XviD総合スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/05/21 12:43
2get
3名無しさん@編集中:03/05/21 12:47
[ISO-MPEG4] MPEG4(ISO基準)+AAC or MP3→MP4
[ISO-MPEG4] MPEG4(ISO基準)+AAC or MP3→MP4
[ISO-MPEG4] MPEG4(ISO基準)+AAC or MP3→MP4
[ISO-MPEG4] MPEG4(ISO基準)+AAC or MP3→MP4
[ISO-MPEG4] MPEG4(ISO基準)+AAC or MP3→MP4
44:03/05/21 14:54
5名無しさん@編集中:03/05/21 16:01
肥え肥えKoepi
肉肉Nic
6名無しさん@編集中:03/05/21 16:53
さっき、
nic(30/03/03版)デフォルト+enable lumi masking+
new modulated HQ もしくは H.263っていう実写のエンコしたんですね。

すると、new modulated HQの方がザラザラしたカンジがして、
H.263の方がキレイだったんです。
これって、自分だけでしょうか?

new modulated HQにしてる人の方が多いみたいなんですが、ちょっと意見聞かせてください。

サイズもnew modulated HQの方が大きくなってたので、
恐らくこのザラザラはノイズだと思います。
7名無しさん@編集中:03/05/21 17:13
                        
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/


8名無しさん@編集中:03/05/21 19:14
>>6 ソースや前処理によると思うけど H.263は、のっぺり
Mod.HQはのっぺりするシーンをH.263からMPEGに切り替える機能
だからザラザラした感じになるのかも?ファイルサイズは
H.263とMPEGの中間に成ると思います。

MPEG4の画像は、のっぺり塗りつぶしだから嫌って人が居るが
おそらくXviDのH.263やDivXの映像を見ての事だろう。
(H.263を貶してる訳では無いので、そう見えたらスマソ。)

エンコの前処理なんだけど特に輝度系のNRを入れないとザラザラ傾向が
強くでるみたい。エンコする前の画像にノイズが載ってないか確認してみては?
1passQBだと見た目ノイズ少ないソースでもフィルタ一つでファイルサイズ大幅に
変わる事も有るよ。
9名無しさん@編集中:03/05/21 21:06
スレ立て乙です
10名無しさん@編集中:03/05/21 21:17
>>8がいいこと言った!
11名無しさん@編集中:03/05/21 21:18
    lVVVl        \::::::::::::::::::::::::::::::::: lVVVV.l ::::::::::::::::::::::::::::::/|\/\/\/\/|
    |____|         \:::::::::::::::::::::::::: |____| ::::::::::::::::::::::::/ .|            .|   /⌒丶
   ,( *゚ー゚)     lVVVVl. \:::::::::::::::::: ∩lli・∀・∩:::::::::::::::/   |__________|   |  |
_____ /∪  つ___________|____|___.\:::::::::: / 〉____ノ::::::::::::/   /            \ |    |
  / .| | |     , (#)∀- )   .\::: /  |___┬__| :::::::/    |    ●      ●  |/    /
   (_)__)~     ∪ ∪ |\   \~~(__)_):/      |       |──|      |  /
       ,、 、~  (__(_つ~~    ∧∧∧∧∧       |       |  /     |  /
  ,、 、~       ,、 、      <    モ  >       \      ヽ/     /  /
        ~ ,、 、         < 予   ラ  >       /               /
──────────────-.<      キ  >───────────────────
             lVVVl      < 感  ン  >  ,-、                |li llil lil il il|
             |__|     <     グ  >  \\.     lVVVVl‥∴ .∧_∧l@l|
    lVVVVl     (  #゚)     <. !!!.   の .>   \\   |____|   ‥∵゚∀,,)lil l|
    |___.| /'/⊂/~~/_つ    /  ∨∨∨∨∨ \ // \\(#・∀・)  ※从三从ミ/
  ≡(∀T  ) .ノ  /___/ ヽ   /lVVVVl   ___  \|   ⊂ (   つニ二二二二lΣ>
 ≡⊂⊂  ̄ ̄つ  し (_) /  |____|  ||\   \ \\ /(/ノ\ \   ///li \
(´⌒(´⌒; ~~~~~~ ̄ ̄ ̄ /   ( ・∀・)  || | ̄ ̄| \//_) (__) / /il ili l ilil\
              /  ┌(  つ / ̄||/  ̄ ̄/    \_ ̄ ―
126:03/05/21 22:38
>>8
なるほど。ありがとうございます。
フィルタは、クリッピングしかしてなかったから、
元々のノイズが大きく出たのかもしれないです。
勉強になりました。m(_ _)m
13名無しさん@編集中:03/05/21 22:57
AviUtlの輪郭強調を使うといいぞ。
14山崎渉:03/05/22 01:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
15名無しさん@編集中:03/05/22 08:05
ちね。
16名無しさん@編集中:03/05/22 11:23
厨な質問御許し下さい
Bフレーム使うメリット、デメリットを教えていただけませんでしょうか。
17名無しさん@編集中:03/05/22 11:46
>>16
メリット→ファイルサイズが15%程度小さくなる
デメリット→1コマ単位で見る(キチガイ)と画質が悪い
18名無しさん@編集中:03/05/22 11:58
>>17
ありがとう、私はキチガイではないので使ってみます。
19名無しさん@編集中:03/05/22 16:03
度々、厨な質問ですみません。
ではVHQ使うメリット、デメリットを教えていただけませんでしょうか。
20名無しさん@編集中:03/05/22 16:12
ごめん、質問させて。
最近、動画やってなかったんだが拾ったファイルで、
XviDで音声VBR-mp3な動画が上手く再生できん。なぜ?コマ落ちしまくり・・・
P4-2.53Gの純正XviDデコーダー使用ですが、重すぎ。
fddshowだと大丈夫なんだけどな、なんか気持ち悪いやぃ。
21名無しさん@編集中:03/05/22 16:15
>>20
そういったご質問はダウソ板へどうぞ.
22名無しさん@編集中:03/05/22 18:08
>>19
ファイルサイズが MPEG より縮むわりに画質が悪くならない、ってことになって
いる。もっともヲレは Mod.HQ や VHQ やらを使わずに MPEG に固定しちゃって
いるけどね。
23名無しさん@編集中:03/05/22 18:12
━―━―━―━―━―━―━―━―━[ちんぽ]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
24名無しさん@編集中:03/05/23 01:52
VHQについてわかりやすく説明がされてるサイトってありませんか?
25名無しさん@編集中:03/05/23 02:18

    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\ 
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ┼'っ 
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|   l
.   |  , 、_:< __,、  .::|  
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/  l | 
   /`ー‐--‐‐―´\    ノ
26名無しさん@編集中:03/05/23 03:26
>>24
なんだ、こいつも荒らしか…
276:03/05/23 18:23
>>13
レスありがとうございますっ。
フィルタんトコに無かったので、
その輪郭強調って、シャープフィルタか、Lanczos 3-lobed拡大縮小ってヤツだと思ってました^^;
さっそく、エッジ強調フィルタ入れてみました。
どうも、ありがとうございます^^
28名無しさん@編集中:03/05/23 23:13
29名無しさん@編集中:03/05/24 03:03
とりあえずダイアログの部分だけ日本語化した。(アレな部分多いけど)
これからヒント部分の日本語化やります。
30名無しさん@編集中:03/05/24 06:35
ffdshow
Release Name: 2003-05-23

Notes:
Went back to regular MSVC++6 compiler for this one to see if this will make it more stable. Previous builds (since 2002-12-13) crashes Explorer for me when building thumbnails for large number of video files in thumbnail view.
Added .manifest for ffdshow config to use XP styles (hey, this is really important! ;))

SourceForgeメンテ中…

We're Sorry.
The SourceForge.net Website is currently down for maintenance.
We will be back shortly
32名無しさん@編集中:03/05/24 12:32
>>32
ありがとうございます
346:03/05/24 13:28
>>28
あ、本当だ・・・、わざわざ申し訳ないっす^^;
有り難うございますm(_ _)m
35名無しさん@編集中:03/05/25 05:15
5/23のffdshow、TomsMoCompでデインタレースすると崩れない?
他のは大丈夫なんだけど
36名無しさん@編集中:03/05/25 06:58
ffdshow-20030523 はVC6でコンパイルするように戻ったんで、ちょっとスピード
落ちたなぁ。ヲレは Pen3 450MHz のノートで再生することも多いんで、ちょっと
したスピード低下も効いてくるんで辛い。20030424 までなら 24fps モノなら
なんとかコマ落ち・音ずれしないぎりぎりのところなのに…
37名無しさん@編集中:03/05/25 09:38
MPEG関連のデコードは相変わらず安定しませんな。

>>36
特に理由が無ければ20021213版使うといいかも。
38名無しさん@編集中:03/05/26 01:41
uManiacのMSP対応バージョンが以前あったような気がするんですが、
どこか拾えるとこご存知ないですか?

XviD.Alpha.SMP.14.05.2003.2340.exe (missing), SMP build (multiCPU)

配布停止ですか?バグ持ちですか?
よろしくおながいします。
39名無しさん@編集中:03/05/26 15:00
>>38
http://umaniac.leffe.dnsalias.com/alpha/ 見るとSMP版は
一切合切無くなってる模様。
4038:03/05/26 21:51
もし、DualCPUな環境で試した方がいらっしゃれば感想などお聞きしたかったんですが。
SMP対応でエンコ時間が高速化されたのかとか、致命的なバグがあったのかとかです。
なくなってるとこを見ると、何らかの問題があったのではないかと推測されますが。
41名無しさん@編集中:03/05/26 22:27
>>40
CVSから取ったBuildでRelease_SMP(Pthread-Win32を使うようにするビルド)でビルドしたやつがあるんだが、
VegasVideo 3.0LEで出力しようとすると死ぬ。
Releaseだと問題ない。
42山崎渉:03/05/28 16:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
43名無しさん@編集中:03/05/29 22:55
ほしゅってみる
44名無しさん@編集中:03/05/30 00:07
最近、動きがないなぁ…
45名無しさん@編集中:03/05/30 22:11
uManiac攻撃型ビルド更新されてる。SMP用はリンクが有るだけ・・・
46名無しさん@編集中:03/05/31 12:38
>>45
ChangeLog見るとちょっと悲しくなる更新だけどね。
Dummy, stupid fix to the default 10s keyframe interval
って、をいをい…
47名無しさん@編集中:03/06/01 13:05
今気がついたが…
「uManiac」=「ウルトラマニアック」
なのか?
48名無しさん@編集中:03/06/01 14:11
uはyouじゃないの?
49名無しさん@編集中:03/06/01 20:39
おまいらまにあっく
50名無しさん@編集中:03/06/02 14:27
You Maniac!!?
51名無しさん@編集中:03/06/02 18:24
初めてXviD使ってみたんだけどエンコ時間がDivXよりかなり早くて感動。
これからはこれ使う事にするよ
52名無しさん@編集中:03/06/02 22:14
53名無しさん@編集中:03/06/03 10:54
>>51
54名無しさん@編集中:03/06/06 10:14
あああ[XviD-624x336-24fps-1243kbps-DolbyAC3-48khz-stereo-448kbps-78m58s-].avi
624x336 24Bit XviD MPEG4 23.98fps 113597f Dolby AC-3 48.00kHz Stereo 448kbps 01:18:57s
735,766,528Bytes

って真空波動研で出たんですが、
uManiac
http://xvid.hopto.org/
でインストールしただけでは、声が出ないんですが、
どうすればよいでしょうか??
55名無しさん@編集中:03/06/06 10:15
かえれ
56名無しさん@編集中:03/06/06 10:17
どうすればよいでしょうか??
57名無しさん@編集中:03/06/06 10:20
ダウソ板に(・∀・)カエレ!!
58名無しさん@編集中:03/06/06 10:30
どうすればよいでしょうか??
59名無しさん@編集中:03/06/06 10:59
なんで音のことがXviDに関係すると思えるんだ。消えろ、バカ。
60名無しさん@編集中:03/06/06 11:01
>>58
1. 線を抜く
2. 線を丸める
3. 丸めたところに首を入れる
4. 線を思いっきり引っぱる
61名無しさん@編集中:03/06/06 11:01
DolbyAC3って何ですか?
Oggとか言う奴ですかね??
62名無しさん@編集中:03/06/06 11:07
放置の方向で
63名無しさん@編集中:03/06/06 11:12
Oggインストールしたけど、でも再生できない。。
何が原因なんだろう。
64直リン:03/06/06 11:12
65名無しさん@編集中:03/06/06 11:13
放置
66名無しさん@編集中:03/06/06 11:17
>>61
ここは XviD のスレです。オーディオストリームの質問しないでね。
67名無しさん@編集中:03/06/06 11:20
>>61
http://ac3filter.sourceforge.net/ 見てから消えろ。もう二度とくるな。カス!
68名無しさん@編集中:03/06/06 11:26
>>67
再生できました。親切にありがとうございました。
ご迷惑おかけしました。
69名無しさん@編集中:03/06/06 12:24
厳しいようで優しいスレでつね。。。
70名無しさん@編集中:03/06/06 13:30
それだけいい人が多いってことだろう
71hong:03/06/06 14:50
初心者のいきなりの質問すみません、、、
初めてエンコするのですが、aviutl使用でvobsubを使用し字幕つけて
2nd path intでavi出力したところ、できあがりは真っ黒な画面のみ.

意図は1度目読み込ませ、それから2度目で変換したいと思ったのですが
ここからどうしたらいいのでしょうか?出来上がりのまっくるな画面を再度自分で読み込ますのか
もしくは、これは失敗なのかさえも解りません。

色々WEBも参照したのですが、どうかどなたか教えていただけないでしょうか?
まぬけな質問かもしれませんが、どうかよろしくお願い致します


72名無しさん@編集中:03/06/06 16:06
>>71
2passの場合 最初にやるのは 2pass - 1st pass だよ.

その次に1pass目の情報を使って
2pass - 2nd pass int(GordianKnot等を使う場合はext)
で出力完了.

詳しくはhelpを読んでね.
73名無しさん@編集中:03/06/06 17:14
ねばれば教えてもらえるという前例をつくりましたね?
74名無しさん@編集中:03/06/06 18:07
教えてる奴は責任もって厨の相手しろよ。
75hong:03/06/06 22:11
>>72
ありがとうございます! 早速やってみますね。
76名無しさん@編集中:03/06/07 10:10
再生についての質問ですが、
uManiac
http://xvid.hopto.org/
http://www.heimsnet.is/kg/downloads.html
Koepi
http://roeder.goe.net/~koepi/
Nic
http://nic.dnsalias.com/

これらのバイナリは互換性があるのでしょうか
それと、同一サイト内のバイナリであれば
上位互換(最新のもので古いものは全て再生可)
が保たれているのでしょうか
77名無しさん@編集中:03/06/07 10:26
ありません。
7876:03/06/07 10:27
解決しますた。
7976:03/06/07 10:27
ありがとうございました
80名無しさん@編集中:03/06/07 13:29
>74
コイツ何様?
オレ様??
81名無しさん@編集中:03/06/07 13:49
へきる様
82名無し募集中。。。:03/06/08 05:43
インターレス解除の設定ってどうすればいいんでしょうか?
83名無しさん@編集中:03/06/08 06:28
XviDにインタレ解除の設定など無い。
84名無しさん@編集中:03/06/08 09:50
TMPGEncにてXviD出力しているのですが
希望のbpsになりません
246kbpsに設定しても115kbpsとかになってしまいます
どう設定すればよろしいのでしょうか?

教えてくださいませ。
85名無しさん@編集中:03/06/08 13:01
XviDコーデックでaviファイル見ようとしたら激しく
ブロックノイズみたいのが入るんだけど、これ何?
昨日まではちゃんと映ってたんだけど、今日見たらこうなってた。
86名無しさん@編集中:03/06/08 13:02
87名無しさん@編集中:03/06/08 16:11
エクースビドゥ
88名無しさん@編集中:03/06/08 21:51
>>85
memtest
89名無しさん@編集中:03/06/08 21:58
>>85
ffdshow入れたから
90名無しさん@編集中:03/06/09 17:25
>>85
天罰
91名無しさん@編集中:03/06/10 06:54
>>85
ビデ倫の介入
92名無しさん@編集中:03/06/10 10:21
ところでDivXもXviDもAC3との相性悪くてコマ落ちするよね。
定期的に異常解除の24FPSっぽくなる…よね?
もしかして漏れの環境だけか?
93名無しさん@編集中:03/06/10 12:03
>>92
あーなるなる。CPUは空いてるのにカクカクするよね(AC3Filter/audiofilters共)
AC3関係をインスコしてない状態では普通に再生出来るんだけど
なんか映像と音声の同期がとれてない感じ
94名無しさん@編集中:03/06/10 12:58
AC3入れると、ウチではメディアプレイヤーで、
MPEG2の再生がおかしくなることがわかったので、
それ以来入れてません。

DVDの画が出なくて、音だけ再生される感じですね。
(リアルプレイヤーとかDivXのプレイヤーもだめですね。
WinDVDとかは大丈夫なんですが…)
9594:03/06/10 13:08
WinDVD → PowerDVD でした。 
WinDVDでは検証していません。
96名無しさん@編集中:03/06/10 13:13
>>94
うちもAC3入れたらWMPでmp2音声のMPEG-2喰わした時にCodecサーバに繋ぐようになった。
(しかもダウンロードエラーが出た後、普通に再生する)
まぁ他のプレイヤー使えばいいんだけど。
97名無しさん@編集中:03/06/11 17:27
とゆーか再生softにWMPなんか使ってる時点で(ry
あれは色んな意味でダメダメっしょ…(重いしダサいしまともにコーデックDLしたこと無いし)
かえって元からあるmplayer2の方が良かったり(藁


…何とかしてAC3問題解消出来ないかな…と思ってみたり
AC3だけダイレクトにoggとかmp3とかにエンコード出来ればいいんだけどTmpegencでやってみたら音無しになるし
DVD2AVIはMpeg2以外のVCodec突っ込むと固まるし…(;´Д`)
どーすりゃいいのさ
98名無しさん@編集中:03/06/11 18:59
>>97
ダウソ厨か?
ソースあるならAC3は簡単に分離できるし、
拾いもんでもツールあるんだからAVIからAC3分離すりゃいい話
だいたいTMPGEncなんかに突っ込む時点で何年前の(ry

mplayer2もBSPやMPCがある今、使う理由が全く見当たらない
WMP9(XP)はプログレのWMV9再生が何故かBSP等より軽いし、
MPEG-1/2のアスペクトも解決したんで使う理由が分からんでもないが

…XviDの話じゃなくてスマソ。Nicはバイナリ配布だけ復活なん?
99名無しさん@編集中:03/06/12 17:26
びーすうぃーと
100名無しさん@編集中:03/06/12 17:59
MX厨のモラルが無いのは周知の事実
MX厨は立ち入り禁止にしたらどうだ
101名無しさん@編集中:03/06/12 18:43
↓↑MX厨
102名無しさん@編集中:03/06/12 19:51
ハッ!?ハ;゚Д゚ハ
いや、スマセン、Xvid動画再生したらカメレオンぽく気持ち悪くなるの、あれって俺の設定のせい?
ダウソじゃXvidについて語ってるスレほとんど無いんだよー。教えてくれよー。
ググっても解決方法見つかんないんだよー。
103名無しさん@編集中:03/06/12 20:17
悪いが再生関連の質問は板違いだ
104名無しさん@編集中:03/06/12 20:27
105名無しさん@編集中:03/06/12 21:10
「XviDコーデックでMPEG-4ファイルを作成できるんだぜ」といったら
「ああ,MPEG-4圧縮のAVIを作成できるっていう意味ですね?」と訂正してあげよう。
106名無しさん@編集中:03/06/12 21:46
>>103
おぅ、了解しました。
そして
>>104
さんくす!見れマスタ!
107名無しさん@編集中:03/06/12 23:57
108名無しさん@編集中:03/06/13 11:09
しばらく離れてたんですが、去年10月の安定版から画質向上等はありましたか?
109名無しさん@編集中:03/06/13 14:31
XviD使用の動画ファイルがコーデック入れてるのに見れないと言うなら
入れてるコーデックはどこのビルトは何やねんと言いたい
例えばKoepiのXviD-04102002-1.exeとか。。。。
少しは無い頭使え
110名無しさん@編集中:03/06/13 14:32
間違えた。。
申し訳ないです
111 :03/06/13 15:51
Xvidをインストールしたけど映像がさかさまなんです。
助けてください。お願いします。
112名無しさん@編集中:03/06/13 16:23
問1)安定版と攻撃版の違いを簡潔に述べよ







