最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
フリーのMPEG1/2エンコーダーソフトについて。

公式サイト
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc Plus
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
旧公式掲示板(過去ログ検索に使ってください)
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013510234/
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:35
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:41
今だ!3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 00:02
>>1
乙カレー
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:55
只今MPEG2を自分好みの画質に変えたMPEG2に圧縮中。
1時間の映像なのに60時間掛かるのか・・・
できあがりが楽しみだな〜
6まつーら:02/04/01 01:55
人´。`人<5ゲットですよー
721世紀梨:02/04/01 02:13
そろそろ、新バージョン出てもいいころなのになぁ
もう、フリー版はやめるのかYO!!
逆に1〜2月は、細かく更新されましたしね
フリー版やめるとは思わないが、
とりあえず今のが一段落したのでVer.3の制作にリソースをさいてるとか?
9名無しさん@お腹いっぱい:02/04/01 19:42
あの、TMPGEncPlusServer(マルチパスVBR対応)はいつ出るのですか?...
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:17
>>9
なぜここで聞く
119:02/04/01 21:22
>>10
聞いてみたかっただけじゃクソボケがぁぁぁ!
TMPGEncはリリーススケジュールなんて全くあてにならんからなぁ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:27
TMPGEncはなんで画質悪いんですか?
TMPGEncはなんで糞遅いんですか?
>>13
それはお前が糞だからだよ。
>>14
お薬増量しときます
>>13
それは君が無知だからだよ。
安いから。CCEは画質いいかもしれんが手が出ない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:29
DVDからMPEG作るときって、DVD2AVIやAVIUtil使ってからTMPGEncするのが基本なの?
俺はVOBを直接TMPGでエンコしてるんだけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:50
>>18
DVD2AVIは、VOBを読み込むために、
AviUtlは、画質調整のために、

使うので、直接TMPGEncで読めて画質も問題ないならそれでいいと思うよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:37
動きが激しいシーンをフルスクリーンで見るとノイズみたいなのが目立つんだけど、
これはどうしようもないの?
ノイズ除去しても出るんだけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:51
>>20
四角いモザイクみたいなノイズ(ブロックノイズ)だったら
ビットレートあげるか、ソフトな画像に調整するか、くらいかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 12:39
age
23ゴマちゃん:02/04/02 14:30
すいません。ひとつおききしたいことがあるのですが、ふぬああでキャプし
たAVIファイルをTMPGでエンコしようと思ったのですが、そのファイルは
読み込むことができませんみたいなエラーがでて困っています。
家事の合間にやっています(w
>>23
すみません、おぬしの環境が全く分からないので答えようがありません。
>>23
いつから日本語が喋れるようになったんですか?
たしかあなたは「もあ〜」としか喋れないはずでしたが
26ゴマちゃん:02/04/02 18:38
ADVC-100を使って、ふぬああでキャプしています。
ノーパソですが。
>>26
そうじゃなくてさ、AVI1、AVI2のどちらで取り込んでいるかとか、
どんなCodecをつかってキャプチャし、どんなエラーがでているのか、など。
いきなりノーパソでキャプチャしたファイルを縁故できないといわれても困るんだよ。
使用期限解除のバイナリ教えてください
バージョンはTMPGEnc-2.02.31.119です
>>28
去れ。
>>28
OS再インストールしたら?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:55
>>28
一回氏んで次の人生で使えばいいよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:05
>26
えっノーパンでシャ・・・・いや忘れてくれ
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:12
2.54まだぁ?
HDDが苦しいよー!
   不思議な魔法でみんなノーパソだぃょぅ

              。・  ゚  ★
   .へ ̄\      。・゚・。・・。・  。  キラ
    _| 二)_  ☆     ★・。゚・
     (=゚ω゚)つ/         ・。゚ ・
 三》━/レθθ━     ☆         ★
                    ★
        キラ
                ・ ゚     ・
                 ★          ☆
             ☆             ゚    ・
           ・     。    ☆
               。           ★
         ★     ・       ・      ゚
                         ・
       ぃょぅ          ☆    ゚ ぃょぅ
    ☆ ∧_∧    ぃょぅ           ∧_∧
      ( =゚ω゚)           。   (゚ω゚= )
   。  (    )   ∧ ∧         (    )
      | ● |    (゚ω゚=)  ̄ ゛〜   | ● |  ・
      (__)_)   UU ̄●U U    (_(__)
無理に拡張性の悪いノーパソにしてもらわんでもいい。
36・・・・:02/04/03 14:02
>>28
PCを過去にもどせそれでいける。
ちょっとしたヒント
つーか最初から未来にインストしたらいいんじゃないの?
>>37
2112年01月23日でお願いします
39あらま:02/04/03 19:09
こういうハケーン営業は居ませんか?

■時間に遅れる。
■突然契約をドタキャンする。
■夜中に電話してくる。

1つ以上当てはまったアナタはもうDQN営業〜!
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 13:10
VCDを製作するために用意したmpg動画ファイル。これをVCDに準した規格にしたいのですが、音声が入りません。もとのファイルは音声がいっしょに流れる動画です。
(このままVCDにするためCD-Rに焼こうとしたところ、周波数やサイズが準していないと言うお知らせウインドウが出てくるためできません。)
規格に準したかたちにするにはどうすればいいのですか?
がんばってください
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 14:39
スレちがいかもしれませんが、関係があると思うので…
MPG→MP3の変換(生成、抽出)はどのようにすればいいのですか?
>>40
企画に準じた形でMPEGを作る。

>>42
WAV出力後変換するか外部エンコーダ使う。

てゆーか初心者スレ逝け。
>>42
TMPGEncのwave出力でmp3にエンコ

>>40
とりあえずVCDCheckerで元のmpgファイルを調べてみたら?
元のmpgファイルの状態によってやり方が変わってきます。

4640:02/04/04 16:47
>>43
企画物はあまり好きじゃないので・・・
(´-`).。oO(…)
(´-`).。oO(ウンコー)
頼むから、ageた上にマターリと荒れさせないでくれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:09
TMPGEncを長時間使ってるとOSがフリーズしたり、ブルーバックエラーが出たり
途中でエンコ止まって再起動になってしまいます。メモリかなと思ってテストした
けどメモリに異常は、見あたりません。OSは、98SEでHDDを増設した頃か
らそう言うことになってる気がします。HDDは、スキャンディスクで特に異常も
見あたらないのでひょっとしたら電源が怪しいのかなとも思うのですがこんな経験
されたことある方いらっしゃいますでしょうか??でも、HDD追加しただけで
電源不足ってありえるのでしょうか??教えて下さいませm(_ _)m
>50
まずマシンスペックを書いて。
>>50
メモリのテストはちゃんとmemtestとか使ったか?
あとオーバークロックしてねーよな、CPUのファンはしっかりと動いてるか?
HDD追加しただけで電源不足なんてとか書いてるけど、あるかもね。
それと今使ってる電源と構成も全部かけよ、じゃないと分かんないからさ。

痛い質問者が陥りがちな罠で分かりもしないのに原因の特定にかかるって
事がありがちだからさ、クロックアップしてるのにCPU以外に異常があるって
信じて疑わなかった(認めたくなかった)アホの相手を電話で延々とした事がある。
>>50
9x系OSはメモリやシステムリソースの不足がOSの安定度に致命的な影響を与えるから
安定してエンコしたければNT系に乗り換えるのが吉。
>>37
未来にインストしたけど駄目だった
2000でも 大量にメモリ酷使するようなことあると 強制再起動かかることあるけどね
5650:02/04/05 13:58
あーみなさんすみません。大事なこと書くの忘れてましたm(_ _)m
CPU PEN4 1.8GHz
MB MSI MS-850Pro
MEMORY RD-RAM 128*2
HDD IDE 30G(メーカー不明最初買ったときについてました)増設がIBMの
IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)を増設
VGA RIVA TNT2 VANTA16MB AGP
あと、ケースが
JUSTY ANS4H9A-BL(300W/PEN4対応)
です。>>52さんの言われてるようにmemtest使ってエラー出ませんでした。
オーバークロックもしておりません。HDDを増設してからちょくちょく
この現象が起きるようになったのでHDDか電源が原因と思ってるんです
が結局HDDはずして現象が治まってもHDD不良による物なのか電源不足
によるものかわからないので悩んでいます。お知恵貸して下さいm(_ _)m

パソコンは、ネットで自作販売の物を買ったのでひょっとすると電源とか
粗悪品をつかまされたのかなとも思ってるのですが・・・

>>53さん
確かにそうなのですが以前は、そう言うこと無かった物ですから・・・

よろしくお願いします。と、言うか同じ現象になる方おられないでしょうか?
昨日は、36時間エンコ中の20時間目くらいでブルーバックになって回線
切って氏ぬつもりでしたが最後の望みをかけて2chで聞くことにいたしまし
た。どうぞよろしくお願いします
BBは何エラーですか?
カーネル?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:36
>結局HDDはずして現象が治まってもHDD不良による物なのか電源不足
>によるものかわからないので悩んでいます。

だとしてもできるだけのことをやって原因を絞り込んでいくべき。
それで問題が解消すればHDDかケーブルか電源かのどれかが怪しいとわかるんだから。
掲示板で聞いてもわかることはたかがしれてるよ。
5952:02/04/05 14:43
>>55
それは環境がどこかおかしいかと思われ。
多分ダンジョンキーパーベンチとかで落ちるんじゃないかな?

>>56
CPUもリテールファンでオーバークロック無しでmemtestもエラー無し
ビデオカードにはファンついてますよね?

見たところ環境で問題がありそうなのは98SEと電源、HDDでしょうか、
それで98SEでもエンコしながら他の作業をしてないようなら特にエラーが
出る程不安定なOSでも無いんですが、重い作業を数タスクも実行してる
とブルーバックする事はよくあります、特にぶっ通しの作業に弱いです。

それとHDD増設してからとの事なのですが、HDDの不良によるトラブルの
場合は増設したHDDに対して書き込み作業が行われないようであれば、
20時間後にエラーでブルースクリーン等の原因にはならないと思います。

電源に関しては以前、友人のマシンがHDDとCD-Rドライブを増設した時に
起動後30分程でOSが固まるトラブルがありましたので、こちらではないかと
思うのとケース付属の電源だとあまりいい物を積んでいない事が多いです。
なので出来れば350W以上の良い電源に換装する事をオススメします。

各種HDDメーカーはエラー診断tool等を出してます↓IBM:Drive Fitness Test
http://taka-web.dnsalias.com/taka/arekore/dft/dft.htm
6052:02/04/05 14:49
長々とレスしたがTMPGEncスレだった罠・・・
>>56さん、PC関連の話はパソコン一般、自作PC等の板があるのでそっちの
トラブル関連のスレにいけば、もっと詳しい方のレスがもらえるかもです。
6152:02/04/05 14:52
3回も書き込んでしまってスマソ、>>58の言うようにトラブル原因は結構あるんで
HDDのケーブルの質、各種ケーブルの差込確認、ケース内やCPU、ビデオカード
なんかの各種チップの廃熱確認、それとHDDの廃熱(並べて増設はしない)等も忘れずに。
6250:02/04/05 14:59
>>58さん
そうですね、絞り込みのためにもHDDはずして試します。と、言うかBIOS
の設定でHDDを無効に出来るんでしたっけ??もし、出来るならその時、
そのHDDには、電源いってないのでしょうか?ちょっと場所的にかなりはず
すのがやっかいなので出来ればはずさないで試してみたい気もします。

>>59さん
ビデオカードにファンついてるかは、ちょっと見てみないとわかりません。
ただ、前にも書きましたがHDDを増設するまでは、そう言うエラー出た
事なかったんです。ビデオカードが熱暴走しても私が経験したエラーにな
る可能性もあるのでしょうか?

