Avisynthを絶賛ιょぅょPART8

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
Avisynthについて小一時間語るスレ

前スレ
Avisynthを絶賛ιょぅょPART7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031998866/

関連は>>2-10あたり
21:02/10/16 07:52
31:02/10/16 07:52
Avisynth の開発元

Ben Rudiak-Gould's Home Page
Avisynthの元祖の開発元
http://math.berkeley.edu/~benrg/

Videotools.net
Avisynthの今のメイン開発元
http://www.videotools.net

Avisynth rev.2
http://sourceforge.net/projects/avisynth2/
41:02/10/16 07:57
51:02/10/16 07:59
Pluginその他の情報

AviSynth 2 - CVS snapshot
Avisynth rev.2 の cvs 先端を build してあるところ
http://cultact-server.novi.dk/kpo/avisynth/avs_cvs.html


Filters for Avisynth and VirtualDub
Donald Graft による Avisynth & VirtualDub のプラグイン情報
http://shelob.mordor.net/dgraft/

Dividee's filters
MPEG2DEC.dll
http://users.win.be/dividee

TemporalSoften2
http://users.win.be/dividee/TemporalSoften2.zip

MPEG2DEC2
http://www.trbarry.com/mpeg2dec2.zip

TomsMoComp
http://www.trbarry.com/TomsMoComp.zip
61:02/10/16 08:02
daxab's page
tprivtc IVTC4
http://www.geocities.com/daxab88/

DivX/XviD 60fps(120fps)化計画のページ
Reena AVSPreview (AntiComb)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/

Filter for VirtualDub & Avisynth
thejam さんのページ。 復活キボンヌ
http://members.tripod.co.jp/thejam79/index.html

Kiraru2002' room
Kiraru2002 さんのページ。
http://members.tripod.co.jp/kiraru2002/
71:02/10/16 08:05
ほとんどPart7のをそのまんまコピったので、リンク切れとかがあるかもしれませんが、
その場合は修正願います。

ってMPEG2DEC2ってそういや消滅したんだっけ?
後は大丈夫だと思いますが・・・・
8名無しさん@編集中:02/10/16 08:18
DeDot ITの詰め合わせセット
http://wind.prohosting.com/loox32/thejam.zip
9名無しさん@編集中:02/10/16 08:33
auinsp.auiはどこですか?
10名無しさん@編集中:02/10/16 08:34
>>1
乙。と言いつつ、私はavisynthが何かも知りませんが。
11名無しさん@編集中:02/10/16 09:08
>>9
Up先のシステム変更時にデリられたみたいだ
12名無しさん@編集中:02/10/16 09:10
っていうより、大幅にシステム変ったのね
3ヶ月も前のUp物があるわけないじゃん
13名無しさん@編集中:02/10/16 10:28
あそこは、こんなふうに書かれているから、2週間で消える運命だあね。

1.アップロードしてから一週間はルートに置いてあります
2.時間が経つと、/oldに移動されます
3.更に一週間経つと消去されます
14名無しさん@編集中:02/10/16 10:45
>>1
15名無しさん@編集中:02/10/16 11:57
>>1

うちの環境ではReena オーバーフロー起こしてconv.avsの次で止まっちまう
98SEで動いた人いる?

>>977
ちゃんとMSVCR70.dllをいれた?
これは二種類あるのでCL windowsなんかでチェックしてみるといい
遅レスすまそ
16名無しさん@編集中:02/10/16 15:39
CMカットとかのショートカットをVirtualDubと同じにしてホスィ
17名無しさん@編集中:02/10/16 16:38
DubにCMカットのショートカットってあったっけ?
18名無しさん@編集中:02/10/16 17:15
Delじゃないの?
19名無しさん@編集中:02/10/16 18:16
そうよ。Home,EndやってDelでCMカットよ
Alt+矢印キーも使えればサクサク逝けるはず
20名無しさん@編集中:02/10/16 19:00
なるほど、ショートカットってそっちの意味か
インターフェースはこのままで良いとしても
キーボード操作はできたほうが良いかも
21名無しさん@編集中:02/10/16 22:48
>>前スレ終わりの方の方々

AVSPreviewは時間できた時にでも手をつけときます。
大したプログラムじゃないし、私よりもサクッと作ってしまう方がこのスレには
いそうな気もしますがw

AntiCombはすみません。忘れてやってください。

AVI60の2G超対応は、自分的に使いそうも無いのと割と手間が掛かりそうなので
ごめんなさいです。
22名無しさん@編集中:02/10/16 22:55
みなさんは24FPS化には何を使っていますか?
IT、Auto24FPS、Telecide等ありますが、どれも若干線が残ります
AntiCombは残念ながらVerUpがないようなので困っています
23名無しさん@編集中:02/10/16 23:05
AntiComb で字がつぶれるとかいっているヤシって、単に調整が下手な
だけだとも思える…。

>>22
tprivtc はどうよ?
24名無しさん@編集中:02/10/16 23:05
AviUtilでインタレ解除2
2522:02/10/16 23:20
>>23
それが文字が潰れないくらいの閾値にするとインタレが解除されずに、
インタレがぎりぎり解除されるくらいの閾値だと文字が潰れてしまうんですよね

tprivtcは不安定だと評判が悪いようですが試してみます

>>24
インタレ解除2だと文字を潰さずに解除出来るんですよね
高画質アニメエンコスレでも話題が出てましたが、こんな感じです

44 :前スレ929 :02/10/16 20:21
インタレ解除の比較をしろとのことなので比較をしてみました
出来るだけ同じフレームのつもりですが1フレームくらいずれてますかね

Aviutl:自動24FPSインタレ解除+解除2
http://http.dyndns.org:8080/img-box/img20021016201314.jpg
Avisynth:Auto24FPS+AntiComb
http://http.dyndns.org:8080/img-box/img20021016201343.jpg

せっかく地上波でソースが綺麗だったのでインタレ解除で出来るだけ
ぼかしたくなかったのですが、他の方のを見ていると二重化でやって
おられるようなのでこっちも気にしないで行きますかね
ぱっと見たら二重化でもいいような気がしてきましたし、Aviutlと
Avisynthだとだいぶ時間が違いますし

後昨日上げたOPはQB93です、最近はQB95とか98とか高画質が主流なんですね
26名無しさん@編集中:02/10/17 00:39
Auto24FPSのblendでも縞って残りますか?
AviUtlより高速だということで
Avisynth+VirtualDubに移行しようとしていますが
VirtualDubでavsを読込ませようとしたら、少し引っかかってしまいました

AvisynthPackagev2_00.zip 1296736bytes (ドキュメントを見たら2.06とありました)
_2DCleanYUY2_v0_9.zip 74540bytees
において

---
# プラグイン読込み
LoadPlugin("C:\Avisynth\mpeg2dec2.dll")
LoadPlugin("C:\Avisynth\GreedyHMA.dll")
LoadPlugin("C:\Avisynth\lanczos3.vdf")
LoadPlugin("C:\Avisynth\_2DCleanYUY2.dll")
# 映像と音の結合
mpeg2source("秘密.d2v")
# インターレース解除
GreedyHMA(1,0,0,0,0,0,0,0)
# 3DNR
TemporalSmoother(2,3)
# 2DNR
_2DCleanYUY2(0,7,2,2,0,4,4)
# リサイズ
Lanczos3Resize(640,480)
---
というソースを読込ませたら
| Avisynth open failure:
| Unrecognized exception!
| (秘密.avs, line13)
というエラーが出てしまいます、_2DCleanYUY2 は Avisynth 2.06 に対応してないのでしょうか?
28名無しさん@編集中:02/10/17 02:49
auinsp.aui持ってる方、UPおねがいします(TT)
29名無しさん@編集中:02/10/17 02:56
>>26
縞判定にミスれば当然ながら残る。けど、IT () の解除残しは気になったんで
AntiComb () が必須だったけど、Auto24FPS では解除残しが気になったことは
ほとんどないなぁ。

>>27
「映像と音の結合」が mpeg2source("秘密.d2v") って激しく違うぞ。それに
いまさら IVTC に GreedyHMA というのも…。

あと、mpeg2dec2 って temporalsmoother は含まれていたっけ?

と、それはともかく、その avs の 13行目は本当に _2DCleanYUY2(0,7,2,2,0,4,4)
なの? error message で Unrecognized exception! って出るときは DVD2AVI 1.77
系統の .d2v を mpeg2dec に読み込ませた場合か、DVD2AVI 1.76 系統の .d2v を
mpeg2dec2 以降に読み込ませた場合が多いんで。
30名無しさん@編集中:02/10/17 02:57
>>26
ほとんど残らないね、それいいや、AntiCombなくても平気だ
Auto24FPSのBlendナイス
細かい所が潰れるのはしょうがない、インタレ解除2が登場するまで待つしかないな
3127:02/10/17 03:13
>>29
すまん、コメント直し忘れてた
AudioDub(mpeg2dec2("秘密.d2v"),WavSource("秘密.wav"))
ってやってた名残だ(タト)

GreedyHMAだめっすか(;_;)

_2DCleanYUY2をコメントアウトしたら読込めたので
そこが問題だと思っていました

DVD2AVIのバージョンは1.76+でしたわ
バージョン変えて試してみます
ありがとうございました
32名無しさん@編集中:02/10/17 05:18
33名無しさん@編集中:02/10/17 05:28
>>32
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これ、どうしてもAviutlの解除2が必要な時にかなり使える
34名無しさん@編集中:02/10/17 05:31
>>32
これって
avsinp.auiだけじゃなくて、他のファイルも必要なの?
とりあえず、すべていれて、MSDOSでやった
35名無しさん@編集中:02/10/17 05:51
個人的に24FPS最高のインタレ解除
FrameCache(9).Auto24FPS(false,24,16,"",false).Decimate(mode=2)+Aviutl解除2
AvisynthだけでとあるOPで実験したら10分、Aviutl通して解除2かけたら13分だった
1.3倍増しでblendする必要も、文字が潰れる心配もないから良いと思う
36名無しさん@編集中:02/10/17 05:54
最近24fps化しても無駄なようなきがしてきた
もう30fpsでいいよ
37名無し募集中。。。:02/10/17 05:59
アニヲタは氏ねってこったよ
38名無しさん@編集中:02/10/17 06:03
映画ヲタも一緒に死んじゃいます
39名無しさん@編集中:02/10/17 06:04
最近のアニメっていろいろ大変なんでしょ?
映画の方が素直に24FPSだから楽だと思う
(つーか映画はいろいろいじくらないだろう、フィルムなんだし)
40名無しさん@編集中:02/10/17 06:12
アニメはIT使って30fps化でFA。
41名無しさん@編集中:02/10/17 07:52
Aviutl98dにAvisynth読み込ますとめっちゃ速いんだけど
98dってYUV2に対応してるからかな
VDubで10分かかるエンコがAviutlだと8分になってかなり驚いた
42名無しさん@編集中:02/10/17 08:23
43名無しさん@編集中:02/10/17 08:42
>>41
速いね
VDのfirstみたいなもんなのかな?
でもaviutilフィルタ使うと色空間変換はいるからおそくなるよね?
44名無しさん@編集中:02/10/17 08:44
あのプロジェクト読み込みのスクリプトで
AviUtlプロジェクト→Avisynthだとどうなの?
AviUtlのプラグインつかえるわけ?
45名無しさん@編集中:02/10/17 08:51
Warpsharp の作者さん。インターレース解除2をおねがいできないだろうか・・・・
46名無しさん@編集中:02/10/17 09:07
GNBさんにちくるからな!
47名無しさん@編集中:02/10/17 09:14
いっそのこと皆でやれば?
warpsharp作者さんみたいにスキルなくても
それぞれ得意分野で知恵だしあえば懐石できるかもしれんしw
48名無しさん@編集中:02/10/17 09:20
いっそのこと皆で訴えれば?
ドナルドさんみたいにスキルなくても
それぞれ得意分野で知恵だしあえば懐石できるかもしれんしw
49 ◆47o/marumo :02/10/17 09:39
なにも解析までしなくても、縞判定に前後フレームの比較を持ち込んで
動きがなければ判定から外すようにすればかなり改善すると思いますよ

テロップにクロスカラーが乗ってるようだとちょっと厳しくなるけど、
その辺は閾値で調整すれば何とかなるでしょう
50名無しさん@編集中:02/10/17 09:46
はいはい
51名無しさん@編集中:02/10/17 09:52
>>47
とりあえずキミの得意分野から行こう
52名無しさん@編集中:02/10/17 10:08
>>51

ロボット工学ですが、なにか?
53名無しさん@編集中:02/10/17 10:08
>>48
懐石ー>懐柔の間違い?GNBさんをこっちへ取り込もうという意図だよね?
54名無しさん@編集中:02/10/17 10:10
>>51
お昼寝とサボリとグチを言うことですが、なにか?
55名無しさん@編集中:02/10/17 10:20
>>53
実行しながらバイナリ解析して通ってるルーチン抜き出してavisynthに移植
56名無しさん@編集中:02/10/17 10:24
>>55
違法夜郎キター
57名無しさん@編集中:02/10/17 10:31
>>55
48は、
>いっそのこと皆で訴えれば?
なんだが?
58名無しさん@編集中:02/10/17 10:33
>>54
使えねえ奴。
59名無しさん@編集中:02/10/17 11:20
>>58
世の中、現実はこんな奴ばっかり。
こんな奴でも教育して何とか使っていくことが要求されるんだよ。
60名無しさん@編集中:02/10/17 12:36
>>49
まるもさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
61名無しさん@編集中:02/10/17 12:37
フリーソフト作者とは、仲良くなることと、
信頼を得ることが重要。
62名無しさん@編集中:02/10/17 13:56
>>61
仲良くなるのはできるかも知れん。が、どうやって信頼を得るんだ?
何か頼まれでもしなけりゃ、俺が信頼を得る人間かどうか、誠実で約束を守る
人間かどうか判らんと思うが。俺は口だけの人間かも知れんだろ。
こういう事を書く人間はそもそも信頼できんと思うかも知れんけど、
それなら調子の良いことばっかり書くイエスマンや顔色をみておもねる人間が信用
できるとでもいうの?
そもそも文字だけで顔が見えないインターネット上で。
63 :02/10/17 14:36
>>62
とりあえず、PGP の公開鍵を手渡しした後、SSL 上でやり取りですかな。
それからは根気良くデバッグ作業に付き合っていくとか。
アルゴリズムにまで助言できたなら、十分に信頼されるかと。

自分が知らない事を言われる => 半信半疑ながら確かめる => 言われた事が合ってた

この繰り返しでがんばれ! > 一芸に秀でた人
64名無しさん@編集中:02/10/17 18:23
WarpSharpのゴースト除去なんですけど
aviutil9.8dのゴースト除去で言う”位置”にあたるオプションがありますか?
WarpSharpのEraseGhost("y" or "u" or "v",float 位置1, float 強さ1, ・・)
これの”位置”はaviutilのゴースト除去で言う”補正”の様なのですが
これだけだと、画面中央に出るゴーストは除去できるのですが
左端にでるゴースト(多分全体的なずれからくる)が除去できない様なのですが
何か手があるでしょうか?
もし無いのならもうちょっとで完璧なのでぜひ実装して欲しいです
65名無しさん@編集中:02/10/17 19:37
>>64
??
強さが補正で位置はそのまんまだと思うけど?
6664:02/10/17 20:39
>>65
>強さが補正で位置はそのまんまだと思うけど?
ここでいってる強さとはWarpSharpの物ですよね?
それが補正だとすると
aviutilで言うY(or Cb Cr)の値の+-を書くオプションがなくなってしまいます
多分WarpSharpで言う位置がaviutilの補正
WarpSharpの強さがaviutilのY(or Cb Cr)の値に当たる思うのですが
67名無しさん@編集中:02/10/17 21:17
IT()なんだけど、誰か閾値を研究してみた人いる?

IT(fps=24,ref="TOP",blend=false,debug=true,threshold=20,pthreshold=75,log="ITlog_20_75.txt")
68名無しさん@編集中:02/10/17 21:20
>>67
ITって閾値設定出来るの?
Readme見たらfpsとrefとblendとdebugくらいしかないんだけど
69名無しさん@編集中:02/10/17 21:23
>>68
いちおうソースを見ると設定できるようになっている。
70名無しさん@編集中:02/10/17 21:25
>>69
そうなんだ
71名無しさん@編集中:02/10/17 22:53
Reena! ver.1.0.3アップしました。
更新点がそれなりにあるんで、バグ等ありましたら報告ヨロです。

更新点書き忘れ。
・音声圧縮で「無圧縮(AVI&WAV出力)」追加。(MUXせずに出力)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/
72名無しさん@編集中:02/10/18 01:14
AVSPreview2ですか、いいですね。
期待してます。
このスレでもうちょっとアイデアを出し合ってくのはどうでしょう?
作者さんの負担も減るでしょうし、自分にとって使いやすくなったほうがいいでしょ?
73名無しさん@編集中:02/10/18 01:24
AntiCombにも期待しています。
74名無しさん@編集中:02/10/18 03:50
くれくれ厨で申し訳ないですがわたしにも
auinsp.auiいただけませんか?

>>32はすでにリンクしてないようなので
75名無しさん@編集中:02/10/18 04:06
>>73
あれ以上の画質改善となると、二重化ではなくインターレース解除2のように
前後フィールドとの自動入替えをサポートしないとダメなんだろうなぁ。

>>74
どうやらhttp.dydns.orgのサーバーが落ちているっぽい雰囲気。
76名無しさん@編集中:02/10/18 04:34
>>75
復活するまで待ってみます。
77名無しさん@編集中:02/10/18 06:18
Reena!更新してるね 作者様お疲れさまです

更新内容 ver.1.0.3.1
- AC3音声を使った場合のルーチンでエンバグしていたのを修正
78名無しさん@編集中:02/10/18 09:27
Reena!もAVSPreviewもそうだけど、EXEやDLLをコピーさせるのはやめて欲しい。
パス指定で使えるように希望。
79名無しさん@編集中:02/10/18 09:39
>>78
神経質だな。
80名無しさん@編集中:02/10/18 09:59
Reena!開発お疲れさまです。
要望としては、フィルターの順番の変更を出来るようにして欲しいです。
etcでDedot追加しても、Avsに書き込まれるのは最後になってしまうので
意味が無くなってしまうからです。

81名無しさん@編集中:02/10/18 10:26
スクリプトに記述すればよくない?
試してないからわからんが…
82名無しさん@編集中:02/10/18 11:16
>>79
神経質って、...
でも、同じexeやdllを複数箇所に置きたくないし(Ver管理が難しい)、
APL別にフォルダは分けておきたいし。
やっぱり、神経質かな?
83名無しさん@編集中:02/10/18 13:56
>>78
禿同
84名無しさん@編集中:02/10/18 13:59
>>80
上級者なら、scriptに書いちゃえばいいじゃない。その為の、$Stream
これがあれば、etcの数とか順番とか無縁。
85名無しさん@編集中:02/10/18 14:54
>>78
漏れはあちこちのフォルダに散乱しているよりは良いと思う。
Gknotと同じ仕様だし。
人に環境を渡すとき便利。
86名無しさん@編集中:02/10/18 14:57
>>85
VirtualDubがVerUPしたとき、プラグインがVerUpしたとき、
忘れずに全てVerUPできる自信ないよ〜。
87名無しさん@編集中:02/10/18 16:40
フリーでdllのバージョン管理とか出来るヤシって無かったっけ?
前の会社でソース管理するのに使ってたような気がするんだけど、
名前が思い出せない・・・。
88名無しさん@編集中:02/10/18 17:19
89名無しさん@編集中:02/10/18 18:25
試しにReenaを使って120fps化してみたら
conv.avsの内容を一つずつ別々のAvsにしてやったときに比べ
二倍の時間が掛かりました
原因が分かる方いますでしょうか?
90名無しさん@編集中:02/10/18 19:25
LoadAviUtlInputPlugin
を使ってる人いますか?
使い方がよくわからないのだが・・・
91名無しさん@編集中:02/10/18 19:34
9289:02/10/18 19:42
>>91
サンクス!
93名無しさん@編集中:02/10/18 22:26
>>89
120秒のソースで調べて見ました
24fps時 2877フレーム 7分20秒
120fps時 3237フレーム 7分55秒 (8分割)
フレーム数なりのエンコ時間で済んでいるようです。
OSはNT系でしょうか?またメモリーは十分に積んでいますか?
94名無しさん@編集中:02/10/19 01:26
>>91
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-inをつかって、ソースを読み込むためのものだったのね。
要するに、vfapi.avsをimportしなくてもいいってこと?
95名無しさん@編集中:02/10/19 01:48
>>94
そうです。
また、VFAPIを通さないのでYUY2で読み込むことが出来ます。

もともとm2v.vfpには、Avisynth用とAviUtl用のインターフェイスがあったが、
GPL問題でAvisynth用のインターフェイスを外すことになった。
この問題の回避策として、LoadAviUtlInputPluginが出来た。
96名無しさん@編集中:02/10/19 02:40
>>95
詳しい解説ありがとう。
ただ、m2v.vfpはちょっと家の環境じゃ重いんで・・・。
でもYUY2で読み込めるなら、こっち使うのも手ですね。
画質的にはいいでしょうし。
私は使えないですけど。
97名無しさん@編集中:02/10/19 05:32
他の人は要望ないみたいなので。

<AVSPrevie2への要望>
・スクロールバーとボタンをVirtualDubぐらいのサイズに。
・Home,1フレーム移動(前・後),End,選択開始,Delete,選択終了のボタンは欲しいかな。
・キーボードも上記ボタンに対応。
・CM編集できるようにしてほしい。独自な編集設定ファイルを吐くようにでもいいし、できるのかしらないけどvcf→AddRangeでもいいし、クリップボード→コピペする形でもいい。
・AVS画面とメインとが別でもいいが、モニタ上で両方がちゃんと見えるようにしてほしい。一々切り替えるのが面倒。
・他の人からも出てましたが、もう少し上の解像度にも対応してほしい。ColorYUY2のデバッグが見えるように。
98名無しさん@編集中:02/10/19 05:36
<AVSPrevie2への要望(追加)>
・ゴースト除去(WarpSharp)用のAviUtl98ライクなGUIをつけてほしい。普段は表に出て無くてもいい。結果をコピペないし、ファイル出力できるように。

以上、今思いつくものを無責任に並べてみました。
作者さんがいいと思われるものがあれば、採用してやってください。
99名無しさん@編集中:02/10/19 06:05
wが抜けてた・・・(鬱)
100名無しさん@編集中:02/10/19 06:07
>>99
(w
101名無しさん@編集中:02/10/19 06:10
個人的にはAVSPreviewの前にAntiCombの
パワーアップキボンヌ

こんな要望ばかりで作者さん、たいへんですなぁ(自分で言っててあれなのだが。
102名無しさん@編集中:02/10/19 06:12
>>101
AntiCombは忘れろとの事
103名無しさん@編集中:02/10/19 06:25
>>102
> 102>102 名無しさん@編集中
> >>101
> AntiCombは忘れろとの事
本当だ、上のほうに書いてあるね。

。゚(゚´Д`゚)゚。
104名無しさん@編集中:02/10/19 08:44
AVSPreviewへの要望
複数のストリームウィンドウ(2つでよい)の同時表示をサポート
2つのウィンドウの連動フレーム位置同期機能
(できればフィットネス機能で縮小して)タイル表示(横又は縦に並べて表示)
まったく同じ位置に重ねて表示し、キー一発でウィンドウ入れ替え(瞬時性が問われる)
ストリームコピー機能(1つ目のAVSファイルと表示ウィンドウをDUPして2つ目のAVSと表示ウィンドウを作成)
10527:02/10/19 10:36
_2DCleanYUY2が使えない理由は
どうやらCPUがSSE対応してなかったからの模様
ご迷惑おかけしました

SSE使わない、お薦めの2DNRってないかなぁ?
106名無しさん@編集中:02/10/19 12:00
>>105
ちょっと古いバージョンの_2DCleanYUY2ならSSEいらないよ。
Athlon(Thunderbird)でも動いてたし。
107名無しさん@編集中:02/10/19 13:34
AthlonってSSEあるだろ?
108名無しさん@編集中:02/10/19 13:53
>>107
Thunderbirdは無いと思われ。
109名無しさん@編集中:02/10/19 15:02
Convolution3Dver1.0、presetなんてものが出来てるのね。
110名無しさん@編集中:02/10/19 15:08
便乗でAVI60GUIもファイル一個毎に指定ではなくて
バッチリスト形式にして120fps/60fps指定と出力先を指定後
一括出力という様な方法に変更してホスィ。
111名無しさん@編集中:02/10/19 15:11
Rena1031
<不具合報告>
d2vを読み、手動クロップでクロップ設定画面を開く
1コマずつ動かすと問題ありませんが
右カーソルキーおしっぱなしで連続スクロールするとフリーズ
マウスで右へずい〜っとシークさせてもフリーズします

MPEGDEC2、MPEG2DEC2両方で再現
アスロンXP、WinXP
112名無しさん@編集中:02/10/19 15:24
>>111
補足
シーク画面が白くなってCPU使用率が100%になります
113名無しさん@編集中:02/10/19 16:46
時間軸NRでいいのおしえてください
TemporalSmootherだけつかってますが
114名無しさん@編集中:02/10/19 16:49
>>113
TemporalSmootheはノイズが出るからだめぽ
115名無しさん@編集中:02/10/19 16:56
>>114
どれがいいでしょうか?
116名無しさん@編集中:02/10/19 17:03
Reena!使って24/30fps混在ソースを120fps化した場合、
シーク時に画像が崩れるという症例ありますか?

中間ファイルのconv.avsを別途縁故してみたら
(当然再生時間は狂ってるが)シークしても問題はありませんですた。
InsNULLの処理時に失敗してると思うんだけども。

ところでInsNULLの書式
InsNULL [元ファイル] [出力ファイル] [パターン] [Rate倍率] [Scale倍率]
のRate倍率、Scale倍率って何を示すんでしょか。
117名無しさん@編集中:02/10/19 17:05
>>115
Convolution3dがいいと思う。
でもこれだけだとノイズが消えきらないほど受信状態悪いんで、
もう1つ何か重ねて3DNR系のフィルタかけたいんだよな。何がいいかな。
118名無しさん@編集中:02/10/19 17:09
>>116
こちらの環境でも同じ現象になる。
119名無しさん@編集中:02/10/19 17:14
120名無しさん@編集中:02/10/19 17:33
>>116 >>118
うちも同じ状態です。
環境依存じゃなさそうですね
121名無しさん@編集中:02/10/19 17:44
>>118 >>120
同現象の方いるようなので少し安心。
作者様に調査期待してもよいかな。
よろしくおながいします。
122名無しさん@編集中:02/10/19 18:07
うちも乱れる
けど、キーフレームになると直るよね?
123名無しさん@編集中:02/10/19 18:50
>>117
Convolution3d (preset="vhsBQ")では?
ただConvolution3dは時間軸方向にかけると残像が出やすいような気がする。
124名無しさん@編集中:02/10/19 18:57
今の_2DCleanYUY2,spitfireでも使えてるよ
125名無しさん@編集中:02/10/19 19:11
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
126名無しさん@編集中:02/10/19 20:38
>>97
検討しておきます。
ただ、CMカット系は自分的に使わないので入れない可能性高いです…

>>104
どういうインターフェースにすればいいのやら…
要望にはこういうインターフェースにするといいかも、
みたいな案をつけてもらえると助かります。

>>111
何回か試して見ましたが再現できませんでした
他にこの症状が出てる方っていらっしゃいます?

>>116
こちらでも確認できました。
基本的にAVI60と同じルーチン使っているはずなんですが…
異なるとすれば、24/30の切り替わり部分で分割されない
という点だけです。
切り替わり部分では分割してから結合した方がいいんですかねぇ
2パスが出来なくなってしまうのと、切り替わりで強制的にキーフレームが入っちゃいますが。

レート・スケールはフレームレートを変えるためのパラメータで
Rate/Scaleでfpsが決まります
127名無しさん@編集中:02/10/19 21:40
Convolution3dに新しく付いた
"movie??"とかのプリセット試してみた(実写で)
相変わらず激しく重く
サイズは3%程しか縮まない
リサイズの後にやれば少し速くなるけど今度は画像がおかしくなる

キャプチャ素材ならともかくMOVIEなら全然
必要ないと思うんだけどどうかな?
それにしてもなんでDOOM9でこんなに盛り上がってんだろ…
128116:02/10/20 01:41
>>126
>>122さんのおっしゃる通りキーフレーム来ると正常に戻るので
シーク時にキーフレーム誤認してるだけだと思うんですけど、
作者さんが原因不明と言うならもうお手上げかな・・。
やはり分割対応が現実的ですか。

1QBなら分割=>縁故=>120化=>結合なので
おっしゃる通り切り替わりでキーフレーム入りますが
まぁ問題はなさげですよね。

2パスするとしたら、縁故=>分割=>120化=>再結合ですかね。
分割部分で劣化しそうですが、全体に対して2パスしたいんなら
そうするしかないのかも。

Reena!に↑の処理を要望するのはわがまま過ぎ?

