最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天山
公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

TMPGEnc Plus
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

旧公式掲示板(過去ログ検索に使ってください)
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc

前スレ(パート6)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1023697759/


2
あまりに哀れなので…でもいろいろ自分で試してみるように。
>>前スレ965

エンコード後にAVI吐くなら吐いたあとでAVIutl使ってカットした方がいい。
エンコード後にmpg1or2を吐くうえソースがAVIならあらかじめ
切っておくといい。
TMPGEnc の哀れな所は MPEGツールを使ってブッタ切る際、
6分以上のファイルが上手く扱えないからな。
それを知らないのが、もっと哀れ。
6分ちゃうわ、12分だ。
>>4-5
( ´,_ゝ`)ププッ
TMPEGEncは余計な機能つきすぎ
切り捨てろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:18
MPEG2→MPEG1にエンコードする過程でCMカットする方法は
設定→ビデオ詳細→ソースの範囲にて。それ以上は言わん。

MPEGツールはカットの段階で音が致命的にズレる。それでもよければ使え。

MPEG2のまま音ズレ無しでCMをカットしたい場合は諦めろ。
既出の方法でMPEG2ファイルを吐き出せばできないことはないが、
画質が劣化する。それでもよければやれ。

もしお前がメディアクルーザーというソフトで録画・再生を行っているんだったら、
メーカーのサイトへ行け。専用のフリーウェアが置いてある。
>>8
×メディアクルーザー
○メディアクルーズ
添削終わり。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:07
前スレの>>989
ネタじゃなくてマジなら手順が根本的に間違っている
その状態からCMカットするなんてそれは無理だって。
>それは無理だって。
TMPGEncじゃぁね。
12初心者さん@もうだめぽ!? ◆2ch/OKNg :02/07/15 15:04
みなさんレスありがとうございますです(;´Д⊂ヽ

>>3
ソースがAVIでMPEG1にエンコードしようと思っているので
AVIutlってソフトを使ってみようと思います

>>4-5
そうなのですか 教えてくれてありがと

>>8
漏れには無理っぽいですので背伸びをせずにAVIutl使います

>>10-11
そうなのですか
TMPGEncで駄目ならAVIutl使ってみますです
>>12
AVIutlを使うこと自体が背伸びしてると思われ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 18:51
前に地上波でやってたスターウォーズエピ1をmpeg2でキャプして
aviに圧縮したのですが、WMPで再生すると、
右のスピーカーから英語、左から日本語吹き替えが聞こえてきます
これを切り替えたりするにはどうするんですか?
圧縮の時点で間違ってるようなきがして
15初心者さん@もうだめぽ!? ◆2ch/OKNg :02/07/15 18:54
>>13
そ、そうだったのかぁーー!!
でも、ちょっとだけ背伸びしてみたいお年頃♥(キショィ
16サレンダー:02/07/15 19:52
キャプチャしてMPG2に変換したファイルを、
LAN経由で他のPCでTMPGEncでエンコしたら
画面右上に白黒のルービックキューブみたいのが
出るんだけど、これは何&消せないの?

おせーてお兄ちゃんたち。

17  :02/07/15 20:07
>>15
AviUtlの方が奥が深い。
>>16
>キャプチャしてMPG2に変換したファイルを、
そのまま LAN 経由で再生してもルービックキューブ出る?
もしかしてコレ入れてる?
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/elecard_mpeg2.html
19初心者さん@もうだめぽ!? ◆2ch/OKNg :02/07/15 21:48
>>17
そうなんですか…
でも、漏れはCMカットすればいいわけでして
圧縮はTMPGEncでします
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:53
>>19
他人の意見に惑わされず、自分がいいと思った方にしろ
>>8
MPEG-2の場合、単純にファイル分割しても再生できるから
それを利用して物理的にファイルを切り貼りしてCMカットをすれば
音がずれず映像も劣化させずに編集できるよ。

DVD2AVIの育成するd2vファイルで各GOPとファイルの位置の対応が判るから
ファイルの何Byte目で切ったらいいのか正確に割り出せる。
22サレンダー:02/07/15 22:37
>>18
にーさん、ありがとう!
これでガシガシエンコ出来安!
モーヲタキモッ
24サレンダー:02/07/15 22:55
これでキャプチャ機の活動スケジュールが他のPCに分散されて
効率がパワーうpです!
取る!エンコ!うp!DVDR保存!とシャアもびっくりの通常の4倍なんだです。
めっちゃいぇ〜いです!

>>23
???
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:01
>>21
そんな、いーかげんな方法で大丈夫なのか?
GOP構造とかタイムコードとか考えんでぶったぎって。
かなり不正なファイルでも再生してくれるPowerDVDとかなら
無理矢理再生してくれるだろうけど。
26初心者さん@もうだめぽ!? ◆2ch/OKNg :02/07/15 23:25
もう決めますた!!
ソースはAVIでMPEG1に圧縮したいので
CMカットはAVIutlを使って
圧縮はTMPGEncを使います
2720:02/07/15 23:43
>>26
煽りに耐えてよくがんばった
感動した
>>25
いまのところ大丈夫みたいですよ。
MPEG-2ファイルを分割するときはたぶん2KByte単位で切ればいいみたいです。

d2vファイルで

7 0 0 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
7 0 3D 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
7 0 D0 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2



7 0 1B60D 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
7 0 1B69D 2 2 2
7 0 1B6DB 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

と並んでいた場合、3番目の項目、16進数値に2048を掛けた値が
そのGOPが対応するファイル上の位置(Byte)です。

4番目の項目、GOPの並びが他のGOP列より短いところがシーンチェンジなので、
この部分で切れば切断部の見栄えもいいでしょう。


たとえこのやり方に問題があったとしても、
キャプチャ時のコマ落ちや音ずれに比べたらたいしたことじゃないっしょ?


29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:43
mpeg1で圧縮とmpeg2で圧縮するとき
2passVBRで同じビットレートの場合

画質が良くなるのは どちらでしょうか?

体感では 2kbit/sec以下ではmpeg1
それ以上ではmpeg2って感じがするのですが

みなさんはどうです?

>>29
( ゚Д゚)ポカーン
ビットレート同じなら 同じ動画ですがなにか
>>30
プ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 02:33
2kbitって
>>28
そんな簡単なことでいいのか…
誰かこの方法で簡単にMPEG2を切り貼りできるソフト作ってくれんかね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 05:22
MME使えばいいじゃん
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 05:48
>>28
そうやって編集したファイルってオーサリングソフトとかで正常に読めるん?
ヘッダとかがなくなってるから不正なファイルになってしまうんでは?
そのファイルをMMEで読み込んだら.glファイルが作られていたりして…
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 11:50
TMPGEnc の Mpeg2 期限が切れてしまいました。
引き続き使いたい場合は Plus を購入するしかないんでしょうか。
それともお金を出せば TMPGEnc として使い続けられるんでしょうか?

なんか、TMPGEnc=最強で Plus=史上最低 って言われてるみたいなんで。。
なんかレベル低いスレだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:14
なんか勘違いしてるみたいだね。
基本的な機能に差は無い。

TMPGEnc<<<<<TMPGEnc Plus
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:16
差は無いのになぜ不等号が付く???
>>39

>>38はアホだからです。
>>39
機能的な差があるから
42名無しさん@お腹いっぱい:02/07/16 17:02
2PassVBRが新式だから買った。
ところで解凍直後にtmpgのvfなんとかプラグインを認識してなくて、しょうがないから
free版のをぶっこんだ記憶が
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:53
2.56 の不具合は、まだ直んないの?
堀に聞け
InprocServer32
>>45
サンキュ。でも2.55から安定してねぇから嬉しく無い。
47 :02/07/17 08:37
>>39
「基本的な機能」って書いただろ。

TMPGencのMPEGツール使ってMPEG2ファイルを
編集するとファイルのつなぎ目の画像が荒れます。
最終的にaviファイルにエンコードする場合
エンコード後にAVIutlを使ってファイル編集したほうが
ファイルのつなぎ目は綺麗でしょうか?
>>48
そんなことより音がズレてないか?
50名無しさん@お腹いっぱい :02/07/17 23:53
P4に移行するんすけど、エンコード時間って最近早い?
P4、2,5G付近で、ドラマ1本だとどれくらい???
いろりろフィルターカマスと時間がかるけど、でもまだ遅いのかな10時間以上とか・・・
DivXでのAVI出力で、音と映像がずれなかったことは
今まで無いんですが、みんなずれずに出力できてる?
>>50 クソ遅い
P4最適化の効果もあって・・・Athlonの方が速いですw
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:39
10時間かかるのって何分の動画なんだよ…
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:50
mtv2000最高画質で録画
でもってフィルタ無しでaviエンコ
最強
DivXでのAVI出力で、音と映像がずれなかったことは
今まで無いんですが、みんなずれずに出力できてる?
>>56
音と映像を別々に出力してAVIutlで合成という方法をとってるけど
音がずれたことはないなぁ。

ただしMP3を可変ビットレートでエンコードすると猛烈にずれる。
>>56
ワシも57と一緒でVBRだとずれる。CBRだとずれない。
ちなみにTMPGEncのみでLame使用。
5948:02/07/18 09:40
>>49
ずれません。
ただ>>57-58と一緒で、CBRなのでずれないだけかもしれません。
VirtualDubで直せばいんでねーの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 10:19
>>48
普通はTMPGのソースの範囲なりAviUtlなりで編集してからAVIにエンコします
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:01
mpeg2のファイル二つをMPEGツールを使って結合させたいのですが、
この場合、ファイル全部に再圧縮がかかってしまうのでしょうか?
つまり元ファイルの画像より落ちるのでしょうか?

また、カット編集を行った場合はいかがでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。
>>62
かからないよ
>>57
>>58
うげ・・・
VBRってずれちゃうんですね・・・
それが原因なのかも・・
CBRにしてもう一度やってみます。
ありがとうございます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 12:54
バージョン2.57 リリースage
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 14:21
とりあえず人柱待ちで移行見送りage



MPEG-1/2読み込みの仕様を変更←これなに?
つーか、MPEGツール・・・
とりあえず拾っといたほうがいいんじゃ?
使う使わないは別にして。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 17:15
とりあえず落とした。
いろいろ説明書きがあったけどいまいちよくわからない。
サイバーリンクのデコーダを使う?
とりあえずエンコ中。なんか変わるのかな。
おいらも試してみた
なんかペグ2から直接音声取れるようになった
これでDVD2AVIいらなくなるな
・・・と思ったらvobからは取れないのね
>>69
音声がとれたらDVD2AVIいらないの?
あ、これちょっとすごいかもしれない
>>70
うちじゃ自キャプペグ2の音声取り出しにしか使ってないから
>>72
自キャプペグ2?
MTV?
>>73
恥ずかしながらGV-MPEG2/PCI
>>74
それはキャプチャ時にエレメンタリストリーム選択できないの?
>>75
エレメンタリストリームってビデオとオーディオ別に出力すること?
一応出来るけど以前やったらTMPGEncで読み込めなかったんだよな・・・
それ以来やってない
>>76
>エレメンタリストリームってビデオとオーディオ別に出力すること?

そう。
それで音声をPCM(wav)にすれば
TMPGで読み込めないなんてことないと思うんだけど。
MP2をエンコしなおすより音質もいいし。
>>77
困ったことにwav出力は出来ないのよ
m2v+mpa出力のみ
で、このm2vが読み込めなかったんだなあ
・・・て、今試したら読めてるな
どちらにしても最エンコ入るな
キャプボード替えてー
>>78
なるほどね。
MTVでも買えば?
>>79
欲しい・・・
でもTV受信状態悪いから殆ど意味ないような気が・・・
ついでに無職だし
>>80
受信状態そんなによくなくても結構いけるよ。
無職かぁ・・・・
でもバイト1週間ぐらいやれば買える額じゃん。
>>81
マジで仕事探さないとなぁ
とりあえず無職・だめ板に逝って来ます
>>82
がんがれ。
っていうか、無職・だめ板に行っても仕事はみつからないよw
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:00
Version : 2.57 age
>>84
>>65デガイシュツ
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:27
crack
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:49
TMPGEncって4GB以上のファイルは扱えないんですか?
映画のDVDをVOBから直接リッピングするとき、大抵4GB超えてしまうと思うんですけど。
( ´,_ゝ`)プッ
>>87
フリーソフトなんだから自分で試すがよろし
9087:02/07/20 01:38
>>89
自分で試したらできなかったから訊いてるんですけど?
ファイルシステムはNTFSです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:45
( ´,_ゝ`)プッ
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:06
本当に試したんかい? と小一時間
>>90
映画のVOBなら、1GB単位がほとんどだろ。
最新のでは試してないけど昔試したときは問題なく4GB以上のファイル
はできた。
ただ、4GB以上のファイルが出来てもHDD上で以外使えない。
何故かは試してみれば分かる。
9487:02/07/20 03:35
4GB以上のファイルを作るんじゃなくて、4GB以上のファイルをエンコして動画にすることができないんです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 03:52
>>94
へえ、俺なんかよく10Gオーバーの無圧縮aviエンコしてるけど
4GB以上のVOBファイルなんて
9787:02/07/20 04:26
これは初心者スレに書き込んだ自分の書き込みです。
とりあえずこれを見てください。
マルチだとか言わないでね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025629561/603-615
98マルチ:02/07/20 04:50
1G単位でVOB出してDVD2AVI→TMPGEncでやればいいんじゃないの
ってかやれ。
9987:02/07/20 05:19
>>98
でもTMPGEncで繋げると、繋げたところで「ピッ」って音が鳴りませんでしたっけ?
>>97
そのスレで解決してるやん
101名無しさん@お腹いっぱい:02/07/20 09:26
>>69
>>69
>>69

【俺用メモ】
起きたらダウソする
>>101
寝ながらダウソすれ
結局2.57は、イイのか!?
>>103
詰まるところ、クソはクソ
いくら新しいクソでも、食ったらクソな味がするだけ。
似非スカトロマニアがいるな
TMPGEncを使ってるヤシがマゾということだろ。
こんな使えないものを、やれ、タダだからとか、
やれこうすれば出来るとか、やれこれを入れないと
できないとか、制限が多く遅いのを無理やり使おうとしてる
連中が。
Pro版ってどうなったのよ??ずっと待ってたのに。
>>107
アキラメナ
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:40
MPEG2をDVD2AVIで分離→d2vをTMPEGEncでよみDIVX5で圧縮
→決まった時間がくると必ずフリーズ

MPEG2をTMPEGEncのツール簡易分離でm2vにして 
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを利用しTMPEGEncでDIVX5で圧縮
→aviファイル完成

ここまでくるのにいろいろ試して50時間くらいかかった。

やっと、糞巨大なmpeg2ファイルを消去できる。

ヤッホーイィ
2.57+PowerDVDならそのままMPEG2が音声付きで読めるよ
>>110
     マジれっ♪れじまっ♪マジれじまっ♪
     \\   マジれっ♪れじまっ♪マジれじまっ♪//
 +   + マジれっ♪れじまっ♪マジれじまっ♪/+
                                +
.   +  〆〃ハハ  @ノハ@ ∋oノノハヽ  +
      ( ´D`)∩ ( ´D`∩ ( ´D`)
 +  (( (つ 7  ノ (つ7 丿 (つ 7 つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:52
1Gのファイル開くのに2分ね。50Gだと開くだけで1時間40分
それから圧縮って気が遠くなるわ。俺は遠慮するね。もうやめぽだわ。
>>112
直接aviでキャプルじゃない、
Mpeg1orMpeg2の高ビットでキャプルか
ふぬぬあorwhiteTVでDIVX5圧縮のaviでキャプれよ。

114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:09
>113
はぁ?

     マジでっ♪出島っ♪マジ出島っ♪
     \\   マジでっ♪出島っ♪マジ出島っ♪//
 +   + マジでっ♪出島っ♪マジ出島っ♪/+
                                +
.   +  〆〃ハハ (ё)ハ(ё) ∋oノノハヽ  +
     ∬∬´▽`)∩(‘д‘∩) 川*’ー’川
 +  (( (つ 7  ノ (つ7 丿 (つ 7 つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
>>106
パッケージソフトに劣る部分もユーザ側の試行錯誤でどうにかする、ってのは
フリーソフト使う心得みたいなもんだよ。これが嫌な人はさっさと市販ソフト
買えばいい。
自己責任自己解決が基本、これが解ってない奴が増えすぎた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:31
ねーねー
2.57で、VBRのビットレートを3000bps以上に設定できないんだけど
バグかなー?
例えば、プロジェクトウィザードで6000bpsとかに設定しても次の画面
に移った時点で3000bpsに戻されちゃうのよ。
前の画面に戻って確かめてみると、6000bpsに設定したはずが、3000bpsに…

バグバグだよね?・゜・(ノД`)・゜・。
118117:02/07/21 00:40
単位間違った。
×→bps
○→kbps
119117:02/07/21 00:52
何度もスマソ
2パスVBRです。情報求む。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:07
>>117
うちだと2.57で問題なく8mbpsで設定&MPEG2エンコできるよ。
ちなみに試したソースはインタレ解除してない720*480のAVIファイル。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:10
1: 最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.7 (120) 
2: I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1 (489) 
3: ▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の7 (425) 
4: I・O GV-BCTV5/PCI Part2だよ (597) 
5: 10bit新チップ搭載 GV-VCP3/PCI  (808) 
6: I-O DATA USB-MPG2TVについて (179) 
7: GV-BCTV4/PCI Part2 (111) 
8: I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2 (238) 
9: I・O DATA USB-MPG (536) 
10: I・O DATAセパレート方式HDDビデオレコーダ (261) 
11: GV-MPG3TV/PCI その2 (72) 
12: GV-MPG3TV/PCI from I-O DATA (978) 
13: Canopus MTV1000/2000/2200SX Part31 (823) 
14: I-O BSデジタル対応レコーディングHD Rec-POT (54) 
15: GV-VCP2M/PCI (906) 
16: I・O DATA GV-BCTV5/USB (23) 
17: I/OからGV-BCT5/PCIがでたぁー (972) 
18: GV-VCP2/PCIでMJPEG取り込み (60) 
19: GV-MPEG2TV/PCI (45) 
20: GV-BCTV4/PCIについて (959) 
21: GV-BCTV4で困っています (32) 

哀王の工作員?
123117:02/07/21 01:31
>>120
ありがとうございました。原因がわかりました。
3000bpsって、2パスVBRのデフォルトの最高ビットレートですね。
逝ってきます。
124!?:02/07/21 02:55
2.57にしたらCPU2個とも100%使うようになった。
いままでは、8割程度しか使われなかったのに・・・
MPEG2を再圧縮するのに問題があるって騒ぐやつってどうなのかなぁ...。
AVIキャプかDVでキャプってエンコしろよと言いたい。2.54使ってりゃ問題なさげだし。
実際おれは不正落ちしたりしないし。

DVDリプしてるやつは問題外。MTVみたいのは仕方ないかも。
126サレンダー:02/07/21 10:27
今ある機能で、ソース、クリップ枠、24fts化ぐらいしか使ってないんですが
こんなんでエンコしてMXに共有している僕は悪ですか?
>>126
MXで共有している時点で悪な可能性が高いな
>>126
ソースが何かは知らんがノイズ除去ぐらいやった方が良くないか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 12:24
TMPGEncでですか?恐ろしく時間がかかるみたいですが・・・
2.57のDVDテンプレートって微妙に変わっているね。
ClosedGOPがONになってるのと、音のエラープロテクションがONになっている。
今までエンコしたのが大丈夫なのか心配になってきたよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 15:05
aviutlとDVD2AVIではMPEG4にエンコードできたんですけど
TMPEGEncは設定全項目見たんですけどMPEG4にできないんですか?
>>131
ファイルメニューのファイル出力
>>132
ありがとうございます!あっさりできました。
複数のMPEG2のファイルを、一つのファイルに結合したいのですが、
TMPGのMPEGツールを使って結合すると、音がズレてしまいます。
音がずれないように結合するにはどうすればよいのでしょうか?
また、別に適当なソフトがあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
>>134
ん・・・?どっかで見たぞ まぁいいや
漏れはTMPEGでMPEG2を無圧縮AVIに戻してから、CMカットしたりつなぎ合わせたりしてるけどこれじゃだめなの?
>>135
間違っちゃないけどDVD2AVI使った方が早くないか?
>>134
copy /b hoge1.mpeg + hoge2.mpeg hoge.mpeg
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:00
>>137
すいません、それなんですか?
なんかのソフトですかね?教えてください。
よろしくおねがいします。
139通りがかりの人:02/07/21 22:14
>>138

ファイルとファイルを単純に結合するMS-DOSのコマンドじゃ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:23
>>139
すいません、MS-DOSってなんですか?
教えてください。よろしくお願いします。
>>140
ひでぶ
>>140
マイクロソフト・ディスク・オペレーティング・システムのこと
>>140
黒画面に白文字英語で命令するOS。
なんだかわけわかんねーって思えばつまりはそういうもの。
決まった文字列で命令する。
144140:02/07/21 22:32
まぁネタだけどね。
チネ
>>144
そうかそうか。
マジレスしちゃったよ。
もう騙さないでね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:10
そろそろMS-DOSの存在を知らない奴が多くなってくるのかなあ。
MSDOSを知らずに〜僕ら〜は〜生まれた〜♪
プロンプトって何?って感じなのか。
XPだとコマンドプロンプトだからじゃねーの?
149140:02/07/22 01:17
だからネタだっつってるだろアフォども!
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:25
レスの流れが読めない140がいるスレはここですか?
ホント、DOSも知らないのかよ。
困ったもんだな。
>>150
そろそろ気付くと思われ。
153140:02/07/22 01:27
貴様ら全員死ね
>>147
まだこんなこと言うやつがいるのか。
3年ぐらい前に聞き飽きた言葉だなw
>>153
ばーか
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:31
>>153
教えてあげたのに酷い言いようだな
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:33
>>155
バーカバーカ

>>156
先公ヅラすんじゃねーよチンカスが
>>157
ばーか 
(´-`).。oO(夏はまだ始まったばかりか…)
160137:02/07/22 01:40
でさぁ、やってみて結果報告してよ。
D・・・デジタル
O・・・オナニー
S・・・するんです
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:41
>>161
なるほど!やってみます!
おーい ネタスレ化してるぞー
140とおバカな仲間たちのスレはここですか?(w
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:45
TMPGEncでノイズ除去ですか?恐ろしく時間がかかるみたいですが・・・
とりあえず140が名乗れなくなって潜伏したら負けだよな。

何て言ったら140増殖のヨカーン
167 :02/07/22 01:46
>>161
M…毎日
S…シコシコ
が抜けてますよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:55
皆さんはTMPGEncでノイズ除去ですか?
フリー版って機能制限あるみたいだけどみんなレジストしてるわけ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 04:09
MPEG2なんか使わない。
171134:02/07/22 04:24
>>134です。度々申し訳ないんですが、もう一つ質問させてください。
MPEG2→無圧縮AVIにするにはどうすればよいでしょうか?

