▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
というわけだ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:07
はい、2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:09
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:10
IO-DATA Q&A URL
http://wwwc40.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=field:subject:descending&result=short&query=GV-MPEG2/PCI

・TV出力画像で、どのくらいのビットレートならSVHSのクオリティになる?
-->ソースの状態にもよるが一応VBR 7.0Mbpsでキャプれば問題なしが定説。

・VBR効きすぎるんですが?
-->嫌ならCBRでキャプチャしてください。

・録画中プレビューするの設定でうまくキャプチャーできない
-->録画中プレビューを止める。それでも駄目なら質問。

・音割れがひどい
-->録音レベルを50にしてください。

・編集後、保存時にMPEGエンジンフラグ設定エラーがでるんですけど?
-->プロジェクトファイルを保存後、MPEGCreatorを再起動して再度読み込んでください。

・古いビデオをキャプチャすると途中でコピーガードを誤検出して止まるんですけど?
-->TWNH等のフリーソフトを使ってください。

TWNHはコピガを除去しているわけじゃないよ。
ドライバが検出してもTWNHが停止していないだけ。
それが映像信号の乱れた古いビデオや早送り時のキャプチャに
有効なので使用されている。
Windows Media PlayerでMPEG2を再生すると音がズレるんですが?
-->DVDExpressが原因です。他のソフトウェアDVDプレイヤーを
インストールしてください。

・XPには対応していないんですか?
-->OEM元ソフトで対応。

・ビデオをキャプチャすると画面の端にノイズが出るのですが?
-->それはスイッチングノイズといってビデオの仕様です。

・じゃあそれをクリッピングしてキャプチャ出来ますか?
-->残念ながら出来ません。またTVに出力するなら、そのノイズは映りません。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:11
まぁ OEM元が公開してるファイル(URL)晒しても 問題ないだろうけど

一応
XPユーザになるのは後2週間待て!
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:52
忘れられそうなので age
9 :02/04/05 01:01
えっと質問です
キャプチャに使うDVDプレーヤーはDVDExpressじゃないとだめなんですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:13
>>1

お疲れです
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:30
プレビューを使用しないのならいらなかったかな?
DVD EXPRESS
12 :02/04/05 01:44
>>11
キャプするときいりますか?
あれ DVD EXPRESS 入れないと動かないんじゃなかったっけ?
XPユーザが使えるようになるまでに、はまる罠がこの辺にあったような記憶が
14新スレ誘導:02/04/05 21:54
>>6
重いですね
神UP希望です
(゚д゚)ハァ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:05
Movie Starを使用しておりますが、いきなりMPEG2でキャプチャすると
やはりおかしな?ファイルが生成されます。XP対応版では治っていますか?
 とりあえずMPEG1 1秒、そしてMPEG2としていますが....
 4・19版では改善されるかなぁ...
(゚Д゚)ハァ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:51
15と17,微妙に違うのが良し。

それはそーと、DVD EXPRESS入れないと、動きません。MC・MS共に。
19便利ソフト紹介:02/04/06 04:26
画像ファイル1G以上あり複数扱うのでHDDに負担がかかっている。
(何度もファイルシステムが壊れた(OSがアホ))
下記のソフトが使ってから安心しています
(右クリックに追加して使用)
Fire File Copy
http://www4.org1.com/~kitt/labo/index.html
現在HDDはOS、キャプチャ、保存用の3台で使用しています。
キャプチャドライブはファイルシステムが壊れやすいので
別にしています。(ノート用の安物11Gドライブを使用)
>>19
なんでここで紹介するのかがわからん…
宣伝なら他所でやってくれ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:14
つい先日これ買ったんですがキャプしようとして右の「ビデオモード」?とかいう
のをクリックすると画面が(プレビュー画面だけではなくて、全体が)フリーズしてしまうんですが
どうしたらいいのでしょう?
>>21
ママン板名、
OS 名、
MpegCreaterのバージョン
くらいは書いておきましょう。
2319:02/04/06 13:40
>>20
なんでフリーソフトを宣伝しなければならないの?
なぜ、使ったほうがいいか説明が足りないからかな?
ファイルコピー時にHDDがガリガリやコリンコリンしたり
しませんか?こうゆうのを防ぐためのソフトです.
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:50
GVユーザは HDDに貯めっぱなしってのはあんまりいないと思う。
C=システム
D=キャプ用(キャプ>編集>焼>即削除)で綺麗なもの
E=保存(俺はしてない)
こんな奴多いと思うがどうよ!?

逆にHDDに貯めまくりって奴も居るかもしれないけど
ファイルコピーが怖いなんて奴は少ないと思うが
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:53
>>21-22 追加でVGAも一応
2621:02/04/06 15:53
>>22
どうもすんません。OSはWin98se、MPEG Createrのバージョンは1.10です。
つい2,3日前に買ったばっかなんです。困ってるんでおながいします。
2719:02/04/06 15:53
>>24
>>こんな奴多いと思うがどうよ!?
>>ファイルコピーが怖いなんて奴は少ないと思うが
こういう多数派がえらい風な書き方はちょっとな。(カンジワルイ)
それだったらいっそ断言した書き方にして下さい。
>>こんな奴いないよ!
>>ファイルコピーが怖いなんて奴はいない
即焼きだったら、C・D分ける必要が無い。
C・Dを分けているのは私と同じでファイルシステムを
信じていないのではないでしょうか?HDD・ファイルシステムなんてすぐ壊れる。
19はOS何使ってるんですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:07
Cでキャプは 基本的に間違ってる気がする。
MPEGCreatorのデフォはCの深いところだったけど。(爆

Dってのはパーテーションじゃなく物理的に違うドライブの方がいいと思う。
ファイルシステムを信じてないんじゃなく、HDDを信じてないから。
HDDは消耗品 MPEG2キャプでもそれなりにHDD使うから DTVやら無い人よりは消耗早いと思う。
そんなとき キャプチャ先とシステムドライブが一緒だとOSインストからやり直さなきゃならない。
別ドライブなら 消耗しきって壊れたキャプ用ドライブだけ捨て交換すれば良いだけ

即焼きだったら、C・D分ける必要が無い。
そんなことは無い
Cにキャプってたら 断片化酷いことになるよ
Dにキャプ即削除なら 空っぽだからフラグメーションなんか関係ないが
OSだのアプリだのTMPファイルだのがウヨウヨしてるところで
連続書き込み>削除>連続書き込み>削除・・・怖すぎるな
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:35
>>19 基本的にあんたの考えでいいと思うよ。
>>29書いてて思った。

けど、エクスプローラでのファイルコピー怖がるのはわからんなぁ。

フリーソフトでごまかすより、WINDOWS入れなおすなり、
ハード見直すなりしたほうがいいんじゃないのかな?

特に安物ノート用HDDが怪しい。
HDDそのもの&2.5インチ>3.5インチ変換アダプタとか怪しさ満点です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:42
>>21
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7503.htm
一応FAQにあるみたいだね 試してみてね
32_:02/04/06 17:16
キャプ用には専用PC
やっぱこれでしょ
ハード的制約が多い分野だから、しかたないと思う
それでも頑張るつわものにはエールを贈ります
3319:02/04/07 05:01
>>28
Win2000(NTFS)です
>>30
前に現在のEドライブに直接キャプしていたら、
ファイルシステムが壊れて他のほかのファイルまで巻き添えにされたので、キャプ用のD(余っていた)を専用に設けた(ときどきデフラグやってます)。
>>フリーソフトでごまかすより、WINDOWS入れなおすなり、
私からすればごまかすのではなく、ファイル管理ソフトやOSがそういうこと
(HDD耐久性,HDDのアクセス,カリカリさせない)を考えていないからです。
怪しくなったEドライブを信用して再利用、最終保存先に決めているの?
安物2.5インチHDDなんか信用してるのか?
2.5インチ>3.5インチ変換アダプタを信用してるのか?
怪しさ満点の3つの物使ってて ファイルコピーが怖いなんていってるの?

OSやファイル管理ソフト疑う前に あんたの思考疑え!
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 07:58
>ファイル管理ソフトやOSがそういうこと
>(HDD耐久性,HDDのアクセス,カリカリさせない)を考えていないからです。

これはまあ同意。OSはもうちょっとHDDを賢く使って欲しいよな。
ただ、NTFSでも壊れるってのは、やはりハード側に重大な問題があると思う。
3619:02/04/07 21:53
>>34
>>OSやファイル管理ソフト疑う前に あんたの思考疑え!
しかたなくキャプ専用にわざとどうでもいい(壊れてもいい)
ドライブ(D)追加して使っているの。そうなった経過を読んでいないでしょう。
ちなみにEドライブはMaxtor 80G 5400ですよ。一応一流メーカーでしょ。
HDDが現在の大容量、高速時代ではしかたがないと思っているが、
OSレベル(特にファイルシステム、ファイル管理)がこれじゃ、
編集等を安全に使用するにはRAIDが必要になってくるよ。
まずGVを使用する使用する時点でファイルシステムが破壊されることがある。
OSレベルで他のファイルもまきぞえにされる、そしてそれを復旧できないこと
が問題だ!! windowsは高負荷や大容量(メモリ、ファイル)の扱いがダメだ
(やっぱりパソコン用OSだよ!!基本がしっかりできてない)>>35
>>ただ、NTFSでも壊れるってのは、やはりハード側に重大な問題があると思う。
もしかして、これも原因があるかもしれないですね。
現在の7200回転とかまだ信用できないけれども、
もし、いいメーカーあったら教えてください。昔はIBMでそろえていたけれども・・
>>19が そのフリーソフトの作者で宣伝なら、
これ見てる奴は誰も使わないぞ!
また 本気でそのフリーソフト奨めてるつもりでも逆効果だから、
あんたの痛い書き込みは、もうやめとけ。
作者さんが迷惑する。

HDDは基本的に消耗品なんだよ!
その消耗した怪しい(メーカーじゃないぞ 壊れかけた?今使ってるドライブだぞ)ドライブを
使って ファイルコピーが怖いってのが おかしいんだよ。
なんで 壊れた怪しいドライブなんか使うんだよ 捨てろそんなもの!

2.5インチドライブを使うってのもそうだ。
ノートPCでDTVは止めとけ!ってのは HDDも含めてハードルが高いからなんだよ
さらに 2.5インチHDDとデスクトップ用PCつなげるのに、
普通のATAケーブルだけで繋がるのか?
2.5インチHDDに妖しげな変換コネクタ使って繋げてるんだろ?

そんなもの使っといて 怖いだ? 笑わせるな!

昔IBM使ってた? いつの時代のだ? 大昔のか? なら良いが、
1〜2年前って話なら痛すぎるぞ!

お勧めHDDか? ならバラクーダWでも買っとけ! 
システムドライブには使わんほうが良いかもしれないけど
連続書き込みの速さは 十分使える。
もっともMPEG2キャプにはこんな速いHDDは要らないが。
バラクーダWは過去のイメージとは違って 静かだしさほど熱くならない。
ただし3台押し込むと、さすがに熱くなるから 5インチベイに1台、
3.5インチベイに置くのも間隔あけて置け! そのくらいの配慮はしろ!
また 買うときはブリスターパックの物は避けろ!
緑の箱に入ったものを買え!
店の保証がしっかりしたところで買え!
保証がしっかりした店ってのは 保証しなきゃならないから 怪しい仕入れは少ないはずだ!
>>37
いや、そう熱くならずに…。

>>19
まあおそらくそのソフトの作者とかじゃあないとは思うけど、ちょっとスレ違い。
君の環境では役に立ってるソフトかもしれんけど、
あまり長々と語られるとチョト迷惑。
HDD買い替えスレのようだ。。
正直どうでもいい話
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:18
GV-MPEG2/PCIを買ってTVからキャプチャーしてみたんだけど、
720*480と704*480のサイズにすると上や左右に黒い部分ができてしまう。
640*480でも左右に微妙に黒い部分が出る時がある。
これは大元の放送がそうなのか、チューナーの問題なのかわからないけど
仕方ないのかな?

みなさんはこういう現象になりますか?
なる。 GV-MPEG2以外もそう!
気にしちゃいけない。
特にGV-MPEG2はTV再生カードでもあるわけだから、
TV再生してみるべし!

わかってても気になるんだよなー 特に左右での黒帯サイズが違うのとか。
>>40
放送の仕様だ!
気にすんな!

乱れる部分に、黒帯を追加して取り込める機能があれば最高なんじゃがのう。
最近MovieAlbumを使い始めて気付いたのでひとこといいたい。
「白飛びはソフトの所為じゃねーか!!!!ちゃんとカスタマしやがれクソ哀王!」
漏れはてっきりハードの所為だとオモテタよ、、、


なによ↑?
MovieAlbumだと白飛びしないの?
え?
マジで?
あ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:26
白とび抑えるにはどのパロメータいじればいいの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:29
ムービースターじゃなくて?
あ 松下DVD−RAM取り込み?
またしても新製品を出して旧製品ユーザーは切り捨てですか?
まさに哀王ですね。
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvmpeg2spci.htm
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:55
>>47 新製品売れないと思う・・・。
4943:02/04/08 21:26
>44->46
MovieAlbumってさGVと組み合わせてRAMドライブに直接録画する機能あるじゃん、
あれでやると白飛びせんのよ、マジ。
最近導入してショック受けたよ。
ハードの所為ならMovieAlbumでも白飛びするはずだろ?でもしない、、、
つまりソフトの問題と。。
北米向けのMovieStarをほとんどナニもしないで流用した哀王の責任と。
そゆこと。
>>49
MovieAlbumでキャプってGV特有のVBRの効きすぎってあるの?
俺は好きなんだけど。
5143:02/04/08 22:02
>50
MovieAlbumでキャプる場合はVRFになるからないでしょ、
XP SP LPの3段階設定でこれはパナのDVDレコと全く同じだし。
なるほど。 
でもRAMドライブ買えない。
53名無しさん:02/04/09 01:26
>47
新製品っても機能削っただけだろ。別にいーんでねーの
俺は昨日買った<LF-D321JD
Vaioに入れた。MovieAlbumまんせー
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:39
今日買ってきたんですが、4分以上キャプできません。なぜ?
MC、TWNHの両方で発生。

4分程度(10数秒のときもあり)経つとカウンターが止まってしまいます。
(そして、それ以後録画されておらず)

環境は
ママン ABIT KT7 (KT133)
OS Win2000
メモリ 256MB

一通り過去ログは読みましたが、読み落しがあったらスマソ。

以上よろしくおながいします。
56  :02/04/09 02:16
音ずれを何とかしたいのですが、CPU不足かなぁ?
いくつあれば十分だと思います?
57 :02/04/09 03:38
>55
KT133でも動作報告は多いよ。
基本だがPCIスロットの位置を変えるとかしたか?

>56
一応CPUの動作環境はPentium II/Celeron 400MHz以上
とあるが。
その文章では説明不足。
プレビューの音ずれなのか?作成ファイルの音ずれなのか?
とりあえず過去ログで解決するレベル
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 12:27
>>51
GV+RAMでMovieAlbum録画してみたけどなんかRAMレコより画質悪いよ
色合いとかは同じだから圧縮の違いかな
MTV1000+forCanopusバージョンだと遜色ないていうからここでも何か差があるのか?
確かに画質悪い>E30と比べて
でもそれは単にGVの性能が悪いだけかと。
圧縮の違いはそれほどないんじゃないか?モードごとの収録可能時間は同じだし。
>>55
SVCDでキャプチャーしてない?
俺ん所はSVCDで撮ると不定期にエラーで止まる。
数分で終わったり数十分撮れたりと。
MovieAlbumで白飛びが無くなるってのはマジでしょうか?
体験版をダウンロードして試していますが、手元では
MovieStarやGVRMと比べて明らかな改善は見られないのですが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:07
>>55 フラグメーション酷すぎるとか?
普通HWMPEG2キャプなら 関係ないけど 酷すぎるとありえるかも。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:19
>>53
何の機能を削ったんすか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:26
優秀な編集ソフトMC(OEM元で$30くらいで売ってる)と、TV−OUTが無くなってる。
GV-MPEG2の長所2点が無くなってる。
もう一つの利点(短所でもあるが)効き過ぎるVBRがどうなってるかは不明。
名前にSってついたのは スーパーじゃなくSimpleのS

発売前の情報見る限り 糞カードの認識は捨てられない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:28
GV厨必死だな。
周辺機能が削られても画質が良ければ正義。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:39
GV-MPEG2ユーザが画質求めたらMTV買って 2枚刺しにすればいいことだし、
安物後継機種に画質も止めるほうがおかしいな。

>>65はGV-MPEG2Sを良いカードと認識してるのだろうか?(藁
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:44
GV-MPEG2教ではTV出力と編集ソフトが無ければ糞カードなのですね。
納得しました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:49
>>65
そんなことで厨呼ばわりは無いと思いますが、私も同意見です。
個人的にテレビ出力は必要ないですし、編集ツールは
大したことしないのでTMPGEnc程度で十分です。
もし画質が前モデル並なら、購入を考えます。
値段だけで画質を判断するのは早計というものでしょう。
チップも新しいようですし。インプレが早く出てくるといいな。
GV-MPEG2/PCIとGV-MPEG2s/PCIを同一のシリーズ製品と
思っている時点で哀王にだまされてるよ。
むしろ、同一のシリーズ製品と思っているならば
>>64もある程度成り立つんだがな。

別物なのに糞カードとか言っちゃうあたり、やっぱり厨だなぁと。
>>45
なんで誰もツッコまないんだパラメータだろ。
>>61
画像ソースはアニヲタキャプ職人の間で有名な「サガタンのお風呂」(w

・・・で試したら白飛びが無くなって泡がちゃんと確認できたYO。

>67
TV出力なかったらGVユーザーの半分はMTVに流れると思われ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:30
なんか 間違ったことかいてるかな?
そもそも >>47の無知な煽りに対して現行ユーザは、
新カード相手にしてないってだけなんだが。
>>63に問いに対して >>53ではないが現行ユーザが答えただけ。
>>70 現行ユーザはまったくの別物だって認識してるよ。

その上で、
>>68画質が仮に 現行カードと同じ程度でいいなら、
現行カードのほうがお得感ははるかに高い。 
多分売値で5000円も違わないだろ。

現行カードをはるかに凌駕する画質求めてるなら 
1万以上高いが、素直にMTV買った方がいい。(と思う)
おそらくMTVの画質には新カードでもかなわないだろう。(と普通は思う。)

じゃぁこのカードの売りって何だ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:35
名前にSってついたのは スーパーじゃなくSimpleのS

発売前の情報見る限り 糞カードの認識は捨てられない。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

こういうのが見苦しいと思わない感性ならそのまま生きろ(藁
煽られて当然。プッ プッ プッ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:37
発売前の製品に評価を下すなど愚の骨頂
ましてや、まだどこにも採用されていないチップだそうじゃないか
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:40
>>74
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvmpeg2spci.htm

Graphic Video - Hardware MPEG-2 Encode Simple & Speedy for PCI
メーカーがそう名付けてるんだが!?SimpleのS
SpeedyのSは太くなってないし 
そもそも編集ソフトは「Ulead VideoStudio 5 SE」

これでどういった認識しろと!?


78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:41
>>77
その勢いで下の文章に関しても自己弁護してみろよ(藁藁藁
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:42
そもそもSimpleってGV-MPEG2という製品に対してかかる言葉か?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:43
機能面見る限りの評価は かなり低い
っていうより 発売前の情報から読み取れるところはココだけだろ?

画質面で 大幅な向上が見られるのか?
そしたら MTV買わないでDV-MPEG2S買えばいいだけだ。

そんなにMTVと競わせたいのか? 勝てると思ってるのか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:47
>>80
カリスマPVRとかGV-MPG3TVとかって機能面では評価高かったよね

>そんなにMTVと競わせたいのか? 勝てると思ってるのか?

プッ
コンプレックスか?MTVの名前を出してくるのはGVユーザーばっかり。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:48
じゃぁ 新カードを糞カードだと思わない、
現行GV-MPEG2を糞だと煽ってる、あんたらが買ったらいいだけ!

俺は 新カード買うくらいなら現行カード買うか、MTV買うがな!
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:49
我が板かわいさのあまりアフォな事を言ってるGV-MPEG2ユーザーを叩いているだけですが、何か?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:50
>現行GV-MPEG2を糞だと煽ってる

逆ギレしてるよ(藁
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:51
あ おれPVRも持ってたわ 3回くらいしかキャプしないで売りさばいたが。
GV-MPG3TVは ココの板の情報見る限り お勧めできないカードの1枚ではあるな。

>>81
MPEG2キャプカードで画質語ってMTVほ比較対照にしないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:53
ところで、お前らの使ってるカード何なんだよ?
GV-MPEG2以上の画質で、妄想の中の新GV-MPEG2S以下の画質なんだろ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:56
ヤレヤレ
真性の厚顔無恥だ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:57
話題のすり替え必死だな(藁
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:00
>>86
MTV2000ユーザーですが、二台目に考えてます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:00
おれは あくまでGV-MPEG2Sを奨めないっていってるんだが

お手軽さ&TV出力ほしけりゃ 現行カードがいいし、
画質求めるのならMTV買えって言ってるんだよ。!

