Scenarist使おうぜ!PGC_2

このエントリーをはてなブックマークに追加
191名無しさん@編集中
前々から気になっていたことで、黒のRGB 0:0:0についてなんですが、
warningなどの背景の黒は、皆さんやっぱり0%黒を16:16:16で作られて
いるんでしょうか?黒のレベルについては、キャプチャーボードまたソフト
やデッキの仕様で諸説がいろいろとありますが、実際問題としてphotoshop
で作ったRGB 16:16:16だと民生用TVモニターだと白っぽくなってしまう
ので、いままでRGB 0:0:0で作ってきましたが、今度、映画のDVDを
つくることになったので、ちょっと気になっています。
それともエンコードの時、0-255のセッティングでエンコードしておけば
問題ないんでしょうか?どなたか知っておられましたら教えてください。
市販の映画のDVDもけっこう黒の扱いがマチマチなような気がしているんですが、、、、、、
192名無しさん@編集中:03/09/04 08:11
メニューはRGB0-255で作って問題なし。
動画はYUV16-235に絶対収める。
RGBはどうでもよくて、最終的な出力フォーマットであるYUVだけ考える。
RGBフォーマットのムービーで0-255で作ったものなら、
エンコード時に16-235に圧縮。
16-235ならそのまま変換。
市販の映画?本編のセットアップなんて0か7.5%か、それより気持ち上。

そういうとこで混乱しないようにカラーバーがあるんであって、
カラーバーとかあわせられない環境で、
そういう作業するのは厳しいんじゃいかな。
193名無しさん@編集中:03/09/04 10:17
日本版のセットアップって、海外とあわせてもしょうがないじゃん。
あと、セットアップはエンコーダによるところも大きい。
194名無しさん@編集中:03/09/04 19:22
>>193は何に対するレスなのかよくわからんが、
日本は昔、7.5%のセットアップだったよ。
195名無しさん@編集中:03/09/05 00:24
>192
なるほど、そうですか。とある本にRGBで16:16:16以下の色を使ってはいけないと書いてあったので。

>カラーバーとかあわせられない環境
コンポッジット入力のハケモニならあるんだが、問題はデジベのSDI出力でMPEG2エンコーダーへSDI入力すると途中でイジリようがないんですが、どうすればいいのでしょう?
もっと問題なのはマスターが洋画のUS Setup level 7.5%だったらどうすればいいのでしょう?まさかアナログコンポーネントで出力して調整するとは思えないし、US仕上げのデジベを買わなきゃいけないとも思えないのですが、、、
どなたか解決策があったら教えてください。
196名無しさん@編集中:03/09/05 01:16
このスレに書いてあるから、
勝手にScenarist使ってるものだと判断するけど、
RGB0-255で作って食わせたら、
勝手に0-100IREになるように変換してるはず(だよね?)。
他のソフトは知らないけど。

でー、SDIの波形モニタないのか。
デジベのアナログアウトの精度ってどこまで信用していいのかなぁ。
まあ、問題ないはずなんだろうけど。
あとは波形モニタの校正してあればいいんじゃないかなー。
うちは、校正用のCBはノンリニアで吐いたのを信用して使ってるけど。

色はデジベのTBCであわせられない?
197名無しさん@編集中:03/09/05 02:20
>196
どうも丁寧にありがとうございます。なんだかちょっとずつわかって
きたような気がします。scenaristがRGB0-255で作って食わせたら、
勝手に0-100IREになるように変換してくれるとは知りませんでした。
洋画のマスターがUS Setup level 7.5%だったらTBCで0%にして通常
どおりエンコードすればいいわけですね?実はデジベは来月会社で
購入予定なのでまだ手元にないのですが、いま会社でつかっている
DVCAMのDSR85はTBCがアナログコンポーネントアウトにしかきかず、
SDIの出力には反映されないので(故障か??)デジベも同じだと
思っていました。
もともと、うちの会社なんか映像系でもないのにオーサリングなんて始めたので社員は苦労してます。(涙!!)
198名無しさん@編集中:03/09/06 10:04
RGB0-255でメニュー作ってScenaristに食わせるとは、BMPをScenaristに読み込むってことか?
自動で変換するわけないでしょ。
もし変換してくれるなら白バックのメニューはScenarist上でグレーに見えるはず。
でもそんな事Scenaristはしないよ。
ちなみにハイライトカラーのカラーパレットもRGB16-235にカスタム化した方がいい。
このスレにいる人々は映像を基本から学んだほうがいいんでない?
199名無しさん@編集中:03/09/06 10:12
ただいまから>>198が映像を基本から解説してくださいます。
では、>>198さんどうぞ。↓↓↓
200名無しさん@編集中:03/09/06 11:14
↑夏厨の残党?
201名無しさん@編集中:03/09/06 11:36
↑リアルage厨
202名無しさん@編集中:03/09/06 13:26
>>198
試してから言おうな。
203名無しさん@編集中:03/09/06 16:49
>>198
グレーって・・・
204名無しさん@編集中:03/09/06 17:58
198ですが。
当方、仕事でオーサリングしてるプロです。
シナリストに色空間の変換機能はないですよ。
なんなら月曜日にでもダイキンに聞きますよ。
205名無しさん@編集中:03/09/06 18:32
198です。
どうも勘違いのようです。
色空間は変換される模様。
変換アルゴリズムについてはレベル補正なのかクリッピングなのかは解明次第報告します。
206名無しさん@編集中:03/09/06 19:20
205は動画から静止画にcellでつなげたことないのかな。
解明も何も無いです。
207名無しさん@編集中:03/09/06 20:57
198です。
やっぱり色の変換はされてない模様。
RGB255の真っ白のBMPを読み込んで生成された
キャッシュフォルダのmps(MPEG2)を直接見たら、
エンコードのずれで値が1ずれたけど、IRE0-100に変換はされなかった。
プレビューウィンドウ上では変化してるけど素材自体は色変換されてない。
つまり、シナリストの表示上だけ変化してるみたい。

参考までに上記のの確認方法は…
1.RGB255の真っ白なBMPを作る
2.シナリストに読み込んでメニューとして登録する
3.エンコードされたmpsをビデオアクセラレーションOFFのメディアプレーヤーで無理やり開く
4.PrintScreenでコピーしてフォトショップに貼り付ける
5.フォトショップのスポイトツールで色の値を調べる

一応、月曜日にダイキンには聞いてみます。
多分、色の変換はしてないといわれそうだが…
208名無しさん@編集中:03/09/06 21:06
漏れは0黒からフェードインする動画の前に、
RGB16の黒TIFFはさんだら同ポジこなかったから、
RGB0で作ってるんだけど。
209名無しさん@編集中:03/09/06 21:55
>>207
>3.エンコードされたmpsをビデオアクセラレーションOFFのメディアプレーヤーで無理やり開く

ビデオアクセラレーションOFFのメディアプレーヤーで開くと
DirectXのカラースペースコンバーターによって
Y16-235がRGB0-255にマッピングされるように色変換される。
210@:03/09/06 23:44
Y16-235がRGB0-255にマッピングされるように色変換される。
そんなに重要なことかい?
ダイキンサポートかわいそう
211名無しさん@編集中:03/09/06 23:47
ところで、オペラシティ行った人いる?
うちもあんなとこで仕事したいよ。
212名無しさん@編集中:03/09/07 00:25
>>211
仕事で2回程度。
>うちもあんなとこで仕事したいよ。
汚い格好で入ると、いやな目で見られそうだからヤダなぁ>オペラシティ
213@:03/09/07 00:29
仕事する場所なんか関係ないんじゃない?
214名無しさん@編集中:03/09/07 00:35
ビルの中で飯が食えるんだぞ!!!
数日は引きこもって仕事できそうだなぁ。
215@:03/09/07 00:39
>214
引きこもってやる仕事なんか、型にきっちりはめられてるだけだよ
こういう言う事言っちゃいけないのかもしれないけど、
ストレスがたまるんだったらそんな仕事やめた方がいいよ!
216214:03/09/07 00:42
>>215
いや、オーサリング楽しいっすよ。

まーこんなとこに会社があったら、客も引くだろうけど・・・。
217@:03/09/07 00:53
>>216
それはいえてる!あまり根をつめすぎず頑張りましょう。
218名無しさん@編集中:03/09/07 03:36
>>209
アクセラレーションがオフはDirectXは働きませんが…
219名無しさん@編集中:03/09/07 04:38
>>218
ハードウェアでアクセラレーションされないから
DirectX(この場合はDirectShowのCODEC)がソフトウェアで変換するってことなんですが…
ついでにこれでも読んでね
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/directx9_c/directx/htm/msyuvcolorspaceconvertercodec.asp
220名無しさん@編集中:03/09/07 16:04
>>219
非圧縮のRGB0、16、235、255を使ったムービーをエンコして、
メディアプレーヤーで開いたら
Y16-235がRGB0-255にマッピングされずにちゃんと見れたぞ。
ちなみに各色の境界線はエンコの時に色が混ざらんように赤のラインを引いてある。

>>208
IRE0黒の動画の後にcelでRGB16のスチルメニューをつないだけど、
確かにほんのわずか色はずれた。
でもそれはメニューを作るときに使われるシナリストのエンコーダーと
動画をエンコしたときに使ったエンコーダーとの特性の差程度の違いじゃないの?


RBG16の動画からRBG16のメニューにcelでつないだ物を
シナリストのHWプレビューととDVD-Rに焼いてカラージャンプするか確認したが
RGB0-255をRGB16-235にレベル補正した時と同じくらいの変化はなかった。
同様にRBG0の動画からRGB0のメニュー、
RGB235の動画からRGB235のメニュー、
RGB255の動画からRGB255のメニュー、
同じ静止画を使った動画からメニューと試したが変換はされなかった。
221名無しさん@編集中:03/09/07 17:51
DirectShow対応プレーヤーでYUVデータを再生する場合、
ハードウェアアクセラレーションONで
Y(16-235)がRGB(0-255)になるかRGB(16-235)になるかはビデオドライバによって違う。
だから、アクセラレーションONとOFFで同じに見える環境もあれば、違って見える環境もある。
222名無しさん@編集中:03/09/08 20:07
やっぱり圧縮してたよ。
223名無しさん@編集中:03/09/09 23:19
お騒がせものです。
ダイキンに聞きました。色変換してるそうです。
変換の仕方は対数グラフのように0と255に近いほど変換率が強くなるそうです。
こちらでも波形で計測して確認しました。

ハイライトカラーについては0〜255で表示されるので
16〜235でカラーパレットをカスタム化した方がいいそうです。
224名無しさん@編集中:03/09/10 04:18
結論としては、色変換されているので、photoshopで自由にメニュー作っていいってことなのかな?すみませんがだれか最終結論をこたえてくれませんか?
初心者にはちょっと難しかった。
225名無しさん@編集中:03/09/10 07:49
む、
>変換の仕方は対数グラフのように
>0と255に近いほど変換率が強くなるそうです

って、ちょっといやな感じだなぁ。
会社行って確認してきまつ。
226名無しさん@編集中:03/09/11 01:24
うーん、RGB0-255のグラデになってるBMP食わせたけど、
直線だったなぁ。
グラデの諧調の再現性は悪いけど。
227名無しさん@編集中:03/09/12 00:27
質問なんですが、scenaristってビデオトロンで出力したスクリプトが直接読めますか?読み込めない場合SSTとかに変換するソフトとかあるんでしょうか?
宜しくお願いします。
228名無しさん@編集中:03/09/12 00:38
字幕ですか?
ビデオトロンで問題なかったような。

字幕は気をつけないといけないことが山ほどあるので、
そういうことも含めてダイキンに聞いたほうがいいですよ。
229名無しさん@編集中:03/09/12 01:04
>228

そうですか、とりあえずビデオトロンのスクリプトが読めるんですね!
どうもありがとうございました。
230名無しさん@編集中:03/09/12 06:59
スクリプトと字幕の静止画ファイルが必要。
標準かどうか忘れたけどビデオトロンに
Scenarist用に出力するのがあったはず。
231名無しさん@編集中:03/09/13 01:53
230さんも、どうもありがとうございました。
232名無しさん@編集中:03/09/17 09:47
233名無しさん@編集中:03/09/17 13:18
(質問)以下の簡単な作りで、ベリファイヤーがエラーを返すので
困っています。もちろんScenaristのビルドの時点では、問題はありません。

作りはいたって簡単でVideo Managerの下のランゲージフォルダー
(Japanese)直下のPGCにオープニングタイトルムービーを入れて、
VTSの ランゲージフォルダー(Japanese)直下のPGCに静止画メニュー、
タイトルフォルダーには本編のムービーが入っているだけの超基本的な
作りなのですが、この作りだとベリファイヤーをかけたときに
VMGI_MAT(Video Manager Information Table)の SubPicture Streamの
数が1なのに、VMGM_VOBS(Video Manager Menu Video Object?)においては
0となっているのでダメだと言われます。

ベリファイヤーでエラーが出るのは、何となくいやなので現在は
タイトルフォルダーの方にオープニングタイトルムービーを入れて、
ダミーのTitle PGCから飛ばしています。

作りに問題があるとは思えないのですが、どこか見落としている所が
あるかもしれません。何か解決方法はあるのでしょうか?
1つ気になっているのは、問題がある作りの場合にSPRMの2番(subpicture)
が、静止画メニューに行ったときまで126という変な値になっていることです。(一度本編を再生しMenuに戻った時は62になります。)
ここが最初から62になるようにできれば問題が解決できるのでしょうか?
エキスパートの方のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
234名無しさん@編集中:03/09/17 19:55
ここで聞くより、ダイキンに聞いたほうが確実じゃないかなー。
235名無しさん@編集中:03/09/19 00:36
一人何台で仕事してる?
オレは三台で作りまくってる。
236名無しさん@編集中:03/09/19 01:16

スライドショーだけど、Macで見たら最後の絵でメニューに
戻らずにそのまま・・・

これってmacが悪いんだよね?

ほかのプレーヤーでは大丈夫だから。



237名無しさん@編集中:03/09/19 13:01
>>236
MacははっきりいってDVDにむいていないので、
映像関係でMacはやめたほうがいいです。
ちなみに、Macではボタンにリンク以外をつけたり、スチルショーを使ったりしてもダメっぽいです。
238名無しさん@編集中:03/09/20 20:31
すいません質問させてください
CCEで23.976で縁故してそのpulldown.exe
シナリストに食わせようとすると
シーケンスヘッダーコードは36と同じかそれ以下でなければ
いけないとM2Vを食ってくれません
pulldown.exeの設定は
フレームレート23.976
ドロップフレーム true
フィールドオーダーTFF even
オールストリームとイーチフレームはプログレッシブ
です
どのようにしたらよいのかさっぱりわかりません
詳しい方よろしくお願いします


239名無しさん@編集中:03/09/20 20:51
シーケンスヘッダーコードの間隔を36フィールド以内にしろ、
て書いてあるはずだが。
だからそのとおりにすればいい。
240名無しさん@編集中:03/09/20 21:08
>>239
すいませんそのやり方がわかりません
どのようにしたら良いのですか
CCEとかにはそのような設定
するところが無いみたいなんです
241名無しさん@編集中:03/09/20 22:12
あります。
説明書読みましょう。
242名無しさん@編集中:03/09/20 22:13
あります。
説明書読みましょう。
243名無しさん@編集中:03/09/20 22:33
M=3 N/M=4ぐらいじゃないの
GOPシーケンス
244名無しさん@編集中:03/09/20 22:43
>>243
やはりそれでしたか
N/M最初は4だったのを
5にしたのがよくなかったのですね
すいませんでした
皆さん字幕はどうやって入れてます
245名無しさん@編集中:03/09/20 23:07
SEQヘッダを1GOPにすりゃいいだけでしょ。
字幕は字幕屋に外注してるよ。
246名無しさん@編集中:03/09/20 23:35
1GOP=36フィールド以下でSEQヘッダ間隔が1GOPならOK。
247名無しさん@編集中:03/09/21 11:08
どうも有り難うございました
できました
248名無しさん@編集中:03/09/24 01:00
最近、値崩れがひどすぎる。クリエイターをオペ扱いする奴もいるし。いいかげんウンザリだ。
249名無しさん@編集中:03/09/24 14:35
↑そうだ、そうだ!!エロDVDなんか、EN-20+ReelDVDのところと
競争しないといけないので、死ぬほど安くなってしまった。
シームレス再生とmenuのハイライト制御で安いところではできない
オーサリングにしてあるが、ただ安けりゃいいというとこがほとんど
なのでもう限界だ。できればエロDVDなんかやりたくないが
売り上げ考えるとそうもいかず困ってます。
250名無しさん@編集中:03/09/24 15:42
今までぼったくりすぎだったのでは。いまシナリストじゃないと
いけない仕事って少ないような気がする。俺はエロやってるやつだけどw
251名無しさん@編集中:03/09/24 19:22
>>250
つぎ込んだ金を考えれば、たいしたことないと思います。
ブライダルとエロはあっち池。
252名無しさん@編集中:03/09/25 01:20
だいたいブローカーの連中が中間マージン抜きすぎなんだよ。
ただでさえ安いエロで半分近く取りやがって!
たいした事してねーくせにオーサリング代抜きすぎ。
プレスから抜いてんのにまだ抜くかって感じだな。

あとエロ屋の連中は要望が多すぎ。
エロなんぞメニューがありさえすりゃいいんだよ!
動画メニューは自前のカノプでも使って作りやがれってんだ!
253名無しさん@編集中:03/09/25 19:29
>>249>>250
エロはEN-20でいいのか・・・
編集、モザイクオンリーだったけど、なんかふんぎりついたよ。
安いし買ってみるか。
254名無しさん@編集中:03/09/26 01:14
255名無しさん@編集中:03/09/26 12:26
encoreってかなりよさげだ。2層、コピーガードにも対応してるみたいだ。
DVD STUDIOよりは期待できそう。
256名無しさん@編集中:03/09/26 23:05
>255
GPRMとSPRMって参照したりできるのかな。
そうじゃないとハイライト制御すらできん。。

DSPはとりあえずそこらへん出来るが、スクリプトが
独特なので動く保証があるのかないかもわからん。。

結局そこらへん求めるとScenaristかMaestroになっちまうんじゃないかと。
257名無しさん@編集中:03/09/26 23:12
256
Encoreはハイライトマスクの制御は出来ない。

258名無しさん@編集中:03/09/26 23:15
まぢで!?
どこがプロフェッショナルなんじゃぁぁぁぁ!!
259名無しさん@編集中:03/09/26 23:17
まぢで!?
どこがプロフェッショナルなんじゃぁぁぁぁ!!

密かに期待していたが・・それじゃReelと変わらん。
スチルメニューも動画メニュー作成機能もEncoreの
それは要らないし、なんだかかなり期待はずれです。。
260名無しさん@編集中:03/09/26 23:44
258
海外での評価は、Suckとか4文字が多いよ。
また、2層での出力対応といっても、シナリストにあるような
切り替え選択はない。
261名無しさん@編集中:03/09/27 01:23
>260
切り替え選択?
レイヤブレークの設定のことですか?

それにしても、これだとDLTサポートしようが
CSSのフラグ立てられようが意味無いような気が>Encore

ハイライト(多分UOPもだろうけど)制御不可能な中途半端な
仕様のDVDをプロテクト入れて大量プレスする事なんてあり得ないし、
プロテクト入れなければGeneralの入稿受け付けてくれるところで
十分なわけだし・・。

DVD-Videoオーサリングが成熟してきた今だからこそ
こんなソフトでオーサリングしたディスクが巷に溢れてほしくない。




262名無しさん@編集中:03/09/27 02:39
261
はい。2層切り替えの設定がありません。
CSSとマクロビジョン、世代コピーのフラグは入れられますが
仕様が中途半端ですね。
Adobe USAのユーザーフォーラムでも、そういう仕様は変じゃ
ないの?とか意見があがってますね。
海外だと、アダルト系のポスプロが購入者層なので、多少
アメリカンな仕様でも良いかと思っているのかもしれないですね。
263名無しさん@編集中:03/09/28 09:54
字幕を3個ぐらいトラックで編集して
オーサリングすると
何故か1個の字幕しかできません
どの様にしたらよいのですか?
264名無しさん@編集中:03/09/28 09:56
a
265名無しさん@編集中:03/09/28 10:10
字幕ボタン?
266名無しさん@編集中:03/09/28 10:44
字幕ボタンてどこの字幕ボタンですか
267名無しさん@編集中:03/09/28 15:55
>263
全て同じ言語に設定してレターボックス属性とか
スクイーズ属性付けたりしてませんか?
268名無しさん@編集中:03/09/30 11:10
ところで、SCENARIST LEで作成したプロジェクトを
DLT経由で素材ごとSCENARIST PROのシステムに持ってきて、
そこでコピープロテクションの設定してるひと居ます?
それが可能なのか、バージョン間での互換性の問題は無いか
御存じの方参考までに御教示ください。
ちなみにPROはV2.6の使用を予定してます。。






269名無しさん@編集中:03/09/30 18:35
a
270名無しさん@編集中:03/09/30 21:02
そんな特殊なことはダイキンに聞いたほうが。
うちなら怖くてやれない。
271名無しさん@編集中:03/10/01 00:23
Encoreを「エンコア」とか言ってる奴は貧乏人w
272名無しさん@編集中:03/10/01 10:49
>>268
裏技を使えばできる。そのまま持っていくのはマズイ。
(ヒントはメモ帳でバージョン番号を…)
多分やりかたは教えてはくれないけど、やってはくれるのではないかな。
273アゴヒゲバカアザラシ:03/10/01 16:32
LEについては書いてないが、Scenarist/FAQ Part4の4番にあるように、
自分の使っているscenaristより上のgradeのもので開くのはO.Kのようだ
(ただしReelDVD2.0を除く)。ただversionが違ってたりするとどうだか
怪しいなあ!!最終的にベリファイヤーかけてerrorでなけりゃ大丈夫
なんだろうが、、、FAQ Part4の4番でダメだとあるReelDVD2.0のやつをScenarist Pro2.6で読み込んだことがあるが、リンクとか2、3箇所
変になってしまった記憶がある。ベリファイヤーかけれないとちょっと危ないかも!!
274名無しさん@編集中:03/10/01 19:39
ベリファイヤーも稀にあてにならないしなー。
つーか大抵は古いDVDプレイヤーがいけないんだが。
275名無しさん@編集中:03/10/01 22:14
みなさん、どうもありがとうございます。

とりあえず構成が同一なscriptをバージョン毎にエクスポートとして
違いを見てみます。ReelだとGUI上ではドメインの概念も無い割には
シナリオファイル上はきっちり存在しててUOP決め打ちだったりと
かなり危険な香りがしますねぇ(笑)
276名無しさん@編集中:03/10/03 21:32
シナリストでハイライトの色(マスクの色じゃない)をカラーパレット内の
16色以外の色に変えるのは可能なんだろうか?マニュアル読んでも透明度
以外に変えられないようなんだが。でもAppleのDVD studio Proと
パレット内の色が違うのはなんでだろ?誰か知っている人いませんか?
宜しくお願いします。
277名無しさん@編集中:03/10/04 01:23
>>276
simulation windowで変更できる。
DSPとパレットの色違うのは別に理由無いんでない?
278名無しさん@編集中:03/10/04 18:36
>277
おさわがせしました。simulation windowにcolor palette editorというのがありました。どうもありがとうございました。日本語マニュアルにのってないのでわかりませんでした。
279名無しさん@編集中:03/10/04 22:29
カラーパレットエディターでトラックごとのパレットも変えれますが、
プロジェクトウィザードでデフォルトのカラーパレットを変える事もできますよ。
280困ってます:03/10/04 23:01
おたすけください。
CSSの設定で、ライセンスの取得をプレス会社に依頼したいと思うのですが、
うまくいきません。
レイアウトstep3の設定を以下のようにしてみてます。
2054bytes
partial
with css

