【24fps化専門?】 TMPGEnc講座 Ver.14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Plusは値段の価値なし

フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

有料版・市販ソフトTMPGEnc Plus(株式会社ペガシス)
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
※他にDVDオーサリングツール「TMPGEnc DVD Author」
 も出ていますが、別製品でスレ立ってますのでそちらに。

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 フリー版では30日間試用のみ。常用したい方はPlusを
 お買い求め下さい。

前スレ
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059127508/

関連スレ
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/

2名無しさん@編集中:03/10/07 21:13
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/mnko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwuiww
3名無しさん@編集中:03/10/08 00:31
■■■■■■■ ■       ■  ■■■■■■■   ■■■■    ■■■■■        ■
   ■       ■       ■  ■           ■     ■   ■     ■      ■■
   ■       ■       ■  ■          ■       ■  ■     ■     ■  ■
   ■       ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■       ■  ■■■■■     ■■■■
   ■       ■       ■  ■          ■       ■  ■■         ■    ■
   ■       ■       ■  ■           ■     ■   ■  ■■     ■     ■
   ■       ■       ■  ■■■■■■■   ■■■■    ■     ■■  ■      ■

On2
http://www.on2.com/

VP3
http://www.vp3.com/

VPVision(キャプチャーソフト)
http://www.on2.com/vpvision/
↑のダウンロードページからVP3もダウンロードできます。

日本語版
http://kyoto.cool.ne.jp/vp3/


■■■■■■■ ■       ■  ■■■■■■■   ■■■■    ■■■■■        ■
   ■       ■       ■  ■           ■     ■   ■     ■      ■■
   ■       ■       ■  ■          ■       ■  ■     ■     ■  ■
   ■       ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■       ■  ■■■■■     ■■■■
   ■       ■       ■  ■          ■       ■  ■■         ■    ■
   ■       ■       ■  ■           ■     ■   ■  ■■     ■     ■
   ■       ■       ■  ■■■■■■■   ■■■■    ■     ■■  ■      ■
4名無しさん@編集中:03/10/08 20:40
VFAPIのYUV対応まだ?????????????????????????
5名無しさん@編集中:03/10/13 19:47
mpg動画の不要な後半部分を切り落としたいので
カット編集の方法を教えてください。
6ageご苦労:03/10/13 19:54
TMPGはGOP単位だから使い物にならんよ。
7ポリタンク:03/10/13 19:56
不具合が多くてごめんなさい_| ̄|○
公式で自演擁護してごめんなさい_| ̄|○
ツンボカタワでごめんなさい_| ̄|○
自社ソフトの批判者を粘着に叩いてごめんなさい。_| ̄|○
ノータリンインポでごめんなさい_| ̄|○
不具合修正のバージョンアップが多くてごめんなさい_| ̄|○
負け犬の遠吠えが多くてごめんなさい_| ̄|○
グチを言ってごめんなさい_| ̄|○
身体障害者だからいじめないでください_| ̄|○
なんでも自作自演に見える知障なので許してください_| ̄|○
フリーソフトよりも糞なソフトでごめんなさい。_| ̄|○

他のデコーダの内部関数を無断でコールしてごめんなさい_| ̄|○
妄想癖が強くてごめんなさい_| ̄|○
いつも必死でごめんなさい_| ̄|○
基地外なので許して下さい_| ̄|○
ツンボなのであまりいじめないでくださいね_| ̄|○
8名無しさん@編集中:03/10/13 19:56
強制終了頻発
不具合頻発
画質イマイチ
速度激遅
ゴミインストーラ

不具合修正の為に、さらなるバージョンアップを続ける
引き続きどうしようもないクズソフト、ティーエムペグエンコプラスについての不具合
を語りましょう

史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/
9名無しさん@編集中:03/10/17 22:04
DVDからリップしたもの(vobファイル)をMPEG2でエンコするにはどうすればいいのでしょうか?
10名無しさん@編集中:03/10/17 22:06
>>9
DVD2Avi使え
11名無しさん@編集中:03/10/17 23:17
>>10
ありがとうございます。
挑戦してみます。
いつも必死でごめんなさい_| ̄|○
言語障害者ですのであまりいじめないでください_| ̄|○

不具合が多くてごめんなさい_| ̄|○
大きく修正していますが、細かな問題点の修正としか修正履歴には記載していません_| ̄|○
公式で自演擁護してごめんなさい_| ̄|○
ツンボカタワでごめんなさい_| ̄|○
ノータリンインポでごめんなさい_| ̄|○
他のデコーダの内部関数を無断でコールしてごめんなさい_| ̄|○
不具合修正のバージョンアップが多くてごめんなさい_| ̄|○
負け犬の遠吠えが多くてごめんなさい_| ̄|○
グチを言ってごめんなさい_| ̄|○
身体障害者だからいじめないでください_| ̄|○
なんでも自作自演に見える知障なので許してください_| ̄|○
フリーソフトよりも糞なソフトでごめんなさい_| ̄|○

逐次スレをチェックしててごめんなさい_| ̄|○
自社ソフトの批判者を粘着に叩いてごめんなさい_| ̄|○
あげ足とるのが大好きでごめんなさい_| ̄|○
妄想癖が強くてごめんなさい_| ̄|○
基地外なので許して下さい_| ̄|○
ツンボなのであまりいじめないでくださいね_| ̄|○

うんこ大好き!スカトロマニアです。ごめんなさい_| ̄|○

13名無しさん@編集中:03/10/18 09:19
>6
え?
フレーム単位で編集できるけど?
14名無しさん@編集中:03/10/18 12:22
不具合スレから誘導されてきました。
TMPGEnc(無料版)で、640×360でエンコードしたいのですが、
どうやっても320×240になってしまいます。
どうやって設定すればいいのでしょうか?
15名無しさん@編集中:03/10/18 15:05
まず何をどうやってダメだったのか詳しく書く
本来普通に設定すれば普通に出来る
16名無しさん@編集中:03/10/18 15:52
1.ウィザードを使わずにやる
2.ファイル→新規プロジェクトからはじめる
(立ち上げたときは以前の設定を読み込む仕様)
とりあえず基本的なことから。
17名無しさん@編集中:03/10/18 22:14
キャプったmpeg2ファイルをaviファイルに出力すると無音になってしまいます。
mpeg、waveに出力した場合は問題無く音が鳴ってます。
サウンドの選択でpcm,mp3等の指定をいじってもいずれも無音でした。
どなたか助言お願いします。
18名無しさん@編集中:03/10/19 11:17
別のツールを使ってはどうか。
19名無しさん@編集中:03/10/19 11:54
VirtualDub使っとけ。
20名無しさん@編集中:03/10/21 06:46
Windows2000Pro, Pen4-2.4GHzの自作PCを使っています。
TVキャプチャーボードと、TMPGEncPlusを最近購入しました。
TMPGEncPlusのおまけでついてきたオフィシャルガイドに紹介されている
Indeo5(IR5)のCODECが割と良さげなので、
早速TV番組をキャプするのに試してみようと思ったのですが、
このCODECがIntelのサイトから見つかりませんでした。
ぐぐって見たところ2000年よりも前の状況では割と評判がよかったようですが、
それ以降はあまり記述も無いようです。
念のためWindowsのシステムフォルダ以下を検索してみたところ、
「IR5*」という、それらしきファイルはいくつか見つかったので、
既に環境にはインストールされていそうな気がするのですが、
Windows2000で標準的なAVIのCODECとして使われているのは、
Indeo5と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
21名無しさん@編集中:03/10/21 06:56
IndeoはLigosが扱うようになったんだよ
http://www.ligos.com/indeo.htm
で、標準かどうかはともかく、Indeo3.2の方が広く使えそうな気はする。
2220:03/10/21 07:04
>21
なるほど、さっそくHPを見てみました…。
…が有料になってるみたいですね。ガックリ…。
一応諦めがつきました。ありがとうございます。
23名無しさん@編集中:03/10/21 14:56
>>22
Windows2000標準でindeo3.2もindeo5.1も入ってるようだが?
それともDirectX9だからかな?
今使ってみたけど、ちょっとなー、ってな感じ。
・indeo3.2は640x480は取り扱えない
・indeo5.1は遅い、遅すぎ、蝿が止まるぞ。(PIII866MHzでたった1fps)
で、両者とも圧縮率悪すぎ。
MPEG-1の方がよっぽど良い
でも有料の奴はどうかは知らんよ。
2420:03/10/21 15:48
>23
ありがとうございます。
実は調べてみたら私の環境にも「IndeoR video 5.10」がインストールされてたので、
実際設定してキャプしてみたら、あまりにカクカクしすぎて速攻で諦めました。(^^;
ちなみに「indeo3.2」は見つからなかったようなんですが…。(^^;
とりあえず「Huffyuv」が今のところもっとも最適な選択っぽいので、
これでキャプすることにします。
25名無しさん@編集中:03/10/28 09:04
このソフト

二つのMPEGファイルを結合する機能はないのですか?
26名無しさん@編集中:03/10/28 10:29
よくこんなマンドクセうんこソフト使ってるな。
カッタリーYO
27名無しさん@編集中:03/10/28 21:57
>>25
きみはおばかさんですね?
28名無しさん@編集中:03/10/28 23:10
>>25
あります。
29名無しさん@編集中:03/10/29 00:08
>25
[ファイル(F)]→[MPEGツール(T)]→「結合(カット)」タブという具合に進めば、
MPEGファイルを結合できるよ。
30名無しさん@編集中:03/10/29 00:12
それで結合すると
つなぎ目や終点で、激しい音を出す事が多々あるな
劈く音でタマランチ

とてもTMPGでは、結合出来ないよ
31名無しさん@編集中:03/10/29 00:22
>30
そ、そうだったの?
俺、基本的に音の無い部分同士で結合してたから、
全然気がつかなかったよ・・・
32名無しさん@編集中:03/10/29 00:57
一度経験してみるといいよ
ものすごい衝撃音だから・・
VOLあげてると大変な事になる

MPEG1の結合だとかなりの確立で出るよ
ただ同じファイルでも、も一度やり直して見ると出なかったりする

安定しないのは事実。
33名無しさん@編集中:03/10/29 01:01
また大げさな
ま少しはビクーリするけどな
34名無しさん@編集中:03/10/29 01:18
ちょっと おどかしときました。(w
35名無しさん@編集中:03/10/29 07:50
再生時間が4倍近くになる不具合でる。
設定した最大ビットレート超える。

この二つ治してくれ。
36名無しさん@編集中:03/10/29 08:40
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二)  治せるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、    |

37名無しさん@編集中:03/10/29 10:57
mpegって単にDosで

copy/b xxx1.mpeg+xxx2.mpeg xxx.mpeg

で結合しないか?

任意の位置で結合させたいなら別だけど
38名無しさん@編集中:03/10/29 11:47
そういう結合だと

WinDVDとかのDVDプレーヤーでは再生できるけど
Windowsメディアプレーヤーでは再生できないと言う症状になる
WMPは、結合後も最初のセッションしか再生出来ない
39名無しさん@編集中:03/10/29 17:07
>>32
音声を分離してつないでから、あとで多重化すれば変な音も出ない。

>>34
>再生時間が4倍近くになる不具合
MPEGツールにて1ファイル単体で結合作業を行うか
一度音声を分離してそのまま多重化すれば正常なファイルになる。
40名無しさん@編集中:03/10/29 21:08
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。
41名無しさん@編集中:03/10/30 05:17
>40
裏技的解決法で解決できる分まぁマシではあるものの、
できればそういうめんどっちいこと抜きに、
標準的な使い方でスパッとやりたい事が実現できるのが良質な商品というもの…。
不具合として報告しておけば修正パッチを出してくれるかもね。
勿論再現性のある手順を示すことが出来ればだけどさ…。
42名無しさん@編集中:03/11/01 11:48
mpeg2の編集をしたいわけですが。
音声を抜き出したペグ2なら問題ナッシングなんですが

音声も合わさったペグ2の場合、固まっちまうのは何故ですかい(;´Д`)
43名無しさん@編集中:03/11/02 20:54
>>41
>裏技的解決法

そうでもないだろう
44名無しさん@編集中:03/11/03 14:01
TMPGEncでサイズ変更しつつエンコして
16で割り切れない8の倍数のフレームサイズにしたとき
WMPで上端がちらつく不具合の出るファイルを修正する方法はありますか?
例)720x480→640x360など(症状のでない場合もあり)
45名無しさん@編集中:03/11/06 04:05
キャプチャしたMPEG2ファイルからDivXでAVIファイルに変換するのにTMPGnc使ってるんですが
この場合、元のMPEGファイル → TMPGncで設定したMPEGファイルに一旦エンコード → DivXのCODECが処理
という感じの流れだと理解していいんですか?
46名無しさん@編集中:03/11/06 09:23
>>45
みんな呆れてるようなので、
元のMPEG→VFAPIプラグイン[伸張・RGB化]→TMPGEnc[フィルタ処理→リサイズ]→DivXCodec[フィルタ・リサイズ・エンコード]
な、感じ。

つまり、MPEGに一旦エンコードなどしない。
47名無しさん@編集中:03/11/06 09:24
もとい。×伸張→○伸長
48名無しさん@編集中:03/11/06 09:27
TMPGEncを使ったら身長が5cm伸びて彼女も出来ました
49名無しさん@編集中:03/11/06 10:06
俺のちん長も 5cm 伸びて彼女も大喜びです。
50名無しさん@編集中:03/11/07 02:17
お前らの頭
エンコしすぎて
老化してんじゃねーのか?
51名無しさん@編集中:03/11/07 08:52
そうなのかも知らん。そこで教えてくれ。

TMPGEnc(フリー版)で、mpeg2ファイル(テレビの録画)をドラッグ&ドロップしてみたら
ストリームがES(Audioのみ)になってしまう。
参照して映像ソースを読み込もうとしても「開けないかサポートしてない」と出る。
ビデオコーデックはLigos MPEG Video Decoderとなってるんだが…
52名無しさん@編集中:03/11/10 07:53
はじめまして。おじゃまします。

DVDをDVDDecrypterとDVD2AVIでリッピングしてTMPGEncでMPEG1に変換してるのですが、
どうも縦横の比率が元のDVDの画像と変わってしまいます。(横が短いというか縦が長いというか)

元のDVDはワイドスクリーンなのですが、TMPGEncで何か設定を変えないといけないのでしょうか?
ちなみに、新規にプロジェクトを開いて画像を参照した時の設定内容はこんな感じです。
サイズ720*480 アスペクト比4:3 525Line 
ソースアスペクト比4:3 525Line(NTSC 704*480)

ググって見たのですが、よい情報に当たれませんで、こちらで質問させていただきました。
ヒントだけでもよいのでご教示ください。お願いします!
53名無しさん@編集中:03/11/10 08:05
>>52
ちゃんとググれ。
ピクセルアスペクトは1:1で、
解像度変えれ。
54名無しさん@編集中:03/11/10 19:42
>>52
タイーホ
55名無しさん@編集中:03/11/10 22:55
音がずれてずれてしょうがないんですけど、解決方法はありますか?
56名無しさん@編集中:03/11/11 16:52
画像の方が遅れるなら、モニターから離れて見ましょう。
57名無しさん@編集中:03/11/11 21:35
ね(w じゃねーよw
58名無しさん@編集中:03/11/12 07:35
ここ本スレだよな
なんかタイトル違うから迷っちゃったよ。
59名無しさん@編集中:03/11/12 08:02
tprivtc最強
6052:03/11/13 07:59
試行錯誤の末…
アスペクト比を「1:1(VGA)」にソースアスペクト比を「16:9 525Line」にすると
正常な?画面になることがわかりました。
あてずっぽうにやっているので正常な方法ではないと思いますが
違和感は無いのでしばらくこれでいきます。

正常な設定を知ってる方いたら、どうぞ教えてください。
61名無しさん@編集中:03/11/13 15:17
TMPGEncでMKV/OGMを指定して保存できませんか?
62名無しさん@編集中:03/11/13 17:13
できません
63名無しさん@編集中:03/11/13 17:18
何にでも使えると思うなよ(笑)
人によっては便利なソフトではあるが、
当然限られたことしかできないわけで。
64名無しさん@編集中:03/11/13 17:55
道具は使い方次第
ゴミにも神にもなる可能性がある
65名無しさん@編集中:03/11/13 22:44
TMPEGEncPlus2.5を最近購入して、AVI形式(Huffyuv)→MPEG2変換に利用しています。
「設定」ボタンで出てくる「MPEGの設定」ダイアログですが、「ビデオ」タブの
エンコードモードにある「インターレース」「ノンインターレース」と
「ビデオ詳細」タブの「インターレース解除」の関係が今ひとつわかりません。
つまり「ビデオ」タブの方はエンコードされて出力される結果ファイルの形式を指定し、
「ビデオ詳細」タブのほうはエンコードに使うソースとしての動画にフィルターを
かけるという意味だと認識しているのですが、
そうすると以下の違いがいまいちわかりません。

1、ビデオ詳細でインタレ解除  →エンコモードでインターレース
2、ビデオ詳細でインタレ解除なし→エンコモードでノンインターレース

オフィシャルガイドを読んでみても今ひとつよくわからなかったので、
ご存じの方、教えてください。
66名無しさん@編集中:03/11/14 02:07
>>65
つい先日pegasysのBBSでおまいと同じことをしている香具師がインタレの話題出てたぞ。嫁!

それでわからなかったらpegasysのBBSで「インターレース」で検索しれ。
6765:03/11/14 06:40
>66
ありがとうー。さっそく読んでみる。
68名無しさん@編集中:03/11/14 09:47
>>65

>つまり「ビデオ」タブの方はエンコードされて出力される結果ファイルの形式を指定し

その通りで、エンコモードのインタレ/ノンインタレの設定はフラグを立てるだけ、つまり
このDVDはインタレ/ノンインタレですよ、という宣言をするだけのものらしいです。
一方、ビデオ詳細では若干注意が必要です。インタレ解除(なし)、のカッコが重要です。
ここでインタレ解除(なし)とは“インターレース解除をしない”という意味だということ
です。このことを頭に入れておくと直近のペガシスBBSで出ていた話題が分かりやすくな
ると思います。

ところで私もAVI形式(Huffyuv)→MPEG2変換しているのですが、720x480のソースが
TMPGEncで読み込むと704x480と判定されてしまいます。BBSでもその話題が出ていたの
ですが、理由や対処法まで言及されていなかったので720x480でエンコしてしまっていい
のかよく分からないのですが・・・
69名無しさん@編集中:03/11/14 17:58
好きなところに「逝って」くださいな。
70Divx:03/11/15 01:23
TMPGEncでDivx → mpg2 → VIDEO_TSと変換して同ソフトにてDVDに書き込みましたが
市販のDVDプレイヤーで再生した所、動画はO.K.でしたが音声が出ません・・・
AUDIO_TSには何もファイルが出来ませんでしたが何か関係、対処方法等御座いませんでしょうか?
すみませんが何か解りましたら教えて下さい
宜しくお願い致します。
71名無しさん@編集中:03/11/15 01:40
>>70
DVD-Videoの場合、AUDIO_TSは空になるのでこの点は大丈夫です。
音声が再生できない件については情報が不足しているのでなんとも言えません。
例えばAudioがMP2の場合、市販のDVDプレイヤーではデコード出来ないことが
あります。ESで書き出して音声を多重化し忘れたとか、まぁ山のように理由が
考えられるわけで。
72Divx:03/11/15 02:01
>>71
素人なので質問の仕方も情報不足ですみませんでした
色々試しながら検索してみます
ありがとうございました。

73名無しさん@編集中:03/11/15 09:01
ソースの音声がVBR-MP3なんだろ
書き込む前に普通テスト再生ぐらい汁
74名無しさん@編集中:03/11/15 12:47
ま、著作権侵害厨は死ね、ってこった。
75名無しさん@編集中:03/11/15 12:59
オレ、DivXをDVDにオーサリングしてる奴ってバカなんじゃないかって時々思う。
76名無しさん@編集中:03/11/15 13:19
>>74
侵害してねー奴って今時居るのか?
お前が死ねよ
>>75
じゃーやり方教えてやれば?
偉そうな事言って知らねーんじゃねーの?

ココだけでイキガルのは止めた方が良いんじゃないの?
引き篭りは社会復帰に努めろよ
77名無しさん@編集中:03/11/15 13:35
>>76
鏡に向かってしゃべっているのか?
>>75
まー、divxソースだけあってオリジナル他にありませんと言う時点でぁゃしぃもんな
DVD化すること自体は変じゃないだろ。AV機器で見たいと言うだけで。
78名無しさん@編集中:03/11/15 14:20
> ココだけでイキガルのは止めた方が良いんじゃないの?

イキがってんのおまえだけじゃん(プ
79名無しさん@編集中:03/11/15 14:33
>>77
お前に向かってしゃべってんじゃない?
80名無しさん@編集中:03/11/15 14:36
まーいろんな奴が居るけどさ
2chで質問しない事だな
81名無しさん@編集中:03/11/15 15:03
>79
ひねりが足らんね。
82名無しさん@編集中:03/11/15 15:27
ま、著作権侵害厨は死ね、ってこった。
83名無しさん@編集中:03/11/16 07:35
では先ずキミからお逝きなさい。
84名無しさん@編集中:03/11/16 13:31
>83
あなたは地獄の門番、イズコたんでつね?
85名無しさん@編集中:03/11/16 13:46
はーつまらん
86名無しさん@編集中:03/11/16 15:18
泥棒は無視での進行をよろしくお願いします。
87名無しさん@編集中:03/11/16 15:59
WMPで一瞬飛んだようになる、
途中で壊れているみたいなファイルは、
エンコードしていると、そこで切れて静止画で終わってしまうのですが、
無理矢理、エンコードしきる方法はないのでしょうか。
88名無しさん@編集中:03/11/16 16:32
>>87
ソースの範囲でカット編集して問題の箇所を省いてエンコしてみる
89名無しさん@編集中:03/11/16 18:50
>>76
ま、著作権侵害厨は死になさいってこった。
漏れ達の形見が狭くなるから、君、生きているだけで迷惑。
90名無しさん@編集中:03/11/16 20:10
盗人猛々しいとはこのことだな
91名無しさん@編集中:03/11/16 20:22
泥棒は無視で進行願います。
92名無しさん@編集中:03/11/16 21:00
TMPGEnc ユーザー掲示板(No.13440)に著作権侵害厨発生。
93名無しさん@編集中:03/11/16 22:59
>>1-92著作権侵害厨>>94-1000
9487:03/11/17 00:18
>>88
うまくいきました。THX!!
が、これでは、後手後手です。
寝ながらバッチ組んで起きてから駄目だと切ないので、
設定で何とかなりませんか。
95名無しさん@編集中:03/11/17 01:06
>>94
MPEGツールの結合(カット)でカット編集せずそのまま適当な名前でファイルを吐いてみる
いわゆる素通し  ほにゃらら.mpg → へめれけ.mpg
をやってみて無事ファイルが吐けたらへめれけ.mpgを普通にエンコしてみる

ファイル自体に問題があると思うので多分うまくいかないと思うが
96名無しさん@編集中:03/11/17 02:02
結合すると
後ろ側の追加したほうの音が
必ず無音になるので
使えないソフトだ
97名無しさん@編集中:03/11/17 08:27
音声形式あわせてるか?
98名無しさん@編集中:03/11/17 11:20
>>96
おまえの使い方がおかしい。

たぶんおまえ自身もおかしい。
99名無しさん@編集中:03/11/17 12:29
このソフトで音声にOggコーデックを追加できますか?
100名無しさん@編集中:03/11/17 14:26
できません
101名無しさん@編集中:03/11/17 17:09
>>92

さらに逆切れしてるもよう(w
102名無しさん@編集中:03/11/18 23:05
デジカメで撮ったmov形式の動画をmpg1に変換したいと思ってTMPGenc(フリー版)を
使ってみたんだけど、何故か「ビデオストリームの設定」の「動き検索精度」以外全てが
変更不可になってる・・・何が悪いんだろ?
ちなみにバージョンは2.510.49.157
103名無しさん@編集中:03/11/18 23:09
>>102
別のプロファイルを使うか、unlockしろ
104102:03/11/18 23:15
 ん、新規ウィザードからやり直したらOKだった・・・スマン
105名無しさん@編集中:03/11/18 23:16
>>103
 104のとおりで・・・
 無駄時間とらせてスマンカッタ
106名無しさん@編集中:03/11/21 10:04
AVI出力の時にキーフレームの設定を0と999999でエンコードしてみたんですが
出来たファイルのサイズが0で約75M、999999で約25Mぐらいになりました。
これだけサイズが違ってくるのは、それぞれどのような処理がされているんでしょうか?