新カードの画質が、現行カードと同程度の画質でいいってのなら、 
おそらく5000円安い程度の 新カードよりは現行カードのほうが 
後々お買い得感はあるって言ってるんだよ

おまえらが 新カードかばう理由は何なんだ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:03
>>89 MTV2000以上の画質だったら凄いな。
そしたら いままでのこと誤るわ!
そして俺も買う!
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:04
GV-MPEG2を所有することは宗教であり、
GV-MPEG2は単に画質では評価することができない最高のボードであり、
他カードにTV出力と編集ソフトが無ければ全く無条件に糞カードとみなし、
そうしてGV-MPEG2の存在価値を求めていくのですね。
納得しました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:08
新カード?現行カード?

GV-MPEG2とGV-MPEG2Sは全くチップの違う製品ですが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:10
>>92 新カードはTVチューナも無い、
現行カードのコンセプトを簡素化したカードだから、
編集&TV出力のことが話題になるんだぞ 

とにかく お前ら新カードの明らかになってる利点上げてみろ!
定価が下がったってのはあるな けどそれだけだろ?今のところ

本気で奨めてるのか?
本気で買うのか?

おれは画質が凄い!MTV2000も問題にしない!ってのが明らかになったら
降参するよ!
|
|、∧
|Д゚)   同じGV-MPEG2として恥ずかしい…
⊂)
| /
96しもた(w:02/04/09 15:13
|
|、∧
|Д゚)   同じGV-MPEG2ユーザーとして恥ずかしい…
⊂)
| /

97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:14
本気で買う気があるなら、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017132831/l50
こっちへ移れ
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:16
>>94
GV-MPG3TVってGV-MPEG2を高機能化したコンセプトじゃなかったっけ(藁
GV-MPEG2なんて使ってる奴はクズだな(藁
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:19
>>98
GV-MPG3TV発売後にGV-MPEG2ユーザになりましたが?
>>98
え?画質は2より落ちてるけど、なにか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:20
>>99
GV-MPEG2発売後にGV-MPEG2Sユーザになることについてどう思いますか?
102 :02/04/09 15:20
100
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:21
>>100
キミは画質にこだわらないGV-MPEG2ユーザーのはずですが?
>>103
mtv10002枚差しですが、なにか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:22
一生懸命存在価値を見いだそうとしてるGV厨哀れ
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:22
>>98
GV-MPG3TVとGV-MPEG2のどちらかと言われればGV-MPEG2をすすめる。
どうしてもチューナーがいるというのなら素直にMTV1000をすすめる。
いっぺんGV-MPG3TVスレで評判見てきたら?
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:22
>>101
人柱ご苦労! 
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:23
>>104
お呼びでないですが、なにか?
>>104
にげるなよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:24
>>104 凄いな 動くのか? どうやるんだ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:24
>GV-MPG3TVってGV-MPEG2を高機能化したコンセプトじゃなかったっけ(藁

の(藁の意味がわからない馬鹿ばかりのようでうれしいです。
GV-MPG3TVはまともなMPEGファイルが作成できなかったので返品。
現在はMTV2000とGV-MPEG2の2枚差し、これ最強。
で、>>104 はそんな事できるのか?
なんか、いっきに糞スレ化したな・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:26
高機能を求めてるのか高画質を求めてるのかわからない人ばかりですね〜(藁
>>104じゃなくて108だった

俺が逝ってきます

2枚差し=イパーイいるけど
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:26
これから哀王のことは超戦車と呼ぶことにする。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:27
>>112
それ最強。>>104は苦し紛れに逃げた人。これ再弱。
>>112
あれ?mtv1000とGV-MPG2の2枚差しだよ。
いいな、2000
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:30
【結論】
GV-MPEG2を所有することは宗教であり、
GV-MPEG2は単に画質では評価することができない最高のボードであり、
他カードにTV出力と編集ソフトが無ければ全く無条件に糞カードとみなし、
そうしてGV-MPEG2の存在価値を求めていくのですね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:30
>>112 俺と似てる
違いはGV-MPG3TVでなくPVR。
買って動かして、情報集めて即売り払った。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:32
>>104 >>115 MTV2枚刺しってマジ出来るの?
同時に動くの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:32
【結論補足】
TV出力がなくて編集が弱くても画質に関してはMTVには頭が上がらないらしい。
    ∧ ∧___ < 発売されてない製品で揉めるのはいかがなものかと
   /(*゚ー゚) /\ 
 /| ̄∪∪ ̄ |\/
  |     |/
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:34
>>121
1000二枚は動かん。MTV1000/2000二枚差しなら少しは意味がある
(手動キャプチャ時のみ1000を選択可能)
>>121
書き方悪かったけど、GV-MPG2とmtvの2枚差しって言う意味。
流れを読んでくれれば解るかと思ったんだけど。失礼
126125:02/04/09 15:36
で、GV-MPG3はsample見て、2より良くないって
判断したのよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:40
で、2S派がいなくなっちゃたけど
>>125
自分自身が流れを読めてなかったということに気づけ
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:41
>>127
ハァ?2S派ってなに?
GV-MPEG2教の方ですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:41
>>127
煽り依頼ですね?
いやぁ、もりあがっとりますなぁ・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:42
じゃ、今後の巡回ルートに入れます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:42
で、なにもめてたんだっけ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:44
GV-MPG2とmtvは動くのわかってます。実践してるし。
>>124 それはいけるのか!?
俺 MTVとGVの2枚刺しだと
GVキャプチャ時はMTV起動しなかったけど、
MTVキャプチャ時はGV起動するんだけど。
俺だけ?

GVキャプでも無駄にプレビューしてるからかな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:44
自分自身にGV-MPEG2Sが必要ないという理由だけで
糞カード呼ばわりとは素で頭おかしい奴だなこいつ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:44
>>129
過去ログ嫁
どうせもりあがるならGV-MPEG2Sのスレでもりあがればいいのに・・・。
あっちのスレは最近全然書き込みなくってさみしー。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:46
>>137
祭り上げの対象がここにいるのになぜ移動する意味がある。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:47
GV-MPEG2S擁護派がおかしいだけ。
少なくとも このスレはGV-MPEG2/PCIで 
そのユーザは sに魅力感じないし、
魅力感じる奴は sのスレいけっていっても行かないだろ?
いっしょに移ればいいじゃん。
どっちも大人げないに一票。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:49
>>135 何故2Sが必要有るのか逝ってみ
 2Sを俺は糞だとは思わないけど、ていうかまだ判断できないし
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:50
>>139
GV-MPEG2Sでなくても未発売なら何でもいいんだよ(藁
いい感じで天然のキティだねぇ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:53
>>142
>2Sを俺は糞だとは思わないけど、ていうかまだ判断できないし

そうだよねぇ。ごく一部の人以外はそう思うよねぇ。
判断できないっていってもTV出力ない時点でもういらない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:56
>>145
だからキミにとっては「糞カード」なんだよね?(藁
結論】
GV-MPEG2を所有することは宗教であり、
GV-MPEG2は単に画質では評価することができない最高のボードであり、
他カードにTV出力と編集ソフトが無ければ全く無条件に糞カードとみなし、
そうしてGV-MPEG2の存在価値を求めていくのですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:57
GV-MPEG2ユーザの大半はいS要らないと思うけどな。
MTVとの2枚刺しなら実績あるし
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:59
>>148
だからキミにとっては「糞カード」なんだよね?(藁
150>146:02/04/09 16:00
そう、オレにとってはクソカード。
でも他の人がどう思おうが勝手だしおれの考えを人に押しつける気はない。

でもオレにとってはクソカード(W
まあS買うくらないならMTV買うわな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:01
うん。
現状の情報から これを欲しがる気が知れない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:02
GV-MPEG2ユーザーにとってはGV-MPEG2Sは「糞カード」なんだろうが、
それ以外のユーザーの目にとまって煽られたからって文句言うなよ(W
そもそも、GV-MPEG2ユーザーは編集ソフトやTV出力を魅力を感じて
買った奴が多いのに、そーゆーのが付いてないGV-MPEG2Sの話題を
ここのスレで出してもあまりいい話にはならんだろう。
画質が気になりゃとっくにMTV買ってるって。
値段から見ても、そんなに画質向上してるとは思えんし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:05
妙にMTV援護派の多いのが笑える。
型落ち扱いが悔しいんだね。
だから「Sマンセーならあっちいけよ」と。
このスレの住人はGV-MPEG2に魅力を感じて買った人間ばっかなんだから
その魅力がごっそり抜け落ちてるSがクソに見えるのは当然。

157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:06
そんなにいいと思うなら 今すぐ予約しろって!
俺は絶対にお勧めしないけどな。
俺なら S買うって奴には、GV-MPEG2かMTV奨めるぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:07
では質問です。
いまから買うならGV-MPEG2とGV-MPEG2Sのどちらを勧めますか?
DVDを作ろうと思ってます。画質と値段はそこそこで。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:08
GV-MPEG2ユーザはMTVユーザの可能性も高い(俺がそうだ)し
2枚刺しに夢見てる奴多いからな。

そしてSには魅力がまーったく無い。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:09
予算は2万円くらいでお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:09
>>158 GV-MPEG2+松下RAM
SってMovieAlbum対応すんの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:13
>>155
MPG3の時は何とか乗り切ったわけだが。
たとえばTV出力いらん人やHW+持ってる人が今からGV-MPEG2買うかな?

>>161
作りたいのはDVD-VIDEOです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:13
現状で解ってることとして、
付属DVDオーサリングソフトだけはSのほうがいいな。
ただし 編集は「Ulead VideoStudio 5 SE」だけど。
松下RAMに対応してるかどうかは知らない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:16
現状でわかってることだけで結論づけたいという心理が
宗教なんだよね。しかも勝負してるのは全部おまけ機能の方でだし(ワラ
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:18
とりあえず、GV-MPEG2Sが糞カードかどうかはともかく、
現行のGV-MPEG2ユーザーには魅力がないのは事実。

哀王もGV-MPEG2Sなんて、いかにもGV-MPEG2と関係があります
って感じの名前にせず、まったくの別カードだというのが
分かるような名前にしときゃ、少しは評価が変わったかもな。

とにかくGV-MPEG2の後継機みたいな感じで出したのがそもそもの失敗。
初めからGV-MPEG2とは何の関係もない新ボードとして出してれば
GV-MPEG2ユーザーもここまで酷くはいわんかっただろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:18
>>158
DVDにするってんならSでもいんじゃねーの?
uleadのMovieWriterもついてるし、DVDIt!よかましだろ。
あとはキャプチャソフトの使い勝手次第だと思う

でも漏れ的には全くきょーみなし
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:20
GV-MPEG2S/PCIのスレになだれ込んでいったGV-MPEG2ユーザー悲しすぎる(ワラ
自分のカードに愛着を持つのはいいけどそれならもっと超然としてようよ(ワラ
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:22
>>165
>しかも勝負してるのは全部おまけ機能の方でだし(ワラ

GV-MPEG2の場合、ただのおまけでは済まないくらいの機能なんだが・・・
MTVに乗り換えても、まだGV-MPEG2を使う理由がそこにある。
まだ、やってんのかw
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:23
>>163 そういう人にはMTV奨める。
少なくともSは奨めない。

松下DVD-RAM使わないなら どちらも微妙。
編集が楽でオーサリングソフトが使いずらいGV-MPEG2。
編集がかったるくて、オーサリングは比較的まとも?なS。

MpegCretorはGV-MPEG2でなきゃ使えないが、
オーサリングソフトは金出せば付属ソフト以外も選べる。

すでにまともなオーサリングソフト所持してるならGV-MPEG2のほうがいいな。
発売後のGV-MPEG2既存ユーザーの怨嗟の声が聞こえてくるようだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:27
>>171
MTV勧めたら、安く見てMTV3万+オーサリングソフトだよ。ひでえな。
あと、やけに限定的な条件でGV-MPEG2を勧めてきたなあ(藁

狂信的な全角スペース区切り君はしょうがないなぁ。
>>171
付属ソフトで比較するのは無意味。
VideoStudioみたいな糞のために評価を下げてるとしたら
それは2Sの実力とは言い難い。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:29
TV出力は3千円から8千円でHW+が買える、
なんて言ってみたり。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:30
GV-MPEG2買う人って 
TV-OUTと簡単に切れる編集ソフトに興味もってGV-MPEG2選んでるわけだからな。
その両方無かったら まったく興味湧かなくて当然。

両方興味ないんだったら、
S買って 他のMPEG2カードで味わう面倒くささ我慢すれば良い。
俺は奨めないが。
>>175
2GB以上のファイルは再生に支障があるけどね。
リモコン付きでMPEG4も再生できるXCardも送料込みで$114だよとか言ってみる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:32
全角スペース区切り君はもう出てくるな。狂信者の意見は不要。
>>178
GV-MPEG2SとXCard両方買ったらGV-MPEG2よりも1万近く高いやんけ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:33
>>180
遙かに高性能だからね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:33
>>178 それは買うかもしれない。日本語版でたら間違いなく買いそう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:34
>>176
m2v pluginのおまけツールって簡単な編集(カットとか)なら結構使えるってことに今気づいた。
>>181
高性能?そんなに性能が違う物なんだろうか?
高機能なら分かるが・・・
>>183
GOP単位のカットくらいなら他にも色々あるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:38
GVのおまけソフトの利点も少なくなってきてるよな実際。
TV出力も別にした方が遙かに使いやすい。

いいかげんに周辺機能で誇るのはやめろ。
テレビデオさいこーって言ってるみたいで恥ずかしいぞ。
>>186
たぶん実際にソフト使ってみたことないんだろうな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:42
>>187
プッ

使ったことなくても録画中に再生できないとか
いろいろ知ってますが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:44
>>188
プッ

やっぱり使ったことないんですね。どうりで・・・
>>188
ププッピドゥ
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:45
>>189
プッ


ところで、GV-MPEG2S使ったことありますか?
>>191
もちろんですよ!
使ったことなければ糞カードかなんて分かりません。
>>192
実はボクは全部のカードを使ったことがあるんです
みんな怒りで論理的な思考が出来なくなっていると思われ。
なんか、いっきに糞スレ化したな・・・
型落ち(゚д゚)ウマー
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:54
GOP単位のカットでひーこら言いたくないしな。
MPEG2再生時以上のシークの驚異的な軽さで編集ポイント見つけて、
フレーム単位でのカット、 カット部分のみの再圧縮での書き出し。
編集機能のみについて言っても、他のMPEG2キャプカードはおろか、
AVIキャプすらする気になれないからな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:56
>>197
プッ


ところで、GV-MPEG2S使ったことありますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:59
あるわけ無いだろが!
けど Sの付属編集ソフトならVer違いで数本持ってるぞ!
1本目しかCD開封してないが!
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:00
>>197
ま、その辺の使い心地は実際に使ってみないとなかなか分からないよね。
カット部分のみの再圧縮って話だけ聞いてるとPowerDirectorでいいじゃん
とか思ってしまうのも無理ない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:03
MCクラックしてボード売り飛ばしたよ
>>199
コピペにマジレスすんなって。
>>201
クラックの仕方おせ〜て!
以上、全て自作自演でした。
哀王による呪縛はまだまだ解けないのであった
商品を右から左へ流すだけの哀王に心中穏やかでないのは確かだ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020406/etc_war.html
上記、キャプカードじゃなくてすまんが、
良いニュースなのか悪いニュースなのか、正直解らん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:03
Media Creatorって4GB超のファイル編集できないってほんと?
つかえねぇ〜〜〜〜〜〜
>208
なにそれ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:09
MPEG Creatorって4GB超のファイル編集できないってほんと?
つかえねぇ〜〜〜〜〜〜



これでいい?
>>210
どうせ煽るんだったら、もっと調べた方がいい。
いまさらそのネタでは古い。
21255:02/04/09 19:20
レスが遅くてスマソ。

>>57
スロットの位置交換はやりました。しかし、だめでした。

>>60
SVCDではやっていません。720*480 8Mbps VBR でやってます。

あと、プレビューはオフにしてます。
>>212
録画中になにか別tの処理をしていたりはしませんよね。
21455:02/04/09 19:50
>>213
はい、していません
>>214 保存先の設定した?
デフォルトだとCドライブの深いところになってるから、
フラグメーション酷すぎる性かもしれない。
216>57:02/04/09 21:22
>>212
Win2kだとIRQが11だかに集中してるでしょ。
それを空いているとこに割り振ってみな。
217 :02/04/09 21:37
やけに盛り上がってるからXP対応ドライバでもフライングで出たのかと思って過去ログ見たら、たんにもめてるだけなのか
有意義極まりないな
俺的にはTV出力はあったほうがいいなぁ。
色合わせの時とか重宝してるし。
21955:02/04/09 22:52
>>215
設定したんですが、特に変化は見られませんでした。

>>216
それは一番最初に気になったので、変更しようとしたのですが、
自動設定のチェックボックスにチェックが入ったまま灰色になっているので、
手動設定ができないんです。
そこで、これはACPIモードでインストールしたせいかと思い、標準PC(APM)モードにして
やって見ましたが、これでもACPIのときと同じで手動設定できませんでした。
(すべてのデバイスで手動設定できない)
また、IRQを手動設定する方法があったら教えてください。お願いします。
OSはWin2000です。

あとこのボードとUSBのIRQがかぶっているせいか、キャプ中にUSBマウスが使えなくなります。
>>219
BIOSで設定できない?
>>219 >>あとこのボードとUSBのIRQがかぶっているせいか、キャプ中にUSBマウスが使えなくなります。

それだ!!(多分)
キャプ中にマウス使えないと、手動キャプ終了できないから辛いだろうな。
22255:02/04/09 23:20
>>220
BIOSで設定してもそれはすべて無視されているようです。
PCIバスのIRQを何に設定してもOS上では結局11になってしまう。

Win98SEもデュアルブートで入れてあるので、ちょっとこっちでも試してみます。
98でちゃんとできるようなら、98で使うことにします。
>>217昼間は厨が(・∀・)イパーイなのでね。本当有意義ね

>>55,220
PCIバスの設定=使ってないデバイスを空ければ、勝手にOSorBIOSが
割り振ってくれるよ。プリンタ(パラレル)ポートとかシリアル(com1やcom2)
をBIOSで無効にシル。
224223:02/04/09 23:43
PCIバスの設定じゃなくて
IRQの割り振り=「使ってないデバイスのIRQを空ければ・・」でした。
書き方悪くてす万。無効=disabledね
BIOS の PnP BIOS 項目を No にしたらどう?試していないけど。
>>222
BIOSで、Plug&PlayOSの設定項目があったら、OFFにするのもいいかもしれません。
>>226
はぅ、かぶった…。

逝ってきます。
22857:02/04/10 00:18
>55
どうしょうもないようならAPMで再インストールするしかないな
22955:02/04/10 02:06
>>221
それなので、PS/2マウスもつないでます。(w
USBとこのボードのIRQが分けられたらいいんですが・・・

>>223
5つぐらいIRQの空きがあるにもかかわらず、すべて11になってしまいます。
APMモードならある程度はバラけるんですが。

>>225 >>226
OFFにしてみましたが、変わりませんでした。うーん、どうしたものでしょう?

>>228
さっき一度APMモードに変えてみたんですが、こっちの場合でも
症状は改善しませんでした。
IRQはある程度バラけたのですが、やはり手動設定ができないので
どうしようもないのです(USBマウスが使えなくなるので、どうしても
USBとこのボードには別のIRQをあてたい)。

それと、先ほどWin98でやってみたところ、今までサンプルとして使っていた
10分程度の映像をすべてキャプできました。ただ、コマ落ちがひどいので
使い物にならないんですが(これはチップの発熱のせい?)。
ちなみに2000の方ではコマ落ちはありません。
23061:02/04/10 03:01
>>72
>画像ソースはアニヲタキャプ職人の間で有名な「サガタンのお風呂」(w
>・・・で試したら白飛びが無くなって泡がちゃんと確認できたYO。
レポートさんくす。
体験版をダウソして試してるんですが、こちらでは
白飛びに関してほとんど改善は見られないです。
実写のエロ動画で試してるんだけど…。

直にDVD-RAMにデータが落ちるのは便利ですね。
あと、付属のコピーツールが高速で(・∀・)イイ!
ドライバとの相性がよくないのか、エクスプローラ上で
DVD-RAMとHD間でコピーすると、カタログスペックの
転送速度の半分弱しか出ませんでした。このコピーツールだと
ほぼスペックどおりの速度が出る。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:27
前スレより下になってるのでage。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:56
他の方もいわれていますが、TWNHのテンプレートがおかしくなってしまいました。
再インストールするしかないのかな。
この板好きだから手放したくないんだよなー。
DVD-MovieAlbum
プレビュー時でも音と映像の同期取れてるからいいよね!
>>232
>この板好きだから手放したくないんだよなー。

いや、別に手放さなくてもいいんじゃ…
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 05:55
旧スレより下がってるのでage
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:12
ちと聞きたいんやが 「GV-MPEG2/PCI」は まだ発売してるのかな?
ビデオの劣化が進んできたもんで PCに取り込んでしまおうと思って
あっちこっち探してるんだが 俺の地元のPCショップ
5件全部探して見たんだが全然置いてなくてさ
新型が出る前から「GV-MPEG2/PCI」の実物を見たことが無いんだよね
IOのWEB情報じゃぁ まだ売ってる。
けど 何時生産終了の告知されるかわからんから、
通販でも何でもかまわないけど、確実に在庫あることを確認して購入すべし!

