■DivX動画■TV出力にベストなビデオカードpart3★G550

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
=================================================
 >>1-10の解説を読んでから質問すること。
 初心者はhttp://www.google.com/を利用してください
=================================================

【Winny】で落とした【AV、映画、アニメ】の動画(DivX)をTVで見たい貧乏人にとっては、いったいどれがいいんだ?
ということでパート3です   詳しくは >>1-15 嫁やゴルァ 
■■■ 【動画のみをTV出力する機能付ビデオカード】S端子クラス オーバーレイをTV出力
    ■Matrox社 G400/450/550、Parhelia DVDMax機能 ★★★一般人にお奨め★★★
  http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/G400/Win2000/

    ■ATI社 RADEON/VE/8500/9700 TheaterMode機能 【3Dゲーマー】
   http://maho-pc.net/home/radeon/radeon8500review/radeon8500-6.html

    ■nVidia GeForce nView機能  【3Dゲーマー】
  http://www.p-brain.co.jp/cart/review/TornadoGeForce4MX440-128MB-wTV-AGP/nview.htm

■■■ 【TV出力専用カード】S端子クラス PCIスロットに挿す
    ■Canopus VideoGate1000 【画質重視派】
  http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm
   【DivXをTV出力】カノープスVideoGate1000 part3■■■
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037477255/l50

    ■REALmagic XCARD 【左手にリモコンを持ってAVを見たい奴】
  http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/xcard/main.html
   【最強TV出力】REALmagic XCARD Part3
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037381224/l50
2名無しさん@編集中:03/02/15 22:58
■■■現在TV出力最強と思われるビデオカード HDTV D3/4端子クラス
RADEON9700 + HDTVアダプタ 海外
RADEON8500 + HDTVアダプタ 海外
AIW RADEON9700Proコンポーネント出力
【HDTVアダプタ】
http://www.ati.com/products/pc/hdtvadapter/ 29ドル
【S3 DeltaChrome 未発売】
http://www.s3graphics.com/DeltaChromeFeatureDescription.html
【AOpen PA315 Pro-128A】
http://www.aopen.co.jp/products/vga/pa315pro-tvh.htm
【canopus SSH-HDTV】
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm

■前スレ■
■DivX動画■TV出力にベストなビデオカードpart2★G550
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043143806/
TV出力にベストなビデオカード その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013332942/
■関連スレ■
美しいテレビ出力を考える ■ビデオカード■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045031021/
【デジタルAVライフ】ビデオカードのTV出力 part2 自作板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038002690/
3名無しさん@編集中:03/02/15 22:59
■ココはDTV板なので動画のTV出力がメインです
ゲームのTV出力については自作板かゲーム板でどうぞ
■(・∀・)デムパの方へ 話題を動画限定にしているわけではありません

■■■ 【動画再生支援ツール】 ■■■

    ■ffdshow  ★必須★ 
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/
    【主な利用方法】
   解像度のおかしい動画や中途半端な解像度の動画をの解像度を調整できる。
   拡大アルゴリズムはLanczos3がお奨め
   RGBはYUY2にffdshowで変換しないとTV出力されません。
   DivX,XviD等のコーデックがインスコしていなくてもffdshowが再生してくれる
  Mpeg1/2にも不完全ながら対応している

    ■DivxG400
  http://www.tac.ee/~prr/videoutils/
4名無しさん@編集中:03/02/15 22:59
   【初心者 Q&A】
  Q.動画をTV出力させるよりも、ディスプレイで見た方が綺麗だろ(藁
  A.テレビは動画向き、ディスプレイは静止画向き
    映画のDVDをTVとディスプレイで見比べれば一目瞭然。
    PCショップでDVDをディスプレイで見て、すぐ電気屋に行って
    安物DVDプレーヤーの映像をTVで見てみろ!
  Q.G550購入したのですが、テレビに出力すると5個くらい同じのあちこちにが白黒で表示されます
    どうしたらいいもんでしょうか?セカンダリにアダプター+コネクター+コンポジットで出力してます
  A.ケーブル挿すG550の場所を左右逆になってないか? 
    http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/0830/img/tv-1.gif
    それで直らないなら【NTSC】に設定する【PAL】だとキミのようになる
    ちなみに写真と左右逆に挿していると下の設定画面は出てこないくて強制的に【PAL】
    で出力される。 当然設定後は再起動しないと有効にならないよ

    出力設定はDualHeadタグの画面下・右側のTV Setting内のDesktop TV SettingとDvd Max TV settingで
    第2画面をどこに出すか(RGB・S端子・コンポジット)の指定をします。
    S端子・コンポジット出力の場合は、出力形式をNTSC(日本ではこちら)・PAL(外国)から選択できます。
    ■白黒モードにチェック付けたらダメだよ
5名無しさん@編集中:03/02/15 23:06
  Q.G450/550を買ったけどTV出力ケーブルがついていません
  A.別売りです。1,000円程で売っています。ケーブルはG450/550両方に使えます。

  Q.グルグルな3DゲーマーでもG550は使えますか?
  A.動画再生PCと3DゲームPCと別に組むならそれも有りですが、G550はグリグリな3Dは
   使い物になりません。 PCIスロットに挿せる VideoGate1000やXcardを買いましょう。

  Q.G450/550には最新日本語ドライバもあります
  A.http://aserve2.procen.net/infomagic/download/main.asp

■4:3の普通のインタレTVしかないならG450/550のS端子レベルがお勧めです
■ワイド型のD3/4端子のあるプログレシッブTVならRadeon+HDTVアダプタが最強です
6名無しさん@編集中:03/02/15 23:06
   【値段】
Matrox社
  G450EX \9,500
  G550バルク \10,500
  G450/550用 TV出力変換ケーブル \1,000
  Parhelia \40,000 3Dも動画も逝けるけど高いのでMatrox信者専用
  
canopus社 VideoGate1000 \18,000

Sigma Designs社 REALmagic Xcard \16,000

GeForce4 Ti 4 \20,000
3D性能の下がった安物は1万以下

ATI社 RADEON 9000 PRO \19,000
3D性能の下がった安物は1万以下だけど純正を買え(トラブル多い)
HDTVアダプタは29$
7名無しさん@編集中:03/02/15 23:07
   【TV出力した時の画質】
VG1000>G450系>Xcard>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他TV出力付きビデオカード

24fpsの動画はG450/550が1番自然に出力できます。

 VideoGate1000とG450の実験くんデータ一覧(解析つき)
 http://sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm

 【最強TV出力対決】VideoGate1000 vs Xcard vs G450 静止画比較 2002/11/6
 http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard_g450/tv-out.html

 旧【最強TV出力対決】VideoGate1000 vs Xcard 静止画比較 2002/6/17
 http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard/VG1000_vs_Xcard.html

 画質の考え方の違い 例:MTV2000とVAIOの
 http://www.giworks.com/short/PC.htm

   【現在のお奨め動画TVカード】
 使い勝手と値段を考えるとG550が1番庶民向きなのではないかと思います。
G550よりも画質が上のVideoGate1000も在りますが 使い勝手が万能のG550をお奨めします。
リモコンを左手に持ちたい人にはXcardをお奨めします。

Radeon9000→G550とXcard ユーザーの生の声
=============================
九子さん xcardつけました。
確かに、負荷はかかりませんが、画質の質感に
違和感を感じ、同じファイルを同時再生して
くらべてみました。
字幕が鬼のようにくっきりの
マトロックスが最高です。
(本日までの無駄遣い総計15000円)
=============================
8名無しさん@編集中:03/02/15 23:07
   【番外編】

  DivX,XviDを再生できる家電DVDプレーヤー 5万 チップは糞Xcardと同じ
  【デタ本命】 KISS 【ヤバイ】
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030595743/l50
9名無しさん@編集中:03/02/15 23:08
【DivXをTV出力】カノープスVideoGate1000 part3■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037477255/l50
10名無しさん@編集中:03/02/16 01:27
また、この寒いスレタイとテンプレ使う気かよ。
っていうか各スレを荒らしたキチガイさん?


とりえず1氏ね。
11名無しさん@編集中:03/02/16 04:40
他のTV出力系スレを見るにつけ・・・

このスレつぶしたほうがいいかもね。
12名無しさん@編集中:03/02/16 17:10
Geoforce4MX440を使ったElsaのビデオボードGladiac517というのを買いました。
TVにつないで見ようと思うのですがどうすればいいのでしょう。
S端子をTVに繋ぐだけではダメなのですか?
DualHeadってないんですが・・

1312:03/02/16 17:29
nViewというのを使ってもクローンができません。
どう設定したらいいのでしょうか?
14名無しさん@編集中:03/02/16 17:30
スレタイなんかどうでもいいよ
このスレはS端子接続レベルでの話題だけってことだろ
HDしたい人は別スレってことでいいじゃん
15名無しさん@編集中:03/02/16 17:55
落ち着いて語れる場所であったら何でもいい。
おまいら、もちつけ!
16名無しさん@編集中:03/02/16 18:01
ペタン ペタン
   /\⌒ヽ
  /  /⌒)ノ
  ∧_∧ \((
(;´Д`))))
/  ⌒ノ ( ⌒ヽ
(O   ノ ) ̄ ̄ ̄(
)_)_)(:::餅:::)
17名無しさん@編集中:03/02/16 18:24
>落ち着いて語れる場所であったら何でもいい。

荒らした甲斐があったってとこでしょうか。
1815:03/02/16 18:33
>17
ざけんな!オレは頭にき て ん だ よ!!!

・・・なんで、オレが荒らさなきゃいけねーんだよ・・。
(ネタニマジレスだろーがなんでもいい。・・っと、オレがもちつかなきゃ・・。)
19名無しさん@編集中:03/02/16 18:49
>>18

ちがうちがう。

15のように思わせるのが荒らしの意図するところってことだよ。
20名無しさん@編集中:03/02/16 18:53
>>19
釣り煽り荒らし電波キチガイが落ち着ける場所を好むと思う?
21名無しさん@編集中:03/02/16 18:56
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043947987/69-71
69 :38 :03/02/16 18:31
キューブケースはミドルタワーケースの1/4位の大きさだよ
http://www.storm-net.com/system2/cubepc.htm
MTV3000 + (VG1000 or G550) + DVD-Rドライブ+ リモコン パソコンなら
高画質録画もできて動画ならなんでもTV出力もできるしリモコンで操作もできる
しかもかなり小さいよ
D3/4端子がある大型TVならTVオンリーでも解像度を800x600にすれば操作が
できるよ


70 :38 :03/02/16 18:35
そうそうパソコンってうるさいって思っている人いるでしょう
最近のキューブ方は静音化パソコン化向きだからちょこっと弄るだけで
超静かなで音がしないパソコンになりますよ
汎用リモコンで操作もできるし良いよ


71 :38 :03/02/16 18:47
キューブ方が嫌ならビデオデッキサイズのパソコンもあるよ
もちろんMTV3000と好きなTV出力カードとDVD-Rとリモコンつけて
録画もTV出力もできるパソコンを組めるよ
操作は汎用リモコンでもいいし
光コードレス(マウスパッドなしで部屋中どこででも使える 絨毯の上でも操作可能)
ですれば(・∀・)イイネ!! 当然キーボードもコードレスにしとくといいよ
最近の中レベルのTVはパソコンとS端子以外でも接続できるのでTV画面で操作もできるよ
22名無しさん@編集中:03/02/16 19:02
>>20

前スレで叩かれまくった荒しお気に入りのスレタイがついている、このスレを本スレにしたいんでしょ ってこと。

もうひとつ立てられたTV出力スレはつぶされたわけで、いやおうなく香具師の意図どおり
このスレが本スレになると・・・(別にこのスレが本スレになることに文句はないけどね)

とりあえずHDTV出力系のスレがほしいね。
23名無しさん@編集中:03/02/16 19:12
俺はこのスレでイイと思うけどな〜。
キチガイが作ったのかどーか知らんけど、
ちゃんとしてんじゃない?リンクとか親切に貼ってあるみたいだし。

そーですね〜、最近HDTV出力系盛り上がってたみたいだし、、ひとつあっても楽しいかもネ。
24名無しさん@編集中:03/02/16 19:21
>>22 = 荒らし厨
必死だな スレタイやテンプレにこだわり過ぎ

511 :510 :03/02/16 14:28
>また、寒いスレタテされたTV出力スレのテンプレにこのスレだけ唯一入ってるみたいだし。

ごめん勘違いしてた、そんなことないね。
あのスレのテンプレの最後(>>9)についてたリンクしか見てなかった。

まぁ、どっちにしろ荒しお気に入りのカードであることは変わらないと思うけど・・・

512 :名無しさん@編集中 :03/02/16 15:16
では、このスレを「TV出力総合スレ」にしませうか?w

513 :名無しさん@編集中 :03/02/16 17:12
>>510
http://htmlgear.tripod.com/guest/control.guest?u=kljlkhyugjkj&i=2&a=view

514 :名無しさん@編集中 :03/02/16 17:14
>>510
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037381224/998

515 :名無しさん@編集中 :03/02/16 17:17
REALmagicDVD Hollywood Plus Part2
うえも荒れてない

516 :名無しさん@編集中 :03/02/16 19:13
>>510
Play@TVも荒れてない
25名無しさん@編集中:03/02/16 19:25
>>22
( ━@Д@)ヤラセデシタと一声逝ってくれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045031021/40
26名無しさん@編集中:03/02/16 19:34
「俺が荒らしてんだよ。」って言ってくれればいいのにね。

で、そのワケも言ってくれればいいのに・・。
なんだか、スゴイ執着があるみたいだから、絶対ワケがあると思うんだけどなぁ・・。

ちゃんと聞いてあげるのに・・・。

>22は、荒らしじゃない様な気がするんだけど・・・。

まぁ、正直なんでもいいよ。でも、コピペ荒らし厨はカンベン。
2722:03/02/16 20:44
俺が荒らしね、違うといっても証明する方法もないから
どう思われてもかまわんけどさ。

ただ単にこのままなぁなぁに進めるとって他のTV出力カード系のスレがまともに
立てられない状態が続くので(自作板にまで迷惑掛けてるようだし)
警告の意味で話題に上げたんだけどね。

うざいと思われてるようだから退散するよ。
28名無しさん@編集中:03/02/16 21:30
G550のDVDMAXでのことなんですが、
DivXなどの動画を出力していると、広い面などの同色のグラデーションがあると
ブロック化して表示されてしまいます。
これは仕様でどうしようもないものなのでしょうか?
現在はffdshowなどのノイズフィルタでノイズを少量乗せることで防いでいる状態です。
29名無しさん@編集中:03/02/16 21:39
>>28
ソースのブロックノイズが見えてるだけなんじゃないの?
30名無しさん@編集中:03/02/16 22:01
俺もそー思うな〜。
3128:03/02/16 22:12
>>29
さすがにそれはないと思います
PC上で見る分には明らかなブロックノイズとしては出てませんから

・・・と思ったけど、メディアプレイヤーなどでの再生でなく、
AviUtlでファイルを開いてみてみたら、明らかにブロック化してました
はっきりと分かるほどに(;´д⊂

メディアプレイヤーでみるとそれなりに綺麗なんだけどなぁ

そんなわけで一応解決しました
レスありがとでした>>29-30
32名無しさん@編集中:03/02/16 22:23
TV出力って割とアラが見えますよねー
33名無しさん@編集中:03/02/16 22:45
そーいう意味で言ったら、XCARDはイイゾ〜!w


・・・いや、ある意味マジかも。
34名無しさん@編集中:03/02/17 00:11
デカイ画面に映すと、PCモニタで見えなかった部分まで、
はっきりと映ってしまう。
よほど完璧なソース以外は、ご遠慮願いたいところ。
35名無しさん@編集中:03/02/17 00:42
G550のS出力でさえ、これだけくっきりなら
ラデのD出力は超綺麗なソースしか見れたもんじゃないのかな?
36名無しさん@編集中:03/02/17 00:45
>>33
ぼかしてノイズ消したいなら
Xcard使わなくてTV側で画質をぼかすか黄色いコンポジットで出力すれよ
Xcadなんて画質糞じゃないか
37名無しさん@編集中:03/02/17 00:47
>>35
ソースがWinnyとかで落したものならしょうがないけど
自分でキャプったMPEG2でもそんなにブロック見える?
38名無しさん@編集中:03/02/17 01:06
>>37
MPEG2は(8M以上なら)そんなに気にならないかな
その直後にHuffyuvをTV出力すると、「やっぱ汚ね〜!」って思うけど
39名無しさん@編集中:03/02/17 01:42
>>38
Huffyuvでキャプったソースが汚い?
電波の受信環境かチュナーかキャプボのどれかがボロいかQVGAのソース?
40名無しさん@編集中:03/02/17 09:26
>>150
test
41名無しさん@編集中:03/02/17 10:56
>>38
( ´,_ゝ`)プッ
42名無しさん@編集中:03/02/17 11:02
´,_ゝ`
43名無しさん@編集中:03/02/17 18:36
RADEON8500+HDTVアダプターで出力してます。
TV(TH-32D10)のせいかもしれませんが、
16:9フル画面で表示するモードしか選べないため、
アスペクト比4:3の動画を再生すると、横長になってしまいます。
対処法など無いでしょうか。
44名無しさん@編集中:03/02/17 20:31
>>43
D10は強制ワイドなのかな。
だったら画面モード自体を16:9にすれば事足りるかと。
D10はD3までだから、1280x720pは無理だけど。
インターレースで良いなら1152x648iなんてのがデフォルトであるはず。
(シバの研究室の掲示板参照)
まあ、PowerStrip使って854x480とか960x540とか増やしてみるが吉
思い切って1920x1080iとか出してみたりとか(藁
4538:03/02/17 20:51
文章がおかしかったです
「Huffyuvと比べるとキャプったMPEG2はやっぱ汚ね〜!」
と言いたかったんですよ・・・
逝ってきます・・・
46名無しさん@編集中:03/02/17 20:56
DOS/Vマガジンによると
AIW9700PROのコンポーネント出力=XCARDらしい
47名無しさん@編集中:03/02/17 22:30
>46
ワラってイイやらワルイやら・・・w

つか、見たことないよ!、、AIW9700PROのコンポーネント出力って言われても!w
どんなだ?ワハ
48名無しさん@編集中:03/02/17 22:45
>47
アホでつか?
4947:03/02/17 23:06
>48
理解できまつた。
わたすがアホですたw
スンマソン
50名無しさん@編集中:03/02/18 02:14
ラデのHDTVアダプタ日本でもとりあっ使ってくれマジで・・・・
今はサブのMSIのベアボンのTV出力が良い感じなのでそっちに頼ってるけどメインマシンのラデが泣いている・・・
51名無しさん@編集中:03/02/18 02:44
繋ぎでVG1000買ったらどう?
画質の違いかなり感じると思うけどな・・・

MSIってこれ?RadeonのTheaterModeのTV出力とそんなに差があるの?
http://homepage1.nifty.com/mick/main/review/ms-6215.html
52名無しさん@編集中:03/02/18 03:10
53名無しさん@編集中:03/02/18 03:12
>>50
転送サービス使えばいいやん。
注文してから2週間くらいかかるけどね。
価格は
$29:HDTVアダプタ本体
$15:ATIから転送サービス社への発送料($15か$20を選べる)
$10:転送サービス手数料
$9:転送サービス社から自宅への送料
計$63
で購入しました。
54名無しさん@編集中:03/02/18 03:25
>>50
>>53 の方法で買えば良いじゃん
SiSのオンボードとラデのシアターモードだとどっちがマシな画質?
55名無しさん@編集中:03/02/18 03:31
>>53
さんくす
>>54
HDTVアダプタ買ったら合わせてTVも新しく買うつもりだったのでコンポジットのみだが
S出力比較無しですが、SISの方が綺麗に出ます
俺の環境じゃあんまり参考にならないかもしれないけどな
56名無しさん@編集中:03/02/18 11:42
【VideoGate1000ユーザー】
VGAカードの交換が出来ない
OSのクリーンインストールが出来ない

【Radeonユーザー】
HDTVを既に所有
民放は見ない

【ラデ厨】
90%以上の確率でHDTVは持ってない
ゲームヲタ
デブ
57名無しさん@編集中:03/02/18 12:33
>>56
全角厨(`皿´)ウゼー
58名無しさん@編集中:03/02/18 12:38
プッ さっそくラデ厨一匹釣れますたw
59名無しさん@編集中:03/02/18 15:21
VG1000,Radeon,G450ですが釣られてみますた( ̄ー ̄)ニヤリ
60名無しさん@編集中:03/02/18 18:10
>56
意味わかんねーyo。
61名無しさん@編集中:03/02/18 18:11
んー、HDTVアダプタ無くてもコンポーネント出力はできるみたいなんだけどねぇ。
レジストリ追加するだけで。
とりあえず、色々調べてまとめたやり方は

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ATI Technologies\Driver\0000\DAL]
に、以下のレジストリを追加。
OSが9x or Meなら

"HDTVRULE_HDTVCONNECTED" =hex:01,00,00,00
"HDTVRULE_HDTVGDOENABLE"=hex:01,00,00,00
"HDTVRULE_HDTVSIGNALFORMAT"=hex:01,00,00,00

2000,XPなら

HDTVRULE_HDTVCONNECTED 0x00000001
HDTVRULE_HDTVGDOENABLE 0x00000001
HDTVRULE_HDTVSIGNALFORMAT 0x00000001

どちらの場合も、下の二つは8500,9500,9700なら
最初からあるので追加の必要なし。
regeditで見てればわかるだろうけど。
hexってのは数値って事な。
8500,9500,9700ユーザーなら
最初からある二つの形式に合わせれば良い。
62名無しさん@編集中:03/02/18 18:12
続き。

追加が終わったら、一旦マシンの電源を落とす。
んで、モニタを取り外してS端子でTVと接続する。
その後再度電源投入。
うまくいけば、Windowsが起動した時点でTVに画面が映らなくなる。
そうすればほぼ成功、その時点でモニタを繋いでみて、緑色の画面が出てれば確実。
残るのはケーブルの作成だけど、
D-sub15->5BNCケーブルとBNC->RCA変換コネクタx3で事足りる。
接続は緑(G)をYに、赤(R)をPrに、青(B)をPbに接続。
以上。

ちなみに自分はMEと8500LEの組み合わせで成功。
使用ドライバは↓コレ。
http://mirror2.ati.com/drivers/wme-radeon-4-13-01-9050-efg.exe
ATIコンパネをインストールしているとレジストリ弄っても成功しなかったので、
コンパネはインストールしない方が良いかも知れづ。
ドライバのバージョンに依存するかどうかは他のバージョンを試してないので
ちょっと不明。
あ、基本的に元ネタは↓コレな。
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=&threadid=212199
63名無しさん@編集中:03/02/18 18:16
あ、忘れてたけどHDTVに出力する時はまず画面モードは640x480の60hzにすること。
色々弄るのはそれからな。
あとPowerStrip必須。
64名無しさん@編集中:03/02/18 19:26
別スレ (初心者の質問スレッド) から移動してきました。

G450で動画をTV出力しているのですが、
ファイルの種類によって、出力できないものがあり、困っています。
DivXや、MPEG-2は普通に出力されるのですが、
XviDだと、白黒のもようがモキュモキュ動きます。(PCモニタは普通に再生)
プレイヤーは、Media PlayerとMedia Cruiseです。
Media Playerだと、DivXでも時々おかしくなることがあります。
これは何が原因なのでしょうか?
65名無しさん@編集中:03/02/18 19:30
タマちゃんが映ってるんじゃないのか?
66名無しさん@編集中:03/02/18 20:00
>>64
>>3 にあるffdshowを使って見れ 
67名無しさん@編集中:03/02/18 21:46
>>64に便乗です。
うちもG450で一部のXviDがテレビ出力がうまくいきません。
ffdshowを入れていろいろ設定してみても白黒です。
codecはDivX5.03だけ入っててXviDは入れていません。
68名無しさん@編集中:03/02/18 21:56
>>64
>>67
全ての動画のTV出力が白黒ってわけじゃないんだよね

それならその不都合がある動画を10秒程うpして下さい
ダウンロードして検証してみるから
6964:03/02/18 23:14
レスありがとうございます。
ffdshowは昔入れたような・・インストール今はされてないかも?
ちょっと大きなファイルしかないので、もう少し待って下さい。

>>65
たまちゃんじゃないですよ〜。
70名無しさん@編集中:03/02/18 23:32
>>64
・・・VirtualDubで10秒くらいカットしてうpするだけじゃん・・・
7164:03/02/18 23:34
いえ、ちょっとどこカットするか迷いました。
今エンコード終わりました。
7264:03/02/18 23:52
ここにあげました。確認よろしくお願いします。

ttp://cgi.2chan.net/up/upload.cgi
73名無しさん@編集中:03/02/19 00:13
>>64

G450でのTV出力不具合確認
http://cgi.2chan.net/up/src/f3057.avi
74名無しさん@編集中:03/02/19 00:19
>>64
落せないよ
75名無しさん@編集中:03/02/19 00:21
Not Found. ファイルが無いよ。
7664:03/02/19 00:52
すみません。流れてしまっていたので、もう一度あげました。
7768:03/02/19 01:06
>>64
G450で普通にTV出力できました
アニメソースでもいいけどさ・・・家族に白い目で見られた・・・
78名無しさん@編集中:03/02/19 01:06
G550@DVDMAX+ffdshow-20021112では問題なし

G450だと違うのだろうか?
7964:03/02/19 01:12
>>77
うぅ、ごめんなさい。家族が見ているとは思いませんでした。
何となく悪い予感はしましたが・・。
シスプリのCMと岡崎律子のCDのCMで迷ったんですが、
これに落ち着きました(汗

とすると、うちの設定がおかしいということでしょうか。

>>78
ffdshowの新しいのをとりあえず入れてみます。
8068:03/02/19 01:14
>>64
XviDだけおかしいんだよね 他の動画は正常にDVDMaxでTV出力できているんだよね。

>>4
  Q.G550購入したのですが、テレビに出力すると5個くらい同じのあちこちにが白黒で表示されます
    どうしたらいいもんでしょうか?セカンダリにアダプター+コネクター+コンポジットで出力してます
  A.ケーブル挿すG550の場所を左右逆になってないか? 
    http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/0830/img/tv-1.gif
    それで直らないなら【NTSC】に設定する【PAL】だとキミのようになる
    ちなみに写真と左右逆に挿していると下の設定画面は出てこないくて強制的に【PAL】
    で出力される。 当然設定後は再起動しないと有効にならないよ

    出力設定はDualHeadタグの画面下・右側のTV Setting内のDesktop TV SettingとDvd Max TV settingで
    第2画面をどこに出すか(RGB・S端子・コンポジット)の指定をします。
    S端子・コンポジット出力の場合は、出力形式をNTSC(日本ではこちら)・PAL(外国)から選択できます。
    ■白黒モードにチェック付けたらダメだよ

8164:03/02/19 01:17
>>80
はい。
以前ここへ移動する前のスレでも、PALになっていないかときかれて、
チェックしました。NTSCになっています。
XviDだけというのが何とも・・。
あ、あとhuffyuvだと真っ黒です。(これは別にTVでは観ないのでよいのですが)
8268:03/02/19 01:17
うちはとりあえずffdeshow経由ではなく↓のコーペタンの安定版で出力しますた
http://www.roeder.goe.net/cgi-bin/fetch?file=XviD-04102002-1.exe
ffdshow経由は試してないです 今度試します
83名無しさん@編集中:03/02/19 01:19
>80
いやぁ〜最初オレもそれと思ったけど、
違うような気がするぞ・・・。
これだと、XviD”だけ”ってのはありえなーい、ンじゃないかな〜?
84名無しさん@編集中:03/02/19 01:34
G550だけど、全く問題なく出力されてるよ。
ffdeshow経由でも、経由じゃなくても大丈夫だったよ。
ドライバとか、再インスコしてみたら?
他のコーディックのは出てるみたいだし、
システムが若干不安定なダケじゃないの?
85名無しさん@編集中:03/02/19 01:36
>huffyuvだと真っ黒

俺もこれに悩んで英語版最新ドライバ入れたらOKだたよ
日本語版もVerは同じだったんだけど家はダメだった
86名無しさん@編集中:03/02/19 01:55
私のビデオカードは
Gefoce2MX 8MBです
G550を買おうと思うのですが↑より性能(ビデオカードとしての)はいいのでしょうか?
8768:03/02/19 01:58
G450の日本語最新ドライバ(英語とバージョン同じ)だと
huffyuvのTV出力はWMPでは無理でした オーバーレイされてない?
ffdeshow経由ではTV出力可能でした(コマオチ無し)
88名無しさん@編集中:03/02/19 01:59
>86
Gefoce2MX 8MBの出力とか知らないから、比べようがにゃーい。
8964:03/02/19 02:03
レスありがとうございます。
ffdshow入れてみましたが、ダメでした。
ドライバの最新版を入れてみることにします。
90名無しさん@編集中:03/02/19 02:03
>>88
いえ、ビデオカードとしての性能です。。。
91名無しさん@編集中:03/02/19 02:04
>>87
英語最新バージョン試してみたら?
ウチのは英語だよ。アップしてるファイル問題なく出たよ。
なーんか使ってるドライバが怪しそーだね。
92名無しさん@編集中:03/02/19 02:13
>>90
とりあえず3Dゲームも楽しみたいならG550はやめておいたら?
93名無しさん@編集中:03/02/19 02:33
>>86
ビデオカードの性能って?
G550は動画をTV出力するの性能が良いだけだからグリグリ3Dゲームはできません
もし3Dの性能を重視するならRadeon+HDTVアダプタ+D4端子付TV(D4端子レベル)
またはTV出力専用カードVG1000 + 3D性能の高いビデオカード
94名無しさん@編集中:03/02/19 02:45
PCスペック自信なかったら、XCARD。
9564:03/02/19 03:08
ドライバ新しいのに交換しました。
Media Cruiseで再生させたら、真っ黒、MPEG-2も真っ黒で一瞬焦りましたが、
設定をもう一回見て(異常なしでした)、Media Playerでもう一回再生
成功しました!! その後は、Media Cruiseでも問題なしでした。
みなさん、どうもありがとうございました。

先ほどあげたファイル、圧縮しすぎてグレーの部分がブロック状でしたね。
それにしても、以前の環境でも再生できたXviDファイルは、いったい何なんだったん
でしょう?拾いものだったので詳細不明ですが。

ビデオカードの性能の話が出ているので、もうひとつ聞いておきたいことがあるのですが、
G450の描画能力ってかなり高いんですか?
なんていうか、動画再生なんかに使うフィル・レートっていうんでしょうか。
ハイビジョンのサイズの動画とかでも余裕でしょうか?
9664:03/02/19 03:23
解決、と思いきや、
Media CruiseでMPEG-2が再生できなくなってしまいました。
真っ黒です。あと、XviDでエンコードした、258MBのファイルが
なぜか再生できなくなってしまいました。モニターでも真っ黒。
ドライバの不具合なんでしょうか?

XviDのドライバ更新しましたが、ffdshow経由なので
これは関係していないですよね。
なかなか、難しいです。
9764:03/02/19 03:40
自己レスです。
>>95
グレーじゃなかったです。暗い色の背景部分でした。
>>96
再生できなくなった大きめのXviDファイルは、
先ほど見ていたMPEG-2ファイルと勘違いしていました。
ただ、前は一応再生できていたような気はします。(破損してしまった?)
98名無しさん@編集中:03/02/19 03:43
>>97
なーんか、めっちゃ不安定やね。
OSとか大丈夫?
HDとかクラッシュしてない?

あせらず、もちつけ。
99名無しさん@編集中:03/02/19 03:49
ダウソ厨必死だな
10064:03/02/19 15:08
>>98
う〜ん、やっぱり不安定なんですね。OSはだいじょうぶです。
HDDもたぶん平気です。ただ、ビデオ用に使ってるといつか壊れそうで怖いです。
録画用HDDからはみ出したファイルを、システム用ドライブに入れているので。

>>99
自分は、ダウソ厨じゃないですよ〜。エアチェックばかりです。(ただの煽り?