あと、そのパソコンは、エンコ専用なのでTMPGencでエンコ中は、他の作業
は、一切していません。

>電源に関しては以前、友人のマシンがHDDとCD-Rドライブを増設した時に
>起動後30分程でOSが固まるトラブルがありました

あーそうなのですか〜私も書くの忘れてましたがそのパソコンには、CD-Rも
増設しています。ケース附属電源があまり良い物積んでないと言うのは、僕
も良く聞きます。なので思い切って電源買えてみようかと思うのですが電源
単体で買って付け替えたこと無いのでどこのメーカーの物が良いのかよくわ
からないのですがとりあえず、PEN4に対応していて350w以上の電源を買うと
問題(電源不足)ないでしょうか?ちなみにお勧め電源などあればご教授下
さいませm(_ _)m

それと、リンクありがとうございます!!家に帰ったら早速診断させてみた
いと思います。
6352:02/04/05 15:40
>>62
BIOSから無効にされた状態でも電源ケーブルがついていれば通電されて
いるはずです。さらに電源は落ちていてもコンセントが刺さっている状態で
も微量に通電されているので内部のケーブルの抜き差し等の時は必ず
PC本体の電源のケーブルは抜いてから作業を行って下さい。

ビデオカードに関してはファンレスでも常用可能な物もありますので起動後に
常用していてもチップの表面が特に熱くならないようなら大丈夫かもしれません。
出来ればファンつきの方が望ましいのは確かなのですが、エンコ専用という事
なので、それとビデオカードの熱暴走でもエラーで落ちる事はあります。
大体はまず描画に乱れが出始めますので、この場合は違うかと思いますが。

電源に関してですが私自身はENERMAXのEG465P-VE(FMA)を使っています。
これからも増設を考えるようであればPW対応で400Wクラスがいいと思います。
ただこの分野はあまり詳しくはないので、以下を参考になさってみて下さい。

ΩΩ おすすめ電源は? 5号機 ΩΩ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016248356/
さらちん氏の電源レビューされてるサイト
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
電源ユニット徹底比較
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20010315
第6回 意外に故障の多いパーツ「電源ユニット」の基礎
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_01.html
第7回 電源ユニット選びと実際の交換作業
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
6452:02/04/05 15:54
追記です:ABLECOM SP401-RA、Seasonic SS-400FS
一応自分のオススメとして上の二つを推して置きます。
6550:02/04/05 15:59
>>63さん=>>52さん
めちゃくちゃ助かりました!電源も思っていたよりも安価だったのでとり
あえず買い換えて見ようと思います。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:25
いまさらだけど、mpgファイルが音声ソースに指定できない。「無効な音声ソースです」ってでてくる。
とうとう音ズレが発生した…
ココでも公式サイトの掲示板でも、結局分からなかった
「微妙に少しずつ音ズレが酷くなっていく」タイプの奴。

いつもと同じ番組を、いつもと同じハードでキャプチャーして、
いつもと同じ設定でエンコしたのに…

これって結局、どうすれば良いのか、知ってる方いますか?
>>67
なんでみんな自分の環境を全く書かないんだろう?
>>いつもと同じ番組を、いつもと同じハードでキャプチャーして、
>>いつもと同じ設定でエンコしたのに…
このいつもと同じハードとエンコの設定を教えてくれ。
それとエンコ前の素材の音ずれはしてないよね?
>>66
どんなmpgなの?
再生出来るならプロパティから見てみて、あとDirectshowのフィルターは
何か入ってる?分からないようだったらDVD再生ソフトは何か使ってる?
>>67
該当スレへのリンクキボンヌ。
そこで出尽くした以外の対策が欲しいだろうから参考にリンク貼ってくれ。
7167:02/04/05 17:28
>>68
うい、えらいすんまそん。

エンコ前の素材の音ズレはしてないです。

ハードはNECのスマートビジョンPro、USBの外付けタイプ。
フリーウェアでしか設定変更できないが、デフォルトのまま。

吐き出される.m2pファイルをDVD2AVIに読み込ませて
範囲指定だけして、プロジェクト化。

それをTMPGEnc1.53.35.130に喰わせる。
Mpeg1の704x480で、2PassVBRの平均2000上下±200
インターレースのフィールドオーダーはトップが先
ソースがアニメの為、24fps化の横縞除去優先
フィルタはゴーストとノイズ、クリップ指定のみ…

出来上がったものは、DVD2AVIの吐き出した.mpaファイルと
音声は同じ長さ、映像が早めに終わってしまう。

こんな感じで良いかな?
>>70
参考したのは、このスレッド1〜4と、
公式HPのBBS「音ズレ」で検索したもの。
古い方の掲示板は404になってたので、そこは見てないです。
7267:02/04/05 17:33
あ、確かDVD2AVIで範囲指定するんじゃなくて、
TMPEGEncで直接やれば?っていうのを見つけたんだけど、
今まではDVD2AVIでやってて問題なかったんですよ…
いま、ソースの範囲でエンコしなおしてますが…どうかな…
分かってる範囲でお答えします。
ソースファイルがmpg2の場合は実際には多少コマ落ちしていても、DVD再生
ソフト等での再生時には映像と音声の同期情報のような物があるために
音ズレが発生しませんので実際にはソースに問題がある可能性があります。

この場合にはDVD2AVIによりファイルを分離しているため(音声はwav)エンコ
後の同期が取れていないのではと思われます。
直接TMPGEncでエンコした場合にはmpg2のファイルはDirectShowフィルタを
経由してファイルを読み込むためにこれが回避されているのかも知れません。

一番いい方法はハードキャプチャ時にそのまま焼き付けられる形式でキャプチャ
するという方法がスマートでいいと思いますが、後はAVIキャプチャ等でしょうか。
それとUSB接続だと色々と転送速度等で不安な面がありそうなので
さしあたってキャプチャ時の画面サイズをもう少し小さめにしてみれば
いいかも知れません。
もしソース時に既に情報の欠損が起こっている場合には画質は犠牲に
なりますが、これで回避出来るかも知れません。
>>67
キャプチャ時に既に欠損が発生してるに一票。
>>74が言うようにサイズを抑えてみれ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:04
質問していいですか?
DVD-Rに焼いて、DVDプレイヤーで見る場合は
インターレス解除しない方がいいのですか?

インターレス解除はパソコンのモニタで見るためですか?
厨な質問ですいませんが教えて下さい。
>>76そのとおり 
PCで見る場合も 再生ソフトがインターレス解除できるフォーマットなら
インターレス解除する必要はない
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:45
>>69
プロパティはファイルの種類がMPGファイル、サイズが69.5MB

DVDソフトはInterVideoWinDVDと、ハードとしてDV-343がある。基本的にはハードで見たい。

質問事項を詳しくまとめた。
使用状況

型式:PCG-FX11/BP
OS:WindowsMe
メモリ:64MB

VCD製作にあたって規格外mpgファイルを規格に合わせるために行った経過です。
まずウィザードを使ってVCDのNTSCにあわせ、次へをおし、映像ファイルをそのVCD規
格外mpgファイルに指定し、音声も同じファイルを指定しようとした結果、音声ファ
イルの場合だけいつも開けないかサポートしていませんというエラーメッセージが出
てきて圧縮できません。また、ウィザードを使わずに設定>環境設定>映像・音声
ソースに”mux://・・・にチェックを入れてウィンドウ左下のところに映像を指定す
ると音声も自動的に指定され、圧縮できますが、ファイル自体は何も変わらない状態
で出てきます。どのように対処すればいいのですか?または、聞いた話ですが、一度
mpgファイルを映像と音声に分離させそれで指定すると言われましたが、やはり音声
のところを指定しようとすると音声ソースが無効ですと言うエラーメッセージが出て
きて指定できません。試したところ音声ソースに指定できたファイルはmp3形式のみ
でした。これではmpgを音声付で圧縮できません。こちらも教えてください。
7967:02/04/05 18:56
はい、DVD2AVIを使わずに、直接TMPGEncに読み込ませたら、
音声の開始がややズレているものの、少しずつズレが大きくなる
現象は回避できました…これって、ソース範囲の音ズレ補正で
修正するんですよね?

>>73-74
丁寧な説明、ありがとうございます。
リッピングしたDVDをDVD2AVIで分離すると、.wavファイルが
吐き出されるんですが、このハードから吐き出されたファイルを
分離すると、.mpaになるんですよね…なんでだろ?
>>75
かもしれないですね…>>73さんのいうMpeg2の同期情報で
カバーしているだけなのかもしれません。
うーん…デフォだと4Mbpsだったっけかな…USB規格は
V1.0で11Mbpsでしたっけ?
机上の理論値の半分でもキツイなんて事があるのか…ヤダヤダ
>>79
そうです音ずれ補正で開始時に前後にずらせますよ。
音ずれ補正:映像と音がずれている場合に指定する。
指定はミリ秒単位で行い、マイナス値を指定すると映像より音が
先に再生される。プラス値を設定すると、音が遅れて再生される。
指定値は、波形グラフにも反映されるので、ここを見ながら設定するとよい。

だんだんと少しづつずれていく場合の補正方法も紹介しておきます↓
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/VM.htm

ただしページにもあるとおりTMPGEncで圧縮前にこれを行うと動きが
多少あやしくなる場合がありますので、それぞれの利点で考えて下さい。
それとDVD2AVIで音声がmpaで吐き出されるのは対象のファイルの音声が
mpg形式だからです、AC3でもDVD2AVIの設定をDemuxにしているとファイルが
デコードされずにAC3なら.ac3と分離されます、MPGは分離のみなので.mpaです。

お使いのハードで音声のキャプチャの設定がよく分かりませんがサンプリング
レート等の設定が出来るようであれば音声は再度エンコする必要はないように
出来ませんか?またリサンプリング等が必要なようであればそれも音ズレの
原因になる事があるので、ご注意を。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:02
TMPGEncで作ったMPEG2と、リニアPCM(.wav)を結合するにはどうすれば良いのですか?
まずmux://・・・にチェックを入れて・・・という所は音声は再エンコしているのではなく作業内容
としては映像のみエンコしてmuxの所で選択した音声ファイルとの多重化を行っています。

WinDVDをインストールされてるようなので現在TMPGEncからはそのDirectShowフィルタを経由
してMPGファイルを読みこんでいる状態だと思いますので一旦フィルタを解除してみて下さい。

解除方法(WindowsMeの場合にインストール先がC:\Program Files\InterVideo\WinDVD\)
C:\windows\system\regsvr32.exe /u "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\iviaudio.ax"
C:\windows\system\regsvr32.exe /u "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\ivivideo.ax"
上の二行をメモ帳に貼り付けて拡張子は.batで保存して実行するか一行づつコマンドプロンプト
から実行すればフィルタが外れるます(コピペ時に半角のスペースは削除するのを忘れずに)

また登録しなおす時は上記作業を下の二行で行って下さい。
C:\windows\system\regsvr32.exe "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\iviaudio.ax"
C:\windows\system\regsvr32.exe "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\ivivideo.ax"

一度外して状態で登録出来るかやってみて下さい、その場合Windowsのデフォルトのフィルタが
使用されるので上手く行くかもしれません、確認ですが現在エンコしようとしてるMPGのファイルは
MPG1のファイルですよね、音声がAC3のMPG2だったりはしませんかね?

