【多機能】SmartVisionHG/V Part3【遊べる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ943
TVチューナ付きのハードウェアMPEG-2エンコーダカードで、
同社製の3D Y/C分離チップ「μPD64083」やゴーストリデューサー(GR)「μPD64031」などの専用チップ、
ビデオデッキなどの外部機器からのキャプチャ時に発生する揺れ/ジッターを補正する
タイムベースコレクタ(TBC)などの搭載により、高画質でのキャプチャを可能にした。
MPEGエンコーダは同社製の「μPD61051」。
 キャプチャ可能な解像度は、MPEG-2が720×480/352×480/352×240ドットで、
MPEG-1が352×240ドット。対応ビットレートはMPEG-2が2〜15Mbps(CBR)/1.2〜7.5Mbps(VBR)、
MPEG-1が1.152Mbps。オーディオレートはMPEG-1 Layer2 244kbpsで音声サンプリングレートは44.1/48KHz。
 インターフェイスは、コンポジット/Sビデオ入力などの入力端子のほか、コンポジット/Sビデオ出力、
S/PDIF出力などを装備している。ハードウェアMPEGデコーダも搭載しており、
録画した映像をTVやビデオデッキに出力することも可能。本体サイズは107×175mm(幅×奥行き/PCIショートサイズ)。
 ソフトウェアは、DVDライティングソフト「Ulead DVD MovieWriter for NEC」のほか、
TV再生/録画ソフト「SmartVision/TV」、EPG対応番組表ソフト「SmartVision/EPG」などが付属する。
 DVD MovieWriterを用いて、DV→MPEG-2リアルタイムエンコードが可能。
また、映像をリアルタイムでMPEG-4に変換し、LAN間で配信/受信するためのソフトウェア「SmartVision/SERVER」、
「SmartVision/PLAYER」も付属する。

パート2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021643543/

パート1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021014424/
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:37
3前スレ947:02/05/31 19:40
乙カレー
お疲れさん。思ったより混乱なかったねぇ。
乙武ー
6前スレ943:02/05/31 20:50
つーか、これ貼るの忘れてた(汗

製品情報
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg/index2.html

プレスリリース(SVHG標準搭載のVALUESTAR Tの情報もあり)
http://www.nec.co.jp/press/ja/0205/1002.html

それにしてもマターリだねえ
皆サカーに夢中?
7( ´D`):02/05/31 21:32
スレ立てご苦労。
マターリいきますか。
ののたんは黙ってろ
後半戦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>8 まあまあマターリマターリ
10( ´D`):02/05/31 21:44
MTV2000で内蔵チューナー直取り。
VBR:6Mbps〜7Mbps、オーディオ:48KHz、224Kbps、ステレオ
3DY/C分離ON、ゴーストリダクションON。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/hoehoe/sample.m2p
ちなみにこれ、私が上げたサンプルにょ。
新しいうpロダを自ら立てた勇者が出たのでコピペ

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/31 15:25
鯖立てますた
ttp://mtv.dyndns.org/
使い方はカケンと一緒です
所詮ADSL8Mなんで、最大90KB/sくらいしか出ないのでご了承ください
また、フルMP3アップなどはやめてください
後、セキュリティホール探して落としたりしないで下さい

後、今ルータの負荷テストやってるのでちょっと遅いですがご了承ください
セネガルカッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>10
正直、色合いの議論はもうお腹イパーイですわ
現在このスレ唯一のSVHG所有者であるうぷ神にも負担かけちゃいますしね
ところで今>>1読んでて気がついたのだけど

>また、映像をリアルタイムでMPEG-4に変換し、
>LAN間で配信/受信するためのソフトウェア「SmartVision/SERVER」、
>「SmartVision/PLAYER」も付属する。
となってるけど
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg/func03.html
では
>録画した映像を家庭内の有線LAN/無線LAN経由で再生できるので、
>TVチューナがないパソコンでも映像を楽しむことができます。
と微妙にニュアンスが違うのだけど
結局リアルタイム配信は出来るのか出来ないのかどっちなんだろ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 04:22

バリュースターT内蔵スマビHG/V用アップデートもう出たます。
http://121ware.com/
モジュールNo. 3218 & 3219

このスマビ3との扱いの差は・・・・ ( ´Д⊂ヽ ウェーン
>>14
早っ!!
>このスマビ3との扱いの差は・・・・ ( ´Д⊂ヽ ウェーン
スマビ3との扱いの差というより
バリュースター本体とボード単品との扱いの差だと思われ(苦笑
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:35
家電店逝ってバリュースター触ってきた。その感想。

とにかく遅い。
スマビ立ち上がるのも、録画開始するのも遅い。
録画開始ボタン押して5秒くらいかかる感じ。
録画停止ボタン押してから停止するのも若干遅く感じた。
マウス使ってのTV関係の操作はMTVのほうが使いやすい。
(慣れてるだけかもしれんが)
リモコンあるのはいいね。

GRTの効き具合はMTV2000と同じ程度かな。
画質は よくわからんかったです。
(小さい)ワイド画面のため、
4:3地上波がメインと思われるSVHGには向かないモニタだったし。
スマビBSキット刺してBS見たりするとイイ感じかも。
もしくは16:9DVD再生させる。
ADAMS EPGは受信してなかった(出来ない地域なのかな?)ので使えなかった。
これ使えたら便利そう。

単体として比べるとMTV2000のほうがいいかな
(SVHGは録画開始の遅さで一気に萎えた)
またバリュースターと比べるなら、
ピクセラのHW−MPEG2カード積んだプリウスデッキのほうが、
モニタが圧倒的に綺麗に見えるので、トータルパッケージとしても魅力薄だった。

あ バリュースターで気になった点一つ
アパッチHTTPサーバーがインストされてた。
店員が入れたのかプリインストされてるのか・・・
プリインストなんだったら 買った人鯖立ててサンプル公開してね。
>>16 レポサンクス
ここ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020510/nec1.htm
に動作速度もチューニングされて速くなったて書いてあったけど
やっぱり悪い伝統は継承されちゃったのね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:20
確かに、スマビ3よりは速くなったけど、
MTVに比べるとまだまだ遅いね。
気軽にTV見ようと思っても立ち上がるの遅いし、
その点はちょっと萎えかも。
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/29 22:00
>>423
確認してみました。
423の手順でAVIキャプチャは可能でした。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/29 22:01
>>519
おお、画質はどんな感じですか?
15M MPEG2よりだいぶいいですか?

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/29 22:16
>>520
うーん。ちょっとざらついた感じの画質ですね。
たしかにMPEGで撮ったときのようなぼけた感じはないんですが
きれいかといわれるとちょっと??です。
20 ◆1PqoVeYM :02/06/01 13:56
>>16
表示ソフトのSmartVision/TVは、タイムシフトモードとライブモード
の二つがあって、起動時には前回終了時のモードを継続するように
なってます。起動やレスポンスが遅いと感じたのであれば、もしかして
タイムシフトモードになっていたのでは?
タイムシフトモードだと、起動時もライブモードの倍くらい時間が
かかりますし、チャンネル切り替えでも2秒くらいの遅れがでます。
ライブモードでは起動してから画面が出るまでの時間はだいたい4秒
未満ですし、チャンネル切り替えに対する反応も瞬時です。

録画開始時のレスポンスですが、
私がアップしたサンプルは、MTVとValueStar、2台のPCを並べて、
マウスのボタンを開始時、終了時とも同時にクリックしています。
比較した人はわかると思いますが、録画終了のレスポンスは
たしかにValueStarの方が遅くなっていますが、録画開始のタイ
ミングはMTVと大差ないということがわかるかと思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 14:16
ちょっと待った!
>>14
のアップデートモジュールで気がついたんだけど
SVHGに付いているbitcast browserってバージョン3.0!?
つーことは
http://www.bitcast.ne.jp/bit3/index.html
WMVキャプも出来るってこと!?

バリュースター所有者様or店頭機触れる方
確認してホスィ…
>>21
WMVキャプチャに何の魅力が…?
>>22
「何が何でも高画質」派には興味ないかもしれないけどね
サイズの割には結構きれい&再圧縮の手参らずなWMVキャプには
ニーズがあるんだよ
>>23
だったらDivxのほうがイイでしょ…
>>24
Divxだとウラワザ使わなくちゃだめじゃん
これはウラワザ使わなくてもいい手のがミソ
ADAMS-EPGで番組一発予約が出来るんだよう>bitcast browser
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 14:41
>>25
WMVになんか対応しないで、AVIに対応すればいい
>>26
それはbitcastである以上仕方ないってことで(藁
でもWMVも出来ないより出来たほうがいいじゃん
AVIキャプはまだウラワザでしか対応できないけど
これも出来ないよりはイイ
こういうところに価値を見出せる人のSVHGだと思う
ただ高画質なだけならカノープス様謹製のMTV2000の方がよろしいです
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 15:11
>>27
漏れもちょこっと見るのにWMVはあると助かる。
MPEG2だとDVDPじゃないと見れないからね。
ただ、あの画質でウラワザAVIは全く要らないな。
AVIで頑張ってもMTVの足元にも及ばないのは明白。
画質こだわる人ならMTVとか、スマビ3+外部デッキの方が
良いと思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 16:31
なるほど、タイムシフト有効にすると、起動、録画開始のレスポンス悪くなるのか。
って録画開始に5秒っすよ? 遅すぎ。
ん? チャンネル切替えは瞬時に変わってたような(マウス操作で)
あれれ? タイムシフト無効になってたのかな?

MTVでもタイムシフトできるが、録画ボタン押して瞬時に録画始めるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 16:34
ちょこっと見るのには MPEG2のほうがシーク軽くていいと思うが。
撮って見て捨てるんなら、CM飛ばしが楽なほうが良いじゃん
サイズなんか関係ない。
31 ◆1PqoVeYM :02/06/01 17:18
>>29
少なくともうちに来ているValueStarは、録画開始のレスポンスは
悪くないです。私がうpしたファイルがMTVと同じタイミングで開始
されていることからもそれはわかるはず。
タイムシフトモードの時にキャプチャしたファイルもありますから。

ただし、キャプチャ終了のタイミングは2,3秒程度遅れます。

いまは外出中なのできっとトリップ変わっちゃうと思うけど
一応本人です
32 ◆1PqoVeYM :02/06/01 17:20
あれ? 変わってないや
なんで昨日書いたやつだけ変わったんだろう
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 17:21
10:30でも店頭デモマシンの宿命 子供の手の魔手で壊されてたか!?
明日また触ってこよう。
34sage:02/06/02 00:31
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Store/Vaio/Jx/index.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q2/GigaPocket/index.html
SVHG買おうと思ってたけど、11万なら思い切ってこっち買おうか迷ってるんだけど
どう思うます??
>>34
買っちゃえば〜?バイオ
使えねーTV出力と色が変わることに我慢できないのであればバイオでしょう。

ドット妨害とクロスカラー・ゴーストは我慢してね。(はあと)
バイヲはPC本体が糞なので素人にはおすすめできない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:25
40万くらいする奴しか Vaioと認めない・・・って思ってたけど
最近だと20万くらいからVAIOっぽい。
10万円台のはおしゃれなDos/V
SVHGとヴァイオを比較するような糞厨は素直に陪汚を買っとけや。

そういえば、チミは以前も前スレをうろついていた
アガっているsage厨君だネ。
ageるのかsageるのか中途半端でキモイ。
39sage:02/06/02 01:51
やっぱ安定してるVAIOかな…
>>38
いつも邪魔するなタコ
40 ◆1PqoVeYM :02/06/02 02:41
画質は悪くても気にしない。使い勝手さえよければ
というのであればVAIOでしょ。
少なくとも今回のSVHGは、VAIOよりもずっと画質はいいと思います。

VAIO使うときの注意点として、最初から付いてくる以外のソフトは
決してインストールするな、ってことですかね。他のソフトを一切
インストールしなければそれなりに安定して動作します。
ただし、他のソフトをインストールしたらいきなり安定度落ちます。

あれはパソコンと思わず、パソコンみたいな形をしたハードディスク
レコーダと思うのが正解かも
粘着質な荒し君 <--- マータリなレスで程々に相手する。
(無視され続けると大暴走します。)
其以外の荒し君 <--- 無視(され続けると諦めて他の獲物を探しに・・・)

大雑把ですが臨機応変に対応しましょう。
42sage:02/06/02 12:32
>>41
いつも邪魔するな
43sage:02/06/03 03:22
やっぱVAIO&画像安定器にしようかな…
>>33
実は一世代前のバリュースターTを触っていたってオチでは無いよね?
マターリしてるなぁ。先日のあの活気はいったい何だったのか…。
とりあえず、実際に製品が出て、レビューされるまではこんなかな。
MTV2200SXも明日発表されるらしいし。
そうやね〜。マターリいきやしょう。

話は変わるが、DOS/Vマガジンのキャプチャカードの特集で
スマビ3がけちょんけちょんに酷評されていて結構へこんだ・・・<N贔屓なので
漏れの環境ではMTV並みにキレイなのだが・・・

すれ違いネタでスマン
MTVスレは大荒れですね。あちらに精一杯でこちらに来る暇は無さそう
おかげでマターリ出来ますけど、話題も無い(藁
今週末あたりにSVHGつきのバリュースターが店頭に出揃う筈ですからそれ待ちですかね

>>46
私もなんだかんだ文句言いつつN買っちまってます
スマビ3、値段の割にはトータル的にまとまってていいボードだと思うんですけどね
画質だけ、機能だけ、ソフトの使い勝手だけとマクロ視点で見ちゃうとどれもこれも
競合製品より少しづつ劣る部分があるのが叩かれる理由かなと(藁
マクロ視点×
ミクロ視点○

正反対の意味になってしもた(汗
てっきりネタだと思ってたのだが、MTV2200SXって本当に出るんだ・・・。
これで、SVHGの小型ケースでも装着しやすいという利点も消された。
発売日も計ったように6月下旬で、SVHGに真正面からぶつけてきた。
カノプを本気にさせてしまったようだ。<N

よし、それならSVHG for USB2.0で対抗するしか。w
↑マジで期待してマス
50おやしお:02/06/04 19:35
浮上しますー
>>49
SVHGのライバルはバイオだって開発者が言ってるよ
それにSVHGは元々バリュースターの部品として開発されてるから
外付けチューナーの新製品は無いと思われ

夏の新モデルPCの発表と同時にアナウンスされたSVHGが
たまたまMTVの新モデル発売と重なっただけでしょ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 20:48
でもMTV2000が出てからそんなに時間たってないしなー。
チューナー外付けならロープロ基盤に詰め込むのそんなに大変じゃなさそうだし。
>>51
>SVHGのライバルはバイオ
・・・かも知れんが、カノプのほうはどう思ったか。

>外付けチューナーの新製品は無いと思われ
 SmartVision Pro2 for USB や SmartVision Pro HD40 という前例があるのに
どうしてそう思う?

>たまたまMTVの新モデル発売と重なっただけでしょ
いろいろ詮索するほうが楽しいし(w
>>53
いや、だからチューナー「だけ」を外付けにしたような
本体PCとの抱き合わせ販売がしにくい形態の周辺機器は作らないだろうという意味
出すんだったらHD40のようにそれ単体で周辺機器として売りやすいものを出すでしょう

>・・・かも知れんが、カノプのほうはどう思ったか。
うーん、カノプのほうもあんまり意識してないんじゃない?
NECとカノプじゃ製造方針のベクトルが違うという気がする
5553:02/06/05 01:41
49=53のものだが、どうも議論がかみ合ってないので補足を。
(議論というほどのものでもないのだが。)

49の書き込みの意図を書き下すと、

『スマビ1,2,3と性能を上げてきて、その延長としてSVHGを出したのだが
 図らずもMTVの領域を侵すようなスペックなのでカノプが危機感を抱いたのかもしれない。』

『スマビのハーフサイズのPCIカードという利点に対し、2200SXはそれを超える
 ロープロファイル化を行ってきたので、ケース非依存性という点でさらに上を行くには
 外付けBOX化しかない。
 幸い外付けUSB-BOXの製品は過去に前例があるわけだし。』

『SVHGの機能をそのままに、USB2.0接続の外付けBOX化されれば文句なしに買いだな。
 ノイズの影響も受けにくいだろうし。
 一部のAVIキャプ厨には存在価値無しだろうが。』

ということです。

カノプが危機感云々は完全に憶測だし、SVHGの外付けBOX化は漏れの個人的希望だし。


#HD40の後継の計画はどうなっているんだろう??
>>55
んー話がかみ合わない〜

俺が思うに、NECという会社は良くも悪くも「PC本体メーカー」の会社だと思うのよ
実際業績も「PC本体売り」で成立してるし(今赤字だけど)
で、NECのPC周辺機器に関しては本体売るための餌か本体の付属品程度の認識だと思うわけ
だから、いち周辺機器メーカーであるカノプを意識して本体メーカーのNECが
何かアクションを起こすという図式が俺にはどうにも浮かばないのさ
同じPC本体メーカーであるSONYや東芝や日立の作るものに対しては
目を光らせてると思うけどね

それに対して、カノプのような周辺機器メーカーは
大概PC本体メーカーが目を配りきれないようなユーザーのコアなニーズを
拾い上げた製品を作って市場に送っている
企業としてのベクトルが違うって、そういうことなんだけどね
似たような製品を作っていても、ターゲットユーザーが全然違うと思うし
お互いライバル視もしないような気がする

NECの目指すもの→企業および一般ユーザー向けの製品
カノプの目指すもの→上級・マニアユーザー向けの製品

まあこれも俺の推測と言われればそうだけどね
う、長々と書いて結論がまとまってねえ
要するに
>>55の期待は分かるけど、カノプを意識した製品をNECが出すことを期待するのは無駄かも」
ということが言いたかった
あと、HD40の思想はSVHGにも付属してるソフト
「SmartVision/SERVER」、 「SmartVision/PLAYER」
に統合されてしまったとような気がしまふ
なんかもう単体で出るような気がしないっす
どうして話がかみ合ってないのかは理解できた。(藁

Nが大衆向けのメーカということだが、去年秋に本体からPC関連部門が
分離されてからは志向がだいぶ変わってきている。

この夏モデルあたりからは徐々にその変化が出始めている。
新LaVieC(LC500/3D)などはその良い例。
スペックとデザインの両方を重視し、マニア層の取り込みを図っている。

スマビにしても、自社PC用カードを片手間に単体売りしているとは思えないほど
力が入っている。
SVHGでは先行予約キャンペーンの予定もある。
(6月上旬から受付開始ということなので、もうそろそろか?)

Nの直販サイト(121ストア)も、店頭売りメインの日本のメーカでは異例なほど
気合が入っている。積極的に競合他社のソフトや周辺機器を販売している。
価格も、量販最安値店にはかなわないもののかなりリーズナブル。
品切れが多いのは玉にキズか。


こういう思想的背景があるので、あなたとはNの見方がかなり違っている。

(↓に続く)
また、今回の2200SXの発売がSVHGと重なるという点も、SVHGの発表から
逆算すると説明が付きやすい。

漏れ自身がPCIカードを開発しているという経験から、開発日程については
見当が付く。

まず、論理回路図データの作成は実働2・3日程度で可能だろう。
ほとんどMTV2000の流用が可能で、チューナとGRチップ部分を削除するだけ。

基板のパターン設計は、6層で2階建てということから実働5−7日程度か?
層数があまり多くなく、アナログ設計の厄介なチューナ部がないので
それほど工数はかからないだろう。

基板製造は、金に糸目をつけなければTAT-5を使用して実働5日で可能。
ただし、短納期の場合は基板検査が省略されるため、試作のみに使用。
ちなみに、量産基板の場合は実働15日程度かかる。(実質3週間)

部品調達に関しても、ほとんどがMTV2000と共通なため日程への影響は
ほとんどない。唯一、二階建て基板への接続コネクタが新規部品か?
(あ、電源回りの設計がだいぶ違っているなぁ。
 でも、部品はカノプの他のカードでも使っていそうだから影響ないか。)

製品組み立て・梱包のリードタイムは3・4日程度か?
以降1日ごとに100枚くらいは製造できると仮定。
(カノプの工場のキャパについてはまったく知識はないのだが。)

(さらに続く)
以上の材料から日程を組み立てると、

5/10 SVHG製品発表
    対抗して2200SX企画立案 → 即承認・論理設計開始
5/13 論理設計終了・パターン設計開始
5/22 パターン設計終了・試作基板製造開始(TAT-5)
5/29 試作基板到着。部品組み立て開始
6/03 試作品完成。動作確認・品質検証 → 一発で問題なし
    量産基板の製造開始
    梱包箱のデザイン・設計開始
6/04 MTV2200SX製品発表
6/06 梱包箱完成。量産製造を外注。
6/24 量産基板到着。組み立て開始
6/27 1stロット品完成。出荷開始
6/29 店頭販売開始

 マニュアル作成と添付ソフト用CD-ROMプレスのスケジュールが
入ってないが、何とでもなるだろう。(w


しかし、こんなスケジュールを漏れの上司が立てたとしたら
ぶち切れてるだろうなぁ〜。
しかし、こう並べていくとピタリとSVHGの発売に合ってしまう。
詮索したくなるよなぁ。


>>HD40
>なんかもう単体で出るような気がしないっす
 これには同感。
62おやしお:02/06/06 01:44
でもMTV2000の時に省スペースは今回出来なかったって
言ってるので、もっと前から作ってたのではない?

カノプはビデオボード用に電源パーツはいろいろ取り引きしてるので、
(OSコンもたっぷり)設計が変わってもすぐ調達できるだろうね。
6316:02/06/06 02:04
今日別の店で バリュースター触ってきた。
劇重だった
アプリ起動まで30秒〜1分くらいかかる感じ。
チャンネル切替えにも5秒くらいかかる気がした。
(あくまで体感 めっちゃ重くフリーズしそうな怖さから長く感じたのかも)

前の店で試した時は アプリ起動に10秒程度、
チャンネル切替えに1テンポ遅れるくらいの感覚だったんだけど。

タイムシフト切替え設定は見つけられず。(劇重のためイロイロ触るの怖かった)
前の店がタイムシフトオフ、今回の店のはオンだったのかな。
6416:02/06/06 02:08
あ キャプチャ試すの忘れた。
>>59
>去年秋に本体からPC関連部門が分離
これは知りませんでした、失礼
確かに今夏のラインナップは今までとは違うなとは思ってたが、そういうことか

そうなると今までの良くも悪くも暢気な殿様商売風だったNECも
変わってくるって事ですかね
元々企業としての基礎体力とハード開発ポテンシャルは高いわけだから
これにソフト開発力と小口一般ユーザーに対するサポート体制が整うと
ニッチユーザーにアプローチしてきた各周辺機器メーカーにとっても
脅威になるかもしれませんな確かに
>>63
ソフトエンコの旧モデルだったのでは?

ストップウオッチ片手に測定したところ、

ソフト起動:
    タイムシフトON時:8.5秒
    タイムシフトOFF時:4秒弱

Ch切り替え:
    タイムシフトON時:3.5秒
    タイムシフトOFF時:ほぼ瞬時

・・・といったところだった。

ちなみに、タイムシフトをOFFするにはTVモードで停止ボタン「■」を押せばよい。
>>63
>アプリ起動まで30秒〜1分くらいかかる感じ。
>チャンネル切替えにも5秒くらいかかる気がした。
その体感速度ってまんまスマビ3の時のスマビTV(タイムシフトON)なんだけど
触ったバリュースターは確かに夏商戦の新型だったんだよね?
新型になっても速度がそのくらいなのかなあ?
6867:02/06/06 02:18
あ、67書いてる間にレスが(汗
>>66読む限りではやっぱり16の触ってきたのは冬モデルのやつだったんじゃないかなあ
スマビシリーズはボードが違ってもソフトはスマビTVで共通だから(バージョンの違いだけ)
見た目では分かりづらいんだよね
6916:02/06/06 02:28
うーん・・・また触ってくるか・・
>>61
>6/03 試作品完成。動作確認・品質検証 → 一発で問題なし

こんな無茶な計画あるか?

それよりも、TBOXが発表された時点で2200SXの計画があったと逆算するのが
普通の考えじゃないか?
TBOXなんて単体では誰も買わんだろう。
>>70
ま〜、そんなにマジレスせんでも。(汗
ふつーなことを考えてもつまらん。

それより、なんかネタくれや。これでは発売日まで間が持たん。(w
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:37
まだ発売されてないの?
>>72
単体では今月末発売ですが
バリュースター付きので良ければ今すぐ手に入ります
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:52
>>73 バリュースター付き・・・ワラタ

けど大きめの家電店のPC売場で触れる可能性高いから、
SVHGの評価するには良いね。
こいつ(>>59)精神病への道へ片足突っ込んでるなあと思ったのは俺だけですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:24
先日のサンプル動画を偶然に見させていただきまして、
個人的にMTVかSVHGを導入予定なので非常に参考になりました。
こんなに早くにサンプル映像が見られるとは思ってなかったので
とてもビックリしてます。
で、SVHGのGRチューナー性能に以前より注目してたので、
DVD2AVIからAviutlでキャプして少し比較してみました。
http://isweb28.infoseek.co.jp/computer/power_m/m2/test_m2.htm
独断と偏見?の比較で見る限りでは、
SVHGはチューナー性能はかなりいいような感じだと思いますが、
デフォルトでのこの色あいは、、、修正できないでしょうか?

