GigaPocket(ギガポケット) 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
GigaPocket(ギガポケット)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002627737/
GigaPocket(ギガポケット) 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031474115/

んではどうぞ。
2名無しさん@編集中:02/12/29 00:35
2げっと!
3名無しさん@編集中:02/12/29 00:36
関連スレ
[ GigaPocket ]Ver5.0@ソニー板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1038310948/
4名無しさん@編集中:02/12/29 00:39
ビデオ入力の音声がモノラルになったりステレオになったりして
安定しないんだけど、同じ症状の人いる?
RZ-50使っているんだけど。
5名無しさん@編集中:02/12/29 01:18
>>4
音声出力を主+副にしたら解決しますた。
VHSとギガポケのあいだにRX−2000IIIはさんだら
コピーガード検出されなくなったけど
白っぽい画面の時白飛びがするなぁ

まぁしようがないか・・・
旧ギガホケとMTV1200HXってどっちが綺麗?
8名無しさん@編集中:02/12/29 15:09
age
9名無しさん@編集中:02/12/29 15:56
>>6
DVE773V2だと割と画質いい。
許容範囲ってかんじ。
10名前:名前:名前:02/12/29 16:03
DVE773V2はACアダプターの個体差によって
縞模様が出るから一種のギャンブルだよ
バカ高いし
11名無しさん@編集中:02/12/29 23:01
4G以上のビデオカプセルを、外部キャビネットに移す方法ってありませんか?
12名無しさん@編集中:02/12/29 23:50
3〜4.*ユーザー?それをやろうとすると
プレイリストビルダーで分割したのと
あんまり変わらなくなると思われ・・・
ってだから聞いてるのか?スマソ
13猪木ボンバ家:02/12/31 20:39
ファイル復活

X(ばつじるし)が付いたカプセルの復活方法ですが
Giga Pocketのデータ(通常Dドライブ)の入っている
フォルダーの中にSgpDBTape.SVDというファイルがあります。
それをメモ帳とかで開いてください。

開いたらずーと横にスクロールして
下のような構成になってる部分を探す
(-←ハイフンを検索してもいい)

録画されてなければ :0000:0:3:0000000000:-000000001:
正常であれば :0000:0:0:0000000000:0000000000:
Xが付いてしまっているのは :0000:0:9:0000000000:-000000001:

つまり、Xが付いているところの部分で「9」となっているところを
「0」にすれば大丈夫です。

録画中にメモリを多く使う作業するとよく×印になるので
この方法で復活しましょう
14名無しさん@編集中:03/01/01 14:51
昨日のイノキボンバイエを標準で録画しますタ。
こいつをMPEG2に書き出ししたいのですが、サイズが大きすぎて書き出せません。
どうすればよいでしょうか?

既出だとは思います(・_・;)
しかし過去スレがdat落ちで見れません。
よろしくお願いします。
15名無しさん@編集中:03/01/01 14:58
4.7Gを超えたら書き出したり、プレイリストビルダーに送れないんだっけ?
じゃあ、捨てるしかないんかのう・・・・
16名無しさん@編集中:03/01/01 15:19
直接SSGファイルをいじるとか。

17名無しさん@編集中:03/01/01 15:42
DVD2AVIでSSGファイルを直接読み込め。
あとはご自由に。
18名無しさん@編集中:03/01/01 16:19
DVD2AVIってきれいですか?どういう設定をすれば一番きれいですか?
19名無しさん@編集中:03/01/01 16:29
>18
いや、これの使い道は

SSGファイルを連番で読み込み→(トリミング→)プロジェクトの保存→TMPGEncへ

というものですので、きれいもなにも…
20猪木ボンバ家:03/01/01 22:34
14>プレイリストで分割して書き出して
編集ソフトなりなんなりで後で結合しろ
21名無しさん@編集中:03/01/01 22:39
GigaPocketって、レジストリを直接いじったりすれば、
録画するMPEG2のビットレートって変えることができるのですか?
22名無しさん@編集中:03/01/01 23:26
DVgateはビットレート変えられたけど、GigaPocketはどうだろう。
解析できる人なら可能かも。
23名無しさん@編集中 :03/01/02 01:12
RX−2000III使う時はDVDのスイッチをONにして
キガポケットの色の濃さを落とすと元の動画と同じ感じになる
24名無しさん@編集中:03/01/02 01:19
>23

それってギガポ毛で再生する時だけで、MPEGに書き出したら
コントラストがきついままですよね?
25名無しさん@編集中:03/01/02 03:51
バージョン5.0使ってます。
自分で録画したビデオテープをギガポに取り込もうと思って、
ビデオの出力端子とVAIOの外部入力端子を繋いだんですが、
取り込んだ画像を再生するとブルーの画面だけ出てきて、音も全く出ません。
これってコピーガードがかかっているせいなんでしょうか?
だとしたらRX2000Vとかをはさむしか解決法はありませんか?
26名無しさん@編集中:03/01/02 03:57
>>25
録画中にはビデオレコーダーにちゃんとビデオの映像映ってた?
コピガなら録画し出したら、すぐエラーでんねんけど。
2725:03/01/02 05:01
>>26
録画の時にはエラーは出ません。
ちゃんとビデオカプセルは生成され、正常に録画できたような外観は呈しているのですが、
いざそれを再生すると真っ青な画面だけが表示されます。
コピーガードではないのでしょうか?
28名無しさん@編集中:03/01/02 05:05
>27

コピガじゃないです、とりあえずビデオ側のトラッキングをいじってみてください。
29名無しさん@編集中:03/01/02 05:25
>>25
ドライバとかうpでーとしました?
3025:03/01/02 06:38
皆さんレスありがとうございます。

>>28
トラッキングいじっても同じ症状が出ますね・・・

>>29
これにアップデートしました。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000181-01.html
31名無しさん@編集中:03/01/02 07:00
3225:03/01/02 07:05
>>31
しました。
3325:03/01/02 07:19
ためしにギガポのフォルダーにあるMPEGファイルを
メディアプレーヤーで再生したところ、正常に再生できました。
ギガポでビデオカプセルを読み出そうとするときだけ起こるようですね・・・
34名無しさん@編集中:03/01/02 09:23
>ギガポでビデオカプセルを読み出そうとするときだけ
じゃあデコーダー関連の問題かね?
でもギガポってブルーバック出したっけ?確か黒じゃなかった?
求む!識者の方。
35名無しさん@編集中:03/01/02 10:36
>>25
外部入力使って録画するときは、ビデオレコーダー(5はこう呼ばないのか?)の
TV側の方でVIDEOINPUTって表示された状態で、君の録画したビデオが映ってないと、
ギガポケで録画することが出来ないんだが、今までの症状を聞いてると、
ここでつまずいてるとしか考えられん。もしかしてビデオデッキの出力側とバイオの入力側に
きちんとケーブルが繋がってないのではないのか?逆になってるとかではないのか?
36名無しさん@編集中:03/01/02 10:53
配線かビデオ側の問題だと思います。
37名無しさん@編集中:03/01/02 13:58
>>35
まさか、そんな幼稚園並のミスはしないと思うぞ。
もしそうでも、25は逃げずに結果報告しろよ。
38名無しさん@編集中:03/01/02 14:09
>>37
>>25はチンパンジーのアイちゃんからの書き込みでしたとさ。
39名無しさん@編集中:03/01/02 14:13
>>26
> 録画中にはビデオレコーダーにちゃんとビデオの映像映ってた?


この質問に鍵があったと思うのだが、
対する>>27の回答がトンチンカンな答えだな。
40名無しさん@編集中:03/01/02 14:45
メディアプレーヤーで再生できたって書いてあるんだから
ちゃんと録画はできてるだろ。
41名無しさん@編集中:03/01/02 16:45
Gigaビデオレコーダーの起動時の表示の大きさを
コンパクトモード起動に固定することはできないのでしょうか。
(レジストリ等をいじって...)
4225:03/01/02 22:46
手当たりしだいドライバをアップデートしたら、
画質は酷いですがなんとかギガポで見れるようになりました。

ありがとうございました。
43名無しさん@編集中:03/01/03 06:54
>>24

ギガポケの画面のまま記録され
書き出してもその画質で
DVDに焼いてもその画質です
44名無しさん@編集中:03/01/03 17:31
RZ50を使っていますが、
ギガポから書き出してWindows Media Player8で見ると
音声と画像が微妙にずれています。
QuickTimeだと問題ないのですが、なぜなんでしょう。
(スレ違い?)
45名無しさん@編集中:03/01/03 18:22
GigaPodket初心者なんですが、ひとつのカプセルをMPEG2とAVIに
両方書き出したんですが、AVIの方は画質が悪いんです。
これが普通ですか?
それとも何かおかしいのでしょうか?
46名無しさん@編集中:03/01/03 22:36
>45
いったい何を使って書き出したのですか?
また、AVIにも色々あるのですが種類は?
まあ元がMPEG2の動画なので、下手にエンコードすると劣化するのは当然ですが。
4745:03/01/03 23:01
説明不足ですみませんでした。

録画したビデオカプセルをビデオエクスプローラでMPEG2とAVIに書き出しました。
それをWMPで再生すると、MPEG2の方は綺麗に再生できるのですが、AVIの方は
かなり汚くなってしまいます。
綺麗にする方法はあるのですか?
48名無しさん@編集中:03/01/03 23:07
PCV-J21MGを使っているんですが、ギガポケットの高画質で録画しても
物が動くと、どんなに動きが小さくても、その輪郭が横にギザギザになるというか、ぶれてしまい
凄く動きの激しい場面になると、下から上に横線が走ります。
そういう仕様なんですか?
普通の地上波の場合も、VHSキャプチャの場合も同じ症状がでます。
昔はちょっとやそっと動いたくらいじゃ全然ギザついたりしなかったんですが…

AviUtil等で解決することはできますか?
4948:03/01/03 23:15
追加します。
どんなに動きが小さくてもと書きましたが、具体的に言うと、まぶたが動いた位でもギザつきます。
去年の2月くらいに録画したものはまぶたが動いた位じゃ全然ギザつきませんでした。
去年の9月頃に久々に使ってみた頃からおかしくなった気がします。
50名無しさん@編集中:03/01/03 23:55
縦の解像度を上げる にチェックが入っていないと思われます。

また、TVに出力すると不満はすべて解消するでしょう。
51名無しさん@編集中:03/01/04 01:09
>>47
ああ、エクスプローラーのDV-AVIですか。すざまじく画質が劣化しますね、これは。
しかしこれはギガポの仕様なので仕方がありません。
MPEG2で出力した後、他のソフトで変換すべきです。
AviUtilやTMPGEncを使いましょう。それを何に使うのかは知りませんが。
…DVテープに戻すの?
52名無しさん@編集中:03/01/04 05:35
>AVI書き出し
そこで劣化してるんじゃなくてDVデコーダーがダメで
劣化してると思ってると思われ。ココがVAIOの泣き所。
Sony software DV Codecはある意味最高のDVコーデック。
Sony DVデコーダー対応ソフトで読み込むと幸せになれます。
53名無しさん@編集中:03/01/04 09:12
VAIO用のTMPGEncってどうなんだろ。
試用させてくれよ。
5445:03/01/04 11:39
>51
お返事ありがとうございました。
やはり、劣化するのが普通なのですね。あんなに画質が悪くなるので
自分のPCがおかしいのかなと思っただけでAVIの使用目的は特にないです。
5548:03/01/04 13:37
>>50
縦の解像度はあげてあります。
またMPEG2に書き出してみても症状は変わらないみたいです。
PCモニタで表示してるからかな?
インターレス縞とは違いますよね?
56名無しさん@編集中:03/01/04 13:45
>>55
静止画でもいいから見せてくれるとわかりやすい。
57名無しさん@編集中:03/01/04 16:48
>>54
いや、多分52が正しい(あまり劣化はしていないが、再生が汚いだけ)と思う。
TMPGEncあたりでプレビュー見ると汚くはない。
しかしあまり意味はないことは確か。
58名無しさん@編集中:03/01/04 16:55
>57
元より落ちているには違いないしね。
5948:03/01/04 18:23
>>56
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/namie.jpg
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/Anasitacia.jpg
上の方がまぶたが動いただけのときのサンプルでVHSからキャプチャ
下の方が地上波キャプチャで、まぁわかりやすいかなぁと思うサンプルです
60名無しさん@編集中:03/01/05 01:04
>59
NotFound
も少し流れの遅い所にうpってクレヨン。
6148:03/01/05 13:55
>>60
ftp://kimagure.dyndns.info/anastacia.jpg
ftp://kimagure.dyndns.info/namie.jpg
再アップしました。
59も今日の午後9時までならできます。
62名無しさん@編集中:03/01/05 14:22
縦の解像度上げたら横縞がでるが、
録画したカプセルの再生やMPEG2書き出しの再生では関係ないので
それは違うか。

>昔はちょっとやそっと動いたくらいじゃ全然ギザついたりしなかったんですが…
ハードウェア(ギガポボード)の故障か、ソフトウェア的なものか。
とりあえずWindowsを再インスコしてみ。
それで駄目だったらハードウェアの故障かも。
そんときはソニーにゴルア質を投げれ。
63名無しさん@編集中:03/01/05 16:15
ただのインターレスじゃないの?
6448:03/01/05 19:07
aviutlでインターレス解除してみたらすっかりってほどでもないけど、綺麗にとれました。
みなさんのGigaPocketでもそうなんですか?
PC&TV両方でみたいんですけど解除したほうがいいんですかね?
65名無しさん@編集中:03/01/05 20:49
PCでも見るなら解除は必須です。
66名無しさん@編集中:03/01/06 00:20
インタレース解除とはノンインターレースのことでぃすか?
インターレス解除=ノンインターレース?
67名無しさん@編集中:03/01/08 00:59
Simple DVD Maker (ダウンロード版)はVer.1.1にUP出来るが
Ver.1.2にはUP出来ないんだねぇ。Dolby 対応になっただけでも
良しとするか‥
68名無しさん@編集中:03/01/08 01:11
Dolby対応で4Mbpsで約2時間40分、DVD-Rに焼ける (゚д゚)ウマー
69名無しさん@編集中:03/01/08 03:45
ギガポの録画ボタン押してからビデオデッキの再生押したら、
コピガ検出されなくなりました。
70名無しさん@編集中:03/01/08 08:48
Simple DVD、焼き始める前に止まってくれないかな。イメージが出来た時点で。
71名無しさん@編集中:03/01/08 13:40
CMカットするのにさぁ
いろんなソフト使ってみたけど
プレイビストリルダーが一番良いね
あ、これマジレスです
72名無しさん@編集中:03/01/08 13:58
んだんだ。
73名無しさん@編集中:03/01/08 14:29
プレイリストビルダーは結合できないからな。

ギガポのMPEG2編集はVideoStudioが一番良いと思う
CMカット、結合しても再圧縮ないし、フレーム単位での編集。
scxで読み込めば、ほぼ完璧なビデオカプセルが出来る。
74名無しさん@編集中:03/01/08 14:41
SimpleDVDMakerにCMカットしたプレイリストつっこむと
カットした状態でDVD焼いてくれますか?
焼いてくれるならDVDドライブ買いに行こうかな。
もうTV出力→VHS録画には疲れた・・・
75名無しさん@編集中:03/01/08 14:55
>>74
できるけど、ビデオレコーダーでプレイリスト見るときと同じで、切れ目で
一瞬止まるよ。お手軽なんで特に不満はないが。
76名無しさん@編集中:03/01/08 15:01
ビデオカプセルのデータを一旦DVDに保存して、HDDから消去し、
再度HDDに戻してギガポケで再生することってできますか?
77名無しさん@編集中:03/01/08 15:17
>>75 情報ありがとうございます。
VHSに録画するときも引っかることがあったんで全然気になりません!
DVDドライブ購入ケテーイ!!
78:03/01/08 15:36
便乗質問
SimpleDVDMakerでビデオカプセルからDVDビデオ作る時って
高画質1時間
標準 1時間
長時間1時間
でそれぞれどのくらいの時間を必要としますか?
さいきん流行の家電のHDD+DVDなんかでHDDにいったん録画してDVDに焼くのと時間どっちが速い?
79名無しさん@編集中:03/01/08 15:51
>>78
環境によるが、大体の場合は家電の方が早いんでない?
家電 vs VAIO論も出尽くした感があるねー
80名無しさん@編集中:03/01/08 15:57
>>69
> ギガポの録画ボタン押してからビデオデッキの再生押したら、
> コピガ検出されなくなりました。

DVDプレイヤーで試したらだめでした・・・・
81名無しさん@編集中:03/01/08 23:06
>>70
ディスクをイジェクトしておくとイメージが出来た時点で
止まってくれると思うのだが、どうだろうか。

>>78
Pen4/1.7G、SimpleDVDMaker1.1、標準2時間40分のデー夕で
イメージデー夕作成に50分。実際の焼きに50分でした。
82名無しさん@編集中:03/01/10 01:01
ギガポで録画したビデオカプセルってどうやって編集するんですか?
AVIに変換してDVGATEで編集?
83名無しさん@編集中:03/01/10 01:41
>>82
プレイビストリルダーで切り取ってTMPGEncでクッつける
84名無しさん@編集中:03/01/10 07:14
gigapocketってビデオカプセル形式のファイルしか読めないんですか?
普通のmpg(2)がTVで見れると思ってた・・・。
85名無しさん@編集中:03/01/10 10:22
VBRとビットレート変更はいつになったら対応してくれるんだろうか。
対応したら買い換えに踏ん切りがつくんだけどな。
86名無しさん@編集中:03/01/10 22:09
>>85
ますます新エンコボードに期待!!てかその手の噂が
流れては搭載せずある意味泣けてくる罠・・・(;´д⊂)
87名無しさん@編集中:03/01/10 22:21
>>85
そういう機能求めてる人はバイオ使わないと思うんだ
88名無しさん@編集中:03/01/12 07:38
フリーソフトの外部キャプチャー機器とかを認識するソフトでは
ギガポケットって認識されないね
89名無しさん@編集中:03/01/12 15:04
認識というより対応してないだけなんですね
90288:03/01/12 19:48
>>84

一回ビデオカプセルに書き直せばできるよ。
91名無しさん@編集中:03/01/12 20:10
>>90
4.3でも出来る?
92名無しさん@編集中:03/01/12 20:32
>>91
ギガポじゃなくても、テレビに映すだけなら、賛否両論あるけど、
楽ViewVM使ったら、変換とかなしで見れるけど。
93名無しさん@編集中:03/01/12 20:33
アレ、OSごと落ちるからヤダ
94288:03/01/12 20:55
>>91

できるんじゃない?うちのは4.5だけど。
やり方は誰かに聞いてください。
95名無しさん@編集中:03/01/12 23:25
VAIOでは「ふぬああ」は使えないのですか?
96名無しさん@編集中:03/01/12 23:41
>>92
教えて君ですみません。
楽ViewVM使ってテレビに映す方法教えてください。
さっぱり解りません。
97名無しさん@編集中:03/01/12 23:49
98名無しさん@編集中:03/01/13 01:36
>>97
出来ました。
ありがとうございました。
99名無しさん@編集中:03/01/13 02:12
他社のソフトでMPEG2ハードウェアエンコーダーボードのTV出力を利用できるものはあるのでしょうか?
100名無しさん@編集中:03/01/13 02:43
あるよ
101名無しさん@編集中:03/01/13 03:03
>>99
342 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:03/01/13 02:03
他社のソフトでMPEG2エンコーダーボードのTV出力端子をサポートしているものはあるのでしょうか?

マルチはウザいね。
102名無しさん@編集中:03/01/13 03:14
うざいというなら
さっさと教えれば
あちこちにかかないですみだろ
いそがしいんだよ
103名無しさん@編集中:03/01/13 03:49
マルチかと思ったら知的障害者でしたか。
すみません。
104名無しさん@編集中:03/01/13 04:25
VBRは最終的なファイルサイズが予測できないから最初に録画領域を
確保するGigaPocketの考え方を変えないとならないね。
105名無しさん@編集中:03/01/13 12:13
>>80
素直にRX-2000Vかいなよ
一万円でおつりくるよ
DVDもいけるで
そのかわり色が濃くなるから
ギガポケットで色を薄くしてキャプチャーしないといけないけど
106名無しさん@編集中:03/01/13 12:35
>>105
> 素直にRX-2000Vかいなよ
> DVDもいけるで

DVDなら素直にリッピングだろ。
107288:03/01/13 14:02
>>105さん

ギガポケの色を薄くするって、どうやればいいのですか?
108288:03/01/13 14:08
あ、分かりました。
教えて君ですみませんでした。
109名無しさん@編集中:03/01/13 14:21
OSごと落ちることがあるらしい楽ViewVM、使わずにすむならすませたいが、
SONYがTV出力用のソフトをすぐ作るとも思えないので使ってます
SONYさん早くソフト作ってください。せっかくのMPEGボードが泣いています。

楽ViewVM使い続けて3ヶ月、WinXPが落ちたことは未だに無し。ドキドキ
110名無しさん@編集中:03/01/13 14:29
OSごと落ちることは無いけどWMPの再生がおかしくなった。
・MPEG2が再生されない
・MPEG1とかAVIも逆さで反転再生になった。
みなさんはどうですか?
111名無しさん@編集中:03/01/13 15:18
>>110
MediaPlayer再インストールしてみれ。俺はそれで直った!
112名無しさん@編集中:03/01/13 15:24
>>111
っていうか楽ViewVM削除して直しました。
テレビで見るときだけ、インストするようにしてます。
113名無しさん@編集中:03/01/13 17:03
ふぬああ使えないの?ベクターでダウンロードしてきたんだけど。
114つかえんんん:03/01/13 20:51
チューナー付きパソコン初心者だけど、
ギガポケットは全く使えん。信じられない。
チューナー付きパソコンって、他社もこんなものなのかあ???
何で、録画した番組の必要部分だけを、ちょいちょいと残しておきたいだけなのに、
無量大数ぐらいの手間がかかるぞ。
おまけにギガポケットの使い勝手が信じられないぐらいに悪いぞ。
大金はたいて悪夢だ〜〜。今時、5000円のビデオに負ける様な製品作るな!


