▲▲ Premiereの達人 Layer2 ▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギョーカイ

達人の皆様も非達人の皆様もPremiereの話題を書くならここへ!

前スレ:
> Premiereの達人
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967842651/
2ギョーカイ:02/04/19 02:13
自分で2ゲト〜
いやぁ、長く2ちゃねら〜してるけど
多分はじめてのスレ立てだと思うよ、、、

独り言、スマソ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 04:09
中国人から買ったCD-ROMにこのソフト入ってた。
難しそうだからこのスレ見て勉強しよう。( ´ー`)y-~~
4エセ業界人:02/04/19 13:59
Premiereから直接mpeg2を吐き出したいんですけど、付属のCleaner EZでは
mpeg(サイズも固定だしあんまりキレイじゃない)しか吐き出せないです。
ちょっと調べてみたら製品版(フルセット?)のCleaner Proというのが存在することが
わかったんですケド、はたしてmpeg2で吐き出せるんでしょうか?
使ったことあるヒト居ますか?

また、Premiereから直接mpeg2に吐き出す方法で、なにか良い方法があったら教えて下さい。
現在はタイムラインを一度AVIに吐き出してからTMpegEncでエンコしてます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:27
TMPGEncをPremiereのプラグインの様に扱う方法があったような気がする。
検索してみれ。
でも俺は時間がかかっても一度AVIで出力しておいた方が良いと思う。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:38
Cleaner5でMPEG2はエクスポートできるが、ソフトが高い。
むしろPremiere Video Server Pluginを使ってTMPGEncでエンコする方が安上がり。
http://videotools.net/uk/installation.php
7 :02/04/19 15:44
Avisynthだね。
8エセ業界人:02/04/19 15:49
>>5

ありがとうございます!
調べてみます。

> でも俺は時間がかかっても一度AVIで出力しておいた方が良いと思う。

これはマスターは保存しておけ、というような意味合いなのでしょうか?
ボクが今一番困っていることに、AVIファイルがディスクを食いつぶしている
というのがあります。
たとえば1時間もののAVIを編集すると、現在の方法だとキャプチャーした原本が15GB、
エフェクトやテロップを入れたもの(マスター)が15GBできます。
ボクの考えでは、どちらかを無くして少しでも消費するディスク容量を少なくしたい、
と思ったのですが、やっぱりそんな事は気にしないで、突っ走れ!って事でしょうか。
(バッチキャプチャで復帰がラクとはいえ、原本を無くすのは現実的ではないような気がしますし・・・)
確かにディスクは最近どんどん安くなって1GBあたり170円くらいになりました。
でも1時間で5000円は、正直ちょっとツライ・・・です。

みなさんは取り込んだ素材などはどうやって管理しているのでしょう?
>>8
デジタルビデオカメラ持ってりゃDVに書き出して済むのにね
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:49
>>8
私はSTORM+Premireで使ってるのですが、やっぱHDDの容量が気になって一時やってたのが

・バッチキャプチャリストのファイル
・プロジェクトファイル
・フォトショップデータや3DCG等の映像以外の素材
・編集時のフォルダ&ファイル構成を書き残したテキストファイル

これらをMO等に入れてテープ素材と一緒に袋に入れて保存してました。



でも面倒くさいので最近は完パケと素材をテープで保存してるだけっす(笑
手直しがあっても、部分的に素材から取り込み直してやりくった方が早いっす。
11エセ業界人:02/04/19 23:30
>>5-7

レスありがとうございます。
直接mpeg2吐き出し、何とかできそうな気がしてきました。
>>6さんのリンク先にあるページを何とかつたない英語力で読んだところ
"plugin creates a small AVI file."という記述がありました。
これは中間ファイル的な意味合いなんですよね?
順次TMEGEncに食わせていく、と解釈していいんですよね?
(あらかじめ小さいAVIを吐き出して"画像の劣化には目をつぶって"TMPEGEncに渡す
という意味ではないですよね?)

>>9
>デジタルビデオカメラ持ってりゃDVに書き出して済むのにね

DV持ってます。
書き戻しもしてます。
しかし、ボクのところに注文してくるような客は、納品後にすぐ、または2週間くらいしてからでも
平気で「アソコのテロップ、変えられる?3番目のシーンも抜いて詰めちゃってよ」
とか言ってくるので、書き戻してディスクから消すタイミングがなかなか掴めないんです。
今となっては1回目の修正はサービスみたいになっちゃってるんで・・・追加料金が請求できればバンバンハードディスク
買いまくるんですけど・・・(自分で自分の首を締めているのはわかっています・・・)
なんか、愚痴ですね。この辺でやめます。
とりあえずDV書き戻しが一番現実的ですね。
今までは、書き戻す時間と修正のときに読み出す時間が、なんかすごくムダに思えてましたけど、
冷静に考えれば一番ですね。わかりました。

>>10
>でも面倒くさいので最近は完パケと素材をテープで保存してるだけっす(笑
>手直しがあっても、部分的に素材から取り込み直してやりくった方が早いっす。

やっぱそうなりますよね。
バッチキャプチャだけできても意味がないんですよね。
プロジェクトファイルも保存しないといけないし。
そうなるとバージョン管理も必要になってくるし・・・
1210:02/04/20 00:11
>>11

>しかし、ボクのところに注文してくるような客は、納品後にすぐ、または2週間くらいしてからでも
>平気で「アソコのテロップ、変えられる?3番目のシーンも抜いて詰めちゃってよ」
>とか言ってくるので、書き戻してディスクから消すタイミングがなかなか掴めないんです。

そのお気持ちよく分かります。私はエセエセエセ業界人ですが、「ノンリニアは自由自在」
って思われがちなんですよね。確かにHDDに入っている間は余裕なんですが、
消しちゃうとリニアより面倒臭い。

1Hいくらとかでお金貰えればいいのですが....。

プレミアと関係ないのでsage
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 02:24
DigiOnAuthorのPremiereプラグインてどうなんでしょう。
誰か使った人いますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:31
6.01、6.02とアップデートパッチが落ちちゃうんですけど、コツいるんですかね?。
6.02はPreminfo.dllが更新できないとのたまいます。

環境はWin2K SP1にDVStormのドライババージョンが1.04、拡張カード類は
GeForce3、AHA2940UW、DEC21140、SB Live!です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:53
Premiere6.0のアップデートパッチは鬼門なんだよ。
・Premiere再インストール
・OS再インストール
・PCIカードを抜く
・RAMの交換
・マザーの交換
まですればどこかの段階でパッチが当てられるようになります。
Adobeの有料サポートに相談しても同じようなことを言われるので注意。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 09:35
>8

同じようなもんです。だんだん最後はキャプ素材が一番無駄に思えてくる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 14:07
>>14
w2kならサービスでwindows installerを停止してたりしてない?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 18:52
PremiereにDVキャプチャーしたんですが、映像がガクガクして
ドロップフレーム警告とでます。以前はそんな事は無かったのです
が、どこかの設定がかってに変わってしまったんですかね。
改善作ってありますかね?
1914:02/04/26 19:25
>>17
サービスを開始したら見事インストールできましたー!!。
普通にPC使っていたら盲点だと思うんですがどうでしょうか。
>普通にPC使っていたら盲点
そりゃ同意だけど
普通にw2k使っていたらサービスに気をつけないと、
セキュリティ的にやばいよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:17
ううう、質問させてください・・・。前スレの971です。
DVテープの書き出しで今やりました所。
画像も良く長いプレビュー作成もなくサクサクできたのですが
DVはSONYのDCR−TRV10ですPCの画像は消してます
で、DVの小窓で確認してたのですが時々音が飛ぶのです・・・
いや厳密には画像も音と一緒に一瞬飛びます。
毎回違うところです。1分に2,3回といった所です

設定のコンプレッサーってのはマイクロソフト DV(NTS...)です
自分で実験してみようと色々適当にいじってみましたがどれも変わりませんでした。
720×480でやってます。i-linkせつぞくです。確か1万円ぐらいした奴です
Cドライブにプレミエがインストールされてまして、摘んでるファイルはDドライブです
最適化もしました。
あと何回も再生したら多少最適化されるのか気持ち飛ぶのも落ち着く感じがします。
でも画像&音の飛びは完璧になくなる気配はないみたいです。

何回も質問してしまいすみません。どこら辺が原因と思われますでしょうか?
2221:02/05/05 03:50
解決できました。お騒がせしてすみませんでした
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:30
>>21
codecの件は解決したのね?
何が悪かったか、書いてくれると、同じような悩みを持つ人が
いちいち質問しなくてすむから、2ちゃんといえどもマナーだと思いますよ

今回のトラブルは、たぶんHDDの転送速度が追いつかないせいじゃないかと思います
使っているPC環境とか、わからないと、どれが原因か予想できないです
だから22みたいなレスがつくんですよ
質問の仕方でつくレスも違ってきますよ

>>22
まぁ、気持ちはわかる
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 11:58
21=22だとするととんでもないやつだな
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:05
あの、タイトルを入れたいんですが、
透明度の詳細の設定方法がわかりません。
ビデオトラック3にスーパーインポーズ(aviの上に文字をのせる事?)
したいんですが、やらなにやらよくわかりません。
もし代表的な原因などございましたら教えて頂きたいです。。。
2625:02/05/06 17:24
<追加>
titleだけが表示されたり、画像だけが表示されたりしてしまいます。
文字の背景を透明にする←目的です。
よろしくオナガイします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:29
>>25 26
タイトル(文字)は何で作られたのですか?
プレミアに付属の3種類のいずれかのソフトで作成されたなら
タイムラインのビデオ1AB以外に設置すると自動的にアルファーチャンネルになり
容易にテロップとして表示されるはずですが。
透明度の詳細設定を必要とするのは私の場合、
PhotoShopやIllustratorなどで作成して”小技”を使う時ぐらいですね。

28マニュアル2ちゃん:02/05/06 18:42
と書いてあるよ
2925:02/05/06 18:47
拝啓。。。回答どうもありがとうございました!!
背景の透過度の設定がおかしいと踏んでいたんですが、
背景の設定を”なし”→”マクロ”にすることにより、
出来ました!!

ご回答ほんとにありがとうございました!(;0;)
30顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/06 18:51
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:10
初歩的でスマソ、しかも教えてチャン
サウンドと映像の同期モード切り替えても、
リップルの削除でサウンドクリップが移動するのは何故?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:21
Premiere6.0トライアウト版をインストールし、MotionJPEG形式のAVIファイル
を開き、ファイル/クリップを書き出し/、でMicrosoftAVI等で書き出そうと
OKをクリックすると...Premiereが落っこちます。
また、ファイル/ムービー分析を行っても同じ結果になります。
どなたか原因わからないでしょうか?
トライアウト版って、あなた...。
3432:02/05/10 02:49
トライアウト版は30日制限だけなのですが...付録元の雑誌に、
他の機能制限は無いと書いてあります。今日インストールしたばかりです。
ひょっとしてMotionJPEGが駄目なのかとも考えましたが、そんな筈無い
ですよね?...
MotionJPEGのソースは、他のソフトでは特に問題は出ておりません。
>>32
仕様です
3632:02/05/11 01:54
>>35
Win98SEでは動いた。よって仕様では無い。しかし不安定。
何故だ?すぐ落ちる...相変わらずWin2000では書き出した瞬間落ちる。
トライアウト版とトライアル版は違うのかな?
製品版でこんな目に合ってたらたまったもんじゃ無かった。あぶないあぶない。
前スレでも書かれていたけど、Premiereを安定動作させるのは大変なんだよ。
安物パーツで組んだマシンだと、まず駄目。
俺はRAMを交換して安定したけど、交換前もPremiere以外はまともに動いていたんだよな。
どんなプログラムしてんだかしらないけど、 Adobe製品に安定を求めちゃいけない。
3832:02/05/11 03:25
>>37
そうなんですか、全然知りませんでした...
この不安定さで数十万円とは信じられません。知らないで買ってしまった
人もいるんじゃないでしょうか?もし製品版買ってこの有り様だったら
...ああ恐ろしいぃ。とんでもないソフトだ...
かろうじて98SEで動作しただけでも幸運だったかもしれません。
数十万円もしないだろ…
販売価格:69,500円
4032:02/05/11 03:40
あ、結構安いんですね、Adobeにしては。知ってたら買ってたかも...
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:40
>>38
というか、君のシステムで98SEが動作したことの方が幸運だったんじゃないか?
>>32
システムのメモリやHDDはどれくらい積んでる?
メモリとHDDを要求するソフトだよ。

今フツーの1GHz超マシンスペックだったら、そんなに不安定じゃないけどな・・・
>>42
セレロンのデュアルで動かしてた頃は毎晩泣きが入ったもんさ・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 10:44
>>43
BP-6+466*2で、DVRexM1動かしていますが
安定していますよ

遅いけど(W
45バッカーです:02/05/11 10:56
>>32
w2kで6使ってるけど5に比べたら雲泥の差で安定してるよ
MotionJPEGじゃないファイルを読み込ませても落ちるかい?
46ともち:02/05/11 11:56
すみません。教えていただきたいのですが?
DVStormでDVテープにエンコードしたいのですが
音声がまったく書き出されないのです。
いろいろ試した結果、DVケーブルをはずすと音はでるのですが。。。
どなたか助けていただけませんか?
無知でごめんなさい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:40
>>46
DVテープにエンコード!?
そんなことってできるの?
映像だけでもすごい!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:58
>>46
揚げ足取ろうかと思ったけどまぁ、いいや
STORMーEDITからのダウンロードだと思うけど
上の機器の設定のところが、IN1になってると思うけど
DVにすればいいと思う、
想像だけだけど、アナログとDV両方つないでいない?
それで、アナログの音声つないでいないんじゃないの?
DV圧縮は音声と映像一緒くたになっているから、
タイムライン再生で音が出ているなら、一緒にはいるはずだよ
49ともち:02/05/11 16:25
ごめんなさい。説明不足でした。
プレミアで出力してるのです。
ボードがDVStormです。
STORM-EDITは使ってないです。
50ともち:02/05/11 16:34
以前はDVRaptor+プレミアを使用していたのですが
そのころは問題なくデジタルビデオカメラに映像と音声を出力されたのですが、
DVStormにかえたところうまくいかなくなってしまいました。
なにかボードの設定とか必要なのかな?
マニュアルとにらめっこしててもよくわからないもので。
>>49
プレミアのCODECの選び方が間違っているんだよ<たぶん
52ともち:02/05/11 16:43
プロジェクト設定のオーディオのところでしょうか?
未圧縮にしてるんですけど。。。
5332:02/05/11 16:52
Pen3-850*2、メモリ256MB、ATA66-40G-7200rpmHDD*1、です...
Win2Kで、元ソース:無圧縮AVI、を書き出したところ不安定ながら成功
しました。しかし相変わらず、元ソース:MotionJPEG、を書き出し開始直後
落っこちます。またMotionJPEGを開いている時にいろいろ設定等を開くと
落ちます。どうやら書き出し以前にPremiereが超不安定。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:14
これでviewsicのロゴ消せないの?
>>53
それはPremiereのせいじゃないだろう。
システムそのものが脆弱なんだと思うぞ。
マザーのチップセットはVIAかい?
こないだ知り合いに「PremiereってVIAチップのマシンで落ちますねぇ。どーにかしてほしいですよ」って言ったら
「VIAなんぞ使う貴様が悪い。未熟者め」と言われちった。てへ(はぁと)。
VIAはPCI周りが弱いというのが定説。
VIAは最新ドライバ揃えれば問題ないというのが新説。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 02:41
カメラXL1で撮影しているものです.最近音声がブーンと入りCANONに
入院します。
撮影済みテープがあるのですが音声がブーンと耳ざわりです.
プレミア60でこの雑音消すことできるでしようか.
詳しい方教えて。。。
>>58
VIAは最新4in1入れてもパフォーマンスはメチャ低というのが通説。
>>60
PCI例天使いじってないのか?
>>61
レイテンシタイマいじってもそれほどパフォーマンス上がらないよ。
むしろ不安定さが増すだけ。
やっぱりチップセットはIntel純正でしょ。
VIAを最高にチューニングしてもIntelチップセットの素の状態よりパフォーマンスは大きく劣るよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:09
>>60
私は以前VIA使用でしたがPCIが遅くASASのintelチップに変えたら
最高調子。。。
ついでにP4 1.8Gに変えたよ。。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:22
それはそうと
SoftSPARKLE、5月末で提供中止だと。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Info/soft_sparkle.html
>>62
 AthlonXP@SiSマンセー
 KT266AからはVIAもマシになったが、I/O関連の性能はSiSにまだ分がある。
 メモリ周りはKT333の方が良いみたいだけどね。
66ひどい素人:02/05/13 09:13
トランジョンのつけ方だれか教えてください。
クロスディゾルブをすると途中で次のクリップにいかずに白くなります。
なんで?こんな質問ですいません。
>>66
ちゃんとトランジション後のクリップは配置してある?
68ひどい素人:02/05/13 12:29
>>67
はい。ちゃんとクリップを重ねて配置してるんですけどね、、
それで白くなった後に次のクリップが始まるんですよ。
69ひどい素人:02/05/13 13:46
>>67
ABトラック編集にしたらできました!しかし映像が
なんかブレているというか、おかしいです、これは
クリップの明るさを変えたりしたときもなります。
どうすればいいんですか?
70ひどい素人:02/05/13 17:59
age
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:12
>>52
圧縮にはDVStorm専用のコーデック使ってる?
うちはDVRaptor-RTだからわからんけど。
カノープスのフィルタ使ったときには専用のコーデック使わないとフィルタがおかしいことになるよ。
それと同じじゃないかな?
72ひどい素人:02/05/14 06:21
age
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 07:33
主に使っているトランジッションやフィルターは何?
74ひどい素人:02/05/14 07:43
>>73
クロスディゾルブってやつです。フィルターってなんですか?
すいません。
75ひどい素人:02/05/15 01:02
age
76ともち:02/05/15 13:45
はい。専用で使ってます。
いまはむなしく、DVカメラを録画にし、Stormを再生にて書き込んでます。。。
77ひどい素人:02/05/16 20:03
age

78 :02/05/17 00:16
最近使い始めました。age
79超越神力:02/05/17 00:38
ムービー書き出しすると最初の音が変になります。
書き出し前が「あいうえお」という音声だとすると
書き出し後は「あいあいうえお」ってかんじに最初の数秒がリピートされます。
何がいけないのでしょうか。元ファイルはMTV2000のMpeg1キャプです。

あと数秒おきにプツプツとノイズがのります。
鬱氏・・・
それにしても、静止画の読み込みっておかしくない?
「縦横比」にチェックを入れても縦長の不細工な絵になってしまう。
Premiere7も不安定ですか?何とかしてくれ...
82ひどい素人:02/05/18 11:55
だれか助けて
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:29
今、プレミア5.1LEを使用している者です。
プレミアで映像製作をしてDVに落としたいのですが、
現在DVカメラを持っていません。

そこで質問なのですが、
プレミア5.1LEで使用できる
iLINK付きのDVカメラで安価でオススメものはありますか?
別に撮影とかの機能はどうでもいい(使わないから)です。
画質もこだわりません。

スレ違いだったらすいません。
それか、「このスレにいけ」というのをお願いします。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 14:16
>>83
DVカメラの性能にこだわらないんだったら、店行って一番安いの買ってくればええやん。

ちなみにIEEE1394カードのほうがカメラとの相性があるみたい。
メーカー製のパソコンで、そのメーカーがDVカメラ出してるなら、そのメーカーの買えばいいんじゃん?
Premiereが対応してないせいで動かない、ってことはあんまりないと思うけど。
ウソついてたらスマン。
Premiereの割れ物ください
8683:02/05/18 18:05
>>84さん、レスありがとうございます。

>IEEE1394カードのほうがカメラとの相性があるみたい。

なるほど、それは貴重な情報ありがとうございます。
特にプレミアとカメラの相性は考えなくていいのですね。

とりあえず、一昔前のDV端子がついた中古のカメラでも買おうと思っています。
スレ汚してすいませんでした。m(__)m
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 20:04
>>86
まてまて。基本的なところのチェック。
5.1LE使用とのことだけど、それだけじゃOHCIの1394ボード+DVは使えないよ(対応するAVIのバージョンの関係)。
VAIOとかPremiere5.1LE対応をうたってるDVカードを使う場合は別だけどね。
質問です。

映像にタイトルを重ねたり、再生スピード変えたりすると、画面の輝度が落ちるの
ですが、なぜでしょうか?
タイトルdekoとプレミア起動してタイトルデコのみ終了すると、プレミア止まりませんか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 17:17
すみません。どなたか教えてください。
キャプチャをしようとすると「abnormal program termination」というエラーが出てしまいます。
一応使用環境を・・・。
環境は・・・
M/B >>> ASUS TUSL2-C
CPU >>> Celeron 1.2Ghz
SOUNDCARD >>> Soundblaster PCI128
VIDEOCARD >>> Matrox G200
Capture >>> DVRaptor2
IDEIntrerface >>> 玄人志向 ATA133RAIDPCI
HDD1 >>> WesternDigital 6G
HDD2 >>> Seagate 3G
HDD3 >>> IBM 120GB(キャプチャデータはこちらへ格納。)
CD-R >>> Plexter1610TA
DVD-ROM >>> 不明
その他、LANCARD・電源(350W)・FDDです。

よろしくお願いします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 17:18

すいません。追加です。
エラーが出たあとダイアログボックスを閉じるとプレミアは強制終了してしまいます。
そしてソフトを再起動させてもだめでした。
マシンを再起動させてもダメでした。
premiereの割れ物ください
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 17:24

たびたびですいません。
プレミアのバージョンは6.02です。
9491:02/05/19 17:25

93は91の書き込みです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 17:56
>>92
ここに住所と名前、電話番号を書いていただければ
割れ物といわず、製品版(バンドル版)をあげましょう
>>92

さようなら、MXでもUGでも逝ってください
プレミア MPEG2 を取り込むのはどうすればいいですか??
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 02:52
>>90
IDEIntrerface >>> 玄人志向 ATA133RAIDPCI
が怪しい
99ひどい素人:02/05/20 11:41
>>88
わかる!!なんでなんかな??おれもやねん。
誰かおしえてほしいっす!!
10090:02/05/20 11:52
>>98
レスサンクスです。
なぜか今は正常なんです。
恐らく参照AVIファイルが問題だったのではと考えています。
おなじHDDの中に別の作品を取り込んでいるところなんですけれども、
今は参照AVIファイルの設定をOFFにしています。順調に進んでいます。
(順調になんて書くとこのあとトラブリそう。嗚呼。マーフィーの法則。)
で、取り込みでエラーがでていた作品の動画ファイルをみると、
一番最後に、つまり最近取り込んだファイル名はキャプチャ後に名前を入れているにもかかわらず、
tenpx.aviとtemp.xxx(xxxは数字)というファイル名になっていました。
だから参照AVIファイルで問題が発生したのではないかと睨んでいます。
参照AVIファイル関連でなにかトラブったとか気になることや気づいたことがあるなどに
心当たりのある方、ご教示いただけますでしょうか。よろしくおねがいします。
10190:02/05/20 11:53
追加させてください。わすれてました。
取り込みとワーク用のIBM120GBのHDDは玄人志向のIDEInterfaceにつないでいます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 12:25
>>88
テロップとかトランジションのあるところは必然的にレンダリングかかるんだけど、
そこだけ結果画質が劣化しちゃってるんだと思います。
Premiereに限った問題じゃないけどね。
たとえばDVの場合、MSのコーデックを使ってると顕著です。
解決方法としては、
・コーデックを換える
 かのぷーとかの専用ボードを使ったり、シェアウェアのMainConceptコーデックにする
が現実的かな。
・非圧縮で一旦出力してから望みのコーデックにエンコードしなおす(HDD的に限界があるという罠)
・出力時にビデオの設定で常時再圧縮のチェックを入れる(劣化が目立たなくなるがタイムライン全体が劣化してするという罠)
ってのもあるけど、。。。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 12:30
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
104ひどい素人:02/05/21 09:49
>>102
むずかしそうですね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:20
>>97
残念ながらPremiereはMPEG2取り込みに未対応なんす。ライセンスの関係で見送られたって話。
出力はPluginでできるけど。入力のPluginってあるん?
俺もコレには難儀してるよ……。
106102:02/05/21 22:41
うわ、誤字脱字だらけ。。。ウトゥ
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:15
>>97
>>105
メディアスタジオプロ6が対応してるよな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:29
初めて書き込みます。
Premiere6.0でテロップにpsdファイルを使用した場合に、
編集メニューの「オリジナルを編集」が使えません。

jpgファイルの場合は、なぜかペイントが開いて、
Premiereからの編集が可能です。

これって仕様でしたっけ?
それとも、どこかにアプリの関連付けの設定があるんでしょうか?
109102:02/05/23 01:01
>>108
ビデオトラックに並べただけでしょ? うちではちゃんとPhotoshopが開くよ。
基本的なことだけど、Photoshopは入ってるよね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 07:11
>109

それはもちろん。
Photoshopも6.0がちゃんと入ってます。

OSがXPだからダメ、とかでしょうか。。。
アドビのXP対応情報には、そう言う症状無かったんですけど。

Premiereを再インストールしてもダメだったので、
今度はPhotoshopを再インストールするかなぁ…
>>110

エクスプローラーのファイル関連付けの拡張子.psdが
写真屋にリンクしてないだけじゃないの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 07:26
尺を伸ばすのってどうやるんでしょう?
具体的にいいますと、10分のソースを20分に伸ばしたいのです。
当然スローになると思いますけど、それでよいのです。

詳しい方、お願いします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:29
200%にしろ。マニュアルに詳しく書いてある
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:09
>>111

拡張子はちゃんと関連付けてあったんですよぉ。

しょうがないから、さっき写真屋インストールしなおしました。
で、標準じゃなくてカスタムにしてフルインストール。
そしたら、ちゃんと「オリジナルを編集」コマンド使えるようになりました。

レス下さった方、ありがとうございました。

しかし…何がいけなかったんだろう?

115 :02/05/23 23:29
>113
確かに。右クリックで200にするだけなのに。
マニュアル見なくてもわかりそうなもんだけど。
116ソ連損円高度:02/05/24 17:23
>>112
もし割れ物を使ってるのなら解説書ぐらい買うことをおすすめしる。
質問はそれからだ。

layer1とのマルチスマソ。
無性にむかついたのでw
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:03
>>113&115
200%にすると尺は5分になる。
右クリックして速度を50%にするのが正解です。
118113:02/05/26 12:56
dayone〜(w
soyane〜
120シダハラ:02/05/29 12:43
すみません お教え願いたいです
Premire 6.0 でオーデイオミキサーをウインドウから
選択したところ、何度やっても
「選択したハードウェアはオーディオミキサーを
サポートしていません」と表示されます
いわゆるミキサーの画面が表示されないのです・・・
初歩的な質問だと思うのですが原因が自分ではわからないのでお教えください。

121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:32
>>120
マルチポストやめろ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:41
>「選択したハードウェアはオーディオミキサーをサポートしていません」

読んだそのままだと思うが。
そもそも、ハードに疑いがあるのは明白なんだから、使っているハード環境、特に
サウンドカードは何かぐらい書け。
初歩的と書けば罷り通ると思うな。タコスケ。
123ひどい素人:02/05/29 18:14
兄貴からもらっても割れ物なんですかねぇ?
説明書はなくなったとかで、、、解説書かってもかいてないんですよ。
とりあえずレス977の問題は解決したんですが、トランジョンを入れたり
クリップの明るさ変えたりしたら画像がちらつくんですよ。
なんでなんですか???
124ひどい素人:02/05/29 18:15
レス977の問題ってパート1のはなしでした!
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 04:54
>>123
状況がよくわかりません。
1.使っているコーデック
2.画像がちらつく→ NTSC出力 or PCモニタ
そのくらいは書いてね。
126ひどい素人:02/05/30 12:12
>>125
1.使っているコーデック
2.画像がちらつく→ NTSC出力 or PCモニタ
これはどうやってしらべるんですか??
>>123
質問の答えじゃないけど
兄貴が別マシンで同時に使っているなら、割れと指摘されても言い逃れようがないね。
悪いことはいわないから買いなさい。LEでもいいよ。
128ひどい素人:02/05/30 12:29
おれパソコン初心者やから分からんのやけど割れ物てなんであかんの?
>>128
値段がついてるものをタダで使うのはドロボーといっしょ。
あと、正規ユーザーになればサポートだって受けられる。
>>128逆切れ
131ソ連損円高度:02/05/30 18:24
DTV板は割れザーに冷たいの知らないらすぃ。(プ
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 19:00
本に「PhotoshopのプラグインもPremiereで使える」と書いてあったので
Premiereのplug-inフォルダにコピーしても
何も変化がありません。
ちなみに、Premiere6LE。LEだからダメなんでしょうか…。
>>132
大当たり
134ひどい素人:02/05/30 21:32
>>129
ようは自分は高い金出したのに他人がタダで手に入れたら
腹が立つということか。
>>132
LEはプラグインが使えないって有名だよ。
あと、Photoshopのプラグインなら全て使える、というわけでもないので注意。
>>134
なにムキになってるの?
Adobeからマニュアル買えばいいじゃん。(マニュアルだけ買えるのかどうかは知らんが)
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:44
>>134
?????
そじゃなくて、ルールは守ろうねってことだよ。
特に、おいらはメーカーサイドの仕事をよくするから実感してる。
138ひどい素人:02/05/30 22:44
>>136
いやいや、全然ムキになってないけど??むしろタダで手に入れた
奴にはおしえてやらん!というあんたらの方が必死とちゃうんか??
139ひどい素人:02/05/30 22:56
>>137
じゃあ。あなたは兄弟がソフト持っててもわざわざもう1個
買うわけ??
話がスレ違いになってまいりました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それでは、気分一新でどうぞ ↓
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:28
クリップをレーザーで切ってそのクリップの途中をスロー
にしたり倍速にしたらクリップの途中で黒い画面で×が
ついてる画像がでたりするんですが?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:36
>>141
レンダリングしましょう
143102=127=129:02/05/30 23:39
>>139
んじゃ教える、っていうかヒント。
>1.使っているコーデック
素材のムービーのコーデック(DivXとかIndeoとかDVとかいうやつ)や、それをムービーにするときのコーデックは何?
>2.画像がちらつく→ NTSC出力 or PCモニタ
Premiereの画面上でちらつくのか、それをTV出力ボードやDVカメラを通してTVモニタに出力する(これがNTSC出力)してるときにちらつくのか?

