり方ですよね。
手順としては、ビデオを追加→ビデオの複数カット→ビデオを追加→ビデオの複数カット
この繰り返しです

とありますが、1枚のDVDから、お気に入りシーンをトリムしては完了、
トリムしては完了を繰り返しています。これは一度に複数トリムできるのでしょうか?

メニューの「DVDから取り込み」をクリックし、
→ キャプチャするシーンの「トリム」をクリックすると、
切り取りたいシーンの画面が出て、ハサミの絵のボタンの
「マークインを設定」、を押し、欲しい所が終わると「マークアウトを設定」
を押して、そのまままた他の欲しい部分があっても、「マークイン設定」ボタンが
押せない状態になってます。やはり1回ずつ完了ボタンで終了させるのでしょうか?

すみません、どなたかご教授よろしくお願いします。
662名無しさん@編集中:04/04/13 23:20
>>660
モーションメニュー使ってないか?
663名無しさん@編集中:04/04/14 00:46
>>661です。
試行錯誤でやってみましたら出来ました。
「編集」で出来るんですね。
すみません、どうもお騒がせしました。m(__)m
664名無しさん@編集中:04/04/16 23:31
>>660
>>227氏の書き込み↓

>>223
>モーションメニューONになってるとモーションメニューが
>リピートするとBGMも一緒にリピートしちゃう
>焼く前のテストじゃ問題なくBGMは流れるんだけどね

>とりあえずモーションメニューOFFにすれば問題なくBGMが最後まで流れる
665名無しさん@編集中:04/04/17 02:44
バージョンアップしたのに話題にもならん
任期内な
666名無しさん@編集中:04/04/17 02:52
割れMW3待ちです

667名無しさん@編集中:04/04/17 10:22
またny厨か・・・
668名無しさん@編集中:04/04/17 16:32
すみません、お聞きしたいのですが、
今使っているPCはWindowsのxpで、DVDを見れるタイプですが
DVD書き込み機能はありません。
Movie Writer を使えば書き込みできるのでしょうか?

669名無しさん@編集中:04/04/17 16:37
できないことはないよ
ヴィデオデータとしてなら
670名無しさん@編集中:04/04/17 18:04
>>668
アナタノDVDドライブハ書キ込ミデキルノデスカ?
671名無しさん@編集中:04/04/17 18:46
>>668です。
669さん、670さん、レスありがとうございます。
ビデオデータというのなら可能なのですか?調べてみます。
それからPCのDVDドライブは見る専用のようです。

さきほど体験版のムービーライターを見てみたら、「DVDコピー」という
ボタンがあったので、質問させていただきました。
672名無しさん@編集中:04/04/17 19:43
これ買おうと思ってるのですが、MPEG音声のファイルを読ませてドルビー音声にして
吐き出すことってできますか?
AC3標準サポートとかかれてますけど、デコードのみだったら悲惨なので。
673名無しさん@編集中:04/04/17 20:00
>>672
Advanceなら可能。
2は別途Plug-Inを購入しなければならない。

>>671=668
DVD書き込み環境を整備しなされ。
674名無しさん@編集中:04/04/17 20:12
>>668=>>671です。
>>673さん、どうもです。
やはりDVD書き込みできるドライブ買わなきゃダメなんですね。。。
675名無しさん@編集中:04/04/18 01:06
今日3が届いたのだが
以前の2だとMPEG設定(5oookbps)で30分のdivxファイルが4話はいったが、3だと3話で4.38Gだよ??
オーディオやら色々いじったけどサイズが小さくなんね〜!
今ビデオデータレート4000kbpsにしたんだけど4,36だって・・・・
なんで〜???サイズ変わらないじゃん!!
環境のせい? P3の600くそだから??
わからん・・・諸先輩方アドバイスくれ〜
676名無しさん@編集中:04/04/18 02:57
moviewriter3でWMV9のaviにアクセスできない・・・
これってなに!
677名無しさん@編集中:04/04/18 09:21
>>675はエンコスレに逝け
678名無しさん@編集中:04/04/18 10:19
>>675
音声がLPCMに設定されてない?
679名無しさん@編集中:04/04/18 10:57
moviewriter3とworkshop2手に入れた。
これでDOLBY三昧
680名無しさん@編集中:04/04/18 12:18
ワレザーに天誅を!
681名無しさん@編集中:04/04/18 13:03
ulead.co.jp
が見れないんだけど、落ちてる?

ウpでータンがダウソでけんぢゃないかぁ!
682名無しさん@編集中:04/04/18 13:48
Ulead MovieWriter 2でチャプターの付いてないDVDを吸い出すと
勝手に3つに分割されて吸い出されてしまうのですが、
1つの映像ファイルとして吸い出したい時は
どうすればよいのでしょうか?

DVDは多分普通にレコーダーで作ったやつで、
チャプターが付いてない1時間20分の映像です。
誰かよろしくお願いします。
683名無しさん@編集中:04/04/18 13:52
多分ってどういうことだよ
684名無しさん@編集中:04/04/18 13:54
盗んだやつだからだろう
 
説明させんなよ馬鹿
685682:04/04/18 14:04
>>683
いや、自分で作ったDVDじゃないから多分ってことです。
普通にビデオテープをダビングしただけのDVDですよ。

で、1つのファイルとして吸い出せるのでしょうか?
なんで3つに分割されるんですかね?
686名無しさん@編集中:04/04/18 14:11
>>685
>なんで3つに分割されるんですかね?
元のディスクをエクスプローラなどで見てみれば良い。
最初から約 1GB のファイルで分割されているのではないか?

>で、1つのファイルとして吸い出せるのでしょうか?
MW2 でのやりかたは知らないので、他の人に委ねる。
フリーの DVD 吸いだしツールなら出来るのでは?
687682:04/04/18 14:24
>>686
レスありがとうございます。

>最初から約 1GB のファイルで分割されているのではないか?

見てみたらまさにその通りでした。

>フリーの DVD 吸いだしツールなら出来るのでは?

DECRYPTERで吸い出すと1つのファイルとしてできるんですが、
チャプターとかつけれないので。

とりあえずこのDVDにチャプターを付けるのが目的なのですが、
何かいい方法ってありますかね?

688名無しさん@編集中:04/04/18 14:33
>>678
あんまり、DVD 吸い出しとかやったこと無いんだね。
素晴らしい。(w

先ず1つになった *.vob を *.mpg にリネームして
MW2 に放り込んだらどうなる?
689名無しさん@編集中:04/04/18 15:46
ムービーライターでDVDをオーサリングしたらmpeg-1、mpeg-2 どちらに
なりますか? 初心者の質問ですみません。
690名無しさん@編集中:04/04/18 15:52
>>689
実は今、Movie Writer Advance体験版が使えなくて、(勝手に終了してしまう)
とりあえずSmartRipper、DVD2AVI、TMPGEncを使ってみましたが、
Mpegの設定のところでどちらにしたほうがいいのか分かりません。
(あとでまたMovie Writer で読み込んで編集しようと思ってます。)

勉強不足ですみません。どなたか教えていただけると助かります。
691名無しさん@編集中:04/04/18 16:32
689=690です。
今、検索して調べてみたらmpeg-2みたいでした。
もっと勉強します。どうもでした。m(__)m
692682:04/04/18 16:37
>>688
文章的に私のことですよね?

その通り、3つのVOBを結合させてMPGにリネームして
MW2 に放り込んだらできました!
ありがとうございました!
693名無しさん@編集中:04/04/18 18:22
>>692
結合もへったくれもない。
VOBを読み込むんじゃなくて、DVDの再編集でやればいいんだよ。
694名無しさん@編集中:04/04/18 18:24
>>692
スマン。
またDVDに戻すとは限らんわな。
695682:04/04/18 18:59
>>693
DVDの再編集でやればいいってのがよくわかりませんが、
まあできたんでよかったです。

チャプター付けた後DVDに戻すんですけどね。
696名無しさん@編集中:04/04/18 19:24
>>695
戻すんじゃ、やっぱ再編集の方がいいよ。
最初の画面にあるでしょ。「DVDの再編集」
697682:04/04/18 19:35
DVDの作成、ダビンブ、DVDのコピーっていう3つしか無いです。
for NEC Ver2ってやつなんですが、
だから無いんですかね?
698名無しさん@編集中:04/04/18 23:32
DVDの新規作成にして
から
DVDの取り込み?とか画像の取り込み?
ってでない
699682:04/04/19 00:27
DVDからの取り込みって出ます。
そこから吸い出してます。
700名無しさん@編集中:04/04/19 09:33
>>697
ごめん、「DVDの再編集」じゃなかった。
「ディスクを再編集」だ。
起動すると、

[プロジェクトの作成]
[ディスクを再編集]
[ディスクに直接記録]
[ディスクコピーとイメージの書き込み]

って出るでしょ。ちなみに俺のは2SE
701名無しさん@編集中:04/04/19 12:29
Workshop2かなりいいな・・・
さすが値段高いだけあってそれなりのもんを今回は作ってきてる。
アドベのエンコDVD買うよりはこっちのほうが賢いかもと思った。
702名無しさん@編集中:04/04/19 13:55
>>701
Workshop2ProはメニューをPhotoshopで作ってインポートも出来るからほぼEncoreと同等の事ができるね。
FullD1以外の解像度にも対応してるし、字幕作成もわかりやすいし、メニューテンプレも豊富だし
価格対性能はいい方だと思う。
703682:04/04/19 19:07
>>700
自分のには出ないです。
やっぱパソコン買った時に付属してきたやつだから
ちょっと違うのかもしれませんね。
704名無しさん@編集中:04/04/19 22:56
昔どこかのスレでUlead MW2(?)はエンコーダーのほうもかなり高画質だという
評判見た覚えがあるけどMW3でさらに(画質なりスピードなり)磨きがかかったとかあるのでしょうか?
(オーサでは再エンコしないのが基本だと思いますが昔キャプチャーしたMPEG2をどうしても小さくしたいので)