色キレが悪いのは同じエンコーダチップを持つDRX100でも
その傾向がいくぶん見受けられるので、
もしかしたらそのあたりかもしれません。

2200SXが発表されましたが、
今のところ、
チューナーと低レート直録り用途にイケてそうなので
色が改善されるのであればSVHGを第一に考えてます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:54
>>76
詳細分析ご苦労様

スカートの模様だけど、あそこは3次元YC分離は
かからないから、あれもチューナーの解像度限界の差だね。
チューナーによって特性が違うので、得意不得意がある。

それとあそこまで大きな色補正をかけるとだいぶ情報が
欠落してしまうので、ボード側で調整したいところ。

キャプチャの基本は、色はキャプチャ時にきっちり、ノイズは
フィルタで除去(もちろん受信環境を良くするのが大前提)なので、
この点がSVHGの大きなマイナスポイントなんだよね。


実はMTVのパターンを見ると、Phillips以外に
Alpsのチューナーがつけられたり…
Philipsのやつももう製造終了なので、
後期ロットはAlpsになるかもしれないね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:40
>>71
今発売中のPC USERでMPEG2ハードエンコキャプチャ8製品比較という
記事で、実質 MTV2200SX vs SmartVisionHG/Vをやってるんだけど
ネタになるかな。キャプチャソフトの起動時間、チャンネル変更時間なんか
は参考になるんでは。
遅まきながら須磨美の画面を見てきました。

戯画から乗り換えようかと思ってしまいました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:37
>>78
オレもそれみた。
MTV2200SX vs SmartVisionHG/V じゃなくって

MTV2000 vs SmartVisionHG/V だろ

この比較でいくと完全に SmartVisionHG/V の方が上だな。
【遊べる】  じゃなくて ハードエンコ最高 の称号は

SmartVisionHG/V に決定だな。

NECもやるもんだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:00
ハイハイ

>>80
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/06/09 16:31 newres
がはははは!MTV2000 NECに負けてやんの!(藁
なさけね〜〜〜〜

しょせんカノプの努力なんてチップの性能に比べれば屁
みたいなものと言うことだ。

2200SXはどうみても NEC 対策としか見えないな。
これはやばいと思ったんだろう。
MTV2000でキレイとか言ってるやつは
単にGainコントロールされて強引に色鮮やかにしてる
映像に騙されてるだけだな

ソフトの完成度、テレビ出力、リモコン、そして画質。
すべてにおいてNECに完敗だな。

おまえらも早まったな。
82( ´D`):02/06/09 17:10
>>80
別にどっちが最高でも良いんだけど・・・、
単体発売されて、SMHG/Vの方が高画質ならそっち買うだけだし。
あ、ちなみに私は多機能とかはどーでも良い。画質が一番の気になる。
MTV2000でもVideoGateとか買えばTV出力は出来るしね。

それはともかく、MTV2000すら買えない貧乏ユーザーは、
どーせSMHG/Vも買えないだろ?(w
NECが買ったからどーだって言うんだ(^-^;
そんな私はMTV2000ユーザー。
83( ´D`):02/06/09 17:11
>>82
(誤)NECが買ったからどーだって言うんだ(^-^;
(正)NECが勝ったからどーだって言うんだ(^-^;
画質に関しては76さんに詳細分析されて
「MTV2000と同じ土俵に上がるのは百年早い」とまで言われてるのに・・・
ってゆーか、サンプル見れば画質は明らかだし、
それにもう結論は出てるけど?
リモコン・TV出力(制限あり)・付属ソフトなどに
魅力なのがSmartVisionHG/V。
つまりオールインワンってこと。
対してMTV2000は画質を最優先の代わりに
リモコン・TV出力・付属ソフトがない。
つまりスタンドアローンってこと。
これは好みで選べばいいことだし、わざわざ荒らすことではない。
貧乏人の嫉妬は迷惑だな。
このスレより先にMTV2000の方へ行ってるし(藁
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:21
PC USERでは画質も勝ってましたが?
お前らより雑誌のが信用出来るが?
へえ、漏れも読んだけどあの程度の比較でよくそう断言できるね
とりあえずこれでも読んでみたら?
http://isweb28.infoseek.co.jp/computer/power_m/m2/test_m2.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:24
>>87
じゃ信用してこのボード買えば?
誰も止めないし、むしろ馬鹿が不幸になるのは大喜び。
自己録再オンリーのTV出力マンセー
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:24
雑誌上での優劣は広告費用で決定されます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:25
いいよ、ほっとけよ。
奴はまったく知らないんだからさ。
Intelマンセの雑誌で断言できるところがすごいけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:28
>>87
だったら信用して買えばいいだろ
なんで荒らす必要があるだけ?
わざわざ荒らさないでくれる?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:38
キャプチャボードにしてはどれも高いんじゃねーか?
しょせん640x480のインターレース放送なんだから320x240でmpeg4形式でキャプれればベストだと思うけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:39
MTV2000持ってて、近所(受信環境近いところ)に大型家電店あれば、
バリュースターでSVHGの実力わかると思うけどね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:45
それは言えるけど、その辺は人の趣味だから
安くていい人は安いの買えばいいんでない?
MonsterTVとか安くて綺麗だしね。

>>94
>>88の画像は同じ電波を分配して
同時にキャプったものだからかなり信頼できるね。
漏れもうちの近くの電気屋で見たけど
色は相変わらずだった。
その代わり低ビットで撮るなら若干良いかな。
GV-MPEG2ほどは良くないけどね。

なんか最初誤爆してしまった。
9695:02/06/09 17:48
最初の文は>>93

うちの家から200mの所に
電気屋があるんだけど、そこで見てみた。
聞いたらそこもCATVで、
TVがいっぱいあるのでCATV局から
オプティカルケーブルをそのまま引いて、
中で増幅してるだとか。
電気屋のくせによくそこまでやるなって
思ったんだけど、他店よりTVを綺麗に見せる
ためだとか。実際売り上げは上がってるらしい。
97( ´D`):02/06/09 17:50
>>96
そーゆー努力をしている店って良いね。
店頭のTVやディスプレイの映像からして、”萎え”のところもあるからねー。
>>93
映像機器としては異様に安物すぎだと思うんだけど、キャプボって。
まぁCD-Rにアニメ4話分とかいう類の人とは話が合うはずもないけど。
9995:02/06/09 17:54
>>97
そうそう。
実際テレビ売り場見ても、どのテレビも綺麗だし、
よく電気屋であるゴーストも皆無。
見えないところの努力だけど、素晴らしい。
最近はTVつきPCが増えたけど、その基礎があったから
助かってるって。実際展示してあるTVPCには
すべてアンテナ線がつながれてて、すべてでTV見れるように
なってる。これも普通の店だと数機種のみとかだから良い。
100
>>98
>CD-Rにアニメ4話分
これをやるにはソースがきっちりしてないと
かなり汚い物になるから、なめちゃだめだよ
>>93
安いキャプボもあるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 21:29
640*480を320*240にしてどうしてベストだといえるのか?
インタレースを知らないんだろうね
60フレームでキャプすればいいんじゃない?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:32
っかしなんでPC内蔵と単体出荷の時期に1ヶ月近く差があるんだ?。

1.出来るだけVALUESTARと抱き合わせで売りたいから。
2.単品だと様々な組み合わせをテストしなければならず、不具合があっても出荷と同時にパッチが出せるから。
3.実はVALUESTAR版とは使っているパーツが違い、チューニングに時間をかけているから。

2はあっても3は無いだろうなぁ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:06
PC USERってとんでもない雑誌だね

>PC USER誌 6/24号に本機とMTV2000の比較記事が載っているのを見て、本機を知りました。
特徴と感じたのは、MTV2000は3次元Y/C分離とノイズリダクションでフレームバッファを共有しているため同時に利用できないが、本機は同時に利用できるという点です。

>MTV2000とSmartVisionHG/Vでは、ノイズリダクションの方式が違いますよ。
MTV2000は3次元DNR、SmartVisionHG/Vは2次元フィルタです。
MTV2000は画をぼかさずにNRをするのに対して、SmartVisionは画をぼかすことによってノイズ成分をカットしています。
このようなことは明記されていたでしょうか?

こういうのを信じられる人がすごい
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 02:06
まーでも、PCをTVがわりにしてるんで、あのリモコン目当てで
こっちかうけどね。
MTVの画質もうらやましいけど、メディアクルーズの操作パネル
のダサさが気になる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 02:14
うむ、漏れもリモコン欲しいし、総合的に考えてスマビ購入かな
まあ上でもさんざん言われてるけど人の好みだよね
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 03:45
>>75
尾前だけだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 21:27
TV放送をSMHG/Vのチューナーで取り込んだ映像と、
DMR-E30等のDVD-RAMレコーダで録画した映像とは
どちらが綺麗何だろう? AVI取り込みとMPEG2録画
では相手にならないかな?
q(^<>^)p
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:07
>>107

MTV2000の3次元DNRは全然効果ないよ。残像出るだけ。付いてても無駄です。
だからほとんどのユーザーは3次元YC分離しか使ってない。
(同時に使えないって理由もあるが)
SVHGのDNRはAVIUtlでいう2次元NRみたいなフィルタなのかな?
そうだとしたらアニメとかは滑らかになって綺麗になるかもしれない。
あとノイジーなソースを低ビットレートでキャプチャしたときに
MTV2000より結果がよくなる可能性はあるね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:10
>>113
そうそう、低ビットでキャプチャするときはフィルタがあると良い
MTV1000はあったんだけど2000になったらなくなっちゃったからね
ただ、SVHGやGV-MPEG2みたいに常時ONだと、
高ビットでキャプチャするとMTVに負けるんだよね…
もっともSVHGはそれ以前の問題もあるが…
>>113
あれはFIRフィルタって言って、Aviutlの標準NRみたいな感じだよ
ノイズ成分をカットする上限と下限を決めて、その間を通過させる
もっとも、Aviutlほど演算精度が良く取れないので、どうしてもぼけた画になってしまう
ただ、低ビットキャプチャ時はブロックノイズが出にくくなるので良い

MTVの3DNRは強すぎるね
VHSキャプチャするとわかるけど、もうちょっと弱いのがあればまともに使える
予約販売キタ━(゚∀゚)━

Nの直販サイトでようやく予約販売が開始した模様。
予価は\54,800-。
同じサイトで扱っているMTV2000と同額。非常にワラタ。

6/27までに予約すると送料(\700)が無料になるらしいが、
eArenaや価格混むあたりで他店の予価が出てくるまではとりあえず待ち。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055545&MakerCD=57&Product=SmartVision%20HG%2FV%20PK%2DVS%2FAG30V%2FER

SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER
 登録日:2002/05/16
 メーカーHP:http://121ware.com/

最安価格(平均価格) \47,574
>>117
ガイシュツです。
仕入れ値も分らないうちから売価を設定しているところが1店だけ。
あまり参考になりそうにない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 02:17
SVHGも3次元YCとNRは排他でしょ。
コンポジット入力(もちろんチューナも含まれる)の場合、
NR使う場合はYC分離は2次元になる

>>119
排他どころか、このカードは3次元DNRはサポートしていないらしい。
3次元YCS+2次元DNRモード、もしくは両方OFFしか選べないらしい・・・。
なぜこんな中途半端な設定しかできないのか、禿げしく理解に苦しむ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 08:55
>>120
いや、On/Offできるのは3次元YC分離とGRTで、
2次元NRはずっとOnだから…。
激しく理解に苦しむ…。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023736386/

このヴァカのほうが遊べそう
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 14:09
2次元NRが常時ONだと、画質はGV-MPEG2に近い傾向になるのかな?
GVで録るとなんでものっぺりしちゃうんだよね。
その辺は後発だから解決できてるんでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 15:09
>>123
MTVに比べてぼけてるのはそのせいだろうね。
GVMPEG2ほどはぼけてない感じ。
リモコンで、CM等を30秒単位で早送り出来るんでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 17:15
MTV2000のノイズリダクションって、全然効かないといったけど、
切り替えて見比べたらザワザワ系のノイズにはかなり効いてた。
動きの激しい部分ではやっぱり残像でるけど。
127sage:02/06/12 22:32
結局、今までの動画はTV出力できるの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 02:52
>>127
以前も話題になったが、とりあえずは発売までそのネタは禁止。
詳しくは過去ログを漁ってみてくれ。
>>128
「誰かが何とかするんじゃねーの」とかいう
他力本願な願望が書いてあっただけでしょ。。。
現在スマビUSB2(相当)使用中。

便利なリモコンがマジ手放せません。
特に早送りが普通のビデオみたいにできる。
ブックマーク機能もかなり使える。
録画も簡単2クリック。

ただ、画質そこそこ、音質ぼろぼろ。
某新都心のせいでゴースト出まくり。

こんな私は、スマビHG/V期待してます。
>>130
『リモコン』と『ゴースト低減』でフィルタかけるとSVHGしか残りませぬ。
ニッチ需要にうまく応えた良い製品ですな、うむ。(藁)
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 04:57

スマビHG/Vの色が腐ってるのはMPEG2エンコーダのせいだ
って説が有るけど、だったらAVIキャプしたら色はまともに
成るって事だよね。
>>19
>ちょっとざらついた感じの画質
>きれいかといわれるとちょっと??
だそうだからあんまり期待は出来ないけど、どうなんでしょう?
と、あの人にふってみたりする。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:28
ってかCX23880使うなよなー
SAA7130HLだったら普通の色が出たと思うのに
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:38
>>132
VALUESTAR内蔵の
スマビHG/Vの内蔵チューナでAVIキャプチャしてみた。

なんだよこれ、メチャクチャ綺麗じゃん!!!
MTVと比べても異次元の質感だよ。
BSデジタルキャプったのかと錯覚してもーた。
色も全然腐ってないじゃん。
音もすごくクリアでいい!!!
MTVと比べると何てゆうか空気の音が違うって感じ。
ttp://big.freett.com/super7/SmaViHGVraw.AVI

地上波アナログ放送がこんなに綺麗とは知らんかった。
スマビHG/Vは地上波アナログのポテンシャルを
極限まで引き出してしまったのでは・・・
地上波アナログ放送が終る2010年までこれ一つですむよ。
一家に一台スマビHG/V買え!!!
と言いたい。


と、思ったら夢だった。ガッッックシ・・・・・・
MTV2000、月末にAVIキャプ対応になるという噂も・・・
>>134

二度と目覚めることのない眠りについてください
137sage:02/06/22 10:30
だれか発売日前に、コピーガード除去と
今まで集めたMPEGファイルのTV出力の
やり方見つけといてよ!!
(゚听)イラネ
139sage:02/06/22 18:27
(゚听)ちんぽ!!
 / ヽ
(゜凵K) スライム!!
141( ´D`):02/06/23 01:29
>>135
ソースは?
142sage:02/06/23 04:21
(゚听)ケチャップは?
これはいくらぐらいすんの?
144( ´D`):02/06/23 15:01
>>143
予価59,800000円れす。ん?ちょと高いれすか?
家が買えるね
146sage:02/06/23 21:45
もう予約した奴いるの?
どこにしたか教えてよ!!
147sage:02/06/25 00:09
>>135
ソースは?


142 :sage :02/06/23 04:21
(゚听)ケチャップは?


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:10
これはいくらぐらいすんの?


144 :( ´D`) :02/06/23 15:01
>>143
予価59,800000円れす。ん?ちょと高いれすか?


145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 15:29
家が買えるね


146 :sage :02/06/23 21:45
もう予約した奴いるの?
どこにしたか教えてよ!!


45 KB [ 2ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com ]
漢は黙って当日買い。

・・・だが、実際に購入できるのはいつごろか?
Nのサイトには『28日(金)出荷開始』とあるが・・・。
Nで予約すると『申し込み順にお届けします』とのことだが、
すでに待ち行列がいっぱいか!?(藁 <マサカネ…
うにゅう
DV-RaptorのAnalog Capture Kitと共存できないよう。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 13:38
(´ヘ`;)ハァ?
>>150
うにゅう

入力が1系統しかないのでほかのキャプチャボードも併用したいんだけど
なんかスマビシリーズ以外と併用できないような感じなんだけど

DV-Raptorのアナログ入力が選択できなくてHG/Vのプロパティが出てくる
単にXPの仕組みがわかってないだけかもしれないんだけど

……それ以前にRaptorのアナログキットってXP非対応か?Σ(; ̄□ ̄)
うにゅう

カノプに問い合わせたら非対応だったよ……スレ汚しスマソ。
ソースをPC上でサクッと見るのにはDV-Raptorのアナログ入力
便利だったんだけど。HG/Vは外部入力1系統なんで困る困る困る。。

ValueStarの添付版HG/VはドライバCD付いてないんで、
プリインストのXPじゃないと使えないんだなこれが。
153既出だったらスマソ:02/06/26 14:41
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 17:20
sdas
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:16
CE-VR1が5,000円だったから注文しちゃったのだが、HG/Vって
タイマー予約の視聴モードでビデオ出力できるのかなぁ。
できるなら、HG/V買っちゃおうかな。
5000円ってどこで??
157155:02/06/27 00:46
モバイル板のPDA安売りスレで買えるとこいくつか出ているよ。
あ、で、書き忘れたけど、基本的にPro3からの買い替えであって
CE-VR1のためだけに買いたいわけじゃないっす。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:14
ふーむ、明日発売か
まだボーナス出てないけど、出た頃には品薄が予想されるし
無理して買っちゃおうかな・・・
159名無しさん:02/06/27 21:05
インプレス、画質についてはほとんど触れず。

サンプル映像を見て納得。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:24
>>159
ショボーン
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:38
163sage:02/06/27 21:40
どう考えてもMTVより上。
そんなに画質にこだわりたいなら、
禿げるまでやってろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:42
また出てきた、ワロタ

しかも最初に古いスレにカキコしてるし(爆

漏れだってMTVとの画質差がたいしてないなら買ってたさ
しかしこんなに差があるとねえ…
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:42
>>160
お、もう製品は登場してんのか
値段はMTV-2000よりちと高め?
リモコンはもう持ってるし、無しでいいんで安くなんないかな〜(笑
166sage:02/06/27 21:44
明日が待ち遠しい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:45
168sage:02/06/27 21:46
MTVは出て行け!!
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:47
画質云々は正直どうでもいいや。はっきりいって漏れには違いわからんし(笑
とにかくリモコンであれこれできるところがいいんだよ
170sage:02/06/27 21:49
俺も、画質云々は正直どうでもいいや。はっきりいって漏れには違いわからんし(笑
俺も、とにかくリモコンであれこれできるところがいいんだよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:50
AVWatchのサンプル見てSVHGよりMTVが綺麗だと思う奴は節穴
172sage:02/06/27 21:53
171←待ってました!!MTV信者。カモ発見!!
フシアナサソ
174171:02/06/27 21:55
>>172
よく本文を読め、ボケ
お前はただの荒らしか?
荒らしなら消えろ、SVP3と
同じ運命をたどるのはご免だ
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:57
>>171
てかMTV2000持ってるんでしょ?
なんでこのスレに来てるの?
MTV2000に満足してないの?
正直スマビが欲しいけどロープロボードしか選択肢がないので
MTV2200SX待ちだ
いいなぁリモコン・・・
あの色の違いはどこから来るんだろう?
178sage:02/06/27 21:59
>>171
同じ運命とはなんぞや??
ただ単にかっこつけたかったって回答は駄目だYO!!
This is 運命
180sage:02/06/27 22:01
181171:02/06/27 22:03
>>175
持ってねーよ

>>178
変な荒らしがいっぱい発生して
普通のユーザーまで被害を受けるのは
ご免だって事


ってかお前らちゃんと国語力ある?
AVWatchの限定したサンプルなんか見て
SVHGよりMTVが綺麗だって決めつけるのは
馬鹿って言ってるんだけど
全然文章理解できてないみたいだね
あいかわらず汚い言葉遣いしか出来ない人ですね
>>182
大丈夫、きっと実生活ではそんな言葉遣いはしてないでしょう。

たぶん…。
184sage:02/06/27 22:08
>>181
よく見たら、確かにそうね。
画質の事ほざいてるから、てっきりMTVかと思ったよ。
すマンコ!!
明るくてさわやかでかっこよくて仕事のできる人が
こんなスレで「節穴」だの「馬鹿」だのという言葉を
並べるわけはありませんね
186171:02/06/27 22:12
ちょっと漏れもムキになって汚い言葉を使ってしまった
スマソ
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:12
>>176
漏れは今ロープロケース使ってるんだけど
SHGVのためにケースを変えたよ〜
>>182
>>183
>>185
M T V 厨 必 死 だ な ( 藁
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:14
STR使って録画OKですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:15
>>189
ヴァリュースター買った人によるとOKらしいよ
AthlonDUAL機で動作報告きぼん
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:16
>>190
そういった細かいところもMTVに匹敵してるんだね
193sage:02/06/27 22:17
>>189
>>ヴァリュースター買った人によるとOKらしいよ
良かったね!!買いだね!!
つーか、CPUがCeleron-850なんだけど
なんか問題出るかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:17
STR自動録画ならGigaPoketが元祖ですが、何か?
MTVもスマビHGもギガポケのパチもん
>>194
ハード援交なので問題ありません
197sage:02/06/27 22:19
195←待ってました!!ギガポ信者。カモ発見!!
198sage:02/06/27 22:19
>>194
ハード援交なので問題ありません
良かったね!!買いだね!!
>>196
よかった。余りパーツで作ったPCなもんで
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:21
はっきり言って元祖は大きい
元祖の後にいっくら真似して出してもイソパクトは薄い
更に一番遅いスマビHGなんて吸い物より薄い
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:23
これとDVD-R焼けるドライブ買えばDVDビデオの出来上がり
>>198
とりあえず、明日昼頃、仕事抜け出して近くのビックカメラいってきま
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:24
MTV2000持ってるけどもう一台組もっかな・・・・
204sage:02/06/27 22:26
そんなにインパクトが大事なら
テレビの前で8ミリでもまわしてろYO!!
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:31
MTVより後から出てるんだから、性能が良くて当然
という考え方はできないのかな
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:34
>>205
そう思って期待してたら見事に裏切られましたが、何か?
NECには謝罪と賠償を…
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:07
とりあえずAVWatchのサンプルで、MTV2000とSVHGの比較サンプルを作ってみました

http://kimagure.dyndns.info/mtv2kvsvhg.html

鯖の方、勝手にHTML&大量ファイルをうpしちゃってすいません 
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:10
こちらにもミラーさせていただきました
http://mtv.dyndns.org/mtv2kvsvhg.html

それでは逝ってきます
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:11
>>207
正直、違いがわからんよ。あえて言うならどっちも綺麗(・∀・)
210sage:02/06/27 23:12
>>206
お前の寒い文章のおかげで30分以上も皆フリーズ
したじゃんかよ!!でてけ!!
>>209
これで違いがわからないとか言ってるのか…( ´,_ゝ`)プッ
SVHG買う必要ないんじゃないの?
玄人思考のBT878でも買っとけ
なんか色合いがくすんでるねぇ>SVHG
調整で何とかならんのかなあ。

リモコンの操作性と録画の手軽さで買おうとおもてたが、
ちと待つかなぁ・・・

>>209 ブラウザの進む戻るで見てミソ。
>>212
なんか調整しても直らないらしいよ
バリュースター買った人が言ってたけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:34
>>211
まあ、漏れは画質ヲタじゃないから仕方ないな
でも機能がいろいろあって、リモコン使えるからSVHG買うんよ
215名無しさん:02/06/27 23:56
エンコーダチップの差がわかるね、MTVとSVHG
なのに、トータルで見るとやっぱり負けてしまうSVの悲しさ
216sage:02/06/28 00:21
MTV=韓国
SVHG=イタリア、ポルトガルって感じ。
普通はSVHG買うYO!!
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:28
>>215
やっぱエンコチップはSVHGのほうがいいのかな?
どの辺で差が良くわかるのかおしえてくらはい
左のさくらの画だけは、NECの方が綺麗だと感じるな。
色合いが変だけど。

219sage:02/06/28 00:35
>>217
やはり使いがってでしょう。例えば一時間番組を録画したとして…
一方は何時間もかけてDVDに髪の毛が抜ける思いをしてやっとみるのと、
一方は録画した瞬間に寝ながらリモコンで大画面にいつでも出力出来るとしたら…
220名無しさん:02/06/28 00:36
エンコーダの性能はSVHGの圧勝。

これが現在のDVDレコーダやD-VHSの世代の
エンコーダの映像。
はっきり言って、S/NはSVHGのがいい。
よく分からない人は、インプレスのサンプル映像で
言えば、ベイブリッジ(?)のシーンの海の部分や
空の部分を注意して双方を比較してみればわかる。
常にざわつきがありまた、ノイズの粒子の大きいのが
MTV。
ノイズの粒子が小さく、全体がちらつくような印象の
あるのがSVHG。

はっきり言って、ハードそのもののポテンシャルは
SVHGのほうが上。
あとは、マニュアルでどの程度、映像を調整できるかで
MTVを超えられるかが決まる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:40
>>220
確かにMTVはざわざわしててSVHGはざわざわが少ないけど、
SVHGはノイズリダクションがかかってる事を忘れないように
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:41
>>217
>どの辺で差が良くわかるのかおしえてくらはい
明日発売だから、自分で買って確かめてみるべし。
漏れも週末はSVHG評価でつぶれそう。
外部入力の画質はどのくらいだろうか???

