映画専用圧縮CODEC、その他スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
CODECスレ乱立してんだけどほとんどアニメとかPVとか短尺用
の話で映画ムービー作成の参考にはほど遠い内容が多いんで
立てました。

映画だからもちろんソースはフィルムでかつ時間は90分から180分
までこの辺で競ってるやつの話が聞きたい。

個人的にはいまだに2時間映画クラスはDivX3.11alpha(Ms-Mpeg4V3)
を使ってる。音声はMP3。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 16:28
2げっとずさー。
ソースはわかったけど、圧縮後の用途は何に使うの?
DivX5.02でB-Flame。これ最強。
他のどのコーデックよりもビットレート稼げる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:11
映画はWMVが楽でいい。
wmvは24fにするとがくがくになるね。
71:02/05/29 18:00
>圧縮後の用途は何に使うの?

CD-Rに保存。ということで容量は必然的に700MB。
DivXとかでいうビットレート的には500〜1000kbpsの
シビアなラインの戦い。


あのー、フィルムからの取り込みって35o?16o?
どうやって取り込むのさ?
>>8
現像後切り刻んでから1コマ〜3コマずつフィルムスキャナ又は
フラットベッドスキャナ+透過原稿ユニットでスキャニング。
その後連番ファイルで連結してムービー作成。
ひんまがったのはPhotoshopで1枚ずつ補正。気合で。
やってやれない事はない。
いちぬけた
はぁ
121:02/05/29 20:07
>あのー、フィルムからの取り込みって35o?16o?
>どうやって取り込むのさ?

おまえさー馬鹿じゃねーの。ほんましょーもない突っ込みしやがって
誰がそんな話すると思うよここで。ネタにしてもおもんないわ。
人がまじめなスレ立てようと思ってんのにコレかい。

ソースはフィルムって言ったのは誤解があったかもしんねーけどよ
ようはとにかく2時間程度の実写をCD一枚に収めるのに最も適した
コーデックは何よってのがこのスレの趣旨じゃ。氏ね。


その意気や良し>1
マターリ行けるよう祈りつつ俺も陰ながら参加します。
>>12
なんだ、要するにレンタルDVDをわざわざCDに入れて
取っておこうと言うことかいな つまらん
λ......       λ......      λ......
             λ......
   λ......             
        λ......            λ......
  λ......         λ......
                
     .  λ......         λ......    カエルカ…!?
161:02/05/30 02:27
>14

何がつまらんの?レンタルDVDをCDにってのがおもろいおもろないって
話をしてんのとちゃいまっせ。

2時間の動画をどう700MBに押さえ込むかって話しとんのやがな。
何がつまらんねん。そらなアニメばっかエンコしてるおめーに
とっちゃつまらんかもしれんわ。その逆の思いがワシやから。

17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:54
まぁ落ち着けって。
おれの話も聞いてくれ。
この問題に関しては以前から結構考えてた。
確かにレンタルDVDを1枚30円程度のCDにおさめりゃ安く上がる。
しかし画質と労力考えたらそのDVDを買ってしまうのが1番リーズナブルなんじゃないか?
ってな結論に達した。
LDと違って相当安いしな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:58
見たいと思ったときにレンタルするだけで十分だと思うけどなー
エンコに費やす時間全て鑑賞に当てる。
映画に限った話だけどね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:08
近所の違法レンタル屋で音楽DVD貸してる。
こういったDVDの場合マルチアングルで収録されてるけどこれもCD化する気?
201:02/05/30 03:10
>17、18

こらこらー何、スレ収束させよんな。

>DVDを買ってしまうのが1番リーズナブルなんじゃないか?

ちなみに俺は買ったDVDですらリッピングしている。何でかってーと
即効見れるから。なんかたいそうにDVDぱかっと開けてDVDソフト
立ち上げてそれからオープニングのなんか注意書き見せられてかったるい
メニュー画面見せられてようやく見れるんやで。

そんな暇やないんよ、おっちゃん。

それになみんながみんな買いたいソフトやないねん。それはわかり
まっしゃろ?とにかく俺はこのスレを続けたいんや。だから収束は
させないでくれ。

後、このスレの存続はな、俺の以前からの疑問、CODECがどうのって
言うてるこの2ch住民は全てアニメ、PV、モー娘。キャプしかやって
ないんちゃうかってことの裏付けにもなってくるんや。

俺の言うてることわかるな、このスレの食いつきが悪いってことは
映画をエンコードしとる奴がものごっつ少ないいうことや、反して
エンコ関連のスレは際限なく伸びとる。これすなわち俺の予想を
裏付けるもんとなるんちゃうか。
>>20
わざわざ専用スレたてなくても、他のスレで語り尽くされてるからじゃない?

〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:19
だって映画リップしてエンコするのってめっちゃ効率悪いじゃん
新作400円程度でレンタル>エンコ50円程度のCDに保存
次に見るのは何時?
俺は見たいときに100円程度のものをレンタルしてみたほうが良いなぁ。

アニメエンコだと、見るかどうかはわからんけど、
1作品全部集めるってなると、カナリの金額になるし、
レンタルするにしても、一気に全巻揃うとは限らない。
見たいときに一気に見れないのが嫌。

対して映画って レンタルしても対した金額にならない。
まぁリップしてHDDきつく感じるまで放置するのはかまわないけどね。

あと映画は大画面のTVで音声もサラウンドとか使いたいじゃん。
それより、レンタルするものを品定めするほうが楽しい気がする。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:20
>>20
熱くなるなって。
俺もアニメのキャプやエンコは興味ない。
しかしあんたの提言への答えはある。
それは定期的にHDDを買い足すことだ。
これが高解像度で1番安くつく。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:21
新作は、DVD出る前にMXで落とす。
通常価格でレンタルできるようになったら レンタルで大画面で楽しむ。
それで気に入ったら買う。
画面サイズはどうなのでしょう。縮小は有り or 無し?
音声は低ビットレートなら ogg でも良いと思うので
DivX3.11 + ogg での ogm とか。

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
  しーは可愛いの。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓



おれは、その時間と金で、劇場で見る回数を増やすな
281:02/05/30 11:25
>画面サイズはどうなのでしょう。縮小は有り or 無し?
>音声は低ビットレートなら ogg でも良いと思うので
>DivX3.11 + ogg での ogm とか。

お、やっと建設的な発言が出てきたな。まっとったで。
そやね、サイズはまぁ横512を最低ラインまぁ悪くても496
あたりでやっていただきたいな。

で結局DivX3.11最強なん?

OGGってあんまり試したことないんやけど低ビットレートどこまで
いけんのかな。LameMP3だと24kbpsの16khzあたりが限界点やと思って
んねやけどこの帯域でMP3よりええんかいのー?
29:02/05/30 11:33
>新作400円程度でレンタル>エンコ50円程度のCDに保存
>次に見るのは何時?

そもそもレンタルがエンコ目的だったりするからこれまた本末転倒
な状態に陥りがち。

借りる→リップ&エンコード→いそがしい→見る暇なし→返す
→エンコしたやつ見る。(特典映像とかはさらーっとみまっせ)

>新作は、DVD出る前にMXで落とす。

ぜんぜん落とせへんし、疲れてくる。

>それは定期的にHDDを買い足すことだ。

現実的じゃーないでっしゃろ?

>アニメエンコだと、見るかどうかはわからんけど、
>1作品全部集めるってなると、カナリの金額になるし

金額的観点から見ると確かにたこう感じるわな。確かに
一理おます。でもわいがイヤなんはアニメエンコの常識が
そのまま実写にあてはまるかってったらこれがまたまったく
ダメなわけ、なのに一緒くたにされて講釈たれられてんのが
問題なわけやな。
うん。
とりあえずその偽大阪弁からなんとかしようや。
うん。
31ysn ◆JZS147Yw :02/05/30 14:42
アニヲタ・アニヲタと言われているヲイラだけども
別にアニメに限っているわけでもないぞ.

>>1の言うような映画だってもちろんやっている.
ただ、アニメの方がオタクに受けがいいだけだ(w

まぁ映画ってよりは実写でいいよな?
それともビデオ撮影じゃなくてフィルム撮影のみ?

よくニュース番組とか変なゲストの出てくる番組とかも作るけど...
映画だと、首都高トライアルとか面白かったよ.
あと友人の自主製作映画とかね.

でも、アニメだろうが映画だろうがcodecも設定も一緒だけど...
結局汎用性の高さから、MS-MPEG4 V2を使っている.
まぁそんな感じ.

スレが伸びる事を祈るよ>>1
Mpeg4化が一番手ごわいと噂のプライベートライア○にチャレンジしてみた。

2時間49分という時間も手強いが、
アクションシーンが殆どでめちゃめちゃ圧縮率が悪い。
GknotのCompTestで2CD設定時に0.6bits/[pixel*flame]を超える
といえばわかるだろうか。
(以下略)
331:02/05/30 19:01
>まぁ映画ってよりは実写でいいよな?

実写ってことなんだけどPVやなんかだと短いもんだから
ビットレート2500kbps与えました。って輩が出てくるん
ですわ。でXvidサイコーとか言われても・・・比較のしようがない。

ようは500kbps〜1000kbpsの間ぐらいでの話でお願い。
341:02/05/30 19:04
>2時間49分という時間も手強いが、
>アクションシーンが殆どでめちゃめちゃ圧縮率が悪い。
>GknotのCompTestで2CD設定時に0.6bits/[pixel*flame]を超える
>といえばわかるだろうか。

俺、GKnot使えないんだよねぇ・・(やっぱダメ?)
avisynth+dub系、aviutilでやってます。
ぼちぼち勉強してみる。

プライベートライアンに限らず戦争物は辛いよ。自然風景+アクション+
煙満載だから。
煙満載で思い出したんだが、雪景色のような白いのっぺりとしたシーンがあると悩んでしまう。
じわじわっとブロックノイズがでたり、画面が暗くなったり…。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:38
だから映画はWMVだって。
320*240ならリアルタイムエンコでいける。
MJPEGでキャプればリアルタイムではないがもう少し高画質高解像度でもいける。
DivXなんか効率悪すぎてやってらんないよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:08
素直に大容量HDD買い足しゃいいんだよ。
それがいやならDVD買うか借りるかどっちかにしておけ。
エンコそのものが自己目的化してて映画しかエンコしませんが何か?
320*240クラスならレンタルビデオ借りてエンコしてもDVDを元にしても大きな差はあまりでないような。
DVDからなら最低480*360程度にしないと..ただこれだとCD-Rにおさめるのはつらくなるか?
CD-Rに納めるためにはビットレートを操作することになるのだが、映画ならば
700Kbps程度になるだろう。

これくらいのビットレートでは、
4:3 512x384
16:9 512x288
シネスコ 512x240
というような解像度にしている。

綺麗とは言えないかも知れないが、出張の移動中や宿泊先でノートパソ使って鑑賞
するには十分だ。
>>40
ちょっと質問!
エンコし終わった映画を見るときはモニタの解像度いくつで見てますか?

>4:3 512x384
>16:9 512x288
>シネスコ 512x240

この解像度でエンコしてるってことはモニタもVGAくらいにして見てるのかな?
421:02/05/31 02:29
沈ませない!このスレ。

>この解像度でエンコしてるってことはモニタもVGAくらいにして見てるのかな?

俺はそのまま普通にフルスクリーンです。結構見えますよ。


43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:33
映画はDreamCastで見る!
これ最強!

でもない。。。
>>1
海外のwebページやBBSなどを見たらどう?
大抵は映画を対象に話がやり取りされていると思うが。
(ここでも、やっぱりDivXやXviDがでてきてDivX3(SBCを含む)はもう廃れてきてる)
>>1
GKnotでLuma補正しる
>>42
ノートパソコンだと1024x768ってとこですか。
俺は見るときの拡大でぼやけるのが気になって、
多めの解像度でエンコする癖があるんだけど、みんなはどうなんでしょ?
>>46
ノートパソコンで見ることは無いのですが、普段の解像度で
フルスクリーンで見ても全然違和感ないですよ。
むしろ低ビットレートで解像度上げることのほうが圧縮ノイズが
目立って問題では。

>>1
私はDivx5.0Xの2passで、サイズはソースによって縦横比変えますが、
120分程度であれば例えば560×304などでエンコしてます。
>>47
なるほど。
今まで、2時間映画だとほとんど横640pixelでエンコしてた。
DivX502ProでB-Fmale,GMC,PE light。
解像度落としてエンコしてみようかな。
個人的には、ビットレートが1000Kbps以上確保できる条件であれば、横640にしてもいいかなって気になる。
Sorensonがいいんじゃない。
私は映像だけで800kbps確保できれば横640にしてます。
また、1000kbps近く確保できれば横704にしてます。

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
  しーは可愛いの。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓






531:02/06/01 09:35
>私はDivx5.0Xの2passで、サイズはソースによって縦横比変えますが、
>120分程度であれば例えば560×304などでエンコしてます。

そんなに綺麗なんですかDivx5.0X、2pass?昔ちょっとやってまだまだ
だというかDivX4といまいち革新的な違いが見受けられずすぐ手放した。

もっかいやってみよ。

俺の中では3.11>5.0X>4.Xの順なんだけどね。これ実写に関しての話ね。
アニメだと4系でもぜんぜんいけるんだよね。
541:02/06/01 09:39
>私は映像だけで800kbps確保できれば横640にしてます。
>また、1000kbps近く確保できれば横704にしてます。

