I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2002年2月にI・O DATAから発売されたD-VHSキャプチャーボード
『GV-DVC3/PCI』についてまったり語るスレッドです。

前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/
製品情報 http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvdvc3pci.htm
関連スレ&リンクは>>2-10あたりに。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:23
<関連スレ>
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集したい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011279842/
DVキャプチャ vs D-VHSキャプチャ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011213770/

D-VHS総合スレ 5台目(AV板)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013324395/
日立のD-VHS総合スレ[6](AV板)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017092721/
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:23
<関連リンク>
製品レビュー
http://review.ascii24.com/db/review/peri/videocap/2002/01/18/631537-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020117/iodata1.htm
価格com掲示板
http://nyuusatsu.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2DDVC3%2FPCI

「VideoStudio」でのDVHSキャプチャを可能にする
「Panasonic DS MPEG PlugIn for Ulead」
http://u-shop.ulead.co.jp/esd/m-mpeg.html
「VideoStudio」最新版6は4/5発売
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm

D-VHS出力可能?なMotionDV Studio3.0
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/07/18/628007-001.html
http://www.panasonic.co.jp/products/dvc/soft/mdv/index.html

フリーのDVHSキャプチャソフト「CapDVHS」(参考)
ttp://member.nifty.ne.jp/kishio/
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:23
<よくある質問と回答>
どのD-VHSデッキでも使えるの?
→詳しくは下記参照。
 http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvdvc3pci/compatible.htm
 なお、DR20000ではLS3/LS2/STDでも書き戻しが可能と確認されています。

肝心の画質はどうなのよ?
→D-VHSで録画再生したものとまったく同様のMPEGデータが得られます。
 STDの場合だと映像720*480-12Mbps/音声48Khz-384Kbit-MP2。
 言い換えると、各デッキのエンコーダに画質は依存します。

他のIEEE1394ボードではDVHSCapは動かないの?
→動かないようプロテクトがかけられているようです。
 解除方法もなくはないようですが…。

どんなMPEG2ファイルがD-VHSに書き戻しできる?
→生成したファイルやデッキによるので一概には言えません。
 キャプチャしたそのままのファイル(この場合は画質劣化なし)と
 付属MSPのD-VHS形式で出力したファイルならまずOK。詳細は下参照。

いったんD-VHSに録画したものしか取り込めないの?
→地上波放送や外部出力をそのままiLINKに流している機種なら直キャプ可能です。
 DR20000/NV-DHE10/DT-DRX100ではOKと報告あり。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:24
<よくある質問と回答>
出力時のビットレートは指定できる?
→D録画したものは録画時のモードに応じたビットレートで出力されるようです。
 DR20000の場合は以下の方法で変更可。DRX100でも可能なよう。他の機種は不明。
>DR20000にはILINK用のサブメニューがあって、 伝送レート(14.4Mbps/
>12Mbps/6Mbps/4Mbps)を選べるようになってる。
>ここで設定を変えれば、PC側でもそれぞれ同じレートで取り込める模様。

デジタルBSやCSをデジタル録画したのキャプチャできねえぞゴラァ!
→仕様です。
 どこかでアナログ経由か、別スレ方法、謎のTSキャプなどで対応しましょう。

安いIEEE1394ボードでもD-VHSキャプできるのになんでコレ買うの?
→ボード買ってきてソフトをインストール、ボタンを押すだけで、
 MPEG2が生成され、そのまま鑑賞や編集もできるという簡単さがウリです。
 また別スレ方法ではまだD-VHSへの書き戻し方法は確立されていません。
>安価のIEEEボードからのキャプは所在不明の名無しさんたちが
>やってるわけでそれなりに努力が必要であり、最先端を行ってる
>名無しさんたちを追いかけるエネルギーも必要。
>IOのボード買えば入り口の苦労が金で買えるということです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:25
<その他一口メモ>
・D-VHSCapの動作可能なOSはWindowsXPのみ。

・付属の「MediaStudioPro 6.0 Basic VE」ではMPEG2のスマート
 レンダリングができないので編集後はすべて再エンコとなってしまう。
 スマートレンダリングに対応するのは「MediaStudioPro VE」以上?

・TigerMP/AthlonMP1.2GHz*2/1024MBのマシンでSTDでキャプ中のCPU負荷は
 6〜10%程度。メモリ使用量は48MB。→概して動作は軽い模様。

・とにかくエラーに弱い。
 CMなどで録画一時停止→再開したテープだと、一時停止の
 ところにさしかかるとキャプチャがエラーを吐いて止まる。

・レジストリの HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\DVHSCap
 にTSSupportのデータ値が0になっていますが1にして
 D-VHS Capを起動して設定ボタンを押すと
 キャプチャ形式の欄が出現し MPEG TSとPSを選べます
→謎の機能。TSであれもこれも取り込める模様ですが…。

・Panasonic DS MPEG PlugInと MyDVDインストールすると
WindowsMediaPlayerではMyDVDのMPEG2のDirectShowFilterが使用されて、
デインタレース処理等がDS MPEG PlugInより劣るため かなり見づらい、
こいつを回避する方法としては
regsvr32.exe /u "C:\Windows\System32\lmpgspl.ax"
regsvr32.exe /u "C:\Windows\System32\lmpgvd.ax"
regsvr32.exe /u "C:\Windows\System32\lmpgad.ax"
として、DirectShowFilterを無効にすれば良い
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:26
<書き戻し可能なMPEG2ファイルの作成情報>
[788]
TmpegEncでDVDのテンプレートをいじくってエンコしてみました。
L3 720-*480 CBR4000 48Khz 384Kbps ステレオで書き込むことができました。
ただ注意する点があり、DVDテンプレートを使えば問題ないのですが、
GOP構造タブのシーケンスヘッダーの出力間隔を1にしないと書き込むことが
できないようです。
[804]
当方DH1を使ってるけどTMPEGEncでエンコしたものだとSTDで
書き戻される。ビットレートに関係なく。
付属のMediaStudioで作ったものだとマニュアルどおりHSモードで
書き戻されてるからたぶんDHE10でも同じなんじゃないかな。
[805]
>>804
TMPEGEncでエンコしたものって、固定レート限定ですよね?
どの程度のビットレートが可能でしょうか?
[806]
いや、VBRでいけます。D-VHSは可変レートでも記録密度を変えて記録して
いるみたいです。むしろCBRだとソースによって書き戻しが途中で終了
してしまうことがありました。同じソースでもVBRだと最後まで大丈夫でした。
81:02/04/04 18:31
需要があるのかいまいち不安ですがとりあえず次スレたててみました。
前スレ情報等まとめてみましたが、なにか突っ込みありましたらお願いします。
>>1
乙彼〜 よーまとまっとるわ。
でも、話題ないんだよね
おつかれ〜
IOさんD-VHSCapバージョンアップしてくれないかなぁ
新スレ、お疲れ様。
このボード、ちゃんと活躍しているけど、
問題もおきないので、書くこと無いなあ。
とりあえず、複数のファイルを連続して書き戻しできるようにして欲しい。
そうすれば寝がけができるので。
DVHSのデッキを購入しようかどうか検討中なのですが、
地上波をPCに取り込んで加工することが目的の場合、
例えば 日立のDRX100やビクターのDR35000等 と カノープスのMTV2000 とを比較した場合、
どちらが綺麗に取り込むことができるでしょうか?
DVHSの場合、ソースの取り置きができるところに魅力を感じているのですが・・・
>地上波をPCに取り込んで加工

このあたり、どういうことをやりたいのかもうちょっと語ってくれ。
場合によってはD-VHSもMTV2000もやめとけということになるやもしれん
15 :02/04/05 09:14
>>13
DVHSはビデオ痛むの早いよ。撮りおきするなら一つのアニメに一本使うくらい考えとけ
DVは痛むと、キャプが不能になる恐ろしい罠。
初心者はMTVにすれば?ゴースト除去まぁまぁらしいし
16名無しさん@春休みいいなぁ:02/04/05 23:11
確かにDVHSテープ傷むの早いねぇ
パナの360テープが安かったのでヘッドクリーニング後耐久テストしみました。
(ちょっとパナソニック物が多かったのでかなり偏った結果ですがw)

DVHSは半年間使用のビクター物。
STDで2時間録画を録画してBGMがてら再生&DVHS-Cap。
3回目でプチノイズ(こま落ち)が2箇所発生し、5回目には6箇所発生しま
した。iLinkで同期がとれなくなるのでキャプチャが中断されます。

この当たりが早くバージョンアップしてもらいたい所ですね。
あとファイルの上書き確認無いしとかシンプル過ぎでどうにもならないとい
う・・・

iLink同期もチェックの為パナのHDDレコーダーではちゃんと保存されていま
したので信号自体はちゃんときていたと思われます。

チューナーからS端子経由でminiDVに保存(テープはパナの80分をLPモード)し
て再生しましたが4回目までは問題ありませんでした。(4回目であきました^^;)

長時間を考えるとminiDVはつらいですからねぇ・・・
あと埃がついたときのブロックノイズと(^◇^;

>>13
地上波ということならばゴースト除去ついているものをお勧めします。
朝の時刻表示とか見ていてゴーストが見られる人にはですが。
一応アナログとチューナーの入力あるしね。
値段が高いのでゴースト無ければモンスタ辺りのほうが今なら4万円は安く
買えると思います。性能自体は他のスレで激しくやっているのでそちらを参
照してもらえば良いかと。

あとはPCで加工って所かな。CMのみの切り出しとかフレーム単位での編集す
るならMPEG2ベースの編集になってしまうのできついです。
AVIに再エンコードして編集しないといけない可能性が高いです。
MTVあればGOP単位でCMカットは出きるのでどこまでやるかですね。

デッキなどの機器にはかなり個体差が出ますので当たり外れもありますから
資金導入にはよく考えて。うわさに惑わされて金銭難になりやすいですから。

あれが良いこれが良いって話が出きるほど資材が豊富にあるわけではないので
選択の参考になればいと思います。
ちなみにMTV2000は使ってみた結果パソコン内のノイズに弱い印象がありますです(藁
1713:02/04/06 02:56
>>14>>15>>16
まずは、レスありがとうございました。

PCに取り込んでからの用途はmpeg4準拠のフォーマットへの変換です。
日立のDRX100、ビクターのDR35000、カノープスのMTV2000等にに興味を持った理由は、
ゴーストリダクションチューナーを搭載している点になります。
今現在は、モンスターTVを使用して無圧縮取り込みを行っているのですが、
どうしてもゴーストが気になってしょうがなく、それでリダクションを内蔵した機具を物色しています。
PCで加工することを前提としているため、いまさらS-VHSを購入するのも気が引けまして。
どちらを買おうかと考えた際、mpeg2ソースを取り置きできるDVHSか?
お手軽にPC上で扱えるMTV2000か?
という構図で悩んでしまい、>>13でお聞きしたという経緯です。

とくに、新たに気になったのはD-VHSは保存に適さないのでしょうか?
何度か再生しただけで、テープが痛んでしまうのははじめて知りました。
正直、カビさえ気をつければ劣化なしでずっと観続けられる物だと思っていましたので。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 08:42
>>13
トラブルのほとんどはヘッドの汚れ。
定期的にクリーニングさえすれば大丈夫だよ。
>>17
テープが痛みやすいので、気をつけて再生したほうがいい。
急激な操作を避けたほうがいい。
またカビだけでなく埃も怖い。
近い将来(青レーザー系を待たずに)光ディスクに移行したいと思ってるなら
いまからがんばってDVD系に移行することをお勧めします
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:19
テープ痛みやすいだろうとは思ってたけど、まさか3回見たくらいで
ダメになるとは、、、
自分もDVHSデッキとDVHS-Cap買ってキャプチャしようと思ってる
んだけど、キャプチャソフト側のバージョンアップで多少でも改善さ
れる見込みはあるものなのですか?
3回って・・・(w
俺は10回以上重ね撮りしたテープからキャプしてるが問題ないな。
録画の繋ぎ目でも別にエラーで止まったりしないし。
ヘッドクリーニングしてない+安物Sテープを使ってるか・・
うちでも3回なんてありえない。うちはDテープのみだけど
俺、Dテープだけどもう10ヶ月使い回してるテープで全然問題ないよ。
使用デッキはビクターと松下。
このテープは1週間でちょうど使い切るくらい。んで巻き戻してまた使う。
よっぽど外れなんじゃないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 09:32
以前、S180分テープ、LS3録画で実験したことある。
一分ぐらい再生してまき戻し。
これを三回繰り返したところで、ブロックノイズ発生。
かといって、(普通に)三回重ね録りしても問題ないこともある。
でもキャプチャーする場合は、まき戻しなどを頻繁にやりそうなので注意が必要だな。
特に長時間のSテープの場合。
プレビュー表示くらい欲しいもんだね。>DVHScap
このボードで取り込んだファイルを無劣化でCM等をカットして編集したいのですが、
お勧めのソフトはありますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:03
GOP単位でいいなら、TMPGEncでできるようだ。
フレーム単位で再圧縮無しは不可能。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:52
>>27
とりあえずTMPGEnc。フリーだし。
でも決して使いやすくはない。あとはMPEGの構造を勉強すべし。
30 :02/04/07 15:55
なんかDVHSはブロックノイズおおいとおもうよ
DVHSメディアのせいかわからんけど、DVと比べて
多すぎるかんじがした。2時間取ると一箇所くらいはあって普通だったし。
ま一瞬だからどうでもいいんだけど。
DVの場合気づかない範囲のドロップアウトで済んでる場合が多いんじゃないかと思う。
経験上ドロップ自体はそれなりには起こってる感じが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:35
>31
ブロックノイズとドロップアウトは関係無いと思われ
あ、ドロップアウトのデータ欠損によるブロックの事かとオモタ。
相関関係持った圧縮だと、欠損の影響が広範囲になるし。
んでも単なるMPEG圧縮のブロックノイズだったらメディア関係無いような。
アイオーのを買ったんだが、一応普通の1394カード用のツールも
使ってみようと思いdump.axをコンパイルしてみたが、よく見たら
system32に既に入ってる、付いてきたツールが入れたのかな??

既に入っているのをregsvr32.exe /u してコンパイルしたのを
上書きしてregsvr32.exeし直して、ってしちゃって大丈夫ですか??
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:33
久々にこのスレをのぞきにきました。
記念age
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:30
キャプった動画を再生してみたのですが、
カクカクに再生されます。
地上波STDソースをキャプったままのファイルなのですが、
これはPCスペックが足りてないってことですか?
MYPC
CPUはセレ1.2G
Mem384
HDバラ4
です。

多分CPUが問題だと思うのですが、Pen4の1.8Gあたりが安いので
買おうかと思ってるのですが、それで間に合いますかね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:01
キャプチャーした動画は加工してVideo−CDに焼けたりするの?
初歩の質問だったらスマソ
3836:02/04/12 17:47
ビデオカードはG400なんだけど、もしかしてこれが原因?
>>36
DVHSからじゃないMPEG2の再生はどう?
そのスペックなら問題無いような気がするけど。
>>38
俺はG450使ってるけど、特に問題はない。
カクカクに再生されたこともない。
キャプファイルの保存先って変更できるんですか?
っていうか「キャプチャファイル名」を変更したら
キャプスタートしてもHDに書き込まなくなったんですが・・・
4241:02/04/12 19:07
解決しました。恐ろしい
地上波放送って4:3ですよね?
なのに720:480(3:2)でキャプされた画像は
なぜ横長になってないのですか?

もう一つなんですけど、GV-DVC3はHM-DH35000などで
PCM音声で録画されたテープをキャプする場合、
自動的にPCMでキャプれますか?
4443:02/04/12 22:13
>地上波放送って4:3ですよね?
>なのに720:480(3:2)でキャプされた画像は
>なぜ横長になってないのですか?

「なぜ縦長になってないのですか?」の間違い
4543:02/04/13 00:54
自己レス
アスペクト比を知りました。

なのでGV-DVC3で音声をPCMで取り込めるのかだけ教えてください。
46名無し:02/04/13 02:43
素人質問ですが、これってモノラル放送のCMカット録画予約をした番組の事ですよね?
あと、D-VHSデッキ→D-VHSデッキでI−LINKでもエラーで止まるのでしょうか?
(問題ないとすれば、単にこのボードが感度良すぎるだけで今後改善される期待も出来そうですが、
同様に問題が起きるのなら、送出側デッキの問題でボード側の改善では期待できないと判断できませんか?)

