【I/O】GV-BCTV9 Part2【ソフトエンコ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【I/O】GV-BCTV9 Part2【ソフトエンコ】


9つの高画質化技術をもつ
究極のソフトウェア・エンコード・ビデオキャプチャボード

GV-BCTV9
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm

過去スレ
【I/O】GV-BCTV9【ソフトエンコ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071461943/
2名無しさん@編集中:03/12/28 18:41
×I/O
○I-O
3名無しさん@編集中:03/12/28 18:42
4だったら買う
4名無しさん@編集中:03/12/28 18:43
>>2
×I-O
○I・O
5名無しさん@編集中:03/12/28 18:48
>>1
6名無しさん@編集中:03/12/28 18:49
>>1

おつです。
7名無しさん@編集中:03/12/28 18:50
>>1
カツカレー
8名無しさん@編集中:03/12/28 18:50
>>1
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
9名無しさん@編集中:03/12/28 19:09
埒が明かないので買ってきちゃった
10名無しさん@編集中:03/12/28 19:16
悪くないと思うよ。トレーに思いっきりGV-ADTVって書いてあるけど。
11名無しさん@編集中:03/12/28 19:16
サンプルうぷよろ
12名無しさん@編集中:03/12/28 19:20
全員が再現可能な環境とか設定とか分かんない。
この板の連中は発売したての頃は叩きたがるし。
年明ければいい加減落ち着くでしょ。
13名無しさん@編集中:03/12/28 19:23
設定が外部保存できるみたいで、綺麗な設定の人
のもらえると楽でよさそうだね。
14名無しさん@編集中:03/12/28 19:44
モーヲタ向けサンプル huffyuv 704x480
http://49.dip.jp/~up/up/img/49up14178.avi

うっ、もうちょいか。
159:03/12/28 19:47
いろいろいじってたらかなり楽しくなってきたぞ
169:03/12/28 19:57
水平位置とか色ズレとかもも弄れるのか
おもしれー
17名無しさん@編集中:03/12/28 19:58
>>14
これは内蔵チューナーですか?
18名無しさん@編集中:03/12/28 20:19
>>4 残念ながらあなたの方がハズレ
19名無しさん@編集中:03/12/28 20:21
>>10
ワロタ
基盤似てるもんね

NRかかってないサンプルホスィ・・
209:03/12/28 20:23
うpろだ紹介してくれ
21名無しさん@編集中:03/12/28 20:26
229:03/12/28 20:27
う、もしかして16-235範囲外がキャプチャできないのか?
これすら設定で何とかなりそうな勢いではあるが・・・
23名無しさん@編集中:03/12/28 20:31
かころぐよめ
24名無しさん@編集中:03/12/28 20:31
>>22
設定わかったら教えてくれ。
25名無しさん@編集中:03/12/28 20:35
いまはうぶろだ無理だな。重すぎ
26名無しさん@編集中:03/12/28 20:58
内蔵チューナ使ってるときは、16-235でいいけど、
外部のは0-255にしたいが、入力ごとの設定がわからず・・・。
279:03/12/28 21:39
うん、普通にいいキャプボだなこれ
サンプルあげたいが>>21は入れないな
28名無しさん@編集中:03/12/28 22:05
あまりほめる言葉書き込むと、疑われるから、
良いとかは書き込まないほうがいい
29名無しさん@編集中:03/12/28 22:09
>>9 さんの キャプチャ CPUとマザー教えてくれませんか?
ちょっと参考にしたいので。
309:03/12/28 22:27
なんの参考にするの?
P4-2.4G
GA-8SQ800Ultra
31名無しさん@編集中:03/12/28 22:34
32名無しさん@編集中:03/12/28 22:40
おっ?来たか?来たか北から来たか?
33名無しさん@編集中:03/12/28 22:42
北から汚いきな粉を持って来た喜多さんがやって来た
34名無しさん@編集中:03/12/28 22:42
bmpで上げるならpngにしてくれよと思った人の数
35名無しさん@編集中:03/12/28 22:43
テレビ閲覧するための良いソフトはありませんか?
36名無しさん@編集中:03/12/28 22:43
ふぬああ
37名無しさん@編集中:03/12/28 22:45
>>31
静止画ってどうやって撮りました?
3831:03/12/28 22:47
>>37
ふぬああ。
39名無しさん@編集中:03/12/28 22:48
>>31
NR、OFF?
サンプルは有り難いけど、設定もお願い
40名無しさん@編集中:03/12/28 23:10
クロスカラーが酷いから、OFFなんだろうな
41名無しさん@編集中:03/12/28 23:16
digionの起動が遅かったので、ずっと相性検証してたんですが、
WinDVD消すとすぐ起動するようになるので、たぶんWinDVD5
との相性は良くないようです。

参考程度で、確実ではないですが。
42名無しさん@編集中:03/12/28 23:33
筧の肌みる限りじゃNRオフか
悪くないね
この時期少ないからアレだけど、生放送モノを願(ry
43名無しさん@編集中:03/12/28 23:36
黒い服のこまかなとこまで映ってる気がする。
44名無しさん@編集中:03/12/29 00:03
とりあえずサンプル上げてくれる人
内臓チューナーか外部入力か書いてホスィ
45名無しさん@編集中:03/12/29 00:09
誰かがテンプレ作れば?
46名無しさん@編集中 :03/12/29 00:11
もうこのボードの実力はよくわかったからいいんじゃない?
あとの買うか買わないかの判断は各自すればいいし。
47名無しさん@編集中:03/12/29 00:11
48名無しさん@編集中:03/12/29 00:17
NRはやっぱりいまひとつツカエネェな。パラメータ次第かも知れんけど。
49名無しさん@編集中:03/12/29 00:18
やっぱパナチューナーはパナチューナー以上にはなれないんだな。。
50名無しさん@編集中:03/12/29 00:24
コレ欲しい。ヨドバシで売ってないかなぁ…。
519:03/12/29 00:30
なんかYC分離がちゃんと動かないなぁ
調整が難しい
とりあえずS入力する分にはいいかも
発色がいい感じだ
52名無しさん@編集中:03/12/29 00:37
BMPであげるくらいならPNGにでもしたほうがいいかな。
53名無しさん@編集中:03/12/29 00:47
非圧縮のmpeg上げるのマズいか?
54名無しさん@編集中:03/12/29 00:52
>50 横浜ヨドバシで売ってた最後のを漏れが捕獲した
入荷量少ないんかね
55名無しさん@編集中:03/12/29 01:03
53は放置でいい?
56名無しさん@編集中:03/12/29 01:06
個人的には釣られたい
57名無しさん@編集中:03/12/29 01:08
>>54
情報thx!!
横浜じゃないけど明日地元のヨドバシ見に行ってきます。
58前スレより甜菜:03/12/29 01:15
986 :名無しさん@編集中 :03/12/29 01:08
梅。


デバッグモードの出し方わかった。
キャプチャデバイスフィルタのプロパティを開く時にCtrlとShift押していれば出た。

後は誰かいい設定値みつけてくれ。任せた。
59名無しさん@編集中:03/12/29 02:14
>究極のソフトウェア・エンコード・ビデオキャプチャボード
このままじゃ「袈裟が大きかった」ってことになりかねん・・


GTRがコケたらこれ買おう・・。うん、そうしよう(゚Д゚)
60名無しさん@編集中:03/12/29 02:17
コアリングの意味がわからん・・・
ぐぐっても?
意味か、検索するキーワードおしえてください
61名無しさん@編集中:03/12/29 02:25
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/setting.htm
これを見ると、Y/C分離とNRを同時に使う場合には
2DY/C+3DNRになるようだけど、2D Y/Cだと画質はどうよ?
62名無しさん@編集中:03/12/29 02:31
cowering …とは関係ないか
63名無しさん@編集中:03/12/29 02:35
>>61
それって3DY/CとNRが排他のNECチップのNRがOKIとは別に使えるってこと?
「3次元ノイズ除去」>OKI
「Y/C分離・ノイズ除去」>NEC

ひょっとしてNR+NRとか・・
64名無しさん@編集中:03/12/29 02:40
>>61
別チップだから同時可能だよ
Y/C分離・ノイズ除去はNEC、μPD64011Aの設定
3DノイズリダクションはOKI、ML87V2104の設定
だと思う
65名無しさん@編集中:03/12/29 02:41
リロードしてから書き込めばよかった
6661:03/12/29 03:34
>>63-64 レスありがとう。
Y/C分離・ノイズ除去では3D Y/Cにしておいて、
3Dノイズリダクションを別で有効にすれば、
3D Y/C+3DNRが可能のようですね。
もしかしてと思って、あせってしまいました・・・(失礼)
67名無しさん@編集中:03/12/29 05:46
68名無しさん@編集中:03/12/29 06:05
69名無しさん@編集中:03/12/29 06:17
70名無しさん@編集中:03/12/29 06:42
>>54
わりぃ、俺が取りおきで買った。
71名無しさん@編集中:03/12/29 06:53
ふぬああ の優先度は何にしてますか?
リアルタイムにするとまずいことありますか?

自分は 高 に設定して無難に設定してますが。
72名無しさん@編集中:03/12/29 07:08
通販で買うといいよ。
7331:03/12/29 07:13
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1072649398.png
やっぱこんなもんだろう。

>>31もこれも内蔵チューナー。NR、3DNRオフ。
74名無しさん@編集中:03/12/29 07:17
判断材料の多い絵だな。
白も黒も 文字の時計も 髪の毛もあって。
75名無しさん@編集中:03/12/29 07:38
実写はわりと辛いかもね
76名無しさん@編集中:03/12/29 07:40
化粧品とか自動車のCMをみたい
77名無しさん@編集中:03/12/29 08:04
78名無しさん@編集中:03/12/29 08:05
ちょっと700TV買ってくる
79名無しさん@編集中:03/12/29 08:06
Crがズレてるようだ
80名無しさん@編集中:03/12/29 08:10
81名無しさん@編集中:03/12/29 08:12
YUY2は好ましくないかな?
82名無しさん@編集中:03/12/29 08:15
1394TVと同じなら、色ずれはD/Aアパーチャの値を強くすることで解決するらしい。
アナログチューナのリンギングはLPF2にすることで、
解像度を損なわずに消せる(トラップフィルタは特に要らない)。
暗部がぼけて見えるのは2DNRが原因。
外部入力の特性をフラットにするには3MHzか3.5MHz付近を少し強調する。
83名無しさん@編集中:03/12/29 08:16
ちょっとブレーキかかってきちゃった
84名無しさん@編集中:03/12/29 08:19
>>77
(・∀・)イイ!
85名無しさん@編集中:03/12/29 08:30
>>77
マネキン人形ですか?
86名無しさん@編集中:03/12/29 08:39
87名無しさん@編集中:03/12/29 08:43
やっぱアニメ専用か。まあ俺はアニメメインだからいいんだけどね。
88名無しさん@編集中:03/12/29 08:57
んなこたーない
89名無しさん@編集中:03/12/29 10:21
細かい設定はよくわからないので、とりあえずコントラストを抑えめに。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1072660815.png
90名無しさん@編集中:03/12/29 10:24
DigiOnTVでスタンバイから予約録画したら、録画終了後
音だけ出っぱなしになっててびっくりした
91名無しさん@編集中:03/12/29 10:31
(・∀・)イイ!
9290:03/12/29 10:35
つーかいま録画したやつ見たんだけど
インターレースが取れてないじゃねーか
もうDigiOnTVRつかわねー
93名無しさん@編集中:03/12/29 10:40
( ゚д゚)ポカーン
94名無しさん@編集中:03/12/29 11:01
deinterlaceはエンコード時にかけるのがお約束か。
95名無しさん@編集中:03/12/29 11:07
外部入力(スカパチュ−ナーのS端子とか)はどうなのかな

玄人の安いヤツとかわんない?w
96名無しさん@編集中:03/12/29 11:09
どういう層が買ってんだ?中学卒業したばかりの奴らか?
97名無しさん@編集中:03/12/29 11:15
そんなこと気にしてなんになるんだろう?
98名無しさん@編集中:03/12/29 11:20
だれかサンプルと設定紹介してくれないかな
99名無しさん@編集中:03/12/29 11:24
>>67-69
これは何のサンプル?
100名無しさん@編集中:03/12/29 11:27
>>77
色ずれ多いな
BCTV9のサンプルでは無さそう
101名無しさん@編集中:03/12/29 12:54
>>95
一緒だから買う価値無し
102名無しさん@編集中:03/12/29 15:36
>>80
これ人の顔写ってんじゃん
103名無しさん@編集中:03/12/29 15:59
>>102
怖いこというな!
言わなきゃ気づかなかったのに…
104名無しさん@編集中:03/12/29 16:43
静止画ばかりで動画のサンプルがないのは、動画がかなりヤバイボードだからですか?
105名無しさん@編集中:03/12/29 16:45
>104 なんで罵倒されるのがわかっててそんなことしなくちゃいけないの?
106名無しさん@編集中:03/12/29 16:48
俺も自分が満足だからいいや。なに上げてもろくなこと言われないし
107名無しさん@編集中:03/12/29 17:00
お前みたいな身勝手なやつ見たことない。
108名無しさん@編集中:03/12/29 17:10
>>107
じゃあこのスレのみなさんのために自分で買ってきてうpすればよい
109名無しさん@編集中:03/12/29 17:13
ソフトウンコかy
110名無しさん@編集中:03/12/29 17:16
デジオンTVR起動するとパソコンの音声がミュートになるけどこれって仕様?それとも漏れのパソコンがおかしい?
デジオンTVRやふぬああは録画が出来るから起動時間が遅いのですか?
昔松下のウッディーというパソコンでテレビを見ていたときはもっと起動が早かったです。
録画機能なし(視聴のみ)で起動の早いソフトはありますか?
111名無しさん@編集中:03/12/29 17:22
やさしい人は誰もいないんだね
112名無しさん@編集中:03/12/29 17:26
ええ、DTV板住人は皆心が荒んでますからね。
特にソフト縁故ボードを買うようなヤシ等は…
113名無しさん@編集中:03/12/29 17:30
アニヲタだけだろ
114名無しさん@編集中:03/12/29 17:35
>>111-113
劇団ひとり
115名無しさん@編集中:03/12/29 17:37
>>114
妄想ひとり
116名無しさん@編集中:03/12/29 18:01
              /\    
            /X   \__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          // \___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.         //      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____//      /   _/ ̄ ̄ ̄ ̄
____/ ̄      /   // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___/\____/   //
__/ ̄ ̄\   /\  // おそれいりますが
_/ ̄ ̄\  \/    X/  しばらくそのまま
       \/\   /    お待ちください
           \/
117名無しさん@編集中:03/12/29 18:02
ここは切ないですね
1189:03/12/29 18:16
ろだ探してたんだけどまだあったのかこの鯖・・・ということで最初のサンプル
自作のSMPTEカラーバーをVG1000で出力してSで入力
オリジナル http://www.kimagure.dyndns.info/~ftp/original.avi
BCTV9 http://www.kimagure.dyndns.info/~ftp/bctv9.avi
MonsterTV http://www.kimagure.dyndns.info/~ftp/monster.avi
MTV2000 http://www.kimagure.dyndns.info/~ftp/mtv2000.avi

720x480(MonsterTVは左右に黒8ずつつけてある)、Huffyuv(YUY2)、30フレーム音声なし
カラーバーで調整済み、シャープネスはデフォルト

ちなみにBCTV9の設定は、デフォルトを基本として
YC分離は一応2Dのみにしてノイズ除去は全て最弱に
シャープネスのコアリングを左から1/3ぐらいの位置
3次元ノイズ除去は無効に
黒が少し落ち込んでいたので明るさ5103コントラスト4902

細部が残ってるかどうかはこのサンプルじゃわからないと思うので
あとで別のサンプルを用意するかも
119名無しさん@編集中:03/12/29 18:21
久々の神?
120名無しさん@編集中:03/12/29 18:26
神キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
121名無しさん@編集中:03/12/29 19:13
サンプル上げてくれた神に感謝。
これで心置きなく、GTRの発売を待てるよ。
122名無しさん@編集中:03/12/29 19:14
9さん乙
-5%輝度がクリップされてるから、範囲外のデータは取れないのか・・・
色調整しっかりやって置かないと後々大変そうだね
123名無しさん@編集中:03/12/29 19:14
GTRが出る頃にはBCTV10とMVP/RX2が出てるヨカソ
124名無しさん@編集中:03/12/29 19:18
3DYC-OFFってなんでですか?
125名無しさん@編集中:03/12/29 19:22
そのままやんけ
126名無しさん@編集中:03/12/29 19:23
>>124
3DYCも知らずにソフトエンコ買ったんですか?イタタタタ…
127名無しさん@編集中:03/12/29 19:23
起動ソフトの違いによる視聴時のCPUの占有率を見てみた。
TV板がBCTV7なのはBCTV9の情報発表前に既に買ってしまっていたので勘弁してくれ。

OS:WINDOWS2000
ママン:ASUSのP4B533
石:Pentium4 1.8G定格
メモリ:512MB
TV板:BCTV7

起動直後TV画面出るまでは何れも占有率が90%以上になるので
TV画面出てからしばらくした後の占有率ですじゃ

ソフト       CPU占有率
DigiOnTVR L.E  63〜79%
WinDVR       8〜32%
PowerVCRII    8〜22%

こんな感じでしたちなみにDigiOnTVR L.E以外はゴーストなどの切り替え設定は
出せませんでした。
しかし何だ、付属ソフトが一番糞重たいと言うのはどういうことだ?
も少し何とかならんかのう。
128名無しさん@編集中:03/12/29 19:24
BCTV9はもっと重いですよ
129名無しさん@編集中:03/12/29 19:50
いや意味あんの?
130名無しさん@編集中:03/12/29 20:07
〜16、235〜はキャプチャできんのか。
10bitが泣くな
131名無しさん@編集中:03/12/29 20:28
設定変えろよ
132名無しさん@編集中 :03/12/29 20:51
>>130
できますよ。
133名無しさん@編集中:03/12/29 21:03
>>126
釣れますか?