ま、画質はMTVに敵わないにしろ、パッケージとしてのバランスはいいな。
MTV2000+数千円で、マンセーリモコン・TV出力・DVDオーサリングソフトが
付いてくるんだから。

漏れのような中級ユーザにはぴったりだと思う。
223名無しさん:02/06/28 00:43
>>221
それ、どこ情報?インプレスのページに書いてある?
224sage:02/06/28 00:44
222←上級ユーザーだってよ!!
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:47
おーい、>>221でてきてくれ!どこ情報だ?
226221:02/06/28 00:47
>>223
NROFFでも見てみたけど、ONよりはざわざわするけど
MTVよりは少ないね
エンコーダの性能はSVHGがやっぱ良い

SVHGはNRの設定が3次元YC分離と連動
3DYCSをOFFにすればOFFになって、ONにすればONになる
単体でON/OFFは不可能

この前発売の雑誌に書いてあった
上の方で書いてあったかな

試しに3次元YC分離OFFのをDLしてみるといいよ

エンコーダの性能が良いだけに、色合いは残念だ
なんとか補正できないものか
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:49
あくまでも想像だが、もっと高ビットレートで比較したら
スマビHGの圧勝かもしれない。
ヨドバシカメラで売ってるだろうか…
229sage:02/06/28 00:50
実は画質でもMTVに勝っていたって事か…
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:50

購入者の方は以下の検証お願いします。

長時間(3時間以上)録画で音ズレは起きないか?
マクロビジョン誤検出で映像にノイズは載らないか?
本当にAVIキャプチャの画質は駄目なのか?(出来れば動画のうpも)
レジストリ操作で色相いは何とかならんのか?

以上、宜しくおながいすます。
>>227
高レートで比較すると、NRが切れないSVHGが負ける
これはGV-MPEG2と同じ感じ
低レートは強いけど、高レートになると切れないNRが足を引っ張る
232sage:02/06/28 00:51
最もHGに関して心配なのは、
明日手に入れる事が出来るか否かということ。
233名無しさん:02/06/28 00:54
>>226
サンクスコ。そういう仕様だったのね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:55
>>226
本当だ、3次元YC分離OFFの動画は確かにNR切れてる

ただ、2次元NRだよね、これ
切れてるの見てもあんまシャープじゃないのだが…
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:56
 テ ー ハ ミ ン グ !
>>232
禿同!
MTV持っててSVHGも買うって強者の方、
比較よろしくおながいします
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:02
これ、イイよ、マジで。
これでリモコン使えてTV出力ついてるんなら全然
ありじゃん。
あのコントラスト低めの映像は、最終的なTV出力を
考慮してるのかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:03
梱包箱は青色なんだね。ここでもMTV2000に対抗している(藁
デザインもなんとなく似てるし
リンギングもMTVを意識してるのかな?
そんなとこまでまねしなくてもよかったのに。
開発スタッフが本気でMTV2000と正面対決しようとしてる姿勢が気に入った

ていうかMTV1000処分するつもりなんだがどっち買おうか…(⊃Д`)
輝度が低いような・・・
>>237
TV出力のレポもあったけど、だいぶコントラスト低いみたい
それと白飛びとかも結構するらしい
>バリュースター買った方
TV出力の意識と言えばMTV2000らしく、こちらはばっちりのようだ
逆に、MTVでも薄めの色と感じる人も多いようだ


でも、かなり良いボードだと思う
今までこのレベルのボードいっこうに出てこなかったし
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:19
おしいなぁ。画作りだけだよ...。もっと色を!
>>243
本当にそう思う
デジタイザの問題なのかドライバの問題なのか…
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 08:06
えっとー。すいません。

いま持ってるPCにDVD-RWドライブつけてるんだけど。
(ライティングソフトは、Primo-DVDしかもってない)
これにこのカードをつけると、映像DVD焼けるのかな?

インプレスの記事もみたけどその辺イマイチわからなかったんで。
MovieWriter for NECはDVD-MultiもDVD-RW/RもDVD+RW/+Rも使えるよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 11:30
仕事抜け出して、買ってきたぜ
店行ったら1個しか置いてなくて焦った
ほとんど予約で捌けたんかな
早く帰って試してえ
>>247
レポートよろ〜
>>238
なんか、コーラとペプシみてぇ。
戯画を売払って須磨美に乗り換えようと思いショップに行ったが・・

MTVがあるから仕入れなかっただと…(⊃Д`)
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 13:53
昼休みにヨドバシで買って来たよ〜W杯決勝に間に合って良かったよ
店頭でMTV2000とこれが並んで置いてあるのを見て
日本代表と韓国代表みたいだとオモテシマタ(藁
これで自己責任て形でもいいからAVIキャプに対応してれば
俺的には完璧だったけど
NECみたいなばかでかい所がカノプーみたいな所を
目の敵にして必死こいてるのは何故?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 18:05
>>252
ふぬああでキャプ出来るよ
>>253
企業によって専門があるんだから当然
大企業が何でも優れてるなんて事はない
>>255
いや、大きい=優れてるとは思わないけど
小さい市場にわざわざ必死にならんでもと思ってさ。
>>256
いや、キャプチャ市場はなかなかの物だよ
元々NECは自社のPCに搭載するように作ったんだし
それに店で調べればわかるけど、MTVが独占までは
行かないけど市場を掌握してるからそれに対抗する
って事もあったんじゃないの?
>>257
もう半端なもの作るわけにもいかないのね。
ついこないだまでは画がどうこうと言う前に
製品が動くか動かないかだったよなぁ…。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 18:16
>>254
それは知っているけど画質が駄目らしい。>>19
>>258
まあそうだね
一応GigaPocketを越えるという当初の目標は
達成できたからいいんじゃないのかな
NAVISが発売されたころが懐かしい
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 18:28
>>259
AVIキャプなら画質なんて後からどうにでも
出来るだろうとマジレスしてみるテスト
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 18:30
>>262
シュガーより甘いな、お前
>262
それマジレスか?
ソースが汚くちゃしょうがないだろう(; ´Д`)
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 18:35
>>263>>264
ああ、初心者には無理かな
フィルタをかなり使いこなせるようになれば平気
経験と勘が物を言うね
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 18:37
ネタだったのか
>>265
初心者です。教えて下さい。
フィルタを使うにしろソースは綺麗にこした事は無いと思ってたのですが
フィルタを使いこなせる様に成るとどんなに汚いソースでも
綺麗なソースと同じくらい綺麗に出来る様になるのでしょうか?
初心者の私にはとても想像が付かない事なので
出来ればその方法も教えて下さい。
経験と勘が物を言う、とか言わないでね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:02
>>267

煽りに乗るなってば・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:06
>>267
許してやれよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:09
>>267
必死になるなよ.
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:11
>>267
初心者ならおとなしく引っ込んでろ
googleが使えない初心者には氏ね
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:14
これでやっとレーザーディスクを捨てられる
273( ´,_ゝ`)プッ:02/06/28 19:14
( ´,_ゝ`)プッ
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:27
購入者の方は以下の検証お願いします。

長時間(3時間以上)録画で音ズレは起きないか?
マクロビジョン誤検出で映像にノイズは載らないか?
本当にAVIキャプチャの画質は駄目なのか?(出来れば動画のうpも)
レジストリ操作で色相いは何とかならんのか?

以上、宜しくおながいすます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:07
SmartVision以外のフリーソフトで使おうと思ったら音しかでません
たぶんNECの意味不明なプロテクトのせいだと思う
でもプロテクトを解除できるどこでもTVのNEC版は使用できた。
どこでもTVはどうやってプロテクトを解除しているんだろうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:02
Xcard用のドライバとソフトを入れれば再生できます。
ただややスローモーション気味になります。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:07
意味のないプロテクト
98といわれてたときからNECはそうだった
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:10
>>278
純正SCSIのNECチェックや、MS-DOSの対エプソンプロテクト・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:41
>>251
ヨドバシでいくらだった?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:09
ビックは\54,800だった
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:15
スマビ3を持ってるんだけど、HG/Vを買ったら古いスマビのアプリを
アンインストールしないといけないのかな?

二つ同時に使えたらマンセーなんだけど、無理だろうなぁ。。。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:32
買ってきてはじめて気がついたのだが、
このカード、S/PDIF出力がついてるんだね。

こうなると、DVD出力が出来ないのが返す返すも口惜しい・・・。


・・・これからカードを取り付けます。初期不良なきことを。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:42
>>282
漏れもいま取り付けようとしてるとこだけど、そんなのどこに付いてる?

つーか、オーディオケーブルは外出してジャックに付けるようになってるが
内部のサウンドカードの入力に入れちゃダメなんかな
俺は持ってないけど、右から2つ目の出力はどうみてもS/PDIF対応。
共用なんだよ。奥で光る。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020510/nec_9843.jpg
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:21
>>284
いま確認した
奥のほうに光が出そうなユニットがついてたYO!
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:24
BitcastブラウザをしようすればWMAやAVIでチャプチャできます
今後、雑誌のレビュー記事なんかが出るだろうが、
当然デフォルト設定で評価するだろうから、MTVには
勝ち目ないな。このボードの真の実力を引き出せば、
MTVは勝てない相手ではないのだが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:08
>>287
負けなくなるとしても、勝つのは無理っぽい
確かに設定でどうこうできるレベルじゃないや
設定がおおざっぱすぎて、ちょっと動かすと
他まで動いて追い込めない
上手いのが出来たらまた来る
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:09
DVD出力できる裏技があればな
画質は別にして、機能の点では圧勝な気が
かのぷのCMカッターみたいなさくさく切り貼りできるソフトはありますか
買ってきた。
SmartVision/TVを起動するとnecvcode.sysで青画面……。
ちょっと楽しめそうだ。
>>291
マシソ構成情報きぼん
金があれば、買ってバリバリにチューニングしてMTVと
比較してみたい。そう思わせるポテンシャルを秘めてる。
とりあえず、コントラストを上げて、彩度を上げてみれば
それなりに見れる画像にはなりそうなんだけど。
> μPD61051

S-VHS以下とまで酷評されてるDT-DR1にも搭載されてる

糞エンコーダ

> CX23880 

5万円も払ってコピガ誤認識とは、

痛  す  ぎ  る  ・  ・  ・  ・
295291:02/06/29 00:36
>>292
P4-1.5/Intel845WNL/RADEON-VEってところ。
bitcast browserはちゃんと動いた。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:42
>>293
デジタイザがCX23880って点で
頑張っても限界が見えてる
エンコーダがローノイズな所は
かなり評価に値するだけに
惜しいとしか言いようがない
NECは何考えてるんだか…
297かつてはこういう奴ばかりだった。:02/06/29 00:44
>>294
おまえ、まだいきてたんだ。w
こうして現実にモノが出てきて、オマエの過去の
書き込みの間抜けさ加減が晒されても、まだ同じことを
書き込むとはな。
さすがに筋金入りの病人だな。w
15Mの再エンコはMTVに任せるとして、
8Mや6Mの常用ビットレートではエンコーダが良い分
色さえもうちょっと良くできればかなり使える物になると思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:45
カノープスがチューニングしてくんないかな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:46
しかしあれだな
ドライバが良くなって画質調整が微妙に出来るようになって、
色がだいぶ良く調整できて、マンセーって思ったら、
MTV3000、新登場とか言ったらマジで泣くよ

ああ、早く佐川急便来ないかなあ
>>297
 まあまあ、病人なんだからいたわってあげましょうや。
たぶん目も耳も腐ってるんで、なにを言っても通じないと思うよ。
>>299
カノープス合同開発チームとかだったらおもしろかったな(w
せっかく自社製チップで固めてるのに、デジタイザだけ
ローコスト用のCX23880を使ってるのが本当に納得できない
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:50
>>297
確かこれ言い出したのスマビ厨だったな(藁
スマビ(3)厨ってのは、余程ハードエンコアレルギーなんだろうな
同じスマビに喧嘩売る事ないのにねえ
304名無しさん:02/06/29 00:58
なかなか完璧に満足な製品ってできないもんだなぁ〜。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 01:13
TVに表示したときの画質はどうなの?

スマビでNECプロテクト外しAVIキャプチャの裏技

1.SmartVision-TVを立ち上げる
2.バインダーモードにする
3.ふぬああを立ち上げる(映像は出るが音声は出ない)
4.SmartVision-TVにきりかえて、TVモードにする(エラーメッセージが出るがOKを
  押してそのまま無視)これで音声が出る。
5.SmartVision-TVを一度、バインダーモードにしてから、TVモードに戻す。
  (これでチャンネルの操作ができるようになる)
6.SmartVision-TVを最小化にしておいてふぬああを使う。

>>275 この方法で試してみて下さい。
ふぅ〜、ようやくインストールと初期確認が終わった・・・。

MTV2000と同時起動してオーバーレイウインドウを横に並べて比較したところ、
MTVのほうが発色がきれいで解像感が高いように感じる。(SVHGはデフォルトの設定)
SVHGのほうの色の濃さを上げてみてもあまり改善されない。

色がおかしくなる点については、あまりわからない。

ショップでSVHG搭載のバリュースターで試したときは白とび・黒つぶれが気になったが、
漏れのカードではそれほど気にならなかった。
バリュースターのほうが液晶だったからかな?

 MTVとの画質の差は横に並べてみないとわからない程度なので、
普段の使用では漏れ的には問題ない。

 TV出力のほうは、ハッとするほど綺麗。
音がちょっと小さい?(ゲインコントロールは出来ないのか?)
GV-MPEG2/PCIやVideoGate1000とは歴然の差。
XCARDは持ってないので比較できず。

 デバイスマネージャでEM8470チップのプロパティでリソースタブを開こうと
すると、突然リセットがかかってしまう。なぜ?
ちなみに、うちの環境はAOpen AX4G Pro + Pen4 2.26G + DDR333 512Mx2。
308307:02/06/29 01:55
補足スマソ。OSはWinXP。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 01:56
>>307
VG1000持ってるの?
MPEG2出力ではXCardよりVG1000が
綺麗って事が証明されたようだが

Canopus VideoGate1000
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011355665/
>>307
ほうほう、TV出力綺麗なんですね
バリュースター持ってるからは結構不満
持っていましたが、バリュースターと単体で違うのでしょうか
白飛び黒潰れもTV出力で出てるって言ってましたし
311307:02/06/29 02:01
追加。

 録画ファイル保存フォルダを旧スマビ(スマビ3)と同じにしたところ
バインダに旧スマビでとったファイルが登録された。

 これをTV出力したところ、特に問題なく再生できた。
640x480や、コマ落ちの激しいファイルでも異常なし。
ちょっとがんばれば任意のMPEGファイルを出力出来そう。
312307:02/06/29 02:17
>>309
 いや、厳密に比較したわけではないし・・・。(ごにょごにょ)

VG1000は最新ドライバですが、出力はMTV2000で撮ったMPEG2(CBR 8Mbps)でS接続です。
(普段のあっしの設定)

それと比較して、今回スマビでとったものを出力してみたら、すごくいいように
感じたわけ。(スマビの設定は高画質(=CBR 8Mbps) )

いろんな条件で試せば、また違ってくるかもしれない。
313291:02/06/29 02:21
ウチはやっぱりSmartVision/TVで青画面だー。
たまにちょっとだけ表示されるんだけど、
数秒で、こんどはcx88なんとかで青画面。
あ、OSはWinXPPro。
これはOSの再インストールからかなー。
自分も取り付け終了しました
ビットキャストブラウザの方でAVIキャプとWMVが標準でサポートされてますね
ただ、AVIのコーデックの選択肢は無し
キャプデータのプロパティを見るとMS-YUVってなってます
(ここら辺レジストリをいじれば変えられる?)

なんか、出来ること、出来そうなことが色々ありそうな予感
315314:02/06/29 02:29
環境は
VIAチップセットの自作機+WinXP Proです
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 03:11
デバイスマネージャで見るとVENTURA 8470ってのがバッテン印ついて無効になってるんだけど
これは正常なのかな? OSはW2K
とりあえず、TVは見られてるけど
317307:02/06/29 03:18
>>316
漏れのところも×がついてる。
TV出力は出来るし問題はないけど、いいのかなぁ、これで。
318316:02/06/29 03:30
>>317
有効に変更したんだけど、しばらくしたらまた×に戻ってるんだよね
ふーむ。とりあえず、これで使ってみますか・・・

つか、121wareにあるADAMS EPGローダって
ひょっとしてSVHGのSmartVision EPGには未対応?
番組表DLしてきたのに起動すると番組表が無いって言われる
319307:02/06/29 03:37
>>318
 漏れのところも同じ状況。EPGが使えない状態。
とりあえず、明日の朝6時の電波配信を待つしかないようだ。(後2時間半か・・・)

寝よう・・・。
NECって、いつもハードでがんばってもソフトでそれを減殺しちゃうんだよね。
せめてカノープスぐらいの頻度でパッチを出す根性があればなぁ...
321sage:02/06/29 03:59
とりあえず設定はある程度終了したけど、
スリムモードで常に最前面に表示とかできないの?
ch表示が1-12固定なのが萎え。
323316:02/06/29 12:12
SmartVision/Playerでリアルタイム配信ができたら最高なんだけどな
つーか推奨環境P4-1.6Gかよ・・・
MTV1000ユーザーですが、買ってきた。
ツクモ黒ビルで5個限定49799円。12時前に行ったところ、まだ2個しか
売れていなかった模様。
早速取り付けてドライバ導入しようとするも、エラーで先に進めず。(涙)
いやいいんだ。どうせOS再インストールしようと思ってたし。くすん。
俺のsmart vision pro 2ヶ月に一回くらいのOSから再インストール必須だった。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 17:08
MTVを越えてくれー期待age
MTVを超えてないのは既に結果が出てたからな〜
まぁいろんな機能が満載なので遊び向けですね。
越えたとか言ってるのは画質ヲタだけな気が
機能でいえばMTVを凌駕してると思う
トータルで見れば互角だろう
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:38
でもNECは自ら「求めていたのはこの高画質ではありませんか」
なんて言って、いかにも画質が最大の武器みたいな宣伝してるからなあ…

画質をもっとも比べてくれって事だよね
(対象はVAIOだと思うけど)
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:05
カノプせこすぎ
SVHGが出た途端AVI対応かよ…(w
一本取られたって感じ
何本逃げ道用意してるんだよ、リモコンも作ってるみたいだし…
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:09
かのぷは負けず嫌い、かつ実力があるなので勝負を挑むだけ無駄です
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:20
カノプ最悪…
GV-VCP2Mから今日SVHGを買った漏れに対してどう補償してくれるの?
なに? これってもしかして、セカンダリ側のモニタに回せないの?
まさか。うそーん……。
 MTV2000は、バッファの関係でY/C3次元分離とノイズリダクションが
使えないからな。 それに、AVIへの変換はソフト使えば済むことだし。
335334の定性:02/06/29 21:13
MTV2000は、バッファの関係でY/C3次元分離とノイズリダクションを
同時に使えないからな。 
336335:02/06/29 21:14
しまった
×定性
○訂正

何やってるんだ
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 21:19
>>334
でもSVHGも2次元常時ONでぼけてる罠
ON/OFFできれば良かったんだけど…
後SVHGでもAVIキャプチャできるからその点は問題なし
338カノプマンセー:02/06/29 22:13
カノプのMTVシリーズがaviキャプ可能になりました。
おまいら、早くMTV2000に買い換えたら?

  N  E  C  に  騙  さ  れ  て  金  無  い  の  か  (プ


>>337 っつーか、
スマビHGVのAVIキャプチャは綺麗じゃないらしいんだが >>19
実際どうなのよ。>購入者。
動画うpしてくれないとわからんぞ。
>>339
やってもいいぞ
どんなものを、どうやって、どこにうpすればいいよ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 23:02
期待age
一つ聞きたいんだが・・・
せっかくMPEG2ボードを買ってるのにAVIキャプって何に使うんだ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 02:23
>>342
手動エンコ
安いAVIキャプはデジタイザが悪くてキレイにならん
結局MTVやスマビの方がキレイなのさ
だからCX23880だってば
ばかばかしい。
カ ノ ー プ ス 必 死 だ な (藁








(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 03:24
MTV2000でかすぎ、
2200SX高すぎ、あとチューナー別体っていうのもちょっと
ツーわけで、スマビなんだが
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 03:26
>>346
チューナ別体のなにがイヤなんだ?





   も   う   だ   め   ぽ




349名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 03:51
ADAMSってNHKの番組情報無いの?
あと、CATVで他県のテレビ局が見られるんだけど、
スマビのCh番号とADAMSの局を関連付けるにはどうすればいいの?
(なんとなく、できなさそうだな〜)
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 04:31
カノプウゼー(藁
発売した途端にこれかよ
もうやってくれるぜ
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 04:54
>>349
あるよ。
SmartVision/EPGの設定で、プリセット番号と放送局が一致していないのでは?
EPGのチャンネル設定とTVのチャンネル設定は独立しているので注意すること。

ちなみに、CATVチャンネル(SHF帯)ではEPGは使用できない模様。激しく萎え。
352351:02/06/30 04:57
ちょっち訂正。

>ちなみに、CATVチャンネル(SHF帯)ではEPGは使用できない模様。
EPGの表示はできるが、連動しての予約ができない。
録画のチャンネルを手動で設定してやる必要がある。
カノプに重い腰を上げさせただけでもこれが発売された意味は十分ある
NECには心からありがとうと言いたい
354AVIキャプチャが欲しい理由:02/06/30 08:45
>>342

来年には地上波デジタル放送が始まるって御時世に
地上波アナログ放送チューナー付キャプボ如きに5万も
投資するんだから地上波アナログ放送が終る2010年までは
このキャプボを活用したい。

しかし2010年頃もPC用のメインの映像フォーマットが
MPEG2のままだとは思えんし。

AVIキャプチャが出来れば
Pentium VI が出て来る頃にはフィルタをガンガンかけながら
DivX等のMpeg4系Codecでリアルタイムエンコードキャプチャが
出来るかも。

一度だけの人生を
一度しか見ない(かもしれない)物の為に
再エンコの手間や時間を浪費したくない。

「再エンコが面倒ならMPEG2のままDVD-Rに焼け!」
って人もいるけどズボラな俺はDisc交換すら面倒なのよ。
だからHDリムーバブルケース使うにしろ保存形式は
より圧縮効率が高いほうがいい。

私的には手間いらずのお手軽テレビデオサーバが理想です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 09:27
>>354
正式対応してなくてちょっと操作に
手間がかかるのに良くそんな事言えるね(プ
だったらモンスタでも買えよ、外部入力だろ?
MAKEOSHIMI
昨日からモンスタ厨が哀れだなあ…
MTVに現れていつの間にか反論出来ずに
いなくなったら今度はSVHGに登場か(プ
358決定:02/06/30 10:32
MTV2000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スマビHG/V
359かのぷ信者:02/06/30 12:08
やっぱ競い合ってこそ活気が出るってモンでしょ。必ずしもカノプの
対抗馬がNEC固定である必要もないけどさ。特に今回のHG/Vは
カノプのケツ追っかけた感が否めないので今ひとつアピールが弱いな。
この調子で同価格帯でデッドヒート繰り広げてくれれば結果的にカノ
プもどんどん良いモン出してくれそう。まぁ他社がどんなに良い品だ
しても俺はカノプ製品しか買わないけどねw
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:46
輝度:1000
コントラスト:11000
色合い:-3
カラー強度:16000
これで高画質モードで予約録画したアニメをTV出力で見てみましたが、
私は特に不満はなかったです。TV出力綺麗ですよ。
(パラメータは各自の環境で異なるとは思いますが)
しかし、番組冒頭の数秒が録画されていないような気がする。
前回タイムシフトモードで終わってたからかな?