TMPGのヘルプを隅から隅まで見ても分かりません。
自分なりにずっとグーグルで探しても見たのですがそれでも解決しません。

もう限界です。申し訳ございませんがMPEG2→無圧縮AVIのやり方を教えていただけないでしょうか?
それと、動画について勉強できるお勧めのサイトがあれば是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
>>171
本家掲示板で聞いてみたら?
それだけ丁寧に質問できるなら必ず親切な人が導いてくれるはず。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 05:04
皆さんはTMPGEncでノイズ除去してますか?
フリー版って機能制限あるみたいだけどみんなレジストしてるわけ?
>>171
本家掲示板でMPEG2(mpeg2,MPEG-2)で検索すれば見つかると思うんだけどなあ。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
とか読んで見たら。この説明を読んで、
さらにTMPGEncの2.57の変更点を読めば、MPEG2の読み込みについては
良く理解できるようになると思うよ。

また、TMPGEncの操作がわからんのなら、メニュから
ファイル−ファイルに出力−AVIファイル
で、映像に無圧縮を指定すればOK
>>オフィシャルガイドブック自体にも解説されて当然の事が解説されていないなど問題もありますので
>>初心者の事を本当に考えてるなら自分で作るのが一番手っ取り早くない?
じゃあ、BBS上で解説キボン
ぁ、初心者のこと本当に考えてなんかいないんだった(w

>>PLUSに付いての質問をされた方にpegasysに聞けと返答されているのを何度か見ております。
>>購入された質問者の印象を悪くしていないと言えるのですか?
直接サポート受けられるってのに、印象悪くなる?(w

>>プロジェクトの保存はテンプレートを読み込んで使用するのには使えますが、
>>プロジェクトウィザードでは使用出来ません。
>>プロジェクトウィザードで使用出来るプロジェクトの保存機能を追加願います。
禿藁
>>176
持ち込むなよ
200lx
こいつは厭な奴。まあ屑だな。
実社会でもこんな風だったら友達無くすな。
ていうか、タコ殴りに合うだろうな。
>>178
って書いてるお前
既に友達いないんだろうな。
>>178
だから持ち込むなって。
あの掲示板で直接文句言うのは問題あるだろうからここで言ってんだろうけど、
ここをはけ口にしてもらいたくないな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:26
>>173
おれはAviutlで大概のフィルタは通してるけど
tmpgencPlus買っちった ヤベ
>>181
どっちが速い?どっちが綺麗?
速さなど聞くまでもなくないか?
185名無しさん@お腹いっぱい:02/07/22 21:59
aviutlでは何もしないな。cmカットだけに使う。
tmpgでいろいろとフィルターかけるけど。
186140:02/07/22 22:01
さぁかかってこいクソども
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:56
DivXでavi+mp3出力すると、最後の1フレームを残したところで
TMPEGEncが応答しなくなるのはなんでだべ?

Win2000にDivX4.02とTMPEG2.53使ってるっぺよ。
俺は実写&中高ビットレートなのでフィルタは全くかけない。
なんか文句ある?
>>187
とりあえずずっと待ってろ
マジで
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:26
>>189
まともなレスお願いします。マジで。
>>190
範囲選択で1コマ減らしてもう一回エンコード。
>>187=>>190
人の好意を無駄にしちゃいかんヨ。
禿しくガイシュツの質問に丁寧に応えてくれてるんだから。
>>187
AviUtl使え
194187:02/07/23 00:42
190は漏れじゃないっぺよ。

一回、TMPEGが固まってから3時間くらい待ったらエラーが出たっぺよ!
でもファイルはできてたっぺよ。
これで普通なんだっぺか?
>>194
インター・・・
196187:02/07/23 00:55
>>195
インターレースは激しく解除してるっぺよ。
コレが原因だっぺか?

それともインターネット?インターン?インターあのコのなんなのさ?
死ぬほど既出だから旧スレでも「インター」で検索してみ
インターレースじゃない方が答えだ
>>185
aviutlでフィルタかけて、tmpgencでcmカットしてますが。
ちなみに、aviutlでは720×480から352×240のリサイズもしてる。
199 :02/07/23 01:03
タイツかももひきでもはかせとけ
>>187
リーブ21
201187:02/07/23 01:17
前スレdat落ちしてるっぺよ。
でも調べたらわかったっぽいっぺよ!
avi出力するときに、「1フレーム間隔でインターリーブする」に
設定するんだべ?
違うかもしれんけど、とりあえずコレで試してみるっぺよ。

>>194,>>197,>>200 ありがとだっぺよ!
202187:02/07/23 01:21
↑の194は >>195 の間違いだっぺよ…
203173:02/07/23 10:10
皆さんレスサンクスです。TMPGEncでノイズ除去はしない方がいいという事で宜しいですか?
>>203
Aviutlプラグインのwavelet NR使え。
3:2プルダウンのDVD映画は
映像の内容は ビデオ映像? フィルム映像?
でもオーサリングをする事考えると ビデオ映像 しか選択肢は
ないような気もするが。。。どうなの?
dvd→dvd2avi→TMPGEnc Plus→scenarist
でやったら↓のエラーが出て食べてくれません。
なぜ?TMPGEnc Plusが悪いの? 

Number of fields (422) in GOP(# 1) or between sequence_header_code should be equal or smaller than 36.
207206:02/07/23 17:25
解決した
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:09
TMPEGEncでエンコードするとエンコード残り時間の通知が大幅にずれてるんですけど。
なんか50%までエンコードしたら一気に終わります。
仕様ですか?
バグです
>>209
やっぱりバグですかぁ
みんなそうなんですか?
>>208
自分はDivXでエンコするときそうなる。
インターリーブの数値を変えたら解決したけど。
>>211
そうなんですかぁ、自分ちなみにMPEG4V3です
次エンコする時にでもやってみますね
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:00
aviに出力しているのですが、残り1分ぐらいのとこでフリーズ
してしまいますー。何が原因なのでしをうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:01
残り2秒のまちがいでしたー
>>214
更に残り2フレームの間違いだったりして・・・・
だな。
これもインターリーブで解決
インターリーブって何でも解決できるすごいツールなんですね
インターリーブって何でも解決できるすごいツールなんですね 。
どこでダウンロドできるのか教えてください。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:05
ついでにリードソロモンを使えば最強。
ここはひどいインターリーブですね。
あなたもわたしもインターリーブ
インターリーブで悩み無用
まずは電話悩み無用
だれかインターリーブのスレッドを立ててください
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:10
0120-ナヤミ ムヨウ!
インターリーブ21!
( ´_ゝ`)フーン
インターリーブにこんなに脚光があたることは今までなかっただろうな…
何か勘違いしているようですが
インターリーブは魔法の道具ではないのですよ
もっててよかった、インターリーブ
一家に一箱、インターリーブ
インターリーブの評判がいいみたいですがどこで買えるんですか?
メーカーもいいのがあったら教えてください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 00:40
>>231
石丸電気の4Fで聞いてみれ
教えて下さい
インターブリーフで代用出来ますか?
このスレはインターリーブのスレではありません。
インターリーブの入手先や使用法などについては
スレを立てて質問してください。
暮の大掃除のときには確かインターリーブあったんだけどどこいっちゃったかなぁ
なにゆってんの?インターリーブはみんなの心の中にあるじゃないの!!!
インターリーブのスレ立てますた

真実のインターリーブ〜その傾向と対策〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/
インターリーブはもういいから本題のAviUtlの話に戻そうぜ
インターリーブなんてとても高くて買えないヽ(`Д´)ノ
早く社会人になりたい…
「エンジンブレーキってどこについているんですか?
私の車にはそのようなペダルは無いみたいです
どこで買えるのですか。」
というギャグの焼き写しに過ぎないが、ワラッタ
インターリーブだく、並で。
おいお前ら、お前らがインターリーブを心から愛してるのは十分わかったから
そろそろ2.57は使えるのかどうかの話をしないか
>240
最近だと、それはギャグでもなんでも無いんだが・・・

うちはオートマだからエンジンブレーキ付いてないよ
 ↓
(・ε・)ハァ?
エンジンブレーキはもういいから本題のインターリーブの話に戻そうぜ
ワンパターンで飽きますた
インターリーブとエンジンブレーキどっち使えばいいんだよ
>>246
見た目に差が出なければ
君にとっては早いほうが優秀
>>247
君!
インターリーブに失礼じゃないか
>>246
見た目に差が出なければ
君にとっては安いほうが優秀
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:29
>>249
君!
インターリーブに失礼じゃないか
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:52
( ´_ゝ`)フーン
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:20
(`∠_,´`∠_,´)
レスがいっぱいついてると思ったら・・・・おまいら・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 23:16
( ´_ゝ`)フーン
この板も強制IDにすればいいのにな
IDのない板=ネタ板
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:48
>>242
まったく問題がないからネタがないんじゃないの?

この板で2.57最高って言うのもなんか2chらしくないしな(w
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:18
ソーフ(`∠_,´`∠_,´)
2.57って音ズレ補正がまたバグってないか?
2.55で治ったはずの補正量が倍になってる現象がまた出てきたみたいなんだが
>>259
ありがとう。
インターリーブは試してみましたか
 ま た そ の 話 で す か ?
インターリーブ地獄
TMPGってまじ最高だよな
はっきり言ってあの値段は安すぎ。
でも高いと買わないけど。

次スレは フリーソフト は取った方がいいだろ。
じつはみんなはんざいしゃ
>>264
アフォハケーソ
Plusしか知らんのかおまいは
267_:02/07/25 18:01

        ●●                        ●●
     ● ●   ●                     ●   ● ●        /   \
    ●  ●   ●                     ●   ●   ●     /      \
   ●     ●●                        ●●     ●
  ●                                         ●    _____
  ●                                          ●          /
 ●                 ●●●●●●                 ●       ヽ
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●     / ̄ ̄\
 ●                ●        ●                 ●     |     |
  ●               ●         ●                ●      \   /
  ●              ●         ●               ●          /
   ●             ●          ●              ●           |
    ●           ●●●●●●●●●             


バカほどでかい声で吠える
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 19:00
2.57バグ多くない?
俺の環境だとmpaファイルD&Dしても登録されないし、エラーでる。
同じソースで設定値とかイジって3パターンとかパッチエンコードすると2個目で確実に止まる。
259いってるように、音ずれ補正がおかしい。明らかにズレてる。
すくなくとも2.55では起きてなかった現象が頻繁に起きるんだが・・・
270259:02/07/25 19:10
結局2.55に舞い戻り。
画質が2.0x, 2.50, 2.55ってのが微妙に良いのだが
カット編集を使ってるので2.55。
ただしバッチエンコードしてると徐々にメモリ使用量が増えて行く
今25時間ほど稼動してて6本目なんだが300M食ってるよ(;´Д`)
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 19:15
俺、間違えて消しちゃったんだよなぁ・・・2.55・・・
どっか置いてあるところご存知の人いないですか?
もしくは送ってくれるという親切な御仁とか・・・
272サレンダー:02/07/25 19:21
LAN経由で他のPCで作業すると、つっかかかって応答なしになっちゃうです。
HDDを空けてコペーせよってことか。。。

>>270

>画質が2.0x, 2.50, 2.55ってのが微妙に良いのだが
この画質って、アニメ・自然画? MPEG1・2?
ちょっと気になったもので・・・・
274259:02/07/25 19:34
>>273
mpeg1の低レート(1150kbps)実写だよん
この画質はバージョンによって微妙に変化してる
総じて古いものほどシャープで新しいものほどソフトなんだが
シャープだとブロックノイズが出やすくソフトだと出にくい傾向があって
そのへんのバランスがうまいこと行ってるなと感じるのが上に上げたバージョン
275273:02/07/25 19:43
>>274
回答ありがとね。
私も、271さん同様に2.55が無くなっていて
試せないのが残念無念・・・
>>271
だから、ぐぐるで探せよ。直ぐ見つかるよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:02
>>276
Plusも?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:13
あら?本家HPにはもう、過去バージョンは置いてないのね。
404になる・・・。堀のアホ・・・・。
>>277
売りモン置いてたらワレザーじゃんよ、ボケが
オンラインのシェアウェアの再配布がWAREZになるかは微妙な気が。
堀タン最近仕事が雑だね
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:56
>>281
最近?
283 :02/07/25 23:56
>271
漏れ2.55plus持ってるが。その後ファイルは見つかった?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:30
檸檬の入れもん
>>280
ま、中国やら台湾やらロシアやら。Free版なら、ごろごろ置いてあるからね。
それが嫌だったら、作者とか一部の取り巻きが一緒になって
中国語なりロシア語なりで注意すりゃ良いんだし。
「日本語も英語も判りません」って相手だろうから大変だろうけど。(w
ナカタ・・・
てかググルで色々な語句で検索したがデテコナカターヨ(´・ω・`)
2.26とかならあったんだけど・・・・
よかったら送ってください。
アドレス晒しときます。
>283
>>286
よかったら、その後、メール爆弾やウィルス入りが幾つ届いたか
報告してちょ。
2.57plus やっと見つかった
>>270
確かにバッチエンコはメモリーうまく解放されてないよね。
ウインドウズの問題かもしれないからなんとも言えないけど
XPでもダメだから98系だと・・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 09:52
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 10:03
>>289
その内、Windows下 での動作保証は、しかねません。とか…
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 13:22
なにも着てないよ。0通。
>287


別に2chで捨てアドさらすぐらいどうでもないが何か?(ワラ
>290
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 14:52
>>274
MPEG2で7Mbps位の物でも、画質に変化ってありますか?
これ位だと、そんなに差は出ないかな・・・・
>>292
>>290さんはフリーメール知らない夏厨なんだよ。
だからそっとしてあげてくだちい
295283:02/07/26 17:50
>>292
ゴメソ。あの後すぐ寝ちゃったんで。家帰ったら送ります。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 18:15
いえいえ、送っていただけるだけでありがたいわけで・・・
283氏に対して文句なんていってないです(汗
お暇な時間にでも送ってくだされば幸いです。
>283
>>259の現象は次のバージョンまで放置すか
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:40
>292
結局ウィルス入りは来なかったのか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:45
Prolinkのいいところ!

老舗Prolinkが送り出した話題騒然の超美麗AVIキャプチャ&MPEG1/2/4/WMP
ソフトウェア圧縮ボードがこれ!
最新超高画質10bitチップ搭載!!!他社製ボードとは比較にならない
圧倒的な画質!キミはあまりの美しさに仰天するだろう。
そして抜群のコストパフォーマンス!!!点は画質とコストパフォーマンスの
ニ物を与えてしまった!?

きみはもうGetしたか?まだのボクはPC工房へダッシュだ!
幸運を祈る!
    
300300ゲト:02/07/27 16:51
はい次
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:13
これ試用期間が過ぎた場合でまたダウソしたらどうなるの?
>>301
実際やってみれば?
>>301
夏休みを満喫しているようで何より!!
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 11:49
バンドル専用版
あの
TMPGEncってネットワーク経由の分散エンコード
ていうオプションみたいなありませんでしたっけ?

検索しても出てこないし。。。もうなくなったんですか?
それはいつか発売する予定の
シェアウェア版じゃなかったか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 06:51
>304
light版はアップデートできないんだよ。
サイトに書いてあった
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 17:43
スクイーズなDVD用の動画を作りたいのですが、
どういう設定でエンコードすればいいのでしょうか?

