カード最高 SmartVision Pro3 4枚目 ソフト放置

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
カードは同クラスでは最高らしい、でもドライバ・付属ソフトともに放置
そんなSmartVision Pro3ユーザーが傷をなめあい、出るかもわからないアップグレードキットを待つスレです
●前スレ
3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011087938/

●過去スレ
3D Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro3【Part3】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018301057/

●関連スレ(一応)
☆ SmartVision Pro 3(スマビ3) で AVI ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015569565/

●参考
製品案内サイト
http://121ware.com/smartvision/vision3/index.html
レビュー(AV Watch)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011204/saki41.htm
比較サンプル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.htm

あとPRO2以前やUSB版のスレも消滅してしまったのでそのユーザーのかたもどうぞ
2名無しさん@編集中:02/12/09 21:10
ふぬああでの使い方
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/main.html

1.SmartVision-TVを立ち上げる
2.バインダーモードにする
3.ふぬああを立ち上げる(映像は出るが音声は出ない)
4.SmartVision-TVにきりかえて、TVモードにする(エラーメッセージが出るがOKを
  押してそのまま無視)これで音声が出る。
5.SmartVision-TVを一度、バインダーモードにしてから、TVモードに戻す。
  (これでチャンネルの操作ができるようになる)
6.SmartVision-TVを最小化にしておいてふぬああを使う。
3名無しさん@編集中:02/12/09 21:13
>>1
お疲れ
4名無しさん@お腹いっぱい:02/12/09 21:45
おつかれさまんさ
51(前スレ808):02/12/09 22:28
6名無しさん@編集中:02/12/09 22:42
>>1
乙〜。

これを買ってから半年、リモコンを開封すらしてなかったんだけど、
今日空けた。
ムチャクチャ使い勝手いいな。みんなが褒めてた理由が分かったよ。
後はドライバと視聴ソフトの軽量化だけだ・・・。
71(前スレ808):02/12/10 00:35
>>6
だよね
付属ソフトもこれだけを使うなら良いんだけど
8万歳:02/12/10 09:16
>>6
君〜勘違いしてるね。リモコンが本体なのよ。カードとソフトはオマケ。
9名無しさん@編集中:02/12/10 22:30
SP1削除しました
しかしなんとかしろよNEC・・・・・
10名無しさん@編集中:02/12/11 21:14
NECの修正パッチはまだかな〜
11名無しさん@編集中:02/12/11 21:20
>10
もうそろそろあきらめろよ
128:02/12/12 00:17
>11
あきらめて次ソフトエンコで何買えばいいの?
13名無しさん@編集中:02/12/12 01:50
MTV800。
14 :02/12/12 02:38
MTV800が文字放送がみれて番組表もADAMSだったら即買い。
15名無しさん@編集中:02/12/14 01:44
価格.comに書いてあったようにNorton A.V.のオートプロテクト切ったら
再起動無くなりましたー。(XPでSP1適用)
ついでに諸々あった不具合も解決した。(除:仕様)
しかしオートプロテクトは事実上切れないので、よく考えたら
何の解決にもなってないな。
NEC、早く修正パッチよこせ!
16 516:02/12/14 18:51
NECってなんでエルザに3D Y/C分離回路を供給してんのかな?あきらかに市場うばわれるのに。
わからん!もうソフトエンコのほうはどうでもいいのかな?
17名無しさん@編集中:02/12/15 07:06
確か1年以上前に出たモデルだけど、これ今でも売ってるの?
不具合報告されてるのに今までドライバの更新が1度もなしって
やる気のなさ凄まじいな。客を馬鹿にしてるNECの製品は避けよっと
18名無しさん@編集中:02/12/15 07:27
企業価値を失ったと投資家が思う経営者
ttp://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20021212e3m1200n12.html
19名無しさん@編集中:02/12/15 14:57
>>18
ランキングに納得。富士通やNECはクソだと思ってたし。
20名無しさん@編集中:02/12/15 15:10
>>16
売れればなんでも売るのよ、事業部違えばもーカンケイなし、てなもんです。
・・・ってゆーかぁ、ヨソのTVやらVCRやらにフツーに内蔵されてっぞ、アレ。
画質は最高だろ?誰のお陰と思ってるんだ?
購入後サポートは画質を2の次ぎにした台湾ベンターがやればいい。
俺達は17000円に見合う十分な仕事をしたからな。
俺達が手厚くサポートするのはパソコン一式買っていただいた
お客さまだけだ。
お前ら貧乏人のそれも社会的弱者であるオタクどもに
俺達がサポートをしてやる義理があると思ってんの?キモイ奴らとは近づきたくないんだよ。
お前らは文句言ってないで黙って使っとけな。
22名無しさん@編集中:02/12/15 17:28
えっと、パソコンを録画機能付のに買い換えようと思ってます。
キャプチャに関して全く初心者なんですけど、
ソフトエンコ以外はavi録画できないんですよね?
ハードエンコ(smart vision HG/V)だとmpeg1/2のみなんですよね?
だとしたらこれがついてるValuestarを買うべきなんでしょうか…
23名無しさん@編集中:02/12/16 00:24
>>22
SOnyのバいオを選ぶのも悪くない
2415:02/12/16 00:44
15です。
NAV2003にしたら再起動も無くなった!
これでまた使える。
ってかNEC、マトモで軽いアプリ出せ!
25516:02/12/16 04:15
MTV厨やモンスター厨はまだいると思うがスマビ厨はもう絶滅したんじゃないかな?
使ってて「もういいや」って思うからね〜。
26名無しさん@編集中:02/12/16 04:24
NECってやる気ないかあほなのかのどっちか
27NE℃:02/12/16 17:24
アホでやる気ありませんが何か?
28名無しさん@編集中:02/12/17 01:24
まあひどかったよこの恨みは忘れない
29名無しさん@編集中:02/12/17 14:56
なにグズグズやってんだよ糞EC。
修正パッチ出すなら出す、出さないなら出さないでハッキリしろ。
あいまいな態度が一番困る。
30名無しさん@編集中:02/12/17 16:00
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1217/dgogo40.htm

同じNECなのに、製品が違うと、こうもサービスが違うのか...
そろそろ窓から投げ捨てるか...
31名無しさん@編集中:02/12/17 19:06
なんか前スレ後半あたりからNEC粘着がいないか?
確かにプロテクトはOS起動ごとに外さなくてはいけなくて面倒だけど、
画質はいいし満足してる。
そんなに叩いてる奴ばかりじゃないと思うんだが。
32名無しさん@編集中:02/12/17 22:11
前スレ後半あたり=Windows XP SP1が出たあたりなら
粘着するのも無理ないかなと...せっかくの画質なのに
これから誰かに勧めれるカードかと問われれば...
33名無しさん@編集中:02/12/17 22:42
>>31
金出してかったモノに文句言うのが悪いか?
お前のとこではなんともなくても、よそで問題が起きてるとこがあんの。
そういう甘ったるい意見が消費者をバカにした企業を育てるんだ。
34名無しさん@編集中:02/12/17 23:14
かなり多数いると思うんだが粘着というか他のついでなんだが
35名無しさん@編集中:02/12/18 01:22
マイナーな環境じゃなくてXP SP1って最新のOSでバグってるんでしょ
製造終了品ならまだしも、これ今でも堂々と発売中の製品だから凄いよな
スマビ3の公式サイトにはXP対応って載ってるけど、SP1は非対応って書いてないね
誰かがサポートの質は性能の一部って言ってたっけ
36名無しさん@編集中:02/12/18 02:03
俺そろそろこのカード捨てる気だけど、次は何にしようか考え中
リモコンだけは使うと思う
37名無しさん@編集中:02/12/18 12:26
CPU アスロンXP1800+
マザボ K7S5A+
video Gforce2mx200
OS XP HOME

同じ環境で動いてる人いますか?
オートチューニングすると「BCC_EX OPEN err」と出てチューニングに失敗するし、
ビットキャストブラウザを起動させようとすると「チューナーの初期化に失敗〜」
てな具合で使い物になりません。
対処方法知ってる方いましたら教えてください。
OSクリーンインストがいちばん早いとおもわれる。
私もそれなったことあるし…。
39名無しさん@編集中:02/12/18 14:06
クリーンインストールしてこの結果だったんです。
PCIスロットを変えても変化なしで
どうしたらいいのか…
うちは2200+だけどVIAだしなぁ…
考えられるのは
1)Softが引っかかった。(ノートンは引っかかりやすい。
2)HDにロストが出ている。
3)メモリがM/Bに合ってない。(メモリの相性でもひっかることは有る
ですか。

41 :02/12/18 20:21
NECではSmartVision HGがpro4らしいのでpro3EXはでないんだろうな〜。
42名無しさん@編集中:02/12/18 21:01
Smartvision Pro2とpro3の機能の違いって結構大きいですか?
値段は5000\位しか違わないみたいなんですけど。
思NECのVL500というのを買うのですが、それに付属してるのがPro2だそうで、
もしPro3と大きな差があるならPro3にしようと思ってます。
録画形式はmpeg1/2、あとソフトエンコのみAvi形式に録画できるんですよね?
どうせソフトエンコなので画質は差が微々足るものならそんなに気にしません。
43名無しさん@編集中:02/12/18 21:14
>>42
わざわざ買うもんじゃないと思うが
せっかくなら、もっと高いやつを買え
>>37
アスロン系はトラブル多いなあ
サポートに言うと自作機でも交換してくれるよ
前スレにも書いたけど、OSを別に2000を入れたら動いた
44名無しさん@編集中:02/12/19 17:47
>37
それドライバが正しく入ってないんだと思うけど、どうよ?
俺はそれでスマビ導入に苦労したよ。
つまりドライバ入れる時に、
WindowsのCDROM入れろって言われる場面があると思うけど、
その時正しい場所を指定してやらないと、
37が書いたエラーが出てた。
違う場所を指定してもインストールが正常に終了して、
ドライバが一見ちゃんと入ってる様に見えるからタチが悪いよ。
まあ俺の場合はWin98で、インテルのCPUとチップセットだから、
別の原因だったら、御免。
4537:02/12/20 02:00
ドライバインスト時にWindowsのCDROM入れる場面なんてなかったです。
動いてる人はみんなそんな場面ありました?
46名無しさん@編集中:02/12/20 05:16
>>37
クリーンインストールしても駄目だったとのことだけど、
他のPCIカードを刺す前にスマビをインストールしても駄目だった?
うちではVGAドライバが邪魔してたので、
DirectXを除いてドライバ等を一切インストールしないで
スマビをインストールしてみると良いかも。
4737:02/12/20 09:17
一番最初にスマビをインストールしてもだめでした。
私の環境で動かすのは無理なのかな?
もう一回最初から試してだめだったら売ることにします。
アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。
48bloom:02/12/20 09:30
49名無しさん@編集中:02/12/20 10:41
なんでだろーなんでだろー?
50名無しさん@編集中:02/12/20 18:04
>>37
一緒の事なったけど、何回か方法かえてインストールしなおしたら回避できたよ。
ドライバのインストールやらが正常にできんかったから
先ず、直接CD内のsetup.exeでスマビをインストールしてからドライバ入れるとできたよ。
それでもだめならスマビをアンインストールしてもう一度いれなおしてみればできるかも。

PC環境云々の問題もあるかもわからんけど色々試してみるのもいいかもね。
実際、漏れもそれで苦労したよ。でもいまは一応正常に?動いてるy歩
51名無しさん@編集中:02/12/20 18:14
10回に1回位だろ?インスコ成功するの…
成功しても大抵はどっかが不完全だろ?
52bloom:02/12/20 18:16
53名無しさん@編集中:02/12/20 19:53
1ヶ月かしたらまた再インストールするはめに
3回もしたらさすがにめんどうになって捨てた
54名無しさん@編集中:02/12/20 20:05
一刻も早くこいつをお払い箱にしたいのも事実。
しかし、明確にこいつから乗り換えるだけの差を感じるものが無いのもまた事実。

MTV2000は左ノイズとかG-SPECが怖いし、800HXは3DYCSが無いし・・・
ELSAは地雷だったし。
何か決定版的なソフトエンコのボードは無いかなぁ。チューナーいらんから・・・
55名無しさん@編集中:02/12/21 04:44
>>54
800HXが良い。ノイズの無さとソフトの出来に比べれば、
3DYCSの効果なぞ取るに足らん。
56名無しさん@編集中:02/12/21 13:04
800HXならモンスタでいいんじゃないの?
57名無しさん@編集中:02/12/21 13:37
800HX なら、GHOST さんをちょっと追っ払えます。
58 :02/12/21 13:48
なんで1年も前のカードがいまだにこのクラスでの最高カードなんだよ!しかも
1回もアップデート無しなのに。800HXには期待したいがカノプッはソフトエ
ンコ糞だからな〜。
59名無しさん@編集中:02/12/21 15:28
俺はチューナー必要なのでこのカードは必須。
他メーカーはチューナーちゃんとしたの選べよ
60名無しさん@編集中:02/12/22 15:31
そうなんだよなー
チューナだけはやたらいいのなー
これと同等以上でふぬああ動くカード出たら速攻投げ捨てるのに・・
61名無しさん@編集中:02/12/23 05:32
>>58
800HXは付属アプリケーション使うときでもコーデック選べる。
iEPGしか使えないことのほうが痛いかもしれない。
発売後1回も修正アップデートがないっていうのは、
NECが顧客を馬鹿にしてることの表れだろうね。
発売後のソフトウェアのサポートが皆無とはいくらなんでも怠慢すぎる。
62名無しさん@編集中:02/12/24 16:15
63名無しさん@編集中:02/12/24 16:34
みんな、めりくり!
ヲイ、サンタさん、ゴーストリデューサーとWDMドライバくりくり!
64名無しさん@編集中:02/12/24 19:03
ゴ、ゴーストが……
65 :02/12/25 06:20
まだまだ、どこのメーカーもサンタさんになってくれないようですな。
早く漏れらにスマビ3を超えるプレゼントくれ!
66名無しさん@編集中:02/12/26 13:20
モウダメポ
67名無しさん@編集中:02/12/27 00:32
まぁまぁ
これでも待ちましょうや
ttp://bitcast.tv/

オラは買う
68名無しさん@編集中:02/12/27 01:24
4800円か・・・高いなぁ。プロテクト外してくれるんだったら買うな。
69名無しさん@編集中:02/12/27 01:57
NECサポートプログラム
ttp://121ware.com/download/module/
2002/11/07 モジュールNo.3264
TVドライバアップデートモジュール(Windows(R) XP対応)

これ、試したやついる?
xpsp1不具合なおるかも。
70 :02/12/27 02:11
>>67
オラも買う。
まぁ、当分キャプボ買わなくてよくなるから安いもんだ。
ハードエンコもMonsterTV P2H買って満足してるから等分の間
このメーカーのがイイ、あのメーカーがイイと考えなくていいから楽。
71名無しさん@編集中:02/12/27 12:01
>>67
オリジナルドライバも付けてホスィ・・・
72名無しさん@編集中:02/12/27 12:25
>>67
プロテクトは外れない模様

>3.SmartVision Pro 3については「SmartVision」がインストールされて
>いないと、bitcast.TVが正常に動作しません。但し、SmartVision(常駐
>TVアプリケーションを含む)とbitcast.TVを同時に使用することはで
>きません。

ああ・・・EPGからの予約でAVIキャプの夢が
73名無しさん@編集中:02/12/27 12:52
>>72
ttp://bitcast.tv/support/faq/ans_r.html#q7
これでAVIキャプはいけるんじゃないの?
つうか1.1もうすぐ出るなんて今知った・・・

bitcastはAVIキャプいけるなら、
画面下のバーがなくなって、動作が軽くなったら常用してもいいんだけどな
74名無しさん@編集中:02/12/27 17:36
>>73
これが来たらふぬああより安定するよな?
な、そうだよな。
75名無しさん@編集中:02/12/28 01:01
ん・・・?もうvectorシェアレジ販売始まってるのか・・・?
76名無しさん@編集中:02/12/28 01:26
ナンで9X系に対応してくれないの〜〜〜。(泣
77名無しさん@編集中:02/12/28 01:42
おまっとさん。
ttp://121ware.com/download/module/
モジュールNo.3289
登録日:2002/12/27
VALUESTAR/SmartVision Pro 3 TVドライバ Windows(R) XP SP1対応モジュール

どうせ、MPSでハングするのは直ってないんだろうから、
私には、無意味だが。
起動が速くなった? 気のせいかな...
くそ今頃きやがって…。
79名無しさん@編集中:02/12/28 02:56
どのジャンルでもNEC製品買ってよかったためしないよ。
来年はぜったいにNEC製品買わない!
80名無しさん@編集中:02/12/28 03:06
>>79
賛成というか原則
81名無しさん@編集中:02/12/28 03:35
NECって悪くは無いんだけど悪く無いだけなんだよね・・・
82名無しさん@編集中:02/12/28 04:25
>>81
どこが?NECは悪いだろ
83名無しさん@編集中:02/12/28 11:37
>>77
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
WIN2000に戻してたけど、もう一度XP挑戦してみるかな・・・
84名無しさん@編集中:02/12/28 13:47
>>82
物事の判断もできんような奴はほっとけ
85名無しさん@編集中:02/12/28 15:10
プロテクトなんて百害あって一利なしなのに・・・
86名無しさん@編集中:02/12/28 22:53
連れに、お友達価格で譲ってしまった。
bitcastくるの遅すぎ。
87名無しさん@編集中:02/12/29 04:05
>>86
じゃあ、お友達にbitcastのことは隠してお友達価格で譲ってもらいましょう。
88名無しさん@編集中:02/12/29 21:21
苦労してるんだからタダでよこせよbitcastTV。
89名無しさん@編集中:02/12/31 10:56
90名無しさん@編集中:02/12/31 11:58
>>88
来月にはベクターからプログラム落とせるようになるだろうから、
あとはキーファイルをGetするかクラックするか二者択一。
91名無しさん@編集中:02/12/31 15:27
タイーホ
92名無しさん@編集中:03/01/01 12:26
>91 馬鹿発見
93名無しさん@編集中:03/01/01 13:51
通報しました
94名無しさん@編集中:03/01/02 11:45
俺もkするかな
95名無しさん@編集中:03/01/03 16:09
bitcastは無料で提供してもいいと思うんだが
96名無しさん@編集中:03/01/03 23:43
NECが開発してれば無料だと思うんだがなぁ
せめて、アップグレード版ぐらい出せよ(# ゚Д゚) ムカー
97名無しさん@編集中:03/01/04 00:42
>>96
あの店のココアより甘い
98名無しさん@編集中:03/01/04 01:41
マックス珈琲くらいか?
99名無しさん@編集中:03/01/04 12:24
>96
アスパルテーム・L-フェニルアラニンより甘い。
SmartVision pro2アップグレードキット とか
SmartVision 2.0アップグレードキット(SmartVision HG/V用)
なんてのを売ってるメーカーだぞ。
おそらくSmartVision pro3アップグレードキットとか称して
・bitcast.TV
・SmartVision 2.0
・Windows XP SP1対応ドライバ(web上のと同じやつ)
のセットを1万近い値段で販売するに違いない。
100名無しさん@編集中:03/01/04 14:12
bTVがあればSmartVision2.0は必要なさそう。
SmartVisionのソフト作ってる奴らって馬鹿そうだし。
そこら辺のフリーウェア作者1人の方がまだ優秀だろうね。
101名無しさん@編集中:03/01/05 00:26
>>72
スマビアプリ本体を経由してビットキャストを立ち上げるという事か?
スマビアプリをプロテクト有無の判定に使ってるなら
ビットキャストをインストしただけでふぬああまで使えるようになるかも
102名無しさん@編集中:03/01/05 00:54
そういえばbitcastで録画が途中で終了してしまうバグは改良されてるのかな?
まあmpeg1キャプチャなんてやらないからどうでもいいんだけど。
103名無しさん@編集中:03/01/05 21:36
>>102
オレもそこが気になる。
てか今だにバグフィックスすらされていないのが異常なんだが。

それにしても、スマビ3向けの開発を棚上げしたと思ったら
突然再開したりしてよく分からんなぁ。。。
104102:03/01/06 18:23
あ、いやそうでもないな。EPG予約は魅力的か。
異常終了するから使ってなかったけど。
105名無しさん@編集中:03/01/06 20:55
sp1バグFIXあったんだ。しかし長期休暇直前にリリースするか?
この裏を読んでみた。
多分、問題対応はとっくに終わっていたんだろう
2002/11/07 モジュールNo.3264 で。
特に問題なさそうだからリリース分書き換えて、pro3対応にしてやるかってとこか。
糞ユーザから問い合わせ対応がいやだからやすみまえにするかっと。
NECにとってpro3って終わったんか
106名無しさん@編集中:03/01/07 15:09
121でドライバーの修正モジュールがUPされていたよ。

2003/01/07 tvmidvl1.exe [NX] [WXP] 3289
VALUESTAR/SmartVision Pro 3 TVドライバ Windows(R) XP SP1対応モジュール
107名無しさん@編集中:03/01/07 18:41
>>106
>>77

でも更新日今日になってるね。
108つん:03/01/07 20:40
皆さんこんにちは
最近停滞気味の、Pro3を盛り上げてほしいとの要望がありましたので、
お邪魔します(でも私は、Pro3じゃなく玄人しかない)。

では、お仕事に取り掛かりたいと思います。
"Win9xでNECロックの解除"
希望者のどなたか、ドライバファイルをアップして下さい。

109つん:03/01/07 20:50
>>108の続き
但し、今日の23:59までアップがない場合、別件に取り掛かります。
忙しいったらありゃしない。
110名無しさん@編集中:03/01/07 21:59
たぶんプロテクト解除に乗り出したツワモノどもは沢山いたと思うけど
みんな帰ってこないのさ
111名無しさん@編集中:03/01/07 21:59
>>109
XPは駄目なんでふか?
112つん:03/01/07 22:10
>>110 さん
まあ、どう思われても結構です。
これで、ゼロ氏への義理が果たせましたから。
あとは、ここの住人がどうされるかは、私の関係ないところですから。

>>111 さん
XP/2Kは、システムファイル保護設定の問題とセキュリティチェックで
ドライバを書き換えても認識しません。
そのため、非常に難しいのです。
113つん:03/01/08 00:00
希望者なしということで、作業中止します。
では、また、いつの日か。
114名無しさん@編集中:03/01/08 00:29
ご苦労さん
115名無しさん@編集中:03/01/08 01:21
>>108さんおねがいします
24時間待ってください
116名無しさん@編集中:03/01/08 01:23
ああ、、、こんなチャンスめったになかったのに
はぁ・・・せめてもちょっと前にスレを見ることができればなぁ
飲み会なんて行かなければよかった
117名無しさん@編集中:03/01/08 01:26
ああ2kはダメなのか・・・・
んじゃいまいち意味はないのかもな
ふぬああ使ってAVIでとったら8分で
4GオーバーしちゃうからなぁもうNECだめぽ
118名無しさん@編集中:03/01/08 01:46
2000、XPじゃないと意味無いし。
119名無しさん@編集中:03/01/08 03:44
俺も2000だからなぁ・・・
120名無しさん@編集中:03/01/08 03:47
>>117
ん?俺はMJPEG640x480キャプチャ、30分約5GBでやってますが何か?
121名無しさん@編集中:03/01/08 05:43
スレ違いかもしれませんが質問させてください。ValuestarTの900/1dを使っているんですが
XPproのクリーンインストールをしたんですが
SmartVisionはセットアップファイルを保存しておいたのでインストールできたんですが
チューナーボードが認識されていないみたいです。何かドライバが必要なんでしょうか?
122名無しさん@編集中:03/01/08 13:20
もしかしたら全くの既出かもしれないんですが
>>2 のふぬああでの使い方通りでUleadVideoStudio6.0で
  キャプチャーデバイスとして認識しました。

もちろんAVIでもMPEGでもキャプチャーできました。
その時にはCap7134Captureというドライバーでのキャプチャーになってます。

なんか色々と楽しめそうなのでやってみようと思います

123名無しさん@編集中:03/01/08 14:32
うん、そう、だからカード最高ソフト放置って言われる所以…
124つん:03/01/08 19:44
1さんへ
せっかく、探して着てくれたので、作業します。
あちらのスレにも書いてありますが、今日の23:00に
また来てください。そのころには、終わっているでしょうから。
23:00〜23:30の間だけ、アップしますので、お忘れなく。
125つん:03/01/08 19:55
pwdは、1さんがカキコしたときの名前です。
126つん:03/01/08 23:01
>>1 さん
いま、アップしました。お早めにDLして出ダサい。
127名無しさん@編集中:03/01/08 23:18
年明けに出るんじゃなかったのかよ
早くしてくれよビットキャストぉ・・・
128つん:03/01/08 23:38
アップを終了します。
結果をレスしてください。
129  :03/01/08 23:45
もうちょっとでプチ祭りですな。
去年、各スレで暴れまわった同胞たちよもりあげようぜ!
130:03/01/09 00:30
マシンの不調でおとしそこねた・・・ 鬱死
131名無しさん@編集中:03/01/09 00:30
ステキすぎる・・・
132つん:03/01/09 00:39
1さん
じゃあもう一度、アップします。
今度は、忘れずに
同じところで、コメントが"つんつん"です。
すぐに消されるので、お早めに。
133つん:03/01/09 00:41
>>131 さん
動いているのでしょうか?
134131:03/01/09 01:01
いや、ただの見物人です。1殿がステキだったので。
135:03/01/09 01:04
再度有効にしようとするとエラーc000026c
再起動しようとすると、windows2000の起動画面あと
C000026C unknown hard errorという青画面

136つん:03/01/09 01:09
>>134 さん
そうでしたか、勘違いでした。すいません。

>>1 さん
もう、消されましたけど、DLできました? 
UPされた方がDLしてないのは、ちょっと悲しすぎるでしょ。

動作確認したいので、DLされた方、ぜひ、結果のレスを下さい。
137:03/01/09 01:12
とりあえずセーフモードでデバイス削除ののち
再起動中・・・へんだなあ 時間かかりすぎ
138つん:03/01/09 01:17
>>1 さん
入れ替えたのですか?
最初に言ったように、残念ながら、Win9x(ME)でしか動かないのですよ。
Win2K/XPへの対処は、MyCaptureもそうですが、現在、調査中なのです。
これらのOSは、Virusや攻撃からしステムを守るため、正規のドライバー
しか受け付けないような仕組みになっていて、ものすごーーく、
手ごわいのです。
139:03/01/09 01:22
そうでしたか。ありがとうございました
98SEと2000のデュアルブートなんですが
98SEでは相性かなんかで動かないので試せませんでした
この改変ドライバはミラー禁止ですか?
140つん:03/01/09 01:23
もし、Win9Xを持っているならば、マルチOSにして、
状況に合わせて楽しむのがお勧めです。
141つん:03/01/09 01:27
>>139
公開は、なるべくしないで下さい。
ぜひ、ほしいという方に面倒とは思いますが、随時対応してください。
お願いします。
あまり、広がると、すぐに、対処されてしまいますからね。
142:03/01/09 01:29
わかりました。
じゃあ連絡用の捨てメアド晒します
dokudempayunyun@hotmail.com
ギボンヌという方はメールくらさい
143つん:03/01/09 01:30
>>1 さん
そうそう、Win98SEが動くようになったら、
動作状況のレスをお願いします。
一箇所、自信がないところがあるんですよ。
144名無しさん@編集中 :03/01/09 02:06
>>141
>あまり、広がると、すぐに、対処されてしまいますからね。
放置されるよりマシとの説も

SP2以降は放置な予感・・・(泣
145つん:03/01/09 02:24
なるほど、そういう考えもあるね。
他のカードも悲惨だよ。
はじめから期待はしていないけどね。
ロックさえなければ、それでもいいんだけど(他のSoftを使う)。
本当に、ウザイよね。あの制限が。
146:03/01/09 10:51
つん先生、たぶんドライバロックをかけた理由なんですけど
ValueStarにもこのカードが載ってますけど
何にも知らない素人が、なんか適当にソフト入れていって
新しく入れたソフトにカードを乗っ取られるというトラブルを防ぐためではないかと
147名無しさん@編集中:03/01/09 11:01
カードを乗っ取られるってどんな状況だよ(藁

いいかげんな理由だな(藁
148つん:03/01/09 12:06
すいませんが、しばらく、このスレにお邪魔させていただきます。
Pro3のユーザーではありませんが、よろしくお願いします。

>146 さん
乗っ取られるというのは、表現はともかく、他のソフトからは使用できないようにしているのは事実ですね。
まあ、これによって、トラブルをなくすこともひとつの目的かも知れませんが。
今まで、あまり深く考えていませんでしたが、他の一部のキャプカードでもガードをかけている事実を考慮すると
映○著×権保護の観点が主たる目的ではないでしょうか。
つまり、自前のソフトだと対応できるが、他のソフトでは、簡単にキャプされてしまいますからねぇ。

私は、HGVと玄人7130を挿して遊んでいます。
今回も、玄人の方でドライバを解析していたので比較的簡単だったのです(まだ動作確認されていないけど)。
玄人のTunerはよくぶるかるので、S端子のみ(画像改善装置のTBC&DNR経由)の運用です。

あと、Win9xでの運用ですが、4GBの壁という致命的な問題もあるけどいいところも少しだけ、ありますよ。

欠点)
@4GBの壁(これが一番の問題だぁ、解決できない)
長所)
@NTFSよりFAT32の方が書き込み速度が速い。
 これは、単純な構成のFAT32の方が、10〜20%ほど書き込み速度が
速いのです。(デフラグしたHDで、ベンチをとってもわかります)
A裏技を使わないのでCPUの負担が少ない。
 裏技で、キャプする場合、余計なスマビ関連のモジュールが起動されていて一定のCPUに負荷をかけてしまいます(タスクモニタを見ればわかると思います)。

つまり、ドロップする量が減るのです。

まぁ、いろいろありますが、DScalerなんかで遊ばれたらどうですか。
149名無しさん@編集中:03/01/09 12:11
いいなぁ。ほんと、一発でふぬああで起動できたらどんなに嬉しいことか。
150名無しさん@編集中:03/01/09 12:12
んだんだ、XPより2000きぼんぬあいぼんぬ
151名無しさん@編集中:03/01/09 12:15
つんさんがんばれ〜!

