Dr. DivXについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
2名無しさん@編集中:03/06/01 03:54
こんな夜中に糞スレ立てんじゃねえぞダボが
31:03/06/01 04:12
いや〜それほどでも♪
4名無しさん@編集中:03/06/01 10:15
勝手に2pass
5名無しさん@編集中:03/06/02 01:30
ageてみる
6名無しさん@編集中:03/06/02 08:28
お試し使ってみた。簡単で好きだ。
日本語版欲しいと思ったが、そんなやつは俺だけかな?
7名無しさん@編集中:03/06/02 10:44
漏れも使ってみた。
確かに簡単かも。
ところでフィルターってどこに落ちてるの?
8名無しさん@編集中:03/06/02 15:00
なにこれ?
9名無しさん@編集中:03/06/03 00:41
10名無しさん@編集中:03/06/03 14:00
mpg2→DivX簡単に出来るじゃん。コレ(・∀・)イイ!スゴク(・∀・)イイ!
ファイルサイズも指定できるし。

全然語られてないのでビックリ。
11名無しさん@編集中:03/06/03 15:12
>>10
AviUtl でも簡単にできる訳だが。
12名無しさん@編集中:03/06/03 15:35
>>11
釣られてるわけだが(w
13名無しさん@編集中:03/06/03 15:40
>>12
で?
14名無しさん@編集中:03/06/03 15:52
>>10 途中で終了したら、再起動しないぞ、コレ

>>11 爆オソじゃん、aviuti
5.02で終わったな・・・
15名無しさん@編集中:03/06/03 16:02
DivX
インスト中にフリーズ。
再起動再インスト
再生は出来るけど、エンコすると真っ黒け。
アンインスト→インストしても同結果。

たしけて・・・
16名無しさん@編集中:03/06/03 18:50
うちじゃエンコ途中で止めても大丈夫だなぁ。
インテル-インテルな環境。
関係ないかな。
17名無しさん@編集中:03/06/03 19:10


エンコーダとコーデックの違いがわからん
18名無しさん@編集中:03/06/03 21:38

デコーダとコーデックの違いがわからん
19名無しさん@編集中:03/06/03 22:31
レジスト情報がおかしいと出る
ちょーつかえね
20名無しさん@編集中:03/06/03 23:06
エンコーダ最強はaviuti?tmpg?
21名無しさん@編集中:03/06/04 00:35
画質か?それとも速度か?それともお手軽さか?
評価軸と人によって変わるぞ?
22名無しさん@編集中:03/06/04 07:27
>>20 世界的標準はだぶ
23名無しさん@編集中:03/06/04 07:54
>>20 国内標準は、DVDコンバータとDavideo
24名無しさん@編集中:03/06/04 09:08
XVDマンセ-
tp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030521/sample.vg2
tp://updater.bha.co.jp/VideoSamples/lamborghini_850kbps.vg2
tp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030521/xvd1500k.vg2
tp://updater.bha.co.jp/VideoSamples/lamborghini_850kbps.vg2
25名無しさん@編集中:03/06/04 12:03
高円寺標準はAviUtl
26名無しさん@編集中:03/06/04 12:12
爆遅標準は、ツナミMPEG
27名無しさん@編集中:03/06/04 15:59
>>14
遅いのはフィルターの処理な訳だが。
28名無しさん@編集中:03/06/04 16:15
いやdubより、確実におそい・・・
29名無しさん@編集中:03/06/04 16:54
なんだぶ最強!!
30名無しさん@編集中:03/06/04 17:02
なんまんだぶ成仏!!
31名無しさん@編集中:03/06/04 21:12
>>21
 お手軽部門でおながいしまうま。
32名無しさん@編集中:03/06/05 00:47
そんな厨な君や私にはDrDivX。
いや、マジで簡単。バッチ処理もできるし。
画質はともかく。

フィルター使用で成功してる人居る?
必要ないかなと自分では試してないんだけど。
フィルター登録or使用するとソフト死ぬのかな?
33名無しさん@編集中:03/06/05 04:42
これ、720x480のMPEG2を640x480にリサイズしようとしても、
656x480になってしまうんだけど。

できた人、いる?
34名無しさん@編集中:03/06/05 04:45
あ、今度は640x464になる。。。

どうなってんだろ。
35名無しさん@編集中:03/06/05 07:27
>>32 しぬ
TVチューナーの予約もでけんくなった
36名無しさん@編集中:03/06/05 08:45
>>33-34 別に16の倍数に伸張してくれてんだからいいじゃん
37名無しさん@編集中:03/06/05 11:30
>>32は、ホントに使ってるのか?

一度でもエラー吐くと、スゲー不安定になるぞ、コレ
人柱用PCでなければ、入れたくない
3832:03/06/05 12:07
>>37 使ってるぞ? メインマシン(Pen4-1.6、Win2ksp3)で。
一度ハングしたことはあるけどエラー吐いたことはないな。
以後順調に動いてるが。

試したのは『高・中・低』のクオリティ設定か1ファイルのサイズ指定。
それと詳細設定でクロップとリサイズフィルタ、後バッチエンコ。
2時間もの10本くらいやったか。
お試し版だが。

あんまりのお手軽さに気に入ったし勧めたんだが困ったな、こりゃ。

良いも悪いも意見が少ないんでもっと情報欲しいところだな。
チャレンジャーの情報求む。
否定するのは簡単なんで。
3937:03/06/05 12:24
>>38 俺もDLしたよ、15日版
しかし、エラーして途中終了、以後再起動不能だ
プラグインは、よくない情報ばかりだったので入れてない
よって、人柱用PC以外には入れたくないのがホンネ

ちなみにそのPCは、cel-1G、VIAチップ、Win2K、光学ドライブなし、だ
キャプチャではないので、VIAが原因とは考えにくいが・・・
40名無しさん@編集中:03/06/05 12:52
(´-`).。oO(いまいちもりあがらないね)
ネトラン房にはうけそう
41名無しさん@編集中:03/06/05 13:05
たけーよ! このソフト
42名無しさん@編集中:03/06/05 13:16
だだじゃん
毎月、OSごと再インスコしてる俺は、よし

しかし、つかえねーよ
43名無しさん@編集中:03/06/06 08:26
Divxって音声が面倒くさそうだしMpeg2がたくさんHDに入ってたから
これ使って楽に圧縮出来そうだよ

日本語版出ないかな?

44名無しさん@編集中:03/06/06 08:30
>>43 現時点では、FlaskMPEGがまだマシ
45名無しさん@編集中:03/06/06 18:28
日本語化パッチ作ってくれる神キボン
46名無しさん@編集中:03/06/06 23:48
win2000のせいか全然暴走しないけど?すごく簡単でイイ!
47名無しさん@編集中:03/06/07 09:32
MTVの予約がでけんくなったぞ!!
48名無しさん@編集中:03/06/07 12:02
俺も日本語化パッチほしいよ〜
49名無しさん@編集中:03/06/07 17:05
ていうか日本語の売ってくれ
50名無しさん@編集中:03/06/07 21:04
これ、ファイル右クリックでエンコできるんだな
今更気が付いた
お手軽なソフトだ

それにしてもスレのびないな
利用者少ないからなのか、不安定だからか、厨ソフトだからか

日本語版出たら欲しいが
51無料動画直リン:03/06/07 21:12
52名無しさん@編集中:03/06/07 22:19
英語がわからないのと職人魂を発揮できないからかな?
53名無しさん@編集中:03/06/08 00:36
職人塊
54名無しさん@編集中:03/06/08 01:01
これ簡単でいいね。日本語化パッチいるか?
55名無しさん@編集中:03/06/08 01:10
パッチ自体無くても使えるが日本語OS環境での動作を
ちゃんと保証してた方が安心は出来るな
そういう意味での日本語版はありがたい
56名無しさん@編集中:03/06/08 10:58
ってか、IFOファイルどうゃって読ますの?
57名無しさん@編集中:03/06/08 18:43
どっちかって言うと日本語化パッチホスィ・・
58名無しさん@編集中:03/06/09 00:07
LIVE CAPTUREってモードを使うと、MTV2000などのボードからキャプチャしながら
DivXでリアルタイムエンコしてくれるの??

便利そうだが・・・
59名無しさん@編集中:03/06/09 08:49
>>58 ホントならCPU負荷すごそうだな・・・
60名無しさん@編集中:03/06/09 09:21
不安定なやつはnimo codec packでがんがんcodecいれてんじゃないの
おれっちは全然安定してるぜ
>>60 OSインスコ→DivX+Lameのみスンスコ→Dr.DivXインスコ
OS:Win2000sp3
CPU:Cel-1G
メモリ:512MB
地雷用PCにて人柱

ダメ・・・。プラグイン使う迄もなく、エラー後は、再起動せず
周りの3人が、ほぼ同じ症状
ソースを変えれば、起動しかかるがやはりダメ
エラー吐いたソースだと、先に進まない
プラグイン噛ませたら、その後どうにもならなくなったり

他にいろいろと、アプリ入れてるPCにインスコした香具師は、他のアプリもダメに(w
こちらは地雷用なので、気にしてないが
62名無しさん@編集中:03/06/09 19:35
nyで落として使ってるんだが。使いやすくていいと思う。
使い方は録画したmpgをaviにしてるだけ。
職人とよばれる人たちには受けが悪いっぽいが、
ずぶの素人が使うには見た目変わらんので良しとしてます。

あまりの使い勝手の良さに不安になって、関連スレを探し
ここに行き着きますた。以外に好評でホッ。
63名無しさん@編集中:03/06/09 21:02
>62

nyで流れてたんですか・・・
ハッシュきぼん。
64名無しさん@編集中:03/06/09 21:16
ほいさ、関係ないのでsage

(アプリ) Dr.DivX(Pro5.0.5codec+期限解除).rar 9,592,406 644a171dc839a5595560c582975a7698
65名無しさん@編集中:03/06/09 22:27
>64

さんくす。
しっかし、割れるの早・・・
66名無しさん@編集中:03/06/09 22:44
流れてる?見当たらない・・
67名無しさん@編集中:03/06/09 22:56
>64

落としたんだけど、解凍してもフォルダがあるだけでファイルが何もありませんが・・・?

偽造か何かですか?
68名無しさん@編集中:03/06/09 23:09
rar解凍に良くあるアレじゃない?
69名無しさん@編集中:03/06/09 23:11
>>64
落としました。ありがとうございます。
>>67
rarの拡張子の圧縮を一度でも解凍したことある?
ないならdllが入ってないと思う。
自分はファイルあったし・・

えーと一応自動で全部のdllをインスコしてくれるのがあるから
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/caldix.html
これでも入れてから解凍してみて
解凍ソフトとかでもできないのもあるからそこいらへんは
頑張って試してみてください。
7069:03/06/09 23:12
訂正


rarの拡張子の圧縮を


rarの拡張子の解凍を
71名無しさん@編集中:03/06/09 23:20
>68

>69

そうだったのか・・・教えていただき有難うございました。
早速、試してみます 。
72名無しさん@編集中:03/06/10 00:22
これすげー使いやすいし、思い通りのバイト数になるんでかなりイイ

おれんとこじゃかなり安定しとるぞ

不具合でてる香具師が不思議
73名無しさん@編集中:03/06/10 00:23
PCの環境かいていこか?
74名無しさん@編集中:03/06/10 01:01
62じゃないが簡単すぎて逆に不安
何だろ、ファイルが出来上がった時の
このいいようのない虚無感
まさか!スパイウェ(ry
75名無しさん@編集中:03/06/10 01:16

妄想
76名無しさん@編集中:03/06/10 02:04
とりあえず、さっきDrDivXをインスコして、2passでエンコしています。
このまま今日は寝て、さて朝にはちゃんと終了しているかどうか・・・

インスコは問題なく無事に出来ました。

環境書いておきます。

AthlonXP2200+、メモリ512、Win2000。
人柱用PCは無いので、思い切ってメインPCにインスコしてみました。(怖かったでつ)

また報告しまつ。
77名無しさん@編集中:03/06/10 02:08
>>76
マザボとかも書いてほしいかも。
インテルだと安全とかありそうだし。
また来た時にたのむです。

78名無しさん@編集中:03/06/10 08:19
vobsub入れたらあぼーん汁・・・



Dubのプラグイン使えるんじゃなかったのかよ・・・



再起動しましぇん・・・・・・あ〜あ・・・・・・
7976:03/06/10 08:45
>>76です。
マザボはASUS社のA7V8Xです。

とりあえず、朝起きて無事にエンコ完了してました。
今のところ、Dub用のプラグインは入れていませんが、今度試してみます。

一つ分からないのは、カノプのMTV2000を使っているのですが、LiveCaptureモード
のアイコンをクリックしても、キャプチャデバイスが無い・・・と言ってエラーが出ます。
何か設定があるのかも・・・

また夜に来ます。
80名無しさん@編集中:03/06/10 09:23
VobSub入れれた香具師いる?
81名無しさん@編集中:03/06/10 09:25
>64
Winny1、Winny2どっち?
82名無しさん@編集中:03/06/10 10:11
>>79
MTVは、予約できなくなる等の弊害が起こるよ
83名無しさん@編集中:03/06/10 13:18
インスコールした。
6時間かけてエンコした。
字幕が青字になっていた。
設定に問題なし。
アンインスコールした。
おしまい。

84名無しさん@編集中:03/06/10 13:29
>>83 字幕って?
vobsub入れたのか? それとも、ネタ?
85名無しさん@編集中:03/06/10 15:24
>>84
説明不足でスマソ
フロントエンドはDVDx。
DVDx+Divx5.0.3、5.0.5で何十回もやって一度もなかった現象なので、
Dr.Divxと一緒にインスコされるエンコーダの問題(DVDxとの相性?)臭い。
5.0.5に戻したらうまくいった。
Dr.Divx自体は未使用。
86名無しさん@編集中:03/06/10 16:34
インストールしてれば問題無かったかもね
87名無しさん@編集中:03/06/10 19:53
お、こんなスレが。

Dr.DivXは今はやめたほうがいいよ。divx.comのフォーラム見てみなよ。
http://forums.divx.com/viewforum.php?forum=24
「動かん」「ゴミ」「金返せ」「まだβじゃないの?」という呪詛の声で溢れてる。

俺のところでは一応動いたが(Win2000 Adv Server, Xeon Dual)
・デュアルプロセッサじゃ動かん(タスクマネージャで1CPUのみ割り当てると動く)
・ビットレートをデフォルト設定から変えるとオーディオとビデオが同期しない
 (Advanced Settingのダイアログを出した時点ですでにダメになるらしい)
・画面クリップ範囲の操作性が変。何回か操作してようやく希望の範囲になる。
・設定を変えると、フレームレートが11fps固定になることも。

まだまだ金を払えるクオリティじゃないよ。アクチもうざいしな。
88名無しさん@編集中:03/06/10 20:04
OGMを愛するひーとーはー
映像すきなひとー(´o`)♪
89名無しさん@編集中:03/06/10 20:25
vobsub使えないのか・・・
差し詰め、XMPEGのバグ版といったとこ?
9076:03/06/10 20:55
とりあえず、フィルタ入れるのは様子見します・・・(w

インスコしただけの段階なら、MTV2000の予約録画も問題なしです。
やっぱりフィルタが曲者なのかも。

バージョンアップを待ちますか。
91名無しさん@編集中:03/06/10 21:22
AVIファイルを再生して3分位立たないと再生されないファイルがたまにあるんだけど
これは何か原因があるの?
92名無しさん@編集中:03/06/10 21:45
【ルパンごっこ】

1. コンビニにいく。
2. 普通に買い物をする
3. なにくわぬ顔で店を出る
4. 数分後、息を切らしてコンビニのレジにかけよる
5. 「お、おい!さっきこんな顔をした奴がこなかったか!」と叫ぶ
6. 「あなたがさっき買い物していったんですよ?」と店員に言われる
7. 「ば、ばかもぉ〜ん!それがルパンだ!追えぇ〜!」と、叫びながら店を出る
93名無しさん@編集中:03/06/10 22:04
1st passが終わって、2nd pass に移る時によく落ちるんだけれど
そんな現象出ている人いますか?
94名無しさん@編集中:03/06/10 22:19
>>93
それはないですねぇ。

ところで、エンコ時間なのですが、ほぼ実時間でエンコ出来ちゃうんだけど
何でこんなに早いの?(60分素材なら、ほぼ60分で出来る・・・)


95名無しさん@編集中:03/06/10 22:57
>>93
divx.comのフォーラムはその話題ばっかりだよ。

http://forums.divx.com/viewtopic.php?topic=50541&forum=24
 Dr.DivX crashed after the first pass.
http://forums.divx.com/viewtopic.php?topic=50608&forum=24
 Dr.DivX crashed after the first pass?! Why?
http://forums.divx.com/viewtopic.php?topic=50287&forum=24
 It crashes on 2nd pass every time
96名無しさん@編集中:03/06/10 23:01
設定の中の「Bilinear」って、どういうもの?
97名無しさん@編集中:03/06/10 23:04
>94

自己レス・・・

実時間は言い過ぎました。(w
60分ものなら、約一時間半でエンコ完了します。(もちろん1pass)
これでもかなり早いと思う。
フィルタ無しだから・・・?

動作もかなり軽く感じるんだけど。
98名無しさん@編集中:03/06/10 23:05
拡大縮小するときのフィルタアルゴリズムでは?
Photoshopのバイリニア、バイキュービック、ニアレストネイバーと同じ

バイリニアはスキャンライン方向だけの補間
バイキュービックはx*y方向の補間では?
ニアレストネイバーは隣り合うピクセル値をそのまま使用
99名無しさん@編集中:03/06/10 23:22
つうか全然問題ねーよ

すぐあきらめる香具師は駄目だす
100名無しさん@編集中:03/06/10 23:33
>99

まぁまぁ、それぞれ環境も違うことだしさ。
どっちかっつーと、問題出てる人の方が多いみたいだし。
要改良なのは確かでつね。
101名無しさん@編集中:03/06/10 23:35
>>99
問題ない人も結構いるけど、細かな不具合は開発元も認めている。
問題がありまくりの人は全く動作せず。

まだVer1.0。自分に問題がないからといって全体に問題がないと
断言するのは傲慢すぎ。まして君は開発者ではないのだから。
もう少し謙虚になりたまえ。
102名無しさん@編集中:03/06/11 00:01
>>99
すぐあきらめるっつーけど、苦労しないで簡単に出来るっつーのがウリだと思うのだが。
単にアータが問題に気づいていないだけのあふぉ(?)の可能性もあるんじゃ?w
10399:03/06/11 00:11
>>102
操作は簡単、ウリ その通りすごく簡単

問題ってなに?あなたがあふぉですか?
104名無しさん@編集中:03/06/11 00:29
よーし パパ これからインストしちゃうぞ〜


ちょっとびびってる。・゚・(ノД`)・゚・。
105名無しさん@編集中:03/06/11 00:43
mpeg2→DivXの変換簡単にできる イイ!!
106名無しさん@編集中:03/06/11 01:04
>>103
あきらめずにあれこれやってみないとうまくいかないんだったら、
簡単お手軽なソフトっていうウリは通用しないべさ。

107名無しさん@編集中:03/06/11 02:57
連番のAVIをひとつのDivxのAVIにするにはどうするんだべ?
連番の読み込みの項目ないようなんだけど・・・

英語読みたい。・゚・(ノД`)・゚・。
108名無しさん@編集中:03/06/11 07:27
しかし何を言われようが、再起動しないことには、何も出来ない罠が・・・
109名無しさん@編集中:03/06/11 09:23
>>108 かたっぱしから怪しいものを抜きまくりなさい・・・
110108:03/06/11 09:44
>>109 抜くも何も、OS入れたばっかのPCさ
DrDivXだけ再インスコしてもダメ・・・
OSごと入れ替えてやっと動く
疲れるので俺はしばらく様子見ることにする

IFOファイル読めないので、vidomiやFlaskが今のとこマシだな
111_:03/06/11 09:44
112109:03/06/11 12:52
>>110
キャプチャボードとかは入れてないの?ドライバや関連ソフト?
まっさらな状態でインストールできないってのは信じられないっす
113108:03/06/11 13:08
>>112
人柱用にしてるPCなので、何もなし、シンプルな限り
家電PCでもないので、関連ソフトなど何もない
しいて言えば、使いもしないメディアプレーヤーくらいかな・・・
ボードは、1394のを1枚入れてるのみ

言っとくけど、インスコは出来る
ただエラー吐くと、再起動しなかったり、エラー吐いたソースを読まなかったり汁・・・
そうなったら、ソフトの再インスコしても同じなので、OSの再インスコが必要

んで、いろいろ情報たどってたら、
 mpeg→DivXは成功、vob→DivXは失敗
ってのが、多くない?
vod-IDなんかが入ってると上手くいかないのでは、とも感じてるが・・・
使用方法以外のトコで疲れるソフトなので、暫くは様子見とくよ
114108:03/06/11 13:13
それか、ヤル気が出てきたら、DVDDecypterのIFO-modeでリップしてIFO再構築
とにかく、いらない情報を全て消したソース使ってやってみるよ

