【激安】玄人志向SAA7130-TVPCI Part5【高画質】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
4000円以下で買える外部入力ナイスなキャプチャボードのスレ

メーカーHP 玄人志向SAA7130-TVPCI (ページ一番下に補足情報あり)
 http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130.html

最新ドライバ(OEM元メーカーKWORLD) 繋がらない時は数時間待つか洋串を刺す。
 Stereo 7130/7134のところ
 http://www.kworld.com.tw/download/

前スレ
【激安】玄人志向SAA7130-TVPCI Part4【高画質】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045222834/
2名無しさん@編集中:03/05/14 05:09
[情報ページ]

SAA7130-TVPCI改造と効果、基盤の写真、RevB,RevDの違い、bt878との画像比較など
 http://yanyan.dtdns.net/

貧乏素人が作成するなら↓の画質です。
 http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/saa7130/saa7130-sirouto.html

各種キャプチャーカード別 静止画比較 マニアが作成
 http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm

色補正方法(最適値は環境によって異なります。下のページの設定値をそのまま使わない事)
GNBの館(AviUtl用 プラグインの部屋 -> 波形表示プラグイン 使い方)
 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
ICZの剣(色補正の話 -> SAA7130-TVPCIの設定)
 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm

玄人志向 HELP ME! BBS チューナーや付属アプリの報告が豊富
 http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/multi.html

3名無しさん@編集中:03/05/14 05:09
まぁガンバレや
4名無しさん@編集中:03/05/14 05:09
5名無しさん@編集中:03/05/14 05:11
[過去スレ]

【激安】玄人志向SAA7130-TVPCI Part3【高画質】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038730732/
【激安】玄人志向SAA7130-TVPCI Part2【高画質】
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1035/10357/1035718749.html
【激安】玄人志向SAA7130-TVPCI【高画質】
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1034/10345/1034576986.html
玄人のTVチューナーカード語る苦労人2
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1033/10332/1033253897.html
玄人のTVチューナーカード語る苦労人1
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10316/1031630276.html

[関連スレ]

【色ズレ】玄人のTVチューナーカード語る苦労人3【過ぎ】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1034449052/
■玄人志向■ SAA7133-STVPCI
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047840915/
【Philips】SAA713x総合スレ【7130-7134】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038683554/
6名無しさん@編集中:03/05/14 05:11
[SAA7130の欠点]
 ・色補正必須(発色が悪い)
 ・色ずれあり
 ・ノイズを拾いやすい(環境による)
[FAQ]
 Q.内蔵チューナーはそんなにダメなの?
 A.環境や受信状態にもよりますが、視聴不能な程破綻したりはしません。
  -ブラウジングしながらTV見れればいいので、画質・音質なんてどうでもいい
  -キャプチャってどんなものなんだろう、でもMTVって高いしな〜
  こんな人にはオススメ
 Q.PS2やドリキャスを繋げてプレイできますか?
 A.できますが、コンマ数秒の表示遅れがあります。
  格ゲー等で若干入力のタイムラグを感じるかも。
 Q.infファイルを書き換える必要はないのですか?
 A.ありません。ドライバの日本向け設定は付属アプリ(Mpeg TV Station)が
  初回起動時に行います。
7名無しさん@編集中:03/05/14 05:12
[設定など]

■日本向けに設定するために、ドライバインストール後に以下の操作が必須。
 1. ドライバインストール後に、「PC TV Application(PCI TV Card-PHILIPS)」をインストールしてください。
 2.「Mpeg TV Station」で、オートスキャンをして、TVの設定をしてください。
■YUV無圧縮キャプチャ時のMS-YUVのバグによる減色を回避する方法
(回避法その1)
 WindowsXPを使う。もしくはDirectX9をインストールする。
(回避法その2)
 1. Huffyuvをインストールする。
 2. レジストリの中から"msyuv.dll"を探す。いくつかあるので「次を検索」で
   値の名前で"VIDC.UYVY", "VIDC.YUY2"というのが出てくるまで探す。
 3. VIDC.UYVY、VIDC.YUY2の値がmsyuv.dllになっているが、それをhuffyuv.dllに変更する。
   もしくはVIDC.UYVY, VIDC.YUY2キーを削除する。
   (キーが無くしかもHuffyuvがインストールされていれば、指定してなくてもHuffyuvが使われる)
 4. Windows再起動。
■ふぬああでキャプチャした時に網目のようなノイズが出た場合
 ふぬああの「デバイスの設定」→「保存項目」で「VideoProcAmp」の優先度を0にすれば解決。
■画面が勝手に輝度変化する場合。
 下記の手順でAutoGainControl(AGC)を無効にする。
 1. ふぬああ等のキャプチャアプリを終了する。
 2. レジストリエディタを用い、
   HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\
   の中から、検索で"GAIN AUTO"というエントリを探す。
 3. "GAIN AUTO"が見つかったら値を1にする。何箇所かのキーで見つかるが、
   SRC0 -> TVチューナー、SRC1 -> コンポジット、SRC3 -> S入力 に対応している。
   (SRC*キーは各2個ずつあるので、効果が無ければもう片方を1にしてみる)
 4. Windowsを再起動する。
 5. 色補正時に輝度がクリップされる様なら、"GAIN1"の値を調節する。
   クロマがクリップされる様なら、"GAIN2"の値を調節する。
 6. Windowsを再起動する。
8動画直リン:03/05/14 05:13
9__:03/05/14 05:17
10名無しさん@編集中:03/05/14 06:28
>>1
otsu
11前スレ922:03/05/14 07:00
>>1
おそれいります。乙です。
12名無しさん@編集中:03/05/14 09:57
>>5 にこれも追加しておくんなまし。

【DigTV】 Virtual VCR 【DirectShow】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1049692607/
13名無しさん@編集中:03/05/14 18:08
メルコ牧社長、「玄人志向」を認知
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0514/melco.htm

みんな知ってた?
14名無しさん@編集中:03/05/14 19:44
> これまで玄人志向は、一般的には謎のブランドとされており、メルコの子会社である
> CFD販売が取り扱っていることはユーザーの間でも知る人ぞ知るという存在だった。

…知る人ぞ知る?
15名無しさん@編集中:03/05/14 20:26
2ちゃんねるはイパーンではない
16名無しさん@編集中:03/05/14 22:39
>>13
「知る人ぞ知る」が売り文句だったのに
特長を1つ捨てて、なおかつ、サポートの義務を背負うとは
バカ社長と見た!
17名無しさん@編集中:03/05/14 23:31
MTC→玄人志向→?
18名無しさん@編集中:03/05/15 09:08
>>13
すまんが知らんかった。
19名無しさん@編集中:03/05/15 14:21
あれ?テンプレにごにょごにょの仕方書いてないじゃん。
最新ドライバで対応したの?
20名無しさん@編集中:03/05/15 20:04
SAA7130-STVLPで片側からしか音が出ないのは、仕様ですか?
SAA7130-STVLPの基盤上の音声出力コネクタから、
サウンドカードのAUXコネクタにPC内部で接続しています。
しかしなぜか左側のスピーカーからしか音が出ません。
ちなみに、AIW-RADEONで同様にすると問題ありません。
21名無しさん@編集中:03/05/15 20:13
>>20
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038683554/496
↑ここにも書いたもんですが、漏れだけじゃなかったのね…。
付属のケーブルからLine in はOKでした。
念のために、もう一つの内部コネクタも試してみてほしいな。
報告キボン。
22名無しさん@編集中:03/05/15 20:46
RadeonとSTVLPでピンアサインが違うんでは?>>20の場合。

↓CanopusのFAQだけど、似たような事例が載ってる。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000320.htm

あるいはこういうのを買うとか。
http://www.comon.co.jp/CD-Z.htm
23名無しさん@編集中:03/05/15 21:02
補足:問題のある方の内部コネクタにつないでると、
分岐ケーブルの音も片方のchからしか音が出なくなりました。漏れの場合。
内部接続なしか、もう一方の内部コネクタでチャレンジ!
24名無しさん@編集中:03/05/15 21:21
↓このスレ痛杉(^A^)ケラケラ

〓〓〓〓〓飯田里穂11歳ぱーと12〓〓〓〓〓
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geino/1051133784/
25名無しさん:03/05/16 00:13
 5. 色補正時に輝度がクリップされる様なら、"GAIN1"の値を調節する。
   クロマがクリップされる様なら、"GAIN2"の値を調節する。


クリップってなに? クロマって?
白飛びは、どのgainをどういじれば直るの?
2620じゃないけど:03/05/16 01:35
SAA7130-STVLPですが、ウチの場合はL(白) - G(黒) R(赤)のケーブル
(カノプのページの(3))を、ブラケット側のコネクタに接続すると正常に音が出ます。

以前(2)のケーブルでブラケット側のコネクタに接続した時には、片方からしか
音が出ませんでした(確か)。
27名無しさん@編集中:03/05/17 11:31
ふぬああでプレビューを704x480に設定して、
インタレテレビにTV-OUTしてみると動きがカクカクになる。
720x480なら異常ないんだけど横長になってイヤーン

704x480でキャプっている人はそのへん問題なくできているのでしょうか?
28名無しさん@編集中:03/05/17 14:52
704x480でキャプルか?普通?
29名無しさん@編集中:03/05/17 15:14
>>28
SAAなら普通704x480でキャプるだろ。
30名無しさん@編集中:03/05/17 17:53
KWORLDのドライバ、バージョンあがったよ。
だから記念アゲ。
31名無しさん@編集中:03/05/17 18:14
32名無しさん@編集中:03/05/17 18:32
>>31
なぜ704で撮るのか分かってない香具師ハケーン
33名無しさん@編集中:03/05/17 18:49
saa7130の720は704の引き伸ばしだよ。
>>2のマニアが作成の見れば他のと比べてボケてるのがわかるだろ
34名無しさん@編集中:03/05/17 18:51
最終的にMPEG2にしたいんであれば720*480でとっときゃいいのよ
704*480なんて中途半端なサイズつかうからいろいろめんどくさいんだよ。
35名無しさん@編集中:03/05/17 18:59
>>30
7133への対応バージョンですね
36名無しさん@編集中:03/05/17 19:17
>>34
だからそれだと横に伸びるんだよ。
704でとって左右に8ずつ黒足すのが正しい。
もしくはSAA止めるかだな。
37名無しさん@編集中:03/05/17 19:57
>>34
704×480が中途半端ってヴァカですか?
AviUtlとかで足す36が正しい
坊が偉そうにレスするなやヴォケ
3827:03/05/17 20:21
話を元に戻すようで悪いが、704x480で撮っている人はどういう設定でやっているの?
自分のとこでは、キャプチャもプレビューもどっちもだめ。
動きの速いエンドテロップなんか見ると明らかに引っかかるような動きあり。

720x480は動き的には全く問題なし。
39名無しさん@編集中:03/05/17 20:24
DVDなどの横720のソースは大抵両端に8pixel程度ずつの黒帯が入っている。
もちろん例外は有るが。

>>34はいままで横に伸びた動画を一生懸命保存してきたということですねw
40名無しさん@編集中:03/05/17 20:46
拝啓 ボクのおちんちん様

 こんにちは、ボクのおちんちん。もしかしたらもう、こんばんはの時間かな?
突然のお手紙をお許しください。
 思えばこんな風に手紙を書くのは初めてだね。少し照れくさいです。
いつも僕と一緒にいてくれてありがとう。思えば24年前だったかな?君と出会ったのは。
僕は君との出会いの瞬間をあまり覚えていません。でもいつも暖かくて、柔らかくて、そばにいてくれてたように思う。
本当に感謝しています。
 言うなれば、最良の友。24年間共に戦いをしてきた、戦友。
君は覚えていますか?僕たちの初陣のときのことを。
初めて君から白い液体が出たとき、ビックリしたよね。
今となっては青春の1ページとして懐かしい思い出です。
 ところで、僕は君に謝らなくてはなりません。僕は知っています。
24年間ずーっと、君がおまんこに入りたいと願っていたことを。
ごめんなさい。こんなふがいない友達を持って、君は憤慨しているのでしょうね。
そして僕は、君の怒りに対して何もしてやれなかった・・。
でも君は、そんな僕を見捨てることなく過酷なオナニーに耐えてくれた・・。
ごめんなさい。僕に彼女が出来ないばっかりに。
 でも、僕がんばるからね。
きっと今に彼女を作って、君をおまんこに入れてみせる。
『明日があるさ、明日がある』。 使い古された言葉だけど、今の僕たちの言葉だね。
僕のおちんちん君。いつまでも一緒にいよう。

今までありがとう。そしてこれからもよろしく。
フレーッ! フレーッ! ぼくのおちんちん!!
                                              敬具
追伸
新しいエロ画像を見つけました。今度一緒に見ましょう。
41名無しさん@編集中:03/05/17 21:13
じつは704ではなくて702という噂
42名無しさん@編集中:03/05/17 21:32
>>39
んなことはない。
素材がクロップされてるだけだ。
43名無しさん@編集中:03/05/17 21:32
ドライバ更新あったのか・・・何とタイムリーな。
3日前見た時は去年の8月のままだったから
一生このままかとおもたヨ。
44名無しさん@編集中:03/05/17 21:52
>>42
クロップされたのなら黒帯のエッジはシャープな線になる。
実際のDVDの横黒帯はボケた境界線である。
45名無しさん@編集中:03/05/17 22:33
で、新しいドライバは何が変わったの?
4642:03/05/17 22:51
>>42
言いたいことはわかるが、黒帯が必要なわけではない。
もともとは、ベーカムみたいなアナログのテープで、
記録できる範囲(語弊があるが要はテープの端から端)全てに画があると、
画面端でノイズになりやすいからという理由で、
さいしょから記録しないように黒くしてある。
アナログなので水平方向に急峻な変化はできないからボケます。

DVとかデジベなら問題なくて両端まで画がある。
まあ、SDIとかデジタルな環境で見た場合だけで、
放送にのったらやっぱり端は黒くなるけどね。
47名無しさん@編集中:03/05/17 22:58
>>46
根本的な問題は、SAAが放送にのった後の映像の取り込みにおいて端の
黒い帯を取り込まない性質のせいで720では横に伸びてしまうということ

だから704で撮るんだよって話をしてるんだよね?
48名無しさん@編集中:03/05/17 23:03
横720か704かの問題はこっちのスレで結論出てるからどうでもいいよ↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025701943/
49名無しさん@編集中:03/05/18 00:51
つーかアフォが現れたせいで放置されてる>>27が不憫でw
ちなみに漏れは問題ないのでわからん
50名無しさん:03/05/18 01:13
チャンネル変える時のボスッ!ボスッ!って音は消せない……よね?
PC起動して最初にMPEGTVstation実行する時、映りがおかしい事が多いのも仕様だよね…?
後者は録画押すと直るけどめんどい
51名無しさん@編集中:03/05/18 01:59
>>.49
キャプは横720でやって後でlanczos3で704にリサイズするからいいや。thx

>>33
アナログソースの場合横の解像度はピクセル単位で区切られてないから
多ければ多いほどいいような気もするけど
5251:03/05/18 02:00
名前忘れてた。庵は27
53名無しさん@編集中:03/05/18 02:05
ハードウェアで縮小・拡大すると余計なプリフィルタがかかるのがイヤなんじゃないかと。
54名無しさん@編集中:03/05/18 05:40
メルコ
55名無しさん@編集中:03/05/18 22:25
KWORLDのクロシコ名SAA7130-TVPCIのドライバって、
ttp://www.kworld.com.tw/download/download/kworld/mpeg_kw_713X.zip
これなのだろか? Thumb.dbまでパッケージされてて、おちゃめ。

KWORLDでのSAA7130-TVPCIの名前は、なんでしょう?
56名無しさん@編集中:03/05/19 06:05
>>27はG450ユーザーか?
確かにあれだと横704だとカクカクする
俺はエンコ時に左右に黒ベタ追加するから問題ない
5727:03/05/19 11:40
G400ユーザーです。まさしくご指摘の通り。
ふぬああのクロッピングフィルタで黒ベタ追加して、
現在ではプレビューもキャプチャも問題なくできてます。

G系は横720ないと勝手にデインタレしてしまうみたいですね。
58名無しさん@編集中:03/05/19 13:06
内蔵チューナーで、WinDVRでテレビ見ると動きがカクカクしてたんだけど、
新しいドライバ入れたら解消されますた。
59名無しさん@編集中:03/05/19 18:32
玄人の掲示板読んでると音が出ないとか書いてあったり
このスレでも色がずれるとかいろいろあるようだけど…
これは買いなんですか?
安いからかなり魅力的なんですが。
何もいじらずにそれなりの画質が得られることを希望します。
60名無しさん@編集中:03/05/19 18:51
>59
そうですね・・いじらないとそれなりの画像しか得られないでしょう。
いじれば思った以上の画像が得られるかもしれません・・・。
苦労と思考ですから・・(藁
自信が無いならほかの板(ELSAの700TVとか)お勧めします。
61名無しさん@編集中:03/05/19 19:26
>>60
ありがとうございます。
そちらも検討してみます。
62名無しさん@編集中:03/05/19 20:59
苦労思考
玄人嗜好
苦労試行
玄人志向
玄人指向

バリエーションが多いが、どれもそれなりに納得出来る。
63名無しさん@編集中:03/05/19 21:13
苦労人嗜好
64名無しさん@編集中:03/05/19 21:19
新しいドライバを入れたらふぬああで変なエラーが出るようになった(;´Д`)
65名無しさん@編集中:03/05/20 06:01
>>64
エラーの内容ぐらい書けやゴルァ(゚д゚)
66名無しさん:03/05/20 07:45
「どこ」に「どんなドライバー」を入れたかが問題だ
気持ちよくて鰓が張ってきたのかもしれん
67名無しさん@編集中:03/05/20 14:16
新ドライバってどこを書き換えればいいの?
そのままインスコしちゃマズいだろ。
68名無しさん@編集中:03/05/20 14:32
>>1にキャプチャに関してのHPリンクがあったはずだが・・・どこいった?
69名無しさん@編集中:03/05/20 16:34
げんじんしこう
70名無しさん@編集中:03/05/20 21:22
http://f1.aaacafe.ne.jp/~sevenenc/image141.gif
この画面の接続状態の部分が「不明」になってるんですが
「直接接続」にするにはどうすれば良いでしょうか?
環境は、
SAA7130-TVPCI
XP sp1
チューナーをビデオデッキ経由させた、コンポジット接続です。
7170:03/05/20 21:23
ありゃ、403になってる。
http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/hunuaa/img/compres_video.png
この画面でつ。
72名無しさん@編集中:03/05/20 22:17
>71
ちゃんと繋がってるやん・・・?
問題あり?
73名無しさん@編集中:03/05/20 23:16
>>72
いや、これは解説HPの画像を流用させて貰ってるだけでつ。
漏れのふぬああでは、「直接接続」の部分が「不明」になってるんですよ。
74名無しさん@編集中:03/05/21 10:03
不明でもキャプチャできれば放置で無問題。
ふぬああなんて、そんなものだ。
75名無しさん@編集中:03/05/21 18:16
>73
コーデックorふぬああの再インストでしょう。

>74
不明でもキャプチャできれば放置で無問題。
ふぬああなんて、そんなものだ。

↑でもいいかも。
7673:03/05/21 19:58
8007007e - 指定されたモジュールが見つかりません。
- BindToObject VideoFilter

って出ます。
一応、コーデックもふぬああも再インスコして試しましたが、結果は同じでした。
77名無しさん@編集中:03/05/21 20:06
8007007eで海外ページを調べてみたらいっぱい出てきたんで、
とりあえず自分で調べてみます。
それでもわからなかったら、また聞きに来ます。
スレ汚してスマソ。
78山崎渉:03/05/22 01:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
7977:03/05/22 09:20
無理だああああああああ!!!
ビジュアルベーシックが云々て書いてあったんで、Ver.6 sp5を入れたんですが
何も変わりませんでした。
漏れの貧弱な英語力では、何かもうダメな感じなので誰かアドヴァイスお願いします・・・。
80名無しさん@編集中:03/05/23 01:23
>>79
コーデックは何で、カラーフォーマットは何なの?
8177:03/05/23 01:31
コーデックはHuffyuv2.1.1とDivx5.0.5を試しました。
カラーフォーマットって何ですか?
ビデオキャプチャピンの色空間てとこなら「YUY2」でつ。
明日、どうしても撮りたい番組があるのでどうぞよろしくお願いします・・・。
82名無しさん@編集中:03/05/23 04:04
>81
どのコーデックも接続不可になるの?
俺も一回Huffyuvが不可になったがごちゃごちゃ
やってたら直ったな・・(藁
いまだに選択画面には2個あるけどね。
83名無しさん@編集中:03/05/23 04:48
>>82
vidc.YUY2=Huffyuv.dll
って書いただろう?

無圧縮YUY2を使わないのなら無駄なので削除してもよいぞ。
84名無しさん@編集中:03/05/23 10:03
>>81
だんだん、スレ違いな気がしてきたが…
そうそう、カラーフォーマットは色空間。
ふつうYUY2でHuffyuvならいけると思うけどね。
なんか、へんなフィルタをかましてないか?

なお、DivXでリアルタイムキャプしようと思うと、かなりサイズとか落とさなくては追いつかないよ。
もっとも、今回のエラーとは関係ないけど。

とりあえず、(1)プレビューはできてるのか?(2)無圧縮aviならキャプできるのか?
を教えてくれ。どの段階でこけているのかよくわからん。
85名無しさん@編集中:03/05/23 10:20
でけた・・・。フィルタ外したらあっさり出来たので拍子抜けしました。
でも解説ページに書かれてた通りにやってたんだけどな・・・。
キャプはなんとか出来ましたが、Lame MP3で音が出ないのでもうちっと色々やってみようと思いマツ。
ありがとうございました。
86名無しさん@編集中:03/05/23 11:46
外部チューナーは何使ってる?
87名無しさん@編集中:03/05/23 12:00
sonyのビデオデッキ標準搭載のチューナーです。
でも、PCMでは音がちゃんと録れるので、多分ソフト的な問題だと思います。
88名無しさん@編集中:03/05/23 14:44
>>87
86は皆さんへの質問でし

CODECの順番は大丈夫?
89名無しさん@編集中:03/05/23 15:37
>>87
まあ確かに誤解しやすい書き方だったな、ガンガレ。
90名無しさん@編集中:03/05/23 16:05
>>85
あいかわらず質問が下手だと思う…。

リアルタイムでmp3圧縮をしているということだろうか?
だとしたら、かなりの確率で音ズレを生じることになると思う。
音声は無圧縮(pcm)でとるのが基本。
具体的には、音声のコーデックを「NONE」に設定する。
音声圧縮は後でやる。
91名無しさん@編集中:03/05/24 21:32
おや? ICZの剣の色補正、消えちゃったかな?
92名無しさん@編集中:03/05/27 22:27
今日これ買ったんですけどコンポジットの入力が映らないんですよ。
真っ黒。
不良品でしょうか?