TMPGEncでは更にシーンチェンジをIピクチャにしたり、
強制的にピクチャタイプを設定したり出来ますが、AVI出力時に
Iピクチャをキーフレームにするときに、この設定と上(ビデオ設定のダイアログ時)
の設定はどっちが優先されるんでしょうか?
107名無しさん@編集中:03/11/21 18:53
>>106
君、キーフレームが何なのか知ってるのか
108名無しさん@編集中:03/11/21 20:34
ボトムフィールドが先に表示されるファイルがあるのですが、
それをトップフィールドが先に表示されるように変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
入力ファイルはmpeg2、インターレス、29.97fpsで、それをDVD用に再エンコしたいのです。
109898:03/11/22 10:17
音ずれの補正について質問させてください。
VHSテープで保存していたものをキャプして
DVD2AVIで音声と映像を切り離した後、aviutlで映像の最初の100フレームばかりを
カットして補正をかけ、VirtualDubでhuffyuvで中間ファイルを出力して
TMPGEncでMPEG2に戻してDVD化しようと思っているのですが
この際の音声は何処で編集して何処で結合するのが良いのでしょうか?
TMPGEncの音ずれ補正だけでは無理なのでしょうか?
110名無しさん@編集中:03/11/22 13:20
>>109
初心者スレの898さん、カットとノイズフィルターならTMPGEncで1回で出来るでしょう。
なにか特殊な補正フィルターを使っているとか。
111名無しさん@編集中:03/11/22 14:38
>>109
つーか初心者スレたったよ。
112名無しさん@編集中:03/11/22 18:03
>>109
これでもか!ってくらいフル回転でソフト使いまくってるなぁw
これだけ手間隙掛けるソースは何なのかと興味が湧いてくる
113名無しさん@編集中:03/11/22 19:46
>>112
堤さやかです。
114898:03/11/23 00:37
スミマセン・・・(^_^;)
名前を初心者レスで聞いたままにしておりました・・・
その通りで初心者レスで質問をしてその回答を頂いた通りに
エンコをしてみました。23分のファイルで13時間エンコに
時間がかかったってしまったのでその映像を使用したいなぁ・・・
と思い、音声をどうやって合わせようかと皆さんに質問
させて頂きました。確実なのはもう一度音声ごとカットして
エンコしなおしでしょうか?
>>102
ソースは知人の舞台の映像をVHSで保存していたものです。
115名無しさん@編集中:03/11/23 00:44
738 名前: SYN ◆8smMJ0UaoA [sage] 投稿日: 03/11/22 08:28 ID:cFVa+2sX
TMPGEncはmpgの使用料を払う必要があることもあり、有料化は仕方がないと思います。
また、あれだけ優秀なソフトなのだから、少しぐらい儲けてもいいかなとも思います。
それでもTMPGEncは、アップデートしても数日で不正パッチを作られてしまうようで、
あまり儲かっていないと聞きました。
それで暗号化などで、パッチを当てられない仕組みの作成依頼が来たほどです。
費用面で折り合いがつかず、この件は流れましたが。
私はDGCAではなく、関連する技術のサービスで、ごはんが食べていけたらいいなと思います。
116名無しさん@編集中:03/11/23 01:03
>115
ソフトウェア開発者の端っこに身を置く者としては、こういう話は胸が痛みますね。
正直使う側の我々には計り知れない努力が作る側にはありそうだけど、
商品として見るとそんなものはまったく意識の端にも上らないから、
ケチばっかり付けたくなるのはなんだかわかる気もするし、仕方が無いと思える。
でも不正パッチとか、シリアルとかが出回るのはどうも気に入らない。
せっかく試用期間があるんだから、気に入ったら買えよと言いたいね。(^^;
まぁ、ソフトウェア開発を職業にする前は、大変さを知らなかったから
あまりそんなことを考えたことはなかったけど…。
117名無しさん@編集中:03/11/23 05:47
質問させてください。
TMPGEncでDivXのAviファイルを作ろうとしているのですが
aviファイルに出力の段階でVFWのcodecを初期化できませんでした、となります。
codecはDivxRです。この対処法を教えて頂けたらありがたいです。
118名無しさん@編集中:03/11/23 09:30
>>114
エンコは寝ている間に出来るけど、音あわせは実時間掛けて実りはない。
119名無しさん@編集中:03/11/23 17:49
亜熱(Asian Hot)等で配信されている認証付きの
動画をVCDやDVDエンコードして、家庭用DVDプレイヤー
で再生したいのですが、TMPGencで読み込むことが出来ません。

どうなたか、いい方法をご存じの方はおられませんか?
120名無しさん@編集中:03/11/24 00:54
>>119
エロですか
121名無しさん@編集中:03/11/24 17:28
デジカメで撮ったMOVの動画をmpg1にエンコするのですが、
音が出ませんが、なにが原因なのでしょうか?
オーディオ設定は、サンプリング周波数32000、チャンネルモードをモノラル
ビットレートを32といった具合に、あるサイトで見た設定をそのまま使ってます。
122名無しさん@編集中:03/11/24 17:57
>>119
839 名前:_[] 投稿日:02/06/08 09:10 ID:i07En/6w
http://www.eo-video.com/download/download.htm
EO Video

基本的に主な形式の動画を再生できる(AVI、MPEG、QuickTime、Real Media G2、Windows Media)。
RM→AVI変換、RM→MPG変換。
RM動画を非リアルタイムで(従って少ないマシンリソースで)無圧縮(むあっしゅく)AVI、MPG1、MPEG4(AVI/DIVX)などに変換できる。
非リアルタイムに扱えることの結果として、再生時にもシークバーが完全に動作する。
プレーヤー部分はフリーなので、ある程度まで、シェアウェア版のMini RPを利用する必要がなくなったと言える。
MOV形式のファイルを変換元にすることもできる。
MOV→AVI変換、MOV→MPG変換
プレーヤー部分はフリーだし、本家RealPlayerよりずっと洗練(せんれん)されている
ので(あれより良くないソフトというのも考えにくいかもしれないが)、持っていて損は無い。
ただし、コンバータ部分は、試用期間15日のシェアウェア(34.95USドル)

早速亜熱をエンコしてみました。キャプより画像イイ!RM600m→div5-430Mにするのに
6時間かかったけど使える。
123名無しさん@編集中:03/11/25 15:58
aupは連番にしても連続読み込みしてくれないんでつね
124名無しさん@編集中:03/11/25 23:56
>>121
もしQTReaderを使用しているなら
自分の環境でも同じ症状が出ました。

どこかのサイトに書いていたのですが、
QuickTimeをインストールする際に
カスタムを選択して、選べるやつ全部をインストールしたら
音声も問題なくエンコードできるようになりました。
125名無しさん@編集中:03/11/26 18:02
>>95
むやみやたらと何でもTMPGEncのMPEGツールを奨められるのは、TMPGEncサポート掲示板にもレスカキコしてる身としては迷惑です。
126名無しさん@編集中:03/11/26 18:29
fayキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
127名無しさん@編集中:03/11/26 19:09
なぜにfay?
128名無しさん@編集中:03/11/26 21:44
掲示板停止のお知らせ[11/27]キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
129名無しさん@編集中:03/11/26 21:57
皆さんにお聞きしたいのですが、MPEG4の動画を作るとき音声の圧縮はどのようにおこなっていますか?
自分はTMPGEncのavi出力のところの音声の設定でそのままMP3に圧縮してるんですが、それだと午後のこーだなどで圧縮するより音の劣化が激しいと感じるんです。
そこでみなさんのやり方を参考にさせていただきたいのですが・・・
教えていただけると助かります。
130121:03/11/26 22:33
>>124
QTを最新にアップデート後にエンコしたら、
音声も出るようになりました!ありがとうございます。
131名無しさん@編集中:03/11/26 22:43
>>129
やり方もなにも
設定→オーディエンジン
でいろいろ変えるだろ普通
132名無しさん@編集中:03/11/26 22:55
>>129
ゴゴとかラメとか入れておけば。
133名無しさん@編集中:03/11/27 01:15
みなさん、外部MP2エンコーダは何使ってます?
134名無しさん@編集中:03/11/27 01:25
>133
らめらめ
135名無しさん@編集中:03/11/27 03:11
too
136こまりん:03/11/27 03:34
私 こまってますー TMPGって圧縮プログラムのリスト レジストリのどこ見にいってんの
不具合なの?馬鹿です すいません
137129:03/11/27 03:55
>>131
設定を変えて午後のこーだを使用するようにしてるんですけど、設定する前と変わらない気がするんです・・・
.dllを読み込ませる設定をするだけじゃだめなのでしょうか?
音声の出力の設定の項目も何も変わってなくて・・・。ちゃんと設定すると項目が増えたりするんでしょうか?
138名無しさん@編集中:03/11/27 07:35
>>137
MPEG4(AVI)の出力に 環境設定-オーディオエンジン の項目は関係ない。
使われるのはMPEG1/2のときだけだ。
LAME ACMでもインストールして、音声を出力の設定でLAMEを選ぶといい。
139名無しさん@編集中:03/11/27 10:29
HDTVのtsファイル(1920X1080)をmpgに変換したいのですが、
サイズが720x480にしかできません。
どうすれば変更できるのでしょうか?
140名無しさん@編集中:03/11/27 10:41
>>139
バージョンはなんでしょ
出力はMPEG-1?,2?
新規プロジェクトで始めてるかな?
141139:03/11/27 11:18
>>140
Ver2.521、mpeg2、新規プロジェクトです。
142名無しさん@編集中:03/11/27 11:27
PlusじゃなければMPEG-2で720×576以上はムリっす。
143139:03/11/27 11:30
>>142
すいません、不足でしたか。
TMPGEnc Plus 2.5です。
144名無しさん@編集中:03/11/27 11:36
ファイルメニューから新規プロジェクトを選んでから始めてるなら、普通、問題はないはずだが。
どのように変更できないのかな?数字を記入しようとするとエラーが出るの?
145名無しさん@編集中:03/11/27 11:43
ウィザードでDVD選んでるとかいうオチはなしだよね?
DVDテンプレートロードしてるとか。
146139:03/11/27 11:45
>>144
すいません。
新規プロジェクト開き直せばできました。
ありがとうございました。
147名無しさん@編集中:03/11/27 12:24
氏ねやヴォケ
148129:03/11/27 16:05
>>138
試してみました。音質が普通にMP3に変換するよりかなりよくなりました。
教えていただきありがとうございました。
149名無しさん@編集中:03/11/28 12:10
ハコ箱とかBSがTMPGEncと共存できないってこと有りますか?

AVIをMPGに変換しようとしたのだけど
出来たファイルが元のファイルより倍の長さになって
しかも音声が無くなってしまうのです。
前日には出来た作業なので、オカシイなと思って何度もやったのですがダメでした。
考えられる原因は、前日と本日の間で
上記プレイヤーをインストールしたことぐらいだった。
なので、ふたつとも即効アンインスコしましたが直りませんでした。
DivXの設定とか変えられてしまったのでしょうか?ffdshowも入れています。

元のAVIは前日にNundubで音声を動画を合体させて作った。
これも上記プレイヤーと関係あるのかな。どなたか判る方いますか?
Win98です。
150149:03/11/28 22:50
どうも。自己レスですが、オフィシャルサイトの
FAQとかみると似たような事例がたくさんありますね。

なにかの思い違いかと思って、また試してみたのですが
昨日作ったDivXものはすべて音付きでMPG変換できるのです。
WAVEだけ抽出をやっても同じ。
昨日のは出来て今日のは音無しファイルが出来るだけ。
双方の違いがわかりません。お手上げです。
そういう事もあるんだな、と思って素直に寝ます。
お邪魔しました。
151名無しさん@編集中:03/11/29 00:00
ダウソしたAVIをMPG変換?知るかヴォケ
152149:03/11/29 00:10
>>151
はは。残念ながら違いますよ。
オフィシャルでもみんなそう言われてますよね。
まぁしょうがないけど。

オリジナルDV映像をAVIで出力しているのです。
理由はそれが一番綺麗だからです。
音は別出口からWAVEで出してMP3に変換。それをNundubで合体。
MPGにする理由は人が見られないから。
DivXはまだまだ知らない人が多いのですよ。
153名無しさん@編集中:03/11/29 00:10
>150
とりあえず、ここのスレを最初からじっくり読んでみな。
まったく同じような質問と解決策が見つかると思うよ。
154149:03/11/29 00:31
お手間取らせてすいません。
まったく同じようでいて違うのばかりなのですよ。

変なものインスコしたせいで、何かのDLLが書き換わっちゃったとか
そういう問題かと思ってたのですが、今日いろいろやっていて
Nundubでの合体のさせ方が昨日と違ってるんだろうなと思うようになった。
気付いてないだけで。つまりすれ違いか。スマソ。

素直に元のAVIと音使ってTMPGEncでMPGにすればいいんだよな。
時間かかるから嫌だったんだけど、出来ないんだからしょうがないですね。
失礼しました。
155名無しさん@編集中:03/11/29 07:06
てか合体って
156名無しさん@編集中:03/11/29 07:19
釣りバカ日誌ですか?

ああ、釣りなのか。ツラレチャッタヨ
157合体スーさん:03/11/29 09:21
何がオカシイ?
変なことなど何も書いてないじゃないか?

同じ作業してるのに、昨日と今日で
違うものが出来るのが変だと言ってるんじゃないか。
何処も設定変えてないし。
TMPGEncで合体させれば済む話だが、なんか謎が判明しないと嫌なんだよ。

三流の釣り師だが意地だってあるぞ。
158名無しさん@編集中:03/11/29 10:16
あっそ
159名無しさん@編集中:03/11/29 10:36
160名無しさん@編集中:03/11/29 11:42
>>157
マジレス ここは人がいないし まともな答えも返ってこない
素直に公式行きなされ あそこもまともな答えは期待できないが
161名無しさん@編集中:03/11/29 12:07
157≠149だし、157は自分で言っているように釣り師だべ。
162名無しさん@編集中:03/11/29 12:20
てか、なんで、最初のDV-AVIからMPEGに直接いかんのだ?
DivXとかMP3とかへんなこというから誤解されるんでしょ・・・

それに、DV取り込み時に使ったソフトですなおにMPEG化できるべ?

なお、機能と今日が違うつーたって、おまえのもとの環境や
昨日から今日の行動なんかこっち側の人は知ったこっちゃないと思うんだが。
163名無しさん@編集中:03/11/29 12:46
つか、
>ハコ箱とかBSがTMPGEncと共存できないってこと有りますか?

ない。の一言で終了だったのでは??ひっぱりすぎだべ
164名無しさん@編集中:03/11/30 03:59
TMPGEnc使うと、もれなくフリーズするんだけど、
報告されてる不具合ってある?
ちなみに「DivX5.05」と「gogo.dll」つかってまつ。
165名無しさん@編集中:03/11/30 07:29
>>164
特定の条件でフリーズするパターンがいくつか報告されてる
公式サイト逝って検索してこい
おまえが書いた情報だけでは何も特定できん
166名無しさん@編集中:03/11/30 17:15
しかし、mpeg書き出しで音付きになるAviと音の出ないAviの違いはなんなんだろうな
統一してくれないといちいち面倒くせえ
167名無しさん@編集中:03/11/30 20:11
>>166
違いも何も
音声のcodecが違うだけだろ。
168名無しさん@編集中:03/11/30 20:20
>166
使い方が悪いに一票! 以下のスレの >465 でうまくいくんじゃないの?

TMPGEncで最高画質のVCDを!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010343033/l50
169119:03/12/01 14:09
>>122
お礼が遅くなりました。
回答、ありがとうございます。

>「早速亜熱をエンコしてみました。キャプより画像イイ!
>RM600m→div5-430Mにするのに6時間かかったけど使える。」

とありますが、認証付きの亜熱動画でも可能だったのですか?
170名無しさん@編集中:03/12/01 22:25

お薦め外部サンプリング周波数コンバータを教えてチョ。

Shibatch sampling rate converterって、どこにあるの?
ググっても出てこない・・・(´・ω・`)ショボーン
171名無しさん@編集中:03/12/02 01:57
1時間の動画をフリー版でMPEG1にしました。
最初の方は問題ないんですが、時間が進むにつれて音ズレします。
ソースが悪いのかと思って、
後ろの方の一部分を範囲選択してエンコしましたが、問題ありませんでした。

これは、TMPGEncの問題でしょうか?
172名無しさん@編集中:03/12/02 03:49
>>171
かなりの確率でソースの問題
173名無しさん@編集中:03/12/02 03:52
DVDソースをDVD2AVIで全範囲→TMPGEncでエンコしたと見た
174名無しさん@編集中:03/12/02 15:36
TMPGencでエンコしたのですが
音声が映像より21秒早く流れてしまいます
ソース範囲の設定で「音ズレ補正」ができるのですが
この場合+と−のどちらに何ミリ秒ずらせばいいのですか?
教え下さいよろしくお願いします
175名無しさん@編集中:03/12/02 16:28
>>174
アタマの21秒は画像が止ってるのけ?
176名無しさん@編集中:03/12/02 16:34
いえ止まってません、
オープニングの映像のはじまりと
本編の音声の始まりが同時スタートになっていて
その差が20秒くらいなのです。
177名無しさん@編集中:03/12/02 16:45
>>174
ミリ = 1/1000
小学生でも知っていると思うが?

±どちらにするのか分からなくても、極端な数値を入れてみて
両方試せばどちらにずれるか分かるので質問するまでも無い。
178名無しさん@編集中:03/12/02 16:50
ていうか、TMPGEncなら波形でどちらにずらせばいいか分かるだろ。
179名無しさん@編集中:03/12/02 16:59
わからないから聞いているんですけど
小学生のわかることがすべての人のわかる事とは
かぎらない、たまたま自分が知っていたから自慢したいのですか?
そんな事も知らない小学生ですいませんでしたね
180名無しさん@編集中:03/12/02 17:03
>179
まぁまぁ、抑えて…。言いたいことは映像と音声が20ミリ秒(?)ずれるってことでしょ?
とりあえず>177氏の言ったように極端にずらしてみるのが良いかもしれませんね。
181名無しさん@編集中:03/12/02 17:16
あなたは天才小学生ですね
182名無しさん@編集中:03/12/02 17:22
>181
まぁ、そう噛みつくな。ちなみに天才小学生と言われると素直に嬉しいよ。
なぜなら秀才と違って天才というのは天賦の才能だからな。
つまり小学生の時に天才ということは大人になっても天才なのさ。
183名無しさん@編集中:03/12/02 17:24
>>182は馬鹿。
184名無しさん@編集中:03/12/02 17:25
>183
なぜ馬鹿と思うの?
185名無しさん@編集中:03/12/02 17:27
>179
それより目的は達成できたのか?
186名無しさん@編集中:03/12/02 18:01
試行錯誤やっております
187名無しさん@編集中:03/12/02 18:26
DVD2AVIで範囲指定すれば解決すると思う
188名無しさん@編集中:03/12/02 18:58
オープニングって、音声無しの会社のロゴとかじゃねぇの?
189名無しさん@編集中:03/12/02 20:21
720×480でキャプッたmpegをaviファイルに圧縮し、
WMPでフルスクリーン(1024×768)で見てみると上下(各40ピクセル程)が黒くなってしまいます。
どう設定して圧縮すれば、フルスクリーンで黒枠なく見ることができるでしょうか?
190名無しさん@編集中:03/12/02 20:34
このスレッド、小学生お断りなのです、基本。
191名無しさん@編集中:03/12/02 20:59
>190
まぁそう言うな。せめて過去のログとかがあれば
それを示してあげるのも「大人」な対応というものだぞ?
ちなみに俺はめんどっちいし、よく知らないからゴメンなさいでスルー。
192189:03/12/02 21:09
すみませんでした。なんとか自分で解決してみます。
193191:03/12/02 21:16
>192
ごめんなさい。ちょっと不親切な書き方でした。(^^;
とりあえず全動画を圧縮するまえに、圧縮する範囲を細かく指定して、
少しずついろいろな設定を試されると無駄な時間を費やさずに
もっとも大きな効果が得られると思います。
頑張ってくださいね。(^^)
194名無しさん@編集中:03/12/02 23:13
190はTMPGEnc BBSのコピペだよ
195名無しさん@編集中:03/12/02 23:30
初期ノードはこのページ
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070043446/
196名無しさん@編集中:03/12/04 02:49
これって書き込み速度MAX固定ですよね?
4倍速ドライブ使ってんだけど、昔の等速メディアとか2倍速には焼けないんでつか?
197名無しさん@編集中:03/12/04 03:50
>>196
無茶を言わないで下さい。
198名無しさん@編集中:03/12/04 09:36
ワラタ
199名無しさん@編集中:03/12/04 19:53
8MBほどのrmを無圧縮aviで388MBに変換して
TMPGEncで何にも考えずにデフォルトでエンコードすると
90MBほどのmpgができますた