プレス会社にはフラグをたててくださいと言われましたが、シナリストは
CSSkeyの代行はできないのでしょーか。

どなたか御指導お願いいたします。

281名無しさん@編集中:03/10/04 23:28
だからーフラグを立てましょう。
CSSとAPSのコピガ全般の設定があるでしょ。
282困っています:03/10/05 00:08
すいません。
cssセッティングAPSまでは、設定しているつもりなのですが、
レイアウトでスタートすると、
please set CSS files Directoryのメッセージがでます。
初歩的な事なのでしょーが、わかりません。
申し訳ございませんが、何とぞ御教授ねがえませんか。
283名無しさん@編集中:03/10/05 00:12
with out css じゃね?
284困ってます。:03/10/05 00:16
夜分ありがとうございます。
明日までに入稿しなければならなくて、大変困ってました。
285名無しさん@編集中:03/10/05 06:32
日本語マニュアルに書いてあるでしょー
286名無しさん@編集中:03/10/05 09:53
英語のオンラインマニュアルにも書いてあるよ
287名無しさん@編集中:03/10/06 13:37
質問いいでしょうか。
DLTでマスター入稿したいのですが、その際DLT TapeIVの
テープを使うことって可能なんでしょうか。
手元にDLT TapeIVが数本あるので使えるモノなら使いたいのです。
また、IV葉ネイティブ20GBですが、フォーマットをDLT2000
(TapeIII 10GB)に明示する必要は有るのでしょうか。

よろしくです。
288名無しさん@編集中:03/10/06 15:32
工場に聞いた方が確実だが、通常は受け入れ可能だ。うちでも
Type IVのtapeが安く手に入った時、納品に使ったことがある。

>IV葉ネイティブ20GBですが、フォーマットをDLT2000
>(TapeIII 10GB)に明示する必要は有るのでしょうか。

”フォーマットをDLT2000 (TapeIII 10GB)" ?
Type IVなら自動的に20GBになったんじゃなかったけ?
compressはかけないほうがいいです。DVD9でも10GBあれば
足りるので、、、

最近、うちではDLT納品がめっきり減りました。General R diskで
受け付けてくれるところがあるので、、、オーサリング料金は
安くなってしまったが、検証番+納品用 R diskの2枚でコスト
¥600で済む。(笑)
289名無しさん@編集中:03/10/06 15:47
(訂正) ”Type IVなら自動的に20GBになったんじゃなかったけ? ”

書き込み容量は、DLT2000, 4000, 7000で違ってた。
290名無しさん@編集中:03/10/06 16:40
ありがとうございます。
なるほど、ネイティブフォーマットで良いんですね。
TapeIIIフォーマットであることが必須なんていう
思い込みをして混乱してました。
291名無しさん@編集中:03/10/06 20:42
IIIでもIIIXTでもIVでもフォーマットは共通のDDP2.0です。
292名無しさん@編集中:03/10/07 01:02
しかし、ブローカーの連中は最悪だ。
とくに少しオーサリングかじった事あるチンカス野郎。
安い料金でやってやってんだから感謝しやがれって感じだな。
実際てめーでやってみろよってんだ。
293名無しさん@編集中:03/10/07 10:28
>>292
簡単な仕事だってバレちゃうって…(汗)
294名無しさん@編集中:03/10/07 21:55
>>292
どんなクライアントでもそれはまずいんでない?
確かにメニュー1,2枚・1Titleのシーケンシャル再生
なんかだとオーサリングも簡単で単価が安いのは仕方はないが・・。

結局は如何に複雑な構成のタイトル手掛けるかが重要なのでわ。
じゃないと足下見られても実際何もいえんでしょ。。
295名無しさん@編集中:03/10/08 00:38
うちの場合は、ブローカーというより、
メーカー→制作会社→うち
って流れだな。
まあ、その制作とは付き合いが長くて、
仕事持ってきてもらってる感がかなりある。
296名無しさん@編集中:03/10/08 23:53
複雑な構造のDVDの需要なんて皆無に近いんでない?実際、ユーザーの立場で考えるといらないな…
297名無しさん@編集中:03/10/09 00:29
複雑の定義はさておき、
エロほど凝ったことされられることが多いな。
制作の人も内容に飽きてきたから懲りたくなるのはわかるけどー。

ところでみなさん、検証用のディスクちゃんと見てます?
298名無しさん@編集中:03/10/09 08:34
エロ凝ってますよねぇ・・というかオーサリング途中で
思いつきの仕様変更が多すぎて難儀しました>そんなバイトしてたころ
動画メニューとか凝っちゃうとそれだけで1-2時間待たされたり・・・。

プルーフ盤は一応一通りチェックしてます。
ただ、発売までのスケジュールが大抵タイトなので
既にプレスも進行してしまっているモノをあくまで
念のためにチェックしていることが多いです。



299名無しさん@編集中:03/10/10 02:25
すげー欝。移転した事務所が漏電してる。おかげで業務に支障がでてる。最悪!
300名無しさん@編集中:03/10/11 12:05
またまた質問よいでしょうか。
DLTへのイメージの書き出しなんですが、compareのみを
指定してコンペアのみを実行すると、開始直後に必ず不一致のエラーが
帰ってきてしまいます。同じプロジェクトをWrite+Compereで実行した
場合にはコンペアまで正常終了するのですが。。

compareのみ指定の際、正常に完了させる方法はないのでしょうか。



301名無しさん@編集中:03/10/11 20:26
なんかどっかで、日付が変わると駄目とか書いてあったような。
302名無しさん@編集中:03/10/11 21:18
どうもです。
確かPGC1のほうに有りましたね。
やはりオリジナルとタイムスタンプが異なると駄目なんでしょうかね・・。
compareのみの意味って一体・・
303名無しさん@編集中:03/10/12 13:36
gui pulldownexeを使ってプルダウンしたのですが
タイムコードが実際と違って少なくなります
またdopulldownexeを使うと逆に多くなってしまいます
両方とも約1.25倍少なかったり多かったりです
シナリストに何か設定があるのですか
前まではちゃんとした時間表示ができてた
のです
またpulldownexeに注意点てありますか
フレームレートは色々変えてやってみました
304名無しさん@編集中:03/10/15 16:50
fd233f82dadba4890fc3a9f5bba5d860
491d5b5dcf954af9bcb74a33c20837f8
76239e43d89991854be77fe0ad720b74
305名無しさん@編集中:03/10/27 21:50
最近クレームがめっきり減って、図に乗ってます。
306名無しさん@編集中:03/10/30 02:11
みなさんはチャプターをつくる時トラックをシームレス接続て綿きりますか?それともIフレーム打ってトラックエディタで切りますか?
307名無しさん@編集中:03/10/30 07:31
物にもよるし、状況にもよる。
音がこぼれてたりしたらIフレーム打つし。
テープ上でつながってなかったら言うまでも無いでしょ。
まあ、可能な限りIフレーム立ててチャプタ切っている。

久々にクレーム来ました。
308名無しさん@編集中:03/10/30 16:49
チャプター切る時の為のシームレス接続は、できるだけ避けてます。
Iフレーム立てます。
309アゴヒゲバカアザラシ:03/10/30 16:57
シームレスといってもただ単にsequence end code抜いてくっつけているだけじゃないんだろうか?ところで皆さんsequence end codeをMPEG2 streamから抜いてしまうsoftってありませんかね?ないやつに入れるsoftならあるんだが、、、たまに両方が必要な時があるんです。
310名無しさん@編集中:03/11/06 01:33
Scenaristって640X480のMPEG2もっていくと、自動的に720X480の
センターに640X480のMPEG2が位置するようになっているが、
そのままオーサリングしちゃってだいじょうぶなんだろうか?
だれかしってたら教えてください。
311名無しさん@編集中:03/11/06 01:39
客が納得するんならいいんじゃないの。
そもそも640x480がMPEG2MP@MLの規格外のような気がするがー。
312名無しさん@編集中:03/11/06 13:59
>640x480がMPEG2MP@MLの規格外

確かにそうなんだが、一度ビルドしたあと、vobを調べるとちゃんと
720X480のMPEG2ができあがっているんだよね〜〜!!
どうなってんだろ?
313名無しさん@編集中:03/11/06 21:54
調べるとは・・・?
314名無しさん@編集中:03/11/07 01:19
本当にMPEG2が640×480なら取り込み時にエラーで蹴られます
蹴られないなら720×480でしょう。
変なエンコーダー使ってるんじゃないのかTMPEGとか

そもそも640×480だと思っているMPEG2を使おうと思う事こそ問題だな
315名無しさん@編集中:03/11/07 18:33
>調べるとは・・・?

640X480のaviをCCE SPでencodeしたものを
bitrateviewerで調べたので間違いなく640X480のMPEG2 streamが
できあがっています。

> 本当にMPEG2が640×480なら取り込み時にエラーで蹴られます
>蹴られないなら720×480でしょう。

残念ながらscenaristは蹴りません(笑)
但しscenaristは720X480として取り込んでくれます。

>変なエンコーダー使ってるんじゃないのかTMPEGとか

たしかにTMPEGでencodeするとうちでつかっているverifire
($500のパナの安物ではなくDDP2.0の規格を作ったDCA社採用の
もっと高度なやつ)ではGOPごとにerror返されます。
TMPEGを市販DVDに使うのはクレームのもとです。実際、挙動不審なDVDが
できちゃいます。

>そもそも640×480だと思っているMPEG2を使おうと思う事こそ問題だな

シナが640X480のMPEG2を720X480のcenterに位置させた720X480のMPEG2をつくるのがなにか使い道があるかなあと思って、、、

でもpreviewしてみたら縦横比が狂っていたので使い道が
ありませんでした。(終)
316名無しさん@編集中:03/11/08 07:26
Error : Picture resolution(640 x 480) is wrong.
317名無しさん@編集中:03/11/11 00:02
TMPEGってそんなにダメかな?
うちはIフレームを打たなきゃいけないマルチアングルタイトルの時に使ってるけど、ベリファイアちゃんと通るよ。
エンコードの設定はかなりいじって規格内のものができるようにしてあるけど。
318名無しさん@編集中:03/11/11 01:13
質問です。16:9と4:3の映像を混在させる場合はVTSを
分ければいいんですかね?
その際のメニュー画面は、どっちのサイズにしたらいいんでしょう?
新規プロジェクトの設定をする際16:9を選んだら
4:3のメニューは作れないんでしょうか??
319名無しさん@編集中:03/11/11 03:02
>>318
分ければいい。
メニューは、4:3だけのものもあれば(当然メニュー画面は横に伸びる)、
両方用意してあるものもある。
字幕もしかり。

>>317
サポート体制が企業として十分かとか、
そこらへんが不安なんだが。
320名無しさん@編集中:03/11/11 07:40
>>318
登録した後のStill Imageはデータエディターで4:3か16:9か
設定できます。初期の設定はプロジェクト立ち上げ時に設定した
ものが反映されます。
321名無しさん@編集中:03/11/13 01:25
データエディタでかえれるんですか!!メニューも4:3と16:9を
混在させれるんですかね〜。動画メニューにしちゃえばいいんですかね??
322名無しさん@編集中:03/11/14 22:25
混在はムリ
323名無しさん@編集中:03/11/14 22:26
あぅ、VTS分ければOKだ、、、、
324名無しさん@編集中:03/11/24 14:33
scenarist3早く使ってみたい。
325名無しさん@編集中:03/11/30 21:07
みなさんMux/Image化にどの位時間かかります?
ウチでは
容量4G強/1VTS/字幕無し/メニュー1枚
のシンプルなタイトルで
多重化:2:30
ディスクイメージ:1:30くらいのトータル5分くらいかかります。
もっと早く出来ないものでしょうかね?
326名無しさん@編集中:03/12/01 08:18
うちじゃもっと遅い。PIII dualで5分30秒。H.DはDisk Arrayなんだけど何の意味もない。
327名無しさん@編集中(早出):03/12/01 08:26
最近のscenaristってMatrox Parheliaついてくるけど、
プレビュー上でクラッシュしまくってつかいものにならん。
ちゃんと動いている人います?
しょうがないので、あまっていたNetstream2000で使っています。
328名無しさん@編集中:03/12/02 10:54
>>325-326

え??釣りじゃないよね??

うちは、おそらく326と同じ環境(PenIII1.2G×2)
)だと思うんだけど、4GBだと、イメージあがる
までに40分ぐらい掛かるよ・・・・・

容量400MB強の間違いであって欲しいんだけど・・・
329325:03/12/02 23:24
328さんの所、遅すぎー
それはマシンを見直した方がよろしいかと…
DLTはどうしても速くできないので、多重化などで作業時間短縮しないと
多数の仕事こなせないですよ??
330名無しさん@編集中:03/12/03 08:22
>>329
うちもけっこうかかるなー。
マシンもまとめてダイキンから買ったんだけどなー。
内蔵HDDもSCSIだし、どこが問題なのかな・・・。
331名無しさん@編集中:03/12/03 17:17
>>330

うちは4GBくらいだと25分くらい。

332325:03/12/04 14:56
ウチはI/O周りには金かけてます。
E7505マザーでS-ATA Raidを組んでますよ。
ダイキンなどのターンキーシステムでは、HDDは単発ではないですか?

SCSIでRaid組んでるところやNASなどを導入してるとこのスピードを知りたいですね。
333名無しさん@編集中:03/12/05 14:30
>>325
mux_dataフォルダー、0フォルダーの中、空の状態で4GBで10分
1度Multiplex Allをかけたあとだと3分

10000回転160SCSI×2(Raid0)×3
(mux、root、image別に分けて)


全て空の状態で5分は、いくらなんでも早すぎないか?
334名無しさん@編集中:03/12/09 23:57
ac3を編集するツールってありますか??
335名無しさん@編集中(早出):03/12/14 05:43
もう割れたscenarist3が出ちゃったヨ-----!!!
いろんなtutorialまでついてていたれりつくせり(笑)
代金からupgrade CD送ってくるのいつごろになるんだろうか、、、
とりあえずpatch当てる前のやつでtestしてみます。
336名無しさん@編集中:03/12/17 16:35
今月は、正月休みはさんじゃうんで、マスタ-いつもより
早く上げてもらわないと間に合わないのに、いっこうにあがってこない。
いいよな編集してるところは、少々納期が遅れようがオーサリングと
プレスで詰めてもらえばいいぐらいにしか考えてないので、29日にまとめて
納品されても困るんだが。ことしも31日まで仕事です。
以上オーサリング屋のグチでした。
337名無しさん@編集中:03/12/17 20:19
その前にスタンパーメーカーが休みだろー。
338名無しさん@編集中:03/12/18 05:30
台湾は休みが旧正月なのでやってます。
339名無しさん@編集中:03/12/21 00:06
台湾って裏で海賊盤に流れたりしそうで発注するの怖いのですが、どーなんでしょ?
340名無しさん@編集中:03/12/22 01:41
最近、デジベSDIのシステムを組もうとDeckLinkはどんなんかなと
フォーカルポイントに聞いたらDSP2のMac環境に切り替えたらとか言われた。
んなバクチな事できるわけねーだろっつーの!
マエストロが氏にソニックのクリエーター低迷してる中、シナ以外選べないと思うんだが…
341名無しさん@編集中:03/12/22 11:21
皆様に少々お聞きしたいことがあるのですが、

東芝のプレーヤーにおいて、マルチアングルを使っていると起きる
不具合って聞いたことありますか?
342名無しさん@編集中:03/12/22 16:29
現行製品ではシナリスト以外ないですね。
というか以外があまりにも。。
Sonic主に使ってますが画質悪いし鬱です。。

東芝製のプレーヤ、最近のはどうか知りませんが、
初期のPS2と挙動そっくりですね。うちのSD-1900なんか
ひどいもんです。
343名無しさん@編集中:03/12/28 18:24
皆さん、5.1サラウンドの吸い込みってどうやってます?
MPEG IMXの8ch記録のマスターとかないんですかね。
タスカムのMTRを使うとシステムが複雑になりそうでヤダ。
344名無しさん@編集中:03/12/30 13:16
Nuendo。
345名無しさん@編集中:03/12/31 02:27
Tascamのtapeでもらったって、どうせProToolsで取り込むので、
最初からPTのファイルでもらう。それに120分物だったら1本のtapeに
入らないので、後でつなぐのがめんどくさい。ただしAC3やDTSに
software encodeする場合。5.1chのhardware encoderは家にはない。
346名無しさん@編集中:04/01/05 12:12
俺らいつまで仕事あるのかな・・・・?
347名無しさん@編集中:04/01/06 09:07
HD-DVD時代がやってきて、すべて機材が買い換えになるときまで。
いまの状況だと全部買い換えなので、ノンリニアでそろえて3000万
ぐらいかかるかな?
HD-D5とM2000ないと仕事にならなくなったら、オーサリング
やめるところも出てくるだろうな、、、まあ業務用HD Deckやcamera
もそのうち出るんだろうが、、、
348名無しさん@編集中:04/01/06 15:40
さすがにあと数年はSDのままいくでしょ>DVD
大多数の消費者は現行で満足しているし、普通に再生環境揃えるのも大変。

ところでハードウェアのデコーダとしてVHRECORDERって使えるの?
旧いハードだけどNetstreamと完全互換とか謳ってるしちと興味あり。
349名無しさん@編集中:04/01/07 01:39
うちがHD-DVDに手を出すとしたら、
仕様とか互換性の問題をまず、
先陣切ったソニーとかパナとかキューテックとか東芝あたりに解決してもらって、
ついでに機材も安くなってからだな。
350名無しさん@編集中:04/01/13 00:17
HD-DVDは規格は決まったんでしょうか?それとも策定中なんでしょうか?
351名無しさん@編集中:04/01/13 22:06
HD-DVD(東芝)はDVDフォーラムで決まったようだが(ごり押しで、、、)
、Bluelay陣営(SONY,その他)は、まだです。正確にはまだですというより
DVDでまだまだかせげるハリウッド側の意向らしい。最終的にはBluelay陣営
の勝ちかな?プレステ3でBluelayをサポートするかどうかが普及の鍵
かなあ?いくら画質がよくなったってなにかPS2の時のように起爆剤
がないと、DVD AudioやSACDの二の舞じゃなかろうか?デジタル放送
始まったんで、いずれは切り替わるだろうが、
352名無しさん@編集中:04/01/13 22:12
訂正 Bluelay ----> BlueRay
353名無しさん@編集中:04/01/15 20:19
質問なのですが、Dolby AC3 5.1chしか音声トラックとしてDVDに
収録しなかった場合、2ch stereoにダウンミックスして再生できない
DVDプレイヤーは存在するのでしょうか?
宜しくお願いします。
354名無しさん@編集中:04/01/15 22:25
>ところでハードウェアのデコーダとしてVHRECORDERって使えるの?
>旧いハードだけどNetstreamと完全互換とか謳ってるしちと興味あり。

VHRECORDERがNetstream2000のドライバーで動くのだったら使える
可能性があるかも!でもたとえNetstream2000の中古をヤフオク
あたりでかってきても、scenaristのCDに入っているドライバー
じゃないとクラッシュしちゃいます。Realmagic社からダウンロード
できるドライバーを何種類も試してみたが全滅でした。
355名無しさん@編集中:04/01/22 12:53
>>353
基本的にDolbyAC3デコーダが入っているプレーヤなら
ダウンミックスは勝手にしてくれますよ。
そう考えると、どっかヤバイところで作られたプレーヤだと
Dolbyラボの認証を受けていないデコーダをのっけている
可能性ありかも。。まあ、それもダウンミックスはすると思うけど。

あれ?こたえになってないか・・・な?
356名無しさん@編集中:04/01/22 23:50
誰かシナリストの使い方のHP作れ! 猿でもわかるシナリスト 
3月ぐらいからシナリスト使うからそれまでに作っとけよ
357 ◆.WcbPIljrw :04/01/23 04:25
>>356
ダイキン行って、講習受けてきてください。
358名無しさん@編集中:04/01/23 05:33
>357
いくら位かかるの?
359名無しさん@編集中:04/01/23 16:28
>>357
わかんねぇーかなぁー 行くのは君だよ
そして俺のために、猿でもわかるシナリストを作るんだよ 3月までだぞぉ
360名無しさん@編集中:04/01/23 18:48
>358
俺の記憶が正しければ、たしか1人25万だったような…



自信ないけど
361名無しさん@編集中:04/01/23 19:15
>>359
マニュアル見て使えないやつは猿だと思う。講習会のレベルは相当低いよ。
ある程度のPCスキルがあれば、マニュアルだけでも十分。
講習会は、サポートを受けるための儀式だと思ったほうがよい。
362 ◆.WcbPIljrw :04/01/23 21:03
>>359
解説ページとか作ったら、ダイキンに怒られるかなー。
痛い目に遭って得た知識もあるし、ちょっともったいない。
363名無しさん@編集中:04/01/23 22:43
>360

25万ですか・・・・チト 厳しいなぁ
そこまでして学ぶ価値あり?
364 ◆.WcbPIljrw :04/01/23 23:10
>>363
昔、シナリストの簡単なチュートリアルを雑誌で読んだことがあるけど、
基本的なことはそれで十分だった。
高度なことはダイキンに聞いたりするかな。

シナリスト上での動作は問題なくても、実機で問題出ることは多々あるし、
顔見せといた方がいいかなと。
スタンパー作り直したとでも思ってさ。
365名無しさん@編集中:04/01/24 14:15
>364
なるほど ちと相談してみます。さすがに自腹ってわけにはいかないので。

しかしまあ、あんまり高度な知識あっても見合った依頼はそれほどでもない
気もしますね。Sパラ、Gパラでリンク組むのも、精々ハイライトの設定が関の山。
これから増えるかな??
366 ◆.WcbPIljrw :04/01/24 22:37
>>365
まあ、客の要望にあわせてできること増やしていくのが理想ね。
367名無しさん@編集中:04/01/25 15:40
DVDPG作ってるんで、変なテクニックはいろいろ身についたですよ。
PGC1000個くらい使うとMultiplex中に死ぬとか変な知識も。
368367:04/01/25 15:47
間違えた。「PGCが」じゃないな。
トラックエディタに登録してあるトラックが750個超えたあたりから
Multiplexがうまく通らなくなる(たまにシナリストごと死ぬ)です。
まぁあんまり役に立ちそうにないけど。
369 ◆.WcbPIljrw :04/01/26 00:29
>>368
うわさには聞いたことがあるけど、
PGC100以上作ったことないなー。
DVDPGって遊んだことないんだけど、単価は高いのかな・・・?
370名無しさん@編集中:04/01/26 00:32
>>367
DVDPGって料金的に採算取れるんですか?たんまりとギャラもらえるならやってみたいかな。ちなみにいくらぐらいで受けてます?
371名無しさん@編集中:04/01/26 01:02
ケコーン
372名無しさん@編集中:04/01/26 01:04
>>367
18禁ゲーム?( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ
373 ◆.WcbPIljrw :04/01/26 01:09
ディスク入れたら再生してループ、メニュー無し、な仕事を、
月に数百件ぐらいこなすのとどっちが楽かなあ。
374367:04/01/26 01:52
DVDPG・・こんなソフトがあったとは知らなかった。

しかし、マルチアングルといいゲームっぽい作品といい、
やっぱりこっち方面が牽引役なんですね。
ま、普及してくれるのであれば全然OKですが。

>>367
さすがにタイトルやPGCをそこまで大量に使ったことはないですね
リンクの線だけでも凄い事になってそう。
それってちゃんとプレーヤーで動いたんですかね??心配

>>373
ある意味 逆につらいかも知れないですね。個人的にはあんまり
やりたくない気が・・・

375名無しさん@編集中:04/01/26 02:49
DVDプレーヤーのリモコンに”リターン”ボタンってのがあるが、
あれにコマンドを割り当てるにはどうしたらいいんですか?

