【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
1 :
名無しさん@編集中:
コンポジションソフトの総合スレッドです。
最近ではフツーに複数のコンポジションソフトの知識がないとやってられないこの世界。・゚・(ノД`)・゚・。
いろいろと情報交換しましょ。
リンクとかは
>>2-3くらいかな?
煽り、荒らしはスルーということでどうかひとつ。
2 :
名無しさん@編集中:03/12/12 12:19
>>2 スマソ。スレ立て直後電話入っちまったのよ。
プラグインとかもぼちぼち貼りましょうか?
>>5 貼れるならよろしく。KnollとかFinal Effectsとか、有名どころだけでも。
8 :
名無しさん@編集中:03/12/12 14:11
乙!
9 :
名無しさん@編集中:03/12/12 14:44
個人ではいないでしょ。あれは借りて使うものだ。
それから、smokeはOctane2からTezroとIBMのIntelliStation (Linux)になった。
あと、discreetのSGIベースのシステムは今後出番が減っていくかもね。
PowerMac G5、Xserve RAID、ShakeのAppleトリオにSD/HDボードつけても500万円程度で済むから。
2Dメインなら1億円以上するinfernoを使う必要はあまりないかも。
12 :
名無しさん@編集中:03/12/12 15:59
デュアル 2GHz PowerPC G5 ¥349,800
1Gx8 ¥403200 (ヨドバシ価格)
Xserve RAID ¥1,422,800
Apple Fibre Channel PCI カード ¥64,800
Shake 3 ¥614,800
合計2855400円
500万もかからないよ。
13 :
名無しさん@編集中:03/12/12 16:02
SD/HDボードっていくらぐらいする?
>>12 SD/HD入出力ボードが入ってないだろうが。
>>13 SDは安いものなら20万円くらいである。
KON-SDやD1-64は40万、KONA-HDは180万。
15 :
名無しさん@編集中:03/12/12 19:09
>>15 これも個人で買うような代物じゃないじょ。
私は結構ポスプロで愛用してます。
編集しながら合成ーエフェクトやるんなら
かなりいいですよ。
競合はFire/Smokeってとこですね。
>>12 メモリ8GB追加汁!
プラグインも追加汁!
>>15 Avidの最高峰だっけか。旧SOFTIMAGE DS。
SOFTIMAGE 3D、SOFTIMAGE Toonz、SOFTIMAGE DSで統一されたデジタルアニメ制作環境になる。
アプリ代だけで数百万円いったが。
>>17 G5はメモリ8GBまで。理論上は16GBもいけるけど、Xserveのビデオモデルとか出さないと無理だろうなあ。
SGI Tezroのラックマウントみたいな感じで。
でもG5とかだとDiscreetさえその気になれば
Smoke/Flintあたりは移植可能だろうね。
移植されても個人で買うような値段にはならないと思うけど・・(´・ω・`) ショボーン
どうでもいいがオートディスクのMAX売り出し中ってのは
笑えるよね。Discreet Logic買収して、気がついたら
Discreetに乗っ取られた?(w
昔Jobsが、自分がスカウトしてきたスカリーに
追放されたのを思い出したよ。
>>20 合併したとき、実質的にはオートデスクがキネティクス部門をディスクリートに売ったとよく言われてたよ。
>>20 maxは売り出してないんだけど…。Cleanerだけね。
こないだ買ったばかりなのにね。InterBEEではそんなお知らせも無く
Cleaner買ってくださいって言われマスタ。
23 :
名無しさん@編集中:03/12/13 04:38
>12
に>14のKONA-HD:180万のセットで
HD編集できるのって
趣味レベル?それともバリバリお仕事レベル?
教えてくんでスマソ。
24 :
名無しさん@編集中:03/12/13 04:45
そういえば、都内にeffect教えてるとこあったな、、、、、
M2とかいってた
なんか情報ある?
>>23 仕事にも使えると思うけど。つか、趣味で180万のHD入出力ボード買う奴なんているのか?
趣味でHDってやつがそもそも・・・
27 :
名無しさん@編集中:03/12/13 13:28
>>27 でじはり系の学校だよ。
ぐぐってみな。
いい学校かどうかは分かんないけど
一度冷やかしで、体験授業に行ったことがある(w
ある程度、コンポジットソフトの基本がわかる人だと
体験授業一コマでeffectの基本操作が飲み込めるから
結構ためになったな(w
今も体験コースあるのかな?
東放にはflintがあるんじゃなかったっけ?
flintとflameもsmokeみたいにLinux & IBM IntelliStationになるのかなあ。
Linuxなんぞ使いたかないが、discreetがカスタマイズしてくれるなら話は別。
藻前らDeckLinkHDを忘れとるぞ!!
10biHD入出力が260,000円だ!!
某○ォー○ル点によると、XservRAIDはいまいちHD編集には向いてないらしいけど、
実際にはどうなんだろう?
AppleがあれだけHDを売り出しているからには大丈夫だと思うんだけど。
そういえば、「HD対応のノンリニアシステム」スレの中の人の意見も
否定的だったなあ。
やっぱり、SCSIじゃないとダメなんじゃない?
34 :
名無しさん@編集中:03/12/18 16:33
>>33 discreetはファイバーチャンネルだからそーゆー事
じゃないと思う。
35 :
名無しさん@編集中:03/12/18 19:25
>>34 つーか、XserveRAIDの中で使ってるHDDのことじゃネーノ?
>>34 Xserveの中の人ならぬ中のHDDがATAなんだよ。
ATAだから7200rpm。
おお、33氏失礼しました。35さんありがとう。
あんまり関係ないがboujouの代理店の技術解説はなんで
あんなにおもしろおかしく書いてあるのだろう、楽しくていいけど。
ヒデキが絡んでる?
40 :
名無しさん@編集中:03/12/23 16:59
別スレでも訊いたんだけどいまひとつはっきりしない反応だったので・・・
いま、AVIDのIllusionとMatadorが載ったsgi機(O2)を
25万くらいで買わないかって言われてるんだけど
これって安いと思う?
ちなみに普段使ってるのはAEとCommotionで
Illusion、Matadorともにオペ経験なし。
躊躇してるのはアプリの性能がよく分からないのもあるけど、
今となっては・・・感の強いO2マシンに入ってるのを
もう少し性能のいいsgi機に載せ替えて使えるならいいんだけど・・・・。
>>40 今25万出しても先がないぞ。たしかに当時の価格考えれば安いが、
使ったことのないソフト、それも過去のものをマスターする労力を考えれば
風俗に金を使うようなものだ、後には何も残らない。サポートはまだあるか
わからんし。
ましてやO2のCPUはR5000か?いまどきのPCに比べればはるかに遅いぞ。
ぶっちゃけMMX Pentiumに匹敵すると言って良いくらいだ。
今の機材で仕事は十分回ってるんだろ?ならば今はその金は取っといて
HD用の機材にするってのが良いのでは?
ShakeスレにMatadorの後続製品情報が出てます
illusionのようなツリーベースの合成ツールはShakeで
決定の風潮だしなぁ
IRIXに固執しないなら、Mac OS Xで行ったほうが良いみたい
unix系のOSで2D,3Dの新製品が活発に出ている
G5も凄い。
43 :
名無しさん@編集中:03/12/24 11:33
>>41,42
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
そうですね、Shakeあたりで発展させていった方が正解でしょうね。
今のパソは数年前のモノスゴイ値段のWSより何倍も早いわけですし。
分かってたつもりなんですが、昔の「スター」への憧れに近い感情にとらわれていました。
実は後日談(というほどのものでもない?)ですが、
この話、コンポソフトとかWSとかに普段縁がない人(翻訳方面)から持ちかけられてたので、
当初から少し妙だなと感じてましたが、
ハッと思いついて検索してみたら、ありました。(笑
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2973890320&category=21166&rd=1 eBayだったんですねー。
まあ、スタートが$1450だからうまくいけば16万くらいで落札して差額がお小遣いに・・・
と考えてたのでしょう。
ただ最高落札価格は$2350ですから、この価格だと
円ドルレートや通関とか送料とか考えると25万じゃ足が出ちゃいますよねー。
その場合はどうするつもりだったやら・・・(・ω・)
Octane2なら25万だしても惜しくはないけどね。
R5000 180MHzじゃなあ…。
そういえば、先週ヤフオクに
Onix2が25万ででてたぞ。
今みたら残り1日
Onyx2が22万だった・・(w
$1450でSapphireもついてくるなら、一瞬考えるけど、さすがに
R5000 180MHzだと辛いね、ライセンスの移動ができるなら中古の
Octaneあたりにいれるのも手だけど、国が違うから凄く厄介そうだし
Illusionが華やかであった6年ぐらい前と今では機材の状況も仕事
のスタイルや納期も一変しているから対応は難しいかもしれない
>>42 の元Matador開発スタッフが作ったCurious gFxは良さそうな
雰囲気出しているけど、日本では聞いたことが無い。Matadorから
正常に進化しているなら欲しいような気がする
49 :
名無しさん@編集中:04/01/07 20:08
age
50 :
名無しさん@編集中:04/01/18 06:57
ムービーペイント欲しい
51 :
名無しさん@編集中:04/01/18 07:00
commotion proじゃダメなの?
52 :
名無しさん@編集中:04/01/20 16:01
AE版Sapphireって、本当に出るのだろうか?