とりあえず、目的は達成できたので、しばらく様子を見ます。
お世話になりました。
101名無しさん@編集中:03/02/19 20:56
はい、次の方どうぞ
102名無しさん@編集中:03/02/20 02:33
メディアプレーヤ9でDVDMax機能を使うと
映らないのですが。。。
103名無しさん@編集中:03/02/20 12:25
DV-AVIもDVDMax機能ではTV出力不可だと思う。
(漏れの環境:P4-1.6@2.13)
104名無しさん@編集中:03/02/21 21:21
>>103
DVはDVDMaxでTV出力できるよん
105名無しさん@編集中:03/02/22 00:36
>104
うちではダメなんだ。ちなみにカノプDVコデクをPowerDVDね。
106名無しさん@編集中:03/02/24 03:09
RADEONのHDTV出力できるレジストリ変更って、Meのみ解析できてて、XPはまだ解析できてないんだと。
だめポ・・・
ソースの掲示板、よくよむと書いてあるよ。
107名無しさん@編集中:03/02/24 19:28
>>106
>>61は?
108名無しさん@編集中:03/02/25 00:47
>>61 は誤訳。
XPドライバのinfファイルとバイナリの中に、こういう記述が最初からあるけど、いくらいじってもXPw@fコンポーネント出力を吐かないという話のよう。
ソースのこの後の書き込みで、OmegaドライバやRivaTunerの作者に頼み込むとか色々解決策を検討している模様。
109名無しさん@編集中:03/02/25 01:07
>>108
あれま

2000/XPでHDTVアダプタ持ってる香具師と持ってない香具師でレジストリ
見比べりゃ判ったりせんのかのー

ってそれで実現するならもーしてるか

110名無しさん@編集中:03/02/25 01:38
XPだとHDTV〜〜のレジストリ情報に当たる内容が、バイナリでファイルの中に書き込んであるらしい。
俺、ケーブル全部揃えちまったよ。どーしよ・・・
111名無しさん@編集中:03/02/26 10:02
>>53 発注から何日位で品物受け取りました?
112名無しさん@編集中:03/02/26 11:37
>>110
XPだとNGで、98やMeだとOK?>HDTV化

ところで、HDTV化ってRADEON9000でもできるの?
113名無しさん@編集中:03/03/02 00:11
HDTVアダプタ、USER'S SIDEで売ってる。
1個だけなら個人輸入するより安い。
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_videocard.php?show=ati
ただし、DVIタイプなので8500LEには使えないです。
114名無しさん@編集中:03/03/02 15:28
115:03/03/03 12:06
RADEON8500 + HDTVアダプタ+HDTVアダプタ

AOpen PA315 Pro-128A

偽D4TVに接続して2ちゃん見たい場合どっちがいいんでしょうか?
ゲームなどはしません
D3(1080i)表示とD4(1125i)表示 どっちが綺麗でしょうか?
たいして変わらない?
116名無しさん@編集中:03/03/03 13:08
>>115
どうでもいいけどD3とD4の定義がまちがっとる。
117名無しさん@編集中:03/03/03 13:15
BIOSからTV出力できるグラフィックカードはないでしょうか?
知っている限りでは、SIS系はできるのですが。
G400、450、550、RADEON8500、9000、9500あたりのボードも非常に気になります。
TVに出力する際の画質の良さと、解像度800X600での文字認識の良さを考えてどんなボードがありますか?
ディスプレイを一切排除したTV接続できるDivx&MPEG2キャプチャーPCを作ることが目標です。
ご教示ください。
118名無しさん@編集中:03/03/03 13:38
>>117
Matroxの場合、G400はOK。
G450からはだめだと思ったが。

RADEONはしらん。
119117:03/03/03 13:58
がーん。
G550できませんか…
できればMATROXが欲しかったんです。
ちょっとショック…

ちなみにTV出力の画質はATIとMATROXはどちらがいいのでしょうか?
120名無しさん@編集中:03/03/03 15:08
>>119
S端子接続なら的

ただRADEONにはHDTVアダプタがある。
121名無しさん@編集中:03/03/03 16:05
HDTVアダプタはOS起動後しか有効にならんみたいよ。
122名無しさん@編集中:03/03/03 23:09
>>115

AOpen PA315 Pro-128Aは、終了でもう手に入らないのでは?
あったら、教えてほしいぐらいです。
123名無しさん@編集中:03/03/04 01:20
G400DHでDVDMaxを使って
テレビ出力してるんですが、
DVDMaxとクローンモードを
同時に使うことって出来ないんでしょうか?

今テレビの横に、PCと15インチモニタを
置いてるんで出来れば、PC
だけにしたいんですが、、、。

124117:03/03/04 05:01
>>120
RADEON9000のSってかなり汚いんでしょうか?
G400探してこないとだめですかね。
12528:03/03/04 08:43
>>123
G550所持してるけど、たしか同時は無理だったようなきがする
その際はクローンのON/OFFの操作で何とか出来そうだけど
自信がないのでフォロー求む
126名無しさん@編集中:03/03/04 08:43
名前の28は誤爆
127名無しさん@編集中:03/03/04 19:59
>>117
RADEONはBIOSから映るよ。
コンポーネントで繋いだ場合は駄目っぽいが。

>>115
TVが偽D4なら、D4で繋ごうがD3で繋ごうが、
映る画像はインタレスの1080iでは?
つまり、文字を読むには向かない。
(解像度は十分にあるけどね)
128名無しさん:03/03/04 22:53
RadeonのHDTVアダプタってシアターモードには対応してるの?
オーバーレイ画像だけをTVに映し出すDVD-Maxもどきのやつ。
対応してなきゃ買う意味がないしな。
129名無しさん@編集中:03/03/04 22:56
>>127
1080iの場合インタレ解除したのを再生させても意味がないんでしょうか?
それとも960x540くらいの解像度にして再生のほうが良い?
130名無しさん@編集中:03/03/04 23:13
>128
対応してます。
でも、実際D1なのかD2なのかそれともD3なのかどれで出力されてるのかが私にはよくわからん。
どうなのよ?>識者
131128:03/03/05 00:08
いくらなんでもD1とそれ以外は分かるでしょうw
純正品ならスイッチでD1〜4を切り替えるみたいだけど。
>>130は自作ケーブル?
132名無しさん@編集中:03/03/05 00:17
>>123

動画を再生するときはDVD-MAXで動画再生をやめるとクローンって意味なら
漏れのG450ではできてるけど・・・

ただどっちにしてもモニタ無いとつらいけど。

それとも2系統ともTV出力って意味?
133117:03/03/05 00:21
あれこれ考えるより、まず中古でG400DHを買ってきます。
あと、RADEON7x00、8500(9100)、9000、9500、9700のS端子出力画像に差はありますか?
G400、450、550はS出力の差がないといわれました。
SIS系のS出力にも興味があります。
それぞれのチップメーカーのお勧めは皆さん、どれでしょうか?
BIOSからS出力映像が映るもので、ご教授お願いします。
134123:03/03/05 00:39

>>132
> それとも2系統ともTV出力って意味?
いえ、出来ればテレビ(一台)出力だけで、
モニタ無しに出来たらなーっと思いまして。
このPCは動画と音楽をAVアンプに流すだけにしか
使ってないんで、文字はくっきり読めなくても
良いんです。
135名無しさん@編集中:03/03/05 00:51
>>129
ゴメソ、動画再生なのね。
「ゲームじゃない=モニタがわり」と勝手に脳内変換してました。
常に動きのある画像であれば、D3,D4の違いは、
気にするな!!!
で終了です。
136名無しさん@編集中:03/03/05 01:16
このソフトってトライアル版だけど   
SM2000XP.DLLをSM2000XP.exeにして実行したらズット使えるよ
■SwapManager3.0の日本語画面
http://210.153.114.238/img-box/img20030305011015.gif
■SwapManager3.0 (IDEのHDDをPCの電源を入れたまま取出し再接続可能ソフト)
http://www.mobilexperts.com/download/swapmanager.exe
http://www.softhelp.cc/download/SwapManagerVP.exe

■SwapManager3.0の日本語化パッチ パスワード ViPowER2ch(大小文字区別有り)
http://usb2ata.tripod.co.jp/SwapManagerVP-JP.zip

■HDDケース一式で1,900円
http://www.noblenet.co.jp/mobilerack/alumi-mr41/alumi-mr41.html

■つまりHDDディスクがCD/DVD-RW代わりに使えるってこと
安いIDEのHDDと1,000円でインナーHDDケースを買ってその中にいれて置けば
パソコンが起動中でもワンタッチでHDDの出入れができるからHDDをメディア代わりに使える

■WinnyでDivXな映画やエロ動画をダウソし、そのままHDDに保存HDDいっぱいになったらIDEのHDDとHDDケースを買う
■ジャンル毎に映画用HDD,エロ動画用HDD,アニメXXXシリーズ等ジャンル分けしてHDD毎に保存
■鑑賞する時は目的のHDDをガチャッとワンタッチ装着してVideoGate1000orG550でで鑑賞
■HDDの入替にワザワザPC電源を切らなくても良い しかもUSB2.0HDDより安くて高速
■追加予算はたった【1,900円】 次回からは【1,000円】 プラスチックケースなら1,000未満で買える

ソフトウェアでIDEのHDDをUSB2.0化
http://usb2ata.tripod.co.jp/
137名無しさん@編集中:03/03/05 01:36
>>117
AOpen PA315 Pro-128A

これならD端子出力でBIOS画面から出るよ。
138137:03/03/05 01:37
・・・って、SIS系のことは知ってたみたいね。スマソ。
139名無しさん@編集中:03/03/05 03:19
Pro128AってD3でBIOS出るからいいよね。
非常に読みやすい。
140117:03/03/05 03:53
>>137
いえいえ。レスご親切にありがとうございます。
G400DHと一緒に購入します。
どっちが画質いいか、使い勝手がいいかご報告いたします。
私自身、キャプチャー用のマシンをTVとだけつないでおきたいのです。
ただ、なんかあったときメンテナンスが困るんでデュアルヘッドの方がいいかなと。
その際問題になるのはやはりMPEG2再生のTV出力画質です。
そういった性能が高いボードを探しております。
141名無しさん@編集中:03/03/06 00:17
これとHDTVアダプタでD1端子のTVに出力できますかねぇ?
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/VMC-DP20_J_1/
142名無しさん@編集中:03/03/06 00:18
TVをディスプレイ代わりに使おうと考えている人がいるみたいだけど
プラズマTVで40インチ以上でも普通のディスプレイの方が全然使いやすい
15インチの液晶を簡易操作用に買った方が良いよ
143117:03/03/06 03:07
液晶は画質の問題で…
最近の家電でも、ディスプレイでも結構モアレってる感じで厳しかったです。
X-CARD並とまでは言わなくても、それに近い感じでMPEG2出せるカードを探しています。
テレビを見ながら、裏番組をキャプチャーする趣旨です。
ただ、ダブルチューナーのMTV-3000Wとかは…
ケーブルテレビのチャンネル数で問題あるので。
悩ましいです。
144名無しさん@編集中:03/03/06 03:31
>>117
カノプのSSHオプションボードは?どう
145名無しさん@編集中:03/03/07 01:12
biosからTV出力できない。
146142:03/03/07 17:43
>>145
biosからTV出力する意味はない 液晶ディスプレイをその時だけ接続する

液晶を操作用においといた方が良いよ
147名無しさん@編集中:03/03/07 20:13
?なんで?
bios画面が表示されたとき、気づかないジャン。
ずっと待ってんの?
液晶を操作用に置くと場所取るじゃん。
だったらbiosから表示できるTV出力ボードで、TVに接続するのが
いいんじゃないの?

おれのおすすめはやっぱりG400。中古で探せるんじゃない?
もしなければAOpen PA315 Pro-128A。
低価格で済ませられるボードをススメとく。

高いやつならRadeon9700でS出力というのも手。
ただしファンがうるさいのがあれ。
148142:03/03/07 21:51
>>147
キミはTVオンリーでパソコンを操作した事ある?
S端子レベルでのTVでの操作は糞
コンポーネントでも操作はかなり×
149名無しさん@編集中:03/03/08 01:07
>>147
サファイアからRadeon9700のファンレス出とるよ
150名無しさん@編集中:03/03/08 10:34
ベストってことはないがLeadTekのICT-TDというADDカードをつけてみた。
3000円ちょっとだから安さではベストだよな。
なかなかきれいだけど、動画再生中にディスプレイの出力先を切り替えると
固まってしまう。

845Gのチップセットなんか誰も使わんか。
151名無しさん@編集中:03/03/09 00:21
>>148
たいした操作なんてしないんでしょ。
>>117が言いたいのは、単純に液晶でみる動画はかなりTVに比べて見劣りする。
で、TV出力画質がいいVGAが欲しいってことじゃないの?
さらにbiosが出るとディスプレイもなくて省スペース化が達成できる。
組み立てのソフトインストール時はディスプレイでやればいいわけだ。
普通にセットアップしたあとはTVで使用。
DVD見るときも、キャプチャーしてるときもリモコンで操作できるような
ボードを使えばいいんじゃないの?
ファイルもIEPG使えるキャプチャーボードなら名前勝手に付けてくれるわけだし。
そんなにキーボード打たなきゃいけない操作なんてないでしょ。
152 :03/03/09 12:27
G550でDVDMAXを使用する際
ffdshowのコーデックを使うと
TVには乱れた画像しか映せません。。
DivXコーデックを使うと問題なく映るのですが
何か設定がおかしいのでしょうか?
153名無しさん@編集中:03/03/09 17:20
インターレース映像をG450でTV出力って、できていますか?
うちの環境だと、MPEG-2はできるのですが、DivXやXviDだとちゃんとできません。
動きがカクカクしてしまいます。
なんか、トップフィールドとボトムフィールドを間違えてインターレース解除を
したような感じになってしまいます。
何が原因なんでしょうか?
AthlonXP 1700+ VIA KT333、OSはWindows2000(SP3)
キャプチャーボードは MTV1000
プレイヤーは MediaCruiseとMediaPlayer
コーデックは、XviD-08082002-1.exeとかDivXの5.0.3のフリー版をインストール。
AviUtlでMPEG-2を読み込むため、MPEG-2 VIDEO VFAPI 0.6.17をインストール。
G450のドライバは最新の英語版です

前に初心者の質問スレで聞いてみたのですが、
レスが一件しか付きませんでした。そのレスのアドバイスに従い、
CPUのパワーアップと、ドライバの競合などがあるかもということで、
別領域にインストールしてあったWin(ほとんど真っ新)に新たに
グラフィックドライバをインストールして、動画出力したのですが、
やはりダメでした。

4月からの新番組を、PCで録画しようと思っているのですが、保存するときに
困ってしまいます。


>>152
うちでも、ffdshowで、XviDですが再生すると乱れた映像でした。
(DivXは問題ありませんでしたが・・。)
154名無しさん@編集中:03/03/09 22:57
>133
RADEON 9700のTV出力は、あまり画質が良くない。
G450、G550の方が遙かにきれい。
以上、俺が使っていた(いる)カードの感想。

ただ、G450,G550はBIOS画面は出ないからなあ。
155名無しさん@編集中:03/03/09 23:42
>>117さんの用途だとSISでいいんとちゃうかな?
D端子前提になるけど・・・
156148:03/03/10 01:28
>>151
BIOS見える必要ないと思うけど
BIOSの操作やOSインスコの時はディスプレイを繋げばいいと思うからさ
157117:03/03/10 01:44
たくさんのご提案ありがとうございました。
本日秋葉原に中古のG400を購入しに行ったところ、残念ながら無しでした。
それならと思いSISのD端子付きPA315PRO128Aを探したところそれも無し。
がっくりです。

>>142
なるほど。TVで完結するのは厳しいですか。
ちょっと残念です。
でも家電プレイヤーのTV画質を超えるようなものというよりは機能を重視したAVマシンを作るつもりです。
また、ためしにやってみたいという興味本位が一番大きかったかもしれません。
でも部屋が狭いんで2系統入力端子を持ったPCディスプレイを置いて繋いでおきますね。

>>147
場所が狭いですが、なんとかがんばってみます。
RADEON9700はちょっと試せる金額ではないので他のはどうですか?
RADEON9000やSISのXABERとか。
やっぱりG400とかPA315PRO128Aを地道に探さないといけないですかね。
158148:03/03/10 01:49
>>117
G400=G450=G550 S端子のTV出力した動画の画質
同じ
159名無しさん@編集中:03/03/10 02:36
>>117
PA315PRO128にならAOpenの直販でまだ買えるみたい。
まだ取り付けてないがわたしも先週買った。在庫僅少らしい。
値段は6500円くらい。一応D3で出力できるし仮に画質に満足
できなかったとしてもあきらめのつく値段だと思う。
160名無しさん@編集中:03/03/10 08:58
G400中古を購入しようと思ってますが
動画TV出力限定で使いたいと考えてますが
初期出荷品AGP2X物で問題ないのでしょうか?
コマ落ちとかするのかな?
161名無しさん@編集中:03/03/10 11:59
>>159

まだ買えるの?かなりの通販店をあったたのに全部、在庫なしで発注不可
だった。
AOpenの通販リストには出てこないよね。まだ買えるとはショックです。

LowProfileのケースをやめて、FULLケースとRADEON8500、HDTVコンポーネント
アダプター買って、25,000円かかったのに。

ううう。
162:03/03/10 13:02
http://shop.aopen.co.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-1.pl
直販ってここの事?
ないみたいなんですけど…
163名無しさん@編集中:03/03/10 17:33
現在canopus SPECTRA F11を使ってますが TV出力する為に
SSH-HDTV(D出力)か G450DH(S出力)どちらにするか悩んでます。
Divx保存した物やTVキャプチャーMpeg2保存した物を
TV鑑賞に考えています。どちらが良いと思いますか?どちらも
試した事ある方 いましたら教えてください。

TV:sony 32型VEGA D3端子
164名無しさん@編集中:03/03/10 19:59
>>163
んなの迷う事無くSSH-HDTVだろ。
165名無しさん@編集中:03/03/10 20:04
>>164 サンクス
166名無しさん@編集中:03/03/10 20:10
G450はWindows画面とMpeg2再生画面を同時にS端子に出力できないのでは。
ですからMpeg2をTVで再生するには必ずTVとCRTが必要になります。

G450は所詮S端子。精細差ではD3にはかなわないのでは。

しかし、SSH-HDTVも結構注意が必要そうです。
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20010907044522.html
このページはマニアの人が多いのでシビアに受け取らないほうが良いとは思いますが。。。
167名無しさん@編集中:03/03/10 22:43
素人ですいません。D3やD4出力端子のVGAってD1のTVで使えますか?
168名無しさん@編集中:03/03/10 22:57
>>161
わりぃ俺が最後だったのかも・・・

注文受付日時:2003/03/05 10:44:00
問合わせ番号:
-----------------------------------------------------------
商品名:PA315 PRO-128
商品番号:91.05210.A17
数量:1
価格:5,400円(税別)
小計:5,400円
-----------------------------------------------------------
小計 税額 送料 合計
5,400円 270円 800円 6,470円

169名無しさん@編集中:03/03/10 23:04
SSH-HDTVも大分品薄になってきてるね。
ラデオンのHDアダプタみたいにもっとD3,4端子に対応した製品をだしてほしい。
D端子出力が搭載されたビデオカード(IOとカノプのオプションとAOpen)が発売された
頃って需要が少なくてあんまり売れなかった?んじゃないかなぁ。
170名無しさん@編集中:03/03/10 23:29
PA315PROいよいよおしまいか。ちょっと前に確保しといてよかったよ。
ようやくこの週末D3テレビ買えて、繋いでみたら、DVDとかWinampの
視覚Pluginとかきれいでびびった。
Windowsそのものはまあそれなりってことで。

XPの場合、AOpen提供ドライバをいったん入れて、Xabreドライバ
3.0952上書きで大変いい感じになったYO!

171名無しさん@編集中:03/03/11 00:47
>>167
D3はD1テレビにはつなげられても映らない。
172153:03/03/11 01:02
うぅ、だれか助けて下さい。良きアドバイスを。
…やっぱりこういう症状は他ではみられないのでしょうか。
173名無しさん@編集中:03/03/11 04:40

>>169

あのころってシアターモードみたいなのなかったし
Dualディスプレイすら珍しい時代だったからね

今こそ投入すべき時期だと思うんだけどな
174名無しさん@編集中:03/03/11 08:47
>>117さん。
知り合いがPA315 Pro-128先週買いました。
>>159さんと一緒で最後の在庫だったのかも。
D3のケーブルがないので、S出力で使用しているのですが、
BIOSからきちんと出力できて、細かい字はぼけますが、画質もなかなかでした。
(少なくとも私のゲフォよりは格段にいいです)
それで、肝心の動画ですが、なぜかWMPのオーバーレイ部分だけ出力されず
(黒く塗りつぶした感じ)確認できませんでした。ごめんなさい。
今度また見に行ってきます。
175名無しさん@編集中:03/03/11 17:57
>>174
PA315PRO-128A持ってるけどその症状は自分もなった。
ビデオカードの仕様なのかどうかはわからないけど
オーバーレイはプライマリ側のモニタで無いと映らなかった記憶が。
WMPのウィンドウをずらして2画面にまたがるようにすると映るのがワラタ。
つー訳で、TV側をプライマリにしてみるが吉。
ところで、D端子ケーブルは標準で付いてきたはずだが。
DとSは格段に違うのでD端子を試してみるべし。
176159:03/03/11 18:49
>>175
わたしもD端子ケーブルついてなかった。
ロープロのブラケットもついてなかった。
サポートに問い合わせ中です。
177174:03/03/11 20:49
>>175さん
なるほど、そう言うことでしたか。
早速持ち主に教えてあげます。ありがとうございました。
178名無しさん@編集中:03/03/11 21:24
AOpen通販のってケーブルなしでやすかったんじゃなかったか
179159:03/03/11 23:59
>>178
問い合わせの結果最初からバルク品のようでした。
申し込み時に見逃しただけだったようです。
D端子ケーブルはどこでも買えるけどロープロブラケットがないと・・・
180名無しさん@編集中:03/03/12 00:27
>174
ちなみにその「私のゲフォ」って具体的には何でしょうか。
ゲフォも製品によって色々だと思いますので。
181名無しさん@編集中:03/03/12 01:41
PA315PRO-128AのパッケージはD端子ケーブルついてます。
Aが付かないAOPENの直販は再生品だからつかない。
つまり不良品を修理したものか、不良でなかった回収品。
で、Aがつかないほうは初期トラブルがあったはず。
Aが付くほうを買ったほうがいいよ。
182174:03/03/12 08:41
>>180さん
GeForce4MX440(420だったかも?)MSIで64MB.AGP8Xのやつです。
確かに製品差はありますよね。私のは安物だし。
お気を悪くされた方ごめんなさい。
183名無しさん@編集中:03/03/12 11:29
DivXなんてデーコックは不用ですよ

世界標準のプレイヤー!
わずか\3,780(税込)
http://www.apple.co.jp/quicktime/upgrade/index.html
購入するとフル画面にも出来ます。これでTV出力も不用ですね

184名無しさん@編集中:03/03/12 12:22
>>183

フル画面にするとTV出力が不用だと思う君はTV出力童貞なんだな・・・ガンガレヨ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043757975/11
185名無しさん:03/03/12 12:31
ネタにマジレス・・・ 春だなぁ
186名無しさん@編集中:03/03/12 12:46
((´-`).。oO(QTが標準、アポー、MP4最強、マカ氏ね、最強デーコック…))
187153:03/03/12 15:19
書き忘れたのですが、
モニターではきちんとみられます。TV出力だけヘンなんです。
(変な風にインターレース解除して騒いでると勘違いされてたカモ?)

どなたかアドバイスを・・。
同じ環境(Windows2000+G450)の方、いませんか?
188名無しさん@編集中:03/03/12 15:50
Win2K+G450ってなんかドライバ不具合があったと思う。
回避する方法も出てたような
パッチ当てるんだったかな。ごめん。うろ覚え

マトのスレッドがあったはずだから、ちょっと検索してみて
189名無しさん@編集中:03/03/12 20:06
>>187
Win2K+G450だけど普通に動くしインタレXviDもいけるよ
ドライバは英語最新と同じVerの日本語版です
英語も日本語もVer一緒だから日本語入れれば良いじゃん
フィールドの設定もあったと思う

不具合はよくわからないです
190189:03/03/12 20:08
>>187
一応XviDってボトムでWMV9とDivX5.0.3はトップとボトム両方逝けます
191153:03/03/12 23:14
レスありがとうございます。

マトロックスのスレをみたのですが、ちょっと多すぎてまだ有益な情報を
見つけられません。じっくりさがしてみます。

とりあえず、
フィールドの設定を変えてみようと思い、ドライバの設定をいろいろみてみました。
よくわからなかったのですが、Use field-based scalingという項目に
チェックを入れてみました。最初は、真っ黒で動画出力がされなかったのですが、
元に戻して、再起動して、もう一回チェックを入れたらインターレース出力が
できるようになりました。
しかし、今度は縦方向の解像度が2分の1になってしまいました。
字幕などがカクカクでかなり目立ってしまいます。
これって、やっぱり異常ですか?

・・とりあえず、日本語版のドライバ入れてみます。
192189:03/03/13 04:01
>>153
再設定後はイチイチ面倒だけどWin2KやXPでも
Gxx0系は再起動しないとダメだよ

だからUse field-based scalingという項目に
チェックを入れたなら再起動しないとダメです
いちいち再起動する事 
めんどくさくて、再起動なしで再設定してウマク設定できない場合が多いと思う
G450系の設定のポイントです
193名無しさん@編集中:03/03/13 20:01
Windowsは設定難しくて悲しいですね
不具合ばっかだし
画面もアイコンも汚いし。最低。

TV出力はパワーブックでもできますよ。こっちの方が綺麗ですよ
194名無しさん@編集中:03/03/13 23:39
>193
どういうWindows機とどのパワーブックを比べたのか明示してくれないと、
「こっちの方が綺麗」と言われても我々には判断のしようが無いとは思わない?

もうちょっと説得力のある書き込みをしようよ。
195名無しさん@編集中:03/03/14 08:19
釣られてるし↑
196名無しさん@編集中:03/03/14 08:28
194 は説得力のないアホ
197名無しさん:03/03/14 20:06
RadeonのHDTV出力が綺麗だとかほざいているが、G450のS出力には敵わねーよ!
ラデ厨必死だな (ワラ
198名無しさん@編集中:03/03/14 20:16
HDTV向けじゃない (ならに絵
199名無しさん@編集中:03/03/14 20:36
なんぼ釣り師にしてもS端子出力がHDTVコンポーネントより上と言い切れるのは
どーゆー思考回路してるのかと小一時間(以下略)
200名無しさん@編集中:03/03/14 21:07
>>199
マトのTV出力最強って言われるのは理由があります

解像度とかのレベルじゃないです
俺もRadeonよりG500の方をお勧めします。
201迷い人:03/03/14 21:12
誰か教えて下さい。AVIを640(720)480で読み込み更にMPEG1で640480のエンコできるソフトを探しています。ありますか?
202迷い人:03/03/14 21:16
移動しました。
203名無しさん@編集中:03/03/14 21:18
>>199
S端子<<<<<<<<<<<<<HDTV
な受け皿かもしれんが

もとの絵がき麗じゃないといくら受け皿でかくても意味ねーよ
204名無しさん@編集中:03/03/14 21:29
えばストローに同サイズどういれるか。
元々えぐいはなしとしか。見栄はるかね。
その辺の理由より結果の好みとJOY。
205名無しさん@編集中:03/03/14 21:39
>196
アホというやつがアホなんだぞ。
なんて。
206名無しさん@編集中:03/03/14 21:39
テレビ側の事情にもよるんじゃないの?>的かラデ
両方きちんと試すチャンスがある奴がそんなにいるとも思えんし…

俺はSiS315のD3+三菱のD3テレビで十分満足(但しオーバーレイ表示だけ
な)してるが、他のを攻撃する根拠もないしそのつもりもない。

主要用途はDVD再生で、PALをNTSCの480pに変換して出してくれるDVDPを
持ってるんだけど、それが効果イマイチ(特にビデオ素材)なんで、PAL
にはこのSiS315、と決めてる次第。
207名無しさん@編集中:03/03/14 22:09
Macの画質が最高です。お前たちの目が腐ってます
208名無しさん@編集中:03/03/14 22:25
マカの人も用途と機種くらい書いてよ
209名無しさん@編集中:03/03/14 23:00
マクってオーバーレイ自体できないだろが(´ー`) 全画面のTV出力だろ プッ
210名無しさん@編集中:03/03/15 01:13
>195
釣られたかったんだよ。
許してくれよ。
211名無しさん@編集中:03/03/15 02:29
http://septor.net/
こっちもきた


チップは0.13μプロセスにより製造され、製品は8パイプライン構成で最大256MBのメモリをサポートする
パフォーマンス向けのDeltaChromeF1、メインストリーム向けで8パイプライン構成、最大128MBのメモリを
サポートするDeltaChromeS8と、バリュー向けで最大128MBメモリ対応のDeltaChromeS4が投入される。

DeltaChromeコアはDirectX 9をサポートし、128-bit精度のPixel Shader 2.0+およびVertex Shader 2.0+に対応する。
また、Advanced Defered Renderingテクノロジを搭載、『1080pまでのHDTV出力をサポート』するHi-Def HDTVエンコーダを実装するほか、
Chromotionビデオエンジンでは適応型インターレース除去などをサポートする。なお、8パイプライン構成エンジンではフィルレートが
2.4Gpixels/secになるとされている。ただし、製品の価格や登場時期については明かされていない。
212名無しさん:03/03/15 03:06
ふーん、DeltaChromeね。
Radeonのような別売りアダプタではなく、直でD端子出力できるんなら売れるだろうな。
五月発売みたいな話を聞いたが、いつになるのか。
3D性能を大幅に上げたSiS315みたいな位置付けだな。
213名無しさん@編集中:03/03/15 19:53
VideoGateなどで出力する話が主な内容のようですが
下記のようなPC画面をTVに出力するってのは厨房発想?
(PC画面で最大化にて動画再生→下記のでTVで見れる)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/029_5.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030314/ask.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020913/saki79.htm

214名無しさん@編集中:03/03/15 22:43
>>213
スキャンコンバータ TV等にPC画面
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1003667270/
215名無しさん@編集中:03/03/16 02:12
>>213
動画をTVで見るだけならG450/550かVG1000を買えばヨロシィ
216215:03/03/16 02:15
■追加

D1,S端子での話
217名無しさん@編集中:03/03/16 03:03
G400でDVDをTVに出力するとコピーガードで明るくなったり暗くなるんだけど
回避法ないですか?
ISOで吸ってだえもん使うと症状出ないっぽいんだけど…
218名無しさん@編集中:03/03/16 03:38
>217
それビデオデッキ経由で繋げてない?
219名無しさん@編集中:03/03/16 05:16
あ!ホントだ
TVに直でつないだらキレイだ

>>218さん ありがd
220213:03/03/16 14:20
>>214>>215 THX

ただ・・・
> 動画をTVで見るだけならG450/550かVG1000を買えばヨロシィ

そのメリットが知りたかったわけで・・・
動画専用のVG1000やらだと画質やらなんやら調整できて(・∀・)イイ!!
ってことかな
値段見ると
動画をテレビで見るだけ(VG1000やら) >= 画面そのまま(PCast、AVerKeyiMicro)
になってしまうのでなにかアドバンテージがあって話が進んでるものだと解釈してたのですが・・・。
221213:03/03/16 14:57

なんかわかった気がする 頭悪かった

CG1000やら:動画ウィンドウをMAXでTVにとばす

PCastやら:動画を最大化(荒くなる)したものをTVにとばす
(輪郭ぼけるから普通に見れるだろうが画質面で差がでる)

こんな認識でよい?
222名無しさん@編集中:03/03/16 16:25
おまえ馬鹿だろ?
223213:03/03/16 18:22
うむ
正直自分で書き込んだの見てて折れもそう思ってた 否定できん

ちなみに、ほんとに大まかな認識で ってことで。
(そんでも全然違かったりして・・・)
224189:03/03/17 10:41
>>213
とりあえず、G450EXかG550バルクとTV出力ケーブル買ってくればわかる

S端子レベルでは動画のTV出力の画質が他のビデオカードと比べて綺麗って事です

コンバータの性能は不明だけど・・・S端子クラスならVG1000が良いけどD4端子にはかなわない
225名無しさん@編集中:03/03/19 08:48
Xcard買おうと思ってるんだけど
英語パッケージの方が二千円ほど安いんだね。

でもこれってプレイヤーとかドライバとかはどんな感じなの?
バーテックスのと同じ?
226名無しさん@編集中:03/03/19 11:54
お兄さん!RADEONの中で、一番TV出力が綺麗なのはどれでつか!?
227名無しさん@編集中:03/03/19 12:23
質問なんですが、
RADEONのPCIをBIOSからTV出力ってできるのでしょうか?
228名無しさん@編集中:03/03/19 13:54
>>227
日本語をもう少し勉強してから出直してください。
229名無しさん@編集中:03/03/19 15:16
>>228
質問があるのですが、
RADEONというグラフィックカードのPCI版は、BIOSからのTV出力は可能でありますでしょうか?
230名無しさん@編集中:03/03/19 15:47
>>229
用語の意味と使い方をもう少し勉強してから出直してください。
231名無しさん@編集中:03/03/19 16:01
すみませんXCARDのようにリモコンが使用できるテレビ出力カードで
ロープロファイル対応のものってありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
232名無しさん@編集中:03/03/19 18:08
>>229
ずっと昔から、ループしてる質問ですぜ。

S出力→可
HD出力→不可
ね。
233名無しさん@編集中:03/03/19 18:47
ところでパフェのTV出力ってG400と大して変わらないの?
234名無しさん@編集中:03/03/19 19:56
aopen geforce4200ti 64-dv S端子で
でテレビ出力しております。
nviewの設定やらffdshowの設定はいじらないとだめですか?
暗がりが緑になるのと画面が筋筋です。
こんなもんだろうとあきらめることができる程度の画質なんですが
でもディスプレイでみるのとでは明らかに違います。
235名無しさん@編集中:03/03/19 20:58
ラデ8500用ののHDTVアダプタを手に入れたのだが、
シアターモードの画質が最低なのだが・・・・・
S端子の方が遥かにマシとは一体??