品リストのシミュレーションにも”Return”ボタンがあるが
それと対応してるんですよね? どこを見てもそれに設定できそうに
ないんだけど。
376367:04/01/26 03:40
>375

同一タイトル中でのPGC間リンクで使用します。
GoUpPGCのリンク先が、リターンキーでのジャンプ先です。
ツールバーのGoUpPGCで設定。コマンド自体は使用しません。
377365:04/01/26 03:41
名前間違い 名前「367」になってる分は「365」の間違いです。すまん
次からはコテハンにしよう・・
378 ◆.WcbPIljrw :04/01/26 08:49
>>376
使おうと思うと、
残り時間が表示されなくなるのか・・・。
379367:04/01/26 11:41
えーと、ウチはほとんどDVDPGしか作ったことないんで・・・
トレカのおまけのアイドルものとかは作ったこともありますけど、
オーサリングって形で依頼されて作ってるわけではなくて、会社自体でDVDPG作ってるんで
採算とかそーゆーのは良くわかんないです。スイマセン。

出来るだけゲームっぽくしようと思うと、それだけ分岐数とか増えるんで
割と毎回大変です。パスワードとかも結構作るの面倒だし。
DVD上で複数の絵を組み合わせて表示ってのがまったく出来ないんで、
表示される絵を全種類用意しとかないといけないですからねー
めんどくさい・・・
ディスクの層をいったりきたりとか、結構プレイヤーに負担かけることになるんで
へたったPS2で動かないという問い合わせならよく来ますよ。

今も来月出るDVDPGのオーサリング中です。エロゲー(゚Д゚)
380名無しさん@編集中:04/01/26 16:58
>355
どうもご返答有り難うございます。やっぱり基本的にはダウンミックス
されるということでO.Kのようですね。あえて2ch stereoもいれるのは
無駄かと思ったので、(実際AC3 5.1chしか入ってないDVDも
売られているので)
でもよく考えたら5.1chにしたぶんビットレート落とさないといけないので
音質をかんがえたら2ch stereoも入れることにしました。
LFEチャンネル抜いてミックスするだけなので手間も大してかからないことが
わかりました。(いいスレだなあココ!!)
381名無しさん@編集中:04/01/26 17:04
> 18禁ゲーム DVDPG
家の会社じゃやったことないけど相場80万ぐらいらしいです。
もちろん作りによって変動します。
たまに見積もり来るけど忙しいので断っています。(笑)
382名無しさん@編集中:04/01/26 19:26
>>381
80万程度じゃ採算合わないですね。
367さんのように自社での制作ならいいんでしょうけど、
外注としては受けたくないですね。
80万程度なら半月以内で稼げるし…

あと規格ぎりぎりで動作不安定なものを仕事にすると対応が辛そう。
安定して稼げる方が賢明ですな。
383367:04/01/26 20:43
80ってのはオーサリングだけでなのかな・・・
まぁDVDPG用にシナリオ整理したりするところからだと80じゃぜんぜんアレですけど。

いちおー、自分はゲーム本編のムービー作ったりオープニング作ったりもやってます。
本人としては自称イラストレーターなんですけどね(^^;
なぜか今はこういう仕事を。

今までで一番大変だったやつのシナリオエディタの画面取り込んだ画像、
ちょっとどっかにアップしてみようかとおもったんだけど、
今ちょっといい場所が無いや。仕事に使ってるところだと名前でモロバレだし(^^;
なんか今日は家に帰れそうにないんで、明日にでもアップしてみます。
割と見ただけで嫌になりますよ・・・
384名無しさん@編集中:04/01/27 10:18
前スレの967とどっちが悲惨か期待アゲ!
385名無しさん@編集中:04/01/27 19:59
私もDVDPGやったことあるけど採算あわねぇっす。
指示書はC言語のソースだったし・・・・
シナリオ削除の指示無かったから全部入れたし・・・

音声切り替えとか・・・字幕ON、OFFとか・・・
指示するはいいけど素材ちゃんと作って来いって言いたかったね。
音声や、画像全部バラバラで全部作ったよ・・・・

私は2度とやりたくないね・・・
386名無しさん@編集中:04/01/27 20:01
私もDVDPGやったことあるけど採算あわねぇっす。
指示書はC言語のソースだったし・・・・
シナリオ削除の指示無かったから全部入れたし・・・

音声切り替えとか・・・字幕ON、OFFとか・・・
指示するはいいけど素材ちゃんと作って来いって言いたかったね。
音声や、画像全部バラバラで全部作ったよ・・・・

私は2度とやりたくないね・・・
387名無しさん@編集中:04/01/27 20:01
うぁ・・・2度カキコ・・・
失敗・・・
388 ◆.WcbPIljrw :04/01/27 22:20
>>386
素材の管理が大変そうだ・・・。
389367:04/01/28 13:06
http://www013.upp.so-net.ne.jp/kumoha/tkk.gif
遅くなってすいませんー
こんな感じです。しかもほとんどのPGCにコマンド設定してありますよ・・・
2枚組みだったんで、これと同じようなのがもう1枚分(´▽`;)
今ならもうちょっときれいに組めるとは思うんですけどね。

素材の管理<前に4枚組みのやつ作ったときがかなり大変・・・というか
エンコードする前の容量が恐ろしいことに。
1.6テラぐらいあった。
390名無しさん@編集中:04/01/28 14:54
>>389
マジスゲー!! 自分的には120万ぐらいもらわないとやりたくないなぁ…。
暇だったら80万でもいいけど。
391名無しさん@編集中:04/01/28 15:13
DVDビデオ形式で 画像の検索システム作ってます。

PCでも再生したいのだが、メニューからのリンクは
マウスクリックでいいとして、「メニューの呼び出し」と
「戻る(リターン)」に困ってる。
各メニューに呼び出しボタンがないので キーボードの
ショートカットがあればいいのだが ”WinDVD”では
だめみたい。(Ctrl+Tとかじゃなくてキーひとつがいい)

だれか ソフトDVDプレーヤーで キーひと押しで
「メニュー呼び出し」と「戻る(リターン)」ができるもの
知りませんか?

(すれ違い?・・・・・・スマソ)

392名無しさん@編集中:04/01/28 17:58
>391
オーサリング側で対応できそうな気もする。
ビデオ本編にサブピクチャ無しのボタン領域(つまり透明の)
ボタンを「メニュー呼び出し」と「戻る(リターン)」用に
作ってあげればいいんじゃない?

通常はメニュー呼び出しにボタンハイライトさせておいて
そこでEnter押すとメニュー呼出し、←押すとAutoActionで
リターン用のダミーPGCに飛ばすとかすれば。

見当ちがいな事言ってたらス間粗。
393名無しさん@編集中:04/01/28 19:12
>>392

おおお 参クス

そうですね。たしかにそういう手がありました

アンがと
394 ◆.WcbPIljrw :04/01/29 00:01
初期の一部メーカーのプレイヤーは、
一つのVTS内に置けるPGCの数に制限があったような無かったような。
395367:04/01/29 00:18
>>394

シナリストだと確か200個超えたあたりでワーニングが出ますね。
コレがその警告なのかな。

DVDPG作ってていろいろ見つけた細かいプレイヤーによる不都合の回避方法みたいなの、
まとめてサイトとか作ったら需要ありますかね?
396名無しさん@編集中:04/01/29 00:59
>389
これは凄いですね・・・
めまいがしそう(苦笑

今度買ってみよぅ
397 ◆.WcbPIljrw :04/01/29 08:29
>>395
ほんと、TitleのPGCの最後でスキップボタン押したときとか、
基本的な仕様ぐらい統一してほしいですねー。

言い続けて何年になるだろうか。
398名無しさん@編集中:04/01/29 11:49
>>395
不具合リスト、ダイキンは持ってるのに公開してくれないんですよね…

>>397
そういうときの対処法が、短い黒い動画を入れたダミーPGCで…みたいなわけで。
399名無しさん@編集中:04/01/29 23:12
新しいマシンを導入したのでテストプロジェクトを多重化しました。
VTS 1個、メニュー1枚の簡単なものです。

http://www.geocities.com/shamaaaag/mux.jpg

スルスルとスケールがアップしていってきもちいー!!
400名無しさん@編集中:04/01/30 10:10
DVDマスター製作からDLT納品まで、1人でやっているんだが
どこの会社もこんなものなのか?

マスター製作からやると、月4作が限界だ…
401 ◆.WcbPIljrw :04/01/30 21:24
>>400
どうなんでしょーね。
うちは母体が編集スタジオなんで、
自分もフォーマット編集ぐらいならやったことあります。
普段は専任の人がマスター作ってますけど。
でも、他社で作った完パケ使うこともあります(向こうで捌けずうちに来る)。

CD-ROMのマスタリング〜プレスから発展した会社とかだと、
編集設備が無いところも多いのかな。
まあ、スタジオ一つ作るより、
生産ライン増やしたほうが儲かるんでしょうけど・・・。

横のつながりで、下がり続ける単価にめげず頑張らねば。
402名無しさん@編集中:04/01/31 00:28
>DVDPG作ってていろいろ見つけた細かいプレイヤーによる不都合の
>回避方法みたいなの、まとめてサイトとか作ったら需要ありますかね?

頼む!!お願いします。
403名無しさん@編集中:04/01/31 00:39
基本的なことはいらんけど

>DVDPG作ってていろいろ見つけた細かいプレイヤーによる不都合の
>回避方法みたいなの、まとめてサイトとか作ったら需要ありますかね?

こういうのはかなり役に立つテクニック集みたいなのは大歓迎
404367:04/02/01 01:07
了解〜
しばらく仕事もそんなに忙しくなさそうなんで、
時間出来たらちょっと作ってみますよー

こないだマスターアップしたのはミスなさそうで一安心。
リンクミスとかでゲーム進まない、とか不都合出して
またスタンパ作り直し・・・とかになると大変です(・ω・)
今まで3回くらいやってますけどね・・・ブルブル
405名無しさん@編集中:04/02/02 19:59
お---有り難い!期待してます。DVDPG興味有り。
お礼に、俺が見つけたシームレスつかってcell command使うと
PGスリ抜けちゃう裏技(?)を暇ができたらカキコします。
406名無しさん@編集中:04/02/03 03:52
デジベの素材ををコンポーネントからDVにコンバートして取り込んでDVDにするのと、
コンポーネントから非圧縮で取り込んでDVDにするのでは画質は大幅に変わるとおもいますか?
どうなんでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
407名無しさん@編集中:04/02/03 15:34
>406
一般に発売する事を目的とするのであれば、DVコンバートという選択はちょっと考えられないですね。

コンポーネント→DV 1回だけ。
DV→MPEG2 1回だけ。

というのであればまだ素材によっては使えると思いますが、同時に2度のコンバートを行うと、相当高額
なコンバーターを通さない限りかなりの劣化がわかりますよ。利便性は判りますけど。
といっても、「マスターモニタなら判る」っていうレベルですけどね。

408 ◆.WcbPIljrw :04/02/03 20:11
>>407
そのDVDをどういう環境で見るかによりません?
帯域だけで考えれば民生機のアナログ入力なんて、
DV並みしかないでしょうけど、
PCで見てるエンドユーザーはきずく(←なぜか変換できない)かな。

AGCが利く民生機だと暗部のノイズは目立つし・・・。
409ななし:04/02/03 22:48
きずく→きづく(気付く)はずかしいぞ
410名無しさん@編集中:04/02/04 00:37
字幕付きのDVDを作ってみたのですが、scenaristのプレビュー上では
表示されるのですが、DVDに焼いてDVDプレイヤーで再生すると
表示されません。字幕付きの場合必ずSetSTN audio1, subpicture=1:ON
, angle1のコマンドをいれておかないと、表示されないのでしょうか?
411名無しさん@編集中:04/02/04 00:42
DVDは4:2:0色でDVは4:1:1だけど、色的にはDVの方が低いけど圧縮の際にかなり情報が間引かれるわけだから、
よっぽどハイエンドな仕事以外なら気にしなくていいんじゃない?オレ適当すぎるかな?
412名無しさん@編集中:04/02/04 03:44
>408
確かにそれはありますね。ですので、その辺は完全に依頼主まかせ。
それこそ民生のDVカメラで取った物を製品にする依頼もあれば、アニメ
のように劣化にウルサイ物もあり。難しい所ですね。

>411
そうですね。その通りだと思います。
DVを生かすも殺すもカメラとレンズ次第。ENGにDVcamの組み合わせなら
エンコード後の画像はなかなか見分けられないでしょうね。

413名無しさん@編集中:04/02/04 13:42
EN250とZP-100の連携エンコードしてる方おりますでしょうか?

PIII600Dual、Memory256MBのマシンを使用しているのですが、
ダイキンさんに問い合わせると、そのスペックだと辛いと言われました。
En-250やZP-100が連携する時にCPUパワーをくってしまうからということでした。

で、物は試しにと、連携エンコードしてみたのですが、一応ちゃんとうまく
働いてるようです。んで、CPU使用率やらメモリーをタスクマネージャーで
見ても特に問題ないようなのですが・・・。

どなたかこの点についてご意見のある方いらっしゃいますでしょうか?
おねがいしますです。
414名無しさん@編集中:04/02/04 15:44
>413
現状うまく動いているのならいいんじゃない。ダイキンが
あまり余裕のないスペックを推奨しないのは当たり前。
そんなんで責任おいたくないから
415名無しさん@編集中:04/02/05 02:07
今、デジベのシステムを導入するなら、DVコンバートのシステムがいいんじゃないですか?
HD-DVDの到来を考えると将来に備えて投資額をプールした方が賢明では。
416名無しさん@編集中:04/02/05 02:47
コンバート絡みの話で、ベーカムからDVにベクトルスコープと
ウェーブフォームを見ずにアナログダビングしてた香具師がいたな。
画質の話以前に、知識のなさに引いた…おいおいって感じ。
417名無しさん@編集中:04/02/05 11:53
遅レスですが、>>399さん、もしよければマシン構成教えていただけますか?
418名無しさん@編集中:04/02/05 14:10
通ります。
419名無しさん@編集中:04/02/07 03:25
何が通るんだ?幽霊かい?
420名無しさん@編集中:04/02/08 02:14
A県N市のプレスブローカーが自社でオーサリングをはじめるそうです。
まったく幸辛い世の中になったもんだ。もーダメぽ。
取引先が敵になるなんて最悪だよ。
業界から引退してヒッキーにでもなるかな…(泣)
421名無しさん@編集中:04/02/08 05:32
まあ、プレスだけで儲けるのは台湾や韓国の出し値が、せいぜい10円
ぐらいの上下しかないので、プレスだけのブローカーじゃもう
なりたたないからオーサリングまでかんがえるだろうな。
(ちょっと複雑なタイトルができるまでには時間がかかるかもしれないが)
A県N市ということなんで、きっと簡単なタイトルばかりなんじゃ?
(別に地方に偏見はないが)
422 ◆.WcbPIljrw :04/02/08 14:18
プレスもオーサリング単価も、
スタジオのハコ代も下がる一方で、
映像業界はどこもジリ貧だなー・・・。
423名無しさん@編集中:04/02/10 00:22
少ない需要の喰い合いか、嫌になってきますな。
この板、オーサリング業者のつぶやきにしませんか?
424名無しさん@編集中:04/02/18 17:19
最近、スキップボタンの動作をプレイヤーの設定で変えられるものがあるようです。



ってか、最後のセルでスキップ押したときに次のタイトルのジャンプしないプレイヤーだけ作れっての…
いったい、なぜジャンプする必要があるのか謎です。
425名無しさん@編集中:04/02/23 20:24

シナリストでメニューのボタンからWebへ飛ばすことってできますか?

PCにて再生していて任意のボタンを押したらブラウザが立ち上がり、
指定したURLのホームページが表示される   と言ったことをやりたい
のですが。

いかがでしょうか?


426名無しさん@編集中:04/02/23 21:48
>>425
できないよ。


んな事するならエンハンスドDVDにして
リンクの張ってあるHTMLファイルを入れたほうがいい。
427425:04/02/24 13:13
>>426

なるほど、お答えありがとうございます。
DVD Studio Proでは出来るみたいなので、もしかしたらシナリストでも出来るかなと思ったのですが・・・・

エンハンスドにしてみます。




428名無しさん@編集中:04/02/24 18:14
>>427
ブラウザの起動って、DVDの規格にありましたっけ???
429名無しさん@編集中:04/02/24 18:51
>DVD Studio Proでは出来るみたいなので

機能上はできるようになっていますが、実際はちゃんと動作しない
場合が続出というあいかわらずボンクラなつくりになっています。
よくむきになって反論するDVD Studio Proのユーザーがいますが
DVD Studio Proしか買えないところに何百万もするエンコーダー
があるはずはなく話になりません。シナでやるなら、InterActual
のPCFriendlyになります。
430名無しさん@編集中:04/02/24 20:45
>んな事するならエンハンスドDVDにして
>リンクの張ってあるHTMLファイルを入れたほうがいい。

同感です。WebDVDは結局、機能拡張いれたりして再起動しないと
いけないので、そんな暇があったらリンクの張ってあるHTMLファイル
を直接いれといた方がいいと、いつも客に説明しています。
PCFriendlyの機能をフルに生かした物が必要ないのであれば
HTMLファイルをいれておくのが”間違いない”!!
431名無しさん@編集中:04/02/25 00:05
>>425
シナリストで、エンハンスドDVDとしてオーサリングしたものって、
動画のメニュー画面から直接WEBに接続することって出来ましたっけ??
動画を一旦終了しないと、ダメだったような気がしますが。
ある技術を使わないと、ダメでしょう、確か。
432名無しさん@編集中:04/02/25 00:20
シナリストってメニューからWebにリンクでくないでしょ?
433名無しさん@編集中:04/02/25 09:35
だから、ある技術を使うと、メニューから直で
WEBに飛ばすことが、できるんだよ。
434名無しさん@編集中:04/02/25 18:32
どういう技術か、おしえてください!!
(ハイブリッドで、自動起動プレイヤーを仕込むぐらいしか思いつかなかった…。)
435名無しさん@編集中:04/02/26 07:01
http://www.visionare.co.jp/dvdmagic/

あと、アメリカのインタラクチャル社のやつで前はPC Freindryとかって
のかな(マトリックスとかについてるやつね)今は違ってるみたいだが。
いずれにしろ契約して開発キット手に入れないと駄目なようです。
436434:04/02/26 20:08
これってぶっちゃけPC用に専用プレイヤーを入れてるだけなんじゃ…。
結局、自分のいつも使ってるプレイヤーからWebに飛ぶわけじゃないんですよね?
437名無しさん@編集中:04/02/27 01:29
だから効果性は薄い。

フォーラムでWebへのリンクを規格化しようとする動きがあるよ。
規格が決まったら普及するんじゅない?
438名無しさん@編集中:04/03/11 15:05

WinXPで使えるのはどのバージョンからですか?
439名無しさん@編集中:04/03/12 11:25
ver3だっけかな?
440名無しさん@編集中:04/03/12 15:36
2.7でもつかえます。でもWNASPI32.DLL入れないとだめだった気が
441名無しさん@編集中:04/03/12 23:04
質問です。
2枚組のDVDを作りたいのですが。
1枚目のメニューから、2枚目の特定のチャプターに飛ばす事はできるのでしょうか?
442名無しさん@編集中:04/03/12 23:26
2層じゃなくて・・・?
443名無しさん@編集中:04/03/12 23:37
>>442
2層では無いです。

discAに、チャプター1〜5
discBに、チャプター6〜10

という構成だとして、discAのメニューにチャプター1〜10まで載せたいんです。
で、discAのメニューからdiscBのチャプター7へと飛ばす事は出来るでしょうか?
disc入れ替えの後なので、出来るかどうか分からなくて…。
444名無しさん@編集中:04/03/12 23:45
>>443
DVDのオーサリングなんてする前に、
まず、市場にでているDVD観まくって勉強するのが先だと思うぞ。
445名無しさん@編集中:04/03/12 23:58
結論を先に言うと、盤取り出した時点で、
プレイヤー内のパラメタはほぼリセットされるからな。
無理。
446名無しさん@編集中:04/03/13 00:03
>>444
プレイヤーのメモリに、何がしらかの値を記憶させられればと思ったのですが。
チャプター6〜10を選択した場合は、素直にdiscBのメニューに飛ばすようにします。

>>442,444
ありがとうございました。
447名無しさん@編集中:04/03/13 00:05
書き込み中にレスが(汗)

>>445
無理との事なので諦めます。
ありがとうございました。
448名無しさん@編集中:04/03/14 01:35
>>440

2.5はいかがですか?
449名無しさん@編集中:04/03/18 14:55
2.5はXPで試したことがないのでわかりません。
2.7はちゃんと動作します。
450名無しさん@編集中:04/03/18 23:51
UOPの設定まぎらわしすぎ。プルダウンじゃなくチェックボックスにして
All-On/Offが出来れば便利なんだが。
451名無しさん@編集中:04/03/19 00:07
確かに、禁止も許可も頭文字Pで紛らわしい。
○×にしろとは言わないが・・・。
452名無しさん@編集中:04/03/20 00:12
日本語ユーザガイド欲しいもんです。
453名無しさん@編集中:04/03/20 00:16
あるじゃん。
454名無しさん@編集中:04/03/20 00:35
高いんですもん。
455名無しさん@編集中:04/03/20 00:36
>>452
5万円いただきます
456452:04/03/20 01:21
どなたか中古として売っていただけませんか??
457名無しさん@編集中:04/03/20 01:21
まあ、たいした事のってないしな。
458名無しさん@編集中:04/03/20 01:31
勝手に譲渡できなかったような気がしたが、どうだったっけ?
459名無しさん@編集中:04/03/20 01:33
日本語ユーザーガイド、

全部ピーコした俺ってどう?
460452:04/03/20 01:42
どなたか、コピーでも全然かまわないのでお願いしますm(_ _)m
461名無しさん@編集中:04/03/20 02:34
ソフト買う金に比べたらカスみたいなもんだろ。
大体、英語でも詳しいヘルプがついてきてるんだし。
商売道具なんだから努力して訳すぐらいしろ。
462名無しさん@編集中:04/03/20 02:56
ドキュメント化されているだけでもマシだと思ってくだちぃ
特殊なソフトだとドキュメントすら無いって事も・・(´Д⊂
463名無しさん@編集中:04/03/20 05:52
>450

俺もいつもそう思う。
464名無しさん@編集中:04/03/20 05:59
>459
ピーコしても結局、基本的なことしかのってないので
高度なオーサリングしようとおもうとサポートへ電話して聞かないと
わからないようになってる。結局年間サポート代でもうかるダXキンの
思うつぼだな。
465名無しさん@編集中:04/03/26 00:09
保守
466名無しさん@編集中:04/03/29 12:47
コレと相性のイイSCSIカードってどんなのがありますか?