過去ログ検索しましたが、見つからなかったです。
>>309
16:9にアスペクト比を設定するだけ。
ただし、オーサリングソフトによっては扱えない場合があるので注意。
>>310
そんなのあんのか?
悲しいオーサリングソフトだな
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:33
試用期間をリセットしたいんだけど、レジストリのどこに情報があるの?
あのへんだよ、旧バージョンの近く
>>312
そう言うことを平気で聞くなよ。
結局2.57は様子見した方がよさそうなのか?
サイトに旧バージョン置かないならバグへの対応を素早くしてホスィ
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 18:52
すみません。
デジカメの動画(音声付き)、.movを変換すると音声が付いてきません。
どうしたらいいですか?
スレ違いですよ
319317:02/07/30 19:09
>>318
すみません。
正しいスレはどちらでしょうか?
TMPGEncで検索してこちらにたどり着いたのですが・・・。

.movをTMPGEncで.mpgに変換しているから「最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座」で聞けば
いいのかと思っていましたが・・・。

スレ違いでしたら、誘導お願いします・・・・。すみません。
>>319
ここでいいと思うよ
でも>>317の質問の内容では誰も答えられない

あと>>318は無視しろ
デジカメからPCに取り込む時にきちんと音声も取り込めているのか、
取り込めているなら音声の形式は何か、

きちんと取り込めていたとして、
音声が付いてこないというのはTMPGEncで読み込めないのか、
それともMPEG出力時に音声だけが出力されないのか、

その他な〜んもわからんちんちん。
322317:02/07/30 19:36
>>320
 ご親切にありがとうございます。でも、それ以上の情報、何をお知らせすればいいのか・・・。

>>321
 PC上でQuickTimeで音声付きで再生できます。
 ファイルの形式は、.mov(Motion JPE)と言うことしかわかりません。
 ファイルのプロパティで見ても、MOVファイルとしか出てきません。

 音声の形式というのはどうやったら調べられるのでしょうか?
>>322
★★★ 初心者質問スレッド 8 ★★★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027866017/
324322:02/07/30 20:05
>>323
 誘導していただいたと言うことで、「マルチポスト」とは怒られませんよね?逝ってきます。
 ありがとうございました。
ていうか俺、GV-MPEG2/PCIに付いてきたcodecしか持ってないから、v2.57でエンコできなくて困っている。
過去verは2.54までしか持ってないし。
堀大先生はアホなのか。せめてDirectShowも選択できるようしろや。おねがいします。
ついでに言うと、GV-MPEG2/PCIに付いてきたcodecだと、
mpegツールのカット&結合で音ズレもノイズも発生しないので、
音ずれるので使えんとか言ってる人は、codecを変えてみることをおすすめする。
VBRでシークがずれるってのは、もうMSがタコなのでしょうがない。
tmpegencが自前のドライバを積んで、直接駆動してくれたら上記全て解決なんだけどな。
GV-MPEG2/PCIに付いてきたcodec

そんなのあるの?
なんてやつ?
>>327
GV-MPEG2/PCIって H/W mpeg1,2でしょ。変えられないと思うよ。aviキャプも出来ないし。
デコーダの話だろ?
どうせligosとかじゃねえの?知らんけど。
267が
ウマーに見えてしまいますた
331 :02/08/02 10:34
ver2.57でAudioエンコーダに外部ツールを使うと
音声が正常に再生されない(プップッとしか鳴らない)mpgを吐きます

外部ツール使わずレイヤー2だと正常なファイルになります

外部ツールにはlameとSCMPXを使用しましたが
どちらも同じ結果です

なにか解決方法はありませんでしょうか
>331
画像と音声を別エンコしてnandubでくっつける。
>>331
外部ツールを使わない。
tooLAMEを
335名無しさん@編集中:02/08/03 11:42
aviをDVDに書き込める形式に直したいのですが、mpeg2の使用期限が終わって困っています、
これを手動で設定することはできますか?
336名無しさん@編集中:02/08/03 11:48
>>335
ライセンス登録してください。
337名無しさん@編集中:02/08/03 11:48
買えばいいじゃん
338名無しさん@編集中:02/08/03 12:22
>>335
手動でWindowsを再インストールしてください。
339名無しさん@編集中:02/08/03 12:52
>>335
ピーパッパッパラッポをパッパッパラッポすれば初期化できます
340名無しさん@編集中:02/08/03 13:12
>>335
パッケージ版は書籍が付いていて高価なので
ダウンロード販売のほうをおすすめします。
341名無しさん@編集中:02/08/03 21:26
強制ピクチャタイプでIで設定した時とI,NewGroup=1で設定した時とで
GOP構造は同じなのに出力容量が異なります。
これは何故なのでしょうか?
342名無しさん@編集中:02/08/04 12:58
>>339
つまりスキャットマンジョンってことか。
343名無しさん@編集中:02/08/04 15:33
>>342
スキャットマンジョンが2年半前くらいに亡くなったニュース見たときは、ちょっとショックだったよ。
関係ないのでsage
344名無しさん@編集中:02/08/05 09:40
>>335
んーそれは困るだろうな。 夏のバイトでもしてとりあえず金貯めろ。
345名無しさん@編集中:02/08/05 09:54
30日に一回ぐらい
PC内の掃除も兼ねてクリーンインストールしろ。
346名無しさん@編集中:02/08/05 16:22
月一で再インスコしてます
347名無しさん@編集中:02/08/05 17:39
MPEG1でキャプった動画をTMPGencでAVI出力しようとしたのですが音声で
Layer3が選べません。色々調べてGOGO.DLLを入手し、TMPGencの設定で、
layer3にGOGO.DLLを指定したのですが相変わらず音声でLayer3が出て来ません。
考えられる原因は何でしょうか?
348名無しさん@編集中:02/08/05 19:00
>>346
サイインスコしなしても。。。アレヲこうすると(゜∀゜)
349名無しさん@編集中:02/08/05 19:03
答えはスキャットマンジョンだけが知っている
350名無しさん@編集中:02/08/05 19:06
>343
うちCDあるぞ!関係ないけど、、、
351名無しさん@編集中:02/08/06 00:52
>>347
あそこのLayer3の設定はMPEGでエンコする時にしか使われない。
AVI出力で使おうと思えばLame ACMでも入れる。
352名無しさん@編集中:02/08/06 06:28
Plusを購入したんだけどさ、2.02でMPEG2エンコしようとすると
「使用期限がすぎています」ってでるんだよね。
これって回避できる?
やっぱり購入前に期限が切れたのは戻せないのかなぁ。。。
353名無しさん@編集中:02/08/06 06:47
2.02は2.02でPlusはPlusだと思うが。
354352:02/08/06 06:50
>>353
そっかぁ。。。。
2.02の画質のほうが好みだからそっちでできれば、って思ったんだけどね。
あきらめよう。
レスありがとね。
355名無しさん@編集中:02/08/06 13:27
「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」がそろそろLayer-2のデコードに対応しそうだな。
すげーうれしいんだけど。
356名無しさん@編集中:02/08/06 14:23
簡易多重化の機能がついた他のエンコーダーってないですかね。
試用期間すぎて使えなくなっちゃったので・・・。
過去バージョンはアニペグにあると安心してたら、いつのまにか撤廃されてるそ。
357名無しさん@編集中:02/08/06 16:23
>>356
使いたい機能が有るなら金払ってPlus買えばいいじゃん…(´Д`)
べつにAdobe製品みたくバージョンアップの度に金払うわけじゃないし
358名無しさん@編集中:02/08/06 20:31
>>356
多重化が使いたかったらbbMPEG落としてくるがよろし。
エンコードも出来るぞ。画質はTMPGEncより落ちるがな。
359名無しさん@編集中:02/08/06 22:38
TNPGEncでDVD-Videoを作ろうとしたのですが
MPEG1の動画を読み込ませプロジェクトウィザードに沿って進めたのですが
エンコしようとすると「レート調整アルゴリズムの指定が不正です」と出ます
VRBでもCRBでもレートを落としても必ず出ます
GOOGLEで検索をかけましたが欲しい内容が引っかかりません
これは元のファイルがおかしいのでしょうか?
360名無しさん@編集中:02/08/06 22:40
どうしても買わせたいやつがいるな
361359:02/08/06 22:41
忘れていました
TMPGEencのバージョンは2.56.40.144Plusです
玄人志向のDVD-Rドライブに付属してきたものなのでアップデートはできないようです
OSはWin2000sp2です
362359:02/08/06 23:04
ううう・・・試しにPlusの2.57試用期間で試してみたら普通にできるし・・・
アップデートできないだけで機能に制限はないのになんでだろ
363名無しさん@編集中:02/08/06 23:05
>>360
ベトベトして気持ち悪いよ
364359:02/08/06 23:31
しつこくてすいません
なんかVFAPIプラグインを比べてみたら
玄人のドライブに付属していたものには
MPEG2とMPEG1のデコーダーが入ってないのですがこれでいいのでしょうか?
365名無しさん@編集中:02/08/06 23:33
>>362
>機能に制限はないのになんでだろ
それはバグフィックスち呼ぶのでは?
366素人:02/08/06 23:46
TMPEGEncを使って640×480でエンコしたいんですけど、
どうもブロックノイズが目立って仕方ありません。
このブロックノイズを目立たせない設定方法って、どなたかご存知でないでしょうか
367名無しさん@編集中:02/08/06 23:49
>>366
設定、ビデオタブ、レート調整モード、設定
368名無しさん@編集中:02/08/06 23:52
>>366
ビットレート10000でエンコしてみよう
369名無しさん@編集中:02/08/07 00:04
>>356
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/encoding_mux.html

>>367
ロード、unlock.mcf が先かも・・・
370名無しさん@編集中:02/08/07 02:15
10Mbpsはチョット・・・
371名無しさん@編集中:02/08/07 08:05
ロード、unlock.mcfってなに?
372名無しさん@編集中:02/08/07 09:11
>>371
何でも無いような事が
幸せだったと思うってこった
373名無しさん@編集中:02/08/07 09:50
>>372
でもそれは完結したから無効になったんじゃなかった?
374名無しさん@編集中:02/08/07 10:28
700MB程のAVI(DivX)をVCD用のMPEGにしたいのですが、圧縮すると1GBを超えてしまいます。
VideoCD (NTSC).mcf をロードしています。
設定が違うのでしょうが、わかりません。
375名無しさん@編集中:02/08/07 11:18
┐('〜`)┌
376名無しさん@編集中:02/08/07 11:35
マルチハケーソ
377名無しさん@編集中:02/08/07 11:43
     -‐-  
__ 〃       ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
 (0_)! (┃┃〈リ  はわわ〜
  Vレリ、" lフ/    
    (  ̄ ̄ ̄《目
    |  ===《目   
    |__|    ‖      
   ∠|_|_|_|_ゝ   ‖   
     |__|_|     ‖    
     | | |     ‖ 
     |__|__|     ‖    
     | \\   皿皿  
378名無しさん@編集中:02/08/07 14:08
>>374
DivXで700MBあったらVCDは1GB超えるだろうね。
VCDは700MBメディアでも75分位しか入らんぞ!
ビットレート落として規格外VCDにする手もあるけど
画質落ちるしDVDプレーヤで再生できなくなるかもね。
379 :02/08/08 00:01
以前 WinDVDをインストしたPCで
TMPGEncでmpeg2の動画をソースにした場合、
エラーが生じていた(ソースの範囲指定の画面でフリーズしたり)
のだけど、最近のバージョンのWinDVDとTMPGEncでは
問題無しなのでしょうか?
WinDVD3.0(体験版)と最新TMPGEncで試したら、
今の所大丈夫みたいだけど、あのエラーって突然
出てくるから・・・これから生じる可能性が否定できない。
長期、安定してるという方いますか?
380名無しさん@編集中:02/08/08 03:45
>>379
あれ?今の2.57ではWinDVDのDirectShow Filterは使えなくなったはずだけど?
詳しくは変更履歴を読んでみ。
2.57になってWinDVDのが使われなくなり、他のが使われるようになったんで
エラーがでなくなっただけとちゃう?
381 :02/08/08 13:10
>>380
変更履歴読みますた。
PowerDVDとWinDVDの両方がインストされてます。
TMPGEncはCyberlink(PowerDVD)のデコーダを優先して使用して
MPEG2 fileを読み込むそうですね。
するとWinDVDが入ってても影響なさそうですね。
(WinDVDを避ければ良いだけなのですが、私の環境では
インストしないとWin2kでAC3をS/Pdif出力できません・・・)
382名無しさん@編集中:02/08/09 19:44
TMPGEncでMPEG2圧縮で音声がwavのファイルって作れないのですか?
音声を別にwavで出力しても動画とくっつけるときにMP2に変換されてしまいます
383名無しさん@編集中:02/08/09 19:49
>>382
わけワカメ。
384名無しさん@編集中:02/08/09 20:04
>>382
つまり、リニアPCMのMPEG2ファイルを作りたいのか?

俺も知りたい。DVD作るときに色々やったんだが分からなかった
385382:02/08/09 20:09
>>384
そうなんです、まさにその通りです
説明下手ですみません
386名無しさん@編集中:02/08/09 20:13
>>382
本家のbbsを当てにした方が(・∀・)イイ!!のでは?
387名無しさん@編集中:02/08/09 20:16
MPEGツールでくっつけたら駄目なのかいな?
>>382
388382:02/08/09 20:18
>>386
ここに書いた後本家のBBSを発見して本家にも書き込んでしまいました
マルチですね・・・逝ってます

ttp://www.mao.gr.jp/makedvd/encode/tmpgenc/tmpgenc_pcm.html
↑ちなみにここにそれっぽいことが書かれてあるのですが
肝心なところが抜けてるというか
389382:02/08/09 20:23
>>387
MPEGツールではwavは読めないようなのです
390名無しさん@編集中:02/08/09 20:58
>>382
TMPGEncじゃリニアPCM音声のMPEG2は作成できません
適当なオーサリングソフトを購入するしかないかと
391名無しさん@編集中:02/08/09 21:07
>>382
その質問は、昔したことがあるけど、
>>390
が言うとおり、適当なオーサリングソフトを使ってちょうだいって事だったよ。
392名無しさん@編集中:02/08/11 01:18
メモリーを512MBから1Gに増設したらどれくらい早くなりますか?
あまり変わりませんか?CPUを1ランクUPしたほうが早くなりますか?
393名無しさん@編集中:02/08/11 01:41
>>392
どっちも大して早くならないと思う。
394名無しさん@編集中:02/08/11 06:40
>>392
512あれば十分。個人的主観だが、CPUは2倍以上の物が出ない限りランクうpしないな。
昔は386、486DLC、486SX、DX、とこまめにしたもんだけど
395392:02/08/11 09:55
>>393-394 サンクスコ
予算をほかに回します。
396名無しさん@編集中:02/08/11 11:46
うん。ちとあれだけど、、、
同じマザーボードを使いCコアセレ1GとTコアセレ1.3G(1.5G)でのTMPGEncエンコード速度比は
1.2てとこだったよ。期待するほど速くはならない。
SEE2CPUになれば速くなるかなぁ、、、
397名無しさん@編集中:02/08/11 15:25
サイズが400×208っていう動画があるんですけど
これをこのままDVD-Video規格にして720×480にしたら縦に長い動画になってしまいますよね?
たぶん映画などについてる上下の黒帯をクリッピングして208になったと思うのですが
これをまたつけたして400×300にすることは可能でしょうか?
縦をそのまま伸ばすのではなく黒の塗りつぶしでサイズだけ大きくするという感じです
398名無しさん@編集中:02/08/11 18:54
>>397
質問に答えるよ

可能です

終わり
399397:02/08/11 19:17
終わりって・・・・
やり方も教えてください、お願いします
400名無しさん@編集中:02/08/11 21:12
メチャメチャ素人な質問しますけど
MPEG1をAVIに変換したいんです。
出力形式でAVIがないんですけど
プラグインか何か入れないといけないのでしょうか?
401名無しさん@編集中:02/08/11 21:19
>>399
単なる標準機能だよ、
「画像配置方法」のバルーンヘルプを一通り読みなされ、
402名無しさん@編集中:02/08/11 21:21
>>400
ファイル→ファイルに出力
見た上でのネタ?
403名無しさん@編集中:02/08/11 21:26
今度I−0から24ビットレートの超高画質TVキャプチャボードとか
言うのがでるんだって。
404名無しさん@編集中:02/08/11 21:51
厨なんていらねえよ、夏
405400:02/08/11 22:35
>402

ファイルでファイルに出力か〜、、

必死で詳細設定のストリーミング形式のロックはずしたりして探してた。

ネタじゃないです。
たんに私がバカなだけでした。

デジカメで取った結婚式の動画を花嫁に見せる方法がわかんなくて、、

パソコンで見せようと思ってMOVをMPEG形式にしたけど
相手がパソコン持ってなかった。
しかも元ファイルを捨ててしまった。
eggy持ってたからそれでTVにつないでで見ようかなと思って、、、

マジでありがとう。
406名無し:02/08/12 00:51
おぃゴルァ。
濡れにm2pファイルからTMPGEncを使って高画質でなおかつ、ファイルサイズを低くする方法おしえれ。
出力はmpgとavi両方の方法だゴルぁ!

フローチャートでも書いて濡れにも分かりやすくくれると100点だゴルぁ。

オマエに理解できるようなのはないとか、単純に説明すんなよゴルァ。

濡れは房だが文句ACCA。

教えてくれたら、濡れに質問してみ可能な限り答えてやっから。
407名無しさん@編集中:02/08/12 00:53
>>406
おやすみなさい。
408名無し:02/08/12 00:54
おぃ
濡れ
出力

フロ

オマ

濡れ

教え
409名無しさん@編集中:02/08/12 01:00
>>406
よう、キチガイ

氏ね
410名無し406:02/08/12 01:02
濡れ>DLした動画みれなぇよ。
407>コーデックいれて味噌
濡れ>コレックらいでいいか?
407>分かったよ。教えてやるよ

ってことにはならない?
411392:02/08/12 12:04
すいません。もう一つ質問です。
512MBと256MBではおおきく差がつくのでしょうか?
412名無しさん@編集中:02/08/12 12:45
>>411
ソフトによる。
TMPGEncの場合はCPUに負担がかかる。
他の動画系以外の重たいソフトでは結構違うかも知れんな。
413392:02/08/12 13:47
>>412
ではTMPEGEnc専用マシンではメモリーを欲張って512MBや1GB載せても
あまりエンコ時間は256MB時と変わらないんでしょうか?
414名無しさん@編集中:02/08/12 14:01
>>413
本家のサポート掲示板見てみたら?
前にメモリ搭載量に関する話題があった。
415名無しさん@編集中:02/08/12 15:44
>>406
CPUとキーボードに味噌を塗りたくれ。
それで出来る。
416名無しさん@編集中:02/08/12 16:09
>>415
速度的には麦味噌がいいらしいね。
普段白や赤のヤシらは慣れるまで時間かかるかも。
417名無しさん@編集中:02/08/12 16:37
TMPGでMP2→MP3(Lame)が出来なくなってしまいました。
どうすれば出来ますか?
前は普通に出来たのですが・・
418名無しさん@編集中:02/08/12 18:34
>>417
バージョンダウン
419名無しさん@編集中:02/08/12 21:19
>>416
千と千尋のなぞが今解けました
420名無しさん@編集中:02/08/13 09:43
>>413
前にどっかの雑誌に載ってたけど
tmpgはメモリー増やしてもまったくエンコ時間は短縮しなかった。
あまりメモリーをうまく使ってないのか?
で、VideoStudioものっててこれはメモリーが増えれば増える程
処理が早くなるみたい。

tmpgはどうもいまいち今のPCの性能をフルに使ってないよな〜
まだまだ早くなると思うのだが。。。。
市販品になったんだから堀タンがんばれ!
フリーの頃みたいにみんな感謝をしなくなるぞ!
421名無しさん@編集中:02/08/13 09:45
メモリが余分にあっても速くなるわけないだろ
422名無しさん@編集中:02/08/13 10:48
メモリが少々少なくても速度が落ちないということはメモリの振り分けが優秀だということだと思うが・・・
動画のエンコやフィルタリングなんて10フレームも20フレームも先読みしてもしょうがないしな
大体動画エンコードに関してはFSBあがろうがメモリがSDR SDRAMだろうが大差ないのは常識
CPU使用率100パーセントってそういうことなんだから
423名無しさん@編集中:02/08/13 11:07
>>422
あのさー動き検索って基本的にメモリスピード依存なんだけど
その辺判ってる?
424名無しさん@編集中:02/08/13 11:12
つーかメモリが少ない時代の設計で
大量にメモリも付けても有効に使いきれていないって公式に書いてあったぞ。
バージョン3で有効に利用するってことも。
425名無しさん@編集中:02/08/13 11:44
TMPGEnc Plus 2.56をダウンロード出来る所ないですか?
2.57は音声AC3を受け付けない?
426名無しさん@編集中:02/08/13 12:38
>>425
俺、このスレですごくいい人にメールで送ってもらった。
よければ今度は俺が送るよ。
427名無しさん@編集中:02/08/13 14:45
>>421-422
おまえらみたいなアホがいると堀タンは楽だよな。
428 :02/08/13 15:18
>>423
キャッシュが十分あれば関係ないと思われ
ていうか藁セレ? プッ
429_:02/08/13 15:35
憶測込みだが、マジレスすると

>422
IBPの振り分けを最初にするからGOP先頭時にはかなりのフレームを
先読みするハズ。TMPGEncだと100フレ越えもあり。
(現在はこの分のほとんどがスワップしてしまう?)