…いや、漏れが知りたいだけなんだがな
113  :03/06/13 16:27
なんかわかんないけど
CDに一緒に入ってた
XviD.Alpha.10.05.2002
をインストールしました。
114名無しさん@編集中:03/06/13 16:33
…素直にffdshowでも入れたら?
まぁVerによるんだがナー
115   :03/06/13 16:56
ffdshowを入れたら見れました。
ありがd
116名無しさん@編集中:03/06/13 17:12
>>113
CDって何だよ(藁
117名無しさん@編集中:03/06/13 18:37
いやffdshowなんかで見ずにこれで見れ

XviD-Dec-230203.exe

118名無しさん@編集中:03/06/13 19:02
CDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってたCDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってた
CDに一緒に入ってた
119もえ:03/06/13 19:18
XviDの動画をmpg2にできんのですか
120名無しさん@編集中:03/06/13 19:32
そんなことしてなんの意味が(ry
121もえ:03/06/13 19:35
DVDに焼いて見たいのです
122名無しさん@編集中:03/06/13 20:20
元DVDをそのままコピーすりゃいいじゃん
123名無しさん@編集中:03/06/13 21:05
昨日まで普通にXviDでエンコできてたんですが
今日いきなり出来なくなりました。

OS:Win2000sp3
試してみたバイナリ:
XviD-03012003-1.exe(Koepi)
XviD-14052003-1.exe(Koepi)
XviD.Alpha.11.06.2003.1420.exe(uManiac's)
ソフト:
AviUtl 0.98d
TMEGEnc 2.5
MPG2AVI 2.3

エンコード元ファイルに関係なく、
エンコード開始した瞬間にソフトが落ちます。
上記3ソフトすべてで同じでした
Codecがおかしくなったのかと思って、
アンインストールして別のbuildを入れたりしたのですが
同じでした。
どなたか、お知恵を貸していただきたいです。
124名無しさん@編集中:03/06/13 23:02
ああそれ、XPにすると直るらしいよ
125名無しさん@編集中:03/06/13 23:48
>>123
デフォルトロードしてみたら?
126123:03/06/14 00:58
>>125
デフォルトロードしたら
なぜかうまく行きました・・・・・。
なんだったんだろう・・・・・
漏れがアフォだと言うことが良くわかりました(;´Д`)
127名無しさん@編集中:03/06/14 01:02
>>126
XVID使ってたらたまになるんだわ。君が悪いわけじゃない
128:03/06/14 15:44
すんまそん
教えてくらはい
XVIDをコーデックやらなんやらいれてメディアプレーヤーで見るようにすることってできますでしょうか?
あとTMPGEncでmpeg1などに変換することができるようにはできますでしょうか?
教えてくらはいませ
129名無しさん@編集中:03/06/14 16:00
>130-

頼むからこんなのに釣られるなよ.
130:03/06/14 16:45
そういわずに教えてくらはい
131:03/06/14 18:11
コーデックもいろいろあるですね
132:03/06/14 18:15
最新の真空波動研でも見れない
どれいれればいいのかも判別できんぽ
133:03/06/14 18:27
あれffdshowいれたんだけどプログラム本体がないぽ
あれはコーデックなのかな
134名無しさん@編集中:03/06/14 20:33
つまらん!お前の話はつまらん!
135:03/06/14 20:49
結論 ファイルがぶっ壊れてるようですた
しつれいしました
136名無しさん@編集中:03/06/14 21:02
>>え
氏ね
137名無しさん@編集中:03/06/15 00:23
122 :名無しさん@編集中 :03/06/13 20:20
元DVDをそのままコピーすりゃいいじゃん
122 :名無しさん@編集中 :03/06/13 20:20
元DVDをそのままコピーすりゃいいじゃん
122 :名無しさん@編集中 :03/06/13 20:20
元DVDをそのままコピーすりゃいいじゃん
138名無しさん@編集中:03/06/15 03:40
「XviDコーデックでMPEG-4ファイルを作成できるんだぜ」といったら
「ああ,MPEG-4圧縮のAVIを作成できるっていう意味ですね?」と訂正してあげよう。
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF1.mp4
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF2.mp4
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF3.mp4
139名無しさん@編集中:03/06/16 10:37
uManiac
http://xvid.hopto.org/
Koepi
http://roeder.goe.net/~koepi/
Nic
http://nic.dnsalias.com/


正直この三つでどれが一番圧縮率…というか画質がイイんだろうか…
140名無しさん@編集中:03/06/16 12:52
TVfreakの紹介だとNicのが一番評価が高かった。
Bフレも使えるし。
ただNicはもうWMV9派に移行してしまったので・・
ちなみにわたしはuManiacを愛用してます。
速度重視なのでw
141名無しさん@編集中:03/06/16 13:01
>>140
> ただNicはもうWMV9派に移行してしまったので・・

ソースは?
142名無しさん@編集中:03/06/16 14:16
ウスターで。
143名無しさん@編集中:03/06/16 14:35
以上 基地外がお送りしました。
144名無しさん@編集中:03/06/16 16:59
145名無しさん@編集中:03/06/16 23:34
4
250
200
146名無しさん@編集中:03/06/17 00:13
16bitになるから最近の新しいXvid使えない(´・ω・`)
147名無しさん@編集中:03/06/17 00:17
>>144
なんかKoepiさんも居るね

とりあえず私はCodecはKoepi
DirectShowFilterはNicさんを使ってる


148名無しさん@編集中:03/06/17 00:22
149名無しさん@編集中:03/06/17 00:27
>>146
はぁ?
150名無しさん@編集中:03/06/17 00:30
>>146
16bitになるなら大いにうれしいな。
だって今までは12bitだもん。
151名無しさん@編集中:03/06/17 00:47
>>146
AVIUtlでエンコってるだろ、TMPGencでやってみな
でも内部処理はどちらも12bitなんだ罠 ヘッダー情報だけの話。
152名無しさん@編集中:03/06/17 10:20
>>147
同じだ・・・・
Koepi LatestBinary だけど
153名無しさん@編集中:03/06/17 19:47
「XviDコーデックでMPEG-4ファイルを作成できるんだぜ」といったら
「ああ,MPEG-4圧縮のAVIを作成できるっていう意味ですね?」と訂正してあげよう。
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF1.mp4
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF2.mp4
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF3.mp4
154名無しさん@編集中:03/06/18 18:06
Xvidでエンコしたら、出来上がった動画にまんべんなくノイズみたいなものが
入ります。別に気になるほどのものではないのですが、これは仕様ですか?
155名無しさん@編集中:03/06/18 18:34
>>154
ビットレート足りないんじゃない?
パラメータ変えて試してみれば自己解決できるよ
156名無しさん@編集中:03/06/18 18:35
>>155
ありがd
157名無しさん@編集中:03/06/19 10:32
>>154
恐らく激低ビットレートのCBRでやってしまっていると思われ。
QBエンコをオススメする。
158名無しさん@編集中:03/06/19 12:57
>>157
そういえば、デフォだと600kbpsのCBRだっけ。
159名無しさん@編集中:03/06/19 13:52
>>158
XviD に CBR あるんですか?
160名無しさん@編集中:03/06/19 14:39
>>159
CBR,QB,2Pass,クオライザー(スペル忘れた)
大まかにはこの4つ。
漏れも最初は設定変えるの忘れて低ビットレートのCBRで縁故しちゃって「何だこれ?」って半切れですた(藁
だから設定は気をつけた方がいいよ

…あとロードディフォルツもなー
161名無しさん@編集中:03/06/19 15:17
mpeg4系にCBRの意味あるのけ?
162名無しさん@編集中:03/06/19 17:03
>>161
最大でも600kとかってコトだろ。
吹雪とか火の粉とか爆炎とかのシーンでQB95とかにするとたまに8000kとか逝く時あるけど
そーゆービットレートが必要なシーンでCBRで設定したビットレート以上にはしないって設定…だろ?要するに。
163名無しさん@編集中:03/06/19 17:15
>>160
QB って quality base のこと? まあ quality base と quantizer base は
ほぼ同じようなもんなので、区別する必要ないけど。


>>162
んで、ビットレートが余るときはパディングする。
164名無しさん@編集中:03/06/19 17:29
>>162
最大でも?ってことは可変するの?
それじゃあ、VBRじゃん。
165名無しさん@編集中:03/06/19 18:49
>>164
MPEGって離散なんだから、CBRといえども多少は変動するだろ。
階段状だと思えば分かりやすい。
10の次は11じゃなくて20になるということ。
166名無しさん@編集中:03/06/19 19:48
んで、結果的にビットレートが変動しないよう、リザーバービットというのを
とってある。

ちなみに、久しぶりに cvs に変更が。
src/motion/motion_est.c
revision 1.71
date: 2003/06/19 10:06:26; author: syskin; state: Exp; lines: +12 -10
ugly bugs fixed, R-D works better now
とのこと。にしても、ここ数ヶ月は開発停滞しておるな…。NicがWMVに行って
しまったショックが大なのか?
167名無しさん@編集中:03/06/19 19:53
にしても、XviDがこの調子となると、今のXviDユーザはそのうちDivXに移行するか
Theoraに移行するかってことになりそうだな…
168154:03/06/19 20:57
quality100にしたら綺麗に出来ました。
ちょっとサイズがでかいけど、DivXよりかなり軽いような気がします。
Xvidのこれからに期待します。
169名無しさん@編集中:03/06/19 23:47
Theoraの時代ですか
170名無しさん@編集中:03/06/20 00:32
doom9のforumでsysKinがOK guys, VHQ has been fixed. Thanks for your tests!
なんて言っているけど、逆に考えれば今はVHQのような末端部分の改善しかやって
ないってことだもんな…。
Release 1.0 around the cornerっていうのはいったいどうなったんだ?
171名無しさん@編集中:03/06/20 02:30
いつになったらB-FrameとGMCとQPelを同時使用しても安定してエンコできるように
なるんだろう。んで、この3つを使わないのなら去年の8月ぐらいから大した進化
してないってことになるような気が。
172名無しさん@編集中:03/06/20 08:55
173名無しさん@編集中:03/06/20 11:49
>>172 (・∀・)イイネ!! 漏れのTVコンポーネント端子ついてるんだけど
1年以上繋がず放置・・・人柱逝ってきます〜。
174名無しさん@編集中:03/06/20 17:59
一年前にCBRなのに何故変動するのか質問したときはバカ扱いだったな、俺

あ、他スレでの話です。
175名無しさん@編集中:03/06/20 19:01
>>174
要は変動してしまうものをビットストリームとして固定レートになるよう
色々がんばっているのがCBRってことだ罠。
176名無しさん@編集中:03/06/20 20:12
何かDivXより軽くて色もいい。
サイズだけ除けばこれかなりいいんじゃないの?
177名無しさん@編集中:03/06/20 22:38
DivX5.05のほうがいいんじゃないの?
178名無しさん@編集中:03/06/20 23:03
>>177
俺のPCが悪いのかもしれないけど、
DivXはごまかしてるような印象を受ける。
179名無しさん@編集中:03/06/21 00:39
速いシーンなんかの破綻はXviDのほうがDivXより少ないと思うが。
180名無しさん@編集中:03/06/21 02:44
>>171
dev-api-3以降でのその3つがらみ以外の改善となると、VHQと2passのときの
ビットレート配分の改善とlumi maskのバグフィックスかな。安定性を求めて
その3つは使わずに、1pass QBで量子化タイプMPEGでlumi mask使わないって人
だと確かにほとんど改善してないことになるなぁ。しかも、こういう人って非常に
多そうだし。

>>176
をいをい、ほぼ同サイズになるよう調整にして他のcodecと比較するのが基本だよ。

>>179
DivX5よりXviDのほうが量子化タイプをMPEGにしたとき、同サイズでもシャープな
画像を出すというのは前から言われているし、動き検索がかしこいようで破綻も
少なめなのは確か。
181名無しさん@編集中:03/06/21 10:18
俺の個人的意見なんだが、DivX5系はまだ使い物にならない。
182名無しさん@編集中:03/06/21 10:50
>>181
それを逝ったらMPEG系のフォーマットそのものも妥協の代物じゃん。
俺的にはストレージの技術革新で低圧縮のデータのまま簡単に
保存できるようになってホシィ。

妄想はともかく最近チェックしていなかったからどのビルドが良いのか
さっぱり分らん。いまだに04102002を使ってたりするのは負け組み?
183名無しさん@編集中:03/06/21 12:55
>>182
多分、181が言いたいのはフォーマットの問題ではなくて
実装の問題だと思われ。

最近のビルドではVHQ+Lumimaskingの組み合わせがいい感じ。
184名無しさん@編集中:03/06/21 13:37
185名無しさん@編集中:03/06/21 13:45
NicのXviDを自分で少し日本語化したんですが、
どう訳せばいいか教えてくれる方いませんか?
186名無しさん@編集中:03/06/21 13:57
>>184
西さんがすごい馬鹿に見えるんですけど
187直リン:03/06/21 14:12
188182:03/06/21 14:16
>>183
スマソ、実装とは何をさすのかわからんだ・・・。

VHQとLmimaskingか。使ったことがまだないや。
俺は1PassQBなんで>180を読む限り、逆に現状の
実績のある環境でも良いってことかも。
まぁ、入れるのは簡単なので機会があったらためすよ。
とりあえずレスTHX!
189名無しさん@編集中:03/06/21 15:30
http://www.heimsnet.is/kg/
http://xvid.hopto.org/

この2つのサイトの違いって何なのよ
190名無しさん@編集中:03/06/21 15:30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045470762/770-775
なんて単語を訳したいの?
191名無しさん@編集中:03/06/21 15:38
>>189
上から下に移転した
192名無しさん@編集中:03/06/21 16:15
>>190
Reduced resolution  VHQ mode  Enable greyscale
Use chroma motion  Quarterpel Global Motion Compensation
B-frame quantizer offset  Packed bitstream

他いろいろ

自分の日本語化したのを使ってもらうと良くわかるんですが・・・
193189:03/06/21 16:31
>>191 さんくす
194名無しさん@編集中:03/06/21 18:42
Koepiのstable版(10/04)からunstable版(5/14)、(Nic版でも同様)にしてみたら
ガクッとスピードダウンした。
設定はほぼ同じにしたつもりだったんだけどなあ?
こんなことある?
俺の設定ミス?

デフォルトに戻し、enable lumi maskにチェックいれただけ。
195名無しさん@編集中:03/06/22 15:51
2pass-1st passで一回出力したあと、
2pass-2nd pass int.で出力しようとすると、
ファイルの書き込みに失敗しましたと出てきます。
やり方が違うのでしょうか?
関係ないと思うけれどAviutl使ってます。
196名無しさん@編集中:03/06/22 18:15
>>195
関係ないと思ってるものが関係ありまくりってのはよくある話
197名無しさん@編集中:03/06/22 18:22
>>196
そうだったのか…他の…TMPGEncとか使ってやってみます…
198名無しさん@編集中:03/06/22 18:30
>>197
XviDならAvisynth+VirtualDub系がオススメ
199名無しさん@編集中:03/06/22 19:30
>>198
ありがとう
200名無しさん@編集中:03/06/22 20:51
>PDFファイルは決して「環境に依存しない」わけではなく、むしろHTML以下だ
ttp://www.faireal.net/articles/7/21/#d30617
201名無しさん@編集中:03/06/23 00:52
XviDで変なエンコなやつ流してる奴は評判落とそうとしてんのか?
202名無しさん@編集中:03/06/23 01:10
>>201
どうなってるの?
203名無しさん@編集中:03/06/23 05:19
AC-3なんかで音声つけやがって
204名無しさん@編集中:03/06/23 06:01
その程度か。。。
205名無しさん@編集中:03/06/23 07:48
映画ダウソ房なんかは解像度がデカけりゃいいと思ってるフシが
あるからね。尺からして明らかにビットレートが足りんソースでも。
そしてブロックノイズが生成される。
落とす方も内容より所有欲が強いだけの香具師が多いから、
どうでもいいんだろう。
これはXviDでもDivXでも同じか。
206名無しさん@編集中:03/06/23 09:01
再生開始15分くらいだけ高ビットレートで途中から(ゴニョゴニョ
207名無しさん@編集中:03/06/23 12:03
>>206
悪いヤシ発見!
208201:03/06/23 12:44
黒い部分が上下にあったり左右にあったり、右だけだったり上左右にあったり
209名無しさん@編集中:03/06/23 13:22
>>205
そのとおり。VGAサイズに拘ってるヤシ多いけど、ブロックノイズが
出るようなファイルサイズ(ビットレート)でエンコードしてあるのは全く
本末転倒。QVGAの解像度で綺麗にエンコードした方が
全画面表示させた時でも綺麗に観えるよね〜。
210名無しさん@編集中:03/06/23 13:24
>>208
XviD関係ないじゃんクロップの問題
DivXが一番爆弾が多いね厨の必須コンプレッサだし
211名無しさん@編集中:03/06/23 13:30
でもまぁ気になり始めたら気になるよな、黒いとこ。慣れちゃったけど。
212名無しさん@編集中:03/06/23 16:17
黒い部分は一部のTV出力VGAのためにわざと付けることもあるけど…
たいていは単に削ってないだけかな
俺もたまにTV用に一度削った後AddBorderすることがあるけど
(LetterBoxじゃないのはフィルタ高速化の為)
あと16の倍数の方が気分的に…って理由で640x360に上下4足すとか
(640x272や512x288は関係ないか)

どうでもいいけどXviDでQVGAって割と難しかった覚えが
2passでいい目標容量(画質/容量比)が決められなくて悩んだような
ビットレート上げても低解像度な分モスキート目立つんで…
213名無しさん@編集中:03/06/23 20:10
画質の悪さで敬遠されてきたMPEG-4。
だが、今年の後半から実用化されるH.264のおかげでMPEG-2並みの画質に。
長いこと夢物語だった映像配信ビジネスだがFTTHを待たずして現実のものになるかもしれない。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0306/20/nj00_mp4ctc.html
MPEG-4というと、どうしても「ビットレートが低いぶん画質が低い」というイメージが強い。
最近はDivXのおかげで、MPEG-4の画像データもある程度市民権を得たように思えるが、
それでも、ユーザーにしてみれば「ネットを介するストリーミングデータだから画質は我慢」
というのが本音だった。