デフォでは結構NR強くかかってるね。
2DNRは完全にオフにはできないのかな。
134名無しさん@編集中:03/12/29 21:14
135名無しさん@編集中:03/12/29 21:17
>>132
YUY2で出来るなら買いますがどうですか?
136名無しさん@編集中:03/12/29 22:13
今日BCTV9買いに日本橋とヨドバシ行ってきたけど売ってなかった(´・ω・`)
137名無しさん@編集中:03/12/29 22:21
こんな事聞くと怒られそうだけど
GV-BCTV9の設定ってどこからなの?
DigiOnTVRの設定しか見つからない・・・。
138名無しさん@編集中:03/12/29 22:22
>>136
ザウルスに沢山あったぞ。\16799?
ほかにもう1軒、そこは1台あったが恐らく売れただろうな\159??ぐらいだった
発売日に置いてた店ではなくなってたが

ヨドバシのキャプチャ関連コーナーわかりづらいよな
間違って化膿プスのほう行っちまった ここもBCTV9無かった
139名無しさん@編集中:03/12/29 22:26
ヨドバシはコーナーに無くても、レジに聞いてみませう。
結構裏から持ってくるから。俺はそれでコレを出して貰った。
140名無しさん@編集中:03/12/29 22:38
>>132
118のサンプル見ると16以下はカットされてるんだけど・・・
141名無しさん@編集中:03/12/29 22:39
>>118
これ本当なら、かなりイイ線いってると思うのだが・・
というかオリジナルのSMPTEの作り間違ってない?
142名無しさん@編集中:03/12/29 22:46
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1072705416.bmp
上が118のオリジナル、下が118のBCTV9
143名無しさん@編集中:03/12/29 22:50
>>141
垂直方向にこんなににじんでていいんだろうか、と思った。
そうじゃなくて色が間違ってるってこと?
144名無しさん@編集中:03/12/29 23:11
1、画像の調整の明るさ、コントラストを調整
2、Huffyuvでカラーバーをキャプ
3、aviutlでコーデックの設定でHuffyuv v2.1.1のYUY2で展開する、YUY2圧縮する、圧縮の設定を保持するにチェック
波形表示の補助線をCCIR601用にするにチェック入れて確認

1、2、3の繰り返しでチャンネル毎に調整したのを基本に、エンコ時にYC拡張してた
今まで間違てたか?
スレ違いな気もするが、聞いてみる
145名無しさん@編集中:03/12/29 23:16
プッ
146141:03/12/29 23:26
俺の勘違いかもしれないけど、
>>118のオリジナルは下のリンクの一番上のSMPTEのような感じじゃなくて、
すでに伸張後のように(2番目みたいに)うちの環境では見える…
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/color/SMPTE.htm

間違ってたら禿しくゴメン。勘違い野郎として片付けて・・・
147名無しさん@編集中:03/12/29 23:46
>>141
ほんとだ、うちでもそうだ。
最初CCIR601用にチェックしてなかった。
148名無しさん@編集中:03/12/29 23:50
149名無しさん@編集中:03/12/30 00:11
BCTV9 今日買って来たけど
DigiOnTVR L.E起動しねえよ
なにが悪さしてるのかわからん
いろいろやったけどもう寝ます
クリーンインスコするかなぁ
150名無しさん@編集中:03/12/30 00:18
秋葉の俺コンハウスに、19時頃、1個あった。
151名無しさん@編集中:03/12/30 00:35
>>138
時間なかったんでJ&Pとワンズと99しか見てなかった_| ̄|○
今度行ける時にはカノプのが発売してそうだ(´・ω・`)
152名無しさん@編集中:03/12/30 01:08
なんぼいじってもきれいにならん。
色もなんかくすんでるし、輪郭もボケ気味だし・・・。
個人的な比較結果。
スマビHG2/R>MTV2000>これ
やっぱ値段相応?
調整できないわちきがだめぽ?
153名無しさん@編集中:03/12/30 01:38
>>152
いじっていじっていじり倒せ!
154名無しさん@編集中:03/12/30 01:41
自分もそれぞれ見てきたけど、
これはMTV2000よりは上だと思ったりしてるけど、
人それぞれかな・・・。
155名無しさん@編集中:03/12/30 01:45
このボード、映像を入れてないと固まるな。
どうにかならんのか…
156名無しさん@編集中:03/12/30 01:55
>>154
受信環境は人それぞれだからねぇ・・・
157名無しさん@編集中:03/12/30 02:09
確かに固まるねえ
158名無しさん@編集中:03/12/30 02:10
>>155
サポートにゴルァ!する。
159名無しさん@編集中:03/12/30 02:11
いや仕様だよ多分。実際大して問題なくない?
160名無しさん@編集中:03/12/30 02:12
むむ、1フィールドの走査線数本分にだけ出る、
例のノイズが出たような・・・。
調査中。
161名無しさん@編集中:03/12/30 02:23
MTV2000はこんなに外部入力にもろいの?
いろんなチップ大量に積んで回路引っ掻き回して
馬鹿でかいボードがノイズを大量に拾った結果か?
外部入力はMTVの神話が崩れそうなんですが、MTV800や1200、2000Pだと
こうはなりませんよね?
162名無しさん@編集中:03/12/30 02:56
>>154
あなたはすごく大切なキーワードを言った
人それぞれ←これすごく大事、試験に出るからちゃんと覚えておくように
いくら他人がけなそうがここに上げられたサンプルが良いと思えばこれを買えばいい
いくら他人が褒めようがここに上げられたサンプルが気に入らなければ購入は控えたほうがいい
他人の評価に左右されるような奴は悪い奴にだまされてろくな人生を送れない、自分の信じた道を突き進め!
163名無しさん@編集中:03/12/30 03:04
118のカラーバー
AvisynthのColorYUV(analyze=true)で見ると16〜235で調整されてるよ
Aviutlの波形表示で見ると・・・
見方が間違ってる?
164名無しさん@編集中:03/12/30 03:46
>>159
致命的な問題だと思うんだが。
165名無しさん@編集中:03/12/30 04:00
>>164
うーん、先に映像出しとけばいいだけだから、
うちの使い方では問題ないんだよなー。
166名無しさん@編集中:03/12/30 04:07
土曜に14800で買ったけど、専用マシンの自作設定に手間取って未だに使ってねえや
167名無しさん@編集中:03/12/30 04:09
>>159
駄目だね
大きなマイナスポイントだ
168名無しさん@編集中:03/12/30 04:09
>>164
玄人でもなるから、ごく普通に映像は先に出しとくもんだと思ってたが。
169名無しさん@編集中:03/12/30 04:11
クロシコと同レベルの製品ってことか。
170名無しさん@編集中:03/12/30 04:52
フジ、カラーバー来たぞ
171名無しさん@編集中:03/12/30 04:58
叩くところを見つけて有頂天になってるのはわかるが、
信号が来てなければ正常に録画しても真っ黒だし、どう考えても大した問題じゃない気が。
それでどう困ったことになるのか教えてもらいたい。
172名無しさん@編集中:03/12/30 05:29
173名無しさん@編集中:03/12/30 05:34
ビデオで速送りや停止する時こけそう、あとビデオでチャンネル替える時
174名無しさん@編集中:03/12/30 05:39
>>172
アパーチャ補正を3以上にしないと・・・
175名無しさん@編集中:03/12/30 05:49
>>172
明るさ上げて
aviutlのCCIR601用に合わせるなら
コントラスト下げる、合わせないなら上げ
176名無しさん@編集中:03/12/30 06:06
更に電波状態の悪いU局、サンテレビ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1072731816.png

アパーチャ補正はよくわからないので触らず(D/Aアパーチャ、波形?)。
明るさ上げ、コントラストやや下げ。
177名無しさん@編集中:03/12/30 06:09
レファレンス波形 D/Aアパーチャ ってあるでしょ。
そのスライダーを右に持っていくと、色ずれが改善。
3ぐらいがバランス良し。
178名無しさん@編集中:03/12/30 06:17
179名無しさん@編集中:03/12/30 06:33
黒が沈んでるから、コントラスト下げて、明るさチョイ上げかな
aviutlで調整するなら
コントラストで幅、明るさで全体が動く感じだよ
180名無しさん@編集中:03/12/30 08:24
おいおい、AviUtlの波形表示プラグインでYUY2のhuffyuvデータを見るときは、それはスケール変換後の波形を表示してるんだから
拡張色調補正でPC→TVスケール変換しない限りCCIR601用の補助線に合わせて見てちゃ駄目だよ。
ここの人たち大丈夫かな・・・

>>144は波形表示プラグイン上で0-255で合わせれば即ちYUY2圧縮時に16-235のスケールに圧縮されるのに、
わざわざスケール圧縮してさらにスケール伸張するという無駄なことをしている。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062148940/l50
181名無しさん@編集中:03/12/30 09:39
BCTV9シボンヌ
182名無しさん@編集中:03/12/30 09:54
外部入力の色の滲みが結構あるね…NECチプが悪いのかな?
X4にも積まれてる最新チップだから期待してたのにな。
183名無しさん@編集中:03/12/30 09:59
これも期待ハズレだったか
184名無しさん@編集中:03/12/30 10:10
>>183
これもって・・・オマエ何期待してんの?
185名無しさん@編集中:03/12/30 10:20
こんなのに期待する奴が馬鹿。
186名無しさん@編集中:03/12/30 10:21
>>183
地上波でNTSCの電波の色のにじみはどのチューナーでも
同じ様に出る。
BSとかCSは滲まない。
187名無しさん@編集中:03/12/30 10:36
>>185
そんな事言ってる暇があったらGTR出せよ
188名無しさん@編集中:03/12/30 10:44
擁護してる奴が必死なところをみると
イマイチの出来だったみたいだね
189名無しさん@編集中:03/12/30 10:45
>>187
あぁ、そういうことか・・・オマエみたいなやつがDTV板をだめぽにしてるって
理解してるか?とっとと自分の巣に帰るがカノプ厨でも煽ってろよ。
190名無しさん@編集中:03/12/30 10:49
>>189
日本語でお願いします
191名無しさん@編集中:03/12/30 10:55
この板ってじめじめしてるね
192名無しさん@編集中:03/12/30 11:07
>>171
ソニーのスカパーチューナーの録画予約は、
時間指定不可で番組指定のみ可。
しかも、マージンが番組開始前15秒くらいしかない。
信号が着てなくても止まらないキャプボならこれで何も問題ないが、
信号がないと止まるキャプボだと結構きついぞ。
193名無しさん@編集中:03/12/30 11:10
DTV板に強制IDをどうのって話はどうなったんだ?
まぁIDついたからってでじめじめしなくなるとは思わないけど
194名無しさん@編集中:03/12/30 11:38
>>180
わかりにくいからhuffyuv(s)でYUY2を使うなと言え
195名無しさん@編集中:03/12/30 12:06
>>193
当時は捏造がほとんどなかったから漏れが潰した。
いまかんがえると失敗。
196漏れが潰した:03/12/30 13:11
漏れが潰した
197名無しさん@編集中:03/12/30 13:17
DigionTVRのAVIキャプで非圧縮以外の
コーデク選ぶと音が全部44.1khzになるんですが
みなさんどう?
198名無しさん@編集中:03/12/30 13:18
ふぬああ使え
199名無しさん@編集中:03/12/30 14:04
IDでないから弁慶最強”!!!!
200名無しさん@編集中:03/12/30 14:15
3DNRの設定も多少把握できたかな。
外部入力の場合は、3DYCSの3DNRが自動的に利いてしまうので、
ちゃんと切らないとならないのね。
201名無しさん@編集中:03/12/30 14:19
値段相応だし自分は満足してるよ。
高級志向の貧乏人は大変ですね。
202名無しさん@編集中:03/12/30 14:52
確かに外部入力でも色滲んでるね
正直ガッカリだ…
まだ高く売れるうちに売っちまおうかな
203前スレ777:03/12/30 15:14
>>54
俺も横浜ヨドバシで買ったんだけど、あと1つだけ残ってた。
もしかしてそれかも。
204名無しさん@編集中:03/12/30 15:19
WMV9に変換できるソフト付いてる?あるなら買うがなければ、カノプ
に流れる
205名無しさん@編集中:03/12/30 15:23
>>204
MSからWindowsMediaエンコーダ落とせばいいじゃん。
206名無しさん@編集中:03/12/30 15:25
GV-BCTV9とGV-MVP/RXで激しく迷う・・・

ソフトウェアエンコーダだと録画ソフト選べるのはいいがCPU使用率マズー
ハードウェアエンコーダだと録画ソフト選べないっていうのでいいの?
207名無しさん@編集中:03/12/30 15:30
DigiOnTV を起動すると、ネットワークが切断されてしまうことがあります。
再起動するまで、何をしても復旧することができません、、、
とても困っています。
原因は何かおわかりの方いらっしゃいませんでしょうか???
ioデータのサポートに電話した方が良いのでしょうか?

ちなみにネットワークアダプタは、M/B(ASUS K8V Deluxe)に乗ってる 3Com Gibabit LOM なる
ものです。
208名無しさん@編集中:03/12/30 15:59
ネットワークが切断・・・なんでだろう?関係ないと思うのだが。
とりあえずドライバを全部最新版にして再設定してみてだめ?
209名無しさん@編集中:03/12/30 16:03
>>197
俺はBCTV7だけどなるよ
非圧縮以外は動作保障外だからしょうがないけど・・・
210名無しさん@編集中:03/12/30 16:06
3DNRですが、プリセットだとはっきりとした効果がわからないので、
少し強めてこのぐらいにしてみたのですが、
どうでしょうか・・・?
ttp://momowa.hp.infoseek.co.jp/graphic/BCTV9_3DNRSettei_.png

動き補償は60iの素材でないと、理想的に働かないような・・・?
211名無しさん@編集中:03/12/30 17:18
新宿の淀とBigPに普通に売ってたんで買いかけたけど、ハードエンコのRXが
同じ値段で売ってるの見て躊躇しちゃった。ちなみにBigの方が千円安い
212名無しさん@編集中:03/12/30 21:41
おまいらは、画質調整にどんなモニターつかってんの?
ワシは、ダイヤモンドトロンM2-CRTつかってる。
213名無しさん@編集中:03/12/30 22:24
M2かよ
214名無しさん@編集中:03/12/30 22:27
アニオタじゃないんだけど自分的にはコレ位かと思うけどどうでしょう
ttp://no.m78.com/up/data/up076150.jpg
215名無しさん@編集中:03/12/30 23:27
DigiOnTVRで録画予約しておくと、番組開始から2〜3分で停止してることあるんだけど
これってマクロビジョンの誤作動?解決方法ないのかな?
これじゃ安心して録画予約できないわ。
216名無しさん@編集中:03/12/31 01:58
217名無しさん@編集中:03/12/31 02:24
うん
218名無しさん@編集中:03/12/31 02:25
何のアプリも立ち上げてないのに、外部入力の音声が入りっぱなしなのは仕様?
219名無しさん@編集中:03/12/31 02:39
>>215
うちもTBS録ろうとうすると、「マクロビジョンを検出しました」えらーで、
録画が停止します・・。
フジとか、テレ朝はだいじょぶみたい、。
220名無しさん@編集中:03/12/31 02:40
先に画像調整(追加)、信号・ゲイン補正いじった方が良いと思うぞ
221名無しさん@編集中:03/12/31 03:00
ななめ解像度がもうちょいかな
ななめの線がギザギザにならない? 
素材のせいじゃないと思うけど
222名無しさん@編集中:03/12/31 04:46
223名無しさん@編集中:03/12/31 04:52
http://no.m78.com/up/data/up076303.jpg
発色は綺イイけど、ボケた感じが・・・。
224名無しさん@編集中:03/12/31 04:55
設定を言いなさいよ
225名無しさん@編集中:03/12/31 05:27
いまいち盛り上がらんな・・


                       お父さん悲しいぞ
226名無しさん@編集中:03/12/31 05:46
700TVの色彩・解像度や
MTV2000くらいくっきりしたサンプルがまだ出てない
227名無しさん@編集中:03/12/31 05:53
非可逆圧縮で画質を問うのはよした方がいいよ。。
228名無しさん@編集中:03/12/31 06:17
229名無しさん@編集中:03/12/31 06:39
何故に縦方向に色ずれしてるんだろう。
クロマコムがONになってんのかな?
クロマコム切れればもっと解像度が上がるかもね
230名無しさん@編集中:03/12/31 07:32
本来、SUN-TVの文字のバックにある灰色のカラーバーが消えてるね
黒潰れしてるのか、はたまたDNRの効果なのか…
231228:03/12/31 08:01
設定ミスが判明しました。
ごめんなさい、ファイルは消しておきます。
232名無しさん@編集中:03/12/31 09:45
        _| ̄|○
        _| ̄|○
   ∧__∧  _| ̄|○
   ( ´・ω・)  _| ̄|○
   /ヽ○==○_| ̄|○
  /  ||_ | _| ̄|○
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
233名無しさん@編集中:03/12/31 10:21
8chと9chにビートノイズが乗るんですけど、これってNRで消せないんですかね。
234名無しさん@編集中:03/12/31 11:27
そろそろBCTV9の設定も煮詰まってきた頃あいだと思うんですが
本気画質を見せてください
235名無しさん@編集中:03/12/31 11:43
>>233
あきらめろ。
サンダーバードはレンタルがあるし、
テレビチャンピオンやお宝探偵団は県内の局でも放送されたりするから、
そっちで見れば別にたいした影響ないだろ。
他にその2局で見るもんてあるか?
236名無しさん@編集中:03/12/31 11:44
探偵団だって、、、
鑑定団だよ。
237名無しさん@編集中:03/12/31 11:45
>>235
8chってフジTVだろ
238名無しさん@編集中:03/12/31 12:00
8chは教育テレビだろ。>>237
239名無しさん@編集中:03/12/31 12:05
どこの田舎モンだ?
240名無しさん@編集中:03/12/31 12:59
8chは総合だって。いやホントに。
241名無しさん@編集中:03/12/31 12:59
1ch=NHK総合
3ch=NHK教育
4ch=日テレ
6ch=TBS
8ch=フジ
10ch=テロ朝
12ch=テロ東

これがデフォ
242名無しさん@編集中:03/12/31 13:22
田舎でもNHKのチャンネルは変わらないはずなので変ですなぁ
243名無しさん@編集中:03/12/31 13:24
ああ、なるほど
チョソか
244名無しさん@編集中:03/12/31 13:59
2ch=NHK総合大阪放送
3ch(36ch)=サンテレビ
4ch=毎日放送
6ch=朝日放送
8ch=関西テレビ
10ch=読売テレビ
12ch=NHK教育
19ch=テレビ大阪
245名無しさん@編集中:03/12/31 14:09

大阪部族民
246名無しさん@編集中:03/12/31 14:11
大阪国人は自分が地方人ってことを認識しないで
天然で掲示板に書き込むから厄介だな。
247名無しさん@編集中:03/12/31 14:23
>>245-246
ププ
大阪ごときに嫉妬とは、どこの僻地の方ですか?w
248名無しさん@編集中:03/12/31 14:29
だいたい244の局とチャンネルの関係は大阪だけとは限らんしな。
249名無しさん@編集中:03/12/31 14:41
>>233
NRでは無理だろ
8chと9chを手動でチューニングしてみ
8と9が被ってるのなら直るかもね
250名無しさん@編集中:03/12/31 14:51
ノイズの出方や強さにもよるだろうが
ある程度までならNRで消せる場合もあるよ
といってもボードにのってるNRじゃなくて
AviUtlやSynthのNRの話だが
251名無しさん@編集中:03/12/31 18:19
買った香具師に嫉妬しまくり君かいるのはここでつか?
252名無しさん@編集中:03/12/31 18:43
ちょっと負荷高いね

MTV800から移行したんだけど
同じダイレクトオーバーレイとは思えんくらいッス
253名無しさん@編集中:03/12/31 19:14
デインターレースがデフォルトでかかってるからね。
無効にするとすこし軽くなるよ。
254名無しさん@編集中:03/12/31 19:15
デインターレースフィルターってふぬああに流用できます?
Dshow準拠じゃないのかな。
255名無しさん@編集中:03/12/31 19:43
8が総合って事は、チュナ設定がケーブルなヨカン
256233:03/12/31 20:04
8chはフジ、9chは千葉テレビです。
ちなみにウチのマンションはケーブルテレビみたい。
257名無しさん@編集中:03/12/31 20:48
>>254
出来る
258名無しさん@編集中:03/12/31 22:15
いろいろいじってたら設定が保存されなくなっちまった
再起動すると元に戻ってるし・・・
なんで?
259名無しさん@編集中:03/12/31 22:18
マクロビジョン誤検出って内蔵チューナー使ってですよね
これではチト怖くて買えないなー
260名無しさん@編集中:03/12/31 22:20
>>258 は のろわれてしまった!
261名無しさん@編集中:03/12/31 22:50
普通に内臓チューナーでTBS保存できるが・・・?
262名無しさん@編集中:03/12/31 22:58
>>258
坊(ry
263名無しさん@編集中:03/12/31 23:14
今TBS録ってたんだけど止まったよ
マクロビジョンだってさ
264名無しさん@編集中:03/12/31 23:17
あー、うちケーブルだから録画できるのか?
265名無しさん@編集中:03/12/31 23:23
なんか結構不具合抱えてるっぽいな。
買うのは見送りだな。
266名無しさん@編集中:03/12/31 23:42
先ほどから購入見送り者の独り言が続いてます。
267名無しさん@編集中:04/01/01 00:02
聞くところによると、3DNRのパラメーターもおかしいらしいね。
268名無しさん@編集中:04/01/01 00:06
うちも設定保存されません。
269名無しさん@編集中:04/01/01 00:43
いろいろいじってて思ったのですが、この板って半分ソフトエンコで半分ハードエンコな特性をもつ奴ってカンジ。
うま〜くNRやデインターレース等を駆使できたら、あとは素エンコのみ。
270名無しさん@編集中:04/01/01 00:46
設定保存されないけどね_| ̄|○
271名無しさん@編集中:04/01/01 00:48
なんかデフォ設定では色ずれってぇのか
、色にじみってぇのか知らんがボケボケしてる。
上の方でD/Aアパーチャーっつうのを右へ3スライド
させっといいっつうんでやったらかなりグーな感じ。
でもつけるたんびに、も一回なんよねぇ。
保存した設定読み出すのがめんどい。
修正パッチが保水。
年内に急いで出したんで煮詰まってねぇな、
デフォ設定がね。
D/A云々には通常使いませんって
ご丁寧にも注入りなのにな。
素人にかスマビの方が安全確実ってか。
272名無しさん@編集中:04/01/01 00:56
付属ソフトの話?
273名無しさん@編集中:04/01/01 01:20
設定保存されてるけどなー。
とはいえ、うちも最初は保存されてなかったが、
最近保存されてる。
274名無しさん@編集中:04/01/01 01:21
TBSのコピガ誤検出はふぬああでも出ますか?
回避できないなら痛すぎなんですが
275名無しさん@編集中:04/01/01 01:34
ん?マクロビジョンOFFの設定入ってないか?
BCTV7のドライバーに使われてないのが入ってて
BCTV9の部分じゃないかって話だったんだけど・・・
276名無しさん@編集中:04/01/01 01:38
マクロビジョンが入っているかどうかの判定が見られる設定はあるようだけど。
277名無しさん@編集中:04/01/01 01:43
非標準同期信号検出を強制的にOFFします。映像が正しく表示されなくなる可能性があります。
こんなコメント出るとこない?
278名無しさん@編集中:04/01/01 02:25
コピガ誤検出、べつにTBSに限ったことじゃないな。
フジで止まったし、テレ朝でも止まった。
おかげできれいなジャイアンとれなかった・・・。
279名無しさん@編集中:04/01/01 03:15
>>218
設定でmAgicの設定でサウンドカードのところを、ちゃんとやれば直る。
サウンドドライバ入れ替えたときにも、ちゃんと再設定しましょう。
280名無しさん@編集中:04/01/01 08:13
>>273
設定が保存されてるのって、画質調整のタブとかじゃないですか?

