Adobe Premiere 総合スレッド part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe Premiereの話題はここで。
プラットフォーム、バージョン問わず。LEもPremiere Proもここでどうぞ。
前スレ
Adobe Premiere 総合スレッド part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044370473/
過去スレ
■□■ Adobe Premiere 統合 スレッド ■□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993176111/
↑dat落ち中です。●もってない人とか2chプロバ使ってない人は↓のミラーをどうぞ
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/2348/993176111.html
関連スレ
▲▲ Premiereの達人 Layer2 ▲▲
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019149982/
Premiereの達人
http://pc.2ch.net/avi/kako/967/967842651.html
2名無しさん@編集中:03/07/18 23:10
2
3名無しさん@編集中:03/07/18 23:21
1さん乙カレー
4名無しさん@編集中:03/07/19 00:20
もっぱらの関心は、Adobe Premiere Pro 日本語版はいつ出るのか?いくらなのか?アップグレードの価格は?Mac版からの乗り換えはあるのか?そしてなによりも、どれほどの仕上がりなのか?というところですかな。
>>1
スレ立てマリガトウ。
part1もhtml化しておいたから活用してねん。
もう「dat落ちしてるから見れネーヨ」とは言わせないw

>>4
前スレの最後の方を見てるとそうとばかりはいえないような。。。
6山崎処理班:03/07/19 05:53
1000
(σ・∀・)σ ゲッツ!
させて頂きました
7名無しさん@編集中:03/07/19 12:04
もう夏厨の季節か....
8名無しさん@編集中:03/07/19 14:27
他スレでみたんだけど外付けボード通してだとPremiereでキャプチャーできないっていうのは本当?
GV-1394TVってやつ買おうかと思ってたんだけど
9名無しさん@編集中:03/07/19 15:39
>>8
IOに聞けよ。
108:03/07/19 22:39
>>9
なめてんのか?てめえは。
IOに聞きたくねえからここで聞いてるんだろうが。
11名無しさん@編集中:03/07/19 23:11
>>10
だれもなめてないよ?
本当に使いたいんならメーカーに聞いてみるのが一番。
12名無しさん@編集中:03/07/19 23:31
>>8
MSPがついてるんだからADコンバータとしては使えるんじゃネーノ?
まさかチューナ使ってTV番組キャプをPremiereでやろうってわけじゃないだろうw
1310:03/07/19 23:38
マジでスマンかった。俺は本物の8ではないんだ。
>>11を悲しくさせてしまった事について深く反省している。
本当にすまなかった。

14名無しさん@編集中:03/07/24 12:28
デジカメで撮った写真を静止画として使用したいです

操作手順を詳しく教えてみなさい
15名無しさん@編集中:03/07/24 18:24
デジカメからPCにデータを取り込みます
さすれば「静止画」として使えます
16名無しさん@編集中:03/07/25 14:06
デジカメからPCにデータを取り込みましたが、さすっても静止画になりません、
どこをさすると効果的ですか?
17名無しさん@編集中:03/07/25 14:09
割れは帰ってくれるか?
18名無しさん@編集中:03/07/25 19:40
大腿骨のあたりが効果的かと
19名無しさん@編集中:03/07/26 20:22
Premiere 6.5はパナソニックのMX2000に対応していますか?
Adobeのサイトを見ても動作確認デバイス一覧に載っていないの
ですが、実際に使っていらっしゃる方はいますか?
20NV-DS5:03/07/26 22:08
初心者の質問で申し訳ありませんが
助けていただきたくて書き込みます。

現状premiere6.5を使用しています。
デジタルビデオカメラはpanasonicのNV-DS5です。
編集に使用しているPCのスペックは
Pen4 2.4G
Memory 1G
HDD 240G
Adaptec? 1394カード

今までも、現状もDVキャプチャ、MicrosoftDV書き出しに問題はありません。

質問
DVテープに書き出す際、photoshopで作った静止画が荒れ、小さな文字が読めない
用になります。MicrosoftDV形式ではそうなるのかな?と思い、MicrosoftAVIに設定
し、書き出すとテープ書き出しができません。
何が問題なのでしょうか・・・

初心者で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
21名無しさん@編集中:03/07/26 22:26
>>20
>photoshopで作った静止画が荒れ、小さな文字が読めない用になります

文字のポイントの大きさ、太さとかも関係します。
TAPE出力の前に一旦NTSCモニターとかで、確認してからの方が
よいと思うが…
22NV-DS5:03/07/26 22:34
>>21
ありがとうございます。
私もそう思い、色々と試しました。
MSゴシックやMS明朝などに書体を変え、試しましたが
変わらず荒れます。サイズや太さも変えましたが変わりません。

当方NTSCモニターがないためにテレビで確認しています。
もちろん同時にデジタルカメラの液晶、PCモニターでも確認しています。
テレビ出力を見ると書き出す前にやる気をなくすほど荒れてました(笑)
23名無しさん@編集中:03/07/26 22:44
>>NV-DS5

Photoshopで作成するDV-NTSC用に静止画を作成する場合
解像度は72dpi、ピクセルサイズは720x534で作成しておき
最終段階で720x480にリサイズします。

輝度レベルは16-235にすれば大丈夫だと思います。
24NV-DS5:03/07/26 23:45
>>23
やってみました・・・・
だめでした・・・・

なぜこんなにぼやけた感じに荒れるのか分かりませんが・・・
ムービー作成してみました。MicrosoftAVIで作成すると何の問題もなく
エッジもはっきりできますが、MicrosoftDV AVIで作成するとぼやけた感じに
なります。どうも、AfterEffectsで作ったテキストムービーも同じ現象になっている
ような気が・・・・

Premiereのタイトルツールを使えばいける!と思いやってみましたが・・・
一緒でした・・・18pt以下はほとんど読めません・・・

そういえば、この状態だと字幕も今後作れない気が・・・
25NV-DS5:03/07/27 00:09
そもそもpremiereではMicrosoft DV AVI以外でテープ書き出しはできない
のでしょうか・・・

初心者ですみません。
26名無しさん@編集中:03/07/27 00:22
WMP9インストール
DV再生が良くはなる
27名無しさん@編集中:03/07/27 00:34
>>NV-DS5

MicrosoftDVコーデックは、あまりよい評判をききません。
試しにMainconcept DVコーデックを使用してみてはいかがですか
体験版もあるので、良し悪しがわかってからでも
28NV-DS5:03/07/27 00:35
>>26
wmp9はすでにインストールしてあります。
wmp9でDVテープ書き出しが可能なのでしょうか

調べましたが、そういった内容のものはありませんでした。
申し訳ありません。
29NV-DS5:03/07/27 00:35
>>27
今すぐやってみます。
30NV-DS5:03/07/27 00:50
>>27
やってみました。おそらくキャプチャに関してはとても良い画質だと思います。
DEMO版ですが・・・

テープ書き出しの際、このCODECは利用できませんでした。
DVテープ書き出しを文字が綺麗に出せるほど高画質で行いたいのです。

追記ですが
ひょっとしたらフィールドの問題かと思い、「奇数・偶数・なし」を切り替えて
おこないましたが、無駄でした・・・(笑)
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32名無しさん@編集中:03/07/27 01:02
>>NV-DS5

最終的な出力メディアというのはDVテープとなるのですね。
う〜ん、だとですね文字のポイント18前後というのは敷居が
高いと思う。輝度は230くらいで、文字の大きさは20〜23ぐ
らいが許容範囲です。
ちなみに、こちらの環境はDVStormで取り込み&出力を行なっ
ています。
DVの場合、ボトムフィールドがベースになっています。

Mainconcept DVで取り込んだものであれば同じコーデック
出力が可能ですが、MicrosoftDVコーデックで取り込んだものを
Mainconcept DVへ変換するにはプロジェクト設定を以下のように
します。

編集:MicrosoftAVI
出力:Mainconcept DVコーデック
33NV-DS5:03/07/27 01:24
>>32
なるほど。ということは

MicrosoftAVIでDVテープ書き出しはできない。
DVテープ書き出しなら文字は20pt以上でないとキツイ。

DVテープ書き出しを高画質で行う方法はないのでしょうか・・・

>Mainconcept DVで取り込んだものであれば同じコーデック
出力が可能

入力映像は問題ありません。テキストをPC内でその映像に付け、
DVテープに戻す。
というのが理想です・・・。
34名無しさん@編集中:03/07/27 01:43
>>NV-DS5
DVテープ書き出しを高画質で行う方法は厳密に言うとありません。
取り込んで、素のままの吐き出しであれば劣化はありませんが
編集ソフトで加工した部分はレンダリングを行なうため多少は
劣化してしまうのです。
そのため、編集段階での手間が必要になる訳です。
35NV-DS5:03/07/27 01:50
>>34
遅くまで、ありがとうございます。
DVテープ書き出ししてスーパー入りの映像を保存しようと思って
いましたが・・・高画質にはできないものだとは知りませんでした・・・

残念です。

何か方法はないか、もう少し考えて見ます。
36DD:03/07/27 01:51
はじめまして。
premiere6.0初心者なのですがどなたか助言お願いします。
DVからHDにキャプチャすると音声が30秒に一度ほど数コマ飛んでしまいます。
毎回決まった場所で起こるわけではありません。
あと映像のほうは問題なくキャプチャできています。
P4 2.8GHZ
512MB RDRAM
Ultra ATA EIDE 120GB
64MB DDR NVIDIA® GeForce4TM MX420
WINDOWS XP
スペックはこんな感じです。
お願いします。


37名無しさん@編集中:03/07/27 01:58
>>36
@HDDのフラグメンテーション
A取り込んだ時間?
38名無しさん@編集中:03/07/27 02:00
>>NV-DS5

最終出力形態がDVDということであれば、ムービーと字幕は
独立したストリームで可能となります。
ただし、対応するオーサリングソフトが必要になります。
39DD:03/07/27 02:03
>37
デフラグはまめにしてます。
HDも空き50GBありです。
取り込んだ時間は5分程です。
40名無しさん@編集中:03/07/27 02:15
HDの回転数は?
41DD:03/07/27 02:15
7200rpmです。
4237:03/07/27 02:18
>>DD
IEEEのボード(無印)経由でのPremiere6.0でのキャプチャーですよね。
OSがインストールされているHDDと映像を取り込むHDDは別ですか?
43DD:03/07/27 02:21
IEEEのボード(無印)経由でのPremiere6.0でのキャプチャーですよね。
>はいそうです
OSがインストールされているHDDと映像を取り込むHDDは別ですか?
>同じです。

4440:03/07/27 02:21
37さんではないのですが一応編集で食事してる者です。
XPならムービーメーカーとか他の体験版を試してみては?
それで大丈夫ならadobeのサイトで最新ファームを落としてみる。
一応ieee1394(ですよね)のケーブルを短いのにしてみる。
で駄目なら同じ編集点でつないじゃいましょう。。。
45NV-DS5:03/07/27 02:25
>>43
音声はmp3ではないでしょうか?
waveに変えると、うまくいったと聞いたことがあります。

追記ですが(MicrosoftDVでのテープ書き出しについて)
いい方法がありましたら今後もよろしくお願いします。
46DD:03/07/27 02:33
>44
一応ほかのソフトでもキャプチャしてみたのですがやはり音は飛びました。
premiereも6.2にしてるのですが。
あと最近まではこんなことなかったんですが・・・。
ライブビデオ編集を試みてるだけに素材が多くて同じ編集点はちょっときつい・・・。
困りました・・。
4737:03/07/27 02:39
>>DD
HDDの転送速度が7200rpmであっても、OSが入っているドライブと
物理的に同じところへ映像を取り込むのはあまり、推奨出来ない
と思います。

特にXPは、いろいろバックグランド処理のタスクがありますから
DVのように転送速度が一定した環境で取り込まれないと、コマが
欠落したり、音がズレたりしてしまうケースが発生したりします。

現在の空き容量が50GBだとします。…で、取り込んでPremiereで
編集を行なう段階でテロップ、トランジョン、フィルタといった
効果を適用させるとレンダリングの作業段階でテンポラリファイルが
作成されます。となると、取り込む容量+テンポラリファイル容量が
絶対的に必要になりますから、出来るなら別のドライブを用意して
作業を行なうと良いかもしれないという事です。

48VX:03/07/27 02:41
ライブビデオなら、なおさら音は重要ですな
49DD:03/07/27 03:04
>47
ありがとうございます。
参考にしていろいろ試してみます。
最悪、音声はラインでとったものを使おうと思います。
また何か問題のありそうな所に気がついたらアドバイスおねがいします。
5037:03/07/27 03:11
>>DD

キャプチャーの時とかは、マイコンピューターのシステム設定タブで、
パフォーマンス優先を選択、あとは常駐アプリの一時停止かなと…

音声をラインで録ったものを合わせるのは、経験ありますが…ものすごく
つらいです。特にドラム・ソロがあったりすると悪夢です。
51困った:03/07/27 03:12
私もまったく同じ症状でつ(XP)
別ドライブですが、改善せず。
いろいろなファイル形式にしても音跳び発生!
ちなみに林檎10.2でも同じ事が…
さらにFCP3でも跳びます。
パソでビデオ編集はダメなのかな?
5237:03/07/27 03:17
>>51
PCの環境をもう一度確認してみるのがいいかもしれませんよ。
53DD:03/07/27 03:23
>50
そこらへんは一応いじってます。

一応音ズレは起きてないので適当なところで同期させようかと考えてます。
あと少し聞きたいのですがVX2000で使えるようなタイムコードジェネレーター
とかってあるんでしょうか?
あってもすごい高価ですか?

>51
今だ解決せずですか?
54名無しさん@編集中:03/07/27 03:23
52
あと、XP使うのならLUNA使わず、パフォーマンス重視のOS設定は
基本だと思います。
パソコンの仕組みとかOSの仕組み、みたいなものを最低限、
ご自分の中で理解するまで至らずとも把握できていれば、
流れを追って、原因を突き止めることも可能ではないでしょうか

5537:03/07/27 03:28
>DD

タイムコードジェネレーターをPremiereで使用されるのですか?
それとも各クリップの同期合わせに使用されるのでしょうか
56DD:03/07/27 03:34
クリップの同期合わせができると便利かなと・・・。
別に今のままでもいけるんですが。
手に入れれる価格ならと思いまして。
5737:03/07/27 03:41
>>DD

同期に関してはMTCを使われた方がいいかもしれませんね。
音合わせメインであれば…Rosendahl社のWIFかな。
58DD:03/07/27 03:51
>>57

なるほど勉強になります。
まだまだオクはふかそうです。
59名無しさん@編集中:03/07/27 10:56
音関連で悩んでいる香具師よ。
まずは、DVのヘッドのクリーニング汁。 
60困った:03/07/28 02:42
>53
未だ、解決せずと言うより1年半だましだまし
使っております。
だまし方は、音が跳んだ所の音量を少し変えるのでつ。
すると直ったりします。不思議でつ…
>59
PCからDVへ吐き出すときに音が跳ぶのでつ。
61名無しさん@編集中:03/07/28 03:19
3カメ収録のものを編集したいんですが、
プレミアだと簡単にできますか?
ノンリニア初挑戦で、
今まではビデオデッキ「よーいどん!」でやってまつた。
62名無しさん@編集中:03/07/28 03:24
>>61
HDDの容量さえ足りてれば可能です。但しPremiereのタイムラインは
2時間59分までとなっているので編集の場合はそこに留意すれば良いかと。
リニアでのタイミング合わせよりかは楽だと思いますが、感じ方は
人それぞれですから。
63_:03/07/28 03:25
64名無しさん@編集中:03/07/28 03:26
NV-DS5さんへ

ふと思ったのですが、MicrosoftDVの再生設定は確認されましたか?
デフォルトだと352x240になっていますが…
6561:03/07/28 03:34
>>62
返信ありがとう。
だいたい30分程度のものなので大丈夫そうです。
挑戦してみまーす。
66名無しさん@編集中:03/07/28 10:32
>>51

使用するすべての機器の設定で
ドロップフレームorノンドロップフレームにきちんと統一してるかな?

そこが違ってると、もちろん正常に動作しない。
67名無しさん@編集中:03/07/28 11:06
PROってどうかわったの?日本語で概要書いてるところないかな
英語だとわからん。
68NV-DS5:03/07/28 11:40
>>64
ども。確認しましたが720×480でした・・・

何が問題なのか・・・
そもそもそういうものなのか・・・

今は我慢して、とりあえず書き出してます。
情報ありがとうございました。
69名無しさん@編集中:03/07/28 14:06
>>67
翻訳すれば
70名無しさん@編集中:03/07/28 15:40
premiere6.0を使っているものですが、
編集の際にトランジションなどを使ってrenderした後の
青い部分だけが黒くなって映像がでなくなりました。
2,3週間前までは普通に編集したとおりの映像がでてたのですが、
突然変になってしまいました。
ちなみにここ2,3週間の変化はmpeg2へのエンコードのための
codecをいろいろインストールしてみただけです。

誰かわかる人いましたら、お答えしていただけるとうれしいです。
71名無しさん@編集中:03/07/28 15:47
>>70
>mpeg2へのエンコードのためのcodecをいろいろインストール
してみただけです。

…インストールしたいろいろなCodecをアンインストールする。
原因がすでにわかっているでしょうに。
72_:03/07/28 15:50
7370:03/07/28 15:55
codecのアンインストールはしました。
ついでにプレミアのアンインストールと再インストールもしたのですが、それでも直らないままです。

プレミアの設定を変えてしまったのかな?って思いますが、全然思い出せないです。
74名無しさん@編集中:03/07/28 16:08
>>70
以前の環境へ戻す方法がわからないのであれば、OSから
入れなおしするのがいいですよ。
編集アプリケーションはデリケートな部分があって、
後からインストールしたものが干渉して不安定になる
ケースがあります。
訳がわからないものとかは入れないのが鉄則
75名無しさん@編集中:03/07/29 00:50
最近はMPEG2編集・DVDオーサソフトが鬼門だね。
76困った:03/07/29 01:11
>66
ありがとうございます。チェックしてみます。
で、ついでにお尋ねしたいのですが…

プレミア6.5に付属のタイトラーで作ったクリップとか、BMP(画像)ファイルを
クリップ-ビデオオプション−モーションで、大きくしたり小さくすると微妙に
引っかかるような画になります。
設定を変えてもダメです。
解決法ご存知の方よろしくお願いします。
77名無しさん@編集中:03/07/29 02:34
>>76
静止画を使用する場合は、以下の項目を確認してみて下さい。
タイムラインに配置した静止画にカーソルを当てビデオオプション内の
インターレースの設定を見てみる
78名無しさん@編集中:03/07/29 02:44
>>76
インターレース設定で解決しない場合は、該当の静止画をフィルタの
種類の中にあるカメラ(名称が違うかも)でモーションを付ける
79_:03/07/29 02:52
80名無しさん@編集中:03/07/29 22:25
VAIO+Premiere5.1LEでビデオ編集をしていたんですけど
このたびマシンを換えたので、このVAIO用のPremiereで
新しいマシンでビデオ編集をしたいと思っているのですが可能でしょうか
81名無しさん@編集中:03/07/29 23:24
>>80
自分で答えだしてるじゃない、VAIO用なんでしょ?バンドルされてた
ものなんでしょ?
82困った:03/07/30 01:56
>77
>78
アドバイスありがとうです。
今、イロイロと設定を変えてます。
…ですが、解決しておりません。
解決に向けてさらにチャレンジしてみます。
83名無しさん@編集中:03/07/30 02:00
>>82
使用されているBMPのサイズはどれぐらいの感じなのですか?
静止画のモーションが引っかかる感じというのは動きがカクカク
しているのかな。
84超初心者:03/07/30 16:52
環境設定のデバイスコントロールでDVデバイスコントロール2.0を選択をすると
「DVデバイスをデバイスコントロール用に使用できません」というメッセージが出て
設定ができないんですけど何か解決策は無いでしょうか?
環境はPowerMacG4(AGPグラフィック、OS9.2.2)で、バージョンは6.0です。
85名無しさん@編集中:03/07/30 21:52
>>84
再起動汁。
DVCAMとの接続を徹底的に確認汁。
DVデバイスコントロールオプションを設定汁。
86困った:03/07/31 02:29
>83
BMPのサイズは720*480です。
モーションの感じは、言われた通り「カクカク」しております。
業務で使用したいので、ちょっと困っております。
この件については、まだ未解決…

この「カクカク」と「音跳び」が解決すれば私にとって最強の動画ソフトに
なるのですが…
8783:03/07/31 02:40
>>86
静止画にモーションをつけて変化をつけたりしたい場合、
静止画のサイズがプロジェクトのピクセルサイズと同等の
場合、動きがカクカクしてしまうのが目立ってしまう傾向が
あります。(別にPremiereに限ったことではないです)
そうした場合、プロジェクトサイズより大きめのサイズの
静止画を用いるか、モーションをつけた部分にブラーか
モーションブラーをかけて誤魔化すという方法もあります。
88名無しさん@編集中:03/07/31 07:10
誰かいますか?
今日締めきりなのに完成しなくてとても焦っています

Mac G3 OS8.6で
プレミア5.1を使っています
とても初歩的な事なのだと思うのですが、
原因が見つからないので誰か教えてもらえませんか?

DVカメラで録画したものを取り込みたい、ただそれだけなのですが
ムービーキャプチャでいくら取り込もうとしてもできません
端子も繋いであるのですが…
89名無しさん@編集中:03/07/31 07:56
情報不足
9083:03/07/31 08:10
>>88
Premiere5.1のDVカメラ対応とかはAdobeのサイトを見るといいです。
取り込めないのはデバイスが認識されていないか対象のとなるカメラ
がPremiere5.1に対応していないケースもあります。

6.0以降になってから、対応カメラも増えてきているのでPremiereで
キャプチャをしないでiMovieで取り込んだ方がいいかもしれない。
91名無しさん@編集中:03/07/31 10:58
>>90
丁寧なレスありがとうございます。
取り込めました。

でも今度は出力できなくなっていました…
以前は取り込む事も出力する事もできていたのに
こんなにつまづく事になるとは…
前途多難っす
92NV-DS5:03/07/31 12:10
>>91
DVカメラは何ですか?
93名無しさん@編集中:03/07/31 12:31
>>92
SONY DCR-TRV30です
94_:03/07/31 12:32
95名無しさん@編集中:03/08/01 09:06
Mac版プレミア6.0を使用してます。
依頼で640×480のサイズでMPEG-1でLAYER-2にて書き出しの必要があるのですが、
プレミでこれの書き出しサポートしてましたっけ?
320×240しかなかったような・・・。

標準では出来ないのであれば、どの様な方法があるのか教えて下さい。
書き出し用アプリケーションが必要であればその辺りも詳しく教えて頂けると助かります。
取り敢えず、現状ではAE5.5とQTproは所有しています。
96:03/08/01 11:20
TMPGは?
97名無しさん@編集中:03/08/01 12:11
>>96
Mac使ってるらしいよ
98名無しさん@編集中:03/08/01 14:38
>>95
俺はwinのpremiereだけど6.0にはmpgエンコは無かった筈。
6.5にはmpgエンコのプラグインが付属してるよ。
この際バージョンアップするとか。リアルタイムプレビュー何気に使えるよ。
99名無しさん@編集中:03/08/01 14:50
後これ↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se163277.html
premiere6.0用mpgプラグイン。
>>95がいうフレームサイズで書き出せるか解らんが・・・。
まぁ試用期間があるから試してみなされ。
100名無しさん@編集中:03/08/01 15:05
↑は駄目だね・・・。
>>95はmacか・・・。
101名無しさん@編集中:03/08/01 18:41
6.0Winはsave for webでMPEGに出したな
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
103名無しさん@編集中:03/08/02 15:32
プレミアのでフィルムのような表現をさせうるエフェクトってありますか?
古いフィルムの傷の表現なども含めて。
一応調べてみたつもりなんですが多分、ないですよね?
友人に聞くとあるんじゃない?・・・とか言ってたんで。
104名無しさん@編集中:03/08/02 15:56
103
Premiereのビデオフィルタの中にQuicktimeプラグインがあれば
フィルムダメージのような効果はつけられる
105名無しさん@編集中:03/08/02 15:57
95
タイムライン書き出しのタブ内にクリーナーのプラグインとか
あればMPEG1&2の書き出しが可能かと…
106名無しさん@編集中:03/08/02 21:58
PremiereLE なんですけど、タイムラインにトランジションの枠が
ないんですけど、どうやったら出てくるんでしょうか
107名無しさん@編集中:03/08/02 22:58
おすすめだよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page008.html
総合サイトでお気に入りを探そう♪
http://angely.h.fc2.com/index.html
108103:03/08/02 23:03
>>104
サンクス!確認してみます。
109あおい:03/08/02 23:24
PREMIERE6.0で編集したPPJファイルをCDRに焼いて、そのファイルを違うPC
のPREMIERE6.0で開こうと思ってやってみたら、クリップが
黒くなっており、プレビューする事が出来ません
(カラーバーの音は出ますが、こちらも絵が出ません)
どなたか解決策をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
素人の教えてちゃんですいません。
110釣られ:03/08/02 23:41
>>109
使ってるAVIとかMOVとかDVD*Rに焼いてもってけ。
111名無しさん@編集中:03/08/02 23:55
>>109
あと、その二つのPCで共通でつかえるCODECにすること。
112あおい:03/08/03 00:02
110 111さん
ありがとうございます。
やってみます。
113103:03/08/03 01:08
>>104
ありました、出来ました。
ありがとう!!
114名無しさん@編集中:03/08/03 01:11
>>106
ウインドウ→ワークスペース→A/Bトラック編集(?)

だったと思う。シングルの方でもトランジション効果は使えるよ。
115名無しさん@編集中:03/08/03 01:55
PremiereとFinal Cut Expressを無償交換だそうな。あるいは半額でFCPだそうな。
116名無しさん@編集中:03/08/03 07:47
>>115
バンドル品でもいいのかなぁ
バージョンアップ品もいっぱいあるけど、これはダメだろうなぁ
というか、MAC買わなきゃダメか
117あおい:03/08/03 20:08
何度もすいません。
premiere6で編集したファイルをMPEG2に書き出したいのですが
どうしたらいいか分かりません。
私の周りに詳しい人がいないのでお願いします。
教えて下さい。
118名無しさん@編集中:03/08/03 20:34
>>117
Windowsの6.0ならタイムラインから書き出す際、クリーナーの
プラグイン(たしかAdd Webという項目)から書き出しが可能。

それ以外の方法だとAviSynthのフレームサーバーを使用して
TMPGEncで読み込ませるとか、PluginPac FrameServerを
使うという手もあります。
119ひまわり:03/08/03 21:21
120ひまわり:03/08/03 21:35
121あおい:03/08/03 21:42
>>118さん
ありがとうございます。
一応TMPEGEnc−2520.54.163ーfreeをダウンロードしてみましたが
これから、どうしたらよいのでしょうか?
甘えてすいませんが、今一分からないので教えてください。
122名無しさん@編集中:03/08/03 22:03
121
Premiereで編集したファイルというのは、既にAVI形式にされている
のですか?
それとも、まだプロジェクト状態のままですか
123_:03/08/03 22:09
124あおい:03/08/03 22:25
>>122さん
PPJファイルのままです。
125名無しさん@編集中:03/08/03 22:44
あおいさん

TMPGEncだけでは、Premiereからの書き出しが出来ないので
PluginPac FrameServerを下記のサイトからダウンロードし
ttp://www.debugmode.com/
プラグインをインストール後、プロジェクト→タイムライン書き出し
→書き出しオプションでPluginPacを選択します。PluginPacでの設定は
出力先の各ディレクトリを指定して、Premiereを起動した状態のまま、
TMPGEncを起動し、PluginPacで指定したファイルを読み込みます。
126名無しさん@編集中:03/08/03 22:53
某映像系美大院生です。MAC部屋の管理してます。
先日教授と「premiereも終わった事だし、どーしようか」と
premiere入りの20台のG4見ながら話しました。

漏れ自身もマカーなんでいい機会なんでドザ−になろうかと思いまつ。
G5出る前でヨカタ。
127名無しさん@編集中:03/08/03 22:55
あおいタン ハァハァ(*´Д`*)
128あおい:03/08/03 23:16
>>125さん
教えていただいたサイトにダイアルしてみたら
bin etc lib mail pub と5つのフォルダが出てきたのですが
これでよいのでしょうか?
どれを開いてインストールしたらいいのですか?