ただし「ビデオの劣化」ってのが 
劣化の進んだ記録済みのテープのバックアップというのなら、
あまりお勧めできない。
コピガ誤検出掛かって録画できない。 
フリーソフトで回避すると、今度は音ズレの可能性が大きい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:53
札幌の九十九にはあったな
\21,800ぐらいだった
>>229
GV-VCP2M/PCIっての持ってるけど、Win2kで使おうと思って俺も
IRQで苦労したなあ。色々いじくってもどうしても何かとIRQが
一緒になって不具合が出るので、結局デュアルブートのWin98SEで
使うことにした。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:35
>>237
そっかぁ?フリーソフト使っても音ずれしたことないけどな。

 それよか、いきなりmpeg2で録ってもスカスカのファイルができてしまうことの
方が問題だと思う。
 はぁ?とか書かれたけど、みんな大丈夫なの?
はぁ?
>>240
そんなの出来たことないって。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:02
切り出した静止画が汚い!
綺麗に切り出すには、何をしたらいいですか?
ちなみにソースはゲーム画面です。
>>240

映像の無い音声ファイルだけのやつならできたことがある。
なんなんだろう。一回ソフトを再起動すると直るけど。

音ずれはテープの状態が程よくひどいときに起きるよ。
非常に映像が乱れるとキャプチャそのものが停止してしまうし、
乱れなければ音ずれは起きないし。
狙って音ずれさせるのは難しいと思う。
>>240
MPEG2 CBR 10MでキャプってソフトウェアDVDで再生しながら切り出す
またはDVD2AVIとか・・・
状態の悪いビデオテープは、デッキ側でがっつりNRかけて再生。
レンタルモードとかね。
同期が乱れるのは、TBCを切れば結構行ける。
やばげテープの人は、この辺とか試してる?
247245:02/04/13 03:57
>>245
>>240じゃなくて>>243だった。
スマソ逝ってくる・・・
248243:02/04/13 04:16
>>245
いえいえ、ありがとう。
色々試して今日は限界なので
明日アドバイスに従ってみることにするよ
テープだからキャプに最低でも同時間以上かかるからね。
なんで3倍再生とか普及しないんだろう。
うちではDVD Expressの最新版で音ズレが治ったよ。
ttp://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4GV37K.html
前に入れて不安定になったんだけど、最近音ズレが酷くていろいろ原因を
潰していったところ、DVD Expressだと判明。とりあえず試したら、不安定
にもならず音ズレも治った。OSはWin2kでMS4.24使用。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:57
2週間ほど前にこのボードを買ってきた初心者です。
よくCMカットという言葉を聞きますが、これって、ファイルを分割することなしに
CMの部分だけカットできると言うことなんでしょうか?
それができるとすごい楽なんですが、IOの説明書を読むと無理っぽいです。
WinMEとWin2000のデュアルブートでMovieStar4.24使ってます。
>>251
意味不明
分割してるの?新手のネタ?
254251:02/04/13 11:15
いや、マジなんですが・・・
私の場合、1時間の番組の間に3回CMがあるとすれば、それぞれ
MakeInとMakeOutでカットして、4つのMPEG2ファイルができてしまうのです。
やり方が間違っているんでしょうか。

なんか根本的に理解してないみたい。勉強して出直します・・・
>>254
出来上がった4つのmpeg2ファイルをインポートして繋げればいいだけ
のような気がするが・・・
>>254
MovieStar使ってないからよくわからんが、MakeInとMakeOutってMCで言うところの「イン」と「アウト」だろ?MCならその他に「分割」があるぞ
ていうか最初の編集の時、CM部分を分割削除すれば1回で終わるよね
258名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:36
split 分割
259251:02/04/13 11:46
>>255-258
レスありがとうございます。
「分割」ではそのようなことができるのですか!?
説明書には、本当に分割するのではなく、いろんな特殊効果を使うことができる
と書いってあったので、使ってませんでした。
いろいろ試してみます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:49
>>259
「分割」でやると思ったフレームでカットできないので、少しの画質劣化は目をつむって
俺はイン/アウトで切ったファイルを並べて「作成」してるけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:03
>>243
漏れはメディアプレイヤー(古いの)で再生・一時停止、キャプソフトでキャプしてるよ。
ただしプレイヤーを二つ起動させて、後から起動させた後の方からしかキャプれません。
一つだけだとキャプしても黒板色にしかならない。
これは漏れだけですかね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:03
>>261
おれもそーだよ。
263261:02/04/13 21:09
>>262
あー、やっぱそういうもんなのか。
ビデオカードのTV-OUTも同じだよ。全く使わんが。
デュアル起動を閃くのにどれだけ試行錯誤したことか・・。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:16
DVD-MovieAlbumを使って焼きたいので
松下のLF-D240JDを購入しようかと思っているのですが、
IEEE1394でも大丈夫なのでしょうか?
それともATAPI内蔵型のLF-D221JDのほうがいいのでしょうか?
むしろIEEE1394の方が良いでせう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:41
キャプった1時間半くらいのファイルを分離すると、映像のほうが5秒位
短い時間になってる。
でも音ずれはほとんどない(リップシンクレベル)
みんなはどう?
>>263
それって、メディアプレイヤーの再生でDirectDrawを使っているから起こる現象だよね。
普通にやると、DirectDrawで表示している部分(メディアプレイヤーでは動画再生部分)
はスクリーンキャプチャできないから。

ただ、メディアプレイヤーを2つ起動すると後から起動した方はDirectDrawを使えないから
スクリーンキャプチャできるようになる。

あとは、メディアプレイヤーで再生時にDirectDrawを使わないようにするか、DirectDraw
の画面もキャプチャできるソフトを使う手があるかな。

DirectDrawを使わないで再生するのは、次の手順で。

1) 古いメディアプレイヤー(V6.4)を使って適当な動画を再生できる状態にする
2) [ファイル]-[プロパティ]でプロパティを開いて、[詳細設定]タブを開く
3) [使用中のフィルタ]の中の[Video Render]をダブルクリックする
4) [DirectDraw]タブを開いて、[DDraw プライマリ]のチェックをOFFにする

既出だったらスマソ。
>>267
参考になりますた。ありがとう。
自分はaviutlで画像保存してました。
269263:02/04/14 06:56
>>267
V6.4だけど、[Video Render]のフィルタのプロパティーには
品質の項目しかなかった。(環境:WinXP+98SE RADEON-VE)
しかし理屈が分かってスッキリいたしましたよ。
丁寧なレスをありがとう。
270263:02/04/14 11:35
Win98だとちゃんと[DirectDraw]タブが出ましたよ!
271267:02/04/14 12:25
>>269
>>270
なるほど、Windows XPでは出ないのか…。なんで出ないんだろ。

なお、うちの普段使う環境はWinodws 2000で、こいつなら表示されてます。

ま、メディアプレイヤーで設定できなくても代わりの方法はあるから困らないけどね。
272IO:02/04/14 20:15
やっとバグフィックス終わった
コピーガード検出が厳しくなってるっていうクレームはなしでよろしく
273名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:22
>>272
4G超の編集にしか使わないから心配いらないよ。
274264:02/04/14 20:22
>265
サンクス、LF-D240JD買うことにしたよ。
LF-D221JDに比べて値引率が高いので使えないのかと不安だった。

275  :02/04/14 22:35
|
|、∧
|Д゚)   同じGV-MPEG2として恥ずかしい…
⊂)
| /


276264:02/04/14 22:36
やっぱ、やめた。
277264:02/04/14 23:16
↑偽者、そんなこと書いて楽しいか?
なぜこのスレはこんなに荒れるんだ?
どこが荒れてるの?
お前2ch初心者?
279 :02/04/14 23:22
                     ,.--、
     く^ゝ              // `ー、
      H           ///// ~`‐-、       ,..、
      ヾ~ヽ    __,,,,---''"")))))ヾー-、  ~\    / ノ
     __,.-| i―'''"" )))))))))))))))))))`ヽ、ノ _/  /
    /;― | i!- 、 )))))))))))))))))))))))) ̄)) ヽ  i
   /    ` " : ヽ、:::::::::))))::::::::::::::::)))))))::::::::::::))))::::::|  |
  /          ヽ::::::::::::::::::::)))))))::::::::::::::)))):::::::::::::::/  ヽ
  /           i)))::::::::)))):::::::::::::::)))),、'"  `ー-J
  |            | ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,.-''" |
  |  ―--、........,-― | ;:::::::::::::::,,,,--'''"" ̄ ̄〉'"ヾ、ノ
  |  `”'"   "”` ! ,.-" ̄)/////// ,.-'"
  ヾ    ,  、   i,,.--=二、_,,,..-‐'"
   ヽ   `〜"  /      `ー-'
    ヽ  ⊂⊃ ノ
     `ヽ、_,,,,-'

 ______/\_______________
/ 
GV-MPEG2/PCIって何であんなに画質悪いの?
>>279
ケーブル変えれ
自分はめっちゃ画質(・∀・)イイ!!と感じるよ。
ただ、動きが多い場面で残像が激しいような気がするんだけど、みなさんはどうですか?
>>281
それは、インターレースだからじゃないかな。
再生ソフト側のプログレッシブ処理次第。
TV出力なら、なんの問題も無し。

え?違う?
たしかに、シーンが変わるところで1-2フィールドほど、前のシーンの影響受けるよねぇ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 18:17
>>281
CBRの 8Mbps以上だと、画質くっきりしていると思うな。
VBRだと 10Mbpsでも不満!。って程では無いけど、もう少しがんばって。
と言う感じでしょうか。
>CBRの 8Mbps以上だと、画質くっきりしていると思うな
それだとDVDit!で焼けないYO!
ん?8.3Mbpsまで逝けるんじゃなかったっけ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:26
録画中の強制リセット、どうしたものか・・・
>>284
TMPGEncでエンコして焼く
288288:02/04/16 01:44
XP対応ドライバが出た!
試しに入れてみたけど、全く問題なく動くよ!
ただ、VBRが前以上に効くのが微妙
VBR8Mで30分アニメがR一枚におさまっちゃうんだもんな
>>288
もともとそんなもんだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:12
>>288
ビットレートの半分強ってのは昔から
ドライバどこにあんの?
ネタ?
まだじゃねえか。
前倒しで出たのかと思ったじゃねえか。
また延期かよ
294名無し~3.EXE:02/04/16 13:12
>>293
なにが?
 
哀王が前倒しで出すわけない罠
296愛王:02/04/16 19:04
>>296
またそれ?
ファイル名でモロバレじゃん・・・
298:02/04/17 06:40
購入検討中の者ですが。
TV出力はブロックノイズの発生はありませんか?
>>298
固定で高いビットレートならきれいなもんですよ。
可変だと少々見受けられますが割ときれいなもんですよ。
300298:02/04/17 16:33
>>299 ありがとうございます。
固定ビットとか可変とか、そのへんが分からないのですが、
分かりやすいHPがあれば教えてください。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:15
別にわからなくてもいいよ。
高画質設定でキャプチャすればプロックノイズなんてみえない。

固定で高いビットレート=高画質設定
と思えば良い
>>300
固定は始終一定の精度で取り込みます。
可変は画面の動きの少ない部分では精度を落としてファイルサイズを節約します。
303298:02/04/17 21:26
>>301 重ね重ねすみません。

AVI>MPEG2と比較してみたいのですが。
このボードを使って圧縮なしのAVIで取り込むことは出来ないんでしょうか?
>>303
AVIは出来ません。MPEG1・2オンリーですよ。
305298:02/04/17 21:39
>>304 そうですか。残念。。。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:23
AthlonXPを使用してまして、
マザーボードはGIGABYTE GA-7VTXHです。
購入しても問題ないのでしょうか?
絶望的でないなら(動く可能性があるなら)購入しようとおもっているのですが。

過去ログにてAthlonユーザーはやめとけみたいな書き込みがあったので気になってます。
約束の日は近い
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:35
GA-7VTXHで動かしてますが問題ないですよ。OSはXP。
EP-8K7A(AMD761)で動いてる方いますか? 
309川柳:02/04/18 00:44
もう一台

初期か後期の

ロットが欲しい

もちろんチップは

エクスプロアー!



310306:02/04/18 00:52
>308
問題ないですか!
何とか動く程度の答えを期待していたのでとても安心しました。
さっそく今日購入することにします。
ありがとうございました。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:41
>>306
古すぎるネタだよ。
悪いのはAMDのマザーボードであってCPUのせいじゃない
まぁメーカー保証とか考えるならインテル製でいいんじゃないの?
>>311
マザーボードではなくチップセットだと思うが・・・
>>311
AMDのマザーボードなんてあるの? 知らなかったヨ
まったく関係ないけどAMDってどう発音してる?
アムド?アムダ?エーエムデー?
友人がアムダって言ってたけどおかしくないなら俺もアムダでいこうと思ってるんだがね。
>>314
なんかの付録CDの中では「エーエムディー」って言ってた
>>309
実は川柳じゃない罠
(株)アイオーデータは、MPEG2キャプチャーボードのGV-MPEG2/PCIのWindows XP対応ドライバの
開発断念を正式に発表した。
また、代替策として同製品の登録ユーザーに対しWindows XPに対応した同社のMPEG2キャプチャーボード
GV-MPEG2Sを無料配布し対応にあたるという。









                                                なんてことにはならないよな...
>>317
それイイね。(w
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 17:18
うちのはGVX7TXHで動く。
でも…プレビュー表示させるとマウスポインタが馬具る。
320319:02/04/18 17:21
X GVX7TXH
O GA-7VTXH

アルファベットの羅列覚えられない。ゴメン
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:20
>>319
けどマウスポインターだと、アスロン用の CHIP SETと言うだけではなく
VIDEO BOARDとかも影響しそうですね。
>>317
ローカライズにすら挫折かい(w

明日は久々にこのスレが活気で(というか怒号で)沸き返るのだろうか・・・
漏れはとりあえず様子見決め込むわ(w
落とすだけ落とすけど。

まぁXPユーザ以外は漏れと同じスタンスとるんだろうな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:23
前にも書いたけど、うちはGeforce系と相性が悪い。
プレビューしなくても、ゾデオソースを検出しただけでマウスポインタが1ドット化し、
どこを指してるのかわからなくなる。
マザーは440BX。ぺんちあむ3。
ビデオカードのプロパテで、マウスポインタのハードウエアアクセラレーションを切っても変化ナシだったような。

実はサウンドカードにYMF系チップ+ヤマハのドライバーを使っているという罠。
もしかしたらこれが原因かも。
(機能には支障ないんだが、nvidiaドライバーとの組み合わせで、スタートメニュー等がバグるは有名)
>>324 Geforce256(笑 使ってるけど1ドット化ってのは、わからんなぁ
マウスポインタ消える>動かしても見つからない>気にせず左クリック>発見!
ってのはしょっちゅうだけど。

これのことかな?
326 :02/04/18 20:16
>324
それはもヴぃえすたrで改善されてるんだって婆!
mぺgcれあとrなんか使わずにもヴぃえsたrつかえよ!!!!!!!!
327GV-MPEG2/PCI WindowsXp対応に関するお詫び:02/04/18 21:55
先般よりご案内のとおり当該製品のWindows XP対応サポートソフトを鋭意開発しておりまいりましたが、今回
予想外の技術的問題が発生し、公開を予定をしておりました4月19日までには解決出来ない状況になりまし
た。 永らくお待ちいだだいておりますお客さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、公開予定を延期させて
いただきます。なお今後の公開時期につきましては、後日ご案内させていただきます。たびたびの変更となり
大変申し訳ございませんが、ご高察いただきご了承いただけますようお願い申しあげます。

この度の予定変更についてお約束に応えられなくなりましたこと誠に申し訳なく深くお詫び申し上げます。

今後はこのようなことのないよう万全を期して参りますので、どうか宜しくお願い申し上げます。

また現在のサポートソフトバージョンにおきましては、ご利用上いくつかの動作制限事項がございます。
詳しくは以下にてご案内致しておりますので、ご参照いただきますようお願い致します。





半泣きでローカライズしてみましたが、予想外の英単語が発生し、訳せませんでした。 だそうです。
328 :02/04/18 22:07
アンチIOによる嫌がらせかと思ったらホントだった
IOはマジで糞だな
もう期待しない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:08
いい加減にしろや。糞哀王。

って内容のメール送ってみた。
330327:02/04/18 22:22
>>328
改行ミスッテ見苦しくなってしまってスマソ。

つーか改めて読み返すと誤字が目立つし、
やっぱ訳せねぇよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン って感じであせって書いた感ありありの言い訳やね。

今後はこのようなことのないよう、って前も延期しとったやん・・・
まぁ困ってないからワラタですませられるけど、怒ってるユーザーいっぱいいるんとちゃう?

[email protected]

ガッツンガッツンヤッテヤル。

挑戦者なんていってる場合じゃねぇだろうが。と。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:09
「今回予想外の技術的問題が発生し・・・
だとさっ
本当ならそれがなんなのか尻鯛あるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:22
久しぶりに頭にきた。
思い返せば去年の7月頃から新しいドライバーがでるとか
でないとか言いながら結局はこんなもんか。
くだらない新製品作っている暇があったら
まともなドライバーの一つもつくってみろと言いたい。
俺は今後絶対哀王の製品は買わない。

祭り。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:36
まあいちずににMovieStarつかえってこった
約束の日は来た
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:17
来たのにな…
338 :02/04/19 00:22
ドライバで盛り上がってるところすまんが、こいつとG550又はRADEONとの相性ってあるんか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:24
IOを信じた俺が、あほやってん。
考えてみれば所詮IOじゃん。
期待できる訳ないよな。

さらば哀王。さらば挑戦者。
>>338
ざんねんだがスレ違いだ。
他を当たってくれ。

っていうか、空気読め。
IOも開き直ってMS使用を推奨してしまえばいいのにね
>>338
ドライバで盛り下がっているところだ。
RADEON は win2000上で使っていたけど、ACPI を無効にしないと認識しないこともある。
問題ない人は問題ないし、問題ある人は問題あるってことで。
それよか環境くらい賭
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:55

ドライバ関係もOEM元が作ってるんじゃないの?
どうせ日本語化とかしてるだけだろ。

だったらさ、IO-DATAなんて名前つけて売らんで
国内販売元みたいな感じでやればいいじゃんか。
初心者なんてさ、IOオリジナルだとで思ってるぞ。

だいたいさ、2002年の春になろうってうのに
「Win2000での不都合は次期Verで」って
なに考えてんだ?
この調子でいくとXP対応は2004年くらいだろうな。
新しい奴(S)出す前にすることあるだろうに・・・

はっ!!
まさか、Sが出たからか?
だとすると、このままうやむやにされる可能性大。
確信犯だな。こりゃ。
345名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 01:17
>>344
>確信犯だな。こりゃ。
俺もそう思う。
ずっと待ってたのに・・・
頭にきたよ
脱力感強すぎて、祭りにもならんな。
アイオー二度と買わん
昨日OSをXPに入れ替えたってのによー
寸前になってから発表すんじゃねーよ

350名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 02:40
>>342
そだよねぇ。インストールマニュアルだけ作って4.24配布すりゃぁいいのに
んー でも正直な話XP&MSってあんまり安定してないような気がするんだけど。
2000&MCのほうがまともじゃない?

つうかDX9関係の話ってのはガセだよな?
2000&MS4.24
これ最強
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:54
XP&MS4.24
これ最強


354350:02/04/19 03:01
>>351
漏れ自身は2000&4.24なんでXPは分からん。
2000&4.24は安定してるよ。

いつんなるか分からんけどXP入れたらGVでなくて
D-VHS吸出しに走るつもりだったりする。
もともと安定性を求めるボードではないと諦めてる
割り切って使えば便利なボードだと思う
おれはw2k+ms4.24+twnhです
VHSのサルベージには重宝してます

それはさておき、IOはだらしないね
356名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 03:41
DVD Expressのバージョン2.1.13.0が出てたのね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:44
>356
人柱スレ!
358356:02/04/19 03:46
これ以上このボードで悩むのはイヤ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:56
今見た。
つらい夜勤から帰って繋いで一番に見た。
延期だと?ボケが。
直前になって延期の発表ってことは、公開ギリギリまでは出来上がってるhasじゃないのか?
それなのに今後の見通しも立たない訳?
やはり予想通りの展開か
氏ね
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 07:13
ふざけるなよ。先月にXPして待ってるのに・・・
久々にキィーーーーーッ!ってなった。

だいたいさ、IOのHPのQ&A見たことある?

======================

Q: 〜したいんですけどできますか?