フル画面をTVの1画面内に収める事ができない事と言い、
単純なS端子出力のパワーアップ版と考えていたら、
思わぬ落とし穴でした。


236名無しさん:03/03/20 00:03
>>235
おいおい、マジですか!?
Radeon8500を持っていて、HDTVアダプタ買おうと思っていた矢先だったんだが。

大体、Radeon8500のS出力はかなりのクソ画質。
HDTVアダプタが、それよりも遙かに劣るとは俄には信じがたいな。くそみそ画質か。

TVがD1のみってオチはない・・・よねぇ。
237名無しさん@編集中:03/03/20 00:26
>>236
てか、TV側をプライマリ、モニタをセカンダリにして、
シアターを切ると、完全に別物が映るんですよね。
特に、解像度を“1920*1080”にすると、D3のスイッチが入るようで、
これを上記の方法で、フル画面で映すとかなりいけます。
238名無しさん@編集中:03/03/20 00:33
フル画面が云々ってのは、解像度が選べないんですわ。
例えば、ゲームだったら、640*480、800*600、1024*768・・・・・ってのが定番。
でも、D3,D4は、本当にジャストの解像度にならないと作動せず、
それ以外は720*480表示で、残りの部分は画面外というわけです。


239名無しさん@編集中:03/03/20 00:42
「シアターモード」ON、解像度“1920*1080”の状態。
TV側も、明らかにBSDと同じ臭いのギラついた高画質。
でも、16:9映像を流したら、わざわざ画面が切り替わって、
低解像度のオーバーレイ(S端子以下)が流れ出したのには、
さすがにまいった・・・・・・・・・・

ま、640*480のプログレで昔のゲームやったら、
死ぬほど感動できたからいいんですがね。

RADEON8500LE、8500用(黒,VGA)HDTVアダプタ、4:3D3TV。
「9500以降、16:9D4対応TV」の場合は知らんのでアシカラズ。

240名無しさん@編集中:03/03/20 02:03
どうしてもG450を使ってTV出力オンリーマシンを組もうと思ったのですが、
なんというか、G450が起動時からTV出力できないため、
G450といっしょにPCIのRADEONを挿して、
RADEONの方で起動からTV出力させた上で、G450のTV出力に切り替えようと考えた次第。

アキバの某店の店員に聞いたところ、的とATIのドライバが一緒に入っている場合、
画面のプロパティがどういうことになるか全然予想できないのだが、まぁやってみるしかないでしょうと言われた。
だれかやったことがある人はいませんか?


…いるわけねぇか。
241名無しさん@編集中:03/03/20 12:46
>>240
G400手にいれればいいじゃん。
242名無しさん@編集中:03/03/20 13:25
>>240
ループな質問だな・・・

Biosの画面をRadeonのS端子で見てもしょうがないよ
TVオンリーでパソコンの操作を考えてるなら諦めて液晶の14インチを新品で2万で
売ってるから買ったほうが幸せだよ

G450はAGPスロット用じゃないとDVDMAx(TV出力が綺麗)を使えないよ
PCI用のRadeon(存在するか知らないけど)を挿す事になりますよ
243名無しさん:03/03/20 21:39
>>238
そうか、RadeonのHDTV出力はHDTVをメイン出力にして初めて意味があるのか。
シアターモードをメインに考えていたんだが、これは考え直さなくてはいかんな。

98SE+XPのデュアルブートにしているから、XPは普通に使って、
98SEだけメイン画面をHDTVに設定するのが一番簡単か。
98SEなら、自作ケーブルとレジ弄りで動くようだし。

そこまでするなら、G450系でいいや〜という気持ちも分かるなぁ。
244240:03/03/21 02:04
>>241
普通に売ってないんですよね…・゚・(ノД`)・゚・

>>242
いや、だからPCIのRADEONを挿すって書いてあるんですけど…
しかもRADEONでBIOS画面を見たいんじゃなくて、起動からTV出力をさせたいだけです。
245名無しさん@編集中:03/03/21 17:07
>>244
だったら、RGB->YPbPrのトランスコーダ使う方が手っ取り早い。
BIOS画面でも何でもHDTVに出せる。
このスレの趣旨とは違う方向性になるけど。
http://www.copperbox.com/lite/xcoders.php
の9A60とKD-VTCA2がRGB to YPbPr。
ただ、解像度とかリフレッシュレートには注意な。
246240:03/03/21 23:10
>>245
サンクス!!
247名無しさん@編集中:03/03/22 02:43
G450、S端子でTV出力してるんだけど、赤みがかったところだけが表示がおかしい

なんか緑の細かい横線とかはいってる
プライマリに繋いだ液晶は全く問題ない
何でだろ?
248名無しさん:03/03/22 03:11
RadeonのHDTV出力の詳しい説明のHPってないものか?
レジストリは情報が出ているから簡単だが、自作ケーブルは写真無しでは難しい。
コンポーネント端子がないTVの所持者は、D端子ケーブルを自作するしかないのよ。
誰か神になってくれ!
249242:03/03/22 11:33
>>240
AGPにRadeon,PCIにVG1000ってのはどう?
VG1000でも
DVDの出力とWMP等からのTV出力ができるようになっているよ

HDTVにTV出力方法の話をしてるんですよね?

>>245
画質はどんな感じクッキリですか?


■HDTVに出力する方法は
Radeon+HDTVアダプタ

後の方法は入手難?
AOPENのSiSのビデオボード
250名無しさん@編集中:03/03/22 12:14
使った個人的感触

DVD画質
SSH-HDTV+F11 ≒ RADEON +HDTV >>Aopen PA315
発色はRADEONの勝ちじゃが扱いづらい。
X21にすればカノプーの勝ちかも。。。


PC利用的画質
Aopen PA315 ≒ SSH-HDTV+F11 > RADEON +HDTV
RADEONは何かギラついてる

PA315は今、手元に無いがSSH-HDTVと見比べた時の印象が強かった
F11と9500は2台で見比べて見た。同一マシンじゃないから、多少ノイズは
影響してるかも

この変は個人的主観が入るので、あくまでの私の評価で
実際に自分の目で確かめるのが一番

ちなみにうちサフィアL字配列9500はHDTVでBIOS表示された。
上下切れたけど。。。。。


後、結論としてHDTVで出力してもRD-X3クラスのものには敵わないね
余程、金かけてノイズ対策しないと。

これで、大画面でゲーム出来るので俺的にはRADEは満足
251名無しさん@編集中:03/03/22 17:48
GF3Ti200(CH7007)のSCART出力成功!!

ソニーのTVでウマー

動画のリサイズはffdshow

ラデもミレも敵じゃない
252名無しさん@編集中:03/03/22 18:12
ヴァカがキタ
とてつもないヴァカがキタ
253667:03/03/22 19:54
>247
ffdshow使ってるでしょ?
DivXの再生なら純正デコーダ使って再生してみれば直ると思う。
ffdshowは処理は軽いが画質が大幅に落ちるから使わない。
254247:03/03/22 21:10
>>253
純正デコーダー使ったら上の症状は全く出なくなった。
うちはAthlon1700+なんで、クオリティーMAXにするとキツイけど、
少しつまみを動かして全く問題なく再生できてる。

いやぁ、半年ぐらいずっと悩んでいて、ラデに買い換える寸前だったよ。

本当にありがd
255240:03/03/22 23:31
>>249
それも考えたんですけどね。
残念ながらまだS端子での話です。
HDTVは近い将来買う予定。

ただ、VG1000は高い…・゚・(ノД`)・゚・
256名無しさん@編集中:03/03/23 03:37
>>250

HDTVつーてもD2で比べてないか?
257250:03/03/23 09:24
>>256
PA315以外は擬似D4で評価だよ(最近のはしょうがねぇだろ)
でもD2のがきれいだと俺は思うよ

で、何?

258242:03/03/23 19:55
>>240
RadeonやG450のS端子でTVで操作するのはかなりしづらくないですか?

Radeonで800x600で文字サイズ大で操作してたけどかなり辛かったよ
BIOSの操作は文字が小さくて読めないので感覚で操作してました
もちろん非常時はディスプレイを挿してメンテナンスしました

今は液晶15インチを常時繋いでいます。

今なら14インチの液晶2万前半で売ってるよ
259256:03/03/23 22:46
>>257

ATiのHDTVFAQを見たらマクロビジョンが掛かったDVDはD1,D2で出力されるとなってたから気になっただけ、
手製DVDあたりで比べたってこと?
260242:03/03/23 23:25
マクロビジョンをリプする時に外したとかじゃないのかなぁ
261240:03/03/24 01:15
>>258
DVDしか見ないので、最低限プレーヤーのアイコンか、DVDドライブのアイコンがわかればTVで十分です。w
262257:03/03/24 22:57
>>259
いや、UH3+のFINAL DISTANCEだな。
うちのはRADEはBIOSも出たし、D3以上でもマクロビジョンは
引っかからなかった。
9700化すると暴走する外れ9500だったが。。。

263163結果:03/03/25 13:13
TV sony D3端子 OS:XP SSH-HDTV+F11 1152x640(D4モードなのに可能)
DivX動画見るのは PowerDVDXP 設定変えれば良い
web見るのも フォント大きくすれば良い感じ(TV側調整必要)
メインPCでキャプした物を見るには快適でした。
264名無しさん@編集中:03/03/25 13:29
>261
てか、それなら据え置きのプレーヤー買えよといいたい。
PCであれこれ頑張るよかそこそこの値段のDVDPのほうが
手軽で綺麗だよ。
265名無しさん:03/03/25 16:25
TV出力の需要が急速に高まってきたのは、DivX動画のせいだろ。
どこぞで拾ってきたDivX動画を綺麗にかつ大画面で見た〜いってこと。
このスレの住人の八割はP2Pソフトやってるだろうね。
266名無しさん@編集中:03/03/25 17:26
クリップするのはいいがクリップした分リサイズしてエンコする馬鹿が多いからなぁ
解像度落ちて眠い絵の動画のなんと多いことか
267名無しさん@編集中:03/03/25 18:17
>>266
そんなに変わらんだろ。
268名無しさん@編集中:03/03/25 22:33
VG1000って絶対にDVD見れないんですか?
269名無しさん@編集中:03/03/25 23:27
>>268
絶対に無理なので
絶対に買わないでください
270名無しさん@編集中:03/03/25 23:28
>>268
むこうのスレ読むといい 24fpsもDVDも逝ける
271名無しさん@編集中:03/03/25 23:36
>>270
コラ!
272268:03/03/26 00:29
>>269
えー
273名無しさん@編集中:03/03/26 02:21
>>265
確かに予約録画に失敗したときは確かにP2Pは役に立つ。
でも基本的には自エンコ物をTV出力で見たい。
キャプ&エンコ&ネット用マシン x1台
エンコ専用              x1台
はっきり言ってエンコし終わった物を見てる暇がない。
で専用機を作ろうとっていうかいままさに製作中w
274名無しさん:03/03/26 18:11
Radeon8500のHDTV出力のために
D-sub15〜5BNCケーブル・RCA変換コネクタ×3・RCA中継コネクタ×3
D端子〜コンポーネント変換ケーブルを買ってきた。上手くいくんだろうか。
つーか D-sub15〜5BNCケーブル の安物ってあんまりないのね。
275名無しさん@編集中:03/03/26 23:04
>>274
期待してます。
276266:03/03/27 18:25
>>267
まあ、一般的にはそうかもしれんが俺は一目で気が付いちゃうので
277名無しさん@編集中:03/03/28 08:24
XCardでいままでがんばってきてた漏れですが、いい加減もう飽きて
きたのでG450EXかG550のバルク買おうと思いますた。

で質問なのですが、

・G450EXってLPのカードですか??
・それとも単に安価だからEXってついてるだけですか??
・G550はDVI端子がひとつだけゴンっとついてる感じですが、これって
VGAとTV出力できますか?
・ヤフオクでG450用のTV出力ケーブルがごっちゃりヒットしますが、
これって純正じゃないですよね?画質的に問題でないですか?
・G450はXCardみたいにオーバーレイ画面をTVに完全にフィットさせる
ことができますか?
(GF2GTSもってますが、オーバースキャンだと端のところがはみ出して
しまい全部みることができません。)
・G400/G450/G550どれが一番CPU負荷低くなりますか?
・TVキャプにMTV2200S挿す予定なのですが、相性とかでませんか?

とりあえずDuron900Mhz買って、MicroATXでAGP付きのマザーにG450
のせて使う予定です。
それともやっぱりIntelのチプセトじゃないとまともに動きませんか?

おながいします。
278名無しさん@編集中:03/03/28 08:28
あ、あともうひとつ。
TV出力とは関係ないのですが、LPで6ch出力とデジタル出力を
サポートしているサウンドカードを教えてください。

279名無しさん@編集中:03/03/28 09:02
検索すれば分かるのでは?
280名無しさん@編集中:03/03/28 09:32
>・G450EXってLPのカードですか??
それすらわからんのか?
>・それとも単に安価だからEXってついてるだけですか??
激しく勘違い。
>・G550はDVI端子がひとつだけゴンっとついてる感じですが、これってVGAとTV出力できますか?
馬鹿だろ?ちゃんとメーカーのHP行った?
>・ヤフオクでG450用のTV出力ケーブルがごっちゃりヒットしますが、これって純正じゃないですよね?画質的に問題でないですか?
だからHP見ろよ。
>・G450はXCardみたいにオーバーレイ画面をTVに完全にフィットさせることができますか?
既出。
>・G400/G450/G550どれが一番CPU負荷低くなりますか?
なんの負荷を問題にしてるんだよ。
>・TVキャプにMTV2200S挿す予定なのですが、相性とかでませんか?
スレ違い
>TV出力とは関係ないのですが、LPで6ch出力とデジタル出力をサポートしているサウンドカードを教えてください。
スレ違い
281名無しさん@編集中:03/03/28 10:27
10 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/02/16 01:27
また、この寒いスレタイとテンプレ使う気かよ。
っていうか各スレを荒らしたキチガイさん?


とりえず1氏ね。


11 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/02/16 04:40
他のTV出力系スレを見るにつけ・・・

このスレつぶしたほうがいいかもね。






なるほど
282名無しさん@編集中:03/03/28 10:46
>278
スレ違い。USBタイプにしろ。
283名無しさん@編集中:03/03/28 11:15
質問です。

matrox/G450で動画のTV出力をしてるんですが
WindowsMediaPlayerでmpgやwmvを再生した場合はきちんとTV出力されるん
ですが、REALONEでrmを再生するとPCディスプレイでは再生されるものの
TVでは1コマ目で止まってしまいます。rmファイルはTV出力できないのでしょうか。

宜しくお願いします。
284名無しさん@編集中:03/03/28 16:13
>>277
G450EXは純正のTV出力ケーブルを省いた製品
でも1000円でG450/550用の社外品ケーブルがあります
G450/550(\9,800/10,800)はパソ房が今は安いと思う。他だと+\1,000〜

G550はDVIをG450に付けただけ
パソコンの解像度は好きな物が使えます

オーバーレイは調節できます

CPUの負荷は普通の動画を再生するの同じ負荷です
G450/550を使用しているからといって高くなるわけではありません

>>Duron900Mhz買って、MicroATXでAGP付きのマザーにG450
なぜDuronを買うの?AthlonXP1700+はオーバクロックするとAthlonXP3000+になりますよ
省電力化CPUにもできますよ。値段は7,000円未満だよ

MicroATXにする理由は何かあるの?キューブPCでも組むの?

あと映像向きのママンのチップセットは高いIntelチプセトか激安SiSのチプセト(P4とAthlon系用あります)
がお奨めです。

MTV使うならVG1000でcanopusで統一するのも良いと思うよ
VG1000の方がG450/550より若干綺麗ですよ
285名無しさん@編集中:03/03/28 16:16
>>277
LPってLowProfileの事?
LowProfileサイズのGxx0シリーズも在りますが、DVDMaxが使えないのでTV出力は×です
286名無しさん:03/03/28 16:44
>>284
あんた、お人好し杉(´・ω・`)

自分で調べようともしない馬鹿をつけ上がらせるだけだって何故気づかないかな。

製品HPみればすぐに分かるような事まで聞くような白痴なんだぞ。
287名無しさん@編集中:03/03/28 16:54
>>284
正直277よりあんたを叩きたいよ
288名無しさん@編集中:03/03/28 21:56
>>280が一番の暇人に見えるが。
289名無しさん@編集中:03/03/28 22:32
>>284のが暇人だろ
厨丸出しの質問にマジレスして、煽られるわお礼はされないわ、もう277と同罪だね

>>280>>277氏ねの一行で纏めたほうが良かった
290284@デムパ:03/03/29 00:00
>>287
厨を虐めると悪化して将来漏れみたいなデムパになるから
>>280が虐めたから漏れは食止めただけだ

>>277
デムパになりたかったら↓のサイトとコンタクト
http://www.angelfire.com/wi3/dell/
http://htmlgear.tripod.com/guest/control.guest?u=kljlkhyugjkj&i=2&a=view
291227:03/03/29 08:42
>>284
いろいろとサンクスコ。

MicroATXとLpにこだわったのは、ビデオデッキの下に敷くキャプ機を
組みたかったからです。
どうやらLpでG450のTV出力はむりぽみたいですね...

むむむ。
ではキャプ機はRadeonのLpのやつ探してそちら使います。
G450はエンコマシンにくんでみます。

ありがとうございますた。

292名無しさん@編集中:03/03/29 09:22
>>227
キューブ型パソコンなら、最近はAGPもMTV2000などの大きいPCIも刺さるよ
TV録画と出力用パソコンに(・∀・)イイ!!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/etc_sn41g2.html
http://www.arkjapan.com/brand/mcj/cube/
293283:03/03/29 10:37
お返事いただけないところを見ると無理なんですね
スレ汚しすいませんでした
294名無しさん@編集中:03/03/29 19:26
PowerStripみたいなツールで解像度いじれるやつでフリーのってありますかね?
295名無しさん@編集中:03/03/29 21:04
>283
最新のドライバ使ってる?
うちでは出ていたような気がするけど・・・
(最近Video Card変えちゃったので、あいまいでスマソ。)

>284
> G550はDVIをG450に付けただけ
G550はチップが違うし、TV出力関係の何かのバグが直っていた気がする。
296名無しさん@編集中:03/03/29 21:49
バスの帯域幅を減らしている。
その分DDRで倍稼ぐ。
TV出力用チップもコアに内蔵したのがg550.
297名無しさん@編集中:03/03/29 23:47
再生専用機を作ってみた。トータルで6万円くらい。

ケース:Yeongyang YA106 http://www.uac.co.jp/news/daily/030206/ya106.html
マザー:BIOSTAR M7NCG http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7ncg/index.php3
CPU:Athlon2000+ 1700+にしとけばよかったと少し後悔
MEM:256x2(ノーブランドw)
VGA:Aopen PA315 Pro-128
HDD:DiamondMax Plus 9 6Y120L0
OS:WindowsXP Pro
キーボード、マウスは共にワイヤレス化。
http://www.logicool.jp/products/c_keyboards/ck_36mz.html

5インチベイは内蔵リムーバブル化してDVD再生はあきらめた。
BIOSからのTV出力可能。D端子ケーブルを買い忘れたので試せてないがS端子でもまぁまぁの画質。
結論として、Rを介さないTVへの直接の出力はやはり便利。寝っころがりながら連続再生も可。
ディスクの入れ替えもないし、テープの巻き戻しもない。
298名無しさん@編集中:03/03/30 02:03
>296
> バスの帯域幅を減らしている。
> その分DDRで倍稼ぐ。
それはG400からG450での変更だよ。
299名無しさん@編集中:03/03/30 17:34
G550なんですが、
繋ぎ方はこれで良いんですね?
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/0830/img/tv-1.gif
300名無しさん@編集中:03/03/30 18:07
>>295

>TV出力関係の何かのバグが直っていた気がする。

これっていったい何?

G450つかってて特に困った覚えはないんだけど気になる。
301274:03/03/30 22:22
だめだぁ。Radeon8500でHDTV出力できね〜。

レジストリ入れたあと、緑の画面が出ているのを確認したから、そこは問題ないはず。

ASKのAR2SPRO-T/D-64ARDを使っているんだけど、
DVI端子に付属のDVI >D-sub15変換コネクタを差して、あとは
D-sub15〜5BNCケーブル・RCA変換コネクタ×3・RCA中継コネクタ×3
D端子〜コンポーネント変換ケーブルで繋いだ。
すると、画面プロパティの[YPbPr]のアイコンが[モニタ]に変わってしまう。
ここが原因に間違いないと思うが、解決法が分からん・・・。
DVIではなくただのD-sub15に差しても変わらない。結構金かかったのに・・。
302名無しさん@編集中:03/03/30 22:47
>>283
うちもおかしいことあったけど、ドライバ最新にして、設定いじったら(Scale only on page flipのチェックはずした)直った。
303268:03/03/31 02:14
AOpen PA315 Pro-128Aって結構当たり外れが激しいのかね?
すげぇ綺麗っていう人と、色が薄くてすげぇ汚いって人もいるし、
S端子がまぁまぁ綺麗っていう人と、見れたもんじゃないって人もいる。
酷い場合だと写らないとかいう人までいるし…

ま、とりあえず買ってみるしかないか…
304名無しさん@編集中:03/03/31 02:57
>>303
とりあえず買うも何もショップではどこも売ってないんじゃない?
ヤフオクでは見つけたのでとりあえず。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=PA315&alocale=0jp&acc=jp
305名無しさん@編集中:03/03/31 05:04
これ「A」が付かない前期モデル。
128Aじゃないとバグ持ちだから後悔するよ。

http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/sis315.html
>>PA315PRO-128とPA315PRO-128Aの2型番のパッケージがあります。
>>-128AはWIN DVD付きです。ただ、PA315PROは初期出荷のD3端子コ
>>ネクタ配線ミスで赤と青が反転する等のトラブルを複数抱えており
>>(→AOPENのサポート情報はこちら)、-128Aでこの辺を一緒に修正
>>したのではないかと思います。

上記参照
306297:03/03/31 11:36
無印PA-315 Pro-128でD端子出力してみました。
やはりS端子よりも綺麗です。ラデオンのHDTVアダプタほどじゃないかもしれませんが
1024x576(16:9)の解像度でちらつき無く出力できています。うちのTVはD3までしかないので
1280x720解像度だと文字が読みにくくなることと、ちらつきがひどい(インタレ表示?)ので
常用に向きません。4:3の動画をみると中央に表示されて常にワイド画面でTVをみていた
自分には違和感がありますけどアスペクト比的にはこれで正しいのでしょうw

>>303
S端子ですげぇ綺麗っていうのは大げさかもしれないです。
ただ以前エルザのゲフォでTV出力したときよりは上くらい。
おそらくS端子の比較ではG450とかのほうが上ではないかと思います。

>>305
Aopenの通販で買ったやつは修正されていた。
仮にケーブルが逆転していても簡単に差し替えできるようです。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/vga/pa315pro128.htm

最強ではないにしろお手軽にD出力できるのがこのカードの良さかもしれません。
Aopen通販で6500円+D端子ケーブルでトータル1万円くらいでした。
入手が難しいのがおしいところです。
307303:03/03/31 11:44
>>304
PCショップに聞いてみたところ、AOpen製なら注文すれば入荷できます。とか言ってた。
生産終了して在庫が無いとかじゃなければの話だけど…

>>309
S端子はG450の方が上なんだ…、情報サンクス。
まぁ将来的な面(D端子)を考えて、買っとこうかな?
308283:03/03/31 12:59
>>302
チェック外したら映るようになりました!
ありがとうございます
309297:03/03/31 13:46
>>307
G450,550を持ってないので断言はできないですけどね。
ただ、まぁS端子の画質としては中の上程度でしょう。
D端子でBIOS画面からの立ち上げも出来て完全にTVオンリーで使えるので、
入手できるなら一枚くらい持ってていいかと思います。
310名無しさん@編集中:03/03/31 19:52
>>301,274
あー、ATIコンパネアンインストして
VGA側に差してやってみると良いかも。
漏れは8500LEなのだが5BNC->RCA変換で逝けたので。
311297:03/03/31 20:04
>>303
映らないっていうのは単にボード上のジャンパを差換えを忘れてるだけかも。
自分もD出力時ジャンパの差換えるの忘れてそのまま出力したら青っぽい画面にw
あとオーバーレイは確かにプライマリにしかきかないみたいですね。
312名無しさん@編集中:03/03/31 23:42
>>310
そういや、純正のアダプタ(8500用VGA)持ってるけど、
「DVI→D-sbu変換→アダプタ」と繋ぐと、
[YPbPr]が[モニタ]としか表示されなくて映らなくなるな

ただ、PCモニタをDVIからだと、S端子が死ぬバグがあるんだけど。
(RADEON8500)


313274:03/04/01 00:28
>>310
色々試してみたら、なんとか映ったよ〜
やっぱり8500はD-sub側からしかHDTV出力は出来ないみたい。
それと一部の解像度以外は砂嵐になる。640*480/800*600/1920*1024などは映る。

それとVGAにHDTV、DVIに変換コネクタさしてCRT繋いでいるけど、これだと
ATIコンパネが表示されなくなる。何故かXPだと表示される。
そのせいで、メインをHDTVにしたいのに出来ない・。
PowerStripでマルチモニタうんぬん弄ったら、HDTVの電源が切れた。下手に弄ると壊れそう・・(´・ω・`)
314名無しさん@編集中:03/04/01 00:51
こないだバーテックスの投売りRealMagic VHRecorderのTV出力を試して
みたんだけど、ビデオカードのTV出力なんて子供ダマシだと思い知りますた。
315名無しさん@編集中:03/04/01 01:58
>>314
スレタイ読め。
316名無しさん@編集中:03/04/01 04:41
あー、RADEONのHDTV出力中はもう片方のDVIは使えない仕様となってます。
http://na01.shonan.ne.jp/~gorry/diary/200303a.html#0102
でも見ましょう。
つー訳で、まともにHDTV出力しようと思ったらアダプタ買うしか無さそうでつ。
317名無しさん@編集中:03/04/01 08:57
「8500&純正(黒)」ならばDVI使えてます。
D-sub15→HDTV、DVI→変換→RGBモニタで、
きっちり映る。
318274:03/04/01 21:06
HDTV一端映ったと思ったら、再起動後また映らなくなった・・。
例のS端子のみで起動して、D-subに差してやると映ってる。わけわかんね。
結局レジを弄っても、ドライバがちゃんとHDTVを認識していないからまともに使えない。
自作ケーブルなんて使うより、多少上乗せして純正アダプタ買ったほうが断然いいと思た。
8500の話なので、9500/9700では違ってくるかも知れないが。
自作ケーブルを使っていて、画面プロパティのYPbPrの設定が出来てるって人いる?

それと1920*1080のD3でDivX動画を見たけど、CRT以上にブロックノイズが目立つ。
画質自体は鮮明でも、解像度が高く画面がでかい分、粗がはっきり目立つみたい。
DivX動画なら、適度にぼやけるS端子出力の方がいいかも。


319名無しさん@編集中:03/04/01 21:42
>>318
同意。
動画でHDTVを考えるならDVD専用と思った方がキチ。
「1920x1080」の解像度を選択できるゲームって、
無いもんですかね?
解像度がピタリだと、D3やD4モードに突入のようで。

320297:03/04/01 22:46
>>318
TVの質によるのかもしれませんね。
うちは安物28インチなのでけっこう綺麗に写りますよ。
動画を見るときは解像度を落としたほうがいいのかもしれませんね。
1024x576の解像度で動画とウィンドウズ操作をしています。
ただ難点はD出力だとディスプレイ位置の調整ができないんですよね・・・
PowerStripも下手するとVGAとTVともに壊しそうですし。
画面も少し歪んでます(さすが安物)w
市販ゲーム、エミュあたりはまだテストしてないので不明ですが、
この解像度だと市販ゲームの大半はアウトかも(涙
機会をみてTV出力してるところをデジカメで撮ってみようかと思います。
比べてみるのも面白いかもしれません。

VGA:Aopen PA315 Pro-128 D3出力(1024x576)
TV:東芝 28ZP35
321297:03/04/01 23:45
>>319
ウィンドウモードが選択できるやついけそう?
322:03/04/02 09:57
さて そろそろ
アダプタ無しでRadeonからHDTV出力する
について誰かまとめてみて

えっ?俺がやるの…?無理無理!
323bloom:03/04/02 10:01
324 :03/04/02 21:46
MXで流れてるDivx映画(2時間700M強)やアニメ(30分100〜150M)
見る程度ならnview設定できるGEFORCEのTVOUTで十分。元々ソース悪い
からこれ以上鮮明に映られてもあまり意味ないんだよね〜。

325名無しさん@編集中:03/04/02 22:09
>>324
TVTOOLなどを使った方がもっと(゚Д゚)ウマーってなるよ
326名無しさん@編集中:03/04/03 14:08
>>324
そんなもんこの板で語らなくてよろしい。
327名無しさん:03/04/03 16:28
語ってもいいんじゃない?
RadeonのHDTVアダプタは日本じゃ販売されていないし、
HDTV出力できる数少ない手段の一つなんだからさ。
328名無しさん@編集中:03/04/03 19:07
マジボケカコワルイ
329名無しさん@編集中:03/04/04 01:19
まあまあ。落としたファイルに罪はないし

それよりHDTV出力ってどうなのよ
素材とか編集環境そろわないと持ち腐れっぽくて手が出せない…
330名無しさん@編集中:03/04/04 09:13
HDTVといえばXCard
331名無しさん@編集中:03/04/04 10:26
>>329
DVDのプログレ出力は別として、
動画用ではない気がする。
332名無しさん:03/04/04 10:38
ビデオカードの方で、補正してブロックノイズを目立たなくしてから
HDTV出力するようにすればいいんだがな〜。
少し前、ATIとDivXが技術提携したから、その辺期待しているよ。

まあ、HDTV出力に関してはDeltaChromeが本命だと思っているが。
はてさて、いつ発売なんだろうか。一万円強で出すとも言っているみたいだし。
333名無しさん@編集中:03/04/04 16:11
TV出力もうすこし簡単にならへんかな..
XCardだと頭にくることがおおいので、G400も買いました。

でも使い勝手では、やっぱりちゃんとみれるファイルを再生したときの
XCardの方が圧倒的に上でした。

むー。
あちらをたてればこちらがたたず。
334名無しさん@編集中:03/04/04 22:30
ALL-IN-WONDER 9700 PROってHDTVアダプタの機能があるみたいだけど
これって、使った事ある人いますか?
720iや1080pも出来るらしいので、興味が湧いてきたのですが
日本国内のPCショップで普通に売ってる奴でもHDTV出力できるのですか?
335名無しさん@編集中:03/04/05 00:11
>>334
確証はないが、AIW専用という事はあるまい。
普通のHDTV出力アダプタなら持ってるけど。
336名無しさん@編集中:03/04/05 00:53
>>334
AIW9700PRO持ってるけど、コンポーネントで1080i出力できるよ。
テレビがD3なんで720pは試せないけど。
シアターモードでは不可。
337334:03/04/05 15:27
>>336
OKみたいですね、ありがとうございます

>>シアターモードでは不可
これについて、説明していただけませんか?
シアターモードもどんなモードかも分からないです(^^;)
338名無しさん@編集中:03/04/05 20:37
>シアターモード
オーバーレイ部分だけを、TV全画面に拡大表示するモード。
その場合、設定に関係なく固定の解像度が変更されるのさ。
339名無しさん@編集中:03/04/06 03:26
意外にgeforce系のカードのS出力の情報って少ないね。
ゲフォでS出力してる人はある程度妥協して画質にはあまりこだわらないからかな?
メーカーによってけっこう差があるらしいけどあまり他と見比べたりしないか・・・
340名無しさん@編集中:03/04/06 08:45
>>339
そうとうな妥協だし…
341297:03/04/06 10:44
手ぶれ、ピンボケ、逆光で条件最悪ですがw
ttp://cgi.io-websight.com/index2/uploarder/img/hare2253.jpg
ttp://cgi.io-websight.com/index2/uploarder/img/hare2254.jpg