とりあえず附属のWDM Video Capturerのドライバだけインストールしたんですけど。
ビデオ入力デバイスとしては認識されてます。
9392:03/05/27 22:28
すんません。
あげさせてください。
94名無しさん@編集中:03/05/27 23:22
>>92
(゚Д゚)ハァ・・・
95名無しさん@編集中:03/05/27 23:51
>>92
苦労と思考
96名無しさん@編集中:03/05/28 00:24
素人苦労
97名無しさん@編集中:03/05/28 13:18
正直、SAA(以下略)のソフトは重い・操作性悪過ぎ・設定しょぼいで使いにくい。
ふぬああ最強だな!素人でも設定参考サイト見れば外部入力でプレステ出来る。
玄人としての器に合わない>>92はカエレ!!!
98名無しさん@編集中:03/05/28 14:01
97はタイムラグ感じない幸せなヤシですね( ´,_ゝ`)プッ
まぁ320×240ぐらいに下げれば感じないぐらいになってインタレもないけど汚すぎだわな
99山崎渉:03/05/28 16:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
100名無しさん@編集中:03/05/28 17:16
>92
ビデオの電源入ってるか?
101名無しさん@編集中:03/05/28 19:28
>>98-99
sine
102名無しさん@編集中:03/05/28 20:09
>>97=101
オレは98でないが98は正しいとおもうぞ
逆ギレいくない
103名無しさん@編集中:03/05/28 21:05
気功掌ブロッキングできましたが?
104名無しさん@編集中:03/05/28 21:35
あれってガードするまで時間あるじゃないか
105名無しさん@編集中:03/05/29 00:22
ノイズ対策を実施してみますた。

まず短絡防止のためキャプボをビニール袋で包み、
その上からアルミテープでぐるぐる巻きにしますた。
アルミテープはケースのフレームに接触させてあります。

効果のほどは、心なしかノイズが減ったかな?という程度です。
チューナー取り外したり、コンデンサ取り替えたりしている方もいるようですが、
自分のスキルではこれくらいが限界かな。
106名無しさん@編集中:03/05/29 00:27
>>105
実施前の画像と実施後の画像で差分をとってみたらあ?
ケース内のノイズ対策についてはHTPCに関するページなんか見ると参考になるかも。
107名無しさん@編集中:03/05/29 00:29
ここ(σ ̄ω ̄)σいいじゃん
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
ここ(σ ̄ω ̄)σ神がいます
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2364/
108名無しさん@編集中:03/05/29 14:03
>>102
sine!!!!!!!
109名無しさん@編集中:03/05/29 20:50
このボード縦480でキャプチャできるんでしょうか?

ふぬああで320x240や640x240ではキャプチャできるんですが、
640x480でキャプチャしようとすると
"-0- この操作を正しく終了しました。 - IMediaEventEx EC_ERRORABORT"
というメッセージが出てすぐ停止してしまいます。
110名無しさん@編集中 :03/05/29 21:00
スマートティーにチェック
111109:03/05/29 21:06
>>110
いけますた。
とってもアリガトウ。
112名無しさん@編集中:03/05/29 22:40
付属アプリとふぬああって相性悪くないですか?
私の環境では、付属アプリをインストールしている状態で
ふぬああを立ち上げて録画しようとすると、
一回目はなぜか音声しかキャプチャ出来ません。しかもCPU使用率が100%に。。
仕方がないので直ぐに録画を止めて、再度録画を実行すると通常どおりキャプチャ出来ます。

付属アプリを入れずにふぬああを使うと、こういう症状は一切出ないので
たぶん原因は付属アプリにあると思うのですが…
同じような症状に悩んでいる方はいませんか?

以下、私の環境です。
M/B ASUS A7V266
CPU AthlonXP1700+
RAM PC2100 256M DDR
VGA SiS315
Sound CMI8738
Capture SAA7130-TVPCI
LAN SiS900
OS Win2000SP3
DX8.1
WMP9

ちなみにSAAのドライバ・アプリはkworldの最新版を使用しています。
113名無しさん@編集中:03/05/29 23:13
>付属アプリを入れずにふぬああを使うと、こういう症状は一切出ないので
>たぶん原因は付属アプリにあると思うのですが…

わかってんならアンインスコしろよバカ。
114112:03/05/29 23:25
>>113
付属アプリをアンインストールすると、PALでしかキャプチャ出来ないのですよ。
まぁ、添付ドライバのinfを書き換えたものを使えば付属アプリを使わずとも
NTSCでキャプできるんですが、それだとウチの環境では激しく不安定なのです。

かといって最新版のドライバのINFを自分でいじって使うほどの知識は
私には無いので、情報収集のためにカキコした次第です。

しっかし久々のDTV板ですが、えらく雰囲気が変わりましたねぇ・・・(苦笑
115名無しさん@編集中:03/05/29 23:43
>>114
とりあえず、スタートアップに入ってる奴消してみ
116名無しさん@編集中:03/05/30 12:23
704でキャプって、黒ベタ追加して720にしたいんだけど、ソフトは何を使えばいいんでしょうか?
Tmpegで中央に配置したんですけどうまくいかなくて…。
Aviutlでのやり方もありましたら教えてください。
117名無しさん@編集中:03/05/30 13:46
>>116
スレ違い

黒べた追加フィルタ
118名無しさん@編集中:03/05/30 14:04
>>116
サイズを720x480に固定して画像配置方法を画面中心に表示にすればできるはずだけど
119名無しさん@編集中:03/05/30 23:53
>>105

456 :Socket774 :03/05/30 23:27 ID:JJja7WS7
輻射ノイズ対策にアルミホイルとかでぐるぐる巻きにする奴いるけど
電磁波はアルミで反射しやすいから
反対にノイズは多くなる罠
120名無しさん@編集中:03/05/31 06:57
シールド付きSケーブルが、一番効果があった。
キャプボよりケーブルのほうが高かったが(w
121名無しさん@編集中:03/05/31 09:45
>>120
って事はSケーブルをアルミホイルで巻けばいいのかな?
122名無しさん@編集中:03/05/31 09:59
>>121
たとえば、こんなの
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6v83.html

ケーブル皮膜の内側にシールドが入っている。
123名無しさん@編集中:03/05/31 17:02
シールドされてないSケーブルなんてあるのか?
124名無しさん@編集中:03/06/01 01:08
現在メルコのCBP-AVというBT878のキャプチャボードを使っていて、
320*240でのMJPEGでのキャプチャをもうちょっと高画質にしたいのでSAA7130-TVPCI
を買おうかなあと考えているのですが効果は感じられますかね?
i845PEにP4なので相性は大丈夫だとは思うのですが。
大きなサイズのキャプチャはD-VHSを使用しているので多くは求めません。
コンデンサーを取り替えるまでは出来ませんがレジストリをいじるくらいは
頑張ってやってみようと思います。
125124:03/06/01 01:09
すんません上げさせていただきます。
126動画直リン:03/06/01 01:12
127105:03/06/01 01:27
>>119
(゚д゚lll)ガーン!
「心なしかノイズが減った・・」というのは実はプラセボ効果で、
実は微妙にノイズが増えていたかもしれないのかー(´・ω・`)

ttp://yanyan.dtdns.net/SAA7130/tuner/index.html
こんなページを見つけましたが、これを見ると、チューナーのノイズ対策には
アンテナ端子をF型接詮に変えるのが効果大とありますね。

F型接詮に替えてみようかと思います。
S入力中心の使用だからあまり金かけたくないけど。
128名無しさん@編集中:03/06/01 01:36
>>124
BT878からの乗り換えは効果を感じられたけど
優秀な外部チューナーが無いと幸せには成れない
129124:03/06/01 06:25
>>128
SVB10、V700でなんとかします。
主に使うのはスカパチューナからのアナログ録画なんでそんなもんで良いんです。


もうひとつ聞きたいのですがこれを買うことによってMPEG2再生環境が手に入るのでしょうか?
今はElecardの無料コーデックつかってるのですがこれがクソなので何とかしたいです。
130名無しさん@編集中:03/06/01 09:40
新しいドライバだめだぁ(´д`;)ハァハァ
ふぬああ起動時のフィルタ構築がおかしいのかまっくらなるし
そのまま設定かえると落ちるし、切り替えれば大ジョブだけど
さらにラインインの音声が倍倍になる。。
131名無しさん@編集中:03/06/01 17:49
age
132名無しさん@編集中:03/06/02 15:27
最近これ買ったけど、なかなか納得できるセッティングができない(´・ω・`)
133名無しさん:03/06/03 02:53
新ドライバは前のと何が違うの?
134名無しさん@編集中:03/06/04 00:50
>>133
SAA7133に対応した
135名無しさん@編集中:03/06/04 00:51
◆クリックで救える○○○○がある◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
136名無しさん@編集中:03/06/04 20:39
玄人志向からPCIスロットに装着することで電磁波、ノイズを低減するというカードが発売予定になっている。価格は約\2,000。
http://www.gdm.or.jp/voices.html

お前らこれ買う?
137名無しさん@編集中:03/06/04 21:06
買う。効果のほどはどんなもんか。
138名無しさん@編集中:03/06/04 21:13
そんなん買うくらいだったら
コンデンサ買えばいいじゃん
139名無しさん@編集中:03/06/04 21:21
コンデンサ買ってどう使うんだよ
140名無しさん@編集中:03/06/04 21:53
>>136
こういうやつの商品化、でもなさそうだなあ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/CON2.html
141名無しさん@編集中:03/06/04 21:55
Y式スーパースロットスタビライザーのパクリみたいな気がするな>クロシコ
スーパーステルスノイズインシュレーターのほうが効果ありそうなんだが。>>136
142名無しさん:03/06/05 00:40
ニホンゴデシャベッテクダサイ……ラッシャイ
143名無しさん@編集中:03/06/05 03:16
コンタクトXの人でしょ。>Y
144名無しさん@編集中:03/06/05 22:21
>>143
コンタクトZ
145名無しさん@編集中:03/06/06 01:18
>>140
玄人志向「NO-PCI」
どうもこれを参考にしたらしい
http://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm
146名無しさん@編集中:03/06/06 03:19
スーパースロットスタビライザー
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9803.html#980301
147名無しさん@編集中:03/06/09 11:31
画質があまりよくないレンタルのVHS(ママレードボーイ(笑)で、やたらとドロップするんですが、このボードってこんなもんなんですか?
それとももしかして、相性でしょうか?

CPU AthlonXP2100+
M/B Abit NF7v2.0
MEM 3200 256*2 CL2.5
HDD 7200RPM 120G
SAA7130-TVPCI Rev.D
148名無しさん@編集中:03/06/09 11:43
玄人志向が扱ってるからって
なんでも製品のせいにするな。
149名無しさん@編集中:03/06/09 12:02
じゃあ、画質悪いレンタルVHSでもドロップしないのか?
150 :03/06/09 12:21
その母板、チップセットVIA?
151名無しさん@編集中:03/06/09 12:25
んや、nForce2SPP Cステッピングやね
152名無しさん@編集中:03/06/09 12:46
>>147
何のソフトでキャプしてるの?
付属のソフト?ふぬああ?
153名無しさん@編集中:03/06/09 12:55
>>147
トラッキングが乱れたような VHS は、激しくドロップしますよ。
これは回避しようがありません。
154名無しさん@編集中:03/06/09 18:55
>>153
サンクス。やっぱり仕様ですか。ELSAの700TVをテストで使ってたんでちょっとびっくりですね
ELSAのキャプはこんなことはなかったです。まっ、当然輝度は変化しますが・・・
輝度変化をELSAで回避できたら良いんですけど、そんな都合のいいことはなかなかですな
155名無しさん@編集中:03/06/09 21:42
レンタルビデオって標準だよな?
標準ビデオでトラッキングが合わないなんてあるんだな。
156名無しさん@編集中:03/06/09 22:30
ふつーはデッキの性能を疑うと思うんだけど、なんでボードかね?
変な信号食わせて、落とさないボードのほうが少ないかと...
157名無しさん@編集中:03/06/09 23:34
>>156
ELZAではドロップしなかったのだから玄人に問題があるのは明白なのでは?
158名無しさん@編集中:03/06/09 23:41
>>157
>>156は明らかにデッキの問題と言ってるのだが・・・・
159名無しさん@編集中:03/06/10 01:05
>>157
変な信号でも無視してしまうELSAのほうが問題があるだろ。
160名無しさん@編集中:03/06/10 06:16
ビデオデッキは基本的には問題ないでしょう。VictorのSVHSですし。まぁ、Victor特有の癖はありますが
それに、レンタルのVHSが汚いのはあたりまえでしょ
161名無しさん@編集中:03/06/10 12:15
ドロップ続報です。ELSAに戻したら激しくドロップしますた
そこで玄人のレジストの0026以下を消したらドロップしなくなりました。なにやら問題があるレジストが隠れてそうです
玄人に戻してレジスト研究してみようかと思います。何か情報を知ってる人がいたら教えてくださいな
162名無しさん@編集中:03/06/10 14:30
VCR入力のON/OFFとかじゃねーの?
163名無しさん@編集中:03/06/10 15:40
デッキじゃなくてテープが悪いんだ呂。
激しくドロップするようではTBCでも救いきれん。
164名無しさん@編集中:03/06/10 17:07
nForceはキャプ向きじゃない。
SiSならIntelなみに安定してキャプできる。
165名無しさん@編集中:03/06/10 18:31
レジスト→リジストリ。
変な略をするなや(わらい
166名無しさん@編集中:03/06/10 18:41
リジストリ
167名無しさん@編集中:03/06/10 19:50
ここも「り」と「れ」の違いを話すスレになるのか?!
168名無しさん@編集中:03/06/10 20:50
デジストヂ
169名無しさん@編集中:03/06/11 00:15
わざと書いてんだろ
いちいち釣られんなや
170名無しさん@編集中:03/06/11 05:53
リジストリ
171名無しさん@編集中:03/06/11 10:25
ブリヂストン
172名無しさん@編集中:03/06/11 10:42
バャリースてどう発音すればいいんだろう・・・
173名無しさん@編集中:03/06/11 15:45
ケミストリ
174名無しさん@編集中:03/06/11 19:45
トョペットてどう発音すればいいんだろう・・・
175名無しさん@編集中:03/06/12 08:59
ここは楽しいインターネットですか?
176名無しさん:03/06/13 02:55
ロカビリーディスク
177名無しさん@編集中:03/06/13 14:36
この場合は、どれを調整すれば良いの?

白一面の波形表示
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1055482032.gif
178名無しさん@編集中:03/06/13 15:04
>>177
唐突だな。誤爆か?
入力形式(チューナー、コンポジット、S)とか、
波形の方向とか、説明せんと。

それにしても白画面って、地上波の番組じゃないよな?
179177:03/06/13 17:20
>>178
すいません、誤爆ではないです

チューナーVC-BS1000のS端子入力
Gain Auto=1、彩度=123、コントラスト=47、彩度=50に調整
地上波TV東京、avi(huffyuv,YUV2)キャプチャー
aviutlでYUV2展開、一面白の所で波形表示、横方向、幅1

白がカット?されるのを直したいです

彩度を下げると全体の波形が下がるだけ
コントラストを下げると波形の幅が縮まるのみ
入力の段階でカットされてるのでしょうか?
180名無しさん@編集中:03/06/13 17:32
>>179
GainAuto=1にしたらGain1の値も変えろとあれほど>>7
181名無しさん@編集中:03/06/13 17:38
ついでに書くと、ふぬああでの方法だけど
入力タイプをSVideoからコンポジットにする(このとき置換とかしなくても良い)
レジストリ変更
入力タイプをSVideoに戻す。
これでWindows再起動しなくてもレジストリの変更が反映されてるから楽。
182名無しさん@編集中:03/06/13 18:09
>>177
その設定して何か意味があるの?
カラーバーの白とその画面の白のスケールが違ってたらどうするんだろ?

番組ごと用の設定?
183名無しさん@編集中:03/06/13 18:18
俺的セオリー押し付け厨が現れたな。
どこにもカラーバーとは書いてないだろ。
184名無しさん@編集中:03/06/13 18:23
荒らし厨発見!!
185名無しさん@編集中:03/06/13 18:27
>>180,181
ありがとう

>>182
ゴーストの検索が効かないので・・・
番組毎の設定はしてないけど
彩度、コントラスト、彩度は、チャンネル毎の設定はしてますよ
186名無しさん@編集中:03/06/13 19:58
>>185
輝度と色相も設定したほうがいいYO!
187名無しさん@編集中:03/06/14 00:40
SAA7130のカードとSAA7133のカードではどっちがいいの?
どっちも変わらん?
188名無しさん@編集中:03/06/14 00:43
いいか悪いかで言えば変わらん
189名無しさん@編集中:03/06/14 00:58
>188
どのへんが変わるの?
190名無しさん@編集中:03/06/14 02:24
>>189
音声多重に対応。
191名無しさん@編集中:03/06/14 02:27
192名無しさん@編集中:03/06/14 04:30
おぉ。予想に反して結構よさげだね。

でも、

> ●玄人志向のロゴをパターンで実現

には萎えた。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030614/image/nnpci3.html
193名無しさん@編集中:03/06/14 05:19
> ●玄人志向のロゴをパターンで実現

こんなことするぐらいならあと200円安くしろと。
194名無しさん@編集中:03/06/14 19:18
>>192
あのキモいグラサン男がPCの中に常駐すると思うと気が狂いそうなんですが。
195名無しさん@編集中:03/06/14 20:31
玄人印のPCか…。そのうち筐体側面に
貼る玄人シールとか出すか。筐体側面に
グラサン野郎の顔が…。
196玄人印:03/06/14 20:44
透明アクリルケースで中からライトアップ。
筐体に浮かび上がるグラサン野郎。
197名無しさん@編集中:03/06/14 22:33
グラサン inside
198名無しさん@編集中:03/06/14 23:58
で、どうせたいして効果ないんだろ?
199名無しさん@編集中:03/06/16 13:15
NO-PCI付けたら彼女ができますた。
200名無しさん@編集中:03/06/16 15:43
NO-PCI付けたら子供ができますた。
201名無しさん@編集中:03/06/16 16:21
マザーのデキが良ければこいつの効果は薄かろう。
それにしても、こんなもののためにスロット1本つぶせないよな。
202名無しさん@編集中:03/06/16 19:45
>>201
全スロット埋まってるの?
203名無しさん@編集中:03/06/16 22:50
>>202
5本とも埋まってるんだわこれが。6本のマザーが欲すぃ。
204名無しさん@編集中:03/06/17 03:18
5本とも埋まるような環境でアナログキャプチャとはね ヲプ
205名無しさん@編集中:03/06/17 04:10
ビデオボード(拡張スロットを2つ使うものもある)
サウンドボード
LANボード
拡張IDEボード(HDDを3台以上接続したい場合)
キャプチャボード

5本ぐらい珍しくないのでは?
あと、
IEEE1394ボード
USBボード
SCSIボード
TV-OUTボード

いっぱい考えられる。
206名無しさん@編集中:03/06/17 09:08
意味わかってねーだろ
207名無しさん@編集中:03/06/17 10:54
>>205
そうそう、まさにそんな感じ。
XCardも挿さってる。

>>206
意味って??
まあ挿してあっても、キャプチャ中に動作させなければ大丈夫だよ。
208名無しさん@編集中:03/06/17 12:34
拡張ボードが多い環境=ノイズ源が多い環境。
冷却ファンも5個ぐらいぶん回してそうだな。
209名無しさん@編集中:03/06/17 12:54
>>208
ケースファンは1つだよ。ケースあけっぱなしだけど。

> 拡張ボードが多い環境=ノイズ源が多い環境。
これはそうかもしれない…

でもでも、他のカードのコンデンサが電源ラインのノイズを
平滑化してくれている、なんてことにはならんか?
…やっぱダメかも。
210名無しさん@編集中:03/06/17 13:03
ケースもちゃんと閉めた方が良いんじゃないかなあ…
211名無しさん@編集中:03/06/17 13:39
ケースあけっぱなしはまずいだろ
ノイズにしても冷却性にしても
212名無しさん@編集中:03/06/17 15:20
え、そ、そう?(汗
スロット5本では足りない関係でよくケースを開けるので、
面倒くさくてフタ閉じてないんだけど…
よくないかなぁ。やっぱ。
閉めるように心がけまつ…

ノイズ、ケースのフタでそんなに影響あります?
213名無しさん@編集中:03/06/17 16:20
>>212
ノイズよりも、冷却性の問題。空けてる方が放熱性悪し。
214名無しさん@編集中:03/06/17 17:15
扇風機当ててるなら別だけどね
215名無しさん@編集中:03/06/17 21:24
PCに扇風機をガシンガシンぶつけるAAキボン
216名無しさん@編集中:03/06/17 21:39
ワラタw
217名無しさん@編集中:03/06/18 02:30
でも、
ビデオボード
サウンドボード
LANボード
キャプチャボード
ぐらいは必須だと思うんだが。
というか俺は外せないんけど。
218名無しさん@編集中:03/06/18 02:53
ビデオは普通AGP一枚だろ。
LANはオンボードで済ますことも多いと思われ。
219名無しさん@編集中:03/06/18 03:01
>>218
オンボードでLANが載り始めたのはつい最近のことじゃんか。
そんなに最新を追ってられんぞ。
俺は、さらにPromiseのIDEボードも載っているのに。
120MBx3台、DVD-ROM,CD-Rなので、IDEが足りんのよ。
220名無しさん@編集中:03/06/18 12:22
>>213
うちの場合はエンコしてる時とかケースを開けるとCPUファンの音が小さくなる。
221名無しさん@編集中:03/06/18 12:27
>>219
マザー変えたほうが良いんじゃない?
LANとiLink付きのPCIソケット6個付きにすれば二つ開くよね。
あとDVD-ROMならCD-Rとコンパチにした方が良いんじゃない?
222名無しさん@編集中:03/06/18 13:47
オンボードでLANが乗り始めたのはここ2,3年のことだと思うんだけど、
それ以前のママンでIDEカードとか付けてキャプチャすると
南北の帯域とかキツクないですか?
223名無しさん@編集中:03/06/18 14:22
ノイズを気にしてマザボ替えるぐらいだったら、
その前にノイズに激弱な玄人使うのをやめるべきだと思うがどうよ。
224名無しさん@編集中:03/06/18 14:27
>>223
SAA713xでノイズに強いのはどれよ?
225名無しさん@編集中:03/06/18 14:34
>>224
特にどれが強いとは言えないが、SAA7130-PCIがヨワヨワなのは確かだろ。
226名無しさん@編集中:03/06/18 18:20
>>222
別にIDEカードくっ付けたって帯域きつくないよ。
キャプチャ時には同時に1HDDしかアクセスしないし。
2001年中頃買ったもんだけど、LANなしが普通でLANありは高級で少しという状況
だったんだけど。秋葉で。
227名無しさん@編集中:03/06/18 18:27
>>226
その頃はまだチップセットがLANをサポートしてないからね。
専用チップをのっけた高級ボードぐらいだったね。
なかには10baseTなのもあったようだし。
228名無しさん@編集中:03/06/18 18:30
一年も同じマザーを使いつづけたことがない俺には分からない感覚だな
229222:03/06/18 21:10
>>226
2001年にK7S5Aを購入したので
こんな安いマザーにもLANが付いてる!
→2年前はLAN付きが当たり前?みたいに思いこんでしまってました。
ごめんなさい。

それはそうと、NO-PCI付けてみたんだけど
一応チューナー画質に影響している様子ではありますね。
ふぬああを全画面表示にしてじーーっくりと画面をみて
ほんのちょっぴり綺麗になったことが分かるぐらい。

ブラシーボってやつかと思ったけれど、装着前のチューナーと比べると
うっすらとした横線ノイズが少なくなっている。
230名無しさん@編集中:03/06/18 22:02
音のノイズはどうですか? NO-PCI
231名無しさん@編集中:03/06/18 22:58
>>229
同じソース(ビデオで良い)で、NO-PCIつけたのとつけないのとでhuffyuvでキャプチャしてみて
できたファイルサイズを比較できない?
綺麗にキャプチャできてればサイズが小さいはず
232名無しさん@編集中:03/06/18 23:12
波形で見たほうがいいんじゃないか?
入力ソースは一時停止状態にしてさ
233名無しさん@編集中:03/06/18 23:23
231の方法でうpしてくれたらなおうれしいんだが
234名無しさん@編集中:03/06/18 23:59
ビデオデッキのメニュー画面でいいじゃん
235名無しさん@編集中:03/06/19 18:32
いまいちドライバの入れ方がわからないので
どなたか教えてくれませんか( ´-`)
236名無しさん@編集中:03/06/19 20:53
>>235
そんなんで玄人志向買ってんじゃねーよ
と言いたいところだけどここのBBSで聞いてこい
http://www.kuroutoshikou.com/home.html
237名無しさん@編集中:03/06/19 21:06
これ買いました。
画質には、満足してるのですが、付属アプリでテレビ見ると隣に置いてる
テレビの画質が非常に悪くなるのですが、みなさん電磁波対策はどうしてますか?
238名無しさん@編集中:03/06/19 21:11
パソコンを白い布で覆うといいよ
239237:03/06/19 21:16
>>238
(・∀・)ソレダ!!
240名無しさん@編集中:03/06/20 09:02
(;・ω・)ムム
241名無しさん@編集中:03/06/20 18:52
>>231
229じゃないけどNO-PCI手に入れたのでやってみた
確かにNO-PCIをつけたほうがサイズが小さくなった
CQでエンコしてみたらやはりNO-PCI有りのほうが小さくなった
うちでは効果はあったようです
242名無しさん@編集中:03/06/20 19:19
新ドライバ入れたんだけど
ふぬああ起動すると真っ暗な画面のままになるの
どうやって直すんだ('w`)
243名無しさん@編集中:03/06/20 23:51
NO-PCI関連の漢なページ
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm
244名無しさん@編集中:03/06/21 21:27
新ドライバ、もしかしてRTC問題解決してる?
a7s333で、24分でドロップフレーム1在ったけど出なくなってる
入れてから、大分経ってから気が付いたので他の要因かな?
みなさんは、どうですか?
245名無しさん◎編集中:03/06/24 15:06
http://www.kuroutoshikou.com/no-pci.html