やっぱエンコードに特化したTMPG 3.0とかも一緒に買った方がいいのかな… 
705名無しさん@編集中:04/04/20 02:16
スレ違いだが、エンコ速度あげたきゃ高性能エンコ専用PCを作った方が良い
706名無しさん@編集中:04/04/20 05:48
スレ違いすまんが、TMはどーもひきずるような感じの絵になっちゃうんだよなー。
CCEと比べたらよくわかる。
707名無しさん@編集中:04/04/20 08:19
>>706
3DNR有効にしてないか?
708名無し:04/04/20 08:53
3のアップグレード版パッケージを探し歩いたけど全然無いから
ULEADのサイト見たら発売延期なのね。探し歩いて損した。
ttp://www.ulead.co.jp/dmw/apology.htm
709706:04/04/20 12:36
>>707
おっしゃるとおりw
それが原因だったのかなー。今から解除して回してみまつ。
710名無しさん@編集中:04/04/21 15:19
Pionner DVDRw−105 標準装備されてたモノなんですが。
空のメディアを挿入してもプロパティを見ると空き領域がないんです。
どうしてでしょ???しかし、再生および、ライティングを使っての音楽ファイル、データファイルの
書き込みは問題なくできるのですが。 Ulead DVD MovieWriter 2を使用する時に
オーサリング後書き込み前に「ディスクスペースが十分ではありません。
新しいディスクを挿入してください」とメッセージがでて書き込めません。
どぅしたらよいでしょぅ?
711名無しさん@編集中:04/04/21 15:31
ネタ注意!! ネタ注意!!
712名無しさん@編集中:04/04/21 18:04
というか逆に、絶対にネタであってほしい。頼むから。
713名無しさん@編集中:04/04/21 21:27
>>710
作業のためのハードディスク領域が足りない。

>>711
こないだ使い始めたばかりだけど、>>710と同じ
エラーメッセージが出て原因がわかるまで
何時間も立ち往生し続けたから、
いきなりネタ扱いするのはどうかと思う。

それともここは初心者お断りのスレなのかな?
714名無しさん@編集中:04/04/21 22:26
710さんは
RWってかいてあるから追記してんじゃないの?
715名無しさん@編集中:04/04/22 00:49
>704
NR(2D,3D)、バッチエンコード、自動シャットダウンを装備してほしいね。
716名無しさん@編集中:04/04/22 00:54
MW3の話し全然出てこないね

みーんな割れ使いだったんだね
717名無しさん@編集中:04/04/22 14:07
>>711
>>712  いやぁー。ネタではないです。。。

>>713  必要な/使用可能なハードディスクの容量 6.8G/13.2G
     必要な/使用可能なディスクメディアの容量 3.4G/4.4G
なのでハードの空きはあるみたいなんですよぉ。。。
>>714  追記ではないですぅ。
718名無しさん@編集中:04/04/23 00:28
>>717
DVD±RWだったらもちろん消去済みですよね?
719名無しさん@編集中:04/04/23 21:12
>>718
はぃ。消去済のモノでも試したし、まったく新しいDVD-Rでも何度も
試したんですが・・・。
>>713
ハードの領域の不足が原因だったんですか?
どれくらい空き領域があればいいのでしょう???
720名無しさん@編集中:04/04/23 22:29
ハードディスクをハードって勝手に略すのやめれ。
721名無しさん@編集中:04/04/23 23:46
略すならHDDやHDってのが一般的だな
722名無しさん@編集中:04/04/24 07:54
>720
一般的には
ハードウェア → ハード
ソフトウェア → ソフト

なので、ハードディスクをハードとは言わないね。
723682:04/04/24 15:50
ちょっと前にも書き込んだんですが、また質問です。

DIGAの一体型でDVD作ると指定したチャプターつけれなくて
5分きざみに勝手に付けられるのですが、
このDVDを吸い出してUlead DVD Movie Writerを使って
付けたいところにチャプター付けるのって無理でしょうか?
724名無しさん@編集中:04/04/24 17:11
>>682
流れ見てたら、[ディスクを再編集]が使えないようだな。
再編集が出来ればチャプター付け直しも出来ると思う。
ただメニューもDMWの方で作り直すことになるけど。
Advanceの体験版を使ってみたらどうよ。体験期間切れたか?

725名無しさん@編集中:04/04/24 17:47
>>682
うちのはPioneerだから的外れかもしれんが、
DIGA側で5分ごとのチャプターが入らないように設定できない?

ってもう、遅いか・・・。
726682:04/04/24 20:21
>>724
メニュー付け直すのも目的の1つなんで
なおさらうれしいんですけどね。
今Advanceの体験版使ってみようと思ったら
別バージョンがインストールされてるから使えませんってでました。
今のバージョンのを削除しないと使えないっぽいです・・・
削除せずに使う方法ってありますかね?

>>725
できないんですよ・・・
ほんと不便の一言ですよ。


とりあえずこの前みたいに、普通に吸い出してVOBを結合して
MPGにリネームして放り込むパターンで
最初やってみたんですが、おかしなファイルができあがって
結果的にはできませんでした。
727名無しさん@編集中:04/04/24 20:32
>726
>削除せずに使う方法ってありますかね?
無理ぽ。
インストール時の説明に「どちらか選択してくれ」と明記されてる。
728682:04/04/24 21:21
>>727
ほんとですね、よくみたら書いてありましたね。
どうにかチャプター付けれる方法ないですかね?
ソフト買う以外で。
729名無しさん@編集中:04/04/24 21:59
>>728
じゃ、MovieWriter 3 の体験版はだめかな?
730名無しさん@編集中:04/04/24 22:15
>728
一旦2をアンインストールして、advanceをインストールして試してみたら。
731名無しさん@編集中:04/04/24 22:30
πのDVDレコーダーで作成した4GB越えの満腹
VRモードのDVD-RWを体験版(両方)でインポート
しようとしたらフリーズして不可。
空腹のVRはNoプロブレム。
732名無しさん@編集中:04/04/25 14:08
>717 >719 の者です。
>>720
>>721
>>722の方々、申し訳ございませんでした。
   ご指摘いただき勉強になりましたありがとうございます。
   そこで、改めて質問(>710)の方の解決方法を伺いたいのですが
   どうか宜しくお願いします。
   
733名無しさん@編集中:04/04/25 15:56
>>732
「Ulead製品共通 CD/DVD書き込みエンジン修正パッチ -3 (2003.8.15)」をあててみる。
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/dmw_ftp.htm
734名無しさん@編集中:04/04/25 16:51
>>732
安物のメディアを使用していませんか?

当方、安物の三菱メディアを使用していて、同じ症状が出たことがあります。
(日本のメーカーだからと安心してはだめです)
それに、MAXELLやTDKのメディアでも相性があるらしく、特定のメディアは
駄目でした。

そのような場合、MW2でDVDに焼くことは諦めて、DVD-ライティングソフトで
焼くとうまくいきましたよ。
735名無しさん@編集中:04/04/25 21:07
DVD-RAMにほぼ一杯に録画されたディスクを、DVD-Rにコピーするとなると
どのくらい時間掛かりますかねえ?
736682:04/04/25 21:13
>>729
3体験版でできました!
しかも使いやすくてとてもやりやすいです!
ありがとうございました!
737名無しさん@編集中:04/04/25 22:10
>>734
732ではないが、三菱はだめだわな。
Victorもだめ。
PanaとSonyはOKだった。
738名無しさん@編集中:04/04/25 23:59
>>733 パッチあててみましたがやはり結果は同じでした。
>>734 使用したものはSONY DVD-RW ver.1.1です。
解決不能ですか?
739682:04/04/26 01:17
MovieWriter3の体験版で、やっとこさDVD完成したんですが、
なぜか映像だけで無音の状態できあがってしまいました・・・
なぜなんでしょうかね?
740名無しさん@編集中:04/04/26 08:55
>>738
DVD-Rでも、同じですか?
DVD-RWは、フォーマットされてませんか?
741名無しさん@編集中:04/04/26 11:37
>739
即座に質問するんじゃなくて、
一応は自分で調べてから書きこんだら。
742名無しさん@編集中:04/04/26 12:06
>>739
元ソースの音声がAC3なんじゃないの?
MovieWriter3の体験版は、LPCMとMP2しか使えないよ。
743名無しさん@編集中:04/04/26 14:15
体験板落とせやしないな
どうも台湾サイトに置いてあるみたいだね
744682:04/04/26 14:18
>>741
申し訳ないです。

>>742
その通りでした。

製品版はAC3対応してるみたいですし、
買おうと思います。
745名無しさん@編集中:04/04/26 17:42
MW3の体験版って今落とせなくない・・?
746名無しさん@編集中:04/04/26 17:46
>745
地方都市在住だけど、
家電屋に行くと高確率で体験版CDが置いてある。
それをもらってきたらいいと思うよ。
747名無しさん@編集中:04/04/26 18:23
体験版落とすサイトに
感想を書くところがあったので
「そもそも落とせもしないのに 感想もへったくれもないよ バーカ!」
って、書いておきました。
748名無しさん@編集中:04/04/26 18:27
昨日は落とせましたけどね。
749名無しさん@編集中:04/04/26 18:38
>>746
よし、今からメシの調達がてらチャリでビックカメラいってきます。
750名無しさん@編集中:04/04/26 19:00
>>740
DVD-R(Panasonic)でも同じ結果でした、Dvd-Rwはわざと
データーを書き込んだのを入れMW2で消去しました。
どちらも、他のライティングソフトでは使用できました。