環境は>>297の通りです。
342名無しさん@編集中:03/04/06 20:12
>>339
GF4MXもG400もXCardももってるがGF4は一番ダメというか糞。
343名無しさん@編集中:03/04/07 00:54
ついに、XPでもレジいじるだけでRadeonでHDTV出力できますた。
すんげェ綺麗です。
ただ、解像度がいじれないのでマァ、とりあえずはS端子の替わり。
詳しくはシバ研の板、よんでくれやァ
344名無しさん@編集中:03/04/07 01:25
>>343 オメ
読みました。地道な検証の勝利という感じですねー。
345名無しさん@編集中:03/04/07 18:39
TVOUTの方はこれでいいとして、ENCODEの方はどんな感じがいいんですか?
って、スレ違い?
346名無しさん@編集中:03/04/07 20:46
>283
すでに解決されてるかもしれませんが
私はG450のBIOSを最新のものにすることで
rmファイルもTV出力出来るようになりましたよ。
347名無しさん@編集中:03/04/07 21:45
次すれはDIVXを出力に最適はVideoGate1000にするべき
348名無しさん:03/04/07 21:54
>>351
ビデオカードちゃうやん
349名無しさん@編集中:03/04/08 17:37
378 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/02/11 23:24
"Ryan O'Connor" <[email protected]>
からメールが来ました。

> 突然で失礼致します。何度もDivXをご利用頂き有難う御座います。DivXの日本語の発音・名
>
> @「ダイヴェックス」 :一番英語の発音が近いです。
> A「ダイブエックス」 :日本でよく使われている言葉です。
> B「ディベックス」 :ある日本の会社の提案です。
> C「ディビックス」 :ある日本の会社の提案です。
> D「デベックス」 :ある人の提案です。
>
> よろしくお願い致します。
>
> ライアン・オコナー
> DivX・サポート・チーム

まだ日本語読みについては名前が決まってない模様。    
350名無しさん@編集中:03/04/08 22:44
>>349
じゃあ『ディブエックス』で。
351名無しさん@編集中:03/04/08 23:06
ディーアイブイエックス 以外ないだろ?
352名無しさん@編集中:03/04/08 23:32
 D  i   V   X
出川 イズ ベリー エクスタシー
353 :03/04/08 23:46
>>349
> A「ダイブエックス」 :日本でよく使われている言葉です。


そうなの?
354あぼーん:03/04/08 23:49
あぼーん
355名無しさん@編集中:03/04/09 00:02
Divx、略して「ちんちん」でいいよ
356名無しさん@編集中:03/04/09 00:20
大分エックス
357名無しさん@編集中:03/04/09 00:59
おおいたえっくす・・・?
358名無しさん@編集中:03/04/09 14:52
G400使っているのですが質問があります
ソースによってTV出力でフルサイズにならないモノがあるのですが
どういう条件だと小さくなるのかがよくわかりません
わかる方がいたら教えて下さい
359名無しさん@編集中:03/04/09 15:01
360名無しさん@編集中:03/04/09 15:23
AOpen通販の再生工房のところに、PA315 PRO-128出てるよ。
128Aじゃないところが気にかかるけど。
361名無しさん@編集中:03/04/09 22:42
>>360
おっ復活しましたか・・・
無印128を同じくそこで買ったけどD端子出力含めて問題ないです。
ブラケットの配線も直ってます。お手軽D端子出力カードとしてはお勧めです。
ってすっかりシャインだなw
362名無しさん@編集中:03/04/11 05:12
家電プレイヤーがまだまだしんどい(XviDダメ?)みたいなんで
再びPCのTV出力に注目が

>>358
フルサイズじゃない場合、どんな絵がでてるの?
363名無しさん@編集中:03/04/11 18:18
>>362
左に寄った1:1の映像になり、右側が黒くなります
364名無しさん@編集中:03/04/12 17:12
青筆のPA315届いたから色々いじってるんだけど
初期状態で文字がBoldしちゃうのはなんとかならないの?
一応[デザイン]で元に戻したんだけど、設定変更するとまた太字になっちゃう(涙

誰か助けて.....
365名無しさん@編集中:03/04/12 17:28
それは仕様だから諦めれ(マルチモニタとかを変更すると
太字になる)
多分HDTVでも文字が読みやすいように配慮してるんだろう。
再起動するたびに太字になるのはmsconfig、窓の手等で
スタートアップのSiS khookerを自動実行しないようにすれば
回避できるよ。
366364:03/04/12 18:16
>>365
ありがとう。無駄な仕様と言う事で納得しますた。
とりあえず窓の手で自動実行切ってなんとかしてみるよ
367名無しさん@編集中:03/04/13 10:33
>>366
自動実行切っても何かするたびに起動していじられちゃうんで、
思い切ってkhookerを削除するか
別のフォルダに移動してしまうのが良いと思いまつ。
私は別フォルダに移動してました。
368  :03/04/14 21:52
すみません。教えてください。

G550用のケーブルなのですが下の「TV/DVD-KIT」でいいのでしょうか?
https://www.imolss.com/products/product_list.php?input%5Bid%5D=33

このスレの>>5では1000円とありますが違うものなのでしょうか?
369名無しさん@編集中:03/04/14 23:35
>>358
>>5はケーブルのみを指してると思います。安い店だと1000円しません。
MatroxDVD Playerは私は持ってないので他の方のレスにお任せします。
370名無しさん:03/04/15 17:15
PA315だと1024*576でD3モードできるんだね。
Radeon8500で1024*576をpowestripで作って映してみたけど、仮想解像度になってしまう。
16:9の解像度が実質1920*1080しかない・・・。
1920*1080じゃ解像度高すぎて、DivX動画はブロックノイズが目立ちまくる・・。
手頃な16:9の仮想じゃない解像度がないものか。
D4リアル対応のTVなら、いらぬ心配なんだろうなぁ。生憎D3までのHDTVしかないもので。
371名無しさん@編集中:03/04/15 17:57
>>370
848x480無かったっけ?
372370:03/04/15 18:40
848x480も試したけど、仮想解像度なのよ。画面がスクロールする。
仮想解像度だと全画面が映らず、横幅が全体の2/3程度しか表示されない。
16:9の映画を映したとき、字幕がえらく右に偏ってるなぁと思ったら、そのせいだった。
373名無しさん@編集中:03/04/16 01:21
やはりD出力はDeltaChromeが本命か・・・
374名無しさん@編集中:03/04/17 02:56
canopus 「DigitalVideoPlayer」
http://www.canopus.co.jp/press/2003/digvply.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030416/canopus.htm

「VideoGate 1000」+「CRM-1」+「VideoPlayer用FEATHER」と言う構成、対応OSはWindows 2000/XP。
テレビ画面を見ながらリモコン操作でPC上のメディアファイルの再生が行なえる。
対応ファイル形式は、MPEG-1/2、MPEG-4、DivX、AVI、WMV。最大ビットレートは15Mbps。
320×240ドットの専用インターフェイス画面を備えており、
リモコンでパソコン上のメディアファイルの再生やデスクトップの
簡単な操作が行なえる。

また、VideoGateのユーザー向けに、DigitalVideoPlayer用のFEATHERと
ドライバを5月上旬に無償公開する予定。同ソフトとVideoGate、CRM-1を
組み合わせることで、DigitalVideoPlayerと同等の機能を実現できる。

PCは離れた所に置いてTVの前でゆったりファイル選択再生と言う向きには
ベストかな、と言うよりXCARD死亡ですか?
375名無しさん@編集中:03/04/17 06:14
マト様があればそんなんイラネ
376山崎渉:03/04/17 12:10
(^^)
377名無しさん@編集中:03/04/18 10:09
>>375
D1付いてるの?
378名無しさん@編集中:03/04/18 20:56
>オレマト様も買ったけどマトは駄目だ。
スクリーンセイバー発動しただけで映らなくなるし、再生直後カクつくし。
音声出力にOSの音も乗るし。ただ、377には悪いがSもD1も大差ないよ。実際。
379名無しさん@編集中:03/04/19 00:49
KV-21DA55では
VG1000(D1)>>VG1000(S)>G550
380 :03/04/19 00:58
G550のテレビ出力アダプタ買ったんですけど、テレビに映りません。
DUALじゃないほう(D-Sub15 + DVIのほう)だと接続できないのでしょうか?
381名無しさん@編集中:03/04/19 01:40
VideoGateは、いまだに市販DVDビデオの出力はダメなんじゃろか…
382名無しさん@編集中:03/04/20 03:33
私もTORICAの8500LEで成功しました。
VGA→5BNCケーブル 1.8m \980(じゃんぱら)
BNCメス→RCAオス変換コネクタ \120x3個(共立)
TVはKV-36DZ900
デスクトップの文字もくっきり映ってちゃんと読めました。
powerstripはHDTV用の設定を最初からかなりの種類持っているので楽です。
試しに480pで攻殻機動隊SACのAVI(DivX 200MB程)を見てみたらめちゃくちゃ綺麗。
マスターがしょぼいDVDよりよっぽど綺麗で感動したよ。


383山崎渉:03/04/20 05:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
384名無しさん@編集中:03/04/20 19:50
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V  ^^ )/
 (_フ彡        /  ←>>383
385名無しさん@編集中:03/04/21 01:43
>>378
余程、TVが小型でショボイか、脳内評価か?
専用機に比べればDVD画質は落ちるが、それでも
SとDとではエライ違い。
ましてWindows画面じゃ比較にならん。
ちなみに俺はWEGAの36型でRADEON9500+HDTVアダプタ、F11PE32+SSH-HDTVで
でやってるよ
386名無しさん@編集中:03/04/21 09:23
ネット閲覧(2ちゃん)専門で考えると
RADEON+HDTVアダプタ+偽D4端子搭載TV(D30 HD900あたり)と
松下の新型
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030417-1/jn030417-1.html
どっちが綺麗に見えますかね
387    :03/04/21 12:57
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ファイルコピーで「システムリソースが不足している」といわれます■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Windows 2000 で比較的大きな (100MB-数百MB 程度)
ファイルをコピーすると、「<ファイル名>がコピーできません。システムリソースが不足しているため、
要求されたサービスを完了できません。」というメッセージが表示され、コピーが継続できないことがあります。
これは Windows Update から更新できる、316430 の修正を適用したことによる不具合なので、
Commerce Server を使っていない場合は、次の手順でアンインストールしてください。

[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「アプリケーションの追加と削除」を起動します。
「Windows 2000 Hotfix (Pre-SP3)[See Q316430 for more information]」を選択して、
「変更/削除」ボタンをクリックします。
2002/07 末現在、この修正プログラムはダウンロードできなくなっています。
388名無しさん@編集中:03/04/21 14:52
>>386
TVで2CHか
すげーこと考えるな(笑
389名無しさん@編集中:03/04/21 22:53
>>386
うちは既に、32インチのWEGAとF11+SSH-HDTVでたまにやってる。
2ch専用ならPA315Proが経済的。
うちは32型でRADEON9500+HDTV、F11+SSH-HDTV、PA315Pro試したけど、
TVとの距離考えるとどれも文字小さくてきついよ。
俺には800×600が限界。

操作性ならやっぱリモコンで操作出切る、タウの方が
良いんじゃない。
専用ブラウザ何を使ってるか判らんけど。
390名無しさん@編集中:03/04/21 23:06
>>389
常用には向かないよね、やっぱり。
うちはそのPA315Proでやってるがやっぱり2chはPCでみてる。
読めなくもないが目に悪そうだから。特にチラツキみたいなのは
ないんだけどTVってやっぱり動画用にチューニングされてるから・・・
391名無しさん@編集中:03/04/22 09:11
>>386
俺SONY WEGA 36HD800+PA315Pro でやってみたが解像度は389と同じく800×600が限界
390はチラツキはないと言うが俺はかなりちらついて見えた
やはり文字を読むのならプログレッシブじゃないと辛いのかなあと言う結論
しかしPA315Proはインタレ出力オンリーだからね
SSH-HDTVもしくはATIHDTVアダプタ+新D4端子(これが用意できるかが問題だが)あたりの使用感を聞いてみたい
392391:03/04/22 09:14
×SSH-HDTVもしくはATIHDTVアダプタ+新D4端子(これが用意できるかが問題だが)あたりの使用感を聞いてみたい
○SSH-HDTVもしくはATIHDTVアダプタ+D4端子付きTV(これが用意できるかが問題だが)あたりの使用感を聞いてみたい
393名無しさん@編集中:03/04/22 11:55
今度出るVIDEOGATEの新ドライバー版なら期待できるんじゃないの?
デスクトップ画面が綺麗に出るといいなあ。
PA315PRO128のD3出力DVD再生よりも、VIDEOGATEのD1出力DVD再生の方が綺麗だったし。
394名無しさん@編集中:03/04/22 17:10
DivXG400入れたらhuffyuvでキャプチャしたソースが再生できなくなった。
同じ現象の人他にいます?
395名無しさん@編集中:03/04/22 22:41
PA315Pro128AでD3出力を
SONYのWEGA32インチのHDTVと同じくWEGAの29インチのTVで試したんだけど意外な事に29インチの方がはるかに綺麗でした。
というよりXGAが完全に実用域。
BIOS表示も行けるのでPCモニターいらず。

ところが32インチのほうはHDTVなのに文字がつぶれてSVGAじゃないと使い物にならなかったです。

同じD3入力対応ならワイドTVより4:3TVの方が高画質という不思議な結果でした。
396名無しさん@編集中:03/04/22 22:57
いいなぁ4:3と16:9が別々にあるというのは理想ですね。
うちは6畳一間なので28ワイド置いただけで一杯一杯・・・
D3出力で4:3のソースを見るとは左右両脇に黒帯がでます。
397名無しさん@編集中:03/04/22 23:30
どんぐりのせいくらべをしている人たちに、私たちはどんなことばを
かけてやることができるだろうか。

人は悲しいものですね...
398名無しさん@編集中:03/04/22 23:40
>>397 「どんぐりのせいくらべをしているんですね。」と...
399名無しさん@編集中:03/04/23 01:20
>397
そうか?微笑ましい光景じゃないか。
余計な口は出さず、生暖かい目で見ているべきだろう。
400名無しさん@編集中:03/04/23 17:10
>>394
DivXG400って何ぞね?
401名無しさん@編集中:03/04/23 18:14
402名無しさん@編集中:03/04/23 21:52
Millennium P750、P650キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
403名無しさん@編集中:03/04/23 22:26
このスレ的に関係あるのはP750のみと思われ。
404名無しさん@編集中:03/04/23 22:52
25,000円くらい?
405名無しさん@編集中:03/04/24 18:56
どこに?
406名無しさん@編集中:03/04/24 19:33
その後の発表で、P650もTV出力はオミットされてない線が濃厚になった様子
407名無しさん@編集中:03/04/24 19:54
Gxxx系みたいにRGBケーブル自作すればかなりいけそうだな。
408名無しさん@編集中:03/04/24 20:13
素朴な疑問だけど、P750って3画面出力ってどうやるのかな?
PCWatchの写真ではDVIが2つついてるだけのように見えるが...
409名無しさん@編集中:03/04/25 22:18
G550並みにオーバーレイをTV出力できるノートPCってあるのかな?

移動して他のTVでaviをTVで見たいのだけど…
ノートだったら移動中も見れて良いかと思うのだけど、TVに綺麗に出力できないなら
キューブタイプで1台組む方がいいかなぁ
410名無しさん@編集中:03/04/25 22:50
ノートだったらダウンスキャンコンバータ使ったほうがいいんじゃないかな?
411名無しさん@編集中:03/04/26 02:02
>409
PowerBook、またはiBook。マジで。
412名無しさん@編集中:03/04/26 15:31
あんなクソでかくて重いだけのノート持ち運ぶ馬鹿はいないだろさすがに
413名無しさん@編集中:03/04/26 19:52
>412
出たばっかりのころ、鞄とかに入れずにそのままiBOOKを
持ち歩いている人を渋谷で見たよ。同僚も見たそうだ。
うれしくて見せびらかしてただけかもしれないけどね。
414名無しさん@編集中:03/04/26 23:16
>>413
オレの初代iBOOKは中身全部ひっぺがして工具入れとして活躍中
415名無しさん@編集中:03/04/27 02:35
RADEON9000ファンレスとG550、どちらか買おうと思ってるんですが、
やっぱりTV出力させるなら、G550の方がいいですか? ^^

G550だと普通のネットや事務アプリが重くなりそうなイメージがあるんですけど…。
(偏見?)
416名無しさん@編集中:03/04/27 03:19
>>415
G×50系はスクロールがもたつく点がネック。逆にそこさえ気にならなければ2Dアプリ
は問題ない。
417名無しさん@編集中:03/04/27 03:27
>>411
iBookにオーバーレイ出力あんのかよ
マジで。
418名無しさん@編集中:03/04/27 10:04
>>415
saphia 9000とG550両方もってるが、TVOUTはG550のほうが上。ただしPV933でもTVOUTのほうはたまにコマ落ちする(俺だけかも)
で、powerdvdでPC画面比較すると再生支援を入れたradeon9000のほうが綺麗。で、うちはPC2台で使い分けてます。
切り替えるとG550のほうが青っぽく感じるしコントラストは高い。
419名無しさん@編集中:03/04/27 22:12
RADEON9000を使ってメディアプレーヤ9でTV出力しているのですが
メディアプレーヤを常に最前面で設定しているのですが
最小化するとシアターモードが解除されてしまいます。
何方か最小化してもシアターモードを持続させる方法をお知りではありませんでしょうか?
420名無しさん@編集中:03/04/27 23:19
VideoGate 1000 + CRM-1 = DigitalVideoPlayer(5月上旬発売)
なのかな? でも200円あわない、、
421名無しさん@編集中:03/04/27 23:24
>>420
200円はケーブル代
422名無しさん@編集中:03/04/27 23:24
G550買うなら、G450にしとけ。
G550の色、すんごいぞ、いろんな意味で。
423名無しさん@編集中:03/04/27 23:28
>>419
タスクバー右クリ>ツールバー>WindowsMediaPlayerを
チェック。
424n:03/04/27 23:28
425名無しさん@編集中:03/04/28 02:33
>>423
返信ありがとうございました。
しかしWindowsのバージョン違いか(当方win2000)、ツールバーにWindowsMediaPlayer
なる項目が存在しませんでした。
これは後から追加できるものなのでしょうか?
もし知っている方がおられましたらよろしくお願い致します。
426名無しさん@編集中:03/04/28 03:32
2000ではできない
427名無しさん@編集中:03/04/28 09:07
当方AthronXP1800+でWin2kなんですが、
G450でテレビ出力(クローン)すると、TV画面が明滅するかのごとくちらつきます。
DVDMaxの時はあんまり気にならないぐらいのちらつきなんですが、
白っぽいところなど、明るいところを映すとちらつきが目にとまります。
対処法などはございませんでしょうか?
428名無しさん@編集中:03/04/28 10:30
現在845GEのオンボードでDVDやAVI観てます。G450か550入れようと思ってるんだけど、
どうでしょう劇的に画質は変わりますか?TVアウトもしたいです。
429名無しさん@編集中:03/04/28 15:15
>>428
おれはラデにかえたらTV出力はエライ変わったよ。
ラデでこれなんだからG450やG550は更に変化があるのでは?
430428:03/04/28 15:32
>>429
レスどうもです。いい方向の変化ならいいんだけどなぁ
G450とG550どっちが買いなんだろ。
431名無しさん@編集中:03/04/29 15:14
G450のS出力、微妙ににじみが出てるけど使えるからOK。
DVDMaxは全然OK。

ちなみに仕様テレビは純国産最後かもしれないと言われている1989年製28型Panasonicテレビでつ。
432428:03/04/30 07:47
>>431
ありがと LCDは興味ないんでG450オーダーしました。今日到着予定です。
433名無しさん@編集中:03/05/01 13:05
DVI出力端子付カード→コンポーネント変換アダプタ→TV出力
ってのはどう?
Gシリーズは3Dが弱くてマルチにPC使う者にとってはやっぱり挿せない。
VIDEOGATEは動画再生だけだし。
434Socket774 :03/05/01 13:13
 私が使っているビクターの28型は前面にVGA端子があるんだが、こういうテレビはもうない?
 G400とか使ったけど、直接入れた方が当然きれい。しかし、高解像度で見たくなるから物足りなくなるわけだが。
 昔はXGA対応のテレビとかあったが、もう発売されないのだろうか?
435名無しさん@編集中:03/05/01 14:10
テレビ出力の暗さ(輝度の低さ)って何が原因なのかな?
ずっとS端子のせいだと思ってたんだけど、PIXELAのキャプチャカードの
TV出力(S端子)使ったらそこそこ綺麗に明るく発色した(divxが再生で
きないしゲーム画面も出力できないので普段使わないが)。
今使ってるのはGF440SEx4のS端子出力なんだけど、画質はともかく画面が
暗いのは、やっぱりビデオカードがうんこだから?
G550とか使うとS端子でも地上派並の輝度を再現できる?
436名無しさん@編集中:03/05/02 01:36
>>435
デトネタ最新版使ってればオーバーレイの画質調整できるっしょ
437名無しさん@編集中:03/05/02 17:53
pc上でキャプチャーしたMPEG2のTV出力をしたいのですが、PCのスロットの制約
で、PCI カードはロープロファイル対応のでなければPCにはいりません。あるい
は PCカード、USBでもかまいません。そのようなカードで、そこそこの画質でお
勧めの製品はありますか?
438名無しさん@編集中:03/05/02 23:46
>>437
ぐぐれ
439名無しさん@編集中:03/05/02 23:56
再生ソフトはとりあえずDV最強。
440名無しさん@編集中:03/05/03 14:14
初めまして。
皆さんのお話を聞いていて、ぼくもテレビでパソコンの動画を見たくなったので、
今日G450を買ってきました(家のテレビはS端子しかないのです)
忘れずにテレビ出力用の変換アダプタも買いました。
ところで質問なんですが、このアダプタをつけるとパソコンのモニタをつなぐ
端子がなくなってしまうので、パソコンが起動できません。
ひょっとして、パソコンを起動してからテレビに繋ぎ変えるのでしょうか?
なんかめんどくさいなあと思ってそのままにしてあるのですが、やり方分かる
人いましたら教えてください。
441名無しさん@編集中:03/05/03 14:31
釣?
442名無しさん@編集中:03/05/03 14:43
GW早く終われ
443名無しさん@編集中:03/05/03 14:47
G450SH?
444440:03/05/03 16:55
つりじゃないですよ〜
ひょっとしてS端子と普通の黄色い端子で2台起動ってことですか?
でもそれではパソコンのモニタにはつながらないのです。
誰か知ってる人いませんか?
445名無しさん@編集中:03/05/03 17:53
>>444
普通、G450と言ったらこれを指すと思うんだが、
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001106/g450_1.jpg
446名無しさん@編集中:03/05/03 17:57
http://www.baobab.or.jp/~futase/matrox/word.html
より引用

SingleHead
G400/450のモデルのうち、セカンダリ出力が省略されているモデル。
なお、G400のSHはセカンダリ出力コネクタとTV出力エンコーダが省略され基盤自体DHとは別設計になっているが
G450のSHモデルは単にBIOSで機能を殺しキャップとシールでセカンダリ出力コネクタにフタをしているだけなので
BIOSを書き換えることでDHに改造することが出来る。
またG400SHもDVIオプションを使用することでDHとすることが可能。
447440:03/05/03 18:52
>>445さんありがとうございます。
どうやら別の製品を買ってしまったようです。
僕が買ったものはもっと細くて出力端子が1つしかありませんでした。
中古屋で買ったのですが、箱もなかったし、店の人も間違ってしまったのかも。
ただCDにはG450って書いてあるのが不思議ですが。
とにかく明日行って返品してきます。皆さん本当にありがとうございました。
448名無しさん@編集中:03/05/03 19:49
黄金厨氏ね
449名無しさん@編集中:03/05/03 20:28
( ゚д゚)ポー
450名無しさん@編集中:03/05/04 03:09
RADEONのコンポーネント出力美しすぎる。プログレッシブ最高。ため息出るな。
451名無しさん@編集中:03/05/04 08:33
漏れは15KhzでるCRTに640x480をインタレース出力してRGBでみてますが
なにか??

つーか、結構15KhzでるVGAっておおいよ。
おまいらアーケードであまった17インチの15khzモニタとか仕入れてきて
15KhzRGB出力でみてください!!

プログレ糞とかおもうこと間違いなしですぞ。
452名無しさん@編集中:03/05/04 09:26
Radeon厨の口車に乗っかって、たまされたという被害者が出ています。
ご注意ください。
453名無しさん@編集中:03/05/04 11:02
15kHzはキーンって五月蠅いから嫌だ。
454名無しさん@編集中:03/05/04 15:51
若いな
455名無しさん@編集中:03/05/04 15:55
>>454
違いのわかる大人っほいな
456名無しさん@編集中:03/05/04 16:20
いや、歳取ったら15kHzなんて聞こえないから
457名無しさん@編集中:03/05/04 16:58
ガーン!?
458名無しさん@編集中:03/05/04 19:53
>457
オーディオヲタには、耳のいい若いときには金が無い、
年取って金に余裕が出来た頃には耳が悪くなっている、
という大いなる矛盾を孕んだ宿命があるそうですよ。
でもそういうところで足掻くのも趣味の世界かと。
459名無しさん@編集中:03/05/04 20:15
そういや、おとといスピーカーの極性チェックしたんだけど、以前は一発
でできたのに相当てまどった..

4年の月日は漏れをいためつけたのか...?
460名無しさん@編集中:03/05/04 20:17
隣の部屋で誰かテレビ付けたら分かるけど、あれが15kHz?
461名無しさん@編集中:03/05/04 20:31
そう、正確には15.7kHz
462名無しさん@編集中:03/05/04 20:51
(さらにもっと言えば15.75kHz)
463名無しさん@編集中:03/05/04 21:55
>>460
キャプチャした動画の音声にFFTを掛けてみ。
その15.7kHzの所にとげが出来てるから。
464名無しさん@編集中:03/05/04 22:16
今日PCIのG450買いました。
画質に関しては満足できたけれども、新品に付属しているドライバーが5.12.01.1710ってどーよ?
DivXのTV出力目的に買ったのにDivXもXviDもwmvも再生できなくてマジで焦ったよ。
465名無しさん@編集中:03/05/05 00:43
漏れはAGPのG450持ってますが、だれかPCIと交換してホスィ..
ビデオ再生にのみつかうのであればPCIでもなんも問題ないと
気づいたのは後になってからの漏れ。
466名無しさん@編集中:03/05/05 02:07
G450買うのとVideoGate1000買うんだったらどっちがいいかなぁ。
確かVG1000は付属ソフトでないとTV出力できないんですよねぇ…
G450はどうなんですか?普通にメディアプレイヤーとかでも表示できます?
467名無しさん@編集中:03/05/05 03:05
今日、G550のDVDMaxが、使えないトラブル発生。
オーバーレイできなくなった。
NetMeetingのリモートデスクトップ共有使ってるとできないことがわかったけど、、
468名無しさん@編集中:03/05/05 04:07
>466
DVDMaxは快適ですよ。
メディアプレーヤーは当たり前、
RealだろうがDivXだろうがテレビに映るし、
IEなんかで見れるQuickTimeの映画の予告編までも
テレビで見れるし。

28インチプログレッシブTVに繋いでますが
DVDの画質もプレステ2程度は出てます。

もうじき、マトロックスから新型が出るので
今からならそれが狙い目かと。
469名無しさん@編集中:03/05/05 21:10
>>458
中年以上になると、耳鼻科に行って耳掃除をしてもらったら
山ほど耳糞が出てきて、そのあとはビックリするぐらい
聞こえるようになるそうだな
470動画直リン:03/05/05 21:12
471名無しさん@編集中:03/05/05 22:33
G400をここ何年か使ってきたんだけど、
3Dがどうしても使いたくなってRADEON9000
買ったけど、ママン(ギガのIT8X)と相性が悪く、結局
FX5200になってしまった。切ない、、、。
nviewはTV表示はすべて4:3になってしまう。
472名無しさん@編集中:03/05/05 23:00
いや笑い話じゃなくて実際そうだよな。
別に耳鼻科行かなくても耳そうじ前後じゃ音の抜け方が違うw
下手にケーブルに金かけるより効果大。
473名無しさん@編集中:03/05/06 00:06
G550ユーザーなんですけど、DVDをTV出力してみようと思うんですが、
再生ソフトは何がお勧めでしょうか? ^^
474名無しさん@編集中:03/05/06 01:33
>>473

Gxx0系で今DVD再生ソフトを導入するならPowerDVDの一択。
475名無しさん@編集中:03/05/06 02:20
壮絶な誤爆をしてしまった…んで、こっちへ移動します。

G450のTV出力について聞きたいんですが、
1、過去ログを漁るとBIOSから表示できないとの書き込みが多々ありますが、具体的にはどういうことなんでしょう?
  単にBIOSの設定画面が出ないだけで、Windowsが起動した時点で表示されるってことでしょうか?
2、プライマリにモニタを接続せず、セカンダリからTVにのみ繋いだ場合、Windowsが起動すればデスクトップが表示されますか?
  それともプライマリにケーブルが刺さってない時点で弾かれますか?
476473:03/05/06 03:40
>>474
レスどうもありがとうございます。^^

他のグラフィックカード関係無しのスレを読んだ時は、WINDVDというのが、
良さそうだったので買おうかと思っていたのですが、G××系で使う場合は、
PowerDVDのほうがお勧めでしょうか? ^^
(カードによって相性か何かがあるのでしょうか?)

理由も教えて頂けると決心がつくのですが、もしよろしければ教えて頂け
ると嬉しいです♪(素人ですいません)
477名無しさん@編集中:03/05/06 04:00
>>475

"G400 FAQ"で検索しる
478名無しさん@編集中:03/05/06 07:05
TVTOOL7のbeta出てるけどこのスレで人柱の人いない?
479名無しさん@編集中:03/05/06 08:24
>>434
俺のビクターの32型ワイドTVにも付いてる。
S接続に比べたら遥かに綺麗でクッキリしてるけど、
640x480じゃあ使いづらいよね。まあTVにつなげてるPCは
キャプと動画再生にしか使ってないけど、それでもXGAは欲しい。
480名無しさん@編集中:03/05/06 12:15
>>475
1、G400はBIOSから表示できる。
  早い話が起動直後に表示されるBIOSと、Win2kの場合なら『起動しています』の画面と、
  ロゴの画面まで表示される。
  それ以外のG450/550はそれらが表示されずに起動する。それまでの間は真っ暗闇。

2、上記の通り、最初は何も表示されないが、しばらくすればログイン画面が表示される。
481名無しさん@編集中:03/05/06 13:43
>>479
俺のCEREBとセットで使う28インチワイドTV
1024x600とか848x480とか出るよ。
482名無しさん@編集中:03/05/06 14:50
>>469
それって健康保険利く?
行ってみようかな(;´Д`)
483475:03/05/06 21:36
>>480
ありがとう!とりあえずTV出力のみでも使えるみたいですね。
484名無しさん@編集中:03/05/07 04:57
>>481
いいなあ〜
485名無しさん@編集中:03/05/08 01:07
>>481
1024×600で、文字の判別はききまつか?
315ProAの1280×720を28インチ安物プログレTVへD3出力すると、
12Ptより下のフォントは読みにくくなります。
1024×525だとかなりマシ。つーても10Pt以上かね。

しかし、もともと少なかったD端子接続の選択肢が一層無くなってるなぁ。
早いトコDeltaChrome出荷してくれないかなぁ。
1月・3月と発表があったんだから、今月は何らかの動きがあって欲スイ。
486名無しさん@編集中:03/05/08 08:07
>>485
もともとRGBモニタをとにかくデカクしたCRTなので、問題なくみれますよ。
ただし、サイズがデカイのでさすがに端はすこしゆがむかな?

ただサイズがでかいのでドットピッチもでかい。
0.53位だった。
近接して利用するものではないね。
487434:03/05/08 15:01
>>481 486
昔cereb+大型モニターが出たとき、NECやるな、と思ったんだが....
金がなくて買えませんでした。当時50万ぐらいしませんでした?

その後、パソコンの普及とともにこういうテレビ+モニターが増えると思ったんだが、
どうやらどこのメーカーも普及価格帯では出す気ないみたいですね。

やっぱしテレビ出力カードやアダプタか。かのぷーのHDTVも持ってるんだが、
D3端子テレビだといまいち使いにくいんだよな。
PCにつないでいる液晶モニタが、中途半端な解像度を受け付けないのも問題だが。

どこから手をつけていいものやら。
488名無しさん@編集中:03/05/08 18:16
普及価格帯で出せないんじゃい??