>When will this be available?
>We plan to ship version 1.0 this January.
もう20日だよー
>>52 デモで使ってたのは見たことあるから存在はしてるんだよねえ。
いつ発売かな。
>>52 Sapphire Opdots.aexこれのこと?
合成ソフトはどうしてこんなに高いのか?
単なるアニメの重ねあわせだろー?
なんか作れる気がしてきた。つくるどー!
age
まあつくっても機能なんてたかが知れてるが。
期待age
59 :
名無しさん@編集中:04/01/26 11:01
Photoshopのすべての機能とタイムライン処理の機能を作らないといけないんだよ
>>56 GIMPのソース使えば結構なことはできると思うし、実際Cine Paint(旧Film Gimp)なんつーのもあるし。
死ねペイント
Cine Painttって動画の取り込みとかできるんでつか?
62 :
名無しさん@編集中:04/01/26 19:03
そこからダウンロードしてきたところです。
どの程度のことが出来るんですか?
64 :
名無しさん@編集中:04/01/26 21:21
>>63 まぁやたら落ちまくって不安定かな。
一般的なレタッチが出来る。
でもCinePaint使うならGimp使えば?
動画合成が出来るわけじゃないのですね
>>65 一応アルファはサポートしてるからできる。
Targa辺りで処理してやれば。
マヂで
動 画 合 成 が 出 来 る ん で つ か ??
英語なんて読める言語じゃないから色々自分で試してみまつ!!
って言うかtargaって静止画の拡張子と違ったんですか?
まあ良いや色々とうるさく失礼しました。
逝ってきます。厨ですみませんでした。以上。
優しい人はなんかヒント下さい。
69 :
名無しさん@編集中:04/01/27 18:22
「静止画連番」ってのがあることを覚えておきましょう。
CGやら合成やらだとハイエンド系になるとそっちの方が多いです。
>>67 Targa(tga)は静止画。
ただ、連番静止画ってのがあって、QuickTimeなどはこれを動画として再生できる。
** 01.tga、** 02.tga、** 03.tgaってのを** [01-03].tgaっていうふうに。
tgaシーケンスって言い方もするな。
他に、tifやpictもシーケンスになる。
AVI形式はMacで扱えないので、Winユーザーは連番静止画の方がデータのやり取りで困らない。
特にアニメはコマを抜ける連番静止画の方が何かと便利。
まあハイエンドコンポジットソフトだと
静止画連番が基本だす。
なんかもうどうもまぢで本当にありがとうございます。
aviをtgaに変換するソフトみたいなものはあるのでしょうか?
ってそれは自分で探します。
連番tgaをaviに変換するソフトはあるんですか?
ってそれも自分でがんばります。
僕の一生を変えたレス。どうもありがとうございます。
では。
>>72 マカーゆえAVIは知らんが、QuickTime Proなら連番静止画←→QuickTime Movieのコンバートが可能。
もちろんWinでも可能。
ここの人たちは優しすぎですね!
Proですか。はいどうもベリーサンクスです。
もうこれ以上ご迷惑はおかけしません。
ありがとうございました。
本当に。
今日はいい日だねw
76 :
名無しさん@編集中:04/01/28 17:55
SapphireAE
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
3週間フリートライアルも
アルー*・゜゚・*・゜(゚∀゚)゚・*:。 .:*・゚*!!
SOFTIMAGE|XSIの次のバージョンにはMatadorが統合されるらしいよ。
最初は良い感じに転がるかと思ったらすぐネタぎれですな
コンバッションとかに興味はあるけど、AE以外使ったことがなくて
ネタだしできない漏れが言うのもなんだけど
つかソフト別に専用スレあるから、こんなもんでしょう。
ハイエンドもん使っている人自体少ないでしょうしねw
80 :
名無しさん@編集中:04/02/27 19:51
プラグインの情報をここに集めればいいんじゃね?
サファイアのデモkありまつか?
ええ、サファイアの「デモ」ありますよ。
試して気に入ったら買ってね!
↑
個人使用フリーの動画合成ソフトだす。
3Dマッチムーブソフトで合成用じゃないよそれ
86 :
名無しさん@編集中:04/03/18 23:10
すみません。とってもへたれなおゐらですが質問させてください。
静止画にはアルファチャンネル設定できますが、動画(avi,mpeg)等にアルファチャンネルを
設定することはできるのでしょうか?
結構長い間の疑問です。教えてください。
87 :
名無しさん@編集中:04/03/18 23:16
>>86 aviはcodecによる。
mpegは不可。
>>86 動画でもアルファを設定できるものもあるけどフォーマットによります。
アルファを持てない場合は白黒のマット動画を別に出力したりすればOK。
89 :
名無しさん@編集中:04/03/19 07:38
便乗スマソ。
AVIで1ファイルにアルファまで入れられるCODECってどんなのがある?
1ファイルでアルファ付きっていうとQTって先入観があるんだけど。。。
>>89 非圧縮(w
AEで一通りみてみたけど非圧縮以外なさそう。
matroxのM-JPEGでも設定なかった。
AVIってTARGAのムービーだめだったんだっけか?
だったら普通に TARGAのイメージシーケンスの方がいいんでない?
よほどやり取りしやすい。macでもLinuxでもIRIXでも。
93 :
名無しさん@編集中:04/03/26 20:26
age
94 :
名無しさん@編集中:04/03/27 11:26
95 :
名無しさん@編集中:04/03/27 20:58
>>94 アルファチャンネルを入れるってことはこの後何らかの合成作業が
入ると思ったので。
例えば、すべてきれいにアルファが設定されてない場合
photoshopなんかで問題のフレームだけ編集したいときに
QTフォーマットだと書き出しの後、再挿入が必要になる訳で。
その点、イメージシーケンスの場合はフレームごとの編集とフィードバックの
ワークフローがシンプルになるんじゃないかな。
制作に複数の人間が関わるようになってくるとこの差は結構効いてきます。
>>95 その書き方だとあんまり便利そうじゃないね。
連番で書き出してファイルの数が増えたほうが扱いがめんどくさくなるよ。
>>96 ファイルの数が増えた場合なんかは確かにフォルダ分けが増えたりして
煩雑になるのは間違いないよね。
根本的な解決方法ではないけれど、combustionやshakeなんかに搭載してる
ファイルブラウザはシーケンスをまとめて表示してくれるのでaviやqt形式と
それほど差のないハンドリングができてます。が、、、
その点、FilmStripなんかはどうなんでしょうね。
一つにまとめる事ができつつPhotoshop等でのレタッチもフレーム単位で可能のようですが。
互換性の問題があるのか、現場で使われてるところを見た事はないですけれど
どなたか使ってません?
FilmStripは、一度試したことあるけど
すげーレタッチしずらいっすよ(w
おまいら、合成ソフトちゃんと使い分けてますか?
101 :
名無しさん@編集中:04/03/30 20:01
純粋に合成する時はshake
ぐちゃぐちゃなヤツを作る時はAE-pro
shakeのトラッキング、キーイング、に慣れたら、Commotion触る気しなくなった。
Commotionあぽ〜ん決定。
3DコンポはCombustionがよさげなんだけど
そこまでお金まわんない&覚えられない((__;)
DVDビデオ
(PCキャプチャーからというより、DVD-Videoから)
の映像とカラオケ音楽ファイル(まぁ大方CDから取得になるでしょうが)
を合わせて、なおかつ歌詞を映像に重ねて、カラオケビデオ
作ったりするのに便利なソフトなんてあるんでしょうか?
(そもそも、そんなものあるのかも分らん状態なんですが。)
ご存知の方いたなら紹介いただければ幸いです。
それは合成ソフトというよりも編集になるんじゃないの?
ここで聞くと、編集にも使えるフレーム、インフェルノになるから、
avid系かFCPのスレで聞いた方が良いと思う
>>102 カラオケならstormでなんか簡単なやり方あるって
聞いたことあるのでそっちも聞くといいなかも。
前にビクターから出ていたカラオケでCD-Gの物があった。
歌詞はブルーの背景に白文字が黄色文字に変化していくもので
間奏の時は静止画が入る。98年位まででてた。今でもたまに
ディスカウントストアで1枚(10曲入り)200円位で投げ売り
されてるよ。背景がブルーなので簡単に合成は出来るはず。
95年位まではそのカラオケを使ったカラオケBOXもあって
BOXだと全く同じ物に動画が合成されてたんだよ。
もしかしたらキーが入ってる可能性もあるな。
文字色の変化のタイミングってめんどくさそうだよね。
いろいろありがとうです。
>>105 う〜ん、イメージしてるのは、既存の怪しげなカラオケCD
や歌詞と音楽だけのカラオケビデオに映像を入れたいというものじゃなく、
要はテレビ番組や映画の主題歌CDにオマケで後半とかにオフボーカルで
収録されているものを音楽ソースにして、映画や番組の映像を流しながら、
かつ歌詞が流れるような、まったくオリジナルなカラオケDVDとかを
作れるようなソフトないかな?と思ったもので。
(作品中挿入歌のカラオケDVDとか作ってみたいんですよ。)
だいぶ昔に好きな画像に好きな音楽と歌詞をかぶせてオリジナルな
カラオケビデオを作る専用のセット(PC中心に諸々がセットされた)
商品の広告見たことあったんですが、(当時恐ろしく高額だったような
記憶がありますが)動画キャプチャーやDVDのオーサリングが結構普及した
昨今ならそういうの一般の製品として出回ってないかなと....