800kbps程度だとぜんぜん予断を許せませんな。どれだけいいソースでも
800kbpsだと横512でとめちゃう。また512で会心の物ができればフルスクリーン
でもぜんぜん見えるしね。下手に解像度上げてブロックノイズ出るほうが嫌なんで。

ちなみに横は600越えて作ったことはありません。



厨房質問であれですが、CD-Rに収まるようにビットレートを計算する
ときってどんなツールを使ってますか?
>>55
おまえ頭悪いだろ?(藁
電卓でも使って死んどけ。
>>56
ハイハイ、ご苦労様。
>>57
つーか実際の所、電卓で問題ないじゃん。いちいちソフト起動するよりも早い。
”ビットレート”の意味がわかってるならば、だけどねw
なにが「ハイハイ、ご苦労様」なんだか。相手にしてもらえなくて悔しいのか?>>55
>55
ttp://www.divx-digest.com/software/divx4bitrate.html

>58
電卓だとめんどい
俺バカだし
>>54
私は、多少ブロックノイズが出てもなるべく解像度を
上げるようにしています。好みの問題だと思いますが。
でも、内容を見ているときはブロックノイズも解像度も
あんまり気にならないんですけどね。
>>59
ちなみに私は電卓派です。
>>55
NandubやNandub OnePassなら自動設定してくれるよね。あまりあてにしてないけど。

というところで、自分はだいたいこういうところを目安にして、あと細かい数字は
カンで調整している。(音声は128Kbps)

 135分:600K
 120分:700K
 105分:800K
  95分:900K
  85分:1000K

最終的に出来上がったファイルのサイズが700MBを超えるようなら音声の圧縮設定を調整
して対処。30MB程度の削減なら容易だろう。

電卓?
エンコが始まったら暇になるんで、そのとき使うこともあるかなぁ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:09
>61

音声128kbpsなんていらないと思うよ。48kbpsでも聞けるよ。
>>61
確かに48kだと台詞はいいが、俺的に音楽がかなりヤヴァイ。
実際問題、サウンドwお我慢するか多少のブロックノイズを我慢するかと言われたら、
俺はブロックノイズを我慢するほう。
サウンドは96〜128kbpsにしてる。
正直 48kbps はつらい。
WMA なら別だが。
LAME abr 64kbps なら意外と聴ける。
>>65 でもステレオに出来ない・・・
>>66
モノラルという手もあったか。
新鮮な驚き(w
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:59
>66

え?できない?ジョイントステレオしか事実上選択肢ないってことか。
別にいいじゃん。聞ける聞ける。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:01
oggがベスト
技術的にはAACが最高
縮小はどのフィルタ使ってる?
どうも自分で決めかねてる・・・
7266:02/06/02 02:28
え、LAME ABR 64kbpsのステレオって出来ます?
うちでは96kbps以上しかリストに出てこないんですけど。。。
ちなみにLAMEはバージョン3.92です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:50
>え、LAME ABR 64kbpsのステレオって出来ます?

できるよ。リストってのがちょっと意味わかんないけど。
うちはLAME3.91使ってるけど。
コマンドラインから打ってます。普通に48kbpsでステレオに出来ましたよ。
もちろん汚い音ですけど。

ステレオにすると結局1chあたりのビットレートは1/2になってると
思うので低ビットレートで作るときは絶対ジョイントステレオにした
方がいいと思います。間違ってるかなこの考え。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:14
>>73
あってると思う。
低ビットレートに限らず定位が気にならないジャンルなら高ビットレート時でもジョイントがいいと思う。
このへんは意見が分かれそうだけど。
75!:02/06/02 22:21
>>71
bilinear でやってまふ。
bicubic は拡大用と聞いたことがあるんで。
>>76
ぼけませんか>bilinear
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 00:59
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:05
>>76
ペイントソフトで画像のサイズを変更する時、バイキュービックは拡大用と
ヘルプに書いてあった

>>77
ぼけませんねこっちでは
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 02:16
>76

そーなんだよ。俺もそーいう固定観念があったんでずーっと
Bilinearでやってたんだけどある日どーしてもうまくいかない
ソースがあったのね、でもう何でもいーやって感じでBicubic
にしてみたわけ、するとBilinearより綺麗なんよね。

他でも試したらなんとなくBicubicの方が上て感じがした。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 02:23
>>80
うっそ〜〜マジすかぁ!
俺も今度はそれで試してみよっと。。
8280:02/06/03 02:31
まぁ参考になるかどうかはわからんがPhotoshopの参考書には
拡大・縮小でBicubic法>Bilinear法>ニアレストネイバー法って
なってた。処理速度は下からの方が速い。

そもそも縮小はバイリニア-でって定説が広まったのはavisynth
スクリプトのマニュアルかなんかのフィルタの説明で書いてあった
からじゃねーのって気がする。俺もそれ見てなんとなく縮小は
バイリニアなんだって刷り込みがされた感はある。
bilinearはボケますよ。
そのせいで動画の圧縮率が良くなります。

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
  しーは可愛いの。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓









漏れは拡大縮小はLanczos3Resize使ってるけど。
ちょっとシャープになるんでビットレート食うけど。

それと、音の方ってよくわかってないんだけど、
CdexのLAMEで低ビットレート(96k以下)でエンコすると、
なぜか出来上がった物が早送り状態になるんだよね。
やっぱLAMEはコマンドラインじゃなきゃダメなの?

それでいつも午後使ってしまう。鬱。
>>85
Lameのフロントエンド使ったら?
BeSweetとか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 19:04
winampのプラグインあるよ。
winampで再生するとLame、mp3作ってくれる。
勿論GUI。結構便利。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 13:20
このスレ参考にして、とある映画をもう一度エンコし直してみた。
DivX5.01(2pass),710Kbps,640x272,RESIZE(bicubic),brightness(+5%),MP3(112Kbps)
時間は掛かったが、以前MPEG4V2(720Kbps)でやったのにくらべてカナーリ満足度が上がった。
THX!!

ところで、フィルターのことなんだが、追加すればそれだけ処理時間が掛かるので、
使うのは最小限度にしている。
(普段使うのは deinterace と brightness/contrast くらいか)
とくに、NR系は「アニメ専用」とはいわないまでも「アニメでこそ本領を発揮する」
ってのがほとんどだと思う。

そこで、映画(実写)において、「これだけは入れとけ」というフィルターがあった
ら教えてもらえないだろうか。
>>88
リサイズをLanczos3Resizeにする。
すごく綺麗なるがファイルサイズが膨らむからビットレート不足に注意。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:36
漏れは、映画のエンドロール部分のビットレートを
みんなどれぐらいにしてるのか聞きたい。
150〜300kbpsぐらいかな?
>>90
俺は1PassQBで5-10%。
大抵は5%でも十分読める。
ムーランルージュのエンドロールは10%でもかなり見難かったな。
初心者逝きかもしれませんが一応映画エンコなので・・・質問です。
smartripper→DVD2AVI→Gknot→VD(DivX5.02)
でエンコ開始しようとしたところ invalid log file と出てerrorになってしまいます。
そのままエンコ開始できる映画もあるのですがどこでとちっているのか判りません。
>>89
教えてくれて、ありがと。
Lanczos3ってAviutl用でしたっけ?

>>92
自分も昨夜Gnot(v0.26β)をインストールしてみた。やはり同じようにlog file
ができなくてうまくいかなかった。
なにかの設定に無理があるのでGknotでの1st passのエンコに失敗しているらしい。

で、さんざんやってみて、save.avs画面のfield optionでのFast Deinterlace選択が
いけなかったことがわかった。Field Deinterlace選択でうまくいっている。
ただし、これはマシン環境やソースによっても違うのかも知れない。
>>93
Lanczos3はAvisynth用もあるぞ。
俺は愛用してる。
ただ、エンコ前にavsファイルを書きかえるのがめんどいけど(w

Gknot0.26でFastDeinterlaceがエラーで止まるのはKnownBug。
作られるavsファイルが間違ってる。
自分で正しく書きかえるか、FastDeinterlaceを使わないのが正解。
9592:02/06/07 12:36
>>93、94
確かに思い当たるふしがあります、うまく24で抜けてない物はFast Deinterlaceに
チェック入れてましたのでそれらが全て失敗してた訳ですね。
説明不足なのにレスありがとうございました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:04
IT()
decimate()
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)
TemporalSmoother(2,3)
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)
lanczos3resize(512,216)

今現在これらとXviDを使ってやっているのですが、TemporalSmoother以外で実写向きだと思われる
ノイズフィルタといったらどんなのがあるでしょう?
ほんとはリサイズの横は640にしたいのですが、泣く泣く572とか512にしています。よいフィルタがあれば
640でもそれなりに満足がいくものが出来ると思われるのですが、漏れはこれを使って(゚д゚)ウマーみたいな
体験談聞かせてくださいまし。
ソースはMPEG2です。
>>96
TemporalSmoother(2,3)の前後に2DCleanYUV2をかけるのはなぜ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 01:52
>>97
ちょっと間違ってました。TemporalSmoother後の_2Dは使ってませんでした。
コピペミス。先に_2DをやってからTemporal、だけです。

んで、理由は
2Dノイズを減らしてから3Dノイズフィルタをかけた方が良かろう、という思いと
Avisynthスレにて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019394626/l50
の880あたりで語られてるのを読んだことからです。
1.
TemporalSmoother(2,3)

2.
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)
TemporalSmoother(2,3)

3.
TemporalSmoother(2,3)
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)

4.
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)
TemporalSmoother(2,3)
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)

という4通りをXviDのQBで同一ファイルをエンコードして一番縮んだのが最後のものだったのです。
もちろん他と、とくに下の三つはほとんど区別が付きませんし、4つのばらつきは140〜180MBくらい
で、もちろん4が一番小さく1が一番大きかったです。2と3は2〜3MB差で・・・どっちが小さかったか忘れてしま
いましたが、高々5%にも満たない差であったし、見かけも変わらないので、冒頭の理由から2でエンコードする
ことにした記憶があります。
というわけで、アニメなんかではソースの状態によって悪いものは4、他は2でやってました。

が、1h40m〜2h30mあたりの映画を>>96で書いたように1CD狙いをやると、なんかのっぺりしてるナァと思うわけです。


実写映画で漏れと同じように悩んでる人がいるとは。漏れは

IT()
decimate()
lanczos3resize(512,288)
_2DCleanYUY2(0,8,2,2,0,10,10)

今こんな感じでエンコ中。

のっぺりの原因はTemporalSmoother(2,3)でしょ。
んー。うまい時間軸フィルタがあればよいんだけど。
>>99
TemporalSmootherを(2,1)にするとのっぺり感が減る。
あと、lanczos3resizeをやめてBicubricResizeかSimpleResizeにする。
lanczos3resizeを使うなら解像度下げることを覚悟してやるけどね。

俺はアクション物のエンコが多いから512以上の解像度にすることはめったにないっす。
そうそう、漏れもジャッキーやらブルース・リー、セガールなんかの映画が多いんだけど
XviDってビットレートのカーブが云々っていう設定あるじゃない?
あれをうまいこと指定して、動きの多いところに、より多くビット配分して、なんとか640で見れるようにならないかなぁ・・・・
alt curveってそういうもんじゃない?(汗
102100:02/06/13 02:37
俺はDivX5.02Proを使ってる。
設定項目が少ないのが理由(藁

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
  しーは可愛いの。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓












あげるなヴォケ
エンディングクレジットってどうしてる?
私は基本的に見ないからカットできそうならカット。

ビットレートは700以上は欲しいのでいらない部分はさくっと切り捨てて
その分本編の画質を向上させたい。
>>101
alt curve が何なのかは永遠の謎です。

事実、搭載されてから現在まで
「例の図を見て何となくわかったような気がしないでもない」
という報告しかありません。
107100:02/06/13 15:40
>>105
Gknot使ってクレジット分割エンコ→結合してる。
クレジット部分にTemporalSmootherかけてBilinearResizeした後、
DivX5.02で1PassQB、Quant20でエンコ。
何とかアルファベットが判読できるくらいかな。
大体8Mbyte以内くらいに収まる。

クレジット部分に音楽流れる映画が多いからクレジットは捨てたくないなあ。
108100:02/06/13 15:43
おっと、DivX/XviD 60fps(120fps)化計画さんのページでタイムリーなコンテンツが!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/

フィルタの効果とサイズ、エンコ時間の話。
>108
実写もしる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 23:56
どうも条件がよくわからないんだけど
ttp://www.kbn.ne.jp/home/yougot/movie.html
でdivx4.12と5.02の実写映画の画質比較がされている。
これだと4.12のほうが確かにいい気がするんだけど。
設定の追い込み方次第なのでしょうか?
比較した諸兄の意見キボンヌ
>>110
この比較意味ないね。

オプション設定のところに「MpegTools 3 check」ってあるけど、
GMCとQPixel使ってる時点で汚くなるのわかりきってる。
GMCはベリノイズ、QPixielはブロックノイズが出やすくなる。
オプションの特性を知らずに盲目的にONにするのはまずいかと。

DivX4のデフォルトセッティングとDivX5のデフォルトセッティングの画質は
ほぼ同じ。B-Flame使うとDivX5が勝つ。
>>99
実写でIT()は使えないのでは?
全然インタレース縞が取れんぞ
113110:02/06/14 01:28
>>111
そうでしたか。回答感謝です。
DivX5proに乗り換えようかなあ。
でも未だ4.12も使いこなせていない気が・・・
11496:02/06/14 02:11
(;´ω`)
コピペみすってた。
それはアニメ用で、実写映画はGreedyHMA()デ舌。

