【高画質】GV-1394TV Part3【DVキャプ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/03/11 02:06
GV-1394TVは、DVエンコーダを搭載したIEEE 1394接続のTVキャプチャBOX。
機能としては、カノープスが2002年12月に発売した「ADVC-200TV」(標準価格42,800円)に近いが、
GV-1394TVにはGRTや、3次元Y/C分離回路といった高画質化回路が採用されている点で大きく異なっている。

DVコーデックLSIには、NECがカノープスと共同開発したDVコーデック機能搭載のIEEE 1394 LSIを採用。
長時間のコンバートでも音ずれしない「Locked Audio」機能も搭載する。
また、チューナは松下製、ゴーストリデューサは10Tapsまで対応するNEC製のものを採用している。
ビデオデコーダもNEC製で、10bit A/D変換に対応し、
さらに3次元Y/C分離、3Dノイズリダクション、画質補正機能、デジタルAGC機能なども内蔵。
3名無しさん@編集中:03/03/11 02:15
買ったら、自分なりに設定をいじってみてね。
調整すれば、かなり綺麗。

MS以外のDV CODECを入れることも大切。
そうしないと汚いMSDVでデコードされる。
4名無しさん@編集中:03/03/11 02:17
それから持ってない人や、MTVマンセーな人の煽りは、完全放置で。
マターリゆきましょう。
5名無しさん@編集中:03/03/11 02:27
6名無しさん@編集中:03/03/11 02:43
AviUtlで読み込ませるにはどうすればいいのでしょうか?
  ・OpenDMLのType1DVのようだ。Type2DVに変換してみてくれ
    ftp://ftp.canopus.com/pub/drivers/Canopus_DV_File_Converter.exe
    ttp://www.ulead.com/download/dvconverter/dv.zip
  ・もしくははじめからふぬああでType2DVキャプチャすればいい。

.ふぬああで、音声を入力させるにはどうすればいいのでしょうか?
  オーディオデバイス→None
  アロケータ→オーディオキャプチャピンを有効
7名無しさん@編集中:03/03/11 03:41
>>6
>   アロケータ→オーディオキャプチャピンを有効
これって、設定しなくてもキャプできてるんだけど設定した方がいいの?
ヘルプではデフォルトのまま使えって書いてあrるけど。
8名無しさん@編集中:03/03/11 03:48
うちではふぬああを使ってなかったから、一番新しいレス番のを引用しちゃいました。


訂正しておいてください。
AviUtlで読み込ませるにはどうすればいいのでしょうか?
  ・OpenDMLのType1DVのようだ。Type2DVに変換してみてくれ
    ftp://ftp.canopus.com/pub/drivers/Canopus_DV_File_Converter.exe
    ttp://www.ulead.com/download/dvconverter/dv.zip
  ・もしくははじめからふぬああでType2DVキャプチャすればいい。

.ふぬああで、音声を入力させるにはどうすればいいのでしょうか?
  オーディオデバイス→None
9名無しさん@編集中:03/03/11 03:58
Z

>>7
しなくていいんじゃない?

デバイス>オーディオデバイス>None
グラフ2>DV Type-2
ビデオ/オーディオコンプレッサ>None

で、ええんでないかな。

10名無しさん@編集中:03/03/11 04:15
スレタイに【高画質】って入れるのは正直どうかと思う。
無用なトラブル避けたし

11名無しさん@編集中:03/03/11 04:43
はげしくハッケン

DigitalTV Recorderキャプチャ時のファイル連番設定
ファンクションパネルの右クリックメニューで出てきます。

気が付かなかった。。ヘルプにも出てないみたいだし。

MTVでキャプチャ中にこれ確認しててMPEG録画のタブを押したらPCが落ちた。。ガメラ-
普通にモニタ中でも落ちる。
ソフトエンコのリソースを食い合うとか、なんだかよくわからんですけどご注意を。

12名無しさん@編集中:03/03/11 04:53
って、連番が機能するのはスナップショットだけなんか。。

13名無しさん@編集中:03/03/11 18:08
チューナーの性能が良くないって書き込みをよく見るけど
ソニンのDVデッキと比べてどうなのさ?
14名無しさん@編集中:03/03/11 18:11
ソニンのDVデッキより上なら買いなんだけどな
15名無しさん@編集中:03/03/11 18:46
ソニンのDVデッキより上なら買いって、そりゃそうだろ・・・
ムビライタしか今のところ使ってないから分からんけど
それはないかと。

それこそ画質第一ならmtvでも買って桶よ
16名無しさん@編集中:03/03/11 18:49
 DV →CCE 2PASS でやると、
 MTV MPEG2リアルタイム がいかに画質ボケボケかわかるよ。
17名無しさん@編集中:03/03/11 18:59
カノプのDV File Converterで変換させると途中で終わってしまうです。
再生できない5.46GBのファイルができます。AVI2.0、参照avi両方ともダメ

UleadのDVコンバーターも、やっぱり途中から音声にノイズが入るし。どうすりゃええのか
自前で用意したソフト以外で使うことは考えてくれないのかよ>哀王

正常に読めるTMPGencをフロントエンドに、またはプロジェクトを作成、
vfapi経由ならaviutlやVirtualDub(avisynth)で読めるんで、とりあえずこれかな。
せっかくのDVソースが台無し状態。。

18名無しさん@編集中:03/03/11 19:04
Iris使えばaviutlで読めるだろ
19名無しさん@編集中:03/03/11 19:31
>>15
>それこそ画質第一ならmtvでも買って桶よ

何故こうなるんだろ(w
20名無しさん@編集中:03/03/11 19:31
>>18
DV初心者なんでIrisはVfWでしか指定できないし(OpenDMLで指定する方法わからん)
VfWだと2GBまでだし(シームレスで分割されたファイルをシームレスに読み込む方法が
わからない…)
21名無しさん@編集中:03/03/11 19:33
avitilの追加読み込みは?
22名無しさん@編集中:03/03/11 19:41
すいませんが、前スレでスタンバイからの予約録画がかなりの確立で
失敗しているとカキコがあったのですが、成功している方っておられますか?
もし成功しているなら環境が知りたいです。

23 :03/03/11 19:49
ソニーのデッキを越えるのはむずかしいんじゃないか。何だかんだいって
10ビットのデジタイザ相当前からつかってるしな。
24名無しさん@編集中:03/03/11 19:53
>>21
aviutlだった・・・
25名無しさん@編集中:03/03/11 20:08
>>24
サンクス、追加読み込みで上手くいきました。
26名無しさん@編集中:03/03/11 22:21
さっぱりわからない?????
Irisって何??? 検索しても????
sage
27名無しさん@編集中:03/03/11 22:35
irisのパナコデク互換モードって、キャプチャ時のGiga参照AVIとして使えるんかな
ってやってるんだけど、うまくいかない。。自力インスコしないとだめなのかな。
いろいろ出し入れしてたら、MSDVのvfwが機能してなくなった。。

>>26
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html

28名無しさん@編集中:03/03/11 22:43
>>8
のソフトで変換してもaviutlで全然読み込んででくれんのよ・・・
DV系はこれが初めてだから勝手が分からない。
カノプ製のコーデックを入れないとだめなの?
29名無しさん@編集中:03/03/11 22:44
というか、できた>GigaAVI
aviutlとvdubも読める。ヤター

30新・世直し一揆(コピペ推奨):03/03/11 22:46
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く・包容力がなく・冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
31名無しさん@編集中:03/03/11 23:04
あらすじ
DigitalTV RecorderでAVI2.0のキャプチャをすると音声がType-1になるので、
aviutlやVirtualDubで直接読むことができない(TMPGencやバンドルのVS6SEはok当然

カノプとuleadのType-1>Type-2コンバーターを使っても、どうやらちゃんと変換されない。
ふぬああを使えばType-2でキャプチャできるので、予約録画以外ではふぬああ使うべし。

AVI1.0の2GBの制限を越えつつ、aviutl等で直接読めるファイルを作るにはIrisをインスコして
GigaAVIでキャプチャするのが現状では解決策という気配。

結論
ふぬああ&Irisマンセー

32名無しさん@編集中:03/03/11 23:07
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015374217/l50
DVコーデックIris その1

33名無しさん@編集中:03/03/11 23:41
>>29

詳細キボン。
34名無しさん@編集中:03/03/11 23:45
アニメのサンプルupきぼんぬ。
動きが少ないやつ。
35名無しさん@編集中:03/03/12 00:30
>>33
インストーラーと手動でイロイロやってたんで、なにがどうだかですけど
Irisのドキュメントにあるように、

#
GV-DVC シリーズ互換 DV Codec としてインストールを行う場合、更に以下の
キーを書き換えて下さい。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\
Drivers32 キーの文字列キー「vidc.pdvc」の値を
DVIris.dll」に書き換え

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\
Drivers32 キーの文字列キー「vidc.ipdv」の値を
DVIris.dll」に書き換え
#

なのではないかと。インストーラーだけでokなのかどうか確認してないです。
インストールできると、DigitalTV Recorderの設定でGigaAVIが選択できるようになります。

36名無しさん@編集中:03/03/12 00:57
>>35
激しくサンクス。レジストリいじくったら、aviutlで読み込めるようになったよ。
色々試してみたいが、朝早いからのお・・
37名無しさん@編集中:03/03/12 01:24
>>35
マジで選択できるようになったよ
今から色々ためしてみます。
マジサンクス
38名無しさん@編集中:03/03/12 01:27
>>35
レジストリーみたけど該当する文字列キー(vidc.pdvcとvidc.ipdv)が存在しなかったんで
書き換えではなくて新規で追加してみたらGigaAVIが選択できるようになりました。
情報サンキュ!
39名無しさん@編集中:03/03/12 08:46
色ずれとか色にじみはどう?
40名無しさん@編集中:03/03/12 10:20
>>39
ある。MTV2000とたいしてかわらない。
41名無しさん@編集中:03/03/12 12:57
参照aviのファイルをどうやって削除するかと思ったら、ちゃんと用意されてた>DELREF
すばらしい。いうことないッス

哀王でコデク落とせるんかなって、、製品のシリアル入れないとダメなのね。
まあ、codecだけあっても、ボード差さないと使えないかもしれないし。
ちょっと重たいのが難点だけど、Irisでおk

42いじくりまわした遊び人:03/03/12 17:24
僕の3日間いじりまわした感じ。。。
ADVC-100より全体的に画像が『粗雑』な感じがした。
チューナー等の性能も多少はあるだろうがそれ以外の絵造りの部分が違う感じ。
外部から取り込んでも結果は変わらずでした。
僕は7:3でADVC-100の絵の方が合うソースが多い。
画質調整付きで多少は好みの絵には出来るがDVD化してTVで鑑賞する場合はTVの調節で事足りる感が。。。
まぁあった方がイイのはイイけどね。
43いじくりまわした遊び人:03/03/12 17:29
あとコンバータ使ってる人へなんだけど。。。
僕はいつもメディアスタジオでやってますが確か付属しているビデオスタジオでも出来たとおもうのですが。。。
44名無しさん@編集中:03/03/12 18:38
同じcodecでデコードしたのかと小市j(r
45名無しさん@編集中:03/03/12 18:46
>>44
確かにそれは言える
46名無しさん@編集中:03/03/12 20:33
予約録画って休止状態にさせないで出来ないの?
休止状態からの復帰は激しく信用していないので、PCつけっぱなしで
予約録画したいのだが・・
案の定今日コ○ンの録画失敗・・
47名無しさん@編集中:03/03/12 21:00
>>46
できる
48いじくりまわした遊び人 :03/03/12 21:05
追加。。。
1394TVは、いよーに混具が目立つ
49名無しさん@編集中:03/03/12 21:10
>>47
DigitalTV Recorderを起動させっぱなしで予約録画ということよろしいのでしょうか?
色々試している最中です。
厨房な質問で申し訳ないです。
50名無しさん@編集中:03/03/12 21:53
>>49
タスクトレイに目覚し時計の形したアイコンがあるだろ。
それを開いて予約番組追加してやればいいだけだが。
DigitalTV Recorderは起動しとか無くてもいい。
5146:03/03/12 22:17
>>50
いやー、私もそう思ったのですが、そうやって設定してOK押したら勝手に
休止モードに。そういう仕様なのかなと思いまして。
どうも私のPCの問題みたいですかな。
とりあえず我が環境としては、起動し続けさすのがちょっといやだけど
プレビュー無しにチェック入れてDigitalTV Recorderを起動させておく他
ないようです。他にも同じような病状の人いますか?
ちなみにM/BはSiS650です・・
52名無しさん@編集中:03/03/12 22:33
めざましアイコンをつついて
Channel Manager で予約状況がリストになってる画面の "設定" ボタン
"予約録画終了時にPCを休止する"
はどうなってる?
ここは終了時の動作だけかな
5346:03/03/12 22:54
>>52
チェックは外してます>"予約録画終了時にPCを休止する"
54名無しさん@編集中:03/03/12 23:29
Type1 音声と映像が1ストリームで管理
Type2 音声と映像が別管理

それとは別に、

AVI1.0 2Gまで
AVI2.0(OpenDML) 2Tまで

対応アプリなら、Type2でAVI2.0のファイルを作れる

Type1が嫁無いアプリ使てる香具師はマトのコデクでも入れとけば?

えふtp://ftp.matrox.com/pub/video/DigiSuite/End_Users/
55名無しさん@編集中:03/03/12 23:53
MainConceptもデコードだけならデモ版で問題ないはず。
DirectShowフィルター経由で読めるのってMSとMatroxとIrisとMainConcept
だけ?だっけ?
56名無しさん@編集中:03/03/13 01:02
MainConceptはデモ版だとロゴが入るんじゃないのか?
57名無しさん@編集中:03/03/13 01:32
>>56
エンコ時

58名無しさん@編集中:03/03/13 02:31
時計のアイコンが最初黄色いドラえもんに見えた罠。
59名無しさん@編集中:03/03/13 17:41
これってハイビジョン入力はIEEE 1394からできるのだろうか・・・・
60名無しさん@編集中:03/03/13 19:16
>>55
別にPanaでも読める
61名無しさん@編集中:03/03/13 21:20
>59
ネタだよね?
62名無しさん@編集中:03/03/13 22:01
100万歩ゆずって、できたとして1920×1080なんて映像どうすんだ・・・
63名無しさん@編集中:03/03/13 22:20
ADVC200TVとくらべてどうなの。
64名無しさん@編集中:03/03/13 23:11
いろいろ弄ってみてるけどなかなか鮮やかにならない
おまいら画質はどんな設定で逝ってますか?
65名無しさん@編集中:03/03/13 23:48
>>64
取り込んでから aviutlで Y/C伸張フィルタしてまつ
6665:03/03/13 23:54
撮りこんでから(訂正
67名無しさん@編集中:03/03/14 00:20
その前にDVファイルが今まで使っていたVirtualDubで開けない…
aviutlでも一緒だ…Irisって奴を入れて、MSの奴と置き換えてみたんだけど
それは全く関係ないみたいだし(汗 でも見た目は結構変わった気がする!
DV形式侮れない…誰か救いの手か、ここ見れ!見たいなHPがあったら教えて欲しいっす…
68名無しさん@編集中:03/03/14 00:22
69名無しさん@編集中:03/03/14 00:38
チャンネル権
デキの良いS-VHSデッキ
DV-STORM

を持ってれば、こんなの買わんでも良い。
めんどくせー
70名無しさん@編集中:03/03/14 00:40
チャンネル権のない親爺
家電製品購入の際の商品選定権のないヤツ
ガキが喜ぶMPEGキャプボしか持ってないヤツ

必死だなw
71名無しさん@編集中:03/03/14 00:41
で、構って欲しいのか?
面倒だからパス。
7267:03/03/14 00:42
>68
ありがとう!出来るようになったよ(嬉泣
ようやくスタート地点に立てた気分だ(w
73名無しさん@編集中:03/03/14 00:57
S-VHSなんて糞過ぎて使い物にならない
74名無しさん@編集中:03/03/14 01:16
で、構って欲しいのか?
面倒だからパス。
75名無しさん@編集中:03/03/14 01:28
スルー
76名無しさん@編集中:03/03/14 02:25
場外へクリア
77名無しさん@編集中:03/03/14 03:40
>>69
すごい発想だな、普通は逆だろ(w
>デキの良いS-VHSデッキ
>DV-STORM
↑これでいくらよ。こんなの買わんでも良い。めんどくせー
78  :03/03/14 03:48
79 :03/03/14 03:49
誰かVIAのKT400マザーで使ってる人いる?いくらキャプボ鬼門のVIAでもこのユニットは大丈夫だろとは思うのだが、やはり怖くてあと一歩踏み出せません
80名無しさん@編集中:03/03/14 04:31
OHCI IEEE1394のI/Fが動けばダイジョブでしょ。普通に動くはず
ディスクアクセスがそれなりにはげしいので、そのへんでないかい注意点は。チプセトでは
KT400クラスを使おうってCPUなら全然問題ないと思うけど。

マザーボードでというと、予約録画での休止からの復帰や移行かな。
これは実際やってみないとわからんですね。

81名無しさん@編集中:03/03/14 05:29
AVIUTLでDirectShow経由でのファイルを読み込む為の入力プラグイン
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/Maikichi/software.html
82一応前スレから:03/03/14 12:48
>>79
------------------------------------------------------------------
471 名前:466 投稿日:03/03/07 15:00
漏れの自作機に付いてるIEEE1394とは相性悪いらしく使えなかった・・・
その後 自作機のシステム関係dだ・・・・(つД`)
ノートでは使えた。
ソフトウェアコーデックなどは付いてなかった。
よって「dvsd」でキャプチャされるようだ。

チューナー性能は・・・ すまん 詳しい人に聞いてくれ
液晶じゃわかんねえ(つД`)


479 名前:466 投稿日:03/03/07 18:08
やはり IEEE1394の問題のようでした。
さすがに自社製品では動作チェックしてるだろうと思って
アイオーのボード(VIAチップ)買ってきたら問題なく動作しました。

あとFourCC設定できるみたいな所、あるけど XPではAVIの時のみ設定できた
win2kでは設定できなかった・・

------------------------------------------------------------------

あとはご自分で判断してください
83名無しさん@編集中:03/03/14 12:53
84コピペモレ:03/03/14 13:15
>>82の間に入れてくだされ

474 名前:466 投稿日:03/03/07 15:25
>>472
あ OSが起動しなくなったんだが IEEE1394のボード抜いたら直った。

一応 スペックは
M/B ASUS P4PE (845PE)
CPU セレロン 2G
メモリ PC2700 512M
ビデオ GeForce4 MX 440
IEEE1394 6pinアルファーデータ AD-DV394(TIチップ)
OS Win2K

ノート
VAIO PCG-GR7E
IEEE1394 4pin(TIチップ)
OS XP HOME
接続方法は
GV-1394TV(4pin)→ 付属のケーブル→ 自作機(6pin)
GV-1394TV(6pin)→ 付属のケーブル→ ノート(4pin)
85名無しさん@編集中:03/03/14 14:13
ホウ酸団子のレビューまだ?チン チン
86名無しさん@編集中:03/03/14 14:45
>>83のVer.UPでリンギング除去フィルタが新登場らしいのだが、どんなものよ?
87名無しさん@編集中:03/03/14 14:58
■Ver.1.00 → Ver.1.01(2003/03/13)
<DigitalTV Recorder>
1. Video for Windows用のDV Codecがシステムに一つも存在しない場合、AVI Type-2形式でのキャプチャを行えないよう修正
2. チャンネルアップ・ダウンボタンでSビデオやビデオに設定後、映像切換ボタンをクリックし続けてもチューナーチャンネルに切り替わらない不具合を修正
3. インストール後のデフォルトキャプチャ形式をAVI Type-1形式に変更
4. 設定ダイアログのY/C分離・ノイズ除去ページに、リンギング除去フィルタを追加
5. 設定ダイアログの位置調整ページ、Crディレイのデフォルト値を0に変更
6. チューナー受信状況が悪い環境においても、映像が安定するよう本体設定を修正。
この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態でDigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。
7. Windows XPにおいて予約録画を処理後、環境によってはPCを再起動するまで「DV受信リソースが確保できません」というエラーが表示され、DigitalTV Recorderが起動できなくなる不具合を修正

<Channel Commander>
1. 設定ダイアログのY/C分離・ノイズ除去ページに、リンギング除去フィルタを追加
2. 設定ダイアログの位置調整ページ、Crディレイのデフォルト値を0に変更
3. チューナー受信状況が悪い環境においても、映像が安定するよう本体設定を修正。
この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態でDigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。

<Channel Manager>
1. 録画終了後のスタンバイ移行時、一定時間だけ確認ダイアログを表示するよう修正
2. 予約録画終了後、予約リストの内容が更新されないことがある不具合を修正
88名無しさん@編集中:03/03/14 15:01
>>83
XP用のリンク張るのもどうかと。貼るならこっちだろ。
DigitalTV Recorder Ver. 1.01アップデート
tp://www.iodata.jp/lib/product/g/911.htm
要シリアルナンバー
89名無しさん@編集中:03/03/14 15:43
コピガとかどうなの?
90名無しさん@編集中:03/03/14 16:29
初めてのDVにもだんだん慣れてきますた。
今は押入れの奥にあったトムとジェリーをキャプ中。
激しく( ・∀・)イイ!
9179:03/03/14 16:33
80、82、84氏のお三方、丁寧なレス感謝です。

やっぱりIEEEだからって安心でき無そうですね・・・いやマザボが、ECSの
L7VTAのIEEE1394付なもんで・・・・最悪I/OのIEEE1394インタフェース
ボード買えば何とかなるだろうとは思うんですが。
92996:03/03/14 17:50
>>89
カノプ程シビアではないよ。

>>91
玄人志向の1394ボードで動いてる。
93名無しさん@編集中:03/03/14 18:05
リンギング除去フィルタ・・・どんな感じ?
94名無しさん@編集中:03/03/14 18:33
ふぬああでチャンネル切り替えできる?
95名無しさん@編集中:03/03/14 18:48
カノプってさ、なんだかんだで2年間くらいチマチマとドライバ更新するっしょ?
不具合やバグフィクス以外にもいろいろと。
だから「またカノプにしとくか」って思えるんだよね。すぐに「信者」とかって言われるけど。
アイオーもこの調子でがんばってほしいね。
便利だと思える機能の追加や、ハードの底力を引き出すような更新は
ガンガンやってほしい。 MTVみたいに十分ロングセラーになり得る製品だと思う。
96名無しさん@編集中:03/03/14 18:50
じゃあお約束で


カ ノ プ 信 者 必 死 だ な 。


97名無しさん@編集中:03/03/14 20:12
>95
SPECTRA WX25は発売から2ヶ月程でドライバ放置状態だ。
おれはもうカノプに関わりたくない。

そういう良い台詞はMTVに書き込みなよ。失笑を買っても関知しないが。
98名無しさん@編集中:03/03/14 20:18
いや、一番いいのは発売日から安定して使えることなんだが。
2年なんて、製品の寿命のころじゃん。そんなころに完成しても意味無い。
と一般論を。
99名無しさん@編集中:03/03/14 20:37
コントロール・アプリに.NET Frameworkを使用するような
先進的な真似をしてないしねえ。
使い勝手はイマイチだが妙に凝ってるよりマシか。
10095:03/03/14 20:49
>>96
ありがとう(w

>>97
WX25?? ・・・ほんとだ・・・・・ざまあみろ(w

ってのは冗談だが、共通ドライバの最終製品持ってるヤシからすれば
「ほったらかし」なのかもね。 漏れはSpectra2500を3年使ったからなぁ。

>そういう良い台詞はMTVに書き込みなよ。失笑を買っても関知しないが。

これは意味不明。なんでMTVスレにこんなこと書かにゃあかんのだ。わけわからん。
漏れは1ユーザとして、アイオーがんがれと言いたいだけだYO。
カノプって、イイ部品使ってる(らしい)→それなりに値段が高い、だろ?
それって技術があるって言えるんかな。それを求めてるユーザがいる(らしい)から
別にかまわんのだけど、それじゃぁ「そのままじゃん」って思う。
いかにクオリティーの高いものを安く作るか、ってのが技術だと思うのだが。
その点GV-1394TVはがんばってると思うから、あとはドライバ等を本気で
煮詰めてくれればイケルんじゃないかと。 そう思ふのですよ。

>>98
まったくそのとおり(w
だからこそ、もしソフトがダメだったときに、こまめに更新してくれそうな
メーカーかどうか、というのが重要になってくるんですよ。
買って使ってみなきゃ、クソかどうかわからないんだから。
Spectraでいえば、ボード自体の後に発売された特定のゲームやソフトとの相性問題
なんかにも細かく対応更新していたYO。 これは評価してもいいでしょ?
それを「完成」と言うかどうかは別として。
101名無しさん@編集中:03/03/14 21:28
>Spectraでいえば、

昔話だな。
つまんないことで演説すんな。
102名無しさん@編集中:03/03/14 21:40
新しいバージョンのDXや新しいゲームに対応する必要があるビデオカードとは違う。
ビデオキャプチャはちまちま更新対応が必要なものじゃないだろ。
103名無しさん@編集中:03/03/14 22:10
またーりしようぜ
104名無しさん@編集中:03/03/14 22:20
今までMTV使ってきたけど、こっちをメインにしてる。
画質はとことん調整できるのがいい。
アニメ、ドラマ、風景ごとにベスト設定が違うので、
設定がプロファイル保存できたらもっとよかった。
DVは編集がサクサクできるのもいい。
105名無しさん@編集中:03/03/14 22:48
>>101-102

( ´∀`)y-~~
106名無しさん@編集中:03/03/14 22:59
これって売れ行きはどのくらいなんだろう。
DVキャプだから購入層は限られていそうな感じだが。
107名無しさん@編集中:03/03/14 23:45
そんな事より、ver1.01の具合どうよ?
108名無しさん@編集中:03/03/15 00:22
109名無しさん@編集中:03/03/15 00:47
プロファイル保存できるとイイよね。予約録画でも使えるとなおいい
ソースによって変えたいんで設定をいちいちメモしてるよ。。メンドクセ-

110名無しさん@編集中:03/03/15 01:34
こいつもカノプMTVみたいに、第二段が一番すごいにちがいない、、、、
俺はそれまでまつことにした
111名無しさん@編集中:03/03/15 02:06
ver1.01入れてみた。リンギング除去の効果は結構あるですね。
それなりにエッジがボケるけど、なかなか使える感じ。イイ

AVI2.0でType-2キャプチャできるようにしてクレ-っても、
弊社のDVボード(でGigaAVI)をお使い下さいって言われるのがオチなんだろうな。。
Irisとふぬああがなければ、暴れてるよな(w

112名無しさん@編集中:03/03/15 02:38
む、なかなか期待できそうな製品でつな。
MTUかADVCシリーズか悩んでたがやめてこっちにケテーイ♪
113名無しさん@編集中:03/03/15 02:40
ファンクションパネルの右クリックメニューがひっそり消えてる>1.01
意味ない設定だったからなあ。。

>>81
のaviutlプラグイン使ってみたですけど、重たいッスね。正常に動いてはいるようですが。

avisynthのDirectShowSourceで読ませたりしてみたけど、音声が読めないので(Type-1
wav書き出して読み込ませてもシークすると音声の同期が取れなくなる。。
LoadAviUtlPluginでこのプラグインを使えばいいんだろうけど、そこまで必死になる
こともないかなと。。間違ってType-1でキャプチャしたときの救済処置でしょうか

114名無しさん@編集中:03/03/15 04:58
アイオーと言えば、GV-MPEG2のWinXP対応が1年くらい放置だったから今一信用できんなー。
(OEM元は対応済みだったのに)
115名無しさん@編集中:03/03/15 07:18
Longhornが出荷された後に来てくれ。
116 :03/03/15 12:14
CCEばーしこがこれにバンドルされてたらもっとよかった。少々高くてもいいから。
DVC2とくみあわせでつかってるが最高。出力はDVコンバータがない、
DVカメラに書き出ししている。昔のカメラもこれで報われるってもんだ。ていうか
カメラなんてあんま使わんから、これを機会にこき使うつもり。
117名無しさん@編集中:03/03/15 13:24
>>92
>カノプ程シビアではないよ。
フォローありがとうございます。
あとはADVC100ユーザーとしては、
コピガスルーができるかどうかですね(^^;
118名無しさん@編集中:03/03/15 14:14
もうちょっと画質について語れる人いないのかな、このスレ。
ジェネレータの信号を食わしてるつわものとかはいないのかぁ?
それともハイエンドDVユーザはこの製品はシカト?
119名無しさん@編集中:03/03/15 15:12
>>118
>ジェネレータの信号を食わしてる
どゆことですか?興味あるッス、説明キボン

>ハイエンドDVユーザはこの製品はシカト?
そういう人は外部DV機器持ってる気が・・・
120名無しさん@編集中:03/03/15 16:52
>>119
厳密なカラーバーを取り込ませて、カノプあたりの
DVコーデックでデコードし、その色分布を見たりとかです。
GV-DVC/PCIでバージョンごとの比較をやっているページが
どこかにありましたが、そんな感じの。

>>118
>ハイエンドDVユーザ
これとて「ハイエンド」ではありませんが、
NV-DM1とかNV-HDD1とか持っているんでは。
121名無しさん@編集中:03/03/15 20:00
読解力低いね( ´∀`)
122名無しさん@編集中:03/03/15 20:01
そもそもハイエンドDVユーザーというものが存在するとして
DVでエアチェックとか考えるような連中なのか?
123 :03/03/15 22:48
別にハイエンドとはおもってないけどな。
D700とDR5もってるがD700はみんなしってのとおり49000円でかえたときがあった。
dr5は6万でかえたし。半分編集用、半分エアチェックむけにつかってる。DM1は
ソニー製に比べて汚いよ。
124名無しさん@編集中:03/03/16 18:59
キャプチャに関しては、I-Oはメルコよりは信用できる。
125名無しさん@編集中:03/03/16 23:24
>124
そういうのを目くそ鼻く(ry
126名無しさん@編集中:03/03/17 00:04
録画予約ってDigitalTV Recorderを使うもんだから、
使い勝手そのままなのね>最大化で起動、キャプチャ中は何にもできない。
せめてウィンドウの位置くらい覚えてくれんかな。できれば最小化でタノム
もっとがんがれ哀王。

>>120
http://www.marumo.ne.jp/gvdvc/codec.html
ですかね。。画質っていうか、これはコデクのことですからねえ。

カノプのは該当スレとか見てると、シャープだけどノイズっぽいって感じなのかな。
GA-1394TVはDNRかけまくりでノイズはかなり減らすことができるです。
まあ、シャープさとの両立は難しいですけど、エンコ時のフィルターを減らすことが
できるのはずいぶん助かってます。重たい3DNR無理して使わなくてイイ感じだし。
ソースがキレイだとエンコもラクだし仕上がりもイイ。感動的でした(w

127名無しさん@編集中:03/03/17 00:49
扱ってる店が減ってきてる...
早く買わないとw
128名無しさん@編集中:03/03/17 01:04
元の出荷数が少ないだけだろ。
何ヶ月間も山積みになってるような商品と違って。
129名無しさん@編集中:03/03/17 02:23
かのぷぅのDVコーデックって、MTVシリーズにもついてくるの?
130名無しさん@編集中:03/03/17 09:31
つかないよ
131名無しさん@編集中:03/03/17 09:57
>>128
価格.comでの取扱店は少なめ...だけ?
132名無し募集中。。。:03/03/17 10:27
>>126

> GA-1394TVはDNRかけまくりでノイズはかなり減らすことができるです。

買ってこようかな・・。エンコ時にノイズフィルタかけなくていいのならかなり楽だし

133名無しさん@編集中:03/03/17 14:48
>>132
>エンコ時にノイズフィルタ

意外とエンコ時間に影響するんだよな。
134名無しさん@編集中:03/03/17 18:44
意外なのか?
135名無しさん@編集中:03/03/17 19:06
[DigitalTV Recorder](Ver.1.02)

設定ダイアログのDV Codecページの映像位置微調整・垂直位置のデフォルト値を7から8に変更
エンコード映像のフィールドオフセットを修正
チャンネル切り換え時のミュート処理中、制御メニュー上のミュートチェックが付かないよう修正
ファンクションパネルのAVI録画タブにコンテキストメニュー「タイムスタンプファイル名を自動生成する」を追加
環境によって、「My Documents」フォルダの位置が正確に取得できていなかった不具合を修正

http://www.iodata.co.jp/lib/product/g/911.htm
136名無しさん@編集中:03/03/17 19:38
バージョンアップのペース速いね。
Ver.1.01がバグバグだったのか。
・ファンクションパネルのAVI録画タブにコンテキストメニュー
 「タイムスタンプファイル名を自動生成する」を追加
最初から入れとけよ哀王...
137名無しさん@編集中:03/03/17 20:57
>>136
>Ver.1.01がバグバグだったのか。
>最初から入れとけよ哀王...