751名無しさん@編集中:04/04/26 20:08
SONYのハンディカムで録画した映像をMW3で直接DVDにしようとしたのですが、
必ず途中でストップしてしまいます。
最も考えられる原因は何でしょうか?教えてください。
752名無しさん@編集中:04/04/26 20:14
>>751
それだけじゃわからんよ。情報が少なすぎる。
753名無しさん@編集中:04/04/26 20:44
質問です。
オーサリング後、合計3.6Gに設定してたんですが、VIDEO_TSフォルダは4.49G
なんですけどこれって普通に起こる現象ですか?
754名無しさん@編集中:04/04/26 20:52
ストップする時間やHDDの空き容量などは?
IEEE接続だとおもうけどD1とかD2とかの違いあったけどその辺は大丈夫?
755名無しさん@編集中:04/04/26 20:55
>>738
あんまり情報は小出しにしないほうがいいよ
1.元ファイルの素性は?ファイルによってはMWの容量表示は当てにならない。
2.-RWではなくHDDに書き込むことはできる?そのときのVIDEO_TSなりisoの
 サイズは4.3Gを超えていない?
3.100MBとかのより小さなファイルだとどうなる?
756名無しさん@編集中:04/04/26 21:03
>>751
FATのせいじゃない?
757名無しさん@編集中:04/04/26 21:46
Uleadの体験版とかフリーダウンロードサイト
すべてページ表示できずになるのだけど
もう3日TRYしてるけどまったく駄目ボ
ローカルのセキュリティー切っても駄目だし
もしかして特定のISP悪金にしてない?
758名無しさん@編集中:04/04/26 21:49
759名無しさん@編集中:04/04/26 23:44
>>738
755さんのアドバイスにもあるけど、一度VIDEO_TSフォルダーを
HDDに作成することはできますか?

オーサリングソフトでライティングまでするのはお勧めしませんよ。
760751:04/04/27 00:37
>>752
そうですよね、スイマセン。

>>754
保存先は外付けのHDDです。160GBです。
止まる時間はマチマチなのです。
ちなみにD1.D2の意味が分かりません。

>>756
OSはXPでNTFSです。
761名無しさん@編集中:04/04/27 15:43
MovieWriter 3体験版、使用期限解除パッチ
http://b.fam.cx/users/up/src/up0064.zip

24時に消します。
762名無しさん@編集中:04/04/27 18:28
MW3体験版で
ソースがMPEG1(352x240)のものを放り込むと
ファイルサイズが2倍以上に膨らんでしまうものが
ボコボコ出てくるんだけど、何なのこれ?

TMPGencでエンコードした後のファイルだし
MW2に放り込むと全てファイルが肥大化することなんか起きないのに
MW3だと肥大化してしまう
(バージョンアップしないで)体験版でよかったよ
買うのやめたです
763名無しさん@編集中:04/04/27 21:16
ネタ注意!! ネタ注意!!
764名無しさん@編集中:04/04/27 21:24
寝たなら黙ってろ!
765名無しさん@編集中:04/04/27 22:02
>>736
MW3の体験版がダウンロードできないんだけど、誰かリンク教えてぽ。

TDAかMW3にするか悩んでいる。TDAでほぼ問題ないんだけど、MW3も試してみたい。
766名無しさん@編集中:04/04/27 22:06
使い方わからない人はどれだけ体験版使ってみても
本質はわからんよ
基本から覚えなおしな!

やばい おなかすいたので
ネタに飛びついちゃったよ
767名無しさん@編集中:04/04/27 23:09
クマー!!(AAry
768名無しさん@編集中:04/04/27 23:32
769名無しさん@編集中:04/04/28 01:04
>>768
このTrailってAC3に対応してんのか?
770名無しさん@編集中:04/04/28 01:18
録画したファイル(MPEG2)をDVD-Rに書き込むのにMovieWriter2SEを使ってるんですが、
「ビデオのオーディオトラックを変換中...」の最中にエラーが出て強制終了されてしまいます。

Uleadのサポートページに載っている事項は一通り試し、
「CD/DVD書き込みエンジン修正パッチ -3」もインストール済みですが、
一向に改善される気配はありません。

全てのファイルで発生するわけではなく、一部のファイルでのみ発生しています。
ちなみにカットする位置を変えたりすると稀に書き込めるようになったりもします...

CMのカットなどにMpegCraftを使ってるのがマズイとか?
でも30分番組とかは普通に書き込めるんですよねー。
それとも>>25にあるようにnForceが悪さしてるとか?

何か注意すべき点がありましたら教えてくださいマセ。
PC環境はWinXP/AthlonXP2600/メモリ512MBなどなどっす。
771765:04/04/28 12:14
>>768

サンクス。でも、リンクがちょっと間違ってた。ftp://.. じゃなくて http://..

>>769

だめぽ。
AC-3のビデオを指定したら
「...にはドルビーデジタルオーディオトラックが含まれています。
DVD MovieWriter はこのオーディオ形式に対応していません。
このビデオクリップを挿入しますか?」
と言われちゃいました。

製品としてはAC-3の書き込みに対応しているから、
Dolbyがライセンスにうるさくて試用版では利用できないか
書き込みは出来るけどデコードはできないか。

やっぱりTDA+AC-3plug-inかな。
772名無しさん@編集中:04/04/28 12:20
>>770
気休めかもしれないが、そうなったファイルは音声・映像を分離して多重化
を行うと上手くいくことがある。(無駄な手順に見えるけど)
結合部分で何か不都合が起きていると思うが、俺は詳しくないのであとは
知っている人の助言も聞いてみるべし。

ファイルとして存在するものに対してチップセットは疑わなくてもいいぞ。
773名無しさん@編集中:04/04/29 00:01
>>769,771
こちらへどうぞ:

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073985074/302-303

ちょっと手間をかければ、体験版でもAC3完全対応です。
774名無しさん@編集中:04/04/29 00:04
そんな手間がかかる事するなら、ソフト買えば?
775名無しさん@編集中:04/04/29 00:14
乗り換え版なら8000円ちょっとだし
淀橋なら13%還元だから
7000円くらいで買える勘定だべ
kaeyo
776名無しさん@編集中:04/04/29 01:05
>>773
AC3プラグインがインストールされていれば、そのやり方で体験版でもAC3が使えるようになるけど、
体験版のみの場合は、AC3の項目は出てくるけれど、オーサリングを開始するとエラーで落ちます。
だから、あまり意味がない。
777773:04/04/29 01:08
>>776
AC3プラグインは別途必要ありません。DDR体験版に付いてきます。
778名無しさん@編集中:04/04/29 01:13
>>777
だから、MW3体験版のみの場合ってこと。
779名無しさん@編集中:04/04/29 01:19
AC3デコードだけならini書き換えだけで有効になるはず
780名無しさん@編集中:04/04/29 03:26
>>779
スライドバーは動く?
MW2の時は動かなかったけど。
781765, 771:04/04/29 11:12
とりあえずAC-3の確認はあきらめて、PCMのビデオいじったんだけど、
TDAの方が使いやすかったのでTDA買いますだ。
機能的にはMW3の方が上のようだとは思うんだが...
782名無しさん@編集中:04/04/29 11:13
MW3アップグレード版もうお店に売ってるかな?
こういうのって発売日きっちり発売されるんですか?
783名無しさん@編集中:04/04/29 11:59
  ビデオタイプ:MPEG-2 ビデオ, 上位フィールドから
  属性:24ビット, 720x480
  フレームレート:29.970フレーム/秒
  データレート:可変ビットレート(最大13582kbps)
  オーディオタイプ:MPEGオーディオレイヤー 2 ファイル
  属性:48000Hz, 16ビット, ステレオ
  レイヤー:2
  ビットレート:256kbps
プロパティが上記のようになっているファイルと同じプロジェクト設定にしたいのですが、以下の設定でいいでしょうか?
  MPEGファイル
  24ビット, 720x480, 29.97fps
  (DVD-NTSC), 4:3
  ビデオデータレート:可変 (最大6000 kbps)
  オーディオビットレート:256kbps
  AC-3 オーディオ, 48KHz, 2/0(L,R)
うう・・・・編集するとどうしても再エンコードしてしまうんですけど・・・
でもisoファイルにすると容量は減ってる。MW3、おかしくない??
784名無しさん@編集中:04/04/29 14:14
もう三日も体験版落とせねえじゃん。
どうなってんのこれ
785名無しさん@編集中:04/04/29 14:21
786名無しさん@編集中:04/04/29 15:30
ビッグガメラに言ったらMW3の体験版CDが放置してあった
787名無しさん@編集中:04/04/29 15:44
ビッグカメラなんて店はありません
788名無しさん@編集中:04/04/29 15:56
>>782
すでに2店舗で売ってたよ。
他の店にもあるんじゃないかな。
789名無しさん@編集中:04/04/29 16:08
だから、ビッグガメラだってば
790名無しさん@編集中:04/04/29 16:13
>>788
そうですか。
近所の電気屋さんに行ってみますね。
791名無しさん@編集中:04/04/29 16:45
体験版を入れてノートンのウイルスチェックをしたらOSが落ちました。
さらにDVD-RAMへの書きこみもできなかったのですぐに削除しました。
792名無しさん@編集中:04/04/29 19:33
なんでビッグじゃなくて
ビックなのかね?
甚だ疑問
793名無しさん@編集中:04/04/29 19:56
おいおい・・・ガメラ〜ガメラ〜
794名無しさん@編集中:04/04/29 21:12
ヒックガメラ゙
795名無しさん@編集中:04/04/29 21:30
ピッグガメラ
796名無しさん@編集中:04/04/29 22:43
>>791
どさくさまぎれに
くだらんことを書き込むな。
それは君がまともにPCを管理できていないということ以外に
何も証明しない。
797名無しさん@編集中:04/04/30 00:13
>>788
> >>782
> すでに2店舗で売ってたよ。
> 他の店にもあるんじゃないかな。