暑いのにすいません。
129GET! DVD:03/08/03 23:21
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
130名無しさん@編集中:03/08/03 23:37
あおいさん
PluginPac Suite of Plugins というソフトになります。
URLは
ttp://www.debugmode.com/bin/download.php?fssetup.zip
131名無しさん@編集中:03/08/04 00:08
CLEANERでMPEG1しか出力できない
なにか設定でも?
132名無しさん@編集中:03/08/04 00:10
131
DVDのテンプレートとかないですか?
133あおい:03/08/04 01:26
131さん
>TMPGEncだけでは、Premiereからの書き出しが出来ないので
PluginPac FrameServerを下記のサイトからダウンロードし
ttp://www.debugmode.com/
プラグインをインストール後、プロジェクト→タイムライン書き出し
→書き出しオプションでPluginPacを選択します。

教えて頂いて、ここまでの設定はうまく行きました。
しかし、その後の
>PluginPacでの設定は
出力先の各ディレクトリを指定して、Premiereを起動した状態のまま、
TMPGEncを起動し、PluginPacで指定したファイルを読み込みます。

が、色々やってみたのですがうまく行きません。
お願いしまーす。
134名無しさん@編集中:03/08/04 01:40
あおいさん

例になります。
PluginPacでの設定→出力先の各ディレクトリを指定した際の名称
TESTとします。TMPGEncを起動し、TESTと付けたファイルを読み込む
場合、TESTの拡張子をaviとかにすれば読み込み可能です。



135あおい:03/08/04 02:10
>>134さん

丁寧に分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
が!、PluginPacの設定をどうやってやったらいいのか分からないのです。
部屋に出入りしてる方々、こんな素人で
部屋の質を落としてすいません。
136名無しさん@編集中:03/08/04 02:19
>>135

ソフトによっては英語のものもありますが、苦手であれば
CCE BasicのようなMPEGエンコーダーもあります。この
ソフトはPremiere Pluginも付属しているので、タイムラインから
出力することが可能です。一度体験版をダウンロードしてみて
自分の使い方にあうようであれば購入してみるというのも手かと思います。
137名無しさん@編集中:03/08/04 07:31
premiere使いの皆様に質問させて頂きたいのですが
ゆくゆくはDV撮影の映像を編集に使用したいのです。
映像の編集はPIX-MPTV/P4W等でキャプチャしたTV画像の編集
等も出来るのでしょうか?
MPEG2の画像の編集にも適しているのでしょうか?
138名無しさん@編集中:03/08/04 08:56
>>126
やっぱ、アカデミック版なんだろうなぁ
正規版ならファイナルカットエクスプレスと無償交換してくれるんだが
FCP4を20本いっぺんに買うと言えば、正規版と
同じ取り扱いしてくれるかもね
139名無しさん@編集中:03/08/04 14:47
俺はOS9でPremiere使い続けまつ。
インターフェイスが好きだから。

FCPよりPremiereの方がインターフェイスはMacっぽいような気がする。
140131:03/08/04 16:07
テンプレでMPEGが灰色になっている・・・
インストールし直した方がいいのかな?
141名無しさん@編集中:03/08/05 21:13
Premiere6.5のタイトルデザイナーで、
画面外から文字が1文字づつ現れて集まってきて、
最後に1つのフレーズになるようなタイトル作れないでしょうか?
VideoStudio7ならアニメーション効果というのを使って、
簡単にできるらしいんですけど・・・。
じゃあVideoStudio7を買えって!?(笑)
Premiere6.5とVideoStudio7を同じマシンで
両方使ってる人っているんかな?
142名無しさん@編集中:03/08/05 21:36
>>141
ビデオトラックを無数に追加しる。
まぁ、貴方のPCの性能次第ですが・・・。
143名無しさん@編集中:03/08/05 23:01
137
6.5を使用していますがMPEG編集は適していないと思います。
MPEG編集であれば、Ulead MediaStudio Pro7.0が向いていますが…
144名無しさん@編集中:03/08/05 23:34
タイトルをインスクライバーで作って、テロップを動かしたのですが
ガタガタするんです。どうやれば直りますか?
145名無しさん@編集中:03/08/06 00:13
>>144
フィールドの順番
146名無しさん@編集中:03/08/06 00:27
>>145
どこで設定するんですか、インターレースの解除とかでいいんですか?
147名無しさん@編集中:03/08/06 07:14
>>146
マニュアル持ってるか?

148名無しさん@編集中:03/08/06 19:30
読んでも理解できません。だれか教えてー
149名無しさん@編集中:03/08/07 19:00
誰か教えてやれ
150名無しさん@編集中:03/08/08 00:26
151名無しさん@編集中:03/08/08 22:02
でできはどうなんだろ?
152名無しさん@編集中:03/08/09 00:59
どうなんでしょうな。
Mac版を切り捨てた以上、仮想敵はFinal Cut Proではなく、
大幅な値下げを断行したAvid Xpress DVになったわけだが、凌げそうなのか?
153名無しさん@編集中:03/08/09 03:58
映像にフィルムのキズとかの効果をつけてプレビューしたものと、
それをAVIで書き出したものが微妙に違うんだよね。
AVIの方は全体的にキズやホコリの効果がプレビューの時よりも
目立つようになってる。
ちなみに720×480のDV映像をを320×240で書き出した。
そんなもんなのかなぁ・・・
154名無しさん@編集中:03/08/09 04:06
Premiere6.0の体験版がなくなったのはなぜ?
ちょっと前に見たときはあったんだけどな。
そのうち6.5のやつが出るのかな?
せっかく落として試してみようと思ったのに。
155名無しさん@編集中:03/08/09 18:02
mac版6.0でmpeg1or2の書き出しができるプラグインってないですか?
156名無しさん@編集中:03/08/09 19:30
Celeron1.7GでPremiere6.5って正常に動きますか?
157名無しさん@編集中:03/08/09 20:20

>>156
他に問題が無ければ普通に動作すると思・・・われ?
158_:03/08/09 20:21
159名無しさん@編集中:03/08/09 20:24
>>155
DSP付属のQTプラグイン・・・(;´д⊂)
160156:03/08/09 22:45
>>157
動作環境にPen3-500M以上とあるのだが大丈夫でしょうか?
Celeronで動かしてる人っていらっしゃいます?
161名無しさん@編集中:03/08/09 23:10
>>160
セレロン1.7GはPenIII-500Mよりも上位のCPUだよ。
162名無しさん@編集中:03/08/10 01:08
>>156
動画編集はCPUよりむしろメモリーでしょう。
163名無しさん@編集中:03/08/10 01:30
>>162
Premiereに限ったことではないが…CPU、メモリ、HDDの転送速度とか
微妙に関係あると思うよ。トータルバランスが大事...です。
164156:03/08/10 08:45
RAMは512Mなので、そこそこ動きそうです。
皆さん、ありごとうございました。
165名無しさん@編集中:03/08/10 09:04
ただ、最新のマシンにPen4HTが多く使用されているため、
ソフトもPen4に最適化されていく傾向はあると思う。
これはPremiereに限らずいえることだが。
166名無しさん@編集中:03/08/10 17:34
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/best_omanko/sweet/

(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
167名無しさん@編集中:03/08/11 03:05
HTってそんなに変わるもんですかね?
気休め程度かと思ってましたが。
168 :03/08/11 10:31
そりゃHTは(・∀・)イイ!ですが
それよりメモリが多いほうが快適かも。
169名無しさん@編集中:03/08/11 19:31
助けてください。
DVに取り込んだ映像を編集して書き出す。
それを普通に今までやってきたのですが、今回のだけがどうしても途中で止まってしまいます。

それまでと今回で変わったことをしたといえばまだプレミア初心者でして、RAMプレビューという
ものがあるのにはじめて気づいて(実に恥ずかしいですが・・・)使用したことくらいです。

どなたよろしければアドバイスおねがいします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:06
>>169
実際どういう風に止まるわけ?
エラーメッセージとかは?
171名無しさん@編集中:03/08/11 23:06
172名無しさん@編集中:03/08/12 02:45
>>170
プログラムの応答がなくなりました。マイクロソフトにエラーを送信しますか?・・・ってな感じですよ。
ってかもうあきらめて編集を初期段階に戻ってやり直し、もう一度やってみたらエラーがでなくなりました。
もうヘトヘト・・・。
しつれいしましたです。
173名無しさん@編集中:03/08/14 02:46
>>169
おまえまず日本語を習えよ。
174名無しさん@編集中:03/08/15 00:37
よく映画で使われてる編集で、ストロボみたいなのが光るシーンあるけど
あれってプレミアでできますか? 一応ストロボっていうプラグインを使って
やってみたんだけど、いまいちでした。良い方法ありますか?
175名無しさん@編集中:03/08/15 04:14
一瞬光るだけでいいの?
白を5フレームほど挟めばそう見えるし
ネガカラーにしてもいいし、輝度を思い切り上げてもいいし
いろいろ方法はある
言っているイメージがつかめないな
176名無しさん@編集中:03/08/15 09:12
007で使われていた編集の仕方で、繋ぎめで、動画が早くなって次の場面に
切り替わるやつって どうやるんですか? プレミアでできますか?

速度を早くしてもイマイチでした。
177名無しさん@編集中:03/08/15 09:32
007じゃなくて0011ナポレオンソロじゃないか?
ネオンとか色とりどりのやつを、カメラを適当に振り回して
撮る
それを1秒くらい挟む
ABロールのない時代によくやった手法だけど、なつかしいな

178名無しさん@編集中:03/08/15 09:36
007  ダイ・アナザディで使われていました。
179名無しさん@編集中:03/08/15 10:03
Premiereってmpeg取り込めないんですか?なんで?
180名無しさん@編集中:03/08/15 11:39
アフターエフェクトで 映像の速度を変える
ReelSmartTwisterってのがあるよ。
プレミアとかで速度変えるよりずっと滑らかなになるぜ。
オススメよ。
181名無しさん@編集中:03/08/15 16:12
>>179
仕様です。
182@@:03/08/15 16:14
美形スレンダーギャルの本物援交シーン!
これは見逃せません。騎上位での腰フリに注目してください。
無料ムービーはこちら!
http://www.cappuchinko.com/
183名無しさん@編集中:03/08/15 16:52
>181
いや〜ん、ばか〜ん。いけず。
184名無しさん@編集中:03/08/15 18:17
>179
mpegは編集には向かないんだってば。
185山崎 渉:03/08/15 22:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
186山崎 渉:03/08/15 22:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
187曲者:03/08/16 10:53
タイトルデザイナーで白い文字のタイトルを作って
タイムラインで真っ黒の背景の上にタイトルを置くと文字が汚いんですけど。
なんか文字が太いって言うかつぶれてるっていうか。
30ポイントのMSゴシックです。
対策を教えてください。
188名無しさん@編集中:03/08/16 12:02
【Windows日本語版】Premiere 6.5J【オマケ又は値引き有り】 
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36812085
189名無しさん@編集中:03/08/16 13:33
>>187
αチャンネルが外れてない?
透明度のとこでα抜き設定になってないと駄目ですよ
(かなりうろ覚えで書いてるからまちがってるかも
190曲者:03/08/16 15:18
>>189
できました!!
うーん、タイトルをタイムラインのビデオ1Aに置いたところから、
すべての間違いが始まったようです。
「タイトルはビデオ2に置け!!」ってマニュアルにもありました。
透明度のところは教えていただかなければ永久にわかりませんでした。
ありがとうございました!!
191189:03/08/16 15:58
>>190
おお、よかった。ぼくも前に同じことになって???となり苦労しました
最初から置けないようにしておいてくれれば良いと思うんですけどね〜
192名無しさん@編集中:03/08/16 19:11
180>おおっ これナイスやねぇ〜 早速やってみたけどGOODですよ
これがプレミアで使えたら使いやすいのになぁ
193名無しさん@編集中:03/08/16 20:50
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

PCに保存されている静止画(JPG)を読み込みたいのですが、
ファイル⇒読み込み⇒ファイルで、指定して開くとフリーズしてしまいます。
ユーザーガイドとか読んだのですが、何がいけないのかわかりません。
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
194@@:03/08/16 21:04
スレンダーなイケイケ系のギャル。
ブーツにTバック、そしてタトゥーとこの女只者ではない雰囲気があります。
サングラスをかけてフェラの後は目隠しをされ本番シーン。
挿入部のアップではHなオマンコをあらわにして喘ぎまくります。
援交女の淫らな無修正動画をここでゲット!!
http://www.geisyagirl.com/
195名無しさん@編集中:03/08/17 13:03
>>192
買うの早いな。
196名無しさん@編集中:03/08/17 13:29
>>193
JPGファイルが壊れて開けないんだろう?
ほかのJPGファイルが読めるのか読めないかくらい書け馬鹿。
197名無しさん@編集中:03/08/17 13:57
>>193
マシンスペックは十分ですか?
198名無しさん@編集中:03/08/17 15:08
スレ違いかもしれませんが,教えてください.
モーションタイポグラフィーを作りたいのですが,どのソフトがいいのでしょうか?

SWiSHというFlashムービーを作るソフトを試してみました.
テキストをタイプライター風にアニメーションさせる効果などがあって便利なんですが,
いざPremiereで使おうと思うと不都合がありました.
AVIに出力してPremiereでスーパーインポーズしてみましたが,アルファチャンネルが
使えず,クロマキーでぬいたのですがエッジが汚くて使えません.
本家のFlashを使えばうまくいくのでしょうか?

これまでは6.5内蔵のタイトラーで作ったタイトルにブラーなどのエフェクトをかけて
作っていましたが,もう少し凝ったことがしたいです.
アドビのソフトの中でモーションタイポを作るのに適したソフトはないのでしょうか?
他社のソフトでもいいので教えてください.

みなさんよろしくお願いします.
199198:03/08/17 15:10
上記のSWiSHというソフトに関するURLを書き忘れていました.
下記の通りです.
ttp://www.swishzone.com/jp/index.php?area=home
200名無しさん@編集中:03/08/17 15:49
>>198
AdobeモノでモーションタイプだったらAfter EffectsかLiveMotionですな。
ビデオ出しが主目的だったらAEだし、swf出しが主目的ならLM。
この板的にはAEですが。
201名無しさん@編集中:03/08/17 17:39
>>198
アドビに限定しなくても、モーションタイポだったらAfter Effects以外の選択肢はない、
と言い切れるくらい世の中の定番ツール。しかも、6.0になってテキストの能力が上がっているらしい。
ただし、200もいってるようにNTSCが基本。
202198:03/08/17 18:27
>>200
>>201

親切にありがとうございます.
AfterEffects6.0の購入を検討します.

ところで,Video Collection Standardがしばらく118,000円となっていますが,
Premiere6.5を持っていても,AfterEffects6.0が欲しいとなるとこれを買うのが
得ですよね.
当然PremiereはProと6.5と両方所有になってしまってなんかちょっと
もったいないような気がします.
Video Collection Standardにはバージョンアップ的なものはないの
でしょうか?
203名無しさん@編集中:03/08/17 19:40
>>202
Premiere6.5は権利譲渡でヤフオクかなんかで売れば?
(Adobeはたしか権利譲渡できたハズ)
204名無しさん@編集中:03/08/17 23:07
MXで落としたんですが使いかた分からず 難しいな。
205名無しさん@編集中:03/08/17 23:11
>>204
馬鹿には無理だよ
キャプチャーボードにおまけのやつ使ってな
206198:03/08/17 23:33
>>203

アドバイスありがとうございます.
Premiereの派ケージの中を調べてみます.
207名無しさん@編集中:03/08/17 23:41
>>206
adobiに直接電話して用紙もらうんだよ
誰に売るとかもう使わないんですねとかウザイ事きかれるけど
ちゃんと第3者への転売を認めてるからいい会社だよ
ちなみに権利譲渡用紙には連番が振ってあるから、不正使用はできない
208名無しさん@編集中:03/08/17 23:42
あらadobeな
209193:03/08/18 07:44
>>196
>>197

あれこれやったらできました。
画像を小さくしてみたら読み込めました。
1600×1200では読み込めず
読み込んだあとで、元のファイルのサイズを大きくしたら
大きくできました。
そんなものなのでしょうか。

ありがとうございました。頑張ります!
210名無しさん@編集中:03/08/20 00:31
AUのEZムービーいじるには本家の6.5買わないといけないの?
まさかLEではプラグイン動かないとか?
211名無しさん@編集中:03/08/20 00:54
204はやっぱりこんなとこでもクズだった
もうココにはくるなよ。仲間みたいに思われるのヤだしね。
も前なんかpremiere触るなよ!菌がつくばい。
バッチいいバッチいい向こういけ!!204
バカクズ204は氏にますた。
よかたよかた
212名無しさん@編集中:03/08/20 01:07
変態割れバカ>>204がいるっていうのは?
213名無しさん@編集中:03/08/21 08:02
MXで落とした奴に聞きたいが
プレミアごときで難しいなんて
AfterEffectでマシなCG作る方がずっとめんどいと思う
214名無しさん@編集中 :03/08/21 16:52
AVI ファイルを編集しようと思いプロジェクトに読み込ませ
再生すると機械音みたいなものしか聞こえません。
どこが悪いのでしょうか?それとと仕様?まさかね。

Premiere6.5 on windows xp
215名無しさん@編集中:03/08/21 17:53
214
ソースAVIに対応したCodecが適応されていない。
216名無しさん@編集中:03/08/22 12:53
トリビア風のタイトル表示って出来ませんかね?
217名無しさん@編集中:03/08/22 12:55
フォントなかったっけ?
もしくは、Photoshoかイラレで作ってみれば 
218名無しさん@編集中:03/08/22 13:51
ver6.5だとMPEG2への書き出しができると聞いたんですが、本当でしょうか?
219216:03/08/22 15:27
いえいえ、文字が左から現れていく、みたいな。
220名無しさん@編集中:03/08/22 17:20
>>219
カラオケみたいなやつのこと?
それなら、Premiereだけでもできなくは無いけど、そこそこ面倒だとおもう。
221216:03/08/22 17:46
後ろにクリップがある状態での合成が出来ないんですよね。
222名無しさん@編集中:03/08/22 19:45
Imovi
223216:03/08/22 20:32
残念ながらウチはマカではありませぬ。ワガママですまんね。
224名無しさん@編集中:03/08/22 20:55
>>218
ホント
225名無しさん@編集中:03/08/22 23:01
218
Adobe MPEG Encoderが付属しています。
226名無しさん@編集中:03/08/22 23:25
Adobe MPEG Encoderは激遅だから、高クロック&デュアルCPUでないと日が暮れるよ。
227名無しさん@編集中:03/08/23 00:14
プレミアのオーディオエフェクトをみんなは普通に使ってる?
音の加工は別ソフトの方がいいかな?
228名無しさん@編集中:03/08/23 06:57
デュアルCPU用の設定ってどこかにあるんでしょうか?
プレミア起動時には2CPU認識されてるようですが
いざエンコしてみると片側だけしか使われてないみたいなんでけど。

ちなみに Pen3 1G x 2です
229名無しさん@編集中:03/08/23 08:26
>>228
マルチCPUに完全に対応したのが、Proということになってます。
230228:03/08/23 20:30
>>229
すんません書き忘れてましたが 6.5 でした
と言う事はProに変えないと速度的には向上しないのですね、残念です。
231名無しさん@編集中:03/08/24 19:58
質問なのですが、Premiere5.0は、mp3の音は使えないのですか?

232231:03/08/24 20:00
ごめんなさい
間違えました。Premiere5.1です
233216:03/08/24 23:08
>>231
wavにエンコード汁。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ダレモイナイカ・・・
234名無しさん@編集中:03/08/26 14:59
最近Premiereを買いました。
まだ全然使ってないのでもしかしたら設定がおかしい(?)からかもしれませんが、
なんてクソ重くて、もたつくソフトなんだろう・・と思いました。
みなさん一体どんなスペックのPCを使ってるんですか?
やっぱりみんなも重く感じてますか?
急がずのんびり編集してるのですかね・・・
235名無しさん@編集中:03/08/26 16:09
>>234
現行6.5をサクサク動かすにはPen4-2G&512M-RAMあたりが最低ライン。
アドビは最新スペックのマシン使用を前提にソフト開発する傾向にある。
次期VerのPremiereProはPen4-3.6G&1G-RAM推奨であることからも分かる。
236名無しさん@編集中:03/08/26 16:28
>>234
昔からそんなだよ、いらいら感を克服すればいい作品が出来るよ
しかし、ソフト単体で買ったのか
ラプターかストームのバンドル版でもっと幸せになれたのに
237234:03/08/26 16:50
>>235
あらら、俺は最低ラインと同じような環境だからギリギリってところなんですね。
友人に自作してもらったPCなんですが、作った当時はこれでも速かったんですが、
あっという間に世の中に置いていかれるのがつらいです。
しかしPremiereProはPen4-3.6G&1G-RAMなんですか。
PremiereProは出てもこれじゃアップグレードしようが無い・・・

>>236
ラプタがあるとどれぐらい幸せなんですか?
Premiere買おうと思ったのはCGを編集するためなので、
キャプチャ機材はいらないかな〜と思ったのです。
とりあえずカルシウムを補給しながら頑張ります。

CGを編集する場合って
非圧縮AVIでCG作成

Premiere内で非圧縮のまま編集

編集が全部終わったら最後再生用に圧縮して完成。
という流れであってますか?
238名無しさん@編集中:03/08/26 17:37
>>237
煽りじゃないんだが、PremiereでCG(静止画)を編集するメリットを
教えてくれんか?
静止画を並べて間にトランジションとか入れてスライドショウっぽく
するとか?
239名無しさん@編集中:03/08/26 18:12
AEにした方が幸せだったかも、そんなに長い尺じゃないんでしょ
240234:03/08/26 18:55
>>238
あ、CGは静止画ではなくて、動画です。

>>239
Premiereを選んだ理由はCGをやっている個人のサイトを見ると、
Premiereを編集に使っている人が一番多かったからです。
自分が調べた限りですが。
アフターエフェクツを使用している方も多かったのですが、ちょっと値段が・・・
買う前はまさかこんなに時間のかかるソフトとは思いもしませんでした。
でも買っちゃったんだからコレでなんとかします。
241235:03/08/26 19:28
>>234
すまん。PremiereProの推奨スペックはPen4-3.06Gだった。
(まだPen4は3.2Gが最上位でした)
いずれにせよ、ハイスペック推奨であることに変わりない。
動作保障は一応Pen3-800M&256RAMとなってるから、
PremiereProにアップグレードしても動くとは思うけど。
今よりさらに超スーパー激重になること確実だわな(笑
242名無しさん@編集中:03/08/27 21:50
>>237 =234
できるだけ最後まで非圧縮とかMJPEGとか、時間軸圧縮のない形でもってくのが吉。
非圧縮AVI/MOVじゃなくて、連番静止画ってのもアリだな。
HDDの容量とスピードと相談だ。

で、

3DCG作る場合に、背景からなにからすべて1枚の絵にレンダしちゃうとか、長尺だとかだったらPremiereが向いてる。
合成を念頭においてパーツ(レイヤー)分けしてレンダしてて、それぞれのパーツに後付けのエフェクトかけたいんだったらAEが向いてる。

>>239
> そんなに長い尺じゃないんでしょ
とあるのは、AEが長尺向けじゃない(といわれている)からなのよ。
シーンをつないで最終的なムービーをつくるのはPremiere、ひとつひとつのシーンをつくるはAE、と考えた方がいい。
243名無しさん@編集中:03/08/27 23:03

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
244名無しん:03/08/29 15:44
AVIファイルの切り取りをして、
圧縮などしないで高画質で保存すると、
映像が拡大縮小したみたいに荒くなってしまうんですがなぜでしょう?
知らないうちに圧縮してるのでしょうか?
245名無しさん@編集中:03/08/29 17:15
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

Premiere LE買おうかと思ってるんですが、これは3GP出力をサポート
しているんでしょうか?
当方の使用用途は普通の動画編集のほかに携帯電話向けの動画も作成する
ので気になってます。
だれか教えてくれませんか?
246名無しさん@編集中:03/08/29 17:48
>>245
ドコモのFOMA用に書き出すのはクイックタイムプロ6.3(3600円くらい)
で書き出します
プレミアから直接は書き出せません
247名無しさん@編集中:03/08/29 18:10
>>246
 えーと、
 ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/0306/19/n_ogifoma.html
 を見てQuickTime6.3と3GPPコンポーネントをインストール
 しているので、後は書き出すためのアプリケーションを
 探していたわけです。で、どうせならいいソフトを買おうと
 思いこれにしたわけですが、無理なんでしょうか?
248名無しさん@編集中:03/08/29 18:52
>>247
6.3をインストールしているのであれば、プロにすれば
(お金をはらえば)クイックタイムから3gppで書き出せますよ

というかこれはドコモの推奨環境です

プレミアから編集してAVIなどに書き出したものをクイックタイム
のファイル→新規プレーヤーでムービーを開く
ムービーのプロパティ→注釈→フルネームのところにタイトルを
入れる
ファイル→書き出しで3gppを選べばオーケーです
249名無しさん@編集中:03/08/30 00:36
サポートしなくてもいいから、Win2000でも動いてほしいと思う今日この頃。
250名無しさん@編集中:03/08/30 22:30
adobeって割れ防止で毎回認証するそうですが、
ネットつないでないときどうなるんですが?
当方ノートで出先での編集を考えているので心配
251名無しさん@編集中:03/08/30 22:59
>>249
Proの話なら、ベータ版はWin2Kにインストールするためのファイルが出回ってるよ。
正式版でも、出てくるんじゃないかな。
252名無しさん@編集中:03/08/31 04:17
>>250
フツーに使える。
253名無しさん@編集中:03/08/31 22:18
CDから音源をとるにはどうしたらいい?
254名無しさん@編集中:03/08/31 22:21
>>
専用ソフトで、一度Waveに変換する。
もしパソコンがメーカー物なら
変換ソフトがついているはず。
まあ、ちょい調べれば 簡単にわかる
MediaPlayerにもその機能あったはず
255みっちん:03/08/31 22:28
CDの音源はどうやってとりこむのぉ?
初心者だからわかんない…
256みっちん:03/08/31 22:32
XPを使っているんでしゅけどメディアプレイアーでどうやってやるの?
257みっちん:03/08/31 22:39
教えて下さい。
今色々やってみたけどわかんにゃい。。。
258名無しさん@編集中:03/08/31 22:50
こんな事実もでてきましたぞ。
少々驚きを禁じ得ません。

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
259みっちん:03/08/31 23:04
誰かぁぁぁ?
260名無しさん@編集中:03/08/31 23:16
>>259
明日から学校なんだからもう寝ろ
261名無しさん@編集中:03/08/31 23:19
みっちんへ
CDの取り込みはメディアプレーヤーでやれる
「CDから録音」って言うタブがあるからそれでやるべし
その後は、コレ↓とか使ってwmaをwaveに変換すればよろしいかと・・・

http://www.forest.impress.co.jp/library/audioencoder.html

変換はメディアプレーヤー単体では無理なんじゃないかな?
262みっちん:03/08/31 23:50
名前をwmaからwavにかえたら出来たけど今度はpremire6.0がサポートしてないって」でちゃうぅ…
263みっちん:03/08/31 23:52
明日学校なので寝まちゅ。
みなさんありがとう★
CDから音楽を取り出す方法をまた掲載してくださいね。
私は明日また来ますから。。。
264みっちん:03/08/31 23:54
わがままで迷惑ばっかかけてこめんなしゃい・・・
265名無しさん@編集中:03/08/31 23:54
ってかすなおにコレ使えや
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/cd2wav32.html
266名無しさん@編集中:03/09/01 02:48
ああ、↑があったな
これでやりなさい、みっちん
ダウンロードしてインストールすれば使えるようになるから
ダウンロードとかインストールとかで判らない事があったら
パソコン雑誌でも買って勉強してください
ここで聞くより良いと思うよ
267みっちん:03/09/01 23:08
ありがちょう!!
今やってんのぉ
また来るね。
みんなありがとうぅ〜
本当に嬉しい☆★
268みっちん:03/09/01 23:20
またまた質問です
アフレコ入れたいんですがどんなソフト使えば出来るのぉ?
教えてください(泣)
269名無しさん@編集中:03/09/01 23:34
ソフトどうこう以前にまずDVカメラは持っとるのかね?
有るのと無いのとではやり方が全然違うぞ
(有る方が全然楽)
270名無しさん@編集中:03/09/02 02:34
>>268
Samplitude 2496

M.O.T.U HD192
もしくは
ProTools HD
271sage:03/09/02 03:36
↑みっちんが素直に購入したらへこむよねぇw
272名無しさん@編集中:03/09/02 03:38
sage損ねた・・・
逝ってくる
273名無しさん@編集中:03/09/02 11:07
>>みっちん
アフレコって自分の声でナレーションするのか?
マイクがあればWindowsの標準レコーダーでも良いのでは。
274名無しさん@編集中:03/09/02 11:07
その前にマクも買わなあかんだろがw
275みっちん:03/09/02 21:43
標準レコーダー?
マク?
DVカメラは無いですぅ・・・
あるのと無いのでは全然違うんですか?
276名無しさん@編集中:03/09/02 22:04
ビデオデッキにアフレコ機能があるやつを使えば簡単だけど、高いね。
マック用編集ソフトのFinal Cut Proならできるよ。これも高いね。
アマ用で使えるアフレコ環境ってあんまないよね。
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
278名無しさん@編集中:03/09/03 03:00
そうか・・・DVカメラにアフレコついてるのが有ると
物凄く楽だったんだけどなぁ・・・説明とかw
PCにマイクを繋ぐプラグがあるはずだからそこにマイク繋いで
Windows標準のサウンドレコーダーで録音すれ。
サウンド レコーダーは・・・

>[スタート] ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]、[アクセサリ]、[エンターテイメント] の順にポイントし、
>[サウンド レコーダー] をクリック

・・・で開くから。
使い方で判らんことがあったらヘルプを読みなされ。
ところでマイクは持っているか?無いならラジカセで録音してラジカセとPCを繋ぐことになるぞ。
279名無しさん@編集中:03/09/03 06:47
白素材をVHSに落として、それ見ながらカメラで録音でもいいじゃん
ナレーションの直しが入って、スケジュールが都合付かず、旅先でそうやったことがあるよ
280名無しさん@編集中:03/09/03 09:05
みっちんはカメラを持っていない模様。
基本的にPC以外の機材は使わない方向で
(一般家庭にある物のみ使う方向で)
考えてあげた方が良いかと・・・
281プレミア初心者:03/09/03 12:40
ご指導お願いします。Adobe Premiere6.5を使っています。
編集中にタイムラインのところでトランジョンを設定してもなぜかトランジョンが機能しません。
モニターの画面ではビデオ1とビデオ2のノリシロが終了するところで一瞬ですが黒い画面が現れ赤い×マークがつきます。
先生方なにとぞご指導お願いします。
282名無しさん@編集中:03/09/03 14:14
>>281
マニュアルでプレビューのあたりを読んでごらん。
283名無しさん@編集中:03/09/05 14:33
マイクぐらい買ったらどうだい。
とりあえず声が録れればいいんなら数千円のでも音は録れるゾ。
音質は保障の限りでないが。
284みっちん、みちみち:03/09/06 12:32
>>261,265,266,269,270,271,273,276,278,279,280
おいおい
相手が女そうだと思うと、こんなに親切なんかい?
285名無しさん@編集中:03/09/06 16:07
2ちゃんねるだからといって初心者に冷たい奴ばかりではないし、
ネカマだろうと思っていても質問に答える人もいるって事だ。
変なチャチャ入れ無い方がいいぞ。
立ち去られたらそれこそ初心者が質問しにくくなっちまうから。
286みっちん:03/09/06 18:59
ありがちょ〜☆
みなさん優しいから感激です!!!