いちいちつっかからずに、良くなってんだから素直に歓迎しようぜ。
このスレ読んだプログラマのモチベーションが下がらないように(w
138名無しさん@編集中:03/03/17 21:27
文句付けてるからといって、ユーザーとは限らない罠。
139名無しさん@編集中:03/03/18 00:00
変更が楽そうなところからレポートしていくと意外と対応してくれますよ
140名無しさん@編集中:03/03/18 00:20
ようやくタイムスタンプ連番キャプチャできるようになったですね。
ツールバーの表示をオフしても次回起動でまた同じ。。エンバグしてるやん
予約録画にしか使わないからどうでもええけども。

DirectX9入れてるのに8と認識されてるのはどうして

141名無しさん@編集中:03/03/18 08:31
AVI2.0 Type2でキャプチャできたのでご報告。

環境:
 Windows2000SP3
 DigitalTV Recorder Ver.1.01/1.02

方法:
 HKEY_USERS\(各マシンの値)\Software\I-O DATA DEVICE,INC.\DigitalTV Recorder\View\Function\DVCaptureを開き、「AVIType」の値を「2」に変更すれば可能となりました。

上記の設定を行ってキャプチャしたファイルを、AviUtil Ver.0.98dで開き、DivX 5.03でエンコードできました。レジストリをいじるので自己責任でお試しあれ。OSによってレジストリの位置は変わるかもしれませんが基本的な場所は似たようなものだと思います。
142名無しさん@編集中:03/03/18 14:34
>>141
報告おつカレ!
帰ったらやってみるよ。
143名無しさん@編集中:03/03/18 14:47
>>141
グッジョブ! 気が付かなかったなあ。。
というか、なんかうまくいかないなーと思ったら、

DigitalTV RecorderでOpenDMLに設定して閉じた後、レジストリを"2"にすると
うまくいくみたいです。レジストリ変えてからDigitalTV Recorderの設定を
いじると"1"に戻ってしまうみたいなんで。。"3"はGigaAVIのようです。

VirtualDubでもはねられずに読めるです。FourCCもふぬああでType-2キャプチャ
したものと同じになるです。。予約録画でもType-2キャプチャができるのはイイ!

実はType-2キャプチャできることが判明してしまったので、次のverupでは設定
できるようにしてくるかも(w なんでこういう仕様なんかなあ。。

144名無しさん@編集中:03/03/18 15:34
買った人に質問なんですが、3万弱という値段を
考慮に入れた上でこの製品はお買い得でしたか?
それと内蔵チューナーではなくて外部からの撮り
込み時の色ズレ、色にじみなども気になる所なん
ですが、後処理(にじみ低減フィルターやタイミ
ング補正など)で目立たないレベルまで直せるで
しょうか?
それと音質はどうでしたか?
付属ソフトでTYPE2撮り込みが出来るって事で俄然
購入意欲がわいてきたりしてるもので・・・
145名無しさん@編集中:03/03/18 16:17
お買い得ってのはどうだかですけど、3万円の価値はじゅうぶんにあると思う(MW2バンドルの価値大だし
いまのところ他に対抗できる製品もないしね。カノプのはDNRがないし。。

画質調整は基地外(w)みたいに細かくできるんで(設定項目はアイオーのサイトに出てます)、
追い込めば求める画質に近づけることはできるんじゃないかな。万能ではないけど

ショボイVHSソースからキャプチャしてるけど、すくなくともちょっと前のビデオデッキに
積んでるDNRよりははるかにイイ。デバイスの進歩を感じるです。
MTVみたいにコピガ誤検出しないのもありがたい(いまのところ

146144:03/03/18 17:05
レスどうもですー
コピガ誤検出が少なそうなのは良いですね。
今ピクセラのHW_MPEGキャプチャが誤検出しまく
りで結局検出解除して使ってるのが現状なので。
(とは言っても検出をすっ飛ばしてるだけなんで
多分本当のコピーガード信号だと明るさがめちゃ
くちゃになると思うんですが)
買ってみようかと思います。
147名無しさん@編集中:03/03/18 17:38
日立DRX100を利用したiLinkキャプチャから乗り換える価値はあるかなぁ?
148名無しさん@編集中:03/03/18 19:15
>>141
その方法で2GB超のキャプチャできます?
漏れは失敗。。
どうも標準AVIでキャプチャしているとしか。。。
149141:03/03/18 22:15
>>148
こちらでも検証してみましたが、確かに2GBを超すとファイルが変わりますね…。標準AVIでキャプチャしているようです。昨日の時点で2GB超のファイルを作成しなかったので気づきませんでした。

あれこれいじってみましたが、ここの設定はAVI設定パネルの種類を選んでいるだけで、AVI2.0のTypeを選択するための項目ではなかったようです。

検証が不十分な情報を書き込み、ぬか喜びさせてしまい、申し訳ありませんでした。

ただ、1.00から1.01の修正点で「Video for Windows用のDV Codecがシステムに一つも存在しない場合、AVI Type-2形式でのキャプチャを行えないよう修正」とあるあたり、どこかで設定は可能じゃないのかなあ。
150名無しさん@編集中:03/03/19 00:32
hunuaaでチューナー制御できちゃうのかと思ったらできないですね。
151名無しさん@編集中:03/03/19 03:15
注文しますた。
明日あたりにくるかなぁ...
152名無しさん@編集中:03/03/19 03:31
>>149
乙津

>>150
GigaAVI(Iris)が使える前は、チャンネル設定のためにDigitalTV Recorderを先に起動させといて終了、
ふぬああでタイマー録画というのを真剣に考えてた(w

153名無しさん@編集中:03/03/19 07:40
>>145
>MTVみたいにコピガ誤検出しないのもありがたい
なんか欲しくなって来ちゃったな・・・・買おうかな
154名無しさん@編集中:03/03/19 08:38
>>153
MTVのコピガって簡単にスルーできるけどそれとは違うの?
155名無しさん@編集中:03/03/19 12:33
スカパーのコピーワンスなエアチャックを入れたいから
コピガスルーは必須なのだ〜
RX-2001あるけど、スルーの方が劣化しないし。
私は今月シャレにならないぐらい金欠なので誰かお願い
156名無しさん@編集中:03/03/19 15:53
古いVHSソースとかキャプチャするとコピガと誤認識するときがあるんで>MTV
デッキにはTBC付いてるんだけどな、、アレで回避してましたが。
いまんとこコレでは発生してませんが、起きる可能性もあるかもしれませんです。

とりあえず6時間ほど(w)連続キャプチャしてみた(3倍テープ1本分すね
コマ落ち皆無、音ズレ認められず。。LockedAudioマンセー

157名無しさん@編集中:03/03/19 17:00
秋葉で買ってきたけど、置いてある所少なすぎ。
カノプー製品は腐るほどあるんだけどなぁ(供給過剰じゃないか?)
歩き回るのも面倒なので30800円で買ったよ。
画質設定も豊富だし、値段以上の満足は得られるんじゃないすかね。
158名無しさん@編集中:03/03/19 22:09
これって
http://www.iodata.jp/products/video/2002/srsptvusb/toku.htm
は対応してないんですね。してたら買いたい。
159名無しさん@編集中:03/03/19 23:09
>158
スカパーのEPGを受信するために\24,800は正気と思えない。
どうしてインターネットを利用しないのだろうか。
160名無しさん@編集中:03/03/19 23:24
>>158
持ってるけど、糞の役にも立たないよ。
データの受信、気が遠くなるほど遅い。
MS9+RecPOT80+¥24,800の組み合わせ。
ただ、ガワの大きさがPOT80と同じなので、重ねておくとカコイイ!
161名無しさん@編集中:03/03/20 05:39
>>159
スタンドアローンで使ってる香具師の為だろw
と言っても今時こんな機器を買ってる香具師でネットに繋いでないというのも考えられないw
162名無しさん@編集中:03/03/20 05:41
GV-1394TVで取り込み
ADVC-100で出力が王道か?
Raptorで使えたら良いのだが発売前の時しかスレを読んでないから…
163名無しさん@編集中:03/03/20 05:43
ツクモのネットショップで特価品になってるよ。
164名無しさん@編集中:03/03/20 10:36
>>162
ラプター経由のキャプチャはできますよ。プレビューは機能しませんが。。
本体の制御にOHCIのIEEE1394 I/Fが必須なので、2本差しにしないとダメれす。
カノプの参照aviでキャプチャできるのがメリットですかねえ。

165名無しさん@編集中:03/03/20 14:14
>>163
ありがとん。
どうしようか悩んでたから28000円は即決したよ。
166名無しさん@編集中:03/03/20 16:07
は〜やくこいっ、1394TV♪
167名無しさん@編集中:03/03/20 19:31
>>163
27,999円であと1台!どうしようかな。。。
168ドロンヂョさま:03/03/21 12:33
かっておしまい!
169名無しさん@編集中:03/03/21 16:41
>159
iEPGだけではチューナの設定ができないという。
170名無しさん@編集中:03/03/21 18:27
>>164
なるほど。カムサハムニダ
ビデオADCの前かどっかからチューナ出力が取れればいいんだけどなー
3DY/CやNRも効いて単体チューナとしてもGOODカモ

SmartVisionをスタンドアローンで使えるようにしてくれ。NECよ
171名無しさん@編集中:03/03/21 18:28
スタンドアローンって死語みたいな気がしてきた
172名無しさん@編集中:03/03/21 23:39
スタローン
173名無しさん@編集中:03/03/21 23:59
スタンダロン
174名無しさん@編集中:03/03/22 00:48
スタローン
175名無しさん@編集中:03/03/22 01:01
スタルヒン
176名無しさん@編集中:03/03/22 01:14
スピルバン
177名無しさん@編集中:03/03/22 02:03
ババン バ バン バン バン
178名無しさん@編集中:03/03/22 03:18
スパルタソA
179名無しさん@編集中:03/03/22 03:40
パンタロン
180名無しさん@編集中:03/03/22 05:48
一気に糞スレになったな…(溜息
181名無しさん@編集中:03/03/22 08:37
一つでもおもしろいネタがあれば救われたのだがこれは。
182名無しさん@編集中:03/03/22 08:57
スタンドアローンって、消費者金融?
183名無しさん@編集中:03/03/22 09:16
こいつのプレビューのデインタレ処理ってBobですか?
184名無しさん@編集中:03/03/22 09:34
みなさんは、この製品の致命的なざらざらノイズをどう対処していますか?
その点についてはカノープスのADVC100といい勝負ですが、パラメタで
いじっても、ノイズは消えませんね、この製品。
185名無しさん@編集中:03/03/22 09:53
スペクトルマン
186名無しさん@編集中:03/03/22 10:02
ざらざらはDVキャプだと改善しようがないんじゃないの。
MPEG2の15Mのほうがきれい。
互換性の問題が出てもいいから、ビットレートもっと上げて
キャプチャできる機能つけてくれたらうれしいのに。
187名無しさん@編集中:03/03/22 11:37
ビットレート上げるっても、、規格としてあるのはDV50だっけ。
ソースが地上波程度じゃあんまりむやみなのもねえ。

ざらざらノイズってなんだろ。DV圧縮に起因するものなら仕方ないんじゃないの

188名無しさん@編集中:03/03/22 11:54
ソースが地上波だとしても素人の漏れが見ても
一目で劣化がわかるのはいかがなものかと。
189名無しさん@編集中:03/03/22 12:27
いかがっていわれてもねえ、、そういうのは業界に言ってクレ-
一目で劣化がわかるようなフォーマットしか使えないんだから我々には。
DV50なんかコンシューマー向けに普及させる気なんてないだろうし。

カノプがこのままじゃジリ貧だって、がんばってDV50コデクチップでも作ってくれれば面白いんだろうけど。
でも、そんなもん作っても最終出力がPC経由のmpeg2(DVD)かmpeg4エンコではなあ、という気もする。
wmv(とか)で高品質リアルタイムキャプチャの方が将来性はあるだろうな。

190名無し募集中。。。:03/03/22 12:27
ざらざらはとりあえず、シャープネスのパラメータをさげてごまかしてる
191名無しさん@編集中:03/03/22 12:35
他のメディコンとかDVカメラはわからんですけど、ざらざらってのは
カノプのDVコーデックチップの性質なのかな。。

まあ、気にしてないですけどね。PCのモニタではげしく見つめてアラ探しなんてきりないし

192名無しさん@編集中:03/03/22 15:46
>>191
>カノプのDVコーデックチップの性質
おそらくそう思われる.
ま,最終出力のエンコード時にパラメータいじるのがよいのでは,と.
193名無しさん@編集中:03/03/22 16:37
赤文字のテロップがかなりきついね・・・
194名無しさん@編集中:03/03/22 16:43
赤はDVには禁句(w

195名無しさん@編集中:03/03/22 16:45
DVなんてもともと素材用じゃないのか。
テロップやアニメなんかは厳しいのは分かってる。が色々と便利だからな
フレーム間圧縮無しだから激しい画像も問題なし。

MPEGIMXのようなのは民生には降りてこないだろう
196名無しさん@編集中:03/03/23 00:36
奥田民生
197名無しさん@編集中:03/03/23 11:16
ついにきたー。
これから遊ばせて貰いまふ
198名無しさん@編集中:03/03/23 12:00
うむ、DVより良いのは多数あれど、
民生で程よいのはDVぐらいしかない。
M-JPEG2000で状況は変わるかな?
199名無しさん@編集中:03/03/23 14:07
>>197
オメ-

やっぱり、設定をプロファイル化できるようにしてほすいよ。
これと録画予約時の最小化起動がきれば、とりあえずイイ

200197:03/03/23 15:10
そこそこ使えるようになりますた。
Aviutlで読めないのは嫌ですが...
ふぬああでキャプチャするとコマ落ちしてしまいます...
(>>27からIris落としてふぬああでキャプしてもコマ落ちするよ...なんで?)
201名無しさん@編集中:03/03/23 15:35
>>200

デバイス>オーディオデバイス>None
グラフ2>DV Type-2
ビデオ/オーディオコンプレッサ>None

で、おkなはず

202名無しさん@編集中:03/03/23 15:36
予約録画のときに最小化できないのが痛い。
今朝はじめて録画失敗した。
VfWでキャプしてるから、最後の破片以外は読めたけど。
どうして失敗したのかダイアログ出てないし、
エラーログもないからわからない。
203197:03/03/23 16:04
>>201
その設定はスレの最初のほうに書いてあったので設定済みなんです...
(IO付属のではしませんが...)
204名無しさん@編集中:03/03/23 16:24
>>203
環境書かないと判んないと思うけどな。
あと、マルチプレクサとコンプレッサのプロファイルはデフォルトの
ままでいいから必ず一つ作った方がいいらしい。
205197:03/03/23 16:29
>>204
OS:WindowsXP home
CPU:Pentium3 1GHz
メインメモリ:256MB

ふぬああ Ver.2.5.6.3
です。
マルチプレクサとコンプレッサのプロファイルを作ってみます...
206名無しさん@編集中:03/03/23 16:36
>>205
そのくらいだと、プレビューしながら録画はつらいと思うが
録画時にプレビュー有りor無し?
207197:03/03/23 16:51
>>206
プレビュー無しです...
DigitalTVRecorderより負荷が高いようですね...>ふぬああでキャプ
208名無しさん@編集中:03/03/23 17:34
Type-2でキャプチャする方が負荷が高いからね。
ふぬああで、あえてType-1キャプチャすることもないけども。

209197:03/03/23 17:45
むぅ...
現状ではパワーのない漏れの様なユーザは
IrisのコーデックいれてVfW(シームレスキャプチャON)でキャプ
してaviutlに連番で読ませるしかないのかな。
(コンバータを少しぐぐってみたもののaviutlで読めるのないし...)
210名無しさん@編集中:03/03/23 18:00
197>>
IRISのインストールの仕方教えて下さい。 俺も安価なIEEEなんで、Type-1
になってしまいます。これじゃAVIUTL読み込まないのでType-2にしたいので、、、読み込ませ方教えて下さい。
 環境XPでRIMM756 P41.7です キャプチャーソフトはプレミア6かムビーライターの
キャプチャー機能を使うかです。 よろしこです。
211m:03/03/23 18:09
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
212名無しさん@編集中:03/03/23 18:13
キャプチャするのにコデクは関係ないよ。再生するときと再圧縮時に必要なのれす

Iris入れてるんだからGigaAVIを使えるようにして参照aviキャプチャするです。
これで支障無く全てのアプリケーションで使えるようになる。

>>210
>>35 Irisのドキュメントにも書いてあるよ

213bloom:03/03/23 18:16
>>212
そうれすね。
あの後、>>35が描かれているドキュメント見てレジストリいじくったら
GigaAVIでキャプチャできるようになりますた。

>>210サソ、取り合えずIrisの手動インストール版を落として
中に入ってるDViris.txtというファイルを見るべし。
テキストに沿ってけば出来るはずです。
(ダメならここで聞くといいでしょうし)
Irisは>>27のリンクから落とせますから。

気になるのですが...
再圧縮ではなく伸張ではないでしょうか?(再生時はデコードですし...)
215名無しさん@編集中:03/03/23 18:32
編集とかしてDVフォーマットに書き戻すときは再圧縮(エンコード)になるれす。

216名無しさん@編集中:03/03/23 18:37
質問なんですが、
ビデオソースにゴーストが出ている場合は、GRTで除去できるですか?

217名無しさん@編集中:03/03/23 18:37
AviUtl使うなら2GBで切れても関係ないと思うんだけど...
218名無しさん@編集中:03/03/23 18:37
>216
無理です。
219名無しさん@編集中:03/03/23 18:38
手動インストール版を自力でレジストリに書き込むのは大変なので、
インストーラーでインスコしてから>>35の部分を新規追加すればよろしです。

220197:03/03/23 19:01
>>215
そうなんれすか。DV関連扱うのはこれがはじめてなんでしりませんですた。
>>216
GRCがないからムリかと。
221197:03/03/23 19:15
DigitalTVRecorderをタスクバーにしまうと何故か強制終了するんだけど...
皆さんはどうですか?
222名無しさん@編集中:03/03/23 19:43
>221
うちもです。
ちなみにタスクバーにしまうまでは問題なくて、
復帰させるときに逝く。
223197:03/03/23 19:59
>>222
自分の場合はしまったとたんに逝きますね...
DTRが不安定なときになるっぽい。(録画前は要再起動かな。

さっき適当にキャプチャしてたんですが...
ドロップフレーム発生しますた...鬱...
やっぱ内蔵HDDじゃぁヘボいのかな。
後シームレスキャプチャだと2GB越えで分割しますよね?
その際すべてdatファイルになっちゃってるんですけど...
どうやったらAviutlで読み込めるように出来るのでしょうか?
224197:03/03/23 20:04
すいません、デスクトップにありますた...
Giga aviってこういう風になってるんですね...
225名無しさん@編集中:03/03/23 20:09
>223
DTRって何かと思ったらDigitalTV Recorderですか。
うちではドロップは発生したことないです。
AthlonXP1600+でDTR使用で。

うちでは拡張子AVIになってます。
HDDは25Mbpsなんて今時ちょろいと思うけど。
設定で録画中のフレームレートを下げれば安定するかも(適当
226名無しさん@編集中:03/03/23 20:16
>>221
Win2Kで使ってるけど落ちない。
ところでDigitalTV Recorder1.02にアップデートした?
227210:03/03/23 20:21
212>> サンクス!チュッ!!
228名無しさん@編集中:03/03/23 20:50
>>223
うちはDTRの設定でAVI1.0でやると勝手にxxx-001.AVI、xxx-002.AVIって
作ってくれるからそれを連番読み(予約録画のファイルだと先頭は
番号振ってくれないから先頭を普通に読んで追加で連番読み込み)
念のためfps調整もチェックでやってるけど、それじゃだめなの?
.datってどういう設定だとそうなるの?
229名無しさん@編集中:03/03/23 20:51
http://www.matrox.com/video/support/ds/software/home.cfm
やっぱDVコーデックはコレだよな。コレ。
230名無しさん@編集中:03/03/23 21:38
どうせデコードするだけなんだし、マトコデクでなくてもって思うれすよ

Irisは重たいんでエンコ(するときのデコード)がちょっと不利なんだよな。
GigaAVIでキャプチャするとIris以外ではデコードできなくなるし。

Type-2はカノプコデク(再生用の)を落としてきて、cdvcにFourCC書き換えるのがイイかも。
軽さでいったらカノプが一番だよな。。

>>228
参照aviのdatファイルという意味のdat

231216:03/03/23 21:51
>>218
サンクス。やっぱり無理ですか・・・。
買おうか迷うなぁ。
232名無しさん@編集中:03/03/23 23:31
別にType1でキャプっても、V f Wのコデク(マトとか)入れときゃ
AviutlとかはType2で読んでくれる訳だが…
233名無しさん@編集中:03/03/24 00:05
>>232
普通にインスコするだけで?
234名無しさん@編集中:03/03/24 00:57
きのう買って来たが過去ログ見れなくて激しく鬱・・・・
235名無しさん@編集中:03/03/24 03:15
>>234
●無いので手元にあったPart2だけどうぞ。
http://ka.sakura.ne.jp/~nikeno/kansoo/GV-1394TV/GV-1394TV_part2.zip
236名無しさん@編集中:03/03/24 04:38
誰か一時フォルダ内にパート1残ってないかなぁ
237名無しさん@編集中:03/03/24 07:37
Part1は確か実のある話無かったぞ
238234:03/03/24 09:08
>>235
助かりました、ありがとうございました!!
239名無しさん@編集中:03/03/24 10:37
>>232
MatroxやMainConcept、IrisでもType-1のDVをDirectShow経由で読めるように
できるけど、これだと重たいんですよね。。DVの利点が生かされない感だし
DirectShowソースの読めないVirtualDubではダメだし。

GA-1394TVで使うには、参照aviも使えるIrisマンセーってことになるかな。

>237
Part1は発売前だからね(w

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1048469627.lzh
1000までないけど、とりあえずあったんで。

240名無しさん@編集中:03/03/24 12:36
というか、Type-1 DVをDirectShow経由で読むときにはDVコデクは関係ないよな。
DirectShow Filterが処理してるんだし。

vfwにはType-1/2という音声格納のフォーマットの違いがなくて、
DirectShow的に言えばType-2で格納されているということになるのかな。

なのでAVI2.0 Type-1なんてことになると、vfwにしか対応してないソフトで
は読めないし、DirectShowに対応してるのは読めると。
AVI1.0か2.0かというのは2GB超ができるかできないかで、それはファイルを
読み書きするソフト側の対応でコデクには関係ないと。

vfwのコデク入れれば読めるってのは、ようするにAVI1.0でvfwな2GB以下の
ファイルっていうことすね。

241名無しさん@編集中:03/03/24 12:38
そろそろコーデック周りの情報をまとめません?
242197:03/03/24 16:14
hunuaaでは出来ない といってたものです。
あれからIOのIEEE1394接続にすると何故かコマ落ちしなくなりました...
(CPU占有率も20%程度)
どうやら内蔵にするとダメなようです...
DTRも外付けHDDへだと録画中も画面がカクカクしないです...
(さすがに2chで実況というのは不安ですが...録画視聴ならいけそう)
243名無しさん@編集中:03/03/24 19:10
>>242
(・∀・)!!
244名無しさん@編集中:03/03/24 21:52
これ3DDNRってS端子入力時のときだけなんだな・・
で、ゴーストリデューサはS端子入力のとき効果あるのかな?
245名無しさん@編集中:03/03/24 22:04
>244
ない
246名無しさん@編集中:03/03/24 22:10
>>245
サンクス。まだ買おうか迷ってるんだけど
せっかく色々機能ついてるチューナーだしな〜(特にGRT
使いたいとこだがそうすると音をカードで録りこめないし・・
購入してる人はどうしてる?参考までに
247名無しさん@編集中:03/03/24 22:52
チューナーとコンポジット入力>3DY/C & 2DNR もしくは 2DY/C & 3DNR
S入力>3DNR & 2DNR

ってとこかな。チューナーのときは、2DY/Cに3DNRより、3DY/Cの方がイイね

248貼っときまつ:03/03/24 23:35
249名無しさん@編集中:03/03/25 00:35
試しにアニメキャプってDivX5.03でQB4でエンコすると...
308MBだた...(23分程。)
250名無しさん@編集中:03/03/25 00:49
だから?
251名無しさん@編集中:03/03/25 03:17
100MB程度にしたいとでも?
252名無しさん@編集中:03/03/25 04:25
>246
分配器使って
デッキ>サウンドカードと、もう片方はGV-1394
253名無しさん@編集中:03/03/25 05:54
>>249
DivX5.03のインタレ解除エンコすればもっと縮む。
CPUが憑いて来れればな。
254249:03/03/25 09:35
>>253
自動24fps,トップ→ボトム にしてます。。。
DVってボトム→トップでしたっけ?
255名無しさん@編集中:03/03/25 10:13
DVは通常、ボトム→トップだよ。
256名無しさん@編集中:03/03/25 11:04
>221
XPですが同じ落ちかたします。
最初の1.00はおkだたのですが、1.01→1.02の両方ともダメ。
サポセンとやりとりしてますが、「現象再現できないので、パソ送れ」
といわれてます・・・
う〜む。
257名無しさん@編集中:03/03/25 11:43
うちでの再現方法。DTVRecを起動してTVの画面が表示される前に最小化。
それか、最小化状態から復帰させて、すぐに最小化。
タスクバーのクリックで復帰・最小化させれば簡単にエラーで落ちる。