日頃は玄人志向製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。

弊社製品「NO-PCI」が設計ミスにより、不具合があることが判明いたしました。
電解コンデンサが故障する可能性が高いため、直ちに使用を中止してくださ い。
製品は全数回収・修理をさせていただきます。
多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
246名無しさん@編集中:03/06/24 16:01
>>245
ワラタ
247名無しさん@編集中:03/06/24 16:25
>>245
さすが玄人!
玄人にはあの程度の回路設計も難しかったと!
248名無しさん@編集中:03/06/24 16:32
>>247
いや、設計ミスじゃなくって、製作ミスだろ。
249名無しさん@編集中:03/06/24 16:48
修理出そうと思ってボードを外して
よく見たら一箇所コンデンサーの半田
付いてなかった・・・・鬱
250名無しさん@編集中:03/06/24 17:22
で、ウイルス騒動の時は上位製品に交換他だったはず。
今回のオトシマエはどないなっとるんや!
251249:03/06/24 17:24
っていうか何日かかるんやろ?
1ヶ月ぐらいは覚悟しないといけなんかな?
252名無しさん@編集中:03/06/24 17:28
『安物買いの銭失い』
安物は品質が悪く長持ちがしないので、買い直さなくてはならず、却(かえ)って高いものに付く。
253249:03/06/24 17:28
書いてる間に返信メール・・・
2〜3週間だと。う〜ん
254249:03/06/24 17:30
>252
確かにそのとうりだが、今回には当てはまらん。
銭は失ってないぞ(藁
255名無しさん@編集中:03/06/24 17:38
今回には当てはまらんが突っ込み方がおかしい
別に安いから買ったわけじゃなくて他に選択肢がないから仕方なく買ったんだろ
256名無しさん@編集中:03/06/24 17:43
257名無しさん@編集中:03/06/24 17:55
買ったヤシ必死だな(w
258名無しさん@編集中:03/06/24 18:24
苦労とのNO−PCIは>>243のページの人のパクリだったんだね。しかも今回の問題も
この人に指摘されたらしい。それでも1円も払って無いんだって。最低だな。


259名無しさん@編集中:03/06/24 18:46
>>258
その>>243の人もwww.tomoya.comの”スーパースロットスタビライザー”をパクったんだけどね。
260名無しさん@編集中:03/06/24 19:18
>>248
>・設計ミスにより、C2のコンデンサが極性が逆に実装されています。
これはあきらかに設計ミスだとおもうが
261名無しさん@編集中:03/06/24 20:41
いや設計ミスだろ。設計の指示どうりの極性で実装されてる様に見える。

>>249
金ぴかの面の1箇所は半田ついてなくていいよ。
つーかそこは半田付けされてたら電源とグランドがショートするぞ(w

あぁこんなことなら、キャプボに自分でコンデンサ追加すればよかった。
262名無しさん@編集中:03/06/24 22:07
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  今すぐグラサン外して出てこい
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |  ※期待していただけに憤りもデカい
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
263名無しさん@編集中:03/06/24 22:36
-12V用なんて、外してしまっても変わらないんじゃない?
はなから必要無いような。
264名無しさん@編集中:03/06/24 22:43
やはり玄人は人柱の様子を見てから買うに限る・・・メモメモ
265名無しさん@編集中:03/06/24 23:22
部屋を片付けていたら5インチフロッピが出てきたので
カードの間に入れる実験をしてみた

S入力、外部デッキの電源OFFで録画
aviutl、ノイズ表示プラグイン使用
無し
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1056463628.gif
有り
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1056464412.gif
266名無しさん@編集中:03/06/25 00:00
>>243 のところでも警告コメント出たね。
二時間ぐらい前に見た時には載ってなかったから、修正したばかりだと思う。

しかしまあ、コンデンサの極性ミスとはどこの素人か・・・。
途中で誰か気付かなかったんかいな。
267名無しさん@編集中:03/06/25 00:02
>>265
これってアレだろ。
ジッと見てると突然女の顔が出てギャーって画像だろ。
268名無しさん@編集中:03/06/25 00:08
>>265
効果あるみたいだね
NO-PCIのも見てみたいぞ
しかし、5インチなんて今時ねえだろw
269名無しさん@編集中:03/06/25 00:11
>265
で、これは5インチFDをどれくらい拡大した写真ですか?
270名無しさん@編集中:03/06/25 00:34
ttp://kuukan.plala.jp/cgi-bin/diary/tackynote2.cgi?action=view&year=2003&month=06&no=1077#1
>そうですかコンデンサ逆付けだったのですか…………………………………
>……………………………………………………………………………………
>……………………………………………………………………………………
>……………………………………………………………………………………
>……………………………………………………………………………………
>……………………………………………………ださっ。
271名無しさん@編集中:03/06/25 00:46
質問です。これってwin98(SEではない)でも動きますか?
272名無しさん@編集中:03/06/25 01:21
確かに玄人志向はキラーパスを送ってくれたのだが、
とりあえずは>>243のページの人に感謝しようじゃないか。

修理後のボード上グラサン男が
>>243のページの人の顔に変わっていたら…
273名無しさん@編集中:03/06/25 01:26
NO-PCI取り付けた人が「音質が変わった」とか言ってたのはナシ?
逆付けでも効果はあったって事?
274名無しさん@編集中:03/06/25 01:30
+5Vと+12Vは正常。-12Vが極性逆。
なので効果は変わらんのでは?(危険なだけ)
275241:03/06/25 01:44
問題もなく使えてて実際効果もあっただけに
今すぐとりはずせってのと修理に時間が掛かるってのは非常に残念
う〜む・・・
276273:03/06/25 01:48
なるほど。ちゃんとしたのが出たら買ってみマス。サンキウ
277名無しさん@編集中:03/06/25 01:58
>>241
買ってない=ボードの実物見てないからなんとも言えんが、
可能なようなら半田使って問題のコンデンサだけ付け替えれば?
極性逆に取り付けただけなら、問題のコンデンサだけ小手で半田付け外して、
向き逆にして再度半田で付け直せばいいはず。

・・・まあ、半田の付け方や半田の質によって、
ノイジーになる可能性も否定できんし、
変なところに半田が付いてショートしたりして
とんでもない事になるかもしれんがな。

結局、自己責任が取れるなら、の話だ。
ただ、半田付けをした事があるなら、
脅し文句ほどリスキーな事ではこの場合は無い・・・と思う。
278241:03/06/25 02:03
>>277
半田付けの経験は一応あるという程度だし
そもそも問題のコンデンサがどれなのかが分かる知識がない
なのでおとなしくはずして修理に出します…
アドバイスありがとう
279(´_ゝ`) フーン :03/06/25 02:37
>278
オマエ>245のリンク先まともに読んでないだろ。
280名無しさん@編集中:03/06/25 02:37
POWERVCEUで保存すると勝手に
600 MB (629,456,896 バイト)ごとに区切られちゃうんですけど
これなんとか区切られないようにできませんか?
281241:03/06/25 02:41
>>279
うん。で?
282名無しさん@編集中:03/06/25 03:27
金出さんでも
>>265
で良いんでない

>>280
レジストリ弄れ
場所は過去ログ探して見て
283名無しさん@編集中:03/06/25 08:59
>>277
極性有りコンデンサは一度でも逆電圧かけると
特性が著しく劣化するんだけど。

あと、スルーホールは普通のコテでは辛いと思うぞ。
抜く時にコンデンサに熱がかかりすぎてさらに劣化する罠。
無理に抜こうとするとスルーホールごと抜けたりする。注意するべし。
284名無しさん@編集中:03/06/25 11:08
>>282

ごめんこのスレと,
4.2.1(3は読めなかった)探したけどわからなかった・・

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\KWORLD\MpegTV Station PCITV
あたり見てみたけどどれがどれだか
略\Software\CyberLink\PowerVCR II
こっちの方なのかな(;´Д`)
MaxRecSizeMBで258ってこれ?かな汗
とりあえず増やしてみた
285名無しさん@編集中:03/06/25 13:48
なにかしらお詫びがつくなら自分で付け替えしないで修理だそうとおもうオレ
誰かしらない?
286名無しさん@編集中:03/06/25 14:26
287名無しさん@編集中:03/06/25 14:45
>>286
あろがとぉ〜
十進法でいいわけね。
288名無しさん@編集中:03/06/25 16:41
>>265 を見て、Sケーブル抜いて撮ってみたら
上4ライン?の色が薄いのが気になった
これって、ノイズの一種なの?

ノイズの見方がわからん・・・
28977777:03/06/25 16:44
290名無しさん@編集中:03/06/26 01:06
電解コンデンサの極性逆にして長時間電圧加えると破裂するらしいな
291名無しさん@編集中:03/06/26 01:16
どれくらい耐えるの?
292名無しさん@編集中:03/06/26 11:27
60時間
293名無しさん@編集中:03/06/26 23:34
からかうなよ。
294名無しさん@編集中:03/06/27 09:56
SAA7130-STVLP使ってるんですけど、コーデック入れずに見れる様にと、
mpeg1で録画したのですが、動きがカクカクしてるんです。
これは、どうやったら直せますか?
295名無しさん@編集中:03/06/27 10:11
>>294
ママンCPUビデオカードなに?
でもそこボトルネックになるような時代じゃないしなあ
296294:03/06/27 10:16
CPU PEN3 700
メモリ 256
ビデオカード GEFORCE2 32M
297名無しさん@編集中:03/06/27 11:36
>>296
ひ弱なPCじゃコマ落ちする。
このカード、ソフトウェアエンコだからさ。
ハードウェアエンコでもない限り、
そのPCでコマ落ちは防げないかもしれない。

Athlon1700+  6000
ファン      3000
メモリ512MB  7000
K7S3-N     10000

3万前後で組める
あとは流用。
298名無しさん@編集中:03/06/27 11:45
SAA7130のモノラルのチューナーカードを
購入しようと思っている。
でも付属のソフトウェアーというかドライバーを使う気はない。
ふぬああだ。
モーションJpegでAVいキャプチャーするつもり。
俺のマシーンでうまいこと、行くかな?
購入前から不安で夜も寝られない
CPUはペンティアム4,MBはASUsの
P4Gなんとかとかいうやつ。グラフィックは
何が刺さっているのか忘れた。
299名無しさん@編集中:03/06/27 12:14
>>298
文章見る限りマシンはいけてもモマイがだめぽ
300ネタか?:03/06/27 12:19
>>298
オレはP4G8X(デラ)で無問題。

> ふぬああだ。
このカードでふぬああ使わない香具師いないだろw
301名無しさん@編集中:03/06/27 12:50
>>298
ワロタ
302名無しさん@編集中:03/06/27 15:57
>>301

初心者なら玄人製品に対する不安ってこんな感じだぜ。
指示通りにインストールしたり、レジストリをいじったりは
できる自信はあるけど。
うまくいかなかったときにそれを解決するために
時間をかけてネットで情報を集めるとか
気が狂いそう。とくに玄人のBBSなんて動作がとろいし
わけわからん初心者カキコが多くてウザイし
精神衛生上、よろしくない。
だれかあのBBSをもとに役立つデーターベースを
作ってくれないかな。
303名無しさん@編集中:03/06/27 16:09
>>302
>1-7 と http://www.google.co.jp/ で十分だろ
304名無しさん@編集中:03/06/27 18:27
subarashii site ga atta.

hontou arigatou
305名無しさん@編集中:03/06/27 18:41
音が激しく割れてるんですが、音質は最高のやつにしてます。
LINE入力もほぼ最小にしてます。

ケース内ノイズ
ステレオプラグを延長しまくってるので、そのノイズ

これ以外になにか考えられるものはないでしょうか?
306名無しさん@編集中:03/06/27 18:59
>>298
ふぬああ使うのは別に普通だが。
けどドライバは使わないと(;´Д`)
307名無しさん@編集中:03/06/27 19:01
>>306

らしいね。キャプチャーpinとして認識させないと
駄目だからな。PALなんだって?デフォールトは。
308名無しさん@編集中:03/06/27 19:11
デフォルトがなんだろうと
信号から自動認識するんですが…
309名無しさん@編集中:03/06/27 19:29
まぁいいよ。
あのカードが到着したら
例のサイトにある説明の通り
やってみるよ。
310名無しさん@編集中:03/06/27 21:06
>>305
googleで最低限の知能をつけて
サウンドカードOnlyで正常に録音出来るようになってから来い
このスレで聞く事じゃない
311名無しさん@編集中:03/06/27 21:10
抵抗入りのケーブルで
やっても駄目なのか。
312名無しさん@編集中:03/06/27 21:13
録音ミキサー(
録音の音量が決まる。あまり大きくすると、音割れしました。)
ってかいてある
313名無しさん@編集中:03/06/28 09:53
Mpeg TV StationやPowerVCRなら音普通にでるのに
ふぬああだけ音が出ません

きちんとインストールした上で説明見ながら設定ちゃんとやってるはずなのに・・
ライン入力も有効になって他のソフトでは音でるのになんでだろう
nForce2だと問題あるとかないですよね?
雑音でもいいから音でてくれよ(T_T

あぁ〜だれかたしけて
314名無しさん@編集中:03/06/28 10:01
↑書き忘れた
内臓チューナーでふぬああ使おうとしてます
315名無しさん@編集中:03/06/28 10:40
お前にはふぬああを使いこなせない。
316名無しさん@編集中:03/06/28 11:20
317名無しさん@編集中:03/06/28 11:46
チューナーカードの音声出力端子から
ケーブルをはやしてサウンドカードの
音声入力端子にぶち込む。
ふぬああの設定のどこかでそのサウンドカードを
選択するってことじゃないの?
俺、実は玄人志向のボードも不濡ああも所持してないけど。
事前調査のかんじからするとこうだろ?
318名無しさん@編集中:03/06/28 13:22
いまからこのチューナカードがわがやにとうちゃくしてから起こるであろう
トラブルを列挙することにする。
臭ーティングの方法を教えてもらえれば幸いである。
到着前夜   パソコンのハードディスク全体を断片化解消。
カードが到着してから    今の場合レーザーディスクの内容を
パソコンのHDDにぶち込むのが目的。LDの音声出力端子(赤と白)
をPCのサウンドカード入力端子(miniプラグ)に直接
刺すか。それともチューナーカードの音声入力端子に接続して
更にサウンドカードのminiプラグか。迷う。しかもこのチューナーカード
通常の定義と逆なのだろう?赤と白が。
319名無しさん@編集中:03/06/28 13:25
>>305とか>>313とか
の人が困っているのは、このチューナーカードが
使いにくいからなのか。それとも彼らが無知なのか
はっきりしてくれ。それとも相性問題?
320名無しさん@編集中:03/06/28 13:57
このカードを使う器に相当しない知識に乏しい方。
321名無しさん@編集中:03/06/28 14:16
>318
PCのサウンドカード入力端子(miniプラグ)に直接
刺すか。

正解。繋ぐコードは抵抗無しがいい。
322名無しさん@編集中:03/06/28 15:04
>レーザーディスクの内容をパソコンのHDDにぶち込むのが目的。

これでトラブルが発生しても対処できません。
323名無しさん@編集中:03/06/30 09:40
ありがとう。抵抗ありをわざわざ
購入しに行くのは大変だからな。
マイクロフォン端子に!ってわけでないから
324名無しさん@編集中:03/06/30 09:47
DVDの動画2つをくっつけるそんなソフトありませんか?
できればフリーソフトで・・・・。
325名無しさん@編集中:03/06/30 09:50
もうすでに購入してしまった。
っていうか取り寄せ依頼してしまった。
あとは相性が悪かったら
ゴミ。
326名無しさん@編集中:03/06/30 09:58
>>305
 >>313

ちゃんと問題が解決した後、ここにその内容を
記した方が良いぞ。みんなの参考になる。
327名無しさん@編集中:03/06/30 10:46
>>324

しらんわ。
328名無しさん@編集中:03/06/30 10:49
川柳というか、狂歌

玄人を かったはいいが
うちのと相性
からっきし 挙げ句の果ては
ゴミ箱だ。
329理系院生:03/06/30 13:59
いいものを知った。今度買ってくる。

datavideo のDAC-1Pro使ってたけど、糞だね。
もう二度とMade in Chinaの製品はかわね
330名無しさん@編集中:03/06/30 15:51
この板も台湾製だろ?大陸とは違うとは思うけど。
それとも書き込み自体が釣り?
331_:03/06/30 15:52
33258:03/06/30 15:52
いきなりスレ違いですいません。ただ今祭り開催中です。
先日、6月27日、埼玉県の大宮で「年上好き男年下好き女神」というオフが開催されました。
このオフは、幹事も参加者もオフ初心者ばかりでした。このオフは一度開催され、
今回は新規メンバーを入れての二回目でした。
これは、オフを勘違いしてるねらーがいて、それが当たり前だと思っている人達を紹介します。
【登場人物紹介】
  モチッコ:このオフの幹事、セクハラばっか、幹事特権行使する
  ヘルシア:自称オフ板常連者、個人プレーが得意、目立ちたがりや
  inagawadonn:不細工セクハラ王、酔ったふりで女を口説く、脱いで受け狙い
  太平洋:メガネヒッキー、会話ができないキモヲタ、ナルシスト、スカシ
  せん:いい年して落ち着きの無い典型的ダメ人間、ノリでセクハラ、馬鹿
  ゆうや:浪人生、テニスラケット持ってくる不思議君を演じる奴、未成年
  キュービック:女にやたら年を聞き、年齢の話題が大好き、悪ノリ
 この男達が参加メンバーです。その日、オフ参加初めての気の弱そうな男性が来ました。
その方はちょっと変わった服装で上着に帯のような物が着いていました。参加者は
それを見て、柔道着だと馬鹿にし、彼が席を立つ度に大爆笑しました。
しまいには本人の前で柔道の話をして女性から笑いをとりました。
自分達こそそんなおしゃれでもないのに彼を馬鹿にし、ある者はこっそり写メールまで
撮りました。みんな初対面なのに、いじめで仲良くなるオフ会、私も、輪からはみ出るのが
怖くて一緒に馬鹿にしてしまった加害者です。彼は勿論気づいていてとても悲しそうな顔で帰りました
後日、オフレポを読もうと思いレスを見ると、みな、柔道の話題が含んでありました。いい大人が
人を馬鹿にしてまだ楽しんでいます。「これから柔道着オフにする?」とちっとも反省していません。
それはおかしいと第三者の意見を言ってあげてください。また7月11日に開催されます。
※もし、ご協力いただけるならば、この文をコピペして他のスレに書き込んでください。できるだけ多くの方に
 考えていただいたいので、面倒ではありますがよろしくお願いします。
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1055133705/l50
333名無しさん@編集中:03/07/01 09:03
えらいあれているな。
334名無しさん@編集中:03/07/01 18:41
前のスレでGA-8IEXP rev.1.xで動かないと書いた者です.
マザーをIwillのP4CTに換えたら大丈夫でした。
オンボード機能はサウンド以外オン、他のスロットはSY-AP5.1とYMF724のカードが刺さってます。
VGAのGe4Ti4600ViVoでキャプチャーできるようにしといても問題なし。

やっぱり相性だったんですな。
335名無しさん@編集中:03/07/02 09:51
おお
参考になる良い書き込み
336名無しさん@編集中:03/07/02 11:21
>>334
うちもGA-8IEXPなんだ。
買う前に聞けて助かったよ。 ありがとんですよヽ(´ー`)ノ
337名無しさん@編集中:03/07/02 11:42
うちゃうちゃ。ああっもーー
モーションJpEG モーションジェーぺぐ
圧縮フォーマット。コーデック。コーデックですわ。
338_:03/07/02 11:46
339名無しさん@編集中:03/07/02 12:11
おまえら相当暇なんだな
340名無しさん@編集中:03/07/02 16:11
SAA7130を買って色々練習してるんですけど
いつの間にか動画を再生すると白っぽくなるようになってしまいました。
再起動すれば一応直るんですが数時間PCを立ち上げていると
またaviやmpgの動画すべてが白っぽく再生されるようになってしまいます。
これが>>7の輝度変化っていうのなんでしょうか?
341名無しさん@編集中:03/07/02 16:18
>>340
ルミナンス
342名無しさん@編集中:03/07/02 23:31
積セラパラってみました。
0.47μ4つ。

まあ良かったですよ。
343名無しさん@編集中:03/07/03 08:07
>>340
プレイヤーのオーバーレイ表示を切る
344名無しさん@編集中:03/07/03 08:57
>>343
オーバーレイってナンデスカ?
マジレスきぼん。
345名無しさん@編集中:03/07/03 11:58
>>344
マジレス
自分で調べて分からなかったら初心者質問スレで聞け
346名無しさん@編集中:03/07/03 13:16
>>344

kore ha hidoi. mousei wo unagasu.
347名無しさん@編集中:03/07/03 13:54
>>345
そんなレスするぐらいなら、真面目に答えてやれよ。
答えられねーくせに。(w
348名無しさん@編集中:03/07/03 13:55
>>347
俺はいつでもマジレスなのさ
349241:03/07/03 14:51
今日NO-PCIの修理上がり品が届きました
玄人志向バンダナがついてきたw
350名無しさん@編集中:03/07/03 16:28
このカードでダイレクトにMpeg2キャプチャーするには、どのくらいのスペックが
必要ですか?
録り溜めたビデオをキャプチャーしたいので、S-VHS相当くらいの画質にしたいの
ですが・・・。
当方のPCはAhtlon2400+ 512MB RAM 7200rpmHDDです。
この程度のスペックじゃコマ落ち、音ずれしちゃいますかね?
351名無しさん@編集中:03/07/03 16:35
しらんわ。
352名無しさん@編集中:03/07/03 16:38
>>350
余裕
353名無しさん@編集中:03/07/03 16:39
バンダナって…あの顔入りとか???
354名無しさん@編集中:03/07/03 16:40
ダイレクトにMpeg2キャプチャーするより
あとで変換したほうがいいとおもう
355名無しさん@編集中:03/07/03 17:24
>>350
HDDに余裕があれば、なおよい
356名無しさん@編集中:03/07/03 18:02
ピクセラかどっかのスレでチューナーの内部の電源回路をいじって、
チューナーの映りを改善した人がいたけど、これでもできるのかな。
357名無しさん@編集中:03/07/03 19:23
>>350
ダイレクトにMpeg2ではS-VHS相当にはならない
358350:03/07/03 21:12
>>352
余裕ですか。
Ulead VideoStudio 6 SEとMovie Writerは持っているので挑戦してみたいと
思っています。

>>354
これはAVIでキャプチャーして、その後変換ということですか?
録り溜めたビデオテープをAVIキャプしたらHDDの容量が凄いことになるので
避けたいです。
AVIキャプ後に、フィルター等をかけて綺麗に残すならベストな方法ですが。

>>357
>ダイレクトにMpeg2ではS-VHS相当にはならない
これは、ソースがS-VHSビデオだからキャプチャーした時点で画質が劣化し
S-VHS相当の画質でキャプチャーすることは不可能という意味でしょうか?
それとも、S-VHS相当程の画質になる解像度とビットレートに設定すると
私のPCのスペックでは無理があるということですか?
リアルタイムキャプチャーソフトのエンコーダーの性能が低いから綺麗に
ならないということかな。
359241:03/07/03 21:48
360名無しさん@編集中:03/07/03 22:11
そんなもん何に使えばいいんだろうか
361名無しさん@編集中:03/07/04 02:36
>>358
>リアルタイムキャプチャーソフトのエンコーダーの性能が低いから綺麗に
>ならないということかな
まあそういうこった。
ン十GBずつAVIキャプチャし圧縮するという作業を
テープ本数分続けるか、あっさりmpeg2ハードエンコ買うかだ