デバイスマネージャの Sigma Designs NEC VENTURA 8470 MPEG Decoder は
SmartVision-TVを起動している間だけ×マークが取れるようですね。
また、このデバイスのリソースのタブを押すとリセットが掛かります(>>307と同じ)。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:50
マジでNEC応援します。
MTV2000越えをたのんます

競争のない世界はやっぱだめだね
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 13:01
■ノイズが無いのは良い画像?
よくレビュー記事でこのような表現を見かける。確かにノイズの無いのは良いことだが、
同時に本来の映像も劣化しているとしたらどうだろう。評価を行うならここまで突っ込ん
でやってほしものだ。ノイズの評価はS/N(信号対ノイズ比)を基準にして欲しい。
でないとノイズは無いがボケボケ画像の商品が高画質という評価になってしまう。
(ビデオ製品においてはよくあるトリックだが・・・)

●2Dノイズフィルタ
どちらかというと、2Dというのは少なくて1Dのノイズフィルタが、一般的に使用され
ている。これは「ノイズの面積は小さい」という特性を利用したもので、要は画像の細
かい部分をぼかしてしまうことでノイズを除去する方法だ。 当然ながら元の映像の細
かい部分が失われてしまう事が欠点だ。

●3Dノイズフィルタ
MTV2000及び2200は3Dノイズフィルタを使用している。 これは「ノイズが画
面上の同じ位置にとどまる確立が低い」という特性を利用してノイズを除去するもので
ある。ところがよく考えてみると、野球のボールだって、前の画面と同じところには無
い。全てのボールが大リーグボールになってしまったのでは野球にならない。これには
「動き検出」という技術を併用する。 ボールは位置は違っても前の画面にある確立は
高いので、移動した物体に対してはフィルタをかけないようにすることで、ノイズのみ
を効率よく除去することができるのだ。しかしこの3Dノイズフィルタにしても万能で
は無い。例えば海面が光に反射してキラキラ輝いているような画像では、このキラキラ
とノイズの違いを検出することはむづかしく、これを除去しようとすると不自然な画像
になる。3Dノイズフィルタは画像のザワザワ感を取り去るものなのだ。
363名無しさん:02/06/30 13:07
どう考えてもデフォルト設定のパラメータはおかしいから、
例の簡易リファレンスDVD(?)とAviUtilのプラグインを使って
簡易でも正しく調整した設定値を公開してくれ。
ついでにデフォルトとの比較動画もあげてくれ。
それを見て、買うかどうか決めるから。
(ヲレはAVIキャプにはあまり興味ない)
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 13:50
タイムシフトでTV出力できるの?
できません
366名無しさん :02/06/30 16:01
うち録画用サブマシンのNEC VC450使ってやろうとおもってるんですが、
Pentium3-450MHz とATA33で大丈夫ですかねぇ・・・。
ハードエンコだから大丈夫だとは思ってるんですが。
HDDだけはMaxterの80G買って入れました。
PCIが3スロットしかないんで一個LANカードで埋まっちゃってるし、
テレビへの出力もしたいって考えたらSVHDが最適なんすよ。
ダメなら変換ゲタとCeleron1.2GHzでも買ってくるつもりなんですが。
>>366
必要環境と比べるとギリギリでアウトだが(PIII-500以上)、たぶん平気でしょ
HDDはATA33以上なので問題なし
うちはCeleron-850だけど快適に使用中
ただ、SmartVision/SERVERは使えないけど
これ使えば、空き増えないかな。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/31/20.html

どう?
369366:02/06/30 17:10
>>367
ご返答、どもです〜。

あー、やぱしCPUは交換しといたほうがいいかもですね。
ゲタが5k円、Celeron1.2GHzが9k円くらいだから先にやっといたほうが
いいですね。
現在PCIバスにはLANカードだけささってるんですが、想定としては
1.100Base-TX LAN
2.ATA-100 Card
3.SVHD
という構成で最終的にはいこうかとおもってます。

現在メインマシン(AthlonXP1600+)にBt878でキャプやってるんですけど
深夜放送とかキャプってると冷却音が五月蝿くて寝れないんですよねぇ・・・。
>>369
まあ、Cele1.2とか下駄とか今後は入手困難になっていくだろうから
その構成でしばらく使うつもりなら買っておいたほうが良いよな
つかうちのキャプ機もPCI3つしかないんよなあ
幸い自作機なんで、いまのうちにLANくらいオンボードで積んだM/Bに変えておきたいな
うちの1700+のPCはビデオデッキより静かだよ。
>>371
ケースやファンの構成キボン
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:00
>>369
下駄が\5000ならマザー\10000で買ってATA100もついて(゚д゚)ウマー
374sage:02/06/30 18:03
タイマー録画だと10秒くらい遅れるぞ!!
気をつけろYO!!
375sage:02/06/30 18:05
リモコンでMPEGファイルの選択、TV出力にするかどうかが出来ないよ!!
まぁ、リモコンにマウスポインタを動かす機能があるからまだましだけど!!
>>373
メーカー製使ってるみたいだから、そりゃ無理と思われ
377名無しさん:02/06/30 18:19
>>371
ソノビデオ、コワレテルYO!
>375
オレはマウスモードにして、メニュー(2)を押しながらスティックを使って
TV出力&選択してる。もしくは素直にマウス使ってる。(笑

あとSmartVision/TV以外で作成したファイルは、TV出力できないの?
既出だったらスマソ。
379sage:02/06/30 20:41
>>378
録画したMPEGファイルと置き換えればTV出力できたけど、
早送りしたら固まる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:31
XCard用のドライバとソフトを入れると出力可能
>>380
マジッスカ?
詳キ
382369:02/06/30 23:38
>>373
NEC製のスリムケース液晶デスクトップなので
無理なのですよー。とほほい。

メインは自作樹なんすけど、サブ用に安く入手できたんでかっちまったです。
>>382
まあ、メーカー製のほうがちゃんと静音設計してることが多いから
キャプ用にはいいわな
今日(日曜)秋葉で本日限定っつて46800円で売ってたよ。
石丸の隣のエスカレーター上ってく店の3階。
買わんかったけど。
投げ売り開始って事だね
モニタで見ると色がきつすぎると思うくらいに調整しても、
テレビ出力するとそれでもまだ薄い感じ。

予約録画、2分前から録画準備しやがるくせに
あたま数秒録れてないし、終わりも1〜2秒早く終わりやがる。
>>384
おっいいねー!
これにつられてMTVも安くなったら良いな。
388378:02/07/01 10:24
>380
偶然XCARDユーザーなのだけど、試したらできちゃいました。感謝!

画質は問題ないけど、XCARDやSmartVisionでの再生に比べて
気持ちガクガクしているような気が。ちょっと気になる。

XmediaPlayerで再生できないことと(MediaPlayerで再生可能っていうか
勝手にTV出力する)、aviがPC画面上にもTVにも表示されなくなっちゃった
ことも気になるけど、なにか対策あります?

この問題解消できたら、XCARD討ってしまおう。
389 :02/07/01 12:39
買ってきた。
セットアップが長かったが一応移るようにはなった。
しかしがくがく。3秒に1回くらい止まる。普通の視聴にも耐えない。
かなり愕然。

P4-2GHz、i845GのVideoだがこんなもんなのか?
都合によりWin98SEだがこれが問題か?それとも所詮この程度のもの?
390 :02/07/01 14:43
とりあえずWin98SEにしなくちゃならない都合を何とかした方が
391388:02/07/01 14:50
>389
んだ。うちのマシンはPenIII/win2000&winXPだぎゃ、
普通には使えてるヨ。98SEをなんとかしよう。

>388
これの補足。XmediaPlayerで市販のDVDも見れました!!
392389:02/07/01 15:56
>>390-391
サンクス。
むーWin2000を買ってくるか。
WinXPは持っているけど、PowerCaptureProが動かんのでダメなのだ。

当然PowerCaptureProは今は抜いて98SEはクリーンインストールし直し
た環境たけど、共存までの道は険しいかも。

393名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 16:41
>>392
PCP持ってるなら素直にMTVにすればいいのに・・・
394copper:02/07/01 17:35
所有者さんへ、

>1
の『DVD MovieWriterを用いて、DV→MPEG-2リアルタイムエンコードが可能。』
という部分は本当?やった人いる?DV(IEEE1394)カードは、安価なOHCI対応のもので良いの?

これが出来るなら、これを買うので、誰か教せえて。
画質云々より、微妙に不具合報告が多いのが気になるが…気のせい?
>>395
まあ最初はこんなもんだろ。MTVだって最初のころはそれなりに問題出てたし。
数ヶ月様子見て安定性アップ、画質も多少でも改善されれば欲しいな。
・・・NECが果たしてそこまでやってくれるかわからんが。
>394
いまやってみた。できるます。
ただしこれがSVHGの機能を使っているかは不明。
ソフトエンコしているのかも。だってCPU使用率高すぎるもん。

てわけでソフトエンコだとすると、このために買うのは正直おすすめしかねる。
>>397
ソフトエンコです
399 :02/07/01 19:06
あいたた…
400copper:02/07/01 19:33
>397, 398

あんがと。この板は止めときます。やっぱ専用のDVボードか、MPEGエンコーダ板
じゃなきゃだめなのか、、、。個人的にADAMS-EPGは便利で魅力だったのだが、、、。

だれか、この板以外のTV付きハードウェアエンコーダ板で、エンコーダをDVデータの
取り込みに使えるボード知ってる人いない?

板違いだけど、IOのGV-MPEG2(S)/PCIまたはカノプのMTVって、この用途に使えるの?
>>388
マジかヨ
ドライバとソフト手に入れるためだけにXCARD買おうかな
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 19:58
このカード買えば、RealMagic X Cardの機能が手に入るの???
WindowsMediaVideoも出力出来ちゃう訳???

まじ買おうかな?
ちょっと気になる番組程度だったらVideoCD互換で録画したいのですが、やはり画質的にはきついですか?
そろそろvaioのSAKURAカードも引退か(w
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 20:00
>>404
http://www.sigmadesigns.com/support/downloads.htm
これじゃ駄目なのかな?
英語だろうけれど、複雑な操作は要らないだろうし。
っあ>>403ね。
407 :02/07/01 20:01
>>393
まあそれは私情の都合ということで。
結局、Win2000を買うのはばかばかしいということで、PCPは古いマシンを再利用、
HG/VのマシンはWinXPProをいれることに。
いまフォーマット中。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 20:30
これにはGOP単位とかで画質劣化なしのMPEG編集機能ってあります。
CMカットが出来るか出来ないかで迷ふ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 20:32
↑これ質問ね。宜しくです。
411409:02/07/01 20:54
さっき公式ホームページを見たら、
シーンインデックス機能というものがあるので大丈夫みたい。
もともとDVDオーサリングソフトがあるので、
こういうものは当たり前の機能なんだな。きっと。
初心者のボヤキですみません。
412389:02/07/01 21:49
WinXPにしたら解決した。
んーなんだのだろう。
413copper:02/07/01 22:05
>402

紹介してくれたページは前から見ているのだが、これだとビデオ入力からの
“リアルタイム”MPEGエンコや、HDに保存したAVIはMPEGにハードエンコ出来ても、
DV入力からのデータを“リアルタイム”エンコ出来ない様子。
それとも出来るってこと?

ほんと、スレ違いで御免。MTV板にも逝ってみます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:34
415388:02/07/01 23:27
>405
それじゃXCARD使ったほうがよくない?^^;
XCARDだって安くないんだから。


>404
XCARDと同等ってわけではないね。ってか不都合多い。
DVD再生できるのはウレシイんだが……。
WMVは使ったことないからわかんない。すまん。


>405
ノープロブレム!
>>415
PCIスロットがひとつしかないのさ
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:00
>>416
プ
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:42
で、結局価格分にみあった満足度って得られる?>買った人
いまスマビ3使ってて、買う気満々だったけど、ここみてだんだんおじけづいてきた。
419朝一で買った人:02/07/02 01:51
>>418
素直にMTV2000買っとけ
なんかAVI対応しちゃうみたいだし(涙
録画予約が起動すると、モニタは切ってるのでいいんですが
スピーカーから音声が元気良く流れてくるんですけど。
いちいちミュートにして寝なくちゃならんのだろうか。
バックグラウンドで静かに録画してくれよ。

画質には標準画質+TV出力で十分満足できてる。
MTV2000、AVI対応すんのか?
ドライバーの変更で?
ソース見せろ
スレ読め。
DOS/Vパワレポ読め。
>>421
DirectShowのドライバが開発中でいろんなツールから
読める様になる、と。
425 :02/07/02 14:36
パワレポ読んだけど、CPU使用率高いな・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 15:51
>>425
あれはタイムシフトONになってるんじゃないの?
ライブモードにすれば低くならない?
だれか買った人正解プリーズ
427 :02/07/02 18:28
ねえ、リモコンから録画した動画の再生できないの?
どうしてもリモコンで操作する場合は、メニュー2を押してバインダーにしたあとは、
ひたすらマウスモードで操作?
>427
どうやらマウスモードが正解っぽい。
ていうか、ワシもそれ以外の方法知らんのです。
リモコンももっとカスタマイズできたらな・・・
って、あんまりやりすぎると、リモコン単品だけ買う奴が出てくるが
つーか、リモコンで電源オンはできても良かったような
カノプにもリモコンがでるようだ。
AVIといい、リモコンといい、、、カノプさんあなた…
http://www.canopus.co.jp/press/2002/crm1.htm
カノプー サルマネ ユルセナイ!
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:17
正直、どっち買ったらいいかわからなくなってきた
迷うならMTV買っておけば後悔無いです
SVHGはこれから後悔することになります。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:31
>>432
迷うことは無い。MTV2000にしてなさい。幸せになれるから。
俺はSVHG買ったけど、MTVでいいんじゃない?
みんな持ってるしさ
キャプチャに足を踏み入れたことを後悔する可能性はあっても
MTV2000という製品を選んだことを後悔する可能性はゼロだから
迷うならMTVいくべきだわな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:00
MTVヲタはカエレ(・V・)!
MTVが良いカードであることは認めるが
使っている奴らが良くない
だから俺はSVHGにした
>>438
それ言ったらスマビ3やモンスタは…
まあSVHGもMTVスレで暴れてるし、何とも言えないな…
>>438
爆笑
弱者はより弱者としての道を歩む
441 :02/07/03 00:11
高機能多機種が登場して気が気ではない厨房がいるなw
442 :02/07/03 00:11
訂正
高機能な他機種が登場して気が気ではない厨房がいるなw
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:25
画質が微妙にごくわずかよい「だけ」しかとりえのないボード信者は置いといて、
タイマー録画で、きちんと予約時間から録画できている人いる?
できない人は結構いそうだが。
>>443
やっぱMTV>SVHGかんぁと思い初めていたんだが、
あなたが言うのが正しい気がしてきた…w
たしかにそうかもしれん。
機能的にはSVHGだもんね。
445sage:02/07/03 00:37
キャプチャした際の音声レベルって調節できないの?
TV出力の際の音量調節がPCでできない??
>>444
しかしTV出力が何ともなあって感じ
MTVは対抗してリモコンも出すみたいだし
画質もごくわずかどころか結構差があるし
なんだかなあって感じ
まあそのうちドライバアップで綺麗になると
思いながら使い続けていくよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:41
>>446
ADCの差はどーしようもないので、画質がMTVを超える事は絶対無い罠。
>>445
出来ないっぽい
たぶんTV規格の音量で録音されると思うから、
後はTVで調整しろって事じゃないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:41
>>443
タイマー録画で、きちんと予約時間からから録画「さえ」出来ないボードなんですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:44
>>443
画質の差うんぬんより、それが出来ないとなると糞ボードだな。
>>447
両方10bitだからドライバの出来によっては
越えなくても同じレベルにはなるよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:47
このスレ時間帯によって自演激しいねぇ(藁
sageとかいう前スレから馬鹿にされてるキティもいるし。
「越えなくても同じレベル」とかSVHGの擁護の言い回し一緒なんだよね。

いろいろ調べた上結局買っちゃうなんて馬鹿ですねえ。社員ですか?
453 :02/07/03 00:47
MTV信者必死だな。
必死になるのは、「負けている」ことを自覚しているからか?w
MTV厨うざい、sine
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:50
>>432-437
痛い437だな。
当たり前のこと書かれてキレてやがる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:51
あーそういやこのスレ文末に「w」多いわ(藁

よく見かけるっちゃぁ見かけるんだけどこのスレには多すぎるなw
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:51
ところでさー、SVHGってコピガ検出はどーなの?
MTVみたく、キャプチャー停止タイプ?
それとも、輝度変化しちゃうタイプ?
もしくは、コピガスルー?(w
使ってるチップを考えると、輝度変化かなー。やっぱり。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:54
なんかADCADCうざいYO!
10bitならどっちも同じ画質になる
9bitなら9bit
24bitColorって知らないのかな
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:55
MTV画質いいか?
PCP+参照AVIと比較すると所詮おもちゃ。
画質なんて五十歩百歩なんだから多機能なほうがいいだろ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:55
>>458
その理論で行くと、
SVHGはGV-VCP3と同じ画質な訳ねw
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:56
>>459
持ってないのによく言うぜ
デッキとかも書かないでこの有様
462459:02/07/03 00:57
ネタですた
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:57
>>460
むぅ…
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:57
>>461-462
必死だな(w
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:58
PCPが出てきてワロタ
SVHGスレなのにね
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:58
>>459
>画質なんて五十歩百歩なんだから多機能なほうがいいだろ。
まあ、確かにそうとも言える。
ただ、私達はその、数歩分の画質をどーやって向上させるかに苦心しているのだよ。
「別にそんなのどーだって良い」っていうなら、SVHG買えばいい。
>>461
おーよちよち、そんな悔ちかったでちかー(藁
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:00
糞スレと化したな…
レスが増えてると思ったらこれか・・・
MTVの話は余所でやってくれよ
そんなに比較したいならMTVvsSVHGとかいうスレでも立てたらどうかね
>>466
貧乏人が安物のボードで四苦八苦か。哀れだな。
>>469
MTV厨が自分の存在意義をかけて戦っています。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:02
>>469
それこそ糞スレ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:02
MTVヲタはカエレ!
もう画質でMTVが良いのは証明されてる
わざわざこっちまで顔出すな

SVHGヲタもカエレ!
リモコンが真似されたからってMTVスレを荒らすな
>>472
もちろん、隔離スレのつもりで提案したんだがね(藁
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:04
>>473
SVHGオタもカエレって、アンタ、ここSVHGのスレだぜw
圧倒的少数派でほとんど取り柄のないボードのユーザーが生意気に
>>443みたいな事かいてたらそりゃ煽られるわ(w
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:04
>>475
いやヲタは喧嘩始めるから情報が欲しい一般ユーザーには迷惑
他のスレでもヲタは毛嫌いされてるでしょ
画質の差も「ごくわずか」じゃないし・・・
みんな液晶モニタで見てるんかいな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:05
>>477
正直SVHGなんてオタしか買わないの思ふ。
タイマー予約、早く直して欲しいね。
録れたのが指定したのより長いならともかく、
短いんじゃどうしようもないよ。それも頭切れ。

ADAMSナビ起動したままでタイマー予約が動くとADAMSナビの
ADAMS受信チャンネルが変わってしまうような気がする。
ADAMSナビが最大化しても画面に出なくなったりすることもある。

なんかバグ出しやらされてるような気分だよ。
>>476
あんたが圧倒的多数派で取り柄いっぱいのボードのユーザーだってことは十分理解できた
頼むから帰ってくれ
482名無しさん:02/07/03 01:06
完全に自作自演とわかるやつ一名は、MTVすれにも
きてたけど無視。
あとは、PCPとMTVではMTVのが上。これ常識。
非圧縮=高画質なんてマヌケな考えはそろそろ改めた
ほうがいいな。
ほかにも、突っ込み出したらきりが無い。
483475:02/07/03 01:06
>>479
そうか?
NECだし、一般ユーザーは多いと思うよ
MTVもヲタから初心者まで多いと思うけどね

ヲタだけなのはモンスタとかでは?(煽ってるんじゃないよ)
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:07
>>480
>なんかバグ出しやらされてるような気分だよ。
「やらされてるような」じゃなくて、やらさらてるの!(笑)
>>481
俺は荒らすつもりはないが、
煽られたら煽り返されるの当たり前じゃん?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:08
>>482
ゲームキャプチャとかだとMTVのMPEG圧縮は不利になるぞ
ってかAVI対応するから意味ないけど

でもノイズの少なさはPCPだと思う
安定性(どんな環境での動作)と発色とAGCに関してはMTV2000だと思う
487sage:02/07/03 01:08
>>480 なんかバグ出しやらされてるような気分だよ。
同感…。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:09
>>485
その前からMTVは煽ってただろ
>>485
関係ない人間にまで迷惑かけないでくれな
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:10
>>489
そんなこと不可能だろ(w
君らがおとなしくしてろよ。
「機能豊富」なカードなんだから。
491sage:02/07/03 01:11
MTVせつね〜
MTVは出て行け!!
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:11
>>490
機能豊富だけど、予約録画すらまともに出来ない罠。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:12
でもさ、MTVとどちらを買うか迷ってる人にSVHG勧めるのは犯罪だよね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:13
>>493
激しく同意。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:13
>>493
だからその人のニーズによるだろ
MTVはひっくり返ってもTV出力できないんだし
496sage:02/07/03 01:13
MTVは一生他カードとの画像比較でもしてろ!!
いい加減意味無い事に気づけ。まんこ!!
自作自演多そうだな
ここもID出ればいいのに
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:14
>>497
自治スレあげておいた
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:14
>>495
自己録画しか出力出来ないような、半端なTV出力機能なら、
別にカード買うよ。XcardとかVideoGateとか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:15
>>499
だからXCardのドライバでTV出力できるようなんだってば
スレ上から読めよ
両方買おう
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:17
そりゃ絶対にスロット一つで全部入り希望というなら誰も止めないさ。

ただ、迷ってる人にMTVの方がお勧めというアドバイスをしただけで気に入らないなら
全部sageでこっそりと仲間内だけでSVHGお勧めとか言ってなよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:17
>>500
上から読んで見た結果、Xcardと同等って訳じゃないと分かりました。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:18
>>503
だから同等ではないけどMTVよりはだいぶアドバンテージだろ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:18
>>500
不具合あって使いものにならねーらしいが実際のところどうなのよ?
MTVコンプレックス抱いてないで、SVHGのいいところアピールしなよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:20
もうお前らMTVでオナニーしてろよ
頼むからこっちには金輪際来ないでくれ
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:21
>>504
まあ、それは確かに。どっかでドライバ入手出来たらそれも結構良いかもしんない。
でも、激しく動作保証無しって感じなので、俺ならやっぱり別にカード買うな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:21
>>504
アフォか・・・
そんな程度のものがアドバンテージなら
MTVのDVD-RAMへのダイレクト書き込みのように
後付では成り立たない重要な機能にはSVHGは足元にも及ばないことになる。
録画予約が普通に出来るのもアドバンテージだな(w
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:24
>>505
AVIキャプもリモコンもMTVで可能となると分かった現状では、
SVHGの利点はTV出力しか無いんだな。
画質も安定性も全部MTVの勝ち!
くやすぃか?くやすぃのか?SVHG厨よ。
511sage:02/07/03 01:27
MTVって録画予約が普通にできないんだ…っぷ!!
SVHGですごいと思ったのは、早送り、巻き戻しが50倍速で出来て
それが、全くフリーズしない事。リモコンでもホイールマウスでも
出来るし、MTVはどうなの??
HG/V を Hollywood Plus と一緒に使ってる人いない?
Sigma Designs のボードが2枚認識されることになると思うんだけど、
ドライバが混乱しないかな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:29
>>511
>>MTVって録画予約が普通にできないんだ…っぷ!!
出来ますがなにか?
出来ないのはSVHGの方。スレを上から見てみろ。
>>513
おそらく頭に血が上ってるんだろう。
515sage:02/07/03 01:33
>>513
必死にもがいた結果が
>>出来ますがなにか?
だろ!!っぷ!!
516sage:02/07/03 01:34
513←集中攻撃決定!!
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:35
ついに狂ったか…(w
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:36
集中攻撃開始!
>>513
ネタにマジレスイクナイ!w
519sage:02/07/03 01:36
>>517
お前のMTV狂ったの??南無…
SVHG買っとけ!!
520513:02/07/03 01:36
MTVでの予約録画はWinのタスクマネージャを使うので、
タスクマネージャさえちゃんと動く環境であれば問題ない。
録画出来ないって言ってる連中は、タスクマネージャが正常に動かないんだろうな。
まあ、これはMTVの問題って言うより、Windowsの問題。
>>513
キティにマジレスイミナイ!(w
「ネタニマジレス」と予防線張れば何言っても良い訳ではない
>>1-522は全部ネタ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:39
>>523
ワラタ。
壮大なネタ仕込みだなおい
526sage:02/07/03 01:40
MTVビデオきゃぷちゃカード=ネタ
SVHGVは終了いたしました。
ところでこれってMPEG形式で出力するにはどうすればいいの?
アヴィたんまだ?
529513:02/07/03 01:43
集中攻撃じゃ無いんですか?w
ま、キティに何を言っても無駄無駄無駄か・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:44
>>528
SVHGは最初からアヴィたんと仲良しだったはずだよ。
531age:02/07/03 01:44
>>528
アヴィタンは最初からいるよ
SVHGのAVIは3DYC分離とかきくんだっけ?
533age:02/07/03 01:48
>>532
効くもなにも、一度SVTVを立ち上げてからふぬああなりを動かすから問題ない
何が問題ないの?
535age:02/07/03 01:53
>>534
正常に効くって事
SVHGIは3DYC分離ONにすると2次元NRが常にONなんだよね?
3DYCOFFにした状態はどうなってるの?
3次元NRは使えないの?
537age:02/07/03 01:54
>>536
3次元YC分離ON:3次元YC分離+DNRON
3次元YC分離OFF:2次元YC分離+DNROFF