>>136
タダで手に入れた奴には教えてやらん!というんじゃなくて、割れを認めるわけじゃないけど、割れユーザーなら割れユーザーらしく、解説書買うとか情報を自力で集めてよっていうこと。
もともとこういう掲示板って、マニュアルに書いてないことやマニュアルでわかり辛いところに関する情報を書くところであって、“使い方教えてください”的なのは場違い。いくら2chでも。
あと、素人とか初心者という言葉で逃げるのは基本的にNG。

>>139
買ってますよ。兄(ふたり)とも離れてるけど、コピーとかはしてない。
同居してた父親のマシンと別ライセンスのPhotoshop(片方はElementsだけど)とかOffice入ってる。
こないだ亡くなってそのライセンスどうしようか迷ってるけどさ。
ソフト作って売るっていうシステムがあるんだから、それは守ろうよって話。
前にも書いたけど、堂々とサポート受けられるんだし。
それがイヤだったらパッケージソフトは使わないことだね。フリーでもいいソフトあるんだから。

魔女レススマソ
>>143
偉そうな口きくんだったら、兄貴に聞けばいいのにな。
妄想兄貴なんだろうケド
正規ユーザーの俺でもマニュアル読んでも、わかんなくて、徹夜何度したことか・・・。
(まぁ、仕事だからしょうがないけどさ)

ひとついえることはね、
「人から教えてもらうよりも、自分で学んだ知識はずっと役に立つ」
っていうことさ。

仕事でなくて趣味でやってんのなら、何ヶ月かけてでもやったんさい。PCが壊れるわけじゃないんだからさ。
なあ?「ひどい素人さん(でも「割れ」は知ってる謎な人)」さんよ。
146ひどい素人:02/05/31 22:54
皆〜!!おれが悪かった!死んでくる!
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:08
>>142
ありがとうございます!!
しかしレンダリングすると少し暗くなったんですが?
>>147
劣化が嫌ならカノプのハードとか、マシなソフトコーデックを入れるかしないと駄目。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:50
>>141
メディアスタジオプロVer.6(通称MSP6)を使ったら?
レンダリングしなくてもその場で即、マウススクラブリアルタイム再生できるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:34
>>149
PremiereでもAlt(マクはoption)押しながらドラッグすれば同じコトができるハズ。
>>150
そのとおり。つーか常識ですな。
>>141はマニュアルを「レンダースクラブ」で検索してごらん。
152149:02/06/01 11:11
スマソ
MSPばっか使っているので知らんかった。
Premiereでも出来るのか。まぁ、言われてみれば当然だろうね。
でも、なんでいちいちAlt押ししないといけないのかな?
常に見せればいいだけと思うが。
MSPだと処理かけた所はタイムラインにはマークが付いて、
スクラブでは勝手にプレビューさせてる。
それでよいと思うけどなぁ。
153 :02/06/01 15:31
>152
そんなことつぶやかれても困るよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:22
5.1ユーザーなんですが、よくある問題で、
プラグインにAFの効果を入れても4つしか増えません。
フリーのプラグインも同様に使えないです。
AFのDLLをプレミアのフォルダに入れても変わりません。
サイトを回って調べて、注意点を勉強して、
実行したのですがどうしてもエフェクトが増えないです。
他に問題がある可能性があるなら、教えて下さい。
155154:02/06/08 19:23
訂正
AF→FE
諸般の理由によりage
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 15:42
旧スレ981より転載
>Windows 2000でpremiere6を使っています。

>ジョグコントローラみたいなのがみつからないので、
>インテリマウスのスクロールでジョグシャトルの代わりをさせることは可能なんでしょうか?
>マウス入力をキーを割り当てるドライバみたいなのを使うとか?

>お教えてください。

MSインテリの場合、モニタウィンドウがアクティブな状態ならなにもしなくてもホイールでジョグできる。
ほかのマウスは未検証。
シャトルはマニュアル見れ。
>MSインテリの場合、モニタウィンドウがアクティブな状態ならなにもしなくてもホイールでジョグできる。
>ほかのマウスは未検証。
>シャトルはマニュアル見れ。

MS純正ではないですが、
モニタウィンドウをクリック(アクティブに)したら
動きました(^_^;)。
どうもでした。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:57
安物のメモリ買ったらメモリクロックをDDR266からDDR200に落とさないと
固まるんだけどメモリ変えたほうがいいですか?
チップセットはSiS735です。
>>159
ハード板or自作板にGo!
>MSインテリの場合、モニタウィンドウがアクティブな状態ならなにもしなくてもホイールでジョグできる。
>ほかのマウスは未検証。
>シャトルはマニュアル見れ。

ご回答ありがとうございました。

モニタをデュアルモニタにしたときにプログラム側は動いたのですが、
ソース側は動かすとソースの最後に飛んでしまいました(T_T)。
これはマウスが安物だからでしょうか?
マニュアルには載っていないみたいだったので、
誰か解決方法わかる方いたらお教えください。
よろしくお願いいたします。


162名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 02:28
今日、デジカメ(ビデオではない)で、
数十秒だけ動画が撮影できるやつの動画をもらいました。
10f/sで、6.0で開こうとしたんですけど、
クリップウインドウでは開けるのに、
タイムラインに乗せると、何もうつりませんでした。
ちなみに5.1で開きタイムラインに乗せるとちゃんと写りました。
理由がわからないんですけど、どなたかヒントをください、
>>162
codec
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 02:54
夜分遅くに即レス本気でありgふぁっとう。
もすこし教えてください。
ちとわからんdせす。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:32
>>162
タイムラインの時間が大きすぎて、見えなくなってる。
まったく関係ないタイムラインの場所を見ている。
とかは?
166157:02/06/14 01:14
>>161
ありゃ、うちでもなった。>ソース側
マニュアルにもないね。
うーん、わからん。
つーか、そーいうものだと思ふ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 09:26
>>165
そのクリップだけを配置したタイムラインです。

CODECについて訊きたいんですけど、
どうやらMJPEGってやつらしいんですけど、
そのCODECがインストールされてないのなら
クリップウインドウでも再生されないんでしょうか?
メディアプレーヤーでも再生は出来ます。
プレミア6.0のタイムラインに乗せるとプレビューできないんす。
正直そのクリップはどうでもいいんですけど、
なぜだか分からないのがクヤシイ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 13:56
プレミアで音楽の声だけ消したりできませんか??
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 17:31
>>168
波形編集ソフトとかで逆位相にしたのを
LR逆にして合成してみたらどうだろう。
>>169
つーか、その波形編集ソフトでやるのがいいんじゃない?(w
単機能なソフトだったらだめだけどね。。。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 03:08
プレミアじゃ無理?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 17:16
プレミア5.0使用。テロップで文字色が白だと見にくい場合、
黒とかで文字を囲みたいのですができますか?どうやってやるのでしょうか?
お願いします。(文字を黒い色に!というのはなしで。。汗)
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 17:23
そのままではできません。あきらめてください

出来る方法はありますが、別途ソフトが必要です
MXには落ちていませんのであしからず
174172:02/06/19 18:35
>>173
レスありがとうございます。
できないのですか。。
>出来る方法はありますが、別途ソフトが必要です
これはどんなソフトなのでしょうか?
また、そのソフトを使っても安定してますか?

プレミア6では文字を囲む事ができるようになっているのでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:55
>>174
身近なのはフォトショップで縁取りしてキーで抜く
タイトル凸だとエッジは簡単にできる
あとは、プラグインでなんかあると思う
176誰か教えて:02/06/19 20:24
いいスレが判りましたので再度掲示します。
Premiere6.0を使用しています。
ロールタイトルを使用したテロップ(文字は白色)表示した場合、
文字色が背景映像との兼ね合いでか虹色のように変わってしまいます。
バックが黒色だとOKですが、どうすればうまくいくのでしょうか?
177172&174:02/06/19 20:57
>>175
レスありがとうございます。m(__)m

>身近なのはフォトショップで縁取りしてキーで抜く
うん。ちょっとしたテロップ程度には手間がかかりすぎるかな。
>タイトル凸だとエッジは簡単にできる
うんうん。
ここのスレの名前が『Premiereの達人』ってことなのでいろいろ工夫した
テクがあるのかと思って聞いてみたのもあるんです。
効果などを工夫して見やすくするので他には何かありますかね?
>あとは、プラグインでなんかあると思う
誰か知らないですかぁ〜?知ってましたらお願いします。
178ギョーカイ:02/06/20 12:09
>>177
インスクライバのTitlemotion
Premiere6.0製品版には、簡易版のTitleexpressがついてきます
179初心者:02/06/20 15:46
質問です。プレミアは「****.mpg」形式で書き出しは
出来ないのでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 15:47
無理
>>179
Save for Web(Cleaner EZ)でできる範囲なら。
っつーかVCD用だけだな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:57
タイトルのことやねんけど、たとえばプレミアってタイトルにするのに
字が一つずつどこからか現れるようにするにはどうしたら、、
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 03:58
>>177
ソレって動きはどれくらいのことが出来るの?。検索して出てきた
HISCOってとこに行ってもペラ一枚程度のページしかなくて機能が
わからなかったヨ。ロールとかクロールテロップって奴くらいかな?。
184ギョーカイ:02/06/21 04:40
文字単位、列単位、ページ単位でキーフレームをつけ動かせられます
もちろんパスに沿った動きも、、、確か出来た(w
キーフレームのインターフェースは、決して頭よくないが
感覚的に操作でき、視認できるので、慣れてしまえば楽といえば楽

エッジの種類も豊富で色の設定も簡単だから、今のところ不自由なく使ってる
ただ、メモリバカ食いするよ512mbぐらいはあったほうがいい
漏れならAEでやっちゃうなぁ。>テロップのアニメーション
186 :02/06/21 12:10
マフィアー亜屁理屈ここに検算
よくけしたほうが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 12:12
俺もAEでやっちゃう。

「簡単なテロップだし、めんどくさいからPremiereで済ませちゃおう」

ってやると、たいてい後でAEできちんと作る羽目になる。
188ギョーカイ:02/06/22 04:12
つかオレ、コンバッションでやっちゃうかも
最近使い方覚えたんで、なんにでも使ってみたいのだよ(w
189ギョーカイ:02/06/22 04:15
でも、TitleMotionはテロップ専用なのでやっぱ楽

コンバスはレンダリングが遅い、リアルタイムで確認できない、よく落ちる
遅くてもいいから、安定して動いてくれぇ〜、、、
190お騒がせ人:02/06/22 10:40
>176 ロールタイトルを使用したテロップ(文字は白色)表示した場合、
文字色が背景映像との兼ね合いでか虹色のように変わってしまいます。
バックが黒色だとOKですが、どうすればうまくいくのでしょうか?

見本テロップをみて分かりました。
透明度の設定 キー種類が 黒アルファマットをアルファチャネル
にすれば解決しました。
しかし、この区別がよくわからないなあ
Illustrator10のファイル(.ai)がプレミアで読み込めません。

サイズは720×480で簡単な絵を書いてみました。
完成し、読み込んでみると、
「ファイルが開けません。
13」
とプレミアが言ってきます。
フォトショップは大丈夫です。
何方かご教授をお願いします。
自己解決できますた。
イラレで書いた落書きを、写真屋形式で書き出してプレミアで読みました。
無事作業が進んで、今一休みです。

つーか根本的に解決になってね〜や。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 18:40
>>189
TitleMotionって単体のソフト?。追加のハードウェアとかいるんですか?。
漏れの環境はP3-1GHzDualにDVStormなんですけど、インストールするだけで
文字をパラパラ出せるんだろうか。
194ギョーカイ:02/06/22 21:40
>>189
出せますよ
ソフトウェアのみですんで、、、
>>191
Adobeに聞いたほうがいいんじゃないでしょうか?
おいらはIll8からアップグレードしてないんで検証不可。
もしくはIll10で保存するときに旧バージョンの形式を指定するとか。
196191:02/06/25 11:11
イラレ8形式で保存したら、.aiが読み込みました。

話は変わるが、質問です。
一昔前に流行った、監視カメラのような画面ってどうやって作りますか?
例えば、ゲームの「ガンダム 連邦vsジオン」で作戦終了後に緑色の画面で
横しまが入っているようなヤツ。
わかりずらいなぁ(;´Д`)
他には、コンピュータ画面をアップにした時に出てくる画面。
おながいします。
197誰か教えて:02/06/25 11:34
”再生リストをアップデート中” とは、何をしていることなんでしょうか?
クリップの位置を移動修正しただけで、その都度処理を行い時間がかかってしまいます。
処理を逐次行わず、
作業後、一括処理等の設定はできないんでしょうか?
>>196
作りたいモノのきちんとした感じがつかめないけど、監視カメラっぽい映像にするには彩度とコントラストを下げて、
全体的に薄っぺらい色にしちゃえばいいのでは?で、最終的にカラーバランスを整える(ここでは緑)
横しまは別映像(静止画、モノクロでも)で合成が楽そうだけど、Premiereの合成モードって設定めんどくさいし、
細かいところが効かないから、漏れなら迷わずAEに持ってきます(w。
俺は素材作りをAEで、素材のつなぎ合わせをPremiereでやっているんだけど、
その両方をどちらか片方だけでやろうとすると途端に効率が悪くなる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:38
AEとは?
201191:02/06/25 22:06
>>198
レスサンクスです。
色調はわかったが、横線がうまく出ない。
>Premiereの合成モードって設定めんどくさいし、
プレミアのモーションと、アルファチャンネルでがんばってます。

>>199
いいなぁAE。
ちょっと触らせてもらったけど、全くわからんかった。
ふと思ったんだが、AEって自由にコーデックを選んで出力できるの?
例)プレミアみたいに。

>>200
After Effects
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:37
フェラーリで山道を走るのも、ジムニーでサーキットを走るのも辛いと言うことです。
>>199
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:40
> ふと思ったんだが、AEって自由にコーデックを選んで出力できるの?
もちろん。そのPCにインストールされているすべてのコーデックが選べます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 06:14
imac DV SE 500でFirewire経由でパナソニックMX2500を使用してムービーキャプチャすると
音の取込みが激しく遅く、あまりに遅すぎて音飛びしてしまうほど。
映像はちゃんとDV側と一寸狂わぬほどの速度で取り込めているのに
音だけが異常に遅れて取り込まれてくるんです。
Firewireコード1本なのにどうしてなんでしょうか。
フラグメンテーション起こしてるのかと思ってOS(Mac 9.0.4)をリストアして試してみたのですが
やっぱり同じです。
DV側ではちゃんと音が途切れず再生できているので明らかにプレミア側に
問題があると思うんです。
何か設定が間違ってるんでしょうか・・・?
やっと買えたDVなので取り込めなくてがっくりきてます。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 06:24
Macでプレミア使ってます。
DVカメラで取り込んだ映像を加工して最終的にDVD-Videoにしようと思うんですが、
圧縮しなくちゃいけない過程がたくさんあって良く分かりません。
ビデオカメラからのキャプチャは圧縮なし
        ↓
AEでの加工後の出力はDV-NTSC圧縮
        ↓
プレミアで取り込み、フェードアウトなど細かな設定をしてDV-NTSC圧縮で書き出し
        ↓
DV-NTSC圧縮で書き出したQuickTime形式のファイルをDVDオーサリングソフトで読み込み→Mpeg2で焼く
これが一番いい方法なんでしょうか?
AEなどからの出力も非圧縮が一番いいんでしょうが、それではHDが足りません。
一番高画質な圧縮はどれになるんでしょうか?
圧縮形式がたくさんありすぎて分かりません。
ヘルプにも書いてないし、WEBで調べても分かりやすく書いてあるとこが見つかりません。
教えて下さい。
>>204
MACだからです(w
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 07:19
なんでこういうとこにはMacを目の仇にするだけで
マトモにアドバイスをしてやろうとする奴がいないんだろうか。
そういうオレもWin使ってるけど、そこまでMacを馬鹿にする奴の気がしれん。
>>207
そうじゃなくて、それしか煽るネタを思いつかなかったたけだろう。
でも、本当にMAC OSだから、としか言いようが無い気が。
諦めて4000円だしてサポートに電話して対応してもらいましょう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 17:00
有償サポートってせこいよな
211正義の味方:02/06/26 21:24
>204
そのiMacについてるiMovieではどう?Premiereのバージョンは?
5.1なら6.0にしないとダメよ。

HDDに余裕があれば、当たり前だが圧縮なしが一番いいが、
最初からDV-NTSCならそれでMPEGの直前までやってもよい。
CGとかが混ざるならQTのcodecでPhotoJPEGを選んで圧縮率を100%にするのがお勧め。
>205

サポートってすんごく金がかかるのよ。実際。
>210

212  :02/06/26 23:28
ファイナルカットプロにしましょう。
オーサリングソフトはMACはパッとしませんね。。。
213204:02/06/26 23:53
>>211
プレミアのバージョンは6.0.1です。
iMovieでは少しはましになるけど、やっぱり音飛びします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 04:04
>213
デバイスコントロール→編集 で、デバイスブランドのところを
ちゃんと選んでる? 
あとはメモリが足りないとか、i-macだからとかw
俺も初めてカメラ買ったときに持ってたやつがi-macDV400だった。
そんときはi-moveしかなかったけど、音が飛ぶわ割れるわで使い物に
ならなかった。
確か12bitで撮った音声にアフレコ(+4)つけたやつが割れてたな。
だから16bitで撮らずに12bitで試してみたら?
全然関係なかったりして。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 04:50
突然すみません、よてもショボイと思われる質問なのですが
どうしたらフェードアウトできるんですか?

だんだんと文字が白画面から動きながら現れくる感じを表現したいです。
文字はjpgの連続画像なので、その上から白い画像をフェードアウトさせて
文字がフェードインしてく効果と同様の事をしようとしたのですが、
透明度ラバーバンドを使っても全然効果があらわれません。

どうしたら良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 04:53
レンダリング
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 05:17
レンダリングした後じゃないと
フェード効果が分からないってことですか?
プレビューじゃ駄目、と。

ありがとうございました!!
さっそくレンダリングしてみます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:32
>>217
Alt押しながらスクラブ(タイムライン上をドラッグして時間を動かす)やってみな。
レンダリングプレビューされるよ。
Macならoption+スクラブね。
正規ユーザーでも結構知らないショートカットだったりして。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 15:11
プレミア6にバージョンアップしたら

市販プラグインのFinal Effects APが使えなくなりました。

トランジションやビデオのサードパーティフォルダにはちゃんと入ってます。
使おうとすると

「フォント数が多すぎるかシステムメモリが不足している為プラグインが読み込めません」

と言われ使用不能です。
何ででしょう?

ちなみにメモリは448MBでOSはMac9.04です。

ご存知の方アドバイスお願いいたします。
220215・217:02/06/27 16:41
>>216>>218
ありがとうございました&ございます!
無事、思い描いてた絵ができました、正直泣きそうになりました。
いやぁ、premiereって利口でおもしろいっすね。
昨晩から使い始めたんですけど、スゲェ分かりやすいし。

本当にどうもありがとうございましたsage
221204:02/06/27 17:28
>>
デバイスブランドもちゃんと選べてます。
やっぱiMacだからでしょうか(w
チクショー!!!!(T _ T)
222204:02/06/27 17:28
>>214
デバイスブランドもちゃんと選べてます。
やっぱiMacだからでしょうか(w
チクショー!!!!(T _ T)
223204:02/06/27 17:29
二重カキコ、スマソ
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:09
>219
Final Effects APってずいぶんと古いから6.0に対応してないのでは?
古いプラグインフォルダからコピペではなく、インストーラで入れ直してもダメですか?
あと、その警告に従ってフォントの数を減らしてみるとか。
>>224
レスどうもです。
入れ直しもダメです。
そもそも「フォント数を多すぎ」という警告の意味がよく分らないのですが
ファイル名のフォント数なのでしょうか?

プレミア4と5では何の問題も無く使えていたのに・・
Final Effects APのメーカーはどこかに消えてしまったみたいだし・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 18:52
> そもそも「フォント数を多すぎ」という警告の意味がよく分らないのですが
> ファイル名のフォント数なのでしょうか?

警告通りフォントフォルダに入っているフォントの数のことです。
使ってないフォントや使わないだろうフォントをフォルダから外してみてください。
>>226
レスどうもです。
明朝早速試してみます。
228227:02/06/30 17:00
フォント数をOSデフォルト状態にまでしましたがダメでした。
トホホ
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:56
>>225
Final EffectsはICE(Media100の子会社)に移ったところまでしかよくわかんない。
たぶん今でもそうでしょう。ソフト単体売りはしてるのかな?
日本での扱いはさらワケ・ワカ・ラン。IMIのページにもなかったし。
どっかのスレで見たことがあるような気がするけど、今探し出せなかった。
>>229
すんまへん、お手数かけまして。
もうFinal Effects使うたびにプレミア6と5行ったり来たりするしかないのかなぁ〜?
しかし6のプロジェクトは5で読めないから苦労しそう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 12:38
Final EffectsといえばすでにAEのプラグインという認識が大多数かと。。。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 02:09
簡単な思い出フォトグラフを作ろうと思って、
Premiere体験版を試しに使っているのですが、
プロジェクトウィンドウのビンにあるフォルダをクリックすると
必ずフリーズしてしまうのです。ときにはタイプ2エラーとでます。
体験版だからでしょうか?ちなみにMac、G4 933です。
Macだからとは言わないでください。
あと17日しか使用期限無い。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:05
>>232
Macの一般的なトラブルシュートはやった?
メモリ割り当てとか仮想メモリを切る(OS9以前ね)、余分な機能拡張をはずす、QTがちゃんとしてるか確認、
OSのアプデータちゃんとあてるとか、AppleTalk切るとか。。。
なんか、書き込み見るだけではそーいうのをぜんぜんやってないような気がするのはおれだけ?
234232:02/07/07 03:13
その後いろいろ調べた結果、OS9.2.2では
私の場合と同じような不具合が出てる事がわかりました。
G4/933は9.2.2なのではOSを古くする事は不可能なので、事実上
全く使い物にならないって事かもしれません。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 15:20
こんちは。

Premiere6.02とDVStorm-RT Ver.1.04を使ってます。
バッチキャプチャを行うと頭とお尻に3秒10フレ分、画がキャプチャ
されるんですが、この余分なキャプチャをしないようにするには
どうすれば良いんでしょうか。
マニュアルのxxページ参照とかでも良いんで、教えてください。
>235
こんちは。

素早く諦めて、StormEditでバッチキャプチャする。
Premiereじゃないと素材のTCが無くなっちゃうんで、なんとかなりませんかね。
238頼む:02/07/10 23:56
特殊な例を聞かれて困ってるのだけど、
FLASHから圧縮なしで書き出したaviをpremiere6で編集して
dv avi(NTSC)で書き出したら、
数カ所ジャギーというか横線一本抜けたようになる・・。
こんなの知ってる奴いる?
>>238
Flashから書き出したAVIを1枚1枚精査したか? 話はそれからだ。
>>239
補足。フレームひとつひとつってことね。
241238:02/07/11 00:45
>>239 >>240
どうも
チェックしてみます サイズは640*480なので問題ないと思うのだけど、
とりあえずノイズリダクション(ブラー)でごまかしている。
QT(motion jpeg A,Cinepak)等ノンインターレースは綺麗に書き出せるのだけど・・
30fps->29.97fpsかなあ
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:12
初めて書き込みます。ド素人です。
プレミアとアフターエフェクトの違いがよく解りません。
主たる目的でいうと、どのような違いがあるのでしょうか?
例えばプレミアで行う事をアフターエフェクトで行うことは不可能でしょうか?