それにリビングでみんなでPCつかうっていう発想あんま理解ないじゃん。
どっちかっつーと、みんなの部屋にPC一台っていう方が理解される。

となるとVaioWみたいなのとかノートPCの方が求められるよね。
489名無しさん@編集中:03/05/08 23:04
中国とか台湾じゃけっこうVGA端子つきのテレビが多いらしいね。
どうせ国内メーカーだって中国とかで作ってるところ多いんだから端子くらいつけてくれればいいのにね。
490485:03/05/09 06:01
>>486
> もともとRGBモニタをとにかくデカクしたCRTなので、問題なくみれますよ。
そういえばそうでしたねぇ。
球面ブラウン管なコトを除けば、イマでも魅力的な商品でつな。

>>487
> 当時50万ぐらいしませんでした?
Cerebがディスコンになった後、じゃんぱらでモニタ単体が叩き売りされたコトがありました。
8〜10万円程度だったような気がします。
ちょっとクラっとキたんですが、当時もう平面テレビが普及しはじめてたんで、
球面ブラウン管に今更感を感じて、結局手は出しませんでしたけど。

やっぱしPCモニタとして求められる高精細さと、ボけるコト前提のテレビとしての
バランスをとることが難しいんでしょうね。
入力信号を判別してチューニング買えてやりゃイイんだろうけど、
普及品でそこまで手間かけられないだろうし。

>>488
> それにリビングでみんなでPCつかうっていう発想あんま理解ないじゃん。
> どっちかっつーと、みんなの部屋にPC一台っていう方が理解される。
PCの位置付けつーか使い方は個人差大きいんで、それすら一般化できないと思います。
例えばオレがPCをテレビに繋げてるのはそういう用途じゃないっす。
高機能ハイブリッド録画機としてセカンドPCを組んで使ってるワケで。
あとはダウンロードしたエロペグを大画面に写して楽しむ、とか(w
レンタルしてきたものの期間内に見きれなかったDVDをごにょごにょして後で見たり、とか。
ただ、こういう用途でも、もうちょっとエッジの立った、くっきりした文字表示が欲しいと思います。
491:03/05/09 09:35
Microsoftは5月7日、ATI Technologiesと共同開発したセットトップボックスの試作品をWinHECで披露している。この試作品はスマートディスプレイと同じWindows CE .NET 4.2を搭載し、PCに保存したメディアファイルをワイドスクリーンTVで閲覧できる。
492名無しさん@編集中:03/05/10 04:02
>>476

もう見てないだろうが・・・

Gxx0系でMPEG2をTV出力を行う場合はインターレース出力(Weave出力)を行ったほうがきれいに出力される。
んで、この出力をPowerDVDは行えるが、WinDVDは行えない。

なのでWinDVDでMPEG2動画を再生すると映ってはいるけどイマイチ「・・・?」と思うことになる。
493名無しさん@編集中:03/05/10 18:02
テレビに赤、白、黄の端子しかついてないんですけど、
ラデ9100などでテレビ出力って出来るんでしょうか?
変換プラグとか買えば出力出来るのかな…?
494名無しさん@編集中:03/05/10 18:58
G450のTV出力ケーブルが通販で買えるとこない?
ボードも売ってるとこがいいんだけど。
495名無しさん@編集中:03/05/10 19:41
496名無しさん@編集中:03/05/10 21:33
497名無しさん@編集中:03/05/10 23:57
>>483
そのまま繋がるかは実機による。
ウチの場合、ラデ9100とGF4200TiはTV出力S端子のみだが、SiS315はS/コンポジット/D端子とそろってる。
もっともS端子だけでも、接続できないコトはない。
COM/3あたりにS/コンポジット変換コネクタ売ってるから、それ使うべし。
構造は簡単だから、自作してもイイ。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~ultra3/tune/cable/cable.htm あたり参照のコト)
あるいはビクターJX-S555みたいなセレクタ使うとかね。
でも、コンポジット接続しかないつーコトは、テレビは相当古いヤツでしょ?
PC繋げても、綺麗に映らないかもョ。
498476:03/05/11 13:22
>>492
レスどうもありがとうございます。

いえ、レスがあるかどうか毎日、見てました(笑)。
PowerDVD買ってこようと思います♪
詳しいことまでわかりました、ありがとうございます。^^
499名無しさん@編集中:03/05/11 17:13
>498
だまされるなよ。WinDVDにもWeaveモードはあるので、
インターレス出力は当然可能だよ。
500名無しさん@編集中:03/05/11 21:23
>>499

WinDVD4以降はWeave出力モードはついていない。
あとFeatherとかで勝手に入るWinDVD系デコーダーもWeave出力不可。

#DVD Genieでの切り替えも不可。

別にVerが古くてもいいならWinDVD3辺りをいれりゃいいが、それならPowerDVDXP入れたがましだよ。
501名無しさん@編集中:03/05/12 09:54
>>500
晒し上げ

499じゃないがお前が知らないだけだよ。
設定パネルのグラフィックには無いが
サブパネルのグラフィック設定にWeaveモードを
指定出来る。
502名無しさん@編集中:03/05/12 14:55
ついでにCinemaster系もweave出力可能。
503名無しさん@編集中:03/05/12 19:34
RADEON9500PRO使ってます。
TV出力するにはHDTVアダプタが最強みたいですが、これってコンポーネント接続ですよね?
うちのテレビはコンポーネント入力とD4入力があるんですが、
DTVアダプタとテレビの入力端子の間にどんなブツを使ってどっちに差し込めば最強に映るようになるのでしょうか?
504名無しさん@編集中:03/05/12 20:26
このスレの現状

うそつき・・・・・・・・20%
おおげさな奴・・・・・・・・50%
真に受けてだまされてる人・・・・20%

(・∀・)ニヤニヤ しながら見てる人・・・5%
( ´_ゝ`)フッ と嘲笑してる人・・・・5%        
505名無しさん@編集中:03/05/12 21:50
>>503
コンポーネント直でもD端子変換かましてもたいしてかわらんでそ
でも気分的にはコンポーネントでそ

506500:03/05/12 22:15
>>501

今入れて確認した俺の勘違いだったようだすまん。

正確には「WinDVD4はDSFでWeave出力ができない。」

なにぶん、かなり昔に窓から投げ捨てたので窓から投げ捨てた理由を勘違いしてたわ。
つーわけでいまさらで申し訳ないがDVD出力しか行わないなら473にはWinDVDもお勧め。

が、普通はDSFでの再生もやると思うからPowerDVD入れたほうがいいと思う。
(共存させるのめんどくさいし)

>ついでにCinemaster系もweave出力可能。

それは知ってる。Elecard(DVDPlayerじゃないけど)でもいけるしLigosもいじればいけたはず。
ただお勧めって観点から見てはずしただけ。
507名無しさん@編集中:03/05/12 22:34
MatroxDVDPlayerとPowerDVDXPのどっちがいいですか?
DVDMaxでの操作性とか(TVだけにしか出力してないので、操作は手探り)。
508名無しさん@編集中:03/05/12 22:39
>>500

WinDVD Tweakerでも使えば?
509名無しさん@編集中:03/05/12 22:52
>>507
コーデックだけ入れてプレーヤーはDV使うのが良いよ。
AVIのシーク操作など、キーボードやマウスに自由に割り当てられる
510名無しさん@編集中:03/05/13 02:54
ラデ9000かG550でコンポジット変換してTV出力を考えているのですが、
質問させてください。

上のテンプレに

Radeon9000→G550とXcard ユーザーの生の声
=============================
九子さん xcardつけました。
確かに、負荷はかかりませんが、画質の質感に
違和感を感じ、同じファイルを同時再生して
くらべてみました。
字幕が鬼のようにくっきりの
マトロックスが最高です。
(本日までの無駄遣い総計15000円)
=============================

と、あるのですが、ラデ9000では字幕なども見づらいのでしょうか?
ビデオ録画はいつも3倍モードで満足出来るくらいで、
あんまり画質にうるさくは無いのですが、
やはりG550を選択した方が良いでしょうか。
511名無しさん@編集中:03/05/13 02:56
あと、ググって調べてみるとリテール版には
変換ケーブルとかもついてるようですが、
ここではバルクを購入してから別途TV出力ケーブルを
購入しましょう〜ってなってるけど、
それには理由があるのでしょうか?
512名無しさん@編集中:03/05/13 09:03
ないよ
513名無しさん@編集中:03/05/13 09:31
単に安いからじゃない?
ケーブルはメーカー純正じゃないけど。
514名無しさん@編集中:03/05/13 10:25
HDTVアダプタって日本でもう売ってないの?
USER'S SIDEみたけどないみたいなのです。
515名無しさん@編集中:03/05/13 15:21
ケーブル自作した方が安い。\1,500程度だす。D-Sub<->5BNCがあれば\400で済むよ。
516名無しさん@編集中:03/05/13 22:40
GEFORCEにもDVDMAX相当の機能があるようだし、
TV出力には別チップ(XBOXと同じやつとか)
乗せてるカードも多いみたいだから総合的に
みて(Gは3Dとかがちょっと弱そうだし)
買っていいものとかないですかね。
517名無しさん@編集中:03/05/14 01:16
G550はWMV9の動画も再生出来るんですよね?
518名無しさん@編集中:03/05/14 06:56
つうか、ビデオカードのTV出力は、基本的に
モニタに出す要領なんだから、モニタ側でできる
ことはできるに決まってるしょ。

ということで、G550でなくてもできる。

できないのは、XCARDとかハードウエア
エンコの椰子だけさね。

それよか、最新のRADEONとかGEFORCE積んだ
カードのTV出力はどうよ。未だにG550は
超えられないのかい?
519名無しさん@編集中:03/05/14 12:25
>>518
いや、動画(高画質ストリーミング)とかは
CPU以外にビデオカードのパワーも必要って、どこかのスレで見たもんで…。
再生って言葉だけじゃ足りなくて、
スムーズ(カクカクにならず)に再生出来るかってことです。
推奨スペックはアスロン2100+以上と聞きますた。
でもビデオカードについては何も触れられてないんで…。
ビデオカードを追加することによって、CPUのスペック下げられないのかなぁ。
520907:03/05/14 13:25
今現在RADEON9500ProでS端子出力でDivX動画をTVで見ています
(主にWindowsMedaiPlayer9で全画面表示)

ソースは殆どTMPGでインタレ解除したDivX動画です
明るめの設定だと結構アラが目立つのと
動きの激しいところでチラチラ横線が入る
(インタレの縞々じゃなくて解除後の奴です)のが気になっています

VideoGate1000に替えたら少しは改善されますか?
(チラチラはソース映像の問題でしょうか?)

またVideoGate1000はインタレースの動画を再生した場合
インタレ縞なしでTV表示されるんでしょうか?

DivX再生機能つきDVDも出てますしネットワーク経由で再生できる機器も
色々出てきてるようなので迷ってしまいます

今の所候補としてはVideoGate≒Xcard≒G550>V880(DVDプレーヤー)>Play@TV
を考えています

あと、VideoGate1000はDVDレコーダーで録ったMPEG2は再生できるんでしょうか?
521名無しさん@編集中:03/05/14 13:44
divx、エミュならダウンスキャンコンバーターで十分だという漏れは論外でしょうか。
522名無しさん@編集中:03/05/14 14:09
>>519
WMV9のデインターレースやスムージングなどのポストプロセッシングは
VMRをビデオチップがハードウェアでサポートしていれば
CPUの負荷を下げることが出来ます。
G550はVMR(おそらくVMR7)をサポートしているようなので
WMV9の再生はDX7世代の非対応カードに比べれば負荷が軽いはずだと思います。
523522:03/05/14 14:29
で、DX9フルサポートのビデオチップなら
VMR7よりさらに進化したVMR9の機能をハードウェアで
アクセラレートできるので、よりパワフルなビデオカードに買い換えることは
意味が無いことではないです。

ただ、スレはTV出力などデュアルディスプレイにすると
ハードウェアアクセラレーションが無効になるものあるので
注意が必要です。
524名無しさん@編集中:03/05/14 15:20
>>522
う〜ん。
CRTに出力するのであればラデ9000もG550も大差無いだろう(TV出力に比べ)
と思うんだけど、
やっぱり大差あるであろうTV出力を重要視したい…。
でも画質が綺麗でもカクカクなら見れたもんじゃないし…。
525名無しさん@編集中:03/05/14 19:26
RAGE買ったんだけど、CRT出力とTV出力であからさまに画質が違う。

どうもTV出力にするとCRTの時のようにグラデーションが綺麗にならない。
なんつーか。

わかりやすくいうと24bitカラーを12bitカラーくらいまで落としたとかいう感じ。

んーーー。
526名無しさん@編集中:03/05/14 20:57
BSDキャプなどの解像度の高いソースをDVDMAXでTVに映してみたら、
拡縮がうまくいってないらしく画面全体がモザイクぽくなる。
527名無しさん@編集中:03/05/14 22:39
上の方にXcardとかG450のTV出力画像比較ページがあるけど、
ラデとかゲフォとかのをS端子でTV出力した画像を見たいなぁ…。
528名無しさん@編集中:03/05/15 00:08
このスレ読んでG450買おうと思ったけどなんか新型出るんだって?
P750だかなんだか、これ待った方がいいかな?
529名無しさん@編集中:03/05/15 07:25
>>528
TV出力だけで3Dやらないのなら安いG450買ったほうがいいかと思われ。
530名無しさん@編集中:03/05/15 07:35
>>528
ビデオ再生マシンとメインマシン両方組むのが一番だよ。

ビデオ再生マシソは、ファンレス狙うために低発熱でそれなりの
パフォがだせる鱈セレ800Mhz位がイイカモナー。
531名無しさん@編集中:03/05/15 21:47
ハイハイ、鱈セレは1Gからですよ
532名無しさん@編集中:03/05/15 21:48
もしやFSB66で使用ですか
533名無しさん@編集中:03/05/15 22:40
GF4-440MXでTV出力のON,OFFをコントロールしたいのだけど
いちいちプロパティ開いて設定し直さないとできない
タスクバーのメニューから一発で切り替えれるようにはなりませんか?
534名無しさん@編集中:03/05/16 00:04
>>530
「最初はそう思っても、すぐにキャプもしたくなってオーバー2GHzクラスの
CPUに乗り換えたくなる」に100モナー。
つーワケで、苺皿と8045&静音ファンの組み合わせでどうよ。
535名無しさん@編集中:03/05/16 02:38
P650はファンレスなんで期待してる
536名無しさん@編集中:03/05/16 10:31
バルク品のG450(英語版)買ったんだけど、S端子でTV出力するとどうしても
ノイズを拾って画面の横にちらつきが発生してしまう。
他のビデオカードはそんなことなかったんだけど何故だろう?
537名無しさん@編集中:03/05/16 11:20
漏れの450もちらつくよ
538名無しさん@編集中:03/05/16 11:46
バルクで流れる海外版付属の変換ケーブルはS端子差込口の形状が微妙に違うから
きつく差し込まないといけないという話を聞いたことがある。
コンポジットでつないでみてちらつきが直ったらたぶんそれが原因かも。
539名無しさん@編集中:03/05/17 08:37
AOpenのAeolus MX440 8X-DV64(N8)DDRを買ったんですが
テレビにS端子挿してだけでは映らないのでしょうか?
過去ログに同じ質問があったのですが馬鹿にされて返答されてません
なんの設定がいるのか教えてください
540名無しさん@編集中:03/05/17 11:07
>>539
マニュアル日本語じゃねーか。
バルクならまだしも。

氏ねよ。
541名無しさん@編集中:03/05/17 11:41
542名無しさん@編集中:03/05/17 20:35
結局同じ返答ですた  
  
   ここの住民は進歩してないね
   
      カードの技術は進歩しても
      
         人間性が進歩してない
   
             マニュアル日本語って調べる時間あるなら

                 簡単に説明できるはず

       あっほってやつね
   
    死んでくれ  
     
          540くんよ


  もうこないから  レス不要
543名無しさん@編集中:03/05/17 22:16
>>542
進歩してないのはおまえだろ。
544名無しさん@編集中:03/05/17 23:22
>>543
はげどう。

バルクじゃないのなら、ユーザーサポートに聞けばいいじゃん。
545名無しさん@編集中:03/05/18 00:45
というか、
カードの技術の進歩と人間性の進歩って何ら関連性が無いよね。
546名無しさん@編集中:03/05/18 08:12
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
547名無しさん@編集中:03/05/18 14:05
>>539
ハードウエア板や自作板のビデオカード系のスレで聞けよ。
ここだと出力される映像品質につての質問ならOKだろ。

そういうのが分からない馬鹿だから煽られてるんだよ。
548名無しさん@編集中:03/05/18 16:54
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■再開■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
549名無しさん@編集中:03/05/19 18:01
このスレ読んでて、ちょっと気になったんだけど
G400でDVDMaxとクローンをホットキーで切り替えられる
ことを知らない人が多いのかな。

>507とか>123とか

G400の場合、起動BIOS画面やBIOS設定画面もTVに映るので
TVだけですべての操作ができます。ただし字は見ずらい。

あと、なぜか、TV出力のレベルが標準ではかなり低いので、
輝度、コントラストをあげる必要があります。(この辺は
個体差、リビジョンの違いによるのかも)この調整をする際は
ディスプレイが必要になります。(無いと、まさに手探り状態)
550名無しさん@編集中:03/05/19 18:10
まだ400って売ってんのかなぁ?
551名無しさん@編集中:03/05/19 21:07
ところで動画をテレビに出す場合解像度はいくつがよいのでしょうか?
640×480がベストですか?
720×480にするのが良いのですか?
552名無しさん@編集中:03/05/19 22:20
テレビの解像度?
553名無しさん@編集中:03/05/20 15:37
Radeonのアダプタが手にはいんね〜よ。
アリスちゃんに言っても、ATIに在庫がないからだめだって断られるしさぁ
どうなっちゃってんだよ。

アダプタなしでWinXPでD端子出力する方法ないかねぇ・・・
554名無しさん@編集中:03/05/20 16:56
漏れG450とXCARD持ってんだけど、買った理由は
エンコしたAVやMXで落としたヤツなんかをTVの大画面で見ながらシコりたかった
からなんだよね。こんなσ(゚∀゚ ∬オレのことみんなどう思う?
555名無しさん@編集中:03/05/20 17:32
>>554
カコ(・∀・)イイ!!
556名無しさん@編集中:03/05/20 17:41
G400は一台のTVモニタに

プライマリ->MAME用
セカンダリ->DTV用

両方接続してそれぞれの用途で使えてしまうところが(・∀・)イイ!!
557名無しさん@編集中:03/05/20 18:57
>>554
リモコンの汚いやつ
558名無しさん@編集中:03/05/20 19:59
>>553
d-sub〜BNC〜色差+レジストリ書き換えってやっぱり制限いろいろ
有るの?
だめもとで9100で試そうと思ってるんだけど。
559名無しさん@編集中:03/05/20 20:04
>>558
海外にある例の掲示板では、XPだとだめだぁ!!
って騒いでます。

98とXPでなにがそんなに違うんだぁ?って思うけど、
だめらしいです。

だれかXPで成功したぞって人いない?
560名無しさん@編集中:03/05/20 20:44
>>559
シバの研究室、というところの掲示板で成功例が挙がってますね。
8500で解像度設定に制限がある、というような内容だったかと。
ATiのアダプタではディップスイッチでやってる部分かな。
だとすると難しいのかも…
561名無しさん@編集中:03/05/20 20:51
>>533
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=TVTool

でしつこくサイトあたってけば便利なツールみつかる。
GF用ではすげぇメジャーだから。

すこしは苦労しろな。
562名無しさん@編集中:03/05/20 20:52
>>554
こんなσ(゚∀゚ ∬キミだろ?
563名無しさん@編集中:03/05/20 21:02
苦労が嫌でVG1000を刈った漏れは逝ってよしですか?

これ、マジ簡単っすねえ〜(;´Д`)
564名無しさん@編集中:03/05/20 22:12
>>563
勝ち組み。
だがしかしボラれてる罠。

565554:03/05/20 23:54
みんなTVに出してシコってないの?俺だけ?
566名無しさん@編集中:03/05/21 00:03
>554以外はマウスが汚いだろ
567名無しさん@編集中:03/05/21 15:39
>>560

本当だ、あるねぇ。
てことは出来るんだな。
ディップスイッチの部分なんて、本物持ってる人が
ちょろっと中を開ければ、分かりそうなもんだけどな。
そこんとこどうなん??

ていうか、本物を日本でも入手出来る方法ないんかい。
転送サービスも当てにならないんじゃ、どうにもならない
568名無しさん@編集中:03/05/22 00:54
PA315PRO-128Aで、WM9収録の「Standing in the Shadows of Motown」を
32インチのD3ワイドテレビに出したらかなり良い画だったよ。
BSデジタルのまあまあの映画並み。
T2が楽しみだ〜
569山崎渉:03/05/22 01:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
570名無しさん@編集中:03/05/22 20:07
>>554
俺なんかキーボードにtingeが挟まってるのを妹に見つかって
お兄ちゃんサイテーーって言われた。
571名無しさん@編集中:03/05/22 20:22
>>567
転送サービスがあてにならないんじゃなくて、ATIで品切れ
なんだが…
8500用はまだ売ってる。
572名無しさん@編集中:03/05/22 20:23
>>571
すまね〜 言い方悪かった。

そそ。ATIに品物がないってことで、転送もだめって話ね。

誰か作れないのか・・・。
573名無しさん@編集中:03/05/22 22:01
>>572
品切れ→中国あたりに大量発注→日本向け正式出荷開始、
という流れを期待しませう
574名無しさん@編集中:03/05/22 22:09
ん〜、PA315 PRO-128がAOPEN通販に出てるから、これ買うか…
575名無しさん@編集中:03/05/22 23:02
>>574
PA315PRO-128も値段の割には悪くないよ。
オーバーレイは多少調整したほうがいいかもしれんがね。
で、デルタクロームはほんとにでるのかね・・・
576名無しさん:03/05/22 23:20
デルタクロームを待つのが吉だろうな。
俺はRadeon8500+自作ケーブルだが、デルタクローム出たら買い換える予定。
577名無しさん@編集中:03/05/22 23:55
「悪くないよ」
この言葉にどれだけ痛い目にあったことか...

TV出力とかは「最高だよ」の製品を買うべし。
たかくとも...

578名無しさん@編集中:03/05/23 00:05
「最高だよ」
この言葉にどれだけ痛い目にあったことかw
579名無しさん@編集中:03/05/23 00:10
決定版はまだない、っていうかテレビ側の問題でもあるんだけどなあ・・・

デルタは年内発売?
それでターゲットがラデ9700じゃマーケティング的にきついよな。
俺が期待するのはHDTV出力の部分だけど、うかうかしてるとこの辺の
問題でどっかに消えちゃうかも・・・
580名無しさん@編集中:03/05/24 01:08
安芸
581名無しさん@編集中:03/05/24 21:25
最近、GeForceの話題が無いけど、GeForceFXでも動画のTV出力は糞ですか?
どっかの雑誌の記事でPCディスプレー上での再生はかなりイイと言うのを見たのですが!!
G550では、グラフィックのパワー不足でオーバーレイ表示できないaviファイルがあるので、Parheliaは高いのでTV出力がよければGeForceFXを買おうと思っているのですが!
582名無しさん@編集中:03/05/25 10:13
>>581
>PCディスプレー上での再生はかなりイイ

ようするにテレビは駄目ということです
583名無しさん@編集中:03/05/25 11:30
なるほどな
584名無しさん@編集中:03/05/25 23:47
>>582
そんな単純な!!
誰か検証した人きぼんぬ!
585名無しさん@編集中:03/05/26 00:05
検証するようなユーザーに見向きもされないのがGeForceの悲しいところ。

RADEONのS出力よりはましなんじゃないかとなんとなく予想しているが
それ以上のものではないだろうなとなんとなく予想してみる。
スポンサーが付いたサイトとか雑誌の製品レビューは、
良い所は持ち上げ、悪い点には触れない。
とにかく悪い方へ悪い方へネガティブに考えると良い
買い物が出来る。









のか!?
587名無しさん@編集中:03/05/26 00:16
NTSC出力は似たり寄ったりだと思うが。
588名無しさん@編集中:03/05/26 00:17
正直TV出力(S端子)は、VG1000が最強だと思う。
D端子出力はSIS315かな?

ただ使い勝手になるとXCard&JovePlayerがものすごく強力に
プッシュしてくる。


そんな感じ。

589名無しさん@編集中:03/05/26 00:40
VG1000買ってきたが、G550にくらべて、なんともコクのある濃厚な質感はすばらしい。
G550は淡白だが、ザックリ、すっきりとした表現がまた良い。

ま、よければ購入の際に参考にしてくれ。
590名無しさん@編集中:03/05/26 01:00
そういえばG××0とMTVは激しく相性合わないとか聞いてんだけど、実際どうなんすか?

あとSiS315のD出力とRADEONのD出力ってどっちが扱いやすさとか画質の良さとかいいんでしょうか?
591名無しさん@編集中:03/05/26 01:30
正直、NTSC出力におけるVG1000は別格やね、多分ほとんどの人が賛同すると思う。
Gxx0のような使い勝手&NTSC出力を持っていて最新VGAのパワーを
持ったカードを漏れは所望している。
今はしょうがないのでRADEON9700Pro+VideoGate1000・・・
592名無しさん@編集中:03/05/26 11:07
XCardでいいんじゃねーの??
ソフト凸にすると、WMVもASFも出力するし。


XCardは画質ぼやぼやとかいわれてたけど、あれはXCardの
ハード凸の補完機能がかなりぼやかすようにできてるせいらしいしさ。

実際、ソフト凸でTV出力してみると、ほんとに同じカードでみてんのか?
っておもうくらいエンコノイズがはっきり視認できるくらいになる。

漏れはどっちかっつーと、ノイズないハード凸の方がすきだけど。
593bloom:03/05/26 11:10
594_:03/05/26 11:18
595名無しさん@編集中:03/05/26 14:36
XCardってWMVとかもTV出力出来たのか。
てっきりハードでサポートしてないみたいな感じだから
出来ないものとばかり。
596名無しさん@編集中:03/05/26 15:56
P750,P650ってどうよ?
597名無しさん@編集中:03/05/26 18:49
>>595
プログラム的には、DirectShowフィルタでみれるやつならどれでも
再生できるはづだよ。
598名無しさん@編集中:03/05/26 19:34
> プログラム的には、DirectShowフィルタでみれるやつならどれでも
> 再生できるはづだよ

つっても、再エンコじゃないの?
CPUパワー使ってまでみるならXcardじゃなくてもいい気がするんだけど。

久々に挿してみるか・・・
599名無しさん@編集中:03/05/26 21:51
再エンコじゃねー。

600名無しさん@編集中:03/05/26 21:51
XCardを選択する理由はJovePlayerとリモコンがあるからだろ。
601名無しさん@編集中:03/05/27 16:57
G450買おうと思ったけどメモリが32ってかなりウンコだからやめた
602名無しさん@編集中:03/05/27 18:48
べつに3Dやらなかったら全然余裕だろ...

もれ鳩サブレ128MBもってるけど、3Dやらないからほんとに
いみないし。
603名無しさん@編集中:03/05/28 02:42
ライトユーザーにはRADEON9000あたりのTV出力で十分だな
604名無しさん@編集中:03/05/28 07:38
ライトユーザーほど画質にうるさい奴らもないもんだ。
なんも知らないからなにも試したりせずぐだぐだぐだぐだ。

それなりにいろいろ試した奴とかは、なっとくして我慢してつかうけどな。
605_:03/05/28 07:46
606山崎渉:03/05/28 16:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
607名無しさん@編集中:03/05/29 16:05
ラデ9500PROのS端子でテレビ出力とCRTディスプレイ同時出力してます。
動画を再生したときにCRTディスプレイには表示されるのに、テレビのほうは黒い画面で動画部分だけ何も映りません。
ゲームとかは普通にテレビでできるんですけど、なぜか動画だけは表示されないのです。
ぐぐってみても原因はインターレスとかの違いなのかな?ぐらいしかわかりませ〜ん。
どうなたかよろしく解決方法おねがいします。
608名無しさん@編集中:03/05/29 16:26
>607
(´ー`)y-~~
609名無しさん@編集中:03/05/29 17:53
|゚Å゚)ホゥ
610名無しさん@編集中:03/05/29 19:29
画面のプロパティ→詳細→画面でテレビ出力をクローンにする。
611名無しさん@編集中:03/05/30 12:05
 ついにファンレスのRadeon9600が出た訳だけど……。
 D出力アダプタが使えれば、D派にとってかなりの福音?
612名無しさん@編集中 :03/05/30 14:45
8500や9500は報告例あったけど、9600や9700もいけるの?
その前にD出力アダプタがどこにもないわけだが。
613名無しさん@編集中:03/05/30 17:37
ATIのアダプタは再び出荷が可能になったようだ。
614607:03/05/30 21:34
>>610
クローンてゆのがちょと見当たらないんですけど・・・
ミラーってゆうのはありました。でもミラーにはしてるんです。
あとどうすればいいのでしょうか?
615名無しさん@編集中:03/05/30 22:02
VG1000はMTVユーザーなら買い
G450はそこそこ綺麗
616名無しさん@編集中:03/05/30 22:06
PA315 PRO-128 Aopenの通販で買いました・・・
以前はIOデータのTVC-D3/AGPでD3出力で使ってました。
TVC-D3/AGPの方が全然綺麗ですね。
LowProが必要なので泣く泣くPA315 PRO-128で我慢しようかと・・・・
TV画面で若干傾きがありますが動画のみなのでよしとします。
617名無しさん@編集中:03/05/30 22:17
おぉ、クローンじゃなくてミラーだった。スマソ。
基本的に、モニタをプライマリにしてテレビをミラーにすると
直るはずだよ。
後、テレビのプロパティで形式をNTSC-Mにしてる?
618名無しさん@編集中:03/05/30 23:38
>>612
当然、9700行けるよ。
9600Proも試したけど行けたよ
619名無しさん@編集中:03/05/31 01:43
>>616
遅ればせながら購入オメ。
俺もD3テレビで大活用中で、十分なCPUパワーさえ有れば、動画再生には
まーたく困るもとの無い(苺皿1700+@166×12でWM9の1080pサンプルも
らーくらく)こいつには改めて惚れ惚れ。
HD時代に向けて大事に使って下され!!