それとTMPGEncの環境設定からVFAPIプラグインの所でDirectShow Multimedia File Readerの
チェックがついている事を忘れずに確認してから上記作業を行ってみて下さい。
(コピペ時に半角のスペースは削除するのを忘れずに) ってのは
・・・・InterVideo\WinDVD\ivivideo.ax" ←ここの事です
ようは上の"が一番右端で終わりって事で
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:11
>>83
それは誰へのレス?
>>78 またSCMPX等を利用して音声をWAV形式にデコードした上でエンコード
するのもいいかもしれません⇒CH3's Homepage.(http://www.din.or.jp/~ch3/)
8783:02/04/05 20:26
>>85さん一応>>78さんへレスしたつもりなんですが、
最初に⇒『まずmux://・・・にチェックを入れて・・・』
って書いたので>>78 を書くのを省略してしまいました。
やっぱCinema Craft Encoder SPっしょ
>>82
リニアPCMを扱った事が殆どないので、あまり答える事が出来ませんが
対応したDVDオーサリングソフトを使ってMUXする方法しか知らないです。
リニアPCMに対応したソフトというのをあまり見かけないので、後は音声を
AC3なりMPxなりにエンコするしかないんじゃないかと思います。
>>80それぞれの利点って書いてなかーた
DVD2AVI経由:ズレの心配はあるがデコードがキレイ(iDCTアルゴリズムは64bit推奨)
DirectShow経由:ズレの問題はほぼ解消されるが、レジストされてるMPG2再生ソフトの
DirectShowによってデコードのバグも含めて画質が変わる(PowerDVDやWinDVD等)
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:28
>>83

LoadLibrary("C:\program Files\InterVideo\WinDVD\ivivideo.ax")failed.
GetLastError returns 0x00000485.

というウィンドウが出てきました。これでいいのでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:55
>>86
MPGファイルの音声部分をWAVファイルにするのですよね?
コンバート>シングルファイル>デコードトゥWAVでしてみましたがうまく変換されません。
どうしてでしょうか。
>>92
お前がマヌケだから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:15
>>93
マヌケでした。でここというアプリで変換しました。
>>92
こんなにレスしてくれる危篤なヤシはあんまいねーな
取り合えず分離してからやってるか?
だめだったらこれも使ってみな↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013872/MPx2WAV32.html
おぅ、出来たのねよかーたよ
新バージョンまだ?
まだいるか判りませんが。
>>50さんへ

文章の構成の仕方を勉強してください。
読みづらいです。
多分自分の環境で文字が納まるように打ってるか、
だらだら改行せずに書いてるかのどちらかと御見受けしますが、
#というより多分メモ帳に下書きしてメモ帳の折り返し設定のままコピペしたんだろうけど
こうした掲示板では適宜(全角30〜40文字が目安)
「てにおは」および句読点で「自主的に」改行するのがマナー。

また、メモ帳や等幅フォントでは確かに自動折り返しの文は綺麗にまとまっているが、
ブラウザでのデフォルトのフォント設定ではプロポーショナル=非等幅フォントなので、
ブラウザ上では構成がかなり崩れます。
#特に2chはAA(アスキーアート)含めてPフォント閲覧が前提なので
おそらく「MS明朝orゴシック」で、文字サイズ・小、解像度800×600くらいと御見受けしますが、
試しに「Pゴシック」で、「文字サイズ・中」で自分の文章眺めてみてください。
自分の文章の崩れ度合いがよく判るはずですよ。
9998:02/04/06 01:49
整然と改行されてない文を読むだけで、
嫌な人は酷く嫌気がさして黙殺されることも常。
ここだと煽られるだけで済むが、普通の掲示板では
影で「困る人」扱いされますよ、いやマジで。

整然とした改行を覚えましょう。あなたのためです。
多分知らなかっただけと御見受けしました。
ネットでそういう無知を指摘されるのは何ら恥ずかしいことではありません。
指摘されて覚えていく世界ですから。
そして、そんな読みづらい文に優しく応対してくれた52さんへの感謝も忘れぬように・・・。


ついでに質問。
VCD化する場合、TVで見るつもりならインタレースのまま、
ディスプレイで見るつもりならノンインタレース、
とどちらかに決め打ちするべきなのかな?
どっちがメインになるか判らないのでどっちにも対応できる手があるのなら
対応させたいんだけど・・・。

様子見するならインタレースのままなんだろうとは思うんだけど。
#ノンインタレース化したら加工することになっちゃうしね
10098:02/04/06 01:52
あ、ソースくらいは書いた方がいいね。
主に30分TVアニメものです。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:35
98さんの文章もよみづらいんですが、ネタですか?
>>101 そうか?
多分あんたが長文アレルギーなだけだと思うけど。

文章いっぱい書いてあると、それだけで読む気無くす人も多いと思うけど、
>>98は読みやすい長文だとは思う。

あと俺の書く文章読みずらいって指摘されるから >>98-99めもっとかなきゃ(笑
この文章に反映されてないかもしれんが(笑

あと ここって文芸を論するところじゃないのに、
文章の書き方について指摘されるのはウザイって感じることは多々ある。

映像製作について語ってることを理解できない奴が、
自前の意見否定されて 揚げ足取りしてる痛い姿が目に浮かぶ。痛い。

>>99 VCD化するならノンインターレスだろ
352x240ノジテンデインターレースハナイダロ・・・
オレトシテハ352x480ノSVCDヲオススメスルケドナ
ソレト>>50ノモンダイハケッキョクイタチガイダトオモワレ
コレカラサキハイカニブンショウヨミズラクカクカデスカ?
オレモ>>98ハカタッテルワリニヨミニクイトオモタ。トクニサイゴノホウ。
カイギョウスルナラモットテマエデシテホシイヨ。
108名無し募集中。。。:02/04/06 19:26
チョウブンモツライガ、ツギノバージョンガデナイノハモットツライ
AVIファイルを読み込もうとしたらソースに読み込めなかった。
この場合もコーデックが必要なのですか?もし必要であれば、出来るだけ多くの形式に対応した
コーデックがあるサイトを教えてください。
>>109
マズハめでぃあぷれいやーデサイセイデキルカカクニン。
>>109
バカカオメーハ、ココハTMPGEcnノスレダヨ、codecノモンダイナラホカヘイケ
>>109
おいくされ厨房!ここはTMPGEncの圧縮講座って書いてあるだろうが!!

>>コーデックがあるサイトを教えてください。
ハア?!バカかオメーは自分で探せ、氏ね

これだから厨を甘やかすとろくな事がないんだからみんな甘やかすなよ・・・
>>109
おいアホ、何のAVIか書け。
じゃなきゃ分からねーだろ?お前はどうやってこのAVIを作ったの?

>>コーデックがあるサイトを教えてください。
っぷ、スレ違いだよ他に逝けカス、氏ね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 22:16
教えて下さい。
WinMxで 千と千尋の神隠し.avi (DivX Decoder Filter)を拾ったんですが、
これをVCDにしたいのです。TMPGEncで読み込もうとすると強制終了して
しまいます。どうすればよろしいのでしょうか。
115 :02/04/06 22:21
>>114
落し物は交番にでも持っていって聞いてください。
>>114
知ってますが、思いっきり違法な物なので質問にはお答えしません。
ってかお前さー脳みそ入ってんのか
もうちょっと質問の仕方考えろよ、これだから厨房はやになるね〜
>>114
通報しますた。
         ∧_∧ [ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ( ´Д`)  D   < >>114通報しますたので懺悔してて下さい。
       /    \[丿∂   \________________
   _   | |      | /   ∂
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∂ ┌ ┐
 ./..\\            \ .< ◎ >____ _ _ _
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
    \               ..\
      """"""""""""""""""″″
>>114
Divdec2 tmpgencのver0.7から最新のDivXからTMPGEncでの読み込みに
対応してるはずでふよ、検索すれば出てくるからタイーホされる前に探してみな
>>114
在宅起訴
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 02:06
>>114
別にパソコンで見りゃいいじゃん。
VCDに幻想でも抱いてるのか?
12298・99の雛形文どこ?:02/04/07 02:59
「そんな事より聞いてくれよ〜・・・まあ素人は○○しろってこった」
の類いの新手の長文ですか?テンプレートはどこにあるの?
と思ってみたりする。
>>122
://8931.com/yosinoya.php3
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:12
ちょっとすごい技を発見。
がいしゅつだったらごめんね。

DVD用のMPEG2をエンコードしているんだけど、
ローカルのHDDにソースファイルと出力先を設定しておくと
10時間かかるエンコードが、
ソースと出力先を共にネットワークドライブ上に設定すると、
約2時間半程度にエンコード時間が縮まる。
おそらくローカルHDDの負荷を無くしたからだと思う。

ちなみにCPUはアスロン1800+のDUAL。
HDDはIDEの40GB。
単にHDDがボトルネックになっているだけかな??
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:15
もしかしてこれって、

・OSのキャッシュを使用する
・ソースを先読みする

を有効にすれば解決できたりする・・・?