A: できません。


========= 終了 ==========

馬鹿にしすぎ。
2chじゃないんだから。




みんなの心が一つになった!
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 08:27
317が言っていたことの嫌な部分だけ現実に。
祭りだワショーイ
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 09:13
>>325

それだよ。うちは完全には消えないんだよ。カーソルが点になる。
マウス右クリックで、だいたい位置わかるんだよねえ。

おたくのサウンどカードはヤマハ系じゃないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 10:24
うを!まじかよー
ずっとネタだと思ってたYO!
今哀王のサイト逝ってはじめてわかった・・・鬱だ
368名無し~3.EXE:02/04/19 11:10
だいたい4月19日に解決できなさそうだったら、もっと早くから
アナウンスしてけ!っていうんだよ。
4月19日まで気を持たせておいてダメだなんて
みずほもいいとこ。
>>362

Q/A担当 2チャンネラーだったりして(w
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 12:13
 19日XP対応ダメだったんですか(T.T)
 対応まってW2k -> XPアップ予定だったのだが、XP+MSで問題ないような話な
のでやっちゃいます。

 ところで、質問です。

1.MSインスコは、XPアップ前・アップ後どちらがベターでしょうか?
2.MSの日本語化は4.24でも手順など一緒で問題ないでしょうか?(キシュツ?)
3.MCの編集作業で切断したとき10数秒間処理待ちになりますが、これってMSで
  も一緒でしょうか? (前スレでも一瞬出たような質問ですが)

このスレ初カキコです、よろしくお願いします。
俺もカキコすっかな
足跡残して逝きまあ〜す(ハート
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:36
祭りなんだからageとけや
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:46
RAMレコーダー買ってMPEG2キャプチャは不要になったので外そうかと思ってたところ
先が期待できないんじゃそろそろ潮時かな
375327:02/04/19 15:04
>>370
A1,アップ後でよろしいかと。

A2.手順はいっしょです。DeviceXjpn.dll、DVCJpn.dllをLanguageにコピー。

A3.さっき4.6G程度のファイルで久々に編集してみましたが、
  適当に何箇所か分離して不要な所削除した上で
  書き出しまでやった限りでは、編集中の分離・不要部分のカット等で
  10数秒間待たされるようなことは無かったです。
  改めて編集の軽快さに感心。
376MEG-VC2ユーザー:02/04/19 16:37
まあまあ、この程度の事で気を落とすなって
377370:02/04/19 16:52
>>375

ご回答ありがとうございます。
不安(>XP)ですが、明日XPへアップしますです。
>>376
センパイ!カコイイッス!
http://www.iodata.jp/lib/product/g/680_win2k.htm
これは違うんだよね・・なんかSとかついてるもんね・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:03
っていうか、とりあえず4GB以上編集対応と時々ムービー作成するときにエラー出るの
なんとかしる!
381マイクロマウス:02/04/19 20:40
も う 日 本 語 版 は い ら な い
Winodws2000pro SP2でドライバをインストールしようとすると
PCがリセットされるんだけどどうすりゃいいの?
383名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 20:55
>>382
インストールしなきゃいいんじゃないかな
Winodws2000pro SP2でドライバをインストールしようとすると
PCがリセットされるんだけどドライバをインストールするにはどうすりゃいいの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:05
>>382
インストールしなきゃいいんじゃないかな
まあ、今後IO製品を買う事は無いだろうな。
387384:02/04/19 23:28
解決しました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:24
Win2000で4.24ってなんかメリットあるの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:29
今日購入しました。
しかしMPEG1では取り込めるのですがMPEG2で取り込むことができません。
相性なのでしょうか?
OSはXPです。

MPEG1だけだと寂しいです・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:32
>>389
CPUとかマザボとか・・・もうちょっとなにかないですか?
391389:02/04/20 00:36
>390
すみません。
CPUはAthlonXPでマザーボードはGIGABYTE GA-7VTXHです。
メモリはDDR512M、サウンドカードはSBLiveです。
392389:02/04/20 00:43
どんな状態かというと
取り込む形式でMPEG2を選ぶとプレビューに音声だけながれて映像が出ません。
表示されてないだけかなと思い録画ボタンを押してみてもカウンターが進みません。
停止を押すとエンコードは開始されていませんとエラーが出て、フリーズします。
393 :02/04/20 00:50
>389
あのう。。MpegCreatorじゃXPに対応して無いことぐらい知ってますよね?
>>392
OSがXP? MSのインスト手順はどうやった?
395390:02/04/20 00:57
>>391-392
MCが未だXPでは使えないことは上にもさんざんあると思います
どうしてもXPで使いたければMovieStarを入れるべきでしょう。
MCのドライバはいつになるかわからないので
396389:02/04/20 00:59
>393
IOのHPに書いてある制限事項だけ対応してないと思っていました。
根本的に対応していなかったんですか・・・

>394
まずドライバを入れてカードを認識させまして、
それからMpegCreatorとなんたらDVDソフトを入れたあとMSをインストールしてみました。
しかしSETUPでdazzleのPCIカードがなんたらというエラーが出てカードが認識されませんでした・・・
MS自体はまだ動作もしてません。
397389:02/04/20 01:43
いろいろな順番を試してやっと上手くいきました。
MCはインストールすらしちゃ駄目だったんですね・・・

馬鹿みたいな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:43
w2k→xpにしてOSのおっせかいな機能とか停止したら超安定!
ACPIでのIRQもデバイスごとに振り分けされてるし。
やっぱw2kはマルチメディア用途では出来損ないOSだったと納得
>>397 おめでと
IOが期日守ってりゃまったく問題なかったのにね。
400このスレと関係ないかもしれんが:02/04/20 10:15
ドラマ一本を頑張ってR1枚に収めれますか?
「見れる」画質で。
>>400
余裕
>>401
マジすか
ありがとう
403 :02/04/20 11:50
>>401
連続テレビ小説か?
>>403
>>400
このボードに限って言えば4MくらいのVBRでとればなんとかなるか?

10MCBRでキャプって再エンコしたほうが画質的には満足できそうだが
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:15
糞アイオードタキャン記念にMovieStar入れた。
操作毎に10秒止まるのと、右クリウィンドーの残骸がかなりしつこく残る以外は
まず順調です。
あと作成毎の再起動がいらなくなったのは大いにありがたい。
これ等を完全に克服したブツをすぐに出したらアイオーを少し許してもよい。
407 :02/04/20 13:23
>>404
マジすか?
サンプルあげてみてくださいお願いします。
>>407
>>407
テレビ出力で見たいん?それともPC上で見るだけでいい?
>>406 そだね。
MSのローカライズだけ+XPだと、ちょっと不安だけど、
ここまで伸びてるってことは 完璧なもの出してくれるんだろう。(と祈る)

>>400 実写はあまりキャプしないけど 30分きっかりキャプする場合で、
720*480だと厳しいから480*480VBR6Mに落としてる。
ドラマ1本って45分くらいかな?
480*480VBR4Mくらいでいけそうな気がする
411 :02/04/20 13:45
IOの開発力には全く期待しないほうが良いな。どうせローカライズも外注とかだろ。
なんせ理系より文系のが採用多い会社だし、しかも毎年一桁程度でどうやって
あれだけ数の製品の開発を行ってるんだろ。
だから切り捨ても早いんだろうけどさ。
ミンナアリガトウ
やっぱり買うことにします。
413 :02/04/20 14:36
>411
一桁ってなにが?
みなさん、ごめんなさい。

今日、MTV2000買ってしまいました。
いままでいろいろありがとう。

さようなら。
>>413
採用数だろ?

ていうか今さらですがどなたか親切な方、愚かな私に720X480で録る意味を
教えてください。
カナーリ引き伸ばされて見えるんですが。
640X480じゃ駄目なんでつか?
さすがに、いおには愛想がつきた。
何だ延期って!!!!!!
>>415
Do you know aspect rate? ha-ha-ha
418 :02/04/20 16:12
バカばっか
俺、今の状態で普通に使えているんだが、
今回の延期ってそんなに大げさなことなのか。
ちょっとビックリ。
MSをインストできないバカが騒いでるだけ
そうだよな。いろいろ試して、もしXP+MSで調子悪いなら、
2kで使うか、MS4.25?を期待してるはずだもん。
上の方でRADEONでどうってレスがあったのでこないだRADEON8500に変えてから
GV-MPEG2/PCIの方は余り見てなかったのでちょっとチェックしてたら
画面の大きさ切替でリアル表示モードの時表示されないということを発見した
何か設定が悪いんだろうか。
標準・フル画面はちゃんと表示している
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:27
>>415
>ていうか今さらですがどなたか親切な方、愚かな私に720X480で録る意味を
>教えてください。
640x480で録ったらDVD作れなくなっちゃうじゃん!
ま、720x480で再エンコするならできんこともないが。

>カナーリ引き伸ばされて見えるんですが。
アスペクト比をまともに認識できるプレーヤーに変えれ。
まともに認識するかはともかく、WinDVDの場合はアスペクト比を固定
しない設定にするとまともに表示することがある。
WinDVDのバグと思われ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:57
このカードって、キャプチャ中にもTV出力してるんだね。
pc画面のプレビューじゃ音と画像がずれて表示されてるからとてもじゃないがゲームしながらキャプるのは無理だったが、これなら全然ok。
>>425
「録画中プレビュー」にすればなるけど。CPU食うからあんまし使わないし
427 :02/04/21 04:35
結局G550買ったよ
相性は抜群だ
なんの問題もない
さて、次はXPにするかどうかが問題だな
>>427
ハァ?どちら様ですか?
429415:02/04/21 08:39
>>423
そういう事でしたか。
DVD作成は考えた事なかったもので。
ありがとうございました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:30
G550の3D性能って他社のボードで言うならどのあたりなんですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:37
すいません、自己解決しますた。
webで調べたらTrio64並らしいです。

どうもありがとうございました。
432sage:02/04/21 10:30
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/recon.html
これでも買おうかな・・・・・・・・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:14
GV−MPEG2/PCIで
MPEG−1だと正常に録画できますが、MPEG−2形式だと
映像のみで音が録音されません。こういった事例ありますか?
ちなみにWinME、RADEON8500LE、たらセレ1.2G、AW744Proです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:26
>>430
nvidiaでいうと2MX以下かと。
4000円台。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:53
G550の2D性能って他社のボードで言うならどのあたりなんですか?
436435:02/04/21 12:56
すみません、自己解決しますた。
googleで調べたところ、G550の2D性能はTrio64並とのことでした。

どうもありがとうございますた。
437 :02/04/21 13:22
>>433
ちっとは自分で調べれ
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:22
G550の対地能力って他社のヘリで言うならどのあたりなんですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:24
すいません、自己解決しますた。
防衛白書で調べたらBlack Hawk並らしいです。

どうもありがとうございました。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:24
ボケにくいYO!
これのNTSCデコーダどこのチップ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:05
>441
ふたを開けてのお楽しみ
ここはG550のヲチを考えるスレですか?
>>440
ボケないでつっこんでくれ
446425:02/04/21 20:15
>>426
うちはプレビューしなくても、ソースを検出した時点で常にTV出力されてるけど。

関係ないけど、PC1台で、ビデオデッキを使わずにPCの画面をキャプってみたよ。
ビデオカードのテレビ出力をそのままGV-MPEG2PCIに入力してキャプチャ。あほですか?

キャプりながら、さらにゲームを起動してみた。
軽いエミュレーターなら、両方ともコマ落ちしなかったな。
P3/500でcpuを20パーセントほどしか使わないGV-MPEG2/PCIだからできる芸当。
あほですか?
>>446
その状態でプレビュー画面を最大化したらどうなるんだろうな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:41
最高画質のMPEG2のCBRで30分ほどキャプチャした後のソースにズレはないのに、
前後カット編集しようとMPEG Creatorに読み込ませたプレビュー画面以降、3秒近く音声が遅れるのはどういうことでしょう?
MPEG2再作成後もずれてましたし、DVD2AVIで音声分離→AVIUtilでDiv5.0変換後も同様にずれてるのでDVD Expressの問題ではないと思ったんですが。
CPUもP3の1GHzなので問題はないでしょうし

途中でなにか音ズレ補正のステップを入れないとだめなんでしょうか?ゲフ。
>>448
どっかでコマ落ちしてるんだろ
450433:02/04/21 23:44
どーも。自己解決しました。
モンスターTVのドライバか、専用キャプソフトに影響うけてたようです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:58
>>448
俺もその症状。
DIV化はしてないけど。
別の方法でCMかっとするしかないんでしょか。

>>449
コマ落ちってMPEGCreatorで治せます?
ずれた事1度しかない&スカパーソースなんでリピートで取り直しで回避したんでよくわからんけど、
TMPEGで簡易分離>簡易結合してから編集で駄目かな?
漏れも編集後にずれが分かるくらいに大きくなるけど、
3秒近くってのは酷いな
ただ、画質低めに取ったときは編集しても音ずれしなかった
ほんとは高画質でとりたいんだけどナー
来週の休みに>452で試してみるよ
分離結合以外は触らなくてもいいんだったら画質劣化するポイントはないよな
454 :02/04/22 05:36
こちらは音ズレはないけど
編集(分割+捨て)すると所々画像がWinDVDで時々引っかかるようになった。
MPEGCreatorの外部出力の再生では引っかかんない。
VHSビデオ>MPEG2-DVD設定>編集 by MPEGCreator
455454:02/04/22 06:34
事故レス。
・WinDVD>G550DH>TV・・・・引っかかる。汚い。CPU占有率30%
・DVDExpress>G550DH>TV・・・・引っかかる。汚い。CPU占有率50%
・MPEGCreator>GV-MPEG2>TV・・・引っかからない。キレイ。CPU占有率1、たま−に10%
早とちりでした。。。炒ってくる
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 08:40
G550のTV出力性能って他社のボードで言うならどのあたりなんですか?
457456:02/04/22 08:41
すみません、自己解決しますた。
しらべたところ、Trio64並らしいです。

どうもありがとうございますた.
458名無し~3.EXE:02/04/22 08:52
今度のXP対応延期は、実質期限なしなんだ。
へえ〜
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 10:27
技術的問題とか言って、開発中止にならんやろうな・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 10:47
ま、こんなにあっさり前言撤回するような調子では、
いつそうなってもまったく不思議ではないですね。

そうならそうで、さっさとMoviestar4.24とDeviceXjpn.dll、DVCJpn.dllを、
日本語化のためのテキストでも付け加えてアップしとけよとは思うけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 15:51
>>459
すでに藍王社内では中止ケテーイ
に一票
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:19
このカードはBeOSで使えますか?
463 :02/04/22 23:40
>462
ドライバーとソフト自分で作ってね
464462:02/04/23 02:33
解決しますた。
アイオーデータに、XP driver作る前にBeOS driverを先に作れとメール送ってみます。
ありがとうございますた。
ほんとにメール送ったらおもしろくなるかも

FAQでまた「できません」って項目が増えるだろう
てゆか、オマエラ聞いてください。
久しぶりにこのスレの最初のその1の過去ログ眺めてみたんだけどさ、
折れ等はもう、1年半ほど飽きもせずに同じ事を続けてるのが良くわかってさ、
哀応からずっと、代わり映えの無い仕打ちの数々を受けつづけてるのが今更ながらわかってさ・・・

つまりはな、オマエラ最高です。
みんながいたから今の漏れはいるんだよ、ありがとう。
467 :02/04/23 04:35
だれかIOに就職してこのカードのソフト開発してくれ。
色々落としてくるのめんどくさいよ。<ISDN64
468おいお:02/04/23 05:11
>>467
予算がありません。この商品に関連するプロジェクトは終了しますた。
469 :02/04/23 05:38
こんなにいいカードなのに。。。
DVDビデオを出力出来てとリモコン付きで最強。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 10:07
アイオーは海外の優れた製品を見つけては自社ブランドを付けて
国内で売りさばくだけの企業です。
そしてあまりに多くの製品を抱え込んでいる為、OEMのサポートは
期待できませんってこった。
ちくしょう・・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:36
まぁ、DazzleがXP対応まではやっといてくれて助かったという事で。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:59
みんなでアイオーのサポートに滅茶苦茶な質問メールしまくって、FAQの「できません」項目をふやそう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 15:23
すいません、このカードはスーパーコンプーターで動きますか?
自己解決しますた。
動きません。
Spawnsに置いてあるApollo DVXpressのドライバに
差し替えるとVBRの糞加減がなおる。
ただし平均レートが高くなる諸刃の剣。
>>476
うrl キボン
同じボードのOEMなのに、外国はすごいねー。
480478:02/04/23 17:34
スマン、俺>>476じゃないからね。
結局、MS+日本語+Apollo DVXpressドライバで完成ですか。I・Oいらねー。
>>476
要は、VBR時の画質がよくなるってこと?
効きすぎが直るってことでしょ
SVCD(480x480@2400kbps)の設定でも結構行ける様になったな(゚Д゚)ウマー
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 09:34
>Apollo DVXpress
さっき少し試したらきれいに録れた(VBR8M)。
TV出力しても旧VBRで見受けられた薄い膜が張った感じがなく、
かなりきれいだった。
ただ問題は>>476にあるようにファイルサイズがデカくなるのと、
あと1/2の確率で作成したファイルが壊れている事(メディアプレイヤ強制終了)。
↑は俺だけかも知れませんが、とりあえず戻してしばらく様子を見ます。
486話の種:02/04/24 09:36
ところでVBRが効き過ぎるのってはじめから高いビットレートでとればいいだけなんじゃないの?
>486
下限のビットレートの設定がないからイヤってとこかな?
ソースによっては動きがあまりないモノもあるから
動きの少ないシーンでは思いっきりレート下げられてる恐れがある。
サイズをけちりたい場合はもってこいだが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 14:46
まあdazzleの掲示板でメジャーになってないドライバはつかえないってこった。
ファイルサイズがデカくなる・・・どのくらいでかくなるの?
漏れは24分アニメCD保存を日に数枚やってるんで、
でかくなりすぎると困るんだが。
>>489
今までと同じ設定だと間違いなく入りきらなくなるよ。
704x480@5MbpsVBRでも24分が1枚に収まらない事があった。
皆さん画面の調整どうしてます?
暗すぎたり逆に光源がぼやけてしまったりと、
なかなかうまい具合に行かないんで参考までに教えて下さい。
>>491
面倒なのでデフォ。白飛びしまくり。
輝度の変更はプレイヤー(WINDVD3)でやってます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:55
>>491
128,64,64,…
全部真ん中。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:05
ttp://www.spawns.dk

↑ここいったんですけど、どれダウンロードすればいいのかわからず、、、
どれ落とせばいいの?アホでスマソ。
SVHSかなんかで、お気に入りに番組録画。
生放送とSVHSの絵の色の違いが見られ無いようなら、
それをソースに 数種類設定変えてキャプ。
TV出力して、一番近い色のものを採用。

漏れは面倒なんでデフォ。
>>495
IEで「編集」「このページの検索」「Apollo」
498_:02/04/24 23:12
明るさ 123、コントラ 55 でやってりゅ
他はデホ
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:25
自分もデフォだが、
ドラマなんかだと、夜のシーンは真っ暗で見えないし、
顔に強く照明があたっていると、飛ぶというより潰れて見える。
なんとかならないものか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:32
>>497

すいません、解決しますた。
どうもありがとうございますた。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:48
spawnのとこのドライバと従来のものを比較してみた。
ソースは動きの激しさを見込んでシャーマンキングのオープニング。

        最高ビットレート   平均ビットレート

sp-7MVBR   7007       4780
sp-8MVBR   8548       5177
sp-10MVBR   10138      5388

io-8MVBR   8018       4021
io-10MVBR  8935       4466 

自分のところでは今のところspawnのドライバでも
不正なmpegファイルは生成されません。

いままでは画質を優先してCBRでキャプったらファイルサイズは
犠牲になってたけど、これなら画質とサイズのバランスが取れて
いて良いのではないかと。
 
502 :02/04/25 00:58
>>499
ならない。
結構みんなデフォが多いんですねえ。
>>499
そうそう!俺もいくら設定変えてもその状況から抜け出せない。
色々試して明るさ180、コントラスト95、彩度100にしてるけど
やっぱこの設定変だろうか。
どうあがいてもテレビと同じ画質になんない。
VGA に Radeon を使っていた頃は、オーバーレイの明るさが調整できたので重宝していたのだが、
GF4 はそういう機能ないのかね。暗くてしょうがない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:03
うちだと、8MVBRでの最高レートは9.3Mだった。
素材により結構変動するな。
平均は5Mくらい。
>>505
それおかしくない?
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:08
>>506
うん、8MVBRで9.3Mいくのは変だと思う。
でも、家庭用で再生したらはっきりと9.3Mとでる。
間違いない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:13
>504
GeFoece系でも調整はできるはずだが?
家のリファレンスドライバではできてる。
>>506
んと GV-MPEG2のVBRは効きすぎるって他に、最高レート振り切ることもある
ってのは有名だった気がするけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:17
>>509
 素材によって振り切っても故障じゃあないのね。
 安心(藁)

 あと、10MCBRと8BVBRの画質はそんなにかわらん感じだ(^^;)
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:22
有名でもないが」・・・・「
いやー 上限を守らない、結果DVDオーサリングではねられる 
ってカナリ古いスレにはあったような記憶があるんで・・・

そんな記憶があるからVBR8M以上のテンプレ削除した。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:34
なるほど・・それで海外では悪名高き「ダズル'ファイル」と呼ばれてるのか・・・
なにーーー。過去ログ読んでなかったから、初耳だよ>上限振り切り。
まだDVD−R or RAM or RW ドライブを持ってないので、いつかDVDに
焼く日を夢見てHDに撮りだめしているのだが、もしかしたらそいつらのなかに
焼けないのがあるかもしれないってことか・・・・・・鬱だ。 
>>514
そんときゃ 再圧縮すりゃOK
mogaのDVDプレイヤーだとMPEG2をファイル焼したCD-R再生出来る見たい出し、
MPEG4だかDivXだか再生出来る家電DVDプレイヤーも出るかも知れんし、
次世代DVDだと大幅に上限もアップするかもしれないし、
それまでHDD保存で良いかもしれないけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:03
>>516
>mogaのDVDプレイヤーだとMPEG2をファイル焼したCD-R再生出来る見たい出し、

ダイウのDVG-3000Nを持ってるけど、ビットレートが7000kを2、3秒
続けてオーバーすると音声と画像が乱れます。一瞬越えるだけなら
問題なく再生するのでその辺の見極めが難しい。

パソコンで再生すればいいんだけど、いちいち立ち上げるのが面倒だし。

だから自分は画質が譲れない番組は、将来のdvd新規格を見越して
10MVBR(spawn)で、それ以外はdvdで再生のため7MVBR(spawn)で
録画するつもりです。
518383:02/04/25 02:03
んー アジアンパワーに頼ってると、やっぱ何かしかの問題あるんだね。
韓国メーカ等と国内メーカと値段比べて 同じようなものだし、
外観は国内メーカのほうが高級感あるし、
国内メーカで融通きいたもの作ってくれりゃぁいいんだけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:15
>>517
> ダイウのDVG-3000Nを持ってるけど、ビットレートが7000kを2、3秒

あ、これはCD-Rにmpegファイルを焼いた場合です。DVDにオーサリング
した場合は違うと思うけど。

自分はDVD-RAMドライブをもっていないんでDVG-3000Nは重宝してます。


なにー!
ダイウもファイル焼したMPEG2再生出来るのか!
日本語ファイル名とか問題ない?
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:42
>>521
>なにー!
> ダイウもファイル焼したMPEG2再生出来るのか!
> 日本語ファイル名とか問題ない?