これを再生するとシークバーが何故か半分ぐらいのところで
動画が普通に終わり 残りの半分は最後の画面がずーと映ってる状態になります

これ なんとかなりませんか?
200名無しさん@編集中:03/12/04 19:54
>199
無圧縮AVIの時点で同じ状況になってないの?
201名無しさん@編集中:03/12/04 19:55
あっ、「無圧縮AVIの時はどうなってるの?」と聞いた方がわかりやすいか…。
つまりAVI→MPEGにした時だけそういう現象になるのかなぁと思ったわけ。
202199:03/12/04 20:16
おー 即レス感謝です
>>200-201
AVIの方は正常でした

TMPGEncでエンコ中にプレビューしてみると
50%ぐらいのところで最後までエンコしてるみたいです
残り半分は再生時と同じように最後の画面のまんま100%まで行く 
という感じです
203名無しさん@編集中:03/12/04 20:18
範囲指定したらどうかな・・。
204199:03/12/04 20:50
もう少し自分で試行錯誤してみます
レスしてくれた方ありがとうございました
205199:03/12/04 21:26
おー
>>203
ソース範囲指定でなんとかうまくいきそうです(エンコ中)
けどこのままでは44MBとデカ過ぎなんですが
これを10MBぐらいにするには設定をどう変更していくのが一般的なんでしょう
元サイズ192x144を352x240で全ての設定はデフォルトです

昨日今日エンコードを始めたばかりなもので
この教えて君に最後のご教示のほどよろしくお願いします。
206199:03/12/04 21:47
あー すいませんでした
>>205は見なかったことにしてください(つい調子に乗ってしまいました)
自分でなんとかがんばってみます
207名無しさん@編集中:03/12/05 23:11
Tmpgで音声をOggでエンコするコーディックはどこにありますか?
208名無しさん@編集中:03/12/05 23:32
貴方の心の中にあります
209名無しさん@編集中:03/12/06 00:17
ステキ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
210名無しさん@編集中:03/12/06 00:23
こういう事ばっかやってるから恨まれるんだよなw
211名無しさん@編集中:03/12/07 18:10
TMPGEncでaviファイルを編集しようと思って「ソースの範囲」を選択してカットしようと思ったら画面が真っ暗なんですけどどうしたらいいんですか?
とりあえず切ってWMPで再生しても真っ暗のままです 教えてください!
212名無しさん@編集中:03/12/07 19:12
別のソフト使え(笑)
213名無しさん@編集中:03/12/07 19:29
>211
???
そのAVIファイルって無圧縮のAVI?
普通に動画として見られるの?
214名無しさん@編集中:03/12/07 20:22
>>213
見れますよ WMPでもBSプレイヤーでも
215名無しさん@編集中:03/12/08 00:00
普通に考えるならコーデックの問題だろうな〜
無圧縮AVIなら加工出来ない事は考えられない

ところでどこで、どうやって入手した?
216名無しさん@編集中:03/12/08 00:10
n(ry
217213:03/12/08 01:52
>215
>216

し〜っ! 漏れもそう思ったけど黙ってたんだから!
218名無しさん@編集中:03/12/08 02:03
ダウソ厨はダウソ板へ
219名無しさん@編集中:03/12/10 11:41
【客観的】PSNRでWMV/XviD/VP6等を斬る【画質評価】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070991017/

MPEGもご参加下さい
220名無しさん@編集中:03/12/13 00:05
TMPGEnc使ってMPEG2圧縮したけど2、3分おきくらいに
カクッっってなるようになってしまいました。なんか
思い当たる節はありますかね?
ソースのせいかもしれないんだが圧縮後即効DVDに焼いて
ソースは捨ててしまったから…。
221名無しさん@編集中:03/12/13 00:28
>思い当たる節はありますかね

人に物を聞く態度じゃねぇな
222名無しさん@編集中:03/12/13 02:53
MPEG2をTMPGEncで読み込む→MPEG1に変換するには
どうしたらいいんでしょうか?
どこかでPowerDVDインスコしたらおkみたいな
事聞いたんですが・・・・・。
223名無しさん@編集中:03/12/13 03:07
224名無しさん@編集中:03/12/13 03:09
>>222
体験版の方だよな?
俺はインスコした時にはmpg2読めてたから確証は無いが、aviutl用のmpg readerを入れてみたらどうだろ
たとえダメでも、aviutlはそれで読める様になるので、プロジェクトファイルをTMPGEncに渡せるんじゃないかな?
225名無しさん@編集中:03/12/13 03:55
どうせダウソしたエロペグだろw
226名無しさん@編集中:03/12/13 04:01
土地家屋調査士様がこんなとこにも出没か
夜勤ですか?
227名無しさん@編集中:03/12/13 10:45
228222:03/12/13 12:47
>>223
>>224
>>227
ありがdございます。
解決致しますた。
229名無しさん@編集中:03/12/15 17:48
すいません・・質問なのですが
普通にPCで aviファイルを再生させていると 音声はでるのですが
TMPGEncで MPEG2に変換したところ
音声が でなくなってしまいました・・・

なぜでしょうか・・
aviファイルを調べると 
MPEG1-Layer3 48.00Khzとなっています.
リニアPCMオーディオで変換しようと おもったのですが
ムービーが長すぎて 変換できませんとでてきてしまいます。。

よい対処法を教えていただけたらと思います。 
よろしくお願いします。
230名無しさん@編集中:03/12/15 17:50
ビットレートの上限解除する方法ってあるの?
231名無しさん@編集中:03/12/15 18:07
>>229
aviファイルとやらのままでいいじゃん

>>230
mpgの設定、ビデオタブ、ビットレートを選択、ロック解除
ただ、再生ソフトで再生出来なくなる可能性がある
232名無しさん@編集中:03/12/15 21:38
>229
激しく既出すぎるわけだが…。ここのスレではなかったか?
そのAVIって無圧縮AVIではないんじゃないか?
「TMPGEncで最高画質のVCDを!」スレからコピペ。

>出力フォーマットは関係なし。
>
>「環境設定」→「VFAPIプラグイン」で
>
>DirectShow Multimedia File Readerの優先度を上げてみると幸せが訪れるかも。

とりあえず上で行けるような?
くれぐれもタイ〜ホされるような事はしないように…。
233名無しさん@編集中:03/12/15 22:31
AVIファイルって書くヤシは大抵ダウソ
234名無しさん@編集中:03/12/15 22:34
そ、そんなことないよ
235名無しさん@編集中:03/12/15 22:47
>234
>229たんと同一人物?
そうだとすると・・・

> aviファイルを調べると 
> MPEG1-Layer3 48.00Khzとなっています.

・・・なんで自分で作ったaviファイルの音声形式を知らないのかと小一時間。
236名無しさん@編集中:03/12/16 01:15
普段書き込み無いけど、意外と皆見てるんだな
やる事はやりつくして、今の流行はアヴィシンスって感じか
aviutlの住人も暇そうだしな
237名無しさん@編集中:03/12/16 07:32
Aviutlスレは二次元化してしまいますた
238名無しさん@編集中:03/12/16 07:50
悲しいね
避難所ってのは荒れた時に一時避難する為にあるのに、避難所が本スレになってる・・・
239名無しさん@編集中:03/12/16 23:28
MacからWinに移行中なんですが、Macで作った映像(mov)をTMPGEncでDVD-Video用
MPEG2にエンコすると最後の方が正常にエンコされないんですが、これはmovファイ
ルはサポート外なので仕方ないんでしょうか?
具体的には、movファイル(2.4ギガで11分20秒の映像)をエンコすると正常に終了
するのですが、出来上がったMPEG2を見ると9分30秒ほどで映像、音声ともに消えて
しまい(真っ黒画面)、そのまま最後まで(11分20秒)続きます。
(9分30秒まではきれいにエンコできています)
試しに1分程度のものや5分程度のものをエンコしてみましたが、これはちゃんと
完成しました。
どうやら9分30秒=2ギガ、ってとこに問題があるようなのですが。。。。。
あと、MovieWriter2というので同じようにエンコした場合はちゃんと最後まで見れ
ましたのでmovファイル自体には問題はないと思います。
ただMovieWriterよりTMPGEncの方がかなりきれいなので解決策があればTMPGEncの
方を使いたいです。
なんせ4800円払ってもうレジストしてしまいましたし(^^; 
どなたかわかる方おられましたらお助けを。
240239:03/12/17 00:38
自己解決しました。
QTReader.vfpというのを入れたら何とかなりそうです。
241名無しさん@編集中:03/12/17 05:58
理想的な質問者だな。立派。
242名無しさん@編集中:03/12/17 19:27
俺は金を払う前に体験版で一通り確かめたけどな。
243名無しさん@編集中:03/12/17 20:24
すいません、質問させて下さい。
TMPGEnc2.59.47.155、OSはXPで、23分の640X480のavi映像をmpgにしたいのですが、
プロジェクトウィザードからDVD-NTSC(16:9)を選択し
aviファイルを選択し、インターレースなどの設定をかえずに先に進むと、
「ムービーの情報」に47分と表示され、予想ファイルサイズが
平均ビットレート7999で2888MBになってしまうんです。

最初に同じような変換をした時は、23分映像がビットレート7000で
1400MBで変換できたんですが、今はそれと同じ映像ファイルで試しても
ファイル容量が2倍になってしまうんです。
プロジェクトの初期化、unlockをロードするとかやってみたけどダメでした
どうすればいいんでしょうか?


244名無しさん@編集中:03/12/17 20:55
>>243
カエレ
245名無しさん@編集中:03/12/17 21:11
>>244
市ね
246名無しさん@編集中:03/12/17 23:08
先ず元映像の詳細を晒してくれ。
aviと言っても色々ある
入手場所、方法、プロパティの詳細他、全ての情報。
でないと答えようが無い
247名無しさん@編集中:03/12/17 23:15
というかAVI1・2、huffyuvでTMPGEncが変な作動する訳が無いし、mpgのソースも無く、変なaviファイルだけがある・・・
もしかして、気付かれないとでも思ってるのかね?
248名無しさん@編集中:03/12/18 09:27
>>243
kiero baka
249名無しさん@編集中:03/12/18 10:53
思いこみが激しすぎてコッケイな理屈になっているのが笑える。
250名無しさん@編集中:03/12/18 11:19
・・・で、なんで2.59なんだ・・・・?
251名無しさん@編集中:03/12/18 13:03
割れてっからに決まってんだろ!!
252名無しさん@編集中:03/12/18 13:43
>>249
なんで答えが無いんだろうな?
253名無しさん@編集中:03/12/18 14:58
上限ビットを守らないのは何時直るんだ?余裕を持たせて9000kbbsにしても
一時的に9200kbbsを突破してオーサリングソフトで弾かれる時がある
254名無しさん@編集中:03/12/18 15:04
>>243みたいな質問、何度目だ?
この手の輩が一度もaviファイルとやらの詳細を語らないのが笑える。
255名無しさん@編集中:03/12/18 16:49
>>253
それはたぶん直らないな。
TMPGEncのビットレートはVBVバッファへのビットレートだから。
確かめて弾いてる方はファイルから単純に見てるんだろうし。
256名無しさん@編集中:03/12/19 13:30
音声ソースにWAVを指定した時に
新たに一時ファイルを作るのは何とかならんのかな
257名無しさん@編集中:03/12/20 01:25
PLUSの簡易多重化ツールなのですがこれの音声にlinearPCMを指定することは出来ないのでしょうか?
なんかはじかれてしまいます
258名無しさん@編集中:03/12/20 04:26
テレビをキャプチャーして
29.97fpsでそのまま保存するのと
フレームレートを強制的に24fpsで保存するのは
どっちのほうがマシ?
24fps化をせずに24fpsで保存するってことねん。
259名無しさん@編集中:03/12/20 07:29
>>257 釣られてみるが
MPEGの多重化ツールなんで、PCMは今のところ対応しないと思うな
MPEGの音声規格にはPCMは入ってないから。

もっとも、MPEG-2規格のmpa以外の音声が使えるかといえば使えなそうだが。
MPEG-2部分は映像でも完全対応してるわけでもないしね。
あくまでMPEG-1エンコーダと思った方がいいね。
260名無しさん@編集中:03/12/20 14:47
29.97fpsでそのまま保存する
261名無しさん@編集中:03/12/20 16:55
>>259
釣りでもなんでないです
そうですか
もう一工程必要って事ですか
なにぶん無知なので
262名無しさん@編集中:03/12/20 19:28
>>261
MPEG-1/2のファイル形式には、PCMは無理。
DVD Video形式にするのはダメ?
vobなら、PCM音声が可能になるのだが。
DVD VideoとMPEG-2とは別物なのでこんなことになるんだが。

もしこれで良いのなら、
TMPGEncでは、ES形式(ストリーム単体でmuxしてない形式)のVideo streamと
PCM WAVE音声を出力して、DVD Videoオーサリングソフトにこの2つを入力する。
263名無しさん@編集中:03/12/20 21:23
>>261
AvisynthでMPEG2とWAVEをAudioDubでくっつけてavsを再生という
方法もある。
video = MPEG2Source( "***.d2v" )
audio = wavSource( "***.wav")
AudioDub(video, audio)

マシンパワーさえあればインタレ解除しながら再生も可能
264名無しさん@編集中:03/12/21 14:27
えーと、質問よろしいでしょうか?
avi動画の音声をmp3にする際に音質が悪いので、LAME ACMを入れたのですが、
音声を圧縮の部分でLame mp3を選んでいるのですが音がでません。
どうすれば良いでしょうか?
動画はMADの類でpremiereから出力した無圧縮aviです。
265264:03/12/21 14:42
すいません、大体自己解決しました。
どうやら24000Hzにしていたのがいけなかったようで、
32000HZなどにすると問題なく音が出ました。
でもそれが何故か、というのがどうにも判らないので誰か解説してくれる偉い人いませんか?
266名無しさん@編集中:03/12/23 20:03
nyでダウンしたdivx5.1.1のファイルをmpeg変換しましたが音が出ません。
>出力フォーマットは関係なし。
>「環境設定」→「VFAPIプラグイン」で
>DirectShow Multimedia File Readerの優先度を上げてみると幸せが訪れるかも。
DirectShow Multimedia File Readerの優先度を上げるってことですが
チェックが入って優先度-2になってました。具体的にどう上げるのですか?
教えて下さい。
267名無しさん@編集中:03/12/23 20:28
俺ny使う奴は嫌い
268名無しさん@編集中:03/12/23 20:30
>>267はMX使い
269名無しさん@編集中:03/12/23 20:36
質問→望みの回答が得られない→切れて荒らす
270名無しさん@編集中:03/12/23 20:59
>266
まずはここの過去の書き込みをすべて嫁。
話はそれからだ…。
271名無しさん@編集中:03/12/23 21:36
すまん、今って公式からダウンロードできる?
俺んとこからだとダウンロードできないんだが、、、
272271:03/12/23 21:43
あげちまった、、、すまそ。
無料版の方です、、、
273名無しさん@編集中:03/12/23 21:53
本当だ、落とせないね
まあ、しばらく待ちなされ
274271:03/12/23 21:58
>>273
あら〜、やっぱりでしたか、、、
新しいPCでOS入れ替えて最新版入れようとしてたのに、、、
275名無しさん@編集中:03/12/24 15:58
aviファイルを変換すると、うまくいくやつと、画像だけしか映らないやつに
分かれるんですけど、公式を見た限り、音声が抜けてるのはあきらめるしか
ないんでしょうか?
なんか成功するaviファイルってあんまりないんですが・・・
どなたかお願いします。トーシロなもんで・・・
276名無しさん@編集中:03/12/24 16:20
277275:03/12/24 16:29
やった!いった!うはは!!!

ありがとうございました!!
278名無しさん@編集中:03/12/24 23:02
株式会社ペガシス(代表取締役 河村 保之)は、弊社発売予定のマルチビデオエンコードソフトウェア「TMPGEnc 3.0 XPress(ティーエムペグエンク 3.0 エクスプレス )」のベータ版を2003年12月24日公開いたします。
 現在弊社から販売中の「TMPGEnc Plus 2.5」はMPEG-1/2エンコーダとして性能を求めたソフトウェアです。
「TMPGEnc 3.0 XPress」はDVDレコーダをはじめとするデジタル家電とPCを使いこなすソフトウェアとしてペガシスから皆様に新たに提案を行うソフトウェアです。
高性能と使いやすさを追求した「TMPGEnc 3.0 XPress」をぜひご試用いただいて感想をお聞かせください。
なお、製品の販売につきましては、2004年春頃を予定しております。
279名無しさん@編集中:03/12/24 23:22
  ___
  || ̄ Λ_Λ 何このサンプル・・・
  ||_(´д`;) マジデスカ
  \⊂´   )
    (  ┳'

‥‥‥‥
  ___
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(   )
  \⊂´   )クルッ
    (  ┳'
280名無しさん@編集中:03/12/24 23:36
TMPGEnc 3.0 XP かなりいーね

編集カットが、音つきでできるようになった
今までは音が聞こえなかったからカットポイントが感に頼ってた

WMV9への変換やってみたけどかなり早い


281名無しさん@編集中:03/12/24 23:57
超高速エンコ版とのことですがどうでしょうか?
282名無しさん@編集中:03/12/25 00:05
DVD Autherと同じ操作パネルだに
先週、MpegClaftかって損した。 _| ̄|○
283名無しさん@編集中:03/12/25 07:53
ふむ。Source Creator+TMPGEncみたいな感じだね。
スピードはまだ比べてない。
284名無しさん@編集中:03/12/25 07:59
aviの映像ソースを読み込もうとしても「開けないかサポートしてない」と出ます。
どのaviファイルもです。どうすればいいのでしょうか
285名無しさん@編集中:03/12/25 08:05
笑えばいいと思うよ
286名無しさん@編集中:03/12/25 08:05
えと、手元の適当なソースで比べてみたところでは、
2.5xの方が速い気がする。
デフォルトの設定値がいろいろなとこが違うので
必ずしも正確じゃない気もするが、同じソースから、
DVDテンプレCBR、高速検索、スレッド優先度高な感じで試してみた。

もっと突っ込んだ高速化設定があるのかもしれないが。

DVDテンプレよりMPEG出力の方で同じ設定にしなきゃだめかな(笑)
287名無しさん@編集中:03/12/25 08:05
>>280
高速化に期待。
HT対応はアスロンの俺には(´・ω・`)ショボーンだけど、
YUV対応には期待していいかな。AVISynthのような速さが期待できる?
288名無しさん@編集中:03/12/25 09:21
>>286
速度的には、早くないとみんな言ってるね>公式BBS
289名無しさん@編集中:03/12/25 10:45
割れでは無理?
290名無しさん@編集中:03/12/25 10:53
>289
使いたければ使ってみたら?
骨は拾ってあげるよ?
291名無しさん@編集中:03/12/25 11:14
面倒でユーザー登録してなかったけど、面白そうだからやってみるか
292名無しさん@編集中:03/12/25 15:25
MPEG-2で8M以上設定できるのが吉。
293名無しさん@編集中:03/12/25 16:35
1分間の同一ソースでフィルタレス、MPEG-1 CQ-VBRで比べてみた
2.5→1:09 3.0→1:05

CPU:Athlon XP1700+@2000+(1.7G)
メモリー:PC2100 512MB

4秒短縮ってビミョー
元々等速に近い速度だったから健闘と言えるのかな?
294名無しさん@編集中:03/12/25 16:55
TMPGEnc Plus 2.521でdivxのファイルが読み込めないのですが
何かプラグイン等が必要なのでしょか?
295名無しさん@編集中:03/12/25 17:03
DivXが最低限必要。さらに音声CODECも必要かも。
296294:03/12/25 17:33
>>295
最近OS再インストールしてコーデック入れたつもりで居ました・・・
失礼&ありがとうございました。
297名無しさん@編集中:03/12/25 19:24
ペガシス、全てを一新した「TMPGEnc 3.0 XPress β版」を公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031225/pegasys.htm
298名無しさん@編集中:03/12/25 19:49
TDA風になったね。
直感的で使いやすい。
299名無しさん@編集中:03/12/25 19:50
編集はとても使いやすくなった。
300名無しさん@編集中:03/12/25 21:06
TMPGEnc Plus for VAIO使ってんですけど、
どうもできあがりの色味が違うんですよね。
若干ミドリっぽいというか。
VAIOに特化してるはずなのに、なんでだろう…
色空間とかいじったほうがいいのでしょうか?
301名無しさん@編集中:03/12/25 21:10
2パスVBRと固定品質、どっちが綺麗に仕上がるんでしょう?
固定品質って一応VBRですよね?違ったっけ?
302名無しさん@編集中:03/12/25 21:14
>>301
2パスの意味知ってる?
303名無しさん@編集中:03/12/25 22:13
>>302
ごめん、よく分かってないかも。
304名無しさん@編集中:03/12/25 22:23
全然だと思う
305名無しさん@編集中:03/12/25 22:52
ちゃんと3.0は開発してたんだな。
DVD Autherを出していたから当分ないかと思ってたけど。
発売が楽しみ。
306名無しさん@編集中:03/12/26 00:21
>>301
結論だけ言うと、固定品質。
307名無しさん@編集中:03/12/26 00:50
公式ではボロカスだな
308名無しさん@編集中:03/12/26 00:52
固定品質はCBRだよ。エンコ時間みてると分かると思うけど
VBRより半分くらいで終わるでしょ?
画質は汚くなるけど。
309名無しさん@編集中:03/12/26 00:53
( ゚д゚)カポーン
310名無しさん@編集中:03/12/26 00:54
( ゚д゚)アルカポーン
311名無しさん@編集中:03/12/26 01:02
再生時のポジション移動に時間がかかるから
固定品質ってあんまり使わないんだけど、
CBRだと9mbpsにしてもやっぱブロックノイズってVBRより出るもんなんですか?
312名無しさん@編集中:03/12/26 01:09
検証担当 さん 12/25 (木) 17:41 ( ID:TMPGEnc Net ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc 3.0 XPressのBeta版御試用ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc 3.0 XPressでは4つのCPUを認識することができます。
XEONDUAL環境の方は各フィルターの最適化が進むと、より効率
よく使われるようになると思います。
TMPGEnc 3.0 XPressはSSE2に超高度に最適化しておりますので
SSE2が使用可能なCPUでの2cpuないし4cpuでの使用をお勧めします。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。

313名無しさん@編集中:03/12/26 01:11
「固定品質」って言葉出てくるのWMVの時だけだよねぇ?
314名無しさん@編集中:03/12/26 01:11
CCEを凌駕するほどの超高速エンコじゃなかったのかよぉおおおお
315名無しさん@編集中:03/12/26 01:29
速度はどうでもいい。
問題は画質だ
316名無しさん@編集中:03/12/26 01:31
今回もまたどちらも超えられないのか
317名無しさん@編集中:03/12/26 01:44
結論:CCE以外を使ってる香具師は、素人厨房。
318名無しさん@編集中:03/12/26 01:59
>>308
ひとつも真実が無いのだが・・・
319名無しさん@編集中:03/12/26 02:13
すみません。どなたか>>284を教えてもらえないでしょうか
320名無しさん@編集中:03/12/26 02:15
321名無しさん@編集中:03/12/26 02:22
>>320
ありがとうございます!
322名無しさん@編集中:03/12/26 02:23
DivX化されたaviなんざんしょ