3次元DNRは使えないよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:01
>>537
3次元YC分離OFF:2次元YC分離+DNROFF
でいいじゃん。ソースがまともならこれが一番きれいだよ。

まさか画質最優先のMTVマンセー様たちは、ノイズ載りまくりのソースを
使ったり、あまつさえそれをさらに劣化させるような機能は使っていない
よね?おそらくほとんどの画質至上主義者は余計な機能のないMTV1000
だろうしな、 MTV2000なんか買うのはまともなソースを用意できない
やつらだけだろ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:04
ノイズが無いのは良い画像?
http://www.giworks.com/short/noise.htm

サンプル映像の左側はSVHG。
カノプー精鋭部隊G.I.Worksにコケにされてますね(藁
>>480
> ADAMSナビ起動したままでタイマー予約が動くとADAMSナビの
> ADAMS受信チャンネルが変わってしまうような気がする。

わかりました。
チューナーがタイマー予約で映したチャネルになったまま。
元のADAMS用のチャネルに戻ってない。
調べてあげたんだから、とっとと直してね>NEC
538はいかに恥ずかしいことを書いてるのかわからないらしい。
やっぱ馬鹿がいるスレは自演で盛り上げても台無しだな。
542age:02/07/03 02:09
>>538
いや、内蔵チューナー中心だから
3次元YC分離は必須だよ…
スマビHGVを外部入力のためには買わないでしょ
だから3次元YC分離ONでDNRのON/OFFが出来るように、
もしくは低レートの時はONになって高レートの時はOFFに
なるようなドライバを作ってくれれば良いんだけど
NECにメールか電話してみるかな
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:10
>>541
たぶん>>538はBSデジタルONLYでS入力なんだろうね
だとしたらS入力でどうやってYC分離って話だけど…
「機能豊富」だから買ったんじゃないのか。
結局選択ミスか。

馬鹿だなこいつら。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:15
>>539
MTV2000凄い、解像度500本超近く出てる…
思わず驚いたよ…

SVHGも450本超は出てるし地上波じゃ問題ないでしょう
というか、この場合SVHGがぼけてるんじゃなくて、
MTV2000が解像度高すぎって言った方が正しい

他のカードでやってみれば450本でもかなりの物だと思うよ
機能比較して煽りあいたい奴は別スレたててそっちでやってくれよ。
あまり荒らすようだと、荒らし対応するよ。
MTVはシャープすぎる
だからブロックノイズでまくり
548545:02/07/03 02:18
>>539
なんか円もスムーズだし、都市神話は本当だったのかって感じ…

まあ良い、綺麗なのはわかったから荒らさないでね
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:19
538はMTV2000に対する知識も無いので恥ずかしいことしか言えないのです。
MTV2000は3次元YC分離がOFFにできないと思っているらしいし。
むしろ543の言うとおりにチューナー使ってないと思われ。
S入力はYC分離選択できません。
コンポジットならできるけど。
つまり、ソースが汚いの使ってるのは538だろってことでOK?
>>539
>サンプル映像の左側はSVHG。
詳しくはいえないが違います。
>>546
身の程知らずのお仲間が煽りを呼んでるだけだな。
そして事実を突きつけられ負ける(w
負けて発狂してくだらないことを言って馬鹿にされて煽られる。の繰り返し
552545:02/07/03 02:23
>>547
正直ここまでシャープなデジタイザに
世代の古いエンコーダだからブロックノイズはしょうがないな…

ただ、シャープなのはよいけどフィルタが何もないのは悪い
フィルタを搭載しなくて低ビットはしょうがないとか言ってるのは言い訳にすぎないな

SVHGは4Mあたりでの大量録画は便利なんだよね
HDDの少ない漏れも助かってる

まあ、お互い得手不得手があるということで喧嘩はよしましょうよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:24
>>550
詳しく言わなくても良いからボード名くらい言わないとネタとみなされるぞ

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/07/02 20:33
おっと途中でリターン(古)押してしまった

http://www.giworks.com/short/noise.htm

これの比較されてる画像がSVHGらしい
(某このスレで賑わってる雑誌編集部曰く)

確かに解像度低いな
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:26
>SVHGは4Mあたりでの大量録画は便利なんだよね
>HDDの少ない漏れも助かってる

4Mbpsしか使えない環境で活きてくるカードなんて・・・
言い訳にすぎないな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:26
だんだんGVヲタの言い分と同じになってきたよ
556545:02/07/03 02:28
>>554
いやいや、HDDがないのは増設すればいいけど、
DVDにたくさん録画して見ようと思うと8Mとか使ってられないでしょ
そうすると4Mは生きてくるのよ
もちろん高画質保存は高レートで行うけどね
557 :02/07/03 02:30
正直、人をここまで狂信的にしてしまうMTVがうらやましいよ(w
普通に使う分にはどっちでもいいよ、カタログに書かれている機能をみて
好きに決めればいい。
何より画質にこだわりたい人は MTV を買えばいまのところ同価格帯で
これを超える製品はない。

以降、MTVネタは

Canopus MTV1000/2000/2200SX Part29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025354339/

でどうぞ。
>>555
低レートだとGVに比べると綺麗とはいいがたいが・・・
まあSVHGにとっての落としどころはそんなところだろうからカンベンしてやろうや
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:31
MTVヲタは家にカエレ(・V・)!
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:33
>>559
MTVヲタはヒッキーで家からでれないか、
ホームレスで家がないかのどっちかだよ(ワラ
アニヲタだからアニメの中が家かもね(プ
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:33
>>558
>低レートだとGVに比べると綺麗とはいいがたいが・・・
結論としては、GVが一番ですか?w
じゃあ、SVHG買わずにGV-MPEG2買えば良いじゃん。
562550:02/07/03 02:36
>>553
まあ知っている人は知っていることですが、知っている人でそれを言える人は
いないので、真実は闇の中ということでしょう。
その編集部の話も単なる希望的観測であったと思います。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:37
>>557
っていうか狂信的なSVHG馬鹿が

>何より画質にこだわりたい人は MTV を買えばいまのところ同価格帯で
>これを超える製品はない

これを認めていないような。
4万以上も出しちゃってるから間違いを認めたくないだろうな・・・(アヒャ
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:37
>>562
なんだネタかよ
ネタじゃなかったら言ってみろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:41
>>562
なりきりG.I.WORKS関係者痛すぎる。
SVHGのボケボケ映像が晒されたこんなスレで出てくる必然性ないだろ(ワラ
>>564
つーか正直なところ言うと、、SVHGはあそこまで解像度出ないよ
430くらいか、SVHSは越えてLDのCAV外周並と言ったところ
567557:02/07/03 02:41
>>563
ほとんどのSVHGユーザはそれほど画質にこだわっていないでしょう。
Canopusという一般には無名のメーカを避けたか、リモコン+ビデオ出力で
ビデオの代わりに使うことを考えて購入する人がほとんどでは。
ビデオ置き換えならば、SVHGでもまったく問題のない画質です。そこらの
S-VHSよりかは標準画質でも断然きれいでしょう。

つまり、両方とも同価格帯だけどターゲットが違うのです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:44
>>567
その通り
MTVじゃPCでしか見れないし、TVで見るために
別売オプションを買うのは大変
SVHGなら買ったらすぐにビデオになる
PCでも見れるし、TVでも見れるし、画質も良いし
ホームユーザーにはぴったりだよ

ManiacTVじゃないんだからw(煽ってるんじゃないよ)
S-VHSは水平解像度は地上波では十分だけど
色搬送周波数がVHSと同等で低い
色の変化の激しい部分だと色ずれというか色広がりする
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:49
>>566
縦の解像度ひどいことになっちゃてるが
あれよりひどいのか?

>>567 >>569
画質がどうとか言い出すお馬鹿さんに言い聞かせてあげてください。
特に発売前からあれほど画質はダメだってわかってても
買っちゃうsageとかいうキティなコテハンとか。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:50
まあまあ、スレが荒らされてるのはそれだけ良いボードって事
MTVユーザーもライバルが出たなって必死になった部分があるんでしょう

MTV1000が出た頃のMTVスレは凄かったですよ
VAIO厨が連日大量発生して

まあ荒らしが来るって事はそれだけ良いボードなんでしょうね
>>571
いやいや、酷い事になってないよ
上にもあったけど、MTVが異常(またはメーカー工作か…w)

地上波ってのは、水平330本、垂直380本程度だから全く問題ないレベル
ビデオ代わりに使うにはあまりにも完成度が低い罠(録画予約とか)。
MTVコンプレックス厨が必死に煽りを呼び込んでくれない限り
相手にされないボードだと思うよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:57
>>574
予約だって時計をちょっと進めておけばいいし、問題ないよ

それに、出てからかなりの年月が経ってるMTVとSVHGを比べるのはおかしい

MTVだってちょっと前まで赤線ノイズ?が出てたりしたでしょ
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:01
>>575
禿同!
MTVなんか出た当時はiEPGすら対応してなかっただろ(爆
出た当時の比較ならSVHGのほうが遙かにマシだが 
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:04
意味不明
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:05
MTV2200SXが出たのは昨日です
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:07
>>578
MTV1000との比較だろ
2000は1000と共通ドライバだし
2000も出た当時は設定が保存されないとか
致命的な不都合がいくつもあったな

どうしてそれなのに出たばっかりのSVHGと
だいぶ完成したMTVを比べるのか
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:10
NECの場合バグの修正はたまにするけど
アプリの改善になるとほとんど無いし、しかも有料だからな
カノープスほどNECがドライバ改善に力入れてくれるとは思えんからだろ。
だから最初からある程度完成されてないと。まあさすがに明らかな不具合(予約録画とか)は直すだろうけど。
1分ずらしとけばいいとか言っても、PCって比較的時間ずれやすいし時間あわせツールとか使っても時間ちょうどに
あわせるわけだから使いづらい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:12
>>579
そういう比べ方はどうかと思うが。。
発売してからの期間で製品を比較するなんて
消費者的見解ではないと思うが。
メーカーや製品自体の良し悪しを純粋に比較するのなら
それでもいいのだけれど。
579の言い方だと屁理屈としか思えません。
SVHGって詳細に分析されると悪いところがどんどん見えてくるし。
逆にカノープスの製品は調べれば調べるほどいいところが見えてくる。

教訓としてはやはり
「背伸びしてMTVに対抗せずにおとなしくしてろ」ってこった。
「天下のNEC」に騙されて買う奴もいるやもしれぬ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:24
というか実力うんぬん以前に、NEすぃ〜は販売力だけでカノプーに余裕で勝ってしまう罠。
SVHGが普及しまくって、この市場はもう飽和してしまう罠。
それに、NEすぃ〜はやろうと思えば、「もうそのチップ在庫ないぞゴルァ」っていって
チップの供給ストップすることだってできる。
そうすれば、カノプーはMTV作ることもできない罠。
NEすぃ〜がSVHG出したときにすでに勝負はついてる罠。
585NEC社員:02/07/03 03:24
>>583
元々GigaPocket対抗で開発しましたが、何か?
実力うんぬんの問題でないなら今までのスマビは(以下略
587NEC社員:02/07/03 03:27
>>584
各社うちのGCTチップ使ってるからそれは出来ないなあ…
デジタイザとかエンコーダ使ってくれれば出来たかも(w

まあ販売チャンネルは広いし、搭載モデルを購入されてる方も
多いから、だいぶ売り上げる事は出来るけどね
>>587
こんなとこ書き込む暇あるならドライバをどうにかしる!!
589NEC社員:02/07/03 03:35
>>588
実は本当に社員だったりしますけど(爆)部門が違いますからね
うちはどちらかというとハード製造なんで
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:47
お前らこんなボード買ってないでこれ買え
TVはTVで見るものだぞ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020702/pana.htm
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:51
>>589 よかったな。
MTVが売れようがスマビが売れようがNECは儲かる訳だ。
っつうかさっさと寝ろよ。
ひょっとして仕事中に寝てるのか?
SmartVisionて名前の製品って前から出てるけど、
HG/Vのユーティリティソフトって全部新造なの?
使えば使うほどソフトの未熟な点がが……。
SmartVision-Server/Playerが使いたくて買ったから良いんだけどね。
でも、ソフトが昔からこうということなら、今後NECのは買わない。
593592:02/07/03 06:20
……あれ? これってキシュツ?
http://121ware.com/smartvision/module/svhgv/index.html
ボードの発売とほぼ同時に公開されたことになってるんだけど、
今まで気づかなかったよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 08:56
ADAMSナビ起動中の字幕(JIMAKU~1.EXE)って何してるの?
定期的にCPUパワー喰ってるのが気になる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 09:32
>>593
武者震いするほど既出
>>592
ソフトに関してはMTVはもっとクソだぞ。

ということでオマエが買うのはもうナイということだ。
>>596
いや、操作性はMTV糞らしいが、時間が狂ったりしてる
とかの話は聞かない事を言ってるんじゃないの?
時間が狂う?ふぬああの事?
MTVでもAVIだとドロップフレーム起きるらしいぞ。

ドロップフレームはいろんな要素で発生するから

ハードのせいとも言い切れないんだな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 11:23
>>598
予約録画のことじゃないの?
確かにあれはちょっと痛いかも。
まあドライバのVerUpで解決すると思うけどね。
みんな、まだ出たばかりなんだからもう少し温かい目で見守ろうぜ。
>>598
まだドライバ出てないっつーの。だっちゅーの。
誰かWin2kで、スタンバイ->予約録画->スタンバイ
できてる人いますか?
うちはスタンバイ状態から予約録画終わって、スタンバイに移る
時にマシンがハングします。
WinXPだけどできてるよ〜 という方の報告もお待ちしております。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:05
>>601
M/Bやカードが悪いと思われ
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:24
今気が付いたんだけど
DVD MovieWriter や S/PDIF出力が付いてるって事は
当然将来DVD出力に対応するって事だよね。

MTVにするか迷ってたけど買う決心が着いたよ。
( ´,_ゝ`)プッ
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:47
>>603
DVDはマクロビジョンの問題でハード的に対応不可
SVHGのTV出力チップはマクロビジョンに対応してないから、
もし出力したら法的に訴えられる
606592:02/07/03 13:56
あ、なんかイロイロ想像させてしまったようで。
今ざっと思いつくのはこんなカンジ。

・SV-EPGで番組の選択が視覚的にフィードバックされない。
・3分以内に開始する予約は受け付けない。
・SV-TVのウィンドウをプライマリデスクトップにしか置けない
・SV-EPGでいちいち表示されるダイアログがウザイ
・SV-EPGでシステムトレイのアイコンが激しくチカチカしてウザイ
・SV-TVの設定ダイアログとかチャンネル設定ユーティリティとか、
 ユーザインターフェースに変なクセ……というか、
 思慮が足りない、あるいはセンスが悪いと思われる部分がいくつか
・予約録画で冒頭が欠ける
・SV-TVでウィンドウサイズのプリセット(640x480とか)が無い
・予約録画時に必ずプレイバックモードで表示され、
 表示しないとか、ライブモードで表示とかできない
・チャンネル表記が1-12に限られる
・文字放送のウィンドウサイズが記憶されない
・音の入力はライン入力のみを前提にしている
・インストール後なぜかC:\WINXPというディレクトリが残って
 中にいろいろファイルが。
 もしWindowsのインストールディレクトリがWINXPだったら
 そこにぶちまけられたと思うと((((((;;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
・インストーラでムービーの保存ディレクトリをドライブルートにすると、
 SV-TV設定ダイアログで弾かれるようになる(D:をD:\にする必要がある)

MEDIA CRUISEはともかく、TvrManには、ワリと不満は少なかったよ。
>>601
WinXPだけど普通にできている。
今は休止状態になるようにしているけど、ぜんぜん問題なし。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 14:55
>>606
予約録画でライブモードが使えないのは痛いなあ
ドライバが成熟するまでスマビ3使うかな

漏れもMTV1000→スマビ3と乗り換えた口だけど、TVRMANはなかなかよかったね
その場で録画ができれば文句なしかな
MEDIA CRUISEは使いにくかった
もっともほとんどTVRMANだったけどね
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 15:33
なるほど、DVDもMPEGもSVHGからテレビに出力できるのか。
情報さんくす。
611609:02/07/03 15:50
DVDは普通だけど、320x240のMPEG1をテレビで再生すると、
いままでこんなので満足していたのか、と思う。
Brightnessを少し下げないと明るすぎてだめだね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 16:11
>>609
DVDってどうやって出力するの?
613609:02/07/03 16:16
DVDを見れるようにすると、今度はバインダから録画したビデオのテレビ
再生ができないね。切り替えるのは手間じゃないけど面倒だなぁ。

>>612
過去ログを読め。
614601:02/07/03 16:41
>>602
もう一度ハード構成見直してみますね。
>>607
情報さんくす。WinXPへの変更も考えてみます。
>>614
SmartVision-Serverが常駐してると休止状態にならない模様。
616sage:02/07/03 21:22
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020702/crm1.jpg
何か笑える。低周波治療器のリモコンみたい…っぷ!!
MTVユーザーはこうやって少しずつ金をむしりとられていく…
617sage:02/07/03 21:27
SVHG、早送り、巻き戻しが50倍速で出来て
それが、全くフリーズしない。リモコンでもホイールマウスでも
出来ますが、何か?
618名無しさん:02/07/03 21:51
MTVの円コーダは、キャプヲタ連中よりはるかに目のこえてる
AVヲタ連中に総スカン食らった悪名高いチップ。<松下E10

これだけはまちがいなし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:56
AVヲタはTVメインだからフィルタかけてるキャプヲタのほうが
ブロックやモスキートノイズに関しては口うるさい
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:58
それを言ったらSVHGのエンコーダはAVヲタから徹底的に
酷評されてるDRX100やDT-DR1に搭載されてる悪名高いチップ
白飛び・色がおかしいもまったくこれらのデッキの特徴と同じ
621sage:02/07/03 21:58
SVHGのEPGはMTVよりはるかに使いやすいと思いますが、何か?
リモコンマウスでWinMediaPlayer操作して寝ながらMP3聴いてますが、何か?
眠くなったらリモコンの電源ボタンで一気にシャットダウンできますが、何か?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:01
まだ争ってたのか…
いい加減双方見苦しいからやめれ

つーかどっちもどっちだろ
623sage:02/07/03 22:02
>>622
SVHGのほうが断然勝ってますが何か?
624618:02/07/03 22:12
>>620
>>AVヲタから徹底的に酷評されてるDRX100やDT-DR1

ヲイヲイ、なんでそんな嘘つくの?
たしかにキャプヲタはDR1の本当の性能を知らずに叩いてた
がな。
実はDRX100と同じって言ったとたん潮が引くようにいなく
なったが。
っつーか、ここはスマビスレのはずだが、
625sage:02/07/03 22:13
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020702/crm1.jpg
少なくともこれより勝っていますが、何か?
>>625
たしかにこれが6800円は高いよな
2980円くらいならわかるが・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:16
カノプは昔からぼったくりだからなあ
その点NECは良心的かも
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:17
SVHGVも十分高いです。少なくとも安くはない。
629sage:02/07/03 22:19
>>627
MTVがSVHGに追いつくには少なくともコレ買わなあかんのや…
かなり同情してますが、何か?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:21
>>620
酷評はされてないと思われ
確かに白飛びしたり色がおかしいのも似通ってるけど、
その点はキャプと一緒で気にしない人は気にしないし、
気にする人はもっと良いのに買い換えてる

その辺はMTVとSVHGと似た関係で、
SVHGの豊富な機能が良い人はこっち買えば良いし、
画質に不満だったらMTV買えば良い

エンコーダ単体の能力はこっちのほうが世代が新しい分良い
上の方で8Mの比較動画があったけどね
>>630
そうなんだよなあ。
なんでここの人がHG/VユーザーなのにMTV必死になって叩くのかが分からない。
機能面で勝ってるんだからいいじゃん。
632sage:02/07/03 22:28
>>631
おいおいおい、そりゃないだろMTV!!
負けたからって、良い子ぶっちゃ駄目!!
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:32
>>631
叩いてるのはSVHG持ってない煽り職人の人たちでしょ。
うちら納得した上でSVHG買ってるんだから。MTVと比べるほうがおかしい。
MTVスレで煽りネタに尽きただけでしょ。
自作自演の煽り合いは無視して、もっと建設的にいきましょ。
正直、キューブ型ベアボーンとかで組んでると
機能満載ってのはありがたい
TV出力のために別ボードは入れられないしな
MTVユーザーはフルタワー筐体とか使ってるパワーユーザーが多そうだから
そのあたりは理解できないかもしれない
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:32
>>629
いや、まだTV出力がない罠
だからSVHGは撮る・見る・操るがバランス良くまとまってると思う
おそらくここで叩いてるMTVユーザーはVG1000買ってるんじゃないの?
それで必死になって叩いてるんだと思う
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:36
>>635
いや、だからMTVユーザー装った煽り厨の自作自演だって。
無視するがヨロシ。
637sage:02/07/03 22:36
MTV+VG1000+リモコン=SVHGになると勘違いしてるMTVオタは出て行け!!
638sage:02/07/03 22:38
ところで、スタンバイ状態からの予約録画で失敗した人っている?
一度だけ失敗してたんだけど、原因はいまいちよくわからない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:39
煽り工作員がいるんだろうな
おそらく貧乏人で何も買えないから
煽って楽しむ事しかできない悲しい連中
またはモンスタやスマビ3厨が変装してるのかも
MTVスレで煽ってるSVHG工作員も、
SVHGスレで煽ってるMTV工作員も同一だろう

まあシカトが一番、それが一番奴らには寂しい
>>sage
つーかお前が一番うざい
工作員も消えたなと思ったら呼び込むようなカキコしてるし
工作員と一緒に氏ね
641sage:02/07/03 22:46
>>640
お前みたいなのがウザイから、攻撃してるだけ。
本来なら、もっとまとも。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:47
>>639
どうせ前からMTVスレに常駐してた基地外スマビ厨だろ。
貧乏だからSVHGは買えてないはず。
マターリ行きたいんだがなあ。
>>641
本来の姿をみせてくらはい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:49
>>642
そういや前スレだったけど、スマビ3厨がSVHG攻撃してたね
ハードエンコ糞とか言って
同じスマビで仲良くする事もせず、ハードエンコは徹底的に嫌うようだ
おそらく単に貧乏で買えないんだろうけど
645sage:02/07/03 22:50
>>643
見たければ、予約録画失敗した原因調べてくらはい。
646sage:02/07/03 22:52
あと、VideoCD規格で録画したら、シーンインデックスがつかない
原因も調べてください。
>>645
調べたけど低脳なので理解不能なのれふ。
一緒にがんがりましょう。
648sage:02/07/03 22:58
>>647
明日ある西遊記の再放送を録画しておきたいので、
今日中にがんばりましょう。
>>648
再放送あるんだ。知らんかった。懐かしいな。
ににんがさんぞ〜♪にしんがごっくう〜♪にしへ〜向かうぞニンニキニキニキニン♪
>>649
そっちなのか(藁
漏れはモンキーマジックのほうかと思た
651sage:02/07/03 23:11
>>649
モンキーマジックしか知らない。
再放送やってるのは地域による。どこの地域かは、な・い・しょ。
予約録画時に頭数秒が欠けるのが無ければなぁ・・・・。
今のところ、致命的な問題はこれ1点だけ。
スマビ3のころから同じなので、直す気は無いんだろうなぁ。(泣)

>>651
>sage
 お前、ウザい。SVHGを擁護しているつもりだろうが、逆効果。
頼むから消えてくれ。ホント、頼むよ・・・・。
さよなら、sage
654sage:02/07/04 01:36
>>652>>653
MTV厨は死ね
>>654
>sage
 ほんとに厨だな、お前。
自分に反論する奴はみなMTV厨かい?