喜んで書き込んでしまったけど、ミスったかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:23
知りたい>>124がどんなHDD使ってるのかが・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:44
リアルタイムでもHDが障害になることはなくなってきてるのに
128124:02/04/07 03:45
普通の、最近買った40GBですよ。
型番は忘れたけど、別に古いものではないです。
HDベンチで計ってもそれなりの速度は出てました。

やっぱキャッシュをONにすればよかったのかな。
今度テストしてみますわ。
129124:02/04/07 03:47
>>127
疑わしいならば、試しにネットワークドライブにソースと出力ファイルを置いて
試してみてよ。うちだけが変かどうか、それでわかるはず。
ちなみにネットワークは普通の100ベース。
130124:02/04/07 03:50
ちなみに補足しておくと、
映像系の仕事をしているので外付けSCSIレイドやIDEレイドも持ってます。
非圧縮の動画をリアルタイム再生するためには安定して秒30MB程度出せるSCSIレイドが必須。

今回試したディスクは普通のシングルのIDEだけど、
そんなに変なHDDは使っていないはず。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:50
ソースのデコードを別のパソコンでやるってこと?
132124:02/04/07 03:53
>>131
いや、今回の場合、CPUが速いアスロンのマシンでTMPGを起動してエンコードを行い、
ソースファイルの置き場所をネットワーク越しの別のマシンのドライブに置いただけ。
(ソースファイルの容量がDVフォーマットで1時間、つまり13GB程度あったので)
あと出力先のファイルも、同じところに置いた。
ん? 高速PC=TMPGEnc起動 100ベースLan越しのファイルサーバ(ショボイPC)に
エンコ元ソース&出力ファイル置くってこと?
134124:02/04/07 04:01
>>133
そうですそうです。

でも、なんかOSキャッシュOFFが原因だと思います。自己レスですけど。
ソースの先読みをファイルサーバのCPUが行なってるってことかなー?
エンコPCはエンコだけに専念してるってことかな?
本当に速くなってたら面白そう。
マルチCPU対応してるだけじゃなく ネットワークエンコに対応してるってことか。

俺の場合MPEG2キャプ>DVD2AVI>AVIUTLでゴースト除去>VFAPI経由なんだけど
これ 読めるかな?(汗
136124:02/04/07 04:16
>>135
>ソースの先読みをファイルサーバのCPUが行なってるってことかなー?
>エンコPCはエンコだけに専念してるってことかな?

といっても、サーバー側のCPU使用度を確認したらせいぜい2%程度だった。(P3-700のデュアル)
しかし、エンコード側のPCのCPU使用度は、この方法をやる前とやる後では
全然違ってた。
前は、50%〜10%程度を波打つように規則的に上下していたけど、
この方法を使うとほぼ100%のCPUを常に使っている。

おそらく1フレームエンコードするごとに、HDDの記録が終わるのを待っているので
波打つようになるんだと思う。
この保存は、OSキャッシュを使えば保存終了を待つ必要がなくなるので
CPUはすぐ次のフレームには入れる、というような寸法かな、と。
ためしにMPEG2キャプ(24分アニメ)>DVD2AVI>AVIUTL
(ゴースト除去、自動24fps、インターレス解除、解除2、Wavlet−G、クリップ リサイズ、ノイズ除去時間軸)AUP保存
>VFAPIってやつをネットワーク越しに読み込んで 見た。
ネットワーク先は 上の設定でDivX3.11&m4cで縁故中で7時間とか出てるけど)
今書き込んでるこのPCでTMPGEnc起動 上記のVFAPI.AVI読み込み>DivX4で出力が30分とかってでてる。


おぃおぃまじかよ!
138124:02/04/07 04:25
>>137
興味深い結果ですね。
ローカルに置いてOSキャッシュをONというのでも、同じ効果ありませんかね?
ちょっとこっちは今エンコ中で試せないんですが。
139137:02/04/07 04:33
今回はMPEG2保存する価値なしと判断したソースなのでDivX化してるが
さっきの続き
AVIUTLでエンコ中(7時間の予定)のPC(P3-1GHz*2)で
TMPGEncで上記のAUP読み込みエンコ開始してみた
15分で出来るっぽい(爆
さっき30分って言ってたのはLan越しP3-933ね 
DivX4の設定は両方デフォ
140124:02/04/07 04:42
>>139
あれ、ということは別に早いわけでは無いってことですね・・・
141137:02/04/07 04:44
そうみたい あと 本当にエンコしてるのか疑問

しかし これだけ速いとAVIUTL&m4cと比べて よほど画質のの違いが見れない限り
この方法でエンコしそう
142137:02/04/07 04:47
エンコ出来てない(爆
黒画面が24分続く動画が出来上がってしまった(笑
TMPGEncあんまり使ったこと無いんで(汗 すんまそん
ってゆーか>>124 の場合
>しかし、エンコード側のPCのCPU使用度は、この方法をやる前とやる後では
>全然違ってた。
>前は、50%〜10%程度を波打つように規則的に上下していたけど、
>この方法を使うとほぼ100%のCPUを常に使っている。

このことからしてディスクI/Oに何か問題があるような気がするんだけど…
うちの場合入力と出力とをローカルに置いてもネットワーク上に置いても
いつもCPU使用率は100%に張り付いているし。
他の条件が違うからなんだけど、それにしても50%〜10%というのはちょっとおかしいと思う
144137:02/04/07 04:55
VFAPI.avi作成ミスっぽい やり直します
ローカル(P3-1GHz*2)で10時間
LAN越しだとVFAPI.aviが真っ黒(今度のはローカルではまともなんだけど)
145124:02/04/07 04:58
>>143
>このことからしてディスクI/Oに何か問題があるような気がするんだけど…

その可能性高いですね。もうちょっと調べてみます。
HDベンチで計ったときは結構速かったんだけどなあ。
146124:02/04/07 04:59
>>143
>いつもCPU使用率は100%に張り付いているし。

ちなみに、デュアルCPUでもそうなります?
あ、124はDUALか、すまんす、うちのはSingleだか話は違ってくるかなぁ
148137:02/04/07 05:17
P3-1GHz*2でCPU関連全部チェックして 上記の設定でDivX出力
50%上回ったあたりでうろうろしてるな
エンコ時間は7時間40分って出てます AVIUTLと同じくらいかな

AVIUTLはVER情報出して一時停止中です
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 05:32
TMPGencでdivxとかxvidとかがえらべないんだけどどうして?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 05:40
>>149
まともにインストールできていないだけでは?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 05:41
aviutilとかvidio studioとかdvd2aviからは選べるんです
アニメのVOBファイルをd2v経由でTMPEGEncで読み込み、エンコードする際に
24FPS化
 設定方法・24FPS化(横嶋除去優先)
 インターレース解除・自動選択
 しきい値・200
インタレース解除(偶数フィールド)
の設定で出力するとOPのスタッフロール等に使われる
字がブレるのですがこれはなぜでしょうか?
しきい値が少ないとブレるようですが・・・???
153124:02/04/07 13:02
昨日の、エンコードが速くなる件ですが、
やっぱり「OSのディスクキャッシュ」をONにしたら同じように速くなりました。
こんなメニューあったんですね。デフォルトでOFFになっているから、
そのままでエンコードしている人も結構居そうだけど、俺だけ?
154124:02/04/07 13:53
と思ったらそうでもないような・・・

引き続き調査を続けます。
15521世紀梨:02/04/07 13:57
新バージョンまだぁー−−!!!
156 :02/04/07 14:13
>>155
現バージョンに何か不具合でもありますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 18:31
>>119
う〜ん、いまいちわからない。いろいろ検索してみたけど。
DivX5っていうのもインストールしてみたんだけど。。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:54
TMPGEncでDivXエンコードするのとAviutlでDivXエンコードするのって
どっちが綺麗とかそういう違いある?
とりあえず今から自分で30分アニメエンコードして試してみるけど。
>>158
お前さ、DivXスレが三つくらいあるからそっち行けよ
その方が分かる奴イッパイいると思うんだが、どうよ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:05
それがよくわかんないんだよねー。
大差はないような気がするんだけど
じゃっかんTMPGEncの方が綺麗なような。
でも時間差がすごい。TMPGEncはすっごっく
時間がかかるよAviutlに比べて。
>158
まぁまぁスレ立てなかっただけ
(・∀・)イイ
とりあえずわしゃしらん Lets try
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:10
>>160
エンコーダが採用するフィルタの違いじゃないの?
漏れもTMPGEncの方が好き。
でもAviutlの方が自分の裁量は効くから、そっちを好む人も多いかもしれん。
>>160
レベルが知れますな、あほらし
フィールドオーダーは確認してるのかね?
165160:02/04/08 00:24
ああ?レベル低いよ。だから同じような悩みの人にレスしたわけ。
悪いか?160の後にさ、「こういうレスはたぶん煽られるちゃうよ、
俺は君と同じくらいのレベルで同じ悩み持ってるから答えたけど」
って付けようと思ったんだけどやっぱ付ければ良かったよ。
166160:02/04/08 00:26
わすれてた。>>162さんありがと。
>>165
そうだな。おまえの言うことはもっともだよ。
これからもレベルが低いレスを続けれ。
>>160
ほっとけ、自分ではレベルが高いとでも思ってるんだろ。
人間的レベルはお前の方が上だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:40
>>167はWinDVR PCIユーザーと見た。
170164:02/04/08 00:42
漏れのレスは虫かよ・・・
171160:02/04/08 00:45
>>170
文句あるのかよ?
172164:02/04/08 00:48
・・・・・・・
173160:02/04/08 00:48
>>171
騙るとは、ほんとレベル低いな。w

>>170
ごめん、見落としてた。っていうか
フィールドオーダーの意味がわかんなくて
自分に言ってるとは思わなかった。ありがとう。
>>160

自分は最近TMPG(製品版買うほど使い込んでました)から
AviUtlに鞍替えしたんですが、(某スレの413に成果を挙げてます・・・(^^;)
いろいろ凝りだすとAviUtlの方がうまく圧縮できるんじゃないかと
思います。

#セッティングに時間がかかりすぎる&生産性が悪い&遅い(VDubと比べて)
って理由で嫌いだったんですが、いろいろフィルターに
こだわりだすとAviUtlになっちゃいました・・・

それでも24fps化のためにTMPGが手放せませんけどね(;_;)

>>174
なるほどーレスありがとうございます。
拡張性が高いってのがAviUtlの強みって感じですかね。
24fps化はTMPGEncの方がいいと言うことですか?
176 :02/04/08 01:22
>24fps化はTMPGEncの方がいいと言うことですか?