で、ストームじゃ不満なのか?
>>109 サンクス。(^^;
いや、ふざけてるわけじゃないです。知らないもので。
で、見てみましたが、これ使うと、動画映像に歌詞かぶせるような
合成編集が可能なんでしょうか?
ちょっとその旨の機能記述説明が見当たらなかったのですが。
プレミアだけで出来んじゃないの?その程度。
113 :
名無しさん@編集中:04/04/01 21:16
114 :
名無しさん@編集中:04/04/02 21:46
嫌みかどうかは別として、102から一連で一度もWinかMacかさえも書いてないし、
質問する最低限のエチケットができてないのは確か。
大体DVDから映像抜いて再度編集なんて、法律上できないんですが。。。
115 :
名無しさん@編集中:04/04/02 22:07
自主映画かもよ
116 :
名無しさん@編集中:04/04/03 00:14
そういえばメディアススタジオスレにもいたなあ
ビデオに歌詞つけたいって言ってたやつ。
と思ったけどちょっとちがったわ
自主映画も無理だけど、まあ趣味程度ならいいかなーと思って
ほってた
たとえばテレビなどの放送の映像を自分でDVDに録画してためてた
ものをカラオケビデオ製作などに二次利用して、趣味の範囲で
使う(ある意味自己満足?笑)だけなら、まったく問題ないはず。
(他人の集まり、要するに公開利用でそれを使わない限りね。)
VideoやDVDというキーワードだけで、プロテクト外しとかと
決め込むのはちょっと職業病的かな。
少なくとも114氏は、元の質問者がどっちともとれる事書いてある
にも関わらず、違法なことだと決め込んじゃってるよね。
DVDからの映像コピーだからといって、違法コピーや違法な二次利用
(違法利用?)だとは限らない色んなものがあるわけで。
まぁ大概は法律違反に抵触する部分をやりたがる人の方が多い
という事実はあるとしてもね。
119 :
名無しさん@編集中:04/04/03 10:51
114さんの援護じゃないですが、118さんも誤解しておられるようなので、
著作権者(この場合放送局と番組のスポンサー)が想定した以外の使われ方を
した場合、私的・営利目的にかかわらず、違反になります。
で、想定した使われ方というのは、ビデオやディスクレコーダに1回録画する
ところまでというのが局の見解です。
厳密に言うと、民法だとスポンサーが見てほしいのはCMなので、これをカット
するのも本当はだめなんです。一時期CMカット機能付きビデオが問題になった
の覚えてませんでしょうか。
まぁ、いちいちそんなのまで取り締まってもきりがないのと、音楽の違法コピ
ーみたいな目に見える実害がないので、見て見ぬふりで許してるのが実情って
ところじゃないでしょうか。
まぁ、ほどほどにってことで。
120 :
名無しさん@編集中:04/04/03 11:16
訂正
自分で曲作ってクリップ作った。
歌詞を入れたくなった。
DVDを吸い出して歌詞をつけるソフトってないカナン?
2chで質問
間違いない。
121 :
名無しさん@編集中:04/04/04 00:17
違法だ云々は他所でやって下さい。
そら完全なアウトの場合はあかんけど、その場合は削除人にご登場ってことで。
スレタイ嫁。
123 :
名無しさん@編集中:04/04/10 10:54
さあ濃い。
124 :
名無しさん@編集中:04/04/11 01:40
一番安いコンポジションソフトってなんなんでしょうか?
125 :
名無しさん@編集中:04/04/11 08:39
MS-Paint
127 :
名無しさん@編集中:04/04/11 18:23
Gimp 2.0とGimp Animation Packageの組み合わせ。
128 :
名無しさん@編集中:04/04/11 18:27
素直にAfter Effects買っとくべし。
ヤフオクで安いの買えるよ。割れ物かもしれんけど。at your own risk
129 :
名無しさん@編集中:04/04/11 22:09
128に同意。ヤフオクとかで安く手に入るよ。ただし、ちゃんと正規を買おう。
マニュアルは解説本より重宝するんで。絶対。
AE6.0・・・安くなったもんだ
132 :
名無しさん@編集中:04/04/13 12:09
どーでもいいことなんだけど
アルジャジーラの白い世界地図の番組タイトルかっこいいな。。
134 :
名無しさん@編集中:04/04/18 16:47
六千円ぐらいでAE正規版ゲットしたツワモノいる?
136 :
名無しさん@編集中:04/04/18 21:04
3.1から6のproにアップグレードってできるんですか?
137 :
名無しさん@編集中:04/04/18 21:58
餅 論
138 :
名無しさん@編集中:04/04/19 03:00
それならヤフオクでかったほうが…。
>>139 お、新製品?
NABで発表されたのかな?
>>139 ぐらいの価格で実用的なコンポジションソフトってなんかありませんか?
winでこんなのがあればすごくいい。コンバッションとAEがやっぱり主流なんですよね?
でも両方とも高いからなあ…。
143 :
名無しさん@編集中:04/04/20 10:27
MotionにはPrimatteが入ってるくさいぞ。
もしこれでShakeに内蔵されてるのと変わらなかったら
こっちで別にいいってやつも多いんじゃねぇか?
Shake 3.5 Mac OS X(リテールボックス版) ¥346,500
うわぁ…
4の頃には20マンくらいになったりしてw
20マソコ
>>143 PrimatteRTっていうリアルタイムに特化したもんらしい。
>>148 Shakeに搭載されてるPrimatteもリアルタイムです。
正確にはShake自体マシンパワーとメモリさえあればリアルタイム処理をします。
まぁ、フルフレームレートで見る時はFlipBook使うのが普通だと思うけど。。。
元々コンポジションソフトのほとんどは比較的早くリアルタイム処理を
する方向で開発が進められてますよね。
AEしかりCombustionしかり。
すみませんmotion dive .tokyoってあくまでかっこいいビデオを作るソフトなのであって、高度なトラッキング機能があったりするわけじゃないんですよね…
>>150 MDTは映像の切り替え&ミックスソフトであって
編集とかコンポジット、ましてやトラッキング機能なんぞついてない。
アホな質問すんな。
あほでしハァハァ(´Д`*)(´Д`* )(Д`* )(`* )( )( *´)( *´Д)( *´Д`)(*´Д`)ハァハァ
出来るだけ安価なコンポジションソフトウェアを探しているのですが、見つかるのは高価なものばかりです。
トッラキングとアルファチャンネルと、簡単なカラーコレクションさえ付いていればよいのですが、二万円前後であるでしょうか?
自分学生なので、学生版で結構です。どなたかよろしくお願いします。
こちらwinXP
トッラキングがあるのは高いからな・・・
AEとかの古いバージョンをヤフオクとかで手に入れたらどうかな。
トラッキングは無くても時間と根気を惜しまなければ無くても何とかなる。
仕事で使う訳じゃないなら納期とか無いでしょ?金が無いなら手間かけれ。
しょうがない。
後は、アドビが協賛してるコンテストとかに応募するとか、
協賛してなくても実績が出来たらアドビにプレゼンすると以外にすんなり
協力は得られるらしい。
つまり、金をもらえることは無いがライセンスを提供してもらえると。
ガンガレ
バイトでもしろ。
学生はヤフオク出来ないよ
とマジレス
あとマッチムーブはICARUSでガンガレ
学生の分際でマッチムーブなんざ百年早い!
フォトショで生駒づつ追いかけろ。
あのILMだって、ジェラシックパークの草原のシーン
はフォトショで生駒ずつ追いかけたんだ。
その地道な作業、血となり肉となる(w
生駒X
一駒○
なんだ?生駒って・・(滝汗
逝ってきまつ・・・(鬱
>>160 159じゃないけど
生駒(いこまって読む)
まあ大阪と奈良を繋ぐ生駒峠ってあるんだけどな。
フォトショエレメンツって連番静止画読めるんですかー?
>フォトショで生駒づつ追いかけろ。
すみません。具体的にどうフォトショップで同期させるんでしょうか?
>>159それならCinePaintで出来そうかナ?
一こまずつ書き込むセルアニメーション的な映像のディティールを求めていない限り
フォトショで編集するのはあまりに効率が悪い上、AEで身に付けやすい
時間軸、空間軸での勘がなかなかね。
レガシーな問題に戻るけど、153が何を作りたいかによる。
ストーリーボードくらい作れよ〜〜大体でいいから。
もう少し具体的にどういう映像を作りたいかがあるといいんだけどね。
153です。
レスありがとうございます。
>>159さん
具体的にどうしたのか知りたいです。
かなり興味あります…!
>>165 実際どういう作業をしたいかというと、実写素材にアルファチャンネルを指定して、Blenderというソフトで作るアニメを合成したいな。と。
考えてみればIcarusでマッチムーブはオッケーかも。持ってますので。(たしかもう配布中止なんですよね?)
つまり、自分が求めているのは、マッチムーブ出来なくてもいいコンポジションソフトということになります。(笑)それなら沢山あるかも。
レイヤーごとのカラーコレクションや、レイヤーのパス移動なんかが出来ればかなりうれしいです。+連番Targaなんかが読めるとこれ以上求めるものはありませぬ。
訳わからなかったらすみません。二万円以下(前後)でありますでしょうか?