DigiOnTVRをつかっての、「信号タブ」の設定(黒とか、白の設定)が
PCを再起動するたびに、毎回初期化されちゃいます・・。
正直、これ起動するたびに設定しなおすのだるすぎ・・。
このバグはいや。

あと昨日PRIDEを予約録画して出かけてたんですが、
今日帰って見てみたら、途中で録画が「中止」されてました。。
ひで〜〜〜・。
281名無しさん@編集中:04/01/01 11:26
720*480で録ったMPEGを再生すると、少し縦長の比率になりませんか。
(もちろん、再生時に4:3画面に補正した状態で)
704*480までなら大丈夫みたいですけど、720*480になると横に増えた分
黒帯が入るだけで、画像が横に伸ばされてない感じ。
282名無しさん@編集中:04/01/01 11:58
外部保存した設定読み込まないし・・・。
設定が反映されない、設定自体がおかしい。
今回は何も検証してないようだ。
ずいぶんといい加減なもの作ったね。

まあ、ソフトウェアの問題だから年明けには解決するだろうけど・・・。
283名無しさん@編集中:04/01/01 13:16
>あと昨日PRIDEを予約録画して出かけてたんですが、
 今日帰って見てみたら、途中で録画が「中止」されてました。。
 ひで〜〜〜・。

IOに任せて外出した君が悪い。
284名無しさん@編集中:04/01/01 13:19
>>280
設定か環境をミスってんじゃないのか。
設定保存がどうとか言ってるし・・・
285名無しさん@編集中:04/01/01 13:55
「マクロビジョン〜」ではなくて、ただ「中止」されてるってこと?それならオレも何回か起きた。
っていうか「マクロビジョン〜」で止まった時にでるダイアログって、OK押すまで消えないよね?
でもそういうの全く出てなかったんだよな。ただ「中止」されてた。
286名無しさん@編集中:04/01/01 16:16
何か環境悪いんだろな
287名無しさん@編集中:04/01/01 16:27
付属ソフトの不具合に一票
288名無しさん@編集中:04/01/01 17:13
ふぬああでも止まるなら救いよう無いな
289名無しさん@編集中:04/01/01 18:17
せっかくドライバレベルで画質調整ができる&録画ソフトが選べる んだから
環境によってうまくいかないなら うまくいくソフトを選べばいいのにね。
ふぬああ なら動くんじゃないの?
290名無しさん@編集中:04/01/01 21:35
うちの環境では、他のボードを全部外してBCTV9をどのスロットに刺しても、
Radeon9600npのドライバが使えるリソースが無いといってエラーを出してくるんですが、
Radeonと共存できている人はいますか?
291名無しさん@編集中:04/01/01 21:41
RADEON9800PROと一緒に使えてる。
292名無しさん@編集中:04/01/01 21:56
RADEON9000と一緒に使えてる。
293名無しさん@編集中:04/01/01 22:15
>>291-292

ありがとう。
やはりうちだけか・・・。
294名無しさん@編集中:04/01/01 22:25
ttp://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n196/pdf/196_R10.pdf
なにやら3次元ノイズ除去の参考になる記事が。
295名無しさん@編集中:04/01/02 01:29
漏れもマクロビジョン検出でキャプチャ停止、出た〜
チューナーからのキャプだったのに何だかなぁ
ふぬああでは今んとこ大丈夫だから、「DigiOnがクソ」にイピョー
淀で年明けセール20%還元対象になったのもショボーン
やっちまった。二重に負け組、、、  _| ̄|○
296名無しさん@編集中:04/01/02 01:45
録画ソフトは別にいいのを買わないとだめぽだな。
テレビでも見て保存用に録画する場合にはWindowsMediaエンコーダで録画してしまう。

いい予約して録画出来るソフトない?
もしくはそういうスレないの?
297名無しさん@編集中:04/01/02 01:51
ふぬああを知らないのか?
298名無しさん@編集中:04/01/02 02:19
なんでだろ、TV映らないし音声も無音だ。・゚・(つД`)・゚・
外部入力もS端子入力は映るけど、外部音声入力も無音のまま。
初期不良? まさかなぁ。
他にも映らなかった人います?w
299名無しさん@編集中:04/01/02 02:26
そうだなあ、アンテナ線挿したら映ったよ。
300名無しさん@編集中:04/01/02 02:41
なにぃ?うちはアンテナ線挿してないが映ってるぞ?
299の家おかしいんじゃない?
301名無しさん@編集中:04/01/02 02:49
>>299
アンテナ刺してチャネル設定しましたよ。
いろいろやってて静止した砂嵐が映った時はあったけど。。。
…う〜ん。
302298:04/01/02 03:07
解決します田。ありがとうございます田。
303名無しさん@編集中:04/01/02 03:35
なにが原因でどうやったら解決したのかくらい書きなよ
304名無しさん@編集中:04/01/02 03:52
親父が原因で暴力が始まった
おかんと離婚して解決した
305名無しさん@編集中:04/01/02 04:33
302は私ではありません。
デバイスマネージャを見てみたらI-O DATA(unused device function)だけデバイスの状態の欄に
“このデバイス用にインストールされたドライバがありません。”となっていました。
ドライバをインストールしてボードを取り付けた後、起動すると自動で認識の作業がはじまりますよね?
ドライバの更新から入れ直してみてもダメです。他の3つドライバは正常に動作しています。
306名無しさん@編集中:04/01/02 07:28
なんかびみょーに初心者が多いな。
キャプ語る前にPCのお勉強が必要じゃないか?
307名無しさん@編集中:04/01/02 09:22
その前に日本語の勉強をするべきだろ
308280:04/01/02 10:32
>>285
そうです、予約録画済みの欄をみると完了ではなく「中止」
となっていました。
予約していくような状況ですからPCの前にはいられるはず
もなく、どのようなエラーがでて録画停止されたのかは
わかりません。

ソフトウェアの修正待ちっていう状況なんですかね、、いまは
309名無しさん@編集中:04/01/02 11:38
おいおい、今録画しろよ。
…と、当然の突っ込み。しこうりょくたりねー
310名無しさん@編集中:04/01/02 12:25
内部チューナーの音量が異様に低いです。
同じ人いませんか?
Win2000、SBLive! Value で使ってます。
外部入力だと問題ないのですが。
311名無しさん@編集中:04/01/02 12:45
>>310
内蔵でもちゃんと音撮れてるよ。
ていうかこいつの内蔵チューナー、かなり音がいい。ノイズも入らないし。
絵はちょっとどうだろう、って感じだけど。(セッティング詰めないとダメかも)
312名無しさん@編集中:04/01/02 13:11
>>310
漏れのも内部チューナの音量は低いけど外部入力だと問題ない。
313名無しさん@編集中:04/01/02 13:26
内部チューナの音量と外部入力ってどう言う事?
内臓チューナーの内部接続と外部接続って話?
それとも内臓チューナーと外部チューナー?
314310:04/01/02 14:08
内臓チューナーの話です。
内部接続と外部接続(ミニジャック) だと外部接続の方が若干音量が
多きかったです。
ただどっちにしても実用に耐えるような音量ではないです。
しょうがないんで、Sビデオの外部チューナー使うことにしました。
見比べてみたらこっちの方が色が良い!
ただちょっと不便ですが・・。

将来的にドライバの更新なんかで直るんだろうか?
315名無しさん@編集中:04/01/02 14:15
パカーン
316名無しさん@編集中:04/01/02 14:20
>>311
音いいよね。チューナー内蔵キャプ板では最高だと思ったよ。
>>314
サウンドカードの録音ボリューム絞ったりしてない?
ウチ(SE-80PCI)だと何の問題もなく録音できているんだけど。

後は画だけだね・・・
パナチューナーは強電界じゃ無いと話にならないってよく聞くけど、
実際映りの悪いチャンネルとイイチャンネルの差が激しすぎ。
317名無しさん@編集中:04/01/02 15:58
そのためには3次元ノイズ除去をうまく使わないとなー・・・。
設定が保存されないってのが痛すぎね。
318名無しさん@編集中:04/01/02 16:06
設定、保存されてないって人はちゃんとAdminでログインしてるか?
最初はチャンネル毎・ソース毎のチェックは外しておいた方がいいかもしれない。

要望としては、NRより色調補正を充実してほしいな。RGBそれぞれで調節したい。
既出だけど、もうちょっと設定画面の詳しいマニュアルも欲しい。
319名無しさん@編集中:04/01/02 16:08
内部接続って補助入力だろ?
音量が小さかったりやミュートになってないか?
320名無しさん@編集中:04/01/02 16:23
というか内部端子の接続先は「CDオーディオ」
外部端子の接続先は「LINE-IN」だぞ。
また、間違ってマイク端子に差したりしてないか?

S-VHSから撮る場合は音声入力はキャプボに差して、それから上記サウンドカードの端子へ接続。
直接サウンドカードのLINE−INに差してるとか

音声に関しては、商品よりも使い手側が間違えてる予感。
321名無しさん@編集中:04/01/02 16:39
>>318
RGBで直接いじるのは無理。
設定のパラメーター名をRGBにするのは可能だろうけど・・・。
322310:04/01/02 16:47
接続関係は間違ってないはずです。
考えうる接続方法を全部試して、全部ダメだったので。
一回サウンドカードのマイク端子に接続してブーストかけてみたら
多少は大きくなりましたが、ノイズも混じるので使う気にはならんかったです。

やはりハード的な問題かと思います。
サウンドカードが機器の中では一番古いのであやしいのですが、
外部音声が問題ないのが説明つかないので、やはりチューナー側に
問題があるのかなぁと。
323名無しさん@編集中:04/01/02 17:02
>>310
あんただけハズレなのでは?
DigiOnTVRにも音量設定あるよ。
324名無しさん@編集中:04/01/02 17:44
他の設定値は外部保存しないとだめなのね。
で、読み込みなおさないと反映されないのか。
自動的に読みに行ってほしいもんだが・・・。
325名無しさん@編集中:04/01/02 17:49
デジオン修正パッチまだあ?
指定した周波数で音とれるようにしてよ
でないと売っちゃうからー
326名無しさん@編集中:04/01/02 18:01
なぜふぬああを使わない?
327名無しさん@編集中:04/01/02 18:23
ふぬああ使ったら1時間何Gになる?>>326
328名無しさん@編集中:04/01/02 18:28
付属ソフトを使おうとしてる奴が、ふぬああを使えると思うか?
329名無しさん@編集中:04/01/02 18:31
>>327
いやいやそういう問題じゃないだろ。
でもまあ、不具合のあるソフトを放置しておけるほど、
漏れは心が広くないからなー。
330名無しさん@編集中:04/01/02 18:32
DigiOnインストしてる奴は
初心者か、画質にこだわりの無い奴位じゃないのか?
331名無しさん@編集中:04/01/02 18:37
このスレホント初心者だらけだな
IOだからかね
332名無しさん@編集中:04/01/02 18:40
画質は関係ないだろ。
333名無しさん@編集中:04/01/02 18:46
DigiOnでavi録画してる奴は無圧縮で使ってるのか?
334名無しさん@編集中:04/01/02 18:49
ていうか、DidiOnのソフトエンコMPEG2がどんなものか見てみたい
335名無しさん@編集中:04/01/02 18:53
>>333
コーデックぐらい選べるよ。
>>334
画質はいいけど、まともなストリーム吐いてるかちょっと微妙。
336名無しさん@編集中:04/01/02 19:07
DigiOnイコール非圧縮と勘違いしているヤシ大杉。
ビデオコーデック、オーディオコーデック共に調節出来る。
337名無しさん@編集中:04/01/02 19:17
別に多くないだろ
338名無しさん@編集中:04/01/02 19:20
単純に使ってる奴が少ない。
339名無しさん@編集中:04/01/02 19:22
DigiOn使い=初心者
ふぬああ使い=中・上級者 なの? あほちゃうか?

たしかに不具合多いけどな、DigiOnは。
340名無しさん@編集中:04/01/02 19:27
誰がそんなこと言ったんだ?
341名無しさん@編集中:04/01/02 21:15
ふぬああはUIがダサい
342名無しさん@編集中:04/01/02 21:26
ふぬああはCODECじゃないぞ、録画ソフト。
DigiONと同じくMPEG2やAVIキャプに対応してる。
まあ ふぬああを使う=huffyuv(非可逆avi)を使う、とは言えるが。
ふぬああだと軽いし問題皆無だね、今のところ。

設定保存で勘違いが多いのは
・ゴーストキャンセラ=チャンネル毎に設定可
・YCS/3DNR=入力ソース/チャンネル毎に設定可
・色調補正/ゲインコントロール=1設定のみ
これが設定画面に全部ごちゃまぜになってるからかもなあ。
あと、これほど多項目の内容をレジストリに貯めてるんだけど
このチャンネル毎に保存のチェックボックスを外すと他の設定が当然飛ぶので
これが誤作動してるのかもしれない。
343名無しさん@編集中:04/01/02 21:42
時間軸拡散10bitって何なんだ?
説明には
「チェックすると、画素の下位2bitを時間軸方向に拡散させることにより、
視覚的に8bitで10bit精度を表現することができます。
ただし圧縮率が下がる場合があります。」
とあるんだが意味が分からん
チェックする前はどうなってるのかが分からないし
344名無しさん@編集中:04/01/02 21:51
>>342
327のことか?
345名無しさん@編集中:04/01/02 22:18
>>344
そうそう。どっちのソフトをつかってもサイズはCODECで決まるから同じ。
huffyuvで1時間30GBくらい、かなあ。
DigiONで録画しようとすると10〜20秒くらい固まる上に、既出のエラーが出て失敗することもあるので
当面は ふぬああの方がいいと思うね。こういう時にソフトエンコは便利だ。
346308:04/01/02 22:39
>>309
おいおいだから、いってんじゃんよ、「どのようなエラーがでて
停止されたのかはわからない」って。
エラーダイアログもでてない状況だったわけだから、
「そんときのエラー」はわかんないじゃんよ。

第一、このエラー自体、録画時間4時間のうちの2時間目で発生とか
時間的にアバウトだから、常に監視してるのもだるいっしょ。
(予約録画したときに発生してるっぽい)(マクロビジョンのエラーではなさそう)

347名無しさん@編集中:04/01/02 22:54
>>346
まあ居なかったからエラーがわからないというのは仕方が無い。
でも、309じゃないが、エラーがわからない イコール ソフトウェアの修正待ち
ってのが思考力足りないってことだろ。
今 席にいる時に(予約)録画してみて再現するか試すとか、
>>280の設定保存不可能の時点で
DigiONが正常に動いてないのは分かってたんだから ふぬああを使ってみるとか
やれることは幾らでもあるだろ。
そういうのを放棄してソフトが悪い=使えねー ってのが早計なんだよ。

あと長時間録画の場合はメモリ・ストレージ周りの問題もあるから。
FAT32だったとか、ATAカード使っててPCI接続だったとか。
348名無しさん@編集中:04/01/02 22:55
>>342
ふぬああで使える
MPEG2コーデック何てあるの?
349名無しさん@編集中:04/01/02 23:06
外部出力と内部のCDの音声の端子を両方つないだら音も2倍になりますた
こういうもんなのか?
350名無しさん@編集中:04/01/02 23:12
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.  
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、   
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´ 私は3倍だが何か?
         `´\  ー   / ,ィ_}
          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
 ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
351名無しさん@編集中:04/01/02 23:15
YC分離の動き検出の設定追い込んだ人いる?
安定したコンポジット入力ってなかなかないから調整しづらい
デフォルト値がどういう風に決められたものなのか分からんのだが
一番バランスがいいんだろうか
352名無しさん@編集中:04/01/02 23:29
Y5、C7を目安に後はお好みで。
353308:04/01/02 23:32
>>347
はい、確かにおっしゃるとおりです^
再現性を試してないのはたしかです;^

でも書いたようにどうやら、エラーダイアログがでないタイプのエラーのようで、
強制的に録画が終了されたかのようなんです。。
それも、何度か長時間の録画を試したのですが、どうもおきる時間がアバウト・・。
ほんとに、突然の負荷がかかったわけでもなさそうなんで、原因が特定しにくい。
予約録画の「時間設定」になんかなぞがありそうで、いまチェックしてます。
上記の症状はすべてDigiOnでのことです。

ストレージは、NTFSフォーマットでつかってます。

ふぬああでも、今度長時間の録画を試してみます。
そしたら、DigiOnのバグだって特定できますし^
354名無しさん@編集中:04/01/02 23:42
>>343
ディザリングと同じ様な原理。
355名無しさん@編集中:04/01/02 23:48
http://no.m78.com/up/data/up077528.jpg
コレ、BCTV9で適当にキャプったんだけど、キレイなのか?
ビートノイズ入るし、なんか損した気分。。。
356名無しさん@編集中:04/01/03 00:15
ホントにやる事が適当だな。
JPEGで何を語りたいんだ?
357名無しさん@編集中:04/01/03 00:26
PNGにしたところで何も変わらないと思うけど
358名無しさん@編集中:04/01/03 00:34
>>357
huffyuvとMPEG2くらいの違いはあると思うけど
359名無しさん@編集中:04/01/03 00:35
それはない
360名無しさん@編集中:04/01/03 00:48
>>352>>351へのレスかな?
どういう基準で追い込んだ?
とりあえずアニメか実写かだけでも教えてくれ
361名無しさん@編集中:04/01/03 00:58
>>356
もとがあんなに(>>355)汚いんじゃ、JPEGでも問題ないと思うが
そもそもキレイだと思わないなら、うぷするなと・・・
362名無しさん@編集中:04/01/03 01:16
そこまで汚いとは思わないけど?
363名無しさん@編集中:04/01/03 01:28
俺もそう思う
このシーンをこれより綺麗に録れたボードがあれば教えて欲しい
364310:04/01/03 01:34
>>349
半分くれ〜
365名無しさん@編集中:04/01/03 01:45
366名無しさん@編集中:04/01/03 02:00
実写だとわかりにくいから、アニメ撮ってみたいんだけどね、正月あまりやってない。
ここまでの使った感想。
・画質は赤のにじみが激しい。ドライバレベルで直るのかな、これは。
・音質最高。ノイズもないし、高周波数帯域まではっきり出てる。(既出)
・画面が704までしか引き伸ばされてない。720だと狂う。(既出)
・ゴーストキャンセラーの性能いまいち。(受信環境による。こっちではゴーストが逆に増えた)
・3DNRは結構いい感じ
・3DYCSに2DNRが付いてるが、これがボケボケの原因。OFF推奨
・チャンネル毎設定保存、中途半端。色調補正とセットじゃないと意味がない。
・仕様だと思うがMPEG録画でしかデインタレースは選べない。殆どの人は非可逆AVI目当てのはずなので無駄。
・DigiOn、録画開始・終了に10〜20秒かかる。録画中に録画が落ちる(既出)。ダメすぎ。
 ふぬああ に到底かなわない。ふぬああ推奨。