それはそうと、InsNULLの[パターン]パラメタのXn:Ynって、
24=>120ならYn=Xn*5になると思うんですが、
Reena!が中間で吐くtemp.tblって微妙に狂ってることあるのはなんででしょ?
2386:11932 とか。
129名無しさん@編集中:02/10/20 01:49
4パスで頑張りましょうという事ですね
130名無しさん@編集中:02/10/20 02:27
>>128

ソース(30fps)
ooooo ooooo ooooo

混合(5-8だけ24fps指定した場合)
ooooo ooxo o ooooo

調整せずに30fpsを*4、24fpsを*5すると
4*5+ 5*3+4+ 4*5 = 59Frame

正しい120fps化時は
4*5+ 4*5+ 4*5 = 60Frame

普通に24fpsと30fpsを別にエンコして120fps化後に結合すると
微妙にズレますので、その調整をしているだけです。


2パスはXviDが安定したら使う予定なので、
別エンコでの結合は避けたい(サイズ誤差を減らしたい)ので
しばらく様子を見ようと思います。
DivXに渡すパラメータの調整で何とかなるのかもしれないですが
いじっている時間が無いため、どなたか調査してくれることを期待しときます。
131名無しさん@編集中:02/10/20 04:14
Reena!の作者さんへ

MPEGDecoder.dllで直に読み込みさせたいので、
「All Files」でも良いので付け加えてもらえませんか?
132116:02/10/20 06:30
>>130
解説どうもです。

シークだけ我慢すれば現状ままでも良いんですが
やはり気持ち悪いので当面は1QB個別縁故かな。
混在じゃないソースに関してはReen!は便利なことこの上ないので
ありがたく使わせて頂くことにします。
要望も多く大変そうですが、それだけ期待が大きいてことでしょから
開発頑張ってくださいませ。
133名無しさん@編集中:02/10/20 06:57
>>126
普通のウィンドウAPLのユーザーインターフェースで良いです。
例えば、
編集ウィンドウはメニュバー付き(MDI WindowでTabでテキストウィンドウ切り替え)
メニュバー
 −File(F) − New(N)
       − Open(O)
       − Save(S)
       − Save as(R)
       − 区切って、直前の3ファイルのリスト
       − Euit(X)
 −Edit(E) − Duplicate
       − (Delimiter)
       − Cut
       − Pasteなど
 −Move(M) − Begin
       − End
       − Go to(CTL+G)など
 −View(V) − Show
       − Zoom In
       − Zoom Outなど
 −Window(W) − Cascate
       − Tile
       − Overlap − Alpha Blend
 −Options(O) − Settings
       − Key customize
       − ToolBar customize
       − Menu customize
−Help
134名無しさん@編集中:02/10/20 07:40
あと、できれば右クリックメニュを各ウィンドウ毎にカスタマイズ可能にしてください。
キー操作であったら良い物。
●テキスト編集ウィンドウ関連
 CTL+X : Cut        CTL+C : Copy
 CTL+V : Paste            Select all
 CTL+Del : Line Delete   Del : 削除
 Home : タブウィンドウ切り替え
 Page Up,Page Doun,カーソル移動キー
 F5 : View Window ON/OFF   F6 : Zoom Window ON/OFF
 F9 : View Window Cascate   F10 : View Window Tile
 F11 : View Window Overlap   F12 : Swap View Window 前面化(2つある場合は、2つを入れ替え)
●Viewウィンドウ(フレーム編集関連)
 CTL+G : Go to         Home : selection start
 End : selection end      Del : Delete selection
 ALT+→ : Forward 50 frames  ALT+← : Back 50 frames
 + : Zoom Up          - : Zoom Down
 あと、上下スクロールバー、左右スクロールバー
メニュ - Close
    - Sync frame position of View Windows
    - Always on Top
●Zoomウィンドウ
メニュ Close
    Allways on Top
    Zoom Up
    Zoom Down
135名無しさん@編集中:02/10/20 08:35
その3
重要なキーが抜けてました
●編集ウィンドウ、Viewウィンドウの両方
リフレッシュキー(F3にでも)
あと、[int1]とかは、短くして(%1とかで良いかも)、スライダーもつける
(タイプ:Bool,Int,Float、スライダの両端で右クリックでリミット値指定とか)

●編集ウィンドウ
 File - save all

なお、名前とかキーバインドとかは分かり易くお願いします。
(要望では具体的にキーを割り当ててますが気にしなくて良いです)
名前も、View Window->Preview Window,Steam Window,Video Windowなど
Swap Veiw window -> Swap Active window
とか何でも良いです。

いろいろ書いたけど、なるほどこれはあったほうが良いとか、できるものだけを実装してください。
136名無しさん@編集中:02/10/20 08:40
その4
>スライダの両端で右クリックでリミット値指定とか
各オブジェクトのプロパティは、そのオブジェクトを右クリックでプロパティシートを
表示したほうが良いですね。
編集か設定メニュにもプロパティメニュが要るのかな?

なんかうまく設計できそうにないので、ただの戯言とでも思って軽く受け流してください。
137名無しさん@編集中:02/10/20 08:49
その5
AVSの編集には、既存のテキストエディタが使えるように、
ViewウィドンドウやZoomウィンドウの各機能は、コマンドで呼び出せる
コマンドラインインターフェースも欲しいかも。
138名無しさん@編集中:02/10/20 09:10
その6
Reena!(GKnot)みたいなencodeメニュがあってもいい。
139名無しさん@編集中:02/10/20 09:20
>>138
何の話してるかよくわからん
140名無しさん@編集中:02/10/20 11:17
Reena!でwmv出力できるようになりませんかね?
141名無しさん@編集中:02/10/20 11:35
>>140
なりませんね
142名無しさん@編集中:02/10/20 11:56
RennaはLAME厨専用ソフトです(ぷ)
143 :02/10/20 13:37
LoadAviutlInputPlugin()の話題がほとんど出ないのはみんな普通に使ってるから?
キャプ物でDVD2AVI使わなくてよくなってかなりうれしい
Mpegdecorder.dllももうイラネだし
144143:02/10/20 13:39
まちがった>Mpegdecoder.dll
145名無しさん@編集中:02/10/20 14:11
>>143
>Avisynthを絶賛ιょぅょPART5
>[916] 名前: 448 [ sage ] 投稿日:02/08/26 04:30
>とりあえず、こういうものを作りました。
http://mtv.dyndns.org/loadaui.cab

>m2v.vfp の AviUtl 用入力インタフェースが復活すれば
>こんな具合になります。

>LoadPlugin("loadaui.dll")
>LoadAviUtlInputPlugin("m2v.vfp", "MPEG2VIDEO")
>MPEG2VIDEO("肉盛りフィット牝クラブ.m2p")

>ということでまるもさん、
>AviUtl 用入力インタフェースの復活きぼんぬです。

ということで、8月の終わりにはもうありましたので、使っている人は使っているかと。
146名無しさん@編集中:02/10/20 14:15
>>144
にーやんさん?
147名無しさん@編集中:02/10/20 14:19
>>127
うん
他にDNR2とかあるがどちらにしろリップ素材なら必要ないね
148名無しさん@編集中:02/10/20 14:24
>>143
m2vだと速度遅いし
MpegDecoder.dllは、安定したの?
今んとこ、速度と安定性もとめるとDVD2AVIしかない
149名無しさん@編集中:02/10/20 14:28
俺も、DVD2AVIとMPEG2DEC3の組み合わせが、速度、安定性で現在のところ一番かな?と思う。
deblock,delingはどうしようかと思ってはいるけど。
150名無しさん@編集中:02/10/20 14:39
>>147
DGDnr,STMedianFilter,DUP,MAM
他にも何かあったかな?3DNR

ところで、smoothdeinterlaceってのがあるみたいだね。
今度試してみるか。
151名無しさん@編集中:02/10/20 15:17
>149
今2使ってるんだけど、3にすると結構速くなるの?
152名無しさん@編集中:02/10/20 15:18
153名無しさん@編集中:02/10/20 15:29
>>149
MPEG2DEC3使ってたら乱れるBugが出たから今はDEC2つかってる。
症状は、格フレームが1/4画面くらいずれちゃって、はみ出た部分が
次のフレームにいっちゃうというかんじ。
DVD2AVIは最近の+つきのやつでiDCT64bitでd2v作成。
それをMPEG2DEC3,IDCT=4で読み込みしてただけ。
VirtualDubのプレビュー段階ですでにずれてるからデコーダーの問題だろうね。

使ってるCPUはAthlonXP2000+、
154名無しさん@編集中:02/10/20 15:42
DVD2AVIのdecodeの設定はまったく意味ないよ。
d2vのindex情報からMPEG2DECがデコードしているだけだから、MPEG2DECの設定だけが有効。
155名無しさん@編集中:02/10/20 15:44
間違った。
iDCT=0の時は、DVD2AVIの設定が有効なのか。
156名無しさん@編集中:02/10/20 16:09
Mpeg2Dec3がなぜか使えないので
Dec2でしてる。

同じような症状の人がDoom9にいたけど
解決されてない・・・
157156:02/10/20 16:35
と思ったら使えました。
DVD2AVI1.77に対応してなかったのね・・
158名無しさん@編集中:02/10/20 17:02
>>145
それ激しくほすぃ・・・。直にMPEG2読み込みたい・・・。
159名無しさん@編集中:02/10/20 17:08
Reena!ってoggenc.exe入れて設定ファイル作ればoggも使えるようになるんじゃないの?
わざわざ、音声エンコで外部Lame CommandLineを使用させるのはそういう意味かと思ってたんだけど…。
160名無しさん@編集中:02/10/20 18:00
>>158
ちゃんとスレ追ってる?
これは、現在は、warpsharp.dllに統合されてるって話なんだが。
161名無しさん@編集中:02/10/20 18:57
warpsharpにMPEG2を読み込ませられる機能つけるなんて話題出てたっけ?
俺も見逃してるなー。
162名無しさん@編集中:02/10/20 19:02
>>161

この順にスレ見直せ!
>>90-96,>>143-146
163名無しさん@編集中:02/10/20 19:19
>>159
Lame VBRを使うには
Lame CommandLine + Nandubしかないからじゃないの?
164名無しさん@編集中:02/10/20 19:54
>>161
過去の経緯 その1
★初登場
>Avisynthを絶賛ιょぅょPART5
>[213] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] 投稿日:02/07/06 04:20
>>51
>作ってみたよ。
http://mtv.dyndns.org/warpsharp.cab
★途中略(warpsharpについて色々問答があった)

>[297] 名前: 213 [ sage ] 投稿日:02/07/10 01:01
>>293
>私が作ったやつです。
>再UPしました。
http://mtv.dyndns.org/avsinp.cab
>[422] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] 投稿日:02/07/20 12:39
http://mtv.dyndns.org/unsharp.cab
http://mtv.dyndns.org/xsharpen.cab
★途中略(またまた、色々パラメタについて問答あり)

>[448] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] 投稿日:02/07/22 22:32
>またパクリ。
http://mtv.dyndns.org/mpeg2video.cab
>[455] 名前: 448 [ sage ] 投稿日:02/07/23 20:10
>せっかくなのでAviUtlにも対応。
http://mtv.dyndns.org/mpeg2video_0723.cab
★(ここで、今回のベースが登場)
165名無しさん@編集中:02/10/20 19:55
過去の経緯 その2
>[547] 名前: 213暇なので作成 [ sage ] 投稿日:02/08/01 03:57
>>540
>無さそうなので、もどきを作成。水平方向のみです。
http://mtv.dyndns.org/uvtiming.cab
>[553] 名前: 547 [ sage ] 投稿日:02/08/01 15:15
>垂直方向にも対応。
http://mtv.dyndns.org/uvtiming_0801.cab
★(途中略)

>[764] 名前: 213 [ sage ] 投稿日:02/08/16 23:25
>今までにパクッたものをWarpSharpに統合しました。
http://mtv.dyndns.org/warpsharp_0816.cab
★8/20 m2v.vfp ver.0.6.1に、まるもさんがAvisynthとAviUtl用I/Fを組み込む
★8/24 GPL問題勃発(以降大問題に発展、スレ1つ分以上を使い切る勢い)
★8/25 m2v.vfp ver.0.6.2で、まるもさんがAvisynthとAviUtl用I/Fを削除する。

>[916] 名前: 448 [ sage ] 投稿日:02/08/26 04:30
>とりあえず、こういうものを作りました。
http://mtv.dyndns.org/loadaui.cab
★ここで、LoadAviUtlInputPlugin登場
★8/26 m2v.vfp ver.0.6.3で、まるもさんがAviUtl用I/Fだけ復活させる。

>[758] 名前: 368 [ sage ] 投稿日:02/09/11 03:24
>パクッたフィルターを追加。
http://mtv.dyndns.org/warpsharp_0911.cab
★ここで、warpsharpに統合され、現在に至る
166名無しさん@編集中:02/10/20 21:39
>>164
乙〜
漏れもwarpsharp情報取り損ねてた一人かも。
詳しくてわかりやすかったYO!ありがとん。
常に見てないとcabゲトも辛いね。
167名無しさん@編集中:02/10/20 21:52
ttp://www.kureha3.net/Avisynth/warpsharp.html

ここもWarpSharpの情報載ってるよ
168名無しさん@編集中:02/10/20 22:23
クリッピングは左右と下を設定するのは知ってるのですが
上を削る設定方法をおしえてもらえませんか?
169名無しさん@編集中:02/10/20 22:26
>>168
あっ、自己解決しました
170名無しさん@編集中:02/10/20 22:36
warpsharp.dllって凄いね。
これだけで、出力も出来るようになるの?
作者さんって、お世辞抜きで神?!
171名無しさん@編集中:02/10/20 22:40
実はWarpsharpの作者はま○○だったりする
172名無しさん@編集中:02/10/20 22:43
もうそろそろ、ちゃんとしたWebページを構えて欲しいね。
dyndns.orgのサーバだと1週間(/oldでもう1週間)しか持たないからね。
173名無しさん@編集中:02/10/20 22:51
174名無しさん@編集中:02/10/20 22:52
>>173
最新版じゃないね。
175名無しさん@編集中:02/10/20 22:53
>>171
プロファイリングですか?
その線は違うでしょう。作者は深夜(それとも早朝か)の発言が多い。
(さらに深夜の異常に専門的な議論には参加していると見られる)
とても、真っ当なサラリーマンとは思えない。
また、まるもさんとのソース組み込み(流用)のやりとりもあった。
考えられるのは、学生(または院生、助手あたり)か、自営業その他不規則な時間の仕事を
やっている人か、プータロー・引きこもり。失礼(W
176名無しさん@編集中:02/10/20 23:01
>>131
MpegDecoder.dllって安定しているんでしょうか?
安定報告が出次第サポートしていこうと思います。

>>132
120fps出力でも分割しないで解決できたようです。
ver.1.0.4でアップしておきました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/

>>133-138
仕様ありがとうございます。
そこまで大掛かりなものにするつもりも無いですが、
出来そうな部分を取り入れたいと思います。

>>140
WMVは動作チェック程度しかしたこと無いので…
fpsの混在やら2本の動画のつなぎ方やらを解説している
ページでもあれば勉強するんですが。

>>142
LAME厨というかVBR厨っすね
とりあえずご声援ありがd、と。

>>159
oggは試したこと無いですが、Nandubでmp3としてmuxしているので
多分ダメだとおもいます…
177名無しさん@編集中:02/10/20 23:15
>>176
せめて、LAME厨ならコマンドラインできるようにしてくれ
178名無しさん@編集中:02/10/20 23:30
>>177はモノを頼む態度じゃないからやる必要なし
179名無しさん@編集中:02/10/20 23:30
>>178
ファイルいじったらできたよ
180名無しさん@編集中:02/10/21 00:02
Reena便利だねぇ。

DeDot使う場合は手動じゃないと
インタレ解除前に入らないのがちっと不便かな。

あとは自分でdefファイル作ればOKだしね。
Convolution3Dは数値設定用とプリセット用を
わけてつくったよ。いやぁ、便利。
181名無しさん@編集中:02/10/21 00:07
>>180
スクリプトタブでインタレ解除前に指定すればできるよ
182180:02/10/21 00:10
>>181
あーなるほど。助言サンクス。
183名無しさん@編集中:02/10/21 00:24
Rennaって初心者お断りとかかいてるけど
これ完璧に初心者用だろ
184名無しさん@編集中:02/10/21 00:50
>>176
0914出てからだけど、直接読み込めるだけでも利点大きいと思うから、
漏れは好きだな。不安定とは感じてない。安定かどうかでの判断だと
全部比べないと一概には言えないだろうけど、安定してると思う。
もちろん、スクリプト部分を見てやっての事ね。

ついでも漏れも追加機能に関してと言うかReenaの今後の為に言わせて貰えれば、
AVSViewのようなView画面を設けて貰えると設定確認しやすいと思うです。
185名無しさん@編集中:02/10/21 00:58
>>184
MPEGDecoder.dllの事?
直接読み込めても音声部分は読み込めないんでしょ?
186名無しさん@編集中:02/10/21 01:22
MPEGDecoderは糞だっていってるだろうが!
187名無しさん@編集中:02/10/21 01:43
>175
本人だと色々支障があるので自作自演とかって線もあるけど。
読み浅いのでわ?
スレ違い失礼。
188名無しさん@編集中:02/10/21 01:45
などと言ってる>>187こそが実は…
189名無しさん@編集中:02/10/21 02:16
こんな時間にカキコしてる>>188アンタこそが実は・・・
190名無しさん@編集中:02/10/21 02:33
Reenaで無理やりMpeg2dec3使ったら
動きがガタガタになったよ。
191名無しさん@編集中:02/10/21 02:42
これから使ってみようかと思っているのですが
YC伸張フィルタはあるのでしょうか?
当方DVが元ソースなのです。探してはみたのですが。
192名無しさん@編集中:02/10/21 03:13
>>106
まぢですか
欲しいけど公開されてないなぁ(;_;)
193名無しさん@編集中:02/10/21 03:27
194名無しさん@編集中:02/10/21 03:51
>>191
自分も知りたい・・
195名無しさん@編集中:02/10/21 04:13
>>193
すいません、ポインタ書いてないのでわかんなかったです
で、ドキュメントとソースにらめっこした所
MMX2だけ使ってるみたいですね(SSEは無いみたい...)
ドキュメントにあるmovntqとpshufwの事ですが

んで、AthlonはMMX2は対応しているので動いたのでしょう
196名無しさん@編集中:02/10/21 05:23
Avisynthって色ズレ補正ないんですか?
197名無しさん@編集中:02/10/21 05:34
Avisynth=手抜き専用
198名無しさん@編集中:02/10/21 05:44
>>196

warpsharp.dll

UVTimingH(u, v, edge)
UVTimingV(u, v, edge)
199名無しさん@編集中:02/10/21 05:48
>>198
どうも。warpsharpにあったんですね。readme読んでみます
200名無しさん@編集中:02/10/21 05:51
ついでにCb=U Cr=Vでよろしゅうございますか?
201名無しさん@編集中:02/10/21 06:06
202名無しさん@編集中:02/10/21 06:14
逆ですたか。どうもです
203名無しさん@編集中:02/10/21 06:30
UVtimingH(1,1,"false")
UVtimingV(-1,0,"false")
って入れてるんですが、Invalid arguments to function"UVtimingH"って出るんですけど何?
204名無しさん@編集中:02/10/21 07:24
>>202
200の通り。201のリンクのインターネット辞典(e-Works,bit-drive,WordsONLINE,ASCII24)
はことごとく間違がっとーる!
205名無しさん@編集中:02/10/21 07:43
えっ!?どっち?どっちなの?リンク先色々見たらバラバラだし・・・。インテルも逆だし・・・。マジレスキボンヌ。
206名無しさん@編集中:02/10/21 07:47
試せば分かるじゃん
YUV=YCbCr
207名無しさん@編集中:02/10/21 07:50
ですね。勉強不足でスマソ。でも203だけ解決できないんですが何ででしょう?
208名無しさん@編集中:02/10/21 08:12
>>207
もっと試せよ。
UVtimingH(1,1,false)
UVtimingV(-1,0,false)
209名無しさん@編集中:02/10/21 08:32
>>187
お前の方が失礼な奴だな。
まるもさんがそこまでひねくれているとでも思ってるの?
(ソース付きで別形式のdllを作成して匿名で発表→それを既存のvfpに取り込み、
 問題があったので削除→匿名作者が問題の無いAviUtlのI/Fを希望→作者の許可によりAviUtl用だけ組み込み)
また、まるもさんが、そんな深夜にいつも起きているとでも?(会社勤めなのに)
210名無しさん@編集中:02/10/21 09:26
>>195
MMX2とSSEが別のCPUってあったっけ?
あと、prefetchnta命令も使ってたよ。
211名無しさん@編集中:02/10/21 09:50
>>210
Athlonがそれに該当するみたい
検索してたらそんな表があった(MMX2○SSE×)
212名無しさん@編集中:02/10/21 18:55
Reena最新版で120fpsのタスクが複数あるとき2個目のタスクで出来たファイルが
異様にファイルサイズが小さくて再生するとコマ送り状態のものが出来上がります

VirtualDubで見ると
24fps部分→30fps部分→24fps部分な動画なのですが
最初の24fps部分は問題ないのですが30fps部分に入るとNULLフレームが

1N2NN3N4NN5N6NN7N8NN

のようになっています

次の24fps部分では
NULLフレームが150フレームほど続いていたりします

conv.avsをエンコードしたヌルフレーム挿入前のファイルは問題ないようですが

2回同じ事があったので報告します
213名無しさん@編集中:02/10/21 19:37
>>191のYC伸長なのですが、virtualdubのlevelフィルタを呼び出して
使う以外に方法はないのでしょうか?
元のソースは4:2:2のD-VHSからキャプチャしたものです。
どうかよろしくお願いします。
214名無しさん@編集中:02/10/21 19:40
>>213
ColorYUY2でPCスケールにすればいいと思いますが。
215名無しさん@編集中:02/10/21 19:45
>>214さま
レスありがとうございます!
やってみます!
216名無しさん@編集中:02/10/21 21:14
今のところ warpsharp_1004 が最新Verってことで
ファイナルアンサー?
217名無しさん@編集中:02/10/21 21:24
LoadPlugin("ColorYUY2.dll")
ColorYUY2(Levels="TV->PC")
218名無しさん@編集中:02/10/21 21:28
新着チェックしとらんかった
>>217

遅レスの上かぶりでスマソ
219名無しさん@編集中:02/10/21 22:16
Avisynthで映像の始まりに数フレームの黒ベタの映像を入れたいのですが方法あるでしょうか?
たとえば100フレームの映像に黒ベタの5フレーム入れて計105フレームの映像を作りたいのです。
できることなら5フレーム分の無音部分も入れたいのですが、映像だけでも結構です
220名無しさん@編集中:02/10/21 22:31
5フレームのAVIファイル作って繋げるとか
221名無しさん@編集中:02/10/21 23:03
>>220
ん?できあがってからaviutilでbmpつけたらいいんじゃないの?
222名無しさん@編集中:02/10/21 23:22
warpsharpは音声エンコはしねーの?
223名無しさん@編集中:02/10/21 23:38
ここにいる皆さんはWMV9なんて眼中にないのかな
時間がかかりすぎるから?
224名無しさん@編集中:02/10/21 23:39
画質最優先じゃないから
ファイルサイズも考えるとDivxになる
225名無しさん@編集中:02/10/21 23:51
>>219
BlancClip(又はBlackness)を使えば良い。
また、クロスフェード(ディゾルブ)またはフェードイン、アウトもできるよ。
詳しくは、kiraru2002さんとこのサンプル見て。

last.BlackClip(5,color=$000000)+last
226225:02/10/21 23:54
あちゃ、タイプミス連発。
BlankClip(5,color=$000000)+last
ね。

仕様
BlankClip(clip template, int length, int width, int height,
       string pixel_type, int fps, int fps_denominator,
       int audio_rate, bool stereo, bool sixteen_bit, int color)

Blackness(clip template, int length, int width, int height,
       string pixel_type, int fps, int fps_denominator,
       int audio_rate, bool stereo, bool sixteen_bit, int color)
227225:02/10/21 23:57
last.BlankClip(5,color=$000000)+last

だった。(テンプレートクリップにlastを使う場合)
228名無しさん@編集中:02/10/22 01:05
>>184
MPEGDecoder.dllよりもm2vに対応した方がよさそうですね
今後MP2音声も期待できるかもしれませんしw
プレビューはAVSPreview2と組み合わせで行くことにしました。

>>212
レポありがとうございます。テスト不足でした。
修正しました。

>>223
WMVって24/30混合fpsってできるんでしょうか?
と、それよりも、以前WMVを試したときは勝手にfps落とされることが
あったような気がするのでそれ以来試してなかったりします。
229名無しさん@編集中:02/10/22 01:10
>>223
どうせ、数年したら切り捨てられそうだし、
再生環境が限定されるWMV9は
保存ファイル用の技術では無いと思うよ。
230219:02/10/22 01:17
>>225
こんな機能あったなんて感激しました。本当に助かりました
あとは音声をdelayすれば完璧かも
225は神!!
231名無しさん@編集中:02/10/22 01:23
>>228
WMVは混合FPS対応
24と30を120化することなくくっつけて使える
2Passの場合はフレームレートもいじくる仕組みらしい
QBでエンコすれば大丈夫

>>229
家電用にチップも作ってるし、松下と組んだし、そう簡単には切り捨てられないよ
それを言ったらDivxも保存ファイル用にはまずい、MPEG1,2くらいになっちゃう
232名無しさん@編集中:02/10/22 01:49
>>230
試してみたの?
BlankClipは、音声部分も指定できるし、テンプレート使えばそのテンプレートと
同じ仕様で音声データも作られる。
この例の場合では、追加5フレーム分の無音の音声が追加されているはず。
(delayの必要は無いってことだけど、delayしたければ、DelayAudio()でできる。
 まず人に聞くことよりマニュアル読んで勉強したらどうだ?日本語翻訳版(古い)も一応あるぞ)
233名無しさん@編集中:02/10/22 02:12
>>232
いや映像部のみ試してみただけでした。
Docu読むとたしかに無音部も挿入されるようですね、勉強になりました
234名無しさん@編集中:02/10/22 02:19
>>233

>>4にリファレンスへのリンクが張ってあるから
一度目を通すと良いよ。

235116:02/10/22 02:39
>>176
遅くなりましたが動作確認できました(ver1.0.5)
これでだいぶ楽できます。感謝です。

ところでlame***.defの
lame.exe --abr112 [Src] [Dst]
とかは
lame.exe --abr 112 [Src] [Dst]
ですよね。unrec optionになってるの危うく見落とすところですた。
236名無しさん@編集中:02/10/22 03:35
704×480の動画の右端の13ドットをけずり、
さらに640×480に縮小したいのですが、
縮小の方法は分かるのですが、
右端だけを削る方法が分かりません。

clopという機能はあるようですが、
これだと右と左を同時に削ってしまうのですよね?

どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
237名無しさん@編集中:02/10/22 03:49
LoadPlugin("lanczos3.vdf")

Crop(0,0,691,480)
Lanczos3Resize(640,480)
238名無しさん@編集中:02/10/22 03:51
>>236
2つ上にリファレンスへのリンクが紹介されたばっかなのになあ。
そこで、Cropの仕様を見てね。
239236:02/10/22 03:57
>>237さん>>238さん
レスありがとうございました。
やはりcropを使うのでしたね。
使い方をもっと勉強します。
教えていただきありがとうございました。
240名無しさん@編集中:02/10/22 08:31
>>229
次期Windows Media「Corona」のDemo映像を見とらんのかね?
正直、漏れも舐めてたけど、今のうちから対応できるんだったら、
wmvも対応しておいて欲しい。
241名無しさん@編集中:02/10/22 08:36
MSのDemo程アテにならんものも無い罠
242名無しさん@編集中:02/10/22 09:39
>>236
どーでもいいが、アクセプト比めちゃくちゃだぞ
243名無しさん@編集中:02/10/22 09:44
わたすのアクセプト比もめちゃくちゃにして!
244名無しさん@編集中:02/10/22 09:47
>>240
DivX5よりは物凄く綺麗らしいね。また音は最強(mp3,oggなんかと比べて)らしい。
でも、セレ1Gじゃ再生しきれないぐらい重い。
(ICZのOPED物をダウンしたけど音がブツギレでとても視聴できなかった。
 ちょうど、VDubでHuffyuvのソースを下のInput Playbackボタンで再生した時みたいな感じだった)
最低でもP4じゃないとダメって感じ。
245sage:02/10/22 10:52
>>212
うちでもReena104で同様の不具合を確認しました。
120fpsのタスクは1つだけでしたが、出来上がったファイルは
異様に小さく、間違ったところに大量にNULLフレームがあり、
やはりコマ送り状態になってます。
動画の再生時間は正しいみたいですが、本来エンコされるべき
後半部分が完全に欠落してます。
Ver105出てるようなのでまた試してみますが・・・
246名無しさん@編集中:02/10/22 10:59
Reenaってどういう仕組みになってるの?
今まで24f、30f混合は別々にエンコ、avi60で120f化してから結合させてたんですが

これはavisynthの段階で120f化してからvirtualdubに渡してエンコードしてるのでしょうか?
みんな仕組みわかってるみたいなのでいまいち質問しにくかった・・・
247名無しさん@編集中:02/10/22 11:01
Renaは初心者用
おれみたいなやつは使わん
248名無しさん@編集中:02/10/22 11:15
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
249名無しさん@編集中:02/10/22 11:22
250名無しさん@編集中:02/10/22 11:27
>>249
おまえ、かちゅーしゃ使ってるな
251名無しさん@編集中:02/10/22 11:58
ttp://ziquash.chez.tiscali.fr/
誰かここのフィルタ試した人いる?
252名無しさん@編集中:02/10/22 12:05
AntiCombは過去の遺物かぁ。
Telecide使うときは必須なのになぁ、無念気味。
253名無しさん@編集中:02/10/22 12:12
120fps作るならReena!が凄く便利だ
分割エンコ
水増し
結合
音声付け
を自動で出来る
初心者用とかじゃなくて便利じゃない?

>>246
たぶん
動画の全体をエンコードしてから
30fps部分はnullフレーム3ずつ24fps部分は4ずつ挿入してる
254名無しさん@編集中:02/10/22 12:15
もう、前スレ読めないし。
非常にぃ〜、読みたいっす。
255名無しさん@編集中:02/10/22 12:31
>>253
>動画の全体をエンコードしてから
>30fps部分はnullフレーム3ずつ24fps部分は4ずつ挿入してる

24fpsと30fps部分に別のフィルタ使ってるので別々にエンコードしてるような気がする
256名無しさん@編集中:02/10/22 12:39
>>255
答えはconv.avsに。
257名無しさん@編集中:02/10/22 13:09
>>256
ども 調べてみます
avs直接書くほうが楽だから使ってなかったのよね
ごめん
258名無しさん@編集中:02/10/22 13:54
Reena! 更新内容 ver.1.0.5
AVSPreview2 (AVSプレビューツールテスト版)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/

お。更新してますね。
259名無しさん@編集中:02/10/22 14:00
[要望] Reena! ver.1.0.5

AVSPreview2、Dir指定の追加をキボンヌ。
260名無しさん@編集中:02/10/22 15:09
>>244
いや、Divx5より軽いよ
ハイビジョンサイズ再生してみるとわかるけど、
ffdshow使ったDivx5よりWMV9の方が軽い
Pen4使ってるからSSE2が効いてるのかもしれないけど
261 :02/10/22 16:26
WMV9なんてXboxと同じで高性能だけど日本人にはまったく普及しないものだろ。
262名無しさん@編集中:02/10/22 16:29
WMVとかWMAは日本で普及してるぞ
263名無しさん@編集中:02/10/22 16:40
>>261
Xboxと同じにしてほしくないねぇ。
264名無しさん@編集中:02/10/22 16:54
AVSPreview2について

・Reena!からしか正常に画像が表示されない。
・Zoomについて、表示している部分の位置がわからなくなる(普通にスクロールバーの方が良いと感じる)
・機能については、殆どまだみたいだからなんとも言えない。
 スクリプトを更新したとき、プレビュを更新するにはどういう操作になるんだろう?
 (Exitもまだみたいだし)
 (スケルトンなら、実装してなくてもメニュとかボタンとかポップアップメニュとか右クリックメニュとかは
  一応付けてないと、全体が分からない)
265名無しさん@編集中:02/10/22 17:02
ヤター、AVSPreviewの時は画面が表示されなかったけど
AVSPreview2だとちゃんと画面が表示される!
266名無しさん@編集中:02/10/22 17:05
>>265
俺も
267名無しさん@編集中:02/10/22 18:45
dedotをください
268名無しさん@編集中:02/10/22 18:48
このスレを全部読め
269名無しさん@編集中:02/10/22 18:49
621 名前:名無しさん@編集中 (sage) 投稿日:2002/10/22(火) 16:23
>>620
AvisynthのDedotってどこかで手に入った?
配布停止しているような…
270名無しさん@編集中:02/10/22 18:51
>>267
過去ログの最初の方みろ。(特に1-10は重要。テンプレートと言う別名があるほど)
271名無しさん@編集中:02/10/22 20:08
>>8 はなくなってるよ
272名無しさん@編集中:02/10/22 20:10
やれやれ ダウンローダー使わずにブラウザでちゃんと行けよ
前スレと同じやりとりだな
273名無しさん@編集中:02/10/22 20:26
>>272
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
274名無しさん@編集中:02/10/22 21:22
>>250
バレタ━━━((((;゚Д゚))))━━━ !!!!
275名無しさん@編集中:02/10/22 21:41
>>259
Reena!のDir直下に、同じくAVSPreview2.exeを置くだけで
Preview押した時に起動するって方が便利なような気がする。

作者さん、おねげ〜します〜。
でも、ここ見てるみんながマジで応援してるはず。。。
対応だけでも検討してください〜。
276名無しさん@編集中:02/10/22 22:04
WMV8は、コマンドラインだから組み込み方次第ではいけるんじゃない?
興味有れば見てみて。
http://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document14.html
277名無しさん@編集中:02/10/22 23:02
>>275
ソースを読み込んだ時にPreviewを起動する方が良いような気がするけど。
278名無しさん@編集中:02/10/23 00:01
>>231 >>240
暇になったら試して見ることにします。
WMVいじれる系のWindowsAPIがないと厳しそうな気配はしますが…
とりあえず、結合とMUXが出来れば1PASSは何とかなりますかね

>>235
lameの件完全に見落としてました…
次のバージョンで修正しておきます

>>246 >>255
>253氏の予想が正解です

>>264
メニュー仕様書いてくださった方かな?
SDI仕様にしたため、インタフェースも検討中です
なので、スケルトンとして入れる前の段階だったりします
スクリプト更新時は保存すると、プレビューも更新されます
外部エディタを使った場合も同様に書き換えを検出すると表示も更新されます。
279名無しさん@編集中:02/10/23 00:01
>>275
えー、自分で使ってて思いましたw
次のバージョンでそうしておきます

>>276
WMV9もVBS経由でコマンドラインできそうですね
不安定という話もあるようなので、時間が取れたら
試してみようと思います

>>277
AviSynth経由の読み込みはメモリー馬鹿食いするようなので
必要なときだけにした方がよさそうな気がします


まとめレス&長文失礼いたしました
280名無しさん@編集中:02/10/23 00:53
今までGreedyHMAを使って24FPS化・インタレ解除をしていたのですが、decombを使って24FPS化・インタレ解除をしようと思い替えてみたのですが、どうも画像がカクカクします。カクカクしない設定を教えていただけないでしょうか?
Telecide(chroma=true,dthreshold=13)
Decimate(cycle=5)

これが僕の設定です。ちなみに映画(実写)のエンコをしてます。
281名無しさん@編集中:02/10/23 01:00
mode=2
282280:02/10/23 01:18
激しく反省しました。281さんありがとうございます。さきほど、にーやんのページで
確認してスレをよごしたと反省していたところです。
283名無しさん@編集中:02/10/23 01:58
>>280
なんか半年ほど流行遅れっぽい。
Decombが流行ったのは3月ごろ、5月にはIT、8月にはAuto24FPS、
10月からは24fps/30fps複雑混合アニメのせいで再びITが流行っている。
284名無しさん@編集中:02/10/23 02:01
>>283

ITでインタレ解除して、
Decimate(mode=2)で間引くってのも9月頃流行ったぞ。
285名無しさん@編集中:02/10/23 02:38
Decimateはmode=2でも微妙なパン移動にはカクカクしちゃうね。
ITだけの方がスムース。
286名無しさん@編集中:02/10/23 02:39
TomsMoCompでインタレ解除してDecimateってのもイイ
287名無しさん@編集中:02/10/23 02:57
>>285
最近AviutlからAvisynthに変えたんだけどやっぱDecombカクカクするよね
なんかAviutlの時より微妙な移動がカクカクしてると思ったら気のせいじゃなかったんだ
288287:02/10/23 02:58
DecombじゃなくてDecimateだ
289名無しさん@編集中:02/10/23 02:59
ITにしたらカクカクしなくなったけど、微妙なインタレを解除すると
めちゃめちゃにならない?
Auto24FPSの方が綺麗に解除出来る
290名無しさん@編集中:02/10/23 03:00
ま 色々試せ
ほんとループしまくってるな
291280:02/10/23 03:07
勉強になりました。今までアメリカのサイトで調べたGreedyHMAでの
24fps化・インタレ解除(数値はこれ→1,0,0,1,1,0,120,50)してたんです
が、問題がなくずっとこれでやってました…ところが古い映画だと微妙
にカクカクしだしたので最近になって変える決心がついたのです。
ちなみに僕のははやったことあるんですかね???
292名無しさん@編集中:02/10/23 03:11
IT:24FPS化は(・∀・)イイ!!・インタレ解除が時々破綻
Auto24FPS:インタレ解除は綺麗に出来る・24FPS化がカクツク
Declimate:24FPS化はほとんど(・∀・)イイ!!が、微妙なパンでカクツク

Aviutl98d:Auto24FPSと同じ
Aviutl97f以前:24FPS化はなめらか・インタレ解除は漏れる
293名無しさん@編集中:02/10/23 03:14
手動以外の最強の組み合わせ

TMPGで24FPS化→Aviutlで自動24FPSインタレ解除→解除2

欠点:時間がかかる
294名無しさん@編集中:02/10/23 03:17
>>291

一昔前まではみんな使ってたとオモフ。
ヲレはドナルド謹製DecombのTelecide&Decimateだったけど

#でも、あまりにカクツクんで逆テレシネだけAviUtil使うようになったとさ。
295280:02/10/23 03:26
>>294
なるほど。ありがとうございました。
勉強なったので、今からITなども試して精進してきます。
296名無しさん@編集中:02/10/23 03:26
>>293
分けがわからん。TMPGEncで24fps化しちゃったら、AviUtlで自動24fpsはしないだろ(解除2だけ)

>>291
今年の始めまではGreedyHMAが流行ってた。(だから流行遅れだって言っている)
GreedyHMAが廃れた理由は、色崩れするから。(改造版のGreedyHMA_f2だと、シャギーでダメ)

24fps化じゃなくて、インタレ解除だと、TomsMoCompかAutoDeintのどっちか。
297名無しさん@編集中:02/10/23 03:28
AvisynthはDeDotとか2DCleanYUYとかWarpSharpとか良いフィルタいっぱいあるんだけど、
どうもテレシネ・24FPSがこれだってのがないんだよねえ
298名無しさん@編集中:02/10/23 03:32
まぁ、結局微妙なところってどれを使っても手動じゃない?

とりあえず作ってみてどうしてもオカシィなぁってとこは
あれこれ設定弄るより手動の方が早かったりするし。
299名無しさん@編集中:02/10/23 03:41
超スーパー動き検出自動ITVCインタレ解除なんてのないかな

動きベクトルやフリッカー強度を自動検出してフレームレートを自動調整とか
300名無しさん@編集中:02/10/23 03:42
>>298
Avisynthで手動は面倒くさくってやってられん。
AviUtlとAvisynthの組み合わせで使うことを検討したらどうかな?
(去年、GreedyHMAが流行る前には、実はこの組み合わせが流行ってたんだよな)
301名無しさん@編集中:02/10/23 03:45
>>299
インタレ解除に動きベクトルやアンチフリッカーは無関係じゃないかと思うけど。
そういうのはNRや圧縮率向上技術の分野だよな。
302名無しさん@編集中:02/10/23 03:46
>>300
Aviutlでインタレ解除してそれをAvisynthに読み込んで各種NRとかって感じ?
AviutlにAvisynthを読むのは出来るけど、AviutlのプロジェクトをAvisynthに読むって出来るの?
303名無しさん@編集中:02/10/23 03:48
>>299>>301
TMPGはフリッカー強度検出して24FPS化してる
動きベクトルはNRとかの分野だろうね
動き検出でインタレ解除はあるけどベクトル検出まではいらないと思う
304名無しさん@編集中:02/10/23 04:00
>>302
今ごろ何言っているの?
Avisynthほど、いろんなAPL間のデータ受け渡しに便利なものは無いっていうのに。
そもそも、Avisynthは、フレームサーバープログラムなんだよ。
(tpr,aup,d2v,m2v,mov,cstrなどVFAPI経由で読める)
DVD2AVI->TMPGEnc->AviUtl->VirtualDub->TMPGEncなんていうのもAvisynthで可能。
305名無しさん@編集中:02/10/23 05:34


一応、為念。wrapsharp の作者とは別人です。てーか私はオペレータオーバーライド使いこなせるほど C++ 詳しくないし。

306名無しさん@編集中:02/10/23 05:36
Warpsharp容疑者一覧
一番あやしいのがthejam
307名無しさん@編集中:02/10/23 05:37
>>306
あと、thejamもあやしぃ
308名無しさん@編集中:02/10/23 06:25
じゃあAuto24FPSでプログレッシブフレームだけ抽出して
ITで24FPS化ってのはどうよ?
>>67の数値いぢればどうかなるかも

といってみるテスト。
309名無しさん@編集中:02/10/23 10:39
2DCleanYUYってアニメ専用すか?
310名無しさん@編集中:02/10/23 11:41
>>309
スナッフでも使えるけど?
311名無しさん@編集中:02/10/23 11:42
>>309
つーか、実写で2DNRは使わん方が。
312名無しさん@編集中:02/10/23 11:58
実写で色調補正したい場合はなに使ってる?
313名無しさん@編集中:02/10/23 11:58
クレヨン
314名無しさん@編集中:02/10/23 12:07
【 Warpsharp 】のバグご報告

Crop()で少しずつCropしていくといきなりWarpsharp()が効かなくなるです。
こうなると画面端の黒部分は消せなくなるですね・・・

Warpsharp()使いたいんだわぁ〜
315名無しさん@編集中:02/10/23 12:25
Reenaなんですが、
Wav出力で音声出力後のエンコスタート時?に
「"は整数ではありません」のエラーでエンコがはじまらなくなります
そのエラーメッセージが出た後はフィルターをどんなに減らしても出続けます。
(24fps化のみでも)
以下AVSのところ
LoadPlugin("C:\Reena\Decomb.dll")
LoadPlugin("C:\Reena\De.dll")
LoadPlugin("C:\Reena\lanczos3.dll")
LoadPlugin("C:\Reena\_2DCleanYUY2.dll")
LoadPlugin("C:\Reena\Convolution3D.dll")
LoadPlugin("C:\Reena\warpsharp.dll")
LoadPlugin("C:\Reena\IT.dll")
#
AVISource("",false)
Dedot()
#30fps時は以下の設定が使用されます
IT(fps=30,ref="TOP")
#24fps時は以下の設定が使用されます
AssumeFrameBased
ComplementParity
FrameCache(9)
Auto24FPS(false,24,16,"blend",false)decimate(mode=2)
#ここから共通
Convolution3d (preset="animeBQ")
_2DCleanYUY2(0,8,2,2,0,5,5)
Lanczos3Resize(640,480)

お手上げ 誰か助けて・・・
316名無しさん@編集中:02/10/23 14:21
>>315
mp3エンコの時でない?
なら、そこは関係ないでそ
317名無しさん@編集中:02/10/23 14:57
>>315
どのフィルターを追加すると、出るようになるのかを
書いたほうが良いと思われ。
318名無しさん@編集中:02/10/23 15:15
>>315
Reena!のバージョンは?
前スレで同じ症状報告したんだけど
俺の時はd2v作り直したら正常動作したよ
319名無しさん@編集中:02/10/23 15:34
質問なんですが、皆さん実写ソースのインタレ解除は何を使っていますか?

自分は
Avisynthに標準(?)の

VerticalReduceBy2

というのを使っているのですが、他にオススメのがありましたら教えてください。
320名無しさん@編集中:02/10/23 15:42
>>319
このスレに山ほどでてるが・・・
321名無しさん@編集中:02/10/23 15:42

>>319

LoadPlugin("warpsharp.dll")

AutoDeint("")
322名無しさん@編集中:02/10/23 15:46
>>319
ドラマとかキャプってるけど、インターレース解除してない漏れは
厨でつか?
323名無しさん@編集中:02/10/23 15:55
>>322
Divx等にしたいのに解除してなかったらこのスレに来る資格はない
初心者スレへGO
324名無しさん@編集中:02/10/23 17:23
>>315
Convolution3d (preset="animeBQ")
これってどうなん?
あとConvolution3dって2DNRもかねてるんじゃなかったっけ?
325名無しさん@編集中:02/10/23 17:28
>323
えー、実写のドラマって何のためにインターレース解除するか、
よくわからないし(;´Д`)
326名無しさん@編集中:02/10/23 17:33
XviDでインターレースでエンコードしよう。
327315:02/10/23 17:36
Reena v1.05です
インタネ30とテレシネ24の所以外は全部スクリプトに記述してみたところ
あのエラーは直りました。
一度あのエラーが出た後は、全てのフィルターに「#」つけても無駄なのが謎ですが・・・
しかし今度は
Sprice:frame sizes don't match というエラーが出るようになりました(汗
Streamの結合の行がエラーだというのですが、なぜでしょう??
328315:02/10/23 17:37
Splice: でした
329315:02/10/23 17:55
Conv.avs見てみたら
フィルターの前にStreamが全く書かれてませんでした。
スクリプトの所で対象の[ ]を上書きしちゃうとダメみたいですね。
お騒がせしました。
330名無しさん@編集中:02/10/23 18:34
Reenaで120fps化しようとすると、エンコ時のフレーム数が10倍近くの値で
処理されてしまうため、もの凄い時間が掛かるのですがなぜだか分かる人いますか?
331名無しさん@編集中:02/10/23 18:59
>>325
ダウソ板に(・∀・)カエレ!!
332名無しさん@編集中:02/10/23 19:06
>>326
将来的にインターレースな TV に出力できるようになるのなら、それが一番
いいんだろうけどね。特に 60p->30i ソースの場合は。24p -> 30i ソース
だと容量節約がかなり効くんで ITVC したいところ。
333名無しさん@編集中:02/10/23 19:09
>>325
そんな超初心者がよくここに来る気になるな?
初心者スレでも最低の初心者の部類だな
マジで帰れ 勉強してから来い
334名無しさん@編集中:02/10/23 19:42
主に実写だけどTomsMoCompとAutoDeintをソースによって使い分けてる
335名無しさん@編集中:02/10/23 19:46
>>333
煽るだけなら最低の初心者でも出来るよな(藁)
336名無しさん@編集中:02/10/23 20:30
325=335
337名無しさん@編集中:02/10/23 22:35
Reenaて映像コーデックDivX5.02しか対応してないのかな?
できればXvidも対応してほすい
virtualdubでコーデック設定ファイルつくればできるのかな??
338名無しさん@編集中:02/10/23 22:43
>>337
作ってうPキボン
339名無しさん@編集中:02/10/23 22:47
週末やってみます
あとwarpsharpでのエンコ速度も調べたい
340名無しさん@編集中:02/10/24 00:12
DirectX9のデインターレースモード

De-Interlace Modes
A device can report the following possible de-interlace modes:

・BOB (line doubling) using the Blt稚er. This mode should always be available.
・Simple Switching Adaptive. Either a blend of two adjacent fields if low motion is detected for that field, or BOB if high motion is detected.
・Advanced 3D Adaptive. The missing lines are generated through some adaptive process that is proprietary to the hardware.
 The process may use several reference samples to aid generation of the missing lines. The reference samples may be temporally in the past or future. Three-dimensional linear filtering would fall into this category.
・Motion Vector Steered. Motion vectors of the different objects in the scene are used to align individual movements to the time axis before interpolation takes place.
341名無しさん@編集中:02/10/24 00:41
すいません、2つのソースを連続して読み込むにはどうすれば良いのでしょうか?
くだ質すいませんです…

PluginDir = "F:\Avisynth2\plugins\"
LoadPlugin(PluginDir + "AddRange.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "ColorYUY2.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "lanczos3.vdf")

#ソース読み込み
AviSource("F:\作業\G13a.avi")
AviSource("F:\作業\G13b.avi")

これをVDで読んでもG13bの方だけが有効になってしまいます。
342名無しさん@編集中:02/10/24 00:42
ネタに思えてたまらん
343341:02/10/24 00:48
アホな質問ですいません。
ご迷惑の様なので去ります…
344341:02/10/24 01:23
海外のページ見て解決しました。お騒がせしましたー

PluginDir = "F:\Avisynth2\plugins\"
LoadPlugin(PluginDir + "AddRange.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "ColorYUY2.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "lanczos3.vdf")

#ソース読み込み
AviSource("F:\作業\G13a.avi","F:\作業\G13b.avi")


345名無しさん@編集中:02/10/24 02:28
AVSPreview2について報告

MPEG2ソース(720x480)をD2V+MPEG2DEC2にて読み込みのみしたAVSを開くと、
・画面が垂直方向に反転(裏返し&逆さ向き)したような状態になり、
・元はカラーなのに白黒になり、
・元画像の大きさの3〜4分の1ぐらいに縮小された画像が横に3つ4つ並び、
・それ以外の領域は黒くなる
という状態になりました。

AVSPreview1およびVirtualDub1.4.9では正常に表示されます。
346名無しさん@編集中:02/10/24 03:23
LoadPlugin("E:\Avisynth\mpeg2dec\mpeg2dec.dll")
video = mpeg2source("G:\mpg2avi\wa4.d2v")
と書いてwmpで開いてもエラーがでて再生できませぬ
return value not video clipとかでます
これってソースが悪いのでしょうか・・・
mtv2000できゃぷってCMcutterで編集したものです。
347名無しさん@編集中:02/10/24 03:25
video = を消してみる
348名無しさん@編集中:02/10/24 03:28
いやーん、できますた!!
どっかのwebみてそのままやってみたんですけど、
それが悪かったんですね
349名無しさん@編集中:02/10/24 04:19
そのweb、続きが無かったか?
例えば、
video = mpeg2source("G:\mpg2avi\wa4.d2v")
audio = WAVSource("xxx.wav")
AudioDub(video,audio)
とか、
video = mpeg2source("G:\mpg2avi\wa4.d2v")
return video
とか。
君も >>341も、リファレンス行きだな。(海外ページ見るぐらいだったらリファレンス読め)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★  次スレ作成時には、>>1にリファレンスリンク貼ろうぜ!! ★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
350名無しさん@編集中:02/10/24 05:20
★厨(`皿´)ウゼーけど
同意
351名無しさん@編集中:02/10/24 06:50
エンコード始めてまだ二回目ですが
Avisynthを使おうと思い試行錯誤しています。

LoadPlugin("D:\Avisynth\plugins\mpeg2dec.dll")
LoadPlugin("D:\Avisynth\plugins\decomb.dll")
LoadPlugin("D:\Avisynth\plugins\anticomb.dll")
LoadPlugin("D:\Avisynth\plugins\TomsMoComp.dll")
mpeg2source("F:\DVD\vts_01.d2v")
Telecide(chroma=true,dthreshold=13)
AntiComb()
Decimate(mode=2)
TomsMoComp(1,5,1)

取り合えず実験的こうやっているのですが
エンコされたものが24fpsではなく20fpsとなってしまいます。
ソースは実写映画です。

この設定はやはり間違ってるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
352名無しさん@編集中:02/10/24 07:52
>>351
Telecide
TomsMoComp
どちらもインタレ除去フィルタ。二重に掛ける理由を教えてください。
さらにAntiCombかけてる理由もわかりません。

最後に自分のエンコしたい映画のFPSを調べてください。
353名無しさん@編集中:02/10/24 08:09
>>351
DVD2AVI で ForcedFilm にチェッk
354353:02/10/24 08:14
めんどくさなって途中で書くのやめたんだけど、
誤解されると困るんで。

チェックしてるんじゃねーの?だったら外せよの意味な。

くっ、二度手間
355名無しさん@編集中:02/10/24 09:13
>>337
>>338

あー コーデックの設定ファイルってvirtualdubのソースもらったら
取り込めるのではないでしょうか?
356名無しさん@編集中:02/10/24 17:59
お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030537641/38n
357名無しさん@編集中:02/10/24 18:15
>>352-353
どうもありがとうございます。
もっと自分で調べてみます。
358名無しさん@編集中:02/10/24 19:28
>>339
自分で作りたければvfw/src/config.hを見るべし。
http://cvs.xvid.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/~checkout~/vfw/src/config.h?rev=1.15&content-type=text/plain
CONFIG構造体がBase64でエンコードされる部分(AAQA…って長いとこ)と思っていい。
intは4byteで、MAX_PATHは260らしいので、例えばqualityは、
4(mode)+4(rc_bitrate)+4(desired_size)+260(stats1) = 272 = 0x110
にある。
見てわかるように、BFRAMESのあるなしでズレちゃうから、一般化はできないかも。

とりあえずqualityだけ指定したければ、
ENCODE1PASS
;
XviD 1Pass quality
;
[VAL]:85 Quality
;
#FromVirtualDub
0x64697678
1140,AQ...(長いから自分で調べて)
#.b:byte .w:word .d:dword
0x110.b [1]
;
で設定できた。
359名無しさん@編集中:02/10/24 21:10
#.b:byte .w:word .d:dword
これわからない

うちのDivXはFreeのやつなので
Bフレーム使えないからdefファイル作ったんだけど
#.b:byte .w:word .d:dword
この部分わからんので#FromVirtualDubの後の;で終わらせてみたら
なんとなく使えてるぽいんだけど
無くてもいいのかな?
360名無しさん@編集中:02/10/24 21:23
http://http.dyndns.org:8080/ftp/warpsharp_1024.cab
・EraseGhostを少し修正。
・AVIEncodeVideoを色々変更。
・LoadAviUtlPluginもどきを追加。
・avsinp(COMを経由しないバージョン)を追加。
・VC7でコンパイル。
361名無しさん@編集中:02/10/24 21:26
>>360
おつかれさまです。
362名無しさん@編集中:02/10/24 21:37
縦線ゴースト除去を是非!
363名無しさん@編集中:02/10/24 21:40
だな
縦線ほすぃ
364名無しさん@編集中:02/10/24 23:13
ShowAUFInfo.exe
これすんごく便利。
>>360
ありがとう
365名無しさん@編集中:02/10/24 23:13
>>360
おお、ひっそりと、
おつです。
366名無しさん@編集中:02/10/24 23:36
>>364
msvcp70.dllが無いって凄く怒られます…。
367名無しさん@編集中:02/10/24 23:39
>>366
入れろよ・・・
368名無しさん@編集中:02/10/24 23:50
入れましたが、ダブルクリックしたらすぐにDOS窓でて
終了・・
369名無しさん@編集中:02/10/25 00:01
縦線ゴーストって普通のゴーストとどう違うの?
370名無しさん@編集中:02/10/25 00:04
ShowAUFInfo C:\AviUtl\Plugins\*.auf>aufilters.avs
371名無しさん@編集中:02/10/25 00:21
>>369
縦線(・∀・)イイ!!
普通(・A ・)イクナイ!
372名無しさん@編集中:02/10/25 01:05
msvcp70.dllってどこにある?
373名無しさん@編集中:02/10/25 01:48
>>360
識者の方による解説キボンヌ(;・∀・)
374名無しさん@編集中:02/10/25 02:06
>>372
検索したらいくらでも出てくるだろ・・・
375名無しさん@編集中:02/10/25 02:07
376not 360:02/10/25 02:56
>>373
EraseGhost
 >>64が言う通りの状態になっていたので、
 とりあえず"補正"を"位置"に変更。

LoadAviUtlFilterPlugin
 LoadAviUtlPluginでWavelet3DNR2が動かなかったので作成。
 使い方はLoadAviUtlPluginと大体同じ。
 プラグイン関数実行時、DLLをTEMPディレクトリへコピーして
 使うようにしているので、同じプラグインを2度以上使ったり、
 avsをAviUtlに渡しても競合しない(多分)。

avsinp.aui
 COMを経由しないバージョン。
 直接avisynth.dllをロードしているので、
 AviUtl.exeと同じディレクトリにavisynth.dllを入れることで、
 インストールされているものと異なるバージョンを使うことが出来る(多分)。
377名無しさん@編集中:02/10/25 07:29
>>374
少なくともGoogleで検索してもそれを落とせる場所は無かったが何か?
378名無しさん@編集中:02/10/25 07:40
>>377
http://www.google.co.jp/search?q=msvcp70.dll&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
一番上から落とせるじゃん
ネタやめれ・・・
379名無しさん@編集中:02/10/25 08:08
>>378
微妙に検索キーワードを間違えるのがコツなのか?
380名無しさん@編集中:02/10/25 12:42
381名無しさん@編集中:02/10/25 12:57
>>363 縦線ほすぃ

縦線ゴースト除去いいですねぇ、凄く欲しいです。
382名無しさん@編集中:02/10/25 18:06
インタレ解除2ほしい。
383名無しさん@編集中:02/10/25 18:27
父さんは人間よりキャプチャーのほうが大切なんですか!?
384383:02/10/25 18:27
誤爆すマソ
385名無しさん@編集中:02/10/25 20:26
どこの誤爆か激しく気になる
386名無しさん@編集中:02/10/25 21:30
WaveletTypeGホスィ
387名無しさん@編集中:02/10/25 22:16
アニヲタぃっτょιと
388名無しさん@編集中:02/10/25 22:28
LoadAviUtlFilterPluginは遅いからつかうのやめろ

俺的活用方
DeDot→AviUtl
これ最強
389名無しさん@編集中:02/10/25 23:14
>>388
なに命令してるの。そんなの人それぞれの勝手でしょ。
それにageるなよ。
390名無しさん@編集中:02/10/26 00:46
Type-Gもインタレ解除2も、AviUtlFilterPluginを使ってくれという、作者さんからの暗黙のメッセージとみた。
391名無しさん@編集中:02/10/26 00:50
>>389

ごめんな
>>388は最近DeDotの事知ったんだよ。
それで、つい嬉しくてageちゃったんだよ。

392名無しさん@編集中:02/10/26 00:58
>>330
もしかして60/120fps化されたモノを再エンコしようとしたりしてません?