>・とにかくエラーに弱い。
> CMなどで録画一時停止→再開したテープだと、一時停止の
> ところにさしかかるとキャプチャがエラーを吐いて止まる。
>>46
そーではなくて単に録画中に一時停止して再開したときの話。

うちはD-VHS2台あって、なんか録画したいものがあったら
番組丸ごと録画してあとで保存したいところだけをi-Linkダビング
してるので、このようなテープばかり。

D-VHS同士のi-Linkダビングでは止まらないよ。若干送り側よりも
乱れることはあるけども。
この機種のVIA製KT133チップセット搭載機種は使用不可って
どのようにだめなのかという情報はどこかにありませんか。
KLE133かKT133Aで使えるかどうか知りたいのですが。
49名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:04
どのくらいでこま落ち(かくかく再生)するのか試してみました。

とりあえずPen2-266で動作確認。8MBpsは○、15MBpsは×。
OSはWin98SEでグラフィックにカノープスのスペクトラのTNT2の乗っているやつ。
HDDにATA33-3.2GBでマザーは440FXかLXあたり。メモリがSIMM32x4で128MB。

グラフィックボードをS3のViRGEの変えたらぜんぜんだめですね。コマ送りです。
グラフィックボードをそのままでPen3-500、ATA66-10GB、チップセットをBXの
マザーに変更、メモリ384MB、OSWinXPで試しても2秒おきくらいにコマ落ちします。
ちなみにグラフィックボードを上記のTNT2にしたらスムーズに動きます。

Pen3-600のVAIO(TVチューナー/MPEG-2ボード)付のマシンで試してみたら動きました。
メモリ512MB、OSWin98SE、チップセットBX、HDD-ATA33-10.9GB-5400RPM

なんとなくですがHDDの転送さえ間に合っていれば後はMPEG2のデコーダー(または
その機能を持つグラフィックボード)があればそこそこのマシンでも動くということで。
私のところの環境ではDVD見れるマシンなら大丈夫ですねぇ。メーカー品も自作品も。

再生のみです。キャプチャは他のマシンでしました。レートはHDDレコーダーの
数値をそのまま書いてますが、秒数とファイルサイズ見ると合っていると思います。

>>47
一時停止した部分で付属キャプチャソフト止まりますねぇ
私もHDDレコーダーでまとめ撮りしてからiLink経由でD-VHS保存してますが、
その保存したD-VHSからHDDレコーダーにiLinkで録画しなおしても一時停止部
分でちょっと止まるくらいで一応録画できます。
HDDレコーダー単体でTVを一時停止録画したものはやはり止まります。

このときMPEG2-TSの信号が出ていないような感じですね。
キャプチャソフトのバージョンアップをしたいするしかなさそうです。
今の所信号が確実に着ていないと止まる仕様ですから(T.T)
>>48
愛王のサイトにあった。探してみ
>>50
ううむ、あったんですね。
探したつもりでしたがもいちど探しなおしてみます。
よろしければ説明にたどり着くための手順かリンクなど
ご教授いただけないでしょうか。
5248=51:02/04/13 14:48
前スレに関連のリンクを見つけました。
お騒がせしました。
とりあえずこれからKLE133のPCに突っ込んでみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 07:24
スレの趣旨とちょっとずれるのですが教えてください。
D-VHSでi.Link経由でプロテクトのかかったものをHS録画
してそのテープを再生した場合、アナログ出力にはどのよう
なプロテクトがかかっているのでしょうか。
よくあるコピガ解除機器やPowerCaptureProを使えばキャプ
チャ出来るようなものでしょうか。

これのバルク品でないかなー?
ドライバ&アプリが怪しげなCD-R入りで
プチプチに包まって5000円くらいで。

秋葉原の露天売りで。
>>53
マクロビジョンが掛かるYO!
まあ、キャンセラー使えば問題なし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:41
>>55
東芝チューナーはマクロビジョンかからないよ。CGMS-Aだけ。
このボードで取り込んだファイルを、劣化なしでフレーム単位編集したいのですが
その場合どのソフト使えばいいのでしょうか?
58 :02/04/16 00:53
>>57
劣化なしで編集は無理。
5953:02/04/16 02:34
>>55,56
ありがとうございます。普通のキャンセラー等で可能とのことで
安心しました。
DV-Capしたmpegファイルが妙に暗くてボケボケに見える…。
どこか設定があるのだろうか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 06:06
そりゃおめえ、あれだろ?
うん、あれだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 11:45
>60
そのMPEGファイルをそのままD-VHSに書き戻すと、
普通に見れますよね? でも、PC上だと暗く見える。。
これは、色空間の違いに原因があります。
D-VHSはYUV=4:2:2なんですがPC上のRGBだとYUV=4:4:4。

これをAviutlのYC伸張フィルタなどで補正しないと
正しい色にはならない、というわけです。
#って誰か突っ込みよろしく。
6463:02/04/17 11:48
あーD-VHSはYUV=4:2:2じゃないかも。誰かレス希望。
レス
多分4:2:0、DVDと同じ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:10
4:2:2は民生VTRで存在しない。それだけ覚えておけば
今回の誤りはなかったな。
そもそも 4:2:0/4:2:2 と YUV のスケールって無関係だし
YC 伸張はあってるけど、もちっと用語を正しく理解しましょう
6960:02/04/18 00:46
アドバイスありがとうございました。
しかしYC伸長フィルタが入手できなかったので
色調補正でやりくりしております。
いまいち色は気に食わないのだけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:51
I/Oから4月末に新しいHDレコーダーが出ますが、

「 Rec-POT」
ttp://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/recpot.htm

iLink接続で、Mpeg2-TS、HSを7時間、STDを21時間録画可能。
CS100,WOWWOW,StarTV録画可能。D-VHSへの書き込みも可能。
なんか面白そうですけど、
これって、当然、GA-DVC3/PCIとも接続できるんですかね?
あるととっても便利そうだけど、いくらぐらいになるのかな?

71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:52
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:50
>69
YC伸張フィルタはこの辺とかでDLできる、
http://www.softdownload.com.ar/editoresdivx.htm
aviutl-filters.zip の中に入ってるよ。
>>72
それ旧バージョンじゃない?
こっちのほうがいいべ
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/9505/
7472:02/04/19 23:45
失礼&サンクスです。
ここに移転してたのか〜。
75名無し:02/04/19 23:47
付属品では長さが足りるだろうかが心配なのですが、このボードに付属の
ilinkケーブルの長さはどのくらいあるか誰か教えてもらえませんか?
 あと、D-VHSのilink端子は4pinでしょうか?6pinでしょうか?
OHP見れば書いてある。
付属ケーブルは1.5m。DVHSは4pin。
7769:02/04/20 05:43
>>72,73
情報ありがとうございます
散々探して見つからなかったのでとてもありがたいです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:03
PCカード版がでる。

ttp://www42.iodata.jp/news/200204/071b.htm
ん? これって動作環境きびしくなかったっけっか?(汗
ノートで出来るのかな?
DR10000は無理なんだ。
書き戻しもできないみたいだね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:57
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:45
V○Bファイルの映像部を再エンコ無しで書き戻せた感じ
他の検証求む

・[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In]のおまけで付いているmmeでV○Bを読み込む
・出力で保存
・DVD2AVIとかでV○Bから音声を取り出す
・TMPEGで取り出した音声をmp2に変換
・TMPEGのMPEGツールでmmeから出力したものとmp2を簡易多重化で結合
 エラーが出て終わるが無視
・D-VHS CAPでPSモードでD-VHSへ書き戻し
 (゚д゚)ウマー

実験器具
 アニメD○D 720×480 4:3
 DR20000 

補 足
・書き戻したものをPSモードCAPしてV○Bソースと比べても、画質劣化は感じられなかった
・TMPEGでエラー結合したものは、PCでは、まともに再生出来ないがD-VHSには
 問題なく書き戻せた。
 さらに、書き戻したものをPSCAPすると、問題のないMPEG2PSになる
今更感漂いすぎ
初めの内は劣化なしで(゚д゚)ウマーとか思ってやってたけど
リップ・変換・実時間書き戻しの3段コンボ
それとD録画の信頼性考えたらアホらしすぎて辞めた
んー。だとすると84の考えるベターRip方って何?
無変換だし、コストも安いし、かなーり悪くない方法だと思うんだけど<83

つうか、こっちでも試してみます。
>>85
>>84じゃないけど、キャンセラかまして直接D-VHSに録画とか、、、
何が何でも無劣化というわけじゃないのなら、そっちの方がずっと楽そう。
うーむ
そこまでやるほど欲しいものは買うからなぁ
絶版でオークションでもまず出ない超レア物なDVDとか?
ストリームにエラーが云々でキャプが止まるのどうにかならんのかな。
もうちょっとがんばって粘ってくれと思うのだが
最近30分モノのアニメがまともに取り込めない。
CMのところやらやり直したりしてるけど何回もやってると取り込み
に実時間の何倍もかかってしまう。
少し耐性があがるように調整できないものかと、もううんざり。
うちの場合はテープの傷か録画のつなぎ目ぐらいでしか
起こらないけどたしかに面倒だ。
ユーザー側でできるのは、クリーニングテープでコンディション
整えるのと短くて質のいいIEEE1394ケーブルを使うことぐらいかな。
エラーが出てもファイルに連番振って即再開とかしてくれれば
妥協するんだが。
90GV-DVC3買ってみた:02/04/26 13:58
S端子でS-VHSデッキをD-VHSデッキと接続してキャプすると、
画面の下のほうがずれてしまいます。
回避する方法ってありませんか?
91 :02/04/26 14:07
>>90
スルーじゃなくD-VHSテープに録画→TSキャプ→書き戻し→PSキャプ
アナログ系ビデオは全部そうなっちゃう仕様ではないかと。
デッキによって乱れ具合の量は多少変わるみたいですが。
93GV-DVC3買ってみた:02/04/26 14:13
91サンクス
そんな簡単な方法を思いつかなかった
いつかは気がついたかもしれないけど

92もサンクスです
初めてキャプ板買ってみたのでしらんかった
9488:02/04/27 02:15
ううむ、だめだ。
CMとCMの間なんてとてもせいぜい2分くらいでエラーに
なってしまいキャプが続けられん。
買って2週間のデッキなんだがもうヘッドを研磨
しなければならんのだろうか、とりあえずクリーニングテープ買ってくるか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:57
>>94
TSでCAPっても駄目なの?
TSモードでCAPれなかった事は、漏れは一度も無いけどな

>>91
D-VHSテープに録画→TSキャプ→RemuxTSもいいと思うよ
RemuxTSで音がズレるけど、簡単に直せるし
何より、時間が短縮できるしね
96外野から:02/04/29 00:11
>95
IOのHPみたところ、TSキャプはパソコンでは再生できない
データで、後でパソコン再生できるように変換する(無劣化)

PSキャプはパソコンで再生できるデータに変換しながらキャプ、
しかしエラーの頻度が高い、ということでよろしいでしょうか?
97しぶたに:02/04/29 00:44
ある漫画家などは、それ自体がメモリーの機能を持つ邸宅に住まい
時間軸と距離においての多次元性についての小論文を書いているが、
やはり漫画家より先に
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 04:15
>>96
そう
PSモードは、読み書き共にエラーに弱い、TSはエラーに強い
伊達に放送で使ってないなと思うよ。
だからPSモードを使う時は、OP撮るとか、TMPEGでエンコしたもの等を
書き戻す時だけにした方がいいと思うね

あと、相性の良いテープと、i-linkケーブルには、フェライトコアを
ちゃんと付けて、エラー対策を怠らない事、Sテープは、使わない
方がいいでしょうな
9994:02/04/29 13:20
結局PCを変えることで症状は落ち着きました。
KT-133がダメらしいのでわざわざnForceのPC
組んだんだけどそれが悪かったようで
KT-133のPCに変えたら
エラー頻度が激減しました。
だけど今度は書き戻しがうまくいきません。書き戻してる途中
一定間隔で画面が消えて激しく見苦しく、
それを再生すると時々一瞬止まります。
デッキは日立のDRX100、すべてのドライブでシステムの復元を
無効にしてます。CPUはDuron1Gです。
なんかハズレなM/Bばかりのような気が・・
イソテルなチプセトにしたら?
といいながらうちはTigerMPだけど
10199=94:02/04/29 15:54
KT-133がダメなのはノイズが載る場合があって
回避できないからだと思ったので、ノイズが出なければ
OKだと思ったのですが…。
インテルだと815のPCがあるけどこれはCPUがP3の600
でいまいち非力なのとキャプチャボードが刺さってるので
安定した環境を壊したくないんですよね、OS入れ替えな
きゃならんし。も少し試行錯誤してだめなら815に移します。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:13
まだ成功者居ない?
TMPGのMPEGツールとかで切り貼りした物を再エンコ無しに
書き戻しに成功したって方は?

あと、PS→TSとかES→TSとかに無劣化変換出来るものって無い?
>>102
TMPEGのMPEGツールで切り貼りしたファイル、普通に書き戻せていますけど・・。
できないですか?

PS→TSは、D-VHS Capを入れるとそれっぽいDirectShowフィルタが登録されてるんで
うまくつないでやれば出来るのかもしれないです。
そのへんに詳しい人試行おながいします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:21
>>103
出来ないっす^^;
書き戻しが繋ぎ目で止まります、D-VHSが固まってしまう時も
あります、PCでは、問題なく再生できるんですが。
ちなみにDR20000なんですがそちらのD-VHSは、何でしょうか?

>それっぽいDirectShowフィルタ
お!それは、試してみたいですね、フィルタの名前は何んていうのかな?
[MPEG2 System TS Multiplexer]ってやつかな?
105103:02/04/29 21:49
>>104
D-VHSは同じくDR20000です。参考までにTMPGEncのバージョンはPlusの2.53.35.130です。
結構頻繁に切り貼り&書き戻ししていますが、いまのところ問題は起きてないです。

あと、フィルタはその通りです。いかにもそれっぽい感じで。
で、MPEG-2 Splitterとかにつながることはつながるんですが実行したときにエラーになります・・。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:15
NV-DHE10からキャプチャしてパソコンで再生すると
左端に青い線が映るのと、LS3からキャプチャして
パソコンで再生すると縦長で再生される、
というのは解決してました??
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:45
Sテープにしか録画してないぽ・・・・
108名無しさん:02/04/30 00:51
今更ながら、DVHS capうpキボンヌ
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 08:09
GV-DVC/PCI使いなんだけど、DVC3買ったらDVの参照AVIとかはサポートされてるのかな。
互換性はあるんだろうか。HPにはそっちは興味ないらしく、書かれてないよ(;´д⊂
GV-DVC/PCIでDVHSCapとか使えればそれはそれで嬉しいけど、それも無理?
(6->4pinにあんまり手持ちがないんで)
機能的には機能拡張の後継機種って感じなんでDVキャプ関係はそのまま引き継いでるんじゃ
ないですかね?

同じく初代使いだけど、アイオーのドライバ入れなければ汎用IEEE1394インターフェースとして
使えるって話聞いた事あるんで、OSがXPなら普通の汎用ボードキャプの手順を試してみるって
のはどうでしょう?…自分じゃいまだに2kなんでその辺試して遊べないですが(;´Д`)
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 10:04
なにげにサポートソフトがバージョンアップしてますた。たいした変更は無さそうだけど。
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/644.htm
がいしゅつだったらすまそ。
112109:02/04/30 21:07
>>110
レスどもね(´ー`)ノ
一応、普通のOHCIカードによるDVHSキャプは出来てる(SB Audigyにて(;´Д`))
んだよねー。でも、使い勝手とか考えるとなかなか難しいし、DVDとかを書き戻して
みたいという気もするので考えてるんだけどね。
参照AVIは「できる」と考えるのが普通だけど、DV AVI2のみの対応になっていたり
したら泣くに泣けないな。ここの人はDVHSしかもってないのか?(ぉ

#でも、GV-DVCが入ってるマシンはWin2Kだな。OSも買わないと(;´Д`)
>>103
Tmpegencで切り貼りすると、音がずれる。そんな症状もないの?
うちもDTDR20000だけれど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:07
地上波放送をキャプしてみたんだけど、微妙に横長な画像になってないですか?
>>114
あたりまえだろーが(´・ω・`)
あー、4:3の地上波が720:480の3:2になるからか。
そういえばDLした動画もよく3:2なものがあるね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:00
LS3で録画したものを、このボードでPCに入れて再エンコード
するのと、S−VHS3倍録画したものをアナログキャプチャして
再エンコードだったらS-VHSのほうが画質良いような気がしてきた
のですが、どうでしょうか?
LS3で録画したらブロックノイズがかなり出ますが、S−VHS録画
だたら画質は悪いかもですが、ブロックノイズは増えないと思いますので。

ソースにもよります?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:15
>>117
つうか、あなたは比較したソースで、S三倍とLS3どっちが良いと思った訳?
LS3から再エンコードって・・・。
そのままのレートじゃまずいの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:36
GV-DVC3/PCIはまだ持ってないので質問させていただきました。
低ビットのアナログキャプチャのは持ってるんですけど。

LS3のほうが動きのない画面はきれいに見えますが、
動きがあるとブロックノイズが目立つなあ、と。

お気に入りの場面とかをPCでいつでも見れるように
小さなデータで置いておきたいなあと思いまして。
LS3でも30分ものだとCD-R一枚分ぐらいの容量だからねー。
かといってローカルなRealやWMVにするのもあれだし、
MPEG4は方言強すぎるし、MPEG1は今さらどうかと思うし。

てなわけで自分は結局D-VHSで保存しとくのが一番という結論に。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 09:41
>>120
>>LS3のほうが動きのない画面はきれいに見えますが、
>>動きがあるとブロックノイズが目立つなあ、と。
じゃあ、パソコンに取り込んでもそういうことだ。
高レートでアナログで取り込んだものをPCから比較して、
LS3のブロックが許せるかで決めてくれ。
デジタルキャプチャだって、そんな幻想を抱くほど
違いが出る訳じゃない。
#いや、実際は違うんだけど、120の使い方だと関係ないと思う。
現在Win2kでGV-MPEG2/PCIでアナログキャプチャしています。
先日、日立のDT-DRX100を購入したのですが、
このボードとWindowsXP特別UGを買ってD-VHSキャプに移行したら
そのコストに見合う程度に現状より画質が向上するでしょうか?
STD、もしくはHSで録画したものを取り込んでMPEG2 CBR 8Mbpsあたりに
再エンコするのを主な用途と考えています。
実際にD-VHSキャプの動画を見たことがないので
アドバイス戴けたら幸いです。よろしくお願いします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:41
>>123