115288:03/01/13 21:15
>114

おまえ自身が使えない奴ってことだよ、ビデオテープにせっせこ録画してなさい。
116名無しさん@編集中:03/01/13 21:16
>>114
ソレはお前がかなり馬鹿だからよ
サルでも使えるように作ってあるんだぞ
117名無しさん@編集中:03/01/13 21:19
いかにも初心者ってとこが素敵だ。
118名無しさん@編集中:03/01/13 21:23
>>113
たしか、2000,XPでは使えないんじゃないの
一応、98SEではGPを起動させておいてilink経由でキャプれる。
コピガ付きは、PowerDirectorでDVキャプしてますが、何か?
119つかえんんん:03/01/13 21:52
ギガポケット使ってる奴って、よっぽど暇なヲタクか
何か特別な目的があるか、
とても善良な市民のやる事とは思えん。
つかえんんんん
120名無しさん@編集中:03/01/13 23:10
つかえんんんん
が一番使えん
121名無しさん@編集中:03/01/14 01:38
>>100
>あるよ

ぜひお教えください。
122山崎渉:03/01/14 04:24
(^^)
123105:03/01/14 06:50
((キャプチャーの設定))
RX−2000を通して
ギガポケットでパソコンにキャプチャーする場合
(DVDスイッチ入設定)

(アニメの場合)
明るさをたくさん下げて
コントラストを少しさげて
色合いは触らずに
色の濃さを少しあげる

ちょうどつまみが左上がりの斜めの線になるようにする
そうすると奇麗に取れるよ

(実写の場合)
初期設定にしてから
明るさをほんの少しあげて
コントラストをほんの少しあげて
色の濃さを少し下げればいいよ

初期設定にほぼ近い感じ
あとは動画にあわせて色々微調整するといいよ
124105:03/01/14 06:53
III入れ忘れた
125 :03/01/14 15:54
Bicubic Video Resizerをインストールってので
bicubic_resizer.ax
っていのが解凍されたけどどーやってインストールしますか?
よくわかりません
126名無しさん@編集中:03/01/14 16:31
>>125
reg_bicubic.batをダブルクリックしてください
VHSをキャプチャするときテレビモニターでは奇麗なのに
ギガポケットでは横にユラユラするときがあるのは
そのテープ固体とビデオデッキの相性だと思う

新しい東芝のビデオデッキで再生したものを
ギガポケットで取り込むとユラユラしたものが

物置から引っ張りでしてきた昔のビテオで
再生してギガポケットでキャプチャたところ
奇麗にとれました
128名無しさん@編集中:03/01/14 18:21
>>99
マルチうざいから教えない
マルチ投稿を謝罪して、あらためてお願いしたら教えてやる
129 :03/01/14 19:29
126さんありがとうございます
しかし
今度はフィルタの設定の一覧というのがわかりません
それはどこにでますか?
130名無しさん@編集中:03/01/14 19:30
楽VIEWなんて使わなくても、ギガポでAVIでもMPEGでも
再生できるよ
ちょっとregistいじるだけだけどね
131つかえんんん:03/01/14 19:35
つかえんん、つかえん  ギガポケットは何にもできない。
つかえん。 画質も最悪。
ど〜しろちゅうの。こんなソフトで。
132288:03/01/14 19:36
↑お前がPCを使えるって事がすでに奇跡だね。
133つかえんんん:03/01/14 19:50
おまえはこんなあふぉなシステムを何に使ってるんだ。
134名無しさん@編集中:03/01/14 20:08
>>128
お前のほうが何倍もうざいよ。人格的に。
135名無しさん@編集中:03/01/14 20:14
まぁまぁ、ケンカせずにキャプチャを楽しもうぜ。
136つかえんんん:03/01/14 21:41
キャプチャならフナイのVHSビデオ特価品か、
シントムのダブルビデオの方が10倍綺麗で100倍楽。
ギガポケットつかえんんん。
137名無しさん@編集中:03/01/14 23:21
>>130
>楽VIEWなんて使わなくても、ギガポでAVIでもMPEGでも
>再生できるよ ちょっとregistいじるだけだけどね
ということは、SONYは意図的にAVI、MPGをTV出力させないようにしてるってことか。
何考えてるんだいったい。TV出力用のソフト作ってオプションで売るつもりだったのか。
最低だな。
138名無しさん@編集中:03/01/15 00:02
>130
詳細教えてください
139名無しさん@編集中:03/01/15 01:51
>>99
>>100
そんなことが可能なのですか。SAKURAでもYUZUでも。
140名無しさん@編集中:03/01/15 07:57
>>139
可能です。
楽ViewVM、もしくはGraphedit どちらもフリーソフト
ただしYUZU限定です
141名無しさん@編集中:03/01/15 13:39
楽ViewVMもGrapheditも使えない。
SAKURAなことがこれほど憎いと思ったことはない。

142名無しさん@編集中:03/01/15 18:26
カノープスMTV3000Wが発表されましたね。
チューナーはSONY製です。
明日発表が噂されている、新VAIOですが、ボードの変更はあるかな?
143名無しさん@編集中:03/01/15 21:47
>>141
SAKURAで出力できるのはDVAVIのみ(Tayp1も可能)
Grapheditでの最終出力はSonyDVCamcorder
当然、ADコンバーター付きでギガポチャンネルはilinkに。
ちなみに、DVvideoenccoderをかませばmpegDvixは
スローなエンコ画面が出る。
144名無しさん@編集中:03/01/15 22:10
新VAIO、MTV3000Wがそのままのってたりして…。
145名無しさん@編集中:03/01/15 22:29
楽ViewVMを使えばDivxもTV出力できるのですか?
146名無しさん@編集中:03/01/15 22:35
http://www.giworks.com/short/PC.htm

数日後この記事が消えていたらおもろいな。
147名無しさん@編集中:03/01/15 22:39
>>145
楽ViewVMを使えばDivXだろうがVOBだろうがDirectShowを使って映像を出力するものは
だいたいTV出力できます。お試しを。
148名無しさん@編集中:03/01/15 22:57
>147

どうもありがとう、今色々調べてDLしてきました。
しかしうちにはTVがない(泣
149名無しさん@編集中:03/01/15 22:58
仮に画質のMTVと使いやすさのギガポが合わさりゃ完璧だな。
150名無しさん@編集中:03/01/15 23:52
>>149

だよね。
というわけで、僕はMTVとYUZUの二刀流でいきます。
151名無しさん@編集中:03/01/16 02:07
8MのMPEG2で作ったDIVXをTV出力で見ると、その画質はVHS程度と考えれば宜しいのでしょうか?
152名無しさん@編集中:03/01/16 02:15
>>151
ビットレートにもよるだろ。
153名無しさん@編集中:03/01/16 02:51
>>152

すみません、QT4.4で解像度は640×480です。
154つかえんんん:03/01/16 08:19
3倍速のVHSをダビングした程度。つかえんんん。
155 :03/01/16 08:54
メディアプレーイヤー7がおかしくなるのは
RViewVMというより
bicubic_resizer.axのせいかな?

よくわかんないけど私は
reg_bicubic.batじゃなくて
unreg_bicubic.batをクリックしてアンインストールしたら治った
156名無しさん@編集中:03/01/16 11:21
お手軽気軽(画質はちょと悪い)なギガポを使えないなんて・・・
そんなサルってまだ居るのね(w
パソ初心者でVAIOを買ってしまった俺のようなオッサンですら使ってるってのに
どんな低脳だよおい
157おしえてください:03/01/16 11:46
リアルプレーヤーのファイル形式でもTV出力可能でしょうか?
よろしくお願いします。
158名無しさん@編集中:03/01/16 11:50
つかえんんん君はどうしてVAIOを使えないの?
操作が難しいのかい?
159つかえんんん:03/01/16 12:36
最近気がついたんだけど、ギガポケット使ってる人って、
大画面テレビやCATVやDーVHSみたな先進機器はもとより
テレビとかビデオ自体持ってない人でしょう。
ワンルームにせませま住んでいたりして。
そういう貧弱な環境ならギガポケットで我慢できるかもしれない。
160つかえんんん:03/01/16 12:42
>>158
VAIOは2台持ってるよ。その他まっくも3台。ザウルスVGAも。
つかえんんのはギガポケット。
何で必要な部分だけを保存したり、大画面テレビにモニターしながら
出力したりできないの。そういう基本的な操作が。
「ただ予約録画して見るだけ。」しかも低画質。
「テレビがビデオがない」から、その代用品的なモノだとは思わなかった。

161 :03/01/16 12:49
ビデオカプセルの保存先に、I-Oの外付けHDHDX-UE120って使えるかな?
162つかえんんん:03/01/16 12:51
FAT32では使えない。本当に使えないギガポケット。
それぐらい何とかしろよな。
163名無しさん@編集中:03/01/16 12:58
>大画面テレビやCATVやDーVHSみたな先進機器

これらはただの家電で先進機器とはいいません。
テレビは処分したな〜、なにぶん場所をとるんで。

>何で必要な部分だけを保存したり、大画面テレビにモニターしながら
出力したりできないの。

どっちもできますが・・・・・
もっとヘルプを読んでお勉強してきてから書き込んでくださいね。

画質は4M標準で録画したものはあまり綺麗ではないですが、8M高画質で録画したものはVHSよりは遥かに綺麗ですよ。

164つかえんんん:03/01/16 13:02

少なくともわらひのはできませんな。確実。ちゃんと説明書読みましょう。
少なくともわらひのではVHS3倍速ダビング後に負けますな。
165名無しさん@編集中:03/01/16 13:10
型番教えれ。できるのとできないのがある
166名無しさん@編集中:03/01/16 13:23
>164

ギガポヶLiteとかVAIOw?
もっと詳しく書いてくれないと分かりません、そもそもギガポケとはソフトの名前ですので。
167名無しさん@編集中:03/01/16 13:26
多分、つかえんんん君のvaioは一体型のやつでしょ?
あれはソフトウェアーエンコだから画像が良くないのは当たり前。

MPEG1録画じゃなかたっけ。
168名無しさん@編集中:03/01/16 13:46
はやく機種を教えてよ。
169名無しさん@編集中:03/01/16 13:58
糞機種掴まされて鬱憤晴らしに暴れている低脳を観察出来るスレはここですか?
170名無しさん@編集中:03/01/16 14:17
恥ずかしがらずに出ておいでよ。
171 :03/01/16 14:32
キガポとMTVを両方させばいいよ
お互いのいいところを使えていいよ

ギガポのフィルムロールとか
MTVの高画質とか

ブラウンカンでテレビを見れば同時に二つ録画でけるしね
172名無しさん@編集中:03/01/16 14:34
173名無しさん@編集中:03/01/16 14:37
174名無しさん@編集中:03/01/16 14:41
つかえんんんはきっとブランド名に弱くてがんがん買っちゃう人なのね。
んで、おつむも弱いからどれも買って飾ってるだけ、と(藁
175名無しさん@編集中:03/01/16 15:17
>>173

なにこれ、部落ら?ウィルス?
つかえんんん君が荒らしてるのかい?

でもVAIOWはいいマシンだよ、机の上やリビングなんかにおいて楽しめそうだ。
ちょうだい。
176名無しさん@編集中:03/01/16 15:39
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
177名無しさん@編集中:03/01/16 16:48

ギガポ周りは、特に変化無しみたいでつね!

http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2003/products_030116.html
178名無しさん@編集中:03/01/16 17:13
ギガポ Ver.5.0って一切変ってないのか…
ギガポって今まで大きな変化ないよな。
無償でアップグレードさせてくれよ。
179名無しさん@編集中:03/01/16 18:21
>>130
あの〜、結局どうなったんですか?
自分の環境では楽VIEWはすぐOSごと落ちてしまうので
とても気になります。
180つかえんんん:03/01/16 18:39
忘れてたけど、デスクトップの上位機種にも搭載されてるんだ。
ま〜そ〜ゆ〜のはそれなりに使えるかもしれない。

わたひのはGRX52Gですがな。
この機種はなかなか良い。と言っても液晶が優秀なだけだけど。
ギガポケットV5がカスですわ。

181つかえんんん:03/01/16 18:50
1,30GしかないHDDで、編集もできないソフトをどうやって使うんだ。
2,不安定なXPで予約なんかしてたらあぼ〜んの時はどうするんだ。
3,ギガポケットを使うと他のソフトが使えない。専用マシンかよ。
4,個人的にFAT32に対応してくれないと困る。
5,チューナーが一台しか内蔵されてない! 何で3台入ってないんだよ。
6,XPがあぼーんしたら、録画中のが全部あぼ〜ん。しくしく。
7,ビデオカードがあふぉだからミラーリングがでけん。どーすんだよ。
8,あのバカデカのポートリプリケーター、何で何の機能もついてないんだ。
・・・・
100、結論。5千円のVHSに負けまくり。おまいら高性能の寒寸VHS買え。
       たった5千円でうれし泣きができるぞ。
    
182名無しさん@編集中:03/01/16 18:59
実に香ばしい・・・
183名無しさん@編集中:03/01/16 19:11
>>181
もっとパソコン勉強しろよ糞馬鹿
VAIOにはCドライブだけフォーマットしてリカバリという機能があるから
そう簡単には消えねえよ
184名無しさん@編集中:03/01/16 19:20
GR買ってる時点で録画目的じゃねえじゃん。
おまけみたいなもんだろ。文句を言う筋合いはない。
185つかえんんん:03/01/16 19:26
>183
あふぉはおまいとギガポケットだ。VAIO持ってねーだろ。
>184
オマケなわけね〜だろ。他にど〜ゆ〜理由で買うんだ。
186名無しさん@編集中:03/01/16 19:32
ここの板でやる内容じゃない。
ソニン板逝け。
ついでにageんな。
187名無しさん@編集中:03/01/16 19:35
文句言うところじゃねーぞココは。
文句はSONYに直接言ってくれ。
188名無しさん@編集中:03/01/16 20:25
香ばしいなぁ・・・
まぁ、ここまでくると気持ちよくなりそうだけどな
189つかえんんん:03/01/16 20:29
反論でけんだろ〜、みんな本当だからな〜。
おまいら、ワンルームでテレビ置く場所も、ビデオ置く場所もなく
不便で低性能なギガポケットで一生懸命録画してるんだろ。カワイソウニ。
190名無しさん@編集中:03/01/16 20:43
なるほど、VAIO買うような奴はこんなに香ばしいのか。
やはり板違いだな。
XPが不安定などと何をもって根拠とするのだろうか・・・
パーティションちょん切るぐらいのことも出来ない仕様なのか。
sysファイルがあるパーティション以外にキャプ用パーティション作るのが普通だろうに。
191名無しさん@編集中:03/01/16 20:47
>>189

ちみのノートのギガポとデスクトップのギガポじゃ端からスペックが違うのよ。
TV出力もあるしHDも百ギガ以上もあるし、DVDも焼けるし。

もうわかったから荒らさないでくれよな。
君の場合、TVのサブとして使えばいいんじゃない?
192名無しさん@編集中:03/01/16 20:57
winnyしつつ、うたばんをスリップ再生で見つつ、無駄にTV出力させながらカキコ
193名無しさん@編集中:03/01/16 21:03
>>192
つかえんんん君が香ばしいのは揺ぎ無い事実だがお前も微妙にイタいやつだな。
194つかえんんん:03/01/16 21:12
う〜む、そりゃ悪かったのう。
しかし、操作性は同じ事じゃろ。おまけにGOPだからどうしようもない。
ふぉんとは、そりゃあおめーの使い方がわりゅい。こーやーって、あーやって、そーすりゃあ
ほいのほいのほいだ。という返答が欲しかったんじゃあ。
しかしv5でこれじゃあ、V4なんかどういうソフトなんじゃろうかいな。
まー、何か嫌な予感して92にしなくて良かった。外付けのHDDは泣いておるけど。
しばらくう゛ぁいお2号はお蔵入りじゃ。
TVは3台あるし、ビデオも3台、液晶プロジェクタもあるから
サブにもなるまいて。
それでは諸君、ギガポケットが「つかえんん」事がわかっただけでも大収穫じゃ。
それから、VAIOがテレビを置くスペースもないウサギ小屋向け仕様
だという事がわかったのも大収穫じゃ。
君達も無い頭で努力すれば、テレビとビデオが置ける部屋にいつか住める様な
結構な身分になれるかもしれないぞ。人生捨てたものではない事を肝に銘ずるべし。

195名無しさん@編集中:03/01/16 21:14
暇人が煽ってたのか・・・
196名無しさん@編集中:03/01/16 21:27
>>189
君はあれか、どこかに監禁でもされてるのか。
時代遅れになってるぞ、大丈夫か。
197名無しさん@編集中:03/01/16 21:33
VAIOをうまく使っている人って、いわゆるマスの集中というものを理解している人のこと。
このデフレのご時世に複数のビデオデッキ・テレビを保有するなんて誰でもできるわけ。

でもや山積みになったビデオテープやそれらの機器のことを考えると、
VAIOをHDレコーダーとして使ったり、DVDに焼いて永久保存版にしたりするほうがスマートなんだよ。

いまさらビデオに戻って、見たいテープを山から探してガチャガチャ巻き戻しや早送りなんかしたくないの。
これらをすべて一つにできるそんなVAIOが好きです。
198名無しさん@編集中:03/01/16 21:40
続き

俺は今年から実家を出て一人暮らしを始めたので、テレビ・ビデオ2台・コンポを処分したよ。
お気にのテープは全部DVDに焼いて、CDもすべてソニックステージにぶち込んだ。

おかげで荷物は前回の一人暮らしのときより3分の一になったーよ。
必要がない物があっても、邪魔になるしか金がかかるだけ。
シンプルライフって物はいいものだよ。
199つかえんんん:03/01/16 21:41
貧乏人はそうやってな。
念のためスペック調べたら、わらひのばいおも8MBPSじゃんか。
何が8Mで高画質だよ。14インチのテレビしか見た事ねーんだろ。
腹立ちついでに美少女日記IIIを予約しちまったじゃねーか。
美少女日記専用まし〜んになりそうだぜ、全く。
200つかえんんん:03/01/16 21:47
シンプルライフもいいけれどそんなに程度の低い事で満足してどうするんだ。
どうせ牛丼・ユニクロ・バイオだろ。そ〜やって程度の低い生活で
満足してなよ。
わらひは、50インチ、ハイビジョン、ブルーレイ、SACD、5.1を目指すぜ。
201 :03/01/16 21:50
>>162
NTFSでフォーマット出来ないのか?
202名無しさん@編集中:03/01/16 21:54
>>179
OSが落ちるのは楽ViewVMのせいじゃなくて、bicubic_resizerの
せいだと思う。
unreg_bicubic.batでアンインストールして、かわりにffdshowを
インストールして画面リサイズしてみたら。
203名無しさん@編集中:03/01/16 21:55
めんどくさいからこれを最後のレスにするけど、
RX75やRX65を買ってHDをバンバン増設したりする金があるんだから、
別にハイビジョンTVやD−VHS・DVDレコーダーなんて買おうと思えばなんぼでも買えるのよ。
だけど、邪魔だから買わないだけ。

ファッションにはこだわりがあるから、あなたよりは遥かに金をかけてるよ。
これは譲れんな。


それと、ノートのエンコーダーとデスクトップのエンコーダーは別物。
同じビットレートでも使っているチップやチューナーもまったく違うものなんだからそこのところを理解してください。
せめて買う前にカタログくらいは読みましょう。

それじゃあね、ちゅっ。
204つかえんんん:03/01/16 21:59
わらひのメインマシンはSEだかんね。
おまいらみたいな、を炊くは、あーだ、こーだで、ぱーきれば
とかすぐ言うだろ。あるいはXPにしろとか言うだろ。
そういう、がきんちょ使いはしない! 
わらひは君達と違って、くろーとだかんね。
とりあえず安定しているシステムは変更しないのが基本。アタリマエ。
変えたい時は新しいパソコンを買う。だからvaioを買った。つかえないのはお蔵入り。
いじり倒して壊して、ソニータイマーだアイオーが間抜けだとかのスレッドなんか立てるおまいらとは違う。



205名無しさん@編集中:03/01/16 22:02
プレイリストビルダーって知ってるか?
君のVAIOに付いてないだろ?
206つかえんんん:03/01/16 22:06
>RX75やRX65を買ってHDをバンバン増設したりする金があるんだから、
>別にハイビジョンTVやD−VHS・DVDレコーダーなんて買おうと思えばなんぼでも買えるのよ

おまいはあふぉか。RX75やRX65を買うはした金でハイビジョンのちゃんとしたシステム
なんか買えるワケねーだろ。桁が一つ違うよ。ついでにクォリティーも二桁違うぞ。
パソコン様DVDRとブルーレイを一緒にするなって。
第一、専用の12畳ぐらいの部屋を用意しないとどうしようもないだろ。

207名無しさん@編集中:03/01/16 22:08
煽られて壊れちゃったんだな・・・・、可哀想に(泣)
それとブルーレイはまだ製品化されてないよ。
208つかえんんん:03/01/16 22:10
あのねえ、本当に面倒だね。
プレイリストビルダーなんか、ついていてもついていなくてもGOPだけで充分
ダメなの。
それとギガポケットの基本的な操作性の悪さ+XPの不安定性は解消のしようがない。
いちいちビデオでバックアップしてたら何やってるんだか意味不明だろ。
209名無しさん@編集中:03/01/16 22:10
「つかえん」と思うなら使うな。それで終わり。
210名無しさん@編集中:03/01/16 22:11
http://www5.plala.or.jp/avjoukan/TOP1.html

はい、↑はデジタルハイビジョンTVの値段。
RX75が液晶込みでいくらするか知ってるカイ?

算数のお勉強をしましょう。
211つかえんんん:03/01/16 22:13
>207
おっ、少しは頭のある奴がいるな。引っかかると思ったんだけど。
ブルーレイは今年中に50万ぐらいで発売されるだろ。
待ってるところさ。でも本命は東芝ーNECだろうねえ。
212名無しさん@編集中:03/01/16 22:13
>いちいちビデオでバックアップしてたら何やってるんだか意味不明だろ。

はあ?意味分からん。
213名無しさん@編集中:03/01/16 22:14
意味わかんねぇ 何で買ったんだ?
XPってことも知らずに買ったのかよ。
それとギガポより操作性のいいテレビパソコンはありません。
214207:03/01/16 22:14
>211

壊れたって、あんたのことだよ。
215名無しさん@編集中:03/01/16 22:15
まあ、自分もTV出力も含めて使い勝手がいいのでメインはギガポだけど、
正直もうそろそろ新エンコードチップ出して欲しいというのが本音です。
216207:03/01/16 22:16
ブルーレイの初期価格なんて50万もするわけねえだろ、家電だぞ。
あほか?
217つかえんんん:03/01/16 22:16
あんたねえ最後のレスじゃなかったの?
ハイビジョンいくらするか知らないの算数のお勉強しましょうね。
CRTなんかの36インチ買ってどうするの。ワンルームマンションじゃないんだから。
プロジェクタでも良いやつは200万円ぐらいはするよ。
218207:03/01/16 22:16
>215

MTU2400
219207:03/01/16 22:19
で、何が言いたいんだ?
要点をまとめなさい。

明日学校なんだろ?早く寝なさいよ。
220つかえんんん:03/01/16 22:19
>207
本当にそう思う? あふぉですよ。ブルーレーザーの値段知ってる?歩留まり知ってる?
マトモに出せば50万は下らない。あとはどれだけ赤字出すかだね。
221つかえんんん:03/01/16 22:25
要点は「つかえんギガポケットを何とかお蔵入りにしなくて良い方法を教えろ、ヴォケ」
ちゅーこった。どうせ勉強しろとか、おまいの頭とか、ソーユー陳腐な答えだろ。
それしか返答ができないなら、
結局、おまいらも、このソフトが「つかえんん」ちゅう事を、うすうす理解しているわけだ。
何か冴えた答えを希望するぜ。どう「せつかえんん」ちゅう結論だろうけど。終わり。
222名無しさん@編集中:03/01/16 22:37
釣ろうと思ったってそうは行きませんよ。
223名無しさん@編集中:03/01/16 22:38
>>221
は?人間には向き不向き・趣向があるんだから
適当なキャプボード調べておまえが使えると
思ったものを買え。要は2枚挿しだ。

おまえにカスタマイズやボード改造するスキルなぞ望めんからな(藁)
224名無しさん@編集中:03/01/16 22:39
>>221
人に頼るな。終わり。
225つかえんんん:03/01/16 22:46
全員降参ね。画質はギガポケットの欠点の一部にしかすぎない。
画質なんかいくら良くても全く使えない。話をすり替えるな。
所詮ヲタクを自負していてもその程度か。幼稚園児の自慢合戦ちゅうわけだ。
やはり・・・・少しでも知恵があると思ったのは(思ってないが)買いかぶりか・・・。
226名無しさん@編集中:03/01/16 22:52
>>221

いいぞ〜。
まだあおれ〜。

てか、そんなに自慢したいんならマスターテープかってこいよ。
227名無しさん@編集中:03/01/16 22:56
>>225
お前、なんだか恥ずかしい。

お前にマジメにレスする奴はもういないから来ないほうがいいよ。
228名無しさん@編集中:03/01/16 23:07
贅沢だよな・・・ GRX52Gっていまみたら凄い性能いいじゃん
俺なんか未だにR52だけどふつうに録画、編集、XPで使ってるぞ。
だいたい録画、編集したい人は「R」系統買うだろ。

229名無しさん@編集中:03/01/16 23:20
2ちゃんねるって情報が集中するのは良いけど
ノイズ(基地外)が混入するのが問題点だな。
230名無しさん@編集中:03/01/16 23:43

DVDのオーサリングソフトがSimple DVD makerとDVD it for vaioの2種類がありますが、
どっちのソフトもオーサリングのスピードは同じくらいなのでしょうか?
231名無しさん@編集中:03/01/17 00:00
>>202
アドバイスありがとうございます。
早速、ffdshow入れてみました。
ffdshowインストールした後 Configuration -> resize でresize(640x480)にチェックをいれ
楽VIEWのフィルタ設定でbicubicからffdshow MPEG-4 Video Decoderに変更しました。

すると、今まで再生するとすぐOSが落ちていたwmv(320x240_1000bps)ファイルが最後まで再生
できるようになりました。でも音とびがひどく、まだ使い物になりません。やっぱり、音とび
はCPUのパワー不足のせいなんでしょうか?

あと、MPGファイルを再生すると、リサイズがうまくいかず画面左上に小さいく出ます。
Configuration -> resize でresize(640x480)を1024x768とか320x128など適当に入れてみましたが
変わりません。なにが悪いんでしょうか?
232名無しさん@編集中:03/01/17 01:18
>>231
TV出力用のリサイズ解像度は720x480です。

>MPGファイルを再生すると、リサイズがうまくいかず
たぶんコーデックの関連付けでMPEG系にチェックがはいっていないため
だと思います。
コーデックの関連付けはffdshowのプロパティ画面の一番上にあります。
233名無しさん@編集中:03/01/17 02:21
>>232
解像度を720x480にして、supported codecs の raw video にチェックを入れると
ちゃんとリサイズされて表示しました。
ありがとうございました。
234名無しさん@編集中:03/01/17 05:45
ギガポを持っているんですけど、MTVの方が画質は綺麗ですか?
はっきり分かるぐらい違いますか。それとも、良く見比べたら綺麗という程度でしょうか?
ライブ映像に比べて、録画したものはぼやけた感じになるんですが、MTVだとくっきり録画できるんでしょうか。
それと、バイオの「標準」だとかなりブロックがでますが、売っているDVDだとそれぐらいのビットレートでもそんなに目立たないですが、MTVだと低ビットレートの時にもあまりブロックはでないですか?