>>337
XviDはデイリーアップデート状態なんで、定義ファイルの更新でついていけ無そうなので
見送ってます。
どなたかが最新版を追いかけて作ってもらえれば助かるんですが。

>>345
いつもテストしている環境がその状態なのですが、再現できたことないです…
aviファイルは正常に表示できますか?

>>359
byte=1byte word=2byte dword=4byteです。
ここを省くとReena!から画質指定の操作が反映されなくなります。

亀レススマソ。
Reena!とAVSPreview2ちょっとだけ更新しときました。
393_:02/10/26 01:33
AutoDeint に blend オプションがホスィ
394名無しさん@編集中:02/10/26 01:45
あげえええええええええええええええええええええええええ
395名無しさん@編集中:02/10/26 02:21
>>393
禿同。
396345:02/10/26 02:21
>>392
0.01でやってみましたが、MPEG2でももavi(Huffyuv,DivX5)でも同じでした。
ソースの読み込み以外は一切やっていません。
こちらの環境に問題があるんでしょうかね・・・。
XP(SP1)、Avisynth2.06+なんですが。
397名無しさん@編集中:02/10/26 03:11
自分も>>345と全く同じ症状が出ます。
Aviutil、VirtualDubともに正常に表示されるし、そのavisを使って正常にエンコできます。
XPHome(SP1)、Avisynth2.06。
398359:02/10/26 03:37
>>392

>>359
byte=1byte word=2byte dword=4byteです。
ここを省くとReena!から画質指定の操作が反映されなくなります。

THXです
よーやく理解しました
399名無しさん@編集中:02/10/26 04:08
>>345と同じ症状です。
Preview1とVirtualDubでは正常に表示される。
2000Pro+SP3 Avisynth1.**
400名無しさん@編集中:02/10/26 04:44
DeDotはすごいわけだが
http://http.dyndns.org:8080/ftp/DeDot.jpg
401名無しさん@編集中:02/10/26 04:47
こういう幅の広い物には結構効果あるんだけど、
1ドット幅の文字とかにはなかなか効かないんだよねえ
402名無しさん@編集中:02/10/26 10:35
warpsharp1024版
プラグイン読み込み失敗します

AviSynth open failure
LoadPlugin unable to read "パス\warpsharp.dll"

WinXPSP1 Avisynth2.06 Virtualdub1410使用
1004版では問題ありません

同じ症状の人いないかな?
403名無しさん@編集中:02/10/26 10:50
>>402
msvcp70.dllが入ってないとかじゃないの?
404名無しさん@編集中:02/10/26 11:02
>>403、あなたは親切な方ですね
>>402、あなたはおっちょこちょいですね
405名無しさん@編集中:02/10/26 11:22
>>402-403
ゴ。ゴメソ・・・
フィルタと同じフォルダにmsvcp70いれて悩んでた・・・
406名無しさん@編集中:02/10/26 12:37
Reena! 1.06
AVSPreview2 0.01
でてます。
407名無しさん@編集中:02/10/26 15:28
MPEG2DEC2.DLLって冒頭に青いブロックノイズが出ませんか?
MPEG2DEC.DLLだと出ないんですが
408名無しさん@編集中:02/10/26 15:45
質問させて下さい。
4つの動画ファイルを縦横2つずつ並べて
画面を4分割したような感じで1つの動画に出来るソフトを
探していて、最終的にAvisynthで

StackVertical(StackHorizontal(a,b),StackHorizontal(c,d))

このように書けばいいという所まで解ったのですが
ここから先が解りません。
a,b,c,dには各ファイルへのパスを書けばのですよね?

StackVertical(StackHorizontal("d:a.avi","d:b.avi"),StackHorizontal("d:a.avi","d:b.avi"))

こんな感じで書いてみましたがスクリプトエラーになってしまいます。
どなたか是非解決方法(書き方)をご教授ください。
409名無しさん@編集中:02/10/26 16:17
>>408
a,b,c,dにビデオクリップを指定してください。
410名無しさん@編集中:02/10/26 17:08
>>409
StackVertical(StackHorizontal("d:a.avi","d:b.avi"),StackHorizontal("d:a.avi","d:b.avi"))
じゃマズーですか?これだと書き方がどこか違います?
411名無しさん@編集中:02/10/26 17:17
d:\
412名無しさん@編集中:02/10/26 17:30
>>411
\を足してみましたが駄目ですた。
Avisynth open failure:
Script eroor: Invalid arguments to function "StackHorizontal"
となるのですが・・・。パスは間違えてないし・・・。
何度もスマソ。
413名無しさん@編集中:02/10/26 17:33
>>412
StackVertical(StackHorizontal("d:a.avi","d:b.avi"),StackHorizontal("d:a.avi","d:b.avi"))
これだとビデオクリップではなく、文字列を指定してることになります。
414名無しさん@編集中:02/10/26 17:59
どうしても1行でかきたかったら、
StackVertical(StackHorizontal(AVISource("d:a.avi"),AVISource("d:b.avi")),
 \ StackHorizontal(AVISource("d:c.avi"),AVISource("d:d.avi")))

または
a=AVISource("d:a.avi")
b=AVISource("d:b.avi")
c=AVISource("d:c.avi")
d=AVISource("d:d.avi")
StackVertical(StackHorizontal(a,b),StackHorizontal(c,d))
415408:02/10/26 18:10
後者の記述で出来ますた!
>>409-414さん
本来は、もっと勉強してから来いや(゚Д゚)ゴルァって言われそうな質問に
答えてくれてありがとうございました。
416376:02/10/26 21:59
ぱくったフィルターを追加(あまりテストしてません)。
http://http.dyndns.org:8080/ftp/warpsharp_1026.cab
417名無しさん@編集中:02/10/26 22:13
>>416
お疲れさまです。
not 360って事ですが、作者は複数いるのでしょうか??
ゴースト除去が変ったようですが、分かる人解説キボン
418名無しさん@編集中:02/10/26 22:58
縦線ゴースト解除キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! >神

SearchGhostV(c[frame]i[top]i[bottom]i[depth]i[pattern]s)
EraseGhostV(PClip clip, int strength, const char *pattern, IScriptEnvironment *env)
419名無しさん@編集中:02/10/26 23:51
warpsharpのAVIEncodeVideo()の使い方というか変更点の解説を…
識者の方おながいします。
420AVIEncodeVideo:02/10/27 00:52
もしかして私を使ってくれている人がいるのでしょうか?
私的なフィルターとか言いながら、作者は使ってくれません。

[デフォルトの書式]
 AVIEncodeVideo(path="", config="", cache=false, cycle=5, block=3, thrDec=0.0, thrDup=0.0, debug=false)
[引数]
 string path
  出力先ファイル。
 string config
  CODECの設定ファイル。
 bool cache
  エンコードが完了している場合、出力したファイルを
  OpenDMLSourceで読み込み、キャッシュとして扱う。
 int cycle
  間引きを行う場合の周期。
 int block
  フレームの変化を調べる範囲。
  シフト値で指定(3だと8x8ブロック毎)
 float thrDec
  間引きを行う閾値。
  cycleで指定した周期内でフレームの変化を調べ、
  変化が一番少ない&閾値より小さいフレームを間引き、
  NULLフレームを挿入(fpsの倍率も変更)。
  0.0を指定すると処理を行わない。
 float thrDup
  要するにドナルド氏のDup。
  変化がthrDupより小さい場合NULLフレームを挿入。
  0.0を指定すると処理を行わない。
 bool debug
  ファイルへの出力を行わずに、thrDecとthrDupの判定結果をコンソールに表示。
[補足]
 変化を調べるアルゴリズムは、ドナルド氏のDupと同じものです。
421名無しさん@編集中:02/10/27 02:52
asfを直接編集できる、プラグインありませんか?
422名無しさん@編集中:02/10/27 02:54
縦線ゴースト除去まじありがたい。。。
感謝
423名無しさん@編集中:02/10/27 03:04
さぁーてDOOM9の掲示板にちくってくるか
424名無しさん@編集中:02/10/27 03:27
ゴースト縦線の設定がよくわからないです(;・∀・)
depthとかpatternって何ですか?
425ひろゆき ◆HXCXIAXMOA :02/10/27 03:45
>>420
なんかカワイイので一回使ってみるです。。。
426名無しさん@編集中:02/10/27 03:59
>>423
なんか結局日本のプラグインフィルタって使われてない気がする。
IT,warpsharp,_2DCleanYUY2,Auto24FPS,ColorYUY2,DeDotなど。
Lanczos3Resizeのみって感じだけど、これも向こうでコンパイルした奴が使われているし。
Doom9に報告しても無駄っぽい。
427名無しさん@編集中:02/10/27 04:12
およっ!
MarcFDがwarpsharpをコンパイルし直してるよ。

>warpsharp.dll based on warpsharp_1004 (compiled the 26.10.02)

>The Following buggy functions are disabled :
>- LoadAviUtlInputPlugin
>- LoadAviUtlOutputPlugin
>- AVIEncodeVideo

>We don't care, as long as warpsharp is working ^^
428名無しさん@編集中:02/10/27 04:13
>426
見てる人は見てる
ttp://ziquash.chez.tiscali.fr/
429名無しさん@編集中:02/10/27 04:29
warpsharpにしろLanczos3Resizeにしろ、コンパイルし直さないと使えないわけだ。
そんなに日本人が信用できんのか。
430名無しさん@編集中:02/10/27 04:37
日本人じゃなくたって、
今まで聴いた事の無いような奴(しかもプラグインの作者じゃない)が
紹介したバイナリなんて怖くて使えないってのはわかる気がするけどな。
431名無しさん@編集中:02/10/27 04:56
ITもAuto24FPSも全然使ってる様子が無いな。
やっぱりDecombの天下だな。
432419:02/10/27 09:19
>>420
プラグイン自身の降臨に感謝ですw
さっそくやってみよう
433名無しさん@編集中:02/10/27 09:42
本当のところ
俺ってゴーストの無縁な生活を送ってます。
CATV加入前もゴーストなかったし
CATV加入したら、さらに画質がよくなって
もうゴーストとは無縁・・・
ゴースト画像見てみたいです^^
434名無しさん@編集中:02/10/27 09:59
>433
都市と呼ばれる地域のマンションやアパートで室内アンテナを構築するといいヨ
435名無しさん@編集中:02/10/27 10:21
>>434
大阪市のマンションですがなにか?
436名無しさん@編集中:02/10/27 10:24
>>435
で?室内アンテナを使ってるのか?
437名無しさん@編集中:02/10/27 10:28
WNRTypeGでもW3NR2でもなく、縦線が来ましたか。
ちょっち残念だけど、やっぱ嬉しい。
438名無しさん@編集中:02/10/27 12:57
みんな縦線使えてる?
エラーは出ないけど、ゴーストは全然消えない。
>>418を参考にしてやってみたんだけど。
439名無しさん@編集中:02/10/27 14:42
1024以降AVIUtlのインタ解除2が使えなくなってしまいました・・・
というかLoadAviUtlFilterPluginの使い方が今一わかりません><;
440名無しさん@編集中:02/10/27 15:14
>>433
ケーブルで綺麗なヤシ見たことないが。
ザラザラしてないか?
441名無しさん@編集中:02/10/27 15:22
>436
使ってないヨ
442441:02/10/27 15:23
間違えちった
443名無しさん@編集中:02/10/27 15:37
444名無しさん@編集中:02/10/27 17:24
Reena! ver.1.0.7
445名無しさん@編集中:02/10/27 17:49
>>345の現象がDVファイルでも発生します。
ただしRGB24のままかYUY2で呼び出して色変換をかけると発生せず、
YUY2のままで読み込むとその現象が出るようです。
RGB32だとStreamReadErrorを出して止まります。
(Iris B3/Matrox DV Codecで確認。)
446名無しさん@編集中:02/10/27 18:24
>>443
インタ解除2以外は使えるんです・・・
447名無しさん@編集中:02/10/27 19:16
>>439,>>446
うちではwarpsharp_1026+deint2_010alpha4
で問題なくうごいているが…

そもそも不具合報告なのか、LoadAviUtlFilterPluginの
使い方が知りたいのか、それ以外なのか、が曖昧。

不具合報告なら、もっと詳しく書かないと
相手にされないと思うが。
448名無しさん@編集中:02/10/27 19:17
>>445
AVSPreview2更新しました。
表示回りで手を抜いていたところを修正したので
うまくいくといいのですが。
449名無しさん@編集中:02/10/27 20:02
はう、1で画面表示できなくて、2000でできるようになって
AVSPreview2002で、またできなくなりました。
ICDecompree errとはなんでしょも?
450名無しさん@編集中:02/10/27 20:18
インターレース解除2のバージョンが古いからかも・・
新しいの重くなって使ってなかったので〜
あと使い方なんですが今までのAVIUtlPluginと使い方は変わるんでしょうか?
aufilters.avsにはちゃんと記述しています。
読み込むAVSにはまた別の記述などがいるんでしょうか?
以前は
Import("aufilters.avs")って感じに記述してました。(warpsharpもロード済み)
正しい使い方をお願いしますm(_ _)m

451名無しさん@編集中:02/10/27 20:53
だから使えないって具体的にどういう症状が出てるのよ?
なんかエラーがでてるん?
でてるのならそれ書かなきゃ
452名無しさん@編集中:02/10/27 21:26
縦線ゴースト除去のゴースト検索って

SearchGhostV(frame=????,log="SearchGhost.txt")

でいいんだよね?
not have a named agument "log" って
そんな引数ないってエラーになるけど
453419:02/10/27 21:33
>>420
AVIEncodeVidedo()やってみたけどファイル名が不正だと言われます
コーデックの設定ファイルは必須になったのでしょうか?
その場合コーデック設定ファイルとはどうやって作ったモノなのかアドバイスを‥  なにとぞ
454名無しさん@編集中:02/10/27 21:40
Avspreview2000/2001では問題なく表示されてましたが2002になって
avsを読み込むと”ICDecompressOpen err”と表示されOKをクリック
すると”ICDecompree err”と表示されます。
455名無しさん@編集中:02/10/27 21:43
AVSPreview2

・正常に表示されるようになった。
・CTL+上下は動作がメチャクチャ(いきなりavsがカットされ数値もデタラメ)
・duplicateはavsはコピーされるがAVSPreview2が起動されないことが殆ど。(何かの拍子に1度起動した)
 (それとも何か[1]を起動するキーとかある?)
 (dup.avsを起動してduplicateしても思ったとおり動作しない)

要望
・パラメタで複数のavsを指定できる(複数起動)ようにしてほしい
・映像部分でも右クリックを作って欲しい
・ズームは位置がわからなくなる。(スクロールバータイプもサポートして欲しい)
・テキスト部はウィンドウ分離できるようにして欲しい。
・テキスト部で、選択範囲指定を、shift+カーソル移動キーでできるようにしてほしい
・undo,redoを追加して欲しい。
456名無しさん@編集中:02/10/27 22:00
既出・スレ違いかもしれないけど…
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/23/page8.html
Avisynth + Divxの場合ではどうなんだろう
Avisynthのメジャーなプラグ印がPen4とAthlonどちらに
最適化されるかで変わってくるんでしょうか。
Athlonに健闘してもらいたかったけどDivx5ではMPEG2ほどの差ついてないみたい
457名無しさん@編集中:02/10/27 22:03
Avisynth:caught an access violation at 0x039970d7,attempting to read from 0x00000000
です・・設定間違ってたみたいで読み込むこと自体は問題なくなったみたいです
ただ他のフィルタも動かなくなってしまいました・・・
458名無しさん@編集中:02/10/27 22:05
SearchGhostV(フレーム,検索開始ライン,検索終了ライン,検索フレーム数,ログファイル名)
で合ってると思う frame= とかtop=は要らないよ
っていうより、EraseGhostどうすりゃええのかさっぱり(笑)
ログもバイナリみたいなかんじだし
459名無しさん@編集中:02/10/27 22:08
EraseGhostV(strength, "filename")

460名無しさん@編集中:02/10/27 22:11
>>456
divxによるベンチマーク自体少ないからね。
ちなみにTMPGでプラグインをかませたら明日論のほうが全然速くなるらしいよ。
461名無しさん@編集中:02/10/27 23:28
>458-459
できたありがと
ログはよく分からんバイナリで出力されるんやね
462457:02/10/27 23:48
よくわかりませんが
_2DCleanYUY2(0,2,2,2,0,2,2)
の前に
ConvertYUY2ToAviUtlYC()
AU_deint2(60,50,80,100,true,true,false,true,true,true,false)
ConvertAviUtlYCToYUY2()
を記述するとエラーが出ます。
_2DCleanYUY2の後に記述した場合はエラーはまったく出ませんでした
元作者のLoadAVIUtlPluginを使用した場合はエラーは出ませんでした。
(waveletのバージョンも機能がつく前のやつに戻した場合)
463名無しさん@編集中:02/10/28 00:11
>>460
ゲッ、マジっすか?動画関係はSSE2があるから絶対P4が有利って
聞いたから、P4-2.53Ghz+i845PEベースで購入に向けて情報を集め
て、あとは買いに行くだけの状態なのに・・・・・・
Athlon全然わからんッスわ〜

わ〜ん、一からやり直しだヽ(; ´Д`)ノ
464名無しさん@編集中:02/10/28 00:18
だから素直に2.26買って2.8にOCしろって言ってるだろうが
2400+:23,260円・2.26:22,200円
コストパフォーマンスも抜群
Pen4は定格じゃ糞CPUでOC必須なんだから

と自作PC板なら書くけどね
465名無しさん@編集中:02/10/28 00:20
>>456
Avisynthと言うかVirtualDubはPen4に最適化されてるから、
Avisynth+VirtualDubならフィルタにも寄るけどPen4の方が速い。

>>460
逆。
ノイズ除去とか使うとPen4の方が速くなる。

>>464
確かにそれは良い考えだね。
Pen4はそのくらいOCしても全然不安定にならないし。
Intel何やってるって感じ。
466416:02/10/28 01:30
>>453
適当な名前で設定ファイルを指定してください。
ファイルが無い場合は設定ダイアログが表示されます。

>>462
とりあえず直ったかも。
http://http.dyndns.org:8080/ftp/warpsharp_1028.cab
467457:02/10/28 01:50
>>466
直ったみたいです〜ありがとうございます
468345:02/10/28 07:51
AVSPreview2002

・画面が真っ白で表示すらされない状態になりました。
 以前、AVSPreviewが使えないとかって言ってた人と同じような症状かも。
・Crop、Resizeなどを指定すると、白い画面の大きさは変わるので、一応反映はされている模様。
 ただし、真っ白だけど。
469名無しさん@編集中:02/10/28 14:31
Cropで右左を削るのはわかったのですが
上を削る方法がわかりません。
どうすればいいでしょうか?
470名無しさん@編集中:02/10/28 14:36
んなもん、AviUtlのプラグインつかいたかったら
Avisynth→AviUtlにすればいいだけだろうが!
471名無しさん@編集中:02/10/28 16:00
>>469
ちょっとの間に同じ質問が3件あったけど、偶然?
どこで左右を削ることを知ったのか、是非知りたい。
また、あなたは下を削るのは知っているんでしょう?
472ひろゆき ◆HXCXIAXMOA :02/10/28 16:18
>>455
お前さぁ・・・・
473ひろゆき ◆HXCXIAXMOA :02/10/28 16:19
一回死ねば?
474名無しさん@編集中:02/10/28 16:26
>>469
crop(左側を削るドット数,上を削るドット数,クロップ後の横のドット数,クロップ後の縦のドット数)


720x480を上12、下18、左36、右34削る場合は、

crop(36,12,650,450)

ネタでも真性でもいいから、もう書き込まないで下さい。
475名無しさん@編集中:02/10/28 17:26
FetchCache使うとVirtualDubのバッチエンコが果てるの俺だけ?
476名無しさん@編集中:02/10/28 17:42
FetchCache??
477名無しさん@編集中:02/10/28 17:48
>>476
WarpSharpに入ってるDualCPU環境でCPU利用効率を上げられるか?
という奴みたいなんだけど…(当方Xeon2.4G*2)
FetchCache(2,2).FrameCache(9).WarpSharp(48)
みたいな使い方をするらしいがするとアクセス違反みたいな理由で
途中で果てる…。
478名無しさん@編集中:02/10/28 17:49
>>475
リッチだなあ。CPUはXeon ?
479名無しさん@編集中:02/10/28 18:11
>>477
AthlonMPでもエラー?出たりするよ〜今は使ってない
480名無しさん@編集中:02/10/28 18:26
LoadAviUtlって重いね・・・
とくにインタレ解除2
481名無しさん@編集中:02/10/28 19:47
AVIUTLでd2vを読み込んで
VFAPIを通してAvisynthに渡してみたのだが
結構誤差がでる・・・・

Auto24FPS化にドット解除キボンヌ
482名無しさん@編集中:02/10/28 19:50
ドット解除ってなんだ??
ドット妨害除去?
DeDotで充分
483482:02/10/28 19:52
あぁスマソ AviUtlの自動24fpsのドット単位解除の事かな?
使ったことないから違いわからないや
484481:02/10/28 20:20
あ、誤差の理由はYC伸張の仕方の
違いだった・・・(汗

>>482
そう、ドット単位解除。
485名無しさん@編集中:02/10/28 20:46
0.98の自動24FPSは動きがカクカクになるんで、
出来れば0.97fの自動24FPS化が( ゚д゚)ホスィ…
Auto24FPSでもDecimateでもだめな物は、
Aviutl97fで読み込ませると上手く行く事が良くあります
それでもだめならTMPGか手動しかないですけど
486名無しさん@編集中:02/10/28 20:47
>TMPGか手動
ってか、手動24fps化はTMPG以外ではやったことないよ
487名無しさん@編集中:02/10/28 21:10
>>477
P3でも落ちるよ。
エンコードしなくても、VDのスライドバー動かすと途中から絵がでなくなって
エラーってボタンの下のところに表示される。

>FetchCache(2,2).FrameCache(9).WarpSharp(48)
発表時に
>avisynthのキャッシュがうまく働かない場合は、
>FrameCacheを併せて使ってください。
>FrameCache(?).FetchCache(?,?)
と書いていたんだけど、なぜ逆に?
488名無しさん@編集中:02/10/28 21:21
>>485
ITとAnticomb使えば?
489485:02/10/28 21:34
>>488
それがITだと変則部分でインタレ解除がめちゃめちゃ
(部分部分で穴が空く)し、Anticombだと細かい文字とか
誤判定されてぼけちゃうんですよね
それにAntiCombは今後VerUpしないようですし
Auto24FPSのblendが解除残しもなくて潰れ具合も
Anticombよりいいんですけど、24FPS化がカクツクんですよね
Decimateだとほぼいいんですが微妙なパンでカクツクんですよね
総合するとAviutl97fの24FPS化がナイスなんですよ
490名無しさん@編集中:02/10/28 21:41
>>489
ITでそのめちゃめちゃっていうもののサンプルをUPしてもらえませんか?
(IT前のオリジナルと一緒に)
491名無しさん@編集中:02/10/28 21:51
>>490
UPしたいんですが、今ソースがないんで今度放送がある時にでも
と思ったら今週は休止で来週だそうです

火曜日の25時頃からやってるキディグレイドってアニメです
OPが変則なんですけど、そこでITを使うとめちゃめちゃになってしまいます
492名無しさん@編集中:02/10/28 21:59
ITの24FPS化はかなり良くってカクつきはあんまりない。
弱点はインタレ解除にあるわけで、
あとはインタレ解除を何でやるかだけじゃないの?
TomsMoCompでもDeIntでも、Auto24FPSのインタレ解除機能でも好きなの使うじゃまずいのかな。
493485:02/10/28 22:07
>>492
そう、ITの24FPS化はナイスなんですよ

と思ったら、ITに24FPS化だけやらす事って可能なんですか?
インタレ解除を明示的にOFFにするオプションはなかったと思いますが、
Auto24FPS(false, 24, 16, "blend", false).IT()
こんな感じでやれば大丈夫ですかね?
494名無しさん@編集中:02/10/28 22:28
>491
キディグレイドのOPでCG部分がカクつくのはどうしようもないって
アニメエンコスレで書かれていたけど、それとは違うの?
495名無しさん@編集中:02/10/28 22:29
>>492
Tomsけっこういいと思うけどな〜
496名無しさん@編集中:02/10/28 22:31
>>494
例の転送ステーションの17fps部分のことですか?
497485:02/10/28 22:33
>>494
はい、キディのOPでカクツクのは仕方がありません、かなりの変則ですので
DecimateやAuto24FPSがカクツクというのは、他の番組での話です
498名無しさん@編集中:02/10/28 22:36
>>495
Tomsって24FPSのインタレ解除に使えるの?
30FPS専用だと思ってた
499494:02/10/28 22:48
>496
>497
あ、知っていましたか、失礼。
500名無しさん@編集中:02/10/28 23:16
>>493
ITのpthresholdの値を上げてやれば
インタレの検知がなくなりますよ。

つまり
Auto24FPS(false,24,16,"",false)
IT(fps=24,ref="TOP",blend=false,pthreshold=10000)

などやればいいかと。10000は適当ですが。
501485:02/10/29 01:17
>>500
おお、そんな隠しコマンドがあったんですね
ありがとうございます、それで行ってみます
502名無しさん@編集中:02/10/29 02:05
>>449 >>454 >>468
AVSPreview更新しました
表示まわりをつくりかえてみたので試してくださいませ。
vfw api関係はこちらで再現できないような地雷だらけのようで…

>>455
レポありがとうございます。
複数起動が出来ていないのもバグのためでした。
スクロールバーはかなり手間なので気が向いたらやるかもしれません。
テキスト部の分離は外部エディタを使うことで不要になると思ったので
取りやめました。
503345:02/10/29 02:08
>>502
AVSPreview2003だと、今度は画面が濃い緑色に・・・
一番上のラインにはノイズが入ったような感じでした。
d2vとaviで確認。
504名無しさん@編集中:02/10/29 03:21
>>502
AVSPreview2 0.0.3