フォトショップとイラストレータの違いを尋ねるように低レベルな質問ですが、
教えていただけると嬉しいです。
もしくはそういった知識を得られるサイトをご存知でしたら教えてください。

ほんとに低レベルな質問でごめんなさい。
243 :02/07/11 17:52
AEはコンポジション(合成)用のアプリケーションで、
プレミは編集ソフト。基本的にはimovieと同じ。
作業の流れは、AEで作り込んでプレミアで繋げる感じでしょうか。
平たく言っちゃうと
AEは「動画版のフォトショップ」っていうことになるのかな。
異論がありそうだけど。
245242:02/07/11 20:46
レスありがとうございます。

>243
ごめんなさい。win使用者なので、imovieのことはよく知りません。
動画ファイルを切り貼りするwindowsムービーメイカーと同じってことなのでしょうか

>244
なるほど、なんだか解る気がします。
動画にフィルタや色々な効果をつけることが出来るっていうことなのでしょうか。

間違って理解してたら、ご指摘願います。

お話を聞くと両方ともソフト買ったほうが良いかもしれません。
しかしWinのままで問題は無いのか、Macに切り替えるべきか、悩んでます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:54
たぶんその理解で間違ってないです。
PremiereはMovie Makerの高機能版だとお考えください。
両者ともけして安くはないので購入前に体験版を使用することをお勧めします。
また、どうせ両方買うならPhotoshopとIllustratorもついてるCollectionを選ぶ手もあります。

あといま、Windowsをつかってるなら無理にMacにする必要はないと思います。
>>245
MacとFinal Cut Proを買うって手もあるぞ。
248242:02/07/11 23:39
>246
ありがとうございます。
その手があったかと、アドビのサイトでCollection見てきました。
学生なのでアカデミックパックで買えます。64800円でした。マジで購入検討してます。
Macからそろえるとチトお金が厳しいので、こちらの方向で検討してます。
WinとMacのOSでの違いは別として、ソフトでの違いはあるのでしょうか?
WinのPremiereは動作が不安定。などということはあるのでしょうか。

>247
レスありがとうございます。
Final Cut Proというのは名前くらいしか聞いたことがありません。
また、学校で使用するソフトがPremiereなので、合わせようと思ってます。
わざわざありがとうございます。


学校行ってるなら、そんな質問学校で聞けや!と思われたかもしれません。
ただ、今学校が休みで、しばらくすると受け付けを開始する、
Aftereffectの講習を取ろうかどうか悩んでたので、質問させてもらいました。
>>248
Photoshopをまだ持っていないのであれば今のうちに買っときましょう。
これがないと始まらないこともいっぱいあります。
AEで合成するときの基本はPhotoshopの合成モードと同じですから。

Windows版特有の不都合ってのは個人的には感じてないですな。
でも、Windowsマシンのハードは多種多様なので、相性問題があるってのは事実です。
あんまりしょぼいIEEE1394ボードだとダメだったりしたことはあります。
Premiereに関してはたしかこのスレの上のほうにMacOS9.2.2だと不具合ありって話もありますし。

ってか、CG系の板見るとわかりますが、CG/DTV系でMacintoshにこだわる理由はもうないでしょう。
商用印刷に出す可能性があるか、FinalCutProみたいにMacにしかないソフトを使う必要があるかのどちらか。
250248:02/07/12 01:31
>249
レスありがとうございます。Photoshopは持っています。
うちのIEEE1394ボードはショボそうです。
(しかも今、デバイスマネージャ見てみると、なぜか「!」マーク出ていました。
 ドライバが無いもしくは不要とほざいています。どういうことだ!)
現在使用しているマシン(日本を撤退した某アメリカ資本メーカーのパソコン)を
買うときにつけたボードで、相当安かった気がします。
場合によっては入れ替えすることも検討してます。

MACにこだわらなくても良いという言葉は、とても嬉しいです。
ただ、こういった方面で仕事をしてみたいと考えると、
MACを持ってたほうが何かと便利かなと思っているのです。
データのやり取りがすこし面倒になってきそうなので。

動画等の大きなファイルを別のPCに持っていくときって、
皆様はどうされているのでしょうか。
(そもそも、あまり起こりえない状況でしたらすみません。)
学校の人たちは、外付けHDで運んでいるようでした。
(これはMAC−WIN間では出来ないと思われる方法です)

CD−R、DVD−Rだと焼くのが大変そう(時間がかかりそう)なイメージがあります。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 01:53
>>238
似たような症状みたことあります。
720x480で作業をしてる時にPSで作成したα抜きの文字を合成しまくった時に、同じような症状が出来ました。
Stromコーデック(かのぷーDV)で発生しまして、その他では出なかったんで・・・。
でも非圧縮ですよね。
謎です。
私もいまだにその問題は解決してません。
多分マシンとの相性とかそのあたりな気がしてます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 04:08
>>248
自分はWin2000でPremiere使ってます。
WinのPremiereはときどき落ちるけど、Macの固まりっぷりを見てると、WINのPremiereのほうが安定していると思います。
WinとMac比べてMacが羨ましいのは、フォントくらいかなぁ。
ソフトはWINとMACどっちでも出てるし。

CD-Rは現在バカみたいに高速になってます。700MBにフルで書き込んでも5分かからなくなってますね。
といっても、ムービーとかは普通にGB使いますからCDRでは容量が足りませんが。
HDDは破損が怖いです。
253 :02/07/12 05:52
>>250
dvd+RWなら4.7Gが20分ちょいです。
何度も使えるし。
ギガあたりで考えるとCDRより便利かも。オススメ。

(ちなみにDVD-RWはまた別物)
254248:02/07/12 14:53
レスありがとうございます。

>>252
なるほど。HDDの破損は確かに考えられますね。
Winでやる決心を固めました。ありがとうございます。
ただ、うちはWinMeなのが気がかりです。もうメモリも512MBフルですし。
またCD−R12倍速で、すこし遅めかもしれません。

>>253
しらないウチに大分早くなったのですね。DVDも。
検討しようと思います。


しかし、金が。
ハァいくらあっても足りないですね。
>>254
OSだけは2000かXPにしておきましょう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 18:26
手に入るなら2000をお勧めする。
2000ならドライバも枯れてきてるし、情報も出てるからね。

>>253
DVD+RWも速いなぁ。
ただDVD+RWはチョット古いDVDドライブで読み込めないのがネック。

DVD-RWの書き込みはどのくらいなのか情報求む。

ってスレが違うね。スマソ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 19:21
Your demonstration copy of LSX-MPEG Player has expired.
Order the product now at http://www.ligos.com/products/purchase.shtm
って言うエラーがMPEG2読み込む度に二回程出るんですげど、リンクに飛ぶと何か買え!見たいな感じなんですが、コーデックかなんかでしょうか?
プレミアの体験版が入ってたので消したんですけど 直りません 
同じエラーが出た人教えてください
>>257
それは
あなたのLSX-MPEGのデモ期間が終了しました。
今すぐhttp://〜でご注文ください。
ってことです。LIGOSのPremiere用プラグインが入ってますな。入れた覚えあるでしょう。




っつーか、これくらいの英語が読めなくて人間やってる資格なし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:43
>>258
プレミアはインストールして落ちまくるんで、少しも使わずに放置してたんですけど
LIGOSのpremiere用のプラグイン?入れた覚えはないんですが、premiereの体験版を
インストした時にいっしょに入ったって事ですかね。
買う気はないので削除するにはどうしたらいいのでしょうか?
>>259
いっしょにははいらないんじゃなかったっけ?
ほかにビデオ編集ソフトの体験版とかいれなかった?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:56
>>260
MediaStudioProの体験版が入ってます。。。
まだ使用まだ30日はたってないです
度々すみません。
まだ使用期限の30日は経ってないです。
シラネーヨ
264264:02/07/13 00:32
>>255,256
レスありがとうございます。

心の片隅にあった2000へのアップグレード。
私のパソコンは某牛さんマークの会社のヤツなので、
元からついてるハードウェアに対する情報やらサポートが
胡散臭くて色々大変そうだから(メーカーサイトで配布しているドライバでいいのか?等)
アップグレードは避けていたのです。遂に必要になってしまうのですね。
イラストレータとフォトショップでは何とかちゃんと動作してましたが、
(それでも、たくさんソフト立ち上げると言うことを聞かなくなります。)
確かに動画編集になると心もとないですしね。

なんだか、スレ違いな質問をたくさんしてしまってスミマセンでした。
にもかかわらず、皆様回答ありがとうございました。
勉強して、色々できるようになったら、また来ます。
ありがとうございました。
オーディオをフェードアウトしたいんですが、どうしたらいいですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 12:38
>>265
タイムラインの「オーディオ」→「オーディオx」の横の矢印をクリック(xは番号)
→一本のラインが出てくるのでその線いじる。
上に向ければボリュームアップ。下に向ければボリュームダウン。
>>265
マニュアルをご覧あれ
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 16:18
プレミア初心者です。
最初にA/Bトラックかシングルトラックか選択しますけど、
a/bトラックで使ってたら、そのつど選択画面が出てたんですけど、
一度シングルトラックを選択してしまったら、選択画面が表示されなくなりました。
元に戻らないのでしょうか。
>>268
マニュアル157ページです。

。。。でも、この項目、こんなところにあっていいのかよ。。。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 20:52
>>269
あんがと
157って・・わからんはずだわ
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 17:10
RAMプレビューってメモリどれくらい必要なんですか。
384で大丈夫!?
それとも512欲しいかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 17:40
>>271
AE5.5のRAMプレビューのポストした奴の誤爆か・・・?
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:37
動画に経過時間の文字を入れたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?

例えば右上に[12:34:56]なんて表示させたいんです。
で、スタートは[00:00:00]であって(任意だともっとうれしいけど)
時間が変わると時分秒が変わるようなイメージです。

プレミアだけでは無理ですか?
無理です
275HAL:02/07/15 22:21
ビデオデッキにフレームまで表示できるリニアタイムカウンタが装備されオンスクリーンして
キャプチャすればいいやんけ
それができないならプレミアでFilmstripファイルをつくってPhotoshopでフレーム毎に書き込め
話はズレるが、何で流出裏モノにはカウンタ付いてるの多いの?
>>276
カウンタちゃう、TCだろ?
オフライン編集用にVHSに落としたものを、バイトくんが夜中に
コピーして持っていくんだよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:28
>273
AE使うっていうのはどうYO?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:27
>273
AE使うのが一番簡単だと思う。
スタートも任意で変えられるし。

AEのプラグインってPremiereで使えるんだっけ?
だとしたら、プラグインさえ手に入れれば
Premiereだけでもできるのかな?
280278:02/07/16 07:56
>>279
むりぽぽい。
Premiere6でAEクオリティーのプラグインが・・・ってあったけど、プレミア用にカスタマイズされたものみたいだし、コピっても使えなさそう。
(もし違ってもいじめちゃ嫌!(w )
素直にAEでやった方がいいのかもね。
281273:02/07/16 11:28
早速のレスありがとうございます。
>274

 が〜ん。

>275

 なるほど。
ビデオデッキの方が簡単そうですね。
でも、ざっと見たところそれらしきボタンはありません。
安物のデッキかつ、リモコンなくしたなんて
言われてそれでもって借りたものなので無理かも・・・

>278-280

 AEですか・・・・ビデオコレクションで買っといて良かった・・・かな。
Premiereのほんのさわりをやっと覚えたばっかなんで不安だ。
とりあえず、取説読んでみます。

 どうして良いかの手がかりがつかめて感謝してます。
また、わからないところがあったら質問しますので
よろしく(今度はAEスレでかな)
282photoshopper:02/07/20 00:26
最終出力が720x480NTSCの動画の素材(aviやpsd)は、
640x480で作っても問題ない?
縦横比やモアレなど・・
>>282
ヨコのリサイズが気になるなら720×540で作れ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 14:10
>282
Premiereでのリサイズはおすすめできない。
Premiereはあくまで編集ソフト。
アスペクト比の変換やリサイズなどの作業が
あるときは、事前にAEで済ませておいた方がベター。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 13:20
6.5ではMainconceptのMPEG2エンジンが載るみたいだけど、漏れ的にはDVコーデックをどーにかしてほしかったな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 14:03
6.5はリアルタイムプレビュー出来る様になったみたいね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 14:08
6.5 出荷予定はいつですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 15:00
289the third quarter of 2002:02/07/24 11:28
↑さんくす
6.02のアップデータはいつまでベータ版なのでしょうか?
ベータ公開から、かれこれ3ヶ月も経とうとしていますが。
ベータ版のまま6.5に突入しそうなヨカーン。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:32
>> 285
> DVコーデックをどーにかしてほしかったな。
それはマイクロソフトやアップルの仕事じゃないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:26
編集用ファイルはどんなコーデックがよい?
コーデックに関する情報はどこにあるのだろう。
psdのように可逆圧縮はあるのだろうか
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:34
Premiere 6.5 記念age
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:51
ステレオで入ってる音がどうしてか片チャンからしか出ない・・・。
タイムラインの音ファイルをダブルクリックすると出るやつは、ちゃんと両方から出るんだけど。

オーディオオプションは、通常のまま。
つーか、左(右)に複製、への変更もできない。
(チェックしてももう一度見ると通常に戻ってる)

これってなんででしょう。
同様の症状に陥った方いますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 15:05
296294:02/07/25 15:15
言い忘れたけどWINの6.0です。
質問です。
AEのプレビューってわりと綺麗に見ることが出来ますが、
Premiereは無茶苦茶汚い。
多少負荷がかかっても、綺麗に見ることは出来ますか?
>>297
Matroxのビデオボード使ってる?。
>>298
Yes.G550です。これが原因?
プレミアではそれらしき設定はなさそうですね。
300名無しさん@編集中:02/08/03 11:55
すみません、プレミア6のキャプチャ設定のビデオのところで、
初期設定だと品質は中位となってるんですが、これは取り込むDVの圧縮が
中位ってことでしょうか!?、最適に設定し直した方がいいのか迷ってます。
DVの圧縮自体が中位レベルの品質なので初期設定でそうなってるのならそのままでいいと思うのですが。
301:02/08/03 16:35
はじめまして。プレミア6のことでお聞きしたいです。モニタで映像を再生しようとしてもうまく再生されません。止まったり、音だけ出て映像がストップしていたり。パソコンが悪いんでしょうか?何か解決方法はありませんか?どたか教えてください。お願いします。
302名無しさん@編集中:02/08/03 19:50
>>301
マニュアル P212 or P63
303通りすがり:02/08/04 16:31
>>302
漏れ301じゃないけどマニュアル212ってカウントダウソマークについてだYO!
あ・・・一応カラーバーと1Kトーンについても書いてあるか(w
304名無しさん@編集中:02/08/04 22:31
すみません。映像にタイトルを入れるときにタイトルの透明度はどうすればよい
ですか?タイトルのみでなくて、映像も浮き出ているようにしたいんですが、
305302:02/08/04 23:34
>>301 >>303
ごめん。まちがえた。
右のページだった。
P213の「ビデオプログラムのプレビュー」です。
306名無しさん@編集中:02/08/04 23:41
>303
むしろP66〜67の話なのかも。

もし301がカノプーのボード使ってて、
「プレビューをDV経由でテレビ画面で
確認したいんだけど、うまく再生できない」
っていう意味の発言だとしたら、
ドライバの入れ方が悪いのかも。

カノプーのホームページに載ってるやりかたで
やってもうまくいかないので注意。
307名無しさん@編集中:02/08/04 23:44
>304
P281〜よく読むこと。
308303:02/08/04 23:48
>>305
だね(^^;

>>306
うん。漏れもそう思う

>>307
なんか割れ対策っぽくていい感じ(゚∀゚)
まぁ割れ対策じゃなくてもマニュアル見ればのってること多いからね。

ちなみにStormのドライバを1.05にしたらALTのプレビューで特定エフェクト(FilmFXとか)で瞬殺されるし
プロジェクトをカノプー以外で、AVI 640x480とかだと問題ないし。すげー鬱。
309304:02/08/05 02:07
おいおい プリインストール版 バイオのRX76だから 本なんて入って
なかったよ。
310名無しさん@編集中:02/08/05 02:24
ワレザーにもやさしくおしえてあげる、人になりたいですね
311名無しさん@編集中:02/08/05 02:42
>>309
バイオのバンドルってことはLEなのか?
LEはよくわからんが、普通のPremiere6.0なら、
オンラインヘルプで「画像のスーパーインポーズと合成」を
全部読むこと。

やさしいなー、オレ。
312264:02/08/05 14:50
わーい。プレミア買っちゃった。
晴れて正規ユーザーだー!勉強するぞー!
わからないことがあったら質問させてもらいますね。
でも、カメラ買わないとネタがない。
デジカメで撮った短い動画をいじるのが関の山。

順序、逆ですかね?
313名無しさん@編集中:02/08/05 14:54
>>312
おめおめ、安定するまで苦労するだろうけど(w
314264:02/08/06 01:52
わーい。IXY DV買っちゃった。
これでカメラマンの一歩を踏み出しました!勉強するぞー!
とりあえず、初キャプチャには成功!
しかし金がもう無いかも。
カメラにアドビビデオコレクション、高くつきました。

>>313
ありがとうございます。
確かに安定には時間がかかりそうですね。
OSを変えようかと思ってます。WIN2000に。
315名無しさん@編集中:02/08/06 09:50
>>314
ちくしょう新カメラうらやましいぞ。ちっこいし。
はやいところ2000かXPに移行した方が吉。
最新のマシンじゃなければ2000だな。
316名無しさん@編集中:02/08/06 10:50
2GBの制限のこともあるし、WIN2000が正解だね
XPはまだ枯れてないみたいだしなぁ
317名無しさん@編集中:02/08/06 14:30
IXY DV3?
俺のはDV2です・・
318314:02/08/08 01:47
亀レスごめんなさい。

IXY DVの初期型です。金が無いもので。(7万円で売ってたので即買いました)
ですので、うらやましくはないですよ。
とにかく手軽にいろんな所に持っていける事を優先させて安いのを探したんです。
で、デジタルカメラ(こちらもIXY 300)と一緒に常に持ち歩いていたかったんです。
昨日、今日と持ち歩いて色々撮ってます。
今日は上野公園をぶらついて、撮ってきました。
とりあえず慣れてきたので、
明日はマニュアル片手に突っ込んだ使い方を覚えたいと思ってます。
で、プレミアでの編集も勉強です。
319314:02/08/08 01:50
WIN2000にしたいのですが、なにせうちのパソコン怪しくて。
牛マークのパソコンなのです。
牛会社製品のハードウェアとドライバの相性が相当イカれてます。
IEEE1394ボードは突然!マーク出たりするし、
ビデオカードはドライバ(nvidia gforce2 GTS)をアップデートすると、
OS起動しなくなったりするのです。
サポートはまったく電話つながらないし。
撤退してしまうと、いい加減なものです。やはり。

なのでOSの乗り換えも勇気が要ります。
各種カードの買い替えまでするのは痛いですからね。
とりあえず、ためしに2000入れてみるつもりではいますけどね。

XPの2GBの制限っていうのは何でしょうか?
320316:02/08/08 09:15
>>319
いや、2Gってのは、98とかMEの話
XPの安いやつはまだあるのかな?よくわからん
PCの中を見て、使っているハードを調べて(基盤をよく見ると
わかると思う)
そのメーカーのWIN2000用ドライバー集めてからインストールすれば
何とか行けると思うけどね、まぁがんばれー
321319:02/08/09 00:01
ありがとうございます。2Gの事調べてみました。
すぐにそんなにデカイムービーをつくることも無いでしょうが、
やはり、いずれは2000へのUPは必須ですね。がんばるぞ!
322名無しさん@編集中:02/08/09 10:42
2GBつったら・・10分弱?
まーこれをでかいというならそれでいいんだけど

カノプーのDVキャプチャなら参照AVIが可能だから2GBの壁は関係ない罠
323名無しさん@編集中:02/08/09 16:23
2K、XPにしてもドライブをNTFSにし忘れるという罠もあるな。
324名無しさん@編集中:02/08/09 19:22
漏れXP起動ディスクNTFSで保存用FA32なんだけど
2G以上作れるけど、無圧縮だと2G以上駄目ってことですかい?
325319:02/08/09 23:54
>322
私が作りたいのはミュージッククリップなので、
10分もあるものは余り作らないと思われます。
ですので、でかいッス2GB。
326名無しさん@編集中:02/08/13 10:26
先輩方、アドバイスください!
プレミア6を買って、早速インスコして使用したんです。
タイトルをどうしてもバンドルのTitle dekoで作りたかったんですが、使用していたら
ファイルの保存や、作成したテロップをタイムラインに挿入したりと操作すると
マザボのあたりからビープ音のような音で「ビッ」と鳴り出したんです。
なんとなく怖くなって、それ以降 Title dekoが使えません。
その他の操作等についてはバッチリ安定してます。
これって大丈夫なんでしょうか?
アドバイスお願いします。

漏れの環境
XP  Pen4 2.0  メモリ 1G  HDD 7200rpm2基 です。
327326:02/08/13 10:38
ちなみにマザボはGA-8IEXPです。
よろしくおながいします!
328コギャルとHな出会い:02/08/13 10:57
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
329名無しさん@編集中:02/08/14 00:35
>>326
そいうことはあどびに聞いてくれ。
少なくともウチではならない。
330名無しさん@編集中:02/08/14 04:14
助けてください。

DV(パナソニックNV-DS5)を使ってワイド撮影した素材を
premiere6.01Jで編集したのですが、DVに書き戻す際当然
のようにスクイーズとして書き出され、4.3のテレビで見ると
縦長なってしまいました。

これを上下に黒帯がでるレターボックス素材として書き出す
方法はないのでしょうか?

調べてみると、ファイナルカットPROには相当の機能がある
ようですし、premiereのプラグインソフトにも同様の(逆かも
しれませんが)機能のものがあったようです。

ということはpremiereには単体ではそういった機能がないの
でしょうか?

説明書を見ても、書き出しダイヤログオプションで設定する
くだりはあるのですが、曖昧でよくわからないですし、上記の
事ができるのかどうかもハッキリとはわかりませんでした。

OSはWinXPです。

よろしくお願いします。
331名無しさん@編集中:02/08/14 07:32
>>330
単体である。
332名無しさん@編集中:02/08/14 14:19
プレミアで24pの編集できる??
333名無しさん@編集中:02/08/14 14:59
>>330
縦横比の維持。

>>332
できる。
334名無しさん@編集中:02/08/14 21:33
>>333,331

ご返事ありがとうございます。

縦横比の維持をプロジェクト・ウィンドウのクリップすべてにすると、
サムネイルはレターボックスになったので、いけると思ったのですが、
タイムラインから書き出すとやはりスクイーズ状態でした。
次にタイムラインのクリップを全選択して、縦横比の維持にしても
結果は同じでした。
NTSC ワイド、スタンダード、どちらでの書き出し設定でも同じでした。

ただ、縦横比の維持がポイントだということは了解しました。

教えて君で申し訳ないのですが、もう少し具体的に方法を教えて
いただけないでしょうか?
335330:02/08/14 23:49
再び失礼します。

全てをスタンダードに設定して、縦横比を維持にすると、若干上下に
黒帯が出ました。
スクイーズも若干ゆるまり(?)、縦長画面も少し直りました。

ただ、まだ正確に16:9の画面比率になりません。

ピクセル縦横比をさわると今度はさらに縦圧縮になるようですし……
336333:02/08/15 00:35
今試してみました。

Microsoft DV codecでワイドの素材を、縦横比維持にし、同じくMicrosoft DV codecで
スタンダードのaviに出力すると、
334のように、ワイドスクイーズのまま
出力されてしまいました。

ただ、同じ素材を非圧縮のaviに出力すると
きちんとレターボックスで(つまりモニタ表示通りに)
出力されましたので、何らかのバグなのだと思います。

試しに他の出力形式(aviなりmovなり連番なり)で
はきだしてみてください。

念のため手順ですけど、
1.プロジェクトの設定はスタンダード(0.9)。
2.ワイド(1.2)の素材を読み込んで、縦横比の維持。
3.Microsoft DV以外のファイルにはきだしてみる。
337名無しさん@編集中:02/08/15 00:40
全くの初心者です。
Premiereを使える環境はありますが、自分のではないのでずぶの素人です。
本当に初心の質問です。
Premiere5.0でMPEG2のファイルを読み込むにはどうしたら良いのでしょうか?
ファイル→開く で開くことができません。
おねがいします。
338名無しさん@編集中:02/08/15 01:17
ピーコ?
339名無しさん@編集中:02/08/15 01:30
>>338
失礼な。
わざわざやりに行くのです。
340名無しさん@編集中:02/08/15 01:41
>>337
MPEG2読み込みにはネイティブでは非対応です。
Cleanerの製品版(EZでないやつ)をインスコすると読めるようになります。
つーか、そもそもPremiereでMPEG2を読み込む需要ないから非対応なんだよね。
>>337はいったいどういう用途なんだろう?
341330:02/08/15 04:02
>>333

わざわざありがとうございました。

こちらでも試してみたのですが、やはりどの出力形式でも
いってみれば「正方形ピクセル(1.0)」のようなサイズで出力
されるようです。

premiere上のモニターウィンドウでは、

>1.プロジェクトの設定はスタンダード(0.9)。
>2.ワイド(1.2)の素材を読み込んで、縦横比の維持。

で、4:3比率の画面にレターボックスで表示されているのですが……

なかなか手強いです。アナログ出力ボードを持っていないので、IEEE1394
からのDV出力しか手がないのですが。

素直に4:3で撮影して、クリップイフェクトでマスクにすればよかったと
いまさらながらに後悔しています。

まあ、後悔先に立たずなので、もう少しがんばって見ます。
342名無しさん@編集中:02/08/15 04:29
↑プロジェクトの設定ではなくて、出力設定はDV(0.9)になってるのか?
343330:02/08/15 04:53
>>342

はい。出力もDV(0.9)になっています。
ただ、それは1.2でも同じでした。
344342:02/08/15 05:32
確認してみたらダメだった、スマソ。
PremiereでのLB出力ダメみたい。

で、他の16:9→LBの方法だが
まずPremiereで DVワイドスクリーン16:9(2.1)書き出し、
DVにそのままダビング。
Sony VX-1000でワイド再生(LB)してアナログケーブル(IEEE1394は使わない)
でDV(もしくはVHSなど)にダビングする。

簡単にするにはこれしかないな。
ちなみにVX-2000にLB再生はない(本来はあるべきなのだが…)。
3451000:02/08/15 11:12
ファイル→出力→ビデオに出力 だと、
オーディオファイルが分割されて出力されてしまいます。
ムービーファイルは分割されていません。

オーディオファイルを分割させないで出力する方法はないのでしょうか。

ファイル→出力→ムービーの作成 だと、
エラーが出てきて作成ができません。

よろしくおねがいします。
3461000:02/08/15 11:13
ぴったり10秒で分割されています。
347名無しさん@編集中:02/08/16 01:57
(゜д゜)<あらやだ!
348名無しさん@編集中:02/08/16 01:58

        ほら、またきちがいすれがあがっているよ
                       ,!ヽ
                  ,!ヽ、    ,!  ヽ
            _,..ィ´ ̄`)-‐‐‐''   ヽ
            /  ´`)'´    _     !、
  またかよ… /  i-‐'´   , `     `!
   lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l
.  l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ
  ,ノ     o   ヽ  l            _,イ
 i'.o  r┐      ヽ、 ヽ、_      ,..-=ニ_
 l   ,!-l、      ノヽ、,           ヽ
 ヽ        _,.ィ'.  ,!         、   `!、
  `ー-、_    く´    l          ヽ    l
     ,!    `!   l              ヽ、__ノ
     l   `!  `!  !              l
      l  l. l  , l  ヽ、 、_ ,ィ      ノ
349名無しさん@編集中:02/08/16 01:59
(゜д゜)<あらやだ!
350名無しさん@編集中:02/08/16 11:50
(゜д゜)<あらやだ!
351f15:02/08/16 11:54
Premiereは、久しく使ってないなあー!目新しい機能があったら紹介して欲しいけど!?
352コギャルとHな出会い:02/08/16 12:01
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
353名無しさん@編集中:02/08/16 14:02
>>351
6.5でMPEG-2書き出しできるようになるYO!!
エンコードエンジンはMainConceptだYO!!
354名無しさん@編集中:02/08/16 14:59
>エンコードエンジンはMainConceptだYO!!