所詮この程度のレベルって事ですよ
とりあえず、質問ばっかりしないで自分で試せよ、って思うね。
みんなそうやって時間をかけて自分に合うセッティングを探しているんだから。
その手間を惜しんでいたら、いつまでたっても初心者のまま。
やる気の無い奴は何をやっても出来るようにならない。
178174:02/04/08 01:31
>>175

24fps化に関しては時間はかかりますがTMPGが一番いいんじゃ
ないかと思います。
AviUtlにもモーション強度やらフリッカ強度やらを判断する
知的な24fps化&インターレス解除があればいいんですけどね・・・

#自分が知らないだけかもしれませんが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:32
TMPGの要望としては、
複数のAVIソースを繋げて1ファイルのMPEGを作る機能が欲しい。
編集ソフトのタイムラインのように並べて、簡単な編集が出来るようになるとなお良し。
あとは、プレミアなどの編集ソフトからMPEGを直接出せるような
プラグイン形式のTMPGが欲しい。
1万円でも買う。
         _____________________
         |
         |  >>163を迎えに来ました。
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'        (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄                      ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //  ∧∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (゚Д゚ ) | :::|//  (゚Д゚;) < 邪魔して悪かったな。隔離しておくから
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

181名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:45
>>179
AVICapPlugを使えば、とりあえず現状でも
複数のAVIファイルを繋げた一つのソースとして使えるよ。
サイズ、コーデック等は同じじゃないと駄目だと思うけど。(試したことが無い)
.avcはテキストで、ファイル名を書き連ねてるだけ。

www.page.sannet.ne.jp/hot-dog/index.html
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:48
ギガポでキャプしたのよりも
AVIでキャプしたのほうがきれいですよね。
あーあギガポなんてよくないや。
悲しい・・・。
非圧縮録画かぁ。いいなぁ。
泣きそう・・・。

183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:49
>>181
おぉっ、それは知らなかったです。
これでかなり制作がやりやすくなりました。言ってみる物ですね。
ありがとうございます。
>>182
VAIOだったらDVキャプやればいいじゃん
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 17:52
自分は基本的にパソコンでしか動画を見ることはないのですが、
きれいに残したい場合、3M〜6MのMPEG4(640x480)を使い、
画質にあまりこだわらない場合、600K〜900K程度のMPEG4(320x240)を使います。
これぐらいのビットレートの場合、PCのモニターで再生するだけなら、
MPEG4は、MPEG1やMPEG2に比べて、結構きれいなんじゃないかと自分は思ってます。
なので、MPEG2はDVDにしないのならそんなに使う意味がないのでは、というのが持論です。
みなさんはどう思いますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 17:57
リアルタイムMPEG2キャプ>SVCD保存だと エンコというかったるい時間が無くなる。
CD保存で考えて 約2〜3倍ほどの消費になるけど お手軽さには勝てない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:25
>>185
MPEG4は

・デコードにCPUパワーと時間を食う
・全てのマシンで再生できるわけではない
・ランダムアクセスも弱いので、早送りやシークが遅くてストレスが溜まる

という点で俺は使わない。

MPEG1が一番好き。
> デコードにCPUパワーと時間を食う
お前のCPUまぢで糞だろ?

> 全てのマシンで再生できるわけではない
ハァ?

> ランダムアクセスも弱いので、早送りやシークが遅くてストレスが溜まる
HDDとグラボも糞と見た。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:30
>>188
マシンの速さの話じゃなくて、
MPEG1,2とMPEG4を相対的に比較をしているだけなんだけど。
相対的って意味わかるかな?
相対的にすべてのマシンで再生できるわけないのですね。
よくわかりました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:31
>>188
>HDDとグラボも糞と見た。

シークにHDDどビデオカードは関係ないだろう。
素人丸出しな発言だな。
あとグラボって呼ぶのは初心者だけ。
>>191
もう見てらんないよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:33
>>188
MPEG4系は重いって感じる人多いよ!
P3だと1Ghzでも重く感じる。
でもDivXPlaya2が出て重さ感じなくなった。
DivX以外再生できない、AC3音声だと音声出力されないって欠点もあるけど。

MPEG2はP3-500あたりのときは重く感じたけど、
1GHz程度ならMPEG4再生より軽く感じる 何故かはしらん。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:33
キミタチ、あんまりムキになるなよ。
>>192
見てらんないのはお前だよ。
揚げ足ばっかり取ってないで、ちゃんとした反論しないと恥ずかしいだけだよ。
ムキになっているのは188=190=192 一人だけだろ。
MPEG4を批判されるのがそんなに嫌なのかな?
MPEG4信者か?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:35
MPEG2マンセーの時代も終わりですね。
デカいし再生にもパワー使うしシークが極端に遅いし
PCモニターで見るならMPEG4で同等以上のものが作れるのに。
最近はDivXやらXdiVやらMS-MPEG4でも容量の割に綺麗ですもんねえ。
MPEG2なんてDVDにする以外使い道がないですよね。
わかった、わかった
糞なマシンの人は素直に数年内に出てくるであろう
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:37
MPEG1のCBRで満足出来るのはある意味うらやましいな
煽っている訳じゃなくてね
数年内に出てくるであろう MPEG4 再生専用機買えよな。
まあ、PC も買い替えれない貧乏人じゃ無理か(ぷっ
>>193
当方P3、1GHzですが全く重くないですよ。
MPEG4V2、DivX、XVid全てVGAサイズで品質最高で再生できます。
ちなみにGPUはGeForce2GTS。シークも全て1秒以内です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:38
おいおい、盛り上がってきたな!
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:38
>>197
そもそもMPEG2マンセーの時代なんて無いと思うんだけど。
君の中での妄想じゃないの?
PCで見るならばMPEG1か4が普通でしょ。

テレビキャプチャーカードはMPEG2が多いだけ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:39
>>197
はコピペネタじゃなかったか?
> MPEG4は
> ・デコードにCPUパワーと時間を食う
> ・全てのマシンで再生できるわけではない
> ・ランダムアクセスも弱いので、早送りやシークが遅くてストレスが溜まる

↑これ本気でいってるの?ネタでしょ、そんなにあつくなるなよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:40
「MPEG4はMPEG1に比べて相対的にシークやデコードが遅い」

これは事実だろうが。
CPUの速さとかそういう話じゃないでしょ。
ついでに言うと、ちゃんとデコーダ品質を設定すれば Celeron 450MHz
のうちのマシンでも MPEG4V2、MPEG4V3, DivX、XviD とか特に苦痛に感じない。
MPEG1 の低品質な画のほうが苦痛。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:41
>>205
熱くなってるのは
188=190=192=197 だけでしょ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:42
>>208
>>198>>200も忘れないでくれよな
DivX5 を入れると DivX 系は結構シーク速くなるよな。
Ogg Direct Show Filter + Ogm にはかなわないけど。
211 :02/04/08 18:42
相対的な話という意味を理解できない奴ばっかりだから、めちゃくちゃだね 
ハッハァ、お前らのCPUは386だろ?
相対的に重いから MPEG4 が使えないなら Win95, Win3.1, MS-DOS とさかのぼっていけよ(ぷっ
>>211
ですから、相対的に「全てのマシンで再生できるわけではない」なんですよね。
よくわかりましたって。
215 :02/04/08 18:44
>>214
揚げ足ばっかり取ってないで、まともな反論しないと、いつまでたっても負けたままだぞ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:44
ペグ4信者必死だな!いいぞ!
>>213
お前、うまいこといった!まあ、>>187はi386のWin3.1で決まりだが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:45
信者とかそういうのって全く理解できないよな。

俺はMPEG1もMPEG4も両方使うけど、
MPEG4が遅いのなんて当たり前じゃん。
そんな当然の事言われて何が悔しいのかわからん。
信者って大変だよね。
> 相対的な話という意味を理解できない奴ばっかり
揚げ足ばっかり取ってないで、まともな反論しないと、いつまでたっても負けたままだぞ。
>>217
自作自演バレバレ。
213の意味不明な文章に同意する奴は本人しかいねえよ(w
>>220
意味不明?お前ヴァカだろ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:47
ペグ4信者必死だな(w
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:47
相対的もなにも再生するソフト次第で
すべて解決する事だと思うのだが
まさかWMPしかありませんなんてオチかな?
>>218
君の頭の中には信者を装った荒らしという文字はないんだね(ぷっ
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:47
MPEG4のシークが劇っぱやなPCもたまにあるんだよなー
でも俺が使ったPCではほとんどストレス感じてた(DivXプレイヤ2使わないって前提)
下手するとMPEG4系のシークさせるとWMP固まるね
MPEG4系のMS独自進化したWMVなんか シークなんて考えて作られてないだろ(笑

MPEG1は・・・どーでもいいや。
226 :02/04/08 18:48
何はともあれMPEG3が最高
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:48
>>226
禿同
228213:02/04/08 18:49
自作自演じゃねーよ(藁
そんなことしなくてもレスつくもん(激藁
>>226
俺もぺぐ3マンセー
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:49
MPEG5に期待!
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:49
結構(が全角か半角かでわかったりするよね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:51
「MPEG4はMPEG1に比べて相対的にシークやデコードが遅い」

これは事実だろうが。
プレイヤーの種類とかそういう次元の話じゃないだろう。

速いマシンでも遅いマシンでもデコードにCPUを食うのは事実。
それが体感で気になるかとか、実用的にどうかとか、
そういう話をしているわけじゃないことがなぜわからないのかね?

理論的な話が出来ないようだな、MPEG4信者君は。
233185:02/04/08 18:51
自分のせいでちょっと荒れ始めたみたいで申し訳ないです。
たしかにMPEG4はシークという点では非常に弱いですね。
それで一時はMPEG2に移行しようかとも思いましたが、
MPEG2はデコーダの種類が多いためかMPEG4よりもPC環境に左右されやすく、
PCを強化したらMPEG4のシークもそれほど気にならなくなったので
現在はMPEG4を使ってる次第であります。

あと自分としては、ここはTMPGスレなのでMPEG2派の冷静な意見or反論が欲しかったのです。
MPEG2かMPEG4かけっこう迷ってる状態なので。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:52
197はコピペネタだかんな。熱くなんなよ。

俺的には画面サイズとか視聴手段で考えるとMPEG2、
ファイルサイズやエンコ時間で考えるとMPEG4。

でも基本的にMPEG1でエムエクース用保存
まあ対象にもよるんだろうけどな。
相対的に2倍の差があったと仮定しよう。
シーク10秒かかるのと5秒かかるのなら大きな差がある。
しかし、0.1秒かかるのと0.05秒かかるのには実際的な差はない。

理論だけ見て常識すら見えてないようだな、MPEG1信者は。
>>234
いや197よりも188の信者君の発言が荒れた原因だろ。
237187:02/04/08 18:53
>>228
あなたの言葉に目がさめました。
Windows98はDosに比べて相対的に重いので、Dosを使っていくことにします。
Win98って起動にも時間を食うし、アプリの起動も遅くてストレスがたまりますよね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:54
>>237
騙るほど必死なのかよ・・・ビックリしたよ。
どうしたの、一体?
>>236
ごめんな、MPEG1信者君達。
なんか信者信者って、今ある圧縮方式にマンセーなやつなんてないと思うが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:56
242226:02/04/08 18:56
>>240
MPEG3マンセーですが、何か?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:57
>>235
お前、真性だろ??

>シーク10秒かかるのと5秒かかるのなら大きな差がある。
>しかし、0.1秒かかるのと0.05秒かかるのには実際的な差はない。

だからそれを「体感とか実用の話」って言うんだよ。
今はその話じゃなくて、

「MPEG4はMPEG1に比べて相対的にシークやデコードが遅い」

って話をしているんだよ。わかるだろ?それは事実だろ?

言ってるそばからスゴイねキミは。
頭悪い奴って本当にいるんだね。

理解しやすいように、改行を多めにして丁寧に書いてあげたよ。
244 :02/04/08 18:57
>>237
>自作自演じゃねーよ(藁
>そんなことしなくてもレスつくもん(激藁

どこで目がさめたのだろう

私は>>245の言葉で目がさめた
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:57
目覚めよ。
>>244
預言者ハケーン
>>187は一生「相対的」といってMPEG1を使ってろよ。
>>246
つーか自作か...
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:59
>>233
>MPEG2かMPEG4かけっこう迷ってる状態なので。

結論すると、映像の内容による。
頻繁にシークをするならばMPEG2にして、テレビドラマやアニメや映画など、
シークを滅多にしないソースはMPEG4にすればいいんじゃない?