ファイル名が妙なアルファベット表示になりますが、再生は
問題ありません。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013930063/l50
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/989333781/l50
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015164405/l50

とかを「mpeg」で検索すると参考になるかと。
買った!
情報ありがと!
524 :02/04/25 04:53
DVDExpressとWinDVD2000v2.1両方入っているとWMPで再生しているときに
CPU占有率10-20%ほど高くなる。
それにファイルのプロパティ見るとオーディオcodec、ビデオcodecが不明になっている。
WinDVDは入れないほうがいいのかな?<BMPのコピーで外したくない・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 10:23
Apollo DVXpressドライバの事でお前様方にズバリ聞くが
同じファイルサイズに収めるとして、
1・旧ドライバ+高ビットレート
2・アポロドライバ+中高ビットレート
のどちらが結果的にキレイにキャプできると考えますか?
>>525
やってみないとわからない
527 :02/04/25 11:42
>524
PowerDVDに摺れば?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:04
>>495
わかった?
ttp://www.spawns.dk/svcd/Index.htmのまんなからへんにある
ApolloDVXpressdrivers.zipだよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:05
>>528
あなた親切そうだからお伺いしたいんだが、一回アポロ入れて
また元に戻したくて再インスコした場合、ドライバはアポロのが残るのかな?
前のドライバをバックアップしてなかったんで再インスコしたんだけど、
なんかアポロ効果が消えてないみたいなんだが。

アポロのセットは単にエンコードドライバとかを差し替えてるだけだから
アンインストールでそれらの差し替えたファイルが残ってたとしても
差し替えたファイルを消してからインストールしなおせば大丈夫。
531529:02/04/25 20:30
>>530
ありがd!やってみるよ。
なんかね、俺的にはVBR効か無さすぎって感じでね。
確かにきれいなんだが、サイズがね、
CBRとたいして変わらないってのがね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:56
いつも録っているスターゲートという番組が以前は 10MVBRで55分録画して 1.65〜1.75Gbyteだった。
アポロの DVDExpressにしたら、1.95Gbyteになった。
これを 10Mbpsの CBRで録画したら 4Gbyte以上になるから、ファイルの長さが CBRと同じとは言えない
と思うな。
ただ、10MVBR 51分間で 2.7Gbyteというのも出来上がってたから、VBRの差が大きくなって出来上がる
ファイルの大きさの見当が付かなくなった。というのは確か見たいです。
インスコって何
>>532
言えないと思うなって…そんなのソースや環境で大して変わらんこともあるだろ。
インスコ=インストールだろ
「コ」がどっから出てきたのかはサパーリわからんが
536532:02/04/25 21:53
>>534
ほぼ毎回 1.7Gbyteだったのが 2回試しただけで 2.7Gになったんだから、
何回か録画すれば 4Gぐらいの出来上がるかな?
アポロの方を入れたままにしておこうと思うんで、凄いの出来たら
報告するね。
プレビューの時に音が右スピーカーからしか出ないのは仕様?
>>537
そんな仕様はない。
539504:02/04/25 22:18
>>508
コントロールパネル→画面→GeForce MX 440→詳細プロパティ→オーバーレイコントロール

で、オーバーレイの調整画面になるんだけど、全て Disable になっているので操作できまへん。
540537:02/04/25 22:23
>>538
ありゃ。
やっぱケーブルおかしいんかな?
541kikitai:02/04/25 23:17
> ダイウもファイル焼したMPEG2再生出来るのか!

「も」って他にもあんの?
542508じゃないけど:02/04/25 23:26
>>539
オーバーレイ表示をした状態でも調整できん?
543259:02/04/25 23:33
え〜、とりあえずやったままを結果報告。

\system32\drivesのアポロc3m〜.ux×5を他へ移して再インスコ→設定でソース検出されず。
\drivesを見たら移したのがそっくり欠けてる→DVC2_421フォルダにて旧c3m〜.uxシリーズ発見。
アポロの時上書きしたファイル×5を\drivesへコピー→再インスコ→再び設定画面でアウト。
C3M2_DUP.uxかC3m2_dvd.ux(眠くて覚えてない)を\drivesへ追加→オールグリーン。

まあ手順には色々問題あるかも知らんがこんなとこ。
起動して初めの2回は音が入らなかったが、これは前にもあったのでよろしい。
本来なら>>530殿の言うように423-424.exeあたりでXPドライバまで入ってるはずなのだが。
ドライバ戻される方の参考になればこれに勝る喜びはございません。
ていうかバックアップを怠った俺が愚かでした。(w
↑名前:529ですた。
>>541
moga DVMP3ってやつかな 
CD-Rにファイル焼したMPEG2再生可能な家電DVDプレイヤ
コジマでなら見つかるかもしれない。

>>532 OS2つ以上入れて、素のMCとアポロでソースによって切替えだといいかもね。
546539:02/04/25 23:45
>>542
おお、できたよ。ありがとう。明るさを150% にしたらちょーどよくなった。
キャプチャ中にStopボタンを押さなくても勝手に終了してしまうことがよくあります。
FAQですか。
環境はWin2000、Moviestar4.23、Apolloのドライバに差し替え済み。
548547:02/04/26 00:36
これだけじゃわけわからんね。
その現象はApolloのドライバを使わずDazzle純正のでも発生します。
またMovieStarではなくTWNHでも発生。
勝手にStopされて、できあがった動画はまったく正常です。
ちなみにソースはアニメのDVD。
一応聞くけど、録画時間の指定はちゃんとしてるの?
550547:02/04/26 01:52
>>549
さすがにそこまでではないです(w

で、とりあえず98SEマシンにカードを移してみて、MovieCreator使ったら普通にキャプチャできた。
なんかOSレベルでの問題なのだろうか。おとなしく再インストールしてみます…。
551524:02/04/26 03:53
>>524 もってない。・・・
その後、DVDExpressとWinDVDの入れる順番を変えたりしたけど50%前後と変わらず。
WMP7.1でエンコーダcodec指定できればいいんだろうけど。
とりあえずMPEGファイルではWMP7.1は使わずにWinDVDを使うことにします。打つ。。。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 05:14
画質設定、上から128・63・75を思い切って110・55・65にしてみたらかなりイイ!
まだ微調整の余地はある。どうしようもなく暗いシーンはダメかもしらんが
とにかく明るいシーンでも肌色がきちんと出るのがイイ!肌色命!ウォー!!
553 :02/04/26 18:00
>>552
おいらは121-65-90でビデオ>MPEG2>TV出力とTV画面が同じ写りになったよ。
青白い顔が健康的になってうれしい。
どうも安いビデオの赤が弱いのが原因みたいだ。

ちなみにG550DHのTV出力は赤い。
自分は一応127・55・62にしてます。
毎週同じ番組を撮ってるけど、その都度極端に暗かったり明るすぎたりするんだよね。
PCでのプレビュー画面上だけの違いかと思ったらそうでもない。
だから毎回毎回微調整。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:01
初心者的な質問で申し訳ないです。
MSで2つの MPEG2ファイルを結合するって事は出来ないんでしょうか?
ビデオトラック部分に2つドロップして、Shift+Ctrl+左クリックで
2つのファイルを同時に選ぶことが出来るので Produceとやるん
ですが、最後の 10分ぐらいが切れてしまいます。
50分+50分が 1時間40分でなく 1時間30分になってしまいます。

何かコツがあるのでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:12
MovieStarの Ver4.23を使っていたんですが、Xcardという TV出力カードを買ったら
音声が全然出力されませんでした。WMP7や PowerDVD,HW+では問題なく出力されて
いたんですが、なんでだ?と調べてみたら・・

PowerDVDの技術情報で、音の出る MPEG2と音無しの MPEG2を比べると、

MS4.23でキャプチャしたファイル。(音が出ない MPEG2)
Audio Attribute :
Audio Coding mode : MPEG-1 or MPEG-2 without extension bitstream
Sampling Rate : reserved = 2

MS4.24でキャプチャしたファイル。(Xcardでも音の出る MPEG2)
Audio Attribute :
Audio Coding mode : MPEG-1 or MPEG-2 without extension bitstream
Sampling Rate : 48kHz

と、ヘッダ情報って言うのかな?、なんかうまく書き出してくれていないようです。
一度 MovieStarで読み込んでそのまま書き出せば 48KHzとヘッダ情報書いてくれる
ようなので、今まで録画して見てないファイルを全て変換している最中です。

音をうまく出力することの出来ない Xcardのドライバー?も問題なんだと思うけど、
MS4.24に Ver-upして問題ない人は、Ver-upした方が無難なように思う。
同時選択なんてことしなくてもトラック上に並べて作成でつながるんじゃ?
保存先のドライブがFAT32でサイズオーバーとか?
俺が思いつくのはそのくらいですすいません。

関係ないけど>>375のA2で日本語化できるよ。
>>547
遅レスだけど、キャプチャ用のHDDをフォーマットするかデフラグしてみても駄目か?
漏れも以前そういう事があったが、上記の基本対処で解決した。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:32
>>547 >>558
わたしも遅れすです。そうえば私も以前、デフラグも出来ないくらいに
空き領域が無いような状態で(それでも1G以上はあいている状態)
同じような状態になった事があります。その当時はFAT32でしたが
NTFSに変えたら「この問題」はなくなりましたよ!
560547:02/04/27 02:19
>>558-559
レスどうも。たぶん断片化関係の問題だったんだと思います。(空きは十分にありましたから。)
今日新しく7200rpmのHDDを買ってきて、それをキャプチャ用にし、昨日まで使っていた
ドライブをパーティション切り直した後にシステムドライブにしたところ、
今のところはメインマシンで正常動作中。
今度からはHDDにも気を配ることにします。
このボードでキャプチャするとCPU使用率が100%いってるんですけど
これは当たり前ですか?
マシンは構成は、セレ1Ghz・メモリ256M・Win98SE・HDD40+80・MS4.24、以上です。
プレビューOFFだとどれくらい?
563556:02/04/27 02:40
と言うことで 80Gbyte程度のファイルを MSで読み込んで書き出してってやり
ましたが、一気に出来ずひとつひとつ作業したから面倒だった。

別の HDDへ書き出したんで、元の HDDへ戻そうとしたら又難問続出。
Win2000のエキスプローラーや CMDプロンプトの COPY命令って、2Gbyte以上の
ファイルをコピーできない?リソース足りませんとかエラー出てしまいます。
NTFSなんだけどな・・・

と言うことで窓の杜から ffsというフリーのコピーツールをもらってきて COPY中。
2Gbyte以上のファイルを一気に copyできるのは良いんですが、速度的に遅いようです。
HDDをガリガリやらず COPYするのが売りのソフトのようなので、速度が遅いと言っては
ダメなのかもしれませんが、2Mbyte/secしかでないんじゃ、80Gbyteコピーするのに
11時間かかっちゃうよ(w
564561:02/04/27 02:41
>>562
すみません。
プレビューを切ったとたんに、CPU使用率が平均5%以下に落ちました。

今までプレビュー切ったこと無かったんですけど、
こんなに負荷のかかるものだったんですね…

ありがとうございました。
565555:02/04/27 02:49
>>557サン
やっぱり、これと言って悩まなくとも、そのまま作成!ってやれば
お尻が切れることなど無いですよね?
私 >563なんで、明日の昼頃もう一度確認してみます。

日本語化にするファイルは、とっておかずに消しちゃったんですよね。
MPEG Creatorを installせず、日本語化のファイルだけを解凍できれば
いいんですが、LHMELTで MPEG Creatorの CD-ROM内にある *.cab
ファイルを開いたら、書庫ファイルで無いと言われてしまい、道のり
遠そうなんですが・・(w
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:16
プレビューってそんなに重かったのか・・。
キャプ中にちょっとIEいじったら出来た動画の音声がブツブツ切れまくり
だったけど、プレビュー切ったらそんな事もないのかな・・。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:37
オーバーレイできないからね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:06
>>567
プレビューはオーバーレイしてるって話たけど?
ソフトだから重いって事じゃなかった?
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:23
オーバーレイできないよ。
だってチップ積んでないもん。
570555:02/04/27 10:41
>>557
改めてもう一度やってみたら、お尻がとぎれてない結合したファイルが出来上がりました。
この前は色々いじくり回しすぎたのかなぁ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:50
>>569
では、ソフトDVDプレーヤーやWMPでDivXやMPEG4再生させる時には
どうやってオーバーレイしてるんでしょう?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 12:30
>>571
オーバーレイって、VIDEO BOARD(G400とか GeForceとか i815内蔵とか)の VGA出力を
オーバーレイできるボード(HW+とか)へ取り込んで、そのボード上で合成して PCの CRT
へ出力。って意味だと思うよ。
>571サンが言っているのは、どこか別のハードウェアーで合成させず、アプリケーション
が画面の一部へ動画を表示するオーバーレイのこと。
ソフトでやっているから CPU大忙しになるんだよね。
573571:02/04/27 13:04
>>572
>そのボード上で合成して PCの CRT へ出力。
それは、アナログオーバーレイ。

>アプリケーションが画面の一部へ動画を表示するオーバーレイのこと。
それは、ソフトウェアオーバーレイ。

>オーバーレイできないよ。
>だってチップ積んでないもん。
それは、ハードウェアオーバーレイ。

んで、GV-MPEG2の場合はソフトウェアオーバーレイね。
つまりは、オーバーレイといっても色々あると言おうとしただけ。
ハードではないが、GV-MPEG2も一応オーバーレイ表示はされてるってわけ。
574571:02/04/27 13:25
ちと、揚げ足取りな書き方だったかな?
他意はないので…
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 13:39
よーし、おとおさんキャプチャるもんねー。
576  :02/04/27 14:02
MPEG2-7Mbps-VBRで撮ったファイルが、
WMP7.1/WinDVD/DVDExpressいずれで再生しても
タイムスライダーをいじると固まる。。。だめじゃないか。。。
577 :02/04/27 16:01
>>576
で?
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 20:29
>>576
あー、俺もそれなるよ。
ちょっとの早送りならその分経過したら動きだす時がある(けど早送りの意味は無い)。
30分程度のアニメなら数秒の硬直で済むことが多いけど、二時間の映画とかだと
いつまで経っても動き出さない。
579名無しさん:02/04/27 21:41
>>576 >>578
私もそれなるんですが原因なんでしょう?
一応うちだとWinDVD ARENEだとスライダーいじっても普通にに見れました。
PowerDVD2000/WMP7.1/DVDExpressはダメでした。
以前CPUをセレロソからPIIIに変えると改善したと聞いたが。
まだ試してない。CPUのセカンドキャッシュの関係かな?
今はセレロソ800MHz
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:04
>>579
私の所のアスロンでも VBRで録画したのはなるよ。
WMP7だって数秒〜ハングしたかと思うほど固まる。
今のPCの環境で、サーチした後レスポンス良く再生
始めたいなら、CBRで録画するほか無いと思う。

GV-MPEG2を外して DVDプレーヤー関係を SOFT入れ
直せば直りそうな気がするけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:11
>580 GV-MPEG2を外して〜

べつにはずさんでも・・・・
別にVBRなMPEG2のシークが遅いのはGV-MPEG2/PCI固有の
問題でもなかろうに…
583576:02/04/27 23:21
>>578-580
皆さんのいう通りでした。遅れて反応します。そしてVBRの大きいファイルは反応遅いです。有難う御座います。
>WinDVD ARENE・・・いいソフトですね。
ところでそのソフトで2GB以上のファイルの再生は出来ますか?(うちはWinDVD2000v2.1で再生できません)

ハードはP3-1G/PC133CL2-512MB/バラ4+GV-MPEG2とP3-850/PC100CL2-512MB/U6-40GB
で試しました。ハードの構成では変わんないですね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:32
TMPGEncでMPEG2ファイルを開けない。
DirectShowFilterの仕様でソフトDVDプレイヤーを複数インストールすると
MPEG2デコーダも複数インストールされるのが原因らしいのだが、
DVDExpressアンインストールするとGV-MPEG2/PCI使えなくなるし、
誰か同じような現象の人います?
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:14
>>584
いいや、二つプレーヤーあるけどきわめて普通に動いてるよ
586名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 00:23
>>583
約2GBで微妙だけど 2,149,664,768 バイト(コピペ) のファイルは再生できてます
ただ少し不具合有ってスライダーの動作が少しおかしくなったりする
まだまだだいぶ時間があるのにシークバーが最後まで行ってしまいます
再生表示自体は特におかしくなったりはしないです
スライダーでかなり先送り・巻き戻ししてもすぐに再生して一般的な動作だと思います
ハードはセレロソ800MHzで256MB VBRはで8Mbpsです。
587580:02/04/28 00:31
>>582 >>581
てっきり、VBRでサーチが変になるやつは DVDExpressが悪者なんだと思ってました。
GV-MPEG2を使ってないパソコンでも、一般的なことだったんですね。
なんか脂漏途の多いスレになってきたな。
そーねー。
ええんでないの?
どーせ今さらネタっていったら既出トラブル系くらいだし・・。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 08:59
昨日アキバに逝って参りました。
だいぶMTV2000の価格がさがってきましたね。
わたしはMTV1000,2000ともに使ったことが無いのですが
過去ログを見る限りではMTV1000とGV-MPEG2では
音質で若干の違いがあるものの
画質においてさほど違いがわかるほどではない、
という見解が多かったような気がします。

んでMTV2000なんですけど、発売以前の話しだと
MTV1000+内蔵チューナ改良(GRT搭載)
って感じで批判的な意見が多かったようですが、
実際に発売されてからは売れ行きも
好調のようですね。最近この板に来ていなかったもので…。
(現に本スレはPart5までいってる)
外部のチューナーから両ボードへ直接取り込んだ場合、
実際の画質はGV-MPEG2と比べてどうなんでしょうか?

MTV2000とGV-MPEG2の中古での価格は3倍程度。
前者のほうが画質が良いのは当たり前かもしれませんが、
価格/パフォーマンスを知りたいです。
荒れ気味なMTV2000スレで聞くのは怖いので
マターリ気味なこちらで質問させてください。
外部入力するのなら、むしろGV-MPEG2のが良いですよ。
MTV2000は内蔵チューナからの取り込みでしかMTV1000との優位点はないです
>>591
そうですなぁ、MTV2000については噂程度しか存じませんが、
価格/パフォーマンスならGV-MPEG2の方が良いのではないでしょうか。
画質も悪い訳ではございませんし、この値段でTV-OUTも付いておりますしな。
個人的には簡単な編集機能と良質なTV-OUTを重宝しておりますな。
画質という点ではMTV1000には明確に敵わんぞ。外部入力でも。
Apolloドライバで差は縮まったと思うが。
あんまり変なこと書くとMTVマンセー厨が来るからヤメロ。

CPがイイのは同意。
595562:02/04/28 10:19
価格/パフォーマンスならMTV2000です。
画質もMTV2000よりいいですよ。
全てにおいてMTV2000より優れてますよ
MTV買う奴はバカなので回線切って首吊って氏んでください。
>>594
こいつはMTVヲタ決定。
低い画質のMPEGをテレビ出力すると
音ズレが酷かったりソフトがすぐ固まるのはしょーがないの?
>>595-598
ワラタ。
>>600
んなーこたーない。
>>584
多分インストールの順番で解決するはず。今の状態でDVD Expressをもう一度
インストールしてみれば。これでだめならWinDVDが悪さしているんだと思う。
PowerDVD VR-Xとは共存できたが、WinDVD、うちでは何やってもだめ(584と
同じ現象)だったので、しばらく使ってない。DVD Expressのアップデータ
をかけるとさらにいいかも(過去ログ山椒)
603594:02/04/28 12:17
>>599

おまえは本当にMTV1000/2000とGV-MPEG2を比較したことあるのか?