H.264は1Mbps程度の圧縮レートでもDVDVideo並みの画質を実現するとされている。
214名無しさん@編集中:03/06/23 20:16
>>213
この記事を書いた奴は唯の提灯持ちか?
>H.264は1Mbps程度の圧縮レートでもDVDVideo並みの画質を実現するとされている。
おいおい、MPEG-4が出たときもそんなこと言ってただろうが。
CTCもCTCで信用出来ないしな。
215名無しさん@編集中:03/06/23 21:31
まあ、H.264はH.263(MPEG-4)よか圧縮率がいいってとは確実なんだけどね。
にしても、H.264でXviDのようなオープンな実装ははたして出てきてくれるん
だろうか? んまぁ、出てきたところでMPEG特許に縛られて、日本/アメリカでは
配布できないだろうからなぁ…。
216名無しさん@編集中:03/06/23 22:51
H.264って何?
新コーデック?
217名無しさん@編集中:03/06/23 22:58
>>216
Advanced option→Gloval→Quantization typeのこと
詳しいことはどこかの解説サイトででも…
218名無しさん@編集中:03/06/23 23:15
エクースビデュー
219名無しさん@編集中:03/06/23 23:18
Ogg Theoraの天下
220名無しさん@編集中:03/06/23 23:26
>>216
別名 MPEG4 AVC。ググってみ。
221名無しさん@編集中:03/06/24 13:26
XviD-19062003-1
222名無しさん@編集中:03/06/24 14:18
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=56190
XviD's getting somewhat stable I think ってことなので、もうすぐ1.0が出るかも?
223名無しさん@編集中:03/06/24 17:07
バージョン
224名無しさん@編集中:03/06/24 22:38
やっと0.9から1.0になるのか。もう永遠に1.0にならないとまで思ってたぞ。
225名無しさん@編集中:03/06/24 23:28
XviD-24062003-1
226名無しさん@編集中:03/06/24 23:51
Latest development (unstable) binary:
XviD-24062003-1.exe (389kb)
Changelog:
- Fixed P4 issues and the use of SimpleIDCT when unchecking all CPU
optimizations. Walken gets always used again.
Remember to switch IDCT to XviD when decoding with ffdshow.
227名無しさん@編集中:03/06/24 23:53
>>222-224
getting somewhat stable = 多少安定してきている なので、koepi はまだまだ
不安定と思っている可能性も…
228名無しさん@編集中:03/06/25 03:38
エクースビドーウ
229名無しさん@編集中:03/06/25 04:30
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=56190&perpage=20&pagenumber=3
によれば
"R-D quantisation" always saves some bitrate (about 8-10%) but it lacks
quality. In Anime there are always "flashing pixels" in large and bright
one-colored areas (faces for example). Without R-D it is fine.
とのこと。
230名無しさん@編集中:03/06/25 16:30
つまり単色アニメはR-Dを使わない方がよさげと?
231名無しさん@編集中:03/06/25 17:55
2pass - 2nd pass Extを使う場合はGordian Knotをインスコすればいいの?
232名無しさん@編集中:03/06/25 19:48
>>230
単色アニメに限らず、"flashing pixels" が出るんじゃR-Dは現状では
使いものにならないと考えたほうがいい。このbugが直ったら8%ぐらい
縮むようになるんでうれしいんだけどね。
233名無しさん@編集中:03/06/25 21:19
-1 => NO B-frame, old IPB-decision, not recommand for using it with VHQ
0 => NO B-frame, Syskin's ipb-decision(better scenechange detection), use it with VHQ
234名無しさん@編集中:03/06/25 22:17
公式0.9.1で何か不具合ありまつか?
235名無しさん@編集中:03/06/25 22:56
>>234
不都合はない。けど、VHQ B-Frame QPel GMC などなどが使えないんで
ちょっと悲しい
236名無しさん@編集中:03/06/26 14:32
32kHz以下のmp3が合成出来ないバグ持ちはどうなったの?
以前は2倍速になってコマタのだが(;´Д`)
237名無しさん@編集中:03/06/26 15:43
>>234 VHQ+B-frameで無問題です。GMC追加すると動きが変に
成ったり、ファイルサイズが増えたりする場合が有りました。
koepiビルドだとエンコーダーの設定画面でマウスカーソル
持って行くとポップアップして教えてくれます。

>>236 MUXするソフトや設定で何とかなりませんか?
例えば、インターリーブ値を小さくするとか
nandub v-dub.modを使うとか?
238名無しさん@編集中:03/06/26 17:09
>>237
ん? 公式0.9.1にはB-frameもGMCもQPelもVHQもないはずだぞ。0.9.0のbugfix版が
0.9.1なんだから。
239名無しさん@編集中:03/06/26 18:57
>>236
mux の問題は video codec と無関係だろ。
MPEG2 Layer3 になってないことを確認して、nandub で mux しれ。
240237:03/06/26 19:20
>>238 勘違いしてた。スマソ
241名無しさん@編集中:03/06/26 19:34
AviutlでBフレ使ってエンコすると再生の最初につっかかりが生じるんですが
何とかならないでしょうか。
これをAviutilなりDubなりで開くとbframe decorder lagと出てくるあたりが怪しいんですが。
242名無しさん@編集中:03/06/26 21:10
>>241
VirtualDubでエンコした場合には問題は起きないの?
おそらく最初のGOPでBフレーム使われると起きる問題のことだと思うんだけど。
243241:03/06/26 22:48
すいませんメッセージが出るのはaviutlとTMpegEncでした
VirtualDubでエンコしても出てきます、つっかかりはなくなりましたが
これは音声と結合すると直ったりするので放置していいのかなー。
バイナリはずっとkoepiです。
244名無しさん@編集中:03/06/27 00:37
>>243
俺は音声をずらしているが…
一応、自分の中での音ずらし公式は、"Bフレ数÷FPS=α" で、α秒だけ音を後ろにずらすとよさげ。
ファイルによって違うのでMUX後に再生確認して、あとは感覚で調整ってなかんじ。

参考にならなかったら聞き流してくれ
245名無しさん@編集中:03/06/27 02:21
xvidcore/src/motion/motion_est.c
revision 1.72
date: 2003/06/26 10:37:09; author: syskin; state: Exp; lines: +36 -35
VHQ is P4 compatible again | improved PBI decision *again*
だってさ。
246名無しさん@編集中:03/06/27 10:04
落ちすぎage
247名無しさん@編集中:03/06/27 11:22
XVIDとDIVX505、それぞれの得意とするジャンル、例えば暗い場面やアニメ等・・・。
を教えてください。
今DIVX505をメインにしていますがXVIDが一体どの点でDIVX505に優れているのか知りたいもので、
是非お願いします。
248名無しさん@編集中:03/06/27 11:37
>>247 漏れの主観だけど
XviDのMod.HQやMPEGだと暗いシーンでも破綻しづらい。
DivX5.0xはエンコードが速い。(アスランXP使用時比較)

エンコする前のフィルタ処理の方が画質やファイルサイズに
影響する様な気がする。
249名無しさん@編集中:03/06/27 14:20
エクー スビドゥー
250名無しさん@編集中:03/06/27 14:37
エックスヴイアイディー
251名無しさん@編集中:03/06/27 14:47
スクービードゥー?
252名無しさん@編集中:03/06/27 15:54
スティビーワンダー
253名無しさん@編集中:03/06/27 16:50
うちではKoepi'sではエンコード出来るのだが、
Nic'sではエンコード出来ない・・・何故?
254名無しさん@編集中:03/06/27 17:41
コエピィたん・・・
255名無しさん@編集中:03/06/27 19:14
>>253 ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se262811.html
これ辺り入れてXviD再インスコで如何でしょうか?
256名無しさん@編集中:03/06/28 01:18
>247
XVid は単なるコーデックではない、スピリットだ。
だからあらゆる状況で使うのだ。
257名無しさん@編集中:03/06/28 01:24
>>248
アスランXPってなんだ?w
258名無しさん@編集中:03/06/28 01:34
>257
君はPureだな
259名無しさん@編集中:03/06/28 01:36
Poor
260248:03/06/28 02:16
>>257 自作板でお馴染み?のアスロンXPの事だよ。
261名無しさん@編集中:03/06/28 02:18
>>260
あ、すまん
262名無しさん@編集中:03/06/28 03:11
>>260
ツッコミニマジレス カコ(・∀・)イイ!!
263名無しさん@編集中:03/06/28 03:34
コエピィたん・・・
264名無しさん@編集中:03/06/28 03:51
あ、すまん あすまん アスマン アスラン アスロン
265名無しさん@編集中:03/06/28 04:57
Bフレと併用すると悪いオプションって何がある?
266名無しさん@編集中:03/06/28 05:24
VHQ + B-Frameがたびたびbugが報告されてる。あと、GMCやQPelやlumi-maskも
併用するとちとやばめ。ってことで、B-Frame使って安定性求めるのなら
quantization type MPEGぐらいにとどめておいたほうがよさげ。
267名無しさん@編集中:03/06/28 05:27
    、  。o O ( 265的に264はスルーか )
( ´ )
268名無しさん@編集中:03/06/28 05:54
>>266
サンクス
quantization type MPEGでやってみることにするよ
269253:03/06/28 08:58
TMPGEncでのエラーメッセージは
「VFW の Codec を初期化できませんでした。
 この Codec は何らかの原因で使用できません。」
となっています。

>>255
サンクス。試してみます。
270253:03/06/28 09:19
>>255
駄目ですた。
271名無しさん@編集中:03/06/28 11:24
>>269
AviUtl に食わせてそのプロジェクトファイルをTMPGEncで開いたら?
272名無しさん@編集中:03/06/28 11:30
>>269
デフォルトロードは?
273247:03/06/28 13:22
>>暗いシーンでも破綻しづらい。
これはDIVX505でもいえる事だと思うけどなぁ・・・
でも、XVIDの方が『破綻しづらい』から利用価値があるのかな?
何か凄く微妙。
274253:03/06/28 17:05
>>271-272
駄目ですた。

koepi'sとuManiac'sで動作確認できているので、Nic'sのは諦めます。
皆さんどうもでした。
275名無しさん@編集中:03/06/29 01:47
結局どのバイナリがいいのじゃ?
276名無しさん@編集中:03/06/29 03:09
>>275
stableなのを求めるのなら、uManiacの XviD.Root.24.02.2003.1100.exe
XviD-0.9.1 を素直に build したもの。ただし DSF は入っていないので
ffdshow も install する必要がある。
277名無しさん@編集中:03/06/29 04:04
>>276
Root.24.02.2003使ってないけどffdshowと言わずにNicのDSじゃだめなの?
278名無しさん@編集中:03/06/29 04:15
>>273
DivXは知らんけど、WMV9って暗いシーン苦手じゃない?
なんかPostProcessでノイズ増幅して変色する気がする
キャプソースなせいか、実写(肌等)・アニメ(背景等)両方駄目
更にうちの環境+BSPlayerで再生するとPostProcessなしになるみたいで、
暗いシーンで物凄いノイズが見える>WMV9

やっぱりXviD(Mod.HQ系)がいいな、と思うこの頃
MPEGは解像度感は高いんだけど、特定のソースでザラザラ画質になるんでパス
279名無しさん@編集中:03/06/29 04:44
>>277
もちろんそれでもOK
280名無しさん@編集中:03/06/29 07:59
質問です。
MPEG1/2だと320×240で拡大しても多少ぼやけるだけなのに、
XvidやDivXだとかくかくになります。
気軽に見たい時に320を使うのですがこれって仕様なんでしょうか。
281名無しさん@編集中:03/06/29 08:08
>>280
MPEGだとプレイヤー側で補完処理しているとかいうオチはないよな?
282名無しさん@編集中:03/06/29 08:23
>>281
そうかもしれませんが、
使ってるプレイヤー4つ全てちゃんと拡大できます。
処理してて当然なのかなぁ…
Xvidとかでも出来ますか?
283sage:03/06/29 10:28
>>280
>>282
私は
 PenII 400MHz
 RAM 192MB
 XviD
の環境でBSPlayer使って320x240を640x480に拡大表示させていますが、
別にカクカクなどしないで、滑らかに表示されますよ。
まぁ、そういう環境もあるということで。
284_:03/06/29 10:32
285280=282:03/06/29 11:33
>>283
レスありがとうございます。
そのBSPlayerっていうのを使ってみます。
それとも環境が悪いのかな…?
286275:03/06/29 16:23
>>276
ありがと〜。
Koepi's 安定版はもう古いのか。
287275:03/06/29 18:29
あれ、このバージョン、
New Modulated HQ ないんですか・・?
288名無しさん@編集中:03/06/29 18:41
koepiにしか付いてないよ
289名無しさん@編集中:03/06/29 19:07
Modulated HQとかを使いたいのなら、koepiのstable版じゃなくてdevelopment版を
つかったほうが、むしろ安定するかも。
290名無しさん@編集中:03/06/29 20:46
>>280
それはVRAMが少ないとそうなる。
DIVXやXVIDをフルスクリーン、ほかの解像度で快適に再生したいならば最低VRAM4MBはほしい。
ちなみに漏れが最初に買ったDOS/VにはVRAMが2MBしかなくDIVXやXVIDを再生しようとしてもカクカクになってしまうんだな。
291名無しさん@編集中:03/06/29 21:03
>>290
そうだったんですか…
まあ見れないわけでもないので、
買い換えるまで諦めます。
292名無しさん@編集中:03/06/29 22:08
>>291
ちなみにVRAM4MBでギリギリ再生はできる。
VRAM2MBなら諦め汁
ちなみに本当にVRAMの問題かどうか漏れにはアンタの環境は分からんから判断できない。
一応VRAM2MBしかなくても再生時に画面を小さくすれば観れる・・・と思う。
293名無しさん@編集中:03/06/29 22:28
XviD Koepi-06242003 6-Ultra High New Modulated HQ DX50 4-Wide Search
他デフォ、でエンコしてDivXより十分綺麗です。
DivXのDSフィルタで再生させる事によって不具合はありますか?
自分で発見したのは、Bフレを使った時に変なノイズがところどころに現れるところでしょうか。
294名無しさん@編集中:03/06/29 22:32
DivXにも色んなバージョンがあるわけだけど。。。
・比較対象のバージョン
・使ったソースの種類(アニメ/実写)
・どんな具合か(明るい/暗いシーンが多い 動きが激しい/穏やか)
あたりを書いてもらえると嬉しい
295275:03/06/29 22:43
>>288 >>289
>>293
そうですか。では、Koepi 版を使ってみます。
296名無しさん@編集中:03/06/29 22:56
FourCCの項目の
DX50ってのはなんなんですか?
297名無しさん@編集中:03/06/29 23:01
>>292
2MBでした…
やっぱり新しいの買うまで我慢します。
298名無しさん@編集中:03/06/29 23:11
FourCCをXVIDにしないやつは素人
299名無しさん@編集中:03/06/29 23:23
うむ。B-FrameとVHQ組み合わせるときなんかFourCCをXVIDにしないと
ひどい目に遭いそう。
300名無しさん@編集中:03/06/30 00:07
アニメの暗いシーンで、Quantization typeをMPEGにしても
ベタ塗り部分がぽこぽこしてしまうんですが、
諦めるしかないですか?H.263でエンコードしたものと比較してもあまり変わりませんでしたし・・。
(むしろMPEGの方がブロックが細かくなってたくさん出るので、目立つ)
インターレースエンコで、1-PassのQB98にしています。
素材は、6月2日のスクラップドプリンセスです。
301名無しさん@編集中:03/06/30 00:08
すみません。6月3日放送でした。
302名無しさん@編集中:03/06/30 01:45
Lumi Maskingのチェックを外す
303名無しさん@編集中:03/06/30 03:12
uManiacさんのcodecを使っているのですけど、
Koepiさんの新しい方のcodecを使って、
エンコされた場合、koepiさんのcodecを使わないと見れないの?
後、日付もkoepiさんの方が新しいのが出ているみたいで、
この辺りをどうすれば見れるようになるのかわからなくて…。
私の入れてるのはuManiacさんのは3年の2月24日のです。
なんかその知り合いに聞いたら、そいつは3年の6月24日のを使ったと言ったので…
(´・ω・`)

それともcodecは関係ないのかな?
原因が特定できなくて…。
自分の環境が悪いのかcodecのせいなのか…。
304名無しさん@編集中:03/06/30 04:21
>>303
んなわきゃね〜。っていうか、見るだけならffdshow使え。
305名無しさん@編集中:03/06/30 11:37
エクースビドゥー
306名無しさん@編集中:03/06/30 11:43
Bフレ使わなければDX50でもいいじゃん。
まぁFourCCなんていつでも変えられるからどっちでもいいんだけど
307名無しさん@編集中:03/06/30 11:47
でもXviDっておもしろいね。設定が沢山あって。
色々と試行錯誤できるしね。

このスレももう少し盛り上がらないかな?
308名無しさん@編集中:03/06/30 19:10
ffdshow使え?

DX50でもいいじゃん?

Div厨はカエレ!! メイッパイカエレ ハテシナクカエレ!!
309名無しさん@編集中:03/06/30 21:28
>>307
ただね、日本では本当は使用できないんだよね。
だからコソーリ
310307:03/06/30 21:42
>>309

うーん、それは痛いね。
めんどうな法律のせいかぁ。
311300:03/07/01 00:01
>>302
チェック入れてません。はわわ。困りました。
312名無しさん@編集中:03/07/01 04:11
>>311
とりあえずデフォルトロードしてみれ
313名無しさん@編集中:03/07/01 11:30
XviDのバイナリ配布っていまだに違法なんですか?
依然として本家ではバイナリ配ってないですよね。

普段友達に「違法コピーすんじゃねえ」とか言ってるのに
XviDのバイナリが違法だとしたら、渡すわけにもいかないなあと思って・・・。
314名無しさん@編集中:03/07/01 11:34
>>313
ライセンスを読んでからモノを言え
315313:03/07/01 11:47
>>314
返答ありがとうです。

いや、ライセンスはなんとか読んでみたのですが(わからないままに)、
午後のこ〜だの例もあるように
「実際のところどうなのよ?」ってのがあるじゃないですか。
316名無しさん@編集中:03/07/01 12:16
>>315
いちいちageて、バカかこいつは?
実際どうか知りたかったら、MPEG LA相手に特許紛争起せ
317名無しさん@編集中:03/07/01 16:25
>>316
お前、なんでそんなに最初っから激怒してんだよ・・・
318名無しさん@編集中:03/07/01 16:45
>>317
まぁまぁ、ライセンス厨に悩まされたかわいそうな人だと思って
生暖かい目で見てあげようよ
319ていうかさ・・・:03/07/02 14:16
頼むからだれかDIVXと比べて暗い場面で破綻しづらい以外の長所を明確に教えてくれー。
黒い画面が多い映画と言えばパニックルームとか?
DIVX、XVIDの長所と短所がそれぞれ知りたい。
320名無しさん@編集中:03/07/02 14:21
>>319
やだ
321名無しさん@編集中:03/07/02 14:57
XviD.Alpha.26.06.2003.1100.exe (353 kb), Standard XviD package with help.
XviD.Alpha.XOE.26.06.2003.1100.exe (894 kb), Standard package + Koepi's XviD options explained.
XviD.Alpha.SMP.26.06.2003.1100.exe (missing), SMP build (multiCPU)

どう違うの?
322名無しさん@編集中:03/07/02 15:05
>>321
各行後半に書いてある通りだと思うのですが・・・
323初心者でマヅスマソ:03/07/02 16:47
XvidをWM9で見ようとしたらコーデックエラーとなり、画像のみの音声無しになったんですが、
どうすればいいの?
324名無しさん@編集中:03/07/02 16:50
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
325名無しさん@編集中:03/07/02 16:51
WM9って(^^; Windows Media 9
WMPだよね。
コーデックは自分でDLしてインストール汁
ここのスレの最初を見るべし、バイナリ配布へ行く
326初心者でマヅスマソ:03/07/02 16:53
>>325
サンクスコ(=゚ω゚)ノ
逝ってみます。
327名無しさん@編集中:03/07/02 16:53
>>323
oggヴァーヴァス
328初心者でマヅスマソ:03/07/02 16:58
>>325
逝きましたが何のことやらわかりません??
>>327
329名無しさん@編集中:03/07/02 17:05
ffdshow 20021213版とXviD Koepi-20030624版を共存させると、
XviD動画の再生がBSPlayer以外では出来なくなる。というか、ffdshowの動作がおかしくなるから、
DivX等もffdshowを使ったデコードでは再生できなくなる。
XviDをアンインストールしたら直った。

ちなみに前バージョンではこんな現象は起きていない。
330名無しさん@編集中:03/07/02 17:14
>>328
エンコするんでなくて、見るだけなら ffdshow というソフトを探してインストールすればよろし。
ぐぐってみるべし
331名無しさん@編集中:03/07/02 17:15
エクー スビゥー
332名無しさん@編集中:03/07/02 17:33
御優しいスレですこと。

XviDがDivXより優れる点
@空(青い空・白い雲)でDivXより明らかに画像が歪まない・DivXより低ビットレートで再現できる。
A同CBRビットレートエンコで明らかにXviDの方がDivXより容量が小さい(漏れは1分ソース900Kbpsで、DivX→3.4M、XviD→3.2Mになった)
B暗いシーンでDivXより破綻し難い。
C2Passで誤差が生じない ←これが何気に助かる。
DDivXよりまだマイナーなので優越感に浸れる(藁

…他にどんな利点があるよ?