あとですね…
http://www.forest.impress.co.jp/library/cd2wav32.html
をダウンロードしたんですけど使いこなしぇましぇん。。。。
ヘルプ読んだけどわかんないのぉ…
たしゅけてくだしゃい。
お願いばっかりでごめんなさい。
またがんばってみますけど…
287名無しさん@編集中:03/09/06 20:26
みっちんはね♪ 光男っていうんだホントはね♪
だけど厨房相手だから 自分の事みっちゃんと呼ぶんだよ♪
ねかまだねみっちゃん♪
しかもワレ
288287:03/09/06 20:27
本カマだったらスマソ
289名無しさん@編集中:03/09/07 00:43
初心者です。よろしくお願いします。
DVで撮った映像を編集します。
ソフトを今日見に行って、premiereを買おうか迷っています。
しかし、私の財力的にはLEが精一杯なのですが…。
欲しい効果(?)は、クロスフェードとフォント(タイトルなど)、
あと、映像をちょっとぼやけた感じ(DVの、スローシャッターをかけたときのような感じです)、
このくらいです。LEにはエフェクト機能が無いらしいのですが、
「コマ送り」とか「明るさ調節」で克服できるでしょうか?

初心者で困ってます。よろしくお願いします。
290名無しさん@編集中:03/09/07 01:32
289
クロスフェードとかタイトルは、Premiere LEでも可能だけど
「画像がぼやけた感じ」とかであれはUleadからでている
MediaStudio 7.0VEの方が可能かな。
291名無しさん@編集中:03/09/07 06:36
エフェクトフィルタ無しでで無理矢理やるなら・・・

1.クリップの速度を200%にして書き出す(強制的にフレームを落とすため)
2.それを読み込んで速度を50%にする(元のデュレーションに戻すため)
3.別のトラックにそれをコピーしたものを元画像と2フレームくらいずらして配置し透明度を
  30〜50%程度に設定する。

というのでスローシャッターっぽいのは出来る。速度の変化率を上げればよりコマが落ちて
カクカクした感じが増すし、重ねる回数を増やせば残像が強く出るようになる。
その辺はイメージに近づくように色々試行錯誤するしかないかな。
292名無しさん@編集中:03/09/07 09:46
初心者はここで学べ!!
って、遠いし高いな。テキストも購入って?


SKIPシティ・彩の国ビジュアルプラザ 期間限定企画!
Adobe Premiere / Adobe After Effectsセミナー
「デジタルビデオ編集は、やっぱり面白い!」

映像を制作する上で「編集」は、特に大切な作業のひとつです。 
このたび、Adobe PremiereとAdobe After Effects を使った映像編集や、
映像効果を集中的に学べるセミナーを9月〜12月の期間限定で、開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 
=========================================================
●Premiere 1 <映像編集、はじめの一歩> 
「パソコンにはPremiereのソフトが入っているけれど、
どう使ったらいいのだろう?子供の成長記録をまとめてみたいけれど、
どう編集したらいいのか分からなくて・・・。」
そんな方にオススメなのが、このセミナーです。
指定のテキストをもとに編集の基礎をわかりやすく解説します。
毎回同じ内容を提供しますので、ご都合のよい日をお選び下さい。

■日程:9/12(金)・10/10(金)・11/14(金)・12/5(金)
■時間:13:00〜17:30(途中休憩あり)
■会場:SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ・5F 映像制作研修室
■受講料:8,000円(税込・当日お支払い)
■定員:各回16名(事前予約制・先着順)
■ご用意いただく物:『アドビ・プレミア教室6.0&LE Windows版』
 ((株)インプレスコ ミュニケーションズ刊 3,800円(税抜))を
 指定テキストとして使用。お持ちでない方は事前に購入の上、ご参加下さい。
■受講対象:Premiereソフトを初めて使う方、映像編集に興味がある方、
 基礎を再確認したい方
293名無しさん@編集中:03/09/07 10:10
>>289
Premiereは単体パッケージは高いですよ。
多くの人は、キャプチャボードなどを購入してバンドルされているものを手に入れていると思います。
単体パッケージを7万近く出して買うなら、カノープスのDVRaptor RTあたりを買ったほうがいいね。
これなら6万5千円前後だから。

あと、オークションでこれなんかどう?
希望落札価格でもPremiere6.5がこの値段なら安いでしょう。ちゃんとユーザー登録できるし。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6525641
294289:03/09/07 11:52
皆さん有難うございます。
>>290
Media studioも考えたんですが、ちょいと予算が…

>>291
なんだかすんごい手間かければ出来るのでしょうか。
私も試行錯誤すれば出来そうなのかな?と思ってLEを買おうかと思って。
でも、多分試行錯誤中にフリーズしてポカーンてなりそうです…。

>>292
うちから近いです(笑)!
ちょっと受講してみたいです。

>>293
ごめんなさい、超初心者のため、何が書いてあるのかちんぷんかんぷんです。
みなさん単体で買っていないんですか?
もっと勉強しなくちゃいけませんね…。
キャプチャボードやら、バンドルやらもわからないって、
ちょっと自分情けなくなってきました…。

とりあえず、ソフト買った時点で、
premiereの「教科書」みたいなものも購入したほうが良いでしょうか?
それとも「映像編集全般」の本を買って研究したほうがいいのでしょうか。
295名無しさん@編集中:03/09/07 12:58
>>293

つか、7マンが高いってどーゆー事

お前が貧乏なのは勝手だけどな、

金が無いならdtvなんてやるなよ、

まープレミア自体も大して使えるソフトじゃない訳だが、

あーそうか、キャプ房にはプレミアで十分だよな

296名無しさん@編集中:03/09/07 13:25
タイトルの挿入についてご質問。
テキストのタイトルを作って、ビデオ2トラックに置いて、
モニターで確認しようとするのですが、
ビデオ1Aに置いてあるクリップしか表示されません。
透明度の設定をアルファチャンネルなどに切り替えてみるのですが
全く反応無し。なぜでしょうか。

2日間悩んでます。(w
297293:03/09/07 13:28
>>295
寝言こいてんじゃねえーよ
298名無しさん@編集中:03/09/07 13:33
>>297

ぷぷッ寝言だって、

無知は幸せだね
299名無しさん@編集中:03/09/07 14:34
>>295
金がないからDTVやってんだよ!!ボケ!!
それに俺ら一般人にはプレミアで十分すぎる
んだよ! 逝ってこい
300名無しさん@編集中:03/09/07 14:56
>>295

バカ?
単体で買うよりキャプボと一緒の買ったほうが得だって言ってるだけじゃん。
お前もう来んな!チンカス野郎!

301名無しさん@編集中 :03/09/07 15:03
>>289
受講する一万円で、他に何か購入できるよ。
それだったら、

■ご用意いただく物:『アドビ・プレミア教室6.0&LE Windows版』
 ((株)インプレスコ ミュニケーションズ刊 3,800円(税抜)

だけ購入しておけば?大体読めば判るよ。
302名無しさん@編集中:03/09/07 17:07
>296
タイトル置くトラックはきちんとトラック2になってる?
トラック1Bに間違って置いちゃうと見れないよ
もう少し詳しい状況が判ると原因も掴みやすいんだけど・・・
(プレミアのバージョンとかどういう種類のタイトルだとか)
303名無しさん@編集中:03/09/10 20:10
premier6.5ですが、これって編集した画像はavi等にして
書き出すまではガクガクしたまま&モーションとかの効果は
見ることは出来ないものなのでしょうか…?
環境はP4の3G、FX5600、DDR1G、winxpです
なにとぞご教授を…
304名無しさん@編集中:03/09/10 23:40
>>303
マニュアルでプレビューのあたりを読んでごらん。
305名無しさん@編集中:03/09/12 00:39
303です
>304
なるほど、確かにモーションとかの効果は見れるように
なりますた。

ただ、ムービーはどうしてもガクガクしっぱなしです…
mpgファイルを編集しているのが問題あるのか…
あと、書き出しが必ずpremierが異常終了する…
謎が多いツールだな…面白いけど…
306名無しさん@編集中:03/09/12 01:01
すいません。プレミアで出力する時にキャラって乗っけられますか?
307名無しさん@編集中:03/09/13 10:08
Premirere6.5ですが、普段映像をDivX5.05で出力することが多いのですが、音声部の出力にmp3を指定できません。
TmpgencとかAVIutilとかでは映像Divx、音声mp3でエンコできるのになぜPremiereではmp3出力が出来ないのでしょうか?
308名無しさん@編集中:03/09/13 15:28
>>305
MPEGファイルの編集は公式にはサポートしてませんからね。
309名無しさん@編集中:03/09/13 19:29
>>306
キャラは出ません

>>307
仕様です
本来はエンコ用のソフトじゃないんでその辺は諦めてください
310名無しさん@編集中:03/09/14 00:26
>>309
そうですか、使用なら仕方ないですね。でも高価なソフトなんだしそのくらいの機能は欲しいんですが。
DivX+mp3で書き出したいのは完成ファイルをWeb用にエンコしたい時なんですが、今は音声部に
MicrosoftADPCMとかいうのを使っています。よく分からないコーデックですがなんとか代用にはなってます。
Premiereで駄目なら音声部を未圧縮で出してAVIUtilとかで音声部だけmp3で再圧縮して目的のファイルが作れないか
試してみようかと思います。

しかし自分はDivxにエンコ済みのファイルを編集して何か作ることも多いんですが、ソースがDivXだとmpgなんかと
比べても編集時ずいぶん重いし、リアルタイムプレビュー時繋ぎ目でかなり引っかかるんで不便で仕方が無い。
まあこれはPremiereが悪いというか俺の使い方が悪いのだと思うのだけど・・。
311名無しさん@編集中:03/09/16 10:18
6.5使ってる人に質問。
リアルタイムプレビューってどうですか?
カラーバランス重宝するので、リアルタイムは魅力なんですけど。
やっぱりカノプか的のボード買うべき?
でもプレミアのエフェクトをリアルタイム処理してくれるわけじゃないんですよね・・・・
312名無しさん@編集中:03/09/16 13:07
>>311
PCがヘタレなんで重くて使えん・・。
313名無しさん@編集中:03/09/16 16:21
>>311
ソースに無圧縮のaviファイルを使えば、リアルタイムプレビュー
バリバリ使えます。

>>310
>Divxにエンコ済みのファイルを編集して
ソースにDivXとかmpgとか圧縮されてるファイルを使わないほうがいいよ。
せっかくのリアルタイムプレビューも台無し。
多少劣化はしますが、ソースを一旦無圧縮aviファイルに変換して
使ったほうがいいですよ。

あと、DivX+mp3がしたいなら、書き出しをビデオとオーディオ別々に。
オーディオはwavで吐いて、他のmp3エンコソフトでmp3に変換。
ラッパーでwavにする。最後にAviutlで合成。
時間がかかりますが、確実です。
314名無しさん@編集中:03/09/16 16:30
>>313
すばらしいシステムで構築なさっているんですね、うらやましい
315311:03/09/17 10:00
>>312
>>313
購入前の参考になります。
けど無圧縮ですか・・・厳しい
316名無しさん@編集中:03/09/17 14:42
QuickTime 3gppコンポーネントをインストールしたのですが
Adobe Premiere6 を使ってavi→.3gpファイルにエンコードすることは出来るでしょうか?

俗っぽい事の好きな偉い人が、素直にQuickTimeProを使わせてくれません。
もしくは、Premiere6.5じゃなきゃ無理?たすけて〜
317名無しさん@編集中:03/09/17 19:10
318名無しさん@編集中:03/09/18 08:59
Premiere6.0を使ってるのですが、
VideoStudioでキャプチャしたAVIファイルを
表示すると、1フレーム毎にガクガクしてしまいます。
よく見ると左上に×のマークが付いてるし、何がいけないのでしょうか・・・
フィールドオーダーは偶数フィールドからにしてます。
319名無しさん@編集中:03/09/18 23:00
>>313
最近Divx編集対策に編み出した邪道な手法が、DivXを低ビットレートと超高ビットレートのmpgの2つに変換。
低ビットレートのmpgで編集(軽いから)したらエンコ時にソースを高ビットレートのと挿げ替える・・というもの。
まあ遊びでなんか作るならこのくらいでも間に合うかなぁと・・。
320名無しさん@編集中:03/09/19 03:05
>>323
多分、レンダリングしないといけないコーデックなんじゃないの?
プレミアでキャプチャしなおしたら見れるようになると思うけど
321318:03/09/19 10:28
320さん、ありがとうございます。
レス番号が異なりますが、私(318)へのご回答なのでしょうか?
確かにプレミアでキャプし直せば正常に見られますが、
VideoStudioとプレミアだと、同じAVIでも
前者でキャプした物の方が画質良かったので・・・
静止画で見るとやっと判断できる程度なのですが。。。
322名無しさん@編集中:03/09/19 15:36
>>318
ゴメン、ホットゾヌがラリっててレス番が狂ったみたい
レンダが必要な場合、編集後の吐き出しでどのみち再コーッデクすることになるんで
最終的な画質は似たような物になるはず
作業効率を考えればプレミアでキャプチャしなおした方がいいと思う
どうしてもこだわりたいのであれば逐一ワークエリアのレンダリングをやればスムーズに見れるけど
多分、途中で気が遠くなってくると思うw
323おっさん:03/09/20 04:05
最近タイムラインウィンドウに画像が表示されなくなりました。
プレビューウィンドウにはプレビューされるんですが、
タイムラインウィンドウは真っ黒です。

久しぶりに立ち上げたら、こうなっていました。
ためしにムービー書き出ししてみると真っ黒で音声だけのムービー
ができました。

以前premiereで使用したムービーだけに問題ないと思うのですが・・・

当方
premiere6.5
WindowsXP

だれか同じ経験した方いらっしゃいませんか?
もし対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてもらえないでしょうか?
324318:03/09/20 07:07
320さんありがとうございました。
アドバイス通りプレミアでキャプしたファイルで作業続けてみます。

もう一つ、是非ご教示お願いします。m(__)m
昨日からものすごく不可思議な症状に悩まされてます。
プレミア6.0でキャプしたAVIファイルをモニタ画面で再生してると、
途中から、突然かつ自動的に「早送り再生」の状態になってしまうのです。

ファイル壊れたのかと思い、キャプし直しても同様。
OS不安定になったのかと、再起動させてみても同様。
プレミアをアンインストール後に再インストールしても同様。

しかも、その早送り再生状態になる始点は、毎回違います。
一旦停止させて再び再生クリックすれば、正常な再生映像に戻ります。
なお、windows media player では最後まで正常に再生できます。

こんなおかしな事ってあるものなのでしょうか・・
325名無しさん@編集中:03/09/20 08:41
>>324

初期化してOS再インスコしたほうがいいと思うよん。
326fps/adk/hhn!:03/09/20 10:59
レザー光なんてのは秒間100万フラップス程度の世界だろ。
画素に比してのフロップスバランスだよ。
327名無しさん@編集中:03/09/20 13:08
>>323

私にも経験あります。
それって再インストしても治らないんですよね。

まぁ私の場合、VIDEO STUDIOでも問題なしなので、そのまま放置してますが・・・(笑)


解決法知ってる人います?
328名無しさん@編集中:03/09/20 14:44
以前は大丈夫だったのに急におかしな症状が出るようになった場合は
プレミアのフォルダの中にある「PREM**.PRF」(**はverの数字が入る)という
ファイルを削除すると治ることがある。
ソフトの設定を記録してあるファイルなのでカスタマイズした項目とかがリセットされてしまうが
再インストールよりは手軽に試せるんで・・・
動作が不安定なときもこれで多少落ち着くことがあるよ。
329318:03/09/21 05:22
購入してまだ10日しか経ってない新品パソですし、
ソフトはプレミア6.0しかインストールしていないですが(プリインストールソフトを除く)
一応、「システムの復元」で購入時の状態に戻してみました。
でも改善されませんでした。

>ver6.02
>ビデオ出力の際発生していた、再生スピードが速くなってしまう問題を解決しました

それらしき症状なのでバージョンアップしてみましたが、うーん、解決されません(汗

どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんか?
330名無しさん@編集中:03/09/21 20:07
>>318

 ちなみにコーデックはなんですか?
 あと、メモリはどれくらいありますか?
331318:03/09/22 00:36
330さん、ありがとうございます。

あれから更に、システムの再セットアップも試しました。
(BIOS初期化とHDの物理フォーマットから)

>ちなみにコーデックはなんですか?

特に設定等はいじっておらず、デジタルビデオカメラから
「DV/IEEE1394キャプチャ  コンプレッサー:MicrosoftDV(NTSC)」
でキャプチャし、ごく普通のAVIファイルが生成されました。
ファイルのプロパティ見ると、圧縮形式は'dvsd'となっております。

メモリは256MBです。少ないとは思いますが、時間にして5分程度のファィルですし、
最小128 推奨256以上 とカタログにあったので何とか大丈夫かと・・
起動直後のクリーンな状態で、ネットにも接続せず、外せる常駐ソフトも外して試行もしました。

再現性がなく、再生後5秒で症状出る場合もあればずっと平気な場合も。
特徴としては、モニタ画面のフレームカウンタの、数値のカウントアップが
ぎこちなくなってきたなぁ、と思った頃から発症します。
PC上でのみ再生してる場合も、IEEE1394でカメラにビデオ出力してる場合も同様です。
332330:03/09/22 00:45
もしかしてpremiereで再生してますか?
そのファイルを直接実行(メディアプレイヤー)
で再生してスムーズに動けばCPUの速度が遅くて
premiereが重いという状態かもしれないです。

・・・と書いて、前回のログを読み直していたのですが

>同じAVIでも
>前者でキャプした物の方が画質良かったので・・・
DVのキャプチャーなら画質は変わらないはずですよ

AVI1とAVI2の違いがあるかもしれないが・・・
333名無しさん@編集中:03/09/22 03:46
ええ、premiereで再生してます。
編集中の状態はプレミアじゃないと再生できませんよね。

Celeron2Ghz・メモリ256MBでも重いでしょうか。
決して、軽いとは言いませんが(^_^;)
重くてコマ落ちするのなら理解できるのですが…。

レンダに時間かかるとかいうのなら我慢できますが、
ちょっと致命的な症状なので作業停滞してます


>AVI1とAVI2の違いがあるかもしれないが・・・

フォーマットの違い全然理解できてないのですが、
VideoStudioに読み込ませてプロパティを見ると
Premiereでキャプしたものは、DVビデオエンコーダタイプ2
VideoStudioでキャプしたのは、タイプ1と表示されます。
334名無しさん@編集中:03/09/22 04:17
>>333

てかメモリ不足とちがうか?
335名無しさん@編集中:03/09/22 07:43
うん。メモリーだね
336名無しさん@編集中:03/09/22 08:56
みなさん、初めまして。
プレミア初心者なのですが、タイトルの作成でつまずいてます。
タイトルを編集してビンにいれるところまでは出来るんですが、
ビデオ2にスーパーインボーズしても、モニタにタイトルが表示されません。
なぜなんでしょうか・・・。
premiere6.0を使用してます。
337おっさん:03/09/22 09:21
タイムライン真っ黒現象が止まりません。

今年の春、購入したプレミア6.0を新たにインストールし直しても駄目でした。

相変わらずプレビューモニタには画がでてるんですが・・・

現象が起こりだす前後には特に何もインストールしてないだけに分かりません。

どなたかご存じの方いらっしゃいませんか。
338名無しさん@編集中:03/09/22 09:55
>>336
レンダリング、キーの設定

>>337
わけわからん、環境くらい書け、メモリー増やしてOS再インストールか
セーフモードで起動後フォントキャッシュクリア
339名無しさん@編集中:03/09/22 11:44
一連のレスを見て思う事

あーあ

やっぱりソフトもユーザーもウンコだね

超初心者質問に律儀に答えてる時点で程度が知れるよね  ぷぷぷッ
340名無しさん@編集中:03/09/23 09:13
>>338 ありがとうございます。解決しました。

ムービーをDVDにオーサリングしたいんですが、
premiereのムービー書き出し設定にMPEG2の項目が見当たりません。
MPEG2で書き出すにはどうすればいいんでしょうか?
341名無しさん@編集中:03/09/23 09:42
>>340
6.5orProにアプグレする
OR
いったんDVとかMJPEGとかに出してからDVDオーサリングソフトにもってく
342名無しさん@編集中:03/09/23 10:09
>>341
早いレス頂きありがとうございます。
アップグレードするしかないんですね!
ということでDVに書き出してからオーサリングする事にします。
343名無しさん@編集中:03/09/23 11:38
>>339
そんな書き込みしてる自分の程度について考えてみたことはない?
344名無しさん@編集中:03/09/23 11:48
640x480で制作したaviをPremiereからDVテープに書き出したのですが、
どうしても両端が切れてしまいます。何か設定が悪いのでしょうか?
345名無しさん@編集中:03/09/23 12:18
>>344
640x480のAVIをそのままDVに出すことはフツーできませんが?
346名無しさん@編集中:03/09/23 20:23
>>344
うーむ、プレミアスレって感じですなぁ(w
347名無しさん@編集中:03/09/24 01:06
Adobe MPEG Encoderについて質問。

これって、2パスエンコ出来る?

348名無しさん@編集前:03/09/24 04:05
・Premiereの動作がおかしくなった方へ(Premiere 6.5 XPの場合)

Premiereを終了して、C:\Documents and Settings\*****\Application Data\Adobe\Premiereにある
「Premiere 6.5 Prefs」を、移動か削除してPremiereを起動すると、初期状態からのスタートです。

実は自分も最近、画面が最大化状態でしか出てこなくなって困ってました。ι(´Д`υ)
※全ての症状にこれで対処できるわけではありませんが、再インストール前に
一度試してみるといいかも。(あくまでも自己責任で、、、)
349名無しさん@編集中:03/09/24 04:58
>>344
DVに書き出すんだったら720×540で作らないとダメだよ〜ん
350349:03/09/24 06:06
↑スマソ、ウソ書いた
720×480が正しい
ちなみに上のはフォトショとか正方形ピクセルのソフトでタイトル作るときの画面サイズ
(TVは0.9ピクセルなのでこのサイズで作ると比率が合う)
351名無しさん@編集中:03/09/24 10:35
>>345
>>350

720x480で制作して再びDVに書き出ししても両端が切れてしまいます。
ど〜してだろう?
352名無しさん@編集中:03/09/24 10:42
つか、何で見て切れてると判断してるのさ?
353名無しさん@編集中:03/09/24 16:53
>>344
もしかしてTVに出力して見てない?
TVは絶対に画面の周囲がハショられるので(そういう規格なのでコレに関してはどうしようもない)
作る段階でそれを考慮しなくちゃいけないよ
(構図を気持ち中心に寄せる、テロップをあまり端に置かない・・・など)
354名無しさん@編集中:03/09/24 20:40
720×480の画面全体に対して
90%までがオンラインセーフティで、映像をこの枠内に入れればまず映ります。
80〜85パーセントがスーパーセーフティで文字スーパー(テロップ)などはこの範囲内に
入れましょう。

もともと家庭用テレビはブラウン管のセンターなどをコストのからみで厳密に出せないため
周辺歪みなどの安全策をから表示部をかなり削ってあります。また製品の個体差も大きいた
め上記のように80%や90%くらいのかなりの余裕を持たせて映像を作ってください。
355名無しさん@編集中:03/09/24 23:06
>>353
>>354

つまり制作する段階で両端に余裕を持たせて作れということですね。
ありがとうございました。
356名無しさん@編集中:03/09/25 17:47
MPEG-4 V3を読み込むためのプラグインってどこかにないでつか?
ググったけど見つからないでつ。・゚・(ノД`)・゚・。
357名無しさん@編集中:03/09/26 11:49
DVカメラ(テープ)からキャプチャする時に、複数の録画した単位で
自動でファイルに分割してキャプチャできないのでしょうか?