やっぱり 2000 or XP でね!

てか俺Pro3売っちゃったよ!

でもがんばれ!アゲ!
152つん:03/01/09 12:55
皆さん、声援ありがとう。

でもねぇ、本当に難しいんだよなぁ。自分のためにもやりたいんだけど。

別のスレでも書いたけど、2chもすみにくくなりますなぁ。
Cookieだけじゃなく、IPも抜くんだってさ。
多分、クシ挿してもだめだよ。クシの元を取るソフトもあるしね。

参考
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/762
153:03/01/09 13:14
>>152
いろいろありがとうございます
にしても発売1年たっても量販店での価格が15000円以上なのはすごいなあ
たぶん著作権の問題が大きいかとおいます
154つん:03/01/09 17:37
>>1 さん
いま、121のPro3のスマビTVのレイアウトを見たら、HGVのv1.9とほとんど同じだね。
ひょっとしたら、録画した番組にあの、うっとしいシーンインデックスが出力されるんじゃない?
もし、されているようだったら、出さない方法があるよ。
HGVの方でも作ったけど、
多分、\Program files\NEC\SmartVision\Youyaku.dll
があれば、それにパッチを当てればよいのです。

どこかに、UPしてくれば、調べてますよ。
155名無しさん@編集中:03/01/09 18:41
つんさま。たまたま居合わせて便乗DLさせてもらった者です。
Win98(notSE)でふぬああ上でTVをプレビューすることが出来ました。
smartvisionTVを立ち上げてバインダーモードにしてなんて面倒なことをしなくて良くなりました。
ふぬああは余り使ったことがないのですが、TVが見れるということはうまくパッチがあたってるということですよね。

つんさんは、神だ。

一応環境を載せときます。
OS:windows98(notSE)/2000(デュアルブート)
M/B:P3B-F
VGA:radeon9000
sound:se-80pci
cap:smartvision pro3
cap2:smartvision BS
NIC:カニ(型番分からず)
156つん:03/01/09 18:49
>>155 さん
プレビューできるのは、ロックが解除されている証拠ですよ。
そうですか、動いていますか。
それは、よかった。

それでは、いろいろ遊んでみてください。
結構、感動しますよね。
157つん:03/01/09 18:53
追伸:
ふぬああは、初心者ということですが、
http://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-pt/nv_pt1000/info-2.html
に簡単な説明書がありますよ。
ご参考まで。
158155:03/01/09 20:43
つんさま。
参考にしてみます。重ね重ね有難うございます。
159155:03/01/09 20:53
とこで、このカードふぬああやdscalerで使うとき3D Y/C分離効いてるのでしょうか?
分かる人います?
160つん:03/01/09 21:18
>>159さん
ドライバを解析途中にありました。
レジ
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet
の下から、"YCSeparator"で検索してみてください。
さらに、その下に
Tuner
CVBS1
が、あります。その下に、"Enable"が1か0かで、決定されます。
もし、1であれば、ビデオキャプチャのドライバが既成値でセットします。
スマビアプリが動作しない限り、この値通りに動くと思います。

ですから、もし変更したい場合は、スマビTVで、再セットして、その後、
ふぬああを起動すると、YCseparatorのON/OFFを調整できますよ。

161159:03/01/09 21:33
うお!重ね重ね重ねありがとうございます。
162名無しさん@編集中:03/01/09 21:38
そんなことも分かっちゃうんだねぇすごいねぇ・・・
他に何か使える裏技的なことあったりします?
163つん:03/01/09 21:46
>>162 さん
そうですね。あと、玄人と違うのは、
Noise Reduction
のキーがある程度かな。
後のレジ構成は、ほとんど、玄人と同じだよ。
チェックしていると思いますが、玄人のSAA713xの情報も結構使えますよ。
164名無しさん@編集中:03/01/10 00:16
>>154
もってるんですけど・・・ドライバ
なんかうpするのこわい・・・
つんさんに直接とかわたすほうほうないかな・・・
MSNメッセンジャーとかで
165名無しさん@編集中:03/01/10 00:19
>>163
> Noise Reduction
> のキーがある程度かな。
これって値が何のときに有効になってますか?
166つん:03/01/10 00:22
>>164 さん
フリーのUp板にあげたらどうですか?
例えば、
 ttp://210.153.114.238/
の"3MBup板"あたりに。
167つん:03/01/10 00:30
>>165 さん

>これって値が何のときに有効になってますか?
プログラム中では、ちょっと不明ですね。

レジの値はなんですか?
多分、0か1の場合は、ON/OFF
そうでない場合は、DNRの効果の大きさでは、ないでしょうか
168名無しさん@編集中:03/01/10 00:33
>>167
わざわざすいません
え〜っとDWORD値で0になってました
169つん:03/01/10 00:37
>>168 さん
ご存知と思いますが、
レジの場所は、
 HKEY_LOCAL_MACHINE
ですので、確かめる場合は、Rebootするのをお忘れなく。
170つん:03/01/10 00:50
upされる方へ

2:00ころまでいますので、その間に、お願いします。
171名無しさん@編集中:03/01/10 00:54
172名無しさん@編集中:03/01/10 04:39
>152
多分、クシ挿してもだめだよ。クシの元を取るソフトもあるしね。

へぇーそりゃ初耳だな。何てソフト?
173名無しさん@編集中:03/01/10 05:39
ドライヤ
174名無しさん@編集中:03/01/10 10:21
もしかしてみんな>>2の方法でふぬああつかってんの?
以下の方法が早くていいですよ。

1.TVSETUP2.EXE(チャンネル設定ユーティリティ)を起動する。
2.オートスキャンをしないで開始する。
3.起動したらタスクマネージャでbitcast cache serverを終了する。
4.あとはTVSETUP2.EXEを閉じてふぬああを起動する。

>>148を見るとつんさんもこの方法を知らないようなので
他にも知らない人が多そうだと思い書きますた。
うーん。これ2chで見た方法のはずなんだけどなあ。
何で>>2だけが伝わってるんだろう。
175つん:03/01/10 11:26
>>172 さん
この話は、数年前からありましたよ。

まぁ、ソフトというよりテクニックてきなものかな。
多分、いろいろな抜き方はあるのだと思いますが、有名なのは、
「プロトコルの魔術師ひみこさんのIP抜き」
なんて出回っているのではないでしょうか。
まぁ、串にもっと詳しくなれば、抜かれるのを困難(絶対ではない)
にするくらいはできるかもね。

>>174 さん
そんな方法があったのですか。知りませんでした。
多分、過去ログの中に埋もれてしまったのですかねぇ。
この方法は、HGVでも使えそうなので試してみます。
(ちなみに、HGVのUpKitにBugがあり、別の方法でも可能です)
情報、ありがとうございました。
176つん:03/01/10 21:23
今日の夕方、サーバー落ちていたね。
きっと、何か仕込んだんだろうな。
裁判に負けてから、ここも、個人情報、とりまくりか。
あまり、Deepな情報も流せないし、立ち寄る頻度、減りそう。
177名無しさん@編集中:03/01/10 21:37
ほんとだ 20030107a になってる。
178名無しさん@編集中:03/01/10 23:07
bTV延期か・・
こうしてまたやっぱやーめたってなるのかな・・・
179名無しさん@編集中:03/01/10 23:48
>>178
ほんとだ。スマビ3って呪われてるのね。

> bitcast.TV Ver1.1 for SmartVisionPro3の発売延期について(03/01/10)
>
> NEC SmartVisionPro3用のbitcast.TV『bitcast.TV Ver1.1 for SmartVisionPro3』
> ですが、障害対応および評価対象が増えたことにより、発売を延期することとなりました。
> 現在は、2月上旬の発売を予定しております。
> ご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありません。
> 何卒、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
180名無しさん@編集中:03/01/10 23:51
bitcast.TV ver1.1買った人いないの?
普及価格帯での画質は良好みたいなのでスマビ3自体の購入考えてるんだけど、
M-JPEG録画主体だからbitcast.TV ver1.1で裏技使わなくてもコーデックが選べるなら
買っちゃいそうなんだけど・・・
181180:03/01/10 23:55
>>179
更新してなかった・・・
丁度延期の話題が出るなんて鬱な
182つん:03/01/12 02:14
なんか、やけにカキコが減ってきたね。
これからは、Deep情報には、ピー(○×△□)を入れての
会話になりそうですなぁ。
例えば、
 遂に、あの○×が△□に実現できそう。
とかね(果たして、例なのか)。
183名無しさん@編集中:03/01/12 03:56
>>182
Win98SEでふぬああ単独描画に成功しました!
運転手のすり替えはデバイスマネージャーから更新する方法でうまく
いかなかったので再起動しました。
9x系とはいえ糞プロテクトが解けるのは感動ものです。
ありがとうございました。
184名無しさん@編集中:03/01/12 11:14
4G制限は分割キャプチャで解決できるのでは?

とりあえず
FAT32 + 改造ドライバ + huffyuv + ふぬああ分割キャプチャ
あたりでウマー(・д・)ですか?
185名無しさん@編集中:03/01/12 13:49
描画かよ! と突っ込んでミル
186名無しさん@編集中:03/01/13 02:05
描画で問題ない罠
187山崎渉:03/01/14 04:29
(^^)
188名無しさん@編集中:03/01/14 21:03
bitcast.TV Ver1.1きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜





と思ったららSmartVisionPro3以外だった・・・・・
189      :03/01/14 21:27
>>188
まぁ、来月でこのカードの行く末がわかるな。
190名無しさん@編集中:03/01/15 08:14
山崎渉うぜー、しねよ
191つん:03/01/15 13:11
>>183, 184 さん
192つん:03/01/15 13:22
↑↑↑[Ret]の打ち込みミスで、書き込んでしまった。
で、続き。
楽しめているようで、なによりです。
9xは、問題ないんだけど。

2k/XPは、自動的に裏技を起動するようなアプリを作って、スタートアップに登録するつもりです。
まあ、作らなくてもフリーで、操作の自動化なんてソフトもあるようだし。

しかたないので、当分はこれで使うしかないかぁ。やっぱり、どうやっても裏技は余計なモジュール
が残ってしまうし、ちょっと動作がおかしいしね。(それに美しくない・・・)
193名無しさん@編集中:03/01/15 21:59
WKILLというソフトなら使ってるな。
タスクマネージャを立ち上げなくてもよくなるだけだけど。

ところで、今日WIN2000からXPSP1にしてみたんだけど、
この間のアップデートモジュールって完全に動作してる?
確かに落ちない時は落ちないんだけど、落ちるときもある。ナゼだ・・・
194名無しさん@編集中:03/01/15 22:33
録画中に音が出ないのは仕様ですか?
195名無しさん@編集中:03/01/15 23:00
ハァ?
196名無しさん@編集中:03/01/16 18:00
>>176
これから2chの売りは規模だけ。
匿名性が必要ならWinny使う方がいい。もちろん欠点がないわけじゃないが
1972ん:03/01/17 01:08
W9xの9xが取れる日が近い。
1982ん:03/01/17 02:54
うp
1992ん:03/01/17 03:08
サポ終了
200名無しさん@編集中:03/01/17 17:28
200
201名無しさん@編集中:03/01/18 03:19
サポートいらないし
このスレもいらない
202名無しさん@編集中:03/01/19 05:43
>>193
うちのは今のところ落ちてないよ。
とても気分イイ。
あの終了時の
「おちるなよ〜おちるなYO〜」
とヤキモキすることもなくなりました。

もうしばらく使ってあげよう。
203名無しさん@編集中:03/01/20 00:53
>>202
そうか。うちも落ちなくなってきた気がする。
でもまだ怖いからPC起動直後に必ずすることにしてるよ。
2041(前スレ808):03/01/24 02:58
保守
205つん:03/01/25 19:05
みなさん、お久しぶりです。

例のやつのWin2K/XP版のめどが立ちましたので、バレンタインデーまでには
プレゼントできるでしょう。

また、スマビTVが録画後に吐き出す、シーンインデックスを出さなくする
ものは簡単なので、多分、先に出せるでしょう。(1の方のご協力に感謝)
206名無しさん@編集中:03/01/25 19:35
>>205
あなたはスマビユーザーにとって神。
期待して待っております。
207つん:03/01/25 20:45
Youyaku.dllの解析が終了しました。

-------------------------------------------
録画後のシーンインデックスの出力を抑える。
-------------------------------------------
Youyaku.dll ( 98,304 Bytes )

6FEC:85F6 7F08 83CE FF
===> 次のように変更
6FEC:33F6 9090 9090 90

-------------------------------------------
これで、録画後のうざいシーンインデックスが出力されなくなると思います。
(ユーザーで確認を!!)
208名無しさん@編集中:03/01/25 21:01
おお、乙です。
2k/XP可なら、今からでもスマビ購入を検討してみます。
209名無しさん@編集中:03/01/25 22:27
smart vision pro 2が5000円だったんですが・・・
これは買いですか?
他スレで聞いたんですが答えていただけないようでしたので・・
よろしくお願いします
210名無しさん@編集中:03/01/25 23:40
CPU:Pen3-800EBMHz
メモリ:256MB
のデスクトップPC使ってるんですけど、
SmartVision Pro3 と SmartVision Pro2 for USB の
どちらが最適と思いますか?
TVキャプチャを買うのは初めてなので迷っています。
211名無しさん@編集中:03/01/25 23:53
どちらもキツイ。
PCを強化する予定が無いなら大人しくハードエンコのボードを買うべし。
2121(前スレ808):03/01/26 00:03
>>210
鱈セレが安いから、換装を検討してみては
あと、他のアプリとかも動かすならメモリもおおいほうがいいし
2131(前スレ808):03/01/26 00:17
>>209
2は使ったことないけど
玄人志向の某カードと値段的にかわらないなあ
ただ単体で使う分にはちょうどイイかも知れませんね
とりあえず使って置いて他のカードに乗り換えるというのもね
214名無しさん@編集中:03/01/26 00:52
>>1さん
有難うございます
とりあえずキャプチャ入門用に買ってみることにします
5000円ならそんなにいたくないですしね♪

それからもう一つだけ質問させていただきたいんですが、
Ulead VideoStudio 5 SE Basic
NEC MPEG2 プラグイン for Ulead VideoStudio 5
上記のアプリが自分の環境では動かないらしいのですが(xp未対応)
大きな問題はないですかね?

何度もスイマセンm(__)m
215名無しさん@編集中:03/01/26 01:06
>214
付属ソフトは悪い冗談だから気にしなくていいよ
216名無しさん@編集中:03/01/26 01:20
>>215さん
そんなひどいんですかw

みなさんどうもありがとうございました(__)
明日は回転直後狙いでPC屋に走るとします
もう在庫無かったんでー
217名無しさん@編集中:03/01/26 03:09
>>207
乙です
シーンインデックス作成されなくなりました

30秒で1MB位の節約なるのでうれしいですなぁ
2181(前スレ808):03/01/26 03:17
219名無しさん@編集中:03/01/26 20:28
>>205
ほんとに2k/XP、いけちゃうの・・・?ワクワク
220210:03/01/26 21:44
>>211-212
メーカー製のPCなんで、CPUの換装はちょっと・・・。
メモリは最大512MBまでならなんとか。

とりあえず、SmartVision Pro2 for USB(←ハードウェアエンコードのはず)に
しときます。
221名無しさん@編集中:03/01/26 21:50
ここの人はSmartVision Pro2 EXの方だと思ってたんじゃないかなー。
↓価格comとかは見た?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055545&MakerCD=57&Product=SmartVision%20Pro%202%20for%20USB%20PK%2DVS%2FAG20U
222221:03/01/26 21:53
って、>>210にUSBって書いてある罠。スマソ
2231(前スレ808):03/01/26 22:47
>>220
マシンおしえちくり
一応参考に
ソケット370なら
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
スロット1なら
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
もし対応機種なら鱈セレの売り切れないうちに
224名無しさん@編集中:03/01/26 23:27
>>221
評価ワラタ
225名無しさん@編集中:03/01/26 23:48
>>220
スマビUSBはやめといたほうがいいよ。初期型のにアップグレードキット
入れて使ってるけど、買ったままじゃ予約録画成功率50%程度だろう。
特に映画などの長時間連続録画に弱い。ばらしてエンコーダチップに
ヒートシンクとファン付けてやったらだいぶ良くなったけど,それでも100%は
行かない。
今はBki810の5インチベイに押し込んで子供のアニメや戦隊もの録画と
予備の録画専用になってる。iEPGPower使って休止から復帰後に強制
再起動させて、予約録画始まったら自動で一時停止させるとか工夫して
るから、30分ものなら成功率100%に近いけど、値段相応の価値は無いね。
226名無しさん@編集中:03/01/27 00:08
>>223
モバイルセレロンも安いのが出回り始めたゾ。
FSB133だから鱈セレよりパフォーマンス高そう。
227210:03/01/27 00:51
>>221
SmartVision Pro2 EXはもう売ってないみたいです。(ヨドバシでは)

>>223
NECのVC800J/5です。
たしかソケットのはずなんですが。

>>225
パソコンでテレビが見られればいいかなっ? という程度なんで録画の方は
あまり重視はしてないんですが、(ハードディスクが40Gしかないんで)
ちょっと考えちゃいますねー。
228名無しさん@編集中:03/01/27 01:03
>>227
視聴重視ならUSBは止めといたほうがいいかも。
チャンネルの切り替えとかもたついたりするし。

個人的にこういう時オススメなのがAIWだったりするんだけど、
無いんだろな、AGP。
2291(前スレ808):03/01/27 01:40
ここを参考に
http://www.shangrila.tv/
ちなみにPRO3使いですがAthlon1600+(実効1.4GHz)で使ってます
鱈セレ1.4Gが動けばたいていのソフトエンコはOKでつ
P3-800か、この世代だとPro2相当のカード積んだやつも売ってたわけだし
案外、問題なく使えるかもよ

AIWのPCI版も存在したはず
230名無しさん@編集中:03/01/27 05:50
>>226
最近の鱈セレは133で使うのが当たり前となりつつあるゾ。
231名無しさん@編集中:03/01/27 14:36
>225

ウチ、セレ1G(河童)、VIA系マザー、640MB、Win2KSP3って環境だけど安定してるよ。
実験してたころは成功率低かったけど、安定動作してるよ。
録画の際に最初の数秒が音声にノイズ入ったり重たかったりするけど、数分余裕もって録画してるから気にならないし。
ただ、CPUは1Gでも常駐物多いから6Mでは無理。激しくこま落ちするよ。

個人的に思うことはGOP(だっけ?)閉じてないからmpeg2として編集するのにイチイチ再エンコードしないといけないからそのあたりすごい不便。

あ、そうそう。ウチはUSB初期型の2にアップグレードしたものです。
(USB2.0対応するアップグレードキットとか出ないかなぁ)
232名無しさん@編集中:03/01/27 20:58
>231
おいらもほぼ同じ構成(鱈セレ1G,win2kSP3)で録画専用サブマシンVX10もどき
で運用してた。

添付APでこのあいだまで満足いてたので。
だからbitcast.TVもつんさんのパッチも興味ないよ。

編集は何をつかっているのかな?
うちはwinCDR7にはいっているMPEG movie Editorで再エンコなしで
編集できているからGOPはクローズされているよ。
233231:03/01/27 22:43
>232
TMPGEnc…
知らなかった、WinCDRで再エンコなしでクローズできるなんて…
とりあえず試してみます。
234      :03/01/28 02:47
>>122
もしかしたら全くの既出かもしれないんですが
>>2 のふぬああでの使い方通りでneoDVDで
  キャプチャーデバイスとして認識しました。

MPEG1とMPEG2しかキャプチャーできないが音がイイ。
その時にはCap7134Captureというドライバーでのキャプチャーになってます。

スマビ3ってこのやり方だとあらゆるソフトで使えるんじゃないの?
235名無しさん@編集中:03/01/28 07:55
俺もスマビUSB2使ってるけど、すごい安定してるよ。
冬場だからだろうけど、ここんとこ録画予約も失敗したことないくらい。

夏は風通しのいいところに置いて週に一回くらいリブートしてたかな。
ちなみにCPUはPen3 866でメモリが384M。常駐物が結構メモリ食うね。
下手に安定してるから買い換えられない。(w
236名無しさん@編集中:03/01/28 11:23
>>234
そりゃ使えるだろ
237名無しさん@編集中:03/01/28 22:28
238      :03/01/29 05:02
>>236
ほかのカードはどうなの?
239 :03/01/29 12:41
>>238
使えるに決まってる
240名無しさん@編集中:03/01/29 17:28
>>234
>>174

の間違いかな?
241名無しさん@編集中:03/01/29 17:32
つうか前スレ終わりあたりからのNEC叩いてた厨って
もしかして>>2のやり方しか知らなかったのではと思えてきた。
まあ>>174のやり方でも面倒なことには変わりないけどね。
242名無しさん@編集中:03/01/29 17:35
ああ、あれはXPSP1バグだったか
243名無しさん@編集中:03/01/30 04:43
>>241
確かに>>174>>2よりもラクだがどちらも面倒な手間であることに違いは無い。
格安製品であれば使いこなす為に多少の手間がかかっても我慢出来るかもしれんが
市場価格を考慮すればスマビのはそういった製品ではない。
サポート料が高いのかもしれんがドライバの更新もない。
漏れももうNEC製品は買わないつもり。
244名無しさん@編集中:03/01/30 06:18
アイ・オー・データ - GV-1394TV
http://www.iodata.co.jp/products/video/2003/gv-1394tv/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030129/iodata.htm

SmartVision Pro3売り払って、↑買ってしまいそう...
245名無しさん@編集中:03/01/30 13:11
>>243
ドライバのアップが多すぎるのは、それだけバグつきで出したって
ことなんだろうけど。
大体、SAA713xのPhilipsのドライバのタイムスタンプを見ると、
2002年6月に更新されている。
この時点で、NECも更新すべきだろう。
246しろうと:03/01/31 02:18
スレ違いかもしれませんが、SmartVision Pro 2 for USB はコントロールパネルのマルチメディアの
ビデオキャプチャデバイスのところに登録されないようになっているのですか?
また登録する方法はありますか?
247名無しさん@編集中:03/01/31 11:34
教えてください。購入考えてるんですが
コピガはどうなんでしょうか?
248名無しさん@編集中:03/01/31 11:49
教えてください。
買って後悔しませんか?
249名無しさん@編集中:03/01/31 14:28
当然コピガは引っかかる誤認識も結構ある。
裏技としてはレジストリではずせる人もいるだろう。
ふぬああだけでも録画は可能だがコピガによるガンマ変化?は起きる。

でもソフトエンコでは未だ最強クラス。
チューナーもこれ以上のはなかなかない。
そのかわりサポートは激最低。
時間がたってる分使っている人はもうなれてる。
あとM/Bで動作不可なのもあるから注意。

MTV2000も持ってるが、
WME9、RMなどの直エンコは必要かつ楽なんでなかなか手放せない。

あとは過去スレでも読んでくれ。
250名無しさん@編集中:03/01/31 14:30
ああ言い忘れた付属のリモコンは最高。
251名無しさん@編集:03/01/31 22:09
ソフト援交でスマビ3を超えるものが出ない今、おそらく今後も他のメーカーは
期待できないだろう。もしNECがGRTと3D/YC分離デジタルノイズリダクションの
ソフト援交を出したらあんたら買う?散々、もうNECは買わないと言ってた漏れ
らだが他メーカーは期待ハズレだから仕方なく買ってしまうんじゃないかな。
2521(前スレ808):03/01/31 23:04
重装備のソフトエンコのカードか
HG/Vが3DYCなしで出たけど3万円
もし重装備のソフトエンコが出てもたぶん2万円程度で
軽装のハードエンコのカードと対して変わらないかも
そう考えるとメーカーがソフトエンコに興味を失っている現状ではなあ
あとDNR用のチップはエンコーダーと協調して働くしくみのやつが多いから
結局高画質版はハードで、となるわけで

そう考えるとこのカードはあの時以外には発売されなかったのかも
253249:03/02/01 00:21
うーん私も買いそう。<重装備型ソフトエンコ
マシンパワーが上がるほど、ソフトの方がいいと思うんだけどねぇ。
NECはルーターとかはサポートすげぇ良いのになんでカードはほったらかしなんだろうか。

取りあえずMTVとスマビの2台であと2年くらいは逝かざるを得ないな。
カノプーもこけたし。
2541(前スレ808):03/02/01 01:00
>NECはルーターとかはサポートすげぇ良いのになんで
Atermやってる人は2ちゃんねらー?だからさ
http://121ware.com/navigate/learn/200205/column/series06/index.html
2551(前スレ808):03/02/01 01:14
442 名前:(パロ゚ミ)ノ搭載[sage] 投稿日:02/07/11 16:24
一瞬お金貰って教えたい衝動に駆られた(・∀・)つクレ
が、余りにこのスレ哀れなので無償で教える。
知ってる奴はとっくに知ってる情報だとは思うが。
--
以下はWin2kでの場合。他のOSは知らない。
まず、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\
の中から、検索で「Gain Freeze」という項目を探す。
その場所は、
Decoder--SRC0
      -SRC1
      -SRC2
      -SRC3
      -SRC6
という階層構造になっている。
SRC0=TVチューナー、SRC1=コンポジット、SRC3=S入力。
それぞれの入力に「Gain Freeze」が1つずつ存在する。
各々の場所にある「Gain Freeze」の値は 0 になっている。これを 1 にする。
そして再起動。(※再起動しないと値は反映されない)
終わり。
--
名前が示す通り、このレジストリは、チップが持っている自動ゲイン調整(AGC)機能をフリーズ=
固定化させる効果がある。この設定により、"いかなる入力"が来ようとも輝度が変わる事は無くなる。
しかし、起動直後はゲインがゼロになっており、画面が真っ暗になる、という副作用が発生する。
この真っ暗現象の解決策としては、
1,明るさ・コントラスト調整をMAXにしてごまかす。
2,全ての入力のGain Freezeを 1 にせず、例えばコンポジット入力のみを 0 のままにしておき、
  キャプチャ前に、まずコンポジット入力の画面を出し、ゲイン調節を自動で働かせて
  ゲインを上げさせておき、その後、S入力なりTVなりに切り替え、キャプチャする。
等の方法がある。
2561(前スレ808):03/02/01 01:14

以上、昔のモンスタースレからでした
25721nasi:03/02/01 11:54
2000のガードはがせた暁には起動したらスタートがV1になるように
する方法もおながいします
m(--)mぺコリ 当方外部入力なので
258名無しさん@編集中:03/02/01 13:35
コピガ誤検出外した後の画質調整ってどんな感じにしてる?
ソースによって変わってしまうし、面倒くさいから結局今は
外してないんだよなぁ
259つん:03/02/01 20:21
皆さん、ちょっと早すぎるチョコです。

虫歯に注意して使ってください(CAP7134.SYS)。
----------------------------
093E7: 750a <== 0c00
16FB8: 7525 <== 0c00
16FE2: 0000 <== 738e
----------------------------
260名無しさん@編集中:03/02/01 21:58
神降臨?
261名無しさん@編集中:03/02/01 23:41
> 093E7: 750a <== 0c00
> 16FB8: 7525 <== 0c00
> 16FE2: 0000 <== 738e
うちでは16FE2は元の値が9c07となってるんですが…
262つん:03/02/01 23:45
>>261
ごめん、間違ってた。
16FE4: 0000 <== 738e
263名無しさん@編集中:03/02/02 00:41
すげーほんとに解除された。
これでもう>>2>>174の操作は不要だな。
神様ありがとう。
264名無しさん@編集中:03/02/02 00:45
>>263
は?
まじで?