誰か自慢のavs貼るのきぼーん
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 23:11
だから、Motion JPEG-2000にすればいいのに...
128kbpsでブロックノイズ出ないよ。
ウェブーレットはこれはこれで独特な劣化するからな・・・。
117チンポーコー氏:02/06/15 11:36

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
  |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
  しーは可愛いの。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓
118チンポーコー氏:02/06/15 11:37

<dd><a href=61 target=_blank>>>61</a><br>

おまえら暇だな

DVDくらい買えよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 14:13
SVCDが、最強ヨ…と言ってみる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 14:27
214 名前:213 :01/10/20 12:02 ID:fFGjQToc
先程お願いしましたが、まだ削除されていません
事実無根です
早急に削除して下さい
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/997171282/699

215 名前:削除屋三太郎 ★ :01/10/20 12:09 ID:???
>>213-214
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guideに
>法人・公的機関の取り扱い
>原則放置
> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です。

とありますので、放置とさせていただきます。

260 : :01/10/23 10:54 ID:iMDesK4O

> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です

おいおい、データソースが不明確だからこそ削除するんだろうが(苦笑
暇と金の有無とエンコは別物じゃないか?
趣味でやってんだから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 14:43
反応しちゃ駄目。
124_:02/06/15 15:11
LD時代からパッケージを買って並べることに喜びがある。
見なくても買うことに満足する。


 
                                          〜 終劇 〜
>>124 終わってるのはオマエの脳内だ
>>1
vobリップ→DVD2AVI→TMPGencで映画をエンコしたいんだが、字幕の抜き方
教えてくれ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 00:35
>>126
エンコードよりまず言葉遣いから覚えような。
2chだからちょっと冒険して
乱暴な言葉遣いをしてみたのかい?
>>127
いるよな。
横柄な言葉遣いがかっこいいと思ってる奴って。
おまえら皆犯罪者なんだろ



もう死ねよ                             〜完〜
130126:02/06/18 02:50
自己完結致しますた。
>>129
リップは、個人がやる分には、著作権法に違反はしても罰則はありません。
つまり、捕まえられることはありません。
>>131
暗号化されているDVDVideoは暗号を解こうとする行為自体が犯罪。
一般的に映画DVDは暗号化されているから、リップした時点で罪が成立する。
私的コピーとは別問題なので知らないヤシは注意な。
ただ、ばれなきゃつかまんないのはいうまでもない。

暗号化されていないものならもちろん私的コピーOK。
>>132
だから、ばれても個人なら捕まえようがないんだよ。
(罰則が無いってのはそういうこと。著作権法第119条〜124条をよく読んでみろ)
ただ、120条に、業として公衆からの求めに応じて技術的保護手段の回避を行つた者
ってのがあるので、お金をとってコピーしてあげると1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
でも、そもそも著作権法は親告罪なんで訴えられなきゃ警察も捕まえることはできない。
また、民事上の請求も、被害がでてないのでないな。(侵害行為の差止請求ぐらいかな)
>>133
論点ずれすぎ。
著作物の私的コピーの話なんかしてないだろ。

DeCSS裁判の話知らないのか?
http://zdsearch.zdnet.co.jp/index.cgi?whence=0&result=normal&query=DECSS&idxname=&sort=date%3Alate&max=10
>>134
そのリンク見えないけど、論点がずれてるのはそっちじゃないの?
今は個人がDVDリップすることを言ってたと思ったが。
この場合、適用されるのは第30条第1項の二であり、この条文に違反しても
罰則規定は無いってことを言ってるんだが。
この違法行為を行えるソフトを配布する行為は別項目で違法、罰則となるのは当然。
>>134
133は、DVDをリップして、お金を取ってコピーしてやったらダメっていってるんじゃない?
まあ、捕まらないにしても、法律違反には違いないので、心苦しいわな。
へんなストレスを貯めるより、DVD素直に買ったほうがいいな。
コレクタ気味なとこもあるし。
出先でノートマシンを使って試聴するのに、リップエンコしたのはかさばらないで非常によいので
雁字搦めにしてほしくない。
けど、パソコンを買ったばかり位の初心者の知り合いが公開前の映画を見れたYO!とか、映画DLしまくりだ!
と得意げに語っていたりするのを聞くとなんだかなぁと思う。
しかも画質が(・A・)ワルイ!だの言っていて、「じゃあ自分でやれば?」というと「めんどくさい」ときたもんだ。
とりあえず、ネットランナーとか、そういうのを扱ったハカー厨房向けの本が一般書店に置かれるような状況
を取り締まったらどうなんだろう。
そのことを公にしなくても裏で圧力をかけること位できないのかな?
Vidomiってどう?
なんか速いという噂なんだけど、ほんとにはやいんかな。
>>139
一度使うと他のエンコーダを使う気がしなくなるぐらい速いのでやめたほうが良いw
速いけど画質が糞じゃない?
DVDソースならノイズフィルタいらないなんて事もないし。
90分程度の1CDならものによってはDVD画質と区別がつかないのもできるし、ノイズのない分
きれいにできるものもある。
>>141
意味不明。
>>142
意味不明。
意味不明なのは主語が抜けてるからだ。
意味不明なのは141がチョソだからだ。
146ルータス ◆GNUKdGNU :02/06/22 15:24
チョソっていうなの
>>141
翻訳してみた。

>速いけど画質が糞じゃない?
Vidomiって速いけど画質が糞じゃない?

>DVDソースならノイズフィルタいらないなんて事もないし。
DVDソースでもノイズフィルタは必要だ。

>90分程度の1CDならものによってはDVD画質と区別がつかないのもできるし、
(ノイズフィルタを使えば)90分程度を1CDに収めた場合でもDVDと同じくらいの画質になるし、

>ノイズのない分きれいにできるものもある。
翻訳不能。
>>147
thx.
でもやっぱし意味不明。

あと、

>>146
>チョソっていうなの

も翻訳してくれるとありがたい。
>>148
soはnnのこと(2ch用語)
なら、分かるだろ。差別用語の一つ。
>>149
それはわかるが

>っていうなの

がわからん。
mpeg4で再生したときにはじめからCPUのpicture Qualityを4にする方法って
どうやるんですか?
>>151

誰か翻訳よろしく。
質問になってない。つぶやきに近いぞ。
153ルータス ◆GNUKdGNU :02/06/23 18:42
チョンって言わないでくださいな。
>>153
くだらないレスでageないでくださいな。
155ルータス ◆GNUKdGNU :02/06/23 23:24
ごめんなさい。
〜なの、っていう口癖をもったアニメキャラがいたような気もする。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:16
あげ
あげちゃダメなの!!(プンスカ
BeSweet1.3+OggMachine0.3で80kbpsのOggファイルを作って、
Nandubでくっつけようとしたけどエラー出やがる。。。
GKnot0.26に入ってるNandubだと駄目なのかな?
OggMux使えば
>>159
やっぱりOgmにするしかないですか。
Nandubは今のOgg(RC3)には対応してないんですかね。
残念。
確かにNandubエラーになるね。俺はOggMuxでogmにして、そのままだと不便なんで
拡張子aviに変えて使ってるけど。
RealVideo9つかってみてる人とかいないかな。
あげ
>164
勝手にあげんな
上げてよろしいでしょうか
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:33
age
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 19:01
lame 88 Mp3 88kBit/s, 32,000Hz,Stereoで訪れします。
映像の方は640*400 Divx5.02 1-Pass 827kbpsです。Use bidirectional Encodingと
PsychovisualEnhancements PreProcessingSourceを最大に。
SourceInterlaceはAll frames are progressiveにしてあります。

58分程なのですがどんどん音の方が早くなっていき、最後二分間は音だけ終わって音なしになってしまいます。

原因がわからなくて困っています。何かわかるようでしたらアドバイスください。おねがいします。
サンプリング周波数とビットレートの絡みでずれるとかなかったっけ。
てかlame 88って何? あと88kとかできたっけ。できたにしてもその辺がいかにも怪しい気が。
64kとか96kとかでやってみたら。あと詳しい人フォロー頼む。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:28
64k 2200 では音が出ず、96kは多すぎるんです。
サンプリング周波数とビットレート・・
VBR と CBR の問題かな?
脊髄反射なので何で MUX しかとか読んでませんが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:40
ビデオはDivx5.02 で1パスで。
ビデオにVBRとか選択する項目ってでるのでしょうか?TMPEGからですけど。
音声はlameのABRもしくはCBRでやりました。
173これかなあ?:02/07/05 21:53
lame を最新版 (3.91) に上げた。 せっかくだから何か圧縮してみよう…
おお、こんなところにこの間キャプチャしたばかりの某鍵アニメの第一話が :-)
これを圧縮してみよう。 画像パートはいつものように DivX4 で圧縮。
音声パートはこの間会得した分離& 合成テクを使って lame でエンコードし
たものを使う。
せっかくだから ABR でエンコードしてみよう、と思ったのが失敗。
ABR の RIFF MP3 と DivX4 を AviUtl を合わせてみたところ、 合成した
AVI ファイルは問題なく生成されたものの、 いざそれを再生してみると音
声と画像の同期がまるで取れてない… 敗北。
結局 CBR で MP3 をエンコードしなおして再合成。 ちなみに今回はちょっ
とゴージャスに動画 192kbps、音声 96kbps に設定してある。1話だいたい
50MBくらい。 700MB メディアを使うことを前提にして、 1枚のCD-Rに13話
が入るくらいのクオリティだとこんなもんだろ。
174171:02/07/05 22:14
>>172
> ビデオにVBRとか選択する項目ってでるのでしょうか?

すいません、音声 (MP3) の事でした。

> 音声はlameのABRもしくはCBRでやりました。

ABR って VBR の一種じゃ有りませんでしたっけ?
私は VBR の場合だと Nandub で MUX してますよ。

あと、関係ないですが音を余り意識しない場合は
48kHz を 32kHz のジョイント・ステレオにして
VBR 96kbps でやってます。
ポッペンみたいな音になった場合は、もう少し
レート上げますけどね。
175173:02/07/05 22:20
うおおお何言ってるのかわからね”−
ナンダブを入れよう。
176173:02/07/05 22:24
なぜナンダブスレがない
177171:02/07/05 22:48
>>176
> nandub+SBC
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993499131/l50

すいません、これで妙なスレ建てるのとかは勘弁して下さい。
178ぼそっ:02/07/05 23:38
LAMEの最新版は3.92・・・
最新版は3.93a
















とか言って物議を醸してみるテスト
>>179
俺もそれやろうかとは思ったが、思いとどまったぞ
>>173-174
LAME で ABR 64kbps だと MPEG-2 layer III になるっしょ。
そうすると nandub でも同期取れないはず。

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
  しーは可愛いの。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓






しーはキモい
184 :02/07/07 23:49
あげ
186_:02/07/08 19:37
このスレレベル低すぎないか…
あのな、映画ってDVDでしかも
ハリウッドが何10passもかけてエンコした超高画質なMPEG2なんだよ
もし書いてるヤシで映画キャプってる人がいるんだったらスマンが
バカでもそれなりの画質だせるだろーが

DVD2AVIで24fps化もしくはSwapField、音声48KHzで出力

LoadPlugin("〜\decomb.dll")
LoadPlugin("〜\IT.dll")
LoadPlugin("〜\lanczos3.vdf")
LoadPlugin("〜\vobsub.dll")
LoadPlugin("〜\anticomb.dll")

trim(0,〜エンドクレジット)

IT()    or Telecide(guide=1,threshold=10,chroma=true)
#Decimate(5) 24fps化してない場合
anticomb()

#TemporalSmoother(2,1) ノイズ除去必要であれば

Crop(12,0,708,476)
Lanczos3Resize(512,288) 2CD用
#BicubicResize(512,288) ビットレート1000近く
#BilinearResize(512,288) ビットレート900以下

VobSub(〜\test")

音声はノーマライズ&ノイズクリーンしてLAMEで48KHzか32KHzになるようにエンコしたら終い
Nandubで映像と音声結合(oggでもAC3でもお好みに)
解像度は尺と勘とGKnotと相談して決めろ(640x〜以上は絶対に必要ない)
それ以上に何かあるなら教えてくれ MXの画質が糞なのはこのスレのレベルを見てたらわかるな
187名無紫蘇の葉:02/07/08 21:12
Divx5.02とTMPGEnc2.56.39.143との組み合わせでエンコードしたんですが
2変換パスDivx5.02とTMPGEnc2.56.39.143どちらとも
高ビットレート平均4000kbps〜高5000kbps以上に設定して、
エンコードしても3000kbpsでエンコードした時とほとんど変わらないサイズ
になってしまうんですが、何か知りませんでしょうか?
>>187
そういうものらしいです。
>DVD2AVIで24fps化

だめだ。漏れには笑いが耐えきれん。
ツッコミ我慢してた人たち、釣られてスマソ


ププププププ
190漏れはAviutl使うがな:02/07/08 22:54
>>189

いや一概にそうとは言い切れんぞ
Avisynthでエンコしてるヤシにとったらインタレ解除と24fps化が
一番のネックなんだからDecombとGreedyが嫌という場合は
DVD2AVIで24fps化ってのもありだと思うITはダメなことが多いし
しかし、それはハリウッドDVDの中でも極めて綺麗なものに限る