* in と out を打ってキャプチャする。(メンドウ)
* 全てキャプチャして、後から分割する。(ファイルがでかくなる)

しかないのでしょうか。
358名無しさん@編集中:03/09/26 12:39
>>357
バッチキャプチャでしょ。
LE版でなければ、できるよ。
きちんとマニュアルみてみ。
359名無しさん@編集中:03/09/26 12:41
>>357
Proからは、標準装備される。
それまでは、WinDVでも使えばいい。
360名無しさん@編集中:03/09/26 13:02
>>358
ちがうっての
361名無しさん@編集中:03/09/26 15:58
>>359
http://windv.mourek.cz/
これですか。使ってみます。ありがと。
362名無しさん@編集中:03/09/26 16:59
>>361
Premiereで使うものをキャプチャする場合には、Type-2でキャプチャすることを
忘れずに。
363名無しさん@編集中:03/09/27 19:07
mpgやaviの動画を細かく分割して、それぞれをくっつけて
1つの動画にする、というのをやっているのですが
全て完成し、最後にタイムラインの書き出しをしていると
必ず8割くらい進んだところでランタイムエラーみたいなのが出ます。
どう対処すればよいのでしょうか?
6.0でWinMeです。
364名無しさん@編集中:03/09/27 19:47
どの形式で書き出してますか?
mpeg?avi?
365名無しさん@編集中:03/09/27 19:54
>>364
aviです。
366名無しさん@編集中:03/09/27 20:36
初心者な質問で恐縮なんですが、
Premiereってテレビの画面にプレビューしながら
編集作業できるんですか?
テレビの画面にプレビューするためには
カノープスのStormみたいなボードが必要なんですか?
よく分からないので、教えてください。
367名無しさん@編集中:03/09/27 21:24
>>366
1394にDVつないでTVに出しながら。。。とかできますよ。
エフェクトとかトランジションかかってるところではレンダリング発生することがありますけどね。
TVチューナーボード系は知りません。
368名無しさん@編集中:03/09/27 23:37
>>363
俺も9x系のOS使ってたときは意味不明なランタイムエラーでよく落ちたりしてたが
2000系にしたら同じ処理でも落ちなくなったぞ。
治るかどうかは別として2000系のOSにアップグレードすること検討してみたら?
369名無しさん@編集中:03/09/28 00:18
Premierってビデオの切り貼り(カット編集)して
再圧縮無しでAVI出力するだけでも
レンダリングするの?
レンダリング必要ないカノプのほうがいいな。
370名無しさん@編集中:03/09/28 01:39
↑さすがにそれは無いよ。レンダ無しでいけます。

>>363
aviなのにエラーが起こるのかぁ・・・うーん、何でだろう。
とりあえず全体の半分くらいの長さにワークエリアを設定して
書き出すときに「ワークエリア」を選んでみそ。
それでエラーが出なければ、残りの部分も別途同じように書き出して
もう一度、全部プレミアに読み込んで再度全体を書き出す。
うまくいったらラッキー、くらいのつもりで・・・
371名無しさん@編集中:03/09/28 04:36
Premiereを使ってる方って、
皆さんStormのボードなども一緒に使ってるんですか?
これからPremiereProを買う予定なんですが、
Stormとかのボードも買う必要ありますか?
372名無しさん@編集中:03/09/28 05:53
>>371
必要と云うほどではない
あればより快適なのは間違いないが
373名無しさん@編集中:03/09/28 13:33
>>368
アップグレードですか・・なるほど。
>>370
分割して書き出したらうまくいきました。
その方法でいけそうです。

回答ありがとうございました。
374名無しさん@編集中:03/09/28 14:19
>371
http://www.adobe.com/products/premiere/6cards.html
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/prmpro_plgin.htm

ネイティブフィルタに対応するらすい。
http://www.canopus.co.jp/press/2003/dvstorm3.htm
このとこに書いてある。旧ユーザには無償でダウソ可能になららすい。

アメリカでは公開済みらすい。
375名無しさん@編集中:03/09/28 18:26
>363
2Gオーバーしているとか・・・
376名無しさん@編集中:03/09/28 23:44
動画編集をWindowsMeでやるっていうのが間違い。
FAT32の制約で4G以上のファイル扱えないし不安定だし。
ファイルシステムをNTFSにして2000かXPを使うべき。
377名無しさん@編集中:03/09/29 09:18
>>363
全体をまとめる時にまた同じエラーが出るんだったら>375の言うようにファイルが2G超えてる可能性が大。
テープなんかに書き出すときに一本化するか>376の言うようにXPか2000にするしかないなぁ
378名無しさん@編集中:03/09/29 09:18
>>375
>>377
あわせてみると1.1Gだったので大丈夫です。
379名無しさん@編集中:03/09/30 04:11
6.5のCDに入ってるDVD Itって何するソフトなん?
380名無しさん@編集中:03/09/30 04:21
>>379
マニュアル嫁
381363:03/09/30 15:30
2分割して、別々にムービーにして
それを更にくっつけてムービーにすると
新たにできたムービー音だけになってしまいます。
別々に抽出したムービーはそれぞれ問題なく見れているのですが・・
382名無しさん@編集中:03/09/30 15:43
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htmより
『DVテープを用いたHD記録フォーマット「HDV規格」が確定
アドビやカノープス、KDDI、ユーリードなどが賛同 』

「キヤノン株式会社、シャープ株式会社、ソニー株式会社、
日本ビクター株式会社の4社は30日、DVテープを用いた
HD記録フォーマット「HDV規格」を確定。10月初旬より
規格書の提供を開始するほか、新たに賛同した企業4社を
発表した。
 HDVは、現在のDV規格をベースとし、DVテープにMPEG-2
で圧縮されたHD信号を記録、再生するための規格。4社は
7月4日に基本仕様を「HDV(仮称)」として策定し、正式版
の確定と、業界への提案を続けてきた。
 7月に発表された「HDV規格」では、720p方式と1080i方
式の2種類が用意され、720pは、ビクターのハイビジョン
カメラ「GR-HD1」で採用された。映像フォーマットはMPEG-2
で、ビットレートはDV規格SD仕様と同等のビットレート。
音声は16bit/48kHzのMPEG Audio Layer IIで、ビットレート
は384kbps。」


ーつことは、今度のPremiereでは、MPEGを取り込めれる、またはMPEGを編集
できるってこと?
アップグレードはまだ先にしたほうがよさげだね。
383名無しさん@編集中:03/09/30 15:52
MPEGねぇ、まぁ時代の流れだからしょうがないか
ちゃんと編集できるソフトを作ってくれればいいけど
ビットレートが現行のままではあんまり期待できないかなぁ
コンスーマ用の最終フォーマットになるだけかな?
384名無しさん@編集中:03/09/30 20:31
>>363
>新たにできたムービー音だけになってしまいます。

新しい音に何か問題があるの?それともその音を使いたくない理由があるの?
ちょっと意味が判り難いのでもう少し詳しく書いてもらえると助かるんですが・・・
385363:03/09/30 20:45
>>384
新たにできたムービー「が」音だけに(映像が表示されなく)なってしまいます。

という意味です、ちょっと文変でした。すみません。
自分で調べたんですけどもしかしたらコーデックがおかしいのかもしれないです
DV codecってやつでした。
386名無しさん@編集中:03/09/30 21:54
>>363
Microsoft DVaviだよね?ならコーデックは正しいはず・・・
既出のタイムライン真っ黒現象かも
タイムラインじゃなくてモニタウィンドウにドロップして再生しても真っ黒?
Winメディアプレーヤーとかも試してみた?
それらで無事に再生できるなら真っ黒現象です
もしそうなら根本的な解決方法が良く判らんのですが・・・
ゴメンナサイ
387名無しさん@編集中:03/10/01 13:32
あるプロジェクトで作成したものを
そのまま別のプロジェクトに切り取り→貼り付け みたいなことできますか?
388名無しさん@編集中:03/10/01 15:05
wavファイルを早くしたり、遅くしたり、再生スピードを変えて書き出せます?
389名無しさん@編集中:03/10/01 15:15
>>388

タイムラインにのっけて、右クリック で速度変えるのあるだろ
パーセントいじればかわる
でもビデオとかだとガクガクして使えない
AEのReelSmartでも使うとか
390名無しさん@編集中:03/10/01 15:41
Adobe Video Collection ってのがでるんですね。
Premiere6.0を持っているのですが、
Adobe Video Collection へのアップグレードなんてできないんで
すよねえ。(けっこう値頃感(安い)があるんだけど)

あ、でも Adobe Video Collection は初回の購入だけが安くて、
その後のアップグレードは単品で買ったのと変わらないんですよね?
391名無しさん@編集中:03/10/01 16:20
>>389
そりゃフレームブレンドONにしてないからでは?
あんまり速度遅くしすぎると不自然にはなるが数十%くらいの変更でカクカクで
つかえんなんてことないよ。
392名無しさん@編集中:03/10/01 16:28
>>389
速度変更したタイムライン上で右クリック>ビデオオプション>フレームの保持で、開いたダイアログボックスの下に
フレームブレンドってあるでしょ。それチェックしないと綺麗に速度変更できないよ。
393388:03/10/01 17:06
ありがとうございます。全体の速度を変えることは出来るんですね。
あと音楽を部分的に早くしたり、遅くしたりはどうするんです?
ゆっくりだなーと思ったら旧に速くなる風にしたいんです。そんでまたゆっくりへと・・
394名無しさん@編集中:03/10/01 17:28
>>393
今思いついた方法だが
オーディオファイルをゆっくりしたいところと早くしたいところで区切る
デュレーション見て確認して、絶対にズレないようにする
あとは個々の速度を変えるだけ。 ってのはどう?

他にもっといい方法あるかもしれないが
395名無しさん@編集中:03/10/01 17:29
ちなみに、さっきためしに3箇所つないで速度を変えずに作ってみたけど
原曲とかわらない出来だったよ
396名無しさん@編集中:03/10/01 18:38
>>394
映像部分のタイムラインでは良く使う方法だがオーディオで試したこと無いな。
397名無しさん@編集中:03/10/01 19:22
声の速度変えるよ結構楽しい罠
398名無しさん@編集中:03/10/02 00:26
>>397
俺は逆に人が再生速度変えた音とかを元に戻して本来の声を暴くのとか好きだw
他にエフェクトかかってると難しいけどな。
画像なんかでもネガポジ反転してると元に戻したくなる俺・・。
399名無しさん@編集中:03/10/04 04:52
画面全体に表示する静止画を作る時は、
初めから720×480でつくると、テレビ上では縦長になってしまいますよね。
なので、640×480の比率で作るわけですが、
これを直接Premiereに持っていっても720×480サイズに引き伸ばされますが、
Photoshopで720×480に引き伸ばしてからPremiereに持っていくか悩みます。
プレビュー画面等では差はないように見えますが、
理屈で言うとどっちを使うべきなんでしょうか?
みなさんはいつも静止画を入れるときはどうしてますか?
400名無しさん@編集中:03/10/04 06:30
400get
401名無しさん@編集中:03/10/04 09:36
>>399
マニュアルのP136あたり参照。
引き伸ばすよりも縮める方を推奨。
Photoshop7だと新規作成のプリセットにも入ってるね。
402名無しさん@編集中:03/10/04 11:15
>>387お願いします
403名無しさん@編集中:03/10/04 12:09
>>402
ネスト化
404名無しさん@編集中:03/10/04 12:55
Premiere Proへのアップグレード案内の手紙が来た。
わしはバカだからLEも持っているため2つ来た。
LEからのアップグレード84,000円・・・_| ̄|○
アップグレードするやついるんかよ・・・

しかし、VideoCollectionというのはすごくお得だね。
これは欲しいな〜。
Premiere Pro→88,000円
After Effects →98,000円
Audition→38,000円
Encore DVD→68,000円
計292,000

これがVideoCollectionだと118,000円(1/9まで)・・・
一体どうしたらこういう値段になるん?
405名無しさん@編集中:03/10/04 15:34
なんか値ごろ感からVideoCollection予約しました。
いづれ買うならおまけのDVDももらっとこっと思いまして。
これでよかったのかな?もともとLE使いなんで、今回のコレクションは大歓迎。
406名無しさん@編集中:03/10/04 15:48
>>405
ふざけやがって。
俺は欲しくてもそんな大金用意できねえぜ・・・
そこで405よ、アンタEncoreをオマケとして見てるようだが、
それ+Auditionを俺に2万で売る気はないかえ?
オマケが2万になったら得だろうが。
407名無しさん@編集中:03/10/04 16:06
今そんなお金があるわけではありませぬ。
クレカをうまく活用して支払いはうまく冬のボーナスにまわすのですよ。
自分にご褒美ですね。
ちなみにおまけのDVDは『スクラッチ』のことですよー
Encore はどんなもんかなぁと多少は期待していますので、すみません。
408名無しさん@編集中:03/10/04 17:34
俺はAEのプロバージョン使いだから、プロバージョンのビデオコレクション欲しいんだが
高い上に無駄なもんが付いてくるし、フォトショップなんかもういらんぞ
バラしているのは悪いんだろうね
409名無しさん@編集中 :03/10/04 22:34
Premiere Proへのアップグレード案内をよく見ると

<<Windows XP以外のOSでは動作しません。
Pentium4 3.06GHzまたはマルチプロセッサシステムを推奨>>

俺のマシンはWindows2000だし、CPUも能力無いし動かん、
DMは、腹が立つのでゴミ箱に棄てた。
410名無しさん@編集中:03/10/04 23:26
>>409
OSはともかくpen4 1.7G位あれば動くだろ?
リアルタイムで快適かどうかだと思うよ
411名無しさん@編集中:03/10/04 23:48
>>403
同一プロジェクト内での移動は出来ましたが
別のプロジェクトへは移動が出来ないのですがどうしたらようのでしょうか?
412名無しさん@編集中:03/10/05 01:42
Windows XP以外のOSでは動作しません。
Pentium4 3.06GHzまたはマルチプロセッサシステムを推奨

・・・・ふざけやがって・・・・MSとグルになりやがって・・
413名無しさん@編集中:03/10/05 04:44
初心者でおかしな質問してごめんなさい。

CDからプレミアに(wave形式に変換した)音を取り込んで編集しました。
ここまでは、なんとか自力でできたのですが、問題はこの後です。

編集し終えた音を、またCC-Rに焼いて、普通のCDプレイヤーで聞けるようにするには、
一体どうすればよいのでしょうか?

音の編集の為だけににプレミアを使いました。
本来映像編集のソフトなのにおかしな使い方でごめんなさい。
でも、本当にここで詰まってしまい、困っています。
どうかどなたか助けてくださいー!!
414名無しさん@編集中:03/10/05 05:49
え?編集が終わったんなら、あとは
「ファイル」→「タイムラインを書き出し」→「オーディオ」で書き出して
ライティングソフトで普通に焼けばいいんじゃないの?
まさかライティングソフトの使い方がわからないとかいうオチは無しね。
あ、LEだともしかしたらwave出せなかったかもしれない。

つーか・・・てめえ割れてんな?
415413:03/10/05 12:03
>>414 答えてくださってありがとうございますー!

その書き出した後CD-Rに焼くときに『オーディオCDの作成』で焼こうとしたら
「このファイルはwaveまたはmp3形式のファイルではありません」
と表示が出て、焼けないんです。

プレミアで「書き出し」する時に創ったのがオーディオの形式じゃなくmovieの形式だからだと思います。
書き出しで作ったファイルはプロパティ見ると『MOVファイル』って表示されてます。

プレミアで書き出す時にwave形式やmp3形式などで書き出す方法はありませんか?
または、プレミアで創ったmovieのファイルをwaveかmp3に変換できるソフトや方法は
ありませんか?

それがわからなかくて、もうすぐ完成というところでさっぱり先に勧めず困っています(号泣)
言葉足らずの質問ですいませんでした。どうぞよろしくお願いします!!
416413:03/10/05 12:06
あ、書き忘れましたがプレミア6.0です。
LEだとwave無理かもなのですか?ああ…できるのでしょうか…(不安)
417名無しさん@編集中:03/10/05 12:10
マニュアル嫁
418名無しさん@編集中:03/10/05 14:03
去年の年末198000円でスタンダードのコレクションかったのに、こりゃ安くなったもんだ。
でもXPなんて使わないからイラネ(゚听)
419414:03/10/05 15:09
6.0ならwavは出せるよ。
上部メニューの「ファイル」→「タイムラインを書き出し」→「オーディオ」を選ぶと、
「オーディオを書き出し」って画面が出てくるだろ?
その画面の下に設定っつーボタンがあるからそれを押すんだ。
そうすると、「オーディオ書き出し設定」っつー画面が出てくるから、
それの全般設定の、ファイルの種類って所でwavを指定すんだよ。
そんでOKを押して、「オーディオ書き出し設定」画面を閉じて、
名前を付けて書き出し(保存)だ。これ以上は書く事はないからな。
てめーのはそこがQuick Timeになってんだろ。

今日の晩飯は俺の大好物のおでんだから気分がいいから答えてやるが、
普通だったらこんな事答えてやらねえからな。

もう一度聞くが、ひょっとしてお前割れてないか?
420名無しさん@編集中:03/10/05 15:45
HT付き2.4Gにしたので、快適になるのを期待して意気揚々とインストール。
が、なんか表示が重かったりおかしかったり。
例えばモニタウィンドウを動かすと、
左のソースの表示領域が修正されずに、どんどんずれて行ったり。
ソース右クリックでクリップウィンドウ2つ以上開くと
片方のウィンドウがアクティプのとき、もう片方のウィンドウは
ノイズだらけになったり。

VGAはAOpenのFX5200-64MB
ヘルプにあるようにDirectShowを無効にすると改善されるが、それでもやや変。
ドライバも最新なのに。
VGA変えないとダメかな。。。
421420:03/10/05 15:46
プレミ6.0です
422420:03/10/05 15:48
そしてXPだった。今、XPの対応情報見てたら
再生時などに画面のリフレッシュがおかしい場合(ビデオドライバへの依存性)があります。
だそう。これか。。。。。
423名無しさん@編集中:03/10/05 23:19
>>419
ちなみに5.1でも可能だよ。
おでんのお味はどうでした?w
424413:03/10/06 04:48
>>414・419
すごいわかりやすく教えて下さって
本当に本当にありがとうございましたー!
教えていただいた通りにやってみたら、ようやく無事できました!
こんなあほな質問に親切に答えていただけて大感謝です!

 >画面の下に設定っつーボタンがあるからそれを押すんだ

ここがポイントだったんですね。実はそこを何度も押したのですが昨日は押しても何の反応も無くて!
だからそれまでの作業で何か問題があるか、もしくはそのボタンは関係ないのかと思っていました。
でも、やっぱりポイントはそこだという事を教えていただいたんで、
今日もう一度試してみたら、なんと画面が開いてファイルの種類を選択できました!
何故、昨日何度そこを押しても全く反応しなかったのかは未だに謎ですが、
フリーズしまくっている状態なのでそのせいかもしれません☆
(でもそのボタン以外は本当に問題なく動いてたのになぁ…)

因みにすごい偶然ですが、今日の私の晩御飯もおでんでしたvv
おいしかったー!特に今日は大根にだしがしっかりしみてて最高vv
おでんのおかげでご気分が良かった為答えていただけた!?という事で
おでんにも感謝ですvv ああ、おでんばんざい◎

えっと、ごめんなさい『割れてないか?』の意味がよくわからなくて答えられません…!
私って割れてる…のかな??(え・な何が?)最後まであほですいません…!

それでは、本当にありがとうございました!
>>423 追加情報ありがとうございました!
425名無しさん@編集中:03/10/06 05:43
今回は親切に教えてもらえたが、基本的な知識が足りないようので
普通はこうは教えてもらえんよ
CDプレーヤーで読めるファイル形式とはなんぞやと考えれば
どういう形式で書き出せばいいかわかるでしょ?
その設定が見あたりませんと聞いてくれば答えようもあるけどさ
426名無しさん@編集中:03/10/06 15:23
CCE basicと、adobe mpeg encoderどっちを使った方がいいですか?
速度と、画質はどれほどの差がありますか?
427名無しさん@編集中:03/10/06 17:35
>426
CCEは体験版があるので、自分で比較してみな
428名無しさん@編集中:03/10/06 18:04
体験版があったんですね。知りませんでした。
さっそく使って比べてみます。
どうもありがとうございました。
429名無しさん@編集中:03/10/06 18:31
>>425 今回は親切に教えてもらえたが

そうだよ、普通は「マニュアルよめ、氏ね、」って言われる

きっと413が割れ房なのは確実 
430名無しさん@編集中:03/10/06 18:51
ここってLEのユーザーばっかり

ま、プロスレ有るからいいか
431413:03/10/07 00:17
いや、本当にバカな質問してすいませんでした。
質問の内容もそうですし、425さんの言うように質問の仕方も悪かったですね。
(そして最後まで『割れる』も『割れ房』も意味がわかりませんでした。
とにかく何かすごい悪い意味だろうという事くらいしか…。)

でも今回は本当にありがとうございました。
次はこんなあほな質問をしないようもっと勉強して出直します。
それでは。
432名無しさん@編集中:03/10/07 00:22
うーん、ネタなのか天然なのか分からんが一応教えとくか。
割れってのはソフトコピーしたりダウソしたりして違法に使う行為のことだよ。
高価なソフトを使い方も知らずに、しかも音を加工するためだけに使うなんて
とても大金払って手に入れたユーザーの使い方とは思えないからな。
433名無しさん@編集中:03/10/07 00:32

割 れ な い か ?
434名無しさん@編集中:03/10/07 07:32
6.5起動しなくなりますた・・・
少し前までフツーに使えてたのに・・・

RAID組んだから?
DirectXアップデートしたから?
435名無しさん@編集中:03/10/07 09:28
知らんよ
436名無しさん@編集中:03/10/07 11:31
>>434
>>348を試してみれ
437名無しさん@編集中:03/10/07 12:04
Adobe はもっとソフトを安くしる!!
438434:03/10/07 12:20
>>436
>>348
やってみたけどダメだった。
もちろん再インストール後もダメ。
お馬さんが出てきて初期化中〜とか出て
そのままウィンドウが消えてしまう。

思い当たることといえばDirectX上げたことぐらいなんで
他にも同じようになった人がいるかと思ったんだけど
違うみたいね。

スレ汚しスマソ
439名無しさん@編集中:03/10/07 12:56
耐えろ
440名無しさん@編集中:03/10/07 15:07
こんにちワ!
現在Premiere6.0でDV編集してます。
DVカメラをwideモード(縦長で記録されるやつ)にしてPremiereでワイドで編集してるんですが、エンコードして書き出す時にワイドでやっても、それを再生すると縦長の画面に戻ってしまうんです!
どうすればいいでしょう?
441名無しさん@編集中:03/10/07 15:35
>>440
モニターを16:9モードにすればいいでしょう
442名無しさん@編集中:03/10/07 23:12
>>440
普通に考えて>>441が正しいでしょうが、
もしかしたら映画のビデオみたいな黒味が上下に欲しいということ?
なら、普通に撮影した素材と黒味にトランジションのワイプをかけて
始点と終点の%を同じに設定(30%位かな?)して使えばそれらしくなるよ。
443名無しさん@編集中:03/10/08 00:09
4:3のレターボックスにしたいだけなのか?
444名無しさん@編集中:03/10/08 10:41
約3ヶ月ぶりにLEを起動したら、オーディオが再生されなくなってました。
昔編集した動画も、新たに読み込んだ動画もダメ・・・
それらの動画をメディアプレーヤーなどで再生するとばっちり音が出ます。

もしやと思って再インストールしたのですが直りませんでした・・・
誰か助けてください・・・
445438:03/10/08 10:59
>>444
俺も我慢するからおまえも我慢汁。

てゆか直ったら教えて〜
446名無しさん@編集中:03/10/08 11:15
文字を入れると、その文字が入ってる間だけ画面がやや暗くなるのですが、
解決方法はありませんか?
447名無しさん@編集中:03/10/08 11:37
>>444
オーディオが再生されないだって?
たしか・・・
448名無しさん@編集中:03/10/08 11:54
>>446
どーゆー風に文字を入れてるのか判らんと答えにくいなぁ
プレミアのタイトラですか?それともフォトショとか?
あと、プレミアのverもプリーズ
449名無しさん@編集中:03/10/08 12:27
>>446
MS-AVIだと、そうなるらしい。
コーデックを変えるしかない。
と、初心者ながらに思ってみた。
450名無しさん@編集中:03/10/08 12:47
>>446
文字の輝度レベルを下げる
451名無しさん@編集中:03/10/08 13:26
>448
Premiereのタイトラです。verは6.0です。

>449
う〜ん。あまりよくわかりません。もう少し勉強してきます。

>450
なるほど。やってみます。
452名無しさん@編集中:03/10/08 13:32
>447
「たしか・・・」なんですか?
もしよかったらぜひ教えてください!!
お願いします
453447:03/10/08 14:34
>>434
とりあえずクイックタイムを再インスコしてみてくれないか?
ダメもとで、とりあえずやってみれ。
そして結果を報告してくんな。ダメでも怒るなよ。

>>452
すまん、思い出そうとしても思い出せなかったんだ。書き方がまずかった・・・
以前にも音が出ないってのをどこかで見たような気がしたんだ・・
でも見間違えかもしれないし・・ごめんな。

とりあえず再起動後にも同じ症状か見てみて、
それでだめぽならプレミア再インスコしかないんじゃないか?
3ヶ月も起動させてやらねえからヘソ曲げたんだろ。Adobeに電話汁!
タイムラインのミュートボタン押してるなんてオチだったら殺すからね。


454名無しさん@編集中:03/10/08 15:12
>453
再起動・再インスコともにだめでした・・・
もちろんミュートボタンも押してません。

Adobeに電話します・・・
455名無しさん@編集中:03/10/08 15:22
>>446
輝度を255じゃなくて235くらいにすればよいはず。詳しい数字忘れたが。
255と235の差の分だけ画面の輝度が下がってしまうのだよ。
456たすけてください:03/10/08 15:58


はじめまして
これまで、G4cubeでpremiere6と、カメラTRV900
を使って編集していましたが、パソコンが不調になったため、
新しく発売された、power book G4 1G/12インチを購入しました。
メモリも増設しました。(256+512)
そのノートにpremiere6.0をインストールし、firewireでカメラをつないで
キャプチャーをしようとしたところ、デバイスが使用不可ですと出ました。
何度スクラッチとデバイスの設定のところで設定しようとしても、デバイスが
使用不可と表示がでます。
fire wireの接続を、パソコンが認識してないのかと思い、premierを
閉じてそのままimoveを立ち上げて見ると、「カメラは接続中」と出て、
ちゃんとキャプチャできます。
これは、一体どうしてなのでしょうか。
気になることは、premiere6が、OS9のアプリケーションということで、
OSXの、classic環境というウインドウが立ちあがってから、起動するという
ところです。
もしかして、classic環境のもとでは、ソフトの機能に制限があるのでしょうか・・
ちなみに、finalcut pro2もインストールしてみましたが、
ソフトを立ち上げようとしたら、だめでした。
「classic環境に対応してないソフトです」と出ました。
こんな状況なので、せっかくパソコンを購入したのですが、
できあがったムービー素材をテープに書き出せなくて、すごく困っています。

457名無しさん@編集中:03/10/08 16:06
耐えてください
458名無しさん@編集中:03/10/08 16:27
>455
なるほどー!ありがとうございました!今出先なんで帰ったら試してみます!
459名無しさん@編集中:03/10/08 16:41
>>456

大体、ノート使ってる時点でバカ、

大体、MACでプレミア使ってる時点でバカ、FCP使え

バカは氏ななきゃ解らんらしい
460434:03/10/08 19:43
>>453
早速やってみた。
ダメだった。
QT5と6でやってみたけど一緒。

しょうがないからWinムービーメーカー使っちゃったもんね。
初めて使ったけど簡単でいいね。 。・゚・(ノД`)・゚・。
461453:03/10/08 20:19
なにっ、ダメだったか。
そうか・・・・
すまない、カンで言っただけなんだ。
さすがに適当に言って直ったら世話ないよな。
あんたも明日Adobeに電話汁!
462名無しさん@編集中:03/10/10 10:25
トータルで色合いを変えたりするには、どうしたらいいんでしょうか?
463名無しさん@編集中:03/10/10 10:59
耐えろ
464名無しさん@編集中:03/10/10 12:28
>>462
モノトーンっぽくしたいのか、複数の素材の色を合わせたいのか・・・などで
使うフィルタが変わってきますが・・・どういったのがお望み?
465名無しさん@編集中:03/10/10 13:22

>>464

エフェクトかけるのにビデオトラックにドラッグするじゃないですか?そうすると分割された部分にだけ、かかってしまうので、それを全体的にエフェクトするにはどうしたらいいのかなって思ったのですが・・・
466名無しさん@編集中:03/10/10 13:45
>>462
複数のクリップに同じエフェクトを適用したいということ?
適用したいエフェクトが掛けてあるクリップを右クリックでコピーして
新たに適用したいクリップ上でまた右クリックして「属性の貼り付け」をやってください
467初心者:03/10/10 14:20
困りました。Premiere6.0を使っています。最近編集をはじめまして、3本ほど
製作し、そろそろ基本的操作には慣れてきた初心者ですが。はじめてスローの映
像カットを作ってみたところ最終出力した映像の動きがおかしいんです。小刻み
にぶれるような感じで。しかも正、逆、正とコマがぶれながら戻ったりします。
原因は何が考えられるでしょうか?ちなにDigiOnAuthor2のプラグインを入れて、
MPEG2変換にて最終出力してます。プレビューでは全く問題ないのですが。
468名無しさん@編集中:03/10/10 14:29
>>467
フィールドの順序
469初心者:03/10/10 15:24
>>468
偶数か奇数かってことでしょうか?
470名無しさん@編集中:03/10/10 19:05
ReelSmartTwister使いませう
471haji:03/10/10 22:48
すみません、教えていただきたいことがあります。Premiere6.5を使っています。
1時間ほどのプロジェクトをAVIで書き出そうとしてるのですが、どうしてもそのファイルが3.99Gまでいくと、エラーになってしまいます。
Premiereで書き出せるムービーは3.99Gが限界なのですか?どなたか教えてください。お願いいたします。
472名無しさん@編集中:03/10/10 22:54
>>471
avi2.0でも4Gまでしかできないのではないという説を唱えていた人を
みたことがあります。
もしくはHDDのフォーマットがFAT32であれば1ファイルの容量が4Gまでとなり
ますので限界です。
473名無しさん@編集中:03/10/10 22:56
>>472
× avi2.0でも4Gまでしかできないのではない
○ avi2.0でも4Gまでしかできないのではないか
474haji:03/10/10 23:01
>>471
HDDのフォーマット、FAT32でした。FAT32じゃないほうのHDDに保存してみます。ありがとうございます!
475名無しさん@編集中:03/10/11 18:53
Premiere6.5のタイトラで作った文字を浮かび上がってくるようにできますか?
476名無しさん@編集中:03/10/11 19:28
>>475
浮かび上がるの意味がわからん
シャドウを動かすのは出来なかったと思う
477名無しさん@編集中:03/10/11 20:01
>>476
透明度とぼかしあたりを使って(?)文字がだんだんはっきりしてくるように。
説明ヘタでゴメソ。
478名無しさん@編集中:03/10/11 21:09
海面の映像を…(略
479名無しさん@編集中:03/10/11 22:35
>>477
それで正解ですw
ラバーバンドとブラーのキーフレーム操作でできまつ。

・・・で、>>478は何!?w
480名無しさん@編集中:03/10/12 00:41
>>479
ありがとうございます。
細かい設定は必要だけとなんとか(^^;

同じく、>>478海面の映像を…のあとなんだろう!?