推奨:3DYCS ON(Y5・Cはあまり意味無い?)・3DNR ON・シャープ ON・あとは全部OFF(要色調補正)
色調補正はふぬああでヒストグラムプラグインで調整を。DigiOnにはついてないからあっちは無理。
色タイミングも要微調整。でも色のにじみはどうにも直らず。

>>355
うちではビートノイズ皆無。ドット妨害はここまでひどくは無いが多少ある。
絵の感じは似てる。
367名無しさん@編集中:04/01/03 02:03
某所に詳しい解説があるね。
368名無しさん@編集中:04/01/03 02:03
非可逆AVIって何だ?
369名無しさん@編集中:04/01/03 02:26
S入力ではアスペクト問題ないようだけど・・・。
ただ、水平位置がずれてるので、スライダーにフォーカスあわせて、
→を2回押すと大体真ん中に来る。
370名無しさん@編集中:04/01/03 02:29
コンポジットも大丈夫でしょ?
内蔵チューナーはダメなの?
371名無しさん@編集中:04/01/03 02:37
たぶん問題無いと思うけど。
プレビュー画面は多少おかしいけど、録画されたファイルは問題ないはず。
372名無しさん@編集中:04/01/03 02:38
内臓チューナー&ふぬああで地上波録画したら
玄人のSAA7133GYCとどっちが綺麗ですか?
373名無しさん@編集中:04/01/03 02:40
同じ環境で比べないとわからない。
374名無しさん@編集中:04/01/03 02:44
>>368
MotionJpegだろ。
Q19で三十分5ギガだ。
375名無しさん@編集中:04/01/03 02:51
>>368
ごめん可逆圧縮
376名無しさん@編集中:04/01/03 03:00
スレ見てると、いつものIOキャプチャ製品って感じ。
377366:04/01/03 03:16
>>372
7133GYC見て無いから何とも言えないけど
>>366で書いた画質の不満は比較的高いレベルでの不満。S-VHSの外部入力と比較しての話。
玄人レベルのチューナーだったらこっちの方が買ってると思う。
少なくとも7133STVとは比較にならない。
378名無しさん@編集中:04/01/03 03:23
>>377
アスペクト比の問題は確かか?
既出と書いてあるが初めて聞いたぞ
379名無しさん@編集中:04/01/03 03:25
380名無しさん@編集中:04/01/03 03:26
ごめん、上のは
>>281
381名無しさん@編集中:04/01/03 03:26
ごめん、上のは>>281の間違い。
寝ぼけてるな・・・
382名無しさん@編集中:04/01/03 03:28
おいおい・・・
高いレベルでの不満とか言ってる奴がこのレベルかよ・・・もうアホかと

それは正しいんだよ
383名無しさん@編集中:04/01/03 03:35
>>281は、704x480を横に引き伸ばして720してないことに
文句言っているように思えるが、何が問題なのやら・・・。
384名無しさん@編集中:04/01/03 03:51
すまん、じゃあ教えてくれ、704と720じゃ映像部分の横幅が同じなんだが、
それだとそれぞれ4:3で表示した時に違わないか?
>>281の人と同じ考えだと思うんだが。
385名無しさん@編集中:04/01/03 03:53
両端の黒帯が気に食わない?
PCで見るだけが全てじゃないから仕方ないでしょ。
386名無しさん@編集中:04/01/03 03:54
それが正しいんだよ
このスレの低レベルっぷりにはホント驚かされる
387名無しさん@編集中:04/01/03 03:55
388名無しさん@編集中:04/01/03 03:59
720x480を4:3で表示すること自体が間違ってる
これ以上は自分で調べな
389名無しさん@編集中:04/01/03 04:23
とりあえずアスペクトの問題は解消されたようだ
問題は画質か
390名無しさん@編集中:04/01/03 04:34
解消も糞も、はなからアスペクト比に問題なんて無いじゃん。
まあ、720目一杯に引き伸ばされた地雷映像がお好みなら、P4Wでも買いましょうよw
391名無しさん@編集中:04/01/03 04:52
問題自体はないが混乱はあった
392名無しさん@編集中:04/01/03 04:55
リモコン使ってる人います?
393名無しさん@編集中:04/01/03 04:56
ふぬああ、huffyuv、内蔵チューナー、720x480か704x480でキャプ
再圧縮なしのサンプルが見たい
394名無しさん@編集中:04/01/03 04:58
このスレ、レベル低すぎ。
395名無しさん@編集中:04/01/03 04:58
実写なら生放送が良い
396名無しさん@編集中:04/01/03 05:04
>>394
どのへんが?
397名無しさん@編集中:04/01/03 05:17
YUY2なのにaviutlの波形表示でCCIR601用にチェック入れて合わせるとか
720x480のアスペクトおかしいと言ったりしてる所じゃねえの?
398名無しさん@編集中:04/01/03 05:18
確かにレベル低いな
バカ専用ボードですか?
399名無しさん@編集中:04/01/03 05:26
>>396


>>3とか。
400名無しさん@編集中:04/01/03 05:28
ボード自体は非常にいいよ
バカが使うとバカな画質にしかならんが
401名無しさん@編集中:04/01/03 05:33
penV1Gで、ビットレート1.2Mくらいで使えまつか?
402名無しさん@編集中:04/01/03 05:33
ハードは値段相応。ソフトは糞。
403名無しさん@編集中:04/01/03 05:37
BCTV7のサンプルが結構良かったけど、輝度がふらつくから
BCTV9に期待してるんだけどな・・・
404名無しさん@編集中:04/01/03 05:42
>>392
売り切れてたので、通販で検討中。
リモコンならふぬああも楽ちんチャンネル切り替えできるかな?
405名無しさん@編集中:04/01/03 05:43
BCTV9のサンプルで納得できるもの見たこと無い
シャキーンとしたやつ一発頼むわ
406名無しさん@編集中:04/01/03 05:45
内蔵チューナーで?
407名無しさん@編集中:04/01/03 05:46
>>404
リモコンって、ソフトとセットじゃないのか?
408名無しさん@編集中:04/01/03 05:50
外部でいいならもっと安いやつで事足りる
内臓を使ってこそこのボードの真価が試されるときだともうのだが
409名無しさん@編集中:04/01/03 05:55
9さんはもう現れないのかな?
410名無しさん@編集中:04/01/03 06:00
俺にとって内蔵チューナーはおまけでしかないわけだが
411名無しさん@編集中:04/01/03 06:02
>>410
玄人の7130で(ry
412名無しさん@編集中:04/01/03 06:03
>>411
画質に差がないと思ってるの?
413名無しさん@編集中:04/01/03 06:59
ここまでコマ落ちしないボードは初めてだ
ふぬああで優先度を高にして録画中は表示なしにしてキャプチャしてるが
PCでどんな作業をしてもコマ落ちしたことがない
Huffyuvでキャプしながら、同じHDDのHuffyuvを再生してもコマ落ちしない
入力が不安定になるとさすがに落ちるようだが
414名無しさん@編集中:04/01/03 13:06
>Huffyuvでキャプしながら、同じHDDのHuffyuvを再生してもコマ落ちしない
怖いことするなぁ(w
415名無しさん@編集中:04/01/03 14:36
コマ落ちしなくてもやらないだろ
HDDつぶすきか?
416名無しさん@編集中:04/01/03 14:54
まあ試しにやってみたってことだろ
417名無しさん@編集中:04/01/03 14:57
>>413
それはBCTV9じゃなくて、413のPC環境がすこいんじゃねのか?
418名無しさん@編集中:04/01/03 16:02
413のHDDは、チータX15系をハードRAIDカードで動かしてる。
419名無しさん@編集中:04/01/03 16:03
    ☆ チン               マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ふぬああ、huffyuv、内蔵チューナー、
            \_/⊂ ⊂_ )  \720x480か704x480でキャプのサンプルマダ〜〜〜?
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|   \_____________________ 
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |          |/
420名無しさん@編集中:04/01/03 16:32
リ モ コ ン    どうですか?
421名無しさん@編集中:04/01/03 20:38
>420 店頭にないし。ソフト的に叩ければ買うけど。
422名無しさん@編集中:04/01/03 20:42
もうサンプルなんていらんよ。
今は設定の話題に移行してると思うのだが。
423名無しさん@編集中:04/01/03 20:55
ageてるから彼
424名無しさん@編集中:04/01/03 21:51
設定のプロパティー画面はどうやって出すのですか?
425名無しさん@編集中:04/01/03 21:53
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪                      マチクタビレタ〜!
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         /  ふぬああ、huffyuv、内蔵チューナー、
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <    720x480か704x480でキャプのサンプルの
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \  設定付きまだー?
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖     \__________
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\       マチクタビレタ〜!
        |             |/
426名無しさん@編集中:04/01/03 21:54
>>424
使ってる視聴ソフトは?
427名無しさん@編集中:04/01/03 21:58
ふぬああです
428名無しさん@編集中:04/01/03 22:17
>>427
デバイス設定→デバイスタブ→一番左の列のどれかだったと思う。
429名無しさん@編集中:04/01/03 22:20
ビデオキャプチャフィルタ だね。
430名無しさん@編集中:04/01/03 22:21
>>428
出ました!m(_ _)m アリガトォ〜★
431名無しさん@編集中:04/01/03 23:44
アフォすぎる・・・
432名無しさん@編集中:04/01/04 00:17
サンプルの話を勝手に終了させるなよ
このまま負けボードで終わってもいいんすか?
433名無しさん@編集中:04/01/04 00:37
やっぱ負けてんですかね
434名無しさん@編集中:04/01/04 00:41
使えれば勝ちでも負けでもいいや
435名無しさん@編集中:04/01/04 00:46
700TVを見送った価値があるかどうか…そこが気になる
436名無しさん@編集中:04/01/04 00:48
ボードが勝とうが負けようが興味はない
買った俺は勝ち組だ
437名無しさん@編集中:04/01/04 00:52
この板に載ってるパナのチューナーって中国製なんでしょうか?
438名無しさん@編集中:04/01/04 00:53
>>435
評価はこれからじゃないかな
439名無しさん@編集中:04/01/04 00:58
このボードが動かなかった俺は負け。
440名無しさん@編集中:04/01/04 00:59
GV-BCTV11まだ?
441名無しさん@編集中:04/01/04 01:07
>437 日本製と書いてある気がした。正直どうでもいいが
442名無しさん@編集中:04/01/04 01:43
700TV
絵は綺麗
残像が出る、シーンチェンジで明るさ変化する

BCTV7
絵は綺麗
シーンチェンジで明るさ変化する、横縞ノイズが出る

SAA7133GYC
絵はそれなり
横縞ノイズが出る

BCTV9
絵?
YUY2で16-235以外はクリップ
443名無しさん@編集中:04/01/04 01:50
>>442
オス、参考になりました
444名無しさん@編集中:04/01/04 02:13
機種名             チューナ     ゴーストリデューサ デジタイザ  NTSCデコーダ
EX-VISION 700TV     PCF-J200AT   μPD64031A   μPD64083   SAA713
SAA7133GYC-STVLP  FQ1236/F H-3  μPD64031A    μPD64083   SAA7133HL
GV-BCTV7        ENGE4324D    μPD64031A   μPD64084   CX23880
GV-BCTV9        ENGE4324D    μPD64031A   μPD64011A  μPD64011A      (3DNRはML87V2104、CX23880はPCIブリッジ)
445名無しさん@編集中:04/01/04 02:29
おー、うちでもマクロビジョンの誤検出したよ。
1394TVではそういう不具合は無いようだから、
μPD64011とμPD64011Aの違いなのか・・・?

ソフトウェアで解決するのかな。
446名無しさん@編集中:04/01/04 02:55
NTSCデコーダってなにをするもの?
447名無しさん@編集中:04/01/04 02:58
NTSC信号をデコードするもの
448名無しさん@編集中:04/01/04 02:59
A/D・D/A変換を繰り返さないってのがこのボードの特徴としてあるみたいだけど
他のボードは繰り返すの?どういうときに繰り返す?
449名無しさん@編集中:04/01/04 03:07
>>444
デジタイザと言うより、Y/C分離じゃね?
450名無しさん@編集中:04/01/04 03:10
>>448
使われるチップによって、入出力に使える規格が違うものがあるから、
両方で使えるアナログにしないとならなかったりする。
451名無しさん@編集中:04/01/04 03:14
例えば>>444の700TVとかのデータの流れ分かる?
どこでアナログになるのか
452名無しさん@編集中:04/01/04 03:23
各チップのデータ見ればわかる。
SAA7130はアナログ入力しかないのかな・・・。
だとするとA/D D/D D/A A/Dだろうか。
453名無しさん@編集中:04/01/04 03:33
>>449
そうね、どの機能に対してどのチップ使ってるかが重要だから、
チューナー GR Y/C分離 デジタイザ とすべきかもね。
454名無しさん@編集中:04/01/04 03:35
S入力だと3DNRをダブルで掛けられるのか
意味無いけど・・・
455名無しさん@編集中:04/01/04 03:46
正月明けたら怒涛のアップデートを期待していいのかなぁ?
456名無しさん@編集中:04/01/04 03:48
>従来のキャプチャボードは、画質補正回路ごとに「デジタル変換→補正→アナログ変換」を行うため、
>本来必要のないA/D・D/A変換を繰り返し、画質劣化・ノイズ増加を招いています。

>本製品は、ゴーストリデューサ(テレビ受信時)またはビデオデコーダ(ビデオ入力時)でA/D変換した後は、
>一貫してデジタルのまま処理を受け継ぎ、画質補正もノイズリダクションもフル・デジタルで処理します。
>そのため画質劣化・ノイズ増加のない高品位なビデオキャプチャを実現しています。

つまり>>444のデジタイザがデジタイズしてるとは限らないわけで
457名無しさん@編集中:04/01/04 04:12
BCTV7を使ってたことがあるんだが、そのときはエラー無かったからなぁ。
458名無しさん@編集中:04/01/04 04:15
だから何?
459457:04/01/04 04:38
書いたとおりでつが何か?
460名無しさん@編集中:04/01/04 04:41
ふぬああのプロファイルをチャンネル別に作ても
個別に設定保存されませんか?

もう使用者はこのスレに居ないのかな・・・
461457:04/01/04 04:47
>>458
だから何か?(w
462名無しさん@編集中:04/01/04 05:03
怖いよ
463名無しさん@編集中:04/01/04 09:44
なんだか枯れてるな、ここ。
ソフトウンコじゃ話題性も乏しいし、上がるサンプルも今ひとつ。
もうこのスレもお役目終了だね。
464名無しさん@編集中:04/01/04 10:31
>>463
上げる人はもう誰もいないと思われ。
サンプルが今ひとつだったんなら君にはダメなんでしょ。他あたれば?
465名無しさん@編集中:04/01/04 10:32
466名無しさん@編集中:04/01/04 10:36
467名無しさん@編集中:04/01/04 10:52
同価格帯では上位に入る性能と思うのだが。
粘着でケチつけるようなのは余程高性能なの使ってるんだろな。
468名無しさん@編集中:04/01/04 11:26
やっぱりボケボケ画質だな。
469名無しさん@編集中:04/01/04 11:36
>>468
これでボケボケだっていうヤシは、一度眼科にでも逝くか
CRTを新しく買い直した方がいい。
#絵がぼけてるっていうヤシの大半が、ゲフォ使ってたりするから笑える。
470名無しさん@編集中:04/01/04 11:42
逆だろ
これでボケてないって言ってる奴のほうが
一度眼科にでも逝くかCRTを新しく買い直した方がいいぜ
471名無しさん@編集中:04/01/04 11:56
テロップを見ずに画だけ見て判断してるな・・・
472名無しさん@編集中:04/01/04 12:11
>>465
う〜ん、こんなもんかぁ
少なくとも究極のソフトウェア・エンコード・ビデオキャプチャボード
というのにはちょっと遠いかな
473名無しさん@編集中:04/01/04 12:19
jpegじゃん。
474名無しさん@編集中:04/01/04 12:46
>>473はボケじゃん。
475名無しさん@編集中:04/01/04 12:47
キャプの時点でこの画質なら十分だと思うけど
ソフトエンコはここからより自分の好きな画質になるようにフィルターかけたりしてエンコするもんだと思うが
まぁ究極が18800円で手に入るって事自体、「究極」という言葉に重みがないが
476名無しさん@編集中:04/01/04 13:01
結局値段なりの普通のボードってとこか。
ソフトの出来が悪いのを差し引くと
総合的にはイマイチだな。
477名無しさん@編集中:04/01/04 13:18
究極では決してないが、安い割にはいいボードだ
478465:04/01/04 13:25
リンギングを出さないためにLPF2を使ってるから、
横の解像度は2割ぐらい落ちてますよ。
479名無しさん@編集中:04/01/04 13:34
ふぬああ 720*480 huffyuv
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj171_1.png
480名無しさん@編集中:04/01/04 13:36
受信環境悪すぎ
481名無しさん@編集中:04/01/04 13:52
465はいい線行ってるがエロザっぽいぼんやり感があるな。
エロザの場合日立のチューナー絡みでソフトな感じだったんだが
これもPanaのチューナー特性なんだろうか。
482名無しさん@編集中:04/01/04 14:46
>>479
絵はそこそこ出てると思うんですが、その右に左に伸びたリンギングは
設定で消すことはできないのですか?