---------------------------
DTVRec.exe - アプリケーション エラー
---------------------------
"0x77f52109" の命令が "0x03000000" のメモリを参照しました。メモリが "written" になることはできませんでした。

プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください

詳細:
AppName: dtvrec.exe AppVer: 3.1.2.364 ModName: ntdll.dll
ModVer: 5.1.2600.1106 Offset: 00002a84
258256:03/03/25 12:02
エラーメッセージ、全く同じですねぇ。
最後のOffsetは00002054と00002a84の2種類でます。
ま、録画できないわけじゃないし、パソなくなっちゃうと
困るのでもう少し様子見。
259名無しさん@編集中:03/03/25 13:22
落ちねえですよ@win2ksp3>1.02
最小化する必要性がないから、どうでもええような気もするけど

260257:03/03/25 13:40
WinXP Pro SP1。AthlonXP1600+、メモリ1GB、KT266Aです。
261名無しさん@編集中:03/03/25 14:17
画質はどうですか?
誰かキャプ画うpしてください
262名無しさん@編集中:03/03/25 14:35
漏れビート入ってるからダメぽ。
そういやぁ、1394TVってひだりゴースト出やすい?
前使ってたのキャプデバイスよりヒドいような気がするんだけど...
263名無しさん@編集中:03/03/25 14:39
>>261
>>235のディレクトリにこっそり入れてあります。
DV初めての人は(漏れ含む)どういう劣化のしかたするか
見ておいた方がいいかも。
264256:03/03/25 14:51
XPでの問題なのかな。
WinXp Pro SP1。Pen4 2GHz、メモリ1GB、845Eです。
265名無しさん@編集中:03/03/25 15:54
>>257
>タスクバーのクリックで復帰・最小化させれば簡単にエラーで落ちる。
漏れも。しまったとたんにHDDがカリカリ言い出して強制終了。
どうも録画後とか重い処理をかけた後(あるいは1394TVをhunuaacapで使った
際に強制終了させてしまうような事態になった)なんか特になりやすい...
DV受信ソースの確保に失敗しますた ってエラーの時なんかも...
266名無しさん@編集中:03/03/25 16:25
皆さん白ピーク補正、黒伸張補正どう設定してます?
267名無しさん@編集中:03/03/25 21:14
>>264
俺もやってみたら死にました。エラーもOffsetは00002054とでますた。
Ver1.0だと正常に動くのになぁ。1.01は試してないや。
XPHome sp1 モバPen4 2GHz メモリ1GB NECのLavieCだす。早く新しい
のうぷしてね。>あいおー
268名無しさん@編集中:03/03/25 22:02
>>267
新しいのって何を?
Ver.1.01より新しいのをってことか?
だったらVer.1.02出てるぞ。
269名無しさん@編集中:03/03/25 22:21
>>268
よく読め

1.0は正常、1.01は試していない。
ならエラーが起きたのはどれだ?
270268:03/03/25 23:36
>>269
しまた、そういうことか。。。
スマソ
271267:03/03/26 07:35
もちろんエラー出るのは1.02だよ。
リリースされてるのって1.02までだよね?
272名無しさん@編集中:03/03/26 07:51
ところでゴースト除去の機能はいかがですか?
273名無しさん@編集中:03/03/26 08:24
>>266
わけわからなくなるから手を付けるのやめたです。いじくって設定戻すの忘れて
エンコ時にスケール伸張とかいつも通りにやってたりするし。。

>>272
自分的には劇的な効果だと感じてるです。ゴースト取れればCATVより画はいいので
アンテナ受信が使い物になったし。
いままでGRT使ったことなかったんで正直ウホッ!と思ったれす

274名無しさん@編集中:03/03/26 10:17
ウホッ!いい幽霊退治
275名無しさん@編集中:03/03/26 13:18
次スレ案

【正直】GV-1394TV Part4【ウホッ!】
276249:03/03/26 13:43
あれからなんでもいいのでアニメ探してたらDr.スランプアラレちゃんが
たまたましてたのでキャプってみますた。
で、VGA,インタレ解除(自動24fps,ボトム→トップ)でNRフィルタ等を使って
DivX5.03(QB4)でやってみたもののどうしても300MB台になってしまいます...
(時間は21分ジャストに削ってあります)
DV自体のサイズがもともとデカいからこうなってしまうのでしょうか?
(再放送版だったからか?)
277名無しさん@編集中:03/03/26 14:21
昔のアニメは縮まないよ、画面揺れるし色むらあるし、時間軸の後にTypeG掛けて
仕上げにノイズ除去を軽く(192.2.10)掛けてさえ結構でかくなるし、VHSソ
ースなら更に縮まない。
最近の100M程度で高画質ってのはデジタル彩色アニメ限定だよ、しかも放送を直
キャプでって条件付きでね。そりゃ昔のアニメでも背景潰してしまえばそれなり
に小さくはなるけど・・・そこまでやったら本末転倒だしね(w
278249:03/03/26 16:10
>>277
そうなんすか...
途中昔のテレビに独特で入ってるような黒いブツなんかも
入ってましたし...
どれでも適当にってのはダメか...

5:30デジモンってのがあるっぽいのでこれキャプって試してみまつ。
279名無しさん@編集中:03/03/26 17:20
うちも最小化時に落ちるので,
原因調べようとデバッガ上で動かしたら,
落ちなくなるでやんの.
タイミングの問題なのかな?
280名無しさん@編集中:03/03/26 17:25
>>279
ちなみに一回でも最小化時に落ちるようになったら
OS再起動しないと何度でも落ちるみたい...
281名無しさん@編集中:03/03/26 18:57
>>279-280
その問題が解決されたら買いに逝きます(w
282名無しさん@編集中:03/03/26 20:01
>>281
アプリケーションが安定(基準ははっきりしないが)してると
最小化、復帰を連続でやっても落ちない。
思うに、どうもタスクバーにしまったままネットブラウジング等(他にもあり?)
をしてると突然音がでます。(入力している音声)
これが出た後どうも不安定な気がします...
(画面にも格子状の模様が出ます...これもなんとかならないかな。ビデオボードの問題?)
283名無しさん@編集中:03/03/26 20:01
>>277
Type-Gはノイズ除去の後にシャープがかかるからでかくなるんじゃね?

時間軸を大きめにかけた方が効果高そう。
昔のはそれで取れそうなノイズが多くのってるじゃない
284名無しさん@編集中:03/03/26 20:34
落ちるのはIrisのせいだったりしてな
285名無しさん@編集中:03/03/26 20:41
>>284
たしかにvidc.ipdvとvidc.pdvcを削除したら落ちなくなった・・・
なんでじゃ?
286285:03/03/26 20:47
気のせいでした・・・すみません
287名無しさん@編集中:03/03/26 22:19
Iris導入前から落ちてたよん...(Ver.1.00から)
288277:03/03/26 22:45
>283
>Type-Gはノイズ除去の後にシャープがかかるからでかくなるんじゃね?
その現象を回避するためにTypeGの後にほんの軽く、ノイズ除去を掛けて
ぼかすんですよ。
あんまり深く時間軸掛けると色が変わってしまうしね・・・って全然スレ
違いの話題になってしまったな(汗。
289278:03/03/26 23:18
適当にキャプったデジモソをいろいろな方法で出力してみますた...

1minで約8MBに抑えておきますた
(最初から1minまでの場合であってその先動きの激しいシーンでもあれば
こうはいかないかも...)
しかし160MBか...デカい。(せめて140MBあたりに抑えてみたい)
>って全然スレ違いの話題になってしまったな(汗。

スレ違いッスな...(汗
取り合えずエンコ完了後の結果だけ最後に書かさせてくらさい...
290名無しさん@編集中:03/03/27 01:59
素人質問ですみません
1394TVでキャプチャしたDVファイルをメディアプレイヤーで再生すると
勝手に4:3?にして再生してくれるのですが
DivXとかにエンコードしてもそういうことはできるのでしょうか?
(720X480のDVを再生すると1280X960の解像度で画面いっぱいになります
他のコーデックでエンコしたのは上と下が黒くなるような…)
エンコードにはTMPGを使っています(ほとんどDivXエンコードです)
291名無しさん@編集中:03/03/27 03:25
>>290
デコードにDivXを使う場合はすべて4:3、16:9、1:1、オリジナルで表示
ってのなら出来ます。(違うならご指摘くらはい...)
292名無しさん@編集中:03/03/27 09:41
ピクセラPIX-MPTV/U2Wの方が画質、レスポンス、扱いやすさなどいろんな面で勝ってるよね
293名無しさん@編集中:03/03/27 10:12
>>292
それは笑うところですか?
294(^ ^):03/03/27 12:02
(^ ^)

295名無しさん@編集中:03/03/27 12:19
すいません初歩的な質問なんですが、このGV-1394TV はアナログビデオなどの、データを
デジタルに変換してくれる物だと認識してるんですが、 直接PCIに刺すボードでもアナログのデータを
PCに取り込む事が出来る物もありますよね?その違いは何なんでしょうか?
 あと物によっては直接MPEG2にする物もあるみたいですが、映像的にはこの
GV-1394TV で入ってきたAVIをtmpgencなどで、MPEG2にエンコした物と比べてどちらが
綺麗なのでしょうか?
 それとDVキャプチャーの場合直接IEEE1394にDVケーブルでつなぐのと
間にこのGV-1394TV をかます場合の違いは何なんでしょうか?初歩的な質問ですが、
よろしくお願いします。
296名無しさん@編集中:03/03/27 12:35
>>295
・直接刺すか外付けかに本質的な差はなし.
 ま,内蔵だとチューナにノイズが載りやすいとか,
 そもそもボードがでかくて入らないとかあるかもね.
・GV-1394TVからのAVIをエンコードしたほうが一般的には綺麗だと思う.
 俺はCCE Proを使っているのでTMpegEncは分からないけど.
・間にかませばコンピュータ側のポートが1つで済むぞ.
297名無しさん@編集中:03/03/27 12:55
>292
>ピクセラPIX-MPTV/U2Wの方が画質、レスポンス、扱いやすさなどいろんな面で勝ってるよね
ネタっぽいけどマジレス
チューナーの出来ー1934TVの方が良い
扱いやすさ-P2Wの勝ち(但しこれはトラブルもよく聞く、うちでは全く問題なく予約が出来る
し付属アプリが落ちたこともない、逆にトラブルだらけの人も良く聞く、マザーを選ぶのかも
知れない)
レスポンス-似たようなもの
音質-1394TVの圧勝
チューナーを別にしたときの画質-動きが少ないシーンではP2Wの方が綺麗ではある・・
けど動きの多いシーンだと1394TVの方が綺麗、最初にガツンと落ちてしまうのはDVの宿
命かも知れない。
P2W使うなら外部チューナー使え。ってのが僕の結論なんだけど、そうなると1394TVの方
が扱いやすいんだよね。P2WってデジタイザとMPEG2エンコーダーは結構優秀。
298296:03/03/27 15:08
即レスサンクス!!
 とても参考になりました。
>>・間にかませばコンピュータ側のポートが1つで済むぞ.
っていう意味は このGV-1394TVは アナログ端子とDV端子がそれぞれついてるから、
一つで済むって事ですよね?

299名無しさん@編集中:03/03/27 15:11
音質に関しては比べ物になりませんね
前はMTV800HX使ってたんですがサウンドカードの質にかかわらずノイズが入りました
(ステレオピンジャックで外部接続)
ヘッドホンで聞くとハッキリわかります(気になるときはAVIエンコードの前に音声加工してたりしました)
またフラッシュたいたような画像のとき音声にバチッとノイズが入ることがありました

1394TVに替えてからヘッドホンで聞いても気になるようなノイズはありません
画質に関してもとても満足しています
(細かい部分はおいておいて普通にTV見るだけでもインタレ解除で見やすいし)

不満といえば録画のときウィンドウ移動やサイズ変更できないことですね
ファイル名のタイムスタンプはすぐ対応してくれましたし
300名無しさん@編集中:03/03/27 15:38
>>298
>このGV-1394TVは アナログ端子とDV端子がそれぞれついてるから、
>一つで済むって事ですよね?
ノン.DV端子が2つあるから,
いわゆるディジーチェーンできるということですね.
「DVキャプチャのとき」=
「GVじゃない他のDV機器からIEEE1394を通じてパソコンへ出力するとき」
だと捉えていましたが,296さんはどんなことをやりたいのかな?

パソコンを使えば,
GV-1394TVのチューナから他のDV機器に動画を出力したりもできるよ.
301名無しさん@編集中:03/03/27 15:46
>>300
コンバートモードだな。
アンテナ→1394TV→DVデッキ等。(取説より)
302296:03/03/27 17:37
300>>,296さんはどんなことをやりたいのかな?

僕の今のメインはデジタルヴィデオのデータをPCに無圧縮AVIを取り込みそれを
MPEG2にして家庭用DVDプレイヤーで見るってのが、前提で実際今普通のIEEE1394
で取り込んで、それをしてるんですが、 昔の8mmや VHSでとりためてる物をPCに
DVDにしたいと言う事で(画像はもちろんキレイな方が良い)この,GV-1394TV辺りを考えてます。
値段もいい感じなので、あと付属ソフトのMWのAC−3対応付きってのも惹かれてます。
 後今のところTVチューナーは必要ないです。将来スカパーに加入したら欲しいですけど、、、
僕のやりたい事はこんな感じですけど、 このGV-1394TVでバッチリでしょうか?
303300:03/03/27 18:06
>>302
ばっちりです。
ただ、その用途であればかのぷ先生の奴らでもええような気もしますが。
ま、MW with AC-3は便利ですけどね。

http://shop.tsukumo.co.jp/sale.jsp?page_id=20&pra_num=0
まだやってるみたいね、ツクモ
304名無しさん@編集中:03/03/27 19:02
MTU2400で古ビデオから直接MPEG2化→DVD
1394TVで古ビデオを一旦DVキャプチャ→MPEG2→DVD

ではどちらが綺麗でしょうか?
神経質に画質に拘るほうではないのですが。
305302:03/03/27 19:13
 バッチリですか! ありがとうございました。
306名無しさん@編集中:03/03/27 19:14
>>304
どちらでもいいのでは?
安定性考えて1394TV。
307300:03/03/27 19:18
>>304
なぜ俺がMTU2400をヤフオクで売りさばいた金で
GV-1394TVを買ったことを知っているのだ?
と言ってみる.

で,はっきり言っておきますが,
GV-1394TVのほうが綺麗だと僕は感じています.
DVが苦手と言われる赤に関してもMPEG2に
エンコしたあとではそんなに気になりません.
ただ,潤沢なハードディスク容量とエンコ時間が必要ですが.
(CCE Proで3PassVBR min 2000 max 9000 ave 6000でエンコしてます).
もちろんDVcodecをMSDVにしたりすると負ける可能性は充分ありますよ.

そして,MTU2400録画ソフトのc.r.e.a.m.はクソなので,
絶対,GV-1394TVを買ったほうがいいです.
私と同じ想いをする人を作りたくない.
ま,GV-1394TVのソフトも落ちるのですが.
308304:03/03/27 19:22
>>307

ありがとうございます。
DV→MPEG2へのエンコ時間はどれくらいかかりますか?
例を環境とともに教えていただけませんでしょうか?
309300:03/03/27 19:23
あ,リアルタイムmpeg2エンコは試したことないっす.
しかし,>>306さんが言うように,画質うんぬんはともかく,
安心して使うためにも1394TVをお勧めします.

IEEE1394はこのNEC 72823搭載ボードを使っていますが,
安くて安定しております.
http://www.e-area.co.jp/sd/1394/1394.htm
IEEE1394ボードも買うなら選択肢のひとつとしてどうぞ.
このボードはヤフオクによく出ています.
310304:03/03/27 19:25
>>309
参考になりました。
ありがとう。
311300:03/03/27 19:27
>>309
書き込みがかぶってしまいましたね.

リアルタイムMPEG2エンコーダがついているので,
画質にそんなにこだわらなければ
(とはいっても画質が悪いわけではない)
ソースの古ビデオの再生時間でエンコ終了.

昨日実験したのですが,
Pentium 4 2.0G ,PC133-512MB ,WindowsXPで,
CCE Pro使用,1Pass CBR 2000kb/sで
ちょうどソースと同じ時間でエンコ終了していました.

リアルタイムエンコで問題ないかと.
312200:03/03/27 19:35
200
313200:03/03/27 19:36
kp
314名無しさん@編集中:03/03/27 20:21
リアルタイムじゃないかと思われ。
最高画質でもCPU占有率100%いかないし。
おそらくDVでキャプチャした後でペグ2にソフトエンコしてる。
(キャプチャ終了後HDDからガリガリと...エンコしてるのかな?)
WMVはめちゃくちゃパワーいるんですね。
一番画質低いのでもドロップしまくり...
315300:03/03/27 21:28
>>314
あ,そうなんすか.
だから同封の紙にCドライブに容量確保しろって書いてあるのね.
やったことないこと書いちゃダメだな.反省.
316名無しさん@編集中:03/03/27 23:13
かなり謎なんだが
>307
(CCE Proで3PassVBR min 2000 max 9000 ave 6000でエンコしてます).
なんでCCE-PROを持ってるのに民生機のキャプチャユニットなんて使ってい
るの?
1394TVがいくら高画質と言ったところでプロ用キャプチャユニットの足元に
も及ばないと思うのだが・・・・
317名無しさん@編集中:03/03/27 23:23
>316
さすがにそこは引っかかるよな。
どう考えてもおかしい。
318163:03/03/27 23:40
ブレスで特価27777円だった。
俺もツクモで注文して受け取り済みだが、まだ繋いでいない。
負け組だ。
夏頃には28000円前後で落ち着くかな(ソフトの方もね)
319名無しさん@編集中:03/03/27 23:40
普通にSPの間違いじゃないの
それも割れ
320名無しさん@編集中:03/03/27 23:45
PROって500マンだっけ。。SPならわかるんだけど

アキバざっくり見てきたけど、とりあえず在庫はあるとこにはあるますね。
潤沢ってほどでもなさそうだったけど。

321300:03/03/28 01:35
>>316-317
SPでした.ちゃんとUSBキーつけてまっせ.スマンコ
322名無しさん@編集中:03/03/28 18:38
保守
323名無しさん@編集中:03/03/29 00:45
dv
324 :03/03/29 05:01
業務用にこんなのかわないでしょうDAMAXあたり買わないか普通。
325名無しさん@編集中:03/03/29 06:02
直でMPEG2の方がキレイじゃないのか?
DVからMPEG2だと2回圧縮するじゃないか。
326名無しさん@編集中:03/03/29 06:54
>>325
???
327名無しさん@編集中:03/03/29 07:01
>>325
実時間でやるという制約がなければね。
328名無しさん@編集中:03/03/29 07:07
あくまでもペグ2録画はおまけ。
最初からペグ2キャプが目的なら1394TVは買わない。
329名無しさん@編集中:03/03/29 07:35
ペグ2録画はおまけ というより DV→ペグ2へのエンコード機能付。
ペグ2キャプチャしたいなら超不安定らしいMTU2400でもお買いなさい。
330名無しさん@編集中:03/03/29 08:50
絶賛ダンピングセール中だしな>MTU2400
331名無しさん@編集中:03/03/29 12:39
>>325
???
332名無しさん@編集中:03/03/29 13:27
>>325はMTUかMTV買ってろ!
333名無しさん@編集中:03/03/29 14:03
アナログキャプやる場合、HDDの空き容量とCPUパワー、あと処理にかかる時間を
潤沢に用意できるなら優秀なソフトエンコーダでマルチパス解析して
データを作るのがベスト。

ただ、そんな余裕ない場合に上の条件のどこかで妥協してそこをお手軽なものに
置き換えるってことになると思う。

アナログソース -> アナログキャプ板 -> AVI (huffyuv) -> 目的のファイルタイプ

アナログソース -> ハードウェアDV変換ユニット -> AVI (DV) -> 目的のファイルタイプ

huffyuvを使うとHDDの空きをたくさん用意しなくてはいけないけど、可逆変換なので
キャプチャ後の字幕周りのノイズやブロックノイズにそれほど悩まなくて済む。
ただ、音声品質はマシンに搭載されたサウンド機能の優劣に左右されてしまう。

ハードウェアDV変換で取り込んだ場合、IEEE1394で入力すればいいので
PCIスロットは多目的で利用できるIEEE1394カードを挿すだけで済む。
DVは可逆ではないので、ノイズ対策・事後フィルタ適応が必要になるけど、
フレーム間圧縮ではないのでブロックノイズの心配はない。
ディスクへの圧迫もhuffyuvよりは緩やか。
音声品質はマシンのサウンド機能を使うわけではないのでマシン毎のバラつきも
比較的少なめ。
334名無しさん@編集中:03/03/29 14:11
目的のファイルタイプに変換の際には、

中身がDVなAVIを展開して -> 各種変換コーデックに入力 -> ファイル出力

となるので、DVを展開する時と、各種変換コーデックを使うときに気を遣えばいい。
DVの展開にはここで話題になったIrisがよさそうだし、
DVを変換コーデックに入力するときは色空間補正を忘れずにやればいい。

変換コーデック自体は好みの問題だけど、MPEG2ならCCEがよさそうだし、
MPEG4系ならDivXや類似のものがたくさんある。

その他、インタレ解除や、色調補正、ノイズ除去、クロッピング、拡大・縮小処理、
もろもろのフィルタは各自の好みや目的で使え良いと思う。

なんとなくまとめて書いてみた。
今後ここを参考にする人の助けになればいいが…
335名無しさん@編集中:03/03/29 15:42
>>333-334
THX!!!
336既出ならスマソ:03/03/29 16:06
337名無しさん@編集中:03/03/29 18:22
>>252
>分配器使って
>デッキ>サウンドカードと、もう片方はGV-1394

漏れも試したができん。ふぬああでやったら出来たAVIの音が出ないんだが・・
しかしプロパティにはビットレートや長さが表記されている。
誰か他にやってないか?
338名無しさん@編集中:03/03/29 18:29
>>336
>本体はかなり発熱するので
そんなに発熱しないが...
みんなはどうよ?"かなり"というレベルでつか?
339名無しさん@編集中:03/03/29 19:50
http://www.dvunlimited.com/
これでかなり幸せになった。
340名無しさん@編集中:03/03/29 20:38
>>339
未登録のままコンバートするとロゴが入るヤツだろ?
なんかいいことあったっけ?
341名無しさん@編集中:03/03/30 20:15
質問です。
DigitalTV Recorderのプレビューウインドウの映像に、スダレ状に等間隔で
縦縞ノイズがチラチラと常時60〜70本程表示されてしまいます。
(TVチューナー映像、ビデオ入力映像共に同じ現象です)
画面全体に派手に表示されるのでTV視聴に耐えません( ´Д⊂ヽ

↓こんな感じです(縦線で等間隔)
: : : :
: : : :

取説見て、FAQに書いてあるものは試してみましたが改善されないみたいです。
ビデオやTVをキャプチャーしたAVIを再生すると正常に表示されますので
ただ単にDigitalTV Recorderのプレビューウインドウ表示上の問題と思われます。
これってどういう現象なんでしょうか?
対処方法知ってる人いましたら教えて下さいm(__)m

DigitalTV Recorder Ver1.02
PC:IBM Thinkpad Pen3(866MHz) MEM:384MB
VGA:ATI RAGE MOBILITY-M AGP
342名無しさん@編集中:03/03/30 22:59
>341
うちもたまにその縦縞ノイズが出まつ。

DigitalTV Recorderが常にアクティブなタスクで使い続ければ全くノイズは出ないが、
他のアプリをアクティブにしてた後にDigitalTV Recoderをアクティブにすると
そのノイズが出てることが何度も。

対策ではなくスマソですが、一応こう再現したということで。
Versionは1.02、ビデオカードはRADEON8500LE
343名無しさん@編集中:03/03/30 23:41
おせーてください。
DVフォーマットはアニメの録画に向かないそうですが、
Divxなんかに再エンコードしたものでも、
MPEG2をDivxに再エンコードしたものに劣ってしまうんですか?
344名無しさん@編集中:03/03/31 00:19
圧縮の特性を考えれば容易に分かることだろ
アニメのように瑣末なディテールもなくテクスチャものっぺりと均一なソースならブロックは出にくそうだろ?
更に輝度の情報より色の情報に圧倒的に依存してるわけだからおのずと答えは
345名無しさん@編集中:03/03/31 00:35
>圧縮の特性
なるほど、ありがとうございました。
346名無しさん@編集中:03/03/31 01:10
>>341-342
漏れも出るよ、それ。
DTRをタスクバーにしまった後ブラウザでネットサーフィン中
突然音が聞こえてきて(しまってしばらくは音は聞こえない)
開くとなぞの格子上の模様が...
347名無しさん@編集中:03/03/31 02:13
通常DTRのCPU使用率は3〜5%くらいですが、
縦縞がでちゃうときは100いってPCがハァハァいってまつ。
何かの拍子で負担がかかりまくってる様子。
タスクバーにしまってしばらく放置、又はDTR再起動すると元に戻る。

縦縞のときに録画を始めるともうどうしようもない・・・ぽい?
348名無しさん@編集中:03/03/31 04:34
>>347
そりゃ怖いなぁ。。。
録画中にうっかりしまって他の事してたら最後だな。
早めにそのバグのフィックスきぼん。
349341:03/03/31 20:16
>342
>346-348
レスありがとうございます。
OS書かなかったですけどWin2k SP3です。
私のように縦縞ノイズ出る方いらっしゃるようですね。
347さんのレスにあるのですが、DigitalTV RecorderのCPU使用率ってそんなに少ないんですか?
私のPCはDTR起動すると即CPU使用率が100%に張り付きます(´Д`;) 
んで、おまけに音声が映像についてこれません。(1秒くらい常に遅れてます)
主な常駐ソフト(ノートンファイアウォール・アンチウイルス他)を無効にした状態でこのざまです。
ちなみに縦縞ノイズ状態(いつもですが・・・)で15分ほどTV映像をキャプチャーしてみましたが
CPU100%でもドロップフレームはゼロです。問題なくキャプ出来てます。
やはりDTRのバグかなにかでCPU食いまくって表示に不具合が出てるんでしょうかね。。。
時間見てアイオーに問い合わせてみます。
レス頂いた皆さんありがとうございましたm(__)m
350名無しさん@編集中:03/03/31 22:28
>>349
P!!! 1GHzでデインタレ処理を高品質でかけてると
CPU占有率80〜90%。
インタレ状態で見たら40〜50%。
ペグ2のデコードより明らかに軽いでつね。
録画時もインタレ状態でのプレビューであれば+10〜20%程度。
外付けに録画すると書き込み時に画面がカクカクするのがなくなります。
hunuaaでキャプチャすればCPU占有率は10〜30%程度です。
(プレビュー有でも)
351名無しさん@編集中:03/04/01 14:50
GeFORCE4Tiのビデオカードでデュアルディスプレイにしてるんですが
640*480にしてDTRの画面を違うモニタ側に動かすと縞模様でます
720*480側ではノイズでないのでほとんどそっちでプレビューしてます

1394TVとは直接関係無いかもしれませんが
MXなんか回しながらTMPGでキャプチャしたのをDivXにエンコしつつ
1394TVで録画しながらIEでリロードしてるとたまにOSが死んでしまいます
あまり無理はしないほうがいいみたいですね
352名無しさん@編集中:03/04/01 16:08
                割 れ 厨 ハ ケ ー ソ 
353豆 ◆t5MARItxys :03/04/01 16:12
女子アナ静止画キャプがメインで
いままでDTVなぞ興味無かったけど
これ買ってから、面白さに気がついた
どんどん深みにハマッテいきそうだ。
354名無しさん@編集中:03/04/01 16:21
★賞金が当たる★彼女が出来る★未成年クリック禁止★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
355名無しさん@編集中:03/04/01 21:59
>>353
静止画キャプの画質はどうですか?