だれか、そういう事やって報告できる香具師かいれば、激しくキボン汁が・・・
いなけりゃ、そのうちやって報告するよ・・・
115名無しさん@編集中:03/06/11 15:05
ウチではVOBはDVD1枚しか変換してないな(DreamWorks SPIRIT英語版)。
最終的にうまくいったが、デュアルプロセッサ/HyperThreading問題で
起動しないってので30分悩んだ。

DVD Decrypterのファイルモードでリップ。リージョンプロテクト等消してある。
WinDVD4では少々挙動がおかしいが、PowerDVD,WinDVD PremiumでVIDEO_TS.IFOを
指定すると正常動作することを確認。映画本体以外のVOBをすべて消す。
Dr.DivXでVOBファイル(VIDEO_TS\VTS_01_1.VOB)を選ぶと、除外リストに
VTS_01_1.VOB〜VTS_01_5.VOBまでが表示、そのままOKを押すと
デュアルプロセッサではここでフリーズ。シングルCPUを割り当てると
ややあってオーディオトラックの設定画面に変わった。音を聞きながら、
2ch英語トラックを選択。modify settingsでクロップの設定を変更、
ビットレート変更画面を表示させると音がバグるため、エンコード品位はいじらず。
PASS1/PASS2それぞれ1時間15分ほどでエンコード処理終了。651MBのAVIができた。

環境(Xeon2.8GHz Dual, Super● X5DA8, サウンド:オンボードAC97,
SPECTRA X21, Adaptec ZCR2010S, Seagate Cheetah 10K.6 * 4)
(Windows2000sp3 Advanced Server, DirectX8.1, MediaPlayer7.1,
Q329170以外のWindowsUpdate全て適用、IE6.0sp1, RealOnePlayer+,
QuickTime6.3pro, WinDVD4, PowerDVD XP, VisualStudio.NET EntArch,
Adobe Premier6.5) MediaPlayer9はあえて入れてない。トラブルの巣だから。
HDDがSCSIなので、IAAも入れてない。チップセットドライバだけ。
116名無しさん@編集中:03/06/11 23:33
ビットレートかファイルサイズかで、
QB指定はできないんだ・・・
117名無しさん@編集中:03/06/11 23:52
いくつか問題はあるけど、とりあえず簡単にエンコしたい人にはイイかも。
あと、フィルタだけは、ちゃんと使えるようにして欲しい。

バージョンアップしていけば、Dub+AviSynthを越える存在になるかもね。
118名無しさん@編集中:03/06/12 00:14
Dr. デブx
119名無しさん@編集中:03/06/12 08:28
これってCMカットできんのか?
なんか設定項目少なすぎて見つけられん
120108:03/06/12 17:34
ソース : ICE_AGEをDVDDecypterのIFO-modeでストリームリップ後IfoEditで再構築(約3GB
テスト : PowerDVDxpのIFO-modeで動作確認
PC環境 : 370系MB/VIAチップセット/cel_1G/win2000sp3/他VIA製1394ボードのみ
その他 : OSインスコ後、DivX/Lame/DrDivXのみインスコ
DrDivX設定 : VTS_01_1.VOBを指定→680MBに設定→変換開始(プラグインなし

1pass終了付近で終了・・・(放置プレイの為不明/1pass中87%まではエンコ作業確認
以後、VTS_01_1.VOBを選択できず・・・(VTS_01_2.VOB〜はOK
他のアプリは今回入れてないので、影響は分からない

以上、報告でつ (vob-ID等を最小限にしてもダメでつた)
121名無しさん@編集中:03/06/12 18:08
>>120
VTS_01_1.VOBを選択できないのは、ファイルをオープンにしたまま
Dr.DivXが死んでしまったからだろう。Windowsはこういう場合、再起動しないと
ファイルが開放されない(共有違反になる)というヘタレ仕様のため、大変に困る。
87%まで逝っていてVTS_01_1.VOBだけ開きっぱなしというのも変だが、
プログラマーがヘタレであれば、そういうコーディングであったとしてもおかしくはないな。

Dr.DivX死亡後、タスクマネージャを見ると、ゾンビプロセスとしてDrDivX.exeが
生き残っていることもある。ただコレを消してもファイルは開放されない。

しかし構成を見ると、P3-VIAチップセットというところに一抹の不安が......
(かつてApolloPro133AデュアルCPUで散々苦しんだので)。メモリがバルクなのが
問題とか、そういったハードウェア上の問題でもないのかな。
メモリの設定をBIOSで最大限緩く(遅く)、メモリモジュールは1枚挿し、
(VIA特有の)メモリインターリーブしないようにしてもだめ?
122121:03/06/12 18:14
なおDr.DivXフォーラムによると、バグフィックスパッチが完成したそうで、
目下パフォーマンスチューニング中、明日にでも配布される「かも」しれないとか。

少なくてもデュアルプロセッサ問題は解決されたそうな。
http://forums.divx.com/viewtopic.php?topic=49795&forum=24
これの最下段、thekid/DivX Teamの投稿を読め。
123108:03/06/12 21:18
レスサンスコ

メモリは、他のソフトでは正常に動いているので確認していない
(vidomiなどはマトモに動く)
現在、フォーマット中
チップセットは、キャプチャでもないので、あまり気にしてなかったけど、どうなんだろうか
あとVTS_01_1.VOBは、再起動しても認識しない
もちろんタスクマネージャーにも、残骸なし
こっちのは人柱マシンなのでどうでもよいが、俺の周りの連中では、メインのに入れて・・・(笑
だれもやりたがらなくなったよ
124116:03/06/12 22:43
ごめんQBあったわ。
divx5.03初めてインスコしたときと同じ過ちをしていたよ・・・
12561:03/06/13 09:32
>>61は、2L_256K_celとVIA

んで、SIS651に、cel2.2Gを積んで試してみた。
結果、>123と同じ。
intelチップじゃないとダメな罠?
126122:03/06/13 11:36
[速報] Dr.DivX 1.0.1 フルアップデータでますた:
http://www.divx.com/divx/drdivx/upgrade.php
既存ユーザーは、そのままインストールすれば再アクティべーションは不要。

[改良点]
・Advanced Settingダイアログを出すとオーディオ同期がずれる問題をフィックス
・AC3フィルタの問題により、セカンドパスがクラッシュする問題をフィックス
・マルチプロセッサ/HTマシンでVOBファイルが開けない問題をフィックス
・自動クロップをより高精度とした
・入力ファイル読み込み時にfiltergraph.dllでクラッシュする問題をフィックス
127名無しさん@編集中:03/06/13 22:45
基本的なことかもしれんが、、、、
これって音声mp3エンコードだが、
codecは何つかってんだい?LAMEかい?
128ななし:03/06/15 00:17
使ってみますた・・。
これいいっす。これでCD-Rに2時間分以上書けちゃう
129名無しさん@編集中:03/06/15 01:01
130名無しさん@編集中:03/06/15 01:57
>>126のアップデータ使ってみた人います?

これって、nyで流れている限定解除版に使ってもOKなのかな?
131名無しさん@編集中:03/06/15 08:52
>>130
駄目。限定解除じゃなくなる。
132名無しさん@編集中:03/06/15 08:54
>>130
ばっちりOK
133名無しさん@編集中:03/06/15 08:56
1.0.1のアップデータは、新規インストーラと兼用だよ。

正規ユーザーだが、この試用期間なしのアクティベーションはウザいね。
結構環境に敏感なソフトなので、あるマシンで動かなかったら別のマシンで、
ということがやれない。アクチしたマシンで延々と動かす努力しなければならない。
どんなマシンでも確実に動く信頼性のあるソフトならそれでもいいんだが、
このソフトはそうじゃねーからな。「試用版で試せ」とはいうものの、
長尺モノになると試用版じゃ評価できんよ。
134ななし:03/06/15 14:37
tst
135名無しさん@編集中:03/06/15 17:00
>>133 その辺の問題は、フリー版に分があるな

FlaskMPEG、vidomiが今のトコ勝ちだが、アクティベーションがある以上このソフトの使い勝手はよくならねーよ
136名無しさん@編集中:03/06/16 23:56
137名無しさん@編集中:03/06/16 23:57
インストール時にインターネット経由の認証が必要です。
138名無しさん@編集中:03/06/17 01:49
つーか、ECLiPSE の1.0.1用kgが既に出回ってる。
ひやかしで覗いてみたら、マジに在ってちょっとびっくり(藁
動作確認済み。(゚д゚)ウマー
139名無しさん@編集中:03/06/17 07:27
>>136 またホロンかよ・・・
釣り師の詐欺を、だれか止めろよ
140名無しさん@編集中:03/06/17 13:13
prot.dllをどう使うのでしょうか?
141名無しさん@編集中:03/06/17 17:48
>>140
prot.dllを仏壇に供えてください、
お試し期限が無効化されます。
142名無しさん@編集中:03/06/18 21:54
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030618/holon.htm

ホロン製のヤツ、DrDivXとは違うソフトと書いてる。
外部フィルター使用部分でも捨てたか。
しかしどうすれば倍近い値段になるのか…
143名無しさん@編集中:03/06/18 22:22
値段の差をごまかすために違うソフトといっているのでわ?
144名無しさん@編集中:03/06/18 22:55
>>142
あんなバグだらけのソフトと同じ物を市販できんだろw
145あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪:03/06/18 23:08
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://angelers.free-city.net/index.html
146名無しさん@編集中:03/06/19 07:47
DaviDeoDivXについてた、MicroDVDplayer1.2を思い出した
スキンを変えて、ホロンプレーヤーってしてたよな、確か
アレと一緒かな

ってと、スキン代で倍がけか・・・・
147名無しさん@編集中:03/06/19 14:26
かたれ
148名無しさん@編集中:03/06/21 23:56
>>138
つーか、ECLiPSE の1.0.1用kgが既に出回ってる。
ひやかしで覗いてみたら、マジに在ってちょっとびっくり(藁
動作確認済み。(゚д゚)ウマー

一生懸命落としました。しかし,
どうやって使うのかわかりません。シリアル入れても拒絶されます。
どうすればいいのでしょうか?教えて下さいませ。
149138:03/06/22 23:31
>>148
ここ(2ch)で
「UGネタをageカキコで質問する」事の意味って

理 解 し て ま す か?
150名無しさん@編集中:03/06/23 01:01
エラーが発生したため終了します。

これが出て起動すらできん・・・・・・・
151名無しさん@編集中:03/06/23 07:53
vobは仮想ドライブ化するといいらしい
だれか試せ
152名無しさん@編集中:03/06/23 08:30
試用期間切れますた・・・
153名無しさん@編集中:03/06/23 09:26
>>152 OSは30日もつのに、コイツは15日だもんな(w
154152:03/06/23 09:47
ホロンの買うのは悔しいしどうしようかな・・・
155名無しさん@編集中:03/06/23 09:51
>>154
俺のエンコマシンは地雷マンンも兼ねてるので、そのつどOS再インスコ出来る体制取ってるよ
どうしても、フリーソフトには付きまとう問題だしね・・・
156152:03/06/23 11:08
15日ごとにOS再インスコは面倒だ・・・
157名無しさん@編集中:03/06/23 12:21
マザボ交換ついでにOSの修復したら、またインスコできた・・・
ログイン名変えればできるかも・・・XPね
158名無しさん@編集中:03/06/25 00:36
キャプったファイルをコイツでエンコして、元ファイル削除した後に
一箇所トリミングのし忘れに気が付いたんだけど、
TMPGEnc・aviutl・VirtualDub
ことごとく出力ファイルを食ってくんない。
これって環境に依存した問題?
まあ、最終的に食わせることには成功したけど・・・

もまえらのとこではどうですか?
159名無しさん@編集中:03/06/25 00:46
>>154
プロパティを見るとなぜかXviDになっていたのでタグエディターで見ると、
CodecとFormatの欄がDX50になったいた。他のDivXファイルを見ると、
CodecがdivxでFormatがDX50になったいたのでタグエディターで同じ様に
書き換えたら食う様になった。このやり方が正しいのかは解らないが・・・
160158:03/06/25 00:47
間違えた
>>158
だった。鬱・・・
161名無しさん@編集中:03/06/25 07:39
>>158 食わす以前に、エンコができません
162名無しさん@編集中:03/06/25 15:56
どこぞでも書いたが、仮想化ではうまくいった。smartripperのvobは何もせずにいけた。
c:に仮想していたためか、OS修復不可能に破損。
最近Dr.DivXようにカートリッジにOS入れようかと。再認証要らないし、ddインス前に戻せば使えるかも?
途中から音声が入らなくなったし。うちの場合、それなりの画質で、容量がピッタシ来ればそれでいいんだけど。
使えると、思ったけど。
163名無しさん@編集中:03/06/25 22:33
>>162
> smartripperのvobは何もせずにいけた。
> それなりの画質で、容量がピッタシ来ればそれでいいんだけど。

Vidomiでできるよ。
164158:03/06/26 01:09
>>159
ん〜、やっぱそうなるか。
漏れは最初マンドクサくてNicの4CC Changer使ったんだけど、オカシクなって
えらい苦労したyo(原本書き換えちまったから)。
FixかけてHEXエディタで書き換えて収拾つけたけど、無駄な労力使った感じ。

再生するだけなら露見しないからなー
なんか良い手はないものか・・・
165名無しさん@編集中:03/06/26 11:31
>>164 DivX.comへメール汁
今は、色々とユーザーの要望が通るようだ
166名無しさん@編集中:03/06/26 15:57
さようならデイブ・・・WMVハードエンコ発表age

・日本TI、Windows Media 9ハードウェアエンコード対応DSP
 −リアルタイムで4系統のD1ビデオデコードに対応
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030626/ti.htm
167名無しさん@編集中:03/06/26 20:33
ゲイツの中の人も大変だな






宣伝ごくろうだ
168名無しさん@編集中:03/06/27 04:50
virtualdubのフィルタってどこよ
169168:03/06/27 05:22
Avitsynth食えたからやっぱイラネ
170名無しさん@編集中:03/06/27 07:28
vobsub喰えんからやっぱイラネ
171名無しさん@編集中:03/06/27 07:52
Hで上手いアイコラを発見っ!(*´Д`*)ハァハァ
このコラ上手すぎ!でもワレメはまずいだろ。(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
172名無しさん@編集中:03/06/28 00:49
フィルタ入れ方キボンヌ
173名無しさん@編集中:03/06/28 01:49
>>171を殺すことを心に誓った。
174名無しさん@編集中:03/06/28 12:31
前は普通に再生して見られたのに、最近、ドライブへのアクセスが一回転したら一瞬停止するのか、
再生すると、一定の間隔で、一瞬だが一時停止するようになった。
パソコンの方に問題があるのかと思って、WMVやXvidでエンコした映像はスムーズに再生されるし、Mpegの映像も問題なし。
Divxでエンコした映像だけが一定の間隔で一瞬、一時停止してしまう。
何が原因なのだろうか?
175名無しさん@編集中:03/06/28 13:00
うるせー、マルポ!
176名無しさん@編集中:03/06/28 14:13
>175
マルボって何?
177山崎某:03/06/28 16:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< まるぽ(^^)
178名無しさん@編集中:03/06/29 11:25
DivXのnthPassできるハードエンコードボードは、出ませんか?
XVDより確実に売れると思うんですが。

それとDr.にIFOの手術要請したいんですが。vobしかだめですか・
英語でメール出してください。
179名無しさん@編集中:03/06/29 14:20
>>178

Want to do the operation request and Dr it IFO.
Is only vob useless?

コピペして出せよ
あっこは、アメリカンジョーク本場の国だから・・・
180名無しさん@編集中:03/06/29 15:57
Dr.DivXでDVDからDivXにするときに
日本語字幕などをつけるにはどのように
したらよいのでしょうか?
VobSubを使うのかなあ、というところまでは
検索してみたのですが、具体的にどのように
Dr.DivXと組み合わせたらよいのかわからな
いです。
よろしくお願いします。
181名無しさん@編集中:03/06/29 16:20
>>180 できまへん

ってか、vobsubいれるとあぼーんするので、やってはいけない
2度と起動せず、OS再インスコしないと復旧せず・・・
182名無しさん@編集中:03/06/29 19:50
>180
Flask MPEGを使えばいいよ。簡単に字幕も入れられる。
183名無しさん@編集中:03/06/29 22:19
>>182
Flask MPEGも1回調子おかしくなると,後は強制終了が続かない?
昔はこれでうまくやってんだけど…
184名無しさん@編集中:03/06/30 06:14
>180
驚速DVDがいい。録画感覚で出来る。
DVDの映像は字幕も含めてそのままDivxに出来る。
再生は、使用したパソコンに限定されるという制約があるが、
バッチをあてれば、それも変更出来る。
185名無しさん@編集中:03/06/30 06:30
>>184
糞ースネクスト唯一の秀作ってやつか
186名無しさん@編集中:03/06/30 06:43
パッチは何処?
187_:03/06/30 06:45
188名無しさん@編集中:03/06/30 07:08
>>186
ソフト板の専用スレ
189名無しさん@編集中:03/06/30 07:23
>>182 Meの時はよかったけど、XPにしたらエラー続出・・・なぜ
190名無しさん@編集中:03/06/30 09:24
>185
ネクストは糞だが、このソフトは面白いと思う。

>186
バッチは、このソフトについてのスレに出ていた。
191名無しさん@編集中:03/06/30 13:22
うちの知能では発見できず、........
192名無しさん@編集中:03/06/30 15:02
>>179
ジョークっていうのはさぁ、粋な言葉で言わなきゃならんのょ。
こんな下手な英語じゃ英国人はお世辞で笑ってくれるけど
アメリカ人にはシカトされるよ。
193名無しさん@編集中:03/06/30 15:49
>>191
専用スレの>>260氏だよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046278692/201-300

ゆうとくけど、パッチゆうてもダブルクリックでインスコゆうような
もんじゃなくて、自分でバイナリいぢれってやつやけどな。
194名無しさん@編集中:03/06/30 20:47
ありがと、でも、あのソフトDivXなのかと疑問が出て、
やっぱり民生機で再生できるのがいいな。
195名無しさん@編集中:03/06/30 21:49
>民生機で再生できるのがいいな
じゃあなぜコノスレにいるのか
196名無しさん@編集中:03/06/30 22:32
DivXファイルは、民生機でも再生できるようになってるでしょ。
自作DVDを簡単に圧縮してCDにしたり、
汎用性のあるDivXファイルが欲しい。簡単には作れないのが悩みです。
197名無しさん@編集中:03/06/30 22:53
民生機とよべるしろものかどうか怪しいけどな。verあがるとダメだし
規格も限定されてるし。小型の静音PCでも買ったほうがいいと思うな。
198名無しさん@編集中:03/07/01 06:23


ふと、思ったんだけど、リモコンで、onoffできるPC無いかな?
電源offはシャットダウンに設定して、....
タイマー録画できない?

......ここDr.DivXのスレ.........だった


199名無しさん@編集中:03/07/01 18:44
TmpegでAVIに出力しようとしてもdivxが選択できない。こーデックは入れてるんだけどナンデ?
200名無しさん@編集中:03/07/01 18:47
201名無しさん@編集中:03/07/01 19:02

もまえら、 ス レ の 題 名 と か 見 て 入 っ て ん の か ?