ゾンビいつの間にかいき帰ってた
483名無しさん@編集中:04/01/04 14:48
484名無しさん@編集中:04/01/04 14:55
ttp://www.moonfactory.org/etc/src/up0253.bmp

ぼけぼけ厨↑好みの画像
WarpSharpのかけ過ぎで、輪郭線が細く、きもくなってる。
白飛び気味(ゲインの上げ過ぎ)
485名無しさん@編集中:04/01/04 14:59
シャープにしようとすれば左右に多数のリンギング出まくり
リンギングを消そうとすればボケ画質
終わってる…
486名無しさん@編集中:04/01/04 15:24
>>485
地上派NTSCを勉強しる!
帯域を考えたらしょうがない
MTV2000だってクッキリだけど歪み(リンギング)がすごいわけだし
487名無しさん@編集中:04/01/04 15:25
488名無しさん@編集中:04/01/04 15:26
で、リンギング低減しようとしたらどこ弄ればいいわけ?
489465:04/01/04 15:42
>>488
1 帯域阻止フィルタで遷移幅を狭く、強度は適当に。
2 LPF2(2MHz強調しつつ5MHzで収束)使う。
490名無しさん@編集中:04/01/04 15:56
素人目には悪くない。マクロビジョン誤検はI/Oがきっと直してくれるだろう、
との見込みで買って来ますか・・・
491名無しさん@編集中:04/01/04 15:58
現実にリンギングほとんどでないキャプチャーボードもあるんだよな
MVPRXやBCTV7もそうじゃなかった?
492名無しさん@編集中:04/01/04 16:00
>>484
>>465の加工品ですか?
493名無しさん@編集中:04/01/04 16:00
>>490
ハードが原因だったら修正は困難だと思われますが。
494名無しさん@編集中:04/01/04 16:01
>>490
も少し待ったほうがいいかも。
今抱えている問題が解決するかどうかわからないし。
495名無しさん@編集中:04/01/04 16:03
>>490
I・Oは放置プレイが大好きだよ。
過去のソフトエンコボードスレを見てみ
496名無しさん@編集中:04/01/04 16:04
15000円も出してふぬああ専用ボードになるなんて絶対いやだ!
497名無しさん@編集中:04/01/04 16:06
>>492
そうでつよ。うぷされた画像を拝借してフィルタ加工しました。
498名無しさん@編集中:04/01/04 16:21
デフォルトではボケた映像になるけど、設定でシャープネスの強度を上げればかなり鮮明に映るよ。
499名無しさん@編集中:04/01/04 16:23
するとリンギングに悩まされる罠
500名無しさん@編集中:04/01/04 16:25
501名無しさん@編集中:04/01/04 16:37
くっきり感を出すだけなら、適当にLPFかけて3MHz付近をブーストする。
とはいえ二つもパラメーターが無いので、
トラップフィルタとシャープネスをあわせて使うのが良いだろう。

シャープネスで細かいノイズまで強調されてしまうのがいやなら、
コアリングで閾値を設けておく。
502501:04/01/04 16:48
これが最適値だとは思わないけれども、
こんな感じに調整は出来る。
上:いじった 下:デフォ
ttp://www.pandora.nu/tv/cap/img20040104164555.jpg
503名無しさん@編集中:04/01/04 17:02
上のやつ変な高周波が載ってないか?
504名無しさん@編集中:04/01/04 17:04
なんか微妙だ
リンギングがわずかに薄くなった副作用に黒線の横に張り付く形で明るくなってる
白文字もより白く強調される
緑と赤の色ずれは元々か…
505501:04/01/04 17:10
>>504
一般的な画像処理の手法で言う輪郭強調ってこういうもんだし、
そういう強調感が嫌なら自分の好みの設定値を決めるだけ。
色ずれは、GCR信号が入ってないせいもあるかな。
506名無しさん@編集中:04/01/04 17:20
hunuaaでもマクロビジョン誤検出されるんですか?
それとも付属ソフト使ったときだけですか?
507名無しさん@編集中:04/01/04 17:26
外部入力からならリンギングが出ないとかあるんでしょうか?
508501:04/01/04 17:33
>>507
外部入力でもリンギングは出るので、
軽く中〜高域を落とさないと駄目です。
509名無しさん@編集中:04/01/04 17:44
トラップフィルタってどういうものなの?
510名無しさん@編集中:04/01/04 18:01
>>509
バンドエリミネーションとかバンドストップとか帯域阻止。
3.5MHzあたりの周波数を抑える。
フィルタがかかる周波数の範囲と強度が変えられる。
511名無しさん@編集中:04/01/04 18:27
ちょっと質問です。
各チャンネルに言える事なんですが、ビートノイズが暫く出た後、
その後少し消え、また、現れる・・・みたいな事になってるんですが、
どこに原因があるのでしょうか?
512名無しさん@編集中:04/01/04 18:57
冷蔵庫とか
513名無しさん@編集中:04/01/04 19:21
ノイズが周期的に強くなってたり、
もう一つのノイズ源と干渉しいるんじゃない?
原因は特定できないけど・・・。
514名無しさん@編集中:04/01/04 21:10
>>506
マクロビジョン〜 はふぬああでは今のところ出てない。
DigiOnでは2度ほど経験あり。
515490:04/01/04 21:22
アキバで3〜4件まわってみましたが発見ならず
やっぱもう暫く様子見しますか・・・
516名無しさん@編集中:04/01/04 21:50
3DYC分離性能はどうなのこれ?
517名無しさん@編集中:04/01/04 22:21
普通だよ。
518名無しさん@編集中:04/01/04 22:44
このカードはAUX端子あるの?
519名無しさん@編集中:04/01/04 22:55
http://www.necel.com/digital_av/japanese/3dyc/d64011a.html
>NTSC入力時,外付けメモリ(16-Mbit〜 SDRAM)付加で3次元Y/C分離が可能

外付けメモリってボードに載ってるの?
それともメインメモリから持ってきてるの?
520名無しさん@編集中:04/01/04 22:57
メインメモリから持ってきてるわけないから
521名無しさん@編集中:04/01/04 23:03
裏に載ってるのか?
522名無しさん@編集中:04/01/04 23:28
ボードの裏に1個DRAMが乗ってるのでそれじゃないかと思われ。
ちなみに型番はhunixのHY57V161610DTC-8だった。
523名無しさん@編集中:04/01/04 23:34
わざわざPC開けて見たのか?
お疲れ
524名無しさん@編集中:04/01/04 23:40
>>522はイイ奴だな
525名無しさん@編集中:04/01/04 23:50
526名無しさん@編集中:04/01/04 23:52
もうそのシーンはいいよ
527名無しさん@編集中:04/01/05 00:29
フィルタリング力低いね
528名無しさん@編集中:04/01/05 00:37
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj172_1.bmp

デフォのゴースト低減でこんなすごいゴーストでてるんだけど
設定でどうにかなるの?
529名無しさん@編集中:04/01/05 00:41
まず、映像の入力がどこから来てるのか

ゴースト低減関連の設定を全部晒す所から始めることをお勧めする
530名無しさん@編集中:04/01/05 00:44
恥をしのんでお聞きします・・・。
このカード、ドライバレベルで色々調整可能となってますが、
どうやったらプロパティを出せるのでしょうか・・・。

デバイスマネージャで探しても見つからないし、DegiOnからも見つかりません・・・。
531名無しさん@編集中:04/01/05 00:47
>>529
入力はデッキからのS端子入力
設定は on/-2.6us/コアリング3/アパーチャ1 でふ
532名無しさん@編集中:04/01/05 00:48
533名無しさん@編集中:04/01/05 00:51
>>531
SにはGR信号は送られないみたいですよ
ためしにコンポジットで繋いで試してみたら消えると思うけど
それはデッキがGR信号を出力していたらの話ですが大抵はしてるみたいです
534名無しさん@編集中:04/01/05 01:00
ほう、アンテナ以外にGR信号があるとはね
535名無しさん@編集中:04/01/05 01:00
コンポジットで消えるのか?
536名無しさん@編集中:04/01/05 01:07
>>535
文章の前後を読んで意味を理解しろ

ためしにコンポジットで繋いで試してみたら消えると思うけど

ためしにコンポジットで繋いで試してみたらゴーストは消えると思うけど
537名無しさん@編集中:04/01/05 01:07
デッキによる
538名無しさん@編集中:04/01/05 01:17
うちは無理ですな
539名無しさん@編集中:04/01/05 05:02
なぬ。このボードってコンポジット入力でもゴースト消せるの?
前スレで「無理」見たいな事が書かれてたから見送ってたのに。
一体どちらが本当なんでしょ。
540名無しさん@編集中:04/01/05 05:11
原理考えろ。

ゴースト位置知らせ信号が消滅してんのに消えるわけ無いだろ。
541名無しさん@編集中:04/01/05 05:47
GR信号が消えてるってどこで判断するの?
納得のいけるソース見せてよ。
542名無しさん@編集中:04/01/05 06:44
なんでおまえのためにわざわざインターネット上から探してこなきゃいかんのだボケ
543名無しさん@編集中:04/01/05 06:57
>>541
コンポジットからの除去は方法が違ったはずだよ。
ソースは自分で探してきなよ。 そうすれば納得できるだろうし。
544名無しさん@編集中:04/01/05 07:04
「設定」のゴースト低減の項目…
545名無しさん@編集中:04/01/05 07:17
>>542
回答できる知識も無いんだったら、態々書き込んでくるなよw
自力でソースも出せないような無能な奴は引っ込んでろ。

>>543
了解。乙。
546名無しさん@編集中:04/01/05 07:54
君たち、おもしろい
547名無しさん@編集中:04/01/05 08:06
朝から何やってんの・・
548名無しさん@編集中:04/01/05 08:07
>納得のいけるソース見せてよ。

>自力でソースも出せないような無能な奴は引っ込んでろ。

真性だなコイツ。
549名無しさん@編集中:04/01/05 08:11
どっちもどっち。
両方あほだろ。
550名無しさん@編集中:04/01/05 08:24
結構おもしろかったけどな
551名無しさん@編集中:04/01/05 08:33
自力でソースも出せないような無能な奴は引っ込んでろ。
552名無しさん@編集中:04/01/05 08:33
↑これって自分自身に言ってる言葉なのかな?
553名無しさん@編集中:04/01/05 08:34
なんでおまえのためにわざわざインターネット上から探してこなきゃいかんのだボケ
554名無しさん@編集中:04/01/05 08:35
>>552
あまりいじめるなよ。 かわいそうだろう?
555名無しさん@編集中:04/01/05 11:31
>>540
無知が知ったかすんな
コンポジットにはGR信号のるんだよ
禿が
556名無しさん@編集中:04/01/05 12:04
今日って哀王サポートやってないの?
557名無しさん@編集中:04/01/05 15:05
>>541-556
自力でソースも出せないような無能な奴は引っ込んでろ。
558名無しさん@編集中:04/01/05 15:29
>>557
デブ
559名無しさん@編集中:04/01/05 15:38
>>558
ブス。
560名無しさん@編集中:04/01/05 15:40
持って無いのに必至に寄生してる暇人キモ。
561名無しさん@編集中:04/01/05 15:44
良スレ
562名無しさん@編集中:04/01/05 15:44
>>559
スイカップ!!
563名無しさん@編集中:04/01/05 15:48
>>562
プリン体
564名無しさん@編集中:04/01/05 15:50
>>1-1000
自力でソースも出せないような無能な奴は引っ込んでろ。
565名無しさん@編集中:04/01/05 15:56
んなこと言ったら書き込み無くなるに2000bpm
566名無しさん@編集中:04/01/05 16:03
2chの書き込みは専門版であっても適当だから
567名無しさん@編集中:04/01/05 16:08
>>564
自分も含まれてる_| ̄|○
568名無しさん@編集中:04/01/05 16:23
569564:04/01/05 16:30
是非引っ込んでいきたいと思います。
570名無しさん@編集中:04/01/05 17:55
>>568キレイだね。早く欲しい
571名無しさん@編集中:04/01/05 18:04
572名無しさん@編集中:04/01/05 18:31
うわ 汚いなコレ
573名無しさん@編集中:04/01/05 18:32
で、これを見てどーしろと?
574名無しさん@編集中:04/01/05 18:36
彼女ゲットの旅に出ようと
575名無しさん@編集中:04/01/05 18:39
な、なにがあったんだこのスレ
雰囲気が一転してるぞ
576名無しさん@編集中:04/01/05 18:51
まぁこの時期どのスレも似たようなもんだが

冬厨乙ってかんじ
577名無しさん@編集中:04/01/05 19:01
DigiOnTVR、テレビ視聴としては重すぎ。
ふぬああだとなぜかオーバーレイ表示できない。

(´・ω・`)
578名無しさん@編集中:04/01/05 19:38
>>577
スマートティー有効にしたらできた。
が、しかしDigiOnを一回立ち上げないとまともに動かない・・・。
579名無しさん@編集中:04/01/05 19:45
>>578
俺んちも、DScalerを一度立ち上げないとふぬああで絵が出ないとか
なんか変な状況
580名無しさん@編集中:04/01/05 19:53
581名無しさん@編集中:04/01/05 21:02
582名無しさん@編集中:04/01/05 22:42
うちはDigiOn、hunuaaともにPC起動後初めて使用したとき
内ぞうチューナで画像がでない。
でも、チューナのプロパティをいじってると映る。
そして、一旦シャットダウンかスリープさせた後また映らなくなる…。
583名無しさん@編集中:04/01/05 23:21
>>528
ウチもBCTV7使っているがそんな感じだ。
どうやら、屋内配線がデイジーチェーンなのでそれが原因らしい。
584名無しさん@編集中:04/01/06 09:47
>>582
自分のPC環境の問題をボードの責任にするのはどうかと・・・。
585名無しさん@編集中:04/01/06 09:53
べつにボードの責任にはしてないと思うが
586名無しさん@編集中:04/01/06 14:31
587名無しさん@編集中:04/01/06 14:40
>>586
なに?ヘルメット?
588名無しさん@編集中:04/01/06 19:27
上でも言われてるけど妙にギザギザする
これ修正するのってどの辺いじればいい?
589名無しさん@編集中:04/01/06 20:59
>>588
主語もリンクも無いので、症状がよくわからないんだが。
590名無しさん@編集中:04/01/06 21:15
GV-BCTV9 でリアルタイムに静止画は撮れるの?
591名無しさん@編集中:04/01/06 21:25
ふぬああ使えばできる。
592名無しさん@編集中:04/01/06 21:43
>>590
その辺りは、ボードではなくソフトだよ
593名無しさん@編集中:04/01/06 22:18
>>591
今、ふぬああでできますた。
ありがと
594名無しさん@編集中:04/01/06 22:20
使えない付属ソフトなんか
いらねーから値段下げてくれ
595名無しさん@編集中:04/01/06 23:15
値段据え置きでいーから、使えるソフト付けてくれ。
596名無しさん@編集中:04/01/06 23:19
ソフトの値段なんて数百円分くらいだろ?
それに使えるソフトってあるなら具体的に言ってみろよ。
597名無しさん@編集中:04/01/06 23:22
ふぬああ
DScaler
598名無しさん@編集中:04/01/06 23:28
フリーソフトで良いなら必要ねぇじゃん。
599名無しさん@編集中:04/01/06 23:56
結局フリーソフトに頼りっきりじゃん
だから値段さげろってんだよ
600名無しさん@編集中:04/01/07 00:08
600なワケだが
601名無しさん@編集中:04/01/07 00:10
メーカーPCからOS抜けってくらい無謀。
602名無しさん@編集中:04/01/07 00:11
これだけソフトの出来が悪いとな…
そういう突っ込みされるのも無理ないわな
603名無しさん@編集中:04/01/07 00:26
行きつけのショップでGV-BCTV9と福袋(\20,000)を買った。
福袋の中身は 80GB HDD と DVD-Rドライブ(SDR-5112) と MTV1200FX だった。
金額的には当りなのかも知れないがなんだかなぁ・・・。

結局GV-BCTV9でDVキャプしてMTVでエンコという録り捨て環境の出来上がり。





・・・あまり快適では無い。
604名無しさん@編集中:04/01/07 00:38
Virtual VCRってのも在ったな・・・
605名無しさん@編集中:04/01/07 01:12
>>603
微妙ですな
606名無しさん@編集中:04/01/07 01:49
>>603
お買い得じゃん
その福袋漏れが欲しい位だ

録画ソフトはWinDVRの方が良いなぁ
画質はDiGiOnなんだけど

607名無しさん@編集中:04/01/07 01:54
福袋なんてよく買う気になるな
608名無しさん@編集中:04/01/07 01:57
せめてシーンチェンジ検出してIフレーム入れてくれる
ソフトMPEG2キャプチャがあればなぁ
CCE basic 1PassCBR程度の画質で
609名無しさん@編集中:04/01/07 03:07
>>608
PRIMEについてる奴はCCEエンジンじゃなかったか。
610名無しさん@編集中:04/01/07 13:21
611名無しさん@編集中:04/01/07 15:29
>>610
ゼクシィのCM? なんか暗い感じがするね。
612名無しさん@編集中:04/01/08 01:38
GV-MVP/RXとGV-BCTV9の違い(暫定版)
GV-MVP/RX=Panaチューナー,GR,3D Y/C,NR,9bit A/D,ハードエンコ
GV-BCTV9=Panaチューナー,GR,3D Y/C,3D NR,10bit A/D,ソフトエンコ

ってこれでいいの?テンプレにも書いてないし。
613名無しさん@編集中:04/01/08 02:04
ソフトエンコしかしないMTV2000ユーザーなんだけど、これに変えて幸せになれますか?
614名無しさん@編集中:04/01/08 02:08
現在調査中です
しばらくお待ちください
615名無しさん@編集中:04/01/08 02:09
>>613
MTV2000の何が不満なんだ?
それによって変わる
616名無しさん@編集中:04/01/08 02:55
フジのカラーバーキャプってみたけど
文字が白飛びしてる・・・無視してよいの?
617名無しさん@編集中:04/01/08 03:00
>>616
一番下の白が100%ならOK

しかし1394TVで起きていたGRTのノイズ解決してないじゃん・・・
618名無しさん@編集中:04/01/08 03:11
今のフジのカラーバーはGR信号が乗ってないから参考程度にしとけよ
619名無しさん@編集中:04/01/08 04:37
 シーンチェンジした後にこれでもかってぐらい残像出るんですが、どこをいじればいいんだろ?
機能てんこ盛りに釣られてかったはいいんだけど、外部入力メインなんであんまいらないことに今更気づいた。
ドライバの設定はGRはスルーでDNRのチェックも外してます。
 ところで、このボードの機能を使わない最小構成の設定ってどうすればいいんだろ?
なんていうか、このボード買う人って俺みたいな素人も多いはずなのに、機能に関する説明が全くないですよね。
せめてpdfでいいからネットで配布してもらえないかなぁなんて思うんだけど。
あと、最近のパナのチューナってこんな眠いのか。イメージ的には薄くてノイジーだけどハッキリした画だと思ってたのになんかがっかりした。
620名無しさん@編集中:04/01/08 04:47
残像って3DYC分離の残像かな?
621名無しさん@編集中:04/01/08 05:12
Y/C分離ですか、怪しいですね。画的には前のシーンの文字の輪郭があって、その部分の色が変わってるって感じです。
Y/C分離の項目の設定はデフォルトになってます。
うちのデッキ(パナのS)はYC分離ついてるらしいけど、盛大に虹ができるんで無縁だったのかな?よく効くやつは残像出るみたいですね。
ちょっと設定弱めながら調節してみます。けど、これ切れないのかな。
622名無しさん@編集中:04/01/08 05:28
3DYC分離を切りたければ2DYCにすればいいよ
3DYC分離の残像はある程度は仕方がないことだからバランスのいいところであきらめないといけない
上のほうにもあったけど動き検出はY5C7ぐらいがよさげ
デフォルトはY9ではっきり言って弱すぎ

ちなみに動き検出と言うのは動きを検出したところは3DYC分離せずに2DYC分離するということ
一言で3DYC分離と言っても自動的に3Dと2Dを切り替えて分離してる
動きのあるところを3DYC分離すると残像になるからね
623名無しさん@編集中:04/01/08 05:48
>>622
ありがとう、勉強になりました。完全に無くすのは無理なんですね。
設定しきれないときは、とりあえず3DYCを切って2DYCのみにしておいた方が無難ですね。
Y5C7を参考に自分なりに調整してみます。
624名無しさん@編集中:04/01/08 07:23
>>615
激しい色ずれかな
後は、少しでも画質がよくなるんであればそれに越したことないし
625名無しさん@編集中:04/01/08 08:09
>>622
Y9よりY5の方が弱いけど・・・。
ちなみにY5C7を目安としたのは、
外部入力でもこれぐらいの値にしないと、
外来ノイズを拾ってしまうから。

濃いテロップや急峻なエッジにでるドット妨害が気になるなら値を多めに、
残像が気になるなら少なめにする。
626名無しさん@編集中:04/01/08 08:25
627名無しさん@編集中:04/01/08 08:32
>>625
その数字って何のこと言ってるの?
628名無しさん@編集中:04/01/08 08:38
>>625
俺が弱いといったのは3DYC分離のかかる程度のことね
629名無しさん@編集中:04/01/08 09:19
>>625
下2行逆だよね?
630名無しさん@編集中:04/01/08 11:47
631名無しさん@編集中:04/01/08 12:28
>>626
今更だけどヅラじゃん
632名無しさん@編集中:04/01/08 12:44

  )'ーーノ(     l|.  ,-―'、 >ー--、 l;;l、  |ー‐''"l
 / オ  .|    i^|  -<・> |.| <・>-  b |  l オ ヽ
 l   ・  i´    ||    ̄ |.|  ̄    .|/  /  ・  /
 |  ヅ  l   r´ ̄|    /(oo) ヽ   |   |  ヅ |
 |  ・   |/   |     ____    /''ヽ、l  ・  |
 |  ラ  |      ヽ  ´ ニ  `, /   l  ラ  |
 |  !!   |       ||  ` ー-― '  ||    |  !! |
ノー‐---、,|    /  ||          |レ'   ハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ   ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
633名無しさん@編集中:04/01/08 13:57
注文しちゃった(^o^)ワー パフパフ
634625:04/01/08 19:57
>>627-629
あ、ごめん。
右端から数えてた。
635名無しさん@編集中:04/01/08 19:58
mvp/RXとこっちとどっちを買おうか迷っているのですが、BCTVには
MVP/RXの
・゚・(ノД`)・゚・ダメーポ!!
★上下がレターボックスされた画面などで輝度差があると横方向ノイズが多発する
★輝度差があるシーンチェンジ時、ワイプ状の残像または同期ズレがある
▼ダイレクトオーバーレイ非対応(仕様)の常時タイムシフト方式なので、
 ・視聴時にもCPUとHDDに負荷がかかる(負荷10〜30%程度)
 ・視聴時・録画時とも表示にタイムラグあり(約1秒)
 ・ふぬああ等、外部アプリ利用不可
▼予約録画開始1分前にオーバーレイを排他的に確保しに行くので、
 ・他のプレイヤーでムービー視聴中とかだと予約録画失敗!・゚・(ノД`)・゚・
 ・外部チューナー録画の時、1分前に画像が来ないと予約録画失敗!・゚・(ノД`)・゚・
▼録画予約には3分以上の準備時間が必要なので、
 ・連続する番組の予約不可(裏技有り)
 ・現在放送中または直後に放送される番組のmAgicガイドからの予約不可
▼期限を指定させられる毎週予約のすべてがHDDの残量計算に算入されるので、
 ・録画可能残り時間の計算が事実上無意味
▽mAgicガイドからはBSやCSなど外部チューナーの予約不可
▽録画毎に判別しにくい名前のフォルダを次々と作成。*.MPGは名前固定
▽予約録画終了時の動作(スタンバイ等)を番組毎に選べない
▽Mpeg1エンコード無し、音声はmp2/224kbpsのみ

な欠点はありますか?
636名無しさん@編集中:04/01/08 20:22
知らん
637名無しさん@編集中:04/01/08 21:05
>>634
右端から数えてた?
そうなると

>外部入力でもこれぐらいの値にしないと、
>外来ノイズを拾ってしまうから。

これの意味がおかしくなってしまう
右から数えてY5C7にしたらデフォルトより明らかにノイズを拾ってしまう
638625:04/01/08 21:41
>>637
そう。
デフォだと強すぎると個人的には判断してます。
これを目安と言ったのは、たとえば完全に静止させた状態の映像信号を、
アナログコンポジットで入力した際に、
その過程で乗ってしまったノイズに対して影響を受けなくなる、
最低ラインだと思ったからなんだけどね・・・。
ちゃんと説明しないとわからないだろうなーと思ったんですが、
そのあとすぐに、同意レスがあったもんでフォローし忘れました。

アニメか、よほどきつい色使いのテロップでもなければ、
この程度で十分だと思います。
あとは3DNRで抑えられるし。
639名無しさん@編集中:04/01/08 21:46
なるほどね
しかし右端から数えてたとは・・・
同意してた人もそうなのか?
俺はデフォじゃ弱すぎと思ってたんだが
640625:04/01/08 22:02
左から数えるのを無意識的に面倒だと思ったせいで、
つい右から数えてしまったというわけです。

641名無しさん@編集中:04/01/08 23:06
言い方は左から0〜15で統一してくれ
642名無しさん@編集中:04/01/08 23:08
そろそろ外付けチューナーボックスも出してほしいなー。
スタンドアロンで動いて、
予約情報はUSBで送って、
指定した時間になると自動的にチャンネル切り替わるようなやつ。
643名無しさん@編集中:04/01/08 23:09
>>635
> ・視聴時・録画時とも表示にタイムラグあり(約1秒)
> ・ふぬああ等、外部アプリ利用不可
これは無い。ほかは知らん。
644名無しさん@編集中:04/01/08 23:58
>>635
公式見るだけでもいくつかの疑問は解消されるんじゃないか?