>>186のDecombの設定とノイズ除去にはまぁ同意

>>187
ビットレートがある一定まで行くとそれ以上は割り与えられない
その場合の回避法として解像度を上げてやると(拡大でもしとけ)
もっとビットレートを振れるようになる    ・・・にしてもこのスレレベル低い
191 :02/07/09 21:56
あげ」
>>186
>Lanczos3Resize(512,288) 2CD用
2CDなら綺麗で当たり前だね。
193 :02/07/11 17:15
Lanczosがなぜ2CD用がわかってない房が一人
194 :02/07/11 17:18
あっいやゴメン 低次元の煽りか・・・
>>193
別に煽りでも何でもないが、んなもんは解って言ってんだよ。
まあ謝るのならゴチャゴチャ言うまい。
>>186
そんなアナタのMXでおすすめの綺麗なモノおしえてYO
ぜひ参考にしたいのでヒントでも・・・
197 :02/07/19 14:29
あげ
千と千尋のDVDってやたら赤みがかってない?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 16:36
 映画はNanDubで700Mジャストにする、以上。
>>198
マクロビジョンのせいらしいよ。
マクフリにするとまともな色になるそうだ。
>>200
それはガセっていう話もある。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:51
ところで映画見るとき、何のソフト使ってます?
>>202
日本語版は適当、字幕on/offで語学用はVidomi Player
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 02:33
oggmuxで、avisynthでvobsub()を使わないで字幕をつけられるみたいなんだけど
このスレ見てる人でoggmuxの字幕付け使ってる人、いる?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:02
ogmの具体的なメリットって何よ?
>>205
シークが速い。
音声にoggが使える。
特に後者が利点かも。
oggを使えば64〜80kbpsでもMP3に比べたらぜんぜんクリアさが違うよ。
1.0になるちょっと前のBuildから64kbpsでも映像の音声としては十分。
したがって映像に回せるビットが増える。

XviD(DivX5) + ogg = ogm
aviと手間は変わらんから、作ったことがないならやってみれ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:20
>>206
んじゃなんでこれが主流にならないの?
とりあえず結構よさげだからチャレンジしてみるわ。
>>207
余計なお世話かもしれんが。→ttp://roeder.goe.net/~koepi/
なんで主流にならないのかねぇ・・・知名度がないから?将来性の心配からか?
やっぱ知名度の様な気がする。
>>208
ありがd。がんがってみますね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:44
>>206
ちょっと違うぞ。
ogmはいわば入れ物。
動画ファイルのコーデックはXvidでもDivXでもなんでもいい。

>>204
ogmに付けられる字幕ファイルはsrt形式だけだ。
srt形式とは、テキストファイルに字幕と時間が書かれているだけのファイル形式。

DVDに入っている字幕ファイルは、
実は文字情報としてではなくて画像として格納されている。
この文字画像をOCRの技術を使って文字データに直してテキストファイル化
してくれるソフトがRubRip。
ただし海外製だから英語字幕しか対応できない。
ということで、実質的に日本語字幕をsrt形式にできるソフトが無いので
ogmで日本語字幕をつけることは出来ない。
全部手打ちする勇者はガンガレ。
211210:02/07/22 19:45
誤植訂正
 ×RubRip
 ○SubRip
>>210
>ogmはいわば入れ物。
書き方悪かった。
XviDかDivX5でやろうよって事。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:46
映画はogmでエンコ汁!
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:31
今更
>>19
音楽DVD、ビデオはレンタル禁止って書いてあっても、違法では無い。
違法だったら取り締まられている。音楽業界が傲慢なだけ。
勝手に違法とか言い始める素人が一番鬱陶しい。
違法とか言ってうるさい奴って、正義の味方をして気持ちよがっているとしか
見えない
本音と建前
やっぱ、VP3+Oggやな。コンビ組んだとかはどーでもえぇけど
モスキートノイズ出んしブロックノイズも出ん。
劣化はモヤモヤっちゅうかボヤけるくらい。人間の視覚を一番ごまかせると思う。

ただ技術的にVP4どころかVP5もあるんやったらVP4もオープンソースにしてくれ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 10:34
VP3+Ogg Vorbis=Ogg Theora
http://www.theora.org/
Vorbis正式版はもう出たんだし、さっさとリリースせぇや

AvisynthでLoadAviUtlPlugin.dllを使ってAviUtlのインターレース解除2を
使おうとしたのですが何度やってもエラーでうまくいきません。
どうやって使えばいいんでしょうか??
>>214
気持ち「よがってる」
よがってるなら気持ちいいんだろ。馬鹿か?
そんな脊髄反射の糞レスよくはずかしないな
誰に?
223名無しさん@編集中:02/08/04 11:54
age
224名無しさん@編集中:02/08/21 18:24
あげてみる
225名無しさん@編集中:02/08/30 15:43
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
226名無しさん@編集中:02/08/30 17:29
あのー、本末転倒な事聞くけど、皆はやっぱり合計で700MBに押さえ込んでるの?
漏れはスキルないから、2時間者とかは700MB×2にしてるんだけど。
CD-Rなんて今やそんな高い物じゃないし、映画見てる途中でディスク入れ替えするの苦じゃないんだけど。
227名無しさん@編集中:02/08/31 03:15
というか、スキルもくそもなく700MB*2を見ちゃうと、気合いで700MBに押さえることに疑問を抱く今日この頃。
HDDも安いしねぇ。
228名無しさん@編集中:02/08/31 14:04
ディスクの入れ替えが面倒だから700MBなんでしょう。
メディアの値段なんて誰も気にしてないと思われ。
229名無しさん@編集中:02/08/31 17:47
入れ替えの類が面倒なら最初からHDDから再生するだろ。
キリがいいから、腕を競うのにいいから、だろう。
230名無しさん@編集中:02/08/31 17:55
700MBがキリが良いと思う理由はCD-Rの容量のせいだろうに。
そうじゃなければ512とかのほうがよっぽどキリが良いと思うが。
231名無しさん@編集中:02/09/01 07:57
映画の解像度はよくしらないんだけど
どうしたらいい?
232名無し募集中。。。:02/09/01 08:52
そもそもなぜCDRに納めようとするのか
233名無しさん@編集中:02/09/01 09:00
映画エンコ屋の本能がそうさせる
702MBの美学
234名無しさん@編集中:02/09/01 09:19
Divx5.02Proの拡大縮小、
インターレース解除を使用している
人の意見が聞きたい。
235名無しさん@編集中:02/09/01 09:26
>>234
そんなあなたにはMPEG2
DivXは必要無いでしょう
236名無しさん@編集中:02/09/01 10:47
一度1GBくらいでエンコードすると700MBにはもどれん・・・・
237名無しさん@編集中:02/09/01 18:13
>>236
それは楽だから?
238名無しさん@編集中:02/09/01 23:11
>>237
いや、画質の話。
700MBでもまあ見れる画質を1GB(1.4GBでもいい)でかたちにするとやはり綺麗だし
ノイズフィルタも弱めにすれば細部もわりときっちりするからさ。
まあ、一本やるのにノイズフィルタのパラメタをいろいろ変えて、QBで様子見て2パスで仕上げ
とかやってるのも面倒ではあったけどそれはそれで過程を楽しんでいたさ。
239名無しさん@編集中:02/09/15 07:46
>>234
DivX5.02でBasic Video Deinterlaceを指定するとエンコ負荷が大きい。
なので、All frames are interlaced、Top Field Firstにしている。
するとあ〜ら不思議、コーミング無しにプログレッシブ再生される。
240239:02/09/22 08:48
>>234
おーい、振り逃げ?
241名無しさん@編集中:02/09/22 12:10
>>240
ここに書き込んだ事忘れてるに100zeny
242名無しさん@編集中:02/09/28 02:50
「おおよそCD-R1枚に動画が収まるようにするビットレートの算出方法」

Y=Y kbite/秒 (サウンド圧縮設定)
M=時間(分)

(714-0.06×Y×M)×133.3÷M

まず、0.06×Y×M ← サウンドの容量(Mbite)
出た答えを714(CD-R1枚の容量)から引く。
それに133.3(約)をかける。
出た答えを M で割る。

例)
サウンド MP3 96kBit/s 48,000Hz Stereo [12KB/秒]
時間 [100分]

0.06×[12KB/秒]×[100分]=72Mbite
714-72=642
642×133.3=85578.6
85578.6÷[100分]=855.8(約)

従ってビットレート855Kbps/秒くらいでエンコードすれば
計算上はCD-R1枚に入る事になる。
243名無しさん@編集中:02/09/28 14:13
LAMEで作った音声で32khz未満のやつってうまくMUXできます?

正直、音声は24khz、16khzなんかの24kbitなんかでも聞けるので
120分越えの映画なんかでできるだけ画質に振りたい場合にはこれを
採用したいのだが・・・

いかんせんVitualDUBやなんかで映像と音声くっつけると画像がはや送り
状態になる。なんとかならん?AVIUTILでIISコーデック使うと24khzでも
全然大丈夫なのだが・・・こちらはVBRじゃないのでなぁ。。
244ぼぶ ◆EMrmvKLI :02/09/28 14:22
あふぇ
245名無しさん@編集中:02/09/28 14:46
CD-Rはメーカーによって容量が微妙に違うようだけど、
俺は715〜719MBに収めてます。
246243:02/09/28 14:52
VitualDUBはmp3読めなかったね。NUNDUBでやってます。
247名無しさん@編集中:02/09/28 15:20
>>243
32kHz以上ないとうまくMUX出来ない。
ただし某所で言われてるような8の倍数でなければうまくいかないということはない。
CBR音声なら24kHz以下でもVitualDUBでMUXできる(この場合はRIFFfwav形式に変換すること)
248243:02/09/28 15:57
>247

レスサンクスコ。そっかー無理なのか・・・。VBRマンセー派だから。
249komackey:02/09/28 16:59
Windows XPでAVIを見たいのですがどうしたらよいのでしょうか?
MPG4c32.dllをシステムにコピーしてWNP6.4で開くってどこかのページに書いてあって
、そのとおりしたんですが音声しかでません。
だれか教えてください。
250名無しさん@編集中:02/09/28 17:42
>>242
なんなんだ、このメチャクチャな計算わ。(;´Д`)
せめて計算する前に単位くらい揃えれ。
それをしないから、「約」とか、「くらい」とか、「計算上は」なんて怪しい表現がでてくる。
251名無しさん@編集中:02/09/29 14:20
>>249
みるだけなら、ffdshowでもインストールすれば、いいんでは?
252名無しさん@編集中:02/10/02 10:31
ここはひどいインターネットエクスプローラですね
253名無しさん@編集中:02/10/02 10:57
WMVでやってるけど今のところCDRに収まる画質としては満足。
どうせWOWOWを3倍で録画したものだし。
映画の時間別にビットレート変えて、114〜134分では696kbps
134〜156分は597kbpsみたいな感じで。
解像度は480*360.このビットレートではこれが精一杯。
キャプチャはMPEG2でキャプして何にも手を加えない。
ノイズフィルターも編集すらなし

本当に好きなものはDVD買うし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 11:31
サインXvidって見れてますか?
255名無しさん@編集中:02/10/13 16:00
age
256名無しさん@編集中 :02/10/13 16:23
DVDは英会話の勉強に最適なのでレンタルしてCD−Rに落とす。
この目的の人は結構多いのでは、
そのため字幕も複数落として再生できるようにしている。
普通に映画みるだけだったら同じ映画何度も見ることすくないのでその都度
レンタルしたほうが手間もかからないと思うが、英語の教材と思えば
とても安い。
257名無しさん@編集中:02/10/13 17:45
洋画のDVDをMPEG4にエンコしようと思っていますが、
みなさん解像度どのくらいにしていますか?
何も考えずデフォルトの解像度でエンコードするとブロックノイズ
がでまくって…
258名無しさん@編集中:02/10/13 18:48
>>257
そんなときはGkotのコンプレスチェックだ。
てゆうかデフォルトって・・・
259名無しさん@編集中:02/10/13 20:05
>>258
> てゆうかデフォルトって・・・

740x480ね
CD-R一枚にまとめようとするとブロックノイズすごすぎ
もう少しサイズ下げた方がいいんだろうけどどのくらいが相場なのかな?
260名無しさん@編集中:02/10/13 20:35
74x48
261名無しさん@編集中:02/10/13 20:44
>>259
デフォルトは720*480でしょ。
アスペクト比を元に戻すため映画の場合は640*360とかにしないとダメ。
洋画とかは上下に大きな黒幕がある事が多いからこれも削る。
あとはノイズ除去でもかけてエンコすればそこそこになるよ。
262名無しさん@編集中:02/10/14 01:07
>>261
俺は704*400(396)にしている。
263259:02/10/14 03:04
>>261
> アスペクト比を元に戻すため映画の場合は640*360とかにしないとダメ。
> 洋画とかは上下に大きな黒幕がある事が多いからこれも削る。

私の手順は
DVD2AVIでプロジェクト作成 → AviUTLでMPEG4作成
です。すでにAviUTLで開いた段階で上下に大きな黒幕があります。
これはDVD2AVIでとるべきなのでしょうか?
それともAviUTLでもとれるのでしょうか?

> あとはノイズ除去でもかけてエンコすればそこそこになるよ。

ノイズ除去でファイルサイズとか変わってきますか?