Adaptec2910では相性悪いみたいで・・・・・・

よろしくね、
467名無しさん@編集中:04/03/30 10:59
>>466
ダイキンにきいたほうが早いと思う。
468名無しさん@編集中:04/04/01 01:55
オーサリングを頼むと言われ
突然我が家にやってきたPC
EN-250+ScenaristPro+DSR-2000とそのモニタ

douyatte
tukauno???
469名無しさん@編集中:04/04/01 02:01
妻が「がらくた貰ってくんな!」
ぶち切れてDSR-2000を蹴飛ばしてます

誰か助けて・・
470名無しさん@編集中:04/04/01 12:14
>>469
セットで700万円だ! ってまず言うべきですよ。
場所はどこ? 料金によっては出張作業してくれる人もいると思うよ。
471名無しさん@編集中:04/04/02 01:40
>>セットで700万円だ! ってまず言うべきですよ。
そうだった・・それそれ!(忘れてた)

家は東京で世田谷なり〜へいらっしゃい!!

昨日の乱闘騒ぎでDLTドライブが裏返っている、勘弁してよぉ!!!

レクチャーDVDと日本語マニュアル貰ったんだけど、これで有料ってホント?

いろいろくれたクレタ人いわく
「元取ったから君にあげるよ、でもそれでウチの仕事をするんだよ!・・・絶対に」

出張作業って私がお金払うの?・・お金ありま千円

だからやっぱり助けて・・・
472名無しさん@編集中:04/04/02 01:46
>>471

どうしてそうなったのかいきさつから教えてほしい。

どんなジャンルの仕事なのかもね。
473名無しさん@編集中:04/04/02 02:34
スタンパー発注はさすがに客がやるのかな・・・。
474名無しさん@編集中:04/04/02 04:25
>>471
DLTドライブひっくり返したりDSR-2000蹴飛ばす嫁さんカコイイ(ワラ
475名無しさん@編集中:04/04/02 09:34
>>471
まー…自分で調べるか、ダイキンのサポートが効くなら電話するか、金払って講習行きな。
基本的に素人の使うもんじゃないよ。
476名無しさん@編集中:04/04/02 10:35
>>471
お金はいいんで、若い女の子を紹介してください。
477471:04/04/02 23:48
私はミドルウェア系のプログラマ(asm/cとか)

オーサリングする人間が辞めて使わないらしい
会社から貰いました(貧乏性)
まとめて仕事まで押し付けられたっぽい様子。

DVテープ製作元は有名(たぶん)映像製作会社
発注元は○○省

CD−ROMしか焼いたこと無くて困ってます。
478名無しさん@編集中:04/04/03 03:03
プログラムに多少心得があるだけでも、簡単に使えるのは確かだが、
NG出したときの経済的損失が激しいから、
ちゃんと講習受けたほうが良いかと。
479名無しさん@編集中:04/04/04 00:26
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
480名無しさん@編集中:04/04/04 08:50
オーサリングは一応、映像屋の仕事だから映像の知識がないとプログラミングができるだけじゃ難しいんじゃない?
マスターからどの程度いじるかは仕事内容というか要求されるクオリティによるだろうけど…
純粋にオーサリングつまりシナリストでいじる部分だけならプログラマー的素養だけでいいかな。
481名無しさん@編集中:04/04/04 12:22
そう、"使うだけ"なら至極簡単なのよね。
社内に詳しい人がいることが前提だけど、
映像の知識にしても多少かじっていれば十分だし、
DVD-Videoの規格を完璧に理解してなくても作業上問題ない。
プレーヤーごとの動作の癖とか不具合は頭に入れておく必要があるかな。

ただ、オーサリングだけで仕事が取れるはずも無いわけで、
エンコードはよっぽど変な仕事じゃない限り必要だし、
メニューのデザインをやるときもある。

なんというか、広範な知識がやたら必要になるのが厄介。
大手はそれぞれ専任の人がいるんでしょうけど・・・。
482471:04/04/04 15:52
毎度471でございます
いろいろご意見頂きありがとうございます。

・DSR-2000から/Remote9pin/SDI/DigitalAudio2ch接続して
EN-250から.ves.wav取り出し
・Photoshopでメニューとマスク4色ファイルの生成
・シナリストでオープニングとメニュー作成
・TrackEditorでチャプター切って
・ScenarioEditorでメニューの各ボタンへジャンプ
・Layout EditorでDVD-Rに書き出し
とりあえずここまで出来ました、丸二日

なんかとっつきにくいソフトですねぇ・・
ほかのオーサリングソフトも似たようなもんなんでしょうか・・
483名無しさん@編集中:04/04/04 16:46
正直マエストロとか使ったこと無い。
484471:04/04/04 17:02
周囲に何か聞こうとしても
Reelかマエストロ使ってるとしか回答が無い

シナリストを使う必然性って何処かにあるんでしょうかね・・
485名無しさん@編集中:04/04/04 18:07
必然性は無いけど、大手はマエストロとかReelDVDとか使ってないし。
486名無しさん@編集中:04/04/05 11:04
>>484
シナリストは設定が柔軟にできるし、なにより簡単。
ダイキンの講習会レベルのは、プログラムとデータベースがわかる人なら、
マニュアル見りゃできるし。
487471:04/04/05 17:20
オーサリング終わりますた
メニューは1枚だけで本編は10分程度、助かりました
何にも機能は使ってません

納品はDVD-Rで10枚
駄賃10万円(安いんだか高いんだか)

VMとVTSの差も判らん
今後面倒くさいの来たらどうしよう・・
488名無しさん@編集中:04/04/05 18:30
>>487
だからダイキンの保守契約しなって。
この板で聞いても、間違ってたらシャレにならんよ。
489名無しさん@編集中:04/04/05 20:14
代金の保守に聞いて間違えても
結果は同じという罠w
490名無しさん@編集中:04/04/05 20:16
それにしてもチャレンジャーだな>>471
491名無しさん@編集中:04/04/05 23:15
まあ、シナリスト上の動作と実機とでは必ずしも一致しないとか、
動作すらしないとか
492名無しさん@編集中:04/04/06 10:18
空PGCとかで落ちるバカプレイヤーもあるしね。
493471:04/04/07 00:14
外付けでDVR-S201という古いSCSIドライブがあるんだけど
どういう時に使うんだろ・・

DLTもまだ繋いで無いし・・
494名無しさん@編集中:04/04/07 00:45
かなりの重症患者と見たw

DVRS201は年代物だな
ウチの最新8倍速DVDRドライブと交換してあげるよ( ̄ー ̄)
495名無しさん@編集中:04/04/07 02:00
>>494

年代ものだけどfor authoring対応ドライブ。
496295:04/04/07 03:38
大量コピーに使えるのはDLTとS-201だけです
497名無しさん@編集中:04/04/07 04:48
騙されて>>494の安物DVDドライブと交換しない様にしろよw
498名無しさん@編集中:04/04/07 07:52
DVR−S201って定価70万円だっけか
499名無しさん@編集中:04/04/07 09:09
物の価値を知らんというのは怖いな
S−201は今でも売価50万円以上の現行機種だよ
500名無しさん@編集中:04/04/07 11:13
>>493
フルセット100万即金で買ってあげるよ?
そんな畑違いの仕事は大変だろう?
501名無しさん@編集中:04/04/07 11:31
>>494>>500
502名無しさん@編集中:04/04/07 12:39
正規版Scenaristプロ
日本語マニュアルとDVD
EN-250
DSR-2000
DLT-????
DVR-S201
オーサリングマシン本体

すくなくともこれだけの機材

100万で売る馬鹿いねーよ
もうアフォかとw
503名無しさん@編集中:04/04/07 22:28
100マソなら俺も買うな
DSR−2000とEN−250だけでも良い
504471:04/04/07 23:33
お世話になります471です。
一応貰い物ですが転売はやばいですよねぇ
DVR-S201の意味はわかりました、ただのライターと思ってました、すんません。

サポートについて聞いてみました、が
研修25万円、保守料金35万円、血圧が下がりました。
非常識な金額と思ったのは私だけでしょうか・・

ZP-100とCinemasterという物が付いてきたんですが、
オーサリングに必要なのでしょうか?
あとScenarist EDKって何処で使うモノ?

相変わらず訳わからんです・・
505名無しさん@編集中:04/04/08 01:36
個人には厳しい金額だよねえ
506名無しさん@編集中:04/04/08 01:44
471の中の人は大変そうだな

猫に小判
507名無しさん@編集中:04/04/08 01:58
マジレスしとくと

そのスペックはスタジオやその筋のプロが扱ってたものだよ
利用者はごく限られてるし
まして2chでましなレスなど期待してはいけない
ZP−100やCinemasterはDolbyAC3やオーディオエンコードなどに利用する
EN250もEDKも保守されている環境が前提
どちらにしても素人が扱う物ではないよ
まして仕事受けるなんて
508名無しさん@編集中:04/04/08 05:52
つーか>>471がそれを貰った理由
「元取ったから君にあげるよ、でもそれでウチの仕事をするんだよ!・・・絶対に」
なんて言う理由自体どんなもんかね
509名無しさん@編集中:04/04/08 11:49
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080789085/
この手の仕事かな
こーゆーんだったら成果品は「飾り」で
存在さえすればいいからな。
510名無しさん@編集中:04/04/08 12:29
何度も言うが、若い女の子を紹介してくれれば、ただで教えるよ。
511名無しさん@編集中:04/04/08 13:48
>>508
ある会社は技術者が居ないのに
どういう訳か仕事を受けてしまった

丁度そのころ物欲しげに471が見てた

やっつけ仕事と共に471は機材を貰った

ケコーン(お互いウマーのはず)

だろ?解らなくは無いがな
512名無しさん@編集中:04/04/08 19:56
俺の知っているところでオーサリングやってたやつに逃げられ、
DVD Creatorがもう何年もほこりかぶっているところがある。
ほかのバカ社員はだれも扱えずいまじゃ下請けに丸投げしている(笑)
まあそんなかんじじゃないの?471がもらったところは
513名無しさん@編集中:04/04/09 00:58
質問デス。
コマンドのコピペとかって出来ないんですか?
PGCごとコピるとかってのは無しで
教えてエロい人
514名無しさん@編集中:04/04/09 01:06
>>513
マニュアル嫁
515名無しさん@編集中:04/04/09 03:58
マニュアルなんか持ってないから聞いてんだろw
516名無しさん@編集中:04/04/09 04:52
そもそもマニュアルに書いてたっけ?
517名無しさん@編集中:04/04/09 09:15
なんでマニュアル持ってないんだ?ああ、ただの割れ厨ですか。
518名無しさん@編集中:04/04/09 23:26
割れユーザーにマヂレスする暇人はいないっしょw
519471:04/04/10 01:27
私、貧乏リーマンなもので、
なんとなくDSR-2000が恰好良くてつい貰ってしまいました。
主に妻が撮ったハンディカムのテープ再生機として使われてます。
動作音がうるさいと不評ですけど・・

Scenaristはなんとか日々勉強しております。
520名無しさん@編集中:04/04/10 01:39
メンテ時に自殺だな
521名無しさん@編集中:04/04/10 01:55
\1,800,000円のデッキで子供の運動会観賞ですか?
悪いことは言わんからもらった10万で民生DVデッキ買え
修理代を見てショック死するぞw
522名無しさん@編集中:04/04/10 04:13
シナリストはー、まあ実際に売り物見て研究して、
それでも分からないことがあるのは仕方ないから、
凝ったことはせずに無難にこなしてくのが肝要かと。

経験上、凝ったことをすると高確率でスタンパー再作成。
523名無しさん@編集中:04/04/10 12:43
DSR-2000のメンテって50万ですむかなぁ?70くらい平気で行きそうだけど
524名無しさん@編集中:04/04/10 14:35
>>523
A仕様かB仕様かで大きく差がある。
525名無しさん@編集中:04/04/10 16:21
>主に妻が撮ったハンディカムのテープ再生機として使われてます。
漢だな
526名無しさん@編集中:04/04/11 01:44
513 ですが、ダイキンに電話してみます。
527名無しさん@編集中:04/04/11 07:04
いちいち報告しないでいいから
528名無しさん@編集中:04/04/11 11:33
割れを悟られたくないだけ
529名無しさん@編集中:04/04/11 18:54
正規ユーザーはドングルナンバー晒すようにww
530名無しさん@編集中:04/04/13 01:15
敷居の高いスレでつね
531名無しさん@編集中:04/04/13 01:44
いらないタイトル消してたら、間違ってVTSごと消しtayghuigijjk _| ̄|●
532名無しさん@編集中:04/04/13 10:48
リジュームなんて嫌いだ ヽ(`Д´)ノ
533名無しさん@編集中:04/04/13 21:30
字幕/音声設定のメニューが一番嫌いー。
534名無しさん@編集中:04/04/14 21:43
正直タイトルのUOP入れ忘れって結構あるよね?
535名無しさん@編集中:04/04/14 22:11
2とか7とか10とか11ぐらいは間違えない。
536名無しさん@編集中:04/04/15 16:22
>>534
UOP全部のON/OFFしかできないソフトもあるんだし実害はないけどね。
ウチは関係ないメニューとか音声1本だったりアングルがない場合は
操作禁止にしてるけど、プレーヤーに怒られるよりは操作できた方が
親切なような気もする。
537名無しさん@編集中:04/04/16 10:31

カラオケ作ってみようと思ったんだけど字幕が2段になるやつや、デュエットみたいに
途中で色が変わるやつ作りたいんだけど字幕のワイプ機能って変わる部分の範囲指定って
出来ないのでしょうか?

わかる方ご教授お願いします。
538名無しさん@編集中:04/04/16 20:48
ワイプの速度も変わらないし、いまいちかな・・・。
539名無しさん@編集中:04/04/17 10:39
>513
こーまん* カきだしてみればわかるよ。
540471:04/04/18 09:01
お世話になります471でございます。
Scenaristはまだ勉強中で四苦八苦しておりますが、
素朴な疑問がありまして、スレ違いかもしれませんので他スレ誘導など
ご指摘頂けましたら幸いです。

Scenaristは純粋にオーサリングに特化したソフトであることは理解しました。
多数のDVテープを切り貼りして1トラックに収める場合タイムコードは
絶対値に変換する必要があるのでしょうか?

・H/Wエンコードで全て1ファイル化した後プレミアなど編集ソフトで調整?
・タイムコードは編集ソフトで書き換えが可能なので問題ないとか?
・一度抽出したves.mpgは切り貼りするのにS/W変換して作業の必要がある?

みなさんどういったソフトで切り貼りして完パケされてるのでしょうか

素人丸出しですみません、どうかよろしくお願い致します。
541名無しさん@編集中:04/04/18 14:17
シナリストの上で(というかオーサリング時)の切り貼りは、
再生時に不具合が出ることが稀にあるので、可能なら避けたほうが良い。
出来るだけテープ上で編集しておく。
まあ、よっぽど複雑な構成にしない限り大丈夫だけど。

くっつける場合、タイムコードは連続していなくても良し。
シームレス再生をする場合、ファイルが物理的に連続していないと云々。
一つのタイトルに複数のPGCを入れると云々。
動画と音声データのデュレーションがずれてると云々。
542名無しさん@編集中:04/04/18 14:30
>471
いちど機材をくれた相手にシナリストは有償サポートなので使えるようになるには費用がかかる旨を
伝えた方がいいと思う。
機材のメンテも然り 維持費について理解してもらう必要がある
理解してもらえないなら返した方がいいぞ 負担が大きすぎる
543名無しさん@編集中:04/04/18 14:33
しばらくは趣味で使ってればいいんじゃないかなー。
544471:04/04/18 17:08

>>541さんありがとうございます、なるほど良くわかりました。
タイトルに複数のPGC入れると問題出るのですね

機材は負担かけないように触ってます、壊すと大変そうなので。
ソフトのサポートはわかるんですが、ハードウェアのサポートは
いまからだと受けられませんよね?わかりませんけど

今は趣味で使ってる状態ですので、なんとか・・
545名無しさん@編集中:04/04/20 02:03
レイアウトエディタでイメージをHDDに書込み終わり
ディスクを焼く寸前で
[VODファイルは1G以内です]のようなエラーが出てしまいました
MPGは2.5Gの1ファイルで音声は1G程です
イメージ作成中は3.7Gと表示されてます
何が原因なんでしょうか?
単に容量オーバーなのでしょうか?

シナリストNT2.7を使ってますHDDはNTFSのRAIDです
お詳しい方どうかご教授お願いします
546名無しさん@編集中:04/04/20 23:26
5マソのマニュアル買ったのですがハイライトの制御がさっぱりです。
すみませんが誰か教えてください。
メニューが一枚でチャプターが5つ(シームレス)ある構成で、
例えば、チャプター2を再生中にメニューに戻ると2番がハイライト。
チャプター3を再生中にメニューに戻ると3番がハイライト。

やはり25マソの講習受けないとダメなんですかね。
547名無しさん@編集中:04/04/20 23:37
折れが、5万で教えてやるよ。
548名無しさん@編集中:04/04/21 00:11
25万円する基礎編でもハイライト制御までは教えてなかったと思われ。
549 :04/04/21 14:21
尼損で要所を変え。5000エソそこらで支那の基本的な使い方が解る様になる
…カモ試練。
25マソ払うのはソレより後に白。金が勿体ないぞ。
550名無しさん@編集中:04/04/21 16:54
546でつ。
レスがついてうれしいのですが、誰も答えてくれませんね。
今日・明日の作業なので聞いてみたのですが・・・。
みっともないけど、「出来ません」って言うしかないか。
洋書買います。
551名無しさん@編集中:04/04/21 17:19

だから、5万で教えてやるって言ってるじゃん。
552名無しさん@編集中:04/04/21 17:25
nonexistent
553549:04/04/21 17:55
>>550
じゃあ、ヒントをやろう。
過去ログ嫁。後は自分の応用力次第だ。

でも要所は買っておいて損はしないぞ。
つーかレジスタ知らんで支那を使おうと言うのが(ry
554549:04/04/21 18:00
あとは、>>552 だ。
555名無しさん@編集中:04/04/21 18:37
SPRM7
556名無しさん@編集中:04/04/21 19:04
>>546
女の子を紹介してくれたら、教えます。って何度も書いてるな。

あれだ、真っ黒な動画を仕込んだダミーPGCを経由させんのよ。
で、再生直前にPREでGPRMに値をぶち込んで目的の動画のPGCにジャンプ。
で、戻り先をやっぱりダミーPGCにしといて、条件分岐。

もしくは、PGCを山ほどつくって、それぞれでハイライトの設定をすべし。

具体的なやり方が知りたかったら、女の子紹介して(ってこればっかり)
557名無しさん@編集中:04/04/21 20:37
546でつ。皆様ありがたきです。

>556
このやり方だと、各チャプターに1個づつPGCが無いと駄目ですよね?
ってことはPGCリンクを使ってスキップさせるわけですね??
でもPGCリンクだとシームレスにならないのでは?

条件分岐は普段よく使っているので分かります。
nonexistentももちろん知ってます。
完全独学なので、ピンポイントに理解したりしてなかったり。
自分のスキルが説明できなくて申し訳ないっす。

放置されたら諦めようと思ったのですが、見てみると
レスが付いてるのでついつい頼ってしまいますね。
とりあえず、次の仕事が来る前に洋書は買ってみます。

558名無しさん@編集中:04/04/21 20:52
戻り先だけダミーPGCにする、そこでシステムパラメータ読むとかいうのは?
559名無しさん@編集中:04/04/21 21:58
ダミーPGCは必要ない
560名無しさん@編集中:04/04/21 22:07


何だ?ダミーって??
そんな設定する必要あんのか?
そんな単純なハイライト制御に。


561名無しさん@編集中:04/04/21 22:45
ハイライト位メニューのPreコマンドに3行も書けば出来ると思うが。
562名無しさん@編集中:04/04/22 01:28
メニューのプレコマンド
セットトゥジーピーアールエムで
SPRM7をGPRMxに代入して
セットハイライトボタンで
ハイライトさせたいボタン番号の
条件としてGPRMxを参照させる
563名無しさん@編集中:04/04/22 03:14
そんなんにいちいちダミー使うなよ
564名無しさん@編集中:04/04/22 08:21
>562
1024
565名無しさん@編集中:04/04/22 12:49
シームレスってのにひっかかってんじゃないの?
566名無しさん@編集中:04/04/23 01:25
Mov GPRM0, SPRM7
Mul GPRM0, 1024
SETHL_BTNN HL_BTNN=GPRM0
567名無しさん@編集中:04/04/23 07:39


なんか、違うな〜。
568名無しさん@編集中:04/04/23 07:58
いや、あってるよ
569名無しさん@編集中:04/04/23 09:24
menu一個だろ。
上のやり方だと2枚以上のmenuで有効だが、冗長でないかい?
やっぱforce:強制をnonexistentだろ。
>546
マニュアルを1日1ページずつ和訳しなさい。
570名無しさん@編集中:04/04/23 09:40

2枚以上のメニューのやり方で記述しているとすれば、
間違ってるな。
571名無しさん@編集中:04/04/23 13:00
つーくぁ、根本的にみんな間違ってるよ。
シミュでSPRMの値追っかければ云々
572名無しさん@編集中:04/04/23 13:22
こんな単純な構造で談義になってるのが笑えるなー。
オリは×1024なんかつかわんけど。
nonexistentで、GPRM値をコンペアしてjump to pg、highlight button××
573名無しさん@編集中:04/04/23 20:08
メニューが一個でチャプター番号を追っかけてボタンハイライト制御するなら、
メニューのPGCのPreCommandに566のコマンドを入れて、
メニューのForcedSellectをnonexistentにするだけ。
他のやり方だと煩雑だし、ちゃんとチャプターを完璧に追っかけないぞ。
ちなみに最後まで本編を再生し終わった場合は、
最後のチャプター番号から値を拾ってくるから気をつけよう。
再生終了したら別のタイトルにあるダミーPGCに飛ばすとか、
条件分岐を与えるとかしないといかんです。



でも、あんまり頼りすぎるのもどうかと思う。
一応、プロでやってる連中は商売敵なんだからね(笑)
574名無しさん@編集中:04/04/24 02:02
パラメータ制御周りは正解は無いのですから、無碍な揚げ足取りは
やめて、このスレでは仲良く情報共有しましょうよ。
一応元プロ(ScenaristとCreator使ってました)ですが、既に
その手の業界を見限った身なので、何か質問ありましたらどうぞ。
ここも、前スレみたいに良スレにしましょう。


575名無しさん@編集中:04/04/24 03:25
見限りましたか。ぼくは辞めました。
確かにパラ制御系に正解をつけるのは難しいところ。
情報共有も重要だけど本気の努力も必要じゃない?
576574:04/04/24 09:17
ええ、見限って辞めてます。
本気の努力ですか・・まぁ何処に行っても
それがないとどうしようもないですね。
577名無しさん@編集中:04/04/24 16:29
去る人も居る人もお互い頑張りましょう!
578471:04/04/26 00:53
DLTの書き出しって、もうすこし速くならない物なのでしょうか・・

メニューに動画をドロップするときメニューのPGCとPGどちらに
ぶら下げた方が良いんでしょうか?
挙動はどちらも変らないような気がするんですが・・
579574:04/04/26 01:08
実際の書き出しのフェーズは限界がありますね・・。
4000に比べてDLT7000だと若干マシですが、やはり大差は無いですからね。

新規にメニューを作成した場合は当然PGCになるはずですが。
2つのトラックをシームレスで繋ごうとしているとかでしょうか。



580471:04/04/26 12:36
うちのはDLT4000なんです
若干でも速いなら7000買おうかなぁ
DLT8000はどうなんでしょうかね?