>423
検索範囲が+-64程度なら少なくとも1プレーン分は丸ごとキャッシュに収まる。
(720*(64+64))=90KB(1要素2バイトとしても180KB)

普通に処理すれば特に問題ないと思うが、
最高画質(3プレーン)はそのままだとキャッシュミスが多発しそうな予感。

今日びメモリ依存のコードを好んで書くヤツは居ないと思う。
430名無しさん@編集中:02/08/13 17:44
>>今日びメモリ依存のコードを好んで書くヤツは居ないと思う。
それはオマエがクソプログラマだからだよ。
好む好まないじゃないだろ、ボケ。
tmpgみたいなソフトは極限までハードの性能を引き出すような
コードを書く必要があるんだよ。
少しでもメモリに余裕があるならギリギリまで使うのがあたり前だろ
どう先読みするか、どの程度先読みするかが難しいところだが
たぶんその面倒な部分を最適化してない(固定)んだろ。

今はそんな最適化よりもバグ潰しで忙しいと思うがな
431名無しさん@編集中:02/08/13 18:39
メモリについては開発側が認めてるじゃん
432423:02/08/13 18:51
>>430
メモリ依存の意味も判らずに書き込むのはヤメレ
>>429
むー、L2 に乗る乗らないじゃなくて読み込んだ後の 1 データを
参照する処理が軽いと言いたかったのだが……
+-64 のベタ検索だとかなりな回数参照されるなー。
433名無しさん@編集中:02/08/13 19:18
>メモリが少々少なくても速度が落ちないということはメモリの振り分けが優秀だということだと思うが・・・

遅いソフトでいわれてもねぇ
434名無しさん@編集中:02/08/13 20:06
>>430
オマエわかってないなw

>>433
激しく同意。
メモリが少なくても速度落ちないってのは裏を返せばメモリを増やしても速度が増さない
ってことだしな。

435名無しさん@編集中:02/08/13 20:18
そんなことは本来OSの仕事だと思うがなぁ
436-:02/08/13 20:43
これってvobを読む事は出来ますか?
437名無しさん@編集中:02/08/13 21:16
絶対にできないので諦めてくだっさい
438 :02/08/13 22:29
>>436
ヴィーオービーでいいのかな
ヴィーは下唇を軽く噛むんだよね
439名無しさん@編集中:02/08/13 22:57
>>435
だから〜。
大容量のメモリのハンドリングはOS の仕事だけど、TMPGEnc の場合は
そもそも大容量のメモリを使おうとしないというのが問題なの。
440名無しさん@編集中:02/08/14 00:33
>>435
OSはアプリ側でメモリを使おうとしても足りない場合に
仮想メモリを勝手に使うだけ。
TMPGEncは使ってない。
>>429
キャッシュに収まる収まらないも大事だが
ハードディスクへのオーバーヘッドを減らす(メモリーを最大限使う)
のも大切。
441名無しさん@編集中:02/08/14 06:21
アスロンで専用マシンくみたいんですけどお勧めのチップセットとか
これだけはやめておけというチップセットとかありますか?
てゆうかチップセットはあまり関係ないんでしょうか?
442名無しさん@編集中:02/08/14 07:48
で、メモリを使ったら使ったでバカ食いって言われるんだよな(w
443名無しさん@編集中:02/08/14 09:35
>>442
使う量に応じて早くなるならば言われないと思う
444名無しさん@編集中:02/08/14 10:25
>>441
お薦め>nforce
あんまイクナイ!>AMD761
445名無しさん@編集中:02/08/15 12:24
Ver2.57でMpeg2からエンコの場合、
音声関係でトラブル多いと思われる。
Ver2.57からDirectShow使わずに、
使うフィルターを明示する様になった。
(設定->環境設定->VFAPIで確認できる)
POWER DVDが入ってるとCyber LinkのDecorderが、
優先的に使われるようになっていると思われ。
Cyber LinkのDecorderがカスみたいで、
現在音声関係のトラブルが発生する。
Cyber LinkのDecorderの優先度を下げて、
LigosのDecorderの優先度以下にすべし、
すべて解決する。
446名無しさん@編集中:02/08/15 22:42
Ligosデコーダのフィールド逆転バグってなおったんか?
447名無しさん@編集中:02/08/16 02:14
AVIに出力する時音声をMP3の128Kbpsの44.1KHzにしたいのですが、56kbpsの24KHzが最高の音質でそれ以上は選択できません。
どのようにしたらいいのでしょうか?

ちなみにPremiereでも同様です。
何かコーデックのようなものが欲しいのですか?
動画の作成をはじめたばかりなのですが、ここで行き詰まってしまいました。
お時間のある方がございましたら丁寧にご教授していただけますとありがたいです。
448名無しさん@編集中:02/08/16 02:40
lameを落としてインスコ汁
449447:02/08/16 02:50
Lameダウンできるアドレス教えろやカス!!
450名無しさん@編集中:02/08/16 03:07
南朝鮮人は殺す
451名無しさん@編集中:02/08/16 03:09
モジュールTMPGのxxxxがメモリxxxxを参照すますた
で落ちるのどうにかならないの?
452メルキオール:02/08/16 03:56
LAME  http://home.pi.be/^mk442837/
ここで落とせるよ
最新は3.92だよ
453メルキオール:02/08/16 03:59
タイプミスした 失礼 m(__)m

 http://home.pi.be/~mk442837/

こっちが正しいです
454名無しさん@編集中:02/08/16 10:38
>>451
つーか、どうやったらそんなエラーが出るんだ?
455孤児:02/08/16 11:10
シュー、シュー。
456本物の447:02/08/16 20:55
448さんありがとうございます。検索してみます。
と思ったらメルキオールさんがアドレスまで載せてくださいましてみなさんありがとうございました。
これからやってみます。
457名無しさん@編集中:02/08/16 21:58
ちょっと質問
インターレス解除で偶数・奇数フィールドを選択したら、
それでできたMPEGファイルはVideo-CDやDVDには使えないんだよね?
458名無しさん@編集中:02/08/16 23:07
>>457
使えるよ
もちろんおかしいに決まっているけれど、
459名無しさん@編集中:02/08/17 01:08
>>458
THANKS
なるほど、使えるけど標準仕様外になるということね。
460名無しさん@編集中:02/08/17 13:23
設定の動き検索密度っていうところを変えると、画質とかかる時間が変わりますよね。
そこを変えても、できたMPEGファイルのサイズって変わらないんですか?
461名無しさん@編集中:02/08/17 13:34
LAME落としたんだけど使えないです。
設定のレイヤー2のところにLAME.exeを指定したんだけど
まちがってますか?
462名無しさん@編集中:02/08/17 14:11
>>460
そんくらいだったら、人の説明より自分で実験してみたほうがよくわかるよ。
463名無しさん@編集中:02/08/17 14:14
LAME はMP3エンコーダ。
レイヤー2なら toolame が必要。
464名無しさん@編集中:02/08/17 14:16
>>463
そうなんですか・・・・
そのtoolameっていうのはどこにあるんでしょうか。。。
465名無しさん@編集中:02/08/17 14:26
466名無しさん@編集中:02/08/17 14:48
PowerVCR TV Editionでmpeg2録画した物をエンコしよう
としているのですが、必ず途中で止まってしまいます。
また、そのファイルをPowerVCR TV Editionで再生するに
は問題は無いのですが、Windows Media Playerで再生す
るとやはり途中で止まってしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?
467名無しさん@編集中:02/08/17 15:13
>>466
PowerVCR TV EditionのMPEG2エンコーダー・デコーダーの問題です。
確かTMPEGEncのHPの掲示板に詳しい事があったと思うけど。
468460:02/08/17 15:35
最後までやったわけじゃないんですけど、進行状況とできかけのファイルサイズからは、あんまりサイズは変わりませんでした。
ちゅーことは、エンコードにかかる時間を気にしないなら、高画質でやった方が良いってことですな。
動きの検索密度とビットレートって違うんですね。
469名無しさん@編集中:02/08/17 15:50
>467
ありがとうございます


TMPGEncでMPEG2ファイルを読み込むときは
DVD2AVIやMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使うべき

と言うことだそうです。
470名無しさん@編集中:02/08/17 19:49
Lameをインストールした後、低レートでCBRのステレオを設定したいんですけど
なんか方法はありますか?(例.48KHz 64Kbps CBR ステレオ)
471名無しさん@編集中:02/08/17 21:39
拡張命令を使う場合と使わない場合とでは、画質に違いはあるのでしょうか?
472名無しさん@編集中:02/08/17 22:33
TMPGEncでAVIファイルに出力する時に、音声をmp3で出力したいんですが
設定するところで形式をMPEG Layer-3にして、属性を選ぶところで
56kBit/s.2.4000Hz.Stereo 6KB/秒
となっていてそれ以上の品質が選べないのはなぜなのでしょうか。
473名無しさん@編集中:02/08/17 23:05
>>471
全然変わりませーん。
エンコ時間が変わるだけでーす。
474名無しさん@編集中:02/08/17 23:09
>>472
それは、IISのMP3コーデックの仕様でーす。
高音質な設定にはできないように制限がかかっているのでーす。
lame ACMとか制限のないMP3コーデック使ってくださーい。
475名無しさん@編集中:02/08/18 06:37
いつまでたっても不具合だらけ┐(゚〜゚)┌

史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/
476名無しさん@編集中:02/08/18 07:26
すみません、TV動画をキャプチャしてDVD用MPEG2を作成する場合に、
インターレースを解除すべきか否かという問題についてですが、
前スレを読んでちょっとまとめてみましたので、
合っているかどうか確認させて下さい。

・インターレースを解除すべきでない場合
=>作成したDVDをTVで見る可能性が少しでもある場合

・インターレースを解除すべき場合
=>作成するDVDをPCだけで見る場合

ということでよろしいでしょうか?

TVやビデオをキャプチャしてDVDを作る場合は、
ビデオTABの設定でエンコードモードを「インターレース」にして、
インターレースを解除してはいけないことにすれば、
とりあえずは問題ないんですよね?
477名無しさん@編集中:02/08/18 09:13
>>476

DirectXの世代が上がれば
再生時の(リアルタイム)デインターレースの扱いが変わるので
=>作成するDVDをPCだけで見る場合 でもインターレースを解除すべきではない。
2-3プルダウン物は積極的に24p化し、オーサリングツールに合わせて
再生時3:2プルダウンモードでエンコードする。
478名無しさん@編集中:02/08/18 12:09
>>477
2-3プルダウン物って
3:2プルダウンと同じ意味ですか?
479名無しさん@編集中:02/08/18 15:28
最近のTMPGEncってどれくらい時間かかるんですか?
アスロン最速でくんだとして10時間前後のDV-AVIをMPEG2へ
ノイズキャンセルオンで一週間でエンコ完了しますか?
480DVD初心者です。。:02/08/18 16:19
DVDをつくりたいんですが、TVで見ることを前提で考えたばあい、
画像配置方法は
「画面全体に表示(アスペクト比保持)」
「画面全体に表示(アスペクト比保持2)」
「隙間なし(アスペクト比保持)」
のうちのどれにすれば一番いいのでしょうか。
DVDプレイヤーをまだもっていないのでためすことができないのですが
どなたかわかるかた、お願いします。
481名無しさん@編集中:02/08/18 16:28
夏の終りのハーモニー
482名無しさん@編集中:02/08/18 16:47
>>480
ソースが720x480、出力も720x480なら
「画面中心〜」で十分
483名無しさん@編集中:02/08/18 16:49
>>479
する
484名無しさん@編集中:02/08/18 16:57
>>476
MPEG2はインターレースのまま
MPEG1はインターレース解除(インターレース未対応だから)

フォーマットで使い分ける。DVDはMPEG2フォーマットだから、
何で見ようとインターレスのまま作成する。
485名無しさん@編集中:02/08/19 09:08
>>484
では、DivXやなんかの場合はどうすればいいでしょう?
486名無しさん@編集中:02/08/19 09:17
>>485
今のところインターレース解除でしょう。
RMP4 は、元映像がインターレースなら、そのままでも良いのかな?
codec 側が対応してるから。
487名無しさん@編集中:02/08/20 02:01
DC成分精度って上げたほうがきれいに見えるものなんでしょうか?
自分で試してみましたが、ソースのせいか全く変わらないように見えるのですが…
488名無しさん@編集中:02/08/20 03:42
PVとかの30fpsのソースの場合、ノンインターレースでMPEG2エンコード
したら、TV出力で何か問題でてくるんでしょうか?
489487:02/08/20 11:49
うちでいろいろ試してみた結果、
DC成分精度は下げたほうがきれいに見えました。
もしかしたらビットレートがかなり高くない限り
DC成分精度を上げると汚くなってしまうのかも?

>>488
出力方法によるかも知れませんが、通常は問題ないです
490名無しさん@編集中:02/08/21 00:18
>>489
DC成分精度は大きくするとスクロール等が滑らかになる。
でも、4Mbpsとかの低ビットレートなら小さい方が画質が良くなる。
491名無しさん@編集中:02/08/21 00:23
>>490
それは間違い。
Plusに付いてくるオンラインマニュアルに詳しい事が書かれているので読んでみよう。
492g:02/08/21 00:27
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば・欲求不満でオマ●コがヌレヌレ女・露出オナニー娘・
フェラチオ大好き女・ミニスカ・ノーパン娘・ザーメンフェチ変態女・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・巨乳・オカマ・多数!●●●
○女性専用ホストクラブ○ハードSM奴隷クラブ
〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部〇変態痴女と遊ぶ会
○露出オナニーの会〇アナル愛好会〇痴漢痴女同好会〇母乳人妻不倫の会
 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
493名無しさん@編集中:02/08/21 00:40
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In まんせー!
いつのまにかmpeg1audio layer2にも対応してるYO!
mpeg2デコーダ色々試したんやけど
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In >= DVD2AV I > LIGOS >>>>>>> Cyber Link
でした。
キャプったmpeg2読ませるときはこれで決まりやね!
494名無しさん@編集中:02/08/21 01:01
>>493
DLできないよ!!
何か不具合でもあったのかな。
495名無しさん@編集中:02/08/21 01:06
>>491
記憶違いだったよ。(スクロール->グラデーションの間違い)

オンラインマニュアルより〜
DC 成分精度
ここでは、色の階調を記録するDC成分精度をプルダウンメニューから指定する。
平面的に見える映像をしっかり見せるための精度といえる。
さまざまなライトに照らし出されるコンサートの映像など、
グラデーション部分が多い映像は、ビット数を上げるとよい。
精度を高くすることで、なめらかなグラデーションになる。

ビット数が多いほど自然な色合いの映像になるが、データ量が増える。
通常は[8ビット]でじゅうぶん。なおレベルとプロファイルにより設定できる値が変わる。
-----------------------------------------------------------------------
CCE-SP 利用者ガイドより〜
3.3.12 イントラDC精度の指定
ビデオの設定画面の中のイントラDC 精度(I) のところでイントラブロックのDC 係数の
ビット精度を指定します。設定できる値は,自動,または8, 9, 10-bit のいずれかです。
最適な設定は映像の細かさや,動きの激しさによって変化し,一概には決まりません。
一般的に動きの激しい映像や細かな凹凸のある映像には少ないビット数が適しています。
一方で,動きの少ない滑らかな映像には多いビット数が適しています。
4 Mbps 程度までの低いビットレートで使用する場合には少ないビット数を,
高いビットレートで使用する場合には多いビット数を指定するといった使い
分けでも良いでしょう。
自動を選択した場合,量子化スケールの値に応じて自動的にビット精度を変化させます。
より詳細な内容に関してはMPEG-2 に関する解説書を参照してください。
496名無しさん@編集中:02/08/21 01:08
tp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
ここから落とせますた。
497名無しさん@編集中:02/08/21 01:15
>>496
ありがとうです。
けどなんで、おいドンのブックマークからDL出来なかったんだろ?
まあいいや
498名無しさん@編集中:02/08/21 01:15
>>495
なんかCCEの説明見てると、
動きの激しいコンサートライブ映像なんかではビット数を下げたほうが
良いんでないかい?
オンラインマニュアル間違っているのか?
499名無しさん@編集中:02/08/21 02:03
漏れには、場面によりけりって風に書いてあるような気がするが。
500名無しさん@編集中:02/08/21 02:07
>>493
CyberLinkってそんなにダメなの?
501名無しさん@編集中:02/08/21 02:21
見ればあからさまに駄目とわかるような。
502名無しさん@編集中:02/08/21 02:25
>>498
オンラインマニュアルはコンサート映像をグラデーションの多い絵の例として,
>>498 は動きの激しい絵の例として挙げているから話があってないんじゃないの.
503名無しさん@編集中:02/08/21 02:39
>>493
ためしにCyberLinkとまるもプラグインで同じソースでエンコしたがなにもかわらんが・・・
504487:02/08/21 03:34
なるほど。なんとなくわかりました。
DC成分精度は、実写の場合は、グラデーション云々よりも
動きの激しさによって使い分けたほうが良さそうですね。

>>503
実際見比べたことはありませんが、自分の目で差が分からないなら
どっちでもいいんじゃないでしょうか。
エンコ方法によっても変わるでしょうし。
505名無しさん@編集中:02/08/21 11:45
SVCDにしてDVDプレイヤーで再生する為に480*480のMPEG2を作っています。

元のソースが16:9きっちりのソースだと問題ないのですが、シネスコサイズ(16:9よりも更に横長)の場合に、TVの上下に
黒帯が入ってくれないと困るのですが黒帯が出来ずに縦長の画像になってしまいます。

画面配置のところの設定で黒帯がつくみたいなのですが、どれに設定するのが一番いいのでしょうか?
506名無しさん@編集中:02/08/21 12:58
TMPEGENC2.57ProでMPEGからDIVXに
変換中に同じファイルの同じポイントで必ず
フリーズするけど、これってファイルがこわれてるってことかな?
507名無しさん@編集中:02/08/21 13:59
CyberLinkがダメって言ってる人って
インターレースモードをWeaveにしてないんじゃないの?
508  :02/08/21 15:42
>>506
俺もなったことある。
キャプった時にコマ落ちして不正なフレームがあると
そこで落ちるみたい。
509名無しさん@編集中:02/08/21 17:27
開始時間:2002/08/21 1:01:06
終了時間:2002/08/21 13:36:01
処理時間:12:34:55
-------------------------------------------------------------
D:\MX\上前愛子.avi
形式: AVI ファイル, DivX codec, 352x240 24bit, Lame MP3, 128 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo
映像: D:\MX\上前愛子 〜イカせてTurn Me On〜.aup
音声: D:\MX\上前愛子 〜イカせてTurn Me On〜.aup

結果:正常完了
処理時間:12:34:54
-------------------------------------------------------------

50分のソースで [処理時間:12:34:54] (;´Д`)
510名無しさん@編集中:02/08/21 17:29
上村愛子・・??
E-ROTIC・・・??
511名無しさん@編集中:02/08/21 17:32
DivX codec, 352x240
512名無しさん@編集中:02/08/21 18:32
今落としてエンコしてみたんだが、めちゃくちゃいいじゃん。コレ。
画質綺麗し。文句ないでき。
TMPGEncがクソに見えるよ。
513名無しさん@編集中:02/08/21 18:35
>>512
ReMPEG2 CCE,TMPGも不必要!?【エンコード】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027904176/94
514名無しさん@編集中:02/08/21 20:06
動き検索の最高画質(最低速)ってよくないの?
515名無しさん@編集中:02/08/21 20:19
DVD2AVI の Jackei さんは良くないって言ってた
堀さんは、最高画質の方が画質が良いって言ってた

これは、高画質と比べた時の話ね。
516名無しさん@編集中:02/08/21 20:56
>>509
CPUのスペックはどのくらいですか?
517名無しさん@編集中:02/08/21 21:27
>>516
Pentium 4 1.5GHz
RAM 256MB DDR SDRAM
518名無しさん@編集中:02/08/21 22:47
AviUtlを通したらそれくらいかかるんじゃないの
519名無しさん@編集中:02/08/21 23:23
おまけにソースが DivX っぽいしね
520名無しさん@編集中:02/08/22 18:18
mpegをaviに変換できる?
521 :02/08/22 18:44
mpeg4v2の固定品質エンコ機能つけてよ
522名無しさん@編集中:02/08/22 22:38
>>520
聞く前にまずやってみたら?
523名無しさん@編集中:02/08/23 00:24
TMPGの掲示板うざくね?
なんか不具合指摘しただけでサクラ関係者が来て叩きやがるんだけど。
524名無しさん@編集中:02/08/23 00:41
>>523
tatakaretanone
525名無しさん@編集中:02/08/23 11:15
アンインストールはどうやってやるんですか。
526名無しさん@編集中:02/08/23 11:24
HDDフォーマット
527名無しさん@編集中:02/08/23 11:49
アップグレードはどうやってやるんですか。
528名無しさん@編集中:02/08/23 11:56
買い替え
529名無しさん@編集中:02/08/23 15:37
TMPGEncで、MPEG2を分離してDivXにしたいんですが、分離はできましたが
読み込めません。
ためしに、m2vとmp2を単独で再生してみましたが、両方とも映像と音声は
きちんと再生できました。
その後、エンコードするために、mp2を音声に指定できたのですが、
m2vを映像に指定できませんでした。
どうしてでしょう?
530名無しさん@編集中:02/08/23 15:48
>>529
仕様です。
531名無しさん@編集中:02/08/23 16:22
>>530 じゃ、使えないじゃないですか?
MPEG2をDivXにすることはできないの?
532名無しさん@編集中:02/08/23 16:31
初心者スレ逝けよ
533名無しさん@編集中:02/08/23 16:43
>>529
あなたの使い方が悪いのです。
ソフトを責める前にあなた自身を御自分で小一時間問い詰めてください。
すべてはそれからです。
534名無しさん@編集中:02/08/23 18:33
>>523
そうそう。
Plusの不具合を書こうとしたらユーザーサポートへって即レスくるし。
サクラ関係者がいるに違いないよね。
削除もできないし。どうせならホスト出して欲しいよね。
535名無しさん@編集中:02/08/23 20:36
>>529
マルチポストうざいよ。
536名無しさん@編集中:02/08/24 00:14
>>529
MPEG2読み込み用プラグイン(m2v.vfp)入れればいいだけの話。
537名無しさん@編集中:02/08/24 14:03
音ずれを防ぐにはどうすればいいんでしょうか?
簡単な方法教えて。
538名無しさん@編集中:02/08/24 15:17
P4でエンコする場合RDRAMとDDRとSDRでエンコ時間に如実に差が出るのでしょうか?
539名無しさん@編集中:02/08/24 17:02
顕著に差が出ます
540名無しさん@編集中:02/08/24 17:07
TMPGEnc掲示板の情報は自作自演で
不具合揉み消ししているのであてにならないと思います
リモホ表示しているのなら別ですが
541名無しさん@編集中:02/08/24 17:30
>>540
>自作自演で不具合揉み消ししている
かどうかは知らないが、
以前から掲示板にへの書き込みのIPはきっちり記録していると書いてあったから、
少なくとも管理者にはどこのプロパイダーから書き込んだのか解るだろうし、
プロパイダーが解れば、今はプロパイダー責任法もあるので
どこから誰が書き込んだのか調べるのは昔と比べて簡単なはずだから
気になるのなら情報開示請求すれば〜
542名無しさん@編集中:02/08/24 17:31
>>540が言いたいのは関係者の自作自演疑惑だろうよ。
記録と表示は違うのだが。
543名無しさん@編集中:02/08/24 17:49
2chに書き込むようなスタイルで書き込んだスレは有無を言わさず(説明なしに)削除。
(ごく最近から)
どうにも収集がつかなくなったら、cgiの不具合という理由をつけて一切合財を削除。
(昨年から2度ほど実施)
544名無しさん@編集中:02/08/24 18:01
>>540=>>541=>>543
必死だな(w
545名無しさん@編集中:02/08/24 18:10
必死だよ。
当たり前じゃん。
お前は真剣に物事に取り組むなんて格好悪くてできん
とか思っているのか?
546名無しさん@編集中:02/08/24 18:17
玄人志向製 DVD-RWドライブ「DVRW218-4624」に添付されておりますTMPGEnc Plus Light Versionに不具合のあることを確認致しました。
多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 以後は、この様な事態を招きませんよう社員一丸となり努力する所存でございますので何卒ご査収の程お願い申し上げます。
547名無しさん@編集中:02/08/24 18:17
1. 不具合の現象