ちなみに今まで740x480そのままでCD1枚に収まるMpeg4を作成してきたので
ブロックノイズがすごすぎでした。-_-;)
264名無しさん@編集中:02/10/14 06:35
>>263
黒ベタ部分は多少ビットレートを喰うけど、削らなくてもそんなに影響しないよ。
ボロックノイズがすごすぎって別の問題でしょう?
265名無しさん@編集中:02/10/14 09:01
>>263
俺はできれば削った方がいいと思う。DVD2AVIじゃなくてAVIUTLでね。
ちなみにクリッピングしてから解像度を変更するのが基本だからちょっと
めんどくさい計算が必要になるよ。
ノイズ除去はだいぶ縮むね。AVIUTLであればType-Gを使えば
使う前が700Mとしたら100Mは縮む。QBでエンコすればよくわかるよ。
266263:02/10/14 10:27
>>265
> 俺はできれば削った方がいいと思う。DVD2AVIじゃなくてAVIUTLでね。

AviUTLで上下の黒帯って削れるんですか?
(スレ違いな気がしますが…)

> ノイズ除去はだいぶ縮むね。AVIUTLであればType-Gを使えば
> 使う前が700Mとしたら100Mは縮む。QBでエンコすればよくわかるよ。

ふむふむ、メモメモ…
267名無しさん@編集中:02/10/14 10:57
>>266
クリッピングってやつで削れる
268266:02/10/14 19:04
>>267

クリッピングでけづれるのね、ありがとう
でも上下のpixel数指定しなければならないのか…
調べるの面倒そうだわさ…
269名無しさん@編集中:02/10/14 20:55
>>268
別に見ながら削れるじゃん。下のバーを動かせばええんよ。
270268:02/10/15 10:16
>>269
おお、ほんとだ。
見ながら調整できるのね
ありがとう〜
271名無しさん@編集中:02/10/16 00:22
>>261
> アスペクト比を元に戻すため映画の場合は640*360とかにしないとダメ。

640x320くらいじゃない?
272名無しさん@編集中:02/10/16 07:13
>>271
ソースによって微妙に変わってくるよ。
273名無しさん@編集中:02/11/05 04:45
(゚д゚;≡;゚д゚)??
274名無しさん@編集中:02/11/15 21:46
age
275名無しさん@編集中:02/11/15 22:15
>>271
640x320くらいとかいいかげんなこと言わないで、16:9のアスペクト比ならX:640にしたらY:360になるでしょ?
まあ確かにソースによって微妙にちがうけど・・・
276名無しさん@編集中:02/11/19 13:59
質問なんだけど、
16:9のソースでも、320x180とかはまずいの?
よく分からないんだけど、縦16の倍数、横8の倍数のほうがいいとかどうとか
聞いたような気がしたもんで・・・
277名無しさん@編集中:02/11/22 08:53
>>276
問題無いけど、画面が小さいから鑑賞しにくい。
278名無しさん@編集中:02/11/22 14:18
なんか、DVD-R買ってからCD-R1枚に収めるための計算とかエンコの試行錯誤が
めんどくさくなっちゃった。

インタレ解除と24フレーム化とリサイズの計算さえしっかりやって、あとはQB100で
フィルターを弱めにかけてやればパッと見オリジナルにあったノイズもいい具合に
目立たなくなって1〜1.5G位になって。DVD-R1枚に3本くらいは入るしね。

MX厨はせいぜいCD-Rサイズにこだわってくれ
279名無しさん@編集中:02/11/22 14:37
( ゚,_ゝ゚)プッ
280名無しさん@編集中:02/11/22 14:58
DVD−Rがここまで安くなるとは思わんかったんでな。
WinMXが流行る以前から動画エンコしてるわしは
肩身がせまくなってきたのう。
CD-Rサイズっちゅうだけで厨扱いは悲しいの。
281名無しさん@編集中:02/11/22 16:26
冬休み?・・・・にはまだ早いよなあ・・・。
282名無しさん@編集中:02/11/25 15:53
DVD-R買う金がないのでしこしこエンコ。
DV2AVI→AVIUtlフィルタリングとか。お気にはTypeGとアンシャープマスク
ビットレート500〜1000k 2-pass DivX5.02
ファイルサイズは横640、512、480、320から
少し動きの激しい色の多いシーン切り飛ばしてエンコ→ブロック様子見。
デコーダのフィルムエフェクトと解像度の兼ね合いを見て。

あんまり違うシーンは別に最適化して後から結合。
MP3は午後128kか、なんか最初から入ってたやつで56kからそれ以下。
ただ、あんまり動きの激しいのは諦めて二枚組みにした。
随分画質に余裕がでる。

音楽は普段は可逆使ってるけど、動画は思いっきり落とすことの方が多い。
低音も高温もLAME使ってもどうせ潰れるし、諦めて手軽さ優先。
失敗して728MBとかできちまったら7z圧縮で押し込む。本末転倒。
283名無しさん@編集中:02/11/25 16:01
あとなぜかWinDVDが腐ってるのか、マシン固有の問題なのか
フルスクリーンでDVD再生ができない
#VOBなら問題ないが、他コーデック・OCX・プレイヤもアウト
ので結局ローカルに落とさないと楽しめないんだよなぁ…
284名無しさん@編集中:02/11/25 17:17
画像だけ再生されて、音が出ないんですけど、これはcodecが不足してるのでしょうか?
いちおうGoogl検索で引っかかったcodecは一通り入ってるんですが。
285名無しさん@編集中:02/11/25 17:21
>>284
動画自身のcodecは?
真空波動研でチェックしる!
286名無しさん@編集中:02/11/25 20:26
age
287284:02/11/25 20:31
285さんのアドバイスに従ってチェックしたら解決しました。
AC-3コーデックが不足してたみたいです。
ありがとうございました。
288名無しさん@編集中:02/11/26 10:57
フィルタリングしてDivX5.02Proエンコード。
2時間ものでPIII800で普通に90時間とか要求してくる・・・

ので20個くらいに切り分けてチョコっとずつ暇を見てはエンコード。
一本圧縮するのに一週間から二週間はかかる(w

利点は容量と画質の調整がしやすいこと、加工が楽であること。
問題は時間と手間がかかる(だから止むを得ないのだが)ことと「連結」…うまくいってくれるのか?

AVIUtlの環境設定優先度下げると失敗するので、こちらは最優先を割り当て、
タスクマネージャにてプロセスの優先度を「低」に指定し、バックグラウンド化。

モバイルミニノート一台しかない身は辛い。
289 :02/11/26 11:04
だからなんだ?
290名無しさん@編集中:02/11/26 14:07
>一本圧縮するのに一週間から二週間はかかる(w
えーと、すみません。笑うところはどこですか?
291名無しさん@編集中:02/11/26 14:08
>>288
細かく連結する方法だと音も同時エンコしないと音がだんだんずれてくるよ。
もちろんVBR音もだめ。
oggはやったことない。
わけてやるとしたら前半、後半、エンドのみっつが限度かなぁ。
連結前のエンコはVDubでやったほうがいいよ。
まあ、がんがってください。

で、Vdubで連結する方法誰かわかりますか?
292名無しさん@編集中:02/11/29 17:25
293名無しさん@編集中:02/11/29 17:29
294名無しさん@編集中:02/12/01 17:32
295名無しさん@編集中:02/12/03 00:12
マイノリティリポート見れないよぉおおおおおおお
どのCODEC使えばいいんだぁあああああああ




・・・・お前はもう死んでいる
296名無しさん@編集中:02/12/03 02:03
一瞬ダウソ板かとおもた。
297名無しさん@編集中:02/12/03 12:23
上下の黒幕取ったDivX動画(映画ね)をmp2に戻してオーサリングこいて
DVD-R焼きしてTVでみたんだけどTVだと字幕の下部が切れます。
オーサリング時にアスペクト比って変えられるます?
WinCDRについてたオーサリングツールだとそんな設定なさそうだけど。
298名無しさん@編集中:02/12/03 15:12
質問するときには自分だけの略語を用いずに人に判りやすいように書きましょう <mp2
299名無しさん@編集中:02/12/03 17:13

で、回答は無し?
300名無しさん@編集中:02/12/03 20:17
いほえぢと
301名無しさん@編集中:02/12/04 20:21
302名無しさん@編集中:02/12/04 20:47
>>242
私のバヤイ。

【100分の映像を700MBにエンコ】
音を12KB/秒に設定すると、
100分x60秒x12KB=72000KBが音の容量となる。

映像の容量は700MBから音の容量を引く。
まず700MBをKBにすると、700MBx1024KB=716800KBとなるので
716800KB−72000KB=644800KBが映像に充てれる容量となる。

644800KBをKbitにすると、644800KBx8bit=5158400Kbit
これを時間で割ればビットレートが算出されるはず。
5058400Kbit÷6000秒=859.73Kbps

彼の算出法で
>714-0.06×Y×M)×133.3÷M
714と0.06の数値はどうやって出したのか知りたいところだ。
303名無しさん@編集中:02/12/05 20:52
304名無しさん@編集中:02/12/07 14:19
305名無しさん@編集中:02/12/07 14:24
306名無しさん@編集中:02/12/09 13:10
307名無しさん@編集中:02/12/09 13:15
308名無しさん@編集中:02/12/10 13:16
309名無しさん@編集中:02/12/10 15:28
lanczos3.vdfが入手できなくて悲しいです・・・・。
310名無しさん@編集中:02/12/11 17:37
311名無しさん@編集中:02/12/11 17:42
312名無しさん@編集中:02/12/12 18:53
313名無しさん@編集中:02/12/12 18:58
314名無しさん@編集中:02/12/12 20:12
Lanczos3はAvisynth2.06以降内蔵されますた。
315名無しさん@編集中:02/12/13 02:01
DVDにリッピングは一回やってみたけど嫌気が差した。
リッピング
VOBの処理
字幕の処理(あきらめて吹き替え)
音声の処理(AC3→WAVEorMP2)
利益ッつったらもとのMPEGファイルがそのまま綺麗に残るって位だな。
DVDプレイヤーからアナログキャプチャした方がよっぽど楽。
316名無しさん@編集中:02/12/13 07:45
そこで諦めたら試合終了だよ。
317315:02/12/13 13:49
>>316
私も何度か人生の岐路に立った
どっちの道が正しいかは判断できた。
いつも判断できた
だがその道を行かなかった
困難な道だったからだ

セントオブウーマンのリッピングはあきらめますた。・゚・(ノД`)・゚・。

318sage:02/12/19 18:41
時間かかるけどDVD2MPGはどうですか?
319315:02/12/19 19:12
いや、DVDプレイヤーからMJPEGでキャプった方が
よっぽど楽に・それなりに綺麗に作ることが出来ました。
字幕もついて、音声もPCM(元はアナログだけど)で、
扱いやすくて、変換もしやすくて。

こんな俺はMXがマンドクサクなっていつもレンタルしてる派です。

>>318
今時MPEG1じゃねー
320名無しさん@編集中:02/12/21 13:42
XVID で長時間エンコしたものを、時間毎に(30分毎など)で
うまく分割するにはどうすればいいでしょうか?
321名無しさん@編集中:03/01/05 22:02
なんだぶで範囲指定してスルーで書き出せばどうすか?
322名無しさん@編集中:03/01/08 18:26
XVidCodecでエンコードされた動画ファイルが、昨日突然
緑色のスクリーンにごちゃごちゃのノイズがかかった状態に
なってしまいました。
先週までは確かに読み込めていたんですが・・。
XVidCodecをアンインストールして再度インストールしてもダメでした。
WindowsMediaPlayerの他BSPlayerでも再生を試しましたが
ダメでした。ひどいときには強制終了がかかってしまいます。

XVidでエンコードされた動画だけがこうなり、
DivXの動画は全て無事だったので
ファイルが壊れた訳では無さそうです。
どなたかこの症状について分かる方おられませんか?

スペックはPentiumIV 1.6GHz、RAM512MBです。
323322:03/01/08 19:14
ffdshowをアンインストールすれば直りました。
すんません。
324名無しさん@編集中:03/01/08 22:22
ffdshowプロパティにてMiscellaneous項目の

old Xvid interlacing
XviD and DivX qpel bug

の所にチェックを入れるのをお忘れなく
325名無しさん@編集中:03/01/12 16:43
Windows2000で DivXPro502GAINBundle.exe のインストールをしようとすると
”Searching for installed”の表示される部分で「アプリケーションエラー」で終了されてしまいます。
”Searching for installed”はキャンセルできるので一瞬でキャンセル押して次へ進むと今度は
ファイルのコピーを始める表示が出た瞬間に「アプリケーションエラー」で終了されます。
どうしたらインストールできますか?