481名無しさん@編集中:03/10/12 00:44
>>480
多分、文字が浮かび上がる〜ということから、海中から何か浮かんできて、海面から顔を出すような効果かと思ったんじゃないでしょうか?
482名無しさん@編集中:03/10/12 07:10
波頭の処理が難しそうだな、AEの領域か。
483名無しさん@編集中:03/10/12 08:02
今、ビデオスタジオ7を使用しておりますが
このソフトじゃなく、プレミア6.5の購入を考えております。
そこで、持っている方に聞きたいのですが
エンコードするのこのソフトでできますか?
rmと wmvにエンコードで、画質をどうするかも
選んでできるのでしょうか?
ちなみにビデオスタジオ7では、rmでエンコードすると
帯域が45kbpsになり、画質がかなり悪くて困っています。
プレミアでは、300kbpsとかに設定しえてエンコードできますか?
よろしくお願いします。
484名無しさん@編集中:03/10/12 08:07
483
Real形式の変換はReal.comで配布しているPremiere Pluginで可能。
WMVへの変換はPremiereに付属しているcleaner LEかWMV Plug-inで
可能です。
設定項目はVideoStudioよりはあります。
485名無しさん@編集中:03/10/12 12:29
wmvへの変換はMSが配ってるプラグイン使う方がいいです。
インスコ時にちょっとエラーメッセージ出ますけど、使えます。
今ならPremiereProにするという手もあります。
486名無しさん@編集中:03/10/12 15:14
>>459
初心者ですけど、ノートを買って
FCPで編集しようと思ってたんですけど、ダメですかね・・・・。
487名無しさん@編集中:03/10/12 21:45
>Photoshopで作成するDV-NTSC用に静止画を作成する場合
>解像度は72dpi、ピクセルサイズは720x534で作成しておき
>最終段階で720x480にリサイズします。

上のほうに書いてありましたが、最後リサイズするのはわかりますが、
534という数が意味不明です。
誰かきちがいの俺でも理解できるように教えていただけるとありがたいです。
488名無しさん@編集中:03/10/12 22:37
>>487
だまってそうやってつくっとけ。
720×486のD1でつくるときは720×540だ。
489名無しさん@編集中:03/10/12 23:47
>>487
ちなみに厳密にやるなら720*540で作って720*486にして
上下3ピクセル合わせて6ピクセルかっとします。
490名無しさん@編集中:03/10/13 00:07
PC初心者です。
premiere6.0を使ってDV作品の編集をしてるんですが、いくらENTERを押してもプレビューが作れません。
おかげで、トランジションの表示がされなくて困っています。
どうすれば正常に表示されるのでしょうか?
すれ違いだったらごめんなさい。
491名無しさん@編集中:03/10/13 00:12
ちゃんとレンダリングしてるのか?
492490:03/10/13 00:34
ツールバーの「ウインドウ」→「ワークエリアをレンダリング」をクリック
してみたんですけど、何の反応も返ってこないのです。
普通なら小さなウインドウが出てきて「レンダリング中です・・・」みたいな表示がされるんですよね?
493490:03/10/13 00:37
あと、モニター画面の左上に小さなバツ印が点滅してるんですよ。
意味がわかんなくって困ってます。。。
494名無しさん@編集中:03/10/13 00:38
上の方にある タイムライン→ プレビュー  で

レンダリングされるはずだけどな
495490:03/10/13 01:06
解決しました。ワークエリアを指定していなかったのが原因だったようです。
お騒がせしました。あと、492の「ウインドウ」は「タイムライン」の間違いです。ごめんなさい。
496名無しさん@編集中:03/10/13 03:37
Premiere5.1はXV2に対応していますか?
ご存知の方いたら教えてください。
497名無しさん@編集中:03/10/13 08:34
プレミエ6で動画を90度回転 させてパワーポイント等に貼り付けるのは
どーやるんでしょうか?教えていただけませんか?
498名無しさん@編集中:03/10/13 12:46
質問ばっかりでうんざりしてますか?
ところで、プレミアって自動カット編集って出来ないじゃないですか。
前後のカットの差分を見て、自働でAVIをカットしてくれるって言う奴。
いちいち手でやるのも、時間がかかってしょうがないし、何より無駄な気がします。
なるべく安くその辺の機能を使うには、どんな感じのアプリ導入が望ましいんですかね?
(結局質問かよ!)
499487:03/10/13 15:54
黙ってそうやって作りますが、
最後にもう一つ聞かせてください。
最後Photoshopで720x480にリサイズしてからPremiereに読み込むのと、
そのままPremiereに読み込んで、Premiereでリサイズするのでは、
当然Photoshopでリサイズしてから持っていく方がいいんですよね?
500名無しさん@編集中:03/10/13 21:56
>496
わるい。わからん。

>497
まず、プレミアとパワポは分けて考えろ。

>498
proにあぷぐれ

>499
だとおもうよ。
501名無しさん@編集中:03/10/13 22:41
>分けてぐいぐい考えたんだけど、降参なんです
プレミエ6の機能でありますか? 
502名無しさん@編集中:03/10/13 23:41
premiereってプレミエって読むん?プレミアかと思ってたぞ。どっちがホントなんだろう・・・
503名無しさん@編集中:03/10/13 23:43
英語読みか 仏語読みか
504 :03/10/13 23:53
今使ってる6.5にPhotoshopで作ったテロップを
合成すると、緑とか一部の色がゴミ(まぁノイズか)が
乗っかった感じになり、
場合によってはテロップと動画の境目のノイズも発生し、
「これ、MPEG2れすか?」みたいな問題になる。
これはDVコーデックの問題なのか、Premiereの問題なのか、
どのソフトでも同じなのか…

テレビ放送をAVIキャプチャしたものはこんな事ならないけどね。
505名無しさん@編集中:03/10/14 00:12
>>504
コーデックでしょ。
MainConceptのDVコーデック体験版とかで試してみれ。
それでもダメならDVの限界。
ProだとDVコーデックやっと新しくなったらしい。
506名無しさん@編集中:03/10/14 03:23
>>499
最終的にTVで見るのが前提なら、
720×540で作ってリサイズせずに読み込んで出力するときに0.9ピクセルを選択すれば
作ったときのイメージの儘でいけますよん。
(パソのモニタよりTVモニタは縦ピクセルが小さいので)
パソでしか見ないんだったら初めから720×480で作ればヨロシ。
出力するときに0.9ピクセル
507名無しさん@編集中:03/10/14 04:42
>>506
>(パソのモニタよりTVモニタは縦ピクセルが小さいので)

用語集とかみるとTVが縦長のピクセルで構成されているとか
いうわけじゃなくて、あくまでデジタル上の定義の問題だそうです。

パソコンのCRTでも弄れば縦長な表示できますから。
あくまで走査する長さで決まってます。

TVの信号をデジタル化する際にサンプリングを720*486ピクセルで構成することに決めて
それって4対3じゃないんですけどピクセルアスペクトが0.9だから問題ないって感じで。

でも一般的なPCはピクセルを正方形として扱うものだったわけで。

なんでわざわざそんなことしたかの理由は用語集とかに載ってないんですよねー。
508名無しさん@編集中:03/10/14 17:53
PremiereProが欲しいけど、今の機能に何一つ不満がなければ買わないほうがいいよね。
レンダリングが倍ぐらいになればほっすぃけど。
509購入相談:03/10/14 18:39
基本的な質問で恐縮なのですが・・・・

プレミアPROは「A/Bロール編集の概念が無くなった」という雑誌の記事を見た
のですが、これってトラック上の任意の位置でCtrl+D、右クリックでトランジション
→Duration設定みたいな感じ(カノープスedit調)で出来るようになったって
意味でしょうか?

プレミア(6.5以前)でもMSPでも同様ですが、
1.トラックA上で任意の場所を探して
2.矢印選択カーソル→ハサミカーソルに変更
3.タイムラインカーソルを慎重にクリックして
4.カット印後方のクリップをトラックBに移動
5.FXラインにトランジションをドラッグ
6.トランジションのDurationを決めるためにタイムラインスケールを変更して・・・・・


こういう重労働からは開放されたんでしょうか?
既にproを導入された方、宜しくお願いします。
510名無しさん@編集中:03/10/14 18:53
>>509
そんなめんどくさいことやってたの?
511購入相談:03/10/14 18:57
正確には3.と4.の間に「クリップ選択カーソルに変更して」
が入ります・・・・>>510
512 :03/10/14 20:17
>>505
ダウンロードしてみました…が、
インストールしてもPremiereで読み込めません。
育成されたDLLファイルを、
Premiereフォルダに持っていったりしたけど…
初心者質問かもしれませんが、
どうやったらコーデックとして使用できるようになるか
教えて頂ければ幸いです。

ちなみに当方ソニー製コーデックもあるのですが、
テロップ合成面ではMSの方がキレイかも…
513名無しさん@編集中:03/10/14 20:20
>>512
setupついてないんだっけ?
inf右クリックインストールって知らない人ですか?

で、一般にはソニーDV>MSDVですよ。
DVデッキ(カメラ)経由してNTSCのモニターで見てますか?
514名無しさん@編集中:03/10/14 20:28
Proの発売いつ?
515 :03/10/14 20:36
>>509 「パソビ」によると、
エフェクトコントロールという所があって、
そこにABロール編集の残りがあるそうだが…
詳しい所は使ってみないと何とも言えん。
516名無しさん@編集中:03/10/14 20:49
>>505
Stormとか使ってない?
あそこのコーデックはノイズが多いらしいよ
517 :03/10/14 21:56
>>513
右クリックインストールというのは、愚かながら知りませんでした。
ご教授有り難うございます。が、Premiereに反映されない…
何処かのフォルダに移転した後、インストールするのでしょうか?
ちなみに、ちゃんとデジカム経由で見てますし、
S端子で接続したNTSC製テレビ(モニター)で見ています。
また、MSコーデックは自動でレベル補正がかかるのを
知っているので、Photoshopで作ったテロップはそのまんま。
ソニーコーデックを使う時はちゃんと
16-235のレベルに設定して乗せてます。
でも、テロップに半透明なぼかしシャドウかけた時とか、
MSの方がキレイな気がするのは自分だけでしょうか…
(MSは、映像全体の再圧縮という面倒な作業がありますが)

>>516
Stormは使ってないですよ。
しかし、MPEGだけではなくDVにも
コーデックによる画質の差ってやはりあるんですね。
518 :03/10/14 22:03
ちなみに、特に外の映像にテロップ合成すると、
(PSDの場合は白アルファマット、TGAの場合はアルファチャンネル)
特にテロップ回りのノイズが目立ちますね。
Proの発売を待った方が良いという事か…10月のいつ発売するのやら。
519名無しさん@編集中:03/10/14 22:04
>>517
テロップ乗せたりトランジションかけたりみたいなピクセルの再構成があるところの画質はコーデックによりけりですよ。

で、MainConceptのDV使うんなら、書き出し設定のところは
全般→ファイルの種類に「Microsoft DV AVI」のかわりに「Microsoft AVI」、
ビデオ→圧縮形式でMainconceptのDVコーデックを設定する。

これでいけます。
520 :03/10/14 22:13
>>519 ちゃんとコーデック使えました!
有り難うございます。しかし…状況悪化。
「逆にノイズが酷い」という現象になっちゃってます。
しかも、テロップ部分、クリーニングされてない
DVテープみたいなノイズも発生してるし…
体験版だからなのかもしれませんが、
そんな体験版もないよなぁ…
521名無しさん@編集中:03/10/14 23:43
Premiere6.0で編集しているのですが、
1時間を越える作品を書き出すと
ごく稀にコマ落ちしたりするのですが、
改善する方法はないですか?
PCはPen4 2.4G メモリ1.2G です。
しかしHDDが5400回転のものなのです。
これを例えば7200回転のモノを購入して
パソ内部に取り付ければ、改善されるでしょうか?
522名無しさん@編集中:03/10/15 00:03
>>521
どこでコマ落ちしてるかとかで変わってくるからねー。
HDDからDVへの書き出しで落ちてるなら、例えばパーティションわけてそこから
出すとか、とりあえずデフラグかけてみるとか。
523名無しさん@編集中:03/10/15 00:24
>>522

パーティーションでは分けてませんでした。
デフラグは、PerdectDiskなどを使っているのですが
さほど効果はないようなんです。
やっぱり動画専用のHDDを増設すべきですかね?
524名無しさん@編集中:03/10/15 00:33
まぁ、今のIDEのHDDなら内蔵で充分な速度が得られるけど
マザボ次第だと思うな
今は外付け?ってことはi Linkかな?
HDDスピードどのくらい出ているんだろ?
動画専用のHDDはあった方がいいよ
特にシステムとは分けなきゃ
525名無しさん@編集中:03/10/15 00:44
>>524
今は内蔵です。でもCがプログラムでDに入れているという状態です。
マザボは安物のsis650だと思います。メーカー製なのでよくわからんですが
内蔵を増やす場合、回転数の早いHDDの方がいいですよね?
526名無しさん@編集中:03/10/15 01:16
>>525
シーゲートのバラクーダの7200回転がいいよ
52788:03/10/15 01:17
>>526

調べてみます。 ところで信頼性とか作動中の音は静かですか?
528名無しさん@編集中:03/10/15 01:23
>>527
静かだよ、そんなに熱くなってないし(でもファンは付けている)
うちのは型番はなんだったかな?
映像用では定評があるよ
120GBで3万位? ソープ一回我慢すれ
529名無しさん@編集中:03/10/15 02:05
>>528

最後が余計
530名無しさん@編集中:03/10/15 07:16
>>528
キャッシュ2MBのなら既に1万円切ってると思われ。
531名無しさん@編集中:03/10/15 15:40
で、Pro日本語版の発売日は決まったの?
532509購入相談:03/10/15 15:51
あのぉ〜結局>>509に記した方法しかないんでしょうか?

もっと簡単(カノプEDIT位)な方法ってあるんでしょうか?
533名無しさん@編集中:03/10/15 16:53
720×480のAVIファイルを読み込み
タイムラインに置いた時に、プロジェクトで設定したサイズ(今回320x240)に自動的に変更(縮小)されますが
これを少しだけ、サイズを大きくすることは可能でしょうか?

TV用のデータから変換かけたAVIなので下部分の信号を消したいんです。
マニュアルを一通りみたのですが、見あたりませんでした。
初歩的な事なので出来ると思うのですが・・・
マニュアルのここだ!でいいのでどなたかアドバイスお願い致します。

Premiere 6.5 win
534名無しさん@編集中:03/10/15 17:29
フィルタでさ、なんつったっけな、アレ。
四角く囲った中が全画面表示されるの。
アレで端っこが入らないようにしたら?
厨なアドバイスしか出来なくてごめんね。
535名無しさん@編集中:03/10/15 17:39
プレミエール6.5
536名無しさん@編集中:03/10/15 17:44
プレミエレだろ?
537名無しさん@編集中:03/10/15 18:55
24日に発売されるプレミアプロ。
それとコレクション。
コレクションに入っているプロと
の違いってどんなのでしょうか。
8万8千円と11万円台のって
機能的にまったく同じなのでしょうか?
今度、プロを買おうかなと思っているんですが
アドバイスお願いします。
538名無しさん@編集中:03/10/15 18:55
同じに決まってんだろ。
539名無しさん@編集中:03/10/15 19:02
新規購入の方でもセットで導入すれば、かなりお買い得ですね
やはりFCPをかなり意識してるのかな
540名無しさん@編集中:03/10/15 19:14
何気にAdobeAuditionが気になる。
541名無しさん@編集中:03/10/15 19:20
おで、Encoreが気になる。
だけどXPっつーのが気にいらねえな。
2000に対応してれば余計な出費が無くて済むのに・・・
Encore2あたりでやっぱり2000に対応しますとか言い出さないかな。
新型OSはどんどん重くなるし、意味無い機能が増えるし、やんなる。
542名無しさん@編集中:03/10/15 20:13
おれも、オーディションとエンコア両方欲しい
AEはプロ板持ってるしプロ板のビデオコレクションはいらないけど
スタンダード板のビデオコレクション買おうかな
543名無しさん@編集中:03/10/15 20:16
AEスタンダードわしにください。
544名無しさん@編集中:03/10/16 02:02
>>533
画面拡大するエフェクトをかけてやれば?
1〜2ピクセル削るだけなら下側だけクリップするとか。
545名無しさん@編集中:03/10/16 07:05
コレクションのスタンダード。
単品のプレミアプロとまったく同じなんですよね?
546名無しさん@編集中:03/10/16 07:19
同じ設定で書き出して
iMovieとプレミエ〜ルで比較したら、サイズがえらい違うことないすか?
ダイアログで見る限り同じなんだけどなぁ、、、
547名無しさん@編集中:03/10/16 18:56
テレビで見るものを作っとるんですが、
細い横線などがある静止画を数秒表示させる時など微妙に上下にちらついて見えます。
暗い画面に明るい色の線とかだと特に目立ちます。
これはインターレースのせいかと思うんですが、
回避、または目立たなくする方法教えてください。
548 :03/10/16 19:20
>>547 映像からキャプチャした物の「静止画」なのか、
それとも同じ静止画でも「テロップ(スーパー)」の類なのか…

前者の場合は簡単に回避する方法があって、
(これは勿論,インタレースの都合上起きる問題です)
クリップの上で右クリック→ビデオオプション→フィールドオプション。
で、表示されたウィンドウの中にある「ちらつき削除」を選択して下さい。
これで、大抵の場合は回避可能だと思います。

で、テロップの場合。これは結構難しい訳で…
前者と同じ方法を取っても良いですが、
必要以上にボヤけてしまう可能性があるので、
「ビデオエフェクト」の中にある
「インタレースのちらつき削減」フィルタを
クリップに適用。適度に調節してみてください。
また、レベルは規定値に合ってるでしょうか。
コーデックにもよりますが、
レベル補正の出力を、
「16-235(黒バックの場合は0-235)」にすれば
少し改善される…?かもしれません。

お試し下さい。
549名無しさん@編集中:03/10/16 20:42
ありがとう
550名無しさん@編集中:03/10/17 15:54
LEについてるサンプルのテクニック2にある映像を
モーション設定で左端に詰めるのわかりますかね?

マウスで移動したら微妙にずれちゃうんですけどいい方法あります?
551 :03/10/17 18:29
>>550
詰めるって、移動するって事だよね?
モーションであれば、
数値入力のボックスがあるハズだが…
その、LEテクニック2というのは知らないけど。
552ド素人:03/10/18 16:16
すごい初心者の質問なんですけど質問です。
プレミア6.0でオーディオキャプチャを使って
音楽CDから直接HDの方にとりこみたいのですができません…。
MP3かWAVEじゃないと取り込めないのかと思ってMP3にしてみたんですが
それでもとりこめません…。
これはビットレートが悪くて取り込めないんでしょうか?
どなたか取り込める方法を教えていただけませんか?
553名無しさん@編集中:03/10/18 16:37
>>552
CD音源の場合、確かpremiere単体じゃ無理。
リッピングツールで一旦wavなりmp3にするべし。
554名無しさん@編集中:03/10/18 17:30
俺だけかもしれんが
mp3の128bpsをプレミアで使用すると激しく音飛びするのだが
なぜだ? ちなみに他(会社PC)も同じなんだけど
ちなみにPremiere6.02です
555櫻井青年:03/10/18 18:48
どなたか助けて頂けないでしょうか?
Premiere6.5で動画を編集しようと思いi-LINKでDVをつないだのですが、PCがDVを認識してくれません。
使用PCは VAIO PCV-L510でOSを98からMeにアップグレードしてあります。
カメラは SONY DCR-TRV50です。
元々はいってるDVgateでも認識してれません。
どなたかわかる方助けてください!!お願いします。 
556名無しさん@編集中:03/10/18 18:55
そりゃあ おかしいぞ
普通は認識するはずだ。
プレミアでの取り込みもできんの?
557名無しさん@編集中:03/10/18 18:58
アップグレードしたら認識しなくなったのかな?
元に戻せば?
558名無しさん@編集中:03/10/18 19:09
今度発売される プロは
ディスプレイが1280×1024が推奨みたい
ですが、当方のパソコンのディスプレイは
1024×768の設定が最高です。
1024でも支障ないのでしょうか??
画面からはみ出るとかそんなのあるの??
知っている方、教えてくださいませ
559櫻井青年:03/10/18 19:25
98でも認識しませんでした。だからMeにしてみました。でも無理でしたw
プレミアでもキャプチャーできますよ〜。
560名無しさん@編集中:03/10/18 20:21
>>558
ぎっちぎちにプロジェクトがつまってやりにくくなるだけだろ
タイムラインウインドウ縮めれば大丈夫じゃねーの?
561名無しさん@編集中:03/10/18 20:24
562名無しさん@編集中:03/10/18 20:27
>>559
L510はデフォじゃ…まぁいい。
DVgateのバージョンは?
563名無しさん@編集中:03/10/18 20:43
だからソニー製品は(ry
564名無しさん@編集中:03/10/18 21:12
>>588
1600x1200でも狭く感じます。
デュアル推奨
565名無しさん@編集中:03/10/19 02:56
>>554
>>557
俺も6.02で128kbpsのmp3よく使うけど音とびはしない。
まあエンコ中変な負荷かけるとプチッとノイズ入ることも
あるがそれを気をつければあと問題なし。
566名無しさん@編集中:03/10/19 04:47
>>555
そのTRV50は友達から借りてるの?
それともうまく手に入れられたもの?
567櫻井青年:03/10/19 06:49
DVgateのVersionは1.2.00です。
TRV50は借り物です。
>>561ありがとうございます!!試してみます。
568名無しさん@編集中:03/10/19 07:40
>>564
558です。
1600×1200でも狭く感じるんですか。
はぁ。私の1024×768では、画面をオーバーする
んですかね。今回、プロを買おうとしていたんですが
569名無しさん@編集中:03/10/19 08:41
>>567
ver1.2じゃあ静止画しかキャプチャ出来ないんじゃなかったっけ?
570櫻井青年:03/10/19 09:40
>>569そうです。
571ド素人:03/10/19 11:27
>>553
返事ありがとうございます。
でもmp3にしたんですが「このファイルは読み込めません」のようなメッセージが
出るんです。これは初期設定でのビットレートの調整が悪いのかと思って
CDからmp3にして取り込む時にビットレートを変えようかと思って
リアルプレイヤで変えようかと思ったんですが、リアルじゃ48khzぐらいが
ないんです…。
これは問題点が違うんでしょうか?
572名無しさん@編集中:03/10/19 12:21
>>571
まさかLEじゃないよね?
ちなみにmp3のビットレートは?
wav(44.1kHzでもOK)の場合も試した?
573ド素人:03/10/19 14:08
>>572
LEじゃないです。6.0です。ちなみにOSはXPです。
mp3のビットレートは確か96か128だった気がします。すいません、うろ覚えで…。
WAVにはしてないです。リアルじゃビットレートをWAVの44KHZにできなかったんで…。
574 :03/10/19 15:55
Premiere6.5プリインストールのバイオ使ってるけど、
mp3は上手く再生できないよ。途中で部分的にリピートされたり、
違う部分に飛んだりする。mp3からwavへの変換がオススメ。
「ぷっちでここ(フリー)」なんかでやってごらん。
575名無しさん@編集中:03/10/19 16:06
Premiere 6.0を使用しています。
PCとビデオカメラをDVケーブルで接続して、
動画をキャプチャしたいのですが上手くいきません。
キャプチャ方式はCanopus DV Record、
デバイスコントロールはCanopus DV Device Controlを
選択しており、ムービーキャプチャウィンドウの
再生や早送り等のボタンは使用できるのですが、
映像も音も出てきません。

その他の環境は
CPU Pent4 2.4G
OX Windous XP
キャプチャボード Canopus DV-STORM2
ビデオカメラ SONY Handycam DCR-PC-105K です。

解決策が分る方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
576名無しさん@編集中:03/10/19 16:45
自己解決しました。
プロジェクト設定をワイドスクリーンに設定すると、
映像と音が出てくるようになりました。
お騒がせしました(^^;
577名無しさん@編集中:03/10/19 19:05
顔だけモザイクかけたりするにはどうすればいいんですか?
顔の動きに合わせてモザイクも移動するのが作りたいんです。
578名無しさん@編集中:03/10/19 19:48
579櫻井青年:03/10/19 19:50
>>561書いてある事を一通り試したんですが無理でした。
580名無しさん@編集中:03/10/20 06:59
>>579
その時期のVAIOは厄介なんだよな
OSが正式のIEEE1394サポートしてるのは98SE以降プリインスコ機だし
リカバリで初期状態に戻してDVGateのアップデートパッチ当てればイケそうな気はするが…
DVGate1.2からだと有料CD-ROMも必要なはずだ。
581名無しさん@編集中:03/10/20 18:32
>>574
俺は問題なかったが・・。
ただプレビューがスムーズに再生できないって問題はあったが
それは動画部分で躓いてたからでmp3が問題ではなかったような。
書き出せば全く問題なかったし。
582名無しさん@編集中:03/10/20 19:27
借り物PCのAthlon2400自作機+Win2000+GV-1394TVでDVキャプチャをしたaviを
Premiere6.5Jで編集したんですが、Mac版ではムービーの半分くらいの時間で
書き出せていたMakeMovieに、異常に時間がかかってしまいます。
(トランジションなしのカット編集のムービーです)
書き出しの時のダイアログの円グラフを見ると、圧縮に時間をとられているようなんですけど、
各プロセスはキャプチャしたavi(DV NTSC 48k)と同じプリセットになっていて、
再圧縮もオフになっています。
何らかの理由で再圧縮がかかっているようなんですが、Winの事はサッパリ分からないので、
どうしたものかと困ってます。
なぜこんな事になるか、分かる方おられますか?
583名無しさん@編集中:03/10/20 21:14
>>582
PremiereとテレビチューナーBOXを組み合わせて使ってる人はあんまりいないんじゃネーノ?
つーことでGV-1394TVのスレへどうぞ。
584名無しさん@編集中:03/10/21 00:20
6.5の起動時間どうにかならないか?
フォント削る以外で。
585名無しさん@編集中:03/10/21 00:26
584
タイトルデザイナーのフォルダを削除または移動した後で、
Premiere prefを削除する。
586名無しさん@編集中:03/10/21 00:35
PremoreProまだ?
587名無しさん@編集中:03/10/21 00:41
Proが24日に出るって店頭ポップに書いてあったんで慌てて6.5アップグレード版を買ってきました。
でもProってXP以外では本当に動かないの?
588名無しさん@編集中:03/10/21 00:55
LE5.1で色やコントラストを変えることはできるのでしょうか?
また、できる場合はどこからそれを行えばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
589名無しさん@編集中:03/10/21 00:56
>>587
動くか動かないかしらないがインストールできないと書いてあったよ。
590584:03/10/21 01:09
クレクレですまないが、
6.5の中にタイトルデザイナーのフォルダーがあるの?
当方OSwin2000なんだけど見つからないのだが…
591584:03/10/21 01:10
>>585
592名無しさん@編集中:03/10/21 01:36
>>584
フォントを削るというのはどういう事ですか?
おしえてくんさい。
593名無しさん@編集中:03/10/21 01:44
>>592
コントロールパネルにあるフォントフォルダの中のフォントを
削除するという事ではないのかなと…
594名無しさん@編集中:03/10/21 06:07
今度Power Mac G5に買い換えようと思っているのですが
6.5のシステム要件がOS X v.10.1.3までとなっていますが
10.2〜では不都合があるのでしょうか?
595 :03/10/21 21:52
>>588 残念ながら、LEにコントラストや色を調整する機能はありません。
どうしてもという場合は、AviUtl(フリーソフト)等をオススメ致します。
処理にもの凄く時間はかかりますが…
596名無しさん@編集中:03/10/21 23:08
Premiere 6.0を使っているのですが
DV形式のファイルがDV形式のプロジェクト上で再生できなくなってしまいました
(モニタウィンドウの再生ボタンを押しても全く反応せず、すぐに停止状態になる)
なぜかVideo for Windows形式のプロジェクト上だと開けるのですが・・・
原因がわかる方いらっしゃいましたらご教授願います。
597名無しさん@編集中:03/10/22 10:51
>>59
結構バグっぽいらしいかも。
私が知ってるのは5.1だけどPC環境によっても起きたりおきなかったり。

Video for Windows形式じゃないと駄目だと大丈夫だったんですが、
そちらの状況がそれと同じものかどうかはちょっとわからないです。
598名無しさん@編集中:03/10/22 11:56
>>596
MSDV以外のCODEC(体験版とか含む)を新規に入れたりしてないですか?
599名無しさん@編集中:03/10/22 14:47
>596
もしかしてDV機器がつながってませんか?
そちらで再生されているとか・・・?
600名無しさん@編集中:03/10/22 17:32
質問

趣味で少しずつDTVに目覚めてきたので、明日Premiereを買おうと思うのですが
現在出ているのはPremiereProですよね。これはPremirer6.5のひとつ上なのでしょうか?

それとAfterEffectsに関しては公式を見る限り6が最高のようですが
6.5は存在しないのでしょうか?