>先日、日立のDT-DRX100を購入したのですが、
>このボードとWindowsXP特別UGを買ってD-VHSキャプに移行したら
>そのコストに見合う程度に現状より画質が向上するでしょうか?
かなり変わると思います。とくに、アナログキャプチャがMPEG2物である
ことも鑑みると、ディテールの保存や色の変化がない等、メリットは多い
と思われます。
しかし、「より綺麗に」を求める方でなければ、余り変わらずに落胆するかも
しれないです。この辺は要求レベルによって変わるのでなんとも。

>STD、もしくはHSで録画したものを取り込んでMPEG2 CBR 8Mbpsあたりに
>再エンコするのを主な用途と考えています。
再エンコードするぐらいならLS2から直にMPEG2-PSに変換すればよいのでは?
時間と画質のムダです。
125 :02/05/04 21:07
馬券当たったから、買うつもりで秋葉逝った。
探すの面倒になってモニタを買ってしまった。

結局このボードが良いものなのかわからずじまい・・・・
126123:02/05/04 22:33
>>124
レスありがとうございます。参考になります。
現状より少しでもよくなるのでしたら購入の価値ありと考えています。
とは言えどれくらい向上するか気になる所ではありますが。
後、音質も多少向上するなら尚いいんですけどね。
GV-MPEG2は音に迫力が無さ過ぎますので。
127123:02/05/04 23:05
1つ聞き忘れていたのですが、
D-VHSキャプの推奨スペックがPenIII933MHzとなっていますが
Celeron800MHzではつらいでしょうか?
このボードをお使いの方の環境を教えて頂けたら幸いです。
>127

P2-350以上推奨だからだいじょぶじゃない?
私はP3-733で問題なし
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:23
実際に使ってる人で最低の性能のPCってどれくらいでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:52
z80 5khz
ENIAC使ってます。
132 :02/05/05 10:01
このボードじゃないんだけど、アナログテープキャプの音って
悪すぎない?昔のカセットテープみたいな(シーーーー)っていうの。
 MTV買い直そうと検討中なんだけど
133132:02/05/05 10:12
失礼、グラフエディットを使ってi-link入力(アナログ)だと
音が、 という意味です。
それはD-VHSデッキの性能の問題ですな
135123:02/05/05 20:55
>>128
レスありがとうございます。
PenIII733とCeleron800だとCeleronが劣りますけど
なんとか大丈夫みたいですね。
近いうちに購入してみようと思います。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:29
>123
GV-MPEG2も使っているが、音がぜんぜん違うよ。
137123:02/05/06 02:13
>>136
いい方に違うのでしょうか?それならいいのですけど。
GV-MPEG2はいいボードだと思うのですが、
低音と高音をカットしてしまったような
あの音質だけはどうにもいただけません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 04:34
VHSをデジタル保存する場合、このボードとD-VHS持ってる人なら
テープに録画してからiLINKでパソコンに移してるんでしょうか?
他のスレ読んできたのですが、アナログキャプチャの場合、ボードとの
相性も難しいようですし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 08:43
>>138
デッキによるけれど、録画せずスルーでもOK
140136:02/05/06 09:55
>>137
もちろんGV-MPEG2より良いわけだが
このボードはデータをコピーしているだけなので
要は録画したD-VHSの性能次第。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:08
>>134
ありがとう。 日立DR-20000なんだけどアナログ関係はいまいち
だったんだ・・・。 でもMTVだとそんなことないんだけどなぁ。
142123:02/05/07 01:07
>>140
うちのデッキで良くなればいいんですけど。
という訳で注文してきました。近々来るそうです。
とは言えGWも終わったのであまり触れないかもしれません。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 02:18
今は、スカパーから、MonsterTVで撮り込んでいるんですけども
D-VHS経由だと、どれぐらいの画質で取り込めているんでしょうか?

実際のMPEG2ファイルをアップしていただけると有難いんですが
MPEG2サンプル
http://ftp.sk-kaken.co.jp/100kissLS2.mpg
コピガ回避のためアナログをかませてます。
DST-MS9 →(アナログ)→ DT-DR20000 →(i-Link)→ GV-DVC3/PCI
ビットレートは6Mbps(LS2モード)
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 11:19
>>144
うーん、あまり綺麗じゃないな…。
LS2だとそんなもんか。
LS3だともっとまずいのかな。
やっぱD-VHSはSTDか。
あやや
>>144 定価5万円!?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199903/99-036A/
昔はスカパーって高かったのねー(汗
147144:02/05/11 11:45
定価そんなにしたのか(w
アンテナ付きで2.5万ぐらいで買ったよ。
数少ないi-Link付き機種のひとつ
>>144
10秒程度のものでいいので地上波をSTDで録画したものを
見せてもらえませんか?
ツカMS9ホスィ、でもヤフオクでも高い・・・
149144:02/05/11 13:35
>>148
http://ftp.sk-kaken.co.jp/MusixSTD.mpg
DT-DR20000/STD/GRT設定1/GRT録画ロックON
>>149
ほー、STDだとMPEGノイズも少なくていい感じだね。
最も地上波じゃ限界だな。
TVで見たらまず放送と変わらないくらいのレベルでしょ?
PCはやっぱ細部が見えて良くないや。
151148:02/05/11 14:28
>>149
D-VHSからアナログキャプしたものよりは綺麗な感じ
ってあたりまえか
参考になりました。わざわざアリガトン
D-VHSデッキの購入を考えてるんですがおすすめの機種はありますか?
それなりのエンコーダを載せていてそれなりの画質のデッキでいいんですが
予算があまりないのでコストパフォーマンスがいいやつを教えてくれればありがたいです。
153143:02/05/11 23:50
144さん、どうも有り難うございます
56Kモデムで頑張って落とします。(w
>>152
このスレに書くということは当然i-Linkつきデッキという
ことになるわけで、エンコーダがいるとなると地上波録画
すると思われ・・
とすると日立DT-DRX100が一番妥当な選択でしょう。
一応この辺も目を通しておいた方がいいのカモ?
ttp://www.iodata.jp/products/video/2002/gvdvc3pci/compatible.htm
>>155 の表は全然更新されないなぁ。
DRX-100って他の人は問題なく書き戻しできてるのでしょうか。
うちではどうにもうまくいかないのでGV-DVC3を刺してるPCを
変えようかと思ってるのだけどDRX-100がダメだったら何やっ
ても、しょうがないし。
DRX100に関してはログ見る限り、110度CS対応かどうかで動作が違ってくるのではないかという
経過待ちみたいな感じかと。
158143:02/05/12 06:39
MovsterTVでキャプチャーした物です

ftp://ftp.sk-kaken.co.jp/100kissMonsterTV.avi

XviD 1 Pass Quality 90で圧縮しながら撮りました
>>152
価格.comの値段ならDH35kのCPはよいかと。
漏れも某茄子で3台目として買おうっと。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 17:10
本日GV-DVC3/PCIを購入しました、DTV初心者です。

色々トライしてわからないことが有った時は、諸先輩方にに質問に来るかもしれませんが
その時はどうか宜しくお願い致します。

当初は玄人志向のIEEE1394ボードとVideoStudio6を購入しようと思っていたのですが
この選択で間違っていない事を祈りつつ・・・これから組込み作業をしてみようと思います。

161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 14:20
すいません質問です

先日本屋さんで立ち読みした時に、1万円以下で販売されているOHCIなIEEE1394カードと
IOのDVC3/PCIとでは、DVコーデックの性能が違う為、DVキャプチャをしてもDVC3の方が
高画質になると聞いたのですが、本当ですか??
>>161
本当です。
安価なものは、マイクロソフトの糞へたれコーデック(OS標準?)を使うことになります。
ioのコーデックはそれよりもマシです。
それと、高画質になるのではなく、オリジナルに対して劣化が少ない
(特に再圧縮したときに)ということです。
>>161
ありがとう!

貧乏な初心者でも手が出る範囲でのDVキャプチャ&編集となると、EZDVは3万円もして手が出ないし
安物ボードは編集ソフトが貧弱でDVコーデックがイマイチ、ってことでDVC3/PCIで決まりですかね・・・

SHOPに行って実売価格確かめてきますです。
164163:02/05/15 16:17
ごめん、162さんにありがとう。
>>163
悪いことはいわんから、カノプにしとくんだ。
それでもioを買うのなら、もうちっとDVコデックの違いをネットで調べて、
納得してからの方がよいと思いますよ。
D-VHSも考えているのならGV-DVC3/PCIしかないけど。
>>163
D-VHSもやりたいならGV-DVC3だろうけど
DVだけなら中古のEZDVも視野に入れてもいいと思うよ。
かのぷ信者じゃないけど、中古EZDVについてくるかのぷDVはいいものだと思うし
中古のEZDVなら12000〜15000円ぐらいで買えるんじゃない?

漏れは中古EZDVIIを17800で買ってきたけど
これのウリはなんと言ってもD-VHSCapだからね。
D-VHS持ってない、買う予定もないならこれである必要もないかと。
中古でDVC2探すとか。
あと、コーデックならフリーのIrisなんてのも出てきたから
どうなんだろね。MSよりは格段に良いらしいけど。
DVデッキがSONYの場合もメディコン代わりになってI・Oが便利ですよん。
初期コーデックの酷さを知ってると今のI・OのDVコーデックは充分なレベルな気もするし。
エラーが惨いのでTSキャプチャしてみました。
止まらないのはいい感じなんですが
できあがったファイルをどうやってPSに変換すればいいのでしょうか。
>>169
TSキャプチャスレの過去ログ参照
つーかPSキャプチャしないなら、このボードいらない
>170
って、それもあんまりーな意見のようなー。
この辺参考にしてみるとどうでしょう。
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/haju4/dvhs/dvhs.htm
172123:02/05/20 21:16
123ですが、ようやく入荷したとのことで早速組んでみました。
DT-DRX100ですが、ちょんとDT-DRX100と認識され、
バッチリ動きました。
HSだろうがLS2だろうがキャプできますし、
テープからでないi-link直キャプも余裕で出来ました。
PCからデッキの制御も問題なしです。
あまりにあっさり動いたので拍子抜けしたぐらいです。

正直画質的に最高とは言えませんけど、
撮り貯めたテープからこんな簡単にこの画質でキャプが出来るなら
このボードは買いですね。
無論テープメディアからならD-VHS>GV-MPEG2と
アナログでキャプしていた頃より綺麗にキャプ出来ています。
D-VHSデッキを持っているなら買っても損はしないかと。
173123:02/05/20 21:18
忘れていましたが、私は書き戻すことにさほど興味がないので
その点に関してのこの製品の出来はよく分かりません。申し訳。
174 :02/05/21 02:44
>>172
>D-VHSデッキを持っているなら買っても損はしないかと。
これは言いすぎ。俺の持ってるDVHSは早い時期に買ったため同期とれずw
ま、書き戻ししないから余り必要ないけど
基本的なことをお聞きしたいのですが、普通のビデオで録画したテープも
D-VHSで再生出来ますよね。それをキャプチャすることも出来るのでしょうか?
できるよ、デッキによるけど。
177123:02/05/23 23:18
>>174
確かに言い過ぎましたね

今気付いたのですが、キャプチャしたファイルを見ると
704*480なのです
144氏のファイルは720*480だから
これはデッキの違いによるものと見てよいのですかね
>>177
物によって解像度が違う。
179123:02/05/24 00:14
>>178
これ即ちDT-DRX100は解像度704*480で固定ということですか
ちなみに704*480だと不都合なことってありますか?
オーサリングとかはまだやったことがないものでして・・・
>176
回答ありがとうございます。
キャプチャは GV-DVC3/PCI をつかって出来るということですよね。

そうすると、ビデオテープからキャプチャするには今一番きれいで安全に
取り込めるのがD-VHS経由っぽいですね。デジタルだからこま落ちとか音ずれ
とかもなさそうですし。

DVキャプだけど(初代GV-DVC/PCI)マシンに高負荷かけながらだと音飛びした事が
ありますヨ。フレームドロップは無いみたいなんでエラーも出ないから再生してみないと
わからなかったのがチョト困った。
デジタルだから音ずれしないということはないだろう。
DVはデジタルだけど、音声と映像の信号を完全に同期させる規格になっていないので
長時間ファイルでは音がわずかにずれるらしい。
D-VHSは知らんが、どうだろう?
183_:02/05/25 22:07
>>182
DR20000からTS、PSともSTDレートで40分程
キャプった事あるけれど、ズレてなかったヨ
Panasonic DS MPEG PlugIn を入れると
MPEGファイル再生しようとすると変なエラー(致命的なエラー等)が出てしまいます
どうすれば良いの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:19
GV-DVC3/PCIって、音声のLPCMのキャプチャに対応してますか?

既出だったらすいません。(過去スレがlog落ちしてるもので・・。)
>>184
Panasonic DS MPEG PlugIn をアンインストールする。
あんなものいらんだろ。
IOの「Rec-POT」で録画したBSデジタルの番組、MPEG2TSキャプチャできるんでしょうか?
>>186
そりゃそうです(ていうかそうしてます)が、DS入れないとMPEG編集できませんので。
皆さん大丈夫なんですか?何が悪いのかな?
>>188
MPEGファイルの再生ですが、MPEG2の再生がおかしくなるんですか?
私の環境では特におかしな所無いですよ。
DVDプレーヤーソフトとか、DVDオーサリングソフトとか入れてませんか?
その辺との複合で考えてみるとイイかも。
MTV1000所有者ですが、今度D-VHSのDRX100と一緒にこのボードの
購入を考えています。質問なんですが、D-VHSのSTD録画したものと
MTV1000でCBR12Mでキャプったものとでは、どちらが画質がよいでしょうか?
そりゃ、DRX100のほうが良いに決まってる
チューナの差で歴然
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 17:38
便乗しつもん
アナログ録画ビデオのpc取り込みではどうでしょう?
もういっこのすれで音が悪い(日立)なんて話をみかけたので
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 17:42
スカパからD-VHSにilink録画してるんだけど
このボードは買うだけ無駄?
>>190
MTV2000との比較なら微妙(白飛んだり、解像度感で)だけど、
MTV1000との比較ならDRX100の方がだいぶ綺麗だと思うよ。
>>191 >>194
レスありがとうございます。このGV-DVC3/PCIでSTDモードでキャプって、
そのファイルをMTV1000付属のCMカッターで編集して、テープに書き戻す事は
できますか?CMカッターで編集したファイルが書き戻しの際に、音ずれや書き戻しが
できないってことはないでしょうか?特に支障が無ければ明日にでも買おうかと思います。


196くん:02/05/28 21:19
>>195
書き戻し(PS)はちと信頼性が?かな。
キャプ(TS)→TS2TS→XMuter→CMCutterまでは全く問題なし。

書き戻しはまだPSでしか出来ないと思うので、うちの環境では
時々映像&音が飛ぶよ‥
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:00
サポートソフトアップデート
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:34
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020528/iodata.htm

まだ入れてないけど・・D-VHSCapをもっとパワーアップきぼん
>>193
無駄・・かも
コピーガードかかるのでどこかでアナログかまさないとダメ。

うちの場合はi-Linkで録画したテープからキャプる時は
Dデッキ1→(iLink)→CSチューナー→(アナログ)→Dデッキ2→(iLink)
→GV-DVC3/PCIというルートだ。
Dデッキが2台あるからこんなことも出来るが
サポートソフトアップデートしたら、TSキャプが出来なくなるとか
そういうことはないの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 05:55
MDV4では、今までのPSファイルだと駄目らしい。
互換性が無いなんて・・・
前スレの神とかサポートソフト最新版苦楽してないの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:07
どなたかGV-DVC3に付属のPanasonic DS MPEG PlugInが
IO DATAのボード無しでインストールできる方法知りませんか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:18
書き戻し時にエラーでまくり
しょっちゅうコマ落ちします

レジストリいじってTSでキャプれるように
なるらしいですが、PSより安定しますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:24
>>172
このボードはDデッキ性能の画質のままで
キャプれるのに、「画質最高とはいえない」
とはどういうこと?
206信じる者は救われる:02/06/08 00:38
要らなくなったMS9を15kで売ってやるから
次の質問に答えてくれ。
「DVHSキャプでLPCMに対応してるのか?」
何度も質問されてるが返答なし。
質問されるたび、俺は返答まってるんだが。

MS9購入希望者はメアド(もちろん捨てメールで)と
質問に対する答えを書いて。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:44
MS9って?
208信じる者は救われる:02/06/08 00:47
ソニーのIlinkCSチューナーDST-MP9
>>204
それこそやってみるしかないだろう。
俺のところで問題なくても204ではダメかもしれないし。
210204:02/06/08 17:08
TSでキャプすると書き戻せない。

TSファイルを設定のキャプ形式をTSのままで書き戻そうとすると
「MPEG-2 TS ファイルソースフィルタの初期化に失敗しました」
となるし、同じくTSファイルをキャプ形式をPSにすると
「ファイルソースフィルタとMPEG-2 PS スプリッタフィルタの接続に失敗しました」
「フィルターグラフを開始することができません」
となってしまいます。