ちなみにここは前者を無限に繰り返している人の巣窟
362名無しさん@編集中:03/07/04 09:30
ふと気付くとすっかり頭の中で巣窟=すくつと読む様になってしまった。
駄目ぽ
363名無しさん@編集中:03/07/04 10:01
>>358
AVI にも色々あるがな。MJPEG で十分綺麗に撮れるよ。
それを mpeg2 にエンコード。エンコード前にフィルタかければ
綺麗に見える画質に調整できる。ここがポイント。

それに、綺麗な mpeg2 をキャプチャしようと思ったら高ビットレート
でキャプチャしないと駄目だから、HDD の容量が沢山いるのは
同じこと。最終的に mpeg2 で保存したいんだろうけど
キャプチャしたファイルのままで残したいのなら、ハードウェアエンコード
じゃないと、あんたの求めている画質にはなりませぬ。
364名無しさん@編集中:03/07/04 10:29
DVDレコーダー(AV機器)を買った方が幸せになれる予感。
365名無しさん@編集中:03/07/04 10:54
Dscalerで音が出ないんだが。オーディオ入力でチューナーがグレイアウトされて選択できない。どうすればいいんでしょう。
366名無しさん@編集中:03/07/04 15:17
ドライバって最新のを使った方がいいの?ttp://enc777.tripod.co.jp/の所を
使っているけど不都合ないから最新版使ってないのだけど…
367名無しさん@編集中:03/07/04 16:30
最新版使うとふぬああ起動時暗くなるよ
368名無しさん@編集中:03/07/04 17:25
>>361
内臓チューナーで格安にテレビみようと思う香具師もたくさんいるとおもわれ
最近はこっちのほうが多いような
369名無しさん@編集中:03/07/04 17:30
>>368
そういうことなら、VAIOでいいじゃん。
370名無しさん@編集中:03/07/04 18:46
>>367
自分の環境でのことを、さも全部であるかのような書き方をしないでください(笑)
371名無しさん@編集中:03/07/04 19:06
よくいるんだよね
自分の問題を一般化しちゃう人
372名無しさん@編集中:03/07/04 19:36
>>369
クロシコ使う香具師は自作が多いと思われ
しかしそういう香具師にかぎって素人が多いと思われ
373350:03/07/04 20:03
>>361 363
ハードウェアエンコードのボードを買うのが良さそうですね。
会社から帰っての空き時間だと、AVIキャプ→編集→エンコの作業はかなり
厳しいです。
録り溜めたビデオのデジタル化をしたいだけだったので安く済まそうと
思っていたのですが、手間をかけずにやるのにはそれなりの出費が必要
なのがよく解りました。
中古のMTVシリーズでも探してみます。
374名無しさん@編集中:03/07/05 09:14
>>373
でも、最も時間のかかる行程のエンコードは、出勤中に自宅の
マシンでやってしまえば、帰宅後ウマーですよ。mpeg2 でキャプチャ
しても多少の編集は必要になるはず。編集作業は avi の方が
何かと便利。ファイルサイズも DivX にした方が小さくできますよ。
375名無しさん@編集中:03/07/05 09:27
寝るときキャプって出勤時エンコ
376名無しさん@編集中:03/07/05 19:15
朝食食いながら編集かw
377名無しさん@編集中:03/07/06 00:01
powerVCRえらー出て起動できねー

うぜー
378名無しさん@編集中:03/07/06 00:33
漏れのpowerVCRは勝手に起動しやがる。糞。
379名無しさん@編集中:03/07/06 07:41
チューナー入力はカラーなのに、外部入力(コンポジット、S−VHS)は
白黒になるんだけど、、、、
過去ログみたけどそんな症状ないみたいなので、、、
ふぬああ最新版使ってます。もしかして初期不良?
380名無しさん@編集中:03/07/06 10:28
msyuv.dllが減色しているとか
そういう問題じゃないのか。
381名無しさん@編集中:03/07/06 10:29
本日購入してしまった。
これ。玄人
382名無しさん@編集中:03/07/06 10:30
>>380
msyuv.dllの問題が分かってないみたいだな
383379:03/07/06 13:03
すみませんビデオデッキの問題でした
逝って来ます
384名無しさん@編集中:03/07/07 09:48
>>380

すまんね。
385名無しさん@編集中:03/07/07 09:53
昨日購入したテレビチューナーカード。infファイルのPaLのところを
NTSCに書き換え、(最初一カ所見落とししていた、ドライバーのアップデートを
施した)ふぬああもインストールした。とりあえずテレビを見たり
録画できるようになった。アンテナたてずにやったので
画像はむちゃくちゃ。色補正とかゲインとか編み目問題とかの
洗い出しはこの受信状況ではできない。今晩、帰宅したら
ビデオデッキか何かから録画してみる。キャプするときにも音声が
落っこちると言うことはなかった。キャプしたAVIファイルの音声が
なんかぎこちないが、なぜかAVutilで動画を圧縮すると
音声の問題も直って、まろやかになった。理由は知らない。
386名無しさん編集中:03/07/07 10:00
モノラルチューナーをTVからはずしたステレオチューナーと交換した
猛者はいますか?
387名無しさん@編集中:03/07/07 10:11
msyuv.dllの問題を回避するためにレジストリーを
いじるけど、そのときhuffyuv.dllはどこのフォルダーのしたに
あるべきなの?教えてください。当該infファイルのインストールの際に
怪しいメッセージをちょうだいしたため、dllが適当なところに
はいったかどうか分かりません。自分で入れ込み直そうと思ってます。
388名無しさん@編集中:03/07/07 10:25
>>387
そりゃ当然システムフォルダの中にあるだろ?
%SystemRoot%\system32\

でも、DirectX 9.0a(8.1でも良かったかも)入れてれば、msyuv.dllの減色問題は修正済みのはずだけどね。
389名無しさん@編集中:03/07/07 10:29
>>387
その前に、そもそもYUY2無圧縮を使う予定はあるのか?
YUY2色空間であっても、HuffyuvやMJPEGで圧縮しちゃったら、FourCCもYUY2じゃなくてHFYUやMJPGになって
当然ながらHuffyuvやMJPEGで展開されることになるわけだが?
390389:03/07/07 10:34
>展開
これ間違いじゃないけど、言ってることがズレとるとか突っ込まれそうだから、訂正しとく。

問題はRGBへのコンバージョン時だから

YUY2色空間であっても、HuffyuvやMJPEGで圧縮しちゃったら、FourCCもYUY2じゃなくてHFYUやMJPGになって
当然ながらHuffyuvやMJPEG CodecでRGB変換されることになる。
391名無しさん@編集中:03/07/07 11:11
>>389

うわー色々ありがとうござる。感謝に堪えません。
いっつもMJPEG(もしくはそれで問題が将来発生したらhufyuv)
でキャプチャーしようと思っている。だから気にすることが
ないってことね。ちなみにディレクトエックスは8.1。
392名無しさん@編集中:03/07/07 11:12
追記

あとで、レジストリーをいじって元のに戻しておくわ。
393名無しさん@編集中:03/07/07 11:17
>>386
制御するドライバがないから、交換しても意味ないと思うよ。
ドライバのある他のカードから移植するなら意味あると思うけど。
394名無しさん@編集中:03/07/07 12:21
PICVideoのMJPEG CodecはYUV→RGBはストレート変換してる?
395名無しさん@編集中:03/07/07 12:28
この玄人のカードとHunuaaとかいうフリーソフトの
組み合わせでして居るのですけど
[録音ミキサー]
ピンライン でWaveかSWシンセサイザー
しか選べないようになっているのです。
サウンドカードは マザボーのオンボードを使っています。
それが原因でしょうか?MBはASUSのP4GEです。
396名無しさん@編集中:03/07/07 12:43
>>キャプしたAVIファイルの音声がなんかぎこちない

これなぜでしょう?よく分からない。どうせあとで
再圧縮するから・・・だけど
397名無しさん@編集中:03/07/07 12:45
転送が間に合ってないだけでは?
398名無しさん@編集中:03/07/07 13:05
それがあとでAVutilで動画を
圧縮すると(音声は圧縮してない)
音声はまろやかになるのよね。
399名無しさん@編集中:03/07/07 13:06
ペン4マシンでハードディスクの回転数も7200
なのだけれども。
400名無しさん@編集中:03/07/07 13:20
映像部分の処理が重いんじゃないの?
コーデックは何よ?
401名無しさん@編集中:03/07/07 13:22
コーデックはPICヴィデオのモーションjpegです。
402名無しさん@編集中:03/07/07 13:37
hunuaa でのキャプ時 圧縮コーデックはMJPEG 音声非圧縮
直後 Hunuaaが吐いたAVIファイルをWメディアプレーヤで再生
   このとき音ががたつく
適当なソフトを用いて 動画部分をDivXにエンコード。音声は何もせず。
そのあとまたプレーヤで再生すると音声もなめらか。
403名無しさん@編集中:03/07/07 13:42
>>399
397が答えているだろ。転送が間に合わないのは映像の方。無圧縮や可逆
を再生して映像・音声とも滑らかに再生できるわけないだろ

期末勉強はいいのか?って、漏れも人の事言えないか…勉強しよっと
404名無しさん@編集中:03/07/07 13:46
そうか。>>397さんありがと
試験勉強なんて懐かしい言葉だ。
405名無しさん@編集中:03/07/07 14:58
シークが遅いメディアだとインターリーブも重要
406名無しさん@編集中:03/07/07 14:59
DivXで再エンコードしてからじっくり見ることにする。
407名無しさん@編集中:03/07/07 15:22
>>405
俺の経験した中では、ナジカ電撃作戦のOP。
インターリーブ 1 frameだと、HDDでの再生は問題無かったがCD-Rに焼くと音が引っ掛かったな。
いろいろ試して、100msだか250msだかのインターリーブにした記憶がある。
408名無しさん@編集中:03/07/07 15:58
Mjpeg AVIファイルをWMプレーヤーで再生して
音ががたつくのは、ふぬああでの設定のミスとかが
原因ではないのだね?じゃあいいや
409名無しさん@編集中:03/07/07 18:05
一時間以上キャプってるとふぬああが落ちるか
PCが勝手に再起動してる。
これはうちの環境じゃまともにうごいてくれなのか・・・・

_| ̄|○

410名無しさん@編集中:03/07/07 18:34
>>409
ちなみにエンコだったら1時間以上正常に動作するのか?
単に不安定なPC環境なだけなんじゃないの?
411932:03/07/07 18:36
>409
IRQは?
412409:03/07/07 18:57
>>410
エンコは何時間でも問題無いし、一週間ぐらいつけっぱなしでも
挙動不審になったりしないのでPC自体は不安定ではないと思う。
勝手に再起動なんてこれ刺して初めて体験したぐらいだし。

>>411
IRQがどうだとだめなんでしょう?
競合はナシって出てますが・・・
IRQについて調べに逝って来ます。
413名無しさん@編集中:03/07/07 19:10
>俺の経験した中では、ナジカ電撃作戦のOP。

具体的なタイトルを挙げるところがアニヲタらしくて○
414932:03/07/07 19:44
>409
まずは環境晒さなきゃ・・・話はそれからだ。
   
416名無しさん@編集中:03/07/08 10:20
SAA7130-TVPCIのキャプチャー競っていって言うホームページを
見ました。今晩、実行してみます。色補正。たしかに緑の発色
が気になりました。画像の失にこだわらない私でもさすがに
これでは?髪の毛とか、緑のブロックが並んだよう。
417名無しさん@編集中:03/07/08 10:25
ヨーロッパへ移動する前に購入したIOデータのGVなんとかUSBとかいう
キャプチャーユニットが一代目のキャプチャー装置。向こうでビデオデッキを
購入しても、出力形式がPAlだかセカムだから、日本から持参した
ビデオテープを見ることあたわずと言うことで購入。
USB1の転送レートに不安があったから、本格的にキャプ遊びを
するために、今回玄人志向のこのカードを購入。
個人的にはふぬああ+IOデータのあれという組み合わせより
ずっとベターだろうと信じている。と言うのも俺自体
さっきのような組み合わせはまだ試してないのだ。
鼻から食わず嫌いであきらめたというか。
418名無しさん@編集中:03/07/08 10:32
>>413

>>具体的なタイトルを挙げるところがアニヲタらしくて○

アニヲタらしくて×の間違いじゃないのか。
419名無しさん@編集中:03/07/08 12:43
>> 生産完了の為メーカー在庫限

is it true?
420409:03/07/08 18:29
>414
環境は
セレ1.4G
M/B ABIT VH6T
メモリ 512M
HDD 5400の80G+120G+外付けUSB2.0 120G
ビデオ GF2MX400
電源は安物ケース付属の300w

電源が原因かと思って8cmのケースファン2つと
フロントベイにつけてる3cmぐらいのファン3つをとめて
120GのHDDも外してみたけどやっぱりダメ。
ママンのVIAがダメなのか・・・

421名無しさん@編集中:03/07/08 18:32
OSは?Win2k?
組み直しかリカバリ掛けて1から全設定やり直し。
これでダメならM/Bが原因
422409:03/07/08 18:47
>421
OSはW2kのSP2です。

OSが原因ってこともあるんですね。
SP4出たことだし、一度入れなおしてみます。



423名無しさん@編集中:03/07/08 18:48
>>420
とりあえず期待できないが、勝手に再起動されないようにシステムの起動/回復で
「自動的に再起動する」のチェックを外して、フルースクリーンのエラーメッセージを
見てみる。そのエラーコードをMSサイトで検索して原因を探れば?
  0x0000000A IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
だったらソフト要因でドライバが悪さしている可能性大。
424名無しさん@編集中:03/07/08 23:16
>422
ちょっと気になったんでIRQの共有を調べて来たよ。
AGPとPCI1、PCI4とPCI5とUSBが共有だってさ。PCI2か3に挿せば無問題。
どちらにしろVT82C686Bはキャプチャに適してるとは言い難いですが。
425名無しさん@編集中:03/07/08 23:32
競合の問題だったらとても1時間も正常動作しないと思うんだがね。
426名無しさん@編集中:03/07/09 07:32
ふぬああ以外で、実用的なキャプソフトはありますか?
427_:03/07/09 07:37
428名無しさん@編集中:03/07/09 09:10
300番台の過去ログにかいてある。
番号を忘れた。あと、
ここのサイトにも
http://www.vcdhelp.com
429名無しさん@編集中:03/07/09 09:52
430名無しさん@編集中:03/07/09 10:32
それでは昨日、ふぬああに吐かせたモーションジペグ形式の
AVIファイルをマルチパスエンコードさせてみるよ。
バッチエンコードで。
431名無しさん@編集中:03/07/09 12:37
オマイらはチューナーは何使ってる?
安くて(・∀・)イイ!の無い?
432名無しさん@編集中:03/07/09 13:07
SXG550あたりかな
433431:03/07/09 17:33
>>432
今調べたけど価格のわりに(・∀・)イイ!ね
問題は売ってるかどうかだな
434名無しさん@編集中:03/07/10 01:35
ふぬああで録画予約すると、音声が「ザー」というノイズになってしまうのですが、
対処法ってありますか?
普通に「録画ボタン」で録画したときには問題なくキャプチャできます。

前にどこかで同じような症状の人をみたような気がするんですが、
どこで見たか忘れてしまったもので。
435名無しさん@編集中:03/07/10 07:13
先週購入してからサポートの掲示板等で四苦八苦して
ようやくふぬああのチューナーもPowerVCRUも言うことをきいてくれた。
あとはラインinのソースの音声が異常に小さ過ぎるのでそれを調整するだけかな。
436名無しさん@編集中:03/07/10 08:58
hunuaaでキャプチャーしたMJPEG圧縮のAVIファイルを
あるソフトを使ってエンコードしてます。
とても時間がかかるな。Div5.05でエンコード。3パスだ。
フィルタ類は、拡張色調補正+クリッピング。どっちも
最初からついてきた奴。CPUは、ペンティアム4。
437名無しさん@編集中:03/07/10 09:04
>>436
で?
438名無しさん@編集中:03/07/10 09:07
バッチで睡眠中に実行するから
別によいけど、朝、起床しても
まだPCが動作していたのはびbいった。qq
439名無しさん@編集中:03/07/10 10:03
>>さて、パソコンをくみ上げてWindowsXP Proが無事立ち上がるのを
確認してからMonsterTVを挿入し、電 源を入れるがパソコンが起動しない。
おっかしいなぁと思っていると、かぎ慣れたコゲくさい匂いが!あ
わてて電源を切って中を見ると、S/PDIFヘッダーの電源ピンパターン
が焼損している。


だっせーなー
440名無しさん@編集中:03/07/10 10:50
思いっきり厨な失敗だけど、ピンプラグからステレオミニに変換するケーブルって抵抗入り差してもダメだったんだね。
それを買ってきて今思いっきり失望している。
441名無しさん@編集中:03/07/10 10:57
普通の家電量販店で購入したものなら
交換してくれるでしょう。
442440:03/07/10 11:04
いえ、買ったのは一ヶ月も前で、その間原因が特定できず
カードのほうの不具合を疑い続け今気づいたところで時すでに遅しです。
鈍すぎる。初心者の方は気をつけましょう。
443名無しさん@編集中:03/07/10 11:06
一ヶ月たつともう交換してくれないの?
893さんみたいに、脅したら?言うこと聞いてくれないの?
それかレジの前でいきなりケーブルを交換してくれなきゃ
服を脱ぐぞって脅すとか。
444名無しさん@編集中:03/07/10 11:27
>>443
そんな朝鮮人みたいな真似勧めるなよ。
445440:03/07/10 11:27
うーんそれもいいアイディアだが
レシート探して何百円相当のために再度出向いてゴネる手間というのはメンドいものです。
446440:03/07/10 11:30
あ、それとほかに用途に流用すればいいわけだしね
これが不良品なら話は別なんで
447名無しさん@編集中:03/07/10 11:34
>>439
かぎ慣れているのか…
本人にも問題があると思われ。
448名無しさん@編集中:03/07/10 11:35
まあいいわ。でもこの玄人志向のボードと
フヌアアの組み合わせで なんか良い使い方が
あったら情報を交換していこう。
もうしつくされたかも知れないが。
449名無しさん@編集中:03/07/10 11:46
ふぬああ.exeのタスク優先度を「高」にすればネットサーフィンがてらキャプできるとどっかに書いてたので
Bt8**の石で試してみたら成功した。
玄人でやってみたら異常終了した後、落ちた。
450↑SAA7130のことね:03/07/10 11:48
 
451名無しさん@編集中:03/07/10 12:10
>>449
それ漏れもやってるけど何の問題も無くキャプできるよ。
ちなみにマザボはA7S333でOSがWin2KSP4
452名無しさん@編集中:03/07/10 12:32
キャプチャーしながら、他のことをしたいとは思わない。
453名無しさん@編集中:03/07/10 12:34
>>452
俺もそう思うが、エンコ中にキャプチャすることならあるな。
454名無しさん@編集中:03/07/10 12:55
エンコード?そういうのって寝る前にバッチをセットするとか
職場に出かける前にセットするとか、エンコードの最中に
パソコンの近くにいたことはない。テレビ予約録画とか
実行する人たちかな?あっそうか。俺は一切テレビ録画
しないから。
455名無しさん@編集中:03/07/10 13:09
>>454
3つ4つバッチ処理してると、終わるまえに番組の放映時間が来てしまうんだお。
456名無しさん@編集中:03/07/10 14:01
わかった おれが軽率だったよ。
457名無しさん@編集中:03/07/10 14:05
キャプチャしながら実況板とかはよくある
458名無しさん@編集中:03/07/10 15:16
キャプチャしながらそれをリアルタイムで観てオナヌィしてしまい
キャプチャし終わったら、もう未練無く、そのファイルを捨ててます。
459名無しさん@編集中:03/07/10 15:22
ああそお?それは悲しいね。
460名無しさん@編集中:03/07/10 21:00
これってドコデモTV使えますか?
461名無しさん@編集中:03/07/11 12:46
おちたな。
462名無しさん@編集中:03/07/11 14:45
俺の環境だと、殆どノードロップでキャプチャーできる
見事。
463名無しさん@編集中:03/07/11 15:50
>>462
ソースによる。ダビング重ねた古めのVHSきゃpってみろよ。
464名無しさん@編集中:03/07/11 16:22
帰宅してそういう類のビデオがあるかどうか捜索してみる
ところから始めねばなるまい。
465_:03/07/11 16:22
466名無しさん@編集中:03/07/11 16:29
新しいドライバの導入方法がいまいちわからないです
一応手作業でデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラの中の
philips項目2つのプロパティを開きドライバの更新をしたのですが
これだけの手順であってるでしょうか?教えてください


467名無しさん@編集中:03/07/11 16:42
新しい・・・・ってWinPCVRかなにか
付属のソフトを使っているの?
ふぬああとか言うフリーそふとでしか
ボードを使ったことがござらぬのだ。
468466:03/07/11 16:48
>>467
すみませんこれです
>>1に書いてあるところのドライバです
他に更新しなくてはならない項目があれば教えてもらいたい
というレスでした
469名無しさん@編集中:03/07/11 22:58
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm

上記のHPの色補正はaviutilでやることを前提にしていると
思うのですが、aviutlには彩度の項目がありません。
どうやって彩度を変えるのですか?
470名無しさん@編集中:03/07/11 23:02
あります。
471469:03/07/11 23:55
>>470

色調補正、拡張色調補正のいずれにもないのですが?
もしかして別のプラグインをいれるの?
472名無しさん@編集中:03/07/12 00:06
>>471
色の濃さ
473名無しさん@編集中:03/07/12 00:11
>>471
色調補正 − 色の濃さ(彩度)
     − 色合い(色相)
OK?
474469:03/07/12 00:18
>>472
>>473

ありがとうございます。言葉が違うだけっていう可能性も
あるので一応googleで調べたのですが、目がふしあなだったようです。

逝って来ます
475409:03/07/12 03:18
OS入れなおしてみたら無事動くようになりました。
もともとほとんどソフトをインストールしてないPCだったので
何が原因だったのかわからないのですが
元通りの環境にしても問題なく動くので気にしないことにします。
一応、>424さんの言うとおりに2番目のPCIに位置を変えたので
それも関係あるのかもしれません。
アドバイスしていただいた皆さん、ありがとうございましたm(__)m
476名無しさん@編集中:03/07/12 04:32
infやレジストリを見て気になった点

VBI PITCH デフォルトでは1440になってる
VBI Sampling Frequency は27000000なので
27000000 / 1440 / 29.97 = 625
NTSCは走査線数525本なので
27000000 / 525 / 29.97 = 1716
477名無しさん@編集中:03/07/12 16:15
>27000000 / 1440 / 29.97 = 625

625ってことはPALのことか。
478名無しさん@編集中:03/07/12 17:40
PALだと25フレームじゃないの?
479名無しさん@編集中:03/07/12 18:03
ここにDirectShowいろいろ
http://www.alparysoft.com/index.phtml
480名無しさん@編集中:03/07/12 21:01
こんな環境で使用している方いますか?

壁アンテナ端子
   |←TV線
 2分配器
  | |
  TV SAA7130あるいはビデオデッキ

TV映りはどうですか?分配ということでそれ
なりの電波損失はありそうな気がしますが・・
ブースター付けないと見苦しいとか、
キャプチャーした時の画質に影響しますか?
481名無しさん@編集中:03/07/12 21:37
ところでドライバは新しいのに更新した方がいいのか?
482名無しさん@編集中:03/07/12 22:06
ところでってなんじゃ!