>>166 もう書かれてるけどCinepaintなら無料だけどね。サポートは基本的に保証されないけど。
AE5.5以上なら3Dレイヤーを扱えるから多少楽になるかも。
まぁ、5.5の3Dは糞という人もいるが。。。
多少楽をする為にも消しゴムで消すのではなくて
α100%のベクトルシェイプを作っておいてそれをコピペしながら進めるのが
比較的楽そうだな。。cinepaintがベクトルシェイプに対応してるのかは知らないが。
秒間6frameくらいまで落とさないと大変だ〜。
cinepaint
http://cinepaint.sourceforge.net/ ドキュメント
http://cinepaint.bigasterisk.com/CinePaintDocumentation docに書いてあるけどGimpベースのフィルムペイントツール。
昔はFilmGimpという名前だった。Windows版もあるがGtk(Gimp Tool Kit)の
インストールも必要。win版gtkが多少バギーなせいもあって
万全の安定度は保ちにくいかも。
一通り、前のレスはみましたので、CinePaintは使ってみました。
こいつは他ソフトでは上手く読んでくれなかったBlenderのアルファチャンネル付き連番Targaも読んでくれましたし、フレーム機能で一コマ一コマ修正できるので、もしかしてこれでOKか?
と思っていたのですが、一つレイヤーを動かしても、残りのレイヤーに反映されない上、フィルタでも一コマ一コマ設定しなくてはならないため、かなり作業が非効率的だなぁと。
それに良く落ちましたし…。
まあアレです。これだけ愚痴っておいてなんですが、CinePaintでまたがんばろうかなと思います。
α100%のベクトルシェイプっていう知識も増えましたし、なによりも皆さんにご迷惑をかけてしましました。
また何かありましたら、レス下さい。CinePaintしながら待っています。
でわでわ。
171 :
名無しさん@編集中:04/05/02 01:57
CinePaint見たいにフリーのがあって、あと高価なのしかないなんて不思議で仕方ない。
間がないんだなこれ。
>>171 まあ一般人が手を出すようなジャンルじゃないから
数がはけない→値段が高いって事でしょう。
CinePaintは、元はUNIXのオープンソースもんだからねー。
くらべちゃいけんです。
でも、AE始め安くなったもんですよ。
もれなんかいっちゃん高い頃に AE買ったもんなぁ(泣。
173 :
名無しさん@編集中:04/05/02 02:59
demopajaってのもあるが、全然実用的じゃないな。
>>172 オレもオレも(つД`)
アイスのボードなんて買っちゃったしさ・・・
>>174 おれも持ってる!ICEボード(汗
9500に、まだグリーンアイス刺さってるよ。
当時はこいつ大活躍だったけどね★
あとコモーション60万円・・(´Д⊂グスン
176 :
名無しさん@編集中:04/05/02 11:00
あれだな。5000円ぐらいのあほっぽい編集ソフトは見つけるけど
同じぐらいの「これ一つで楽々合成!」みたいなコンポジションソフトはないね。
177 :
名無しさん@編集中:04/05/02 12:45
aviutlとCinePaintが合体すれば最強フリーソフトの完成。
demopajaってなんですか?
179 :
名無しさん@編集中:04/05/02 17:03
まあマッチムーブいらないんだったらediusでいいだろ?
なんかかなり便利になったそうね。クリップの複数選択&移動とかがやっと出来るようになって…。
GIMP Animation Package
はどうよ
基本的に使い方わかんね
XSIにマタドールがインテグレートされたと聞いて小躍りしていたのですが、
俺の持ってるバージョンには付かないそうです(上位版のみ)。
次のバージョンではElasticRealityが載る!みたいな噂もある事だし思い切って
上位版にアップグレードしようかと悩み中です。
>>183 おお!マタドール&エラステックリアリティ♪
AVIDもけちらんで、単体発売すればいいのに。
イリュージョンも復活きぼん☆
CinePaintってハリポタで使われたらしい。
一体ドコに使われたのかと。
>>185 地味にロト書いてたんでしょう。
てか、どこに使われたか?なんてバレたら合成失敗やん(w
あの映画は
基本的に
合成失敗
合成ソフト。ultra key の評判。実際のところどうよ。
WEB pageではいいこと書いて歩けど。
イリュージョン、俺も好きだったんだけど消滅残念、
だけど今復活してもShakeに対抗できるかな?
寂れてるねぇ。。
>>190 ここの住人は、みんな忙しいんだよ。
いいことじゃん♪
motionage
最近は合成の仕事が増えているからな
うちは断ることが多くなってきました、知り合いに流そうとしても
そこも無理だと言われるし、美味しい仕事だともったいないと思うけど
それなりのクォリティを出すのが売りなんで無茶できないし
>>193 CM?っすか。
合成の仕事でも、前向きな合成の仕事ならいいんだけど
現場の尻ぬぐい的仕事はカンベンして欲しいよね。
誰かなんかしゃゔぇれ。
よし、
>>195 任せたぞ。
197 :
名無しさん@編集中:04/06/18 18:47
定期age
\ ぬるぽ♪ ぬるぽ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∬ ∬
。。 ・;∧〜∧ ・。。。 ∬
o0o゚゚ (´∀` ) ゚゚oo
。oO ( (( ー----‐ )) ) O0o
(~~)ヽ (´^ヽO,
(⌒ヽ (⌒)(゙゙゙)~
/~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~ 、、
ゝー ′ '" ``"
>>200 環境がwinなら値段の安くなってるcombustionや定番の
aftereffecs当たりでいいかと。
あんまりメジャーじゃないツールを仕事とかじゃなくて
覚えようとすると資料足りないのはつらいと個人的には思いますよ。
macならmacな人の意見を待ってね。安くなったshakeはもちろん
motionとかでもできるのかも知れないので。
>201
ありがとうございます。
環境ですがWINですので、
combustion、aftereffecsを検討してみます。
できるかぎりシンプルなものがいいんですが・・・。
WinでもMacでもAfterEffectsを一本買っとけ。
98,000円は確かに高価だが、それなりに元を取ろうと頑張るし、
ダメならダメでヤフオクなりで5万位で売れるから、まぁいいんじゃない?
>>203 200のやりたい事だとモーショントラッキングとかの選択肢も
あったほうがいいように思うから一概にスタンダード版を薦めるのはどうかな。
ところでmomoの方で同じような質問されてる人がいましたけどあちらはAE
使ったるようですし別の方ですか?
最初同じ人かとおもいました。
>>204 仕事で使うわけじゃないみたいだから
「とにかく苦労して覚えろ。できないと思ったことでも試行錯誤で似たことができるようになる。
そうやって覚えると他のソフトでも応用が利くようになる」
って事ではいかが?
皆さん、ありがとうございます。
ソフトですが、アドバイスどおりAfterEffectsにしようかと思います。
とりあえず、来月の食費は大幅カットで orz
明日にでも本屋で参考書籍読んできます。
>204
ここで初めて質問させていただきました。
別の方だと思います。
実はモーショントラッキングというのもわかりません・・・。
わからない事だらけですが、頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
208 :
名無しさん@編集中:04/07/05 18:35
209 :
名無しさん@編集中:04/07/12 16:53
>>207 モーショントラッキングってのは簡単に言うと自動追尾の事。
まあモザイクとかの動きを自動で追いかけてくれるものですね。
使う人は使うし使わない人は全く使わないかも…。
あとPro版にはモーションブラーも付いてます。
これは動きに合わせてぼかしがかかる。
こっちの方が使用頻度は高いと思う。
>まあモザイクとかの動きを自動で追いかけてくれるものですね。
ワラタ。そーゆー使い方してる人もいるんだー(w
それはつまりチョメチョメにトラッキングポイント。
♂の肉棒と♀のマンピーにトラックポイント用マーカーを貼ってたりして(w
213 :
名無しさん@編集中:04/07/27 14:35
初心者質問で申し訳ないのですが、
10秒の動画で、ブラー(ガウス)でテキストが消えてる状態からきれいに表示されると
いう風に設定をしています。
最初の2秒でだんだん文字が出てきて、3秒目に文字がはっきりでる。
そこまではできるのですが、
3〜4秒目までそのまま文字がでた状態で、
4〜5秒目にかけてまた文字が消えていくという設定ができません。
AE6.0 でMACのOS10を使用してうるのですが、だれか教えていただけないでそゆか?
>>213 またブラー掛ながら透明度を0にすれば?
ちょっといまからやってみますね。
ありがとうございます。
ブラーのキーフレームを打っていくだけだと、同じ状態のキーを打てないもので、
どうしたものかと(汗
キーフレームのコピペってできないんでしょうか?
トランスフォームの時は、コピペして、0%→100%→100%→0%と
100%の時間を設定できたのですが(汗
>>216 同じ状態でもキーフレームは打てるぞ。
前の状態のキーフレームをコピペでも行けるし。
おおーできた!
ありがとうございます!
ブラーを選択してないとダメなんですね。。
使い始めて2日目のアフォ質問でしたが、本当にありがとうございます。
コピー以外で、どうやってキーフレームを打つのでしょうか?
クリックしても四角のマークがでないもので(汗
すまんです!
わかりました。ありがとうございます
あと、AE限定なら、AEのスレがあるんで、そっちの方がいいかもしれない
ここはメジャーから取り残された製品の話を儚く語るスレだからね。
しかし定期的に見ていると為になるスレでもある
保守してきますね (´・ω・`)
テレ東の日高義樹のワシントンリポート見てる?