多分神だ
265名無しさん@編集中:03/02/02 00:50
か、神を見た…
2661(前スレ808):03/02/02 00:53
さいしょ9X用のドライバ編集使用としてぱにくってた
一応バイナリエディタ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se032901.html
      元      変更後
093E7: 750a <== 0c00
16FB8: 7525 <== 0c00
16FE4: 0000 <== 738e
ということですよね
267名無しさん@編集中:03/02/02 00:54
動作確認。
動いてる、動いてるよぉ〜!
つんさん、ありがとうございます!!
2681(前スレ808):03/02/02 00:57
付属のVideoStudio5で確認しました
スペースシャトル爆発の光景が見えてます
ちなみにドライバは単に上書きするだけでOK
269名無しさん@編集中:03/02/02 01:01
カミダ
270つん:03/02/02 01:01
>>260-
面倒でしたが、みなさんに喜んでもらって、よかったです。
271名無しさん@編集中:03/02/02 01:07
市場でスマビ3が品薄になったりして…
272名無しさん@編集中:03/02/02 01:12
主、副音声変更もできるんでつか?
273名無しさん@編集中:03/02/02 01:15
売らなくてよかったです、つんさん=神様、ありがとー!
274名無しさん@編集中:03/02/02 01:36
>>270
XP Proで動きました

感謝感謝
275名無しさん@編集:03/02/02 01:53
>>271
もうどこにもありませんが。
276名無しさん@編集中:03/02/02 01:58
どこを探してるのかと小(略
277249:03/02/02 02:57
つんさん、アリガトン!。
2781(前スレ808):03/02/02 03:41
パーツショップではなくなってるけど
家電屋なら潤沢に潤沢に在庫はあるよ
279名無しさん@編集中:03/02/02 03:50
起動時からのhunuaaでのプレビューで動作確認しますた。Win2k
ありがとう、つん氏……。・゚・(ノД`)・゚・。
280名無しさん@編集中:03/02/02 06:23
今までの流れをまとめると
つん氏=神
NEC=カス
ということですか?
2811(前スレ808):03/02/02 06:41
>>280
カード作った香具師も神
著作権云々して社内で足引っ張ったのがいるんでないかい
282名無しさん@編集中:03/02/02 06:45
つーかこれで売り上げ急増したらNECは259に何か贈呈するべきじゃないか?
そもそもふざけたプロテクトなんぞかけなければ済む問題だが。
283名無しさん@編集中:03/02/02 07:58
ということは、ふぬああで制御できて、winDVRでもデインターレスで
見ることができるということなのですか???
<アホな質問だとは思うのですが。
284名無しさん@編集中:03/02/02 10:09
うおぉおおぉぉぉおおおぉぉぁぉぉ! ありがとう >>つん様
今夜書き換えまつ。DScalerもオケーでつか?
285名無しさん@編集中:03/02/02 10:17
>>259
つんさんありがとう!XPで無事にプロテクト外せました!
まさかスマビで普通にふぬああが動かせる日が来ようとは・・・感無量。
これでMTVでAVI撮りしなくて済む・・・
286名無しさん@編集中:03/02/02 10:26
つん氏=武蔵
NEC=小次郎

かも。
287名無しさん@編集中:03/02/02 10:39
つん氏=幽助
NEC=戸愚呂
288名無しさん@編集中:03/02/02 14:33
すんません、質問でス。
このボードって、OSは無印98でも対応してますか?
Y/C分離付きのビデオ買うよりは安上がりなんで、購入検討してるんですが・・・。

箱にはSE以上って書いてたんですけど、スレ読むと動いてる人もいらっしゃるようで。
玄人の7130みたいに、付属ソフトが無理ってだけで、ドライバは対応してるんでしょうか。
289249:03/02/02 16:41
>288
対応しているというか、98はWindowsUpdateすりゃ98SE相当だべ?。
ドライバは何個か足りないけどね。

でも、98orMEだと4G縛りがあるのでXPor2000にしたくなる罠。
                 ↓
そうするとファイルがHD一杯になってDVD焼きドライブが欲しくなる罠。
                 ↓
ビデオ買うより遙かに金が出ていく罠。

すいません漏れですた…(つД;)
290名無しさん@編集中:03/02/02 17:38
>>288
よく憶えてないけど、漏れが買った時に無印98に入れようとしたら
98SEにデフォで入ってるNEC関係のドライバだったか何かが足りなくて
98SEにした記憶がある。SEならすんなりだった。

1年近く前の事だから、記憶違いだったらスマソ。
291名無しさん@編集中:03/02/02 17:49
>>289-290
ども、レスthx。
一応WINアップデートは、してるんですけどね。
バクチで買うにしても、中古ですら1万円越えだからなぁ。(´・ω・`)
いい加減、最新OSに変えるべきなんだろか。
292名無しさん@編集中:03/02/02 21:09
書き直してから再起動したら、TV音声しか出なくなっちゃったノД`)・゚・。
画像が見たいよ〜、何で?

誰か、書き換え済みのドライバ関連のファイルうpして下さい、お願いします
293名無しさん@編集中:03/02/02 21:21
>>292
それは違法。
自分でもう一度書き換えろ。自己責任でな。
2941(前スレ808):03/02/02 23:48
>>292
がんがれ
場合によっては再インストール汁
あと他のアプリが動いているとオーバーレイに失敗してしまうことがあります
295名無しさん@編集中:03/02/03 00:16
神キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
ということで早速やってみたのですが自分も上手くいきません。
CRC32を算出してみたのですが、どなたかこれで合っているか
チェックしていただけないでしょうか・・・

cap7134.sys
444736bytes

前 9C6509D0
後 70871E03
296295:03/02/03 00:33
失礼、自己解決しました。
CRCは上記の物で合っていると思います。

改めてつんさんどうも有り難うございました。
これで自分の中で完璧に最強ボードになりました。。
297名無しさん@編集中:03/02/03 00:40
093E7ってadressのことですか?
狐で開いてみたんだけど検索してもでてこない・・・えーん
298名無しさん@編集中:03/02/03 00:51
>>297
ファイルの先頭からのアドレス。その内容が、750a
直接書き換えず、適当な場所にコピーしてから、行うこと。
299292:03/02/03 01:22
>293-294
Thx!なぜかドライバのロールバックしたら上手くいったYO!
これからは面倒くさい手順踏まなくて良いんでふね!
つん氏とスマビ3マンセー!
300名無しさん@編集中:03/02/03 04:33
>>298丁寧にありがとうゴザイマス
危なくそのまま書き込みそうでした・・・
301名無しさん@編集中:03/02/03 09:52
むむむ、DScalerはリセットかかってしまう。
漏れが厨なだけなのか?
302名無しさん@編集中:03/02/03 12:30
>>301
玄人も持っているけど、完全対応といっているわりには
重たくて使い物にならない(DScaler 4.15)。
しばらくは、我慢したほうがよいです。
303名無しさん@編集中:03/02/03 12:55
この間、8000円ぐらいで売ったよ・・・・

でも、愛着のあるカードだったから

うれしい!!!!

祝 XP対応!!
304名無しさん@編集中:03/02/03 13:14
XP Proにて動作確認できました。
スマビ3手放さなくてホントに良かったー。
つんさん本当にありがとう。
305名無しさん@編集中:03/02/03 14:08
おーおー、救世主の出現で屍どもが動き出したな。(藁

やっと日の目を見られる〜、って感じか? ゾンビども。
306名無しさん@編集中:03/02/03 14:20
>>305
なんかヤナことでもあったか?
オレが聞いてやるぞ
307301:03/02/03 16:40
>>302
3.2.0に期待して待つことにするわ。

308307:03/02/03 16:42
3.2.0 -> 4.2.0 スマソ
309名無しさん@編集中:03/02/03 18:38
押入にブン投げたスマビを引っ張りだしてドライバ書き替え。
おお!本当にプロテクト解除されとる。すげえや。


でも最近USB音源に変えたので音声が遅れる・・・(´・ω・`)ソボーン
もう一台マシン組むか・・・
310名無しさん@編集中:03/02/03 22:37
つんくさんうぉぉぉ
311つん:03/02/03 22:50
皆さん、相当に抑圧されていたんですねぇ。
私は神ではないので、何でもできるわけではありませんが、
微力を貸せそうな事でしたら、その時は調べてみますよ。

それでは、他社並みの制限のないキャプをお楽しみ下さい。
312名無しさん@編集中:03/02/04 02:53
他社並みにニガワラw
313305:03/02/04 02:55
>306
すまん...
314名無しさん@編集中:03/02/04 02:57
これってふぬああでも3次元Y/C分離回路効いてるの?
315名無しさん@編集中:03/02/04 02:57
この情報も参考になるかと。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
316名無しさん@編集中:03/02/04 03:05
>>315
パコパコランキング
宣伝
317名無しさん@編集中:03/02/04 03:11
>>314

>>160 参照
318231:03/02/04 07:29
スレの流れとは大きく関係ないが…

231の言う通り、MovieEditer使って再エンコなしでクローズできました。
が、うちの環境だと音が凄い途切れ途切れになってる…
元音声がそんな感じだから、その辺もそのままみたい。

で、結局TMPGEncでせっせと再エンコしている日々でありました。
319247:03/02/04 11:45
買ってきますた。
このスレの住人に敬意!
320名無しさん@編集中:03/02/04 12:42
>>231==318? さん
もしかしたら、VIAチップをお使いですか?
他のスレにも書いていましたが、PCIに、大量のデータを扱う
Soundカードなどが一緒だとプチ雑音が入ることがあります。

私も、以前、VIAチップを使っていて、この雑音に悩まされました。
結局、Intel製マザーに変えたらなくなりました。
321231=318:03/02/04 14:31
>320
VIAです。
SL-67JVっていうSlot1のマザー使ってます。
メモリ512M積めるから使っていたんだけど、だったらマザー交換しようかな…
ちょうど440BXマザー持ってるし。
ただ、そうなると512MBのメモリがやや惜しいのが問題(笑)

何はともあれ情報ありがとうございます。
322名無しさん@編集中:03/02/04 16:09
しかし、つんさんのプロテクト解除がもうちょっと遅ければ
BitCastTV買ってた香具師がいたんだろうなぁ(w

>>321
メモリ安くなってる今が、買い替え時だな
323名無しさん@編集中:03/02/04 20:44
とっても謙虚な神様が降りてこられたスレはここですか?
324名無しさん@編集中:03/02/05 00:25
今日買ってきました。
説明書読んでもわからないんだけど、カードに内部接続の4ピンの端子がついてますよね?
これはどこに接続したらいいのでしょうか?
サウンドカードの入力?
誰か教えて下さい・・。
325名無しさん@編集中 :03/02/05 00:29
age
326225:03/02/05 01:10
>>324
ユーザーズマニュアルP173見れ
327名無しさん@編集中:03/02/05 01:21
>>326
Thanx!
こんなところにひっそりと書かなくても…って感じだけど。
「CD-ROMドライブに接続されているケーブルを本製品に接続し、別途用意したケーブルで
本製品とCD-ROMドライブを接続して下さい」って随分素っ気なく書いてあるな。
どっちのコネクタがどっちかくらい書けYo!
328バイプレイヤー:03/02/05 03:04
ちょっと厨な事なんだがスマビをスロット1から端っこのスロット3にしてみたら
映像がブレたんだがこれは偶然かな?少したったらなくなったが。とりあえず今は
元に戻して使っている。
329名無しさん@編集中:03/02/05 17:48
ふぬああでS入力AVIキャプの場合玄人やモンスタより扱いやすく奇麗ですか?
330名無しさん@編集中:03/02/05 20:48
110 名前:名無しさん@編集中[つーかドライバ欲しいだけだろ] 投稿日:03/01/07 21:59
たぶんプロテクト解除に乗り出したツワモノどもは沢山いたと思うけど
みんな帰ってこないのさ
331名無しさん@編集中:03/02/05 21:25
>>330
まぁ、その時点じゃそれが普通の反応だろ。
332名無しさん@編集中:03/02/06 00:10
でも、それを信じた >>1 さんのおかげでしょう。
333名無しさん@編集中:03/02/06 01:49

おお、勇者様が還られたぞ!


  ∧       
(すまび)
 || ∧_∧  
 || ( ´∀` ) 
  廿⊂  | ̄ ̄| 
    | |\/ 
    (__)_)  
334名無しさん@編集中:03/02/06 23:22
相性きついですか?
3351(前スレ808):03/02/07 06:14
それなりに
前スレにも書いたけど、98SEでは動かなかったのに2000入れたら動いたという実例も
336名無しさん@編集中:03/02/07 13:34
ふぬああで多重音声の番組録画(例えば洋画とかNHKのニュース)すると、
副音声(英語)が保存されて、主音声(日本語)がかすかにしか保存されません。
プロパティや再生方法をいじってみましたが改善しません。
すまび3ではこれが限界なんでしょうか?
337名無しさん@編集中:03/02/07 21:06
モンスタの相性問題に疲れてスマビ3の購入を考えています。
このボードはコピーガードは無視できるのでしょうか?
モンスタはちょっとした細工で簡単にコピーガードを検出しないように出来たので、
このカードはどうなのでしょうか?
338つん:03/02/07 21:15
>>336 さん
HGVでも、同じ現象がでます。Pro3だけの問題じゃないようです。
現在、面倒なのでaviキャプしていませんが、当時は、
チャンネル+主副音声選択アプリを作成して、行っていました。
但し、ストリーム制御は、このアプリが行うため、ふぬああでのチャンネル切替は
できなくなりますけどね。
(まぁ、あの重たいスマビTVを起動しなくて良いだけだけど)

もし、Windows\system32\の下に、
 NTnAttach.dll or NTnCtrl.dll
があるようだったら、Pro3用もできるかもね。
339つん:03/02/07 21:32
>>337 さん
モンスタってSAA713xのチップでしょう。
このチップは、ハードでMVを検出しているので、MVを検出しないようにするのは
不可能です。
言われているのは、添付のソフトが検出を無視する方法のことでしょう。
スマビTV以外のアプリ(例えば、VideoStudio)でキャプれば。

あとの詳細は、Pro3ユーザーにお任せします。
(余計なお世話だったかな。)
340名無しさん@編集中:03/02/08 00:39
>>339
スマビ3買わないの?
341つん:03/02/08 00:47
>>340 さん
先に、スマビHGVを買ったからね。
2枚挿しが可能であれば良いんだけどね。
でも、モジュールがぶつかるから無理なんですよ。

このスレは、ちょっとした経緯で、お邪魔させてもらっているんです。
342名無しさん@編集中:03/02/09 00:18
つんさんのプロテクト解除をしてPowerVCRで
使ってみました。
デインタレースされてテレビ視聴にはとてもいい感じ。
でもなぜかこのソフトでは録画できなかったです。
なんでだろ・・・
343名無しさん@編集中:03/02/09 00:46
おっとbitcastでてるじゃねーか!

ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se272718.html
344つん:03/02/09 01:11
なんか、スマビTVの起動が遅いということなんですが、
「Necvta30.ini」の
StartWait=7500
を下げれば、多少は改善されると思いますが。
(多分、既出でしょうが過去スレ読めなくて)
スマビTV(v1.9)では、この間、Sleepしていた(単位msec)。

あと、何かの役に立つかもしれないので、玄人(KWorld)のドライバは
入手していたほうが良いかも(可能であれば、ひとつ前のバージョン)。

nec7130B.infを読んでいたときに、
 Prop7134.dll
をインストールしないようにしていたからね。
音声多重関係がうまく行かない原因もひょっとしたら、
このモジュールがない為化も知れないし。
345名無しさん@編集中:03/02/09 02:36
SmartVision Pro3の欠点ってある?
346名無しさん@編集中:03/02/09 03:02
負ける要素は無い
347468:03/02/09 04:08
>>343
人柱になろうかな。
3481(前スレ808):03/02/09 07:06
レジストリいじってリモコンで遊んでみた
いじくるツールで使いたいアプリのAppPathを設定
次にHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\TVRC\Default
を開くとそれぞれのボタンの設定が並んでいる
BS印はBtn2なので
Btn2_AP1を
[SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\OpenJane]
にするとOpenJaneが起動します
OSDに入れたい文字はBtn2_Nameに
たとえば「ここはひどいインターネットですね」とか
あとプレーヤーボタンはあらかじめJetAudioが設定されているので
フリーになった最新版のJetAudioを入れると
何の設定もなしにそのボタンは生きるよ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3636/jetaudio/jetaudio.html
349名無しさん@編集中:03/02/09 08:52
>>345
神が現れた以上他のカードに対するデメリットは消えた。
こいつの3DY/CSは個人的にはかなり好き。効きはそれほどでもないけど、副作用がほとんど無い。
MTVも持ってるけど、AVIキャプはスマビでやってる。ちょっとエッジがなまるんよね、MTV。
加えて前から評判の高いリモコンは本当に使いやすいし。

ま、べた褒めしたけど、SAA713x固有の問題はやっぱり抱えてるし、
ちょっと事前に色合わせをしないといけないかもしれない。俺んちじゃデフォでコントラストが高すぎた。
おまけにNECのサポートは間違いなく最低だし。

なんだかんだと、俺には馴染んで手放せなくなってるカードです。
350つん:03/02/09 09:03
>>344の続き
取り敢えず、
 Prop7134.dll (できれば、v1.1.9.2)

\Windows\System32\
にコピーしてみては、音声多重が改善されるかも。
351名無しさん@編集中:03/02/09 10:33
新品1万円で売ってたらすぐ買いたいんだけど!
どっかで安売りしてねえ?
352名無しさん@編集中:03/02/09 10:52
ELSA3DY/C(3DY/C)->\16,000, MonsterTV2(リモコン)->12,800の
現状を考えると3DY/Cとリモコン付き、加えて欠点無しで\16,800は高く
ないかもしれない。しかし、1年以上前の製品を当時と同じ値段で買うのは
抵抗があるかもしれない。
今まで見た新品最安値は\13.800。本当に安くならんよね。
353訂正:03/02/09 10:57
×ELSA3DY/C(3DY/C)->\16,000
○ELSA500TV(3DY/C)->\16,800
354名無しさん@編集中:03/02/09 11:13
淀で16980の10%か・・・NECが仕切りを下げないのかも。
そもそもValueStar用以外にあんまり売る気無いっぽいし。
355名無しさん@編集中:03/02/09 18:24
つい先日スマビ3を売ってしまった者なのだが、
上で欠点がないとか言われてるけどそれは使う人によると思う。
少なくとも俺はこのカード好きにはなれなかった。

子供だまし的なパッケージのデザインとか使えない付属のソフトとか
まあ、うんざりさせるものであることは確かだな。
スマビ3がいいよ、って言ってる人はカードの能力を使い倒す
だけの能力と忍耐力がある人であって、そうではない人でこのカードを
メイン機として使おうとすると泣きをみることになる。

俺はパッケージとかソフトとか他のソフトで使えないとかいった
見える部分の糞なデザインから、つい本体についても不信感を
持っていまったんだよね。中身の設計もなってないじゃないの?と。

使い倒してる人にいちゃもんつける気はさらさらないけど、
マンセーされっぱなしで勘違いする人もいるだろうし、
こういった排他的で糞なインターフェースの製品が他に発売されるのは
御免こうむるので一応書いとく。
356249:03/02/09 19:03
>355
君スレ読んでないだろ。
だれ一人欠点がないとはいってないし、
付属ソフト使ってる奴も居ないだろう。
357名無しさん@編集中:03/02/09 19:19
付属ソフトが優秀なカードってどんなのがあるのかなぁ・・・
それはそうと、俺はSmartVision-EPGには時々お世話になってる。
録画予約には使わないけどね。
ほかのソフトはどうせ使わないのでどうでもいい。
SmartVision-TVに至っては何ヶ月も起動すらしてないや。
358352:03/02/09 19:23
いや、俺が言ってる(w
ドライバ書き換えの話まで出てるのだから>>355のような前提で
話してるのは察してほしい。
よその掲示板だったら誤解を招くかもしれんが。
359名無しさん@編集中:03/02/09 19:32
>>355
現在は何使っていますか?
360249:03/02/09 19:53
>352
ぎゅうえええ、だめじゃん(。Δ。)
361349:03/02/09 20:12
まぁ実際好きになれない人もいるでしょうな。
俺はふぬああオンリーで予約とかやってるからEPGの恩恵にあずかった事はないけど、
付属アプリの動作はやっぱり好きじゃない。今更使ってる人はあんまりいないでしょうが。

ただ355さんもちょっと穿った見方をしすぎな所もありますかな。
中身に関しては出てる画質が全てを語りますからね。
付属ソフトとかNECがダメだとかは語り尽くされた感があり、
なおかつ、つんさんの登場もあって今は長所を書く人が多いのでしょう。

どんなカードにも共通だけど、来るものは拒まず、去る者は追わず。
まぁスマビ好きはいてもこれ一個で完璧なんて思ってるユーザーは
そんなにいないだろうから荒れはしないとは思いますけどね。どっかのスレの様に。
362352:03/02/09 20:14
>>360スマンコ

>>355
スマビ3のパッケージ、他と比べてそんなダメにも見えないんですが、
(パッケージで製品を見てないから判らんだけかも)
よさげなパッケージの製品というとどのへんでしょう?参考までに。
363つん:03/02/09 20:42
>>350
よく見たら、コピーしただけじゃ、たぶん駄目っぽいな。
やっぱり、inf書き換えもしないといけないと思われる。
364名無しさん@編集中:03/02/09 20:51
音声問題の件は二ヶ国語のみで普通のステレオ音声では問題ないのでしょうか?
エルザのボードをサポートに送るんで換わりにスマビ3を買ってきたのですが、
音声問題の件でまだ取り付けていません。
365名無しさん@編集中:03/02/09 21:02
>>347
エルザユーザーですがbitcastTVだとレジストリ書換えでHufyuvにしても
解像度が640x480までしか使えません。リアルタイムエンコのmpegは
レートあげてやればそれなりに見れる画質ですが保存用には向かないと思います。
使い勝手は悪くないんですが結局わたしはふぬああを常用でbitcastのほうは実況で
静止画キャプするときくらいしか使ってません。
366名無しさん@編集中:03/02/09 21:23
355を釜茹でにしますた( ´,_ゝ`)プッ
367249:03/02/09 23:39
MTVシリーズの新しいパッケージは個人的にはどうかと思う。(笑
368名無しさん@編集中:03/02/10 01:06
>>364
ステレオ放送は問題ないです。
それにしても、過去ログ見ても音多問題はあまり語られてないですよね。
けっこう困ってる人も多いと思いますが。
369名無しさん@編集中:03/02/10 03:46
まぁ・・・困ってます
3701(前スレ808):03/02/10 03:47
そういえばリモコンと受信機だけ入手するのに一番安い方法ってなんだろう
ノートにもつけたいんだけど
371名無しさん@編集中:03/02/10 07:50
121でリモコンだけ買うとか。3580円。
3721(前スレ808):03/02/10 08:08
>>371
そうするかなあ
これから実家に帰るのでリモコンいじりは当分おあずけ
あと新生JetAudioでも前曲・次曲・再生/一時停止・停止のボタンは使えますよ
ぜひともお試しを
あとはレジストリで使われてないボタンを有効にすることかな
373343:03/02/10 10:33
bitcast.TV出てるけれども、支払いができないのでライセンスキー
が手に入らない・・・
374364:03/02/10 23:26
>>368さん、ありがとうございます。
とりあえず安心してエルザたんを入院させられます。
375名無しさん@編集中:03/02/11 09:34
すごい久しぶりにこのスレ見たらえらいこと書いてあるじゃないか!
つんさんアンタ神だ・・・・・く(`Д´)ビシィ!
376Cz75:03/02/12 22:56
Patch作ってみますた
CAP7134.SYSと同じDirにコピッて実行してくだちい
再起動後、有効になるです

ttp://users.hoops.ne.jp/asagirix/svp3p.lzh

神に感謝く(`Д´)ビシィ!
377376:03/02/12 23:06
アドレス間違えた...スマソ

ttp://users.hoops.ne.jp/asagiri-x/svp3p.lzh

です
378名無しさん@編集中:03/02/13 03:51
すごい久しぶりにこのスレ見たらえらいこと書いてあるじゃないか!
376さんも神だ・・・・・く(`Д´)ビシィ!