D3テレビで使うには960×540が出せればもっときれいに見えるかもしんない。
設定研究中。
620607:03/05/31 07:51
>>617
確認したとこと教えてもらったとおりの設定でした。
それでも映らないのでプレイヤーをATIのファイルプレイヤーからPowerDVDに代えてみたところあっさりテレビに映っちゃいました・・・
いろいろ教えてくださったのにもうしわけないです。
ATIのファイルプレーヤーはテレビに出力できないのはなんでだろぅ?
ディスプレイに映ってるんだからテレビに映るはずだと勝手に思い込んでしまっていました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
621名無しさん@編集中:03/06/02 16:04
HDTVアダプタってATIのサイトでしか買えないの?
なんかメーカーだから対応が悪いし納期も遅いってききました。
ほかにおすすめの海外のサイトはありませんでしょうか?
622名無しさん@編集中:03/06/04 20:50
>>621
今んとこないみたい。
こないだ8500注文したけど、例の警告も無くすぐ発送になったよ。
ただ運賃をけちったら、転送サービスへの到着までけっこう時間が
かかってる。UPSでトレースできるからまあ焦らず待ってますが。
623名無しさん@編集中:03/06/04 22:37
pcの動画をTVに出力してビデオに録画しようと思っているのですが
Matrox社 G400/450/550やCanopus VideoGate1000は画像がお勧めと
いうのは>>1-10をよんでわかったのですが、PCの動画の種類はmpeg1やmpeg2
divxなどはTV出力してビデオに録画ができるのですか?
624名無しさん@編集中:03/06/05 03:26
>623は一体何をしようとしているんだろう…
625名無しさん@編集中:03/06/05 14:38
>>623
頭悪いな( ^∀^)ゲラッゲラ

しょーがない、親切に教えてやるよ。
TV出力カードでS端子とかコンポジットでビデオデッキにつなげ。
626名無しさん@編集中:03/06/05 16:05
Matrox G450(ドライバは最新です)を使ってTVアウトさせていましたが、
WMP9にverUPすると拡張子WMVの動画がTVアウトできなくなってしまいました
WinampでのYV12オーバーレイチェックを外したり、BSPlayerのオーバレイ設定を
モード2にするとTV出力はできるのですが、WMP9ではいろいろ設定を変更しても
うまくTVアウトできません

どなたか設定など解決方法宜しくお願いします
627名無しさん@編集中:03/06/05 17:48
628名無しさん@編集中:03/06/05 18:51
>>627
WMP9をアップデートして、パフォーマンスからビデオアクセラレータの設定を
全てチェックしてみましたが、変化ありませんでした、、、
いじるところを間違えているのでしょうか、、
629627:03/06/05 19:18
そんなこと知るか
630名無しさん@編集中:03/06/05 20:19
>>622
HDTVアダプタがATIのサイトで売ってない。
何か根本的な間違いをしてるのかな。
少し前までは在庫無しになってたのに
HDTVアダプタの項目すら無い。
631名無しさん@編集中:03/06/05 21:14
15KHzのRGBで出力出来るビデオカードって無いのかな?
632名無しさん@編集中:03/06/05 21:23
>>630
あるじゃん。
ショップでアクセサリー・ソフトウェアを選び、次の
Select Your Productのとこでは、自分の使っている
製品名(8500なり9500なり)を選べば次の画面で
出て来るYO!
633名無しさん@編集中:03/06/05 23:51
>>632
ありがと。
オーダー代行サービスで注文してみますた。
634名無しさん@編集中:03/06/06 20:03
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/06/644113-000.html

これを買う勇者は、いらっしゃいませんか?
635名無しさん@編集中:03/06/06 20:22
ビデオカードじゃないけど、↓ってどう?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030606/canopus1.htm
636名無しさん@編集中:03/06/06 23:15
なんでATiはHDTV用の出力用意してるくせに板にD端子つけないかな・・・
別ブラケットになってもいいから標準ではやく付けろ!!
637名無しさん@編集中:03/06/06 23:44
>>636
D端子なんてほとんど日本のローカル規格だからな。
そりゃむりな注文。
638名無しさん@編集中:03/06/07 08:55
VGAからトランスコーダでコンポジットって人はあまりいないのかな。
自分はそうなんだけど。
ちなみにVGAくらいのだと32インチTVじゃ逆に粗が目立ってしょうがない。
WMV9の1280*720だと流石に無茶綺麗だけど。
639名無しさん@編集中:03/06/07 11:21
>>638
日本ではなぜかはやんないね>トランスコーダ。
むしろスキャンコンバータにいっちゃう。
AOpenのSiS315はあれ1080i固定のトランスコーダがはなから
内蔵されてるようなもんだけど。
640名無しさん@編集中:03/06/07 11:33
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
641名無しさん@編集中:03/06/07 15:01
AMDユーザーってアンケート好きなの?
642名無しさん@編集中:03/06/07 16:40
>>641
自作板には実際多いだんべ
643名無しさん@編集中:03/06/07 22:35
そうなんですかねぇ・・
うちの周りの自作AMDユーザーって殆ど居ないけど・・
日本のクソメーカー製の安物な奴に入ってる奴をたまに見かけるけど
644名無しさん@編集中:03/06/07 22:39
自作派ってスピード重視が多いからなのかね
645名無しさん@編集中:03/06/07 22:52
 C/P重視な人が多いからでない?
 最高性能レースは現時点ではややP4が優勢だけど、バリュー
帯でのC/Pは明らかにAthlonが上。
646名無しさん@編集中:03/06/07 22:56
というか、PCでしか自己主張出来ない無個性なヤシが
















647名無しさん@編集中:03/06/08 01:14
・intelのCPU使うんならメーカーPCと変わらん気がするから
・金が無い
・あえて扱いづらい方を選ぶのがヲタの性

多分こんなとこだろw
648名無しさん@編集中:03/06/08 06:38
 扱いづらい、とか言ってる時点で未体験ぽいなぁ。
649名無しさん@編集中:03/06/08 10:48
自作板のCPUって、3200+とかではないだろ?
1700+〜2400+あたりが多いと思うが。
ココらへんのAMDのオイシサを知ると、Intel系は弱い。
650名無しさん@編集中:03/06/08 12:53
AMDは相性に問題がありすぎる、これが大きい
651名無しさん@編集中:03/06/08 13:06
VG1000が12Kで売られていました。
今G450でTV出力していて、まあ、それほどの不満はないんですが、
VG1000は、ずば〜り買ったほうがいいですか?
ちなみに
CPU P3-1G
M/B CUSL2
メモリ 512
OS XP home
652名無しさん@編集中:03/06/08 14:21
>>650
CPUに相性はないだろ。
チップセットの話ならまだ分かるが。
それも今は昔って気がするけどな。
653名無しさん@編集中:03/06/08 14:55
ていうかスペックの割に値段が安いAMD。バランスもいい感じ。
ソケ370以降のインテルは逝ってる。ていうか個人的に好きじゃない。

ていうか普通に使うとしたらAMDが低クロックの割には快適に動くような
654名無しさん@編集中:03/06/08 15:02
自作板なら遊び要素でAMDを選ぶ奴も多いんじゃない?
苺なんて凄かったし。
655名無しさん@編集中:03/06/08 15:03
今はどこのメーカーでもAMDのチプセットで検証とってるからね
656名無しさん@編集中:03/06/08 17:30
VG1000はチップセットの相性ありすぎる
657名無しさん@編集中:03/06/08 17:34
AMDの刺さるママンは相性が厳しいのが多い

AMDのPCを組む!という目的なら問題ないが
動画PCを組む!とかDVD再生PCを組む!ゲームをバリバリやりたい!

等、目的をもってPCを組み始めると
相性厳しすぎて安定したINTEL系ママンになってしまうというジレンマ
658名無しさん@編集中:03/06/08 17:45
↑旧石器時代の人降臨!
659名無しさん@編集中:03/06/08 18:06
なかなか難しいって評判のnForce2で組んだとこ
だけど、どってことないっすねえ。
660 :03/06/08 18:12
過去ログからのコピーです。http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html

489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
 一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
 基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
 そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

 ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
 マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

 ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
 そこからマスコミに広がって行った。
 だから余計「妄想」とか思われそう。
 友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
 書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
661名無しさん@編集中:03/06/08 18:42
G450 or G550 でTV出力することを前提とした場合、
皆さんならばffdshowの設定はどうします?  
662名無しさん@編集中:03/06/08 18:48
VGスレではnForce2の評価は最悪です
663名無しさん@編集中:03/06/08 22:01
いまだKT266Aの化石人だけど、
その頃には、既に安定してたよ。
AthlonマザーがPCIボードの相性でどうこうって、
マジに何時の話してるの?

664名無しさん@編集中:03/06/08 23:40
SlotAの頃かなw
665名無しさん@編集中:03/06/09 00:30
初めて書き込みします。困ってます。
テレビに動画を出力したいと思い、ネット通販でMillennium G450を購入しました。
繋いでみたのですが、起動しません。

それで色々調べたんですが、i810オンボードVGAなので
この機種にビデオカードを増設するのは無理なんでしょうか?
BIOSの項目に切り離し項目が無いみたいなのです。

デバイスマネージャーで切り離せばいけるのでしょうか?
自作PC板の☆PCIのグラフィックカード☆6枚目 の124さんが

>漏れはAPTIVA 24Jを改造して使ってたなぁ
>PCIビデオ積んでもBIOSからオンボードVGAが切れないんだよな
>だからデバイスマネージャーで切ってた、何気にメモリの速度も向上する
>以下変化の経歴ミレU最高!!!

>オンボード SIS530 → inno3D Savage4pro → MilenniumU

といっておられます。Intel810では無いですが…

PCは下の EDiCube TP515MR 数年前のモデルです。  

http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/0003/direct/epson.html

CPU:Pentium III 550EMHz
メモリ:128MB
HDD:15.0GB
CD-R/RW:4倍速
ビデオ:Intel810チップセット
ディスプレイ:17型CRT

長くなってしまいましたが宜しくお願いします。
666665:03/06/09 00:46
機種は EPSONDIRECTの EDiCube TP515MR です。(汗)
667名無しさん@編集中:03/06/09 00:56
>>590
おそレスだが
うちでは問題ない(G400,G550&MTV2000)
MBはCUSL2
668名無しさん@編集中:03/06/09 02:14
>>665
俺はデバマネで切ってるよ。
VGAはげふぉだが
669665:03/06/09 02:46
>>668
ありがとう。

起きたらやってみようかと・・・
永遠に起動しなくなるんじゃないかと心配で。。。w

初めてメル欄にsageって記入してみた。。ドキドキw
670665:03/06/09 03:18
あ。。。OSはWindows2000です。
>>668
デバイスマネージャーどこをどう××すればいいのでしょうか?
よろしければ教えて頂けないでしょうか。。。
671名無しさん@編集中:03/06/09 04:52
甘えすぎ
672665:03/06/09 10:21
>>671
>甘えすぎ

すみません。。(汗) 
デバイスマネージャーに2つGraphics Controllerがあるのですが
これでいいのでしょうか?

片方が   Graphics Controller で
もう一つは System and Graphics Controller です。

System and・・・のプロパティの方に、デバイスの使用状況の所で
使う(有効)と、使わない(無効)が選択できるようになっています。
これを 使わない(無効) にすれば良いのでしょうか?

やってみたいのですが、起動しなくなりそうで恐くて出来ません。
教えて君ですみませんがw。。。教えて下さい。(汗)
673665:03/06/09 15:45
テレビに写りました。

でも動画が全く写らない。。。・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・
674名無しさん@編集中:03/06/09 16:40
>>673
TV出力できたなら問題ないと思う。
後はクローンとDVDMAXの設定をいじればいいんじゃないかなあ(うろ覚え)

ところで便乗質問なんだけど、
DVDMAXでTV出力時に、PCモニタ上で再生されている動画を最小化すると、
メディアプレーヤー、PowerDVD→TVの動画がとまる。
BSプレーヤー→そのまま動く。
ってなるんだけど、これって仕様ですか?それとも設定がおかしいのかな?
675674:03/06/09 16:42
>>673
あと、ドライバが古いとTVで動画が映らないことがある。念のため。
676665:03/06/09 17:50
>TV出力できたなら問題ないと思う。
>後はクローンとDVDMAXの設定をいじればいいんじゃないかなあ(うろ覚え)

DVDMAXの項目がありません。
説明書にもあるのになんでだぁぁぁぁ。。。はあ
Matrox Dvd PlayerもCDにはいって無いし。。。はあ

ドライバはインフォマジックの所からDLしてインストしました。
BIOSはよく分からないのでまだやってません。
677名無しさん@編集中:03/06/09 18:44
ドライバインストのときなんか聞かれたろ。
DH何チャラって、Enableにしたか?
678665:03/06/09 22:52
>>677
>ドライバインストのときなんか聞かれたろ。
>DH何チャラって、Enableにしたか?

分からないので、ドライバ削除してインストし直したのですが
そのような項目はありませんでした。
最初にオンボードのモニタに繋いだままインストしたのが不味かったのでしょうか?

679名無しさん@編集中:03/06/09 23:41
>>678
画面のプロパティ→詳細→DualHeadの画面は見えませんか?
本当にあと一歩ですよ。がんばってください。
あと1時間ほどいますので、不都合があったら、今のうちにカキコ願います。
680名無しさん@編集中:03/06/09 23:42
>>678
PCI版G450のメモリ16MBのやつはDVD MAXが使えないんじゃないっけ?
持ってるわけじゃないが昔どこかでそんな話を読んだような・・・。
681名無しさん@編集中:03/06/10 00:24
いつの間にG400のDVD MAX/S端子出力
評価されてんだ・・・・
むかしオマケ程度とか言ってる奴、結構いたんだよな
音ならまだしも何で目視してわからなかったんだろう
・・・・って当時不思議だった
682665:03/06/10 00:32
>>679
ありがとうございます。
DualHeadの画面見えます。
こうなってます。

機能
 dualHead 複数モニタ
 dualHead クローン
 dualHead ズーム

詳細設定
 2台目のモニタの制限

・・・です。

>>680
そうなんですか・・・今あるのは32MBの方なのですが
おなじなのですかねー?

遅い時間にありがとうございます。
 
683665:03/06/10 00:35
あと、テレビに出力は出来たのですが
マウスの動き(反応)も悪いんです。 綺麗にも写らないし。。。

684665:03/06/10 01:04
テレビに繋いだらDualHeadの画面がこうなりました。

機能
 dualHead 複数モニタ
 dualHead クローン
 dualHead ズーム

テレビ出力
 TV標準
 デスクトップ TVの設定
 TV調整

685674&679:03/06/10 01:09
>あと、テレビに出力は出来たのですが
>マウスの動き(反応)も悪いんです。 綺麗にも写らないし。。。

TV出力はそんなもんです。後は設定だけですよ。
貴殿に必要なのは助言ではなく経験です。弄り倒してください。
もうここには来ない方がいいです。これ以上は場を乱します。
絶対にちゃんとした動画は見れますよ。がんばってください。
686665:03/06/10 01:40
助言を色々ありがとうございました。
一時はどうなる事かと思いましたが
使えると分かっただけで、ホッとしてます。

>>685
>絶対にちゃんとした動画は見れますよ。がんばってください。

心強いお言葉ありがとうございます。
まったりやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
687名無しさん@編集中:03/06/10 10:23
ATiのアダプタ8500用、ようやく米国より到着。
Xiaiブランドのロープロ9100カードで動作確認。
32インチの三菱D3テレビに接続なんだけど、最適な解像度を得るには
暫く研究が必要な感じ。

高解像度でDVDの再生が出来ない問題は、dvdidleの使用で回避出来
た。
688名無しさん@編集中:03/06/10 11:22
>高解像度でDVDの再生が出来ない問題は、dvdidleの使用で回避出来た。

そりゃいいこと聞いた。同じくRadeon8500のHDTV出力で、
高解像度DVD再生できなくて困っていたのよ。
dvdidleって$19.95のシェアウェアだよね

689687:03/06/10 11:43
>>688
試用が出来ると思うので先ず試してみるといいと思う。
http://www.dvdidle.com
Cineplayer1.5ではフルファンクションで非常にスムース。
常用しているZoomではちょっと安定しないことがあるの
で(ffdshowとかかましてるせいもあるだろうけど)、MV
オフだけの機能で使ってみてます。
690名無しさん@編集中:03/06/10 22:37
DeltaChromeマダー?
もう「打ち切りになった」でもイイから情報が欲すいなり〜
身動き取れないぢゃないか。
691名無しさん@編集中:03/06/11 01:28
G450買いましたがなぜだか、日本語版最新版のドライバが入りません
一つ前のなら入るのですが・・・・・。
インストーラーが「G400.dlがコピーできません」とかなんとかで止まって
しまうのです。
お心あたりある人いますか?
692名無しさん@編集中:03/06/11 03:12
>>681

2chなんて所詮は自分の意見を言えず周りの意見に流される香具師が多いから、
一度大方の評価が決まるとなかなかそれに異を唱えられない雰囲気が出来るんだよな。

あの当時はRADEONのS出力がGxx0系と同列のような扱いを受けてたからなぁ・・・
693:03/06/11 10:33
>>690
打ち切りになりマスた!
694名無しさん@編集中:03/06/11 11:10
>>687

どこに頼んだの? ATIのアダプタ・・・。
695名無しさん@編集中:03/06/11 13:12
696名無しさん@編集中:03/06/11 22:36
俺も血迷って少々高い店でG450を買っちまった。
でも、おかげでTV出力環境が幸せになりますた。

が、とりあえず最初に入れた付属CDのドライバも、
最新日本語版のドライバもDirectX9によるのか、
ウチの環境では駄目駄目。怪しい環境ではあるのであちこち疑って
えらい時間を浪費してしまったよ。結局英語版最新ドライバを入れたら
問題なくなったようだが。

>>961
関係ないけど英語版最新ドライバでも駄目なの?
っていうか、一度古いドライバをアンインストールした?
まぁ、最初から最新版を入れようとして躓いているのなら仕方ないけど。
それにしても特に日本語版のドライバのアップデート手順の煩わしさは
むかつくものがあるな。
697名無しさん@編集中:03/06/12 02:11
っていうかみんなで共同購入すればいいんじゃないの?<HDTVアダプタ
もしくは誰か輸入行初めてヤフオクで1個5,6000円で売りさばけば良し





売れるかは知らんが・・・
698名無しさん@編集中:03/06/12 09:40
>>697
どうもこの商品はATiがキビしい販売方針を貫いている様で、
業者が買っている、と思われた時点で出荷を止められちゃう
らしい。
1オーダー5〜6個でもダメと言われたとも聞いた。
User'sが取扱いを中止したのもこの辺の事情みたい。
699名無しさん@編集中:03/06/12 11:16
外付けって良い奴は無いンですかね?
調べてみても叩かれてるのバッカリで・・・。
700名無しさん@編集中:03/06/12 20:43
だれか Millennium G450 の 日本語ドライバ「 w2k555j 」を
持っていたらアップしていただけないでしょうか?
701名無しさん@編集中:03/06/12 20:46
702名無しさん@編集中:03/06/12 21:26
外付けってスキャンコンバータみたいな奴?
だとすると別にスレが有るが…

トランスコーダーならこっちがわ、という気も
するけど、日本では売ってないみたいだし。

電波新聞のなんとかいうやつって、コンポー
ネント出力に関してはトランスコーダー的
な動作みたいだけど、値段が高杉。
703名無しさん@編集中:03/06/12 21:27
>>701 ありがとう!

メーカーのHPにあったんですね。 自分では見つけられませんでした。
704名無しさん@編集中:03/06/12 22:26
>>696
英語版最新だめでした。
アンインストールはやりましたが、G200から取り替えて
最初に付属cdのドライバ入れるのに、デバイスマネージャーから
アンインストールしたのが悪かったのでしょうか?

DirectXは9.0aが入っています。
とりあえず一個前の英語版586ドライバは正常に機能しています。
588はちなみにインストールできましたが、DVDMAX画面真っ黒です。

前スレにちらっと誰か588は、DVDMAX画面真っ黒になったというのが
あったかもしれない。
でも今回マトのビデオカードはバルクで十分だと再確認しました。
あんなめんどくさくて、出し惜しみするドライバなら・・・・。
705696:03/06/12 22:46
>>704
ああ、Win2000/XPなのね。俺は今だWin98だったんで番号の意味が
一瞬分からなかったよ。で、9x用では最新の6.82を使っているわけだが。

それにしてもVerによってインストできたり出来なかったりってのは
すまんが俺にもわからん。素人考えでdllの共有違反なんじゃないかと
思っていたのだが、Verによって挙動が変わるとなぁ。
一旦、標準VGAに戻してからでも出来ないのかな?
駄菓子菓子、一応動いているのなら、無理をしてシステムを
飛ばしたりする可能性を考えればそのままで善しってところじゃないか。

国内製品版に関する感想は禿同。俺も損した気分。
706696:03/06/14 22:26
俺もマシンを組替えてOSも2000にした。
やっぱり最新ドライバだとTV出力が崩れるんだな。
5.86が認定ドライバだし、これを使うことにするよ。
しかし、インストールは5.88でも正常に出来たぞ。
707名無しさん@編集中:03/06/16 21:35
PA315 Pro-128ってD1端子でも使えるの?(480iで)
708名無しさん@編集中:03/06/16 22:45
>>707
D3固定ナリ
709名無しさん@編集中:03/06/17 01:25
週末購入したG450のバルク品、熱暴走起こして壊れますた。。。

。・゚・(ノД`)・゚・。
710名無しさん@編集中:03/06/17 20:36
P750もう出てんの?
711名無しさん@編集中:03/06/17 20:56
712名無しさん@編集中:03/06/17 22:48
RADEONのGPUを使うとエンコが爆速になるらしいけど興味心身
713名無しさん@編集中:03/06/18 20:50
G450でMTV1200のオーバーレイの画面がDVDMAXの方のテレビ画面の方だけ
早い動きでカクカクします。特にG-SPECで録画している時や
大きいものが画面を動くときひどいです。
G450のオーバーレイの限界なんでしょうか?

今度G550を買ってみようと思いますが、少しは改善されればいいのですが・・
G550&MTVで使っている方リアルタイムのTV画面カクカクしますか?
714名無しさん@編集中:03/06/18 21:03
MTVもってるならVG1000買え
715名無しさん@編集中:03/06/18 22:24
ほんのちょっとお勉強するだけで簡単に答えがでるのにね。
とりあえずVG1000買っとけ。
716名無しさん@編集中:03/06/19 01:01
>>715
いろいろネットを調べたのですが解決法がわかりません。
残念ながらVG1000はPCIバスがいっぱいでつけられないので、
改善方法がありましたら教えてください。
717名無しさん@編集中:03/06/19 22:26
>>716
>>715でも>>714でもないけど
G450でインターレースのリアルタイムはカクカク
ファイル等の再生はPowerdvd使うとかする必要あるかも
718名無しさん@編集中:03/06/19 22:58
>>717
ありがとうございます。
確かにPowerdvdなどではとても綺麗に写ります。
DVDMAXやシアターモードでnViewなどで
インターレスのリアルタイム映像を
綺麗に出せるグラフィックカードないですかね?
719名無しさん@編集中:03/06/19 23:51
バーテックス、MPEG/DivX/XvidをTV視聴できる「MediaWiz」
−LAN経由でPC内のファイルを再生。1080i出力も可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030619/vertex.htm

もしかして最強?
720名無しさん@編集中:03/06/20 00:02
>719
それだ!
721名無しさん@編集中:03/06/20 00:07
>>719
DVDが再生できない悪寒・・・
722名無しさん@編集中:03/06/20 00:20
EM855xってHDデコードはできないからイラネ
723名無しさん@編集中:03/06/20 00:23
>>719
現状では最強になり得るだろうな。
まあ普通に使えて日本語ファイル名OKならば最強になるくらい他のがダメなわけだが。
724名無しさん@編集中:03/06/20 01:34
> 対応ビットレート:有線LAN環境 最大8Mbps程度、無線LAN環境 最大3.5Mbps程度

うーん、微妙・・・
それでいて1080i 何出すんだ?
人柱様待ちかー?
725名無しさん◎編集中:03/06/20 08:16
 結局PCの電源を入れなければいけないわけで、これならXCARDを入れた方が
場所をとらなくてイイとおもうのだが。コンセントがもう足りないよ。

 ああ、テレビの横にPCがない人向けか?うちは横に置いてあるのでいらね。
726名無しさん@編集中:03/06/20 08:37
>>725
( ´_ゝ`) フーン
狭い部屋で良かったね
727名無しさん@編集中:03/06/20 10:07
>>724
カクカク動画になりそうな予感・・・
mpeg1再生なら最高かも
728名無しさん@編集中:03/06/20 10:59
>>725
>  結局PCの電源を入れなければいけないわけで、

WOLに対応してたら問題ないんだけどな
729名無しさん◎編集中:03/06/20 20:49
1台しかないと思ってるの?>726
今時2台3台は珍しくないだろうに。当然テレビの横は動画専用。
730名無しさん@編集中:03/06/20 20:59
以下の情報を含む、計5本の情報を5000円で売ります。
欲しい方はメールで。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37997811
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37109748
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34164618
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37715536


情報はこの他に、オークション関係3本、ネット関係の話1本のセットです。
やる気のある方なら、少なくとも5000円の値打ちはあると思います。

入金先はジャパンネットバンク 郵便局 。確認出来次第メールします。

731名無しさん@編集中:03/06/20 21:42
俺のG550のDVDMax TV出力設定
明るさ165
コントラスト234
鮮やかさ174
色合い254
732名無しさん@編集中:03/06/20 23:30
ネットで稼ぐならこれ。完全無料!!
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!(左下に詳しい説明があります) 
バナー1クリック10円や自分の貼った広告から誰かが会員になったら一人につき1000円ももらえる!
他にもいろいろな報酬があります。
http://www12.ocn.ne.jp/~sihori/

↑俺も最初は半信半疑で暇つぶし程度でやっていたけれど、
先月15万振り込まれたよ。( ゚д゚)ポカーン
そこらへんの掲示板に広告を貼り付けてっただけなのに・・・。

2ちゃんにはこういう広告がそこら中にあるけれど、
これはマジでおすすめです!!
バンバン広告貼ってバンバン稼いでください!!
733名無しさん@編集中:03/06/21 00:37
>>732 バンバン通報しますた。
734名無しさん@編集中:03/06/21 01:02
>>719
1080i対応ねぇ・・  使う機会あるかしらん。

Radeon8500でHDTV出力してるが、1080iだとDivXはきつい。
高解像度過ぎて粗が目立ちすぎる。正直CRT以上にノイズが目立つ。
画面比率としては映画などのワイドスクリーンには向いているんだけどね。
しかたがないから、480pで出してワイドモードで引き延ばし。

画質が良くて15k切ったら買ってしまいそう。
735名無しさん@編集中:03/06/21 01:09
>>734
ffdshowでも使ってブローアップしてから見ましょう
736 :03/06/21 04:04
>>2

のリンクから HDTVアダプタ購入しようと思いたどっていったのですが
移動されて
http://www.videocapturecard.com/ati.html

こちらにいったのですがHDTVアダプタがみあたりません
製造自体やめてしまったのでしょうか?
737名無しさん@編集中:03/06/21 10:26
738736:03/06/21 22:30
>>737
そこで OTHER選択してほかのURLに飛ばされるのはやったんですけど
http://www.videocapturecard.com/ati.html

ここでHDTVアダプタがみあたらないんです
739名無しさん@編集中:03/06/22 00:05
>>738
過去ログ読めば明らかな通り、アダプタは北米にしか売らん、という
ATIの方針だから、とりあえずUSA選んで先に進むべし。
送り先は、転送サービスなり君の北米在住の友人なりってことに
しちかねば。
740736:03/06/22 00:27
>>739
ううむ、難しいですね
では根本的にRGB->YPbPrのトランスコーダでも…。
しかしこれも国内じゃ売ってないんですよね

秋葉原とかうってそうなんですが。
741736:03/06/22 15:15
行ったんですがHDTVアダプタ
DO NOT ORDER でした(w

こりゃ入手できる可能性は0ですね。
742名無しさん@編集中:03/06/22 17:39
9500/9700用はまたしても品切れみたいっすね。
前回の例を見るとそう長くかからずに再登場するかと。
また、8500用(これは売ってる)を、DVI→D-SUB変換を噛まして
9500・9600・9700(7500もOKという報告アリ)で使う、という手も。
743736:03/06/22 18:24
>>742
なるほど、そういう手もありますか。
なんせHDTVにパソコンの画面表示してみたいんで。
CRTとテレビじゃ狭い我が家じゃ邪魔だし。

最近RADEON9800もでていますが
それでも動作報告とか出ているのでしょうか?
同じドライバみると9*00ならOKみたいな感じですが。
744名無しさん@編集中:03/06/22 19:55
いままでNECのPCのGeforce2mxでとG550でのテレビ出力を経験したんですが
GefoのnViewだとテレビに動画を出力したとき周り二センチくらい黒帯ができて
その内側に動画が表示されていました。
G550だと動画の端がちょっと切られちゃうけど画面いっぱいに表示されてました。
Geforceはどのカードもテレビ画面いっぱいには出力されないんでしょうか?
745名無しさん@編集中:03/06/22 20:19
>>744
G550ならDivXG400でさらに(゚д゚)ウマー
746名無しさん@編集中:03/06/22 21:36
今日純生8500からサファイアファンレス9600に変えたんだけど、
HDTVアダプタはそのまま使えたー
ファンレスてステキー
747名無しさん@編集中:03/06/22 22:23
>>743
スペック上は9800でもいける筈。
AVSフォーラムでも動作報告あったと思う。

9000番台でも、9000と9200は駄目じゃないかな。
748名無しさん@編集中:03/06/23 08:03
直ぐにDVDプレーヤー機能が付きそうで、今は買えない。
749名無しさん@編集中:03/06/23 09:10
>>748スレ違いの書き込みです。すんまそん。
750名無しさん@編集中:03/06/23 17:43
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < うざーのHDTVアダプタまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
751名無しさん@編集中:03/06/23 18:22
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < S3 DeltaChromeまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

752名無しさん@編集中:03/06/23 21:54
>>742
そんな裏技大丈夫でしたっけ?
確認できないのでわかりませんが。

ドライバは9000関連のドライバダウンロードするのでしょうかね?
753名無しさん@編集中:03/06/24 10:50
あおーーー
もういやだ。雨が降って。どうしようかな。最低限の投資で
ビデオの内容をPCに虜みたい。トリコミシタイ。ってことで
玄人志向かな。この辺ですぐ、即座に入手できないのかよぉ。
通販だと送料を購入しているようなものですから
754名無しさん@編集中:03/06/24 20:33
>>752
現に>>746さんの報告が有りますね
海外のフォーラムでもたくさん例が出ている様です
俺も9100+8500用アダプタなんで9600ファンレス行きたい
755名無しさん@編集中:03/06/24 20:34
あとドライバ(Catalyst)は現在全て共通でっせ〜
756名無しさん@編集中:03/06/25 00:23
23MB・・・・
757名無しさん@編集中:03/06/25 02:23
今更ながらSSH-HDTV購入(SPECTRA X20使ってます)
導入して気づいたのはD4/2出力中は
RGB側もD4/2相当の解像度に合わせられてしまう事。
液プロに繋いでるんですが映すたびに設定変えるのは面倒ですね。

しかし液プロに繋ぐならRGB2系統のビデオカードでいいじゃんという…
758名無しさん@編集中:03/06/25 10:04
>>757
それ、RADEONでも一緒ね。
1920*1080とか、PCモニタ側は使い用が無い・・・

何とかならんのかな。
759名無しさん@編集中:03/06/26 00:05
G450を使ってTV出力をしているんだが、MPEG4系の動画で赤い部分の輪郭が
妙にノイジーなのは俺だけか?ソースがDVフォーマットだったからそちらが
原因かと思っていたら、直接出力してみたところそんなことはなかった。
DivX5にしてもXviDにしても輪郭が粗い横方向の縞状にノイズが入る。
もちろんインタレ縞ではないし、モニタ上では問題ないんだな。

760名無しさん@編集中:03/06/26 00:13
Trident Blade 3D
SiS6326系(SiS620,SiS530)
SiS300系(SiS630,SiS540)
Matrox G400
S3 Savage4
その他多数のS3社videocard
CL-GD546x
Voodoo3
これらでRGB15KHz出力出来るらしいが誰かやったことない?
761759:03/06/26 00:17
眠くて変な文章になってるな。
輪郭が粗い横方向の>輪郭に粗い横方向の

あと、G450に限ったことではないんだろうけどソースがインターレスだろうが
強引にプログレッシブで出力するのね。ソフト側でプログレッシブ化して
出力しろということなんだろか。
762  :03/06/26 20:34
1920*1080の解像度で23か24型で実際実用しているかたはいらっしゃらないでしょうか?

なにやら上のレス見てると使えないといった文章が結構出ているのですが
アイコンとかの大きさなどはどうでしょうか?
763名無しさん@編集中:03/06/26 21:10
>>762
32インチだって使えないよ
DVD再生専用
764名無しさん@編集中:03/06/26 22:01
>>763
細かすぎる上にインタレだから、
まず、文字を読む事はできないね。
動画と窓モードで動かすゲームはいいかもね。

「プラズマTVで○○*720出力はどうなんだ」
ってのが一番聞きたいが、さすがに誰もいない模様

765名無しさん@編集中:03/06/26 22:17
>>764
いやマジで動画はすごくイイ。
オーバースキャンが激しいから動画ではスケーリング必須なんで、
ゲームなら1776×1000がイイと思う。

720Pのテレビ欲しいなあ…
766  762:03/06/26 22:29
>>763-764
なるほど
字が読めないほど細かいのですか
実際にその画面見てみたいんですけどね。
ううむ、実用的ではない・・・か。

>>765
ってことはD4端子の1280x720あたりが実用では限界…。
ですか。
767名無しさん@編集中:03/06/27 00:06
そうでもないと思いますけど
フォントでっかくすればそんなに使えないレベルではないと思いますよ
768名無しさん@編集中:03/06/27 01:04
>>767
大きさよりも、ちらつきが辛くない?
プログレでなければ目に悪いと思うよ。
480pだと画面が狭すぎるし。
769名無しさん@編集中:03/06/27 02:07
>>760
それvsyncmameか何かのreadmeか?
うちは15khzインタレ出力できてるよ。G400で。

voodoo3は15khzは出せるがインタレ非対応という話。多分4/5もそう
770名無しさん@編集中:03/06/27 21:01
G400かぁ。家にRGBが映るTVがあるからそれで動画見てみたいなぁって思ってな
でも金が無いんでビデオカード買い換えるのは今度だな
771名無しさん@編集中:03/06/27 21:16
>>768
同意、っていうか動画再生以外には使いません>ウチ
772名無しさん@編集中:03/06/29 00:35
ATIのHDテレビアダプタを手に入れたんですが、ドライバがついてきませんでした。
RADE9500proはドライバ不要なのでしょうか?
ためしにつなげてみたらPCの画面が映るには映るんですけど解像度がまったく合いません。
テレビの解像度が856*480になっていて、PCで設定できる解像度は最低でも800*600です。
これはやっぱりドライバが入っていないからとゆうことでしょうか?
どなたか詳しい設定方法教えていただけないでしょうか?
テレビはD4端子つきのワイドのやつで、コンポーネントからD端子に変換ケーブルで繋いでいます。
よろしくお願いします。
773名無しさん@編集中:03/06/29 01:23
ドライバは関係ないな。
普通にcatalystを入れておけばOK。

そもそも、TV側は480、720、1080以外の解像度は映らないはず。
*1080にすればD3解像度、*720にすればD4解像度。
それ以外は全部*480。

だから、仮にPC側で「1024*768」の場合は、*480の解像度になるので、
TVの一画面内に、当然おさまりきらないわけです。
普通のS端子出力にある、PC側の解像度に依存しない
拡大縮小で表示する機能はなかったはず。
774名無しさん@編集中:03/06/29 01:55
>>760
GFでもできるのがある
NTSCエンコーダーに依存するが
仕様を読んで
少し部品を追加
775名無しさん@編集中:03/06/29 08:53
nyやMXで出回ってるHDTVの動画が綺麗
776名無しさん@編集中:03/06/29 09:19
>>772
ドライバに関しては773氏のいうとおり。
D4テレビならディップスイッチは全部ONでいい(540pはどっちでも)。
んで↓を参考に、全画面表示できる解像度を選ぶ。
http://na01.shonan.ne.jp/~gorry/diary/200303a.html#0102

>PCで設定できる解像度は最低でも800*600です

XPだね?
画面のプロパティ→設定→詳細設定→アダプタ→モードの一覧
からならもっといろんな解像度選べるようになるよ。

更に
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=77908c3ea6769732a386ca9d28fe0ba6&threadid=206854
を参考に、PowerStripで解像度を追加して自分に最適な設定を選べばヨロシ。

#なかなか楽チンには使いこなせない
#ATiが大量販売をしないのもそのせいかも
777DTV初心者:03/06/29 10:06
TVソースなDV-AVIをG550でTV出力すると動いている部分がブレます。
一時停止にしててももブルります。なのでにエンコしても当然ブルるのでまいっちんぐ。
ボトムファーストなインタレだから?とかと思っていましたが、他スレで

>フィールド・オーダーで悩むということは、
>旧来のテレビやビデオを介した操作を前提としているということでいいのかな。

という一文を発見。うちのTVは9年前(笑)のなんですが、そのせい?
最近のTVはトップファーストもボトムファーストも普通に再生してくれる?

