MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@編集中:02/10/17 02:06
日立が話題に出るだけましってことで他は(w
チューナーの問題もあるしね・・
938名無しさん@編集中:02/10/17 07:44
DR20000の地上波チューナーは画質いいと聞いたが、実際どうなの?
外付けチューナーとして一台買っとこうかなと思うのだが
939名無しさん@編集中:02/10/17 07:51
>>938
日立らしく解像感は低いがなかなか素直で良好
しかしGRTはクズ
940向こうの22:02/10/17 08:30
VictorのDR10000、DH30000も出てすぐ買ったのだけど、
共にすぐサービス行きだったよ。一番問題の少ないのは
パナだろう。でも、パナ機って機能で劣るのと、互換性
がよくないらしいよ。ていうか、スカパー1に加入してい
て、これを効率よくストリーム記録しようと思ったら、
いまでもDR20000/DRX100しか選択肢がない。

>他にコピーガードを検出するまではストリーム出力する
>デッキって無いんですかね〜?

DTCPについては、勝手に拡張とかできないから、i-LINK付き
のD-VHSなら全部、コピーガードを検出するまでは平文を出力
しているはず。

ただD-VHSにはDTCP以外にもコピーガードがかけられていて、
Victor機などで反応するコピーガードでもDR20000だと反応し
ないという利点がある。あと、コピーガードを検出すると、
本体液晶にコピーガードと表示される機能が便利。普通に使っ
ている分には、こんな機能なくてもよいと思えるが、コピガ
外しやるんだったら、チェックが容易になる。
941名無しさん@編集中:02/10/17 11:01
>939
そんな事言ったらDRX100のチューナーどうなりますか、使い物になりませんよ
使ってないけどw
942名無しさん@編集中:02/10/17 16:10
>>941
DH30000&DH35000チューナーよりはましだ。比べるものが酷すぎるが。
943名無しさん@編集中:02/10/17 17:35
向こうの22 荒れるような発言するなよ! 基地外! 来るなって言ってるのがわからないの

944名無し募集中。。。:02/10/17 17:41

基地外は向こうのスレへ行ってください。


945名無しさん@編集中:02/10/17 18:11
いつまで居座るつもりだ
946925:02/10/17 20:18
頼むよぉ
>>925について教えてくれよぉ。

947名無し募集中。。。:02/10/17 20:24
>>946
断る
948名無しさん@編集中:02/10/17 22:22
長期的には順調なのね。
949名無しさん@編集中:02/10/17 22:33
HEXアドレス程度のレベルを理解できないヤシがバイナリいじるなよ…
950名無しさん@編集中:02/10/17 22:55
元にある値をとなりにある値に書き替えるってことだ
これで分からなきゃと言いたいところだがこれが分かるなら質問しないか
951名無しさん@編集中:02/10/17 23:17
うーん、荒れるあれないはいいんだよねー。
おまえらの一言の何の価値もない書き込みよりも興味深いし。

知識もないのにカリカリしてもしかたねーだろ。 俺はいろいろ聞きたい。
952名無しさん@編集中:02/10/18 00:11
>>向こうの22さん
ヤフオクのファームは2000年12月12だそうです。
これだとヘッド+基盤の交換が必要なんですか?
953名無しさん@編集中:02/10/18 01:08
>>952 むこうの22じゃないんだけど、ちょうどその頃〜2001春くらいまで
DT-DR20000の不具合の話が花盛りだったはず。
アウトのハードかと。
前もってサービスにきいてみたら? 「今気づいたんだ!」って(w
954 :02/10/18 05:34
お前を愛してる
955名無しさん@編集中:02/10/18 08:23
ガワが2000年11月なのに、ファームは2000年12月か。間違いなく
一度は修理に出してあるね。12月というと仮対策品かな。

おれとか普通のユーザーは2001年2月以降に、新品と交換または
修理だったんだけど、一部のユーザーは年末に修理してもらった
んだよな。ホーマでそれ読んだ時には、呪い殺してやろうかと
思ったw)