例えば自分の映像作品を不特定多数が見れるようにネットで配信するならば
MPEG1がベストでしょう。

用途によるって事。コーデックの信者というのは理解できない。
>>243
いや、相対的に遅いのは事実だよ?
だからといって実際的に何か俺たちに影響与えるのか?
まあ、君みたいに遅いマシンを使っているとそうなんだろうけどな(ぷっ
相対的に見てMPEG4>>>>>>MPEG1なので終了。主観的ですが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:00
ここまでROMってましたが、ようやく分かりました
私の環境ではMPEG1,4共に気になるほど
シークが遅いだとか重いとか感じたことがなかったもので・・・













MPEG1マンセーの方々ってPCが糞なだけなんですね
> 例えば自分の映像作品を不特定多数が見れるようにネットで配信するならば
> MPEG1がベストでしょう。
いえ、MPEG4がベストでしょう
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:01
ところでお前らTMPGEncでMPEG4作るの?
255188:02/04/08 19:02
>>252
だからはじめから言ってるじゃん。>>187のPCが糞だって。
256 :02/04/08 19:02
>>241
MPEG1とMPEG2を足してMPEG3になっちゃってるね
257188:02/04/08 19:02
>>254
絶対に作らない。すれ違いで本当にゴメソな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:03
いやーネット配信するなら マカーから見れないぞゴラーってなるから
MPEG4系はパスしたほうが良いかと。
MX配信ならMPEG4系がBest
まあ、理論馬鹿で実践が駄目で使えないやつ扱いをされているんだろ。
一生理論だけ見てろよ。
数式だけはおまえを裏切らないよ(ぷっ)
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:03
>>250
>いや、相対的に遅いのは事実だよ?

やっと認めたか。
それじゃあ、次の話に移るか。

速いCPUで再生すればシークも体感的には気にならないんじゃない?

はい。終了。こう言って欲しかったんだろ?
お前が認めないから長引いたんだよ。わかる?
もうやめれ。

じゃあ、アニヲタ→MPEG4
モーヲタ→MPEG2/1ってことで。

MPEG3は、しらんっ
>>258
WMVはどうよ?
263 :02/04/08 19:04
MPEG4からMPEG1を引いてもMPEG3になる
MPEG7からMPEG4を引いてもMPEG3になる
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:05
>>261
うお、結論出た!
>>260
ああ、なるほど一歩づつステップを踏みたかっただけなんだ。
やだねえ、馬鹿な人はきっちり確認しないと話を進めれなくって。
>>260
お前、自分の間違いを指摘されると「揚げ足取るな」って言うくせに、
人の揚げ足はとるんだな。
しかしペグ4信者必死だな(w
>>261
アニヲタ→氏んでください
モーヲタ→逝ってください
>>266
お前って誰だ?俺は揚げ足取るな、なんて発言してないぞ。
別の人だろ。
>>268
そのほかっているんか?
熱くなってまともな議論も出来ないMPEG4信者萌え!
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:08
つーか今回のペグ4信者君は高校生くらいなのかな?筋の通った話が全く出来てないようです。
<このスレの傾向>
MPEG1信者は負けを確信したので言葉の間違いを攻める方向に転換。
MPEG4信者は煽り騙りでやり放題。
MPEG3信者は謎。
ここにはアニヲタとモーヲタしかいません
275ぺぐ4信者:02/04/08 19:09
>>272
漏れはエリート大学生ですが、何か?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:09
メシ食うわ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:09
>>249 が結論だと思うんだが。
フロはいります。
>>272
はずれ

>>273
あたり
280279:02/04/08 19:11
ただし、騙りはやってないな
他に何人いたかは知らず
あとは寝るだけ、と。
282188:02/04/08 19:12
いやー、久しぶりに盛り上がったスレに来て楽しかったよ。
MPEG1信者、ありがとうな。
283傍観者:02/04/08 19:15
レスのやり取りがなくなったことで非常に少人数の少数意見だったことがわかります。
>>283
ROMウザイ、消えろ
285187:02/04/08 19:19
ちなみに俺は映像系の仕事をしているので、マシンも10台近く持っているし、
2Gくらすもマシンもいくつか持ってるよ。
映像系の仕事をしているので、この分野のプロです。

MPEG4系ってそもそも、HDDなどの容量を節約しつつ、
長時間のシーケンシャル再生をすることに特化されているわけだから、
でかいHDDを持っていて容量が豊富な人は使う必要ないんじゃない?
MPEG1ユーザーのマシンパワーを馬鹿にする前に、自分のHDDの小ささを突っ込め、と思うけどな。
長時間のソースで容量気にせずに画質を優先するならば、やっぱりMPEG2になるでしょ。

まぁ俺は大事なソースはDVなどのモーションJPEGか、非圧縮で保存するけどね。
MPEG系は総じてシークが遅くて映像系の仕事には使えん。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:21
> 2Gくらすもマシンも

> 映像系の仕事をしているので、×2
>>285
ハァ?
>>285
第二ラウンドがしたいんか?(藁
289188:02/04/08 19:26
>>288
いや、あまりにヴァカすぎてもう何もいうことはないよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:27
シークはMPEG2が一番軽く感じるなー(再生)
MJPEGって重くない? AVIUTLとかVirtualDubだとサクサク切れなかった。
(MJPEGで保存っての信じられないけど)
MJPEGは再生じゃなく編集ってことだろう。(勝手に解釈)

まぁDivXプレイヤ2使ったDivXのシークは常識破りの軽さってきもするけど。
もう終わったよ
空気よめ
>>289
つまり反論できないと?
許してくれと?
エロオタですが、何か?

MXでエロビって殆ど全てがmpeg1なんだよな。
アニオタさんがふつ〜mpeg4つってるの聞くと、まじな話、
違う世界を垣間見る様でなんか楽しい。
294187:02/04/08 19:28
あと俺の場合、MPEG4はあまり使う機会が無い。

テレビはつまらないから見ないし、映画を見る場合はDVDを買う。
短編のオリジナル映像はビットレートを目いっぱい上げたMPEG1を使う。
DVD-RでオリジナルDVD作るときはMPEG2。
編集するときは当然非圧縮。

まあ俺みたいなのは一般的じゃないと思うから、参考にならないだろうけど。
完全に用途によるって事だと思うよ。
どんな場合でもMPEG4が最高とか、MPEG1が最高とか、
そういう話ではないと思う。

適材適所、って事が結論だと思います。
>>289
いやはや、まったく。
エロに関してはMPEG1で反論なし

> ランダムアクセスも弱いので、早送りやシークが遅くてストレスが溜まる
298187:02/04/08 19:33
>>290
>MJPEGって重くない?

それはCPUパワーを使う重さというよりは、フレームあたりの容量が多いので
HDDが遅いとこま落ちするね。
一般家庭での再生には向いてないと思うよ。
一般にはMPEG1だと思う。

一昔前までは、モーションJPEGは専用のSCSIレイドとかを使って再生するのが普通だった。
といっても、ビットレートによるけどね。秒10メガバイト程度じゃないと仕事には使えないし。

DVもモーションJPEGだけど、これならIDEからでもリアルタイム再生できる。
秒3.5MBで4:1:1なので仕事に使える画質ではないけどね、厳密には。
>>187
そうだね、俺の場合は貧乏人なんで
MPEG4必須
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:34
>>293 抜きどころへのシークの速さの性か?(笑
MXだと 
アニメ=MPEG4系(WMV含まず)
映画=MPEG4系(サイズ的に他は不可)
エロ=MPEG1(フルでもCDに焼けそうなサイズ)
PV=高レートMPEG1
が多いね。
301187:02/04/08 19:35
ちなみに補足しておくと、カノープスなどはホビー向けなので、
この辺のモーションJPEGを指しているわけではないので。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:36
自前のMPEG4エンコードエンジンを積んでないTMPEGEncは時代遅れってか?
>>187は映像系の仕事をしているらしいから、GPUも当然いいものを使ってるんだろうなぁ。
2Gクラス+高クラスGPU+大容量HDDではMPEG4は再生重い上にシークでイライラか・・・。
でも>>207はCeleron 450MHzで苦痛に感じないって言ってるから、
MPEG4再生用にCeleronマシン組むことにするよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:37
188はどこ行った?
305233:02/04/08 19:37
とりあえずMPEG4なんかやめろ、という意見がないので少し安心しました。
>>249にはだいたい同意です。
>>285は理想論ですね。容量を気にしないならそもそも圧縮なんてしません。
ところで640x480サイズのMPEG4を使ってる人っているんでしょうか?
あまり高ビットレート高画素のMPEG4を使ってる人の話を聞いたことが無いのですが、
画質はけっこう綺麗ですよね?
結論は求めてないのであまり議論しないで下さい。みなさんの主観が聞きたいです。
306187:02/04/08 19:38
>>300
エロビデオはシーク重要だよね(笑)。
早送りで抜きどころを探すためにも。
307188:02/04/08 19:38
>>304
何か?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:38
プロの方はTMPGEncスレにこなくていいよ・・・って言っても、
最近は、TMPGEncで作られた商品が、結構有名どころでもあるんだよね。
>>308
プロが圧縮講座に参加しているなんて心強いですな。
310187:02/04/08 19:41
>>303
だから、GPUは動画の再生にはほとんど関係ないって。
よほど遅くない限りはね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:43
>>309
プロは講座に参加するんじゃなくって講義する方だと思うんだが。
312303:02/04/08 19:43
>>310
だからCeleronマシン組むことにするっていってるだろ?
GPUじゃなくてCPUが原因なんだろ?
313187:02/04/08 19:43
>>308
つーか、プロもみんなTMPG使ってるよ。特にゲーム系はかなり多い。
TMPGのサイトに掲載されているタイトルは一部しかないけど、
掲載されていないタイトルでもものすごくたくさんある。
俺もTMPGが有名になる前から使ってるし。バージョン忘れたけど。
314187:02/04/08 19:43
>>311
プロだって普通の人ですよ。
みんな2ch見てます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:45
>>233

>MPEG2はデコーダの種類が多いためかMPEG4よりもPC環境に左右されやすく、
MPEG4ってMPEG4-AVIの事を指してると思うけど、それだってCODECの種類はDivX,XviD,MSMEPG4など
種類が多いヨねえ。それにアップデートも頻繁に行われていて画質も不安定でしょう。
MPEG2かMPEG4かはMP4フォーマットが一般的になってからだと思う。
>>315
> 画質も不安定でしょう
XVidはナー
317187:02/04/08 19:48
>>305
>285は理想論ですね。容量を気にしないならそもそも圧縮なんてしません。

うん、俺もそう思います。
こういう考え方もあるよ、という例のつもりで書いている部分も大きいです。

ただ俺の場合は容量の節約よりも、シークなどがストレス無く出来るほうが好きなんです。
仕事柄か、とにかく快適に再生させることが出来る動画が好き。
ここは趣味の問題ですけどね。

というかMPEG4の話はスレ違いだから別でやったほうが良さそうでは?
>>317
> 仕事柄か、とにかく快適に再生させることが出来る動画が好き。
お前もCeleronマシン組んでみたらどうだ?(w
319187:02/04/08 19:52
>>318
すでに持ってるよ。セレロン450な(w
>>319
あっ、もう持ってるのか
321233,305:02/04/08 20:04
>>315
自分が圧縮に使ってるのはMSMPEG4v2なので、CODECに関してはあまり問題にしてませんでした。
たしかにMPEG4は圧縮形式自体に種類があるので、そういった問題はあるのかもしれません。

>>317
MPEG1やMPEG2との比較のつもりだったのでここでもいいかなと思ったんですが。
確かにスレ違いかもしれません。でも、どこのスレに行けばいいのか…
322名無しさん@お腹いっぱい:02/04/08 20:07
MPEG-2→プロモ、歌番組&エロ系からの編集カット、等の短くて貴重なソース
WMV→ドラマ、映画、等の長いソース
MPEG-4、DivX→使わん。WMVでいい。
VCD(MPEG-1)、SVCD(MPEG-2)→長くて画質にこだわらないソースならOK
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:10
>>321 無いかも知れんなー そういうスレ。
MSMPEG4v2って一番癖あるんじゃないの? WMP7入れなきゃ見れないんだっけ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:14
映像系の仕事マンセー!
325321:02/04/08 20:18
>>323
>MSMPEG4v2って一番癖あるんじゃないの?
そうなんですか? ていうか何と比べて一番?