379買ってきたぁ:03/02/15 03:06
中古で9k円だったので買ってきました。PrimeTV/Si(Bt878)からの乗り換え。
前のに比べると格段に綺麗です。リモコンもいいし、いい買い物したー。
とりあえず少し長めにきゃぷって様子見中。やっぱドロップはでちゃうみたい。
ふぬああの設定をいじらないと駄目かな。
つんさんに感謝です。
380名無しさん@編集中:03/02/15 08:54
どういう状況、設定で落ちるか教えれ。何のコーデック使ってるかも忘れずに。
漏れじゃどうしようもないかも知れないけど、きっとスマビ玄人の方々が答えてくれるぞ。

ところで、散々既出かもしれんがこのカード本当に3DY/C分離効いてるのかね?
うちで見る限りどうも効いてる様には見えないんだが…
3811(前スレ808):03/02/15 09:52
3DYC分離が効いているかは字幕のエッジがちらついているかいなかで判別できます
ちらついていたら効いてないし、ちらついていなければ効いています
静止画では効果を体感しにくいんだけど
糞ニーのテレビと三菱のビデオでも同様の効果を確認
ただもやもやとしたノイズがある場合は、3DYCを効かすと
かえってもやもやが強調されてしまうことがあるので注意
参考:http://www.mpeg.co.jp/mpeg_info/article/winpc_article11.html
なんか検索してもMTV2000ばっかり(つД`)
382名無しさん@編集中:03/02/15 10:12
bitcast.tv 購入できるようになってるね。でもちょっと遅かったよなあ...
383379:03/02/15 10:24
>380
あー、しばらく自分でいじっていろいろ調べてみます。気遣いtxh。
今はモンスタスレとかふぬああスレとか読んでるところです。
昨日じーっと見てたら、40分過ぎくらいでまとめて2dropって表示。
まぁ、ドロップしたら困るのか?>自分 って事も含めて実験中です。

384名無しさん@編集中:03/02/15 21:28
色々やってみましたが、
やはりふぬああで多重音声の設定がうまく効かないようです。
とりたい映画があってもふぬああが使えないのが辛い・・・
385つん:03/02/15 21:32
>>384
無駄なあがきになるかも知れませんが、ドライバのinfファイルを
書き換えてみますか?
386名無しさん@編集中:03/02/15 23:40
>>382
神が降臨する前にbitcast.TVが出ればオレも買ったけどねぇ。。
テレビ視聴用には欲しいかも。
387名無しさん@編集中:03/02/15 23:59
>>つん様
>>384さんではないですが是非お願いします。
388名無しさん@編集中:03/02/16 00:03
質問です。
パッチ当てたドライバを使用してWinDVRを使っています。
どうやら音声がモノラルになってしまうようなんですが、
これは仕様でしょうか?
同時にスマビアプリでも使用していますがこちらはOKの様です。
また、WinDVRでAux(内部結線)が使用できません。
どうしたらよいのでしょうか・・・。
OSはXP HOMEです。
現在はスマビカードのラインアウトとSBのラインイン、
同時に内部で4ピンコネクタでAUXにも接続しています。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
それ以外は満足に動作しています。
389名無しさん@編集中:03/02/16 01:22
>つんさん
384です。できる限りのことはやってみますので、お願いします。
390つん:03/02/16 01:25
>>384 さん
今日は、ちょっと待ってください。
準備が出来次第、カキコしますが、明日以降です。
391名無しさん@編集中:03/02/16 01:48
これは音ズレとかないの?
392380:03/02/16 10:35
>>381
レス有難うございます。
アニメなどをキャプチャーしている分には確かにエッジの干渉?も起きなくて
綺麗なんですけどね
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_f.htm
このくらい違いが出るかと思って期待していたのですが高望みだったようです。
ちなみにレジストリの該当箇所を見ると効いてるみたいなので一応問題ないんだと思います。

近いうちにうちで撮ったテストパターンでもどっかにUpしておきます。検証していただけたら
嬉しいです
393380:03/02/16 10:45
>>379
…実はうちでも30分で4〜10フレーム落ちるんですよ。
MJPEG Q=19 640×480 YUV2で音声はPCM16ビット44.1KHz
Muxはデフォルトのままです。
ふぬああは最新版を使用

多分システムが入ってるドライブにキャプチャしてるからだと思うんですが・・・
一応私の環境
Win2kSP3 DirectX8.2 
Athlon2000+(定格)
Abit KX7-333 (VIA最新のドライバを使用)
ゲフォ4Ti4200 (デトネタ42.86)
サウンドはAopenのYMF744搭載カード 型番失念
玄人のATA-100カード

C:バラ5-120G
D:バラ4-60G
E:AVVA07A-80G

Cドライブはマザボのプライマリマスターで接続、このドライブにキャプチャ
それ以外のドライブは玄人にマスター接続

394つん:03/02/16 14:09
>>384 さん
・とりあえず簡単な方法から

@SAA713x用ドライバをDLし解凍
 ttp://www.kworld.com.tw/
 例) c:\Temp\DriverX\
Aスマビ3用ドライバを解凍しコピー
 c:\Temp\DriverA\
※\Windows\System32\drivers\CAP7134.SYSもこの中にコピー上書き
※WinXPの修正モジュールをインストールした人は
 \Windows\System32\bctnds.dllもコピー
 修正モジュールはこれをインストしただけ(?)。
B同じものを複製(DriverAは元に戻す時に使う)
 c:\Temp\DriverB\
CDLしたドライバの一部を\DriverXから\DriverBにコピー
 対象:Prop7134.dll
Dnec7130B.infの変更(コメントの";"をとる)
 次のカキコ参照
Eドライバの更新
 ・デバイスマネージャからキャプデバイスを選択して、更新をする
  「特定の場所から」-「検索しない」-・・・

【検証】
・スマビTVが動作するか?
・VideoStudioとふぬああの両方で確認
==>最新のふぬああは、バグってるという情報もあるので
395つん:03/02/16 14:10
-- nec7130B.inf 変更箇所 ------------------------------
[43行]
;Prop7134.dll=1
[52-53行]
;%Cap7130.DeviceDescProt%=Cap7130.Device,PCI\VEN_1131&DEV_7130&SUBSYS_20011131
;%Cap7130.DeviceDescUnknown%=Cap7130.Device,PCI\VEN_1131&DEV_7130
[361-362行]
;HKLM,Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce,"COMInterface",,"%11%\Regsvr32 /s %11%\34com.dll"
;HKLM,Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce,"AudioProperties",,"%11%\Regsvr32 /s %11%\Prop7134.dll"
[424行]
;Prop7134.dll ; audio property dialog
----------------------------------------------------------
396名無しさん@編集中:03/02/16 22:29
うお〜 すげぇ 制限取ってるヤン 所で落ちるって
どういう事 ヒョットして電源がパチッテ落ちる事
ごめんね チャウ ネタで
397名無しさん@編集中:03/02/16 22:37
>>つんさん
nec7130B.infが見つからないのですが、どこにあるのでしょうか?
398つん:03/02/16 23:05
>>397
はっきりわかりませんが、CD-ROMの中にあるのでは?
恐らく、\Driverの中のcabファイル中。
アプリのMelticeなんかで、解凍できると思うけど。
399名無しさん@編集中:03/02/17 00:43
>>つんさん
nec7130B.infは仰る通りCDのDriverにありました。それから、

[424行]
;Prop7134.dll ; audio property dialog
のaudio property dialogの前についている;も消すのですか?
400つん:03/02/17 00:45
>>399
消しては、いけません。
";"は、以降の文字は、コメントの意味ですから。
401名無しさん@編集中:03/02/17 01:57
リモコンのレジストリの Btn?_AP? のデータ部は実行ファイルのパスでOKです
402名無しさん@編集中:03/02/18 02:13
便乗して試してみますた。

結論から言うと、WinDVR2、ふぬ、ともにNGですた。

ところで、ステレオはOKとのことですが、本当かな?
なんか付属アプリ以外では、モノっぽい感じもするけど・・・


ふぬはともかく、WinDVR2が使えないのは痛い・・・
つーか、SmartVisionTVのMPEG2汚すぎ・・・
403名無しさん@編集中:03/02/18 03:44
394-395で書かれた方法で何度かやってみましたが、
前と変わりませんでした。
わざわざ調べてもらったつんさんには申し訳ない。
404名無しさん@編集中:03/02/18 18:56
402>>SmartVisionTVのMPEG2汚すぎ・・・
同じ価格帯のカードの中でって事か?何と比較して汚いのか教えてたも〜
自分はAVIキャプしか使わんが…
405つん:03/02/18 20:00
>>403 さん
そうですか、だめですか。
やっぱり、真剣にINFを読まないといけないかな。

ところで、SAA7130/7134系で、まともにふぬああが動くのは
何の板でしょうか?
そのドライバを参考にしないと、無意味かもしれないので。

ちなみにSAA7133のドライバは、SAA7130系とTunerの制御が
違うみたいなので、使えない。
406名無しさん@編集中:03/02/18 23:00
エルザの板は音ズレ問題もなくふぬああでキャプできますが、
レジストリがほかのSAA7130系と違って項目ごとのパラメータみたいのがないんですよ・・・
ユーザーレベルでのドライバの解析では玄人が一番すすんでるんじゃないでしょうか?
407つん:03/02/18 23:29
>>406 さん
エルザのサイトにあるのは、昔覗いてみたけど、他のWDMドライバの
構成と違うようですね。
※アップされているのは、一部のようです

玄人は、モノラルなので、音多の問題は不明なのですよ。
他に問題はなかったようだけど(それほど真剣に使っていないが)。
408名無しさん@編集中:03/02/18 23:52
ふぬああでステレオが安定してるのは、AverMediaのAverTVPlus(SAA7130)くらいじゃ
だと思いますよ。持ってますが何か必要なファイルあります?
409つん:03/02/19 00:03
>>408 さん
いえ持っていません。ネットでDLできるのでしたら、
URLを教えてください。
410名無しさん@編集中:03/02/19 00:07
残念ですがメーカー(AverMedia)のサイトでは、878系カードのドライバしか
公開して無いようです。私が持ってますのでどこかに上げましょうか?
411つん:03/02/19 00:09
>>410 さん
どこか、適当なところにUP願いします。 
只今、WWWCで5分巡回していますので、直にレスができます。
412410:03/02/19 00:17
http://ga-7ix.hp.infoseek.co.jp/avertv.lzh
どうぞ。落とし終わったら言ってください。
413つん:03/02/19 00:20
>>412
ありがとうございます。落としました。

あとで、じっくり見させてもらいます。
もし、できそうだったら、また、カキコします。
414410:03/02/19 00:23
消しました。期待しております。
415名無しさん@編集中:03/02/19 00:56
つん氏に期待しつつsage。

>>404
付属アプリとWinDVR2でのソフトエンコ出力。
でも、改めて見直してみると、大して変わらんかも?
WinDVR2が特に綺麗ってわけでもないし・・・

でも操作性だけは1024倍いいよ>WinDVR2
416名無しさん@編集中:03/02/19 02:06
>>388
>WinDVRでAux(内部結線)が使用できません。
うちも。XP Pro

>どなたかお知恵をお貸し下さい。
me too
417名無しさん@編集中 :03/02/19 02:15
SVpro3のドライバを書き換えようとしたところ、公開されている
アドレスのダンプDATAが異なり、ファイルサイズも違うようなんですが・・
CAP7134.SYS 2001年11月6日 18:51:46 445.280byts
なんですが・・
418388:03/02/19 14:10
>>416
PowerVCRでもAUXはダメでした。
モノラルの件は勘違いだったようで、
ちゃんとステレオ出力されていました。
ところで、激しく既出かもしれませんが、
WinDVR等で二カ国語の主・副の切り替えは
どうすれば良いのでしょうか?
419つん:03/02/19 18:04
>>388, 416
オーディオ・プロパティの録音で、AUX(補助)が
選択されてますか?
(ソフトで切替がうまく行っていないかも)

>>418
音多の問題はあるようです(過去ログ)。
音多の番組を録画する方法は、今のところ
裏技の1だと思うのですが、実際はどうですかねぇ。
420つん:03/02/19 18:05
>>415
結構時間がかかりそうなので、ちょっと調べてほしいことが
あります。

@上のINF書換えでドライバをインストールする。

Aドライバを最新にアップする(玄人ドラでも可)。
AverTVPlusの中の.dllを全て、\Windows\system32にコピーしてください。
(問題なければ、PhTvTune.sysを\Windows\system32\Driversにコピー)
==>多分、問題ないと思いますが。
※これで、cap7134.sys以外は、v1.4.0にアップされます。
※cap7134.sysは、YC分離関連があるのでコピー不可。

★★問題が無ければ、ドライバを元に戻す必要はありません。★★

B一度、スマビTVを起動して、終了。
その後で、スタートメニューのアクセサリにある、「システム情報」
を起動してください。
そして、
「ソフトウェア環境-「読み込まれているモジュール」
を開いて、製造元でソートし、NECのモジュール名を教えてください。
421416:03/02/19 22:41
>>419
>オーディオ・プロパティの録音で、AUX(補助)が
>選択されてますか?

されてます。
422388:03/02/20 04:00
>>419
同じくAUXが選択されています。
症状から見て、スマビ付属アプリ以外で起動すると
内部出力(4ピン)からのみ音声が出ないようです。
前回も書きましたが、現在内部でのAUX結線と
外部のLINE結線両方をして、通常はLINE INを
使用しているので特に使用上問題はないのですが、
やはり内部結線で使えた方が何かと便利かな・・・と思いまして。。
しかしWinDVRやふぬああ等のアプリが使用できるようになったのは
大変便利でつんさんには大感謝です!
カードもきっと喜んでいると思います。(^^)
423つん:03/02/20 07:48
>>422 さん
スマビの問題もあるかもしれないですけど、
私の予想といては、アプリの問題と思うのですが。
理由)ふぬああで、キャプできるようなので。

PowerVCR-IIが玄人についていましたが、玄人+HGVの環境ですが
これは、LIne1とAuxの切替がうまく行っています。
HPには、VCR-IIの体験版もあったと思いますがそれで、一度確かめ
てはどうでしょうか?


424名無しさん@編集中:03/02/20 22:49
>>422
それは仕様なのでは?
私も、AUX(内部接続)と、LINE INの両方接続していますが、オーディオ・プロパティの設定によらず、
付属ソフトでは内部接続の音声が出ますが、ふぬああなどからはLINE IN経由の音声しか出ません。
あきらめるしかないのかも。
425名無しさん@編集中:03/02/22 14:27
さてと、ニュ速が押し掛け女房になってしまった以上、
ラウンジはcornに里帰りしたいのだが。
426名無しさん@編集中:03/02/22 21:20
何故T2は日本語で見れるんだろう・・・
427名無しさん@編集中:03/02/24 00:25
だれかスマビ用の bitcast.TV 使ってる人いたら感想教えてクレ。
428名無しさん@編集中:03/02/24 10:09
>>427 話のネタになるかなと思って買ってみたけど特に印象ないなあ。
SmartVisionよりも動作が速いってくらいか? 画面はSmartVisionよりも
まとまっているけど、予約のやり方とかタイムシフトとかの使い勝手は
SmartVisionのほうがやりやすいな。結局テレビ見るときはSmartVision
使っている。AVIキャプはPro3じゃもともとやってないし。つーかelsa
スレとか見てくれば大体感じつかめるんじゃない?
429410:03/02/24 13:50
>つんさん
>>415さんではありませんが、>>420の内容を調べてみました。NECのファイルは二個です。
AverTVPlusと玄人ドライバ両方を持っていますが玄人の方を使いました。

necosd.dll1, 0, 0, 414.50 KB (14,848 バイト)2003/02/24 4:02:09NEC Corporation
tvrc.exe1, 0, 0, 10472.70 KB (74,445 バイト)2003/02/24 4:02:09NEC

また、SmartVisionインストール直後の初回起動時だけは以下の11個になります。

nautotune.ocx1, 0, 0, 184.00 KB (86,016 バイト)2003/02/24 4:30:00NEC Corporation
aepgdec.dll1, 0, 2, 2152.00 KB (155,648 バイト)2003/02/24 4:30:00NEC Corporation
nepgapif.dll1, 2, 0, 048.00 KB (49,152 バイト)2003/02/24 4:29:55NEC Corporation
nepgdata.dll1, 2, 0, 036.00 KB (36,864 バイト)2003/02/24 4:29:55NEC Corporation
nepgvw.dll1, 2, 0, 0116.00 KB (118,784 バイト)2003/02/24 4:29:55NEC Corporation
svcap.dll1, 1, 0, 052.00 KB (53,248 バイト)2003/02/24 4:29:49NEC Corporation
nepgdo.dll1, 2, 0, 056.00 KB (57,344 バイト)2003/02/24 4:29:55NEC Corporation
rsvdata.dll1, 2, 0, 1124.00 KB (126,976 バイト)2003/02/24 4:29:59NEC Corporation
nepgmgr.exe1, 2, 0, 0120.00 KB (122,880 バイト)2003/02/24 4:29:49NEC Corporation, NEC CustomTechnica,Ltd.
necosd.dll1, 0, 0, 414.50 KB (14,848 バイト)2003/02/24 4:02:09NEC Corporation
tvrc.exe1, 0, 0, 10472.70 KB (74,445 バイト)2003/02/24 4:02:09NEC

ちなみに、>>420のようにドライバ等をインストールするとSmartVision初回起動時の
チャンネル自動設定に失敗します。
430つづき:03/02/24 14:26
SmartVision-TVではTVの受信が全く出来ませんが、ふぬああでは受信
できます(但しステレオ不可)。OSはWindows2000Proです。
431つん:03/02/28 00:28
>>429-430
ご苦労様です。
この状況を見ると、ドライバでスマビTVとふぬああの両方に
対応するのは難しそうですね。
となると、BcTnDs.dllの内部関数を直接コントロールする
しかなさそうです。
このモジュールは、HGVにもあるので、まずは、HGV用のを作成し
その後、Pro3のテストになると思いますが、現在抱えている作業が
多いので、時間がかかりそうです。
(HGV用のテストアプリを作ってみたが、うまく動かない・・・)
できそうだったら、また、レスします。

※現在、プロバイダ規制にあっており、自由にカキコが
できない状態です(悲しい・・・)。
432410:03/02/28 01:34
そうですか。テスト等はできる限りやらせていただきますので
よろしくお願いします。
433つん:03/02/28 23:37
ドライバがアップされていたよ(微妙に)。
対象はWinXP-SP1になっていたけど、他のOSでも使えるのでは?

では、ホワイトデーのプレゼント(女性向?)

ver 1.2.0.4 (Module No.3289)
これは、
 099BA: 750A <== 0C00
 17890: 7528 <== 0C00
 178C0: 0000 <== D232
かな、多分。

※プロバイダ規制にあっているので、動かなくてもすぐに
レスできないので、悪しからず。
434410:03/03/01 00:59
121ware.comが明日9:00までメンテ中だそうで・・・
435410:03/03/01 01:04
今日9:00の間違いですた・・・。
落とせたらWin2000で試してみますです。
436410:03/03/02 03:30
Windows2000で新ドライバを試してみました。

XP以外ではチェックが働いてexe書庫を自動解凍できないので、
exeファイルとその中のcabファイルをアーカイバで解凍し、
DLLとSYSを入れ替えてみました。

結果、SmartVisionTVもふぬああも動きませんでしたが>>433の様にした所、
ふぬああは旧ドライバ使用時と同じように使えるようになりました。

というわけで、>>433の修正は問題なさそうです>つんさん
437 :03/03/02 23:42
>>436

>XP以外ではチェックが働いてexe書庫を自動解凍できないので、
>exeファイルとその中のcabファイルをアーカイバで解凍し、
当方もWin2000でチェックがかかって解凍できませんが
どんなソフトを使用すれば解凍できますでしょうか?
438436:03/03/03 00:02
http://www.kmonos.net/lib/xacrett.html
このxacrettを使いました。InstallShield形式のcabを解凍できるのは
とりあえずこれしか見つからなかったのですが、探せば他にもあるかもしれません。
439名無しさん@編集中:03/03/03 01:04
ホントに同クラス最高なの? だって 雑誌の付属CDに載ってる 他のソフトウェアエンコードボード かなり綺麗だよ 色彩が何ともいい
それとも 僕のPCが非力なのかなぁ 雑誌に載ってたのは3、06Ghz だからいいのかなぁ ビットキャストはCPUPowerで 画質変わるかなぁ
その辺 皆 どうしてるの? 教えてぇ
440名無しさん@編集中:03/03/03 01:06
ホントに同クラス最高なの? だって 雑誌の付属CDに載ってる 他のソフトウェアエンコードボード かなり綺麗だよ 色彩が何ともいい
それとも 僕のPCが非力なのかなぁ 雑誌に載ってたのは3、06Ghz だからいいのかなぁ ビットキャストはCPUPowerで 画質変わるかなぁ
その辺 皆 どうしてるの? 教えてぇ
441名無しさん@編集中:03/03/03 01:41
改行くらいちゃんとしろよ…
442名無しさん@編集中:03/03/03 06:40
句読点も使えぬ幼稚園児に教えても仕方が無い。
443名無しさん@編集中:03/03/03 06:58
この様な気持ちの悪い文章を書く奴が居るとは・・・。
中学の時に引き篭もりになって以来数年間、
現実社会から逃避しているのなら分からないでもないが。
444名無しさん@編集中:03/03/03 08:47
ちょっと 待った?
携帯からの、打ち込みだから、変な分になった!
だから どうなのよ
445名無しさん@編集中:03/03/03 09:11
つうか意味わからん。答えて欲しきゃもっと判り易く書け。
446名無しさん@編集中:03/03/03 10:54
>>440
その雑誌名とサンプルが載ってた機種名を挙げよ!
447 :03/03/03 15:25
>>438
どうもありがとう!
無事解凍できました。
これからドライバ導入してみます
448名無しさん@編集中:03/03/04 23:26
このカードの購入を検討しているのですが、ふぬああを使用する場合
>>2の方法だとチャンネル変更はふぬああ側ではできなさそうですが、
S端子接続に切り替えはふぬああ側で可能ですか?
またドライバ書き換えの場合内部接続でのチューナー音声が不可能なだけで、
外部から取る場合はステレオ対応ってことでよろしいでしょうか?
449名無しさん@編集中:03/03/04 23:36
よろしいが、もし外部で使うだけならこのカードを使うメリットは無いと思う。
玄人7130でも大して変わらんかと。両方持ってる人間の感想としては。
450名無しさん@編集中:03/03/04 23:56
>>449
あ、外部から取るというのはカードの外部出力からサウンドカードのLine‐inに
ケーブルさせばチューナーの音声がステレオ対応になってるかということです。
内部接続できないとSとチューナーでLine-in端子を使い分けなくちゃいけないの
が問題ですが、それ以外問題なかったら購入しようかと思ってるので。
451449:03/03/05 00:23
>あ、外部から取るというのはカードの外部出力からサウンドカードのLine‐inに
>ケーブルさせばチューナーの音声がステレオ対応になってるかということです。
そういう事ね。現状では残念ながらどうつなごうとステレオにはなりません。
ステレオ不可と内部端子から音が出ないのは別の問題だと思う。
452448:03/03/05 02:00
なるほど。現状ではチューナーからのステレオは結局不可ということですか。
>>418で音声多重はだめみたいですが、ステレオになっていたいう書き込みを
みたのですが、これは間違い?
Averのドライバと組み合わせた場合はステレオ不可と思っていました。
過去ログ見た感じだとどちらがあってるのかよくわからなかったので。
まだしばらく様子見のほうがよさそうですね。
453名無しさん@編集中:03/03/05 05:29
私の環境ですと
すまびTV : ステレオ可
ふぬああ : ステレオ不可
ドライバはつんさんによって呪いが解かれたNECのCD付属のやつです。
454449:03/03/05 07:04
あ、>>451はふぬああでの話。WINDVRは試してない。
455 :03/03/05 21:48
誰かスマビ付属ソフト以外でリモコン使えてる人いる?
やっぱ、付属ソフトでしか使えないよね、もちろん。
456名無しさん@編集中:03/03/05 23:23
WinDVRで使えてた気がする。
今は消しちゃったんで確認できないけど。
過去ログにそれなりに書いてあったと思うよ。
457410:03/03/05 23:31
WINDVR2+改造ドライバで試してみましたが、使えました。
ただし、ステレオも2か国語も使えません。常にモノラルです。
設定のラジオボタンもグレーになっているので、変更は無理そうです。
>>418さんは何か特別な設定をしてるんでしょうか?
458 :03/03/06 01:03
うちはPowerVCRなんですが、音量調整のみできますが
チャンネル選択とかはできません。
WinDVRでためしてみます。
459418:03/03/06 20:32
申し訳ありません。
私の書き方が誤解を招いていたようで・・・。
というか、勘違いだったんですが、
以前書き込みした段階でステレオOKと書いたのは、
WinDVRWinDVRで録画されたファイルがステレオになっていたと
言う事でした。 リアルタイムに見ている画面では音声は
モノラルとなっていました。 申し訳ありませんでした。

しかし、新しいXP用ドライバ+>>433の変更後、
PCを再起動しWinDVRを起動したら・・・。
OSD画面に「8-フジテレビ-ステレオ」と表示が!!
ヘッドフォンで確認しましたが、今度こそステレオ受信出来ていました。
ふぬああではまだ試していません。
460名無しさん@編集中:03/03/06 20:59
>>455
HGV使ってるんで、キャプにはスマビ使ってるけど、再生だと、
パワーDVDXPでは ほとんどの機能が使えてる。
WinDVDでは終了ボタンしか使えなかった。
461 :03/03/06 23:15
455です。
やっぱ、動画再生とかだけですよね、リモコン使えるのは。
あとは、ボタンに特定のアプリを立ち上げるよう割り当てたり。
私の場合は主にTV視聴で使っているので
付属ソフト以外だとリモコンでチャンネル選択ができないのはつらい。
チャンネル選択はリモコンでできないよね、多分。
462名無しさん@編集中:03/03/06 23:56
>>449
久々工作員見タ!色ズレー 色ズレー 色ズレー (・∀・)
463410:03/03/07 00:48
色々試して見ました。
OS:Windows2000ProSP3 MB:intelD845GERG2 CPU:Celeron2.2G
WinDVR2はダウンロード版、PowerVCRIIは玄人7130に付属のものです。

ふぬああ+製品添付ドライバ -> 使用可能 ステレオNG
WINDVR2+製品添付ドライバ -> 使用可能 ステレオNG
PowerVCRII+製品添付ドライバ -> 使用可能 ステレオNG

ふぬああ+ダウンロード版ドライバ -> 使用可能 ステレオNG
WINDVR2+ダウンロード版ドライバ -> 使用可能 ステレオNG
PowerVCRII+ダウンロード版ドライバ -> 使用可能 ステレオNG

でした。Cap7134.sysは指示通り変更したものを使いました。
ステレオはプレビュー・録画したファイルともにステレオNGでした。
全てのアプリで、チューナー音声のコントロールがグレーになってます。

ステレオがうまくいかないのは2000とXPの違いか、アプリのバージョン違いのせい
なんですかねぇ?
464410:03/03/07 00:59
あ、ステレオかどうかはCM等のステレオ番組や2ヶ国語放送をヘッドホンで
聞いて判別しました。2ヶ国語放送はなぜか常に副音声になります。
465 :03/03/07 01:53
>>464
私もNHKニュースが英語になる。
まあ、どうでもいいことだけど。
466名無しさん@編集中:03/03/07 02:06
XPだとステレオになるんですか?
だとしたら2000でもなんとかなるかも。
467名無しさん@編集中:03/03/07 06:52
439氏ね
468名無しさん@編集中:03/03/07 11:05
>>467
なにも今更…
糞な付属ソフト使って文句言ってる奴は放置しる
469名無しさん@編集中:03/03/07 15:56
ふぬああでプレビューは出来るようになったけど
キャプチャしようとしたら
>80004005 - エラーを特定できません - RenderStream VideoCapture
って出て出来ないよ、ウワーン!!
470名無しさん@編集中:03/03/07 16:28
>>469
.ax関係をインストールしてないのでは?
インストール方法はヘルプに書いてあると思う。
それ以外だとオプション、Mux、コンプレッサ、デバイスの設定かな。
471名無しさん@編集中:03/03/07 17:49
アドバイスどうもです!
色々と見直していったところ、msyuv.dllをhuffyuv.dllに変更してあったのが
いつの間にか元に戻ってまして、直したらキャプチャ成功です!
明日いつもキャプチャしてる番組があったんでヒヤヒヤでした…
472つん:03/03/07 17:59
★プロバイダ規制解禁祝い★

Win2Kでインストールする方法
@tvdrsp1p.exe 解凍
Asetup.inx 変更
 004db7:0700 <== 0701
Bsetup.exe 実行
Ccap7134.sys 置換
473名無しさん@編集中:03/03/07 21:17
質問なんですが明日スマビ3が届くのですが何か必要なケーブルはありますか?
474名無しさん@編集中:03/03/07 21:17
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
475名無しさん@編集中:03/03/08 01:43
http://121ware.com/product/option/smartvision_pro3/env.html
>Windows2000およびWindowsXPでご利用になる場合には、
>コンピュータ管理者アカウント(Administrators権限)でのみ
>ご使用いただけます。

あぶねーもう少しで買うとこだった。
476 :03/03/08 01:55
>>475
それでなにがまずいのかよくわからん。
477名無しさん@編集中:03/03/08 02:05
>>476
Administratorでログインしないと使えないと勘違いしてるからじゃない?
478名無しさん@編集中:03/03/08 02:06
もしくは親父のPCとか…
479 :03/03/08 02:15
>>477 478
なるほど、そういうことなら考えうる。
こんなんが原因で買わないやつもいるとは驚き
480:03/03/09 02:29
>>473
アンテナ線が入っていません
http://www.giworks.com/main/fcon/Fcon.htm
を参考にしてください
F形コネクタが推奨されています
>>455
>>348を参考に
ちなみにアクティブになっていない状態のアプリに対しても有効
481410:03/03/09 10:10
つんさん、ありがとうございます。>>472をWindows2000で試してみました。
インストーラは問題なく動きましたが、勝手に/WINXP/というフォルダを
作成してそこにファイルをインスコしてしまうので、結局2000では
インストーラは使えないような感じです。残念。
2000でちゃんと/WINNT/に入った方いますか?
482つん:03/03/09 11:52
>>481
C:\WinXPのフォルダは、単に解凍用のものです。
インストール後に消してもかまいません。
あまり、気にしないように。
この辺は、インストーラがタコだからです。
普通は、tempフォルダに作成するのだけどねぇ。

参考までに言うと、HG/Vの正規版(CD-ROM)でも
同じように、"C:\WinXP"のフォルダが作成されます。
483つん:03/03/09 12:02
追伸)
でも、ひょっとしたら、410さんの言うようにc:\WinXP専用かも
知れないので
cap7134.sysやPhTvTune.sysのバージョンを見てください。
v1.2.0.4になっていたら、正常にアップされています。
484名無しさん@編集中:03/03/09 16:56
>>481
新ドライバ、私も2000で試したら/winxp/に勝手にインスコされて
/winnt/には入らなかったです。
そのせいかどうかわかりませんが、
すまびもふぬああも動かなくなってしまいました。
結局古いドライバに戻してふぬああ使っています。
485つん:03/03/09 17:27
>>484
だめでしたか。
やっぱり、cabファイルの解凍したファイルを使って、
デバイスの更新の方が、良いのかも。
デバイスの更新でコピーされない、bctnds.dllを
手動でsystem32にコピーする。

これでだめなら、上書きしかないね。
486410:03/03/09 18:41
どうも、インストールの際に/WINNT/内の古いドライバファイルを削除してしまう
みたいです。削除だけして新しいファイルに置き換えないようなので、デバイス
マネージャでも!マークがついてしまいます。
これから手動で試してみますです。
487410:03/03/09 22:55
>>485のようにやってみましたが、>>463と同じようになりました。
ちなみに>>463で書き忘れましたがSmartVisionTVでは「BCA_OpenEx Err」と出て
チャンネルオートスキャンに失敗します。
という状態なので、とりあえずこのまま使います。
4881:03/03/09 23:32
バインダモードにした状態で
ほかのアプリでオーバーレイを利用して動画を再生
動画を再生したままTVモードに切り替える
するととてもきれい
ただしCPU負荷が15〜17%(AthlonXP1600+)
ほかのアプリの動きが重くなるという罠
489:03/03/12 04:02
ほしゅ
490名無しさん@編集中:03/03/12 09:53
475
( ´,_ゝ`)プッ
491:03/03/14 21:57
>>488
どうもプログレッシブになってるみたい
ただフルスクリーンで半日もど放置しておくと、不安定にになるという罠
492:03/03/19 00:53
ほしゅ
493名無しさん@編集中:03/03/21 22:17
結局高速起動の新バージョンってこないの?
あと、ビデオデッキの早送りノイズで時々ブルースクリーンになるから
ドライバUPしてくれよ・・・もう_だろうが。
494名無しさん@編集中:03/03/22 01:41
NOVACの7133のスレッドにおいてふぬああの設定で音源をnoneにするとボードのほうで
音声録音できる(サウンドカードとケーブルつながなくても)みたいだけどスマビでも可能かな。
でそのときステレオで録音できてるってことはないでしょうか?
持ってないので確認できないのですが、持ってる人どうでしょう?