PCIバス対応 TVチューナー&MPEG-1/2ビデオキャプチャボード
添付の高性能テレビ録画・編集ソフト「DigiOnTVR L.E.」
快適&高速にテレビが見られる「ダイレクトオーバーレイ」対応
645名無しさん@編集中:04/01/09 00:06
>高性能テレビ録画・編集ソフト「DigiOnTVR L.E.」
( ゚д゚)ポカーン
646名無しさん@編集中:04/01/09 00:17
(mAgicTvよりも)高性能テレビ録画・編集ソフト「DigiOnTVR L.E.」

おお!違和感が無い!!


OTL
647名無しさん@編集中:04/01/09 07:30
公式の謳い文句にいちいち反応するなよ・・・。
648名無しさん@編集中:04/01/09 11:15
短時間(20分程度以内)のスタンバイ復帰後は、問題ないのですが、
長時間(半日)おいてからのスタンバイ復帰は、画像が表示しません。
この原因ってなんでしょうか?
649名無しさん@編集中:04/01/09 12:54
そしてカノプも来ちゃったわけだが・・・他のもいろいろ面白い。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040110/ni_i_tv.html
650名無しさん@編集中:04/01/09 14:04
しかし、このボード本当に惜しい。
音は最高クラス、使い勝手も悪くない、ハードエンコは要らない。
俺のニーズを満たしてくれる物ではあるんだけど、
もう少し画にキレがあれば文句ないのに・・・
シャープネス上げるとリンギングがかなり酷いし、LPFはボケるし。

本当、音だけならGCT-500にひけは取らないのに。
651名無しさん@編集中:04/01/09 15:59
>もう少し画像にキレ…ないのに…

この時点で惜しのレベルじゃない
652名無しさん@編集中:04/01/09 16:35
>音だけならGCT-500にひけは取らないのに。

(´,_ゝ`)プッ
一度、耳鼻科にでも行った方がいいよ。
653名無しさん@編集中:04/01/09 16:50
>>652
お前、このボードの音聞いてからその書き込みしたか?
654名無しさん@編集中:04/01/09 17:18
カノプの変な形なんだな。
655310:04/01/09 17:43
前にチューナーの音が異様に低いってカキコした者です。
マザーボードを交換したところ直りました。
ECSのK7S5A+からASUSのA7V600-Xに交換しました。
ドライバのインスト時にいろんなコーデックやら沢山インストされるので
びっくりしました。こりゃ動かんわけだ。w

同じ症状の人がいるかもしれないので報告まで。
656名無しさん@編集中:04/01/09 19:13
そんなにキレが悪いかなぁ
確かに内蔵チューナーは色が横方向にぼける感じがするが
縦のズレやにじみが皆無なのはすごいと思う

このボードの能力が最大限に発揮されるのは外部入力時だとは思うが
内蔵チューナーでもMTV2000と同等かそれ以上だと思う
OKIの3DNRの質の良さも評価したい
657名無しさん@編集中:04/01/09 19:19
今届いた
デフォだとボケボケだね
658名無しさん@編集中:04/01/09 19:27
デフォは最悪だよこれ
俺はふぬああしか使ってないけど再起動すると設定が消えるから毎回設定しなおし
一度設定し忘れてひどいことになったことがあるから気をつけてくれ
659名無しさん@編集中:04/01/09 19:52
■ → Ver.1.20(2004/01/09)
・画質設定値の調整により画像品質が向上しました。
・出力サイズ720x480未満における縮小比率がより正確になりました。
・コピーガードの検出精度が向上しました。
・設定外部保存の失敗がなくなりました。
・一部のキャプチャアプリケーションにおける起動不良に対応しました。

http://www.iodata.jp/lib/product/g/1108.htm
660名無しさん@編集中:04/01/09 19:54
再起動すると、画質調整の設定が消えるってレスがいくつかあるけど
実際のところ、どの程度の人がこの症状が出ているのだろう・・・?
661名無しさん@編集中:04/01/09 19:54
やたー!
662名無しさん@編集中:04/01/09 19:55
って1時間前に見た時は上がってなかったのに、、
663名無しさん@編集中:04/01/09 19:57
ほほう、BCTV7の時も思ったが、
結構こういう対応は早いな。
664名無しさん@編集中:04/01/09 19:57
設定を結構つめてただけに更新するのがちょっと怖い
が、とりあえずこの更新の早さはうれしいな
720x480未満に問題があったなんて知らなかった
665名無しさん@編集中:04/01/09 20:02
新ドライバ入れたら設定リセットされてたけど
デフォルトでもかなり画質良くなったんじゃない?
666名無しさん@編集中:04/01/09 20:05
更新した。
確かにデフォのパラメーターは大分煮詰められてる。
ノッペリしまくってたのもマシになった。
D/Aアパーチャがちゃんと動かしてあるとこを見ると、
まさか俺たちを人柱にしてるんでは無かろうな・・・
>>659の書き込みも、IOサイトに上がってからろくに時間が経ってないし。
667名無しさん@編集中:04/01/09 20:09
>・画質設定値の調整により画像品質が向上しました。
これはデフォ設定の調整をしたという意味か
668名無しさん@編集中:04/01/09 20:34
新ドライバの初期設定のまま、さっそくテスト。

ttp://up.atnifty.com/upload/file/20040109203419_.png
669名無しさん@編集中:04/01/09 20:45
うたい文句のわりには平凡な画質だなぁ
670名無しさん@編集中:04/01/09 20:56
平凡とは思えないなあ。
実売15000円クラスではかなりいい線いってるよ。
MTV2000Pと比べても遜色ないし。
設定やドライバ・ソフトが煮詰まってないってのは本当だけど。
671名無しさん@編集中:04/01/09 21:06
720x480から680x480に縮小するようになったのか?
無効領域が含まれてるだけど・・・
672名無しさん@編集中:04/01/09 21:13
重要なことだからちゃんと言ってくれ
673名無しさん@編集中:04/01/09 21:21
もいっこ。
ttp://up.atnifty.com/upload/file/20040109212046_.png

他の人のもよろしく。
674名無しさん@編集中:04/01/09 22:08
いかにも凡庸ですな。
まぁこんなもんか。
675名無しさん@編集中:04/01/09 22:12
この人は何見ても同じこと言いそうだな
676名無しさん@編集中:04/01/09 22:12
まぁ、要するに。
このボード買っても怒られませんか?
677名無しさん@編集中:04/01/09 22:17
なんかイマイチだね
678名無しさん@編集中:04/01/09 22:34
結局このボードは買いなんですか?
679名無しさん@編集中:04/01/09 22:40
特に「買い」とは思わない
680名無しさん@編集中:04/01/09 22:43
>・画質設定値の調整により画像品質が向上しました。
デフォルト値がかなり変更されてる
変更点は
2Dノイズ除去とコアリングはオフに
サブコントラストが高めに垂直輪郭補正がオンに
黒伸張補正がオンに
GRのD/Aアパーチャが0から3に(左から0〜5としたとき)
他少々
これじゃ画質調整やり直しだな・・・

>・出力サイズ720x480未満における縮小比率がより正確になりました。
これのせいで逆に720未満の横幅のときの比率がおかしくなってる
たぶん「704とか640にすると720に比べて横幅が狭くなるな〜これ直さないとな〜」
とか考えたバカな一開発者のせい
一生ものの恥さらしだな

もしかして更新しないほうが良かったか?
681名無しさん@編集中:04/01/09 22:49
>>680
前のドライバで問題なかったなら、更新しない方がいいね・・・
確かに、変だ。
682名無しさん@編集中:04/01/09 22:58
再更新マダー
683名無しさん@編集中:04/01/09 23:11
確かに音はいいかもしれんです
684名無しさん@編集中:04/01/09 23:24
新ドライバで、前に外部保存してあった設定を読み込んで全く同じパラメータにしても
明るさとかが少し変わってる
デフォルト値が変わっただけじゃなくてパラメータ自体の値も変わってるみたい

キャプしたい番組がこの後あるんで調整してる時間がないし
横幅のこともあるのでとりあえず前のドライバに戻した
最初のドライバが一番良かったなんてことにならなきゃいいけど・・・
685名無しさん@編集中:04/01/09 23:39
トラップフィルタの強度が1つ上がってる
やはりこのスレを見てるんじゃないだろうか?
解像度の話もこのスレの無知が勝手に問題視してたことだし

開発者がこのレベルじゃ16-235範囲外が録れるようになる日は絶対来ないな
686名無しさん@編集中:04/01/09 23:51
>>685
うーん、漏れはこっち(新ドライバ)の方がいいんだけど。720x480。他の解像度はしらん。
無効領域で暴れてる人って他のスレでもいたけど、普通の人はこっちの方がいいと思うんだが。
なんで必ず真っ黒な無効領域(しかもそのまま4:3にできない)なんて無駄な部分を撮らないといけないわけ?
687名無しさん@編集中:04/01/09 23:53
>>686
いいから使ってみ?
688名無しさん@編集中:04/01/09 23:55
>>686
720x480なら1.20でも問題ないんだよ。
640x480で録ってみそ、その無駄な部分が入ってて、アス比が狂ってるから。
689名無しさん@編集中:04/01/10 00:05
>>686
君にとってはこの新ドライバは最悪だと思うよw
690名無しさん@編集中:04/01/10 00:08
複数ボード使用経験者で、価格も考慮に入れた上でこれよりナイスなボードに当たった奴って居るのか?
691名無しさん@編集中:04/01/10 00:10
ここも見ているとは思うが、某実験サイトのアクセスログとか、
IOのとか絶対あるだろうなぁ・・・。
692名無しさん@編集中:04/01/10 00:14
俺は持ってないので状況が分からんけど
720x480無効領域有り、704x480、680x480無効領域無しから
全部無効領域有りに成ったの?
693名無しさん@編集中:04/01/10 00:15
無効領域の有り無しで言うのは本当は間違ってるんだが、
まあそういうことだな
694名無しさん@編集中:04/01/10 00:17
ユーザーを人柱に使った上に
改悪とはやってくれる
695692:04/01/10 00:21
>>693
720x480無効領域有り、704x480無効領域無し、680x480、704x480から縮小から
全部720x480無効領域有りからの縮小になったの?
これで良い?
696名無しさん@編集中:04/01/10 00:22
>>690
画質だけにしぼって言えば今まで使ったキャプボの中ではこれが一番だな
697長文スマヌ:04/01/10 00:29
>>690
ウチでは内蔵チューナー使用でこれ以上のモノは
トータルバランスでかろうじてMTV2000Plusかな・・・ハードエンコだけど。
画質はBCTV9かな。チューニング不可能だし。

最近出たボードで言えば無いな。
700TVは静止画はキレイんだけど、チューナー使うとやたら輝度変化するし、
アミアミ出るし。
SAA7133GYCは色滲みとアミアミ。
MV3DXは音が割れるし、色ズレ多いし、CXの同期ズレ、アミアミ。
BCTV7は良かったけど、やはりCXの同期ズレ、アミアミ。

MTV2000Plusだけは取り立てて不満もなく使えてた。
Featherも普通に動くし、輝度変化はあまりないし、同期ズレも無かったし。
3DYCSの誤爆も少なめ。
ただ、色が気にくわんのとちとノイズが多めだったんで、売却。

BCTV9は今の所、クリティカルな不満は無いかな。
次はGT-Rの人柱を計画中。
ここまで来ると、もう全部試してやれって気分だよw

過去最高はやっぱり外部入力になっちゃうね・・・でも、面倒くさい。
698名無しさん@編集中:04/01/10 00:30
>>695
そういう意味じゃないんだけどね
そういう言い方をするなら「無効領域」じゃなくて「704の範囲外」と言うべきってこと

ところで680x480って言うのは最近流行ってるのか?
699名無しさん@編集中:04/01/10 00:36
連続録画できないのは直ってないのか…
700692:04/01/10 00:36
640x480だね・・・
701名無しさん@編集中:04/01/10 00:37
情報収集に余念が無いのなら、それはいいことだ。
だが嘘を嘘と(ry
702名無しさん@編集中:04/01/10 00:40
マクロビジョン誤検出で録画停止するのって
無茶苦茶クリティカルな不満なんだが
ちゃんと直ってるのかな
703名無しさん@編集中:04/01/10 01:01
>>697
ホント人柱精神旺盛なやつだなw
まあ俺も人のこと言えないんだが・・・
704名無しさん@編集中:04/01/10 01:19
これはいったいどうインスコすればよいのでつか・・・。
705名無しさん@編集中:04/01/10 01:45
以上で指定された場所にサポートソフトウェア の 作成されます。  ←らしいな

>>704 ファイル形式をクリック 正確にはその下
706名無しさん@編集中:04/01/10 01:51
再起動すると各ドライバ要求されますけど、このときは、
サポートソフトウェアのあるフォルダを指定すればよいですか?
707名無しさん@編集中:04/01/10 01:52
指定しないで自動で
ていうかマニュアル嫁
708名無しさん@編集中:04/01/10 02:03
>>697
玄人からELSA、カノプ、IOと色々わたり歩いてきて
その程度の評価しかできないの?
それは画質を評価してるんじゃなくて欠点を具体的に数個だけ洗い出して
その良し悪しで決めてるだけだね
709名無しさん@編集中:04/01/10 02:05
すいません、かつてないほど混乱してます。
新ドライバにするのになんで最初のCD-ROMがなんで必要なのかもわからず、
古いファイルの上書き確認されるところで途方にくれてます。
710名無しさん@編集中:04/01/10 02:08
>>708
長文になりそうだったから掻い摘んで書いたんじゃないか??
俺にはそう見えるが
711709:04/01/10 02:08
カノプもSKもIOの他製品もNECも渡り歩いてきたんですけど、
新ドライバひとつ入れられない漏れは何ですか・・・?
_no
712名無しさん@編集中:04/01/10 02:09
>>711
は?
解凍して中の実行ファイルを実行するだけだが何か問題でもおきたのか?
713名無しさん@編集中:04/01/10 02:11
>>711
Setup.exeクリック。
か、デバイスマネージャーから一つ一つ手動で更新。
714709 ◆.WcbPIljrw :04/01/10 02:21
あ、ついCD-ROM入れちゃったけど、入れなくて良かったんですね。
すいません。
この埋め合わせは近々。
715名無しさん@編集中:04/01/10 02:22
>>711
だから新しいのがあれば古いのコピーしてもしょうがないでしょ がんがれ
716名無しさん@編集中:04/01/10 02:23
トリップまでつけての埋め合わせって何だろ
楽しみだ
717名無しさん@編集中:04/01/10 02:24
試し鳥ではイイかもだけど予約はちょっとこわいな
718名無しさん@編集中:04/01/10 02:26
ふぬああ使え
719690:04/01/10 02:29
>696,697
感謝
ってか、697買い過ぎ
おまいがそれだけ買ってると、俺もいっちょ悩まず買うべーとか思っちゃうじゃないか!
720名無しさん@編集中:04/01/10 02:49
>>714
ツーホウしときます。
721名無しさん@編集中:04/01/10 05:06
Dscaler視聴を遥かに上まわる品質になっているので満足。マジ500%くらい
722名無しさん@編集中:04/01/10 08:58
新ドライバ入れたら、なんか神設定デフォルトに感じたが、
こりゃ良いわ!

コピガ検出精度はそもそも検出しなくても(ry
723名無しさん@編集中:04/01/10 09:01
最近は日本語もまともにしゃべれないやつが増えてるな
724名無しさん@編集中:04/01/10 09:08
723 知ってるやつだ・・・ SKのコピガ解除機のところでも暴れてた・・・
725名無しさん@編集中:04/01/10 09:14
??誤爆か?
意味不明なレスせんでくれ頼むから
726名無しさん@編集中:04/01/10 09:53
新ドライバマダー
727名無しさん@編集中:04/01/10 10:20

        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!IO、新ドライバ出せ!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
728名無しさん@編集中:04/01/10 10:56
704 x 480 でのキャプチャができないと嫌だ・・・
729名無しさん@編集中:04/01/10 11:15
新ドライバも良いけどDigiOnTVRを軽くして欲しい って、お門違いだけどね
730名無しさん@編集中:04/01/10 11:28
Digion TVR もう使う必要なくなっちゃったし、アンインストールした人
多いと思うが・・・。

起動も直でOKになったし。
731名無しさん@編集中 :04/01/10 11:58
これいいなぁと思ったんだけど、
コピガはどうなっているの?
教えてください。
732名無しさん@編集中:04/01/10 12:05
コピガに関してはCRX7000とかでどうにかシル!

ってくらいで、誤検出されないよう改善され 現ドライバ
で残されたのは704x480 とかのキャプチャ問題では?
733名無しさん@編集中:04/01/10 12:13
734名無しさん@編集中:04/01/10 12:14
早いレス、ありがとう。
でも結局コピガは解消できないってこと?
735名無しさん@編集中:04/01/10 12:26
736名無しさん@編集中:04/01/10 12:31
デインターレース機能ってこれに付属のDigonTVRにしかついてないの?
dscalerより綺麗なら買おうと思うんですけど
737697:04/01/10 12:35
何を血迷ったのか、QSTV15を買ってきてしまった。
orz
738名無しさん@編集中:04/01/10 13:20
新ドライバになってから、黒い無効領域が左右同じくらいで付くから
左より右よりにならなくてMPEG2エンコするには楽になってる気が・・・。
739名無しさん@編集中:04/01/10 13:25

720でとって、左右8ドット分は黒だろうが画像だろうが切り取って704にして、
そいつを640x480の4:3にしてRGBに伸張して適当に色補正してPCで見るんじ
ゃないの?