DivX入れなされ
323名無しさん@編集中:03/12/26 02:47
Mpeg2はデフォルトでBフレームサポートしてるからフレームレートを60にすると
Mpeg4以上に縮む実力は秘めてるのか
324名無しさん@編集中:03/12/26 02:50
実際のとこ、その画質はどうなの
325名無しさん@編集中:03/12/26 03:34
その画質を評価してやるからファイル上げれ
326名無しさん@編集中:03/12/26 03:35
そうだそうだ!そのファイルみせろ
327名無しさん@編集中:03/12/26 03:40
煽るほどのことでも
328名無しさん@編集中:03/12/26 03:41
実用的じゃないと言いたいのか?その画質は
329名無しさん@編集中:03/12/26 03:48
Full D1 4時間 2.0Mbps:GOP60>GOP30
ということは
Full D1 1時間 9.8Mbps:GOP60>GOP30
ということでいいのか

つまりGOP60でエンコしろということになるのか
330名無しさん@編集中:03/12/26 03:55
GOP30じゃないな18か
331名無しさん@編集中:03/12/26 13:12
>>300
[Giga Pocket] Ver.7.0
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1066155649/685


まるちしね
332名無しさん@編集中:03/12/26 14:35
まるちかよ!
うっかり教えそうになったよ・・・
333名無しさん@編集中:03/12/26 15:07
了見の狭い野郎ばかりだな
たいした知識ももってないくせに
だからお前らは周りから信頼されないんだよ
334名無しさん@編集中:03/12/26 16:04
>333
マルチポストがなぜ悪いかきちんと理解した上での発言か?
335名無しさん@編集中:03/12/26 16:44
>>332
自分が知らないって事がバレなくてよかったな!
336名無しさん@編集中:03/12/26 17:35
3BETAの話が出ないところをみると

ここにいるのは、割れざーばかりと見た
337名無しさん@編集中:03/12/26 17:40
そーだよ
338名無しさん@編集中:03/12/26 17:45
>>336 出てるだろう〜がっ!!
339名無しさん@編集中:03/12/26 17:47
336自身が割れざーだから、気が付かないんだな。
340名無しさん@編集中:03/12/26 17:50
かなり出てるじゃないか(笑)

でも、あんましたくさん情報出すのはライセンスからするとまずいのかもな。
341名無しさん@編集中:03/12/26 19:56
こんなところで話のネタにする暇があったらペガシスにレポするし。
342名無しさん@編集中:03/12/26 20:23
3βを使用する上での同意内容を見ていないか、
そもそもワレザーなので知らない恥ずかしい>>336
343名無しさん@編集中:03/12/26 23:40
CBRとCQじゃ、画質的にどちらが優れてるのでしょう?
344名無しさん@編集中:03/12/26 23:47
>>343
ビットレート設定によるんじゃない?
でもファイルサイズで比較するとCBRは無駄がでることがあるので不利になるけど。
345名無しさん@編集中:03/12/27 00:27
>>344
ビットレートが同じだとしたら?
346名無しさん@編集中:03/12/27 00:34
実際に自分で活用することを考えた場合、その手の質問は出てこないはずだ。
自分でいろいろ試してみればいいだろ。
347名無しさん@編集中:03/12/27 00:55
いや、試したんだけどもちろん。
画質的に差がわかんないんだよね。
348名無しさん@編集中:03/12/27 00:59
【客観的】PSNRでWMV/XviD/VP6等を斬る【画質評価】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070991017/
349名無しさん@編集中:03/12/27 01:32
>>347
差がわかんないならおまえが使う範疇ではどっちでもいいってことじゃん
350名無しさん@編集中:03/12/27 01:33
さて、落としたはいいけど、本当に2Mbpsで使いモンになるのかねえ
3.0からネット認証になるんだな。
wan・lanから隔離したPC(ウイルス耐性0)でウンコしてるから面倒になるな
351名無しさん@編集中:03/12/27 03:34
現状のTMPGEncでもP/Bフレ増やせるけど、
3.0だと何が違うんだろ。

I/P/Bの数をを1/1/29とかにすれば低レート強くなるのか?
やってみるかな…
352名無しさん@編集中:03/12/27 10:48
WMV対応しただけでも進歩ですばい

353名無しさん@編集中:03/12/27 11:09
>>352
でもそれ以外の目覚しい進歩ないね

3.0販売始まったら2.5購入済みの椰子は無料グレドあぷ出来るのかな
なんも優待無くて新規購入してくれになったら欝だな
だったら2.5使い続けるからテスト止めちゃうYO〜
354名無しさん@編集中:03/12/27 11:26
Plus2.5併売、ってんだから、新規だろうな。
優待販売くらいはあるかも。
355名無しさん@編集中:03/12/27 13:03
うp有料は間違いないけど

オンラインの新規と大して変わらない価格設定だと思う

BETAユーザーには特販しろっつーの

356名無しさん@編集中:03/12/27 18:52
べーたテスター募集告知メールには優待に関して何も書いてないね
本気で無償の協力を呼びかけてたんだ・・・
357名無しさん@編集中:03/12/27 18:59
見返り求める屑はテストしなくていいんだよ
358名無しさん@編集中:03/12/27 19:02
正規ユーザーにすら無償アップグレードはおろか、
有償アップグレードさえなかったS-YXG50に比べりゃかわいく見える。
359名無しさん@編集中:03/12/27 19:52
なんか公式のベータ掲示板foyさんでてこないね


担当者ってfoyさんか?    と勘ぐってみるテスト
360名無しさん@編集中:03/12/27 20:14
っていうかぢんとかも出てきてない

こういう狡猾な人種は情報を全て掴んだ上で初心者を叩きに来るから
自分で納得できるレベルに行くまで出てこんだろう。

それに働いてる一般人は土日が来るまで普通忙しいもんだ(笑)年末だしな・・・
忙しかったよ今年も・・・・

はぁ・・・オラもようやくベータで遊べる
361名無しさん@編集中:03/12/27 20:15
XDVDってどの程度使えそうなの?
俺は試せないので、レビューしてくださると嬉しいです。
362名無しさん@編集中:03/12/27 20:19
>>360

検証担当とかXP担当とかが解説書いてるからな
今日は出てこん所をみるとペガシスも正月休みかな

明日辺り金の小寺でも買いに行くか
363名無しさん@編集中:03/12/27 21:03
XDVDを試してみる
とりあえずXPとPlusで今エンコしてる

PLUSでは量子化マトリクスの設定が面倒だったんで
下に設定下の書いておくよ
ちなみにデフォのTMPGPlusでやってくれ
TMPGEnc.iniの
[Tools.QuantizeMatrix]
Count=4   ←元が3なら4にする
最後にこの下のをくっつける
(Nameは1個上のがName2ならName3として付け加える。ReadOnlyも上の次の数字を)
Name3="XDVD"
ReadOnly3=0
Intra3_0=8 26 30 34 39 40 43 49
Intra3_1=26 26 34 36 40 43 49 53
Intra3_2=30 34 39 40 43 49 49 54
Intra3_3=34 34 39 40 43 49 53 57
Intra3_4=34 39 40 43 47 51 57 67
Intra3_5=39 40 43 47 51 57 67 80
Intra3_6=39 40 43 49 54 65 78 95
Intra3_7=40 43 51 54 65 78 95 113
NonIntra3_0=26 27 28 30 31 32 34 35
NonIntra3_1=27 28 30 31 32 34 35 36
NonIntra3_2=28 30 31 32 34 35 36 38
NonIntra3_3=30 31 32 34 35 36 39 40
NonIntra3_4=31 32 34 35 38 39 40 41
NonIntra3_5=32 34 35 36 39 40 41 44
NonIntra3_6=34 35 36 39 40 41 44 45
NonIntra3_7=35 36 38 40 41 44 45 48
364名無しさん@編集中:03/12/27 21:13
量子化の 文字多いとかで1回蹴られた(;´Д`)

今エンコしてるんだが

某深夜アニメをMTV2000で撮って公平をきすために両方まるもプラグインで読み込み
24fps化とノイズ除去を時間軸静止画ともに40(範囲は最小) 
Plusのノイズ除去はXPと見比べて、かかり方から見て高画質ONで上から40 1 40
(XPでは高画質ONしかないようだ)
XPはXDVD設定で始めてMPEG設定へ移行 し設定をチェックしながらPLUSに反映

レートは平均1800 最大8000 最低0 にセットした

エンコード時間(PLUSはエンコ中)
XP13分
Plus 経過12分40秒 残り27分19秒

げふっ P-4 2.8Gマシンなのに
・・・久々にやるとやっぱPlusのNRは相当遅いな。。。

腹減ったのでちょっと逝って来る
365名無しさん@編集中:03/12/27 21:17
そー言えば、パッケージで購入したけどユーザー登録はしてなかったっけ。
1年以上お世話になっているし、登録しておこうかな。
366名無しさん@編集中:03/12/27 21:27
>>360
あそこのレギュラー陣てフリー使ってる椰子が多いんじゃなかったけ
前はPLUSユーザー排除しまくりだったじゃん
367名無しさん@編集中:03/12/27 21:38
日経の記事にXDVDはPCだと画質が劣化するかもしれないと書いてあるから、
TVで見て比較した方が良いのかな?やっぱりDVDならTVで見たいし。
368名無しさん@編集中:03/12/27 21:48
XDVDに限らずテレビ映像用モニターで確認した方がいいとは思うよ。
もとがテレビ用の映像で、テレビに映すことが可能なデータだったら。
369363:03/12/27 22:19
plusのエンコ終わってた39分だった
いまXPをCRIsofdecでやってみてる
やっぱこっちの方が速いな、まるもが遅いのはVFAPIのせいかな

一部書き忘れたのでもう一度
ソース720*480 29.97の15MCBR MPEG2 某GAのED映像1分半

インタレース解除
24fpsコーミング 逆プルダウン

NR
静止画40 (狭い)
時間軸40 (狭い)

XDVD選択
最大8000 平均1800 最低0

MPEG出力へ移行

23.976(内部29.97fps)
再生時3:2プルダウン設定
動き検索 高精度

あとはデフォルト設定
これをPlusにもできるかぎり同じ設定で反映した。

まるもmma-0.1.0で同フレームを表示してテロップ部を抜き出した
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up27598.zip
370名無しさん@編集中:03/12/28 01:41
XPって何?
371名無しさん@編集中:03/12/28 01:49
>370
XPressの略だと思う。
372名無しさん@編集中:03/12/28 01:53
>371
外国の顔文字かと思った :-) 見たいなやつね。横向きの…。
373名無しさん@編集中:03/12/28 02:22
XPressってなに?
374名無しさん@編集中:03/12/28 02:46
375名無しさん@編集中:03/12/28 02:47
TMPG3ってYUV形式のAVS読み込める?
RGBなら前から読み込めたけど
376名無しさん@編集中:03/12/28 12:09
YUVで渡したデータへのフィルタはどうなっているんだろう
いったんRGBにされてるとかだと萎える。
情報キボンヌ
377名無しさん@編集中:03/12/28 16:29
>>351
いまのDVD標準が
IBBPBBPBBPBBPBBPBB
だから
IBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBPBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
にする訳だね。>XDVD
たしかに縮みそうだけど……こんなにBピクチャばっかだと画質が禿げしく不安だな。
第一、民生用プレイヤーでホントに再生できるのか?
378名無しさん@編集中:03/12/28 16:38
普通の再生はできるやもしれんが、早送り巻き戻しが不安といやあ不安だ。
379名無しさん@編集中:03/12/28 16:39
つか「巻き戻し」ってヘンだな(笑)
380377:03/12/28 16:54
Plus2.5で>>377のGOP形式を試してみた。
レートは1200kbps。2pass MPEG2 352×480(Half D1)
結果:頻繁に画が止まる。うごくと激しく画質低下

やっぱ普通はこうなるわな
381名無しさん@編集中:03/12/28 17:59
>>351
>>377

それだとエンコスピードで不利だろう。1/30/2あたりにするほうがいいんじゃ?
TMPGの標準だとBはかなり劣化するから画も破綻するだろうし。

>>380
B劣化を20→0にすればマシになるかも
382363:03/12/28 18:47
>>377
IBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBP
だよ〜

で、DVD-ビデオでやってみたが
たしかにPowerDVDだと変な挙動の映像になるが(再生する分は大丈夫)
XBOXだと大丈夫だった。
PS2でも普通に表示された。
一般家電のデッキでノイズ除去とかついてるのなら問題なく見れそうだ。

PowerDVDでだめというのは映像がまたたくんです。
ぐ〜っぱ
ぐ〜っぱ
とGOPが長いせいかGOPごとの劣化がリセットされる様子がみえます。
おそらく据え置きデッキとの差は、このGOP内の計算誤差の蓄積の有無ではないかと。

昨夜のはもう消えてるな。
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up27672.zip
もう一回あげて見た
383名無しさん@編集中:03/12/28 19:02
>>382
ビットレート・観賞時の画質についてはどんなもんでしょう?
384名無しさん@編集中:03/12/28 19:05
>>380
Plus2.5でやっても意味ないでしょ・・・ 画質悪くてもある意味当然では。
3でトライ。
385363:03/12/28 19:16
CS放送のキッズステーションやアニマックスよりは綺麗にできそうです。

デフォルトの設定でもキッズステーションなんかよりは綺麗に見えます。
ノイズは見ようとすると見えますが、動きの激しいポイントがノイズポイントになるので
ボーっとしてると見逃しますね。

あと巻き戻し早送りがワンテンポ遅れます。
GOPが長い分サーチに時間がかかるんでしょう。
でも普通に動きました。

ビットレートは>>369に書いたとおりです。

でも、もうちょっと設定を詰めた方が良さそう。
XDVDのプリセットからMPEG設定に抜けてどんどん詰めて行くのが楽しそうです。
ノイズ除去、色設定とかどんどん詰めると往年の動画遊びに匹敵するくらい楽しそうです。
(ビットレートを決めて仲間内でどれだけ綺麗になるか競うとか)
絶妙にマニアックですが(笑)

まぁ動画の綺麗さはソースによる所が一番大きいので
DVDりっ(ry したソースとかを24f化して再生時3:2でやってみるよ。
386名無しさん@編集中:03/12/28 19:41
>378
早送り単位が0.5秒から2秒以上へ変わるらしいよ。
まぁ、当然って言えば当然だけど。
387名無しさん@編集中:03/12/28 19:44
>>384
でも上手くいったら得した気になるし
とりあえずI=1 P=20 b=2で作ってみた(1GOP=61フレーム)
動きは変だけど画質はまあまあかな。
ちょっと長めの素材でDVDオーサリングしてテレビで見てみよう
388名無しさん@編集中:03/12/28 20:36
DVDのGOPサイズは最大36フィールドまでなんですが・・・
389名無しさん@編集中:03/12/28 20:39
↑はぁ?
390名無しさん@編集中:03/12/28 20:55
>>388
そうだよ。だからXDVD規格と謳ってるわけだし。
でも実際のところプレイヤーは1GOP60フレームでも再生してくれるようだし
PLUSでも試す価値はあるのでは
391名無しさん@編集中:03/12/28 22:00
サイズを圧縮して画質を保ちなおかつDVDプレイヤーで見れるんだから
もうMpeg4系コーデックの出る幕はなくなるとおもわれ
392363:03/12/28 22:50
GOPを最大128に設定して
量子化マトリクスを更にもうちょい大きめにしてやってみた
ソースはDVDからりっ(ry

24f化して再生時3:2で1800kbpsでエンコ
音声はac-3の128kbps
これでDVD1枚に12話入る計算になる(1話25分で300分)
(1話約330M)

結果から言うと普通に見れました。(XBOX PS2 あとPioneer545)
Divxなどのmpeg4系にある暗部のモヤモヤも殆ど出ず。
動きの激しいシーンモスキートノイズ感はDivxと比べ若干ありますが
DVDデッキの性能如何で完全に気にならなく出来そうです。
暗部のモヤモヤ感が出ない分綺麗に感じます。
明るい作品ならDIVXでもいいかもしれませんが暗いシーンが多いと
XDVDの効果が出ますね。

某弾丸を後ろに倒れながらよける映画なんかも20分ほど24fps化後
再生時3:2で同設定にてやってみましたがブロックノイズもモスキートノイズも
ほとんど感じられませんでした。
(ビルの中に入って銃撃ってエレベータを爆破して爆煙が舞起こるシーンのあたりを実験した)

今年はこれくらいかな
皆さん良いお年を〜(いなかにゃエンコできるパソコンなんてねぇ!!
393名無しさん@編集中:03/12/28 22:54
>>392
量子化マトリクスって良く分からん。
田舎帰る前にtprファイルをうぷしてよ
394名無しさん@編集中:03/12/28 23:10
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up27699.zip

こんな感じですよ
かなりキツメにして変化見てたから・・・実用かどうかは人によります。
まだ設定詰めれると思いますが時間が無いのでこの辺りで勘弁

395363:03/12/28 23:11
>>393

うあ・・・
sageも名前も入れ忘れた・・・
すまん

風呂入って寝る・・・
396名無しさん@編集中:03/12/28 23:49
つかBピクチャが多かったらシュリンクが効きそうだ。w
397名無しさん@編集中:03/12/29 00:15
PlusでXDVDを試す場合はiniファイルに>>363を追記した上で、
GOP構造をI:P:B=1:20:2 にすればいいのか?
398名無しさん@編集中:03/12/29 00:32
Plusだと画質は悪くなるが
I:P:B=1:45:2だぁね

>>396
TMPGは元々Bの容量が小さいからあまり効かんのじゃないかのう
399名無しさん@編集中:03/12/29 00:39
>>398
> I:P:B=1:45:2だぁね
それだと1GOP=136フレームにならない?
400名無しさん@編集中:03/12/29 01:27
2時間も持たないようなアプロダは掲示板には向いてない
401名無しさん@編集中:03/12/29 01:53
マトリックスさらしてくれ
頼むよ
掲示板直書きでも、一から全部入力していくYO
402名無しさん@編集中:03/12/29 02:14
>>401
>>363は?
403名無しさん@編集中:03/12/29 02:55
サンクス
その量子化設定が神々しく見えてくるよ
404名無しさん@編集中:03/12/29 12:53
AVIファイルを出力にする方法を教えてください。
405名無しさん@編集中:03/12/29 12:56
一般人に通じる日本語で書こうね、そこのチンカス君↑
406名無しさん@編集中:03/12/29 13:46
>>404
ファイル、ファイルに出力、AVIファイル
407名無しさん@編集中:03/12/29 13:47
>406
ごめん、漏れもよくわからない…。_| ̄|○
mpegのファイルを圧縮したavi形式で出力したいということでつか?
408407:03/12/29 13:48
>406
あっ、回答だったのね…。
409名無しさん@編集中:03/12/29 13:55
>>406 おまいやさしいな
410名無しさん@編集中:03/12/29 14:02
>>409
以前ここで色々と世話になったので。
あまり質問に答えすぎるのは危険なのは分かってるんだけどね
411名無しさん@編集中:03/12/29 14:05
>410
たまに釣りもいるけど、結構マジで困ってる人もいるからね…。
でも説明書とかちょっと読めば明らかにわかりそうなことも…。(^^;
412名無しさん@編集中:03/12/29 14:26
404がマジ質とは思えんのだが
413名無しさん@編集中:03/12/29 14:34
>412
でも漏れも使い始めてから1ヶ月くらいはTMPGEncで
avi出力出来ることを知らなかったでつ。_| ̄|○
414名無しさん@編集中:03/12/29 15:38
3.0ベータはどこに落ちてますか?
415名無しさん@編集中:03/12/29 16:14
>414
ペガシスのサイト
416名無しさん@編集中:03/12/29 17:29
>414
2.5Plusのユーザー登録してないと使えんよ
(落とせもしないけど)
417名無しさん@編集中:03/12/29 17:49
落ちてますか と 落とせますか の違いが分からない厨
418名無しさん@編集中:03/12/29 17:55
>416
ダウンロードまでならできるよ。
使用できないだけで。
419名無しさん@編集中:03/12/29 17:57
登録ユーザーでなくても落とせるだろ

420名無しさん@編集中:03/12/29 18:01
でも尻入れたら使えるんだろ?
どっちにしても使用期限付きに用は無いかもかも
421名無しさん@編集中:03/12/29 18:47
<今後搭載を予定している機能>

・DVD-Video(VOB)の読み込み機能
・DVD-Video Recording(VRO)の読み込み機能
・SONY GigaPocketの読み込み機能
・バッチエンコード機能

テスト期間中に載るんかな
422名無しさん@編集中:03/12/29 18:52
>421
GigaPocketの読み込みを除けば、全部魅力的だ。
423名無しさん@編集中:03/12/29 20:20
禿同。

溜まっているコンテンツの処理は3.0購入まで延期するかな。
424名無しさん@編集中:03/12/29 21:35
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031225/pegasys.htm
>TMPGEnc Plusと、TMPGEnc 3.0 XPressは「コンセプトが異なる製品」(同社)ということで、
>TMPGEnc 3.0 XPress発売後も、TMPGEnc Plusの販売を継続する見込み。

XPリリース後に2.5を購入する椰子っているのだろうか
425名無しさん@編集中:03/12/29 21:42
>>424
3.0が二万円とかだったらありえるんでない?
426名無しさん@編集中:03/12/29 22:20
尻入れる前に弾かれるよ。
427名無しさん@編集中:03/12/29 22:29
6800円とすでに明記されてるけどな
428名無しさん@編集中:03/12/30 00:05
別の製品と銘打つ事で既存ユーザーの優待をしない理由とする
mpg2も規格が行き詰ったので最後の一儲けって感じがするんだが・・・
日曜大工みたいな会社だったのにな
429名無しさん@編集中:03/12/30 00:14
>別の製品と銘打つ事で既存ユーザーの優待をしない理由とする
それだろうね・・
430名無しさん@編集中:03/12/30 01:01
CQってどういう時に使いますか?
あんまり使わないんだけど…
CBRで固定しっぱなし。
431名無しさん@編集中:03/12/30 01:06
>>430
初心者質問スレッド 36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071470145/537