356名無しさん@編集中:03/04/02 00:34
スレ違いで申し訳ないのですが、CPUの使用率ってどうやって調べるのですか?
357名無しさん@編集中:03/04/02 00:39
>>356
Win98系->リソースメータ
Win2000->Ctrl+Alt+Del->タスクマネージャ->CPU使用率タブクリック
WinXP->Ctrl+Alt+Del->CPU使用率タブクリック
こんな感じだっけ?
358豆 ◆t5MARItxys :03/04/02 08:54
>>355
正直、スナップショットはそんなにアレかな・・・
それより素人がDTVに関わり始めるのに最適な一台だと思う。
359名無しさん@編集中:03/04/02 15:04
>>358
だな、俺も1394TV買ってからいろいろハマりそうだ。
ピナクルのボードまで買ってしまった。トホホ。
http://www.tokka.com/lid.asp?c=tm150402
360名無しさん@編集中:03/04/02 19:13
xpにしてみたけどDigitalTV Recorderが落ちることは無かったですね。
というか取り替えたマザボのIEEE1394の具合がよくないのか、PC落ちまくりで使い物に
ならんのでwin2kに戻した。。xpだとエクスプローラーでプレビューできるのが面白かったけど。

縦ノイズはマザボ替えたりとかxpにしたりとかいう過程で、いままで全然起きなかったのが
出るようになったです。なんだかオーバーレイ表示がおかしくなるみたい。MTVの
オーバーレイにもノイズが出るようになったし。Radeonがイクナイのかな、、ってGeForceでもなるのね。

361名無しさん@編集中:03/04/02 19:25
キャプチャしてすぐにエンコにとりかかれるのがイイよね。編集がラクだし
なにげにCM集めるようになってたりする。。

362名無しさん@編集中:03/04/02 22:39
>>361
いや、むしろCMがメインだよ、漏れ(w
提供がわかってる番組でCMを狙い録りする時なんか、
くっだらねぇ番組がウザかったりする。はやくCM逝けよ!みたいな(w
シリーズもののCMも多いからね、コンプするとうれしいよ(w
363名無しさん@編集中:03/04/02 23:01
よさげなCM探す時、どうしてる?
俺はUlead VideoStudio 6 SEの編集タブにファイルをドロップ→ズームアウトボタンを
クリックして10秒単位に変更→マウスのホイールでスクロールさせながら目でサーチ
って方法でやってるけど。正直、目が潰れそうだ。
364名無しさん@編集中:03/04/03 00:10
>>363
VirtualDub>alt+←/→

365名無しさん@編集中:03/04/03 02:34
単純にiEPGが便利だな。D-VHS+IlinkキャプとMonsterTVの手動録画
とか組み合わせてたけど、見もしない番組クリックして予約しまくる
ようになったよ。
地上波チューナーもDH30Kよりはいいし。DVだとMonsterTV+huffyuv
よりはソースとしては劣るけど、手軽でいいや。
でも調子のってると120GでもHDDすぐ埋まるなぁ。
録画ドライブ120x2のストライプにするかな。
これで録画→WMV9/VCMエンコード→VG1000で60i出力が今のマイブーム。
366名無しさん@編集中:03/04/03 15:23
367http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html:03/04/03 15:35
368名無しさん@編集中:03/04/03 15:47
>>366
ペグ4でいけるな。
369名無しさん@編集中:03/04/03 18:11
マックのRecorderをWinにもくれ
370名無しさん@編集中:03/04/03 18:13
ムービーメーカー2でそのままとりこんで
WME9でWMV9に圧縮中
どうでしょうか・・
371名無しさん@編集中:03/04/03 18:35
GV-1394TVとGV-1394TV/Mってハードは一緒でソフトが
違うだけだよねぇ?
372名無しさん@編集中:03/04/03 18:37
最高にきれいでした。
ムービーメーカー2+WMV9エンコーダーお勧めです。
永遠に保存したいのにはいいかもです。
11GBをDVD映像+CD音質で400MB
みためほぼ劣化なしでできました。
373名無しさん@編集中:03/04/03 18:44
WMV9エンコーダーよさそうだね、俺もいまエンコ中。
374名無しさん@編集中:03/04/03 18:51
>>371
でしょ。というか付属ソフト考えると別製品にしないと無理
だからそうなってるだけだよ。
375名無しさん@編集中:03/04/03 18:53
DVだからインタレエンコしても色空間変わらないのか、いいかも。
376名無しさん@編集中:03/04/03 20:10
GV-1394TV+ムービーメーカー2+WMV9エンコーダー
って業務用並じゃないですか・・・
377名無しさん@編集中:03/04/03 20:18
>>376
おいおい・・・
378名無しさん@編集中:03/04/03 20:31
>>377
私の目にはそのまま見る映像と同じに見えました。
しかも一時間400MBでソースとまったくかわらなくしか
見えません・・。元の映像が悪いといわれればそれまでだけど・・
379名無しさん@編集中:03/04/03 21:05
自分がいいならいいんじゃない。今が一番楽しい時期かもね。
細かい事気にしだすと(略
業務用並って、見たことあるのか、といいたいが(w
1時間400MBで元ソースと同じにできるならどこも採用してるって。

まぁこれはNR設定次第でDVの段階でもだいぶノイズ消えてつるっと
した絵になるから圧縮しやすいってのもあるかも。
380名無しさん@編集中:03/04/03 22:12
>>379
満足できる機器でした。
私のもっている第二世代のバイオより綺麗にとれますし
圧縮率も高いというくらいはいえました。
けど業務用は見た事ないので実はよくわからないです。
けど大満足でした。画像と圧縮率にかんしては・・
しかしパソコンが取り込み中他の作業をすると
HDDの転送がおいつきません・・。
それにより音われや駒落ちが
でるのでそれさえ解決されればさいこーですね。
苦肉の策として取り込み用のパソコンとエンコード用のパソコン
をわけてデータは外付けHDDを二つ用意して一時保存と
長期保存とに分ける事にいたします。
また出費がかかるけどこの画質なら大満足でーす。
381名無しさん@編集中:03/04/03 22:39
なんていうか、まぁ、ガンバレよ
382名無しさん@編集中:03/04/03 23:29
がんがれ。
383名無しさん@編集中:03/04/04 00:04
http://www.iodata.jp/products/video/2003/gv-1394tv/point.htm

これ見る限りかなり使えそうな予感。

>>201
ん?QuickTimeのリアルタイムソフトエンコ行けるでしょ?
384名無しさん@編集中:03/04/04 00:05
>>383
DigitalTV Recorderをつかったんですが
とてもきたなかったです。
どうしてでしょうか・・・
385名無しさん@編集中:03/04/04 00:06
ごめん、>>383は死ぬほど誤爆
386名無しさん@編集中:03/04/04 00:57
>>384
うちは結構綺麗に撮れるよ、あくまで主観ですが。。。
いろいろ弄ってみたら?(アンテナから見直してみるとか)
387名無しさん@編集中:03/04/04 01:02
高品質デインタレはいいよねぇ。普通にTV見るだけでも使いたくなる。
ただ、コンパクトでデザインの良い表示モードはほしいな。
あとは常に手前で表示できれば言うことない。
388名無しさん@編集中:03/04/04 02:23
>>387
うんうん。
アイオー、ソフトはまじでガンガってほしい。 けなしてるんじゃなくて。
社運をかけてもいいハードだと思う。 いけるぞ!(どこへ)
389名無しさん@編集中:03/04/04 02:35
とりあえずMDIはやめてくれ
390名無しさん@編集中:03/04/04 02:48
MDI?
391名無しさん@編集中:03/04/04 03:00
MDIはなぁ……
392名無しさん@編集中:03/04/04 03:11
>>386
ムービーメーカー2でよみこむのと
どちらがきれいでしょうか・・。
あんまり自分の目に自信がないのですが・・。
393名無しさん@編集中:03/04/04 03:28
なんでMDIなのよと追求したい
表示サイズを変えたりするのすごい面倒だし。

394名無しさん@編集中:03/04/04 09:22
DigitalTV Recorderで、WMV9コーデックは使えますか?
まあ現状でリアルタイムエンコは無理でしょうが・・・。
395名無しさん@編集中:03/04/04 11:56
これかなり良さそうですな。
ADVC-200TVとどっちがお勧めでしょうね。
396名無しさん@編集中:03/04/04 13:46
みなさん最終的にはどういう感じでで保存していますか?
私はとりあえず殆どTMPEGでDivXにエンコードしてるんですが
クリッピングや画像サイズはどういう設定が自然でしょうか?

今のところ720*480→左右8ドットずつクリップして704*480→640*480にリサイズ
って感じにしてるのですが…
397名無しさん@編集中:03/04/04 15:20
>>396
クリッピングの位置はGV-1394TVハードウェア設定の水平位置次第なので、人それぞれ違うと思います。
私の場合は左6右10で上下は黒ベタで1〜3かな。
拡大縮小になに使ってるかわからないけど、PCで見るなら画像サイズはVGAでいいんじゃないかな。
モノによっては480*360もありかと。

iEPG周りの不満点を並べてみた。
1.プリセットチャンネルの使用を前提としたiEPG設計
手動でチャンネル設定しても、プリセットチャンネルを使わなければiEPGが正常に機能しないこと。
STDTABLE.INIを編集してオリジナルのプリセットチャンネルを作れば良いんですが、面倒なのでツール用意するとかして欲しい。
2.iEPGの録画ファイル名
iEPGで予約録画するとき、デフォルトでファイル名がiEPGを受け取った"年_月_日_時_分_秒.avi"になること。
iEPGの場合はせめて"番組名_番組放送開始年_月_日_時_分_秒.avi"にして欲しい。

不満ってわけじゃないけどいくつか。
予約録画するときに他の予約と時間が重なっている場合、どの予約と重なってるかを合わせて表示してくれると助かる。
DTR視聴でフルスクリーンモードが無いのはどうかと思うが、その性でアラが見えにくくなってるとも言うしw
398名無しさん@編集中:03/04/04 19:24
デイジーチェーンで
この機種とHDDをつなぎましたが駒落ちありません。
ノートだったら外付けが無難ですね。
399名無しさん@編集中:03/04/04 20:19
>>398
まぁ、そうだ罠。
外付けなら書き込み時にプレビュー画面が止まることもないしな。
ってかノートにキャプチャってのは結構キツいよ。
(コマ落ちすることあったからね。。。今は外付け。IOのF.W.60GBへ)
400名無しさん@編集中:03/04/04 20:19
んでもって400
401名無しさん@編集中:03/04/04 20:35
ここまで詳しいレビューは初めてでしょうか?

今になってアイ・オーがMacに力を入れる“事情”
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/04/nj00_iodata.html
402名無しさん@編集中:03/04/04 20:56
ふぅ、綺麗綺麗。
もうペグ2には戻れんわw
403名無しさん@編集中:03/04/04 20:58
正直言いまして買ってヨカタです。
404名無しさん@編集中:03/04/04 21:40
私も買ってよかったです。
けど気軽にテレビを録画してみるのには
あまりむいてないかもです・・。
405名無しさん@編集中:03/04/04 21:40
>401
競合製品がないから割高でも売れる、ってだけじゃないのか?
カノプの製品群に較べりゃアイオーのは安めだろ。
406bloom:03/04/04 21:45
407名無しさん@編集中:03/04/04 22:24
カノプーも参入
408名無しさん@編集中:03/04/04 22:28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031887381/351
ここのを導入したらVirtualDubModでもWMV9形式でエンコ出来てヽ(´∀`)ノ
ところが、普段使うXviDよりエンコ時間がかかるので日常のキャプサイクルに間に合わず(´・ω・`)
また外付けHDを購入すべきなのかな・・・。
409名無しさん@編集中:03/04/04 22:48
この製品、買ったこと自体は後悔ないんだけど
DigitalTV Recorderの調子が良くない。PCを工場出荷状態
に戻しWinUpdateを全部適用してからこれインストしてるん
だがなんか作業するたんびに結構な頻度で死んでるよ。
LavieCなんだが相性悪いのかなぁ。1.02より1.00の方が安
定してる気もするし。
410名無しさん@編集中:03/04/04 23:49
>>409
SP1あててる?
ありゃやめたほうがいいよ。
漏れLaVieTだけどあれいたらめちゃくちゃ不安定になった。(LCはしらんけど。。。)
(スマビアンインスコしてないけどいたって普通に動いてまふ
こっちは緊急用に。)
411名無しさん@編集中:03/04/05 00:02
>>401
windowsは安物でマク-はセレブなアイテムだとも言いたげだけど、
Macってキャプチャデバイスが貧弱なんだよな。

iDVDとかで素材を編集してDVDに仕上げる環境はデフォルトにして整っているけど
肝心のネタ集めが主にDVカムからっていうのでは一般的とは言えないし。
TVキャプチャして遊びたいっていうんでwindowsに流れていくこともあるだろうし、
要するにアポー必死だなってことではないかと。
DVキャプチャならドライバ書く必要ないし製品化するのもラクだしね。

412名無しさん@編集中:03/04/05 00:11
今日買いましたGV-1394TV
まだチューナーは使ってなく、S入力のみですが
今のところhunuaaキャプですが、おおむね満足です
あとバンドルされてるDVD Movie Writer 2 SEも使いやすいですね

MPEG2エンコーダとの組み合わせ次第では非常に使い勝手の幅も広がっていい感じです
413名無しさん@編集中:03/04/05 00:28
>412
こいつの真骨頂は、DVキャプなんじゃない?
ふぬとの組み合わせは、容量の無駄遣いになるかと…
414413:03/04/05 00:29
ごめん、勘違い。
スレ汚し、逝きます…
415名無しさん@編集中:03/04/05 01:00
>>414
むしろ生`
416名無しさん@編集中:03/04/05 01:23
>>415
ムービーメーカー2で
そのままとりこんだら
なぜか二回目再生が低い音になるのですがどうしでしょうか・・・
417名無しさん@編集中:03/04/05 03:42
Wavelet_NR Type-Gかけすぎなのか闇夜にまぎれるアンテナの絵が消えた。。。
チクショー!
418名無しさん@編集中:03/04/05 04:16
はげしく縮めるんじゃなければ、エンコ時にあんまりNRかけることもないやね。
GA-1394TVの出力はそれなりにクオリティ高いし。

>>416
なんで>>415に問い詰める(w

419名無しさん@編集中:03/04/05 09:13
激しくスレ違いだけど時間軸の後にtypeGを掛ければ同じ効果を得るのに
typeGの適応度を激しく下げれるので副作用も抑えれる。
typeGの方を先に掛けた方が良いソースもあるんだけど。
後は目で見ながら確認するかしないですね。効果の高い物ほど副作用も大
きい。
キャプチャ時で既に時間軸かかってる状態だからtypeG自体そんなに掛け
る必要ないと思うんだけど、受信状態悪いのかな。
うちだと放送のソースそのものが腐ってなければWavlet3DNR2だけで十分
な効果になるんだけど。
420名無しさん@編集中:03/04/05 10:35
録画ファイルを再生すると、1画面のなかで映像が抜け落ちるブロック(8x8pixel)部分が
あるんですけど、そんな症状の方います?
数秒に1カ所ぐらい発生してます。
(ごくまれに画面内でたてつづけに何ブロックも抜ける)
フレーム落ちはないんだけど・・・。
ケーブルの接触なんかはしっかりチェックしたけどだめでした。
DigitalTVRecorder1.02を使用中。
案外M/BのIEEE1394との相性なのかなぁ?(ちなみにGA-7VAXP)
421名無しさん@編集中:03/04/05 11:26
>>416
確かになるね。うちの環境も。
まぁムービーメーカー2はwmv生成のためにしか使ってないから
あんまし気にしてないけど
422名無しさん@編集中:03/04/05 11:37
MTU2400とこれですげえ迷う。
どうしよお。
423名無しさん@編集中:03/04/05 11:55
迷うぐらいならMTU2400にしておいた方が無難。
424名無しさん@編集中:03/04/05 12:02
>>422
MTUは持ってなく、MYV2000とこれ持ってるけど、GV-1394TVを薦めるね。
画質とかはどちらが良いかは、MTUはpeg2だし、こっちはDV-AVIだから、
好みの問題だし、どちらが上かとかは荒れるからわからないとだけ・・

ただこと編集に関してはDV-AVIのこちらの方が自由度が高い。
HDの容量に余裕があるなら、迷わずこれ買っとけ!

でMTUより安いから差額でCCEかTMPGENCお好きな方を
あとこの過去ログを熟読する事かな。
425422:03/04/05 12:05
>>424
ありがとう。
参考になりました。
426417:03/04/05 14:40
>>419
受信環境悪いですYQ...
ビートと→ゴーストに悩まされていまふ。(GRTでも消しきれない)

ビートがひどいからアンテナの映像までノイズか何かと勘違い
されてるのかな。。。(^^;
(ONとOFFの時の映像の変わり具合を見てたら
ONにするとぐにゃ と闇夜にとけてた。。。そしてNRと時間軸で
トドメを。。。)
適用度23%でやってみまふ。。。
427名無しさん@編集中:03/04/05 16:57
>>426
該当チャンネルの周波数微調整されましたか?
私の所は調整したらビートノイズはかなり消えましたよ
ゴーストは…こちらの環境でも残りますね
428名無しさん@編集中:03/04/05 17:08
>>427
1階のテレビでも出るんでムリかな。。。
夏になると斜め線がヒドくなりそうだ(冬は横線。今は横線)
後、色が主線から飛び出たようなゴースト(?)もあります。。(そういうのありません?)

ビートはアンテナ変えたほうがいいのかなぁ。。。(´・ω・`)
429427:03/04/05 17:18
>>428
ケーブルはS5CFBでF型接線のものを使われていますか?
430名無しさん@編集中:03/04/05 18:36
エンコードとキャプタとパソコンの有効利用について
悩みます・・。
できるだけ負荷をかけないようにエンコードして圧縮した状態で
保存したいのですがとても難しいです・・。
エンコードって機種の性能により出来具合が変わったりする物なの
でしょうか・・。
やはり普段使う上では結構問題なりがちですね・・。
この機種の場合むしろHDDとかパソコンの性能や使い方に
なやまされるかもです・・。
431名無しさん@編集中:03/04/05 19:01
>430
何これ?
432名無しさん@編集中:03/04/05 19:16
放送⇒DV⇒MPEG2 よりも
放送⇒MPEG2 のほうが高画質、高速、容量、再生環境などの点で
有利なのは自明。

MTUとGV-1394TV との比較ならば、アプリの完成度、安定度、レスポンス
サポートなどの点でも、圧倒的にMTU。

どうしてもコマ単位で編集しなければ気がすまないとか、特殊効果を
つけたいというならば止めないが、私はお勧めできません。
DVフォーマットで残す人なら既にDVデッキをもってるだろうし、MPEG圧縮の
素材としてDVフォーマットが不向きなのは、知識のある人間なら常識。
433名無しさん@編集中:03/04/05 19:30
>432
感動した。
MTU2400のスレにコピペしていいか?
434名無しさん@編集中:03/04/05 19:37
>>432
MTUのほうが高速・容量は認めるけど、
アプリの完成度・安定度については笑っちゃうね。

MTU2400はチューナの白飛びがちょっと耐えられないレベルだった。
入力レベルをハードウェア的に下げればいいのかもしれないが、
すでに手放して実験できない。

MPEG圧縮のソースにDVが向かないのは
圧縮アルゴリズムから導いた結論と思うんだけど、
でも、できたMPEGファイル見るとMTUよりキレイなんだよね。
これはあくまで「主観」だから注意。
論理的にいけば、動きの激しいシーンはDV->MPEG2が、
動きのあまり激しくないシーンでは直にMPEG2のほうが
画質がいいのではないか。

あと、MTUでもコマ単位の編集してました。
GV-MPEG2PCI持ってるからね。
と釣られてみる。
435名無しさん@編集中:03/04/05 20:24
>>423
放送⇒DV⇒MPEG2 こんな事この機種でやる人いないよ・・。
この機種ならDVのまま見て消すか
WMVまたはMPEG4で保存するかのどちらかでしょ。。
436名無しさん@編集中:03/04/05 20:25
DVDにオーサリングしてますが何か?
437名無しさん@編集中:03/04/05 20:27
>>436
DVDでうちは見ないのですが何か?
DVDは容量使うし時間がかかるので嫌いなのですが何か?
438名無しさん@編集中:03/04/05 21:06
>>435-437
好きにせいや。使用者の勝手だろ?

特に>>435よ。決めつけはよくない
439名無しさん@編集中:03/04/05 21:28
TMPEGとAVIUTILのインタレ解除の
みなさんの設定を教えていただけませんか?
440 :03/04/05 21:32
DVからMPEG変換って普通にやってるって。問題なのは低レートでの追い込みが
HWキャプではできないからDV変換するんだろ?当然DV変換してHDDレコーダのように
使い捨てする用途にもつかえるし、編集もでき、デコードも軽いので他のフォーマット変換が
楽。無圧縮、可逆圧縮に嫌気が指した人もDVの手軽さ、質の高さに絶賛してたようだが何か?
441名無しさん@編集中:03/04/05 21:39
>>439
ボトム→トップにして「自動」でやってますた。最近はAviutl使ってません・・・。
442名無しさん@編集中:03/04/05 21:55
>>434
よくMTUの白トビって言ってる人がいるけど、はっきり言って飛んでない。
少なくともデータレベルでいえばちゃんと諧調は残っている。
これはヒストグラムを見てみれば一目瞭然だよ。
白トビと言っている人はオーバーレイの映像を見て言ってる人が多い
みたいだけど一回確認...はもうできないか、持ってないなら。

DVソースがMPEGに向かないのは、モスキートノイズが原因。
いわゆる家電派の人間曰く、DV→D-VHSダビングの場合、iLink経由
(つまりビットデータ)よりも、アナログS端子経由のほうが、いい感じに
モスキートノイズがぼやけてくれるので、むしろ高画質なんだって。
443名無しさん@編集中:03/04/05 22:06
こんどはGV-1394TVスレまで荒らしに来たのかよ・・・
444名無しさん@編集中:03/04/05 22:16
社員かい?(w
あまりにも売れなくて中古の方ばかり売れて困ってるんだろうw
あるいはMTx系のスレで暴れてる厨房共かい?(w
荒れ尽くしてしまって荒らすところがなくなったから
ここまで来たんだろw

>アプリの完成度、安定度
MTU系のスレ見てる人ならまずこれは信じないなw

>少なくともデータレベルで...
屁理屈。視覚的に分からないとダメ。
445428:03/04/05 22:40
>>429
プラスチックみたいなのです。。。
(部屋替えの際に勝手にF型接栓から変わってました。。。)
ケーブルは屋内に配線されているのは分かりませんが
壁からIEEE1394TVまできてるのは確か3Cです。
やっぱ5C-FB+F型接栓の方がいいのでしょうか?
(どれくらい効果が出るか分からなくて。。。)
446名無しさん@編集中:03/04/05 22:45
モスキートノイズがどうとか、それ以前に内蔵チューナーで手軽に録画する限り、ビデオ圧縮方式がなんであれMTVでもMTUでもGV-1394TVでも大抵のもんにノイズは載ってるもんだ。
色々フィルタ掛けて再圧縮するなら伸張速度の速くて扱いやすいDVの方が良いと思うんだが何か?
447名無しさん@編集中:03/04/05 22:47
この機器でキャプったデータをDVデッキまたはDVカメラに保存してる方いらっしゃいますか?
もしいらしたら教えて頂きたいのですが、60分のデータをテープへコピーする時に掛かる時間はどの程度でしょうか?
それから、安物のDVカメラでもIEEE1394端子付きならばテープ保存可能なのでしょうか?
どうかよろしく回答願います。乱文失礼しました。
448427:03/04/05 22:52
>>445
ケーブル変えた方が良いですw
元の電波状態にもよるでしょうがケーブル変えるだけで改善される可能性は高いです
私の所はCATVモデムまで伸びてる同軸線から50cmほど分配して使ってます
449413:03/04/05 22:54
>447
テープへコピーは実時間(1時間ものなら、1時間)
用はダビングみたいなもん。
IEEE端子つきなら、OK。うちも、安物DVカメラ。
450名無しさん@編集中:03/04/05 22:54
>>444
スレで見た書き込み「だけ」で、あたかも使ったことがあるかのような、
気分になっちゃう君みたいな人がいるから困るんだよね。
書き込みが嘘か本当かもわからないのに。

それから、視覚だけで判断している君みたいな人が、まさにオーバーレイを
みて白トビだって、勘違いしちゃってるんだって。
まぁ、持っていない君にはわからないだろうけど。
451447:03/04/05 23:00
>>449
早速の回答ありがとうございました。
HDの購入が週に1台のペースでしたから途方に暮れておりました所、光明が見出せました。
これで安物のDVカメラを購入する決心がつきました。本当にありがとうございました。
452447:03/04/05 23:01
私のレスって「〜ました。」ばっかりや。。。
453名無しさん@編集中:03/04/05 23:02
>>446
『大抵のもんにノイズは載ってるもんだ。』
問題は、それが多いか少ないか、だね。
いったんノイズで失われた情報は、後処理をしても絶対に戻ってこない
から。

『色々フィルタ掛けて再圧縮するなら』 の話ね。
ノイズが多ければ、フィルターかけなきゃならんでしょうね。
もともと満足いく画質なら、余計な時間つかってフィルタかけなくても
いいし。
454427:03/04/05 23:03
オーバーレイ以前にモニタとビデオカードの設定を先にした方が良いです
事務仕事をしている方はモニタの設定が暗めになっている場合が多いです。
あと、オーバーレイ表示しても色が殆ど変わらない場合もあるよ
455名無しさん@編集中:03/04/05 23:05
MTU2400だろうがGV-1394TVだろうがどっちだっていいじゃんかよ
とりあえずミカンでも喰っておちつけ
456名無しさん@編集中:03/04/05 23:07
間違いは正しておかないと。
あとで損するのは自分だよ。
457名無しさん@編集中:03/04/05 23:09
MTUは画質がのっぺりしていて確かに低レートには強いけど
高レートでものっぺりしてるから高レートには使えない
458446:03/04/05 23:12
>>453
結局何が言いたいわけだ?
究極の画質でも求めてるのか?
外部チューナー通して無圧縮で取り込みなよヽ( ´ー`)ノ
459名無しさん@編集中:03/04/05 23:15
俺がこっちを選んだのはIEEE1394接続だから。メインのノートにUSB2.0は無いもんで・・・。
460名無しさん@編集中:03/04/05 23:20
>>459
私はPCカード型のIEEEとUSB2.0それぞれを
これのために買ったよ。
HDDの転送を円滑にしないすぐファイルがこわれる・・
461445:03/04/05 23:52
>>448
そうでつか。。。
明日電気屋にでも逝って5C-FB+F型接栓を買ってきまつ。。。
アドさんすこ。
462434:03/04/05 23:57
>>442
オーバーレイって、PCのモニタで見てるってこと?
うちでは、G450のTV出力でSONYの21インチのTVと、
TM-2935FH(通称パナモニ)っていうTV用ブラウン管を使ったモニタで見てます。
MTU2400での視聴では、
野外ロケの番組や、白いフリップに文字を書いたりするシーンで
オーバーレベルな印象を感じました。
が、同じ入出力系でGV-1394TVでは白飛びを感じない。
まあ、ゲイン調節がついてるから当然といえば当然か。
その代償として、
シーンが変わるとき輝度が3フレームくらい安定しないけどね。

少なくともデータレベルでいえばちゃんと諧調は残っているってのは
ちょっと。。。ソースによって再生時の調整変えろってこと?