>>184-197
糞ースネクストのソフトの話なんぞするな。専用スレでやれ。

>>198
関係ないって分かってるんなら無駄な独り言書くな

>>199
マルチ死ね
202名無しさん@編集中:03/07/01 19:04
>>198 以前NECのはそんなのあったよ、まだあるか知らないけど
203名無しさん@編集中:03/07/01 19:14
爾来人がいないとな・・・
204名無しさん@編集中:03/07/02 14:47
おい、おまいら、

DivX Pro “Kauehi” version  でますたよ
http://labs.divx.com/


地雷ふんでみようっと!!
205名無しさん@編集中:03/07/02 15:52
私からのバグがまだ見つからなかったことを理解するのに嬉しい、よい仕事を持続する!
206名無しさん@編集中:03/07/02 15:52
全国から感謝の便りが続々
207206:03/07/02 22:00
バックアップに退避するならDVD−Rはお奨めですが、全国から感謝の便りが続々
Princoは思ったより意外に安くて高品質。 (´・ω・`)
あ、ちなみに、
↓Princoのホームページ
ttp://www.princo.co.jp/
↓安く売っているところ(通販可能)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/genhou
↓Princoが優秀な成績を収めている事実
ttp://home8.highway.ne.jp/t-irie/special2003.htm
208名無しさん@編集中:03/07/03 03:37
宣伝はイクナイが利用するカモ
209名無しさん@編集中:03/07/03 06:13
DivX Pro “Kauehi” version って何者?
馬鹿で、スマソ。
210名無しさん@編集中:03/07/03 08:00
211名無しさん@編集中:03/07/03 15:32
>>210
おお、日本語化した。サンクス
212名無しさん@編集中:03/07/04 15:02
アルザスのドイツ復帰サイト
http://nfel.freeservers.com/
213名無しさん@編集中:03/07/09 19:36
214名無しさん@編集中:03/07/10 07:35
ダメだよ、1.0.2もバグだらけだぁ〜〜〜

このソフト、もうだめぽ。逝け〜
215名無しさん@編集中:03/07/10 11:46
>>214
残っているバグって、どういうバグよ?
216名無しさん@編集中:03/07/10 13:59
>>215 試せよ
217名無しさん@編集中:03/07/10 14:01
>>216
いいかげんなこと言ってんじゃねーよ
218名無しさん@編集中:03/07/10 17:22
(´・ω・`)うるせー馬鹿
219名無しさん@編集中:03/07/10 17:43
残ってるバグ:
Multiple VOBファイルで、オーディオトラックの選択がおかしい。
プレビュー音声が正しくないので、目的のトラックを選んだつもりがエンコ後
別のトラックになったりしてる(このバグが残っていることは公式に認められてる)。

拡張設定の高度な設定ダイアログを開くと、オーディオとビデオの同期が
ズレる問題は完全に解決していない(これも公式に認められてる)。
AC3コーデックによってはエンコが99%で停止する現象も完全に解決されていない。

デュアルプロセッサ問題は一見解決されたようだが、エンコードの結果が
おかしい(妙なブロックノイズがまれに入る)。単一CPU固定割り当てで
解決するため、エンコーダにバグが残っているようだ。

リサイズの設定が相変わらずヘン。開始位置と終了位置の設定がヘン。
設定できないことが多いし、できても結果が異なる(ズレた位置になってしまう)。
220名無しさん@編集中:03/07/10 19:17
βどころかαバージョンじゃないか
開発チームとは別人が書いてるとか?
221名無しさん@編集中:03/07/10 23:19
nyでひろった1.01使ってるけど、おれは普通に使えてるけどな。
mpeg2からのエンコしかしないけど、うちの環境だとsynthより早いので不満なし。
222名無しさん@編集中:03/07/11 03:16
>>219
なるほど、参考になったズラ。
223名無しさん@編集中:03/07/11 18:54
週末age
224名無しさん@編集中:03/07/11 22:42
小規模ファイルでは問題は出にくい。
DVD1枚をまるごと圧縮なんてしようとすると、
安定して動く環境と不安定な環境が別れるみたい。
半分はハードの、半分は他社製CODEC(mp3,AC3,etc,etc)の問題のようだ。

少なくてもデュアルプロセッサ、HyperThreadingでは鬼門なソフトだよ。
あとWindows Server 2003では全く動作しない。次期デスクトップWindows
(XP MediaCenter Edition)は2003ベースのカーネルだから、
「サーバーOSはサポートしません」という態度じゃいずれ困ったことになる。
225名無しさん@編集中:03/07/12 00:52
HTってダメダメだなぁ。キャプチャでも、まともに動かないのあるしよぅ。
やっぱAthlon 64ビット機出るの待つか
226名無しさん@編集中:03/07/12 07:35
ソフトからみて2CPU以上である限り、Pen3,Pen4,Xeon,Athlon,Opteron関係なく
何らかのトラブルは出るよ。実CPUが複数あるのか、HyperThreadingなのかも
関係なし。とにかく複数CPUのWindowsは、ソフトの互換性にかなりの
問題がある。Win自体の問題ではなく、デバイスドライバの書き方が悪い。
シングルCPU動作を決め打ちで作ってるからそうなる。アプリもそう。

インテルが悪いというわけじゃないよ。2〜3年してHTマシン
ばかりになったら状況は変わる。初期のWindows2000では、
動かないソフト(CD焼きソフトとか)、動かないハード(WDMドライバがない
サウンドカードなど)がいっぱいあった。今や懐かしい思い出だ。
227名無しさん@編集中:03/07/12 10:37
天下のDivX.comもパッとしねーな
かなり、期待してたんだけどな

Flaskやvidomiなんて、1年以上更新してないソフトだぞっ
228名無しさん@編集中:03/07/12 15:07
昨日、OS再になりました。Drもう使いません。
229名無しさん@編集中:03/07/13 05:23
俺も昨日OS再インスコする羽目になったよ。再インスコすると、不満があった
ソフトは入れなくなるよね。やがてそんなものを買ったことも忘れてしまう。

ちなみに再インスコしたのはDr.DivXが入っているのとは別のマシンだけどな(藁
321systemsの糞製品(DVD X Copy+Express)が入っていたが、全く使わないので
入れなかった。無駄な買い物したよ。ホントに。
230名無しさん@編集中:03/07/13 10:41
まぁ、ダウソ厨用のソフトで、リプ厨にはつかえねーってことか・・・

キャプ厨はどぅよ?
231210:03/07/13 11:10
あのさ、>>210のパッチ作った人だれか知んない?
知人の会社のPCにあったんで、ソイツが作ったと思ってアップしたんだけどさ
勝手に消されてるから聞いたら、maniaxのBBSの香具師が作ったってゆーのよ
けどさ、maniaxのBBSにつながらねーのよ、ココんとこ
トップにはつながんだけどさ
調べようがないんで困ってんだけど、ソイツは自分で探せって聞かねーの
訴えるくらいのけんまくで怒ってたぞって、言われてんだけどさ、
状況も判らんかったし調べようもないしで、困ってんのよ
とりあえず、スンマソンと言いたいのだけどさ

please help me !!
232名無しさん@編集中:03/07/13 13:18
Dr削除してもなんかアプリの削除のところに残るな。。しかも
もともとDivX5.05入ってたのにアンインスコしたら一緒に消えるし。。。
233名無しさん@編集中:03/07/14 07:22
全てにおいてお粗末なソフトだなぁ・・・

そこいらがホロンごのみか
234名無しさん@編集中:03/07/14 12:40
どうもDr.DVDはまだ問題が多そうだね。
だったら、こういうお手軽エンコでは何がイイの?
235名無しさん@編集中:03/07/14 12:42
Dr.DVD→Dr.DivX テイセイ・・スマソ
236名無しさん@編集中:03/07/14 13:19
>>234 Me使ってた頃はFlaskMPEGだったけど、XPにしてからエラーが多い

今は、vidomi使ってる
字幕で専用プレーヤがいるのが不満だけど、早いし設定以外のエラーが少ない
エラーするのは、ほとんどコーデックの設定ミス
しかし、24fpsの設定がどうもね・・・
縦スクロールによわいっぽい
237234:03/07/14 15:34
>236
ぉ、アドバイスどもです。
自分はFlaskがメインですが、もっとシンプルなのが欲しくなって・・
Vidomi(びどみ!?)良さそうなのでトライしてみます。
238名無しさん@編集中:03/07/14 17:58
あのさ、今のManiaXは2なんだけどさ

旧板の方みてんだろ?
239名無しさん@編集中:03/07/14 20:10
だったら教えてあげたらいいのに・・・

漏れは教えねぇけど
240名無しさん@編集中:03/07/14 22:29
美人女子大生のオマ○コを見たい人はココがおすすめ☆
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolno_omanko/

(*゚∀゚)=3ハァハァ
241_:03/07/14 22:32
242山崎 渉:03/07/15 11:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
243名無しさん@編集中:03/07/15 12:00
氏ね、スプライト
244名無しさん@編集中:03/07/17 20:57
だからさ、maniaxどこいったのよ
全然ひっかからないんだわ
冷たいなみんな
245名無しさん@編集中:03/07/17 22:17
>>244
ttp://head.egoism.jp/
これのことか?
246名無しさん@編集中:03/07/21 17:21
購入してしまった(汗)
247名無しさん@編集中:03/07/21 23:02
約50ドルだから日本円換算してもホロンのより安い
248名無しさん@編集中:03/07/22 18:37
使うたびにOS入れ直しはしないでいいですか?
249名無しさん@編集中:03/07/23 00:49
何か急にエンコード後のファイルを再生するとブロックノイズまみれ。→視聴ソフトフリーズ
→終了。なんでだろ〜?
250名無しさん@編集中:03/07/23 01:03
>>249
常駐ソフトの重いの・・入れてないよね
251名無しさん@編集中:03/07/23 19:46
急に再生したのがいけなかったんじゃないか?
252名無しさん@編集中:03/07/23 20:31
Dr.DivX1.02の日本語化まだ?
nyにDr.DivX1.02key入りで流れてましたよ。
253名無しさん@編集中:03/07/23 20:41
プ) 1.02もバグ餅なのだよ>>252
254名無しさん@編集中:03/07/23 21:17
Dr.DivXってOS破壊ソフトでないのかと。
OSの再インスコを楽しむソフトなんだな。と思わずにはいられない。
25597:03/07/23 22:23
254さんの意見をまともにとると
あのきょうそく●●シリーズをだしてる
そ●●ね糞と同じってことか
怖いなぁ
256フラウボウ:03/07/23 22:25
257名無しさん@編集中:03/07/24 01:18
まあ俺じゃちゃんと動いてる(せいきゆーざー)
でも日本語対応でちゃんとやってる人もいるんだからその人を
とやかく言う気持ちもない。動かない人で試用してる人は勉強してください
258名無しさん@編集中:03/07/24 05:40
偶然動いただけなのにえらい強気だな(w
259名無しさん@編集中:03/07/24 07:41
>>258 >>257のあのカクカクした日本語から日本人とは思えんが・・・
260名無しさん@編集中:03/07/24 13:18
>まあ俺じゃちゃんと動いてる(せいきゆーざー)
>でも日本語対応でちゃんとやってる人もいるんだからその人を
>とやかく言う気持ちもない。動かない人で試用してる人は勉強してください

正規ユーザーですの?
よく購入を決意したよね。
キージェネつかえば無料体験できるのに。

Dr Divx 1.02
ttp://download.divx.com/divx/drdivx/DrDivX.exe

キージェネ
ttp://anycracks.com/crcfiles/D/Dr.DivXv1.0.2keygenECLiPSE.zip
261名無しさん@編集中:03/07/24 14:32
つーかCMカットできないから結局 DVD2AVIとAviutl使うんだよな。
意味ねーー
262名無しさん@編集中:03/07/24 16:12
本当に、意味ない。Filterだって、VirtualDubのやつだし。
これなら、はじめから、VirtualDub-MPEG2-AC3でやった方が、
MPEG2が直接読めるし、CMカットもできるし、Freeだし・・。
263名無しさん@編集中:03/07/24 16:21
わざわざ AC3 を使う意図が不明。
264名無しさん@編集中:03/07/24 16:22
265名無しさん@編集中:03/07/24 16:34
>>263
単にAC3も直接読めるっというだけなんだけど
266244:03/07/24 20:48
>>245 おお、つながった

まじサンクス
267名無しさん@編集中:03/07/24 22:50
>262

MPEG2直接よめるバージョンなんてあったんだ。
わざわざDVD2AVIとmpa->wav変換のふた手間をやってたよ。
エンコは、ノーマル版とかわんない?
268名無しさん@編集中:03/07/24 23:23
>>267
ノーマル版と全く同じだよ。
ただ、普通にMPEG2+AC3も読めるようになっているだけ。
いま、
 VirtualDub情報局 Part3
に入手先が張られているよ。
269名無しさん@編集中:03/07/25 01:05
前回のおさらい。

Dr Divx 1.02
ttp://download.divx.com/divx/drdivx/DrDivX.exe

キージェネ
ttp://anycracks.com/crcfiles/D/Dr.DivXv1.0.2keygenECLiPSE.zip

日本語化パッチ。DrDivX1.01、DrDivX1.02でも動作する。
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030703074308.zip
zipパスは、"sage"

Dr Divx 1.02で残ってるバグ >>219
270名無しさん@編集中:03/07/25 11:09
>>269 こんなバグソフトに粘着すんな、ボケ
271_:03/07/25 11:19
272名無しさん@編集中:03/07/25 15:52
キージェネで登録するとネットにつながるんですけどヤバイっすよ
273名無しさん@編集中:03/08/04 00:49
eclipseのkeygenのBGMって何?
274名無しさん@編集中:03/08/04 17:56
BGM?しらん。
275名無しさん@編集中:03/08/04 18:24
>>273
ABOUTのスペシャルサンクス見ろ。素人の自作音楽ダロ。
276名無しさん@編集中:03/08/05 12:48
>>275
>・・素人の自作音楽ダロ。


(´-`).。oO(・・・)
277名無しさん@編集中:03/08/05 17:44
>>272
手順間違えてると思われ
278名無しさん@編集中:03/08/05 18:12
!
279名無しさん@編集中:03/08/06 10:39
だれかこのソフト、SISのチップセットで成功した香具師いる?

M/B、3枚ともダメ
280_:03/08/06 10:42
281あたかも自社開発のようだ(藁:03/08/06 19:12
「DivX Pro™ Video Encoder Pack for Window」発売延期のお知らせ
2003.06.26

拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申しあげます。
平素は格別なるご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
当初7月4日(金)発売予定とご案内しておりました「DivX Pro™ Video Encoder Pack」につきまして、
発売日延期のお知らせをさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けいたしまして、誠に申し訳ございません。
「DivX Pro™ Video Encoder Pack」に関しましては、現在、エンコードスピードを飛躍的にアップする
為にプログラムに改良を重ねております。
その為の発売日延期のご案内となります。
本日現在では、具体的な発売日などをお知らせする事ができません。
発売日などが確定次第、報告させていただきます。
282名無しさん@編集中:03/08/06 19:28
DivXの最新ビルドのベータがとれたら発売日決定ってことでファイナルアンサー?
283名無しさん@編集中:03/08/07 06:53
OSを3回もインスコする(VIA)とSISでする気も無く、OS破壊ソフトと言うことがわかっただけで.....
さすがに、某社も売るにはやばいと思ったのか......
284名無しさん@編集中:03/08/07 08:57
なんかβテスターでもやったような気分
285名無しさん@編集中:03/08/07 20:39
α版だよ、コレ

絶対に・・・
286名無しさん@編集中:03/08/07 23:19
>>285
そんなα版を買ってしまった俺って大バカ?
287名無しさん@編集中:03/08/08 07:46
巨大バカ。
288名無しさん@編集中:03/08/09 07:01
やっぱり発売するか!!

【DivX Pro Video Encoder Pack for Windows】対応OS:Windows2000/XP
 2003年9月4日(木)発売決定!

ホロン製品ご登録ユーザー様限定にて特別価格をご用意しております!

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【標準価格】9,800円(消費税別)のところを・・・

     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
     
  【ユーザー様特別価格】7,980円(消費税込み、送料込み)
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
289名無しさん@編集中:03/08/09 11:38
ひでーな おい
290名無しさん@編集中:03/08/09 15:12
小、中学生?のつるつるオマンコに中出ししてる画像を発見!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/paipan_omanko/omanko_collection/

ここすごい!エロすぎ!(*´∀`*)ハァハァ…
291名無しさん@編集中:03/08/10 00:40
>>288
あんたホロンのユーザなのか……
292名無しさん@編集中:03/08/12 12:29
ああ、それがどうした
293名無しさん@編集中:03/08/13 06:36
優待価格は無いとほざいておきながら、特別価格と銘打ってきた。
人を馬鹿にするのもいい加減にしなよ。
294山崎 渉:03/08/15 22:58
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
295名無しさん@編集中:03/08/16 15:16
296名無しさん@編集中:03/08/17 05:49
!
297山崎パン:03/08/26 22:55
test
298名無しさん@編集中:03/08/26 23:52
このスレはなんで割れ厨はダウソ板に帰れって言われないの
299名無しさん@編集中:03/08/27 00:08
皆割れ厨なんじ(ry
300名無しさん@編集中:03/08/27 00:17
Dr.DivXなんて普通買わないよね
301名無しさん@編集中:03/08/27 10:08
ディヴェックス
302名無しさん@編集中:03/08/28 11:16
じゃ、ダウソに帰れ

と言って見る、テスト
303名無しさん@編集中:03/08/29 00:26
w

と言って見る、テスト
304名無しさん@編集中:03/08/29 10:57
【ユーザー様特別価格】7,980円
”泣くやめれ”ってよめるね.
305名無しさん@編集中:03/08/29 18:02
このソフト1.02ならHTでもいけるし、キャプチャものを手軽に
圧縮するにはいいと思うんだが。複雑なフィルタ設定やったり、DV
Dからの変換で問題出てるみたいだし、フィルタ設定無しでもそこそ
こきれいだと思う。
ただ、どっちかと言うとOS破壊されたといってるユーザーの具体的な
症状のほうに興味があったり、どうやってただのエンコードソフトが
OSを起動不能にできるのかが不思議。
306名無しさん@編集中:03/08/29 21:14
レジストリ破壊くらいしか考えつかん
307名無しさん@編集中:03/08/29 22:07
>>101
痛快!
308名無しさん@編集中:03/08/29 22:47
こないだDr.DivXと酒飲んだ。
女囚映画についてやたらと熱っぽく語ってた。
309名無しさん@編集中:03/08/30 01:07
>>308
病院に逝け
310名無しさん@編集中:03/08/30 07:15
>>308
アマゾネス映画についても詳しいよな、あいつ。
311名無しさん@編集中:03/08/30 22:22
>>269
キージェネ
ttp://anycracks.com/crcfiles/D/Dr.DivXv1.0.2keygenECLiPSE.zip
は無くなったみたい
1.0.2のクラック方法、教えてください
312名無しさん@編集中:03/08/31 00:16
313名無しさん@編集中:03/08/31 04:58
>>312
thx
HTの効果を期待したけど、3分ソースでは、
1.00と比べとエンコ時間はほぼ同じでした
314名無しさん@編集中:03/09/01 17:49
315名無しさん@編集中:03/09/01 18:23
保守age
316名無しさん@編集中:03/09/02 16:29
今、久しぶりにサイト覗いたら、1.02のままだった

放置したな・・・
317名無しさん@編集中:03/09/02 19:22
divx5.06出るまでバージョンアップしないのかな
318名無しさん@編集中:03/09/03 10:53
Dr.Divx1.02pキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
319名無しさん@編集中:03/09/03 10:56
あんまり修正してないから変わらないっぽいがよ
320名無しさん@編集中:03/09/03 12:53
ってか、DivX5.1対応版、っていうだけっぽいよ

321名無しさん@編集中:03/09/03 12:53
322名無しさん@編集中:03/09/03 19:25
Dr.DivXの日本語リソース
http://head.egoism.jp/cgi-bin/bbs/msb_read.cgi?load=27&page=20

ぬくぬく様に感謝。
323名無しさん@編集中:03/09/03 20:19
Dr.DivX.v1.0.2のキージェネ通らんね。
divx 5.1のキージェネも通らんね。
324名無しさん@編集中:03/09/03 22:57
>>323
ぬるいな
>>312 見れ
325名無しさん@編集中:03/09/04 05:40
>>324
見たけど?
326名無しさん@編集中:03/09/04 09:12
あいかわらず、intelチップセット以外で落ちるので、本体はイジッてないっぽい
しかし、DivX5.1proが一緒にインスコできるのが、ウマー
327名無しさん@編集中:03/09/04 14:04
>>324
1.0.2のキージェネは1.0.2pには通りません。
328名無しさん@編集中:03/09/04 14:43
αテスターに金取るのかね、この会社は
329名無しさん@編集中:03/09/04 18:04
>>328 ホロンが情報提供したと主わるる
330名無しさん@編集中:03/09/04 18:10
divx 5.1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062552091/l50

キージェネ情報はこちらのほうが早いかと?
331名無しさん@編集中:03/09/04 18:16
>>330 別にいいよ
もうクラックなら、昨晩、早速出来たし・・・
332名無しさん@編集中:03/09/05 00:18
333名無しさん@編集中:03/09/05 18:56
divx 5.1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062552091/699

699 :名無しさん@編集中 :03/09/05 18:08
>>696
DrDivX使ってください
すばやく、綺麗にエンコ出来ます

すばやく、綺麗?まじかよ?