レジストリのTSサポートを「1」にする以外、TSで書き戻しするには
何か必要なのですか?
>>210
書き戻そうとするファイルのフルパスにスペースが入ってないか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 21:04
>>210
ファイル名(フォルダ名含)に全角が入っていてもダメ。
ファイル名を半角英数8文字以内、拡張子を半角英数3文字以内に変更すれば書き戻し可。
また、書き戻す場合はキャプったファイルの中身を一切加工してはいけません。(ex_tsなどで)
PSできちんと取り込めるように尽力したほうがいいと思うが
214123:02/06/09 03:16
>>205
相対的には最高なのかもしれませんが、
(実際どうなのかは分かりません。比較対象がGV-MPEG2しかないので
 MTV2000のCBR15Mbpsあたりには負けてるかもしれませんし)
私的に最高といえる画質ではなかったということです
215D-VHS何がいい?:02/06/09 19:57
http://floracity.hitachi.co.jp/go/etc/dload/mpeg/m2cut.htm

CMカットにこのソフトは使えないかな。
Mpeg2-TSも扱えるみたいなんだが....
体験版もおいてある様だが、まだD-VHS買ってないのでためせん....
216_:02/06/09 23:22
>>215
今、体験版使ってみたけどダメダメって感じです。

まずCUTしか出来ないようですし
TSは、不正ファイルで受付てくれません
PSは、受付てくれるもののCUTして保存し
再生すると、真黒な画面が1分程出て終わってしまいます

やっぱりTMPGのMPEGツールが一番のような気がします
TMPEG使ってもPSキャプしたモノかPSに変換したモノを
1度分離して再度、多重化しないとちゃんとした編集が
私の環境では、出来ないのですが、他の方は、どうでしょ?
217204@チュニジアガンバレ:02/06/10 17:46
>211-212Thanks
無事TSで書き戻しできました。
TSだと全く飛びはなかったです。
TSだとCMカットなどの一時停止点はもちろん、
デッキを完全停止してしまってもかまわずキャプ
し続けますね。

PSだとスルーキャプも止まりまくって全く使えない。
アイオーははなっからレジストいじるの期待してたとか?
218くん:02/06/11 21:21
>>216
私も試してみました。
CapDVHSで取り込んだTSファイルは開けません。

TS2TSで192→188変換を行ったTSファイルは開けます。
ただ、CutしようとするとErrorメッセージが出て範囲が設定できず、
結局編集は不可。

PSファイルは開けるし、Cut範囲も設定できますが‥
保存しようとしても0KBの大きさのファイルしか出来ず、再生は全く
出来ません。

‥体験版にしても、ココまで使えないソフトは初めてです(藁
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 05:42
>>216
うちではPSしか試してないけども>>218さんのような0KBって
ことはなかったよ。きちんと指定したように切り取れます。
(デッキはDT-DR20000)
処理時間もかなり速い。できたファイルは全編再生できました。

・・・が、音がずれる。秒単位でずれる。
TMPGEncで分離〜結合したファイルを編集してもずれる。
カットの開始終了点がかなりラフにしか決められないことも
あって、うちでは不採用です・・
やっぱキャプ時に手動でキャプ開始停止してファイル作るのが
一番楽で速いしなぁ

>>217
「PSでまともに取り込めない人」のほうが少数派だと思うんだが
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 23:51
「MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part.3」のスレで
106氏がTS編集ソフトを公開したぞい。

試しにDR20000と「GV-DVC3/PCI」で使ってみたけど
結構つかえる、ただDR100Xだと駄目みたい。

[MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part.3]
[http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020330163/]
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 20:52
サポートソフトバージョンアップage
D-VHSには関係無いっぽいが・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:07
読み方は デー ブイエイチエス でよいのか?
>>222
それ以外の読み方ある?
読み方なんて関係ないと思うが。字面で理解しろ。
>223
デジタルブイエイチエス。
S-VHSも本来はスーパーVHSと読むらしいが。
その方がS端子のSと混同しなくてすむ。
Σ(´Д`データVHSじゃなかったのカー
つーわけで、データVHSが正解です
とりあえずまじめに答えとくYO!

D-VHSビデオ(ディー・ブイエイチエス・ビデオ)
Dは「DATA」の意。
BSデジタル放送、デジタルCS放送(CSはよくわからんです)をそのまま
デジタルデータとして記録できます。
いわゆるMPEG2ストリーム・レコーダとして機能します。
デジタルデータとして記録したものは放送時そのままの画質・音質で再生できます。
また、D-VHSビデオにMPEG2エンコーダ/デコーダが内蔵されていれば
アナログ放送・アナログ映像をデジタルデータとして記録・再生できます。
そのときの画質・音質はエンコーダ/デコーダの性能、記録時のビットレートによります。

こんな感じでいいですか?
そういや、W-VHSはなんの略だったんだろう・・・
>229
その話題は避けましょう。
アニヲタどもの怨霊にこのスレを占拠されます。
IOさん
キャプったMPEGを連続でデッキに書き出せるように
D-VHSCapをVersionUpしてくださいな

某スレの某氏製ソフトのほうがよっぽど気が利いてるんですけど
233PCMデッキユーザー:02/07/06 17:05
@ビデオデッキでPCM録画しつつ、このボードでキャプる
Aその後、PCMをOffにして書き戻す

というようなやりかたをすると、Dデッキ一台で
PCMバージョン(動画ビットレート10M物)と
PCM無し(動画ビットレート12M物)の
二種類の形式でビデオテープに保存する、
といった使い方はできますよね?

あと、このボードは音声はMP2で取り込みますが、
地上波放送の動画は何ビットレートで
取り込むんですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 17:13
>>233
根本的なことを勘違いされていませんか。
このボード上では何も加工しませんよ、
何が出来るかは使うデッキの機能依存の部分が大半ですよ。
遅れ馳せながら買ってしまいました、DVC3。デッキはDH35K。
キャプチャは問題ないんだが、書き戻し時に頭が切れまする。
デッキの制御が遅れるようなんだが、みんなどうやって書き
戻ししてる?
236揚げ:02/07/15 23:10
>>235
あらかじめ録画スタート位置を早めておくか
「ののたん」か「TMPEG」で頭に結合

CMカットだけして書き戻すなら「ののたん」がベストかと
237235:02/07/15 23:32
>>236 TNX!

「ののたん」だけど、別スレのアプロダへ行ってみたけど
既になかった。だれかもいっかいアプしてくらさい、って
スレ違い、すんません。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:04
d-vhsバンザイ
239 :02/07/21 06:35
>235
Dで録画する時は5秒位早めに開始するよね?
単純に、10秒早めに録画開始では?
240235:02/07/21 10:12
>>239
録画開始はソフトに任せてます。
あれ、「書き戻し開始」ボタン押したら勝手に
DVHSが録画開始するでしょ?んで、再生したら
頭がカットされてる。
大体、「設定」の「制御マージン」とか、なん
だあれ?
>>240
制御マージンは、録画の開始時と終了時をどれだけ遅らせるか
だと思うのだが2000msecとかにしてもほとんど変わりないな
0〜500の間しか有効でないような
0にすると多少映像の出るのが早い気がする
-(マイナス)にすると録画状態で固まる。

先にD-VHS側で録画をスタートさせて3秒後位にD-VHSCAP側の
書き戻しをスタートさせれば多少の頭欠けで済むが
完璧にやりたい場合は、早めの録画かTMPEGかののたんで
頭に真っ黒動画とかを付けるしかないよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:26
GV-DVC2/PCIユーザーでSONY DCR-TRV18と特に問題なく使っていたので先ほどGV-DVC3/PCIを買ってきました。
リアルタイムMPEGキャプチャが魅力だったのです。

トラブルが発生したので、紹介します。
問題1. VfW標準形式(GIGAでない方)でキャプチャすると、紫色の映像になる。
解決1. 取説別冊のP.62にあるように、[Panasonic DV codec]の[強制的にRGB形式でデコードする]をチェックする。

問題2. MPEGキャプチャが、2秒ほどで止まる。「デバイスが切断されました」の表示を残して、強制終了。

問題2は試行錯誤していて未解決なのですが、解決に向けての情報はないでしょうか。
>>242
その機能は、使った事すらないので
バージョン古ければ、最新バージョン試してみたら?
としか言えないな、力になれなくてスマソ

CGM-AやマクロでMPEGキャプチャが止まるってのは
ないよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:16
>>243
サンキュー

ほかに、同様の症状を経験された方がいらっしゃるかと思って聞いてみました。

アイ・オーに聞くなりして、解決しようと思います。
245 :02/07/23 06:23
>244
・設定の「D-VHS機器を使用する」のチェックを外す
・PSで取り込むのをやめてTSで取り込む
>>245
242はD-VHSキャプチャのことを言ってるのではないと思われ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 14:25
>>242 問題2
うちもDVデッキ(DR−7)からだと同じ症状だが、
メディコン(DA−1)だとキャプチャーできる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:29
LS2で録画したものをDVD化したいんですが、
劣化なしでオーサリングできるんですよね。
オーサリングソフト別に買う必要ありますか?
/CBの方を語ってもよいのかな?
1394カードの新製品が出たけど、従来のカードにソフト付けて?売ってる
GV-DVC3/CBはどうなるのだろう。
GV-DVC2/CBは生産終了になったけど、当分は継続かな?
GV-DVC4/CBを待つべきか、新しいカードでD-VHSキャプに挑戦するか。
価格改定の可能性もあるな。 もう少し待ってみよう。
ってゆーか、新宿ヨドバシ品切れだったし。
7/28までの優待券、使い損ねたよ....
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 20:18
DT-DRX100をこのボードに繋いで
PanasonicTape Deviceをインストールしようとすると
エラー(コード10)が出て、上記デバイスをインストール出来ないのですが何故?
ボード自体やDVworksのインストールは問題無いののですが・・・

251名無しさん@編集中:02/08/05 23:13
取り込み、書き出しにかかる時間=動画の再生時間ですか?
252名無しさん@編集中:02/08/05 23:22
>>250
説明書読めよな
253250:02/08/06 06:24
>>252
いや、説明書通りにやってるのに出来ないんです・・・
パターン1、2共に試しましたが、デッキの認識に失敗しているので
D-VHScapを起動してもキャプチャ開始ボタンが押せないのです
デバイスマネージャでも(!)マークが付いてますし・・・
254名無しさん@編集中:02/08/06 14:08
>>252
iLinkで他のPCかなんかにつながってたりしないか?
余計なものがつながってたらはずしてみ?BSDチューナも含めて。

犬製のデッキでiLinkのLAN組んでるとこにつないだらそんな感じだったとおもう。
エラー(10)ってのはきおくにはない。
255名無しさん@編集中:02/08/06 16:30
>>250
PanaかJVCのTapeDeviceを自分で選んで入れなさい。って説明書に書いてなかったけか。
それしないと、キャプボタン押しても何にもなんないよ。
256250:02/08/06 22:38
>>254
特に他の物は繋いでないです

>>255
Pana、JVC、共にインストール出来ないのです

OSの再インストからやり直してみます。皆さんお騒がせしました。
257名無しさん@編集中:02/08/07 01:18
デバイスの更新

一覧または特定の場所からインストールする

検索しないで、インストールするドライバを選択する

一覧からJVCTapeDeviceを選択。

この手順でいけたと思うけど。だめならわかんね。
2580MAN:02/08/07 22:20
今日DT-DR20000→GV-DVC3/PCIにキャプチャしたのですが
3.2Gまでしかできませんでした。

テープはDテープにSTD録画しました
WinXP proです。
HDDはNTFSフォーマットです。
259名無しさん@編集中:02/08/07 23:44
>>258
そうか、オレは DT-DR20000→GV-DVC3/PCI で、
3Gたらずで止まったことは無いのでアドバイスできないけれど健闘を祈る。
260名無しさん@編集中:02/08/08 02:03
>>258
情報が少いな!
CAPモードはPS?TS?

それと、別のテープに録画したモノも
3.2Gで停止するの?
261名無しさん@編集中:02/08/08 12:05
前スレに、こんなレスがありました。

909 名前:   投稿日: 02/03/15 10:29
panaのmotiondvstudio3.0 の新バージョンあったら
いらないんだよね、これって。
http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10077/1007731835.html

このソフトを使えば、キャプチャーのときも、MS の DV コーデック
ではなく松下コーデックを使うから、普通の IEEE カードでも、
良い画質が得られるんですよね? 

また、このソフトっには、キャプチャー機能だけでなく、一般の編集機能も
あるわけですが、そっちのほうは、どうなんでしょう? 使いやすさや
信頼性が気になります。ご存知の方、ご意見をぜひ。

http://www.panasonic.co.jp/products/dvc/soft/mdv/index.html
262名無しさん@編集中:02/08/08 18:11
このボードPCMでキャプできますか?
2630MAN(258):02/08/08 19:24
すいません!遅れました。
CAPモードはPSです
今回は普通にTV番組をためしにキャプって見たのですが
2.98Gで終了してしまいました、エラーが出て終了したのではありません。
264名無しさん@編集中:02/08/08 20:06
>>261
http://www.panasonic.co.jp/products/dvc/soft/mdv/index.html
これってそもそもD−VHSからの入力に対応してるの?
対応機種の一覧どころか、できませんみたいな文章が書いてあるんだけど。
265名無しさん@編集中:02/08/08 21:15
>>263
前回が3.2Gで
今回が2.98Gと
PSの弱さが丁度出たって感じだね〜

ちょっとノイズ入っただけでもすぐに
CAPが止まるからね

素直にTSでCAPった方がいいと思われ
266名無しさん@編集中:02/08/08 22:17
2670MAN(258):02/08/08 23:26
今回はTSでキャプって見ました。
そしたら何の問題も無くできてしまいました…
でもPC上で見れない…
268名無しさん@編集中:02/08/08 23:50
俺も前からTSでキャプったときの処理の方法聞きたかったんだ
RemuxしてPSにする?とかすればいいのかな
269名無しさん@編集中:02/08/09 00:11
>>268
とりあえずやってみれ!
聞くだけじゃ脳がない。
270ふにゃ:02/08/09 00:51
TSキャプチャって言っても,TSのファイルとしてのフォーマットって
規格で決まってないよね?

いったい,どういうフォーマットなんだろ。IOの独自?
271名無しさん@編集中:02/08/09 01:45
>>268
何となく情報を寄せ集めてぼんやりと理解してるだけだから
どんなツール使えばいいのかを教えれ
272名無しさん@編集中:02/08/09 07:59
>>270
TSが何なのか判ってない。
データ放送技術読本をよめ。
273 :02/08/09 11:57
60秒キャプチャのファイルサイズ差

付属ソフト TS=90M PS=110M
○apDVHS TS=90M RemuxでPS=72M

今まで付属ソフトを使ってたからPSの方が大きいんだと
思ってたんだけど。
このいファイルのサイズ差はなぜ?
274名無しさん@編集中:02/08/09 12:32
>>272
いや、そんなもの読まなくても MPEG-2 の規格でちゃんと規定
されてるんだが……
275名無しさん@エンコ中:02/08/09 14:33
Motion DV Studio 4.0Jを持ってるが、キャプチャーは当然DVのみ。
編集はmpeg2もできるが、mpeg2にはスマートレンダリング系の機能は
きかない。全再エンコになってしまう。

PanaのDVを持っている人が買うソフトです。
276  :02/08/09 19:06
RemuxTSで変換したPSはDVHSCapで書き戻せないの?
やったらだめだったんだけど…DTDR20000使用です。
277moon:02/08/09 20:46
D-VHS CapでTSキャプできるようにレジストリをいじってみました
コピーガードのかかったテープをキャプろうと思ったのですが
キャプチャーして再生しようと思ったらできません。
PSキャプのときは「入力ストリームのエラー」と出てだめでした。
278 :02/08/12 00:44
TMPGEncのMPEGツール「結合(カット)」でいらない部分だけ切っ場合
画質劣化は起こるのでしょうか?
279名無しさん@編集中:02/08/12 00:56
怒ります
280名無しさん@編集中:02/08/12 01:06
マジDeathか?
スマートレンダリング対応の編集ソフトを使えばオケーでしょうか…?
281名無しさん@編集中:02/08/12 13:35
ていうか激怒
>>278

> TMPGEnc には MPEG ファイルの加工を行う MPEG ツールが用意されております。
> MPEG ツールでは、映像ファイルと音声ファイルを一つのMPEGファイルに多重化したりMPEGファイルの任意のシーンをカットなどの、加工が出来るようになっています。
> これらの加工はすべてバイナリレベルで処理され再圧縮は発生しません。


オフィシャルページくらいちゃんと読め
283No.278&280:02/08/12 20:27
ヴオーン!すいません!!
>>283
ついでに言うと、一応TMPGEncでエンコした物しか受け付けないらしい。
まあ、ほかでエンコした物でもよっぽどの物でない限り大丈夫だと思うが。

っていうか、スレ違いだね。
285No.278&280&283:02/08/12 21:42
もう1つだけ聞きたいのですが…
「D-VHS Cap」のTSキャプで作成したMPEG2-TSを「RemuxTS」で
変換した場合は画質劣化は怒るのでしょうか?
286名無しさん@編集中:02/08/13 00:45
そんなに、怒らせたいの?
TS→PS、PS→TSとかMUX、DEMUXだけじゃ基本的に劣化は怒らないでしょ。
288名無しさん@編集中:02/08/13 07:28
怒らせたな
289No.278&280&283&285:02/08/13 22:38
ありがとうございますっ!
290名無し:02/08/16 16:24
これから買おうと思ってるのですが、快適に動かすにはPCの必要スペックはどれ位必要でしょうか?
291名無しさん@編集中:02/08/17 13:50
Pentium100MHz
292グァバ:02/08/25 02:10
こういう方法はどうなのでしょうか?
今まで別のデッキでとりためたテープを今回目立DT-DR20000で再生し
このボードでPCに保存(とりあえずLS2の6Mbps)
その後、Dテープに書き戻し。
それとも録画したデッキで直にLS2ダビングしちゃったほうがいいのでしょうか?
それとDT-DR20000のオプションの3次元デジタルNRとかってi.LINK転送する際は反映されるのでしょうか?
最後にこれらのオプションはONにしといたほうがいいのでしょうか?
293名無しさん@編集中:02/08/25 19:16
ビクターのHM-DH35000を買いました。
LPCM録画したテープをGV-DVC3で
キャプ>書き戻しとすると、元テープと
全く同じLPCMの複製になりますか?
294名無しさん@編集中:02/08/26 22:09
理論的にはなるようですが、実際はなりません。
295名無しさん@編集中:02/08/26 23:07
>>294
それって確かなことですか?