マルチしね
432名無しさん@編集中:03/12/30 01:32
>>431
キミがマルチ化したんだね。
そういうやりかたもあるのかw
433名無しさん@編集中:03/12/30 02:45
バッチエンコードで10個のファイルを登録しています。
10個エンコードする時一番はじめのファイルをエンコしている最中に
「エンコード終了後、シャットダウンする」にチェックを入れた場合は
1個目のファイルが終わったらシャットダウンか、それとも10個全部をエンコードしてから
シャットダウンのどちらでしょうか?
434名無しさん@編集中:03/12/30 03:08
>>433
初心者質問スレッド 36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071470145/539


マルチしね
435名無しさん@編集中:03/12/30 03:22
>>433
試しにやってみれば簡単に分かるだろうに…
436名無しさん@編集中:03/12/30 03:34
>>434
あれはおれ(433)じゃないです・・・偽物です信じて下さい。
ちなみに試してみたら大丈夫でしたね。どもです。
本人を騙ってマルチにする奴がいるのか、それを利用してマルチの言い訳にしてるのか・・・
どうも前者臭い。
今ふしあなさんは使えたかな
お、使えるな。
439fushianasae:03/12/30 07:33
お、使えるな。
440名無しさん@編集中:03/12/30 08:03
なにがだ
441名無しさん@編集中:03/12/30 09:08
同じ質問が既にされていたら、その回答が返ってくるまで待って
自分の書き込みは控えるという発想はないのか。
書き込んでいる人物が違ったとしてもマルチであることに変わりないっつーの。
安直に書き込む前に自分で試せ。調べろ。
442名無しさん@編集中:03/12/30 10:13
えらそうに語ってんじゃぁないよ

バカ

お前の天下じゃないっつーの
443名無しさん@編集中:03/12/30 10:28
お前の天下だったのか..._| ̄|○
444名無しさん@編集中:03/12/30 11:18
>書き込んでいる人物が違ったとしてもマルチであることに変わりないっつーの
脳が膿んでるのか?
445名無しさん@編集中:03/12/30 11:31
初心者スレでの書き込みから1分でここにマルチ市ねと書き込まれてる
いたずら厨もアホだなw
446名無しさん@編集中:03/12/30 13:07
>442 >444
んじゃ、君らに応対を任せる。
質問が書き込まれたら、即的確に処理するように。

過去ログとか他のスレに誘導とか、ちゃちな逃げを打つなよ。
447名無しさん@編集中:03/12/30 13:19
天下様から御触れが出たぞ
448名無しさん@編集中:03/12/30 14:28
この天下様とやらは子供か?
こいつが騙りマルチじゃねーのか?
449名無しさん@編集中:03/12/30 15:10
冬だけど脳内は春厨
450名無しさん@編集中:03/12/30 15:24
マルチマンセー
451名無しさん@編集中:03/12/30 16:31
ID表示の無い板で質問をコピペして質問者をマルチ扱いにするなんて・・・
凄い、しかし同時に果てしなく呆れる
452名無しさん@編集中:03/12/30 16:42
自分が以前にマルチしてこっぴどくやられたのを根に持って腹いせに思いついたんじゃねーの
453名無しさん@編集中:03/12/30 17:01
質問する場合、fusianasan推奨にしたら?
これならなりすましは防げるし、努力しないで質問する奴も減る。

最近は過疎化してたけど3.0のリリースでまた荒れるだろうし。
454名無しさん@編集中:03/12/30 17:09
つか、おまえら、マルチポストに過敏に成り過ぎ。
知ってて閑があれば、返事する。
そうでなければスルー。
それだけで充分。
455名無しさん@編集中:03/12/30 17:11
もうね、怪しいもいいとこ
456名無しさん@編集中:03/12/30 17:15
話をすり替えようとしてるのが成りすまし本人か?
457名無しさん@編集中:03/12/30 17:19
fusianasan使われたら困るだろうね
エセマルチが出来ない
458名無しさん@編集中:03/12/30 17:51
マルチ以前に、マニュアル読んだり自分で試せば分かる
しょうもない質問が多いからだろ。

あー、あとaviファイルがどうのこうのいう質問もお馴染みだったな。
こんなのよく他人に聞く気になるよな。
459名無しさん@編集中:03/12/30 17:55
状況が分かってないのがいるようだが
460名無しさん@編集中:03/12/30 18:05
「aviファイルをソースにmpegにエンコしたら音が出ない」は今後スルーの方向で一つ
461名無しさん@編集中:03/12/30 18:19
>>453 >>457
そこの低脳君達、トリップって知ってるか?
462名無しさん@編集中:03/12/30 18:23
トリップよりフシアナのがいいな。

「(nyで落とした)AVIをmpegに変換する方法を教えて下さい!」みたいな
いかにもダウソ厨、というド低脳質問が減るだろうし。
463名無しさん@編集中:03/12/30 18:24
>>461
fusianasan使われたらそんなに困っちゃうの、君は?
464名無しさん@編集中:03/12/30 18:27
>>460
無理
通りすがりの教えてあげたい厨までは統制できない
465名無しさん@編集中:03/12/30 18:28
>>464
同意。
放置だと通りすがりが教えてしまう。
それを防ぐ為にも数回は叩いた方がいい。
466名無しさん@編集中:03/12/30 18:32
というか、ここは初心者厨を叩いて悦に入るスレだしなw

ただし、叩き方にも知性が問われるのを忘れずに。
467名無しさん@編集中:03/12/30 18:34
とりあえずどっちもOKでいいんじゃない?
ISPの割り当てるアドレスすら隠したがる奴の質問に答えたい奴は答えればいい
468名無しさん@編集中:03/12/30 18:43
論点は成りすまし厨の問題じゃなかったのか?w
469名無しさん@編集中:03/12/30 19:26
成りすましなんてほっとけばいいじゃん。
いちいちマルチかなんて確認するより、答える方が早いだろ。

どうせほとんど、聞く前にやってみろ、ヘルプ嫁、ダウソにカエレで済むんだし。
470名無しさん@編集中:03/12/30 19:37

マルチうぜー
471名無しさん@編集中:03/12/30 20:16
>466
初心者厨ってなんでつか?
何より先に言葉遣いに痴性が滲み出てるよ。
472名無しさん@編集中:03/12/30 20:26
>>433
初心者質問スレッド 36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071470145/539


マルチしね
473名無しさん@編集中:03/12/30 20:45
わざわざご苦労なこったな

子供の使いだな オマエ

アンパン買ってこいや!
 
474名無しさん@編集中:03/12/30 21:30
いつまで内紛を続けるんだ、ここの連中は。
グランセイザー同士で戦うことで誰かが笑っていることを知らないのか
475名無しさん@編集中:03/12/30 21:38
>>474
日本語がおかしい。
俺様が添削してやるから、ちゃんと国語の勉強をしろよ。

ここの連中は、いつまで内紛を続けるんだ。
グランセイザー同士が戦うことで誰かが笑っていることを知らないのか
476名無しさん@編集中:03/12/30 21:41
マルチマンセー
477名無しさん@編集中:03/12/30 21:45
>>478
マルチしね
478名無しさん@編集中:03/12/30 23:44
マルチメディアの申し子だろ
479名無しさん@編集中:03/12/31 01:40
>475
2行目については同意だが、1行目は倒置による強調を目的とするのなら
間違っていないと思う。
480名無しさん@編集中:03/12/31 01:55
添削の添削キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
481名無しさん@編集中:03/12/31 03:43
>内紛
騙りマルチのどこが住人だと小(ry
大体グラ(ry
482名無しさん@編集中:03/12/31 07:26

マルチうぜー
483名無しさん@編集中:03/12/31 14:03
マルチマンセー
484名無しさん@編集中:04/01/02 02:14
3.0 XPressってLinePCMとマルチプレクスできるね
2.5Plusん時はそんな仕様は無いとか言ってたくせに
485名無しさん@編集中:04/01/02 07:28
MPEGの規格にないことは確かなことだが(笑)
規格外MPEGストリームを作る気になるかならないかって問題じゃないかな。

ちなみに、TDA-AC3を使ってるとAC-3も使えたりするわけで。
486名無しさん@編集中:04/01/02 16:25
また公式掲示板にすごい奴が出てきました。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc
487名無しさん@編集中:04/01/02 16:35
>485
プラグインがAC-3でエンコできるってことだよね?
俺の環境ではベータが試せないので詳しいことを教えてください。
488名無しさん@編集中:04/01/02 19:40
>486
そっとヲチしようぞ!
489名無しさん@編集中:04/01/02 20:17
>>487
教えるもなにも、Plus2.5でオーディオの選択肢がLayer1,2,3,PCMとあるところが
Layer2,PCM,AC-3となっていると思ってもらえばいいです。
490名無しさん@編集中:04/01/03 06:09
>>488
ちょっと前に同じ様な質問が2連続であって、同じ様に詳細を聞かれてたな。
こっちの場合は八つ当たりで荒らそうとしてたが。

ところで最新のレス、笑いすぎて腹が痛いんですがw
491名無しさん@編集中:04/01/03 08:01
あーゆうやついるわ
「違法ったってさぁ、おたくだって儲け出るでしょ」
毎度ぁゃι ぃ話しを持ちかけてくる出入り業者が、ってまさかやつじゃあw
492名無しさん@編集中:04/01/03 08:14
まぁ、盆暮れ正月の風物詩みたいなもんでしょ。

休みの間にいろいろ怪しいことやりたかったのにわかんないってやつ。
493名無しさん@編集中:04/01/03 10:09
>ったく猛さん頭かって〜なぁ。
>リッピングだのP2Pだの検索すりゃいくらでも情報&使用法ひっかかるご時世だっつ〜のに。 ソースが何だっていいじゃないっすか〜!
>あんたのまわりにもやってる人いないすか? いなかったら余程友人少ないとか?
>
>利用規約がどうのっつってるけど、とりあえず書いとかなきゃって感じで書くと思うんですが? 車だって200qも出る車売っといて「マナーを守って安全運転を」とか
>涼しい顔してメーカーは言ってますしね〜。
>TMPGしかり10人ユーザーいたら一人や二人は俺みたいな使い方してる人はいると
>思うのですが。
>
>まぁ見飽きた様なコメント書かないでさぁ、さっきも書いた様に現実的に、俺みたいな
>奴には直接的にじゃなくても、ヒント位教えてくださいよ〜先輩 (T_T)。
>
>同じユーザーじゃないっすか〜!(^^)
>こういうのでユーザーが増えればメーカーもぶっちゃけ喜ぶんじゃないんすかねっ!
>そして売り上げアップでまたいいソフトが出来るとか・・・。
494名無しさん@編集中:04/01/03 11:18
死ぬほどワロタ
495名無しさん@編集中:04/01/03 11:42
突っ込みどころ満載だし・・・。

検索すりゃ何でも出てくるって知ってるなら、質問することないのに(笑)
496名無しさん@編集中:04/01/03 14:56
ID違うけど串かな?
497名無しさん@編集中:04/01/03 16:40
ぢん釣りにしてはお粗末な仕掛けだったな。
498名無しさん@編集中:04/01/03 17:14
見飽きたようなコメントって、こいつ複数箇所で同じ様なことしてんのか?
なにより、ny野郎に飽き飽きしてんのはこっちな訳だが・・・
499名無しさん@編集中:04/01/03 18:27
Plus 2.5を使用しています。
mpeg-1で2pass VBRエンコするときは「平均1150 最低0 最高0」でそこそこの品質が得られていました。
mpeg-2エンコはほとんどしないのですが、気まぐれで「平均3000 最低500 最高9000」の設定で
エンコードしたところ、やけに再生がもたつく動画が出来てしまいました(数秒で画が止まる)
最低−平均−最高の差が大きすぎるのが原因かと思われます。
「最低ビットレート」と「最高ビットレート」は平均値に対してどれくらいが適切なのでしょうか?
2passエンコしてる方は設定値を教えてください
500名無しさん@編集中:04/01/03 19:16
>>499
2passでなく 固定品質の方が、レートの上下が激しい VBRが出来上がるけど、
最低、最高なんか、いつも 9800と 0でやってるけどなぁ。
再生環境に問題は無い?
501続報:04/01/03 19:51
まぁまぁ さん 01/03 (土) 12:46 ( ID:rq73n1voqvj ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
猛 さんよ〜放置すんなら最初からしろっつ〜の!
待ってましたとばかりにお決まりのコメント書いて、最後には「放置決定。。」ですか
そのくせあんたみたいのが、たとえば駅のホームで誰かケンカでもしてた時に仲裁どころか真っ先にどっか行ってしまうタイプでしょ!? 当たってるだろ!

ついでにいるかどうかわかんね〜けどあんたみたいな人と付き合ってる彼女もつまんね〜だろなぁ〜!  ここは善人様の集まりですか?! あ〜あ、たくっつまんね〜!

マジ終了します。(笑)
502名無しさん@編集中:04/01/03 19:55
DVDに焼くときはオーサリングソフトの上限下限を守ってるがな
最低2000を切ると映像が止まる時あるし。
503名無しさん@編集中:04/01/03 20:04
すみません、MXで違法交換の末ようやくゲットしたAVI動画を
同じくMXで外人からゲットしたKEY付きTMPGEnc plusでmpeg化したいんですが
ファイルがデカくなり過ぎてMXの交換ネタになりません。
サイズ小さくするコツを教えてください。
504名無しさん@編集中:04/01/03 20:14
釣りネタ作りを勉強し直してから出直して鯉
505499:04/01/03 20:23
>>500
複数のマシンで再生しましたがいずれも同じところで止まります。
音声も止まったり、進んだりで不安定……
また過去にMPEG-2 2pass VBR 平均3000 最低0 最高0 でエンコしたときは
こんなことはありませんでした。

今回作成したファイルをBitrate Viewerで見てみると
最低レートは550、最高は7600と、かなり高低差がありました。

公式過去ログに
「最高レートと最低レートに差がありすぎるとDVDプレイヤーによっては再生に障害が出る」
といった発言もありまして……みんなどれ位の幅でエンコしてるのかなと思った次第です。

>>502
オーサはTDAですが、最高レートの表記はあっても最低レートの表記がないんですよね。
「DVDの最低レートは2Mbps」といってもこれは平均レートのことではないでしょうか?
家電レコーダーでは2Mbps VBRでの録画モードがあり、当然再生中に1.6〜1.8Mbpsまで
針が振れるのですが……
506500:04/01/03 20:44
>>505
CQ80固定 Max9800 Min0でエンコしたファイルを何個か bitrateビューワー
で確認したら、Max8500 Min600というのがありました。
私は家電 DVDプレーヤー(Panasonicの E10って DVDレコーダー)で再生
していますが、別段問題出ませんね。
10Mを超えて 15Mとかでエンコしちゃうと、チャプター飛ばしたときとか、
音が出なくなっちゃうけど。(一時停止,再生すれば音は出だします)

TMPGEncの GOP構造タブで、シーケンスヘッダーが 0だと、私の所では
似たような症状になるよ。(1でエンコすると OK)
507499:04/01/03 21:33
>>506
シーケンスヘッダは「1」ですねー。
「Max8500 Min600」でも再生に問題なしですか。。。
じゃ、めんどいんでこのままオーサしちゃいます。
DVDプレイヤーでどう再生されるか……後ほどれぽします
508499:04/01/04 01:31
オーサ完了→ソフトプレイヤーで観賞→問題なし
DVD-R書き込み→民生用プレイヤーで観賞→問題なし

結局最小500、最高9000のMPEG-2ファイルは問題なくDVD-Videoに出来ることが分かりました。
なんで直接ファイル再生だと不安定なんだろ。。。?

しかし、プレイヤーのレート表示窓見てると、1.6〜8Mbps辺りを激しく数字が変化しているのが
おもろいな(DVDレコだとVBRでも1Mbpsを超えて変化するのはまれ)
509名無しさん@編集中:04/01/04 02:13
>>508
単純に考えてきみのPC環境に何かしら問題があるんだと思うよ(スペックとか常駐モノetc)
使い始めの頃にレート設定いろいろ試したけど再生に支障出たことない
510名無しさん@編集中:04/01/04 03:47
堀氏自身の設定でも2パスVBRの設定範囲は「0〜8Mbps」と大きめだな。
DVD-Video用ってわけじゃないだろうけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020306/zooma50.htm
511名無しさん@編集中:04/01/04 04:57
前に作った平均3000 最小0 最大0 のMPEG-2ファイルも
平均3000 最小2000 最大8000でエンコしたらかなり綺麗になった。
なかなか難しいな
512名無しさん@編集中:04/01/04 07:55
最小0 最大0 ってなんかのおまじないなの?
オレはDVD用の時は 平均3500 最小2000 最大8000 を良く使うな
動き検索は再低速で
513506:04/01/04 12:20
>>511
再生できないゴミメディアにならなくて良かったね。
所で、最低 0 / 最高 0 って、皆さん言われているように、
その設定で前はうまくいったのかもしれないけど、設定としては
最高0の方は変だと思うよ。
514名無しさん@編集中:04/01/04 15:59
>>513
> 所で、最低 0 / 最高 0 って、皆さん言われているように、
昔のTMPGEncは「0=自動」だったので、その名残です。
今は違うのかも知れませんが
515名無しさん@編集中:04/01/05 03:14
24fpsのaviファイルを読み込んで、「再生時3:2プルダウン」でMPEG-2エンコしたんだけど
なんかDVD2AVIで見るとトップフィールドとボトムフィールドが頻繁に入れ替わる
怪しいファイルが出来た。TVでもちゃんと見れるのかな?
516名無しさん@編集中:04/01/05 22:52
TVに映せば一目瞭然の事を何故ネットで質問するのか、と。
517名無しさん@編集中:04/01/05 23:30
TV持ってないんじゃない?
518名無しさん@編集中:04/01/06 00:41
MPEG-2エンコんときの逆3:2プルダウンって何よ?
アニメはこれでエンコすればいいの?
フレームレートは29.97fpsのままでいいの?
24fps化してくれんのが逆3:2プルダウンでないわけ?
519名無しさん@編集中:04/01/08 17:00
3.0のBBSにもfayが現れるようになったか
520名無しさん@編集中:04/01/10 00:32
ん?
エクスプレスの新verがでとるな
521名無しさん@編集中:04/01/10 22:47
MPEG2動画をインターレース解除する際は、どのような方法を選ぶべきでしょうか?
当方は、二重化を選んでいるのですが、皆さんはどれを選んでいますか?
522名無しさん@編集中:04/01/10 23:20
非解除
523名無しさん@編集中:04/01/11 00:04
>>521
非解除orAviutlの自動+低域通過
524名無しさん@編集中 :04/01/11 17:01
アイオーデータの「GV-ADTV」と同梱されている「Ulead VideoStudio 7 SE」
を使ってDVキャプチャを行いMPEG-1圧縮を考えています。

ウイザードを使ってのMPEG-1圧縮だと処理後のファイルは全画面表示
できるのですが、手動でのMPEG-1圧縮だと処理後のファイルは完全に
は全画面表示されません。
525名無しさん@編集中:04/01/11 17:51
>524
そうですか、お気の毒ですね。
526名無しさん@編集中:04/01/11 22:09
>>525
早速のレス付けありがとうございます。
しかし質問の内容とは関係無いレスはご勘弁下さい。
申し訳ありません。
527名無しさん@編集中:04/01/12 01:57
あくび出た 寝よう
528名無しさん@編集中:04/01/12 04:16
>>526って報告だろ?
質問の文体じゃねぇもん
529名無しさん@編集中:04/01/12 04:30
>>526 はTMPGEnc ユーザー掲示板 No.14029 のコピペじゃないの?
>>524は質問ではなくて日記だな。
530名無しさん@編集中:04/01/12 14:09
日記禁止
531名無しさん@編集中:04/01/12 15:21
今日初めて使って、いまエンコ中ですが、おもいっすねー、想定はしてたけど、ここまでとは・・・
sp mpeg2を、mpeg1にするのに、2時間かかって「8分」って・・・まだ終わんね
532名無しさん@編集中:04/01/12 15:33
>>531
初めて使うのにフィルタかませ過ぎなんだよ
フィルタレスでやってパフォーマンスと画質を確認してからフィルタ一つ一つをチェックしれ
それから得たい画質と掛かる時間のトーレドオフを考えれ
533名無しさん@編集中:04/01/12 15:36
>>532
よくわかんないけど、ほとんどデフォルトで使ってるよ?
設定したのはVBRとしたくらいで。

フィルタ?デフォルトでかかってるのかなぁ
534名無しさん@編集中:04/01/12 15:58
>>533
じゃスペックか?w
動き検索精度を最低速にしたとしてもフィルタレスで15倍って異様に掛かり過ぎだと思うが
535534:04/01/12 16:02
ああゴメン VBRで途中経過だから一概に判断できんか
90〜120分モノとかならまぁまぁか 30分モノなら掛かり過ぎ
536531:04/01/12 16:12
>>535
・・・・22分

泣いていい?
ペンV 1GHZ メモ400 VBRのmpeg2をmpeg1へ最大限の圧縮。
期待通りのものが出来れば、文句無いけど・・・裏で動いてるのにインターネッツやってるからかな。
537531:04/01/12 16:23
たった今、終わりますた、22分を3時間で・・・
あーでも、キレイだ!同じ高圧縮なら、mpeg1の方がキレイだ!