495名無しさん@編集中:03/03/25 02:17
1年くらいまともに使えてたのに、OS(WinXP SP1)再インストールしたら、
SmartVision-TVのタイムシフトモードで、音声は正常なのに、
画像が遅れる症状になりまして、しかし、Bitcast Browserでは正常なんです。
ライブモードにすると、画像が停止してしまい、音声だけが流れています。

SmartVision-TVを再インスコしても変化なし。
これってどうしてなんでしょうか?

あと、記憶のないパッチ「tvmidvl1.exe」(今年の頭頃?)がPCに残ってたんですが、
これって何のパッチでしたか?忘れてしまいまして…。

NECへ行ったら、新ドライバのパッチは「tvdrsp1p.exe」でしたし…。
このスレずっと追ってはきてるんですが、いまひとつ…?
496:03/03/25 23:54
改造ドライバを使用した場合、他のアプリではどうですか
あとえば付属のVideoStudioとかの場合
497名無しさん@編集中:03/03/26 19:15
NECも自社製品でゴーストリデューサー付きの
ソフトエンコ出してくれ…ELSAにこれ以上花持たせてどーする。
自社のソフトエンコボードのユーザーは本当に放置されてるな〜(;つД`)
498名無しさん@編集中:03/03/26 23:17
うーん、どうしてもふぬああでチューナー音声がステレオにならない・・・
当方XPなんだけど何がおかしいのか・・・
499名無しさん@編集中:03/03/26 23:44
他の人の情報も伺いたいな。
2000->ステレオ不可 XP->ステレオ可 で皆、合ってます?
500495:03/03/27 00:29
>>496
遅レスすみません。
WinXP-SP1 ドライバ1.2.0.4(改)
KT333 AthlonXP2000+

SmartVision-TVの「コーミング防止」のチェックを入れたら、
SmartVision-TVでは正常に音声・画像とも動作するようになりました。
「コーミング防止」のチェックを外すと、やはり画像が停止します。

そのかわり、BitcastBrowserでは、チャンネルを変えると、
画像が停止し、音声のみ流れます。

ふぬああでは正常。
(待機時は音声が遅れていて、キャプると正常になるのは、これで良いんですよね?
直す方法ってあるのでしたでしょうか?)

VideoStudioでは、音声・画像とも正常です。

こんな症状は過去ログにもなかったと思うんですが…。

ま、ふぬああで正常にキャプれれば、自分としては良いのではありますが…。
どうも腑に落ちないです。
501    4:03/03/27 13:17
>>497
そうだよな。漏れ様子見てNECが何も動かなかったら、700の方を買ってしまうかも。
だけど、GRT付のスマビ4でたら迷わず、こっちだよ。マンセーリモコンだからな、こっちは。
502459:03/03/30 13:04
当方WindowsXPで例のブツを当てたドライバ使用しています。
ソフトはWinDVRとPowerVCRを使用しているのですが、
音声が常時ステレオになりません。
具体的に言うと、PC起動直後、WinDVRやPowerVCRを起動しても
音声はモノラルになってしまいます。
(WinDVRのセットアップ上ではマニュアル選択できる。)
その後、ソフトを落とし、SmartVisionTVを起動。
ここで音声は(もちろん)ステレオで出力されます。
SmartVisionTVを落とし、WinDVR等を起動。
何故かさっきまでモノラルだった音声がステレオ出力に。
上記現象はもちろんステレオソース(番組)にて確認しました。
再現性有り。 というか毎回そうなります。
謎です・・・。
503名無しさん@編集中:03/03/31 14:20
121のHPを見たら、
DirectX 9.0用の修正モジュールが出たようだ。
2つともインストールするのか?????
504名無しさん@編集中:03/04/01 00:18
>>503
このモジュール入れたら、改造ドライバいれてないのに普通にふぬああ使えるようになった...
505名無しさん@編集中:03/04/01 00:32
だからSmartVisionPro3作ってた人がELSAに転職したんだってば、
基盤よく見てみ似てるから

そんでもってNECはELSAと中が良いのだよ。

会社も近いらしいよ。
506410:03/04/01 01:25
その方法で試してみたところ、当方でもふぬああでステレオになりました。
仰る通りいったんSmartVisionを起動して終了すれば、その後はずっと
ステレオになるようです。正確にはステレオ固定で、モノラルへの変更を
受け付けません。二ヶ国語は未確認です。

スタンバイ復帰後のタイマー録画でも、プレビュー・録画ファイル
ともにステレオになっていました。

環境は
OS:Windows2000ProSP3
ドライバ:製品添付のもの+改造ドライバ
パッチは何も当てていません。

ふぬああでは「TVオーディオ」ダイアログがグレーになっているので、
DirectShowレベルでの音声変更機能は無く、SmartVisionだけが自前で
TVオーディオ変更機能を持っているという事ですかねぇ。
で、SmartVisionがいったん設定すると、その後他のアプリでも
ステレオのままになるという。仕組みは謎ですが。
507名無しさん@編集中:03/04/01 12:42
>>487
うちもオートスキャン時にBCA_OpenEX_Errが出るようになったよ。
121に問い合わせてみたけど「何らかの理由でSmartVisionと通信ができていないから
ドライバを入れ直してダメならOSを入れ直すか、USBドライバの入れ直しも試せ」だと。

OS入れ直してみたけど直らねぇよ(´・ω・`)ショボーン
帰ったら試しにDX9.0対応モジュールでも入れてみるかな・・・。
508名無しさん@編集中:03/04/01 14:39
>>504
えいぷりるふーる?
509410:03/04/01 22:34
すいません、>>506>>502氏へのレスです。

二か国語番組をふぬああで試してみましたが、ふぬああでは主/副の変更はできませんでした。
しかし、SmartVision終了時の音声多重の設定がふぬああに受け継がれるようなので、
SmartVisionを併用すれば何とかなりそうですね(かなり面倒ですが・・・)
510507:03/04/01 22:54
ふぬああの話で盛り上がってる所すんません、SmartVisionですら見られないアホを助けてください。

>>507で書いたとおり"BCA_OpenEx Err"が出てしまうのですが、過去ログで調べたところ
GeForceのドライバ(Leadtek?)が悪さをしてるか、ドライバがうまく入ってないらしいですが・・。
実際LeadtekのA280LETDをLeadtekのドライバで使用していたので、
Detonatorに変えてみたのですが、やっぱり改善されないみたいです。

ドライバがちゃんと入っているか確かめたいのですが、どうすれば確認できるんでしょう?
Win2000SP2 ドライバは1.2.0.4でデバイスマネージャ上では正常に見えます。
511410:03/04/02 00:48
>>510
自分の場合は、前述のように製品添付ドライバを、他カードやXP用のドライバ
ファイルで上書きしたりするとこのエラーが出てました。
製品添付ドライバを普通に使う分には出たことはありません。

また、出るようになっても最悪OSの再インストールで元に戻せましたし、
デバイスマネージャで正常に見えていれば、問題なく動いていました。

もし可能なら他のマシンでも試してみては?
それでもNGなら、ハード故障の可能性もあるかと。
512410:03/04/02 00:50
>デバイスマネージャで正常に見えていれば、問題なく動いていました。
すみません、これはウソです。
513:03/04/02 01:29
うちも98SEでだめぽ(交換したけどだめぽ)で
2000を入れたら動いたわけで(異常なほどに安定)
98SEのだめぽの時は同じエラーが出ました
マザーはGIGABYTEのKT266A搭載GA-7VTX+
オンボードのNIC、サウンドはBIOSで殺してあります
AGP:Radeon7500
PCI1:スカ
PCI2:YMF754
PCI3:NIC(Intel82557)
PCI4:SmartVisionPro3
PCI5:PromiseATA100
この状況で動いていますが、参考にはならないかも
ただPCIの場所を変えると改善される可能性もあります
ちなみにATAカードにつながったHDDにアクセスすると駒落ちします
PCI帯域が足りないのかな
SiS746FXマザーに換装予定

あとこれつけてます。効果のほどはわかりませんが
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_zz.html#10wave
514507:03/04/02 09:00
>>511
困ったことにCD添付のドライバを素直にインストールしてもダメ、OSを再インストールしてもダメです。
さらに別のPCでは動いてしまいますんで、ハードの問題でもなさげです。

ビデオカードのドライバが怪しいとは思うんですが、マザーがGraniteBayなもので
刺せるカードが手元に1枚しかなく確かめようが・・・。

>>513
PCIバスも何カ所か変え、IRQもぶつからないようにしてみましたがダメですた。
一応構成を今覚えている範囲で書いてみます。

MSI E7205-MASTER-F(Intel E7205) Pentium4-2.4BGHz PC2100 DDR 512MBx2(Apacer-Infenion)

ギガビットイーサ(オンボード Intel Pro/1000相当),SCSI(型番失念),サウンドカード(型番失念)
Leadtek A280LETD(Geforce4Ti4200-Detonator使用)
515:03/04/02 16:59
nVIDIA GPU総合スレ Part.39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048002877/
【E7205】Granite Bayスレッド6粒目【オコメ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046693407/
米スレを読んでいるとRadeon7200で動いている人もいるので
Radeon系に乗り換えてみてはいかがでしょうか
Radeon系の方が動画支援も充実してますし、相性問題も起きにくいようなので
516:03/04/02 19:15
そういえば>>488の方法だけど
全般的には色は淡くなって、ちょっと暗くなる
あとマウスカーソルがなぜか異常に明るくなる
ブックマークをクリックすると元のオーバーレイに戻るみたい
皆さんはどうですか
ちなみにオーバーレイ乗っ取り用のAVIファイルは
かちゅーしゃのなかにあるちびギコのやつです。
83Kしかないので
517名無しさん@編集中:03/04/03 01:25
518507:03/04/03 08:51
>>515
ラデにするぐらいならSmartVisionを捨てます・・・。
で、改めてWin2000を再インストールして、サービスパック・ドライバ一切なしで
SmartVisionだけインストール、やっぱダメ。

もはやマザーかビデオカードとの物理的相性ですかねぇ。
最後に別のマシン(SmartVision動いた)にGF4を載せて実験してみます。
519507:03/04/04 08:55
実験、GF4をつけても動きました。
つーわけで、マザー+GF4かマザーとの相性のようで。
ちと気にくわない点もあるし、マザー買い換えるかな・・・。
520名無しさん@編集中:03/04/05 14:14
すみません質問なのですが、
つんさんの>>259の書き換えをやったのですが
>>292の様になってしまい、映像だけが映りません。
どうしたら見れるようになるのでしょうか?
521520:03/04/05 14:47
あ、できました。書き換えたところまちがってました。すみませんですた。
522名無しさん@編集中:03/04/06 02:34
文字の縁が緑っぽく滲むのは仕様なんですか?
かなりガッカリなんですが・・・
523名無しさん@編集中:03/04/06 03:02
色ズレだと思われ。
色タイミング補正フィルタやUVTimingフィルタで何とかしる
524名無しさん@編集中:03/04/07 00:32
>>519
525名無しさん@編集中:03/04/07 10:34
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.media-0.com/www/dvd01/index1.htm
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

526aaaa:03/04/07 10:55
527:03/04/07 17:16
なんか他社からどんどん3DYC分離を搭載したカードが出てきた。
そのチップは当然NEC製
まさかスマビ3って自社の3DYC分離チップを普及させるために作られた?
んな訳ないよね・・・
>>522
以前LaVieを修理に来てもらったときに実物を見てもらったけど
どうしようもないとのこと。実に惜しい
528名無しさん@編集中:03/04/09 00:27
>>522
色ずれは他のカードでも発生するし場合によってはスマビより醜かったりするので
気にスンナ!補正でゴマカセ
529:03/04/13 17:13
なんちゃってプログレッシブモードの時に画面にちらちらとノイズが
チップセットの問題なんだろうか・・・
530名無しさん@編集中:03/04/14 08:19
ELSAのカードってどうだろう・・・
既出だけどスマビPro3と同じ機能あるし
これは、、、乗り換えの時?!
531名無しさん@編集中:03/04/14 16:46
過去ログ見るとAX10のSmartVision/PLAYERがインストールされてる環境ではPro3って使えないんですよね?
いまAX10使ってて、一緒に使えるならPro3入れようと思ってるんだけど、、誰か使えてる人います?
HG用のSmartVision2.0って動かないですかね??もしやってみた人がいたら教えてほしいす。
SmartVision2.0のヘルプ見るとソフトエンコードの場合のメニューの説明とか出てるんで使えそうな気もするんだけど・・
532山崎渉:03/04/17 12:14
(^^)
533:03/04/19 00:44
>>530
たいしてかわらんのでは?
そういえばValueStarのソフトエンコのやつってどこのカードが入ってるんだろう
明らかに他社製のやつだし
534山崎渉:03/04/20 06:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
535名無しさん@編集中:03/04/21 15:12
>>533
700TVはGRT付きだから、
スペックだけ見ればスマビ3より上だね。
536名無しさん@編集中:03/04/22 06:52
ほしゅ
537名無しさん@編集中:03/04/24 03:01
このボード、S入力するとNRがかかってるように見えるんだけど・・・S/N比がよくなってると言うか。
PD64083て仕様を見る限り3DY/CSを使わなきゃNRも出来るみたいだし。
でも、レジストリを見てもON・OFFを設定するようなところも無いし、うーん、微妙。
538:03/04/25 02:05
なんとも謎の多いカード・・・
539パソ爺:03/04/25 16:20
Pro2forUSBのユーザーです。Win2kSp3でNIS2003を併用してます。スマビロゴフレームの中の黒画面がTV画面に切り替わる直前に「ハードウェアの初期化に失敗しました。システム設定を確認して下さい」
というエラーメッセージが出てとまります。NECのサポートに問い合わせたのですが原因ははっきりせず「ソフトの再インストールしてみてだめだったらOSの再インストールをしてみてください」とのアドバイス?でした。
同様のエラーメッセージを経験された人はいませんか?
5401:03/04/25 22:15
>>537
http://www.necel.com/japanese/banner/tech/76/DTJ76NP2.pdf
もっと設定項目があるとおもしろそうだなあ
541名無しさん@編集中:03/04/27 12:17
>>537
Gain AutoやFreezeの項目と同じところにNoise Reductionの項目あるけどこれはちがうのかな。
542名無しさん@編集中:03/04/27 12:52
おそらくそれは違う。
そこのNoise ReductionはSAA713xのドライバならみんな持ってるキーだし、
特にNRがかかってる風にも見えなかった。
あるとすればyc Separatorのところだと思うんだけどなぁ・・・
Sとコンポジット、チューナーで少し値が違うし。
543名無しさん@編集中:03/04/28 07:49
スマビ3に例のパッチ当てて便利に使っています。
WindowsMessengerではビデオ入力デバイスとして
使用出来るのですが、OhMyLoveやiVisit、NetMeetingで
使う事が出来ません。
元々の仕様が仕様なんでここでしか伺う事が出来なくて・・。
NetMeetingでは、インストール時に7130VideoCaptureが
選択出来るのですが、プロパティーに出てきません。
OhMy・・やiVisitは、接続すると半フリーズ(重くなり)、
アプリを終了させると再起動(ブルー画面)になります。
どなたかお知恵を拝借出来ないでしょうか?
544名無しさん@編集中:03/04/28 23:58
>>499
> 2000->ステレオ不可 XP->ステレオ可 で皆、合ってます?

私は2000で例のパッチ当ててふぬああしか使っていませんが、
なぜか音声はステレオになっているみたいです。
特に何も設定した覚えはないのですが・・・
545名無しさん@編集中:03/04/29 01:24
うちも2000だがステレオだよ。
ドライバは自分でバイナリ書き換え。
546名無しさん@編集中:03/04/29 14:58
初歩的なご質問かと思いますが、SmartVisionTVを立ち上げると「エンコーダエラーが
発生しました。再起動を・・・」となり、何度試みても同じです。
今まで問題なく使用できたのですが、突然なのです。
考えられる原因お教え願えないでしょうか?
OSはXP(SP1インストール)です。
547名無しさん@編集中:03/04/29 15:01
>>546
DirectX9を入れた覚えはないか?
もしそうだったら、修正パッチ出てるぞ。
548546:03/04/29 15:55
修正パッチとは?
549名無しさん@編集中:03/04/29 16:30
550546:03/05/01 13:10
549さんへ
情報ありがとうございました。
SP1インストール後の修正プログラムをDLして解決しました。
ご親切なレスに感謝です(v^-^v)
551動画直リン:03/05/01 13:13
552名無しさん@編集中:03/05/01 23:37
(v^-^v)
553名無しさん@編集中:03/05/03 01:52
昨日スマビ3を15000円で買いました、思ったより画像よかったけど
VIDEO STUDIOってソフト使いづらいですね
他からのデータをすんなり読み込んでくれなというか
ついでに言うと放送中のTVが時々映るけどTV表示のボタンがどこにも・・・


さっそく質問なんですが3分〜4分程度のプロモのデータを50MBで保存って
アフォですかね?画像と音質を妥協しないでやるとこのぐらいになるんだけど
スマビ3の設定極めてる人がお勧めなこれ最強って設定ありましたら教えてください
554V:03/05/03 12:46

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★
55521nasi:03/05/04 12:50
>>553
全然極めてないけど外部チューナー→スマビ(ふぬああ)→CCEがいいと思うよ
50MBってMPEG1?DIVX?それによってちがうしなんともいえまっしぇーん
556:03/05/04 23:28
>>553
付属ソフトのm2pのファイルのDivX化なんだけどそのまま圧縮だと画質は悪いみたい
8MbpsMpeg2→2MbpsDIVXだとビットレートが追いついていない感じ
とりあえず3DDNRのフィルタをかけるとよろしいらしい
とりあえず付属ソフトで最高画質でとっておいて改めて料理するというもの
557:03/05/05 13:34
USB版とPro3でそれぞれ
(・∀・)イイ!! (´・ω・`)ショボーン  (´_ゝ`)フーン をまとめてみませんか
いまさらという感じがしますが
Pro3をば
  (・∀・)イイ!!
・視聴ソフトにあからさまなバグがない
・カードおよびチューナーが優秀
・3DYCSがよく効く(製造元だもんね)
・文字放送・ADAMSEPG+が使用可能
・リモコン(・∀・)イイ!!
・CATVは63chまでいけます(スクランブルあんまり掛けてないCATVの人とかはいいのでは)
・サウンドカード接続用のコネクタあり(CDからスルー可能)
・××するとふぬああ使用可
・VIAとかでも動かないことはない
  (´・ω・`)ショボーン
・ドライバにプロテクトあり(回避可能)
・他の視聴ソフトだと二カ国語放送が怪しい
・付属のVideoStudio5が(・∀・∀・)ヌッヘッホー
・NECに忘れられてる?
  (´_ゝ`)フーン
・アンテナ線は付属していません。買うときはお店でチェックしましょう
・アンテナ線はFコネクタを推奨 参考:http://www.giworks.com/main/fcon/Fcon.htm
・価格は高止まりで、15000〜。アキバとかでは過去の物となりつつある
・ライブモードではCPU負荷0〜5%
・録画済m2pファイルはAviutlやTmpgencで編集可能
558名無しさん@編集中:03/05/06 19:09
なんかワカランが乙
559:03/05/06 22:38
関連っていうほどの事もないけど
最強のDirectShow Filterを探そう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030190329/
録画済m2pファイルを扱うときに注意
USB版はどうですか?
560名無しさん@編集中:03/05/09 22:35
ドライバインストール時にコンポーネント転送エラーと出て
インストールできないのですが原因は何なんでしょうか?

エラーの詳細は
コンポーネント:xpdrv
ファイルグループ:
ファイル:
エラー:      致命的なエラーです。
こうなっています。
マシンはAthlon XP 1800+ でチップセットが KT266A です。
OSは Windows 2000+SP3です。
561名無しさん@編集中:03/05/10 00:02
スマビ3でaviでキャプチャしようと思っているんですが
グラフィックボードやサウンドカードは購入したほうが、仕上がりは良くなるのでしょうか?
今は両方ともオンボードです。
562名無しさん@編集中:03/05/10 00:04
>>561
グラフィックに関してはキャプチャに全く関係ないので必要なし。
ただし、再生品質に差は出る。
サウンドカードはいい物買っとけば良い音になるけど、
チューナーの性能に依る所が大きいので、必要とは言えない。
外部入力ならいいサウンドカード買っとき。栗はあかんで。
563名無しさん@編集中:03/05/10 01:07
>>562
ありがとうございます。
オンボードでも問題なさそうなのでそれでがんばります。
ちなみに、外部入力の際のお勧めのサウンドカード等はありますか?
564562:03/05/10 01:56
それに関しては今俺も悩んでるから何とも・・・
外部からならRCA端子を積んでるカードがいいだろうね。
となると、所謂オーディオカードになってしまう。
人によっちゃCardDeluxeなんてのを使ってる人も居るみたいだし。
CPはまずまず高いAudioPhile2496でも買ってみたら?
オンボードよりは100倍良い音鳴るし、いい音録れる。

ただ最近思ってるのが、PCのカードにA/D変換をやらせるんじゃなくて、
外部でA/D変換してからデジタル入力した方が良いんじゃないかってことなんだよな。
誰か質のイイADC教えてくれ・・・AV板やピュア板じゃキャプチャのA/D変換の為に
DATだのデジタルアンプだの使ってる奴いないみたいだし。
所詮地上波とか言われると、確かにそのとおりなんだけど。
565  :03/05/10 02:27
めんどくさがり屋なのでビットキャストTVを使用。
何か、画質がSmartVisionより、良いと感じる。
同じソフトのエルザの700TVよりきれいなんだろうか?
566名無しさん@編集中:03/05/10 02:35
700TVが出現した今、このボードに価値はあるのか?DNRも付いてない仕様負けボード
付属ソフトは使えない、プロテクト解除も不都合あり
スマビ3静かに撃沈?
567名無しさん@編集中:03/05/10 08:49
サウンドカード、C-Mediaの石つかったやつは 2 枚買って両方とも駄目駄目
だった。キャプチャするとすげーノイズ入りまくり。
568名無しさん@編集中:03/05/10 09:20
>>567
同じく。C-Mediaは避けた方がいい。
他のキャプチャカードでもあそこの石使ったサウンドカードだとノイズが入ることあるみたい。
569名無しさん@編集中:03/05/10 10:47
C-Mediaはデジタル専用だと思ったけど・・・
今玄人CMI8738で快適にキャプチャしてるよ。
570名無しさん@編集中:03/05/10 14:26
結構同じ症状の人いたんだな。
うちも玄人のCMI8738でキャプるとキーンってノイズ入るよ…
今、何買おうか模索中。
571:03/05/11 16:20
YMF754搭載のXWAVE6000でつ(AskSekect扱い)つかってまつ
内部入力がイパーイあるのでおすすめ
さらにユーティリティーで音量などを調整できる
サウンドカード博物館:http://widenet.dip.jp:2002/
572名無しさん@編集中:03/05/12 21:29
つんさんいる?
573名無しさん@編集中:03/05/13 10:56
偽者、煽り、AX10厨らに嫌気がさして、2chから消えた模様。
しかし、あちらのスレにはアホが多いな。
ほんと、いい迷惑だよ。
574:03/05/13 21:01
むう、なんかIEとかがちゃんと起動しないような死にかけのシステムでも
ちゃんと録画してた。音、ブツブツになってたけど
そういえばなんちゃってプログレッシブ、みんなどうですか
575名無しさん@編集中:03/05/14 03:40
つん氏のような解析をするには、どのような方法やツールを使えば良いんでしょうか?
576名無しさん@編集中:03/05/14 11:21
Metastock
57721nasi:03/05/14 13:32
>>566
そんなことないよELSAの700とこれ両方持ってるけど
つんさんのおかげでふぬああ普通に起動できるようになったし
外部入力なら700よりこちらの方が癖がなくてイイ
578名無しさん@編集中:03/05/15 02:46
インストしてチャンネル設定しようとすると BCA_OpenEX Err って出て設定ができません
どうしてだろう?
579名無しさん@編集中:03/05/15 03:18
すいません。解決できました
580名無しさん@編集中:03/05/15 04:15
比較スレにでてたスマビのぺプシマン結構イイ感じだった
581名無しさん@編集中:03/05/15 12:56
>578=579
おせーて
582名無しさん@編集中:03/05/15 21:35
546さんと同じくSmartVisionTVを立ち上げると「エンコーダエラーが
発生しました。再起動を・・・」となります。

546さんとはOSが違っていてOSはWindows2000で(SPはあてていない)
DirectXは8.0です。
5831:03/05/15 22:25
BCA_OpenEX Errか・・・
うちもOSが98SEだったときはこのエラーが出て全然動かなかった
2000にしたらちゃんうごいたけど
この前、マシンが不安定になったときはこのエラーがでた
とりあえず、PCIの指す場所を変える(IRQとかもチェック)
アンテナ線を確認する
タスクマネージャーでほかのアプリが負荷をかけていないか確かめる
ドライバに**してふぬああとかで確かめる
そんなところかな
PCの環境とかどうなってますか?
584名無しさん@編集中:03/05/15 23:00
私は再インストというか98→XPにした。
585名無しさん@編集中:03/05/17 19:39
S端子入力からでも3次元Y/C分離回路はききますか?
586名無しさん@編集中:03/05/17 19:41
SはYとCが分離されてるので出来ません。
5871:03/05/17 23:19
jimakuviewer.exeを殺してみるテスト
タスクトレイに何個も現れたり、突然CPUパワーを食ったりするので
588:03/05/20 20:40
ほしゅ
RadeonタンとIRQ共有してた
589名無しさん@編集中:03/05/21 19:00
つんさん戻ってきてくれ頼む
どんな方法でドライバを改造したのか教えてほし
590山崎渉:03/05/22 02:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
591名無しさん@編集中:03/05/22 02:12
ぬぬぬ
592名無しさん@編集中:03/05/22 13:31
つんさんよぉーーもどってきてくれよ
593名無しさん@編集中:03/05/22 23:12
>>589
つん様ではないけど、解析屋は逆汗できるTOOLをつかうよ。
フリーではOllydbg。
こいつとアセンブラで条件式になる部分を強制JMPさせるだけ
・アタッチ→対象ポイントでSTOP,トレースもしくは
・対象リソースNOにブレークポイント、そこからステップ実行のいずれ。

スレ違いなので流れはこんな感じ。
でも、>600あたりにネ申が現れると思うんだが
594名無しさん@編集中:03/05/23 03:27
>590
帰れ。シッ

>593
ありがとうごぜえますだネ申
595名無しさん@編集中:03/05/23 11:23
ドライバの書き換え方がわかりません!093E7てアドレスがどこにもないんですが。
596名無しさん@編集中:03/05/23 19:03
つーか、そんなもんわからん時点で解析は無理だとおもわれ
597名無しさん@編集中:03/05/23 19:13
>>595
>>266を見て分からない様ならレジストリなんていじるのはやめとけ
598名無しさん@編集中:03/05/23 19:18
>>595
当たり前の事だがCAP7134.SYSをちゃんと見て言ってるんだろうな?
599名無しさん@編集中:03/05/23 20:41

600名無しさん@編集中:03/05/23 20:45
「カード最高」

(  ゚,_ゝ゚)
601名無しさん@編集中:03/05/23 23:37
SmartVision Pro3(^p^; ソフト放置




(`・ω・´)
  ↓
602名無しさん@編集中:03/05/24 23:22
    _, ._
  ( ゜ Д゜)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゜ Д゜)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゜*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゜*・:.。
603名無しさん@編集中:03/05/25 09:00
lk
604名無しさん@編集中:03/05/25 11:45
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
605名無しさん@編集中:03/05/26 13:16
神消滅・・・。
606名無しさん@編集中:03/05/28 02:23
これのリモコンの使い勝手が良いそうですが、
具体的にどのような点が良いのでしょうか?
607とも:03/05/28 02:29
608名無しさん@編集中:03/05/28 02:31
>>606
レスポンス。
609:03/05/28 07:26
>>606
・JetAudioやWMPが操作できる(非アクティブでも)
・普通のテレビも操作可能
・マウスカーソルの代用に
・うまくボタンを割り当てるといろいろなソフトが起動できる
まあ、さすがに元家電屋
610山崎渉:03/05/28 16:45
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
611名無しさん@編集中:03/05/31 01:13
放置age
612名無しさん@編集中:03/05/31 21:41
あのさ、改造とか違法といわれそうなことを
やってまで我慢する必要ないよ、