それ以後のNRとかのフィルタはお好みで。

難しいこと判らないんだけどなんか間違ってる?
黒の無効領域がどこにあろうとなんか関係あるの?
740名無しさん@編集中:04/01/10 13:47
「RGBに伸張して」
このへんがあふぉ
741名無しさん@編集中:04/01/10 13:59
直接Xvidでエンコする俺はいささか困る
742名無しさん@編集中:04/01/10 14:06
>>739
いろんなものに毒されすぎてる気がする。

インターレースも全ての映像形式で解除しないといけないって思い込んでるタチでしょ
(これは話違うが)
743名無しさん@編集中:04/01/10 14:17
>>741
たとえば未圧縮でキャプったものを素エンコするのと、
リアルタイムで直接エンコしていくのでは、
それぞれ同じ条件だとした場合、最終的な画質に差はでるのでしょうか?

インタレ解除とかはとりあえず無しの話として
744名無しさん@編集中:04/01/10 14:36
>>743
Xvidとかの話だよね?
多分、mpegとかと違って、変わ…らないんじゃないかな?
漏れはリアルタイムエンコしないので全く憶測だけど。
745名無しさん@編集中:04/01/10 14:38
一緒になる気がする
746名無しさん@編集中:04/01/10 15:17
違う
747名無しさん@編集中:04/01/10 15:24
違わない
748名無しさん@編集中:04/01/10 15:35
何のための無圧縮/Huffyuvキャプなんだよ。
一発目のキャプをできるだけ綺麗に撮った後でエンコするのと、
いきなりXvidなりの圧縮かけるのでは綺麗さが違うよ。
流しそうめんを、口に直接流し込んで圧縮しながら早食いするのと、
流れてくるのを確保して、ゆっくりと食わせるのでは美味しさがちがいまふ。
749名無しさん@編集中:04/01/10 15:39
ソーメンは、のどごしで味わうのだよ
750名無しさん@編集中:04/01/10 15:42
>>748
・・・2passかけるならそのセリフも分かるけど、
非圧縮キャプする理由はその後、何らかの処理をするため。

例えば、もしWMV9で普段使ってるフィルタ全部かけながらリアルタイムキャプ出来るなら、
出てくる画はかわんないかと。
751名無しさん@編集中:04/01/10 15:47
未圧縮→エンコは自分好みの画質に極めるためのものと思ってるがな
752名無しさん@編集中:04/01/10 15:48
>>748
huffyuv 無圧縮はCPUに入力したデータを綺麗に変化させる魔法の杖ではありませんよ?
753名無しさん@編集中:04/01/10 15:51
レベル低いなこのスレ
754名無しさん@編集中:04/01/10 15:52
ただQBとかで圧縮するとかなら変わらないのでは
755名無しさん@編集中:04/01/10 15:54
とりあえず流れで聴いてみるんだが、無圧縮とかのAVIキャプは
どのボードでも画質のほうは変わらないの?
もやもやが解消されたらこれ買おうかなとか思ってるんだが。
756名無しさん@編集中:04/01/10 15:55
>>755
その質問レベル低すぎ。初心者スレとか行ったら?
757名無しさん@編集中:04/01/10 15:56
内蔵チューナーを使うなら、変わりまくり。
テレビによって画質が違うのと同じ。
758名無しさん@編集中:04/01/10 15:56
外部入力でも全然変わるよ
759名無しさん@編集中:04/01/10 15:58
A ふぬhuff→加工無しでXvid素エンコ→AVI完成

B ふぬXvid→AVI完成

AとBは同じものになる
760名無しさん@編集中:04/01/10 16:05
>>743
XviDやDivX、WMV9のことだと思うが、リアルタイムで録画しようと思えばかなりオプションが限られるしコマ落ちの心配も付きまとう。
今後CPUの速度次第ではあるだろうが,現状ではコマ落ちのことを考えると未圧縮録画→エンコの方が確実。
何よりもリアルタイムエンコと同様の設定で未圧縮からエンコする人はいない。
761名無しさん@編集中:04/01/10 16:13
ただ、リアルタイムエンコてのはデリケートだかんね。
割り込み発生でコマ落ちしない・させないのは絶対条件。
762名無しさん@編集中:04/01/10 16:20
WMV9は重すぎて実質リアルタイムエンコは無理だろう
763名無しさん@編集中:04/01/10 16:20
たとえCPUが進化してフィルターかけまくりのリアルタイムMPEG4エンコが出来るようになったとしても、
ブロックノイズが発生してたときは泣くに泣けないぞ。
764名無しさん@編集中:04/01/10 16:23
ブロックノイズなんぞ脳内で補完しる
765名無しさん@編集中:04/01/10 16:27
いつもモザイクで鍛えてるぜ!
766名無しさん@編集中:04/01/10 16:29
このボードこそリアルタイムエンコ向きだと思った
実用性はともかく
767755:04/01/10 16:30
>>757
やっぱそうですか。もっと情報集めてきます。

>>756
レベル低くてすんませんでした。メタルスライム狩りに逝ってきます
768名無しさん@編集中:04/01/10 17:07
>>755
チューナー使うなら変わる
外部入力でもメーカーによってノイズ対策の違いで多少変わる
769名無しさん@編集中:04/01/10 17:22
>>733
huffyuvバージョンあっぷしてたんでつか。 さんくす。
770名無しさん@編集中:04/01/10 17:32
改造版だろ
771名無しさん@編集中:04/01/10 17:44
>>755
755は徳永と同じ もやもや病。
772名無しさん@編集中:04/01/10 18:47
で、コピガ外しは?
773名無しさん@編集中:04/01/10 18:52
それは無理
774名無しさん@編集中:04/01/10 18:58
>>772 を外した方が有益。
775名無しさん@編集中:04/01/10 19:03
起動直後はふぬああだと初期化不完全で内蔵チューナーが使えない。
デジオン使ってボードを初期化してから、ふぬああ起動して使っています。
設定ファイルも初期化されるし何とかならないものでしょうか。
776名無しさん@編集中:04/01/10 19:15
>>775
ドライバを1.20にしなさい
i-o data の製品紹介ページのドライバ からリンクされている
777775:04/01/10 19:27
サンクス 新しいドライバ使ってみます。 
関係ないけれどゴースト低減がイマイチなのも直るかな。 
MTV2000Pと比べると明らかに精度が落ちるから、AVIUTLの縦線ゴーストフィルタも併用中。
778名無しさん@編集中:04/01/10 20:13
ゴースト除去にもプリセットつけたほうが良いみたいだなIOよ
779697:04/01/10 21:08
QSTV15を触ってみた。
Featherはいいソフトだなと思うし、画質も結構いい。
プリセットもよく煮詰められてると思う。
けど、3DY/CSの誤爆は避けられないみたいだ、
それとキャプるとフレームが半分ズレたみたいなシーンがある。
700TVやSAA7133GYCでも出てたから、ウチでSAA713xを使うと出るみたい。

http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj181_1.zip
WAVIキャプなんて初めてやったよ、意外といけるもんだ。
780名無しさん@編集中:04/01/10 21:21
ケーブルひいてるんですけど、左右に白い線がでてしまします。
これを除去する方法はありますか?
小さいですけど、画像のっけときます。

ttp://up.atnifty.com/upload/file/20040110211801_.bmp
781名無しさん@編集中:04/01/10 21:29
>>779
チューナーはソニーの方が上品で綺麗だね
でもμPD64083はやっぱり誤爆アミアミが目立つ
それと輝度変化ノイズ出まくりすぎ
782名無しさん@編集中:04/01/10 21:36
>>780
クリッピング
783名無しさん@編集中:04/01/10 21:44
>697さん。大変参考になりましたm(__)m
今更ですが、このボードってやっぱりお買い得なんですね。
色々アップされた、BCTV9とRXの映像サンプルを見比べたら
なんかBCTV9の方がキレイに見えたのですが、気のせいだと思って・・・・・
MTV2000とイイ勝負みたいなカキコ見ると、ああ俺の目はオカシク無かったんだと安心w

で明日、秋葉へ調達に行こうと思うんですが、ショップの在庫はどうでした?<今日見てきた方々
年末には、ほぼ全滅だったので。
784名無しさん@編集中:04/01/10 21:54
この板のデフォの3DYCが強いって言ってたのはアニヲタなのか?
実写にはデフォじゃ弱いと思うんだが
785名無しさん@編集中:04/01/10 21:54
>>780
ファイルサイズがQSTVの方が小さいな
786名無しさん@編集中:04/01/10 21:58
>>779
サンプル乙
再エンコ無し、テロップ有りの所お願いできますか?
787名無しさん@編集中:04/01/10 22:05
各社μPD64031A+μPD64083組合せで出しまくりお腹いっぱい
やっぱBCTV9のμPD64011Aは優秀だな
788名無しさん@編集中:04/01/10 22:15
アニメなんかキャプらんから驚いた
アニメに3DYC分離って害しかないんじゃないか?
789名無しさん@編集中:04/01/10 22:24
これってDScaler動く?
790名無しさん@編集中:04/01/10 22:27
ボードが出ればGRTの3DY/Cの方が優秀な予感
791709 ◆.WcbPIljrw :04/01/10 22:41
>>784
つまるところ、実写で残像が出るのがいやってのがあります。
それに実写は時間軸の相関性が高くないので、
最初からあきらめてます。
実写ソースに対しては、コムフィルタでうまくクロスカラーをつぶした方が
良い結果になると思うんですが、
1394TVでいじれたこの項目がBCTV9ではないのが不思議・・・。

まあそもそも、設定がわからないって言うカキコに対して、
あくまで設定値の目安として(フォローなしで)言っただけなので、
こだわる人は無視でお願いします。
792 ◆.WcbPIljrw :04/01/10 22:49
>>709
確かに。
いままで参照処理するチップがなかったのが不思議。
一方で巡回型みたいにびしっと処理がかからないんじゃないかと、
多少心配になるけど、どうなんだろう。
793名無しさん@編集中:04/01/10 22:50
???
794名無しさん@編集中:04/01/10 22:51
(・∀・)?
795名無しさん@編集中:04/01/10 22:56
なんだこれ?
自演しようとして失敗したのか?
796名無しさん@編集中:04/01/10 22:58
(・∀・)ジサクジエーソ!!
797名無しさん@編集中:04/01/10 22:59
これだからDTV板ってやつぁ・・・_| ̄|○
798名無しさん@編集中:04/01/10 23:02
ID出ない板で自演モロバレとは…
799名無しさん@編集中:04/01/10 23:04
自演工作は哀王厨のオハコだからな
800名無しさん@編集中:04/01/10 23:12
( ゚д゚)ポカーン・・・
801名無しさん@編集中:04/01/10 23:13
BCTV9はそれでもやっぱりボケてない?
と思うのは僕だけですか?
ファイルサイズみて一目瞭然で精一杯シャープかけて少しでも
QSTVに近づこうとしたのは良いが副作用が大きく出たね
802名無しさん@編集中:04/01/10 23:15
自作自演というより誤爆かな?フォローフォローフォローしてみる
803名無しさん@編集中:04/01/10 23:16
実写での残像ってそんなに気になるか?
俺はむしろクロスカラーやドット妨害のほうが気になるんだが

っていうかユーザーもそれなりにいるようだしみんなの設定が知りたい
左から0〜15とした場合の数値で
ちなみに俺は実写専門だがY5C8
チューナーで受信したとき静止映像のドット妨害がほぼ完全に消える限界
Yをこれ以上あげると静止映像でもドット妨害が出ることがある
Cは適当
804697:04/01/10 23:23
>>801
書かなかった俺が悪いんだけど、
BCTV9の方はNR関連全部切って、トラップフィルタも切って、LPF入れただけなんだわ。
QSTV15はデフォで少し2DNRがかかってるみたいで、ノイズが少なめ。

それでエンコしたらサイズが随分違うってわけさ、
エンコそのもののパラメーターは一緒だよ。

ただ、どうしてもボケ気味になるってとこは当たりかも。
805名無しさん@編集中:04/01/10 23:31
自作自演って自分の書き込みに自分でレスポンスするんだ。
マジでやってる奴いるとはね、あんた寒杉w
実生活でも友達居ないでしょ?
806名無しさん@編集中:04/01/10 23:32
>>804
直接聞かないとダメかな?
3DYC分離の設定教えて
807名無しさん@編集中:04/01/10 23:35
>>697氏の動画を見たんですけど、QSTV15の方に起こるシーンチェンジ後の
画面下部に出るシマシマってなんと言う症状なんでしょ?
808 ◆.WcbPIljrw :04/01/10 23:37
あ、ほんとだ。
790へのレスだったんだが・・・。

>>803
時間相関性の低い部分に3DYCSがかかっても、
やっぱりドット妨害になると思うんだけど。
最終的には多少クロスカラーが残っていても、
位相が大体逆転してるから、
視聴時にはそんなに気にならない。
つか、しないようにしているだけなんだけど・・・。

>>804
トラップフィルタかけて、3MHzあたりにゲインつけてもだめ?
809名無しさん@編集中:04/01/10 23:43
>>808
>時間相関性の低い部分に3DYCSがかかっても、
>やっぱりドット妨害になると思うんだけど。
もちろんそうだが、ドット妨害もクロスカラーも収束速度や静止映像で差が出る

>位相が大体逆転してるから
>視聴時にはそんなに気にならない。
どういう意味?
810697:04/01/10 23:51
>>806
ん。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1073746154.jpg

>>808
それなら結構マシになる。
けど、リンギングが・・・
811名無しさん@編集中:04/01/10 23:54
>>790の意味が分からない
812名無しさん@編集中:04/01/10 23:59
>>811
恐らく790はMonsterTV PH-GTRの3DYCSの事を言いたかったんだと・・・
813 ◆.WcbPIljrw :04/01/11 00:03
電波気味な文章になってます、すいません。
>>809
1394TVで散々調べた結果、
他よりドット妨害やクロスカラーが出やすいチップだと思ってます。
で、それを押さえ込もうとして判定甘くすると、
特に暗いシーンで残像が増えるだけなので、必要最低限でいいかなと。

判定厳しくした結果、一部テロップにクロスカラーが乗っても、
補色ならそれほど気にならないだろうと。
むしろ、動いた部分を2DYCSで、
いかにクロスカラー&ドット妨害を抑えるかの設定を煮詰めたい。
なぜか設定できないけど。

MTV2000の2DYCSは最強だったなあ。
814名無しさん@編集中:04/01/11 00:05
>>790
×GRT
○GTR
815名無しさん@編集中:04/01/11 00:08
>>779
音だけに関していうとGV-BCTV9のほうが個人的にはきれいだとおもうな
816名無しさん@編集中:04/01/11 00:17
>>813
なるほどね
確かに3DYCSで取れるクロスカラーなんて出ても出なくても気にならない
気になるようなクロスカラーはほとんど取れないし
ただ俺はドット妨害がかなり気になる人なんで強めにしてる
残像は確かに暗いシーンでよく出るが、コマ送りしないと気づかないようなものしか
まだ出てないからこれぐらいでいいかなと
817名無しさん@編集中:04/01/11 00:24
設定いじってたら、かなり良くなってきたよー
ただGRまわりがイマイチかな
818 ◆.WcbPIljrw :04/01/11 00:25
>>807
見た感じゲンロックしていない状態に近いね。
同期ずれってやつ。
819名無しさん@編集中:04/01/11 00:41
久しぶりに来たらBCTV9まで出てたのか。
俺が持ってたのはBCTV5だったが、あまり進化してなさそうだな。
820816:04/01/11 00:45
YC分離の強度はその都度切り替えたほうが良さそうだな
テロップの多いバラエティ番組は強めに
テロップのない暗いドラマなどは弱めに
とか
このボードだからこそできることだしね
821名無しさん@編集中:04/01/11 00:53
(・∀・)ナルホド!
822名無しさん@編集中:04/01/11 00:55
>>779 のQSTVの方、女少佐の発砲後の輝度ずれのようなもの
うちの7133GYCでも全く同じにでてるな。
これってD64031のせいだと思ってたんだけど、bctv9の方は
GR固定にしててOKなのかな。
823名無しさん@編集中:04/01/11 01:22
>>663
つ〜かBCTV7ってバージョン上がったのか?
824名無しさん@編集中:04/01/11 03:01
ゴースト除去ONにすると輪郭状のゴーストっぽいの現れるわけだが
仕様ですか?
まぁ、このカード気に入りましたヽ(´ー`)ノ
825 ◆.WcbPIljrw :04/01/11 03:44
>>824
GCR信号を用いた波形等化により、高域の信号が持ち上がるので、
輪郭周辺にリンギングという擬似輪郭が現れます。
826名無しさん@編集中:04/01/11 08:37
ソフトエンコ最高画質宣言age
827名無しさん@編集中:04/01/11 10:42
最近色んなスレ見てるんですが、画質ではこのボードが最強なんでしょうか?
MTV3000は高すぎて・・・
ソフトエンコなんで気になるんですが、これで録画してる間は
PCを他の事には使用できませんか?2ちゃんねる程度でも無理でしょうか?

使用環境は
ペンティアム4 2.60G メモリー512M Win XP home GeForce4 Ti4200
HDはUSB2.0接続の外付け使用するつもりです。


828名無しさん@編集中:04/01/11 11:13
ではこのボードが最強なんでしょうか?

Yes宇宙最強。
漏れは街中で原付でポルシェを抜いた。
つまりポルシェでさえも漏れの原付に勝てないと言うことで漏れの原付は最強。
829名無しさん@編集中:04/01/11 11:19
速度が全てではない
乗り心地や世間的評価もポルシェに買って初めてお前の勝ち
つまりはそういう事だ。
830名無しさん@編集中:04/01/11 11:41
ポルシェに原付と争う気なんてあるわけない。
831827:04/01/11 11:43
画質ではこのボードが最強なんでしょうか?