≡ ∧_∧ ∧_∧
≡( `Д´)⊃)Д` )←>>481
≡/つ  / ⊂ ⊂/
483名無しさん@編集中:03/07/12 22:57
結局ドライバは新しいのに更新した方がいいのか?
484名無しさん@編集中:03/07/12 22:58
やっぱりドライバは新しいのに更新した方がいいのか?
485名無しさん@編集中:03/07/12 23:11
すみません教えて下さい
>>36

>704でとって左右に8ずつ黒足すのが正しい

とありますが、これは具体的にどうすればよいのでしょうか?
704でとったものをそのままTMPGENCにドロップして解像度を720にして
エンコするだけでは駄目なのでしょうか?
486名無しさん@編集中:03/07/12 23:14
個人的には720で撮って
704にソフトウェアリサイズして
左右に8ずつ黒足すのが良いかなと思うんだが。
487名無しさん@編集中:03/07/12 23:26
>>485
画像配置いじれ
488名無しさん@編集中:03/07/13 01:17
>>481
>ところでドライバは新しいのに更新した方がいいのか?
DirectX8.1bな環境に、新ドライバ(ver2.3.0.0)を入れたら
Windows Media Encoder9で、リアルタイムエンコードをはじめようとすると
Physical Memory Errorでブルーバックの連発でした。
ふぬああでは、特に問題なかったけど。
そこで、付属CDの(ver1.3.0.0)を入れてみたら、WME9の挙動が直りますた。
OS:Windows2000 SP4

ちなみに、以前Windows2000 SP3でDX9.0aを入れてたときは、
新ドライバでも特に変な挙動はなかった。
DirectX8に新ドライバは、だめかも
昨日HDDが壊れて、再インスコしたときに発見したので参考までに
489名無しさん@編集中:03/07/13 02:15
サンクスコ。何でDirectX8なの?
490名無しさん@編集中:03/07/13 02:24
新ドライバ入れました。
何が変わったんだろぅ?(´・ω・`)
491名無しさん@編集中:03/07/13 02:50
>>476-478
Insert the default VBI sampling frequency and line length here.
デフォルトVBIサンプリング周波数およびライン長さをここで挿入してください。
て、コメントに書いてあるね
何のことかさっぱり・・・文字放送とかの関係?
492名無しさん@編集中:03/07/13 02:52
>>490
SRCの項目が増えたよ
493490:03/07/13 02:57
デバイスマネージャでみると1.3.0.0になってる。
再起動しなきゃだめなんだな。
>>492
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
494名無しさん@編集中:03/07/13 03:10
再起動しなくてもOKだぞ
495490:03/07/13 03:53
いまエンコ中だから再起動できない

>>494
( ・∀・)つ〃∩ ヘ?
496490:03/07/13 04:03
>>494
うおおおおおぉぉ

ドライバのインストール方法間違ってた。
ありがとー
497名無しさん@編集中:03/07/13 13:05
あと二つ円コード未完了の
ファイルがあります。
今晩と明日職場に通っている間に
バッチで行います。宣言
498466:03/07/13 13:07
何故みんな新しいドライバ普通にいれられるの?
うちは実行ファイル起動しなかったのに
499名無しさん@編集中:03/07/13 14:38
http://yanyan.dtdns.net/にあるチューナーの電源切るってのやってみた
画面がちょっと左に寄ってたのが直った。画質はよく判らん。
でも起動した後ふぬああで撮ろうとすると初回が必ずこける様になった。
一度停止すればその後は普通に撮れる。
それと704*480だとたまに起動が失敗する。これはVGAに一回プロファイルを
切り替えれば直る。
何だかわかんないけどなかなか難しい事が判った。
500名無しさん@編集中:03/07/13 15:33
これは同じ玄人思考のハードエンコのと比べも入力は綺麗ですか?
501名無しさん@編集中:03/07/13 21:52
>>499
こけるようになったのは原因が別なのではないかと思うのだが…
502名無しさん@編集中:03/07/14 00:15
>>500
画質はなにできまるか勉強しよう
503名無しさん@編集中:03/07/14 05:18
うちんとこ、4分配器でアンテナ分けてるけど
画質全然OKっぽい、分配器にターミネータみたいな
やつつけとけば大丈夫。
504名無しさん@編集中:03/07/14 08:26
>>500

これ、日本人が書いた文章じゃないと思う。
505名無しさん@編集中:03/07/14 08:51
満足できる程度にキャプチャー&編集&フィルタリング&エンコード
できるようになった。訓練された。
506名無しさん@編集中:03/07/14 13:50
ここの画像はもう見れませんか?
ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/saa7130/saa7130-sirouto.html
507名無しさん@編集中:03/07/14 13:52
ブラクラだと困るので
リンクいけない
508名無しさん@編集中:03/07/14 14:32
さっきここの動画に
アクセスした
http://pc4.2ch.net/swf/subback.html

しかしビデオテープの内容をパソコンに取り込むために
この玄人のボードとHunuaaとかいうフリーソフトを
つかいこなしつつある俺に参考になりそうな
スレッドはなかった。ようにみうけられた
509名無しさん@編集中:03/07/14 15:38
わかったよ。わかった。わかった。もう4じ近いねーんけど
ええ?どうしたらいいの?このボードの責任ではない。
510名無しさん@編集中:03/07/14 15:56
は?
511貧乏素人:03/07/14 16:35
貧乏素人が作成するなら↓の画質です。
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/saa7130/saa7130-sirouto.html

ここの画像が見たい、、、。
512名無しさん@編集中:03/07/14 16:37
このハーゲンダッツの絵が
それなのと違うのか。
513x:03/07/14 16:43
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
514名無しさん@編集中:03/07/14 19:37
本日も自宅でキャプチャーしますよ。
今晩のもとソースは某ドイツの巨匠ドキュメンタリーで。
100分もの。
515名無しさん@編集中:03/07/14 20:40
>>511
一部403が返ってくるね。
他ので我慢すれ。
516515:03/07/14 20:40
× 403
○ 404
517貧乏素人:03/07/14 21:18
しかし俺の所から見るとみんなフォービデンだよ。
518名無しさん@編集中:03/07/14 21:25
むしろお前はフォアグラだろ?
519名無しさん@編集中:03/07/14 21:35
嫌われてんだよ
520名無しさん@編集中:03/07/14 22:35
もうお手上げ。
512x384 までならオッケーだけど、640x480だと
ふぬああで録画ボタンを押したらフリーズする。
でも、となりのIEをマウスのホイールぐりぐりやると
その間だけキャプチャされる。
win2000入れなおしても同症状。壊れてるのかなあ。。

ちなみに、DivX5.05とhuffyuv試しました。
DirectX8.1bにWME9だけど、関係ないよねえ。
521名無しさん@編集中:03/07/14 23:41
>>517
ノートン消せ
522名無しさん@編集中:03/07/15 00:21
>>520
自作機なら、PCIスロットの位置換えてみたら?
別に、メーカー製PCでも空きに余裕があったら試してみるとかさ。
523名無しさん@編集中:03/07/15 01:01
>>520
プレビュー時にCPU使用率が異様に高くなってはいないか?
524名無しさん@編集中:03/07/15 03:05
スマートティーは、が関係して来るのは320x240までだっけ?
525名無しさん@編集中:03/07/15 06:55
PowerVCRUでキャプチャーしてるんだけど、
起動してから1回目のキャプチャーが絶対失敗する。
2回目からは普通に出来る。

これはなんでだろう。
526520:03/07/15 07:39
>>520
ハードの方は思いつかなかった。
あきスロットあるんで位置かえて試してみます。

>>523
CPU負荷は「プレビュー」の時は一桁%。
「オーバーレイ」だとほぼ0%。フリーズ中も0%。
XP2400+ (KT266A)に DDR512MB なので、スペックは余裕あります。

>>524
スマートティーとストリームタイム補正はon/off試したけど、
かわんなかったです。
527名無しさん@編集中:03/07/15 09:20
だれかAAになおして
ここにはっつけてやれや
528名無しさん@編集中:03/07/15 09:45
だれか俺にWin2Kを譲ってくれ。
4Gの壁は俺にはウザイ。モーションjpeg
レベル18を17に落とすかな。どうせ
ソースは白黒映画だし。
529名無しさん@編集中:03/07/15 09:55
>>520
素人がハフマソなんか使うからだよ。MJPEG使え。
530名無しさん@編集中:03/07/15 10:24
どうせモーションjpegだと有料だから
こうにゅうするのがウザイって言うのかな。
それともクレカを所持してないから
購入できないっていうのかな?
531名無しさん@編集中:03/07/15 10:56
質問

huffyuvでキャプってAviutlで自動24fps可してエンコする場合、
フィールドオーダーやSwap fields on decompressのチェックは
この板の場合はどうすればいいのでしょう
532名無しさん@編集中:03/07/15 11:03
>>531
TMPGEnc 使え。
533山崎 渉:03/07/15 11:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
534名無しさん@編集中:03/07/15 11:59
なにゃこの状態は?
535名無しさん@編集中:03/07/15 14:19
>>520
640x480ではなく704x480ではどうか?
536名無しさん@編集中:03/07/15 15:04
PCが壊れたので新しくCPUとMBを買おうと思うのですが、
VIAのチップセットだと
SAA7130ーTVPCIは不具合とか起こりますか?
537名無しさん@編集中:03/07/15 15:17
>>536
そればっかりは試してみないと…。
538名無しさん@編集中:03/07/15 16:31
不具合がおこらなかった(不具合が起こらなかった)組み合わせを
教えてあげようか。
アススのP4GEなんとか。
539名無しさん@編集中:03/07/15 17:20
>>538
おおお、どうも
540名無しさん@編集中:03/07/15 17:40
>>539
アヌステクのP4G8XDeluxeでも無問題だった。
541520:03/07/15 20:33
>>529
素人はなのは認めるけどさ、DivX QB でも同じなの。
横512までならokだから、コーデックの問題じゃないと思うんだけどなあ。

>>535
704x480もだめです。
IEをマウスでぐりぐりするとキャプチャできることもあるけど。

これから、CMOSクリアとPCIスロット換えて試します。
542名無しさん@編集中:03/07/15 21:22
nForce2にこのカードの組み合わせで問題無くキャプ出来てる人とか居る?
やっぱ無難にSiSにしといた方がいいのかな…。
543520:03/07/15 21:59
coolon はずしたらなおりました。704x480でもばっちりです。よかった。。
544名無しさん@編集中:03/07/16 01:39
つっぱりドライバは新しいのに更新した方がいいのか?
545名無しさん@編集中:03/07/16 02:40
>>536
うちのはVIAだけど問題なく使えてるよ。
546名無しさん@編集中:03/07/16 13:29
haya ku shite
547名無しさん@編集中:03/07/16 15:35
haya ku sine
548名無しさん@編集中:03/07/16 16:31
俺の所有しているキャプチャーボードはこれだ。
549名無しさん@編集中:03/07/17 09:11
KUROUTO SHIKOU
GUN GUN SAGATTE SIMATTEIRU.
DOUSHI YOU?
550名無しさん@編集中:03/07/17 09:34
え?値段が下がってるの?
551名無しさん@編集中:03/07/17 10:13
NEDANN JA NAKUTE THREAD
552名無しさん@編集中:03/07/17 10:42
YESTERDAY I TRIED TO MAKE CAPTURE FROM A LASER DISC SOURCE.
IT WAS SUCCESSFULLY DONE. I BELIEVE SO.
BUT, THE ENDODING PROCESS HAS NOT BEEN COMPLETED YET.
SO THEREFORE, I DO NOT KNOW WHETHER IT WORKS WELL OR NOT.
553名無しさん@編集中:03/07/17 10:50
>>552
約款じゃないんだから、全部大文字はやめてくれ。読みにくい。
それに「エンドード」ってなんだ。
しかも「どうなんだかわからない」って何よ。結局何が言いたいのよ。
554名無しさん@編集中:03/07/17 12:31
ENDODING
555名無しさん@編集中:03/07/17 13:57
556名無しさん@編集中:03/07/17 15:41
さやえんどう
557名無しさん@編集中:03/07/17 16:54
I AM LITTLEBIT SORRY FOR THE MISSPELLING.
558名無しさん@編集中:03/07/17 17:13
うざ
559名無しさん@編集中:03/07/17 17:30
もう夏休みか……
560名無しさん@編集中:03/07/17 17:31
>>559
毎年こういうこと書くヤシいますね。ヴァカ丸出し。
561名無しさん@編集中:03/07/17 17:36
>>560
毎年こういうこと書くヤシいますね。ヴァカ丸出し。
562名無しさん@編集中:03/07/17 17:52
どうせ丸出しなら、へそとかしりとかのほうがいいなぁ。
563名無しさん@編集中:03/07/17 18:14
MA FEMME VA ME CHERCHER AU BATIMENT AVEC LA VOITURE.
JE NE DOIS PAS PRENDRE L'AUTOBUS AUJOURD'HUI POUR RENTRER.
TRES BON.
564名無しさん@編集中:03/07/17 18:19
読めねーヨ。勘弁してヨ。
565名無しさん@編集中:03/07/18 09:59
100分のDivXソースができた。
700メガバイト以下に抑えることができた。
これでCD一枚に入るわ。楽しみ。
566名無しさん@編集中:03/07/18 10:11
>>565
いざ焼くと、見なくなる罠。(w
567名無しさん@編集中:03/07/18 11:17
2世が誕生して小学生にでもなったら
そいつが見るのではないか。
嫁さんも見るだろう。数ヶ月以内に。
568名無しさん@編集中:03/07/18 17:13
>>563は最後だけ2ちゃんぽいな>BON
569名無しさん@編集中:03/07/18 20:22
>>568
でも内容はこのスレと全然無関係じゃんか。
何?車付きの家を探してる?バス通勤で帰宅したくない?
570名無しさん@編集中:03/07/18 20:58
何語でつか?
571名無しさん@編集中:03/07/18 21:38
まさか何語かもわからん輩がいるとは!!
572名無しさん@編集中:03/07/19 03:05
>>570
ただのローマ字だよ
573名無しさん@編集中:03/07/19 06:40
3回交換して3回とも不良品ですた。
あほらしいので返品にさせてくれつったらゴネやがんの。
店長呼んだらなんとかなったけど危うく殴り倒すとこだった・・・
574名無しさん@編集中:03/07/19 09:47
どんな不良だったのだろう…
575名無しさん@編集中:03/07/19 10:05
>>573の頭の不良
576名無しさん@編集中:03/07/19 10:11
>>573
ネタかもしれんけどマザー晒して。
577名無しさん@編集中:03/07/19 11:59
>>575
正解 クロシコつかうには頭のCPUが足りなかったな
578名無しさん@編集中:03/07/19 13:51
IDE指す場所が悪かったんだろ
579名無しさん@編集中:03/07/19 18:40
最新のドライバ入れるときもinf書き換えた方がいいのかな?
580名無しさん@編集中:03/07/19 19:01
いままではIDEをケツメドにさしてたんですが、シリアルATAになると
大変物足りなくなりそうで不安です。
581名無しさん@編集中:03/07/20 00:46
>>579
手順踏むなら、書き換えなくても良い
上書きなら、書き換えなくてもそのまま使えてるよ
582名無しさん@編集中:03/07/20 01:39
うちだとドライバによってうまくふぬああうごかないんで付属ソフト使ってるんですけど
付属のPowerVCRからキャプったmpeg2ファイルをエンコするとき音ずれませんか?

というのも動画と音声を分離した段階で同期取れないんです
dubのフレームレートいじって見ても微妙にずれます
なんでだろ

583名無しさん@編集中:03/07/20 02:14
3ヶ月前に導入したがキャプ画面真っ暗で使えずほっといたSAA7130を
今日何気に気が向いてIDE指す場所変えてみたらあっさり解決

で、うれしくなっていろいろやってたら
5時間くらいで画面が砂嵐になりあえなくアボン

S端子つなげる時に火花出てたし
回路逝ったかな・・・
なんにせよ俺との相性最悪
584名無しさん@編集中:03/07/20 05:05
今日このキャプボが届きます
取り付けがんばります
ということで寝ます
585名無しさん@編集中:03/07/20 05:52
>>480
亀レスだが漏れその環境で使用してるが全然問題ない
ただ漏れの家カナーリ田舎で普通にテレビで見ても少し砂嵐入る程度だからよく分からんが。w
586名無しさん@編集中:03/07/20 12:55
582
それうちもそうだった。
音がだんだんづれていった。
でも違うソフトでキャプチャーすると全然平気
587名無しさん@編集中:03/07/20 14:21
ふぬああ解凍できない











588名無しさん@編集中:03/07/20 14:59
>>587
一生使うな
589584:03/07/20 15:56
今日この激安キャプボを取り付けたのですが、音が出ません。
厨房な質問で恐縮ですがガイシュツですか?
590名無しさん@編集中:03/07/20 16:13
hunuaaでキャプチャしたいんですがhunuaaを起動して初回のキャプチャで失敗します。
エラーメッセージも何も出なくてCaptured:0で止まってしまいます。
その後停止ボタンを押して停止させて、もう一度録画ボタンを押すと正常にキャプチャされます。
hunuaaの再インストをして設定はf1.aaacafe.ne.jp/~sevenenc/hunuaa.htmlのとおりにして何箇所か変えてみたけど駄目でした。

ドライバは最新版を手順どおり(ドライバ→アプリ)にインストしましたが
MpegTV Station PCITVもPowerVCR IIもキャプしようとすると固まり使えません。
hunuaaのプレビューは何の問題も無いし2回目からはちゃんとキャプできるからドライバは正常に動いてると思うんですが…。
環境:win2kSP3 DX9 Cel1.3Ghz TUCL2-C 512MB Radeon7500 USBAudio
以前はCX23881の板使ってたんですがその時は正常に動作してました。

これだと予約録画に使えないです…。ふぬああ使ってる方で正常に動作している設定を教えて欲しいのですが。
591名無しさん@編集中:03/07/20 17:00
最新のドライバでその症状出たことがある。
古いドライバ入れてみ。
592名無しさん@編集中:03/07/20 17:21
キャプチャ時オーバーレイをプレビュー無しにしたら直りました。あっけなく(汗
お騒がせしてすみませんでした。
>>591
古いドライバ入れるとキャプチャ時もプレビュー出来るのかな…。
でも弄ってまた駄目になるのも嫌なので触らずにしておきます。
レスありがとうございました。
593名無しさん@編集中:03/07/20 22:14
>>589
既出ネタと同様と思われ。
配線が正しいと仮定すると、録音のプロパティのlineinがミュートされている、
もしくはゼロになっていないかチェックしてみてください。

>>592
古いドライバ(新しいドライバ入れて駄目になるのが嫌なので触っていない(w )
ですが、ふぬああでキャプチャ時にプレビュー出来ています。
594589:03/07/20 23:38
>>593
レスサンクスです。
追加の質問で申し訳ありませんが、
「PC TV Application(PCI TV Card-PHILIPS)」は
PowerVCRを使用しない(ふぬああだけを使う)時にもインストールは必要ですか?
チュナーは使えないと言う話なので、外部入力だけ使えればよいのですが。
595名無しさん@編集中:03/07/20 23:44
>>594
必要なし。
infの書き換えも必要なし。
596名無しさん@編集中:03/07/22 01:55
SAA7130-STVLPの方もドライバの書き換え必須??
使用者の体験談きぼんぬ。
597名無しさん@編集中:03/07/22 02:59
ドライバ変える必要無し。
おれは古いのつかってる
598_:03/07/22 03:08
599_:03/07/22 03:35
600_:03/07/22 04:06
601名無しさん@編集中:03/07/22 04:36
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html
602_:03/07/22 04:40
603名無しさん@編集中:03/07/22 09:22
>>571

車で嫁さんが拾いに来るっていうときなぜか
「探す」っていう単語を使うみたいよ。
604名無しさん@編集中:03/07/22 10:57
音ワレしすぎ。
605名無しさん@編集中:03/07/22 11:02
SAA7130-STVLPは実質Pen4マシーン
しかも3ギガ以上必須
606596:03/07/22 13:23
>>597
ドライバ書き換えが必要なのはSAA7130-TVPCIのみで、
その他の玄人志向のSAA713xのカードはドライバをいじる必要が無いということでしょうか?
SAA7130-STVLPを注文したのですが、届く前に下調べをしようと(本来は注文する前にするべきですが・・・)関連スレを見ていたのですが、
SAA7130-STVLPはSAA7130-TVPCIに比べると情報が少なく、詳しい詳細が分かりません。

SAA7130-STVLP使用者の方に聞きたい点

>>7に載っているような書き換えが必要か否か
・付属ソフトの言語は日本語であるか
・音声が出ないなどの不良のレスが目に付きますが、注意すべき点





度々すいませんです。

607名無しさん@編集中:03/07/22 16:34
>>606
>>1-605 読め。
608名無しさん@編集中:03/07/22 16:58
>>606
SAA7130-STVLP=SAA7130-TVPCI。
書き換え不要・ソフトは英語
内臓チューナーは使ってない。
609名無しさん@編集中:03/07/22 17:15
>>606
神経質になりすぎ。そういうのが逆にハマる原因。
610名無しさん@編集中:03/07/23 09:29
はまるかもしれないし、はまらないかもしれない。
もともと持っているパソコンのスペック相性
次第
611名無しさん@編集中:03/07/23 13:18
NTSCでキャプしたい場合、INFを書き換える必要があるのは付属アプリをインストールしない場合(ふぬああ等を使用)ですよね?
付属のアプリを使用する場合は、付属アプリからの設定でINFをいじらなくてもNTSCでキャプできるという事でしょうか。
ちなみにみなさんはドライバは最新のものですか?
612名無しさん@編集中:03/07/23 14:52
>>611
INF書き換えなくてもふぬああでNTSC-Mでキャプできる。外部入力なら。
付属ソフトでどうこうってのは内臓チューナーの設定を日本向けにするためじゃなかったっけ。
チューナー使ってないから知らんけど。最新版使ってるけどふぬああでキャプできてるよ。
613名無しさん@編集中:03/07/24 14:52
うちのCATV、キャプすると画面の左右に白い帯が出るんだけど(TVで見ると画面外なので出ない)
DScalerで見てみるとDirectShowだと左右に白い帯が出て、DirectShowを使わないモード?だと白い帯が左だけになる。
ふぬああでキャプだとDirectShowになるので左右に白い帯が多く出るけど、PowerVCRだと左だけになる。
これってDirectShowだと全領域キャプで、VCRだと左右のTVに写らない領域をカットして横解像度を引き伸ばしてるってことなのかな。

つーか白い帯Uzeeeeeeeeeeeeee
614名無しさん@編集中:03/07/24 18:08
AviUtlとか使って黒塗りか苦六腑スレが良いだけのことと違うのか。
615餃子屋 味来香:03/07/24 18:11
いつもありがとうございます。餃子屋の味来香です。
総額20万円が当たるプレゼント企画です。
旅行券3万円(JTB北海道協賛)、特製餃子(24個入り)が
毎月4名様に!!応募期間は、2003年6月17日〜9月16日。
応募方法は簡単なアンケートにご協力された方を対象と致します。ドシドシご応募下さい。お待ちしております。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/gyouzaya/
616名無しさん@編集中:03/07/24 19:16
age
617名無しさん@編集中:03/07/24 19:51
>>614
>苦六腑スレが良いだけ
クリップすれば良いだけ?