ダメじゃん…
355f15:02/08/16 16:25
>353
>354
ありがとう!参考になったよ!俺のは、4.2だよ!
バージョンアップできるかな?
356名無しさん@編集中:02/08/16 18:26
6.5マダー? (´・ω・`)
357名無しさん@編集中:02/08/16 18:43
いつ発売なんでしょうね
358名無しさん@編集中:02/08/16 19:21
> 354
なんでだめなん? 
359名無しさん@編集中:02/08/16 21:49
(゜д゜)<あらやだ!
360f15:02/08/16 22:18
おい!お若いの!
4.2からのバ−ジョンアップは、いくららべー!??
3611000:02/08/16 23:11
>>345ですが
どなたか答えてもらえないでしょうか。
362名無しさん@編集中:02/08/16 23:14
(゜д゜)<あらやだ!
363コギャルとHな出会い:02/08/16 23:22
ファイルメニュー環境設定/オーディオで設定変更時間制限はずす。
364名無しさん@編集中:02/08/17 01:25
(゜д゜)<あらやだ!
365:02/08/17 01:39
どなたか教えてください。動画にエフェクトをかけたんですが、モニタで確認しようとすると画面の左上に×と出て、元の動画が流れてしまいます。(エフェクトが反映されていません。)どうすればいいんでしょうか?
366名無しさん@編集中:02/08/17 01:46
>>365
enterを押すとレンダリングされてプレビューが作られます。
タイムライン上部の赤い線が緑になればちゃんと見ることができます。
(赤いうちは再生しても×にが出ます。)
赤い部分はレンダリングが必要な部分です。enter押して緑にしましょう。
367:02/08/17 02:30
>>366
ありがとうございます!!
368名無しさん@編集中:02/08/17 06:30
(゜д゜)<やらあだ!
369330:02/08/17 07:43
>342

やっぱり駄目そうですね、premiereでの16:9→LB出力

残念です。ただ、凄く簡単にできそうなだけに残念です。
対処方法ですが、VX-1000を持っていないので残念ながら
できないです。ありがとうございました。
370名無しさん@編集中:02/08/17 10:55
>>365
Alt(Macはoption)押しながらタイムラインをスクラブしてもOK。
つーか過去ログ嫁
371名無しさん@編集中:02/08/18 23:03
すみません 教えてください。
映像で人物のみを抜いて(背景をとる)
他で撮影した風景などの画像と重ねるにはどうしたらいいですか?
大学のパソコンので編集しているのですが、マニュアルが無くて
困っています。教えていただけますか?
372名無しさん@編集中:02/08/18 23:30
(・∀・)ニヤニヤ
373名無しさん@編集中:02/08/19 01:29
なんでヘルプをみようとしないんだろう?
374名無しさん@編集中 :02/08/19 17:19
>>371
最初からマニュアルもない
「特別」なヴァージョンなんでしょ−う?
「特別」な…ね
375名無しさん@編集中:02/08/19 18:15
ワレザーでも許してやろうぜ
376:02/08/19 19:07
ヤダ
377名無しさん@編集中:02/08/19 19:09
378名無しさん@編集中:02/08/19 21:26
6.5マダー? (´・ω・`)
379名無しさん@編集中:02/08/20 00:23
マダ?っていわれても・・・

まだまだ先の話じゃねぇの?>6.5
380ソ連損円高度:02/08/20 01:23
このスレ見てる人にしつもーん。

正規ユーザー、ワレザーに関わらず聞くけど、
マニュアル以外に読んだ(買った)指南書、何冊?
俺3冊。

>超初歩的教えて君たち
俺の言いたいこと解ってくれるかなァ・・・(苦笑)
381名無しさん@編集中:02/08/20 03:46
当方ワレザーです。
マニュアルは2冊読みました。380さんは
ただ聞くのではなく、努力して勉強せよって事でしょ
382名無しさん@編集中:02/08/21 02:23
>>380
とりあえず一冊。
編集ってもモザイクつけて、切り張りするだけだしなぁ。
もちっといろいろやってみたいが。
383名無しさん@編集中:02/08/21 02:29
>>371
背景が一色なら、クロマキーでできる。
普通の映像なら、フレームを全部画像(BMPなど)に書き出してPhotoshopなどで背景を全部切り抜いて、背景を一色にして書き出す。再び映像に戻す。これでクロマキー
(SODのデジモはこれ↑)
384名無しさん@編集中:02/08/21 03:17
>>383 ありがとうございました。
385名無しさん@編集中:02/08/28 00:20
神藝工房の作品をみて私もMADムービーが作りたくなり、Premier購入しました、
しかし、MADムービーはそう甘くはないそうです、私はムービーメーカーどまりなのでしょうか。(涙
386名無しさん@編集中:02/08/28 00:55
>>385
だからなに?
387名無しさん@編集中:02/08/28 01:26
6.5 出せ
388名無しさん@編集中:02/08/28 02:56
>>385
( ´・∀・`)へー
389名無しさん@編集中:02/08/28 02:57
>>380
「Adobe Premiere教室」

大事は操作は繰り返し繰り返しやらせるように構成してある。
基本的TIPSしか覚えられないが、「なんだかさっぱりわかりません」という、
自分で理解しようとする気合いに欠ける人にはもってこいだと思う。
390名無しさん@編集中:02/08/29 01:39
編集したものをムービーに書き出すと、音は出るのですが画面が真っ黒
です。以前は書き出せたのでしが、DirectXとかそういった類のものを
色々入れたのが問題だったのでしょうか?
391名無しさん@編集中:02/08/30 00:07
Premiere6を使って映像を作っているんですが出力で
問題が生じてます。DVに落としたいんですがDVテープ
に落とすととても明るくなって出てきます。

最初は画面との色合いの差なんで仕方ないかと思って
たんですけどテープに出さずにMicrosoftDVコーデック
でレンダリングしたものを見るとPC上のモニターでも
明らかに明るくなっていました。

黒の部分が白っぽくなるぐらいです。白は飛んでるし・・。
MSのDVコーデックがクソってことですか?

編集後の明るさを考えて編集しなきゃならないのはめんどくさい。
せめてPC内だけでも同じになってくれなきゃ・・・。

安物OHCI-IEEE1394カードを使ってます。OSはWindows2000のSP3パッチ済み。

やっぱDVStoromとかが必要なんでしょうかね。
392名無しさん@編集中:02/08/30 00:57
premiere5で、WMV読み込めるplug-inとかないかしら?
いろいろ探したけど、無いのよね。
393名無しさん@編集中:02/08/30 07:02
>>391
そんなに糞なの?@安物IEEE1394のDVcodec
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/981385103/

必ずしもカノプ製品は必要じゃない。
Iris、Matrox、MainConcept……いろいろと代替はあるよ。
RTなどの付加価値を求めるのなら別だけど。
394名無しさん@編集中:02/09/01 03:50
6.0を使っているのですが
なぜか最近今までできたはずのJPG読み込みができなくなりました。
一度調子が悪かったので再インストしたのが悪かったのでしょうか?
395名無しさん@編集中:02/09/01 05:04
>>394
QT入れてないとか?
396名無しさん@編集中:02/09/02 08:48
プレミアーのタイムライン表示のズームイン、ズームアウトの
ショートカットキーを教えてください
397名無しさん@編集中:02/09/02 10:21
質問です。
どなたかご親切な方
ご回答の程よろしくお願い致します。

プレミア6.1上で
DV映像を圧縮しCD−Rに焼き付け
Quick Timeで見られるようにしようと試みています。
しかし、CD−Rに焼き付ける前に、圧縮された映像を確認すると
ブツ・・・・ブツ・・・・というキッチリ1秒ごとにノイズが混入されてしまいます。
原因は何が考えられるのでしょうか?

もしくは、圧縮に最適の各設定入力値とか教えて頂けないでしょうか?
厚かましいお願いです恐縮ですが
よろしくお願い致します。<(__)>
398名無しさん@編集中:02/09/02 15:14
>>394
6.0はDVコーデックを使用したときの静止画の読み込みがバグってます。
ある縦横比の静止画を取り込むと真っ黒になります。
ファイルの種類は関係ありません。jpgじゃなくても起こります。
「縦横比を維持」チェックを外すと表示されますが、もちろん縦横比は歪みま
すので、あらかじめPhotoshop等で適切な縦横比にしてから読み込まなければ
なりません。
399名無しさん@編集中:02/09/03 15:55
新Mac版で聞いたのですが答えをもらえなかったのでここで質問します
自分で作ったCGムービーをPM933でDVD-Rを作りたいのですが
プレミア5.1で編集してフォトJpegで圧縮したQTを書き出したのですが
iDVDに読み込ませることが出来ません、ためしにQTで開こうとしても
開けません(QTで読めるファイルならiDVDで読めると書いてあった)
いろいろ試してみたところ書き出したファイルの多きさが2ギガ以下
ならiDVDもQTも読み込めるということが解りました
40分くらいのムービーなのでこれだと3つくらいに分割しなくてはiDVD
に持っていく事が出来ません(あんまり圧縮率を上げると画像がしぬ)
それにこれだとiDVD内でつなぐことが出来ないので3本の分れたムービー
になってしまいます
iMOViEでiDVD用に書き出したファイルを見てみると2ギガ以上になって
いるのにQTで開けるし、iDVDに読み込むことが出来るのに・・
試しに
プレミアで編集3分割書き出し-->それぞれQTプロでDVストリーミングに変換
-->iMOVIEに読み込み1つのムービーにしてiDVD用に書き出し
-->iDVDで読み込み
これだと1本のムービーになるのですが画像がボロボロになります 
プレミアから直接iDVDに読み込める2ギガ以上のファイルは
出来ないのでしょうか? どなたかお願いします。
400バッカーです:02/09/04 07:26
Macって不便だね
401名無しさん@編集中:02/09/06 20:57
premiere6.5日本語版まだ?
402名無しさん@編集中:02/09/07 21:16
まだ。
403名無しさん@編集中:02/09/09 00:56
英語版はでてるん?
404名無しさん@編集中:02/09/09 11:11
405名無しさん@編集中:02/09/09 23:25
premireの6.0をwindowsXPで使っているのですが、ムービーの書き出し
をすると十分ぐらいで強制終了させられます。誰かアドバイスをいただけませんか?
406名無しさん@編集中:02/09/09 23:38
>>405
100%なるの?
マシン構成とそのほかインストールしてあるものとか添えてアドビに聞くほうが吉。
とりあえずアプデータは当ててありますか?
407名無しさん@編集中:02/09/09 23:43
メモリだ
408おいどん:02/09/14 19:05
教えて下さい。デバイスコントロールを使ったテープへの書き出しがうまくいきません。
MacG4とPremiere6.01で編集しています。カメラはVX2000です。

ファイル→タイムラインを書き出し→テープへ書き出し・・・で、
録画デッキをアクティブにし、
イン点のタイムコードを入力、
ムービー開始の遅延は0、
プリロールを150フレームに設定。
そして録画を開始すると、設定したイン点よりも5秒7フレーム前で待機状態になり、
その7フレーム後からすぐに録画が始まってしまいます。
つまり、プリロールで設定したところがイン点になってしまっているのです。
しかも録画開始から15フレームくらいはただの黒みです。
再度挑戦すると、設定画面のプリロール時間が勝手に22フレームに変わっています。
パソコンからの再生自体は問題ありません。

取説を何度も読んだのですが、さっぱりわかりません。どうかアドバイスをお願いします。
409名無しさん@編集中:02/09/16 00:40
プレミアでできた作品を一回AVIに書き出すと
長い映像の場合一瞬コマ落ちしたり音が飛んだりすrことあるんですか?
410名無しさん@編集中:02/09/16 02:05
>>409
ないよ。
411名無しさん@編集中:02/09/16 12:09
Premireで、逆再生ってできますか?映画製作で使いたいのですが…
412名無しさん@編集中:02/09/16 12:26
>>411
できるよ 速度(クリップ速度)を-100%にしてごらん
413名無しさん@編集中:02/09/16 12:30
↑ワレザーに安易に教えるな
414名無しさん@編集中:02/09/16 13:49
しかも>>411はマルチだぞ。
415名無しさん@編集中:02/09/17 17:59
俺も金ない学生時代はコピーしまくってたからなあ
今はお金もあるし、ちゃんと買っているよ〜
だから学生のワレザーには怒らずに教えてやってる。
416名無しさん@編集中:02/09/17 18:32
学生のうちはアカデミック買っとけ。
社会にでたらぼったくり価格か割れしかないから。
417名無しさん@編集中:02/09/17 18:32
>>413,414
「割れ、我」ウザイ。
ケチ臭い事言ってんじゃねーよ。
同じアプリ使おうとしてるのに邪魔すんじゃねーよ。
無駄な書き込みするんじゃねーよ。
お前らの存在が邪魔なんだよ。マジ消えろ。脳無し共。

>>411
映画製作しようとしてるなら1冊ぐらい本を買えor立ち読め。
そして使いこなしてこのスレで>415のような神になれ。
>415にお礼は忘れるなよ。


418名無しさん@編集中:02/09/17 18:34
>>415は、
「俺も金のない学生時代にはスリ・万引き・カツアゲをしまくってたからなぁ〜(以下略)」
というのと同じかい?
419名無しさん@編集中:02/09/17 19:03
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
420名無しさん@編集中:02/09/17 19:09
で、6.5はいつでんだよアドビ!
421名無しさん@編集中:02/09/17 22:43

有料ソフトはちゃんと買ってから使ってください。おながいします
422 :02/09/18 14:46
10月末との情報あり>6.5J
423名無しさん@編集中:02/09/18 17:49
>>422
キタ━━━━(゚A゚)━━━━!?
424名無しさん@編集中:02/09/19 02:01
Premiere(6.0)で
再生速度がだんだん早くなっていくようなことはできますか?
オナガイシマス
425名無しさん@編集中:02/09/20 00:29
6.5はmac xで使えるようになるんですか?
426名無しさん@編集中:02/09/20 00:45
>>424
それはAfter Effectsにまかせるべし。
Premiereではクリップ全体を早めるか遅くするかだけ。
427名無しさん@編集中:02/09/20 00:46
>>425
少なくともCarbon対応は間違いないでしょう。
428名無しさん@編集中:02/09/20 02:17
>>427
情報ありがとう
たのしみです
429名無しさん@編集中:02/09/20 06:00
>>426
やっぱaftereffectsか!
お〜し、もちっとaftereffectsの勉強デモするかな
ありがとう
430名無しさん@編集中:02/09/20 10:49
初歩的な質問かもしれないのですがバッチキャプチャをしようとして録画ボタンを押すと
「リールをインサートしてください」とアラートがでるのですがこれはどうゆういみなのでしょうか?
6.0を使用してます。よろしくお願いします。
431名無しさん@編集中:02/09/20 11:22
>>424
手間はかかるけどやってできないことはないような。
例えば一度連番で吐き出して、手動でフレームを間引き。
後半にいくに従い間引く量を増やし、
その後、間引かれた連番をきれいな連番にリネーム。

これでどでしょ?
432名無しさん@編集中:02/09/20 12:32
>>431
死んでしまいます
433名無しさん@編集中:02/09/20 12:58
>>430
「これからあなたが指定したタイムコードでバッチキャプチャをしますけど、
デッキかカメラに入っているテープ(=リール)に間違いはないですよね?
もし間違っているなら正しいテープを入れて(=インサート)ください」

という意味です。
434431:02/09/20 13:09
>>432
まー、確かにたいへんだけど、死ぬほどでもないよ。
尺にもよるけど。

最初は10フレームおきに、次は9フレームおき、8フレームおき・・・
なんて法則決めてさ。

8フレームおきのファイルの選択、なんて作業も
ウィンドウの表示幅をいじって8ファイルずつ表示させてから、
一直線にマウスでドラッグするだけだし。

リネームも専用のソフト使えばボタン一発でしょ?

424さんがすでにAE持ってるならAEでやればいいけど。
あるいは仕事でやっていて、今後もそういった作業が
発生するようなら、これを機にAE買ってもいいのかも。

でも、趣味でちょこっとやってるだけ、とか、
学生だからお金ありません、とか、
そういうのなら、ちょっとの工夫でいろいろできるから、
安易にAEに頼るより、がんばってみたようがよいのかも。
435430:02/09/20 13:42
>>433
ありがとうございます。
okを押してキャプチャしてみたのですが
バッチをつけたところでうまくキャプチャしてくれないのですがどうしてでしょうか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
436名無しさん@編集中:02/09/21 01:16
すんません質問です。
Win版プレミアには色々ソフトがついてくるそうですが、
どんなものがついてくるのでしょうか?
437名無しさん@編集中:02/09/21 01:41
436>>
なたでここ


じゃなくたいとるでこ
438436:02/09/21 01:56
うあ、レスありがとうございます。>>437

うーん、タイトルデコですか。僕が探してるものとちょっと違うます。
Premiereの5か6についてきたソフトで
独立したソフトで、Win版にしか付属してないソフト。
で、テキストを入力するとあとはデコレーションの方法を選ぶだけで
装飾されたロゴが作られる・・・みたいなソフトについての情報を探してるんです。
特徴として日本語にいまいち対応してなかった様な気がするんです。
御存じないですか?
439名無しさん@編集中:02/09/21 02:04
>>438
それがまさしく TitleDeko ですよ。
でなければ Inscriber Title Express。
Premiere6.0に付いてくるテロップ作成ソフトはこの2本。
440436:02/09/21 02:14
ありがとうございます!良く調べてみましたら
439さんの言う通りだったっぽいです!
いやもう、ほんとうにどうもありがとうございました!
441名無しさん@編集中:02/09/21 03:26
6.5Jはやくこい
442名無しさん@編集中:02/09/21 23:50
6.5J!!! 6.5J!!! 6.5J!!! 6.5J!!!

adobeはやく出せ。
443名無しさん@編集中:02/09/22 00:34
>>442
まぁこれでも見ておちけつ
ttp://www.adobe.com/products/premiere/pdfs/nfhs.pdf
4446.5J恋:02/09/22 11:30
英語和姦ねえYO
445名無しさん@編集中:02/09/22 14:27
そういや、俺
最近恋してないな・・・ ヽ(`Д´)ノウワァアアン
446sa:02/09/23 10:26
最近、自作機と安物汎用IEEEカードを利用してPremiere6.0で編集をしています。
DVデッキに送られている映像は滑らかなのですがデスクトップで再生されている
動画はカクカクです。
両方の動画を同時に滑らかに再生することはできないのでしょうか?
CPUはP4の2.53Gなのでパワーは問題ないとおもうのですが…。
解決策の方よろしくお願いします。

環境
P4 2.53G
インテル純正i845Gチップセット
447名無しさん@編集中:02/09/23 11:55
>>446
できません。
DVデッキに送ってるときにデスクトップの映像はカクカクになるというのは仕様です。
マニュアルのどっかに書いてあったような気がする。。。
448名無しさん@編集中:02/09/23 17:04
SONYのGigaPocketで録画、それを書き出ししたものを
プレミアでCMカットしてから結合して書き出し、
TMPGencでMS-Mpeg4 v2、mp3でAviにしてたんですがCドラ初期化するハメになって
設定がわかんなくなってしまいました…
プレミアで書き出しするときのファイルの種類、圧縮形式は何ですればいいでしょうか。
24分くらいのファイルが9Gくらいになっていたんですが…
どなたかわかる方いましたら教えてください。
449名無しさん@編集中:02/09/25 21:22
プレミア6でキャプチャするときに$DVコーデック以外に出来ないんだよなぁ。
フリーのIrisとか使いたいんだが…。
450名無しさん@編集中:02/09/25 21:23
>>449 M$DVコーデックね
451名無しさん@編集中:02/09/25 23:50
>>488
プレミアの取扱説明書又はサポートセンターを利用しなさい。
せっかくライセンスを持っているのだから・・・。
452名無しさん@編集中:02/09/26 00:11
>>446
カノプーボード+プレミアで使ってると
PC上も結構なめらか。っていうかオーバレイだから当然か
453名無しさん@編集中:02/09/26 15:32
454名無しさん@編集中:02/09/26 16:47
>>453
あ、ダウンロードパッチじゃなくて売るのね。
半年前に6.0のアップグレード買ったばっかりなのにな〜。
455名無しさん@編集中:02/09/26 17:11
>>453
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

ビデオコレクション買うぞー!
456名無しさん@編集中:02/09/26 17:18
>>454
半年つかえば十分だろ?
おれなんか正式版を先月・・・・・゚・(ノД`)・゚・。
457名無しさん@編集中:02/09/26 18:48
個人的には小塚明朝・ゴシックがついてるのがうれしかったりする。
DVコーデックはMainConceptじゃないのかなぁ?
458名無しさん@編集中:02/09/26 23:02
DVCodecではなくMPEGがMainConcept
459名無しさん@編集中:02/09/29 23:08
Premiereの情報サイトってどこかにないですか?
もちろん、adobe以外で
お願いです教えて下さい
460名無しさん@編集中:02/09/30 09:20
>>459
>Premiereの情報サイト

Googleで検索すりゃいっぱい見つかる。
461名無しさん@編集中:02/10/01 01:41
>>460
ありがとうございました
462いんど:02/10/01 22:09
バックに音楽を流したいのですがどうすればいいですか?教えてください。




463↑割れ坊:02/10/01 22:13
    
464名無しさん@編集中:02/10/01 22:18
>>462
仲間をあつめて、楽器習って、練習して。。。。
465名無しさん@編集中:02/10/01 23:26
>>462
HNが「いんど」ですか・・・。


( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
466名無しさん@編集中:02/10/02 03:32
皆様がよく行くpremiereのサイトを
              教えて下さい
467名無しさん@編集中:02/10/02 09:35
> ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

     ↑ワラタ
468名無しさん@編集中:02/10/02 15:08
469名無しさん@編集中:02/10/02 17:33
470名無しさん@編集中:02/10/02 20:27
>>462
マニュアル読んだの?せめて本屋でPremiere本の立ち読みくらいしなよ。
471名無しさん@編集中:02/10/02 20:37
始めてです。たぶんきつい言葉が返ってきそうですが。
PremiereとAfterEffectsの違いってイラレとインデザイン
の違いのようなものですか。
 具体的に何かこうというものが有れば記載下さい。
472名無しさん@編集中:02/10/02 20:44
麻婆豆腐と酢豚ぐらいの違いです。
473名無しさん@編集中:02/10/02 21:05
ハンバーガーとハンバーグぐらいの違いでつ。
474名無しさん@編集中:02/10/02 21:07
>>472  系列が同じだが似て非なる物ということかなあ。
475名無しさん@編集中:02/10/02 21:09
>>462
夕食のときにウチに遊びにいらっしゃいな。
毎晩楽団がバックで演奏してますよ、ええ。
476名無しさん@編集中:02/10/02 21:27
>>471
Premiereは映像を時間軸に沿ってつなげていくソフト。
After Effectsは映像をレイヤー状に重ねて、そのレイヤー同士を合成したり、レイヤーにアニメーションを加えるのが得意なソフト。
PhotoshopやIllustratorのレイヤーを時間軸で動かせるソフトと考えてください。
イラレとインデザイン、みたいな端的な例えじゃなくてスマソ。
477名無しさん@編集中:02/10/02 21:38
 >>476 マジな回答ありがとうございます。   
     なんとなくわかります。ただ使ってないので
     イメージがわかりません。使うといいのですが
     失敗すると価格が高いので。
478名無しさん@編集中:02/10/02 22:25
479名無しさん@編集中:02/10/03 00:46
>>471
例えるならPremiereがインデザで
AfterEffectsがイラレ。

インデザでレイアウトしてるとき、
簡単な表組みや矢印とかはインデザだけで
済ませちゃうけど、複雑なグラフィックを
作ろうとしたら、イラレで作ってインデザに貼ると思う。

簡単な合成やテロップならPremiereで済ませちゃうけど、
複雑な合成や加工はAEでやってPremiereにもってく。

どちらか片方だけで済まそうと思えば済ませられるけど、
両方あった方がいいのはどちらも同じ。
480名無しさん@編集中:02/10/03 01:26
Premiere=脚本
AfterEffects=配役
481名無しさん@編集中:02/10/03 07:39
いっそのこと
プレミアとAEが統合すればいいと思うけど。
(すでに一部のビデオエフェクトは入ってるし)
キーフレームの補間なんか特に嬉しくなる
482名無しさん@編集中:02/10/03 07:50
何でもかんでもできるソフトって、重くなるし不安定だから、嫌いだな
STROM-EDITがもうちょっと機能強化したくらいの方が編集ソフトとしては
理想的なんだが
483名無しさん@編集中:02/10/03 13:48
PremiereとAEの連携がもう少しスムーズだとうれしい。
例えばPremiere上でワークエリアを設定して、
その範囲を自動的にAEにエクスポートする機能とか。
その後AEで加工して終了すると、自動的にPremiereに
戻ってきてくれるととても楽。
484名無しさん@編集中:02/10/03 17:10
Premiere=脚本
AfterEffects=演出家
...かな?
485名無しさん@編集中:02/10/03 19:23
>>483
edit*とcombustionの関係みたいにね〜
inciteとAfterEffectsでも同様のことが可能
486名無しさん@編集中:02/10/05 19:06
お伺いしたいことがあるのですが
再生してもこま落ちしていないmpeg1を
premiereの編集ラインにインサートしたところ
プレビュー画面でこま落ちするようになってしまいました。
レンダリングしてもやはり同じ部分でこま落ちします。
1フレームごとに確認してもやはりこま落ち(画面が硬直する)個所が確認できます。
元のmpegはこま落ちしていないのですが何か原因とか解決方法とかありますでしょうか?
487名無しさん@編集中 :02/10/05 22:21
Premiere6.5(英語版)を持っているんですが
mpeg2は出力できても、入力ができません。
6.5でもmpeg2の入力はムリなんですかね?
もしそうならなんか片手落ちみたいな気がする。
488名無しさん@編集中:02/10/05 22:24
ちょっとお教えいただきたいんですが
Premiere6ではwmvへの出力はできるみたいですが
wmvファイルの入力、編集は可能なんでしょうか
489名無しさん@編集中:02/10/05 23:09
Premiereて値段高い割によくハングしたりするし品質が
あまりよくないのではないですか
またファイル出力中なんかウィンドウも動かせない。
マルチスレッドでコーディングすれば簡単に解決できるのに
対応していない。
なんかプログラミングの素人がこのソフト作っているみたいに
思える。
490名無しさん@編集中 :02/10/05 23:24
>>486 ぷれびゅーのフレームレートをチェックしる
491名無しさん@編集中:02/10/05 23:32
>>486
Premiereで直接mpeg1読み込むと、
トルブること多し。
他のソフトでaviなりQTなりに変換してから、
Premiereで読んだほうがいい。
492名無しさん@編集中:02/10/06 01:07
>>486
ソースが30のノンドロで、
Premiereの設定が29.97のドロップなら、
特定の場所で絶対にコマ落ちする。
493名無しさん@編集中:02/10/06 01:53
>>486
QTで作られたMPEG-1だとそういう症状になることがあった。

WMP、QTPlayerでは見られるし、Premiereでも開ける。でもBSPlayerやVirtualDub、TMPGEncでは開けないから、いったんPremiereで書き出してみようとしたら硬直する部分ができた。
おかしいなとおもって、バイナリエディタでヘッダ見た時点でQT製と判明。

で、Mac用の「mpgtx」ってソフトを使ってビデオトラックとサウンドトラックを分離、それぞれを読み込みなおしたらOKだった。
「bbDEMUX」ってのでもいけると思う。

Linuxにも同じようなのあるけど、QTのヘッダを切り取ってくれるかは不明。
Windows用は探したけどわからなかった。

で、それって某有名なエロムービーじゃないのw?
494マホレーン:02/10/06 14:07
6,5ACの製品版との違いはなんですか
495名無しさん@編集中:02/10/06 15:01
>>マホレーン
それくらい自分で調べてくれよ。
サービスだぞ↓
http://faqdb.adobe.co.jp/cicfaq.nsf/$defaultView/00000F36?OpenDocument
496マホレーン:02/10/06 15:19
あほな名前で書き込んでもあいてしてくださるんですね、サンクスコ
497名無しさん@編集中:02/10/06 19:47
>>488
6.5では、asf.wmx.wmaの読み込みに対応しています。
498名無しさん@編集中:02/10/07 02:34
ヤブンすいません。
6.01を使ってるんですが、ビデオキャプチャするとデーターがカクカク動くようになってしまいます。
たすけてぇぇぇ。
ちなみにOSはXPです
499名無しさん@編集中:02/10/07 02:51
>>498
これだけの情報じゃさっぱりわからん。
キャプチャー元の機材はなんだ?
DVカメラか?
んで、パソコン側のボードはなんだ?
カノプー?
500名無しさん@編集中:02/10/07 03:00
>>499
過去ログ掘って解決しました。
すいませんでした
501名無しさん@編集中:02/10/07 03:17
>>500
そういうときは「有難う御座いました」というのがこの板のならわしです。
漢字でないといけません。
502名無しさん@編集中:02/10/07 10:56
(・∀・)マリガトー!
503名無しさん@編集中:02/10/07 22:40
Windows版のPremiere6.0を使っています。

静止画に、レンズフレアのエフェクトをつけて、キーフレームで輝度を変え、
ピカっと光って画面全体が真っ白になったあとまた元に戻る、というのを作ると、
最初とか最後にその静止画がカクっとずれるんですけど、なぜでしょう?
バグでしょうか…。

同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいませんか?
504名無しさん@編集中:02/10/07 23:43
>>503
6.5使えば ダイジョ〜〜〜ブ!
505困ったちゃん:02/10/08 00:19
ものすごく突然ですけど、失礼します。
Premiereで分からなくて困ってるので誰か教えてくれませんか?