メニューPGCと動画はシームレスの必要は無いですよね
(単純なメニューから各チャプターですので)

メニューPGC

PG
| \2PG-3PG-4PG-5PG
Cell

2345はシームレス動画のチャプタ切っただけです
581名無しさん@編集中:04/04/26 18:31
DLT7000使ってるけどWideSCSIで接続してたらDLT書き出しの時にフリーズしまくり・・・・
SCSI-2で繋ぐようにしたよ・・・

速度的にはDLT4000と同じくらいかな・・・
582名無しさん@編集中:04/04/26 21:17
WideUltra160でもフリーズしまくります?
583574:04/04/27 00:09

メニューPGC

PG
| \2PG-3PG-4PG-5PG
Cell

これだとPG2以降はCellという扱いになってしまうと思うんですが・・。
メニュードメインは複数のPGCで構成するのが普通だと思うのですが
(ルートメニューをPGC1に、音声メニューをPGC2みたいに)
これはなにか制作上の意図がお有りなのでしょうか?

2940に4000,29160に7000をそれぞれ繋げてましたが
フリーズは皆無でしたよ。



584名無しさん@編集中:04/04/27 00:24
>>574

あなたは、わ@なべさんですな?

585574:04/04/27 00:45
わた@べ?違いますよ。
似たような方をご存じですか?
586584:04/04/27 01:01
>>574

失礼しました、

シナリストとクリエーターの2大オーサソフトを使っているってことだったのでてっきり・・・・でした・・・

なぜこの業界を見限ったのですか?

587名無しさん@編集中:04/04/27 22:22
あんまり詮索するこっちゃ無いと思うが、
1 単価減り過ぎ
2 でもチェックに時間がかかる
3 チェック甘くしてうっかりNG出すと損失が大きい
4 プレスでもしてなけりゃ会社的にもおいしくない
588名無しさん@編集中:04/04/27 22:59
メニューのハイライトを再生してた場所に
移動するように過去スレで出来たのですが

動画再生中に再生ボタン押すとその度に
SRPM7(PTTN)が一つ上がってしまって
ハイライトや再生チャプタ位置もおかしくなってしまいます

UOPで再生ボタンを禁止とかするんでしょうか?
どうもわからないで困ってます
589588:04/04/27 23:26
自己レス
Cellと次のPG全部くっつけたらとりあえず動きました
これでいいんだろうかぁ
590名無しさん@編集中:04/04/27 23:32
>>589
Programが全部[SM]で繋がってりゃOK。[NSM]だったらSettings->SortTracks...で
再生順に並べ替えれ。
591名無しさん@編集中:04/04/28 01:20
Scenaristのディスクレイアウトで書込みスピードが表示されません
Pioneer DVR-103使ってますがフル容量で1時間以上かかります
さらにもう一枚焼こうとするとイメージから作り直すので時間かかりすぎ
Scenaristで高速ドライブ対応書込みって出来ないんですかね
最近はNECのND-2500でB’s使って8倍で書いて検証版渡してます。
AUDIO_TSとVIDEO_TSをドロップするだけなんですけど8分で終わります。
CSSさえなければDVR-S201でマスター作ろうかな、メディア高いけど
DLTはとにかく遅いし
592471:04/04/28 02:06
>>583さん
ご指摘ありがとうございます。
図が間違えてました、すみません。

メニューPGC
| \2PG-3PG-4PG-5PG
PG
| 
Cell

不都合が多そうなのでTitle2から直接メニューPCG下げました
意図があるわけでは無いのですが、
他に良い方法を探してみます!
593574:04/04/28 07:45
>>591
Version3だとPxEngine積んでるから殆どのGeneralの
ドライブに書けるようになった気がしますが、大量に
作るならやっぱりVIDEO_TS吐いてライティングソフト
で焼くのが楽ですね。

>>592
ん、ひょっとしてメニュードメイン使ってないんでしょうか?


594471:04/04/29 01:15
すごく恥ずかしい使い方なんでしょうけど
メニュー一枚で各チャプターに飛ばすだけの物で

VM
|
Japan
|
[Title]DummyPGC(PostでMenuPGCへ)


VTS_1 -> Japan -> [Root]Dummy(PostでMenuPGCへ)
|
Title_1
|
MenuPGC -> MoviePGC

FirstPGCのPreはMenuPGCです

こうしないとタイトルとメニューボタンが効きません
Dummyは黒のStill Showです
かなりしょうもない事してると思うのですが・・
595名無しさん@編集中:04/04/29 02:55
↑592じゃないけど、なんでROOTをdummyにすんの?
なにか意図でもあるのか?
596574:04/04/30 00:20
あーなるほど。
タイトルを跨いで別タイトルのmenuPGCを表示したいということですね。
複数タイトル構成ならこれでいいんじゃないでしょうか。
(何故再生中のタイトルのmenuを表示しないかは気になりますが・・)
TitleのDummyのMenuPGCへのジャンプコマンドはPriに書いても構いませんよ。
12フレほどプレーヤのレスポンスが良くなります(笑)。
597名無しさん@編集中:04/04/30 23:10
3.01出たんでやっとダイキンから連絡くるかな?
3.0はいっぱい不具合があったので、結局日本じゃ出さなかった
みたいだけど。うちじゃアメリカのsonicにも登録してあるので
updaterすぐdownloadできました。
598471:04/05/03 00:56
574様ご指摘ありがとうございます、早くなった気がします。

Scenaristと関係無いかと思うのですが、
トラックエディタでシーンを切ってメニューでそのシーンだけ
見られるようにしたはずなんですが、そのシーンを終了して
メニューに戻る時に次のシーンの最初のフレームが
表示されてしまいます・・

もちろんIフレームはそのシーンの始めのフレームごとに付けてます。
キャプチャが悪いのか、Scenaristの操作なのか・・
599574:04/05/03 08:10
シーンごとにinとout指定してエンコードしてあげるのが良いですね。
やはりプレーヤによっては前後のフレーム拾ってきますので。
構成上必要なら後でシームレスで繋いであげれば問題ありません。
600471:04/05/03 14:10
ありがとうございます。
IN-OUTってことは別ファイルに分ける事ですよね、
物理的に連続してればシームレスで繋げられるんですね。

プレイヤーによって動作が変るとは・・PS2(35000)でもそうです、
フレームが真っ黒で終わり真っ白で始まるので目立ちます。
601471:04/05/06 03:42
おかげさまでシーンごとにうまく繋ぐことがきました。
ドロップフレーム(29.97fps)のせいかシーン最後に
次の音が一瞬入りますが、同期してるので問題ありません。

>>574様はじめレス下さった方ありがとうございます。

ここのスレはマニュアルより参考になります。
簡単な物ですが、SRPM7使ってハイライトボタンも
制御することができました。

話はかわりますが、Pen3-NTのPCからPen4-Win2000に
Scenaristインストールしたのですが、SCSI機器が認識しません。
他のソフトでは問題なくテープもCDドライブも認識されているので、
単にScenaristはシビアなのでしょうか、IRQ18で他と共有してるし・・
602574:04/05/06 08:19
>話はかわりますが、Pen3-NTのPCからPen4-Win2000に
>Scenaristインストールしたのですが、SCSI機器が認識しません。
AdaptecからASPIをダウンロードしてインストールしてみてください。
確かScenaristのInstallCDにも有ったはずですが・・記憶が曖昧です。
603471:04/05/09 20:46
解決しました、ありがとうございます。
どうやらDVD-Rライティングソフトが悪さしてたようです。
604名無しさん@編集中:04/05/19 16:39
やれやれまた短納期だぜ。
605名無しさん@編集中:04/05/19 22:18
やれやれまた編集ミスのマスターテープだぜ。
606名無しさん@編集中:04/05/19 22:22
↑ オーサリングでどうにかならない?
というクライアント多すぎます。
再編集料たまには払え!!!
607名無しさん@編集中:04/05/20 01:00
>>605
ノイズ?テロップ間違い?
608名無しさん@編集中:04/05/20 14:25
>>607
ノイズが多いかな、でもテロップ間違いもあるな。
原因はクライアントが完パケをよくチェックしてない。
ひどい所は編集者でさえチェックしてないという
嘘のようなホントの話。
609名無しさん@編集中:04/05/21 00:26
よくあるよなー。
ノンリニアでの取り込みとか書き出し中にチェックしてないとか。
610名無しさん@編集中:04/05/21 01:23
みなさん、ノイズチェックはどうしてます?わかりやすいブロックノイズなら
いいけど、1フレとかだと気づきにくいですよね?やはり、最初から最後まで再生
してみるしかないのかな・・・。
611名無しさん@編集中:04/05/21 01:42
そんなんじゃD2ノイズなんて見つけられないぞ。
チェックは全編、プレイヤー変えて3回は見る。
再生不良に因ることもあるので、デッキのメンテナンスも欠かせない。

あと、休憩はこまめに。
612名無しさん@編集中:04/06/05 22:27
slide showを使っている時の字幕の表示について質問です

画面が変る前後で本来表示される字幕が出なかったりすることが多く、いろいろ試してみたのですが
正常に作動してくれません・・・

PCのDVD再生ソフトなら正常に作動するのですが、市販のDVDプレーヤーだと上記の症状がでてしまいます
原因として次の事が考えられるのですが、間違ってるでしょうか?

・字幕と字幕の間隔が悪い(20フレーム)
・字幕表示時間が短い(短くて1〜2秒)
・画面が切り替わってから字幕表示させるのが早い(字幕が消えてから20フレーム→画面が切り替わる→20フレーム後に字幕表示)

それとも他の原因があるのでしょうか・・・?
どうかご教授くださいませ


あと、GPGM使うと使用できないプレーヤーなどが多いと聞きましたが、GPGM使っても大丈夫なものなのでしょうか?
613名無しさん@編集中:04/06/12 18:54
踊る大捜査線ってオーサリングどこよ?
614名無しさん@編集中:04/06/13 08:04
>>613
フジは須らく系列のポニーキャニオン
615名無しさん@編集中:04/06/13 10:37
616名無しさん@編集中:04/06/14 01:20
漏れもたまに間違えるなー。

プルーフで気づいた事も一度や二度では・・・。
617471:04/06/15 22:17
お久しぶりでございます、おかげさまで事故もミスらしい所もなく
現在3〜40タイトル程こなすことが出来ております。
まだマルチアングルとDTSは使用したことありませんが・・

で、また質問なのですが。
DVDビデオの最大ビットレートの事なんですけど、
動画を9.6MのCBRでドルビーデジタル384Kbps(2ch)としたところ
シナリストにVOD作成時オーバーだとエラーされてしまいました。
で、動画を9.5Mにしたところ通ったのですが、
パイオニアのデッキで再生すると時々10.6Mとか表示される部分があります。
DVDビデオの仕様では10.08M以下となってるそうですが、
実状再生されないデッキというのはありえますでしょうか?

DLTから数万枚プレスらしいのでちょっと心配してます・・
618名無しさん@編集中:04/06/16 05:10
プレイヤーの表示も当てにならなかったり。
619名無しさん@編集中:04/06/16 13:09

>>471
どのようなタイトルを数万枚もプレスされるのでしょうか?

最近「Audio gap is 1frames "000.ac3" The audio gap is filled by repeating last audio frame」と
マルチプレクス中によく出るようになりました。

できあがりを見てみると問題ないのですが、エンコーダーがイカれてきてるのでしょうか?

一応エンコーダーはCCEとEN-20を使っております、みなさんはいかがでしょうか?


620名無しさん@編集中:04/06/16 16:47
>>619
「オーディオが1フレーム足りないから、最後のフレームを利用して伸ばしといた」
これを、できあがったもので判定できたら神のような…

>できあがりを見てみると問題ないのですが、エンコーダーがイカれてきてるのでしょうか?
元の切り出しがおかしいんじゃないの?
621名無しさん@編集中:04/06/16 19:32
まぁ、そのずれが問題になる事もあるから、直せるなら直しといた方がいいかも。
(岩井の「ラブレター」みたいに)

ずれていないかと思って見ていなければ分からない範囲ではあるし、
懐かしめのDSPを挟んだアンプを通したりすると、1フレくらい平気で遅れるから、
許容範囲ではあるように思う。

>神
MAの人なら1フレのずれを修正する事もあるから、「そういう目で見ている人」なら
わかるんじゃないかと。
622619:04/06/16 21:11
>>620
>>元の切り出しがおかしいんじゃないの?

おかしなことはしてないですし・・・全部のファイルがすべてそうなるわけでもないんですよ。

救いなのは最後はすべて黒で音もフェードアウトなので1フレならば気づかないと思います。



623618:04/06/16 22:56
>>619
尺が長くなるとずれやすくなる。
AC3エンコーダのアウト点を少し後ろに下げておくといい。
WAVからソフトウェアで変換するなら適当にブランク足しておく。
624619:04/06/16 23:50

>>618

ありがとうございます、おそらくWAVから変換するときにおかしくなるんでしょうね・・・・・

625471:04/06/17 00:45
>>618
そうですね、PowerDVDでは10.02Mbps程度ですので
家のパイオニアデッキが安物かも・・

>>619
はい、主に省庁関係と大企業が多いです。
万枚プレスはそう多くないですけど今回は大手自動車メーカーで
新型車の来店特典DVD・・5万枚生産するそうです。
とかいってるとすぐ出所バレそう・・

最近思うのですが、
自分がこういった一般的でかつ有名所のオーサリング引き受ける
というのは、末端、下請けの孫請けでおまけにド素人ということを
クライアントは知らないんですよね・・

某人気歌手の新曲エンハンスドDVD依頼されたときには
「まだ発売2ヶ月前だ、もし他に流出したらそれは君の責任だ。
 社会的制裁程度ではすまないぞ。」とか言われまし・・

NG出したときの損害は計り知れない金額と肝に命じておりますが、
EN-250とDSR-2000は元気で動いております、とりあえず。
626618:04/06/17 06:11
数万枚プレスのタイトルなんて、
うちみたいな中堅だとそう多くあるわけじゃないんだよな。
イニシャル数千枚規模のタイトルが大半。

どこも数こなさないとやっていけないのは同じだとは思うけどね。
ただ数増やすとチェックしきれなくなるのがなんとも。
627471:04/06/17 22:00
私は零細企業のさらに下請けの個人といった所ですが・・

DVD-R数枚の納品で量産をしないような物と、
販促用(バラ撒き?)という数量の比較的多い物とで
規模が極端です・・

あと尺が短い物が多いです、テレビCMの30秒とか・・
628名無しさん@編集中:04/06/18 00:23
多少会社の規模が大きくなると、小回り利かず、
値引き合戦にも負けるというか。
629619:04/06/19 17:16

値引き合戦・・・・・・

みなさんはどれくらの値段でオーサリングされてますか?

うちではメニューは支給してもらってDV CAMからエンコード・オーサリング・確認までで
60k円でやってるんですけど・・・・・マルチアングルや2層だと別途料金追加という感じ。


シナつかいで労組でも作って最低価格決めてって・・・・談合したいですね。




630名無しさん@編集中:04/06/19 17:53
不憫に思っているのか営業が教えてくれませんよ。
631名無しさん@編集中:04/06/22 19:44

ドライブをフォーマットしてまっさらにしてW2kをいれてからシナをいれたのですが、
「WNASPI32.dll」がみつからないから起動できないと出るのですがなんでだろ?

いままでそんなことなかったのに、こういう場合はどうすればいいんでしょうか?
同じような症状が出たことある人っていますか?


632名無しさん@編集中:04/06/22 23:52




>>631

Adaptecのサイトから落とせるはずじゃ・・・・・・・・・・・

それ以上は自分で調べろ。



633619:04/06/25 19:54

やはりみなさんはデコーダーボードはNetStream2000ですか?

大金ではコレを進められるのですが・・・・・いらないと言っても送ってきたし。
使ったことがないのでアレなんですが、使い心地とかってどうですか?



634名無しさん@編集中:04/06/27 00:00
なくてもいい
635名無しさん@編集中:04/06/29 19:41
うちの会社で、シナリスト扱える人間が欲しいんですけど、
なかなか即戦力になる人を見つけるのはむずかしいっすね。

で、今のところはまだ調査程度で、皆様にお聞きしたいんで
すけど、今の職場に満足していない方や、シナリストを扱え
るけど、現在仕事についてない方(ワレユーザなど)おりま
すでしょうか?
636名無しさん@編集中:04/06/29 23:03
割れは危険だな。
発売前のものうっかり共有されそうだ。
637名無しさん@編集中:04/06/30 00:37


>>635

ぶっちゃけいくらくらい出せるの?


638名無しさん@編集中:04/06/30 16:07
3.0.1のインストールディスクが来たんだけど
インストールしてよいものか...
誰か人柱になってくださいな。
639名無しさん@編集中:04/07/01 10:17
>>636
うむ・・

>>637

できる限り、637が今もらってる額以上は出したいと思う。
そうでなきゃ、移るメリットないもんね。
640637:04/07/01 11:41

だいたいみなさんは給料をいくらくらい貰っているのでしょうか?

オーサリングのみで勤務されている方もいると思いますし、営業もあわせてやっている人もいると
思いますのである程度バラつきはあると思いますが。

私は編集・メニュー作成・オーサリング・確認まで一人でやっております。(結構キツイです)

私みたいな勤務形態の方って結構いるのでしょうか?


時々ケーブルテレビ会社が募集していますがなんででしょうね?



641名無しさん@編集中:04/07/01 14:20
>>640
人に訊くなら、まず自分の給料を申告汁
642640:04/07/01 19:15

>>641

600マソエンぐらいです。

643名無しさん@編集中:04/07/06 18:01
素朴な疑問かもしれませんが、

メニューにBGMを付けるって出来ないんですか?
644640:04/07/06 19:28

スライドショーにするべし。

645643:04/07/06 20:04
即レスで
ありがとうございます、できました
重ねてすみません、BGMのループって・・・できるのでしょうか
646640:04/07/06 20:32
>>643

メニューのPostコマンドをそのメニューのPGCに入れる。Preになにかあるのならば
Programに入れるのでもいいんじゃない?



647643:04/07/06 21:56
なるほど、
ありがとうございます!

確かにできました!

648643:04/07/07 01:04
業種が違いますけど

同じく600萬エソ(税込み)・・・
649名無しさん@編集中:04/07/08 15:07

3.0.1どうよ?

んんっ?いいのか?

650名無しさん@編集中:04/07/08 18:53
割れたい
651651:04/07/08 19:09
>>652

氏ねっ!

652名無しさん@編集中:04/07/08 21:07
3.0.1はうちも様子見だなぁ。
653名無しさん@編集中:04/07/09 00:12
マシンがNTなんでインスコできません‥
654名無しさん@編集中:04/07/09 00:36


>>653

知るかっ!


655名無しさん@編集中:04/07/10 09:40
3.0.1いいよ
2層オーサリング楽になった
コマンドコピペもいい
今のところノントラブル
656名無しさん@編集中:04/07/12 13:16
3.0.1って、DVD+R9対応?
657名無しさん@編集中:04/07/12 13:45
DVD+R9って何ですか?新しいDVDの規格ですか?
658名無しさん@編集中:04/07/12 21:30
すみません、シナリスト使いではないんですけど、
ちょっとわからない事があるので質問させてください。

他ソフトでオーサリングし4.7GをオーバーしたVIDEO_TSフォルダを
2層式DVD+Rに単純に付属ライティングソフトで書き込むのと
シナリストのような2層式対応のソフトでオーサリングされた物とは
どのような違いがあるのでしょうか?

う〜ん・・・うまく質問できないなぁ(w


659名無しさん@編集中:04/07/12 21:34
実は、シナリストでDualLayer(オポジット)でオーサリングした
個人用DVDvideoを、RecordNow!DXで焼いたんだけど、breakpointが異なり
切れ目でハングしてしまったのです。(PCではOKでも、民生機ではダメ)
で、とりあえず、sonicに問い合わせたら
DVD+R9(DoubleLayerのDVD+R)には未対応。
RecordNow!で DVD+R9 ディスクに書き込む場合、
Scenaristで作成したレイヤーブレイク情報のままで書き込む事はできません。
と言われました。
また
DVD+R9ディスクとプレスしたDual LayerのDVDディスクとでは、
若干容量も異なり、誤った処理をして書き込まれたDVD+R9ディスクを
DVD+R9ディスクを想定していないドライブ等で読み込んだ場合、
場合によってはピックアップに障害を与えてしまう
とも言われました

660名無しさん@編集中:04/07/12 21:40
4.7GoverのDVDvideoは、1層、2層の切れ目がない
infoeditで確認すれば即わかる
シナリストでは
その切れ目をシナリオエディタで指定します。
パラレルかオポジットも。
たぶん、付属のソフトだと、
layer0の最後まで焼いて、そこから折り返してくるのでは
661658:04/07/12 21:53
なるほど〜難しい(w
やはりプロ用と趣味用?では違うのは当然ですね。

シナリストでは意図した箇所に層の切り替わり目(レイヤーブレイク情報?)
を指定できて、自然な層以降ができる、ということですね。
2層式DVD+Rに付属ソフトではレイヤーブレイク情報を指定できないとして、
不自然な切り替わり方をする恐れがある、と考えて良いのかな?

なんとなく理解できたと思います。
気まぐれな質問に回答していただいて恐縮です。
ありがとうございましたm(_ _)m
662名無しさん@編集中:04/07/14 18:12
3.0.1って2.6のシナリオそのまま開けないの?
スクリプトにするにしても両バージョン共存はできる?
663名無しさん@編集中:04/07/24 20:53
開けない、旧versionのメッセージが出る。
両バージョン共存は可能。
664名無しさん@編集中:04/07/27 23:08
今度 「中国向けPAL DVD」の制作をすることになりました。

NTSCベーカムマスターからキャプチャしたAVIをPAL変換するエンコーダ
(たとえばCanoのProCoder)があれば PALDVDは作れますか?

また、ProCoder以外でもNTSC-PAL変換できるエンコーダありますか?