アップグレード版は延期じゃなかったか?
798名無し:04/04/30 09:35
>>782
昨日アキバのソフマップ、LAOXザ・コンピューター館を回ったけど
置いてなかったよ。予定日前日夕方だったんでもう並んでるかな?
と思って行ったけど無かった。

メニュー作りなどでMovieWriterに多少不満があるので、これにするか
WorkShop2にするか迷ってんだけど。2層対応の問題もあるし今回は
安いMovieWriter3で様子見の方が良いかな?どうしよう......
799名無しさん@編集中:04/04/30 16:09
アップグレード版、入手した。
ヤマダに行ったら普通に売ってたんでビックリした。
800名無しさん@編集中:04/04/30 18:07
>>799
今日が発売日だからね。
俺も今日アップグレード版買って来たよ〜
801名無しさん@編集中:04/04/30 22:17
MWに、左右の音声を別々のトラックにしてオーサリングする機能があれば
ほぼ満足なんだけどな。面倒だから凝ったメニューなんかあまり作らないし。
802788:04/05/01 21:14
>>797
実際に、木曜日に入手できたんだけどねぇ。
ちなみに、調べた店は、「OAナガシマ志太店(こっちで予約してた)」と「ヤマダ電機静岡店(最初に発見)」です。
まあ、過ぎたことなんだからいいんだけど。

実際に、1クール分のドラマのオーサリングをしてみたけど、使い勝手がいいよね。
MovieWriter2の不満点が結構取れている感じがする。
801さんのように使いたい機能があるけど、使えなくてもお値段相応という感じだと思う。
803名無しさん@編集中:04/05/02 04:36
オーサリング後のVIDEO_TSフォルダが異常にデカイサイズ(7.5G)
なんてのが出来てるんだけど・・・?
ちゃんと収まるように(3.7G)設定したんだけどなぁんで?
ソースによってはあんまり、あてにならないって過去レスにあったけど
どの程度当てになるの?ほぼ、信用ならないの???
ちなみにソースはネットで落としたドラマです。
804名無しさん@編集中:04/05/02 06:02
>>710=>738
いまさらだけど、ここを参考にするといいと思います。
Ulead DVD MovieWriter- Support
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/20_faq.htm
805名無しさん@編集中:04/05/02 09:18
>>803はネタです
806名無しさん@編集中:04/05/02 10:07
>>803
おとしものはけいさつにとどけたほうがいいよ
807名無しさん@編集中:04/05/02 14:48
2の割れ使いなのですがこれに3の乗換え版買ってきて入れるのは可能?
808名無しさん@編集中:04/05/02 14:58
通常版買えば許してやる
809名無しさん@編集中:04/05/02 23:40
>>805
>>806
なんでネタって決めてるんだよ!
疑問に答えられないからってネタ扱いしてんじゃねーよ!氏ねバァーカッ!
文句あるなら質問に答えてみろや!!
810名無しさん@編集中:04/05/02 23:50
>>809は致命的だな
811名無しさん@編集中:04/05/02 23:59
>>810
何がどぅ致命的なの?!
812名無しさん@編集中:04/05/03 00:35
>>809
こんなとこで質問すんなよ
上のほう読めばわかるだろ?

障害書くとネタだと即座にレスする
キチガイがいついてるんだから
意味ないって
813名無しさん@編集中:04/05/03 03:43
>>809
自分でエンコードしたmpegファイルを使う分には信用できる
それ以外まったく信用できない
814名無しさん@編集中:04/05/03 09:31
>>803>>809が同一人物か、わからない罠w
釣られるなよ〜
815名無しさん@編集中:04/05/03 16:09
質問です
SmartVisionで録画したデータをaviutlでリッピングしてaviに。
それをMovieWriter For NEC Vr2.0で焼き、再生すると必ず1分10秒前後から音が消えます。
しかしaviを再生したら音は最後まで正常です。焼くと音が消えます。
なにかファイル作成段階でおかしい部分があるのでしょうか?
816名無しさん@編集中:04/05/03 16:22
MWforNECでなにを焼いてるの?
DVDにするならaviにする意味がわからん
動画のスペックぐらいかいてもらわないとな!
817815:04/05/03 16:33
そのまま焼くと映像の右側に黒い帯みたいなのが出て画面が左へずれるのでaviutlで削るためにaviにしてます。

 ビットレート 1536kbps、オーディオサンプルサイズ 16ビット、オーディオ形式 PCM
 フレーム率 23フレーム、データ速度 930kbps、ビデオサンプルサイズ 24ビット、ビデオ圧縮 DivX

焼いてるのは録画したアニメです。
818名無しさん@編集中:04/05/03 18:15
>>817
>フレーム率 23フレーム

これが原因かも。
DivXにしないで、MWで704*480にリサイズして出力してみたら?
819名無しさん@編集中:04/05/03 18:40
いつからMWはMPEG4対応になったんだ?
820815:04/05/03 19:14
>>818
ありがとうございます。

>DivXにしないで、MWで704*480にリサイズして出力してみたら?

というのはaviutlを通さず録画ファイルを・・・という事ですよね?
試してみたところ音声は出ましたが、画面は左へずれたままでした。

よろしければ「フレーム率が原因」というのを教えていただけないでしょうか?
821名無しさん@編集中:04/05/03 19:35
>>820
MW起動してプロジェクト設定でディスクテンプレートを表示したら
2行目のfpsの前を見てみなさい。
822815:04/05/03 19:45
>>821
「29.97 fps」
つまり29.97で焼くのにファイルが23だから問題があるのでは、ということですか?
823名無しさん@編集中:04/05/03 20:22
>>822
MWは、29.97 fpsに再エンコしてからオーサリングするんだけれど、
23→29.97に変換する際に、問題が起きているのかも。

最新のMW3なら改善されているかもしれないので、体験版で試してみたら?
824名無しさん@編集中:04/05/03 20:28
>>809
元のMPEGファイルのプロファイルはわかりますか?

640×480のような、DVDビデオ規格からはずれるようなMPEGファイル
をMW2の初期設定のままでオーサリングすると、再エンコードされて、予想より
はるかに大きなファイルサイズ(フォルダーサイズ)になりますよ。
825815:04/05/03 20:31
>>823
>23→29.97に変換する際に、問題が起きているのかも。

今フレーム率 29フレームでaviを作り直し焼いてみたら最後まで音が再生されました。
言われたとおり変換時に問題が起きてたのかもしれません。

皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました、ホント感謝です。
ありがとうございました。
826名無しさん@編集中:04/05/03 22:09
−−−−−ネタ終了−−−−−
827名無しさん@編集中:04/05/04 06:37
3の体験版、昨日インスコして今朝起きたら期限切れになってました、何コレ?
828名無しさん@編集中:04/05/04 08:27
昔2とか入れたんだろ
829名無しさん@編集中:04/05/04 11:47
やっと3アップグレード版買った。
これでDVDレコでRAMに録画した番組をいらんとこカットして、最終的に
DVDビデオにできるぞー!(今までずっと無印の2だったのでAC3対応して
なかった)

…と、はりきって立ち上げたはいいが、「ディスクに追記/再編集」では
何もできない…。「ビデオを編集」をチェックしてOK押しても、そのディスク
に入ってるプログラムが表示されるだけで、映像そのものはいじれない…
CMカットしたりとかできないんだけど、これで正しいのだろうか?(´・ω・`)

それとも「DVDレコでRAMに録画した番組をいらんとこカットして云々」
ってのはハナから自分が勘違いしてる?あ、あれ?(;´∀`)
830829:04/05/04 12:28
連カキすまそ。

何回やってもだめで、しかたないからパソいったん落として、もっかい挑戦して
みたら、「再生リスト」のほうで指定していじれるようになりました(・∀・)
…ここで「複数カットできればいいのになぁ」とは思ったけど、とりあえず自分の
やりたいことはできるみたいなのでよかったです・゚・(ノД`)・゚・
831名無しさん@編集中:04/05/04 15:25
>>829
その程度ならDVDレコでもできるだろうに。
832名無しさん@編集中:04/05/04 16:25
何度も書き込みにしっぱいするんだけどなんでですか。
833名無しさん@編集中:04/05/04 17:18
>>832
さあね〜なんでだろうねぇ
なんかエラー出てない?
本気でアドバイス欲しいなら環境とか書いたら。
環境の書き方は>>1-831まで読んだらわかるから先ず読んでみて。

最後に。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
834名無しさん@編集中:04/05/05 03:00
これって3になってもそのままでは16:9のアスペクト比は扱えないんですよね?
(TMPGかなんかで変換すればいいのかな?)
それができればWorkShop買わなくてすむのになあ。
835名無しさん@編集中:04/05/05 03:47
>>832
うちでもMW2+LG GSA-4040B(メディアはMAXELL)の組み合わせだと
かならず書き込み失敗しますよ。
MW2+TOSHIBA SD-R5002(メディアはMAXELL)だと大丈夫。

安全なのは、一度HDDにVIDEO_TSフォルダーを作成してから、
ライティングソフトでDVD焼きすること。
このスレでは皆強調していないけれど、オーサリングソフトでDVD焼き
までやるのは推薦できませんよ。確かに時間の節約にはなりますが。

836名無しさん@編集中:04/05/05 03:51
強調してないんじゃなくて、強調するまでもないということだろ
837名無しさん@編集中:04/05/05 04:12
確かにね。