・パラメタでの複数起動、duplicateでの起動とも出来ません。0.0.2と同じでした。
・CTL+上下は正常になりました。(また元ファイルも変更されていません)
・shift+左右は問題ありません。
・表示はこちらでは正常です(Win2K sp3,DirectX8.1b)
 (余計なことですが、VirtualDubはどの環境でも正常に表示されてるみたいなので、そのソースをパクったらどうでしょうか)

要望
・CTL+上下でavsの最上行に移動しないで、カーソル位置をそのまま表示して欲しい。
・shift+上下でも選択範囲指定できるようにして欲しい。
・メニュにバージョン表示を追加して欲しい。(今起動しているのがどのバージョンか確認するため)
・スクリプトを変更後終了時には、保存するかどうか確認ダイアログを表示するようにして欲しい。
505名無しさん@編集中:02/10/29 03:35
>>502
追加要望
・Alt+左右(30フレーム単位)geUP/Down(70フレーム単位)でのスキップ量を指定できるようにして欲しい。
506名無しさん@編集中:02/10/29 03:36
>>500
ITで逆テレシネと24fps化をやって、
Ayto24fpsでインタレ解除するなら、

IT(fps=24,ref="TOP",blend=false,pthreshold=10000)
FrameCache(9).Auto24FPS(false,24,16,"",false)

かまたは、

IT(fps=24,ref="TOP",blend=false,pthreshold=10000)
FrameCache(9).Auto24FPS(false,24,16,"blend",false)

じゃない?
FrameCacheはなくてもいいかもしれんけど。
Auto24fpsを前にもっていった方がいいの?
507名無しさん@編集中:02/10/29 03:49
>>506
あれ、どっちがいいんだろ

Auto24FPSでインタレ解除だけやってDecimateでITVCやる場合は
Auto24FPS.Declimateって順番だったけど
508500:02/10/29 06:19
私の場合は先にインタレ解除したほうが
フェード部分の出来がよかったので
こうしてみた。
AntiCombを入れる場合は
Auto24FPSとITの間にいれてた。

ちなみにITの処理手順(ITのread meより転載)

A マッチするフィールドの選択
B 縞が残る場合(変則テレシネ、ドロップフレームなどで起こります)は解除
C fps = 24の場合、5コマ中1コマ削除
509名無しさん@編集中:02/10/29 08:23
Auto24fps→インタレ解除2
ウマ−
510名無しさん@編集中:02/10/29 08:54
うちのタレは肉どろぼう甘口
511名無しさん@編集中:02/10/29 10:19
>>509
それって
1 vfapi経由で渡す
2 huffyuv出力を食わせる
3 AvisynthからLoadaviutilfilter?で直接呼び出す
4 Virtualdubのフレームサーバーを使う
どうやってるの?
512名無しさん@編集中:02/10/29 10:45
>>511
5 Auto24FPSを記述したavsを、AviUtl(avsinpを使って)で読み込む
だと思う。
513名無しさん@編集中:02/10/29 10:53
>>512
でもフィルタ順はどうなるんだろうか?
わざわざAuto24FPSかけるだろうか?AviUtl使うのなら
514名無しさん@編集中:02/10/29 11:02
>>513
確かにそのとおりだ。
全部AviUtlでやった方が良いね。
その後、aup保存してAvisynthで続きのフィルタを掛けるのかな?
515名無しさん@編集中:02/10/29 11:16
なんかややこしいね
このスレ的には全部Avisynthでできるようになれば万歳なんだけどな
516名無しさん@編集中:02/10/29 11:33
517名無しさん@編集中:02/10/29 14:46
AVSPreview2

更新内容 ver.0.0.3
- 表示ルーチンを別の方法に変更
- エディット部のShift+左右のフレーム移動割り当てを解除
- 起動時のパラメータ解釈バグ修正
- 数値以外の部分でCtrl+上下をするとスクリプトを破壊していたのを修正
&上下時に強制的に元ファイルに書き込んでいたのを変更
518名無しさん@編集中:02/10/29 17:11
過去ログうぷしておきました。
必要な方は使ってやってください。

ttp://www.interq.or.jp/tiger/bombaie/guide/article/avisynth/archive/index.html

#今更どーでも良いかもしれませんが。
519名無しさん@編集中:02/10/29 18:42
Smooth Deinterlacer (AVISynth Plugin)
ttp://home.bip.net/gunnart/video/AVSPorts/SmoothDeinterlacer/
って誰か使った?
520名無しさん@編集中:02/10/29 19:43
>>519
自分で試して報告をする。ここはそういうスレ。
521名無しさん@編集中:02/10/29 23:03
>>519
つかえねってことだとおもった
522名無しさん@編集中:02/10/29 23:15
初めてAvisynthを使ってみた。目的はDeDotオンリー。
デフォの DeDot(20,20,15,5)
だとゴミが出まくり、時間軸の閾値を10以下にしてやっと出なくなった。
が、ドット妨害もそのまま残る。こんなもんなの?
523名無しさん@編集中:02/10/29 23:16
>>522
どんなゴミが出る?
うちだとデフォで全然大丈夫なんだけど
524名無しさん@編集中:02/10/29 23:34
>>523
ttp://up.2chan.net/up/src/f1845.jpg
に、UPしてみますた。ス、タのあたりが特にひどい。それとよく見ると
肝心のドット妨害もちっとも取れていない罠

環境は、Mpeg2キャプ→DVD2AVI→Avisynthって具合です。フィルタは
DeDot(20,20,15,5) のみ。
525名無しさん@編集中:02/10/29 23:39
>>524
ありゃ本当だ
ソース(の色とか)に寄るのかな
526名無しさん@編集中:02/10/29 23:43
うちもDeDot駄目なんだよね。
ところどころにノイズが出る。
しかもあまりドット妨害が消えないという。
んなもんで、AviUtlのドット妨害低減フィルタ2を使っとります。

皆は効いてるんだよね?
謎だ。
527522:02/10/29 23:49
う〜ん、デッキのY/C分離のクセによって違うのかな?
環境によっては十分に効かない、とかtxtに書いてるし・・・。鬱だ
528名無しさん@編集中:02/10/30 00:05
アニヲタはAviUtlを使ってください
529名無しさん@編集中:02/10/30 00:05
>>527
どこのデッキ(チューナ)ですか?
Victor(S-Video)だとDedot(DedotAも)は効かないな。
まさか、ボード内蔵チューナだと効くのかな?
530526:02/10/30 00:11
あ、俺VictorのVXG200。
Victorは駄目なのか…。
531名無しさん@編集中:02/10/30 00:43
数フレームだけフィルタかけたいときって
どうすりゃいいの?
532名無しさん@編集中:02/10/30 00:57
>>531
TrimとかでClipを分けて、最後に連結
533名無しさん@編集中:02/10/30 01:03
>>532
なるほど、ありがとう
534 :02/10/30 01:11
>>518 御疲れ様ッス (゚Д゚;)ゞ ついでにオデキも頑張って下さいッス!
535名無しさん@編集中:02/10/30 01:31
>>524 >>526
Ver0.4 使ってる訳じゃないよね?
536522&524:02/10/30 01:35
>>535
Ver0.4です・・・。なんかまずかった?最新っぽかったのでこれにしてみたんだけど。
一応Ver0.3も試してみたけどあんまり変わらないっぽい。

あとデッキはDT-DRX100。
537名無しさん@編集中:02/10/30 02:21
Ver0.4ってどういうこと?
>>1-10にあったやつの
ZIPファイルの04ってやつはだめなわけ?
でも説明書には0.3ってかいてたけど
538名無しさん@編集中:02/10/30 02:47
Ver0.4ってDeDot_04.zipに入ってる更新日時が2002年7月24日のものだよね?
それ以前のバージョンを使ったら、色がおかしくなったのでVer0.4使ってる

下はDeDot_03.zip、更新日時2002年4月20日のものを(20,20,15,5)の設定で使った
http://http.dyndns.org:8080/source/up0278.png
鼻の上、目の間のあたりがその症状

Ver0.2でも同様でVer0.4だと問題がなかった
過去ログ読むとVer0.3が良くてVer0.4は色がおかしくなるみたいなことが書いてあったけど
539名無しさん@編集中:02/10/30 04:46
元ソース29.97fpsの動画をDecombで24fps化するには
これでOK?

Telecide(chroma=true,dthreshold=13)
Decimate(cycle=5)

出来上がりが25fpsになってしまう・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
540526:02/10/30 09:58
>>535
0.3も0.4もAも全滅。
541名無しさん@編集中:02/10/30 20:54
>>504
>(余計なことですが、VirtualDubはどの環境でも正常に表示されてるみたいなので、そのソースをパクったらどうでしょうか)

そんなことをしたら、GPLの縛りが発生して、AVSPreview2もまたGPLとして公開しなけりゃならなくなります。
GPLが嫌だったら独自にがんばるしかないでしょう。
まあ、これも作者の考え方次第でしょうが。
542名無しさん@編集中:02/10/31 00:30
MTV1000じゃなくてMTV2000使ってる人いますか?
あれの3Dノイズリダクションとかがどれだけ有効かわからないのですが
ある程度 Avisynthでのノイズ除去プラグインを減らす事ができるのでしょうか?
543名無しさん@編集中:02/10/31 00:38
>>542
NR使うくらいなら3D Y/C分離使った方が恩恵が大きいと思う。
あくまで個人的な感想。

#NRよりもDedotの方が重いから(ぉ
544名無しさん@編集中:02/10/31 01:13
ありがとう!>>543
TVキャプ物の場合はDedot使うと効果が高いでしょうか?
MTVもY/C分離やるとかなり変わるみたいです 
545名無しさん@編集中:02/10/31 07:08
>>544
MTV2000使ってるけどDedotあってもなくても見分けつかん
重いので使ってない
Y/C分離使用

TemporalSmootherの後にmsoften beta4かけたらさらに小さくなった
もっと試してみるつもり
Dup()もけっこう縮む
あ、ソースはアニメね
546名無しさん@編集中:02/10/31 07:23
>>542
TV放送などのコンポジットから来るやつは、3D Y/C S 使って、
ビデオとかのS経由のやつはノイズリダクション使って録るといいとおもうよ
547名無しさん@編集中:02/10/31 07:24
>>542
MTV2000の3DNRは残像出るから使わないほうがいいよ。AviUtilのフィルタのほうが
弊害少なくて実用的。
それと、3次元Y/C分離はあくまで静止画用なので動きのある場面ではどうしても
ドット妨害が出る。よってDeDotも必要。重いけど。
548名無しさん@編集中:02/10/31 08:42
最近avisynth使い始めまして、
Reenaを使おうと思ってavisynth2入れたのですが、以下のエラーが出てしまいます。

-----------------------------------
Avisynth open failure:
Unrecognized exception!
-----------------------------------

2.0.6(+),2.0.5,2.0.4すべてで同じ症状が出ます。
調べてみたのですが、どうも読み込むAVIファイルが大き過ぎる時に出るよう(150M程度ならOK、11Gになるとでる)なのですが、どなたか同じ症状で解決した方はいらっしゃいますか?

Reenaも使いたいのですが、範囲指定ボタン雄だけでそれがでるために使えません。
ということで、
-----------------------------------
#AVSファイル
#[ ]で囲まれた部分は置換されます
AVISource("test.avi",false)
-----------------------------------
でダメということになるのでavisynth2の問題だと思うのですが、もうわかりません、、、。
549名無しさん@編集中:02/10/31 08:56
Avisynth Ver2.0は先頭がNullフレームだと読み込めないよ
ふぬああで遅延時間をヌルフレームにしてるならそれを変えるか
一度抜き出した後やるしかない
550548:02/10/31 09:13
>>549
小さい動画は大きいのから切り出してました、ふぬああでもその設定にしてたのでそえっぽいです
試してみます!あいがとうございました!
551542・544:02/10/31 12:28
>>543>>545>>546>>547
ありがとうございました。参考になりました。
MTV2000のコンポジ入力に対するY/C分離は使えそうですね。
よく検証していないのですがMTVシリーズは
チューナーから入力した場合音声に若干ノイズが乗るという話も聞きました。
S端子(ビデオ)からのキャプチャも多いためMTV1000のまま
でいいかなと思いました。
(おっとだんだんMTV版みたいになってスイマセン)
552名無しさん@編集中:02/10/31 13:37
>>551
チューナーからノイズ乗るって、内部チューナーだからって話?
あんまりそういうノイズについて気にした事無いけど
どこで見たかソース出せるなら教えて欲しいなーと。

まあ、今予算が許すなら2000買うほうがいいよ。
553名無しさん@編集中:02/10/31 15:02
なんかAvisnthの話題とそれてますよ
554名無しさん@編集中:02/10/31 15:07
LoadAVIUtlPluginでwavelet3DNR2を試したんだけど、
avsをdubにくわせると、dubのステータスバーーにエラーが出て
画像が全く表示されないんだけど、うまくいってる
人はいますか?漏れだけかいな?
555名無しさん@編集中:02/10/31 15:24
>>547
DeDotっで動いてる部分に効くの?
静止画には効くけど、動いてる部分には全然効かないんだけど
556名無しさん@編集中:02/10/31 15:36
>>555
http://http.dyndns.org:8080/ftp/DeDot.jpg
大きなやつにはきくが
小さなやつにはきかないよ
557466:02/10/31 16:52
AviUtl用お遊びフィルターを追加。
http://http.dyndns.org:8080/ftp/warpsharp_1031.cab

その遊び方サンプル。
http://http.dyndns.org:8080/ftp/avsfilter_sample.cab

EraseGhostのGUIとして使えるかも。
558名無しさん@編集中:02/10/31 17:50
なぜ圧縮形式がCABなのかきになります
559名無しさん@編集中:02/10/31 18:19
>>558
MSのお人なのかも。
560名無しさん@編集中:02/10/31 20:52
       / ̄ ̄ヽ     / ̄ ̄ヽ
       l i'´~`ヽ|   l /~`ヽ |
       ヽ.\  ,レ-――-'<、 _ノ /
         `‐/_____\- '         人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
          / ,-、      ,-、 ヾ、       人/                \__
           l  ,..、       ,..、  l     _ノ                    (
     __l  i 0} ,.●、 !0 i  l__  _)
  / ̄| | . |  `~ /___\`~´   |  | __ノ 絶対に許さんぞ虫けらども!!!!!!!
/     | | |l    ‘-イ !_|_!`r’     !|  | ノ
\\   | |. |`、   r{     h   ,/リ <    じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!!!!
  \\.| |   ヾ\ ヽ二ニ二.ノ  /〃 |  )
、   \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一' ̄/  | ^ヽ
\  // ,/⌒i、_\\_____//  .|  |  ⌒)
   {   i   |  iヽ`ー-----― '    |  |    ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
561名無しさん@編集中:02/10/31 21:19
>>557
もしかしてAviUtl上でAviSynthのフィルタが使える?
でもやり方が分からない・・・(鬱
562名無しさん@編集中:02/10/31 21:52
あ、ポロリだ
563名無しさん@編集中:02/10/31 22:00
>>562
なるほど、やっと意味がわかった
564名無しさん@編集中:02/10/31 22:36

   ワ ケ ワ カ ラ ン
565名無しさん@編集中:02/10/31 22:42
>>564
一人芝居の自己完結アフォのやることは虫虫
566名無しさん@編集中:02/10/31 22:46
>>565
つまらんやつだな
567名無しさん@編集中:02/10/31 22:57
ですね
568名無しさん@編集中:02/10/31 23:22
ポロリの声優がフリーザやってるんだろ
569名無しさん@編集中:02/11/01 00:04
EraseGhostの設定にはこれ
ttp://nullinfo.s21.xrea.com/
使ってたんだが557の方が設定ファイル書き出さなくていいぶん楽か?
570名無しさん@編集中:02/11/01 04:14
そんなツールがあったあんてしらなかった
ハヤクイッテヨネー
557は使い方がわからないし
571名無しさん@編集中:02/11/01 05:01
>>570
avsfilter.dll, EraseGhost.auf, EraseGhost.auf.avs を
AviUtlフォルダに移すだけ。
572名無しさん@編集中:02/11/01 05:06
>>571
サンクヌ!!!
573名無しさん@編集中:02/11/01 12:49
>>571
遊び方の例にaufが入っていたから
てっきりavs経由可能なaufを自分で吐けるのかと思っていたよ。
付属のaufを使うワケでしたか!
574名無しさん@編集中:02/11/01 17:02
warpsharpのゴースト除去法がいまいちよくわからないのですが・・・
575名無しさん@編集中:02/11/01 17:20
EraseGhostならaviutil98のゴースト除去と同じように
EraseGhost("y" or "u" or "v",float 位置1, float 強さ1, ・・)
と数値を割り振ればいいんじゃないかな
今のところ補正に当たるオプションは無いみたい
縦線は使ってないので使ってる方よろしく
576名無しさん@編集中:02/11/01 18:20
>>575
SearchGhostの方なんですが、サーチ用のスクリプトだけで一回ログだして
それをEraseで読み込んで使うわけですよね?
サーチしてログだすときはコーデックの設定等はどうすればいいんでしょうか?
577名無しさん@編集中:02/11/01 18:29
>>576
は?
読み込んだ瞬間吐かれてる
&Vじゃない普通のEraseGhostでは読み込んで使う訳じゃないぞ
578名無しさん@編集中:02/11/01 18:40
>>577
すいません、全くわかってないんで。しかもreadmeついてないから困ってて。
サーチだけでスクリプト作ってAVI出力して、すぐ中断してもいいってことですか?
で、中の数値をコピペでいいのでしょうか?
579名無しさん@編集中:02/11/01 18:46
>>578
Searchならavsをdubとかに読んだ時点で
avsで指定したpathにログ吐き出してるハズ
当然エンコードなどしないのでコーデックとかは関係ないハズ
580名無しさん@編集中:02/11/01 18:48
>>579
なるほど。読み込んだ瞬間って、その瞬間だったんですね。
お世話様でした。改めて試してみます。
581名無しさん@編集中:02/11/01 20:32
DoubleWeaveで読み込んでDup.dll使ったら
簡単に60FPS化できるんじゃなかろうか?…と思ってみたりする
582名無しさん@編集中:02/11/01 21:39
何かの番組ポロリ姿でフリーザやった時にはワラタよ
583名無しさん@編集中:02/11/01 23:27
>>581
是非試してみてください!
プログレッシブ化成功したら教えてね♪
584581:02/11/02 02:34
なかなか上手くいかないものでふな;
微細な動きが全部潰れてしまって、お話になりません
Dupをどの段階で入れるか、閾値をいくつにするか…
結果を出せるにはまだしばらく掛かりそうでふ;
585名無しさん@編集中:02/11/02 06:55
Avisynth
ペンティアム3のときはお世話になったが
いまは全然つかわないよ
586名無しさん@編集中:02/11/02 07:33
で、現状でプログレ化する方法ってないの?
60pのソースを何とかしたいんだけど

decombのFieldDeinterlace()じゃだめぽ
587名無しさん@編集中:02/11/02 10:22
>>584
ガンガレ!
動きがつぶれず、ちらつきもなくプログレ化成功したら神。

>>586
60pのソースってもうプログレッシブなんじゃないの?
588 :02/11/02 11:07
字幕つけようと思ったらやはりvobsub.vdf使わなきゃいけんのかね?
ConvertToRGB32()するのがイヤすぎるけんお勧めの方法あるんかの?
589名無しさん@編集中:02/11/02 11:14
>>588
Aviutlつかえ
終了
590名無しさん@編集中:02/11/02 11:57
TMPGEncの混合60FPS化の判定結果をAvisynthに渡せないものかね?
コピーフレームをちゃんとNULLで吐ければ
結構ウマー(゚∀゚)な気がするんだが…
591名無しさん@編集中:02/11/02 13:30
DirectShowSource("PATH\mpeg1")以外でペグ1が読める関数ってないでスかねぇ?
よろ。
592名無しさん@編集中:02/11/02 13:40
>>588
私はヘタレなので、この間,苦労しました。
以下の方法はWIN2Kの場合です。


Vobsub2.18をインストールした後に、vobsub.dllの読み込みをする。

LoadPlugin("c:\winnt\system32\vobsub.dll")

次にVobSub Configureで字幕を抜き出す
Open→ファイルの種類を.ifoにしてvts_01_0.ifoを選択。
保存するフォルダを指定したあとに、真中あたりのI've stripped the source files and crossed my fingers
を押す。

字幕を抜くと、sub、idxというファイルが出来るのでスクリプトに以下のように
書き加える。ファイル名の拡張子を入れないのがポイント

vobsub("C:\windows\Desktop\encoding\vts_01_0")

以上です。
593名無しさん@編集中:02/11/02 16:37
>>590
試してみましたが、どうも微妙な感じ…
うまい調整とかあったら教えて

HPで公開するとまた問題になるかもしれないんで。
ftp.sk-kaken.co.jp/tmdec021102.zip
594名無しさん@編集中:02/11/02 17:05
>>593
はいれんけど?
595名無しさん@編集中:02/11/02 17:06
>594
普通に落ちてくるよ
596588:02/11/02 17:30
>592
ありがとう、なんとかなりそうです。
vobsub.dll自体avisynthプラグインとして対応してるのですね。
助かりますた。
597 :02/11/02 19:12
>>594 ftp で入るのではなく http で GET してみては?
598557:02/11/03 00:14
http://http.dyndns.org:8080/ftp/warpsharp_1103.cab

avsfilter
・エラーチェックを強化
・キャッシュ解放のタイミングを修正
・クリップボードボタンを付加
599名無しさん@編集中:02/11/03 00:36
ゴースト除去の補正がほすぃ
600名無しさん@編集中:02/11/03 00:58
個人的に
DeDotの改良版希望です
小さい粒粒にもきくようにしてほしいですね
601名無しさん@編集中:02/11/03 01:08
YUY2でゴーストのエッジ除去ができるプラグインってないかな?
>569のサイトのは公開停止中みたいだし…
602名無しさん@編集中:02/11/03 01:33
avsfilterと569のaupasをEraseGhostで試してみた。

avsfilter
クリップボードに直接コピーできるのは便利。
設定ウィンドウが縦に長すぎて画面に入りきらなかった。(ので、いじって数を減らした)
自動検索の結果を使えないのは不便。

aupas
やっぱりいちいち設定ファイルをドロップするのは面倒。
自動検索も使えるのは便利。

標準設定ウィンドウにコピーボタンが付くのが一番いいんだよなぁ。
自動検索後微調整するんでしばらくはaupas使わせてもらうわ。
603名無しさん@編集中:02/11/03 02:02
>>600
個人的にはGNBさんのドット妨害低減フィルタ2を移植してホスィ。
これ無いと駄目なんで、Avisynthに移行できんのよ…。
604名無しさん@編集中:02/11/03 02:57
>>593
落ちてこないよ。。。
605名無しさん@編集中:02/11/03 03:02
化研なので既に消えてると思われ。
DVDソースに対する最近の流行はどんな感じでしょうか?
temporalsmootherなんて古いらしいですね・・・

よかったら、スクリプトを見せていただけませんか?
607名無しさん@編集中:02/11/03 09:07
>>606
最近は DVD ソースのような綺麗なものに対しては Convolution3D が全盛。
608ひろゆき ◆HXCXIAXMOA :02/11/03 09:12
ウチのDVDレシピ

@_2DCleanYUY2  こ〜れかけて〜♪
ATemporalSoften2 こ〜れまぶし♪
Bさら〜っとWarpsharp(64) ふりかけ
Cクリップし〜♪

ラストはLan3よ〜ろしっくね っと♪

以上

お二人とも感謝です。
Convolution3Dか・・・いろいろ調べてみます。
Warpsharpはだいぶ試しました。
610名無しさん@編集中:02/11/03 09:25
Convolution3Dは名前どおり3D関係だから
TemporalSoften2とWで使わなくても・・・OKってことかな?

過去ログにはLanczos3Resize()のあとに
Convolution3D使うと(サイズが縮んで)良いとか書いてあったけど。
611.:02/11/03 09:55
誰かスクリプト丸ごと貼り付けて欲しいな〜
612名無しさん@編集中:02/11/03 11:15
いつもTemportalSoften
613名無しさん@編集中:02/11/03 14:53
>610
確かにサイズは縮むらしいが、リサイズは基本的に最後にかけた方がいいような。
変換後の解像度にもよると思うが、そうでないとノイズも変な感じにリサイズされて
おかしくなりそう。あくまで想像だけど。

>611
1.00からプリセットがついたからそれでいいでしょ。
movieHQとかanimeHQとか。
あんまり縮まないけど。

あとはYV12->YUY2の高速変換にまだバグがあるけどmpeg2dec3を使えばいいかも。
なんでもブロックノイズとかはあとからフィルタで除去するよりデコードの段階でやった
方がいいとかなんとか書いてあったような気がする。ほんとかうそかは知らんけど。
ちなみにおすすめ設定はDoom9の掲示板によると

cpu=1,moderate_h=30,moderate_v=50,iDCT=2

らしい。
614名無しさん@編集中:02/11/03 15:12
>>608
それリッピングなの?
615名無しさん@編集中:02/11/03 15:30
ソースにもよるが
TemporalSmoother(2,1)
_2DCleanYUY2(0,2,2,2,0,2,2)
より
Convolution3D("animeHQ")
のほうが縮んだ。

DVDソースの場合は酷いノイズの動画でも
animeHQ程度で十分だと思った。
616名無しさん@編集中:02/11/03 15:50
>>598
バグ報告など
クリップボードへコピーの時改行コードが 0A しかありません。
0D 0A にしてくださいませ。
AddCheck を使うとクリップボードへコピーが効かなくなります。
AddCheck で false を送れません。"false" になってしまいます。
(AntiComb の checkmode=false が出来ません)
617名無しさん@編集中:02/11/03 16:27
もちろんソースによるだろうけど、DVDにConvolution3Dかけた上に
TemporalSmootherとか2DCleanなんかかけるの?
618名無しさん@編集中:02/11/03 16:30
DeDotの改良版希望ですな・・・
619名無しさん@編集中:02/11/03 17:08
Mpeg2Dec3がGoogleでも見つからないんだけど、
配布場所教えてください。
620名無しさん@編集中:02/11/03 17:20
WaveletNRマダァ?
621名無しさん@編集中:02/11/03 17:35
Reena!使ってみたけど、もうちょっと自由度がホスィな。
特にCodecの設定やLameのコマンドラインは自由に選ばして欲しい。
あと、30/24混在フレームの処理として60fps読み込みも出来ると嬉しい。
622 :02/11/03 17:59
>619
http://www.interq.or.jp/tiger/bombaie/guide/article/avisynth/archive/index.html
ここのスレ7で「dec3」で検索で、出てきたけど。最新版かな?
623名無しさん@編集中:02/11/03 18:02
>>622
ありがとー!
早速使ってみるよ。
でもこれNicのサイトに置いてあるのはなんでだろ。
624名無しさん@編集中:02/11/03 18:23
>>621
*.defファイルをいぢれ。
625621:02/11/03 18:28
>>624
なるほど、defでコンボリストの内容を変更できるのか。
626名無しさん@編集中:02/11/03 18:35
>>623
Deblock/DeringがNicの作ってるXviD DSFが元だったような気がしなくもない
627名無しさん@編集中:02/11/03 20:30
dvhsからキャプったmpeg2をdivx5にして楽しんでいるのですが、
avisynthとaviutilで変換してもほとんど速さが変わりません。

スクリプトに何か変なところがないかご意見をいただけないでしょうか?
win2000、セレロン1.2GHz、392MBで、処理速度はだいたい、7〜8fpsです。
なにとぞよろしくお願いします。

LoadPlugin("C:\MPEG2DEC2.dll")
LoadPlugin("C:\TomsMoComp.dll")
LoadPlugin("C:\lanczos3.vdf")
LoadPlugin("C:\GreedyHMA.dll")
LoadPlugin("C:\ColorYUY2.dll")

video = mpeg2source("F:\mosme_pv.d2v")
AudioDub( video,WavSource("F:\mosme_pv MPA T01 DELAY -493ms.wav") )

Crop(0,0,691,480)
Lanczos3Resize(640,480)

#GreedyHMA(T,0,3,0,0,0,0,0)

ColorYUY2(Levels="TV->PC")
TomsMoComp(0,0,1)
AddRange(276,10866)

function AddRange(clip clip, int "startframe", int "offset")
{
return clip.Trim( default(startframe,0), ((default(offset,0)==0)? 0 : startframe+offset-1) )
}
628名無しさん@編集中:02/11/03 20:41
#GreedyHMA(T,0,3,0,0,0,0,0)
Crop(0,0,691,480)