334名無しさん@編集中:03/09/05 19:09
>>333 リップエンコじゃなければソコソコ使える
しかし、intel-intelでないとムリらしい

SISで落ちるとか
335名無しさん@編集中:03/09/05 19:19
334に追記

エンコ速度は、最速かも
336名無しさん@編集中:03/09/06 00:47
VIA-AMDでも使えますよ
337名無しさん@編集中:03/09/06 10:43
ここからVirtualDub用のインタレ解除系のフィルターをDLして試したけど、効果は今ひとつで・・
http://www.videoxone.de/vdfilters/cgi-bin/filterlist.pl

他にDrDivxで使えるVirtualDub用の外部フィルターがあるサイト知りませんか?
338名無しさん@編集中:03/09/06 13:30
>>335
漏れもDrDivX使ってる。
OS:WinXP
H/W:セレ1.2G+VIAチップセットでも意外と大丈夫。

すばやいのは確か。綺麗かどうかは疑問だな
339名無しさん@編集中:03/09/06 14:53
漏れは、本気保存用には使わずに、「とりあえず保存」的なものに使ってる。
340名無しさん@編集中:03/09/06 18:33
>>312ページ閉じちゃってますね。keygen他に無いんですかね
341名無しさん@編集中:03/09/06 18:38
>>340
どのみち使えないのよアレ
342名無しさん@編集中:03/09/08 15:55
DVDのフルエンコじゃなければ、使えてるねたいだけど

漏れだけ?
343名無しさん@編集中:03/09/08 18:21

344名無しさん@編集中:03/09/08 19:40
みんなDr.DivXを買うんだ

そうすれば、開発が早くなって、いいことではないかぁぁぁ
345名無しさん@編集中:03/09/08 21:21
そうなのか?コーディックのほうの出来がマダイマイチなだけに購入には
踏み込めないなぁ
346名無しさん@編集中:03/09/08 22:06
Vobsubのフィルタって無理かな、、
なんとかしてできた方いません?
347337:03/09/08 23:15
>>337
他スレで解決しそうです。
348.:03/09/09 00:08
Avisynthで、フィルタかけてから読み込んでいる人 いますか?
349名無しさん@編集中:03/09/09 10:14
>>346 vobsubどころか、DVD-VIDEOのリップソースのエンコは、難しいよ
エラーして、途中で終了するし。。。

短いファイルのエンコしか、成功したことない・・・
350名無しさん@編集中:03/09/09 13:34
ttp://www.serials.ws/

つかっとけ
351.:03/09/09 19:01
>>349
DivX5.05 使ってるのかな?
5.03あたりを入れてみるとか
352名無しさん@編集中:03/09/09 21:42
Dr divx 1.02

Added: 2003-09-08

Rating - 6%, Yes - 3, No - 45
と出ているわけだが・・・
353名無しさん@編集中:03/09/09 21:45
keygenマダ?
354名無しさん@編集中:03/09/09 21:52
>>353
とっくに出回ってますが、なにか?
355名無しさん@編集中:03/09/09 22:22
>>354
場所教えてください。
356名無しさん@編集中:03/09/09 22:59
>>355
[codec] DivX Pro 5.10 キージェネ付.rar 6,350,986 b7d10b26c47316b8b3be7b80735faec0
357名無しさん@編集中:03/09/09 23:32
>>356
それで出来るのか・・・
ありがd
358名無しさん@編集中:03/09/10 08:04
OS破壊ソフトをよく使う気になるな
359●のテストカキコ中:03/09/10 08:04
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
360名無しさん@編集中:03/09/10 08:13
>>358
おまえは頭が破壊されてるみたいだが
361(* ̄д ̄)y─┛〜〜:03/09/10 08:14
362:03/09/10 08:51
363名無しさん@編集中:03/09/10 09:46
単純にmpeg2をDivxにエンコするだけなら、

無料のVirtualdubMODの方が安定している上に速い
364名無しさん@編集中:03/09/10 12:12
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/videoencoder/index.html
9/4になってもまだ売ってねえ・・と思ったら
また発売延期かよ。さぞ不具合修正しまくりで完璧な状態で発売
される!・・・・といいな
365名無しさん@編集中:03/09/10 12:16
>>364 発売されたら、そのまま放置されるからな・・・

今までのソフトで、修正パッチでた試しがない
366名無しさん@編集中:03/09/10 12:26
>>364 その件について、ホロンにメールしてみた

@DrDivXとおなじブツか
ADaViDeoDivXの様に発売したらそれっきりか
BDaViDeoDivXは放置されているのか、また修正する意思はあるのか

こんな感じで・・・・

しかし、返事は返ってこない・・・・



やはり、ホロン版は買わない方がいいかもね
367名無しさん@編集中:03/09/10 12:42
DiVX5.1スレには、とってもさびしい香具師が1名いるね
だれもいなくなってるのに、1人でやってるよ
368名無しさん@編集中:03/09/10 13:06
>>366
ホロン版は買わない。倒産してもいい。
DrDivXを無料でつかうのが一番いい。
その為にはクラしなきゃ。
クラの仕方教えて下さい。
369名無しさん@編集中:03/09/10 13:54
>>368 今日には、結構出回ってるけど・・・・
370名無しさん@編集中:03/09/11 04:17
 へたれなのでよくわからないなか、とりあえずDr.DivXを使ってます。
(1.02p +DivX5.1)
 Mpeg2aviより速いし、うちのWin2kでは安定して動くので悪くないです。
 640x480,画像800Kbps,音声96Kbpsを2Passでエンコードしてますが、
Celeron2.2Gで実時間の3倍で処理が終わります。

 気になった点で、このスレでまだ取り上げされていないものを挙げると
↓こんな感じです。なにか解決策はありますか?

・保存ファイル名に使えない文字がある(「ポ」など)
 これは日本語化パッチをあてれば解決しますか?
・複数のファイルをまとめてエンコードしたいのに、1ファイルずつしか
 JobListに登録できない。(まとめてドラッグ&ドロップすると怒られる)
・エンコード設定の初期値を保存できない。(デフォルトをMidiumにしたい)
 しかたがないので、JobListにファイルを追加するたびに、Outpitの
 設定に戻って設定を変えています。

 CMカットなどは気が向いたときにやるつもりなので、とりあえずエンコード
してます。
 本当はカノープスの X-TransCoder みたいに勝手にMpeg2ファイルを
エンコードしてるれるといいのですが…というか、X-TransCoderってMTV
なくても動くんでしょうかねえ。って、これはスレ違いですか。
371名無しさん@編集中:03/09/11 13:22
>>370
カモプの公式ぐらい嫁

動作環境
PC環境 対応するMTVシリーズが動作するものが必要です
372名無しさん@編集中:03/09/11 17:00
DrDivX1.02p強制終了されます。
なんとかして。
373名無しさん@編集中:03/09/11 18:25
>>372
ちゃんと銭払ってレジストしる!
374名無しさん@編集中:03/09/11 22:28
>>373
レジストするから字幕のつけ方教えてくれ。
375名無しさん@編集中:03/09/12 06:47
>>372
強制終了しすぎると、破壊されるかも。
376372:03/09/12 13:06
キージェネ使っってレジストしてるから
金払ってる気分になってる。
それでもDrDivX強制終了されます。
金払ったのに詐欺だ。
377名無しさん@編集中:03/09/12 16:20
日本語化パッチアップ汁!
378名無しさん@編集中:03/09/12 16:27
379名無しさん@編集中:03/09/12 17:40
>>377 自分で拾ってこい、カス
380名無しさん@編集中:03/09/12 18:00
>>376
どこにでもこういうバカはいますね
381372:03/09/12 20:06
DrDivX1.02p日本語化パッチ
http://head.egoism.jp/cgi-bin/bbs/msb_read.cgi?load=27
某掲示板でアップされてます。拾ってこい。
DLしたらお礼の書き込みはしる。
382名無しさん@編集中:03/09/12 20:23
>>381 そこは、目立ちたくないサイトなんだから、アホを呼び込むなよ
383名無しさん@編集中:03/09/12 20:50
>>381
しね〜よバ〜カ
384名無しさん@編集中:03/09/12 21:34
DrDivX1.02pって、1.02のキージェネ使える?
385名無しさん@編集中:03/09/12 21:34
使えません
386名無しさん@編集中:03/09/12 21:38
>>381
リンクねーぞ!
おまえUP汁!
387337:03/09/12 22:28
388名無しさん@編集中:03/09/12 23:08
なんでそんなに日本語化パッチ欲しがるんだ?
389名無しさん@編集中:03/09/13 00:22
英語が読めないからです
390名無しさん@編集中:03/09/13 02:27
Divxの ホームページから(1.02pじゃなく)1.02はダウンロードできませんか。
ほしいのですが。。。
391名無しさん@編集中:03/09/13 08:56
出来ない
392名無しさん@編集中:03/09/13 08:58
日本語化しないといけないほど困る設定項目あっただろうか・・?
393名無しさん@編集中:03/09/13 09:20
日本語化されても、その設定の効果がわかんね・・・
その設定するとどうなるのか解説汁!

394名無しさん@編集中:03/09/13 13:36
OS再インストール&activation code所得しすぎて、
ついに登録(activate)できなくなった
ちくしょう。。
395名無しさん@編集中:03/09/13 13:44
396名無しさん@編集中:03/09/13 14:57
>>394
ヤフオクの違法XPでも(σ゚Д゚)σゲッツ!!してこい
397390:03/09/13 15:21
>>395
どうも親切にありがとうございました。
398名無しさん@編集中:03/09/13 17:11
>>394
nyに流れてるだろ
399名無しさん@編集中:03/09/13 19:07
>>396
>>398
OS自体は関係ないだろ
LANボードのMACアドレスがブラックリスト入りして
activateが出来なくなったんじゃねーの
400名無しさん@編集中:03/09/13 20:32
んじゃまLANボード買いかえれつーことでFA?

>>398ナラタダだけどな
401名無しさん@編集中:03/09/13 23:51
DrDivX1.02pでバッチエンコを実行すると強制終了なるんだけど
402名無しさん@編集中:03/09/14 01:19
>>400
やったことないんでFAとはいいきれない
簡単にLANボードを調達できるんだったら試してみる価値ありってことで
403名無しさん@編集中:03/09/14 12:00
http://www.holonsoft.co.jp/news/2003/videoencoder.html
発売日延期から とうとう発売日未定!になってしまいました。
404394:03/09/14 14:20
>>398
NY使うの初めてだったけど、すぐ手に入った。さんくす
405名無しさん@編集中:03/09/14 14:29
Dr.DivXは、画質最悪だけど、
絶対音ズレしない
と思う。
406名無しさん@編集中:03/09/14 15:34
絶対?思う?どっち?
407名無しさん@編集中:03/09/14 15:41
絶対
408名無しさん@編集中:03/09/14 17:56
・・・と思う
409名無しさん@編集中:03/09/14 18:17
どっち?
410名無しさん@編集中:03/09/14 20:02
きっとずれない
411名無しさん@編集中:03/09/14 20:43
たぶん…
412名無しさん@編集中:03/09/14 21:03
で、映画エンコするソフトで最高画質なのは何よ?
413名無しさん@編集中:03/09/14 21:19
>>412
Dr.DivX


と思う。
414:03/09/14 21:43
mpeg-2
もしくはDVでテープに書き出し
415名無しさん@編集中:03/09/15 09:46
<(_ _)> ど〜〜〜〜してもバッチエンコの方法が分かりません
どこをどーセットすればよかとですか・・・?

いっくらいっくらぐぐっても全滅でありました。。。

画質はまあバーチャルダブオンリーで出すかんじの画質でありますね
416穴があったので挿入したい415:03/09/15 09:50
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/05/23/drdivx.html

検索法を変えたらここにあったちゃん。穴に入って出直して来ます
417名無しさん@編集中:03/09/15 18:05
macアドレスってドライバに設定項目無いか?
あるものもあるんだが、見てみろ。
418名無しさん@編集中:03/09/15 20:44
>>417
MACアドレスはLANボード一枚に割り当てられるアドレス
つまり世界で唯一のアドレスなんだな
419名無しさん@編集中:03/09/15 21:02
さっき、Dr.Divxためしたけど
リサイズ、キレイじゃない?
420名無しさん@編集中:03/09/15 21:02
>>416
出荷前にハードに割り当てられてるやつだろ確か。無知がしったかするとハズイな

>>415
検索しなくてもdefer job for batch encodingって書いてあるわけだがな( ´ー`)
421名無しさん@編集中:03/09/15 21:46
ところでEKGって何に使うんだ?
422名無しさん@編集中:03/09/15 23:10
>>421
3pass以降
423.:03/09/16 00:38
>>421
映像のクオリティーを50%〜200%の範囲で
各フレームを、棒グラフで調整できます。
424421:03/09/16 01:55
>>422 >>423 サンクス
1st-passで作ったlogファイルを2nd-passで作ったファイルを見ながら自分で調整して、エンコ出来るって認識でいい?

425名無しさん@編集中:03/09/16 13:23
>>403
プログラムに問題とかじゃなくて
さあ発売って時に5.1にupしちゃったからでしょーね。きっと


426名無しさん@編集中:03/09/16 14:57
DrDivxの体験版入れて試した後、アンインストしたんだけど
aviやavsの右クリックの所に「Encode File Using DrDivX」残していきやがった・・
消し方きぼんぬ
OS Win2000
427名無しさん@編集中:03/09/16 18:11
>>417ではないが。

>>418
本当はそのはずだが、変えられるボードもある。

>>420
おまえこそ知ったかすんな。
428名無しさん@編集中:03/09/17 00:49
WindowsXPにインストしたんだけど
ノーマルにハイクオリティーでエンコしたんだけど強制終了
アップデートしないと駄目なのかもしれないが
使う気なくした。
429名無しさん@編集中:03/09/18 12:46
アップデート?
430名無しさん@編集中:03/09/18 21:18
本家の板にも、
「このバージョン(5.1)を最初に使う初心者は二度とDivXを使わないだろう」
と書いてる人が居るわけだが(w
431南高梅:03/09/19 15:58
Dr.DivX 1.02p を$49.99 でDL購入しました。
早速、使ったのですが、画像と音声(英語)は出るのですが、
字幕だけが出ません。どこで設定するのでしょうか。
購入先へ質問しようにも英語がさっぱりです。
プロの方々よろしくお願いします。
432名無しさん@編集中:03/09/19 16:17
>>431 
基本的にこのソフトは、MPEGファイルのDivXエンコが基本
もしくは、キャプチャソースをDivXエンコ
リップエンコには、まともに対応していない
DVD-VIDEOは仮想ドライブからだと、成功しやすく、FILEとしてHDDに落とすと失敗することが多い
字幕は何らかのプラグインを使う必要がある
が、Dubのフィルターが使えるウリも、肝心のvobsubが使えないので、今のトコ無理

とだけ・・・
433南高梅:03/09/19 16:26
ご回答ありがとうございます。
市販のDVDビデオ(洋画)をスマートリッパーで
リッピングしてHDDに保存しています。
これをAVIにエンコードしたいのですが、字幕は
無理でしょうか。買わなきゃよかった。後の祭り!
434名無しさん@編集中:03/09/19 16:41
>>433
まぁ某ホロンと違って、本家だからアップはしていくだろうけど
とりあえずは、日本語音声でやるか、aviutl+vobsubで再エンコして、字幕つけるかだろうね
435名無しさん@編集中:03/09/19 18:23
ところでさ、Dr.DivX買うとDivX Proのライセンスが付いてくるって言ってるけど
それってDr.DivXから使えるライセンスであって
他のソフトからエンコーダにアクセスできるっていうライセンスじゃなくね?
436名無しさん@編集中:03/09/19 19:33
当然アクセス出来ます
437南高梅:03/09/19 19:43
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
438名無しさん@編集中:03/09/19 20:46
>>436
マジか
英語で質問するのも面倒なのでオモムロにCodecも買った(w
hunuaaからキャプできなかったんよ。
439名無しさん@編集中:03/09/20 06:39
このソフトってエンコ速度速いね。
だけど、音声のノーマライズできないし
インタレ縞きっちり取れないね。
お手軽さはいいんだけど、まだVidomiのほうが使えるって感じだ。
ホロンが今度出す予定のソフトってこのソフトの日本語版だっけ?
440名無しさん@編集中:03/09/20 06:55
>>439
違うはず。
と言ってもホロンは使えるソフトは出してこないと思うわけだが。
441名無しさん@編集中:03/09/20 07:43
>>439 スキンを変えて、別モノと言ってるらしい

メールで聞いた香具師らの話によると、
 DrDivXと一緒か→違うとの返事
 スキンを変えただけか→放置
らしい
どきゅんもイイトコ
442名無しさん@編集中:03/09/21 17:53
http://www.divx.com/divx/upgrade.php

どこかに1.0.3があるようですが(w

1.0.3になるってことは、きっとDivXProが5.1.1になるってことだろうが。
443名無しさん@編集中:03/09/21 23:22
>>437
勉強ついでにDr.DivXのDL版を購入しなくても
無料で使える方法も誰か教えてあげたら。
Dr.DivX v1.02p
ttp://download.divx.com/divx/drdivx/DrDivX.exe
暇な奴、レジの仕方教えてやれ。
漏れは忙しいから無理。
444名無しさん@編集中:03/09/22 00:17
>>432
ということは、MTV2000で録画したm2pファイルを一発で
DivXファイルに変換できるのですか? <Dr. DivX
445名無しさん@編集中:03/09/22 00:51
もちろん出来る。つかこれじゃなくても出来るでしょ。
446名無しさん@編集中:03/09/22 09:34
>>443
素直に「教えてください」と言えよ
447名無しさん@編集中:03/09/22 10:45
>>434
なにやっても字幕できないなら
売り物にならないな!
448名無しさん@編集中:03/09/22 10:48
>>447
君みたいに、リップ厨ばかりじゃないのよ、世の中・・・
449名無しさん@編集中:03/09/22 10:56
DVDリップ厨うぜえ
450名無しさん@編集中:03/09/22 12:04
まぁ1発でできるのは確かだが、もうすでに
・ただDivXにすればいい
という時代ではなく、

ソースに合わせた加工がデフォになってるんで、結局こんなもんで
エンコしても馬鹿にされるだけだろ・・・

自分だけ用でもかなり嫌になるんじゃないか?
451名無しさん@編集中:03/09/22 12:35
>>448
家族で撮った物でコメントやタイトルは、?
452名無しさん@編集中:03/09/22 13:38
>>450
ソースに合わせた加工って何?
(Dr.DivXを弁護するつもりではなく、純粋な質問)
453名無しさん@編集中:03/09/22 18:30
>>448
おまえらは字幕の要らないアニオタだろ?
454名無しさん@編集中:03/09/22 18:42
>>453

本 当 に 悲 し い 存 在 で す ね 。

貴方のような方にこそ、この題目を唱えていただきたい。
「世界の皆様、生まれてきてすみません」






455名無しさん@編集中:03/09/22 20:56
>>454 お前がな
456443:03/09/22 21:36
>>446
人違いだよ。ボゲ。

レジの仕方(簡単)
http://j-apartment.net/b2/uploader/source3/up0102.txt
457名無しさん@編集中:03/09/22 22:03
>>456
管理しない尻有倶楽部 が久々の復活してるし。
458名無しさん@編集中:03/09/23 06:19
ソースに合わせた加工とは
逆テレシネや音声のノーマライズ等の作業ですよね。
あと糞ソースだとDVDリップでもノイズリダクション掛けたり、
色調整しなけりゃならない。ってことでOK?
459名無しさん@編集中:03/09/23 09:15
>>458
要するにアニオタの自己満足エンコを
かっこよく言ったわけですね。
460名無しさん@編集中:03/09/23 09:49
>>459はIQ15
461名無しさん@編集中:03/09/23 18:54
IQ15じゃ文字タイプすることもかなり怪しいよとマジレスしてみる
462名無しさん@編集中:03/09/23 20:46
>>461 2CHに、こなくていいよ
463名無しさん@編集中:03/09/24 00:29
>>462

本 当 に 悲 し い 存 在 で す ね 。

貴方のような方にこそ、この題目を唱えていただきたい。
「世界の皆様、生まれてきてすみません」
464名無しさん@編集中:03/09/24 01:02
これだけ煽りまくりだと、Dr.DivXはDQNが使うソフトだと言う認識ができてしまうなあ
などと書くと、きっとそのとおりと言う反応が返ってきてしまうんだろうが。
虚しい罠。
465名無しさん@編集中:03/09/24 01:33
そのとおり
466名無しさん@編集中:03/09/24 01:36
使う使わないは、ともかく字幕のないdr.divxなんて糞だ
とイタリヤ人の下記子ありました
467名無しさん@編集中:03/09/24 09:06
OpenDivXとかXviDってソースコードが公開されてるじゃない?
あれをもとにしてだれかDivXエンコーダー作ってくれないかなぁ。
iDCTのアルゴリズムとかDVD2AVIからパクってさ、逆テレシネなんかも
Avisynthにそこそこイイのがあるじゃない?
インターフェースはWindowsMediaエンコーダーっぽくしてさ。
おれはソース見て萎えた口ですが・・・
468名無しさん@編集中:03/09/24 20:07
お前が作れ
469名無しさん@編集中:03/09/24 20:29
>>467
音声に問題あって一般に公開できないカタチではあるが
一応、作ったことはある。
それにソースのつまみ食いしたものは公開しちゃマズイだろ。
470名無しさん@編集中:03/09/24 21:16
http://www.divxnetworks.com/press/pr_detail.php?pr_id=74
DivXNetworks、Athlon 64に最適化した「Dr. DivX: AMD64 Edition」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030924/divx.htm
471名無しさん@編集中:03/09/25 02:14
期待age
472名無しさん@編集中:03/09/25 02:38
いや、普通の現行機に最適化シテクレ。。てか、最適化のまえに
いろいろやることがあるだろうに。。。
473名無しさん@編集中:03/09/25 04:38
↑ハゲドー!
474名無しさん@編集中:03/09/26 19:38
>>469
藻前もソース出せば公開しても問題ない。
GPL文書付けてリドミーにちゃんとパクッたよって書いとけばOK.
幸いにもXviD,DVD2AVI,Avisynthは全てunder GPL。
一つでも違うライセンスだったりすると後が大変なわけだが今回は問題無し。
実際はソースコピらなくてもモジュール化して関数とかオブジェクトを
共有できるようにすればいい。
475名無しさん@編集中:03/09/26 20:09
DVD全部は不安定らしいが意外とそーでもない感じ。
Decrypterで一個のVobにして何個かやってみたけど結構安定してた
確かに字幕についてはリサイズ、クロップ無しで適当な高ビットレートで
エンコ→DubかAviutlでVobsub挟みつつ再エンコのような苦肉の策
しかないけど。画質はそれなり。長所は音ずれしないこと。