ヤフオクとか秋葉中古とかで早いうちに売っちゃって、
そのお金を元手に
http://www.elsa-jp.co.jp/product/tv/exvision700tv/exvision700index.htm
これ買ったほうが、マジで幸せになれる。

俺なんか、メーカーからのサポートの返事こねーし
かなりむかついてるよ、そんな人ばっかりじゃないの?
ここ。

カードがよくてもメーカーにうんざりしたら乗り換えるべきだって。
613名無しさん@編集中:03/06/01 02:54
エロザ社員乙
614名無しさん@編集中:03/06/03 00:29
700TVとスマビ3のチューナーの性能はどうでしょう?
どっちを買うか迷ってます。
チューナーが同レベルなら700TV買おうと思ってます。
615:03/06/03 00:40
チューナーはスマビ
あと3DYCのチップの性能がいいのもスマビ

らしい
616名無しさん@編集中:03/06/03 00:42
シャープなのが好みならエルザ、自然なのはスマビ。
Y/C分離チップは同じだけど、スマビは動画寄り、エルザは静止画寄り。
617名無しさん@編集中:03/06/03 01:08
エルザの3DY/Cはシーンチェンジや動きの速いシーンで青網が出ます。
618名無しさん@編集中:03/06/03 10:27
どーせディジタル放送がはじまるまでの寿命だから、このまま使うよ。えろざ星人乙
619名無しさん@編集中:03/06/03 19:23
うちの電波状態だと、ゴーストリダクションがないと使い物にならん。
でも、デッキでやってる罠。
620名無しさん@編集中:03/06/05 02:21
どうりで画像に奥行きがある時があるわけだ。
621名無しさん@編集中:03/06/10 01:09
そういえば、みんなEPG予約って使ってる?
うちの環境(Win XP Sp1)だと、番組表受信できなくてマジ泣けます;;

622名無しさん@編集中:03/06/10 02:30
>>621
よく知らんがアップデートモジュールは当てたかい?
http://121ware.com/smartvision/uppro3.html
623名無しさん@編集中:03/06/12 07:39
【猛追】川崎さんをオールスターへ!61
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055309960/l50
【投票方法】
http://allstar.sanyo.co.jp/vote/
にアクセス→ 中日をクリック→  lll崎憲次郎をクリック→
新しいウィンドウが出てくきたら、先発をクリック→
必ず、個人情報を入力し→  投票!
 ※毎日、必ず パソコンと携帯で10票 投票する!!
  個人情報を入力しないと、無効になります!!!
    ↓ ↓ ↓ 祭りの主旨は ↓ ↓ ↓

中日ドラゴンズのlll崎憲次郎は、
2001年に巨人キラーとして期待され、10億と言う大金で
入団しました。しかし、まったく活躍せず、
1軍で1球も投げず、怪我も、ほぼ完治しているが、
2軍戦にも登板を拒否。 そんな香具師が
大金をもらい、家で極楽な生活を送っている。
そんな、 サボり選手を
 オールスターに出場させよう! と言うのが主旨です。
これが実現すれば、田代祭り以来でしょう。
↓よくある質問はこちら
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9253/
投票は、ロボフォームを使えばボタン1回で入力できてしまうような簡単なものです
投票期間は残り2週間、みなさま、どうぞlll崎祭にご協力お願いします
投票のしかたはこちら
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9253/hazimete.html
624名無しさん@編集中:03/06/15 17:07
625名無しさん@編集中:03/06/17 15:38
>>621
俺もOSは同じだけど番組表は受信できるが・・・
何だろうね?
626名無しさん@編集中:03/06/18 01:29
>>624
その記事、なんか読めば読むほどむかむかしてくるね。
NECの製品買ったのはすまび3が2回目だったけど、もう買わねえ・・・。
627名無しさん@編集中:03/06/18 11:13
PIII 1G以下で 640×480をコマ落ちなくキャプ出来てる人いますか?
628_:03/06/18 11:14
629名無しさん@編集中:03/06/18 19:51




神は再臨せんのか・・・・・・・・・・・・・・・・・。
630名無しさん@編集中:03/06/21 11:32
間違ってこれ買って(ハードエンコだと思ってた)取り付けて間違いに気付いてショック
馬鹿ソフトでさらにショック。30分ではずした(リモコンつけることなく)、ヤフオク行きだと思っていたけど
このスレ読んで再び取り付け、ふぬああで復活。
なかなか快適 画質いいですね
遅ればせながら、つん氏に感謝

powerVCRが綺麗で音がよければもっとよかったのに、でもこれはボードには関係ない話だ
631名無しさん@編集中:03/06/24 19:18
皆グラボなに使ってる?
632名無しさん@編集中:03/06/24 21:22
FireGL1・・・なにか間違ってる・・・鬱だ氏脳

633名無しさん@編集中:03/06/25 01:56
>>621
>>625
アップデートモジュールで録画可能になったよ
超便利だから入れて味噌
634名無しさん@編集中:03/06/25 06:37
俺も番組取得は苦労したな
ノートンでepg.tv-asahidata.co.jpを色々「許可」にしてやっとできた
635名無しさん@編集中:03/06/25 21:55
初めてコピーガード信号検出って出てきた。
すぐに解除って出てきたけど初めてだったからびっくりした。
636名無しさん@編集中:03/06/27 19:21
age
637ちよ:03/06/27 19:22
638名無しさん@編集中:03/06/28 23:34
>>255の技はスマビ3でちゃんと使えてますか?
過去スレでも全然報告上がってないです
639名無しさん@編集中:03/06/30 11:03
ん?Gain Autoを1にして、Gain1とGain2で調整する。
が、ファイナルアンサーだったと思うが。
640名無しさん@編集中:03/06/30 19:13
お〜い、皆さんに、質問がありま〜す
グラボ、何使ってる
ラデオン95に、しようかなぁ (理由) 雑誌とかで、動画の表現に、向いてるって書いてたから
FF11も、やりたいし・・・
あっ、当方 統合型のSiS650です。
641名無しさん@編集中:03/07/01 02:44
インテル(R) 845G
642名無しさん@編集中:03/07/01 20:24
噂に引かれて須磨美3を買ったものですが、ドライバのインストールまでは
うまくいきました
ところがアプリケーションのインストールでこのcpuはソフトウェアの動作に必要な
命令セットが搭載されてないとか何とかでインストールすらさせてもらえません
こんな馬鹿な私にテレビを見れるところまでお導きくさださい
643名無しさん@編集中:03/07/01 21:27
>>642
先ず、環境を書こうよ…

あと、ウィンドウズアップデートでもしてみたりすれば?
644名無しさん@編集中:03/07/01 22:17
>>643
たぶんCPUがPentium2なんでSSEに対応してないからこうなるんだと思います
P3,河童cele以外は放置ですか?インストールぐらいさせてくれてもいいじゃないですか?
動作環境外なのに買った自分が悪いんだけど、こんなおもてなしされるとは思ってもいなかった
645名無しさん@編集中:03/07/01 22:28
そりゃ無茶だ
646名無しさん@編集中:03/07/01 22:29
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
647名無しさん@編集中:03/07/01 22:54
>>644
動作環境外なのに文句をつけるのは筋違いでしょう。
648名無しさん@編集中:03/07/01 23:54
ガソリン車に灯油入れて、スタンドへ文句言ってた香具師を思い出したわ。
(香具師はポリタンクで買っていったからスタンドは知る由もない・・・)

649名無しさん@編集中:03/07/02 00:24
とりあえずドライバは入れたんですけど、ドライバとふぬああでなんとか
テレビだけでも見れませんかね?
650名無しさん@編集中:03/07/02 00:44
ドライバ入ったんなら、バイナリ書き換えりゃ
ふぬああ使えるかもしれんなぁ
651名無しさん@編集中:03/07/02 01:19
ドライバは入ったはずだから、普通にテレビ見れてもよくない?
もしかしたら初期不良なんじゃないだろうか、だんだんそう思えてきた
中古品だし
652名無しさん@編集中:03/07/02 01:25
釣り師かよ。

・・・中古の分際で初期不良とか言い出すとは、、、
653名無しさん@編集中:03/07/02 01:33
>>651
アホか?過去ログ読めよ。
NECプロテクトがあるから、そのままじゃ外部ソフト使えねーって。
654名無しさん@編集中:03/07/02 02:02
>>653
261 :名無しさん@編集中 :03/02/01 23:41
> 093E7: 750a <== 0c00
> 16FB8: 7525 <== 0c00
> 16FE2: 0000 <== 738e
うちでは16FE2は元の値が9c07となってるんですが…


262 :つん :03/02/01 23:45
>>261
ごめん、間違ってた。
16FE4: 0000 <== 738e

解除済みです
ビットキャストスマビ用を見てもスマートビジョンをインストールしておかないと
使えないとか、スマビ3のプロテクトを解除してもステレオにならない問題も
スマートビジョンを立ち上げて消すことで解除できるなど
やっぱりスマビ3を動かすにはソフトのインストールが必須なんじゃないかな
655653:03/07/02 02:26
アホ呼ばわりしたのはすまなかった。
しかし、ドライバを書き換え済みであることは、最初に書いておくべき情報。
656名無しさん@編集中:03/07/02 08:35
P2マシンに挿す様なカードじゃ無いし、これ。
ソフトは入れなくてもドライバの解除だけで他のソフトは動くようになる。
少なくともふぬああは。後SSEもAthlon700MHzからサポートになってるので関係ないと思われ。
このカードは結構最初にゴネるからOS再インストが無難。
657名無しさん@編集中:03/07/02 13:31
(・∀・)キタ━ ━ ━!!
ふぬああで2003/07/02 12:38:10 - 800703e6 - メモリ ロケーションへのアクセスが無効です。
- IMediaEventEx EC_ERRORABORT
キャプチャーピン経由でプレビューにチェックして映像流れました
、640X480ではカクカクして見れたものじゃないですが
非力なP2-300Mhlzでもふぬああで見れました
ビデオカードに最低8Mのメモリが必要らしいですが2Mで見れました
ところでこれ綺麗なんでしょうか?ものすごい勢いで輝度変化してますが映像環境が悪いとこうなるんですか?
このさい全然気になりませんが
658名無しさん@編集中:03/07/02 23:08
>>657
映像環境っていうのが何なのか分からんが、
オマエのPC環境はスマビには最悪なのはたしか。
659名無しさん@編集中:03/07/03 01:35
>657
これソフトウェアエンコ&デコードでつよ?
はっきり言ってPC能力が低すぎる。
660名無しさん@編集中:03/07/03 05:53
>>657
輝度変化は>>639で解消
661名無しさん@編集中:03/07/03 15:53
付属ソフトのSmartVision/TVで
テレビ録画、ビデオキャプチャ中に突然フリーズしたり、
再起動をかけられたりすることがあります。

エラーメッセージも出ずに、突然勃発するのですが、
なにか対処法はあるのでしょうか?


環境は
WinXP Pro & DirectX9 
(アップデートドライバ入り)
Pen4 2.66MH
メモリ 1MB
です。
662名無しさん@編集中:03/07/03 21:16
>>661
>>メモリ 1MB
メモリが少ないみたいだが(w
663名無しさん@編集中:03/07/03 22:17
>>661
>Pen4 2.66MH
CPUが遅いようだが(w
664名無しさん@編集中:03/07/04 06:17
スマビ3付属のソフトだと無圧縮AVIでキャプチャできないんですか?
665名無しさん@編集中:03/07/04 11:36
666名無しさん@編集中:03/07/04 12:30
このボードってふぬああでNTSC-Mしか選択できないよね?
Jを選んでもMに戻る
それに録画ができない、、
667名無しさん@編集中:03/07/04 15:08
>>662
>>663
(´・ω・`)
Pen4 2.66GHz
メモリ 1GB
です。

>>665
アップデートモジュールとXP対応用モジュールは入れました。
668名無しさん@編集中:03/07/04 21:52
HDD容量22Gも残してファイルがいっぱいになっただって
まともに録画させてくれよぉ
669名無しさん@編集中:03/07/05 14:30
FAT
670名無しさん@編集中:03/07/08 00:36
今日帰ってきたら、突然SmartVisionTVが立ち上がらなくなった・・・
再起動したり何度やってもアプリケーションエラーで落ちます。
アップデートモジュールも当ててみたが全然駄目。
同様の方居ます?またEPGデータの不正か!?
当方
Athlon1.3
Mem512MB

ちなみにEPGデータ取り直してみたが同様。
671名無しさん@編集中:03/07/08 01:25
>>670
同じく!
昨日までは普通に見れてたのに・・・
昨日と違う点といえば、EPGデータ取ったぐらいです。
やはりこいつか・・・
どーしよ?
672671:03/07/08 01:36
結局ADAMS-EPGフォルダの中身を削除したら起動しました・・・
EPG勘弁してくれYO!
673名無しさん@編集中:03/07/08 01:55
>>672
ADAMS+の最新版(No.3229)をとりあえず・・
674名無しさん@編集中:03/07/08 02:27
原因はEPGの特許持ってるとかって会社に特許料払ってないとか(w
675名無しさん@編集中:03/07/08 04:12
どうして問題ばかりおこすの!めっ!>すまび
676名無しさん@編集中:03/07/08 09:17
SP4クリンインスコしてEPG受信したらブルースクリーン……


  ま  た  E  P  G  か  !  !
677名無しさん@編集中:03/07/08 17:15
smvをインストールできない者ですが、3DYCのON,OFFはレジストリのどこをいじればいいでしょう?
678名無しさん@編集中:03/07/08 23:43
>>661
電源は?

>>670
あ…うちでもアプリケーション・エラーで SmartVision/TV と
/EPG が落ちるので何度かアプリのインストールと,
アンインストールを繰り返したんですが,なおりませんでした…。

こういう時ってどうすれば良いんでしょうか。とりあえず
ADAMS-EPG を使わなければ良いのはわかるんですが,それだと
予約録画が出来ないですよね…。
679名無しさん@編集中:03/07/09 00:25
とりあえずうちではEPGの取得はEPGローダだけにして、
翌日分しか持ってこないようにした。やばいデータに
ぶつかる前にサーバ側で早く直してくれないかな。
680名無しさん@編集中:03/07/09 17:56
購入予定者です。一応過去スレは見てみましたが、分からないので質問です。
ボタン起動のアプリを自由に設定できる(part1-878,part4-348)そうですが、
他のボタンにカーソルキーとか好きなキーを割当てられた人はいませんか。
それができればリモコン+ワイヤレスマウス&キーボードになって嬉しいです。
あるいは逆に「どのボタンを押したときに「何の」キーコードが来ているか」
(part1-898)というのは、実際には対応関係はあるのでしょうか。

他のテレビチューナ&キャプチャカード(以下カード)と比べてみると、
リモコンがカードのリモコン端子ではなく、直接USBに接続されてる
ので汎用USBデバイスとして使えたりすることに期待してしまいます。

せっかくだから、倉庫にあった過去スレへのリンクも書いておきます。
part1: 3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1003/10037/1003758232.html
part2: 3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3 part2
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1011/10110/1011087938.html
part3: 3D Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro3【Part3】
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1018/10183/1018301057.html
681661:03/07/11 00:38
>>678
Seasonic SS-400FSです。
400W ATX12Vだそうです。
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic_ATX.html
682名無しさん@編集中:03/07/11 23:04
あー鬱だ。
ドライバCDが見つからん。。。
683名無しさん@編集中:03/07/11 23:23
>682
漏れもだ!
Win2k用sp4が配布されたからOSをクリーンインストしたものの、
スマビ3のCDが見つからんからデバイス不明のまま・・・。
他のデバイスのドライバは全部メーカーのサイトで入手できるのに・・・。
684682:03/07/11 23:58
>>683
うおぉぉ同士発見!
1年ぶりぐらいにスマビやろうかな〜と思ったらねぇんだよ。。。
リモコンと説明書はあるのに。。。どこにしまったんだろう〜〜
ドライバがサイトで入手できないってのがマジ凹むよ
685名無しさん@編集中:03/07/12 00:05
>>683-684
XPなら、「Module:3289」を使いな
2kなら、Melticeなどで、解凍して使いなよ
686名無しさん@編集中:03/07/12 19:12
最初調子良かったのに近頃不具合ばかりだ
録画・再生がサパーリ
何が気に食わないのだろうか
687名無しさん@編集中:03/07/12 19:18
>>685
この 3289 はアップデートモジュールだから
元ドライバがインストールされてないとダメな罠。
688名無しさん@編集中:03/07/12 19:27
>>687
Melticeで、tvdrsp1p.exeを解凍、
更にその中の、data1.cabとdata2.cabを解凍

「ハードの追加」で、infファイルの場所を指定
その後、bctnds.dllを\windows\system32にコピー

で、いけると思うが・・
689名無しさん@編集中:03/07/12 19:30
>>688 つづき
その後、>>433 を参照
690682:03/07/12 21:40
レスありがとうございます!
早速試してみます〜♪
691名無しさん@編集中:03/07/13 02:25
静止画を640,480JPGで取り込みたいんですがいいソフトないでしょうか?
ふぬああを使えば640,480BMPでできますがふぬああ単体起動では無理っぽいので


>>343 を使えばできるのかな?
692名無しさん@編集中:03/07/13 14:18
>>691
キャプチャしたbmpファイルを一気に変換ツールに渡せばいいやん。
693名無しさん@編集中:03/07/14 06:24
smartvision2EXですが他に聞ける場所もないんで質問させてください。

親にPCIキャプチャカードのついた自作PCをもらったんですが
キャプチャカードについて説明書やCD、箱など一切ない状態で
渡されてしまいました。xpをクリーンインストールしたところ
キャプチャカードのドライバだけ見つからず、メーカもわからないので
しばらくそれだけを抜いて放置していました。
最近手をつけてみるかと思い、とりあえずカードを調べてメーカは
NECとわかりました。んで入力のポートの数や形状から見て
たぶんSmartVision Pro 2 EXだとわかりました。
http://121ware.com/product/option/smartvision_pro2ex/index2.html
そこでとりあえずxpの対応アップデートモジュールを探して
http://121ware.com/community/navigate/support/download/svrt/controller?action=moduledetail&moduleno=3100&BV_SessionID=NNNN0567893723.1058115117NNNN&BV_EngineID=ccchadcikfkkhgicflgcefkdgfgdffg.0&ND=6579
ダウンロードしてきてインストール(?)というか解凍というか、、
してみたところprogramfile下のSVUPXPに「setup.exe,Driverフォルダ,EXフォルダ」が作成されました。
setup.exeをクリックしたところ製品版CDを入れてください。といわれてしまいました。(ないって。)
次にEXファイルを開くとまたsetup.exeがあったのでクリックすると読み込み中にエラーが表示され終了してしまいます。
どうやらsmartvisionという付属のキャプチャーソフトみたいです。
んでドライバーだけでもと思い、Driverを開くとこれまたsetup.exeがあり、クリックしたところドライバーの
インストールは無事にできました。デバイスマネージャの?が消えました。
694名無しさん@編集中:03/07/14 06:25
続き)

もともと付属のソフトなど使う気はなかったので「ふぬああcap」をインストールし、設定ページを見て
設定して見たのですがキャプチャどころかテレビさえも見られませんでした。
何か設定を間違えたのだと思い、設定が簡単そうな「楽ちんビデオキャプチャー」を使って見たのですがやはり同じでした。
ビデオデバイスではConexantCaptureと表示され、ビデオソースは「コンポジットビデオ、Sビデオ、ビデオチューナー」の
三つが選択できる状態になっています。
テレビのコードの問題かと思いモニタにコードをつないだところこれは通常通り見ることができました。


そこで質問なんですがTVキャプチャカードは付属のソフトがインストールされていないと動作しないんでしょうか?
というのは無線LANカードなどはカード付属のクライアントソフトがないとアクセスポイント探索ができない仕掛けになっており
それと同じように付属のキャプチャソフトの力を借りないとキャプチャはおろか、見ることすらできないのかな?と思ったわけです。

あまりTVキャプチャに詳しくないので間違っているかも所があるかもしれませんが何か解決方法があれば教えてください。

長文スマソ。<(_ _)>
695名無しさん@編集中:03/07/14 06:30
と、TVチューナスレで質問したらここを紹介されました。
プロテクトについてわかってきたんですがSV2だと下の手順では無理ですよね?

Melticeで、tvdrsp1p.exeを解凍、
更にその中の、data1.cabとdata2.cabを解凍

「ハードの追加」で、infファイルの場所を指定
その後、bctnds.dllを\windows\system32にコピー

んで
ver 1.2.0.4 (Module No.3289)
これは、
 099BA: 750A <== 0C00
 17890: 7528 <== 0C00
 178C0: 0000 <== D232


TVキャプチャについてはほとんど知識がないのでわからないことだらけなんですが、
自分の状況(driverCDなし。)だとどうすればTVキャプチャができるようになるでしょうか?
696山崎 渉:03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
697名無しさん@編集中:03/07/20 03:49
えーっと、…保守ります。
698名無しさん@編集中:03/07/20 05:28
 __∧_∧_
 |(  ^^/ /)|
 |\⌒/ /⌒⌒\
 \ |//⌒⌒⌒~|
   ~   ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、  お休み・・・
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
699693-5:03/07/20 21:47
何とかふぬああ使ってテレビ見られる所まではいきました。
でも何故かSV2でもふぬああでも音がでません、、、
ドライバーもxp対応ものが入っていてサウンドも働いているんですけど
何か他に原因考えられませんかね?音なしはつまらないし。


って保守含。
700名無しさん@編集中:03/07/20 22:34
>>699
ケーブルはちゃんと繋いでるんか?
701名無しさん@編集中:03/07/21 01:03
bitcast.tv for Pro3をPro2EXでも使えますか?
702nanasi:03/07/21 06:37
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/25/642074-000.html
この「keypaso」なるパソコンをスマビ3でテレパソ化したいが
相性ばっちりかな?
703名無しさん@編集中:03/07/21 19:02
SV3で録画したmpg2をメディアプレイヤー9で再生させると20秒くらいしたら動かなくなってしまいます。
フリーズしてるわけではないのですが。OSをxpにする前はちゃんと見れてました。
どなたか解決方法があれば教えていただけますか。
704名無しさん@編集中:03/07/21 20:55
>700

確認しますた。
気になるのは音声入力でSVのデバイスが選択肢にない、てこと。
(ふぬああとかで。)
これって普通なんですか?一応不明なデバイスはないんだけど。
705名無しさん@編集中:03/07/21 21:55
>>704
スマビの音声は、サウンドカードの音声入力使うんだよ
だからケーブルはちゃんと繋いでるんか?という話になる
706名無しさん@編集中:03/07/22 00:52
>705

そうなんですか!?上にも書いたがバルク状態で受け取ったもので。
以前使ってたTVcap機器はいらんかったから当然そのまま音が出るものだと、、、
「ってかどうやんの?へるぷです。」と、教えて君やろうと教えて君やろうと一瞬思ったが
もしやSVのカードの穴が音出力でそれとサウンドの入力をつなぐって事ですか?
二つ穴あるけど両方試してみます。見当違いなら恥ずい。。けど有力情報どうも。
707706とか:03/07/22 02:06
>705

さんくそ。やっとできますた。めさくさ面倒くさかったです。
実は親父は買ったら説明書とか箱とか結構捨てちゃう人なんです。
今回は親父のPC譲り受けてビデオカードやマザーのドライバやBIOS、
サウンドボードとかのドライバーも全てネットで調べて集めたんですが
このcapカードは一番複雑で難しかったです。初心者の自分がはまったのは、

1:ドライバーは普通無償で提供されている、という常識
2:アップデートモジュール全てに何故かかかっているCDプロテクト。
(誰も好き好んでSVとか使いたがらないと思うんだけどクラック確立減少が目的かな?)
3:付属のSVでないと普通にはキャプチャもできない自由のなさ。
4:音声と映像が何故か離れているという一風意味のないように思える構造。
5:NECのアップデートモジュールのダウソページの使いずらさ。

でした。特に5はイラつくんですぐに直しなさい!necサソ。
モジュール番号とか意味わかんないことやめれ!時代遅れ&自己満足です。
やりたいならいいけど入力の手間を省かせるために番号にリンクはりやがれ。と、すれ違い保守。
708再質問:03/07/23 17:54
bitcast.tv for Pro3をPro2EXでも使えますか?
しつこくてスマソ。
709名無しさん@編集中:03/07/23 22:55
www.stic.ac.kp
710名無しさん@編集中:03/07/23 22:55
711名無しさん@編集中:03/07/24 12:20
>>707
詳細クリックして開くページにファイルへの直リンあるけどな。

つーか、1、2、3はNECのポリシーだろ。

1はそういう製品もよくある。

2はよくわからん。プロテクト?アップデータにプロテクトなんてないと思ったけど。
XP用はそうなのか?

3に関してはイヤーンな感じだが、そもそも普通のキャプチャって何よ?
普通、スマビ狩って来て、インスコして、それで視聴も録画も出来るじゃんか?
標準添付の付属アプリでのキャプチャ以外に普通ってあるのか?

4、はぁ?
>>707の脳内では、音と映像は同じものなのか?
じゃあ、ビデオカードとサウンドカードが別れているのもおかしいな。


それからな、使いずらさじゃなくて、使いづらさだから。
712名無しさん@編集中:03/07/24 12:53
>>711
かのぷ厨にマジレスすんなよ
713名無しさん@編集中:03/07/24 19:03
結局、パッチあてドライバ+ふぬああでの、音声問題ってどーなったの?
714名無しさん@編集中:03/07/25 01:22
未解決。
715名無しさん@編集中:03/07/25 01:36
>711

>>1はそういう製品もよくある。

よくあるけどイクナイ。

>>2はよくわからん。プロテクト?アップデータにプロテクトなんてないと思ったけど。XP用はそうなのか?

アップデートモジュールほとんど全てにCDチェックプロテクトがかかってる。
SVがインスコされてると解除されるが、未インスコだと製品版CD入れろ!と。OSは無関係。
よく調べろ。

>>普通、スマビ狩って来て、インスコして、それで視聴も録画も出来るじゃんか?

わかってて言ってんのか?それとただのも厨房なのか?
リアルタイムエンコでmp2作るとCPUに負荷かかって重いしパワーがないと画質が落ちる。
&編集に不向き。
SVはmpeg2でのみでしか録画できないから使い勝手が悪い。だからふぬああとか使いたい。
このスレの上のほう嫁や。ふぬああの使用方法書いてあるだろ。
SV以外(=よりよい画質、より良い圧縮率)で録画したいっていう需要があるからだよ。
(続く・・
716名無しさん@編集中:03/07/25 01:37
>>714
そうでつか。

bitcast.tvでも狩ってみるかな・・・

使ってる香具師いるー?
717名無しさん@編集中:03/07/25 01:37

・・続き)
>>4、はぁ?
>>>>707の脳内では、音と映像は同じものなのか?

アンテナ線から音声、映像ともに入力したものからわざわざ音声だけ別に
サウンドボードの入力に出力するという形にするのは合理的ではないってこと。
本当にユーザか?まぁユーザと名乗ったわけではないが。
ユーザで日本語理解できるならなら自然と意味がわかると思うんだが。
つまりPCIから音も映像も同時に吸え。ってことが言いたいわけ。
それに音声外部出力はできてもいいけどそれだけだと音質悪化が避けられないと思うんだが。

>>じゃあ、ビデオカードとサウンドカードが別れているのもおかしいな。
は見当違い。例えが悪いな。それにそれは好きなカードを選べて合理的だろ。

>>それからな、使いずらさじゃなくて、使いづらさだから。

ちっさい人間だな。NEC社員かな?まぁがんがれ。ヨシノリによろ。

>>712

かのぷ持ってない。
718717:03/07/25 01:42
>>ちっさい人間だな。NEC社員かな?

はNEC社員に失礼だな。謝罪しておくよ。m(__)m
たとえ図星でも全員が全員711みたいな香具師じゃないだろうし。
719名無しさん@編集中:03/07/25 01:43
なんか夏厨が暴れとりますな。

ふぬああ使ってAVIキャプ+エンコが普通なんだね。彼の脳内では。

それに7130は音声扱えないのに・・・
720名無しさん@編集中:03/07/25 02:03
>719

7130って?
ついでに言っておくと俺は上にも書いたけどバルクの状態で受け渡されてるから
説明書とかないわけよ。NECにも説明書のPDF見当たらないしここでやっと説明受けたわけ。
昔使ってたIOのUSBcapも大昔のmacのcapもわざわざ音声を別に出力するなんて
面倒なことはしませんでしたから当然同時に入力できるものだと思っていました。
そんな状況で719は音声出力と音声入力を接続してセットしようと考えますか?