でも、ここんとこ何度も同じ質問ばっかり出るから、思わず
反応しちゃった。
838名無しさん@編集中:04/05/05 13:57
NW3買ってきました。
オーサリングの時のサイズ調整バーのところなんですが、マニュアル設定でいろいろ設定を
変更してもサイズが変更されません。みなさんもですか?
ちなみに、アドバンスから新規バージョンをインスコしました。
839名無しさん@編集中:04/05/05 16:32
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
このスレにはあんまり超能力者いないから、その質問内容じゃ答え様が無いんだわ。
840名無しさん@編集中:04/05/05 20:07
購入予定者は注意したほうがいいかも。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=03409510500
841名無しさん@編集中:04/05/05 21:05
>>840
リリース直後のソフトウェアには手を出さない方が良いというのは定説です。
それでも、人柱覚悟で手に入れるのが漢じゃないの。
842名無しさん@編集中:04/05/05 22:36
なんか、Uleadってちょっとって感じの会社ですよね?
つい数週間前、○マップ某店でMediaStudioの一つ前?のバージョンが2000円程で売っていた。
だいぶ前にもバージョン落ちした製品詰め合わせを破格値段で売っていた。
もちろん未開封品を売るのだから、ちゃんとサポートするのでしょうけど???
どーも胡散臭い会社に思える!!
843名無しさん@編集中:04/05/05 22:56
Uleadのサポートは当てにする方が間違い。
本家(英語)のFAQ読んでる方が精神衛生上ずっといい。
844名無しさん@編集中:04/05/05 23:16
そうだね
サポートするがわも質問者があまりにも動画作成のイロハしらなすぎて
やるきなくしてんじゃないの
845名無しさん@編集中:04/05/05 23:20
そうか!それでミイソはMWを選んだのか!!
ミイソはMWのことはUleadに聞け・・・Uleadはそんな事シラネー!
・・・で消費者からは金をぼったくる・・・そういう構造か!!!
846名無しさん@編集中:04/05/05 23:29
>>844
そうですよね!
やっとわかりました!Uleadの製品てシェアウエアだって事!!
本当は>>842の言うように各ソフトの適正価格は数千円のものばかりと言う事を。
847名無しさん@編集中:04/05/05 23:40
>>842
本当かよ!
バージョン落ちのソフトそのまま売ってるって、
なんか賞味期限切れの物を売っているような気がするが!!
まさか、次バージョンへ無償アップ付き・・・なんて事は無いよな・・・??
848名無しさん@編集中:04/05/06 00:15
>847
2000円弱で売ってるよ。
かなり古いバージョンだった。
849名無しさん@編集中:04/05/06 01:02
MW3で3ギガぐらいのMPEG2ファイルを読み込ませて
チャプターメニューがサムネイル9個のやつにして、
30こぐらいチャプター切ってったらメニュー編集画面が
シャレにならないぐらい重くなって困ったんですが、
このソフトはこういうもんなんでしょうか。
850名無しさん@編集中:04/05/06 01:15
まさかメーカーと小売店を一緒にしてるアフォがいるとは・・・ネタか?
851名無しさん@編集中:04/05/06 19:17
>>842

Ulead社がそういう販売方法を取っていると本気で思っているのですか?
もしかして、ビジネスの仕組みを知らない学生さん?
852名無しさん@編集中:04/05/06 21:03
842ではないが>>881の言う所のビジネスの仕組みとやらを
ぜひご教授願いたい!m(_ _)mヨロシク
853名無しさん@編集中:04/05/06 21:04
↑851の間違い。
854名無しさん@編集中:04/05/06 21:25
横から失礼するが、これのことか?

Ulead VIDEO STUDIO 6
http://fresh.media-kite.co.jp/detail/2008-003/mks-027.html
Ulead DVD MovieWriter Ver.1.5
ttp://fresh.media-kite.co.jp/detail/2008-001/mks-025.html

発売元 ユーリード
販売元 メディアカイト
855名無しさん@編集中:04/05/06 21:31
まあ、ビジネスの仕組みとは言わないまでも、
要は委託仕入でもない限りあきらかに小売店の在庫処分活動だよ、
ということを851は言いたいのでは?

それともこういう類のものって買取仕入じゃないのかな?
856名無しさん@編集中:04/05/06 21:39
857名無しさん@編集中:04/05/06 21:45
ところでMWのカットはフレーム単位ですよね?
CMカットならMCDVDをと勧められたんですけど・・・
858名無しさん@編集中:04/05/06 21:50
>>856
玄人のキャプチャにVSとか付いているのを考えると、
色々なマージンを差っ引くと案外適正価格かも??
859名無しさん@編集中:04/05/06 22:38
>ところでMWのカットはフレーム単位ですよね?
設定によるのでは
860名無しさん@編集中:04/05/08 02:49
>>854
> Ulead DVD MovieWriter Ver.1.5
> ttp://fresh.media-kite.co.jp/detail/2008-001/mks-025.html
某カメラではVer3アップグレード版の隣に置いてあった、これだとアップ
グレード版だけ売れるな。
861名無しさん@編集中:04/05/08 11:01
>>860
結果的に乗り換えの方が安くないかな
http://www.ulead.co.jp/store/dmw/runme.htm
チェックが個別にはいるとは思えんが、まあ規約違反だけどね
862名無しさん@編集中:04/05/08 11:33
1.5+3UPGではユーザー登録に問題あるから
素直に3乗り換え買ったほうが、良いです

863名無しさん@編集中:04/05/09 01:47
MovieWriter3の体験版で、松下のレコーダで録画したDVD-RAMを開くと

[C:\temp\Import_DVD\dmf040509-002.MPG] にはドルビーデジタルオーディオトラックが
含まれています。DVD MovieWriter はこのオーディオ形式に対応していません。

って出ますが、これは体験版だからAC-3エンコーダが入っていない、という理由でしょうか?
これが出来ないと買う意味が無いんですが〜。

864名無しさん@編集中:04/05/09 01:55
そう。
865名無しさん@編集中:04/05/09 08:54
>>863
MovieWriter3の体験版は、LPCMとMP2しか使えない。
866名無しさん@編集中:04/05/09 13:16
DVDFM.ini

[VIODRIVER]
DecodeAC3=1
PlayAC3=1
867名無しさん@編集中:04/05/09 14:05
MW3でも、CMカットすると音ずれしまくる。
なんとななんないのかね
868863:04/05/09 14:54
過去スレ読んでDiscCreatorとか入れたり英語版のMWいれたり、ini書き直したりして
HDDにコピーしたVROがちゃんと音声入りで読み出せることがわかりましたので
購入したいと思います。どうもでした。
(製品版は、そんなウザワザ使わなくても、最初からちゃんと読めるんですよね?)
869名無しさん@編集中:04/05/09 16:42
orz DVDレコから読み込むと落ちまくりだよ
870名無しさん@編集中:04/05/09 16:55
_| ̄|○スマソ upデートパッチ当てたら直ったよ
けど新しいmovie writer3でなんで2003.8のパッチ当てなくちゃいけないんだ
871名無しさん@編集中:04/05/09 17:13
エンジンは2のままで
GUIだけが変わったから

872名無し:04/05/09 22:17
>>871
エンジンが同じでも修正パッチくらいあててから売るべきだと思う。
ウチも869さんのとは違うエラーだけど、とにかく焼けないからバッチ
あててみようかな?
ウチの環境に限って言えば2やアドバンスより3ははるかに不安定だ。
873名無しさん@編集中:04/05/11 00:06
2SEで、音声のみをAC3に変換しようとすると、必ず99%で固まります。
過去レスによると、再インストールすれば直るらしいですが、
それをやっても直りません。
他に何か原因はあるんでしょうか?
874名無しさん@編集中:04/05/11 00:42
>>872はパッチとバッチが分かってないねw
突っ込まれたら単純な間違いだったってことにして誤魔化す為に両方使ってる。
どっちが間違いでも大丈夫なように、わざわざ両方使ったんだろ(プゲラ
普通そんな間違いしないもんな。
875名無しさん@編集中:04/05/11 02:56
ulead社員乙
876名無しさん@編集中:04/05/11 19:40
for NEC ver.2を使用していますが、 SmartHobbyからメニューなしでVCDを作ろうとすると、 「VCDディスクイメージを書き込んでいます」の2%のところで必ずとまります。 経過時間は増え続けて行くのですが、何時間待っても2%以上になりません。 何か対策ってありますか?
877名無しさん@編集中:04/05/11 22:37
素直にNECのサポートの方が・・・
878名無しさん@編集中:04/05/11 23:57
879名無しさん@編集中:04/05/12 00:07
二層のDVD+Rに対応しただけじゃん
880名無しさん@編集中:04/05/12 01:56
まぁあわてること無いでしょ。
どうせDMW3.5とかいってアップグレードさせられるんでない?
881873:04/05/12 02:40
自己解決しました。
99%で固まっても、どうにかなる方法がわかったので。
現象自体の回避はどうしてもできませんでしたが。
882名無しさん@編集中:04/05/12 19:58
チャプター打って焼いたやつを再生させたら、チャプターポイントがずれてたんだけど何故?
パナのDVDレコなんかだと、適当にチャプ打つとIかBフレームにずれるけど、
このソフトは、そういう打った後に強制的にチャプターポイントに移動するタイプじゃなくて、
はじめからチャプターポイントにしか打てないタイプなんじゃないの?
つーか、全部Iフレームに打ったのにずれるってどういうことよ?
883名無しさん@編集中:04/05/12 21:00
>>873
亀レスですまんがWorkshop1.2でも99%で落ちる現象があったとオモタ。
HDDランプ消えるまで放置すると何故かファイルは完成しているわけだが。
その時はUleadの他の体験版が悪さしていたんで速攻消した。
多分同名のdllのヴァージョン違いかな。わからんが。
884名無しさん@編集中:04/05/12 23:09
MovieWriter3 には結局
「Ulead製品共通 CD/DVD書き込みエンジン修正パッチ -3 (2003.8.15)」
だけやっとけばいいの?
885名無しさん@編集中:04/05/13 09:16
そのパッチって、MovieWriter3の発売日よりも8ヶ月も前のだよ。
MovieWriter3には不要でしょ。♪
886名無しさん@編集中:04/05/13 11:02
887名無しさん@編集中:04/05/13 11:29
>>884
問題出て無いならあてる必要ないじゃん
問題が露呈したらあてて見るのも吉
888名無しさん@編集中:04/05/13 11:35
889名無しさん@編集中:04/05/13 15:59
ここは、われが多いから使用不具合を書かないというか
遠慮してるみたいだけど
価格COM見るとMW3使用不具合多すぎ
ほとんどが、MW2のほうがましっていってるジャン
890名無しさん@編集中:04/05/13 16:15
価格COM見たけど、「ぼけ助」ってのが騒いでるのと
初心者の質問とかくらいだな・・・思わず「ググれ」と言いたくなるけどw