それぞれの一番新しいバージョンを買おうと思っております。
601名無しさん@編集中:03/10/22 18:01
>>600
目覚めちゃったらしかたないなぁ
アドビビデオコレクションを買いなさい
別個に買うよりお得です
http://store.adobe.co.jp/shopping.asp?vcoll

キャプチャーカードは何使っています?
もし、まだ編集操作などよくわからないなら
STORM3 EDIUS LEバンドル版等も考慮されてみては?
602名無しさん@編集中:03/10/22 21:19
>>600さんに便乗質問なのですが私もPremiere Proの
1つ下のバージョンとAfter Effect6.5の件が気になります。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
603名無しさん@編集中:03/10/22 21:43
>>602
ここから6.5のカタログを見ればよろしいかと。
ttp://www.adobe.co.jp/products/premiere/indepth.html

premiereはpro(7.0に相当)が最新、After Effectは6が最新。
604名無しさん@編集中:03/10/22 22:43
おれ、ビデオコレクション予約したぞ。
アドビの編集ソフトがどんなのだか楽しみだ。
605名無しさん@編集中:03/10/22 23:00
なんでAdobeのサイトは字が小さくて見づらいんですか?
これがかっこいいデザインだとでも思っていやがるんですか?
606名無しさん@編集中:03/10/22 23:45
というか何故デジタルビデオコレクションがなくなったのですか?
欲しかったのにないから、ビデオコレクションとフォトショで11万
(アカデミック)いっちゃいましたよ?
607名無しさん@編集中:03/10/23 01:12
>>604
いつ届くの?
即encoreDVDのレポートしてね。
608名無しさん@編集中:03/10/23 02:45
>>606
無くなってないよ?>>601をよく見て!
609名無しさん@編集中:03/10/23 02:48
前バージョンの事だと思われ
610名無しさん@編集中:03/10/23 03:32
ちょっと質問させていただきますよ。

クロマキー合成するとき、背景の映像の大きさは変えずに、人物の映像を小さくしたいんですよ。

人物の方をズームで縮小したところ、背景も小さくなったんですが、どうすればよいでしょう?
611名無しさん@モザイクマスク安くなれ〜:03/10/23 07:15
ノートPCで、プレミア編集やろうと
思うのですがスペックはどれくらいあれば
いいのでしょうか?
ペンティアムMの1.4とかはきついですか?
やっぱり、富士のビブロNH90Eのような
ペンティアム4の3G FSB800
HT対応見たく
デスクノートの方がいいのかなあ?
612名無しさん@編集中:03/10/23 07:22
613名無しさん:03/10/23 07:41
>>612
どうもです
HDDは外付けでいけそうですね
614名無しさん@編集中:03/10/23 12:05
>>613
知り合いがさプレミア6をvaioノートでやってたんだけど
premiereの再生や書き出しが間に合わないらしくいろいろトラぶってた。

ペンティウムMの1.6で4200回転のHDDなんだけどね。
多分HDDを速くすればいけそうなんだが
sonyのDVgateで出力すれば問題なかったらしいので
プレミアが重くてio周りに影響あたえてたのかなとかも。
615名無しさん@編集中:03/10/23 15:24
>>614 VAIOはDVgate以外、入出力してはいけない。
616名無しさん@編集中:03/10/23 19:12
いよいよ明日pro発売だ。
買うぞおれ。
617名無しさん@編集中:03/10/23 20:03
>>610
クロマキー合成をしましょう
618名無しさん@編集中:03/10/23 22:25
バイトなどのPremiere資金がたまりそろそろ買えそうです。

そこで専門書を買って勉強したいのですが
お勧めの書籍ありましたら教えてください。
アマゾンで見たのですが、いまいちどれがよいのか分かりませんでした。
619名無しさん@編集中:03/10/23 22:59
実際に店頭でパラパラしないとわからんだろう
620名無しさん@編集中:03/10/23 23:06
>>618
一番いいのはマニュアルだってのを何回言えばわかるんだ?
まず買ったらマニュアル一回読んで、大体の機能を把握してれば
わざわざ本買わなくても一回立ち読みすれば覚えられるよ。
本ってマニュアルに書いてないようなことはあんまり書いてないからね。
621名無しさん@編集中:03/10/24 00:17
本のいい点は練習用の素材が一通りそろうこと。
でも、Premiereみたいに実写メインのソフトだと、自分で撮って自分でinout決めながら取り込んでいろいろと操作しないと覚えないってのも確か。
まぁ、アマゾンで済ませようとせず、街の大きな本屋に一度は足を運ぶこった。
学生さんなんでしょ?
622名無しさん@編集中:03/10/24 02:13
>>621
618じゃないがPremiereの本って地方都市の書店(郊外型大規模店)なんかでもなかなか無いんだよね。
Photoshop関連やFlash関連とかはかなりあるんだけど。
まあ他の人も言ってるが本買う前にまずマニュアル見ながら使って見れば?
ちょっと足伸ばせば本屋で帰るくらいなら確かに実際見て良さそうなの買えばいいんだろうけど。
で、欲しいって本はPremiereの機能に関して一通り説明したものなのか、編集のテクニックや手法に関した
ものが欲しいのかもハッキリさせといたほうがいいんじゃない?
623名無しさん@編集中:03/10/24 02:42
入門だったら
「一週間でマスターする〜」がいいと思うな
624名無しさん@編集中:03/10/24 03:15
漫画で覚えるPremiere6.5つーのがオススメかな。

出てくるキャラの誰かが必ずこれは何でこうするの?ってつっこむからわかりやすいよ。
625名無しさん@編集中:03/10/24 08:42
俺の町には売っていない。
100キロ隣町の大型店の本屋にいかないと。
626名無しさん@編集中:03/10/24 10:30
新幹線のとまる規模街の駅前の大きな書店にならあるような気がするが。
またはヤマダ電機とかの量販店のPC売り場併設のPC書籍売り場とか。
学生の頃なら100キロくらいなら鈍行で揺られて本を買いに行った覚えがあるぞ。
627名無しさん@編集中:03/10/24 12:52
プロ買いに行ったけど、アップグレード版はどこにも無し in 渋谷新宿。
628618:03/10/24 13:20
>>620
やはり、マニュアルが大事なのですね。
購入してから熟読したいと思います。
>>622-623
すんでいるところが田舎なもので…
プレミア関係の書籍が一冊もおいてなかったのです…。
実際に本をみて決めたいですね。
>>623-624
まだ基礎も何もわからないので、その二つは分かりやすそうでした。
購入を検討します。
629名無しさん@編集中:03/10/24 16:23
630名無しさん@編集中:03/10/24 18:47
>>627
新宿淀にあったよ。ちなみにAM10:30頃。
631名無しさん@編集中:03/10/24 20:15
2時間で売り切れ??
632名無しさん@編集中:03/10/24 20:36
売り切れるなんて事はありえねえべ。
Premiereなんて使ってる人があんまりいないんだから単に入荷してないだけだろ。
633名無しさん@編集中:03/10/24 22:51
で、今日は誰も買ってないの?
634名無しさん@編集中:03/10/24 23:13
俺の場合は注文が遅れてて、明日入荷と言われた。
さ〜て、俺のボロマシンで動くかどうか…
635名無しさん@編集中:03/10/24 23:17
新宿淀でウプGrade版買ってきた。インスコ終了。
旧版の尻を要求されたが、ディスクは要求されなんだ。
おそらく林檎版からの移行を考えてだろう。
636名無しさん@編集中:03/10/24 23:36
クソー、Adobeのアホが2000ユーザーまでもばっさり切り捨てやがったからな・・・
なんとかならんのかよ。
頭きたからXPの次のOSが出るまでアップグレードしねえぞ。
637名無しさん@編集中:03/10/25 00:35
OSはいつもHDD買ったついでにOEM版で買ってるな
XPも半値くらいだったような気がする
638名無しさん@編集中:03/10/25 01:15
OEM版ってどこで売ってるんですか?
HDD買ったついでってのは意味がよくわかりません。
OEMって登録とか普通に出来るんですよね?
639名無しさん@編集中:03/10/25 01:18
>>638
OEM版は基本的にパーツショップ。
ソフト屋さんでは売っていない。
登録も普通にできるよ。
640名無しさん@編集中:03/10/25 01:32
なるほど。
しかし何でOEMと製品版と2つ存在するんです?
どういうルートでパーツ屋はOEMを仕入れてるんですか?
全く同じなのに値段が違うというのがなにか気になります。
641名無しさん@編集中:03/10/25 01:55
>>640
OEM版はCPUやHDD等のパーツとセットでしか買えません。
そしてその時買ったパーツとの組み合わせのみの使用に限定されています。
だから将来マシンをアップグレードしたときにそのパーツが使われてないと
承認が降りなくなってしまいます。
というわけで、あまりに縛りが多いので、頻繁にパーツ交換する人には
大して値段の変わらないUPG版がオススメかと思われます。
642名無しさん@編集中:03/10/25 01:58
>>640
OEM板はパッケージもないし簡単なインストールマニュアル
位しかついてない
箱なんか捨てちゃうからいらなんだけどさ
その辺が安さの秘密じゃない?
HDDだけじゃなくメモリーでも買えるよ
ただし転売はそのハードと一緒でないとダメ
643名無しさん@編集中:03/10/25 02:38
なるほろ。
しかし登録して、その後そのパーツを変えたとして、承認が降りないってどういう事ですの?
それは契約書上のことで結局パーツ変えようが、PCごと作り変えようが使えるんですよね。
あと転売ってのは中古で誰かに売るって事ですよね。
ようするに転売先の人が登録しないかぎりどうにでもなっちゃうんですか?
なんかあやふやなシステムですね。
それとアップグレード版って昔のOSのCD要求してきます?
それとも単体でアップ出来るんですか?
644名無しさん@編集中:03/10/25 07:40
>>643
アクチベーション通らないです。パーツ入れ替えてから再インストールするとネット認証はできず、電話になります。
電話するとオペレータから
”あなた、買ったときのパーツ変えてるでしょ、それ以外にインストールするとライセンス違反ですよ”みたいなことを言われます。粘ってもその説得専用の”上の者”が出てきます。
そのハードが壊れても使いつづけないといけないそうです。もしそれがHDでそれが起動できなくなるほど壊れたらそこで終わりです。家電のファームウェアと同じように考えたら良いんじゃないでしょうか?

645名無しさん@編集中:03/10/25 08:24
そんなことないよ、いくらハードを変えてもちゃんと認証してくれるよ
電話は面倒だけど24時間対応だしね
646645:03/10/25 08:26
あ、プリインストール版は元のマシンを変えると
ライセンス違反だよね
647名無しさん@編集中:03/10/25 10:21
>>645
PC上のパーツを6項目以上変更すると
ライセンス認証で引っかかるようです。
但し何か一つ、以前との共通パーツ(メモリなど)があれば、
「メモリと一緒に買った」と言えば許してくれます。
どのパーツにOEM付けたかまではMS側で確認できないので。
648名無しさん@編集中:03/10/25 11:15
まぁ、大した値段ではないしな、マシン事にひとつ買えばいいことだ
俺の所では安定させるまでにいろいろハード構成変えるから、2,3回電話かけるよ
一度安定してしまえば、そんなにいじるものでもないし、そっくり変える頃には
新しいOSになっているだろうな
649あ、駄作だった…:03/10/25 11:43
まぁ、大した値段だがな、会社ひとつ買えばいいことだ
俺の所では株が安定するまでにいろいろ不正取引するから、20,50回電話かけるよ
一度安定してしまえば、そんなに不正しないし、さっぱりばれる頃には
新しい会社になっているだろうな
650名無しさん@編集中:03/10/25 11:59
XPなんか 自作PCで使うOSじゃないだろっ
って思ってたけどP4HT使うにはXPにする必要があるのか・・・。
ついでにこのアプリも2000じゃ使えん?

P4HT使いたいなら自作PC作らず、メーカー製もしくはショップブランドで。
XPメディアセンターエディションだとメーカープリインストールモデルしか使えんみたいだし。
651名無しさん@編集中:03/10/25 12:15
>>650
俺もそう思ってたけどXP結構いいよ。
もちろんクラシックにしてるけど。
652名無しさん@編集中:03/10/25 16:36
>>647

私が馬鹿正直にHDが壊れたと言ったからいけなかったんでしょうか?
じゃあこれからOEM版買うときは長く使えそうなパーツか使わなくてもスロットにさしておいて邪魔にならないものとペアにしておくことですね。(LANカードくらい?)
653名無しさん@編集中:03/10/25 16:40
Adobe Premiere
654名無しさん@編集中:03/10/26 00:18
LANカードも壊れやすいパーツだと思うが・・・。
655名無しさん@編集中:03/10/26 08:02
Premiere Pro買った奴少ないのかな。
656名無しさん@編集中:03/10/26 10:11
アップグレードするほどの金が無い。そしてアップグレードする気も無い。
657名無しさん@編集中:03/10/26 10:15
スペックが追い付いてないので様子見。
つか推奨スペックに達してる人すくなくね?
658名無しさん@編集中:03/10/26 17:11
勝った…がDVStormのプラグインクが使えん。
659658:03/10/26 17:12
勝った×
買った○
660名無しさん@編集中:03/10/26 17:27
>>658
うん?ダウンロードしたやつだめなのか?
pro用出ているよ
661名無しさん@編集中:03/10/26 17:32
うPミスらしい
662658:03/10/26 18:06
レスthx

>>660
ダウンロードしたやつで駄目でした。

>>661
やはり、upミスですか。
どおりで、付属のドキュメントが前のバー
ジョンの内容のままだったわけだ。
あの会社あかんな。
663名無しさん@編集中:03/10/26 19:32
入荷待ちしている
664名無しさん@編集中:03/10/26 19:44
おいおい、premierepro plugin アップミスかよ。おかげで古いバージョンで上書きしちゃったじゃないかよ。
かのぷーよ、明日は社長の謝罪記者会見くらいやるんだろうな!
665658:03/10/27 00:29
USからダウンロードしました。
現在色々テスト中。
Premiere Proのエフェクト、トランジションも
リアルタイムだが、重いのはコマ落ちする
のね。
あいかわらず、プラグインはPremiereとの
一体感は無いし、クロマキーの抜け具合
が確認できない。
666名無しさん@編集中:03/10/27 17:33
>>618
Technique Bible Premiere 6.5 はなかなかイイよ。バランス取れてて。
667 :03/10/27 18:03
以前だとテロップ回りにノイズが出る
事がたまにあったんだけど、今回の
コーデックでどうなったかな?
ってこっちにも書かせてもらいまふw
668名無しさん@編集中:03/10/27 22:11
この反応の低さをみると、バージョンアップは見送りかなぁ。
669名無しさん@編集中:03/10/28 01:15
>この反応の低さ

やっぱりXP以下&マカー切り捨てという暴挙に出たからですかね?
670名無しさん@編集中:03/10/28 01:36
XP未満切り捨てに出たのはソフトの対応やサポートを省力化するためなのか?
それともOSの認証を嫌ってるユーザーには割れ多いからってことか?
まあ後者は考え杉かもだけど。
671名無しさん@編集中:03/10/28 17:36
素直にXP入れればいいだろ
672名無しさん@編集中:03/10/28 17:56
>>668
漏れは欲しいんだが近所のニノミヤに入荷してないのよ
6.5が止まったりして使えないんでプロは期待してますよ
673名無しさん@編集中:03/10/29 03:50
XP専用ソフトは、OSの何等かのファイルに依存るしているはずなので、穴ぼこだらけのXPでは、
何時マイクロソフトの地雷が爆発するか判らん。

マイクロソフトのライセンス認証で拒否されたら、製造物責任いわゆるPL法で、
追求すれば勝算あり。
674名無しさん@編集中:03/10/29 04:11
>>673
お前あほだろ、PL法の勉強しなおせよ
大体ライセンス認証拒否っでって?意味わかってんのか?
アクティベート失敗なんてよっぽどハードのパーツ変えまくって、
OS再インストールしないとならねえよ、(俺は1回だけなった、ほぼ全とっかえだけどね)
でも電話すれば一発だったぞ。すぐ認証される。
しかもそこで・・PL法って・・中学生は早く寝た方が良いですよ。
そして明日勉強しなさい。
675名無しさん@編集中:03/10/29 04:50
>>673
ほぉ〜じゃがんばって追求してくれや。
PL法で提訴して、勝訴する事ができたら千鳥ケ淵でシンクロナイズどスイミング
でも披露してやるよ。

別に誰もおまえにXP使えなんて命令してねーよ。
一生旧式OS使ってな(藁
676名無しさん@編集中:03/10/29 06:03
あ、あの・・
俺よくわからんのですが、金ないんで旧式OS使ってていいですか?
677名無しさん@編集中:03/10/29 18:09
使えねぇっつってるべさ
678名無しさん@編集中:03/10/29 20:19
新式OSをストレスなく動かすだけのマシンパワーが必要ってことなのさ
679名無しさん@編集中:03/10/30 03:20
>>677=金がない=使えない

金があるなら使える
680名無しさん@編集中:03/10/30 07:32
6.5を使用してMADムービーとやらを作りたいのですが、
ラバーバンドを下げても色が透けません。
それどころか少しでも下げると透けずに下の絵に変わってしまいます・・
あとフィルタなどの効果付けて、再生してみても効果が現れません・・
何かやり方を間違えてるのでしょうか?
681名無しさん@編集中:03/10/30 09:24
>>680
マニュアル読めば解決するよ
682名無しさん@編集中:03/10/30 10:40
>>680
実際書き出してみれば適用されてるでしょ。
プレビューで効果を確認したいなら・・マニュアル読んだりいろいろいじったり
しながら自分でやり方見つけてちょ。
なんか割れの香りがするんで親切になりきれない・・。
683名無しさん@編集中:03/10/30 10:41
プレビュー作成時になぜか決まって強制終了するんですが
これは何が原因ですか?ビデオエフェクトを入れてF7押したんですが。
684名無しさん@編集中:03/10/30 14:07
Premiere使いたきゃ、糞カノなんか使うな。マトにしろマトに!
685名無しさん@編集中:03/10/30 14:43
的はRGB、プレミアプロはYUV、叶もYUV。
的はプレミアプロ非対応、叶対応。
表面的にはこんな感じだが実際叶との相性が気になる。
的は論外。
人柱の皆様の貴重な意見で判断します。
686 :03/10/30 17:21
>>683 そういうのは、PCの相性の問題…しか言えない。
何処かのプログラムが上手く動作してくれないんでしょ。
Premiere6.5プリインストールのPC使ってるけど、
2つ以上の素材を選択して透明度設定すると、必ず落ちる。
こんな不具合もあるくらいなんでねー。
687名無しさん@編集中:03/10/30 18:50
>>685はとんでもない勘違いをしているようだね。
Proが全てYUVというのは大きな間違い。

キャプ、再ファイル化、フィルタ処理
的:YUV、RGB、RGB
カノ:YUV、YUV、YUV
6.5:YUV、RGB、RGB
Pro:YUV、YUV、RGB

というわけで、Proはフィルターかけると従来どおりRGB処理している。
で、的は再ファイル化時のエンコードをボードに乗ったチップで行っているから、
Proがどのような形式の処理であれ関係ない。
むしろProのRGBベースのフィルタがカノのプラグインとの相性が悪いのは従来どおり。
的に対抗するため、Proのフィルタがリアルタイムに動作できるようにストッパーはずしただけで、
実際にRT動作するかどうかはCPUの性能にかかっており、
3GHz-HT以下のCPUでリアルタイム動作できないのは、6.5時代と変わらない。
結局フィルタ処理を考えると、的の方がよく動く。
で、その対応版はもうすぐ無料で公開される。
688名無しさん@編集中:03/10/30 22:22
kakaku.comの掲示板に書き込んだのですが、夏以降書き込みがない場所なので
今日見つけたこちらに書き込ませていただきます。

動画ファイルにタイトルを入れようと思い、TitleDekoを使用しています。
ところがときどきこのソフトを使ってタイトル(テキスト以外は透明)を
入れると背景に動画ファイルが見えるはずですが、真っ黒の状態になります。
これがいつもではなく、ときどきというところがよく分かりません。
Premiere6.0をアンインストールし、再びインストールしても一緒です。
これと同じ状態になった人はいますか?
ちなみにWin2000,VAIOMX5GKを使用しています。
689名無しさん@編集中:03/10/30 22:31
>>688
αで抜けてないんじゃないの?
透明度の設定みなおしてみ。

なんか定期的にこの質問に答えている気がしますが・・
690名無しさん@編集中:03/10/30 22:46
>689
>なんか定期的にこの質問に答えている気がしますが・・

そうでしたか、申し訳ありませんでした。一通りtitledekoと言う言葉を
気にしながら見ていたのですが、なかったもので。
おっしゃるとおり黒アルファマットにすると透明になりました。
ありがとうございました。
691 :03/10/31 22:21
初心者質問だったら申し訳ないですが…
Premiere6.5付属のAdobe Title Designerで、
Photoshopで作ったTGAやTIFFなどの
アルファ付きファイルを「ロゴ」として読み込むと、
上手く抜けないというか、
余計な部分まで透明になったりします。
これは元々の仕様というか、バグなのでしょうか…
692名無しさん@編集中:03/10/31 22:28
>687
なんでカノの内情はともかく他の動きも詳しくしってるぞな?

ただの物知りならいいんだけど販売員さん?代理店さん?メーカさん?
693名無しさん@編集中:03/10/31 22:39
>>691
ちょうど真上の質問みて確認してみた?
普通にできるとおもうんだが、自分のスキル棚にあげて
まずバグと考えるのはどうかと思いますよ。
694 :03/11/01 00:11
>>693
まず、合成する時以前に、Title Designerのプレビューでそうなるもの。
で、タイムラインにアルファチャンネル合成しても結果は同じだ。
タイトラーを通さない合成(TGAなどのファイルを直接タイムラインに配置)
なら全く問題ないけどね。
695名無しさん@編集中:03/11/01 00:28
>>694
だから・・マニュアル読めよ
設定項目しらべろよ〜そういうなら
出来るよ保障してやる、そんなことは
ちなみにBラインに置くのはだめだからな、常識だけどな
696 :03/11/01 11:09
>>695 元々あるファイル(テンプレートのロゴ)は読めるんだけど、
自作のロゴがタイトルデザイナーで上手く抜けない…って事は、
TGAやTIFF保存の仕方がミスってるのかな。
Photoshopの方を修業してきます
(プロジェクト直接配置はキレイに抜けるけど…!)
配置は2トラック以降で透明度はアルファチャンネル。
PSDなら白アルファマットとかだけど。
697名無しさん@編集中:03/11/01 14:15
マニュアル20分の1ぐらいしか読んでないので、
プレミアの機能をほとんど知りませんがお願いがあります。
ビデオトラックをいくつも重ねた物を一括フェードイン、フェードアウトさせるには
マニュアルのどこらへんを読んだらええんでしょうか?
ビデオトラック一本だったらトランジションで一発フェードアウトさせられますが、
のこりの2以降のトラックはどうすればいいんでしょうか?
フェードコントロールをチクチク一本一本いじるというのも辛いです。
正確に時間を決めて、しかも一瞬で設定したいのです。
そしてそのフェードイン、フェードアウト情報を保存して複数の動画に使いまわしたいのです。
かならずどこかに一括してフェードをコントロールする場所があるはずだと思いますが、
マニュアルを読破していないためわかりません。
読んでから出直して来いなどと怒りたい気持ちはわかります。
ですがどうしても全部読む気がしないんです。
マニュアル何ページとだけでいいので、どうかお願いします。
698697:03/11/01 14:45
すみません、一つ一つやらなくても一番上のビデオに黒の静止画を置いて、
それだけをフェードさせれば効果は作れました。
しかしこのクリップだけでも毎回フェードさせるのがめんどくさいです。
同じフェード時間で20本ぐらい作るので、
この静止画に時間情報とにフェード効果をつけたまま保存して置けないでしょうか?
そうすればインとアウトの2種類作って、読みこんでドラッグするだけでいいのですが・・・
もしくはそれを動画として保存したらどないだと思ったんですが、
アルファチャンネルを持った動画ファイルって作れるんでしょうか?
よろしくお願いします。
699名無しさん@編集中:03/11/01 14:51
以前Premiere 5.1c使ってたんですが、編集時のフリーズが頻繁に発生する為、触らなくなってしまったのですが、Premiere 6.5(Mac)はどうでしょうか?

因に使用してるOSは、Mac OS 9.2.2
700699:03/11/01 15:05

G4です。
701名無しさん@編集中 :03/11/01 17:12
Premiereを使った特撮を説明したWEB Pageって無いですかね〜?

702名無しさん@編集中:03/11/01 17:49
>>698
属性のコピーペーストだっけかな、そのあたりを覚えればいいんじゃないの?
703名無しさん@編集中:03/11/01 23:55
>>701
そういう役目はむしろAEとかcombustionとかDigitalFusionかと。
704名無しさん@編集中:03/11/02 00:28
ところで MSDVコーデックの時みたいに
クロスディゾルブ、タイトルを重ねたら
輝度が低下するという現象は
改善されましたか?
それを回避するためにマトロクスやCanopus、VaioEditComponents
があったわけだが
705 :03/11/02 00:55
>>704 漏れもそれが1番聞きたかった。
タイトル・CG回りのノイズの少なさはMSが1番だったのに、
(いや、他はVaioのしか持ってないけど)
輝度が落ちるせいで再圧縮し、元の映像画質を落とすハメになってた。
是非改善していて欲しい。
706名無しさん@編集中:03/11/02 01:09
>705
2つしか比較がないのに1番というのは日本の政治構造なみか?
707名無しさん@編集中:03/11/02 02:52
>>699
つか5.1cって、史上最悪バージョンなうえに
9.2.2で使用って・・(滝汗

6.5ですら QT6非対応なのに、まともに動くわけ無いじゃん。
708名なしさん:03/11/02 11:03
質問なんですけど
いずれプレミアproを使うとして
CPUが2.6Cと3G比較すると
処理の差とかはかなりありますか?
proの推奨が3G以上と書いてたので

709名無しさん@編集中:03/11/02 11:55
数字が違うんだから差はあるだろうよ。

でも推奨3Gってソフトウェアプレビューをスムーズに行うための最低ラインだよね。
2.6Gでもプレビューがカクカクするぐらいで他は問題ないんじゃない?
3Gに比べれば遅いんだろうけど。
710699:03/11/02 12:23
>>707
その史上最悪バージョン5.1cで、7時間連続キャプしたんですが、エラーなく出来ました。
しかし、再生したところ、最後辺りになると画像と音にズレが生じてました。
これって、何か設定ミスなのでしょうか。それとも5.1cだからでしょうか・・

6.5Mac版の場合ならこんなズレは起きませんか?

711名無しさん@編集中:03/11/02 16:00
例の音ズレ現象じゃない?
712名無しさん@編集中:03/11/02 21:06
>708
HT対応らしいので、3Gっていってるんじゃない?
クロックアップより、DUALにしたほうが快適かも?
713699:03/11/03 01:29
再度、地上波を5時間キャプったところ、音ズレがやはり出てました。
タイムベース、フレームレート共に29.97
時間表示 30fpsドロップフレームタイムコード
でキャプ。

プロジェクト設定・キャプチャ設定での、ビデオ・オーディオ設定が変だと音ズレ発生するんでしょうか。それとも711さんが言ってる例の音ズレ現象なんでしょうか。
それの解決方法があれば教えて下さい。
714名無しさん@編集中:03/11/03 01:32
DVCAM使いなはれ
715699:03/11/03 01:48
>>714
えっ?
6.5(Mac)にアップしても、この音ズレは解消されないんですか?
716名無しさん@編集中:03/11/03 02:21
>>699
その地上波とやらをどういう形式でどんな経路で取り込んだのだい?
そういう基本的なことを教えないと答えようがないんだよ
それで、この板は不親切だといわれてもなぁ
717名無しさん@編集中:03/11/03 04:14
オーディオロックって何?
718699:03/11/03 04:24
>>716
ソニーのMEDIA CONVERTERっていうアナログをデジタルに変換してくれる物をビデオと繋ぎ、IEEE1394経由でG4と繋いでキャプ行ってます。
719名無しさん@編集中:03/11/03 04:50
>>699

>718
ソニーのMEDIA CONVERTERで、絵と音がずれるのは有名。
カノプーのADVC-100にしなされ。

>715
6.5でも一気に長尺取り込むと音ずれるよ。
ロックオーディオのDVCAMやADVC-100でも
こればっかりは仕方がないっす。
マックだったらi Movie3とかFCP4使わない限り無理。

FCP4でもソニーのメディアコンバーターだと
音がずれるけど(爆
ソニーのは、キャプチャーソフトの問題というより
ハード側の問題だからあきらめなさい。
720名無しさん@編集中:03/11/03 11:53
premiere proで音声5.1ch編集したいのですが、
sound blaster Audigy 2 ZSシリーズって使えますか?
当方4年ほど前のSound Blaster Live!ではステレオ2ch
でしか認識されませんでした。
ASIO対応がカギだと考えているのですが、どうでしょう?
721名無しさん@編集中:03/11/03 13:11
>>720
Adobe JapanかUSAに推奨のカードとか記載されていませんか?
当方はM-AudioのDELTA Audiophile 2496を使っていますが
問題はないですね。

Sound BlasterはWebで音質が余りよくないと聴きましたが…
722名無しさん@編集中:03/11/03 13:13
これからPremiere6.5を習得しようと思います。
応援メッセージください。
723名無しさん@編集中:03/11/03 13:18
>>722
(゚Д゚)ハァ?
オペレーションを覚えるのがそんな大層なことか?