VideoGate1000には1ラインずらして再生ができるそうですが買ったら幸せになれますかね?
TVを買い換えたほうがいいんだろうか・・・できればG550を使いたいんだが。

一応AviUtlでインタレを反転させると直ります。
でも1ラインずらしやWMEのインタレ設定では直りませんでした。
778名無しさん@編集中:03/06/29 11:16
自作板では無視されましたので…

GLADIAC FX 534 128MBをソルダム
のPolo Rに挿して電源をEX350
にしましたらTV出力が急に汚くなりました。
なんか発色がめちゃくちゃというか
ノイズのりまくりな画質というか…
(さらに画面は出るんですが動画部分だけ写らなくなりました)
画質設定いじってみたんですが
それでどうにかなるようなもんではなく…。
原因・解決策ありましたらお教えください

Pen4 2.0
OS XP Pro
スペック表
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/polo_r/figaro/spec.html
779名無しさん@編集中:03/06/29 11:21
そういうのは買った店行って来なさい。
780759:03/06/29 11:32
実は俺もそのことが気になっていたんだが、一理あるかもね。>フィールドオーダ
俺もDVフォーマット使いなんで、G450で直接出力したときに変だと思っていた。
尤も、旧来のTVってのはNTSC480iの極普通のテレビのことだと思うが。
で、問題はどうやらマトのドライバがボトムファーストを正しく出力できていない
ことみたいだな。フィールドオーダを入れ替えられるDV再生フィルタなんてないかな?
781名無しさん@編集中:03/06/29 11:35
>>778
三つの要素があるんだから一つずつ置き換えて問題の切り分けをしてみなよ。
782名無しさん@編集中:03/06/29 12:03
>>781

アドバイスありがとうございます
試行したことは

ドライバのアップグレード

変化なし

内臓電源へ付け直し

変化なし

ケーブルの代替

変化なし

他のTVへの接続

変化なし

でした残るは設定か物理的な故障かどちらかなんでしょうか
783777:03/06/29 12:08
>問題はどうやらマトのドライバがボトムファーストを正しく出力できていない

なるほど。的のせいだったのか・・・。TVは買い換えても意味なさそうですね。
確かにDVテープに落としてカメラ→TVだとちゃんと見れるですよね〜。

DVがちゃんと再生できてる方、環境など教えてくださいませ。
784名無しさん@編集中:03/06/29 12:20
>>782
切り分けが甘い気がするが。

他のMB+EX350+FX534→正常ならFB51とFX534の相性かAGP電源供給不足など

FB51+EX350+他のTVoutカード→正常なら同じくFB51とFX534の相性、
問題があればFB51が悪さしとる。

まぁ、ディスプレ表示が正常ならドライバレベルの問題だと思うが。
内蔵グラフィックコアは悪さしないのか?俺はそれを嫌って845PEを
選んだほどなんだが。あとはMBのBIOSなり英語版でも最新の
ドライバを使ってみるんだな。

これから出かけるんで俺からの意見は以上。
785759:03/06/29 12:25
>>783
あくまで可能性としてだよ。>マトのボトムファースト非対応
786名無しさん@編集中:03/06/29 13:31
自作板のマトスレでG4xxにはDVDMaxの
バグがあるとか何とか見たような気がするなあ。
G550では修正されたらしいけど。
787名無しさん@編集中:03/06/29 13:45
[報酬について]
クリック報酬・・・1クリックされる度に10円の報酬
バナー紹介料・・・リンクスタッフ登録の度に500円の報酬
プレミアム・・・優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り
別に自分のホームページがなくてもできます。(URLを書く欄は適当でいいです)

単純に考えて1日100人クリックしたとすると、100人×10円×30日=30000円(一ヶ月)
そこらへんの掲示板に貼り付けていけば100クリックなんてスグです。
その他、自分の貼り付けた広告から誰かがスタッフになると500円もらえるので
1日5人スタッフを紹介したとして500×5×30=75000円
30000+75000=105000!!しかも間接報酬などもありますので一ヶ月に10万円以上すぐ稼げます!!
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=252
超おすすめです!!ぜひ一度のぞいて見てはいかがでしょうか?
788名無しさん@編集中:03/06/29 15:49
G450でもG550でもインターレースソースで赤い部分に変な横縞が入るのは一緒。
昔そのことに触れたら設定が悪いとか馬鹿な返事が返ってきたけどな。
デインターレースしろってことか?それこそ愚の骨頂。
789名無しさん@編集中:03/06/29 17:40
>>787
2chを金儲けに使うとゴルァされます。
790772:03/06/29 17:54
>>773>>776
丁寧にありがとうございます。
720pをONにして1280*720に設定してみたらテレビのほうでフル画面で表示できました。
ありがとうございます。
ただ上下と横が少し切れてしまいます。
デスクトップのIEのアイコンのマークが半分ほどしか見えず、タクスバーも上半分しか見えません。
この辺の調整はできるのでしょうか?
791759:03/06/29 18:59
>>786>>788
情報ありがd。このままスルーされてしまうのかと思ってたよ。
ちなみに俺の環境ではインターレースでもプログレでも変わらんみたいだが。
まぁ、そういった現象が生じているのが分っただけでも収穫だよ。
792名無しさん@編集中:03/06/29 19:23
>>790
残念ながらできないはず。
普通のTV出力ならできるのにね。
YPbPrのタブをクリックすればわかるだろうけど。

catalystのバージョンが上がるたびに期待してるが、
技術的に無理なのかな?
793名無しさん@編集中:03/06/29 20:37
>>792
いや、パフォーマンス系のチューンが優先なんで遅れてるけど
ドライバ改善には取り組んでる、ってことの様ですので期待しま
しょう。

>>790
ウチはD3テレビなんでNGですが、どうやらその1280x720が最も
使える解像度ということです。ウラヤマシイ。
テレビ側で出来るだけ調整する、タスクバーの位置/大きさや、
アイコンの大きさ・間隔をいじって使いやすくするしかないかも。
794名無しさん@編集中:03/06/29 21:33
>>793
俺もD3まで。
一般的な利用ではD4不要という事に油断した。

今考えれば、RADEONの出力、XboxのD4ゲームと、
結構、機会の損失が多い・・・
795759:03/06/29 23:29
>>777
追記。
今、DVをTV出力してみたらあの妙な縞は発生していなかった。
以前との比較ではIrisでDirectShowFilerを乗っ取ったぐらいか。

そこで一旦Irisを外してみたらやっぱりぶれるみたいだ。
あまりレジストリを汚したくないので実験はこのぐらいにしておくが、
もしかしたらMS DV DSFが駄目駄目なのかも。

Irisはベータ版なんで気合があったら試してみてくれ。
796772:03/06/29 23:31
>>792 >>793
レスありがとうございます。
やはり今のままじゃむりなんですね。
サイドが切れるとフル画面でやるゲームとか微妙にやりづらいとこあります。
ドライバ更新されないかな?

あとモニタにも同時に映しているんですが、こちらは800*600で仮想モードになってしまってしまいます。
こちのほうはどうしようもないのでしょうか?
補助的にしか使用しないのでこのままでも特に問題はないのですがちょいと気になるので。
797名無しさん@編集中:03/06/30 11:37
>>796
左右上下が切れるか切れないかは、TVによって違うので、
オーバースキャンの領域をドライバでいじることはないと思う。
TVによってはオーバースキャン領域がいじれるので、それで調整するのがベスト。
傾向としてはSONYのTVはオーバースキャン領域が狭い、PanaのTVが逆に広いかな。
798777:03/06/30 21:35
>>759
ttp://uploaderlarge.42ch.net/UploaderLarge/source/1056976128.avi
6MBくらいあります。
G550(400,450)でTV出力したときどうのように再生されますか?
うちでは左右にブレてしまいます。TVんはソースでも同じようにブレます。
きれいにに再生できてる方いますか?ふつうにキャプってるだけなんですけど・・・。
Irisいれてますが、DirectShowFilter乗っ取るのってどうやるのですか?
いろいろスレみましたがいまいちわかりませんでした。
799名無しさん@編集中:03/06/30 23:27
串制限の誤爆食らってPCから書けん!
取り合えず>>798、DivXG400ってなフリーウェアを使って見てくれ。
1ラインシフト機能があるから。結局これが原因だったようなのだ。
追試よろ。
800名無しさん@編集中:03/07/01 16:13
801名無しさん@編集中:03/07/01 19:42
>>800
専用スレがあるからそっちに逝ってくれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056022197/
ここはあくまでTVアウト付きグラフィックボード専用スレ
802名無しさん@編集中:03/07/02 01:57
G550はテレビだけの運用は可能ですか?
最初の設定だけはディスプレイに繋ぐとしまして
803名無しさん@編集中:03/07/02 08:44
>>802
可能。G450も可能。
804名無しさん@編集中:03/07/02 18:18
G450PCIだとテレビにクローン画面で表示させて動画を再生するとカクカクになるんだけど、
AGP版、もしくはG550ならまともに再生されるの?
805名無しさん@編集中:03/07/02 19:49
普通、動画の再生にはクローンじゃなくてDVDMax使うんだが……
806名無しさん@編集中:03/07/02 19:54
DIVXG400いまいちつかいかたわかんねー黒帯追加だけなのかこのソフトは
807名無しさん@編集中:03/07/02 20:49
>>806
ドキュメントぐらい嫁よ・・・。

簡単に書くと
黒帯追加はオーバースキャン領域調整のためな
あとはアスペクト情報をもたない動画のための表示領域調整用項目がいくつか
OSDのための領域確保(字幕表示も出来るらしい)
ボトムファーストな動画のための1ラインシフト
何やってるのかは知らんがデータ量を減らすエコノミックモード
画像が反転するCodecのためのさらに反転させるモード

拡張オーバレイ機能(アスペクト情報への対応や、最小化状態でのTV出力も)

fps変換(25fps対応なんでPAL向けか?)


元は32の倍数ではない動画がDVDmaxで表示できなかったのを可能にする
ためのもののようだがな。
808名無しさん@編集中:03/07/02 20:51
補足
32の倍数ってのは判ると思うが画面サイズな。
809名無しさん@編集中:03/07/02 21:32
>>807-808
よく分かったあんがと。
4:3の普通のテレビに映してるんだけど、横704の動画とかインターレース潰れるのは何でだろ?
横720だと正常なんだけど
810804:03/07/02 22:24
>>805
もちろん普通ならそうする。
>803でテレビのみでの運用の話が出たんで聞いてみたんだけど。
実際のところどうなんだい?>ALL
811名無しさん@編集中:03/07/02 22:56
>>810
なるほどね。DVDmax切ってクローンではなくTVをプライマリディスプレに
してみたけど、やっぱりコマ落ちしまくるのね。
俺のノートのATI Mobility M3はTVをプライマリにしないとオーバレイ領域が
表示されないが、そのときの表示に問題はないから>810の言っている形には
なっているんだが。DualHeadがどうしてそうした動作にならんのか不思議だな。

ちなみに俺はTV出力中はエクスプローラをTVに持ってきて、
ディスプレの方はシークバーの操作とプレーヤを閉じるためだけに使ってる。
812名無しさん@編集中:03/07/03 01:56
>>810
起動して、動画(DVDMax)見て、終了するまで、全部TVのみ。
セカンダリの方のケーブルしか繋いでない。
プライマリは何も刺さってません。でもちゃんと運用できます。
ただ、プレーヤーの操作が全く見えないため、
キーボードのみで操作する際のマニュアルを作っておくことをお勧めします。
813名無しさん@編集中:03/07/04 01:01
SSC-100発売age
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030705/ni_i_ic.html

誰か買う予定の人います?
814名無しさん@編集中:03/07/04 01:16
>>813
禿しく関係ないけどカノプの新ブランド名からSONYの新ブランドを
連想してしまったのは俺だけだろうか。
815名無しさん@編集中:03/07/05 11:05
G400持ってます。
最近普段使ってるマザー(gigaとAopenのi815)で急に使えなくなった。
起動時に、ビデオカードが刺さってないよビープ、がなる
でもためしに、違うマザー(何か忘れたけど370のやつ)に入れると起動する
でも普段使ってるマザーで使いたいので、どうすれば治りますか?

それと、このG400のtv変換ケーブルは450や550に流用できますか?
816798:03/07/05 15:59
>>799
ありがとうございます。
こんないいソフトあったんですね。おかげで解決しました。
817名無しさん@編集中:03/07/06 00:09
ATI AIW9700PROのコンポーネント出力だと
カノプDVコーデックもMPで問題なく見れるな
818名無しさん@編集中:03/07/06 10:12
>>817
それはフィールドオーダーも狂わないってこと?
819799:03/07/06 22:46
>>816
どういたしまして、って俺も確かこのスレでこのスレか関連スレで見つけたわけだが。
問題追跡中のみっともないありさまをずいぶん晒してしまったよ。混乱させてスマソ。
820名無しさん@編集中:03/07/07 00:46
RADEON9600を買ってテレビに出そうと思うんですが
テレビの国設定に日本がなくて、違う設定からNTSC-Mを選ぶと
640×480の上が800×600になって、その中間が消えてしまいます
PALを選ぶと画面がぐるぐる上にスクロールするし
どうしたらよいんでしょうか?
821名無しさん@編集中:03/07/07 01:58
>>820
基板にジャンパーピン無い?
822名無しさん@編集中:03/07/07 11:57
ジャンパーソン?
823名無しさん@編集中:03/07/07 20:19
>>821
ジャンパーピン差し替えましたが
特に変わったところはなく

やはりNTSC-Jや日本というのは出てこず
640×480の上は800×600になってしまいます
ドライバは最新のに変えたんですが他のRADEONの人は
720なんかでテレビに出力出来てるのでしょうか?
824名無しさん@編集中:03/07/09 10:59
相談です。
G400出力をVHSデッキで録画しようとしているのですが
通常のTVでは綺麗に出力されているのに、ビデオ録画してしまうと
録画画像がちらついてしまうという現象が起こっています。
(ソースはDIVX5.02、S端子経由でビデオ入力)

どなたか同症状になった方や解決方法知ってる方おりませんか?
825名無しさん@編集中:03/07/09 13:24
>>812,810,802
以前にも書いたんだけど、少なくともG400では
DVDmaxとClone(デスクトップ)をホットキーで
切り替えることができるので、テレビの解像度による
文字の読みにくさを除けば、まったく問題なく
運用できる。

ホットキーはデフォルトでは割り当てられず
自分で設定しないと有効にならないので、知らない
人が多いような気がする。

デスクトップからプレイヤー(任意のもの)で再生開始→
自動的にDVDmaxに切り替わる。
再生中にホットキーを押す→デスクトップに切り替わる。
デスクトップでは再生は続行中。
任意の操作をしてホットキーを押す→DVDmaxに切り替わる。

なので、プレイヤーのマニュアルは要りません。

ただし、テレビの設定(表示位置や輝度等)をするときは
プライマリディスプレイがないと難しい。
826名無しさん@編集中:03/07/09 15:07
それってG400だけだったような・・・
827名無しさん@編集中:03/07/09 16:57
>>826
G450でもできるよ(俺やってるし)
ただ、クローンに切り替えるとオーバーレイ部分が表示されなかったり
(早送りなんか不便)連続再生時にDVDmaxの切り替えが上手くいかない
ことがあるんで、やっぱりプライマリディスプレイはあったほうがいい。
828名無しさん@編集中:03/07/09 18:24
>>824
G400のTV出力は当時の、このクラスのものとしては非常に
優秀(きれい)なものですが、ひとつ大きな欠点があって
それはサブキャリアと水平同期信号が非同期なことです。
テレビや一般のビデオでは、これは(映り方や、録画に)
まったく影響しないので、824さんの原因とは考えにくいですが
もし、他のビデオからのダビングでも同じ症状がでるとしたら
これが原因の可能性もあります。(この場合はビデオの不調、不良)

あと、デフォルトでは輝度、コントラスト、彩度ともかなり
低いのでAGCが誤動作しているのかも。

テレビのセッティングの時に表示されるカラーバーは100%
カラーバーなのでこれを普通のカラーバー(SMPTE75% 深夜・早朝に
流れているもの)と同じに見えるように調整すると、かなりアンダー
になってしまいます。
829名無しさん@編集中:03/07/10 17:16
G400 15KHzRGB→RGBエンコーダー→テレビ
830名無しさん@編集中:03/07/12 23:51
>>829
極めて普通ですね
831名無しさん@編集中:03/07/14 11:47
radeon9600のS端子出力試したけど、結構綺麗じゃない。
HDTVから乗り換えました。

確かに高解像度で写せるのはいいけど、テレビに写すのにいちいち解像度変えるの面倒すぎ。Sなら、タスクトレイをクリックで簡単にテレビと切り替えられる。
D3までのテレビしか持ってないし、VGAのDIVXならこれの全画面表示で十分。
832名無しさん@編集中:03/07/14 12:52
G450でTVoutやったら最悪だったけど。
おまえらXGA程度の解像度で作業やってるんだろ?
UXGAでTv-out機能を使うと糞。ノイズと画面の揺らぎで使い物にならなかった。
一番いいのは、マルチモニタだな。
833名無しさん@編集中:03/07/14 15:17
>>832
っていうか、TVoutで作業やるか?
834名無しさん@編集中:03/07/14 18:43
>>832
つ〜か、動画を見る以外にテレビ出力なんぞ使うんか?
ageてるし、釣りと見なしてよかですか?
835山崎 渉:03/07/15 11:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
836名無しさん@編集中:03/07/15 14:37
こっちから来ました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056490753/l50

722 名前:Socket774 投稿日:03/07/14 11:25 ID:p4PNfw97 p4PNfw97
DVDmaxでTV出力するときDivXG400でリサイズできますが
WMVやMOVのファイルが出来ません。
ffdshowも試してみましたがうまくいきません。
設定がまずいのでしょうか?
VGA G550 (ドライバ5.86.032j)
DivXG400 2.7
ffdshow 20030523

以下追加書きこみです。
OSはXPで、WM9で再生しています。
リサイズというよりアンダースキャンの事です。
ffdshowの場合クロップの調整で良いのでしょうか?
結局DivXG400やffdshowが対応していないファイルWM9,RM,MOVなどは不可能でしょうか?
837名無しさん@編集中:03/07/15 18:54
>>836
限りなく自問自答していないか?
俺はWMV9は使っていないので詳しく知らんが、ffdshowは明らかに対応していないし、
DivXG400もWMV9再生時に自動起動しないところを見ると対応していないんだろうな。
というわけでこの組み合わせだと無理だろ。

他にもこういった機能を持つ再生フィルタが存在するのかは知らん。
838836:03/07/15 23:36
>>836
限りなく自問自答していないか?

そういえばそうですね。
半分ダメモトで聞いてみたというのもあるんですが。
ffdshowはコデーックの所を見るとWMV8までは対応しているように思えるのですが。
BSplayerで試してみます。
839  :03/07/15 23:57
すみません。
教えてください。
G550なんですが、MPEG1をTV出力すると図のAの部分の一部分に表示されてしまいます。
A以外の部分は以前再生したmpeg2の画面がいくつか静止した状態で写りこんでいます。
mpeg2は正常に表示できるのですが、mpegだけがこんな表示になってしまします。
ffdshowをインストールしても同じ状態でした。
なぜでしょうか?

_______________________________
| |
| _____________ |
| | |   |
| | A | |
| |____________| |
| |
|______________________________|
840839:03/07/16 00:00
すみません
図がずれました。
こんなのです

__________________
| |
| __________ |
| | |   |
| | A | |
| |_________| |
| |
|________________|
841839:03/07/16 00:15
すみません。
図がうまく書けなかったので、出力されないTVを写真に撮ったのでアップローダーにアップします。

http://up.isp.2ch.net/up/69e82cb9492d.JPG

よろしくお願いします。
842名無しさん@編集中:03/07/16 01:27
>>841

昔のドライバ&WinDVDあたりで同様の現象にあったことがある。

G550のドライバおよび、再生ソフトは?
あと、ディスクトップ側の解像度とか。
843839:03/07/16 20:14
>>842
ドライバのバージョンって、デバイスマネージャー→ディスプレイアダプタ→Matrox Millenium G550→プロパティ→ファイルバージョン
でいいのでしょうか?
5.12.01.1210です。
再生ソフトはWindvdです。
あと、デスクトップの解像度は1024 X 768 です。

ドライバーのバージョンをあげたいのですが、>>5にあるファイルを実行すると、
CDを要求され、G550に付属していたCDをいれると「INFOMAGIC 日本語CD-ROMが確認できませんでした」
というエラーになってしまいます。
日本語CD-ROMはどこから手に入れたらよいのでしょうか?
844名無しさん@編集中:03/07/16 20:44
>>842
>ディスクトップ
すまんがワロタ
845名無しさん@編集中:03/07/16 20:50
sage
846名無しさん@編集中:03/07/16 20:50
>>843
日本語ドライバはInfomagic取り扱いの物のみに付属。
公開されているものは付属品のCD-ROMを認識して解凍するので、
正規版を買わないと使えない。っていうか手順が糞面倒くさいし、
バージョンも古いので日本語ドライバの価値を感じられず
俺は正規版を買って損をした気分。

英語に抵抗が無ければ一応最新のWindows認定ドライバ5.86を使うのが善し。
TV表示領域の調整がついてウマー。未認定の5.88ではTV出力がバグるぞ。
847839:03/07/16 20:53
>>846
Windows認定ドライバ5.86ってどこから手に入れればよいのでしょうか?
848名無しさん@編集中:03/07/16 20:59
>>847
天麩羅読んで自分で探せやゴラァ!と書こうかと思っていたら
>>1よ!テンプレにMatroxのサイトが無いじゃないかゴラァ!
ちなみにhttp://www.matrox.comな

しかし、そんぐらいも探せんのか・・・。面倒くさいんで直リン
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/certified/home.cfm
849名無しさん@編集中:03/07/16 21:05
ついでだから書いておく。
>>839よ、おながいだからsageてくれ。
意味や方法ぐらいは質問せずに自分で調べれ。
850839:03/07/16 22:17
>>849
すみませんでした。
ドライバーをバージョンアップしただけでは、現象は直らなかったのですが、再生ソフトをPowerDVDにしたら直りました。
いろいろとご面倒をおかけしてすみませんでした。
ありがとうございました。
851名無しさん@編集中:03/07/16 22:27
>>850
未だ見ているか判らんが、オマケの情報。
画面のプロパティからDualheadのDVDMaxの設定で、
英語ドライバなら“Scale only on page flip”のチェックを外してみ。

チェックが入っていた方が再生能力は良いのだが、特定の再生プログラムで
正常に再生できない場合に改善できるかもってのがポップアップヘルプにでるのだ。
852839:03/07/16 23:11
>>851
ありがとうございます。
まだみてます。
チェックはずしてみたのですが、WinDVDでは現象はなおりませんでした。
853836:03/07/16 23:38
WM9Playerを入れなおしたらBSPlayerとffdshowでWM9がリサイズできました。
ただMPEG1は音声だけなので原因究明中です。

ところで846さんの
TV表示領域の調整がついてウマー。

ですがこれはDVDmax(オーバーレイ)では無視されるようですが正しい動作でしょうか?
クローンやズームは出来ますが。
854名無しさん@編集中:03/07/16 23:43
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
>VGA出力をD1出力に変換するPCIカードのサンプルが展示中

キター?
855名無しさん@編集中:03/07/16 23:48
>>852
それは残念。

>>853
それは良かった。

指摘の通りTV調整ってDVDMaxでは効いていないのね。気が付かんかった。(w
いや、テレビはテレビの表示範囲で見れてれば良いと思っていたからさ。
アンダースキャンは悲しすぎるが、極端なオーバーになっていなければ良いのさ。
856名無しさん@編集中:03/07/17 01:15
>>854
D1じゃダメポ・・・
857名無しさん@編集中:03/07/17 03:41
VG1000ってG450みたいにオーバースキャンできるの?
858名無しさん@編集中:03/07/17 05:23
できるつーかオーバースキャンしかできないよ
859名無しさん@編集中:03/07/17 21:31
afe
860ぬるぽ:03/07/17 22:17
マルチビデオカードにして、片方をダウンスキャンでTVoutは駄目なのか?
861名無しさん@編集中:03/07/17 23:03
>>860
それを一枚で実現しているのがこのスレで話し合われているカードだと思うが。
そんな2ステップもかけるぐらいなら何故TV出力専用カードを選ばない?
コンバータはあくまでその解像度をTV画面に変換するだけで、そこに表示される
動画に対して最適化を行うわけではない筈だが。
862NOJI:03/07/17 23:31
ATI HDTV Component Video AdapterをYAHOOオークションに出品しました。
現在入手困難なようなので、欲しい方は是非!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28904677
863名無しさん@編集中:03/07/17 23:53
>>862
システム3%負担DQNキター
864名無しさん@編集中:03/07/18 13:36
RADEのHDTVは、上下左右が相当隠れるので
画質はいいが、実質使い物はならんよ。
865名無しさん@編集中:03/07/18 14:19
( ´,_ゝ`)プッ
866名無しさん@編集中:03/07/18 19:22
うざーずから入荷キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
867名無しさん@編集中:03/07/18 19:32
>>866
漏れもきたけど頼んだことさえ忘れてたよ
868名無しさん@編集中:03/07/19 19:41
>>864
普通のTVで上下左右が切れるのはあたりまえだろ
869名無しさん@編集中:03/07/19 20:40
>>868
使った事ないやつ発見
870名無しさん@編集中:03/07/20 08:55
>>864
PC側で表示範囲縮めるとか、TV側でそうするとか出来ないん?
PC側で調整できればウマー(゚д゚)なんだけどなぁ。
ウチのPA315ProAも、だいぶ左右が隠れてたんだけど、PC側での調整不可。
TV側のサービスマンモードで表示幅縮めたよ。
871名無しさん@編集中:03/07/20 09:21
っつうか、TVのオーバースキャンとPC側の調整機能の有無と切り分けて議論しないと・・・。
872名無しさん@編集中:03/07/20 10:56
ラデは、普通のS出力はPC側で調整可能だけど、
HDTV出力になると全くできないんだよね。
873名無しさん@編集中:03/07/20 19:22
ATI HDTV Component Video Adapterきたけどこれ微妙だな。
S端子より確かにテキストは見やすいんだけどかといって快適というほどでもない。
指摘されてるように左右上下切れるし。
ただスクロールするから機能的には別に問題なし。
874名無しさん@編集中:03/07/20 20:03
ちらつかない事が最大のメリットだな。
つまり、プログレッシブで表示できると。
サイズ(720*480)が小さすぎるのが不満だけどね。

本物のD4TVを持っていれば、また評価が変わってくるだろうさ。
875名無しさん@編集中:03/07/20 20:09
>>874
SonyのWEGAって実はD3なんだよな。だったら最初からそう表示しろ。
876名無しさん@編集中:03/07/20 20:16
720p信号を初めから受け付けない物と、
偽であろうが入力可の物は大きな違いがある。

最近、D4ソースが思いの他多いんだ・・・・
PC出力、ゲーム機・・・
877名無しさん@編集中:03/07/20 20:52
本物のD4TVで一番安いのって何かな?
878名無しさん@編集中:03/07/20 21:04
ラデ9800pろと、G450。
S端子で綺麗に写るのはまぁG450だろうけど、
どのくらい画質に差があるの?
879名無しさん@編集中:03/07/20 21:40
>>877
液晶テレビ各種
ソニーの17インチD4つきで10万くらいしょ
画面が小さいとかはキニシナイ
880名無しさん@編集中:03/07/20 22:42
>>879
液晶って生でひととうり見たけどあんまいい印象受けなかったな。
よっぽど高いのは別にして。
881名無しさん@編集中:03/07/20 23:31
>>869
868だけどAIW9700PRO持ってるけど

うちのコンポーネント端子しか無いD3だから720×480で使ってます
Sは調整出来るけどね、コンポーネントは調整出来ないのよ
テレビ側で少しは調整出来るけどモニター並みにすると
アナログのビデオとか再生するとノイズ見えるよ下の方に

ただ、SONYのは隠れる部分が他社のより少なめみたいなので
使えなくないですね
800×600以上にすると画面がスクロールするようになります

地上波デジタル始まったらD4対応TVを買う予定なので楽しみです

画質は、ブラウン管>プラズマ>>>液晶かなぁ?
動画鑑賞比較だけどね
882名無しさん@編集中:03/07/20 23:37
画素数が多いんなら液晶も捨て難いぞ。
CRTは各社手を抜いてきたみたいで、最近のヤシは食指が伸びん。
883名無しさん@編集中:03/07/20 23:50
うちでもHDTVアダプタ使ってます
でもテレビはD1インタレ_| ̄|○
MTV2000と組み合わせてビデオデッキ代替だからまーいーかなと

デスクトップ1024x768なんすけど動画見るときは
画面右上に位置微調整して置いてあるMTV付属のフェザー@720x480か
MediaPlayerClassicでフルスクリーン時の解像度を640x480@30Hzにしたやつ
MediaPlayerClassicは便利だね

でもやっぱりD4テレビも欲しいなぁ

884名無しさん@編集中:03/07/21 01:57
サファイアRadeon9800PROでDiVXの高画質映画を観ようとしたら
画面が緑色&ブロックノイズで観れないことがしばしば有ります。
ドライバーはCatalyst 3.6 Driver(7-91-030625a-010027c最新?)
です。また同メーカーの9700PRO、GF系なら大丈夫でした。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
また、解決方法ご存知でしたらご教授願います。
板違い申し訳御座いません。
885名無しさん@編集中:03/07/21 02:04
マルチポストとはいい度胸だな
886大田遺産:03/07/21 10:38
G550のDVDMAXでWMV9(に限らずどの動画も)鑑賞の時に、TV出力のコマ落ちが
気になります(同じところをもう1かい再生するとしないのでエンコミスで
わない)。CPUはアスロン2100+でCPU使用率が50%前後なので処理能力不足
とも考えにくい。
 実は、VGAカードの新規購入を考えていて、候補としてパへリア、P750、
FX5200のどれかにしようと思っとるのですが。
 所有者の意見(G550のTV出力と比べて画質・コマ落ち有無など)求む
887名無しさん@編集中:03/07/21 23:27
RADEONで120fpsのファイルを再生してテレビで見ると横スクロールでガクガクするんですが
120fps化というのはPCで再生する際に効果があるもんなんでしょか?
888名無しさん@編集中:03/07/21 23:52
D3でも1920×1080ってモード表示出来るけど
720×480な動画だとフルスクリーンはきついなぁ・・
BSDなmpeg2なら奇麗だけど
889名無しさん@編集中:03/07/21 23:52
ffdshow使うのやめたらガクガクがなくなりました、すんません。
890名無しさん@編集中:03/07/22 10:35
これは既出かな?
VGA出力をD1出力に変換するPCIカード
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/etc.html#vick
891名無しさん@編集中:03/07/22 21:21
Geforce4MX440を使っています。モニターの画像をNviewのクローンというのでTVに映し出そうとしたのですが、
例えば映画などはモニター上では横長で画面いっぱいにはなりません。しかしTV画面に映し出されると
画面一杯に映し出されてなんか横がつぶれて人の顔が縦長になってしまいます。
どうしたら直るのですか?
892870:03/07/22 23:48
D3テレビでATi HDTV Adaptor使ってるみなさん、解像度はどうしてます?
1024×576とか1280×720とか出せます?
またそのとき、字は判別可能ですか?
今PA315ProAからD3-28inchTVに1024×576で表示してコレ書き込んでるんだけど、
同じような使い方が出来るかどうか興味があるので。
893名無しさん@編集中:03/07/23 21:25
>>829
出ません。
894???:03/07/23 22:33
地球蛾あぶない!!救えるのは貴方だけ!

http://akipon.free-city.net/page001.html

http://angely.h.fc2.com/page006.html
895870:03/07/24 23:34
>>893
レスどうもです。
残念ながら出ないですか。となると、まだPA315ProAを使い続けるようです。
DeltaChromeマダー?
896名無しさん@編集中:03/07/25 00:19
>>895
ワタクシ両方使ってみた立場からしてもそえrが正しい結論かと。


んで、
DeltaChromeマダー??
897名無しさん@編集中:03/07/25 23:16
RADEON
VideoGate1000
MatroxG450/550

今のところ上記が三大ビデオカードでしょうか?
次スレに向けてそれぞれのビデオカードの欠点良点をまとめたいかな
とか思うんですが、どんなもんでしょうか?
898名無しさん@編集中:03/07/26 00:00
個人的な感想

RADEON
 アニメはそこそこ綺麗に映るけど実写は今ひとつ。色が赤っぽい
G450
 アニメも実写も綺麗。ただし3Dがまるでダメ
VG1000
 使ったことないので誰かよろしく。つか、先週のアウトレットで注文したのに今だに届かないぞゴルァ!(゚Д゚)

ビデオ専用機→G450
ビデオ専用機でテレビのみに繋ぐ→RADEON
メインなどと兼用→VG1000(がいいんじゃないかと予想)
899名無しさん@編集中:03/07/26 14:02
>>891
ビデオミラーコントロールで設定を変えてみろ。
トラック オーバーレイ比でいいと思うが。
それと、ちゃんとミラーコントロールの指定をテレビ(たぶん第2ディスプレイだろ)にしてるか?
900名無しさん@編集中:03/07/27 11:00
VG1000+nForce2の組み合わせは最悪
901大田遺産:03/07/27 17:35
個人的な感想 その2
RADION
つかったことないので、わかりません。でも動画支援機能は魅力かな?
G450
TV出力(DVDMAX)がきれいです(特にDVDがくっきりはっきり)。
 ただし、ところどころでコマ落ちします(720×480のMPEG2等で)。
G550
TV出力(DVDMAX)がG450よりさらにきれいです(G450はややボケ気味)。
 ただし、G450同様ところどころでコマ落ちします(720×480MPEG2等で)。
VG1000
TV出力がG550よりさらにきれいといわれていますが、俺の目で見る限り
 はほとんど差がわかりません(MPEG2)ただ、解像度がはっきりしてる
 のでAVをキャプチャしてみるとかえってG550より悪く見える場合有り
 (ソースに忠実??)。それから、WMV9(正式版)は現状でインターレース
 が出ないのでボヤッキーです(別スレで検証済み)。あとやっぱりコマ落ち
 します。
GeforceTi4600(おまけ)
はっきりいって論外です。TVはフォーカスがかかったようなボヤッキーで
 かつ、オーバースキャンができません(俺の環境では)。おまけにノイズ
 もちらちらと、もうくそレベルとしか言いようがない。

AV動画専用機(WMV9・MPEG2・DVD・DivX等)→G550(現状これが1番か?)
AV動画&2D・3Dゲーム機&通常使用(MPEG2・DivX)→GeforceTi4600&VG1000

以上、俺の判断でした。ほかの所有者もレポ頼む

902大田遺産:03/07/27 17:52
パヘリア P650 P750 FX5200とかのレポがほしいなーーーーーー
903名無しさん@編集中:03/07/27 17:58
RADION
904名無しさん@編集中:03/07/27 22:40
オーバーレイ領域については触れている人が少ないね

Radeonのコンポーネントなんかは隠れる部分が多すぎて使いにくい

GF系は載っているNTSCエンコーダーに拠ってビデオ出力の画質が決定するから
>>901のような評価は意味が無いよ
オーバースキャンはnVewとかTVtoolを使えば問題なし
905名無しさん@編集中:03/07/27 23:35
>901
VG1000でコマ落ちってのはカードのせいなのか?