NBAやってるよ!
日高はバスケ上手いのか?
なんかピナクルやAvid色々出てたね。
もうすぐMOTIONが市場をひっくり返すんだろうな。
でもCSあたりで、似たようなエフェクトの番組だらけになりそうだね。
>>232 そだね。俺も番組&VP&安物CM用に買っちゃおっか?と考えてる口だから。
234 :
名無しさん@編集中:04/08/24 11:58
合成する為に動画から車等を抜きたい場合どのソフトが向いてるのでしょうか?
このソフト+このプラグイン等も教えてくれると助かります。
プロの方は何を使ってますか?
>>234 AfteeEffectsでいいんじゃない?
AfterEffectsだ。スマン
>>234 ロトスコープしたいということ?
AEでも、出来るけどCommotion
Combustion、shakeの方がやりやすいとおもふ。
アフターエフェクトだと標準のカラーキーで指定して抜いてくのでしょうか?
ロトスコープを知らないのですが、コンバッションだと抜きやすいのですか?
この作業自体初めてなものでして、プラグインで解決できるものなのか、
一枚一枚連番で書き出して抜くのかまだ理解してないもでして、、、
>>238 抜きたい素材が、ブルースクリーンなどで撮影されたものなら
キーで抜くのがいいと思う。このばあい標準のカラーキーでもいいし
より綺麗に抜く為のサードパーティからのプラグインもある。
(プライマット、アルチマット、最近AEにバンドルされるようになったKeylightなど・・)
ブルースクリーンなどで撮影されていない素材の場合は238でおっしゃっている
ように基本的に1枚1枚マスクを書き起こすというのが基本作業。
こいつをロトスコーピング作業といいます。
レス有難うございます
ブルースクリーンがないので、ロトスコーピングと言うことになりますね。
その場合フォトショ等で抜くのでしょうか?
それとも他のソフトなら比較的楽に抜けるものなのでしょうか?
何から何まですみません。ご教授下さい
>>240 Combustionがやりやすいよ。AEでもやろうと思ったらできる。
242がまさに、やりたいことです。
AEのプライマットを買うか、コンバッション(バージョン1)が社に眠っているので、アプグレできるなら
アプグレか、新規コモーション購入ですね
実際どの選択がいいのか、正直迷いますので、この選択肢ならのお勧めお願いできないでしょうか?
本当に皆さん有難うございます。
まあコンバッション持ってるんだったらバージョンアップするのが
一番経済的かもね〜。でもAEは、なにかと便利なので、とりあえず持っていた方がいいと思う。
あとはデモ版落として自分で選ぶのが吉。
で私のインプレッション。
コモーションは、今でこそロト機能もったソフトがいろいろあるんだけど
発売当時は、コレしかない状況だったんで、エラい重宝しました。
(プライマット標準搭載、かなり使えるRAMプレビューなどなど)
ただ開発元が転々としてたり、ここ数年バージョンアップもなしの
放置プレイ状態なので、先行き不安な面もあります。
コンバッションは、私のマック環境なのが悪いのか、いまいち重いのが難点。
でもv3になってかなりいい感じです。
で、私の一押しですが、マック環境ならShakeがいいかなと思います。
ちょいと高めのお値段ですが、プライマット、Keylight標準搭載。
ペイント機能もものすごく使いやすく、さらにものすごく安定してる。
最近はShakeばかり起動してます。
Shakeのハンズオンセミナー良かったですよ。
空撮素材のトラッキングと3DCGとの合成も体験できるし。
こっちは良スレですね。
会社に入ってすぐはマスクばかりやらされていたから、
懐かしいなあ。
それにしても、
After Effectsすれは腐りきっています。
初心者はこっちに質問したほうがよさそうだね。
皆さんレス有難うございます。
実は、社内からマック版コモーション4が出てきました(汗)
シネウェーブとやらについてたみたいですね。英語マニュアルも封があいてません(大汗)
私はウィンなのですが、コモーションでやってみたいと思います。
shakeのウィン版が出ればな〜 そんなにいいソフトなのですね。
皆さん有難うございました
>>248 大爆笑☆だけど良かったじゃん。
ついでに社内探すと、放置されたお宝もっと出てくるかも♪
ひょっとしてBorisあたりも出てくるかも
ついでにコンバッションも最新版にバージョンアップするといいと思うよ。
コンバッションも、使い込むといいソフトですからね。
コモーションはロトとモーショントラックに特化したソフトだから
もってて絶対に損はしないソフトですから、がんばってマスク作って下さいナ。
250 :
名無しさん@編集中:04/08/27 00:30
米国のToolFarmでCommotionユーザー向けに
Curious社のCurious gFX Pro+ を$999の特別価格で提供すること発表したようです。
>>250 ほう、ほう。。
コモーション終焉のような扱いだね。
単体売りもバナナのたたき売り状態(^_^;)
Commotion Pro 4.1
Regular price: $995.00
Toolfarm price: $485.00
というかCurious gFX Proってどうなの?
すごいの?
>>253 デモ版つかってみたけど、かなりイイ感じでボクは好きです。
めちゃくちゃ軽くて使い勝手もヨシ。
こいつってマタドールペイントの直系なんだよね。たしか。
日本ではどこが扱うことになるのだろうか?
イマジカ?
257 :
名無しさん@編集中:04/08/30 03:20
commotion pro 4.1が2万で買えた。ありがとう神様、俺勉強するよ
259 :
名無しさん@編集中:04/09/19 12:42:28 ID:bexQeypY
age
Avid DSのトレーニングツールが出てますね。
しかもタダ!MayaのPLEみたいなもんかな。
出力は出来ないけど、いじくるにはいいかもね。
261 :
名無しさん@編集中:04/09/20 19:04:44 ID:jcZ0oQXQ
262 :
名無しさん@編集中:04/09/22 17:45:48 ID:W9pu0H3x
すみません質問なんですが、
commotion pro4.1win版で1394外部モニタ出力をするにはどうしたらいいのでしょうか?
専用のボードなど購入しなければならないのでしょうか?
>[3303070]
>4:2:0の場合は2x4の8ピクセルで考えると色情報を共有しているのはすべて「となりあったピクセル」です。
>一方、4:1:1はとなりのとなり、さらにもうひとつとなりまで、同じ色情報で賄わなければなりません。
>同面積内ですが、色の純度が確実に落ちる訳です。
>これは、DVCAMのNTSCとPALを見比べると、実感としても納得できます。
なので合成には4:2:0の方が有利なのです。
いえいえ、4:2:0の方が色の純度が高いので、合成に向いているのです。
DVが合成には弱いと言われるのは、4:1:1の圧縮が原因なのですから。
>>265 4:4:4でなくて4:2:2でもなくて4:2:0が一番なのか?
4:1:1がダメなのは誰でも知ってるけど。
いえ、
4:1:1がダメで4:2:0の方が良いのです。
4:4:4なら最高です。
268 :
264:04/09/25 22:55:20 ID:FIpXUYkF
いや唐突にどこへのレスかもわからない形で始まってたので
聞いてみたんだが。
DVが411でブルーバック等の抜けが悪いのは周知ですが(補完にもよるが)それを知ってる人が
綺麗に抜こうとする時は普通βカムかデジベ等の上位規格を使うように思います。
βカムも色帯域そんなに広くないけどDCT圧縮かかってない分綺麗に抜けるし。
ブルースクリーンとかの合成で411より420の方がましというのはわかりましたが
実際どういうばあいに420をつかってるの?
IMXやSXも422だし。PALのカメラ使って撮影してもNTSCへの
変換入る方がいやだと思うけど。
技術情報なら頭の片隅には入れておこうかと思います。
あまり420の素材なんて縁がなかったので知りませんでした。
269 :
名無しさん@編集中:04/10/10 19:32:36 ID:/pwEPeMb
保守 (;´Д`)ハァハァ
>>258 俺もCommotionPro4.1を$219で購入したけど日本の住所で登録できるのかな?
まあ品物が無事到着したらの話だけど。
271 :
名無しさん@編集中:04/10/14 15:15:27 ID:LgjGc3Sl
>>258 大丈夫だよ。海外サイトで登録できるよ。
272 :
名無しさん@編集中:04/10/14 15:17:31 ID:oyBa5eAw
>271
有難う!!
273 :
名無しさん@編集中:04/10/15 15:16:09 ID:MI2KtR1S
274 :
名無しさん@編集中:04/11/13 09:47:29 ID:mTck5CCO
使えないと評判のdemopajaを使ってPV3本作ってみますた・・・。
フリーなのはいいけどかなり使えない・・・。
コレ(ゲーム動画、TVCM製作等)でメシ食ってる人ここにいますか?
失礼なコト聞きますが年にどれくらい稼いでらっしゃいます?