476名無しさん@編集中:03/09/26 22:56

そういうのが駄目ソフトって言うんだよ
477名無しさん@編集中:03/09/27 20:03
!
478名無しさん@編集中:03/09/28 04:25
479名無しさん@編集中:03/09/28 12:32
人柱報告きぼんぬ>>478
480名無しさん@編集中:03/09/28 19:11
試した、というか試そうとしたが円コーディングがあまりにも遅いのであきらめた。
481名無しさん@編集中:03/09/28 22:44
字幕が使えたらいいソフトなんだけどね。
64に対応したって祭りなってるけど、ほかにすることあるだろ!!
482名無しさん@編集中:03/09/28 23:15
ハンデイビデオ→日付け位いれたい
483名無しさん@編集中:03/09/29 00:14
>>481
編集ソフトじゃなくて、縁故ソフトだと思うのだが
コンセプトとしてはCloneCDと違いがないかと。
無圧縮AVIなりMPEG2なりで元ソースは編集しておいて
そのあと圧縮するのに使ってくれっていうブツだと思うんだが。
それにDivXNetworkが高機能なソフトを作ったら
コーデックをOEMし辛くなるだけだろう。
484名無しさん@編集中:03/09/29 02:31
>>483 口調必死だな /w
485名無しさん@編集中:03/09/29 06:29
>>481
字幕の質問をしたら英語を理解できないジャップは使わなくてヨロシと
回答されますた。
486名無しさん@編集中:03/09/29 07:35
>>485
漏れは、aviutlでも使ってな、haha!!、だと
イングリッシュが出来れば、Dubだよhaha!!、だと

2chより凄いな・・・
公式のメールなのに
487名無しさん@編集中:03/09/29 08:52
( ´_ゝ`)∂ <カモンボーイ!
488名無しさん@編集中:03/09/29 11:27
Dr.DivX使うメリットって何?
Xmpegの最新版使ったほうがウマーな気がするんだが・・・
489名無しさん@編集中:03/09/29 11:41
>>488 Xmpegって起動すらしないよ、俺のは
でまわりでも、DrDivXよりよく落ちるしさ
Flask系のは、どうも使えん
490名無しさん@編集中:03/09/29 12:14
>>484
いやいや、要は期待すんなと言ってる訳だが
DivXコーデックのリファレンスインプリメントだと思えば(ry
491名無しさん@編集中:03/09/29 13:42
>>489
バージョン5.02になってから使ってみた?
それ以前のは、はっきりいって使えなかったと思う。
もし使ってないなら試してみたら?速度はDr.DivXと変わらないし
逆テレシネと音声のノーマライズと抽出も可能だよ。
最近、DivXエンコはこれ一本になってしまったよオレは。
492名無しさん@編集中:03/09/29 14:02
>>491
5xxがダメ、起動すらしない
4xxは起動まではしてたけどw
FlaskMPEGの方がまだマシ

別にOSとNEROとDVDDecrypterしか入ってないけどね
493491:03/09/29 14:13
そっかぁ、残念だな。
5xxからウィザード形式になって、iDCT精度を自動選択するようになった
けどそこで引っかかるのかなぁ。これソースコードでてるから
詳しい人が見れば原因わかるんだろうけど・・・
識者の方のレスお待ちしてます。
ってスレ違いかスマソ。
494484:03/09/29 15:43
>>490 反対の意味とちゃったよ/スマソ
495名無しさん@編集中:03/09/29 19:47
Dr. DivX1.0.3
良い点 SISチップでも落ちないね。少し安定した?
悪い点 メインPCでは使う気起こらないね。
次のヴァージョンアップに期待。

ヴァージョンアップまだー?
496名無しさん@編集中:03/09/30 08:07
>>495
SISチップで落ちる?
SIS740ってチップセット使ってるけど、普通に使えてる。
INTEL用のものがダメなのかな?
497名無しさん@編集中:03/09/30 10:18
>>496
SIS650/651では、まず成功したこと無かったよ
ver1.0なんか途中でおちて、再起動不可、以後放置
だった

今回のは、GHOST買ってから試すことにする
もうOSの再インスコはこりごりだ
498名無しさん@編集中:03/09/30 10:19
>>485-486
そのメールのアップ、キボン
499名無しさん@編集中:03/09/30 11:27
>>496
SiS650とかはダメなんだ?
ん〜・・・
なんかSiSのユーティリティでバグ持ちのがあった気がするなぁ。
IDE周りのやつ・・マイクロソフト純正じゃないとデータ化けするとか
聞いたけど、それかもよ。
あと最新のAGPドライバーはVer.1.17。今月でたばかりだから
入れ替えてみたら?
500名無しさん@編集中:03/09/30 16:33
>>497
>>499
SiS651でDr.DivX1.0.3普通に使えた。

501名無しさん@編集中:03/09/30 19:22
>>497
1.02pでもOKだったよ。
502名無しさん@編集中:03/10/01 07:34
>>501 いや、俺のは落ちた・・・
ASUSのベアだけど、SIS650
503名無しさん@編集中:03/10/01 13:11
>>502
TerminatorP4と見た。
504名無しさん@編集中:03/10/01 13:52
>>503 ちがう
型式不明だけど、↓の前モデルと思わるる特価ベア
http://www.asus.co.jp/products/desktop/prodigy_p4b/overview.htm
FSB400までのCPUに対応してて、SIS650のオンボード
ケース+マザボ+CD(AopenのRW)で@13800だったので買った(新品特価)
505名無しさん@編集中:03/10/02 01:09
>>499
SiS650のソーテックのPCだけど、Dr.DivX1.0.2で普通に使えた。
506504:03/10/02 07:39
短めのmpegファイルの変換だと出来るけどね・・・
DVDのリップエンコは、途中で落ちてたよ

今回の1.03は試してないけど
507名無しさん@編集中:03/10/02 11:13
>>504
あの〜エンコの時ってさ、CPUパワー全開じゃない?
HDDも読み書きの繰り返しでしょ?ってことは・・・
エンコで落ちる原因は熱暴走か電源がギリギリってことも考えられるよね。
そのベアボーン見る限りじゃ、放熱性と電源容量ギリギリって感じだもん。
508504:03/10/02 11:25
>>507
それは関係ないよ
どのソースでやっても、2passに入る時に落ちてた
で、そのソースはもう使えない、と
今回の修正点にも、それがカキコされてたので、バグだったんだよ

放熱も問題ないし、電源も余裕だよ
HDD1台だし、光学ドライブもつけてない
100wでも余裕でいける仕様

ちなみに、ほかのエンコーダー使えば、余裕でエンコしてるしね
人柱報告みてから、インスコすることにする
もう、このアプリで環境破壊されるのは、コリゴリだし
509名無しさん@編集中:03/10/02 13:41
「DivX Pro Video Encoder Pack for Windows」の
発売日が10月17日に決定したと発表した
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/01/617.html
510名無しさん@編集中:03/10/02 13:54
そんにずうずうしい会社の広告すんな
511名無しさん@編集中:03/10/02 15:53
日本ローカライズするだけで何ヶ月かかってんだ?
その上ぼったくろうってんだから、ホント糞だな
512名無しさん@編集中:03/10/02 16:07
このDTV板にも、犠牲者多そうだなw

みんな偉そうにレスしてても、やっぱ被害者だったのか・・・
513名無しさん@編集中:03/10/02 16:26
>>512
すべてホロン関係の糞ソフトは
nyで購入してるので
犠牲も最小限におさえてます。
話のネタにインストしたいだけ。
514名無しさん@編集中:03/10/02 16:31
そんな>>513と情報交換したいな

メアドおしえてー
515名無しさん@編集中:03/10/02 18:09
v1.0.3のkeygenってまだでてないの?
516名無しさん@編集中:03/10/02 18:20
北欧サイトで出てたけど消えた
よくなかったらしい
517名無しさん@編集中:03/10/02 18:24
このソフトにビデオカードを壊されますた
518名無しさん@編集中:03/10/02 18:37
>517
んなことがあるの?信じられないが。
519名無しさん@編集中:03/10/02 20:27
v1.0.3のkeygenでてるよ
520名無しさん@編集中:03/10/02 21:29
>>519
リンク張ってもらえると助かります
521513:03/10/02 21:30
>>514
なにゆえメアドを欲求する?
いちおう、書いとく。
女ホルしてるが…
いちおう、おとこ。よろしく。
522513:03/10/02 21:34
523名無しさん@編集中:03/10/02 21:52
>>522
ありがとうございます
524513:03/10/02 21:58
参照(keygen)
http://monmar.host.sk/cracki_d.html
さっき見付けたURL。
直リンするのが、眠むくて、だるくなったので。
おやすみ。>>514,>>520さん

525名無しさん@編集中:03/10/02 22:11
>>524は神
526名無しさん@編集中:03/10/03 00:41
つーか1.0.2pからアプデートすればいいのだがな
527名無しさん@編集中:03/10/03 01:39
>>526
初めてインスコしたもので…
これって日本語化パッチってあるのでしょうか?
528名無しさん@編集中:03/10/03 03:08
>>527
この程度のソフトで日本語化とか言ってるキミは、ホロソにでも貢いどけ
529名無しさん@編集中:03/10/03 14:12
dr.divxのTVキャプチャモードでチャンネルの変え方がわからないです
おしえてください
530名無しさん@編集中:03/10/03 18:40
>>529
ごめんなさい。
できません。
仕様です。
どうしても、というならS端子で外部入力でヨロ。
そんなことより529よ。
フヌアア使えよ。
531名無しさん@編集中:03/10/03 21:09
こんな糞なもん入れても、レジストリ汚すだけ
532名無しさん@編集中:03/10/03 22:07
>>524
ふ〜ん、こんなサイトがあるのか
ためになるな〜このスレ
533名無しさん@編集中:03/10/04 02:54
>>530
それもそうですね…
産休です!
534名無しさん@編集中:03/10/04 20:32
インストールしたらブラクラかと思った
エクスプローラが14枚開いた
535名無しさん@編集中:03/10/05 07:53
>>532
それはそうと>>524みたいな
サイトいっぱいありますよ。
536名無しさん@編集中:03/10/05 08:08
ブラウザのセキュリティ設定ちゃんとしてないと
妙なもんぶちこまれるサイトもあるけどね
537名無しさん@編集中:03/10/05 11:35
キージェネによってはレジストリに悪さするのもあるから
全てを信用してたら痛い目みますよ。
ウソだと思うならRegMonってソフトでレジストリアクセスのログ
調べてみ。
実行ファイルってさ、レジストリのどの部分でも書き換えられるんだよね。
これほど恐いものないぞ。
ステルススタートかけるトロイが入ってたりしてなw
538537:03/10/05 11:49
追記
ウイルス駆除ソフトも大半のものはレジストリに設定が保存されてるけど
ノートンなんかのメジャーなものは機能を殺すことも可能だと思われ。
539名無しさん@編集中:03/10/05 14:30
>>537-538
2へぇ〜
540名無しさん@編集中:03/10/06 21:33
ImTOO DVD Ripper
http://www.imtoo.com/
http://www.imtoo.com/download.html

Convert DVD to VCD or SVCD;
Convert DVD to DivX (which has better quality and smaller size);
Convert DVD to MPEG1, MPEG2, MPEG4;
Convert DVD to AVI.

気のせいかDivX 化するの早くない?
綺麗にバックアップができます。
誰か評価しておくれ。
541名無しさん@編集中:03/10/06 21:55
>>540
駄目だ、音声のLame MP3でCBR設定が出来ない。
542名無しさん@編集中:03/10/06 22:00
>540
縁故速度は?
543名無しさん@編集中:03/10/07 13:12
test
544名無しさん@編集中:03/10/07 13:26
>>540
なんかうちではDVD開いたとたん落ちて使用不可能
545名無しさん@編集中:03/10/07 15:05
なにげに使えるソフトですね
546名無しさん@編集中:03/10/07 15:09
DaviDeoDivXとどっちが使えるのだ?
547漏れ的メモ:03/10/07 16:28
ImTOO DVD Ripper Ver1.0.9 Build-921
56111450175647331793672B-F729-38CC-01EB
26411374077946244144A331-A695-4E3E-DBA1

>>546
ある意味DaviDeoDivX。
Ver1.0.9だからバグもあるんじゃない?
548名無しさん@編集中:03/10/07 17:02
>>540
DVDXのぱくりソフト
549名無しさん@編集中:03/10/07 17:03
なんだ、プロジーのDVDコンバータと一緒か
550漏れ的メモ:03/10/07 17:30
DivXマニア集まれ(知名度の低いソフトの評価スレ)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065515079/l50
こんなスレ立てときました。
取り合えず知名度の低いソフト探してこよ
551名無しさん@編集中:03/10/08 16:54
Dr.DivX v1.0.4キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚ ∀゚)━!!

http://www.divx.com/divx/drdivx/
552名無しさん@編集中:03/10/08 17:05
たのしそーだな
553名無しさん@編集中:03/10/08 19:39
tmpcencでmpeg2(bitrate:4Mbps CBR)にエンコしたファイルをDr.DivXに読ませよう
としても「opening video file」の窓が出たっきり固まってしまうのですが、同じ
症状の人いますか?MTVでキャプったmpgファイルは普通にいけるんです…
回避策などを教えてもらえると助かります。
554名無しさん@編集中:03/10/08 19:39
tmpgencの間違いです
555名無しさん@編集中:03/10/08 20:17
keygeneの使い方がよくわからない・・・ ヽ(`Д´)ノウワァァァン
556名無しさん@編集中:03/10/08 21:44
>>555
最初から読め
557553:03/10/08 22:08
(;´Д`) 誰かいらっしゃいませんか?
558名無しさん@編集中:03/10/08 22:14
>557
音声はMP2にしてある?
559553:03/10/08 22:17
>>558
はい、そうしてます。
560名無しさん@編集中:03/10/08 22:22
>559
環境が全く分からないから答えようがないんで、
例えば他のフォーマットで保存したmpeg2を読み込ませてみたり、色々検証してみてよ。
561553:03/10/08 22:44
了解しますた。結果レポします
562名無しさん@編集中:03/10/08 23:58
>>551
やりやがったな
563名無しさん@編集中:03/10/09 00:53
>>562
(´,_ゝ`)プッ
564名無しさん@編集中:03/10/09 02:43
キィジェネのアクティベーションURLって何入れれば良いの??
565名無しさん@編集中:03/10/09 03:13
釣られちゃだめだ釣られちゃだめだ
566名無しさん@編集中:03/10/09 03:49
マジな話、このスレ内にはkeygeneの使い方は書いてないと思うが?
1.01に入ってたkeygeneはアクティベーションURLは無かったのでジェネレートできたが
1.03に入ってるのはアクティベーションURLを聞いてくるんですが
知ってる方教えていただけませんか?
567名無しさん@編集中:03/10/09 03:58
釣られちゃいけない釣られちゃいけない
568566:03/10/09 05:18
Divxの方に手順がありました。。。スレ汚しスンマソでした
569名無しさん@編集中:03/10/09 09:48
DaViDeoDivXの時といい、このソフトといい、欠陥ソフトのスレって伸びるね・・・
570名無しさん@編集中:03/10/09 12:40
どんなものでもアホが使うと欠陥商品
571名無しさん@編集中:03/10/09 13:11
上手く使えば結構(・∀・)ウマーなソフトだな。
vobも直でdivxエンコ出来るし。
572名無しさん@編集中:03/10/09 13:27
音声選択どーしてるのだ?
573名無しさん@編集中:03/10/09 13:28
vobってことは、リップエンコだろ
574名無しさん@編集中:03/10/09 13:47
そうですが何か?
575名無しさん@編集中:03/10/09 13:50
>>572
vobのオーディオストリーム勝手に選択しますが
576名無しさん@編集中:03/10/09 13:55
>>575
俺、ソコでとまってあぼーんするよ
あとは、再起動せず
で、MTVのアプリ破壊されて、再インスコ

このソフトはリサイクルボックスへ、したよ
577名無しさん@編集中:03/10/09 13:56
vobsubもつかえんし
578名無しさん@編集中:03/10/09 14:03
>>576
そうなのか。俺の環境では普通にいくけどな・・・
file mergerとかでvob結合させて1CDに圧縮したりするのに重宝してます
579576:03/10/09 14:07
ちなみに、悪名高いSIS650だからかもしれんけど
処理速度は速そうだけどね、コレ
動かないのでは仕方がない

vidomiで我慢している
lame内蔵してるし
580578:03/10/09 14:20
vidom知らなかったよ。こんなソフトあったんだね。
試してみよっと
581名無しさん@編集中:03/10/09 23:39
>>578 こんなソフトにいちいちfile mergerか / おおw
file merger
582名無しさん@編集中:03/10/10 01:58
イミワカンネ
583名無しさん@編集中:03/10/12 14:14
>>582
vobは、普通dvdだろう
仮に6Gあるとしてhddに6G呼び込んで、更に違うソフト立ち上げ
6G連結してそしてエンコ(一時的に12G無駄な作業)
字幕出来ないうえにめんどうくせい

---------------------------------------------------
それだったら、dvd2aviだけで連番読んでdivxに出力した方がいい
---------------------------------------------------
584名無しさん@編集中:03/10/13 01:10
でもそれじゃ指定サイズにエンコできないね・・・
585名無しさん@編集中:03/10/13 01:54
Vidomiは細切れVOBを連続して読み込めるし指定サイズにエンコできるよ
586名無しさん@編集中:03/10/13 03:20
(・∀・)ソレダ!!
587名無しさん@編集中:03/10/13 04:56
ただ、Vidomiはフィルターとか無いんだよな。
結局、楽だから使ってるけど。
588名無しさん@編集中:03/10/13 12:46
Vidomiの字幕は糞。
589名無しさん@編集中:03/10/13 15:45
フィルター、指定サイズ圧縮、字幕付け全てを兼ね備えたソフトはないのか?
590名無しさん@編集中:03/10/13 16:13
指定サイズは時間とビットレート計算したらすぐでるが・・・
591名無しさん@編集中:03/10/13 16:13
vidomiのパッチにも計算機ついてるし
592名無しさん@編集中:03/10/13 16:49
計算機としてのvidomiですか?
593名無しさん@編集中:03/10/13 16:52
いや、EXCELで開けた
594名無しさん@編集中:03/10/13 16:53
産休
595名無しさん@編集中:03/10/13 19:38
596名無しさん@編集中:03/10/13 21:20
>>589
Gordian Knot サイズぴったし
1pass 2pssも早い。
DivX5.1はだめ 5.05使用
597名無しさん@編集中:03/10/13 23:10
Dr.DivX使ってもまともな動画ができない漏れ&漏れのPCはヘタレでしょうか・・?
冒頭に緑のブロックノイズでたり、音声が最初の1〜2秒間だけ流れ、
その後消音状態・・・(つД`)
最インスコもしたんだけどなぁ・・ちなみにverは1.0です。

それともDVコデク→DivX変換は元々そういう仕様・・?
598名無しさん@編集中:03/10/13 23:19
>597
1.0.3が出てるけど、なぜ1.0?
599597:03/10/14 02:14
>>598
>597で
×1.0
○1.0.3
ですた。失礼

ずっと格闘してましたが、今日は3戦2敗1引き分け・・
もう寝よ・・
600名無しさん@編集中:03/10/14 06:21
>599
Dr.DivX以外のフロントエンド使ったらどうなるか試してみて。
601名無しさん@編集中:03/10/14 20:03
>>589 Nandub
602名無しさん@編集中:03/10/16 22:50
Nanmandub
603名無しさん@編集中:03/10/17 06:31
南無陀仏
604枯れススキ:03/10/17 15:47
>595
XMPEG 良さそうですね。これでフリーですか。
DivX 5.0.5 使えますか。5.1.0 はどうでしょうか。
今晩、早速、試してみますが・・・。
DaVuDeo より上であることを祈りつつ。
私にとって貴重な情報、ありがとうございました。
605名無しさん@編集中:03/10/17 15:50
>>604
XMPEGは起動出来ればソコソコ使えるらしい
しかし、FlaskMPEGの亜種なので不安定だよ
606枯れススキ:03/10/17 16:12
>605
そうですか、FlaskMPEG って名前も初めて知りました。
なんも知らないで恥ずかしいのですが、
一度試してみます。結果は報告します。ヒマなもので。
607名無しさん@編集中:03/10/17 16:21
じゃ、vidomiも使え、
こっちの方が安定してる
608名無しさん@編集中:03/10/17 16:51
DVDxも仲間に入れれ。
609枯れススキ:03/10/17 16:57
>607
>608
はい。
610名無しさん@編集中:03/10/17 17:48
かったはいいけど、結局VirtualDubModでエンコしてる
コーデックだけ買えば良かったと激しく後悔中(w
611名無しさん@編集中:03/10/17 18:06
>>509
で、発売日なわけだが、、、誰か買った?
612名無しさん@編集中:03/10/17 18:23
>>74
DrDivXと一緒なんだよ
スキン変えて別ソフト装ってるだけ

前にホロンにメールして聞いたら、別ソフトです、と言い切ったので
DrDivXのスキン換えただけでは、と聞いたら放置された

76 名前:枯れススキ[] 投稿日:03/10/17 18:19
>69
今日、帰宅したらHOLON からメールが来ていました。
---------------------------------------------------
お問い合わせの内容についてご回答させていただきます。
DivXProVideoEncoderPackは
DVD-VIDEO形式のファイルを正式にはサポートしておりません。
また、字幕の設定なども行う機能はありません。
そのような作業はDaViDeoシリーズの機能となります。
誠に申し訳ございませんが
ご理解の程、宜しくお願いいたします。
----------------------------------------------------
何だコリャ? 発売前は何でも出来るような宣伝をして
おきながら、それはないんじゃないの。

613名無しさん@編集中:03/10/17 18:24
↑枯れススキ
614名無しさん@編集中:03/10/17 20:30
だまされる方が悪い(藁
615名無しさん@編集中:03/10/18 08:28
ホロソはホントにどうしようもねぇな
ま、期待する方もどうかしてると思うが
616名無しさん@編集中:03/10/18 08:30
     ∩ ∩  ./|
    (,,゚Д゚)./   |
     |つ /)    |
   〜|  |     |
    U U.     |
         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |
            §   
617名無しさん@編集中:03/10/18 16:11
nandub_onepass217
↑煽りに煽ってついに此処まできた
1時間43分物 705MBジャストサイズ(完全自動)
字幕.フィルター.音声MP3..OGG..AC3お好み
エンコ時間-57分- (アス2500+) 
576,248 サイズok 画面綺麗、何もいう事なし
618名無しさん@編集中:03/10/18 17:29
>>617
57分?ありえねー
619名無しさん@編集中:03/10/18 18:49
>>618 待っていたよ 其れを ! でも嘘じゃない実験素材は、daredeil
やればできるんだなそれが、
620名無しさん@編集中:03/10/18 23:34
枯れススキ可哀想だから、教える感謝しれ
ttp://fairuse.sourceforge.net/

ワンソフト
リッピング
字幕

オートクリッピング
リサイズ
xvid & divx  1pass 2pass 自動設定
24、30fps自動認識.自動アクション
サイズ指定大丈夫
free
621SUMA:03/10/19 21:09
ttp://fairuse.sourceforge.net/
マジか!