333h:03/07/02 17:35
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
他店より安い自身ありです!!!
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
>>329
[email protected]
2002-12-16 06:51 milan_cutka
fixed crash when decoding using xvid.dll

問題がある見たいやね。

BSPlayerは最近のBuildによってフィルタ読込の動作が
異なる場合があるみたいだから、BSPlayerでの再生時に
ffdshowを経由してなかったのかも。

335名無しさん@編集中:03/07/02 18:31
>>332
>A同CBRビットレートエンコで明らかにXviDの方がDivXより容量が小さい(漏れは1分ソース900Kbpsで、DivX→3.4M、XviD→3.2Mになった)
これだとDivxの方が優れているんじゃないの?
そもそもCBRエンコで出来上がりファイルサイズの大小で優劣を比較するのは無意味です。
336名無しさん@編集中:03/07/02 18:57
 画質で比較しろ
337名無しさん@編集中:03/07/02 22:38
>>329
ffdshowの2002-12-11版ですが普通に見れてます。
CPUはPen4ですか?
XviDのリリースノートになんか注意事項があったような。
338319:03/07/02 23:00
XviDがDivXより優れる点
1:空(青い空・白い雲)でDivXより明らかに画像が歪まない・DivXより低ビットレートで再現できる。
2:名前がカコ(・∀・)イイ!
3:暗いシーンでDivXより破綻し難い。
4:2Passで誤差が生じない ←これが何気に助かる。
5:DivXよりまだマイナーなので優越感に浸れる(藁

これでいいのかな?
でも2passで誤差が生じないのはDIVXも同じだと思うんだけどな。
いまいちXVIDを利用するメリットって言うのが感じられない。
やっぱりソースによってDIVX、XVIDを使い分けろって事なのかなぁ・・・最後は。
339名無しさん@編集中:03/07/02 23:23
>>338
追加
6:オプションが豊富で細かい設定が出来る
340名無しさん@編集中:03/07/02 23:33
7:オプソなのでとりあえず絶滅することはなさそう。
341名無しさん@編集中:03/07/02 23:34
>>338
動きの激しいソースだとDivX最悪。Bフレなんて絶対使えない。
アニメとかはDivXの方がいいと思う。
まあ自分で保持してるものは全部MPEGなわけだが。
342名無しさん@編集中:03/07/03 06:16
XviDはエンコ遅すぎ
343名無しさん@編集中:03/07/03 06:47
>>342
koepiのstable版(10/4)使うと早いよ。
unstable版にしたらスピードが1/3になってびっくりしたよ。
344名無しさん@編集中:03/07/03 09:07
>>338
その「明らかに」っていう表現ヤメれ。

>>339
それだけのような気がする。
345329:03/07/03 13:51
>>334

> BSPlayerは最近のBuildによってフィルタ読込の動作が
> 異なる場合があるみたいだから、BSPlayerでの再生時に
> ffdshowを経由してなかったのかも。

いや、経由はしてたよ。
再生中にデコーダー見てみると使われてたし、
OSD表示されてたし。

ffdshow最新版だと直ってるのかな?
ffdshowって20021213版が安定していてそれ以降のはおすすめしないってどこかに書いてあったから、
ちょっと心配なんだけど。

>>337

XviDが20030503版だと普通に見れるよ。
そちらはXviD20030624版でもいけるの?
なんでだろう?
うちのCPUはCeleronの333MHz。
こんな環境だからこそffdshow+BSPlayerの軽さに助けられてる。
速くP4にして感動したい。

けどBSPlayerバージョンUPごとに重くなってる。
720×480の動画はVer.0.86.499じゃ重くて止まってしまう。
346名無しさん@編集中:03/07/03 14:38
ffshow20021213が安定してるってのはその次の1月にでたバージョンが
クソだったからで、今は最新にしてもヘーキ。
Bsplayerは負荷の低さに関しては秀逸だが、ソフトの性能、安定度
とかは微妙だと思う。負荷の低さもずば抜けてるわけでもないから
他のソフト使った方がいいと思うけどね。
肝心の質問だが俺はkoepiじゃなくnicの使ってるからワカンネ。
347名無しさん@編集中:03/07/03 14:57
nicタン・・・
348名無しさん@編集中:03/07/03 15:05
349名無しさん@編集中:03/07/03 20:38
>>345
XviD20030503ので問題ないならそっち使っときなよ。
XviD20030624をどうしても使わなければいけないってゆーほどの
差はないよ。

>>346
Bsplayerはffshowの日本語化のサイトと一緒に紹介してあるから
盲目的に使ってる人が多いのかな。
とゆうか俺以外にもnic使いがいてチョトウレシー
350名無しさん@編集中:03/07/03 20:51
Nic好んでたけど開発中止宣言しちゃったからなぁ
351名無しさん@編集中:03/07/03 22:36
XviDがWMV9より優れる点はどこでしょうか。

> 6:オプションが豊富で細かい設定が出来る
> 7:オプソなのでとりあえず絶滅することはなさそう。

これはいいと思うんですが・・・。
352名無しさん@編集中:03/07/03 23:38
さらに追加
8:2Passで動画の完成サイズを直接指定できる
353名無しさん@編集中:03/07/03 23:48
xvidに3passって必要なんだろうか
354319:03/07/03 23:55
>>353
やっぱり完璧に近い画質を求めるなら3passは最低条件だと思う。
DIVXスレで見かけた記事なんだけど、

職人は4pass、7passどちらかで行うらしい。
4passは普通の動画で7passは例えば波しぶきが立っているシーンが多い動画などをエンコードする時に行うらしい。

何の職人かはジャイアニズムって言葉から連想すれば分かるとは思うけど・・
やっぱりXVIDでも綺麗さを求めるなら3passは最低条件だと思う。
洩れら職人ではないからパンピなんで、でもやっぱり観る事のできる画質を求めたい。
だから3passが無難ってとこ・・・・と盛れ自身では結論つけてまつ
これはXVIDでもいえる事かと・・・。多くすればするほど、バランスのイイ動画になると思う。

・・・って言っておきながら今だXIVD使ってない。スマソ
いやーだってさ、暗い場面が多いソースなんてそんな手に入らないし;p
355名無しさん@編集中:03/07/04 00:06
まあ、アルゴリズム無視してモノを語っているってだけで319はバカ確定だけどな。
356名無しさん@編集中:03/07/04 00:07
>>354
職人じゃないけどDivX使うときは3〜7passしてる。
でもサイズがでかくてもXvidを使いたがるのはなぜだろう。
なんだかこう…暖かい感じがあるんだよね…
357名無しさん@編集中:03/07/04 00:07
XVD7passが最強ということでFA
358319:03/07/04 00:44
>>モノを語っている
ん?いやそんな事はないよ。
359名無しさん@編集中:03/07/04 02:36
そこは見ないほうがw

>DIVXスレで見かけた記事なんだけど、

それは宗教の世界ですねw

>職人は4pass、7passどちらかで行うらしい。
360名無しさん@編集中:03/07/04 07:13
4pass,7passってのはCCEでの話。
職人じゃなくプロの話。
361名無しさん@編集中:03/07/04 10:24

エクー スビドゥー
362名無しさん@編集中:03/07/04 13:07
XviD最大の利点

9:スパイウェアがついてこない
363(^o^):03/07/04 14:18
クヴィッド(Xvid)は最高だよね
364名無しさん@編集中:03/07/04 16:35
職人とか言ってるやつキモイ
ダウソに影響されすぎ
365名無しさん@編集中:03/07/04 16:54
>>363
そんな読み方などしない。
366名無しさん@編集中:03/07/04 18:47
おまいも十分キモイのだが?
367名無しさん@編集中:03/07/04 19:26
>>363
いくらなんでもそれは違うと思うが…何て読むんだろ…
もうそのまま読んでDivX→ディヴエックス、XviD→エックスヴィディーって読んでるけど…
368名無しさん@編集中:03/07/04 21:33
だいぶえっくす
えくすびぃど
369名無しさん@編集中:03/07/04 22:29
lumi masking使うと、サイズが小さくなるって聞いたんですが、
大きくなってしまいました。571MB→ 575MB
これって、どういう効果があるんですか?
370名無しさん@編集中:03/07/04 22:52
読みかたネタ禁止。
371名無しさん@編集中:03/07/05 02:08

エクー スビドゥー
372名無しさん@編集中:03/07/05 12:50
VP4マンセ---------------------------------------------
373名無しさん@編集中:03/07/05 12:51
VPxってなんで2passないんだろう
374名無しさん@編集中:03/07/05 12:51
XVDとやらが出て来て混同しそうだ。
375名無しさん@編集中:03/07/05 14:29
376名無しさん@編集中:03/07/05 18:44
★★★ 完全無修正のエロエロサイト ★★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやば! 早く見ないと消されちゃうかも・・・
377名無しさん@編集中:03/07/05 18:48
さっさと消されろ
378名無しさん@編集中:03/07/05 21:02
VP厨のマルチポスト、ウザイんだが…。
379名無しさん@編集中:03/07/05 21:28
このコーデックはプレミアでつかえないのだろうか。
カット編しようとおもったら
どうも、プレビュー画面に何も表示されないみたいだ。
380名無しさん@編集中:03/07/05 22:52
ばつびで
381名無しさん@編集中:03/07/06 01:45
この設定で画質最高じゃ(゚Д゚)ゴルァ!!みたいなのないでつか?
382名無しさん@編集中:03/07/06 01:57
>>381
Qb100
383名無しさん@編集中:03/07/06 09:54
>>381
Quantizer = 1
384名無しさん@編集中:03/07/06 11:36
>>381
1Pass - quantizer
Quantizer = 1
6 - Ultra High
Quantization type = MPEG
FourCC = XVID
VHQ = 4 wide search
Maximum I-frame interval = 1
Minimum I-frame interval = 1
Enable lumi mask = OFF (No check)
Quaterpel = OFF (No check)
Global Motion Compensation = OFF (No check)
BMaximum B-frames = -1
385名無しさん@編集中:03/07/06 12:05
>>384
バカでかくなるぞ。
386名無しさん@編集中:03/07/06 12:18
最高画質ならバカでかくなって当然じゃないの?
387名無しさん@編集中:03/07/06 12:52
I-frame onlyでQuantizer=1か、凄いな。
Huffyuv並のサイズになるんじゃなかろうか?
388名無しさん@編集中:03/07/06 16:26
uManiacのとこにあるrootを使ってるんで、VHQって使ったことないんだけど、
結構いいのかな。
なんかこのスレでよく話題にされているし。

自分はBフレームを使わないんでKoepiとかの最新のビルドを使う必要ないと思ってたけど、
VHQのために移行すべきか悩む。
389名無しさん@編集中:03/07/06 17:08
VHQ使うとエンコ速度が半減するぞ。
それにそんなに変わらんと思うぞ。
390名無しさん@編集中:03/07/07 00:04
サイズがちょっと縮むじゃん
391名無しさん@編集中:03/07/07 02:14
アラ?XviDって16bitになるんだ?
392名無しさん@編集中:03/07/07 03:10
またかよ
393名無しさん@編集中:03/07/07 05:58
VP4きますたよ。とりあえずsage
http://www.on2.com/vp4.php3
VPxを流行らそう
ttp://www.newtype.ne.jp/~morimae/kenkyu/09.htm
VP3コーデック(VP3ホスィYO氏改造版)
ttp://www.newtype.ne.jp/~morimae/kenkyu/vp3/vp3252j.lzh
VP3ホスィYO
ttp://kyoto.cool.ne.jp/vp3/
394名無しさん@編集中:03/07/07 06:31
395名無しさん@編集中:03/07/07 10:04
>>391
俺は12bitになりますが何か?(ゲラゲラ
>>146-151
396名無しさん@編集中:03/07/07 11:49
( ´_ゝ`)
397名無しさん@編集中:03/07/07 15:28
DivX5.05の6/20版?バグフィックス版らしいが
以前よりは暗いシーンでの破綻が少なくなった気がする。
まだ5回しかエンコしてないから気のせいかも知れないんだけど・・
Bフレ1枚が原因かは分からんがXviD Bフレ3〜5枚のがファイルサイズは
稼げる模様。良ければ皆の衆もエンコ比較のレポよろ〜m(_ _)m

>393-394 VP4ダウソしてみた。今晩エンコしてみたいと思う。
VP3の時みたいに 激しい動きや赤の多いシーンで破綻しなければ良いのだが・・
398名無しさん@編集中:03/07/07 15:43
>>397
あれって、DLL本体はまったく同じだって聞いたけど?
399名無しさん@編集中:03/07/07 16:18
Xvidって設定出来る部分が多いのですが、
いまいち意味が分からないものが多いです。
どこかここの数字を上げるとこんなメリット・デメリットが出る
とか解説してる場所ってありますでしょうか?
400397:03/07/07 16:58
>>398 あれれ・・プラシーボ?だったのかな?・・・
>>399 Divxに比べて設定が増えてる部分の漏れの勝手な思いこみ以下
Motion search precision 動き検出 数字が増えれば細かく検出
Quantizatization type H.263................ ファイルサイズ小 暗いシーンダメポ
MPEG.............. ファイルサイズ大 画質最高
MPEG CUSTOM Quantizationタブの設定が反映される
Modulated......H.263とMPEGを動的に割り当てる
New Modulated HQ...上記の新パターン版 若干サイズ大
VHQ mode 0-4 Pフレームに対する?追加動き検出 数値が大きくなるにつれて
           検索制度が上がる。
lumi masaking 暗すぎ・明るすぎて、ぱっと見分からん所を間引く
greyscale 白黒ソース向け設定
interlacing インターレスソースのままエンコしたい時
chroma motion 追加の動き検出 VHQとの併用は注意が必要
Quarterpel 1/4ピクセル精度の動き検出?
Global Motion Compensation カメラパンやマターリ全体が動くソース向け設定
VHQとの併用は注意が必要

Maxmum B-frames Bフレの最大枚数設定 1以上有効 5以下がオススメ
その下の数値が大きくするとBフレとして割り当てが増えますが
画質とファイルサイズとのトレードオフに成ります。

漏れの何時もエンコしてる設定は
Ultra-HIGH NewMod.HQ VHQ4 lumimasak B-frame 3 200 100
です。


401399:03/07/07 17:05
>>400
詳しい説明ありがとうございます。
Q… typeっていうのMPEGにしてるけどH.263の方が小さくなるんですね。
サイズを減らしたい時に試してみます。
VHQ modeっていうのも4まで上げてみます。
あとはB-framesを1-5まで一通り試してみることにします。
402名無しさん@編集中:03/07/07 17:11
VHQ使うとかなりエンコ遅くならない?
403名無しさん@編集中:03/07/07 17:42
VHQ 4なんて実用に耐えられん遅さ。DivXの1/3のスピードだぜ。
しかも効果なんてあって無きがごとし。
こんなの使う奴の気がしれん。
404名無しさん@編集中:03/07/07 18:26
漏れも小物に暇な時ぐらいしか使わない
405名無しさん@編集中:03/07/07 18:32
>>400
すばらしい
406_:03/07/07 18:32
407名無しさん@編集中:03/07/07 18:51
漏れは常にVHQ-4だす。多少でも画質上がるのならやっておきたいから。
lumimasakは使ってないね。んでB-flame 1。他はほとんどデフォかな。
408名無しさん@編集中:03/07/07 19:24
>>407
B-VOP使った方が画質UPするのか?
ちょっと使ってみるとするか。
でもVHQで画質UPするのか? 2passだったらUPするのか。1passQBだと意味ある?
409名無しさん@編集中:03/07/07 19:36
開発者NicがVHQ 4を推奨しているので素直にそれに従って使っています。
http://forum.doom9.org/showthread.php?threadid=53136
410名無しさん@編集中:03/07/07 19:45
>>400
ついでに、個人的なXviD覚書から幾つか

Quantization type H.263
 MPEG4標準。高圧縮向け、画質は甘くなる傾向。
Quantization type MPEG
 MPEG1/2標準。H.263に比べるとクッキリで低圧縮。
use B-frame
 双方向予測フレームを使用する。
 モスキートノイズが増える。圧縮率は高まる。
 他のオプションの併用次第ではバギー。
Quaterpel
 1/4 pel motion。1/4画素精度での動き補償を行う。
 バギー。現状では多くの場合容量が増える。
 再生負荷も高くなる。VHQとは相性が悪い。
use chroma motion
 色運動を探索するオプション?
 容量を削減することができるが、ある種のカラーノイズが強調される。
lumi masking
 一種の心理視覚モデルで、人間の目の鈍感な部分の情報を削減する。
 容量をかなり減らすことができるが、実際に画質は落ちるように思われる。
 VHQとは相性が良い。
GMC (Global Motion Compensation)
 パンシーンの動き補償を行う。僅かに容量を削減できる。
 稀に色がズレる(恐らくバグ)。
411名無しさん@編集中:03/07/07 19:49
>>409
これね。
でも、nic自身はVHQ=1を使ってると書いてある...

9) VHQ can help your encode and no longer hurts the image, I recommend it's use.
Use VHQ 4, but it will slow down your encoding a lot. I still use VHQ 1.

あと気になることが。
4) Don't use Modulated Quant if it's important to keep MPEG-4 compliant (Modulated Quant isn't recommended anyway)
5) Don't use Modulated Quant together with B-frames
13) Lumi Masking doesn't have a good effect right now

ModulatedとB-frameは同時につかっちゃいかんとある。
それともNew Modulated HQなら良いのか?
412名無しさん@編集中:03/07/07 19:56
>>409
あとこんなことも。B-frameは2以上はダメじゃないのかなあ? B-flame=1にしたらどう?