本業あるんでその関係の紹介オンリーの内々料金で副業に出来ないかなぁ、とおもっとるのです。
っていっても、ずーっと趣味と気心知れた取引先に頼まれてAEとShadeで作ってきた程度の金になるかならないか微妙な腕ですが…。
主な製作物の内容(エロゲー動画とか中小企業CMとか)とかこなしてる仕事数とか
おおよそで教えていただけると大変嬉しいありがたい。
これで飯食ってますけど内職・副業とするのは
難しいかと思います。
何故かと言うと、コンポジターの仕事は主に仕上げ段階の
最後の追い込み作業という事で、作業が逼迫するのが常だからです。
本業が何かわかりませんが、ある一定期間本業を休めるような体制でないと
仕事に穴をあけてしまうのが落ちのような気がします。
本業が映像関係とかのDが自分で合成までやってしまうー
みたいな副業であれば可能かと。これが私のパターンです。
ギャラは仕事内容、スキルによってピンキリですね。
>>276 どもありがとうございます。
副業としてでなくもう本業と考えて会社立ち上げる気がいるつうわけですね…。
本業は家族全体でやってるので時間は折り合いつけれると思います。
>スキル、仕事内容
これが全然不明なんで躊躇してるんですよ…。
5分モノで5万ぐらいの所とかその倍とってる所とかチグハグすぎで。
電報児タムラさんのAfter Effectsマスターでやってるような事は基本的に出来るレベル、ってところです。
何処かに就職できるならしてノウハウ盗みたい…、が高卒では雇ってくれんだろうなぁ(汗
まあ値段はあってないようなものだからなぁ(w
基本的にフリーに仕事を出すときは、スキルもそうだけど
仕事の仕方とかが重要になってくるから
見ず知らずのフリーには、あんまり発注しずらいんだよね。
もし本気でやりたいんなら、自分のやりたいメディア(ゲームor 映画or CM)を
調べてどこか会社に所属するのが吉。
そこで培った人脈と実績が後々ものをいうことになります。
ちなみに一言で映像と言っても、異なるメディア間で行き来は以外と少ないので
最初に所属する会社での業務がかなり重要になります。
例えばゲームの人がCMの仕事をすぐできるかというとかなり難しいとか...etc
まあ、ものすごく有名になれば別だけど。。
279 :
名無しさん@編集中:04/11/26 23:34:22 ID:b6drXpvJ
今までVシネなどの仕事で、人物などのマスクをちまちまと
AEのマスクシェイプのキーフレ打ってやってました。境界ぼかしチョークつけて。
元々知り合い合成屋さんの手伝いでこの手の仕事教わってやりだしたので、
こんなもんだと思ってやってたのですが
AEとコンバッション・SHAKEってそんなにマスクのとりやすさ違うんですか?
どのくらい違うのか教えていただきたいです。
あのめんどくさい作業が楽になるかと思うと喉から手が出るほど欲しいので。。
>>279 個人的に思うのは基本は一緒でどっちにしろめんどくさいかと。
インターフェースがちまちまやるにはAEよりも気が利いてる(単に慣れの問題かも)
とか、パスのポイントをトラッキングで追いかけるのが簡単とか微妙なところの積み重ねで
やりやすいとは思うのですが、combustionの話ですけど。
あとエッジのぼかし等の調整できる要素もAEよりは多いですし邪魔になったコントロールポイント
をしばらくマスクから除外(無効)にしたりとか細かいところに手が届く気はします。
上位製品並にインターフェースとショートカットキーの割り当てをカスタマイズできるなら
もっといいんだど。
やっぱデモで御自分で確認されたほうがよいかなと。
基本的に280さんと同じ意見です。
ただAEが5.5とかですとペイント系弱いですから
その点ではCombustion,shakeの方がやりやすいですね。
6.5になって、やりやすくなってはいますが。
あと、私がmac環境の方が好きなのもあるのですが
Combustionが異様に重い&不安定なのもあって
Shakeの方がちまちま作業はやりやすいです。
Combsutionは体験版あるけどshakeは解説本6800円(゚Д゚;)しか
入手方法がないのがネックですけどね。
282 :
名無しさん@編集中:04/11/27 03:27:19 ID:+vCRnA8O
>>275 連絡先教えてくれる?
オンエアー物、頼むよ。
283 :
279:04/11/27 22:42:03 ID:4Klux8se
ありがとうございます。参考になりました。
マック版重いですか、、でも鮭は値段がやばいですね。。
バージョン上がって値段下がるのまちで、とりあえず窓機でコンバッションの体験版使ってみようと思います。
お金が入ったら鮭買います。
フリーの合成ソフト、まだ未完成だけれども
"Jaushaka" というものがあるようだ。
http://www.jahshaka.com/ "Cine Paint" との違いはこんなところかな? 補足キボン
<< ソースコードに使われているAPIは >>
"Jaushaka" --> OpenML
"Cine Paint" --> Gtk+
<< APIを処理・実行するライブラリの作成者は >>
"Jaushaka" --> SGI
"Cine Paint" --> ボランティア
<< 完成度、安定性は >>
"Jaushaka" --> Ver3.0で完成らしいけど、まだ1.9a9・・・
"Cine Paint" --> Windows上のGtk+が安定動作するのはいつか?
285 :
名無しさん@編集中:04/12/02 19:55:33 ID:X8q77OS2
昔使ったことある
つーかそれまだ開発中なの??
先は遠いというかんじがしますねえ。
そもそもOpenML自体、普及すんのか?ですから
DirectXはサウンドやムービーまで扱えるのにUNIXのOpenGLはできない。
MSのライセンスを受けるのもシャクだと。
そこで各社UNIX共通の、サウンド・ムービー用APIを作っちゃえと。
要はDirectXのはびこりように手を焼いた、凋落のUNIX屋さんが苦し紛れ
につくった規格だもの。弱者連合の規格で普及したためしがないのは
歴史が証明しているかなっと。
でも、DiscreetはOpenMLコード書いてんだよね(ボソ
Cine Paintのベースはリズム&ヒューズのインハウスソフトだし
UNIXで安定してればWindowsで安定しなくてもいいんじゃないの?
それのために別途Linuxマシンを一台用意しろというのも・・・・
できたらWindowsマシン一台で全作業完結させたいなあ。
Windowsなんて糞OSよく使ってるな。
はいはい良かったね。
君はirixマシンだけ使ってなさい
Win使うなら、AE意外にもCombustionとかDFと、いいソフトたくさんあるのに。。
CinePaintはマックのX11とかX86だと安定してるよ。
いやソコは合成ソフトでフリーのをひとつなんとか
いや、訳わからん
Jaushakaって使ったことあるが、キーフレームも絶望的に打ちにくいし
そもそもJPGもロクに取り込めなかった。
おじさんもフリーのコンポジションソフトやらがあったら嬉しいけど
作ってるほうだってボランティアやってもしょうがないわけだし。
まあ期待とかそもそもしちゃいけないよな。
Jaushakaも実は健全な部類なんだよね。
>>294 フリーウェアプロジェクトは各社の著作権を回避しながらプログラムを
作らなきゃいけないからうぁああ!になってしまうのが問題。
296 :
名無しさん@編集中:04/12/07 20:21:17 ID:FicQH6vN
なるほどage
297 :
名無しさん@編集中:04/12/12 03:40:55 ID:dJGrPh3b
BorisFXってコンポジションソフトですよね?
ここで話題にあがらないということは
あまり評判がよくないということなんでしょうか?
(それともここで語られているようなコンポジションソフトでないのでしょうか?)
評判が良かったら買おうかと思ったのですが
検索しても利用者の意見が全然ヒットしなかったので
どなたかご存知の方がいたら教えてください。
そんなケッタイなもん使わないと思う。
Borisねぇ......
Borisはプラグインなのだが?
302 :
297:04/12/14 08:52:43 ID:b7CxqY4p
つまり満場一致で「高い金払って買うようなものではない」ってことですね。
助かりました。
>>298-301 レスサンクスです。
303 :
名無しさん@編集中:05/01/05 21:01:15 ID:ZewcRlPU
このスレ大丈夫かなage
304 :
名無しさん@編集中:05/01/06 01:33:56 ID:1tYyVv1r
たぶん大丈夫でしゅ
305 :
名無しさん@編集中:05/01/15 21:23:06 ID:uv16Rqec
だれかICARUS持ってませんか?
UPして欲しい・・・。
あ、見つかりました。
すみません。
307 :
名無しさん@編集中:05/01/29 19:54:17 ID:DSyCueGU
いきなりビンボー低次元の話題でスマソですが
死ねペイントってどんなふうに使うんすか?
タイムライン無くして映像編集なんてスキル0のおじさんには想像もつかないところなんですが。
切っては貼って、切っては貼って、切っては貼ってってするんですか?
・それで作業に見合う結果が出るもんなんでしょうか?
commotionのスレッドはありませんか?
309 :
名無しさん@編集中:05/02/02 22:53:43 ID:Mjl+8RIx
>>305 私も以前からICARUS探してます。
UPお願いします。
若しくは落とした場所教えて下さい。
あーーーーーーーーーと
どこだったっけなーわからん忘れてしまった
誰かにもらった気もするんだが
>>311 commotionと書いてある。でもスレは無いんじゃないかな?前にあった気もするけど
commotionスレ立てても使ってる人少ないし。すぐ落ちると思う・・
ここでいいんじゃないの?総合スレでしょ。
314 :
311:05/02/03 21:05:11 ID:E9F3dVwV
あ、素で間違ってました
コモーションでしたね。
以前あったけど今は無いですね。
315 :
名無しさん@編集中:05/02/13 12:23:24 ID:/2D+vG4T
hosyu
316 :
名無しさん@編集中:05/02/18 17:17:20 ID:if+/lRvf
317 :
名無しさん@編集中:05/02/20 17:06:11 ID:mw+yScHa
すみません。icarus欲しいッス。
変なチェスゲームばっかり見つかります(´д`)
318 :
名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 19:37:56 ID:l85fBcAt
あげ
319 :
名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 11:46:27 ID:IsZF3F3N
320 :
名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 04:10:17 ID:IQlvSqQe
321 :
名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:20:09 ID:t5ZVIprn
まっくかよおおおおおおおおおおおおおおおおおお
最近は2Dの編集系と合成系には急激にMac勢力が延ばしているから仕方が無いのかもしれないなぁ
323 :
名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:38:06 ID:H5iixFHQ
324 :
名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 02:57:16 ID:/cuST+QI
ほす
Jaushakaの使い方日本語で書いてある所ありませんか?