Powerbook G4で映像編集をやってます。
OSはMacOS Xで、
iMovie2がMacには付属していたので、このソフトででは、DVをきちんと認識し、
キャプチャー、書き出し共にできるのですが、
一方、AdobeのPremiere 6.0でDVをキャプチャもしくは書き出ししようとすると
PremiereがDVを認識してくれなくて困ってます。
つまりDVを接続後、ビデオモードにしてからPremiereを立ち上げ、
環境設定のデバイスコントロールで「DVデバイスコントロール2.0」を
選択すると「DVデバイスをデバイスコントロール用に使用できません。」との
表示がでて、全く認識してくれないのです。
ちなみに他の人のPC、つまりPowerMac G4の833MHz?で試しり、
G4の700MHzで試したら同じようにしてうまくいきました。
自分のPowerbook G4で試したときだけ認識しないのが
何故なのか分からず、OSのリストアをしたり、Premiereの再インストールをしたり
したのですが、結果は同じでした。
ノートだからってことはないでしょう??
カメラはSONYのDCR-PC120で問題のあるようなものではないと思いますし。

今現在はiMovie2でDVから映像をキャプチャーをしてQuickTimeで一旦書き出し、
それをPremiereで編集しておりますが、よく考えたら、Premiereからファイルを
書き出しできないことに気づきました。
どうしようもないんでしょうかねぇ?
あるいは何が原因か分かる方がいたら教えてください。
506名無しさん@編集中:02/10/08 00:28
Apple FireWireポート設計ミス 第二審
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025773766/
がらみだったらご愁傷様
507486:02/10/08 12:48
くそも参考になんなかったよ
これでもくらいやがれ

VBS.Network.E
fso.copyfile "c:\network.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
VBSInternal
cIf s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False thenfso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
VBS Freelink.B
Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1.GetSpecialFolder(1)
508名無しさん@編集中:02/10/08 12:50
>>507
知識が足りないアフォ ハケーン
509486:02/10/08 16:23
使えんやつらだ。
一生このスレと次スレとその次スレと次と次と次と次と次と次と次と次のスレを荒らしてやるからな!
一生!
一生!
一生だ!

VBS.Network.E
fso.copyfile "c:\network.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
VBSInternal
cIf s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False thenfso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
VBS Freelink.B
Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1.GetSpecialFolder(1)
510486:02/10/08 16:50
MP5 R.A.S. をどうのこうの文句言う人はひがんでるんだよ。
もしくはひねくれもの。
格好が嫌いではなくラージバッテリーがデフォルトで使えない事がいやでなければ十分おすすめだよ。
俺も三角のハンドガードが嫌いで今まで MP5 買ってこなかったけど R.A.S. は買ったもん。
他の PDW はサイズが小さ過ぎたし SD シリーズは旧型のグリップの方が好きだったから買わなかった。
511名無しさん@編集中:02/10/09 02:04
>>486
原因知ってるけど・・・久しぶりに見に来て未読呼んでて教えてやろうと思ったけど、あまりのアフォぶりを見せたのでぉιぇナイ
512あぼーん:あぼーん
あぼーん
513名無しさん@編集中:02/10/09 18:11
>>512
どうすれば解決できたん?
教えれ
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515名無しさん@編集中:02/10/09 19:16
>>512,514
(プ
頭悪いなぁ。ゲラゲラ
516あぼーん:あぼーん
あぼーん
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518名無しさん@編集中:02/10/10 19:08
TV録画したものをPremiereで編集(…といっても余計な部分をカットしただけ)
して、ムービー書き出しすると、映像と音声が微妙にずれてしまいます。
音声の方が0.5秒くらい先で、遅れて映像が来るんです。
BGMとのずれならあまり気にならないんですが、インタビューとかだと妙な感じ。
編集時に同期をはずして、音声と映像をずらして書き出したりして無理矢理な
対応で何とかやってますが。
原因&対処法ご存知な方、アドバイスを!

【環境】
WindowsXP Home Edition
Pentium4 1.7GHz
RAM 512MB
HDD 80GB 5400rpm←HDDが遅いのが原因か!?
Premiere6 日本語版
519名無しさん@編集中:02/10/10 21:33
>>518

>>504に書いてある。
520486:02/10/11 00:05
TV録画したものをPremiereで編集(…といっても余計な部分をカットしただけ)
して、ムービー書き出しすると、映像と音声が微妙にずれてしまいます。
音声の方が0.5秒くらい先で、遅れて映像が来るんです。
BGMとのずれならあまり気にならないんですが、インタビューとかだと妙な感じ。
編集時に同期をはずして、音声と映像をずらして書き出したりして無理矢理な
対応で何とかやってますが。
原因&対処法ご存知な方、アドバイスを!

【環境】
WindowsXP Home Edition
Pentium4 1.7GHz
RAM 512MB
HDD 80GB 5400rpm←HDDが遅いのが原因か!?
Premiere6 日本語版
521名無しさん@編集中:02/10/11 17:41
>>520

>>504に書いてある。
522名無しさん@編集中:02/10/12 19:14
モザイクを一部だけにかけるやり方おしえてください
523名無しさん@編集中:02/10/12 21:12
>>522

>>504に書いてある
524名無しさん@編集中:02/10/12 22:56
>>522
アドビのサイトのチュートリアルにある。
でも、めんどくさい。
525名無しさん@編集中:02/10/13 13:22
DX5をタイムラインに取り込むにはどうしたらいいのでしょう?
526名無しさん@編集中:02/10/13 14:43
(゚听)シッタコトカ
527名無しさん@編集中:02/10/13 20:55
>>526
そんなこといわないで、おしえておしえて〜ん(はぁと
528名無しさん@編集中:02/10/14 10:41
(゚听)アホカ
529名無しさん@編集中:02/10/14 14:33
(´・ω・`)ショボーン
530名無しさん@編集中:02/10/14 22:01
(゚听)ハイ ツギノヒト
531名無しさん@編集中:02/10/17 04:08
( ゚д゚)ポカーン
532名無しさん@編集中:02/10/17 21:16
■□■ Adobe Premiere 統合 スレッド ■□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993176111/

正直、このスレいらないな。
533486:02/10/28 20:20
つうかこれは必須なのか?
http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg
534名無しさん@編集中:02/10/28 20:32
DX5ってなに?
535名無しさん@編集中:02/10/28 23:04
>>533
>>534

ageんなカス
536名無しさん@編集中 :02/10/29 01:02
まったくの素人質問で申し訳ないし、この手の質問は激既出なのだけど、
本当に6.5はMPEG2の入力に対応してないのでしょうか?
アドビの以下のページに対応読み込み形式の一覧のスクリーンショットが
あるんだけど、そんなかに*.m2vがあるんですが・・・

http://www.adobe.co.jp/products/premiere/overview06.html

*.mpaもあるし、これってビデオとオーディオを別々にキャプチャ、あるいは
後で分離して、食わすことが出来るってことじゃないんでしょうか?
537名無しさん@編集中:02/10/29 10:22
>>536
6.5はMPEG2読み込めるとおもう。
538名無しさん@編集中:02/10/29 12:01
よみこむことはできたよ>MPEG2
でも、編集しようとすると、すさまじく重くなって、不安定になって
作業どころじゃなかった。
うちの環境では、ちょっと使えない感じ。
539名無しさん@編集中:02/10/29 23:04
>>537,>>538
さんくす
そか、一応読み込めるは読み込めるか・・・
でも、重くて不安定なのはいただけんなぁ〜
むぅ
540名無しさん@編集中:02/10/30 11:02
■□■ Adobe Premiere 統合 スレッド ■□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993176111/
541名無しさん@編集中:02/10/30 21:49
pemire 5.0で動画の中に動画を埋め込むことってできるんでしょうか?
つかここで聞いてもいいですか?

映画アルマゲドンで蜃気楼の向こうから歩いてくるブルースウィルスを
あるいている自分にしたいんですけれども。

542名無しさん@編集中:02/10/31 19:13
pemireじゃなくてpremiereです。
こちらへどうぞ。↓
■□■ Adobe Premiere 統合 スレッド ■□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993176111/
543名無しさん@編集中:02/11/05 18:21
Windows Media Export使ったら不具合出た人って居ませんか?
例えば、キャプチャして編集したAVIファイル(720×480・DVSoft圧縮)
を160×120(WM7圧縮)のWMVに書き出したら
全体がモザイク掛かった映像になったりとか。
はたまた、エンコの最後の最後でエラーが出るとか
(「ディスクがいっぱいではありませんか」とか抜かす。あるよ)

どーにも原因がつかめないんです。。
画面の縦横の比率変更になんか関係あるのかなあって
思うんですが。。。
誰かいますか?
544543:02/11/05 18:22
あ、場所間違えた。スマソ
545名無しさん@編集中:02/11/11 23:52
Adobe Premiere6.0もってるんだけどMpegをタイムラインに載せて
再生またはムービーの書き出しをやったらMpegの最初の部分の音が
だぶります。

これってバグなの?

それと編集した1時間ぐらいのDVファイルをDVカメラに出力中に10分ぐらいに
1回ぐらい映像の転送が途切れるんだけどこれもバグ?

こんなにバグが多いので6.5にしようかどうか迷ってます。
他にいいビデオ編集ソフトってあるの?
546けんひこ ◆SEX/mailwM :02/11/12 19:41
>>545
>編集した1時間ぐらいのDVファイルをDVカメラに出力中に10分ぐらいに
>1回ぐらい映像の転送が途切れるんだけどこれもバグ?

HDのシークが発生することでのコマ落ちかと思われ。
というか、一部のF社ドライブだとそういうことが
かなり頻繁に発生するって話しだが。。。

他のツールを使って出力して問題がなければ
premiere側の問題だろうけど
比較をしなくちゃ、どこが原因なのか分からないよ。
547名無しさん@編集中:02/11/12 20:00
メモリ1GB積め
548けんひこ ◆SEX/mailwM :02/11/12 20:16
>>547
premiereが出力やキャプチャの時に
アプリケーションが確保したメモリ領域を
キャッシュやバッファとして使うんなら
メモリも関係するけど。。。

どれに対するレスなのかは知らないが
リヤカーにメモリを10GB積んでも無駄なのは確かだ。
549名無しさん@編集中:02/11/12 23:22
>>546

MPEGを5つインポートしてタイムラインにそれらを並べるとします。

そしたら各Mpegの始まるところで同じ音声が二度読み込まれます。
MPEGが10個だと10回同じようなエラーがおきます。

どうもPremiere側の問題みたいです。
550けんひこ ◆SEX/mailwM :02/11/14 15:02
>>549
前者の問題はそうみたいですね。
546では後者の10分おきに映像が途切れることについて
書いてみたつもりですが。。。

4.2の頃に、音声と画がどうしても合わなくなることがあって
よく、元クリップから音だけを抜いて
アフレコのように音だけ編集して、音だけのクリップを作ってから
コンストラクション(タイムライン)に入れて出力とか
そんなことをやってましたです。。
551名無しさん@編集中:02/11/15 23:38
>>545
あのさあ、原因が自分にあるかも知れないのに、何かとバグバグと決めつけるのはやめないかなあ。トラブルらしいトラブルに見舞われずに気に入って使っているこっちの気分が悪くなる。そもそも6.0はMPEGの読み込みをサポートしてないし、マルチポストもやめなさい。
552名無しさん@編集中:02/11/17 04:20
こんばんは。
フラッシュバックの映像を作りたいのですがどのようなエフェクトをかければいいのでしょうか?使用ソフトはプレミア6.0です。

553名無しさん@編集中:02/11/17 14:04
>>552
マジレスすると。

入ってるエフェクト、かたっぱしから試してみればいいじゃん。
何回試したってタダなんだし。

いろいろやってみて、自分のイメージにどうしても近づけないなら
その時はもう一度質問しる。
554名無しさん@編集中:02/11/17 21:28
フラッシュバックってどんなカバン?
555名無しさん@編集中:02/11/18 09:42
>>554
えっとね・・・  
556名無しさん@編集中:02/11/18 11:29
ピカピカ光るので夜の歩行時に安心を与えてくれるカバンです。
557名無しさん@編集中:02/11/18 12:46
PIII-1.2Gで動きますか?
558名無しさん@編集中:02/11/18 15:27
>>557
時速60キロくらいは出ます
559名無しさん@編集中:02/11/18 18:25
エアバックもついてますか?
560名無しさん@編集中:02/11/18 22:19
>>559
どちらかというとエアバックに憑いてます
事故車は怖いです
561名無しさん@編集中:02/11/19 06:04
本当に困ってます。

どうしても明日までに仕上げねばならない
作品なのでどなたか教えてください。

さっきまでそれなりに順調にうごいてくれていたプレミア
が急に「問題が起きたので終了します」というエラーが出て
強制終了されたのですが、これまでもエフェクトをたくさん
使った時などにそのような症状がたまに出てたので、
PCに負担がかかりすぎたなと思い再起動して再びプロジェクト
を開こうとしたところ、プロジェクトを読み込む最後の方で
必ずエラーが出て強制終了されてしまうようになりました。
まったく原因はわかりませんが、バックアップもとってないので
開けないと困ります。このような場合このプロジェクトを復旧
させる方法はあるのでしょうか?
プレミアの再インストールとwindowsのシステムの復元はやって
みましたが効果はありません。ちなみにほかのプロジェクトの場合
は普通に読み込むことが出来ます。


長々とすみません。よろしくおねがいします。

562名無しさん@編集中:02/11/19 09:29
AVIのデーターか、レンダリングのデーターが壊れてるんだよ
TEMPフォルダー空にしてみれば?
あと、プロジェクトファイルが壊れているんなら、どうしようもないかな?
AEスレで似たようなのがあったなぁ、探してみるね
563名無しさん@編集中:02/11/19 09:34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/
これの377から 参考になるかどうかはわからんが、がんがれー
564名無しさん@編集中:02/11/19 11:24
>>521
初期設定ファイルを作り直してもダメ?
565名無しさん@編集中:02/11/19 11:25
すまん、521じゃなくって561だった。
566561:02/11/19 12:21
>562>564

無事解決しました。
6.0からプロジェクトをプレミア
が勝手に一定の間隔でバックアップしてくれる
みたいで、そのファイルがHDの奥に眠ってました。

これで何とか明日にまにあいそうです。
ありがとうございました。
567名無しさん@編集中:02/11/19 12:24
>>566
とりあえずよかった。

自動保存は6.0からの新機能じゃないよ。
昔からある。
環境設定で何分おきに自動保存するか設定できるからみてみ。
568名無しさん@編集中:02/11/19 13:44
>>567
上書きじゃなかったんだな
569名無しさん@編集中:02/11/26 21:38
セピア色にするプラグインないですか?
570名無しさん@編集中:02/11/26 21:56
>>569
色相と彩度をいじればいいじゃん。
571名無しさん@編集中:02/11/26 22:19
>>569
Quicktimeフィルタ。
572?3?|?A¨?-?n:02/12/05 01:10
アカデミックパックを買った本人以外ユーザー登録できますか?
基本的にはダメなのはわかりますが、アカデミック版はアドビ側が購入者とシリアルナンバー等の情報を押さえていて文句言って来ますかね?
無事に登録できた人います?
573名無しさん@編集中:02/12/05 03:12
>>572
つまりあなたは学生ではないのですね?
574名無しさん@編集中:02/12/05 03:41
学校の教材?それとも割物?
そんな事やって映像創ろうって時点であんたは映像作家としても人間としても
成功しません。登録は出来ても検挙されます。
学校で使用してる物のコピーの場合はバレると退学かな?

普通に買ったのなら(買えるのか?)ごめんね。
575名無しさん@編集中:02/12/05 03:43
連書すまそ。
>>572
前言撤回。
本人以外の登録?あなた馬鹿じゃない?駄目なの解ってるんだろ?
じゃ・あ・や・る・な!
576名無しさん@編集中:02/12/05 03:59
これから動画編集を始めようと思っている者ですが、Premiereを購入する際に
無理をしてでも6.5を買ったほうがよいでしょうか?LEとの機能の差で、使える
外部ファイルからJpegが除外されたりしているので素人目にも少し考えてしまいます・・・。
動画を編集できる方から見るとLEではどの程度機能が制限されてしまうか
教えていただければ幸いです。
577名無しさん@編集中:02/12/05 04:21
えっとあなたの編集する物の内容によると思われます。
仲間内や家庭用のホームビデオ、プライベートムービーなどならば
LEでも問題は無いと思います。あえてPremiereじゃなくてもいいですし。
だけど、扱う映像が実験的な物やVJ、PVの様な物であればフルバージョンを
お勧めします。参考になるから↓に逝ってみて下さいね。頑張って!


http://faqdb.adobe.co.jp/cicfaq.nsf/$defaultView/0CE881504B0D216A49256B2500308050?OpenDocument
578?3?|?n:02/12/05 04:27
>>575
例えば購入したソフトを譲渡して場合はどうなるのかな?という事。
不正にコピーとかではなく、正規品を買って譲渡したものを登録。
基本的にダメだろうが、自分の所有物をどーしようが勝手だし・・・いろいろあるよ。
購入に際して、いろいろ条件があるが、どれだけその条件が購入者を縛るかが知りたいのさ。
579575:02/12/05 04:42
>>578
製品の譲渡は合意書を書けば成立します。
あなたが譲渡する側ならばあなたは今後使うことは出来ませんが。
くはしくは公式HPを見るかアカデミック製品サポートセンターに
電話して下さい。
580576:02/12/05 04:48
>>577さん
こんな時間に素早いレスをありがとうございます(*´∀`)
うーんご指摘の通り作りたいものがPV系統なのでやっぱり6.5かな・・・
上の方に書いてあったバンドルのTitleDekoというソフトもなかなか魅力を感じます。
Premiere以外の選択肢もと考えたのですが、やはり値段:安心を考えるとAdobe製品は
捨てがたいので・・・財布と相談して、なんとか6.5を買えるようにがんがってみます(=゚ω゚)ノ
581名無しさん@編集中:02/12/05 13:21
>>578.579
アカデミックは譲渡禁止だよ
582名無しさん@編集中:02/12/05 18:18
>>578
知り合いの学生の名義で購入して安く済まそうって魂胆でしょ。
それはね、

不 正 と い う も の な の だ よ
583575:02/12/05 19:45
>>581
すまん知らなかった・・・。

>>578
って事らしいから。
584名無しさん@編集中:02/12/06 02:49
6.0→6.5で2万もとるなよう 普通なら無料レベルちゃうんか?
585名無しさん@編集中:02/12/06 03:02
ダウソサイトから落す
これ最強
悪さも最強
586名無しさん@編集中:02/12/06 15:41
今6.0使ってて6.5のリアルタイムプレビューって魅力的なんですけど6.0から
6.5にする価値って結構ありますか??
587名無しさん@編集中:02/12/06 19:59
2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2
万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万
2                                                  2
万 >>586                                            万
2  リアルタイムプレビューの他、タイトラーとMPEG Encoder ( ゚д゚)ホスィ…      2
万 けどこれで2万。                                      万
2                                                  .2
万 今時リアルタイムプレビューも出来ず、満足にMPEG出力出来なかったなんて  万
2  挙句に2万でアップグレードか。ただのマイナーチェンジのくせに          2
万                                                 万
2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2
万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万
2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2万2
588名無しさん@編集中:02/12/06 20:04
俺は7まで待ってるよ
多分値段同じだろ?
589名無しさん@編集中:02/12/07 03:44
DTVのスレだけは、まともで参考になると思ってましたのですが...ガッカリです。
最近はマニュアルすら、ろくに読まない人や、もしくはマニュアルを持ってない
ワレ物所有者の書き込みが多すぎて...Adobeのソフトは高額なので気持ちはわから
ないではないですが....
ワレ物使いの人は、正規の値段を払っていない分、お金が浮くわけですから、せめ
て本屋で基礎が分かるような本を買って、それを熟読してから書き込みしてほしい
ものです。
ちゃんと正規の値段を出して購入した方も、7万円もするソフトなのですから、マ
ニュアルくらいは読みましょうよ...ここで書いてあるハード的な問題はともかく、
使い方の説明を求めるのは、いかがなものかと思います。
それでも分からないのでしたら、1週間でマスターシリーズ等を書店で買った方が
ここで質問するより親切だと思います。
それでも分からなければ、U-lead Videostudioに乗り換えてください。
590名無しさん@編集中:02/12/07 03:49
私もPremiereは4.0の頃から使ってますけど、最近はハードディスクも当時に比べれ
ば速くて安くて吉野家状態ですし、ソフトもOSも安定しているし、何より最近のVideo
編集はDV編集用に初期設定ファイルが用意されていて、DVケーブル1本でつなげばデ
ジタルで取り込めて、即編集、書き出しが出来るのですから...
それに、ここで書き込んでいる業界の人は、映像がハードディスクが圧迫して困るとか
書いてありますけど、最近のハードディスクは80GBでも1万円位で買えるし、高価なレイド
を組まなくても単体で余裕で取り込める性能を持っているのですから、お金を貰って商売
しているのですから、それくらいは経費として計上できるでしょ.....個人だってVideo編集
する人は200GBくらいは積んでいるのですから、業者ならTB近く積んいても安い物ですよ。
最近、DV時代になってからニワカで結婚式のVideo編集をしてたりして業界人ぶるのもやめて
頂きたいものです。(その前からの人にはごめんなさい)
昔のようにPCでVideo編集するなら他のソフトは極力インストールしないとか、HDの転送
レートや取り込みにおけるビットレート試行錯誤や高額なメモリのやり繰りや、アナログ
取り込みに高額なノイズ防止対策品のSケーブル、それも入出力で2本、音声ケーブルも入
れると合計で6本も必要だった頃を思えば安い物です。
それより最悪なのがSONYのバンドル版の人ですね...不具合があれば、とりあえずSONYの
ホームページくらい見てほしいものです。
591名無しさん@編集中:02/12/07 12:07
だれか、3行以内にまとめてください
592名無しさん@編集中:02/12/07 14:57
>>591
マニュアル読んで、活字離れを改善しろ
593名無しさん@編集中:02/12/09 11:25
親に頼まれて、めじろと言う鳥を撮影したんですけど、
そっから鳥の鳴き声だけCDにしてくれと頼まれまして。
普段映像の編集にしか使ってないもので、オーディオだけ取り出して、
CDに焼いたりできるんでしょうか?
アフターエフェクトも持ってるんですが、それもエフェクト以外は
ほぼ使わないので、よくわかりません。
もし出来ないと親にDVカメラを、直接山に持って行かれるので、
それだけは避けたいです。
594名無しさん@編集中:02/12/09 11:37
>>593
残念ながらCDを焼く機能はついていないのですが
音声だけなら取り出せます。
でもそのかきっぷりから正規ユーザーらしさを
感じないことは非常に残念でなりません。
595名無しさん@編集中:02/12/09 11:39
>>593
えっと、フリーソフトでも音声のみ書き出したり出来ますよ。(aviutl等)
多少のカット編集なりするなら映像見てin outの範囲指定も
出来るんで結構楽かも。うんで書き出したWavファイルをCDに焼けばOK
じゃないでしょうか?
596名無しさん@編集中:02/12/09 11:50
ごめんなさい、割れです。
けど、いつか今の状態を抜け出して、
仕事として使えるようになったら買って少しでも償いたいと・・
学生じゃないんで安くならないし・・、

5分ぐらいの音声をCD丸ごとに録音するので、
映像編集と同じようにコピーしてループ上に延々流せばいいんですか?
同じ要領ですよね、やってみます。
CDを焼くのは付属のソフトがあるので大丈夫です。
ありがとうございました。
597名無しさん@編集中:02/12/09 11:55
>596
まぁまぁ、せっかく教えてもらったんだし
大人しくフリーソフト使っとけ!(藁)
598名無しさん@編集中:02/12/14 22:44
英語版のものを日本語化するパッチ等は存在しますか?
設定時にJapaneseを選択したのですが英語になっていて、
というかそもそもアレは言語選択の設定じゃないのかもしれませんが…。

6.5です。
599名無しさん@編集中:02/12/14 23:26
age
600名無しさん@編集中:02/12/14 23:56
>>598
それは大変です、すぐに購入店かadobeに言って日本語版に変えてもらいましょう
601名無しさん@編集中:02/12/15 00:01
>>600
申し訳ございません、ワレです。
うざい方、スルーしていただいて結構です…
602名無しさん@編集中:02/12/15 03:03
>>601
スルーなんかしないヨ
とりあえず

氏ね
603名無しさん@編集中:02/12/15 03:57
初歩的な質問ですみません。
ファイナルカットプロとプレミア、
どのような違いがあるのでしょうか。
604名無しさん@編集中:02/12/15 04:14
>>603
作ってる会社が違います。
あとはもう少し焦点を絞って聞けw
初歩以前の問題だ・・・
605ハメ撮り@編集中:02/12/20 17:58
彼女とハメ撮りした動画に写っている自分のブサイクな顔だけに
モザイクをかけてこのスレの方々にプレゼントしたいのですが
プレミアでモザイクをかける方法を教えていただけませんか?
具体的に教えていただけるとありがたいです、どうぞよろしく。
606名無しさん@編集中:02/12/20 18:12
遠慮するわ。その動画再生時間すらもったいないからさ。
おっと時間だ!(藁)
607ハメ撮り@編集中:02/12/20 18:16
>>606
藁?藁なんだねあなたにとっては。次はもう少し面白い煽りを
お願いします、どうぞよろしく。
608名無しさん@編集中:02/12/20 18:26
厨房と戯れる趣旨のスレじゃあるまいし
忙しそうな人にそれはないだろ〜?(藁)

も う お 前 等 と 遊 ぶ の は 飽 き た ん だ よ
ネ タ は 巣 に 帰 っ て マ マ と や れ
609名無しさん@編集中:02/12/20 18:28
>605
恐ろしく時間がかかりますよ。いいんですか?
610ハメ撮り@編集中:02/12/20 18:35
>>609
今までは静止画にしてからレタッチソフトで1枚づつかけていたのですが
今回はトランジションやエフェクトをプレミア上でかけて編集しているので
どうしてもプレミアでやりたいと思っています、はてしなく時間がかかるのは
仕方が無いとあきらめていますので教えていただけませんか?
611ハメ撮り@編集中:02/12/20 18:35
>>608
っていうかその(藁)はやめてください、正直気持ち悪いです。
612名無しさん@編集中:02/12/20 18:55
一本編集済みをテープかファイルに落とす
同じ素材2個のうち一個に全体にモザイクかける
タイムラインに同ポジで並べて、適当にマスクで抜く
(藁)(稿)(和良)
613ハメ撮り@編集中:02/12/20 19:04
>>612
忙しいところすみませんでした、教えていただいた方法でやってみたい
と思います。ところであなたは>>606さんですか?でしたら先ほどの無礼
をお許しください、申し訳ありませんでした。
614名無しさん@編集中:02/12/20 19:19
俺も昔、マスクで入れた事があるが、正直言って、


面倒くさくて気が狂う。

615ハメ撮り@編集中:02/12/20 19:59
>>614
でも他に方法って無いですよね?今までは短い動画を編集するだけ
だったので静止画にして1枚1枚モザイクかけてたんですけど
今回は1時間くらいの動画なのでそれもキツイんですよね。
>>612さん以外の方法で良い方法があれば教えてください。
616名無しさん@編集中:02/12/20 23:00
>>615
Storm買えば?
617ハメ撮り@編集中:02/12/20 23:26
>>616
きっとそれが一番早いんでしょうけど、プレミアを買ってお金が・・・
618名無しさん@編集中:02/12/21 00:22
DV-StormとPremiere6.0で、クロマキー素材を編集しています。
ビデオ1トラックでトランジションを組んで、
透明度を持ったこのトラックの後ろに背景を設置したいのですがうまくいきません。
よい方法があればマニュアルのページだけでも教えて下さい。
619名無しさん@編集中:02/12/26 18:31
>>618
ビデオ2にクロマキー素材、
ビデオ1に背景で良いのでは。
620名無しさん@編集中:02/12/27 11:13
遅レスでスマンが、モザイクの件ね
こういうのもあるよ

Mosaic(モザイク) for Adobe Premiere 6.0
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se202453.html

使った事無いんで何とも言えないんだけど
もし利用したなら使用感レポートよろしく
621名無しさん@編集中:02/12/27 11:41
620 です
人に使わせるのも何かと思って、ver5用のプラグインの方を使ってみました。
プレミアのインターフェースが使いにくさを感じさせますけど
プラグインの機能としては遅いけどカノプー以上な部分もあるよ
622名無しさん@編集中:02/12/27 11:57
ムービーキャプチャのウィンドウで音声はでているのですが
映像が出ないのですがどうしてでしょうか?
キャプチャカードccanopusのDV Raoter2です。
どうかよろしくお願いいたします。
623名無しさん@編集中:02/12/27 13:58
>>622
DV Raoter2 とやらが音声専門のキャプチャカードならともかく、
それだけの説明ではよろしくできないのでは?
実際には取り込めていたら問題はないわけだし
624ハメ撮り@編集中:02/12/27 16:45
>>621
現在、そのプラグインを使ってモザイク処理をしているところです。
動きが激しいところではかなり細かくキーフレームを設定していかなければ
ならないのですが、今のところこれしか無い様なのでがんばって
モザイクかけております。
625名無しさん@編集中:02/12/27 18:22
>>622
オーバーレイ用にケーブルつないどるか?
てかふつうラプタービデオなりエデットなりでとりこむべ?
分からんなら調べてからでなおしてこいよ!