6) B-frames are good, but don't go above 2 Maximum B-frames
(so put the number 2 in the Maximum B-frames box (putting in 1 will result in the same as
DivX's Max number of B-frames))
413名無しさん@編集中:03/07/07 22:24
最近 B-frame thresholdって出てきたけどこれはなんでしょう?
414名無しさん@編集中:03/07/07 23:26
>>403 ウチの環境だとDivx5.05比で30%速度前後低下
アスロンXP1700+@200x11MHZ NForce2 400ULTRA DDR400 512MBx2
以前sis745 でFSB133だった頃は50%程度速度低下してた。
(XviDのビルド自体もかなり変わったから単純比較に成らないが)
415名無しさん@編集中:03/07/08 13:00
>>413 カーソルを持って行くとメッセージでるね。
数値を増やすとBフレとして割り当たるフレームが増える
マイナスの数値を入れるとBフレとして割当たるフレームが減る
-40にするとBフレ無効?試しに100でエンコしてみたが
あまり変化が無い様な気が・・・ソースによるのかな?
416名無しさん@編集中:03/07/08 13:10
B-frame control以下がグレーになってるのですが、
どうしたら設定できるのでしょうか?
417名無しさん@編集中:03/07/08 13:28
>>416
それ最新版のXviDじゃないと思われ。
最新版入れてみ。設定できるから。
418416:03/07/08 13:41
>>417
Koepi'sのを使用していますが、
最新版はXviD-04102002-1.exeではないのですか?
419名無しさん@編集中:03/07/08 13:42
420名無しさん@編集中:03/07/08 14:00
>>418
2002/04/10が最新と思うのか・・・
421名無しさん@編集中:03/07/08 14:19
>>420
2002/10/4な
422名無しさん@編集中:03/07/08 14:20
>>419 VP4試してみたけど動きのあるシーンで
動いてる物体の周りに半透明で細かい影?みたいの
でるよ。ウェブレットの疑似輪郭かな?
エンコ速度はXivDでVHQ4+Bフレと大して変わらなかったが
QB95程度の画質とファイルサイズに持って行く事は
漏れには出来なかった。
423416:03/07/08 14:22
>>420
Latest binaryって書いてあったからそう思っていたが、
・・・違う・・・かな?

Latest development (unstable) binary:
XviD-24062003-1.exe
ってのが最新ですか?
424416:03/07/08 14:32
試してみたらできました。
425420:03/07/08 14:35
>>421
ウホッ!!スマソ>>416さん >>421さん
426名無しさん@編集中:03/07/08 14:53

                    エクー スビデュー
427名無しさん@編集中:03/07/08 17:40
現時点で一番いいのってどこのビルドですか?
428名無しさん@編集中:03/07/08 17:42
用途によるとか、自分で色々使って探れとかいうレスしか返ってこないからそういう質問はしないほうがいいよ
429427:03/07/08 17:43
>>428
ごめんなさい。
では1に書いてる3つを上から順に試して見ます。
430名無しさん@編集中:03/07/08 18:03
XviD使え
431名無しさん@編集中:03/07/08 18:09
>>427 Bフレ使うならkoepiの攻撃型
432名無しさん@編集中:03/07/08 18:21
uManiacのstable versionであるXviD.Root.24.02.2003.1100を
Quantization type Modulatedと
Quantization type MPEGとで試したんだけど全く同じファイルが出来ちゃった…
これって既出?最近の過去ログ見られないから分からないや…
433名無しさん@編集中:03/07/08 18:22
全フレームに対してMPEGモードを使用するのが良いと判断した、ってことなのかな
それとも単なるバグか
434432:03/07/08 18:40
>>432
長さは24分の動画です。さすがに24分もMPEGが良いなんてあるのかな。
H.263は少しサイズが小さいです。(画質の違いはよく分かりませんが…)
Encode modeは1pass-QB94%(95%だと低スペックPCの為再生できない)
Quantization type MPEGで1pass-QB94%だと
ソースにもよりますが、なんとなくレート不足のような気もします。
435432:03/07/08 18:47
間違えた
>>432じゃなくて>>433だった。自己レスダサい。
436名無しさん@編集中:03/07/09 00:28
VP4は糞
theoraに期待しる
437名無しさん@編集中:03/07/09 01:48
 XviDについて、過去ログ4000レスほとんど読んだんですが(アホです)、
やっぱり内容が拡散していて扱いが大変です。Linuxみたいな(概観)XviDを(
ちょっと無謀ですが)みんなが使いこなせるよう考えました。設定が一通りでき
るようにしようと思います。設定画面を樹形図で、メイン,アドバンスドオプシ
ョン(タブ別)に分けて書いておきます。わかる項目だけでいいのでその説明
を書いてみてください。できればバイナリのリリース別で起こる問題や、CPU、画
面設定、エンコーダ/デコーダによる問題・・・などもあるのでそこらへんも書い
てもらえるといいんですが。410番さんのレスを借りると、「Quaterpel:1/4 pel
motion。1/4画素精度での動き補償を行う。 バギー。現状では多くの場合容量が
増える。 再生負荷も高くなる。VHQとは相性が悪い。」といった感じです。最終
的に内容は更新され私が書いた基本設定の樹形図に説明が加えられた状態になると
思います(どうなるかたぶん想像つきますよね)。レスにも書いてあったのでコピ
ペしてもいいです。というより早くXviDのHP立ち上げる人が現れてほしいです。


じゃ、書きますね。基本樹形図。どうか意味ありますように。
438名無しさん@編集中:03/07/09 01:48
[Main]

Encode mode・・・・・1pass-CBR
   ・
        ・
        ・・・1pass-quality
        ・
        ・
        ・・・1pass-quantizer
        ・
        ・
        ・・・2pass-1st pass
        ・
        ・
        ・・・2pass-2nd pass Ext.
        ・
        ・
        ・・・2pass-2nd pass Int.
Bitrate

Desired size

Advanced options

Decoder options

Load Defaults

OK
439名無しさん@編集中:03/07/09 01:50
・・・2pass-2nd pass Int.
Bitrate

Desired size

Advanced options

Decoder options

Load Defaults

OK
440名無しさん@編集中:03/07/09 01:51
[XviD Configuration]

<Global>

{Global Settings}
・ ・
・ ・・motion search precision・・・・0 none
・ ・              ・
・ ・              ・・・very low
・ ・              ・
・ ・              ・・・low
・ ・              ・
・ ・              ・・・medium
・ ・              ・
・ ・              ・・・high
・ ・              ・
・ ・              ・・・very high
・ ・              ・
・ ・              ・・・Ultra high
・ ・
・ ・・Quantization type・・・・・・・H.263
・ ・  ・
・ ・  ・・・MPEG
・ ・  ・
・ ・  ・・・MPEG Custom
・ ・  ・
・ ・  ・・・Modulated
・ ・  ・
・ ・  ・・・New Modulated HQ
441名無しさん@編集中:03/07/09 01:53
ところで何か意味があるの?>>438-440
442名無しさん@編集中:03/07/09 01:53
すいません、448から440まで手違いです、すべてなかったことにし
て442から書きます。
443名無しさん@編集中:03/07/09 01:53
[Main]

Encode mode・・・・・1pass-CBR
   ・
        ・
        ・・・1pass-quality
        ・
        ・
        ・・・1pass-quantizer
        ・
        ・
        ・・・2pass-1st pass
        ・
        ・
        ・・・2pass-2nd pass Ext.
        ・
        ・
        ・・・2pass-2nd pass Int.
Bitrate

Desired size

Advanced options

Decoder options

Load Defaults

OK
444名無しさん@編集中:03/07/09 01:54
<Quantization>

{Quantizer restrictions}
  ・
  ・・Min I-frame quantizer
  ・
  ・・Max I-frame quantizer
  ・
  ・・Min P-frame quantizer
  ・
  ・・Max P-frame quantizer
  ・
  ・・Min B-frame quantizer
  ・
  ・・Max B-frame quantizer

Edit Quantizer Matrix
445名無しさん@編集中:03/07/09 01:56
<Global>

{Global Settings}
・ ・
・ ・・motion search precision・・・・0 none
・ ・              ・
・ ・              ・・・very low
・ ・              ・
・ ・              ・・・low
・ ・              ・
・ ・              ・・・medium
・ ・              ・
・ ・              ・・・high
・ ・              ・
・ ・              ・・・very high
・ ・              ・
・ ・              ・・・Ultra high
・ ・
・ ・・Quantization type・・・・・・・H.263
・ ・  ・
・ ・  ・・・MPEG
・ ・  ・
・ ・  ・・・MPEG Custom
446名無しさん@編集中:03/07/09 01:57
・ ・  ・
・ ・  ・・・Modulated
・ ・  ・
・ ・  ・・・New Modulated HQ
・ ・
・ ・・ForCC used ・・・・・・・・・・XVID
・ ・              ・
・ ・              ・・・DIVX
・ ・              ・
・ ・              ・・・DX50
・ ・
・ ・・VHQ mode ・・・・・・・・・・・0-off
・ ・  ・
・ ・  ・・・1-mode decision
・ ・  ・
・ ・  ・・・Limited search
・ ・  ・
・ ・  ・・・Medium search
・ ・  ・

447名無しさん@編集中:03/07/09 01:57
・  ・・・Wide search
・ ・
・ ・・Maximum I-frame interval
・ ・
・ ・・Minimum I-frame interval
・ ・
・ ・・□Enable lumi masking
・ ・
・ ・・□Enable greyscale
・ ・
・ ・・□Enable interlacing
・ ・
・ ・・□Use chroma motion
448名無しさん@編集中:03/07/09 01:57
<Two Pass>

{two-pass tunings}
・ ・
・ ・・I-frame boost
・ ・
・ ・・□Discard first pass、□Dummy 2nd pass
・ ・
・ ・・Below i-frame distance...
・ ・
・ ・・I-frame bitrate reduction %

{Curve Compression}
  ・
  ・・High bitrate scenes %
  ・
  ・・Low bitrate scenes %
  ・
  ・・Bitrate payback delay
  ・
  ・・payback with bias
  ・
  ・・Payback proportionally

 □Hinted ME

1st pass stats

2nd pass stats
449名無しさん@編集中:03/07/09 01:58
<Alt. Curve>

{□Use Alternative curve system}
・ ・
・ ・・Curve aggression ・・・・・・・Low
・ ・              ・
・ ・              ・・・Medium
・ ・              ・
・ ・              ・・・High
・ ・
・ ・・High distance from average
・ ・
・ ・・Low distance from average
・ ・
{□Enable automatic minimum relative quality}
・ ・
・ ・・Strength%
・ ・
・ ・・Minimum rerative quality
・ ・
{□Enable automatic bonus bias calculation}

・・Manually set bonus bias

Max bitrate

Max overflow improvement %

Max overflow degrdtation %
450名無しさん@編集中:03/07/09 01:58
<Credits>

{□Credits at start of movie}
・ ・
・ ・・Credits start at frame no
・ ・
・ ・・Credits end at frame no

{□Credits at end of movie}
・ ・
・ ・・Credits begin at frame no
・ ・
・ ・・Credits end at frame no

・ ・・Encode credits in greyscale
・ ・
{Credits rate reduction}

・・○Desired % rate

・・○I-frame quantizer

・・P-frame quantizer

・・○Starting size

・・Ending size
451名無しさん@編集中:03/07/09 01:58
<Debug>

{Performance optimizations}
・ ・
・ ・・○Automatically detect optimizations
・ ・
・ ・・○Force optimizations ・・・・MMX
・  ・
・  ・・・Integer SSE
・  ・
・  ・・・SSE
・  ・
・  ・・・SSE2
・  ・
・  ・・・3DNOW!
・  ・
・  ・・・3DNOW!2

・ ・・□Chroma Optimizer

・ ・・Frame drop ratio

{CBR options}

・・Reaction Deley Factor

・・Averaging period

・・smooter
452名無しさん@編集中:03/07/09 02:02
レスのはじめに< >がなければ前のレスとつながってます。<>は
、タブをさします。

樹形図はすべてで443から451です。

書き込み苦手です。ごめんなさい。反省してます。
453名無しさん@編集中:03/07/09 02:06
うまくいけば使いやすくなる。>>452
454名無しさん@編集中:03/07/09 02:07
省略されたのもあるから、一度全部読み込んだほうがよいな。>>452
455名無しさん@編集中:03/07/09 02:11
Xvidの設定画面が意味不明なところが多いぶん、これは意味あるかもな。。
456名無しさん@編集中:03/07/09 02:12
( ´∀`)>説明か書き込んだれ〜、だってさ。。
457名無しさん@編集中:03/07/09 02:34
5000Ghzのメモリ5000Gbとかあったらなぁ
458名無しさん@編集中:03/07/09 11:57
おまいらInternet Explorer 6(IE6)の
アドレスバーに「c:\aux」と入力して実行汁!
459名無しさん@編集中:03/07/09 12:22
>>458
実行しないでくださいpcフリーズするそうです。有害
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/08/epn16.html
460名無しさん@編集中:03/07/09 14:02
ブルー声ピー
461名無しさん@編集中:03/07/09 14:21
んと、この階層は何をしたいの?
正確な意味?
ポップアップ?メッセージで大意は掴めてるからそれほど気にしたことはないなぁ。
462名無しさん@編集中:03/07/09 14:31
全く意味が分からないのは俺がアホだからなんだろうか>>443-451
463名無しさん@編集中:03/07/09 14:32
>>462でポップアップして分かった
ただのオプション選択肢羅列か。イラネ
464名無しさん@編集中:03/07/09 16:49
WYで8mile落としたんだが何か緑がかって禿げしくズレる感じで見にくいんですが
解決法はないでしょうか?
465名無しさん@編集中:03/07/09 18:43
>>464
回線で首を吊ると目の焦点がそのズれた動画に合致するのでマンセーです。是非御試しあれ。
466名無しさん@編集中:03/07/09 19:27
B-frame controlの
Maximum B-frames:--
B-frame quantizer ratio(%):---
B-frame quantizer offset:---
□Packed bitstream
□DX50 R-VOP comnatihility
っていうのは設定するとどう変わるのですか?
一番下のDX50…というのには初めからチェックが入っていたようですし。
467名無しさん@編集中:03/07/09 19:34
おや?
koepiのページがリニューアルしてるじゃん。
468467:03/07/09 19:35
>>460
そういうことか。
469名無しさん@編集中:03/07/09 20:01
こえpタン・・・
470名無しさん@編集中:03/07/09 20:05
死ね。上5。
471名無しさん@編集中:03/07/09 20:18
ワラタ。俺も釣るか
472名無しさん@編集中:03/07/09 22:15
肥えピーてなんですか
473名無しさん@編集中:03/07/09 23:32
さぁね
474名無しさん@編集中:03/07/09 23:47
XviD動画ファイルのビデオビットレートが109kbps、サイズ
は608×256、2時間ぐらいの動画で700MBというのがありまし
た。なのにほとんどDVDの画質と違わなかったんですが、たと
えばどんな設定をしてるんでしょうか。かなりアバウトでい
いので教えてください。またお勧めの設定があればそれも教
えてください。
475名無しさん@編集中:03/07/09 23:55
109!!信じられん
俺も知りたい
476474:03/07/09 23:56
すみません、間違えました。オーディオビットレートが109kbpsです。
477名無しさん@編集中:03/07/10 00:56
違います。ビデオビットレートがです。>>476
オーディオは129kbpsです。
478名無しさん@編集中:03/07/10 01:02
 476、経験値が低すぎです。私もそれくらいのビデオビットレー
トでのDVD並の画質の動画ぐらい見たことありますよ。






















見たければMXであるから個人が作ったのを落としてみんしゃい。
479名無しさん@編集中:03/07/10 01:05
誤解を招かないよう書いときますが

474≠476

474=477=479

です。
480名無しさん@編集中:03/07/10 01:17
どうやるんだろ。
481名無しさん@編集中:03/07/10 01:36
>ビデオビットレートが109kbps
>2時間ぐらいの動画で700MB
どう考えてもこれって109KB/sの間違いだろ
つまり109KB/s=872kbps
482481:03/07/10 01:56
95分30秒位の動画じゃなかった?
(872kbps+128kbps)/8*60秒*95.5分=716250KB=699.5MB

483名無しさん@編集中:03/07/10 02:00
481までちょっとわかりづらいので書き加えておくと

動画のプロパティはデータ速度109kbpsで間違いありません。今、確認しました。

ちなみにフレーム率は23、ビデオサンプルサイズは24ビットでした。
484481:03/07/10 02:04
>483
109Kb/秒 という表示になっていませんか?


485483:03/07/10 02:05
時間は1時間55分程度でした。

 とにかくそのサイズでその大きさでその画質が収まったわけを知り
たいです。
 考える上で必要なものがあったらいってください。
486名無しさん@編集中:03/07/10 02:16
http://www.headbands.com/gspot/download.html

このgspotでビットレート見てみてくれ
487名無しさん@編集中:03/07/10 02:31
>>485bitとbyteも知らんのか( ´,_ゝ`)
488名無しさん@編集中:03/07/10 03:11
XVID>>1のリンクのどこでダウンロードしますか?
489名無しさん@編集中:03/07/10 04:28
490483:03/07/10 06:51
うん。まだ知らない。生まれもって知ってたら言われなかったんだろうけど。>487
491名無しさん@編集中:03/07/10 06:54
>>490
消えろキチガイ
492名無しさん@編集中:03/07/10 07:10
MP3ファイルとサイズ比べたらkbpsはありえない・・。
493名無しさん@編集中:03/07/10 07:53
ズバリ478の経験値はどの位?
494名無しさん@編集中:03/07/10 10:12
1_
495名無しさん@編集中:03/07/10 13:41
aviutlで640x360の動画を作るとデコータのプロパティでYUY2とかにしないと再生できなくなるんですが
どうしてでしょうか?回避策はありますか?
496名無しさん@編集中:03/07/10 13:46
>>478
で、↑こいつの始末は誰がつけるんですか?
497名無しさん@編集中:03/07/10 14:02
OK。>>478よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
498名無しさん@編集中:03/07/10 14:27
>>466 □はDivX5x互換オプションって
考えて良いと思うよ。カーソルを□に持って行くと
意味でますんで見てみては?
499名無しさん@編集中:03/07/10 15:14
>>497
爆発してしまうだろうが
500名無しさん@編集中:03/07/10 15:43
>>497
死んじゃうだろが。可哀想とは思わんのか。
501名無しさん@編集中:03/07/10 16:09
AviUtlスレに(・∀・)カエレ!!(違
502名無しさん@編集中:03/07/10 16:32
>>497
>>501
>>502
AviUtlスレに(・∀・)カエレ!!
503名無しさん@編集中:03/07/10 16:34
茹で卯かぁ・・・作ってみようかな
504名無しさん@編集中:03/07/10 16:38
>>503
作ると言って、近くの小学校から卯をかっさらってきちゃダメだぞ。
卵で我慢しろよ。
505名無しさん@編集中:03/07/10 16:42
正直言うと、俺卯って見たことない
506名無しさん@編集中:03/07/10 16:48
俺は卯(兎)も鵜も烏も見たことある。鵜と烏は触ったこと無いし、卯も喰ったことは無いが。
507名無しさん@編集中:03/07/10 17:09
どんなスレだよ(藁
508名無しさん@編集中:03/07/10 17:13
実際には500Wで3分で、しかも3〜4個だったらまず破裂しない。
多分10分は必要。
509名無しさん@編集中:03/07/10 17:21
子供の作り方を教えてください。
510483:03/07/10 17:29
常連者ぶろうとして精一杯です>>491
511491:03/07/10 17:31
ごめんなさい。
512名無しさん@編集中:03/07/10 17:39
497,503から下、面白くないから死んでくれ。ほんとに死ね。亡くなれ。
世の中の人殺しをしているのはすべてお前らのような気がする。どうせ
また非難れるんだろうな。そうしたやつも、このコメントを軽くののし
ることしかできないようなやつも、死ね。邪魔だ。

つか、話題戻せ。
513名無しさん@編集中:03/07/10 17:43
>>512
俺も同意ですよ。
514名無しさん@編集中:03/07/10 17:44
>>512
俺も同意。
515名無しさん@編集中:03/07/10 17:45
>>512
某も同意に相違ござらん。
516名無しさん@編集中:03/07/10 17:46
>>512
我輩も...(ny
517名無しさん@編集中:03/07/10 17:46
>>512
禿同!
518名無しさん@編集中:03/07/10 17:46
>>512
同意
519名無しさん@編集中:03/07/10 17:49
ぼくもXVIDの話をしたいんでつよ??
520名無しさん@編集中:03/07/10 17:49
>>512
卯も同意します。茹でられたくな〜いぞ。
521名無しさん@編集中:03/07/10 17:50
>>520
寒いんだよタコ
522名無しさん@編集中:03/07/10 17:51
>>512
世の中の人殺しをしているのはすべてお前のような死ね死ね亡くなれ連呼してる奴のような気がする
死ね。邪魔だ。