裏番組も撮れるようになるので、期待しているんですが、競合したりサスペンドが使えなくなったりの不具合はあるんでしょうか?

235名無しさん@編集中:03/01/17 05:49
>>234
そんなに興味あるなら質問する前にMTV買いなさい
236 :03/01/17 08:28
ソニー製品は外国で大人気です
237名無しさん@編集中:03/01/17 10:00
お願いだから頭悪いバカはVAIO使わないで。
がんばってお金貯めて買ったんだと思うけど、頭悪いと
なんでも使えないことを理解してね。
238名無しさん@編集中:03/01/17 10:22
馬鹿でも使えるのがVAIOですよ。
239名無しさん@編集中:03/01/17 10:50
馬鹿でも使えるのがVAIOだとするとそれすら使えない奴は大馬鹿ということで…
240つかえんんん:03/01/17 12:05
そうだそうだ、頭の悪い貧乏人がVAIO使って満足してたりするから
ソニーがV5になってもゴミみたいなギガポケットを出すんじゃね〜か。
おまいら頭もお猿なら、目も老眼だろ。
241名無しさん@編集中:03/01/17 12:26
大衆の支持があってのSONYでつw
242つかえんんん:03/01/17 12:37
そうか、VAIOは、お馬鹿・貧乏人=大衆仕様だつたのか。
それで、なつとく。

ソニーもプレステージブランドの「VAIO人間仕様」とか「VAIO金持ち指向」とか出してくれねーかな。
243名無しさん@編集中:03/01/17 12:44
>>240>>242
お前の文章おかしいのはみんな気づいている
気づかないお前が(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
244名無しさん@編集中:03/01/17 13:08
>>242
お前の日本語読みにくいんだよ。
245名無しさん@編集中:03/01/17 13:08
スルーですよ、みなさん。
246名無しさん@編集中:03/01/17 13:21
つかええんnはみんなをのせるのがうまいなぁ
247 :03/01/17 13:37
バイオといえばフタのできるキーボードあれって便利ですよね

ゴハン食べる時とかフタしとけば汁がキーボードの間にとばないし
ペンで何か書くときふたするとキーボード移動しなくてもスラスラかけそうだし
猫が間違って入力するの防げるし
なんだか憧れるなぁ
248名無しさん@編集中:03/01/17 15:14
2chにせよ、他の場所にせよ、つかええん、のような聞き方してりゃ誰も答えたくないだろ。
それこそ相手の心情もまーったく考えない「をた思考」って奴だ。
どういった操作をしただとか、粘着ながらも事細か詳細に報告するくらいの気位が欲しいね。
問題は「貧乏人」がとか「をた共が」とか「俺は金持ちだ」とか「玄人」だとか、別のポイントで自己主張したってとこ。

はいはいそうですか、で? だから何?

そんな感じ。
まだ「教えて君」のほうがマシだ(容認するつもりはないが)
・・・って、俺も釣られてんだよなこれじゃ(w
249名無しさん@編集中:03/01/17 16:01
山崎渉↓
250名無しさん@編集中:03/01/17 16:38
人違いだ。
251名無しさん@編集中:03/01/17 18:11
>>234
ノイズリダクションはVAIOのが圧倒的に綺麗。
MTVのノイズリダクションは残像がひどすぎて全く使えない。
解像度はMTVのが上。
低ビットレートでのブロックノイズはMTVのが少ないよ。

あとMTVの録画予約は時々こける。
一回駄目とかじゃなくて、予約自体が駄目という場合もあって毎週予約だと
毎週駄目という感じのこけかた。
予約の確実性はVAIOのが上。

編集は圧倒的にMTVがいいね。
予約終わったらもうファイルになってるから書き出しの手間が減るだけで
ぜんぜん違う。MTVのCMカッターも書き出しかなり速い。4GBで2分くらい。


252名無しさん@編集中:03/01/17 18:13
>>234
あとGigaとMTVの2枚差しは基本的にできるよ。
同時録画も問題なし。
253名無しさん@編集中:03/01/17 18:18
>>252
バイオのPCIスロットにMTV刺してるの?
254名無しさん@編集中:03/01/17 18:55
自作パソにギガポってつけることできますか?

マザーはGIGABYTEの「GA-8PE667 Ultra」か「GA-8PE667 Pro」を
考えているんですが、自作でギガポが問題なく使える方っているのでしょうか?

ちなみにギガポはVer2.0のSAKURAです。
255名無しさん@編集中:03/01/18 01:41
>>254
yuzuならつかえてるが。
ちなみに、815チップセットのマザーで、WIN2000
>>251
>解像度はMTVのが上。
嘘をおしえるな、同じだよ。
他は、だいたい合っていると思うが。
MTVはちょっと録画して、一回だけみて、すぐ消すという使い方はしにくい。(フィルムロール
がないしね)
あとiEPGで予約したときはいいけど、それ以外で録画したときは、ファイル名を
いちいち自分でつけないといけない。 
永久保存版のファイルを作るにはいいんだけどね、
画質ギガポより上だし。
256つかえんんん:03/01/18 04:13
何度使ってもやっぱり「つかえんんん」ギガポケット。
早送りとか頭出しとかの基本操作が滅茶苦茶トロイ上に、面倒。
これは、テレビゲームで鍛えた腕と、一秒間に0.1回転しかしないトロイ頭脳が必要だ。
やはり美少女日記V専用機となる運命じゃ。
257名無しさん@編集中:03/01/18 07:17
朝からスルー
258名無しさん@編集中:03/01/18 07:35
じゃあ使うなよ。MTV2000ぐらい買えよ貧乏人
259254:03/01/18 10:27
>>255
YUZUなら可能性はあるみたいですね。。
SAKURAだとどうなるか分かりませんが、試してみようと思います。
予算の関係でまだ先の話しになりそうですが、、。
ども、情報ありがとうございました。
260つかえんんん:03/01/18 11:39
>258
おまいはあふぉか、タイルのスレを見れ。
MTV2000使ってどうするんじゃ。う゛ぁか。
261名無しさん@編集中:03/01/18 11:50
つかえんんんuzeeeeeeeeYO!
逝ってよしだな。
262名無しさん@編集中:03/01/18 12:40
つうかそろそろ構うの止めれ>all
263つかえんんん初登場:03/01/18 12:41
>>114
>チューナー付きパソコン初心者だけど、
>ギガポケットは全く使えん。信じられない。
おまえの存在が信じられないよ。
初心者なら初心者らしくしてろっての。
一応言っておくけど他社のチューナー付きパソコンはギガポ以下だぞ。
264名無しさん@編集中:03/01/18 13:00
>>263
> 一応言っておくけど他社のチューナー付きパソコンはギガポ以下だぞ。

確かに、つかえんんんはウザイ訳だが、お前のような決め付けた発言も如何なものかと思うぞ。
実際に今発売されているチューナー付きパソコン全機種を試用しての発言か?
そういう決め付け発言がつかえんんんの様なキチガイを呼び込むんだよ。
せめて、『個人差はあると思うが、俺は他社のチューナー付きパソコンはギガポ以下だと思う』 くらいに抑えろよ。
265名無しさん@編集中:03/01/18 13:04
>>260
タイルのスレ検索したけど見つかりません
どの板にあるのですか?
266名無しさん@編集中:03/01/18 13:12
新ギガポが欲しいなぁ
267名無しさん@編集中:03/01/18 13:18
いまどきのプリウスデッキはカナリいけてるし、
NECのなんかBSDまで録画できる。(機種依存のファイル保存になるが)
BSDは置いといても、GRT、3DNR使えるのはいいぞぉ。

まぁ一昔前はVAIOしかまともなAVパソコンなかったのは事実だが、
VAIOが進化しないと他社に置いてかれるかもね。

AVサーバーは魅力・・・なのかな?
268263:03/01/18 13:41
俺が言ってるのは使いやすさ、使い勝手のことよ?
ギガポもろくに使えてないのに、他のが使いこなせるとは思わないんだが・・・。
NECのとかも一時期気になって店頭のデモで試用してるから。
269つかえんんん:03/01/18 14:05
おまいらはちゃんと読んでね〜な。
誰が他社製品と比較なんかした。しらね〜よ。チューナー付きパソコン初心者って書いておろ〜が。

ワテがゆ〜てんのはな〜、
5000円の寒寸のVHSビデオと比べて、ギガポケットが画質でも操作性でも
足元にも及ばないちゅ〜こった。何とかしてくれちゅーの。
ワンルームのせませま人種は、ビデオもテレビも置けないちゅ〜理由はよくわかるが。
反論あるならちゃんと書けよ。全然ないだろ。
270名無しさん@編集中:03/01/18 14:15
ワテ
271名無しさん@編集中:03/01/18 14:28
きっと押井アニメのファン
272名無しさん@編集中:03/01/18 14:45
今時のビデオって残したい部分だけ残せたり
みたい部分を一瞬で出せたりするのか。
ビデオテープ探すの面倒だろ。
273名無しさん@編集中:03/01/18 15:00
大体ビデオデッキと比べるってのが理解出来ない。
ビデオデッキはそれで良い点もあるから否定するつもりは無いが、土俵が違うっていうか・・・
せめてHDレコや、DVDレコならまだ解るんだけど。
274つかえんんん:03/01/18 15:05
>272
だから、ギガポケットにそれが出来ないのが問題なんだって。
275名無しさん@編集中:03/01/18 15:12
GRXのギガポケットとデスクトップ機のギガポケットでは画質も
操作性もぜんぜん違うわけだが。 それを理解せずにいっしょくたに
して「ギガポケット」でくくるから話がかみ合わないのですよ。

「GRXのギガポケットは」という書き方をしてくれたら、だれも
反論しないと思いますよ。
276名無しさん@編集中:03/01/18 15:42
>>274
全部できるよ。
何も調べないでGRを買うのが悪い。
マウスって付いてない?そりゃ使いづらいわな。

ほんとにただのアホなんだな・・・
277名無しさん@編集中:03/01/18 16:08
まぁ、つかえんんんは、検索も説明書も読めない能無しということで。
 こういう奴は、なにを使っても文句ばっか言うんだよな、使えないのはお前だけ。
ギガポがVHS以下の使い勝手? 本当にアホだな、無茶便利だろうが、使い勝手だけなら
最強クラスだろう。 VHSと比べたら天と地の差だ。
278名無しさん@編集中:03/01/18 17:19
たぶん質問するのに気恥ずかしさのあるヲタクなんだろ
煽る振りしてきっちり聞きたい点を質問
279つかえんんん:03/01/18 18:23
あのねえ、嘘つきまくってもだめだよ。
ギガポケットの基本構造なんか変わらないワケだし。
画質はまあ比べてないが、上位機種と滅茶苦茶違うなんてそれ自体がおかすい。
まあ、あやすいけどな。
わらひはCMカット集ちゅーのを作りたくて買ったんだけど、
これはVHSはいまいち苦手なんだわさ。ところがギガポケットは
苦手どころか、全く不可能。デスクトップでもTBクラスのHDDがないと
じぇんじぇんだめ。おまけにGOPだから根本的にダメなんらわさ。
VHSはダサイけど、頭出しだって実質的にはギガポケットと良い勝負だし、
(100万年前のビデオと比較しないでね。)
一本で8時間録画できるから実質的にそんなに場所もとらない。大型本箱一つぐらいだろう。
VHSを引き合いに出したのはHDDレコーダーやDVDレコーダーじゃ
あんまり可哀想だし。VHSみたいに5000円じゃないから「値段が違う」
と言う奴がいるからな。
それとGRX52G/Bは、液晶画面がノート型全機種の中で一番好きだから
買っただけで、このパソコン自体は満足している。誤解なきよう。

280つかえんんん:03/01/18 18:33
ギガポケットは多分、何でこんなにクローズドで「つかえんん」
仕様になっているかワケがわからんが、一つは
OpenMGと同じく、ソニーCLOSED戦略というか、
「よゐこはそにい幼稚園の園内で遊びましょうね。外に行っちゃダメ」
「ほら、うさぎさんもかえるさんも滑り台もあるでしょ」
ちゅー魂胆を感じるな。
「君達の使っているのはVAIO、VAIOですよ。うぃん君じゃない。いんてる君じゃない。
そーゆーのは忘れてVAIO。ソニーのVAIO.ギガ歩。OpenMG。
他社ソフトと連携を取る様な、不純異ソフト交友してはいけません。」
まあそういうのをやりたければ、じょぶす君みたいにハードもソフトも自前で揃えれば
いいのだろうけれど、商売が先に立っちゃうところが情けない。
281名無しさん@編集中:03/01/18 18:45
な、やっぱり質問するの恥ずかしい初心者だよ
せめて、マニュアル読めばいいのに・・・
282 :03/01/18 18:56
LX53(スリムタワーのバイオ)なんですけど
後ろに2枚させるんですけど
全部ふさがってるんですけど
モデム使わないから
それはずせば一個空くんですけど
MTVとギガポケの2枚刺ししたいんですけど
MTVのハーフボードというとTV1200HXというのがあるらしいんですけど
どーですか?

同時使用可能ですか?
283名無しさん@編集中:03/01/18 19:02
ですけど厨・・・。
284名無しさん@編集中:03/01/18 19:33
正しい日本語を使いましょう。
285名無しさん@編集中:03/01/18 20:12
>>282
よしよし
自分のお金で実験してみて
成功したらココに書き込んでもいいよ
まずMTVを買え・・・話はそれからだ
286名無しさん@編集中:03/01/18 22:57
yuzu使っているんですが、パソコンのHDDが壊れて修理したもらおうと思うのですが(5年保証なんで)、あきらかにHDDが悪いのに、全部持ってきてくれなきゃダメといわれました。
一週間ぐらいの間、家の自作パソコンにつけて録画してしのごうと思っています。
RX71なんですが、WIN2000がプリインストールされているマシンです。
自作パソはwin98なんですが、刺して見たら、ドライバーを入れろといわれたのですが、sebm.cat?がないなどとはじかれました。
基本的に、ギガを使おうと思ったら、WIN2000を入れなきゃダメなんでしょうか?
ドライバーやソフトはどうやったらインストール出きるんでしょうか?
教えてください。
287名無しさん@編集中:03/01/18 23:05
hdd買え
288名無しさん@編集中:03/01/19 00:16
玄人の激安キャプチャカード買ってきてしのげ
289名無しさん@編集中:03/01/19 00:31
つかえんんんは、しきりに「GOPだから」と言っているが、mpegで圧縮すれば、GOP単位での
編集なるのはあたりまえだろう。GOP単位でないmpegがあるかっつーの!
そもそもmpegのままフレーム単位の編集はできないんだよ、ドアホ!
GOP単位の編集ならプレイリストビルダーとTmpgEncを使えばできるしな。
 もうちょっと動画の知識身に付けてからこの板にこい。
中途半端な知識しか持ってないアホは発言するな、消えろ。
290名無しさん@編集中:03/01/19 00:50
ついでに言うと、場面の変わり目にはかならずGOPの区切りが入っているから、
CMをカットしたりCMだけを取り出したりするような編集なら、GOP単位で
まったく問題ないですしね。TV録画でフレーム単位の編集が必要になるのは
マッドビデオとかをつくってる職人さんぐらいぢゃないの?
291名無しさん@編集中:03/01/19 01:03
HDD買ってもいいんですが、保証期間内なのでしゃくに障るので交換させようと思っているんですが。
292名無しさん@編集中:03/01/19 01:05
sonyなら修理に出してもすぐに戻ってくるよ。
293名無しさん@編集中 :03/01/19 01:11
使えるかどうかは知らんが280の言ってるのは正論だと思うね。
294名無しさん@編集中:03/01/19 02:08
>>293
ごくろうさん
295名無しさん@編集中:03/01/19 02:25
>>293

正論は正論でしょ。
それが楽だから、そこに入園したわけだ。

あ、ごめん。
俺はソニヲタだから。
296つかえんんん:03/01/19 02:57
>>293,295
お褒めの言葉ありがとう。まあとにかく正論だからね。

しかしまた気付いたんだけど、君達幼稚園組は、音楽もVAIOで聞いてるわけだ。
可哀想に。圧縮かけた音楽で我慢してるわけだ。ちゃんとしたでっかいアンプとスピーカー
には縁がないわけだ。ようくわかってきた。
君達にはAV機器はVAIO一台しかないわけだ。それをなめ回す様に大事に使って、
その中で最善を目指さなくては仕方ないわけだ。
ギガ歩が不自由ならその中で頑張るしかないわけだ。
幼稚園の外に広がる広大な大地も、大海原も関係なく、そにい幼稚園の運動場とプール
で我慢するわけだ。
そこいらへんが話が全くかみ合わない理由というワケだ。

>>289
あのねえ、誰がMPEGがどうのとか他社製品がどうのとか比べた?
家電と比べてゴミだと言ってる。5000円のビデオに負けてるのが問題と言うておろーが。




297名無しさん@編集中:03/01/19 03:06
妄想するのは勝手だがよそでやってくれ
298名無しさん@編集中:03/01/19 03:17
>>296
ビデオデッキに負けると思っているのはお前だけ(プ
どう考えてもビデオデッキより圧倒的に便利。
テープは捜さなくてもいい、編集もできる、タイムシフトもできる(正確には録画しながら
再生もできるということ)いつ録画したかもすぐわかる、iEPGを使って予約すれば、録画した
番組名も自動的にファイルにつく、どうかんがえてもギガポケの圧勝。
録画した番組をでかいテレビでみたいとか家電と比べてとかいうなら、もう家電板にでもいって家電の
HDレコーダーの話でもしてろ。 もっともギガポケはテレビに出力することだってできるんだがな。
上に挙げたことがギガポケでできないというなら、それはギガポケの能力ではなくお前の
脳みそが足りないということだ。

 根本的にお前頭悪いだろ?>つかえんんん

最近初心者もこの板に来れるようになってきたが同時にこんな馬鹿が来るようになって
しまったんだな、、、やれやれ。
299名無しさん@編集中:03/01/19 03:25
馬鹿というか、キチガ(略
300名無しさん@編集中:03/01/19 03:44
>>298
「つかえんんん」を召還してるのはあなた自身です
荒らしがきたとき、騒ぎ立てれば、荒らしは大喜び
その板なり、スレなりに粘着して、最後の最後まで反応を搾り出そうとします
大人だったらスルーすれ
301名無しさん@編集中:03/01/19 03:44
ノートのHDは能力低いし容量も少ないし、GRXはソフトデコードだから
CPUも使いまくるだろうし、プレイリストビルダーもついてないから
編集できないし、つかえんんんの言うように実際使い物にならないの
かもしれないね‥。

でも、他のデスクトップ機のちゃんとしたギガポはそうじゃないん
だってことをそろそろ理解してほしいなぁ。
302名無しさん@編集中:03/01/19 04:05
しかしみんな見事に釣られてるな
303つかえんんん:03/01/19 04:06
あのねえ、2時間ぐらいとって30秒ほどのシーンを集めたいワケ。
それを100とか集めたいわけ。VHSじゃあ、やりにくいだろ。できるけど。
デスクトップ機のちゃんとしたギガポだとどうなるの?
GOPの問題はどうなるの? どちらもプレイリストビルダーではやりにくいどころか
どうしようもないだろ。
結局のところ、VAIOのAV機能はデスクトップでも、「お子様ランチ」なのさ。

普通の1時間とかの番組はビデオで充分。操作性もトータルでギガ歩の負け。
タイムシフトなんかデスクトップじゃできるんだろうが、わたひのでは恐ろしくて
できないね。裏番組も撮れないし。
iEPGは便利だが、画面がめんどう。 新聞でGコード予約と良い勝負だ。
あ〜っと君達は新聞取ってないのね。
とにかくスリープモードでXPは良く死ぬので、失敗したくないやつは平行して
ビデオ予約もしなくっちゃあいけないので何やってるのだかわからない。
一応260GB分HDDは用意してあるけど、使うほどの意味が見いだせない。
結局はまだまだ未完成なものなのさ。5000円のVHSを追い越すにはまだしばらくかかる。
D-VHSに追いつくには何年かかるやら。


304つかえんんん:03/01/19 04:13
まあ、お子様ランチの幼稚園で満足できる人間もいるからそれはそれで
いいでしょう。私も幼稚園時代はそれで楽しかった。
しかし、中華料理だって大海原のクルーズだって、ジ・オリエンタルだって
アマンプロだって楽しみたい人間もいるのさ。
そういう人にお子様ランチのユニクロだけが素晴らしいと言われてもねえ・・・。
305つかえんんん:03/01/19 04:22
ついでに、DVD-Rなんかに落としたら、耐久性の問題でVHSに大敗する事になる。
恐ろしくて毎年書き換える羽目になるね。
もちろんHDDなんかに長期保存なんかできないし。(DVD-Rよりは現実的だが。)
雑誌なんか見ると、デジタルだから経年劣化がないとか冗談がかいてあるけど
そういうのは幼稚園児がたぶらかされる程度の話だから
よもや皆さんは信じてないよね。
306名無しさん@編集中:03/01/19 04:26
はいはい、よかったね。
307名無しさん@編集中:03/01/19 10:47
ホントアホだな・・・
GOPが駄目ならなぜ買ったの?って話になる。
やっぱり何も調べないで買った、ただの馬鹿にしか見えない。

それとここにいる住人はノートで録画してる人なんていないと思うのね
ソニー板にGRXスレあると思うからそっちで吠えてくれ。

最後に一つ教えておく2時間のうち30秒だけシーンを集めたいなんて
ツールを使えばGRXでも余裕で出来る。もちろんフレーム単位でね
ここはDTV板だぞ?わかってのか?
308 :03/01/19 10:52
ちょっとみないうちにたくさん書き込まれてたなぁ
ここ
309つかえんんん:03/01/19 11:19
>>307
おまいはあふぉか。そいじゃあギガポケットで出来ないと告白してるも同然だぞ。
そのとおり全くできないが。GRXでできないなんて書いてね〜ぞ。
それから、いちいち調べて買ったりはしない。
買って、使うからこそ文句が書けるんじゃね〜かよ。
新製品なんかそのために買うのさ。
310名無しさん@編集中:03/01/19 11:27
>>307
だから、かまうなって
311名無しさん@編集中:03/01/19 11:34
312252:03/01/19 13:46
>>253
そうだよ。

あとTV出力目当てにG450DHも付けてみたけど、これはRX50では安定しなかった
んではずしてる。DVD-Maxは負荷が高すぎたようですぐ落ちるようになった。


313名無しさん@編集中:03/01/19 13:58
>>309
> それから、いちいち調べて買ったりはしない。
> 買って、使うからこそ文句が書けるんじゃね〜かよ。

暇だから相手してやる。
「それから、いちいち調べて買ったりはしない。
 調べずに買って使うからこそ、文句が書けるんじゃね〜かよ。」
なら問題ない。推移律というやつだ。
まぁ、調べて買って使っても文句は書けるから、
お前はパソコン初心者兼日本語初心者ってことだ。
314名無しさん@編集中:03/01/19 14:11
GRXか・・・・欲しい・・・・そんなボロクソに言うなら他にも欲しい奴いっぱいいるぞ。
ヤフオク出してみ。
315名無しさん@編集中:03/01/19 14:28
>>314
ダメダメ、こういう奴がヤフオクに出したら、
やれ入金が遅い、やれ返事が遅い、やれ天気が悪い、
とか訳の分からんことを言うんだ。

316つかえんんん:03/01/19 14:39
>
おまいらあふぉか。わてはなあ、ギガポケットがつかえんんn
ちゅーてるだろ。GRXの問題にすり替えるなって。
GRXはサムスン製のSXGA+液晶の出来が、かな〜り良いから、それなりに満足。
ただし全然高級感がないけど。まあ値段も安いが。
それからCMカットができんなんちゅう情報はカタログにはじぇんじぇん書いてない。
他の事もじぇんじぇん書いてないぞ。
(ギガポケットで満足してる奴はお子様ランチだとかよ〜)
317名無しさん@編集中:03/01/19 14:41
>>316
おまえ、のうみそに、コーデックいれろ

はなしは、それからだ、ぼけっ
318名無しさん@編集中:03/01/19 16:04
此処みたいな一機種・一ソフトに絞り込んだスレは基本的に所有者ばかりが集まって来る訳で
購入してしまった以上は、自分の選択が正しかったと思い込みたくなるのが人間の心理
そうなると当然購入した物の長所ばかりを強調し短所には目を背けがちになってしまう。
だから『つかえんんん君』のような厨丸出しの煽りに食いつかずにはいられないんだろうなぁ
その反応を見て『つかえんんん君』はモニターの前でニヤニヤしながら、次の煽り文句を考えているだけだと思う。
無意味な煽りを完全に放置する事は出来ないのでしょうか?
319名無しさん@編集中:03/01/19 16:12
つうかよギガポで録画してからDVgate
Assemble使えよ!ギガポも廉価VHSデッキ
も用途は録画専用だろ?それを編集に使え
んってどういうことだよ?(w
他のレス返してる香具師もつっこめよ!