665名無しさん@編集中:04/07/27 23:11
ムービーになったらPALもNTSCもあって無いようなもんだ。
666名無しさん@編集中:04/07/27 23:16
でも25コマって2でも3でも割り切れないし、昔某所で
リニア編集した時は気が狂いそうになったよ。
667名無しさん@編集中:04/07/27 23:58
>>664
Cleaner XL
668名無しさん@編集中:04/07/28 11:56
>>664
そんなこと言ってるようじゃ、PC画面でしかPAL映像の再生は出来ないんだろうが、
インターレースで再生されたもので確認しないと「商品」は作れんぞ。
悪いこと言わんから、ガッックンガックンの映像作りたくなかったら、
ラボ行ってNTSC>PAL変換とエンコードやってもらってこい。
スポーツの中継で分かるように、最近の再生方式変換は精度高いから。
PAL再生機とそれを受けられる環境があれば変換まででも良いが。
669名無しさん@編集中:04/07/28 19:23
Cleanerは止めた方がいい、マニュアルではGOPサイズが15とあるが
実際は30の規格ハズレのものしかできずちゃんと再生できない
プレーヤが続出する。ソフトウェア変換はいろいろ試したが
どれもだめだな!TMPGEncもやめとけ!
668の言っていることが正しい。ベーカムPAL NTSC変換なら
5万円ぐらいでやってくれるとこあるだろ。
670664:04/07/28 21:01
お前らの知ったことかよ(プゲラ
671名無しさん@編集中:04/07/29 23:33
3.0.1ってFPなりメニューからシミュレーションすると
タイムコードが動かないのは仕様でつか?
672名無しさん@編集中:04/07/31 01:55
メニューの各ボタンが各チャプター再生後メニューに戻るという
単純なシナリオを作ったのですけど、

ムービーPGC下の各Cellコマンドをメニューにジャンプさせてます。
これだと普通に再生してるとメニューに戻ってくれるのですが、
プレイヤーでサーチ(>>)すると次のチャプターまで再生されてしまいます。
サーチされるとCellコマンドは実行されないということでしょうか?
どうしたらメニューに戻ってくれるんでしょう;;
673名無しさん@編集中:04/07/31 02:17
Cellコマンドはサーチすると実行されない。
常識。
PGC分けるか違うTitleに入れろ。
674名無しさん@編集中:04/07/31 02:30
非常識ですんません;;
PGCごと1チャプターということでしょうか?
各チャプターのタイムコードが0からになってしまいませんでしょうか、、、
675名無しさん@編集中:04/07/31 02:34
>>674

割厨ですか?

676名無しさん@編集中:04/07/31 02:39
いえ、一応ドングル付いてますけど
PGCで分けると(>>|)で次のチャプターに飛ばせない;;
677名無しさん@編集中:04/07/31 03:16
ダミー使えや
678 ◆.WcbPIljrw :04/07/31 08:17
時間表示されなくなるのがなー。
って、ダイキンのFAQ読もうよ。
679名無しさん@編集中:04/07/31 10:14
3.0.1、隙間なく並べたボタンをまとめてドラッグするとサイズが変わって
領域がダブっちゃうんだけど。全体に表示周りのバグでストレスたまるね。
680名無しさん@編集中:04/08/03 22:48
みんなで3.0.1デバッグしようage
681名無しさん@編集中:04/08/07 02:53
字幕のFI/FO、テンプレートでできるようにしてほしいっ!!
もしくは、SSTで読み込み可能になるように誰か開発してくれっ!
もう一個一個手打ちでやるの、毎度だけど疲れるわバク作るわで
やんなるねぇ。
3.0.1で出来るようになったりしてないよねぇ。
682名無しさん@編集中:04/08/11 10:47
HELP!

いまやってるDVDが 4.7Gにおさまりきれない。
シナでの“片面一層”で「容量オーバーオーサリング」やって
出たての“DVD+R DL”ドライブ(2層R)に書き込めば大丈夫かね?

だれかやったことあるヒトいますか?
683名無しさん@編集中:04/08/11 11:28
なんか香ばしいんですが
684名無しさん@編集中:04/08/11 12:39
>>682

再エンコしろ・・・・・・・・



685名無しさん@編集中:04/08/11 15:01
割れてるな
686名無しさん@編集中:04/08/11 17:49
ダイキンのサポート夏休みだぬ
687名無しさん@編集中:04/08/11 18:16
シナリストで、DVD+R DLなんて・・・
688名無しさん@編集中:04/08/12 11:57
>>682
大丈夫だと思うけど

はじめからDualLayerでオーサリングするのは×
DVD+R DLはLayer0一杯まで焼いちゃうような
689名無しさん@編集中:04/08/14 04:06
せっかく二層出たのにチェック用に使えないのかぁ
690名無しさん@編集中:04/08/14 09:22
Scenarist側でレイヤーブレークを設定した2層のプロジェクトのVIDEO_TSを
NERO6使って2層メディアに焼いてあげればScenaristで設定したブレークで
レイヤチェンジされる2層DVD-Videoができると思うんですがどうでしょうか。
試した方いらっしゃいましたら結果御願いします。


691名無しさん@編集中:04/08/15 09:40
>>689
DVD+はDVDじゃないんだから当然だな
692名無しさん@編集中:04/08/17 08:18
>>691
当然っていえば当然なんだけど
残念っていえば残念ですわ
693名無しさん@編集中:04/08/17 11:24
>>690
NERO6のインディケーター見ると
そのまま、4.7を通過している。
このまま焼いたらシナリストのlayerBreakを無視して焼く恐れがあるので
メディア代金を考えたら焼くことはできないな。
焼きsoftでlayerbreakを設定しているという書き込みが
どこかのBBSにあった。
694名無しさん@編集中:04/08/19 19:53

客からPNG でメニューもらったんだけどシナではお断りみたいだね。

PSDに変換するしかないよね?

たくさんあるからめんどくさいんだよね・・・・・・・




695名無しさん@編集中:04/08/19 20:10
OPTPiXってSoftで一括変換できた気が・・・・

それでPNG -> PSD or BMPにすればOKでは?
696696:04/08/19 21:01
>>695

ありがとうございます、さっそくためしてみます。




697名無しさん@編集中:04/09/04 20:02 ID:k9ow/C0Y
>671

やっと暇見つけて3.0.1入れたんだが、メニューからシミュレーションすると
タイムコード動かない!バグか?これ困ったなあ。
それともcinemasterのcodecってもう3じゃサポートされてないのか?
698名無しさん@編集中:04/09/13 19:27:17 ID:9QeIuXe9
保守揚げ
699名無しさん@編集中:04/09/24 19:50:19 ID:h84c2chQ

3.0.1にしてみた。

しょっちゅう落ちるようになった、だから2.7に戻しました。

700名無しさん@オーサリング中:04/09/25 09:08:44 ID:F5zOsj4I
pdx3.0.1は、クラック失敗でおちるよ。正規ユ−ザーの人は落ちない。
割れた人は2.7使うしかない。
701701:04/09/25 13:22:46 ID:PbnlMnhb
>>700

一応性器ユーザーなんですけどね
マシンもダイキンで組んでもらったものなんだけど・・・

702名無しさん@オーサリング中:04/09/27 16:58:15 ID:z/n/sS6G
失礼しました。ダイキンにくんでもらったマシンじゃ
シャレにもなりませんね、ボードがMatrox Parheliaの場合
BIOSとドライバーをアップデートしないとクラッシュする
という話なら聞いたことあるが、、、
703名無しさん@編集中:04/09/28 10:16:11 ID:xeKNlC1g
ウチはダスキンに組んでもらった
704名無しさん@編集中:04/10/08 00:01:47 ID:H+Pk2+KM
HD-DVDが出始めたらシナリストは対応するんだろうか?
705名無しさん@編集中:04/10/08 01:46:42 ID:53aTEo/r
>>704
よく知らないんだけど、HD-DVDって、オーサリング的にはDVD+αの仕様になるんかね?
普通の作品なら音声chも字幕トラック数も現行DVDの数で余裕ありありだし、
ただHD化とcodecの追加と器のサイズがでかくなる位に考えてたんだけど、違うの?
706名無しさん@編集中:04/10/08 21:12:59 ID:RYOZ5Y1v
フォーラムでなんか話しあったかなぁ。
最近行った人がいたら聞きたい。
707名無しさん@編集中:04/10/17 14:11:50 ID:asJR4ISr
しかしさー…シナリストでブライダルのDVDを作るのって、かなり無駄な気がするのはオレだけかい?
708名無しさん@編集中:04/10/17 14:29:04 ID:emrt6H/Q
>>707
プレスに回す訳じゃないから1万位のオーサリングソフトで十分じゃね?
709名無しさん:04/10/17 21:36:29 ID:I58UhBTu
ねぇねぇところで割れのREELDVD v3.1.1ってどうやったらアクチベートすんの?
ネットで出回ってるs/nじゃはじかれるんだよね。
REELDVD v3.1.1って使えてる人いるのかな?
710名無しさん@編集中:04/10/18 18:12:16 ID:JysdXIVf
>>708
日本人はブランドに弱いんだよ
711名無しさん@編集中:04/10/18 18:16:47 ID:4YYMgKt1
>>709
アクチ試みたんかい
バカなやつ
IP抜かれてるじゃん
どうなってもシラネーよ
712名無しさん@編集中:04/10/19 12:46:45 ID:iWQAiuPL
通報しますた
713名無しさん@編集中:04/10/24 08:48:28 ID:94QSpxdK
WinXPに対応してるシナリストのバージョンはいくつなんでしょうか?
その辺りの情報に詳しい方よろしくお願いします。
714名無しさん@編集中:04/10/24 13:22:17 ID:TotrjE1T
>>710
ダイキン。
715名無しさん@編集中:04/10/28 02:30:05 ID:zgMlRuWc
ちょっとスレ違いだがH.264/AVCのエンコーダーって
なにつかえばいいんだろ?
いずれシナでもサポートするんだろうが、、、
716名無しさん@編集中:04/10/28 02:31:57 ID:zgMlRuWc
>713

3.0.1
2.7でもつかえたはず。
717名無しさん@編集中:04/10/29 14:40:43 ID:AHIUfteS
>>713

2.6でも問題ないけどな、ウチでは。



718名無しさん@編集中:04/10/31 00:02:34 ID:Vv4f3urm
XPと2000と比べたらどっちがシナリストに向いてるんでしょうか?
719名無しさん@編集中:04/10/31 10:25:17 ID:MBohirPO
2000

ダイキンで確認しろ
720名無しさん@編集中:04/11/01 12:57:28 ID:DzsW1tCR
ダスキン
721名無しさん@編集中:04/11/06 08:18:09 ID:KtQkWWxf
ダイキンの某プチ展示会行きました?
722名無しさん@編集中:04/11/27 00:03:18 ID:ZfWA9t18
ぴちょんくん
723名無しさん@編集中:04/11/28 14:17:39 ID:glxQOLrJ
シコリスト
724名無しさん@編集中:04/11/29 14:20:37 ID:bu+/hu4P
mpgファイルを読み込んでくれません。
29.976fps
720×480
スクイーズ
bitrate CBR8.000.000
なぜでしょうか?
どなたか教えて下されば幸いです。
725名無しさん@編集中:04/11/29 21:29:51 ID:7V4d/fcN
ダイキンに聞け
726名無しさん@編集中:04/11/29 21:31:16 ID:gywRElp/
PSだったりして
727名無しさん@編集中:04/11/30 22:10:58 ID:yjPerH7i
ありえる
728名無しさん@編集中:04/12/13 20:57:00 ID:IeijZnVz
他のオーサリングソフトを使っているのですが、
質問する所が無いもので。よろしければ教えて下さい。
マルチアングルにおいてさらに複数の音声があるとします。
仮にそれぞれ3つずづストリームがあって、
アングル1と音声1、アングル2と音声2、アングル3と音声3といったような
特定の組み合わせで、切り替えたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
そもそもそういう事は出来るのでしょうか?
どなたか分かりますでしょうか?
729名無しさん@編集中:04/12/13 21:12:27 ID:VrQQEUgJ
リモコンのボタンひとつで同時には切り替わらないんじゃない?
730名無しさん@編集中:04/12/13 23:16:36 ID:zMD5o1jM
可能だけど、シナで言えばProfessioalが必要
731728:04/12/14 09:51:59 ID:I12gvBVx
>>729
>>730
反応ありがとうございます。
アングルボタンだけで同時に切り替えたいのですけど無理ですか。

>>730使ってるのはマエストロです。
732sage:04/12/14 11:47:25 ID:Mr4Kl+7o
angleボタンで音声連動は無理
画面にボタンを置いて、そのボタンコマンドで切り換えるしかないでしょう

733728:04/12/14 12:01:46 ID:I12gvBVx
>>732そうですか。無理ですか。

ありがとうございました。
734名無しさん@編集中:04/12/14 13:58:15 ID:rIJaXTqs
マエストロって今はサポートどうなってんだろ?
735728:04/12/14 17:02:25 ID:I12gvBVx
マエストロ使い出したのが、ここ1年くらいなので良く分からないです。
まぁ、サポートは終わってると思いますが。
736名無しさん@編集中:04/12/16 06:17:38 ID:WiowYcHz
マエストロは知らないけどScenarist Professionalなら
アングル毎に音声独立可能
737728:04/12/16 10:29:45 ID:9dJCSoSc
>>736
それは、アングルボタン押すと同時に対応した音声に切り換えられるのですか?
シナリストでの手順を教えてもらえませんか?
738名無しさん@編集中:04/12/16 13:54:32 ID:O4t6SI24
アングル追加したときにシームレスかノンシームレスか選べるんだけど、
ノンシームレスにすると上記のような事ができる。
ただその名のとおり、切り替え時に止まる。
739728:04/12/16 15:25:32 ID:9dJCSoSc
そういう機能自体が組み込まれてるのですね。
スクリプト書いて再現できるものなんですかね。
740名無しさん@編集中:04/12/16 22:26:15 ID:gMLd8J/X
muxのさせ方の問題もあるから、
スクリプトじゃどうにもなら無いんじゃないかな。
741名無しさん@編集中:04/12/17 00:48:30 ID:m4w+Ybl/
マエストロ使ったことないからなんとも言えないのだが
シナに並ぶ業界標準のツールだ(だった…涙)しノンシームレスマルチアングル対応してそうな気もするけど。
マニュアルとかにも載ってない?
742名無しさん@編集中:04/12/17 17:41:44 ID:lI5g62Ah
Sonic Creator から Scenaristへの乗り換え組の者です。
ムービーから静止画へシームレスで落とす方法はありますでしょうか?
Creatorでは問題無くできていたのですがScenaristのSceanario Editorで
ムービーと静止画のPGCを繋いでもシームレスにできません。
もしかしてTrack Editorで可能とか?
743名無しさん@編集中:04/12/18 00:33:54 ID:ji+YYtpi
そーととらっく
744名無しさん@編集中:04/12/18 13:01:58 ID:MwCnuGM1
どなたか日本語のマニュアルをアップして頂けませんか。
専門用語とかだと和訳できません。お願いしまつ(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
745名無しさん@編集中:04/12/18 13:05:04 ID:t0csVUHo
>>744
52,500円(税込)
746名無しさん@編集中:04/12/18 14:16:33 ID:MwCnuGM1
それが払えないからお願いするのでつ・・・
747名無しさん@編集中:04/12/18 14:19:15 ID:lSKFS38/
お願いするだけで貰いたいならいちいち書き込むなよ。
凄く親切な人があらわれるまで待ちつづけていればいいじゃない。
748名無しさん@編集中:04/12/18 14:58:02 ID:dXnrGEil
(ソフトと比べて)こんなに安いマニュアルが何で買えないんだろうなぁ?
749名無しさん@編集中:04/12/18 15:19:32 ID:sxmgIKJU
>>746
一回仕事すれば元とれるじゃん
750名無しさん@編集中:04/12/18 18:42:54 ID:MwCnuGM1
仕事も何も個人の領域でのオーサリングなのでなんとも・・・
【一般】ユーザー向けのソフトではマルチアングルなどに対応していませんし。
ちょっと頑張ってマルチアングル搭載のdvdからうまいことその機能が代用できないか
奮闘しましたが無理ですねあれは。1つのvobファイルに3つの素材が焼く2秒つづりで
1→2→3→1→2→3→・・というように。
シームレス再生のため、連続ファイルにしているんですね
ifoファイルの開いて編集なんて私にはできません。
748さんのふっかけにはまだ対応できませんwちょっと待ってくださいw
751名無しさん@編集中:04/12/18 19:55:43 ID:Y3xCKdiN
コイツは釣りでもしてるつもりなのか?
752名無しさん@編集中:04/12/18 20:47:27 ID:SR+5dMmH
すいません
>>743

>>742
の何かヒントになるものですか?
753728:04/12/18 21:52:09 ID:muPcrKXb
>>741
マニュアルには書いていないです。
シームレスマルチアングルについては書いてありますけど。
マエストロとほぼ同じのDSPのほうのマニュアルにも書いてないですし、
出来ないみたいです。
754名無しさん@編集中:04/12/20 12:13:25 ID:f+X9Vjpc
2054でVideo-TS作って、それをそのままフォ−ジェネに
ライティングソフト使ったら焼けちゃったんだけど、
これってリージョンとかコピーガードもちゃんと入ってるのかな?
755名無しさん@編集中:04/12/20 15:13:40 ID:yeSj5JaY
マルチアングル作成にあたってそれぞれの素材の時間数を合わせるのはどうしたらいいですか>
7秒 8秒 の素材があったとしてそれでマルチを作ったら7秒のものが出来上がるのかな?
余分な1秒はカット?それとも7秒の方は終了後の1秒間同じ画像が流れたままかな?
教えて君ですいません。
756名無しさん@編集中:04/12/20 22:08:36 ID:ezrpCnYj
>>754
VIDEO_TSのフォルダに格納されるファイルは、
DVD-Videoに必要なファイルをすべて含んでるわけではないよ。
757名無しさん@編集中:04/12/20 22:12:42 ID:ezrpCnYj
>>755
尺の長いほうに、尺の短いほうとおなじ尺でチャプター打っとく。
758名無しさん@編集中:04/12/21 12:17:02 ID:Lel27oac
ありがとう。なぜか7秒が終わったあとに8秒に強制的にアングルが変わりました
759名無しさん@編集中:04/12/22 11:55:55 ID:oDvicwYq
>>744

討ってあげようか?

760名無しさん@編集中:04/12/22 14:55:45 ID:ycnswlck
>>759
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
761名無しさん@編集中:04/12/22 21:01:56 ID:jSo/j0x4
勝手に売るなとか書いてなかたっけ?
762名無しさん@編集中:04/12/22 22:30:24 ID:ycnswlck
譲渡も。。。
763759:04/12/22 22:33:17 ID:oDvicwYq
>>761 762

そうだっけ、

なら駄目だわな。

764759:04/12/22 22:35:37 ID:oDvicwYq

鳥節のDVDもあって、いらないので捨てようと思っとるんだが
コレも討ったらいかんのか?

765名無しさん@編集中:04/12/22 22:40:40 ID:jSo/j0x4
ダイキンに要らないんでそっちで処分してくれというしかー。
766名無しさん@編集中:04/12/22 23:02:17 ID:ycnswlck
すんごい欲しい・・・アップ精神・・
767759:04/12/23 01:24:42 ID:qzTekvre

しかし変な話だよな、

金出して買った物が転売できないなんて。

シナの使い方を人に教えたらイカンと言っとるのと同じで
なんか腑に落ちない。
年間サポートのお知らせも来たけど毎年払っていくとそのうち
車が買えるような金額になるし。(もうやめよかな)

だけどコレに変わるソフトが無いのが悔しい。

代金儲け杉。

768名無しさん@編集中:04/12/23 02:14:50 ID:mNlK9lMC
儲けすぎなので金なしユーザーのためににゃっぷしましょうny
769名無しさん@編集中:04/12/23 06:46:34 ID:tMfFZC8z
その手のユーザーはどのみち購入しない人だからうpしてもしなくても
ダイキンの儲けにはならないのでおkなんじゃないか?
770名無しさん@編集中:04/12/23 06:48:14 ID:pz1chzc/
そんなに価値のあるマニュアルでもなかろう。
771名無しさん@編集中:04/12/23 06:56:17 ID:DlPTd8A6
マニュアルも買えないような奴が、よくこんな高いソフトを買えたよなぁ。
772名無しさん@編集中:04/12/23 11:07:27 ID:qzTekvre
ソフトを買うと勝手についてきた。
773名無しさん@編集中:04/12/23 14:24:29 ID:64cOfogo
一般人で使える人が増えればDVD市場の活性化につながるので
寄付っpしましょうnyいいソフトだと理解できた時点でdaikinのイメージがよくなるので
&社名を覚えられて良+。
774名無しさん@編集中:04/12/23 22:22:52 ID:pz1chzc/
これ買うぐらいなら、300万円募金したほうが世の中のためになる。
775名無しさん@編集中:04/12/23 23:29:35 ID:YeLzVHp3
勝手なこと言ってくれるじゃないの。
どれだけ苦労して作ったか、メンテやサポートがどれだけ大変か分かってんの?

儲けがなくなったら撤退してメンテやサポートなくなるけど、困るでしょ?ねっねっ?
だからちゃんとお買い上げ願います。
776名無しさん@編集中:04/12/24 00:15:43 ID:5e1RKksb
adobeソフト日本語版で使えるようになったらそれを英語版でインストール
んで各ツールバーとシナリストのツールバーと比較
細かいところは和訳 で対応してみる
oDvicwYqさんは神になるかエサになるか検討中だそうです
777名無しさん@編集中:04/12/24 01:33:09 ID:wsqrCkLW
英語マニュアルでもまったく苦労しないんですが
778名無しさん@編集中:04/12/24 01:57:53 ID:5e1RKksb
それが出来る人と出来ない人がいるということ。
アップによるこのスレッドの活性化を期待します
779名無しさん@編集中:04/12/24 03:13:08 ID:eLX/ysBP
一貫して都合のいいこと考えている人がいるな。
スレが活性化するだの、企業イメージがよくなるだの
自分の下心を棚に上げてるのが気持ちわるいがまあがんばれ。
780名無しさん@編集中:04/12/24 04:12:46 ID:5e1RKksb
>>779
下心
781名無しさん@編集中:04/12/24 04:43:21 ID:d7f2kgyG
素人がマニュアル手に入れたぐらいで、活性化につながるのか。
大体、日本語マニュアルなんて英語マニュアルより内容少ないし。
782名無しさん@編集中:04/12/24 05:00:59 ID:wsqrCkLW
変に訳されるより英語のままのほうがニュアンスが伝わりやすいのだ
783名無しさん@編集中:04/12/24 07:21:41 ID:nZkMZ3Z0
素人がこんなソフトを使う必要も無いしな
784名無しさん@編集中:04/12/24 07:51:31 ID:5e1RKksb
割れ物からはじまったスレだから関係なしw
785名無しさん@編集中:04/12/24 09:45:56 ID:pKeuxzZ/

( ゚Д゚)y−~~
786名無しさん@編集中:04/12/24 10:02:22 ID:hqjFUjch
>>782
それはある。けったいな日本語訳されて分けわからないってことも多々ある。
所詮操作方法と規格説明だけだからたいした英語力いらないし。
787名無しさん@編集中:04/12/24 13:04:39 ID:sat68drV
マエストロつかえよ。はっきりいって素人が使うならシナリストひつようないし。
でも落ち物でマエストロないけどねw GUI見てるだけで普通に操作わかるし、
マニュアルも親切丁寧。英語でも直感的にわかる。たまに素人がシナリスト使いたがるが
どういう理由なんだろう。REELDvdでなれてたら普通に使えると思うが。
788名無しさん@編集中:04/12/24 13:43:09 ID:rspNDCHf
素人ならDSPかアンコールでも使ってろよw
789名無しさん@編集中:04/12/24 15:06:09 ID:wsqrCkLW
それでももったいない
790名無しさん@編集中:04/12/24 18:10:49 ID:5e1RKksb
マルチアングルということになると業務用。
一般向けのプロ用個人的にはintecのDVD Author Expert
http://www.intec.co.jp/service/sysdep/dvd/jp/gaiyo/index.html
すんごいわかりやすいw
シナの和訳についてはある特定の単語は特定の言葉にしか和訳されないので
例えば 資産 と訳されたらそれは素材とういことだから全て置換というふうに
やっていけば英語の勉強もできて自分仕様のマニュアルができていく。
所要時間2〜3時間程度。素人がたかるのは高機能な落ち物dvdオーサリングソフトは
シナしかないから。かも・・・謎
791名無しさん@編集中:04/12/24 18:14:49 ID:O1DZtHxQ
前巣登呂も落ちてるけどな。
792名無しさん@編集中:04/12/24 18:24:23 ID:5e1RKksb
見たことないな
793名無しさん@編集中:04/12/24 18:48:02 ID:YBSRIF0/
>>767
買ったのは使用権と情報。情報の入れ物に価値はない。情報を漏らすのは規約違反。
どこがおかしい?