>>711

ついでに忘れてたんでリンクなしのページ。
http://121ware.com/smartvision/support/winxp/usb2ex.html

>>>>707
>>詳細クリックして開くページにファイルへの直リンあるけどな。

の意味がわからなかったのだが「詳細情報」って所にリンクが張られてるよ。
ってことが言いたかったのかな?当然そんなことはわかってるよ。あふぉかと。
わざわざモジュールナンバーを検索してそれで引っかかったページの詳細を
クリックさせる一連の作業が無駄だと言ってる訳。上のURLのところに
直接「詳細情報」のリンクを張れ!といいたいのはすでに大体の人が理解できているかと。
721名無しさん@編集中:03/07/25 02:31
このカードはスレタイのとおり
ハードはそれなりの品でも
ソフトは(webとかの情報元やパッチも含めて)
完全放置な罠
722名無しさん@編集中:03/07/25 02:37
>>720も完全放置でよろ。
723名無しさん@編集中:03/07/25 02:46
ケーブルチャンネルでBSやらUHFが写るのですが、SV/EPGの
番組予約とそれらのチャンネルを連動させることは出来ますか?
現在は予約の度にCATVチャンネルを指定しています。

あとEPGで左右スクロールを小さい矢印クリック以外でする方法ありますか?
724名無しさん@編集中:03/07/25 03:03
神の如く寛大な優しさに包まれてもたこ殴りにするバカがいるスレはここですか?
しかもスマビ2ってここはスマビ3のスレなんです
用があるならスマビ2スレで文句言ってきなさいな
725名無しさん@編集中:03/07/25 03:30
>>724
駄目だよそんなこと書いちゃ・・・

>>1に、
>あとPRO2以前やUSB版のスレも消滅してしまったのでそのユーザーのかたもどうぞ
って書いてしまってあるから、粘着質の>>720のことだから、また暴れるよ・・・
726名無しさん@編集中:03/07/25 14:47
>725

それは720への「フリ」と見てよろしいですな?
727名無しさん@編集中:03/07/25 15:54
>>724-725
油に火を注ぐなよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
728名無しさん@編集中:03/07/25 18:19
>>720の言いたい事もわかるが、
スマビ3買った香具師は「取扱説明書付き」でも苦労してんだよなぁ
バルク状態で状態で受け渡されての文句は正直どうかと思う。
漏れらは金出してまで放置されてんのよ。
NEC製品がクソなら捨てるか再び抜いときなよ。それがイヤなら真性マゾになれ
729名無しさん@編集中:03/07/25 20:05
>>728
普通に箱入りで買って来て、取り説通りにセッティングし、
付属アプリで視聴、コーデックとか気にせず録画する。

そんな普通の使い方では、なんの苦労もないと思うが?
730名無しさん@編集中:03/07/25 20:19
よくある意見のようにも思えるよ。
すべての人がPCに詳しい訳でもないし
NECという名前で購入するユーザーも多いでしょうからね。
残念ではあるけど、必ずしも期待以上の製品やサービスを
提供できてないのも事実かな(他社はできてるかどうかは別ですが)
731名無しさん@編集中:03/07/25 20:21
ageてしまった・・・スミマセン
732名無しさん@編集中:03/07/25 20:33
>>729
普通に入ればね。それで問題なけりゃぁ、こんなスレ立たんでしょう。
>>37辺りから読んでみれば?
733名無しさん@編集中:03/07/25 21:27
>>732
漏れは5〜6回、OS入れ替えの再インスコしてるし、
パッチの件で、削除→ドライバ再インスコとか、
他のキャプチャカードと入れ替えてみたりとか、
OS再インスコしないでマザー換装とか、

結構やばい使い方してるけど、エラーとか出たことないよ。
734???:03/07/25 21:35
735名無しさん@編集中:03/07/25 21:46
>>729

とりあえず2のサイトの「第1章 なぜ「ふぬああ」なの?」を読んで勉強しる!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/main1.html
簡単に言うと画質にこだわる香具師は「ふぬああ」などで一度無圧縮や可逆で
HDDに保存したものをエンコードしてMPEG4にしたほうがイイ!ってこと。
SVから直接録画している香具師はMPEG4の存在とかそういうものを知らないと思われ
736名無しさん@編集中:03/07/25 21:49
ウチの方は難視聴地域ってヤシなんだが
スマビ3買ってきてセットしてインスコして再起動して
チューナー併せにいったらいきなりVXDエラー出てベックラしたぞ。(藁

そーゆー時はビットキャストブラウザでチューナー併せして下さい。と
追加で入れたみたいな黄色い紙に小さく書いてあったが、
ありゃフツー気付かんのじゃないか? マッタク。
737名無しさん@編集中:03/07/25 22:15
>>735
だからその用途からして、普通じゃないの。

どうして自分の物差しでしか世間が見れないかな・・・


このスレはヲタ向きなので、漏れも含めてふぬああマンセーだが、
それは決して普通じゃないし、自称初心者さんが言うような普通でもない。
738名無しさん@編集中:03/07/26 00:14
確かに、現状はふぬああでキャプれてるが、それはあくまでもユーザレベルの努力の結果であって、
NECの完全放置ってのは、自称初心者さんが言うところの「普通の使い方」するにはメーカーとしての対応には疑問に感じるな。
まぁ、色んな意味で勉強になるカードだと思うし、使えねぇ香具師なら何をやってもダメなんだよ。
実際、このスレの中にはスマビ買ったおかげ?でスキル付いた香具師多そうだし
739名無しさん@編集中:03/07/26 09:32
>737

> だからその用途からして、普通じゃないの。
>
ふぬああ使えるメリットはそれだけじゃないだろう。
俺の場合はドライバーを公開してSVやそのアップデータにはCDプロテクトかけてもいいから
ふぬああやその他のソフトでcapカードから普通にキャプチャできるのは普通だと思うんだが。

> このスレはヲタ向きなので、漏れも含めてふぬああマンセーだが、
> それは決して普通じゃないし、自称初心者さんが言うような普通でもない。
>
そういう理由でこれはヲタだけの普通ではなく初心者的にもメリットがあることなのよ。
SV(ソフトのほう)を使う必要はなく、ふぬああとか外部ソフト使えればいい人は結構いるかと。

ついでに言うと「ふぬああ」は雑誌等にも汎用ツールとして紹介されています。
つまりすでにヲタ向きのツールではないってことですよ。実際俺は自分的にはヲタじゃないし。
(ヲタ雑誌読むな!っていうツッコミはなしで、、)
740名無しさん@編集中:03/07/26 11:37
>>739
独自コーデックの初代スマビや、
ζ以前のMTVは爆発的に売れたけど、AVIキャプ出来ないよ。

普通のユーザー層にとっては、再エンコが必要なAVIキャプは不要。
でもヲタ層やマニア層には必要。だからカノプはζや羽で答えた。

NECはヲタやマニアの相手はしたくないから、対応しないし、
対応しなくても、単なるテレパソを欲しているユーザーさんは問題ない。


オイラも非プロテクトドライバだけ出してくれれば、その他には文句ないくちだけど、
多分出ないだろうなぁ・・・
それなら、コーデックを自分で選べるソフト出して欲しいけど、
それはbitcast.tvでやって下さいってスタンスなんだろうな・・・

(正直、ふぬを使いたいけど)
741名無しさん@編集中:03/07/26 14:06
昨日の金曜ロードショーをSmartVision-TVで高画質録画したら
勝手に分割保存されてあって鬱
742名無しさん@編集中:03/07/28 01:10
bitcast.tv for Pro3をPro2EXでも使えますか?
743GET! DVD:03/07/28 01:21
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
744名無しさん@編集中:03/07/28 10:02
>>741
分割サイズ指定出来るから録画ソフトにWinDVR使ったら…
最近出た3は録音にPCMとDDも追加されて
最大15Mキャプ(マニュアルには最大20Mってなってるが無理)が可能になってる。

MP2録音で最大10Mキャプでも構わなければ安定度使い勝手共に2の方が良いが…
どちらを使ってもSmartVision-TVより全然綺麗に録れるし割と使いやすい。
745名無しさん@編集中:03/07/28 21:32
>>741
うろ覚えだが、Exportすれば一本になるし、フォーマットも汎用になるんじゃなかったっけ?
746名無しさん@編集中:03/07/30 00:55
bitcast.tv for Pro3をPro2EXでも使えますか?
747名無しさん@編集中:03/07/30 03:45
>746

粘着ウザい。まず自分で試せよ。
少なくとも使用権限はない。って意味では使えない。
748名無しさん@編集中:03/07/30 16:28
>>747
サンクス。その一言がほしかった
749名無しさん@編集中:03/07/31 01:09
>>744
WinDVR3 って SmartVision Pro 3 で,使えるんですか?
(プロテクト外したドライバを使って...ふぬああで,チャンネルが
切り替えられるようになっていれば....)

チャンネル切り替えとか,音声切り替えとか,ちゃんと動きます?
750名無しさん@編集中:03/07/31 02:55
>>749
プロテクト外していれば普通に使えるよ。
751749:03/07/31 22:27
>>750
そうでしたか!さんくす!

WinDVR3のパッケージを店頭で見て,
買おうか悩んだので...助かります!
752名無しさん@編集中:03/08/01 00:34
>>751
音声の問題は解決していないのでは?
本家の英語版の体験版があるから、まずは、それで試した方がよいと思うぞ。
753名無しさん@編集中:03/08/02 00:15
スマビ2のプロテクトは外れないの?
754名無しさん@編集中:03/08/02 01:32
スマビ3のプロテクト外し@音声問題解決は無理なのかなあ…
ていうか最近スマビ3買ったから旧パッチも入手できてないんだけどね。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
756 :03/08/02 19:47
過去ログに書いてあったけど一度スマビTV起動して終了したあとなら
ステレオになってるよ。
プロテクトはずしてないドライバでも上のリンクのところの方法でやれば可能だよ。
757名無しさん@編集中:03/08/03 22:16
今日、いきなり立ち上がらなくなりました。
本体、EPG両方ともです。本体は最初のロゴだけ出てビットキャスだけ、
EPGの方は起動しますと出てそこで終了。
最初から入れなおしても駄目・・・・。
ハードはちゃんと認識してるし、いきなりどうなったんだ・・・・。
758名無しさん@編集中:03/08/03 22:35
>>757 いきなり立ち上がらなくなったってときはEPGデータあたりが
怪しいんだけど、すまんが、そういう話を聞くと自分で試したくないなあ。
とりあえずEPGの取得済みデータ消してみたら?
759名無しさん@編集中:03/08/03 22:42
またEPGか……
760757:03/08/03 22:55
>>758
やっぱりそれが原因ですか?さっき途中でローダ止めたんですよ。
この時間だとなかなかデータ落ちてこなくて・・・。
明日やってみます。
761名無しさん@編集中:03/08/03 23:53
elsa700,qstv10…後続のカードにどんどん抜かれ始めたな
しかも付属ソフトへぼい
762名無しさん@編集中:03/08/04 00:14
>>761
こんな放置状態のカードがまだ一線に居るってのがおかしいべ?
763757:03/08/04 05:06
>>758
データ取得後、EPG起動しました。
スマビの方は起動しますが、システムの再起動お願いだって・・・・。
初期化失敗って何だよ。
何度再起動しても写んないじゃないか!!
764名無しさん@編集中:03/08/04 22:01
何を根拠に抜かれたとか言っているのか知らないけど、
画質レベルではSAA713x系はどんぐりの背比べ状態だよ。
ふぬああ使ってのaviキャプなら現役バリバリ(つん様々
765名無しさん@編集中:03/08/04 22:42
つん氏パッチ誰か上げてー・゚・(ノД`)・゚・
766名無しさん@編集中:03/08/05 03:00
そもそもパッチなんてどこにも上がってなかったと思うが
767名無しさん@編集中:03/08/05 11:33
SmartVision Por3 (CAP7134.SYS) 用レコーダ制限解除 Patch
Version 1.0.1 (c) Cz75 Feb/12/2003

実行ファイルを CAP7134.SYS と同じフォルダに Copy し実行してください。
ご使用は自己責任の下お願いいたします。

当 Patch を使用して生じた損害は作者の予見の有無に関わらず負う事は有りません

又、NECに問い合わせる等は絶対にしないようお願いいたします。

****
2ch Smart Vision Pro3 スレの"つん"さんにこの場を借りてお礼申し上げます
神降臨!!!



あがってましたが?
768名無しさん@編集中:03/08/05 11:48
>>266
を見ればCAP7134.SYSのパッチはいらんです
093E7: 750a <== 0c00
16FB8: 7525 <== 0c00
16FE4: 0000 <== 738e

CRC32算出
前 9C6509D0
後 70871E03

cap7134.sys
444736bytes
769名無しさん@編集中:03/08/05 12:02
>>433
XP-sp1用
770名無しさん@編集中:03/08/05 23:00
タイムシフトモード止めるとき、どうすれば良いの?
771名無しさん@編集中:03/08/05 23:50
停止ボタン押せばいいんじゃなかった?
772名無しさん@編集中:03/08/06 00:39
>>763 いや、本当にEPGデータがおかしいんだったら、データを落としちゃいけない
んだよ。サーバー側で修正がかかるまで、EPGデータがない状態でしばらく使うか
EPG+使ってびくびくしながら一日単位で落としてくるかだね。でもデータがおかしい
ときは他にも立ち上がらんって人が出てくるから今回は違うのかな。
773763:03/08/06 17:07
>>772
何とかクリーンして戻りました。
自分はEPGローダ使ってるんですけど1週間分完了しましたといって
2日分しかないが不思議・・・。
774225:03/08/07 10:45
地方は2日分だったはず
775763:03/08/07 20:41
地方ってばれた
776名無しさん@編集中:03/08/08 08:00
地方だといいともが4時らしいな。
お昼休みじゃないから話が合わないし、生じゃないよな?
視聴率的にはどうなんだ?小学生は帰ってから見れるからいいけど。
とすれ違い。
777名無しさん@編集中:03/08/09 21:53
オウルテックの OWL-ASOP-01 っていうアルミのPCケースを買ってきた。
入れ替えるために外した SmartVision Pro 3 を,PCIスロットに
取り付けようとしたら…入らない…。

OWL-ASOP-01 の拡張スロットの入り口(?)が狭くて,SmartVision Pro 3 の
アンテナ・コネクタと干渉しちゃってました。

無理矢理,拡張スロットの入り口(?)をペンチで少しだけ拡げて,
なんとかPCIスロットに挿す事が出来ましたが…PCケースを買い換えようと
考えている SmartVision 3 ユーザのみなさま,お気を付け下さい。

ひさびさにスロットのトラブルにみまわれてしまいました…。
(昔は,加工精度が悪いPCケースで時々そういうことがありましたが,
今回のは加工精度の問題では無いので…)
778名無しさん@編集中:03/08/12 13:27
>>777
OWL-611-Silentでは無問題だったよ。
779名無しさん@編集中:03/08/15 19:06
エンコードとか疲れたから
SmartVision-TVでキャプったMPEGファイルをそのまま使うことにしますた
780山崎 渉:03/08/15 23:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
781名無しさん@編集中:03/08/18 22:19
>> 779
漏れはwmv9の3Mbpsで直に取り込んで見てます。邪道かもしれんけど。
いちいち編集とかめんどいし。
そのままでもファイルサイズ的にはMPEG2よりはだいぶマシかと。
782名無しさん@編集中:03/08/19 23:53
>>781
SmartVision-TV高画質録画はサイズがぃょぅにでかくなるのが厳しいね
bitcast browser ver.2.1のMPEG1なら圧縮しなくてもいいぐらい小さい
画質と大きさにこだわらなければbitcastで十分かもしれない

俺がwmv9やるとコマ落ちというか
本当に29フレームあるのかって動画しか作れない
DivXは普通に扱えるんだけど
783781:03/08/20 22:32
>>782
ふむ?
漏れの所ではDivXだとかくかくしてしまってダメだけどwmv9だとOK
(Pen4-2.4、リアルタイム圧縮、ふぬああ)

いったんaviキャプすればどちらもOKだけど面倒で
784名無しさん@編集中:03/08/26 14:43
WinXP SP1(Home)再インストールして、DirectX9.0bを入れた環境で、
Windows(R) XP SP1対応モジュールを入れた後、
SmartVisionアップデートモジュール(DirectX 9.0対応) を入れようとすると、
「お使いの環境には必要ありません」のようなメッセージが出てアップデートできません。
SV起動すると、チャンネルを変更しないとTVが写りません。(予約録画も失敗する)
DX9.0aでは問題なかったのですが・・・
785名無しさん@編集中:03/08/26 17:58
http://121ware.com/smartvision/compare.html
ここ見るとスマビ3にはDNR機能があるようですが
注意書きを読むと3次元Y/C分離機能と連携動作らしいです
更に調べるとここに
http://121ware.com/product/option/smartvision_pro3/func.html
輝度信号と色信号を独立させて動き検出をおこない、デジタルノイズリダクション効果を発揮。
とありますが、これは光度と色信号を独立させて検出を行うから
DNRを搭載してると表記してるんだよね?
普通の3dycと比べてそれほど違うものなの?
DNRに●付ける位だから相当なものだと思うんだけど
さらに、3dyc分離をしてるだけだからDNRと違って画質に弊害が起きないんですよね?
DNRのような弊害が起きるぐらいなら普通の3DYC分離機を搭載して欲しかった
786名無しさん@編集中:03/09/01 00:56
HG/V祭りがあっても、こっちは静かなもんですね(w
787 :03/09/01 01:31
ぶっちゃけTVだけ見てキャプチャしない俺には
スマビ3で十分
けどHG/Vほすい
788名無しさん@編集中:03/09/01 01:51
>>787
むこうのスレもこまめにチェックしていたから、
先週の日曜日にネットで申し込んで手に入れたよ。
2枚挿できないのは残念だけど・・
789 :03/09/01 02:00
コンデンサが多い為かアナログのノイズも少なくて
チューナー性能もイイ。3次元Y/C分離機能で簡易DNRもあり、
音も悪くなく、文字放送も可能。おまけにリモコン最高!
何だかんだいったって、ハードは最高ですな。製品の完成度でいったら
カノープスの製品群を超えているだろう。
gct-500を使ってみて、思〜たよ。
790名無しさん@編集中:03/09/01 05:19
つくりはともかくGCT500必須で簡易DNR必須じゃ使う気になれない
これに純正3dycとGRT付ければ最強
なんならデジタイザも他のがいいな
更にコピガも抜けて
ようするにMTV2000のチューナー変えた奴か、MTV3000の糞ノイズが出ない奴
最強
791 :03/09/01 20:34
全セットで4000円の須磨美3ジャンク扱いで
発売されて、祭りになってほしい。
792名無しさん@編集中:03/09/02 09:45
今更4000円じゃ祭りにならんと思われ。
980円ならとりあえず走る(w
793 :03/09/02 21:57

確かに980円だったら、すさまじい祭りになるな。
QSTV10や玄人は終わるな。
794名無しさん@編集中:03/09/02 22:04
価格.comの最安価は現在13,220円
探せば新品1万以下で売ってる店あるんかな

付属ソフトもハードも価格も全部満足なカードホスィのぉ
795名無しさん@編集中:03/09/02 22:34
スマビ3のドライバをXPにインストして神の書き換えをしたんですが
一箇所書き漏らしたためかふぬああ起動と同時にOSが止まりました
気を取りなおしてもう一度ドライバのインストールを試み、ドライバは
一応正常にインストールされてるような動作をしますが
cap7134.sysが見つからない。いろいろ調べてるうちに
セットアッププログラムがシステムドライブをCと勘違いして
そこにWINXPフォルダを勝手に作ってファイルを展開しているようです
システムドライブはDなんですけど…
ふぬああで落ちるまではインストールできていました
どうにか解決できないでしょうか?
796名無しさん@編集中:03/09/03 00:27
>>795
システムドライブをCに変更出来ないの?
スマビはCしか起動、録画しないはず
797名無しさん@編集中:03/09/03 02:05
SmartVision-TVの輝度調節はいくつぐらいが最適ですか?
798名無しさん@編集中:03/09/03 02:37
>>796 うちはe:がシステムドライブで全然問題ないけどね。
799名無しさん@編集中:03/09/03 15:53
クリッピングすると解像度が中途半端になるよね
互換性が失われてまずいから黒ベタ追加すると
結局、録画時と同じような画像になるよね
拡大するとぼけるし、本当にクリッピングする必要あるか疑問だな
800名無しさん@編集中:03/09/05 00:28
とりあえず保守
801名無しさん@編集中:03/09/06 10:04
>>799
> 拡大するとぼけるし
なら縮小すればよろし。
802名無しさん@編集中:03/09/06 16:16
山田君〜
801さんの座布団、全部持ってっちゃって〜
803名無しさん@編集中:03/09/09 23:15
今度スマビ2forUSBを購入予定の者です。それでなんですが近くのヤマダ電機
に買いにいったところ既に在庫はないとのことでした。在庫の残っている電気店
ってありませんか?(もちろん通販でも全然OKです)
804 :03/09/09 23:26
業界最大級のお店です。
各種グッズを最大8割引でご提供致します。
http://pcinfo.k-server.org/shopping.html
リンクの貼り付けなど簡単な作業で高収入が得られます。
平均収入は3万円以上!
http://pcinfo.k-server.org/clickport.html
805名無しさん@編集中:03/09/09 23:48
>>803
MTUかU4Wでも買えば?
806名無しさん@編集中:03/09/10 00:00
そうそう、なんでわざわざ既に在庫のないようなものを買いたいんだ?
スマビ2forUSBなんかより現行で売ってるやつのほうがよっぽどいいと思うが。
8071(前スレ808):03/09/12 19:28
すごく久しぶりだな。このスレ
>>803
現行製品はUSB1.1でもちゃんう動くでよ
ただしOSが2000とかXPに限定されることを考えると
(MTUもぴくせらも哀王もだめぽ、ダメルコはタイムシフトが使えない)
OSが98とかの古いPCで使い捨て気分で使うならおすすめだけどな
数千円でソフマップの中古とかにあるなあ。あとヤフオクか
新品で買うのはまったくもっておすすめできない
あの世代のUSB製品では唯一まともだったと聞いておる
また〜り封じ込めがこのスレの精神でございます
http://www.kk.iij4u.or.jp/~battle/smartvision.htm
あと1を買うとソフトが古い上にリモコンがないのでおすすめできない
808名無しさん@編集中:03/09/14 13:43
SmartVision HG/V用のSmartVision 2.0アップグレードキットは
forUSBにも使えるでしょうか?
8091(前スレ808):03/09/14 14:53
>>808
つかえませぬ
810名無しさん@編集中:03/09/14 15:23
そもそもエンコの方式も使用チップもまるで違うのに使える訳無いだろ(w
811名無しさん@編集中:03/09/16 18:52
スマビpro3はボードしか出てないのか
漏れは未だにpro2のUSB
812名無しさん@編集中:03/09/21 00:28
epg.tv-asahidata.co.jp
に繋がらないけどうちだけ?
813名無しさん@編集中:03/09/21 23:18
今まで、i845のマザーボード(MSIのベアボーンhermes845GL)で
快調に使えてきたのですが(スマビpro3)、訳あってcube type
(shuttle SS51G−SIS651)に変えたところ、コマ落ちと思われる
様になりました。

CPU P4 1.8G(FSB400)
MEM 512MB
VGA onboad(アドオンカードでDVI出力)
HDD 海門 7200.7

ちなみに画質は7Mに設定していますが、ライブモードでも
カクカク感があります。

チップセットの転送能力不足でしょうか?
それとも、onboard VGAの帯域不足でしょうか?
適当なビデオカードをさせば解消するでしょうか?
ご教授お願いします。
814名無しさん@編集中:03/09/22 00:04
CPU2個+HT有効だとハングするので、
(シャットダウンも出来なくなる)
WINDVR3入れたんですが、
ハングはしないようですが、
使い勝手良くないですね。
SMARTVISIN TVの良さがわかりました。

他にいいソフト知りませんか。
815名無しさん@編集中:03/09/22 00:21
>>813
私は別のソフトエンコカード使ってますが、やはりSiS651ではコマ落ち出ましたね。
メモリをDDR400までageでもみましたが、症状は改善されませんでした。

現在は845E Pen4 2.4B DDR266って環境で安定してます。
816名無しさん@編集中:03/09/22 18:03
ふぬああで使ってますがニュースの森の音声が英語で出力されて
設定を弄っても日本語音声になりません
どう対処すれば良いのでしょうか?
817名無しさん@編集中:03/09/22 22:07
>>816
音声を右か左(忘れた)にパンして味噌。
って・・・英語と両方の時だったかも
818名無しさん@編集中:03/09/22 23:27
htp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/84x30922232122.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/s6c30922232243.jpg
ふぬああで静止画をきゃっぷ
819名無しさん@編集中:03/09/22 23:32
>>818
グロ
820名無しさん@編集中:03/09/23 02:55
303 :名無しさん@編集中 :03/09/23 02:43
>>301
いやいや、スマビ3がヘボいという意味だ。
色が滲みすぎだし、ボケボケ感は否定できないな。
821名無しさん@編集中:03/09/24 16:50
スマビPro3をいまごろ新規購入いたしました。
セットアップでてこずっております。
SmartVisionのインストール後の再起動のあとに各種初期設定をする画面の裏で、
DAO.msiが見つからないという旨の英文メッセージが出て、
DAO.msiのある場所を示せといわれて止まってしまいます。
初期設定を強制的に終了させても、スマビ関係のアプリを起動するたびに
同じダイアログが表示されてしまいます。
OSは2000PrpSP4で、jetランタイムの最新版も当ててます。
まいくそからはdao.msiという形ではdaoランタイムを配布してないようですし。。。
会費策がありましたらご教授ください。
822名無しさん@編集中:03/09/25 01:12
むう。
つんさん改造sysでふぬああ単体起動はできるんだが、
設定のTVチューナのボタンを押すとプロセスはすでにあるっつって落ちる。。。
誰か同じ症状のひといる?
あ、Win2kProSp4でつ。
あと、設定のTVオーディオのボタン、アクティブになりますか?
漏れの環境では押せません。
823名無しさん@編集中:03/09/25 02:25
TVオーディオボタンは初代ドライバでは選択不可、2代目XPSP1対応ドライバで選択可だったかと

三代目のDX9.0対応ドライバのプロテクトはまだ外れてないんだよね?
もう老い先短いな
824名無しさん@編集中:03/09/25 05:46
>>821
設定キャンセルして 121ware のパッチあてた?
825名無しさん@編集中:03/09/25 05:47
追記:>>824 でだめなら、OS が 2k なんだから修復インスコしたら?
826名無しさん@編集中:03/09/25 20:43
>>823
DX9対応にはドライバ(SYS)は含まれませぬ。
827名無しさん@編集中:03/09/25 22:10
>>822
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8dfd1b6d-e177-4a0e-91d0-b4310675b02b&displaylang=ja
これ入れたら直ったような記憶があるんだが自己責任で
828名無しさん@編集中:03/09/26 04:17
>>827
うおー!いけたー!
さんくすこー!あがとりい!
m(__)m
829821:03/09/26 05:13
>>824
それでもだめです。