で、初代オーナーは2月の最終対策時に新品と交換、サービスが
チェックして問題なかったので、アウトレット店または激安店へ、
で、今の出品者が10月に購入した、という流れじゃなかろうか。

仮対策品と最終対策品の違いはファームウェアだけ。ヘッドとか
は交換してあるので、俺の推測どおり仮対策品なら無問題。

でもおれなら入札しないな。出品者は「D−VHS用としては全く
使いませんでした」といっているけど、初代オーナーが数ヶ月使い
込んでいるだろう。いわくつきの品物(初期ロット)なので、相場よ
り安くなってしかるべきなのに、いまの時点で52000だし。

まあ、DR20000買うんだったら、2001年製にしときなさいってことだ。
956名無しさん@編集中:02/10/18 09:14
あのDR20000はダメですか。しかたないからチューナーから直に抜く事考えるか…
957925:02/10/18 09:53
>>949
>>950

おお、よく見るとヒントだったんだな。
ようしがんばるぞ。
958向こうの22:02/10/18 18:16
例の新改造法についてだけど、STD以下ではめったにコピーガードを
検出しなくなった。でもハイビジョンではだめだめ。
WOWOWのHV映画6本再生してみたが、3本でコピガ検出。
機械式な方法なので信頼性に欠けるのは承知の上だけど、
STD以下とHSでコピガ検出の確率が大きく異なるのはよくわからんです。

VHSと違って、D-VHSは録画モードによってトラック幅が異なるわけで
はない→DTCPのテープ上の記録位置は同じ、と推測しているのだが....
テープスピードの違いってREAD能力に影響及ぼすのか?

ちょっといじってもその評価(検証)に最低でも十数時間かけないとだめな
わけで、飽きてきたよ。

個人的には、こんな不完全な改造法を告知することに抵抗があるのだけど、
それでも知りたい?
959名無しさん@編集中:02/10/18 18:42
そこから進展することもあり得るだろうし、知りたいです〜
DR20000分解する用意しておきますw
960名無しさん@編集中:02/10/18 18:58
磁気テープは磁力によって・・・
961名無しさん@編集中:02/10/18 19:50
向こうの22さん。 逝けだのなんとかいうやつも含めて
皆待っていると思われます(^^;
962名無しさん@編集中:02/10/18 20:02
よろしゅう
963名無しさん@編集中:02/10/18 20:18
>>958
金は無いけど時間はあるから検証くらい幾らでもやりますよ
学生をなめちゃいけません(w
964名無しさん@編集中:02/10/18 20:34

基地外は向こうのスレへ行ってください。

965名無しさん@編集中:02/10/18 20:58
知りたい! でも本来のスレの主旨とはかなりズレてるから、別スレ立てた方が良いんじゃない?
966名無しさん@編集中:02/10/18 21:25
そうかな??
スカパーなどコピーワンスなMPEG2-TSをi-linkで入出力するには、
コピガ外しが必要なわけで、スレの主旨からかなりズレてるとは
思わないけど。
ていうか、この手の話題前からこのスレ(先代スレ、先々代スレ)で、
やってたじゃん。

967名無しさん@編集中:02/10/18 21:38
そう思ってない人も結構いるみたいだしねぇ。
どっちかつーと「ようこそラジオライフの世界へ」だし。(w
968名無しさん@編集中:02/10/18 22:28
今のうちに>>1-3くらいをまとめて新スレ立てたほうがよくない?
969名無しさん@編集中:02/10/19 00:11
とりあえずDR20000 4台確保した、これでばりばり稼げるぞ
970554:02/10/19 01:26
ps2tsR 1.32の報告
1)TMPGEncで作成したmpeg2ファイル
(映像 720x480 29.97fps インターレース CBR 13508kbps、
音声 Layer-2 48000Hz 384kbps、シーンチェンジ検出有り)
2)↑のVBR(最大ビットレート13508kbps)
3)TS Targetを利用してDR20000から取り込みRemuxTSでRemuxしたmpeg2ファイル
を188byte TS変換、WrtDVHSでDR20000に出力。

1)は映像ガクガク、音声途切れ途切れ。まともに再生できない。
2)は最初数秒は正常だが、途中から1)と同様。
3)は映像は正常だが、音声は途切れがひどい。

DR20000以外の機種では1.3->1.31->1.32で良くなっているのでしょうか?