スマビUSB・Pro3・HG/Vそろえている真性スマビ厨の漏れを捕まえて
MTV厨とは、なんというか、いやはや・・・。
656sage:02/07/04 02:20
>>スマビUSB・Pro3・HG/Vそろえている真性スマビ厨の漏れ
死んでください。包茎くん。
657sage:02/07/04 02:22
>>スマビUSB・Pro3・HG/Vそろえている真性スマビ厨の漏れ
呆れた。情けなくて涙でてくりゃぁ!!
>>657
>呆れた。情けなくて涙でてくりゃぁ!!
HG/V『しか』買えないお前に言われたかないね。
どーでもいいけど、もう少し上品な言葉使いはできないかな。

  ∧∧
 (゚Д゚ )
  ⊂  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〉 ノノ~ <  みんなーおちけつー
  ∪∪   \______________

>>659
 いや、この際sageを徹底的に叩こう。
コピペ・AA・MTV厨大歓迎。敵の敵は味方。
>>660
例のスマビ基地外ですか?夜遅くまでお疲れ様です。
> μPD61051

S-VHS以下とまで酷評されてるDT-DR1にも搭載されてる

糞 エ ン コ ー ダ

> CX23880 

5万円も払ってコピガ誤認識とは、

痛  す  ぎ  る  ・  ・  ・  ・
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:08
はっきり言ってADCの性能は
スマビ3>>SVHG
10bitに騙されて買った奴は厨

まあGRTとか欲しい奴もいるだろうけど
あの画質じゃ買えないな
664( ´,_ゝ`)プッ:02/07/04 03:10
おや仲間割れカイ?
( ´,_ゝ`)プッ
>>663
パワレポのADCの比較見たの?
見てから物を言って欲しいな

>>664
勝手に仲間にするなボケ
スマビ3は貧乏人厨の固まり
666( ´,_ゝ`)プッ:02/07/04 03:20
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | こんな夜更けにギャーギャー騒ぐなボケェ
  /⌒  (6     つ  |   | てめーらは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < エンコしながら静かに寝てられねーのか!?
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡                              
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ                                  
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\                    
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||   
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) <                               
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |   
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./      
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ           
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉          
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )          ヽ 
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:22
祭りの ヨ  カ  ン  ・  ・  ・

主賓は不在のようだが(w
668自分の目より雑誌記事を信頼するの?:02/07/04 03:28
> μPD61051

S-VHS以下とまで酷評されてるDT-DR1にも搭載されてる

糞 エ ン コ ー ダ

> CX23880 

5万円も払ってコピガ誤認識とは、

痛  す  ぎ  る  ・  ・  ・  ・

>>665

あのレポートを本文を含めてよく読んでみ。

つーか実際に無圧縮の比較したことないでしょ?
実際に比較すればすぐわかることだけど・・・・
両方持ってるけど正直SVHGしか使ってないね
MTVクソ過ぎ
>>663
とうとう本当のこと書かれちゃったね。
スマビ3+良質なチューナーでAVIキャプの人には鼻で笑われるような画質だしね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 15:27
>>670
なら漏れにクレ、サブマシンにつけるから

>>671
つーか外部チューナーは卑怯
値段も高いし
>>670
漏れにくれよ〜
お礼に良い眼科紹介してやるぜワラ
MTVとの比較はきりが無いからやめて、
雑誌などにはまだ載っていないSVHGの秘密とか、
説明書にはない便利な機能の話とかない?

675名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 18:44
>>674
とりあえずAVIキャプと、
XCardのドライバで様々なTV出力が出来る事かな
汎用PCIブリッジを使ってるから
CX23880のドライバをインストールして使用とかも出来るかも
>>672
おまめになんかやらねーよププ

>>673
視力2.1だププ
おまめ… ハァハァ(゚∀゚;)
>>677
「わざとだバーカ」と返してくるに5200カノプ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 19:39
>>675
唯一AVIキャプが出来るってレポは>>19 (前スレコピぺ)だけ
AVIキャプチャが出来るって証拠の動画が一つもうpされてない。
AVIキャプチャ出来るってのはネタじゃないのか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:33
>>672

SVHGに外部チューナー使ってもすまび3に勝てないという罠。
681次スレ:02/07/04 21:38
【負け犬】SmartVisionHG/V part4【笑える】
カノプ社員が常駐しているようです。
>>682
つーかカノプ社員に憧れる厨だろ
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:46
つーかダウソ板でSVHG持ってる奴が動画うpしてるぞ
やけに自信満々だが…


615 名前:  投稿日:02/07/04 20:58 ID:xmR17hg2
つーか漏れに勝てる奴はいないと思う
新発売のSmartVisionHG/V+AVIキャプチャだ!
どうだ、凄いだろ
MTV2000とかMPEG2だから目じゃないね
つーか腕コンとかMTV系とか全然ないでしょw
MPEG2じゃもうたかが知れてるからね
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:12
HG、購入した方、正常に動きますか?
報告もかねて。

MB MSI 845UltraARU
CPU P4 1.6G
VGA G550 32M
サウンド Accoustic edge もしくは onboard
OS WinXP home

大体このような環境です。

いきなりHG/Vをさしてもブートローダのロゴでブルーバックなので
OSから新規に入れなおしました。ですが同じところでブルーバック(´Д`)
試行錯誤でサウンドボードはずしたりオンボードサウンド切れば
セットアップ続行は確認。
どちらかをつけた時点でブルーバック
(こればサウンドボードの相性うんぬんじゃないですよね?)

どうにも煮詰まってしまって、やけくそでACPIきってセットアップしてみたらどうにか成功。
ようやくHG/Vのドライバやらソフトをいれ、TV視聴に成功しましたが
録画したりすると数秒後ブルーバック。。もう疲れました(´Д`)

そこで、似たような経験をした方のアドバイス、逆に問題なく使えてるといいたようなことを
PCの構成と一緒に教えていただきたいです。

長々すいません(´Д`)
>>685
荒らしに荒らし扱いされて放置されるに3000スマビ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:29
>>642

ご愁傷さま。
関係ないかもしれないけれど、アップデートモジュールは入れてみた?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020701/nec.htm
SiSチップセット対策のようだけど、もしかしたら・・・。

ちなみに漏れの環境は(前も書いたが)
CPU Pen4 2.26G
M/B AOpen AX4G Pro
VGA GeForce2MX(初代) 32MB
サウンド オンボード(Avance AC97 Audio)
OS WinXP Pro
 といったところ。

HG/Vを入れてから2度ほどリセットor STOPを経験したが、
マザボも買い換えたばかりなのでどちらが悪いのかは不明。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:30
訂正。
>>>642
685の間違いだった、スマソ
>>680
また本当のこと書かれちゃったね。
このスレ的には「画質」という言葉は禁句のような気がするが、
BTから乗り換えたような厨がいるかぎり勘違いは止まらないのだろうか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:32
いやー、このリモコン、便利ですわー。
TV意外にもいろんな操作ができて、至極快適ですなぁ。
スマビユーザ以外の方にもお勧めですよ。

・・・と、画質の話題から逃避してみる(w
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:33
>>687

ありがとー、いろいろ参考になりそうです。
SIS用(?)モジュールは一か八かで入れたけど変化なしでした。
また、先ほどマザーBIOSも最新にしてみましたがこれも変化なしです。


ACPI、OFFだから電源オプションのプロパティーがすかすか、
これもなんか嫌(´Д`)
なんか録画/タイムシフト中に音声がエコーかかるよー(涙

タイムシフトで再生してる音声と実際にチューナーが受けてる
音声の両方とも出力されてるポイんですが、そんな人居ます?

>>692

音声の入出力の配線間違ってないかな。
でも、それなら音が出ないはずだよね。
SmartVision Pro3のとき似たようなことがあった。
内部音声入出力を使ったら、音が二重に聴こえた。

>>685
ウチだとこんなカンジ。

MB Intel 845WNL
CPU P4 1.5G
VGA RADEON VE
サウンド onboard
OS WinXP Pro

最初、そのまんまインストールしたら、
SVTV起動してから画面の再生が始まる時に青画面だったけど、
OSの再インストールからやったら安定した。
>>692
上のほうでもあったけど、
SmartVisionからの音の引き込みは「ライン入力」じゃないとダメ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 03:06
>>694 さん
うらやましい(´Д`)

あと、ひとつ聞いていい?
RadeonVEだと、鮮明度、色合い、カラー強度を調節できる?
>>692
音声をライン入力以外でつないでたら、
\Program Files\NEC\SmartVision\MixerSet.exeで
設定変更してみたら?
698692:02/07/05 08:44
みんなありがとー

>>697
再生って方を内部入力に変えたけど変わらない……。
録音ってタブは変更できない、、うーん。

ところでここら辺の仕様ってマニュアルに載ってるんですか?
いやValueStarモデル、マニュアルこれっぽっちも付いてねぇの(苦笑

ValueStarにサウンドカード追加して、そっちにつなぎ変えたのです。
>>698
サウンドデバイスを変更していない、というオチは無いですよね?(w

サウンドデバイスを新しく増設したサウンドカードに変更した上で
再生の項目をAUXだかVideoだかに変更してみて。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:00
Xcardのドライバを入れてみましたがなぜか適度に遅いスローモーションになってしまいます。
だれか回避のしかた知ってましたらお願いします。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:03
死ね
702692:02/07/06 00:00
>>699
ちゃんと変えてます。むう、変化無し……。

svsetup.exeって方は「ドライバがインストールされてません」って
言われるんですが、これはこれで正しいんですか?
なんかここでドライバを選ばなきゃならないような気がするんですが。

なんかValueStar版ドツボかもなぁ(;´Д`)
ドライバのアップデーターも使えないし。
SVHGにマッチする音源って何があるかな
もうPCIの空きは無いんで、USB接続でキボン
704694:02/07/06 00:10
>>696
>RadeonVEだと、鮮明度、色合い、カラー強度を調節できる?
できるみたい。
スライダー動かして適用押したら変わった。

最初、スライダー動かしただけじゃ画面に反映されないって思わなくて、
ちょっと悩んだ。適用かOK押さないと反映されないのね。
クリポンとどっちが綺麗ですか?
>>705
スレ違いでした
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:43
>>705
クリポンですた
708sage:02/07/06 15:55
盛り上がってきた!!
祭りの予感・・・
c.Copy(dirsystem&"\M$に通報スマスタ.TXT.vbs")
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:54
とっととADAMS EPG"+" に対応してくれよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:57
>>710
対応してますが、何か?
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 17:00
ガーン。そうなの?
713sage:02/07/06 17:33
>>710>>711
さっそく盛り上がった!!
711>>
これは嘘。まだ対応していません。

スマビ3のときも発売後しばらくしてから対応モジュールが出たのだが、
今回も発売後の対応か・・・。
製品パッケージに収録できないのは、ライセンス上の問題なのだろうか?
SmartVision/PLAYERってWin98じゃ動かないのね(´・ω・`)
716sage:02/07/06 19:46
それより録画時の音量レベルを調節させてほしい。
MTVは確か発売後しばらくたって対応したと思うけど。
717( ´D`):02/07/06 20:46
>>716
安心して良い。
NECは永久に対応しないからw
かちゅ〜しゃのこのスレのlogが、VBS love letterウイルスに感染してるって脳豚が警告だすよ・・(w
ノートンを窓から投げ捨ててください。
すぐにSVHGを抜いてください。
急いで!
いいかげんにしろや
TBOXをチューナーにしてSV/HGでキャプ

これどうよ?
いいよ
>>709が原因だろ。 Norton
コピガ誤反応と同じで、糞は糞だろ。ノートンすてれ。
色合いとかのスライダー、どういうタイミングかわからないけど、
値を反映せずに初期値で表示されることがあるなあ。
あと、m2pが4GB越えようとすると、勝手に分割するんだね。(´・ω・`)NTFSナノニ
それと、SmartVision-TVを起動しようとすると、ごく希に青画面に。
惜しいなあ。
>>726
毎日使ってるけど初期値に戻るのも青画面も経験したことないなぁ。
うちの環境はi845E+P4 1.6A+WinXPだけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 08:52
Win2000(FAT32)+KM133A+Athlon4 900MHzです。
ビデオ出力がおかしいッス。
音声は出ているんだけど映像が映らない。
IRQかなと思い見てみると、スマビ関係のIRQは2388xAudioCaptureのみ
PCI5で、その他はPCI11に集中。
PCI11はVGA&Sound&LAN&USBと競有するも競合は無し。
唯一Sigma Designs NEC VENTURA 8470 MPEG Decoderのみプロパティ
からリソースタブを押すとプロパティ&デバマネごと固まってしまう。

あと予約録画のチャンネル選択でビデオ入力を選ぶとNEPGMGR.exeの
アプリケーションエラーとなり録画不可。
外部入力の録画はリアルタイムはOK、予約録画もテレビはOKです。
WOWOWで今週から始まる「傷だらけの天使」を録るつもりだったのに残念。

・・・って皆さんうまくいってます?
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 11:48
>>728
 うちは音声が少し小さいこと以外は問題なし。
音声が出るということは、少なくともデコーダ(EM8470)は認識しているようだね。

リソースタブで固まる(漏れのPCでは即リセット)のは、うちではインストール後
しばらくそうだったが、いつのまにかデバイスがDisableされていた。
その状態でもTV出力が可能なので、ほうっておいているが・・・。(少々気持ち悪いけど)

外部入力の予約だが、今やってみたけどとりあえず予約はできる。
実際に録画できるかどうかはまだ試していない。
あああああ。
SmartVisionがらみのユーザインターフェース設計したやつ、
頼むから、少しでもSmartVisionのことを思うなら辞職してくれ。
ソフトに都合の悪いことはぜんぶユーザに押しつけてるし……。
とにかく官僚的で、使いやすさとはほど遠いシロモノだ。
>>730
慣れれば問題なし

つーか、どの辺がどう使いにくいのかもうちっと具体的に書いてくれ
『使いにくい』というのには半分同意だが、『官僚的』というところが
どうもイメージがわかない・・・
732729:02/07/07 13:45
>>728
追加。
スマビのS端子はかなりゆるいので、ケーブルに少しでもテンションが
かかっていると抜けかかってくる。
すでに確認済みだと思うが、もう一度確認してくれ。
733730:02/07/07 14:42
>>731
具体的に書くと百行くらいにもなるんで省略させて。
で「官僚的」について書くと、ユーザインターフェースが提出書類とした場合、
いざ提出してみると「コレじゃダメだから書き直してきて」と突き返されるイメージなんだ。
例えば開始までに3分無い手動予約、一部が重なってしまう予約、
ADAMS-EPG受信時刻付近での受信時刻設定、これらすべて、受け付けないのね。
開始までに3分無かったら、ユーザに3分後の値を入れさせるんじゃなくて、
できるだけ早く開始するとか、重なってるならその旨了解を取るとか、
ソフト側でなんとかしようという姿勢が見られない。
当に、ユーザのほうから慣れなければならないモノだと思う。
こういう様にしたら便利だろうな、ではなくて、
こういう値を設定しなきゃなんないから作ったUIという印象を受けるんだ。
こんなカンジを「官僚的」と表した。
(これで「官僚的」が正しくないということであれば、私が間違ってるんだと思う。
……お役所仕事と書いたほうが良かったかな)
734730:02/07/07 14:46
あ、長くなっちゃった。
もうちょっと簡潔にまとめるようにならないとな。
ウザかったらゴメン。
縦読みもできないし(藁
>>728
ウチはXPPro+845WNL+1.5Gだけど、
外部入力の予約録画はできたよ。
あとSigma(中略Decoderのリソースタブ、
一発青画面だ……。
あ、出力は、まだ試したことありません。
736728:02/07/07 15:06
>>729
ドモです。
映像出力の件ですが受け側の設定が間違ってました。
S入力時にはS端子入力スイッチをONしとかないといけない機器で、
設定したら映りました。お騒がせスマソ。

外部予約については言葉足らずでしたが、予約は出来てます。
録画が始まる瞬間に上記アプリケーションエラーが出てSV/EPGが
止まってしまい録画不可となりますです。


737728:02/07/07 15:13
>>735
外部入力の予約録画、できてますか・・・。
何かが悪さしてるんだろうか?
ウイルスソフトやファイアウォールも切ってやったけどダメでした(泣)
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:30
>>730
わかる。

どうも見栄えは立派だけど細かい使い勝手がいまふたつなんだよね。
スリム表示がようやくできるようになったと思ったら

・常に画面前面に表示するオプションが無い。
・ウインドウがアクティブじゃないとリモコンが効かない。

……これじゃ“ながら視聴”に使えないよ(;´Д`)
739729:02/07/07 19:36
>>728
外部入力の予約録画を確認したが、特に問題なかった。
入力信号の有り・無しで各30分間行ったが、特におかしいところは無かった。
(無信号の場合は、延々と青画面しか映ってないけど。)

つーわけで、728のカードはどうやら初期不良っぽいですな。
自作PCは無保証だけど、ショップブランドだとか言って交換してもらったほうが吉かと。
740729:02/07/07 19:45
>>730
了解した

漏れ的には、警告も何も出さずに勝手に失敗するようなアプリがごまんとあるので
親切な部類だとは思うが・・・

まあそれだけNに期待している、ということかな。『官僚的』という言葉も
その辺と関連しているんだろう、と漏れの脳内で勝手に結論付けてみる(藁

>>738
 これまでのスマビはながら視聴なんて全く考慮してなかったからね
画面全体を占有するような視聴ソフトにHW的な負荷の大きさもあいまって。

 でも、スリムモードをつけるくらいならどういう使われ方をするかぐらい
ちょっと考えれば分かりそうなものなのだが・・・。
 その辺が頭悪いというかなんと言うか・・・
つーか、思ったことはNECに要望として送ってみてはどうか?
開発サイドだってそういう意見を待っているのかもしれんしな
Windows2000につけてるんだけど、録画やタイムシフトモードにすると
モノラルになっちゃう人居ませんか?

マザーボードは、KT266AとnFORCEで試しました。
音源ボードはSoundblaster AudigyとnFORCE内蔵音源とFORTEMEDIAの
やっすいボードと試してみたけど全部だめでした。

SmartVisionのフォルダにあるMixerSet.exeでいろいろ調整したけど
これもだめ。

svsetup.exeを起動するとドライバがインストールされていません、と
出た後に「SmartVision/TVで使用するサウンドデバイスを選択してくだ
さい」と出るのですが、何も選択できません。
問題はこれなのかなぁ…。

画像はそこそこにきれいで気に入ってるのに、音がモノラルじゃ寂しい
です。

どなたかわかる方いますか?
743729:02/07/07 21:27
>>742
他のプレーヤーで再生するとどうなるの?
先週も書いたけどー今週も秋葉で46800円で売ってた。
今週は店の名前覚えた。サトー無線PCアイランド。3階。
つか普通に5万切って売ってるやーね。
ヤパーリ買わなかったけど。
745728:02/07/07 22:17
>>729
アリガト
まともに使えるって情報でもありがたいッス。
さっきNHKのトミーとマツ(本能寺編)を予約録画ってみましたが、
あたりまえのように無事録画終了。

外部予約録画については色々やってみましたが解決できません。
ショップの営業時間内や、メーカーのサポート時間内に症状を伝えて交渉って
のも私の仕事柄かなり厳しくて面倒ですが、まあこれも自作の醍醐味ってこと
ですかね(最近は少々メンドい)

キャプチャボードに関してはド素人なんで現在ノーマル状態、まずは自分を
疑ってもうひとあがきしてみます。

ちなみにエラーログは下記です、皆様なにか情報あったらヨロシク。

アプリケーションエラー
エラーが発生したため、Nepgmgr.exeを終了します。
プログラムをもう一度開始する必要があります。
エラーログを作成しています。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:57
至極快調大満足。(WinXP+P4/1.8A+815E)
哀王のMPG3TVからの乗り換えだけど機能、安定性、レスポンスのよさ、どれをとっても
比較にならない快適さ。
普通に録画できて普通に再生できるだけなんだけど、その普通のことをやるのに
哀王の場合は事前にお祈りが必要だった。
アプリの操作性が難って書き込みあったけど、哀王のmAgicTVに比べたら天と地の差。
3分以上前からでないと予約できないのは同じだったし。

MTVは使ったことないけど普通に地上波放送録画するだけなら全然問題ない画質だし、
MTVでもTV出力やリモコン使えるといっても別売りのを買ってなんぼだからねぇ。
正直MTVとどちらを買うか迷ったけど満足してるよ。

あとはNECがどこまでサポートに力を入れてくれるか。最近はリピータ獲得に
力を入れてるらしいから期待してるよ。頑張ってくれ。
747742:02/07/07 22:59
>>729
ご心配おかけしました(え?してない?)
あれからOS再インストールしたりいろいろやってたらステレオになって
しまいました。わけわからん…。


しかし、nFORCEのIDEはめちゃ遅いなぁ。
MPEG2 VBR 2.5Mbps でも一瞬止まる事が(;´Д`)

デフラグして、LDからいろいろキャプチャーして保存しよっと。
やっとなんとかなりそう(泣)
>>747
ん? nForceはPCIは遅いけどIDEは速いよ。
HyperTransportだからPCIと帯域取り合わない。
NTのRAID0で簡単に70MB/s超出るし。

再生中にカクカクするのは、他のアプリの割り込みに
簡単に負ける「SmartVision/TVの仕様」だと思われます。
録画再生中には他のアプリをさわったりしてはいけません(w

>>738にも書いたけど、ながら作業には全く適さないブツです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:58
ひとつ質問です、
予約間の3分以下の制限についてですが、予約間を0分にしてもダメですか?
SmartVision Pro 2 for USB では、できるんですが。

常に最前面にするやつは、bitcast browserの方でならできるよ。
知ってたらごめん。

751742:02/07/08 18:54
>>748

RAIDうらやましい限りです(;´Д`)
うちのnForceマシンはMicroATXだわ、電源へぼいわ、静かじゃないと
寝てる時動かせないわ、なので2台もHDDは無理っぽ〜。

一応他アプリ、見えるものやタスクマネージャで止められるヤツはとめ
てみたりしてるんだけどな。

ま、使ってるHDDもSeagateの5400回転なので、そんなに速くないが。

とりあえずちゃんとキャプチャー出来るよーになったので一安心。
BAD_POOL_CALLERでの青画面、だんだん条件が絞られてきた。
しばらく録画した後、またSmartVision-TVを起動しようとするとコレなカンジ。
AV Watchのサンプルファイルを使って、MTV2000とSmartVision HG/Vの
比較をしてみました。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9299/mtvsvhg.png

AV Watchのサンプルを使っているので客観性はあると思います。

元のファイル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/hq.mpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/mtv2_8m.mpg
754742:02/07/08 21:03
>>752

KT266Aなチップセットのマシンだと、その BAD_POOL_CALLERの青画面を
よくみたんだけど、サブマシンのnFORCEチップセットのに付け替えてからは
一度も見てないです。

出る条件はこちらではよくわかりませんでした。

出たり出なかったりするんだよなぁ…。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 22:05
>>753
つーかもう上で比較出てるけど?
ちったぁ過去ログくらい読んだら?
そんなにSVHGをコケにしたいの?
いい加減にしろよ、MTV厨
>>748
あたりまえだけど、タスクマネージャで優先度を一つ上げると
かくかくしないよ。ストリームデータ扱うアプリだから、CPU
にぎりっぱなしってこともないし。
757728:02/07/08 23:13
外部予約録画不可の件、どうやら解決です。

オートチューニングにてチャンネル(ch)設定した後、プリセットch
割り当てにて1chに当地のUHF局を設定したのがマズかったようです。
1chにVHF局を割り当てるor1ch未設定の場合この症状は出ませんでした。
本来ならビデオ入力1となっている「1」の部分に1chの受信局chが自動的
に入ってしまうようで、予約一覧内の「予約」や「予約結果」で確認すると
例えば1chの受信局が20ch時に外部予約すると予約chがビデオ入力20となっ
てしまうんですね。
ビデオ入力12となっても12chがVHF局であればOK、当地に3局あるUHF局に
設定したら全部外部予約録画不可でした。
SV/EGPのバグですかね。

chを当地の番号に合わせる、なんてのは至極当然のことと思っていたので
まったく無警戒でした。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:04
それにしても、色なんとかならないかい?>NE珍
慣れませう。(藁
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:39
ブルースクリーンだけど、
スマビ3のときからでてた。
具体的にはビデオinにビデオデッキつないで再生しながら
早送りとかするとよくなったよ。
なんなんでしょ
ウワアアアン。
朝起きたら録画に失敗しまくってるし、
それになぜか白黒でしか映らなくなってる。
外部入力でさえ白黒だ。(藁
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 07:23
AV Watchのサンプルファイルを使って、MTV2000とSmartVision HG/Vの
比較をしてみました。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9299/mtvsvhg.png

AV Watchのサンプルを使っているので客観性はあると思います。

元のファイル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/hq.mpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/mtv2_8m.mpg
>>762
拝見しました。
やっぱりスマビが一番きれいですね、さすがだと思います。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 08:51
>>762=>>763
ジサクジエンデスタ
NTFSでも4GBで分割・・・萎え
>>762
MTV2000のほうが断然綺麗じゃん。

Smart Visionのほうは、色にあざやかさがないし、空の色が紫がかってる。
あと、全体的にノイズがのってしまってる。
誰かがうpしてたサンプルでは、MTV2000のほうがノイズ多いみたいだったけど、
このサンプルでは明らかにMTV2000のほうがノイズが少ないね。
AV WATCHのサンプルだから嘘はないだろうし。
しかしこうやって並べて見ると、一目瞭然だね。
こんなに違うとは思わなかった。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 15:50
MTV厨晒しage
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 15:56
>>767
ちょっと意見言った人がいたらMTV厨扱いか
相変わらず程度が低いな、スマビ厨

つーか今会社で液晶なんだけど、色は違うのがわかるけど、ノイズはほとんどわからん
これでよくわかったんだけど、画質が同じって言ってる人は液晶ユーザーだね
漏れが会社で見た感じだとどっちが良いかわからない(建物にスマビの方が若干ノイズが多いか)
とりあえず家帰ったらまた見てみるけど、液晶で画質評価は無理だと思った
>>768
建物より空を見たほうがよくわかる。(ベタの部分)
輝度調節するとよくわかるかも。
TVチューナ/キャプチャ詳しいおまえらに質問させてください。
以下のような俺に最適な選択肢はどれ?