こんな感じでよろしいでしょうか?
724名無しさん@編集中:03/11/03 14:25
僕にとっては一大事なんです。
725名無しさん@編集中:03/11/03 14:58
>>722
がんがれ!!!
726名無しさん@編集中:03/11/03 15:03
>>722
なんで6.5?PROかってこいよ
727720:03/11/03 15:10
>>721
Audiophile 2496はOUT4chになっていますが
6本のスピーカーをどのように接続していますか?
ADOBEのサイトではASIO規格対応のオーディオデバイス
とあるだけで具体的な製品名までは記載されていませんでした。
728720:03/11/03 15:43
クリエイティブのHPでSoundBlasterのASIOドライバーで
5.1chコンテンツの制作可能とQ&Aに記載されていましたので
これを買ってみようかと思います。
729名無しさん@編集中:03/11/03 19:30
>>722
俺にコピーして頂戴
730名無しさん@編集中:03/11/03 20:19
720
モニタリングは光出力か同軸でサラウンドアンプに接続すれば
可能です。
ASIO規格は通常のサウンドカードの価格と比べ少し高めなことと
ハードウェアボードとのIRQの競合があったりするから注意した
方が良いかと思います。
731名無しさん@編集中:03/11/03 20:36
●●●マスコミの「盗聴/盗撮」は許されるの?その2●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、
気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。
じゃないと、体にくるから・・・

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
732名無しさん@編集中:03/11/03 21:49
すみません。よく分かってないのでDVDビデオ?(市販の映画DVD等)ってムービーの形式は
mpgなんですか?プレミアってキャプチャしたらAVIなんですが、DVDに焼いてプレステ2で
見れるようにしたいんですが、AVIのままオーサリングソフトにもっていってもいいんですか?
環境はXP・プレミア6.0です。
733 :03/11/03 22:01
>>732
DVD-VIDEOに記録されているムービーはお察しの通り
MPEG2形式です。なので、オーサリングする際にも、
AVIをMPEGに変換する必要があります。
Adobe MPEG Encoderを使って、MPEGに変換しましょう。
また、TMPGEncなども変換ソフトとして便利&
6.0のアドビより高画質です。
734名無しさん@編集中:03/11/03 22:06
オーサリングソフトによってはAVIのままもっていっても大丈夫なものがあります。
というか、フツーはエンコーダも兼ねてるので大丈夫です。
735699:03/11/03 22:42
>>719さん、詳しい解説を感謝いたします。
今だとカノープスから、ADVC-200 \24,970が出てました。
でも高い・・
ソニーのMEDIA CONVERTERを活かすなら、i Movie3を使うしかないったことで良いんですよね。
i Movie3.0.3をダウンロードしたけど、開かないのでMAC OS X v10.3 Pantherを買ってきます。
736名無しさん@編集中:03/11/03 22:52
AVI形式のファイルをASFやWMXに変換したいんですが、フリーのソフトでありますか?
737名無しさん@編集中:03/11/03 23:33
新手の釣りか?
738名無しさん@編集中:03/11/03 23:53
>>736
マイクロソフトのサイト(WMP関連のとこ)にメディアエンコーダーってのが
あるからそれ落として試してね。
739720:03/11/03 23:55
>>730
同軸でDENONのAVC-3500に接続してみましたが
ステレオ2chのみでサラウンドでは再生できませんでした。
Premiere proからの出力はDTSやAC-3で出力されているわけではないので
無理なのでは?それとも何か特別な設定が必要ですか?
740名無しさん@編集中:03/11/04 02:13
Mac版の6.0を使ってます。
10分程度の映像をロンドン在住のイギリス人に送りたいのですが、
CD-R(700MB)で送る場合、書き出しの形式は何にしたらよいのでしょうか?
ヨーロッパのPALなんとか方式って関係あるのかなと思いまして。
ちなみにDV-NTSC圧縮にしたら2.2GBとかになってビク-リしました。

で、もう一つの質問です。その人はWinなので、ドザのみなさんは
マカーから映像をもらう場合って何が一番良いですか。mpegでいいのでしょうか?
741名無しさん@編集中:03/11/04 02:25
PCで見るだけならなんでもいい。
クイックタイムもまあ見られるが、mpegが無難か。
742名無しさん@編集中:03/11/04 03:03
>>720
Premiere Proのオーディオ出力設定は?
743名無しさん@編集中:03/11/04 04:28
Premiere Pro、Magic Bulletが付いてくるのか...信じられん
この為だけに買ってしまおうか悩んでる
744名無しさん@編集中:03/11/04 09:10
743
Magic BulletのLE版みたいなものでSuiteとかの類ではないよ。
ちなみにルックは(テンプレート)6種類。
アップグレードパスはルックの数が多少増える。
745720:03/11/04 09:40
プロジェクトの設定は5.1chにしてあります。
Audio Hardwareの設定ではAdobe Default Windows Soundしか選択できません。
Output Channel Mappingsにも2chの表示だけです。
ASIOに対応していない(SoundBlasterLive!使用)のでASIOセッティングの
ボタンは押せません。
746名無しさん@編集中:03/11/04 10:15
>>720
ASIOに対応していないハードウェアだったのね。
747名無しさん@編集中:03/11/04 15:44
premiere PROにしたらやたら重いんだけど皆さんはどう?
pen4 2.8c RAM 1GB dv-storm積んでるんだけど、
6.5の時は、たまーに落ちる以外はサクサク快適に編集できたのに、
PROにしたらエフェクト無しでも、トランジション掛けただけでリアル再生できません。
canopus codecがいけないの?

748名無しさん@編集中:03/11/04 15:51
>747
AthronXP2400だけど一応快適。
高画質でなくて、ドラフトだったら結構行けるよ。
最終チェック以外はそれでいいんじゃないかな?
749名無しさん@編集中:03/11/04 16:02
オーディオミキサーって使ってます?
なんか使いづらいな〜、と思うんです。
どんな編集してる時に便利だと感じますか?
750名無しさん@編集中:03/11/04 16:05
>748
トランジション部分で再生が極端に遅くなったりしない?
751名無しさん@編集中:03/11/04 18:45
Ver.7.0はWindows2000では使えないんだって?
XPなんて糞OSは絶対に使わんからマックに帰るか
752名無しさん@編集中:03/11/04 19:28
マックに帰っても・・・
753名無しさん@編集中:03/11/04 19:37
XPで使えん周辺なんぞ早々に切れ。
754720:03/11/04 23:30
>>730
オーディオカードは何を使用していますか?
755名無しさん@編集中:03/11/05 00:27
>747

それ、うちと全く同じ環境。重いねー。だから6.0も平行してインストしてる。こっちは快適。

プラブインの調子が悪いのかもしれないから、1394カードが余ってるのでstormと2枚差しにしてみようと思ってる。
756730:03/11/05 00:59
>>720
M-AudioのAudiophile 2496を使っています。(ASIO対応)
出力は付属のパッチベイから同軸出力でモニタリング可能です。
ちなみに、ASIO対応のUSB機器やIEEE機器もあるから、検索すれば
良いかと思います。
757名無しさん@編集中:03/11/05 01:21
PremiereはMAC捨てたの知らないの?
758名無しさん@編集中:03/11/05 07:45
>>555
今朝の産経新聞によると、日本にもアルカイダが潜伏していたらしいね。
759名無しさん@編集中:03/11/05 10:34
>>555
VAIOサポートセンターにお願いする。
760名無しさん@編集中:03/11/05 11:26
>>759
アルカイダを駆除してくれるのかな?
761 :03/11/05 13:46
業務用のリニア編集のように、
CGなどのグラフィックやテロップを、
わざと「若干」チラつかせる方法ありません?
デジタルはベタッと潰れすぎて嫌な時がある。
762名無しさん@編集中:03/11/05 14:17
>>761
上位フィールドと下位フィールドにまたがってアンチエイリアスのかかってない
エッジをもつようにしろ。
ジッターがでますので。
763名無しさん@編集中:03/11/05 14:54
右クリックにある編集ラインで分割のショートカット教えてください。
クイックリファレンスカードには載っていないようなんです。
編集ラインをマウスでドラッグしながらクリップをズバズバぶった切りたいんです。
Alt+T、Rでキーボードからも切れるんですが、
ちとめんどくさいんで一撃で切断できるショートカットお願いします。

あとレーザーツールは編集ラインにスナップできないんですか?

764名無しさん@編集中:03/11/05 15:33
>>763
FCPも遭難だが、それが出来ないのが欠点なんだよ
765763:03/11/05 17:16
あ、そうなんですか。
ありがとうございます。

あと書き出し設定のビデオに再圧縮ってあるんですけど、
これにチェックが入ってると変更してない部分でも再圧縮されるんですよね?
容量気にせず画質を下げたくない場合はチェックを外しておくべきですよね?

それとmpeg encoderで書き出す場合などは書き出し設定関係ないと思うんですが、
どうなんでしょうか?
766720:03/11/05 17:36
>>730
DELTA 410を安く手に入れることができ、問題解決しました。
最初P4のHT有効時にノイズが乗る現象が起きましたが、
カードを差すスロットを変えることで解決できました。
でも同軸デジタル出力を使ったモニタリングはまだ設定が
よくわからずにできていません。
アナログが8chあるので今はそれで5.1chを実現しています。
いろいろアドバイスありがとうございました。
767 :03/11/05 22:58
>>762 え〜と、それって難しいですよね?(笑)
768名無しさん@編集中:03/11/06 09:39
>>767
とりあえずアンチエイリアスかけずにやってみたら。
リニアというとIRISの物しかみたことないけどあれも
ちらつきはエッジの設定でどうとでもならない?
デジタルでもちらつくとかDVノンリニアのスレとかで
よくみかけますが。
769名無しさん@編集中:03/11/06 17:20
すいません
誰か助けてください。
プレミアでDVカメラへのテープへの書き出しが出来なくて困っています。

プレミアのVerは6.0
DVカメラはソニーのDCR-PC101K
OSはWIN200 SP3です。

現在の症状は
タイムラインを書き出し→テープへ書き出し→録画デッキをアクティブ
とやってテープへの書き出しをしようとすると
DVデッキの方では録画状態になるのですが、映像も音も録画されていない状態で
テープだけが進んでいきます。

何か設定が間違っているのでしょうか?
それとも何か他に原因があるのでしょうか?
マシンは大学の物なので、使える時間があと少ししかありません。
誰か助けてください、お願いします。
770名無しさん@編集中:03/11/06 17:34
>>769
プロジェクトの設定がどうなってるかとか、DV出力をチェックしてるとして
タイムラインをalt+ドラッグしたときにカメラに画が出るかどうかとか落ち着いて
確認したら。

あとケーブルの確認とか。
771名無しさん@編集中:03/11/06 17:36
>>769
今まではできてたの?
772名無しさん@編集中:03/11/06 17:42
プロジェクトの設定はOKだと思います
DV出力のチェックは何処でチェックしたら良いんでしょう?
ビデオを書き出し  のチェックボックスにはチェックが入っていました。
タイムラインをALT ドラッグさせてもカメラには画は出ませんでした。

デッキは一応オンラインにはなっているんですが……。

どうしてキャプチャーが出来て書き出しが出来ないんだ……
773名無しさん@編集中:03/11/06 17:43
>>771
以前にパナソニックの(型番は忘れました)のDVデッキの時は出来ました。
今回もキャプチャーは上手く出来たのですが、書き出しが出来ない状態になっています
774名無しさん@編集中:03/11/06 17:50
>>771
このデッキへテープへ書き出すのは今回が初めてです
やばい
これが出来ないと俺は単位を落としてしまう
どうしよう、
なんとか打開策を考えつかないとやばい…
775名無しさん@編集中:03/11/06 17:53
>>773
「デバイスコントロール」の「オプション」で
デバイスの型番指定してますか?
776名無しさん@編集中:03/11/06 17:59
>>775
デバイスブランドはSonyを選択しています
デバイスモデルの方は、選択肢に同じ型番の物が無いのでGenericを選択しています
タイムコード形式はドロップフレーム
ビデオ標準はNTSCを選んでいます。
デバイスモデルをちゃんと選んでいないが原因なんでしょうか。
だとしたら俺は諦めないと……。
DVカメラは今借りているやつ以外は全て貸し出し中……
単位が俺の単位がぁあああああ
777名無しさん@編集中:03/11/06 18:01
1・計画性がないのが悪い
2・学校の機材が少なすぎ
3・知識がなさすぎ
どれだろね(笑)
778名無しさん@編集中:03/11/06 18:07
>>776
ウチもSONYのカメラだけど「Generic」だと動かなかったような
気がします。
同じ型番が無くても、近いのを入れてみるとか・・・
>>777
言ってみてもしょうがないぢゃん。
779769:03/11/06 18:10
管理者の人に頼み込んで
使える時間を延長させて貰いました

>>778
有り難う色々試してみます

>>777
_| ̄|○   全部足りない…… 特に俺の知識が…
780名無しさん@編集中:03/11/06 18:13
手動でRECしろよ
781名無しさん@編集中:03/11/06 18:19
>>780
主導でRECしたくても
DVカメラの方に画と音が行ってないので……

ぬう
管理者の人がこっち迷惑そうに見てるよ……
782769:03/11/06 18:29
  \○/
      |     で、できたーーーー
      人
     く |



    (⌒⌒⌒)
     ||

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ・ U      |
  | |ι        |つ
  U||  ̄ ̄ ||


デバイスモデルを試していったらいけました。
答えてくれた人にマジで感謝。

良かったこれでおうちに帰れる
783778:03/11/06 18:39
よかったね。
784 :03/11/06 18:46
プレミア6・5を使っていますが、PCに接続したモニターからの音が2重に聞こえて困っています。
1秒ぐらいずれて音がでますが、Dvに落としたものは問題なく再生されます。
接続しているDV機にヘッドフォンを繋いで聞いてみると、これも正常に音が出ています。
他の音ソフト等は問題ありません。プレミアだけがこの症状がでます。
サウンドボードはブラスターライブ5.1chです。
以前ブラスター128を使っていましたが、全く同じ症状でした。
DVはDVラプター(初期型)です。ドライバーは一応最新版にUPしています。

対応策を是非ご教示願います。
785名無しさん@編集中:03/11/06 19:24
>>784
ウィンドウズのボリュームコントロールのところで
適当なところをひとつずつミュートしていってみぃ
786名無しさん@編集中:03/11/06 20:47
Premiere6.5使ってますが、
タイムラインを書き出し→Save for wabというのがマヌアル見るとあるみたいですが、
無いんです。
なんでですか?
787名無しさん@編集中:03/11/06 20:55
>>786
タイムライン書き出しの項目はいくつ出てますか?
788名無しさん@編集中:03/11/06 20:56
Mac OS 10.3でPremiere6.5使ってる人いますか。
ちゃんと動きますか
789名無しさん@編集中:03/11/06 23:24
Premiere6.5で
外部のファイルに入っている大量の文字列(名前など)を
スタッフロールとして使うにはどうするんですか。
コピペ無理みたいなんすけど。
うちなおすのめんどくさいし。
790 :03/11/07 00:13
>785
ありがとうございました。
あっさりと解決しました。
791 :03/11/07 00:17
>789
できますよ。
おれ一太郎で作って張り付けています。
ドラックアンドドロップはできなかったような記憶がありますが。

「文字を打ち込む枠」を最初に作ってからそこに張り付けています。
792haji:03/11/07 00:31
教えていただきたいことがあります。
Premiere ProでPremiere6.5で作成した1時間ほどのプロジェクトを読み込んで編集しているのですが、クリップの移動や新たにクリップを追加したりといったことが出来ません。
ほかにもクリップの削除やクリップのコピペをしようとするとエラーになり止まってしまいます。なぜなのでしょうか?どなたか教えてください。
793名無しさん@編集中:03/11/07 00:36
>792
pro用に保存し直してもだめですか?
794haji:03/11/07 00:41
>>793
レスありがとうございます。pro用に保存したのですが、ダメです。
795786:03/11/07 09:10
>>787
タイムラインを書き出しの中には

・ムービー
・フレーム
・オーディオ
・ビデオに出力
・テープへ書き出し
・ファイルリスト
・EDL
・Adobe mpeg encoder...
・Advanced windows media...

の9個です。
796名無しさん@編集中:03/11/07 10:21
>>786
1個足りないですね。インストールの際になんか入れ忘れたとか?
797786:03/11/07 10:57
>>796
一度DVStormのプラグインを入れていたのですが、
PremiereからDVStorm扱うのはストレスが多いので消したんです。
その時におかしくなってしまったのでしょうか?
通常は普通にインストールすると入ってますか?
798名無しさん@編集中:03/11/07 11:13
>>786
Stormのプラグインは使用したことがありませんが、タイムライン
書き出しの際のSave for Webの機能はcleaner(LE版)が起動する
タイプになっています。
どうしても、使いたいのであればPremiereの再インストールが
良いかもしれません。
Stormのプラグインってストレスが多いって、どういう意味?
799名無しさん@編集中:03/11/07 12:03
つーか、6.5でSave for web って入ったっけ?
漏れのところもないよ。
6.0アンインスコしてから6.5入れたらなくなってたような。。。
800786:03/11/07 12:07
>>798
>cleaner(LE版)が起動するタイプになっています。
cleaner(LE版)とは何でしょうか?
無知でスミマセンが、もう少し詳しく教えていただきたいのですが。
とにかく何かの拍子に設定が変わってしまっているのでしょうか?

あと、DVStormのプラグインがストレス多いと書いたのは、
買った時はPremiereの全てのフィルタ類をリアルタイムでやってくれるのかと
思ったんですが、結局StormEditに入っているフィルタ類を
Premiere上で使えるだけだったので、利点を感じなかったのです。
たしかPremiereにしかないフィルタを使う場合は
レンダリングしないとテレビモニタで確認できなかったと思います。
それだといちいち時間がかかるし、6.5はソフトウェアプレビューがあるので、
テレビでは確認できないですが、Premiere単体で使ったほうがいいと思ったんです。
あとDVStorm使うとただでさえ遅い起動がさらに激遅になってしまうというのも嫌でした。
DVStormはStormEditのみで使って、Premiereは単体で使ったほうが
自分の使い方ではストレス無く編集できると思って書いたんです。
801名なし:03/11/07 13:14
>800
自分の場合は、matroxRTx100のエクストリーム
で編集やってるけど
かなりいいですね
802名無しさん@編集中:03/11/07 15:26
>>786
Cleaner LEはエンコーダーの一種で、Premiere6.0から付属ソフトとして
採用されたものです、使用方法はタイムライン書き出し時にSave for Webを
選択するとCleaner LEが起動し、各フォーマットのテンプレートにチェック
すれば、変換が始まるソフトになります。
Adobe Premiereも6.0以降から搭載ソフトが増えたり減ったりしているので
Save for Webにとらわれない方法を探した方が良いと思うよ。
803名無しさん@編集中:03/11/07 16:24
6.0のタイトラーで作ったロールが、proで読み込めない…
静止は読めたのに残念。
804786:03/11/07 17:01
>>801
俺もmatroxにすればよかったかな・・・

>>802
なるほど。
どうもありがとうございました。
805名無しさん@編集中:03/11/08 13:27
プレミア6.5をWINXPで使ってます。ペン4の2.8Gで
メモリは768MBです。
DVカメラからキャプチャしたデータを2時間半くらいにして
プレミアからソニーコーデックのAVIで書き出しました。
書き出しは1時間くらい。
でもその書き出したAVIデータを、プレミアで読み込んで
ちょっと修正して(時間は2時間半くらい、変わらず)
書き出したら、18時間かかるとプレミアが言ってます。
やっぱりコーデックの問題なんでしょうか?
806伊藤:03/11/08 15:33
元のプロジェクトで修正すれば良いだけなのでは?
807名無しさん@編集中:03/11/08 17:03
>>806
確かにそうなんですが、元のAVIが100GBくらい
あったので、とりあえず完成した時に
書き出したデータを残して、全部削除して
しまいました。アホですね...
808名無しさん@編集中:03/11/08 20:06
>>807
エロネタ100GBとは参りました

エロが人を突き動かす力は凄いね
809名無しさん@編集中:03/11/08 20:30


   ┃         ◯          ◯ ┃      ┃  ┏┓  ┃                 ┃
  ┃                    ┃   ━╋━┗┛━╋┓          ━━ ┃
 ┃               ┏━━┓     ┃    ┃        ┃┃               ┃
 ┃               ┃    ┃     ┃ ┃ ┃ ┃    ┃ ┃━━━━━    ┃  ■  ■  ■
  ┃             ┃    ┃     ┃  ┃ ┃ ┃    ┃ ┃              ┃
   ┃           ┣━━━┫   ┃   ┛ ┃ ┗   ┃  ┛         ━━┛
810名無しさん@編集中:03/11/08 21:02
いや、エロじゃないっす、ホントホント。
エロが人を突き動かす力は認めるが。
811名無しさん@編集中:03/11/09 00:13




AVIを勘違いしてるのか?
812名無しさん@編集中:03/11/09 13:53
すいません。知識人の方お願いします。
ある日突然、タイムラインに並べた映像から音が出なくなりました。
いろんな映像を挿入してみても音だけがでません。
ムービー化するときちんと音が出ています。
何が原因かいろいろやりましたがわかりませんでした。
何か思い当たることがありましたら教えてください。
813名無しさん@編集中:03/11/09 14:02
オーディオトラックがミュートになってたら殴るよ。
814名無しさん@編集中:03/11/09 14:50
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
815名無しさん@編集中:03/11/09 16:04
さて、ここで問題です。

プレミア6.5で編集した映像を
プラグ印のCCEでMPEG1にエンコードすると
アドビエンコーダーで同様の作業をした場合より
音声が非常に悪くなってしまいます。
この原因としては何が考えられるでしょうか?
4百字以内で簡潔に答えなさい。
【50点】
816名無しさん@編集中:03/11/09 16:59
単にCCEの方が性能がいいってことじゃないですか?
俺もCCE欲しい。
817名無しさん@編集中:03/11/09 18:03
>>815
音もlayer2だかに圧縮するときローパスフィルターや
コンプレッションとか間単にクリップとかいろいろ処理するとしたら
その処理がボロいのでは?

昔のTMPGencでも高音が変なキーキーいう音に変わってたな。
っていうかどのような劣化か書いてない時点で問題としてなりたってないだろが。
818名無しさん@編集中:03/11/09 21:07
>どのような劣化か

ショワショワショワ〜ってな感じの音になる。

>>816

悪くなるのはCCEの方だよ。
819 :03/11/09 22:44
例えば正方形のスーパー(CG・テロップ)載っけた時、
縦のラインが真っ直ぐ表示されずガタガタになっちゃう事が
まれにあるんだけど(表示させる位置とか、大きさにも関係するみたい)
DVコーデックの関係ですか?テレ朝のニュースも
たまにそんな事態が起ってるけど。
820名無しさん@編集中:03/11/09 22:57
キーイングっていうの?
ブルーバックとかで背景を抜いたりするの。
アレがまともに抜けてくれない。
なんかコツはあるかな。
あと疑問なんだが、背景が思いっきり複雑な場合ってどうやって抜くんだろうか。
821名無しさん@編集中:03/11/09 23:05
DVはまともに抜けない。
アップサンプリングしてもたかが知れてる。
用意できるならルミキー。
ブルーバックなら、きちんとした撮影。
822名無しさん@編集中:03/11/10 01:56
もーしょんこんとろーるかめらが欲しい
823名無しさん@編集中:03/11/10 04:08
>>822
同意だがモーションコントロールカメラが
あれば誰でもできるような合成になるとどうなんだろ
アイデアがわかないなあ。

あえて動かさないとか・・・これも駄目ですね。
824名無しさん@編集中:03/11/10 04:11
>>820
SDIをハードのアルチマットで抜いてもほんとに
細かい部分はあんまりな感じなのでDVはもう・・・。

綺麗にごまかすとか。

細かい背景やカメラが一緒に動いてるときは
がんばってマスク切るしかないんでは。
825名無しさん@編集中:03/11/10 11:39
>>774
最悪mpgにでもしてCDに焼いて見せれw
826名無しさん@編集中:03/11/10 11:48
ああ、もう解決ずみね・・
827 :03/11/10 15:28
モーションコントロールカメラ欲しいってヤシは
テレ朝の選挙ステーションの影響なのだろう。
828名無しさん@編集中:03/11/11 13:48
既出だったらごめんなさい。
モーション設定することが多いんですが、
モーション設定のモニターって小さいですよね。
部分的モザイク処理をモーションポイント設定してかけるんですが、
細かい箇所をモザイク処理するのに結構見づらいです。
なにかよい方法ないでしょうか?
モニター大きくするプラグインとかあればいいのですが。
829名無しさん@編集中:03/11/11 13:51
828です。
すみません。バージョンは「6.0」です。
830名無しさん@編集中:03/11/11 13:57
俺もそれはかなり思ってた。
サイズが小中大ってあってその中から選べればいいのに。
タイムラインのアイコンサイズみたいに。
ちなみに現状のサイズは小で。

俺アフターエフェクツ持ってないけど、ああいうソフトでも画面小さいのかな。
Premiere Proだと変更されてるかい?
831名無しさん@編集中 :03/11/11 14:13
素人初心者です。たいへん初歩的な質問でもうしわけありません。
Photoshop画像をPremiereに取り込みたいのですが、
同じサイズでつくっても縦につぶれてしまいます。
DVとコンピュータのピクセルの縦横比のちがいだと思いますが、
1:0.9になるようPhotoshopのサイズを変えてもだめでした。
どうやるんでしょう??
After Effectsも同じようになってしまうんでしょうか?