ちなみに5.0、5.01のPROのインストーラでも同じエラーでインストールできません。
DivXでエンコードしようと思っているのですが、なにか方法ありませんでしょうか?
326名無しさん@編集中:03/01/13 03:21
>>325
他の方への迷惑を承知でお答えします。
以下コピペ。

偽メッセンジャーの"Scripts"フォルダを消せば解決
Program Filesの中に「scripts」という名前のフォルダがあると起こる場合があるらしい。
同フォルダにひらがなのフォルダがあってもなるらしい。

ちなみに俺はどうしてもインスコできなかったけど、大抵の人はできてるみたい。
327名無しさん@編集中:03/01/13 13:07
>>326
どうもありがとうございます。
今試してみたところまさにそれでした。
Program Files内をscriptsで検索したら、Common Filesの中にもMicroSoftのがありましたが、そちらは消さなくても大丈夫でした。
多謝
328山崎渉:03/01/14 04:32
(^^)
329名無しさん@編集中:03/02/03 18:26
あげ
330名無しさん@編集中:03/02/08 00:04
さびれてんなここ

Convolution3Dだけど
つかってるヤシいるかな?
331名無しさん@編集中:03/02/08 10:59
使ってるけどスレ違い
332名無しさん@編集中:03/02/15 00:02
あげ
333名無しさん@編集中:03/02/17 01:29
キミは先ずコーデックの意味を理解しなさい。

AVIでしか格納できないCodecなんて存在せんよ
XviDやMP3は、QTやOGMでも使用可能。移植されたかされないか、の話。
AVIは仕様公開されてるからCodecが次々にフリーで配布される
AACとかAVIOGGとか怪しいものが沢山ある。
334名無しさん@編集中:03/02/20 05:14
335名無しさん@編集中:03/02/21 00:10
コピ厨の集うスレはここですか?
336名無しさん@編集中:03/02/27 09:15
ぶっちゃけDivXとXviDどちらがイイと思う?漏れはDivXが一般的になってきたんで、ひねくれて旧式のXviDでエンコしてます。
337名無しさん@編集中:03/02/27 09:21
キミは先ずコーデックの意味を理解しなさい。