つか、話題戻せ。
523名無しさん@編集中:03/07/10 17:54
OK。>>522よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
524名無しさん@編集中:03/07/10 17:55
 ここってなんて低レベルなスレなんだ。過去スレほとんど見たけど意味を成
さないようなものばっかり。低階層の情報交換、初心者をいたぶる。意味不明
なことを書く。気に入らないやつはコケにする(相手をしてる時点であほだ。)
。その繰り返しばかり。パート6に入ってもまるで進歩ない。期待はずれとい
うか失望したよ。ネットでだけは常連しゃぶろうとするから日本のネットは嫌
われるんだ。いい加減、前に進んだらどうなんだ。
525名無しさん@編集中:03/07/10 17:56
>>523-524
お前ら何も解らない癖にガタガタ言ってんじゃねーよ。ボケが!
俺の言っている事が正しいのは一目瞭然だアホ
526名無しさん@編集中:03/07/10 17:58
>>524
簡単に言えば早く立ち去れって事です。
527名無しさん@編集中:03/07/10 17:59
あれくらいで連呼というものだろうか。小学生ならほかのスレ行け。>522
528名無しさん@編集中:03/07/10 18:00
【レス抽出】
対象スレ: XviD総合スレ Part6
キーワード: [@]


473 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/09 23:32
さぁね

474 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/09 23:47
XviD動画ファイルのビデオビットレートが109kbps、サイズ
は608×256、2時間ぐらいの動画で700MBというのがありまし
た。なのにほとんどDVDの画質と違わなかったんですが、たと
えばどんな設定をしてるんでしょうか。かなりアバウトでい
いので教えてください。またお勧めの設定があればそれも教
えてください。

477 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 00:56
違います。ビデオビットレートがです。>>476
オーディオは129kbpsです。

478 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 01:02
 476、経験値が低すぎです。私もそれくらいのビデオビットレー
トでのDVD並の画質の動画ぐらい見たことありますよ。
見たければMXであるから個人が作ったのを落としてみんしゃい。
529名無しさん@編集中:03/07/10 18:00
479 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 01:05
誤解を招かないよう書いときますが
474≠476
474=477=479
です。

480 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 01:17
どうやるんだろ。

483 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 02:00
481までちょっとわかりづらいので書き加えておくと
動画のプロパティはデータ速度109kbpsで間違いありません。今、確認しました。
ちなみにフレーム率は23、ビデオサンプルサイズは24ビットでした。

485 名前:483[@] 投稿日:03/07/10 02:05
時間は1時間55分程度でした。
 とにかくそのサイズでその大きさでその画質が収まったわけを知り
たいです。
 考える上で必要なものがあったらいってください。

490 名前:483[@] 投稿日:03/07/10 06:51
うん。まだ知らない。生まれもって知ってたら言われなかったんだろうけど。>487

510 名前:483[@] 投稿日:03/07/10 17:29
常連者ぶろうとして精一杯です>>491

511 名前:491[@] 投稿日:03/07/10 17:31
ごめんなさい。
530名無しさん@編集中:03/07/10 18:01
512 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 17:39
497,503から下、面白くないから死んでくれ。ほんとに死ね。亡くなれ。
世の中の人殺しをしているのはすべてお前らのような気がする。どうせ
また非難れるんだろうな。そうしたやつも、このコメントを軽くののし
ることしかできないようなやつも、死ね。邪魔だ。
つか、話題戻せ。

524 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 17:55
 ここってなんて低レベルなスレなんだ。過去スレほとんど見たけど意味を成
さないようなものばっかり。低階層の情報交換、初心者をいたぶる。意味不明
なことを書く。気に入らないやつはコケにする(相手をしてる時点であほだ。)
。その繰り返しばかり。パート6に入ってもまるで進歩ない。期待はずれとい
うか失望したよ。ネットでだけは常連しゃぶろうとするから日本のネットは嫌
われるんだ。いい加減、前に進んだらどうなんだ。

527 名前:名無しさん@編集中[@] 投稿日:03/07/10 17:59
あれくらいで連呼というものだろうか。小学生ならほかのスレ行け。>522
531名無しさん@編集中:03/07/10 18:03
何をそんなにあせってるんだ?あ、友達いないのか。>525
532名無しさん@編集中:03/07/10 18:03
ちげーよボケ。死ね。(でも友達いないのは本当)
533名無しさん@編集中:03/07/10 18:05
2chに耐性のない香ばしいヤシがやって来たな。
この程度の煽りは涼しく受け流せや、コラ!
534名無しさん@編集中:03/07/10 18:05
はやくXvidに戻してくれ〜。
535名無しさん@編集中:03/07/10 18:06
>>525はコピペ。ウプププ
AviUtlスレで検索すれば分かる。
536名無しさん@編集中:03/07/10 18:08
画面の向こうなら何とでもいえるからな。引きこもりは黙って部屋で首吊れ。>533
537名無しさん@編集中:03/07/10 18:09
>>534
下がるまで我慢我慢。
ageた奴が悪い。
538名無しさん@編集中:03/07/10 18:10
自演臭いな また後で来るか
539名無しさん@編集中:03/07/10 18:12
535様、ありました。なるほど、これだけで書き込んだ人の性格が手につかめるようです。
540名無しさん@編集中:03/07/10 18:13
そして誰もいなくなった...




     お〜い、誰かいないか〜〜〜〜〜
     さびしいよ〜〜〜〜〜
541名無しさん@編集中:03/07/10 18:17
前は問題なく再生できた動画(XviD)があったんですが、画面設定やらいろいろ
変えてるうちに緑画面で起動して粘土みたいに再生してしまうんですが、どの
ような問題が挙げられるんでしょうか。
542名無しさん@編集中:03/07/10 18:34
  >679 :名無しさん@編集中 :03/07/10 17:16
  >XviDスレで卯が飛び火しよってからに盛り上がってまっせ
  >
  >
  >680 :名無しさん@編集中 :03/07/10 18:32
  >>>679
  >祭り終わっちゃったようだ。
543名無しさん@編集中:03/07/10 18:36
>>541
・YV12の再生にビデオカード側に問題が有る。
・Qpel等のMPEGオプションの不具合が有るビルドでエンコしたソース
位しか思いつかない・・・

ffdshow-20021213でXvid and Divx Qpel Bugにチェック入れて改善されますか?
ビデオカードのドライバが糞で16ビットカラー時や変則的な解像度で
調子悪くなる場合も有る模様。
544名無しさん@編集中:03/07/10 18:36
落ち着いたところでそろそろ474、478の処罰を決めようじゃないか
545名無しさん@編集中:03/07/10 18:40
>>544
そいつら茹で卯の刑
546名無しさん@編集中:03/07/10 18:47
もういいでしょ。ほっときましょ。
547名無しさん@編集中:03/07/10 18:47
糞スレ
548名無しさん@編集中:03/07/10 18:55
だな
549名無しさん@編集中:03/07/10 18:57
どす
550名無しさん@編集中:03/07/10 19:03
ffdshow-20021213をインストールした時点で再生できました。
ありがとう。>543
551495:03/07/10 19:42
私は?
552名無しさん@編集中:03/07/10 19:53
OK。>>495よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
















553名無しさん@編集中:03/07/10 20:11
2時間動画向けのXviDの最高の設定などあるんでしょうか。いろいろあるようでしたらひとつ例を挙げてもらえればと思います。よろしくお願いします。
554名無しさん@編集中:03/07/10 20:22
こえpタンが最高だよっ
555名無しさん@編集中:03/07/10 20:36
なるほど。
もうひとつ質問ですが、DVDアスペクト比が4:3の場合560×420では
たてにのびてしまうんですが、アスペクト比に対してサイズの変更
はどのように行えばいいんですか。
556名無しさん@編集中:03/07/10 20:53
すいません、TMPGEncでDVD2AVIで保存したプロジェクトをXviDにエンコードしたんですが残り時間2時間以上はあったのにいきなりHDがガリガリ言い出したと思ったら完了してました。
出来上がったッファイルをみても特に後半部分が切れてるということも無いんですがちょっと気になります。こういうものなんでしょうか?
557名無しさん@編集中:03/07/10 20:53
解決しました。
558名無しさん@編集中:03/07/10 20:58
>>557
だれ?
559名無しさん@編集中:03/07/10 20:59
>>558
メール欄から555かと
560名無しさん@編集中:03/07/10 21:19
なんかキチガイが常駐しちゃったね…
561名無しさん@編集中:03/07/10 21:22
放置すればそのうち消える。相手にすると糞書き込みでスレが埋まる。
562名無しさん@編集中:03/07/10 22:17
>>556
HD壊れてるんでないの?
563名無しさん@編集中:03/07/10 22:57
>>556
TMPGEncでAVI出力する場合、インターリーブを設定しないと
一旦映像を全て出力した後で音声を出力する。
つまり「HDがガリガリ言い出した」時は既に音声の出力に移行していたわけだな。

TMPGEncの残り時間表示は手抜きなのでインターリーブ無しの場合、映像の出力が終わった段階で50%として計算している。
しかし映像と音声でエンコに同じ時間もかかるはずないよな。よって、以後はものすごい勢いで残り時間が減っていくことに。
まぁ、あんまりキニスンナ

ちなみにインターリーブ無しのファイルをCD-Rなんかに焼くと
無駄にシークしまくりで再生が苦しいような気がするよ。
564556:03/07/10 23:04
>>563
わかりやすいレスありがとうございますm(_ _)m
565名無しさん@編集中:03/07/11 02:13
 君たちさなんで同じこと繰り返すのさ。だいたい打つ構文も起こ
る事象もわかるのにさ。人格も反映してないだろうし。画面の向こうで
はしかめっ面で打ってんだろうし。同じようなやつはたくさんいるのに
わざわざでしゃばるし。反論しようにもだいたいはすでに書かれたもの
をまねしてるだけだし。なにかと気に入らなければすぐダメ出しするし。
すでに書き込まれたコメントをマネして常連ぶるし。
サーバの無駄、電気代の無駄、回線の無駄、時間の無駄。手に入るのお
およそのものは少しの情報と莫大なストレスだけ。
君たちが打ち込むことはすでに予測されることなに。
次のレスに何がかかれるかどう反応するかわかるし。(意味不明がどうたら
言うか放置するのがいいところだ)
2chは何も生み出さない、日本の恥文化だ。
まったくなんで日本人は現実と架空の人格がこうも違うのか。
それはそれで現実ででしゃばれないほどスーパーシャイボーイなんだろうけど。
それじゃネットは格好の舞台だな。人の迷惑なんて考えなくていい。
ネットを作ったのは、こんな無駄なことをするためではないというのに。
ムラの多い日本人よ、あんたたちみたいなのがいるから日本が嫌われんのさ。
566名無しさん@編集中:03/07/11 02:16
560、キチガイがどうたらうるさいよ。無駄なコメントはサーバのメ
モリを無駄にとるだけだよ。
567名無しさん@編集中:03/07/11 02:17
562、壊れてんのは君だ。
568名無しさん@編集中:03/07/11 02:18
なんだなんだ
569556:03/07/11 02:29
>>563
連質すいません、思ったんですがインターリーブを有効にした場合のデメリットってなにかあるんでしょうか?
570名無しさん@編集中:03/07/11 05:13
>>569
デメリットはオーバーヘッドが大きくなってファイルサイズが増えること。
571556:03/07/11 05:37
>>570
回答サンクスです!
572名無しさん@編集中:03/07/11 11:06
>>563
ついでに、もうひとつお付き合いおながいします。

ビデオストリームのエンコードが終わった後にオーディオストリームを
エンコードするのは、見てるとわかるのですが、実際ファイルの
中身はどうなるのでしょうか?

全く分離されて格納されている=シークが遅くなる

という認識でよろしいでしょうか?
573名無しさん@編集中:03/07/11 11:19
しかしAVIってaudio video interleavedの略だったような。
非インターリーブのAVIって…
574名無しさん@編集中:03/07/11 17:13
koepiのその時々の新しいものを使用してきているのですがBフレオンでエンコしたものを
再生すると開始直後に一瞬だけ画面全体が暗くなってしまいます。
その後は問題なく再生できています。

この現象が起こる場合と起こらない場合があり原因がわからないんですがどなたかわからないでしょーか?
エンコソフトはAVIUTIL、パラメータはBフレの-1を1、あとはH263をMPEG又はHQにしています。
575名無しさん@編集中:03/07/11 17:22
漏れは最新のコエピィのビルドの設定の複雑怪奇さに負けてUマニアック版に戻しますタ。
…最新版使いこなせねぇ(;´Д`)
576名無しさん@編集中:03/07/11 17:22
>>574
できたaviファイルをaviutlで開くとワーニング出てない?
577574:03/07/11 17:29
>>576
レスありがとーございます。
今確認したら先頭フレームに
WARNING:NOTHING TO OUTPUT BFRAME DECODER LAG
と表示されました。
これは?
578名無しさん@編集中:03/07/11 17:32
Bフレームのデコーダーラグが無い
579名無しさん@編集中:03/07/11 17:33
警告:何もBFRAMEデコーダ遅れを出力しません
580名無しさん@編集中:03/07/11 18:01
>>572
分離っつーか 映像の後ろに音声がくっついてる状態

普通のインターリーブ有りのAVIは
映像 音声 映像 音声…
って感じに織り込まれてるので先頭から順に読むだけでいいが
インターリーブ無しで音声が後ろにくっついてる状態だと
いちいち後ろを読んだり前を読んだりしないとダメなのでシークに時間がかかる
581名無しさん@編集中:03/07/11 18:07
>>577
いつのスレだったか、aviutlでBフレだめというのを見かけた気がするんだけど
これのことだったのかも。結局解決法は分からなかったけど
ようするにaviutlはダメということなのかも。
582名無しさん@編集中:03/07/11 22:18
http://www.ifrance.com/rududu/codec3en.htm
コンナン出たみたい
ウェイブレットらしいけど
583名無しさん@編集中:03/07/11 22:35
waveletについて詳しくないんでオプションの意味がよく分からん
そこそこ綺麗には仕上がるね。アニメの場合。ただ再生負荷が結構高い
584名無しさん@編集中:03/07/11 22:38
つーか、別にスレ立てたほうがいいカモ
585名無しさん@編集中:03/07/11 22:43
だね
586名無しさん@編集中:03/07/11 22:59
>>583
もーエンコしたん?
587名無しさん@編集中:03/07/11 23:05
かなり意味不明な質問ですいません。
大きさ・フレームレート以外で再生時の負荷を下げることが出来る
設定ってありますか?
588名無しさん@編集中:03/07/11 23:11
>>587
ASPの機能を使わないでエンコ
再生時はpost処理を行わない
589名無しさん@編集中:03/07/11 23:11
>>588
ありがとう。
590583:03/07/11 23:21
>>586
うん。VP4を使ってみた時のソースが残ってたからそれ使った
同サイズに仕上げると、ボケがVP4よりキツくなるけど人に見やすい動画になると感じた
591名無しさん@編集中:03/07/12 01:11
 書き込みは近差であり556の書き込みは知らなかった。556,557の書き込み時間
を見てもわかるように556の書き込みを見てから書くのはどうしても無理。

浅い憶測での悪質なイタズラはやめてください。>>559
592名無しさん@編集中:03/07/12 01:13
また出てきたか。放置だぞ放置
593名無しさん@編集中:03/07/12 01:25
VP4よりVP3の方がいい
594名無しさん@編集中:03/07/12 04:49
>>593
どんな点で?
595名無しさん@編集中:03/07/12 13:42
【さらば】OggTheoraの時代到来【XviD】
596名無しさん@編集中:03/07/12 13:56
うさんくさいよ、やり方が。お前は存在自体がうざい。>>592
597名無しさん@編集中:03/07/12 13:59
元はといえばあんたが元凶だろ。
いい加減、非を認めろよ。>>592
598名無しさん@編集中:03/07/12 14:04
>>596-597
何勘違いしてんだ?お前ら
599名無しさん@編集中:03/07/12 14:15
>>598
放置しろ
600名無しさん@編集中:03/07/12 14:52
>>598
キチガイが湧いて出てきただけだから放置放置。
601名無しさん@編集中:03/07/12 14:53
勘違いはあんただろ。556から560までのやり取りを見れば
mailto:sageに非があるのは明らかだろう。
勘違いとか言う言葉がいったいどこから降ってくるんだ。

どうしてこう自分勝手でワガママなんだか。
一言謝ればいいのになぜそこまで意地を張るんだ。

しかも放置とかせこい。画面越しという理由ですぐ目をそらそうとする。
なにかといえばすぐ同士を集おうとするし。

もういいや。

さよなら 二度と来ません。

さよなら 三流2チャンネラーmailto:sage君
602名無しさん@編集中:03/07/12 14:54
キチガイねたはあきた。ワンパターンはつまらない。>>600
603名無しさん@編集中:03/07/12 14:58
ひょっとしてもう夏休みなのかな
604名無しさん@編集中:03/07/12 14:59
601=真性
605名無しさん@編集中:03/07/12 14:59
602=normalという綴りすらわからないバカ
606名無しさん@編集中:03/07/12 15:00
(・3・)エェー ボクあんまりキチガイ好きじゃないC
608名無しさん@編集中:03/07/12 15:05
>>605
英語出来なくてもいいじゃん。責めるのは可哀相だよ…と最近思うようになった
indekkusu.htmlとかrink.htmlとか見てるうちに…
609名無しさん@編集中:03/07/12 15:06
610名無しさん@編集中:03/07/12 15:15
なんでおまえら放置もできねーの?いちいち反応すんなよ
611名無しさん@編集中:03/07/12 15:22
おまけにnomaruは意識して書いたもの。また出たよ、下手な憶測が。
勘違いと学歴の低さが目立つだけだ。

>>603,>>604,605,>>606,>>607
お前らもレベルが同じ。
612名無しさん@編集中:03/07/12 15:25
nomaruをどう考えたらnormalが出てくるんだか。
前世はいじめられて死んだのか。>>605
613名無しさん@編集中:03/07/12 15:33
XviD(・∀・)イイ!!
614名無しさん@編集中:03/07/12 15:35
 きっとmailto:sageって学生服着たそばかすとニキビだらけのぐるぐ
るメガネみたいなやつが打ってんだろうな。

うっ、臭。



さようなら。
615名無しさん@編集中:03/07/12 15:58
エクースビドゥー
616名無しさん@編集中:03/07/12 16:00
マターリとね。









エクースビドゥ
617名無しさん@編集中:03/07/12 16:13
>>695
どこ??
618名無しさん@編集中:03/07/12 16:28
自分はquantization matrixのInter matrixについて、因子を全て16にしております。
619名無しさん@編集中:03/07/12 18:55
>>618
 モスキートノイズは減るだろうけど,ブロックノイズが増えそうな予感。
もしくはサイズがバカデカイか。
620名無しさん@編集中:03/07/12 19:11
quantizerについてI、PともMin,Maxを2にしてみました。バカデカくなりました。
今はMin=2,Max=8にしております。

>>619
確かに、標準設定の時よりも大きくなりますたよ。
621名無しさん@編集中:03/07/12 20:09
おれはDivX5.0.2の似た項目に合わせて2-12にしてる
622名無しさん@編集中:03/07/12 20:28
頭の悪いガキンチョにどうしても勝ち誇りたがる放置好き。
おまけに双方スーパー英語音痴ときたもんだ。