あんなもの使えん
といってみる。
公式が更新されてるからなんとか読めると思うよ
Jahshakaでググルとトップヒットは公式さしおいてこのスレなのな(w
そういうこといわない。
で、使ってみたけどハードウェアアクセレーター調節したら落ちるのも改善された。
前うちで駄目駄目だった動画クリップの取り込みができるようになったのうまうまだし、なんか作ってみようかな。
とはいってもまだ使い方模索している状態だけどw
一応あげ
331 :
名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:23:58 ID:E5HeYSJS
うそ。あげ
332 :
名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 12:49:03 ID:Kip4DJWW
すっかり過疎スレになったなー・゚・(つ_<)・゚・.
といってもネタないし。。_| ̄|○
333 :
名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 13:47:04 ID:ZJm0qJRX
Curious gfx proって日本で発売されないのかな
334 :
名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:26:22 ID:Kip4DJWW
Curiousって最近地図ソフト屋になってるよね(^_^;
335 :
名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:45:14 ID:ooXKQtRA
iQCEやInfernoってペンタブとキーボード両方使うけど、
専用のキーボードスタンドみたいのついてくるの?
ペンタブの奥にキーボード置くと打ち辛い。
>>335 そんなもんないでしょ。
どーせポスプロ専用マシンだから必要なら専用の机を編集室作るとき一緒に
作ればいいんとちゃう?
Quantelは知らないけど、discreetにはそんなオプション無い。
キーボードはパラメータ直接いじるとか、再起動時くらいしかいじんないから
奥にあってもそんな不便は感じない。
Linux smokeの場合は、タブレットはA5までしか使えない!とか言い張る代理店
のおかげでキーボードの横に置いてるけど。
338 :
名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 16:15:32 ID:t//v7XxL
Quantelのペイントボックスって今でも使える部類ですか?
Fusion使っている人いない?
eyeonのウェブ見る限りでは、面白そうなんだけど。
342 :
名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 00:39:33 ID:SiIkoAnw
>>335 Quantelはスタンドという程でもないが段差を作る程度のワイヤー?ラック?のような
スタンドが付属しており程よい高さでタイピングができるようになってるよ。
SGIはスタンドは付属しないが、キーボード自体が高くなってるから打ちやすいな。
ていうか聞いてどうするの?
343 :
名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 23:46:07 ID:AGN7ixu6
定期age
346 :
名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 07:47:28 ID:JF+uiPm6
最近なにか話題、ないでしょうか?
ないのう〜
AppleがFCPがらみで何か発表しそうだけど。
AE7.0出たね
349 :
名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 23:25:43 ID:4b59Wbto
age
350 :
名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 18:36:39 ID:zZj0bTFo
ピナクルシステムズ:Commotion販売終了と優待販売
2005年2月2日、ピナクルシステムズ株式会社は、PinnacleSystems社がAvid Technology社に買収されたことにより、日本国内のCommotion販売を終了する。
テクニカルサポートについても2006年3月末日で終了となる。Commotionユーザーには株式会社ボーンデジタルの協力により、高機能合成ソフト
「Primatte Keyer」とAvid Xpress DVをバンドルして優待販売を企画している。
http://www.pinnaclesys.co.jp/news/topics/20060131.shtml
終了か…軽くて好きだったけどカーボンだしintelでは動かないかもな
Jaushakaのver2.0 RC2.1 Binariesはインストール終わったあとエラーで起動しません
RC20は起動しますなぜでしょう・・・・・・・・・orz
cinepaintは開発停止してるし(winは)・・・めっさ重い・・・
Commotionの代替えでPrimatte KeyerとAvid Xpress DVって
機能的に意味無いじゃん(w
354 :
名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 09:39:21 ID:ZkFw4rf5
a
jahshaka最新版2.0 RC2を使ってみようとおもったのですが、
なぜかjahshaka.orgが繋がりません。
357 :
名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 17:38:41 ID:7r31mYZz
そういえば昔、effet prontとかいうボードとソフトの映像処理セットがあったけど今探しても発見できなかった。
あれはどこのメーカーだったっけな?
358 :
名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 21:46:58 ID:7r31mYZz
自己レス、Effetto/Prontoで、Videonics社(Focusに買収)だった。
359 :
名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 08:15:29 ID:3MSLNf0W
>>358 本家で検索しても何もひっかからん。
無かったことにされてる。
Linux Inferno出たね〜
最強スペックがDualCore OpteronX20って速そうだな〜
Linux版のInfelnoも、やっぱりターンキーシステムなんだな
Jahshaka2.0.0リリース
うう
起動できない
Nukeってよさげだな
使ったことある人いてはる?
366 :
名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 20:08:09 ID:lu+myfxY
アフターエフェクトに音をのせるやり方を解るひと
おしえてください!
普通に置いてみ。
368 :
名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 02:55:39 ID:Un3xAq0i
置けるんですが 音がならないんですよこれが
。 WAV ふぁいるなんですけど
>>368 マニュアル読みましょうね。
プレビューあたりの項目を見ると吉。
370 :
名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 04:11:23 ID:1xI3ar4p
よんでもわからないんですけど
371 :
名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 08:33:08 ID:g/E9Rxqw
('A`)
小学校からやり直せ
373 :
名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 19:50:54 ID:1xI3ar4p
小学でそんなもん習わない
じゃ中学校からだな
375 :
名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 00:32:57 ID:16ajoYsq
2チャンて最悪
376 :
名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 05:01:41 ID:fWC+QCPf
( ´,_ゝ`)ブ
もう一回ユーザーガイド読み直してみなよ。頑張って。
378 :
名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 19:45:07 ID:16ajoYsq
うんこだわ。
379 :
名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 14:55:50 ID:MBAxd0Kw
幼稚園からかな?
まあおしめがとれてからだな。
381 :
名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 23:31:41 ID:CGaVtL6b
まいけるべーがdigitalDomain買ったそうですね。
どうやらココんとこ監督さんが独自のVFXstudioを持つ行為が流行ってますね。
もともとDigitalDomainはとある監督が・・・
そーいえば親日派のキャメロンさんは、どうしてるんだろ?
エフェクトの数字入力はマウスつかわないと打ち込めないんですか?
キーボードの操作だけで数字入力をアクティブにできますか?
385 :
名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 17:14:46 ID:IYRqnWwk
386 :
384:2006/06/03(土) 19:39:14 ID:22GJVUfP
>>385 Shift+Ctrl+Alt+Eです。
画面に効果を加えるときに使うやつです。
F3を押すと手前に来ます。
これで、数字を入力して形大きさなど決めるのですが、
その数字入力はマウスでカチっと選択しないと数字入力できないのです。
大抵Tabキーなどで次の入力、次の入力とマウスで選択しなくても
キーボードの操作だけで入力できるはずなのですが・・・。
>>386 そんな事なぜここで聞くん?
おらあ、てっきりDiscreetのEffect On O2なんて思い出してたとこだ。
388 :
384:2006/06/03(土) 20:16:25 ID:22GJVUfP
>>387 聞くスレ間違えましたか・・?汗
スレ汚しすいません。。
389 :
378:2006/06/08(木) 16:54:59 ID:xoPbdsmW
>>369なんトカ音がだせるようになりました
おちついて読んでやったらできた
使いづらいすねアフタ
>>389 使いづらいというより使えてないだけやないかと小(ry
ちなみに俺も別のアプリに慣れてたので使いにくいんだがまあ。
shakeスレ落ちた(つω;)
392 :
名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 14:16:38 ID:+5Ew/B7j
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:18:35 ID:O9yF1igx
download Windows DEMO version now
(linux and mac versions coming soon)
↑
うほっ!mac版でるのか?
shake fade outのニュースでshake盛り下がってるから
ねらい目はいいかも。
fxshareのマクロも、最近はNUKEばっかり新作でてるし.....
396 :
名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:35:51 ID:Ht0gFDZh
様々なエフェクトが使えるフリーのソフト教えてくださいm(__)m
スライドショーなどもしたいです。
moppi demopaja のaviエクスポートプラグインってどこかにありますか?
398 :
名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 18:30:47 ID:OBWr5xtJ
映画館の大画面で合成されたものを見るとよく出来てるな、と思うけど、DVDでみると合成がうまく見えないのはどうしてですか?
液晶とCRTでは液晶の方がJPEGの圧縮ノイズとか目立ったりする。
表示機器の特性にもよるんじゃね?