DT-DRX100でLPCM録画したテープからキャプチャーをして
書き戻しをすると、書き戻し時のTVの表示はLPCMになり、
書き戻したテープを再生するとPCMランプが点灯するんだけど。
ちなみにMp2ので同じことをすると、表示はMp2で
PCMランプも点灯しない。
296 :02/08/30 04:08
297 :02/08/31 02:09
298名無しさん@編集中:02/08/31 18:18
>>295
まったく同じってのは、1bitの間違いも無く複製が
できてるという意味。
それは、理論的にはそうなるが、実際はありえない。

IOのHPにものっているが、STDで吸い出して、STDで
書き戻したときに音とびや、フリーズが発生する可能性
がある、とわざわざ表記しているのは、補正しきれない
エラーが発生しているから。
ちなみにDH3500はOKらしいが。
299名無しさん@編集中:02/08/31 20:01
なるほどそういうことですか。
「全く同じ複製」なんて言い方をしてしまったのが間違いでした。
知りたかったのは実際に見る上で劣化とならないように
ダビングしたいってだけです。

ダビングした後チェックする必要はあるということですね。
300 :02/09/02 04:55
個人的にやってみたのですが。
DT-DR20000を使用し、[1]パナの何回か重ね撮りしたDテープに地上波を録画
それと同時に[2]i.LINK経由でPCに同じ動画を録画、ともにビットレートは6Mbps(LS2)
[1]の動画をi.LINK経由でPCに転送、TMPGEncでそれぞれの動画を連番BMPで保存。
同じ部分の映像を見比べてみたが同じに見えた、CRC32も同じ。
1つだけではわからないので両方20個分BMPファイルを極窓で重複ファイルチェックしたが
それぞれ重複ファイルでした。
これって、Dテープには重ね撮りしても劣化しないってことでいいのでしょうか?
301:02/09/02 05:04
ネタですか

http://www.kamekichi.to/moromie/moro/sa180b.exe
とりあえずこれつかっとけ。一応効果はあるぞ。
303名無しさん@編集中:02/09/02 06:09
カン違いもはなはだしいな
304 :02/09/02 20:43
本気です
このプログラムで接続される場所はタークス諸島・カイコス諸島です。
次回より標準の接続先となります。
標準接続先への変更は日本国内法での規制はありません
306sage@名無し厨:02/09/04 09:31
>>300 ネタかともおもえるが・・・
まともに取れてる部分では劣化は起きないが、重ね取りしたテープはエラー率が
上がるハズ、データに修正不能なエラーが乗ったら・・・吸出しも失敗しる。

ごめん、試したことない、DVHSでエラーの恐怖におびえながら「フランス語会話」
をとるのはごめんだ。重ね取りは保管番組では禁止です。

[1]で6Mbpsで録画している、[2]でPCでも6Mbpsで録画してるのか?
この部分がネタなんだろうか・・・
307初心者:02/09/04 22:20
まだ買ったばかりで初心者ですがGV-DVC3/PCIにLS2モードは無いよね?
>>292 説明不足なので勝手に推測するが、別のデッキで取り貯めた
テープとはアナログ録画だよね。このボードにLS2モードは無いから
LS2モードの録画はデッキ間でアナログ接続しかないと思う。
アナログテープの再生は、I-LINKでも補正が掛かってるっぽいです。
 あと不思議なのですが、アナログ映像(VHSや放送)をI-LINKで転送しても
受け取り側のデッキがSTDでもLS3でも選べるのはどうしてなんでしょうか?
またアナログ→デジタルは出来るが、デジタル→アナログは出来ないのはなぜか?
アナログ→アナログはまだ試してないので時間が出来たらやって見ますけど。。。
308初心者:02/09/04 22:22
自分の追加した質問は、このボードじゃないですよ。
D-VHS2台でやってます。
>>307
初心者は過去ログ全部嫁
アフォすぎて話にならん
310名無しさん@編集中:02/09/05 22:37
>>307
なに言ってるのか、わからないのですが・・・。
>>307
GV-DVC3/PCIには、HSモードも、STDモードもありませんが、何か

ついでに、LS3もありませんが、何か
312300です:02/09/06 00:05
306さん
DT-DR20000はリモコンにi.LINKボタンがあって転送レートを選択できます。
14.4M(HS) 12M(STD) 6M(LS2) 4M(LS3)です
このボードについてきたソフト「D-VHS Cap」でi.LINK経由で直接番組をキャプる
ことができるので、転送レート6Mでキャプチャと同時にテープに録画も開始しました。
今回試したのはあんまり動きの激しいシーンではなかったのでもう一回試してみます。
313名無しさん@編集中:02/09/06 01:24
やっぱり、アフォだ
314300です:02/09/06 01:49
アフォイウナァーッ
315名無しさん@編集中:02/09/06 07:44
いや、アフォだと思いますよ
書き込む前によく推敲しましょう
316名無しさん@編集中:02/09/06 11:04
つっこむのがめんどくちゃいれす。
317初心者:02/09/07 22:16
TMPGEncのMPEGツールでCMカット編集をやってるのですが、カットする時に
何秒単位まで指定してカットするのが良いでしょうか?(コンマ01秒?)
 あと、ビデオストリームとオーディオストリームの合計タイムがコンマ02秒
ずれたりしますが、ぴったり一致するまでやり直したほうが宜しいでしょうか?
318名無しさん@編集中:02/09/07 22:41
スレ違い
319初心者:02/09/07 23:50
>>311 後で説明書読んでたら書いてありました。
P.115に「通常VHSモードで録画したテープや…正常にキャプチャ出来ません。」
他人を中傷するならその他大勢を含めて答えを書けよ。
320名無しさん@編集中:02/09/08 00:02
>>319
なにいってるのかぜんぜんわかりません。
321名無しさん@編集中:02/09/08 00:31
>>319
ワラタ
322名無しさん@編集中:02/09/08 05:22
P115抜粋
「通常VHSモードで録画したテープや、HS形式でキャプチャしたテープからは正常にキャプチャ出来ません」

あなたの質問は>>308でこのボードの事では無い。と言ってますね。
なのに、説明書を持ち出すのはいみがわからんのだが。
323名無しさん@編集中:02/09/08 06:26
日本語が不自由な方が多いですね
324名無しさん@編集中:02/09/08 12:23
日本語の初心者だと思われ
325名無しさん@編集中:02/09/11 00:43
>地上波放送や外部出力をそのままiLINKに流している機種なら直キャプ可能です。
 
ということは、↑ができる機種を持っていればアナログキャプチャボードは不要ってことですよね?
326名無しさん@編集中:02/09/11 00:47
AVIで撮りたいなら要る
327名無しさん@TSキャプ:02/09/11 00:48
ハイビジョンや110度CS(コピーフリー)をTSキャプしたファイルをPCから犬HM-DH35000
(テープ無し)にD-VHS Capで送りダイレクトに再生させることは可能でしょうか?
328名無しさん@編集中:02/09/11 01:11
IOのじゃできないんじゃないかなあ
329325:02/09/11 04:08
>>326
AVIでキャプるメリットってありますか?
画質面ではi-linkのほうが有利な気がするのですが・・・
330名無しさん@編集中:02/09/11 05:20
AVIで撮るメリットってなんだろうな。
編集のやり易さかな。
ただ、DVHSのMPEG2エンコが汚いなら、AVIで撮った方が綺麗かも。
331名無しさん@編集中:02/09/11 11:44
>>327-328
ハイビジョンはレジストリ書き換えたD-VHSCapなら出来る。110°CSはよくわからない。
332名無しさん@編集中:02/09/11 12:26
>>331
え、テープ無しで直でデコードさせることできるの?
ハイビジョンがTSモードでキャプれるのはもちろん知ってますけど。

327が知りたいのはキャプれるかどうかじゃなくて、
 PC→デッキ 
の時点でテープに書き戻さずに直でPC内のデータを
デコードできますか、というように判断したんだけど。
うちだと書き戻し中はTSだろうがPSだろうが画面真っ暗だよ。
(日立DRXの110°未対応機)デッキによって違うのかな?

TSをilinkで〜スレの方のアプリでは
なんか再生できるようなこと書いてあったけど、試してないからわからない
俺の読み違いならスマソ

333名無しさん@編集中:02/09/11 12:35
犬35000で出来るかどうかは知らんが、DRXじゃあどうやったって無理だろ。
デコーダーがないのだから。
334名無しさん@編集中:02/09/11 12:41
DT-DR20000は書き戻し中(テープに記録せず)再生できる。
当然BSDは無理だけど。
335331:02/09/11 20:21
>>332
スマソ。よく読んでなかった。
うちはDH30000でテープ無しでPCからのデーターをデコードできてる。
しかし、機種によってテープ無しだとデコードできないってのは知らなかったな。
336327:02/09/11 22:18
レスありがとうございます。
PCから入力されたハイビジョン信号のデコードはサポート外なのでメーカーには
聞けませんでした。
337名無しさん@編集中:02/09/15 02:00
日立のDRX100のシリアル204〜(CS110℃対応機)の方、
HSキャプ&書き戻しがうまくできます?
338名無しさん@編集中:02/09/21 23:35
ハードウエアシリアル 誰か俺に教えれ!!
339名無しさん@編集中:02/09/21 23:44
>>338
サイトからソフトを落とす気?
どっちみちインストールできないよ、シリアルだけじゃ。
モノをちゃんと挿すか、クラックするしか。
340338:02/09/21 23:45
物はある
PCカードの奴だが・・・
シールを探しても無い・・・アプデトできん・・・
>>340
カードにシリアル番号書いてないか?
ダメならIOに電話して相談する。

342名無しさん@編集中:02/09/24 17:53
このカードって、なぜ一分間のSTDキャプデータサイズが
80Mくらいになるんでしょうか?
ビットレート12Mなら720Mになるはずでは?
343342:02/09/24 17:57
ここに書く内容じゃなかったので、質問スレに移動しました。
失礼しました。
344名無しさん@編集中:02/09/24 18:46
ビットとバイトの違いわかってる?
345名無しさん@編集中:02/09/24 18:47
質問スレで解決してる
346名無しさん編集中:02/09/30 01:07
ここのスレは性格悪いのpが多いからな
347名無しさん@編集中:02/10/04 19:38
今更ながらこのボードを買ったのですが、panaのDHE10でSTDデータをキャプると
画面左端に青色の線が出ます。
前スレでは同様の症状の方と正常な方がいるようですが・・・
何か解決策をご存知の方いませんか?
348名無しさん@編集中:02/10/14 16:52
>>346
「悪いのp」って何?
349名無しさん@編集中:02/10/14 18:09
346はノリピー
350名無しさん@編集中:02/10/25 11:35
捕手
351名無しさん@編集中:02/10/27 17:32
「D-VHS Cap」のTSキャプで作成したMPEG2-TSをRemuxTSで変換したいんだけど開始ボタン押しても動かない。
誰かアドバイスしてください.
352名無しさん@編集中:02/11/02 19:31
age
353名無しさん@編集中:02/11/05 12:52
>>351
188パケットでCapしてない?
354名無しさん@編集中:02/11/06 22:14
>>351
スカパ−やWOWOWでないかい?
コピ−ガ−ドあり
355名無しさん@編集中:02/11/09 22:48
あげ
356名無しさん@編集中:02/11/10 00:46
編集は何でしてんの?
押し得て
357名無しさん@編集中:02/11/12 08:06
∋oノハヽo∈      
  (´D`)<わたしがやってるのれす
358名無しさん@編集中:02/11/14 07:20
やっぱお手軽度からいって、D-VHSキャプチャ関係はいまでも
GV-DVC3/PCI が最高なの?
359給料日待ち:02/11/14 07:59
>>358
そうでもないよ。
漏れ的にはCapDVHS+MurdocCutter→RemuxTSがベスト。
GV-DVC3/PCIも持ってるけど‥
360名無しさん@編集中:02/11/14 13:28
俺の場合は書き戻しならCapDVHS→MurdocCutter→MurdocControllerだな
DVDにしたりする場合はRemuxTSを使うか
361名無しさん@編集中:02/11/17 22:42
DRX100なんですけど、キャプチャーは出来るんですが
書き戻しがブツブツ切れちゃう。PSもTSも同様。
省電力関係や復元ポイントもオフにしてるんだけど・・・
買った当初(2時間くらい)は出来てたんだけどなあ。
OS入れなおしても全く同じ状況。
362名無しさん@編集中:02/11/18 02:07
当初、DRX100でやろうとしたけど切れまくりだったので
PCとのやりとり用に犬の35Kを買いますた・゜・(ノД`)・゜・
363名無しさん@編集中:02/11/18 06:19
DRX100のファームウェアをヴァージョンアップした?
364名無しさん@編集中:02/11/18 13:31
DRX100の場合110°対応にすると余りよくないと言う話も聞いたので
購入時の2/14ファームのままです。
XPもDVHSも一台ずつしかないので問題の切り分けがどうも・・
おまけに最初は出来てたんで。何が違うのかなあ。
365名無しさん@編集中:02/11/18 23:58
>362
あぁ、やっぱそういう人いるんだ・・・
地上波スルーでキャプチャ途切れるんだもんなぁ、もうバカかアホか(略>DRX100
366名無しさん@編集中:02/11/19 23:08
カノープスが買えない貧乏人の集うスレはここですか?
367名無しさん@編集中:02/11/19 23:22
初代GV-DVC/PCI買った時はRaptor買えない貧しさだったがSONYのDVデッキ
使ってたんで結局重宝しとるな。
…というかカノプからD-VHSキャプのってなんか出てたっけ?
368名無しさん@編集中:02/11/20 01:51
RaptorとDVC3の両方を持ってるが、用途は全然別物
RaptorはDV用、DVC3はD-VHSと汎用1394用

とりあえず>>366はヴァカということでFA
369名無しさん@編集中:02/11/20 08:01
FAワショーイ
370名無しさん@編集中:02/11/20 10:21
>>366は戦力外通知
371名無しさん@編集中:02/11/20 11:46
>>360-364
で、結局ファームバージョンアップして110℃対応後の
DRX100で成功してるヤシいる?
372名無しさん@編集中:02/11/21 13:23
>>366
ADVC-100+EZDV2を音声用にしか使ってませんが何か?
373名無しさん@編集中:02/11/22 11:01
>>361
俺もDRX100で同じ症状。
キャプ専用HDをバラ4にしても駄目だった。
仕方ないからとまる度、何度も何度もやり直してる。

このカードはDデッキ二台買うよりは安いが、
その代わり時間と手間がかかり過ぎるワナがあるな。
374名無しさん@編集中:02/11/23 07:26
ファームアップしてTSでキャプチャしてみたら?
375名無しさん@編集中:02/11/23 14:52
>>371

ファームアップした後TSでのキャプはできているよ、
書き戻しはためしてない。

376名無しさん@編集中:02/11/23 17:40
>>368
DVC3ってDV扱えないの?
377名無しさん@編集中:02/11/23 17:48
扱えるよ
378名無しさん@編集中:02/11/23 18:50
DRX100で、iLinkの設定の部分でこのカードに「?」印が
ついちゃてるんだけど、これは正常なんでしょうか?
ひょっとして、書き戻しがうまくいかないのはこのせいかと勘ぐってしまう。
DRXで理解できないカードだからだとは思うんだけど。
379名無しさん@編集中:02/11/23 20:12
汎用1394ボードならDVも扱えるのが普通
ただDV専用ボードに比べて劣る点があるので、DV専用ボードと併用する人が多い
380名無しさん@編集中:02/11/23 23:35
劣る点ってCODECと添付APくらいだろ?
381名無しさん@編集中 :02/11/24 18:37
結局さー、HSモードのキャプと書き戻しはできるの?
382名無しさん@編集中 :02/11/24 18:46
>>381
自己レス。ごめん分かった。つーか、すげー。この板、すげーよ。
383名無しさん@編集中:02/11/24 19:43
犬30KのiLinkが逝ったので、昨日DRX100買った。箱がばっちぃのでやな
ヨカンしたが、案の定204*****。でも、HSの書き戻しもできた。こいつ
書き戻し中にチャンネル番号を表示してる(TSの中まで見てる)。
384名無しさん@編集中:02/11/25 06:37
得したね
385名無しさん@編集中:02/11/25 11:51
>>383
つーか、なぜ30Kが逝ったのか理由が知りたい。同じ30K使いとして。
386名無しさん@編集中:02/11/28 17:47
久々にPSでキャプったら、音声が自動的にMp2で
キャプされるようになってしまった。
TSはビデオの設定どおりのLPCMでキャプれますが。

幾つかのフリーキャプソフトをインストールしたり
したんだけど、そのせいなのでしょうか?
どういったことが原因として考えられるのでしょうか?
387名無しさん@編集中:02/12/01 23:43
CATVがHTからSTBに変わるのですがふと思ったことです。