内蔵チューナ使わないんだったら、
MTU2400である程度満足できるんじゃないかな?
さて、ミカンでも食うか。
463名無しさん@編集中:03/04/06 00:10
>>462
(・∀・)ミカンヨコセッ!!
464 :03/04/06 00:52
一昔まえのDVカメラを掘り起こして、書き出しにつかうのはいい判断だとおもう。
ただ新規で改めて買うなら、やはりA/D変換つきカメラをかったほうが得策だが。
465名無しさん@編集中:03/04/06 01:07
ちょっとスレ違いかもしれませんが、
DVカメラの映像をDVDに焼く場合、
MOVIE WRITERでDV端子経由でキャプチャして焼くのと、
DVカメラのS端子をキャプチャディバイス(MTUやMTV)に
つなげて出来たファイルを編集後に焼くのでは
どちらが綺麗でしょうか?
466名無しさん@編集中:03/04/06 01:09
>459
インターフェイスの違いは結構大きいな。
これがUSB2.0仕様だったなら購入していなかった。
467名無しさん@編集中:03/04/06 01:16
DVデータを取り込んで、別のソフトウェアエンコーダソフトでペグ2圧縮
それをオーサリングする。
468名無しさん@編集中:03/04/06 02:04
>>466
いえる。USB2.0じゃぁ買ってないわ。
(USB2.0増設PCカード買わないといけないのもあったが。。。)
469名無しさん@編集中:03/04/06 05:54
でもこれからIEEE1394は少数派になっていくような。
USB2.0はもはやチップセット標準搭載だし。
470名無しさん@編集中:03/04/06 09:21
>>469
ソニーのSRむかついたよ。
iリンクCD−RWドライブのせいで
ハード同時にさせなくてCDをインストールできなかったじゃん・・・。
471名無しさん@編集中:03/04/06 09:28
>469
多数派指向ならインターフェースに関わらず、今さらDVキャプものに
手を出したりしないよ。
472名無しさん@編集中:03/04/06 12:21
MTUがダメだからこれ買うしかないのだよ...。
473名無しさん@編集中:03/04/06 12:44
コーデックって何をつかってますかぁ?
MSのAVI2.0ってだめなのかなぁ。
474名無しさん@編集中:03/04/06 12:54
そのままHWエンコしてDVDに焼く人ならMTUが(全てのHW_MPEG2ボード含めて)
最強だろうね。
しかし、放送にはノイズが載っているものだしMTUでさえ色タイミングが狂っ
てる、だからといってハイレートで撮ってエンコしようとすれば今度は事実上
の解像度不足に悩まされることになる。
お手軽に済ませたいならMTU買っときなさいって事だね。
白飛びの問題だけどデーターレベルでは飛んでいないから補正すれば飛びは消
せるよ、ただ、再エンコしようとすると↑の問題にぶつかってしまう。
高画質が欲しい人は良いデジタイザ積んだキャプチャカードで非可逆で撮りゃ
良いし、そこまでやりたく無い人はこれ買うと良いとおもうよ。

・・・・TMPGとかCCEよりMTUの方が綺麗にエンコ出来る!!とか言い出すん
じゃないかと思ってみるテスト
475名無しさん@編集中 :03/04/06 13:11
今現存してるキャプチャのフォーマットでDVD作るのに理想なのは
DVでないのは間違いない。色差情報が4:2:0と4:1:1では
レート以前に情報の欠落が起きてしまう。MJPEGやIフレームMPEG2
からMPEG変換するならいいのだろうけど、いいキャプチャがない。
かといって無圧縮などアホな選択はしたくないというのが人情だろう。
DVは必要悪の選択なんだとおもう。欠陥は言われなくてもわかってるが
編集の容易性や、ノンリニア編集ソフト、機器はDV中心に何でもそろってるのだから
利用しない手は無い。
476445:03/04/06 14:08
>>>461
適用度23%にしたら消えなくなりました。さんくす。(サイズは前回+3MB)
これからケーブル買ってきまふ。。。
477名無しさん@編集中:03/04/06 14:28
50Mbps 4:2:2のMPEG-IMXキャプボ今すぐ出してくれたらVaio買ってやってもいい。>糞ニー
478名無しさん@編集中:03/04/06 15:46
秒間50MだったらYUY2形式で可逆出来ないか?
479445:03/04/06 17:00
>>461
逝ってきますたが5C-FB(or FBL)は見つからず。。。
(FBなら15mがあったがそんなにいらんよ。。。)
480名無しさん@編集中:03/04/06 17:36
>>479
5C-FBはなかなか店頭売りしてるトコないからねぇ。
http://www.satellite.co.jp/shop.html
ココで頼んでみては?
481名無しさん@編集中:03/04/06 18:22
俺、S5C-FBは買ったことあるけど、5C-FBは量り売りしてるのすら見たこと無いな・・・
5C-FVばっかり。
482名無しさん@編集中:03/04/06 18:44
5C-FBを10m@\1000くらいで買いましたが
F型接栓10組@\1000
計\2000
近所のケーヨーデーツーにて
483445:03/04/06 18:46
>>480
そんなサイトもあるんでつね。
いっそアンテナごととっかえてしまおうと
思ってるんでその時そこでケーブル買おうかな。。
>>481
そうでつね。。。5C-FVや4C-FBならあったんですが。。。
FBLはひとつもなかったや。
484名無しさん@編集中:03/04/06 18:51
一般家庭でFBLなんて使う必要あるん?
485名無しさん@編集中:03/04/06 19:51
これの高品質デインタレってフィールド補間してかつ60fpsにして表示してるのかね
486名無しさん@編集中:03/04/07 01:27
>>485
違うかと。。。
487名無しさん@編集中:03/04/07 05:17
60pになってるのは確かだよ。
488486:03/04/07 13:16
>>487
そうなん?
489名無しさん@編集中:03/04/07 22:17
この機種ってCPUより
HDDの転送をスムーズにする方がパフォーマンスあがるね。
490名無しさん@編集中:03/04/07 23:59
>>489
特に外付けにすると録画中の視聴時にあるデータ書き込みの為の
カクカクが改善されるね(そこそこCPUないと少し不安だが)
491名無しさん@編集中:03/04/08 06:21
>>490
2台外付けつけてかたっぽデフラグしながら相互に
キャプタに使うといいよ。時には他のパソコンにまるごともっていって
ほかの外付けとあわせてエンコードして
パフォーマンスが格段にあがるじょ
492384:03/04/08 11:11
>>401,411
別な製品にしないで、マルチプラットフォーム対応にしてくり。
それか、後からでも、違うプラットフォームのソフトウエアを
入手できるようにしてくり。

話は変わるけど、別にi1394だからってDVに限るってモンでもないだろ?
独自でもいいからチップの能力限界のデータがi1394から流れてくる
フォーマットもDVとは別に「追加」してくれててバチはあたるまい…と思う。

あと、DV→アナログ機能付を早く出してくれ。(ついでに、チューナーの
出力も↑のアナログに流れるようにしておいてくれ)
493名無しさん@編集中:03/04/08 11:15
>491
デフラグっていうか、録画用のドライブもしくはパテーションって
使い終わったら、フォーマットしないの?
システムのあるドライブと録画するドライブを物理的に別にするってのは
常識の範囲だとは思うけど。

>>384
名前間違えた
494名無しさん@編集中:03/04/08 11:21
>>489-493
そこまで神経質になるようなもんかね。
普通に使う分にはいらんだろ?
495名無しさん@編集中:03/04/08 11:28
>>494
この機種の場合CPUよりむしろHDDの使い方が
非常に重要。493の方法もひとつの手ではあるが
コストがかかりやすくかなりの領域を確保しないと
連続録画が難しいです。
エンコードも録画も別のパソコンでやった方が効率がいいよ
496名無しさん@編集中:03/04/08 11:30
>>493
フォーマットはしなくて領域を確保しつつ
デフラグ→スキャンして
そのままエンコードを別の外付けと他のパソコンにつないで
やるよ。
497名無しさん@編集中:03/04/08 11:36
また今週もHDを1台増設。・゚・(ノД`)・゚・。
498名無しさん@編集中:03/04/08 11:50
>>497
知ってるか?ハトぽっぽってのはHeart Popの略なんだぜ

つまり、元気出せよ。
499名無しさん@編集中:03/04/08 12:29
>>493 キャプ→編集→書き出し後、キャプドライブ全削除→フォーマットは、
DVキャプの常識だよねえぇ。
結果的にこれが一番トラブル無く済むんじゃない?
コマ落ち回避レベルの些細なものから、
常にクリーンなHDD使用することで、
デフラグする必要もなくなり、ドライブ寿命も長くなりそう。
500名無しさん@編集中:03/04/08 12:45
基本や常識の旗を振りかざしてるといつか足元すくわれるよ

ま、こういう情報があるよって位でとどめておくが吉だ。
使ってる奴が気がついて決めなきゃならない事だからさ。

所詮HDなんて消耗品と考えて好きに使うのが精神衛生上いいかもしれんね。
501名無しさん@編集中:03/04/08 14:38
一時データをCD-RW(あるいはDVD-RW等)に退避。。。
ってのは無しですね、スマソ

ところでDVデータ保存ドライブって全部編集し終わったら
そのHDをフォーマット(ファイル情報領域のみ初期化?)するもの?
(データ保存用にキャプしてるが。。。これってマズー?)
502名無しさん@編集中:03/04/08 21:10
>>499
外付けHDD10個にそれぞれ60GBの領域を作りました。
それを毎回フォーマット、整理、エンコードなどを
して使おうと思います。
503名無しさん@編集中:03/04/08 22:29
HDDをなめんなよ
504名無しさん@編集中:03/04/08 22:35
デフラグ、フォーマットなんて必要ない。
そんなことしたら、よけい寿命が短くなる。
おれ両方してないけど、今までノートラブルだよ。
505名無しさん@編集中:03/04/08 22:54
>>504
マジっすか!うらやまスィ。。。
506名無しさん@編集中:03/04/08 23:02
>>504
デスクトップでしょ?
7200rpmとかドライブわけてるならノートラブルかも。
ノートならHDDのパフォーマンスをひきあげないと
無理よ・・。
507名無しさん@編集中:03/04/08 23:36
細かいファイルがたくさんはいってるシステムドライブにキャプチャ
するならともかく、データ用のドライブ(パーティション)を用意
してるんならデフラグなんてする必要ないよ。断片化マップ見ればわかるしょ

ノートなら外付けドライブでも付けろってことやね。

508名無しさん@編集中:03/04/08 23:43
>>507
例えデータ専用ドライブでもキャプチャのスタイルによっては容易に断片化するよ。
509名無しさん@編集中:03/04/09 00:05
ノートでDVキャプはHDDの性能が悪いから工夫がいるかもしれないが、
デスクトップなら断片化しまくっていてもよほど古いドライブでないかぎり
この程度のビットレートなら問題にならないって。
510名無しさん@編集中:03/04/09 00:07
問題ないレベルの断片化ってことでお願い


マザボ替えたらふぬああで音がプチプチ途切れるようになった。。キャプチャ自体は
正常にできるんだけど

511名無しさん@編集中:03/04/09 00:23
>>510
そりゃマザーボードを疑えや
512名無しさん@編集中:03/04/09 03:58
>>511
そりゃ当然疑ってるす(w
オンボードの音源チプとかそんなのカニ

513名無しさん@編集中:03/04/10 01:01
この場合、外付けってのはIEEE1394接続でもいいの?
IC35Lの7200回転120GBを録画用に内蔵で接続しているんだけど、
外付けIEEE1394ケースなんかにぶち込んだ方がいいのかな?
514名無しさん@編集中:03/04/10 02:27
>>513
内蔵の方がいいだろ。
515名無しさん@編集中:03/04/10 02:33
MSDV削除したらふぬああが「クラスが登録されていません」
とか言ってきてキャプれなくなった(;´Д`)
入ってるコーデックはMainConceptなんだけど
MSDV削除する前でも出来た動画のプロパティ見たらMC_DVDって書いてあったんで
MSDV削除しなくてもいいんかな?
516名無しさん@編集中:03/04/10 09:41
>>513
IEEE1394の転送速度ってATA66程度ですから用途を考えて選択してみては
どーでしょーか。
517名無しさん@編集中:03/04/10 11:37
DigitalTV Recorderの音量って単独では調整できないのね……。
ゲームやりながら使いたかったので、ちょっとガッカリ。
518名無しさん@編集中:03/04/10 13:40
>>513
チップセットの性能次第かもしらんが、1394HDDにDVキャプすると
コマ落ちする危険があるのでよろしく。
ただし1394ボード2枚挿しなら問題ないらしい。
私はSCSIに逃げました(IDE変換タイプ)。
519名無しさん@編集中:03/04/10 13:59
自分のところでは、今のところ1394HDDでコマ落ち無です。
しかもCPUはクルーソー@833・・・・

意外といけるものですね(w
520名無しさん@編集中:03/04/10 15:16
チップセットの性能だけじゃなく1394カード上のチップの性能もあるかと思われ。
VIAの1394チップってクソだと思っていたらVIAのマザーに刺したら凄く速くなっ
た。相性もあるみたいだ。
521名無しさん@編集中:03/04/10 18:27
漏れは1394HDD60GBにキャプしてる。。。
コマ落ち一度もないけど
(ブラウザ開いて2ch巡回してたらコマ落ちしたけど。。。普通か。)
522名無しさん@編集中:03/04/10 19:29
デインタレで動きの激しいソースをキャプしても問題ないでしょうか?
523名無しさん@編集中:03/04/10 21:39
DTRとChannel Commanderって併用出来るんですね!
これでタイミングを逃したり、細切れファイルが増殖するのを抑えられますた。
524名無しさん@編集中:03/04/10 21:49
DTRでデインタレ処理をさせても、DV録画したファイルはデインタレ処理はされてないんじゃないの?
MPEG2やWMV形式は使わないから知らないけれど
525名無しさん@編集中:03/04/10 22:01
>>522
プレビューの設定で、キャプするデータは変わらないよ。
プレビュー無しにしたら真っ黒なキャプができたり、15fpsにしたらカクカクの
キャプができたりしないでしょ。
526名無しさん@編集中:03/04/10 23:26
実際のところ、これ使ってるひとって、最終的にどういう形で
ほぞんしてんの?
再圧縮してDVDか、Divxに再圧縮か、どっちにしても再圧縮ですか、
やっぱし。
527名無しさん@編集中:03/04/10 23:31
DVテープに書き出し
528名無しさん@編集中:03/04/10 23:52
>>526
録って、見て、捨て。
529名無しさん@編集中:03/04/11 01:44
>>526
DivX+MP3にて保存
で、CD-Rにでも。。。(DVDバーナーあればなぁ。。。)
530名無しさん@編集中:03/04/11 02:42
テープがイヤでこんなことしてるってのに。。
すこしでも手間と面倒を省きたいという野望がゆえにコレ使ってるです。

再圧縮ったってmpegキャプからエンコするのとは違うし。
原理主義はhuffyuvでディスクの海に溺れてクレーってことやね

531名無しさん@編集中:03/04/11 05:52
>>526
XviD(1-pass,QB95)+MP3(48kHz,256kbps,CBR,Stereo)
全部これ
532名無しさん@編集中:03/04/11 16:44
>>520
VIAのIEEEは速い&安いでけっこう良かったりする。
533名無しさん@編集中:03/04/11 18:07
>>532
VIAは、PCI以外はそんなに気にならない。
534名無しさん@編集中:03/04/11 19:55
久しぶりに1394TV接続してIrisでキャプらせてたら。。。
何故かドロップしまくってた。。。(´・ω・`)ショボーン
外付けにしてたのに。。。なんで?
(つけたときはDTRが1394TV認識しなかったし。。。鬱だ。。。)
535名無しさん@編集中:03/04/11 20:38
>534
「Irisでキャプらせてたら」はかなり誤解してると思う。
PCに来た時点ですでにDVのフォーマットだから
Irisコーデックは無関係でしょ。
536534:03/04/11 20:41
>>535
おぉ、そうだた。。。
んじゃぁ、Irisって何のために。。。?
(DV-type2,参照型でキャプチャするために必要なブツと考えていい?)
537名無しさん@編集中:03/04/11 23:13
>>535
過去ログに腐るほど出てきてるけどデコードのため。

ところでMPEG2なりDivXにエンコしてるみなさんは
4:4:4補間をしてからエンコしてたりしますか?
漏れはするかしないかでかなり迷ってまつ。
538534:03/04/11 23:27
>>537
そんな難しいことわからな〜いw
テキドに見やすいようにしてってからなー
539名無しさん@編集中:03/04/11 23:59
>>537
気休めかもしれんけどいちおうしてる。理屈的にはイイだろうってことで

>>538
IrisをインスコしてないとGigaAVIでキャプチャできないからね。DTVRで使う分にはそれだけのこと
再圧縮でDVコデクを使うとかいう状況はあんまりないだろうし。

540名無しさん@編集中:03/04/12 13:21
外付けHDをNTFS化したいのだが、
FORMATかCONVERTかで悩んでる

どっちがいいんだ?おしえてけれ
541名無しさん@編集中:03/04/12 13:44
>>540
format
542名無しさん@編集中:03/04/12 13:55
検索すりゃあ一瞬でわかんだろが。
543名無しさん@編集中:03/04/12 16:05
>>541-542
サンクス
120Gのフォーマットは気が遠くなりそうだが、
データが増える前にやってみる。
544名無しさん@編集中:03/04/12 16:26
なんか嫌な予感がする
545名無しさん@編集中:03/04/12 17:31
消えてもいいデータしかないんだろうな?
バックアップしたのか?
もう手遅れか(w
546名無しさん@編集中:03/04/12 17:40
GV1394でふぬああを使ってhuffyuvでキャプろうと思ったのですけど
出来たファイルのサイズがなぜか360x240になってしまいます・・
過去ログにも載ってませんでした。どうすればいいのでしょうか?
547名無しさん@編集中:03/04/12 17:50
>>540
QUICK FORMATで1分以内だよ。
548名無しさん@編集中:03/04/12 19:53
キャプチャーできないよーヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!
音声が途切れ途切れになってとても今のままじゃ使い物にならん状態です。
誰か助けてください。
ハードディスクのDMA設定の確認っていうのやりたいんだけど
そんな項目は出てきません。
唯一ある項目と言えば
「書き込みキャッシュを有効にする」というものがありますが
効果はありませんでした。

視聴は問題無く出来ています。。

Win2000 SP-3
XEON1.4GHz*2
メモリー1024MB
HDD 7200回転 40GB
549名無しさん@編集中:03/04/12 20:11
マザーボード付属のCDからチップセット用のUltraDMAドライバいれましたか?
550名無しさん@編集中:03/04/12 20:18
>>548
見るとこ違う。
DMAの設定は IDE ATA/ATAPI コントローラの
プライマリ、セカンダリ IDE のところにある。

音が切れるのは分からん。
551名無しさん@編集中:03/04/12 20:20
AGC切ってもシーンチェンジの際に画像が安定しないのは仕様ですか?(;´Д`)
552名無しさん@編集中:03/04/12 20:20
何げに金にモノを言わせた構成ですなぁ。

DMA設定を確認するにはコンピュータの管理の
ATA/ATAPIコントローラーのタブのプロパティから見れるよ。
553552:03/04/12 20:21
かぶったなぁ
554名無しさん@編集中:03/04/12 21:02
DMA設定の仕方もわからないのに
デュアルCPUだなんて・・・うらやましいんだかどうなのか・・・
555名無しさん@編集中:03/04/12 21:15
40GBじゃキャプチャ出来たら出来たで大変そうな。
556548:03/04/12 21:21
無事DMA設定することが出来ました。

このPCは3Dレンダリング専用機で空いている時間がもったいないので
空いている時間に活躍してもらおうと思いまして…

しかしながらやっぱり音が途切れ途切れ
大丈夫なのは最初の5秒くらいまでです(鬱)
その他に思いあたるところがありましたら
引き続きご教授ください。
557名無しさん@編集中:03/04/12 23:38
>>556
DigitalTV Recorderでキャプチャしてるの?
IEEE1394 I/Fが音源とINTが同じとか、、いまどき関係ないか

>>546
DirectShow Filterの設定とか。DVデコーダーのデフォルト設定はそれだし

>GV1394でふぬああを使ってhuffyuvでキャプろうと思ったのですけど

ってhuffyuvかよ(w 自分の行為を問い詰め直した方がええんでないかい

558名無しさん@編集中:03/04/13 00:19
>>556
キャプチャ系ってDual CPUと相性悪いやつあるけど、そういうやつ?
559名無しさん@編集中:03/04/13 02:13
ハードDVエンコを画質上がるわけじゃないのにhuffyuvにして
ファイルサイズ膨らますのは無意味だぞい
てかこれ使ってふぬああ+huffでとれるの?
ふぬああでも1394経由はDVしか使えないものと思ってたんだが
ちなみに自分はこれはDTVRecしか使ってない。
560 :03/04/13 07:25
しかし、予約録画がよく失敗するんだけど、どーにかなんねーのかな。

予約開始時間に、録画開始 -> 録画終了ってのを何回か繰り返した後に
プログラムが終わったり

Terminal Server使ってるんだが、覗いた時から急に録画がはじまったり…。
561名無しさん@編集中:03/04/13 09:17
>>551
Digital TV Recorderは1.02使ってる?
だとしたら1.01入れ直して、本体のリセットかければ
マシになるかもしれない。
うちも輝度が安定しないから色々試したんだけど、
1.02で修正される本体のファームウェアに問題があるっぽい。
この現象って、一部の人しか発生してないのかなぁ?
562名無しさん@編集中:03/04/13 14:17
背面にあるディップスイッチの3,4は何のためのものでしょうか?
563名無しさん@編集中:03/04/13 14:52
>>562
取説ヨメッ!!
知障じゃなければ分かる!
564名無しさん@編集中:03/04/13 14:55
ていうかこの製品音量MAXにしてキャプっても音量小さくないですか?
565名無しさん@編集中:03/04/13 14:59
キャプチャしてから音量いじくればええ。

566名無しさん@編集中:03/04/13 15:00
>>565
やりすぎたら割れるぞw
567551:03/04/13 15:01
>>561
情報thx!
今までDTR 1.02でずっと調整してたので1.01に落としてみます。
輝度もそうだけど、インターレース縞の出方もおかしいんよね。

>>562
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11057.htm
3、4は使わないらしい
568256:03/04/13 15:13
古い話ですみませんが、サポセンより送られてきたDTR 1.02B入れたら、
最小化時、終了時のエラー両方とも無くなりました。
そのうちこのバージョンがうpされるのかしらん?

人柱よりご報告でした。
569名無しさん@編集中:03/04/13 15:23
>>563
説明書には書いてない。あんたの持っている説明書には書いてあるんか?
4つあるうちの2つは、音声周波数、ロックオーディオやが、残り2つはOFFのまま変更するなって書いてある。
で、この2つはなんだろう? ってこと
570名無しさん@編集中:03/04/13 16:12
>>567で答え出てんじゃん。
それなのに>>563に突っかかっていかんでもよろしい。
いい加減マターリ汁
571569:03/04/13 16:39
>>570
スマソ
もしかしたら、何か秘密のスイッチかなーと思った
試しにいろいろ変更してみたが意味なかった、結線されてないのかな。
期待はずれなので、逝く
572名無しさん@編集中:03/04/13 22:56
カノプのやつはジャンパでコピガ外しできたりするから、これも何かあるんでは
と思いたくなるやね。

中身開けてみたんだけど、謎のジャンパがオープンで3つあったりする。
なんだかちゃんと作ってるなあという基板だった。ケミコン全部表面実装タイプだし

>>566
割れ禁止(w

573名無しさん@編集中:03/04/13 22:58
DTR 1.02B公開はしないのかい汁

574名無しさん@編集中:03/04/13 23:00
●Xか●yとかで流s(ry
575名無しさん@編集中:03/04/13 23:50
1.02B公開期待age
576名無しさん@編集中:03/04/14 00:53
やっと購入しました〜
けど画質調整のパラメータがおおすぎて、最高画質を
極めるまでやれる気力がありません。
どなたか、これなら綺麗だ!っていう設定を教えていただけませんか
とりあえず輪郭強調はONがいいと思いました
577名無しさん@編集中:03/04/14 01:01
>>576
輪郭強調だけはやめとけって。w
あとあと泣くぞ。
578名無しさん@編集中:03/04/14 01:01
動きの速い時に出るインタレースを無くしたいんだけど
どーすんのがいい?
579名無しさん@編集中:03/04/14 01:04
>578
×インターレース
○コーミング
だと思うが。
580名無しさん@編集中:03/04/14 01:06
>>577
おいどんも輪郭強調をONにしていたが・・・
だめなのか・・?
581名無しさん@編集中:03/04/14 01:10
>>580
一回キャプチャーしたら、二度とその映像に手を加えたり、再エンコしたり
ダビングしたりしないならばいいけど。
一度輪郭強調をつけてしまった映像は、もうもとには戻せない。
582名無しさん@編集中:03/04/14 01:13
実写では悲惨なことになりますよ
アニメなら・・
583名無しさん@編集中:03/04/14 01:24
>>581-582
む、たしかに昨日録画したNスペのアユムどんはギザギザ感たっぷりでしたなあ・・
さらにアンシャープマスク処理したしw・・・
ちと見づらいとは思ってはいたんだ。
584551:03/04/14 04:11
DTR 1.01に落として本体リセット掛け、適当な番組録画して確認しましたが症状の改善は認められませんでした
やはりシーンチェンジから数フレームほ安定した映像が得られませんね
フィールド単位で見ると、本来単色であるはずのコマが上下で輝度違ってるしw
他に同じ症状確認出てる人居ないんかな…
585名無しさん@編集中:03/04/14 04:40
DV−AVIで取り込んだDVを切り取って
小さなファイルにしたいのですが
出がるな方法ないでしょうか・・。
586名無しさん@編集中:03/04/14 13:56
>>585
VirtualDubじゃだめ?
587名無しさん@編集中:03/04/14 14:27
>>586
ビデオスタジオ6というこれについてきたので切り取りしました。
結構軽くて使いやすかったです。
DVの切り抜きは劣化はおきないのかちょっと心配ですが
すごく使いやすかったです。
588名無しさん@編集中:03/04/14 18:43
>>584
確かに違う。
TVをカメラなんかで撮ったときみたい中央から上半分と下半分
違うな・・・
ペグ2ではこういうことなかったが。
589名無しさん@編集中:03/04/14 21:30
GV-1394TV サポートソフト Ver.1.04
http://www.iodata.co.jp/lib/product/g/911.htm
■Ver.1.02 → Ver.1.04(2003/04/14)
DigitalTV Recorder :ver1.02 -> ver1.04
1. ツールバーとステータスバーの状態が正常に保存されない不具合を修正
2. 環境によってはダイアログの操作が正常に行えなくなる場合がある不具合を修正
3. チューナー入力時、輝度変化の大きなシーンチェンジで映像の輝度が数フレーム安定しない場合がある症状を修正
 この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態でDigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。
4. PC環境によっては、DigitalTV Recorderを最小化した時や終了時にアプリケーションエラーが発生する場合がある不具合を修正
5. 最小化中にストリームの再生が開始されてしまう場合がある不具合を修正
6. チューナー微調整値を負の値に設定した時、設定の保存が行えなくなる不具合を修正

Channel Commander :ver1.02 -> ver1.04
1. チューナー入力時、輝度変化の大きなシーンチェンジで映像の輝度が数フレーム安定しない場合がある症状を修正
 この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態でDigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。
2. チューナー微調整値を負の値に設定した時、設定の保存が行えなくなる不具合を修正
590名無しさん@編集中:03/04/14 22:21
>>589
thx! でも、ダウンロードできねえ....
>>590
オレもできねぇ・・・
592名無しさん@編集中:03/04/14 23:56
アカン。。。
593名無しさん@編集中:03/04/15 00:13
エラーがでるね。。

ここ最近のネタが改善点になってるな。ネタ振りしたの関係者?トカ

594名無しさん@編集中:03/04/15 00:24
>>593
まぁ、それはそれでとても(・∀・)イイ!!
ユーザの意見が反映されてる気がしていいや
とりあえずダウンできるようにと期待age
595名無しさん@編集中:03/04/15 01:35
更新早いですね ホント期待以上で嬉しいです

(ぶっちゃけた話I/Oにはあまり期待してなかったのですが
 180度見方が変わりました 反省)

7505マザーにXeon2.4を2個乗せて
MTV使ってたんですが安定しない上に音ズレなどで悩んでいました
この製品買ってからはだいぶ安定しています
(MTVはサブマシンで保険かけるときにしか使わなくなりました)

一度だけキャプチャ中にAVIUtilで
キャプチャ済のファイル(内蔵HDD上)を同じIEEE1394ボードに繋いでいる
IEEEの外付けHDD(主に退避用)にエンコード出力してたら固まってしまいましたが
それ以外はトラブル起きていません
(キャプチャ中でもTMPGで内蔵ドライブに問題なくエンコ出力しています
 ブラウザなどを複数立ち上げたりしても問題ないです)

キャプチゃ→エンコ自体が面白くなってしまい
最近はキャプチャしたのじっくり見る時間より
エンコしてる時間が多いような気がします

画質などは詳しくないので今で大満足ですが
ひとつだけ不満をあげるとすれば予約録画のときに
フル画面で起動するのだけは直してほしいですね
DTVRの画面構成にも慣れてきて違和感なくなりました

I/O万歳 (社員ではありません 念のため)
596名無しさん@編集中:03/04/15 02:16
>>595
社員さん、長文お疲れ様です
597名無しさん@編集中:03/04/15 04:36
GigaAVIでキャプチャしたファイルを別ドライブに移動したいんですけが
どうすればいいんでしょうか?
バイナリエディタで参照元みたいなファイル弄れば移動しても読めますか?
598あぼーん:03/04/15 04:51
あぼーん
599名無しさん@編集中:03/04/15 07:49
>>597
じゃねーの?やったことないけど。
600名無しさん@編集中:03/04/15 07:49
ついで600
601名無しさん@編集中:03/04/15 07:54
やっと新しいDTVRリリースされたか。まだダウソしてないけど、
今まで出てた不具合がある程度改善されてるとありがたいね。
あいおーさん、これからも期待してるよん。
602名無しさん@編集中:03/04/15 12:16
うん、1.04で安定安定
603名無しさん@編集中:03/04/15 12:49
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030415/iodata.htm

そうえばMediaSinkって使ったことないなー。。VS6SEも
MW2SEはものすごく重宝してるんだけど

604名無しさん@編集中:03/04/15 13:18
>>595
おお同志よ。MTVはもう使わなくなったよ。
MTVが出た当時は、HDDの容量少なかったから、
MPEG2リアルタイムしか選択肢なかった。

これだけHDDが大きくなりCPUが速くなると、
DVキャプ → 2PASSエンコ の方がはるかにきれいなんだよね。

(MTV厨の煽りは放置で。)
605名無しさん@編集中:03/04/15 13:25
たしかにHWは陳腐に感じるね。CCEとかの2PASSでやると、
全然違うファイルが出来上がる。ていうかDVじゃなくてもいいんだけど・・・
できればDV50、できなければまともなMJPEGキャプチャほしい。
PーPROって中古で手ごろだけど、テロップ欠けとかオトズレとかしそうで
結局これになってしまった。
606名無しさん@編集中:03/04/15 13:30
可逆圧縮→2PASSエンコのが綺麗に決まってるじゃん(´`c_,'` ) プーッ
607名無しさん@編集中:03/04/15 13:38
MTVは普通にTV見るのに便利なんで両方使ってるよ。
録りたい番組が重なっても同時録画できるしイイ