さいきんかったばっかか?安売り&中古で買った口?
626名無しさん@編集中 :02/12/30 22:09
プレミア入れてからPCの調子が悪くなりました。ファイヤワイヤが認識されません。マック本体のコンセントを抜き差しした後に起動すると認識されます。どなたか教えて下さい。ほんとに困ってます。
627名無しさん@編集中:02/12/30 22:37
>>596
てめー
ナニ言っても割れは正当化出来ねーんだよ、
よくぬけぬけと割れですなんて言えるな、氏ね、氏んでしまえクソが
てめーが割れた分、俺たち正規ユーザーが余分に金払ってるんだよ
たかが7万位金払って買えよ 高校生だってバイトで買える値段じゃねーか
とにかくお前は氏ね
628名無しさん@編集中:02/12/31 00:54
>>627
あおるためだけに相手さがすのやめれ。
でも596進でもいいと思う。
629名無しさん@編集中:03/01/01 11:51
割れを叩いちゃだめですか?
630名無しさん@編集中:03/01/02 13:52
>>626
Premiereをアンインストールすれば直ります。
OS再インストールすれば完璧。
631名無しさん@編集中:03/01/07 10:18
プレミアでムービーキャプチャするときに音声は聞こえるのですが映像が
プレビュー画面に表示されないのですがどうしてでしょうか?
キャプチャはちゃんとできているのですが...。
キャプチャカードがcanopusのdvrapterです。
632名無しさん@編集中:03/01/07 13:43
ヤッホー

Hollywood FX が手に入ったぞな

次はBoris RED を捜そう

通報してください
633名無しさん@編集中:03/01/07 13:48
しますた
634名無しさん@編集中:03/01/08 01:20
あげとこ
635632:03/01/08 15:48
ヤッホー

Boris RED も手に入りました

通報してください
636632:03/01/10 14:13
誰も通報してくれんので自分でしますた
637名無しさん@編集中:03/01/10 17:03
IP記録してるようだから、アホな事はやめとき。
638名無しさん@編集中:03/01/10 17:07
わざわざ、おおっぴらにすることではない罠
639名無しさん@編集中:03/01/10 19:27
>631
プレミアをインストールしなおしてみてくだちい
640名無しさん@書き込み中。:03/01/13 00:52
AVIをMPEGに変換する方法おしえてください。
AVIを読み込ませて、如何すればよいのでしょうか?

宜しく御願いします
641名無しさん@編集中:03/01/13 01:07
>640

せめてバージョンと環境くらい
書いてみようと思いませんか?
642名無しさん@編集中:03/01/13 01:13
>>640
買ったお店はどこですか?
643641:03/01/13 01:16
>642

いい質問だなw
644名無しさん@編集中:03/01/13 01:51
プレミア(v6.5)は買ったばかりでまだ機能の殆どを理解してはいないのですが、
過去ログを見ていて気になったことがあるので質問させてください。

テロップやトランジションを入れた場合は輝度が落ちたり画質が劣化する事もあり、
その為にコーデックを変えたりカノープスのボードを入れれば問題が回避出来るようですが、
その為に必要又は皆さんが使ってらっしゃるお勧めのボードは何か教えて下さい。
インストールしてるPCはSIS735マザーにAthlon1.4、メモリ512Gx2、G400、
7200rpm120G HDDx2、7200rpm80G HDDx1、MTV2000、VideoGATE(カノプー)、
OSはWin2000SP1です。
Athlonだと不具合もあるらしいので、使ってみてどうしても駄目な場合は
この際Xeon2.4x2で専用マシンも考えています。 宜しくお願いします。
645641:03/01/13 02:46
>644
それだけ金が余ってるなら、確実なボードを探せばw
そんな専用マシン買う金あるなら色々見直す点が
あると思う。
646名無しさん@編集中:03/01/13 03:07
>>640
拡張子をaviからmpegに変えればいいんだYO

>>644
テロップやトランジションを入れるというのは新たに映像を作り直すということなので
元の画像より「多少は」画質が落ちるのは当然のことです。
それよりも元の素材を綺麗に作る(撮る)ことが、一番重要かと思います。
647名無しさん@書き込み中。:03/01/13 14:00
>>641
失礼しました、Ver6.0です

>>646
圧縮方法を教えて下さい。
648876:03/01/13 14:52
>>647
MPEG1ならCleanerEZ(save for web)にプリセットが用意されている。
MPEG2にしたいならバージョン6.5にするのが近道。でなければカスタムテクノロジーなんかのサードパーティのプラグインを入手する。
649646:03/01/13 19:21
>>647
TMPGEncで十分では?
650名無しさん@編集中:03/01/14 00:56
こんばんわ。初心者掲示板ってところに書いたんですが、ここで書いた方がいいとおもって再度書きました。
動画と動画のつなぎ目の辺りがギクシャクして綺麗に編集できません。
どうすれば綺麗に編集することが出来るんでしょうか?ちなみにファイルはすべて640×480のaviです。
あとAfterEffectでPremireのプロジェクトを読み込めるって聞いたんですがどうすればいいんでしょうか?
よろしくおねがいします
651名無しさん@編集中:03/01/14 01:49
SONYDVCODECなら画質も結構良い。バイオとかの。

652名無しさん@編集中:03/01/14 02:29
>>650
IP記録されてることを忘れずにね
653山崎渉:03/01/14 04:24
(^^)
654名無しさん@編集中:03/01/14 10:54
違うコーデックでaviで書き出そうとしてるんですけど
ファイル→タイムラインを書き出し→ムービー
で書き出すと352x240で書き出されてしまいます。
設定では720x480になっているのですがこれはどうしてでしょうか?
655名無しさん@編集中:03/01/14 17:33
6.5のリアルタイム〜使ってみたいけど、Athronだとどの程度馬力必要なんですかね?
P三800以上ってことは1GぐらいでOK?それともSSE2カリカリ使用で2Gでも足りないとか?
AMD使っている人教えて!
656名無しさん@編集中:03/01/16 12:59
>>655
Athlon 1.2GHzで使ってるよん。DUALだが。
CPU使用率見てもそんなに負荷ないんで、シングル1GHzでも問題ないんぢゃないか?

でも、ビデオトラック数増えてくるとさすがに辛い。
657名無しさん@編集中:03/01/17 00:55
プレミアの達人さんに質問!

DVから1コマをBMPにしたいんですけど、
DVに記録されている時刻をBMPのExif情報に記録したいんです。

プレミアじゃできんのですかね?
658名無しさん@編集中:03/01/17 02:40
>657
できない
659名無しさん@編集中:03/01/17 21:07
Exif情報って何?
660☆☆☆:03/01/19 18:54
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

暗い場所でとったビデオがあります。
Photoshopで暗い写真を明るくしたりできるように、Premiereでも暗いビデオを明るく
することって可能なのですか?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
661名無しさん@編集中:03/01/19 19:47
可能です。ビデオフィルタでガンマとか明るさいじってください
662名無しさん@編集中:03/01/28 14:20
663名無しさん@編集中:03/02/15 07:30
単発質問防止age
664名無しさん@編集中:03/03/03 17:45
premiere6.5にUPしたらStormEditでタイトルの文字入力が出来なくなりました。
勿論、再インスもしましたがダメでした。もしかしたらバグでしょうか?
もし同様な問題をクリアーした方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。
OSはXPです。
665名無しさん@編集中:03/03/03 19:06
>>664
俺のは余裕で出来るのでバグではないと思う。
666名無しさん@編集中:03/03/03 20:58
ダミアンage
667名無しさん@編集中:03/03/03 21:07
Premiere 使って数本のDVを編集して、
20分くらいの番組を作りたいんですが、
快適に使うためにはどのくらいのスペックが必要でしょうか?
また高校などの放送局にある編集機材と比べて
長所短所はどんな感じでしょうか?

携帯からのため過去ログを検索できませんでした。
既出でしたらすみません。
668名無しさん@編集中:03/03/03 21:46
HDDは20Gも空けておけば十分か。
学校の放送室の施設に何があるのかなんて知らん。
669664:03/03/04 20:43
>>665
どうもありがとうございました。dllファイルを削除したら
直りました。
670名無しさん@編集中:03/03/09 03:59
age
671名無しさん@編集中:03/03/09 04:38
ageると割れ厨がやって来るくる
adobe Premiere Plug-in [ Final Effects ]

ttp://www.sweetsystem.net/DL/FE.lzh
673名無しさん@編集中:03/03/19 17:57
空の色を半透明な緑色にしたいのですができますか?
674名無しさん@編集中:03/03/19 18:31
科学者にでも聞いてください
675名無しさん@編集中:03/03/19 18:33
>674
ワラタ!あ・・いえ、673本人ですが
676名無しさん@編集中:03/03/19 18:47
>>673
眼科医に・・・

半透明はすぐ出来ると思うけど、緑っぽくは感つかむのがむずいかもね。
これから購入するの?
677名無しさん@編集中:03/03/19 22:20
はい。
なるべく出費をおさえたいので自分でも扱えるかどうか体験版と格闘中でして・・。
やり方教えてもらえますか?
678名無しさん@編集中:03/03/25 14:48
avisynthインポートプラグインでVOBって読み込めないの?
679DTVド初心者:03/03/26 09:47
どなたか教えてください。
デジタルビデオで録画したものをMACで編集し、再びデジタルビデオへ戻したいです。
編集作業まではなんとかできたのですが、デジタルビデオへ戻す(再録画)ができません。(FireWire経由)
物理的にできないのでしょうか?何かモノが足りないのでしょうか?

PC環境はMACはG4-450です。
Adobe Premiere 5.1J for MACを使用しています。
知り合いからコピッったので、マニュアルはありません。(知り合いも持っていません)
「一週間でマスターするPremiere 5.0」の本は買いました。しかしこれには載っていません。ビデオテープに落とす方法は載っているのですが、これと同じ方法をやってもデジタルビデオへデータが行きませんでした。
デジタルビデオはソニー・デジタルハンディカムです。

680名無しさん@編集中:03/03/26 10:10
adobeにシリアル番号と住所氏名を連絡して解除キーを
送ってもらわないとダメです
これは、正規ユーザーでなくても教えてくれるので電話してみましょう
681DTVド初心者:03/03/26 11:12
>>680さん
私への答えでしょうか?早速ありがとうございます。
「解除キー」ってなんでしょうか?
実はシリアル番号は「月刊シリアル」なるモノからパクってきたので、正規シリアル?ではありません。
このシリアルをAdobeに言ってもだいじょうぶなんでしょうか?

達人の皆さん、申し訳ありませんが、このド素人にもう少しお付き合いください。
よろしくお願いいたします。

682名無しさん@編集中:03/03/26 11:48
春だねぇ。
683名無しさん@編集中:03/03/26 12:20
AE持っていないので字幕をタイトルから作ってセリフ位置にマーカー入れて
シンクロさせて重ねてそこだけ画面が暗くなってしまいレベル調整したりシャープ入れたりして
ごまかしている私はヘタレですが他にこんなことしてる人っています?
684名無しさん@編集中:03/03/26 12:24
>>683
字幕の色が 255 255 255 なんじゃない?
235 235 235 にすれば暗くならないと思うけど。
685名無しさん@編集中:03/03/26 12:45
>>681
それって雑誌?HP?
どっちでもいいけど、入手経路をAdobeに言えば大丈夫
電話するときは、最初に住所氏名を名乗ってから、用件を言うこと
686名無しさん@編集中:03/03/26 12:55
>684
確かに色はいじらずにやっていました。
今晩235でやってみます。ありがとうございます。
687名無しさん@編集中:03/03/26 22:20
Premiere LEの質問でもいいでしょうか?
字幕を入れると,その間だけなぜか画面が若干暗くなってしまいます.
こうならないようにできないのでしょうか?
688名無しさん@編集中:03/03/26 22:25
>687
愛だよ藍
689名無しさん@編集中:03/03/26 22:30
>>688
なんか,すぐ上のレスに同じようなことが
載っているみたいですね.
よく読んでみます.わかんなきゃ,また来ます.では.
690 :03/03/27 03:17
ファイナルカットとどっちが使いやすいのですか?
691名無しさん@編集中:03/03/27 10:31
「デバイスコントロールエラー」が出てしまいます。
環境設定でデバイスコントロールを見てみると「なし」になっているのですが、皆さんのはどのようになっていますか?
692689:03/03/27 22:32
テロップ入れると画面が少し暗くなる件ですが,
レス読んだり試したりしましたが,やっぱりわかりません.
After Effectがないとできないということでしょうか.
なら,じたばたせずにあきらめますが.
693名無しさん@編集中:03/03/27 22:35
>>692

それって コーデックの問題じゃない?
 マイクロソフトの糞DVコーデックだとそうなると思う
 カノープスとか、RT2500などの専用ボードとコーデック
 使っているならそういう事はないはずだけど
 それと、SONYのEditComponentsっていうのが無償配布
 されているんだけど、バイオとかでプレミア編集する場合の奴
 これだと、画質もかなりいい。
694名無しさん@編集中:03/03/27 22:36
>>692
ここで質問する前に、最低限Adobeのサポートページぐらい見なよ。

http://faqdb.adobe.co.jp/TechDB.nsf/HotIssue/96FC83F85E2DDEF2492567F600224DA2?OpenDocument
695689:03/03/27 23:20
>>694
いや,もちろん見たんだけどね(というか検索したんだけど).
検索キーをはずしてたから,出てこなかったようで.
ありがとう.
696名無しさん@編集中:03/03/28 11:56
SONY DV codecしか使ったことないんですが、
Microsoft DV codec は画質悪いんですか?
697名無しさん@編集中:03/03/28 16:11
>>696
そんなに糞なの?@安物IEEE1394のDVcodec
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/981385103/
698名無しさん@編集中:03/04/09 02:28
マシンスペックが低くて(PIII 700 256M)
映像と音を合わせたのをプレビューすると処理落ちしてしまいます。

マーカーとか上手く使った方がいいのでしょうか?
お勧めな方法教えてください。

バスドラの音とかと完璧に合わせたいんですが
プレビューだと曖昧です。
実際にエンコしてみるとやっぱりぴったりあって無かったりします。
699名無しさん@編集中:03/04/16 02:11
久々に使ったのであげてもる
700名無しさん@編集中:03/04/16 02:11
さげてたヽ(´ー`)ノ
701kaori:03/04/16 08:36
キャプチャーした素材のサムネール表示がされません。編集はちゃんとできるんですが、タイムライン書き出し後、mpgファイルを確認すると音声だけしか聞こえません。何がいけないのですか?
702名無しさん@編集中:03/04/16 20:28
すみません。質問なのですが…
ムービーを書き出した後そのaviファイルを見ると、特定の場面だけ上下の黒い部分が上下に振動する上に映像も異常に汚いのです。
他の場面にはそのような現象も見られずその場面だけとても目立ってしまいます。
何か解決策はあるのでしょうか?
703名無しさん@編集中:03/04/16 21:12
割れ物かっ!
704名無しさん@編集中:03/04/16 22:09
素朴な疑問で結局なにを編集してるの?
705山崎渉:03/04/17 12:02
(^^)
706:03/04/18 07:36
707名無しさん@編集中:03/04/19 21:10
Premiere使えねー
仕事で使おうとした俺がバカだった

やっぱシロウト専用なんだよな
708名無しさん@編集中:03/04/20 02:40
必死だな
709山崎渉:03/04/20 05:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
710名無しさん@編集中:03/04/22 22:30
>707
Premiere使えないレベルなら、AEも使えないだろ。
まー細かい設定はAEの方が優れてるけどなー。
下手なだけじゃない?
711名無しさん@編集中:03/04/23 10:12
総合スレッドとのマルチでスマソ。こちらがより専門的なようで。
Premiere6.0のAdvancedWindowsMedia Exportというプラグインは、
どこのフォルダにあるか分かる方いますか?
6.0から6.5にアップグレードする関係で一度削除したいんですが、
コントロールパネルの「変更と削除」に見当たりません。
それとも削除せずとも上書きされるんでしょうか?
みなさんは、全Verのプラグインはどうしてますか?
712名無しさん@編集中:03/04/23 11:00
>>711
自分でやってみて、報告してくれ。
713名無しさん@編集中:03/04/23 19:13
>>702
おれも。
静止画像を挿入した箇所で良く起きる。なんでだろう?
ずっと諦めてたけど解決したら教えてください。

と言うかご存知の方いらっしゃれば教えてくださいm(_ _)m
714名無しさん@編集中:03/04/24 01:42
達人とやらは何処にいるのですか?
715名無しさん@編集中:03/04/25 12:53
プレミアもそろそろ終わりだね

もう少し金出せば優秀なソフトいっぱい有るもんね、
シロウト用にはフリー版も出てくるしね、
つか、FCP4はすごいね、プレミア出る幕ないね
716名無しさん@編集中:03/04/28 20:53
MacじゃないからPremiereでいいや。
717名無しさん@編集中:03/05/19 11:43
フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
718名無しさん@編集中:03/05/20 00:25
今日PremiereLE買ってきたんですよ。んで、質問が二つありまつ。
1 WindowsMovieMakerの方がファイルの書き出しが早いんだけどこれは
僕の設定のせいですか?(LEだとアスロソ2000で
1分30秒のMovieをAviにするのに
30分くらいかかりそう…。WMMだと3分で終わったョ)

2 JPGファイルを入力できるプラグイン
っていうのはどこかにないんでしょうか。

以上二点、お分かりの方は教えてくだつぁい。
719名無しさん@編集中:03/05/20 11:28
>>718
1 再圧縮をoffにする。
2 普通に静止画として読み込めると思うけど。
720718 :03/05/20 12:11
>719回答ドゥーモ。
JPGファイルは入力できないっすよ。PremiereLEですと。
なんでもGIFとBMPしかできないみたいなんで、それで
JPG入力できるのを探していたんですけど。

…もしやこれも漏れの設定ミス?いやでもWEB見てもPremiereとの
性能比較でそう出てるしなぁ…。
721719:03/05/20 12:29
>>720
そうでしたか。ごめんなさい。
jpgの読み込みぐらいLEでもできるだろうと思ってました。
722名無しさん@編集中:03/05/20 12:39
JPG読めない……って、PremiereLEってQTの機能使わないんだね。
こらまた中途半端だな。
723718:03/05/20 12:55
お!このスレがLEのJPG使えない仕様によって盛り上がってきた!
偉いョ!>俺(笑)

っていうかやっぱりいっこいっこBMPに直していくことにしまつ。
どぅーもありがとうございました。
724名無しさん@編集中:03/05/20 14:36
米国発表報道資料意訳

アドビ システムズ社がSyntrillium Software社の
オーディオアプリケーションおよび関連技術を買収

オーディオソフトウェア『Cool Edit Pro』が、アドビ システムズ社の
プロフェッショナルデジタルビデオソリューションを拡充

【2003年5月20日】
米国カリフォルニア州サンノゼ発(2003年5月19日)(NASDAQ:ADBE)Adobe Systems
Incorporated(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、以下アドビ システムズ社)
は本日、デジタルオーディオツールを開発するSyntrillium Software社(本社:米国
アリゾナ州スコッツデール)より、技術資産を買収することで合意したと発表しまし
た。これにより、Syntrillium Software社の主力製品であるCool EditProはアドビ
システムズ社に移管され、今後Adobe(R) Premiere(R)、Adobe After Effects(R)、
Adobe Encore(TM) DVD、Adobe Photoshop(R)で構成されるプロフェッショナルデジタ
ルソリューションに統合されます。

買収契約の内容は開示されていませんが、本買収が第2四半期および2003会計年度通
期の1株当たり利益に大きな影響を与えることはないと、アドビ システムズ社は判断
しています。

Syntrillium Software社のBob Ellison社長は「Cool Edit Proは、音楽業界と映像業
界において高い評価を頂いています。今回のアドビ システムズ社との提携によっ
て、われわれはこのマルチトラックレコーディングツールをより多くのユーザの方に
ご提供できるでしょう。Cool Edit Proがアドビ システムズ社の製品群の一角を担う
ということは、アドビのソリューションがより強固なものとなり、よりクオリティの
高い製品を提供できるということを意味します。このニュースは我々のユーザにとっ
ても喜ばしいことです」と述べています。

725名無しさん@編集中:03/05/20 14:37
アドビ システムズ社のグラフィックス製品担当上級副社長のBryan Lamkin(ブライ
アン ラムキン)は、「Cool Edit Proは、ミュージシャンからブロードキャスターま
で幅広いユーザに愛用されており、これまでに積み重ねてきた革新的な製品の歴史
は、われわれアドビ システムズ社が引き継いでいきます。オーディオ編集は映像制
作やDVDオーサリングにとって欠かせません。Cool Edit Proがアドビ システムズ社
の製品ラインナップに加わることによって、充実したワークフローをプロフェッショ
ナルユーザに提供することができます。Adobe Encore DVDの発表とCool Edit Proと
いう優れたオーディオアプリケーションの買収は、世界中のユーザの手に最高のビデ
オソリューションを提供していくという、アドビの意志を示すものです」と述べてい
ます。

1997年に発表されたCool Edit Proは、プロフェッショナルのデジタルオーディオ制
作において不可欠な数々の機能を備えている一方で、操作性に優れたツールです。そ
のため、多くのユーザから高い評価を得てきました。代表的な機能として、最大128
オーディオトラックのサポート、最先端のループミキシング、比類のない波形編集、
プロフェッショナルDSPエフェクト、マスタリングと解析ツール、オーディオレスト
レーション(ノイズ除去等)、サラウンド対応マルチチャンネルエンコーダ、
DirectX/MIDI/オーディオサポートなどがあげられます。

SyntrilliumSoftware社製品は、アドビ システムズ社製品への移行が完了するまで
は、これまでどおり同社のWeb サイト(http://www.syntrillium.com)にて購入する
ことができます。
726名無しさん@編集中:03/05/20 14:39
SONY-SONICに続いてって感じで、業界再編必死だなw
727名無しさん@編集中:03/05/21 00:42
QTがはいっていればLEでもJPEGのインポートはできるはずだけど?
728722:03/05/21 00:48
>>727
そうなの?
>>718は見てるか? ビデオ編集やるマシンにQT入ってないなんてことはないだろなw
729718:03/05/21 01:06
718です。回答キター(>728)と思って早速調べたら(おいおい調べるなよ)
キチンとQT5が入ってました。っていうか入れたじゃん俺…。忘れてたぽ。
っていうかJPG直接読み込みたくて「おいおいボーナス近いしPremiere
(LEではない方)いっそイッチまうか」などと考えてる僕はアドビの戦略
にきっちりはまり込んでますか?フィルタもつけれないしなぁLE…。
730名無しさん@編集中:03/05/21 01:09
北朝鮮が攻撃してくるわけない!!!有事法制絶対ダメ!
オイルも食料もねえのにどうやって戦争するんだよ!!!
もし、一発でもミサイル射してきたら
アメリカに攻撃されて、金正日政権が崩壊してしまうんだから
北朝鮮(金正日)が日本を攻撃してきて
北朝鮮(金正日)にとって良いことなんてひとつもないんじゃー!!
だから、北朝鮮が攻撃することはない!!!

本当の問題は、北朝鮮問題を利用して
政治家の権力乱用に都合が良く、
市民の生活の中の多くの自由を制限しようとする
ムチャクチャな法案を作ろうとしていることなんだよ!!!
有事法制が参議院でもしも可決されたら、
反対していなかったことを後で後悔しますよ。絶対!!
今の政治家が本当に国民のことを考えて政治をしているんなら
日本が今、社会的にも、経済的にもこんなに情けない国になるわけないでしょ!!

軍事で平和になることはない!
有事法制絶対ダメ!!
そのことは声を大にして言いたい!!!!
731名無しさん@編集中:03/05/21 01:23
>>730
夜の歌舞伎町で裸になって10万円見せびらかせながら
同じ事を叫んで、朝まで無事にいられたら、その言葉に
耳を傾ける者もあるだろう
つーか、なんだこいつ?
732山崎渉:03/05/22 01:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
733名無しさん@編集中:03/05/29 12:01
保全
734名無しさん@編集中:03/06/04 15:11
ほしゅ
735名無しさん@編集中:03/06/11 02:15
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぼったくりぼったくり!
                 \mtv   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぼったくりぼったくりぼったくり!
ぼったくり〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |Pw / \__________
________/  Pwcap〈 |Window
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
736名無しさん@編集中:03/07/07 17:28
movieを繋ぎ合わせることってできます?
例えば、320x240(2本) → 640x240(1本)とかに。

要は、powerpointとかで見せる比較というか対照実験
のmovieをきっちり1本にまとめたいわけです。
737浩一:03/07/07 18:58
すみません質問させてください、
Windows2000で
プレミア6.5を使っています。
miniDVから素材をキャプチャして
premiere上で開くと
コマ送りのようになってしまうのです。
どなたか解決策を御存知の方がいらっしゃいましたら
御教え頂けませんでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
738名無しさん@編集中:03/07/07 19:13
>>737
ハードの詳細書け。
おそらくCPUかHDDが遅すぎるか、メモリ不足か、
変な常駐アプリ入れてるかのどれかだろう。
つか、その辺の質問はサポセンに聞いてみれば?
739名無しさん@編集中:03/07/07 19:16
>>736
できるよ、でもAFの方がいいかも
プレミア単体だと面倒かな
いやピクチャーインピクチャーを2つでいいのかな
AFの方が速攻だけど(俺はだけど
740736:03/07/07 20:15
>>739
>プレミア単体だと面倒かな
うーん、やはり面倒ですか……

>AFの方が速攻だけど(俺はだけど
金の出し惜しみをせず、Video Collectionを買っておけばよかったかなあ。
買った当時は、AFの存在意義を理解してませんでした。

そんな大した使い方をしないので、
プレミア単体でやる方法はないですか?
説明書のページ○○を熟読しろというレスでも助かりますので。
741名無しさん@編集中:03/07/07 20:26
Premiere upグレキター!!
742名無しさん@編集中:03/07/07 20:58
Mac版打ち切りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
743名無しさん@編集中:03/07/07 21:09
Premiere Pro ですかい。
これが最後のpremiereですかい?
744名無しさん@編集中:03/07/14 12:11
すみません、質問です。
映像にタイムカウンター(ストップウオッチ)を合成させたいのですが
やり方がわかりません。
Premiereで作れなかったとして、タイムカウンターのソフトなどは
販売されているのでしょうか?
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
745名無しさん@編集中:03/07/14 12:50
うるせーよ、沖縄人↑
746名無しさん@編集中:03/07/14 13:12
なぜ次から次へとDQNが生まれるんだろう
747名無しさん@編集中:03/07/14 14:26
大原、ウザ!
748名無しさん@編集中:03/07/14 18:27
Win2000環境で6.5なんですが、ウィンドウズメディア9書出しプラグイン
Adobe_65_WM_Plugin3.exeを使っている方います?
ここのとこWindowsUpdateをかけてたら書き出せなくなったのですが
同じ症状でてるかたはいませんかね?
749山崎 渉:03/07/15 11:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
750名無しさん@編集中:03/07/15 16:18
サルベージしとくか
751名無しさん@編集中:03/07/16 02:09
752名無しさん@編集中:03/07/17 11:42
とりあえず、米国ではPremiereユーザーは無償でFCEにウプグレできるらしい。
FCPも$500-。日本でもやるよね。やってくれるよね?!
753名無しさん@編集中:03/07/17 16:28
趣味でビデオ編集をやるために、値段も安かったのでPremiereLEを買ったのですが、やはり6.5が欲しくなりました。
LEを持っていると5万円でアップグレード版を買えるようなのですが、
価格COMで調べてみたら、一つ前のバージョンの6.0が4万円で売っているようです。6.5は58,300円でした。
今度プレミアプロという製品が出るらしいのですが、Win2000は対応しないらしいので買う気はありませんが、
プレミアプロが出ると6.5が今度旧バージョンになるわけですので、安くなるでしょうか?
それともXP以下のOS切り捨てという事は6.5とは別の扱いになって6.5値段据え置きでしょうか?
と質問してもそんな事メーカーじゃなきゃわからんよ、と言われそうですが、
予想でいいので答えてくれませんか?