832名無しさん@編集中:03/11/11 14:32
>>831
まずあなたが作った画像のサイズを書き、
次にプレミアのプロジェクトのサイズを書きましょう。

Aftereffctsでも同じってなにかよくわかりませんが。
833名無しさん@編集中:03/11/11 14:33
>>830
>俺アフターエフェクツ持ってないけど、ああいうソフトでも画面小さいのかな。

コンポジットソフトなんだから全画面どころか部分拡大した状態でも
作業できますがな。
834名無しさん@編集中:03/11/11 15:48
すいません。質問なんですが。
WINでプレビューまで作ったプロジェクトを、MACに移したのですが、
プレビューファイルのファイル名が壊れてしまって読み込めなくなってしまいました。
この現象は逆にした場合(MAC>WIN)の場合でも起きるのでしょうか?
また、プレビューファイル名が壊れて読めなかった場合なんですが、プロジェクトを読み込む時、
プレビューファイルのみを自動的にスキップすることは可能でしょうか?(ver6.5)
(すべてスキップを使用した場合環境を移してるのでソースも消えてしまいます)
数が多いので一個ずつスキップするととんでもない時間がかかってしまうので・・・。
よろしくお願いします。
835名無しさん@編集中:03/11/11 16:10
配置しているファイルの種類を書きましょう。
836名無しさん@編集中:03/11/11 16:11
>>831
720x534で作成して、完成したらPhotoshopで メニュー > 解像度 > 画像の高さ > 480 に変更しる。
837834:03/11/11 16:43
>>835
設置してるファイルはPSD、MOV、WAVE等です。
設置してるファイルによって違い出るんですか?
ソースの少ないファイルで環境を移した時は(Win>Win)プレビューを一個ずつスキップして、
ソースファイルを一つ選ぶと他のファイルは関連付け出来たのですが・・・。
838 :03/11/11 19:48
PremierePro入れて、
最新バージョンのVAIO EDIT COMPONENTS入れたら
本当に映像がなめらかに表示されなくなった。
あれじゃ編集にならんので、前バージョンのを
インストールしたり新しくしたりでイジります。
839 :03/11/11 19:53
何だよ、Premiere6.5の再インストール出来ないじゃないか<vaio
マジで腹立ってきた…
840名無しさん@編集中:03/11/11 20:27
何でvaioは6.5再インストール出来ないの?
841 :03/11/11 21:53
>>840
間違った。6.5が再インストール出来ないんじゃなくて、
6.5対応のEDIT COMPONENTSがインストール出来ない。
ウチだけかな…?再インストールしようとすると
「6.0以上のバージョンがインストールされていません」って出る。
842名無しさん@編集中:03/11/11 22:45
>>841
SONYサポートの方が的確な答えが来ると思う。
843名無しさん@編集中:03/11/12 00:04
>>837
通常は手動でやるしかないようです
プロジェクトファイルをWin側でシンプルにして移動するしかなさそう

AVIファイルだったらコーデックが必要なのかなと思ったけど違いましたね。

今もアク禁?
844 :03/11/12 00:10
キャプチャ中、他のタスク(ウィンドウ)をいじったら
キャプチャ停止するのはどうにかならないですかね。

AVIでテレビ番組録ったりもするんで、
その間他の作業が出来ないというのはねぇ。
845名無しさん@編集中:03/11/12 00:37
>830

Proでは改善されてます。モーションはプロジェクト画面で直接ドラッグして動かせます。
846名無しさん@編集中:03/11/12 01:08
>>844
テレビのキャプチャなんかは他のテレビ用に特化したソフトに任せた方がいいんじゃないですか?
847ド素人:03/11/12 10:44
質問です。どなたか教えてもらえませんか?
プレミア6.0を使ってるんですが、画像を横長につぶしたいんです。そして周りを黒くつぶしたいんです…。
クリップやクロップだけではなくワイドテレビでうつしたようなつぶれた感じにしたいんですが
やり方がわかりません…。どなたかご教授お願いします。
もしプレミアでできなくて他のソフトでできるよならそのソフトも教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
848名無しさん@編集中:03/11/12 11:32
モーションのディストーションで普通に出来るのでは?
デフォルトだとディストーションでサイズ変更すると君が黒く塗りつぶしたい所が白だから、
モーションパネルの左下にある「塗りの色」で黒にしてくんさい。

あとビデオフィルタのトランスフォームでも出来るよ。
高さと幅をそれぞれ個別にスライダで動かせるからディストーションより調整しやすいと思うよ。


849ド素人:03/11/12 12:17
>848
ありがとうございます!今出先で試せないんで家に帰ったらやってみます!
それでそのディストーションとトランスフォームは黒くつぶすだけなんですか?
横長になりますか?手間をおかけしてすいません…。
850849:03/11/12 13:39
うん。横長に潰れるよ。
ただモーションのディストーションは手動で設定するから
縦の比率を何パーセントとか決まった数値に設定するのはつらいかも。
横幅はそのままで、縦の比率を中心位置をずらさないように
元のサイズから70パーセントに潰したいとか決まった数字でやるなら
トランスフォームでやった方が比率を数値で指定できるからいいかもね。
使いやすいほうを使ってみてね。
君が心配してるのは元の画像が変わらないで、
上と下に黒い部分だけでるんじゃないか?ってことでしょ。
それだったら上と下を黒で塗りつぶした静止画を上に重ねればいいだけだよね。
ディストーション、トランスフォームは直接画像自体を変形させるのでそれとは違うので大丈夫です。

ただサイズを小さくすると、画面端のゆがんだ?部分もテレビモニタで見える領域に入ってくるので、
そこらへんを綺麗に処理するんだったら少し大きめに潰して、
その端の部分だけ静止画の黒を重ねて隠すとかで乗りきってみて。
あと高さが変わるって事はインターレースも解除したりする必要があるかもね。
俺も素人だからそこらへんはマニュアル見ながら工夫してみてね。

つーか君がやりたい事を俺が勘違いしてる可能性もあるけど、
とりあえず家に帰ったら試してみてな。

851848:03/11/12 13:40
ウホッ!名前間違えた・・・
849じゃなくて848な。
852名無しさん@編集中:03/11/12 14:24
親切だな848、そこまでしてやることないとおもうが
ど素人さんよ、ビデオフィルターを端から試していったって
何時間でもあるめぇ、まず自分でやってみなよ
853ド素人:03/11/12 14:41
>>848さん
親切に何回もありがとうございます!
家に帰ったら試してみます!
854 :03/11/12 16:59
ウチのPro、オーディオの読み込みに凄く時間がかかる。
AVIの音が途中で途切れたかと思ったよ。
855名無しさん@編集中:03/11/12 18:18
Macpremiere6.0で書き出したAVIがWINDOWS premiere 6.5で
読み込めないのですが何故でしょう??
教えて下さい。
856 :03/11/12 19:08
>>836 720x540じゃなくて?
857名無しさん@編集中:03/11/12 19:23
>>854
クリップの読み込み時に最適化処理が行なわれるからしょうがない。
858 :03/11/12 20:36
Proにストーリーボードは無いのか…
あれに代用できる機能がないかと
マニュアル見て探したが、分からん。
859名無しさん@編集中:03/11/12 22:07
858
シーケンスをネストするというのはどうかな?
860名無しさん@編集中:03/11/12 23:54
>858

ないですよね。パソビ13号にはプロジェクト画面でアイコン化してやれ、と書いてあるけど、
あんな狭いところでやってもねぇ。
861名無しさん@編集中:03/11/13 00:04
>>858 マニュアルの30、124ページに悲しい説明が書いてある。
862名無しさん@編集中:03/11/13 00:05
プログラム移植したら?
863名無しさん@編集中:03/11/13 01:12
>>856
マニュアルに明記されてるよ。
D1(タテ486)なら540
864名無しさん@編集中:03/11/13 01:32
>>863
DVとD1はピクセルアスペクト比が同一であるっていうことをよく考えて。

720×540で作って720×486にして上下合わせて6本をカットっていう
のが実際は正しい。
誤差の範囲で押し通せるのかもしれないし、最終的におかしい
っていわれなきゃどうでもいいんだけど。
Adobeが720×534でやってと言ってる理由はよくわからない。
premiereって720×486の素材をインポートのときに
上下カットして入れないんだよね。

AvidDVあたりはインポートのオプションで選択できる。
865名無しさん@編集中:03/11/13 02:07
>>858
シーケンスへオート編集 ってのが、代用機能ってことになってるかな。
866名無しさん@編集中:03/11/13 02:56
あのさ、あんたら正直に答えてくれ。
俺は6.5でもういいかなって思ってたけど、
Proにしてココがすごく良かったって所ある?
場合によってはProにアプグレするかも。

つーかProの次期バージョンはPro2とかになるわけ?
それともAFと統合?
Pro2とかになるぐらいなら名前は普通に7から8、9とかのほうが良かったような・・・・
867名無しさん@編集中:03/11/13 09:05
>>864
ここ嫁!
tp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222888+002
868 :03/11/13 10:11
要するに、テロップやらは
最終的に縦480にしたら1番キレイだよ。
たまに縦ラインがゆがむ時あるけど、
それは放送局でも同じだから。
869名無しさん@編集中:03/11/13 10:26
>>867
だからその情報が間違ってるんだって。
http://dtv.myplanet.ne.jp/mototaka/DTV-gloss/dtv-0123.htm

540に0.9掛けたら486
534に0.9掛けたら480.6
648に1.11111111111・・・掛けたら719.9999・・・

誤差が一番大きいのはどれって話なんだが。
870名無しさん@編集中:03/11/13 11:54
534x0.9 でも 540x.09-6 でも実際モニタで見て区別付かないでしょ。

つまりどちらでもいいじゃん。
871名無しさん@編集中:03/11/13 12:49
>>870
そういうこった。
つか、mototaka氏のページなんて久しく見てなかったな。
872870:03/11/13 13:04
>>871
私も数年ぶりで懐かしかった。buz持ってたころは毎日覗いてたのに。
873名無しさん@編集中:03/11/13 14:28
クリップの上にデジカメで撮ってPhotoshopで加工した画像を重ねて
透かせているのですが、なぜか静止画が真っ黒になってしまいます。
同じ手順で作成した静止画7枚を使っているのですが、連番を振った
うち1〜4までが真っ黒で5〜7まではちゃんと透けて見えるのです…。

前回編集した時に同様の症状はなく、今日立ち上げて起こった現象です。
透明度の設定を見てもきちんと透けて見えるものと同じ設定になって
います(「サンプル」のところだけやっぱり真っ黒です)。

プロジェクトウィンドウ内や、エクスプローラからは確認できるので
元の画像が壊れてるというわけでもないみたいで、、

何か考えられる原因がありましたら、ご教授頂けないでしょうか。
ちなみに静止画は↓な感じです。角度を変えたものを7枚用意したのですが…
http://v.isp.2ch.net/up/2bb96d38a328.gif
874873:03/11/13 14:31
環境書き忘れました。

Win2K
Premiere6.5
875873:03/11/13 15:42
「縦横比を維持」にチェックを入れたら解消されました。
両端が開いてしまうので、「境界線の色指定」で背景と同色を選んで
なんとか正常に見えているものと同じ状態になりました。

しかし、これにチェックを入れてなくても見えるものがあるのは何故…
というかこのままではいちいち面倒くさいよ…
876名無しさん@編集中:03/11/13 15:56
>>870
>>871
あんたたちアマチュア?
D1とDVの画像サイズは明らかに違います。
どんなモニタ使えば区別つかなくなるのか教えてくれ。
この場合はAdobe情報の方が正しいです。
877名無しさん@編集中:03/11/13 17:08
>>876
>この場合はAdobe情報の方が正しいです。

どういった風に正しいと判断すればいいのでしょうか。
なんかよくわからないのですが。
878名無しさん@編集中:03/11/13 19:17
>>876
だれもD1とDVが同じに見えるなんて言って無いのだが。
何そんなに熱くなってんのか理解できん。
879 :03/11/13 22:35
AdobeTitleDesignerが縦480なんだからそれに従えって事。
880名無しさん@編集中:03/11/13 23:08
まあプレミアスレだから、こんなもんでしょ(w
881名無しさん@編集中:03/11/13 23:54
実際やってみりゃいいじゃん。

と思って540と534を480にリサイズしてみたらアンチエイリアスの具合まで完全に
同じに見える画像ができあがった。

計算上で誤差があるからって、実際のアプリケーションレベルだと最終的に
ピクセル単位で映像を構成するしかないわけで比率で0.01程度の差異は吸収して
しまってるのだろう。
だからadobeやappleは720×534でやれといってるんだろ?同じデータができるから。

882名無しさん@編集中:03/11/13 23:55
>>881
>と思って540と534を480にリサイズしてみたら

540は486にリサイズの間違いです。
883名無しさん@編集中:03/11/14 10:51
>>881
PC上で同じに見えるのは当然。
デジベやD1使った事無いんですか?
884881:03/11/14 11:37
>>883
PC上で同じに見えた場合テープに出して再生しても一緒だとおもいますが。
あなたがどうのようにD1とDVを理解してるか聞かせていただけませんか?

たとえば881で書いたピクセルアスペクト0.9の映像と0.91の、PC上では全く
同じにみえる映像をテープに出した場合あなたにはどのように違って映るのか
お聞かせください。
885名無しさん@編集中:03/11/14 12:17
なんか876でも883も、わかってるんだかわかってないんだか
微妙な書き方してるのがなー。

というだけでどう違うのかかいてないし、どうとでもとれそうな書き方だね。
886883:03/11/14 13:48
>>885
480ドットの画をDVに書き出した場合と
486ドットの画をデジベもしくはD1に書き出した場合は
結果は同じになります。しかし
480ドットの画をデジベもしくはD1に書き出そうとすると(またはその逆)
480->486ドットへの変換が必要になり画が荒れてしまいます。
480ドットの画をそのまま読み込むと若干横長になります
(上下3ドット分黒が入る)。
この差はは明らかに目で見てわかると思います。
ビデオの場合は解像度が充分でないため、あらかじめ
それぞれの方式に適したサイズで素材を作る必要があるのです。
って事でよろしいですか?
887名無しさん@編集中:03/11/14 13:54
何か微妙に噛み合ってない様な
888名無しさん@編集中:03/11/14 14:04
883さんへ
素人相手に話するだけつかれますよ。

別に540と534だろうと、気にしない人にとっては
どっちでもいい話だしね。
889名無しさん@編集中:03/11/14 14:13
初心者な質問ですいません
ムービーのトリミングってどうやるんですか?

ご教授願えますでしょうか?
890881:03/11/14 14:20
>>886
480から486への変換の考え方が私の理解と違っているようです。
頭で考えて否定しててもしょうがないので実際にDVのデータを
flintかAvidに突っ込んでデジベに書き出しやってみます。

お答えありがとうございました。
891名無しさん@編集中:03/11/14 15:27
>>889
マニュアルに書いてあるよ。
892名無しさん@編集中:03/11/14 15:49
なんか本題からかなりずれてきたような・・・
元の内容は >>831
でD1/デジベは、とりあえずは関係ないと思うが?
893名無しさん@編集中:03/11/14 16:52
>>892
だから867のアドビのリンクを読めば全て収まるんだってば。
869みたいなDQNは放置で!!
894初心者です:03/11/14 18:15
初心者です。
プレミア6.0を使用しているのですが、分からないところがあるので教えてください。
それは、編集後のタイムライン書き出しで、書き出し完了後のファイルを見ると
音のみで動画が真っ黒のままで表示されません。
編集中のプレビューは問題ないのに・・・。
誰か解決策を教えてください。
895名無しさん@編集中:03/11/14 19:24
>>893
環境とか、使っているコーデックとか
もろもろ詳しく書かないと誰も反応できないと思うじょ。
896名無しさん@編集中:03/11/14 22:11
自分で初心者と言っちゃう奴は、質問者失格であります
897名無しさん@編集中:03/11/15 03:50
初心者なのを免罪符にしようと思うと逆効果だよ。
そんなことより自分のやってることをキチンと説明
するほうが大事。
898名無しさん@編集中:03/11/15 18:29
>>886
これも解説していただけませんか?
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222861+002
899名無しさん@編集中:03/11/15 19:11
Premiere初心者です。
MTVで録画した1分のMpeg2ファイルと、23分のMpeg2ファイルを結合する
ために、UniteMovieでやってみたのですが、エラーが出てうまく行かなかった
ので、去年DigitalVideoCollectionを買って、ほとんど使わなかったPremiere6.5
で挑戦してみることにしました。

タイムラインで繋いで、それをタイムラインの書き出し→Mpeg2(8Mbps 29.997fps)
で出力中なのですが、たった24分のMpeg2出力に、あと5時間とか出ています。

スペックはPentium4 2.4Ghz メモリはDDR333の512MB×2、OSはXP Professionalです。
もっと早く出力することはできないのでしょうか?あほな質問ですが、
どなたかアドバイスしてください。
900899:03/11/15 19:15
あ、初心者って書いちゃった・・・ (´Д⊂ モウダメポ
901名無しさん@編集中:03/11/15 19:51
>>899
仕様です
902899:03/11/15 20:02
>>901
あ、そうなんですか・・・ やっぱり時間かかるもんなんですね。
どうもです。
903名無しさん@編集中:03/11/15 20:12
899
CanopusのMpegcraftとかスマートレンダリング機能がないと
899さんがやろうとしていることは、莫大な処理時間がかかるよ。
904899:03/11/15 20:18
>>903
DTVのことはよく分かっていないもので、すいません・・・

Mpegcraftとか買って、結合した方がいいんですかね?
あとスマートレンタリング機能というのもよく分からないので、ちょっと調べてきます。
レスありがとうございます。
905名無しさん@編集中:03/11/15 20:24
5時間くらいのエンコードなんか大した時間じゃないよ
ちょっと前のAEやプレミアで普通のレンダリングで一晩は当たり前だった
906899:03/11/15 20:24
>編集対象となるクリップすべてのエンコードパラメータが同一の場合には、
>GOPの削除や二つのファイルの接続を行っても全体を再エンコードする
>必要がない「スマートレンダリング」機能を利用できる。この機能により、
>画質劣化を最小限に抑えつつ、編集時間を大幅に短縮することが可能だ。

なるほど、僕がやっていたのは、同じ形式の動画を結合するのに
無駄な再エンコードをしていたってことですね。Premiereにはスマートレンダリング
機能に相当するようなものはあるのかな・・・
907名無しさん@編集中:03/11/15 20:24
プロモうpして
908899:03/11/15 20:31
>>905
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!そうなんですか。
んじゃまだマシなほうですね。Premiereの本買ってきて、基本を勉強します。
909名無しさん@編集中:03/11/15 20:32
いまさらなんですが
6.5って立ち上げる時の時間が掛かりすぎじゃありませんか?
ウチのは1分半くらい掛かってます。
910名無しさん@編集中:03/11/15 20:43
>>909
俺の所は5分以上かかる、<(`^´)>エッヘン
911名無しさん@編集中:03/11/15 21:39
切り貼りだけだったら再エンコしないで平気だとどこかで見たようなきがするけど、
よくわかんない。
PremiereだったらMpegencoderの詳細設定でやるのかな?
アレマニュアルにも書いてないからわかんないよね。
ところで切り貼りしたmpeg動画の左下とかに違う動画を小さく表示させたとして、
元画像のままの場所も再エンコかかるの?
フレームごとの構造が一部でも変わったらそれだけでダメなんかな?


912名無しさん@編集中:03/11/15 22:10
Proでトラックマットを適用してもそのエフェクトが確認できないのはバグですかねー。俺だけ?
913名無しさん@編集中:03/11/15 22:31
>>909
XPで日常的に使ってれば40秒くらいで立ち上がるよ。
Athlon2500+、RAM 1GB
914899:03/11/16 00:12
やっとエンコード終わった ふう・・・

スマートレンダリング機能付きのソフトでも買うかな・・・
915名無しさん@編集中:03/11/16 00:47
>>914

もう一台パソ買った方がいいのでは?
(1台はレンダリング専用)
916899:03/11/16 00:51
>>915
やっぱりそのほうが効率いいですよね。。。
10万くらいだして、自作機2号でもつくってみようかなぁ
917名無しさん@編集中:03/11/16 01:56
>>909
6.5から新しくなったタイトラーのせいじゃなかったかな
フォントが多いとすげー時間がかかる(漏れも2分ぐらい)
フォーラムにいろいろのってるので見てみるとよいですよ

Xeon 1.7GHz*2、RAM 2GB、XP


ttp://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/[email protected]@.11f4bead
ttp://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/[email protected]@.11cb4fcc
918名無しさん@編集中:03/11/16 19:24
質問させてください。
プレミア6.0でムービー書き出しする時の設定なんですがマイクロソフトAVIと
マイクロソフトDV AVIはどう違うんでしょうか?また場合にもよると思いますが普段はどちらを選択した方がいいんでしょうか?
普段は自分はDVAVIの方で書き出しているんですが。
それとマイクロソフトAVIで書き出すとした時に選択するコーデックはどういう意味なんでしょうか?
初心者的な質問ですいません…。
最近プレミアをいじりはじめたばかりなので…。
919名無しさん@編集中:03/11/16 20:43
920名無しさん@編集中:03/11/16 22:08
>>919
日本語としてどうなんだ? このページはw
921918:03/11/17 10:09
>>919さんありがとうございます。
でもコーデックという物がどういうものかはわかったんですが
結局どちらを選ぶのが吉なんでしょうか?
自分の考えではMSDVaviはDVに書き出す時専用だと思ってるんですが(間違ってたらすいません)
でも書き出した物はWMPなどで見れますよね。
それだともうひとつのMSAVIとの違いというかMSAVIの利便性?というのがわからないんです。
それはただ単にDivXなどのコーデックを埋め込むための物って考えるものなんでしょうか?
922名無しさん@編集中:03/11/17 11:08
それでOK

> それだともうひとつのMSAVIとの違いというかMSAVIの利便性?

コーデックを使わないaviは「無圧縮」
コーデックを使った時点で「圧縮」
DVもコーデックなので圧縮ファイルだ
923918:03/11/17 11:47
>>922さんありがとうございます。
それじゃあmsAVIで出すとしてもコーデックを選ばなければいけないですよね?
無圧縮で出す事はできないって事なんでしょうか?
それと画質をなるべく落とさず(落ちるとしても最小限で)小さいファイルにするにはどれを選ぶのがいいでしょうか?
今入ってるのはDIVX、XVID、ANGELPOINT、
シネパック、ソニーコーデック、interなんとか(すいません思い出せないです…)
FHGなんとか、がはいってるんですが…。
全部試せと言わずにお願いします…
924名無しさん@編集中:03/11/17 12:18
圧縮形式「なし」ってのもあるだろ。よく見れハゲ
925918:03/11/17 12:38
>>924さんわざわざハゲって言ってくれてありがとうございます。実際ハゲです。
それと圧縮するんだとしたらって事なんですが…。どうでしょうか?
926名無しさん@編集中:03/11/17 12:39
ねえ、何歳でハゲた?
俺25なんだけどもう結構キてる・・・
帽子無しじゃ出歩けない。
927名無しさん@編集中:03/11/17 12:47
>>925
それこそ全部試せよ
928名無しさん@編集中:03/11/17 12:56
圧縮による劣化を抑えて書き出ししたいなら
huffyuv使えよ。
中間ファイルなら、これか無圧縮以外は使えんよ。
ファイルサイズは、まぁそこそこにはなりますが・・・
長編やるなら、HDD120G一本用意すれば大丈夫。
929名無しさん@編集中:03/11/17 12:57
huffyuvはどこにあるんですか?って聞かれる前にリンクしておいた方がいいぞ
930名無しさん@編集中:03/11/17 13:06
>>929
オマエが知りたいんだろ?

自分で調べろ! 馬鹿。
931名無しさん@編集中:03/11/17 13:12
だから非圧縮な
932918:03/11/17 14:26
>>926さん自分はもう10代終わりでキてましたよ…でもまだあると思ってあんまり気にしないようにしてます…

>>928さん今検索したら自分はXPだからhuffyuvは対応してないみたいなんですが…

よかったら最後に質問させてください。
MSDV(圧縮なし)とMSDVaviじゃ書き出した後のサイズはかなり違いますか?
すいません今自分で調べられなくて…
933名無しさん@編集中:03/11/17 14:47
>>932
1秒でも15Fでも書き出してみればいいじゃん。
なぜ自分で確かめない?
934名無しさん@編集中:03/11/17 16:45
>>932
huffyuv、XPで使えてますけど、なにか問題でも?
英語がいやなら、日本語パッチも出てるし
935名無しさん@編集中:03/11/19 03:46
TitleMotionって、Pro環境で使ってる人いる?
936名無しさん@編集中:03/11/19 05:36
>>935
インスクライバーの方かな?
日本語サイトの方だと、不明ですが、本家の方だとftpに
データがあがってる
937名無しさん@編集中:03/11/19 16:41
>936
そうそう、インスクライバーの方。
8月にアップデータが出てたのね。

pro環境でちゃんと動いているか知りたかったんだけど、
使ってます?
938 :03/11/19 17:48
テロップとして作ったPSDやらTGAをPremiereProに持っていった時の
画質劣化が酷すぎ…MSDVの方が全然良い。Adobeコーデックはクソすぎ。
939 :03/11/19 18:44
Premiere6.5で、コーデックをMS DVに設定し、
アルファ付きの静止画を挿入すると、
赤の部分だけ色がにじむ…というか、下の方に散って??
しまいます。ビデオボードとかの問題なのか
全く分かりませんが…

環境は WindowsXP
Vaio PCV-RZ72Pです。
会社で使ってるのですが…
940名無しさん@編集中:03/11/20 10:14
画像の一部分を切り抜いて(?)
そこに動画を表示する事はできますか?
941名無しさん@編集中:03/11/20 10:42
>>940
出来ます。
942名無しさん@編集中:03/11/20 11:17
>>941
どうやったらできますか?
943名無しさん@編集中:03/11/20 12:37
>>942
マニュアル読んでください。
もろに書いてありますから。
944名無しさん@編集中:03/11/20 20:36
せめてページ数ぐらいかけよ。単なる煽りにしかみえない。
945名無しさん@編集中:03/11/20 23:26
煽りには見えないけどな。
バージョン書いてないのに、ページ数書けってのも変な話だわな。
946名無しさん@編集中:03/11/21 09:25
>>945
だ罠〜。
947名無しさん@編集中:03/11/21 13:07
だったらマニュアル見ろなんて書かずに放置しろ。
結局煽りたかっただけだろ。
948名無しさん@編集中:03/11/21 17:54
マニュアルに書いてあるって事がわかるだけでも
貴重な情報だろ。
949名無しさん@編集中:03/11/21 17:59
なんか割れユーザーが必死になってる感じですな。
950名無しさん@編集中:03/11/21 18:33
>>940
・・・っていうか、
マニュアルなんか無くても
ちょっと考えたらできそうなのに。
951名無しさん@編集中:03/11/21 21:19
ワレユーザーがワレユーザーを煽ってるスレはここですか?
952名無しさん@編集中:03/11/21 21:51
953名無しさん@編集中:03/11/21 21:55
死ぬ覚悟はいいか?
954名無しさん@編集中:03/11/21 22:05
隊長玉砕してきまつ!!
955名無しさん@編集中:03/11/21 23:51
>>952
その下3桁はすでに覚えた
956645:03/11/22 00:57
ていうか鯖が違う時点で行かない
957Ver.6.5について・・・:03/11/22 00:57
Ver.6.5について・・・

自分はDual 1GHz Mac OS 10.2.8ですが,
Ver.6.5の起動時間がめちゃくちゃ遅いことに疑問でつ。
起動画面のQuickTimeキャプチャのところで渋滞します。
MOMO板ではフォントを読み込むのに時間がかかる、といわれました。

もし他に対処法があればお願いします・・・
958名無しさん@編集中:03/11/22 01:12
957
Adobeのサポートページにある「よくある質問と答え」参照。
テロップ機能は捨てても良いから早く起動させたい!!
というのでしたらタイトルデザイナーを外すっていう荒技もありますよ。

>>びくーりさん
どうもです_^○^_そしてありがとうございます!
アドビのHP見たらやっぱりタイトルデザイナーが、、、ってありました。
てか、タイトルデザイナーを外すっていう荒技何か、あるのですか?
よろしければ教えて下さい。お願いします★
961名無しさん@編集中:03/11/22 16:08
さらしあげ
962_^○^_:03/11/23 08:46
>>961
_^○^_
963名無しさん@編集中:03/11/23 14:18
スローモーションの仕方ってどうやるんでしょうか?
もしくは教えてくれるサイトないでしょうか?
探しているのですが・・・・
964名無しさん@編集中:03/11/23 14:55
>>963
割れ・・だよね?
マニュアル読めって言っても持ってないだろうけど、ヘルプ
の中とか探してみた?
サイト探すよりヘルプ読んだほうが早いと思うよ。
965名無しさん@編集中:03/11/23 15:48
>>963
ていうか買えよ安いんだから
せめてマニュアル本くらいは買えば・・

こないだこんな感じで使い方が分からないまま数年過ぎたやつがいて
”いや〜ほんとつかえないっすよねプレミア。これとかあれとかもできないなんてねえ〜”
っていってたけど、それもあれもこれも全部出来ますよと後輩に言われて赤面してました。
そうならないように
966名無しさん@編集中:03/11/23 18:03
>>963
実際やってみてから聞いてんの?
目的のムービーをアクティブにしておいて、
「クリップ」->「速度・デュレーション」でスピードを入力。
少々無茶してもアプリが壊れる訳じゃなし、色々やってみるべし。
967名無しさん@編集中:03/11/23 20:39
>>966 甘いな
968名無しさん@編集中:03/11/24 02:41
スローはファイナルの邦画キレイだよ
969名無しさん@編集中:03/11/24 07:35
970名無しさん@編集中:03/11/24 08:19
遅くなりゃあいいんだよ、遅くなりゃあ・・。
遅くしたらフレームブレンドにチェック入れないと
汚くなるから注意だ>963
971名無しさん@編集中:03/11/24 08:56
プレミアプロのレンタリングが遅い
あとレンタリングの残り時間が出ないんですが…
972963:03/11/24 12:21
どうもいろいろありがとうございます。
ちゃんとヘルプで探して頑張ったのですが
Adobeのヘルプってどうも分かりにくくて・・・
どうもありがとうございました。
ちなみにこんな馬鹿野郎のための
初心者サイトないでしょうか・・?
973名無しさん@編集中:03/11/24 14:15
>>972
ちゃんと買え
974名無しさん@編集中:03/11/24 14:46
>>972
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Dv/index.html
バイオのページでも見とけ。
まあプリインストールでPremiereが入ってる場合もあるからな。
何も知らん人がいきなり触れる場合もあるだろう。
まあそれにしても972は割れの気配&自助努力足りない気がするが。
975名無しさん@編集中:03/11/24 17:37
次スレ↓
MP3のオーディオデータを編集してまたMP3で書き出したいのですが、
ヘルプ見てもなかなか答が見つかりません…
どなたか良い方法を教えて下さい。お願いします。
環境はVer.6.5です。

977 :03/11/24 23:44
Premiere6.5(OSはXP)のDV Playbackで、
静止画の赤色が変に散る現象の人いませんか?
下に余計な赤いポツポツ?が出来たりとか…
978名無しさん@編集中:03/11/25 01:24
>>976
それじゃあ何がやりたくて何が出来なくて困ってるのか分からないよ。
答えが見つからないって・・文学作品書いてるんじゃないんだからさ。
979名無しさん@編集中:03/11/25 01:27
>>977
俺はmpgからDivxへの変換でたまに出る。
PCとPremiere再起動してから試すと出なく
なることが多い。
下側1ピクセル分クロップしても出なくなるから
それで誤魔化したりもした。
980976:03/11/25 01:57
わかりにくくてスマソン。。。

単刀直入に…

MacのiTunesでMP3の曲と曲の感覚の無い、ノンストップの曲をプレミアで一つに繋げて、
再びMP3のデータで書き出したいのです。
で、プレミアでオーディオファイルをMP3形式で書き出す方法がヘルプを見てもわかりません…。

御存じの方いらっしゃいませんか。おねがいします。
Web用に書き出す為の特別なプラグイン等が必要なのでしょうか??
981名無しさん@編集中:03/11/25 02:23
それはDTVというよりDTMだろ?
982名無しさん@編集中
>>794 甘いな