白帯といっても真っ白じゃなくて映像の上にうっすらと掛かってる感じだから、
それが無ければその下にある分の映像もキャプできるのになぁと思ってるんだけどね。
まぁ横704の時に15px程度だし、もともとTVに映らんところだからクリップして諦めてる。

CATVチューナーの画質もあまり良いとは言えんし、BSチューナー付のビデオデッキでも買うかなぁ…。
他にCATVキャプしてる人で同じ状況の人っていますかね。
618名無しさん@編集中:03/07/24 20:34
>617
クロップだろ
619名無しさん@編集中:03/07/24 20:41
内臓チューナー使ってる人に質問。
当然NTSCでキャプしてますよね?
その際、INF書き換え+ふぬああ使用と、
付属ソフトで日本設定+付属ソフト使用とどちらでやってます?
620名無しさん@編集中:03/07/24 21:06
INF書き換え+ふぬああ
621名無しさん@編集中:03/07/24 23:49
>>619
俺はINF書き換え+付属ソフト日本語設定だけど。
意味ないかな?
622名無しさん@編集中:03/07/24 23:55
INFは初期設定に過ぎない。アプリから設定を変えれば良いだけ。
623名無しさん@編集中:03/07/25 00:12
付属のPowerVCRはMeと98だけしか使えないの?
XPで使えた人いる?
624名無しさん@編集中:03/07/25 01:19
XPで使えるよ
SP1です
ただMPEG2でもMPEG1でも再エンコしてDivXにすると音ズレる
DVD-VIDEO以外使い道なさそう
625名無しさん@編集中:03/07/25 09:56
huzoku soft age
626名無しさん@編集中:03/07/25 10:25
>>617
俺も同じだよ
白帯UZee!!!
627名無しさん@編集中:03/07/25 15:07
SAA7130-STVLPで、チューナーの映像・音声は出るのですが、
ステレオミニジャックでボードに挿さないと音声が聞こえません。
音源にはVH7PCを使用しているのですが、どのようにしたらVH7PCで音声を出せますか?
ちなみに、Line-inやLine-outやマイク端子に繋いでもVH7PC上から音はでません。
みなさんはどのように接続していますか?
628名無しさん@編集中:03/07/25 15:09
訂正
>ステレオミニジャックでボードに挿さないと音声が聞こえません。

ステレオミニジャックのイヤホンをボードに挿さないと音声が聞こえません。
629名無しさん@編集中:03/07/25 16:37
ところでNO-PCIがまだ届かないのじゃが・・・。
金振り込んでからもう、かれこれ1ヶ月たつのじゃが・・・。
630名無しさん@編集中:03/07/25 16:43
ご愁傷さまです。
631名無しさん@編集中:03/07/25 17:01
>>629
俺は10日程度で戻ってきたぞ
連絡したほうがいいんじゃないか?
632名無しさん@編集中:03/07/25 17:38
>>626
同士イター!
書いてなかったけど以前使ってたCX23881の時は白帯の領域が左だけだったんだけど、
これに変えたら右にまで出てきたんだよ…。
キャプカードによって出方が違うっぽいけどカードの変更で無くす事は出来なさげ…。
633名無しさん@編集中:03/07/25 17:40
>>627 >>628

what do you want to say?
do you want to know how to connect the cables ?
634名無しさん@編集中:03/07/26 11:11
SAA7130+ふぬああ+divx5.05でリアルタイムエンコしてる方、音声は何を使ってますか?
後、同一HDDに保存した場合コマ落ちしたことありますか?
635名無しさん@編集中:03/07/26 17:50
Windows2000で使用しています。
http://enc777.tripod.co.jp/hunuaa.html
http://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie_bt.html
http://animewatch.ath.cx/old/hunuaa.html
上記を参考にyuv2:640x480:M-JPEGでキャプチャできるようになりました。
が、キャプチャ中にプレビューが上下反転します(キャプチャした動画は普通)。
どこをどう設定したら普通にプレビューできるでしょうか?
有り+プレビューorオーバレイ両方ダメです。
入力は普通のコポジットです。

基本がビデオ録画からなので、キャプと同時に見れないと時間が…。
636名無しさん@編集中:03/07/26 17:59
>>629
あっ、それ俺んちに届いたよ。
ありがトン
637名無しさん@編集中:03/07/26 18:09
なにをどうしてるか分からんから設定を全部書き出してくれ。
あとビデオカードも。
638635:03/07/26 20:47
キャプソフトはふぬああv.2563です。
ビデオカードはJetway製RADEON8500

設定は…保存先とサイズ変更と網出ないようにしたくらいかな。
音声はサウンドカードから直で取るんで、設定してない。

って、ヘルプみて、RGBにしろって書いてあったので、RGB555(16bit)にしたところ、
普通に表示されるようになった。YUV系ダメって書いてあったの見逃してました。

スレ汚し失礼しました。
639名無しさん@編集中:03/07/26 21:27
俺はRADEON9000使ってるけど、YUY2のプレビューで反転なんかしないよ。
640635:03/07/27 06:19
キャプチャしてない時のプレビューは反転しないんですよ。
キャプチャ開始すると何故か反転する。
とりあえず普通にキャプチャもできるようになったんでおけですけどね。
641名無しさん@編集中:03/07/28 02:45
最新ドライバ使ってるんだけど3Dゲームやったあとキャプると、
インタレ解除しくじった時のような映像(横線の串状ノイズ)になる…。
再起動しないと直らないし、困ったな…。
642641:03/07/28 23:26
BIOSのPCI Latency Timerを32から64にしたら直った、ような気がする
643641:03/07/29 01:08
と思ったら3Dゲームしなくてもノイズが出た…
ふぬああ何回か起動させるとなるようだ
ドライバ変えるしかないか
644名無しさん@編集中:03/07/29 01:17
ふぬああで8chと10chしかうつんない・・何故・・
645名無しさん@編集中:03/07/29 02:19
646641:03/07/29 03:19
LAN経由で他のマシンにエンコさせてる時にもなるな
ママンの帯域不足か…?
647名無しさん@編集中:03/07/29 05:30
648名無しさん@編集中:03/07/29 13:11
SAA7130-TVPCIとマザーオンボードのサウンドでテレビ録画すると、
音声にセミの鳴き声みたいなノイズが入ってしまいます。
で、手持ちのサウンドボード(安物ばっかだけど)で試してみたところ、

オンボードサウンド(CMI8738) 録画 LineIn、Micともノイズ混入
Aopen Cobra AW850(CMI8738) 録画 LineIn、Micともノイズ混入
ノーブランドYMF-724  録画 LineIn、Micとも音声はクリア

と、YMF-724以外はノイズが酷くて使い物になりませんでした。
もしかしてSAA7130-TVPCIとCMI8738とは相性が悪いのでしょうか?
649_:03/07/29 13:13
650641:03/07/29 22:39
>>647
そうそれ。参考になった、サンクス。
651名無しさん@編集中:03/07/29 23:02
>648
アブラゼミ
ミンミンゼミ
クマゼミ
ニイニイゼミ
ヒグラシ
ツクツクホーシ
ハルゼミ

どの蝉ですか?
652名無しさん@編集中:03/07/29 23:23
>648
CMI8738のADコンバータが腐れなだけ。
CMI8738は外付けADコンバータ経由でデジタル入力する、これ最強。
653名無しさん@編集中:03/07/30 12:59
本日こそ、帰宅してエンコードした動画を見るぞ。
654名無しさん@編集中:03/07/30 14:33
それは、見ることの決意か?
それとも、帰ることの決意か?
655名無しさん@編集中:03/07/30 14:57
NO-PCI使ってみたけど全く効果無いね
656名無しさん@編集中:03/07/30 15:10
まさか期待していたわけでもあるまい。
657名無しさん@編集中:03/07/30 16:37
苦労と嗜好鷺イクナイ。NO-POI工科梨
658名無しさん@編集中:03/07/30 17:38
no-pciは、マザーの電源回りが弱いほど効果を発揮する。
だから、効果がなかったということは、悪くないマザーを使っていると言うことさ☆
喜べ。
659名無しさん◎悩み中:03/07/30 18:49
WinDVR 2.0 で SAA7133 を使用して MPEG2 でキャプチャしているのですが (29.97fps)
出来上がった MPEG2 ファイルを TMPEG や AviUtl などで見ると・・・これ残像っていうのかな?

インタレものを二重化したようなフレームがたくさんでてきます。(2/5フレーム程度の間隔で)

OS は WinXP Pro
M/B は GA-7DXR
コンポジットから
ドライバは付属のものの INF 改良版

これってみなさんなっているのでしょうか?
それともこんなものなのでしょうか?
なんか見づらいんですよね。
660名無しさん@編集中:03/07/30 19:30
うんこばっか。
661名無しさん@編集中:03/07/30 20:04
↑こんなところにうんこが落ちてる
662名無しさん@編集中:03/07/30 20:09
色ずれってどんな状態?
663名無しさん@編集中:03/07/30 20:12
>>659
AVIでとってみるとか設定を変えるとか、色々やってみないと原因は分からんと思うが。
質問する時はそのやった事と設定を書いてくれんとどうしようもない。
>>662
色ずれでぐぐればいくらでも出てくるが。
664名無しさん@編集中:03/07/30 20:29
>>659
こま落ちしてるんだよ、それ。
画質落としてやってみな。
665名無しさん@編集中:03/07/30 22:03
転送が遅いマザーなんじゃないかねぇ
666名無しさん◎悩み中:03/07/30 22:19
そうだったんだぁ。まさか処理が追いついていないとは・・・。
ちょっとがっかり。
まぁ、見にくいというだけで使えないわけではないので、スペックをあげるまではこれで我慢するとしよう。

なんかうちの環境だとGShot も hunuaa も落ちちゃうし。まったくもって残念だ。
667名無しさん@編集中:03/07/30 23:27
>648
私もまったく同じ症状です。オンボードの8738のラインインへコンポのアナログとか入れて
サウンドレコーダーとかで録音してもノイズは感じないんですが、SAA7130から入れて録画、
もしくはグラフ1で音声をプレビューにするとノイズ載ります。設定をいじくってたらたまにノイズ
レスになったことがあるので設定で回避できる気がしますが、分かりませぬ。誰かタシュケテ・・・
668名無しさん@編集中:03/07/31 00:33
>>659
それって、元ソース24FPSテレシネものの番組(アニメ、映画)を29.97でキャプっているからじゃないのか???
669名無しさん@編集中:03/07/31 03:06
それにしても元ソースって変な言い方だよな
670名無しさん@編集中:03/07/31 03:27
んだんだ
671名無しさん@編集中:03/07/31 11:08
>>659

mpeg software encode?
672名無しさん@編集中:03/07/31 20:34
このスレ前から気になっていたんですが、今日、新宿西口に行く機会があって、
ヨ○バシに寄ったら、4000円で売ってたんで、S端子ケーブルと一緒に入手しました。
これまでVA1000+ふぬああのままで放置状態。まあ、ネット閲覧時だけなので、これで
よかったけど、いやぁ本当に目からウロコ。
主にPart2を参考にさせてもらいました。
VA1000の時は何だかんだで完全動作するまで2週間くらいかかったのに、今回は2時
間で満足できるところまで行きましたよ。
実際はデッキとサウンドカードの接続ケーブルを作る時間が大半でした。
情報は貴重ですね。ということで、ただのお礼レスでした。
673名無しさん@編集中:03/07/31 21:22
SAA7130でキャプったmpeg2、他の形式にエンコしようとすれば音ずれまくる・・
フレームレートいじってもダメ。。

何個かいけるファイルあったのに大半がダメってなんでだろう。
PowerVCRが悪いのかな
674名無しさん@編集中:03/07/31 21:31
powerdvdのデコーダで読み込めばずれないみたいだよ
でも、インターレースが解除されてしまってつかえなかったYO
675名無しさん@編集中:03/07/31 22:37
最新ドライバしかインスコしていない672ですが、以前の設定のままで、ふぬああ
のキャプを見てみましたが、特に異常はなかったですが…
試しに、VA1000付属のWDVRで1分程度のMPG2を録画しVertualDubで再エンコして
みても、おかしくなかったです。
PVCRはインスコしてませんので、確言できませんが、ふぬああキャプの威力の前
に、漏れの場合、他ソフトは今のところ眼中にありませんけど。
ちなみに、現在の組み合わせは、
ふぬああ + xvid + INA です。
情報が古くて申し訳ないです。
676名無しさん@編集中:03/08/01 00:00
何を言いたいのかわかんない
677名無しさん@編集中:03/08/01 00:36
日記だろ。自分に判れば良いんだよ。
678名無しさん@編集中:03/08/01 05:40
ふぬああ使えない人はメディアエンコーダー7.1が入ってないからだ!!
679名無しさん@編集中:03/08/01 07:48
なるほど!
そうだったのかッ!!
680名無しさん@編集中:03/08/01 10:03
>>678
その場合、はっきりそれとわかるエラーメッセージが表示されたよ。
(もう覚えてないけど)
なんだかわからんエラーの場合は別の原因だね。
681名無しさん@編集中:03/08/01 10:12
ボードを指す場所を変えて見ろ
玄関とか。台所とか。
方角に関しては風水で決めろ。
682名無しさん@編集中:03/08/01 15:00
あと角度とか
683名無しさん@編集中:03/08/01 15:30
左様
重要なのは角度ぢゃ
684名無しさん@編集中:03/08/01 16:07
>>673
音は mp3 にせず PCM にして mpeg2 で撮ると、どうなりますか?
たぶん PCM ならずれないような気がしますが、とにかくきゃpは
ふぬああか Virtual VCR 使いましょうよ。

【DigTV】 Virtual VCR 【DirectShow】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1049692607/
685名無しさん@編集中:03/08/01 16:33
あとはウィン2Kが入手できれば
ベストなんだけど
NTFS
686名無しさん@編集中:03/08/01 17:06
ふぬああでaviキャプするとき、コーデック何使ってますか?
687名無しさん@編集中:03/08/01 17:20
>>686
PIC MJPEG
688名無しさん@編集中:03/08/01 17:50
>>686
huffyuv
689686:03/08/01 18:40
やっぱhuffyuvが定番なんですか?
PICは今はもう無理ですよね。
690名無しさん@編集中:03/08/01 18:43
ほとんどの人はhuffyuvで満足してるんじゃない?有名だし特に不具合も無いし。
691名無しさん@編集中:03/08/01 18:52
DivXのQB100パーセントはどう?
692名無しさん@編集中:03/08/01 20:57
686 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/08/01 17:06
ふぬああでaviキャプするとき、コーデック何使ってますか?

687 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/08/01 17:20
>>686
PIC MJPEG

688 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/08/01 17:50
>>686
huffyuv

689 名前:686[sage] 投稿日:03/08/01 18:40
やっぱhuffyuvが定番なんですか?
PICは今はもう無理ですよね。


このやりとりは面白いなァ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
694名無しさん@編集中:03/08/02 13:09
>>689
hufyuv なんか長時間のキャプチャには向いてねーよ。テンポラリな
ファイルだとしても実用性に欠ける。PIC MJPEG は軽くて画質も
納得できる品質で、適度なファイルサイズに収まる。

有料になったからって、洩れはインターネットという便利なコミュニティを
利用して・・・。(りゃ
695名無しさん@編集中:03/08/02 19:07
PIC-Mjpeg、ウェブマネーとかで払えればいいんだけどね
俺も694と同じく便利なコミュニティを利用しているが、こんなに便利だと払ってあげても良い気がする。
696名無しさん@編集中:03/08/02 19:08
最後の「便利」は、PIC-Mjpegの事ね。
697名無しさん@編集中:03/08/02 22:17
このボード初心者でも普通に使えますか?
ログ見ていると大変そうに見えるんですが。
698名無しさん@編集中:03/08/03 00:21
>>697
自分でドライバインストールできるなら問題ないでしょう。
玄人志向の商品だからって神経質になってわめいてる奴がいるだけ。
699名無しさん@編集中:03/08/03 11:41
ツールバーがおかしくなったので、ユーザー消去して再登録し、
その後PIC MJPEGで録画したらウォーターマークが!
シリアルの再登録忘れてた。
700名無しさん@編集中:03/08/03 13:30
で?
701gets:03/08/03 14:28
111177945
102480912
702名無しさん@編集中:03/08/03 22:30
>>698
ドライバーのインストールはできるので
大丈夫ですかね。

703名無しさん@編集中:03/08/03 23:17
>>702
ログ見て自信がなければやめた方が吉。
普通に情報収集(他人に質問しまくることではない)ができて、
問題解決に向けた行動がとれるようならばほぼ問題なし。
おそらく、購入者の大半はそんな人たちだろう。
704名無しさん@編集中:03/08/03 23:46
>>703
何素人お断りみたいなことかいてええ気になってるねんw
過去ログで俺達が集積した知識、提供してやってもいいじゃないか
これだからカノプ厨とかに馬鹿にされんだよ

人気の無いスレより初心者もいるが活気のあるスレのほうがええわ。
去年くらいの勢いでなんでも書き込んでくれよ
705名無しさん@編集中:03/08/03 23:50
hunuaaだけじゃなくて
PowerVCRいれてそのままつかってるやつ
VirtualVCRつかうことにしてみたやつ

なんでもいいからみんな出てこいよ。

なんか書き込んでこのボード楽しもうぜ♪
706名無しさん@編集中:03/08/03 23:58
使い始めて半年、hunuaa、PowerVCR、WinDVR、VirtualVCRこれらのソフトで使用範囲内での動作不具合なし
少々の疑問があっても過去ログ読めばすべて解決しました。以上
707名無しさん@編集中:03/08/04 00:07
>>706
じゃあもうこのスレいらないね
708703:03/08/04 00:34
>>704
何か勘違いしているみたいだな。

>過去ログで俺達が集積した知識、提供してやってもいいじゃないか
誰が何処で過去ログを見るな、と言っているのかな?
>>703の「普通に情報収集(他人に質問しまくることではない)ができて、」
で過去ログを含めての情報収集と言っているのが分からないのか?
もっと日本語を勉強しないと、社会に出てから大変だぞ。

>人気の無いスレより初心者もいるが活気のあるスレのほうがええわ。
>去年くらいの勢いでなんでも書き込んでくれよ
教えて君が好きなんだな(w
それともFAQレベルの質問に回答することで他人とのコミュニケーションをとりたいのかな?

ちなみに、君が提供してくれた情報はどれ?
場合によってはお礼を言いたい。
709名無しさん@編集中:03/08/04 01:28
初心者でもドライバー使えればOKだろ。後はママンしだいだよ。
相性悪いママンならどんな猛者が出てきてもムリポ。
710名無しさん@編集中:03/08/04 10:59
>>703
>>704
両方ともまぁまぁ、落ちけつ。

とりあえず新faqを編纂した方が良いかなとは俺は思ってたところ。

#line-inの件とか(最近のマザボで6ch再生時にバックパネルlinein端子を使うものの場合とか)
##何故か記載が無かった"RTC問題"、それに付随するこま落ちについてとか
##ようやく認知されだした「IRQが問題なんじゃない、INT線が問題なんだ」とか。
##おまけに「インターレース」(「動きの早い場面でくし型ノイズが…」)とか
##24fpsもののキャプチャ(FPS変換)についてとか。<さすがにこれはいらないかな。
##禁断の地、色スケールについての補習(笑。<伸張スレ読んでもなかなか理解しづらい面があるし。
##あとhuffyuv新配布先?へのリンクとか。

俺も>>703と同じ意見。>>704の言いたいこともわかる。
●持ってなくて過去ログ読めない人も多いかもしれないし。

けど、704の言い方は何かなぁって感じ。
>>702=?>>697が使い方の質問してるならわかるけど、まだ所有してもいないんだから。

>>702
マザーボードの時計が「実際より進むタイプ」ならお勧めします。
後はオンボードデバイス大目なVIAマザーで無ければ大丈夫かな…。
っつか、買って試せばわかる。(TSUKUMOで相性保証つけてもいいし)
とりあえず、GIGAやAopenだと不具合多いみたいだね。
711名無しさん@編集中:03/08/04 12:44
>> とりあえず、GIGAやAopenだと不具合多いみたいだね。

そういう抽象的なパピコが混乱を招くんだよ。洩れはギガバイト
使ってる(GA-8PE667 Ultra 2)けど何も問題は無い。
712名無しさん@編集中:03/08/04 12:48
GIGAやAopenだと必ず不具合が出るとは書いてない訳だが
713名無しさん@編集中:03/08/04 13:07
不具合多いみたいって、無責任杉る書き方だよ。
714710:03/08/04 13:14
>>711
正直スマンカッタ・・・。
715名無しさん@編集中:03/08/04 13:34
bto でパソコン注文したときのこと。
当初はAopenマザー選ぶようになっていたから
素直にそれに従った。
しかし組み立て時に不具合不安定性発生しまくり。
ASUSのにチェンジしてから納品してきたよ。
716_:03/08/04 13:38
717名無しさん@編集中:03/08/04 15:35
>>710
ハゲドゥ
718697&702:03/08/05 00:32
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
今度の休みに買ってこようと思います。
また、わからないことありましたら質問させていただきます。

うちのマザーは、EPOXの8RDA+1.1なんですが、
定格使用してます。暑いので。
ボードも何もさしてないので平気かと。
719名無しさん@編集中:03/08/05 06:56
あたらしく組んだPCでキャプチャしたらなんだか暗いんですけど、
輝度を150にするのは目が悪いだけですか?
環境によっては正しいですかね?
720名無しさん@編集中:03/08/05 08:59
あのボードを導入してからあらかた
うまくいっているので、別に文句はないのだけれども。
そんなに画質を追求する方ではないし。
本音を言えばLameMp3のコーデックをビルト(ビルド)
する方法を懇切丁寧に日本語で教えて欲しい。
でもスレッド違いだな。まあ、書く人少ないから
これもいいでしょ。
721_:03/08/05 09:12
722名無しさん@編集中:03/08/05 09:53
音がずれたりするの激しかったり
してね。自宅でやってみます。MP3
LAME コーデック
723名無しさん@編集中:03/08/05 14:04
ドライバ・設定等、色々いじったけど
TVが見れない・・・
しかしMpegTV Station PCITVでキャプチャーすると映る
これってどうして?
724名無しさん@編集中:03/08/05 15:23
>>708よ。>>703とホントに同一人物か?>>708の方はどうも粘着オタくさいんだが

>>723DirectX9.0bを最近入れてないか?
725名無しさん@編集中:03/08/05 16:00
>>724
DirectX9.0が入ってる
726名無しさん@編集中:03/08/05 16:05
DirectX9.0は問題ない
727名無しさん@編集中:03/08/05 16:15
>>726 うちのサイトで9.0b入れた(?)らなぜかMpegTV Station PCITVでしか
チューナーが正常にはたらかないって報告一件あったんで。。
nForce2ママン。
728名無しさん@編集中:03/08/05 16:42
MpegTV Station PCITVが起動直後エラーで終了する。
おかげでチューナー一度もあわせてないYO
WIN2K 845マザー  
なんでだろ
729723:03/08/05 16:48
マザーは8RDA+ rev2.1
4日いじったんで疲れた・・・
ふぬああもMpegTV Station PCITVも
設定画面出して設定いじってるとたまに映るって感じで
今が>723の状態。
もうあきらめるかな
730名無しさん@編集中:03/08/05 17:09
オーバーレイや追っかけ再生の映像と実際録画した映像が違うのですが、
ビデオカードがGEフォースFX5200なのが原因でしょうか?
731名無しさん@編集中:03/08/05 23:38
>>730
追っかけ再生と、録画ファイルの再生に使われるDirectShowフィルタが違うと思われる。
732名無しさん@編集中:03/08/06 09:51
結局音性ファイルの時間の方が短くなるから
Lame 392コーデックは止めた。
今まで通りwaveファイルを出力して
外部エンコーダーで圧縮して
とかやる
733名無しさん@編集中:03/08/06 11:45
またひとつSA7130カードが出るね
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex350tv/index.html
再レンダリングを必要としないCMカット機能ってのちょい気になる
DigiOnTVR使った人います?
734名無しさん@編集中:03/08/06 22:31
>>733
使ったこと無いのでよく判らんが、なんだか、単に次のIピクチャまでごっそりカット
って事じゃないだろうか???
735名無しさん@編集中:03/08/06 23:09
>734
昔はCD焼き、今はリムーバブルHDDなんだけど、サイズ縮小に再エンコする手間が
ヤになってきちゃってね。
でも、このソフト9800円位するんだよね。
なんかいい手はないかなぁ。この際画質は問わないんだけど。
736名無しさん@編集中:03/08/07 09:42
ここで言うことでもないが
週間アスキーって言う雑誌
本当しょおもないな。
737名無しさん@編集中:03/08/08 14:52
ビデオテープからCD-Rへ、再編集なしで落としたいんですが(やってもaviutlで範囲指定くらい)
このボードで
640*480
divx5 1M
MP3
インターレス解除フィルタ
で負荷無くキャプるにはどのくらいのスペックが必要ですか?
ソフトはふぬああを使うことが多いです。

ちなみに僕のP3 1Gではコマ落ちします。
738名無しさん@編集中:03/08/08 15:02
>>737
pen4 2.4C か豚2500
SiS M/B
1GMB
7200回転HDD