2pass自動設定でかなり速い!
日本語化してみようか!
622名無しさん@編集中:03/10/19 23:00
これマジすごい2回共きっちり712.733KB
綺麗早い、超便利
エンコソフト結構知っているつもりだったが脱帽
>>621ぜひ日本語化頼む
623名無しさん@編集中:03/10/20 02:05
DVDバックアップ限定みたいですね。mpeg2からは無理なのかな?
624枯れススキ:03/10/20 09:34
>620
昨日は、急用があって、貴重な情報を見ませんでした。
今朝になって、"fu0329r9.zip"をダウンロードしました。
ありがとうございました。
今晩、早速試してみます。(と言っても英語が苦手です。)
それから、XMPEG は、私の環境では、起動はするのですが、
エンコード中に、必ずエラーが出ます。何回トライしても
ダメであきらめました。
DVDxは、AVIファイルが2〜3に分割されます。後でくっつけ
りゃいいんですが、ファイルサイズもでかく?なります。
これは、多分、私の使い方に問題がありそうですネ・・・。
625枯れススキ:03/10/20 13:02
>622
"綺麗早い、超便利"と書かれていますが、
コーデックは、XviD と DivX のどちらを使われましたか。
また、それのバージョンはいくつですか。
626名無しさん@編集中:03/10/20 13:05
つうかこのソフト、DVD-VIDEOよりキャプペースっぽいけど、フィルタがないよね
ダブのが使えるっぽくカキコされてたけど、使えないじゃないか
627名無しさん@編集中:03/10/20 20:52
>>625
お手軽のmpeg4変換ソフト画質悪いよね intervideo DVD Copy
穂論系シリーズ 、 プロージもあった様な
その中では、断トツにいいと思う。
コーデックも取替えきくし今回は、XviD_16/07/03(Nic's )Divx 5.05
両方試したけどXviDの2passは、得意分野だからよさげだったな
divx5.1も使えるような事書いてあったような気がするけど
5.1評判悪いからどうだか?
628名無しさん@編集中:03/10/21 15:50
何なんだこの速さは!!
avi何たらとか言う糞ソフトはもう捨てたよ。
629名無しさん@編集中:03/10/21 15:53
字幕がつかない以外はね
630名無しさん@編集中:03/10/22 09:12
黒い部分自動で削る設定にしたら
映像もちょっと削られちゃうね・・・・。
631チャンバラ:03/10/22 21:37
>620
これって、ハードディスク内のソースファイルも
読み込めたらいいのにね。
それと、ロジテック LDR-N21FU2(外付けDVD) は
認識しません。
632名無しさん@編集中:03/10/22 22:20
>>596
良かった〜
出たからと言って、いきなり最新のに変えなくて
633名無しさん@編集中:03/10/24 06:40
>>629 どっちの話? Fair付くよ
634名無しさん@編集中:03/10/24 12:39
日本語バッチどこ?
635名無しさん@編集中:03/10/24 16:51
>>634
これぐらいそのまま使えるだろ
それにバッチてなんだよ
@echo offか
636名無しさん@編集中:03/10/24 17:04
まにあっくす にある
637名無しさん@編集中:03/10/24 19:14
FairUse 0.32.10 ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! ttp://fairuse.sourceforge.net/
638名無しさん@編集中:03/10/24 19:55
639名無しさん@編集中:03/10/26 07:17
>>638
5.1.1 Beta 在り処が分からんかったw
640名無しさん@編集中:03/10/27 11:31
俺もxmpegは不正終了する。使い物にならん。
641名無しさん@編集中:03/10/27 11:36
このソフト死ぬほどカコワルイネ
642名無しさん@編集中:03/10/27 11:54
おまえよりカコワルイカ
643名無しさん@編集中:03/10/27 12:45
XMPEGは字幕も綺麗だが、全字幕のうち
数箇所、字幕が消えちゃう。
644名無しさん@編集中:03/10/27 16:38
645名無しさん@編集中:03/10/27 23:13
知っている方教えて貰えませんか? あるいは参考のWebを教えて貰えたら、と。

Canopus MTV1000 にて MPEG-2 720x480 8Mbps(CBR) MP2 224kbps 48kHz の設定で
録画したドラマを
Dr.DivX 1.03 にて 780kbps MP3 160kbps 48kHz で
Preprocessing・Psychovisual Enhancement はOFFにして
エンコードしようとしたところ
出力ファイルの解像度が元ソースと異なる 640x448 に
なってしまいます。Cropをいじって見ても黒帯領域が増えるだけで
720x480という解像度にもなりませんし意味がなさそうです。

その解像度の差異を画質として認識できるのか?というのはあるのですが
元解像度と異なっていて、設定のしようもわからず気持ち悪いので
理由等知っていましたら教えてください。
646名無しさん@編集中:03/10/28 00:49
リサイズ切れないの?手持ちに720*480無いから分からんけど。
647645:03/10/28 08:17
>>646
他の設定を何もいじらずにリサイズしてみたのですが
704x480 までしか大きくできませんでした。
640x448 を選ぶよりは720x480を選んだ方が良いのでしょうかね?
648名無しさん@編集中:03/10/28 09:17
もう使ってないからわからないけどアスペクト比を固定する、
みたいなチェックボックスはないの?あればはずせば好きに
できると思うけど
649名無しさん@編集中:03/10/28 10:31
このソフトって死ぬほどカコワルイネ
ネタ臭全開
650名無しさん@編集中:03/10/28 10:39
このスレからそーすねくすとの臭いがする
651名無しさん@編集中:03/10/28 10:46
ホロンだろw
652名無しさん@編集中:03/10/28 13:03
使いこなせないカスほどよく吠える。
653名無しさん@編集中:03/10/28 13:24
654名無しさん@編集中:03/10/28 19:46
>645
エンコ時にサイズ指定するのでなく、事前に640X480とか
希望のサイズのプロファイル作っときゃイイだろ。
んでエンコ時そのプロファイル選択。これで希望のサイズになるハズ。
655645:03/10/28 22:25
どうも。

>>648
アスペクトは4:3 16:9 1:1からしか選べないんですよ。

>>654
プロファイル読み込みはやっていますがDr.DivX上では希望サイズ720x480に出来ません。
解像度も固定でなくて自動である程度変化するようで。
プロファイルファイル自体をエディタで直接編集ってことですか?
656名無しさん@編集中:03/10/28 22:35
>655
黒い部分を自動クロップをONにしてるのでは?
657名無しさん@編集中:03/10/28 22:56
>645
今はもうDr.インスコしてないから覚えてないが、スタートメニューに
Dr.Divx Profile Editorみたいなのインスコされてるだろ。
それで事前にサイズなりパス数なり、好みのプロファイルを作っておくっ
てこと。
んで、エンコ時にデフォルトの4つのプロファイルでなく、手前で作った
プロファイルを選べばいい。

Dr.はとにかく簡単にエンコさせようと、細かいオプションをユーザに見せ
ないように作られてるから、あれこれ自由にやろうと思うとこの方法しか
無いと思う。
658名無しさん@編集中:03/10/28 22:58
普通にDr.DivX内でプロファイルカスタマイズ&保存できるよ。
659名無しさん@編集中:03/10/29 22:44
色調補正が出来ないエンコーダーを使う意味があるのか?
660名無しさん@編集中:03/10/30 13:58
いちいち色補正するアニヲタの気持ちなんか理解する気もありません。
661名無しさん@編集中:03/10/30 15:41
http://www.divx.comでハロウィン割引中なんだそうだが
英語版とはいえ40ドルで売られたらスキン変えただけのホロンも大変だなと思いますた。
俺はもう持ってるのでどうでも良いんだが。
今週アクティべーション回数超えて、社員とやりとりするの面倒だった。
復活するのに三日かかったマズー。
662名無しさん@編集中:03/10/30 16:19
糞アプリの割に、地道に伸びるスレだな、ココ
663名無しさん@編集中:03/10/30 22:59
>>661
10ドルも安いのか…買ったばかりなのに…。_| ̄|○
664645:03/11/01 01:41
>>657
有り難うございました!その通りにやってみると出来ました。
これですっきりしました。

>>658
Dr内だと解像度が元ソースの値に出来なかったんですよ。
665名無しさん@編集中:03/11/02 09:34
Dr,DivX1.02+DivxPro5.05なんですが、Advanced Settingsの
Variable Bitrate Modeで「1-pass」、「2-pass」しか選択肢が無く
「1-pass QualityBased」が選択できません・・なんで?

試しに、Dr,DivX1.03+DivxPro5.1をインスコしたけど同じでした。
666名無しさん@編集中:03/11/02 09:55
>>665
プロファイル指定のチェックが外れてなかった
スマソ^^;
667名無しさん@編集中:03/11/04 19:54
Dr.Divx1.0.3はDivx5.1ですよね?
出来上がったaviを真空波動研使って情報見るとDivx5.0.5になっているのですが
何が原因でしょうか... _ト ̄|○
668名無しさん@編集中:03/11/04 22:42
>>667
5.05みたいすよ
669名無しさん@編集中:03/11/05 12:24
適当なこと言うなよ禿。
includes DivX pro 5.1 って書いてんだろうが
670名無しさん@編集中:03/11/05 19:39
>>667
DivX5.1をインスコしてないだけだろ
きづけよ
671名無しさん@編集中:03/11/05 19:43
FairUseスレ■DVD→DivX・XviD■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067467484/l50
672名無しさん@編集中:03/11/05 20:01
5.1インスコしてもDr.がはき出すのは5.0.5
aviutl等がはき出すのは5.1

「プログラムの追加と削除」には

DivX Pro Cpdec 1.38MB
DivX Pro Codec 1.39MB
Dr. DivX 1.0.3 9.39MB

の三つが並ぶのだよ。
673名無しさん@編集中:03/11/05 20:02
DivX形式のAVIファイルを
1コマごとにキャプチャしようとしたところ、
場面が切り替わるごとにDivXロゴが出てしまうのですが
いい方法はありませんか?
674673:03/11/05 20:19
誤爆スマソ
Disable Logoで自己完結
675名無しさん@編集中:03/11/05 22:02
>>670
Dr.Divx1.0.3インスコすると、いやでもDivx5.1インスコされたぞ
676名無しさん@編集中:03/11/10 01:19
>>661
え? インスコしすぎてアクチしすぎると、メールかなんかで再アクチしなきゃならんの?
677名無しさん@編集中:03/11/10 01:55
バッチ処理ができるなら使ってみたいけど、その辺はどう?
678名無しさん@編集中:03/11/10 02:27
>>677
バッチ処理できるよ。
2passだろうが1passQBだろうが
混在してても勝手にやってくれる。

でもDr.DivX自体、画質がいまいちなんで・・・
たまったエロペグ圧縮ぐらいにしか使いたくないですね。
679名無しさん@編集中:03/11/10 02:36
>>117
真空波動研が5.1未対応とか
680名無しさん@編集中:03/11/10 04:11
だめだ・・・<Dr. DivX

2passでやると、1passで異常終了。
1passでやると、エンコ始まった時点で異常終了。

・・・おい、金払ったんだぞ!!!!
681名無しさん@編集中:03/11/10 11:44
>>680
金払う前にデモ版で試せよヽ(´Д`;)ノ
682名無しさん@編集中:03/11/10 15:58
>>680
それ、何回かするとOS死ぬかも。
解決したのかな?
683名無しさん@編集中:03/11/10 16:49
>680
クロックアップとかしてない?
684   :03/11/10 18:56
>>680
俺んとこも2pass目入ろうとしたところでたまにこける時がある。
クロックアップなんかもしてないし、原因は不明。
685680:03/11/10 21:39
うーん、MTV2000入れているのがよくないのかなぁ〜。
原因は不明。Codecは、Xivdと、DivXくらいしか入れてないんだけど。。。
686名無しさん@編集中:03/11/10 21:42
>>685
MP3codecは?
687680:03/11/10 21:56
原因、判明しました。

dsp2dshowをインストールしていました。これをアンインスコしたら、
異常終了がエラーがでなくなり、aviファイルが作成できました。

688名無しさん@編集中:03/11/13 00:48
Windows Media Playerとかで再生できるものなら何でも一発で
Divxに変換してくれるってのはとにかく楽チン <Dr. DivX
音声も44KHzとか48KHzとか気にしなくても、音がずれること
もなくきちんと変換してくれる。

あとは日本語のファイル名が文字化けすることが直ってくれる
ことと、エンコスピードがもう少し早くなればOKなんだが。
うちの環境、Pentium4-3.0GHz、PC3200メモリー(512MBx2)なんだが
1時間のMPEG2ファイル、2passでエンコードするのに4時間かかる。
689名無しさん@編集中:03/11/13 05:55
コーデック 一種類しかできないのは今時糞
690名無しさん@編集中:03/11/13 09:38
divx.comが出してるんだし、いいやんか
691名無しさん@編集中:03/11/13 13:50
やっぱり糞
692名無しさん@編集中:03/11/13 14:14
糞なのは認めますw
693 :03/11/13 20:01
エンコしたファイルが縦長になるんだが
694名無しさん@編集中:03/11/13 21:00
細かいことを気にするのならavisynth+vdubとかaviutil使え
Dr.DivXは心のおおらかな人専用
695名無しさん@編集中:03/11/13 22:25
馬鹿だけだろう
696名無しさん@編集中:03/11/14 06:34
アンインスト出来ないYo〜 
697名無しさん@編集中:03/11/14 12:02
そうかも新米
698名無しさん募集中:03/11/15 11:22
だだ単にエンコするぶんには速い
フィルターかませるとクソ遅い、まぁ強制的に入れられる
DivX5.1に問題あるのかもしれないけど強制的にインストするな
これなら俺はAviutlかVirtualDubを使うよ
699名無しさん@編集中:03/11/16 00:22
このソフトってバッチ処理はできないの?

複数ファイルを寝ている間にエンコードしたいんだけど。
700名無しさん@編集中:03/11/16 02:23
>699
できるっての!おまえはアフォか!
701名無しさん@編集中:03/11/16 04:20
え?できんの?どうやんだろ?色々試してみるか・・・
702名無しさん@編集中:03/11/16 15:39
Encode前にチェックを入れりゃ、ジョブリスト化できるのね
703名無しさん@編集中:03/11/16 18:53
Smartvision HG/Vの標準モードで録ったm2pファイルを、
Ulead VideoStudio 7でCMカットした後、
このソフトでエンコードしているのですが、
なぜか音声にエコーが掛かったようになります。
CMカットした時点では別に問題ありません。
エンコード時のサンプリング周波数やビットレートを
いろいろ変えて試してみましたが、なかなかうまくいきません。
他に何か設定するところがあるのでしょうか?
704名無しさん@編集中:03/11/16 22:40
>>703
懐かしい〜俺もVideoStudioでCMカットしてた。
最初はCMカットって結構楽しいんだよね。
でも、CMカット後ファイル出力する時間が無駄。
Avisynth+Dubをお勧めする。結局DR.は使わないw
705名無しさん@編集中:03/11/16 22:50
>>703
懐かしい〜、俺もVideoStudioでCMカットしてた時期があった。
最初はCMカットって結構楽しいんだよね。
でも、CMカット後ファイル出力の時間が無駄。
VideoStudioとDr.DivXはあっさり捨てて、
Avisynth+Dubをお勧めする。
706名無しさん@編集中:03/11/16 22:53
www許して
707名無しさん@編集中:03/11/17 00:14
エコーしてるのは>>704-705だったか(w
708名無しさん@編集中:03/11/17 01:40
漏れは、MTV2000でキャプした動画を、Canopus Mpeg Cutterで
CMカットしてから、Dr.Divxでエンコさせている。

CMカットをDr.Divxではできないかな? 動画の位置をマークできる
よーなんだけど、ちゃんとマークできないし、マークしたところは
有効になっていないみたいだし。。。もう一息なのにな<Dr.DivX
709名無しさん@編集中:03/11/17 10:38
大まかなマークしかできないんだよね。
710名無しさん@編集中:03/11/17 13:32
>>708
糞ソフトに期待し杉。
711名無しさん@編集中:03/11/17 21:34
唯一このソフトで使えると思ったは機能は
・自動corp

結局使ってないw
712名無しさん@編集中:03/11/18 18:34
fairuseがバージョンアップした様子。
使ってみたけどえらい速い。
P4 3.0Gで480×336リサイズ、standard、フィルタなし1passで
約60fpsぐらい。
5.1.1はslowestも速くなるだろうから今から楽しみ。

ttp://fairuse.sourceforge.net/
713名無しさん@編集中:03/11/18 22:17
>>712
fairuseってなによ
714名無しさん@編集中:03/11/18 22:38
リッピングから縁故までやってくれるお手軽フリーソフト。

davideoや、DR.DivXみたいなもんです。独自のフィルタかけられないから
画像はそれなりだけどね。
715名無しさん@編集中:03/11/18 22:48
>>714
avsファイルは読めますか?
716名無しさん@編集中:03/11/18 23:11
よめないとおもわれ。
DVDそのものからしかよめない?
そういう意味ではDR.DivXとは違うね。
DVDをDivXかXviDにバックアップできるだけだから。

ま、すれ違いということで。
717名無しさん@編集中:03/11/18 23:47
>>716
初めて聞いたそのソフト。
約60fpsってのが驚異的w
機会があれば試してみます。
718名無しさん@編集中:03/11/21 10:05
Dr.DivX 1.0.4 age
719名無しさん@編集中:03/11/21 10:47
しかし、まだバグバグだな
720名無しさん@編集中:03/11/21 13:06
>>719
どこら辺が?
721名無しさん@編集中:03/11/21 14:38
エンコノ詳細設定を選択しても画面がでないとか
その問題が出ないマシンでも、
出力するサイズを変更すると固まるとか
722名無しさん@編集中:03/11/21 19:51
む、正規ユーザーなのにmailもよこさないとはどういうわけだ...
723名無しさん@編集中:03/11/21 20:47
1.03の正規ユーザーです。1.04はフリーバージョンアップ?
724名無しさん@編集中:03/11/21 21:54
725名無しさん@編集中:03/11/22 11:17
このソフト、AMDで使えてる?
使えてる人、コアとチップセット教えてくだされ
726名無しさん@編集中:03/11/24 18:05
Dr. Divxって、入れるのはこれだけでいいのか? まえもってDivx Codecとかは
いれなくてもいいのか?
727名無しさん@編集中:03/11/24 18:18
>>726
一緒に勝手にインスコされるよ>Codec
728名無しさん@編集中:03/11/24 18:47
>>727
そうなん? とりあえず新しいPCに入れてみるわ、thx
729名無しさん@編集中:03/11/25 00:33
>>726
codecは内蔵している<Dr.DivX