至って普通にビデオエクスプローラから
書き出すか変換した物を読み込みCM部分
をin-out指定すりゃ良い訳だ。
分かったか?つかえんんんはこれらが
理解出来るまで二度と書き込むな。
320名無しさん@編集中:03/01/19 16:20
つかえんんんは分かったから
まったりしたスレに戻してくれ。
無理なら新スレきぼぬ。
321名無しさん@編集中:03/01/19 16:44
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1042215881/555
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ダウソ枠向上パッチ】 Winny.exe 1.05.03用 UP0パッチは使えませんでした。
パッチ後のWinny.exeの状態画面
http://www.1rk.net/bbs7/img/595.gif

ファイル名414_DL99winny.exe.jpg トリップdK7JLEuJEs サイズ514,361 ハッシュ7fc0008fc508550ea4f993e30ac05275
==================================
http://abosonn.hp.infoseek.co.jp/source/up_00043_20030118014730.jpg.html
↑のup_00043_20030118014730.jpgを右クリックして拡張子をjpg→exeにして保存してください
自己解凍形式ですがWinRARを使用して解凍もできます
===================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

          ■このソフトの効能■
   ■このソフトは回線速度偽称する事によってダウソ枠をメチャクチャ増やせます
   ■回線速度偽称し光以上の【10000】にすると一時的にダウソしまくれるが
  それと一緒に転送に帯域が持っていかれてダウソ効率が悪くなるが一時的遊んでみるのも良い
   ■長時間使うなら少し偽証して使うほうがダウソ効率が良い
   ■詳しくはココ嫁  【Winny FAQ編 参照図 回線速度偽称】
        http://members.tripod.co.jp/roikix/winny/faq1.html

          ■このソフトの副作用■
   ■このソフトを使うと47氏のクラック対策により ある程度時間がたつとノードから切断されてしまうらしい
   切断問題はwinnyが切断されたら自動的にwinnyを再起動してくれるソフトを作る
   MX Monitor見たいに画面取得して切断されていたらwinny.exeを再起動する
                                            
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                        既に切断対策のパッチ(方法)あるかも・・・


322名無しさん@編集中:03/01/19 16:44
これからは「キチガイは放置」の方向でお願いいたします。

相手にする人もキチガイとみなされますので、そこのところをどうかご理解のほどを。
323名無しさん@編集中:03/01/19 17:01
VAIO用TMPGEncだれかまわしてくないかな。
324名無しさん@編集中:03/01/19 17:18
>>323

普通のTMPGとなんもかわらんよ?
一緒についてたDVD SourceCreaterの方が簡単でよかった。

VAIO以外の機種で困るから、普通のを買った方がいいと思われ。
325名無しさん@編集中:03/01/19 17:20
>>324
揚げ足取る気はまったく無いです。
DVデコーダーがSonyDV正式対応。
涎出そう。
326名無しさん@編集中:03/01/19 17:25
>>324
VAIO用って事は、カプセル読み込めたりするのですか?
327名無しさん@編集中:03/01/19 17:37
変わらないと言うものの
VAIO使ってる人間としてはVAIO用なんて聞くとねぇ
使ってみたいなぁ、なんて。
328名無しさん@編集中:03/01/19 17:59
>326

らしいですね。
329名無しさん@編集中:03/01/19 18:31
>>328
MPGEncの結合(カット)もカプセルで出来るのでしょうか?
それなら欲しいな。
330名無しさん@編集中:03/01/19 19:20
つかえんんん君のおかげで情報の少ないこのスレが
活性化してきました。
いろんな情報がでてきてウレシイ。
331名無しさん@編集中:03/01/19 21:13
VAIO用TMPGEncで気になるのが
MPEG2に圧縮したとき、VAIOで録画したときに出来たMPEG2と
全く同じMPEG2が出来るのかってことだな。
普通のTMPGEncだとギガポに読み込んだときちょっとおかしいんだよ。
332324:03/01/19 21:53
>>325

すまん、その違いは知ってたけど
自分が細かい差が分からなかったので外してた。

>>326

自分もそれを期待して買っては見たものの
映像、音声ソースとして拡張子SSGを読み込ませることは出来る。
(全てのファイル形式でよみこみ)
ただし、横長なのはどうにもならん。
設定方法でなにかあるのかもね。

>>331

すまん!
もうちょっとかじっただけの奴にも分かる質問にしてくださいませ。
書き出したMPEG2をカット、結合、エンコしても何の問題もなく
-Rに焼けた。
333名無しさん@編集中:03/01/19 21:53
>>331
いやあれはDVD用だって・・・
多分全然違う物が出来るでしょう。
識者さんおながいします。
334名無しさん@編集中:03/01/19 22:14
>>332
> ただし、横長なのはどうにもならん。

横長とは?704×480のこと?
335名無しさん@編集中:03/01/19 22:14
DVD用ってのはRZに付いてるやつじゃなかったっけ?
販売してるやつはTMPGEnc Plus 2.5 for VAIOと
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOが付いてるんだよね?
336名無しさん@編集中:03/01/19 22:24
>335

そう。
337名無しさん@編集中:03/01/19 22:27
うpするともれなく神の称号が与えられます。
338名無しさん@編集中:03/01/19 22:31
>>335
TMPGEnc forVAIOって各種読み込み対応のみ
謳って無かった?ちょと気になるからテンプレ
の種類調べてくるっす。

>>332
横長はアスペクト比って云いたいけどどっち使って
らっしゃるかによるね。はい。スマソ
339名無しさん@編集中:03/01/19 22:38
自作パソにギガを入れたいんですが、ドライバーは、バイオのsmbe.sysをコピーすればいいんでしょうか?
ギガポケットはどうやって、インストールすればいいですか?
教えてください。
340名無しさん@編集中:03/01/19 22:47
>>339
教えるのやだ
341名無しさん@編集中:03/01/20 04:16
ASUS A7S266-VM の BIOS の DMI を書き換えた方っていらっしゃいますか?
342332:03/01/20 09:35
>>334

TMPEGのタイトルバーには720*480と出てます。
DVD2AVIでSSGを読み込んだときと同じ
横に拡大?されてしまうって意味です。
343名無しさん@編集中:03/01/20 09:47
>>342
720*480→640*480にサイズ変更出来ないのですか?MPEGなら可能ですよね。
344名無しさん@編集中:03/01/20 11:54
以後「つかえんんん」はスルーOK?>all
一切相手にしないように・・・レスついてたら、「つ(略)」の自作自演って事でケテーイ。
>>339
困った時は、ここで解決 !!
http://vcl.vaio.sony.co.jp/index.html
346567:03/01/20 13:51
ちょっと質問していいですか?


ギガポで録画したものをMPEG2に書き出したり、またはその逆でMPEG2をビデオカプセルに変換した時に、
再エンコードされて画質が落ちてしまうのでしょうか。

先日、桜庭VSミルコ戦を8Mで録画したビデオカプセルを一度MPEG2に書き出した後に再びビデオカプセルに戻してDVDに焼いたところ、
それまでなかったはずのブロックノイズが出ているように見えたのです。
これは気のせいか、はたまた再エンコードによる画質の劣化なのか・・・・・

どうかアドヴァイスのほどをよろしくお願いいたします。
347名無しさん@編集中:03/01/20 14:04
>>346
単純にエンコードの回数と画質は反比例します
だからみんな画質の劣化を小さくする方法を探して作業しています
また元ソース以上の画質は期待できません
ぼかし等で修正はできますが・・・
よって画質を保持したいなら元ソースで保存するべきです
特にDVDがあるのならそうすべきです
私はもってないのでCDに落とすためDivXでエンコードします
348名無しさん@編集中:03/01/20 14:08
ビデオカプセル←→MPEGの相互変換は再エンコしてないから
何回やっても劣化しないだろ

>>347
氏ね
349名無しさん@編集中:03/01/20 14:10
>>347
お前ギガポ使った事ないだろ。
350名無しさん@編集中:03/01/20 14:27
今日、帰ってきたので、中嶋美由紀の途上の星をNHKで紅白の最中位のやっていたのをやっとみようと思ったら
録画失敗で取れてない。全くソニーは何を考えているんですかね?
確かに最新鋭では治っているのかもしれませんが、当時平気でこんな未完成のソフトウェアを発売するソニーに
対して、私は強く遺憾のいをあらわしたくおもってますが。
だから私は新型バイオを購入しようか迷ってます。お金は沢山あるので、女を節約すればかえるとおもいます。
サテライトなのでしょうか?
351名無しさん@編集中:03/01/20 14:28
( `_ゝ´)
352347:03/01/20 14:45
>>348-349
俺のレスはウソじゃねーだろ
どこがどうおかしいのよ
氏ねはねーんじゃない
353名無しさん@編集中:03/01/20 14:54
>>352
氏ね
354名無しさん@編集中:03/01/20 14:56
>>350
どんなハードウェアでも録画失敗はありますよ。
じゃ元気でねw
355347:03/01/20 14:58
>>352に追加
GP4.0使ってるよ(FAT32なのがイタイが)
MPEG2に変換すると見た目で確かに画質おちてるよ
356名無しさん@編集中:03/01/20 14:59
>>355
氏ね
357hghhg:03/01/20 15:06
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

358名無しさん@編集中:03/01/20 15:22
>>347はつかええん
359名無しさん@編集中:03/01/20 15:49
>>358
って事は香具師も実は色々考えれてしかも
このスレの古くからの住人だったって事か?!w
360567:03/01/20 15:53
ちょっと喧嘩は止めてください。

ほんとに画質が落ちているのは僕の目でも分かります。
環境はRX65のギガポヶ4.6です。
361名無しさん@編集中:03/01/20 15:55
>>360
どこの567なんだよ!!話はそれからだw
362名無しさん@編集中:03/01/20 16:00
>>361
あなた、喧嘩をうるのはやめないさい!
大人気ないですよ。
ソニーを選んだ私達は大人なのです。
363567:03/01/20 16:03
>>361

すみません、忘れました。
364名無しさん@編集中:03/01/20 16:04
>>567
あなたは大人です。ウェルカムトーバイオワールド!!!
365567:03/01/20 16:08
>364

ありがとうございます、vaioをこよなく愛しております。
366361:03/01/20 16:10
>>362
いやそんなつもりは毛頭無いですよw

>>363
あい、了解しますた。
367347&352&355:03/01/20 16:12
>>360 だから俺のいう事信じろって>>347なんだよ

俺に氏ねっていってる連中は釣り師
そいかGPファイル名の穴をmpgとかに変えて使ってるアホ
ツール使って変換すれば画質落ちるの
368名無しさん@編集中:03/01/20 16:53
ビデオカプセルから変換無しで書き出してそのまま読み込んだら
画質が落ちる?
369名無しさん@編集中:03/01/20 16:57
落ちねーよ。
つーか自分で気づかねーくらいなら気にするなってこった
370367:03/01/20 17:13
まじレス
>>368-369 GP5?

俺のGP4.0だけど落ちるよ、見た目でわかる
高画質録画→書き出し(もちmpeg2)
371名無しさん@編集中:03/01/20 18:23
書き出したときの速度を考えてみなよ
再エンコしてたらビデオCD互換のMPEG1で書き出した時間の倍以上かかるよ。
372名無しさん@編集中:03/01/20 18:36
アホは相手すんな
373370:03/01/20 19:32
アホって俺? どうして?
確実にファイルサイズも小さくなるよ
374名無しさん@編集中:03/01/20 19:42
>>373
あんまりウザいから実験してみた

*15秒高画質モード録画ビデオカプセル→MPEG2書き出し

*15秒高画質モード録画ビデオカプセル→MPEG2書き出し→読み込みビデオカプセル→再びMPEG2書き出し

で、両者の最終ファイルをバイナリエディタで比較したらサイズ、CRCともに一致した。
よって>>370はアホ

以上。
375名無しさん@編集中:03/01/20 19:50
>374

だからそれって5でしょ?
オイラは4.6だけど、ビデオカプセルからMPEG2に書き出したらファイルサイズは小さくなるよ。
逆にMPEG2をビデオカプセルにしたらファイルサイズはでかくなる。

以上。
376名無しさん@編集中:03/01/20 19:53
>>375
4.6だけど・・・・
MPEG2とビデオカプセルを比較したらファイルサイズは違いますよ、そりゃ・・・
俺が言ってるのはカプセルとMPEG2ファイルの相互変換による劣化は有り得ないってことですょ
377名無しさん@編集中:03/01/20 19:55
GigaPocketの中の人も大変だな
378370:03/01/20 20:00
>>375 だよな
そして確実に画質劣化してるよな
くどい様だが見た目でわかる
俺はGP4.0だけど

あーゆー人をアホ呼ばわりするボケがいるから"つ〜"みたいなのが寄ってくんだよな
379名無しさん@編集中:03/01/20 20:03
CRC比較で一致してるのに劣化してるわけないだろ?
同一ファイルってことだぜ?
つーか・・・俺は釣られているのか・・・??
380名無しさん@編集中:03/01/20 20:05
IDが無い板は不便だね
381370:03/01/20 20:07
釣ってねーよ
俺は俺でアホ呼ばわりされてもまじめにレスしてる
事の発端のdvdのレスしたのもそうだと思う
だからアホはやめれ
382名無しさん@編集中:03/01/20 20:39
ここで謎解きをしてみよう。
>>374の実験で、ファイルは同一の物である事が判明した。
にも関わらず、370は画質が落ちると言って譲らない。
さて、ここで考えなければいけない疑問は2つ。

1.374は正しく実験できたのか?
2.370は何故画質が落ちるのか?

両者の回答がyesだとすると、一つしか回答は無い。
370氏、あなたはHDのデフラグをきちんと行なっていますか?
完全に同一のファイルで画質の違いが発生するなら、そこ以外は考えられない筈だ。
しかしながら、敢えてもう一つ付け加えてみよう。
まさかとは思うが、ギガポとwmpでの『見た目』を比較してはいないでしょうね?

…以上の答えがyesならば、ギガポは常識を遥かに越えた速度で再エンコする化け物であり、
しかもそれは可逆の物というとんでもない結論が導き出されてしまう。

さて、370さん、ここまで大風呂敷を広げた以上、あなたには私の結論が間違っている事を
証明して欲しい。
あなたの『真面目』が口先では無いことを期待します。

それでは。
383名無しさん@編集中:03/01/20 20:49
ギガポケの静止画キャプチャの融通のきかなさには閉口します

とても使いにくい
ボタンをワンクリックで勝手に保存されるようにしてほしい
ボタン数回押さないといけないなんて
384名無しさん@編集中:03/01/20 21:01
>まさかとは思うが、ギガポとwmpでの『見た目』を比較してはいないでしょうね?
俺も多分ここらへんだろーなーと思ってた。先に言われてしまった(w

あと>>370さ、カプセルファイルが格納されているフォルダをエクスプローラーで掘っていくと
mpegファイルがあるのは知ってる?
カプセルファイルってのはmpeg+ギガポケで動作させるための付属ファイルを統合したもの
だから裸のmpegファイルよりカプセルファイルの容量が大きいのは当たり前
容量比較するならカプセルファイルの中のmpegファイルとやらなきゃ
385名無しさん@編集中:03/01/20 21:59
>>370
逃げた?
386名無しさん@編集中:03/01/20 22:04
単純にWMPの画質が悪いせいですよ。
私は以前これに気がつかず相当の時間を失いました。
WinDVDか何かで再生して見て。何も変わってないと思うから。
WMP9に期待。
387名無しさん@編集中:03/01/20 22:06
>まさかとは思うが、ギガポとwmpでの『見た目』を比較してはいないでしょうね?

>>370 はこれを見て顔を真っ赤にしています。
388名無しさん@編集中:03/01/20 22:07
つーかそんな理由だったら普通にビデオカプセルに戻して見ればいいわけで
389名無しさん@編集中:03/01/20 22:07
ビデオカプセルはGigaビデオレコーダー
(mpegボードによるハードウェアデコード)で再生される。

mpegに書き出したファイルはメディアプレイヤー
(Mediabar(DVDExpress)またはPowerDVD XP for VAIOのエンジンによるソフトウェアデコード)で再生される。

画質が変わると言ってる人はこれを踏まえた上で言ってるの?
確かにmpegに書き出したものをメディアプレイヤーで再生するとブロックノイズやコーミングが目立つけど、
それは再生ソフトが違うからで、どちらもファイルの実体は同じだと思いますが。
390名無しさん@編集中:03/01/20 22:29
ビデオカプセルはSSG(Sony Split mpeG)でMPEGを分割したもの。
ビデオエクスプローラの書き出しは、単にファイルを結合してるだけ。
逆にビデオカプセルへの読み込みは分割してるだけ。
よってファイルはまったく同じ。画質は再生ソフトしだいってことだ。
391名無しさん@編集中:03/01/20 22:48
つまり >>370 は再生ソフトの違いによる画質の変化を
画質の劣化と勘違いしてるアホってことですね。
392名無しさん@編集中:03/01/20 22:54
RZ61買おうかと検討中。
楽ViewVM とか Grapheditでmpegファイルを出力するのって
YUZU専用なんだよね?
RZシリーズのナデシコはどうやってギガポ以外のファイルを
TV出力したらいいの? なんか方法あるのでしょうか?
393名無しさん@編集中:03/01/20 22:59
こんだけ370の為にみんなレスしてるのに
まじめにレスしてると言った370が出てこないのはちょっとな。
394名無しさん@編集中:03/01/20 23:10
>>370より>>346が今どう思ってるのが気になる
395名無しさん@編集中:03/01/21 00:05
>>392
RZってフィルター用意されてないのか?
あれば逝けると思うけど漏れRZ持ってないので
RZユーザーさんに期待でつ
396名無しさん@編集中:03/01/21 00:24
370が反論するに100ベター
397名無しさん@編集中:03/01/21 00:42
>>392
ナデシコでも楽viewVMでTV出力できます。
Sony YUZU Video Renderを利用できればOKです。
398名無しさん@編集中:03/01/21 01:09
>>397
そうなんだ!RZシリーズでも楽ViewVM使えるんだ!
購買欲わいてきたーっ。
情報ありがとです!
399名無しさん@編集中:03/01/21 07:23
結局370は逃げたままか・・。

ほれ、このままじゃ本当に370はアホって事になっちまうぞ!
さあさあ、我々DTV板の人間の方がアホって早く示してくれよ!
きっと、370の発言には驚くような真相が隠されてるんだろ、な?


使ってるのはGigaPocketっぽい雰囲気のギガぽ、でしたとか。
400名無しさん@編集中:03/01/21 09:33
>>394
おれも>>346に一言いいたい。
なぜ、カプセルにこだわるんだ。
Mpegからオーサリングして、DVDにするなり、DivX化してサイズ小さくしたりすれば、と。
はっきり言って、DVD化すれば、DVD-PLAYERでも見れる。
また、DivXかければ、CMカットなんかも全然簡単。
1passQB100でもDVD-Rあれば、楽勝じゃねぇのよ。
DVD-Rって事は、それなりのCPUスペックあるんだろうし。
なんで、わざわざ再々変換までして、PICOで見るんだよ。
わかんねぇよ。
401名無しさん@編集中:03/01/21 10:25
ギガポで録画したものをMPEG2に書き出して
メディアプレイヤーで再生したらカプセルをギガポで再生時よりも
ブロックノイズがぼけて目立ちにくくなるはずだ。

それに、カプセルはMPGの他に3つのファイルから構成されてる。
よって、書き出してMPGのサイズだけ見たら
他の構成ファイル分だけ容量が減るのは当たり前だ

よって>>346>>347は両方アホ
402名無しさん@編集中:03/01/21 11:49
>>347のの書いている事は間違ってはいないんだよな。
只、>>346の回答になっていないだけ。
403名無しさん@編集中:03/01/21 12:01
>>402
ってことは、>>348-349が話をおかしくしていった犯人かい?
それとも、>>346-349は、つかえんんんの自作自演?
404名無しさん@編集中:03/01/21 12:38
>>346>>349はエンコした事ないヤツ
405名無しさん@編集中:03/01/21 13:09
>>403>>404の言ってる事が微妙におかしい
406名無しさん@編集中:03/01/21 13:20
>>405 つかえんんん が来てから、確実に皆がオカシクなって着てる
407名無しさん@編集中 :03/01/21 14:07
ギガポで録画したものをMPEG2に書き出すには
’なし’ってやつを選べばいいの?
(なし、Mpeg1、dv-aviってやつが選べるんでやんすが・・・)
劣化が少ないやつはどれ?
408名無しさん@編集中:03/01/21 14:09
>407
なしで正解。
409名無しさん@編集中:03/01/21 14:09
>>407
うるせー馬鹿
410名無しさん@編集中:03/01/21 14:12
>>409
(・∀・)ニヤニヤ
411名無しさん@編集中:03/01/21 14:20
>>407
「なし」なら劣化しない
412名無しさん@編集中:03/01/21 18:19
>>404
馬鹿野郎 氏ね。
413名無しさん@編集中:03/01/21 18:20
>>412は>346と>349のどっちだぃ?

ひょっとして・・、
414名無しさん@編集中:03/01/21 18:21
つかええんが来てからどうもおかしい
スレが伸びるのはいいんだけど
415名無しさん@編集中:03/01/21 18:22
メガネに霧吹きで水をかけるとブロックノイズが目立たなくなりますよ
416名無しさん@編集中:03/01/21 18:23
>>414 つかええんは常駐してんじゃないのか? gainになったか?
417370来たぁぁぁ !!!!:03/01/21 18:24
>>415→370か?
418名無しさん@編集中:03/01/21 18:29
全部、教えて君にめげずに質問には丁寧に答えつつ、
色んな人がががんがって発見した事実やあの手この手
の手法や苦悩を披露してくれてた訳だがつ(略)が
ギガポをビデオ編集ソフトと勘違いしてくれていた
おかげで台無しになったんだと思うw

取り合えずもう一度がんがろうよ!!(;´д⊂)
419名無しさん@編集中:03/01/21 19:13
つ(ryはつまんねえだけだったけど、370のネタは分かって無い人には役立ったんじゃない?
もちろん370がじゃなくて、皆の説明がさ。

どうせなら大ボケ勘違いじゃなくて、疑問自体まともな物の方がいいけどね。
420名無しさん@編集中:03/01/21 19:31
ディスプレイに霧吹きで水をかけるとブロックノイズが目立たなくなりますよ
421名無しさん@編集中:03/01/21 19:46
>>420 お前、佐久間?
ここにもきてんの?
422名無しさん@編集中:03/01/21 20:31
418より
ががんがってー
みんな、ががんがってー

423名無しさん@編集中:03/01/21 21:50
ががんがるぞ〜
ががんがるぞ〜
ががんがるぞ〜
ががんがるぞ〜
ががんがるぞ〜
ががんがるぞ〜
424名無しさん@編集中:03/01/22 00:10
>>397読んで
よーしパパRZでTV出力がんばっちゃうぞーと楽ViewVMいぢってみたのですが、上手くいきません
ttp://www47.tok2.com/home/jvaio/index.htmlのページを参考にしつつ
楽ViewVMにBicubic Video Resizer組み込んだのですが、ファイルを再生しても
TVに出力されません
設定は↑のページどおりにやったのですが・・・なにがいけないのでしょう??
425366:03/01/22 00:27
>424

たぶん、ボードがYUZUじゃなくてナデシコだから。
sony板のギガポケスレかR・RX・RZスレに解決方法が出てたよ。
426名無しさん@編集中:03/01/22 00:56
>>425
そっちの板へ行ってみたのですが、過去スレが倉庫に落ちてました…
427名無しさん@編集中:03/01/22 01:12
>>341
>ASUS A7S266-VM の BIOS の DMI を書き換えた方っていらっしゃいますか?

USAのVAIOのHPからRZシリーズの最新のBIOSをダウンロード、それを展開し、その中に含まれる
DMIFLASH.EXEを使うことにより従来方法にてDMI情報を書き込むことができます(バイナリエディタ不必要)。
古いDMIFLASH.EXEではだめですよ。(日本のVAIOのHPからdownload可能なBIOSに含まれる
DMIFLASH.EXEではだめでした。Ver.が古いためのようです。)
428名無しさん@編集中:03/01/22 02:16
>424
自分はRZ60を使ってますが、そのサイトの方法どおりに設定したら
テレビ出力できましたよ。
429名無しさん@編集中:03/01/22 12:07
ギガポケットがテラポケットにバージョンアップしている頃には
私はこの世にいないのでギガポケットのうちにプレイリストによる
結合を楽にして欲しい

いちいち書き出して他の編集ソフトで結合するのは疲れる
430424:03/01/22 12:12
>>428
設定が出来たらただ再生ボタンでファイルを再生させればTV出力されるのですか?