不具合でたヤツは、ご愁傷様
うちは自作PCで、ソフトはダウンロードアップグレード版だが普通に使えてるしな
891名無しさん@編集中:04/05/13 16:45
>ここは、われが多いから

んなとこあるか。
仮に多いとしても、2chで遠慮などしない。
実際多いのは、何かについてたSEじゃないか?
892名無しさん@編集中:04/05/13 16:45
3のSEなんてまだないか。スマン
893名無しさん@編集中:04/05/13 16:47
Ulead DVD Movie Writer 3 SEX
894名無しさん@編集中:04/05/13 17:49
895名無しさん@編集中:04/05/13 18:03
まだ発売されてないわ。ゴメン
896名無しさん@編集中:04/05/14 10:39
 一度買ってお蔵入りしていたMW2を使おうと思ったんだけど
Win2000で起動途中でエラーが出るのですが、同様の方
いらっしゃいますか?
 TDAの体験版を入れているせいもあるのでしょうか?
MW2もう一度使ってみてよかったらMW3にアップグレードしようかと
考えているのですが。
897名無しさん@編集中:04/05/14 12:25
>>896
MW2インスコ後OS再起動した?
898名無しさん@編集中:04/05/14 14:45
>896
 もちろん再起動しました。
だけど必ずエラーが出て止まってしまうんですよね。
MW3もお店で体験版もらって入れてみたんですが、やはり
同じような症状でして。
そこで質問させていただいた次第です。
 問題はMWシリーズかTMPG系かどちらか1つに絞りたいのですが
どちらが使い勝手がいいか試している最中でして。
899名無しさん@編集中:04/05/14 17:03
まあ・・・がんばれ・・・
900名無しさん@編集中:04/05/14 21:42
MW2にac-3パック導入がオススメ
間違ってもMW3買っちゃだめ 必ず後悔するよ
901名無しさん@編集中:04/05/14 23:07
>900
 情報ありがとう!
MW3は色々見ていると不具合多いみたいですね。
AC-3パック導入してみます。ありがとうございます。
902名無しさん@編集中:04/05/15 01:34
あ〜あ、金の無駄使いを・・・
903名無しさん@編集中:04/05/15 08:19
902はだれにいってrunda
904名無しさん@編集中:04/05/15 18:43
>>903
>>901にだろ?
漏れもAC-3パック買っちゃったけど。
905903+:04/05/16 07:11
何でAC-3パック追加投資すると
お金の無駄なの
MWAやMW3は音ずれするので
VS6や7にAC-3パック導入が不具合でにくくて幸せかと思います


答えて902さん
906名無しさん@編集中:04/05/16 08:28
MW3で音ずれとか不具合が出てないヤツが一番幸せだからさ
907名無しさん@編集中:04/05/16 10:41
>>905
うちでは音ズレしないけどねえ。
MW2では音ズレしたソースが、MW3では無問題だけど。
908名無しさん@編集中:04/05/16 11:02
Movie Writer Advanceの会(非公式)
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/mwa/index.html
909名無しさん@編集中:04/05/16 16:03
質問です。
このソフトで、4.7GB超えるサイズをオーサリングして、HDDに保存というのは
出来ないでしょうか?
ドラマ全部メニュー付けて、HDDにライブラリー出来ると嬉しいのですが、
試してみたところ、途中でエラーになって終了してしまうのです。
910名無しさん@編集中:04/05/16 17:36
>>909
出来る
エラーの内容は?
911名無しさん@編集中:04/05/16 17:51
>>909
一度でもエラーが出たらアンインストールしてみてください。
そして再インストールですよ。
そしてソフトを動かすときは他のソフトは起動しないでください。
912名無しさん@編集中:04/05/16 21:13
HDD保存ならなにもDVD形式にしなくてもいいじゃん
俺ならWEB形式かフォルダ分けで済ますよ
913名無しさん@編集中:04/05/16 23:09
バンドル版でムービーライター2SEを使ってるんですが、
新しいドライブを買ったらアドバンスSEが付いてきました。
アドバンスの方が新しいとは思うのですが違いはどんなところでしょうか?
教えて君ですいませんがよろしくです。。
914名無しさん@編集中:04/05/16 23:55
>>909
サイズがデカ過ぎると思う。
915名無しさん@編集中:04/05/17 00:58
>>913
Advanceは標準で音声AC-3対応。
-VRO形式での出力不可、早い話がDVD-RAMへは書き込めない
916名無しさん@編集中:04/05/17 13:56
>>915
VROは2SEでも無理。
できるのは2。
917名無しさん@編集中:04/05/18 02:37
>>910,>>911
とりあえず出来るのですね。
時間ある時に、再インストールしてみます。
エラーの内容は正確に覚えていなくて。
試すのにも、5時間以上かかって失敗という悲惨な結果に。
MW起動していると、キャプチャー出来ないボード使っているから、
エンコード出来る日が、極めて限られているのが辛い。
918名無しさん@編集中:04/05/18 10:16
>>917
その時間の掛かり方は絶対再エンコしてる・・・
PCにもよるけど、普通15〜30分位で終わるぞ
919名無しさん@編集中:04/05/19 23:59
ソフトは良い物なのに

サポセンの対応はまるで糞だな
もう死んでくれって感じ
920名無しさん@編集中:04/05/20 08:34
ああ。
質問用のフォームを用意してるくせに、その返事をよこさないってどういうことだ?
3ヶ月待ち。
921名無しさん@編集中:04/05/20 09:07
俺なんて、ホロンって糞会社から105日たってきたことあるよ

当時の質問内容なんて、まるっきし忘れてたけどね
922名無しさん@編集中:04/05/20 13:17
作成したDVDを普通のDVDプレイヤー(TVで見る方)で再生したところ,
メニュー画面が自動的には出てきませんでした。
プレイヤーにDVD入れたとき,とりあえずメニューが起動するようにしたいのですが,
そのようなことは可能なのでしょうか?

Ulead DVD MovieWriter Advance SEを使っています。
923名無しさん@編集中:04/05/20 15:38
祈りなさい。
924名無しさん@編集中:04/05/20 17:58
先頭のビデオを再生してなんたらにチェックが入っているか
ホントはメニューがないとか
925名無しさん@編集中:04/05/20 18:27
>>924
先頭のビデオを再生してなんたらにチェックは入っていませんでした。
ディスクを入れると,自動再生されずに(メニューも動画も再生されず),停止状態になってしまいます。

他の市販のDVDを試したところ,普通にメニュー画面から始まったので,
プレイヤーのせいではないみたいです。
926名無しさん@編集中:04/05/20 18:36
movie writerのプリビューではメニューがちゃんとでるのかな
あとPCでWinDVDとかで再生させた時はどう?
プレーヤでplayやmenuキーを押したら問題ないの?
927名無しさん@編集中:04/05/20 19:00
>>926
WinDVDなどで再生したときは,ちゃんとメニューが出ます。
MovieWriterのプレビューでもちゃんとメニューが表示されていました。

プレイヤーの場合は,playを押せばチャプタ1から再生されますし,menuを押せばメニューがでます。

ところで,関係あるかどうか不明ですが,モーションメニューにしてあります。
928名無しさん@編集中:04/05/20 20:36
DVDプレイヤーが古かったり、ゲーム機をだったりすると動作に不具合が出る事がある
あと、メディアの質とPCのドライブにもよる
ネタでなければ>>922の環境を書け
929名無しさん@編集中:04/05/20 20:38
>他の市販のDVDを試したところ,普通にメニュー画面から始まったので,
>プレイヤーのせいではないみたいです。
この時点で勘違いしてる
市販DVDとーR、+Rでは違うので一緒にするな
930名無しさん@編集中:04/05/20 21:12
どなたかご教授下さいm(__)m

【問題点】
「Ulead DVD MovieWriter Advance」を使用してDVカメラから90分映像を
キャプチャしたいのですが、キャプチャ形式でMPEG2(高画質:720×480、
8Mbps、CBR)を選択してキャプチャすると、最後までキャプチャが行われず、
作成されるMPEGファイルの長さは10数分程度になってしまいます。
PCの性能(XP Pentium4-1.8GHz メモリ512MB)のせいでしょうか?