CSのコピーワンスもんの番組を、
チューナー→(Sケーブル)→DRX100orDHE20でエンコード録画した場合でも
D-VHSからのi.LINK出力でこのボードではMPEG2-PSでPCにキャプできないんでしょうか?
388名無しさん@編集中:02/12/02 02:59
>>387
そのコピガがなんか分からんがCGMS-Aに限定して言えばできない
エンコ録画時に外しておくのが吉
389age:02/12/15 21:26
age
390名無しさん@編集中:02/12/29 08:40
保守
391名無しさん@編集中:03/01/09 22:41
DRX100、書き戻しが全くダメだったのが、マシンを変えたら出来るようになった。
案外ハードに依存するような気がする。
392名無しさん@編集中:03/01/09 23:15
あるきっかけでD-VHSを手放して以来、録画済みのテープ
だけが不良債権のように50本ぐらい山積みになってる

なんか、D-VHSってもう先細りだし、じきBlu-rayもでるし、
どーしようか思案中
やっぱ生データをぶっこぬいたほうがいいのか、多少
画質が落ちてもアナログできゃぷって皿にホカンがいいのか

てか、悩んでるうちにデッキがなくなりそうで怖い
393山崎渉:03/01/14 04:31
(^^)
394名無しさん@編集中:03/01/25 00:58
捕手
395名無しさん@編集中:03/01/26 01:23
D-VHSは永遠ですっ
396名無しさん@編集中:03/02/02 23:43
先日遅ればせながら、GV-DVC3/PCIを買った。
BS-Dチューナ(TT-D3000)+Rec POT(HVR-HR80)で
MPEG-TSのチューナ直キャぷもできた。
このスレの内容が非常に役にたったです。多謝。

ちうことで、記念覚書柿子&保守上げ。


397名無しさん@編集中:03/02/16 13:20
Rec POT(HVR-HR80)、こんな機種ないぞ?
Rec POT(HVR-HD80)の間違いだろ?
398名無しさん@編集中:03/02/18 23:41
>>396
どうやったの?
うちのはD-VHS CapやDVworksにどうやっても認識されないんだけど・・・(欝
399名無しさん@編集中:03/02/19 00:38
>>397
間違えますた。訂正どうもでつ。

>>398
I/Oのマニュアルとおりにやったです。
Rec POTはモード3、ドライバーはPanasonic Tape Device
iLINKで認識されない場合がたまにありますが、
iLINKコード抜き差し、本体電源OFF/ONやりなおすと認識され、
D-VHS Cap(CapDVHS)で認識できますた。
DVworksは、DVCつないでないので確認してません。


400名無しさん@編集中:03/02/19 19:49
>>399
俺はマニュアルどおりにやって失敗した。
AV/C General ドライバー入れてもぜんぜん認識されないので、
諦めて標準の Panasonic Tape Device を入れたら認識された。
401名無しさん@編集中:03/02/19 20:38
>>399
Rec POTのデータはPCにキャプチャ出来てる?
レジストリいじって、MPEG2PSとMPEG2TSの設定が出来るようにしてあるけど、
PSだと”入力ストリームにエラーが・・・”で失敗する。
TSにすると一応キャプチャは出来ているんだろうけど、とりあえず正しく出来ているのか
確認できる環境にないし・・・
402名無しさん@編集中:03/02/20 02:54
>>401
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035202545/
新Rec-POT(レックポット) S
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036767140/
403401:03/02/20 22:25
TS>PS変換の出来るソフト入れたけど、TSできゃぷったファイルうまく読んでくれないや
TSでも取れていないっぽい・・・
404401:03/02/20 23:47
だれかDVC3/PCIを使ったRec-POT>PCとBS-D>PCのやり方きれいにまとめてよ〜
だんだんPCの環境がぼろぼろに・・・・
挙句にはRec-POTまでフリーズした(劇鬱

405名無しさん@編集中:03/03/03 21:05
このカード買おうか迷ってます。
付属ソフトで再エンコなしでカットや結合は
できるのですよね?
406名無しさん@編集中:03/03/04 16:12
DVをキャプチャするつもりならそれはできるんじゃない。
DVHSキャプチャがしたいなら出来ない方向で考えた方が良い。
407名無しさん@編集中:03/03/07 23:32
このDVC3を使って
DVHS→PC→CMカット等→DVHS(要は編集して書き戻し)
をしたいんですが、買いですか?

408名無しさん:03/03/08 00:28
>>407
それだと、OHCI準拠の安いカード買って、フリーのツール使った方が良いと思う。
409名無しさん@編集中:03/03/08 01:23
>>408
さんくす

>OHCI準拠IEEE1394ボード
初代のGV-DVC/PCIもOHCI準拠だったと思うのですが、
コレでも可能ですか。
410名無しさん:03/03/08 07:21
OHCI準拠なら多分可能。フリーのツールが色々と出てきた今となっては、
わざわざこのボードを買うメリットは薄いと思う。

唯一のメリットといえば、PSを直に書き戻せるくらいか。
フリーのツールでPSの書き戻しに対応してるのはなかったと思う。多分。
411名無しさん@編集中:03/03/09 12:49
確か友人宅に初代DVC/PCIがあったはずなので、借りて試してみます。

まだ、よくわからないところもありますので、色々調べてみます。
質問等は
初心者質問スレ
キャプチャ&エンコード質問情報交換スレ
あたりでよろしいですよね?

回答ありがとうございました
412名無しさん@編集中:03/03/16 05:31
ソースはDVカメラ、編集ソフトはPremiereを使うとして、
このボードとカノプのDVStorm2ではどっちがいい?
メリット・デメリット教えて下さい。
413411:03/03/18 01:20
>>410
DVC-PCIとCapDVHSを使ってキャプできました。

ありがd
414名無しさん@編集中:03/03/20 06:49
3/17製造中止
415名無しさん@編集中:03/03/20 15:37
IOの直販でも品切れしてたから、製造中止も近いかなと思ったけどな。

次製品はでないようだし、取っておくか。
416c:03/03/20 15:43
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
417名無しさん@編集中:03/03/21 12:18
『GV-DVC3/PCI』
これって、スカパーMS9から、ビットストリーム録画した番組でも
劣化なしにキャプできるのでちゅか?

どっかで、デジタル放送を録画したD-VHSからは、キャプできないとみた記憶があるのですが...。

キャプするには、プログラムいじるの?
418名無しさん@編集中:03/03/21 12:23
いじっちゃイヤ
419名無しさん@編集中:03/03/21 21:23
>>418
まぁまぁ、そんなこと言わないで。いいだろ。
420名無しさん@編集中:03/03/22 08:53
>>408>>410
漏れは、BSDからTSキャプしたデータを「GOP単位で編集」
DVHSに書き戻そうとしているんだけどMURDOC-CUTTER
だとつなぎ目に乱れがあるんでゴミデータまで御一緒に
してるっすよ。

で、質問なんすけど、この(IOの)カード買えば
ごみなしでビシットGOP編集できますか?
421名無しさん@編集中:03/03/22 17:19
できないなー
422名無しさん:03/03/22 17:40
ハイビジョンは無理だろうね。
423名無しさん@編集中:03/03/31 22:17
age
424名無しさん@編集中:03/04/01 22:51
地上波でも無理な罠
425名無しさん:03/04/16 17:45
sage
426山崎渉:03/04/17 12:31
(^^)
427山崎渉:03/04/20 06:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
428名無しさん@編集中:03/04/24 18:27
429名無しさん@編集中:03/04/26 14:16
パナのGS−5KっていうDVカメラから、AD変換機能を
使って映像を取り込むことができないです。
というか、DV機器からのAD変換映像って、どうやってとりこむの?
DV−WORKSにプレビューにはなんにも表示されないよ?
430名無しさん@編集中:03/04/26 23:47
機器の制御しないオプションにチェック入れてDVworksの再生ボタン
押すとか。SONYのDVデッキなんかだとこれでスルーキャプできるんだが。
431429:03/04/27 18:34
>>430
ありがとうございます!できました!
感謝感激です〜
432名無しさん@編集中:03/04/27 19:42
解決してヨカタヨ
433名無しさん:03/05/21 18:31
sage
434名無しさん@編集中:03/05/22 20:37
age
435山崎渉:03/05/28 16:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
436名無しさん@編集中:03/05/31 10:00
どこか買えるショップまたは通販はありませんか?
3ヶ月くらい前までは割と見たのに・・・。
437名無しさん@編集中:03/05/31 13:55
D-VHSテープから地上波録画を抜き取るのには
いまだにこれの添付ソフトD-VHSCapつかってる
データにエラーがあると止まるのを積極的に使う
438名無しさん@編集中:03/06/14 10:55

GV-DVC3/PCIでMediaStudio6.5は使えますか?
今MediaStudioPRO6.5が\14,800.-(7へ\10,000.-でVerUp可能)なので、購入しようか迷っています。
PanaのMPEG PlugInからNEC MPEG PlugInに変更されていますが、何か問題がありますか?
試された方、ぜひお教えください。
439名無しさん@編集中:03/06/14 14:35
まずは自分で試してみろ、話はそれからだ。
クレクレいってないで、それ位しても罰は当たらんぞ
440名無しさん@編集中:03/06/15 05:49
試したら、話す事が無くなるジャン。
そのあと、どんな話をしたいんだ?>>439
441名無しさん@編集中:03/06/15 07:58

最近このスレを読んでいて、面白そうなボード(というかソフト?)だと思って、
今のうちに手に入れておこうと購入したばかりなんですよ。
CSやBSのチューナーやアンテナも、D−VHSも持っていないのに。(W

んで、DVRaptorでGV-DVC2についていたMedia Studio 6VEを使用中なんです。
(これは、Video Paintなどが使えないが、機能制限は無いバージョンなので)
Ver6.5にすると再インストールの手順が大変なのと、本当に一部ですがRaptorのPlugInに制限があるんです。
しかもGV-DVC3はRaptorと2枚挿しにする予定です。(汎用1394ボードとしても使えるので)
I/Oのホームページかどこかで、GV-DVC3は6(PowerUpKitつき?)じゃないと動かないようなことが書かれていた記憶が。

6月中なら\14,800.-で、Ver.6.5+DVD MovieWriter1.5+DVDWorkShop1.2SEが手に入るので買っておこうかな、
でもGV-DVC3買ったばかりでお金ないし、動かなかったら勿体ないし。

どなたか試された方がいましたら、ぜひ教えてください。
442名無しさん@編集中:03/06/15 08:14
ただのOHCI IEEE1394ボードなのに動かないとかあるの?
443名無しさん@編集中:03/06/15 10:12
>>440
結果報告汁(アフォ
頭のなかには話=教えてもらうしかないんだな(プ
444名無しさん@編集中:03/06/15 10:14
>>441
しつけーんだよ、手に入るんだったら買えばいいだろ
じゃあ、まずどこで手に入るんだかみんなに教えろ。
人の情報で自分だけいい思いしてー、っていうのがむかつくんだよ!
445名無しさん@編集中:03/06/15 10:56
今時2千円くらいのボードとフリーソフトの方が優秀なボード買う奴がいるとは・・
446名無しさん@編集中:03/06/15 11:06

>>444

欲しいなら素直に教えてくれって言えばいいのに(W


Media Studio 6.5 DOS/V Special 読者向け特別優待販売

新バージョン発売を記念して、
まずは現バージョン「MediaStudioPro6.5 PlatinumEdition」今だけの特価「14,800円」で購入すると、
最新バージョンの7へ1万円でアップグレードできるお得なキャンペーンをご用意しました。

http://www.ulead.co.jp/msp/MSP6_5camp_dosv.htm


最近ヤフオクでGV-DVC3/PCIの新品を大量に出品している人(業者?)いるよ。
今回の分でで5〜6枚目だったんじゃないかな。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27254318

私は「じゃんぱら通販」で買ったんだけどね。
秋葉原の中古屋や、ネット中古屋を結構時間かけて回ったんだよ。
このスレを楽しむために、なかなか手に入らないものを何とか入手したんだよ。
447名無しさん@編集中:03/06/15 19:56
GV-DVC3/PCIやRaptorならとっくに持ってるよ。
MSP6.0や6.5もね。ついでにPremierもあるよ

値下がり待つなんてけち臭いことしてないし。
そんなことしてるから、なかなか手に入らなくなるんだよ(ぷ

448名無しさん@編集中:03/06/22 20:45
DVの話です
DVWorksでテープのつなぎ目とかを著作権信号云々とかと
誤認識して困ってます。コレが検出されると、無条件で今までキャプッた
分も消してしまうので激しくむかつきます。
(1時間の所で検出されると、それまで録った分全てがパア)
自分で編集したビデオカメラ画像なのに...

この糞ムカツク著作権信号をバッチとかで何とかする方法はないでしょうか。
449名無しさん@編集中:03/06/22 22:37
あるけど、何か?
450名無しさん@編集中:03/06/22 22:50
教えてくれ
マジで困ってる(;´Д`)
451名無しさん@編集中:03/06/23 21:11
アナログ&ガゾウアンテイキ
452名無しさん@編集中:03/06/24 07:33
ハァ?
453名無しさん@編集中:03/06/24 16:18
ヒィ?
454名無しさん@編集中:03/06/24 16:52
ホー!
455名無しさん@編集中:03/06/24 17:56
>>454はマイケルジャクソン
456名無しさん@編集中:03/06/24 19:03
フェ?
457名無しさん@編集中:03/06/24 19:18

458名無しさん@編集中:03/06/24 19:19
ヘェ?
459名無しさん@編集中:03/06/24 19:19
が抜けてるよ(w
460名無しさん@編集中:03/06/30 06:45
f
461名無しさん@編集中:03/06/30 18:21
?
462名無しさん@編集中:03/07/02 05:53
z
463名無しさん@編集中:03/07/02 23:28
x
464名無しさん@編集中:03/07/03 12:15
中古だけど4980円で売ってるよ
GV-DVC3/PCIは中古で肝心のCD-ROMが付いてない
ttp://ucom.sofmap.com/used/product/kensaku_kekka.asp?KWD=DVC3&LINES=50

GV-DVC3/CBは新古品みたいCD-ROMもついてる
465名無しさん:03/07/03 17:43
シリアルってカード本体にも貼ってなかったか?
466名無しさん@編集中:03/07/04 00:39
>>465
シリアルはカードの裏に貼ってある

シリアルがあればioのとこでユーティリィティはダウンできるので
DVキャプチャ&コントロールツール「I-O DATA DVworks」
D-VHS用ユーティリティ「I-O DATA D-VHS Cap
は使える。
467名無しさん@編集中:03/07/04 01:01
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ネットで稼ぐならこれ。完全無料!!
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!(左下に詳しい説明があります)
[報酬について]
クリック報酬・・・1クリックされる度に10円の報酬
バナー紹介料・・・リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン・・・今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬・・・紹介者が得た報酬を何割か加算いたします
ボーナス・・・優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り

単純に考えて1日100人クリックしたとすると、100人×10円×30日=30000円(一ヶ月)
そこらへんの掲示板に貼り付けていけば100クリックなんてスグです。
その他、自分の貼り付けた広告から誰かがスタッフになると1000円もらえるので
1日5人スタッフを紹介できたとして1000×5×30=150000円
30000+15000=180000!!間接報酬などもありますのでどんなに悪くても一ヶ月に10万円以上は稼げます!!
http://www.santa.ac/~comtec/linkstaff/cgi/click.cgi?id=3007        
ぜひ一度覗いて見てはいかがでしょうか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
468名無しさん@編集中:03/07/05 16:36
469山崎 渉:03/07/15 11:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
470名無しさん@編集中:03/07/18 06:28
買って付けてみたんだが、XP pro SP1が「DT-DR20000を」認識はするものの
ドライバが見つからない。入らない。
繋いだら自動的にインスコされるんじゃなかったのか?

疲れた・・・  寝る。
471名無しさん@編集中:03/07/18 17:03
なんとか手動でインスコできたみたい。
D-VHS Capが使えるようになったみたいなんだが、キャプチャしてできたMPEG2 TS、MPEG2 PS ファイルが再生できない。
メディアプレイヤー9で起動後、何かコーデックがないらしいんだけど・・・

使い方まとめてあるサイトとかないのかなー
472名無しさん@編集中:03/07/19 14:45
DirectShowFilterが入ってないのかもしれない。
Dvdplayerとか入れてみ。
473名無しさん@編集中:03/07/20 03:55
>>472
あ、そうだ。
XPを新たに入れたばかりでDVDプレーヤー入ってなかったです。
試してみます。ありがとー。
474名無しさん@編集中:03/07/21 21:20
z
475名無しさん@編集中:03/07/23 00:29
x
476名無しさん@編集中:03/07/23 03:51
 
477名無しさん@編集中:03/07/24 01:30
478名無しさん@編集中:03/07/27 15:37
?
479名無しさん@編集中:03/07/27 22:45
>>466
Panasonic DS MPEG PlugIn for Ulead がないと書き戻しで苦労するのでは?
480名無しさん@編集中:03/07/27 22:49
>>479
しない。普通にMPEG2PS食わせられる。珍妙なファイルじゃなければ。
481名無しさん@編集中:03/07/28 00:05
482名無しさん@編集中:03/07/29 02:03
483名無しさん@編集中:03/07/30 07:35
なんでこんなに寂れてるんだ?
484名無しさん@編集中:03/07/30 21:40
>>483
1.もう、どこにも売ってないから
2.このボードでなくても、もっと安価にキャプチャーできるから
485名無しさん@編集中:03/07/31 02:08
>>484
手軽さではこのボード超えるものないんでしょ?
付属ソフトがすごい便利」・・・と聞いたが
486名無しさん@編集中:03/07/31 22:27
>>485
D-VHSCAPは直にPSをPSのままキャプチャできる
ほかのソフトで作ったPSをPSのままDVHSにもどせる
DVHSにファイルをためるに楽でありがたい
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
488名無しさん@編集中:03/08/02 09:49
no
489名無しさん@編集中:03/08/02 10:02
490名無しさん@編集中:03/08/02 10:06
?
491名無しさん@編集中:03/08/02 12:15
 
492名無しさん@編集中:03/08/04 12:01
 
493名無しさん@編集中:03/08/05 22:43
/
494名無しさん@編集中:03/08/06 02:50
教えていただきたいのですが
D-VHS capでキャプチャしようとすると
D-VHS デバイスフィルターとMPEG2-TSデマルチプレクサフィルタの接続に失敗しました。
とでてしまいキャプチャできないのですが
何が悪いのでしょうか?