予算5万〜

こんだけあれば大丈夫だと俺は考えてる。
739名無しさん@編集中:03/08/08 15:03
負荷無しは無理。どうしてもというなら冷凍睡眠がお勧め。
740名無しさん@編集中:03/08/08 15:10
ソフトウェアエンコに負荷なしを求めるのは夏厨の言うことだ。
ハードウェアエンコ買いなはれ。
741名無しさん@編集中:03/08/08 15:47
ちょっとマテ。
リアルタイムでDivXでそのパラメータに圧縮すると、最新パソコンでもコマ落ちするだろ。
ムリムリ。
おとなしくhuffyuvかMJPEGで撮って、再エンコするのが一番早いし悩まないぞ。

あ、音声もいきなりMP3で取ると、音ズレするから。
PCMで取って、映像の再エンコ時にMP3に変換すべし。
742737:03/08/08 19:38
>>737 の、「負荷無く」は間違い。「コマ落ちなくキャプりたい」が正解でした。スマソ

>>741 320*240だとMP3で音ズレなしで出来てます。
だからパワーアップで可能かと・・
743名無しさん@編集中:03/08/08 23:16
>>742
どっちにしても現状じゃ無理。あと、基本的にスレ違いだから
744名無しさん@編集中:03/08/09 01:55
コマ落ち以前にdivxの640x480のリアルタイムで1Mではブロックでまくりで実用不可。
2Mでもリアルタイムではブロックは避けられない。私は3M−4Mにしてやってたけど
だったらmpeg2でいいじゃん、てオモタ。
さらにコマ落ち&PCMでさえ音ずれするよ。@アスロン最強
huffyuvかMJPEGにするか320*240で我慢するかだね。
745名無しさん@編集中:03/08/09 02:00
744は女
746名無しさん@編集中:03/08/09 02:11
>>744
つっこみどころ満載だが、眠いからやめる
747名無しさん@編集中:03/08/09 08:31
>>742
そうそう、そのサイズなら大丈夫なんだけどね。
画面サイズを大きくすると、通過するデータ量も処理負荷も激増するのだ。
>>744 と全く同意見。
748名無しさん@編集中:03/08/10 10:03
くろしこも
落ちましたね。
749名無しさん@編集中:03/08/10 11:05
>>747
単純に四倍ぐらい?
750名無しさん@編集中:03/08/10 11:39
>>749
よくわからんが、少なくとも4倍。
751名無しさん@編集中:03/08/10 19:44
これ内臓チューナー使わないで
ビデオのチューナー使ってテレビの映像をリアルタイムで表示できる?
752名無しさん@編集中:03/08/10 19:47
できる
753名無しさん@編集中:03/08/10 19:49
サイズはいくつでしょうか?
754751:03/08/10 19:51
>>752
それは、ビデオ→S端子→SAA7130でOK?
あと画質は、どのくらいでしょうか?
755名無しさん@編集中:03/08/10 22:11
>>754
中の上
756名無しさん@編集中:03/08/10 22:14
>>754
それでok
ビデオの性能とソフト次第
757名無しさん@編集中:03/08/10 22:17
結局、7133>7130 なの?
758名無しさん@編集中:03/08/11 01:00
>>757
高さ?
759名無しさん@編集中:03/08/11 01:06
>>758
チップの寸法は同じだが。
760名無しさん@編集中:03/08/11 01:08
画質だよ、画質。
761名無しさん@編集中:03/08/11 01:23
>>760
713xの画質はどれも一緒だよ
762名無しさん@編集中:03/08/11 01:25
>>761
じゃあチューナーの差だけなのでつか
763名無しさん@編集中:03/08/11 01:55
>>762
外部チューナーしか使わないなら、これ買っとけ

性能の良いチューナー持ってないなら
高くつくから、辞めとけ

【Philips】SAA713x総合スレ【7130-7134】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038683554/
764名無しさん@編集中:03/08/11 02:14
スイカのうまい季節だな
765名無しさん@編集中:03/08/11 09:30
>>762
他にも基盤全体のデキが関係する。
電源回りとか、信号線の処理とか…
でも、特別こだわらなければ大した差はないと思うよ。
766名無しさん@編集中:03/08/11 15:18
普段はふぬああでとってエンコしているのですが、
ちょっと事情によりDVD-RAMに直接DVD-VR録画しなくてはならなくなりました。
そこでDigiOnTVRというソフトができると言うことで試したのですが、
録画すると画面が真っ暗になり録画できません。
誰かこのソフト使った人いますか?
767751:03/08/11 15:33
>>755-756
thx!
768名無しさん@編集中:03/08/11 20:25
>>765
ふむ。

ネットやりながら適当にテレビ>内蔵チューナー
エンコ>外部チューナー

こんな感じでイイ?
769名無しさん@編集中:03/08/11 20:33
好きなようにすれば良いんじゃないの。
俺はネットやりながら適当にテレビの時も外部チューナーから入れてるがね。
770名無しさん@編集中:03/08/12 01:38
i845チップで動いている人います?

ドライバは認識してるようだが、付属ソフト・ふぬああ共に起動時にOSごと固まって動かん・・
ドライバ・IRQ・OS(XP.Me)を変えて試したが同じ症状す

でチップと相性悪いとか・・・
M/B Asus P4B533
DirectX 9.0a
RADEON8500
771名無しさん@編集中:03/08/12 01:50
>>770
非常に近いな。速攻で固まる。
他のキャプチャカードで固まったことはない。

OS Win2000
M/B GIGABYTE GA-8IEXP(intel845)
DirectX 9.0a
RADEON8500LE

ラデとSAA7130の相性と思って諦め・・・きれなくってこのスレをROMってたり。
原因・解決法を知ってる人がいれば教えて欲しいです。
772名無しさん@編集中:03/08/12 04:13
RADEON9000PRO ですが845で普通に使えてます
M/BはMSIです。OSはXP-PROです。
773名無しさん@編集中:03/08/12 04:51
>>770
>>771
OS XP
M/B GIGABYTE GA-8IRXP(intel845)
DirectX 8.1
GF4MX460

で問題なく動作してるからRADEONかDirectX9.0aが原因かも。
774名無しさん@編集中:03/08/12 05:39
>>773
ん〜、DirectX 8.1の時も試してみました・・・でもダメでした。
やっぱり要因はRadeon8500かなぁ。

発売して直ぐ購入したから、それからラデのドライバーとOSのサービスパック
とDirectXが新しくなる度に試してるんだけど・・・ダメなんだな。
ハードウェアアクセラレータを下げてもダメだし・・・。
775771:03/08/12 05:42
>>774
あ〜↑のは>>771のレスです。
>>770さんじゃありません。
776名無しさん@編集中:03/08/12 06:54
MTV2000に買い換えたけど結局ソースが悪いからこのボードでも大して変わらんと思った
ケーブルテレビ導入決意しましたよ(T▽T)アハハ!
ケーブルテレビでも問題はあるんでしょうけど
777名無しさん@編集中:03/08/12 08:46
CATVの画質は下手するとアンテナ受信より悪い。
何か不可逆圧縮したようなブロックノイズの出る映像流すchもあるしな。
しかも事前には分からない。まぁ、見られるchが増えるから良いけど画質は期待しない方がいいと思う。
778名無しさん@編集中:03/08/12 09:14
>>776
CATV はノイズまでブースターで増幅してくれちゃってるから
家の環境下においては、ノイズフィルタが必須だな。
779名無しさん@編集中:03/08/12 09:43
ノイズフィルタってソフト処理の話?
780名無しさん@編集中:03/08/12 09:51
>>779
そうそう。エンコードする前の下準備ね。
781776:03/08/12 09:54
皆さん情報ありがとうございます
ケーブルの加入費5万、月額2900円掛かるので慎重に考えます
782名無しさん@編集中:03/08/12 10:07
>>613みたいな場合もあるしな。
783名無しさん@編集中:03/08/12 10:39
相性と初期不良を混同してしまいそうな勢いのカードですね。
楽しそうなので昨日通販で買っちゃったよ…。
784名無しさん@編集中:03/08/12 11:02
>>770
3日前まで

P4B533
RADEON 7200
Win2k
DirectX 9.0a

で普通に動いていたぞよ
今はマザーをP4G8X Deluxeに換えたけど
785名無しさん@編集中:03/08/12 11:27
>>783
洩れはこの安物カードを動かしたいが為に
OS も XP Professional にしたし
マザーボードも買い換えた。
786783:03/08/12 12:35
>785
うわぁ…変にワクワクしてきたw
787770:03/08/12 12:59
i845でも動いているみたいすね
DirectX 8.1、9.0a共にOK。
winXP、2K共にOK。
RADEON 9000、7200もOKと。となると、8500が臭いかね?、やっぱ。

>>771
>>773
>>784 情報thx。
788名無しさん@編集中:03/08/12 13:01
>>787
初期不良だとかは思わないのか?お店に持っていってチェック・交換してもらえよ
789_:03/08/12 13:04
790名無しさん@編集中:03/08/12 13:09
>>787
9100で動いてるよ
たしか8500=9100だよね?
791771:03/08/12 14:08
>>788
初期不良の可能性は無いんですわ。
店に持っていってチェックさせたらカッチリ動いてトボトボ戻ってきたから。

その後、メモリ不良を疑って交換(NAIYA→Infineon)、電源交換(300w→450w)、と。


それに、サブマシンでは動いたりするのです。
Radeon7200+Intel815+Windows2000
・・・ぃぇ、こっちで使えとはおっしゃらないでください。
HDの容量もCPUも違うので。
出来れば今の環境で動かしたいなぁ、とか、誰か動いているなぁ教えて下さいということで。


・・・って今気づいた、メインマシンに7200を刺して検証してみりゃイインジャ
792名無しさん@編集中:03/08/12 14:10
>>770
サウンド関連はどうですかね?
俺はVH7PCにS-VHSの音声を繋げているのだけど、
ふぬああ、WinDVRなどを起動するとき、
VH7PCのモードをTAPE/AUX以外に
しておくと100%ハングするけど。

WinXP
DirectX 8.1
AthlonXP1600+
EP-8KHA+
512MB
RADEON9000
VH7PC
793771:03/08/12 14:22
>>792
それも疑って買ってきて試してみました。
「GameThaterXP」→「Acoustic Edge」に差し替えて試したんです。
これは数分映った気がする・・・でも結局はハング。
そこで何度試しても結局は同じだったような。

>>770さんの場合はどうだろう・・・。

では、これから7200換装します。
794771:03/08/12 15:35
7200に差し替えました。
Driverインストール完。

ふぬああ起動→デバイス→ビデオ、サウンドともnone→砂嵐表示


1.ビデオデッキからコンポジット接続
2.とりあえず、ビデオデバイスで7310を選択
3.入力タイプでコンポジットIN選択

画面が出る・・・1秒後フリーズ。
ctrl+alt+delも効かないくらいOSごとフリーズだからタチが悪い・・・。
795名無しさん@編集中:03/08/12 15:50
>>794
もうとっくに試してるだろうけど、
PCIスロットを変えて挿しなおす。
動作に不要なボードは全て取り外してみる。

あと、まず付属のソフトで動作させるのが、ふぬああ使うよりも先だと思うぞ。
796771:03/08/12 15:51
次、
1.入力タイプでチューナーを選択
2.画面表示、そのまま固まる

ダメダコリャ・・・。
でも、ビデオカードが要因の線は薄まったかも。
サウンドカードのGTXPが刺さってるだけでダメってことあるかな。
ふぬああのデバイスは選択してないんだけど・・・。

とりあえず、>>770さんのサウンド環境面も知りたいですね。
同じGTXPならもう一回カード差し替えて検証してみたい。


ちなみにこの環境でサクッと動いてきたキャプチャカード
・WinTV(初代かな?96年くらいに買った)
・WinTV PVR for PCI
・GV-VCP2M/PCI(しかたなくコレ使ってます)
797名無しさん@編集中:03/08/12 15:57
>>796
いままでふぬああ使ってきたのなら分かってるだろうけど、
デバイスを選択してなくてどうしてチューナーにアクセスできると思うのか?
798名無しさん@編集中:03/08/12 16:01
>>795
はげDO。ふぬああのインストールで失敗してるヨカーン。
799771:03/08/12 16:02
>>795
それもいろいろと。

・OS再インストール。
・PCIのスロット変更PCI1〜4まで変更。
・動作に不要なカードはサウンドカード以外無いんだけどソレ外すと困るし。

付属ソフトは一回目に固まって以来入ってない・・・。
いつもふぬああとMovieWriter2でしか試してないです。

ちょっと付属CD探してみるか。
800名無しさん@編集中:03/08/12 16:05
玄人に手を出した素人に告ぐ。

いきなり、ふぬああはハードルが高杉ます。
まず、PowerVCR(だっけ?)を動かして、話はそれからだ。
801784:03/08/12 16:07
一度サウンドカードをはずしてみるのも問題の切り分けには必要かもしれん。
意外とサウンドカードのスロットを変えてみると良かったり。

ちなみに俺はSAA7130は一番下(PCI6)のスロットにつけてた。
802名無しさん@編集中:03/08/12 16:12
>>781
> 皆さん情報ありがとうございます
> ケーブルの加入費5万、月額2900円掛かるので慎重に考えます

5万払うなら自分の家のアンテナ付け替えた方がいい。
それでもケーブルに入るのなら入ろうとしている会社の映像を先に見ておいた方が良いだろう。
お店とかで。
803名無しさん@編集中:03/08/12 16:14
>>800
何様だよ。
804771:03/08/12 16:19
>>797
デバイスの選択をした後です。
ゴメン、詳しく書いてなかったですな。詳細に書きますと。

1.ビデオデバイス選択(このときサウンドカードはnoneのままで)
2.第一クロスバー項でチューナーを選択
3.入力タイプでTVチューナーを選択
4.TVチューナー項でアンテナを選択

ふぬああのVersionは今まで2558、2560、2563って試してきました。
毎回起動前にdevice.dat等を消してるんだけど、ダメ・・・。
「起動しない人用設定ファイル」も試しました。


>>800
PowerVCRも固まってるんですわ。
今までキャプチャカード弄ってきてふぬああには慣れてるんだけど、
ここまでイロイロと設定変えてダメだったのは初めて・・・。


>>801
サウンドカードの可能性ですか。
これからGTXP外してみます。
・・・ただ、アコエジを常用する気は無いんで、外しておっけーだったらドウシヨウ・・・。
805名無しさん@編集中:03/08/12 16:26
普通のアンテナ立ててあって写りが悪いのなら、難視聴地域かなんか?
近所のTV見させてもらって、そこも写りが悪かったら、俺はケーブル加入を勧めるよ。
ついでに衛星(CS)も導入してみては?

ケーブルの品質が悪いっていってる奴は、自前のアンテナでばっちり写る恵まれた環境に
いるせいなので、話半分に聞いとけや。
ケーブルの品質はある程度のレベルは保証されるよ。
それに見れる番組(ウフフchとかアニメ)もいっぱい増えるし。
806名無しさん@編集中:03/08/12 16:45
>>803
俺様
807771:03/08/12 18:04
サウンドカード抜いてみました。

1.GTXPのドライバ削除
2.GTXPカード抜く、そしてそのまま
3.ついでにCD見つけてきてPowerVCR2インストール
4.再起動後、PowerVCR2起動。
※今のグラフィックカードはRadeon8500LE。

・・・1秒くらい動いて固まる。
ダメだ前と変わらないや。

根深い相性があるのかもしれない・・・また諦めモードに入りつつROMりマス。
なにか情報がまたあれば、よろしくお願いします・・・。
808名無しさん@編集中:03/08/12 18:32
>>771=807
前にも書いたんだけど、GA-8IEXPのrev1.2で動かなかったよ。
98se、XP proでまったく同じ症状だった。
rev2.0だと変わってるのかな?

GA-8IEXで動作報告あったけど、こっちはゴテゴテ付いてるからな。
オンボード機能全切りも意味が無かったし。
マザー換えたら動いてるので、単に相性だと思うけどね。
809名無しさん@編集中:03/08/12 18:36
radeonのドライバ掃除はどうかな?少なくとも784氏は動いているんだから。
あと、キャプボをいろいろと挿してた?みたいだから、そっちのドライバの残骸が
悪さしている可能性も否定できないと思うけど・

rade7200でOSインストからやり直してみたんでしょうか?
810771:03/08/12 18:39
>>808
ぉぉ!激しくサンクス。

そうですか、前に書かれていましたか。
1スレ目から気が向いたときにツラツラと読んでましたが、
どうやら見過ごしていた模様。

そうですか、マザー交換までダメですか。
今の環境では諦めることにします。
ども、サンクス。
811808:03/08/12 18:40
>>809
多分RADEONは関係ない。
うちはGeForce4Ti4600だったけど容赦なく落ちたし。
PCIにこのボード以外挿さないでOSインストしても同じだったよ。
812771:03/08/12 18:45
>>809
Radeon7200のOS再インストールはしていません。
ラデ系カードのカード差替時・ドライバ入替時の、ドライバの掃除は
必須なので、それはちゃんとやっています。

キャプチャカードのゴミはどうだろう。
差し替え前のアンインストールは当然してるけど、残ってる可能性は否定できない。

OS再インストールしてクリーン状態のSAA-7130の動作検証はしたことがあります。
その時は、Radeon8500LE+GTXP+Win2000SP3でした。

現在はマザーの相性って線が濃厚になったので、ほぼ諦めモードに移行してます・・・。
813名無しさん@編集中:03/08/12 20:05
やっぱ玄人はトラブルばっかだな。
814名無しさん@編集中:03/08/12 20:17
トラブらずに何が「苦労と試行」か!と。
こういうのは諦められないとね。

まぁ、kworldのを買っても同じ結果だからな。
815名無しさん@編集中:03/08/12 20:52
ヘボなやつは板のせいにする
816名無しさん@編集中:03/08/12 20:54
>>771はあきらめる前に>>784にもう少しいろいろと聞いてみたら?

同じマザボ・OS・(グラフィックカード)で動作の可否が分かれるって事あるのかな…。
後は7130のボードリビジョン位か?
817711:03/08/12 21:02
>>816
誤解してるようだけど、私は>>770じゃありません。
P4B533じゃなくって、GA-8IEXP使いです。

>>808さんと同じパターンかもしれない。

7130のボードリビジョンは幾つだろう・・・観てないんで今は分からない。
この板が発売して直ぐ、このスレの一本目前半あたりに買ったものです。
818771:03/08/12 21:09
ぁぁ、激しくマチガエタ。↑は711じゃなくって>>771です。スマソ。
819名無しさん@編集中 :03/08/13 01:38
こうやってますますSAA7130-TVPCIは素人には扱えないという印象を与えてしまうわけだが。
820名無しさん@編集中:03/08/13 01:47
そしてGigabyteは相性きついと…

これがGIGAマザーに由来するのか、GIGAユーザーのスキルに由来するのか、
までは判らんが。
821名無しさん@編集中:03/08/13 02:22
さらにRADEONのドライバも共犯にされると…
822名無しさん@編集中:03/08/13 04:28
>>771
Mpeg TV Stationはインストール・起動させました?
823名無しさん@編集中:03/08/13 08:35
GA-8IEXPは胡散臭いところがあるからな。
DDR333対応を売りにしようとしてたのを無かった事にしてたり。
発売時の雑誌にはDDR333対応とはっきり書いてあるよ。
BIOSで消されてるらしいと自作版のギガスレには書いてあったが....
824名無しさん@編集中:03/08/13 12:33
>>822
それやってもチャンネルのスキャン中に固まるよ。
GA-8IEXPは。
825771:03/08/13 12:48
またもや、アドバイスありがとうございます。

>>822
「Mpeg TV Station」ってナニ?・・・って今検索してみた。
今まで気づかなかったです。これってCDに入ってたっけな。
いつも、1スレ目に書かれていたinf書き換えをしてからインストールしてたから。

サブマシンではPowerVCRでもふぬああでも動いているから、ソフトの問題では
無いと思ってたりします。


>>823
そうです。
DDR333動くヤツがあるにしてもメモリ選別がシビアでした。
だから、このボードせいで動かない、って言われても納得できる心境でもあったりする。
826名無しさん@編集中:03/08/13 13:19
827名無しさん@編集中:03/08/13 15:50
>>826
>>796
>ちなみにこの環境でサクッと動いてきたキャプチャカード
>・WinTV(初代かな?96年くらいに買った)
>・WinTV PVR for PCI
>・GV-VCP2M/PCI(しかたなくコレ使ってます)
って書かれてある。
マザー不良なら他ボードだって動作しないと思うけどな。
828名無しさん@編集中:03/08/13 15:52
>>826
そのリンク先って、そもそもOS自体動作しないってあるじゃん。
Rev.2.0って不良品か?それともこいつがスカ引いた?
829771:03/08/13 20:29
>>826を読ませていただきました。

少々、解説するですねと、GA-8IEXPにはRev1.xとRev2.0が存在しまして、
Rev2.0の方だけBIOSアップするとPen4 HTが動作するのです。
(ちなみに私が持っているのはRev1.2)

このサイトの人の記述によると、この人はRev1.2を持っていて、そのPen4 HTの
CPUを動作させようとしたが動かなかった。
※当初はGA-8IEXPは動作対象ってことになってた。

Gigaの販売代理店に問い合わせたら、そんなことはない動くはずだ・おかしい
と突っぱねられていたようで。
で、いろいろ試行錯誤してたけど、結局Gigaの動作対応表がコソーリ書き換えられてて、
Rev1.2は対象外ってことがハッキリしたので( ゚Д゚)ゴルァ!!ってことかと。


つまり・・・このキャプチャカードの話にはあまり関わりのない話のようです。
830名無しさん@編集中:03/08/13 22:21
>>820
>>770はASUSみたいだが、どうしてGIGAだけ攻撃するのか?
831名無しさん@編集中:03/08/13 22:22
昔モンスタスレでGIGAのPCIスロットの「特殊性」が取り上げれた記憶がある。
確かLANカードでも「ある加工」をしないと動作しないとかいった感じの内容。

ちょっと検索の旅に出てみます。
832名無しさん@編集中:03/08/13 23:41
>・WinTV(初代かな?96年くらいに買った)
>・WinTV PVR for PCI
>・GV-VCP2M/PCI(しかたなくコレ使ってます)

これは「ある加工」をしなくても動くんだろ。それにビデオカードやサウンドカードも。
ASUSも「ある加工」が必要なのかな?
833名無しさん@編集中:03/08/14 06:01
手動書き換えしなくても付属ソフト入れなくても内蔵チューナー+ふぬああで
録画できるんですけど、何かおかしくなってるんですか?
834名無しさん@編集中:03/08/14 06:41
>>833
それで普通。
835名無しさん@編集中:03/08/14 07:34
>834
ありがと。たまにこの件で焦ってる人が↑の方にいたので
なんかしなきゃいけないのかとおもてしまいました。
836名無しさん@編集中:03/08/14 08:57
nforce2ママン(nf7-S)にTVPCI挿して、ふぬああでキャプってるんですが、
毎回2600-2700frameで必ず1コマ落ちます、その後も5000frame位ごとに1コマずつ落ちます。
画像を無圧縮、huffyuv、DivX、音声も無圧縮、PCM、MP3といろいろ組み合わせて
キャプサイズも変えてみたんですが症状は変わりません。
書き込むHDDもSATA、IDEと試してデフラグしてもなおらないので困ってます。

M/B:ABIT NF7-S
OS:XP SP1
DirectX9.0a
GeForce4 4600

どなたか似たような症状経験された人がいたらお願いします。
これ以外、無問題なので、あきらめきれないです。
837名無しさん@編集中:03/08/14 09:43
cel1.3G i815だけどうちも同じような症状が出てる。30分キャプると7、8フレーム落ちる。
解像度・マルチプレクサや圧縮の設定を変えても駄目。以前使ってたCX23881だと起こらなかった。
で、落ちたところを見ても特にカクカクになってる訳じゃないので放置してる。
838836:03/08/14 10:59
>>837
いま、1時間キャプってみて20コマ落ちてましたが、
特に問題がありそうではないのでおっしゃるとおりに放置することにします。
ただちょっと気持ち悪いですね・・・
839名無しさん@編集中:03/08/14 11:21
>>836-837

それはいわゆる有名な「RTC問題」だと思います。

#次スレではfaqに入れるようにしましょう。

M/Bの時計が進むほうだと良いのですが…。

ふぬああ掲示板の2001/12辺りの記事を読んでみてください。
あと、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/main.html
ここのふぬああ調整のところとか、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4537/labo/monster.html
ここの記事も読んでみてください。
840名無しさん@編集中:03/08/14 11:26
>>839ありがd
が、計算メンドクセー
841名無しさん@編集中:03/08/14 11:32
気にしないのが吉
842名無しさん@編集中:03/08/14 11:49
今日コレ届いた〜!
チューナー使おうと思ったら、Dx9.0bが問題で動かん…。
バージョンダウン出来ないのでXPのクリーンインストしようと思ったが、
例のウイルスもあるしめんどくて出来ない…。
外のチューナー使ったら9.0bでも使えるのかな?
843名無しさん@編集中:03/08/14 11:54
>>842
使える。
844名無しさん@編集中:03/08/14 12:30
>>843
即レスサンクスです!