自分のはMTV1000なんでhuffyuvでキャプチャしてもGA-1394TVに勝てるかどうか微妙
というか完敗

608551:03/04/15 15:25
DTVR 1.04に上げたらシーンチェンジの際に上下で輝度が違うということはなくなりましたね
シーンチェンジから1フレーム目は輝度が変化してるけれどw
まぁ、変なコーミングが出なくなったので大分使えるようになりました
しばらく1.04でテストテスト

ツールバーとステータスバーの非表示設定もちゃんと保存されるので画面が広く使えて良い感じ
I/Oガンバレー
609名無しさん@編集中:03/04/15 16:56
チューナーがまあまあで3DNRの性能がいいからね。
設定も細かいし。
外部デッキ+MonsterTVの可逆でやっていたが、こっちのがフィルタ
一切いらないのでエンコード時間半減。
それでいてiEPGの手軽さはMTVと変わらず。しかもこれでしか
使えない(今の所)AC3対応MW2バンドル。

というかマジでこれは物がいい。3万なら安いと思える。
610名無しさん@編集中:03/04/15 17:18
GigaAVIでキャプチャしたものを別ドライブに移動したいんですが
バイナリエディタでファイルを覗いてみたけどさっぱりわかりませんでした

1. GigaAVIのDATファイルは移動できないのでしょうか?
2. GigaAVI→OpenDMLに変換ってできますか
3. 再エンコするとしたらどのコーデックが適当でしょうか(Iris とIris PDVC)

試しに某MCDVで再エンコしたらテロップの一部が化けました…
611569:03/04/15 17:23
DTVRec 1.04 にしてみましたが、相変わらず最大化で起動するのはちょっと勘弁してほしいな
まぁ、それは我慢するとして、最大化で起動後に通常サイズに戻して終了させると、次に起動したときに
変な位置で最大化状態になっている。。これって漏れだけ?
一度通常サイズにしてから再度最大化すると直るんだけど、、
漏れもプログラマなので何故こうなるか解るが、バグですよ。

あと、プレビューでシーンチェンジ直後にフラッシュするように明るさが変わるときがあるけど
TV代わりに見てるとかなり気になる、録画したファイル自体は問題ないようだから許せるといえば
許せるけど。
612名無しさん@編集中:03/04/15 19:24
DTR1.04公開記念age
613名無しさん@編集中:03/04/15 21:15
起動時の最大化っていうか、いままで画面いっぱいだったのが
なんか中途半端なサイズで起動されるようになった>1.04
たぶん同じでないかな>>611

ツールバーの表示設定が正常になったのはヨカタ

614名無しさん@編集中:03/04/15 21:26
>>610
確かカノプの参照コデクはファイルメンテナンスツールでいろいろできたと思うので
哀王のDVボードにバンドルされてる本物のGigaAVIにはツールがあるのかもしれないね。

substとか使って仮想ドライブを設定してやればDATの置き場所によってはどうにかできるかも。

IrisもIrisをPDVCとして使うのもコデク自体は同じです。
ログにも出てるMatroxコデクを使ってみるとか。

615名無しさん@編集中:03/04/15 21:45
>>613
たしかに、ツールバーの表示設定が直ってるのは良かった
中途半端な位置に出るやつは、マウスでウィンドウの移動が出来ないですよね。
あれって最大化なんですよ。
最大化したときのウィンドウの位置やサイズって勝手に決めることが出来るんですよね。
普通は何も設定しないからWindowsのデフォが使われるんだけど、設定することも出来る
まぁ、そんなことはたして困りはしないからいいけどさ(^^;

ところでこのGV-1394TVの強力(^^;コピガにはまいっていたけど、画質安定装置(爆)で
幸せになれたよ。劣化もほとんど認められず。
一時期カノプに走ろうかと思ったけど、早まらずに良かった(^o^)
1394TVマンセー
616名無しさん@編集中:03/04/15 22:13
>>615
うわ、ホントだ。マウスで移動できない。。これで最大化なんだね
こりゃ速攻で改訂版出そう(w

というかMDIはやめないんですか。。

617名無しさん@編集中:03/04/15 23:01
>>615
ありがとうございます もっと色々検索してみます
Irisで再エンコしたら目立ったノイズというか
テロップの一部が化けるのはありませんでした
特に目立った違いはわからないのでこれでもいけそうです

コピーガード誤検出ですが外部入力録画中に
ソース元弄ると録画自体止まってしまいますね
ケーブルテレビのソースを録画しようとして
チャンネル間違えてるの気付いてCATVのチューナで連打でチャンネル操作したら
DTRが終了してしまいました(笑
それ以降予約のときはチャンネルをきっちり確認するようにしています
618名無しさん@編集中:03/04/16 00:01
>>617
黒白ジリジリの部分が入力されても止まるね。
619名無しさん@編集中:03/04/16 00:05
MDI・・・ホント止めてほしいよな。
620名無しさん@編集中:03/04/16 02:37
Irisの赤ブロック検出って何。。。?
(高品質が一番綺麗なのですか?)
621名無しさん@編集中:03/04/16 15:17
>>619
この際、視聴専用ツールでもいいんだけどなぁ。
622名無しさん@編集中:03/04/16 17:48
まだ買ってきたばかりなんだけど、
Ver1.04に上げといた方がよいのかな?
623名無しさん@編集中:03/04/16 18:36
スーファミのすごさを本当に理解するにはファミコンを最低一週間くらいやったほうがいい。
古いが。
624名無しさん@編集中:03/04/16 19:42
みなさんはキャプ、編集後オーサリングしてますよね?
DV→peg2+ac3にしてると思うのですが
ac3のビットレートってどれくらいに設定してますか?
容量とかにもよると思いますが
ドラマ・バラエティー・音楽番組・アニ(ry とか。
256以上にした方がいいとか別スレで見たんですけどこの機器+ソフト利用してる方のほうが
実際的確なレスくると思うんで。
625名無しさん@編集中:03/04/16 19:57
>>624

>DV→peg2+ac3にしてると思うのですが
peg2って表記わかりづらいっぽ。。。(素直にペグ2って書け
626名無しさん@編集中:03/04/16 20:40
>>624
スレ違いのようだが一応レスしとくと、
「自分で聞いて満足できればいくつでもオッケ」
これだ。

ソースが地上波TVなら、ダイナミックレンジ狭いし、
2chで済むわけだから、192もやっておけば大体オッケだろう。
ヘッドフォン派や、音にうるさい輩は320もやっておけ。

BSのBモードあたりなら、迷わずLPCM。
627名無しさん@編集中:03/04/16 20:53
オラは192で満足だべ
628名無しさん@編集中:03/04/16 21:47
すいませんが、みなさんはAC3をどうやって作成していますか?

629名無しさん@編集中:03/04/16 21:56
>>628
気合で
630551:03/04/16 22:51
DTVR 1.04報告
あれから幾つか録画してみた感じ、新しくシーンチェンジでの問題が出ました
輝度の変化とかコーミング以前に数フレームに渡って画像が完全に乱れてしまいます
状態の悪いVHSテープを再生し始めた時に出るような虹色に変化するアレです
別々に録画した番組の中で4回同じCMがあったんですが、全て同じ所で映像が乱れているので再現性があるんだと思います
ちなみに、上下で輝度が違うというのも1シーン確認できました
…1.04ダメじゃんw
631名無しさん@編集中:03/04/16 23:18
いや、どうせならそういう報告はメーカーにもしてやってくれ。
632名無しさん@編集中:03/04/16 23:20
>…1.04ダメじゃんw

哀王の本領発揮でつね(プ
633名無しさん@編集中:03/04/16 23:29
>>628
BeSweet が便利かと
http://dspguru.notrace.dk/

ほかには、付属MW2-AC3 でHDDにイメージ書き出して、DVD2AVIでAC3だけ
吸い出すとか、ってこれはめんどくせー
634628:03/04/16 23:35
>>633さんありがとうございます。
やはりBeSweetですかー
名前は知ってたのですが、音ずれするとかAC3の出来がイマイチ!とかいう
書き込みがあり、ほかの方法があればと思ってたのですが、やはりお金をかけないで
お手軽にというのはこの方法しかないみたいですね。

今度、試してみたいと思います。
635名無しさん@編集中:03/04/17 00:27
>>630
チューナからでも?
なら1.03に戻そうかなぁ。。。
636551:03/04/17 01:03
>>635
むしろチューナーでしか確認してませんw
1.03があるならそれも試してみたいですが、1.02のことを言っているのだと考えます
ただし、症状の確認をしたのが自分だけなので他の方が1.04でどうなってるのかわかりません

どなたか報告よろしゅう
637551:03/04/17 02:59
ついでにもう一つ
シーンチェンジ絡みじゃないんですけど、例え本来輝度も色も変化しない静止フレームが続いても、輝度が変化する場合があります
自分の所ではver1.00から確認していて、画像を弄られるチェック項目を全てOFFにしても発生するんですが、未だに修正されてないみたい
…GV-1394TV/M出す前に安定した映像を出力して下さいw
638635:03/04/17 03:06
1.03であたすぃンちキャプってみるか。。。
639名無しさん@編集中:03/04/17 03:13
640あぼーん:03/04/17 03:16
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
641名無しさん@編集中:03/04/17 03:21
輝度変化確かに酷いものがあるね 致命的だよこれは
DTRのVer上がってももう無理な気がしてきたよ・・リコールだな
642名無しさん@編集中:03/04/17 03:38
GRが収束するまで待てばAGC固定ゲインかOFFにすれば輝度
振れないけどな。
電波状況はどうなの。
しかし>>641みたいなのはカノプ必死だなとしか言いようが無い。
まぁ自分の所では問題ないから別にいいや。
643名無しさん@編集中:03/04/17 04:24
ダメだ、裏ビデオキャプチャできね……
644551:03/04/17 05:39
>>642
GR OFF+AGC OFF、GR ON +AGC OFF、どっちもダメですね(録画自体は30分以上行っている)
稀に画面がチラ付いたり若干輝度が落ちたりするくらいで変化としてはわかりにくいかも知れない
特にアニメーションのようなべた塗りのものでないと確認しづらいかな
実写を録画したときは輝度の変化を視認出来ませんでした(シーンチェンジ除く)
電波状況としてはどうだろう
ゴーストは若干出てるけれど、CATVの線を素のまま使っているのでよくわかりません
少なくとも以前使ってたローコスの板では変に輝度振れたりはしなかったなぁ
…OS入れ直して配線見直すかな
645山崎渉:03/04/17 11:58
(^^)
646名無しさん@編集中:03/04/17 12:54
647名無しさん@編集中:03/04/17 13:38
付属のCDからインストールしようとしたら、
「IEEE1394バスドライバがインストールされていません」
とでてインストーラが止まってしまうのですがそういうものなんですか?
648名無しさん@編集中:03/04/17 14:00
それは本当に1394のドライバが入ってないんでないの?
デバイスマネージャで確認してみなよ。
649647:03/04/17 14:10
ていうか大ボケかましたくさい。
EZDVにこれ繋げても使えないんだよね?
650名無しさん@編集中:03/04/17 14:52
通常のDV機器としてカノプのソフトから使えると思うけど・・・
651名無しさん@編集中:03/04/17 16:03
>>649
キャプチャ自体はできますが、本体の制御ができないので事実上使用不可状態です>カノプ
アプリケーションがインストールできないのもそのため。
素直にOHCIのIEEE1394を使うです。

652名無しさん@編集中:03/04/17 17:34
1.04 さっそくキャプ失敗。
録画中の表示になってるけどサイズとか時間がずっと0のまま。
終了ボタンはクリックできるが押しても終了しない。
しょうがないから強制終了。
つぎのバージョンアップはまだ?
653名無しさん@編集中:03/04/17 20:19
失敗したなら状況も加計。
ただ失敗じゃわかんねぇ。
654名無しさん@編集中:03/04/17 20:45
>>649
単にメディアコンバータとしてなら使えるけど、別にIEEE1394のボードを用意して
DVケーブルを2本差しにすれば制御もできる。
実際、そうやってEZDV IIで使ってるよ。
655647:03/04/17 20:52
2本差しなんて出来るんですか。
PCIに余裕が無いのでAudigy2でも買ってきます。
これがあればEZDV外して良い様な気もするけど・・・。
656名無しさん@編集中:03/04/18 00:17
>615
PCのコピガ対応って完全にソフト側の問題だから無理してハード的に解決しなくても
いい。DirectShowのサンプルアプリのdvapp.exeなんかコピガを完全に無視して
キャプれる。
まぁ、ハード的に解決した方が汎用性があるのは確かなんだけどね。
657名無しさん@編集中:03/04/18 00:59
>>656
こいつはハードウェアのほうがコピガ検出するよ。
PCにつながなくて、コンバータとして使っても、途中で
とまるし。
658652:03/04/18 01:27
工作員のために補足。
WinXP Pro/AthlonXP2000+/IO製IEEE1394カードw
録画は予約録画。
時間がくるとDTRが起動して「録画待機」から「しばらくお待ち」の画面に遷移。
しかし、キャプチャ時間、フレーム数、サイズはずっと0のまま。
終了のボタンは押すとヘコムし、離せば元に戻るのでUIのスレッドは死んでいない。
ハングアップではないが、何度押してもいつまでたっても終了しない。
659名無しさん@編集中:03/04/18 01:46
652と同じ症状。予約成功するときと失敗するときがあるね。
バージョンダウンしますた。
660名無しさん@編集中:03/04/18 02:05
ここの報告見てると予約昨日は恐ろしくて使えないな
外部チューナーを別制御してふぬああ予約するとかくらいしか選択肢がなさそうだ
I/Oさんは早くソフト面を使用に堪えうる仕様にしてほしいものです
661名無しさん@編集中:03/04/18 06:40
7200rpmのHDD IEEE1394で
この機種とHDD2個を直接接続するのが
一番負荷が少なかったよ。
君ら負荷かけすぎてソフトがおかしくなってるんじゃない?
十分な容量のHDDとデータ回線を
を用意してできるだけ負荷をかけないように
工夫しないとこの機種はパソコンがもたなくなるよ。
662(σ・∀・)σ:03/04/18 06:51
663名無しさん@編集中:03/04/18 07:15
>>658
工作員ってなんだ?スレのレベル下がる言葉は使わんでほしい。
で、他のIEEE機器は正常に動いてるの?
うちもAthlonXP+nForce2/GV-DVC3/WinXPProだが1.04で問題ないよ
IEEE関係のドライバ入れなおすとかしてみれば。
プレビューは正常?保存先の指定がおかしいとかないの?
予約でなく普通には録画できる?

まぁソフト面は未熟とは俺も思う。今の所問題は起きてないが。
ウィンドウ最大化問題以外はw
ただ>659と逆で、1.02のときに一回予約ミスったことがあった。
うちの場合はDTR起動、終了はしたらしいのだがファイルが
出来てなかった。>>652のような症状はなった事がないな。

>>661
ちょっと意味不明。とくにデータ回線ってあたりが。
INT線やIRQの競合考えて配置すればIDEでも全然問題ないと思うが。
つーか負荷かけてソフトがおかしくなるなんてありえない。
極度のOCでもしてない限り。
664名無しさん@編集中:03/04/18 09:05
>>663
最小化で落ちる現象だって発生しないという人もいた。
自分の環境で再現しないからってムキになるなよ。
だから工作員って言われるんだよ。

けっきょくあの件だって、どういう環境で発生するのか説明ないし。
なおったからまだいいが。

>>663 はどう予約をミスったらDTRが起動、終了しても
ファイルができないのか説明しといて。
665名無しさん@編集中:03/04/18 09:12
>>663
転送速度と負荷は問題あるよ。
他の作業などをいっしょにやって100%こえたりHDDの転送
がおいつかなければミスがおきるよ。
特にHDDの転送問題は重要。
君の環境では余裕だろうが・・。
スペックが足りないヤシは
HDDのの回転速度をあげたりやデータの衝突を減らして
ソフトを常駐させないときびしいのだよ。
特にこちら小型ノートだしね。
セレロン600で問題なく動作中。
ちなみにデイジーチェーンでHDD繋いだら動作がにぶくなって
たまにミスるけどPCカードにIEEEカードさしこんで
付属のIEEEにアイオーさしたら
ぜんぜん問題なくうごく。
666名無しさん@編集中:03/04/18 09:21
>>665
自分の環境がデフォルトだと思ってちゃいけないよ
目は世間に向いてるか?

どんだけの人間が型落ちボロノートでキャプチャしてんだよ。
多数は7200rpmでATA100くらいあるってもんだ。
そういう意味で>>661の書き込みは
「え、それって普通の人の環境じゃん」
って感じで意味が分かんなくなるってもんよ。


あとHDとかIEEEは半角使えや、読みにくい
667名無しさん@編集中:03/04/18 09:28
ひとつの意見として流しなはれ
668名無しさん@編集中:03/04/18 09:40
>>666
型落ちのボロノートで
動く環境ならばたいていは動くのです。
それとHDDをOS用とデータ用にわけてるかどうかも重要だにょ。
二つHDDをつけてOSとDVをいれるデータをわけてるならいいけど
ひとつのドライブをパーテーションわけしてるなら
パフォーマンスは著しくさがるじょ。
OSをスレーブにデータをセカンダリとかにわけてると超いいね。
スレーブとセカンダリは同時にアクセスできないから
どうしてもわけるとIEEEを併用するよりおちてしまうです。
デスクならもう一つPCIスロットでさして
外付けにするとパフォーマンスあがるよ。
スレーブにOS、本体内蔵のIEEEにアイオー
増設のIEEEに外付けHDD
で大体解決します。


669663:03/04/18 09:49
>>664
別にムキになってないよ。ただMTVスレみたいになってほしくない
だけだ。
最初の行除けば普通に細かく質問してるだけだろ?
自分の設定ミスって事だって考えられるんだから。

で、うちの場合だが
ChannelManagerに登録してPC放置して戻ってきたら
リストからちゃんと消えていたので録画出来てるものと思い
HDDを見てみたらAVIファイルがなかった。
しかしDTRがどういう挙動したのかは見ているわけじゃないので
わからない。20回ほど予約録画して1回だけだったけどね。
1.04にしてからは今の所起きてないよ。
670名無しさん@編集中:03/04/18 10:04
>>669
>>652 と同じことが起こってるんじゃない?
>>652 は予約の時間が終了するまで待てなかったように見えるから
もしかしたら強制終了しなくても録画時間が終われば
ChannelManagerからリストは消えて
AVIができていないという状態になる気がする。
671名無しさん@編集中:03/04/18 10:21
>>668はもしかしてあなっこくらぶという奴か?
672名無しさん@編集中:03/04/18 11:01
>>668
プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブの意味も理解してないやつにアドバイスする資格無し
>>671
またそのネタか!

この製品買ったからこのスレ見てるけどレベル低すぎる
673名無しさん@編集中:03/04/18 11:15
>>672
それでは貴方がレベルをあげてください

674名無しさん@編集中:03/04/18 11:28
>>672
そうだお前がレベルをあげてください。
675名無しさん@編集中:03/04/18 11:36
まったくだ。
676名無しさん@編集中:03/04/18 11:49
漏れ672じゃないけど
漏れ的にはプライマリマスタにOS入れないのが信じられんのだが。

プライマリ
   マスタ
   スレーブ ←ここにOS入りHDD
セカンダリ
   マスタ ←たぶんここにDVDドライブとか
   スレーブ ←ここにキャプ用HDD

って事だろう?
CD-ROMとかは外付けのUSBか何かかな?
677名無しさん@編集中:03/04/18 11:52


“自称”高レベルの>>672がいるのはこのスレですか?


678名無しさん@編集中:03/04/18 11:54
俺はSCSI HDDにOS入れないのが信じられない
679名無しさん@編集中:03/04/18 12:01
>>676
そういうのもあり
680663:03/04/18 12:05
つか多分用語がごっちゃになってるだけだと思うよ
チャプターカードとかいうくらいの人だから。
言いたいことはプライマリマスタにOSであってるんだと思う。
一応キャプチャとシステムでIDEチャネルわけるほうがいいような
事も言ってるし。

>>661でおかしいと思ったのはドロップフレームの発生ならともかく
ソフトの挙動がHDDの転送速度でおかしくなると思ってる所。
はっきりいってハードに異常がなければセレロン266で4年前のHDD
だろうがWinが走るシステムならソフトは問題なく動くっつの。
常駐てんこ盛りが悪さしておかしくなるのは別の問題。
それはHDDがいくら速かろうが起こる。
681名無しさん@編集中:03/04/18 14:27
>つーか負荷かけてソフトがおかしくなるなんてありえない。
なわけないっての、処理速度が間に合わなくて「そのタイミ
ングでしか処理できないことをその時間内に処理出来なければ」
いくらでもソフトの挙動なんかおかしくなる。負荷でおかしく
なるソフトウェアなんて簡単に作れる。逆は難しいが。
ただ、処理内容から考えて多少の負荷でへたれるような処理では
ないってところは同意。
682635:03/04/18 20:18
何故か被参照ファイルはあるけど元のaviファイルがない。。。
な、なぜ!!!???1.04の予約録画に関するバグか?!
1.03に戻しておけばよかった。。。(´・ω・`)ショボーン
683635:03/04/18 20:22
スマソ。。。
予約録画時の設定見直してたらmy documentsに保存するようになってた。。。
たすかたYQ...
684名無しさん@編集中:03/04/18 20:34
>>671
証拠きぼんぬ。
685名無しさん@編集中:03/04/18 23:33
2時間ぐらいキャプチャしていると、知らない間に4フレームほどドロップしている。
でも、定期的にドロップしているわけじゃないのでクロックがどうのこうのじゃない気がしてたが
なかなか2時間も注視してられない(^^;
で、タスクマネージャを起動して時々みてると、不定期にしCPU負荷が
跳ね上がってるときがあることがあり、どうもこの時にドロップフレームが出ているような
気がしてきた。

それで、タスクマネージャからプロセスの優先度を上げてみたが、その後ドロップフレームが
出るようなことは一度も無くなった。
すでに、かなりの時間キャプチャしたけど一度もドロップしないところを見るとかなり効果が
ありそう。 ドロップフレーム出ているひとはお試しあれ。

ちなみにHDDはIDEですが、Xpでソフトウェアストライプになっています。(単に連続した容量が
ほしかっただけですけど)
686名無しさん@編集中:03/04/19 05:45
>>685
pro
687名無しさん@編集中:03/04/19 07:26
>>686
黄金のうんこ
ストライプは使わないほうがいいかも
688名無しさん@編集中:03/04/19 07:28
>>681
哀王のソフトへぼすぎ
なんなんだあれ
689名無しさん@編集中:03/04/19 10:02
かのぷーだと、ドロップアウトすると止まるようになってるが、
システムとは別のドライブにキャプしてる限り、止まる事は稀。
基本的なことだけどこういうことじゃないの?裏でブラウザ立ち上げたりしても
今のCPUなら問題なくキャプできている。
690名無しさん@編集中:03/04/19 11:29
持ってない人や、MTVマンセーな人の煽りは、完全放置で
691名無しさん@編集中:03/04/19 11:33
もってますが何か?
692豆 ◆t5MARItxys :03/04/19 12:31
良い買い物したと、久しぶりに思う一品だ。
693名無しさん@編集中:03/04/19 13:24
DTRでもコマ落ちしたらキャプチャ停止ってオプションあるやん。
それでもキャプチャし続けてるっていうならガクガクだけど


694名無しさん@編集中:03/04/19 14:31
>>693
コマ落ちしたらキャプチャ停止って機能を有効にしてキャプチャしたのを
見ても何故かガクガクだ

って、こと?
695名無しさん@編集中:03/04/19 14:40
>>694
ほんとはコマ落ちしてるのに知らんぷりしてキャプチャされ続けてて、
それをあとで見ても気が付かないのはガクガクブルブル、、

するよなってことです。はしょりすぎましたね
いまんとこDTRのオプションは機能してるんで心配はしてないですけど。

696名無しさん@編集中:03/04/19 15:56
>>695
HDDにパワーがなかったりするとガクガクするのかも。。。

そりゃないか。
697名無しさん@編集中:03/04/19 19:38
禿げてる人はガクガクするらしい。
698名無しさん@編集中:03/04/20 00:16
予約録画が成功してるかどうかいつもガクガクしてる。。

699名無しさん@編集中:03/04/20 00:46
スタンドがカチッとはまらないんだけど、、、、
こつがあるのですか?
700名無しさん@編集中:03/04/20 01:04
>>699
特にない。
701名無しさん@編集中:03/04/20 01:13
S外部入力からAVI2.0 Type2で取り込む予定ですが、
過去レス読んでると、DTVR 1.04でAVI2.0 Type2のキャプチャ出来ないの?
702 :03/04/20 01:46
とりあえず、俺の環境だと、Digital DV Recorderをはじめに起動しておけば、
予約が失敗することは無いみたいだ。

ただ、ひとつ録画すると Digital DV Recorderが終了しちゃうンだよな…。

mMagicTV もそうだけど、EXE間の連携がめちゃくちゃタコだね、IOは。
703名無しさん@編集中:03/04/20 02:21
>>701
できる。ただAviUtlで読めないので漏れは使わないけど。

IEEE1394しか手段がないのなら止めないけど
S端子入力なら玄人やその他の安物キャプチャカードにした方が
画質は良いし安いしでうまーです。
704名無しさん@編集中:03/04/20 02:46
いんや、Type-2でのキャプチャはできないでしょ>DigitalTV Recorder
ふぬああ使えばよろしです

705山崎渉:03/04/20 05:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
706名無しさん@編集中:03/04/20 13:06
内臓だとドロップフレームとかでるよ・・。
707名無しさん@編集中:03/04/20 20:24
高速なのに取替え汁!
708名無しさん@編集中:03/04/20 20:33
このLED 明るすぎると思いませんか?
いちいち切るの面倒なので電源入れっぱなしにしてると、
夜中にひときわ明るく輝いてる。
709名無しさん@編集中:03/04/20 20:52
死兆星みたいでかっこいいじゃないか
710名無しさん@編集中:03/04/20 23:00
>>708
テープでもはっとけ

711名無しさん@編集中:03/04/21 00:47
スモークのアクリル板なんかを貼り付けたらええ感じかも
712名無しさん@編集中:03/04/21 00:59
>>708
緑の方は見てもなんともないけど、
青のほうはずっと見てると目が悪くなりそう。
713名無しさん@編集中:03/04/21 04:00
ソフトも順調にアップしているようだし、そろそろ買うかな。
テレビ出力付きの上位機種が出るならそっちのがいいんだが・・・。
発売予定があるかどうかだけでもいいので、哀王シャイソのリーク情報キボン(w
714名無しさん@編集中:03/04/21 11:22
>>699
側面を圧しつける。
715名無しさん@編集中:03/04/21 13:31
テレビ出力で思い出したんだけどGV-DVC3の1394端子2ポートに
これとD-VHS(DH30K)を別々に差しても(つまり直列ではない)
D-VHSの外部iLink入力にGV-1394TVの映像が出るのね。
それでテレビ出力の代わりにできたりする。
地上波チューナーこれのほうがいいから結構使える。
716名無しさん@編集中:03/04/21 23:07
1.04にしてからCPU高負荷時(使用率100%)にDTVRecが落ちるようになった。
前は別のソフトでMPEG2エンコをしながらでも
フレーム落ちなしでうまく録画できていたのに。
717名無しさん@編集中:03/04/22 00:52
1.04ではシーンチェンジ時に最初の1コマだけ輝度安定しないって
カキコみたようなきがするが当方ではそれらしきもの見当たらずですた。。。
718名無しさん@編集中:03/04/22 10:21
この製品の購入を考えているのですが、
1時間番組をDVフォーマットで録画すると
どれくらいのデータ容量になりまつか?
719名無しさん@編集中:03/04/22 10:50
>>718
13GBくらい
720718:03/04/22 11:08
>>719
ありがとさんです。
721名無しさん@編集中:03/04/22 18:28
これ筐体外したら5インチベイに収まらないかな。
フロントパネル自作してやれば、結構格好良さそうだが。
722豆 ◆t5MARItxys :03/04/22 18:56
そんなノイジーな・・・・

で、周りのAV機器と親和性を図るため
フロントパネルをシルバーにしてみました。
http://210.153.114.238/img-box/img20030422185418.jpg
723名無しさん@編集中:03/04/22 19:05
>>722
をーキレイに整頓されてますなあ。
おいどんの部屋とは大違いだね。
724豆 ◆t5MARItxys :03/04/22 19:39
>>723
撮影用に整理したてですw

つか、今ふと思ったけど
こんな事したら保証対象外になるのかな?
ガクガクブルブル
725名無しさん@編集中:03/04/22 19:44
やっぱ入力端子は背面につけて欲しいよね
カメラからの入力を考慮してだろうけど、見栄え悪くなるし、配置しにくいし。
排他使用でいいから背面に入力端子キボン
726名無しさん@編集中:03/04/22 19:51
>>722
転売不能。
まぁ、それで満足してるならいっかw
727名無しさん@編集中:03/04/22 20:32
>>722
あ、オーテクのケーブルだ・・・・