音 が 入 っ て な い が な

そっか、音声も同じく設定しないとダメなのか・・・
再生はマトモだが、カウンタの数字がトビトビなのが気になる
538名無しさん@編集中:04/01/12 16:24
裏で・・・・それじゃきちんと測ってないも同然じゃないの・・・。
タスク優先度を最優先にして、表タスクで、何もいじらんと計測汁。
539名無しさん@編集中:04/01/12 16:32
>>537
1GHzならそんなもんかな
でもNRとかかませたら5〜8時間コースだろうなw

>>538
ネットの裏でやるぐらいなら10分も変わらんだろ
540531:04/01/12 16:36
あれれ?
音声参照に「MPEG」が使えない・・もしかして、AVIとかに変換したり、映像と音声を分けたりしないとダメとか??
参ったな
541名無しさん@編集中:04/01/12 16:43
普通出来るぞ
542名無しさん@編集中:04/01/12 16:46
ちうか、いつのバージョン使ってるんだ・・・
543531:04/01/12 16:58
>>541
>>542
すまそ、恐らく、「ストリームの種類」のチェックボックスが、(V+A)以外についてしまったと思われる
ウッカリ八兵衛並だった。
またテスト3時間か・・音ズレなきゃいいんだけど・・カウンタの飛びが気になる

バージョンは最新のはずです。
544名無しさん@編集中:04/01/12 17:07
>>543
あほか
テストの段階で全域エンコするなっつの
「ソースの範囲」で1〜2分くらいに範囲指定して試行錯誤繰り返して
満足な設定が決まってから全域エンコすれ
545名無しさん@編集中:04/01/12 17:10
rmのプラグインってあるのか?
546531:04/01/12 17:15
>>544
全域っていったって22分は欲しかった。
オーサしてDVDに焼いてTVで画質見たい。容量は先に設定したんで、画質さえ良くて不具合なかったらOK。

とはいえ・・・3時間は長いか・・・VBR解析がナゲーんだね
547名無しさん@編集中:04/01/12 19:00
>>546
音声だけエンコして後で結合しる・・・てもう遅いか?
548531:04/01/12 19:02
>>547
あと一時間まってくれ
549531:04/01/12 19:57
>>547
やべぇ・・・・
また音声がない。(V+A)にチェックいれたのに・・・

すいません!誰か助けてください!
550名無しさん@編集中:04/01/12 20:07
>>549
MPEGツールで、映像と音声に分離とか、結合とか出来るから。
映像はこれ以上再エンコードする必要は無し。
551名無しさん@編集中:04/01/12 20:07
エンコードの前に「ソースの範囲」で音の波形が出てるか見てみたらどうだい?
552544:04/01/12 20:17
>>549
そらミロ
言わんこっちゃない
553531:04/01/12 20:22
>>552
ごめん、まさか音が出ないとは・・
554531:04/01/12 21:26
>>550
>>551
さんくす
今、やっと成功しました。
MPEGツールで元データの音声を結合して、ちゃんとマトモなMPEG2になりました。
なんでわざわざ別々にエンコして結合しなければいけないか分かりませんが。
音はズレませんが、やはりカウンタは ややおかしいです(コレだけなら問題ないけど)。

MPEG1を作ってたはずなのに いつ間にか、MPEG2になってる?まぁいいや、期待通りの容量と画質だし。
同じ容量・同じMPEG2なのに、再エンコ能力は こちらの性能が ずば抜けて優れてるということか。
555名無しさん@編集中:04/01/13 00:36
とっても厨房な質問ですみません。
Aviutl 0.99 で保存した aup ファイルを TMPGEnc Plus 2.521.58.169 で
読み込もうとすると「不正なストリーム フォーマット」ってエラーが出ます。
勿論、VFAPIプラグインは正常に登録されていますしバージョンもあって
ます。元のソースは MTV-2000 Plus のSWエンコで huffyuv 2.1.1 で
キャプチャーしてます。何が原因として考えられるでしょうか?
556名無しさん@編集中:04/01/13 10:28
原因として考えられるのは、











555getしたことだろうな。
557名無しさん@編集中:04/01/13 11:33
>>556
早速のレス付けありがとうございます。
しかし質問の内容とは関係無いレスはご勘弁下さい。
申し訳ありません。
558名無しさん@編集中:04/01/13 14:29
>>555
優先度いぢれ
559名無しさん@編集中:04/01/13 16:00
TMPGEncでAvisynth使ってるヤツの
テンプラ見たいな〜
560名無しさん@編集中:04/01/13 16:36
お前が何を見たいのかさっぱり伝わらんぞ
561名無しさん@編集中:04/01/13 16:45
>>559
海老天ですがよろしいですか?
562名無しさん@編集中:04/01/13 19:06
>>559
TMPGEncみたいな厨房ソフト使ってる香具師は
DVD2AVIしか知らない罠
563名無しさん@編集中:04/01/13 23:00
>>562
そういうお前は何使ってんだよ
564名無しさん@編集中:04/01/13 23:09
>>563
>>562は脳内で高速エンコ
565名無しさん@編集中:04/01/13 23:54
>>558
DirectShow Multimedia File Recoder の優先度を一番にしたんですが
やはりダメでした。ちなみに 557 は私ではありません。
566名無しさん@編集中:04/01/14 00:22
>>559
素直に「教えて下さい」と言えや、ヴォケ

人に物を尋ねるときは口の利き方に気をつけろや、チンカス君
567名無しさん@編集中:04/01/14 00:38
やっぱり>>566のような低脳しかいなかったな
予想通りだ
じゃあね無職童貞ひきこもりくん♥
568名無しさん@編集中:04/01/14 00:46
DTV板って、比較的ガラ悪いっすね
569名無しさん@編集中:04/01/14 03:24
>>568

聞く時は超低姿勢だけど、ちょっと覚えてくると途端に態度が豹変する人がいるのが
特徴なのです。
570名無しさん@編集中:04/01/14 07:48
>>569
オレオレ
571名無しさん@編集中:04/01/14 10:35
>>570
オマエオマエ
572名無しさん@編集中:04/01/14 15:33
>>571
オマエモダロ
573名無しさん@編集中:04/01/14 15:42
オマエオマエ詐欺
574名無しさん@編集中:04/01/14 22:59
答えるヒトが偉そうのなのはいいけど、説教までたれることはない
575名無しさん@編集中:04/01/15 01:26
ぢんの絨毯レス攻撃キター!
576名無しさん@編集中:04/01/15 02:00
答えないのに偉そうな香具師の方が多い罠。
しかも別人が答えると不機嫌になるし。
577名無しさん@編集中:04/01/15 02:13
本人降臨で必死
578名無しさん@編集中:04/01/15 04:49
社会じゃ無知に人権は無いし、いいんじゃない?
579名無しさん@編集中:04/01/15 09:05
社会を知り尽くしてる厨キタ━━━!!!!!
580名無しさん@編集中:04/01/15 19:25
よそんちの優待販売メール度々送ってくるけど

自分とこの優待はどうしてやらないんだろうなぁ

TMPGEncユーザーへのAutherの優待しろっつーの

581名無しさん@編集中:04/01/16 22:21
XP 3.0.0.3 Beta キター
582名無しさん@編集中:04/01/16 23:30
うpだてするときは、前の消してから入れてる?
それとも上書き?
583名無しさん@編集中:04/01/18 21:02
>>582
別フォルダに展開
共存できるよ
584名無しさん@編集中:04/01/19 01:44
入りはソースクリエイターに近いんだが、MPEG出力が妙にマニアック
(強制設定とか無いけどね)
堀タンのこだわりか?w
585名無しさん@編集中:04/01/20 13:24
TMPGEncはCCEより遅いので画質が良いです。
586名無しさん@編集中:04/01/20 13:59
>>585
高度に最適化されたプログラムによる高速処理の実現により
P社製Tエンコーダーの半分以下の処理時間で済み、しかも高画質です。
587名無しさん@編集中:04/01/20 16:05
エロDVDをCD-Rに焼きたいです
どうしますか?
588名無しさん@編集中:04/01/20 16:15
さぁ、どうしましょう?
589名無しさん@編集中:04/01/20 17:18
352×240でDVDを焼いたのですが、プレステ2だと左半分にしか映像がでません。
352×480じゃないとだめだったですか?
590名無しさん@編集中:04/01/20 17:21
一緒だ氏ねや
591名無しさん@編集中:04/01/20 17:25
えっとじゃあ704×480ならどうでしょうか?
592名無しさん@編集中:04/01/20 17:49
PS2を窓から投げ捨てろ
593名無しさん@編集中:04/01/20 17:53
>>592
的確なアドバイスだ
594589:04/01/20 18:00
自分で調べてきました。試してないのでまだわかりませんが、
とりあえず解決だと思います。
>>590
>>592
ありがとうございました&気分を害してすみませんでした・・・。
595名無しさん@編集中:04/01/20 22:50
>>589
自分で調べたのならいらぬお世話だと思うが
一応正解はこれだ
http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=&cid=280&sid=1
596名無しさん@編集中:04/01/20 23:47
そのPS2を窓から投げ捨てるまでかいつじゃない
597名無しさん@編集中:04/01/21 00:53
XP Beta.3.0.0.4キター
598名無しさん@編集中:04/01/21 00:55
そしてサヨウナラ
599名無しさん@編集中:04/01/21 01:18
またきたのかよ
600名無しさん@編集中:04/01/21 05:45
>>596
かいつ
かいつ
かいつ
601名無しさん@編集中:04/01/23 15:40
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0122.html

オマイらはもう使えなくなるわけだよ
602名無しさん@編集中:04/01/23 15:43
や、オレはもう認証して使っているわけだが。
603名無しさん@編集中:04/01/23 16:41
これでワレザの類どもはアウチ?
604名無しさん@編集中:04/01/23 17:11
>>603
泥棒どもざまーみろ


しかしそうすると泥棒どもはこのソフトを不当に貶めにかかるぞ。

以後はそのつもりで読んでやってくれ。
605名無しさん@編集中:04/01/23 17:18
>>601
そうか、ペガシスがTMDを開発していたのか…どうりで。
606名無しさん@編集中:04/01/23 17:23
2.5はどーなるんだろう?
正規ユーザーで3.0を購入しない予定の漏れは今後は割れ君たちと情報交換しなけりゃいかんのけ?
607名無しさん@編集中:04/01/23 17:29
2.5併売だし、問題ないのではないかと。
たぶんFree版は2.5の最終版のままになるのでしょう。

結構情報出尽くしてる感もあるし、結局教えてくんに答えるだけの
情報交換になるのかもしれんが。

でも、多くの人は2.5にとどまるでしょう。
あんま3.0にする意味ないし。
608名無しさん@編集中:04/01/23 18:01
> 結構情報出尽くしてる感もあるし、結局教えてくんに答えるだけの
> 情報交換になるのかもしれんが。

そだね
609名無しさん@編集中:04/01/23 18:30
漏れの場合は録画・エンコ・再生を全部一つのマシンでやってて、
その表示にTVのみを使ってる関係上、800×600じゃないと使い辛いんだが…
2.5なら普通に使えるが、3.0は決定ボタン等が画面からはみ出して使えないんだよなぁ…
DVD Authorも同じインターフェイスで使えないんだよなぁ…
610名無しさん@編集中:04/01/23 18:34
>>609
本家に要望しれ
611名無しさん@編集中:04/01/23 18:39
3.0bataは、31日で期限切れになります。
612名無しさん@編集中:04/01/23 20:07
>>607
俺も 3.0のβに一応参加しているけど、今回のアンケートで、
とても新たに買おうとは思わない、1000円だったらアップデートするかも?
とか返事書いた。
実際、ハイレートで綺麗な MPEG2を作るのに関しては差が無いもんなぁ。
と言うか同条件でエンコすると、2.5の方が QBの良いのが出来ることの方が多いような気がする。
613名無しさん@編集中:04/01/23 20:08
>>609
DVD Authorを800×600で使ってる。タスクバーを隠しておくと下の釦が少し覗く。
614名無しさん@編集中:04/01/23 20:17
>>611
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/te30/box01/te30_post_451.html

>βテストは製品を発売するまで行う予定ですので、
>新バージョンを公開の際に開発の状況を見ながら、期間の見直しを行いたいと考えています。

のびるのびる
615名無しさん@編集中:04/01/23 20:30
まあ、製品版もしばらくベータテストなわけだが。
搭載機能が大幅に変わる可能性が少ないというだけで。
616名無しさん@編集中:04/01/23 21:15
結局
処理速度も速くなってないし
WMV変換したいやつにしか
3の意味はないようだに
価格は、2.5と同程度と言ってるようだから
俺、買わないと思う
617名無しさん@編集中:04/01/23 21:36
AC3ってのは、個人的にはけっこうな魅力なんだがな。
LPCMでMPEG2を書きだして、
TDAでAC3にするってのもいいかもしれないと思いはじめた。
618名無しさん@編集中:04/01/24 01:00
もう2.5で充分
ごちそうさまです
619名無しさん@編集中:04/01/24 03:33
売れない悪寒!!
620名無しさん@編集中:04/01/24 11:29
割れない悪寒!!
621名無しさん@編集中:04/01/24 13:16
2.5、3.0両方のエンジン積めばいいのに。
622名無しさん@編集中:04/01/24 13:21
エンジン同じだろ?
UIが違うだけで。
623名無しさん@編集中:04/01/24 15:13
1JZと2JZじゃだいぶ違うからなぁ・・・・・・
624名無しさん@編集中:04/01/24 15:15
元々、多重化とtoolameのGUIとしてしか利用価値無い
625名無しさん@編集中:04/01/25 17:15
Tsunami Mpeg encoder
626名無しさん@編集中:04/01/27 15:34
TMPGEncもいい加減企業製品になってんのに、
いまだにフリーウェア作家を擁護している気になってる古参ユーザーとか。
627名無しさん@編集中:04/01/28 17:34
このソフトってどうしてそこまでたたかれるんですか?
今フリー版使っててAVIからMPEG2への変換がとても楽チン
でいいのですが・・・
それでAVI→MPEG2に変換するソフトで完全無料ってないんですか?
628名無しさん@編集中:04/01/29 02:01
>>627
2chでは、有名になったアプリが叩かれてないなんてことが無い。
629名無しさん@編集中:04/01/29 02:26
同じ作者のTMPGEnc Authorのほうは、当初から完全に商用ソフトだったけど、
かえって叩きが少ないんだけどね。
630名無しさん@編集中:04/01/29 02:52
TDA作ったのはそれまでのDVD作成ソフトが・・・仕様とか動作で問題ありだったから、かもしれんな

大分前、ペガシスのサポートにかけた事あるが、
「他社様のソフトだと、色々できる分、複雑な物がありますから・・・」とか、
「表にして比べると、弊社のは機能少ないんですよね」
とか言われた。

・・・本当はこう言いたかったんだろ、
「他薦めて文句言われんように、いらん機能省いてうちで作った」
とw

商売上手だな。
631名無しさん@編集中:04/01/29 04:19
3ベータ
明後日で期限切れになるのだが・・・
はやく3005よこせ!
632名無しさん@編集中:04/01/29 07:45
2.5で複数のDV-AVI→MPEG2エンコするとき、素材にType1とType2が混在してると
プラグインの切り替えが面倒なので DirectShow Multimedia File Reader で
まとめてバッチエンコしているのですが Type2は AVI2(OpenDML) File Reader を
使ったほうが良いのでしょうか? 液晶モニタで見る限り画質は大差なさそうですが
何か違いを感じられてる方いらっしゃいますか?

633名無しさん@編集中:04/01/29 10:40
フリー版で動画音声がMP3とかAC3だと認識してくれないんだけど、プラグインとかある?
有料版じゃないと駄目なのかね?
634名無しさん@編集中:04/01/29 18:47
>>633
知ってるがお前の態度が気に食わない
人に物を尋ねるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
635名無しさん@編集中:04/01/29 18:50
>>633
分離して wave変換した後 TMPGへ放り込んで下さい。
636名無しさん@編集中:04/01/29 19:30
>634  の性根の悪さだけが露呈した流れだな W
637名無しさん@編集中:04/01/29 19:43
>>635
DivXの動画部分とMP3部分ってどうやって分離するの?
638名無しさん@編集中:04/01/29 19:47
>>637
AviUtlとかで出来るけど、ファイル=>AVI出力で音声だけとか映像だけとか。
639名無しさん@編集中:04/01/29 19:55
最新版のTMPGEncと、PCのOSはWin98SEを使ってます。
MPEG1 352x240 29.97fps 1150.00kb/s 4:3 525line NTSC CCIR601
MPEG1-LayerII 44.10kHz 224kb/s Stereo 937,434,153Bytes
の動画ファイルの後半部分だけカットしようとしたら
何度やっても映像だけで音声が入らず、試しに音声ソースの所で選んでみると
「開けないかサポートしてません」と言うメッセージが出ます
なぜ出来ないのでしょうか?
640名無しさん@編集中:04/01/29 20:00
3.0.0.5 Betaキター
2004年2月29日まで試用可能キター
DVD-VIDEO読み込みウィザードキター

早くバッチエンコードキテー
641名無しさん@編集中:04/01/29 20:05
>>639 とりあえずVFAPIプラグインの優先度とかいじって遊んでみたらどうかな
642名無しさん@編集中:04/01/29 22:03
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト          │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ >>634の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
643名無しさん@編集中:04/01/29 23:31
バッチエンコも必要だけど、処理終了後の電源管理処理も早く入れてほしいね。
一応試用してかなりいい感じなんだけど、処理終了後電源を落としたいのにつけっぱなし。
644名無しさん@編集中:04/01/29 23:43
>>643
とりあえずこの辺のソフトでも使ってみたら?
ttp://estu.nit.ac.jp/~e982457/freesoft/aidle/aidle.htm
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se269713.html

俺のは24時間起動だから使った事無いけど。
645名無しさん@編集中:04/01/30 13:31
>634のせいで妙な流れになっちゃってるけど
>>635もちょっと詳しくお願いしまふ
646名無しさん@編集中:04/01/30 16:41
647名無しさん@編集中:04/01/30 16:49
>>645
知ってるがお前の態度が気に食わない
人に物を尋ねるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
648名無しさん@編集中:04/01/30 16:53
>>645 というか、>>635だけで調べられると思われ。
自力で調べる気もないのは態度が悪いのかもしれない。
649名無しさん@編集中:04/01/30 17:39
>>647の態度のほうがよっぽど気に食わない
人にレスつけるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
650名無しさん@編集中:04/01/30 17:42
>>649
逆ギレか
人にレスつけるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
651名無しさん@編集中:04/01/30 17:50
>>650
人にレスつけるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
652名無しさん@編集中:04/01/30 19:04
>>651
人にレスつけるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
653名無しさん@編集中:04/01/30 19:16
申し訳ありませんでした
654名無しさん@編集中:04/01/30 19:16
あほども ヤメレ
655名無しさん@編集中:04/01/30 21:41
ゴメンなさい
656名無しさん@編集中:04/01/30 21:54
漏れの取り合いは止めてくれ
657名無しさん@編集中:04/01/31 00:03
mpg結合をすると、同じフォルダーに入れても
結合できるのと出来ないのがあるのだが、
どうすればいいのでしょうか?

例えば1.mpg/2.mpg/3.mpgを結合し、
a.mpgと言う名前に保存するとします。
そうすると、2.mpgだけがエラーを起こし
はじかれます。

どれも同じようにmpgファイルを作っていますが
どこがおかしいのでしょうか?
658名無しさん@編集中:04/01/31 00:05
同じフォルダーってのは結合に関係ないだろ。

何故に同じフォルダーって言葉が出てくるんだ?
659名無しさん@編集中:04/01/31 00:14
何か俺大人気だな
660635:04/01/31 01:28
>>645
DVD2AVIとか TMPGとか AviUtlで mp2を分離。
mp2wav32gで mp2から wave変換。
661660:04/01/31 01:29
質問が違ってた?
662名無しさん@編集中:04/01/31 09:36
DCT precision: 8
DCT type: Frame
Scan type: ZigZag

DCT precision: 10
DCT type: Field
Scan type: Alternate
に変更したのですが、どうすればいいのでしょうか?
663名無しさん@編集中:04/01/31 21:21
DVD-Video規格として「音声無し」は許容されません

映像:最大9.8Mbps
映像+音声+字幕:最大10.08Mbps
オーバーヘッド等を含めて11.08Mbpsが許容範囲

CDとDVDをごちゃ混ぜにしてトラックなんて用語を独自に使って
るP社の見解(警告)は気にするな
664名無しさん@編集中:04/02/02 12:10
使えなくなりました
665名無しさん@編集中:04/02/02 14:40
ああ、そうだな。
666名無しさん@編集中:04/02/02 15:06
ソロモンが・・・落ちたな
667名無しさん@編集中:04/02/02 16:41
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5のフリーを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り9日です(ノToT)
668名無しさん@編集中:04/02/02 18:35
レジストしなさい。フリー使ってる身で贅沢言うなや、ヴォケ
669名無しさん@編集中:04/02/02 18:42
いろいろ開いていけばわかると思うんだが。
正規化を使いなされ。
670名無しさん@編集中:04/02/02 20:56
TMPGEnc2.5FreeでDivXエンコしようとすると
「ファイルが開けないかサポートしてません」って出るんだけど、
DVD EncoderでTVを見ながらだと、何故かエンコ成功する現象が発生。
多分エンジンがらみの問題だと思うのですが、エンジンの変更とかどうやるのでしょうか?
おしえてエロイ人。
671名無しさん@編集中:04/02/02 21:00
TMPGEnc Plus 3.0 まだぁ?
672名無しさん@編集中:04/02/02 23:55
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5のフリーを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り999日です(ノToT)
673名無しさん@編集中:04/02/03 04:03
レジストしなさい。フリー使ってる身で贅沢言うなや、ハゲ
674名無しさん@編集中:04/02/03 07:46
音声加工のボリューム正規化って音量変化の大きいソースで使ったら
大音量の部分で音割れしない? ピーク音量はチェックしない仕様なのかな
675名無しさん@編集中:04/02/03 08:06
つか、音のことをちゃんとしたかったら
分離してTMPGEnc以外のものでやるのは定石じゃないのか?
みなまでいわないけど、わかるだろ?
676名無しさん@編集中:04/02/03 12:53
別に高音質じゃなくてもレベルだけ適度に補正したい時なんかに
わざわざ手間を増やしたくないだろう

まぁあんたはヒマだからそれでいいのかもしれないけど
677名無しさん@編集中:04/02/03 13:15
突然の質問で申し訳ありません。
aviファイルをTMPGEncでmpeg2にエンコードした後、
TMPGENC Dvd Author AC3でオーサリングしたのですが
映像だけで音声が出ません。
元のaviファイルは真空波動研では
「640×360 24Bit Divx 5.02 23.98fps 35242f
MPEG1-LayerV 48.00khz 2ch 146kbps」となっております。
音声と映像をm2vとwaveにエンコードしてオーサリングしてもダメでした。
エンコードに関しては、MPEG1 LayerUとリニアPCM のいずれも試しました。
オーサリングは、
「音声をトラックの出力フォーマットで再エンコードする」の
チェックボックスにチェックあり・なしでも試しました。
どなたか解決法がわかる方がいらっしゃいましたら、
どうかご指導願えませんでしょうか?
678名無しさん@編集中:04/02/03 14:38
MPEG1-LayerV
679677:04/02/03 18:17
自力で解決しました
680名無しさん@編集中:04/02/03 18:31
>>676
手間を増やしたくないなら今の品質で我慢汁
品質にこだわるなら分離して他のソフトでお気に召すように汁

大まかにこの二つの選択しかないやろがヴぉけ
そんぐらい自分で解れ禿げ
681名無しさん@編集中:04/02/03 20:06
>>680
質問の意味も理解出来んのなら黙ってろよ、マヌケ!
682名無しさん@編集中:04/02/03 20:11
お前ら少しは俺様みたいに上品になりやがりなさいよ。
683名無しさん@編集中:04/02/03 21:32
680 名前:名無しさん@編集中 :04/02/03 18:31
>>676
手間を増やしたくないなら今の品質で我慢汁
品質にこだわるなら分離して他のソフトでお気に召すように汁

大まかにこの二つの選択しかないやろがヴぉけ
そんぐらい自分で解れ禿げ


681 名前:名無しさん@編集中 :04/02/03 20:06
>>680
質問の意味も理解出来んのなら黙ってろよ、マヌケ!