映りました〜! でもこれ応接間のビデオだ…ビデオ端子だけだし。
良いビデオ買うか…?
845名無しさん@編集中:03/08/14 18:59
OSを2000からXPsp1に変えたら、約1時間で5ドロップするようになりました。
そのままエンコードしたけど、音ずれやカクカクはないです。
ふぬああの設定やCODECを変えてみても同じ結果です。
問題なさそうなんで、気にしないです。
846名無しさん@編集中:03/08/14 19:31
>>844
バリューウェーブや玄人がコンポジット>S端子変換アダプタを出してる。
期待できないと思うけど。
847名無しさん@編集中:03/08/15 03:23
>>846
ビデオの出力側がコンポジットでアダプタで変換されてS端子になったら、
効果あるのでしょうか?
おっしゃる通り出力がコンポなら効き目なさそうですね。
848ご教授お願い!:03/08/15 14:57
DirectX9.0bでチューナーが動かないとのことですが、
9.0aでは動くのでしょうか?やっぱり8.1以前のものじゃないとだめなのかな?
849名無しさん@編集中:03/08/15 16:08
>>848
>>1-7 はやったのか?
850名無しさん@編集中:03/08/15 17:30
メモリがいかれてHDが飛んだんでOS再インストールしたら
チューナーがMpeg TV Station以外で使えなくなってしまった。
DX9.0bをアンインストールソフトでDX7に戻してみたけど駄目だった。
ドライバを新旧変えてみたりしても駄目。
チューナー難民に仲間入り(´・ω・`)
2000のSP-4当てたのがまずかったんだろうか・・・。
851名無しさん@編集中:03/08/15 18:00
>>850
ドライバを製品添付の古いのにしてみよう。
kworldの新しいやつだとそうなるみたいだ。
852名無しさん@編集中:03/08/15 21:17
>>849
ハード的な問題だから何をしても9.0bで動いている奴はいないよ。
9.0aは試してないけど俺は8.1で正常だ。
853名無しさん@編集中:03/08/15 21:44
>>852
DirectXのドライバインターフェースの変更だろ。
ドライバが9.0bに対応すれば問題なくなる。
過去にだって、DirectXのVerUPで動作しなくなったドライバなんて星の数ほどあったじゃないか。
854山崎 渉:03/08/15 22:14
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
855山崎 渉:03/08/15 22:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
856名無しさん@編集中:03/08/16 09:20
>>852
そうなんですか?うちのはDirectX9.0bで普通にチューナー使えてるんですけど
実は使えてるつもりで使えてなかったりして.....
857名無しさん@編集中:03/08/16 12:20
>>856
使えてるかどうかもわからないのか?w
9.0bじゃないかもな。
bでは強制終了だったけど9.0aでは使えたよ〜
858名無しさん@編集中:03/08/16 18:06
>>857
いえいえそれはないんですよ。
9.0bはこの前いれたばっかだし、強制終了はしたことないですね。
その他の症状はどんなのかと思って書きこんだんですよ。
9.0b→7130ドライバ の順でインストールしました。
859名無しさん@編集中:03/08/16 21:57
>>858
まじ?
おれもその順番でやったがダメだった・・・
このチップでbで使えてるやつは初めて聞いた。
まぁ9.0aでいけてるからいいけど。
860名無しさん@編集中:03/08/16 22:18
>>858
ふぬああの掲示板でもPrimTV7133で同じく9.0bでチューナー駄目ってあるね。
861名無しさん@編集中:03/08/16 23:48
>>6に書かれているコンマ数秒のタイムラグが無く、それなりに
安くて画質のよさげなキャプチャボードって、ありませんかね。

S入力でPS2をやろうかなと思考しています。
862名無しさん@編集中:03/08/17 00:07
DX 9.0b
7130 1.4.0.0
チューナー 1.3.0.0
で動いてるよ
おれも9.0b→7130でインスト
863862:03/08/17 00:13
cap7130.inf
DriverVer=05/13/2002, 1.4.0.0
864名無しさん:03/08/17 00:35
質問。display mode を overlay surfaceに切り替えられないんだけど、何が原因?
865名無しさん@編集中:03/08/17 00:42
>>864
ビデオカード。
DivXG400を使ってみたら?
866名無しさん:03/08/17 01:58
サンクス。あちこちいじってみる
867名無しさん@編集中:03/08/18 11:56
音がどうしても出ない・・・誰か助言を
868名無しさん@編集中:03/08/18 12:18
>867
マシンを窓から放り投げる。

有効な助言を期待しているなら環境位晒せ。
869名無しさん@編集中:03/08/18 12:45
昨日買ってきまして、スレにはお世話になってます。が、すみません、
PowerVCR II、ふぬああでは正常に表示されるのですが、
DScalerで表示がおかしくなってしまいます。
画面の上部7割くらいが全体に引き延ばされた感じで縦長の画面になってしまいます。
同様の症状を解決された方いらっしゃいませんでしょうか。
ドライバはhttp://enc777.tripod.co.jp/から頂いたものを使っています
870名無しさん@編集中:03/08/18 13:05
>>869
そんな腐ったドライバ使うが悪い。
871名無しさん@編集中:03/08/18 13:09
>>869
ビデオカードがsisじゃないか?
872名無しさん@編集中:03/08/18 13:15
873867:03/08/18 13:21
OSは98SE、メモリは256MB、HDDは40GB、CPUはわかりません
当方の使用目的は、ビデオテープからパソコンにデータ(ドラマ)を移動させたいのです
キャプチャカードは「玄人志向SAA7130-TVPCI」を購入して、接続とドライバは入れました

起動させて映像は出るのですが、音声が出ないのです
今はビデオデッキから赤白黄のコードで黄色だけしか接続していません
白色のコードが音声なのはわかるんですが、刺す穴がありません
接続ミスなのでしょうか?
874名無しさん@編集中:03/08/18 13:33
875名無しさん@編集中:03/08/18 13:41
でかい本屋にでも
出かけてIPっていう雑誌
購入
876名無しさん@編集中:03/08/18 13:52
>>873
電気屋行って、ピンプラグx2━━━━━━ステレオミニプラグのケーブル(抵抗なし、ステレオだぞ、間違うな)、又は変換アダプタ
買え。
っていうか、お前ウォークマンとか使ったことないの?
877867:03/08/18 14:09
>>876
ステレオミニプラグを買ってきました、ウォークマンは昔使ってました
接続はこれで↓いいのでしょうか?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/cgi-bin/../source/1061183232.jpg
878名無しさん@編集中:03/08/18 14:20
>>877
そこじゃなくて 青色の穴に挿入するのだ。
879名無しさん@編集中:03/08/18 14:21
モノラルニ ツッコムナヨ
880867:03/08/18 14:33
スピーカー下の穴に挿入しました
でもこれだとビデオ側からどのように音声が伝わるのでしょうか?
881869:03/08/18 14:47
>>870>>871>>872
Xabreデデキタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━ !!!

他のアプリで動いていたのでVGAには頭が行きませんでした、ドライバは落ちてこないし。
本当にありがとうございました!
882名無しさん@編集中:03/08/19 13:04
うちの場合、同じ9b環境でも、w2kではエラー、98sp1はとりあえず正常。
883名無しさん@編集中:03/08/19 13:42
ほぅ
884名無しさん@編集中:03/08/22 18:21
この前アキバで買って組んで
ドライバを最新にするかな!って
玄人からメーカーのHP行っても無い!(HP自体が)
で何とか探して最新ドライバ落として解凍したら
壊れてる!どうなのよ!
885名無しさん@編集中:03/08/22 19:50
886名無しさん@編集中:03/08/22 20:59
>>885
だからHP探してドライバ落としても壊れてる、、、
フラッシュゲットとIrvineとIEで落としたけど
壊れてる、、、
887名無しさん@編集中:03/08/22 23:19
付属CDからインストールして使ってるよ、特に不具合無し
888名無しさん@編集中:03/08/23 08:54
ふぬああが使えない、、、
過去ログみたらなにやら
ダイレクトXのbが怪しいらしいけど
aに戻す方法知りませんか?
889名無しさん@編集中:03/08/23 10:22
>>888
ないに等しい。
DirectXアンインストーラー?とかなんとかいうアプリケーションがあるが、
無理矢理なので良くない。
OS知らないがシステムの復元て技もある。
どれもこれもレジストリいじるので後あと安定しないかもね。
WINのクリーンインストールが一番だ。
890名無しさん@編集中:03/08/23 11:09
>>889
XPです。アップデート好きなので
ブラスターにはかからなかったのでラッキー!
って思ってたらこんな所で引っかかるとは、、、
対処できない分ブラスターよりもタチ悪い。

俺もアンインストーラー見たけどXPに対応
してないみたいだし、色々リスクが多そうなので
止めました。
891名無しさん@編集中:03/08/24 02:37
p3-667  メモリ192 じゃあ・・ムリ?
892名無しさん@編集中:03/08/24 02:39
>>890
XP対応のアンインストーラーもあったぞ。
でも、ついでに整理もできるしWIN入れ直した方がいいね!
ちなみにDx9.0αは使えるよ。
893名無しさん@編集中:03/08/24 11:47
ウチはDX9.0bでもふぬああ使えてるけどな。
確かにその不具合が起きる場合もあるみたいだね。高確率で。
894名無しさん@編集中:03/08/24 19:19
再インスコでもダメですか?
895名無しさん@編集中:03/08/25 11:24
ふぬああの掲示板にもあったけど、
DirectX9bでインストールされたC:\Windows\System32\kstvtune.axを
9aのもので置き換えると、9aと同じに使えてます。
PrimeTVなんで違う可能性もあるけど、管理ツールからいける
アプリケーションログ?をみると何がエラーだしてるかわかるかと。
896名無しさん@編集中:03/08/25 17:38
>>895
教えてくんでごめんだけどどうやるの?
897名無しさん@編集中:03/08/25 19:36
>>896
9a->9bにアップデートしたのだったら、ディスクのどこかに9aの
kstvtune.ax(2002年2月作成)があると思う。そうじゃない場合、
ひと月ばかり前以前のPC雑誌には9aランタイムが収録されてたはず。

それから、Windowsファイル保護を止めないと置き換えられないけど、
OSによってやり方が違うのでgoogleとかで探してみてください。
(インストーラを用意するのが正解?)

自分の場合(XP Pro)以下の方法でできた(セキュリティ上あれだけど)
1. ファイル保護のキャッシュ位置変更
(ダミーなのでどこでもいい。方法はヘルプで)
2. 再起動
3. ファイル置き換え
4. ファイル保護のキャッシュ位置もどす&再起動
898名無しさん@編集中:03/08/25 19:44
どなたか・・・9aのkstvtune.axのうpキボン・・・。
899896:03/08/25 20:37
>>897
なかった、、、
オイラもお願い!誰かupして!
900名無しさん@編集中:03/08/25 23:03
901名無しさん@編集中:03/08/25 23:07
ttp://no.m78.com/up/data/up036728.zip
9.0のじゃだめか?報告きぼんぬ。
902名無しさん@編集中:03/08/26 02:09
>>900
コレ落として中からファイル取り出して
直接ふぬああに入れたら家の不具合
が直った!まだちょっと見ただけだけど
報告!ありがとう!
903896:03/08/26 17:23
>>902
完璧に治った!!他の不具合出てる人
も試してみて直ったら戻したり、入れなおさなくて
いいね。
904名無しさん@編集中:03/08/26 17:44
AVIキャプしてる方、HDDは何をお使えですか?IBM/日立が安いんですが
キャリブレーションしたときにコマ落ちとかしないんでしょうか?
905名無しさん@編集中:03/08/26 17:47
SAA7130-STVPCIを買いました。
ビデオとパソコンまでの距離が5Mくらいあるんですが、
この場合、長いケーブル等を別途用意して接続するんですか?
どんなケーブルを買って、どういう風に接続するんでしょうか。

すごく厨な質問ですまんです。
ちょっと敷居が高かったかもしれない。
やりたい事はビデオテープからのキャプチャです。
環境。
ビデオデッキはS-VHS。
サウンドはオンボード。
906名無しさん@編集中:03/08/26 19:16
>>905
デッキにS出力があるならSケーブルでSAAと接続するよろし

漏れは3mでテクニカのARTLINK使ってるけど安物ケーブルとそんなにかわらずガックシ
SAA以上の値段のケーブル買うのはバカらしいから
とりあえず量販店で売ってる安いSケーブル買ってくるべし

http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=BS1&Rank=V5&Visual1=S-S
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/image/video/5v90.gif
でも5mの安物ってあまりないみたい
秋葉ならノーブランドの安いのがすぐ手に入ると思うけど
907名無しさん@編集中:03/08/26 19:33
>>906
レスthx。

S端子ケーブルと他に白と赤のケーブルも必要ですよね。
オンボードだけど大丈夫だろうか。
家には1Mのが2本ぐらいあまってたけど使えないな。
PCを動かしてみようかと思います。

908名無しさん@編集中:03/08/26 19:33
909名無しさん@編集中:03/08/26 19:36
変換プラグや延長コネクタがあると手元のケーブルも生かせるんだけどね
秋葉だと変換プラグや延長コネクタが激安で手に入るからいいけど普通に買うとちょっと高い
910905:03/08/26 19:49
いろいろとthxでした。
家は地方で最近秋葉で玄人のを買ったんですが、
延長コネクタ等の知識がなくて、しょぼーんです。

説明書がないんで、漏れには敷居が高かったようです。
接続成功したら、また報告します。
911名無しさん@編集中:03/08/26 20:12
見てるときは片方からしか音が出ない・・・
ビデオから線をつないでるんだけど、赤の方から音がでてないみたい。
キャプチャーした動画は両方から出てるけど、これって大丈夫なのかな?
912名無しさん@編集中:03/08/26 20:31
ビデオ見る時は音がちゃんと出てるのに、録画したやつを再生すると音が出ない_/ ̄|〇
S端子付きのビデオ+ケーブル買えばいいのでしょうか?
913名無しさん@編集中:03/08/26 20:32
>>911
ボリュームコントロールのライン入力のバランスが真ん中になってないのでは?
914名無しさん@編集中:03/08/26 23:03
>>895-900
これをシステム関連のフォルダに入れなくても、
ふぬああ、PowerVCRIIのフォルダに直接入れることでチューナー関連のエラーが解決しました。

XP SP1 Dx9b
環境下でチューナーをオートスキャンで設定できたアプリ
MpegTV Station・DScaler
チューナー関連の設定をすると必ず落ちるアプリ
ふぬああ・PowerVCRII
これの後者が完全に直りました。感謝
915名無しさん@編集中:03/08/27 00:43
SAA7130-TVPCIのTVチューナ、
ゴーストじゃないノイズみたいなのが入りまくりなんだけど、こういう物なんですか?
それとも対策でどうにかなるんでしょうか?
916名無しさん@編集中:03/08/27 00:50
外部入力S端子で使えって言ってるべさ
917897:03/08/27 01:56
自分も、ふぬああディレクトリにkstvtune.ax入れるだけでOKなのを
確認しました!これが正解ですね。
ちなみに、自分はPrimeTV7133なんで、玄人とは違うかもしれないけど
DX9aの時から「アンテナ」でのチューニングがわずかにずれてます。
1ch 映像91.5625MHz (正しくは91.25MHz、微調整もできない)
「CATV」のチューニングは正しいので、そっちを使ってるんですが、
これは玄人ボードのドライバでは大丈夫なんでしょうか?
918名無しさん@編集中:03/08/27 02:42
じゃんぱらに安くて長いSケーブルが売ってる。
10mでも\500〜\1,000くらいだったと思う。
しかも結構太い。オススメ。
919名無しさん@編集中:03/08/27 08:56
>>915
たぶん貴方は買うべきキャプチャーカードを間違っている
920名無しさん編集中:03/08/27 09:48
>>915
もう心配しないでいいよ。
オレのカードも先週同じような現象が出た後チューナーが壊れた。w
MpegTV StationのRemoteCtl.exeがエラーを出すからすぐわかる。
今はビデオのS端子に接続してTV見ている。
921名無しさん@編集中:03/08/27 14:11
アンテナ線つないだことない人も多いんじゃネーノ?
922915:03/08/27 15:48
がーん、そうなんですか。
先日ビデオが完全にぶっ壊れちゃったんですよ。
安いビデオデッキ買うしかないのかなぁ・・・。
923名無しさん@編集中:03/08/27 17:42
中途半端なデッキ買うくらいならELSA700TVを買ってしまうが吉
どうしてもVHSデッキが必要なら最低でもSXG550にすべし!
924名無しさん@編集中:03/08/28 00:06
SmartVision HG/VとコレのS端子入力とじゃホントにコレの方が綺麗なのですか?
925771:03/08/28 00:09
>>924
SmartVision HG/Vのチューナーよりカスなデッキなら勝てないぜ?
926771:03/08/28 00:13
過去のネタですけど、このカードが動かないって言ってた者ですが、
今度はQSTV-10を買ってみました。
同じチップ載ってるカードだから、どうかな〜って思ったけど、こっちはすんなり動作。

SAA7130とマザーの相性かもって思ってたけど、どうやらこのKworldの板との相性のようで。
いじょ。
TMNの木根なおとをロゴにした
閉鎖的なオタクが密集したブランドとは
もう縁をきります
ギャンブルはもうたくさんDETH
928名無しさん@編集中:03/08/28 02:36
927 名前:大家族坪井家暴力の連鎖![喫煙妊婦&酒乱親父] 投稿日:03/08/28 02:20
TMNの木根なおとをロゴにした
閉鎖的なオタクが密集したブランドとは
もう縁をきります
ギャンブルはもうたくさんDETH
929名無しさん@編集中:03/08/28 10:20
930名無しさん@編集中:03/08/28 14:34
チンケなギャンブルだな(プ
931名無しさん@編集中:03/08/28 18:11
玄人志向のグラサンは堀井氏がモデルってマジ?何の関係が?
932名無しさん@編集中:03/08/28 19:20
んなわけねーだろ
933名無しさん@編集中:03/08/29 04:28
>>931
髪の毛下ろしたタモリでしょ?
934名無しさん@編集中:03/08/29 05:17
内村P
935名無しさん@編集中:03/08/29 07:20
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/ni_i_tv.html

ついに3千円を割ったか・・・・・
936名無しさん@編集中:03/08/29 07:35
どしぇー安い。もう一枚買っておくか?
937名無しさん@編集中:03/08/29 12:25
丁度PowerVCRなんていらねーからもっと安くしてくれないかなぁと思ってた所だよ。
わかってらっしゃる。
938名無しさん@編集中:03/08/29 13:20
玄人最大のヒット商品だからな
939名無しさん@編集中:03/08/29 20:26
>>935 さん
ありがとう!今日買ってきたよ〜。日本橋でも売ってたよ〜。
ビデオつないでるだけ&すでにアプリ所有してるのでちょうどよかった(゚д゚) ウマー
今日からこのスレに仲間入り♪
940名無しさん@編集中:03/08/29 20:40
価格破壊だな〜
941名無しさん@編集中:03/08/30 16:31
。・゚・(ノД`)・゚・。知らずに通販で注文してしまった・・・3000円きるとは
942名無しさん@編集中:03/08/30 19:12
>>939
なんか本家サイトを見るとRev.Bの基盤の写真なんだけど…
現物のリビジョンは何だった?おせーて。
943名無しさん@編集中:03/08/30 22:53
それより、スマビが9800円で出回ってることのほうが衝撃だ・・・
944939:03/08/30 23:42
リビジョンは なんと"D"なんだがヽ(´ー`)ノ いいんだか悪いんだか。
クロシコWebの写真とは明らかに配線が違う。基板右にある空きパターンはコネクタよりになってる。
本家のページは串さしても見れんので確認できひん。スマソ。
うp初体験なんでへましてるかもしれんが、、、こはちみつの No_0493.jpg にあげてみた。
945939:03/08/30 23:47
連続でスマソ
チップにはSAA7130HLと書いてあるよ。こちらは前と一緒かな?
946名無しさん@編集中:03/08/31 01:40
>>944
うpありがと。
こはちみつ探しちゃったょ。
ttp://honny2.hp.infoseek.co.jp/up3.html

まごうことなきRev.Dだね。ここしばらく売ってたやつだ。チップも変わりなしだね。
ttp://yanyan.dtdns.net/SAA7130/revd/_revd_front.JPG

つまり、付属ソフトを削っただけか。代わり映えせんのぅ。
947名無しさん@編集中:03/08/31 09:49
>それより、スマビが9800円で出回ってることのほうが衝撃だ・・・

そっかな。
俺、7130PCIでキャプの道(笑、に入って、MTV1000中古、HG/Vバルクって来たけど、
何だかんだいって7130PCI(&SXG550)が一番俺にはあってる感じ。
そういう点じゃ、今度のソフト無しってかなりのインパクト。
948名無しさん@編集中:03/08/31 13:56
おいらのRev.BだからRev.D買おうかなあ
949名無しさん@編集中:03/08/31 14:16
>>948
そのリビジョンだかバージョンだかは何処で解るの?
950名無しさん@編集中:03/08/31 14:39
>>949
右下
951名無しさん@編集中:03/09/01 10:43
取り付けてあって、見えねえよ・・・
952名無しさん@編集中:03/09/01 12:55
そりゃ、外さないと普通みえないわな。w
953名無しさん@編集中:03/09/01 13:09
ドライバがダウソデキネ('A`)





時間をズラしたり、串刺してもStereo 7130/7134だけ落とせない。
_| ̄|○もうd(略
954名無しさん@編集中:03/09/01 14:47
>>953
俺はなんとか落とせたけどやっぱアップしたらまずいかな…

とりあえずリジュームソフト使って、ダウソの反応なくなったら一時停止→開始の繰り返しで串なくても出来たよ。
955名無しさん@編集中:03/09/01 15:13
久しぶりにキャプってよく見てみると、
色ずれがなくなってるんだけど、なんでだろう?
色にじみは相変わらずだけど。
956名無しさん@編集中:03/09/01 17:27
質問すみません。
S-VHS端子で、ビデオとSAA7130-TVPCIを繋いで映像を出しています。
サウンドカードとキャプボは内部のAUXで繋いでいます。
前使っていたカノープスのQSTV10では、、オーディオケーブルではなく、S端子と白と赤の音声ケーブル(本来ビデオやTV用?)がセットになってるやつをLINE IN L&Rに繋いで音を出していました。
しかし、SAA7130-TVPCIではオーディオケーブル用?の穴らしく本来ビデオやTV用と思われる音声ケーブルは入りません。
なのでオーディオケーブルを一本買ってきてそれを繋げればいいのでしょうか?
そしてビデオ側の白と赤がありますがどちらと繋げればいいのでしょう?
大変、文がわかりずらく恐縮です・・・
957956:03/09/01 18:04
867&905氏さんの状況は僕に似てると思うんですが、見てたらよく分からなくなってきてしまいました・・・
白と赤も必要とか、877さんの画像が無いのでよく分からないのですが、青色に入れるとか・・サウンドカード??
前はSビデオからの音声はキャプボに差し込んでたんですが、違うのでしょうか?

958名無しさん@編集中:03/09/01 18:31
>956
両端が赤白ピンプラグのケーブルしか持っていないのなら、
片側赤白ピンプラグ、もう一方がステレオミニプラグの、
変換ケーブルや変換プラグを買ってくればいい。
959名無しさん@編集中:03/09/01 18:46
つまり、ウォークマンをオーディオアンプに接続するときと同じなのだよ。
960956
>>958
>>959
ありがとうございます!
明日買って来ようと思います。