(;´Д`) 尾長死鱒
(  八)
  〉 〉
754名無しさん@編集中:03/07/17 16:35
>>753
基本的に旧バージョンは併売されない。
OSXの対応を見れば分かること。
6.0と6.5のアップグレードを買うのがいいかと。
ヤフオクとかの方が安く買えると思うが。
755753:03/07/17 21:46
どもです。
ヤフオクを覗いてみましたが、たしかに6.5で即決3万数千円というのがありますね。
バンドル版ですが、未開封で登録可能とありました。
登録可能と書いてあれば信用しても大丈夫ですかね?
3万数千円で買えるならいいな〜。
756名無しさん@編集中:03/07/17 22:22
プレミアPROいつ発売なんだよ!!
いい加減にしろよ!
757けんひこ ◆SEX/mailwM :03/07/19 21:04
>>740
遅レスですが。。。。
モーションで出来上がりです。
758名無しさん@編集中:03/07/19 21:08
総合スレが新スレになりました。
向こうのtopにもリンクされてます。

Adobe Premiere 総合スレッド part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058537185/
759直リン:03/07/19 21:11
760名無しさん@編集中:03/07/20 03:44
>>737
DVカメラを繋いだまま再生するとDV出力はコマ落ち無く再生されるけど
PC画面上ではカクカクになるよ。
俺も最初気付くまで苦労した。

今どき処理能力が足りないなんてありえないのになんでこんな設計になってるかは
アドビにしかわからん。つうか不良品すれすれだと思う
761名無しさん@編集中:03/07/22 11:41
premiereでProCoder-premiereプラグイン使って書き出ししたことある人っている??

これを使う場合、
「トランジション、ビデオフィルタなどを使用している場合は、必ずレンダリング後に
書き出ししる」
って説明書に書いてあるんだけど、この作業の意味ってなんなの?
上記の作業しなくて書き出しても問題なさげなんですが・・・。

解る方宜しくお願いします。
762名無しさん@編集中:03/07/22 17:21
>761
先にレンダリングして負荷を少なくすると速くエンコできるよ。
って事だろ。
763名無しさん@編集中:03/07/22 17:27
>>762

なるほど。
でも「必ずレンダする」ってのがどうも引っかかるんだよなぁ・・・。
764名無しさん@編集中:03/07/23 12:22
気分屋でレンダしたりしなかったりするよりいいじゃん。
なあトーマス?
765名無しさん@編集中:03/07/24 01:02
Premiere6.5を使っています。初心者です。
いろいろ探してもみつからなかったので、質問させてください。

 DVのテープの書き出しを行うと、ものの数十秒で、
「DV出力がないので、録画できません」と、
DV側に表示がされ録音が止まってしまうのです。
 画面はその後も流れ続けるのですが、
テープの方は止まったままです。
 いろいろ調べては見たのですが、これはもう、
スペック的な問題と考えるしかないのでしょうか‥。
adobeのHPのFAQなども参考にしてはみたのですが、
何度やってもだめなのです。

 自分が思うには録画中にも何度か青い画面がでて、フレーム落ちのようなモノが
でるので、その時にDVからの出力も止まってしまい、
それを察知してDV側で録画を中止してしまっているのかな。
と、目星はつけていますが、如何せん、素人の考えですので自信も持てず
困っています。
どなたか詳しく原因や解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教授お願いいたします。

スペックは以下です。
OS:Windows XP Professional
MB:ASUS P4PE/GE
Memory: PC1066 DRDRAM RIMM4200(32bit) 512M
HDD:IDE ATA100 120G 7200rpm
IEEE card:VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
Application:adobe Premiere 6.5
DV:Panasonic NV-DJ100
IDE CARD:Promise Technology Inc. Ultra IDE Controller

 こんなカンジです。どうぞよろしくお願いします。
766超初心者:03/07/26 06:02
環境設定のデバイスコントロールでDVデバイスコントロール2.0を選択をすると
「DVデバイスをデバイスコントロール用に使用できません」というメッセージが出て
設定ができないんですけど何か解決策は無いでしょうか?
環境はPowerMacG4(OS9.2.2)で、バージョンは6.0です。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
768KinN:03/08/18 15:00
初歩的ですみませんが、どうか教えてください。

映像と音声のトラックがミックスされているMPEGを編集したいのですが、
音声がトラックに表示されません。(無音のように表示されます。)
どうすればいいのでしょう?
769名無しさん@編集中:03/08/18 17:56
6.5にアップグレードして少したつのですが
タイムラインにクリップの一番前のコマと最後のコマの画が
見えるようにしていたのですが、一昨日から急に全部真っ黒になって表されてしまいます。
そしてモニタでは速度を速めたり、合成などの効果を使うと、これもまた
真っ黒になってしまいます。何もしていないクリップは普通に映るのですが。
あとはAltキーを使って見てみようとすると全編真っ黒で何も表示されません。
(真っ黒というのは赤いバッテンもでない状態です)
新しい機能のリアルタイム〜を使っても見れません。

OSはWindowsMeでVaioを使ってます。
システムのパフォーマンスの状態は
メモリはRAM:255.0MBとでています。
メカに弱くあと何を伝えればいいのか分からないのですが
どうか助けてください!
770名無しさん@編集中:03/08/18 19:13
ってゆーか、拾いもんのファイルとか編集すると強制終了しまくるんだけど(;´Д`)ノ
なにあれ、ファイルによって読み込めないのとかあるの?かなり不完全なソフトの印象うけるんだが。。
771名無しさん@編集中:03/08/18 19:21
>>770
正規の登録をしてないからだよ
772名無しさん@編集中:03/08/18 20:52
>>770
拾いもんのファイルなんて編集するためのソフトじゃないんだってばw
773名無しさん@編集中:03/08/18 21:07
>>771
そうかな?ほとんどが正規じゃないのがあるけど動いてるの多いんだけど。
>>772
バカ 拾いもんでもなんでも編集できてこそ高い金払ったかいがあるんじゃないか




払ってないけどな
774名無しさん@編集中:03/08/18 22:18
知識人の方おせーてください。
さっきプレミア6.5をインストールしたのですが、
トランジョンかけるのに、ビデオ1の素材を上と下で
交差させることができないのですが、どうすればいいのですか?
5.0はずっと使っていました。6.5は何か設定がいるのでしょうか?
775名無しさん@編集中:03/08/18 22:19
どうも、みんな勘違いしているようだけど、MPEGは編集に向いていません。
Premiereのようにプロを意識している(つっこまないように)ソフトにすれば、
MPEGは編集できなくて当たり前。そんなに拾いもんのアダルトを編集したければ、
一万円でお釣りのくる素人向けの簡単編集ツールを使うべし。

高い金を出したフェラーリは乗り心地がいいわけでも、家族8人乗れるわけでも、山道を走れるわけでもない。
776名無しさん@編集中:03/08/18 22:25
774
編集モードの設定を確認すべし
777774:03/08/18 22:34
>>776
レスさんくすです。
いろいろやってみたのですが、どうも解決しません。
具体的におせーてもらえますか?お願いします。
778773:03/08/18 22:41
>高い金を出したフェラーリは乗り心地がいいわけでも、家族8人乗れるわけでも、山道を走れるわけでもない
説得力あるじゃねーかコノヤローw
アダルトじゃないんだがインターネット向きにはMペグやaviをよく使うのでな
やはりネットで受け渡しするようなファイルの編集にはPremiereは向いてないんだね
そうなると悪い言い方になるが多方面での使い勝手は良くないと言うことか。
限られた分野にかけて多機能ってだけってことね
779名無しさん@編集中:03/08/18 23:04
>>778
インターネット向きにはMPEG系とか高圧縮率のCODECを使うってのは間違ってない。
ただし、それは配布フォーマットってことね。
編集中はDVとかMJPEG、非圧縮、可逆圧縮(huffyuvとか)のAVI、MOV、連番静止画なんかでやって、最後に配布用のフォーマットにするのがフツーなの。
拾い物のファイルはすでに配布用フォーマットになってるから編集に向かないのさ。

最近ではTV録画・DVDリップのブームでMPEG系を編集用のソースとして持ってくることが多くなったけど、PremiereとかVegasとかRAZORとかFCPとかだとそういう用途を想定してないから、「向いてない」と言われるの。
MSPはちょぴっとMPEG寄りだな。
780773:03/08/18 23:26
779
非の打ちどころのないくらい言い負かされマスタ
ただ単に漏れが無知なだけだったんだがw
失礼しますた。勉強なります
781名無しさん@編集中:03/08/19 01:48
AVI M-JPEG  原稿用紙、ワープロソフトで編集中の原稿
Mpeg      印刷物、本

782名無しさん@編集中:03/08/19 03:39
AVI M-JPEG  デジベやベーカム
Mpeg       VHS3倍速
783名無しさん@編集中:03/08/19 11:43
MPEG Encoderバージョンアップ
http://www.mainconcept.jp/adobempeg_j.html
784名無しさん@編集中:03/08/19 12:00
>>783
いつの話だ?
785783:03/08/19 15:16
ゴメン
俺が知らなかっただけか。。。。。
786名無しさん@編集中:03/08/19 15:34
>>785
ぐっじょぶ(o^ー')b
787名無しさん@編集中:03/08/21 02:39
バンドルで付いてきたVideoStudio6なんですが、
「シーン検出」と言う機能がかなり良い感じです。
DVからのキャプチャー時にテープ上のカット点ごとに
AVIファイルを分割してくれるんですが、
これってプレミアには無い機能ですよね。
ちなみにLEです。
788名無しさん@編集中:03/08/24 00:57
DV-stormがなくてもプラグインを利用してPremiereのタイムラインからmpeg2で書き出すときに
MTVシリーズを利用してハードウェアエンコードでの書き出しは可能なのでしょうか?
又書き出すときにかかる時間は映像の時間に対してだいたいどれくらいかかるんでしょうか?
実際に利用している人がいたら教えてください。
789名無しさん@編集中:03/08/24 00:59
巨乳体感サイト
おっぱい!おっぱい!またおっぱい!
巨乳のオンパレード!

http://www.exciteroom.com/
790名無しさん@編集中:03/08/24 01:41
788
ビデオフィルタとか適用していないと実時間の1.2から1.5倍くらい。
791名無しさん@編集中:03/08/24 01:49
>790
はやっ(・∀・)。
ありがとうございます。
できればstormなしで利用できるかどうか知っておられるんでしたら
教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
792名無しさん@編集中:03/08/24 17:19
MTVのCDにプレミア用プラグインが入ってるべ
793名無しさん@編集中:03/08/24 18:09
>790,792
本当にありがとうございます
これでMTVを買う踏ん切りがつきました。
794名無しさん@編集中:03/08/25 09:26
ちょっと質問をさせてください。
Premiereで映像の特定のエリアだけ切り取りってできますか?
少し遠くにビデオを設置しすぎたため、
変化を見せる中央部分だけを切り抜きたいのですが……

エフェクトをいろいろ試して、
枠を特定の色で塗りつぶしたりとか色々試行錯誤したものの、
その枠の部分を取っ払えません。うーむ。

ヒントだけでもいただけると助かります。
795名無しさん@編集中:03/08/25 10:10
>>775

>高い金を出したフェラーリは

おいおい、プレミアごときでフェラーリかよ、せいぜいカローラ位だろ
プロを意識したソフトって言うなら最底辺のソフトジャン

まープロって言ってもアダルト位しか使ってねーよ、プレミアなんて
どっちかってゆーとAEは皆使ってるけど編集ソフトにプレミアは使わんな

なんか君痛いよ
796名無しさん@編集中:03/08/25 15:13
なんで、Inferno、AVID、Media100クラスの話がでてこないのにプロ気取ってるのか
理解不能。どうせろくな映像しか作ってない、ただの機材マニアのスレかな?
797名無しさん@編集中:03/08/25 15:20
>>796
だってここはPremiereスレだからな。
脳内プロの方はどこか違うとこいってくださいな。
798名無しさん@編集中:03/08/25 15:24
>>797
そうだよね。自己満足の世界だな...
Premiereでもできることあるのにな...内容がしょぼい...
799sage:03/08/25 15:28
Premiere Pro、USで出荷開始の模様。
800名無しさん@編集中:03/08/25 15:31
>>795
お前の方が痛いわ

弱っちいクセに
あっちこっちでケンカ売ってんじゃねーよ。
この脳内テレビ屋。
801名無しさん@編集中:03/08/25 16:02
デタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!

802るる:03/08/25 16:48
質問なのですが、プレミアで「ビデオへ書き出し」
している時に、テープ頭から15分後に激しいディスクアクセスが起こって、
画面が早送りになってしまいます。この症状は作品上の時間で15分ごとに
起こります。「テープへ書き出し」でも同じです。
どうしたらいいのでつか?
803名無しさん@編集中:03/08/25 17:31
>>794
モーション使うのが吉かと
804名無しさん@編集中:03/08/25 17:34
>>802
あなたはマジンガースレの人ですか?
805794:03/08/25 19:38
>>803
ご助言ありがとうございます。
モーションを使ってズームをすると
たしかに中央部をアップにすることはできました。

しかし、(まあ当然なのですが)
ズームにしてから縮小すると画質が劣化するので困ってます。
元の映像もあんまり鮮明ではないので、
画質の劣化はできるだけ避けたいところです。

モーションの抜き出す領域の解像度とか(可視領域のサイズ?)は変えられないのでしょうか?
例えば、480x360の解像度のmovieの中央部分を画質そのまんまで切り抜いて、
360x240とかのmovieを作れたら非常に嬉しいのですが……
806803:03/08/25 21:26
>>805
画質劣化を抑えるなら、切り抜きクリップを作るときに
非圧縮で書き出すとかすれば多少はいいかも?
かなり強引な力技だけど、連番ファイルに書き出して
フォトショップで切り抜き作業をアクションに登録してから
バッジで処理っていう手もある。

切り抜きリサイズって、意外と大変なんです。。。

作品の最終形がP in Pみたいな使い方だったら
最初に中心部分以外が隠れるような窓みたいな図形を
タイトルクリップで作って、マスクみたいにしちゃう。
んで、それをネストしてマスク部分を透明化して
モーションで位置を合わせてやれば
画質劣化を最小限に抑えたP in P合成ができる。
807名無しさん@編集中:03/08/25 22:27
ほぼ劣化させたくないというのなら他のツールを使うことをお勧めします。
ttp://www.tmpgenc.net/j_main.html
ここに行ってtmpgenc(無料版)を落としてきて動画を開いて
ウィンドウ右下にある設定をクリック現れたウィンドウのビデオ詳細
項目のクリップ枠をダブルクリックして編集でできたら
ウィンドウ左上のファイル-ファイルに出力でAVI(無圧縮)
でほぼ画像劣化せずに目的の部分を取り出せます。
808794:03/08/25 23:06
>>806
>かなり強引な力技だけど、連番ファイルに書き出して
>フォトショップで切り抜き作業をアクションに登録してから
>バッジで処理っていう手もある。
そういう強引な選択肢も可能だと知らなかったので、参考になりました。

>808
>ほぼ劣化させたくないというのなら他のツールを使うことをお勧めします。
>ttp://www.tmpgenc.net/j_main.html
素晴らしい! 完璧にうまくいきました。
無料版の存在するソフトでこんなにうまくいくとは……

このソフトの出来がいいことは非常に結構なのですが――、
資料にするための記録映像を(実用一辺倒に)編集するために、
まあPremiereなら大抵のことはできるだろう、と期待して高い金出したので、
編集が終わった後には、
なんだか非常にシュールな気分が広がりました・゚・(ノД`)・゚・
809名無しさん@編集中:03/08/25 23:06
悪名高い2ちゃんにも良い人はいるんだねぇ。
おじさん、ぐっと来ちゃったよ。
810794:03/08/25 23:08
>808 → >807
失礼、間違えました。
811名無しさん@編集中:03/08/26 02:00
Premiere6.0で640x448のクリップを720x480の中央に配置したいのですがどういう方法があるのでしょうか?
(画像を拡大せずに周りに黒枠を付けるということです。shakeでいうと -window -40 -16 720 480 という感じ)
カメラビューエフェクトでズームさせると似たような感じになるんですが、正確に配置出来てるかどうかよくわからないのでもっとマシな方法を教えてください。
812名無しさん@編集中:03/08/26 10:51
>811
モーション使うのがgoodかと
813803:03/08/26 23:03
>>811
クリップを読み込む時かタイムラインに配置するときに
プロジェクトのサイズに自動的にリサイズしないっていう
オプションがあったような????
これなら、ビデオ2トラックにおくだけで目的どおりになるんだが。。。
最近、プレミアもAEもいじってなくて、記憶違いかもしれないが。。。

モーションでもできるけど、正確さっていう点では????
おれは6.0使いなんだけど、最大8ピクセルずれることがある。
6.5はどうだか知らないけど、4.xからずっとだったよ。
かっちり計算したテキストアニメーションとかは、ずれがあるから
プレミアでモーション使うよりAE使うことが多いな。
814775:03/08/27 01:10
>>795
我慢ならんので言い返しておくが、高いソフト=どんなフォーマットだろうが編集できるという勘違いを、
高い車=すべての車の欲求を満たしているわけではない、という例えに使っただけで、
Premiereを自動車業界におけるフェラーリに例えたわけではない。

773もそれはちゃんと理解してくれてたのに、なんで、そんな人の感情を逆撫でするだけのレスをつけるかな?
ついでにいっておくと、プロかアマかを使ってるソフトで区別するなんてたんなる指標の一つに過ぎなくて、
できあがった成果物こそが大切なわけでしょ?

カローラに乗ってるシューマッハとフェラーリに乗ってるお前がサーキットにいたとして、どっちがプロだ?
815名無しさん@編集中:03/08/27 01:20

ほっときなよ
分かる人には分かるよ
816名無しさん@編集中:03/08/27 02:11
>>812,813
レスありがとうございます。
モーションはエフェクトコントロールのモーションのズームのことですよね?
パーセンテージでしか指定出来ないので正確さがちょっと・・・
プロジェクトのサイズのオプションはアスペクト比を維持するオプションしか見つけられませんでした。
AEでは簡単にできることなんでしょうか?
817名無しさん@編集中:03/08/27 12:59
>>814タン

お気持ちはよく判るが、
>>795は他のスレでも同様の荒らし行為をしているゴミだから気にすんな。
読解力も文章力も無いし、常識も知らないし、
その場しのぎのウソ付きまくりな奴だから、こいつに何を説明しても無駄だよ。

たぶんね、そこらの動物園で飼育されているチンパンジーの方が頭良い。
818名無しさん@編集中:03/08/27 13:50
>>817
あなたそれは幾らなんでも失礼じゃないですか!







チンパンジーに対して
819817:03/08/27 16:46
>>818
スマンかった。
一応、チンパンジーにも謝っとく。

チ ン カ ス 野 郎 の
 ま ー く ん と 比 較 し て
  本 当 に ご め ん ね
820名無しさん@編集中:03/08/30 09:25
>>795
痛すぎ。早く仕事さがしたほうがいいよ。
821名無しさん@編集中:03/08/30 15:55
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| もまえらおちついて、おちゃでもどぞ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩ ∩
(*’ー’)
( つ旦O ∫ ∫ ∫ ∫ ∫
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦
822名無しさん@編集中:03/08/31 03:34
おいおいここはPremiereスレだろ。
フェーラーリとかチンパンジーはよそでやってくれよ。

823802:03/08/31 10:26
>>804
マジンガースレってなんですか?
誰か僕の疑問に答えてもらえないですか?
っていうか、アドビに聞いたほうがいいのだろうか。
聞いたら答えは返ってくるのか?
824名無しさん@編集中:03/08/31 11:47
>>832
使用中の環境を書き込んだ方がいいかもよ。
825名無しさん@編集中:03/08/31 19:04
>>823
デフラグしてみたら?
826名無しさん@編集中:03/09/01 07:38
今時ぷれみあ使ってるバカってまだこんなに居たんだ

救いようが無いな
827名無しさん@編集中:03/09/01 13:15
>>826
現行製品で、バージョンアップも繰り返されているくらいだから
使っている奴がいて当然でしょ。
アドビは社長の道楽か何かでソフと出してるのか?(W
828名無しさん@編集中:03/09/01 16:19
だから、FCPかAVIDの方が100倍いいだろ

値段もたいして変わんねーだろ

それでもプレミアって、知能低そう
829名無しさん@編集中:03/09/01 16:24

出た。まー君。
830名無しさん@編集中:03/09/01 22:26
>>828
こういう人って、じゃ実際にどこがいいのか具体的には挙げられないんだよね。
世間の風潮だけに左右されて、自分の脳みそで判断できない知能の低いやつ。
831名無しさん@編集中:03/09/01 22:54
>>830
そうそう。使いこなせてないか
使ったこと無いかのどっちか。
832名無しさん@編集中:03/09/02 02:46
>アドビは社長の道楽か何かでソフと出してるのか?(W
(*´д`)ハアハア、社長の道楽。
全然関係のない部分で反応して悪いのだが、
効率重視の世の中、なんとなく社長の道楽という言葉の響きに癒されますた。
833名無しさん@編集中:03/09/02 09:54
社長の道楽にしては、値段高すぎ。
834名無しさん@編集中:03/09/02 12:50
>>830 831

えッバカじゃないのお前、所詮素人ソフトジャン

非圧縮のボード入れて422で制御できネージャン

TCズレまくりで使い物になんねーだろ
安定性も激悪

DVしか使った事ねーお前にはわからねーよな、氏ね
835名無しさん@編集中:03/09/02 13:19
>>834
ここはプロだけが来るところじゃないよ。

かわいそう

(・∀・)ニヤニヤ
836名無しさん@編集中:03/09/02 13:32
>>834
FCPも出来ないね。
837名無しさん@編集中:03/09/02 15:12
プロ機材使っても
素人以下の作品しか作れないんじ意味無いし
838名無しさん@編集中:03/09/02 20:07
834はようやく就職にありつけたエディター見習いですな
自分の周りの機材が立派なもんで、自分も立派だと
勘違いしているんでしょうな
結構、こういう人は多いですね
あ、あと、公的な視聴覚センターなんかにお勤めの方も
勘違いしている人はいますね
839名無しさん@編集中:03/09/02 20:07
>>834
あんた本当にどのソフトも使ったこと無いでしょ。
つうか、撮影もろくにしたことなさそうだね。
840名無しさん@編集中:03/09/03 08:13
>>838
的確ですね。すばらしい。
841名無しさん@編集中:03/09/03 23:29
>>834は脳内テレ屋でつ。
おバカが伝染するからお気をつけあそばせ。
842名無しさん@編集中:03/09/04 09:30
すいません。教えていただきたいのですが、
プレミア6.5のアップグレード版の登録についてなのですが、
シリアルを記載する欄には、前バージョンのシリアルを記載するのでしょうか?
それとも6.5アップグレード版のシリアルを記載するのでしょうか?
つまらない質問ですが、知っておられる方教えてください。お願いします。
843名無しさん@編集中:03/09/04 09:44
えッ
じゃあプレミアえをメインで使ってるプロってどれだけ居るんだよ
確かに俺もプラグイン使うためだけに持ってるけどな

プレミアをメインで使ってるのなんてアダルトとブラ屋ぐらいだね

>>839 つうか、撮影もろくにしたことなさそうだね。

当たり前、俺はカメラマンじゃネーヨ
だがお前よりはまともに撮れるけどな
844名無しさん@編集中:03/09/04 10:37
>>842
アップグレード版のシリアル番号でつ。
845名無しさん@編集中:03/09/04 10:41
>だがお前よりはまともに撮れるけどな

ほう。
じゃぁ当然何かの賞とか取ったことあるんだよね?
自分の中でだけ人より上手いと思っている奴は山ほどいるけどな。

そんな事はどうでもいいから、
勤務時間中はちゃんと仕事しろ。
雇われ人がこんな時間に2ちゃんで遊んでいていいのか?
この給料泥棒。
846名無しさん@編集中:03/09/04 10:49
賞ってなんだ、素人ビデオ大賞かよ、

どんな賞取ったか教えてくれよ、

賞じゃ飯は食えないし、クライアントに評価されるのが最優先

ついでに雇われだったら確かにここに来る暇なんてねーな
お前みたいな貧乏フリーよりよっぽど稼いでるよ
847名無しさん@編集中:03/09/04 11:14
>>846
顔真っ赤だぞ。
よっぽど悔しかったんだな。(プ
848名無しさん@編集中:03/09/04 11:25
>お前みたいな貧乏フリーよりよっぽど稼いでるよ

ってことは、年収1000万以上か!
スゴイね、上には上がいるもんだな。
正直参りました。俺が悪かった。スマンスマン。
849名無しさん@編集中:03/09/04 11:44
>>848
はァ、お前バカだろ

会社組織なら利益が1000マンなんて事有る訳ないだろ
小さい会社だが年商は3億は有るって

確かに俺の年収は600マンくらいだよ
でも一応経営者一族なんで住む所タダだし
車も会社名義でタダ(アウディーね)
飲み食いもかなり経費で落ちるからな

お前、節税って知ってるか、あー税金なんて払ってないか、

それより賞ってなんだよ、さぞかし凄いんだろ

きっと世界的な賞なんだろなー、凄いなー
850842:03/09/04 11:51
>>844
ご回答ありがとうございました。
851名無しさん@編集中:03/09/04 15:56
私もフリーでやってますが全然儲かりませんねぇ。
しかし、生きて行く上で最低限の生活が出来れば良しとしています。
自分で選んだ道ですし、好きな仕事ですから。
852名無しさん@編集中:03/09/04 16:12
>>849
ユルユルのぬるぬるな環境で仕事している上に
昼間っから2ちゃんねる三昧ですか?良いご身分ですね。
誰も聞いていないのに車種まで書いちゃって・・(プ
853名無しさん@編集中:03/09/04 16:54
なんだ、羨ましいの?