そんなに書き逃げたきゃパンツいっちょで逃げまわりゃいい。
現実でもそうやってしっぽ巻いて逃げるような生活してるんだろうな。
623名無しさん@編集中:03/07/12 20:29
私たちが脱ぎました、、、、。
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
624名無しさん@編集中:03/07/12 20:33
消えろ、キチガイ荒らし。
625名無しさん@編集中:03/07/12 21:15
>>624
だから反応すんなよガキ。お前も消えろ。
626名無しさん@編集中:03/07/12 21:48
はうー、先週の魔探偵ロキをエンコードしたんですが、
QB大きくしても、サイズばっかりでっかくなって、暗いシーンの階調が
綺麗にならないです。H.263じゃないのに〜!
なんか巧いテクニックとかないでしょうか。
627名無しさん@編集中:03/07/12 22:08
>>626
lumi maskingを使わないようにする
628名無しさん@編集中:03/07/12 22:42
>>627
使ってません〜!!

lumi maskingってみなさん常用しているんですか?
629名無しさん@編集中:03/07/12 22:52
avi-XviD-ffdshowの環境で見ています。
パソコン上では問題なく再生されるのですが、ビデオカードからS端子出力すると、
再生部分のみ真っ黒で表示されません。
PlayerはWMPとBSPlayerを試しましたが同様でした。

設定方法等ありましたらよろしくお願いします。
630名無しさん@編集中:03/07/12 22:58
いい加減教えてやれって
2chではメール欄にsageをいれることによって
スレ一覧での表示順位を維持できる
sageをいれないと書き込みした瞬間トップになる
目立つとこにあると荒らしがきやすい
また、そのメディア全般に関係しないスレがあがることは
そのスレに興味のない住人の目障りになる
だからどのアプリスレもここではsage推奨
つーかどの板逝ってもそうなんだよ、と
631名無しさん@編集中:03/07/12 23:00
('A`)馬鹿めが
632名無しさん@編集中:03/07/12 23:07
>>628
ヲレは常用している。けど、暗い画面でもにょもにょ動くようなものが重要な
ソースではlumi maskingは切る。
633名無しさん@編集中:03/07/13 01:21
lumi maskingは切っておいたほうが高画質な気分が味わえます
634564 ◆CXzEAhruv. :03/07/13 01:28
XviD-CVS20030710JPNbin.ZIP
リソースを全て日本語化しましたが、文法チェックなどはしていないため、
不適切な部分が有ると思われます。
http://up.isp.2ch.net/up/8219764ad088.ZIP
635名無しさん@編集中:03/07/13 01:35
ノートン先生が反応しますた。危険
636564 ◆CXzEAhruv. :03/07/13 01:39
(´・ω・`)ショボーン
637名無しさん@編集中:03/07/13 03:06
AVGは反応しなかったが。ノートンは無駄に敏感すぎ。

まぁ、入れるつもりは無いんだが。
638名無しさん@編集中:03/07/13 11:19
>>634
ソースください
639名無しさん@編集中:03/07/13 15:52
>>632 >>633
レスどうもです。

暗いシーンは諦めるしかなさそうですね。
こういうシーンに、重点的にビットレートを割り当てるような、
機能とかがあったらよいのですが・・・。
640名無しさん@編集中:03/07/13 20:42
>>639
2passの1passで作ったファイルを弄ってやれば
重点的にビットレート配分することは可能です
641名無しさん@編集中:03/07/13 21:06
暗い部分だけQB100でやって後でくっつける
642名無しさん@編集中:03/07/13 21:17
>>640
なんか、むずかしそうなテクニックですね・・。
2pass使ったことないのですが、
今度試してみます。

>>641
結合って簡単にできるのでしょうか?
できないものと思いこんでいました。
643名無しさん@編集中:03/07/13 21:33
第7章 財政
第83条【財政処理の基本原則】
国の財政を処理する権限は,国会の議決に基いて,これを行使しなければならない。

第84条【課税】
あらたに租税を課し,又は現行の租税を変更するには,法律又は法律の定める条件によることを必要とする。

第85条【国費の支出及び国の債務負担】
国費を支出し,又は国が債務を負担するには,国会の議決に基づくことを必要とする。

第86条【予算】
内閣は,毎会計年度の予算を作成し,国会に提出して,その審議を受け議決を経なければならない。

第87条【予備費】

(1)予見し難い予算の不足に充てるため,国会の議決に基づいて予備費を設け,内閣の責任でこれを支出することができる。

(2)すべて予備費の支出について,内閣は,事後に国会の承諾を得なければならない。

第88条【皇室財産・皇室の費用】
すべての皇室財産は,国に属する。すべての皇室の費用は,予算に計上して国会の議決を経なければならない。

第89条【公の財産の支出又は利用の制限】
公金その他の公の財産は,宗教上の組織若しくは団体の使用,便益若しくは維持のため,又は公の支配に属しない慈善,教育若しくは博愛の事業に対し,これを支出し,又はその利用に供してはならない。

第90条【決算検査,会計検査院】
644名無しさん@編集中:03/07/13 21:33
第6章 司法
第76条【司法権・裁判所,特別裁判所の禁止,裁判官の独立】

(1)すべて司法権は,最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。

(2)特別裁判所は,これを設置することができない。行政機関は,終審として裁判を行ふことができない。

(3)すべて裁判官は,その良心に従ひ独立してその職権を行ひ,この憲法及びに法律にのみ拘束される。

第77条【最高裁判所の規則制定権】

(1)最高裁判所は,訴訟に関する手続,弁護士,裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について,規則を定める権限を有する。

(2)検察官は,最高裁判所の定める規則に従はなければならない。

(3)最高裁判所は,下級裁判所に関する規則を定める権限を,下級裁判所に委任することができる。

第78条【裁判官の身分の保障】
裁判官は,裁判により,心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては,公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は,行政機関がこれを行ふことはできない。

第79条【最高裁判所の裁判官,国民審査,定年,報酬】
645名無しさん@編集中:03/07/13 21:34
第2章 戦争の放棄
第9条【戦争の放棄,軍備及び交戦権の否認】

(1)日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し,国権の発動たる戦争と,武力による威嚇又は武力の行使は,国際紛争を解決する手段としては,永久にこれを放棄する。

(2)前項の目的を達するため,陸海空軍その他の戦力は,これを保持しない。国の交戦権は,これを認めない。



646名無しさん@編集中:03/07/13 21:34
第1章 天皇
第1条【天皇の地位・国民主権】
天皇は,日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって,この地位は,主権の存する日本国民の総意に基づく。

第2条【皇位の継承】
皇位は,世襲のものであつて,国会の議決した皇室典範の定めるところにより,これを継承する。

第3条【天皇の国事行為に対する内閣の助言と承認】
天皇の国事に関するすべての行為には,内閣の助言と承認を必要とし,内閣が,その責任を負ふ。

第4条【天皇の機能の限界,天皇の国事行為の委任】

(1)天皇は,この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ,国政に関する権能を有しない。

(2)天皇は,法律の定めるところにより,その国事に関する行為を委任することができる。

第5条【摂政】
皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは,摂政は,天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には,前条第1項の規定を準用する。

第6条【天皇の任命権】

(1)天皇は,国会の指名に基いて,内閣総理大臣を任命する。

(2)天皇は,内閣の指名に基いて,最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

647名無しさん@編集中:03/07/13 22:06

 ル被災民の捜索若しくは救出又は帰還の援助
 ヲ被災民に対する食糧、衣料、医薬品その他の生活関連物資の配布
 ワ被災民を収容するための施設又は設備の設置
 カ紛争によって被害を受けた施設又は設備であって被災民の生活上必要なものの復旧又は整備のための措置
 ヨ紛争によって汚染その他の被害を受けた自然環境の復旧のための措置
 タイからヨまでに掲げるもののほか、輸送、保管(備蓄を含む。)、通信、建設又は機械器具の据付け、検査若しくは修理
 レイからタまでに掲げる業務に類するものとして政令で定める業務
 四物資協力国際連合平和維持活動又は人道的な国際救援活動を行っている国際連合等に対して、その活動に必要な物品を無償又は時価よりも低い対価で譲渡することをいう。
 五海外我が国以外の領域(公海を含む。)をいう。
 六派遣先国国際平和協力業務が行われる外国(公海を除く。)をいう。
 七関係行政機関国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する国の行政機関及び同法第八条の三に規定する特別の機関で、政令で定めるものをいう。
648名無しさん@編集中:03/07/13 22:33
>>643-647
なにこれ?コピペ流行ってるわけじゃないよなぁ。。
どうせもうじき消えるんだから覚えても意味ないよな。読んでるとクーデターを起こしたくなる(w

質問というか確認なんだけど、XviDって2passが上限ですよね?
649名無しさん@編集中:03/07/13 23:59
>>642
普通にVirtualDub等でできますが > 結合
650名無しさん@編集中:03/07/14 02:00
>>582
> http://www.ifrance.com/rududu/codec3en.htm
> コンナン出たみたい
> ウェイブレットらしいけど
最新版入れてエンコして再生しようとしたら落ちた
ビデオカードが原因みたい因みにradeon
651名無しさん@編集中:03/07/14 06:18
>>649
Virtualdubだとたまに怒られることあるのでAVIUTLの古いやつのほうがいいよ
652名無しさん@編集中:03/07/14 13:33
結局1が馬鹿だってことを宣伝したかったんだろ<このスレ
結局1が馬鹿だってことを宣伝したかったんだろ<このスレ
結局1が馬鹿だってことを宣伝したかったんだろ<このスレ
653名無しさん@編集中:03/07/14 14:05
>>652
(●Д●)ノ正解
654名無しさん@編集中:03/07/14 15:15
この前の土曜にやってた新ドラマの「すいか」をXviD Umaniac版でH.263,640x480,lumi masking ON,QB95でエンコしてみた。
他は特に弄ってません。
ソースは約47分。
ファイルサイズは…720M程になりますた。
同設定でDr.コトー診療所第2回目をエンコ。
ソースは同じく約47分。
結果は…550M程に。
サイズだけ512x384に設定を変えた大改造!ビフォーアフターをエンコ。
因みに匠SP第4回目。
ソースは同じく約47分。
結果は…700M程に。
ただ家の中での暗所でのシーンとかはモスキートノイズが気になる。
やっぱlumi maskingONだからかな?
まぁこんなもんなのかなーと思いつつ色々試して居ります。
暗いシーンとかは>>641の方法でエンコしといて後で結合ってのが一番良さそうだね。     …面倒臭いけど。









…サイズデカ過ぎとか無しね
655名無しさん@編集中:03/07/14 15:43
初心者的な意見だけど90分物のアニメをAVI化するときに

XviDの2pass 1st の後、2pass 2nd int には 700MBから音声を引いた数値を入れればいいですよね?
やっぱり動きの多い動画だと汚くなってしまうのでしょうか。
656名無しさん@編集中:03/07/14 15:48
>>655
GurdianKnot使えば楽。
画質は人それぞれの感じ方によるが、映画サイズ(シネスコとかビスタとか)だったら余裕じゃないのか?
LBサイズだったら…512x384位にすればそれなりにイケると思われ。
657名無しさん@編集中:03/07/14 15:49
こえpタン・・・
658名無しさん@編集中:03/07/14 15:58
ここはオママゴトスレなのか。
Part1から、ちっともかわっとらんじゃないか。
何が理由でここまで無駄なレスがPart6まで続いたんだ。
とくに一番書き込んでるやつ。見るからに知ったかぶりだな。

なんだかお前らが反論してるたんびに自ら馬鹿であると証明しきってるように見えるが。
659名無しさん@編集中:03/07/14 16:03
妖 精 現 実

http://www.faireal.net/
660名無しさん@編集中:03/07/14 16:07
現実を見ましょう。
661名無しさん@編集中:03/07/14 16:08
>>658は現実から目を逸らせない夢遊病者。
662名無しさん@編集中:03/07/14 17:20
えくーす あどび どぅー
663名無しさん@編集中:03/07/14 17:22
パパイヤ スズー キー
664名無しさん@編集中:03/07/14 17:58
こえpタン・・・
665名無しさん@編集中:03/07/14 18:03
セクース 微動ー
666名無しさん@編集中:03/07/14 18:07
もえpタン・・・
667名無しさん@編集中:03/07/14 18:58
16:9の比で(映画なんです)黒帯(上下の)なしでエンコードしたいんですが
XviDまたはffdshowの設定はどうしたらいいのですか。
668名無しさん@編集中:03/07/14 19:10
んなことしたら4:3の比率になるだろ
669名無しさん@編集中:03/07/14 19:12
???
670名無しさん@編集中:03/07/14 19:14
俺知ってるよ。
でも、ウンコしたら忘れちゃった。でもまた思い出すかも
しれないけど、またどうせウンコするから忘れちゃうかも
それでも知りたいなら僕のウンコを止めてみてくよ。ウンコ
止めたら思い出すかもしれない。それじゃウンコしてくる
671655:03/07/14 19:20
>>656
レスありがd
GurdianKnotでエンコ試してみようと思います。
2passは1pass quality より手間掛かるけど、画質はいい見たいですね。
672名無しさん@編集中:03/07/14 19:33
>>670
そんなに頻繁に運湖ってことは
おまえ
痔だろ?
673名無しさん@編集中:03/07/14 19:37
痛いよ、あれ
674_:03/07/14 19:37
675名無しさん@編集中:03/07/14 19:39
まず排出物と一緒に記憶が失われるメカニズムが知りたい。
676名無しさん@編集中:03/07/14 19:54
デヴXは消えてなくなれ
677名無しさん@編集中:03/07/14 20:37
嘘です
678名無しさん@編集中:03/07/14 20:41
DivXなくしてXviDは生まれなかった

DivX 万歳
679名無しさん@編集中:03/07/14 20:43
アンパンマンって放送開始からいったい初期の何倍強くなったの?
毎回、「百倍」とかいってるけど。
680名無しさん@編集中:03/07/14 21:27
では、デヴィ5シリーズは抹殺
681名無しさん@編集中:03/07/14 21:28
XviD使いたいと思ってますが
Ver1.0を待った方がいいですか?
682名無しさん@編集中:03/07/14 22:14
>>649
レスありがとうございます。AVIファイル操作ってとこでできるんですね!今まで気づきませんでした。便利そうですね。
683名無しさん@編集中:03/07/15 05:03
>>681
Ver.1.0を待つくらいならDivX6.0を待ちましょう
684山崎 渉:03/07/15 11:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
685名無しさん@編集中:03/07/15 15:26
>>658 ダウソ板からXviDでエンコしたブツが見れない場合
コノスレで聞けってリンクされてるんだから何時まで経っても
糞質問にマジレス。放置すれば荒らされるし。困ったモノだ・・・
686名無しさん@編集中:03/07/15 15:56
ダウソ房からリンク受けてんのかよ…キチィな…
687名無しさん@編集中:03/07/15 16:34
T3を落としたのですが画面が緑色になってしまうのですがどうすればいいですか
真空は同権でコーデックを調べたらXvidってでてました
よろしくおねがいしますね
688名無しさん@編集中:03/07/15 16:36
早速来たね。これから夏休みにかけて増えるだろうからこのスレを当分見ないか、きちんと放置の方向で。
これあくまで注意だから、「おまえが放置できてない」とかいうレスはイラネ
689名無しさん@編集中:03/07/15 16:38
>コーデックを調べたらXvid
XVIDを入れればいいんだよ^^
あのねそれ以上エムエクスイニーとかの事言うと鯖管理者と警察に即刻チクルから?
な?
逮捕されたくなけりゃおとなしくしてろヴォケガ
690名無しさん@編集中:03/07/15 16:39
>689氏ね
691名無しさん@編集中:03/07/15 16:43
放置できない馬鹿>>689はさっさと逝け
692名無しさん@編集中:03/07/15 16:43
693名無しさん@編集中:03/07/15 17:05
http://www.risingsun.net/julie/01/image/cs20816.jpg
なっのだ♪ なっのだ♪ なっのっなっのっだ〜♪

早くアニメ化しろ、コスプレがみたいのだ。
http://www.risingsun.net/julie/index.shtml
694名無しさん@編集中:03/07/15 17:52
エンコしたものと違う作者のバイナリで再生しても
100%再生可能でつか?
695名無しさん@編集中:03/07/15 18:50
>>694
不可能
696名無しさん@編集中:03/07/15 20:15
>>694
ffdshowでも使ってろ
697名無しさん@編集中:03/07/15 21:07
2passでエンコしたらffdshow使っても手のひらサイズになってしまうんだけど、もともと変えられないものなの?
698名無しさん@編集中:03/07/15 22:32
699名無しさん@編集中:03/07/15 22:55
700名無しさん@編集中:03/07/15 22:55
700 モトクラス
701@@@@@:03/07/16 00:07
こんなに見えちゃってヤバクない???
昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁したたるお○○こが! ◇◆◇◆
702名無しさん@編集中:03/07/16 00:37
どうでもいい
703名無しさん@編集中:03/07/16 16:45
FFdshowとXviDって特許侵害の違法ソフトですか?
704名無しさん@編集中:03/07/16 16:51
VP3は無料で使えます。
705名無しさん@編集中:03/07/16 16:54
FFdshowとXviDって特許侵害の違法ソフトですか?
706名無しさん@編集中:03/07/16 17:01
VP4も無料で使えます。
707名無しさん@編集中:03/07/16 17:04
FFdshowとDivXって倫理侵害のDQNソフトですか?
708名無しさん@編集中:03/07/16 18:42
OggTheoraの時代になります。
709名無しさん@編集中:03/07/16 20:24
フットワークが大切
710名無しさん@編集中:03/07/16 22:45
Nicたん更新されとるぞ...
711名無しさん@編集中:03/07/17 00:03
む・・・
撤退したんじゃなかったのか
(・∀・)イイ!!
712名無しさん@編集中:03/07/17 00:11
16.07.03
I'm back to XviD.
Why of being tired of WMV9_VCM, so XviD is the No.1! : )
713名無しさん@編集中:03/07/17 00:22
VCMは見限ったって事か。
試しにエンコしたのXviD版作ってない。鬱だ……。
714名無しさん@編集中:03/07/17 00:57
フリーなTheoraがナンバー1だろが
715名無しさん@編集中:03/07/17 03:02
肉フカーツ!!マンセー!!
716名無しさん@編集中:03/07/17 03:15
肉肉Nic
717誠実 男:03/07/17 06:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         誠実男
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
718_:03/07/17 06:27
719名無しさん@編集中:03/07/17 11:12
肉たんハァハァ
720名無しさん@編集中:03/07/17 11:43
クソニック
721名無しさん@編集中:03/07/17 11:55
にくにくにっくこえこえこえぴー
722名無しさん@編集中:03/07/17 12:24
examples以下にある xvid_encraw.cで遊びたいと考えているのですが、
付属のサボテンだけじゃ寂しいので、何か他に食わせるデータを探しています。

pgmか "YUB Stream"を食えるようなのですが、
pgmはグレイスケールっぽいので、YUVの方が良さそうです。

んが、手元にあるツールでは YUVでビデオを出力できるようなものがありません。
何らかの YUVでキャプチャできるデバイスを拾ってくるしかないのでしょうか(;´д⊂