うーんおかしいなぁ。もう一度最初から設定しなおしてみます。
431名無しさん@編集中:03/01/22 12:13
>>429
RZ&プレミアも結局一度書き出さないと
逝けないんだっけか・・・どうなんだろう?




贅沢言わないからスクリプトでも良いから
書き出し自動化等のソフトを・・・(;´д⊂)
432名無しさん@編集中:03/01/22 12:14
>>429
GPを、未圧縮aviかDivXリアルエンコにしろって事?
433366:03/01/22 12:38
>429


TMPGenc forVaioを使って直接SSGを加工すればどうかな?
434名無しさん@編集中:03/01/22 14:06
YUZUのビットレート4Mでのブロックノイズに我慢できないので、
MTV3000wを買います。
435名無しさん@編集中:03/01/22 14:08
MTV使っても720x480 CBR4Mで録画したらノイズ出ると思うけど
436名無しさん@編集中:03/01/22 14:12
>>435
8M以上でキャプりたいって事だろうが。
揚げ足取るなよ。
437名無しさん@編集中:03/01/22 14:16
>>436
434はそんなこと一言も言ってないじゃん
438名無しさん@編集中:03/01/22 14:23
>>437
要するにギガポケの画質じゃ満足出来ないからMTV3000にステップアップするという意味じゃないの?
439名無しさん@編集中:03/01/22 14:25
「4Mのブロックノイズ」が気に入らないからってはっきり書いてるじゃん
440434:03/01/22 14:27
なんというか、8MならYUZUでも十分満足なんですけどファイルサイズがでかすぎるので、
5〜6Mで録画したいのです。

VBRも魅力的ですし。
441434:03/01/22 14:29
買ったらここで詳しいインプレをしますので、ぜひ参考にしてください。
442名無しさん@編集中:03/01/22 14:31
>>440
要するにステップアップだろ?
俺もそろそろギガポ卒業しょうと思ってる。
でもここに書き込むな。叩かれるぞ。
443名無しさん@編集中:03/01/22 14:31
TV出力のときのffdshowでのリサイズができなくなった・・・。
設定も前出来たときと同じなのになー、謎だらけ。。。
DIVXはちゃんと拡大されるのじゃが・・・。
444名無しさん@編集中:03/01/22 15:27
>>433
TMPGenc for Vaio はssgの加工ができるのか
いいなぁ買おうか・・・
445名無しさん@編集中:03/01/22 16:12
漏れ、MTV AVIキャプでCCEエンコなんだけど何か?
乗り換え組は予約録画に気をつけろよ。
あれは泣く。シャレになってない。
つうか松下&かのぷも・・・なんでじゃ〜ゴラァ!!
いつか新しいエンコダ搭載VAIO買う日までががんがる!!w
446名無しさん@編集中:03/01/22 16:13
MTVの予約マネージャーというか
そんなに酷いのか
447名無しさん@編集中:03/01/22 16:18
>>445
操作性一切問いません、画質最優先です。
予約録画なんぞどうでもいい、する気も無い。
余計な心配するな、大きなお世話。
448名無しさん@編集中:03/01/22 16:19
じゃここ来んなよボケ
449名無しさん@編集中:03/01/22 16:21
>>448
( ゚w゚)プププ・・・
450名無しさん@編集中:03/01/22 16:23
>>446
ビデオ代わりにするには心もとないでつ

>>447
関心したい所だが・・・香ばしい香りがプンプン汁(w
誤解なら失礼。
451名無しさん@編集中:03/01/22 16:41
>>450
煽るつもりはなかったのですが・・・・・・・
見たら直ぐに捨てる録画はギガポケ使用して
エンコ・保存用にMTVを使用するつもりなのです。
あと、静止画キャプもギガポケでは酷過ぎるので。
452434:03/01/22 17:28
二枚差しにするので、予約はYUZUにまかせます。
453名無しさん@編集中:03/01/22 17:43
>>452
できまへん。YUZOに特化されてるんで録画だけ他に譲るような動作ふかのうです。
あとVAIOは電源容量がタイトな奴多いんで
熱くなったり、ファンまわしたりするボードつけると
立ち上がり不安定になってYUZOの予約すら不首尾に終わる加工性大。
454名無しさん@編集中:03/01/22 17:44
バイオ売ってマシン組むと良いよ
455434:03/01/22 17:51
>>453

え、そうなんですか?
でもどっかの掲示板で2000と一緒に使っている人がいましたよ。
456名無しさん@編集中:03/01/22 17:58
>>455
「タイトな奴多いんで」つーことで
選ばないとダメってこと
ビデオカード変えただけで起動できなくなる奴もあるよ
457434:03/01/22 18:04
>456

よく意味が分からないなあ。
選ばないとって何を?
458名無しさん@編集中:03/01/22 18:09
ってか、456はMTVを使っているのかい?
459名無しさん@編集中:03/01/22 18:15
>>457
「VAIOは電源容量がタイトな奴多いんで」「選ばないとダメ」
というふうに読めないですか?
MTV好きな人って434みたいな人ばかりなの?
460434:03/01/22 18:19
いや、実際に付けている人が2枚差しは基本的にできるから問題ないって言ってたもんで。
で、この場合何を選べばいいのか分からなかったもので。
461名無しさん@編集中:03/01/22 18:21
うぜえからヨソ逝ってくださいよ
462名無しさん@編集中:03/01/22 18:23
>>461

逆切れ?
463名無しさん@編集中:03/01/22 18:24
>>460
頭悪い奴だな、その実際つけてる人に聞けばいいじゃん
464名無しさん@編集中:03/01/22 18:26
>>462
なんのだよw
465名無しさん@編集中:03/01/22 18:29
434のような人は、できるだけ考えない方がいいよ
その2枚差ししてる人と寸分違わぬ構成でやればオーケー
変わったことやろうと思うなYo 
466434:03/01/22 18:30
>>463

う〜ん、別にあなたにはそういった類の質問はしてないですよ。
で、MTVを付けるって書いてるんですが、何を選ぶんですか?
467名無しさん@編集中:03/01/22 18:33
うわ、頭の回転が遅いのか、タイピングが遅いのか
質問より回答が先に投稿されました(w
468名無しさん@編集中:03/01/22 18:33
ここはVAIO及びギガポマンセーな連中の巣窟なので
ギガポより優れているMTVの話題はご法度だよ。
集団リンチにあうぞ。
469名無しさん@編集中:03/01/22 19:02
改神様はこう言いました。
「汝、荒らすなかれ、騙るなかれ、自作自演するなかれ。」

_________________ _________
                        ∨ ___
                           |_†_レ
                         (゚Д゚,,)
                      " ⊂" ̄ ̄ハ⊃
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧     | ̄ ̄† ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ | ∝∝∝∝.|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
470名無しさん@編集中:03/01/22 19:03
お前、嫌な奴。MTV板に逝け。
471名無しさん@編集中:03/01/22 19:07
つーか、改造できるやついるの?
472名無しさん@編集中:03/01/22 19:10
ボード刺すだけやん。
473名無しさん@編集中:03/01/22 19:14
>>472 お前の苦悩は、今始まった
474名無しさん@編集中:03/01/22 19:16
最近荒れ荒れですね
475370:03/01/22 19:18
 
|  |    
|  |_∧   
|_|ω・`)
|  と )      
| ̄|u'   旦
""""""""""
476名無しさん@編集中:03/01/22 19:21
改神様はこう言いました。
「汝、荒らすなかれ、騙るなかれ、自作自演するなかれ。」

_________________ _________
                        ∨ ___
                           |_†_レ
                         (゚Д゚,,)
                      " ⊂" ̄ ̄ハ⊃
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧     | ̄ ̄† ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ | ∝∝∝∝.|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


477名無しさん@編集中:03/01/22 19:53
まぁまぁ、みんな落ち着こうぜ。
ギガポの素晴らしいところを語り合おうじゃないか。

ちらつきが入ると画面が灰色になって、ブチギレ寸前さー。
バージョン低いと苦労するなぁ、ギガポは。

ギガポ大好きー。
478名無しさん@編集中:03/01/22 20:02
vaioとギガポのソフトは大好きだけど、ボードは大嫌いー。
sonyがシンボードを早く作ってvaioユーザーにべっこで売ってくれ。
479名無しさん@編集中:03/01/22 20:04
俺はボードよりソフトが嫌いだ
編集系をなんとかしてくれ
TV出力に制限付けるな
昔から言ってるのに一向に改善されない
画質求めるならMTV使うっつうの
480名無しさん@編集中:03/01/22 20:06
普通のMPEGで録画できてプレイリストビルダーでカット・結合ができるようになって欲しい。
ソフトもハードもフルモデルチェンジってことか・・・・


無理だな。
481名無しさん@編集中:03/01/22 20:07
ここはVAIO及びギガポマンセーな連中の巣窟なので
ギガポより優れているMTVの話題はご法度だよ。
集団リンチにあうぞ。
482名無しさん@編集中:03/01/22 20:09
VAIOはおのおのが使いやすいように改造・増設してなんぼのもんじゃい。
いじり倒せ!!
483名無しさん@編集中:03/01/22 20:56
>>478
いや、もうでてるしょ
484名無しさん@編集中:03/01/22 21:04
>>483

チューナーだけ変わったってしょうがないよ。
エンコボードが変わらなきゃ。
485名無しさん@編集中:03/01/22 21:05
ここはVAIO及びギガポマンセーな連中の巣窟なので
ギガポより優れているMTVの話題はご法度だよ。
集団リンチにあうぞ。
486名無しさん@編集中:03/01/22 22:10

 4 3 4 は 粘 着 を 止 め ろ !
487名無しさん@編集中:03/01/22 22:23
>>486
ここはVAIO及びギガポマンセーな連中の巣窟なので
ギガポより優れているMTVの話題はご法度だよ。
集団リンチにあうぞ。
488名無しさん@編集中:03/01/23 11:51
ギガポケで録画したものではないmpegファイルから、
ビデオカプセルを生成してギガポケで再生できるようにすることはできますでしょうか?
もしできるなら、方法を教えてください。
489名無しさん@編集中:03/01/23 12:14
>488
MovieShakerに放り込んで、ビデオカプセル形式で保存し直す。
漏れはそれぐらいしか知らない。
多分、他にもやりかたあると思うので、詳しい人よろ。
ただ、MovieShakerって動画の時間制限とかあったっけか?
あとエンコに結構時間かかった。

490名無しさん@編集中:03/01/23 12:18
>>488
ログ嫁馬鹿
491名無しさん@編集中:03/01/23 12:46
>>489
ありがとうございます。

>>490
一通り読みましたが、
方法までは書かれていなかったと思うのですが・・・
492名無しさん@編集中:03/01/23 12:47
漏れも何気に知りたい。
MovieShaker以外にやり方にかったっけか?
493名無しさん@編集中:03/01/23 12:56
>>492の「にかったっけか?」は
「なかったっけか?」の誤りね。
494名無しさん@編集中:03/01/23 13:01
アイオーデーターのアイリンクのファンレスの
120Gの外付けハードディスクかおーとおもうんだけど
その外付けハードディスクにギガポケットのフォルダ移動させて
ふぉかん場所にしてもだいじょーぶでそうか?
495名無しさん@編集中:03/01/23 13:23
>>491
全然読んでねーだろ、氏ねよカス

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031474115/638-688
496名無しさん@編集中:03/01/23 13:35
>488

いったんどうでもいいビデオカプセルを仮に「ちんぽこ」という名前で空いているフォルダーに書き出します。
で、ビデオカプセルにしたいMPEGの名前を「ちんぽこ」に変換してそのフォルダーに移動させます。

そうすると、「同じ名前のファイルがあるが書き換えますか?」と聞いてくるのでYESにします。


あとは通常の操作でビデオエクスプローラーから読み出すだけです。
過去ログのいたるところに出ていますのでよく読みましょう。
497名無しさん@編集中:03/01/23 14:37
前スレが年内に1000までいくのか不安になってたあの頃がなつかしいよ・・・・
498名無しさん@編集中:03/01/23 15:50
WindowsMedia9関係入れたからなのか、GigaPocketを起動するとブルーバックが出るようになった。
WindowsMedia9入れてGigaPocketが使えなくなった人とかいます?
GigaPocketの再インストールは試したけど、ダメでした。
499名無しさん@編集中:03/01/23 16:59
>>495
今読むと結構直すとこあるな。

MPEG1で書き出すとフィルムロールは再構築されるから
TMPGEncなどで圧縮したMPEG1をTMPGEncで多重化
標準以上の適当なscxで読み込み、「ビデオCD互換のMPEG1」で書き出す。
書き出したMPEG1と圧縮したMPEG1を入れ替え、読み込む。

こうするとDVgateのscxで作った擬似的なフィルムロールじゃなくて
録画したときのような完全なフィルムロールが出来る。
可変でも可能。レートはビデオCD互換じゃないと無理かな。
まあDVgateのscxでもちゃんとやれば完全にできるんだけどね。
500名無しさん@編集中:03/01/23 17:20
>>498 俺はMP7アップした段階で、時刻あわせできなくなったよ
今は、桜時計つかってる
501名無しさん@編集中:03/01/23 20:15
ふと思ったんだがRZ付属のプレミア&プラグインでMpeg2
読み込んで書き出した時、Mpegファイル以外にscxファイルは
作成されますか?RZオーナーさん良かったら教えてください。

これが出来ればMTV・ソフトエンコーダー等で作成した
ファイルも手動じゃなくバッチ処理!でギガポ読み込み用
の下処理出来る気がしない?それとも漏れの妄想かな?(涎
502RZオーナー:03/01/23 20:29
>>501
教えない
503501:03/01/23 20:42
>>502
うぅ...そこを何とかおながいします(;´д⊂)
504名無しさん@編集中:03/01/23 20:45
>>501
そもそもギガポに読み込ませる理由が解らない?
505名無しさん@編集中:03/01/24 20:02
おめこ
506名無しさん@編集中:03/01/24 23:11
TV出力時にリモコンでフィルムロールを操作したい…ってのは
ギガポに読み込ませたい理由としては弱いですか?
507名無しさん@編集中:03/01/24 23:12
まだ弱いな。グッとくるものがない
508名無しさん@編集中:03/01/24 23:32
ぢゃ、ルームリンク使いたいってのは?
509名無しさん@編集中:03/01/24 23:40
ギガポのお手軽録画に甘えてるから何時までたってもスキルアップしないなお前らは

    ↓ お前らを象徴とするレスだ恥ずかしいな。
[ GigaPocket ] Ver.5.0
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1038310948/403
510名無しさん@編集中:03/01/25 00:06
つかええんもしつこいヤシだな
511名無しさん@編集中:03/01/25 01:18
自分のレスをさらけ出しすとは、貴様は露出狂か。
512つかえんんん:03/01/25 13:42
>そもそもギガポに読み込ませる理由が解らない?

さて、皆さんの結論が一致したところで、
どうやってもギガポケットは幼稚園児&ワンルーム貧乏人専用という事でおしまい。

わらひは、じぇににものを言わせて、シャープのVC-SS1に乗り換えましたわ。
はっきり言って画質最高です。操作性も最高。GRXは何だったのでせう。
まあ今時、これぐらい高画質でないとやってられましぇん。

 
513名無しさん@編集中:03/01/25 13:46
>>512

君の能書きはデスクトップのわし等にはまったく関係ないのよ。
じゃあね♪
514つかえんんん:03/01/25 13:50
しかしやねえ、GRXとそんなにどこがちゃうわけ。
一応ハードな援交だし、8MBPSやし、 デスクトップのWよりは上だろ。
いずれにせよ操作性の悪さは同じやろ。
515名無しさん@編集中:03/01/25 13:52
516名無しさん@編集中:03/01/25 13:58
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!ここの住人
       | ⌒     |   ノ  ノ <  DQNの
       人   |     レノ   /   |  香りがします!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
517名無しさん@編集中:03/01/25 14:02
>514

君も本当にしつこいなあ。
ハードもソフトも全部違うの、ビットレートが同じでもエンコードチップからチューナーまで同じ部品はありません。

そもそもデスクトップのでかいボードやパーツがノートと同じわけないでしょ?


>いずれにせよ操作性の悪さは同じやろ。

君が望んでいたTV出力やカット・編集など大概のことは全部できるのよ。
ただ君のノートでは残念ながらそれらのことはできないけどね、お分かり?
それだけのことです。
518名無しさん@編集中:03/01/25 14:02
>>512
> わらひは、じぇににものを言わせて、シャープのVC-SS1に乗り換えましたわ。

VC-SS1でググったら\17,500って出てきました。
随分と無口な『じぇに』ですなぁ
519名無しさん@編集中:03/01/25 14:16
ま、中学生には¥17500はどでかい買い物なんですよ。
もちろんノートは入学祝につき、お母さんが全額費用負担なんだろうけど。

ちゃんとお母さんに感謝しなさいよ。
520名無しさん@編集中:03/01/25 14:23
175000の間違いじゃないんだ…。
GRT付いてないね。
スレ違いだからどうでもいいか。
521つかえんんん:03/01/25 14:42
パソコンのキャプチャボードなんか量産化したら
150円ぐらいのものだろ。
ボロ安な商品を激高で買って喜んでいるのさ。
522名無しさん@編集中:03/01/25 14:49
>521

すでに量産化してるからみんな使っているんだよ。
受験が終わったんだから少し山にでも行ってみたらどうだい?

自然はいいよお!!
523名無しさん@編集中:03/01/25 14:57
乗り替えたって、なにかと思ったらビデオデッキかよ。
せめてHDレコーダーにしろよ・・・。
524名無しさん@編集中:03/01/25 14:59
DVD吸い出す。vobファイルできる
カプセルに読み込む
普通にgigaで再生できる
そのまま、ビデオテープに録画
525名無しさん@編集中:03/01/25 15:01
つ(略)ってフナイとか好きなんだろうな〜w
まぁ個人の勝手って事にしても良いんだが
らくたんするくらいつ(略)の物差は訳わから
ん。
つ(略)は何でこのスレに棲み付いて粘着質に(以下
略)
しかたないのかなー?
ねんちゃくってキモいよねー
526名無しさん@編集中:03/01/25 15:04
彼はまだ15さいだから、みなさんもうちょっと優しくしてあげて。
おながいしまつ。
527名無しさん@編集中:03/01/25 15:07
原価を商品の価額と思ってる馬鹿がいるな。
この時点で大学生でもないな。
528名無しさん@編集中:03/01/25 15:12
毛もない
529名無しさん@編集中:03/01/25 15:58
>つかえんんん
じぇににものをいわせてRZ買ってみれば?
530つかえんんん:03/01/25 16:04
パソコンのキャプチャボードなんか量産化したら
150円ぐらいのものだろ。
ボロ安な商品を激高で買って喜んでいるのさ。
531つかえんんん:03/01/25 16:09
ビデオ5台あるからシャープのVC-SS1はギガ歩専用ですわ。
10時間ランダムに録画して、お気に入りだけ30秒ほどギガ歩にダビングするんですわ。
ギガ歩なんかこれでたくさん。
さすがに30秒のシーンを100ほど整理するのはビデオより便利。
532名無しさん@編集中:03/01/25 16:10
つ(略)を量産したら、両親破産だろ
533名無しさん@編集中:03/01/25 16:11
このスレを見てる人は
10時間ランダム録画→30秒を100ほど
の方法を絶対に教えないでくれ
でないと「粘着すればお教えてくれる」という
わるい前例を残すから・・・
534名無しさん@編集中:03/01/25 16:18
教えないっていうか
このスレや過去ログを読めばわかることなんだけどな。
535つかえんんん:03/01/25 16:35
おまいらひつこい奴らだな。
ギガ呆けでそんな高等な事できるわけねーだろ。
どうせおまいらの言い訳は、ソフト−−−−−と、ソフト***を駆使して
???PEGXXにファイルを変換して、ゴチャゴチャの編集作業やって、
死ぬほど暇人がしにゅほど手間をかけたあかつきには
5倍速VHSダビングくおりていで編集して、それをまたDVDーRに落として
一件落着と思ったら、3年後にはDVD−Rのきろくそうがhage茶瓶でうれし涙がでてしまうcy−うこった。
あふぉなおまいらのやりそうな凝った。
536名無しさん@編集中:03/01/25 16:45

そろそろお茶が怖い
537名無しさん@編集中:03/01/25 16:49
それより、あんたのギガポボードは外部出力機能があるのか?
以前、TVにも出力できんとかいってただろ。
538名無しさん@編集中:03/01/25 17:04
久しぶりに来たら

つ(略)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

……ギガポ使い始めてからVHS2台ホコリかぶってますが、何か?
539名無しさん@編集中:03/01/25 17:10
>>535
全体的にわけわからんが、特に最後の3行がわからん
でも、つ・・は割と嫌いじゃない
なんか純な小学生ががんばって
きたない言葉を発そうとしてるみたいで
540つかえんんん:03/01/25 17:19
>外部出力機能があるのか?
あるよ。ミラーリングがでけんからつかえんちゅーてる。どーゆーチップ使ってるんだ。

ノーノート型パソコンは映像出力端子がなかったりするやつが多いけど、買ってみて
理由が良くわかったよ。とてビデオにダビングできる画質じゃないし、
テレビに出力しても悲惨だからね。
541名無しさん@編集中:03/01/25 17:20
>>535
っていうか、お前はもうギガポユーザーではないんだろ?
だったらもうココに来なくてもいいよ。
愚痴聞いてほしけりゃ、近所の教会にでも行けや。

にしても、相変わらずお前の日本語は読みにくいな。

お前が言っているギガポヶって、ギガビデオレコーダーのこと。
機能は録画するだけ。

それをプレイリストビルダーに送ってカットや編集をして、
それをMPEGに書き出したりシンプルDVDメーカーに送ってDVDに焼く。

これらのソフトとハードのことをまとめてギガポケットっていうんだよ。
君が言っているのはギガビデオレコーダーだけのこと。

もっとシステムのことを理解してから書き込みなさい。
君の書き込みを見ているこっちが恥ずかしくなるよ、ぽっ。
543つかえんんん:03/01/25 17:23
ハイエンドなオーディオ・ビジュアルなユーザーとか雑誌が
最初からAVパソコンを全く相手にしてない理由も良く解った。
端役ぐらいにはなると思ったが、それも期待しすぎ。
544名無しさん@編集中:03/01/25 17:25
そうそう「Fn」キーとファンクション3を同時に押してみろ
そうすると真のギガボが立ち上がるから
起動音がチトうるさいのが弱点、ボリューム下げとけ
545つかえんんん:03/01/25 17:28
>542
ちゃんと読んでないだろ。
プレイリストビルダーだとCM100本の記録をどうするんだよ。
う゛ぁか。
おまけにGOPでの記録だから、どうしようもない。
いろいろなソフトを駆使すりゃあできるんだろうけど、
何でこんな最低画質でそんな苦労する意味ある?