682 名前:名無しさん@編集中 :04/02/03 20:11
お前ら少しは俺様みたいに上品になりやがりなさいよ。
684名無しさん@編集中:04/02/03 21:34
>>674
ピークは割れる事あるな
ボリューム正規化のときにその辺を見越して%の指定を多少変えてやればいい
変化の大きいソースなら50%位まで下げとけばピークで音割れしなくなる

しかし音量調整するだけで分離だの他のソフトだの言ってるヤツは本当にマヌケだなw
685名無しさん@編集中:04/02/03 22:07
所詮難聴者の創ったソフトなんだから
音関係はしょうがない
686名無しさん@編集中:04/02/03 23:04
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5のフリーを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り9999日です(ノToT)
687名無しさん@編集中:04/02/03 23:39
nyで落としたとでも言いたいのだろうか。
688名無しさん@編集中:04/02/04 00:00
>>686
レジストしなさい。フリー使ってる身で贅沢言うなや、タコ
689名無しさん@編集中:04/02/04 00:17
フリー版なんてわざわざ割らなくったって
MPEG2エンコは永久に30日制限なんだがな
むしろ割れPlusなんかより軽快だし
MPEG2デコードするならVFAPIあるし
690名無しさん@編集中:04/02/04 07:38
>>684
それだと自動設定の意味が… まぁそういう仕様だということですね、わかりました。

それにしても音量補正するだけで分離だの他のソフトだのトンチンカンなレスしてるヤツって
ほんとうにオマヌケですよねw
691名無しさん@編集中:04/02/04 07:49
よっぽどアタマに来たんだな
692名無しさん@編集中:04/02/04 11:32
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040203/pegasys.htm

プレス子に最適化するとは・・
時代を読み間違えたよう棚

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1075861339/
693名無しさん@編集中:04/02/04 15:57
horiは淫厨
694名無しさん@編集中:04/02/04 21:11
面倒臭いので、攻殻は29.97fpsでMPEG2エンコードします。
695名無しさん@編集中:04/02/04 23:29
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5のフリーを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り99999日です(ノToT)
696名無しさん@編集中:04/02/05 00:49
>>687-689
割れ厨はアフォだから何度も聞くんですね。
697名無しさん@編集中:04/02/05 04:53
>>695
レジストしなさい。フリー使ってる身で贅沢言うなや、童貞
698名無しさん@編集中:04/02/05 05:38
道程は関係ないと思うが

せめて 恥知らず! くらいにしとけばいいのに
699名無しさん@編集中:04/02/05 07:50
エンコするとウンコしたくなりませんか?
700名無しさん@編集中:04/02/05 08:08
ウンコード
701名無しさん@編集中:04/02/05 11:58
デンコードー
702名無しさん@編集中:04/02/05 17:14
2.5のテンプレのDVDと3.0βのXDVDのテンプレ
同じビットレートだと差がでますか?
703名無しさん@編集中:04/02/05 17:20
704名無しさん@編集中:04/02/05 17:24
>>703
そのような現象を「MPEGファイルの怨霊」といいます。
705名無しさん@編集中:04/02/05 19:49
侮辱じゃなくて、たしなめてるんだよ、キミの行動を。
706名無しさん@編集中:04/02/05 21:57
>>703
圧縮率の高いフレームの並びだね
707名無しさん@編集中:04/02/06 03:44
ああ、そうだな。
708名無しさん@編集中:04/02/06 04:03
TMPGEncは「MPEGエンコーダー」でここの性能が重要となっています。
でMTV2000の「ハードウェアエンコード」を使ってしまうとTMPGEncのエンコーダーは使わず
本来の画質性能とまるで関係の無い物になります。

高級ブティックに入って、ユニクロの製品を置いてくれと言う話をしている感じになってしまいます。

709名無しさん@編集中:04/02/06 21:24
解像度352x240で24fps化して、再生時3:2プルダウンの設定で作ったMPEGって
厳密にはDVDのソースとしては使えないの?

ツレは、
ウィザードを使うと352x240のときはロックかかって、再生時3:2プルダウンにできないのがその証拠だ、
というのよ。
確かにそれももっともなんだけど、ツレも漏れもお互いにいまいち自信がもてないので、教えてください。

漏れんちのプレーヤ(πのDVL-919)ではそうやって作ったDVDでもきちんと再生できてるんで、気づかなかったです。
でもDVDとしての規格から外れるようならなるべく作るのは避けたいので。
710名無しさん@編集中:04/02/06 22:11
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5のフリーを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り999999日です(ノToT)
711名無しさん@編集中:04/02/07 09:00
712名無しさん@編集中:04/02/07 12:30
>709
再生時3:2は再生時に24fpsを30fpsに水増しするんだが
この時にインタレースを再現するんで縦480ライン無いとインタレースにならんから
352*240では使えないんだよ
713名無しさん@編集中:04/02/07 14:18
>>712
ご回答ありがとうございます。また一つ賢さが増しました。
714名無しさん@編集中:04/02/07 15:04
質問厨がまた一つ増長しますた
715名無しさん@編集中:04/02/07 16:54
困りますね
716名無しさん@編集中:04/02/08 13:22
よーし。
これからは心入れ替えて、何でも気持ち良く健やか丁寧にちゃんと答えよう。
717名無しさん@編集中:04/02/08 15:08
>>712
オフィシャルガイドでは「30fpsのムービーを24fpsで再生する」って解説してるんだが、
くい違ってない?
718名無しさん@編集中:04/02/08 16:14
24fpsではTVに映らん罠
719名無しさん@編集中:04/02/09 09:51
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5のフリーを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り9秒です(ノToT)
720名無しさん@編集中:04/02/09 10:21
>>719
jv16でごにょごにょしれば使い放題
721名無しさん@編集中:04/02/09 10:54
722名無しさん@編集中:04/02/09 12:07
LAME以外でお勧めのACMって有ります? 128〜96kbpsの低ビットレート重視で。
LAMEの96kbpsはステレオが無いのが不便。
723名無しさん@編集中:04/02/09 16:59
>>722
サンプリング周波数を32kHzまで落せばいいやん。どうせ96kbpsなんていう低レート
では48kHzとか44.1kHzのサンプリング周波数なんて害のほうが多いんだし、TMPGEnc
は外部サンプリングレート変換ツールとしてssrc使えるんだし。
724名無しさん@編集中:04/02/09 16:59
あ、ACM使うんなら外部サンプリングレート変換ツールは関係ないね。スマソ。
SSRC使う場合はAvisynth2.54以降が必要になるね。
725名無しさん@編集中:04/02/10 03:50
>>719
哀れだな藁
726名無しさん@編集中:04/02/10 10:31
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5のフリーを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り0.9秒です(ノToT)
727名無しさん@編集中:04/02/10 11:28
>>724
Besweetでも可能
728名無しさん@編集中:04/02/10 18:19
729名無しさん@編集中:04/02/10 22:45
MPEGツールでCMカットを試みたんだけれど、
WMP9でのシークがモザイクモザイクで遅くなった。

何故でしょう。
730名無しさん@編集中:04/02/11 01:09
なぞなぞの時間か?
731名無しさん@編集中:04/02/11 10:08
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5の割れを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り9年です(ノToT)
732名無しさん@編集中:04/02/11 10:12
あと9年続くのか・・
733名無しさん@編集中:04/02/11 11:45
割れ厨ウゼェぞw
734名無しさん@編集中:04/02/11 12:55
(´・ω・`)ショボーン
735名無しさん@編集中:04/02/11 22:38
>>720
詳細
おしえてください。
736名無しさん@編集中:04/02/11 23:06
OSをクリーンインストして、Cドライブのバックアップとっておいて、
30日でリカバリ。インストし直し。使い放題。
737名無しさん@編集中:04/02/11 23:09
>>736
有難う御座忌ました

けっこう大儀ですね…。
738名無しさん@編集中:04/02/12 05:19
納得したのか…w
739名無しさん@編集中:04/02/12 07:46
うぜぇよ消えろ
740名無しさん@編集中:04/02/12 10:46
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5の割れを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り99年です(ノToT)
741名無しさん@編集中:04/02/12 11:31
自演レスが解りやすいなあ
割れ関連の釣り書き込みとそれに対する暴言調の煽り。
今度はいつまで続ける気なんだろ
742名無しさん@編集中:04/02/12 19:49
拾ってきたAVI拡張子のファイルをMPEG2エンコーダでエンコードしようとするんですが
選択すると「サポートされていません。」と出ます。
そのファイルをどうしてもMPEG2にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
743名無しさん@編集中:04/02/12 19:50
>>742
初心者質問スレッド 38
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075280036/778


マルチ氏ね
744名無しさん@編集中:04/02/12 20:20
釣れますか? :-)
745名無しさん@編集中:04/02/12 21:59
TMPGEncを起動→ソースファイルの選択のところで映像ファイルを参照し、
aviファイル(エムエクースで落とした映画)を選択すると「このファイルは開けないかサポートされていません」
となるのですがなぜでしょう。。。
ちなみに音声はそのまま選択できます。
746名無しさん@編集中:04/02/12 22:20
ダウソ厨はダウソニカエレ
747名無しさん@編集中:04/02/12 23:22
まぁそう言わずにお願いします(泣)
748 :04/02/13 00:11
>>745
はぁ?ダウソ厨がここにきてんじゃねえぞ?お前なめてんのか?
お前みたいな奴は真空波動研でググってcodecが何か調べてろボケがッ!!!
ttp://download.divx.com/divx/DivX511Bundle.exe
ttp://www.filemirrors.com/search.src?file=XviD_Install.exe
ttp://download.microsoft.com/download/9/8/a/98a6cb2d-6659-485e-b1f9-2c0d9bf6c328/wmv9VCMsetup.exe
大抵この三つでいけるんだよボケが!!
これを機にダウソやめてちょっとは勉強しろよボケが!!
あとsageろボケが!!
749名無しさん@編集中:04/02/13 00:14
>>747
aviでもmpeg4系(MSMPEG4,DivX,XviD等)とかは普通に開けないよ。

750名無しさん@編集中:04/02/13 02:04
結局ダウソ厨にも優しいんじゃんw
751名無しさん@編集中:04/02/13 07:20
どうせダウソ厨同士なんだろ
おまえら自分の板でやればいいだろうに
シャバに出てくんじゃねーよタコスケども
752名無しさん@編集中:04/02/13 08:00
ここって娑婆だったのか・・y=-( ゚д゚)・∵. ターン
753名無しさん@編集中:04/02/13 12:11
>>752
しゃば【娑婆】
(1)〔仏〕 他の諸仏が教化する仏国土に対し、釈迦が教化するこの世界。娑婆世界。娑界。
(2)人間の世界。この世。俗世間。
(3)(軍隊・刑務所内や遊郭など)自由が束縛されている世界に対して、その外の束縛のない自由な世界。

束縛無さ過ぎで反って不自由なのがここだわな
754名無しさん@編集中:04/02/13 14:06
今、知りたいことがあって公式BBSで検索したのだが
罵倒&粘着レスの嵐でうんざり。なんなのあそこは???

と思ってこっちにきたら、ほぼ一緒でワラタ
でも2ch以外であんな場所はじめてみたので、ちょっと驚いたよ。
これ使う人って性格がゆがんでるのだろうか。オレもだが
755名無しさん@編集中:04/02/13 17:20
そんぐらいで驚くなよ
性格ゆがんでるくせに
756名無しさん@編集中:04/02/13 18:41
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5の割れを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り999年です(ノToT)

757名無しさん@編集中:04/02/13 20:46
>756
1000年後にもう一回来い
758名無しさん@編集中:04/02/13 20:46
>>755
いやー。一応あれオフィシャルだからね。
そのつもりで覗くとちょっと驚くかと。
性格ゆがんでるけどね。
759名無しさん@編集中:04/02/13 20:55
3.0.0.7 デタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
バッチエンコーダー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
シャットダウン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
760名無しさん@編集中:04/02/13 21:14
>>748
ありがとうございます!
コーデックはDIVXなんですがこれからどうしていいのでしょう。。。
761名無しさん@編集中:04/02/13 21:37
少しは自分で調べないと自分の知識になりませんよ。
762名無しさん@編集中:04/02/13 22:02
>>761
すみません、甘えてました!
修行してきます!!!!
763名無しさん@編集中:04/02/13 22:51
すみません、甘えてました!
ちなみに、修行はどこですればいいですか?w
764名無しさん@編集中:04/02/13 23:13
DivXのavi→mpg1エンコが途中までしかされないのは何でじゃ(#゚Д゚)ゴォルァ
20分から後はスッパリ削除されちまうんじゃ(*゚Д゚)ゴォルァ
作業終了画面ではちゃんと25:01と書かれてたのに何でじゃ(゚听)ゴォルァ
24fpsのaviなのに自動だと24fps化判定なのは何でじゃ(゚Д゚)ゴォルァ

オドレ喧嘩うっとるんか(゚Д゚)ゴォルァ
765名無しさん@編集中:04/02/13 23:19
20分以上のエンコードは年収200マン以上の方しかご利用いただけません。
766名無しさん@編集中:04/02/13 23:19
こんな奴と一緒に暮らしてる家族は気の毒だな

家族も死んでくれればと思ってるんだろうなぁ
767名無しさん@編集中:04/02/13 23:59
>>765
随分低い敷居だな。
768名無しさん@編集中:04/02/14 00:31
>>767
ヒキオタにとっては天文学的な金額。
769名無しさん@編集中:04/02/14 00:58
さよならTMPEG、H264が出たらこれに負けるね。

http://www.mainconcept.com/index_flash.shtml
770名無しさん@編集中:04/02/14 01:17
買うのは、うつけもののオマイくらいしか居ないよ
771名無しさん@編集中:04/02/14 02:21
俺は贅沢イワン
生涯の一時期の最高年収が600万でいいから
それだけ払ってくれる会社に就職したい
772名無しさん@編集中:04/02/14 02:42
>>771
涙が出るなw
スキル身につけて転職しろよ マジで
773名無しさん@編集中:04/02/14 07:31
転職して〜なぁ〜・・・・
774名無しさん@編集中:04/02/14 10:19
転職と性転換とどちらか好きな方を選べと言われたらどうしますか
775名無しさん@編集中:04/02/14 10:25
別に性転換したいとは思わないけど、
無職だから転職は選べない・・・(´・ω・` )
776名無しさん@編集中:04/02/14 10:37
MPEGファイルの音量を一定にすることのできる機能があると聞いたのですが本当ですか?
バージョンはTMPGEnc2.5の割れを使わせてもらっております。
MPEG2エンコードが使用できるのはあと残り9999年です(ノToT)

777名無しさん@編集中:04/02/14 12:23
>>775
無職業から有職業になったら転職かもよ
778いなむらきよし:04/02/14 13:51
キケー!
779名無しさん@編集中:04/02/14 18:51
転職ってのは、遊び人LV.15か賢者Lv.1になることですよ。
780名無しさん@編集中:04/02/14 20:08
>779
20じゃないの?
781名無しさん@編集中:04/02/14 21:49
2.5フリーのMPEG2試用期間が過たんだけど、MPEG2の作成だけじゃなしに、
MPEGツールのMPEG編集機能も使えなくなるみたいね。
このMPEG編集機能使いやすかったから好きだったんだけどなあ・・・
期間過ぎても使えると思ってて、MPEG2エンコーダにCCEBasic買っちゃったよヽ(`Д´)ノ
本格的に最低ビットレート調べるためだけにしか使わなくなったTMPGEnc・・・
CCE買わずにこっち買えばよかった(TдT)
782名無しさん@編集中:04/02/15 00:36
勘違いしてらっしゃいます?
783名無しさん@編集中:04/02/15 02:49
と言うか全く理解してないものと思われ
784781:04/02/15 10:40
何を勘違いしてるか教えてくれたら嬉しい
785名無しさん@編集中:04/02/15 10:59
( ゚д゚)ポカーン
786名無しさん@編集中:04/02/15 11:20
最低ビットレートってなんでつか?
そんな機能あったけ(´・ω・`)?
787781:04/02/15 15:26
>>782
>>783
お願いします。
何がおかしいか教えてくださいまじで。
自分の中では独り言っぽく普通にレスしただけなんですけど
そんなこと言われたらとても気になりますよ・・・
788名無しさん@編集中:04/02/15 15:51
期限切れても、MPEG-1の編集機能は使えるだろ?
789名無しさん@編集中:04/02/15 16:17
>>788
そういうことか_l ̄|○
MPEG2の編集ができなかったのはMPEG2の機能が全部使えなかったからなんだね・・・
勘違いしいますた。
サンクスです(´-`*)
790名無しさん@編集中:04/02/15 18:16
すんごい初心者すぎる質問かもしれませんが質問させてください。
TMPGEncの体験版でmpgをエンコする時に映像の明るさを変えることは出来るのでしょうか?
元の映像が暗くてよく見えないので明るくして見やすくしたいのですが…
791名無しさん@編集中:04/02/15 18:29
次から次へと変なのが来るな
792名無しさん@編集中:04/02/15 18:29
( ゚д゚)・・・ροκααη
793名無しさん@編集中:04/02/15 18:33

              ヘ  ル  プ  ぐ  ら  い  読  ん  で  か  ら  来  い  よ

                                                           βακα..._〆(゚▽゚*)
794名無しさん@編集中:04/02/15 18:51
できるかもしれないからまずやってみれ。
795790:04/02/15 18:52
すみません、自己解決しました。
馬鹿すぎる質問ですみませんでした。
796名無しさん@編集中:04/02/16 11:05
インターレース解除の二重化と二重化(適応)では、
(適応)のほうがボケてないが、インターレース縞のようなものが残ってる気がします。
この2つはどういう用途で使い分けるようにできているのでしょううか?

エンコするのは、TVのバラエティ番組と競馬中継です。
797名無しさん@編集中:04/02/16 16:51
>>796

二重化と二重化(適応)で比べたら、
前者が常にフィールドを二重化するのに対して
後者は動きの小さい部分は二重化しないので、
静止した部分の解像度に優れる一方、インターレース縞も残り得ます。

個人的には796さんのソースに二重化(適応)がうまくはまることは
ほとんどないと思いますね。
798名無しさん@編集中:04/02/16 22:04
>>796
二重化にしとけ
799名無しさん@編集中:04/02/16 22:47
>>797
>>798
ありがとん
800名無しさん@編集中:04/02/17 19:07
Mpegファイルを再エンコードしてDVD-Rに焼いて
プレステ2で見るには、ビットレートをいくつにしたらいいんでしょうか?
801名無しさん@編集中:04/02/17 20:13
オーサリングしなさい。
802名無しさん@編集中:04/02/17 20:17
音声の正規化ってどうです?
かなりコモルと聞いたんですが
803名無しさん@編集中:04/02/18 14:51
aviファイルに変換ってどうやるの?
804名無しさん@編集中:04/02/18 14:57
>>803の質問変えます。
12Mほどのmpgファイルをaviファイルに変換したらファイルサイズが600M近くになってしまいました。
なぜ?どうすればサイズをあまり変えずに変換できますか?
805名無しさん@編集中:04/02/18 14:58
>804
使っているコーデックは?
806名無しさん@編集中:04/02/18 15:10
試用期間が過ぎてからもタダで使える方法(クラックなし)というのは
是だと思いますか、それとも非ですか。
807804:04/02/18 15:22
>>805
12Mのmpgファイルのコーデックですか?
それでしたら真空波動研で確認したところmpeg1でした。
808名無しさん@編集中:04/02/18 15:24
真空波動研まで使っていながら、どうしてこんなにアフォな質問が出来るんだ…
809名無しさん@編集中:04/02/18 15:25
>>806
ここは2chですので、正しい意見は集まりません。
公式のBBSでお尋ねになる事をお勧めします。
810804:04/02/18 15:31
>>808
というと?
811名無しさん@編集中:04/02/18 15:38
>>810
初心者質問スレッド 39
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076951982/
812804:04/02/18 15:42
>>811
そっちでよろしく。
813名無しさん@編集中:04/02/18 21:04
無圧縮
814名無しさん@編集中:04/02/18 21:51
807 804 New! 04/02/18 15:22
>>805
12Mのmpgファイルのコーデックですか?
それでしたら真空波動研で確認したところmpeg1でした。


スゴイなこれw
815名無しさん@編集中:04/02/18 23:57
「2ちゃんねるって名無しさんが多いな」と思った頃を思い出しました。
816名無しさん@編集中:04/02/19 02:18
名無しさん@編集中って奴うざい
ジサクジエンにも程がある


・・・かw
817名無しさん@編集中:04/02/19 10:02
すいません
レコーダーで録画したVOBファイルを映像だけ圧縮したいんですが、

現在 MPEG2 720×480 7Mbps AC3 48kHz 256kbps

希望  MPEG2 352×480 4Mbps AC3 48kHz 256kbps

にしたいのですが、これってTMPGEncではどうやればいいんですか?
818名無しさん@編集中:04/02/19 10:31
そんな基本的なことマニュアル見ればわかるだろーがボケガーーーーーーーーーーーーーーー
819名無しさん@編集中:04/02/19 10:31
3.0だケド、SSE-3とWMVに対応しただけ?
俺はWMV使わんし、プレコットン持ってねーと意味ないじゃん。

で、ファイナルアンサー?
820名無しさん@編集中:04/02/19 11:31
うん、いいんじゃね
821名無しさん@編集中:04/02/19 15:38
MPEGツールの結合(カット)機能で1Gくらいのmpgファイルを500Mずつくらいにわけて、
わけたファイルを再生すると音と映像がずれてるんですけど何が原因でしょうか?
822名無しさん@編集中:04/02/19 16:53
誰かが質問したかもしたかも知れませんが
DivxやXvidでFpsが24未満だと
スロー再生されてしまいす(だいぶ以前は正常でした)
いくら調べても対処法が分らないのですが
誰か助けてください
823名無しさん@編集中:04/02/19 18:03
ビデオからペグ2にてキャプしたファイルをTMPGEncに読み込もうとすると
「Tmpgencが原因で、CLAUD.AXにエラーが発生しました」となってしまいます。
このファイルは通常の再生は問題なく、TMPGEncのMPEGツール欄での編集作業などへは読み込みは出来ています。
また、これ以外のファイルでは普通に読み込めているのですが、原因と対策がお分かりでしたらご教授ください… m(_ _)m
824名無しさん@編集中:04/02/19 19:12
>>817,818
いや、AC3だと出来ない。とは書いてないだろうから、すこーしハマルかもね。
手順としては、音声と映像を分離して映像だけ再エンコ。その後合体。
825名無しさん@編集中:04/02/19 19:26
このソフトでDVD焼くとパソで読み込めないんだけど
一体どうなってんだ
826名無しさん@編集中:04/02/19 19:30
TMPGEncでDVD焼けるんだ・・・・・その機能は知らなかったYO!
827名無しさん@編集中:04/02/19 20:03
焼けるか焼けないかを通り越して焼いたモンが読めぬとゴルァしてるから、事実焼いたんだろうなぁ
828名無しさん@編集中:04/02/19 20:09
すみませーん
TMPGEncでウィザード使ってエンコしてるんですけど
エンコしたファイルの保存先フォルダ毎回設定しなおすのダルいです
環境設定の「出力ファイル」で指定するのとは関係ないんですかね?