MPEG-1、MPEG-2のエンコード開始時に、「レート調整アルゴリズムの指定が不正です」というエラーメッセージが表示され、エンコードが開始されない。
548名無しさん@編集中:02/08/24 18:17
2. 不具合情報

メモリリーク
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/8
2.55以降は不具合多い
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/16
AVIファイル作成異常
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/18
テンポラリーフォルダーに作成されたファイルを削除しない
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/31
pegasysってのになってからおかしい
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/65
TMPGで援交した後、WMPが起動しなくなる
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/76,153
あと、エンコした画像の途中にノイズ入れるのはヤメレ。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/158
TMPGで出力したMPEG2がDVDに焼けない
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/162,168
そうそうよく強制終了するよね
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/177,183

3. 競合製品情報

TMPGよりも綺麗にエンコードできる Video Studio
http://www.ulead.co.jp/
安定していて速い CCE lite
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/spruce.html
549名無しさん@編集中:02/08/24 18:18
550 :02/08/24 18:48
だれか>>537に質問に答えてあげなよ。
551名無しさん@編集中:02/08/24 18:53
>>543
あげくにその理由がバックアップを取ってなかったから復元できん。
だってよ。
去年のときは、ログをもっている人から貰ってある程度復元したけど、
今年のときはそれもしない。

もしこのBBSがペガシスのサーバを借りていたとしたら、
この会社はバックアップもしない、開発中のプログラムは各自保管しててね
って方針なのかも。
552名無しさん@編集中:02/08/24 18:53
>>546-549

Plus買った香具師はご愁傷様。
553名無しさん@編集中:02/08/24 20:40
>>545
必死になる方向が違うような ...
554名無しさん@編集中:02/08/24 21:07
>>553
まあそうだけど。
でも、昔、堀さんが単独?でBBSを管理していた時代には、人の書き込みを削除する
なんてことは無かった。
それが今の管理人はたやすく実行するな。ちょっと信じられん位だよ。
555名無しさん@編集中:02/08/24 21:39
なに、会社はほんとに都合の悪い書き込みを消してるの?
556名無しさん@編集中:02/08/24 21:46
うげ、TMPGEncのBBSってクソバカDQNのらむじぃが常駐しとるんか。
557___:02/08/24 23:24
>>537
音ズレなんてしたこと無いんだけど・・・
よくある FAQだと、キャプチャー時点でコマ落ちしている。
MP3を VBRでエンコしている。って言うのがあるけど、
>537が、キャプチャーの方法、エンコの方法、再生方法、
結果どういう音ズレが起きるのか。を書かなきゃ分かんないね。
細かく書かれたって、分からないかもしれないけど。
558名無しさん@編集中:02/08/24 23:50
自分は537ではないですが、

DVD2AVIで音声を分離するときになるズレが原因なのか、
それを補正しようとする際のTMPGEncの音ズレ補正値が原因なのか、
どちらを疑ったほうがいいですか?

自分のエンコ方法は、
ハードウェアMPEG2エンコ→DVD2AVI→TMPGEnc→MPEG1へ
です。
再生はWMP8か6.4。
最初からわずかに音が先行していて映像が遅れているという感じです。
元ファイルはどちらで再生してもズレてません。

あとこれは勝手な想像ですが、CQでエンコするとズレが大きいような気が。
559名無しさん@編集中:02/08/25 00:18
560名無しさん@編集中:02/08/25 00:20
TMPGEncってオルタネートスキャンじゃないのな。
インターレースのエンコードに向いてないじゃん。
561マジレス:02/08/25 00:29
インターレースを選択しているとオルタネートスキャンになる
562名無しさん@編集中:02/08/25 02:42
>>554
確かに安易に強権発動しすぎなような気がする.
その結果また反発を呼んでっていう連鎖.

私はあそこの空気は嫌いなので書き込んでないよ.
563名無しさん@編集中:02/08/25 03:36
>>546-549
うひゃー。すっげー不具合の数
564193:02/08/25 08:06
MPEG2 → DivX で、TMPGEncつかってるんですが、音がずれます。
どうすればずれなくなるでしょうか?
565名無しさん@編集中:02/08/25 08:07
>>564
お前ウザー
ずれたら直せばいいだろ
566名無しさん@編集中:02/08/25 09:04
>>564
流れの読め無さが人よりずれてます
567名無し募集中。。。:02/08/25 09:23
>>561
公式掲示板でTMPGEncはオルタネートスキャンに対応してないと書いてる。
568561:02/08/25 10:05
>>567
昔公式で堀たんが書いてたぞ
MPEG2でエンコードモードをインターレースにしたらオルタネートスキャンで
ノンインターレースにしたらジグザグスキャンだと。
今ビットレートビュワーでもオルタネートスキャンだと表示するのを確認した。
569名無し募集中。。。:02/08/25 10:07
>>568
なら是非公式でfayに教えてあげてやってくれ。
570568:02/08/25 10:43
>>569
やだ
つーかあのスレの問題は漏れも気になっていたから
堀たんの公式見解&ツッコミを待つよ
571名無しさん@編集中:02/08/25 14:12
オルタネートスキャンって何だよ
572名無しさん@編集中:02/08/25 16:13
>>549
DVDR規格外のペグ2が作成されるって本当ですか?
573名無しさん@編集中:02/08/25 19:41
本当。
これでTmpgEncは終わり。
574名無しさん@編集中:02/08/25 21:30
入金したばかりナノニ━━(゚∀゚)━━!!
575名無しさん@編集中:02/08/25 21:56
金かえせ━━(゚∀゚)━━!!
576名無しさん@編集中:02/08/25 22:10
DVD-R規格外のMPEG2って具体的にどういうのができるの?
577名無しさん@編集中:02/08/25 22:14
TMPGEncのVBRって、最高ビットレートの設定以上のビットレートになる不具合があったような気がする。
578名無しさん@編集中:02/08/25 22:16
>>546-549
史上最低とはこのソフトのことだ!!
579もう一度:02/08/25 22:23
P4でエンコする場合RDRAMとDDRとSDRでエンコ時間に如実に差が出るのでしょうか?
580もう一度:02/08/25 22:24
でません
581名無しさん@編集中:02/08/25 22:44
TMPGEncのスピード差は、CPUのクロック差とほぼ比例する。
メモリは256程度つんでおけば十分。
582名無しさん@編集中 :02/08/25 22:55
キャッシュ機能は2pass早くなるからいいんだけど、50%以降から急激に速度が上がるから
残り時間機能が役に立たない。キャッシュ機能も考慮した残り時間表示にして欲しい。
583名無しさん@編集中:02/08/25 22:57
(゚听)y−゜゜゜
584名無しさん@編集中:02/08/25 23:06
TMPEGEncの残り時間表示は全くあてになりません。
585名無しさん@編集中:02/08/25 23:10
キチガイ関係者の自作自演が7割を占めるスレ
強制ID導入された後が見物だな
586名無しさん@編集中:02/08/25 23:17
>>585
『IPアドレスが同じだから同じ人間というわけじゃないだろ。』
って書き込みが本家BBSであったな。
587名無しさん@編集中:02/08/25 23:34
自作自演の言い訳ミエミエ━━(゚∀゚)━━!!
588名無しさん@編集中:02/08/25 23:46
589名無しさん@編集中:02/08/25 23:55
TMPGEncも地に墜ちたな
590名無しさん@編集中:02/08/26 00:14
>>588
これって何か意味あるの?
何か妨害の意図はあるんだろうけど、クリックしてもなんともないし?
591名無しさん@編集中:02/08/26 00:28
あ、それ?
キチガイ関係者が貼ったもんだから、気にしないでくれ。
592名無しさん@編集中:02/08/26 02:03
>>591
でよ、お前らのノイズ除去の設定教えてください。
593名無しさん@編集中:02/08/26 02:20
( ´_ゝ`)プッ
594名無しさん@編集中:02/08/26 02:23
デュアルCPUで使ってるのに
マルチスレッド使用をONにしても
CPU片方しか使いやがりません。(タスクマネージャで確認)
あいているCPUはエンコのモニタの更新の瞬間だけスパイク状に利用率のグラフが
あがるっす。
どうやったら2CPUともフルにエンコにまわせますか。
#ただでさえ世代遅れで遅いのにさらに遅くなって
#たまらんです

とりあえずマルチスレッドと同じダイアログにある
パイプライン化関係のチェックボックスは
全部ONにしてます。

マシンは440BXマザー(GIGABYTE GA-6BXD)のPenIII850x2でやんす。
(OSはWin2000Pro+SP2)メモリは256つんでます。
TMpegのバージョンは2.57.41.146みたいっす。
595名無しさん@編集中:02/08/26 02:25
>>594
tmpgはマルチスレッド処理に不具合があるようだからあきらめな
596名無しさん@編集中:02/08/26 02:27
TMPGエンコした後で、neoDVDstandard4でオーサリングすると
必ず再エンコになります。
悪いのTMPGEnc?neoDVD?
597名無しさん@編集中:02/08/26 03:03
>>596
neoDVDって再エンコでしかオーサリングできないとどこかで聞いたような?
598名無しさん@編集中:02/08/26 03:17
>>597
neoDVDstandard4からDVDの互換チェックをするようになりました。
互換チェックにパスすると再エンコしなくなります
599名無しさん@編集中:02/08/26 08:55
TMPGEnc使って何度やっても音ずれますね。ほんとやなソフトですね。
600594:02/08/26 11:06
>>595 さいですか、ショボーン
601579:02/08/26 18:13
>580 >581
サンクスコ。
602名無しさん@編集中:02/08/26 20:26
fay さん ( Mail )  08/26 (月) 17:25 ( ID:FEC73OjR )  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
> >ちなみに現在のTMPGEncではオルタネートスキャンには対応していないので、どのよう

えっと、すいません。間違ってしまいました。
TMPGEncではMPEG1/2(ノンインターレース)ではジグザグスキャンで、インターレース
の場合はオルタネートスキャンになるそうです。

ゲラゲラ
603名無しさん@編集中:02/08/26 20:32
質問です。

tmpgencでビデオアニメのエンコをやっているのですが、24fps化というのが今ひとつ良く分かっていません。
とりあえず手動でやるのは自分のスキルを考えあきらめたのですが、
自動でやるにしてもビデオ詳細の24fps化にチェックを入れて設定すればいいんですよね?
一度mtv1000でキャプチャしたmpeg2ファイルなのでエンコするファイルは30fpsなのですが、
ビデオタブのフレームレートには24と30のどちらを選択すべきなのでしょうか?
自動的にでてくる数値でいいのでしょうか?
ここを30fpsにしてビデオ詳細で自動24fps化するとどうなってしまうのでしょうか?

どっちの設定が重要なのかが良く分かっていません。
また、ビデオ詳細のフレームレート変換を行わない、というのはなんなのでしょうか?

初心者質問ですみませんが、どなたかアドバイスまたは参考hp等教えてください。
検索していろいろ見てみましたが、今ひとつ理解できないんです。
604名無しさん@編集中:02/08/26 21:56
>>603
あにぺぐ、でググレ
605名無しさん@編集中:02/08/27 01:08
>>603
初心者質問だと思うなら公式で聞け
606名無しさん@編集中:02/08/27 16:12
TMPGEnc のオフィシャルの本買ったら、音ズレなくなりますか?
607名無しさん@編集中:02/08/27 17:14
age
608名無しさん@編集中:02/08/27 19:26
TMPGEnc のオフィシャルの本買ったら、音ズレなくなりますか?
609名無しさん@編集中:02/08/27 19:28
>>606
>>608
いいね、その発想
610名無しさん@編集中:02/08/27 19:33
douiuimida??
611名無しさん@編集中:02/08/27 20:42
返事がないので買うことにしました
612名無しさん@編集中:02/08/27 20:46
613名無しさん@編集中:02/08/27 21:18
スレ違いスマソ>>610-612
614名無しさん@編集中:02/08/27 21:27
開発止まってんな・・・。
穴塞ぎも放棄か?

3.0ではせめて安心して使える程度にはしてくれよ・・・
615名無しさん@編集中:02/08/27 22:08
>>614
まだ前バージョンから1ヶ月ちょっとだから、普通のペースかと。
2.53->2.54 のときなんて2ヶ月以上音沙汰なしだったし。
616名無しさん@編集中:02/08/28 07:05
>>615
性能が良くなるなら、3ヶ月でもいい。
617名無しさん@編集中:02/08/28 12:41
質問です。
AVI出力をする時に音声の圧縮方法でMP3が選択出来ないのですが、
これは何か必要なものがあるということなのでしょうか?
TMPGのバージョンは2.57です。
618名無しさん@編集中:02/08/28 12:50
>>617
必要なmp3コーデックを入れれば選択できるようになります。
入手方法やインストール方法はスレ違いなので、
それくらいは自力で調べてください。
619617:02/08/28 14:54
>>618
分かりました、ありがとうございます。
620名無しさん@編集中:02/08/28 21:12
>>618
MP3が何の略か知らないだけってオチじゃないことを願う。
621名無しさん@編集中:02/08/28 22:48
モンティパイソン3
622名無しさん@編集中:02/08/28 23:31
空飛ぶMP3
623名無しさん@編集中:02/08/29 05:09
DVD2AVIってなにに必要なんですか?
DVD2AVI→TMPGencの工程がよく分からないのですが・・・。


624名無しさん@編集中:02/08/29 05:17
625名無しさん@編集中:02/08/29 10:57
>>623
誘導されたんならその旨をちゃんと書かないとマルチ扱いされるぞ。

で、DVD2AVIはVOBをD2V(映像)と音声に分けるもの。
分けて出来上がった物をTMPGで結合する。
626名無しさん@編集中:02/08/29 11:22
カッタルー
VOBから一発でWMVとかDivXに出来るツール無いの?
627名無しさん@編集中:02/08/29 11:26
arimasen
628名無し募集中。。。:02/08/29 11:29
ヴぃどみがあるじゃん
629名無しさん@編集中:02/08/29 11:29
あるだろ
630名無しさん@編集中:02/08/29 11:29
オフィシャル本読んでる人いますか?
使いごこちはどうですか?
631名無しさん@編集中:02/08/29 11:56
MTV2000の圧縮機能をTMPGEncで使うにはどうしたらいいですか?
632名無しさん@編集中:02/08/29 11:56
>>630
ゴミ同然。
硬くてケツ拭き紙にもならん。
633名無しさん@編集中:02/08/29 18:20
あの手の本の中では紙柔らか目じゃない?
とは言え流石にしごいてからじゃないとケツ切れるだろうケドナー
634 :02/08/29 18:53
>626
VOBの拡張子をmpgにして、WMEでGO!!
漏れはこれでできた。
635名無しさん@編集中:02/08/29 20:54
MTVシリーズを買って、エンコードさせると時間は短くなりますか?
636名無しさん@編集中:02/08/29 21:01
mpeg2の解像度をリサイズしてmpegで出力するのにやたらと時間掛かるんだけど
この作業ってCPU能力に依存してるんだっけ?
637名無しさん@編集中:02/08/29 21:49
>>636
ふつうそれを再エンコという。
638名無しさん@編集中:02/08/29 21:54
>>636
リサイズってのは再エンコード必須なんよ
つまり速度は環境依存
639名無しさん@編集中:02/08/30 02:00
>>631>>635
エンコーダをエンコーダから使ってどうする。
使うならAviUtlとかからだろ。
確かどっかのスレでそんなプラグインが開発されてたと思うが。
640名無しさん@編集中:02/08/30 02:08
>>636
そんなん、再生時にリサイズすれば済むことだろ。
641名無しさん@編集中:02/08/30 02:58
これってFREEと言うか体験版なのか?
642名無しさん@編集中:02/08/30 09:02
mpaファイル読ませるとTmpgEncが落ちるよヽ(`Д´)ノウワーン

…なんで?
643名無しさん@編集中:02/08/30 09:42
>>632-633 ひどいな。もう注文したのに。
644名無しさん@編集中:02/08/30 11:46
>>642
俺もなるね。
だから前のヴァージョン使ってるさ。
最新版は不具合多すぎ。
645名無しさん@編集中:02/08/30 12:35
>>642, >>644
2.57 (free) で落ちないですよ?
646642:02/08/30 13:24
2.57(Free)、2.53、ついでに0.11でも落ちたよ!