あー、そうか。
比較できない程度のかわいそうな環境しかないのか。
スマンスマン、おまえのような貧乏人にはGV-MPEG2サイコーだよな。
604600:02/04/28 12:27
>>601
じゃんなんでなんだろ?
どうもMPEG1で撮ったのがそうなるっぽい。
PCの環境悪いんかな。
>>591
ビデオデジタイザ(AD変換)
MTV1000&GV-MPEG2:Philips SAA7114H($15)
MTV2000:Panasonic MN673794($50)

この時点で、MTV1000/GV-MPEG2とMTV2000は
かなりの画質差がある。

MTV1000と2000の比較画像見れば、一発だ。

だから画質を最優先するならMTV2000だが、
なにせ高い。

MTV2000の優位店は
・画質
・デジタル3Dフレームシンクロナイザ
・デジタルTBC
・3次元YC分離
・3次元DNR
・GRT

だから、用途による。
TBCやGRTがついたSVHSデッキからの取り込みなら
GV-MPEG2でいいだろうし、VHSや内蔵チューナーを
使いたいならMTV2000になる。
それと、MTV1000はチューナーも付いてるんだし、
比較対照はGV-MPEG3TVかも。
もちろんこの場合圧倒的にMTV1000優勢になる。

それと、高ビットレートで取り込むならGV-MPEG2より
MTV1000のほうがずっときれい。
GV-MPEG2は低ビットレートに強いって言われるが、
チップに入った時点で画がぼけてるのでその効果が大きい。

明確に画質優先にすればMTVシリーズだが、編集ソフト等何も付いてない。
それにTV出力もない。

GV-MPEG2は編集ソフトもついてるし、TV出力もついてるし、
それ単体で完結しているので、よーしキャプチャ始めようかな
といった人には最適。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:39
>>592

おや、アイオーデータの社員じゃないですか。
日曜日は2chで自社製品の宣伝ですか?
とっとと氏ね
>>608

おや、カノープスの社員じゃないですか。
日曜日は2chで自社製品の宣伝ですか?
とっとと氏ね
>>607
頭悪いね
>>608
何で自分にリンク向けてんの?w
黄金羞姦マンセー
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:08
MTV2000とGV-MPEG2の2枚刺ししてる立場から言わせて貰うと、
地上波のキャプチャ比較で、
2万円程度のSVHSデッキ+2万円程度のGV-MPEG2での画質は、
5万円程度のMTV2000(内蔵チューナ使用)に遠く及ばないっす。
具体的には、ゴースト除去機能は当然として、Y/C分離でも差が出ている。
また 空に浮かぶ雲や、湯煙のシーンなどでもはっきり差がでています。

ただし MTVはレートを高めに振らないとブロックノイズが気になります。
(GV-MPEG2にくらべて倍程度以上にしてる)
私は地上波キャプの場合、MTV2000で8M程度(10M以下)でキャプ>GV−MPEG2で編集
MPEG2(もしくはDivX)に再エンコしてます。

ソースがBS&CSになると白飛び以外の差がなくなってくるので、
キャプ時のファイルサイズ優先してGV-MPEG2でキャプってます。
(MTVは外部入力繋げてすらいないです。)

後は・・・予約録画機能もMTVのほうが遥かに上かな。
GV-MPEG2でもフリーソフトで予約できない事も無いけど、
ソースの電源も入れてないと録画どころか起動に失敗、その後の予約も全滅に。


キャプチャまでが簡単高画質にすむMTV2000、
キャプチャ後がお手軽高画質TV再生出来るGV-MPEG2って感じかな。

最強はこの2枚のカードの同時使用。
>>612
何万かかるんだよw
しかしMTV2000を買った後ではGV-MPEG2が激しく安く思えて
手が出てしまうのが正直なところ。
BT時代とは明らかに感覚が麻痺してる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:20
>2万円程度のSVHSデッキ+2万円程度のGV-MPEG2での画質は、
>5万円程度のMTV2000(内蔵チューナ使用)に遠く及ばないっす。

うそ全開(藁

MTVの内蔵チューナではソース自体がノイズマンセーなんで狭い家のちっこいテレビ
のひとしか満足できんダニ

いくら電気的にノイズ処理とかしても素にきれいなソースを入力できる外部
チューナにはとうていかなわないダニ

BSDからきゃぷればよくわかるけどMTVは値段の高さだけが取り柄ダニ



まあ高い金はらってMTVかっちゃた奴にも自慢させてあげなYo-(w、w
MTV2000より全ての点においてGVのが画質良いよ。
>>612はカノプヲタか定価で20000円のサムスン製SVHSデッキ使用者です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:29
>>614
MTVの内蔵チューナってBSDも受信できるの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:31
GVーMPEG2/PCIのエンコーダの方がPanasonicの糞エンコーダの30倍ほど性能が良いので
GV-MPEG2/PCIのが価値です
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:33
このスレはもうダメだね。
ばかばっか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:34
GVヲタも悲しいもんだね
MTVって音声ハードエンコ出来ないってほんと?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:39
>>613 MTV2000買う前でも、めっちゃ安く感じました。
初期のBT878のカードだったら3万くらいしてたし(藁
買って動かしたら、30分使ったところで2万ってのは安すぎに感じるね。

>>614 いや マジっす。
ファイルサイズ考慮しないのならMTV2000のほうが遥かに上です。
まぁMTVとGV−MPEG2の差ってのは GV-MPEG2とBT878カードに比べたら微々たる物だけど。(藁

BSDからキャプルんですか?
だったらBSDチューナー+DVHS+IOのDVカードが最強でしょ。
(いくらするんだよ

でもスマビBSキット刺してGV-MPEG2でキャプル予定。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:40
かなりキチガイ入ってるやつがいるな
>622
>ファイルサイズ考慮しないのなら〜

ファイルサイズ考慮しない人はMPEG2なんて・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:43
MTVはブロックノイズが酷すぎ。最大ビットレートでもブロックノイズが目立ちます。
一方GV-MPEG2は低レートでもまったく目立ちません。
MTVでGVと同じレートにするブロックノイズが酷すぎてモザイク状になってしまいます。
>>621
だからズレるんだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:47
もうダメだなこのスレ。完全にオナニースレになってる。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:56
正論ごめんください

たかがPCでmpeg化するのに5マン超の拡張カード買うのは
はたしてオタ以外ありうることなのだろうか?

くわえてテレビ等の大画面に出力すべがないボードではなおのこと・・
本当にダメだなこのスレ。1年前の時点で時間が止まってるよ。
>くわえてテレビ等の大画面に出力すべがないボードではなおのこと・・

漏れはMTV1000とGV-MPEG2/PCIの2枚ざし。
TV出力がほしいだけならH+やVideoGate1000でも可。
TV出力の術はあるぞ。AVと違って拡張性が高いのがPCの利点の一つだ。
ミニコンポやテレビデオで満足する程度の人にはぴったり。
まー実際そういう人も多い。
>>630
それは十分わかってて自分に言い聞かせてるんだと思うよ。
633591:02/04/28 15:38
すばらしい数のレスありがとうございます(w
それと同時に、MTV2000を買わない=貧乏人とか
ぬかす一部の馬鹿も集めちゃってすみません。
整理すると、MTV1000とGV-MPEG2はチップが同じなので
大差はない。VBRによるファイルサイズ節約はGV-MPEG2に軍配。
MTV1000は同レートの場合画質面で少々優位に立つ。
ただしファイルサイズはでかくなる。

MTV2000はチップが別物みたいですね。
んでもって、MTV1000/GV-MPEG2と比較すると
差がある/大差なし/変わらない
と色々意見あるようですが、やはりチップが違う以上は
それなりに変わるのでしょう。

んで、私はというと地上波チューナは特に必要としないので
CSから取り込み→CD-R保存がメイン。
(これ最初に言うべきでしたね。)
こんな場合は、MTV2000を買うと
サイズが収まりきらず不幸な結果になる…のかな?
GV-MPEG2からの乗り換えを考えていたのですが、うーむ。
MTV2000厨の方でアニオタな方、高レートVBRでどのくらいの
ファイルサイズになっているか教えていただければと思うのですが。
自分で計算しろよ。レートの計算ぐらいできるだろ?
つうかおまえ今何使ってんの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:54
GV-MPEG2は全てにおいてMTV2000より優れてますよ
買い替えなど考えてはいけません。
CSなんてもともと糞画質なんですから、高画質でとるなんて不可能です。
保存がCDなんてなおさら。VIDEOCDでも作るんですか?
>>634
日本語理解できるか?
>>633
そんなのソースによって違うだろうが
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:55
現在使用しているのはGV-MPEG2です。
春休み中のバイトでお金が入ったもので、
買い替えを検討しています。

ボードによってVBRの利き方が
違うと理解していたのですが、はなはだ間違いでした
でしょうか?それでしたら回線切ってオナニーします。
>>635
保存する媒体と画質に何の関係が?
>>633
同レートならサイズは同じになりますよ。頭悪いの?
>>637
ボードによってVBRの効きが違うならそのボードの最適地を自分で見つけ出せばいいだけだろ
>>639
CBRならな
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:00
回線つないで勉強します。

>>636
ソースによって違うというのはわかります。
けれど、ソースが同じだった場合

>>639
MTV2000のVBRとGV-MPEG2のVBRでは同じ
ファイルサイズになるということでしょうか?
>>642
たぶんならないだろう、というかいままでの流れを読んだ上で言っているのか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:03
>>633
GV-MPEG2のVBRは上限指定だけで実質平均はその半分くらいになってます。
MTVのVBRは上限&平均指定でキャプです。
ファイルサイズは平均レート*時間です。

ブロックノイズ気にならない程度にするには、
おそらくGV-MPEG2の倍のサイズになります。

MTV2000買う余裕があるのなら松下RAN買うのもいいかも。
GV-MPEG2特有の白飛びが無いとか。

GV-MPEG2からの買い替えではなく、MTVの買い足しにしないと、編集等で泣きをみます。
キャプをMTVにするにしてもGV-MPEG2は外さずに使いつづけましょう。
>>642

GV-MPEG2/PCIは最高レートしか指定できないが、MTV2000は
平均レートを指定することが出来る。GV-MPEG2にあわせて
MTV2000のレートをあわせてやればほぼ同じになるんじゃないの?
646642=633:02/04/28 16:04
>>641
そうですよね、CBRなら同じになりますが
VBRならどうかと聞きたかったんです。

>>640
ですから、その最適値がMTV2000では
どのくらいのレートかな、と思って質問しました。
GV-MPEG2ではVBR7Mで、ソースによっても
異なりますがだいたいCD一枚におさまります。
MTV2000の場合は同じVBR7Mでキャプった場合
このようになるのかどうかと。
わかる方がいないのでしたら結構です。
GVーMPEG2でいうところのVBRってTMPGEncで言うところのCQでしょ?
やってみなければサイズがわからない、ソースによって変わるなんてのは
DVDオーサリングに使うには不便すぎないですか?
MX用途とかには良いかもしれませんが。
>>645
そりゃあ、あわせてやればほぼ同じになるでしょう(w
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:06
あなたCD一枚に収まる平均レートを計算できないんですか?
最初からMTV2000のスレで聞きなよ。
あっちの方がいろんなカード使ってきた人が多いし、
無理にMTV2000を勧めることもない。
651642=633:02/04/28 16:07
おお、ついに理解できました(T-T)
あとは実際に買ってからいろいろ検討したいと思います。
つきあってくださってありがとうございました。
652645:02/04/28 16:07
>>648

だよなあ。642は何がわからんのだろう。
掛け算割り算もできないとか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:08
効き過ぎる優秀な(糞とも言う)VBRがGV-MPEG2の売りです。

CSアニメメインなら GV-MPEG2にかなうカードは無いです。
画質、編集(AT-Xなら要らないけどアニマクスなら要るよね)、CD保存に耐えうるサイズ、
TV−OUT これら総合すると現状維持でいいんじゃない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:12
買ってから検討って?(藁
655642=633:02/04/28 16:13
>>653
うんうん、私自身も当初はそのような
特徴をこのスレで知り、購入しました。
実際、まったく問題無かったんですが
やはりお金があると、ちょっと手を延ばしてみたく
なるもので、とりあえずMTV2000は通販で
購入しようと思います。上のほうの方もおっしゃって
いますが買い足しのかたちで。

いまいちでしたらビッダーズ逝き。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:14
>>654
いまいちでしたらビッダーズ逝き。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:16
そういえば、この板ってトーナメントはいつ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:16
俺はMTV2000使ってるけどその用途ではおすすめしないよ。
リアルタイプキャプは5Mbps以上でやるし、
それ以下は15Mbpsから再エンコしてる。
カードの方向性が違うんだからやめとけって。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:21
正直10MBPS以上のMPEG2なんて違いがわかるのか
とことん問いつめたい(藁
たまたまGV-MPEG2が10Mbpsまでだからってそんな事言うのは悲しすぎる・・・







(藁
M T V 2 0 0 0 信 者 必 死 だ な (藁 
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:28
G
V






(
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:30
貧乏人のスレで質問なんかしてもダメでしょ。
このカードしか知らないんだから。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:30
競馬ならわかるかもね 10Mbps以上。

しかし10M以上って DVDオーサリング出来ないし、使い道があんまりないって気はする。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:32
よーするにMtvは高ビットレートでないと「つかえない」ってことでいいですか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:33
気持ち悪いくらいに自分の都合のいいようにしか解釈しないバカだらけだ。
だから結局質問者もここの意見を相手にしなかった(藁
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:34
GVユーザーって一種の引きこもりだな
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:38
>>665
まったくそのとおりです。君の言うことは正しい。
MTVヲタはそれが理解できていない。
10Mbps以上などという使い道のないファイルを作って喜んでるオナニー野郎どもです。
値段ほど価値のないカノプ製品を買った惨めな人が暴れているスレってここですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:42
これじゃ一生懸命引き留めてもユーザーは離れていくね(プッ
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:45
【最強ボード】Canopus MTV2000 Part6【最高画質】
↑                          ↑
ワラタ                        ワラタ
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:49
MTVユーザーがいくら騒いでも
GVが最高画質であることは既に証明されている。
基地外スレ認定
>>672
現実逃避してないで仕事探そうな
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:53
今からここを「●良い店/悪い店 Part.3● 」スレにします
おれもMTV2000買ったけど、全く買う必要なかったと思っている
そもそもCD-R1枚に保存など出来ない。MTV2000はそんなビットレートには設定できないよ。
画質も思ったより良くなかった。
ゴースト除去なんて家では全く効かない。たぶん相当軽いやつじゃないとダメなんだろうね。
すぐ売ったよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 17:13
よく聞けよ。
MPEGってのはシャープだとブロックノイズ目立つ。

GV-MPEG2はボケボケなんだよ。
だからノイズ目立たない。

MTV1000はシャープなんだよ。
だから目だつ。

調整してシャープネス落とせば同じ画に鳴るぞ。

既に過去に証明済み。

過去ログチェックしる!
G
V






(
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 17:17
GVユーザーがいくら騒いでも
MTVが最高画質であることは既に証明されている。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 17:19
両 方 買 う の が ベ ス ト !
そーねー。
ほろー必死
くだらん事で争ってないで有効活用の仕方でも考えろよ。(苦笑
そーだそーだ
685 ◆MTV2kicI :02/04/28 17:33
なんでGV-MPEG2ユーザってこんなに必死になるんだろ。
TVoutOnlyとMPEG CreatorがGV-MPEG2/PCIの価値だ
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 18:55
オマエら文句言うんなら業務用使えよ。
低レートにはGVを使ってる
なんか下らんスレになっちゃったな。
ゴールデンウィークだからなぁ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:54
>>676  最期の1行以外同じ。
地上波キャプはMTV2000のゴースト除去のほかにAVIUTLのゴースト除去も併用してる。
CD−Rサイズに収めるには再圧縮必須だしな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:59
両方持ってるけど何か?
693 ◆MTV2kicI :02/04/28 20:02
>>691
腐った目しか持ってないヤツがMTV2000をわかろうとするのは無理。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:06
これって音もキャプするのにサウンドカード必須なん?
黄金厨うぜぇ
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:11
GVもってて気にいってるけど、TV出力はラデオンの方が便利。
MTV1000、2000は結局、高すぎ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:14
MTV2千買うくらいならロクラク買う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:15
MTVでMPEG作ってるやつはシロート必死って気がする
8Mbps以上でないとまともに見れたもんじゃないMPEGなんぞMPEGではない
コンパクトにまとめられることこそ本来のMPEGのあり方
とことんオリジナルのまま残したいんであれば非圧縮にすればと言いたい
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:15
プアマンズキャプボって事はわかってるからもう寝ろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:17
>>698
一行目と二行目以降が全くつながってねえ

G
V






(
低レートでもMTV2000のが上であることは既に証明されています。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:17
「よーし僕だってMTV買っちゃうぞー・・」だって
もーみてらんない・・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:19
>>698
気が狂ったか・・・
貧乏にはなりたかねえな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:20
よーしひさびさに動画アップ大会行こうぜ!GV厨さんよ。
君らにあわせて3.5Mbps位で行くか?
>>704
3Mbpsでおながいします
MTVの糞汚い低レート動画なんて見飽きたからあげなくて良いです。
どうせブロックノイズだらけだし。
一発勝負には絶対乗らないんだよねGV厨は(w
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:27
5も万出せば日立TD-DR1が買えるよ。
わかった、MTVのほうが画質が良いことは認めよう・・・で?みんなMTVを買わないといけないの?
>>709
え、8Mbpsないとまともに見れないんじゃないの?
負け犬は負け犬らしくsageで陰口たたいてろよ。
>>710
自分に言ってるんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:37
MTVは汚い。ブロックノイズもユーザーの顔や性格も
>>708
DT-DR1?持ってるけどあまり役に立たないよ。
ILINK無いからDVHSキャプも出来ないし。
>>712
これまた自分に言ってるんですか?
715584:02/04/28 20:47
>>602
レス遅くなりましたけど、ありがとうございました。
自分もPowerDVD VR-X、DVD Express、WinDVDを3つ入れてあるので
WinDVD外してみます。
うんこMTVユーザーは出て行け!!!
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:58
このスレまでわざわざ来て騒いでるってのは
自身が無い証拠。確固たる自身があるんだったら
自分のスレでどっしり構えてりゃいいだろ?

RAMレコーダーが買えるぐらいの値段で
買ったボードなんだから、GV-MPEG2なんか
糞で、ブロックノイズが出ててもシャープだと
言い切ってないと身がもたんか。可哀相に
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:00
負け犬の遠吠え大会情けな〜〜〜〜

自分で自分を晒し上げしてる連中はこいつらですか
 
     Duzzleマンセー!
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:26
>>719 いいねぇ
IOとおさず、日本ローカライズして売ってくれないかな
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:31
XP&MS4.24 で、このボード使ってる人いるよね?
ドライバのインストールは問題なくできた?
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:32
盛り上がってるからやっとXPドライバ出たかと思ってガッカリ・・・

つーかここGV-MPEG2のスレなんだから騒ぎたかったら
MTVスレで騒いでくれないかな。すごいのは分かったからさ。
MTVユーザーだけど…、
ここで騒いでる奴らはアホ。
紳士なMTVユーザーは静かに使って満足してる。
だいたい、MTV買うなら画質には少なからずとも
こだわりがあるんだろうから、へんてこな論理並べて
他のスレを荒らすなよ。
724親切な人:02/04/28 21:35

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
>>721
自分は出来なかったから2000に戻した。
いろいろ試してみたんだけど、結局だめだった。
まぁ、がんばってくれ。
>>725
氏ねMTVヲタ!!!
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:52
糞キタネェブロックノイズだらけのMPEGファイルにシャープと言って満足してる
哀れなMTVヲタはさっさと出て行け!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>726
誤爆か?
729725:02/04/28 21:57
>>726
いや、2000っていうのは「windows 2000」の事ね。
自分はMTV持ってないし。
>>727
GV-MPEG2がソフト(ぼけてはいないw)のはチップがそうしてるから。
MPEG2圧縮適応フィルタをかけてる。
データシート見ればわかる。
だから低ビットレートでしっかりした画質が保てる。

MTVは何もかけてない。
ありのままでいいかもしれないけど低ビットレートは破綻する。

GV-MPEG2のどこがいけないかというと、フィルタのOn/Offが
出来ない事。高ビットレートでもかかったままで
MTVユーザーからボケボケって言われる。
この基地外こっけいこっけい
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:17
>>704 3.5Mっつうと 上限7M平均3.5くらいでよろしく!
GV−MPEG2で実質3.5M程度の物作るにはそのくらいのレートになるからな。
ん?上限8Mでもそのくらいになるかな?
もちろん720*480で
>721  はい XP + MS4.24 で使ってますよ。
 インスコの時、ちとインスコ方法迷いましたが、現在のところ問題なしです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:01
収入一ヶ月分はたいてMTV買ったけど満足いく画質じゃなくて気が狂った
人が迷い込んでるスレはここですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:04
>721
YES!
でっなにかききたいことでもあんの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:07
GeForceと相性が悪くて使えないって本当ですか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:10
インスコって何だよ
キモイんだよ
このデブ!!
>>736
それ自分で調べたの?
ゲフォース系使ってる人の割合が一番多いような気がするけど
>737 ケンカ ウッテイルノカ !