あとメディアに対するパーセンテージも固定したいんですが・・・
829826:04/02/19 20:41
DVD Authorだった。スマソ
830名無しさん@編集中:04/02/19 21:06
>>829
【いい】 TMPGEnc DVD Author 6枚目 【道具】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075841680/

いってらっしゃい、みてらっしゃい
831名無しさん@編集中:04/02/20 02:05
>>823
CLAUD.AXは恐らくPowerDVDのフィルタだったな、確か・・・。
で、それを削除すれば読み込めるかもよ。
832名無しさん@編集中:04/02/20 05:41
>>821
元のmpgファイルは何のCODECを使ってるか分かるか?
833817:04/02/20 10:29
>>824
レスどうもです

>手順としては、音声と映像を分離して映像だけ再エンコ。その後合体。

これやってみて出来たんですが、どうも音声のノイズがひどくて・・・
分離にはDVD2AVI使ったんですけど、これがまずかったのかな
分離もMPEGツール使った方がいいんですかね
と質問しつつやってみる
834名無しさん@編集中:04/02/20 11:04
TVのCM(プレステのゲームの奴)をウチのしょぼいキャプチャボードを使って
AVIで取り込んでそれをTMPGEncでMPEG-1にしたんですけど、CMのPSのロゴが
出る黒いシーン(中央にPSのロゴが出る場面)で、黒い背景の部分にブロック
ノイズが出てしまいます。TMPGEncの量子化行列(CG/アニメ)と特殊設定
(デフォルトでチェックオン)で少し抑えることができたんですがこれを完全に
消すことはできないでしょうか。
835名無しさん@編集中:04/02/20 12:10
ビットレートを上げる
836名無しさん@編集中:04/02/20 15:26
>>835
静止画状態で出てくるブロックノイズの話です。
837名無しさん@編集中:04/02/20 15:45
元ソースのノイズを抑える
838名無しさん@編集中:04/02/20 19:06
AVIで取り込んで
静止画状態で出てくるブロックノイズの話です

取り込んだ時点でブロックノイズあるならキャプチャーカード
買い換えるしか方法はない
取り込みに使ったAVI方式って無圧縮のだよな!!
839824:04/02/20 21:47
>>833
TMPGEnc+は AC3音声だと、色々出来ないことが多いから・・・
現状の環境で音声を綺麗に(もとのまま)でって事なら、

DVD2AVIで Decodeさせず AC3のまま音声を分離。
TMPGEncで映像だけエンコ。
AC3を合体させられる TDAを入れ(試用版で OK)、映像と AC3を別々に読み込んでオーサリングして VOBを作る。
VOBを MPGへリネーム。

外国製のフリーソフトで AC3と m2vを合体させられるのがあるかもしれないけど知らない。
840836:04/02/20 23:06
>>838
ウェーブレットNRでなんとかなりそうだけど時間かかりすぎて意味がないかも。
やっぱり高いキャプチャボード買うしかないか、、
841名無しさん@編集中:04/02/21 03:01
何か話が噛み合ってないな
というか、非圧縮AVIキャプでブロックノイズが「発生」するって、初めて聞いた
842名無しさん@編集中:04/02/21 06:29
オリビア・ハッセー
843817:04/02/21 10:16
>>839
いろいろレスありがとうです
TDAも購入してよく使っているのでそれでやってみます
844817:04/02/21 10:19
3.0 XPressのベータ版ならできるかな
テスター参加してみようかのう・・・
845名無しさん@編集中:04/02/21 22:02
プレクスターの付録だからバージョンうpできんのかぁぁぁ
846名無しさん@編集中:04/02/21 22:03
すまん、微妙に誤爆
847名無しさん@編集中:04/02/22 12:29
TDAやMW2って略称は定着しているみたいですがTMPGEncはTME+とかで良いんですか。
XPressも出てくる事だしめんどいですねー。統一見解きぼん。
848名無しさん@編集中:04/02/22 13:01
ロゴがTEだから(笑)
3はTE3XPってとこだな。
849名無しさん@編集中:04/02/22 13:03
統一見解なんて無いけど、略さないのが多い。
スレ内限定なら、PLUSとかXPで良かろ。
850名無しさん@編集中:04/02/22 13:08
2.5や3じゃダメ?
851名無しさん@編集中:04/02/22 13:28
外ではバラバラですね。tmpegencとか、まぁわかるけど。自分は辞書に登録してる。
852847:04/02/22 13:44
有り難う御座います。外部では TE2.5PLUS,TE3XPで行きたいと思います。どうも
853名無しさん@編集中:04/02/22 16:12
外部ってどこやろ
TMPGEncとあまり関係ないトコで使ったらハァ?されそうな気がするがw
854名無しさん@編集中:04/02/22 20:15
まあ「簡単に言えば・・・」を広めた実績もあるし初心者スレからでも。
855名無しさん@編集中:04/02/22 20:20
それを実績に掲げるなw
856名無しさん@編集中:04/02/22 20:55
TMで変換

簡単に言えば早く立ち去れって事です。
857名無しさん@編集中:04/02/22 21:08
TM ?
858名無しさん@編集中:04/02/22 21:18
フリーのTE2.5使ってます。XPが出たら買います。
859名無しさん@編集中:04/02/22 21:28
なんか馴染めん
860名無しさん@編集中:04/02/22 21:49
別にここで使わなくていいやん。余所でレス付ける時便利かな。相手がググってたりw
861名無しさん@編集中:04/02/24 06:52
videodvdこれで作ったんだけどpcではちゃんと両方のスピーカーから
音が出るんだけど・・・TVだと右しか出ない・・・なんでなんだ_| ̄|○ 
862名無しさん@編集中:04/02/24 08:43
>>861
ケーブル抜け・断線じゃないの?
863名無しさん@編集中:04/02/25 03:18
スレタイに書いてある「24fps化」ってどうやってやるんですか?
AVIでも可能ですか?
864名無しさん@編集中:04/02/25 05:04
aviをmpegにエンコして後、分割したりしてるんですが
最近のaviはいろいろ新しいコーデックが入ってて(ogm、vp3?とか)はじかれます
何か方法はないですか
後、mpeg2も・・・金払うしかないのかなあ
865名無しさん@編集中:04/02/25 05:16
>>863
マニュアルに書いてあるが。
866名無しさん@編集中:04/02/25 05:18
>>864
aviをエンコードした人に問い合わせてください。
867名無しさん@編集中:04/02/25 17:46
>>865
いえ、今フリーの使ってます。
マニュアルはたしかなかったような。
868名無しさん@編集中:04/02/25 21:40
WMVからAVIへの変換ができるらしいのですがどうすればいいのでしょうか?
869名無しさん@編集中:04/02/25 21:44
やってみたか?
870名無しさん@編集中:04/02/25 21:57
やり方が分かりません(´;ω;`)
871名無しさん@編集中:04/02/25 21:59
>>870
WMV9だったらWMP9は入ってるか?
入ってるなら読み込める。
872名無しさん@編集中:04/02/25 22:00
ここは取り扱い解説所じゃありません
873名無しさん@編集中:04/02/25 22:09
じゃあなんなのさ
874名無しさん@編集中:04/02/25 22:17
簡単に言えば、早く立ち去れってことです。
875名無しさん@編集中:04/02/25 22:24
>>871
ありがとうございます。
WMP9は入っているのにWMV9が読み込めません。
読み込ませるのはプロジェクトウィザードからでいいんですよね。
AVIからMPEGに変換するときの。
どうしてだろう。

>>874
うぅ・・・(´;ω;`)
876名無しさん@編集中:04/02/25 22:44
>>875
読み込むときに表示されないの?
それとも読み込もうとしたらエラーが出るの?
前者なら読み込みファイル選択時にファイルの種類ってところがあるから、
そこ選択してメニューの一番下にある全てのファイルを選ぶ。
877名無しさん@編集中:04/02/25 22:49
>>867
PLUSの試用版をDLすれ。簡易マニュアルと詳しいオンラインヘルプがあったと思う。
878名無しさん@編集中:04/02/25 22:51
>>876
はいエラーが出ます。
開けないかサポートしてませんって。
しんくうはどうけんでコーデック表示したらしたのようにちゃんとWMV9です。


640x480 24Bit Windows Media Video 9
119.88fps 165996f MPEG1-LayerIII 48.00kHz
2ch 128kbps 00:23:04
239,501,824Bytes


やはりファイルに原因でしょうか。
879名無しさん@編集中:04/02/25 22:58
>>877
はい、それ落としてみます。
880名無しさん@編集中:04/02/25 22:58
>>878
ん?拡張子wmvじゃなくてwmv9vcmの方かよ。
設定→環境設定→VFAPIプラグインの項目で、
DirectShowの優先度を一番高くしてみて。
881名無しさん@編集中:04/02/25 23:00
>>880
すみません勘違いしてたんですね。
今からやってみます。ありがとうございますm(__)m
882名無しさん@編集中:04/02/25 23:03
読み込めたー!
皆さんありがとうございました!
883名無しさん@編集中:04/02/25 23:05
>>882
普通に考えて878のレスを見るまでは
拡張子wmvの方と思うんだが…まあいいか。おめ
884名無しさん@編集中:04/02/26 03:43
>>874
じゃあなんでおまえかきこむんだ
885名無しさん@編集中:04/02/26 05:43
ヴぁかも大概にしる
と言いたい
886名無しさん@編集中:04/02/26 06:07
で、どうするきなのだ
887名無しさん@編集中:04/02/26 09:45
またダウソ厨か
888名無しさん@編集中:04/02/26 10:12



ゲ

889名無しさん@編集中:04/02/27 02:39
けっきょくこのすれはなんのためにあるのだ
890名無しさん@編集中:04/02/27 02:46
少なくともダウソ厨の為に有る訳じゃない事だけは確かだ。
891名無しさん@編集中:04/02/27 07:32
だがダウソ厨しか来ないではないか。
892名無しさん@編集中:04/02/27 09:53
まわりくどいいいかたやめてはっきりいおうね
893名無しさん@編集中:04/02/27 10:07
新ネタがない
894名無しさん@編集中:04/02/27 16:31
3.0ベータテストでも大して盛り上がんなかったからね
もう新ネタなんか出ようがない
当代スレで終焉にしたら?
895名無しさん@編集中:04/02/27 19:31
まぁほら、成り上がった頃は、無料ツールもたいしてなかったけどさ、
今はもう、ソフトもいろいろあるし、DVD+HDDレコーダーで済む人も多いし、
一部こだわる人のみ使えばいいわけで、
で、そのこだわる人は、大抵、知識がすでにあるか、
自分向きの手順も確立しちゃったので、
スレが正当に盛り上がるパターンは極小だと想像できます。

わざわざ終わることはないが。
896名無しさん@編集中:04/02/27 21:27
俺的には TMPGは最重要ソフトなんで、やはりスレは継続して欲しいな。
と言うか TMPGEnc+以外に MPEG2エンコーダーソフトって使えるのある?
897名無しさん@編集中:04/02/27 21:58
>>896
CCE。でもBesic使ってみたけど俺のパソコンではエラーが出るのでこっち使ってる。
898名無しさん@編集中:04/02/27 22:00
>>896
CCE-BASICはアレだしSPは高価
骨もカノもライバルじゃない

Uleadが結構強敵
Ulead Video Studio 7のAdvanceモードね
899897:04/02/27 22:16
つづり間違ってるし…PCでは英単語など滅多に打ち込まないとはいえ、
かなり鬱…
900名無しさん@編集中:04/02/27 23:34
ソコデカタカナデスヨ
901896:04/02/28 00:06
>>897,898
Video Studio7、体験版あるみたいなんで、映像関係のレジストリーが
ガチャガチャにならないように祈りながら今度試してみるよ。
ttp://www.ulead.co.jp/vs/trial.htm
902名無しさん@編集中:04/02/28 10:05
TMPGEnc-2.521.58.169-Freeでmpegをaviに出力しようとしたときに
映像欄の設定をクリックすると応答なしになってしまうのですが
PCがヘボだからでしょうか?
NECノートXP P4 1.7 メモリ256 です
903名無しさん@編集中:04/02/28 10:21
サブPCで確認してみた
NECノート Me P3 800MHz メモリ256MBで問題なしですが何か?
904名無しさん@編集中:04/02/28 14:49
デジカムで撮影した映像をDV形式で保存し、
TMPGEncPlus 2.5でMPEG-2にエンコしてるのですが、
25秒のところで映像が一瞬、上下逆さになってしまいます。
設定で解決できる問題でしょうか?
905名無しさん@編集中:04/02/28 15:07
>>904
25秒のところで君も一瞬逆立ちする。
906名無しさん@編集中:04/02/28 15:11
>>905
それはチョット疲れるから
モニターひっくり返した方が良いんじゃないか?
907名無しさん@編集中:04/02/28 15:29
一つは逆さに置いたヂュアルモニタに2画面表示して
25秒のところで一瞬逆立ちさせたモニタを見るとかは?
908名無しさん@編集中:04/02/28 16:20
>>903
ありがとうございます。
てことは他に原因が…分からん
909名無しさん@編集中:04/02/28 16:44
VHSから取り込んだMPEG2ファイル(松下のDVDレコーダ経由)のクリッピングについて

VHS(3倍)から取り込むと画面の下側が乱れるので、その部分を黒幕で隠したいのですが、
TMPGEncで処理するとビデオ部分のファイルサイズが約5倍に膨らんでしまいます。

処理後のファイルを元のファイルと同じに設定する方法を教えてください。>多項目あるのでよくわからない
また、TMPGEnc以外にいい方法があれば教えてください。
910名無しさん@編集中:04/02/28 17:05
>>909
なんだマルチかよ。
911名無しさん@編集中:04/02/28 18:23

>>910もマルチポストな罠
912名無しさん@編集中:04/02/28 19:48
 ↑ ?
913名無しさん@編集中:04/02/28 20:49
オフィシャル掲示板の3.0ベータテスト
不具合報告や質問、要望等にオフィシャルの対応が追っ付かなくなってきてるね
VBRでファイルサイズがバラける問題とかまだまだ正式リリースへの道は遠そうだのう
914735,737:04/02/29 01:13
>>736
ちょっと待って!!
jv16使ってないじゃん!!!!!
915736:04/02/29 03:12
736は720じゃないです。
916735,737:04/02/29 08:44


              ∧_∧  〔^^〕
               _,( ´Д`)⌒ i  |
          (⌒ ー  一 r.、!  〉
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )  ドカ
     ドカ   ドカ  /   !  |'´
       ドカ    /   /|  |‖ ドカ
            (    く  !  ||‖  ドカ
           ドカ   \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧∧
            ⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚) ←>>736

>>720 щ(゚Д゚щ)カモーン
917名無しさん@編集中:04/02/29 10:03
ヒデーw
918名無しさん@編集中:04/02/29 14:38
2時間の動画をMpeg1にしたところ、時間とともに音がずれます。
>>173
>DVDソースをDVD2AVIで全範囲→TMPGEncでエンコしたと見た
の指摘が当たっているんですが(VOBを元にd2vを作成)、どうしたものか…。
全範囲指定せずにやり直せばOKなんでしょうけど、
TMPGEnc側の設定ではうまく行かないということですか?
919名無しさん@編集中:04/02/29 18:41
ぢんの出番か
920名無しさん@編集中:04/02/29 21:58
プレミア6.5で編集をしてMPEGエンコーダーで書き出した
MPEG2ファイルが真空波動研で確認をしたところ何故か25fpsで書き出されていて
元の編集済みのAVIは既に削除してしまったのですがこれをTMPGEncで29.97の
DVD規格のファイルにエンコードし直す事は出来るのでしょうか?
設定を29.97で出力してみたのですが出来上がったファイルを真空波動研で見ると
また25fpsになってしまっています・・・(-_-、)
設定方法が間違っているのでしょうか?
921名無しさん@編集中:04/03/01 03:39
30日経つとマジで使えなくなるのか・・・
いいソフトないもんかね
922名無しさん@編集中:04/03/01 04:13
買えよばか
923名無しさん@編集中:04/03/01 05:43
>>920
Dopulldown.exe
924名無しさん@編集中:04/03/01 17:13
長い間TMPGEncでエンコしてないのですが、独特のボケボケ画質は
改善されてるのでしょうか?
925名無しさん@編集中:04/03/01 17:47
気にするな そのまま遠のいてろ
926名無しさん@編集中:04/03/02 07:03
またはいたしゅぎしゃがあらわれたな
927名無しさん@編集中:04/03/02 08:11
ハイターは真っ白になるからな。
928名無しさん@編集中:04/03/02 10:10
927 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/03/02 08:11
ハイターは真っ白になるからな。
929名無しさん@編集中:04/03/02 18:41
歯痛タタタ
930名無しさん@編集中:04/03/02 19:45
画質不安定なエンコーダよりは安心だし
931名無しさん@編集中:04/03/03 14:24
それにしてもこれ画質悪いな・・・・
ひど過ぎる
932名無しさん@編集中:04/03/03 15:42
930 名無しさん@編集中 sage 04/03/02 19:45
画質不安定なエンコーダよりは安心だし


931 名無しさん@編集中 sage New! 04/03/03 14:24
それにしてもこれ画質悪いな・・・・
ひど過ぎる
933名無しさん@編集中:04/03/03 16:48
>>931
ソース悪いだけじゃないの?
時間かけるならCCEと同じか上ぐらいだよ。
検索精度下げると劣ってくるけど。
934名無しさん@編集中:04/03/03 16:50
WMVやDivXやMPEG動画の画質が良くないと感じてるアナタ!
ディスプレイ設定が「High Color 16bit」になってませんか?
今すぐ「True Color 24bit」以上に設定ましょう!
どうです?見違えるような画質になったでしょう。
935名無しさん@編集中:04/03/03 16:59
>>934
以前に16bitにしてるやつが画質に拘るのか?
936名無しさん@編集中:04/03/03 17:08
937名無しさん@編集中:04/03/03 17:12
ここって前からそんな板だっけ?
俺の知る限りではもっと…いや、時代は変わったんだな。
938名無しさん@編集中:04/03/03 17:18
CCEと比較してのTMPGEnc難点を1つ言うならば、色が変わっちゃうことなんだよな
ソースとエンコ後を静止画で比較すればよく分かる
3になって改善されるかと思ったら改善されてなくてちょっとがっかり
一応言っておくが色空間は理解してるんでそこのミスはないよ
939名無しさん@編集中:04/03/03 18:02
TMPGEncの設定もDivXの設定も全く変わってないのに
いきなりブロックノイズが出るなんてことアリ?
940名無しさん@編集中:04/03/03 19:39
>>938
YUV<>RGB変換誤差
941名無しさん@編集中:04/03/03 19:42
>>940
3で改善されなかったってば
それに元がYUVなら普通は見て分かるほど誤差は出ないはず
942名無しさん@編集中:04/03/03 20:05
>>941
3でもNRとかはRGBっぽいから変換入るよ。
素通しならYUVらしいから素通しでMPEGエンコでも変わる?

それなら俺2.5の正規ユーザーだからメールで報告入れるよ。

映像ソースにつかった素材の種類と書き出しの種類教えて
俺もやってみる
943名無しさん@編集中:04/03/03 20:43
ソースはYUY2のhuffyuv
書き出しの種類って?
変わるってのは仕様と言われても仕方ないほど本当にほんの少しだよ
よ〜く見比べてみて
944名無しさん@編集中:04/03/03 20:50
>>943
CCEにもRGBで食わせて比較してみれば?
945名無しさん@編集中:04/03/03 21:03
946名無しさん@編集中:04/03/03 21:17
>>938
昔、CCIR601でなく Basic YCbCrにする。ってのをどうすれば良いんだ?
と検証してたとき、huffyuvから MPEG2に変換したときの劣化分程度の
色誤差はあったけど、赤が強くなるとかの変化は無かったよ。

aviキャプチャした huffyuvと、それを TMPGで MPEG2エンコードしたのを
TMPGへ放り込んで、TMPGのソース範囲,右クリック,クリップボードへコピー
で静止画をファイルへ切り出して、Paint Shop Proの演算という絵の比較を
するツールで比べてみました。せっかく試したんで比較画像。
ttp://ahee.kir.jp/ahee/7up/src/ahee!0079.lzh
947名無しさん@編集中:04/03/03 21:51
>>946
そうその劣化分程度の色誤差のことだと思う
CCEはないんだよね
948名無しさん@編集中:04/03/03 21:52
>>947
CCEはノイズ除去してるとかないよね?
ていうかノイズ除去じゃ大して変わらんか。
949名無しさん@編集中:04/03/03 21:53
MPEG4系ではよくあることだが
ビットレートが不足した時にUV値をY値より優先的に平均化することで
圧縮ノイズの発生を避けてる仕様なんじゃないの?
だとすると、色が変わる場合も変わらない場合もあるでしょ
950942:04/03/03 23:00
色の変化を何で確認してるかにも寄るね
前からだけどPowerDVDとかと相性悪いしね

>>947
色の計算誤差は1回の変換なら人の目でわかる範囲の誤差じゃないよ。
目で見て判るなら別の問題だと思う。

前にDivXはRGB>YUV変換にバグがあってRGBデータをDivXに喰わせると色が薄くなると言うのがあった。
TMPG2.5はRGBでデータ渡すのでDivX5.02辺りまでは色が退色するとか言われてたよ。
こういうパターンなら別だけどね。

実際問題として色に問題があるならメールなり掲示板なりでペガシスに言えばいいと思うよ
掲示板だと回りくどいからメールが良いと思うけど、 >>938くらいの情報じゃたぶん何も出来ない
と思うからもうちょいデータ沿えて出せばいいと思う。
ここで出力設定と環境設定の内容書いてくれたら俺が出すし
951名無しさん@編集中:04/03/03 23:29
ん?いや俺は問題とは思ってないよ
TMPGの仕様だと思ってる
ただそれが嫌だからCCEを使ってるだけで
952名無しさん@編集中:04/03/04 07:54
ふーん、色変わっちゃう環境も有ったんだね
953名無しさん@編集中:04/03/04 15:49
色々設定かえても明らかに画質が悪いからあきらめようかな・・・
954名無しさん@編集中:04/03/04 16:45
>>953
多分パソコンとの相性が悪いんだよ。
少なくとも俺の環境では正常だし。
諦めたら?
955名無しさん@編集中:04/03/04 16:51
なんでもかんでも環境のせいにするやつがいるな
956名無しさん@編集中:04/03/04 17:48
それは育った環境が悪いんだよ。
957名無しさん@編集中
ふーん、明らかに画質が悪くなっちゃう環境も有ったんだね