それからDVD-Rは劣化が激しくて長期保存ができないから、没。
デジタルだから劣化しないだろうとか言う初心者・幼稚園児はナシね。
つ(略)君はド素人なんだから、ここじゃなくてSONY板に行ったほうがいいぞ。
ここは編集系のことがメインなので君には敷居が高すぎる。


素直に初心者はsony板でギガポヶの操作方法を教えてもらいなさいな。
で、君のノートは外部出力があるのか?
ないならS−VHSも無駄になるよ。
547名無しさん@編集中:03/01/25 17:30
MD−DATAだと画質100年保証だよ
マイ・VAIOのページからログオンすれば通販ページにいけるよ
548つかえんんん:03/01/25 17:35
ふぁーっと、トンカツ食いながらキーボード打つのは疲れるぜ。
こーひーいでも頼むかな。
549名無しさん@編集中:03/01/25 17:36
GOPだと具体的に何がどうダメだと思っているのか聞いてみたいですな。
550つかえんんん:03/01/25 17:48
はーっと、何も氏欄、初心者に説明するのは面倒でたまらんぜ。
ちゃんと説明書でも読めよな。
全くドシロートがよ。
しかしつかえんね。誰からもどこからも使える話はナシか。当然だねつ。かえんんからな。
551名無しさん@編集中:03/01/25 17:51
キーボード掃除しとけよ
その下にはメイン基盤があるからごみ貯めると重くなって実行速度が落ちるぞ
これだけ言っても分かんないみたいだから、今後は放置プレーでいいや。
もう来るなよ、うっとーしいから。
553名無しさん@編集中:03/01/25 17:57
>初心者に説明するのは面倒でたまらんぜ。
初めてまともなこと言ったな。その通りだよ。
554名無しさん@編集中:03/01/25 18:16
完全に壊れてるな、こいつ。

誰もお前に教えを乞うている人などおらんだろ。
もう言っている意味すら俺には分からん。


親は子を映す鏡って言うけど、つ(略)の親はいったいどんな奴なんだ?
顔を見てみたいよ、きっとキチガイなんだろうな。
555名無しさん@編集中:03/01/25 18:35
新潟の基地外にそっくり
556名無しさん@編集中:03/01/25 18:59
ただの煽りか荒らしだと思っていたけど、
本物の電波臭いね、つ(略
557名無しさん@編集中:03/01/25 19:32
豚カツにコーヒーは合わないと思う
558名無しさん@編集中:03/01/25 19:37
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄  / ,ヘ  ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ ( ´_ゝ`)ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |  
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝ
           j  i                        /   y ノ←つかえんん
_____    巛i~ ____ _             /    /~/
559名無しさん@編集中:03/01/25 19:39

__ /⌒!        丶  `    '
 √ ___(__(.ク             \从// `  ;∴
  !  | ∧ ∧、        ( \     ; , - - 、 丶
  ! |( ´_ゝ`)        / )/ノ,   ノ    ) ←>>つかえんん
    ! `   ` ⌒)    / / '/// ̄  ⌒)
    ヽ    / / . ' / / ' /    イ |
     丶  / /ゝ/ /   /|    / | |
      ∨ /   ./    ./.|    |  | |
     ∈テ丿  /    ⊂.J|     )  し`⊃ ヾ
       ~ /  /          |  ||  |
       /  /        |  |.|  |
       /  i         ( 丶(  \
      / 丿          \ \\ \
     __/ /             )  \. )  \
    (__)                (_/ .(_/

560名無しさん@編集中:03/01/25 19:40
          ∧_∧
        _( ´_ゝ`) フーン
      /      )     ドゴォォォ _  /
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・( 〈__ >  ゛ 、_←つかえんん
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ   =_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ

561名無しさん@編集中:03/01/25 19:41


 _, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、   
  _,=、            ̄=.、
   彡             "" - ,   フーン もう来なくていいよ
    >                ヽ
   :"  .__=__  ̄=.、   \
  /  彡⌒  | |         ̄=--,、    ヽ    ∴    .'  .. ∧_∧つかえんん..........
  /彡" /~ニ | j ∧_∧  "ヽ     ヽ    .∴ '     ( ● ゜ >*;∵∀ ゜ ● )
 /   ( /_/  |( ´_ゝ`)     \   ミ     ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-  ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i      ’| y'⌒   ⌒i
       ̄| ミ   ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|       |  /  ノ |
       |  |   / \_ノ    |ミ  ij       , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ  |         |  |i       / ,  ノ
        "ー、  |        |   ノ     / / /
           ヽ ヽ      ノ / /     / / ,'
            ヽ ヽ    // /   /   /|  |
            /   )    / /    !、_/ /   〉
           / /    /           |__/
          |  |
          \_|
562名無しさん@編集中:03/01/25 20:15
ノートのTV出力とデスクトップのギガポボードの出力はS-VHS標準とVHS3倍位
違うからな。金あるんだったら騙されたと思ってRZ買え。 >つ
563つかえ(略:03/01/25 21:30
伸びてると思ったら、久々に来たな。

操作とか、記録画質とかを求めてVAIOを間違えてかっちゃったんだべ?
間違えたって最初から言って、愚痴ってないで次を探しなよ?
銭に物言わせられるんなら、次を試してみなよ?

プレイリストビルダーがって文句言うのも同上。
次のアプリを探しなよ?

GOPがどうのこうのって、それはMPEGの仕様でしょ?
正式なフォーラムもあるし、銭に物言わせて参加すればいいじゃない?

DVDは劣化が云々って言うなら、自分は他の媒体を使えばいいじゃない?

それこそ、文句だけ言う義務責任の無い幼稚園児じゃないんだから。
564名無しさん@編集中:03/01/25 21:52
つ(あっち行けやボケ)は都合のいいことしか受け入れないタイプだな。

よく人に蹴られたりしてないかい?
565つかえんんん:03/01/25 22:26

あのねえ、何でそんだけ苦労してパソコンでAVやらなくちゃあならんわけ?
VHSにボロ負けなんだからさあ。
画質も操作性も保存性もはるかに、はるかに上。
君達は10畳のワンルームとかだから、そういう高性能機器は置けないのだろう?

東芝よりマシだとかNECよりマシだとかDVDが呆けだったらMOつかえとか
かんけーねーちゅうの。
566名無しさん@編集中:03/01/25 22:29
ノートパソコンに過度な期待したお前が悪い
567つかえんんん:03/01/25 22:31
>ノートのTV出力とデスクトップのギガポボードの出力は
>S-VHS標準とVHS3倍位 違うからな。金あるんだったら騙されたと思ってRZ買え

そんなウソ丸出しの話は信じられねーぜ。おまけにせいぜい画質だけだろ。良くなるのは。
しかも、ノート画質とVHSの画質の差は、S-VHS標準とVHS3倍差より遙かに大きい。
S-VHS標準とVHS5倍を2回ダビングしたものとの差以上にある。
568低脳禿げへ:03/01/25 22:32
受信状態が良好なら超高級S-VHSデッキと
同等の絵を録画出来るわけだが?
569名無しさん@編集中:03/01/25 22:33
もう別なところに行ってくれ、場違いだよ。
がんばってビデオテープでもいじてろって。

お前にはpcは使いこなせねえよ、朝鮮人。
570つかえんんん:03/01/25 22:39
朝鮮人で悪かったなあ。お前達は知らないだろうけど、
わらひのノートの超綺麗なディスプレイと、我らが天皇陛下様は朝鮮系なんだぜ。
571名無しさん@編集中:03/01/25 22:46
>>570

マジレスすんのもアホらしい、ハングル板にいって勉強しなおして来い。
これだから朝鮮人は・・・・

あ〜キムチ臭い。
572名無しさん@編集中:03/01/25 22:56
>>570
あのね、人類の発祥はアフリカ大陸ってことになってるから、
世界中の人間は全員アフリカ系です。当然あなたもね
573名無しさん@編集中:03/01/25 23:07

   しつこいんだよ、朝鮮人が!
                             ‐=≡  ∧_∧
      /⌒!                   ‐=≡   (´Д`  )
     (_ ( ク     ∧_∧        ‐=≡(  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ ヽ⌒ヽ
      \ \   (  ´_ゝ`) 、ヽ从 /   ‐=≡  ̄ ̄ ̄ ̄ \ヾ イ  |
       ‐ \_ ̄ ̄7    `⌒ヽ    ;  . ‐=≡‐=≡; :  ))) |  |
         =  ̄ ̄|    八  ノノ′  . :  ,   ‐=≡  /   |  |
        .  _ = |    | .// W ヾ     ‐=≡  / / /し丿
    .  _ = ._ 〜ヽ|__/ イ        ‐=≡ / / /
    __ = ( ̄ (______/Y     ‐=≡   / / / ↑
    _ =  |  )ー―‐(   丿     ‐=≡ ( ̄ / / つかえんんん
     、 、. |  .|     \っ \  `:ヽ  ‐=≡  ̄(__/
  ( ヽ: _丿 ヘ.  ` ;   \ \ ⌒/ ヽ
(´ \.从(___) /`)  (、へ(__⌒_)从人/ ;`)
574名無しさん@編集中:03/01/25 23:08
つかえんん様、あなた様の持っている
TV3台・ビデオ3台・液晶プロジェクタの機種名を
おしえてください
575名無しさん@編集中:03/01/25 23:10
結局何を言ってほしいのかね、コイツは。
教えてごらんよ、言ってあげるから。
576名無しさん@編集中:03/01/25 23:13
だめだめ、いつの間にかつ(略)自身の脳内では教えてあげている立場になってるから。
まったく朝鮮人ってやつはおかしな生き物だよ。
577名無しさん@編集中:03/01/25 23:13
>>575

かまって欲しいだけです。永遠に・・・
一番いいのは放置

578つかえんんん:03/01/25 23:45
>まったく朝鮮人ってやつはおかしな生き物だよ。
天皇陛下に言えって。
579名無しさん@編集中:03/01/25 23:53
コンプレックス丸出しだな、そんなに朝鮮人だってことが恥ずかしいのか?
580つかえんんん:03/01/25 23:55
君達の崇拝する天皇陛下だって朝鮮系だろ。
朝鮮人に支配されてたんだから、立派なものだよ。
581名無しさん@編集中:03/01/26 00:03
はるか昔に半島の人間の血が一回混ざっただけで朝鮮人になるのか?
馬鹿じゃねえの、本当に朝鮮人ってカスだな。

だからお前らは嫌われるんだよ、ゴミ。
はやく地上の楽園に帰れ、しっし。
582名無しさん@編集中:03/01/26 00:08
うざい→死語=地方出身者=イナカモノ
583574:03/01/26 00:11
つ(略)早く教えてくださいよ〜
584名無しさん@編集中:03/01/26 00:20
モノホンだったのか・・・・・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
585名無しさん@編集中:03/01/26 00:21
どうでも良いが>>525は縦読みだな。
つ(略は100回くらい読め。そして
バカニュース板住人にでもなれ。
586名無しさん@編集中:03/01/26 01:12
放置しても放置しても寄ってくる。
口笛一回吹いただけでどこまでもついてくる野良犬みたいだな。

知ったかぶりの野良犬が。
故郷に帰れや。しっしっ。

587名無しさん@編集中:03/01/26 01:51
わんわん!
588つかえんんん:03/01/26 02:23
そうだそうだ、知ったかぶりの野良犬はギガポケットで遊んでろ。
589名無しさん@編集中:03/01/26 02:25
↑お前のことだよ、朝鮮犬。
590名無しさん@編集中:03/01/26 02:26
朝鮮人にsonyは似合わない、だまってソーテックでも使ってろよ。
591名無しさん@編集中:03/01/26 02:35
チョーセンチョーセンってパカにするなー!!
592つかえんんん:03/01/26 03:48
>朝鮮人にsonyは似合わない、だまってソーテックでも使ってろよ

だから宮内庁に言えって。陛下も朝鮮系だろ。
593名無しさん@編集中:03/01/26 03:50
>>592
それは某素敵な人の手から天皇家が離れた
頃の話な、歴史にも疎いのねw
594つかえんんん:03/01/26 04:06
陛下がご先祖様が朝鮮人だっておっしゃってるんだから
何の間違いがあろうか。わたしゃ、テレビでしっかりと見ましたぞ。
595名無しさん@編集中:03/01/26 11:56
まだやってんのかよ。
荒らしはシカトしろって。
次にまともな書き込みした奴にきちんとレスして荒らしはシカト!
荒らしに反応してる奴も荒らし。もうヤメロ。
596名無しさん@編集中:03/01/26 13:55
>>595

OK
597名無しさん@編集中:03/01/26 15:09
ギガポケ以外の話題で板を汚している人
いけませんよ
はーーーい、皆さん注目ー!!!


595サンの言っている通りキチガイを相手にしてもキリがないから止めましょう。
ここはギガポケ及びVAIOの掲示板なので、くだらない荒らし・キチガイは完全スルーの方向でおながいします。


いちいち反応する人も同じ穴の狢とみなされます。
訂正

掲示板じゃなくてスレッドでした。
600つかえんんん:03/01/26 16:15
そうだそうだ、ギガ歩がつかえんん論争で完敗したから
朝鮮人=天皇陛下に差別発言を繰り返す卑怯者に天罰を!
601名無しさん@編集中:03/01/26 16:29
↑神奈川
602名無しさん@編集中:03/01/26 16:30
スルーです、できない者は同じレベル。
603名無しさん@編集中:03/01/26 18:42
市ね
604名無しさん@編集中:03/01/26 20:52
ギガポケットが一番画質いい、と牽制してみる。
605名無しさん@編集中:03/01/26 20:59
高画質モードはいいけど、標準モードのブロックノイズが酷すぎでつ。
606名無しさん@編集中:03/01/26 21:02
HS安い!と思ったけど、それなりのボードだったので
諦めます。
607名無しさん@編集中:03/01/26 21:05
MTU2400かMTV2000に変えたほうがいい。
608名無しさん@編集中:03/01/26 22:01
>>607
TV出力あったらなあ・・・
GIGAチュ-ナ-酷いよ(YUZU)
609名無しさん@編集中:03/01/26 22:24
>>608
DVTX200ならTV出入力あるよ。
画質はどうか分からんけども。
610名無しさん@編集中:03/01/27 00:09
>>608
YUZUとMTVの二枚挿ししたらええやん
611名無しさん@編集中:03/01/27 00:35
>>610

やってるの?
612名無しさん@編集中:03/01/27 01:39
>>611
おうよ(w。
613名無しさん@編集中:03/01/27 01:44
>612

マジっすか!?
そのままギガポボードと一緒に使っても特に問題ないのでつね。

もしよかったら、使い勝手や画質の差などレビューをお願いできまつか。
よろしくおながいします。

614名無しさん@編集中:03/01/27 01:52
結局VAIOの使い勝手を考慮してかのぷ製品使って
自作すると三枚はボード挿すことになるやねー。
だから元々VAIO所有してる人は環境が許すなら
MTVと2枚挿しすると余計幸せになれます。

趣向に合せとことん良いトコ取りで行きましょうっ♪
615名無しさん@編集中:03/01/27 01:53
お使いのVAIOの機種はなんでつか?
616614:03/01/27 02:21
なんだ?613さんは寝ちゃったのか?w
何だか間に挟まっちゃってスマソ。
覗いてから気がつきますた。

以下暇つぶしにどうぞっ♪
漏れは一応R63kユーザーでつ(殴
617612:03/01/27 03:12
>>613
ぜんぜん干渉しない。大丈夫。

使い勝手は明らかにギガポが上。それだけ。

画質はギガポチューナーがぼやけ気味の分、クッキリする。
しかしギガポからみるとすこしザラつき感があるかもしれない。
そして一番差が出るのがゴーストリダクションとY/C分離。
特にGRの効果は絶大。

しかし、MTVに劇的な効果を期待するのは禁物。
劇的な変化がほしいなら、ギガポのまま
ケーブルテレビに入会したほうが数倍良い。
618名無しさん@編集中:03/01/27 12:09
うちはギガポでケーブルテレビです
AVを高ビットレートでキレイにキヤプチャして短く編集して保存したいです
MTVのソフトエンコの奴を買ってはだめですか?
619名無しさん@編集中:03/01/27 13:44
なんでわざわざソフトエンコを買うのかわからん。
今MTV2000が底値っつーか店頭から消え始めてるから
MTV2000を買っとけよ。1200と800は金の無駄だよ。
今の価格差だったら。
ケース内部を測って入らないようだったらMTV2200を買え
620名無しさん@編集中:03/01/28 11:19
ようやくまともなスレに戻ったな。
621名無しさん@編集中:03/01/28 12:42
 
|  |    
|  |_∧   
|_|ω・`)
|  と )      
| ̄|u'   旦
""""""""""
622名無しさん@編集中:03/01/28 13:58
ギガポのカプセルの扱いはもっと融通利かせてほしい
プレイリストの書き出しできないし
ゴミ箱にアイコン捨てられないし
削除するとゴミ箱に移動してないし
まったくもう
623名無しさん@編集中:03/01/28 15:00
>>622
・・・
624名無しさん@編集中:03/01/28 15:04
>>622
・・・
625名無しさん@編集中:03/01/28 15:17
店頭デモでバイオWがネットできる状態だった。
RZだったら・・・ 危険な誘惑に誘われるだろう。
最新機種のネットってかなり危険だな。何でもできるよ。
626名無しさん@編集中:03/01/28 15:18
意味わかんね
627名無しさん@編集中:03/01/28 15:41
>>625
北の人間か? 確かに言語がおかしいぞ。
628名無しさん@編集中:03/01/28 15:53
ネットに繋がってるってことは、ホラッ ・・・ねぇ?
ギガポとか自分のVAIOにも付いてるアプリなら動くもんなのさ。
629名無しさん@編集中:03/01/28 16:06
>>628
おいおい・・・アプリピーコしただけでバージョンアップが出来るとでも思ってるのか?
それともドライバやレジ関連全部解析してインストーラー自作するのか?店先で
630名無しさん@編集中:03/01/28 16:19
俺もできるわけないと思ってたけど、できちゃったから、ビックリ。
バイオWでいうとDVgate可能 ギガポはビデオエクスプローラの起動はできたけど録画などは無理
まぁWのギガポは別物だし無理とわかってたけど。

631名無しさん@編集中:03/01/28 16:22
まァよ、ブランクDVD-Rメディア持ってくか、その場で買えよ。
それが一番早いだろ?

↑やってる激しく目撃したくてしょうがないわw
632名無しさん@編集中:03/01/28 16:27
アプリだけバージョンアップして何が嬉しいのかさっぱり分からん
633631:03/01/28 16:34
>↑やってる激しく目撃したくて〜
↑やってるトコ激しく目撃したくて〜

ですた。何かに追われてますた。スマソ(;´д⊂)
634名無しさん@編集中:03/01/28 17:43
解析&実験するのが好きでねぇ。リソースとか見てみると普段お目にかかれない文字列とかあるから
違うバージョンのはどうなってるのかなって。

ギガポ4(インスト済み)とギガポ3がある
ギガポ4をコピーしてアンインスト(中身は残しておく)
ギガポ3をインストール後コピーしておいたギガポ4は使えるのか? 使えるんだよね。
ここでもしかしたら?って思ったわけ。

635名無しさん@編集中:03/01/28 17:54
>>634
わかった、わかった、他逝けや厨
636名無しさん@編集中:03/01/28 17:54
つーか犯罪でしょ
637名無しさん@編集中:03/01/28 17:56
>>634
氏ね
638名無しさん@編集中:03/01/28 18:08
コピーの意味勘違いしてないか?
右クリ、切り取り、コピー、貼り付け、のコピーだぞ

それに厨はないだろ厨は
フィルムロール作成とかは役にたったべ?
あれは結構DTV板っぽかったと思うけど。
639名無しさん@編集中:03/01/28 18:09
>>638
キエロ厨
640名無しさん@編集中:03/01/28 18:23
なんかギガポスレっていろんな厨を飼ってるね
641つかえんんん:03/01/28 18:31
つかえんんん
642つかえんんん:03/01/29 04:18
つかえんんん
643つかえる!:03/01/29 04:51
出来る子だよ。
644名無しさん@編集中:03/01/29 07:09
DVDレコーダーと競争になるよな
645名無しさん@編集中:03/01/29 07:55
放置されての連続レス・・・ワロタ!!
646名無しさん@編集中:03/01/29 08:17
こんなスレが早く消化するんだったら
だぶったスレ保全しときゃよかったな。
647名無しさん@編集中:03/01/29 09:52
一ヶ月で650かぁ。早いなぁ。
648名無しさん@編集中:03/01/29 11:30
300ぐらいはほとんど意味のないレスだったな。
649名無しさん@編集中:03/01/29 12:21
>>646 そのダブったスレ立てたの俺だけど、スレタイまでが全く一緒だったんで・・・
まぁ、残ってたら残ってたで、混乱の原因だったよ

つにレス返さなけりゃ、その300のうち過半数は使えたんだろうけど・・・
650名無しさん@編集中:03/01/30 18:07
そして人はいなくなった
651名無しさん@編集中:03/01/30 21:03
つ が来て以来さぁ、しらけたなぁ
駄すれそのもの
こんなんじゃなかったのに・・・
652名無しさん@編集中:03/01/30 22:49
あんたら、まるでつ(略)の再来を待ってるみたいに見えるよ
653名無しさん@編集中:03/01/30 23:47
age
654名無しさん@編集中:03/01/31 01:22
最近ふと思ったんだけどさ、ソニーがMpegエンコーダー
ボード単体販売しない理由は理解してたけど、何で純正
外付けエンコーダー等販売しなかったんだろうね?
ここら辺はPC自体の寿命(スペック対比)も関係あるのかな?
655名無しさん@編集中:03/01/31 02:21
>>654
単なる外付けパーツとしてピンで売るより、PCとして統一したソニーブランド商品として
売った方がバリューがあるからじゃないの。
実際、最初にR50を買った時は当時としてはスタイリッシュな筐体とソニーブランドで
統一されたケース、キーボード、マウス、モニタがすごい魅力的だった。
656名無しさん@編集中:03/01/31 19:38
age
657名無しさん@編集中:03/01/31 22:26
MTUを買って、ギガポボードは留守録専用にしる。
これ最強!!
658かえんんん:03/01/31 23:04
ヴぁいおかえんんん


のでだれか買ってくれよ
659名無しさん@編集中:03/01/31 23:05
最初は仕方ない。わからないんだもの
でも買い替えにもう一度バイオ選ぶのは考える
とくにキャプチャーカード目的でPC買うやつはね
660名無しさん@編集中:03/01/31 23:09
俺もわからないで、
ただ録画機能があるからVAIOを買った。

オンボードのマイク端子でラジオのエアチェックとかしてたから
録画の場合もどれも同じだと思ってしまった。
ちょっと調べてたらキャプチャーボードによって
画質に差が出ることぐらいわかったのになー。
661 :03/02/01 00:08
動画を静止画でなめらかにスクロールできるキャプチャーカードって他にあるん?
662名無しさん@編集中:03/02/01 01:38
>>661
無いんじゃないかな?再生ソフトでファイル読み込み後
フィルムロール風サムネイル作成とかは出来そうだよね。
でも特許に接触しちゃうか?残念。
663名無しさん@編集中:03/02/01 01:40
SAKURAでTV出力可能なソフトはいずこ?
664名無しさん@編集中:03/02/02 02:09
age
665名無しさん@編集中:03/02/02 02:32
previewET ver.3.01
666 :03/02/02 17:42
フィルムロールってソニーの特許?
667名無しさん@編集中:03/02/02 20:16
>>666
いや俺の特許。勝手に使うんじゃないぞ。
668名無しさん@編集中:03/02/03 02:39
RZ51買いますた
CATVの二ヶ国語放送をギガポで録画するんですが
背面のビデオ1インプットで入力すると主音声と副音声が逆になるんです
前面のビデオ2インプットだと正常です

仕様なんでしょうか(;´Д`)
ケーブルの挿し間違いとかいうのはなしです
前面のを使うとふた開けっ放しになるんで
できれば背面の端子を使いたいんです
どなたか解決法おながいします
669名無しさん@編集中:03/02/03 02:49
>>668
逆に繋げば?
670名無しさん@編集中:03/02/03 03:13
>>668
ひとまず669の言う通りにして
サポートに電話汁
>>669
あんたテクニシャンだな?w
671668:03/02/03 04:07
>>669-670
(・∀・)!!ソウカ
サポートは電話したら中見ないとわからないと言われたんです
いまPC持ってかれると困るんで、そうしてみます
どうもありがとう。
672名無しさん@編集中:03/02/03 12:09
>逆に繋げば?

これであっさり解決。 なんかワラタ
673名無しさん@編集中:03/02/04 19:19
あっは〜ん
674名無しさん@編集中:03/02/04 23:51
突然下記のようなエラーが発生しGigaPocketが使えなくなりました。
いろいろ試したのですが不明です。どなたかよきアドバイスお願いします。

動画表示ハードウェアでアプリケーションを使用中です。動画を表示している他のアプリケーションを終了させてから、再度やり直してください。
動画を表示している他のアプリケーションがない場合は、リフレッシュシートが高いなど画面の設定が不適切な場合があります。

675名無しさん@編集中:03/02/05 00:24
>674

>>動画表示ハードウェアでアプリケーションを使用中です。動画を表示している他のアプリケーションを終了させてから、再度やり直してください。
パソコン再起動したら使えますが。俺の場合。

>>動画を表示している他のアプリケーションがない場合は、リフレッシュシートが高いなど画面の設定が不適切な場合があります。
これは見たことないような。どんな時に出るの?