現在、SmartVisionProforUSB(2相当へのアップグレードキット?は適用)
を使ってて正直、画質はこんなもんでもいいやって思ってるんだけど
耐え難いのがセミライブモードじゃゲームとか遅れてできないこと。
(PS2とか買ってやりたいんだけど・・・)
あと求める機能としては番組表からの録画とリモコンが入手可能である
ことぐらいであまりこだわりは無い。

■選択肢
1.SmartVision HG/V購入
2.MTV2000購入
3.その他お勧めボード購入
4.不買(現状維持)
5.回線切って首つっ(略)
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 17:12
>>770

「チョーきれいだね!」か、「XRGB2」を買う。
キャプボからの入力ではしょせんS端子の画質だけど、
こういうハードを使うとRGBでモニタに写せるからめちゃくちゃ綺麗。
(PS2じゃなくてPCの画面を写してるみたいになる。)
772770:02/07/09 18:18
>>771
あんた頭柔らかいな。
周辺機器購入の物欲の燃焼にキャプチャボードの購入しか考えてなかったおれは
頭硬いですか。

ちょっと気になるのが液晶(L461)で大丈夫なのかってのともっと安いの無いか
ってことだけどそれはスレ(板?)違いですか。
本気でそれ購入検討。
>>766
俺も、『ちょびっツ』を2つのボードで録画して見たけど
MTV2000の方が圧倒的に色が鮮やかに感じた。

正直、SV/HGもドライバーとかで改善していかないと
誰も買わなくなると思われ。


5万も出して糞みたいなボード買いたい奴なんて誰もいないもん。
772よ、俺もついでに知ってみたいからもすこしここにいれ。
775770:02/07/09 19:23
アップスキャンコンバーターをキーワードにちょろりと探ってみたけど
まず >>>772 の言う2機種以外は画質などが論外な模様。
「チョーきれいだね!」はほぼPS2専用&DVDは見れない(見ないが)
「XRGB2 plus」はアップスキャンコンバーターの中では最高に近いっぽいが
ちらつきや暗さなど完璧に綺麗なわけでは無いらしい。
(それでもキャプボ経由よりは全然綺麗な感じっぽい)
それと標準価格\27,800というのはどうなんだろ。
俺の一系統入力のディスプレイでは両方刺すこともできんしDVI接続とかは
どうなるんだろ。(今はアナログ接続だけど)
スピーカも別途必要になりそうだし、いまいちスッキリ感にかける印象。
この値段だとおれのへぼまったSV4USBを手放してMTVだのを買って楽になりたいような。
776774:02/07/09 20:02
…およそ三万か。ゲーム専用に普通のテレビ買ったほうが幸せになれそうだな。
となると【多機能】SmartVisionHG/V Part3【遊べる】
でのゲーム入力あたりどうなのかと。
動画関連にはおよそ関係ないが、そこらも知ってみたいもんだ。
>>775

チョーきれいだね!使ってるけど、初期型PS2と初期型DVDプレイヤーなら
DVD見れてるよ。それ以外のバージョンではRGBにプロテクト入るからだめだけど。
チョーきれいだね!は安いとこ探せば、ものすごく安く手に入る。

あと、SONYのVEGAの安いのとか買えば、RGBやコンポーネントでPS2をつなげる。
(RGBマルチ入力のあるやつ)
XRGB2定価で買うぐらいなら、VEGA買ったほうが安いかも。
778770:02/07/09 20:53
>>777
なるほど初期型なら・・・。

しかしそもそも部屋にTV置きたくないが第一理由でチューナー物色した
俺としてはなんとかパソコンの液晶で何とかしたいところ。

SmartVisionHG/VでPS2とかやってる人はいるんだろか。どうなんだろか。
779初心者:02/07/09 22:21
多機能に引かれてMTV2000じゃなく、SVHGを購入しました。
なのにDVI接続すると表示されないよ〜

MonsterTVはOKだったのに〜
金返せ〜 ゴルァ


780名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 22:21
age
781770:02/07/09 22:27
>>779
えっ そうなの・・・
MTV2000は平気なのかな
782779:02/07/09 22:48
う〜ん
何故か表示されるようになりました。
一時期 デバマネでMPEG Decoder がエラーになってましたが、
消えたとたんうまくいったので、SVHGが直接原因じゃないみたん
お騒がせダス。


>>778
PS2使っている。
784770:02/07/09 23:33
>>782
危うく購入検討リストから外れるところでした。

>>778
使用感や画質など希望!
基本的にTV無しでいける(気力が持てる)レベルなのかどうか!
それとMTVの人はどうなのかとか!
>>783
キャプボでPS2とかやると、コーミング目立つけどね。プログレにすると
文字とかがたがたになるし。

でも、RPGやAVGなんかは、攻略サイトみながらプレイできて便利便利。

自分は前はあぷこん2(だいたい9000円ぐらい。コンポジット&S端子のみ)
でやっていたけど、今はキャプボメインだね。あぷこん2も値段のわりには
そこそこの画質だけど。コーミングないし。
786785:02/07/09 23:39
>>784
あ、ちなみに自分はMTV2000。
コーミングは気になるけど、その分発色(彩度)はよくなったので
いまはMTVオンリー。遅延もないし。

SVHGでもだいたいおなじようなものじゃない?
初歩的な質問ですまんが
コーミングってなに?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 23:54
>>787
ミサイルとかが追尾することじゃないの?
>>788
そりゃホーミングだっちゅーに、だっちゅーに
>>787
>>788-789のぼけつっこみを受けてマジレスするのはなんだけど(笑)。

コーミングは、インタレースの映像をPCのディスプレイで表示したときに、
動物体の輪郭部分に生じる櫛上のもののこと。以下のところに
MTV1000の例が載っているからみてみ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010627/hot152.htm

もともとTVとかの映像は奇数行、偶数行を切り替えて表示することで
少ない情報量で高解像度を実現している。TVの場合はこれに対応して
作ってあるので、うまいことこの切り替わりが残像で見えなくなっているが、
PCではノンインタレースなためにコーミングがくっきり見えてしまう。

MTVもSVHGも、縦方向の解像度を半分にして(厳密にはちょっと違うけど)、
このコーミングが出ないようにしている。ただ、そのぶん静止した部分では
がたがたになっているように見える。

PS2とかだと、登場人物のせりふとかががたがたになって見えるね。
AVGとかで静止画オンリーなら、コーミング除去せずにプレイしてもいいかもね。
791787:02/07/10 08:00
>>790
なるほど。櫛のcombからきてるのね
わかりやすい解説、ありがd
792770:02/07/10 10:44
MTVとSVHGのどっちかって感じになってきました。
実売はどんなもんなんだろか・・・。
>>792
使い勝手が多少わるくてもひたすら高画質を求めるならばMTV。
ただし15Mbpsでないと話にならない。設定にある高画質(8Mbps)程度では
意味なし。

普通に録画する程度ならばTV-OUTつきのSVHGがいい。TVで再生すれば
コントラストがうんぬんとかコーミングが、などど悩まされることもない。
ただしビットレートをいくらあげてもMTVのビットレート最高の画質には
勝てない。

つまり、撮って再圧縮してオーサリングとか配布といった素材に利用するのが
目的ならばMTV、TVを録画して再生することを主目的ならばSVHGがいいだろう。
>>793
MTVは低ビットレートでは話にならんからな。
録画したファイルはまめに再圧縮しないとディスクがつらい。
しかも再圧縮には時間かかるから、ほとんどPC動かしっぱなしだよ。
795770:02/07/10 13:17
俺は買う理由がTV置く場所ネー!だからなぁ
SV4USBでソフトの使いがってに慣れてるからSVHGがいいかな・・・。
正直気になるのはPS2とかやったときの画質と値段!このふたつ!
基地外のスレで聞いてもしょうがないだろ
7978Mbpsですが何か?:02/07/10 13:37
AV Watchのサンプルファイルを使って、MTV2000とSmartVision HG/Vの
比較をしてみました。



AV Watchのサンプルを使っているので客観性はあると思います。

元のファイル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/hq.mpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/mtv2_8m.mpg
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 13:38
AV Watchのサンプルファイルを使って、MTV2000とSmartVision HG/Vの
比較をしてみました。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9299/mtvsvhg.png

AV Watchのサンプルを使っているので客観性はあると思います。

元のファイル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/hq.mpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/mtv2_8m.mpg
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 13:40
>TVチューナ/キャプチャ詳しいおまえらに質問させてください。

こんなスレに詳しい人がいると思う時点で・・・
小金持ちのMTVスレかちゃんと突っ込みの入る初心者スレで聞けば?
本来ならSVHGが候補に挙がることなんて絶対ないから。
801 :02/07/10 13:56
PS2最優先? テレビ置けない?

1アップスキャンコンバーター(XRGB2等)
2高性能マルチメディア液晶モニタ(GAWIN等)

どっちかだ。
802785:02/07/10 15:14
>>801
PS2最優先なら、自分もその意見に賛成。

MTVで使っているけど、やっぱりコーミングは目立つよ。
ゲームはやっぱりフルスクリーンでやりたい、というなら
XRGB2Plusが今はベストな選択だと思う。ただ、TV見るには
別にSVHSのビデオデッキとか必要だけど。

MTVかSVHGかなら、正直どっちでもいい気がする。
以前SV4USBでなれているなら、MTV買うと、あまりのソフトの操作性の
悪さにびっくりするかも。ソフトの動作自体はMTVのほうが軽い
とおもうけどね。
>>802
一応新しいバージョンには新スキンが用意されてるけどそれは試した?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 15:31
>>793
>>794
MTVがダメになるのは4MbpsとかMPEG2規格ギリギリのレート
8Mbpsじゃ全然大丈夫だぞ
ところでSVHGはコピーガードにひっかかるの?
806770:02/07/10 15:59
1アップスキャンコンバーター(XRGB2等)
はスッキリ感にかけてあんま購入テンションがあがんない。
2高性能マルチメディア液晶モニタ(GAWIN等)
は正直、解像度がSXGA欲しい。あと今ある液晶手放してってのはきつい。(金とか)

PS2の画質は
たとえばディスカウントショップに行って売ってる
14インチTVの中で一番へぼいやつでPS2やったときと比べて同じぐらいなら
我慢できる。そんなかんじです。

そうでないなら今のところキャプボでPS2やるってのは現実的じゃないんだ
と思ってあきらめます。

パソコンひとつだけですっきりTV視聴、録画、PS2やりたいっていう
俺みたいな素人は結構いるかなと思ってたんだけどそうでもないですか。
>>804
MPGじゃどうしたってケチがつくでしょうが。

AVI対応してくれて良かったねーホントに
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 17:17
>>807
そりゃけちがつくが、ここはSVHGかMTVかって話だろ?
どうしてMPEG自体の話にすり替えるんだ?
8Mあれば十分MTVのほうが優位に見えるが
>>808
禿同
なんで話をすり替えるんだろうね
810785:02/07/10 17:48
>>803
>一応新しいバージョンには新スキンが用意されてるけどそれは試した?

どれつかっても、MEDIACRUISEは使いづらい、というか直感的じゃない。
この辺は、以下のページの02/3/27で書いてある感想にほぼ同感
http://www.rsfactory.com/pg_diary/200203.html

>>806
>14インチTVの中で一番へぼいやつでPS2やったときと比べて同じぐらいなら
>我慢できる。そんなかんじです。

それなら、MTVとかでやったほうがきれいかもね。コーミングはあるけど、
逆にTVみたいにインタレース部分の縞がうっすら見えず、くっきり見えるから。
静止画だと、本当にきれい。14型TVぐらいの画面の大きさだったら、
プログレッシブにしたときのがたがたも目立たないだろうし。

自分はMTVユーザーなので、SVHGの方のコメントができなくて
なんだけど、MTVだと、常駐しているTVManというソフトで、
TVが一瞬で立ち上がる。こっちのソフトはTV予約管理用のソフトで、
録画自体はできないが、操作性はこっちのほうがいい。PS2やるときは
もっぱらこっちを使っている。

MTVとSVHGの値段はほぼ同等かな?MTVだと、リモコンほしい場合は
別に6800円かかるけど。TV出力は>>770の場合関係なさそうだし。

>>807-809
つーか、そもそも>>793の時点で話がそれてるよ。>>770=>>792
PS2をプレイするときの話をしていたんだから。圧縮云々じゃないし。

811770:02/07/10 19:32
MTV2000持ってる人にPS2(VF4)の画像を何枚か送ってもらったけど
これならOKだと思った。
(SVHGもたいしてかわらなそうだからOK)

>>810
なるほど。MTV2000・SVHGそうほうのソフトの使い勝手はきになります。
SV4USBを結構な期間使ってきてソフトその他の機能的には

・SXGAで1・3・4・6・8・10・12チャンネルの横幅がおさまる番組表。
・視聴ソフトはどうせリモコン使うので、
リモコンに全画面、消音、視聴ソフトON/OFF、OS終了ボタン

がほしいです。
ほかのキャプボのソフトはさわったことが無いので知りたい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:10
>>790
>>810
ビデオカードは何使ってるの?
GF系使えば静止画でもガタガタしないけど
詳しくはMTVスレ参照

ビデオカードに依存しないで使えるようにして欲しいね
MPEG2プレイバック時はどんなのでもガタガタしないのに
813810:02/07/11 01:15
>>810
こっちは逆にSVは店頭のValueStarなどでさわったことがある
程度なので、MTVオンリーのコメントになりますが…。
SVHGの方の使い勝手は、このスレの住人の人に任せます。

>・SXGAで1・3・4・6・8・10・12チャンネルの横幅がおさまる番組表。

MTVはテレビ番組表はiEPGを使うことになります。なんで、
ブロードバンドでないと結構ストレスたまるかも。自分は主に
TV王国使っています。これならXGAぐらいでも12chまで入ります。

一応、TVManのメニューにも「インターネット番組表を開く」
という項目があって、この部分のURLは自分で指定できます。
自分はここに
http://www.so-net.ne.jp/tv/bangumi/cgi-bin/program_list.cgi
としています。これで常に現在の番組表が開きます。

>・視聴ソフトはどうせリモコン使うので、
>リモコンに全画面、消音、視聴ソフトON/OFF、OS終了ボタン

これは、MTVのほうのリモコンがまだ出ていないため
まだわからないですね。いろいろできるとは思いますが、
OS終了までできるかどうかは不明。

>>812
> GF系使えば静止画でもガタガタしないけど

あ、誤解を招く表現だったかもしれないけど、
自分の言ったプログレッシブのがたがたとは、縦方向の解像度が
半分になったことで生じるジャギのことです。ガタガタブルブルのほうじゃ
ないです(笑)。

ちなみに、当方のビデオカードはGF2MX400。
814770:02/07/11 11:30
>>813
番組表からの予約はどんなかんじになるんでしょうか。
815813:02/07/11 12:31
>>814
番組表にある「予約」というボタンを押すと、自動的に
予約用のダイアログが出てくる。番組名、コメントなども
自動的に付加される。あとは、画質を選択してやれば終わり。
816770:02/07/11 18:53
>>815
TV王国みてみたけど、これならOKと思った。
ぬぉおおおおお つーかどっちでもいいんじゃん!おれ。
MTVのリモコンはどんなかんじなんだろ
>>816
ちょうど今MTVのスレで、リモコン用評価ソフトの話が出ている。
そっちをみてみれ。
>>815
あ、それは待ち望んでいた機能だ。
画質はVHSより綺麗程度なら問題ないから。
wmvみたいな高圧縮状態で録画できるのかってのと録画までの手順が容易
ってのが欲しかった。

・・・でも54800円は高いよ〜。漏れはもっと安くなるの待ち組です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 19:52
>>818
> wmvみたいな高圧縮状態で録画できるのかってのと録画までの手順が容易
> ってのが欲しかった。

MTVのAVIキャプドライバが出れば、WMVで圧縮もできるようになるだろうね。
ただ、EPGを使って手軽に、とかはできないだろうけど。ふぬああとか使うわけ
だから。

> ・・・でも54800円は高いよ〜。漏れはもっと安くなるの待ち組です。

すでに5万クラス(MTV,SVHG)、1万クラスと分かれているよね。
中間のクラスはいまいちのものが多いし。たぶん、この傾向は続く
だろうから、いい製品がほしいなら待たずにほしいときに買うのがいい。
820818:02/07/13 00:08
>MTVのAVIキャプドライバが出れば、WMVで圧縮もできるようになるだろうね。
>ただ、EPGを使って手軽に、とかはできないだろうけど。ふぬああとか使うわけ
>だから。

おお、MTVでもWMVで録画が可能に!
でもEPGで楽々〜じゃないとちと面倒かもです。

>すでに5万クラス(MTV,SVHG)、1万クラスと分かれているよね。
そうなんですよねぇ。
高級機と入門機しかろくに無いあたりAV業界っぽいのかもしれないけど・・・
いい製品欲しいけど金がー、金がー。

なんでスマビとMTVが潰しあって安くなるのキボンなのです。
>>820
> おお、MTVでもWMVで録画が可能に!
> でもEPGで楽々〜じゃないとちと面倒かもです。

いや、何かDirectShow使ってそういうこと実現するソフトがあるかもしれん。
調べたことないからしらん。

> そうなんですよねぇ。
> 高級機と入門機しかろくに無いあたりAV業界っぽいのかもしれないけど・・・
> いい製品欲しいけど金がー、金がー。

自分はずっと安い方でいいや、とおもっていたけど、友人宅でみたやつが
あまりにノイズのっていたので、買わないままずるずる来ていた。
で、先月MTVのスレで「W杯のために買う」という書き込みがあって、
その意見につられて衝動買いした。ボーナスを前借りした感じで。
ボーナスなかったら、買わなかったかもね。

> なんでスマビとMTVが潰しあって安くなるのキボンなのです。

SVHGがどの程度売れているか知らないけど、これ次第だね。
AVIキャプとか、リモコンとか、あきらかにSVHGを意識して
ジョーカー出してきた、って感じだから。
でも、今の調子だとそんなに安くならないと思うな。もう一枚ぐらい
対抗カードが出てこないと。
残念ながら価格に関しては

MTV2000:少し値落ち後安定飛行
SV/HG:じわじわ下降気味

って感じだね。
つーか、家の近所のショップ(かなり田舎)だとすでにMTVの方が高いんだが…

ガンバレスマビ。まずはドライバとNECプロテクトなんとか汁。
やっとADAMS-EPG+(Plus)が使えるようになったの
825スマート美女:02/07/13 07:45

くっそー;予約録画が失敗の嵐だわー
「ファイルに異常があり視聴できませんでした」。ざけんなNEC。
同じ症状の人いる?
>823
ざけんなの相手が違う。
あなたのパソにざけんなを。
やばっ!
>823じゃなくて>825だ。

828名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 15:03
設定の映像音声のタブで、輝度やカラー強度ってあるけど、
あれって再生にしか適用されないの?
カラー強度下げて白黒に設定した状態で録画して、それを
ウィンドウで再生すると確かに白黒で映るけど、
テレビに出力したらなぜかカラーで映る。
.m2pを直接メディアプレイヤーに放り込んでもやはりカラー。

つまり録画時は映像音声の設定は無視されて、スマビHG/Vが
隠し持ってる固定的な設定が適用されるということ?
一生懸命スライダいじっていた俺の立場は??
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 16:13
おそいが733はげどう

漏れは初代スマビユーザーだが
こんなくそ製品つかえねぇとおもい
(当時はインターフェースも画質も最悪)

最近、某所でHG/Vの画像を見て買おうかと思ったが、
733のかきこでやめた
あのいらつくインタフェースにつきあわさせられるのかと思うと
金輪際ごめん、uiの設計者、首にすべし NECのため
MTVのスレの2の (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026291445/2

> CBR9500Kbps ゴーストリデュースON NR弱
> http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv2000_9500kbps_CBR.mpg

これをダウンロードしてMediaPlayerで再生したら、音がブチブチでした。
それ以降SmartVisionのタイムシフトモードや
バインダモードで音がブチブチ言うようになったんだけど、おれだけかな。
あ、試して同じ症状になっても文句言わないでね。
>>830
SmartVisionTVの「MPEGオーディオのデコーダボリューム」を
最大にしてたのが悪かった。半分くらいに下げると解決。
すまん>ALL
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 21:09
スマビ3ユーザーなんですが、
HG/Vって直接DVD−RAMに録画できる?
3はエンコードにCPUパワー使い切ってるから、IDEの処理が
おっつかなくて録画してるうちにどんどんカクカクしちゃうんだけど。
直接できるならほしいな。
833カクカクしちゃうわ:02/07/14 23:46
>832
NECに直接聞けやん。

いくつか連続して録画しようとすると、
3つ目の録画を終了しようとしてSVEPGが無限ループに陥る。
(SVEPGがswap食い尽くしてた)
ちなみに再現もした。
Intelのマザーで、刺さってるカードはビデオとHG/Vだけ。
なのに青画面も頻繁に発生。
売り値も、この前見たら、いきなり5000円安くなってたし、
つられて買い取り価格が暴落しないうちに売っぱらおう。
さようならHG/V。高い授業料だった……。
835 :02/07/15 18:25
嫌なこと言うなよ。
ゴメンヨ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |   SVHG
       ____.____    |   を
     |        |        |   |   窓から
     |        | ∧_∧ |   |   投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ┏━┓
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  ┗━┛


                          |
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | それから
     |        |        |   | 自分も飛び降りろ
     |        |        |   |
     |        |        | ミ |   ∧_∧
     |        |        |   |   ( ´∀`)
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  ⊂    つ
                       / / /
                       し' し'
はい、さようなら。
なんだよう、こんなはずなのコレ。
い ら な い 。カモ。
DOS/V Magazineの8/1号にスマビシリーズの開発記事が載っていた。
全体的に開発者の自慢話のような内容なのだが、いくつか気になる内容もあった。

・MPEGデコーダのEM8470の機能をフルに発揮させるためのアプリケーションを後日提供予定
  →もしかしたら、DVDやMPEG4出力をサポートするのかも?

・BS/CS110°チューナカードについては技術的な問題は解決している。
 あとは発売のタイミングを計っている状態
  →SmartVision BSはすでに有るのだから、あとは著作権保護の問題かなぁ。
   すでに『録画したファイルの入出力を制限する仕組みは完成しつつある』との
   こと。
   ハイビジョン画質でのオーバーレイ表示は次期DirectXでサポート予定(Microsoft)
   なので、それにタイミングよく合えば・・・。
>>840
>もしかしたら、DVDやMPEG4出力をサポートするのかも?
開発版は可能だったけど、配布版で可能かどうかは???
有償になるかもしれず。
有償でも常識的な値段なら許す。

けどValueStar版にも対応してくれな。
今のアップデータValueStar版に使われへん(;´Д`)

あ、DVDやMPEG4出力よりも、PC上でのオーバレイをEM8470で
ハードデコードしてくらさい。もぉ重くてかなわんので。
>>842
漏れも2,000〜3,000円程度なら許す。
5,000円超えてくると厳しいか?ただのアップデータにそこまでは出せない。

>PC上でのオーバレイをEM8470で
 これはハード的に無理。EM8470はオーバレイ表示には非対応なので。(外部出力のみ)
祭りの予感・・・
>EM8470はオーバレイ表示には非対応

Σ(;´Д`)ガビーン

……金ケチってCPUヘショイモデルにするんじゃなかった……
嵐の予感・・・(w
>>842=846
>今のアップデータValueStar版に使われへん
 VALUESTAR TシリーズはSiSチップセットなので、PC内蔵版は最初から
SiS用にチューニングされていると思われ
 よって、SiSチップセット用の今回のパッチは不要?