これの時点で評価しません
629627:02/11/03 20:45
レスありがとうございます。

Cropは右に13ドットゴミ(?)がでてしまうのでそれを消すために
使っています。
このスレで教えていただきました。

Greedy〜はインターレース解除で入れたのだと思うのですが
今は使っていないんと思います。
消さないでのせてしまいました。
630名無しさん@編集中:02/11/03 20:46
>>629
Cropの使い方まちがってる
>>1-10ミロ
631名無しさん@編集中:02/11/03 20:52
使い方は間違っていないけど
AddBordersしろと言いたいね
632627:02/11/03 20:53
>630
レスありがとうございます。
そうなんですか。
リファレンスを見てもよく分からなくて、
ここで質問させていただいたのです。
もう一度自分でも調べてみます。
633名無しさん@編集中:02/11/03 20:54
やってることが
クロップ・リサイズ・YC伸張・インタレ解除のみなら
それほど速度差はでないんじゃないかな
ノイズ除去が一番スピード差があると思うし
634名無しさん@編集中:02/11/03 20:55
LGhost公開キボン
635627:02/11/03 20:55
>>631
レスありがとうございます。

addborderは枠を増やすものですよね?
書くのを忘れてしまったのですが
元の動画は704×480で、右に13ドットゴミがあります。
その動画を640×480の動画にしたいのです。

この場合でも必要なのでしょうか?
636627:02/11/03 20:56
>>633
レスありがとうございます。

ノイズ除去が早かったのですね。
では無理にavisynthを使わず、aviutilを使いたいと思います。

ありがとうございました。
637名無しさん@編集中:02/11/03 21:13
それにしても最近、24/30混合フレームが多くて困るなー。
漏れ的には、TMPGEncで60fps化(自動選択)をかけ、
インタレ解除2で混在するテレシネ部を消してやるのが最強だと思うのだが、
AviSynth用のインタレ解除2って無かったよね?
638名無しさん@編集中:02/11/03 21:21
レスありがとうございます。

ウザイ
639598:02/11/03 21:27
http://http.dyndns.org:8080/ftp/warpsharp_1103z.cab
avsfilterのバグフィックス。

>>616
boolを使う場合は、func.AddCheck(">>620のチンポを切断", true)
等で出来るようになっています。
640名無しさん@編集中:02/11/03 21:50
ワラタ
641名無しさん@編集中:02/11/03 21:52
>>637
TMPGEnc の 60fps 化って、 24fps スクロールでカクつかない?
TMPG の 60fps 化の間引きを、 Avisynth に渡せるようになったのに実用性が・・・。
642.:02/11/03 21:53
InverseTelecine.dll = IT.dll ですか?
643名無しさん@編集中:02/11/03 21:56
MPEGDecoder.dllを使うとd2vを経由せずに直接vobを読めるようになるけど、画質的にはどうなんでしょ?
使ったことのある人意見キボンヌ。
644.:02/11/03 21:59
洋画の実写映画のDVDだったらどんな感じかな?
ソフトにしたほうが好まれるのかな?
皆さんはフィルターどんな感じにかけてますか?
645名無しさん@編集中:02/11/03 22:19
だから使えないって
MPEGDECOREDEr
646名無しさん@編集中:02/11/03 22:36
>>644
1CD、2CDなんぞにこだわらず、クロップしたあとに軽めの3DNRをかけて
Lenczosリサイズ。
あとはDivx5.02の1PassQB98、BFlameONで1発エンコ。
綺麗でいいよ。
647名無しさん@編集中:02/11/03 22:49
>>641
でも24/30fps混合フレームを30fpsで処理するよりマシじゃない?
TMPGの間引きを渡すツール、漏れは残念ながらDL出来なかった(泣
648644:02/11/03 22:49
>>646
うーん・・・ヤッパリ1CDにこだわっちゃいますね〜
いまのところwarpsharpで満足なんですが、マンネリしてきたので新しいやり方をと・・・

ちなみに私は>>642では無いですw おもろいですねコノ人。
名前欄に「 . 」ってだけ入れるのやめようっとw
649名無しさん@編集中:02/11/03 22:52
結局WaveletNRはハックできないのか。
期待はずれ、か。
650名無しさん@編集中:02/11/03 22:57
>>643
d2vを経由しないことがそんなに重要なの?
d2vはインデックス情報だけで実際のデコードは、MPEG2DECがやってることなんだけど。
それともMPEG2DECのデコードが糞だってことを言いたいのかな?
651名無しさん@編集中:02/11/03 22:57
あってもつかわないしどうでもいいな
652名無しさん@編集中:02/11/03 23:01
>>650
インデックス情報を吐かせるのが面倒くさいんじゃない?
漏れはインデックス吐く方がランダムアクセスよりずっとイイと思うが。
653名無しさん@編集中:02/11/03 23:15
>>616
もしかしてminaminaさん?
654名無しさん@編集中:02/11/03 23:21
AVSPreview2 ver.0.0.4 出てますね。

- Shift+上下を範囲選択に割り当て
- 複数ファイル指定、Duplicateが使えない場合があったのに対処
- 表示ルーチン再び作り直し
- 表示中のフレーム番号をエディットへ挿入機能追加

655名無しさん@編集中:02/11/03 23:48
>>647
TMPG で解析させる手間に見合わない精度のような。
実用レベルなら、もっと TMPG 60fps がマンセーされているはず・・・。
656名無しさん@編集中:02/11/04 00:10
>>654
フカーツ!0.0.2以降表示できなくなってたのが表示できるようになった。
ところで、File-Openが機能しないのは、うちだけ?
D&Dできるから別に困らないけど、ちと気になった。
657名無しさん@編集中:02/11/04 09:30
VirtualDub1.4.11使うと同じソースで同じスクリプト書いても
1.4.10の時よりも若干処理速度落ちてるのヲレだけかな。

今まで7fps位だったのが5〜6fps位まで落ちてるんだけど。

もちろん、バッファの設定なんかも同じにしてます。
658名無しさん@編集中:02/11/04 10:14
あ、やっぱり落ちてるよね?
うちでも若干落ちてます。
10%くらいかな。
659644:02/11/04 11:16
実写DVD(洋画)のフィルターの順序はどんな感じでしょうか?
660名無しさん@編集中:02/11/04 12:15
>>659
ココ逝け。
http://www.doom9.org/

帰って来なくてイイゾ。
661名無しさん@編集中:02/11/04 12:27
>>655
確かに解析は長いから、お手軽エンコには向いてないな。。。

ただ、最高画質を目指すならTMPGEncマンセーじゃない?
テロップがシャープでちらつかず、
テレシネ部のスクロールもそれ程カクつかないと思うぞ。
ただ、縞解除し残しがあるので、インタレ解除2を使う、と。

24p->Auto24fps
30p->AutoDeint
30i->TMPGEnc+インタレ解除2
で処理して、120fps化してつなぐのが最強だと考えているが。。。
662名無しさん@編集中:02/11/04 14:03
>>593のtmdec再うpキボンヌ。
おながいしますm(__)m
663名無しさん@編集中:02/11/04 15:29
decomb4.01出てるね。
Telecideは、blendとpostがよろしくないのでそれをfalseで
パラメタ詰めてインタレ解除2とAnticombをかませば、まぁそれなりによいかと。
これの利点は2重化をプレグレ化の最後に持ってこれることのみか。
やっぱいらない感じだな、decomb。24fps化もITがいいし。

で、漏れもtmdec再うpキボンヌ。
664名無しさん@編集中:02/11/04 15:51
AntiComb.auf.avs(・∀・)イイ!!
AntiCombの開発再開きぼんんぬ
665名無しさん@編集中:02/11/04 16:27
DirectShowSource関数使ってもmpeg1が嫁ねぇぞゴルア。
666名無しさん@編集中:02/11/04 18:46
あ!ColorYUY2がver.upしてる
667名無しさん@編集中:02/11/05 23:19
_
668345:02/11/05 23:22
AVSPreview2.0.0.4で、無事表示されました。
作者さん、ほんとにご迷惑おかけしました。
他のみなさんも問題なしならいいんですが・・・。

ところで、まだ表示の確認ぐらいしかやってないのですが、ver.1のときのような「再構築」をするにはSaveするしかないのでしょうか・・・。
669名無しさん@編集中:02/11/05 23:34
>>668
saveがメニュからしかできんのは痛い。
右クリックメニュとかアクセラレータキーに割り当てしてちょ!
あと、やっぱりDuplicateは起動しやがらない。
670名無しさん@編集中:02/11/05 23:48
あ、CTL+Sに割り当てられているじゃない。バカ→俺
671397:02/11/06 01:01
自分もAVSPreview2.0.0.4で正常に表示されるようになりました。
作者さんありがとう。
672名無しさん@編集中:02/11/06 01:19
正常に表示されてなかった人って、YUY2が関連付けしてなかった(huffyuvとかmsyuvとか)とか
DirectX8を入れてなかったとか、なんかじゃ?
結局何が原因で表示できてなかったのか凄く気になる。
673名無しさん@編集中:02/11/06 03:04
Convolution3Dですが、6番目のパラメータの"influence(影響)"ってどんな意味でしょうか?
674名無しさん@編集中:02/11/06 03:20
あ〜もう ストレートに質問します。

モスキートノイズが消えるor減少? 誤魔化せる フィルターってなに使います?
675名無しさん@編集中:02/11/06 03:31
FORMAT C: /U /C
676名無しさん@編集中:02/11/06 03:40
>>675
format c:/q
677名無しさん@編集中:02/11/06 03:43
678名無しさん@編集中:02/11/06 03:44
del 675 676
679名無しさん@編集中:02/11/06 04:04
>>678

Find"童貞"678
680名無しさん@編集中:02/11/06 04:15
cd 675
dir
\素人 童貞
\引きこもり(最悪)
\炉利&マザコン
\アニオタ
\オナニー平均 1日3回
\無職
\年収300以下の人生
\痴漢でっち上げられて 訴訟
\敗訴
\40代で自殺

681名無しさん@編集中:02/11/06 04:35
AviUtlのドット妨害除去2移植してくれないかな・・・
DeDotじゃぜんぜんきかなくて
ドット妨害除去2なら全部消えるんだけどな
682名無しさん@編集中:02/11/06 04:40
>>681
DeDotVer0.03使ってる?
つーかAviutlのドット妨害除去系って全然効かないって聞いたけど
良かったら比較サンプルうpしてくれない?
683名無しさん@編集中:02/11/06 04:44
>>682
まってろよ
684名無しさん@編集中:02/11/06 04:50
サンプルあった方が移植してくれる人も出るかもしれないので漏れもキボンヌ
685673:02/11/06 04:51
私674とは別人です。一応念のため。
686名無しさん@編集中:02/11/06 04:58
687682:02/11/06 05:04
>>686
…凄い、ドット妨害除去2って動きのある物にも効くのか
DeDotは基本的に静止画のみだからな
こりゃすごいわ
688682:02/11/06 05:08
早速DLしていじくり中
キディで試してるけど、時間軸除去を入れるとあら不思議、ドット妨害がすっかり消えた

…だがしかし、このフィルタは凄い重さだぞ
クロスカラーは除去してくれないようだし…

しかしこの効きは凄い物があるな
689名無しさん@編集中:02/11/06 05:08
そのかわり、ドット妨害除去2だけで、30分のエンコが10時間(汗)
もういやづら
690682:02/11/06 05:10
クロスカラー除去は時間軸は無理なのか
是非ともニジマナイザーじゃないが時間軸に効くようになって欲しいな

しかし二つともかけたらそれだけで凄い重さだ…
691名無しさん@編集中:02/11/06 05:11
>>686
こりゃすげーや、漏れも試してみてる
本当に良く効くな

>>689
ワラタ
シークバーが凄い重さになってPCから凄い音(メモリの音)がするわ、これ
WaveletNRもConvolution3Dも真っ青だな
692名無しさん@編集中:02/11/06 05:18
すいません、最近Avisynthを使い始めたんですが、
1.06と2.06はどっちを使えばいいんでしょうか?
693名無しさん@編集中:02/11/06 05:30
>692
2.5
694名無しさん@編集中:02/11/06 05:34
2.06と2.05はどうして平行開発なんですかね?
695名無しさん@編集中:02/11/06 05:46
>>692
基本的には、2.0系も安定してきたのでこれを使ってれば良いでしょう。
ただし、AVISource(OpwnDMLSource)で無圧縮YUY2だと1.0系じゃないと読めない。
またSegmentedAVISourceも、Dub以外で作ったリネームした連番ファイルなんかじゃダメになってる。
この2つ以外には、今のところ2.0系で俺は問題が無い。
でも、この2つのために1.0系もたまにdll入れ替えで使っている。
696名無しさん@編集中:02/11/06 05:50
>>695
読めるよ
697名無しさん@編集中:02/11/06 08:32
先頭がNullだと完全に読み込めないのが、2.0系
1.0系はAddrangeとか使えば読み込めるけどね
698名無しさん@編集中:02/11/06 13:16
>>697
俺、ふぬああでやってるから、これ難題だよな
699名無しさん@編集中:02/11/06 13:18
>>694
YV12 サポートの違い。
にしても、YV12 なんてサポートする意味あるのか? YV12 と YUY2 とでは
バイナリーフォーマットが微妙に違うだけだというのに。

そりゃ XviD は YUY2 入力をコーデック内部で YV12 に変換しているから、
MPEG2DEC3 からずっと YV12 で処理すれば多少は速くはなるだろうけど、
そんなの誤差範囲内やん。

なんか doom9 の連中のやることってトチ狂っていることが多いな。
700名無しさん@編集中:02/11/06 13:23
>>695
でも、2.x 系の利点って AVI 音声の扱いがよくなったぐらいなんで、その必要が
なければ 1.06 を使いつづけていたほうがいいような気が。

んで、ヲレの場合は DVD2AVI -> Avisynth っていうのが主で AVI 音声の扱い
なんて関係ないから、1.06 を使い続けている。2.x で mp3source なんていう
関数が出来て、Avisynth 内で VBR な mp3 を mux できるようになれば 2.x に
移行するけど。
701名無しさん@編集中:02/11/06 14:08
だ、だれか…
tmdecのReUPを…m(_ _)m
702名無しさん@編集中:02/11/06 14:34
キボンヌ!!!!
703名無しさん@編集中:02/11/06 15:05
1.06より2.0xの方が速度が速いね
同じフィルタでも結構違う
だから2.0xを使ってる
704名無しさん@編集中:02/11/06 16:33
2.0xで追加された LanczosResize() って lanczos3.vdf と比べて
速度とか品質とかどーなんでしょか?
705名無しさん@編集中:02/11/06 16:57
自分で試せば?
706名無しさん@編集中:02/11/06 17:03
>>690
簡易クロスカラー低減フィルタつーのがそれに当るのでは?
707名無しさん@編集中:02/11/06 17:07
ドット妨害とか出ないキャプチャ方法ないかなぁ
708名無しさん@編集中:02/11/06 17:33
>>703
フレームキャッシュ周りの違いなのかな?

>>704
2.x の lanczosresize() は lanczos3.vdf を簡略化したものなんで、速いことは
速いし、それほど画質も見劣りはしないんだけど、やっぱりイマイチ。

>>707
3DY/Cがしっかりしたキャプチャボード使いませう。
709名無しさん@編集中:02/11/06 18:39
1.07はどうなっちゃったの?
俺を含めて1.07d使ってる人って結構いると思うけど。
1.07dの後に出た1.06って性能悪いとか噂だし。
俺は、1.07dより2.06が速いとは全然思わないけどな。
710名無しさん@編集中:02/11/06 19:54
1.x と 2.x の速度差はフレームキャッシュ (というか、キャッシュ用メモリの
アローケーションの方法の違い) もあるだろうけど、それ以上にコンパイラの差
じゃないかな?

>>709
1.0x系統の開発は残念ながら停止中。あと、性能悪いという噂だしって、
なにをもってそういっているの? avisynth.cpp の ChangeLog きちんと見た?
711名無しさん@編集中:02/11/06 21:17
>>710

>>709にそんなことできるわけ無いでしょ。
厨に期待しちゃいけません。
712名無しさん@編集中:02/11/06 21:22
>>708
ドット妨害についてだけど、MTV2000以降のシリーズにしたら
大丈夫だと思いますか?
知ってたら情報お願いします。
713名無しさん@編集中:02/11/06 21:53
>>710
コンパイラの差ってどういうこと?
1.07d,2.06どっちもVC70じゃんか?
714名無しさん@編集中:02/11/06 21:56
>>712
MTV2000は静止画は良く取れるけど動画は取れない
つーか動画のドット妨害を取るにはAviutlのドット妨害低減フィルタしかないと思う
715名無しさん@編集中:02/11/06 22:06
>>710
1.0x系は、1.08(CVS20020809)で終了ってことですか?
716名無しさん@編集中:02/11/06 22:32
2.0xでIScriptEnvironmentに、SubframeとSetMemoryMaxが加わったが、
AVISYNTH_INTERFACE_VERSION=1のままなのは、いかがなものかと。
717名無しさん@編集中:02/11/06 22:36
>>716
2.5alphaは、AVISYNTH_INTERFACE_VERSION=2になってるけどね
718716:02/11/06 22:46
>>717
SetWorkingDirが加わったので、
AVISYNTH_INTERFACE_VERSION=3になるべき。
719名無しさん@編集中:02/11/06 22:46
>>713
videotools.net で配布している 1.06 は?
720名無しさん@編集中:02/11/06 22:49
>>716
AVISYNTH_INTERFACE_VERSION=1でも良いんじゃない?
だって違いって、
CPU typeにHammerが追加されたのと、
SetMemoryMaxだけじゃん。
(SubFrameはもともとあるぜ。だってSeparateFields,Cropがこれ使ってるんだから)
721名無しさん@編集中:02/11/06 22:49
>>715
だと思う。いまや videotools.net でも 2.x 系を配布していたりするし。

>>718
あと、YV12 なんて非互換の塊があるし。
722名無しさん@編集中:02/11/06 22:50
YV12 と YUY2 は全然ちがうだろっ!
723名無しさん@編集中:02/11/06 22:52
>>717
2.5Alphaはyv12関連が追加されてるからバージョン上げなきゃいけないよな。
724名無しさん@編集中:02/11/06 23:01
yv12は、YUVプレーンな色空間の一つ。
yuy2は、パックされたYUVな色空間の一つ。(RGB24,RGB32も同様にパックドフォーマット)
725名無しさん@編集中:02/11/06 23:05
1.07eと1.08ではどっちがいいですか?
726名無しさん@編集中:02/11/06 23:07
>>699
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=36942 で MarcFD
によれば
Avisynth で MPEG2DEC3 でデコードして VirtualDub でフレームサーバさせた場合、
VDub with "Direct Stream Copy" Preview :
YUY2 version : ~60 fps
YV12 version : ~75 fps
(Athlon XP 1600+, 256 Mo DDR)
ってことで、25%ぐらい速くなっているよ。
727716:02/11/06 23:40
>>720
少し調べた。

1.0
 Subframeは無かった。
 AVISYNTH_INTERFACE_VERSION=1
1.06
 Subframeが有った。
 AVISYNTH_INTERFACE_VERSION=1
2.06
 SetMemoryMaxが有った。
 AVISYNTH_INTERFACE_VERSION=1

Subframe,SetMemoryMaxは外部プラグインで使うことは無さそうなので
バージョンを上げなかったのだと思うが、インターフェイスに関数を
追加したのだから、バージョンを上げないと逝けないのは明らか。

言い方を変えると、
内部的な処理をインターフェイスに追加するなヴォケが!
という事。

まあ、どうでもいいや。
728名無しさん@編集中:02/11/06 23:53
>>727
1.05ではsubframe存在しているね。
プラグインじゃ、Warpsharp.dllがsubframe使ってるんだがね。
他のプラグインでも、使ってそうな物はありそうなんだが。
729728:02/11/06 23:57
記憶違いだった。
warpsharpは使ってなかった。(Cropを呼び出していたんだった)
730名無しさん@編集中:02/11/07 00:13
3次元Y/C分離の意味がわかってないヤシが多いな・・・
動画のドット妨害が取れたら、そりゃ4次元だろうが
731名無しさん@編集中:02/11/07 00:17
>>730
いや、3次(時間軸)を延ばせばいいだけでしょ、動画のドット妨害を取るには
だから3次元YC分離で問題ない
732名無しさん@編集中:02/11/07 00:22
基本的に前後の画像に相関性が無かったら
3DYCSではドット妨害は消せないよ。
相関性の無いところで無理に処理をすると残像が出たりする。
733名無しさん@編集中:02/11/07 00:29
>>732
そうそう、動きのある部分でドット妨害が取れないって人いるけど、
それで当然なんだよね
>>686のドット妨害除去2は凄いと思う、効果も重さも
734名無しさん@編集中:02/11/07 03:35
あれは縦横除去の場合ドットがプツプツ並んでるパターンを認識して潰しに行くから。
当然誤認識による劣化もあるので諸刃の剣、漏れはDeDotで充分ダーヨ
735名無しさん@編集中:02/11/07 04:00
副作用(動きの速いシーンでの残像)なしにクロスカラーを取ることは
現時点では不可能なのかな?
DedotでもAviUtlのクロスカラー除去でも激しく残像出まくりで鬱・・・
736名無しさん@編集中:02/11/07 10:12
>>726
補足として YV12 FAQ からも引用
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=37276
- speed increase:
That depends entirely on the external plugins whether they will have YV12
support or not. Speed increases like 25-50 percent are expected. Of course
there will only be a large speed increase if both your source and target
are in YV12, for example in DVD to DivX/Xvid conversions.

とはいえ、Avisynth での内部表現を YV12=YUV420 にしちゃうのは、
MPEG2 -> crop -> resize -> XviD だったらいいけど、2DNR とかかける場合は
問題あるよなぁ。


>>735
現時点っていうか、未来でもおそらくまず無理。原理的にどうしても副作用は
出ちゃう。
737名無しさん@編集中:02/11/07 10:30
> IT(fps=24,ref="TOP",blend=false,pthreshold=10000)
24fps化は自分的にOKなのですが、微妙に重いです。
インタレ解除を無効にできるオプションがあると時短できると思うのですが。
スキルある人はご一考あれ。
あと、Warpsharp.dllに時間軸NRをば、何卒。
738名無しさん@編集中:02/11/07 11:00
AviUtlのドット妨害除去2移植希望
もちろん通常の三倍の速さで
739名無しさん@編集中:02/11/07 11:01
蜘蛛男縮まねぇー
740名無しさん@編集中:02/11/07 11:02
>>739
そんなもん、MPEG2のままでいれとけや
741名無しさん@編集中:02/11/07 11:08
>>737
TemporalSmootherじゃなくてAviutilの時間軸?
742名無しさん@編集中:02/11/07 11:17
>>741
そう、それ。LoadAviUtlFilterPluginでも使えないから。
743名無しさん@編集中:02/11/07 13:12
便乗だけど>>737に禿しく同意
aviutlの標準時間欲しいです…
なにとぞ…
744743:02/11/07 13:13
標準時間軸  ですw
745名無しさん@編集中:02/11/07 13:30
あず縮み過ぎー
746名無しさん@編集中:02/11/07 13:47
TemporalSmootherはフェードで凄い破綻するからな
未だに使ってる香具師の気がしれん
747名無しさん@編集中:02/11/07 14:02
>>739
ダウソ板の香具師か?
解像度を落とすしかないな。
748名無しさん@編集中:02/11/07 14:12
実写映画DVDソースにConvolution3DのanimeLQかけてみたけど意外と縮むね。
破綻も少ないしいいかんじ。
749名無しさん@編集中:02/11/07 16:13
>>747
動画を大量に持ち歩きたいノートPCユーザーだよ。
なるべく小サイズに高画質を目標にがんばってます。
750名無しさん@編集中:02/11/07 16:52
ドット妨害除去2まだぁー?
751名無しさん@編集中:02/11/07 16:57
aviutlの標準3DNRは、97系と98系で違うよね?
もし移植するなら97fの方きぼー
以前、自分で比較したことあるんでつが
98dは、TemporalSmootherよりダメだった気がする・・・
もしかしたら個々の設定次第なのかも知れませんが・・
752名無しさん@編集中:02/11/07 18:06
AVIUTLを使えばいいじゃん・・・・(汗
せっかくAvisynth使ってるんだから
Avisynth用のプラグイン使おうよ・・・・
Doom9見ればいろいろあるよ。
753名無しさん@編集中:02/11/07 18:50
>>752 (・∀・)カエレ!!
754名無しさん@編集中:02/11/07 20:51
>>752
warpsharpマンセーなこのスレでそれはいっちゃあダメ
マンセー ノ
755名無しさん@編集中:02/11/07 21:13
いや752はもっともだとおもうけど。
最近、結局Aviutilと同じ使い勝手で使いたいだけみたいなレスが多いような
気がするけど、なんかで乗り換え組みが増えたのかな?
自分でプラグインも探せないなら、素直にAviutl使ってたほうがいいんじゃないの?
756名無しさん@編集中:02/11/07 21:13
757名無しさん@編集中:02/11/07 21:16
AviUtlにてavsfilterのフィルタを同プロジェクト内で別プロファイル作って
エンコしようとすると落ちる?
758名無しさん@編集中:02/11/07 21:29
WaveletNRマダァ?
759名無しさん@編集中:02/11/07 21:54
氏ね
760名無しさん@編集中:02/11/07 22:08
インタレ解除2マダァ?
761名無しさん@編集中:02/11/07 23:01
>>755
AviUtlは遅い。
Avisynthは精度では劣るが速い。

ので、出来るなら速いAvisynthで全部やりたいのです。
762名無しさん@編集中:02/11/07 23:18
763名無しさん@編集中:02/11/07 23:53
>>736
いや、未来は人工知能を使って映像の構成をきちんと認識させて
補正を出来るようになるかも知れんぞ!
764名無しさん@編集中:02/11/08 00:57
765名無しさん@編集中:02/11/08 01:03
Simple Deringing Dot Remover
http://www.trbarry.com/UnDot.zip
766名無しさん@編集中:02/11/08 05:43
遅レス
>>666
> YUV411->YUV422色補間を追加
オレDVキャプやってて、AviUtlのYC伸張の代わりになるかなと思って 試したんだけど

ColorYUY2(interpolation="411>422")
ColorYUY2(Levels="TV->PC")

UV補間の方法はAviUtlのYC伸張と同じようだけど
"TV->PC"(16-235>0-255スケール補正?)がどうも ちがうような気がする?

○も氏のこれ参照 ttp://www.marumo.ne.jp/gvdvc/codec.html
>どうすれば解決できるのか(2.46 で解決済み) 
>2 ITU-R BT.601 形式から再マップして表示する場合
の再マップ変換式でいいとおもうよ

この変換式でのDVキャプ用 411>422+YC伸張プラグイン できれば独立したプラグインでホシイ
DVは赤ブロックノイズがあるから、先にYC伸張しなくちゃいけなので

kiraru2002さん見てるかな?

> DV?等411フォーマットの画像が手元に無い
DV"Iris"でソフトエンコでは 不満なのかな? ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015374217/
べつに問題あるように思えないけど?
767名無しさん@編集中:02/11/08 08:14
>>766
ご意見ありがとうございます。なにかリアクションがあるほうが作っている者にとっては励みになります。
●さて、ColorYUY2で使っているTV->PC変換式は、基本的には、
 Y=(Y'-16)*255/219
 U=(U'-128)*255/224+128 です。
 U,Vに関しては式が違うみたいに見えますが、
 U=(U'-16)*255/224-112*255/224+128
 U=(U'-16)*255/224-0.5 です。
(どうしてこんな回りくどいことをしているのか、きっと私がバカだったからでしょう)
 だだし実際にはガンマ計算のため(0<=x<1の範囲に)正規化して実数計算しているため、
 上記式では誤差が発生するので、ソースを見て頂ければ分かると思いますが、
 Y=((Y'-16*2^10)*76309/65536+2^9)/2^10
 U,Vに関しては、
 U=(U'-128*2^10)*132201/116129+128*2^10+2^9)/2^10
 V=(V'-128*2^10)*104597/91881+128*2^10+2^9)/2^10
 になっています。(この係数はまるもさんのm2v.fvpから拝借したものです)
 確かにU,Vに関しては素直な計算式にした方が良いかも知れませんね。
 これでどれくらい誤差があるのかは、ColorYUY2(debug=1)でダンプされる変換テーブルを見てください。

●また独立したプラグインの方が良いというのはどういう点でしょうか?
 411->422補正とレベル補正の順番が問題ということでしょうか?