今年はもうD-VHSの新製品出ないのかな…
971名無しさん@編集中:02/10/19 13:35
>>970
作者です.
改悪になってしまったみたいですね.改良しているつもりですけど
こちらでは確認ができないので,バージョンが新しいほど良いとは
限りません.多分,他の機種でも良くなってないかと.
早速,ちょっとだけ修正しました.

やっぱ実機買わないとダメか?
972名無しさん@編集中:02/10/19 14:41
おお、『でく』氏だ!
973名無しさん@編集中:02/10/19 14:42
>>971
中古でもいいから実機を買われた方がいいかと

頻繁にVerUPする開発意欲があるようなので
実機があれば、結構いいものが出来るのでわ?
974名無しさん@編集中:02/10/19 18:03
>>971
この際実機を買ってついでにTSマルチプレクサ作って下さい。
HSはAACでないとダメみたいで、AACのPSマルチプレクス出来ないので。
975名無しさん@編集中:02/10/19 18:07
ってゆうか、ユーザーがカンパしろよ
976名無しさん@編集中:02/10/19 18:12
>>975
ここはクレ厨の巣なので、それは無理。
977名無しさん@編集中:02/10/19 18:20
せめてレンタルとかできんのか?
978向こうの22:02/10/19 20:04
でく氏じゃなくてtedmiy氏だろ。
972は北朝鮮にて銃殺刑。

次スレたてる人は、でく氏とかtedmiy氏のページ
へのリンクも追加よろしく。

ps2tsR PS→TS変換
http://www.geocities.jp/tedmiy/rokuraku.html

各種 D-VHS用フリーソフト
http://member.nifty.ne.jp/kishio/

TSDemux(TS→M2V,AAC/MP2) FAAD2(AAC→WAV変換)
http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/projectbsd/

Murdoc Cutter(TSをGOP単位で編集)
Murdoc Controller1(D-VHS キャプ/戻し)
http://itsadirect.fly.to/

979名無しさん@編集中:02/10/19 20:16
DR10000かデジタンクなら貸し出しできるけど・・・
980554:02/10/20 21:47
ps2tsR 1.33の報告
1)TMPGEncで作成したmpeg2ファイル
(映像 720x480 29.97fps インターレース CBR 13508kbps、
音声 Layer-2 48000Hz 384kbps、シーンチェンジ検出有り)
2)↑のVBR(最大ビットレート13508kbps)
3)TS Targetを利用してDR20000から取り込みRemuxTSでRemuxしたmpeg2ファイル
を188byte TS変換、WrtDVHSでDR20000に出力。

1)は最初数秒は正常だが、だんだん映像と音声にコマ落ちが発生、
途切れ途切れになり症状は次第に酷くなる。
2)も1)とほぼ同じ症状。
3)は映像は正常だが、音声は途切れ途切れ。

どんな事を言っても無責任な発言にしかならないんですが、
気長にご自分のペースで頑張って下さい。
981向こうの22:02/10/21 18:11
ただいまレポート執筆中。
今晩も仕事があるので、アップは明日かな。
982名無しさん@編集中:02/10/21 19:13
>>981
期待してまつ
983名無しさん@編集中:02/10/21 19:47
レポートに備えて次スレ立てようとしたが
立てられなかったので誰かおねがいします。

Part1 http://pc.2ch.net/avi/kako/992/992247782.html
Part2 http://pc.2ch.net/avi/kako/1011/10112/1011279842.html
Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020330163/
984名無しさん@編集中:02/10/21 21:18
985名無しさん@編集中:02/10/22 02:47
>>981
ぉお〜おつかれさんです〜
986名無しさん@編集中
おつかれさんでした〜