映画感では細部は以外につぶれるのでコントラストパッキリのTVや液晶の方が
アラは探しやすいとオモ。それにオーサリング時に色とかも調整してるし。
>399
では、合成しているとき、マスモ二で確認しますよね、そのときは結構適当にしてるってことでしょうか?それともスクリーンで確認しながら作ってるのでしょうか?
>>400 そうです適当にやってます。
なんて作った人間じゃないとわかんね。
すばらしい合成の場合はDVDでみても映画館でみてもうまく合成できてるっていう
話なら、400が言ってる映画はマスモニで見るとアラが出る程度の合成だったのかもしれんね。
もとの話に対してはは反射した光を見る映画と、自己発光デバイスのブラウン管等では特性が
その部分だけ取り出しても大違いで見え方が違ってあたりまえって答えで済んでると思うのですが。
輝度も低い、解像感もよくない、映写レンズの解像度だって拡大率からすればブラウン管や
液晶に比べて甘くなってもおかしくない(正確な数値わからんのであいまいに)っていう条件なら
へたくそな合成でも目立たんだろうなと俺は思うよ。
もう一個追記するとあなたがみているDVDはテレシネやらmpeg2変換やら
そのあいだの色調整やらが間に入った結果を見てるわけで、そのあたりどのように処理
されたかも確認できないのにDVDの画をみてコンポジット中もこんな風に見えてたのかと
考えるのは早計じゃないかなあ。
そもそも最低でも作業は2Kでやってるだろうし、同じ感じで見えてたわけねーと思うが。
勉強させてもらいました。ありがとうございました。
hosyu
ましゅ
406 :
名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 01:15:13 ID:9eKCACzU
BorisRED ってほとんど話題に出てきませんが、
AE と同様のことができるものでしょうか?
AE があれば必要はないけど、REDがあればさらにエフェクトが増える
っていう程度なんですかね?
407 :
名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 07:55:59 ID:ZeKXHPaa
初めまして、質問です。
PowerMacG4でOSX10.3.9と10.4 CPU 1.8GHz(アップグレードカード使用)メモリ2GBで、
動作する、DV素材から人や物を追加したり除去できる合成ソフトが欲しいなと考えているのですが、
なにかおすすめありますか?個人使用です。
一応、候補としてるのは、After EffctsとShakeです。
>>101で、出てますが、単純に合成処理のみ利用なので、Shakeで十分なのでしょうか?
4.1が破格の値段で出てますが、英語版にしか対応してないというのが引っかかりまして。
日本語MacOSだと起動もしないんですかね。
長文すいません。 ご返信願えれば幸いです。
>407
shakeは英語版にしか対応、じゃなくて英語版しかない、ってこと。osは日本語でも大丈夫。ソフトの表示が全部英語ってこと。マニュアルも英語。解説書が日本語で売ってるけどね。
でも付属の英語マニュアルの方がすみずみまで書いてある。
409 :
名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 20:18:53 ID:ZeKXHPaa
>>408 なるほど。ありがとうございます。
一応、日本語解説書もあるようなので、ひとまずは安心です。
色々、思案した上で決めます。
購入したら、スレで報告しますねw
一応、あとshakeは開発が終わったソフト、と言うのは頭の片隅に入れておいてね。
411 :
名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:34:23 ID:BFDBEDvA
で、アップルはシェイク終わらせて、次は無いのか?
だったら終わらせるなよ!
413 :
名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 17:14:34 ID:L9f0MC33
age
414 :
名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 03:58:41 ID:XQwHQiRg
ハリウッドはnukeとfusionどっちがよく使われてるか知ってますか?
415 :
名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 06:56:30 ID:iX+FL/JX
age
416 :
名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 04:03:29 ID:VVXkihhP
AfterEffectsより上のソフト、ShakeとかCombustion〜infernoって、AfterEffectsの性能と比べて
どういう部分が勝ってるの?AE CS3とサードパーティのプラグイン使ってるとほとんどの事ができる
気がするんだけど、インフェルノとかはさらにもの凄い機能がついてたりする?
フォトショップとの親和性は何よりも勝るし、
地に足の着いた操作性やプラグイン、本体価格の安さも重要。
インフェルノは高速でも個人が手を出せるもんじゃないぞ。
ああ、オートデスク製品との親和性はAEじゃ太刀打ちできないな。
nuke欲しいよnuke
スクショ見るに3D部分通常コンポジット部分が高いレベルで融合してるっぽい
420 :
名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 21:15:53 ID:5u3j2dbt
nukeっていくらするの?mochaとかとどのくらい性能違うのかな
toxikって100万するんだね・・・
これで操作方法がflameとかと一緒ならいいけど
まったく違うモンね
どの辺の人が使ってるんだろ???
>>273 面倒というよりも3Dソフトの様に解像度に依存しないOpenGL表示のXYZ各平面のグリッドが欲しい。
板にグリッドエフェクトかけたりイラレで作ったグリッド読み込む方法じゃあまりに重たいし。
凝った3Dシーン組む時にグリッド無いと作業しづらいよ。
グリッドに加えて、カメラビュー以外のビューは画面のトリミングをOFFに出来るようにして欲しいな。
広い3D空間で作業したい時にコンポジションサイズの枠で作業画面がトリミングされてしまうのは
非常に作業しづらい…
他のコンポジットツールは使ったことないけど、combustionやShakeはどうなんかなぁ
424 :
名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 23:45:17 ID:6qY+C22v
InterBee行ってNuke紹介してもらった。
無料版があるってきいたけどどうやってダウンするんだ?
425 :
名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 06:48:47 ID:Z3OhBRNE
あげ
ビヨンセのクリスタルガイザーのCMの水が自在に動くのって
どういうエフェクト使ってるんだろう?
リアーナの「アンブレラ」って曲でも同じようなシーンあって面白かった
427 :
426:2009/05/24(日) 23:30:17 ID:m/iuVNsZ
あ、分かりました
スレ汚しすんません
429 :
名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 10:05:29 ID:PzQJMLDz
質問です。
日本でdiscreet系のinferno,flameなどってほとんどCMのポスプロがめいんですよね。ほかに映画とかに使ったりしてるんでしょうか?
あと、海外ではやっぱり映画でも予算があるから映画に頻繁に使うんでしょうか?それとも海外でもPCベースのnukeあたりがメインなんでしょうか?
flameをマスターしても使い道があるのかなと思いまして。
もちろん映画にも使ってる。
当然PCベースでやってる映画もある。
悩む前にマスターするが得。
その過程で見えてくるモノもある。
海外で映画に使う所はほとんど無い。
CMのポスプロでも合成はNukeとかのPCベースで終わらせて
最終調整だけに使うのが主流になってきてる。
日本でもCMだとクライアントがinferno,flame好むから
今のところ使い道はあるし、名前売れる様になったらPCベースより確実に稼げる。
けど結局は自分が何をしたいかじゃないのかね。
マスターする前に何がしたいのか考えた方が良いよ。
>430,431
売れっ子エディター目指してる訳じゃないし、
inferno,flameは昔はこれしかなかったから使ってたけど、今はもう
維持費がかかるし、消えちゃうのかな。消えるならソフトとして
売り出してほしいけど。Toxikみたいに。
いろいろ考えて使えたら使ってみます。ありがとう
NUKEを使っている国内のプロダクションっていくつくらいあるのでしょうか?
海外を見てるとNUKEを使ってるところは多いですが国内はあんまり聞いたことありません。
Discreat9とかTHE mummyとかのNUKEのデモビデオ見てるとパフォーマンスの高さに
驚いています。
でも最近だとMAYAにToxikが同梱されたのでMAYAを導入している会社の多さとソフトとの連携を考えると
今後はToxikも台頭してきそうな気がします。
実際国内はどういった動きになってるんでしょうか?
コンポジッター目指して勉強中ですがどのソフトを中心に勉強していけば
良いのか悩んでいます(まぁ全部やれと…学校がAEしか置いてないのが
痛いです。。
AEは一年くらい触っているのですがノードベースのコンポジットソフトが
すごく楽しそうなので
NUKEはPLEを今触っています。おもしろいですがなかなか難しいですね。。
435 :
名無しさん@編集中:2010/07/13(火) 20:14:52 ID:mW9hhUV3
良い感じに過疎ってるなー。
みんな久しぶり(´・ω・`)ノシ
ということで質問
Combustionってディスコンなの?
>>434 Nukeは国内ではほとんどないんじゃないかな
NukeやToxikに切り替えようという動きもないかも
海外でも一部の特殊な所だけが使っているような・・・
行きたい会社が変わっていてAE以外のソフトを使っているなら別だけど
一般的にはAE優位は確実
5年先はちょっとは変わっているかもしれないけど、
就職する数年後はAEの優位は変わらないんじゃないかな
>>435 Combustionどうなんだろうね
たぶんディスコンなんだろうけど、正式発表はしていなかったと思う
437 :
名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 15:34:46.48 ID:TNge5j/i
うーっす
海外で働きたい人はNuke必須(英会話と合成のSkillは前提として)。
大手プロダクション(Wetaとか)のコンポジター募集では、
Nuke経験者が優遇される。
439 :
名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 04:02:15.22 ID:Fy9Bbq6v
お昼のチキンをトウモロコシに格下げするわよ!
アニメではコンポジット技術に慣れてきた人がちょく×2増えてきたな
…全体的に見ると、ただ合わせたorそこそこに調整したが大半だが
Fusionフリー版出ましたね。
フルバージョンでも10万ちょいか。