>>825
データ退避するHDDスペースがないのでちょっとこわいです。
以前、修復インスコで途中で止まってデータがあらかた死んでしまったことがあるので。。。

で、なかなか繋がらないNECのサポートデスクにやっと電話が繋がって、
さらに30分繋いだまま待たされ、やれやれ話できると思ったら、
時間切れで翌日電話しますと切られ、
翌日サポートしてもらった結果は、
「自作機はサポート対象外です。」
とのことです。。。
ムッ( ´ー`)フゥー...
830821:03/09/26 05:20
あ、あと、Win2kProSp4で、スマビPro3を新規でインスコした実績があるかと聞いたところ、
「私どものサポートするマシンには、このボードの対象となる機種でWin2kが入っているマシンはないので実績はないです。」
といわれました。
ビジネス向けでは存在するそうですが、家庭用機種しかサポートしないそうで。
NECで家庭向けのペンIII600以上のWin2kマシンってホンマになかったんかなぁ。。。
831名無しさん@編集中:03/09/26 10:58
>>830
ない、ない。
832名無しさん@編集中:03/09/26 15:07
>>829-830
NECサポセン、ちょっと(・∀・)イイ!!話だなw
833名無しさん@編集中:03/09/26 19:55
>>830
ショップブランドだって言えば良かったのに。
834名無しさん@編集中:03/09/27 00:38
835名無しさん@編集中:03/09/27 01:34
http://kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133gycfset.html
これのドライバ使えるような気がしない?
音声多重問題も解決するかも。
でもドライバ公開されてないんだよなぁ。
836名無しさん@編集中:03/09/27 01:44
スマビがいまいち滲むのはドライバに原因があるから?
ELSA700の独自ドライバが羨ましくもあるな
837名無しさん@編集中:03/09/27 14:47
>>835
誰か試した人いるかな。。
スマビ3持ってて、同レベルのソフトエンコカード買うヤツも
いないだろうが。
838名無しさん@編集中:03/09/28 18:14
スマビ3でキャプチャーした画像の上2〜3ラインに出るモザイク状のノイズは
仕様でなんですか?
現在新品で店頭に並んでる最近のリビジョンでは直ってたりしますか?
839名無しさん@編集中:03/09/28 19:16
静止画?動画?なにでキャプしてんの?なにでキャプしても症状一緒?
伝達の要件を満たしてない。
漏れのリビジョン3Aだけどどんな条件でも出ないよ。
でも2〜3ラインでモザイクを表現するのも高度テクだな。。。
840名無しさん@編集中:03/09/29 01:08
121ware.comて異様にレスポンスが悪くないですか?
大した情報は期待していないのですが、たまに
チェックに行くと、ぜんぜん重い。
やる気あるんですかね。

会社のLANからアクセスはまったく出来ません。
firewall越しのアクセスは拒否してるんですかね。
きっとセキュリティを気にしてのことなんでしょうが、
通常の使い勝手を殺してしまっては、何のための
サポートサイトなのか考え込んでしまう・・・
841名無しさん@編集中:03/09/29 01:43
>>839
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030929014135.jpg
ふぬああと内蔵チューナーで取った、この画像の上2ラインに出てるノイズです
映像で見るとこれがチカチカと点滅してるモザイクのように見えます
リビジョンを確認してみてもそれらしいものは
基盤裏の336-450323-A-01という刻印と24300931Sと書いてあるシールだけ
表面は見てませんが、リビジョンは表に書いてるのでしょうか?
842名無しさん@編集中:03/09/29 04:06
あ〜それならうちもCHによって出るねぇ。
どうせTVじゃ見えない領域だからエンコ時に2〜4ライン塗り潰すけど。
843名無しさん@編集中:03/09/29 12:49
気づかなかったけど漏れのも2ラインノイズだな。
どうせ切り取るけど。
データ領域とかぶってんじゃね?
844名無しさん@編集中:03/09/29 13:02
俺のもだよ
仕様だね
845名無しさん@編集中:03/09/29 22:14
ふぬああでの副音声問題だけどさ、
ステレオも片チャンしか出てないような気がするんだが。
おまえらどうよ?
846名無しさん@編集中:03/10/04 18:48
保守ついでに。
結局ふぬああ単体起動できるようにするやつって拾ったもん勝ちなんだね。
俺も欲しいよ・・
まぁこの板もそろそろ潮時だけどね。相変わらず色にじみはソフト補正じゃないとどうしようも無いし。
金無いからまだ使うわけだが。
847名無しさん@編集中:03/10/04 20:58
色ずれ酷いし、画面はぼやけるし
スマビ3の内蔵チューナーは最強とか言われてたころに買ってみたけど
使って1時間で糞と実感し、画像比較スレのサンプルと比べて糞と確信した
正直、俺のこのボードへの評価は台湾ベンタの安物ソフトエンコと変わらん
va1000やprime7133等
848名無しさん@編集中:03/10/04 21:22
ひろうもんではない。
バイナリを自分でいじるの。
わからなければあきらめろ。
849名無しさん@編集中:03/10/04 22:28
>>847
ん?リモコンは?
850名無しさん@編集中:03/10/04 22:57
アドバイスお願いします。

受信ソフトのSmartVision/TVが起動しなくなりました。
タイトルロゴが出るだけで終了してしまいます。
SmartVision-EPGも同様の症状です。

bitcast browserは正常に動作していますので、
ハードの不良ではないようです。
ソフトウェア一式のアンインストール=>インストールを
しましたが、改善しません。
・P4-1.8G +512MB
・SIS651マザー(shuttleSS51G)+radeon9200(64MB)
・winXP(SP1)

なお、sp1、directX9パッチは適用済み

よろしくお願いします。
851名無しさん@編集中:03/10/04 23:04
>>849
リモコンなんて飾り
画質が糞だと手の施しようが無い
852名無しさん@編集中:03/10/05 00:54
バイナリの書き換え方このスレに書いてあったんだね。
検索すればよかった。
確かにふぬああ直でも画像は出た・・・音が出ないなじぇ?
853名無しさん@編集中:03/10/05 13:11
Smartvision/TVで録画、再生すると、音が途切れるよ
ふぬああで撮ってBSplayerで見たら問題ないのに、
なぜ?
P3 1G Mボード mx3s
854名無し募集中。。。:03/10/06 00:02
ふぬああだとドロップフレーム0なのに
virtualDubで確認するとドロップでまくってる。
しかもそのドロップフレームのフィールドオーダーが反転してるし

最悪だ、今までこんなこと一度も無かったのに
8551(前スレ808):03/10/06 10:42
>>850
一応PCIの位置変えてみれ
あと窓の手とかでメモリの使用方法変えたりしていないか
856名無しさん@編集中:03/10/06 17:03
SmartVisionTVが糞過ぎる
とにかく動作が重い

857名無しさん@編集中:03/10/06 23:29
>>856
直接要望するといいよ。
http://121ware.com/smartvision/iken.html
858名無しさん@編集中:03/10/07 18:38
>>856
そんな物もう半年以上起動させた事ありません
859856:03/10/07 18:48
>858
SmartVision Pro2 for USBだからふぬああ動かないんだよ・・
分解して中のボードをPCIに挿す事って出来るのかな?
860名無しさん@編集中:03/10/07 22:09
>>856
動作が遅いのは、EPGの受信を完了させるまでの辛抱です。
EPGが稼動しだせば、なかなか軽くなります。
サポートページにあるネット対応のEPGにしたらもっといいかも
861850:03/10/08 22:52
>>855
ご報告です。

キューブPCのため、PCIの位置を変えるわけにもいかず
OSクリーンインストールを覚悟していたのですが、
何故か、不具合が解消しました。
特に何もしていません。(俺がボケたのか???)
アドバイスありがとうございました。

でも気持ち悪いから、クリーンインストールするつもりです。

それから、ソフト起動時・終了時に画面が点滅します。
(解像度変更を行ったときのように)
以前のマシン(i845+オンボードビデオ)ではこんなことは
なかったんですが、マシン構成のせいでしょうか?
862名無しさん@編集中:03/10/10 10:03
bitcast.TVを購入したんですが、
これでWMV9やDivXをコーデックに指定できてる人いますか?
863名無しさん@編集中:03/10/11 19:56
ttp://kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23416gyc.html

これどう? 載せ替えようかな・・・
864名無しさん@編集中:03/10/11 21:22
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2ua31011184534.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/0z931011184728.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/j8s31011184820.jpg
SAA7133GYC-STVLP
載せ替えたよ 
家の環境ではゴーストがいやというほど出てたんで ゴーストがだいたい消えたのは良かったけど
やっぱり全部は取りきれないね
色ズレはスマビ3とあんまりかわらない ゴーストの出る環境では 替えてもいいけど
ゴースト出ないんだったら替える意味はない
付属ソフトは SAA7133GYC-STVLPのほうがいいね
865名無しさん@編集中:03/10/11 21:24
あっ ハードエンコのやつか
間違えたよ スマソ
866名無しさん@編集中:03/10/12 01:21
>>864
スマビ3でその肌の階調表現は絶対できないと思う
それだけでも玄人に価値があるよ
スマビ3はボケボケなんですよね
867名無しさん@編集中:03/10/20 10:31
このスレもそろそろ
868名無しさん@編集中:03/10/21 01:25
なんだ?
869名無しさん@編集中:03/10/21 12:55
870ですね
870名無しさん@編集中:03/10/21 21:00
870ってなんかあるの?





不幸になるとか、タイーホっていうのはツマンナイからやめてな
871名無しさん@編集中:03/10/29 00:37
あぶないっ!!
872名無しさん@編集中:03/10/31 11:11
VALUESTAR VL500/4DについてたSmartVisionを使ってます。
最近、録画中に30分を超えた辺りから激しくコマ落ちが発生します(標準画質です)。
以前は2時間、3時間録画しても大丈夫だったのですが。
HDDは20GBくらい残ってます。
デフラグをかけたり、ウィルスチェック、
121wareで落とせるアップグレード等してみたのですが改善されません。
何が原因か心当たりがありませんか?
機種は↓です。
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN0173102214.1067565909NNNN&BV_EngineID=ccchadcjkihfhdlcflgcefkdgfgdfgi.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fPersonal%2fPS200210%2fVSL200210&ND=6062
873名無しさん@編集中:03/10/31 13:54
チェックディスクかけてもHDDに問題ないの?
OSがなにかわからんが、クリーンインスコしてみれば?
それとNECサポートデスクに聞いた方がいいんじゃないか?
朝の開始すぐなら結構繋がるよ。
874872:03/10/31 17:21
OSはXPHomeです。
チェックディスクやってみました。これから録画試してみます
これで駄目ならサポートにいってみます。
どうもありがとう
875名無しさん@編集中:03/11/07 01:50
保守
876名無しさん@編集中:03/11/17 18:58
ネタないのー?
877名無しさん@編集中:03/11/18 01:22
綺麗にキャプチャーする方法を教えてくれ
878名無しさん@編集中:03/11/18 20:00
電波塔の下に引っ越す。
879名無しさん@編集中:03/11/26 10:47
二ヶ月くらい前にじゃんぱらで6.5kで買った。
で、この前、リモコンとリモコン受信機外して売りにいったら9kで買い取ってくれた。
なんで?なんかあったの?
880名無しさん@編集中:03/11/27 04:50
なんもない

そして同じユーザーとして

もうだめぽなのはわかってるのだが…
売らないでくれ…
見捨てないでくれ…
スマビ3帝国再興のために立ち上がれ
881名無しさん@編集中:03/11/27 08:10
てかまずNECが立ち上がってくれないと。。。問題はソフトだからねぇ。
で、BitcastTVってどうなのよ?
882名無しさん@編集中:03/11/28 02:48
HG2/R コンポーネントエラーでインスコできず。
マジどーなってんすか。
以前に1回同じ症状の人いたけど、あの人はできたんかな・・・。
883名無しさん@編集中:03/12/01 22:28
今では、この最強カードの事は忘れられている。
884名無しさん@編集中:03/12/02 04:06
あの色ずれで最強を叫べた時代があったことだけで奇跡
単純に3dycが搭載されてただけで騒がれてたんだろうな
それだけの価値が3dycにあるのは事実だけどね
885名無しさん@編集中:03/12/03 00:47
>>884
リモコンだけは、どこのメーカーも勝てない!
スマビ3のリモコン>>>>越えられない壁>>>>>モンスターのリモコン>MTVのリモコン>哀翁のリモコン>Aopenのリモコン、その他
886名無しさん@編集中:03/12/07 17:14
そのリモコンが漏れのは動作しないんだよな。
やっぱUSBハブに変えたことが原因か?
887名無しさん@編集中:03/12/12 08:45
今買い換えるとしたらどれがいいんだろう
内蔵チューナーの性能がいい奴ないかな
888名無しさん@編集中:03/12/19 01:02
カード最高の割にはたった4スレ目か
889名無しさん@編集中:03/12/20 08:44
もう生産終わってるしな。
890名無しさん@編集中:03/12/20 23:28
HG2/R>>887
891名無し募集中。。。:03/12/23 10:17
まだだ、まだ終わらんよ。
892名無しさん@編集中:03/12/23 18:28
HG/Vのことでききたいのですが、ここで聞いていいですか
893名無しさん@編集中:03/12/25 18:06
ちょうど2年前このカードを購入しリモコンに感涙し、今でも現役で使ってます
ガンガッテホスィ

たとえEPGが上手く読み込めなくても、予約録画が上手く動作しなくなっても
リモコンは元気です。
894名無しさん@編集中:03/12/27 17:15
今アメリカに住んでいるのだが,久しぶりに使おうと思たら「エンコーダーがエラーを起こした」云々で起動しない。
日本の地上波が入るところでないと動かなかったんだっけ?
895名無しさん@編集中:03/12/29 22:29
9800円で売ってたけど今となっては・・・
896名無しさん@編集中:04/01/01 00:06
あけおめ!
897名無しさん@編集中:04/01/10 22:37
PRO2 USBって、中古でいくらぐらいが相場?
あと、PRoとPRo2って、ハード的な違いは全くないの?
チューナーなんかは、PRO3と比べて格段に落ちてしまうのでしょうか?
898名無しさん@編集中:04/01/11 07:16
すいません、誰かお知恵を貸して下さい

ふぬああでAVIキャプをしてるんですが
映像が3分の1くらいしかとりこめないのです
具体的に言うと
30分間キャプチャした動画を再生すると
映像時間は30分とちゃんとでて、音声は正常に流れているんですが
映像が早送り状態になり10分くらいで映像が終了して
最後のシーンで止まったまま、音声が流れています

ふぬああ下部のキャプチャーフレーム数も
(取り込みは29.97に設定しているのに)30フレームキャプチャするのに
2〜3秒かかっています
無圧縮、huffyuv、MJPEGどれで試しても同じ結果になります

サイズが720*480、640*480の時は上のような症状が出るのですが
480*480、320*240の時は全く同じ設定でもちゃんと取り込めます
できれば720*480でとりこみたいです

どこか設定項目があるのでしょうか?
それともパワー不足ですか・・・?

CPU : P4 1.8AG
MB : MX46-533GN 
MEM : DDR 224M
HD : ATA133 120G
899名無しさん@編集中:04/01/14 09:54
パワー不足。
900名無しさん@編集中:04/01/14 10:31
で、今買うならどのカードがいいの?
金に糸目はつけん
901名無しさん@編集中:04/01/15 21:16
http://121ware.com/product/option/smartvision_pro3/index2.html
このドライバうpしてくれた人は神。_| ̄|○ オナガイシマス CDキエタ
902名無しさん@編集中:04/01/15 21:40
nyでおとせたよ。
俺もCD無くして駄目もとで検索したらおとせました。
903名無しさん@編集中:04/01/15 22:13
('A`)イッコウニヒットシナイ....大人しくupしてくれるの待ちます_| ̄|○
904名無しさん@編集中:04/01/19 16:39
色ずれ酷いもんなぁ。
そろそろ他の板に乗り換えるか・・・
905名無しさん@編集中:04/01/19 17:23
>>901
ttp://121ware.com/
から、サポートのダウンロード→シリーズで絞り込む→周辺機器
→さらに絞り込むで、「SmartVision」を選択
そしたら、検索結果の中にあるべ?
906名無しさん@編集中:04/01/19 21:48
ない
907名無しさん@編集中:04/01/19 22:19
スマビの場合は色滲みな気がするがこれは色低減フィルターで誤魔化すしかない
カラーバーをキャプチャーして、波形表示フィルターの色ベクトルが綺麗な星型になるほど
減色すると副作用が大きいので、見た目重視で合わせるといい感じ
それでも色滲みじゃない赤、青の減色が気になるな
908名無しさん@編集中:04/01/21 10:20
>>905

ねーよ。
ってか釣りか?
909名無しさん@編集中:04/01/22 01:47
>>901
SmartVision PRO3 TVドライバ.rar 34,823,331 f49e5f30f5e90a3dfd314e05aa74da99

ガンバレ
910名無しさん@編集中:04/01/22 11:59
>>905
ありませんでした(´・ω・`)

>>901
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!?
いつ貴方様と繋がるかわかりませんが信じて放置します。ありがとうございます。心置きなくPC組めます_| ̄|○ 感謝です
911名無しさん@編集中:04/01/30 10:37
保守
912名無しさん@編集中:04/02/01 01:19
一年程前にこのボードを買って、たまにしか使っていないので今まで見ないフリをしていましたが、
ココ最近使う頻度が上がってきて困ったことがあります。
TVを写していても、LineInからでも、OSごと落ちる
(正確にはマウスもキーボードも効かず、音は出ているけど画面は固まる)のです。
調子のいいときは2時間くらい持ちますが、調子が悪いと5分くらいで症状が出てきます。
なお、キャプチャーはしていません(するのがめんどくさい)

OS:Win2000
メモリ:512MB
CPU:P4-1.6G
MB:P4S5A
その他:G400
といった構成なのですが、なにかいい方法は無いでしょうか?

相性って言われればそれまでなのですが。
やっぱ買いかえれorOSの再インストールしろってことなのかなぁ…

913名無しさん@編集中:04/02/01 12:18
>>912
TV閲覧ソフトはスマビですか?
ライブモードにしてる?
914912:04/02/01 17:46
>>913
ソフトはビットキャストブラウザ/スマートビジョンTVとも、
どちらもおなじ症状です。
ライブモードってのがよくわかりませんが、録画しながら見ているって雰囲気はありません。
915名無しさん@編集中:04/02/01 19:15
>>912
購入当時ちゃんと動いてたなら、OS再インストが確実。TV見るだけなら買い換える必要はないと思うよ。

OS再インストがイヤならスマビ関連のソフト、ドライバを削除→PCIスロットを変える(IRQ変える)→再インストしてみるとか。
916912:04/02/01 21:00
>>915
購入時から調子はいまいちだったので、どうしようかな。ってところです。
とりあえず、PCIのスロットを変えてみてうまくいかないようなら買い換えようかと。
今手元にあるコレは……売っぱらっちまいましょうかね。
917名無しさん@編集中:04/02/03 02:22
HG2/R買っていい?
918名無しさん@編集中:04/02/05 22:11
 
919名無しさん@編集中:04/02/07 14:17
映像と音のズレが激しいな
920名無しさん@編集中:04/02/09 15:41
Pro3だがドライバがない・・・
だれかnyでもいいのでうpキボン。検索しても見つからん・・・
921名無しさん@編集中:04/02/09 17:34
SmartVisionを起動すると、「デバイスの初期化に失敗しました。システムを再起動してください」
って出るようになりました。SP1用ドライバや、DX9ドライバを入れましたがダメです。
今までは出てなかったのですが・・・

誰かお助けください。
922名無しさん@編集中:04/02/09 18:53
>>920
909に書かれてるよ ハッシュ
本物かどうか知らないけど
923Socket774 :04/02/09 21:14
Pro2exのドライバもほすぅいでつ
nyでいいのでよろすくおながいしまつ。
924名無しさん@編集中:04/02/13 04:42
>>920
[Driver] smart vision Pro3.zip 152,180,486 59a2fc766cc65237d58cd394f8f227b2
925名無しさん@編集中:04/02/22 10:22
こないだこのカード格安(8千円)で手に入れたんだけど
音悪くない?キューブPCに組み込んだからかな?
多分スマビカードからの音声出力の時点で
悪いんだと思うけど・・・音割れしすぎ。
926名無しさん@編集中:04/02/22 11:22
録音レベル90%ぐらいに下げれば
927名無しさん@編集中:04/02/23 08:56
>>926
thx!
928名無しさん@編集中:04/02/29 22:45
なんだかんだ言って俺もまだこの板使ってるな・・・
起動遅杉・色にじみし杉。まぁキャプチャなんかしてないからどーでもいいけどさ・・
929名無しさん@編集中:04/03/06 01:07
保守
930名無しさん@編集中:04/03/06 04:28
放送してないチャンネル(砂嵐)を録画やタイムシフト再生させると、必ずOSごと落ちるのですが、仕様ですか?
931名無しさん@編集中:04/03/07 17:05
普通にビデオデッキ入力で早送り・巻き戻し開始時の乱れで偶にブルースクリーンになるほどの

 う  ん  こ  ド  ラ  イ  バ  な  ん  で  す  。
932930:04/03/08 02:49
>>931
ありがとう。
やっぱ仕様か・・・
あなたのおかげで買い替えを決意できたよ・・・
933名無しさん@編集中:04/03/09 09:39
これって予約録画をしたものを後からDVDにしたいと思ったときは
どうすればいいの?ファイル見てもMPGファイルができてるわけでもないし・・・
もしかしてできないの?
934名無しさん@編集中:04/03/09 18:16
m2p=mpg
935名無しさん@編集中:04/03/09 19:55
>>934
THX!
936名無しさん@編集中:04/03/10 22:57
HG2/R 買ったんでつが、USBオーディオユニット使ってるんで、内部結線だと音が出ない・・・(・_・、
これってなんか手がないですか?
937936:04/03/10 22:57
スレ違いました・・・。
スマソm(_ _)m
938名無しさん@編集中:04/04/04 21:09
939名無しさん@編集中:04/04/05 00:35
940名無しさん@編集中:04/04/15 19:17
もう寝たも無いしな、そろそろ終わりだな
941名無しさん@編集中:04/05/01 15:02
ビットキャッシュブラウザを立ち上げると
Not create Plugin  とメッセージが出て、
オプションとかの項目が出てこなくて、録画とか出来なくなった。
Pro2なんだけどさ。なんでかね。
942名無しさん@編集中:04/05/01 23:20
壊れたんじゃない?
943名無しさん@編集中:04/05/02 13:01
スマビv2.1が動くという噂があるんだけど・・・

v2.1を持っている人で、確かめた人います?
944名無しさん@編集中:04/05/18 09:38
linuxで動きますか?
945名無しさん@編集中:04/05/18 09:39
BeOSで動きますか?
946名無しさん@編集中:04/05/19 23:03
>>943
ちょっとオソレスだけど
スマビ3カードとドライバインスコ→スマビ3カードだけPCから外す
空いたスロットにHG2/Rを刺してドライバ&スマビ2.1インスコ→HG2/Rカードだけ外す
外したスロットにスマビ3カードを刺す。でスマビ2.1が使えぬようになる。
947名無しさん@編集中:04/05/22 08:10
リモコンが反応しなくなったときのクリーンインストールの仕方どなたかご存知ないですか。

Pro2 for USB使っていて、リモコンが反応しなくなって、リモコン買うかPro3買うかずーっと悩んでいて
結局Pro3の中古買ったんですが、リモコンの故障ではなかったようで。orz
安定性向上も期待してるんですが、リモコン動かないとどうにも。。。
サポートでも聞くつもりですが、なかなかつながらないし。

Win2kSP4でリモコン認識してないようです。Volume調節すると緑バーは出るので、
ソフトは問題なさげ。oem??.infなども一度削除してみたのですが、成果は出ていません。
SiSでUSB周りが若干不安定なせいもあるのでしょうが。再インストールしかないのかな。。。
948名無しさん@編集中:04/06/10 13:00
age
949名無しさん@編集中:04/06/15 03:37
動画再生ソフト「DV」とpro3のリモコンって相性いいね
950名無しさん@編集中:04/08/03 16:16
age
951名無しさん@編集中:04/08/22 13:17
951
952名無しさん@編集中:04/10/02 16:34:52 ID:vFRgU526
952
953名無しさん@編集中:04/10/05 08:22:15 ID:VFsojjHD
953
954名無しさん@編集中:04/10/06 21:26:44 ID:Xy4jrJC5
いまさらだけどリモコンに任意のキーって割り当てられない?
レジストリに書かれてる分はわかるんだけど、それ以外は無理なのかなぁ
955名無しさん@編集中:04/10/29 10:31:55 ID:RJe+P/y+
私もCD-ROM無くした組ですが、ドライバが落ちてきませんorz
どうか救いの手を・・・。
956名無しさん@編集中:04/10/31 03:00:15 ID:o9CzE1Wx
保守age
957名無しさん@編集中:04/10/31 03:01:07 ID:o9CzE1Wx
下げてるじゃん漏れ
958名無しさん@編集中:04/10/31 08:39:45 ID:yO9GLhcd
まだこのキャプボード使ってる人居たんだ。俺も1年前は使ってたけどすぐにHG2/Rに乗り換えた。
色、音、共に悪い…。俺の環境では色ズレが激しかった。もうお蔵入り。

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093559507/l50
959名無しさん@編集中:04/11/02 23:22:24 ID:7aNV/jmt
SmartVision pro for usbのCDをなくしちゃってソフト類がインストールできないんですが
SmartVision pro2アップグレードキットみたいなのを買えば解決しますか・・・?
960うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/13 17:14:21 ID:c5odBRCB
865PE なマザーに刺しても動くんだけど、SmartVision Pro (PK-UG-X026) って
なんで Win98SE & Me のみの対応でやめるんだ?糞EC。

このカード使ってるから Windows Me から進歩できん。
961名無しさん@編集中:04/11/24 11:22:17 ID:bmI4zVEb
シャープネスの調節はできますか?
962名無しさん@編集中:04/11/26 02:18:37 ID:aSjLFvli
レジストリでAGCを殺して、CSとかBSのコピーワンスを外部入力でとってみた。
PC起動して、初回にSmartVisionを立ち上げた時だけコピワン無視してくれるらしい。
いったんSmartVision落として起動し直すとちゃんとコピワン引っかかるが。

ありがたや〜。
963名無しさん@編集中:04/11/29 00:18:07 ID:4TiPGGZB
>>962
詳しくお願い。m(__)m
964959:05/01/06 11:32:12 ID:Qs72M6tZ
解決しなかった_| ̄|○
誰かコピーでもいいからドライバCDください・・・(´・ω・`)
965名無しさん@編集中:05/01/15 19:12:38 ID:cR/9lWvJ
コピワン回避、結局できたりできなかったり不安定なため、
MTV1200導入。

期待を持たせてすまそ。m(__)m
966名無しさん@編集中:05/01/21 15:30:43 ID:Tll9vZXr
ちょっとゴメン。

VALUESTAR Tに搭載されているキャプチャカードを単品で入手したんだけど、
ドライバが入手できず困りまくってる。
具体的にはNEC TV Board /Bt878 WDMってヤツなんだけど、
試しにsmart vision ProのMe用ドライバを入れてみたら音がでない・・・(´Д`;)

時代錯誤もいいとこかもしれない、しかし愛を持って接して欲しい。
967名無しさん@編集中:05/01/25 18:32:45 ID:eIhdXseW
AOPENのVA1000POWERにも
7134のが あったようなきがする・・・
968967:05/01/25 18:34:12 ID:eIhdXseW
>>966
VE800のドライバならあるんだが・・・?
969名無しさん@編集中:05/01/29 01:07:05 ID:d1qvhS8n
>>966
VALUESTAR Tだと思いますが、型番PC-VT800J5FDのキャプチャーカードしっかり見えてます。
ドライバはbtwdmdrvinstaller5.3.8.zipからインストール。
Video Capture Card:Conexant Bt878 NTSC XEVK
TV Tuner:Philips NTCS(実際にはAlps TSCN2)
あとは、ふぬああ等で。
もちろんWinDVRでも。
OSはWindows XP。
970名無しさん@編集中:05/01/29 21:06:59 ID:d1qvhS8n
>>966
間違えた
TV TunerはSharp NTSC_JPですた
971名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 16:56:34 ID:8mmjlVRy
すいません。エrい人助けてください・・・
バリュースターのL500/4からチューナーパチってきたんですけど
自分のPCにドライバが無いとの事で、探し回ったのですが
全滅でした・・・_| ̄|○
どうやってインストールしたら良いのか、教えてください
よろしくお願いします
972名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 14:34:48 ID:3lWNdLn5
このカードもう生産中止になっていたのか・・・

無くしていたと思ったドライバCDが見つかったんだけど
これ使うより別のカード買った方が良いかねえ・・・
973名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 15:31:14 ID:A8ObQPTb
>>972
別のキャプチャボード買った方が良いよ。
スマビで行くんならHGとかHG2/Rもあるし。自分はHG2/R使ってます。画質なども満足。
974名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 16:02:59 ID:xf0ObMPX
>>972
てかそのドライバうp
975名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 08:58:39 ID:wxHmBDNp
>>974
つ【winny】
976名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 11:25:54 ID:wBICynHF
ハッシュは?
977名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 11:31:42 ID:JUQlW7xM
ビーフ
978名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 23:21:40 ID:lMO7NcZm
ライブモードで音声がでません。まとめサイトを見て
CDドライブのケーブルで、スマビ→サウンドカードを接続。
サウンド設定から、再生:フロントスピーカー 録音:CD Player→OK
するも、音がでず。再度、設定を開くと出荷時設定に戻っています。
再インスコが必要なのでしょうか?
979名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 15:48:10 ID:ZD/drGEQ
980名無しさん@編集中
SmartVisionの自動EPG受信が死ぬほどうざいというか、
重くて困るよ。切ったら切ったで番組表入らなくなるし。