また、キャプチャ形式をDV-AVIにすると、最後までキャプチャできるのですが
作成されるファイルの数が168個にもなってしまいます。
931名無しさん@編集中:04/05/20 21:33
>>928
焼いた環境
OS: WinXP Home
ドライブ: パイオニア DVR-A07J (DVD-R×8速)
ソフト: Ulead DVD MovieWriter Advance SE(上記のドライブに付属していた)
メディア: That's DVD-R DVD-R47TYA (1-8倍速用,新規格8倍速記録対応DVD-R)
焼き方: asfからmpeg2にしたもの4ファイルを,2倍速で焼いた。

再生プレーヤー
シャープ DV-NC600


と,こんな感じになってます。
可能性を指摘していただけるとありがたいです…。
932930:04/05/20 21:35
>また、キャプチャ形式をDV-AVIにすると、最後までキャプチャできるの
>ですが作成されるファイルの数が168個にもなってしまいます。

については、キャプチャ設定でファイル分割のチェックを外すことで
解決しました。
ただ、何度やってもMPEG形式でキャプチャできません(>_<)
933名無しさん@編集中:04/05/20 21:58
>>928
ネタじゃなさそうだから、書くけど
プレイヤーで再生したときメニュー画面が出ないで、いきなり再生したのか
または画面が固まっていたのか?
あとプレイヤーが、ちゃんと高速メディアに対応しているかの確認(4倍以上)
これは動くからとかじゃなくて、メーカーが保証してるかって事
あと試すなら等倍メディア(RW、R)に焼いても変わらないか
PC上で再生出来ているなら、オーサリングのミスはないと思う
そうすると焼きミス(焼きソフトかドライブの不具合)かプレイヤーの相性か・・・
あとは、わからない
934名無しさん@編集中:04/05/20 22:03
>>932
DV接続の場合、直接MPEGキャプチャってできたっけ?
DVからのキャプチャは、たしかAVIのみでしょ
それでMPEGに再エンコしてからDVDにするはず
アナログ接続はOKじゃなかったか?
935930:04/05/20 22:26
>>934
レスありがとうございます。
それが本当ならどうしてキャプチャ形式でMPEGが選べるのですかね(?_?)
Uleadって電話サポートありませんよね!?
936名無しさん@編集中:04/05/20 23:16
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5919
ここをみても書いてあるけど、AVIキャプチャしてから再エンコはまちがいなさそう
おそらく選べるのはソフトの問題でしょ
想像だけどアナログキャプチャがらみかもね・・・たぶん

電話はナシ、サポートフォームのみ
937名無しさん@編集中:04/05/20 23:42
せっかく扱いやすいソフトなのにサポートがカスだから
品物全体のイメージを落としている
ユーリード何考えてんだか
やる気無いなら最初から売るなよ w
938930:04/05/21 00:07
>>936
ありがとうございましたm(__)m

>>937
こういったソフトにはきちんとしたサポート体制が必要ですよね!!
939名無しさん@編集中:04/05/21 00:12
このソフトのmpg動画編集はGOP単位ですか?
それよりも細かいピクチャー単位での編集は可能ですか?
940名無しさん@編集中:04/05/21 00:14
5月下旬に突入
941名無しさん@編集中:04/05/21 00:16
↑間違いました、スミマセン
942名無しさん@編集中:04/05/21 00:52
ワロタ
943名無しさん@編集中:04/05/21 02:29
>930
サポート電話マニュアルに書いてあるじゃん。
まーつながりにくいんだろうがな。
>937
扱いやすいソフトなら、サポートに頼るなよ。
自分で解決しな。
944名無しさん@編集中:04/05/21 02:36
HPのサポート電話は事務的な事だけなんだが・・・
945930:04/05/22 01:25
VideoStudio7では、DVカメラから直接MPEGキャプチャできるんですね!!
VideoStudioでキャプチャ&編集してから、MovieWriterでメニュー付けて
オリジナルDVDを作成しました(^^♪
946名無しさん@編集中:04/05/22 03:33
Advance SE使ってるんだけど。
普通に作業工程辿ってデフォルト設定で書き込みしてるだけなんだが
かなりの頻度で失敗する_| ̄|○

焼き上がるのが妙に早くて、確認のために再生してみると
チャプターメニューだけ完璧に仕上がってて
本編が入ってない・・・。

で、6枚のブランクディスク無駄にして得た教訓は
編集済ませたらフォルダをHD上に書き出して
焼きはBzとかに委ねる。

これだと上手く逝く。

以上、使用3日目の初心者の感想でつた。

追伸
TMPEGの体験版をDLして使ってみたけど
こっちの方が焼きまで含めると信頼性は上のように思う。
ただ、メニュー画面とかはAdvance SEの方が見栄えよくて
洒落てるんだけどね。
947名無しさん@編集中:04/05/22 06:35
>946
RWでテストしたほうがいいよ。
948名無しさん@編集中:04/05/22 06:54
次スレ用テンプレートはこんなものでいいかな?
950の人、よろしく

////////////////////////////////////

Ulead社ホームページ
http://www.ulead.co.jp/runme.htm

DVD Movie Writer トップページ
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm

テクニカルサポート
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/dmw.htm

アップデートプログラム
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/dmw_ftp.htm

製品価格と購入のページ
http://www.ulead.co.jp/store/dmw/runme.htm

Movie Writer2用 AC-3プラグイン (Workshop用もここ)
http://www.ulead.co.jp/mall/esd/ac3main.html

体験版ダウンロードページ
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htm

前スレ
【やっぱ】Ulead DVD Movie Writer 2【必要でしょ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075981870/

////////////////////////////////////
949名無しさん@編集中:04/05/22 17:34
>>946
焼く前に、HD上にできたVIDEO_TSフォルダー内の「VIDEO_TS.IFO」ファイルを
直接再生可能なDVDプレイヤー(PowerDVDなど)で、きちんと再生できるかどうか、
確認してから焼くことをお勧めします。
950名無しさん@編集中:04/05/23 04:29
WM3使ってるけど、DVD作成予想容量が4.7GB以上だと、
焼きの工程に進めない。実際の作成後の容量は4G弱なのに。
WM2のときは進めたと思うが。
とりあえずISOイメージを作ってからメディアに焼いてるけど、面倒。


951名無しさん@編集中:04/05/24 09:44
>>950
私の所も全く同じ。AC-3で焼こうとすると容量オーバーになって
強制的に終了してしまう。以前のバージョンは警告が出ても無視
出来たんだけど。
4GBオーバーで作成する事が多いのでISOでもダメでDVDフォルダを
作成してB'sで焼いてる。設定は色々試したつもりなんだけど、
まだどっか間違えてるのか?
952名無しさん@編集中:04/05/27 01:16
>959
>960

修正パッチとか出てませんか?
出ていないならバグとして糞リードにメールすてください
953名無しさん@編集中:04/05/27 08:34
1.5、2を使ってて3が出たので買ったんですけどちょっと後悔したよ私も
1.5時代にあった「落ちる」のは2以降無いんですけど
3は重すぎ・・・いつも4G焼きする為か重いのかなあ・・・
2は快適だったんだけど・・・

あと3はチャプターのサムネイル打つ所で表示されているのと
実際とでは違うバグもあるね。3ページ以降は必ずそうなっている。
1.2ページは正常なんだけど
1つ1つ確認していかなくてはならないので大変だよ。

サムネイルが動画以外では魅力無いなあ・・・
これもそんなに自由なわけじゃないし・・・
2に戻そうかな
954名無しさん@編集中:04/05/27 20:41
この流れじゃあ・・・次スレ無しだな
955名無しさん@編集中:04/05/28 00:20
>962

>あと3はチャプターのサムネイル打つ所で表示されているのと
>実際とでは違うバグもあるね

俺、2.0SE使っているけど、同様の現象が出ます。思うにチャプターを打つ
編集画面ではフレーム単位で選択させるくせに、実際はGOP単位で設定
されている様な気がするのですが・・・。
956名無しさん@編集中:04/05/28 15:51
>>955
ウチの2SEでもおきるけど、

>思うにチャプターを打つ
>編集画面ではフレーム単位で選択させるくせに、実際はGOP単位で設定
>されている様な気がするのですが・・・。

は多分違うと思います。
コマ送りで、チャプターが打てるIかBフレームにしか飛べないようになってるはず。
957名無しさん@編集中:04/05/28 22:39
>>955
ウチの2SEはチャプタを飛び飛びで隠すと、サムネとチャプタと飛び先がバラバラ…
958964:04/05/29 12:33
現象としては

シーンAとシーンBの切れ目にチャプターを打つ
メディアに焼いて民製機でシーンBのチャプターから見ると一瞬シーンAの
最後の絵が見える
※ソフトのプレビュー機能ではこの現象は出ない

といったところです。
この現象は焼いた後、PCで見ても起きます

>>965さんが言われることからすると、この現象はチャプターを打った時にその
時間よりも前にあるIもしくはBフレームに設定されてしまうことがあるということですか?
959名無しさん@編集中:04/05/29 14:04
(;´Д`)?
960名無しさん@編集中:04/05/29 19:19
未来の使者 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
961名無しさん@編集中:04/05/30 11:50
>>958
Workshopでも起きるよそれ。orz
オーサリング中に使っているデコーダーが本来の表示とずれていると思われ。
962名無しさん@編集中:04/05/30 16:15
NEC ND-1300AをRATOCのIEEE-1394外付けケースで使っているのですが
MWAからはドライブを認識することができません(OS:Windows2000)
上記の環境で使用できている方はいないでしょうか

MW3(体験版)なら認識できたのでMWAの問題かなと思ったのですが
YAMAHAのSCSI CD-R CRW2100SXも認識できなかったので
もしかすると環境か何かに問題があるのではと思っています

ちなみにB'sRecorderは問題なく使用できています
963名無しさん@編集中:04/05/30 20:30
MOVIE WRITER2で複数のMPEGファイルをDVD-Rに焼こうとしたところ記録中にエラーが出ます。
色々と設定してやってみたがうまくいかず既に5,6枚駄目に。
このソフトはこんなのものなのですか。
それともやり方に問題があるのでしょうか?
環境は、windowsxp,モバイルP1.6GHZ,メモリー512MB
メーカーのHPを見たがよくわかりません。メールでの質問を受け付けてないようですが?
964名無しさん@編集中:04/05/30 20:38
965962:04/05/30 20:49
訂正

> YAMAHAのSCSI CD-R CRW2100SXも認識できなかったので
↑は今確認したら認識しました

製品の仕様上、ND-1300AとIEEE1394ケースの組み合わせでは認識できない
ようなので、一度ISOイメージを作ってからB'sで焼くようにします
966名無しさん@編集中:04/05/30 21:13
>>963
オーサリングソフトの焼き機能なんか、おまけ程度に思わなきゃ。
VIDEO_TSフォルダかISOで出力して、ライテイングソフトで書き込む。
あと、いきなりRつかわないでRW使って試してからやれよ。
967名無しさん@編集中:04/05/30 23:42
MW3って作業終了後、自動で電源OFFしてくれますか?
あと、自動でDVDにピッタリのビットレートを計算してくれますか?