D-VHSデッキはDM-DH20000です。

495 :03/08/06 14:37
>>494
TSファイルの場合は、レジストリをいじらないとD-VHS capでキャプできない
PSファイルの場合は、デバイスマネージャでサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラで
JvcTapeDeviceになっている場合、キャプできたりできなかったりするので、ドライバの更新
でPanasonicTapeDeviceにすると、キャプできるようになる
うちのはDH30000
496494:03/08/06 22:03
>>495
ありがとうございます。
エラーが出なくなりキャプチャできるようになりました。
感謝感謝
497名無しさん@編集中:03/08/09 12:56
HM-DHX1でお使い方いらっしゃませんか?
MPEG-2PSファイルのPC→D-VHSへの書き戻しが
が正常にできるかを知りたいのですが。
498_:03/08/09 12:59
499名無しさん@編集中:03/08/09 23:15
>>497
できません
500名無しさん@編集中:03/08/10 10:27
>>499
サンクス だめですか ざんねん。

今入手可能な機種で書き戻しが正常にできるのはないのでしょうか?
501名無しさん@編集中:03/08/10 11:08
>>500
できるって。
この板は知ったかぶりの素人がわんさかいるからあまり真にうけないように。
502山崎 渉:03/08/15 23:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
503名無しさん@編集中:03/08/20 11:28
 
504名無しさん@編集中:03/08/20 11:37
 
505名無しさん@編集中:03/08/23 18:46
マジで入手難になっちまった
今のところヤフオクで1万円越えで買うしか方法が無い
506名無しさん@編集中:03/09/04 01:16
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6353763
いきなり12000円から開始
507名無しさん@編集中:03/09/06 21:26
1200円くらいのボードとフリーソフトで書き戻し出来るよ
508名無しさん@編集中 :03/09/08 12:19
欲しいんだけど、誰か売ってる所知らない?
509名無しさん@編集中:03/09/09 09:35
ヤフオク
510膣 ◆TeI52JC//6 :03/09/16 08:13
511名無しさん@編集中:03/09/17 10:39
z
512名無しさん@編集中:03/09/20 23:42
バルクで出回り始めたね
513名無しさん@編集中:03/09/21 17:19
バルクって・・・・ソフト無し?
カードのみだったら激しくゴミの悪寒
514名無しさん@編集中:03/09/21 17:54
>>513
ソフトはIOのサイトからダウンロードすればいいのでは?
515名無しさん@編集中:03/09/22 04:57
一部ソフトしかDLできない罠
516名無しさん@編集中:03/09/24 01:26

バルク 売り切れてました トホホ

517名無しさん@編集中:03/09/27 01:53
アイオーデータGV−DVC3/PCI
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60458768
現在3200円
518名無しさん@編集中:03/09/27 14:51
>>517
付属ソフトが無い時点で価値無し。ゴミを出品するな。
519名無しさん@編集中:03/09/28 07:30
ゴミだってさ
過去ログぐらい読めばいいのに・・・
それともバンドルソフトのコレクター?
520名無しさん@編集中:03/09/28 12:40
・藍王サイトでDLできないソフトがある
・ボード自体はその辺の1394ボードと同じもの
・HWシリアルは某PC系情報サイトのボード写真にモロ
521名無しさん@編集中:03/09/28 15:12
ソフトだけもっていても
ボードなけりゃ動かんだろうに・・・
522名無しさん@編集中:03/09/29 00:24
DVC3じゃなくても動くけどな>ソフト
523名無しさん@編集中:03/09/29 02:04
524名無しさん@編集中:03/10/01 07:31
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42961690
こんどはソフト付で1万円
525名無しさん@編集中:03/10/02 18:44
>>497
PS書き戻しは、PCスペック低いと「飛び」が発生するよ
526名無しさん@編集中:03/10/03 03:20
&heart;
527名無しさん@編集中:03/10/03 08:21
528名無しさん@編集中:03/10/06 15:00
D-VHS CAPのPS書き戻しは、D-VHSのぺぐ2-PS以外のファイルも
色々と書き戻せるみたいですが、DRX100使ってるのでPSでの
書き戻しに不具合がでてしまいます。

変種も簡単なTSに変換して、TSで書き戻しをしたいのですが、
nyで拾ったようなぺぐ2-PSをTSに変換できるソフトってないでしょうか?
529528:03/10/06 15:03
>変種も簡単なTSに変換して、

×変種
○編集
530名無しさん@編集中:03/10/06 17:03
逆だろ、釣りか?
531名無しさん@編集中:03/10/06 17:46
釣りだろ

馬鹿は無視しとけ
532名無し募集中。。。:03/10/06 20:43
>>530
マジ質問なんですが
533給料日待ち:03/10/06 20:54
昔、手持ちのDVDをTS化して試した事はある。
うろ覚えだが‥

DVD(PCM音源)Rip

映像→そのまま
音声→MP2化

TMpgEncでMux→TS2PSかロクラク用のソフト(名前失念(^^;)で変換。
534名無し募集中。。。:03/10/06 22:40
>>528
PSのまま書き戻せ
DRX100は、書き戻し中は途切れてTVに映されるが、
録画はちゃんとできている
535名無しさん@編集中:03/10/10 20:08
♡♥
536名無しさん@編集中:03/10/13 12:59
537名無しさん@編集中:03/10/14 15:15
>>536
現在13000円
538名無しさん@編集中:03/10/15 00:47
GV-DVC2を買ってきたよ
だれかDVC3のシリアルくれ

539名無しさん@編集中:03/10/19 17:27
なぜか秋葉のラオで売ってたよ週末の店頭セールで
12800円
買おうと思ったけどコピワン始まったらと思うと買えんかった
540名無しさん@編集中:03/10/20 06:38
すごい高値安定してるな
541名無しさん@編集中:03/10/23 09:47
>>520
某PC系情報サイトってどこでつか?(;´Д`)
542名無しさん@編集中:03/10/24 13:10
>>520
漏れも知りたいYO!
543名無しさん@編集中:03/10/24 18:38
520は時が止まってるんだろ
544名無しさん@編集中:03/10/25 00:20
>>543
いつの時代ぐらいで止まってますか?
2002年ぐらい?
545名無しさん@編集中:03/10/26 20:50
最近だとPOTでもあったな>某PC系レビューサイトにシリアル丸見え

ほとんど場合、指摘されて画像差し替えてんじゃねぇのかな
546名無しさん@編集中:03/10/30 23:45
>>520 は痴呆
547名無しさん@編集中:03/10/31 00:40
>>546
そんなに教えてほしいのか 。・゚・(ノД`)・゚・。
548名無しさん@編集中:03/11/06 04:37
シリアル見たけりゃ、じゃんとか地図でボード見て来い
549名無しさん@編集中:03/11/07 03:31
>>548
どこにも売ってないんだよ!

550名無しさん@編集中:03/11/09 15:15
>>549
じゃんなら週一ぐらいの割合で中古入ってる
地図の中古も結構見かけるぞ
551名無しさん@編集中:03/11/12 20:11
今週末が限度だと思うが
秋葉の大手PC店に新品DVC3が8本ほどあるぞ

他にも藍王の生産終了品があったので
どっかの在庫処分だと思われ
552551:03/11/12 20:12
値段書き忘れ
12800円だったのでヤホークで買うくらいならこれ買っとけ
553名無しさん@編集中:03/11/13 03:21
 
554名無しさん@編集中:03/11/13 12:20
 
555名無しさん@編集中:03/11/13 12:20
556名無しさん@編集中:03/11/17 00:07
今日見てきたが、まだ在庫7あるな>某店の新品

新品なんでソフト1式揃ってるし、買ってもよかったが
なんせコピワンがな(;´Д`)

WOWOWのコピワンウザすぎ・・・・
557名無しさん@編集中:03/11/25 01:20
こんなDVの録画のつなぎ目でいちいちコピーガード誤検出して止まるような
クソボード、わざわざ買うようなもんか?
WriteDVHSでいいやん。
558名無しさん@編集中:03/11/25 09:22
>>557
キャプソフトが糞なだけ
ボード自体はその辺で売ってる汎用の1394ボードだろ
559名無しさん@編集中:03/11/26 03:27
age
560名無しさん@編集中:03/11/27 00:11
>>558
それなら2千円のIEEE1394ボードで良いジャン、ということ
561名無しさん@編集中:03/11/28 11:23
>>560
DVキャプするのにわざわざDVC3にする意味がわからん
なんでこのスレにいるの?
EZかラプでもつかえばいいじゃん。EZなら中古で5000だろ


TSキャプするなら1394ボードとフリーソフトでいいんじゃねぇの?
DVC3が欲しい香具師は付属ソフトがほしいんだろ
藍王のサイトからは付属ソフト全部揃わないしな
562名無しさん@編集中:03/11/28 20:26
これから中古品のDVC3/PCIをオークションに出品したいのですが
ほしい方いますでしょうか
563名無しさん@編集中:03/11/29 11:42
>>562
値段次第だな



そういえば、>>551の新品がまだ売れ残ってるな(28日夜の時点)
564名無しさん@編集中:03/11/30 18:06
飯おごって投票依頼してる時点でだめだろ
565名無しさん@編集中:03/12/04 19:52
HM-DHX1でMPEG2-TS(レジストリ弄って)取り込み、書き戻しは
可能でしょうか?機種名選択欄にHM-DHX1が現れるだけでもいいの
で教えていただけないでしょうか。IOに聞いても分からないと言わ
れました。よろしくお願いします。
566名無しさん@編集中:03/12/05 02:25
TS弄るって・・・
フラグを00にでも書き換えるってかw
567名無しさん@編集中:03/12/05 09:05
(゚д゚)ハァ?
568名無しさん@編集中:03/12/06 00:31
( ´,_ゝ`)プッ

PSはフラグを2にしまつ
TSは3でつ
569名無しさん@編集中:03/12/06 02:11
00はコピフリ
570名無しさん@編集中:03/12/15 22:04
そか、レジストリを00にすればコピワンもネバコピもコピフリになるのかw
571名無しさん@編集中:03/12/16 00:20
>>570
アフォ?
レジストリではなくフラグを00に書き換えなければ意味梨
572名無しさん@編集中:03/12/16 01:04
>>566に書いてあるじゃん・・・
573名無しさん@編集中:03/12/29 01:57
DRX100を購入したものですが、DRX100で直キャプチャしたものをカノープス
のMpeg CraftでCMカット編集(スマートレンダリング)し、DRX100に書き戻
せますか。
また、MTV2000で画像12Mbps,音声384kbpsでキャプチャしたものをそのまま
STDとして書き戻しできますか。
574573:03/12/29 02:14
書き戻しはすべてHSモードになってしまうのでしょうか。
575名無しさん@編集中:03/12/29 23:04
これについてるキャプソフトのDVWORKSは、DVカメラからの
キャプ時に画面に出ている撮影日時もいっしょに取り込めないでしょうか?
いろいろ調べたのですが、実際の映像しか取り込むことができません。
わざわざキャプしたあとに日時を編集でいれるのも面倒くさいし、、、、
576名無しさん@編集中:04/01/05 15:17
スロット足らんのだが、他のボード(コンボとか)で
DVC3のソフト使う方法はないの?
577名無しさん@編集中:04/01/05 22:13
ソフト起動時にWinのデバイス情報参照してると思うので
ソフト毎にクラしてみればいいんでない
578名無しさん@編集中:04/01/05 23:10
>>576
前スレの793あたりからその話がでてます。
ただし当時のサポートソフトに対するパッチなので、古いやつをIOから落とさないとダメかも。
579名無しさん@編集中:04/01/06 04:47
>>578
おおっ! 先達はいるものですね…どうもありがとうございます。
580名無しさん@編集中:04/01/19 20:16
もう新品は売ってないの? (オク以外で)
581名無しさん@編集中:04/01/26 11:22
GV-DVC3/PCIではなくて、GV-DVC/PCIを持ってるのですが、
Windows2000SP4にしたら動かなくなりました。
GV-DVC3/PCIだったらSP4でも動くのでしょうか?

これまで作ってきた.aviファイル(Panasonic DV codec?)は、
そのまま使うことができるのでしょうか。

もう、このコーデックに依存していて、抜け出せません。
時代遅れの、しかもGV-DVC/PCIが刺さっていないとエンコードできない
コーデックで、辛いです。
なんとかならんものか。
582名無しさん@編集中:04/01/26 22:23
どうにもなりません。捨ててください
583名無しさん@編集中:04/02/01 20:15
後継のボード出ないの?
584名無しさん@編集中:04/02/02 22:19
PCカードのやつ、店頭在庫があるんだけど、PCIとは動作が違う?
585名無しさん@編集中:04/02/03 19:34
GV-DVC3/CB買ってきた
586名無しさん@編集中:04/02/04 19:15
GV-DVC3/CBって、でっぱりがないんで、LANやUSB2.0カードといっしょに挿せるのがいいね
これが意外とありがたい。
普通の1394カードとして酷使できる。・・・nyのサブ機で
587名無しさん@編集中:04/02/27 14:18
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:18
DT-DRX100をこのボードに繋いで
PanasonicTape Deviceをインストールしようとすると
エラー(コード10)が出て、上記デバイスをインストール出来ないのですが何故?
ボード自体やDVworksのインストールは問題無いののですが・
588名無しさん@編集中:04/02/28 09:02
のの?
もーヲタか!
589名無しさん@編集中:04/02/28 09:05
そこ突っ込むのかよ
つーか>>587はコピペ?
違うんならパナじゃなくてJVCの入れてみ?
590名無しさん@編集中:04/03/24 02:41
今更ながら欲しい
591名無しさん@編集中:04/03/25 15:20
>>581
スレ全然見てなかったので遅レスだがウチでは2kSP4で問題なく
動いてるな>初代
あんまりスマートでないが2000でDVキャプ、XPでD-VHSキャプって
OSで使い分けてる。
592名無しさん@編集中:04/04/25 11:38
ソフマップで未開封新古品6800円で見つけた
ヤフオクで転売できるなら買うけどどう思う?