でも、DVD it! をアンインスコしたら読み込めたよ!
デコーダが変わってたよ!
647644:02/08/30 14:03
>>646
読み込めることは読み込めるけど、
最新版は音ズレ補正のバグ再発してるよ。
648642:02/08/30 15:01
>>647
マジですかっ!?
2.53ならダイジョウブかな?
649名無しさん@編集中:02/08/30 15:28
俺の最高は、vidomiだべ。そんで2番目がflaskだべ。今のところ。
650名無しさん@編集中:02/08/30 17:08
最近、使用期限リセットのためのOS再インストールが苦痛でなくなってきた。
でも楽したい。どこに情報があるんだ?
651名無しさん@編集中:02/08/30 17:50
>>650
>OS再インストール
馬鹿じゃないの?
OSクリンインスコしてるんだから、前後で全ファイル、コンペアしてみりゃ判るじゃん。
652名無しさん@編集中:02/08/30 18:24
>>647
( ゚Д゚)マジデ!? …旧版ってどこでDL出来るんだっけ…?
653名無しさん@編集中:02/08/30 20:30
たぶん2.5系列でいちばんまともなのは2.55じゃないかと思うぞ
メモリーリークするので大量のバッチエンコードには向かない以外はちゃんと動く
654名無しさん@編集中:02/08/30 20:33
音ズレ補正のバグってカット編集すると補正値が2倍になるってやつだよね?
カット編集時には半分の値を入れてれば問題ないんだよね?
655名無しさん@編集中:02/08/30 21:50
>>653
2.56 以降は AVI 出力まわりが腐ったりしたからねぇ。ただ、2.55 にも
Directshow まわりでの問題があるから、MPEG2 を読み込む場合は DVD2AVI
で VFAPI 経由が必須。
656名無しさん@編集中:02/08/30 22:42
MPEG2→DivXで音がずれるのも仕様ですか?3時間くらいのファイルですが。
657名無しさん@編集中:02/08/30 23:28
15分のmpegをエンコするのに4,5時間掛かるんですが異常でしょうか?セレ400です。
658名無しさん@編集中:02/08/30 23:35
俺は中抜き編集するし、パッチエンコード主体だから2.56使ってるね。
aviにするならaviutilとか使うし。
659 :02/08/31 00:50
漏れのTMPGEncの使い道は、
MPEG2をDVD2AVIでD2Vとmpaに分けて、
そのうちのmpaをwave出力したり、
avi(DivX5)をMPEG1or2に変えてwmvにする時ぐらいだな
660名無しさん@編集中:02/08/31 02:34
>>655
2.56以降じゃなくて、2.55以降な。TMPGEncをAVI出力に使う人は2.55以降を
使うと不幸になる確率がかな〜り高くなる。2.54aを使いませう。
661名無しさん@編集中:02/08/31 03:02
>>657
そんなもんでしょう。
PIII-866MHzで、24分を処理すると6〜20時間程度だよ。(フィルタあり、高画質)
662名無しさん@編集中:02/08/31 09:56
>>660 古い奴はどこで手に入れられる?
663名無しさん@編集中:02/08/31 11:19
TMPGEncで二つのMPEG1動画(規格外)を結合したら、
結合した部分に『ピッ』と音が入ってしまいます。
どのようにしたら回避できるのでしょうか?
664名無しさん@編集中:02/08/31 11:20
古いやつ乗せてあるHPが海外にあったな。
たしか2.55までは。2.56はなかった気がする。
ある程度まではもってるから捨てアドだせば送ってやるよ。
665名無しさん@編集中:02/08/31 11:23
>>663
残念だが回避不可。
リエンコするならなんとかなるかもしれんが・・・
666名無しさん@編集中:02/08/31 13:34
2.5系列は用途に応じて使い分けろってことか(;´Д`)
カット編集して低レートmpeg1作ってるから2.55にしてるけど
カット編集使わなければ2.02使う
667名無しさん@編集中:02/08/31 15:13
2.55ならググったらあったぞ。それ以前のは見つからないが…。
668名無しさん@編集中:02/08/31 16:42
>>663
1.結合前のmpgファイルから音声をwavで取り出してwav編集ソフトで結合
2.wavをmpa等に変換
3.MPEGツールで多重化
で一応出来るよ

勿論結合前のファイルの最初と最後にノイズが入っていない場合だけど
(音声加工のフェードアウト指定しても最後に「ピッ」とノイズが入る事がある)
669名無しさん@編集中:02/08/31 20:19
うおっ!?
AVI出力で音声をLameのmp3にしようとしたら、
「ACMが開けない」ってエラーが出た。
なんで?
670名無しさん@編集中:02/08/31 20:33
>>681
ほんとにHDDにコピー出来なかったのか?
エクスプローラの時間は4GB?を越えるとメチャクチャな時間を表示して
くれるけど、ちゃんとコピーはするぞ。
(20分程度は待ってみたんだろうな)
671670:02/08/31 20:37
すまん。
なぜかレスが別のスレ(このスレ)についちゃった。
2chのバグか?
672名無しさん@編集中:02/08/31 20:45
ACMって何なの?
673名無しさん@編集中:02/08/31 21:19
Audio Compression Manager
674名無しさん@編集中:02/08/31 22:21
ちと質問

皆さん音声の圧縮はどうやっているのでしょうか?
私は、一応
ttp://barururu.virtualave.net/divx1.html

このページを参考にしてRadiumと言うエンコーダを入れてみたのですが
LAMEの方がいいのでしょうか?

また、VBRでエンコしたのですが、
どのようにしたらやれるのでしょうか?

午後のこーだで縮めてから
音声と動画をあわせようとしても
どうもあわせられないみたいなので
どうしようかなぁと思案中です

675名無しさん@編集中:02/08/31 22:46
>>674
RadiumはDivX3.11のものと同じく古いFraunhoferIISの海賊版ですよ。
http://missinglink.systems.ne.jp/001.html
http://missinglink.systems.ne.jp/002.html
を参照。
なお、(Lameで)VBRにしたものは、Nandubでのみmuxできます。
676名無しさん@編集中:02/09/01 15:57
オフィシャル本読んでますか?
677名無しさん@編集中:02/09/02 04:53
flaskの方が簡単、楽なのになぜTMPGEnc使う?
678名無しさん@編集中:02/09/02 05:43
画質が悪いから
679名無しさん@編集中:02/09/02 05:48
うちにモバイルセレロン1.06GhzのノートPCがあったのでTMPGencでエンコードしてみたら
現役エンコ用マシン(アスロン900Mhz)よりかなり速かった。当然の結果なんだけど
かなり悲しくなった。
680名無しさん@編集中:02/09/02 15:26
どうしてこう不具合が多いのでしょうか?
681名無しさん@編集中:02/09/02 16:05
>>680
なら後開発の強みでもっといいの作ってください。
682名無しさん@編集中:02/09/02 16:26
このソフトより不具合が少ないソフトなんてたくさんあるyo!
683名無しさん@編集中:02/09/02 16:35
じゃあそっちのソフトを使っててください
684名無しさん@編集中:02/09/02 16:49
不具合が多いぶんにはまだいいけど、バージョンアップすると不具合が
増えるのはちょっとねぇ
685名無しさん@編集中:02/09/02 21:55
>>684
ねぇ。
もう30日のお試し期間がUPDATEで延長されなくなったので、
わざわざバグを仕込む必要も無くなったはずなのにね。
686名無しさん@編集中:02/09/03 03:16
>>685
割る香具師がいるうちはバグは無くならない罠
687名無しさん@編集中:02/09/03 10:59
ttp://www.katch.ne.jp/~sakaki/douga/kiji/mpeg4/mpeg4tmpgenc.html
ここのページの
「マイクロソフトのここのページから、 mediatoolsをダウンロードしましょう。」
mediatoolsこれをダウンロードしたいのですが、どこにありますでしょうか?
688名無しさん@編集中:02/09/03 11:09
自社でエンコード業務を請け負う…市販版(サーバー、プラス)は自社用のエンコーダーより画質を落とす。
サーバー版とプラス版を差別化する…プラス版はサーバー版より画質を落とす。

プラス版は2段階以上画質を悪く設定される罠。
689名無しさん@編集中:02/09/03 12:30
汚い罠。
ていうか、不具合混入されてる罠。
690名無しさん@編集中:02/09/03 14:51
>>687
「マイクロソフトのここのページ」にありますよ。
691 :02/09/03 15:01
2.58が来たのに静かすぎる・・・・・
692名無しさん@編集中:02/09/03 15:22
>>691
あっ、マジだ。でも例のように人柱待ちで使わない。
693名無しさん@編集中:02/09/03 15:27
フリー版ユーザーだからMPEG2エンコード試せないし。
2.xxから3.xxにバージョンアップしたのなら試したいけど。
694名無しさん@編集中:02/09/03 15:59
>>690
たくさん種類があるのですが、どれを選べば良いのでしょうか?
695名無しさん@編集中:02/09/03 17:40
>>691
たくさん種類があるのですが、どれを選べば良いのでしょうか?(w
696名無しさん@編集中:02/09/03 17:42
>>687
そこのページより、こっちの「こちらにお手軽セット…」から拾ったら?
Win98 だったら知らないけど。
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html#w2k
697名無しさん@編集中:02/09/03 18:18
2.58、変更履歴を見る限りは AVI 出力まわりはいじってなさそうだね。
つまり、変更履歴を信じるのならば AVI 出力は腐れのまま。
AVI 出力を使う人は 2.54a を使いつづけるのがよさげ。

にしても、この変更履歴を見る限り、その他の不都合もフィックスされて
いなさそうだなぁ。機能を多少追加しているぶん、かえってバグが増えて
いそうな予感。
698名無しさん@編集中:02/09/03 18:30
>>697
2.58は使う価値なし。
699名無しさん@編集中:02/09/03 18:32
>>697
>この変更履歴を見る限り、その他の不都合もフィックスされていなさそうだなぁ。
変更履歴に無い変更があるのよ。
2.54 -> 2.55 に上がったときの mpeg2 試用期間の話とか。
700687:02/09/03 18:40
>>696
ありがとう
701工作委員会:02/09/03 18:41
もうシェアになったんだからわざわざ変更履歴に恥ずかしいバグを晒さなくて密かに直してそう
702工作委員会:02/09/03 18:43
やっべえ既に出てたか恥ずかしいぜ
703名無しさん@編集中:02/09/03 18:53
ちょこちょこヴァージョンアップしないで一気にどかんーとうpしてほすぃ。
704名無しさん@編集中:02/09/03 19:02
しっかし、TMPGEnc といい AviUtl といい、バージョンアップのときに
なんでここまで神経質にならないといけなんだ…。特に TMPGEnc は
商用ソフトなのに。
705名無しさん@編集中:02/09/03 19:06
wmv出力するようになったらTMPGEnc使わなくナチャータ
金出してユーザー登録したのニナー
706名無しさん@編集中:02/09/03 19:36
>>701
へ? mpeg2 に関してだけでしょ?
mpeg1 や VCD チマチマ作ってるヤツ向けって事で TMPGEnc (free) は







〓〓〓〓〓〓〓〓 終了 〓〓〓〓〓〓〓〓
707名無しさん@編集中:02/09/03 19:41
TMPGEnc PLUSのパッケージ販売の奴買って、インターネットしてない奴は
バージョンUPどうすんべ。
郵送でUPするなら、こんなに頻繁にUPすべきじゃなかんべ。
(堀はまだフリーソフトの甘さが抜けてないぞ)
708名無しさん@編集中:02/09/03 22:11
TMPGEncで MPEG2のファイルをXviDで2パス700Mぐらいに圧縮したいんですが、
うまくいきません。
やり方を教えてもらえないですか?
709名無しさん@編集中:02/09/04 03:36
>>708
ファイルに出力→AVIファイル→設定→Xvid→2PASS 1st pass
ファイルに出力→AVIファイル→設定→Xvid→2PASS 2nd pass Int.
710名無しさん@編集中:02/09/04 03:51
不具合直すので精一杯な堀
711名無しさん@編集中:02/09/04 08:44
不具合情報スレってdat落ちしてるんだ・・・\(`Д´)ノウワーン
どこかにhtml保存してるとこないかなぁ・・・
712名無しさん@編集中:02/09/04 08:48
>>710
全然直ってないやん。増えているぞ。
713名無しさん@編集中:02/09/04 09:04
708の続きです。
3GぐらいのMPEG2のファイルを2PASS 1st passでファイルに出力
 この時に出来たAVIファイルが数十M?と小さいですがこれでいいのでしょうか?
それともTMPGEncがおかしい?
714名無しさん@編集中:02/09/04 09:31
>>713
お前、2pass エンコの 1pass 目の意味理解しているか?
715名無しさん@編集中:02/09/04 09:38
713の続きです。
その後、ファイルに出力→AVIファイル→設定→Xvid→2PASS 2nd pass Int.
としてるのですが、ファイルサイズが小さく設定どうりにならないんですが


716名無しさん@編集中:02/09/04 09:51
>>715
自分今どれだけ痛い事言ってるか自覚してるか?
首吊って逝ってこいや
717名無しさん@編集中:02/09/04 10:00
TMPGEnc(・へ・)ヨクナイ!
718名無しさん@編集中:02/09/04 11:50
2.58 dou??
719名無しさん@編集中:02/09/04 11:56
TMPGEncでAVIへWAVEはレイヤー3へ
出来たファイルが音だけだったり、映像だけだったりしてますが
なにが原因でしょうか?
720名無しさん@編集中:02/09/04 13:34
>719
TMPGEncが原因
721名無しさん@編集中:02/09/04 15:43
>>720
719ですけど、うまくできました、4回目に成功、
ドンドンエンコしますぜ
722名無しさん@編集中:02/09/04 17:08
なんどやっても音ずれします。ヘボソフトですね。
723名無しさん@編集中:02/09/04 17:35
>722
ぱそこんがヘボ?
724名無しさん@編集中:02/09/04 18:14
>722
自分のヘボさを先に直そうね
725名無しさん@編集中:02/09/04 18:24
mpeg2でキャプチャー→DVD2AVI→TMPGEncで音ずれ。
元のmpeg2を再生してみても音ずれはない。
726名無しさん@編集中:02/09/04 18:29
>>725
DVD2AVIが駄目というかおまえが駄目
727名無しさん@編集中:02/09/04 18:35
>>725
どうせ音ズレ補正をかけてないに50ペセタ
728名無しさん@編集中:02/09/04 18:42
>>725
せめて出来たファイル名くらい見れや
729名無しさん@編集中:02/09/04 20:11
フィールドオーダーを逆にして圧縮してしまった場合、
再エンコードなしで修正することは出来ますか?
730名無しさん@編集中:02/09/04 20:11
音ずれ補正はかけてる。
試してみたバージョンは、2.50と2.55と2.56と2.57と2.58。
DVD2AVIで遅れたのを戻す補正をしても戻りすぎてしまう。
いちいち感覚で補正値を決めなくてはいけないのはいただけない。
731 :02/09/04 20:16
>>729
できない
厳密にはできるんだがバイナリエディットとMPEGフォーマットの詳細な知識が必要
732名無しさん@編集中:02/09/04 20:17
>>730
2.54aで試せ
733 :02/09/04 20:17
>>730
まるものプラグイン使ってみな
734名無しさん@編集中:02/09/04 20:27
>>732-733
ありがとう。両方探して試してみる。
735729:02/09/04 20:27
>>731
なるほど。
ってことはそういう機能のあるソフトがあれば、誰でも
簡単に修正出来るようになるってことですかね。
そういうソフト誰か作ってくれないかな…
736名無しさん@編集中:02/09/04 20:46
パソコンはへぼくない。自分はへぼいかもしれんが。
737名無しさん@編集中:02/09/04 21:27
TMPGはへぼい。へぼすぎる。
2.58でバグは直ったのか?
738名無しさん@編集中:02/09/04 23:55
>>737
どのバグだ?
739名無しさん@編集中:02/09/04 23:56
>>737
2.59を1月後に出す為に、新しいバグを仕込んである。
740名無しさん@編集中:02/09/05 05:13
バージョン変わるたびに「新Ver.どうよ?」とか訊くヤシが居るが、
バグるかどうかは自分の環境で試さなきゃ解らんだろ
741名無しさん@編集中:02/09/05 06:55
>>740
で、新Ver.どうよ?
742名無しさん@編集中:02/09/05 07:44
>>741
自分の環境で試さなきゃ解らんだろ
743名無しさん@編集中:02/09/05 09:40
新バージョンも相変わらずバグバグ。
救いようがない。
744名無しさん@編集中:02/09/05 09:53
お前の中では汚くてバグだらけで使えないんだろ?
いちいち新バージョン出るたびにチェックすんなよ
745名無しさん@編集中:02/09/05 10:39
釣られちゃダメだー!
746名無しさん@編集中:02/09/05 10:44

  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )< うざかったら無視すればいいだろ
 ( O   )  \_________
 │ │ │
 (__ (__)

  ∧_∧
 ( ´∀`)彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( O   )  < お前がいつも家や学校でされてる様にな
 ││ │   \________
 (__(__)
747名無しさん@編集中:02/09/05 11:44
>>737
バグを限定しないと回答できません。
748名無しさん@編集中:02/09/05 15:39
どういうバグがあるのかきちんとかけや
749名無しさん@編集中:02/09/05 17:21
バージョンUpでこの程度のレスか。堀タンも墜ちたものだ。
750名無しさん@編集中:02/09/05 18:32
金取るようになったら世間の荒波も覚悟しないとね
751708です。:02/09/05 21:13
XviDの設定変えたらうまくいった。
すいませんでした。
752名無しさん@編集中:02/09/05 23:20
不具合対策スレ1000いったんだ
次スレホスィ
753名無しさん@編集中:02/09/06 01:14
>>752
堀 タソ 降臨中にあげるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030180809/
754名無しさん@編集中:02/09/06 01:42
>>711
datのままでよければやろうか?
755名無しさん@編集中:02/09/06 01:45
 ★★★ 初心者質問スレッド 9 ★★★ 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1029772456/
756名無しさん@編集中:02/09/06 02:53
>>675 :名無しさん@編集中 :02/08/31 22:46
>>674
RadiumはDivX3.11のものと同じく古いFraunhoferIISの海賊版ですよ。
http://missinglink.systems.ne.jp/001.html
http://missinglink.systems.ne.jp/002.html
を参照。
なお、(Lameで)VBRにしたものは、Nandubでのみmuxできます。

ぬおおお〜〜〜〜
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんリンク先のように作業でエンコされているんですね。
私は、TMPGのみですべてやれれているのだと思っていました。
エンコの道は長く険しい。

早速頑張っちゃいますね
757名無しさん@編集中:02/09/06 02:56
ちなみに、

話題?のパテントフリー圧縮フォーマットであるOgg Vorbisが使用できます。(DLLがついてます)
http://www.vorbis.com/

と言うのであわせてみようかな?と思ったのですが
どうでしょうか?
MP3はパテント料が掛かると言うことなのですが、
実際はどうなっているのかな?
私達利用者は、全く関係なく使っていますが、
実際は、MP3のパテント料をどこかが取っているんですよね?

予測では、上のエンコーダーで縮めた音と合わせることは可能だと思うのですが、
実際、それを再生する時にどのような方法があるのかが
ちょっと心配であります。

758名無しさん@編集中:02/09/06 03:50
Ogg Vorbisにも特許が
759名無しさん@編集中:02/09/06 04:49
>>Ogg Vorbisにも特許が

マジですか?
私が読んだところによると、改変したソースを還元する限りは
フリーであると言う契約(をなんというかしりませんが)
と言う条件で配布されているみたいなことが掛かれていたと思うのですが。
勿論特許があるでしょうが、
お金がそこで発生しないと言うところに魅力を感じているのですが。

http://homepage2.nifty.com/netwarp/howto/avi/special.html

が、とても参考になりました。
TMPGでは、途中AVIへの圧縮の時に使いますが
ogg と、avi をつなげるには別のソフトでつなげなければならないみたいです。
が、なぜかそのソフトが途中エラーでとまってしまう。

何か問題あるのかなぁ?