ケコーンしてくださ(略
728723:03/04/22 20:48
>>722
>>727
やっぱり1.3m3000\かそれ以上するケーブル買った方がいいのかな。
ちょっと前買うかどうか陳列棚の前でだいぶ悩んだのだが・・

あ、フロントパネルの事に触れなくてごめんね、良いかも・・
729名無しさん@編集中:03/04/22 21:08
>>728
10k〜/m が色々選べて良いと思うよ
買うときはAV雑誌を読んでみるとか、店員さんに聴いてみるとかすると良いかも
私はオーディオ用にorfton使用中
730727:03/04/23 01:49
>>728
ケーブルは難しいよ、なんつーか、自己満足な部分もあるし(w
別にオーディオテクニカが特別いいとも思わないし。
>>729が書いてるのは正論なんだけど、神経質になりすぎると
多くのオーディオマニアが陥っている「電線病」というやつに罹っちまうよ(w
いいアンプを買った、スピーカーのセッティングもつめた、さあ後は何しようか、
ってヤシが「ケーブルへのこだわり」ってところに行き着くわけだけれども、
そのこだわりが強すぎて、本来の目的である「映像や音楽を楽しむ」って事に
集中できなくなってしまう本末転倒な状態。>電線病
実際、キャプチャユニットに繋ぐケーブルを高いものに替えたところで
気休め程度の効果しかないと思う。 漏れは替えてるけど(w
だから、自分が買える範囲で、チョットだけイイのにすればいいと思うぞ、精神衛星的に。
1394TVはケーブルが前に出るから、見た目で選ぶのもよいかもね(いやマジで)。
前に出るのがイヤという書き込みもあったけど、漏れは好きだな、なんかさ、
テクノな感じがするじゃん?(w  
普通の「黄、白、赤」じゃカコワルイけどね、いいケーブルに替えると、むしろ見せたくなる(w
731名無しさん@編集中:03/04/23 02:09
ケーブルは、ある程度の値段超えると、
もはやオカルトの世界だしね。
40万するケーブル使っても、1万のケーブルとの差は
ごく僅かだったりするし。
画の方はおいといて、音質の方はケーブルによって
「変わる」けど「(自分にとって)良くなる」かは
非常に微妙でもある。

ただ、付属品と2000円/mのケーブルでは明らかに差があるぞ。
これは断言できる。
※つっても、ある程度目が養われてないとわからんけど。
732727:03/04/23 02:32
>>731
>ケーブルは、ある程度の値段超えると、
>もはやオカルトの世界だしね。

わはははははははは(w
いるよいるよ、漏れのまわりにも。
「な、ここの弦のツヤ、ツヤが違うだろ? な?」だって(w
ホントにオカルトだった(爆笑

>つっても、ある程度目が養われてないとわからんけど。

だから、そんなもん養わんほうが幸せだと思うけどね(w
733名無しさん@編集中:03/04/23 03:00
長めのIEEE1394ケーブルを買ってきて、GA-1394TVをビデオとかテレビを
置いてあるラックに移してみたです。いままで2mくらいアナログでAV信号を
PC側に引っぱってきたんで、こっちの方が気分的にイイですね。
アンテナ線も長くする必要ないからスッキリするですし。

PC内蔵だとこうはいかないから外付けのありがたみを感じますね。
IEEE1394は3mのケーブルですけど、このくらいの長さなら全然問題ないですし。

外部入力の端子は背面にあったほうがうれしかったな。
頻繁に抜き差しすることを想定してるんだろうけど、全面にあるとケーブルを
折り返さなくてはならないのがイヤン。これだと届かなかったりするし。。

734名無しさん@編集中:03/04/23 11:47
輝度変化の激しいシーンチェンジで画面が乱れるよ〜
1.04で修正されたんじゃないのかよ?
735名無しさん@編集中:03/04/23 12:06
>>734
乱れるってどんな感じ?
漏れが気付いていないだけなのか・・・
736名無しさん@編集中:03/04/23 12:08
TV局内のケーブルを見ちゃったら、キャプチャとかで高価なケーブルなんか
買えなくなっちゃったよ。
3Cとかで、平気で20メートルとか、引っ張ってあるくからな〜。
737名無しさん@編集中:03/04/23 14:28
シーンチェンジで、画面がフラッシュするような乱れなら1.04でもぜんぜん直ってないです。
実際に録画したファイルでは問題ないから我慢してるけど、このプレビュー画面で
TV感覚で視聴するのはつらすぎ
738名無しさん@編集中:03/04/23 18:32
>>737
録画したファイルには問題ないってことか。。。
739名無しさん@編集中:03/04/23 19:19
いや、録画したファイルにもフラッシュが入る
だめだめじゃん
740名無しさん@編集中:03/04/23 20:28
別みあたらんが。。。
アニメだと目立たないのか。。。?
(と、いってもひとつしか見てないから別のをキャプすると出るかも。。。
毎週キャプしてるのは特に見当たらない。)
741名無しさん@編集中:03/04/23 20:52
漏れのとこでもフラッシュなんておこらないけどな・・・
742名無しさん@編集中:03/04/23 20:59
設定がたくさんあるから、どれかがそれの原因になってるんじゃない?
743名無しさん@編集中:03/04/23 21:06
長時間のコンバートでも音ずれしない「Locked Audio」機能って
AVI録画設定の「映像と音声の同期を補正する」にチェックが入れないと
有効にならないのでしょうか?
設定いじってたらこの設定のデフォルト値忘れちゃいました。
デフォルト値はどっちでしたっけ?
744名無しさん@編集中:03/04/24 01:43
>>743
>有効にならないのでしょうか

自分で試せば?

>デフォルト値はどっちでしたっけ?
アンインスコ後にDTRがらみのレジ全部けせばデフォに戻るんじゃねーの?(w
745名無しさん@編集中:03/04/24 06:58
>735
まぁフラッシュ光ったような場面で、そこから数コマ程度
・グレーになったり
・半画面ほど上下にずれたり

プレビューでも録画しても発生してる
MTV2000では問題なし
746名無しさん@編集中:03/04/24 07:36
MTV厨きたー
747名無しさん@編集中:03/04/24 16:49
嫌MTV厨きたー
748745:03/04/24 18:26
MTVは禁句だった、スマソ
編集に向かないMTV手放したいんだが
GV-1394TVも画面乱れて、困っておる
749名無しさん@編集中:03/04/24 22:48
うちのも画面の乱れ等は発生しない、
固体にアタリとハズレがあるって事か?
750名無しさん@編集中:03/04/24 23:58
うちも発生しない。
ただ、一度予約に失敗した事があるが・・・。
751名無しさん@編集中:03/04/25 00:30
こいつもこのXVDコーデックというのに対応できれば面白い、かも・・・

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030425/bha.htm
752名無しさん@編集中:03/04/25 00:55
俺のは乱れる。多々乱れるのだが特に白から黒に切り替わる時が酷い。
主にコンポジット入力の場合ね。つかSと内臓チューナー使った事無い。
どうやらハズレを引いたみたいだな(鬱
753名無しさん@編集中:03/04/25 01:24
皆で指定した番組を録画してどうなるか試してみない?
(明日はあたしンち録画する予定だが。。。同じような香具師はいないかね?)
754名無しさん@編集中:03/04/25 01:29
>>751
結構よさげな感じだな。(コーデックだけきぼん)
755名無しさん@編集中:03/04/25 01:31
>751

GV-1394DVはハードDVエンコなのに、どう対応したらおもしろいっての?
ハードエンコしたDVなaviを、このXVDとやらに再エンコか?
756名無しさん@編集中:03/04/25 01:34
>752

マジ個体差アリだとすると引くなぁ…
個人環境差(マザーとかIEEE1394インターフェイスとか繋ぎ方)かと
おもってたが。ユニット自体が内包する問題だとするとヤヴァげ。
757名無しさん@編集中:03/04/25 01:42
あーやっぱ外部入力の話か。ならわかる。
つか地上波キャプるなら絶対内蔵チューナー使いなよ。
内蔵チューナーでもなるなら残念ながらハズレ引いたとしか思えない
うちもならないし。

VHSやゲーム画像などをPCに落としたいならこれ系はあんまよくないよ。
SONYのメディコンなんかもっと酷いから。思いっきりフレーム飛ぶ。
はっきりってその用途なら普通のアナログキャプカード買いなさい。

DV機器持ってるか、これのチューナー使ってEPGでTV録画する人向け
だよ、この製品。
758名無しさん@編集中:03/04/25 01:47
>>746
普通はMTV持ってるだろ馬鹿かこいつ
759名無しさん@編集中:03/04/25 01:57
以後MTVという単語は禁止ね。
760名無しさん@編集中:03/04/25 02:08
ぬるぽ
761名無しさん@編集中:03/04/25 05:26
目を凝らさないとわからんレベルなんですかね>乱れ
なんか全然わからない、というか起きた気配がない。。内蔵チュナーも外部入力(Sのみ)でも

762名無しさん@編集中:03/04/25 07:44
1.04より前だと輝度のバグあるね。
763名無しさん@編集中:03/04/25 12:20
これでスカパーの録画は可能ですか?
764豆 ◆t5MARItxys :03/04/25 15:00
可能姉妹。
765名無しさん@編集中:03/04/25 19:11
>>757
内蔵繋いでみましたが外部入力よりは良さげな感じです。
でもやはりコンポジットで使いたいので諦めるよりなさそうですね。
乱れ云々を差し引いても満足はしています。値段が値段ですからね。
766753:03/04/25 19:57
これといって輝度の乱れみたいなのはなかったよ。。。
767名無しさん@編集中:03/04/26 01:05
家のはRD-X1につなぐと乱れる。
DT-DR20000だと乱れない。
つなぐものによるのでは?

iBookにつないでiMoveでキャプチャーできる。「M」もハードはいっしょか。
(取り込んだファイルはWinでは再生はできないのね・・・)
768名無しさん@編集中:03/04/26 03:25
いきなり質問すんません。
カノプのVideoGate1000と組み合わせて使っている方、いらっしゃいますか?
これでキャプチャしたDVって、VideoGate1000でキレイにTV出力できるのでしょうか?
>>713氏に同意なんですが、もしできるなら一緒に買っちゃおうかな・・・と。
769名無しさん@編集中:03/04/26 07:04
できるよ。
770名無しさん@編集中:03/04/26 12:58
>>769
おお!できるんですか! ひょっとしてこれってジョーシキですか?
TV出力うんぬんの話題の時も、VideoGate1000の話は出なかったと思うんですけど。
実売で2万切ってますよね? 某所で「TVで見たきゃDVデッキ買え」って
言われたんですけど(w、VG1000を買うのが一番いい方法じゃないですか?ADVCより安いし。
「高画質チューナー + ハードウェアDVキャプ + テレビ(ビデオ)出力」の環境が
5万で構築できるのはかなりイケてると思うのですがどうなんでしょう? 再生ソフトが使いにくいのかな。
771名無しさん@編集中:03/04/26 13:16
>>770
そんなのするぐらいなら、俺はDVDレコーダーを買うね。
第一めんどいし、君の言ってる高画質チューナーってレベルでいうと
5万ではきかんと思うんだが。
772770:03/04/26 15:55
>>771
スマソ、自分の用途では「DV」ってのがキモなんで。 つーかRD-XS40持ってるです。
同レベルのチューナー積んだビデオデッキも物色したけど3万くらいなんですよね、微妙。
チューナー目当てでいまさらX3に買い替えるのもアホらしいし(w
DVDレコは、最終出力を何にするにしても「本気録り」には向かない印象なんで。
ビデオの代わりとしてや、ちょい録り程度なら恐ろしく便利なんですが。
773名無しさん@編集中:03/04/27 06:10
はじめて予約録画にシパイした
というか、コマ落ちしまくり。。ファイルサイズが半分くらいしかないし
なんでやー
負荷の高いタスクがあったとは考えられないし。。

774名無しさん@編集中:03/04/27 11:29
DTR以外のソフトでプレビューが綺麗に表示できるやつってないですか?
775名無しさん@編集中:03/04/27 14:26
1394TVを一週間程度つながなかったら上手く認識してくれないの
なんとかならんかね。。。
接続して一回再起動しなくちゃならんのよ。
776名無しさん@編集中:03/04/27 14:53
PNP周りが変な認識起こしてるんじゃないか?
繋がない状態でハードウェアの追加と削除を立ち
上げて削除を選んで「非表示のデバイスの表示」
のチェックを入れて「誤認識されるデバイス名」
と「ちゃんと認識されるデバイス名」の両方を消
して再起動して差し込み直して再認識させる。
でうまく行かないかな?
777775:03/04/27 16:21
XPだとこのままでおkと取説にある。
778名無しさん@編集中:03/04/27 17:05
だから776が言ってるとおりに一回やってみ?

取説に載ってるのはあくまでOSが常態の時の事を書いてあるのであって、
あんたのXPがなにかいらん事になってるかもしれないだろ?
そこまで取説がフォローしてくれていないし。

まぁ俺はなった事無い+XPではないからよく分からないけれど。
779775:03/04/27 18:18
んじゃー、やってみっか。
780名無しさん@編集中:03/04/29 01:02
mpeg2での予約録画はやる気無いのかな
781名無しさん@編集中:03/04/29 01:40
>>780
あの画質で予約録画されてモナー
見る気がしなくなるのでは(^^;
782名無しさん@編集中:03/04/29 01:44
影が薄くなってきたね、この製品・・・
783名無しさん@編集中:03/04/29 02:11
持ってない人や、MTVマンセーな人の煽りは、完全放置で
784名無しさん@編集中:03/04/29 02:19
P4W買うならこれ買えば良いのにと思ってしまう・・・。
785名無しさん@編集中:03/04/29 04:56
どなたか地上波で、ゴーストが出てる方
又は受信状態がちょっとアレな方、
3次元Y/C分離機能やゴーストリデューサをON、OFFした状態の比較サンプル見せてもらえませんか?
どの程度改善されるのか見てみたいのですが...静止画でOKです。
786名無しさん@編集中:03/04/29 11:12
>>784
HDの容量をばかすかとるから。
787名無しさん@編集中:03/04/29 17:04
オバカな質問すいません。
みなさんはモニタにCRTを使ってらっしゃいますか?
DTV板ではそれが大前提なのでしょうか。
788名無しさん@編集中:03/04/29 17:13
TVキャプチャーに初挑戦しようと、色々機種検討してます。
丁度>>784 でも挙がってますがP4Wも検討したのですが音声がMP2&13kHzで頭打ちで激萎えです。
ログを読んだところ画質音声がいいのは分かりました。
質問なのですが、結局のところAVIUTLで使う為の問題は解決されたのでしょうか。(ログ読んでもはっきり分からなかった)
最終的にDivXのAVIファイルで保存したいと思ってますので・・・
それともこれはDVDに焼くとかに向いていて、AVIには向きませんか?
789名無しさん@編集中:03/04/29 17:48
>>788
hunuaaでavi2.0 Type2で取り込んで、DVコデクのIrisを入れて、レジストリエディタで
\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 のところに
文字列キー「vidc.dvsd」をいれて、その値を「DVIris.dll」にして追加するとAVIUTLで読み込める
ログで何回も出てきてる
790名無しさん@編集中:03/04/29 17:55
TMPGEncでAVIファイル読み込んで、何もせずプロジェクトファイルで保存
そのプロジェクトファイルAVIUTLで読み込んでも良いね。
791名無しさん@編集中:03/04/29 18:07
これ入れればType1も読めるよ。DirectShow経由だけどね。
ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
792788:03/04/29 19:38
>>789
一応ログには出てきてたのですが、結局どうすると実現可能なのか、わかりにくかったです。
つまりIrisでならAviUtlで読めるということですね。
あとType2はhunuaaでないと無理ということですか。
つまりパッケージは殆ど役立たず、と・・・何とかType2で出力できればいいのになあ

>>790
これはよくあるTVキャプの方法ですね。ただTMPGencが使用制限あるのであまり使いたくないところです。

>>791
これもどこかのログにありましたが、更新が止まってて完成度が心配・・・

IOがもうちょっとソフトウェアに熱心にやってくれたらいいのですが、頑張って欲しいところです。
HDDの空きは一緒に120GB買う予定でDVでも大丈夫なので、引き続き色々検討してみます。
レスありがとうございました。
793名無しさん@編集中:03/04/29 20:01
使用制限てのがよくわからないけど(MPEG2エンコのことか?)
>>790が一番お手軽でいいんでないの?
これ以外にもType1とType2相互変換ソフトってのもあるみたいだが俺は使ったことないのでわからん
794名無しさん@編集中:03/04/29 20:02
>>793
海外製のならいくつかあるがどれもダメだった。
795名無しさん@編集中:03/04/29 20:09
今まで出てきた方法でも不満があるならI/Oの方でType2で記録するのに対応してくれるか、
AVIUTLで普通にType1の読み込みに対応してくれるかどっちかを待つしかないんじゃない?
他の製品ではどうなってるか知らんけど、これと同等の昨日を搭載した機種が今のところないし
796ぽむ ◆0POoRnBOR. :03/04/29 21:00
>>791の作者ですが、これは>>81のものとはまったく別物です。
最終更新からはまだ1ヶ月もたっておりませぬ。

自分での使用には今のままで支障ないけどαのままなのもなんなので
GW中には何とかしたいと思ってるです。
797名無しさん@編集中:03/04/29 21:02
更新楽しみにしてまつ
ってか>>791のおかげで存在を知りますた
今までDTVRecで録ったものはTMPEGEnc経由でやってたからこれからは重宝しそう
798名無しさん@編集中:03/04/29 21:10
AVI1.0じゃだめなん?
AV1.0だと2GBの壁があるけど、DigitalTV Recorderが自動的に2GBごとに分割して
保存してくれるから、長時間でもキャプできる。
AviUtlやAvisynthでは、分割されたAVIの読み込みに対応しているし、AVI1.0で
全然問題ないように思うのですが。
AVI2.0にしないとまずい理由でもあるの?
799名無しさん@編集中:03/04/29 21:12
>>798
×AV1.0 ○AVI1.0
800名無しさん@編集中:03/04/29 21:14
2GBごとに分割するやつで使ってるけど不自由ないよ。
MediaPlayerで再生するときも複数選択してドロップすれば
切れ目無しで再生できるし、AviUtlも普通に使えるし。
801名無しさん@編集中:03/04/29 21:56
>>800
>MediaPlayerで再生するときも複数選択してドロップすれば切れ目無しで再生できるし


 正 直 知 ら ん か っ た



かなりイイ!サンクソ!
802788:03/04/29 22:04
>>798
お、それならとりあえずOKぽいです。
とにかくキャプったら即AviUtlで作業に移りたかったので。
かなりこちらに傾いてきました。
hunuaaだとソフトエンコ、DTRだとハードエンコになると理解してよろしいでしょうか。
(基本的に慣れるまではハードエンコで行きたい)
前スレで出てるのかも知れませんが、過去ログは倉庫だったので・・・
803名無しさん@編集中:03/04/29 22:12
DVキャプチャーにソフトエンコなどというものは無い
804名無しさん@編集中:03/04/29 22:14
そもそもhunuaaでソフトエンコする奴も滅多にいない
805名無しさん@編集中:03/04/29 22:32
録画中に録画中です。しばらくお待ちください。。。
って感じのダイアログでてくるじゃん?
アレの録画終了ボタンにフォーカスあてるのやめてくんないかな。。。
間違えてスペースキー押したら終了してしまうし。。。
(でも録画終了するときはスペースキーひとつで終われるのはいいんだよな。。。
あるいはダミーボタンにフォーカスあててくれたらうれしいんだが。)
806名無しさん@編集中:03/04/30 00:30
わざわざレジストリいじってAVI2.0をhunuaaで取れるようにしているのは
・1つのファイルにまとめたいため。
・DVのデコードをデフォルトのMicrosoftなデコーダではなくて、Irisのものを使いたいため。

2番目の理由のほうがでかい。
キャプチャはハードウェアDVエンコーダでPCに送られてくるが、
そのデータを展開して再エンコードするときには、デコーダがデータを展開して
次のエンコーダにわたすから、デコーダがMSのでは緑がかったデコードになる。

過去ログ嫁。
807名無しさん@編集中:03/04/30 01:36
Type-1だとDirectShow Filter経由のデコードになるけど、
IrisもDSFを乗っ取れるようにできるよね。チョト重たいのが難点だけど

レジストリをいじるのはIrisをGigaAVI(参照avi)として使うときだけでしょ。
AVI2.0がというよりType-2でキャプチャしたいのでふぬああを使うってとこすね。

分割aviでも支障ないといえばそうなんだけど、キャプチャ時間が長くなると
ファイルが多くなりすぎてイヤなんだよな。30分程度ならいいんだけど

808名無しさん@編集中:03/04/30 01:41
200 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/03/25 01:09
今日DVキャプを始めてお約束でAVIUTLでの使い方が分からずこのスレとか見ながら右往左往していたが、やっとできた
\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
これに文字列キー「vidc.dvsd」を、その値を「DVIris.dll」にして追加すればよかっただけの話だな

やっぱこのスレの書き方では不親切なような気がした
809798:03/04/30 02:10
>>806

> わざわざレジストリいじってAVI2.0をhunuaaで取れるようにしているのは
> ・1つのファイルにまとめたいため。
> ・DVのデコードをデフォルトのMicrosoftなデコーダではなくて、Irisのものを使いたいため。

自分のカキコに対するレスですだよね?
Irisをインストールすれば、AVI1.0でもIrisでデコードできるようになるのでは?
少なくともうちの環境では、DigitalTV RecorderでAVI1.0キャプしたAVIを、mp3infpで見ると
「DV Codec "Iris" Panasonic DV Codec Compatible」と表示されてます。
過去ログに出ている、レジストリ変更もしてるんで、IrisインストールしただけでOKかどうか
までは分からないけど。
ということで、AVI2.0を使う利点は、前者(1つのファイルにまとめる)しかないと思っているんだけど。
勘違いしてたら、指摘お願い。
810名無しさん@編集中:03/04/30 05:28
AVI1.0>2GB以下 参照AVIは、データファイルのインデックスと音声が格納されたAVIファイルと
2GB分割のデータファイルで構成。インデックスファイルのサイズ上限(2GB)という制限がある。確か3時間までだったような

AVI2.0(Open DML)>2GBの制限を取っ払ったもの。規格提唱はMatrox

DV Type-1>VideoとAudioがインターリーブされた1ストリームで構成。DirectShow仕様 デコードはDirectShow Filter
DV Type-2>VideoとAudioが別ストリーム。Video for Windows互換

AVI2.0でType-1/2というのはあるけど、AVI1.0ではType-1/2という区別がなくて
vfw準拠(DirectShow的にいえばType-2)でキャプチャされる。

Irisを入れる理由は、Video for Windowsのコデクとして使うことと、レジストリを細工してGigaAVI(パナ/IOコデク)互換
としてDigitalTV Recorderで参照AVIを使えるようにするため。

予約録画ではDigitalTV Recorderを使うことになるので、それで分割AVIはイヤ、aviutlやvirtual dub等で簡単に
読み込ませるためにはIrisでGigaAVIを使えるようにするしかない。自力キャプチャするならふぬああで
Type-2キャプチャするのが簡単で、キャプチャ自体もやりやすい。

というカンジでしょうか

811名無しさん@編集中:03/04/30 05:47
DV Type-2はキャプチャ処理中にVideoとAudioを分離して再多重化する必要があるので、
CPUパワーをDVストリームをキャプチャするだけのType-1より必要になる。
Audioデータを別に持つのでType-1よりファイルサイズも増える。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpdx8_c/ds/AppDev/Digital_Video.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpdx8_c/ds/Samples/DVApp.asp
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpdx8_c/ds/filtdev/DV_Data_AVI_File_Format.htm

812名無しさん@編集中:03/04/30 22:36
良スレの予感!
813名無しさん@編集中:03/05/01 00:29
これを使う層はどういった奴らなんだ?
無圧縮でPCに負荷けたくないから、DVで妥協してるのか?
PCに空きスロットがないけど、少しでも高画質で残したいからこれ使ってるのか?
安物のソフトエンコボードじゃダメな理由があるんですか?
814名無しさん@編集中:03/05/01 00:33
OS再インスコすることにしたんだが。。。
DTRの設定を残す方法って紙に書くしかないかな?
815名無しさん@編集中:03/05/01 00:51
>813
さやうなら。
816名無しさん@編集中:03/05/01 00:55
>>813
自分はノートで使用しています。
IEEE1394端子はあるけどUSB2.0は無いのでこれにしますた。
817名無しさん@編集中:03/05/01 00:58
>>813
PCのノイズの影響が解決できなかったので買った。
画質はDVのせいでそこが限界になってるのが残念。
でも、ノイズで悩んでる人はこれ買えば満足すると思う。
818名無しさん@編集中:03/05/01 01:02
予約録画が始まるときにDigitalTV Recorderを起動していたら
LTGUIが落ちて録画が実行されなかった。
予約録画の時間が近づいたらさわらないほうがよさげ。
819名無しさん@編集中:03/05/01 01:04
玄人SAA7130とGV-1394TV両方持ってる
画質比較しても、どっちが上とかは即座には決めにくい
結局3DYCSとかかな
あとSAA7130使うときはチューナーはTBOXなんだが、GVの方がチューナーが若干ノイズが少ないような気がする
この辺は俺の主観だけど
DVの限界はもちろんあるけど、特に今のところ不満は無い
820名無しさん@編集中:03/05/01 01:13
huffyuvで2時間超キャプチャなんてやってらんないし、安物キャプチャボードにはない
強力なデジタル処理がこれには備わっているということをスルーしてるようで。
キャプチャボードは安く、そのかわりにHDDに投資するんかいな。。ヒトそれぞれやね

>>814
レジストリにあるんでないの。。自分もメモしてるけどね>テキストファイルをFDDに残しておくとか
スクリーンキャプチャがお手軽かなー

821名無しさん@編集中:03/05/01 01:36
>>820
なるほろ、スクリーンキャプチャの手があった!
さんくすこ。これからパシャってきまつw
822名無しさん@編集中:03/05/01 11:02
どの位綺麗か動画うpして
823名無しさん@編集中:03/05/01 11:44
IフレームonlyのMpeg2とどっちが綺麗なの?
824名無しさん@編集中:03/05/01 15:54
どっちも綺麗だよ

825名無しさん@編集中:03/05/01 16:15
このスレは大人が多いね。
サンプル見ないと買う気にならない人は買わんでよろし。
サンプルは荒れる元なので個人的には上げる気もないし
他のも上げて欲しいとも思わない。
自分でこれはいいと思ったのを買うだけ。
826名無しさん@編集中:03/05/01 18:13
フタマタは嫌われますぜ、ムッシュ
827名無しさん@編集中:03/05/01 18:50
Irisをインスコした後、
ふぬでキャプしたらドロップしまくりになるのだが、
マシンが非力なせいなのだろうか?
DigitalTV Recorderでは問題無くキャプチャーできるのだが・・。
828名無しさん@編集中:03/05/01 18:59
>>827
再圧縮する設定になってない?
829名無しさん@編集中:03/05/01 21:49
>>828
サンクスコ!
830名無しさん@編集中:03/05/01 23:23
Irisのデコード設定で高品質にすると負荷が高くて再生きつい。
再エンコのときは高品質にしたいけど面倒なので標準のままにしている。
という人は多いですか?
831828:03/05/01 23:38
>>830
強制的にRGB形式を使用する のチェックを外しましたか?
832830:03/05/01 23:45
>>831
あ、これ外しても大丈夫でしたか。
外すとオーバーレイできるようになって50%以下になりました。
あほでした。ありがとう。

ところで、インテルの人は SSEやSSE2が使えるんでしょうか?
こちらAthlonXPですがx86とMMXしか選択肢無し。
833名無しさん@編集中:03/05/02 01:41
XPのパッチ全部あてたらスタンバイ録画失敗するようになった・・
イヤンバカ〜ン
834名無しさん@編集中:03/05/02 09:26
本体買う前からここ読んでIris入れちゃった俺って
まだ処女なのに指入れてオナニーしてしまう美少女だな
835名無しさん@編集中:03/05/02 11:24
>>834
(;´Д`)ハァハァ
836名無しさん@編集中:03/05/02 15:02
>>834
言葉の意味はよくわからんが(;´Д`)ハァハァ
837名無しさん@編集中:03/05/02 15:10
>>834
本体買ったら・・・(;´Д`)ハァハァ

838名無しさん@編集中:03/05/02 16:37
839豆 ◆t5MARItxys :03/05/02 18:28
ダウンロードするごとに本体をひっくり返す人
        ↓
840(・∀・)イイ!!:03/05/02 19:51
        ↓
        ↓  ●Channel Manager :ver1.02 -> ver1.04B
        ↓  1. iEPG予約情報受信時、デフォルトファイル名を番組名と録画開始日時から作成するよう修正
        ↓   ファイル名として使用不可能な文字は、アンダースコアに置き換えられます。
        ↓
841名無しさん@編集中:03/05/02 22:01
1.04B変更点
●DigitalTV Recorder ver1.04 -> ver1.04B
1. 設定ダイアログのキャンセルボタンをクリックした時、設定が正常に復帰されない不具合を修正
2. 異なるGUID値を持つGV-1394TVを繋ぎ換えて再起動した時、最初の起動時にGV-1394TVを選択できなくなる不具合を修正
3. メインフレームウィンドウを最大化状態から通常状態にして終了、再起動した時、ウィンドウが不正な位置に最大化表示された状態で起動する不具合を修正
4. Windows 2000/XPにおいて、デバイスツリー再構築中に予約録画が開始された時、正常に動作しない不具合を修正
5. 予約録画開始時にDigitalTV Recorderが最小化されていた時、最大化してストリーム入力を開始するよう修正
●Channel Commander ver1.04 -> ver1.04B
1. 設定ダイアログのキャンセルボタンをクリックした時、設定が正常に復帰されない不具合を修正
●Channel Manager ver1.02 -> ver1.04B
1. iEPG予約情報受信時、デフォルトファイル名を番組名と録画開始日時から作成するよう修正ファイル名として使用不可能な文字は、アンダースコアに置き換えられます。
2. 予約リスト上に選択状態の項目が存在する時、iEPG予約情報を受信できない不具合を修正
3. 予約リスト上に選択状態の項目が存在する時でも「追加」ボタンを無効化しないよう仕様を変更
4. スタンバイ・休止状態からの復帰時、録画プログラムを起動する前にウエイトを挿入
842名無しさん@編集中:03/05/02 22:44
843名無しさん@編集中:03/05/02 23:00
>>839
3度目にs/nをメモっておけばいいんだって気が付いたよ

インプレスもアップデートの告知してくれるんなら
レビューで取り上げればいいのに。。時期を逸したか


MDIは絶対にやめないんですね。。

844名無しさん@編集中:03/05/02 23:57
>843
Ver.2.0に期待しようぜ!