●Irisはインストールして少し使ってみました。
 (設定値は、MMX命令、品質:通常、ITU-R BT.601ストレート変換を行うにチェック)
 でも、圧縮して再度読み込んだ時(YUY2)、連続したU,V値が同じ値にならなかったのでIrisだとCODEC内で補間しているのかなと思っていました。
 設定値に何か問題ありますか?
 あと、補間ロジックは単純に平均をとるのではなくて、閾値を設けて条件平均化することを考えています。
 (ところで今の補間ロジックで使い物になっていますか?無条件に平均化しているのでエッジの前後がボケるのではないかと心配しているんですが。)
768kiraru2002:02/11/08 08:47
変換式に誤記あり。
 Y=((Y'*2^10-16*2^10)*76309/65536+2^9)/2^10
 U=(U'*2^10-128*2^10)*132201/116129+128*2^10+2^9)/2^10
 V=(V'*2^10-128*2^10)*104597/91881+128*2^10+2^9)/2^10
です。
(要するに1024倍して計算して最後に1024で割っているということです)

また変換テーブルをダンプする場合、ColorYUY2(debug=1,levels="tv->pc")として
debug view utilityで見てください。
(このUTYは、Decombのdebug情報やXviD(2pass)の情報なんかを見る場合にも必要です)

レベル変換に問題は無いとは思っているんですが、どうして問題だと思ったのかお聞かせ願えませんか?
見た目でおかしいということでしょうか?
769kiraru2002:02/11/08 12:43
ColorYUY2のバグ
・デバッグ情報のminimumの文字がminimunになっている。
・デバッグ情報のYのmax値が実際より小さい値を表示している。(PIII,P4,Athlonなどmmx2命令を使えるCPUの場合のみ)
・画像の高さが480ラインより小さくて、ヒストグラムを表示した場合、画像外の拡張部分にゴミが表示されることがある。

全てデバッグ情報関係なので、実際の使用には問題ないとは思いますが、一応気をつけてください。
近日中に修正する予定です。
770名無しさん@編集中:02/11/08 14:52
>>769
乙カレー様というか…

本当にありがとうございます 
771名無しさん@編集中:02/11/08 15:48
Reenaに簡易的なシーンチェンジのジャンプ機能があると
24と30の切り分けもちょっとやる気がでると思う今日この頃。
772名無しさん@編集中:02/11/08 15:51
で…tmdecは?
773名無しさん@編集中:02/11/08 16:17
age
774名無しさん@編集中:02/11/08 22:45
厨な質問で申し訳ないんですが教えて下さい。
Reena!ver.1.0.7を使っているんですがAVSpreview2が
エラーで止まっちゃうんです。

AVSタブは

#AVSファイル
#[ ]で囲まれた部分は置換されます
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\vobsub.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\ColorYUY2.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\Convolution3d.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\warpsharp.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\MPEG2DEC2.dll")
#
MPEG2Source("H:\convert\hogehoge.d2v")
#24fps時は以下の設定が使用されます
AssumeFrameBased
ComplementParity
FrameCache(9)
Auto24FPS(true,24,16,"blend")
#ここから共通
Crop(8,0,704,480)
Convolution3d(preset="animeHQ")
ColorYUY2(10,0,0,0,-2,0,0,0,5,0,0,0)
Vobsub("H:\convert\VTS_01_0")
LanczosResize(640,480)
775名無しさん@編集中:02/11/08 22:46
preview.avsは

#AVSファイル
#[ ]で囲まれた部分は置換されます
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\vobsub.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\ColorYUY2.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\Convolution3d.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\warpsharp.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\MPEG2DEC2.dll")
#
MPEG2Source("H:\convert\hogehoge.d2v")
Stream0=Trim(860,274273)
Stream0=AssumeFrameBased
Stream0=ComplementParity
Stream0=FrameCache(Stream0,9)
Stream0=Auto24FPS(Stream0,true,24,16,"blend")
Stream0=Crop(Stream0,8,0,704,480)
Stream0=Convolution3d(Stream0,preset="animeHQ")
Stream0=ColorYUY2(Stream0,10,0,0,0,-2,0,0,0,5,0,0,0)
Stream0=Vobsub(Stream0,"H:\convert\VTS_01_0")
Stream0=LanczosResize(Stream0,640,480)
Stream0=AssumeFPS(Stream0,29970,1000,FALSE)

Last=Stream0

エラーは"The script's return value was not a video clip"です
776774:02/11/08 22:46
またくだらない質問ばかりで申し訳ないんですが
reenaのスクリプトタブの記述は
#AVSファイル
#[ ]で囲まれた部分は置換されます
LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\De.dll")
[LOAD]
dedot()
[DeInt]
[Crop]
[NR1]
[NR2]
[etc1]
[etc2]
[etc3]
[Resize]

みたいな感じで合っていますでしょうか?
777名無しさん@編集中:02/11/08 23:09
>776
よくみかけるが



          へ  り  く  だ  り  す  ぎ


778名無しさん@編集中:02/11/08 23:22
>>776
スクリプトタブを書き換える場合は、
$Stream だったかを使わないとダメなはず。
779名無しさん@編集中:02/11/08 23:53
>776

#DEINT30/DEINT24/NR/RESIZE/OTHER/ENCODE1PASS/ENCODE2PASS/AUDIO
OTHER
;
Dedot (De.dll)
;
De.dll
;
Dedot([1],[2],[3],[4])
;
[VAL]:20 2次元Y閾値
[VAL]:20 時間軸Y許容度
[VAL]:15 時間軸C許容度
[VAL]:5 時間軸C閾値
;

上のやつをDedot.defという名前で保存。
Etc1からDedotを呼び出して
スクリプトのタブでEtc1をDeIntの上に
移す。

スクリプトのタブに直接書き込むより
defファイルを作った方が楽だと思うから
最初から入ってるdefファイルをテキスト
エディターで開いてどういう作りになってるか
見て書き方を覚えるといいよ。

780766:02/11/09 01:58
>>767>>768
丁寧なレス 本当にありがとうございます。
はじめに謝ります 申し訳ありませんでした
解決はしていないのですが原因はわかりました。

AvisynthでDV(Iris)のデータを読み込むと何らかの変換が係るようです。

ColorYUY2は関係ありません。

私がバカでした、Avisynthを疑わなかった。
Avisynthはソースを見れば何かわかるかも知れないので、研究します。

> ●また独立したプラグイン
こちらの方が高速処理ができると考えたのですが、指摘されて変わらないことに気づきました。

> ●Irisは 〜 設定値に何か問題ありますか?
ありません。 むしろIris自体に問題があるかも知れません。Avisynth自体かもしれないが
一例 Avisynth206で OpenDMLSource("d\DV_Iris_test.avi") で上下反転する
きれいに反転するのでヒントになるかも?

> 今の補間ロジックで使い物になっていますか?。
ロジックは使い物になるはずです。AviUtlのYC伸張もこのロジック(411>422)は同じです
AviUtlの簡単なプラグインを作って (となり合うUVの平均化 左基準) 確認しました
Huffyuvで出力して誤差は 0%です。
もちろんUTLの色空間は444なので、ロジックの確認をしただけです。


稚拙なレスに 懇切丁寧に答えてくださり 本当に 本当にありがとうございます。
感謝します。

では 逝ってきます。
781776:02/11/09 06:58
>>778-779
レスありがとうございます

$Streamに関してはpreview.avsに習って
Stream0=LoadPlugin("C:\Program Files\Capture\Reena\De.dll")
[LOAD]
Stream0=dedot()
[DeInt]
みたいにしてみましたがエンコード等は問題なく終了するのですが
AVSpreview2は相変わらずエラーで止まります。

defファイル作成に関しても同じで(この方法で手間はかなり
減りました。ありがとうございます)
AVSpreview2でうまくプレビューできません・・
作成されるpreview.avsの記述がおかしいような気がするんですが
どこかやり方が間違ってます?
782名無しさん@編集中:02/11/09 13:09
AutoDeintを使用時に実写ソースのインタレース縞の部分が
ブロック状になる事があるのですが、
これを取り除くにはどうすれば良いですか?
783名無しさん@編集中:02/11/09 22:24
TMPGEncのエッジゴースト除去に相当するフィルタはないのでしょうか。
784名無しさん@編集中:02/11/10 01:31
785名無しさん@編集中:02/11/10 07:49
最近、これつかわなくなったなぁー
AviUtl、時間かかるけど、やっぱりそれだろ
786名無しさん@編集中:02/11/11 00:41
787名無しさん@編集中:02/11/11 01:11
あれ、MPEG2Dec3v0.9が出てるんだ。

知らなかったs
788名無しさん@編集中:02/11/11 01:52
http://www.neily.demon.co.uk/
ここのソフトウェアの話って出た?
789名無しさん@編集中:02/11/11 02:06
>>788

762で出てる。
まだ使えるようなもんじゃないと思ったけど
790名無しさん@編集中:02/11/11 14:50
>>787
v0.9はavisynth2.5用だということに気をつけてね。
791名無しさん@編集中:02/11/11 14:54
Avisynth2.5用というか、YV12 用ね。
792名無しさん@編集中:02/11/11 18:32
YV12用ってのは
つまり
DivXなどのMpeg4系専用avisynthって解釈で正しいの?
793名無しさん@編集中:02/11/11 18:37
>>792
普通はMPEG-1,MPEG-2をソースにする場合だと思うけど、MPEG-4でもそうだね。
でもMPEG2DECでMPEG-4は読めないんじゃないかな。
794名無しさん@編集中:02/11/11 19:24
ドット妨害除去まだぁー?
795名無しさん@編集中:02/11/11 19:24
>>793
792が言ってるのはソースのことじゃなくてMPEG4作成専用なのかって聞いてると思われ。

>>792
MPEGはどれもYV12(YUV422なMPEG2もある)だけど、MPEG1やMPEG2はYV12入力って無理だっけ?
796名無しさん@編集中:02/11/11 20:00
>>795
今話題にしているのって、MPEG2DEC3 v0.9だよね。
それなのに何故、出力がMPEG-4だとか、MPEG1,MPEG2が無理だとか言うわけ?
797名無しさん@編集中:02/11/11 20:43
>>794
Uzeeeeee!
ドット妨害除去、インタレ解除2、WaveletNRは一生来ねぇYO!
798795:02/11/11 20:47
>>796
792は、Avisynth2.5が「DivXなどのMpeg4系専用avisynthって解釈で正しいの?」と尋ねたんだと漏れは解釈したわけだが、間違ってる?
799名無しさん@編集中:02/11/11 21:02
>>798
そうかも知れないね。
だったら回答は、『Avisynth 2.5はyv12専用じゃなくて、yv12を追加した拡張版』となるんでは。

>>792
>MPEGはどれもYV12(YUV422なMPEG2もある)だけど、MPEG1やMPEG2はYV12入力って無理だっけ?
それにこのレスはいったい何?
もともとMPEG2DEC3(v0.9)がyv12に対応したものだってものから始まっているってのに。
800795:02/11/11 22:23
>>799
ごめん、Avisynth 2.5はYV12専用だと勘違いしてた。

>もともとMPEG2DEC3(v0.9)がyv12に対応したものだってものから始まっているってのに。
792はMPEG2DEC3(v0.9)のことじゃなくてAvisynth 2.5のことを尋ねてるんだと思った。
792がMPEG4はYV12だがMPEG1やMPEG2はYV12じゃないと思っているのかなと漏れが勝手に勘違いしてあのようなレスを付けてしまいました。
801名無しさん@編集中:02/11/12 00:48
(´-`).。oO(MTVが安くなったのでイヤな予感がする今日この頃)
802名無しさん@編集中:02/11/12 01:49
warpsharp.dll、msvcp70.dll が必要なくなるよう、コンパイラオプションは
/MT でやってもらえると嬉しいなぁ。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vclib/html/_crt_c_run.2d.time_libraries.asp
803名無しさん@編集中:02/11/12 03:18
自 分 で や れ
804名無しさん@編集中:02/11/12 03:21
>>803
消えろ、バカ荒らし
805名無しさん@編集中:02/11/12 03:32
NoMoSmooth、待望の動き検出付き Convolution3D かと思ったけど、
現状では動き検出が甘すぎ。ソース見たら、動き検出の部分が数十行
しかなくて愕然としてしまった。

ドキュメントには I might go into the algorithm in more detail in
a later version of this file, but for now if you're curious look
at the source. なんて書いてあるんで、今後改善されていくことは確か
なんだろうけど、現時点では評価のしようがない。にしても、ハナっから
XviD とか TomsMoComp から動き検出部分を持ってくればいいのに。
806名無しさん@編集中:02/11/12 08:43
>>802
俺もそうしてもらえると助かります 
807名無しさん@編集中:02/11/12 09:49
つうか、NoMoは

重 す ぎ て 使 え な い

808名無しさん@編集中:02/11/12 10:06
>803
荒らしはうざいけど正論かと。
ランタイムライブラリが邪魔ならコンパイルし直せばいいだけ。
809名無しさん@編集中:02/11/12 10:54
>>808
使ってる人はもうランタイム入れてるだろ。
いまさらどうでも良くない?
今後、このランタイム使うソフトも増えてくるだろうし入れてて損は無いと思うけどね。
810名無しさん@編集中:02/11/12 17:09
792に端を発する質問で
>Avisynth 2.5はyv12専用じゃなくて、yv12を追加した拡張版
>MPEG2DEC3(v0.9)がyv12に対応したもの
>MPEGはどれもYV12

これら上記のことはわかりましたが、Mpeg2をTMPGなどを使って
出力する際にYV12は最適な選択になりますか?
811名無しさん@編集中:02/11/12 17:22
[11-11]

Added ColorYUV(), written by Kiraru2002(masani), parameters are:
gain_y,off_y,gamma_y,cont_y
gain_u,off_u,gamma_u,cont_u
gain_v,off_v,gamma_v,cont_v (all floats)
levels: string that can be: "", "TV->PC", "PC->TV"
opt: string that can be: "" or "coring"
matrix: string that can be: "" or "rec.709"
showyuv: boolean that can be true or false.

Will display an unfiltered image of all UV colors.
Y color will change from 16 to 235 over time.
Useful for seing how to offset UV colors.
Top-left, U/V = 0.
At the bottom V = 240.
Rigth side of the picture V=240.
Added YV12 HorizontalReduceBy2(), ReduceBy2 now also works.
Minor small fixes.

Σd(´∀`)
812名無しさん@編集中:02/11/12 17:25
yv12とYUV420の違いを教えてくらはい
813名無しさん@編集中:02/11/12 17:29
814名無しさん@編集中:02/11/12 18:16
LGhostキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
けどなぜかAVIUtlでは使えるのにAvisynthvで使えなかった。
815名無しさん@編集中:02/11/12 18:36
Mpeg2ファイルはYUV422なのでYV12は意味がないようだが
816名無しさん@編集中:02/11/12 18:37
うげっ。わからなくなった。
検索HITで出てきたページ読んでみたが余計に混乱
http://216.239.33.100/search?q=cache:G85Zr0iNyKkC:homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document07.html+yv12&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
817名無しさん@編集中:02/11/12 18:40
プラグインもAvisynthも全部YV12対応でないと恩恵にあずかれないわけ?
818名無しさん@編集中:02/11/12 18:40
>>811
何処の話題?
819名無しさん@編集中:02/11/12 18:42
>>815
MPEG2はYUV420=YV12だよ
820 :02/11/12 18:48
実写DVDで使える効きが薄くて軽い2DNRってないなかぁ・・・
とりあえず3DNRのConvolution3d (preset="movieHQ")
しか使ってないんだけど、もう少しサイズが小さくなればって
思うんだけど・・・
821名無しさん@編集中:02/11/12 19:41
>>820
_2DCleanYUY2
あ、軽くか、じゃだめだ
効果は高いけど
822名無しさん@編集中:02/11/12 19:42
Aviutl使ってた漏れからするとどんなフィルタも軽いんだが
823名無しさん@編集中:02/11/12 19:58
YV12設定でAvisynth2.5とか使ってCCELITEで
M2P出力したんだけど、これってインタレース解除
された状態になるのでしょうか・・・。
なんか、インタレースの横線とか消えてるみたいなんですが・・・。

PluginDir = "C:\Avisynth\"
LoadPlugin( PluginDir + "MPEG2DEC3.dll" )
LoadPlugin( PluginDir + "WarpSharp.dll" )
LoadPlugin( PluginDir + "Convolution3DYV12.dll" )
SourceDir = "E:\A‐121\"
FileName = "20021112"
MPEG2Source( SourceDir + FileName + ".d2v" ,cpu=4, idct=2, ipp=true)
AudioDub( last, WavSource( SourceDir + FileName + ".wav" ) )
AssumeFrameBased().ComplementParity()
Convolution3D (0, 32, 128, 32, 128, 10, 0)
ConvertToYUY2

このように書いてやってみたんです。
自分の目がおかしいだけでしょうか?
詳しい方、Avisynth使って長いかた 
レス願います。

確認は、モニタでみたのと、Videogateで出力してTV画面
で見てみたときに横縞がないなと感じました。
824名無しさん@編集中:02/11/12 20:01
Avisynthm2って先頭NULLフレームだとCMカットしても読み込めないの?
825名無しさん@編集中:02/11/12 20:08
>>814のAvisynthvや、>>824のAvisynthm2って何?
色々な所でAvisynthが開発されてるとか?
826名無しさん@編集中:02/11/12 20:16
>815 >819
TMPGEncの無料版だとYUV420のしか作れないけど、PLUSだとYUV422のも作れるみたい。
YUV422なDVDってあまりないってどこかに書いてありました。
827名無しさん@編集中:02/11/12 20:20
>825
五時
828名無しさん@編集中:02/11/12 20:25
>>826
プロファイルを勉強汁!
YUV422なDVDはないよ
少なくともNTSCではね
829名無しさん@編集中:02/11/12 20:42
avisynth 2002 11 12 版が出たみたいです。
すでに書き込みあったらすみません。
http://cultact-server.novi.dk/kpo/avisynth/avs_cvs.html
830名無しさん@編集中:02/11/12 20:45
>>828
PAL でもないぞ
831名無しさん@編集中:02/11/12 20:52
便乗なノリで質問しますけど
Avisynth2.5でdeinterlaceって
どうやるんすか?
832名無しさん@編集中:02/11/12 20:57
>>824
AvisynthVer2系の事ならさんざん既出
833名無しさん@編集中:02/11/12 22:00
>>826
プロファイルがHP@HLや422P@MLだとYUV422が選択できるんだけど、
それで作ってもMPEG-VCRでしか見ることができなかった。
一般のWinDVDやPowerDVDなんかじゃダメ。
まあWinDVDやPowerDVDがサポートしてないって時点で市販DVDでは有り得ないってことが分かったけど。
834名無しさん@編集中:02/11/12 22:02
LGhost軽くていいね。普通のはEraseGhostより軽い感じ。
エッジゴーストはやっとVD_Ghostから脱却できるよ。
>>814
どんなエラー?うちは普通に動いたよ。
835814:02/11/12 22:40
LGhost使うと
Avisynth read error: Avisynth: caught an access violation ato 0x046d1817
というエラーが出て使えません。
Avisynthのバージョンを変えたりしてみたのですがダメでした。なぜ?
836814:02/11/12 23:23
インタレ解除をTomsMoCompからAutoDeintにしたらなぜか直りました。
どうもお騒がせいたしました。
837名無しさん@編集中:02/11/12 23:39
要するにYV12使うメリットっていうのはどういったところ?
YUY2(YUV4:2:2)でデコードして、エンコード時にYV12(YUV4:2:0)にするよりも、速度が速いとか誤差が少ないとかそういうこと?
でもほとんどのプラグインはYUY2専用だったりするよね。

>>823
ソフトウェアDVDプレイヤーなら、インタレース解除しながら再生する設定になっているのでは・・・。
何らかのソフトで開いて縞がないかどうかコマ送りしてみたら。
838名無しさん@編集中:02/11/13 00:12
>>837
速度以外にメリットはありまへ〜〜〜ん
839名無しさん@編集中:02/11/13 00:28
Filters for 1.0x and 2.0x does no longer work for 2.5. They will most likely even crash, if you try to load them. Plugins must be compiled for AviSynth 2.5!
って書いてるね。
ところで、WarpSharp YV12 (beta 0.1)って、このスレにうぷされるwarpsharpとはまったくの別もの?
840名無しさん@編集中:02/11/13 00:54
Videotools.netのつかって30日たったら、音声のコーデックするときにウザイから
Avisynth rev.2の最新使ってるんだけどみんなはどれ使ってる?
841名無しさん@編集中:02/11/13 00:55
>>839
まったく互換性をとれよって言いたくなるな。
過去はすっぱり切り捨てか。潔いね。
でももし同じことをMSがやったら全世界から総叩きだろうな。
842名無しさん@編集中:02/11/13 01:15
avisynth v2.5 って
YV12のWarpsharp と convolution3d とかしか出てないから
インタレース解除はまだできないんじゃないの。・・・たぶん
843名無しさん@編集中:02/11/13 01:26
>>842
もうすぐ出るだろ。ってDoom9で書いてあったようにヨメタ
844名無しさん@編集中:02/11/13 05:45
Avisynthでvobsub使うと、明るいところに字幕が乗ったときに
字幕が赤とか黄色に変色してしまうんですけど、これ既出ですか?
Dubでフィルターから使うと出ないです。
845名無しさん@編集中:02/11/13 12:14
AviUtl使え
終了
846名無しさん@編集中:02/11/13 15:32
>845
まあそう言うな。

>844
DirectVobsub使った方が字幕のON/OFFもできるし色も変わらなくていいと思うぞ。
847名無しさん@編集中:02/11/13 22:04
TomsMoCompのYV12対応版で
インターレース解除してみたけどよくないなぁ
使い方まちがってんのかな?
848名無しさん@編集中:02/11/13 23:53
>>847
YV12ってインターレースのフィールドベースのフォーマットなんでしょうか?
もし、フレームベースのYV12だったら、縦横2x2pixelのクロマが同じになるから
インターレース映像にはつらいですよね。
849名無しさん@編集中:02/11/13 23:58
基本的な質問で申し訳だが、YV12でやろうと思ったら、Avisynth2.5+MPEG2DEC3v0.9+VirtualDubModの組み合わせじゃないとダメ?
850名無しさん@編集中:02/11/14 00:15
>>VirtualDubModでもYV12を表示するには、YV12のdecompressorがないと表示できない。
DivX5が入ってれば良いみたいだけど、俺はいれてないのでダメだった。
KoepiのXviD(unstable版)でも良いみたいなのでこれから試してみる。
あと、今までのプラグインはほぼ全滅だね。
まだまだ使えないかな?
851名無しさん@編集中:02/11/14 00:38
PICの4/2/2でキャプってる漏れはYV12に興味はない
852名無しさん@編集中:02/11/14 01:07
>>844
なるね。同じくVirtualDubでフィルターからVobsub使えば大丈夫だった。
うちの環境だとFastでもFullでも速度変わらないんで、特に問題なし。
853名無しさん@編集中:02/11/14 01:09
>>852
FULLってRGBじゃなかったっけ?
特に問題無し?
854名無しさん@編集中:02/11/14 01:38
>>853
もともとRGBでキャプチャしているとか。
AvisynthでConvertToRGB32()しているとか。
855名無しさん@編集中:02/11/14 07:55
インターレース解除が苦手なYV12はイラネってことで終了していいですか
856名無しさん@編集中:02/11/14 09:21
YV12要らない漏れはどのバージョンを使えばいいのだ?
857名無しさん@編集中:02/11/14 14:21
海外の掲示板で紹介されているWarpsharpとこの掲示板でアップされている
Warpsharpは同じものなんでしょうか?
YV12モードでEraseGhost使いたい・・・。
858名無しさん@編集中:02/11/14 14:58
>>857
海外のは異人さんがリコンパイルしたやつでは?
859名無しさん@編集中:02/11/14 17:06
>>855
方式的にはインターレース解除が苦手ってことはないぞ。ただ、その上で
各種フィルタをかける場合、色差信号が 2x2 同じになるっていう欠点が
現わになるけど。特に 2DNR かける場合ね。
860名無しさん@編集中:02/11/14 17:41
861v011up:02/11/14 18:18
862名無しさん@編集中:02/11/14 21:28
>>859
ということは、yv12には、interlaced yv12と2つのformatがあって、
MPEG-2から読み込んだ時点では、interlaced yv12で、
インターレース解除すると、planed yv12にformat変換されるということなんですか?
863名無しさん@編集中:02/11/14 22:27
warpsharp 11月版なくなってるみたいなんですけど、
どなたかわけてくれませんか?
864名無しさん@編集中:02/11/15 03:02
>>862
MPEG2でインターレースがどのように記録がされているのか、
インターレース解除とはどういうことなのかをよく考えたほう
がいいと思うぞ。
865名無しさん@編集中:02/11/15 03:23
>>864
MPEG-2では、YUV420とYUV420iの2つのモードがあることは知っていますが?
またインターレース解除もどういうことをしているのか知っていますけど?
何を言いたいのか分かりません。もっと判り易く指摘願います。
866865:02/11/15 03:30
>>864
フレーム構造のyv12が無くて、フィールド構造のyv12だけだと、
インターレース解除もNRも苦しいんじゃないかと思っているんだけど、杞憂ということですか?
もっと理論的に書いてよね。
867865:02/11/15 03:55
>>864
なんか埒があかないので、ダウンロードしてソースを見てみたよ。
ConvertToYV12とConvertToYUY2の2つからだと、
このYV12っていうのは、フレーム構造のYV12 planerになっているね。
他に色関係で追加は無い。
でもAvisynth.hのヘッダには、
CS_YV12 = 1<<3 | CS_YUV | CS_PLANAR, // y-v-u, planar
CS_I420 = 1<<4 | CS_YUV | CS_PLANAR, // y-u-v, planar
CS_IYUV = 1<<4 | CS_YUV | CS_PLANAR // same as above
の3つが追加されている。
YV12は色変換で見たとおりフレーム構造なんだろう。
するとI420(=IYUV)のほうは、フィールド構造のyuv planerなよね。
まだ、ソース読み込みは見てない(というかAVIファイルやMPEGファイル構造なんか知らないから見たくない)
からなんとも言えないけど、最初の推測どおり、
I420 formatで読み込んで、インターレース解除するとYV12になると見るのが自然な気がする。
インターレース映像もYV12で読み込むとするとインターレース構造が崩れちゃうよね?
もし本当にそんなことしていたら俺にとってはYV12で処理するなんてまったく不要だな。
そこら辺どうなのか、>>864の見解を教えてくれよ。
868865:02/11/15 05:07
>>864
簡単なテスト用フィルタを作ってテストしてみた。
MPEG2Dec3(v0.91)で読み込んだ時点で色空間は、I420であったよ。
なので、あとはインターレース解除(Decomb,TomsMoComb)がインターレース解除後にYV12に変換してくれれば
使えるものになりそうだね。
869865:02/11/15 05:21
色変換は今のところ、MPEG2Dec3付属の奴でないとダメだよ。
ConvertToYUY2のソースだと、
{
 if(RGB32 && mmx) mmx_RGB32toYUY2
 if(YV12) YV12->YUY2処理
 RGB32:24->YUY2処理
}
となっている。
もう分かると思うけど、I420(IYUV)の場合この最後のRGB処理が実行されちゃってとんでもないことになるからね。
(しかもyv12関係はCのみでmmx使ってないし)

早く、
RGB32(24)->YUY2
YV12->YUY2,
I420->YUY2

YUY2->YV12
YUY2->I420
RGB32(24)->YV12
RGB32(24)->I420
が追加されないといけないと思うな。
YV12->I420,I420->YV12は微妙な位置関係だな。
(サポートしても意味ないかも)
870865:02/11/15 05:33
色変換だけど、補間なんて一切考えてないな。
YV12->YUY2,YUY2->RGBまったくのデッドコピー。
まあそれでいいのかも知れないけど。
871865:02/11/15 05:59
ついでに、Focas2とwarpsharpのソースも見てみた。
Focas2の方は、YV12,YUY2,RGB24,RGB32をサポート。(I420は未サポート)
warpsharpの方は、YV12のみ。
これじゃ、I420からYV12に変換してくれるインターレース解除が登場するまで
使い物にならんじゃないか。
872名無しさん@編集中:02/11/15 08:22
YV12 Avisynthはインターレース解除をしないDVD用ソースを作る人に
とってはまさに最高の高速エンコードツールとなる ・・・というだけで
DivXとかPCで見るために解除が必要な人向けではない・・・ということか?
873名無しさん@編集中:02/11/15 08:53