「このソフトなら、avi/mpg読み込んで YUVで吐けるよ」というような情報を提供して下さる方、いらっしゃいませんか?
723名無しさん@編集中:03/07/17 13:12
FFdshowとXviDって特許侵害の違法ソフトですか?
724名無しさん@編集中:03/07/17 15:25
さぁね
725名無しさん@編集中:03/07/17 15:38
2chって人権侵害の違法サイトですか?
726名無しさん@編集中:03/07/17 17:06
XviDですか?
727名無しさん@編集中:03/07/17 17:19
XviDです。
728名無しさん@編集中:03/07/17 18:05
>>722 キャプなら ぬふああ+Huffyuv
手持ちのデータならavisynthが一番楽かな?
ソース読み込んでConvertToYUV() (うる覚え)
729名無しさん@編集中:03/07/18 01:45
XviDっす
730名無しさん@編集中:03/07/18 02:15
>>728
"うろ覚え"ですよ。(社会人でこれを間違えてるとかなり恥ずかしい)
731名無しさん@編集中:03/07/18 02:17
2chでそんなことに突っ込むあなたの馬鹿さが大好きです
732名無しさん@編集中:03/07/18 02:19
うる覚えは有名な2ch語
733名無しさん@編集中:03/07/18 02:20
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%8B%E8%A6%9A%E3%81%88
うる覚え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

正しくは「うろ覚え」と言うべき言葉を、うろ覚えでこのように言う人がいる。
734名無しさん@編集中:03/07/18 02:25
DivX5が商業路線になってしまったのに対し、オープンソースのDivXを
受け継いでいるのがこのXviD 。XviD自体、なんの違法性もないが、Pa
rt5でもあるように、違法複製が視点になってくるのではないか。


エンコードってのは、たとえば10段タンスを1段に収めるようなもので
いってみれば整理しだいでいくらかまでは敷き詰められる。XviDって
いうのは、このさきずっとあるコーデック界のゴリクソンというか。そ
んなとこか。。
まぁ、たとえがあれなんだが。

というのを2:10ごろピンと思い浮かべたので無駄書留をしておく。
735名無しさん@編集中:03/07/18 02:28
すいません、コーデックの設定にあるinterracingのチェックボックスはチェックを入れると解除する、になるんですか?それとも入れると解除しない?
736名無しさん@編集中:03/07/18 02:30
>>735
チャック入れる→インタレ保持(解除しない)
737名無しさん@編集中:03/07/18 02:36
>>736
ありがとうございます
738名無しさん@編集中:03/07/18 02:52
>>733
ナイス解説だな
739名無しさん@編集中:03/07/18 09:54
質問スマソ。
DivXをインストールした状態でXvidをインストールしたら
コーデック同士が競い合って再生できなくなるって聞いたのだが本当?
740名無しさん@編集中:03/07/18 09:55
知るかボケ
741名無しさん@編集中:03/07/18 10:28
>>739
じゃあ俺は何なんだよ。
普通に再生できる。
742名無しさん@編集中:03/07/18 11:06
>>739
聞いた香具師に聞け
743735:03/07/18 11:39
>>736
すいません、もう一回お願いします。
思ったんですが、AviUtlでXviDにエンコードする時インターレース解除するにはどっちで解除させればいいんでしょうか?両方?
744名無しさん@編集中:03/07/18 11:54
両方だよ(^^)
745名無しさん@編集中:03/07/18 12:01
>>743 インターレスのままエンコする場合はチェック
インタレ解除してエンコする場合はノーチェック

ちと不安なのだが、XviDでインタレ解除出来ると思ってないよね?
746名無しさん@編集中:03/07/18 12:11
>>739 DivXとXviDが競合するのは初耳だが
ffdshowとXviDの特定のビルドの組み合わせは
食べ合わせが良くないらしい (うる覚え)
747743:03/07/18 12:18
>>745
> ちと不安なのだが、XviDでインタレ解除出来ると思ってないよね?
思ってますた・・
748名無しさん@編集中:03/07/18 13:41
だめぽ
749名無しさん@編集中:03/07/18 13:53

エクー スビドゥー
750名無しさん@編集中:03/07/18 14:00
>>734
日本では違法だよ
751名無しさん@編集中:03/07/18 14:09
エクース ヴィア"イーンディー
752名無しさん@編集中:03/07/18 14:48
   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   '"●>  ‖ ‖  <'●  ロ===|
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c  ( ○ ,:○ ) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/  _,-'ニニニヽ :\.”・:。;・’0.)   
.\。・:%,: ):::  ヾニ二ン"   ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o ::::::: ::::::::::::::::::::::::  ::::::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|

ヴァカがキタ
とてつもないヴァカがキタ
753名無しさん@編集中:03/07/18 15:03
>>752
おまいの自画像カコイイ
754名無しさん@編集中:03/07/18 16:09
臭い
755名無しさん@編集中:03/07/18 16:28
こんなやり取り

313 :名無しさん@編集中 :03/03/12 14:22
言っておくけど、
Xvidは違法なMPEG4コーデック。
そのうち使えなくなるよ…。こんなんで映像作ってもダメ。後悔するよ。
汚いし。

QTPROは素晴らしいMPEG4が作れます。これならマックでも再生できます
わずか\3,780(税込)
http://www.apple.co.jp/quicktime/upgrade/index.html

これが世界標準に定められました。

316 :名無しさん@編集中 :03/03/12 15:46
>>313
貧乏人は黙っとけ

part5。

違法だというのはどこらへんがそうなのか。

違法であれなんであれ画期的なXviDが生まれたことは、次のすばらしいコ
ーデックの発展に大きく貢献するのでは。法を気にしていては発展を望め
ないところもあるんじゃないのか。違法性を乗り越えコーデック界に新風
を巻き起こしたXviDに、拍手をし花束を贈呈したい。そしてそれを上回る
ニューコーデックよ、早いところ生まれてくれ。

その前にXviDをマスターしたいどぇす。先が長そう。。
756名無しさん@編集中:03/07/18 17:00
>>728
ふむ。

ぬふああ+Huffyuvよさそうですね。
avisynthも興味深そうなソフトですがちと理解に手間がかかりそうです(^^;

情報ありがとうございました。試してみたいと思います
757名無しさん@編集中:03/07/18 17:01
    ∩ ∩
   (・∀・| | ウヒョー
   |     |
 ⊂⊂____ノ
758名無しさん@編集中:03/07/18 17:37
DivXもオープンソースでいくつもりが
ライセンスのシバリが厳しくてライセンス使用料を払うがために
商業化への道を選択したともいえるかな。好意的にみれば

>>755
mpeg4の特許は日本の企業もたくさん抱えてるから
XviDマンセーとも言い切れないやね

OggTheoraマダー?

759名無しさん@編集中:03/07/18 17:38
>>758
黙れアニヲタ!
760名無しさん@編集中:03/07/18 17:48
くるっぱ縛りてぇ
761名無しさん@編集中:03/07/18 17:49
誤爆スマソ
762名無しさん@編集中:03/07/18 18:17
>>760
誤爆ワロタw
763名無しさん@編集中:03/07/18 18:29
特許侵害=違法?
764名無しさん@編集中:03/07/18 19:03
横1-2巨
765名無しさん@編集中:03/07/18 20:00
uManiac
http://xvid.hopto.org/
Koepi
http://roeder.goe.net/~koepi/
Nic
http://nic.dnsalias.com/

3種類あるけどどう違うの?
766名無しさん@編集中:03/07/18 20:01
>>765

     _, ,_お な ら       _, ,_  プ ー プ ー
   ./) ´-´)')         ('(`-` (ヽ
(( /     / ))      (( ヽ    ) ))
  し――J             し――J

    _, ,_ う ん こ        _, ,_   ボ タァ 〜
  ('(ヽ´-´)            (`-` /)')
(( )     ヽ ))         (( /     ( ))
  し――J             し――J

    _, ,_  ち ん こ       _, ,_ ビ ン ビ ン
  o(`-` )o             o( ´-´)o
(( /     ( ))          (( )   ヽ ))
  し――J             し――J

    _, ,_ ま ん こ       _, ,_   ク サァ 〜
   ( ´-´)           (`-` )
(( / u uヽ ))        (( /u u ヽ ))
  し――J             し――J

   , ,_   恐縮です       , ,_   恐縮です
  ((‐` )っ            ((‐` )っ
  )    (               )    (
  <,――J            <,――J 
767名無しさん@編集中:03/07/18 20:04
最近アニメをエンコし始めたのですが、ちょと質問させてください。

DVDアニメをXviDで圧縮する際、解像度設定を何も考えずに720x480でエンコしていたのですが
VGAサイズ(640x480)でエンコした動画と比べると無駄という事ですかね?
768名無しさん@編集中:03/07/18 20:06
>>767 >>766参照
769名無しさん@編集中:03/07/18 20:57
アニメのエンコに1pass-qualityを使うと絶大な結果を期待できるとあ
ったんだが、実際どこまで品質を保って圧縮できるんだろう。
アニメのエンコは今まで一度もやったことないから、どうなるかわからん。

アニメエンコ経験値 0/255 00/07/18/20:56付
770名無しさん@編集中:03/07/18 20:58
なんで2000年付。
771名無しさん@編集中:03/07/18 21:02
お腹すいたァーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
772名無しさん@編集中:03/07/18 21:48
>>769
絶大な効果なんてあるかなぁ…
まあぱっと見なら綺麗だなと感じれるぐらい。
俺は個人で保存する分にはQB95でエンコしてできたファイルサイズを
2passで指定してやってる。
773名無しさん@編集中:03/07/18 23:04
 今月号のPC GIGAでXvidが取り上げられていて
その中に書いたあった。機会があればその中に書
いてあったので読んでみるのも悪くないかもしれ
ない。
774名無しさん@編集中:03/07/18 23:08
ちらっとだからよく見てないけど本屋で
DivXよりも高画質、XviDって書いてあるのがあったんだけど(何か違うな…)、
あくまでソースによるんじゃないのか?
ちゃんと中にそう書いてあったのかなぁ。
775名無しさん@編集中:03/07/18 23:41
肉タン・・・
776名無しさん@編集中:03/07/19 00:15
>>775
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
        |          |⌒ ̄⌒ ̄/ ヽ
        |    肉    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |   (゚Д゚,,)    |  <   呼んだ?
        |  U U.    |    \_______
        .|           |      |  | .|  | |( (.(___  //
         |           |      | | .| | .| ヽ .).) /\/
          |          |     .| |  .| | .| ノ | ( /U"U
.          |          |      | |  | .| | ( ノ ̄
         `i        `i    | |  | ヽノ ̄
           `i        `i   |  ヽノ  ̄
           \       \ ノ ̄ ̄
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
777名無しさん@編集中:03/07/19 09:30
>>776
呼んでない
778名無しさん@編集中:03/07/19 11:05
DVDアニメ(20分)をXviDで圧縮したら700MB越えますた…
どなたか助言お願いします。

1 Pass Quality 98% 他の設定はディフォルトで
AviUtlの設定では解像度をVGAサイズ、24fps<30fps、24fps<30fpsの間引き自動24fps処理にチェック
インタレ解除は自動24fpsで、音声ファイル50MB
何処か間違っているのでしょうか。
779名無しさん@編集中:03/07/19 11:35
>>778
Ultra-HIGH NewMod.HQ lumimasak chromamotion Global Motion Compensation B-frame 3 200 100
780名無しさん@編集中:03/07/19 13:31
>>778
QB高すぎなんじゃない?
90くらいまで下げてみな
781名無しさん@編集中:03/07/19 13:33
なるほど、ちょっとクオリティ欲張りすぎました。
下げてやってみます。
782名無しさん@編集中:03/07/19 13:34
>>780
なるほど、ちょっとクオリティ欲張りすぎました。
下げてやってみます。
783778:03/07/19 13:35
一応、XviDはKoepi's XviD-04102002-1 使ってます。
784名無しさん@編集中:03/07/19 14:31
書いてあったよ(うな気がする、多分)
>>774
785:03/07/19 18:25
     _, ,_お な ら       _, ,_  プ ー プ ー
   ./) ´-´)')         ('(`-` (ヽ
(( /     / ))      (( ヽ    ) ))
  し――J             し――J

    _, ,_ う ん こ        _, ,_   ボ タァ 〜
  ('(ヽ´-´)            (`-` /)')
(( )     ヽ ))         (( /     ( ))
  し――J             し――J

    _, ,_  ち ん こ       _, ,_ ビ ン ビ ン
  o(`-` )o             o( ´-´)o
(( /     ( ))          (( )   ヽ ))
  し――J             し――J

    _, ,_ ま ん こ       _, ,_   ク サァ 〜
   ( ´-´)           (`-` )
(( / u uヽ ))        (( /u u ヽ ))
  し――J             し――J

   , ,_   恐縮です       , ,_   恐縮です
  ((‐` )っ            ((‐` )っ
  )    (               )    (
  <,――J            <,――J
786名無しさん@編集中:03/07/19 20:00
>>778
・解像度を下げる
・ベタ絵のシーンに激しく平滑化およびエッジ強調フィルタをかます。
・CGでぼかしはいってるシーン(ラスエグで雲のなかとんでるシーンとか)は
ボケるフィルタかます。

エンコするまえに圧縮かかりやすく映像をノッペリさせるんだよ。
787名無しさん@編集中:03/07/19 20:16
VP4きますたよ。とりあえずage
http://www.on2.com/vp4.php3
VPxを流行らそう
ttp://www.newtype.ne.jp/~morimae/kenkyu/09.htm
VP3コーデック(VP3ホスィYO氏改造版) 、
ttp://www.newtype.ne.jp/~morimae/kenkyu/vp3/vp3252j.lzh
VP3ホスィYO
ttp://kyoto.cool.ne.jp/vp3/
788名無しさん@編集中:03/07/19 20:39
>>393で既出のものをなぜまた?
789778:03/07/19 21:47
>>787
ありがとうございます。
フィルタ関連を試して見ます。

同じ設定で他のDVDをエンコしたら300MBになったので、動画自体の問題かもしれないのでいろいろと試してみます。
790名無しさん@編集中:03/07/19 23:22
XviDを取り扱った雑誌ってどのくらい出回ってるんだろうか。
もともとネット上での情報交換がベースになってるんだろうか。
791名無しさん@編集中:03/07/19 23:32
Theoraの時代だと言ってるでしょ
792名無しさん@編集中:03/07/19 23:39
じゃあそのTheoraの現物を持ってきてよ、試したいからさ。
793名無しさん@編集中:03/07/19 23:42
630 名前:628[sage] 投稿日:03/06/10 23:19
http://up.isp.2ch.net/up/b4d9b402aa13.zip
需要ないかもだけどエンコーダのメッセージを日本語化した物をUPしておきました
もう少しマシなUIをつけたかったけれど暇とスキルがないので…


OggTheora Alpha2 エンコーダ日本語版

zip圧縮 内容:
 encoderwin_j.exe


流れてら
794名無しさん@編集中:03/07/20 00:27
>>791 avsやaup噛ませるにはffvfw位しか無い?
出来ればVFW(最近言わないのかな?)で使えるのが
漏れは理想なのだが・・・
795名無しさん@編集中:03/07/20 02:47
-xvid
796名無しさん@編集中:03/07/20 03:02
>>412
これって、3以上がだめで2が推奨だって言ってるんじゃないですか?
797名無しさん@編集中:03/07/20 06:13
スレの使い分けぐらいしたら?
798名無しさん@編集中 :03/07/20 09:56
つまり、「イカ食ってGO!」って事だな。
799名無しさん@編集中:03/07/20 09:57
愛と勇気は言葉〜
感じられればチーカマ〜
800名無しさん@編集中:03/07/20 09:57
またまた〜
801直リン:03/07/20 10:11
802名無しさん@編集中:03/07/20 13:37
XivDはアニメをエンコするとシャープだが暗いシーンでボロボロになるのがつらいのでWMV9に乗り換えたのだが
シャープさは今ひとつ。 実写なら綺麗なんだけどね。
XviDはもう少し暗いシーンに強くならないかな。
803名無しさん@編集中:03/07/20 14:10
>>802
WMV9の実写って綺麗か?
俺は全然そうは思わんが。
804名無しさん@編集中:03/07/20 14:11
暗いアニメはやめて、明るく陽気なのにしてみたら?
805名無しさん@編集中:03/07/20 14:11
ベタ塗りアニメにはVP3が向いてると思う
806名無しさん@編集中:03/07/20 14:36
-xvid
807名無しさん@編集中:03/07/20 15:06
>>803=baka
808名無しさん@編集中:03/07/20 15:28
WMV9こそアニメ向きのような気がするね。
実写だと人の肌とかが変になる(NRを掛けたような感じ)。

暗いシーンはPフレームのクォンタイザーの下限値を上げてやれば
大分安定すると思うけど、サイズが大幅に膨れるな・・
809名無しさん@編集中:03/07/20 15:39
WMV9はアニメ、それも一部のベタ塗りアニメにしか使えない
欠陥コーデックだと思われ
810名無しさん@編集中:03/07/20 15:40
>>809
(゚Д゚)ハァ?
811名無しさん@編集中:03/07/20 15:41
こえpタン・・・
812名無しさん@編集中:03/07/20 15:41
809のようなXviD信者は痛いな
813名無しさん@編集中:03/07/20 15:47
MS信者ほどじゃないよ。
814名無しさん@編集中:03/07/20 15:53
15:39
15:40
15:41
すごいな
815名無しさん@編集中:03/07/20 16:27
WMV9は実写向きじゃないよ
816名無しさん@編集中:03/07/20 16:28
だからTheoraの時代だと言ってるだろ
817名無しさん@編集中:03/07/20 16:52
>>816
わかったから、早く一般の人が簡単に入手できるようにしてくれ。
818名無しさん@編集中:03/07/20 16:53
肉タン・・・
819名無しさん@編集中:03/07/20 17:16
uManiacタン・・・
820名無しさん@編集中:03/07/20 17:52
>>816
わかってるよ それはオレのセリフなんだよ 
821名無しさん@編集中:03/07/20 20:16
ffdshowタン・・・
822名無しさん@編集中:03/07/20 21:01
OK。>>821よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
823名無しさん@編集中:03/07/20 21:01
OK。>>822よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
824名無しさん@編集中:03/07/20 21:07
だからVP5の時代だと言ってるだろ

825名無しさん@編集中:03/07/20 21:38
やっぱりXviD.Alpha.02.04.2002.0845だろ
これでないと調子が出ない
826名無しさん@編集中:03/07/20 22:30
久〜しぶりにcvs更新
17.7.2003 11:00:
U vfw/src/codec.c (rev.1.29) syskin:
- ugly BITMAPV4HEADER / BITMAPINFOHEADER mismatch spotted by
Cyrius ( suiryc at yahoo dot com ). Thanks!
ここ1ヶ月、まともに開発進んでないな。まあ、欧米は夏休みだしな…
827名無しさん@編集中:03/07/20 22:36
今時、DCDivx用のエンコしている方いますか?
もし居たら対応しているXviDのうち、これが一番綺麗だ! というオススメはありませんか?

。・゚・(ノД`) Divx重くて汚いから使う気になれないし、教えて…
828名無しさん@編集中:03/07/20 22:58
XviD使え
829名無しさん@編集中:03/07/20 23:09
>>826
夏休みだと時間の余裕ができて
開発が進むってわけじゃないのか・・・。
830名無しさん@編集中:03/07/21 00:26
>>829
どこかに避暑に行くとかじゃないですかね?
そういうお国柄の地域って結構ありますし。
831名無しさん@編集中:03/07/21 00:50
避暑地に開発環境を持って行けと言いたい。
832名無しさん@編集中:03/07/21 01:15
-xvid
833名無しさん@編集中:03/07/21 01:16
-theora.ogg
834名無しさん@編集中:03/07/21 01:18
ティンカスレ
835名無しさん@編集中:03/07/21 02:11
836名無しさん@編集中:03/07/21 03:45
>>822-823
ここにまで出張してくるのかよw
837名無しさん@編集中:03/07/21 10:53
数十レスほどXvidと無関係のレスが続いてるわけだが。
838名無しさん@編集中:03/07/21 12:22
もうだめぽ
839名無しさん@編集中
肉タン・・・