コストパフォーマンス面で画質はかなり良いでしょうか?


m(__)m
832名無しさん@編集中:04/01/11 11:46
>>827
だから「どれが最強ですか?」みたいな質問やめようよいいかげん。
→どれが最強ですか?
→用途と環境と好みによるから一概にどれとは言えない
→うんうん、それで結局最強はどれなんですか?
→・・・・・だーかーらー(怒)
というパターンを何度みたことか

あと2ギガクラスのCPUなら、CPUパワー的には録画しながらWEB
ブラウズする程度はの余裕はある。ただしブラウザが瞬間的にCPU
パワーをゴソっともっていったり、HDDにガリガリアクセスしたりすると
コマ落ちの危険性はある。経験的にMPEG2録画の時はやや危険、
ふぬああでAVI録画ならたいていのことやっても平気.。
833827:04/01/11 11:54
>>832
それは失礼しました。
この板には最近来たばかりなので・・・

大変参考になりましたm(__)m
834名無しさん@編集中:04/01/11 12:01
結局はCPUよりもHDDへのアクセスで問題が起き易いのでは?
保存用に別のHDDを用意するのは常識だと思うが。
835名無しさん@編集中:04/01/11 12:17
ここは単なるキモアニメヲタでくさいのに偉そうなことを言って説教するのが大好きな
屑の集まるスレですね。
プーンクサー
836名無しさん@編集中:04/01/11 12:48
オ マ エ モ ナ ー
837名無しさん@編集中:04/01/11 12:49
>>836
エサを与えないでください
838名無しさん@編集中:04/01/11 13:07
可逆圧縮はわかるんだけど
無圧縮でキャピってる人はHDDはどんなの使ってますか?
ATA100のシングル構成だとコマ落ちしますか?
839名無しさん@編集中:04/01/11 13:09
可逆じゃダメなのか?
840名無しさん@編集中:04/01/11 13:10
>>838
圧縮しないと駒落ちすると思いますよ。
841名無しさん@編集中:04/01/11 13:23
自分的には可逆しかないと思ってるんだけど
非圧縮で撮ってるって人がたまにいるからどうなのかと思って・・・
842名無しさん@編集中:04/01/11 13:29
可逆の欠点はデコードが重くなる事ぐらい
843名無しさん@編集中:04/01/11 13:44
デフォのままだと単なる糞ボード。
設定を詰めることにより見違えるほど良くなるのもこのボードの特徴。

なんとなく、GV-BCTV9まんせー と叫んでみたくなった。
844名無しさん@編集中:04/01/11 13:48
見違えたその設定を惜しげもなく晒せ
845名無しさん@編集中:04/01/11 13:51
>>843
お願いします。設定を教えて下さい。
846名無しさん@編集中:04/01/11 13:52
NR関係全部解除するだけでもかなり良くなるんだけどね
847名無しさん@編集中:04/01/11 14:02
見違えた設定とやらのサンプル画像あげてケロ
848名無しさん@編集中:04/01/11 14:04
最近上がってるのは大抵NRは切ってると思うが
849755:04/01/11 14:06
よーし、パパこのボード買っちゃうぞ!
などといってみたりする今日この頃。MTV買うはずだったお金で
HDDかCPUとクーラーでも買ってまいりまふ。
ちなみに現在Cele2GHz。まあCPUは買わんでだいじょぶだろ。
書いてる間に気が変わったんでやっぱりカードだけ買いまふ。
850名無しさん@編集中:04/01/11 14:07
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!IO、新ドライバ出せ!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
851名無しさん@編集中:04/01/11 14:21
>>843
お願いします。
852名無しさん@編集中:04/01/11 14:27
>>849
CPUは換えよう。
853名無しさん@編集中:04/01/11 15:15
>>818
807です。遅レスになりますが、レスありがとうございました。

697氏の>>779動画のQSTV15も、同期ずれさえなければかなりイケてると思いますが、
他の環境でも再現されるような症状だとしたら少し厳しいですね。
854名無しさん@編集中:04/01/11 15:34
>>852
同意。Celeronの2.2Gも使ってたが、
Pen3の800Mとあまり体感速度かわらなかったし
ソフトエンコのCPU使用率もあまり改善されなかった。
Northwoodセレ遅すぎ。

絶対Pen4にした方がいいな。
855名無しさん@編集中:04/01/11 16:27
北森セレ>藁P4

下には下が
856名無しさん@編集中:04/01/11 16:30
イヤ、藁P4なら256KBキャッシュだから、北森セレよりはマシだろう。
最低最悪は、 藁 セ レ
857名無しさん@編集中:04/01/11 16:30
ロープロサイズのQSTV15やBCTV7より、通常サイズのこっちがお好き。
なんてただの貧乏性だろうが。
858名無しさん@編集中:04/01/11 16:31
>>855
冬はぬくぬくもっさり。(w
859名無しさん@編集中:04/01/11 16:32

P4は避けたほうが良いということですね。
860名無しさん@編集中:04/01/11 16:34
それでいいならいいよ
861名無しさん@編集中:04/01/11 18:06
買いに行ったけど売ってなかったよ。
862名無しさん@編集中:04/01/11 18:06
アスロソ64買った。皿1800+@FSB400からの乗り換えだけど32ビット
も結構速かった。
けど64ビットOS無いから意味なさげ。

863名無しさん@編集中:04/01/11 18:09
>>779氏のアニメはなんつーの?
ちょっと見てみたい
864名無しさん@編集中:04/01/11 18:11
>>863
新・巨人の星
865名無しさん@編集中:04/01/11 18:12
>>861
売ってなかったって・・・
こんな使用者を明らかに限定するようなボードがそんなに売れてるんかな。
866名無しさん@編集中:04/01/11 18:14
売れてるんじゃなくて入荷しないだけじゃね?
田舎じゃけっこうそうだよ。
867名無しさん@編集中:04/01/11 18:24
地球外の辺境惑星と言われるダ埼玉にもちゃんと入荷されてるべな
入荷しない田舎って何処なんだ?

つ〜か何故にBCTV7使いが居らんのだ?
哀王、BCTV9の前にBCTV7のデジ怨何とかしる
>>850と同じ事したくなっちょるぞな
868名無しさん@編集中:04/01/11 18:33
>>863
鋼の錬金術師
869名無しさん@編集中:04/01/11 18:54
>>862
(゚д゚)ウマー
870名無しさん@編集中:04/01/11 19:32
>>868
トンクス!ちょっと検索してくる
871861:04/01/11 19:46
>>867
東京の町田にはありませんでした。
872名無しさん@編集中:04/01/11 20:12
東京に町田はありませんでした。
873名無しさん@編集中:04/01/11 20:51
乗客に日本人はいませ(ry
874名無しさん@編集中:04/01/11 21:20
動き補償の詳細が明らかにならないもんかな。
875名無しさん@編集中:04/01/11 22:05
CPU セレ2G で不満あるのか・・・・

俺athlonXP 2000+ で不満無いのに・・・。

贅沢いっちゃダメ!
876名無しさん@編集中:04/01/11 22:17
v1.20 で黒補正がデフォルトになりましたよね?
みなさんどうしてます?off ?

私は伸張させないほうなので、offです。
877名無しさん@編集中:04/01/11 22:19
気のせいかドライバ更新してから負荷が上がった
878名無しさん@編集中:04/01/11 22:32
細かいテロップがギザギザになるような気がするんだけど、何とかならないかな
879名無しさん@編集中:04/01/12 00:08
ドライバはどのバージョン使ってる?
垂直輪郭補正は切ったほうがいいと思うけど
880名無しさん@編集中:04/01/12 00:17
このボードで普通に地上は録画をしていたのに、
突然、マクロビジョンを検出しましたとかいって録画が停止してしまった。
なんてこった。
881名無しさん@編集中:04/01/12 00:20
新ドライバにした?
882880:04/01/12 00:24
って、激しく既出だった。スレ汚しスンマソ。
883名無しさん@編集中:04/01/12 02:42
新製品は思い切って、wmvのエンコチップ積んでたりして。
884名無しさん@編集中:04/01/12 04:15
>>878
ぺぐ2なら大丈夫みたいだけど ふぬああ でぺぐ2って出来たっけ?
885名無しさん@編集中:04/01/12 07:00
垂直輪郭補正
886名無しさん@編集中:04/01/12 13:10
DigiOnつかってるんだけど、結局ドライバーをアップしても、
信号タブの黒伸張補正とかの設定が毎回デフォルトにもどる・・。
OSがいかれてるのかな。。
みんなちゃんと再起動したあとも、設定、保存されてます?
887名無しさん@編集中:04/01/12 13:28
ふぬああ使ってるけど新ドライバにしても保存されない
再起動したときは毎回手動で読み込んでる

ところでなんでデフォルトで黒伸張補正オンとか謎設定になったんだ?
まさか118のサンプルを見て何か勘違いしたわけじゃあるまいな
あり得るから怖い
888名無しさん@編集中:04/01/12 13:54
>>886
ウチもアップデートしてもデフォに戻ります。
Win2k,DigiOn使ってます。
889名無しさん@編集中:04/01/12 14:29
いい加減設定の解説がほすぃ。
890名無しさん@編集中:04/01/12 18:12
新ドライバ、付属Setup実行して再起動しても、ハードウェアのプロパティ見ると
4つ共1.1のままなんで、結局4つ個別にドライバ場所指定で1.2に上げた。
皆こんな事やってんのかしらん?
891名無しさん@編集中:04/01/12 18:15
あいかわらずの糞っぷりだな
やる気あるのか?
892名無しさん@編集中:04/01/12 18:39
まずは致命的不具合、1日放置!
893名無しさん@編集中:04/01/12 18:45
いいなぁ、俺は未だにドライババージョン1.10.1.0のままで
1.20 になってくれない。

久しぶりに悔しい。
894名無しさん@編集中:04/01/12 19:09
個別にドライバの更新選んでから、
「一覧または特定の場所からインストール」選んで、更に
「検索しないでインストールドライバを選択する」、で
ダウンした新ドライバのpathを指定、とりあえずこれで
895名無しさん@編集中:04/01/12 19:10
あ、XP-homeの場合っす
896名無しさん@編集中:04/01/12 20:10

チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 新ドライバまだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
897名無しさん@編集中:04/01/12 20:26
I-O DATA (unnsed device function)

うちはこれだけが1.1のままだったよ。
898名無しさん@編集中:04/01/12 20:29
unusedのスペルミスだっぺ。
899名無しさん@編集中:04/01/12 20:52
買ってきてボードを装着したところ、
グラフィックカード(RADEON9600)がうまく動作しないような状態になってしまいました。

このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)

との事で、キャプボの方は正常です。
環境に合わなかったという事で、諦めた方がよいでしょうか?
900名無しさん@編集中:04/01/12 20:56
リソース空けろ
901名無しさん@編集中:04/01/12 21:01
>>899
リソース
902名無しさん@編集中:04/01/12 21:12
ユーザはキャプボを選べるが、キャプボはご主人様を選べない。

不憫だ・・・・・
903名無しさん@編集中:04/01/12 21:16
>>894
出来た。 ありがとう。

4つ全部前バージョンのドライバが一応残ってるのね・・・。
選択しないと最新版に出来なかったとは。
904名無しさん@編集中:04/01/12 21:18
ところで音声入力ってどんぐらいにしてる?
905名無しさん@編集中:04/01/12 21:25
>>899
うちもBCTV9とRadeon9600で同じ症状が出たよ。
他のボードを全部外してオンボードのデバイスを切りまくっても
ダメだった。
906名無しさん@編集中:04/01/12 21:35
907名無しさん@編集中:04/01/12 21:45
デバイスマネージャーでradeonセカンダリ切ってみれ
908名無しさん@編集中:04/01/12 21:49
俺 Radeon9600 だが全く問題ない。

もう少しがんばってやって見れ。
909名無しさん@編集中:04/01/12 21:50
910899:04/01/12 22:18
皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえず家族のマシンのRadeon9000があったので、
それで試してみたところ解決しました。
リソースの部分の変化を監視していたのですが、どうもIRQが

BCTV9装着前
16:Radeon9600
BCTV9装着後
9:Radeon9600、9:VideoCapture、16:unused
Radeon9000変更後
9:VideoCapture、16:Radeon9000、16:unused

となっていました。勝手に9に変更されるのがまずいみたいです。
メモリやI/Oはそれに伴った変更みたいな感じだったのでIRQが原因な気がします。

>>909
自動設定のチェックが外れないようになっていました。OSはXPproSP1です。
どこか設定する場所があるか探してみます。
恐らくRadeon9600を16に変更すればOKな気がするのですが。
911名無しさん@編集中:04/01/12 22:40
多分BCTV9刺してるPCI-SLOTがAGPとINT線共有なんでしょ、そのマザー。
16以降が使えるって事はAPICは積んでるって事なので、ラデ9000の時は
たまたまAPICがIRQ分離させてくれたのでしょう。ラデ9600で何故APIC
効かなくなったのかは謎だけど、BIOSでPCI情報初期化してみるとイイかも?

もしくは別のPCI-SLOTにすれば抜本解決出来るかと。
うちはラデ9600Proですが、BCTV9には完全単一INT線与えて、
当然IRQ独立&問題なし
912名無しさん@編集中:04/01/12 23:37
このボードで可逆圧縮キャプするより
GV-ADTVでDVキャプした方が綺麗そう
913名無しさん@編集中:04/01/12 23:42
914名無しさん@編集中:04/01/13 00:38
肌の質感がありえない
915名無しさん@編集中:04/01/13 00:45
すげーキモイんですけど。
916名無しさん@編集中:04/01/13 02:06
アニヲタばればれなのがすげー痛いな。
無理して実写サンプルを出さなくていいよw
917名無しさん@編集中:04/01/13 02:20
新ドライバのでふぉ設定から垂直輪郭補正オフ、黒伸張補正オフ、シャープネスちょい上げ
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/6783.png
918名無しさん@編集中:04/01/13 02:23
これは後からリサイズ&クリッピングした?
919名無しさん@編集中:04/01/13 02:34
貼り付け用に超適当にした
920名無しさん@編集中:04/01/13 02:38
白飛びしてる
新ドライバはデフォのサブコントラストが異様に高いから下げといたほうがいい
921名無しさん@編集中:04/01/13 02:42
ていうか新ドライバのデフォ設定って2DNRとGR以外はどう考えても改悪だと思うんだがどうか
922名無しさん@編集中:04/01/13 02:55
Yが16-235しか取れないと意外と調整が難しい
これさえ直れば概ね満足できる
923名無しさん@編集中:04/01/13 03:03
924名無しさん@編集中:04/01/13 03:42
ふぬああキャプでファイルサイズが4096MBを超えたとたんコマ落ちをしだすのですが何か設定が間違っているのでしょうか?

MB:ASUS A7N8X
CPU : Athlon XP1700+ (苺皿 200*10)
MEMORY : SAMSUN DDR400 512M*2
VIDEO : サファイア Radeon9200 64M
OS : Windows2000sp4
HDD : マスターMaxtor 6Y80P0 スレイブMaxtor 6Y160P0(キャプファイル用)
キャプ板 : GV-BCTV9 ドライバー 1.20

IRQ競合などももちろんしていません。何方か何か提案をよろしくお願いします。
925名無しさん@編集中:04/01/13 03:48
ドライブのフォーマットがFAT32とか
926名無しさん@編集中:04/01/13 04:07
AVI2の独自じゃなくてMSを使ってるとか
927名無しさん@編集中:04/01/13 04:24
>>925
レスありがとうございます。
NTFSでフォーマットしたHDDを 使用しています。

>>926
レスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。AVI2-MSでキャプっていました。

ふぬああでNHKをキャプったものです。批評宜しくお願いします。
先ほどドライバを1.10に戻してしまいました。^^;
全てデフォルト設定です。
ttp://2ch.cafenet.jp/clip/img/350.png

実は>>923も私です。
ttp://2ch.cafenet.jp/clip/img/349.png
928名無しさん@編集中:04/01/13 13:50
なんていうのかな・・サンプル見てきた限りどれも「一度DivX(MPEG4系)化した」ような
質感だと思う。

>>927
タカタの色ズレすごいね(汗
929名無しさん@編集中:04/01/13 14:29
1.10に戻してどうするよ。
930名無しさん@編集中:04/01/13 15:31
>>929
コマ落ちを直したくてドライバー入れなおしたんじゃないの〜?
931名無しさん@編集中:04/01/13 15:46
    ☆ チン               マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 1.20のサンプルマダ〜〜〜〜
            \_/⊂ ⊂_ )  \________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|    
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |            |/
932名無しさん@編集中:04/01/13 18:36
イイヨーイイヨー
933名無しさん@編集中:04/01/13 23:34
終了
934名無しさん@編集中:04/01/14 00:17
http://be-500.hp.infoseek.co.jp/001.png
http://be-500.hp.infoseek.co.jp/002.png
http://be-500.hp.infoseek.co.jp/003.png
http://be-500.hp.infoseek.co.jp/004.png
http://be-500.hp.infoseek.co.jp/005.png

ドライバ 1.20
ふぬああ→IrfanView

BPF中心周波数4.6MHz シャープ&コアリングなし 垂直輪郭補正なし
2Dノイズ除去 一番左
935名無しさん@編集中:04/01/14 00:24
言われてる通りボケボケ画質だね。
一部色ずれも出てる感じ。
936名無しさん@編集中:04/01/14 00:31
シャープ0なら嫌でもボケる
937名無しさん@編集中:04/01/14 00:39
これは環境が悪いか釣りのどちらかだろ?
これまでのサンプルとは特徴が違う気がする
938名無しさん@編集中:04/01/14 00:42
シャープは初期位置から左に寄せちゃダメだろ
939名無しさん@編集中:04/01/14 00:43
むしろ右に寄せろ
940名無しさん@編集中:04/01/14 00:45
シャープかけないのが基本
941名無しさん@編集中:04/01/14 00:47
いや、動かしちゃ駄目なんだってばw
942名無しさん@編集中:04/01/14 00:53
サンプルが糞でも自信もってage
943 ◆.WcbPIljrw :04/01/14 00:57
すでに答えは出てるでしょ。
輝度の周波数特性をフラットにする→3MHzを気持ち右に
944名無しさん@編集中:04/01/14 01:00
シャープはSAAチップで言えば真ん中 0 にするのが正しい
945名無しさん@編集中:04/01/14 01:03
ん?なぜだい?
946名無しさん@編集中:04/01/14 01:13
おまえら、まだもめてんのかよw
947名無しさん@編集中:04/01/14 01:17
すでに答えは出てるでしょ
このボードはボケてるって
948名無しさん@編集中:04/01/14 01:21
もうすぐ終わりなのに
こりゃテンプレどころじゃねーな
949名無しさん@編集中:04/01/14 01:22
テンプレもいいけど煮詰められた設定ファイルをおながいします
950 ◆.WcbPIljrw :04/01/14 01:39
受信環境で多少設定は変わってきちゃうからなぁ。
951名無しさん@編集中:04/01/14 01:46
>>943
ちゃんと分かるように説明してよ
輝度の周波数特性をフラットにする→3MHzを気持ち右にとか言われても分からん
あと簡単にでもいいからその答えが出た理由を
952 ◆.WcbPIljrw :04/01/14 01:49
ttp://www.moonfactory.org/etc/src/up0313.png
うちはここら辺で満足。
何事にも控えめに。
953名無しさん@編集中:04/01/14 01:54
なぜAGCをオフに?
何か問題あった?
954 ◆.WcbPIljrw :04/01/14 01:58
誤爆してクリップしてしまうと取り返しがつかなくなるので、
AGCは切ることにしてます。
955名無しさん@編集中:04/01/14 02:04
956名無しさん@編集中:04/01/14 02:09
>>952
おお〜なんだかシブい設定
とりあえず真似してミルヨン( ゚∀゚)ノ
957 ◆.WcbPIljrw :04/01/14 02:10
まあ、東工大つったらニジマナイザー作った先生がいますからね。
とはいえ、そっちの研究はもうしていないらしいけど。
958名無しさん@編集中:04/01/14 02:13
>>954>>957
だからお前トリップつけて情報提供する気があるなら人にも分かるようにしゃべれよ
ただでさえこのスレは初心者が多いんだから
959名無しさん@編集中:04/01/14 02:17
初心者は>>958
960名無しさん@編集中:04/01/14 02:17
◆.WcbPIljrwはたぶんちょっと知恵遅れ
なんせ初登場が>>709だし
961名無しさん@編集中:04/01/14 02:17
>>958
叩くの(・А・)イクナイ!
962名無しさん@編集中:04/01/14 02:18
質問すれば、教える君はべらべら語ってくれる。
963名無しさん@編集中:04/01/14 02:19
>>357
3MHzってこれくらいしか思いつかなかったんだけど理由あってる?

あと、がいしゅつだったらすまんけど
3DYC/3DYC+2D/2D
って元の設定項目何?

3DYC+2Dってのが別途あるって事は、3DYCってなにやってんの?
動くとこ以外は1D?
964名無しさん@編集中:04/01/14 02:22
さすがに糞ボードスレだけあって足のひっぱりあいですね!(プゲラ
965名無しさん@編集中:04/01/14 02:33
もっと気合入れて煽ってくれ
このスレ雰囲気が良くない
ユーザーの連帯感が足りない
966名無しさん@編集中:04/01/14 02:36
>>964はキャプチャーボード自体変えない貧乏人!(プゲラ
967名無しさん@編集中:04/01/14 02:39
RXスレはそこそこまともなのにな…
968名無しさん@編集中:04/01/14 02:41
RX自体まともじゃない
969名無しさん@編集中:04/01/14 03:22
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1074018012.dat

1.20のデフォとあまり変わらないけど、設定晒してみる。
3DY/Cと色の設定に自信がないんでアドバイスおながいします。

970名無しさん@編集中:04/01/14 03:24
971名無しさん@編集中:04/01/14 04:16
       ┏━┓
       ┃  ┃      ┏━━━━━━━┓
 ┏━━┛  ┗━━┓┃              ┃
 ┃              ┃┃  ┏━━━┓  ┃
 ┗━━┓  ┏━━┛┃  ┃      ┃  ┃
 ┏━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!! ┃
 ┗━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
       ┃  ┃      ┃  ┃      ┃  ┃
       ┃  ┃      ┗━┛      ┃  ┃
       ┃  ┃                  ┃  ┃
       ┗━┛                  ┗━┛
972名無しさん@編集中:04/01/14 04:59
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
973名無しさん@編集中:04/01/14 05:06
何が来たんだよ
974名無しさん@編集中
貞子かそんなところだろ