…ネタ?
676名無しさん@編集中:03/02/05 00:26
>>674

リフレッシュレートを45KHzのインターレースにしたら治る。
677名無しさん@編集中:03/02/05 00:28
>>674
環境書かなきゃ答えようが無い
>>675
Verによる
678名無しさん@編集中:03/02/05 16:14
皆さんCMカットとかどうやってます?
あと、カットを抜き出してmpeg2に書き出すと
もの凄く音がずれてたりするのは仕様なんですかね?
ライブビデオをキャプチャーして切り出したら、3秒くらいずれててびっくりした。
ちょっと前の衛星通信会話かよって突っ込み入りました
679名無しさん@編集中:03/02/05 16:20
TMPGEnc使えば?
680名無しさん@編集中:03/02/05 16:33
TMPGEnc初めて使ったら、2時間もののエンコードに10時間
かかっちゃいました(:´Д`)
プレイリストビルダでのCMカットがもうちょっと細かくなって
Simple DVD Makerがアナログ入力の2ヶ国語識別に
対応してたら楽でいいんだけど

Click to DVDは録画時間が短いし、しっくりくるものがまだ
見つからないっす
681名無しさん@編集中:03/02/05 16:46
TMPGEncのMPEGツール使えば?
682名無しさん@編集中:03/02/05 17:10
>680
ゴースト除去とノイズ除去の所にチェックが入ってると時間がかかるんだよなぁ・・・
チェックを外しても大して変わらない事だってあるのに・・・
683名無しさん@編集中:03/02/05 18:10
ファン-パブロ・モントーヤはどうですか?
684名無しさん@編集中:03/02/05 19:17
TMPGEncは遅すぎる!使ってられん!
…と思って他のソフトに手を出しても、結局TMPGEncに戻っちゃうんだよね。
やっぱエンコは寝ている間に。
685名無しさん@編集中:03/02/05 20:09
>>680
>Click to DVDは録画時間が短いし
あれ?実際は2時間30分弱ぐらいはいけるんでないの?
SDMは2時間45分だけど。
686名無しさん@編集中:03/02/05 21:30
>>683
暴れん坊です
687名無しさん@編集中:03/02/05 22:11
みんなTMPGEお金払った?
それともMPEG1で我慢してるの?
それとも・・・・・!?
688名無しさん@編集中:03/02/05 22:22
>>687
金も払ってないし、MPEG1でもないし、バッチもあててないですが何か?
689名無しさん@編集中:03/02/05 23:12
>>687
それとも、何かね?
チミは何を言いたいのかね?
690名無しさん@編集中:03/02/06 00:31
>>665
previewET ver.3.01 って何?
691680:03/02/06 00:53
>>685
そうなの?高画質1時間14分のものがはねられたんで
カタログどおりかと思ったんだけど、コツがあるのかな〜
692名無しさん@編集中:03/02/06 02:56
>>689
687はきっとRZ買ってないの?って苛めだよ(;´д⊂)
693フンドシの勇者:03/02/06 04:41
この手のキャプチャー関係のは録画中の一時停止ができないんぞなもし
一時停止すると分割してしまうぞな

一時停止したい場合はどしたらよかんべ
694 :03/02/06 04:43
ネット上に落ちているパスワードを忘れてしまった人のための
シリアル集というのはある意味危険だと思うよ

本体をダウンロードしたらそれでお金を払っていない人が
解除してしまう危険性があるからね
695名無しさん@編集中:03/02/06 14:34
ビデオカプセルって捨てたら終わり?
ゴミ箱みたいなのないの?
696名無しさん@編集中:03/02/06 14:43
>695
心配なら、自分でギガポエクスプローラの中に「ゴミ箱」フォルダ作る。
それで万事解決。
697名無しさん@編集中:03/02/07 00:53
TMPGEnc使うとインターレース解除するしないていうのがありますよね
ギガポ→Simple DVD Makerとかだとそのような選択肢もなく
普通にPCで見られるDVDが焼けますがなんでですか?

あと、メモリは256MBのままなんですが、増やすとエンコ時間が
短縮できたりしますか?

初心者の質問ですまないけどよろしこ
698名無しさん@編集中:03/02/07 07:29
>>697
TMPGEncはソースによって凝った設定
が出来ます。対してギガポ→SDMは、
ギガポで録画したインターレースソース
をDVD規格用にコンバートしてるだけなのです。
要は特に設定する理由が無いのならそのままで
OKなんです。

メモリは常用してるエンコ設定でエンコして
PCに乗せているメモリ以上の使用量を使用
していないか確かめてみてください。
(タスクマネージャー等で見れます。)
この時激しくスワップメモリに頼っている場合
以外はメモリを多めに積んでもあまりエンコ時間
短縮は望めません。
699697:03/02/07 22:17
>>698
わかりやすい解説ありがd
700sage:03/02/07 23:06
ギガポ5.0で出来てるmpeg2ファイルってそのまま加工したらだめなの?
そういえばWMPで再生したら変なノイズっぽいのが出てたな。
701名無しさん@編集中:03/02/08 15:50
RZ61を使っているのですが、ギガポケットを起動するとwindowsムービーメーカー
が勝手に起動してしまいます。
うたすけてええ
702名無しさん@編集中:03/02/08 16:04
またおまえか
703名無しさん@編集中:03/02/08 23:07
windowsムービーメーカーをアンイストールしたらいいと思うよ。
704名無しさん@編集中:03/02/09 02:16
TMPGEnc DVD Authoring Engine がバージョンアップしたね
(略)
[3] Giga Pocket Ver4.x&5.x のカプセルからのオーサリングに対応しま
した。操作はメインウィンドウへ Giga Pocket エクスプローラーか
らカプセルをドラッグ&ドロップしてください。

誰か試した人いる?
705 :03/02/11 00:42
プレイリストはだめなんでしょ?
706674です:03/02/11 21:59
突然下記のようなエラーが発生しGigaPocketが使えなくなりました。
いろいろ試したのですが不明です。

「動画表示ハードウェアでアプリケーションを使用中です。動画を表示して
いる他のアプリケーションを終了させてから、再度やり直してください。
動画を表示している他のアプリケーションがない場合は、リフレッシュシート
が高いなど画面の設定が不適切な場合があります」

モデルはPCG-GRX52Gです。
WITH YOU CALLというテレビ電話ソフトを入れたら使えなくなったような気
がします。
同様のトラブルにあわれている人はいませんか?
本当に困っています。どなたかよろしくお願いします。
707名無しさん@編集中:03/02/11 23:20
>>706

漏れはRXだから知らんが、とりあえずシステムの復元でテレビ電話ソフトをインストールした
前の日あたりに戻せばいいのでは?

アプリの相性くらいでガタガタ騒ぐな。
708名無しさん@編集中:03/02/12 02:57
Giga Pocket 4.0を使ってるのですがGraphEditに
SONY YUZU Video Render
SONY YUZU Audio Render
をエラーが出て登録できません。

エラーは
SUCCEEDED(hr) || (hr == E_NOINTERFACE && pMS == 0)
At line 48 of e:\dx8_2\multimedia\dshow\filters\core\control\seekprxy.cpp
Continue? (Cancel to debug)

と出ます。

何か分かる人居ませんか?
やっぱり4.5を買わないといけないのかな・・・
機種はR53です。
709708:03/02/12 03:00
ちなみに「seekprxy.cpp 」というファイルはHDDの中を探したけれど
見つかりませんでした…
710 :03/02/12 08:54
RX72使ってるんだけど、Gigapoketでキャプしたものって、何で音にノイズが入るの?
対処方って無いんですか?
711名無しさん@編集中:03/02/12 09:46
>>710
受信状態の問題では?
自分はノイズらしい物を感じた事は有りませんが
音声をMP3でうpしてみて下さい。
712名無しさん@編集中:03/02/12 11:03
>>710
初期不良じゃないのか?サポートに相談しる。
まず、最初に「再インストールしてみてください」と言われるだろうがね。 
713名無しさん@編集中:03/02/12 12:08
710です。レス遅れてすいません。
スカパーからきゃぷってるんです。
711さん、Mp3うpしたいんですが、どこにすれば…。
714名無しさん@編集中:03/02/12 12:14
>>713
サイズは?
715名無しさん@編集中:03/02/12 12:22
うpしたところで解決しないよ
716名無しさん@編集中:03/02/12 15:31
3MBほどです・;・・
717K.R ◆IF..gkJ5g6 :03/02/12 23:03
ほかの話の途中で申し訳ないのですが質問させてください。
VAIOでギガポケット以外でキャプチャーしたく、
http://f1.aaacafe.ne.jp/~sevenenc/
ここなどを参考にしながらGShotでキャプろうとしたのですが無理でした。

で、いろいろ検索してみた結果、SONYドライバでなくWINドライバが必要、
とのことなのですが見当たりません。

LX95でメモリ256MB増設しています。
どうかご指示お願いします。
718名無しさん@編集中:03/02/13 17:39
>SAKURAでTV出力可能なソフトはいずこ?
>previewET ver.3.01

これってどんなソフト?

719名無しさん@編集中:03/02/13 22:50
>>708
ボ-ドはYUZU?
もしSAKURAだと登録は厳しいと思うよ

でも4.0は確かTV出力できたはずだったけど・・・

確かなことはいえないけど、TV出力に使ってるのは「SYVidRen.ax」ってファイルだよ
Cドライブのギガポフォルダ-にあるよ

>>718のソフトまったく知らないけどコレはどうなの?
720708:03/02/14 01:15
>>719
ありがとうございます。

でも自己解決しました。ボードはYUZUです。
解決したのはSONYのサイトから
Sony MPEG2 ドライバ PL3
Sony MPEG Decoder 2.25.2.12
を落としてアップデートし
DirectX を8.1にバージョンアップしたら
出力できるようになりました。ヽ(´ー`)ノバンザーイ

でもなんかチョットカクカクするのはこんな物なんですかね?
ちょっと期待はずれでした。

WinDVD DVSのTV出力にもチャレンジしましたがこっちはまだ
うまく行ってないです。もう少し調べてみます。
721質問:03/02/14 14:29
Sony YUZU Video Render
Sony YUZU Audio Render
この2つが見つかりません助けて
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030214142636.jpg
722名無しさん@編集中:03/02/14 15:35
>>721
桜だと無いよ
723質問:03/02/14 16:11
じゃ、どうすれば、テレビ出力できるんですか?
724名無しさん@編集中:03/02/14 16:25
>>723 DVD化しなさい
725133:03/02/14 16:42
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











726719:03/02/14 21:41
>>720
>>WinDVD DVSのTV出力にもチャレンジしましたがこっちはまだ
>>うまく行ってないです。もう少し調べてみます。

これすげえ気になります。これってフィルタ-を替えてTVに絵を出すタイプやつ?
だったら楽VIEWとかMEDIABERDVDとか一気に必要なくなってすっきりしてイイね

このスレのどっかで見たけど、もし>>720のOSがXPならPOWERDVDも使えると思うよ。
(DVDオンリ-でファイルモ-ドなしだけど)
オラのはMEで大失敗だったけどTVに出せるのは確認できたよ
727RX-51:03/02/15 19:15
TVOUT端子でTVに出力させると映像は滑らかなのに
パソコンの画面で見ると動きがカクカクするのはなぜ。

もしかして書き出したmpeg2ファイルでDVD作成してもカクカクになっちゃうんですか?
728名無しさん@編集中:03/02/15 21:04
>727
>パソコンの画面で見ると動きがカクカクするのはなぜ。

マシンパワー、特にグラボ周りが足りてないからと思われ。

>書き出したmpeg2ファイルでDVD作成してもカクカクになっちゃうんですか?

んなこたぁ無い。
729名無しさん@編集中:03/02/15 21:20
>>727
心配なようなら実際に一枚作ってみるがよろし。
DVD-Rの単価は安くなってるんだから失敗してもさほど痛くないよろし。
カクカクするのは腰だけでよろし。
730RX-51:03/02/16 02:22
>>728
>>729
回答ありがとうございます。
グラボは先日GeForce4MX440に換えたばかりだったのですが・・・。
カクカクと言っても処理が追いついていないためのものではないんです。
フレーム自体は安定しているので、仕様なのかな、と。

>心配なようなら実際に一枚作ってみるがよろし。
はい。でもDVD装置はないんで、CDでDVD規格のヤツを作って確かめてみます。
731名無しさん@編集中:03/02/17 11:11
前半のレスで、カプセル→ペグ2→カプセル、としているみたいですが、どうやってすのんですか?
前世紀のギガポじゃムリ?
732名無しさん@編集中:03/02/17 16:02
>>731
環境書くべしっ♪前世紀のギガポだけじゃ
答え様も無いよw
733731:03/02/17 16:06
スマソ
GP4.1です
734名無しさん@編集中:03/02/17 16:26
>>678
それは漏れが通ってきた道だ。
いまじゃ解決してる。
今度時間があったら解説するから、解説希望ならきぼんぬと書いて。
735732:03/02/17 16:33
>>733
4.*なら普通に出来るね。一応書いとくとMpeg2で
録画したカプセルなら変換無しで書き出し選んで
書き出すとMpeg2ファイルとscxファイルが出来上がるのね。
でそのscxファイルが無いとビデオエクスプローラで
読込出来なくなる。逆にscxファイルを読み込ませたい
Mpegファイルと同じ名前にリネームしたりして
使いまわしたりすることも可能。
(これは再生以外の使い勝手で問題が出る事もあり)

前半のレスって言ってるって事は
やりたいのは書き出し→編集(変換)→読込?
73660:03/02/17 16:42
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




737731:03/02/17 16:52
>>735 レスありがとうございます。
中古で買ったので、マニュアルもなく、目暗状態で手探りで使ってます。
HDD入れ替えようと思い、バックアップ取ろうとしたら、カプセルじゃダメなんですね。
で、Mpegに書き出ししたら、もとにもどせず、小1月半。
しょうがないので、DivXにエンコして、保存しました。

scxファイルの意味がわからず、3つ程できるファイルは、捨ててました。
ちょっと研究してみます。

私がやりたかったのは、
 書き出し→mpeg→外付けHDDへ→換装した内蔵HDDへ→カプセルへ復元
でした。
738名無しさん@編集中:03/02/17 16:53
>>736
すいません。一体何処の60さんなんですか?w
739名無しさん@編集中:03/02/17 17:06
今度から3つ程できるファイルも一緒にバックアップしておくと良いよ
740名無しさん@編集中:03/02/19 21:22
ちょっと質問ですが、RX-73でキャプチャした動画を、
DVD2AVIで、SSGファイルを開いて、プロジェクト保存した物をTmpgencで
エンコしたんですが、どうも画像と音が合わないんです…。
AviUtlを使って音声の位置調整をしてエンコしても無理なんです。
元々のGigaPoketでキャプしたMPEG2がVBRだからなんでしょうか?
何か解決方法無いでしょうか?
741名無しさん@編集中:03/02/19 21:30
>>740
ペグ2の状態でも音ズレが発生してるのか?
742名無しさん@編集中:03/02/19 21:30
DVD2AVIで映像と音をひっぺがして
出来たファイルの名前にどれぐらい音ズレがあるか書いてある。
TMPGでエンコするときにそれを入力する
詳しいことは調べれ
743名無しさん@編集中:03/02/19 21:37
いえ、MPEG2のままだったら音ズレなしです、
あ! -230とか出てる奴ですね!
744名無しさん@編集中:03/02/19 22:06
>>741
>>742
助かりました!ありがとうございました!
745名無しさん@編集中:03/02/20 02:00
ちょっと疑問に思ってるんだが
書き出しする必要ってあるのかい?
私はDドライブのギガポフォルダのmpgをTMPGEncでカットしてるんだけど。
746名無しさん@編集中:03/02/20 07:59
>>745
プレイリストビルダー使わないの?
747名無しさん@編集中:03/02/20 15:08
>>745 
別に全てのvaioに、TMPGEncがついてる訳でもないし、FATT32のもある。
そういうのは俺も含めて、マシンパワーがないんで、TMPGEncなんて使おうとも思わない。
だからプレイリストビルダーで、20分程度のファイルに分割し、オーサリングする。
エンコでもそう。
悲しい事にメガCPUなんで、TMPGEnc使ってたら、丸1日かかる。
オールドユーザーには、書き出しって、必需アイテムなんだよ。
748名無しさん@編集中:03/02/20 19:10
>>747
新しいの買えよ貧乏人
749名無しさん@編集中:03/02/20 19:27








750名無しさん@編集中:03/02/20 19:32
禿
751名無しさん@編集中:03/02/20 21:12
教えてほしいのですが。
当方GP4.5を使っているのですが、今回初めて
海外ドラマをaviで書き出しをして、DVgate Assembleで
不要部分をカットしてカプセルに戻したのですが、
副音声が主音声と同時に再生されるようになってしまいました。
GPの設定で主音声だけを選択しても戻らないです。
どうすれば、主音声のみで不要部分をカットしてカプセルに
戻せるのでしょうか。どなたか方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
752名無しさん@編集中:03/02/21 00:55
カットすると今度は2ヶ国語(日本語・英語)放送を
楽しめなくなるけどそれでも良いの?
良いなら外部ソフトで音声を弄って片方(英語の方)
カットしてから映像とくっ付けて読み込みなさい。
753745:03/02/21 02:19
>>746
>>747
私はエンコしません。
mpegツールでカットのみです。
プレイリストビルダーやRZ61付属のTMPGEncでは
ファイルとして残せないので使ってません。
DVDに焼いてしまうと
作る手間と見る手間が増えて
バックアップ目的以外にメリットが無いと思うんです。
754名無しさん@編集中:03/02/21 02:36
>>753
いいよね、録画したものが.mpgで保存される5.0な人は。
4.6はプレイリストビルダーで切り取ってから書き出すんだよ!

そうしないと.mpgにならないんだよ!
なんなんだよ ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
755名無しさん@編集中:03/02/21 02:49
>>754
う〜ん、録画済のカプセルらしきファイルを
Mpeg2系のツールで読み込んでみ。
(容量がそれなりにあるヤシをね)


正直あれは分割されたMpegなだけだからさ。
最初から書き出す気なら尚お薦めだYO
756745:03/02/21 02:56
>>754
なるほど、そういうことでしたか。
無知で失礼。
全然知らなかったですけど、便利になってるんですね。
757名無しさん@編集中:03/02/21 10:00
>>752
レスありがとうございます。
延長などで無駄に1時間録ってたりしてるので
カットしておきたいのです。2カ国語は諦めます。
外部ソフトは何を使えばいいですか?
教えて君ですみません。
758名無しさん@編集中:03/02/21 10:37
>>755
勝手な所で切られいるファイルを、貼ったり切ったりする手間考えれば、といってみるtest
時間を考えれば特に、プレイリストビルダーほど、使いやすいツールもない縄
再オーサしたり、エンコする時は、やっぱりギガポの書き出しは必需品
759名無しさん@編集中:03/02/21 10:42
>>758
プ
760名無しさん@編集中:03/02/21 11:02








禿

!
761名無しさん@編集中:03/02/21 12:24
>>758
無知だなぁ、井戸の中の蛙とはよく言ったものだ。
ソニーしか知らんのか?
762名無しさん@編集中:03/02/21 13:10








禿

763名無しさん@編集中:03/02/21 13:35
ゲーハー
764758:03/02/22 03:04
無知で申し訳ないです。
初めて編集に挑戦しているもので。。。
よろしくお願いします。
765名無しさん@編集中:03/02/22 03:11
758が何の話をしてるのか知っててレスしてんのかね?
無知なのはどっちだか・・・
766名無しさん@編集中:03/02/22 03:34
>>765
お前の方
767758:03/02/22 08:10
>>764 を釣りました(w

俺のは、2年前のvaio。cpuも1Gないし、Me(FATT32)だから4Gの壁もある。
適当な場所で、適度な大きさに、細切れしてやんないと、エンコもオーサもしにくい。
オーサでチャプターつけるにも、そう。
どこかにもあったが、みながXPやギガオーバーのマシン使ってる訳ではない。
もちろん、ギガポソースでしかプレイリストビルダーは使わんよ。>>761

以上。
768名無しさん@編集中:03/02/22 08:56
>>767
新しいの買えよ貧乏人('゜c_,゜`)プッ
769名無しさん@編集中:03/02/22 09:24








禿

770名無しさん@編集中:03/02/22 09:28
>>768 32bitメインで64bitの超ハンパなOSに満足してるのかお前?
771名無しさん@編集中:03/02/22 09:30
>>770
新しいの買えよ貧乏人('゜c_,゜`)プッ
新しいの買えよ貧乏人('゜c_,゜`)プッ
772名無しさん@編集中:03/02/22 09:38
XPつかえぇぇんぞぉぉ!!

XPはあほ!! 2000使えよ
773名無しさん@編集中:03/02/22 12:07
うちのバイオで「ギガ」がつくのはハードディスクとギガポぐらいだっち。
774名無しさん@編集中:03/02/22 12:18
>>772
新しいの買えよ貧乏人('゜c_,゜`)プッ
775名無しさん@編集中:03/02/22 12:20
>>774 こぉのぉぉぉ、ハンパモンがぁぁぁ!!


禿
776名無しさん@編集中:03/02/22 18:49
>>774
買うよ。40万くらい用意してるし。
777名無しさん@編集中:03/02/23 00:35
>>776
新しいの買えよ貧乏人('゜c_,゜`)プッ
778名無しさん@編集中:03/02/23 13:20
MediaBerDVDからwinDVDに乗り換えた
せいせいした。音すげえ良くなった。映画が面白くなった

でもファイルはTVに出してくれないんで楽viewに頼るしかない・・・
779778:03/02/23 13:22
付け足し 

winDVD 「DVS」ね
780名無しさん@編集中:03/02/23 13:38
>>777
いいがげんよそ逝けよ恥さらし('゜c_,゜`)プッ
781名無しさん@編集中:03/02/23 14:00
>>779
YUZUならTVに出力できるよ
再生画面の上で右クリックしてみて!
782778:03/02/23 14:06
>>781
まじっつすか?
DVDだけTVにでてファイルだと出ないよ・・・
RX52 OSはMEです
783名無しさん@編集中:03/02/23 14:07
>>780
新しいの買えよ貧乏人('゜c_,゜`)プッ
784名無しさん@編集中:03/02/23 17:37
>>783
煽るなよ、ガキんちょ ('゜c_,゜`)プッ
785名無しさん@編集中:03/02/23 18:47
>>782
おかしいな・・・と思って自分の環境で確かめたら
ファイルはムリでした、スマソ
786778:03/02/23 20:16
>>785
やっぱりファイルを再生させると楽Viewみたいに不安定になりがちだから
出来ないようにしてるのかな・・・

でも十分乗り換えた価値あったからあんまり不満じゃないけどね
リソ-ス食い過ぎるけどWinDVD
787名無しさん@編集中:03/02/24 08:48
どうも、わざわざ上げて煽るアホが一匹常駐しているな
だれか、adaware汁
788 :03/02/26 08:10
レーザーディスクとMPEG2はどっちが奇麗ですか
789べーたかも:03/02/26 08:19
ねむい
790名無しさん@編集中:03/02/26 08:27
>788
レーザーディスクはきらきら光るから綺麗だな
791名無しさん@編集中:03/02/26 10:57
>>790
猫よけにもなるしね。
792タダで!?:03/02/26 11:36
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!

今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。

月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。

興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします。
[email protected] [email protected]
 よろしくお願いします。
793名無しさん@編集中:03/02/27 00:11
ギガポで録画したビデオカプセルを、
aviファイルで書き出して、CD−Rに焼こうとしたんですが、
容量が多い。400メガくらい。(2分そこらの動画で
これを圧縮する方法知りませんか〜?教えて下さい。
794名無しさん@編集中:03/02/27 00:15
>>793
ネタ?
795名無しさん@編集中:03/02/27 00:16
>>794
いや、ネタじゃありません!マジです。
どっかおかしいっすか?
796名無しさん@編集中:03/02/27 00:38
なんでMPEGをわざわざAVIにするの?
797名無しさん@編集中:03/02/27 00:43
>>796
aviの方が画質が綺麗だからなんですけど、
MPEGの方がいいですか?
MEPG変換した方は画像の荒れがひどいんですよ、
798名無しさん@編集中:03/02/27 01:18
ギガポヶファイルは元々MPEGだから書き出しても劣化しないよ。
高画質または標準で録画したファイルを書き出すんですよ、MPEG1に変換するのではなくて。


一応聞いておきますけど、初心者の方ですか?
799名無しさん@編集中:03/02/27 01:31
こんな廃墟スレわざわざみつけて書き込むやつに初心者などいない
800オナニー:03/02/27 02:15
800ゲト!!記念して↑辞書ON!!

一応誰の個人情報でもありませぬ(藁)
801初心者@17才:03/02/27 02:54
私、初心者なんですけど、皆さんにお聞きしたい事があります。
ビデオとDVDプレーヤーが一緒になったデッキありますよね。
あれをバイオにつなげるとギガポケットでDVDの映像もキャプチャー出来るのでしょうか?
ちなみにパソコンは一番新しいのだと思います。
くだらない質問なのかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
802名無しさん@編集中:03/02/27 02:56
画像安定装置を間に挟まなきゃキャプチャできない。
ってーか、最新のVAIOだったら、DVD-ROMドライブくらいついてるんだろうから、
DVDリップ汁!
803初心者@17才:03/02/27 04:47
802さん教えてくださってありがとうございます。
ところで画像安定装置ってなんですか?
いくらぐらいで買えるのでしょうか?
804名無しさん@編集中:03/02/27 04:59
1万円前後。通称スタビライザーとかよばれていまふ。
805初心者@17才:03/02/27 05:22
ありがとうございました。
806名無しさん@編集中:03/02/27 05:29
>>805
DVDリップだろうが普通
おまいら頭悪すぎ
807名無しさん@編集中:03/02/27 09:40
>>802 & >>806 彼はcssの存在を知らんとオモワルル
808名無しさん@編集中:03/02/27 11:24
つーか、コピーガードの存在すら知らんようだ。
809797:03/02/27 12:27
>>798
あ、「なし」を選択して変換するんですね?
今までわざわざMPEG1に変換してました。
すいません!わざわざ有難うございました!