とりあえず、途中までのDVDripの動画を作ってみましたが、
WMP7.1で再生を確認しました。

フリーの動画圧縮技術であるらしい
VP3との連合によって、全く特許に左右されない
自由な環境が個人に与えられることが望ましいと考えています。
{
「VP3」と「Ogg Vorbis」が統合される
オープンソースのビデオコーデックと同じくオープンソースの
オーディオコーデックの統合、これは楽しみな話題ですね。


良かったら、チャレンジして
情報を聞かせてください。
760名無しさん@編集中:02/09/06 05:05
>>759
OggMUXはファイルパスに日本語含んでるとエラーが出るよ
761名無しさん@編集中:02/09/06 05:32
>>760

ちょ〜〜〜サンクスです。
そうなんですか、そんな情報まで知っているなんて、すっごいですね。
何度やっても、途中で止まるので、
いろいろ試していたんですが、
日本語がダメだったんですか。
これは盲点でした。

どもども
762名無しさん@編集中:02/09/06 05:49
>>761
正確に言うと2バイト文字が駄目っぽい。
念を押して日本語使わないほうがいいと思ふ
詳しくはこちらのスレで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018012118/
763名無しさん@編集中:02/09/06 06:36
 ★★★ 初心者質問スレッド 9 ★★★ 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1029772456/
764名無しさん@編集中:02/09/06 14:01
>>758
嘘をつくな、ボケ
765名無しさん@編集中:02/09/06 16:43
2.58
「TMPGで援交した後、WMPが起動しなくなる」
直ってるよ。
変更履歴に無いけど。
766名無しさん@編集中:02/09/06 16:57
AVIファイルから分離したmp3の音声を再圧縮で劣化させることなく
MPGファイルにMUXさせる方法はないですか?
767名無しさん@編集中:02/09/06 17:18
>>766はマルチ
768ろぐ:02/09/06 17:19
>>316んげえ助かりマスタ…
769名無しさん@編集中:02/09/06 17:47
>>767
マルチ違います。
TMPGEncスレのほうは、AVIから抽出したmp3圧縮のwavファイルをMPGにMUXさせる方法で
別のことを聞いてます。

770名無しさん@編集中:02/09/06 18:41
>>769
MPEGツールでMPEG1には結合できたはずだが・・・
環境によっては音ズレ、無音声の危険があるのでお勧めしない
そんなファイル何につかいたいのやら・・・えむえーくす?
771素人:02/09/06 22:31
>>1
旧公式掲示板(過去ログ検索に使ってください)
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc
がLINK切れなんですが、もう無いんでしょうか?
772名無しさん@編集中:02/09/06 22:36
>>771
http://www.tmpgenc.com/
これやってごらん。netへ飛ばされるから。
773素人:02/09/06 23:32
あっマジボケしてた。。。
ありがとうございます。
774名無しさん@編集中:02/09/06 23:49
>>773
よし。じゃあ今から君のあだ名は「ど素人」だ。
よろしく!ど素人君!
775名無しさん@編集中:02/09/07 00:16
DivX5.02をインストールしてあるのに、TMPGEのビデオ圧縮の圧縮プログラムの
一覧にDivX5.02が存在しません。どうしたら出てくるんですか?
776名無しさん@編集中:02/09/07 00:23
>>775

無断転載だが・・・
>変則的な画面サイズでエンコードしようとすると、そうなるようです。
>DivX5.02の場合、画面サイズが4の倍数になっていないとエンコードできないようです。
だそうだ。
777775:02/09/07 00:41
720×480のを680×480でエンコードしようとしたんですが…
778名無しさん@編集中:02/09/07 00:42
>>776
すごいな、それ!
しかも通じるところが、、、(w
779名無しさん@編集中:02/09/07 00:48
>>777
それ、640x480の間違いだろ?
780名無しさん@編集中:02/09/07 00:50
>>775
AviUtlでも出てこないかな?
うちも以前出てこなくなり、色々やったが
最終的に、OSインスコし直したよ
781名無しさん@編集中:02/09/07 01:28
>>316 一番安定してるTMPGEncのバージョンは?
782名無しさん@編集中:02/09/07 01:30
>>781
用途による。たとえば、AVI 出力が主なら AVI2.0 対応する前のバージョンの
2.54a がいいとかいう感じで。
783名無しさん@編集中:02/09/07 01:31
>>465
嘘をつくな、ボケ

TMPGEncはダメダメ
784名無しさん@編集中:02/09/07 02:07
>>783
ある意味正解なんだがな。
785名無しさん@編集中:02/09/07 02:14
>>784
そうだな。
ココだとまとめてやってくれるYo
http://www.yahoo.co.jp/
786名無しさん@編集中:02/09/07 02:28
不具合大量潜伏
787名無しさん@編集中:02/09/07 10:26
厨房へ
バグバクなVFAPIプラグイン(特にQuicktimeReader)などをインストールしていると
どんなに最新版にしても不安定でどうしょもないと思うぞ

DVD2AVIも腐りだすとどうすることも出来ないし
とりあえずバグバグな環境の厨房は一度OSをクリーンインストールしてみたらどうだ?
788名無しさん@編集中:02/09/07 10:28
ついでに人生のクリーンインストールもしてみたらどうだ?
789名無しさん@編集中:02/09/07 10:31
>787
> OSをクリーンインストール

なんと言う甘美な響きだ。ウットリ
790名無しさん@編集中:02/09/07 13:59
漏れのPCでは1度も不具合が出た事無いのだが、
よくよく考えたら1ヶ月に1、2回、OS入れ直してるよ。

今回のVer.UPで[m2v+mp2]出力が出来るようになって(漏れの中で)素敵レヴェルが上がったワケよ。
791名無しさん@編集中:02/09/07 14:04
>よくよく考えたら1ヶ月に1、2回、OS入れ直してるよ。


なんで?
それに普通の生活してる人ならそんなOS入れ直してる暇なんかないと思うんだけど
792名無しさん@編集中:02/09/07 14:27
ゴメン漏れよくよく考えたら1ヶ月に1、2回しか外出していない。
793名無しさん@編集中:02/09/07 14:56
俺、週に2回は外の空気吸うようにしてるよ。
出来るだけ自分で買い物するようにしたり。
794名無しさん@編集中:02/09/07 14:59
お前ら何者だよ(w
795名無しさん@編集中:02/09/07 16:34
>>794
そっとしといてやれよ(w
796名無しさん@編集中:02/09/07 19:10
1. 不具合情報 1

メモリリーク
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/8
2.55以降は不具合多い
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/16
AVIファイル作成異常
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/18
テンポラリーフォルダーに作成されたファイルを削除しない
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/31
pegasysってのになってからおかしい
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/65
TMPGで援交した後、WMPが起動しなくなる
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/76,153
あと、エンコした画像の途中にノイズ入れるのはヤメレ。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/158
TMPGで出力したMPEG2がDVDに焼けない
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/162,168
そうそうよく強制終了するよね
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/177,183
TMPGEnc でAVIファイルを出力して Windows Media Player で再生すると、
4分30秒の位置でエラーが出るのは TMPGEnc の不具合です。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/270
797名無しさん@編集中:02/09/07 19:10
2. 不具合情報 2

errが出た後にOKボタンを押しても押しても何度もerrと出てきてシステム自体が重たくなります。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/284
2passVBR で落ちる
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/304
ペン3でエンコ終了と同時に落ちるときがある
それに95%あたりから100%あたりにかけてグラフが行ったり来たりするようだが
これって仕様なのか? その時にもよく落ちる。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/310
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/312
応答なし頻発
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/329
これで作成したMPEG2ファイルが半分以上の確率でDVDに焼けない場合があります。
TMPGEnc の VBR って、最高ビットレートの設定以上のビットレートになる
ことがあるんで、それが原因でしょ。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/330
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/334
規格外のMPEG2(VBR)を作成してしまうのが原因だったのか。
だから何度やってもオーサリングソフトではねられたのか。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/342
このソフトで作成したMPEG1ファイルをaviファイルに圧縮する最中に、途中で「一般保護違反」で強制終了
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/345
798名無しさん@編集中:02/09/07 19:10
3. 不具合情報 3

バグ多いね。
市販品でこれだけバグが多くバージョンアップ繰り返してるソフトもめずらしい。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/348
この辺が日曜プログラマーと本職プログラマーの
差なんだろうけどね. おそらくもうソースがぐちゃぐちゃなんでしょ,
バージョンアップのたびにエンバグしてるからね.
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/379,380
終了時にメモリーリークエラー
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/389
TMPGはよく落ちるが、その他のソフトでは落ちない。
ここ読んでると相当数の不具合がでているようで。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/393
そのあとほぼ100%の確率でメディアプレイヤーで再生できない。
で、強制終了するのはTMPGEncだけで他のソフトは強制終了しない。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/400
MPEGツールで分離してから多重化したら音声がずれる
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/405


4. 競合製品情報

TMPGよりも綺麗にエンコードできる Video Studio
http://www.ulead.co.jp/
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/134
安定していて速い CCE lite + SpruceUp! 8900円
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/spruce.html
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/168,170,178
799名無しさん@編集中:02/09/07 19:10
5. クロウトシコウ同梱ソフト不具合

玄人志向製 DVD-RWドライブ「DVRW218-4624」に添付されておりますTMPGEnc Plus Light Versionに不具合のあることを確認致しました。
MPEG-1、MPEG-2のエンコード開始時に、「レート調整アルゴリズムの指定が不正です」というエラーメッセージが表示され、エンコードが開始されない。

6. 公式掲示板、自作自演不具合揉み消し

540 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:07
TMPGEnc掲示板の情報は自作自演で
不具合揉み消ししているのであてにならないと思います
リモホ表示しているのなら別ですが

541 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:30
>>540
>自作自演で不具合揉み消ししている
かどうかは知らないが、
以前から掲示板にへの書き込みのIPはきっちり記録していると書いてあったから、
少なくとも管理者にはどこのプロパイダーから書き込んだのか解るだろうし、
プロパイダーが解れば、今はプロパイダー責任法もあるので
どこから誰が書き込んだのか調べるのは昔と比べて簡単なはずだから
気になるのなら情報開示請求すれば〜

542 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:31
>>540が言いたいのは関係者の自作自演疑惑だろうよ。
記録と表示は違うのだが。

543 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:49
2chに書き込むようなスタイルで書き込んだスレは有無を言わさず(説明なしに)削除。
(ごく最近から)
どうにも収集がつかなくなったら、cgiの不具合という理由をつけて一切合財を削除。
(昨年から2度ほど実施)
800名無しさん@編集中:02/09/07 19:11
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策スレ 2


強制終了頻発
不具合頻発
画質イマイチ
速度激遅

引き続きどうしようもないクズソフト、ティーエムペグエンコプラスについての不具合
を語りましょう

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/
801名無しさん@編集中:02/09/07 19:33
>>796-800
次スレのテンプレか(w
802名無しさん@編集中:02/09/07 20:08
不具合大量潜伏
803790:02/09/07 20:10
結構不具合あるんだね(w
でも実害少なそう(爆
漏れはXPでも再起動してから援交してるぞ!?
当然援交終了後はシャットダウンだ。
ゴメソ

DVD-Rに初期のシステムをバックアップしとけば、
放置プレイで小1時間もあれば、システムを復元出来るんだけど、
それすらも出来無い程、1分1秒を争って生活してるんですか?(笑
ちなみに漏れは大学生です。毎日、外出てますよぉ〜。(^O^;)
804素人:02/09/07 20:10
>>774
(´_ゝ`)ふーん
805名無しさん@編集中:02/09/07 20:11
ロストクラスタ大量発生
806名無しさん@編集中:02/09/07 20:13
援交後WMP起動しない。
807名無しさん@編集中:02/09/07 22:13
最新版で800MBのAVIファイルをmpeg1にエンコードすると
エンコード中にTMPGEncだけ落ちます。他のAVIファイルで
試しましたが100MB程度なら落ちずに最後までエンコできる
ようです。これは何か原因なんでしょうか?

分割キャプチャーして、エンコード後に結合すれば良いのでしょうか?
808名無しさん@編集中:02/09/07 22:29
前のバージョンより不具合減ったんじゃないの?
まだまだ完璧じゃないが。
809名無しさん@編集中:02/09/07 22:31
>>808
AVIまわりは2.55以降ダメなまんまのような
810名無しさん@編集中:02/09/07 22:41
>>809 2.54 ってどこにある?
一番いいバージョンは?
811名無しさん@編集中:02/09/07 23:01
>>807です。

ちなみに手持ちの2.53でも同様に、かたまります…。
洩れだけ?
812名無しさん@編集中:02/09/07 23:35
だれか競合のフリーエンコーダー作れや。
LINUXみたいにGPLライセンスで
813名無しさん@編集中:02/09/08 00:03
>>812
MPEG2の扱いに、ライセンスが必要だからフリーで出ることは
ないのでは?
漏れは、その手のライセンス違反で莫大な違約金を払うのがいや
なので、そのプラグインを作ってくれたら作ってもいいけど(w
814 :02/09/08 05:57
MPEG2・2PASS/VBRエンコしかしないけど、
2.57,2.58ともエンコ途中でTMPGのエラーダイアログが出て
使い物にならんかったが、2.56だと正常にフィニッシュしてくれるんで、
仕方無しに2.56使ってる。
815名無しさん@編集中:02/09/08 08:37
>>807です。

>>814
ちなみにエラー表示など一切なく、かたまりますが、何か?
816名無しさん@編集中:02/09/08 11:24
>>807
PCが熱暴走だろ?
817名無しさん@編集中:02/09/08 11:28
>>782 AVI2.0に対応してないとなんか悪いことある?
818名無しさん@編集中:02/09/08 11:32
へ?>>817
819名無しさん@編集中:02/09/08 11:35
>>817
無圧縮AVIで2分以上保存できないだろ?
AVI=DIVXしか頭に無い厨房は恥ずかしいな。。。
820名無しさん@編集中:02/09/08 13:32
>>807
おれもフリーズする。
たまにエラーになって落ちることもある。
821名無しさん@編集中:02/09/08 14:39
822名無しさん@編集中:02/09/08 14:46
不具合大量潜伏
823名無しさん@編集中:02/09/08 14:59
っつーか、よくこれだけ不安定なソフトを市販するよ。
こんなソフト登録して使うアフォはいないだろうが(笑)
824名無しさん@編集中:02/09/08 16:29
MPEG2ファイルを無圧縮AVIで出力すると
映像がカクカクで凶悪に遅いのですが、如何すればいいのでしょうか?
設定項目も特に見当たらないのですが・・・。
よろしくおねがいします。



つーか、無圧縮AVIというのは現実的ではないようですね。
MPEG2をAVIにして、編集して、再びMPEG2に戻すことを考えていたのですが、
ファイルサイズがあまりにもアレなのと、DVD-R(台湾製)の値段もだいぶ下がってきたので、
べつにそのまま編集しないでもいいかな、と思っています。
人に渡す場合は劣化させちゃえば良いだけの話ですしね。

長々と独り言スマソ。
825名無しさん@編集中:02/09/08 16:58
>>823
アフォなのはお前一人のようだなw

47 :名無しさん@編集中 :02/09/06 07:44
工作員必死だが
現実はとても厳しいぞw

ベクターランキング
http://www.vector.co.jp/swreg/list/rankingw.html
BCNランキング
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/multi_w.html

とりあえず後発のパナに俺は期待する
826名無しさん@編集中:02/09/08 17:00
>>796-800
不具合ばかりじゃん。
827名無しさん@編集中:02/09/08 17:01
TMPGEnc(゚听)イラネ
828名無しさん@編集中:02/09/08 17:14
>>824
再生が遅いって事?
だったら単純にHD速度と処理能力が追いついてない。
非圧縮は再生にも録画にもマシンパワーと安定性必須。
編集ソースとして割り切りませう
829824:02/09/08 17:25
>>828
レスありがとうございます。
メーカー製ペン4マシンだからとタカをくくっていたのですが・・・。

編集ソースとしても1時間番組で100G以上要るみたいなので
専用マシンを作らない限りは
数年待たなければいけないみたいです。。。


どうもありがとうございました。
(●´ー`)<可逆圧縮にすれば解決するのになぁ
831名無しさん@編集中:02/09/08 19:28
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CLSID\{1ABF72A3-8502-4EC4-A42A-BCE3755E0C70}
832名無しさん@編集中:02/09/08 19:42
たった今べくたーで送金しますた
先週作ったばかりのクレジットカードで初のお買い物(w
833名無しさん@編集中:02/09/08 20:44
>>823
同意!
割れろ!
834名無しさん@編集中:02/09/08 20:48
>>832
トラウマ作りが趣味な真性Mの方ですか?
835名無しさん@編集中:02/09/08 22:24
           ___
    .      |(・∀・)|
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____
836名無しさん@編集中:02/09/08 22:29
不具合リストに、[音声加工を使用する]の設定が保持されないってのを
付け足して呉。
バッチリストに連続で登録したいのに、毎回チェックボックスが
オフに戻されるのはかなわん
837名無しさん@編集中:02/09/08 22:51
>>831
これなに?
838名無しさん@編集中:02/09/08 23:20
ハハハハ
839名無しさん@編集中:02/09/08 23:29
           ___
    .      | ホ リ |
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____
840名無しさん@編集中:02/09/08 23:56
最低のフリーソフトTMPGEncでの不具合講座
841名無しさん@編集中:02/09/09 00:03
不具合大量潜伏
842名無しさん@編集中:02/09/09 00:41
しかし、なんでこんなに堀とTMPGはアンチが大量に
いるんだろ…嫌なら使わなければいいのに。
MPEG2機能の試用が強制になってからだよなぁ。
どのスレでもTMPGの名前が出てくるだけで荒れるのは
もう飽きたよ…。
843832:02/09/09 00:42
>>834
うちじゃ特に使用中に不具合でないから金払った、それだけの事。トラウマも何も無いよ。
MPEG2エンコ機能が有料なのは当たり前だし。
844名無しさん@編集中:02/09/09 00:45
金払うまでもなく割れてるが
845名無しさん@編集中:02/09/09 00:53
大量じゃなく一人だよ
他スレでも一対一でやりあってたし
846名無しさん@編集中:02/09/09 01:18
アンチは複数いると思うが
かくいう漏れもアンチである
847名無しさん@編集中:02/09/09 01:26
いちいちコピペしまくってんの?
使わなきゃいいだけじゃん
848名無しさん@編集中:02/09/09 04:15
アフォな質問だが、DVD-Videoの映像における最高ビットレートって8000kbpsでいいのか?
ウィザードでDVDを選択すると8000kbps止まりになるから。

その前にウィザード使っている時点で逝って良しか?
849名無しさん@編集中:02/09/09 05:10
>>848
逝ってください。
850名無しさん@編集中:02/09/09 05:19
>>848
それ以上にビットレートが上がると音声を含めて10M超えるから
DVD−Videoで再生できなくなるからだろ。
DVD-Videoでは、全部で10Mを超えないものにしないとだめだからな。
851名無しさん@編集中:02/09/09 06:49
>>850
10M−8M=2M

おまいは音声にビットレート2Mも使うのですか?
それと最高10Mじゃなくて9.8Mじゃボケ
852名無しさん@編集中:02/09/09 07:40
DVD-Videoは音声、字幕含めて10.08Mbpsじゃボケ。
リニアPCMなら映像8Mbpsぐらいを上限にしないとなぁ。
853名無しさん@編集中:02/09/09 07:44
PCMは1.54Mだからほぼ間違いじゃないじゃん
854名無しさん@編集中:02/09/09 08:57
>>851
知ったか君登場(w
>852が言ってるように10.08Mで
大体10Mというのが常識。
そして、>853のいうように、PCMだとほぼ上限。
普通にオーサリングすると大抵PCMで記録するから
いくら元の音声ビットレート下げてもオーサリングで上がる。
DVDit!PEとかの高いのになるとAC3でもいれられるけど
大抵の一般オーサリングだと大抵PCMになる。


ことくらい勉強しろよボケ
855851:02/09/09 09:17
>>852-853
ごめんよ、適当なことかいてみただけなのれす。。。。
お許しくだせぇ。。。。

>>854
ていうか>>852-853で十分わかったってば
何をそんなに必死になってるのかなこの人は
856名無しさん@編集中:02/09/09 09:21
>>855
知ったかしてるからだよ。
適当なこと なんていって、誤魔化して素直に
知らなかったっていわないようなヤツは嫌われるぞ(ワラ
857名無しさん@編集中:02/09/09 09:45
くだらね
858名無しさん@編集中:02/09/09 15:01




http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/soft_master.html

VAIOに載ったよ…
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO




859名無しさん@編集中:02/09/09 15:03
GigaPocket(ギガポケット) 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031474115/
860名無しさん@編集中:02/09/09 15:24
>>858
きちんとしたサポートをしなければならなくなったってことで朗報なのかな?
861名無しさん@編集中:02/09/09 15:59
>>858
だから Sony の filter が一番優先度が高かったのか。
一番、手に入り辛いのに、何であの優先度なのかなー?
って思ってた。
862名無しさん@編集中:02/09/09 16:18
Adobe Premiere 6.0でMpegが編集できるのはウラヤマシィな >ヴァイオ
863 :02/09/09 16:52
これがTMPGにとってひとつの大きな転機になってくれることを切に願う。
つーか、





ペガシスごとソニーに買収されねえかなぁー。
(●´ー`)<TMPG付きってUIはあのままなのかなぁ
865名無しさん@編集中:02/09/09 17:06
>>863
>大きな転機





〜 半年後 〜






2.55 以来の不具合の多さは、転落への転機だったとは…
866名無しさん@編集中:02/09/09 18:18
>>816
熱暴走ならOSごと逝くはずですが、何か?
867名無しさん@編集中:02/09/09 18:24
868名無しさん@編集中:02/09/09 18:40
869名無しさん@編集中:02/09/09 19:23
>>868
ちっちぇよ!
870名無しさん@編集中:02/09/09 20:42
826 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/09/08 17:00
>>796-800
不具合ばかりじゃん。


827 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/09/08 17:01
TMPGEnc(゚听)イラネ
871名無しさん@編集中:02/09/09 20:50
1の性格・容姿を一言でいうなら、

馬鹿であほで間抜けでドジでポンコツのトンチキかつ腐れ根性で怠け者で無能で
人格障害を引き起こしストーキングを趣味無為としガラクタのようなクズでかつ
ゴミ・カス・シラミ・ノミ・毛虫・便所コオロギ・ナメクジ・ボウフラにも劣る
最低以下の下劣いや下等種族いや人間という枠でくくることは不可能かと思う程
のウジ虫・害虫・ガン細胞以上の汚染源公害ダイオキシン有毒物質廃棄物発ガン
物質並の体臭で口を開けば糞まみれでキチガイデタラメハッタリドキュソ発言の
数々及び一度その瞳見れば鬼・異端者・妄想電波者・異教徒・怨霊・妖怪・死神
にでも出くわしたような錯覚を覚えまさに狂信者・人間の不良品または欠陥品・
ウドの大木・給料泥棒・中途半端で愚鈍で怠惰を極め厚顔無恥でサイコ野郎で脳
の機能が一部おかしいのではないかと疑いざるを得ないところで例えるなら迷惑
困り者・指名手配犯・被告人・残酷死刑囚のような雰囲気だと思ってください。

こんな1は2ちゃんで煽られIPを晒されたあげくコンビニにいったらズボンの
チャックがあいてることにようやく気づき店員に笑われなおかつ自分のアソコが
露出していて短小包茎であることがバレたあげく逆ギレし店員を襲おうと試みる
が店員の胸を見た途端に射精してしまい泣きながら店を飛び出しバスジャックを
ヤケでしようと重い近くの中学生にとりあえずカツアゲをするが逆にボコボコに
されてしまいバスに直接向かったらバスジャックどころかバスに跳ね飛ばされて
家の近くの公衆便所につっこみ頭から泥まみれになりその様子をたまたま近くを
通りかかったTV関係者に撮影され翌日に報道されその画像一部始終をネットで
流出され学校にいけばクラスの笑いものにされ首を吊って死のうとしたらロープ
が中途半端な締め具合で結局救助隊に救い出されさんざんにしかられたうえ結局
新宿あたりで正に乞食のような生活を送るはめになったところで通り魔にチンコ
刺されて通行人に笑われて死ぬのがいいと思いますがみなさんはどう思いますか
872名無しさん@編集中:02/09/09 21:48
たて読みできないよ、やりなおし!
873名無しさん@編集中:02/09/09 22:51
俺のとこじゃ不具合なんて無いんだがこれは運がいいのか?
874名無しさん@編集中:02/09/09 23:02
           ___
    .      | ホ リ |
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____
875名無しさん@編集中:02/09/09 23:34
不具合は特に無いんだけど、デュアルCPUにして設定もデュアルに
したのに殆ど変わらないのはウチだけでつか?(;´Д⊂)
876名無しさん@編集中:02/09/09 23:35
VAIOにのって大儲けですわ♥
877名無しさん@編集中:02/09/09 23:36
           ___
    .      | ホ リ |
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____
878名無しさん@編集中:02/09/09 23:40
826 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/09/08 17:00
>>796-800
不具合ばかりじゃん。


827 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/09/08 17:01
TMPGEnc(゚听)イラネ
879名無しさん@編集中:02/09/10 00:10
いきなり落ちたぞヴォケ!