AVIでしか格納できないCodecなんて存在せんよ
XviDやMP3は、QTやOGMでも使用可能。移植されたかされないか、の話。
AVIは仕様公開されてるからCodecが次々にフリーで配布される
AACとかAVIOGGとか怪しいものが沢山ある。
338名無しさん@編集中:03/02/27 19:00
DivXでVGA,QB3がイイ
2時間を700MBに収めようとかしてる奴馬鹿だろ?
そんな画質で映画が観れるかっての。
339↑キチガイ:03/02/28 07:48
______________________________________________________________________
``````````````````````````````````````````````````
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
*************************
>>>>>>>>>>>>
340名無しさん@編集中:03/02/28 16:28
どう見ても>>339がキチガイ
341名無しさん@編集中:03/02/28 23:23
どう見ても>>340がキチガイ
342名無しさん@編集中:03/03/01 00:46
どう見ても>>341が(ry
343名無しさん@編集中:03/03/01 11:49
どう見ても>>342が(r
344名無しさん@編集中:03/03/02 07:52
どう見ても>>344











・・・って、漏れだよ! と ヒトリでツッコミ テスト
345名無しさん@編集中:03/03/02 10:00


    必 死 だ な


346名無しさん@編集中:03/03/02 14:23
ソースによっては1CDでも十分高画質なものができる
1CDでも十分足りるソース、ちょっと無理かなというソースの境目を
見極めることが重要だな
馬鹿の一つ覚えみたいに「1CDでまともなのができるかよ!」
なんて言うのは愚の骨頂
347名無しさん@編集中:03/03/04 13:36
ギャング・オブ・ニューヨーク 740,085,760のコーデックってなに?
348名無しさん@編集中:03/03/04 14:12
ダウソ版逝け馬鹿
349名無しさん@編集中:03/04/03 23:04
低学歴って、煽り返すので精一杯な訳で。
350名無しさん@編集中:03/04/05 05:48
ここで>>347のような質問する方がよっぽど低学歴な訳で。
351山崎渉:03/04/17 12:28
(^^)
352山崎渉:03/04/20 06:15
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
353 :03/05/04 22:17
最近avi動画で横に線が入って見られないものがあるんですが、
なんのcodecがたりないのでしょうか。
今まではなかった現象なので新しい圧縮方法が主流になったんだと
思うのですが。
しばらく見てなかったので大分前から主流なのかもしれませんが。
354RRR:03/05/04 22:26
T2:Extreme DVDは、米Artisan Home Entertainmentが発売するもので、
従来版DVDとは別に、Windows Media 9でエンコードされた
PC用ハイビジョン版DVDが同梱される。ハイビジョン版は1コマ単位で
デジタルリマスター処理。記録解像度は従来版の約3.5倍となっており
、5.1chオーディオに対応する.DVD=MPEG2ではないんですね。
MPEG2の解像度が上がらない限りMPEG2は旧DVDという認識になる。
355名無しさん@編集中:03/05/13 01:45
時代
356山崎渉:03/05/22 02:07
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
357名無しさん@編集中:03/05/29 02:03
エンコ初心者ですが、DVDからリッピングしたものをDivX5で
1CDサイズにエンコする場合、ノイズフィルタをかける必要って
あるのでしょうか?
(もともとDVD化する際にノイズは除去されているはずだと思うのですが・・)
358名無しさん@編集中:03/05/29 08:03
>>357
特に問題があると思えない限り止めた方がいいです。
ディテールは余り変わりませんが、材質などの表現が若干おかしくなりますよ。
ただし、利点として圧縮率を稼ぎやすくなります。

一度ご自身で確認するためにも、1分ぐらい選別した場所の比較出力をしてみてはどうでしょう。
359名無しさん@編集中:03/05/29 13:41
それ以前に考え直したほうが......最早

>DivX5で1CDサイズにエンコ
360名無しさん@編集中:03/05/29 13:51
プライベートライアン
ave-bitrate 509kb/s
size     448x240
audio    64kb/s

うへぇ・・・・・無理だー
361名無しさん@編集中:03/05/30 22:57
>>358
回答ありがとうございました。
おっしゃる通りの方法でノイズフィルタを通してみましたが、
確かに質感というか、微妙な違いが生じますね・・。
圧縮率という利点とのトレードオフも微妙なところですが、
実写系では基本的にノイズフィルタ無しでいこうと思いました。

>>359
はい、それは自分も感じてまして、今は1CDの702MとDVD-Rに
3本入る1.4Gの両方でエンコしてます。
さすがに1.4Gなら画質的にかなり余裕がでてきますね。
AC-3 5.1chも余裕を持ってできますし。

ただ、試行錯誤しながら1CDに詰め込むのは楽しいですよね。
362名無しさん@編集中:03/06/01 08:47
ムーランルージュをリッピングしたら、VOBファイルの順番が狂っていて、
DVD2AVIで読むと順番が狂います。。
正しいと思われる順序に番号をふりなおしたんですが、
Vobsubによる字幕の処理だけはうまくいきません。

スレ違いかもしれませんが、どなたか教えてください。
363名無しさん@編集中:03/06/01 13:24

ヤバイ。Macヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
Macヤバイ。
まず再最高。もう最高なんてもんじゃない。超最高。
最高とかっても
「トルーパーの再来?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ最高。スゲェ!なんか最高とかじゃないの。白鯨とかクロちゃんを超越してる。落としたし超最高。

364名無しさん@編集中:03/06/01 16:33
(・ω・)......ン?
365名無しさん@編集中:03/06/01 19:35
>>362
リネームしてから、DVD2AVIで読み込んで、そのあと
字幕もそのリネームしたものから生成させればいいんじゃないのか?
366名無しさん@編集中:03/06/01 21:42
>>365
それでもだめだったんですよ。
自己解決しました。
VobsubのReset time at the first included vob/cell idのチェックを
はずしてやればできました。
367名無しさん@編集中:03/06/02 18:40
nyでゲトした映画95本の統計とってみた

★映像CODEC
DivX535
DivX3:SlowMotion20
DivX3:FastMotion19
MPEG4V27
OpenDivX5
XviD5
MPEG4V34

★解像度
720x48014
352x24014
320x24010
640x4805
640x2725
352x2885
576x3043
その他39

ツヅク
368名無しさん@編集中:03/06/02 18:40
ツヅキ

★映像平均ビットレート
700-799kbps23
800-899kbps19
600-699kbps17
500-599kbps13
900-999kbps7
1000-1099kbps5
400-499kbps5
1100-1199kbps3
1200kbps以上3

★音声ビットレート
128kbps25
96kbps15
56kbps15
40kbps9
192kbps6
112kbps5
64kbps5
その他15

人それぞれなんどすね
369名無しさん@編集中:03/06/02 21:12
人それぞれえではなくソースそれぞれなんだよ
おかしな文に見えるだろうがこの意味を汲み取って精進してほしい
370名無しさん@編集中:03/06/04 02:51
あげぇ
371名無しさん@編集中:03/06/04 09:10
372名無しさん@編集中:03/06/04 13:10
>>367
お疲れ様です。
ただコーデックと数の間にスペースか区切りが欲しかったです。

DivX535 と書かれると
DivX5.35があるのかと・・・・。
373名無しさん@編集中:03/06/04 14:33
統計からすると
映像部分を720x480の700kbps
音声を128kbpsでエンコすることいいみたいだ

プライベートライアンもこれでいこうよ>360さん
374名無しさん@編集中:03/06/04 14:34
誤 エンコすること
正 エンコすると
375名無しさん@編集中:03/06/04 14:35
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
376名無しさん@編集中:03/06/04 22:43
俺MXとかやんないんだけど知人がマトリロくれてさ
しかしひでーなおい・・
この画質と音で2Gって一体どんな作業やったんだろ
377名無しさん@編集中:03/06/05 05:12
簡単に平均ビットレートとるのにいいツールある?
378名無しさん@編集中:03/06/05 09:57
>>373
氏ね
700Kbpsごときでその解像度じゃグダグダになるだけだろ
しかも720x480じゃ横長になるし・・・
379367:03/06/05 12:35
>>369
おっしゃるとおりビットレートや解像度はソースにもよるだろうね。コーデックをソースに
よって何種類も使い分ける人はあまりいないと思われ。Divx使う人はほとんどDivx、
MS-MPEG4使う人はほとんどMS-MPEG4使うと思ふ。たまに他のを試してみたりはするだろうけど。

>>372
スマソ。投稿前に置換ミスったのを気づかずにそのままコピペしてしましました。

>>376
漏れの持ってるやつと同じだとすれば、あれって音声がPCMの1411kbpsなんで、
音声だけで1.2GB以上使ってるんよね。つまり、残りの800MB未満が映像ってことになるんで、
映像の平均ビットレートはせいぜい900MBってことになる。

>>377
エクセル(w
マジレスすっと、漏れはRezX使って得た情報をテキストに落として、
それをエクセルに取り込んで簡単なマクロ&関数で取得してる。

>>378
確かに700kbpsで720x480はきついな。最低でも1Mbpsくらいはほしい。720x480はアスペクト比を
調整できるプレイヤーで見るのが前提でしょ。例えばBSPlayerとか。

拡大縮小しない前提で単純計算すると、360x240/700kbpsと同品質の映像は、
720x480の場合、面積が4倍になるので2800kbps必要になる。しかし、解像度にかかわらず実際に
見る時のサイズは同じなので、拡大すると360x240のほうがぼやけた感じになる。
結局、納得できる解像度&ビットレートは、試行錯誤をくりかえしてみたりして、さまざまなパターンの
映像を見比べて決めるしかない。もちろんソースにもよるだろうし。
380376:03/06/05 12:59
>>379

音 MPEG 128Kbps
絵 268kbps 640*272
381名無しさん@編集中:03/06/05 13:04
>>376
元ソースがなんなのかわかってる?あえてここでは言わないけど
因みにDVDはまだ先
382名無しさん@編集中:03/06/05 23:51
元ソースってやめれ
元=ソースだ
383名無しさん@編集中:03/06/06 14:39
折れは醤油だ
384名無しさん@編集中:03/06/06 14:52
ここは、映画を個人が観賞用にエンコするときのcodecの話がメインみたいですけど、
ハリウッド映画の有名映画等をDVD化するときに使用するエンコーダーってナンなんでしょ?

おそらく、ソースの質が圧倒的だと思うので、TMPGとかでエンコしてもそこそこ鑑賞には堪え
られるんでしょうが、自前で作ってるのかな?

マトリロと聞いて、思わずそんなことが頭をよぎってしまいました。
385名無しさん@編集中:03/06/06 15:38
もちろん自主制作です
386名無しさん@編集中:03/06/06 17:41
>>384
ハード、ソフト、その他ツール込みで数百万の安いのから1千万以上する専用機で
何パスもかけてやってるんだろうけどな。
ナンなんでしょうね〜
387名無しさん@編集中:03/06/06 17:55
>>377

ファイル1つずつ詳細情報見るならGSPOT
http://www.headbands.com/gspot/
388名無しさん@編集中:03/06/06 18:39
みなさんはビットレート計算に何のソフト使ってますか?
389名無しさん@編集中:03/06/06 19:02
レート計算なんかしてないYO!
バカでかいVIDEO-TSフォルダ作ってそれをきっちり収まるサイズに縮める
390名無しさん@編集中:03/06/09 11:46
>>388
Gordian Knot

ビットレートとは関係ない話だが、アス比保持できないaviでプレイヤーで
解像度いじること前提に720x480とかでエンコするやつのファイルは
全てにおいてダメなことが多い。
(音声がノーマライズされてないとか)
391名無しさん@編集中:03/06/10 01:39
>>390
ダメかどうかは知らんが、720x480にする香具師ってのは、
とりあえず可能な限りソースそのままの状態を維持しつつエンコしておいて、
最終出力の際に調整するという前提なんじゃねーの?

単にめんどくせぇからそのまんまって香具師も多いだろうが、
いずれにしても、ソースの解像度を変更しない香具師は、
他(音声のノーマライズ含めて)の部分もいじくったりはしねーのが多いだろうさ。





392名無しさん@編集中:03/06/12 15:37
>>20
だったらISOで保存しろよ
393名無しさん@編集中:03/06/15 13:14
ANIMATRIX、DVDからエンコードできた香具師いる?
チャプターの順番がバラバラなのができてもうた…確信犯?
394名無しさん@編集中:03/06/15 16:54
>>393
ANIMATRIXじゃないけど、俺もそういうのに遭遇したことあるよ。
リッピングソフト(俺の場合はDVD Decrypter)の設定で、
ファイル分割のオプションをBy Cell idにすればできたよ。

状況が違うかもしれないけど、参考まで。
395名無しさん@編集中:03/06/16 14:52
「DivXコーデックでMPEG-4ファイルを作成できるんだぜ」といったら
「ああ,MPEG-4圧縮のAVIファイルを作成できるっていう意味ですね?」と訂正してあげよう。
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF1.mp4
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF2.mp4
ttp://www.digimax.com.tw/MPEG4/download/hc/Digimax_CF3.mp4
396393:03/06/17 19:03
>>394
ありゃ、DVDもう返してもうた・・・
自分がトライしたのはSmartRipeerだけどなんで
順番通りに吸い出せなかったんだろう…
DVD Descrypterに乗り換えようか・・・
397名無しさん@編集中:03/06/17 19:59
SmartRipeerは作者もHPもどっかいっちゃったから乗り換えたほうがいいかも
398393:03/06/17 21:37
>>397
素直にそうしまつ。ところで
> ファイル分割のオプションをBy Cell idにすればできたよ。
の"By Cell id"のオプションは常日頃onにしといて問題はないですか?
399名無しさん@編集中:03/06/20 21:17
age
400名無しさん@編集中:03/06/25 00:14
400
401名無しさん@編集中:03/06/26 15:14
廃墟ですな
402名無しさん@編集中:03/07/08 18:41
DVDマニアックスの旋回のとこに入ってたのに・・・
403山崎 渉:03/07/15 11:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
404名無しさん@編集中:03/07/24 08:04
MP3、WAV等なら分かるのですが
AC3の音をノーマライズするにはどんなソフトを使ったらいいですか?
そのままだと小さすぎてかないません〜
405名無しさん@編集中:03/07/24 10:53
AC3は使うコーデックによって音量変わるからノーマライズなんかしたら音割れるぞ
>>404
AC3Filter使ってるでしょ?
406404:03/07/24 21:50
>>405
へぇ、そうなんですか。
音割れはまずいですな。
デコーダはおっしゃる通りAC3Filter使ってます。
別のデコーダに変えてみます
407名無しさん@編集中:03/07/25 02:19
スタート→AC3Filter→AC3Filter Config→Main→Preset→loud→OK

or

スタート→AC3Filter→AC3Filter Config→System→Filter merit→Prefer other decoder→OK

or

AC3Filterアンインスコ
408名無しさん@編集中:03/08/10 05:37
はじめまして
初心者です。ぜひ教えて頂きたいのですが。m(__)m

以下の2ファイルを、650若しくは700MB弱に、ファイル分割若しくは圧縮して
CDに焼きたいのです。

[Chicago (XViD) 1 of 2.avi]
608x336 24Bit XviD
MPEG4 23.98fps 78249f 00:54:23s MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 126kbps
741,447,048Bytes

[[映画]アイアムサム.avi]
640x352 24Bit DivX(DIVX)
23.98fps 190328f 02:12:18s MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 96kbps
736,055,296Bytes

フリーウェアを各種使って見たのですが
http://download.com.com/sort/3120-2025-0-1-3.html?qt=avi+split&ca=2025
http://www.dvdrhelp.com/tmpgencdvd.htm
1,2回は動くのですが、フリーズばかり起こし、
全く使えません。
初心者にお勧めのフリーソフトを教えて下さい。m(__)m
宜しくお願いいたします。

409お助けマン:03/08/11 23:09
410山崎 渉:03/08/15 23:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
411名無しさん@編集中:03/10/09 16:42

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
  しーは可愛いの。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓終幕〓〓〓〓〓〓〓〓〓







412名無しさん@編集中:03/11/04 19:18
最近静かなのできになるのだが
山崎 てやつはどこにいったんだろう
警察に捕まったのなら気にならないんだけど、もしかして殺された?
413名無しさん@編集中:03/11/09 01:34
>>412
それを名前に入れると節穴と同じ扱いを受けるのです。
414名無しさん@編集中:03/11/09 23:29
人様に出しても恥ずかしくない出来になった
415名無しさん@編集中:03/11/10 03:05
>>414
人前じゃないのか?
416名無しさん@編集中:03/11/10 04:39
テス
417名無しさん@編集中:03/11/10 04:44
テス
418名無しさん@編集中:03/11/10 04:45
419名無しさん@編集中:03/11/10 04:48
420名無しさん@編集中:03/11/10 04:51
421414:03/11/11 18:24
今日から俺も職人だ
422名無しさん@編集中:03/12/22 12:27
test
423名無しさん@編集中:04/02/10 19:31
t
424名無しさん@編集中:04/02/11 14:49

      ∬   ∞〜
        人                   マターリダネ♪
        (;;*゚ー゚;;)  ∬         人  
  〜・  (;;,;;.:;;,;.:;;;,)          (^ー^*;:)・〜  
      (;;,;;;:,.:;,;;.::.,;;:)  ∫       ,,.);;,;;:;,;) ∬  
     (;;,;;.:::.;;,;:.;,:;,:';,;)        (;,;;,;;:,;;;:,;;;,;).;.  



  ダッコ♪       人      くちゃ
           (;;*^ー^;;)人     くちゃ
  〜・     (;;,;;.:;;,;.:;;;^ー^*;:)・〜  
        (;;,;;;:,.:;,;;.::., ,,.);;,;;:;,;) ∬  
      (;;,;;.:::.;;,;:.;,:;,:';,;;,;;:,;;;:,;;;,;).;.  









425名無しさん@編集中:04/03/19 23:29
unkoと子供が結びつく
426名無しさん@編集中:04/05/05 14:24
最近映画エンコ始めました。
DVD Decrypter→DVD2AVI→AviUtl→TMPGenc
です。
HTを有効に使いたいためTMPGencでエンコしてます。
フィルタはAviUtlで全部かけてます。
使用フィルタは、時間軸ノイズ除去弱め、クリッピング、
色調補正(デフォだと暗いので明るめに、色もやや濃く)
Lanczos3(横640基本でリサイズ)、VobSub
です。

映像コーデックはDivX5.1.1Pro
設定はHome Theater Profile
Slowest 2pass 2CD(1.4GB)になるようにレート配分
大体2時間で1500kbps前後
キーフレーム240毎
他オプション全てオフ

音声コーデックはLame3.96ACM
レートはCBR 128kbps Stereo
WAV出力後、MP3Gainにて、95dBに増音しています。
デフォだと80dBちょいで、音が非常に小さいためです。

2CDだけあって、綺麗な画質で満足しております。
ただ、Pen4-2.4Cでも、2pass合わせてエンコに18時間程かかります。
Slowestだけあって、遅いです。
夜寝る時かけて、次の日仕事から帰ってくる頃には終わってるので、
また寝るまでに準備してエンコ、の繰り返しです。

以上、私の日記でした。
427名無しさん@編集中:04/05/06 22:45
表面上は正式版でもLameの3.96はバグ持ち
428名無しさん@編集中:04/05/07 00:29
>>427
何のバグかも言えないくせにwww
通常使用なら何ら問題ないよ。
こうやって他人を不安がらせるのが趣味の奴
よくいるよね
リアルだと凄い根暗なんだろうなあ
こわー
429426:04/05/07 00:38
>>427
マジですか・・・
検索したら出てきましたね。。
ただ、まだ二個しかエンコしてないので
傷は浅くすみました(汗
情報ありがとうございます。

>>428
まあまあ
落ち着いてlame 3.96 バグで検索してみましょう
430427:04/05/07 23:41
ただいま戻りました
3.96で言われているバグは以下を参照
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=19813&st=50&

>>428
楽しそうだな
431427:04/05/07 23:44
日本語で普通に検索できたね スマソ
432名無しさん@編集中:04/07/02 22:07

age
433名無しさん@編集中:04/09/22 14:08:31 ID:uBFkkEDF
ブルレイとかのHDTV画質の映画ソフトはWMVでエンコするんだって?
434名無しさん@編集中:04/11/02 20:28:37 ID:GrRCj91Y
ホッシュホッシュ
435名無しさん@編集中:04/11/23 13:25:57 ID:lpTji5l0
再び保守
436名無しさん@編集中:04/11/29 22:00:49 ID:gDcw9pH5
>>426
参考になったよ。
まだそんなにあほみたいな時間かかるんだね。
メディア安いんだからエンコしないでそのままDVDにバックアップしろよはげ
437名無しさん@編集中:04/12/28 15:01:52 ID:PWWXVu0u
保守
438名無しさん@編集中:04/12/28 15:16:22 ID:+DlVWhrM
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   >>1
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
439名無しさん@編集中:04/12/28 15:30:27 ID:pM1lz2hf
>>436