>>322
あなたがその結論を出した理由が聞きたいのです。
なぜMPEG4をプロモなどにつかっちゃダメなんですか?
煽りではないですよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:22
>>325
>なぜMPEG4をプロモなどにつかっちゃダメなんですか?

つーかWMVってMPEG4じゃないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:26
WMV=MPEG4(MSオリジナル突然変異亜種)
>>325 MSMPEG4v2がかったるいから 
クラック版のお手軽DivXが流行したわけで。
私も映像系の仕事をしていますが、
187さんみたいに10台もPCを持ってはいません。
だって家で仕事するわけじゃないですから。
正直、仕事でMPEG4を使わないっていうのは確かです。
だってまだ商品に使うには新しすぎる技術なので・・・。
でも自分がTV番組などを保存するにはMPEG4を使っています^^;
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:31
>>323
一番厄介なのはMSMPEG4V3。
WMP7入れなきゃ見れなかったり、XPで見れなかったり。
V2&V1は癖ないよ。
V3 は div3 に FourCC 書き換えれば Windows はおろか、Linux でも見れますが何か?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:36
>>329 勘違いしてた
訂正ありがと。 
MSMPEG4V3=DivX3.11Lowでいいのか?
332325:02/04/08 20:38
>>326,>>327
両方とも325へのレスとしてはおかしくない?
しかも327は結局何が言いたいのかがわかりません。

>>329
ですよね。MSMPEG4v2なら普通に見れる環境が多いはずです。
つまりMPEG4は方言がありすぎていろいろな環境で再生するのには向いてない、って事だ。
自分のマシンだけで再生するならばいいんだろうけどね。
つーか、スレ違いじゃないの?
334元凶332:02/04/08 21:07
あぁ…
こんなに盛り上がるとは思わなかった…
MPEG2をPC再生用に使ってる人の意見が聞きたかっただけなんだけどな…
肝心の322のレスがない…
何が何でもMPEG2な僕
>>330
さらにMacとBeOSでもイケまっせ。
337322じゃないけどさ:02/04/08 22:29
動きが重要なソースはインターレースMPEG2にすると
60フィールド/秒映像を60フレーム/秒映像に変換(BOB)して再生してくれる。
MPEG4のAVIはその点でインターレースのエンコードのサポートはまだだし
デコーダーもBOB出来ない。
PVなんかは30フレームの作品が少なくないからAVIでもいいかもしれんけどね。
338322:02/04/08 22:38
キャプ初心者の頃、私が一方的に師匠と尊敬する方に、「CDRに保存」が
絶対条件で詳細な設定をアドバイスをいただき、現在>>322で落ち着いている。

テレビで録画した貴重なプロモビデオを各CODECで試し、容量、画質、
将来PCで再生可能か?等を検討した結果、MPEG2_4Mbpsなら
CDRに5曲前後入り、ポンコツPCでも再生出来、将来も安心と判断。
MPEG4も正直迷った。画質が良く、容量も小さかった。しかしビット
レートを上げるとポンコツPCでカクカクし、また将来性の心配もあった。
MPEG4と容量、画質が同等で、将来も安心?らしいのがWMVだった。

MPEG2はDVDで使われているので、将来も安心と思い、なるべく
MPEG2で圧縮しようと思ってるが、CDRでせいぜい20分前後。
なので長いソースはWMVで1.5〜2Mbpsで40〜80分で保存
しているが、ドラマの背景でブロックノイズが出てる...気にしない
ようにしてる(爆)
MPEG4は、いい!と思ったが、自分は将来性の不安感があって、今は
諦めてなるべく控えている。

>>322は師匠が一番最初から薦めていた使い分けだった。最初自分は薦めら
れる理由がわからなかったが、数ヶ月して師匠の薦めた通りになった。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:47
325はMPEG2派がどんな意見出してもどうせMPEG4を使いつづけるんでしょ?
皆が自分と同じ使い方をしてることを知って安心したいんでしょ?
あなたの良いようにすればという感じだけども。
340334:02/04/08 22:50
>>337
インターレースMPEG2はTVに出力しないとあまり意味がないと思ってたんですが、
60フレーム/秒映像に変換して再生できるデコーダもあるんですね。
それは確かによさそう。そのデコーダを教えてもらえませんか?

>>338
けっこう納得。ただWMVと他のMPEG4の使いわけがどうも…。
まあ将来性を重視してということでしょうけど。

>>339
いえ。そんなことはないですよ。
341337:02/04/08 22:56
>>340
自分が試したなかでは
KYRO+WinDVD
SiS315+WinDVD
GeforceやRadeon、Matroxの高いカードは試したことがないので分かんね。
342 :02/04/08 23:03
はげしくスレ違いなんだが・・・新スレたててやってくれ
343340:02/04/08 23:32
>>341
WinDVDにそんな機能が? 知りませんでした。 今度ためしてみます。

>>342
すみませんでした。新スレ立てる勇気がなかったんです。
もう終わりそうなので許してください。
344322:02/04/09 00:59
>>340
う〜んMPEG4は、各OSで再生出来るようにするのが結構めんどい。
WinXPのWMPでMPEG4V3のコーデックすら入らないという噂に
びびって、それ以降MPEG4で圧縮してない...V3オンリーだった為。

MPEG4の良い使い方を教えて欲しい。でも自分はDivXとか入れる
のめんどいので入れてない人間なんで、環境が変わった時等に
めんどさを超えるメリットが無いと入れないかもしれない。
XPでMPEG4V3がすんなり再生出来ればいいのに。
ホセ・メンドーサ
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:02
WMP7入れなきゃいけない(再起動しなければいけない)MSのMPEG4より
コーデックインストするだけで済むDivXのほうが楽だと思うけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:12
>338
DivXが良いに決まってるよ。使えてない証拠だな。
そろそろスレ違いな話はやめろ。
そういえばここって、TMPGEnc のスレなんだっけ。
ラスト100行を見ても、MPEG4 のスレッドにしか見えないけど(藁)
350名無しさん@胸いっぱい。:02/04/09 01:21
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.4

無駄なレスがたくさん続いたことをお詫びします。
コーデックの比較はコーデックスレ
画質の比較は画質比較スレ
にて行います。

ご迷惑をかけて大変申し訳ありませんでした。
画質比較スレなんてあったっけ・・・
DivXに関しては各OSで再生できるのは

Windows 95 98 ME NT 2000 XP   DivX3 DivX4 DivX5
Mac                         DivX3 DivX4
Linux                    DivX3 DivX4
BeOS                        DivX3
Pocket PC                DivX3 DivX4
Amiga                   DivX3 DivX4
DC                        DivX3 DivX4 DivX5
>>352
他逝けっつってんだろボケ
ない
>>352
そんなことどうでもいいよ。しつこい。
>>352
MPEG1 MPEG2 は?
>>344

AviUtlで吐き出してない&古いVerのMPEG4V3にこだわらずに(ある程度新しいVerで)
エンコードしてある。

の上記2点を守れば特に何もしなくても再生できない?>MPG4V3

ちなみに俺は
〜1Mbps、MPG4V2V3系orDivX4
〜3Mbps、DivX4
3Mbps以上、MPEG2
って感じで使い分けてる。
(DivX5は入れてません)
まだやってんのか。いいかげんにしろよ。
掲示板のルールくらい守れないのか。
>>358
かわいい。
360元凶343:02/04/09 02:40
責任持って新スレ立ててきました。ホント申し訳ない。

動画圧縮コーデックは何使ってる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018287433/l50

MPEG4関係の話題はこちらへ移動してください。

========== 糸冬 ==========
362360:02/04/09 15:14
変な時間に立てたせいか、立てたスレが荒れてしまいました…。
このスレに関係ない話をしてたみなさんは適当なスレへ移動してください…。
自分的にはだいたい満足したのでもういいです…。はぁ…。
>>362
時間のせいじゃなくて、内容が悪いんでしょう。
すぐ自分以外に原因があると思わずに、
何が原因なのか冷静に判断して反省することが大事ですよ。
>>362
はっきり言って、全然知らなすぎかと思われ。
もう少しいろいろなホームページでも見て勉強すれ。
自習自得もたまにはよし。
DTV板には既に XviD・DivX・WindowsMedia・MPEG4 全般スレなどがあるんだし、
そのへんをちょっと読んで勉強すればよかったのに。あと、英語ができるのなら
http://www.doom9.org/ を読むのが一番。
366結論:02/04/09 17:46
MPEG1:発色はキレイ・ブロックノイズが出やすい・動き検出が悪い・デコードパワーは低い
MPEG2:MPEG1と同傾向、高ビットレート・デコードパワーは普通
MPEG4:発色はちょっと悪い・ブロックノイズが出にくい・動き検出がよく、動きの少ない場面でMPEG1のようにざわざわしない・演算量が多いのでデコードパワーは多い
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:52
イイ事教えてやろうか。
MPEG4(Divx)が重いやつ、Divxの圧縮にいじくれる、
「Default PostProcessing Level」を下げればよい。

あれは再生時の処理の事で、上げればあげるほど
ブロックノイズが目立たなくなるが、重くなる。

Celeron 1.2GHzで、VGA 24FPSのアニメで、CPU負荷
1:20%くらい、4:40%くらい、最大:80%くらい
ってな感じ。

ちなみに、書いてあるように、デフォルト時の設定なので、
再生時にThe Playaで好きなように変更できる。
>>366
インターレースの事は?。
1を叱りつけるスレはここですか?
>>368
MPEG1 ノンインターレースのみ
MPEG2 ノンインターレース & インターレース
MPEG4 規格的にはノンインターレース & インターレース対応。ただし、実装
しているものはいまのところなし。XviD で鋭意実装中。
>>370
おーそりゃすごい。
俺をぺぐ2の呪縛からはやく解き放ってくれ。
>>366
だからこっちでやれよヴォケが。