俺の5時間返せ!!!!
880名無しさん@編集中:02/09/10 00:15
一人で騒いでる。バカみたい
881名無しさん@編集中:02/09/10 00:21
>>879
5時間なんてまだマシな方だと思うがw
882名無しさん@編集中:02/09/10 00:25
昔は放置して会社いって帰ってきたら止まってたりしててなぁ、、、
やっと終わったかぁ〜と思ったら音がずれてたり。
883名無しさん@編集中:02/09/10 00:35
文句言いつつも離れられないんだなぁ
884名無しさん@編集中:02/09/10 01:12
VAIOに乗ってんのはテンプレートしか選べない椰子じゃない?
885名無しさん@編集中:02/09/10 01:30
これで作成したMPEG2ファイルが半分以上の確率でDVDに焼けない場合があります。
TMPGEnc の VBR って、最高ビットレートの設定以上のビットレートになる
ことがある

全く使い物にならんな。
886名無しさん@編集中:02/09/10 01:57
>>885
最高ビットレートの設定を下げろよ。

学習能力ねえな。
887名無しさん@編集中:02/09/10 02:35
最高ビットレート値を設定しても上限を超えることがあるので、
それを考慮して少し低めに設定。

音ずれ補正値を設定してもズレることがあるので、
それを考慮して自分の感覚で設定。

後者は本当に面倒なので、どうか直してくださいよ作者さん
888名無しさん@編集中:02/09/10 03:17
にしても VAIO では
1枚のDVDディスクに収録しきれない長時間のAVI(DV)/MPEG2映像を最適な
画質・サイズに変換することができるMPEG2ソフトウェアエンコーダー。
っていう名目で載っかっているんだから、DVD 焼きが前提。
なのに、DVD 焼き用にビットレート設定してもそれをオーバーしちゃう
というのはちょっと…。

おそらく、VAIO に載っけているヴァージョンでは DVD 用のテンプレート
ではビットレート低く設定したりして回避しているんだろうけど。
889名無しさん@編集中:02/09/10 03:56
>>888
画面をみる感じでは、UIはSONYで作成したみたい。
ガラリと違う全くの別ソフトに見える。
890名無しさん@編集中:02/09/10 05:03
そんなにレート変動が怖いならおとなしくCBRでやっとけ
891名無しさん@編集中:02/09/10 11:38
DVD 焼き目的で CBR 使うのなら、素直に CCE lite 使う罠。
892名無しさん@編集中:02/09/10 12:53
>>887
だからウィザードでDVDを選択すると最高8000kbpsしか選択出来なかったのか!!

なるほど、納得。
893名無しさん@編集中:02/09/10 14:17
>>892
それは違うぞ。LPCM だと音声だけで約1500kbps取っちゃうから
8000kbps+1500kbpsで9.5Mbps となる。DVD規格上限ぎりぎりだ。
894名無しさん@編集中:02/09/10 15:59
エレメンタリストリームとシステムストリームの違いを教えていただけませんか。
895名無しさん@編集中:02/09/10 17:56
>>891
CCElite買うのめんどくせーよ
あっちも無料版あれば選択肢に入れても良いんだが
896名無しさん@編集中:02/09/10 18:11
>>895-895
ビットレートさげれ、とかCBRで、とか。判るけど、
不具合に目を瞑ってるだけだから直って欲しいよ。
897名無しさん@編集中:02/09/10 18:16
不具合じゃありません。仕様です。
898896:02/09/10 18:34
>>897
納得スマスタ!!
899896:02/09/10 18:35
仕様変更されるまで使いません。
900名無しさん@編集中:02/09/10 19:26
けど、なんだかんだ言っても、フリーで MPEG2を MPEG1にするには
TMPGEncしか手がない。って事なんだよね?
901名無しさん@編集中:02/09/10 19:46
>>900
唯一の MPEG"1" エンコーダー?
http://www.yks.ne.jp/~hori/program.html

MPEG2だ?DivXだ?カット・結合で音ズレ?
不具合なんか知らねぇよ。
MPEG"1" エンコーダーなんだから。
902名無しさん@編集中:02/09/10 21:43
ああ、そういうことですか。
堀タンは、MPEG1のことしか考えてないわけですか。
で、それ以外で不具合が増えても関係ねぇと。
903名無しさん@編集中:02/09/10 21:53
使わなきゃいいだけじゃん
アフォか?
904名無しさん@編集中:02/09/10 21:58
レスしないでほっときゃいいだけじゃん
アフォか?
905名無しさん@編集中:02/09/10 22:29
レスしないでほっときゃいいだけじゃん
アフォか?
906名無しさん@編集中:02/09/10 22:42
DVD
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/5-3.html
まずはここを見よう
907名無しさん@編集中:02/09/10 22:46
>>887
うーむ。
不具合だらけでダメだ。こりゃ。
908名無しさん@編集中:02/09/10 23:07
age
909名無しさん@編集中:02/09/10 23:11
>>796-800
次スレのテンプレか(w
910名無しさん@編集中:02/09/10 23:12
>>909
Panasonicのエンコーダがないよ(ワラ
911名無しさん@編集中:02/09/10 23:14
912名無しさん@編集中:02/09/10 23:17
>>902
激しくワラタ
913名無しさん@編集中:02/09/10 23:19
出力ファイル名の下の欄を初期設定に直したいんですけど
(mpeg1〜だったと思う)がTEMPの中にはないんです
どうやったら戻るんでしょうか?
914名無しさん@編集中:02/09/10 23:26
>>893
しかし、LinearPCM記録されたDVDを見たのだが瞬間的に8やら9Mbps逝くのだが。
平均は7Mbps前後だったけどかなり画質は良いよ。ソースはホールでのライブ映像
915名無しさん@編集中:02/09/10 23:28
>最高ビットレート値を設定しても上限を超えることがあるので、
>それを考慮して少し低めに設定。

これはほんとのことなのかのぅ。
916名無しさん@編集中:02/09/11 00:03
>>914
9Mbps は行かないはずだけどなぁ。限界は約 8.5Mbps なので。
917名無しさん@編集中:02/09/11 00:07
>>916
一瞬だからたまたまかもしれない
918名無しさん@編集中:02/09/11 00:33
音声をmp3にしたMPEG1動画を知人にあげたのですが
音が聞こえないといわれてしまいました
何がいけないのでしょうか
お教えください
919名無しさん@編集中:02/09/11 00:36
頭が悪い
920名無しさん@編集中:02/09/11 00:45
>>918
MPEG的にはMPEG1の音声はmp2じゃないとまずい
921名無しさん@編集中:02/09/11 00:46
911のせいで画面壊れたかと思ったよ。あぼーんしてくれ。
922名無しさん@編集中:02/09/11 05:57
>>918
DirectXを最新のものにせよ
923名無しさん@編集中:02/09/11 09:25
エンコード中に TMPGEnc だけ落ちるって人、DirectX の
バージョンは何ですか? 洩れは DirectX 6 で、落ちます。

# DirectX を age るとビデオカードのドライバーが…。(以下略)
924名無しさん@編集中:02/09/11 12:36
>TMPGEnc DVD Source Creator

AC3エンコーダ積みやがった……
エンコーダだけ( ゜д゜)クレ
925名無しさん@編集中:02/09/11 12:42
PLUS以前のバージョンでMPEG2エンコしたいのですが
試用期間が過ぎましたと言われてしまってできません。
どうにかしてMPEG2エンコすることは無理でしょうか?
ちなみにPLUSは購入してレジストしたのですが・・・(2.54から)
926名無しさん@編集中:02/09/11 17:23
927名無しさん@編集中:02/09/11 22:02
このソフト使って苦労しまくりなヤシって多いね
928名無しさん@編集中:02/09/11 22:23
>>796-800
次スレのテンプレート
929名無しさん@編集中:02/09/11 22:31
強化版ギガポケと強化版TMPGか… ソニー強気だな
930名無しさん@編集中:02/09/11 22:33
次スレ建てていいか?
931名無しさん@編集中:02/09/11 22:33
>>929
TMPGはおまけ
932名無しさん@編集中:02/09/11 23:18
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031753120/
933名無しさん@編集中:02/09/12 05:09
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CLSID\{1ABF72A3-8502-4EC4-A42A-BCE3755E0C70}
30日の期限が来たら↑コレを削除すれば、また残り30日にリセットされるんですか?
934925:02/09/12 06:47
>>926さん
レジストリで>>831の項目を見つけたのですが、これをどう弄ればよいのでしょうか・・・・

ていうかPlusでレジストしたらその前のバージョンもMPEG2エンコできるように
最初からしてほしい・・・
935名無しさん@編集中:02/09/12 13:22
バイナリーエディターでな、コノ部分をこうするとま、ず〜と30日のままなんだ。
936名無しさん@編集中:02/09/12 15:21

通報しますた
937名無しさん@編集中:02/09/12 19:42
>>935
お前の人生終わったな・・・
938名無しさん@編集中:02/09/12 19:46
>>933
消してごらん(・∀・)ニヤニヤ
939名無しさん@編集中:02/09/12 20:19
>>961
このハッシュで落とせるよ
61642bcea0953b2979ffb8d9be44869f
940名無しさん@編集中:02/09/12 22:09
826 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/09/08 17:00
>>796-800
不具合ばかりじゃん。


827 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/09/08 17:01
TMPGEnc(゚听)イラネ
941名無しさん@編集中:02/09/12 22:21
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031753120/
942名無しさん@編集中:02/09/12 22:42
公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか?
943名無しさん@編集中:02/09/12 23:12
>>942
いまさら…
944名無しさん@編集中:02/09/13 00:10
945名無しさん@編集中:02/09/13 00:12
>>944
>1)使用期間はインストール後、30日です。30日を過ぎると使用できません。
>2)編集(出力)時間は5分までです。

はい、さようなら
946名無しさん@編集中:02/09/13 00:13
>>44
(・∀・)イイ!!
947名無しさん@編集中:02/09/13 00:15
Plusよりは遥かに使えそうな・・・
948名無しさん@編集中:02/09/13 00:16
>>945
堀?
949名無しさん@編集中:02/09/13 00:34
堀よ
ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演のためか?
950名無しさん@編集中:02/09/13 01:07
堀くん、お願いだから新機能よりVAIOよりもバグフィックスして下さい
951名無しさん@編集中:02/09/13 01:15
>>950
そんなことするわけないだろ(w

しかし、ここには、堀本人とその仲間たち(公式の常連)の
自作自演や、コピペ荒らし、異様なまでの援護カキコがおおいなぁ
952名無しさん@編集中:02/09/13 01:22
>>951
あれれれれ? お前、まだ起きて同じようなこと書きまくってんのか?
953名無しさん@編集中:02/09/13 01:24
>>951
寝る前の最後の書き込みはここですか?>あの糞スレの1さん

こっちはageてみようw
954名無しさん@編集中:02/09/13 01:24
>>949
お前、自分のジサクジエーンがバレたんだろ!
955名無しさん@編集中:02/09/13 15:37
みんな疑心暗鬼
956名無しさん@編集中:02/09/13 16:06
考えるな!感じるんだ。
957名無しさん@編集中:02/09/13 17:47
ああん!
958名無しさん@編集中:02/09/13 18:07
>>949 >>951
今更何を・・・(苦笑
959名無しさん@編集中:02/09/13 18:10
>>958
今更何を・・・(苦笑
960名無しさん@編集中:02/09/13 22:25
>>1
五体不満足になって良かった事はなんですか?
五体不満足になって良かった事はなんですか?
五体不満足になって良かった事はなんですか?
五体不満足になって良かった事はなんですか?
五体不満足になって良かった事はなんですか?
961名無しさん@編集中:02/09/13 22:34
ここでもゴキブリ見つけますた(ワラ
962名無しさん@編集中:02/09/13 22:35
>>949 >>951
今更何を・・・(苦笑
963名無しさん@編集中:02/09/13 22:38
屁我死酢工作員さん
今日もがんばってますか?

叩かれてもメゲズに明日も釣られちゃってくださいよ!
不具合混入してくださいよ!
にちゃんで宣伝してくださいよ!
不具合情報かいた者を叩いてくださいよ!
競合製品を叩いてくださいよ!
競合製品を擁護したものを叩いてくださいよ!
おながいしますよ!

(注)
工作員は叩くことしかできない哀れな生物なので
いたわってあげましょう(爆笑
964名無しさん@編集中:02/09/13 23:47
キョロキョロ
  ∧_∧ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
   (    )     \__________
   人  Y
   し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
          ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
         /,   つ  \_____________
        (_(_, )
         ▲∪∪


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
965名無しさん@編集中:02/09/14 18:54
age
966名無しさん@編集中:02/09/14 19:02
>>963
この板に工作員がいることは間違いないね。

967名無しさん@編集中:02/09/14 21:14
たけしハケーソ
968名無しさん@編集中:02/09/14 22:23
堀よ
ところで、最大ビットレートを超えるMPEG2出力する不具合は直ったのか?

堀よ
ところで、WMPが起動しなくなる不具合は直ったのか?

堀よ
ところで、テンポラリーフォルダーにファイルは残ったままなのか?

堀よ
ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演で援護するためか? w

なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう?
答えてください

公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか? w
969名無しさん@編集中:02/09/14 22:23
age
970名無しさん@編集中:02/09/14 22:25
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
971名無しさん@編集中:02/09/14 22:26
TMPGEncみたいなクズソフトにどうしてそんなに必死なんですか? w
972名無しさん@編集中:02/09/14 22:27
工作員の脊髄反射レスまだ〜?
973名無しさん@編集中:02/09/14 22:27
屁我死酢工作員さん
今日もがんばってますか?
今日も更新チェックしてますか?
毎日ご苦労さまです。 w

叩かれてもメゲズに明日も釣られちゃってくださいよ!
不具合混入してくださいよ!
にちゃんで宣伝してくださいよ!
不具合情報かいた者を叩いてくださいよ!
競合製品を叩いてくださいよ!
競合製品を擁護したものを叩いてくださいよ!
おながいしますよ!

(注)
工作員は叩くことしかできない哀れな生物なので
いたわってあげましょう(爆笑
974名無しさん@編集中:02/09/14 22:28
上げるのか下げるのかはっきりしろよ

お前にとってどっちが勝ちなんだ?藁藁藁藁
975名無しさん@編集中:02/09/14 22:29
たけしってなんでそんなに必死なの?(藁
ログ見る限り毎日更新チェックして脊髄反射でレス返してるみたいだけど(藁
公式での自演晒されて有意義なスレだと思うのですがね(藁
976名無しさん@編集中:02/09/14 22:29
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
977名無しさん@編集中:02/09/14 22:29
しかし、ここには、堀本人とその仲間たち(公式の常連)の
自作自演や、コピペ荒らし、異様なまでの援護カキコがおおいなぁ
978名無しさん@編集中:02/09/14 22:31
工作員の脊髄反射レスまだ〜?
979名無しさん@編集中:02/09/14 22:31
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
980名無しさん@編集中:02/09/14 22:31
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
981名無しさん@編集中:02/09/14 22:31
しかし、ここには、たけし本人一人だけ(公式で自作自演ばらされたヤシ)の
自作自演や、コピペ荒らし、異様なまでの不具合カキコがおおいなぁ
982名無しさん@編集中:02/09/14 22:31
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
983名無しさん@編集中:02/09/14 22:32
たけしはまだトラウマから抜け出せないんですか?
公式で聞いて来いよ
984名無しさん@編集中:02/09/14 22:32
堀は毎日更新チェックしてるからね。
やっぱり不具合情報書かれると困るのですかね。
公式じゃ不具合書いたら即レス来るみたいだけど(藁
985名無しさん@編集中:02/09/14 22:32
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
986名無しさん@編集中:02/09/14 22:32
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
987名無しさん@編集中:02/09/14 22:32
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
988名無しさん@編集中:02/09/14 22:32
屁我死酢工作員さん
今日もがんばってますか?
今日も更新チェックしてますか?
毎日ご苦労さまです。 w

叩かれてもメゲズに明日も釣られちゃってくださいよ!
不具合混入してくださいよ!
にちゃんで宣伝してくださいよ!
不具合情報かいた者を叩いてくださいよ!
競合製品を叩いてくださいよ!
競合製品を擁護したものを叩いてくださいよ!
おながいしますよ!

(注)
工作員は叩くことしかできない哀れな生物なので
いたわってあげましょう(爆笑
989名無しさん@編集中:02/09/14 22:33
おいおいホリ必死じゃねーか(w
990名無しさん@編集中:02/09/14 22:33
堀よ
ところで、最大ビットレートを超えるMPEG2出力する不具合は直ったのか?

堀よ
ところで、WMPが起動しなくなる不具合は直ったのか?

堀よ
ところで、テンポラリーフォルダーにファイルは残ったままなのか?

堀よ
ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演で援護するためか? w

なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう?
答えてください

公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか? w
991名無しさん@編集中:02/09/14 22:33
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
992名無しさん@編集中:02/09/14 22:33
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
993名無しさん@編集中:02/09/14 22:34
河村はどうした?
994名無しさん@編集中:02/09/14 22:34
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
995名無しさん@編集中:02/09/14 22:34
工  作  員  必  死  だ  な  (藁
996名無しさん@編集中:02/09/14 22:34
しかし、ここには、たけし本人一人だけ(公式で自作自演ばらされたヤシ)の
自作自演や、コピペ荒らし、異様なまでの不具合カキコがおおいなぁ
997名無しさん@編集中:02/09/14 22:34
>公式のあの自作自演スレのIPが公表されて困るのは誰かな?
脅し?後悔しないから公開しろよ(藁

>公式のあの自作自演スレのIPが公表されて困るのは誰かな?
脅し?後悔しないから公開しろよ(藁

>公式のあの自作自演スレのIPが公表されて困るのは誰かな?
脅し?後悔しないから公開しろよ(藁

>公式のあの自作自演スレのIPが公表されて困るのは誰かな?
脅し?後悔しないから公開しろよ(藁

>公式のあの自作自演スレのIPが公表されて困るのは誰かな?
脅し?後悔しないから公開しろよ(藁
998名無しさん@編集中:02/09/14 22:34
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
999名無しさん@編集中:02/09/14 22:35
たけし君、あのスレはあきらめたの?
自分じゃ次スレ立てられないの?
不具合対策語らないの?
1000名無しさん@編集中:02/09/14 22:35
たけし必死だな(藁

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=28#topic2993

博士 さん 07/02 (火) 22:40  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。