593495:04/04/25 18:35
>>592
買いでしょ
今矢不億見てきたら11000円で26人も入札してる
転売しないで自分で使うのもいいし
自分はこれの伽ぷソフトがすき
594名無しさん@編集中:04/05/02 08:17
DTVとは関係ないのでちょっと聞き辛いのですが、
このボードとノートPC(BIBLO NH24D)を付属のIEEE1394ケーブルで接続してファイルを転送しようとしたのですが、
何故か40Mbps程しか出ません。100baseの有線LANで接続すると85Mbpsくらい安定して出るんですが・・・。
原因は、
1.このボード付属のケーブルの質が悪い
2.このボードのチップが悪い
3.ノートPC側のチップが悪い
4.その他
のどれでしょうか。他のボードでは100Mbps以上出ている人も居るようなのですが・・。
595名無しさん@編集中:04/05/02 09:54
>>594

5.お前のおつむが悪い

じゃないかな、80%ぐらいの確率で
596名無しさん@編集中:04/05/03 19:13
DTV板はネットワークの事が分からん馬鹿ばっかりなのか、ヤレヤレ。
597名無しさん@編集中:04/05/04 02:29
          >>596
           │   ≡ ('A` )サッ
           │ ≡ 〜( 〜)
           │  ≡  ノ ノ 
∧_∧       |
 ( ゚Д゚)       |
 (⊃ \⊃      |
  \  )ρ≡3 ブッ J
   く く
598名無しさん@編集中:04/05/08 20:45
ちょっと保守
599594:04/05/13 06:59
さすがDTV板だな。移動。
600名無しさん@編集中:04/05/30 14:19
やばっ
601名無しさん@編集中:04/06/17 14:09
ごめん、あげる
602名無しさん@編集中:04/09/10 00:15 ID:TYiCkunK
もう売ってませんかねー
603名無しさん@編集中:04/09/19 15:00:54 ID:KXjc0jAM
ヤフオクにも出なくなったね
604名無しさん@編集中:04/12/02 19:10:44 ID:unApK26T
いくら位で売れるの?
605名無しさん@編集中:05/01/25 09:53:26 ID:8n5+z73h
PCカード型のはどうなん?
ドングルなんで2枚挿しには便利なんだが
606名無しさん@編集中:05/01/25 12:03:06 ID:6GOa+vkx
あぁこのスレまだあったんだ
607名無しさん@編集中:05/03/07 20:03:41 ID:pIebFd0V
干す
608名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 19:16:35 ID:tbHZ5Ag7
さらに干す
609名無しさん@編集中:2005/04/13(水) 02:51:45 ID:ZRv6Xyw8
干す
610名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 23:16:36 ID:d5hUkrc9
干し過ぎたああぁ。。。
久々にコイワン前のTSキャプったら「フィルターグラフを開始することができません」
が出てしまいますた。
レジストリのTSSupportは1だし、設定はTSに成ってる。
ドライバは「AV/Cテープデバイス」と「Panasonix Vendor Unique Subset」
っていうのが表示されてます。問題なさそう。。。
ちなみにファイル名も問題なしです。

最近のWindows XP(SP2)で使ってる香具師いますか?
何かOSのアップデートが怪すぃ。。
611名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 19:26:25 ID:trjH4lT2
うちは、SP2にした途端、書き戻しができなくなりました。キャプることはできるんですけどね。
SP2 馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
612名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:02:57 ID:z6YAQVHJ
400転送出来ないバグあるからっしょ
パッチ出てる
って一ヶ月前かw
613名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 13:07:57 ID:xB4Et4Rp
さげ
614611:2005/07/27(水) 09:20:42 ID:KzqkriTS
>>612
それって、
http://support.microsoft.com/?kbid=885222
ですよね。
導入済みですが、駄目です。
615名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 16:23:01 ID:vZ5iD41x
>>614
うちのPCもSP2だとフィルターグラフのエラーで書き戻しできない
ちなみに相手機器はパナのDHE10とDHE20
616名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 18:43:50 ID:FbAAZ2jH
SP2はi-linkに悪影響があることがわかったので、
うちはXp3台ともSP1で使ってます。
617名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 19:18:52 ID:/k2whC/J
SP2は多分、i.LINK対策されたんだよ
618611:2005/08/24(水) 23:22:27 ID:ZaIba1FV
>>615
うちのはDT-DRX100ってことで、機種は関係ないみたいですね。
619610:2005/09/23(金) 02:28:58 ID:zooCU0z2
XPをインストールし直してSPなし戻したらキャプれたあ。

D-VHSがこの世から消滅する前に移し変えなきゃね。
最近、いろいろと機器が増えて、デッキの置く場所もなくなってきてるし。。
620 ◆HhTh8Gv36s :2005/10/11(火) 03:01:16 ID:MoDKAvSy
うぇw
621名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 21:09:00 ID:43GAvsMm
最近、D-VHS買ったんだけど、PCと相互にデータをやりとりするにはXP SP1が必須?
もうSP1は売ってないみたいなんだけど、SP2を買ってその後でSP1まで戻すって事は
可能でしょうか?
622名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 15:27:02 ID:R6QczAxa
<<621
SP2でも大丈夫って言う人もいるけど
おれの場合は出来なかったんで
ピーコのSP1を買って安い専用PC
に入れて使っている。
623615:2005/10/26(水) 09:54:28 ID:ZNm5Q8Rn
その後いろいろやったところSP2でDHE20に書き戻しできた
DHE20をDVC3以外の機器にLinkした状態でD-VHS Cap使って書き戻すと成功
DHE20をDVC3にLinkした状態で書き戻すとフィルターグラフのエラーで失敗

読み出しは問題なくできるからSP2でも良いのだけどSP1で使ってる
624名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:36:17 ID:+Nc8xew4
まだDVC3売ってる所ってある?
625615:2005/11/10(木) 12:27:25 ID:ONiD3jHc
SP2でSP1a環境同様にパナD-VHSへ書き戻せるようになったので報告

mstape.inf でインストールされるドライバ(Panasonic Tape Device)の内、
avcstrm.sys だけSP1aのドライバ(5.1.2600.0)を使用する。
これ以外(mstape.sys、stream.sys など)はSP2のドライバ
1394もSP2のドライバ(KB904412_v2 ohci1394.sys 5.1.2600.2738 適用済)

今のところ不具合は発生していません。
626名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 10:29:49 ID:jH+fC5Gl
保守
627名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:02:51 ID:0BWAw0Qy
これあれば1920x1080でPCに取り込めるの?(*‘ω‘ )?
ネェ?
628名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:55:09 ID:4FzinoQ7
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
629名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 02:59:08 ID:xwBgxnuD
ヤオに出品しておくれ誰きゃ(・´ω`・)
630名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 03:52:59 ID:2sq6Elt8
今これでないと出来ない事ってありましたっけ?
631名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 10:54:54 ID:pulE3WPb
あるよ
632名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 10:52:15 ID:H06Fp8L5
>>629
いくらなら買う?
633名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 21:07:05 ID:acRPVJDD
>>632
すまん。もう買ってもーた。
634名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 15:22:37 ID:r/iiU6S4
ノーパソで2枚挿しできるから便利>アイオー
635名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 23:08:18 ID:ulQAT2kt
WIN XP SP2インストモデルPCに、このボード挿して
DV WORKSインストしてみたのですが、正常にインストール出来ませんでした。
SP1のPCでは、問題なかったので。
特にD-VHS capが使えなかったので、もうメーカーサポートされないでしょうから
フリーソフトに頼るしかなさそうですね。
636名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 23:49:31 ID:aEH0qEdK
うちはSP2にしたら、デバイスマネージャでインストールがうまくいっていない表示が出ているよ
637名無し募集中。。。:2006/06/25(日) 00:15:10 ID:aFLibwkG
うちのSP2(MSDN XP with SP2)は
DV Works 3.03問題なくインスコできて正常に動作する
638名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 16:29:02 ID:rGeayhYp
SP2はIEEEになにか不具合なかったっけ?
639名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 22:57:42 ID:aFLibwkG
KB896344-v2パッチ当てれば問題ない。
あとD-VHSのコントロールが上手くいかない場合は >>625
640639:2006/06/25(日) 22:59:16 ID:aFLibwkG
×KB896344-v2
○KB904412-v2
641まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/07/18(火) 19:20:41 ID:h78Bb8b6
576です

ずいぶんほったらかしでしたがいまさら続報

B14Eと39BA

以上
642名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:27:54 ID:RXak7zUK
age
643名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 14:53:21 ID:PcJDkTOo
 
644名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 18:29:08 ID:1lIoP1/m
おお、1年ぶりに来て見たら、ありがたい情報が。
さんx>625,639

このくらい嬉しいぞ→⌒Y⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒Y⌒(゚∀゚)!!!
645名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 00:54:27 ID:FvpRIU/W
(☄◣д◢)☄ワシャー
646名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 00:22:10 ID:KfFMIUnD
VistaでXPsp2互換モードでインストしたらDVworksのD-VHS Cap動作しました。
レジスト設定変更でTSキャプも出来ました。
良かった〜 !
647sage:2007/03/24(土) 20:02:56 ID:STcwHV7b
>>646
ピーコがワンワンなTS信号ですか?
648名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 06:46:11 ID:zMahr3Ve
結局封開けないままだったな
649名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 17:07:13 ID:Ve5rBNM/
なにもかもコピワンが悪い!
650名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 02:53:12 ID:FCkJeA0O
そんな法案通すような政治家に投票したわれわれ
651名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 10:32:18 ID:5MIEaYxX
>>650
B-CASやコピワンって、どうも自主規制くさい
総務省とその族議員が怪しいものの
『法案』すらなさげ

どうもうまーく日陰を選んで歩いてきて
いまこの姿になったみたいだぞ



652名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 08:20:02 ID:c60/dEVW
653名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:02 ID:xWYeZh6e
.
654名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:19 ID:xWYeZh6e
.
655名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:22 ID:xWYeZh6e
.
656名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:33 ID:xWYeZh6e
.
657名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:37 ID:xWYeZh6e
.
658名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:43 ID:xWYeZh6e
.
659名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:44 ID:xWYeZh6e
.
660名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:47 ID:xWYeZh6e
.
661名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:58 ID:xWYeZh6e
.
662名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:59 ID:xWYeZh6e
.
663名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:59 ID:xWYeZh6e
.
664名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:05 ID:xWYeZh6e
.
665名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:08 ID:xWYeZh6e
.
666名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:23 ID:xWYeZh6e
.
667名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:24 ID:xWYeZh6e
.
668名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:29 ID:xWYeZh6e
.
669名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:30 ID:xWYeZh6e
.
670名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:34 ID:xWYeZh6e
.
671名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:51 ID:xWYeZh6e
.
672名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:52 ID:xWYeZh6e
.
673名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:59 ID:xWYeZh6e
.
674名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:10 ID:xWYeZh6e
.
675名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:33 ID:xWYeZh6e
.
676名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:49 ID:xWYeZh6e
.
677名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:52 ID:xWYeZh6e
.
678名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:57 ID:xWYeZh6e
.
679名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:01 ID:xWYeZh6e
.
680名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:02 ID:xWYeZh6e
.
681名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:17 ID:xWYeZh6e
.
682名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:19 ID:xWYeZh6e
.
683名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:19 ID:xWYeZh6e
.
684名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:23 ID:xWYeZh6e
.
685名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:33 ID:xWYeZh6e
.
686名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:36 ID:xWYeZh6e
.
687名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:46 ID:xWYeZh6e
.
688名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:50 ID:xWYeZh6e
.
689名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:53 ID:xWYeZh6e
.
690名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:04 ID:xWYeZh6e
.
691名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:06 ID:xWYeZh6e
.
692名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:31 ID:xWYeZh6e
.
693名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:34 ID:xWYeZh6e
.
694名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:42 ID:xWYeZh6e
.
695名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:55 ID:xWYeZh6e
.
696名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:01 ID:xWYeZh6e
.
697名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:06 ID:xWYeZh6e
.
698名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:19 ID:xWYeZh6e
.
699名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:31 ID:xWYeZh6e
.
700東風NGID:2009/09/19(土) 22:46:42 ID:BpQdw4Lg
左々木小次郎
701名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 01:48:25 ID:Jh9kuK79
次スレ→じすれ
○○板→○○ばん
××厨房を省略→××房(坊?)

と脳内変換する奴は、ゆとり若しくはスイーツ
702,:2010/12/15(水) 01:28:07 ID:xGXhofOh
             . ≦¨´  ̄ ̄ `ミ  .
           / . . :>: : . . . . . . . . . .  ` .
            /  : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . \
          ,〃 . .    i!            ヽ    ヽ
        // . : : : :/: :/{:. : i、 . . . . . . . .ヽ ハ. .  ハ
      / ′: : / /:〃  ‘:. :{ \: : : : : : :// i: : : : . .      
     .' j: : : : i .:' /   ‘::..{  \: :_// :V,| : : : : :i           ■    ■■    ■
     |/|:. : : :|.::i廴___ 人{     `<: :/ヘ:|: : : : : |     ■ ■■■■■ ■■ ■■■■  ■ ■ ■ ■
     { ‘:.. : : {/|{__..zz≧ミ¨ヽ. 丶ーz.七`≦_}}: : : : .:’      ■     ■        ■   ■  ■ ■
     八 ‘:.. : :{爪´{っ;;(_iヾ  \´ァfチ;;てi`y リ: : : ..:/      ■      ■        ■   ■   ■
       ∧:. : i ‘, 乂..ツ      乂...ツ ノ'/ : : ;:イ       ■      ■        ■   ■   ■
        }:i:..∨:i:/:           ,. ., /.: ..ィ' リ       ■   ■■■■■   ■   ■
    __.. 彡:|:.`ト\       ′    /:i:/レ':./:.{.人 __.     ■  ■  ■   ■      ■
     `¨¨´ } |:.:人              ≦ ´ノ}:.:. |:.i`¨¨´     ■■  ■■   ■     ■■
         ノ.:|: :Vi:\     (_ヽ     /:.:′||
      ,/⌒ヽ: :マニ介:i  .     . イ:.:.:.:.:i: : :i!:.{
      〃    ‘,:マ≧ヒ}    ̄ ´  .小 :.:. | : :{:. ‘,
     .′      ‘,:マ= {乂_       {`廴fニ| : :|》 ┴ 、
     {  ___  小: :廴{{   `ヽ ァー一' 《/,|: i |》   ‘,
    /´ 一  ― ミ‘,マニミ 、   __    Y_}:. :|フ   __}_
   {/          小: i   ` 二´ - ミ 、 __匕}i :jフ-≦ 一 }
   ∨        { }:‘,    }   〉一≦j: :厂´/   /

703名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 23:27:00 ID:3Q/oeUwi
この手のAAはポップアップしたら違う文字になるんと違うのか
704名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 15:55:30 ID:YsGuxiSD
>>702 >>703 やってみればいいじゃないか
705名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 23:25:02 ID:epuiPM0e
立川の九十九で買ったGV-DVC3/PCI
今ようやく本来の目的で稼働し始めた…
ADVC-100も生存していた…
706名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 23:33:04 ID:I8Ba97wH
うーん、アップサンプリングしてもDVは所詮DVなのか
すっかりアナログ専用機になっていたDRX100でD-VHSキャプ開始して満足し始めた
707名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 01:14:15.53 ID:OvKNh9aR
PCに取り込んでエンコの方が楽じゃね?
それにD-VHSだと将来が不安だろ
708名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 04:29:15.74 ID:daLIxFNv
DRX100ならPCに直接取り込めるでしょ。
709名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 22:42:43.40 ID:F/gH7+2A
   /  // / /  ノ /  l  、  <  へ ヽ    `、:: :: :/   \
  /  / / /  /   /  |  lヘ \   \  \ヽ \  ヘ_」\ヾ
/イ/ /  /  /   /  /|  l| \_ ヽ_,,.ニ二_  \  〈  k-、_\
  ///   /   l   l  l { |  l   `\_\へ、`ト、ヾヘ   ヽ∧:. . /⌒ー
 / / / / l  |   | j|zナ´ l  l       `ヾ  `ー=ゝく     ヘ'´:. :.: :...
  / l   |  |  |  /|/| l   l l            \l    ヽハー- _
  / /l  |  ly'"ヽ l!/l | lリ   ゝ       ,===ュ_ 弋  、 ヾ∧:. :.:
 // l  / l l   ∨l′リ   _,       ´"⌒`ヽゝ |ミl      ヽ:.     
l´`ヽ l /l | l、l   l {    /≠''`   ′    〃〃  |ス| 丶     ヽ  
{   ヽl/ リ|l ∧   l ヘ イィ"     , ー ´ ヽ       レ|ズ}       \
∧   ヽ  リ l゙ 'l   lハゝ 〃    ゝ  _ ノ       /l:. l ∧        \
  \  ヽ   l゙l l   |リ 心         ‐         /l:. l:. l }
    \   \ ゙、 l   {く ヘ、            /l| l:. :. l:. l |
    \   \_,l   l、_二_ ゙ミ_ュ、、_       / | ハ.: ハ:. ヽ l
     _,ゝ       \: : `ヽ、=二`≧=ー‐<  |.: |l:.:. l:. l! l l  l
   /´ 、 、        \ヽ: : ヽミ、ミ ー   `゙'┴ 、l:. l   } l  l
   '、  `ヾ‐--、 _,,Lン  {: 丶: : : : \   ミ  ー   ``ヽ、 } l|    l
   {\   r=' ̄´      {: : ヽ: : : : : \    、  ヽ   \l|    l
   ゝ._`''''''ゝ、__   _,..  l: : : 丶: : : : : :\   ヽ      \\     l
     ` ‐弋 ̄´ `T´   /: : : : : ヽ: : : : : l: ヽ、  ヾ     \ \
         |`: ー<_  /: : : : : : : i: : : : : l: : : \          \ヽ
710名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 22:47:14.87 ID:F/gH7+2A
            ,へーヘー、 , - '´ ̄ ̄ヽ_ , -―- 、
       r――‐┴─くこ> '´ ̄ ̄ ̄`ー'´ -=ニ二`
       l    ヾア´, -            、   `-、
       !    ./ /   /⌒  |  | l l  ヽ ヽ `ト、 ヽ
        ヽ  ./ /  ./ / / l |  | l l l   l lヽ ヽヽ}
        {-ー!  !   :| / / ! :! !  ! i! l | l: | | ト、ヽ
        /} :{ヽ|   :|/,-l‐|‐;ハ ハ ハ l`サト! | ! | .} !
       .l/ ::{ヽ|   :|´|/!. V レ' |/ V  リ | | :! | レ
       // __ト、!  | ! i! _      _ :レ|ノ リ   
      l {丁|/ ヽ.|  | |=≠⌒`   , ⌒ヾ:l :| |
      ! ! | |!__||  f ヽ     ,____     ! | | 
        | |ヽ,/.r‐、!   .l :l     「  /   ノ :! |  < にはは♪
        | | .//|ヽ ヽ  l  トr、     , イ   l |
      l l//! | ヽ. ヽ  l  lー-ニー- コヽ | |:  ',!
      ソ,イ |, -‐-> ヽ l  l   /ヽ/ヽ|、_| |    ',
     .//.|:l/    .ヽ ヽ〉  }  | _ll_ |:  ',!l    ',
     //  {     /、  /⌒ヽ ¨||¨ !  ',ヽ. i  ',
    .l l ./|    /  `(´ ,ィ、 :li  ! :l:   i ', }  i
    ! ! ./:/.   〈  `ー、 ベ〈   :!. ! |   | |',/  :|
711名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:04:30.22 ID:MoldiIQH
test
712名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 17:16:11.15 ID:NaDXhxCB
あげ
713名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 18:28:59.89 ID:KH8PbmC7
あげ
714電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【32.1m】
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>427
 (_フ彡        /