本当に初心者です、ネタとかじゃないですよ。
810807:03/02/27 17:19
>>808 それだ!! まいくろびじょん
811名無しさん@編集中:03/02/27 19:32
たしかにギガポ等でキャプすると画質が大幅に劣化するからねえ。
DVDならリプしたほうがどう考えてもいいでしょ。
っていうか、リプ失敗したことってある?
仮に失敗したとしても、主なソフトをいくつか試せばどれか1つは
ヒットすると思うし。
812名無しさん@編集中:03/02/27 23:09
俺の愛機MXS1がCDドライブを認識しなくなった・・・・(泣
リカバリディスクは起動できるけど、エクスプローラとかでマイコンピュータ開いても
CDドライブがない・・・・・。
CDも焼けないしソフトインストールもできない・・・・・・・・・・・・・。
リカバリしかないのか(超欝
813名無しさん@編集中:03/02/28 11:27
以下のような場合の症状について対応方法あればレスお願いします。

1 RX71K GIGA4.6利用(なぜこのバージョンがあるかについてはノーコメント)
2 ギガポケットレコーダーがGVR.EXEエラーをだし起動できないときが多数。
3 ギガポケットエクスプローラ、プレイリストビルダー、予約録画は正常に動作
4 PicoServerを動かしPicoPlayerからなら他のパソコンからTVがみれる
5 なおギガポケットレコーダーのVer4.0だろうが4.5だろうが同じ症状がでる。
  (Verあげればバグなくなると思ったのだが・・・)

個人的結論、ギガポケットレコーダーの初期化が甘いか
グラフィックカードのドライバとの不具合?

一応SONYにあがっているギガポのSMDB.はENX-13用の最新に更新
Gforece2MXは末尾にAがつくSONYが用意しているものを利用。

対策ってあるかなあ・・・

最悪ギガポケットで動くVGAカード新調?
814名無しさん@編集中:03/02/28 11:51
>>813
なに言ってるのか全然わかんないから整理して
815名無しさん@編集中:03/02/28 12:47
>813
一度リカバリしてそこから今の状態に戻していった方が良さそうだな・・・
816813:03/02/28 13:06
>814
端的に言えばギガポケットレコーダがエラー出して起動しない場合、
対策はあるかということです。

Q&Aではグラフィックカードドライバの相性があるから(リフレッシュレートなど)
WIndowsUpdateしたあとでしたら元のドライバに戻しなさいというので
リカバリーCDからドライバいれたのですがそれでもだめ
SONYサイトの公式ドライバを入れてもだめ
つまりお手上げ状態です。

>815
このようなことが起きたときように
リカバリーディスクで復旧後、使わないアプリ外した状態の
CドライブをNortonGhostでイメージ保存しています。

で、そのイメージをつかって復旧しても
いつのまにかすぐだめになるのです。

バイオにはグラフィック関係アプリは特に入れておらず
DVD-R関係のソフトとハードを増設しているだけなのですが

あと問題としてはほとんど常にタイマー予約かかっている状態なので
リカバリーを本気でやるわけにはいかないのです。
タイマー情報が消えると痛い。
817名無しさん@編集中:03/02/28 13:27
Dドライブ残しでリカバーすれば予約情報残るよ
818名無しさん@編集中:03/02/28 13:29
>>813
画面のプロパティの「設定」のところはちゃんとnVidiaになってる?
819名無しさん@編集中:03/02/28 13:31
あとDVD-R関係のソフトって何よ?
820813:03/02/28 13:51
まとめてレスさせていただきます。
画面のプロパティの設定できちんとnVidia(32MB)になっております。

DVD-R関係というのは
内蔵ドライブを
LF-D321と
SD-R5002を追加しているので

WinCDR7
BsGold
デジタルムービースタジオ2
をインストールしているということです。

リカバリーは時間あるときにやってみます。
週末は録画するのがたくさんあるので・・・
821名無しさん@編集中:03/02/28 15:29
>820
そういえばNVIDAのドライバでも(Sony)って入っていないのをWindowsUpdateから更新すると
GigaPocketは落ちるんだよなぁ・・・
822813:03/02/28 17:00
>821
よかった・・
私以外でも同じようなエラーでたことがある人がいるのですね。

NVIDAのドライバ、SONY公認以外のがうまくアンインストールされていなくて
エラーがでている可能性もありと。

そうなるとギガポケットが動いたことのあるVGAカードを
手当たり次第買ってきて交換する、と
直る可能性も、ある、ということでしょうか。

こうなると自作機でギガポケット動かしている人の
VGAカードの型番が是非知りたいです。
823名無しさん@編集中:03/02/28 17:08
>>822
GeForce4MX420のカードでもRADEON9000のカードでもSiS740のオンボードでも
問題なく動いてたよ。
824名無しさん@編集中:03/02/28 19:54
GigaPocketは色々な原因で動かなくなります。自分の例だと・・・
(例のエラーが出て)

経験では・・・
BHAのB'sDVD-Artistをインストールして動かなくなる
 →その後、BHAからの修正ファイルで解決

システムのプロパティのパフォーマンスオプションの詳細設定で
メモリ使用量をシステムキャッシュに設定したため動作せず
→プログラムにして解決

デジタルムービースタジオは問題なし?
825813:03/02/28 20:02
中間報告
NVIDAのドライバが悪さしているかもとおもい

ドライバを完全に削除してみようと考え
プロパティでわかるドライバをすべて記録し
コンパネからのアンインストール後

セーフモードで起動し
アンインストールでは削除されなかった
nvrsja.dllを手動で消してから

サポートセンターからダウンロードしたドライバ
(Nvidia32A(SONY)
をインストールしてみました。

うーん、それでもドライバのプロパティから詳細をみると
ドライバの各ファイルのタイムスタンプ(バージョン)があわない・・・


5.12.01.0658(ほとんど)のと
4.12.01.0658(nvdesk32.dll nvdmcpl.dll)
が混在しています。

この状態でドライバのバージョンあっているでしょうか?
826813:03/03/01 12:08
ただいまリカバリー中ですが・・・
RX71Kりかバリーディスクで
Cドライブのみの復元をしているのですが
CD3枚ぐみなのに2枚目で終了
3枚目を入れてもリカバリーの続きが動かないのに
「リカバリーは完全に終了していません」
の警告が・・・いったい・・・

827名無しさん@編集中:03/03/01 13:52
関西在住なのですが、
ギガポケでローカルchが映りません。(テレビ大阪等)
灰色のバックで映像が出ないんです。
ギガポケでローカルchを見るってのは無理なんでしょうか?
828 :03/03/01 14:03
将来地上波テレビが全てデジタル化されたら今あるテレビは全て使えなくなるそうですが
やはりギガポも使えなくなりますか?それともグレードアップで使えるようになりますか?
829名無しさん@編集中:03/03/01 15:35
>>828
地上波アナログが終わるのは2011年です。
それまで、いま使ってるVAIOを現役で使うつもりですか?
830名無しさん@編集中:03/03/01 18:17
>>829
TV録画専用だったら使えると思うけど
831名無しさん@編集中:03/03/02 04:04
まぁ壊れなきゃS-VHSの代わりくらいにはなる罠
うんで地上波Dになったら外部チューナーから
アナログ入力して使う事になるんじゃん?
結局コピーガードがどうなるかが鍵になるべ。
832名無しさん@編集中:03/03/02 11:54
おなじパソコンを7年も使うのか・・・
ごくろうさんだね
833名無しさん@編集中:03/03/02 13:02
>>830
見たら消すみたいな使い方はHDに負担が大きいので換装は覚悟すべし。
外付けにそれやってクラッシュしたというの聞いたし。
物理的にCとD分けたほうが良いと思う。但し160GBとかはやめたほうが無難。
834名無しさん@編集中:03/03/02 13:44
   ↑  ハ ァ ? ↑ 
835名無しさん@編集中:03/03/02 14:43
>>834
おまえ、あたま、わるい
836名無しさん@編集中:03/03/02 14:54
>>835
おまえ、あたま、わるい
837名無しさん@編集中:03/03/02 16:01
ほんとうに あたまの わるい やつだな
838名無しさん@編集中:03/03/02 17:24
>>837
ほんとうに あたまの わるい やつだな
839名無しさん@編集中:03/03/02 18:06
バイオ買ってる時点でおまえら全員馬鹿だから
840名無しさん@編集中:03/03/02 19:17
839はFM-8ユーザー
841名無しさん@編集中:03/03/02 20:15
VAIO>FUJITSU>NEC>TOSHIBA
842名無しさん@編集中:03/03/03 00:54
ギガポケでとったあと
DVD用に
TMPGEncでエンコードする方法は?
843名無しさん@編集中:03/03/03 01:16
>>842
できないよ
844名無しさん@編集中:03/03/03 13:14
>>842
RZ71Pを買う
845名無しさん@編集中:03/03/03 16:04
SONYDV [dvsd]のコーデックファイルは
どのファイルなんでしょうか?
846名無しさん@編集中:03/03/03 20:49
ブルーレイ来ましたな。
847名無しさん@編集中:03/03/04 12:04
高すぎる。
848名無しさん@編集中:03/03/04 12:33
>>847
まぁ、おまいら糞小市民がおいそれと手が出せる価格じゃないからな。
('゜c_,゜`)プッ
849名無しさん@編集中:03/03/04 12:36
>>847 こんなもんだろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046696330/26-30

>>848 小市民なおまえ、氏ね
850名無しさん@編集中:03/03/04 12:43
糞ny氏ね
851名無しさん@編集中:03/03/04 12:49
>>849
('゜c_,゜`)プッ
852名無しさん@編集中:03/03/04 16:01
>>851
ガキは覚えたてのAAを使いたがるんだよな。
853名無しさん@編集中:03/03/04 16:13
>>852
馬鹿は煽りに反応せずにはいられないんだよな。
854名無しさん@編集中:03/03/04 16:17
>>853
('゜c_,゜`)プッ
855名無しさん@編集中:03/03/04 16:18
>>853
つまり自分は馬鹿ですと言ってるわけね。(プ
856名無しさん@編集中:03/03/04 16:20
>>853 ちゃんと毛はえてる?(ププ
857名無しさん@編集中:03/03/04 16:21
>>853には保護者が必要かな?
858名無しさん@編集中:03/03/04 16:25
>>854-857
馬鹿は煽りに反応せずにはいられないんだよな。
859名無しさん@編集中:03/03/04 16:28
>>858
馬鹿は煽りに反応せずにはいられないんだよな。
860名無しさん@編集中:03/03/04 16:38
ちょっとスレが動いたらコレかよ
861名無しさん@編集中:03/03/04 17:02
悲しいあほだな
862名無しさん@編集中:03/03/04 17:04
>>861
馬鹿は煽りに反応せずにはいられないんだよな。
863名無しさん@編集中:03/03/04 17:24
ここまで悲しいヤシも恥めて見たよ
864名無しさん@編集中:03/03/04 18:26
>>863
('゜c_,゜`)プッ
865名無しさん@編集中:03/03/04 18:33
>>864
馬鹿は煽りに反応せずにはいられないんだよな。
866名無しさん@編集中:03/03/04 18:37
友達もいないんだろう
867名無しさん@編集中:03/03/04 18:37
哀れな(以下略・・・
868名無しさん@編集中:03/03/04 18:42
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          ) どーみたって
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ   >>864  |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |   ガク├ だよなぁ・・・
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
869名無しさん@編集中:03/03/04 18:54
>>868
ガキは覚えたてのAAを使いたがるんだよな。
870名無しさん@編集中:03/03/04 19:06
>>869
馬鹿は煽りに反応せずにはいられないんだよな。
871名無しさん@編集中:03/03/04 19:41
エンドレスサマーヌード
872名無しさん@編集中:03/03/04 21:14
ブルーレイ来ましたな。
873名無しさん@編集中:03/03/05 01:16
普通に再生できるのに、プレイリストビルダに送って
スクロールさせると落ちちゃうんですが
何か対処法はないですか(;´Д`)
874名無しさん@編集中:03/03/05 11:31
>>873
リカバリおすすめ。
875名無しさん@編集中:03/03/05 11:37
一段階前だと、システムの復元
876名無しさん@編集中:03/03/05 11:54
ブルーレイ安いですね
50万円しかしないので注文してきました
877名無しさん@編集中:03/03/05 12:04
>>876
('゜c_,゜`)プッ
878名無しさん@編集中:03/03/05 12:52
ブルーレイディスクドライブはほしいけど、レコーダーはいらね。

デジタル放送のビットレートってたしか20M以上だと思ってたけど、
これは15Mで録画だっけ?
879名無しさん@編集中:03/03/05 15:56
現時点では、80GB_HDD×40台=3.2TB_HDDの方が使えるな
880名無しさん@編集中:03/03/05 16:14
ブルーレイ来ましたな。
881名無しさん@編集中:03/03/05 18:15
ブルーレイなどギガポに関係ない。
882名無しさん@編集中:03/03/05 18:16
>>881
まぁ、おまいら糞小市民がおいそれと手が出せる価格じゃないからな。
('゜c_,゜`)プッ
883名無しさん@編集中:03/03/05 18:17
また貧乏髪か・・・
884名無しさん@編集中:03/03/05 18:17
>>882
流れの遅いこの板で即レスありがとう。珍しいね。驚いたよ。
885名無しさん@編集中:03/03/05 18:27
>>884
('゜c_,゜`)プッ
886名無しさん@編集中:03/03/05 19:10
(・∀・)ドウモ ブルーレイデス
887名無しさん@編集中:03/03/06 05:22
ブルーレイ来ましたな。
888名無しさん@編集中:03/03/07 01:56
TMPGEnc DVD Author 使いやすい
AC-3対応にしてSDMでさくさく焼けるようにして
TMPGEnc DVD Author for VAIO でバンドルきぼんぬ
889名無しさん@編集中:03/03/07 02:00
バイオ使ってる奴は真性包茎
890名無しさん@編集中:03/03/07 04:41
漏れは仮性だゴラァー!!(;´д⊂)
891名無しさん@編集中:03/03/07 09:10
仮性を彼女に無理矢理剥かれるのが(・∀・)イイ!!
892名無しさん@編集中:03/03/07 09:45
AMDチップセットでギガポ動いた人いますか?
893 :03/03/07 11:40
ソニーはソニー製のソフトのバージョーンアップが
新バージョンが存在しているにもかかわらず更新されず
無料でダウンロードさせないのはどーゆーことですか
894名無しさん@編集中:03/03/07 12:28
>>893
CPUクロック以外大して代わり映えしないハードを
ソフト目当てで買い換えさせるためです。
895名無しさん@編集中:03/03/07 16:45
疑惑の総合商社だなこりゃ。
896名無しさん@編集中:03/03/07 21:38
ソニーは利益追求集団ですので仕方ないです。
ユーザーを大切にして、利益を得られないのならば
ユーザーを切り捨てる、潔い企業です。
897名無しさん@編集中:03/03/09 20:46
i-linkでMPEG2ストリームを保存したい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992247782/
http://pc.2ch.net/avi/kako/992/992247782.html

これって、VAIOでも可能なんでしょうか?
ギガポケを殺さずに出来ますでしょうか?
898名無しさん@編集中:03/03/09 22:55
静止画のキャプはjpgではできないんですか?
899名無しさん@編集中:03/03/09 23:22
>>898
出来ない
っていうか、BMPで全然問題なしだろ。
後から好きな圧縮率でJPGにしたらいい。
900900:03/03/10 04:08
>>891
それ(・∀・)イイ!!
900と共にいただきマンコ!
901名無しさん@編集中:03/03/12 07:04
Simple DVD Maker1.1をRX75より前のVAIOで
使う方法ってあるの?
902名無しさん@編集中:03/03/12 12:00
>>901
うちのR63Kで普通に使えてます・・・
903名無しさん@編集中:03/03/12 12:09
Windows使ってクリエイティブなことは無理です。
映像やるならマック買わないと・・・

でも君達のレベルではQuickTimeの良さを理解出来ないんじゃないかと思いますね
904名無しさん@編集中:03/03/12 12:16
>>903 板違い
905名無しさん@編集中:03/03/12 13:19
(´_`).。oO【(´-`).。oO(QTが標準、自称クリエイター、キシビッド、アポー、MP4最強、マカ氏ね、最強デーコック、aviは拡張子だろ、皆早くぅ…)】


906名無しさん@編集中:03/03/12 15:25
Pico Playerでギガポの外部入力映像を鑑賞できるようにはならないんでしょうかね
せっかく外部入力が2系統あるRZなのに、チューナー画像と録画済画像の配信だけじゃAVサーバーとしては片手落ちだょぅ
907名無しさん@編集中:03/03/12 16:20
>>906 俺のはLXなので、フロント端子があるだけでもうらやましい
908:03/03/12 18:09
>>906
マジで言ってるのか…
当然のようにできるよ 説明書嫁!
909906 :03/03/12 18:56
>>908
出来るんですか?
Picoのhelpは隅々まで読んだつもりですが…
うちのPicoのチャンネルには地上波しか出てきません
helpにも外部入力に関する記述は無かったので、出来ないと思っていたのですが
910906 :03/03/12 19:02
>>908
あ、もしかしてPicoのパッケージ版だと出来るって意味ですか?
自分はRZのギガポのおまけで付いていたPicoを別マシンにインスコして使ってるんですけど
911名無しさん@編集中:03/03/12 19:13
>>902
マジすか?
単体では売ってないよね?
友達のをもらうとか?
912名無しさん@編集中:03/03/12 20:06
>>908
俺も知りたい。外部入力された映像を配信出来るなら是非教えて欲しい。
913名無しさん@編集中:03/03/12 20:22
>>906
外部入力映像なら
PicpPlayerのCHに
VIDEO1 IMPUT (後面)
VIDEO2 IMPUT (前面)
というのがあるだろ。
914906 :03/03/12 20:38
>>913
>VIDEO1 IMPUT (後面)
>VIDEO2 IMPUT (前面)
それが出ないから「なんだよぅ」状態なんです
ギガポでは出ますが(そら当たり前)、Picoだと出てこないんです
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Gigapocket/pico_body.html
ここ読む限りでも、ライブモード配信は「放映中のテレビ番組を選局して見る」事のみに対応してるように読めるんですけど
ちなみに>>913さんのギガポとPicoのバージョンとマシンはなんでしょうか?
出来るVAIOと出来ないVAIOがあるって事??

Picoって、予約録画の仕方もギガポと比べてえらく面倒だし(help読むまでやり方が判らなかった)
見た目がギガポと瓜二つなだけに余計に使いづらいことになってますね
915913:03/03/12 20:56
>>914
すいません、
私はギカポのことを言ってました。
Picoは使ったこと無いのでわかりません。
ギガポでは無くPicoを使うのは
何かメリットがあるんですか?
ちなみにRZ61ユーザーです。
916名無しさん@編集中:03/03/12 21:10
チャンネルの設定

VIDEO1 IMPUT (後面)
VIDEO2 IMPUT (前面)

を追加
917名無しさん@編集中:03/03/12 21:41
>>67
どうやってUPするんでしょうか?
918906:03/03/12 22:27
>>916
いや、だからそれはギガポにはあるけど、Picoには無い設定なんで・・・

てか、なんでギガポユーザーにPicoの知名度がこんなに低いんですか
ギガポをギガポが搭載されてない他のPCでリモート操作しようと思ったらPicoしか選択肢が無いと思うんですが
これじゃソニーもいい加減に作るはずだ
919名無しさん@編集中:03/03/12 23:38
オマエアホジャ
920906:03/03/12 23:40
>>918
俺のはギガポのほうで 917 の方法でチャンネルの設定で追加すれば
ピコプレーや の方のチャンネルにも自然に反映されるが ならない?
俺 ギガポの外部入力に入れてるスカパー ピコプレーや で見れてるけど
これでスカパーのチャンネル操作もできれば完璧なんだが
ちなみにピコプレをリモコンで操作できてる?
921906:03/03/13 00:32
>>920
失礼しました!上手くいきました!
ギガポ標準のチャンネルプリセットじゃ駄目だったんですね
ギガポ側では何もしなくても外部入力がCHから選択出来るので
Pico用に手動でチャンネルを追加するなんて思いもつきませんでした
てか、これマニュアルに書いてよー>ソニー
922912:03/03/13 11:45
俺も出来ました。906氏と同じく、標準のプリセットで何故出来ないんだろう?
と思ってました。これでどの部屋からでもスカパーが見られます。レスして
いただいた方、ありがとうございました。
923山崎渉:03/03/13 16:52
(^^)
924:03/03/13 17:31
いいとこ撮りするなら、ギガポケットが一番だね。
はやくDVDもいいとこ撮りが出来るようにならないかなぁ。
925名無しさん@編集中:03/03/13 18:20
できるだろ
926名無しさん@編集中:03/03/15 18:57
あの早送りはなんとかならんのか?
フィルムロールはいらんからPOWERDVDみたいな早送りつけてくれ。
TVだけなら現在使い勝手も画質も最強なんだからさ。
再生画面はちょっと汚いし。

再生に関してはDVDだけじゃなくファイル見るのも
POWERDVD+MSbluetoothマウスの組み合わせが、
画質、使い勝手で最強。

37インチ液晶TVで寝っころがってマウスのスクロールボタンで
2倍から32倍まで可変で早送り。

sonyさん頼むよ。
早送りと再生画質と録画時のビットレートさえなんとかしてくれりゃ
もうVAIO以外何も買わなくて済むんだからさ。


927名無しさん@編集中:03/03/15 19:41
>>926
37インチ程度だと、高画質に見えますか・・・
いいなぁ、俺の50インチだとさすがに粗さが出て、限界かな?って印象です。
37インチ位の奴に買い替えてみようかなとも思いますが、50インチに慣れてしまうと
37インチ程度じゃ小さく感じて物足りないんですよね。
928名無しさん@編集中:03/03/15 19:47
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
929名無しさん@編集中:03/03/15 20:09
>>927
BSデジタルチューナーとDVHS買いなさい
50インチにS端子は不釣合い
930926:03/03/15 20:59
37インチでも粗はでるよ。
でもRGBついてるならS出力よりもRGBの方がよい。
ちなみに物欲凄いのでここ半年だけでも、
スマビHG/V、MTU2400、VG1000、PC-MV5/U2、PIX-MPTV/P2W
AIW9700PRO買った。
VG1000のTV出力は綺麗だったがCRM-1がイマイチ使えん。
横になって大画面で楽にそこそこ綺麗な絵を楽しむのであれば、
RGB(DVI)で液晶、ワイヤレスbluetoothマウスだと思う。
ネットも音楽も全部オッケー。
AIWのリモコンもほとんどVAIOと同じことができるが、
iepg未対応で設定やソフトのverで不具合がでるのでやや面倒。
リモコンはVAIOより全然優秀マウスポインタの操作もできる。
でもできればVAIOに頑張って欲しい。

931名無しさん@編集中:03/03/15 21:40
>>930
つかえんんん君復活したの?
932名無しさん@編集中 :03/03/15 23:14
ギガポで外部入力等で マクロフリーにする方法誰か ご存知でしたら
ご教授願います。RX-2000Uだと明るい画像等で画面がゆがみます。
933名無しさん@編集中:03/03/18 03:29
ギガポのチャンネル設定で外部入力端子に割り当ててるCHが
突然消えてたぞ(゚Д゚)ゴルァ
危うく今日の予約録画全部真っ黒になるところだった
いま気づいてよかったよ
934名無しさん@編集中:03/03/19 02:30
5Gbyteのビデオカプセルって書き出したりHDD間を移動できないの?
935933:03/03/19 02:33
過去レスにありました・・・スンマソン
936名無しさん@編集中:03/03/19 03:13
>>935
俺が933を書いたんだが勝手に名乗るな
937つかえんんん:03/03/23 12:30
つかえんんん君復活!!!!
938孤高のVAIO使い@フラングシップ:03/03/23 13:33
君は人のために死ねるか?
939名無しさん@編集中:03/03/23 13:58
>>938
少なくとも君のためには死ねない。
940名無しさん@編集中:03/03/23 20:17
>>938
「フラングシップ」って何
941孤高のVAIO使い@フラングシップ:03/03/24 21:05
>>940

フラッグシップの友達のことさ。
昨日一人の男が死んだ、戦って戦って、ひっそり死んだ。
942名無しさん@編集中:03/03/24 22:05
いまの戦争のこと?
943名無しさん@編集中:03/03/25 00:24
>941
素寒貧の若者ですが、何か?
944名無しさん@編集中
>>941
よく友人が歌ってたよ。