おい!お前ら!
http://www.apple.co.jp/switch/realpeople/momokokikuchi_tvad.html

このムビ見て、Windowsがいかにダメか理解しる!
874865:02/11/15 10:08
>>872
そんなことも言えないよ。
TMPGEncは知ってのとおり、RGB24しか入力できない。
CCEもI420は未サポート(さらにYV12も未サポートだよね?)
どうやって、YV12でDVDエンコするって言うの?
現状、YV12でエンコできるのは、DivXとXviDのalpha版だけ。
(しかもインターレースのI420はDivXじゃダメだし。XviDは知らないけどこっちもダメじゃないの?)
875865:02/11/15 10:46
未サポートって言うのは言い過ぎだったね。
AVI読み込みはサポートしているんだから、YV12のDecompressorさえあれば読み込みは可能。
でも、TMPGEncって内部ではRGB24に一旦変換しているんだったよね。
CCEはどうなのかな?
あとXviDのソースを眺めたところ、YV12っていうのは一種類しかないようだ。
YV12_to_YV12_cとかいうルーティンがあったけど、何しているのか眺めたら
上下ひっくり返しているだけだった。
876名無しさん@編集中:02/11/15 11:38
ドット妨害除去まだぁ?
対応してくれたらエンコ時間がいままでの三倍早くなると思うんだけど
877名無しさん@編集中:02/11/15 11:48
>>876
まだまだうるさいぞ、くれくれ厨が。
わめくのはダウソ板だけに汁。
878名無しさん@編集中:02/11/15 17:03
やたら張り切ってる奴が一名いるナー(´ー`)y-~~マァガンバレ
879 :02/11/15 17:43
ソースまで観て意見述べてくれる方は貴重なので
これからも宜しくお願いします ヽ(´ー`)ノ

>>877 まあまあ。
880名無しさん@編集中:02/11/15 18:41
>>863
まだあるやんけ1103版
881名無しさん@編集中:02/11/15 20:54
どなたか親切な方avsinp.auiをいただけないでしょうか?
おねがいいたします
882名無しさん@編集中:02/11/15 21:06
>881
氏ね
883 :02/11/15 21:13
>>881
デブ必死だなw
884名無しさん@編集中:02/11/15 21:15
>>882
アニオタ必死だな
汗流しながら今日もエンコかい?
885名無しさん@編集中:02/11/15 21:30
881=884か?
御託は良いから氏ねよ マジで
886名無しさん@編集中:02/11/15 22:09
おまいうんこの匂いがプンプンするなw
887名無しさん@編集中:02/11/15 22:22
酷い荒れようだな。
AVS用のドット妨害やらWNRやらが出ないと
厨が荒らし放題、か。
しかし、WarpSharpの作者は厨を相手にしないだろうな。

このスレの厨スレ化は必至ですか。
888名無しさん@編集中:02/11/15 22:25
ドット妨害ってDeDotの事?
889 :02/11/15 22:37
>>888 AviUtl プラグインのドット障害除去 (DotErase2.auf) じゃない?
890名無しさん@編集中:02/11/15 22:41
WaveletNRマダァ?
891名無しさん@編集中:02/11/15 22:44
AVSPreview2
ZoomとかAVS編集は別ウインドウにならないかなぁ。いまいち使い勝手が悪いんだよね。
Zoomもctrl-{0-5}じゃなくて、pgUp-Downで連続拡大縮小とかになると嬉しいんだけどなぁ。
892名無しさん@編集中:02/11/15 23:21
どなたかこれいただけないですか?
おねがいいたしますavsinp.aui
893名無しさん@編集中:02/11/15 23:25
いい加減回線吊って(略
894名無しさん@編集中:02/11/16 02:17
>>892
avsinp.auiはwarpsharpの中に含まれてまっせ。
895名無しさん@編集中:02/11/16 03:14
>>879
しっかし、このスレは恐いところですねー。
>>864みたいなえらそうな知ったかぶりが通用しないなんて、他のスレじゃ考えられないなー。
896名無しさん@編集中:02/11/16 06:39
>>895
んで、お前は単なる荒らしだ。
897名無しさん@編集中:02/11/16 06:42
>>896
>>895と同レベルだ
898名無しさん@編集中:02/11/16 06:48

おい!お前ら!
http://www.apple.co.jp/switch/realpeople/momokokikuchi_tvad.html

このムビ見て、Windowsがいかにダメか理解しる!
理解しる!

899名無しさん@編集中:02/11/16 06:51
>>897
オマエモナー

まあ、>>864はこれで懲りただろう。イッヒッヒッヒ
900名無しさん@編集中:02/11/16 06:57
               ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  。←>>864
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  .│
901名無しさん@編集中:02/11/16 07:20
warpsharp 1103あるっていうので、もう一回トライしてみたんですが、
閉鎖しました って出て無理でした。
マジです。
1103 版 UPお願いします。
902名無しさん@編集中:02/11/16 09:51
ColorYUY2 ver. 0.15 Update 12.11.2002-2

UPDATE : 12.11,02
Histogram表示時、横幅を(256+8)pixel分拡張(やっぱり256だと見難いため)
レベル変換の係数と式をシンプルなものに変更。

(実数演算から整数演算に変更していたのを忘れていた)

bug fix: "minimun" -> "minimum" (文字列の修正)
bug fix: Y の maximum が実際より小さい値を表示していた。(mmx2サポートCPU時)

( min(max(Y0),max(Y1)) -> max(max(Y0),max(Y1)) に修正)

bug fix: 画像サイズが480lineより小さい場合、debug=2-5時、画像外に

ゴミが出ることがあった

bug fix: mmx用のYUY2->RGB変換のBlueの変換係数が変だったのを修正。

(AvisynthのConvertToRGBにもこのバグはあるが0-255の範囲では
特に問題とはならない)
903名無しさん@編集中:02/11/16 11:42
mtv.dyndns閉鎖かよ。 ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
半角のクズどもが。全員コロヌ

オイラも一応新家族100なんで、鯖貢献とかしたい気もするけど、
こゆの見ちゃうとナァ。
「DTV板物限定」and「鯖缶がupファイルの中身検閲自由」and「削除自由」
とかにでもせんととてもじゃないが。

スレand板違いスマソ。

# お疲れ様でしたand本当ありがとう > mtv鯖管様
904名無しさん@編集中:02/11/16 11:49
>「DTV板物限定」and「鯖缶がupファイルの中身検閲自由」and「削除自由」

これでいいんじゃない?鯖缶のしたいようにすれば
ただで自由に使わせろって神経がわからん
905名無しさん@編集中:02/11/16 13:27
>>901
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1037420614.txt
そのまま解凍にぶち込め。すぐ消すぞ。何回かトライ汁!
906名無しさん@編集中:02/11/16 16:12
>>903
それで良いと思いますよ。
他の板から使ってるヤシたちが悪いんですから。
自分たちで用意しろって感じです。
907名無しさん@編集中:02/11/16 16:43
>>865= … >>899>>900 の粘着度は異常。
例のキチガイ君か?
908名無しさん@編集中:02/11/16 17:16
Reenaの最新版で120フレーム出力すると、動画だけ早送りで
音声より先に終わってしまうんですけど何でだか分かります?
909名無しさん@編集中:02/11/16 18:12
>>908
俺はAVI60しか使ってないんで分からんけど、挿入したヌルフレームが足りない、に一票
910名無しさん@編集中:02/11/16 18:35
>>907
>>865って、>>864に拘ってたのは>>867までじゃないの?
>>867以降は、>>864が答えてくれなったから自分で調べただけでもう>>864は無視してるじゃん。
どこをどう読めば、それ以降も絡んでると受け取れるの?
おまえが>>864か?
被害妄想だぞ。
俺がみるに>>895以降は別人だろ。
あ、>>865ってのは>>895の書き間違いなのか?
911名無しさん@編集中:02/11/16 18:40
>>910
>>864>>865に謝罪すればそれで全て済むんじゃない
>>864が何も言わないから回りの人間もむかつくんだと思うよ
912名無しさん@編集中:02/11/16 18:44
プライドなんて糞食らえ。
913名無しさん@編集中:02/11/16 19:26
餓鬼の喧嘩は見苦しい。
914名無しさん@編集中:02/11/16 19:40
>>910-911
キモイなヲイ
915名無しさん@編集中:02/11/16 20:02
MPEG2でインターレースがどのように記録がされているのか、
インターレース解除とはどういうことなのかをよく考えたほう
がいいと思うぞ。
916865:02/11/16 21:11
なんか騒動が始まってるみたいなんですが、俺は済んだものだと思っていて何とも思ってないです。
(というか、応答してくれないということは、コミュニケーションの意思が無いものと思っていて
 そんな人と何時までも関わるほど暇じゃないです。)
まあ、他の人ももう忘れましょうよ。いいじゃないですか、
律儀なひとばっかりだと世の中面白くないですよ。いろんな人間がいてこそ人生楽しいんだから。
917名無しさん@編集中:02/11/16 22:58
>>911
謝罪って…。すんげ〜キチガイだな。
918名無しさん@編集中:02/11/16 23:00
>>915
ついにコピペかよ…。キモすぎ。
あと、864の言っていることは間違いじゃない。ただ、説明が足りないだけだけど、
そりゃ 862 に自分で調べろっていっているんだから、説明が足りなくて当然だ罠。
919名無しさん@編集中:02/11/16 23:11
>>917
謝罪ってのは行き過ぎだけど、根拠のない侮蔑(>>864のは正に侮蔑だと言える)を言っておいて
その後なんのフォローもしないってのは分別あるとはいえない。
あと、>>914なんかよくわからない。
うがった見方をすると、910-911を相手にして、912,913は見逃すなんてのはちょっとおかしい。
912なんて、864にプライドを捨てて謝れっていっていると普通は受け取るもんだが、
914はそうは受け取ってないんだろう?(865がプライドをすてて謝罪を要求するのを取り下げろって受け取ったみたい)
そんなところや、864を悪く言ったレスを全て粘着君にするところからみて、
一連のレス(917もそうかな)は864本人の可能性が強いな。
もしそうだったら、864こそ粘着で自分の非を認めない奴ってことになるけど。
まあ、864もそこまでひねくれてないことを祈っとくよ。
920名無しさん@編集中:02/11/16 23:16
>>918
おいおい、それは本気で言っているのか?ウソだろ。
そんな字面だけを見るのはよしときなよ。
921名無しさん@編集中:02/11/16 23:49
あの〜熱くなってるところ申し訳ないんですが、この話題つまんないので、もうやめません?
な?
923名無しさん@編集中:02/11/17 00:22
侮辱とか見逃すとか何か訳の解からん事言い出すのまで出てきちゃったぞ・・・。
924名無しさん@編集中:02/11/17 02:24
なんだかなあ。
当事者そっちのけで関係ない外野同士がいつまでも喧嘩するって、

す・ご・く まぬけ
925名無しさん@編集中:02/11/17 03:34
>>924
本当だな。俺も外野かも知れないけど他の外野と言い争っても面白くない。
相手のレベルが低すぎだな。
>>864となら喧嘩してもいいんだが、どうやら穴に引っ込んでいて丸くなって泣いてるみたいだし。
926名無しさん@編集中:02/11/17 03:50
ヽ(`Д´)ノ
927名無しさん@編集中:02/11/17 04:37
>>920
ちったぁ技術的なことを言えよ。

>>925
だからお前消えろって。

って、こいつただの荒らしだ…。864 もかわいそうに…
928名無しさん@編集中:02/11/17 04:42
結局、>>882-886 あたりからいついているキチガイが >>895 で 864 に
かみついて、それ以後まったく技術的な話をせずに粘着しているだけ
みたいだね。>>899 とか >>910-911 以降とか。
929名無しさん@編集中:02/11/17 04:53
んで、 Avisynth の技術的な話に戻すけど、
ttp://cultact-server.novi.dk/kpo/avisynth/avisynth_alpha.html
に Avisynth の YV12 における interlace の扱いが書いてある。

YV12 interlaced chroma

YV12 handles interlaced chroma differently than compared to YUY2,
since YV12 only contains chroma information for every second line.
To enable interlacing, chroma is stretched across two luma lines
in the same field! That means that luma and chroma isn't directly
mappable to lumaline/2 and lumaline/2+1 as framebased images.

line 0: Chroma for interlaced luma lines 0+2
line 1: Chroma for interlaced luma lines 1+3
line 2: Chroma for interlaced luma lines 4+6
line 3: Chroma for interlaced luma lines 5+7
...etc!
930名無しさん@編集中:02/11/17 04:54
This is something that deinterlacers and similar programs need
to take into consideration.Other filters might rely on the use
of Separatefields() and Weave(), to produce framebased images.
You can use the VideoInfo.IsFieldBased() to check your source,
and maybe decide to throw an error, or shift to another processing mode.

If your video is fieldbased your vertical resolution (height)
must be divideable with 4, otherwise AviSynth will not create a
new VideoFrame, but will throw an error.
931名無しさん@編集中:02/11/17 05:37
そういえば、Jackei が MPEG デコード時のクロマエラーについて
述べているね。
ttp://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/interlace/

ちなみに、プログレッシブ DVD プレイヤーだとクロマエラーが発生する
ものが多く、HTPC が注目された一因でもあったりする。
932名無しさん@編集中:02/11/17 09:50
>>864に喧嘩売ってる奴も変だけど、>864のあんな書き方で見方する奴がいるなんてそっちの方もなんか変だよな
933名無しさん@編集中:02/11/17 09:57
>>932
変人同士の喧嘩
2chじゃ普通のこと。
いまさらそんなこと言うなって。
934名無しさん@編集中:02/11/17 10:11
>>932
いいこと教えてやるよ。
実は>>864と他1人の1対1の対決なんだよ。
>>864に味方する奴なんていないし、>>864に喧嘩売る奴も他にはいない。
935名無しさん@編集中:02/11/17 10:22
ヲタはネチネチと気持ち悪いな。
936名無しさん@編集中:02/11/17 10:44
>>935
ネチネチとだってよ。笑わせるよな。俺はこの喧嘩をチャカしただけなのにな。
俺も当事者にされちゃったよ。
937名無しさん@編集中:02/11/17 11:01
茶化しただけのわりにネチネチと気持ち悪いな
938864:02/11/17 12:35
皆様申し訳ありませんでした
939名無しさん@編集中:02/11/17 13:26
>>938
もはや864には関係ない喧嘩になっているから出てきてややこしくしないで。
両者ともいいかげんにしろやゴラァ
940名無しさん@編集中:02/11/17 13:39
今度は自作自演で荒らしてるのかよ…。>>928 が図星だったのか。
キチガイは消えろよな…
941名無しさん@編集中:02/11/17 13:45
>>927-931 は 864 だ罠。
942名無しさん@編集中:02/11/17 13:54
ってわけで、キチガイ自作自演が常駐してスレの流れが速くなってきたんで、
そろそろ次スレのテンプレ考えないといけないな。
1 や過去スレ一覧はあれでいいとして、3 は

Avisynth の開発元

Ben Rudiak-Gould's Home Page
Avisynthの元祖の開発元 (開発停止中)
http://math.berkeley.edu/~benrg/

Videotools.net
Avisynthの以前のメイン開発元 (開発停止中)
http://www.videotools.net

Avisynth rev.2
http://sourceforge.net/projects/avisynth2/
って、() で開発停止のコメントでもしておいたほうがいいかな?
943名無しさん@編集中:02/11/17 13:57
キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ
キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ
キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ
キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ キモイ
944名無しさん@編集中:02/11/17 14:08
Avisynth 2.5 + MPEG2DEC3 で d2v 読み込んですぐにYV12->YUY2変換を
かければ原理上は今までのフィルターが全部使えるはずだよね?

本家の文を読んだらPlugin読み込み時点でハングるっぽいから無理そうだけど。
どうしてだろう・・・
945名無しさん@編集中:02/11/17 14:14
で、WarpSharpの作者さん、
ドット妨害除去とWaveletNRとインタレ解除2の搭載を、
どうぞ宜しくお願いします!
946名無しさん@編集中:02/11/17 14:20
んで、4 の日本語による解説は、に〜やんのぺーじが移転してるんで、それを反映。
にーやんのページ
ttp://niiyan.s8.xrea.com/

5 には
AviSynth 2.5 alpha
Avisynth 2.5 についての解説
ttp://cultact-server.novi.dk/kpo/avisynth/avs_cvs.html

MarcFD's site
MPEG2DEC3 Focus2YV12 Cnr2 Focus2 msoften
ttp://ziquash.chez.tiscali.fr/

は追加しないといけないか。あと、Convolution3D や NoMoSmooth なんかも必要かな。

SansGrip's Avisynth Filters
NoMoSmooth FluxSmooth Ghostbuster など
ttp://www.jungleweb.net/~sansgrip/avisynth/

Convolution3D for AviSynth
ttp://hellninjacommando.com/con3d/
947名無しさん@編集中:02/11/17 14:31
>>944
う〜む。まだ Avisynth 2.5 って alpha もいいところなんだなぁ。

ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=37915 では
MarcFD が
tom, please, avoid to say "Avisynth 2.05" and "MPEG2DEC3_YV12".
to avoid confusion, simply say : "Avisynth 2.5" and "MPEG2Dec3 0.9x".
thanks.
BTW,

> I noticed there is a bug with Avisynth 2.05 and MPEG2DEC3_YV12 on the
> Video Essential Montage, the torture test. It causes strange ghosting
> and wierd effects when it swithes back from video to film source. But it
> was a problem even without TomsMoComp, so I released this anyway.

i noticed it a while ago. it's not a MPEG2Dec3 bug, because it happens
with XviD too. the problem is in Avisynth internals. i think some planar
code is missing in the cache, or something like that. (looks like missed
memcpy's for U and V planes for me)
なんて書いているように、基本的なところでまだまだバグ満載くさいからね。
948名無しさん@編集中:02/11/17 16:14
>>945

ヲマイが作れよ。
949名無しさん@編集中:02/11/17 16:29
>>948
了解しますた。
60年ほど時間を下さいm(--)m
950名無しさん@編集中:02/11/17 17:40
>>949

ガンガレ
951名無しさん@編集中:02/11/17 17:58
Convolution3D ネタ。マルチスレッドになって高速化した Convolution3D
が出たとのこと
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=38281

SMP な人とか、Xeon で Hyper Threading 使っている人は試してみてはいかが?
952名無しさん@編集中:02/11/17 19:28
>>945

Aviutil系のプラグは搭載された事無いから、難しいかと。
むしろ本家の制作者の方にAvisynth用をお願いした方がいいんじゃない?

953名無しさん@編集中:02/11/17 19:57
>>952
GNBさんですか。大御所過ぎて頼みにくいです。
GNBさん、ココ見ててくれかなぁ。
954名無しさん@編集中:02/11/17 21:39
にしても、AviUtl が YUY2 にも対応するらしいし、マシンパワーは上がる
のにもかかわらず、フィルタのほうは高画質化よりも高速化を目指して
いるんだなぁ。

それに、AviUtl では YUV666 (仮称) と YUY2、Avisynth では YUY2 と YV12 と
RGB32 に対応というように、plugin 製作者の負荷が大きくなるよなぁ。
まあ、YUY2 にしか対応しなければいい話なのかもしれないけど。
955名無しさん@編集中:02/11/17 23:46
>>942
次スレは厨房流入防止対策としてスレタイを
"アヴィsyンthを絶賛ιょぅょPART9"
"9TRAPょぅょι賛絶htnysivA"
"Avi合成を絶賛ιょぅょPART9"
のようにわかりづらくするのはどうでしょうか
厨房くさい発想ですいません。
956名無しさん@編集中:02/11/18 01:30
warpsharp11月版誰かうpして
957名無しさん@編集中:02/11/18 01:41
>955
いや厨はどこでも嗅ぎつける
958名無しさん@編集中:02/11/18 02:16
正直、avisynthスレまで荒れるとは思ってなかった
959865:02/11/18 02:48
>>931
そこに書かれてるのって、m2v.vfpでも同じだね。
m2v.vfpから抜粋
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; chroma420i_to_422_mmx - インタレース 420 から 422 への補間
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; (y*4+2) = ((y*2 ) * 5 + (y*2+2) * 3 )>> 3
; (y*4+3) = ((y*2+1) * 7 + (y*2+3) * 1 )>> 3
; (y*4+4) = ((y*2 ) * 1 + (y*2+2) * 7 )>> 3
; (y*4+5) = ((y*2+1) * 3 + (y*2+3) * 5 )>> 3
;-------------------------------------------------------------------
960865:02/11/18 02:49
追加
同じくm2v.vfpから抜粋
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; chroma420p_to_422_mmx - プログレッシブ 420 から 422 への補間
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; [o1] = ([i0] * 3 + [i1]) / 4
; [o2] = ([i0] + [i1] * 3) / 4
;-------------------------------------------------------------------
961865:02/11/18 02:58
>>938
私に向けてじゃないみたいなんですが、一応コメントしときます。
騒ぎを納めようというあなたの誠意は認めますが、
あなたの書き込みは、前回も今回も要領を得てません。
もう少し考えて意味のある書き込みをするよう心がけることをお勧めします。
962sage:02/11/18 03:04
いちいちぶり返さんで良いっヽ(`Д´)ノ
963名無しさん@編集中:02/11/18 03:07
ごめん、名前に「sage」って入れちゃった。
死して詫びよう・・・・。
964名無しさん@編集中:02/11/18 03:15
>>942
次スレにこれもいれよう。意味があるかわからないが。

=====================================================
煽り,釣りは放置する事,釣られて突っ込むと釣師を喜ばすだけです

sage進行ではありませんが,sageで質問しない人は放置する事
=====================================================
965名無しさん@編集中:02/11/18 03:22
>>956
うpローダ逝ってるから・・・めんどくさいから無理
966865:02/11/18 04:28
>>962
なんか誤解があるみたいなので、一言言っておくと、
私は最初>>864さんのレスの意味が分からなかったので、その意味するところを問うただけです。
(埒があかなかったので自分で調べましたけど。もうこの時点で>>865に関わるのは止めてます)
ただ、一応返答を迫ったことは事実なので、>>864のレスがあった以上何かコメントするのが礼儀だと
思っただけです。
ここでさらに誤解してほしくない点として、私は>>865の何らかのアクションを期待しているわけではない。
と言うことです。
いいえ、逆に>>864さんにはもう何も書かないで頂きたいとさえ思っています。
これ以上>>864にレスしたくないので。
967名無しさん@編集中:02/11/18 04:41
ネタにしか見えんな
968864:02/11/18 05:03
>>967
うむ。961,965 とかって、865 を騙ったヤシのやっていることだと信じたい
なぁ。あまりにも電波だし。でも、>>959-960 は 865 が書きそうなことだし、
レスの間隔からして865 っぽいんだよなぁ。

865 は即レスがないと切れるのかいな…。ちなみにヲレは >>929-931
を書いたりした。

んで、実際の動作を見るにはソースを見るが最善なんだけど、「Avisynth における
YV12 の仕様」なんていうのが知りたいのならソースより前に調べるべきものは
ある罠。
969名無しさん@編集中:02/11/18 05:26
ここにwarpsharp最新版うp汁!!!!!!!!!!!!!!


http://click2k.net/up/index.php
970名無しさん@編集中:02/11/18 06:18
どこが荒れてんだよ
いたって正常じゃん
971名無しさん@編集中:02/11/18 07:09
AviUtlの
SSE2対応版と
YUY2版(開発中)がでれば
もう、おしまいだな(藁)
972名無しさん@編集中:02/11/18 09:18
新たなコテハンの誕生ですか
973名無しさん@編集中:02/11/18 09:40
まぁ結局出ないまま終わるだろうしね。AviUtl
974名無しさん@編集中:02/11/18 10:37
975名無しさん@編集中:02/11/18 10:37
出る出ないはともかく、今あるバグを潰す方向には動かないんだろうか?>AviUtl
速度よりそっちの方が重要だろうに
976名無しさん@編集中:02/11/18 10:47
>>975
動いてないとでも?
あほですか?
977名無しさん@編集中:02/11/18 11:33
本当に動いてたら、0.98以降のフレームキャッシュ周りのバグがとっくに直ってるだろうな
エンバグもしょっちゅうだしってスレ違いか
978名無しさん@編集中:02/11/18 14:28
>>976
煽るのもいいけど実情を鑑みろよ
979名無しさん@編集中:02/11/18 18:36
そうそう。いくら開発者がバグつぶしに動いてようと、リリースに反映されなきゃ無意味だろ。
980名無しさん@編集中:02/11/18 18:51
Aviutlにどんなバグがあるの?
981名無しさん@編集中:02/11/18 19:37
ていうかここsynthスレ?
982名無しさん@編集中:02/11/18 21:28
ネタ切れなのか?
983名無しさん@編集中:02/11/19 00:31
a
984名無しさん@編集中:02/11/19 01:02
>>966
とても笑わせていただきました。
985名無しさん@編集中:02/11/19 01:48
ネトラン購読者がAviutl使うのは構わんが、
訳もわからず、Avisynthのスレにまで出張ってくるなよ…
986639:02/11/19 09:59
http://kimagure.dyndns.info/warpsharp_2002_1119.cab
warpsharp_2002_1119.cab 148,204 801cd1f32bebad60d2bdf545820afad3

warpsharp.dll
 ・インターフェイスバージョン2に対応。
 ・インターフェイスバージョン1では、下位互換モードで動作。
 ・LoadAviUtlOutputPlugin、SmartSmoothHiQ、FetchCache、を削除。
 ・LoadPlugin、を追加。
avsfilter.dll
 ・インターフェイスバージョン2に対応。
 ・インターフェイスバージョン1では、下位互換モードで動作。
 ・LoadPlugin、SetSilent、AddValue、を追加。
 ・プロファイルの境目で落ちるのを修正。
avsinp.aui
 ・COM経由版に戻した。
987名無しさん@編集中:02/11/19 10:29
落しとけ
988名無しさん@編集中:02/11/19 11:37
喧嘩に関係ないことで事実のみなんだけど、
俺もソースみてみたけど、>>865の言っていることに間違いないみたい。
インターレースYV12っていうのは内部じゃI420っていう形式だね。
ドキュメントなんかよりソースみるっていうのはプログラマーの性かも。
以上
素人プログラマより
989986:02/11/19 11:56
LoadPluginの使い方。

#インターフェイスバージョン2の環境で、
#インターフェイスバージョン1のプラグインを読み込む場合。
LoadPlugin("De.dll", 1)

#インターフェイスバージョン1の環境で、
#インターフェイスバージョン2のプラグインを読み込む場合。
LoadPlugin("おならぷぅ.dll", 2)
#但し、インターフェイスバージョン2の機能を使用している場合は動作しません。

など。
プラグインのインターフェイスバージョンを付加するだけです。

Avisynthのバージョンアップにより、互換性が保てなくなるかもしれません。
また本家が互換性を実現し、御蔵入りになるかもしれません。
そして、あまりテストしてません。

あとnyで共有しているので、暇な方は落としてみてください。

以上
変態プログラマより
990名無しさん@編集中:02/11/19 12:08
あの〜。
言い争っているのは分かったんですが、何を争っているのかが良く分かりません。
>>865さんの意見ははっきりしているみたいですけど、>>864さんは何を主張しているんでしょうか?
991名無しさん@編集中:02/11/19 12:37
warpsharp キタ――――――――!!

が家に帰らないといじれない ショボ―――(´・ω・)――ン
992名無しさん@編集中:02/11/19 13:03
ネタ切れかも知れないけど、新スレ立ててきた

Avisynthを絶賛ιょぅょ PART9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037678341/l50
993名無しさん@編集中:02/11/19 16:12
9
994名無しさん@編集中:02/11/19 16:12
a]
995名無しさん@編集中:02/11/19 16:14
995
l」
::
::
っp@@
@@「「
っっl@@ぴpじょいお

     ,.-------、、.._
    /彳川,,ヘヾ三 ミ ヽ、
   /ヽ       ヾ_ヽ
  // /           ミ ヽ
  | {  彡ミミ=  =彡ミミ } }
  {_ゞ=======_=======,/
  { | | ● |. | ● | |^i        ____________
  i ! `ー‐'"/ ヽー‐'" ! i       /
  ヽi `ー / `ー" ヽ ー'!/       |
   ヽヽ    ∀    /       < いや〜1000Getってほんとにいいものですね
  / ヽヽ  (    )/         |  サヨナラサヨナラサヨナラ
/ |  \ ヽー`‐‐'"´/|\_       \
   |   \\___/ ||   \         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ\ /\ ||
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。