ところで、このソフトはマニュアル必要か?
講習会に行ったとき、あまりにレベル低いんで参ったぞ。
お前らはパソコンのつかえないオヤジかよと。
794名無しさん@編集中:04/12/24 19:28:51 ID:5e1RKksb
>>793
それはいえてるw
795名無しさん@編集中:04/12/25 12:02:33 ID:jy90tS/T
>>793

講習会に行った人は負け組









796名無しさん@編集中:04/12/25 12:53:18 ID:Og75ig98
>>794
・会社の金で
・会社出社扱いで
・交通費その他手当てが支給された
俺は勝ち組だと思われるが、いかがだろうか。
797名無しさん@編集中:04/12/25 13:06:46 ID:cy8JC0zo
>>796
勝ち負けつーか、普通
798名無しさん@編集中:04/12/25 17:15:04 ID:G648jPTW
ここは割れ物公認スレッドですか?そうですか
799名無しさん@編集中:04/12/25 18:06:19 ID:z1SxcmCj
そもそも「公認」とかいうのが馬鹿っぽい。
匿名掲示板でだれが認められるんだ?
800名無しさん@編集中:04/12/25 20:35:15 ID:G648jPTW
>>799
さぁ?割れユーザー多いじゃん。
801名無しさん@編集中:04/12/25 21:12:52 ID:z1SxcmCj
>>800
申し訳ないが割れユーザーが多いことが何故公認に繋がるのか
私には理解できないです。まああなたがそう思うのなら言っても
仕方ないのでこれでやめておきます。
802名無しさん@編集中:04/12/25 21:48:09 ID:G648jPTW
申し訳ないね
【公認】って言い方がまずかったね。不快にさせてごめんよ。
スレッド1を見ると割れ物からはじまった様だからそう思ったのだよ。
通報しますたがほとんどないもの要因。
803名無しさん@編集中:04/12/25 22:27:49 ID:Wrd+7oTt
割れ物が好きならダウン板逝け、戻ってくるな。
804名無しさん@編集中:05/01/09 14:03:05 ID:ts2zpcan
すいません。こちらのソフトのマルチアングルの作り方がよくわからないのですが
どなたかご説明していただけませんか?mpeg craftでフレーム数をあわせるところまで
やりました
805名無しさん@編集中:05/01/09 18:40:19 ID:GOiZkO7k
次はGOP構造を合わせましょう。
806名無しさん@編集中:05/01/09 18:43:56 ID:LaeyTQPm
>>805 の通りシナリスト以前の作業はOKなのかいな?(最大ビットレートとか)
807名無しさん@編集中:05/01/09 20:51:07 ID:ts2zpcan
804です。レスありがとうございます。
家庭用dvdレコーダーで同録画レベルでキャプチャしたものなので
フレーム数を合わせればgopもビットレートも同じになりました。
一応ですがアングル1の音声をアングル2に合成しておきました。
あとはオーサリングなのですが二つの素材を読み込むあたりから教えていただけないでしょうか?
808名無しさん@編集中:05/01/09 21:08:58 ID:GOiZkO7k
ビットレートは真に同じで一定か?
エンコーダが違うとははねられると思うぞ。
マルチアングル時の最大ビットレート以内に収まっているか?
GOP構造は全編にわたって1フレームも相違は無いか?

あとは、シナリストが正規品なら少しだけ教えてやる。
809名無しさん@編集中:05/01/09 21:20:31 ID:ts2zpcan
はい可変ビットレートではなく固定です。3600が2本でございます。
エンコーダーも統一です。マルチアングル時の最大ビットレートというのは知りませんでした。
二つ合わせて7200くらいまででしょうか?一応それを予測したつもりで3600にしたのですが。
gopの方も大丈夫です。Scenaristは会社で使っているものなので正規品でございます。
私は部署が違うのですが頼んでみると許可が下りたので使わせていただいてます。
一般ユーザー向けのDVDオーサリングソフトを自宅で使っているのですが
マルチアングルに挑戦したいと思いました。せっかくカメラが数台あるので。
私的な質問ではありますがお願いいたします。
810名無しさん@編集中:05/01/09 21:35:06 ID:GOiZkO7k
DataEditorにデータ突っ込んで、TrackEditorに切り替えて、
右下のウィンドウ(?)から突っ込んだ動画一つを選んで上ウィンドウに持ってきて、
その持ってきた動画開いてタイムライン出して、
残りの動画と音突っ込んで、ScenarioEditorに切り替えて、
右下のウィンドウからさっき作ったPGC選んで、
VTS_1のTitle1に突っ込んで、
LayoutEditorで適当にTargetフォルダ指定して、
セクタ長2048でチェック入れてスタート。
出来たVIDEO_TSをそのままRに焼く。
811名無しさん@編集中:05/01/09 21:50:42 ID:ts2zpcan
大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
ご指示通りにやってみたところうまくVIDEO_TSが作成されて
IFOファイルを再生したところマルチアングルもバッチリでした。
ここまでくればDVDへの書き込みの方も大丈夫です。
貴重なお時間を割いてご説明いただき誠に感謝しております。
ありがとうございました。
812名無しさん@編集中:05/01/09 21:53:15 ID:GOiZkO7k
こんな乱暴な説明でもわかりましたか。
813名無しさん@編集中:05/01/09 21:58:23 ID:LaeyTQPm
ワロタ
814名無しさん@編集中:05/01/10 03:13:07 ID:dOCLesAr
すみません、質問させてください。
マルチアングルについてはほぼうまくいったのですがメニューの作成のしかたが
よくわかりません。今まで一般ユーザー向けオーサリングソフトを使っていました。
タイトル画面背景、BGM,モーションメニュー及び秒数指定などがとても簡単に作成できるので。
できればそちらを併用したいと思っていますがそのような方法はこちらのソフトでは
できないでしょうか。お願いいたします。
815名無しさん@編集中:05/01/10 07:53:42 ID:sDcOpbHN
動画メニューはフォトショップとかで別に作成しる。
816名無しさん@編集中:05/01/10 07:54:59 ID:sDcOpbHN
間違えた。
動画メニューはAEとかで。
普通のメニューはフォトショップとかで。
817名無しさん@編集中:05/01/10 15:16:42 ID:dOCLesAr
814です。ありがとうございます
Video Collection 同梱のAfter Effects・Photoshop CSを使ってやってみます。
メニュー完成後はScenaristにどの項目から読み込ませるのでしょうか。
たびたびすいません。大変感謝しています。
818名無しさん@編集中:05/01/10 18:23:31 ID:sDcOpbHN
他部署の人に聞きなー。
819名無しさん@編集中:05/01/10 20:08:21 ID:281qQZ9G
マニュアル読みなー
820名無しさん@編集中:05/01/10 23:32:09 ID:dOCLesAr
817です。
すいません 過去ログと辞書片手に奮闘したらうまくいきました。
使用許可は下りたもののそれ以外のことに関しては一切応じないという約束です。
内部の人間と面識を持てば今の状況がグッと楽になるのですが。
辞書で項目の1つ1つをうまく翻訳して行ったらとても使いやすくなりました。
たびたびご迷惑おかけしてしまって申し訳ありません。
821名無しさん@編集中 :05/01/11 13:04:57 ID:syShq6aC
すいません、REELDVDv3.1.1のアクチ回避ってどうすればいいんですか。
822名無しさん@編集中:05/01/11 13:14:08 ID:80poJzsg
なんかゴミが沸いたな
823名無しさん@編集中:05/02/07 22:47:26 ID:hz+jOYry
保守
824名無しさん@編集中:05/02/09 17:07:08 ID:AFenbP3m
動画メニューの作り方を教えて下さい。
825名無しさん@編集中:05/02/10 00:48:53 ID:D8jTq5tv
通常の静止画メニューを作成したあと、静止画を削除してvesファイルを
代わりに入れたような記憶があるのですが、うまくいきません。
正しい手順をどなたか教えてください。
826名無しさん@編集中:05/02/10 15:02:21 ID:TMHqEhAE
vesファイルがあるならそれにサブピクチャを付けるとよろし。
サブピクチャはプレミアなどでフレームをキャプチャしてフォトショなんかで
いい塩梅に加工。
827名無しさん@編集中:05/02/14 18:04:51 ID:cIT9jG8f
DVDの詳しそうな方が沢山いそうなので質問があります。
マトリクスのDVDには、本編映像再生中にウサギがでて、
そこをクリックするとメイキングシーンがでるDVDなのですが、
メニュー以外にボタンを作成することは可能なのでしょうか?
(そのウサギは字幕で作成されているらしい?)

これは字幕でウサギを出した後、数秒だけ動画メニューでつなぎ(ボタンを使用するため)
また本編映像の戻るということなのでしょうか?
メニューで動画作成すれば可能かと思いましたが、それでは字幕はでません。

この作品は大分前にレンタルして以来見ていませんが、気になったので質問させていただきました。
828名無しさん@編集中:05/02/15 09:23:46 ID:oPZYmky4
あい、動画でもボタン作れますよ
829827:05/02/15 21:26:39 ID:t52edFPk
>>828
そうですか。
有難うございました。
830名無しさん@編集中:05/02/22 03:04:31 ID:DrJKKQgD
すいません、

Scenaristやマエストロを使用されるような方って、
エンコーダはどのようなものをつかってますか?

やっぱり数百万円するようなソフトがあるわけですか?
それとも、ハードエンコ専用の業務機があるのでしょうか。
831名無しさん@編集中:05/02/22 03:55:29 ID:ZRtXd/e4
>>830

お問い合わせはこちらにどうぞ
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/contact.html
832名無しさん@編集中:05/02/22 08:31:49 ID:CMVWffYY
大抵の割れ使い野郎はCCE SPとセットやろ
833名無しさん@編集中:05/02/22 11:38:47 ID:nS3PWTQP
会社では、CCESPかEN-20です。
834名無しさん@編集中:05/02/22 21:49:51 ID:9H9BUwvo
シコリスト
835名無しさん@編集中:05/02/23 00:52:21 ID:vsyFL+84
三菱のEN-250
ハードウェアエンコーダーボードなり
836名無しさん@編集中:05/02/23 01:30:59 ID:yjrXGyVT
まぁ、エンコーダなんかより、
送出用のデジベやノイズリデューサの方が高いわけだが。
837名無しさん@編集中:05/02/23 10:04:19 ID:pglac4NY
エンコーダにこだわる前に、
画質のいいマスターを作る方が大切じゃないかと思うわけです。
838名無しさん@編集中:05/02/23 21:51:23 ID:IWBPdxgS
そんなこたあ、プロダクションと完パケ作ったとこの問題だしな。
こっちの仕事は、可能な限りマスターに忠実にだし。
839名無しさん@編集中:05/02/25 01:03:42 ID:y7NxIDn+
ハイライト制御の方法を教えてください。お願いしますm(_ _)m
840名無しさん@編集中:05/02/25 07:23:34 ID:NlhgakJG
HD-DVDはWebとの連携はできるようになったんだろうか?
知ってる人いる?
841名無しさん@編集中:05/02/25 08:25:13 ID:7ecSmD1s
842名無しさん@編集中:05/02/25 21:22:52 ID:y7NxIDn+
動画メニュー作って、シナリオエディタにつっこもうと思ってるんですけど、拒否されます。
なぜ??
843名無しさん@編集中:05/02/25 21:40:31 ID:PcVV+Ptz
エラーメッセージがあるのならコピペぐらいしなさい。
それ以前なら話にならない。
844名無しさん@編集中:05/02/26 12:41:50 ID:Mw6XU2eV
アスペクト比が違うとかの落ちじゃね〜の?
845名無しさん@編集中:05/02/26 14:09:47 ID:pKhNDcvy
メニューとして使うなら関係ないじゃん。
846名無しさん@編集中:05/02/26 14:17:21 ID:DzthQTaw
アスペクト比の関係でした。ありがとうございます。
847名無しさん@編集中:05/02/26 14:28:23 ID:DzthQTaw
メインメニューからチャプターメニューにトランジション入れてつなぎたくて、
いちおう「メインメニュー」「トランジション」「チャプターメニュー」と
3本の動画作りました。これってあってます?ほかに方法ってあるんですか?
普通にメインメニューのボタンからトランジションにリンクさせればいいんですか?
848名無しさん@編集中:05/02/26 14:38:20 ID:pKhNDcvy
そう。
849名無しさん@編集中:05/02/26 14:44:45 ID:DzthQTaw
ありがとうございます。
850名無しさん@編集中:05/02/26 22:27:12 ID:A3XfyVmc
メニューの話なんですけど、そのボタンを選択してないときは消えていて(サブピクチャが)、
選択すると現れるみたいなやつはどうやればいいんでしょうか?

LoveLetterのDVDみたいな感じにしたいんですよ
851名無しさん@編集中:05/02/27 07:20:19 ID:iYZmvB7N
チャプターで切った映像ってシナリオエディタでどう扱えばいいの?チャプターごとにタイトル作ってあげるの?
それともタイトルは1個でいいの?
852名無しさん@編集中:05/02/27 08:59:45 ID:xt9TyjJF
随分初歩的なこと聞きますね。
853851:05/02/27 09:34:51 ID:PpU0w+93
自分が馬鹿なんだか、マニュアル読んでもわかんないんですよ。
わかりやすく説明して頂ければなと。お願いします。
854名無しさん@編集中:05/02/27 09:50:04 ID:xt9TyjJF
とらっくえでぃたでチャプタ打ったら、
そのままタイトルに放り込めばよくて、
ちゃぷた単位でエンコードしてたら、
枝分かれしてるPGCの根元に放り込むだけ。

それぐらいの超基本的なことは講習で教わると思ったが・・・。
855851:05/02/27 09:56:02 ID:PpU0w+93
ありがとうございます。
いや、このソフト全然使ったことないんですけど、
今回のDVDがシナリストじゃないと出来ないって聞いて
知り合いが働いてる会社で使わせてもらってるんです。
今日、納期だから本当助かります。ありがとうございます。
ちなみに850も私の質問なんですが、854さん、もしご存じでしたら教えてください。
856名無しさん@編集中:05/02/27 10:05:40 ID:xt9TyjJF
シミュレーション起動して、
ハイライト色の設定で透明度変えればよろし。
そんな短納期ならのんびりしてないで知り合いに電話かけなさい。
857851:05/02/27 10:16:41 ID:PpU0w+93
いやぁ、全然つながらないんですよ。
ほんっとにありがとうございます!
ごめんなさい、もう1つだけ聞いてもいいですか?
チャプタ打ってタイトルに入れて、一度DVDイメージで書き出して観てみたんですけど、
はじめから観てみると、チャプタ打ってるところで音と映像が一瞬ブチッとなって
そこのチャプタからタイムコードがリセットされてしまうんですけど、どうしたらいいんでしょう?
市販のDVDの場合、チャプタを通ってもタイムコードはそのまま継続されますよね
858名無しさん@編集中:05/02/27 10:29:48 ID:xt9TyjJF
口じゃ容易に説明できないなぁ。
http://uploader.zive.net/file/14290.png こうだよ。
859851:05/02/27 10:35:40 ID:PpU0w+93
ほんとにご丁寧にありがとうございます。

図とは少し違くて、 その映像と同じVTS内にその映像のチャプタにとばすためのチャプタメニューが
一緒に入っているんですけど、これがいけないんでしょうか。。ん〜
860名無しさん@編集中:05/02/27 10:40:29 ID:i6MH7GOo
おーい大丈夫か?知り合いになんぼか払ってやってもらった方が良くないか?
861名無しさん@編集中:05/02/27 10:44:12 ID:xt9TyjJF
うちも今日納期のが一つあるんで出るわー。
862851:05/02/27 10:45:38 ID:PpU0w+93
ありがとうございます。
その知り合い連絡とれないし、今日中に宅急便で送ればいいのでなんとか大丈夫だと思います。
でもありがとうございます。

>>858
http://uploader.zive.net/file/14291.jpg
こんな感じなんですけど、へんなとこありますか?
863名無しさん@編集中:05/02/27 11:01:06 ID:xt9TyjJF
メニューのトランジションとかアスペクト云々の質問もあなたですか。
FirstPGCのPostコマンド使用はどうなんでしょう。
不具合知ってる人いたらよろしく。

あとは大体いいんじゃないでしょうか。
細かい仕様はあなたしか知らないわけだし。
864851:05/02/27 11:06:04 ID:1OjA1fX7
ありがとうございます。お世話になりました。
おかげでなんとか間に合うと思います。ありがとうございました。
865名無しさん@編集中:05/03/01 15:39:37 ID:dExZmK51
>>862

シナ上で日本語は使わない方が良いよ
866名無しさん@編集中:05/03/02 19:56:46 ID:qSpdUpdM
他人が作ったシナリオみてみたいな。
スクリプトだけどっかにアップしあおうよ。
867名無しさん@編集中:05/03/02 20:10:37 ID:qSpdUpdM
↑って言ってみたけど、めんどくさいからやっぱいいや。
868名無しさん@編集中:05/03/03 13:40:03 ID:VjPIJRyk
↑いや、やろうよ
869名無しさん@編集中:05/03/04 13:51:42 ID:tw9loTZj
↑スクリプトやtarは、上位互換性がないからどうなんだろ。
仕事では、アドバンスの3.01使ってる。

やってみたいけど、なんのオーサリングかばれないような形でスクリプト出さなきゃいけないし。
性器の人としかしたくないしな。
純粋にコマンドとかの勉強につかいたいから。
870名無しさん@編集中:05/03/04 16:06:41 ID:Ll68QwTl
PALのDVDってどうやって作るのですか?
メニューのサイズなどもNTSCと違うのですか?
ちなみにDVで編集やっております。
誰か教えてエロい人。

871名無しさん@編集中:05/03/04 18:07:16 ID:ujVifq6x
そういう人はシナに手を出すな、と具申します
872名無しさん@編集中:05/03/05 02:37:14 ID:HVj1bcWp

age
873名無しさん@編集中:05/03/08 17:37:38 ID:X+D4F3Om
質問があります。

イメージをDLTに書き出す際に、シナのインフォメーションウィンドウに
エラーメッセージが出ました。(dump&compareで失敗したので
dumpとコンペアを別々に実行)

info comparing disc image

Error Unable to Open the tape
Error Please check that the
appropriate driver is loaded in
control panels/Tape Devices
Error Tape compare failed
Error Could not compare Disc image

dumpが成功したのでcompareを実行したら、すぐに上記の
メッセージが出てしまいました。

何度試しても出てしまいます。SCSIケーブルのNGや長さ
終端など色々疑いましたがわかりません・・・。

時間が無いからといってコンペア無しで
プレスに回すのは危険でしょうか??

みなさま、お知恵をお貸しください!
874名無しさん@編集中:05/03/08 22:18:19 ID:/gbuF7hc
DLTのテープ変えな。
875名無しさん@編集中:05/03/10 11:13:42 ID:jgL17kI8
おまいらDLTはいくらで買ってる?
うちは4100円で買ってるけど、もっと安いとこあるかな?
876名無しさん@編集中 :05/03/11 18:01:12 ID:t02YB77C
種類を言ってくれないとなんとも・・・
877875:05/03/14 11:01:05 ID:JNdwiYpo
あースマソ。IIIです。それ以外使ったことないです。

話は変わるけど、メニュー画面でくっきりした横線を使うと
NTSCで表示したときに走査線の関係でビラビラしちゃうよね。
どんなふうに対処してます?
おれはボカシで誤魔化してるが…なんかいい方法ありますかねぇ。
878名無しさん@編集中 :05/03/14 19:03:33 ID:lB6DsBPt
家のDVR-S201はCrosswriterとシナからなら書き込めるんだが、
対応しているはずのNeroとToastからはなんでかエラーが出て止まります。
NeroとToastでちゃんと書き込めてる人いますか?
ほかにお勧めの焼きソフトありませんでしょうか?
firmは2.14です。まあシナ使えてるんで仕事上は問題ないんですが、
879名無しさん@編集中:05/03/14 20:22:52 ID:aXwuZLcd
DVR-S201でNeroやToastを使って焼く必要・・・
880名無しさん@編集中 :05/03/14 21:26:57 ID:lB6DsBPt
だってcustom hybrid Romの仕事来たらToastつかえると便利じゃない?
まあそんな問い合わせキタ記憶がないけど
国内工場だとgeneral嫌がるとこまだあるんだよね
881名無しさん@編集中:05/03/14 22:39:39 ID:fAOmSmqn
>>877
フリッカー対策はそれでいいんじゃないの。
まあ、低域通過が理想だけど。
882875:05/03/15 10:35:50 ID:1Kvj1m1j
>>881
ありがトン
独学オンリーなので自信なかったんです。
やっぱ映像畑の人が多いのかなぁ。
883名無しさん@編集中:05/03/17 10:23:22 ID:vSNMDE+U
>>875
縦方向にだけぼかしかけると良いですよ。
Photoshopならぼかし(移動)フィルタで角度90、距離2くらいで。
ぼけすぎたと思ったらフェードで50%にしてやるといい。
884883:05/03/17 12:14:08 ID:vSNMDE+U
ごめん、距離は1だ。
885875:05/03/17 17:33:08 ID:qrY2Yumq
>>884
やってみます。
ありがとー!