誰かP650のレポキボソ
906名無しさん@編集中:03/07/28 00:06
>>905

>VG1000でコマ落ちってのはカードのせいなのか?

んなわけないじゃん。

>俺の目で見る限りはほとんど差がわかりません
 &
>解像度がはっきりしてる ので

このあたりの矛盾で、何らかの含みのある人間だということがわかるし。
907大田遺産:03/07/28 19:33
>>>905
>VG1000でコマ落ちってのはカードのせいなのか
PCI転送速度かなんかぢゃないの?。俺のはA7S333&アスロンXP2100+&
ゲフォTi4600かつINT単独でそうなる。だから、完全コマ落ちなしの奴は
かなりいい環境ぢゃないと無理ぢゃねえの??

>>>906
>俺の目で見る限りはほとんど差がわかりません
21型安物TVだが、事実だ(MTV2000にてMPEG2の15MCBR)。
>解像度がはっきりしてる ので
俺の言い方が下手だったか?要は、ブロックノイズとモスキートノイズやら
粒子(ぶつぶつっぽいやつ)とかが
VG1000でははっきり見えるとゆうことだ(だからものによってはG550
のほうがよく見える場合があるとゆうことだ・だけどそれは僅差だ・
EROAVのVHSを見る限り)

>>>904
>>>GF系は載っているNTSCエンコーダーに拠ってビデオ出力の画質
が決定するからの901のような評価は意味が無いよ

意味あるからいってるんだが(俺のはアルバトロン)、でも悪いのは事実だ。
いい奴って何だ?。製品名を書かないと意味ないぞ。

>>>オーバーレイ領域については触れている人が少ないね

このスレの題名は?、以上。

>>>オーバースキャンはnVewとかTVtoolを使えば問題なし

nViewぢゃないのか?、それが利かなかった
TVtool、まだ使ったことないので、機会があったらやってみるよ
908名無しさん@編集中:03/07/28 23:54
以前G400DHをテレビにのみ繋げて使ってたけど、
ほっとくとすぐに画面が消えるし(何か操作すれば復帰)、
16:9の解像度作るのは難しかったように記憶してる。
最新ドライバとか最新機のパフェリア系列では、
そのヘンは改善されてるのかな?
909名無しさん@編集中:03/07/29 01:05
言い訳ばかりで自分がすべて正しくないと気がすまない人の登場ですか?

>> GF系は載っているNTSCエンコーダーに拠ってビデオ出力の画質
>> が決定するからの901のような評価は意味が無いよ
> 意味あるからいってるんだが(俺のはアルバトロン)、でも悪いのは事実だ。
> いい奴って何だ?。製品名を書かないと意味ないぞ。

メーカも大事だがGF系は使われてるエンコーダーで画質がまったく違うので
エンコーダーを特定した上で話をするのがあっちのスレでは常識だ。
>GeforceTi4600(おまけ)
少なくともこれだけの情報ではお前以外の人間にはまったく意味がない。

>俺の言い方が下手だったか?

そういう問題ではない。

>要は、ブロックノイズとモスキートノイズやら粒子(ぶつぶつっぽいやつ)とかが
>VG1000でははっきり見えるとゆうことだ(だからものによってはG550
>のほうがよく見える場合があるとゆうことだ・

こういう贔屓目がちらちら見え隠れする書き方をする人間の評価なんて
話半分に聞いといたほうがいいという話だ。

そもそも前の書き込みではぜんぜん条件を書かずに評価しておいて、条件が出てきてみれば

>EROAVのVHSを見る限り

なんだこれは?これで本気で評価できると思ってるのか?
910名無しさん@編集中:03/07/29 01:06
続き

>>オーバーレイ領域については触れている人が少ないね
>このスレの題名は?、以上。

何様か知らないが。この板のこのスレでオーバーレイに関して話すことが完全にすれ違いとは思えんな。
すくなくともTV出力に絡めて話せば。

> PCI転送速度かなんかぢゃないの?。俺のはA7S333&アスロンXP2100+&
> ゲフォTi4600かつINT単独でそうなる。だから、完全コマ落ちなしの奴は
> かなりいい環境ぢゃないと無理ぢゃねえの??

なぜお前は自分の環境が悪いという考えに行き着かないのだ?
911名無しさん@編集中:03/07/29 01:13
>>908
もちろんスクリーンセーバーは(なし)にしてたよね?
912名無しさん@編集中:03/07/29 01:14
オーバーレイの話題が不要とはとういうつもりだ?
TV出力を何に使うんだよ・・・・
913大田遺産:03/07/29 01:36
>>909
おまえさー、人に突っかかるしか能がないのか??
何のために"個人的な感想"とかいてるのかわからねえのか、ひっこめ
914丸越明日晩腐:03/07/29 04:14
昔G400MAXのTVOUTを使っていたんですが、プログレTVに買い換えた時、
インタレースの縞がひどく表示されるようになって、RADEONに買い換えました。

RADEONは確かに赤色が強く出る傾向がありますが、
G400MAXのTV出力よりは映像はシャープ。(ちなみに両方ともS出力)
そのため、ノイズなどがハッキリ映ってしまい、映像のアラが目立つ。
(まぁHDTV出力にはかなわないとは思いますが)
915大田遺産:03/07/29 07:58
>>914さん
RADEON(9000以降)って、TV出力時60FPSで変換して出るんでしたっけ?
普通のテレビだとインタレースの縞とかどうなんですかね?、
あと、動画再生支援の効果はどのぐらいですか?
コマ落ちはしませんか?(Gシリーズはどうしてもしてしまうので・俺の
環境では)
916名無しさん@編集中:03/07/29 08:01
MPEG2で特定のデコーダーを使えば60FPSで出せる。
917名無しさん@編集中:03/07/29 08:37
RADEONの再生支援の効果は凄いよ。
AIW9800Proだけど1920x1080のMPEG2(20Mbps)がAthlonXP2800+の環境で
負荷20%台。DVDなら10%行かない。もちろんコマ落ちしない。
MMC付属(Cyberlink)ので60P再生OK。WMP9でも働く。
うちの環境だとWinDVD4では再生支援ONにすると絵が何故かエンボス調に
なるので使えん。(WinXP+DX9.0a)
コンポーネント(D3)にHDのMPEG2を出力しても負荷変わらず。
D3に出すとBSDチューナーで直接見るのと変わらん程綺麗。
これで記録媒体さえ安ければPCをD-VHSの代用に出来るんだがなぁ。
どっちみち来年の春までだろうけど。
VG1000の場合WMVやDivXはインタレ解除せずレートを高めにすれば
いい感じだと思うが。
DivXならモニタで見る場合ffdshow使えば60p化できるし。
918大田遺産:03/07/29 08:59
>>917さん、ベリーサンクス
動画再生支援の効果によるCPU負荷は、9000以降は全部同じですよね?
RADEON購入検討しようかな?シアターモード(DVDMAXもどき?)
でやればいいんでしたっけ?
919名無しさん@編集中:03/07/29 10:47
radeon 9000使ってます。G400から乗り換えて。
ワイドTVにSで繋いでるけど、解像度に16:9が無いから
いちいちテレビのリモコンで画面サイズを4:3にするのがめんどくさい。
16:9の解像度を追加しても仮想スクリーンになって使えない。
ワイドTVの人には、あまりオススメ無い
920名無しさん@編集中:03/07/29 15:23
>>919
画質は比較してどうですか?
921大田遺産:03/07/29 17:37
RADEON(9000以降)のS端子のTV出力ってG400・450・550と比べてどうなんでしょ??
俺は安物21型TVしか持ってないので
922名無しさん@編集中:03/07/29 17:39
>>918
動画再生コアは
7000-7500/8500-9200/9500-9800
で世代が違う。

それと916でも書いたようにデコーダーによってはセカンダリ出力では
アクセラレーションが掛からず60FPSにならない場合がある。

ちなみにうちはRADEON9000だが
PowerDVD4で不可、Cinemaster4で可だった。
923手抜きテンプレ:03/07/29 17:39
OK。>>(レス番)よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
924手抜きテンプレ:03/07/29 17:41
ごめん、別スレに誤爆
925名無しさん@編集中:03/07/29 18:06
>>923
ゆでウサギ…((;゚Д゚))
926名無しさん@編集中:03/07/29 18:48
今月号DOS/v magaginみれ。
このスレまんまのネタあるぞ。
「動画鑑賞に強いビデオカード」
波形もとってるしかなり参考になる。
927名無しさん@編集中:03/07/29 19:41
PCとTVの距離が結構あるのですが、
コードは短い方がよいのでしょうか?
928大田遺産:03/07/29 20:15
>>922さん
とゆうことは、RADEON9600ならば現行で最新の動画再生コアと考えて
いいのですね?
 画質ならば、G550やVG1000のTV出力(S端子)で俺は不満なしなんだけど
不規則にチョコチョコとコマ落ちするのが(WMV9とかMPEG2の720×480
インタレで)どーしても気になって(CPU負荷50〜55%程度)それで
聞いたわけです。

>>926さん
サンクス、明日本屋に行ってしらべてみるよ
929大田遺産:03/07/29 20:30
>>927さん
S端子での話しだけど、ソニーの金メッキのケーブルで、1mと5mで画質
に違いはかんじなかったなーー。
 むしろ、間にセレクターとかをかましたときとかそちらのほうの劣化の
度合いが大きいと思われる(素人考えだが)
930名無しさん@編集中:03/07/29 20:42
ドスマガ見た
G550以外は使い物にならんって測定結果だったな
パフェは良いかと思ったらG550以下とは・・・
好き嫌い以前にオシロとか使って測定されると駄目出しされた気分だ
931名無しさん@編集中:03/07/29 20:52
二系統出力のあるビデオカードを使って、ひとつをトラスコでD端子変換したら?
XSELECT-D4はD端子セレクターだが、トラスコ機能もある。18kくらい。
これなら後々までビデオカードを選ばない。
932大田遺産:03/07/29 21:04
>>930さん
RADEONの最近の奴はどう?、俺まだ読んでないのでよろしければ教えて
933名無しさん@編集中:03/07/29 21:22
ドスマガ
ここまで解析したのは偉い!
G550最強。
>932
今すぐコンビニ往って買うがよろし。
934大田遺産:03/07/29 21:28
>>933さん
俺んちの近くのコンビニにはコンピュータ関連の雑誌は置いてないのよ
(ゲーム関係ならいっぱいあるが)、明日まで我慢するしかないーー(T_T)
935名無しさん@編集中:03/07/29 22:07
G550と400ってそんなに違いますか?
買い換えるほどなのか気になってます
936名無しさん@編集中:03/07/29 22:21
>>928
>不規則にチョコチョコとコマ落ちするのが

ReClock使ってみるといいかもね。
http://ogo.nerim.net/reclockfilter/
937大田遺産:03/07/29 22:23
>>935さん
俺はG450とG550を持っているが、TV(DVDMAX)出力に限っていえば、結構違ってた。
(>901参照)G550のほうが、クリアと優香、はっきりしてると優香、そんな感じ
938大田遺産:03/07/29 22:26
>>936さん
サンクス、使ってしばらくためしてみます。
939名無しさん@編集中:03/07/29 22:52
アウトレットで買ったVG1000届いたヽ(´ー`)ノ
mpeg2だとコマ落ちするけど、mpeg1やDivXはコマ落ちしない。こんなもんなのかい?
画質はいいけど。
940大田遺産:03/07/29 23:43
>>936さん
ReClock、インストしてみて、いくつかWMV9(720×480インタレ)再生して
みたけど、これかなりいいね。完全でわないみたいだけど
(それともG550の限界か?)かなりコマ落ち減った(特にスクロールや
回転などの動きの激しい部分)。
これなら当分G550でいけそうだ、あとわCPUを今より(アスロン2100+)
いい奴にすればもっと減らせるかな?
941大田遺産:03/07/30 00:34
>>939さん
多分、こんなもんぢゃないかと。
実わ、俺もこの前スレとかでずいぶんVG1000が画質最高レベル(MPEG2)と
かいわれてたので、買った口だが、G550とあまり(安物21型TV・S端子)
違いが感じられなかったので(おまけに使い勝手悪いし・コマ落ちするしで)
がっかりした口です(17000円もしたのにT_T)。
 でも、インテル845以降のマザーでMPEG2の高レートで見る人にはいいのでわ
(WMV9には激しくむかないが)。
942名無しさん@編集中:03/07/30 00:47
>>941

VG1000のコマ落ちってどんな感じでコマ落ちるするんですか?

ちょっと気になります。
943大田遺産:03/07/30 00:56
>>942さん
なんてゆうのかなー、不規則なんだよねー。
あまり動きのないところで落ちてみたり、動きの激しいところで落ちなかったり
その逆だったり。
 MPEG2のCBR15Mなんだけど80GBのHDD7200rpmでアスロン2100+でやってる
ので処理能力不足とも思えないんだよねー(CPU使用率50%前後)
944名無しさん@編集中:03/07/30 01:03
>>913

偉そうに話してる割にろくな情報を出してないから突っかかるんだよ。
んで、突っ込まれたら「個人的な感想」を免罪符に「ひっこめ」かいい性格してるよ(w

別にこれ以上突っ込む気もないが、見ていて恥ずかしいからこれ以上適当こいて話すのはやめてくれ。
945大田遺産:03/07/30 01:05
>>944 ひっこめ、このバカ
946936:03/07/30 01:56
>>940
自分でもReClockのドキュメントを理解してるわけでもないですけど、
DirectShowの"“reference clock"はデフォルトでオーディオに同期するようになっているそうな。

再生の負荷が低いのにコマが飛ぶ場合は、サウンドカードのクロックの精度が不安定なことが考えられる。
オーディオのクロックを補正するのがReClock(の機能の一つ)なわけです。

まあつまり、ビデオカードの性能が高くてもクロックのイカれたサウンドカード使ってたら
何でもないところでもコマが飛びますよということでしょうかね。
ReClockでモニタしてオーディオのクロックの補正具合が酷いようだったら
サウンドカードの方を変えるのも手かと思います。
実際自分もこの問題に悩んでたところ、サウンドカードを変更することでReClockを外すことができましたから。
947大田遺産:03/07/30 02:13
>>936さん
へー、サウンドカードが原因の場合もあるんだ(家わSBのAUDIGY)
俺わ素人なもんでてっきり、G550やVG1000の能力不足とばかり思ってた
(VG1000のばやいわA7S333のPCIの能力不足かと、インテルしかダメぢゃないかと)。
ReClockは英語で全然わからんので、だれか日本語でパッチ作ってくれないかなー
とにかくこれを教えてくれた>>936さんに、ベリーベリーサンクス。
当面これでしのいで見るよ、ありがとう。
948946:03/07/30 02:16
精度が不安定という日本語はおかしいか。
949名無しさん@編集中:03/07/30 02:21
>>945

お前ちっと落ち着け(w
950大田遺産:03/07/30 02:24
>>949さん
スマン、ついカーーーとなってしまい
951名無しさん@編集中:03/07/30 02:55
>>945

相変わらず、実のない書き込みしかできないんだな(w
くだらない書き込みで毎回上げんな、うざいから。
952大田遺産:03/07/30 03:05
>>951
しかしこいつ、よっぽど性格悪いんだな、まいった
953_:03/07/30 03:06
954_:03/07/30 03:08
955名無しさん@編集中:03/07/30 03:16
>>952

おまえほどじゃないよ(w

なんだかんだいって突っ込まれたことに対するフォロー無しで
うやむやにしようとしてるだろ、お前。

放置もできず、言い返さないとすまないみたいだしな。

>自分がすべて正しくないと気がすまない人の登場ですか?

そのとおりだったわけだ。
956名無しさん@編集中:03/07/30 03:45
このスレ読んで見た感想。

955=アレな香具師
957大田遺産:03/07/30 03:47
>>955
わかった、俺が悪かったよ。じゃあもう俺は寝るぞ。

ああ、それから大体原因わかったからもうおまえとやりあう理由もない品
VG1000のコマ落ちの件も多分サウンドカードが原因かもね(俺の環境が悪いか?)
あとGeforceのTV出力画質論外の件か?、確かにTV出力画質は俺の説明
が足りなかったな(たしかフィリップスとコネクサント?だっけ、それに
よって画質が違うらしいな・俺のは見事にはずれだったが)
俺は素人なんで内部チップの話よりも製品名(たとえばリドテクのゲフォ4600の奴
・型番も入れて)で言ってほしかったのよ。ただそれだけよ。
じゃあ、元気でな。
 ああ、そういえばまだ、パフェとかP650・750やゲフォFXシリーズのレポ
が上がってこないなー。誰か頼む。あんたでもいい。
958丸越明日晩腐:03/07/30 05:03
>>915
亀レスで申し訳ないです。
私が使っているのはRADEON7000です。
よって動画再生支援のほどは良くわかりません。
普通のTVは現在部屋に無い為、確認できません。
コマ落ちは無いですよ。
<環境>
CPU:AthlonXP1700+
MEMORY:PC2100-256MB
M/B:MSI745Ultra
VGA:RADEON7000(Sapphire)
以下略(w
959名無しさん@編集中:03/07/30 07:25
RADEON9200とG550同じ値段なんだけど
どっちがいいですか?動画再生
960名無しさん@編集中:03/07/30 07:25
TV出力です
961名無しさん@編集中:03/07/30 07:35
281 :273 :03/07/30 00:14 ID:+PZhRyMA
>>275
動画鑑賞に強いビデオカード というお題目で
1、アナログRGB出力時のオーバーレイ画質を一斉検証
2、ビデオカードのテレビ出力画質を総チェック
などの項目があり、G550の評価を簡略すると、
1、わずかに黄色がかった印象 グラデーションサンプルで見た場合、赤やや強、青弱い傾向
  アンチエイリアス処理をまったくおこなわない。
  ttp://black.sakura.ne.jp/~third/system/opengl/gl18.html (アンチエイリアス・・・参考に)
  ソフトウェア処理によるスムースな表現(ハードウェア再生支援がないそうです)
  色補正機能はないが、640×480〜1024×768ドット程度の拡大には大きな影響なし。
2、輝度レベルがRGB出力相当になっている(やや黒レベルが高い)
  発色、ガンマ特性、問題なし
  掲載製品中、最も動画の出力に適している
掲載されたカードは、
  RADEON9700PRO,RADEON9200,Parhelia-LX,MatoroxG550,Geforce fx5600,Geforce4 TI4200(フィリップス),Geforce4 Ti4600(Conexant)
  Xabre 400,intel865G,intel845GE,nforce2-G,sis651,Prosavage,KM266 です。

どのカードも辛口に評価されてました。(ラデ9200なんてボロボロw)
動画鑑賞においてはオールマイティーなカードはない?そうです。(一長一短)
私見でも黄色味が強いとおもいますが、アンチエイリアスがない割りにジャギは目立たなく動画出力も最高(この製品中)といういことで
動画鑑賞目的で1万前後のカードとしてはお買い得かな?(3Dはまったくだめだけど・・)
この記事をみて、G550マンセー以外の人の意見も聞きたい所。G550使用者からでした。(カッコが多いなw久しぶりに大量に文字打って疲れた〜
962大田遺産:03/07/30 11:06
>>958
どうも、申し訳ない、俺の場合わサウンドカード(オーディオクロック
とビデオとが正確に同期しないらしい)が原因っぽい。
VG1000もサウンドカード出力にしてたし、
ReClockをインストしたらかなり改善しました(完全でわないが)
(ただ、ALL英語なので内容をよく把握しきれないが)

>>961さん
長文、お疲れ様でした。俺も今から買って読みます。
963名無しさん@編集中:03/07/30 11:52
プログレTV使用者にとってもG550がベストなの?
今はRadeon8500でHDTV出力してるけど、G550の方が綺麗に映るなら乗り換えてもいいな。
普通プログレTVにアナログ入力すると滲みが目立つけど、G550は特別なんだと期待。
964大田遺産:03/07/30 13:58
いまさらで大変申し訳ないが

超個人的な感想 その2(修正版)

RADION
 つかったことないので、わかりません。でも動画支援機能に大変魅力を感じる
G450
 TV出力(DVDMAX)がきれいです(特にDVDがくっきりはっきり)。
G550
 TV出力(DVDMAX)がG450よりさらにきれいです(G450はややボケ気味)。
VG1000
 TV出力がG550よりさらにきれいといわれていますが、俺の目で見る限り
 は(安物21型TVのS端子)あまり差がわかりません(CBR15MのMPEG2・
 気持ちVG1000がいいかな?)。ただ、G550と比べると粒子とかのぶつぶつ
 感が強いです(いいソースはよく、悪いソースは悪くてな感じ?)
 (ソースに忠実??)。それから、WMV9(正式版)は現状で
 インターレースが出ないのでボヤッキーです(別スレで検証済み)。
GeforceTi4600(アルバトロンの奴・TV出力チップわわからない)
 TVはフォーカスがかかったようなボヤッキーです。
 おまけにノイズもちらちらと、実用ではちょっと使えません。

※CRTオーバーレイ画質はどれも大差ないと思う(RADEON除く)

AV動画専用機(WMV9・MPEG2・DVD・DivX等)→G550(現状やっぱり1番か?)
AV動画&2D・3Dゲーム機&通常使用(MPEG2・DivX・※WMV9いまいち、DVD
は特殊な手段を使わない限りTV不可)→GeforceTi4600&VG1000

以上、俺の個人的感想でしたーー。
965名無しさん@編集中:03/07/30 22:10
>>大田遺産
チョソ?
966大田遺産:03/07/31 00:02
>>965
純血日本人ぢゃ
967名無しさん@編集中:03/07/31 00:15
いいかげん止めてくんねーかな 両方共よ

大田遺産はマメにレポートしたり色々情報出してくれて、参考になってる奴もいると思う
でも必ずageで書くからつまらんイチャモンつける奴が出て来るんだよ
興味のある奴なら読んでるんだから、毎回ageなくても見る
まともに情報交換したいなら、厨が来ないようにする事も考えてくれよ

ここはビデオカードでTV出力する時の情報交換スレで、意味のない煽り合いするスレじゃない
968大田遺産:03/07/31 00:18
>>967さん
スマン
969名無しさん@編集中:03/07/31 00:27
>>968

スマンといいつつやっぱ上げるんだね

なんだかなぁ・・・。
970:03/07/31 00:28
Theater100の再生画質ってどぉなんですか?

All in WonderのRadeon9000PRO買っちゃおうか悩んでまして。
971名無しさん@編集中:03/07/31 01:34
>>969
サゲとか知らない&IEで見てる、に100¥€$
972名無しさん@編集中:03/07/31 01:37
VG1000使ってみたけど、画面がブレたようになることがある。
調べてみるとファイルによってブレたりブレなかったりするみたい。
973名無しさん@編集中:03/07/31 01:54
>>972

フィールドが逆になっている動画を再生してるんじゃない?

RADEONみたいな60fps化>インタレを行うカードじゃなくてWeave画像を
そのままインタレ出力するカードなら(たとえば的のカードとか)どれでも起きるよ。

設定でフィールドの出力順を逆にすればOK。
974名無しさん@編集中:03/07/31 14:27
G400って2Dも3DもGefoce2MXも本当ですか?
975名無しさん@編集中:03/07/31 14:37
>>974
なんかすごいね(´ー`)y-〜〜〜
976名無しさん@編集中:03/07/31 19:09
てst
977名無しさん@編集中:03/07/31 19:28
G450DHを中古で3480円で買ってきました。
TV出力に関しては満足なレベルなんですが、
原色に近い赤が使われるシーンになると、滲んだ感じになりますね。
978名無しさん@編集中 :03/07/31 20:10
Gefoce系のTV出力のチップ名は
画面プロパティ→詳細→グラフィックチップのタグ
を見ますとTVEncoderTypeとか項目があります、ここを見て下さい

出ていない場合や、グラフィックチップ名が出ている場合は
チップのTV出力を使用していると思います(GF4MXやFX5200等)
979名無しさん@編集中:03/08/01 07:56
ずっと以前DVDをTV出力しようとしたらできたので
ビデオカードなしでもWInnyで落としたものも出来るでしょうか

使っているのはバイオのPCGーFX55S/BPです
980名無しさん@編集中:03/08/01 09:14
何か凄いことになってきた。
まさに夏だねぇ〜。
981名無しさん@編集中:03/08/01 09:28
できるかできないかだけ・・
982名無しさん@編集中:03/08/01 13:41
割れ厨だという事を自分から言うと、何も教えてくれないぞ♪






それ以前に質問内容が意味不明だが。
983名無しさん@編集中:03/08/01 14:00
厨房の夏、2chの夏
984名無しさん@編集中:03/08/01 16:10
えっとですね、
DVD出力はビデオカード無しでも出来る環境なんです

だからMPEGとかAVIとかはどうなんかなあ〜って思って
985名無しさん@編集中:03/08/01 20:30
>>979
サポートに電話かけて聞けよ。WinnyでダウソしたファイルはTV出力できますか?ってw
986名無しさん@編集中:03/08/02 00:05
最近のガキはいいもんもってんな。
買って貰ったわけかな?正直ジェラスィー
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
988名無しさん@編集中:03/08/02 05:26
みんなWinnyとかでDLのことをダウソって書くだね
ダウン症みたいで(・A・)イクナイ
989名無しさん@編集中:03/08/02 12:36
>988
ダウソをダウン症につなげる
おまえが(・A・)イクナイ
990名無しさん@編集中:03/08/02 20:19
>986
いや・・・正直プロミスだ( ̄Д ̄;;
必死で返してるよ・・・

漏れも幼稚園生がPCやttる、なんて聞くとジャラシーだよ・・


んで・・・ビデオカード皮なくても叶かどうか聞いたわけだが。
991名無しさん@編集中:03/08/02 21:36
だから、意味がわかんね〜んだよ。
>DVD出力はビデオカード無しでも出来る環境なんです
せめて、ココを詳しく説明せいや。
992名無しさん@編集中:03/08/02 23:08
993904:03/08/03 03:54
>>904を書いたのオレ
知らない間に誰かが揉めてたみたいだが
大田遺産と争っているヤシは別人
それにしても>907でうけたレスにはオレもかなりムカついている
大田遺産はもう少し謙虚になれ
書き込みをみても微妙な知識しかもってい無いのバレバレなんだし

散々既出ですが
http://tvtool.info/german/tvchips.htm

アルバトロンのGF4Ti4600
http://tvtool.info/cardbase.htm
チップは「CX25871」
http://www.conexant.com/servlets/DownloadServlet/100431_pb.pdf?FileId=28

CX25871はX-BOXでも採用されている(HDTV対応)NTSCエンコーダ
でチップ自体の性能は申し分無い。
現実には実装状態が悪くて本領を発揮していなかったりする。

実際に使うならば
とりあえずTVtoolを使わないとお話にならない(この時点で画質が違う)
「Enhance Text」をオンにするれば更に良くなる

994名無しさん@編集中:03/08/03 10:09
コマ落ちの話題出てるけど、
ffdshowは軽くするために120fpsなんかの映像はコマの間引きするから
アニメなんかだとガタつくって見たけどどーなんでしょ?

ガクガクして酷い映像なんか、DivX使うとスムーズに見られるし。
995大田遺産:03/08/03 10:31
>>993
なるほど、TVtoolだと画質わ違うのか。俺はnVIEWでしか確認しなかったので
(しかもデフォルトで)コネクサントTV出力チップが悪いとおもてたよ。
暇な日にためしてみるよ。
996904:03/08/03 11:55
>>995
YC伸張スレにも顔を出しているみたいだから
わかっているとは思うが

YUVソースでオーバーレイ表示させる時
ゲフォは伸張しないからラデやミレに比べて暗いし色も薄い
ITU-R.BT601に準拠させるには
0-255を
Y:16〜235
CbCr:16〜240
にしないと駄目
ffdshowである程度は調節できるが
完全ではないので
自分でカスタマイズする必要がある
997大田遺産:03/08/03 12:34
>>904
なるほど、だからデフォでボヤッキーなのね。
998名無しさん@編集中:03/08/03 14:23
>>997
いい加減sageろよ・・・
999名無しさん@編集中:03/08/03 14:53
次スレ無し?
1000名無しさん@編集中:03/08/03 14:58
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。