1.04にしたら、確かにエンコは速くなった。
730名無しさん@編集中:03/11/25 14:20
これ、楽ちんでなかなかいいね。しばらく使ってみるからシリアル教えれ。
731名無しさん@編集中:03/11/25 15:35
>>730
(゚听)ムリ
732名無しさん@編集中:03/11/25 18:09
>725
KT600&Barton(2500+) 
733名無しさん@編集中:03/11/25 18:33
511になってから、
Dr.DivXで1passQBでエンコした映像に
まあまあ納得してしまった。(←あくまでも、エンコ速度を考慮して)
734名無しさん@編集中:03/11/25 22:02
>>730
ぬる杉
つーかバカ
735名無しさん@編集中:03/11/26 11:26
うるせーはげ!!
736名無しさん@編集中:03/11/26 19:24
同類同士、ケンカはやめようや。
737名無しさん@編集中:03/11/26 20:10
そうだなここ見てると言う事は興味ある証拠
738名無しさん@編集中:03/11/26 22:21
てことでシリアル教えれ
739名無しさん@編集中:03/11/26 23:18
自分でさがせ たこ
740名無しさん@編集中:03/11/26 23:29
誠意を見せろ
741名無しさん@編集中:03/11/26 23:59
742名無しさん@編集中:03/11/27 17:45
ちっ、ケチしかいねーなここ
743名無しさん@編集中:03/11/27 17:48
>>742
そもそもお前は人に教えを請う態度がなってない。
いつまでダダこねたって無駄
744名無しさん@編集中:03/11/27 18:41
結構粘っててwarau
745名無しさん@編集中:03/11/27 20:02
>>741
何やら怪しげなアドレスが・・・
746名無しさん@編集中:03/11/27 21:34
最新版の日本語化まだー!
747名無しさん@編集中:03/11/27 23:43
日本語化の必要など無し
748名無しさん@編集中:03/12/02 23:16
スパイが入ってるって?
749名無しさん@編集中:03/12/03 19:17
spybotでは検出されませんが...?
750名無しさん@編集中:03/12/04 18:56
ドクター!大変です!全然盛り上がりません!!!
751名無しさん@編集中:03/12/04 20:00
もうすぐ志望です
752名無しさん@編集中:03/12/05 00:06
Dr.いいよ。ラクチンだし。
753名無しさん@編集中:03/12/05 01:07
ラクチンなのはいいんだが、たまに画面サイズを大きめにエンコードするんだよな。

それやられると画は飛ぶし音はずれるしで困ってしまう
754名無しさん@編集中:03/12/05 10:59
>>753
720x480の動画を4:3でエンコするとき、640x484とか訳のわからんサイズにしてくれることは
よくあるが、音飛びや絵とびはしないぞ。
755753:03/12/06 14:48
>>754
するとこれは漏れのPCがいいかげんアレだということでFA?

新しいの買った香具師ので試してみます
756名無しさん@編集中:03/12/06 18:49
 
757名無しさん@編集中:03/12/07 04:40
1.04はm2vファイル(音声なしのmpg2)を読ませると落ちるバグがある
修正版でてから使うことにする
758名無しさん@編集中:03/12/07 05:26
>>757
追伸、avsファイルは普通に読み込めるからavsファイルを通せばm2vファイルも問題ないな
Avisynthのフィルターも使えるのはビックリした
VirtualDubのコード内部で使ってると聞いたことあるけどそれでかと納得
2passでエンコするときはお手軽でいいな
ちょっと見直した
759名無しさん@編集中:03/12/07 08:33
>>758
やっぱりだめだ、できたaviが破損してる
760名無しさん@編集中:03/12/08 19:13
キーじぇね出た?
761名無しさん@編集中:03/12/08 20:42
買えよ、貧乏人
762名無しさん@編集中:03/12/08 21:16
貧乏じゃないけど買う気しない
つーか買った椰子の気が知れないw
763名無しさん@編集中:03/12/08 22:02
まったくだw
764名無しさん@編集中:03/12/09 01:00
>>762
わかってんなら使うなよハゲ
765名無しさん@編集中:03/12/09 11:56
けつのあなが蒼いユーザばかりだな。
766名無しさん@編集中:03/12/09 18:22
ごめん。けどハッキリ言ってαテストレベルの完成度ダゼ
767名無しさん@編集中:03/12/09 20:48
>>766
オトコラシクテカッコイイ・・・
768名無しさん@編集中:03/12/10 11:46
このスレに関係ないかもしれんが
Xmpeg5.03でたよ。
WinMeでも安定して使えるようになった。
以上、報告終わります。
769名無しさん@編集中:03/12/14 17:42
性器ユーザーさんの怒りが爆発して以来、スレが停止してしまったな
770名無しさん@編集中:03/12/18 21:37
1.04でエンコ速度は改善されたの?
771名無しさん@編集中:03/12/19 00:34
DivX5.1.1になったからな。
772名無しさん@編集中:03/12/19 09:21
DivX5.1.1でも遅いよ。
cpu使用率がvirtualDubの場合70%位、1.03だと50-60%で遅さは歴然、、
24分アニメをslow/2passでエンコすると、virtualDubより2時間多く時間が掛かってしまう。
1.04で修正されたのかなと。
virtualDubは面倒そうだなあ
774名無しさん@編集中:03/12/21 19:06
お・ま・ん・こ
775名無しさん@編集中:03/12/24 16:09
クリスマスセール中だったので思い切って注文。
海外送金上手くいくかな。

クリスマス休暇から年末年始で向こうの営業日ってどのくらいあるんだろ?
776名無しさん@編集中:03/12/24 22:15
>>775
冒険するのが好きだなw
777名無しさん@編集中:03/12/25 14:15
Dr.DivX1.04使っているけど最初の10秒間画像が
乱れて使い物にならない。
これってうちだけかな?
対処法教えて。
778名無しさん@編集中:03/12/25 21:06
初めて聞く現象だね
779名無しさん@編集中:03/12/26 07:10
780名無しさん@編集中:03/12/26 09:26
>>777
ffdshowが入っていたためでした
781名無しさん@編集中:03/12/26 17:27
>>780
それ、回避するにはffdshow削除しないとだめでした?
782名無しさん@編集中:03/12/26 18:55
>>781
そうです。
ffdshow削除して正常に戻りました。
783名無しさん@編集中:03/12/31 03:28
これって、バッチ処理終了後にシャットダウンする機能付いてないですよね?
他のソフト等使って、バッチ処理終了後にシャットダウンする方法ないですかね?
784名無しさん@編集中:03/12/31 05:50
AutoGKnotに乗り換えました。
画質サイコーですよ。みなさん。
785名無しさん@編集中:04/01/01 22:31
>>783
CPU不可を監視してアイドル状態になったらシャットダウンしてくれるソフトがある
うちではシャットダウンに失敗してたが
786名無しさん@編集中:04/01/01 22:32
負荷ネー
787名無しさん@編集中:04/01/02 13:50
AutoGKnotいいけど、何いれろ、かにいれろ!ってうるさくて捨てた。
788名無しさん@編集中:04/01/08 18:56
えーい、金を払い込んだのに「とっとと金払え、払わないと注文取り消すぞ」メールが来るとは
どういうことなのか説明を求めるのじゃよー!
789名無しさん@編集中:04/01/13 23:35
いろいろやってきたけど、今後はこれ一本で行きます。
もう疲れました・・・・。
790名無しさん@編集中:04/01/17 21:24
>>553
同じ症状です。
私の場合、SmartVision(bitrate:6Mbps VBR)です。
ちなみに、他のMPEG2ファイルを試してみましたが駄目でした。
MPEG1は問題なくエンコできますが、MPEG2はすべて固まります。
791名無しさん@編集中:04/01/18 01:11
>>783
>>785
その手のソフトではこれが安定している
ttp://www.vector.co.jp/authors/VA021021/
792名無しさん@編集中:04/01/18 12:56
AzWM9 Script FrontendのDivX版的な位置づけで使っているんだが、
いまいち使いにくいなぁ、と。
基本的に、Aviutlでフィルタ処理をしたhuffyuvソースを2passエンコード
したいだけなんで、もっと、軽量なやつは無いものか、と。
793趙雲将軍:04/01/25 00:12
Dr.DivXでエンコードしたら音声が大変遅いです。なぜなんでしょう??
794名無しさん@編集中:04/01/25 14:05
>>793
仕様です
795名無しさん@編集中:04/01/25 17:25
イン/アウト指定して、フレームトリミング出来ないかなぁ・・・
796趙雲将軍:04/01/25 22:30
イン/アウト指定とは??
そのままではだめですか??
指定しないからあんなにおそくなるのですか??
797名無しさん@編集中:04/01/26 03:34
>>796
お手軽系エンコーダーですから手動での調整も必要な場合が
あるということをお忘れなく。
某カリブの海賊という映画は音声に500msの調整が必要でしたよ。
結局はAvisynth+VirtualDUBというカタチでやるのがベストかと・・
798趙雲将軍:04/01/26 07:57
Dr.DivXを買ったので使ってる方で分かる方いませんか??
799名無しさん@編集中:04/01/26 08:05
>>798
使ったソースはなんですか?
あと使っているPCのスペックを教えてください。
800趙雲将軍:04/01/26 18:46
P4の3GHZ、DDRの1Gです。
ビデオテープからキャプチャーしたAVIをエンコードしたいのですが・・。
ビデオファイル→AVI選択オーディオトラックはそのままです。
(プレビューオーディオソースでは音声の速度は問題ありません。)
それから容量を設定してからそのままエンコードするのですが、できあがったファイルが動画は全く問題ないんですが
音声がすごく遅いのです。
他のキャプチャーしていないファイルを試しにやってみたら音声の速度は遅くないのです。
なぜなんでしょう・・???
801名無しさん@編集中:04/01/29 23:19
>>800
変なcodecがインスコされてないかどうかチェック汁!
802名無しさん@編集中:04/01/31 11:48
このソフトってDirectShowソースを読み込むんだろ?
pdfにPowerDVDかWinDVDが必要って書いてあるから
どっちかインストしてあれば問題ないべ?
803名無しさん@編集中:04/01/31 23:32
試してみろ!
804名無しさん@編集中:04/02/05 09:49
Xvidと矧げしく相性悪いなこれ。
805名無しさん@編集中:04/02/06 10:02
>>804
まだこんなもん使ってるのかよ!
806名無しさん@編集中:04/02/07 15:14
楽だし…オートマを日常で使うようなもん、と割り切ればそれはそれで。
807名無しさん@編集中:04/02/08 16:02
Dr.divx 1.0.4を使ってるんだけど、LiveCaptureすると音だけ取れません。
正常にキャプできてる人いますか?
808:04/02/09 21:46
はい。毎日キャプチャー三昧です」
809名無しさん@編集中:04/02/17 21:49
さむい
810:04/02/26 19:18
フィルターはなんかつかってないかい??
811名無しさん@編集中:04/02/27 15:44
(
812名無しさん@編集中:04/02/28 11:51
Dr.DivX GUI Prototypes
http://nifty.amikai.com/amiweb/browser.jsp?

url=http://labs.divx.com/&langpair=1,2
今はまだなにもできない
3つのGUIがいじれるだけだと

字幕ぅ?
813名無しさん@編集中:04/02/28 11:53
↑urlミスhttp://labs.divx.com/
814名無しさん@編集中:04/02/29 01:27
副音声除去してくれるといいなあ、と言ってみたり
815名無しさん@編集中:04/03/03 13:05
馬鹿な質問で悪いが1パス2パスって何処で設定すんの?
816名無しさん@編集中:04/03/03 14:26
>>815

>「Modify Settings」をクリックすると、「Basic Settings」設定画面が表示され、
>アスペクト比や画面サイズのリサイズ、オーディオビットレートのマニュアル設定などが可能。
>さらに「Advanced Settings」で、より詳細な設定が可能で、
>プログレッシブ/インターレースや2Pass/1Pass/クオリティベースの1Passエンコードなどの設定などが行なえる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030530/dev027.htm
817名無しさん@編集中:04/03/15 01:58
ドクターホシュ。
818名無しさん@編集中:04/03/19 23:32
PRO-G 『vXJack』

http://www.pro-g.com/vxjack/index.html
コンセプトとしてはDr.DivXに近いけど、実力はいかに?
どなたかレポキボンヌ
819名無しさん@編集中:04/03/20 01:52
ny等で、良くフレームレート192fpsとか出てるけど
普通は29.7fpsなんだけど効果あるの?
820名無しさん@編集中:04/03/20 13:18
普通の脳味噌もってる日本人なら、ホロン・プロジー・ソースネクスト製品は買わない
821名無しさん@編集中:04/04/03 11:08
ドクターホシュ。
822名無しさん@編集中:04/05/01 06:35


ネタでも釣りでもないマジ質問なのですが…
DivXやXviDの4:3じゃないファイルって、全部「若干縦長」になりませんか?
もちろん「FULL SCREEN」にしてるってオチじゃなくて。
「ACTUAL SIZE」「FIT TO SCREEN」で縦長なんです。

PCでの再生、G550を使ってのTV出力と比べて明らかに縦長になるのですが。
これってウチだけですか?ウチのリンプレかTVが腐ってるのでしょうか?
アイオーにサポメール送っても的外れな返答しか帰ってこなかったのでみなさんにお伺いしたいのです。
823名無しさん@編集中:04/05/01 06:36
横720ドットが基準になってるため。
例えば16:9なら720x360ドットで作れば、4:3テレビにACTUAL SIZEでちょうどよくなる。
逆に正方ピクセルで640x360ドットなら当然縦長に表示される。
824名無しさん@編集中:04/05/01 06:37
このアスペクト比の問題は先行のMediaWizや、LinkTheaterでも一緒です。
XCARDだとマニュアルで簡単にアスペクト比を変更できます。
以前サイバーリンクにこの点問い合わせたところ、統合チップなので細かな調節がきかない、というような回答でした・・・
最近はワイドソースでも額縁かけてレタボでエンコしてます。やっぱりAVIではピクセルは正方化しておきたいですからね。
825名無しさん@編集中:04/05/01 06:38
レスどうもです。
やっぱりそうですよね。みなさん縦長で鑑賞してらっしゃるのでしょうか?
5分もすればアタマ痛くなってきますのでウチでは4:3ソース専用デッキになってます(涙

これから自作するならレタボで調整できますが、過去の遺産が…
次世代チップ待ちですね。残念。
826名無しさん@編集中:04/05/01 06:40
linkp
827名無しさん@編集中:04/05/01 15:52
>>825
出力するテレビに、4:3を16:9の比率を変えてくれる機能がついているものもある。
828趙雲将軍:04/05/01 22:46
先日までこれを使っていました。
設定が楽で自分でサイズを指定できるし最高!!
と思っていたんだけど・・
なんか白っぽく感じ試しにAVIUTLを使ってエンコしたら同じサイズでもきれいにエンコできるのでもう使わん!!
ふん!!
829名無しさん@編集中:04/05/02 05:22
試しに720x360ドットでエンコしてみたよ。
やっぱりアスペクト比はばっちりだった。あとフィットスクリーンにしても画像サイズは変わらないから、確かに720ドットが基準みたいだね。
ついでに縦368ドットでエンコしてみたけど、これだと360ドットでは出る画面下方のブロックノイズが出ない。以前書かれていたようにサイズは16の整数倍にしておく必要があるようだ。
830名無しさん@編集中:04/05/25 11:03
最高!まだ一つもエンコードしてないけど。。。
831名無しさん@編集中:04/05/25 15:12
このソフト以外で、DI∨XファイルをリサイズしてまたDI∨Xファイルにするソフトあリませんか?
832名無しさん@編集中:04/05/26 13:23
何でこのソフトじゃダメなの?
833名無しさん@編集中:04/05/29 03:32
>>831
いくらでもあるんじゃねえん?
834名無しさん:04/06/04 16:05
保守
835名無しさん:04/06/10 16:05
sage
836名無しさん@編集中:04/06/10 21:46
カノプの かんたん換太郎 に
乗り換えました。
Dr.DivX もう いらない。
837名無しさん:04/06/11 16:54
test
838名無しさん:04/06/13 13:44
>>836
Dr.DivXと比べてどうなの?
839名無しさん@編集中:04/06/13 22:34
>>838
面倒な設定が不必要だから簡単、
ただ、トリミングが出来ない。
画質選択はあるが、
サイズ指定は出来ない。

とにかく、簡単で楽
840名無しさん:04/06/17 16:48
>>839
はじめてDr.DivX使ったけど簡単できれいにエンコできました。
サイズもしていできるし仕上がりファイルの大きさも指定できるし
いいんじゃないですか。

これよりも「かんたん換太郎」のほうがもっと簡単ですか?
841名無しさん@編集中:04/06/17 17:34
DivXいれたら、映像が全体的に緑がかっているようになってしまいました。
これは、色の設定などはどうやってすればいいのでしょうか?
842名無しさん@編集中:04/06/17 22:36
>>840
ごたくはいいから、使ってみれ。
安いし、
843名無しさん:04/06/18 17:50
保守
844名無しさん:04/06/19 15:54
hosyu
845名無しさん@編集中:04/06/19 17:56
Scene Change Defaultがデフォルトだと50%だけど、
デフォルトで10%にできないかな・・・

毎回毎回設定し直すのが面倒・・・
846名無しさん@編集中:04/06/19 21:25
Dr. DivX Profile EditorでProfileを作っても駄目なの?
847名無しさん@編集中:04/06/20 08:55
>>846
Profile Editorでdipファイル作ってみたりレジストリのそれらしきところを弄ってたりはしてたんですが・・・

Choose Inputでset default Profileを使えば、毎回personal profileを選択しなくても設定が維持されるんですね・・・
初期設定にリセットするボタンだと思って気づかなかった ○| ̄|_
848名無しさん@編集中:04/07/09 19:46
MTV2000できゃぷるとやっぱり音声再生できないんだな・・・org
849名無しさん@編集中:04/07/10 20:48
XMPEG+LAMEと比べてどっちが(・∀・)イイ?
850名無しさん@編集中:04/07/16 12:55
DivX Pro 5.2 for Windows
Dr. DivX エンコーディング アプリケーション 1.0.5
http://www.divx.com/divx/?lang=ja
851名無しさん@編集中:04/07/16 23:11
早速差し替えてみたが…

何が違うんだろう
852名無しさん@編集中:04/07/16 23:44
>>851
5.2に対応し、さらにその5.2は使うたびにDivxサイトに情報を送信し
あなたの情報をムフフ
853名無しさん@編集中:04/07/17 13:30
音声が160kbpsまでしか選ばなかったのが320kbpsまでになってる
VBRorCBRが選べるようになってる。
2パスのときの.MVの拡張子のがなくなってる
slowestがなくなってる
H.263orMPEG2選べるようになってる。
854名無しさん@編集中:04/07/17 22:21
1.0.5だと音ずれするので1.0.4にもどしました。
855名無しさん@編集中:04/08/01 10:50
ワタシも音ズレが起きます。
.0.4に戻そうかなあ。
856名無しさん@編集中:04/08/07 09:18
1日目 Total 6,200m ※身体を長水路に馴らす
W-UP 400 x 1 Choice

S 200 x 4 IM -3'00 Fast
E 100
K 400 x 2 St1 + '20
K 50 x 8 St1 -1'15 E/H
P 400 x 4 Fr -6'00 Hyp5〜7
P 50 x 10 Fr - '45 Hyp7
E 100
S 50 x 4 St1 + '10 Form/DrillSwim
S 100 x 4 Fr -1'45 StrongSwin
E 100
S 100 x 4 St1 -2'30 Even(Limmit 82sec)

Down 400
857名無しさん@編集中:04/08/07 09:18
2日目 Total 3,800m ※身体を休める
W-UP 400 x 1 Choice

K 50 x 8 St1 -1'00
P 100 x 8 Fr -1'40 Hyp7
S 50 x 8 St1 +'15 Form/DrillSwim
S 50 x 4 St1 -1'00 25Easy+25Hard
S 50 x 4 St1 -1'00 25Hard+25Easy
E 100
S 100 x 2 St1 +3'00 Hard
E 200
S 50 x 2 St1 +2'00 Dash