コノ デブヤロー!!
>>737
キモイって言ってる君も・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:26
「キモイ」は普通に一般社会でも使われてますよ。
「インスコ」って何ですか?そんな言葉聞いた事ありませんね。
だいたい「インストール」どうやったら「インスコ」になるの
オヤジ臭い。
>741
み付くね?君も(w
>741
インスコ = インストール
  
これ、解っているアンタも 「キモイ♪」 (w
744ののたん:02/04/29 00:38
>>734
収入一ヶ月分て・・・。
少ないのれす!安月給?
それとも厨房さん?( ´D`)ノ
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:45
>>743
はぁ?追ってみてりゃわかるだろ。
オマエには推測力もねぇのか?
>>535で解説してるやつもいるしな!!
>>741
キモイねぇ・・・
知ってても普段使わないなー。
社会人でキモイキモイ言ってる奴ってどうかと思うな。
それを普通の一般社会と言われてもねぇ・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:52
キモイんだよ
インスコ親父!!
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:52
キモイんだよ
インスコ親父!!
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:52
市販のDVDビデオもビットレート8.3Mbps以内に全部収まってるの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:52
キモイんだよ
インスコ親父!!
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:53
キモイんだよ
インスコ親父!!
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:53
キモイんだよ
インスコ親父!!

>>749
9.8Mbps以内
VBR良く効いてるから爆発したりするとすぐ9.8Mbps。
741がキレました(w
>745
2ch用語て知ってるかい?
 おながいしますよアンタ

 おっ、「おながいします」よもキモイか!(w

756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:02
インスコはキモイんだよ!!!死ねよ親父!!!
インスコ

インストールの2ch略語
インストール -> インスト -> インスコ(ありゃ間違えた!)
で広く2chでつかわれるようになったインストールの略
インストロールage
何の祭りかと思えば...
ひきずるつもりは無いけどインストールをインスコは、変だぞ(w
なんか厨っぽい。
うちの親父(40代後半)は「インスツール」って言ってます。
>>723
いまさらですけど良識な人が出てきてくださって嬉しいです。
762良識人:02/04/29 03:43
陰、吸って、老婆。。

あひゃひゃひゃ(大爆笑!!!!!!)
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 04:29
ところでここで画質を語ってる奴はモニター何使ってんの?
まさか普通のテレビ。
普通のテレビで観てる奴に画質を語ってほしくないな。
MSX用モニタ使いまわしですが、何か?
普通のテレビ(32型)ですが何か?
>>763
ではこれからは付属ソフトについて語らおうと思います
早くXP対応しろやゴルァ!
767763:02/04/29 04:46
>>764


あっ、PCのディスプレイじゃなくてTVOUT時のTVモニターね。
>>767
もともと普通のテレビで見るようにつくられてると思いますが・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 04:57
>>768
ふつうのテレビとモニターディスプレイでは
同じソースでも見え方が全然違う。
>>769
ならモニタより入力のほうに金かけたほうが良いんじゃ
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 05:01
>>770
かけてますよ。ヲタなんで。
>>771
では画質について語ってください
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 05:16
>>772
本末転倒なんですが。本当に画質にこだわるなら
家庭用ならDVで録画するのがベストじゃないかな。
今はテープも安いし。
この製品の画質には正直がっかりしています。
>>757
元はぁゃιぃだけどね
775:02/04/29 11:17
MPEG2でTV録画するとキレイだね。でもキレイなまま保存する適当な方法がないね。
8GBのDVD+RWでもあればなんとかなるんだけど。
編集ソフトも20GB超えで、オーサリングも15Mbpsくらい扱えないとね。
でもDVDに保存したって、見たいときにいちいち入れ替えるの面倒だ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 11:45
↑?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 11:58
>>772
本末転倒なんですが。本当に画質にこだわるなら
家庭用ならDVで録画するのがベストじゃないかな。
今はテープも安いし。
この製品の画質には正直がっかりしています。


だけど、GV-MPEG2しか持っていない私にとって、値段が相当違う MTV2000と比較され、
なんだかんだ言われながらもどっこいどっこい。
なんて言われると、なんか得した気分になります。
GV-MPEG2の画質で十分満足しているしね。
貧乏人の味方SVCDにもびったしです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:05
>>778
どっこいどっこい?
そんなこと誰も言ってませんよ。
勘違いするなよ。
早速MTV厨が釣れました(w
(´-`).。oO(GWはまだ始まったばかりか…)
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:17
SVCD作りたいんですがリアルタイムハードエンコでけっこう綺麗に出来ると
聞きました。実感としてVHS標準より下?上?
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:23
低レートでの動画比べの話はどうなったの?
MPEG2 740*480 3Mbps VBRでキャプったのうpきぼん。
15秒程度のcmで。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:28
>>780
負け犬MTVヲタ
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:30

こ ち ら も M T V ス レ に 負 け じ と

 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
787783:02/04/29 13:33
これTVチューナー機能ないですよね。TVから直に撮りたい場合どうするんですか?
TVチューナー付の安物キャプカード持ってるんですがそこから撮ることって可能ですか?
厨房質問ですいません
全ては>>591から始まった・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:34
>>787
可能ですよ。
GV-MPEG2/PCIに出来ないことはないです。
MTV2000では出来ません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:36
ビデオデッキとかの外部チューナーのビデオ出力ひっぱってきてつなげよ。
初級中の初級だろうが
791783:02/04/29 13:38
>>789
即答ありがとうございます
買う動機付けがまた一段とあがりました。
価格.comだと2万切ってますが秋葉でもそのくらいの値段かな
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:39
http://ftp.sk-kaken.co.jp/

うpスペースはここでおねがいします。20MBまでokです。
知り合いがMTV使ってるけど、確かに画質で優れている部分があるみたい
でも値段の差を考えると、そこまで極端な違いってほどでもない気がする
お手軽な編集ソフトやTV出力までついてるし・・・ま、一番いいのは2枚差し

って事でこの話題終了
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:52
??優れている部分なんてないですよ。
オマエもMTV2000を買ってしまって仕方なく2枚ざししてる口なんだろ?
何で知り合いとかいうかなぁ・・
これだからMTVヲタは困るよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:54
>>789
どうやってするの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:59
>>795
TV出力つきのVIDEOカードで安物キャプボードのTV画像を出力して
それをGV-MPEG2/PCIに入力すれば出来ます。
MTV2000では出来ない方法です。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:00
マジで!?マジで!?
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:01
796はMTV房です
799795:02/04/29 14:03
>>796
うゎぁあ
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:04
795=796=797

自作自演してて楽しいですか?
これだから彼女ナシのデブメガネは、、、。
>796
>MTV2000では出来ない方法です。
ってMTVではする必要ないだろ。
802796:02/04/29 14:06
>>800
違いますけど。
自作自演じゃないし彼女もいますしデブでもメガネでもないです。
>>794
仕方なく2枚差ししてみたいんだけどね
金もさることながらスロットが余ってない(ワラ
804796:02/04/29 14:07
MTV厨ウザイ
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:08
彡川川川三三三ミ〜〜〜〜 < きのうも >============/ ̄ ̄ ̄ ̄\
川|川 \  /|〜<MTVでサザエさんキャプりました>=.(  人____)
‖|‖ ◎---◎|〜〜〜〜 /∨∨∨∨∨\===========|ミ/  ー◎-◎-)
川川‖    3  ヽ〜〜〜 ./::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,   \========(6     (_ _) )
川川   ∴)〆(∴)〜〜 /:::┏━━━━┓  ┏\=======|  ∴ ノ  3 ノ
川川     〜  /〜〜 /|::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=\=====ゝ       ノ
川川‖      /リ〜〜
806名無し:02/04/29 14:09
GVヲタこそさっさとサンプルあげろよ。
まだ、やってんの?暇だね〜。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:11
半額以下で買えるボードと比較対照にされてる気分はどう?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:31
義理の弟(GV-MPEG2S)の方は、相変わらず誰も買わねーな。
>>809
それはGVヲタでも味方しない(w
これ買おうと思っていたけど
今普通のVHSなんでGRTと3DYCつきのビデオを買うとしたら
MTV2000を選んだ方が良いのかな?
過去レス見てると実質画質も負けてるみたいだし
実際のところ最高画質で取るとどれくらいの差なのかな?
CDに焼くとかは特に考えてないし、
TV出力はG450なんでいらないんですが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:39
>>811
金がありままってるならMTV買いなさい
つーか、あんた馬鹿そうだから高いの買って自分が満足することが大切だーね
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:39
ハァ?氏ネヨMTV厨
814sage:02/04/29 14:41
MTVオタはここにサンプルあげるのが怖いらしいです。
815811:02/04/29 14:41
>>812
人が質問してるのにそういう言い方はないんじゃないですか?
あなた人になんか聴かれたらバカとかすぐ言うタイプ
すごく腹が立ちますけど。

816名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:43
>>815
よく自分の質問を読みましょう
GVヲタからけんか売られそうな言葉を連ねた質問ですね
はい、自業自得
817783:02/04/29 14:45
今ツクモで注文しました。
送料梱包税込みで2万1千ちょっと
これでソフトウェアエンコ生活を卒業できる!!
ただ心配なのはKT133のDuron使いなので相性が出るかどうか
過去スレ見た限りでは大丈夫そうだけど
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:45
GVヲタコンプレックス丸出しだな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:47
最近このボード手に入れたのですが、
ビットレートあげてキャプチャーしてもノイズが気になります。
暗いモニターだとあまり気になりませんが、
テレビでみるとソースによってはひどくノイズが目立ちます。
ためしに、ビデオを再生して停止状態の静止画をとってみたのですが、
キャプチャーした絵にはあきらかにノイズがのってました。
プレビューだときちんと静止画にみえるのですが。
同じ症状の人いますかね。CBR10Mbpsでも同じです。
こういうものならしょうがないですが、SKのPVRより目立つので・・・。
解決法とかあればよろしくお願いします。
>>819
MTVヲタは嘘情報を流すのをやめろ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:51
G
V






(
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:52
>>819
おまえが下手糞なんだよ
臍噛んで死ねよ

・・・といいたいのをグッとこらえて・・・
設定ちゃんとしてますか?といってみるテスト
>>816
人のいい俺は、真面目な質問に何でもバカはいけない・・・などと一瞬思ったが
よく見たら確かにあんたの言うとおり。メチャ笑ったよ。
下5行、尽くGV否定だもんねぇ。
MovieStar 4.25β for DVC IIはでてますか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 15:53
設定について。
MediaCreatorの既定値だと、アニメキャラの肌が妙に褐色がかって
見えるのですが、ほかの方もそうですか?
(ソースはキッズステーションのアベノ街魔法商店街です。
某所でこのアニメのOPがDivX形式でUPされているのを見て、
自分のキャプ画がかなり暗く見えました。)

確かにコントラストと光度を上げれば
濃い肌色になるのですが、以前のスレで
結構デフォルト設定のまま使っている方が多かった
気がしたので。みなさん、設定はいじくってますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 16:25
コントラストと輝度を上げるのはあまり賛成しない。
それをやると彩度も上げなきゃ薄めの色はでないし、そうなると
パステルカラーぽい色は無茶苦茶になるし。
むしろコントラストを55くらいに下げた方がしっかりした色が出ると思う。
一度TV-OUTで試してみるとよいです。
モニターで暗くても意外に明るく映ります。
>>825
PCのモニタ設定も見直してみよう。コントラストとbrightness
PCでしか見ないのであれば、PCにあわせた設定で良いだろうし
今後、VCDやDVDに焼くのであれば、TVにあわせた設定にしないとね。
828827つづき:02/04/29 17:04
ビデオカードやPCモニタのメーカーにもよりますが
基本的にPCモニタ(default設定)では文字を綺麗に表示するための設定に
なってます。
一応このページに(この板での拾い物ですが)www.hifi-pc.com/
左フレームの上「このページの見方」の所にグレースケールがあります。
くどいようですが、ハイコントラスト&低輝度のモニタでdefaultの
121、65にするとグレーが黒になります。だからといって50とかに
するとTVやDVDに出力した際、黒がグレーになってしまいます。
829825:02/04/29 17:42
いろいろ試したけど駄目みたいです。
MTV2000を買ってくることにします。
>>826さん、>>827さんありがとう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 17:49
絵に描いたような荒らしだな
アホな質問にはまず「馬鹿」と答えてみよう
831825(本物):02/04/29 17:59
829の自称825は偽者です。
826、827さんいろいろスミマセン
いま試し中です。
832827:02/04/29 18:12
825よ。キャプチャー機種の問題じゃないんだけどなー。
MTV買っても同じことになるよ。俺MTVとGV2枚差しだし。
君の逝ってることは、TVとモニタの問題だからね。
ていうか、ただの荒しか・・・・゚・(ノД`)・゚・。
830教訓をありがとう
833827:02/04/29 18:22
と、おもたら偽物でしたか。
いや本当MTVの奴って、負い目があるのか?特に1000の方は。
目的、用途によるが、どちらも良いカードだよ。
834721:02/04/29 18:29
>>733 >>735
XP & MS4.24 で使ってるなら教えてほしいんだけど、
自分はね、ドライバをインストールしようとすると、

>このデバイスを開始できません (コード 10)
>Windows XPとの互換性を検証するWindows ロゴテストに合格していません
>このドライバはデジタル著名されていません
っていうエラーが出て、デバイスでちゃんと認識してくれないんだ。
このエラーを回避する方法を知ってたら教えて。

ちなみに MS4.24 は、このスレの>>6にあるやつ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:51
>>834
馬鹿
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:03
アホは頼むからMTV1000スレだけにしてください。
837825(本物):02/04/29 19:04
いろいろ試したけど駄目みたいです。
MTV2000を買ってくることにします。
>>826さん、>>827さんありがとう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:08
なんか荒れてるなぁ…
ひっそり質問させてもらいます。
Brightness
Contrast
Saturation
この3つの数値の弄り方がいろいろと問題になってるようですが、
家の場合「赤」を強くしたいです。
原則的にどういうバランスになれば赤の発色が強くなるのでしょうか。
Contrastを下げてSaturationを上げてみましたが、いまいちのようです。
原理がわかってないので優しい方教えてもらえませんか。
最近この板に出入りするようになったけど、この板が数ある2chの板の中でも
最も殺伐としている気がする・・・
>834

デバイスの削除 -> 「ハードウェアの追加とウイザード」で再インスト

 ドライバ認証は受けてなさそうなんで、警告は無視 -> 続行

ちなみに、XPのupdateは全て済んでいますか?
このボードさ、虎MPでBiosすら立ちあがらんの、なんとかしてくれよ。
だんだんサブ機が立派になっていく・・・
842721:02/04/29 20:07
>>840
レスありがと。
でね、

>デバイスの削除 -> 「ハードウェアの追加とウイザード」で再インスト
>ドライバ認証は受けてなさそうなんで、警告は無視 -> 続行
でやってみたら@と同じエラー画面が出て、
デバイスマネージャをみるとAみたいになっちゃうんだよね。

@ http://www.ntt-me.co.jp/mn128/sslan11c10err_images/code10-1.jpg
A http://www.ntt-me.co.jp/mn128/sslan11c10err_images/code10-2.jpg

あと、Updateは「重要な更新」と「ドライバの更新」は済んでます。
ん〜、どうしたら良いんだろう?
843おやぢ:02/04/29 20:12
知り合いのタイの人にビデオCDを作って、送ってあげようと思っているんですが、
タイってPALなんですよ。
DVをパソコンに取り込んで、MPEG1に変換するときにPALとかNTSCって選ぶんですか?
それとも、MPEG1のファイルをVideoCDとしてCDに落とすときに選ぶんですか?
SotecのパソコンにハンドルされてるソフトにはPALに変換するようなところ
がなくて、困ってます
すいません、誰か教えてください・・・・
TigerMPって・・・AMD760MPってやつ使ってるんじゃ?
AMDのチップセットは動作保証外じゃなかった?
俺はVIAチップセットのP3デュアルマザー使ってたけど。

MPEG Creatorの編集ってシングルだと、
めっちゃ重く感じることに最近気がついた。
Dualだとほんとサクサク動くからなぁ
>>843
マルチう材
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:39
つかGV-MPEG2 PCIとタイがPALってのと、なんか関係あるんですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:48
>>842
www.spawns.dk/svcd/DVCII_140_XP_NTSC.ZIP
ドライバーってこれだよね。

クリーンインストール直後でその症状だったら、PCIの挿し順変えてみるとか、
BIOSでメモリ設定緩くしてみるとか、他のボード外してみるとかしかないかも。
でダメだったら相性ということで。

>>356
今更だけどアップデートしてみたらうちの唯一の不具合だった、
GV-RecManager使用不可が見事に直ったYO!
これで漏れ的には完璧。 thanks!
848825(本当に本物です):02/04/29 21:55
>>826>>827>>828さん
懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。
今までバイトだったのですぐに試すことができず、
レス遅くなってしまいすみません。
(偽者がいたので、報告前にとりあえずカキコしておきますね。
上の荒らしは私じゃないです。)

てなわけで、まだ試してはいないのですが
早速いじってみます。
ちなみに、もしよろしければ自分がGVで撮った画像と
参考にした画像の両方をプリントスクリーンで
保存して、アップしたやつを見て頂ければと思うのですが…。
もしかしたら設定ミスだけでなく、根本的に何かが違っている
ということもあるので、第三者の方に見てもらえるだけで
かなり安心できると思うのです。

(てなわけで皆様、画像アップするの初めてなんですが、
あまり重くないアップローダありましたら教えて頂ければと)
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:58
つか動画をアップせいっちゅうねん。
数秒くらいなら数MBだから、そこそこ簡単にアップできるだろ?

http://ftp.sk-kaken.co.jp/
20MBまでok
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:06
>>842
あー俺もその症状でたよ。
ドライバも847のやつでやったけどダメだったな。
まー俺はすぐあきらめたけどね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:11
>>848
http://ftp.sk-kaken.co.jp/ なら 20Mbyteまで upできるよ。
こんな感じ http://ftp.sk-kaken.co.jp/3MVBR.mpg
852849:02/04/29 22:16
>>851
それGV-MPEG2でキャプったやつ?
ソースがいいんですかね。うちよりキレイ
853851:02/04/29 22:20
>>852
映像のレート 1.6Mbpsの MPEG2です。
スカパーの通販チャンネルで、MPEG2にぴったり!ってマターリとした映像なんですが。
>842

LANボードの不具合ならば、WIN板にどうぞ
初心者スレか、XPスレがいいかな?

WIN板でお待ちします。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/ryouko.mpg
これもGV-MPEG2 設定10MVBR→平均5.5ぐらいになった
昨日あげた奴だけど、まだあるかな?
856849:02/04/29 23:02
>>851

おれもキャプってみますた。
VBR 3Mbps

この程度ならほとんどブロックノイズ出ませんな。1.6Mではキツいです。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/game.mpg
ゲーム機 S端子
http://ftp.sk-kaken.co.jp/chuuboujump.mpg
あんてな→ビデオデッキ→コンボジット
857825(本当に本物です):02/04/29 23:42
紹介先のページ、解説もわかりやすくて
ありがたいです。Win2000だとFTPソフト入れなくても
アップできるんですね。

んで早速UP中であります。
OPの中間部分でサイズは18Mぐらい。ソースは
CSチューナのS端子→GVのS端子。
DVD(MPEG2)のテンプレ使用。
設定が既定値のときのもの。

比較先のHPは
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5184/douga.html
です。こちらはOPすべてでファイルサイズ24Mぐらい。
MPEG4の模様。

両者の色彩が明らかに違うと思い>>825で質問しました。
見ていただいたた方、よろしければアドバイス
(甘口〜中辛で)おねがいします。
MotionJpegのキャプボと比べるのは厳しいんじゃない?
手間の掛かり方が全く違うからね。saturationとtintを
少しずつ、づらしながら近いのを見つけるしかないでしょう。
自分はピンクの具合が悪いときtintを3にしてたときもあるけど
859851:02/04/30 00:26
>>855
ちょっと最後の方の波しぶきでブロックになっていますが、
しかし元の映像が凄い綺麗ですね。地上波ですか?