ノイズ確認で、ジーーーっとAV観てるのツライよね…w
886名無しさん@編集中:05/03/17 19:52:57 ID:rbrQUqGh
>>883
漏れはカスタムフィルタ使ってるけど・・・。
887875:05/03/18 18:01:44 ID:iB+7mJk4
>>886
カスタムフィルタ試してみましたが、
レイヤーごとに使えないみたいですね。
統合してからだと全部にかかってしまうし…
888名無しさん@編集中:05/03/18 20:14:35 ID:g4+b0Gzv
まず、背景と線のコントラストが高い場合の1pixel線は
使わないように心がける。
それ以上の太さでも奇数pixelの線もなるべく避ける。
デザインからやるならそれで9割方フリッカーは防げるだろ。

人が作った持ち込み素材なら仕方ないが、
それでも、該当レイヤを縦200%(720*480なら720*960)に
リサイズしてから480に戻す、あるいは
該当レイヤをコピーして該当レイヤの後ろに敷き、余計な部分をマスクして
フリッカが収まるまで不透明度を下げる。またはそれらの複合等、
やり方はいくらでもある。
889名無しさん@編集中:05/03/18 23:25:43 ID:dI6RmMzi
やるときはバイリニアでやった方がいいよね。
AE持ってる人はOHCIプレビューでモニタに出しながら、
フリッカー低減させるのがいいか。
890名無しさん@編集中:05/03/19 11:58:40 ID:SbdzRo7k
とあるDVDで音声表示に「日本語(コメンタリー)」って
出たんだけど、シナでTextFile食わせる時にどう記述するの?
891名無しさん@編集中:05/03/20 03:23:33 ID:wOHhXcDt
シナのシミュレーションモードでハードウェア再生できる安価なボードってあります?
NETストリーム2000使ってたがお亡くなりになったので買い替えしようかと
Ver2.7です
892名無しさん@編集中:05/03/20 17:06:28 ID:jI640j3e
NetStream2000はヤフオクに出ていれば\5,000前後で入手できます。
のでNetStream2000の再入手推奨です。
893名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 13:10:27 ID:2gJw8nDe
松下のLQ-VD2000ってシステム使ったことある人いる?
最近出入りしてる会社で使ってるんだけど
シナに似てる様なんだけど使いにくそう。
894名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 15:43:09 ID:PeI5RHl1
Video-tsを普通に焼くのと、
シナ上でイメージまで作ってやくのとで、
違いってありまするか?
895名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 20:04:51 ID:2gJw8nDe
オレは焼きの信頼性を考えてイメージから焼いてる
896名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 00:57:51 ID:4AS0VEDM
>>894
VIDEO_TSからイメージ作るのに5分もかからないからイメージから焼くかな。
897名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 20:52:56 ID:CXk9Rx1U
だれかVIDEO-TSかイメージファイルから二層のRに焼いた奴いる?
898名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 20:54:56 ID:Hly95O4m
>>897
たぶん>>900
899名無しさん@編集中 :2005/03/31(木) 13:17:52 ID:Xr64i2Oh
>>897

最近はVIDEO-TSから焼いてDVD9の検証盤は二層のRでだしてるよ。
オポジットでしか焼けないんでレイヤーブレイクでちょっと
カクツクこともあるといって渡してるけど。
あとうまく再生できないPlayerもあるといってある。
900名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 15:00:36 ID:1A9iFv2Q
検証用Rは-Rと+R(ROM化)のどっちでやってる人多いのかな?
901名無しさん@編集中 :2005/04/02(土) 09:25:22 ID:5itVSnWU
そりゃ-Rだろう。安いし。+Rの方がDVD Playerとの互換性が
あるなんて発売の頃はいっていたが、実際は-Rの方が互換性
あるというデータもでてる。でもROM化されたものだけと-Rを
くらべたデータは見たことない。
902名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 21:51:37 ID:Kv+hhPTE
エミュレータあるけど、うちの場合はエミュレーション部屋が窮屈で、
客にも悪いのでDL使いたいところだけど・・・。
レイヤーブレイクの位置は任意じゃないんだっけ?
903471:2005/04/03(日) 22:01:39 ID:dAN7HVtV
お久しぶりです。
皆さんはDLTドライブとメディアどんなの使って納品してますか?
私はAHA-2940UWでDLT-7000とDLT TypeIII を利用してます。
モードは10.0-15.0Mで4.7Gだと55分くらいかかります。

他のモード(20Mとか35M)を利用したりType IVメディアを利用すると
速くなるんでしょうか?
あとDLT-8000を利用している方ってどうなんでしょう?
904名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 22:38:08 ID:H1kFB5C9
うちは、DLT8000で、48分(Dumpのみ)
905471:2005/04/03(日) 22:57:17 ID:dAN7HVtV
TypeIVで40.0Gモードでもそのくらいはかかるんでしょうか?
うちの55分もDumpのみの時間です。
Typeとモードによってはプレス屋がNGとかでしょうか?
906名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 23:11:08 ID:tcXo9UWU
え、コンペアせぇへんの?
907471:2005/04/03(日) 23:22:30 ID:dAN7HVtV
普段はしますよ、怖いですから
超時間ないときとか、ついDumpのみとかします。
908名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 23:25:09 ID:j+jfiZcE
コンペアは欠かしたことないなあ。
時間がないときは直接工場まで持っていくよ。
909471:2005/04/04(月) 08:19:32 ID:5EYKUuY+
工場持ち込みですか、近ければいいのですが
川崎>仙台>(海)>韓国>台湾 .....orz

きょうもレッツEMS&FEDEXなんですけど・・
910名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 10:56:26 ID:daRM7Fcy
>>471
私はDLT−8000でType Wを使っていますが、DUMPで20分位です。
コンペアも同じ位です。内容によっては20分切ります。多分この組み合わせが最速では?
試す価値は充分あります。
911名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 14:23:32 ID:iw6PIVg2
Type IVに対応してる工場なら良いんだろうけど
912名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 21:17:53 ID:zSh5OUUm
工場って、オーサリングソフトはシナリスト以外でも大概は対応してんの?
DVDクリエーター、アドビアンコールDVDとか・・・?
913名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 21:24:50 ID:gtlvODHE
スタンパー屋に持ち込むのにオーサリングソフトは関係ないよ。
できたデータが規格に準拠してるかはしらないけど。
スタンパー屋じゃそこまでチェックしないし。
914名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 00:05:44 ID:3PDBTHv3
>スタンパー屋じゃそこまでチェックしないし。

うは・・・。じゃ、壊れた?データのDLT納品しようもんなら不良品をプレスしまくるわけですか・・・
怖いなー。
915名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 00:34:02 ID:Cg3ICk1I
>>914
普通は検証盤をクライアントにチェックさせてから量産。
916名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 00:36:46 ID:Auxo7Xtt
>>915
そそ、責任の所在をはっきりさせないとな。
かといっていい加減な仕事をしていいわけもなく、
ウチ用にも1枚作ってチェックは欠かさない。
917名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 20:10:48 ID:sGcOU/dT
工場でベリファイア通さんのか?
918名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 23:53:55 ID:aUFGWBPW
ベリファイヤに通るように作るのはオーサリング屋の仕事。
ベリファイヤにかけずにプレス工場にまわすなんて怖くてできない。
919名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 07:35:11 ID:PiIavdPR
最近のDVDでよく見かけるんですが、チャプターメニューやスライドショーなどで決定は押さずにほかのメニューなどに飛ぶようなボタンは
どうやって作るんでしょうか?説明がものすごい下手ですが、教えてください。

たとえば「つぎへ」の上でボタンを押さなくても、「つぎへ」をハイライトさせる(?)だけで選択したかのようになるボタンのことです。
920名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 07:40:21 ID:eoAXAW15
おーとあくしょん
921名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 15:41:58 ID:UfKUGsoc
>>920
ありがとうございやす!

あとなぜかサブピクチャを認識してくんないんですが。。
922名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 23:39:55 ID:eoAXAW15
しらんがな
923名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 01:48:34 ID:Yg6LhLVs
16:9でパンスキャン情報のあるMPEGを扱ったことのある人いますか?
924名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 02:02:36 ID:lyrnDFs2
パンスキャン、メニュー画面以外で使ったことないな。
925921:2005/04/12(火) 08:37:36 ID:1+tFn1mF
4色以外の色で作ってました。
926名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 16:32:42 ID:M6a5cgFp
質問なのですが、Titleが10個あるとしてレイアウト上10番目の
Titleを3番目とかに持ってくる方法はあるのでしょうか?
Title内のチャプターはRearrange chaptersで順番を変えることが
できるようなのですがTitleでのやり方がわかりません。
後付けしたTitleを前に持ってきてピックアップの移動の幅を
極力少なくしたいのですが、どなたか分かる方がおられましたら
お教え下さい。
927名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 20:08:22 ID:W1XRH8mf
ピックアップ移動幅まで考慮するとは素晴らしい!
煽りとかじゃなく、感心する。
928名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 20:16:46 ID:JbvykxjF
ピックアップの移動を短くするならSortTraksで
トラックの順序を移動させればいい。
Titleナンバーの変更は知らないなー
知ってる人いたら書いてくれ。
929名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 21:54:26 ID:M6a5cgFp
どうも有り難うございます。やっぱりSortTraksでしたか。
2層のパラレルの場合1層目がSortTraksの順番で内側から外側へ
ピックアップが移動し、ブレイクポイントで外側から内側へ
ピックアップが移動すると考えていいのでしょうか?
再生順を考えずに適当にTitleを配置してしまうとプレステ
なんか結構ウルサイのでなんとかしたいと思ってました。
あとつなぎ目もわかりにくくなるので、
930名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 22:11:52 ID:M6a5cgFp
> Titleナンバーの変更は知らないなー

やっぱりこれは無理なのかなあ?
最初からオーサリングしなおすのは、複雑なものだと
時間がかかるので、できないことがおおいんです。
ソフトウェアプレイヤーだとTitleとチャプターがいっぺんに
表示されたりするので整然と見えるように並べたいのです。
931名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 00:23:01 ID:+YlizqPh
普通の作品なら、titleごとコピペすればいいんじゃない?
932名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 00:52:50 ID:MImQq5fM
おれはソートトラックはリッピング後の編集の手間を考えて順番通りに
なるよう控えめにしてるw
933名無しさん@徹夜中 :2005/04/15(金) 05:37:09 ID:TNAWO1G3
929です。パラレルではなくオポジットの間違いでした。

>931
なるほどコピペなど使ったことがなかったので思いつきませんでした。
新しく作ったTitleにコピペして前の方を削除してしまえば
いいわけですね? 早速試してみます。どうも有り難うございました。
934muro c119201.tctv.ne.jp/:2005/04/15(金) 06:43:26 ID:Pu1X7S2o
え     っ     る     ハ     
  ぇ     し     の    ァ ハ  
    け     と     ぉ     ァ 
うはっwww夢がひろがりんぐwwwwww   
935名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 19:35:24 ID:CdBLphyb
シナリストHDでたね〜。
936名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:29:36 ID:ynW6pY0M
先週ぐらいにはダイキンで説明会あったみたいだよ。
937名無しさん@編集中 :2005/04/21(木) 18:00:36 ID:d97lHbJ/
でもHD-DVDとBlu-Rayが一緒になったんで、またビミョーに規格変更
だろうな。今度はなんて呼ばれるんだろう?
Blu-ray HD DVDかなあ?いまさら遅いのだろうがボタンコマンドは1個
じゃなくもっと多く使えるようにしてほしいだよね
938名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 17:34:08 ID:2GCXcquS
>>937
一緒になれたとしても、来年、再来年の話だから、気にしなくて良いんだよ。
939名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 17:29:47 ID:nSv7OZge
age
940名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 01:01:09 ID:RR/SprHC
UMDのオーサリングってどんな感じのアプリ使ってるの?
941名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 01:08:47 ID:8SuTAO9Z
エンコーダもオーサリングソフトもソニーから全部買う。
942名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 02:16:26 ID:MocmyvRD
いくらぐらいするのかな?
943名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 07:44:03 ID:DOcXhDWP
さー
何千万ぐらい吹っかけられるんだろう・・・
944名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 14:18:33 ID:Zq+acA0M
再生を中断したところからレジュームで再開させたいんですが、UOPでResumeは許可してるのに
レジュームしてくれないのは他にもどこか設定しないといけないのでしょうか?
再生中にメニューボタンやタイトルボタンを押した場合は押した場所に戻って再生を再開する事は
出来ているのですが…。
お手数ですがどなたか詳しい方お教え願えませんか?
945名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 14:19:21 ID:Zq+acA0M
すいませんageてしまいました…。orz
946 ◆.WcbPIljrw :2005/06/08(水) 01:02:04 ID:grf8WCxl
>>944
resumeするプレイヤーもあれば、
rootとかtitlemenu飛ぶプレイヤーもるし、
携帯用プレイヤーならディスクいったん取り出しても、
resumeしてくれたりと挙動はまちまち。
947944:2005/06/08(水) 10:06:08 ID:tl8BPc3R
>>946

なるほど、仕様が機種によってばらばらなんですね…。

先ほど友人からポータブルのシャープDV-L90TCを借りてテスト再生してみたんですが、
これでレジュームさせてみたら何度かピックアップが動いた音がした後そのままフリーズしてしまい
一切の操作を受け付けなくなって電源OFFすらも出来なくなってしまいました。

あいにく他にテスト再生出来るディスクがないのでこれがこのプレーヤーの仕様なのかどうかは
分かりませんが、まさかこんな仕様ではメーカーも出してこないでしょうからやはり自分の
オーサリングがどこか間違ってるのか…。orz

何かオーサリング時の設定で見落とやすいような所がありましたらアドバイスお願いできたら
幸いです。
948名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 11:22:59 ID:qEX7KvCy
>>947
フリーズって、そりゃメディアが原因なんじゃ…
949944:2005/06/08(水) 11:40:28 ID:tl8BPc3R
>>948

もしかしてDVD-RWでテストしてるからだめだったり…?
午後から出張に出かけるのでついでに何種類かメディアを買ってきてテストしてみます。
後ほど結果報告させて頂きますね。
950名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 11:57:06 ID:EMGdHS+p
>>>947
家電メーカーの技術屋には、バカが多いから、プレイヤーの仕様の可能性大。
ちなみに、ダイキンはその辺の情報を持ってるから、電話確認してみたら?
プレイヤーごとの仕様をまとめて公開はしてくれないけど、個別の案件では対応してくれるよ。
951名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 12:47:42 ID:Bb0BqQU0
ディスクの規格はあってもドライブの規格は無いのだ。
だから無茶なプレイヤーがイパーイあるのだ。
952名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:46:36 ID:qXKi2b0Q
resumeで思い出しましたが、あるMovie Trackを再生後、
ダミーPGC(黒の静止画)経由でメインメニューへ戻った場合、
resumeさせると ダミーPGC(黒の静止画)へ戻ってしまい動かなく
なってしまうのですが、これはどうやって解決すればいいのでしょうか?

PGC(ムービー)-->PGC(ダミー)-->メインメニュー

メインメニューへもどった後、メニューボタンを押したときの
動作のことです。

ダイキンのQ&A、DVDPlayer にてPGC の最終PG を再生中にスキップボタン
を押した場合、次のTitle にジャンプする場合の回避方法の3番目を
使ってオーサリングしたところ上記の不具合が生じクレームになりました。

ダイキンのQ&Aどおりにオーサリングしたのに、クレーム食らって
再プレスです。(泣)
953名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:51:59 ID:qXKi2b0Q
(追記)

スキップボタンを押し続けると、メニューへ戻るようにしてくれと
言われた時も、この方法を使わないといけないので困っています。
954 ◆.WcbPIljrw :2005/06/09(木) 00:23:26 ID:imJoZj+1
憶測だけど、preコマンドだけで対処するか、
その黒いやつのCellStillTimeを255→0に。
Titleに置かないってのもあり・・・?
955944:2005/06/09(木) 09:25:22 ID:xgkATMYF
出張から帰ったのが午前1時でそれから色々テストしてたら結局徹夜に…。orz
という訳でまだダイキンには確認してませんが一応こちらでいくつかテストしてみた結果のご報告をさせて頂きます。

結論から言うとRWメディアとプレーヤーの相性でした。

SHARPのプレーヤーにはRWメディアを使えるとしっかり明記してあり、始めから再生させた場合はRWメディアも
きちんと再生出来ますしメニュー等も正常に動作します。
しかしレジューム時のみどういう訳かRWの読み込みがうまく出来なくなるようです。
RメディアだとSHARPのプレーヤーでもきちんとレジュームしました。
SHARPの新品同様の同じプレーヤー2台とも同じ問題が発生したので恐らくこれはプレーヤーの仕様なのでしょう。

ちなみにSHARPのプレーヤーでレジュームに失敗するRWメディアでもSONYとパイオニアのプレーヤーでは問題なく
動きました。

まあRWメディアは確認用にしか使いませんからこういった仕様は大した問題にならないので構わないんですけどね。
とりあえずスレの皆様お騒がせ致しました。
956名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 00:53:03 ID:xZ3qs/ZV
すみません ちょっと伺いたいのですが
みなさん素材のエンコードって何を使っているのでしょうか?
やはりEN-250なのでしょうか?
ちょっと高すぎるので何かで代用できないかと思っているのですが…
957 ◆.WcbPIljrw :2005/06/11(土) 01:07:26 ID:64jnf33y
シナリストに弾かれないファイルが作れればなんでもいいんでない?
958名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 08:00:00 ID:6zV9Zzhy
うちは、搬入素材が、DVDの完パケになっていない
ことが多いので、AvidでDVD用に編集し、
そのままQTレファレンス出力で、CCE-SPで
エンコしてるよ。
959956:2005/06/12(日) 00:41:08 ID:DWSoe481
>>957
やはりパッケージ作ろうとするとそういうわけには…

>>958
クォリティはどんなもんでしょうか?
うちもAVIDはあるのでちょっと興味があるのですが…
960 ◆.WcbPIljrw :2005/06/12(日) 00:58:48 ID:7c3nGMOs
>>959
画質重視でEN-250以外ってことなのね。
再生互換性だけなら安物でも問題ないものもあるので言ってみた。
とりあえず所有デッキとか制作環境で変わってくると思うけど・・・。
961名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 08:57:37 ID:aVc9K8iq
うちもCCE-SP使ってますね。
使い始めて2年ほどですが再生できない等のクレームも今のところは特に出てないです。
画質はEN-250を使った事がないので比較は出来ませんが細かい設定も出来るので特に不満はありません。
うちの環境でもVBRマルチパスで2.7倍速以上出る為あまりストレスも溜まりませんから気に入ってます。
ですが食べられるファイルがかなり限られてるからAvisynthがないと使いづらいのが唯一の難点かな。
GoCCEはうちだとうまく動かない…。orz
まあこういった評価は個人の主観に大きく左右されると思いますので導入前の確認は必須だと思います。
962956:2005/06/14(火) 12:39:48 ID:3Vrm5vWh
>>960 961
レスありがとうございます
所有デッキはデジベ1台、DVCAM2台でavidのアドレナリンがあり
それで編集してDVDマスターを作る予定なのです。
今までは簡単なPV位しかしたことが無かったのでEN−20で十分
こと足りていたのですが、パッケージを作るとなるとやはりエンコーダーも
こだわらなくてはいけないのかなと思ったのです。
しかしEN−250は高い…。20の10倍の値段の価値ってあるのでしょうか?
963名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 16:41:49 ID:l5uiTnj3
>>962
CCE SP+SDIという選択肢では?
964名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 20:08:49 ID:OSCo7bBT
952,953です。

>954

CellStillTimeを255_0にしても、結局ダミーPGCのpostコマンドか
cellコマンドをつかって メニューへ戻さないと、resumeさせたとき
止まってしまいます。postコマンドまで使ってメニューへ戻すのは、
スマートなオーサリング方法であるとは思えません。

スキップボタンでメニューへ戻るようにするにはPGCリンクを使う
しかない為、ダミーPGCを利用するしかないような気がします。

スキップボタンでメニューへ戻るようにする仕上げの時は、
みなさんどのようにオーサリングされているのでしょうか?
965名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 20:23:49 ID:OSCo7bBT
>>962

編集にもお金がかかってるデジベがマスタークラスのオ−サリングに
なるとエンコーダーはCCE ProかEN250Proが一般的です。
大手のオーサリング会社ではEN250ProよりCCE Proの台数が多いです。
映画とかエンコードするときのインバース・テレシネの精度の問題だと聞いたことがあります。
966名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 00:24:25 ID:w8K2NmfN
>>963
そうですね とりあえずそれでやってみて
力つけていきたいと思います。

>>965
CCE Proの方が精度が高いんですかね。
けど両方とも今はとても手がでません
967 ◆.WcbPIljrw :2005/06/15(水) 01:27:22 ID:+HPF75nO
>>964
最後に静止画のチャプター置いておくよ。
というかわんしーけんしゃるPGCじゃないと時間表示が・・・。

>>966
基本的に逆プルダウンは手動で設定するもんだと思うけどなあ。
映画なんて、多くて20ロールもないし。
並行してCCEでも検出だけさせてるけど。
CCEの長所はマクロなレート割り当てが優秀という所だと思う。
映像にもよるけど、高レートでCCEより良い画質になるものも無くは無い。
ただ、長尺で平均5〜6Mbpsぐらいになると、平均的にはCCEの方が良いね、
ってことで採用しているところも多いかと思う。
画質的にはSPもProも同じだけどさ。
968名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 23:06:22 ID:amwDrpDK
WBSで宮さん映ってますた
969名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 18:18:44 ID:Y14qodcx
>>962
SPは試用版をダウンロード出来るんでテストされては?。
ウチはデッキSDI→Digisuite→リムバールへMatorox AVI書出し→シナリス
トとSPが入ったPCへ接続し直してエンコしています。
970名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 18:55:39 ID:C9nAAzaZ
シナ2.7ってパイオニアのDVR-A08を認識しますか?
971名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 21:35:37 ID:Y14qodcx
>>893
あれはエンコードとオーサリングがひとつのプロジェクトファイルを元に
動作するんで融通が利きません。もう3年前の話なんで今は多少改良はされ
ているのかも知れませんが・・・。
・チャプタ打ちはあらかじめエンコード時にTc(=強制Iフレ)指定しておかな
いと駄目。
・仕様からかリール、区間の分かれている素材などのエンコードでひとつで
もNGが出るとすべての作業が振り出しに。(該当のリールだけやり直しても
NGのMPEGファィルが消えずディスクイメージ作成まで転送されてしまう。)
・シナリオエディターにあたる工程がGUIじゃないのでリンクが直感で判らな
い。
972名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 23:50:09 ID:DZE6ug5Z
UMDで発売延期になってるのって、
エンコードに時間かかりすぎて作業が遅れたんだろうなあと予想。
973名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 00:36:57 ID:te7hntGF
それは勘ぐりすぎかと。単純に版権の都合では?
974名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 01:53:39 ID:3z8Nar2H
洋画ならありうるけど、AVでも延期してるものもあるみたい。
まあ、あっちはあっちで別の問題はありそうだけど。
975名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 15:50:33 ID:AgMibbpC
やっとDVR-109で+R DLの二層焼きに成功。
三菱の2.4倍速メディア2枚無駄にしたけど…。orz
PS2はもちろん一層のDVD-Rすら認識しないVictorのゴミプレーヤーでも問題なく再生可能。
使用ソフトはシナ2.7とフリーソフトのみ。
ちなみにDVR-109はKEIANのUSB2.0接続の外付けケースに入れて使用。
先日解説ビデオ手に入れたんだけど上巻は本当に基本的な事だけだから必要なかった気がする…。
講習受けてる人なら下巻はあっても良いかな。
976名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 16:33:42 ID:FuLQaj+j
Victorのゴミプレーヤー・・・(笑)
977975:2005/07/14(木) 08:39:00 ID:Tshr+ibA
>>976
取引先で使われてるVictorのプレイヤーは-RWはおろか-Rすら読めないと言う代物。
-Rで渡したら「読めないじゃねぇかゴルァ!」と怒られた。w
+Rは対応ドライブがうちになかったので通るかどうかは不明。

既出かも知れないけどLayerBrの設定を失敗した+R DLでもPioneerのプレーヤーとか
PCでは再生出来てしまう事が多いので動作確認には向いてないかも…。
978584:2005/07/14(木) 11:20:08 ID:aF1tbvjg
>>975
尼僧焼きおめでとうございます。
俺にもその裏技教えて欲しい。
979975
>>978
ありがとうございます。w
一度出来てしまえば後は簡単だと思います。
今週末納品の仕事が落ち着いたらまとめますのでしばしお待ちを。
まあまとめると言う程大した事してませんが…。orz
使用させて頂いた各フリーソフトの作者様には感謝です。
なお、メニュー等の構成によってはLayerBrが複数出来て判りにくくなるので
最初はメニュー無しのシンプルな構成から始めてみるのがお勧めです。