TMPGEncと悩んでいます。上記2点がOKならMW3にするのですが。。
(TMPGEncではできます)
968名無しさん@編集中:04/05/31 00:01
MW3は、無理
969名無しさん@編集中:04/05/31 06:49
MW3って音声のみAC3に最エンコすることってできないの?
MW2AC3パックだと”プロジェクト設定”で
ビットレートをソースに合わせて 可変、固定をあわせて
”プロジェクトに応じたMPG設定を変更しない”のチェックを”はずす”
と、音声のみ最エンコできたよね、この設定って
MW3では不可っぽいんだけど?
なんか抜け道あるの?ってかこれが出来なきゃ俺にとっての、MWの意味ない
TMPGは初期の不良で結構凹んだし、なんかいいソフト無い?
970名無しさん@編集中:04/05/31 08:33
>>969
>なんか抜け道あるの?

どこかのフォルダに、一時的にAC3のファイル出来ないか?
それを映像と貼り合わせればいいんじゃないの?

>TMPGは初期の不良

何それ?
971名無しさん@編集中:04/05/31 10:41
このソフト落ちすぎ('A`)
972名無しさん@編集中:04/05/31 10:47
いやらしいエロペグ放り込むからだよ
ちゃんと整形したファイルで落ちることなんか無いよ
973名無しさん@編集中:04/05/31 12:33
>970
それめんどくさすぎ・・最悪仕方なければそうするけど、普通に出来ないか?
といういいとです田。
TMPGDVDは、
オーサリングした後でうまく焼ける(ちゃんと見れるの)のと焼けない(ブロックの伊豆でまくり)のがあって、
子供のディスクとか作ったとき、後最後の茶ぷたーまでチェックしないとかなり不安でめんどかった。

mw2はあんしんしてまかせっきりでokだった。
いじょ
974名無しさん@編集中:04/05/31 12:41
昨日初めてこのソフト使ってDVDビデオ作ってみたんだが
動画のエンコードっておっそろしく時間かかるんだね、ビクーリしますた。
975名無しさん@編集中:04/05/31 12:47
まだ速い方だよ
976名無しさん@編集中:04/05/31 12:51
「長時間かかるけどよろしいか?」と訊いてくるだけ良心的と思われ。

977名無しさん@編集中:04/05/31 13:45
皆様教えてください
わたしのPC環境SHUTTLE製ベアボーンSB75G2(i875Pマザー)
メモリ1GHHDD Maxtor 120GB
グラボ Leadtek WinFast A350XT TDH128MB(GeforceFX5900XT)
ドライブ パイオニア A-107ファーム1.13
キャプチャー カノープス MTU2400FX(USB2.0接続)
先日子供の為に録画したアニメ関係をDVDにしようとしました。
マニュアル通り問題なく途中まで進行し、DVDへの書き込みを押して
しばらく待ちました。2時間程度(30分アニメ×4週分)の素材で標準画質3.7GB程度です。
3時間ほどしてやっとエンコードが75パーセントほど終了したとたん
「エラーでエンコードができませんError:80041c21」の表示が!!
その後3度ほど試しましたが毎回同じ場所で止まります。
(他の素材で試しても同じぐらいで止まります)何が原因でしょうか?
このままではHDが一杯になってしまいます。誰か御教授ください。
また、初心者ながらに素朴な質問ですが、以前Vaioでとった素材は
DVDに焼き終わるまで2時間程度の番組がそのまま2時間程度で終わっていたのですが
今回はえらく長い時間がかかるのですが、何が違うのでしょう?
バイオのギガポケットはエンコードを必要としない(済み?)になってるのでしょうか?
そうならばなぜ他社のキャプチャーボードも同じ使用にしないのでしょうか?
ってこれはすれ違いでスマソ
978名無しさん@編集中:04/05/31 13:57
DVD規格のファイルなら再エンコードされず数十分で完了します
規格通りの設定でキャプチャすれば二度手間にならず済みます

HDD容量不足とか
作業用に倍は必要なはず
979名無しさん@編集中:04/05/31 14:45
>>978
上記のキャプチャーボードで標準設定ですが、何か設定があるのでしょうか?
HDDはまだたっぷり100GB以上あまっていて、作業スペースの指定も
問題ありません。マニュアルには、カノープスの製品なら再エンコードいらないって書いてあったのに・・・・
980名無しさん@編集中:04/05/31 15:28
>以前Vaioでとった素材はDVDに焼き終わるまで
>2時間程度の番組がそのまま2時間程度で終わっていた
そっちの方が余程糞仕様に思える。
エンコード無しのオーサリング+焼き(4倍)なら30分程度が普通。

>なぜ他社のキャプチャーボードも同じ使用にしないのでしょうか?
思い込みの激しい奴だな。
何故自分の設定を疑わないんだろう。

>カノープスの製品なら再エンコードいらない
キャプチャの設定がDVD規格に準拠していればそうだろうな。
どこの製品でも同じ。
981名無しさん@編集中:04/05/31 15:30
解像度・ビットレート・音声の周波数はどうなってるの?
エンコード中止はよくわからん
熱暴走とかHDDにエラーがあるとか
素材自体が破損してるとか
982名無しさん@編集中:04/05/31 16:24
>>980
いや、そのドライブ等速なんで・・・
それに私の使用しているほかのキャプチャー製品では上記のように
エンコード始まっちゃったり、して時間かかるので設定が何かあれば
教えていただきたいし、そういう仕様なのかと(ピクセラのキャプチャーボードも同じでエンコードに時間がかかる)

なので、自分の設定がおかしいと思ったので何かあれば教えていただきたいのですが?
別に思い込みなどないのですが??

DVDに準拠したキャプチャの設定ってどういうことでしょうか?
普通にMPEG2でとるんじゃなくて何か設定が必要なんでしょうか?
お手数ですが御教授いただきたいのでよろしくお願いします
983名無しさん@編集中:04/05/31 16:32
ビデオデータとオーディオデータを合わせた最大ビットレートが
10.08Mbps以下であること。
ビデオデータはMPEG2もしくはMPEG1規格に準拠し、
最大ビットレートがMPEG2は9.8Mbps以下、
MPEG1は1.856Mbps以下であること。
ビデオの解像度は、720*480,704*480,352*480,352*240であること。
オーディオデータは、サンプリング周波数が48KHzのリニアPCM、
ドルビーデジタル(AC-3)、MPEGオーディオなどであること。

こんどから判らないことは自分で調べるようにしてね
僕との約束だよ
984名無しさん@編集中:04/05/31 16:48
>>982
キャプチャの設定が>>983である事を前提として
エンコードが始まってしまうようではMovieWriter側の設定に問題がある。

というか、MovieWriterのバージョンも設定も秘密ですか。そうですか。
985名無しさん@編集中:04/05/31 17:08
>>982
つーかさ…
 空 気 嫁

いいかな?先生との約束だよ!
986名無しさん@編集中:04/05/31 17:29
>>982は、エンコードより先にネットでの検索のしかたを覚えましょう
987名無しさん@編集中:04/05/31 18:06
だからVAIO信者は嫌いなんだよ
988名無しさん@編集中:04/05/31 18:49
http://www.asahi.com/science/update/0531/002.html
これでエンコードすればどんな映画でも1秒で終わりそう。
買いたい。
989名無しさん@編集中:04/05/31 18:55
HDDが足を引っ張ります
990名無しさん@編集中:04/05/31 18:56
1秒で処理はできてもHDの回転がおっつかんだろう
991名無しさん@編集中:04/05/31 19:51
>>973
ウチは逆だな。
MWでやるとコマ落ちしたから、TMPGDVDにした。
(元のMPEG2にコマ落ちはなく、VOBにした時点でコマ落ちしてるから、
メディアやドライブのせいではない。)
992名無しさん@編集中:04/05/31 19:57
>>983
>ビデオデータとオーディオデータを合わせた最大ビットレートが
>10.08Mbps以下であること。

オレもそう思ったんだけど、TMPGEncDVDだと、
ビデオ+オーディオで9.8Mbps以下になってる。
本当にそっちで正しいの?
993名無しさん@編集中:04/05/31 20:00
>>983
ちなみに、松下のDVDレコーダーも、ビデオ+オーディオで9.8Mbpsなんだけど。

ビデオ 9586kbps
オーディオ 256kbps
計 9842kbps
994名無しさん@編集中:04/05/31 20:05
上限超えてDVD準拠から外れないよう余裕もたしてるんでしょ
995名無しさん@編集中:04/05/31 20:06
>>992
どちらも正しい。
996名無しさん@編集中:04/05/31 23:34
>>995
どういうこと?

ていうか、そもそもMWで9.8Mbpsの映像って扱えないんじゃ?
どこかのFAQで、ヘッダに9.8って情報があると駄目ってのを読んだような。
997名無しさん@編集中:04/05/31 23:45
結局、例のVAIO厨は叩かれ過ぎて出てこれなくなった?w

998名無しさん@編集中:04/05/31 23:50
んじゃ!
999名無しさん@編集中:04/05/31 23:53
新スレは1000がたてる
1000名無しさん@編集中:04/05/31 23:54
うんこー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。