>>856
gameの方は、元の映像がガクガクしているのかな?
ジャンプの方は、3Mの VBRで、ほぼ最高レートを維持して
いるみたいですね。低レートだと VBRでも高めになるん
ですね>GV-MPEG2

>>857
UPは終わりましたでしょうか?
動画研究所サンの所の画像と比較しますから、ファイル名を
教えて下さい。
860856:02/04/30 00:37
ゲームきゃぷると、ビットレートに関係なくガクガクになる。
TV出力してTVモニターで見るとなめらかになるんだけど。

>>857
そこいいっすねえ。僕がほしいのは自サーバーにおいてあるみたいですが、、。

つーかMTVオタでてきませんね。
きのうは凄かったのに。MTVでキャプったのもみたいんですが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:43
>>860
え、出てきていいの?
たぶんへこむよ君ら。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:48
VBR 3MBPSでたのむな
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:57
お好きな番組を指定してくださいな。
で、同時に撮ってそちらの切り出したポイントにあわせてうpしてあげるよ。
とりあえず全国的にOKなNHKにあわせておく。
865721:02/04/30 01:04
>>847
そのドライバです。
PCIも変えてみたけど駄目だった。
MEで使ってて、XPにしたから、
クリーンインストールしなきゃ駄目なのかな。

>>854
あの画像は、たしかにLANボードだけど、、、
ん〜、なんていうか、こんなエラーなんですっていうのを言いたくて。
紛らわしくてごめん。
で、↓が家のデバイスマネージャの画像
http://members.tripod.co.jp/catfish_blues/device.jpg

だれか、この変なエラーを回避する方法おしえて〜。
もしくは
XP & MS4.24で使ってる人、よかったらドライバファイルちょうだい。
教えて君で、本当にごめんなさい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 01:16
GVユーザーはスタンバイokなの?
おれはアンテナで受信状態悪いから、たぶん恥かくだけだよ、、
>>857
キタネェ動画あげんなよ
MTVヲタにバカにされるだろ。
GVユーザーは、今ちょっとトイレいってますんで、MTVさきあげてくれませんか?
869855:02/04/30 01:27
>>851
普通の地上波CMですよ。でも、共聴アンテナといって
その地域のでかいアンテナから割り振られてます

だれにレスしてんの?
871MTV:02/04/30 01:35
TMPEGにてリエンコ中ですので、少々お待ちを・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 01:38
GVユーザーは逃げちゃったのね
873856:02/04/30 01:43
俺はみてみたいっていっただけなんですが、、、。
ダイアルアップだし、またあげんのやだよ。>>856のアップ済みでかんべんしてくれ。

つーかリエンコなの?3Mでそのままキャプってほしかったのに。
>>873
正直2つめはあげてほしくなかった。
875856:02/04/30 01:50
じゃああんたキャプったのあげてくれ。
>>855
あれ、実写スレで見てたんだけどGVだったんですね。
PCでみてもけっこうシャープだったんでまさかGVとは
思いませんでした。漏れの環境ではあそこまで綺麗には
できんなぁ。
自分MTV使ってますが、GV-MPEG2綺麗ですね。
多分3Mじゃこんなに綺麗にエンコードできないと思いますよ、MTVじゃ。
5Mでもソースによってはブロックノイズばりばりに出まくるし…
近日中にGVも購入予定なんで、今度比較してみますね。
実はMPEG Creator目当てで買うんですが…
>>877
どのファイルのこと言ってんの?
>>877 余計なSとか付いてるのを買わないように(笑
MPEG Creator目当てで・・・正しい選択です。

多分2枚刺しにしてGVの設定出したら、
地上波撮り捨て、気合の高画質高レートでDVD保存もしくはHDD放置=MTV使用、
CS&BSソースでお手軽CD保存=GVって使い方になると思う。
880825(本当に本物です):02/04/30 06:34
>>867
ガクガクブルブル

といいつつ上げてみました。
ftp://ftp.sk-kaken.co.jp/Mov26.mpg
です。汚かったら許してね

>>851
ありがとうございます。
うぷしたまま寝てしまい
遅くなりました。よろしくです。
GM2は3Mとか普通に使えていいですね。
MTVだと最低4-6VBRじゃないとだめですな。
確かに若干ソフトかもしれないけど、
MTVじゃブロックノイズばりばりで見るに耐えない
のでこっちのほうがずっといいですな。
>>881
妙な略し方だな
両方買えばいいじゃないの。
お前らオタなんだろ?だったら惜しまず趣味に金使え。

俺はGVのみで十分。
884愛王:02/04/30 12:04
昨日98SEからXPに入れ替えたんだけどさ
キャプチャーが予想どうりまともにできんのよ
MS4.24まであげた状態でキャプチャーすると映像はとれるけど音が入んないんだ
で、DVDEXPRESSのバージョンあげてみようと思ってアップデートパッチ拾ってきてやろうとしたら、そのアップデートパッチもこけた
具体的にいうとメーカーのロゴがでたところでうんともすんともいわなくなる
ためしに51405と51416の2つ試したけど両方ともだめ
どうすればいい?
ピクセラ買っとけ!
886 :02/04/30 12:30
>>884
順番間違えてるよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:46
つーかMTVのサンプルまだ?
GVの2倍以上の価格のMTV2000とやらの高級カードの映像をぼくらにも見せてくれよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:58
>>887
いまさら自慰ユーザーになにを期待する?

今頃、一人でこいているだけだよ!
同じので比較しなきゃ意味無いでしょ?何で比較するの?

・ショップチャンネル?
・米倉?
・ゲーム?
・小汚いジャンプのCM?

米倉ぐらいしか同じのを捕獲するのは難しいな。米倉なんて5.5Mbpsも使ってるけど同じレベルで良いの?
GVってエンコしてみないとサイズわからないみたいだけど、米倉を3Mでとったのをあげるのは可能なの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:07
ふぬわわで
オタは自分だけうpすんのが怖いらしいですね。
MTVは低レートでのブロックノイズがヒドイうんぬんって話から始まってるんだから、
低レートでエンコしてブロックノイズばりばりのクソ映像みせてみろYO!


つーかもうやめれ
893愛王:02/04/30 17:27
え?!正しい順番はどうなの?
自分はMS4.1→4.2→4.3→4.4→DVDEXPRESSインストール→カード挿入だと思っていたけど
>>880
コンポジット入力ですか?
896ななし:02/04/30 18:42
2時間の番組を録画するとファイルサイズが大きすぎるんですが。
録画の段階で2GBくらいごとに分けてファイルを生成させることは出来ませんか?
897851:02/04/30 18:43
>>894
本当だとしたら、負けた? 映像のレート 2.6Mbpsだったよ。
同じ映像で勝負できないんだから、勝負成立せず。って事でお開き?
元映像だって、あんな綺麗に地上波映らないぞ、俺の家。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:47
>>896
分割キャプチャできません。
録画予約(のソフトを使っているなら)、自分で1分ぐらい間をあけて
録画予約するほか無いと思います。10MVBRなら、1時間だと 2Gbyteを
超えることも良くあるから 2Gbyteを超えてしまうと再生に制限出るの
なら、50分ぐらいで区切った方が無難。

作った後で分割する方が楽かな? MovieStarならパッと出来るよ。
書き込みには時間かかるけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:59
894程度のモンでいいのか?
MTV2000側はいつでも同時キャプで勝負しようって言ってるのに
弱いねーこいつら。
挑発に乗れない時点で負け。
同じ映像で勝負するのが無理なのはGVユーザーが一番わかってるようで。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:03
説明書見る前にカードを刺してしまいましたが、問題ありませんでした。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:10
MTVとGV、両方持ってるひとはいませんか?
>>901
MTV1000/2000スレならたくさんいる。
GVオンリーのヴァカ相手にするよりよっぽどいいぞ。
903896:02/04/30 19:21
>>898 どうもです
VBRだと再生時にスライダーの反応がわるいから8MbpsCBRで二時間撮りたいんです。
そうすると7.7GBになっちゃんですよね。

>作った後で分割する方が楽かな? MovieStarならパッと出来るよ。
>書き込みには時間かかるけど。
4GB超えでも分割できますか?
>>899
2倍強価格差があるボードと画質比べしてどうすんの?
だいいちMTV2000と画質があまり変わらんかったらあの値段はなに?
価格対画質比が分からん奴にはどんな事いっても無駄だろう。
特に実用度やコストパフォーマンスを無視して画質ばっかのヲタには。

とりあえず、MTV2000には画質的にかなわんって事でいいし、
別に勝てなくてもいいだろう値段考えれば。
2倍以上の価格差がありながら、MTV2000と比較されるだけで十分。
NAVISなんか話題にも出てこんし…
チューナーもデジタル処理も付いてないのに
比較してる馬鹿がいて見てられん。
USで出てるやつと比べろよ。
それでも3次元YC分離ついててだめか。
2倍っていってもMTV2000はチューナーついてるんだし、
テレビ鑑賞・HDD&DVD録画が目的でそういうソフト構成であることを考えたら
GVを比較元にして単純に録画だけのコストパフォーマンスで
2倍、2倍いうのはおかしなことだけどな。

まぁあまり煽りに興奮しないことだよ。



MTV2000のチューナーユニットってWinDVR PCIと同じじゃなかったっけ?
908825(本当に本物です):02/04/30 20:15
うう…。>>880でアドレス出したんですけど
誰一人として見た方いませんか?
かなりさびしいです(T-T)

ftp://ftp.sk-kaken.co.jp/Mov26.mpgです
よろしくお願いいたします。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:21
MTVは低ビットレートに弱いって本当?
>>907
ユニットは関係なくて、基盤の出来らしい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:25
>>909
日本は2004年に金融破綻するのと同じくらい本当
GV
http://ftp.sk-kaken.co.jp/evian8sec.mpg
起動したばっかりで8秒しかとれてない

>>912
MTVより綺麗じゃん。
GV最高だね。
>908

ごめんYO〜
俺今ISDNだからDL時間勿体無いし、来週にはBフレッツ入るから、それまでUPしといてね!
>>913 MTVより綺麗は言い過ぎだと思うけど
   あまり変わらないね。ボード名言われなきゃ、わからんよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:05
結局勝ったのはVAIOじゃよ
言い過ぎじゃ無いYO!
あきらかにGVのが綺麗だYO!
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:07
VAIO>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
MTV>GV
そーいえばVAIOでキャプったって画像どこでも見たことないな。
VAIOは問題外だよ。
4Mbpsと8MbpsのCBRしか選べないし。
MPEG1は綺麗だったような気がするけど、ほかはイマイチだと思います。
>>918
それ値段よな
>>920
なるほど、んで使ってる人も少ないんだなきっと。
923851:02/04/30 23:14
>>917
映像の平均レートを比較すると MTV 2.694Mbps/GV 2.711Mbpsですが、まあ録っている映像の前の方が
ある/無しで違いますから比較できないでしょう。ちなみに MSで MTVの MPEGをカットして GVと同じ
部分からにしたら、映像の平均レート 2.969Mbpsでした。
DVD2Avi => AVIUtlで未圧縮AVI保存。したのを 1コマずつ見比べた画像を upしました。(504kbyte)
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/evian.lzh
GVの勝ち。だと思います。
924923:02/04/30 23:17
917へでは無かった(w
比較は2カ所、低レートで厳しいであろう
エビアンがぐるぐる回っている所。
最後のアルプスの絵に変わった直後のフレームです。
925912,915:02/04/30 23:27
>>851
すごい、分析力だね。
で、アンテナ線がうちは3Cだから5Cにすればもう少し良くなるよ。
俺のは左端にゴーストあるんだよね。
>>917 フルスクにしたら違いが分かったよ
そんな低ビットレートならMTVは使い物にならないに決まっておる。
927825(本当に本物です) :02/04/30 23:32
>>851さん
しつこいようですが、
もし見ていただけたらアドバイスおねがい致します。
これでレスもらえなかったらあきらめますね。
>>927
オマエの糞画像はMTVヲタにバカにされるネタになるからもう出てこないでいいよ。
あげるなら912みたいなのにしてくれな。
>825
もうないよ、それ
>>825 httpからにしたらあった。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:41
ガーン!何が駄目だったのでしょうか…。
CSから直キャプだったんです一応。
932↑825です↓:02/04/30 23:47
バカにされるのは構わないです。
評価して頂きたいと思ってUPしたので。
ただ、けなされたり放置プレイだとメチャメチャ悲しいです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:20
動きの激しいところでノイズでまくってます
934851:02/05/01 00:23
>>927
ちょっと待って。対決の方が凄い忙しかったから。
結局XPでこいつを使うおうとする試みは相王がドライバーを来月にだすまでお預けだな
俺は丸二日かかってあきらめたよ
936 :02/05/01 00:59
>>935
来月に出ないに1ケツ毛
937851:02/05/01 01:05
>>825
と言うことで見てみましたが、肌色がオウド色っぽいね。
あと 16秒目ぐらいの所に一瞬町の風景の絵が出てきますが、ここが真っ暗ですよね?
元の映像がどうなのかが分からないので何ですが、MCの Adjustのタブで Brightnessを、
町の夜景がもう少し明るくなるぐらい。あと、オウド色って言うことは何色が強いん
でしょうか? Tintかな? Saturationかな? どういう訳か、私の MSでは全て値が
ゼロなんで、いくつが適当か分かりません(w
録画に使っている GV-RecManagerの設定は、明るさ 121/コントラスト 65/彩度 65
になってました。
元の映像を CSチューナーから直に TVへ入れて見るともっと色が良いんですよね?
CSチューナーから GV-MPEG2への(多分)長いであろう VIDEO CABLEがダメだった。
ってオチは無いですか?
938912:02/05/01 01:11
>>932
色はこんなもんだと思うけどね
ただ画質は、紹介されたようなHPのMotionJpegと比較しちゃいけないよ。
で8MVBRで録るんだったら、10MVBRにしちゃえば?
あとは、noiseを押さえるために映像ケーブルが交わらないように
するとか、S端子ケーブルを短くて高いのを買うとか。
PCIスロットを一番ファン&電源から遠いところにするとか
ま、ほとんど気休めだけど。あと色合いなどは自分で模索する。
俺はCS731chからの場合128,65,62,3だけど、アニメchはわからない
前にMTV2000スレで音声用DACの話題が出てた。
MTVについてるのは高級業務用CD-Rとかと同じチップらしい。

でGV-MPEG2S買ったんだけど、それ見たら
同じメーカーの、96kHz24bit対応のチップが乗ってたんだよ。
で、よっしゃ、MTV2000に勝ったぞ、って思いこんでデータシート見たら泣いた。

MTV2000(AK5351)、S/N比97db、エンハンストデュアルビット方式
GV-MPEG2S(AK5353)、S/N比80db、シングルエンド方式

というわけで、S/Nが全然違いましたとさ。

儚い夢は消えた…w
940名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:12
>>でGV-MPEG2S買ったんだけど、それ見たら

勇者!サンプルうpきぼんぬ。
941939:02/05/01 01:15
今日は良いのがないので明日うまくいったらアプしてみますぞい。
まだキャプチャ初心者なので至らないことがあったらスマソ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:17
よろしくおながいします。
>>939
「S」は別のスレがあるのでそちらであげてやってください。
「I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017132831/

皆さん待っています。
944939:02/05/01 01:27
>>943
思いっきり間違えました。
すみません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:38
MPEG Creatorで設定→ビデオ設定→ビデオ入力選択のところがありますよね。
そこでS-ビデオを選択しているのですが、コンポジットに変わってしまう時があります。
それも頻繁に。
起動するごとにいちいち確認するのも面倒なので、これを解決する方法ってないですか?
>>923
相変わらずGVヲタは情報操作がうまいな。
>>945
入力のコンポジットに何も繋がない
エビアンすげー!
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:40
>>825

女の子以外のキャラがキモイね、あのアニメ。
でもなんかおもしろそう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:06
>>894-923
消える前にage 894がMTV2000サンプル 912がGV-MPEG2サンプル
923が分析結果 >>946は哀れな悲しい叫び
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:44
894と912のえびあん、めちゃキレイじゃん。ウチのアンテナじゃあんなの無理だよ。



ハートでぼけぼけフィルタ内蔵だけあるね、GV-MPEG2。
うん、マンセー。
912のすげー。GVの勝ち。どうみても。
MTVくん、残念でした。
MTVが低ビットレート得意って誰が言った?
カノプーすら4M未満はやめろって言ってるんだから
勝っても当然だろ。所詮容量もいっぱいの金持ちの物なんだよ。

漏れ達にはGV-MPEG2で十分。
GV-MPEG2TVが出てくれれば言うこと無しなんだけどな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:11
MTVやけに汚いな(w
漏れの友人で持ってるヤツいるけど、
これの10倍くらいマシだったぞ。
ま、漏れのGV-MPEG2には勝てないけどね。
956第3社:02/05/01 14:11
>>952
お前みたいなこと逝ってる奴に限って
事前に機種名いわれなきゃ、どっちがどうだか区別できない。
以前、MTVスレでアイオー厨が「MTVサンプル」と偽って
だしたのを、「なかなか綺麗だね〜」とか馴れ合ってるの
みて、大笑いしました。のちにアイオー厨が「ばーかGV-MPEG2だよ」
といって、みんな沈黙。それまでは「GV-MPEG2とMTV比べるまでもない」
とか逝ってたのにね。もう見てらんない。
957952:02/05/01 14:13
>>956
ハァ?それはそのスレの奴らが馬鹿なだけだろ。
すくなくとも再圧縮目的で高ビットレートで撮ると
はっきり差が出るし。
だったら両方10Mで撮って勝負してみろよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:14
ヤター!!GVの全面勝利だね!!
MTVに完全勝利!!
多分敵はHDDレコーダかDVHSぐらいだな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:15
>>952
負け犬は死ね!!
960952:02/05/01 14:16
このスレの住人見てると平和でいいよ…wwwwww
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:17
GV>VAIO>MTVなの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:18
GV>MTV>>>>>VAIO
963第3社:02/05/01 14:18
10M?やるわけねーだろGV-MPEG2が
高ビットレートではMTVが良いのはみんな知ってるだろ?
ただな、MTV厨が「低ビットでも格段に違う」とか逝ってる
馬鹿が居るんだよ。それを覆す為にやったんじゃねーの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:19
GV>>>>>>>>>>MTV>VAIO
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:19
だって金かけていいならVAIO>MTVだよ
高画質モードで負ける気がしない
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:24
くやしいもんだから、MTVオタが高ビットレートで再挑戦したいらしいです。
967isle:02/05/01 14:29
Sが出て、そろそろ get しておかないとマズイかと思って買った、遅く来た
GV-MPEG2 のユーザーです(笑)

外的要因が多過ぎるので画質云々の勝ち負けにはあまり興味はありませんが、
8Mくらいのビットレートでキャプチャーして、CM の部分をカットしてつなぎ直す、
くらいの用途には便利ですね、これ。

でも、個人的には Video/LD をいじっている時期が長かったので、アナログ/デジタル
でノイズの出方が違うあたりがまだ馴染めないなぁ(苦笑)



968名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:30
>>956

そのスレどこ?
urlきぼんぬ
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:32
次スレたてて。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:34
>>967
10MVBRためした?ぼくはこれがお勧め。2時間映画のDVD/LDなら
3G以内に収まるよ。でも、VHSからだとノイズを丁寧に拾っちゃうので
4G超えちゃいます。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:35
>>969
たてたから、2以下よろしく
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:35
▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020231283/
>>963
それはアホ。
誰だそりゃ。

>>965
それはもっとアホ。
VAIOが最低なのは分かりきったこと。

MTV vs GV−MPEG2

もタテレ
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:38
もう権利ないみたい、他の人よろ〜
>>974
いらん!
きっぱり。
荒れるだけ。
それにカードの目的が違う。
GV-MPEG2:MPEG2キャプチャカード
MTV1000:TVチューナー内蔵MPEG2キャプチャボード
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:42
GVユーザーは藍王を結構嫌ってるけど
MTVユーザーはかのぷー信者多いな
978第3社:02/05/01 14:43
>>968
3月下旬ぐらいのmtv1000スレ
でも、アイオー厨がわざと640x480でサンプル出して、一応MTVじゃない
ことは示唆したみたい。だから、MTV吐き出しっぱなしじゃない
ことはバレたんだけど、MTV厨はTMPEGでリエンコまでして、挑戦
してますた。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:43
だって哀王だもん。
フォーラムがあるだけカノプーの方がいい。
ドライバも安定してないのに更新が遅いから最悪。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:47
>>978

ども。さがしてみます
>>976
まさにそうです
GV-MPEG2=安くて編集が楽でそこそこのビットレートでそこそこの
      画質が得られる。高ビットレートが鬱
  MTV=TVを手軽に録画、高ビットレート&リエンコ目的なら最高
      編集が鬱

ま、2枚差しが一番だが
2枚差しはいいねえ。
ちょっと見る目的ならGV-MPEG2。
撮りだめも楽々。低ビットレートであの画質。

保存&リエンコならMTV。
高ビットレートでの綺麗さはおそらく最高。
リエンコやDivxもかなりの画質。

MTV2000一枚はやめて、GV-MPEG2と
MTV1000を買おう!
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:00
VAIOにGV指したら、タイマー関係の悩み、全部なくならないか?
VAIOって空きPCIすくないよね。ていうか友達の一個しかあいてない
SCSIさして終わり・・・
>>984
SCSIなんかやめて内蔵のUSB2.0使え?
さすがについてるでしょ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:04
次スレ立ってるけど関連リンクとかFAQがない…。鬱。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:05
>>986
いまからでも遅くないからつけて
つけたYO!
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:08
>>988
乙カレー
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:10
>>988
さんくす!
991988:02/05/01 15:12
だれだよ、良きライバル達とかいってつけたの。
思わずワラタ。
992isle:02/05/01 15:50
>> 970
まだ数日しかいじってないので使いこなせてないですが、確かに VBR が
かなり効く(効き過ぎる?)ので、あまりファイルサイズのことは気にせず
10M VBR でキャプチャーするというのが楽な気がしますね。

適当に切り抜いたのをビットレートを変えて再エンコードするような場合は
TMPGEnc あたりを使う方がきれいに見えるけど、このあたりって結論出てます?
>>992
当たり前。
ソフトでソースの何倍も時間かけてるんだから。
994923:02/05/01 18:42
とはいうものの、高レートの映像も比較してみたいと思うのは私だけだろうか。
と、まだ書けるので言ってみる。
>>956
アイオー厨ってのは激しく疑問
>>995
↑そう自分でいってたんだよね。
「アイオー厨はこのぐらいの画を作ってから文句いえ」って
MTV厨になりすましてGV-MPEG2のサンプルUP。
で、あとで「実は俺がアイオー厨でした」って言う感じ。
MTV厨( ´・ω・)ショボーン
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:09
高レート比較、みたいっす。10M CBRで。
まあ負けるんだろうけど。
GVは>>912さんにおねがいしたいです。
MTVの>>894さん、どうですか?
1000ズサ
1000ゲトー
1000 ◆MTV2kicI :02/05/01 19:43
1000制覇した
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。