 ちなみに、スマビTVのバージョンはPC内蔵版でVer.1.9.0、単体売りのほうは
Ver.1.9.1。
 今後のパッチがリリースされる際も、別ファイルとなる可能性が高い。
スマソ。>>842=845 だった・・・
849841:02/07/16 12:31
>>843
DVDのライセンス周りがあるので。。。
アップデータというよりかは別ソフト販売。。。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:05
昨日ですが、アキバのT-ZONE各店で¥49800でした。
AsusのnForceなMBと星野金属のミドルタワーとセットで。
在庫はたくさんありましたけど、意味不明な抱き合わせですね。

nForce2が出るので在庫処分でしょうか?
マザボとケースを一緒に買う予定のあるひとにとっては買い得ですが...
>>849
スマビUSBのアップグレードキットくらいの値段だといいな
俺ん家の近く(愛知県)のショップで39800円で売ってたよ。
MTVもってるから買わなかったけど
俺ん家の近く(愛知県)のショップで29800円で売ってたよ。
MTVもってるから買わなかったけど
俺ん家の近く(愛知県)のショップで19800円で売ってたよ。
MTVもってるから買わなかったけど
>>854 その店教えて。店ごと買いますので。
俺ん家の近く(愛媛県)のショップで9800円で売ってたよ。
MTVもってるから買わなかったけど
俺ん家の近く(愛媛県)のショップで980円で売ってたよ。
MTVもってるから買わなかったけど
俺ん家の近く(愛媛県)のショップで98円で売ってたよ。
MTVもってるから買わなかったけど
俺ん家の近く(愛媛県)のショップで9円で売ってたよ。
俺が買い占めたからもう無いけど
俺ん家の近く(愛媛県)のショップで自由におとり下さいっておいてあったよ。
俺がもって帰ったからもう無いけど
>>859-860 一つ1万で百個売ってくれ。
いつのまに愛知が愛媛に・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:59
ALLジサクジエンdスタ
俺ん家の近く(愛媛県)の八百屋で自由におとり下さいっておいてあったよ。
俺が全部食べちゃったからもう無いけど


俺ん家の近く(愛知県)のショップで398000円で買い取ってたよ。
MTVもってるから売ったけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:49
>850
買ったよ。
ケースとマザーは開封もせずにうっぱらう予定。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:59
SVHGの内部コネクタから出ててサウンドカードのLineInに入れるケーブルって何に使ってるんだ?
俺は内部ケーブルでサウンドカードのAUXに入れたんだがTVの音声が2重に聞こえるようになってしまった
仕方ないんでいまはAUXをミュートにしてるんだが、何か問題出るかな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:37
>>850
相当悩んだが、実はソフマプに売り払っても損するという
ことに気づいてやめた。
かといって、ヤフオクになんて出してる暇もないし、面倒だし。

マザーとケース売り払っても、SVHGだけで3万超えてる
んならもうちっと出してMTV買ったほうが満足だと気づいた。
結論はMTV2000がほしかった。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:04
>>867
>SVHGの内部コネクタから出ててサウンドカードのLineInに入れるケーブルって何に使ってるんだ?

マニュアルにちゃんと書いてないけどライブモードの時はこちらで出力してます。(つまりチューナ直結)

> 俺は内部ケーブルでサウンドカードのAUXに入れたんだがTVの音声が2重に聞こえるようになってしまった
> 仕方ないんでいまはAUXをミュートにしてるんだが、何か問題出るかな?

タイムシフトモードでは当然Wave出力なんだけど、チューナからの音声を止めることができないんで、
実はSmartVision/TVがLineInにミュートをかけています。
だからAUXに繋いだときに音声がダブるのは当然。

ちなみにこの入力は"C:\Program Files\NEC\SmartVision\MixerSet.exe"(デフォルト)で
切り替えられたりするぞな。
870867:02/07/17 23:15
>>869
完璧。全て解決したよ〜感謝!
ライブモードではスルーにして負荷を減らしてるってわけなのか
つーかこれ(MixerSet.exe)マニュアルに載ってる?
マニュアルには内部接続のことなんて書いてないから気付かなかったよ
871832=866:02/07/17 23:54
DVD−RAM直接録画も問題なくできました8Mbps
なんだかんだで満足してる。

SmartVision/EPGがしょっちゅう固まるんだが。
特に予約録画実行開始のダイアログで固まったりして録画が終わらなかったりと
すげー不安定なんだけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:14
>>871
直接録画って、どうやって??
録画してから、Smartvision/TVのエクスポート機能を使って(「DVD-MOVIE ALBUMで使用可能にする」
をONにする。)変換する方法でしかDVDRAMに録画できないのでは?
874832=866:02/07/18 00:15
録画先のフォルダをDVD−RAMにしただけだよ。
875 :02/07/18 12:05
DVD-Videoとして直接RAMに記録?
たとえばそのままパナRP91で見れるとか?

だとしたらまた1つMTVのアドバンテージが減ったな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:22
>>875
やってみたよ。
スマートビジョン用の特殊なファイル形式で保存されるため、RAMレコーダー
などでは当然再生できないし、DVD-MOVIE ALBUMで編集もできない。
時間の無駄だった。意味ないよ。

初心者スレかここは
878 :02/07/18 12:29
そうでしたか…
MTVに対抗できると勘違いしてるやつほど何の知識もない罠
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 16:06
禿しくワラタ
夏だなあ…
881832=866:02/07/18 17:01
DVD−RAMデッキもないので、ただ録画しといてDVD−RAMに
コピーするのがめんどいからDVD−RAMに直接書いたってこと。
勝手にもりあがっておちこまないでください。
このままだと一年後には若松で9,800円でたたき売られるのが
目に見えているので早めに見切りを付けてうっぱらってきた。
32,000円。
リモコンでPCの電源をON/OFFできるのは楽だな
ONはできんだろ、ONは。(w
リモコンで電源ボタンを突くの?
>>884
休止状態だとダメだね。
買いました。SVfUSB殻の買い替えです。

まず、画質と音に満足しました。(USB版と比べ・・・)
GRTかなり効いてます。
安定性などは、まだ未知数です。
テレビ出力も後でやってみよっと。では。
>>882
オレ、最初に見積もってもらった店で16,000円て言われた……。

ちゃんと動いてる人たちがうらやましいよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:26
>>882
なんでケギライすんの?

>>888
なんでウゴカンの?
>>889
過去ログでも眺めてみれ。
うにゅう

SV HG/Vはいわゆるテレビ録画ボード
MTV2000はビデオキャプチャーボード

コンシューマ向けの製品とプロシューマ向けの製品ってこった。
直接比較するやつがアフォ。

AVオタ(≒プロシューマ)の多いこの板ではいきおい風当たりが
強くなるのはしかたなかんべな。
あげるよ
>>886 それって
Suspend to RAM だとリモコンでPCの電源ON出来る
って意味なの?
>>891
オールインワンであることを除けば
ちっともコンシューマーに優しくない罠
旗色が悪くなってくると、比較すんなと言い出すヤシが現れる。
つーか高々5万ぽっちのモンなんだからHG/VとMTV両方買えばすむ話よな。
>>896
禿げ胴。
自分で比較して、良いと思うほうを使えばいいだけの話。

両方挿している奴もいるけどな。<俺
PCで予約録画してそのままTV出力して楽しむにはいいボードだよね。
俺古いVHSビデオしか持ってなかったから画質面は満足。
録画中のCPU負荷がもうちょい低ければ文句なしなんだけどなー
VAIOのギガポケットと比べてどれくらいきれいですか?
買おうと思ってるんだけど、自作機だし使えるかな〜・・・
ちなみにM/B GIGA BYTE GA-8IEX Intel845E
win98seなんだけど〜・・・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:48
>>898
確かに高負荷。
こんははずじゃ・・・。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:49
>>898-900
負荷高いの?
気になる

なんかライブモードにすれば大丈夫なんじゃないの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:24
35%くらい。CPU使用率
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:27
>>902
なんだ、やっぱハードエンコだけあって随分低いね
安心した、今注文ボタン押した
ハードエンコにしては高いよ
ほんとに全部ハードでやってるなら、0に限りなく近くないとおかしい。
905898:02/07/20 18:32
>>899
VAIOは持ってないから分かりませんが、VHS三倍録画で満足してた
俺には十分綺麗に見える。TV出力って初めてしたけど、びっくりしたよ。
845Eなら使えると思うよ。
KT333、nForce、Sis745、KT133A、266A、P4X266A、i845
俺試したのは上のチップ載ったマザーだけど、いずれも問題なし。
チップセットよりPCIの挿し位置が重要な気がする。
Win9Xは最近使ってないのでわからんす。

>>900-901
CPUに依存するのかなと思ってCPUパワー上げ下げして試したけど
あんま変わらない(適度にCPUパワー食ってる)感じ。
うち音源がUSBだからその辺の絡みとかもあるかも。
大体アスロンXP1833MHz(実クロック)で40パーセント前後。

録画中はタイムシフト固定になってる気がする。
ライブモードで録画出来るのかな?勉強不足なので今夜ためしてみる。
>>904
ハードウェアでエンコードしながら同時にソフトウェアでデコードして再生しているからね、
CPU負荷が高いのは当然。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:45
あれ、これっていわゆる「常時エンコ」だったの?
(゚д゚)マズー
909902:02/07/20 19:00
うちの環境だと、ネットみてたって、4%〜10%くらいうろうろしてるんだけど。
MTVとかがどういう負荷なのか知らないけど、エンコードエンジンがハードウェア
ってだけで、それ以外の制御はCPUがやってるんだし、0はないでしょ。

ライブモード 5%〜13%
録画モード  25%〜40%

ってかんじ。

>907
違うよ。
ライブモードって表示してるだけでしょ?何でそんなにCPU食うのライブモードならデコード関係ないはずだし
表示だけする制御にCPU食うってんだったら、ビデオカードの表示だけでCPU食うことになるぞ
録画時は常にデコードしてんのか?これの録画モードはタイムシフトモードとは別じゃないってことか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:39
おまえら!!
MTVはオーバレイ表示だけなら0〜1%だよ!!
録画だけなら5〜10%!!!
ちなみにCPUはPentiumIII.1.13GHzだ!!!
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:48
MTVは中でヲタクがせっせと働いてるから負荷が低い
SVHGはヲタクにすら相手にされずガランドウなので負荷が高い。と。
なるほど〜勉強になりますな
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:53

すみません。誰か>>893に応えて下さいませんか。
>>913
うむ、貴様はまだまだ勉強が足りんな。
916903:02/07/20 20:12
もう注文しちゃったYO
南無〜
オーバーレイは、ビデオメモリへYUVとかの形式のまま転送すると
そのまま任意位置に表示できる機能。
RGB形式なんかに比べれば小さいとはいえ、
動画表示している最中のメモリ転送量はそれなり。
なんで0%なんかになるんだ?
WindowsのCPU使用率は結構あてにならんケースがあるよな…。

どっちにしても、30%以下なら別に重くもなんともないような。
軽快そのものだと思うんだが…。
スマビTVはEPGによる番組情報表示や現在時刻表示を常に更新し続けているため
若干負荷がかかる。
まあ、その程度の負荷で支障が出るなら、PCを買い換えたほうが吉。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 20:37
たしかにCPU負荷なんてどうでもいい。
別に引っかかりがあるわけじゃないし。

いや、べつにスマビHG擁護するつもりなんか全くないけどね。
>>606の通りだし。
TV出力をフルに使うソフトとやらがさっさと出てこなかったら
俺もじゃんぱらあたりにたたき売るつもり。

こんなはずじゃなかった。。。
>>918
バス占有率とCPU使用率を混同している模様。

ディジタルオーバレイの場合、ビデオデータはキャプチャカード → ビデオカードへ
PCIバスマスタ転送されるため、CPUへの負荷は全くかからない。
一度メインメモリへビデオデータを溜めておいているわけではない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 20:54
CPU負荷どうでもいいならハードエンコじゃなくていいじゃん
>>922
 どこをどう読んだらそういう結論になるのかと小一時間ほど・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 20:58
>>918
>>921の通り
一度オーバーレイさせたままPCをハングさせてみな
オーバーレイだけずっと動いてるから
つまりCPUを全く使わないって事
それがバスマスタ転送
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 20:59
しかしMTVはVG1000とかいう糞ボード買うようだしな
しかもソフトデコードで全く使う気になれない
はぁ
>>924
>一度オーバーレイさせたままPCをハングさせてみな
やったことあるw
画面だけずっと動いてた
おかげでTV最後まで見れたよ
>>925
下手にMTVを叩くのはやめておけ。VGの画質は折り紙つきだから。

どうせ叩くのなら、
『リモコン別売り』
『リモート予約が有料』
といったところか?w
>>921
別に混同してはいないよ。
PCIバスマスタのオーバーレイってのがあるんだね。
それを知らなかっただけ。オーバーレイといえば、必ず
CPUからデータをビデオメモリに流しているもんだと思ってた。

ところでPCIバスマスタのオーバーレイ、どんなビデオカードでもいいのか?
普通はそれに対応しているものなのだろうか。

>>924
ハングは、やったことあるけど、あれじゃ判断できない。
入力を全く受け付けなくなっても、OSが全部とまってるとは限らないからさ。
>>928
オーバーレイ対応のカードなら全部大丈夫
というか、そのように作られてtる
禿げしく出遅れだが、SVHGとMTV2kのCPU負荷を比べてみた。

■ SVHG
  ・ライブモード
      15-25% (平均20%)
  ・録画時
      10-25% (平均15%)

■ MTV2k
  ・TVManモニタ時
      0-2% (平均0%)
  ・MEDIA Cruise表示
      0-2% (平均0%)
  ・MEDIA Cruise録画時
      4-8% (平均5%)

 ちなみに環境はPen4-2G + WinXP

他のキャプチャカードは知らないけれど、こう見てみるとMTVは優秀だな。
動作の安定にもきっと寄与しているだろう。

不思議なのは、SVHGは録画時のほうが負荷が低いこと。
考えられるとすれば、録画時は文字放送関連の処理が無いことか?
一応、文字放送関連の機能はOFFにして測定したのだが。
>>929
なるほどー、さんきゅー。

自分でもちょっと調べてたけど、PCIのビデオカードの場合だと
バスマスタ対応のスロットに挿せとかいう記述も発見。
勉強になりますた。>>指摘してくれた方々
今自作機にVAIOについてたエンコーダカードつけてるんだけど
相性のせいかかなり画像が悪い〜・・・全画面にしたら人の顔が
相当ぼやけてる〜・・・。スマビ買ったら満足ですかね〜?
CPU負荷が凄いっていわれてるけど録画中に何もしなければOKでしょ?
スマビの総合短所みたいなの教えてもらえますか?
>>932
NEC
>>933
何かそういう風にいかにも2チャンネラ−ぽい
面白おかしく書くのはご遠慮下さい。
NECなのはかなり痛いと思うが
・ドライバアップデートがほとんど無い
・アプリのアップデートは有料
>>932
ざっと思いつく限りで。

・色が変(色相が若干ピンク寄りになる)
・(MTVに比べて)解像度が低い
・DNRのON/OFFができない (3D-DNRに非ず)
・録画時の音声のゲインコントロール不可
・音声ビットレートが224kbps固定
・MPEG1録画は1.15Mbpsのみ。(VideoCDモード)
・VBRの平均:最大のビットレート比が1:2に固定。
・予約録画時に冒頭の数秒が切れる。
・自己録画したファイル以外はTV出力不可。(MPEGファイルを差し替えれば可)
・タイムシフトモード・非タイムシフトモードの切り替えが遅い。(MTVは一瞬)
・添付の紙のマニュアルにはろくなことが書いていない。
   使いこなすためにはオンラインマニュアルを精読すべし。
これ以外は >>606 を見れ

良いところは、
・多機能リモコン標準付属。(マウスとしても使用可能。)
・DVDオーサリングソフト付属。TV録画ソフトとの連動可能。
・S/PDIF出力端子搭載。(DVD出力がサポートされてないので魅力半減)
・可変速再生可能。(-50〜50倍。1.5倍速再生時は音声付き)
・タイムシフト録画対応。(タイムシフトバッファの許す限り過去に遡って録画できる。最大90分)
・ADAMS-EPG+対応(ADAMS派にはうれしい)
・文字放送対応(ハードエンコのカードで文字放送に対応しているのは他には無い)
・スタンバイ/休止状態から復帰した場合のみ、予約録画後にスタンバイ/休止モードに戻る。
   (MTVでは、現在の状態にかかわらず、予約録画後にスタンバイ/休止状態になる)

むぅ〜、良い所が案外少ないぞ。(藁


結論として、画質をとことん突き詰めるならMTV2000、ワンパッケージで
いろんな事がしたいならSVHGっていうことでOK?
937936:02/07/21 00:21
>>933
漏れ的にはNECなのはむしろ良い。
だってカノプ嫌いだもん。NECより殿様商売っぽい・・・。

周辺機器メーカではIOが好きだったのだが、最近は技術力の低下が目に余る。(涙
>>936
EPG+に対応したの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:31
>>936
こんだけ書いてあるとたいていの場合はMTV2000、必要に応じて追加オプション、
どうしてもオールインワンじゃなきゃやだ!っていう人だけSVHGだな。

ところで、NTFSでも4GB単位でファイルが分割されるというのは本当?
本当だとしたらそのファイルのTV再生はどうなる?
DVDにフルに詰め込みたい場合は?
940936:02/07/21 00:40
>>NTFSでも4GB単位でファイルが分割されるというのは本当?
本当です。つーか、同じディレクトリにシーンインデックスサーチ用の
ファイルが大量にあるので、メーカとしてはそのディレクトリのファイルを
直接いじって欲しくは無いのでしょう。

 一応マナーに従うなら、バインダモードからエクスポート機能を使うのが
本道らしい。
(まあ、8Mbpsなら4GBで1.5時間分くらい取れるので、普段はほとんど問題なし)

DVDに書き込む場合は、ボタン一発でDVD Movie Writerへ出力できるので
そもそもファイルサイズを意識する必要はなし。
(それ以外の編集ソフトを使う場合は不便だが。)
941936:02/07/21 00:45
>>938
 対応していますです。
スマートビジョンワールドのほうにはなぜか案内が無いのだが、
121ware.comのレスキュー -> ダウンロード -> モジュールNo.検索 で
3229を入れると出てくる。


・・・なんだか俺、NECのカスタマサポートみたいだ。(激しく鬱
オーバーレイの件だけど、MTVとSmartVisionHG/Vで、
前者はリモートデスクトップでは表示できないけど、
後者はしちゃう(実用になるかはベツとして)。
だからSVHGVは、単純なオーバーレイではないんじゃないかな?

>>936
SmartVision-Server/Playerも、大きな利点だと思うよ。
あと、SVHGVのほうは、M/Bとの相性がきつい印象。

>>939
NTFSでも4GBで分割されるのは本当。
再生のときは、SV-TV側で連続再生しる。
というか>>932がMTVを選ばなかった理由は何なんだろう
>>943
>>936と同じでカノプーが嫌いなんじゃない?(藁
ごめんごめん!何か討論してくれてて〜!!!
MTV選ばない理由は出力端子がないからなんですよ〜。
HDDに録画するのもいいんだけど、保存用にビデオテープに
録画したいと思いまして〜・・・。でもこの際出力端子はあきらめて
MTVにしたほうがいいのだろうか?
>>941
ありがとう。無事インストールできました。
これからもカスタマサポート2ちゃんねる担当としての活躍を
期待しております(w
>>945
スマビスレでいうのもなんだけれど、お金とPCIスロットに余裕があれば
MTV2000+VideoGate1000の組み合わせがベストでしょう。(悔しいけれど)

VideoGate1000なら、ほとんどのフォーマットの出力ができるので
便利です。
948945:02/07/21 01:46

2チャンでこんなにタメになったのは久しぶりです!
みなさんありがとうございました!!
でも、ふざけた結果になってしまい、ここのスレの方々には
いやな思いをさせてしまい申し訳ないです・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:47
>>945はシカトして次スレよろ〜>>950
950950 ◆s7pblKGc :02/07/21 02:52
とりあえず、次スレの >>1 用の資料を。
(このスレ&過去スレの>>1があまりにもヘナチョコなので、俺が立てる)


■ 過去スレ

  Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021014424/

  Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021643543/

  Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022841434/ (現スレ)


■ レビュー記事

 ・AV Watch
   小寺信良の週刊 Electric Zooma!
   『定番大復活!「NEC SmartVisionHG/V」〜 ありったけのチップ搭載、NECの逆襲なるか!? 〜 』2002年6月26日
       http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/zooma65.htm

 ・AKIBA PC Hotline
   【 2002年6月29日号 】MTV2000対抗のTVキャプチャカード「SmartVision HG/V」登場
       http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc_smartvhg.html

 ・ASCII24 Akiba2GO!
   「MTV2000」と真っ向勝負!NEC初のTVチューナ&ハードウェアMPEG2キャプチャカードが発売!!  2002年6月27日
       http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/27/636826-000.html


■ メーカ公式ページ/アップデータ

  ・『探していたのは、この美しさではありませんか。』SmartVision HG/V
       http://121ware.com/product/option/smartvision_hg/index2.html

  ・モジュールNo.3237 SmartVision HG/V アップデートモジュール (2002/06/28)
    SiS製チップセットでの不具合などを改善
       http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020701/nec.htm

  ・モジュールNo.3229 ADAMS-EPG+(Plus) 対応モジュール (2002/07/03)
951950 ◆s7pblKGc :02/07/21 02:52
■ 有志の方々のサンプルデータ

  ・2chであっぷされたMTV2000とSmartVision HG/V(と同等と思われるValueStar)サンプル映像でちょこっと実験くん(^^ゞ
       http://isweb28.infoseek.co.jp/computer/power_m/m2/test_m2.htm

  ・AV WatchのサンプルファイルをもとにしたMTV2000とSmartVision HG/Vの比較
       http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9299/mtvsvhg.png


■ 有用な書き込み

----------->8-------------->8--------------->8---------------

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:28

スマビでNECプロテクト外しAVIキャプチャの裏技

1.SmartVision-TVを立ち上げる
2.バインダーモードにする
3.ふぬああを立ち上げる(映像は出るが音声は出ない)
4.SmartVision-TVにきりかえて、TVモードにする(エラーメッセージが出るがOKを
  押してそのまま無視)これで音声が出る。
5.SmartVision-TVを一度、バインダーモードにしてから、TVモードに戻す。
  (これでチャンネルの操作ができるようになる)
6.SmartVision-TVを最小化にしておいてふぬああを使う。

----------->8-------------->8--------------->8---------------


このほかに何かありましたら追加してください。
952950 ◆s7pblKGc :02/07/21 03:00
スレタイはどうしよう?

シンプルに
 『 NEC SmartVision HG/V Part4 』

少々遊んで
 『【チップ満載】NEC SmartVision HG/V Part4 』

他にもアイデア求む!
ageときます。。。
954sage:02/07/21 03:24
今日SVHG売った。下取り価格28000円也
大きな理由は、
今までとってきたのMPEGのテレビ出力が簡単に出来ない
テレビ出力時リモコンだけで、MPEGファイルの選択が出来ない。
録画時の音声関係の調節(ゲインコントロール等)が出来ない
録画するたびに、シーンインデックス用の余計なファイルがくっつく。
等々。
SVHG…GOODBY FOREVER!!
売った金で、
MTV1000(中古24000円)+ VideoGate1000 + HDD(120G)
買った。カノプぅ、ウマぁ〜!!
>>954
さよぉなら〜 (^O^)/~~ 
二度と来ないでねぇ〜〜〜
956( ´D`):02/07/21 03:37
>>954
そこでMTV2000買わないとまた後悔するかもねw
957898:02/07/21 03:41
>>950

【チップ満載】NEC SmartVision HG/V Part4【器用貧乏】

俺的には好きなカードだけど、中途半端な印象は拭えないってことで。
958950 ◆s7pblKGc :02/07/21 03:55
>>957
ちと自虐的過ぎかも。【器用貧乏!?】としてちょこっと中和するか?
959898:02/07/21 04:02
>>950

確かに。
チップ満載だけだと、つっこまれそうなのでスレタイで中和しようかなと。
自虐的といわれてみればそう見えるかもなー。
俺スレッド建てたこと無いので、最終的な判断はお任せします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 08:27
>>954
どうしてそこでMTV1000になるかと小一時間…
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 08:52
いくらMTVの性能がよくてもあのメディアクルーズのしょぼデザインは
使う気がしない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 09:07
【世界最強】SmartVisionHG/V Part4【最高画質】
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 10:27
低ビットレートなら画質最強!! SmartVisionHG/V Part4
964950 ◆s7pblKGc :02/07/21 11:40
新スレ建てますた
よろしく〜。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027219101/l50
>>961
スキンならいくらでも変更できるよ〜
それともデフォルトから変更できないオヴァカさんですか〜
966_:02/07/21 16:44

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 18:47
>965
それ以外のスキンもみたよ。
どれもへぼい。
965は左上に肛門みたいなのがついたメディアクルーズを使い続けろ。
968( ´D`):02/07/21 18:48
>>967
・・・た、確かに肛門が付いてた。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Mac風スキンとかありますが何か?
ベツに言わせておけば良いやん。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:03
スマビに弄ばれたクズどもが集まるスレは此処ですか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:31
アナルクルーズでチャンネル変更したり録画したりしてるひとは
いますぐ挙手してください。
っていうか971
973アナルクルーズ:02/07/26 00:40
アナルクルーズ
アナルクルーズ
アナルクルーズ
アナルクルーズ
974_:02/07/29 04:47
974
999
このスレッドは終了しています
このレスを見た人は1000まで埋めてください。
梅さん

 さ
  ん
はやく

うめ帯


でっす
はやくをり

をかいほう
して

ください

 わり

たい

 かみて

ません

か?


 てなのか・・・
鬱だ・・
ホントは
みてるんだよね

・・・
うそ?

みてないの・・・
見てクレー
あああ。
いいい


あい

あい
9 


 9」 

 00
らすと
すぱ
  −−−


 と


うす  ぐ
  1000
す ヨーダ

ワハハハハ
 
頼む

 マニアってくれーーーーーー


995!!
キターーーーーー

キターーーーーーーーー
 
キターーーーーーーーーー

 −−
  つかれた

もうすこしだね
998
だれ

   kじょいうjだあ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。