Down 400
858名無しさん@編集中:04/08/07 09:19
3日目 Total 5,600m
W-UP 400 x 1 Choice

S 100 x 8 Fr -1'40 Hard
E 100
K 200 x 4 St1 -3'30
P 200 x 4 Fr -3'00 Hyp7
P 50 x 8 Fr -1'00 25mHyp0+25mHyp5
E 200
S 200 x 2 St1 -4'00 Fast
S 100 x 4 St1 2Set SetRest+3'00
1Set - 2'30 BuildUp (Limmit 80sec)
2Set - 3'00 Hard (Limmit 78sec)
E 200
S (50 x 1) + (25 x 1) 4Set SetRest+2'00
50m St1 + '10 Hard(Limmit 35sec)
25m Fr Hyp0 Hard

Down 400
859名無しさん@編集中:04/08/18 01:46
Dr.Dvixで使えるノイズ除去系のフィルターでいいのないかな?
数個試したけどなんかいまいちotz
860名無しさん@編集中:04/08/18 01:49
だいたいこのソフト、フィールドオーダー判定するのかね?
861名無しさん@編集中:04/08/18 13:30
そこでAvisynthですよ。
862名無しさん@編集中:04/08/20 10:52
アブシンセ?
863名無しさん@編集中:04/08/21 10:45
やっぱり音ズレ起きますね1.0.5
864名無しさん@編集中:04/08/21 22:57
>>863
環境 AthlonXP 2500+ メモリ512M OS WinXP pro SP2
同じく音ズレします。仕方ないので1.04に戻しました
865名無しさん@編集中:04/08/25 23:03
環境 AthlonXP 2500+ メモリ512M OS Win2000 SP4
同じく音ズレします。仕方ないので1.04に戻しましたいけど戻せません。
866名無しさん@編集中:04/08/25 23:45
>>865
OS再インストール。
867名無しさん@編集中:04/08/26 00:22
DivXをインストールする時にスパイウェアが入るってほんと??
それとも、おれは、だまされてんの???
868名無しさん@編集中:04/08/26 03:59
それはDr.DivXの話じゃなくって単体のコーデックの方のadサポート版の事。
Dr.DivXの試用版は意味不明の馬鹿でかいファイルを作るけど、レジス地関連のファイルで
スパイウェアではない模様。
869名無しさん@編集中:04/08/27 16:41
XP SP2でDr. Divxインストールすると右クリックが固まる。
アンインストールすると直るからこのソフトのせいだ。
気をつけろ!
870名無しさん@編集中:04/08/27 18:48
スパイ2か
永久にイラネ
871名無しさん@編集中:04/08/27 19:14
Davideo Divxみたいな簡単にできるエンコソフトない?
872名無しさん@編集中:04/08/27 21:39
Eo Video
873名無しさん@編集中:04/08/27 22:44
>>868
それ、Dr.DivxというよりDivx 5.2のせいじゃない?
874864:04/08/27 23:14
>>869
XP SP2でDr.Divxインストールしたけど普通に右クリック使えているけど
875864:04/08/27 23:17
途中で送ちゃいましたゴメン
但し、1.04です
876名無しさん@編集中:04/08/28 00:27
54 :名無し~3.EXE :04/08/26 00:40 ID:QGTDzUsp
Dr DivXで不具合
何のファイルでも右クリックするとExplorerが落ちて、再起動される。
原因はDr DivXのEncodeDivXExt.dll。

対策
1.Dr DivXをアンインストールしてもOK。
2.regsvr32.exe /u "C:\Program Files\DivX\Dr.DivX\EncodeDivXExt.dll"でもOK。
3.Data Execution Prevention(DEP)を無効にしてもOK。
 Boot.iniを変更する。やり方は/NoExecute=OptInの箇所を
 /NoExecute=AlwaysOffに書き換える。
次のDr DivX(バージョン?)ではこの不具合は修正されるようです。
修正された場合は3を実行した人は、元に戻してください。
#そうしないと、バッファオーバフロー攻撃を受けかねません。
877名無しさん@編集中:04/08/28 00:29
↑はXP sp2の話ね。
878名無しさん@編集中:04/08/28 07:36
>>877
04/08/26 00:40てことは1.05で起きる現象なんですか
うちは1.04で>876のような対策してませんが症状出ていません
単にボケてて気が付かないだけなんでしょうか
879名無しさん@編集中:04/08/28 17:02
そうです。Verは1.05です。
ファイル右クリックはボケようがありませんから
1.04だと症状出ないんですね。
880名無しさん@編集中:04/08/28 17:04
音ズレといい、1.05はだめですな。
881名無しさん@編集中:04/08/30 00:27
テレビ録画した映画をShrinkでCMカットしてバックアップしDrDivxでAVI化したいのですが
ファイルを開くでバックアップフォルダから指定できるのはVTS_01_1.VOB〜06のうち
一つずつしか選べないのですがこれは一つずつエンコードしてあとでつなげるのですか?
それとも他になにか一度にエンコードする方法とかあるのでしょうか 教えて下さい
882名無しさん@編集中:04/08/30 16:34
一度にエンコードできるが割房には教えない。
883名無しさん@編集中:04/08/30 17:08
>一つずつエンコードしてあとでつなげるのですか?
無理です 残念エンコード斬り!
884881:04/08/30 18:30
>>882
テレビ録画のバックアップは違法なんですね もうやめます すいませんでした
885名無しさん@編集中:04/08/31 00:37
違法じゃないよ
886名無しさん@編集中:04/08/31 00:40
VOBを一つにまとめて出力してからやりゃいいじゃん
887名無しさん@編集中:04/08/31 02:17
VOBMerge
ttp://www.digital-digest.com/dvd/downloads/showsoftware_vobmerge_108.html

それよりShrinkでCMカットなんて普通しないと思うけどな。
888名無しさん@編集中:04/09/01 11:26 ID:lyT57dTt
おいおい、テレビ録画でいきなりVOBファイルになるやつなんてあるのか?
889名無しさん@編集中:04/09/01 11:28 ID:lyT57dTt
>>866
人生再出発。
890名無しさん@編集中:04/09/01 11:32 ID:02giudPw
>>888
(°Д°)ハァ?
891名無しさん@編集中:04/09/01 12:30 ID:2ErPCPLC
>>888
DVDレコーダーじゃねえのかね
892名無しさん@編集中:04/09/03 12:41 ID:UuFWgHt6
ID
893名無しさん@編集中:04/09/03 13:13 ID:SyFmbC+C
Dr.DivXそのままで XP SP2 をインスコすると調子悪いみたいだね。
894名無しさん@編集中:04/09/03 18:29 ID:4yymIG/g
Dr.DivX+SP2でエクスプローラの右クリックが死ぬよ。
俺はレジストリいじって解決したけど、regsvrで無効化する方法、
boot.iniをイジる方法とか、当座の解決法はいろいろある。

手っ取り早いのはDr.DivXをアンインスコすること。

根本原因は、データセグメント内にコードが混在している、
グチョグチョな禁じ手プログラミングにある。
DivX死んで良し。
895名無しさん@編集中:04/09/05 19:12 ID:VSCFWCHc
Dr.DivX1.06βで右クリックバグ改善。
コーデックも5.21βでウマー
896名無しさん@編集中:04/09/05 19:15 ID:VSCFWCHc
Changes from Dr. DivX 1.0.5 to Dr. DivX 1.0.6 beta:

・ Know issues:
- Dr DivX may take a long time to load if a firewall prevents it from connecting to the Internet to check for updates
- Audio selection and Hyper threading CPU, a workaround is avalaible at DivX.com support
・ New:
- Dr. DivX can be purchased at a discount from trial mode if a registered version of DivX Pro is installed
- Dr. DivX now supports Microsoft Windows XP Service Pack 2
- Dr. DivX now includes DivX Pro 5.2.1
- Dr. DivX now includes DivX Player 2.5.5
・ Fixed:
-- An issue where Dr. DivX would ignore custom crop settings
- An issue where the update application detected the registered version of Dr. DivX as a trial version
- An issue where the audio decoder sometimes interfered with other installed software
- An issue where pressing “Enter” on the registration screen closed the window instead of submitting information
- An issue where "Keep AC3" and "Boost Audio" could be selected together
897名無しさん@編集中:04/09/06 02:44 ID:NvUW+uKJ
Dr. DivX 1.0.6 で音ズレも直ったのか?
898名無しさん@編集中:04/09/06 12:57 ID:jxYl1wXv
>>897
人柱&報告よろw
899名無しさん@編集中:04/09/06 18:07 ID:TFFi1mFf
Dr.DivX1.05入れた後、DivXPRO5.21β入れたらエンコードは5.21Bになるの?
それともDr。DivX1.05同梱の5.2でエンコードされるの?どっち??
900名無しさん@編集中:04/09/07 17:38 ID:S0Q2KQSn
これのセッティングですが、1pass-Slowと2pass-Standardではどちらが画質良いでしょうか?
エンコ時間は倍以上違ってきますが。
901名無しさん@編集中:04/09/07 17:59 ID:de+nYjYc
>>900
画質とは自分の目で見て確かめるものだ。短いソースで実験すればよかろうよ。
902名無しさん@編集中:04/09/10 01:44 ID:ikMgPovi
もうバージョンアップしてるわ
903名無しさん@編集中:04/09/11 15:21:06 ID:+/Noj+8I
Dr.Divx1.05Build99でエンコードしたらすごい音ズレしました これって仕様?
やっぱり面倒だけどDVD-TO-AVIやTMPGEncを使ってエンコードしたほうがいいのかな?
ほかにいいソフトないですか?
904名無しさん@編集中:04/09/12 01:12:43 ID:gRA1cQ/o
過去ログ読めよ。既出だ。
905名無しさん@編集中:04/09/12 06:17:55 ID:OdJsSgCD
>>901
その通り。俺なんか画質こだわらないから320x240、1passで十分だよ。
906名無しさん@編集中:04/09/14 17:47:21 ID:h+fOKThS
そもそも画質にこだわるような奴はDr.divxなんて使わない罠
907名無しさん@編集中:04/09/14 17:52:15 ID:4vQl5e5o
>>906
じゃーなにを使えばいいの?
908名無しさん@編集中:04/09/14 17:56:35 ID:1wY0iVMj
これ以外
909名無しさん@編集中:04/09/14 18:49:14 ID:e/feRx3g
>>906
創価?
TMPGより早くて画質良かったぞ。
1.04は訪れしないし。
TMPGは訪れるから治すのメンドイんだよ。

まあVHSからの塩湖遺骸は使ってない訳だが。
910名無しさん@編集中:04/09/14 18:53:00 ID:1wY0iVMj
病院行くのコレおすすめ(眼科)
911名無しさん@編集中:04/09/15 22:13:45 ID:/oEIN1E+
1.06は音ズレしなくなってる
912名無しさん@編集中:04/09/16 09:57:48 ID:WFTCfZA4
1.06も音ズレするぞ 環境で違うのか?
913名無しさん@編集中:04/09/16 10:26:57 ID:9f9CN6st
環境というより、ソースで違うんだろ・・・
キャプなら、コマ落ち、codec、が原因

エンコなら素直にDub使えって
914名無しさん@編集中:04/09/21 18:52:46 ID:KwUHavCN
SP2をインスコするとDr.DivXやDivXのために右クリックで不具合が
発生するとの情報があったが、漏れの場合には不具合なし。

今までどおりにDr.DivX 1.04が使えるのでラッキー。
915名無しさん@編集中:04/09/22 11:43:57 ID:ZDGiFwdo
うっかり黒枠除去忘れたままエンコして元ファイル除去しちゃった…orz

Aviutl効かないだよ
916名無しさん@編集中:04/09/22 11:51:00 ID:WTwBSqTa
>>915
道産子?
917名無しさん@編集中:04/10/02 22:40:27 ID:O0yqn9BH
Dr.Divx って値下げしたの?

Divx Pro と同じ値段の $19.99 になってるよ
918名無しさん@編集中:04/10/03 18:53:55 ID:pJl5ziZQ
>>917
どこで?
919名無しさん@編集中:04/10/03 19:57:31 ID:JkIsiBZY
公式見ても$29.99だな
920名無しさん@編集中:04/10/04 15:33:06 ID:xjwKHHwv
http://v.isp.2ch.net/up/b9a720402654.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/da1f95a4d44e.jpg

$19.99 になってない?

俺だけ?

俺の視力の問題?
921名無しさん@編集中:04/10/04 16:07:04 ID:Zr2yGU1R
http://www.divx.com/?lang=ja
これってやっぱ日本人ばかにしてる?

>>920
俺には$49.99に見える。
http://up.nm78.com/data/up003268.jpg
http://www.divx.com/divx/?src=toptab_divx_from_/index.php
922名無しさん@編集中:04/10/04 16:15:23 ID:xjwKHHwv
今みたら $49.99 になってる・・・
でもカートに入れたらやっぱり、$19.99・・


わけわかんねぇ
923名無しさん@編集中:04/10/04 18:35:02 ID:vsLmTjnF
俺は$29.99だよ
別のマシンだと$49.99

隣の席のヤツは$9.99だ・・・orz
924名無しさん@編集中:04/10/04 18:42:19 ID:lOj3Gb3I
刀が突き刺してるのはヤクルト?
925名無しさん@編集中:04/10/04 18:42:44 ID:vsLmTjnF
http://www.divx.com/divx/?lang=ja

Win2000+SP4+IE6だと$29.99
Win2000+SP4+IE5またはXP+SP2だと$9.99
WinXP+SP1a+IE6だと$49.99

4台で試してこんなかんじ。
これ以外の違いがわからん。クッキー?
926920:04/10/04 19:06:43 ID:6ehQHfOR
環境によって違うのか・・・・
なにをどうしたらそんなことに・・・・・

家のノート(Win2000SP4 + IE 5.01SP4)でみたら、$19.99
職場も同じ環境

なんなんだろうなぁ・・・
927名無しさん@編集中:04/10/04 19:26:32 ID:vsLmTjnF
インボイス

製品sku 製品名 注文数量 金額 ディスカウント シリアルナンバー
--------------------------------------------------------
DRDIVX Dr. DivX 1.0.6 1 1,106JPY 80.01% XXXXXXXXXXXXXXX
SubTotal: 1,106JPY
合計: 1,106JPY
Discount Total: 4,428JPY

1,106円で買えたっぽい。
8割引ってなんなんだよ。
バグのような気がするが。

>>926
XP+SP2があれば試してみれば?ただし自己責任で。
928920:04/10/04 20:19:15 ID:6ehQHfOR
うおおおお
まじかよ

DivX Pro 5.2 買ってるし
いらねぇんだけど
なんかめっちゃお得だし買おうかという気にさせられるな

これが狙いか・・・?
929名無しさん@編集中:04/10/04 23:34:50 ID:rl4aYGl1
マジで\1106で買えた。情報提供してくれてありがとう。
早速、キャプチャーした動画をエンコードしてみます。
930名無しさん@編集中:04/10/05 17:05:39 ID:59vBUdcc
ゆ、許し難い奴らなのじゃよー!

931名無しさん@編集中:04/10/10 21:56:09 ID:OHJSyNyB
質問があります。

Dr. DivX試用した後欲しくなったんですが、公式サイトでの
クレジット決済以外の支払い方法ってないんでしょうか?

インターネット上、しかも海外サイトにクレジットカード情報を
打ち込みたくないので。
932名無しさん@編集中:04/10/11 00:15:05 ID:LtCdnfd1
>>931
公式ぐらいよめよ。日本語で書いてあるんだから読めるだろ。
933名無しさん@編集中:04/10/11 15:47:15 ID:cxchiqAZ
今時、インターネットでカードを使いたくないって、何言ってんだかw
934名無しさん@編集中:04/10/11 17:17:56 ID:dc2OA9m6
Divxって、何て読めばいいんだ?
935名無しさん@編集中:04/10/11 17:19:38 ID:LtCdnfd1
>>934
公式のトップページみろよ。英語のとこも日本語のとこもわざわざナメてるようなカタカナのロゴ使ってるから。
http://www.divx.com/
936sage:04/10/11 17:33:35 ID:dc2OA9m6
>>935
サンクス、デイヴエックスかぁ。俺今までディヴエックスって呼んでたわ。
937名無しさん@編集中:04/10/12 00:29:36 ID:ChPuC9rw
ど、どなたか1.06の日本語化お願いでつ・・・
938名無しさん@編集中:04/10/12 04:57:41 ID:MAb4Fsgp
日本語化しないと使えないようなやつは、使わない方がいい。
939名無しさん@編集中:04/10/12 14:39:12 ID:zW8pAxQN
$9.99祭り終わったね。
やっぱりバグだったようだ。
940名無しさん@編集中:04/10/12 18:04:17 ID:GJxIG5js
>>939
ん?まだ$9.99だけど?(\1,096)
941名無しさん@編集中:04/10/12 19:48:39 ID:zW8pAxQN
>>940
あれ、そう?
昨日まで$9.99の環境で今日見たら$19.99になってたから。
環境依存でもないのか???
942名無しさん@編集中:04/10/13 00:43:09 ID:LIZLJzDF
クレジットカードで買おうとすると
注文を処理できませんでしたってなるんだけど
なんで?

VISAなんだけどなぁ・・
943名無しさん@編集中:04/10/20 22:50:07 ID:TrKZHXDT
    ┌――――――――┐
    |.B1@ABCDE. |
    |FGHIJKLM|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< 下がり過ぎ。
  ▽ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)

944名無しさん@編集中:04/10/22 11:54:14 ID:DZ0EWXHB
駄目だ。ほとんど音ずれする・・・orz
945名無しさん@編集中:04/10/23 09:46:42 ID:dAPQsVSp
$49.99 にもどってる・・
結局注文処理できないとかで買えないままだった・・・・orz
946名無しさん@編集中:04/10/24 12:59:50 ID:3PS/mk2j
SP2で1.04でも右クリおかしくなるとね、ワトソン君
音ズレなしは1.04だけだわさ
947名無しさん@編集中:04/10/26 13:32:17 ID:SJ3srPZi
1.04ってもう手に入らんよね?
948名無しさん@編集中:04/10/30 22:00:44 ID:pBpYPqIq
久々に来てみておっまたバージョンアップしてたのかぁとも思いきや
1.04のままがいいのかよ・・・OTZ
949名無しさん@編集中:04/11/01 16:51:52 ID:gKdWd967
1.07出る前に割れますたね
950名無しさん@編集中:04/11/02 00:45:09 ID:g566v2wJ
1.04焼いておいてよかったぜ…

正直、これで十分
951名無しさん@編集中:04/11/02 13:26:25 ID:dToGWext
TMPEGより使いやすいし早くて画質も(・∀・)イイ
同じソースで試したからな、意見がある奴はやってみろ
952名無しさん@編集中:04/11/02 14:38:56 ID:Y1FHir3B
                        |
                        | 
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ 
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

953名無しさん@編集中:04/11/02 21:20:52 ID:GuBnUAGM
>>952
かわいそうだから、食いついてあげたら?
954名無しさん@編集中:04/11/02 21:43:29 ID:33YshYMO
何このAPふざけてるの?
955名無しさん@編集中:04/11/02 23:23:48 ID:Y1FHir3B
                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /


           ムシャ         |
             ムシャ       | 
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴    
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
956名無しさん@編集中:04/11/03 03:40:12 ID:GG2GTyaa
               川/  ̄ ̄`lつ
          ,r-───l⌒l     ● ヽ  
    __/        |  |     ⌒   |     毒入りだったクマ・・・
  /           .|  |   () ●   |
  l,_丿 ̄ ̄       .|  | ヽi: ー●./つ─、
   l,_丿 ̄ ̄` -──ヽ_,ノ─ノノヽ- ̄-──'"
               ,'"~ ~`ヽ  
               `‐-- - ' 
957名無しさん@編集中:04/11/03 16:07:29 ID:I66G3MPn
オペが失敗する患者がいるのはなんでだろな・・・おなじ条件で録画したMPEG2患者なのに。
958名無しさん@編集中:04/11/08 15:33:22 ID:d7RWvLaR
W2k環境ですが、やはり音ずれが直りません。まずDVD-Rレコーダから
VOBファイルを抽出した分です。
この状態では音ズレはありませんでした。
そこから、DRちゃんで色々VBRやCBRや、あらゆる設定を試してみましたが
映像の口の動きと音がやっぱりズレてしまいます。

これはどうしようもないのでしょうか?・・・。

正直お手上げです。
959名無しさん@編集中:04/11/08 21:24:27 ID:9WYO143h
AVIADJST:AVIの画像と音声とのずれを修正する
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011662/

これ使ってみてくらはい
960名無しさん@編集中:04/11/09 17:58:49 ID:hisQdBh/
>>934
ディアイブイエックス
961名無しさん@編集中:04/11/13 14:30:53 ID:pxxnG9fr
TMPGでDivX形式のAVIを読み込むにはどうしたら良いですか?
962名無しさん@編集中:04/11/13 15:05:26 ID:IrhjQg03
釣りにしてもチャチ過ぎないか?ただのかまって君かな?
963961:04/11/13 15:09:16 ID:pxxnG9fr
釣りでもなんでもない。ガチでわからん。
964961
ちゅーか、スレ違いだ。他で聞く。正直スマンかった。