     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < 時をさかのぼってのレスに感動した!!!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
440例の名無しさん:04/12/28 15:56:52 ID:iMjSQ/1h
Divx5.12+MP3

oggは質を下げると原音からずれてしまう
441名無しさん@編集中:05/01/17 16:27:38 ID:et9aBbWQ
質問なんですが
640×480 長さ1時間54分 サイズ1,045,830,696 バイト
のaviファイルを700MBのCD-Rに焼きたいんですが、
圧縮の方法を教えてもらえないでしょうか。
442名無しさん@編集中:05/02/13 10:22:25 ID:OmoMyzgE
完成サイズ700MBで再エンコする。
443名無しさん@編集中:05/02/17 02:57:20 ID:yeacl1uu
一ヶ月も放置かよ!w
444426:2005/04/02(土) 19:23:19 ID:w7GGasjb
MP3Gainで95dbに増音するとノイズが乗る場合がある事が判明しました。
1.4GBもデカイのでQB92(3.5)に統一してやり直す事にしました。
この10ヶ月分の約100本全て捨てました。
うんこ漏れそうです。
445426:2005/04/02(土) 19:25:14 ID:w7GGasjb
AviUtlの音量最大化はノイズが乗らないように最大化してくれるので
こちらを使います。
446名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 19:59:52 ID:RYXx0dS0
エンコ速度遅いけどなー
447名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 03:41:02 ID:yZ/W2uC+
>>444
応援してる
448名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 12:32:08 ID:VX/htO2t
映画DVDの映像って何で暗いのかな?
真っ暗なとこで観るのを想定してるから?
449名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 15:46:32 ID:I4U9YEPy
>>445
オーディオ編集ソフトでWAV編集した方が確実だと思うけどな
450名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 16:01:52 ID:VX/htO2t
AviUtlでノイズ乗ったことないや。
451名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 16:21:34 ID:VX/htO2t
○音量の最大化
選択された範囲のオーディオデータから最大値を検索し
その最大値をデータ上で取り得る最大値に補正します。

これこれ、AviUtlで内部的にしっかりチェックしてるから大丈夫なんだね
452名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 16:28:06 ID:VX/htO2t
てーか漏れの質問もよろしくね。
453名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 17:39:35 ID:tAGwRlcN
>>451
それってクリップ防止にはなるけど、最大値なんてものはソースによって全然ちがうし、必ずしも望む音量になるとは限らんよ
ガラスが割れる音や叫び声、爆発音などシーンによってはレベル一杯くらいにまで跳ね上がるものもあるし
その跳ね上がったシーンを最大値と判定して最適化したんでは、差ほど元ソースと変化無いのになるかと。
454名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 17:46:43 ID:VX/htO2t
まあ俺は何の不都合も無いからいいや。
455名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 17:47:24 ID:VX/htO2t
下手に上げて割れ割れな音になるよかよっぽどマシだしね。
456名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:11:47 ID:dcVBR7R/
>>449
俺もそうしてる。
AviUtlでやる意味ない
457名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:22:59 ID:VX/htO2t
自演キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
458名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:24:18 ID:VX/htO2t
AviUtlでのチェックより上げるって事は
想定されてる以上の音量にするって事だから
リスク高そう〜
こわー
459名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 14:52:37 ID:RIi9gDqu
>>444
一生うんこもらしとけw
460名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 21:34:21 ID:qTyYjMj9
つーかDVDがそもそもチューンされたデジタルデータなんだから
素人のエンドユーザがどうこうする必要は無い。
MPEG4にするための最低限の事やっときゃいいんだよ。
461名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 21:41:56 ID:bHBw5+NV
>>460
同意
WAVデータを無理矢理弄って上げるなんてもってのほかだね。
適度な最大化は必要だが。
462458:2005/08/08(月) 22:00:09 ID:DA2aJnYI
>>459
何で俺が>>444と同一人物になるの?
アタマダイジョウブデスカ
463名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 00:33:58 ID:zxFxUSuH
うーん、俺もWAVエディタでいじくるのは同意しかねるな。
製作者の意図した音量の強弱があるわけで
それを捻じ曲げるのは精神衛生上よろしくない。
俺もDVDソースの場合は極力不要な手入れはしないようにしてる。
464名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 01:55:29 ID:WLsNzRYB
複数のソースを連結させる時はコンプレッションかける時あるな。たまにだけど。
465名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 15:47:02 ID:CPfMXjQU
今日になって初めてこのスレの存在を知ったよ・・・・
1CDに圧縮というのは2000年〜2003年では理想的な保存法と
考えられていたんだよな。HDDの激安化、DVD±Rの急速な普及で
もっと大きいファイルサイズで圧縮するのが普通になったけど。


今となってはcodecや各種ツールも増えたね。
俺はもう702MBに圧縮という作業をすることは無くなってしまったけど、
まだやっている人がいるかもしれないので、いくつか気になるものを紹介。

もうみんな知ってるかもしれないけど、スレを通読してみたら
AVIにDivXやMS-MPEG4で音声はMP3で・・・・ってレスしかないので
もしかしたら知らないのかなと思ってレスしてみる。
466名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 15:47:36 ID:CPfMXjQU
DVD2AVIを使うのはこのスレ住人には常識といっていいと思う。
そのDVD2AVIの代替としてDGIndexがある。(DGIndexはDGMPGDecの中の1ソフト)

DVD2AVI DGMPGDec Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106905987/


映画は24fpsだから、24fps化のために色々なやり方がされてきた。
一番手軽なのはAVIUtlの自動24fps化だけど、TMPGEnc/AVIUtlで手動で24fps化
をやった人もいるだろうし、面倒臭いから2重化してプログレッシブに
しちゃえばいいやって人もいたと思う。

でもDGIndexなら、あれほど取り組んできた24fps化の労苦が一気に解消。

(ほとんどの)映画のDVDは本当は24fpsのMPEG2で収録されている。
24コマ/秒の映画のフィルムをスキャニングしてDVDにするんだから当然。
再生するときに再生側で2-3プルダウン処理(テレシネ変換)したのを
今までフィルターをかけて24fpsに戻していた。

DGIndexにはこの本当は24fps収録されているDVDを、24fpsのMPEG2で出力する機能
(もちろんプロジェクトファイルとして他のソフトに渡せる)がある。
これでデインタレースと24fps化のフィルタを咬ませることはなくなる。
しかもこの24fpsの動画は、正しいかどうか動きをチェックしていた
24fpsの動画ではなく、ずれのない本当のプログレッシブ24fps動画。
(DVD制作スタジオの時点でずれていたら駄目だけど)
467名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 15:50:47 ID:CPfMXjQU
字幕については、MKVというファイルコンテナが、DVDの字幕ファイル(idx+sub)
をそのまま収録して表示という機能を持っているので注目。

しかもDVDDecrypterでogm形式のチャプターリストを書き出す設定にして
リッピングしてチャプターリストを作成すれば、それをMKVに収録して
DVDと同じチャプターを再現できる。

MKVは扱えるコーデックも多彩なので超便利。
DivXやXviDといったAVIで扱えるcodecに加えWMV9、RV10、MPEG2のAVI以外の
フォーマットの動画も扱える。
音声だってVBRのMP3、OggVorbis、AAC、AC3も扱えちゃう。

使い方は、映像と音声を普段使っているソフトで作成。
映像と音声、字幕ファイルやチャプターリストを用意したら
MKVを作るソフトで全部結合(MUX)するとMKVファイルの出来上がり。

【mkv】MatroskaVideo総合スレ5【mka】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106244961/
468名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 15:52:00 ID:CPfMXjQU
1000kbps以下の低ビットレートで強い映像コーデックとして
お勧めなのは、RV10とRV10Elysian。RealVideoってやつ。
このスレの用途じゃあWMV9だってこのRV10にはかなわない。

RealVideoというだけで拒否感沸くと思うけど、1回使ってみると
考え変わると思う。作成にはERMP、再生にはReal Alternativeを使用すれば
悪名高いRealPlayerをインストールしなくて済むからそこは安心してほしい。

.rmと.rmvbって独自ファイルだけど、MKVが対応しているから大丈夫。
2passで作って見ると超綺麗。RV10Elysianだとファイルサイズを指定して
2passなんてことができる(ttp://www.faireal.net/articles/9/07/#d41115)


【RV10】 RealMedia 総合 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1095910940/
469名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 22:43:48 ID:ScaWvTy4
RV10(笑)
470名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 23:29:35 ID:/Fv5XrTt
1000kbps以下でもソースによってはXviDのほうが綺麗な例はいくらでもあるがな。ソースに忠実という意味で。
ただし有名所で以下あげるソースはぼかし系フィルタ無しで低ビットレートでは厳しいソース(RV10向きかな?)
P・ライアン
R・オブ・ザ・R
○レキサンダー
T2
Tr○y
ア○マゲドン
AKI○A
471名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 00:26:21 ID:rtGAFOKk
知らないってか知ってても使いたくないだけだろ。
エンコなんて基本的に毎日かそれに近い頻度でやる奴多いだろうし
一旦確立した手順をいちいち変えてらんないだろ。
それにコーデックは細かい画質云々より、汎用性が重要。
DivX、XviD+mp3みたいに広く普及してる形式の方が安心感がある。
対応家電も出てるわけで、これだけ普及すればそうそう廃れるもんではない。
反面RV10やH.264にしても、一般的にはかなりマイナーだから
いつ廃れるか、将来どうなるか誰も分からん。
472名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 18:45:20 ID:cHZG+/Vn
MKV使いもやっぱ少ないのかな?
473名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:40:54 ID:BM34uE0v
あけおめ & 保守age

職人さんに聞きたいのだけど、玄人の間では今は(H.264+AAC).mkvが主流なのかな?
おれは今もRV10を使ってるけどね。H.264は再生が重いのと、エンコ時間がかかりすぎる
のが嫌いだ。
474名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:52:04 ID:zMoC/AEd
>>473
再生に標準で対応しないプレーヤーも多いっすよねH264は。
商用コーデックなので。
475名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:10:56 ID:wtpBQxFv
>>466
エンコード時にチャプタ打ったり、
ロールごとにプルダウンの位相が変わる場合もあるので、
それらの前後で一時的にインタレに戻すこともあるんだよね。
ってことで全編24pで収録できてるとは限らない。
476名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 11:10:44 ID:6BaC8ZaZ
最近の映画でも、ソースによってずいぶんと画質は変わるものだね。
この前『宇宙戦争』(2005年アメリカ)のDVDを借りてきてエンコしてみた。この映画はモヤ〜ッとした
煙・土ぼこり・水蒸気なんかが多くてエンコ泣かせだね。H.264、RV10、XviDの3パターンで1CDサイズ
にエンコしてみたけど、どうしてもブロックノイズが出てしまう。ちなみに、ブロックノイズの出にくい順番は
RV10 > XviD > H.264だった。さずがのH.264も低ビットレートだと苦しいね。その点、RV10はやはり
ブロックノイズに強いね。ただ色がのっぺりと潰れやすいのが難点だけど。結局使い分けかな。
477名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 12:33:57 ID:nENh5+wZ
スピルバーグの作品はコントラスト高めでもやっとしたのが多い
東宝系DVDはボケッザラッとした感じのものが多い
いずれも間引き系圧縮コーデック泣かせ
478名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 13:20:00 ID:6BaC8ZaZ
>>477
おっしゃる通り。それから、結構苦労するのは色調補正だね。映画の場合はソースの色合いが
もともと非常に暗いのが多いから明るさやガンマの補正をしないと見づらい。
479名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 14:57:31 ID:EBT2ekd9
>>478
色調整はプレイヤー側でするのが基本だろ。
480名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 17:10:20 ID:fnFoFKjT
てst
481名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 19:21:51 ID:etSWQjoG
何でこの板のスレって全然落ちないの?
482名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 17:28:14 ID:Kof/+bxx
IICVコーデックってしってる?こないだ、動画を1/300〜1/1000に圧縮するって言う圧縮コーデックのデモを受けてきたんだけど。そのコーデックで、64kbpsでDVDレベルの品質で圧縮が可能って言ってた。AIをつかって圧縮するとか。。。良く解らなかった。。。
ttp://www.qjintv.com/
とか
http://www.tokyotv.jp/wbc/
とは、その技術つかって配信してるって説明だったけど。。。どう見ても普通なんだよねー。
483名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 18:46:03 ID:JWeEDJsn


VIDEO:[RIFF] AVI 1.0 640x480 16Bit C空H264 30.00fps
AUDIO: C空6771 48.00kHz 16Bit 2ch 64.00kb/s


これってどのCodecで再生できますか? C空ってなんじゃらほい('A`)
484名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 19:03:17 ID:9zUm7zWe
H264って書いてあるからffdshowをインストールするんだ
485名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 20:14:59 ID:JWeEDJsn
>>484さん
ありがとうございます。上手く再生できました。
486名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 12:38:17 ID:09cWsJKs
通報しますた。
487名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 15:51:11 ID:VykFsLgH
オレがちいさい頃、CS放送が始まった頃で、スカパーがまだパーフェクTVだった頃の話。
NHKの徴収人が我が家を訪問してきた。そのとき家には俺とカーチャンの2人きり。
もちろん毎月NHKの契約料金は払っていたし、特に問題はないはずだった。しかし・・・
N「それ、BSのアンテナでしょ。おたく契約料払ってなくね?」
カ「え?BSなんて入ってないですよ?」
N「いいや、あんたのトコのそのアンテナはBSのだ!BS見てるでしょBS!」
カ「これは最近出たパーフェクトなんたらっていうBSとは別の・・・」
N「だからね!それはBSが映るヤツなの!だからお金を払いなさい!」
カ「でも、パーフェクトなんとかには毎月払ってますよ?」
N「だからね!BSの料金を・・・・(ry」

カーチャンがあまりCSとBSの違いがわからないのをいいコトにBS契約をしてもいないのに料金をせびる搾取人。
後で知ったコトだが、確かにBSとCSのアンテナは似たような向きで出ている為
徴収人が間違えることが多々あり、そういったトラブルが頻繁に起きていたとのこと。
そんなコトは知らないカーチャン。(もちろんガキだった俺もそんなコトは知らない)
しげしげとBS料金を払ってしまう。
トーチャンが帰ってきてその事を告げると、即抗議の電話。後日、侘びの言葉も反省の色も見せずに横柄な態度で料金を返しにきたそうな。

・・・それから5年後
CSは解約し、ケーブルTVに加入した我が家。
N「そのケーブルTVってNHKとBS映るでしょ?」
カ「映りますけど、ちゃんと契約料は払ってますよ?」
N「うちにじゃなくてケーブルにでしょ?NHKには払ってないでしょ?」
カ「もちろんNHKにも契約料はちゃんと払ってます」
N「BSは払ってないでしょ?BS映るでしょ?BS」
カ「それはケーブルTVでデジタル料金ってのを払ってるんですが」
N「それはそれでまた別途いるの!」
カ「・・・・・・。」

今度は2重請求されたとさ。
まぁCATV側に掛け合ってNHK映らないようにしてもらったが。これが実話だから恐ろしい話だよ。
488名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 16:00:39 ID:XdZWC/df
くららねーコピペ貼りまくるな、カス
489名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 22:09:54 ID:4THcacaw
>>487
NHKはネットとか携帯向けに放送はじめれば(低画質で)
そうすりゃ、PCや携帯持ってる時点で取り立てられる

住人『どうしてネット接続しているだけで受信料を請求するんですか?』
NHK『ネットに接続している以上、我々の動画コンテンツを利用できる環境にあるからです』
住人『そんな…。だいいち、お宅の動画コンテンツなんて知らないし、利用だってしませんよ』
NHK『そう断言できるのなら、我々のコンテンツを利用していない証拠をお見せください』
住人『…(ああ、何と感じの悪い集金人だろう)』

住人『私がお宅の動画コンテンツを利用している証拠をお見せください』

住人『どうしてネット接続しているだけで受信料を請求するんですか?』
架空請求業者『ネットに接続している以上、我々の動画コンテンツを利用できる環境にあるからです』
住人『そんな…。だいいち、お宅の動画コンテンツなんて知らないし、利用だってしませんよ』
架空請求業者『そう断言できるのなら、我々のコンテンツを利用していない証拠をお見せください』
住人『…(ああ、何と感じの悪い集金人だろう)』

住人「金払っているやつだけがログイン出来て、
コンテンツ閲覧出来るようにすればいいでしょ。」
集金人「(俺らの仕事がなくなるだろ馬鹿が...)広く多くの方にみてもらいたい」
490名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 18:54:14 ID:kcV8W2n3
age
491名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:08:34 ID:2ikSlGzq
自炊したいよ、自炊。
DVDからaviなら設定も簡単なん?
よくdvdripとか書いてるファイルあるけど、すげー綺麗だもんな。
492名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 21:02:08 ID:ukH4c3/7
おまいら圧縮マニアだな
493名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 19:53:18 ID:hFfGL0Vv
プライベートライアンはじまるよ。
494名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 16:30:57 ID:NuVeAylG
gaki no tsukai #922
495名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 09:29:07 ID:kFuBSRuH
?
496名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 19:30:19 ID:t2p/IEFm
コーデックス・デジタルってどうよ?
497名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 16:15:29 ID:cpFIjDp8
以下で出ているコーデック(MPEG-4Ver1.1)をググッたのですが
見つけ切れませんでした。どなたかお持ちかダウンロードサイトを
ご存知ないでしょうか?
http://answers.music.yahoo.co.jp/detail/1313137048/
498名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 01:38:35 ID:Q7KMh6wB
ffdshowで再生できるんじゃない?
499名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 19:00:22 ID:CVAyoosj
めれけれ
500名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 19:33:22.98 ID:1d0u3Sbc
http://midnightvillage.com/free/
無料動画サイト作ったったwwwwwwwww
501名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 00:18:22.47 ID:o62UR+2p
W32.Trojan.Antiny
502名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 16:57:11.48 ID:1PMxSUgg
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>352
 (_フ彡        /