外付けIEE1394HDDケースを買ったから久々にGV1394TVで
録画してみようと思う。
845名無しさん@編集中:03/05/03 00:46
前からこのスレ見てて疑問だったんすけど、MDIって何の略?
846名無しさん@編集中:03/05/03 00:48
>>845
Multiple Document Interface
847名無しさん@編集中:03/05/03 00:59
>>846
サンクスコ
それでも耳慣れない言葉なんで、ぐぐてきます
848名無しさん@編集中:03/05/03 06:05
>>844
っても、いまが1.04だからなあ。。2.0への道のりはものすごくく遠い
1.1になるのはいつのことやら
というか、不都合潰しがほとんどで機能うpは望めないんじゃないかって気が汁

849名無しさん@編集中:03/05/03 12:52
win&Mac両方で使いたいのだがMac用のソフトもダウンしようとすると「シリアルが合わない」とけられる。
2台は買いたくないのでIOにお願いしてみるか。
   ピクセラは 
         売ってくれたよ 
                ソフトだけ
850名無しさん@編集中:03/05/03 23:12
C3(Nehemiah)だとDTRがUnknown Errorとかいって動かん。
静穏テレパソ作ろうと思ったのに残念。
851名無しさん@編集中:03/05/04 00:27
Win98Secに玄人志向のボードさして使ってたらDTR起動したとたんに
フリーズするね。。。(´・ω・`)
852名無しさん@編集中:03/05/04 11:15
これのチューナー(映像/音声)、3次元Y/C分離の性能ってどんなもん?
VFG1より良いんかな

カノプのとどっちにしようか悩むー
853名無しさん@編集中:03/05/04 13:06
MPEG4でリアルタイムエンコード出来るって書いてあるけど、
実際どのくらいのクオリティーで録画できんだろ?
PM G4 400Mhzくらいのマシンでもまともにキャプチャできんのかなぁ?
854名無しさん@編集中:03/05/04 13:25
>>853
ちょっと待って!どこからの情報?って思ったらMac用の話ですか(´・ω・`)
855名無しさん@編集中:03/05/04 18:08
>>852
無いよりはマシという感じ
白黒字幕では効果が分かるけど、縞々の服を着て動く人間の分までは取り切れない
てかMTVもそんなもんじゃね?
856名無しさん@編集中:03/05/04 18:53
DigtlTVでDVキャプチャした映像を見ると
ちょっと色が薄くなっている印象を受けるのですが
これはDVキャプチャした場合、フツ〜の事なのでしょうか?。
857名無しさん@編集中:03/05/04 18:56
普通です
858830:03/05/04 19:12
Irisでデコードしてるんでしょ。
マニュアル読んで疑問をぐぐれば答え出る。
859名無しさん@編集中:03/05/04 19:18
ワカタ・・ググテミル
860名無しさん@編集中:03/05/04 22:26
>>813
ノートユーザはボード使えません。
861名無しさん@編集中:03/05/05 22:23
今日買いますた。
862名無しさん@編集中:03/05/05 22:23
音量の上下の激しいビデオ(某劇団V)をキャプチャしてみたんだけど、
音が高くなったら、すぐにプチノイズが入ることが判明。テレビ直出しでは確認
できなかったんで、GV-1394の問題みたい。ふぬでも、DTRでも同じ。
全体レベルを下げてしまうと、低いセリフは入んないし、どうしたことか…
ほかにも、こんな症状の人いる?過去ログにも無かったみたいなんで。
863名無しさん@編集中:03/05/05 22:58
1ヶ月このスレをROMった結果近いうちにこの製品を買うことにしますた
864豆 ◆t5MARItxys :03/05/05 23:13
他に見られない、トラブルの大抵はPC環境が影響してるのでは無いのかな?
865名無しさん@編集中:03/05/05 23:32
ノイーズ
866n:03/05/05 23:34
867862:03/05/05 23:51
もう少し詳しく調べた結果、再生用の犬HR-V1と、再生したビデオと、
GV-1394の組み合わせでのみ出るノイズだとわかりました。VHSキャプチャ
10本位したのに、初めて出たノイズだったんで、激しく鬱入りました。
HR-V1でテレビに出力したり、ほかのデッキ(三菱BX-200)とGV-1394と
組み合わせたり、HR-V1でほかのテープをGV-1394に送ったりした場合、
ノイズは見受けられなかったんで、発見が遅れました。
ともかく、再生用デッキとの相性が少なからずあるようなので、他の利用者の
皆様も、気をつけたほうがよろしいかと。
まあ、非常にまれに出るみたいなので、神経質になるほどのことではないですが。
スレ汚し、すんませんでした。
868名無しさん@編集中:03/05/06 16:59
昨日スカパーでハリポタきゃぷった。ああいうざんぞりやすい薄暗いシーンが多いのでも
3DNRは残像らずに使用できますな。3段階の1設定、動き検出感度-高。縦輪郭補正も入。
エンコ時にNR必要なし、TMPGで24F化とコントラスト&ゲイン補正と左右8クリで
WME9へヴァフピィ投入、音90%映像90%で2.6Gで出来上がり文句なし。
もうウスラ白い画質のMTU2400は売ることになりそうです。
あと、TMPGでの24F化がモンスタAvi(Huff-YUY2)より倍以上早い上にミスなし完璧。
Aviは時間がかかる上、特にMWEやAviUtilでの24F化はミスのジャギ残りが多い。
ただしSデッキ(三菱BX-200)を通してるのでスカパー直よりTBCが揃って
モヤノイズも半分ぐらいになってます
869豆 ◆t5MARItxys :03/05/06 17:52
俺もスターチャンネルでハリポタをキャプろうと二、三日前から鼻膨らましてたのに
ぽっくり忘れて、気が付いたら30分ほど過ぎてた・・・・・
次の放送は11日だ。ウヒ
870名無しさん@編集中:03/05/06 18:14
メディエンコの優先度を『低』にしとけばエンコ中の予約録画もこなしてくれますた
まあこんなに面白いマシンはないね、俺は一番好きな日本企業を問われたら
ソニーでもホンダでもなくアイオーと答えるよ
871名無しさん@編集中:03/05/06 18:30
>870
ウラマヤシイ・・うちのマシンではムリでした
872名無しさん@編集中:03/05/06 20:00
>>870
メディエンコって何。。。?
873名無しさん@編集中:03/05/06 20:06
>872
メディさんとの援交
874名無しさん@編集中:03/05/06 20:59
>>873
ハァハァ
875_:03/05/06 21:01
876名無しさん@編集中:03/05/06 22:19
>>875
知障ハケーソ(wwwwww
877名無しさん@編集中:03/05/07 17:14
これでDVエンコしたものとMTVでAVIから
再エンコしたものは、どちらが綺麗でしょうか?
878名無しさん@編集中:03/05/07 17:31
>>877
買ってから自分で試しましょう。
あんたみたいなのはこのスレでは放置です。
879名無しさん@編集中:03/05/07 17:59
>>878
てめえにゃ聞いてねえよ!氏ね
880名無しさん@編集中:03/05/07 18:05
>>879
じゃぁ、もう誰も答えてくれないな(ワラ
881名無しさん@編集中:03/05/07 19:09
>>868
なんていうか、君の書き込みは
脳内フィルターを何枚か通さなくはならないから読みづらい
882名無しさん@編集中:03/05/07 22:35
1394は色盲の方は大変重宝してるようです
学校の検査で色盲をクリヤーした方はMTVのMpegが鮮やかに綺麗に見えると思いますよ
883名無しさん@編集中:03/05/07 22:43
ばかばっか
884名無しさん@編集中:03/05/07 22:54
>>882放置は基本ですよ、みなさーん(藁
885名無しさん@編集中:03/05/07 23:02
とにかく次スレには 【高画質】 は抜いとけよ
886名無しさん@編集中:03/05/07 23:10
代わりに【お手軽】といれよう
887名無しさん@編集中:03/05/07 23:16
【MTVを超えた】で
888名無しさん@編集中:03/05/07 23:20
【独自路線】〜【MT*は放置】で
889名無しさん@編集中:03/05/07 23:26
>>888
888ゲトおめ。
890名無しさん@編集中:03/05/08 00:05
【ラクラク編集】でしょ。こいつの利点は。
891名無しさん@編集中:03/05/08 00:36
フレーム編集ができるだけで樂々を名乗るのは無理がある
892名無しさん@編集中:03/05/08 00:47
DVという規格である時点で編集が楽なのは自明だしな
DVキャプに3DNRと3DYCSが付いたことに意味があるのでは?この機械は
893名無しさん@編集中:03/05/08 01:33
つーか普通に楽しいね、この機械。 イジりがいがある。
次スレでは、それぞれお気に入りの設定を語り合いたいねぇ、
>>868よりもわかりやすい文章で(w
894名無しさん@編集中:03/05/08 01:34
これとMTV持ってると結構使えて良い
895名無しさん@編集中:03/05/08 01:42
今のところ他キャプ板と喧嘩した組み合わせありあすか?
MonTVと共存させようかと思っているんだけど。
896名無しさん@編集中:03/05/08 04:19
「設定項目最多機種」という価値をアイオーは守りぬけ、そして
われわれが飽きるころには設定が倍あるボードをだしてくれ

897名無しさん@編集中:03/05/08 05:40
設定項目が多いので設定ウィンドーがデカく、肝心の画面が隠れて見えない
898名無しさん@編集中:03/05/08 10:12
ところでみなさんキャプチャしたDVや編集、エンコ後のDivXなどのファイル
TVで見たりしますか?
XcardやVideoGate1000使ってる方いましたら使用感などをお聞きしたいです
899名無しさん@編集中:03/05/08 12:06
>>898
ネタか迷子か、はたまたマルチポストか知らんけど。
スレ違いなので、以下を参照。

Canopus DigitalVideoPlayer/VideoGate1000 part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052253870/l50

REALmagic XCARD Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045331573/l50

放置できなかったオレをゆるして。
900名無しさん@編集中:03/05/08 12:46
DVは編集後ペグ2にエンコしてオーサ又はGV-MPEG2経由でTVに出力します
デッキでも持ってない限りこの製品の吐いたファイルは、何らかのかたちでで再エンコされるわけだから
901名無しさん@編集中:03/05/08 14:53
スレタイはこのままでいい。実際、設定をいじれば【高画質】だから。
902名無しさん@編集中:03/05/08 16:41
じゃあ【設定をいじれば高画質】の方向で
903名無しさん@編集中:03/05/08 17:32
【設定いじれば】GV-1394TV Part5【高画質】
904名無しさん@編集中:03/05/08 20:45
逆に言うとデフォルト設定のままでは高画質じゃないと?
905名無しさん@編集中:03/05/08 20:55
【DV設定】GV-1394TV Part5【魅せてくれ】
でも確かにこのままのがいいかも・・・
906名無しさん@編集中:03/05/08 21:09
パート4では。。。?
907898:03/05/08 22:22
別にネタのつもりはないのですが...

TVで見るにはひと手間かけてDVDにしたほうがいいんでしょうか
オーサリングとか面倒くさそうなんで今まで全部DivXにしてました トホホ...
908名無しさん@編集中:03/05/08 22:39
DVDライターないから不便
909名無しさん@編集中:03/05/08 22:53
高画質でDVをTV出力させたければカノプのADVC-100とか言うの買うって手も
少なくともDivXのTV出力ってそんなに綺麗な気はしない
そりゃ縮むだろうけど
910名無しさん@編集中:03/05/08 22:57
心配しなくてもDVにした時点でMpeg2の高画質は戻ってこない
だいたい再エンコするとYUV422に伸張されて無駄なデータを食う事になるんだろ?
DV使えねーよな
911名無しさん@編集中:03/05/08 23:07
DivXは元の映像に手を加えてるからね、コーデックレベルで。
あれ、反則。ってか論外。
912名無しさん@編集中:03/05/08 23:30
あなたたち再エンコとかしないの?それともDVで保存してるの?
913a:03/05/08 23:31
広告・宣伝掲載ページ(無料)
http://wave8.hp.infoseek.co.jp/bckp.html
914名無しさん@編集中:03/05/08 23:57
915名無しさん@編集中:03/05/09 00:05
フォーマットだけでしか画質を語れないのもどうだろうね。
理屈ばっかし


>>907
バンドルのMW2使ってよ。数あるオーサリングソフトの中で、
最もラクにDVD化できるソフトといってもいい。

916名無しさん@編集中:03/05/09 00:16
MW2&VS6&AC3でユーリードアプリで約2万だもんなぁ。
MW2買わんで これ買った方が幸せになれただろうなぁ。
917907:03/05/09 00:18
>>915

レスありがとうございます
言われてみれば
折角ソフトついてるのに使ってみないと勿体無いですよね
面倒くさがらずにチャレンジしてみます

DVDレコ買ってしまったので 使い分けと連携方法考えてみます
918名無しさん@編集中:03/05/09 01:17
【設定ツメれば】GV-1394TV Part4【本領発揮】
919名無しさん@編集中:03/05/09 04:39
AGC切ったらギラギラ感がほぼなくなる
920名無しさん@編集中:03/05/09 04:55
【高画質】GV-1394TV Part4【DVキャプ】
他の製品に勝ってるからこのままでいい
921名無しさん@編集中:03/05/09 05:18
妙な香具師を呼び込むから、無理に
>【高画質】
なんて付けない方がええよ。

GV-1394TV Part4

だけで十分(w

922名無しさん@編集中:03/05/09 05:29
【超最高画質】GV-1394TV Part4【色盲限定】
923名無しさん@編集中:03/05/09 05:33
早速キター

924名無しさん@編集中:03/05/09 07:23
色盲というのはデフォルトで使ってるMTV厨のことだろ
925名無しさん@編集中:03/05/09 07:39
変な人の相手しちゃダメ
926名無しさん@編集中:03/05/09 07:45
【唯我独尊】GV-1394TV Part4【競合機なし】
927名無しさん@編集中:03/05/09 10:29
【それなりに】GV-1394TV Part4【高画質】
928名無しさん@編集中:03/05/09 12:06

【最多設定項目】GV-1394TV Part4【IEEE1394DVキャプ】
929名無しさん@編集中:03/05/09 12:08
【最多設定項目】GV-1394TV Part4【外付DVキャプ】
930名無しさん@編集中:03/05/09 12:46
【設定項目を】GV-1394TV Part5【いじり倒せ】
931名無しさん@編集中:03/05/09 13:13
>930
(・∀・)イイ!!
932名無しさん@編集中:03/05/09 13:20
>>921
に同意。
個人的にはスレタイに見出し付けるのは厨房臭くて嫌だな。

しかしDTVRecがもうちょいTV視聴の事も考えてくれればいいんだが。
933名無しさん@編集中:03/05/09 13:27
【いじって】GV-1394TV Part5【いじって】
934名無しさん@編集中:03/05/09 13:44
>>933
(;´Д`)ハァハァ
935名無しさん@編集中:03/05/09 14:23
ノートパソコン使用者なのですが、
主に録画したビデオや、購入したビデオなどの古い資産を
デジタルに残そうと思い、IEEE1394接続の製品を
探していたのですが、これはハードウェアでキャプチャをしてくれるという
事でいいのでしょうか?(パソコンとビデオデッキを接続すれば使えるという
ことなのでしょうか?)

あとコピーガードが検出されるという意見とされない意見がスレに
混雑しているみたいなのですが、デフォルトでコピーガードが外れているのでしょうか?
お手数ですが、どなたかご教授よろしくお願いします。
936名無しさん@編集中:03/05/09 14:54
>>935
前半 YES
後半 検出するものもしないものもある。コピガによる。
937名無しさん@編集中:03/05/09 14:56
【新時代】GV-1394TV Part4【DVキャプ】
938豆 ◆t5MARItxys :03/05/09 15:23
コピガはCSのエロちゃんねるやレンタルビデオでもひっかかる物があった
アレをかましたら大丈夫だけど。
939935:03/05/09 16:31
>936
>938
レスありがとうございます!
これ一台で一応キャプチャは可能そうですね。安心しました。
コピガ防止のアレとは(メール欄)とかでいいんでしょうか?
検索してみたのですが結構高いですね。
合計で4万あればいけそうかな?
940名無しさん@編集中:03/05/09 16:31
コピガをしっかり検出=アイオー、一流企業の証
 
941名無しさん@編集中:03/05/09 16:41
アイオー=商社=アクドイ=取引先に鞭打つ悪魔
942 :03/05/09 17:42
しかし、相変わらず、予約録画が出来ないな。
今度はしっかり落ちるようになったぞ。
943名無しさん@編集中:03/05/09 17:48
コピガ解除の手段を残してあるカノプは二流企業ってことなんかねえ
いや、正直これにもあったらいいなと思うのだけども(w

944名無しさん@編集中:03/05/09 17:59
ttp://www.245.co.jp/detail.cgi?NUM=0002
4万もあればおつり来まくると思いますよー
945名無しさん@編集中:03/05/09 19:23
でんでんむし
946名無しさん@編集中:03/05/09 20:34
>>942
>しかし、相変わらず、予約録画が出来ないな

もっと詳しく書いてみそ。できないってのはどういう状態?
エラーがでるのか、まったく無反応なのか。
スタンバイなのか休止状態なのか。あと、PCの構成もね。
自分はいつも休止状態(ファンすら止まってる)からの予約録画を
してるんだけど(録画終了後はスタンバイ移行)、いままで一回も
失敗したことないから興味ある。 ・・・つーか、安定しすぎて話題がないので
なにかツッコませてくれ(w
947名無しさん@編集中:03/05/09 20:36
>>946
ネタだからほっとけ
948935:03/05/09 20:38
>944
私の見たところは8000円以上だったのでここは安いですね。
両方一緒に購入を検討してみます。
ご親切にありがとうございました!
949名無しさん@編集中:03/05/09 22:14
こいつのおかげでうちのデッキのショボさに気づかされた今日この頃…
950名無しさん@編集中:03/05/09 22:58
デッキってどうせビデオデッキのことなんだろうな
951名無しさん@編集中:03/05/09 23:07
TVチューナー Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030603223/913以降が
盛り上がってる
952名無しさん@編集中:03/05/09 23:17
次スレ
【新時代】GV-1394TV Part4【DVキャプ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052489710/

たてました。FAQとかお願いします。
953名無しさん@編集中:03/05/09 23:17
さて、そろそろ次スレの季節ですよ。
954名無しさん@編集中:03/05/09 23:21
松井ひデッキ
955名無しさん@編集中:03/05/09 23:22
テンプレこねぇよー
956名無しさん@編集中:03/05/09 23:30
>>951
そのスレの>>900、頭わるすぎてちょっとかわいそう・・・・。
957某スレ914:03/05/09 23:49
テヘヘ・・・もう疲れたよ(w
おいどんもあまり知識ないだけになあ。
958名無しさん@編集中:03/05/09 23:52
津野田薫のAV借りてきたらコレが状態最悪でSビデオデッキでは再生不可
で仕方なく安売りデッキで再生したがスゲーうねりまくり
ところが本機の3D&2D-NR設定を最大にしてやったら十分実用状態に。
しかも残像の副作用はありません。普通状態のソースでこんな設定ではボケボケになるけど
ノイズ成分除去で手一杯のせいか実映像はキープできています。アイオー
959名無しさん@編集中:03/05/09 23:58
>>958
>十分実用状態に。

なんの「実用」なのかと小一時間(略    アイオー
960名無しさん@編集中:03/05/10 00:06
ノートPCだと外付けHDD付けないと容量足りないと思うが・・・
961豆 ◆t5MARItxys :03/05/10 00:24
1000!
962名無しさん@編集中:03/05/10 00:51
ちょっと皆、
>919 :名無しさん@編集中 :03/05/09 04:39
>AGC切ったらギラギラ感がほぼなくなる
これの意味わかってる?
顔面とかに高輝度ノイズができてぼかしきれないだろ?多分前段で輝度ノイズごと
ゲイン・アップしてしまうせいだ。だがAGCを切ると殆どなくなるず。
あとは補正にコントラスト落として明度をあげMTU画質にするなり、その逆設定で
モンスタ画質を狙うなり、設定カーニバルだ
963名無しさん@編集中:03/05/10 01:23
>>962
わかってなかったじょ。
なるほど、PowerCaptureみたいにマターリした画質になるね。
「ねむい」画質とも言えるけど、自然っちゃあ自然だな。

ただ、カーニバルの発音には注意したほうがいい。
正確には、カーナヴァウ、だ。 いいか、カーナヴァウだぞ。
964名無しさん@編集中:03/05/10 03:26
DTR1.04にて。
起動した状態でWinキー+Mで最小化。
タスクバーからDTRを復帰する。
すると。。。
965名無しさん@編集中:03/05/10 10:14
↑完全フル・スクリーンにでもなるんかとおもったら
AGCはソースの輝度ノイズ分量に応じて大胆に設定が吉だね
スライダーを右端にすればほぼOFF並みになるし
いやそれにしても楽しいマスィーンだ
966964:03/05/10 15:08
たまたまだたのかどうかは知らんが。。。
格子状のヤツがまた出たんで。。。
967964:03/05/10 15:09
おっと、忘れた。
みんなはDSフィルタはMS?Iris?
968名無しさん@編集中:03/05/10 16:50
これでコピガさえ回避できれば、出張のついでに買いに逝くんだが...
969942:03/05/10 17:38
>>946
休止状態は使ってねー。

録画開始した直後、うんちゃらリソースが獲得出来ない、ってな感じの
ダイアログが出た後、アプリが保護違反。

さらに言えば。該当マシンにリモートデスクトップでアクセスして録画予約。
リモートデスクトップを終了。該当マシンの録画がホトンド失敗。

ってな症状もある。
970名無しさん@編集中:03/05/12 16:47
リモートデスクトップは鬼門みたいですね
僕も何度か失敗しました

あと関係ないですが 同じIEEE1394PCIカードに繋いでいる
外付けHDDが長時間OS再起動しないでいると見えなくなってることがあります
IEEEのケーブルはずして差し直したら直りますけど
971名無しさん@編集中:03/05/12 19:58
リモートデスクトップ使わずVNC使おう。
972942:03/05/12 21:23
最小化しているセッションウィンドウを最大化しただけで、
DV機器の接続が変化しました…、と、出ることがあったり…。
まいるよなぁ。

俺も、同じIEEE1394PCIカードに外付けHDD、外付けHDDに録画。
ってな感じですけど、HDDが見えなくなるって症状は今のところ無いみたい。

>>971
VNCってリモートデスクトップより不安定でしょー。
VNCはちょっと辛いなぁ。
973名無しさん@編集中:03/05/12 23:58
>>972
おれは録画マシンにキーボード繋いでないから
毎日VNC使って予約してるが失敗したことないよ。
リモートデスクトップに比べてログオンやログオフの処理が
ないぶん接続も一瞬だし。
974942:03/05/13 02:50
>>973
うん。たぶん予約だけしたら、VNCのクライアントはすぐ終了させちゃうんじゃない?

試しに、数日間VNCで接続しっぱなしにしてみて。
いろいろあるけどタダで手に入る奴とかは数時間もたないんじゃないかなぁ。

リモートデスクトップは全然平気。どのくらい大丈夫か試してないけど、
今のところ、3日ぐらい接続しっぱなしにしてて問題ないよ。
975名無しさん@編集中:03/05/13 03:10
>>974
>>969の対策のためだけに、何日もリモートデスクトップで繋ぎっぱなしにしてるの?
自分なら>>973の手段を取るぞ。
976名無しさん@編集中:03/05/13 11:51
>>974
接続しっぱなしにする理由はない。
だいたい接続してるとホストの負荷上がるから切るのが当然。
うちではドライバ変えるときしかリブートしてないくらい安定してるけど。
VNCは前はTight使ってたけど今はReal。安定性はかわらん。
977942:03/05/13 19:57
>>976
とりあえず、接続しっぱなしにする理由もあるので。VNCはちょっと無理です。
別マシンのWinMEからだともっと不安定だし。

蛇足だけど。
VNCよりリモートデスクトップの方が軽いみたいですよ。お試しあれ。

まあ、リモートデスクトップはXP Proだと標準機能なんだから。
録画側が対応してもらえるとうれしいよなぁ。
978名無しさん@編集中:03/05/13 21:05
VNCの話題は終了。
使い分けろ。
だめとわかっていて使うのはバカ。
979942:03/05/13 21:35
>>978
遠回しに俺のことをバカとか言ってないよな?

ムッとしたので一言。

Windowsの VNC はあんまり良くないんだよ。
というか、他のもの使ってみろって。
決して人に勧められる代物じゃねーんだよ。Xならいざしらずナ。
980名無しさん@編集中:03/05/13 22:27
( ´,_ゝ`)プッ
981名無しさん@編集中:03/05/14 14:51
>>979
オマエさぁ、オマエの環境が世界の一般常識だと思うなよ?
俺はつなぎっぱなしにもしないからVNCで十分なんだよ。
てか頭悪いのか?予約録画やるときだけVNC接続とか考えろよ。

と、VNCばかり使ってる人間は思うんだよなぁ。
まぁリモートデスクトップを隅から隅までわかってる人間が現れたら
解決策を聞いておいてよ。
けどアイオーが、XPのしかもプロフェッショナルにしかない機能に
フォーカスしてくれるとは思わないけどなぁ。
982名無しさん@編集中:03/05/14 15:16
>>981
とりあえず、お前はバカ。
983名無しさん@編集中:03/05/14 18:01



3DY/C分離・GRチップ搭載のキャプチャデバイスをお持ちの
皆さんに挑戦状が届いております。

カノープスMTV所有者 と ピクセラP4W所有者 の不毛な戦いに
端を発した比較スレッドが立ち上がりました。
詳細等は下記をご参照ください。

【アニヲタ】アニメエンコ総合批評スレ【集まれ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052900149/

今夜の放送を各自キャプチャして比較するとの事です。
最終的な比較にはMPEG2を利用しますが、各自の方法で
ソフトエンコードし、ふるってご参加ください。お待ちしております。


984名無しさん@編集中:03/05/14 21:02
985名無しさん@編集中:03/05/14 21:26
>>983
アニヲタではないので参加しません
986名無しさん@編集中:03/05/15 13:14
■ お礼 と お知らせ ■

昨夜 比較実験スレにご参加いただいた皆さん、大変ありがとうございました。
【アニヲタ】アニメエンコ総合批評スレ【集まれ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052900149/

大盛況のうちに1スレ目が埋まり、早速本日 次スレが立ち上がりました。

【アニメ】キャプチャ比較実験スレ【実写】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052953525/1-2

前回アニメエンコに特定したスレッドタイトルとなっておりましたが、
やはり実写もという声が多く聞かれた為、今回はアニメと実写 ともに
皆で比較できるようにいたしました。

アニメと言う事で昨夜参加を見送られた方にもご検討いただければ幸いです。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
987名無しさん@編集中:03/05/15 17:20
>984
MTV2000のDV版ですな・・・・
>3D Y/C分離とノイズリダクションは排他使用となります。
うーーーん
>OHCI準拠 IEEE1394インターフェースが別途必要になります。
別に必要ならどうしてわざわざノイズに悩まされるPC内に
ボードを設置するのか理解に苦しむ。

でもボードの作りは良さそうですな、でかいし。
PCIにスルー出来るならAVIキャプドライバとか出るかもね。
988名無しさん@編集中:03/05/15 20:18
>>983のスレで一人うpしてた香具師がいたね
989名無しさん@編集中
>>984
DVデコーダは