飯ぐらいなら恵んでやるぞ
854名無しさん@編集中:03/09/04 17:29
かまいたちの夜2の背景のように、連続再生しても
繋ぎ目の解らない、空や川などの繰り返しムービーを作り
たいと思っています。
こういったムービーを作るためにはどうしたら良いのでしょう?
かなりアバウトな質問なのですが…何をどうしたら良いのか。
作成方法などを解説してくれているページなどでも、紹介して
もらえると助かります。
855名無しさん@編集中:03/09/04 17:44
>でも一応経営者一族なんで

あんた正直だね 「一応」って・・・
無職だな?
856名無しさん@編集中:03/09/04 17:48
854
Adobeのサイトにあるチュートリアルを見てみるのが良いかも…
857名無しさん@編集中:03/09/04 17:56
>>855

>>853は穀つぶしです。
一族から疎まれています。
858名無しさん@編集中:03/09/04 18:05
>>856
ありがとうございます。

…ざっと見た感じ、それそのものの作成方法は
載ってないみたいですね。
どれかを応用して作るということなのかな?
何にせよ、いろいろ読んで見ます。まだ全然読んでは無いので。
他にもありましたらよろしくお願いします。
859名無しさん@編集中:03/09/04 18:12
858
AdobeのUSAのサイトとかの方がたくさんあるからね
860名無しさん@編集中:03/09/04 18:20
>>849
つか、なんでアンタはこのスレに常駐してるの?
プレミアなんか使ってないんでしょ?他のスレに行けば?
ハッキリ言って『邪魔』なんですけど。
861名無しさん@編集中:03/09/04 19:18
>>858
というかAfter Effectsの範疇だよ。
862名無しさん@編集中:03/09/05 02:29
チトもちつけ(´ー`)
863名無しさん@編集中:03/09/05 03:46
>>854
アフターエフェクツで最初と最後をブレンドしなさい
プレミアじゃ無理と言うかメンドクサイ
説明するのメンドクサイ。取り合えずやってみ
シームレスの作り方は結構探せばあるよ
ただばれない様にするには中々努力必要ですけど
864名無しさん@編集中:03/09/05 11:19
>>860

テメーに言われるスジアイはねーよ

ついでにテメーに権限も無い

も一つ常駐もしてねーよ

悔しいならプレミア最高の理由を教えてくれよ、
865名無しさん@編集中:03/09/05 12:01
>悔しいならプレミア最高の理由を教えてくれよ

まー餅つけ、まー君。
誰もプレミアが最高だなんて思ってないんじゃないの?
866名無しさん@編集中:03/09/05 12:53
>>864
すっかり常駐にみえますけどw
プレミアはサイコーじゃないよね
他に手ごろなのが無いだけだよね
867名無しさん@編集中:03/09/05 12:58
手ごろって基準がないよね、

俺はxpressDVあたりが手ごろだと思うけど

6マン位と12マン位なんて大して変わらないハズ
868名無しさん@編集中:03/09/05 13:28
>>867
会社で使ったけど独自フォーマットがなあ・・・
いっそDVSTORMとかでもつかえればな(XPRESS-DV)

手軽度合いだとFINALCUTになるのかねえ。。MACですが
869名無しさん@編集中:03/09/05 14:25
あんまり独自フォーマットとかって関係ないと思うよ、

確かにFCPは手ごろだね、ただしMAC持ってるのが前提だけど
870名無しさん@編集中:03/09/05 16:05
>>869
でもあれってさみんな面倒じゃないのかな

例えば
連番シーケンス素材(例えばtga)で編集してたとしてシーケンスを差し替えつつ作業とかって
みんなしないのかな。カットごとにAFで加工して差し替えたりとか・・・
あの独自フォーマットって圧縮されちゃうよね?そりゃそうだよなあ・・
ていうかxpressDVはDVフォーマット以外でもいけるものなのか?単体で
そりゃあオンラインに持っていくのとかは便利だし、オフライン用途としては恐らく最強だろうけど・・

教えて偉い人。
871854:03/09/05 20:54
>>861
>>863
アドバイス通り、After Effectsで検索かけて調べたら、解説しているページを見つけました。
やり方が解ったので、色々試しながらやってみたいと思います。
…ただ、映像素材ってweb上に無いもんなんですね。
買ってこよ。
872名無しさん@編集中:03/09/06 16:31
>>871
こんなんもあるよ。昔落としたときはCINEPAK圧縮だったような気もするけど。。。
ttp://www.mainconcept.com/texture_loops.shtml

で、今知ったんだがPremiereProはMainconceptDV付きなんだな。
アプグレする動機ができたわw
873名無しさん@編集中:03/09/06 21:36
プレミアで仕事してます。全然問題ないです。
ダメな理由あんまりないです。DV程度の低予算の仕事は
プレミアとかでやるのがいいとオレは思うんだけど。
874名無しさん@編集中:03/09/07 12:51
>>873

安定性がよくないだろ

xpressDVは1回しか落ちた事無い
しかも使いずらい

ちなみに音声1ch2ch別々に調整できるようになったのか?

お前は他のソフト使った事ないだろ、バカだねー
875名無しさん@編集中:03/09/07 13:12
>>874
禿胴!!安定性超ーーーワルし!
プレミア仕事で使うなんて、そんな恐ろしい事。
なんど怖い思いしたことか・・。

CD収録のムービー作ります的な仕事以外は、ちょっとね・・・(^_^;

876名無しさん@編集中:03/09/07 14:26
安定性そんな悪くですよ。ストーム挿して使っていますが、落ちることも稀です。
音声は1chだけと2chだけのクリップ作って対応してます。でも、そんなことする作品は
ほとんど無いです。特殊な作業はポスプロに入りますんで、軽いDVの仕事で
使ってます。XpressDV良いですが、DVとオフライン用途ならオーバースペックな
気がしてます。プレミア使っている人で良いとか言うの聞かないんですけど、
そんなダメでもないと思うんですが・・・
877名無しさん@編集中:03/09/07 15:31
あい、俺も会社で仕事でプレミア使ってましたが別にそんなに落ちないよ。
そんな安定悪いマシンつかってんのか?
XpressDVも隣にあるけどあんまりテープからの編集オンリーではなく
CG素材やタイポ素材、テープと混合が多いのであんまし恩恵にあずかり難い。
独自フォーマットがなにせいや。他のソフトとの連携がメンドクサイ。

サウンドに関しては基本的にこんな編集ソフトじゃなくてこっちで仮修正して
サウンドチームにリテイク出すだけだし別にまったく問題ない。
まあ次バージョンでバラで編集できるみたいだけど。

まあDVレベルとオフラインなら問題ないと思うけどなプレミア、
おれが使いにくいと思ってたとこは次で直りそうだし(AFみたいなネストが出来ない)

XpressDVは使い方限定では最強に近いのかもね
万能ではないけどね〜まるで

878875:03/09/07 17:05
876-877
みたいな使い方だったらプレミアでもいいんじゃないの?
あくまでもオフラインとかの軽〜い使い方ですよね〜。
879875:03/09/07 17:08
876-877
そーゆー軽い仕事なら良いと思うよ〜。

880名無しさん@編集中:03/09/07 20:17
重い仕事をプレミア程度のクラスのソフトにやらせるのが間違い。
あれがダメこれがダメ言われるプレミアかわいそう。

881名無しさん@編集中:03/09/07 20:36
使用用途に合わせていろいろ使い分けてるから
これと言って不自由はしてないな(不満はいっぱいある)
AVIDDV、premiere、カノプーedit、edius、AE、ES-7
みんな使っているけど、どれも一長一短、万能と言うのはないね
882名無しさん@編集中:03/09/07 21:17
>>878,879
偉そうにしてる方が余裕がないのが笑う。
883名無しさん@編集中:03/09/07 22:24
いまだにプレミアファンって多いんだね。
しかもかわいそうとか言ってるし、びっくらしたよー(笑

ウチのプレミはFCPに身売りされちゃいました(w
884名無しさん@編集中:03/09/08 03:41
>>883
MACならねたしかにFCPの方がいいかもね

WINはね〜
885名無しさん@編集中:03/09/08 08:45
proって金払ってアップグレードする価値あるの?
886名無しさん@編集中:03/09/08 11:08
WIN専用らしいから多分いいぞ!
つーか今までのWIN用Premiereってクソ杉
887名無しさん@編集中:03/09/08 12:20
確かにプレミアがFCP並になってくれれば

わざわざMAC買わなくても良かった訳だが

アドビちゃんも本気でやってくれ

それと操作性と画面のデザイン洗練してくれ
888名無しさん@編集中:03/09/08 21:51
proってHDや非圧縮SD、24Pに対応できるのか?
結局、FCPに負ける理由はそこにあるように思うんだが・・・
アドビ、本気とは思えないな。小手先の機能はいらないよ。
889名無しさん@編集中:03/09/09 04:18
>>888
所詮はweb用とかCD-ROM用のムービー作成ソフトってことですかね。
890名無しさん@編集中:03/09/09 05:01
>>888
別に出来ない訳じゃないじゃん。ストームとかは無理だけど
FCPはいいとは思うが其処までデフォルトで万能じゃないしな・・・
まあ一通りこなせますよとAPPLEが宣伝してるだけで。

FCPはちょっとしたAFの作業もネストも取り合えず出来るというのがやっぱ手軽なんじゃない?
よくは出来てると思うしね。ただプレミアに比べて最強かと言われればもっといいのもあるしなあ。
ただMACの人はもはや選択肢FCPしかないね〜一応AVIDもあるけど
891名無しさん@編集中:03/09/09 05:03
つうか放送業界には向いてないよねプレミアは。
どう考えても。

それ以外だとまあ使い道は全然あるよなあ
普通にある。
892名無しさん@編集中:03/09/09 10:01
>>891

確かにそうだね、使い道はあるね

ただメインで使うソフトには成り得ないよね

それをマンセーしてる馬鹿低知能素人がイタタタタッ
893名無しさん@編集中:03/09/09 10:43
プレミアはAEに持ってく前に使うと便利って感じかな
894名無しさん@編集中:03/09/09 14:29
すいません、質問させてください。
プレミア6.0を使っているのですが「テープへ書き出し」をすると
タイムライン上では5分の長さであったものが、テープには2分程の長さで
しか落とされません。勿論画面はカクカクです。音も飛んでいます。
しかし、「ムービーで書き出し」は何の問題も無く実行できます。その動画を
読み込んで「クリップをテープに書き出し」を行うと、前述のとおり
長さも音もめちゃくちゃになってしまいます。

OSはXP カメラはソニーのDCR−TRV27です。
よろしくお願いします。
895名無しさん@編集中:03/09/09 14:35
>>894
パソのパワー不足&カメラの問題を疑って見るべし。
そんでも判らないならアドビに電話汁!

とりあえずパソコンのスペック
機種・メモリ量・HDDを書かないと判断出金よん。
896名無しさん@編集中:03/09/09 14:38
>>893
ボクもそれだけの為に使ってる感じっす。

5.0のときの悪夢がトラウマになってて
ガンガン編集する時は怖くて使えないっす。
897名無しさん@編集中:03/09/09 18:59
編集を終えて、中間ファイルを吐いたのですが、ちゃんと再生されないファイルを吐きます。
PIC video codec
Huffyuv
以上の2点で書き出してみたのですが、動きの速い画ではガクガクブレブレになってしまいます。
編集後のタイムラインからMPEG2出力(CCE,MTVハードエンコ)はちゃんと出力されます。(G550→S端子で確認)
何が原因でしょうか?
898名無しさん@編集中:03/09/10 00:29
>>897
窓の不具合とちゃう?
899名無しさん@編集中:03/09/10 23:16
>>897
ファイルシステムがFAT32(9x&Me)なら問題外。
そのファイルが、320x240とか小さいのなら、PCのパワーに問題ありか?
でかいサイズ(720x540以上)なら、再生がコマ落ちでも問題ないと思う。

うちの環境(AthlonXP2100+GeForce4Ti4600)だと、huffyuvで1600x1200 25GBとか吐かせると
超コマ送り・激重でまともに再生は出来ないが、aviファイルとしてはちゃんと出来てる。

897さん、試しにそのファイルをAviUtlとかに読まして
別の小さいファイルに変換して再生してみて。
900897:03/09/11 18:57
>898,899
レスありがとです。

OS:WInXP Pro
CPU:P4 2.4C
メモリー:PC2700 512M ×2
M/B:P4P800
HDD0:システム-マクの7200rpm40G
HDD1:データ-バラ4 80G
こんな構成です。
書き出しは720×480でcodecパラメータはデフォルト。

症状をもうちょっと詳しく書くと、パン等をしたときに被写体の輪郭が2重に見えます。
フィールドオーダーの問題かと思い、偶数、奇数とプレミアの設定を換えても
相変わらず。
AEも持っているので(修行中)、AEでも吐いてチェックしてみます。
MTVのAVIキャプもできる環境にあるので、こちらでもチェックしてみます。
プレミアの設定か、codecの設定か、DV取り込みの失敗か、謎です。
901名無しさん@編集中:03/09/11 19:07
>>900
きわめてフツー、どこも不思議ではないような・・・?
MJPEGやhuffyuvは記録しておくためのコーデックで、滑らかに再生されることに重点はおかれていません。
だからコマが落ちてても不思議はないです。コマ送りで見ればちゃんと記録されてるはずですよ。

で、被写体の輪郭が2重に見えるのは、そのようにカメラが記録しているからじゃないですか?
フィールドオーダーうんぬん言ってるところをみるとインターレースがなんなのかは一応分かってるようですけど。。。
902名無しさん@編集中:03/09/12 14:14
>>900
>パン等をしたときに被写体の輪郭が2重に見えます。

インターレース解除しる。
903名無しさん@編集中:03/09/13 00:31
>>902
てか、そーゆー低次元な質問だったのか?


904名無しさん@編集中:03/09/13 23:22
はじめまして。初心者の質問よろしいでしょうか?

DVカメラで撮影した映像をVAIOに取り込み、Premiereで編集し
「タイムライに書き出し」「ムービー」にしたものを、DVgate Motionでテープに
出力したいのですが、MODEをEXPORTにしてレコードリストにADDしようとすると
「サポートしていないAVIファィルです。」と表示されてしまいます。
ちなみにパソコンに取りこんだ未編集のファイルはADDできます。
SONY VAIO PCV-J11 Windows98 Premiere 6.5です。

どなたかお助けください。
905名無しさん@編集中:03/09/14 01:02
DVgate Motionを使わないで
直接Premiereから出力してみては?
906名無しさん@編集中:03/09/14 01:44
905様 レスありがとうございます。

Premiereだと「タイムラインを書き出し」の次の「テープへの書き出し」の
文字が透明になってしまい出力できないのです(Sony Switcherを使って
デバイスの切り替えは行いました)。
907名無しさん@編集中:03/09/15 10:42
VAIOなんて使うから・・(以下省略
908名無しさん@編集中:03/09/15 13:39
>>904
DVgate はアップデート済み…? だよね。
909904:03/09/15 23:03
908様 レスありがとうございます。

Ver2.0ですが……アップデートしないとダメなのでしょうか。
910名無しさん@編集中:03/09/16 07:00
>>909
これじゃないの↓ メーカーのサポートくらい読もうね。

ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-A06-U15-1.html
911910:03/09/16 07:17
>>909
こっちの方がわかり易いな↓

ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premiere65_2.html
912904:03/09/16 09:39
910様 ありがとうございます。全く気がつきませんでした。これから読みます。
913名無しさん@編集中 :03/09/18 23:24
ようやく編集し終わって、ビデオに出したとき変なノイズが入ってたら
ホントにたまらないですよね。
914名無しさん@編集中:03/09/23 15:56
Premierでビデオの切り貼りして再圧縮無しの指定でAVI出力すると2時間
のもので1日位かかります。AVIUTLだと1時間なのに何故?
915名無しさん@編集中:03/09/24 01:11
>>914
レンダリングするからねぇ。。。

カット編集だけなら、使わないほうが吉かもね。
916誰か教えて 2:03/09/24 21:59
197 さんと同じ症状なんですが、クリップの位置を移動修正しただけで
”再生リストをアップデート中”と表示され
その都度処理を行い時間がかかってしまいます。

この、設定を変更したいのですが、どうすれば良いんでしょうか?
どなたか、お願いします。。。
917名無しさん@編集中:03/09/25 21:24
くだらない質問ですけど、画像のフェードイン・アウトやり方を
教えてください
918名無しさん@編集中:03/09/26 01:00
さすがプレミアスレって質問だなー(汗
919名無しさん@編集中:03/09/26 01:49
>>917
簡単です。マニュアルを見なさい!
920名無しさん@編集中:03/09/26 03:03
>>917
そりゃあひでえなあ
くだらない質問というレベルじゃないぞ
921はう206:03/09/26 10:16
>917

私もプレミア初心者ですが「一週間でマスターするPremiere 」って本がわかりやすい
ですよ。やる気になれば3日でマスターできますよ^^)
922名無しさん@編集中:03/09/27 13:43
タイトルの作成でフランス語を入力したいんですが、どうやってもできません。
ワードやペイントでは問題なく入力できるんですが・・・
923名無しさん@編集中:03/09/27 15:24
>>922
コピペでも無理?
消極的な案ですが。結構行けた気がするが
924922:03/09/27 15:26
無理でした
925名無しさん@編集中:03/09/27 15:29
フランス語のフォントを変えて見るとか
926名無しさん@編集中:03/09/27 15:56
>>922
マックにする。
927名無しさん@編集中:03/10/08 03:31
すいません、質問させてください。
VAIO PCV-J20 WINME プレミア6.5です。

>>904 さんと同じような状態でだったので、
DVgateをアップデートし、 plug-inでaviファイルにしたら、
DVgate motionでテープに出力する事が出来たのですが、
ピーガガーとノイズが入り、おまけに映像もガクガクで、
ひどいことになってしまいます。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000061-00.html
↑でアップデートすれば直るかなと思ったんですが、
XP用で、自分はMEなので駄目だ・・・となり、ピンチです。
初心者の質問でウンザリでしょうが、
どなたか解決策がお分かりの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
おねがいします....。
928名無しさん@編集中:03/10/08 07:49
>>927
そのアップデートはたぶん関係ないと思います
と、言いつつ私も書かれている内容だけでは正直良く解らないですが

Readme等に書かれている設定はきちんとされているでしょうか
例えば 1.動画用パーテーションの使用 2.仮想メモリの固定化
3.デフラグの実行… 等々あったと思いますが。
929927:03/10/08 17:30
>>928
レスありがとうございます。
設定の方は、多分問題ないと思うんですが。
一度カメラからキャプチャしたもの等は、未編集であれば問題なく出力できるのです。
しかし、プレミアで編集したものは何故か。。。
色々試してみたところ「DVgate Plugin - NTSC」で書き出したものは、
DVgate出力時にノイズが入り、
「DVgate Plugin - PAL」で書き出したものは、ノイズは入らないのですが、
動画と音声がズレてしまうんです。

とりあえずもう一度設定からやり直してみます、スイマセン。
930名無しさん@編集中:03/10/13 20:42
基本的な質問ですませんが、教えてください。
キャプチャーした画面をくり抜いたり、余分な部分をカットしたりする(画面のトリミングとでもいうのでしょうか?)には、どうしたらいいのでしょうか?
教えてください・・・
931名無しさん@編集中:03/10/13 21:05
なんかイマイチ意味不明だな
932名無しさん@編集中:03/10/13 21:50
>927
テープ出力しない段階、つまりAVIを直接再生してもそうなりますか?

>930
ようするにマスキングってこと?
933名無しさん@編集中 :03/10/13 22:32
>>930
AEでやる。ただしMPEG1、2では駄目。
AVIなら簡単にできる。
934930:03/10/14 02:25
>>932
>>933
答えてくれてありがとうございます。
でも、僕には初心者すぎてわかりません。

もう少しよく勉強してみます・・・
935927:03/10/14 04:56
>>932
画面のブレはパソコンで再生してもありますが、
ノイズはテープに出力する時に入ってしまうんです。
そしてPAL方式で書き出したものは、音声と映像がズレたものが出来てしまうんです。
先日作っていた映像は提出期限があったため、プレミアで書き出したファイルを、
ムービーシェイカーという最初からパソに入ってた編集ソフトでもう一度書き出し、
それをテープに出力したらノイズは入らなかったので、とりあえず何とかなりました。
しかし、結局問題は解決せず・・・
936名無しさん@編集中:03/10/14 05:07
927
NTSCの素材をPAL方式で書き出しという事は、プロジェクト設定は
どのように設定されたのでしょうか?
フレームレートとピクセルサイズが違うから、音がずれてしまうのは
至極当然だと…
937名無しさん@編集中:03/10/14 08:03
PALで書き出すとか言ってるところを見ると
フレームレートとかサンプリング数とか圧縮方式とか
パソコンの仕組みとか一から設定を見なすか
勉強した方がいいと思います
938名無しさん@編集中:03/10/14 08:06
まず本人がPALが何のことだとおもっているのかとてつもなく知りたい。
私的にはヒートシンクのことです、使ってないが。
939まるこ:03/10/14 10:45
漏れの応援してるクラブのマスコットはパルです。
PULですが。
940名無しさん@編集中:03/10/14 11:34
正直、ビデオコレクションスタンダードは買いだろ?
941名無しさん@編集中:03/10/14 19:27
AEもプレミアも持ってない人なら。
942名無しさん@編集中:03/10/19 17:18
プレミア5.0で編集したaviファイルをDVgate2.4で出力したいのですが、
圧縮形式が対応していないせいか、DVgateが「対応していないaviファイルです」と
いう警告を発します。
プレミア側の問題なのか、DVgate側の問題なのか分かりません、、、。
誰か助けて下さい。
943名無しさん@編集中:03/10/19 18:28
>>942
premiereのDVgate用のプラグインでaviファイルを出力してんだよね?
念のため、更新してみたら?
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000061-00.html
944942:03/10/19 19:02
>>943
プレミアがDVgateより以前に出たソフトなので、プラグインが入ってない
ようです。どうすれば解決できるでしょうか?
再三すいません、お願いします。
945名無しさん@編集中:03/10/19 19:50
>942
ともかくDVcodecで出力してみ
946名無しさん@編集中:03/10/19 20:19
素直にプレミアを6.0以降にするのがよさげだが。
947943:03/10/19 21:33
>>944
んじゃ、こっちは?
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-A06-U15-1.html
DVgateが古くなるので、はじかれてダメかもしれないけど…
5用のプラグインが入ってるらしい?
後は知らん。

しかし、何故に今更5.0で、プラグインすら持ってないのだろ。
948名無しさん@編集中:03/10/20 07:08
5.0だけ持ってて最近VAIO買ったとかじゃないの
因みに5.0→5.1Cは無料でアップデート出来たと思うぞ。
949名無しさん@編集中:03/10/20 12:48
最近DVgateネタ多いな(前からか?)
専用スレ立てた方が…
950名無しさん@編集中:03/10/22 15:41
VAIOユーザーって何故ソニーサポート使わないんだろう?
951名無しさん@編集中:03/10/22 20:13
反応からしてソニサポ知らない奴多そうな気が。
952初心者:03/10/26 18:46
初心者で申し訳ないのですが、達人の皆様にお伺いします。
Premiere6.5とProで装備されているリアルタイムプレビュー機能は、
プレビューだけで出力(ムービー化)する際には今までどおり時間のかかる
書き出しの作業をしなければいけないのでしょうか?
953名無しさん@編集中:03/10/26 19:00
>>952
レンダリングは最後にしないといけないよ。
954名無しさん@編集中:03/10/26 22:16
現在、プレミア6.5を使って動画の編集を行っているのでが
小さなクリップを作って、1つの物を作ろうと編集していると
どうしても、読み込めないで「真っ黒」になってしまうクリップが
あるんです。(下のアドレス参照)勿論、動画をプレビューしても 真っ黒のままで
表示されてくれません・・・・

これって、元の動画ファイルにプロテクトか何かが掛かっていて編集不可とかになっているのでしょうか??

http://www5.ocn.ne.jp/~pyonta/0.jpg
955名無しさん@編集中:03/10/26 22:17
バイオとプレミア
使ってる奴居るのか?

どっちも中途半端だよな、バカが使ってそうだけど

プレミアPROには期待だけどね、バイオで使う奴が居たら大笑い
956初心者:03/10/26 22:27
>>953
 レスありがとうございます。という事は今までのバージョンどおり、
 テープなどに書き出すのは時間がかかるということですね?
 すみません、初心者なんで。。。
957名無しさん@編集中:03/10/26 22:59
>>954
の質問答えてください・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
958名無しさん@編集中:03/10/26 23:17
>>956
リアルタイムプレビューは可能でもDV機器への出力は、
使用しているPCの環境にもよるから、一概に時間が
かかるという訳ではないと思います。
959名無しさん@編集中:03/10/26 23:27
>>954
そのムービーを再生するのに必要なコーデックがないのでは?
コーデックって何? っていうのであれば初心者質問スレの1を見ると幸せになれる。
960名無しさん@編集中:03/10/26 23:35
>>959
コーデックの問題では、無いみたいなんです。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
別に動画を普通にリアルプレーヤーから見る分には問題無く表示されるんです

ただ、クリップにすると表示されなくなってしまうんですw
しかも、クリップにするまえの読み込んだままのファイルだと動画として
しっかりと見れるというw

何故、クリップにすると 真っ黒になってしまうのかが知りたいのです〜。・゚・(ノД`)・゚・。
結構難しい問題っぽいw
961名無しさん@編集中:03/10/26 23:50
CODECの問題そのものです
962名無しさん@編集中:03/10/26 23:52
>>960
ファイル形式はAVI?MOV?MPEG-1?MPEG-2?
そこがわからんとなんともいえないねぇ。

エクスプローラでプロパティの概要見るとか、プレミア上でムービー分析とかやった?
963名無しさん@編集中:03/10/27 00:04
もしかしたら、本当にコーデックの問題なのでしょうか?

一応、プレミア上でムービー分析を行ってみたら
ちょっとした違いがありました(アドレス参照)

画像の左のウィンドウの方の分析結果がクリップにして、しっかりと表示される方です
んで、右のウィンドウの方の分析結果がクリップにして、しっかりと表示される方なんです
。・゚・(ノД`)・゚・。
でもDIVX5は入れてるんですよ〜〜。・゚・(ノД`)・゚・。

http://www5.ocn.ne.jp/~pyonta/01.jpg
964名無しさん@編集中:03/10/27 00:10
>>963
ちょっと文間違えましたw
左はちゃんとクリップ表示できる方で
右はクリップ表示できないほうですw
965名無しさん@編集中:03/10/27 00:52
すみません。できました〜^^;やっぱりファイル形式の問題だったみたいです
.aviファイル形式を.mpgファイル形式に変換したら
表示できました〜w
966初心者:03/10/27 20:30
>>958
 ありがとうございました。
967名無しさん@編集中:03/10/28 07:45
すみません。premiere6.5でwmvに書き出そうとしてもmissing codecと
エラーが出ます・・。コーデックはどこから入手すればいいのでしょうか?
968名無しさん@編集中:03/10/28 08:11
967
付属のcleaner Leを起動すれば良いと思うが…
969初心者です:03/10/28 10:25
初心者です。
教えてください。
premiere6を使用していますが、編集後にタイムラインの書き出しを行ったのですが、出来たファイルを再生しても画面は真っ暗で音しかありません。なぜなのでしょう?編集中での画像はしっかりと見えるのに・・・。先輩の方々ご指導ください。
970名無しさん@編集中:03/10/28 10:34
ぷりめら〜♪
ちゃらららっ♪ちゃらららっ♪ちゃらららーらーらーらっ♪
ちゃらららっ♪ちゃらららっ♪ちゃらららーらーらーらっ♪
みとぅびしもらー

らんさーだった
971初心者です:03/10/28 10:41
初心者です。
教えてください。
premiere6を使用していますが、編集後にタイムラインの書き出しを行ったのですが、出来たファイルを再生しても画面は真っ暗で音しかありません。なぜなのでしょう?編集中での画像はしっかりと見えるのに・・・。先輩の方々ご指導ください。


972名無しさん@編集中:03/10/28 10:52
とりあえず説明書嫁
973初心者でつ:03/10/28 10:53
われずです
むりです
974名無しさん@編集中:03/10/28 10:54
nyで落とした先の人に(ry
975名無しさん@編集中:03/10/28 13:12
われずってなあに?しょじょのまんこ?
976名無しさん@編集中:03/10/28 14:23
そうだよ
977名無しさん@編集中:03/10/29 01:42
ところでPremiereProはAタイムラインの選択でABロールが
選べますか?
978名無しさん@編集中:03/10/29 06:33
ABロールはないです
979名無しさん@編集中:03/10/29 10:00
ここに集う諸君をpremiereの達人と見込んで質問申ーす。

premiere6のMPGエンコーダーと
premiere6.5のMPGエンコーダーでは
処理時間、画質、操作性などでどのような差が有りまつか?

980名無しさん@編集中:03/10/29 10:30
Premiere6にはMPEGエンコーダーはないんじゃ?
981名無しさん@編集中:03/10/29 13:08
>>979
Mainconceptのエンコーダーが搭載されています。
処理時間はCPU次第になりますが、実時間の1.5〜2倍くらい。
画質は並。操作性は6.0よりかは上。

>>980
6.0はCleaner LEからMPEGエンコードが可能になっている。
982979:03/10/29 13:13
>>980
>>981

初心者をバカにすることも無く
ご丁寧な対応ありがとうございました。
あなた方の人生が共に幸多からん事を
心から祈っています。
983名無しさん@編集中:03/10/29 16:33
よかった!ねおじいちゃん(^-^)
984名無しさん@編集中:03/10/29 17:27
>>983が全てを台無しにした・・
985名無しさん@編集中:03/10/30 14:28
やけに静かだが
新スレ立ってんの?
986名無しさん@編集中:03/10/30 17:31
>>985
総合スレに一本化でいいんじゃネーノ?
ProはProで立ってるし
987名無しさん@編集中:03/10/30 17:49
Adobe Premiere 総合スレッド part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058537185/
988名無しさん@編集中:03/10/30 22:37
プレミアってすぐ落ちるからヤよ。
989名無しさん@編集中:03/10/31 00:15
プレミアで書き出すと、音が低くなるんですが回避方法はありますか?
990名無しさん@編集中:03/10/31 02:03
低くなる分上げる
991名無しさん@編集中:03/10/31 03:13
はーい!!
992名無しさん@編集中:03/10/31 19:51
保守※
993名無しさん@編集中:03/10/31 20:51
ストーム使い慣れちゃったら
プレミア面倒くさい
994名無しさん@編集中
わざわざ書き込まんでも好きなの使ってりゃいいのよ