動画圧縮コーデックは何使ってる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018287433/l50
>>372
kawaii
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:13
>>372

そんな開始から荒れたスレでやりたくねえよお
それならやるな。
もしくは新しいスレ立てろ。
>>375
オマエガナ
>>366
うぜークソスレだろうが、荒れスレだろうが、立てたからにはしっかり使えや
>>376
きちがい氏ね
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:13
>>363
362ではないのだが、あのスレの1が何が悪かったのかいまいちわからん。
どうすれば荒らされなかったのか教えてくれまいか?
>>378
聞いてる内容が厨房なんだよ。
コーデックなんて用途に合わせて使うだけだろ。語るまでも無い。
だからこの糞スレで続ければイイ
381378:02/04/09 21:01
>>379
うーん、でもだからってこのスレでずっとスレ違いな話が続くのも
どうかと思うわけなんですが…
>>381
そのスレの1にあることが本題だったというのなら
元々真面目に語るに値しない問題だったんだろ
もちろんここでもな

とにかくスレ違いなんだしここはこれで終わりにしようぜ
383ドンドコ:02/04/09 23:05
↓ここ結構オモシロイよ!
http://www.cwave.jp/
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:12
うわ、あまりに新バージョン出ないからMPEG2関係が期限切れになっちまったヨ
5000円程度で買えるんだから製品版買えよ・・・
そんなに貧乏なのか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 02:34
>>385
バレた?(ワラ
387 :02/04/10 02:47
MPEG2制限あと24日残ってる
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:13
製品番持ってるから無限に使えますが何か?
389 :02/04/10 03:44
期限切れてもまた元に戻してますが何か?
期限過ぎてますが影響ありません
>>389
>期限切れてもまた元に戻してますが何か?

貧乏くせえな。カッコ悪すぎ。
いいじゃん(゜σ゜)ホジホジ
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 06:59
TmpgencでDivx5.0使おうと考えてます。
ファイルに出力->AVI->映像(Divx)、音声(MPレイヤー3)にしたんですが
MP3が48khzや128kbpsにできないのです。
MTV1000でソースの音声はwavファイルで、映像はMPEG2。
Tmpgencに設定した外部MP3コーデックはSCMPX。
何が原因でしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 07:11
エンコードし終わったみたいなんだけど、
残り時間が0なのに経過時間が動いてる場合は中断押したらまずい?
別に俺はかまわんよ
>>393
ACMじゃないとダメ。にしてもSCMPX使っているって、おまえ正気か? 難聴?
音ズレ補正の適性値を探るためのツール知りませんか?
398 :02/04/10 13:21
>>394
カナーリマズイ
>>397
400getしてみた
>>397
目と茸
>>401
茸はどうやって使うんですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:35
>>396
LAMEがいいって見かけたんですが、もう落とせないようです。
CDEXとか使ってみたんですが、Tmpgencでは使えませんでした。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:43
>>396
すぐ自分が使ってないものだからって難聴
言ってるヤシ痛いね、音楽以外の普通の動画なら
そこまでLAMEにこだわってるヤシの気が知れんな
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:34
ACM経由のアプリでないとだめっていうことは、tmpgencではだめなんでしょうか?
動画のホームページで、Tmpgencを使ってMPEG4を作るサンプルでMPEGレイヤー3の
項目に320Kbpsの文字が出ていました。
どうやったら、音声をMPEGレイヤー3に出来るでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 03:29
TMPGencではDivxはおろかMP3を出力できない。
AVIutlを使いなさい。
いや、SCMPXは酷いだろ
>>TMPGencではDivxはおろかMP3を出力できない

もちろんネタだよね
うん、SCMPXは最悪。でも使ってる奴なんてかなり久々に見たな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 04:15
MPEG4って拡張子がMPGじゃないの?
AVIだったりするって聞いたけど。
まぁTMPGデフォのヤシ使うよりはかなりいいけどな
412410:02/04/11 04:16
それでSmartRipperでVOBを抜いてTMPGEncでMPEG4を作るにはどういう設定にすればいいんですか?
MPEG1と2ならウィザードで選べるけど、MPEG4は選べないんですけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 04:26
ACM経由のソフトではなく、Tmpgencで直接出力できるなら一番いいと思いました。
AVI出力から音声の設定をする際に、何度試しても24KHzの56Kbpsまでしかいけませんでした。
もし出来ている方がいたら、教えてください。

SCMPXは相当ひどいようですね。tooLAME.exeを探したのですが、全く見当たりません。
もし所在を知ってる人がいたら教えてください。
>>412
うぜぇよ、DVDピーコしたいんだったら専用のスレがあるから、そっち逝け。
お前がやろうとしてる事がいろいろ出てるぞ

>>MPEG4って拡張子がMPGじゃないの?
まずは初心者スレに行くのもいいぞ。
>>414
初心者スレとはどこにあるんでしょうか?
当方初心者のために見つける事が出来ませんでした。
なのでこちらで質問させて下さい。
なんでしたらアドレスを教えて下さればそちらに行きますけど・・・

Tmpgencでvobを読み込んでVCDを作る方法ってどうやってますか?
出来ればキレイでファイルは小さくする方法を教えて下さい。
またmp3は使えないんでしょうかね、mp3の方がキレイなんですけど。
416410:02/04/11 04:36
>>414
DVD-Rとか持ってないんでコピーはしないです。
とりあえずファイルサイズ抑えつつ高画質なMPEG4を作ってみたいんだけど、
設定がよくわからないんです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 04:36
>415
自分でがんばって探してください。
418413:02/04/11 04:37
>>393=403=405=413
似て非なる方(412=410)と誤解されると怖いので。
419410:02/04/11 04:39
>>418
なんか腹立つ言い方だな〜。
LAMEくらいGoogle逝けばすぐ見つかるよ。
MPEG4 の嵐が吹き去っても、糞スレは糞スレなのか・・・。
>>415
少なくともこのスレはMPEG4の圧縮方法を話題にするスレではない。
スレ違いだ。
だから他に行け。
422413:02/04/11 05:21
tooLAMEとLAMEの両方をなんとかGETしました。
外部のコーデック設定でMP2をtoolameに、MP3をLAMEにしても、TMPGencでは変わらず
24KHzの56Kbpsまでが限界です。
やはり、CDEXを使って音声のみをMP3の128Kbpsにし、Tmpgencで映像のみを圧縮し
AVIUTLを使って合成するしかないのでしょうか?
だとすると、あにぺぐHPに載っているTmpgencの設定画面はどうやったものなのでしょうか?
>>422
このスレでMPG4の話はスレ違いなんで、他へ逝って下さい。
MPG4関係のスレは、たくさんあるんでそちらへどうぞ。
>>422
ここで聞かずにあにぺぐで聞けばいいだろ。
そんな勇気もないのか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 07:02
最近キャプ環境も整ったし、D○Dリッピングもできるようになったので
勉強をしようと思っているのですが、今はまだTMPGEncに最初から付いている
基本的な?設定でしか試していません。
よく巷で出回っている動画の中には容量は小さいのに画質が綺麗な動画がありますが、
この動画の設定を見るためにはどうやったらいいのでしょうか?
製作者に聞いてもほとんどが「TMPGEncで作ったよ」ぐらいしか教えてくれないので・・・
>>425
MPG側からエンコーダーの設定を見ることは出来ないからあきらめろ。
質問を見る限り初心者に毛も生えてないような感じだからもっと勉強しろ。
突き放すような言い方だが、細かい設定はケースや素材によって違うし
作者に制作方法を人にそのまま聞くのは仁義違反だぜ。

少しは努力とか試行錯誤とかしなきゃ上達しねーからよ、検索とかしろよ。
聞く前にまずエンコしてみろってこった
時間かかるので…とかヌカす奴はソフトエンコあきらめろ



これでよいのかな(´ー`)ノ
>>427
けちやろー、知っるなら教えてくれたっていいんじゃないの?
どうせ、実社会じゃカスみたいな人生送ってるんだろうな!!

>>これでよいのかな(´ー`)ノ
いいわけねーだろ!!
このカスが
氏ね、アホ
>>427
カワイイ、ボッキした
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 08:34
Windows2000でVCDのDATをTMPGEncでMPEGにエンコしようとすると
読めるものと読めないものがあります。
Windows2000でMediaPlayerの使うと読めないVCDがあるらしい。
読めればエンコできると思うんだけど、方法を教えてください。
Windows98だと全部エンコできるけどマシンがとてつもなく遅くて。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 08:44
>>428
知っるって何ですか?
新しい2ch用語でしょうか?
知っるなら教えて下さい。
>>431
可愛い、勃起した
Win2000でDivXのファイルをTMPGEncを使ってVCDにしたいんですが
なぜか読めないDivXのファイルが出てエンコードが出来ません。
Win2000だとDivXの使うと読めないDivXがあるらしいんです。
読めればVCDにエンコード出来ると思うけど、やり方を教えて。
Windows98だと全部出来るんだけどマシンが重くて面倒なんだ。
荒らしやめれ
435413:02/04/11 09:26
>>424
勇気とかそういう問題ではなく、圧縮講座となっているスレの方がレスポンスが
早いと思ったので質問したのです。
もちろん、こういった質問が気に障るから教えないとか、Tmpgencでは出来ないと
いうなら諦めます。
一通りコーデックに関しては設定とエンコードを試したので、他のやり方を模索
します。
>>430
>>Windows2000でMediaPlayerの使うと読めないVCDがあるらしい。
こんなデマどこで見たの??
MediaPlayerは入ってるフィルター使って再生してるだけで2000も98も同じ
2000だけ再生出来ないならインストールされてるソフト環境が違うだけ。
だからお前が再生したいVCDがSVCDのmpg2とかなら何かDVD再生ソフトを入れろ。
>>435
そうだね、もうちょっと勉強した方がいいと思うよ。
このすれの意味ってなによ。
けっきょく教えることが出来ないくずの集まりじゃねーか。
>>438
そう思ったら来るなよ厨房ヽ(´ー`)ノ
>>498
っぷ、教える事の出来ないクズね〜
じゃーお前は何にも知らないカス。   




はははバカは逝ってよし
しまた、>>498までスレが伸びんかも知れんな・・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 10:09
>>463
書いてあったのはここ
ttp://www.geocities.com/Tokyo/2799/vcd.html
実際に98では再生できる。2000では再生できない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 10:12
>>463訂正>>436だった
だからWin98で見れたならWin2000でも見れるって言ってるだろ
Windows Media PlayerってのはそのPCでレジストされてるfilterを
使って動画を再生してんのよ、VCDは普通MPG1だから98も2000も
普通に再生出来んのよ、だけどSVCDだとDVD再生ソフトとかの
filterが必要なの、だからこの辺りのトラブルを勘違いしてんだよ。
関係ないけどリンク貼ってくれたページいいな。
俺の持ってるVCDも紹介の所に出てたーよ。
>>444
filterね。勘違いしているようなのでもう少し調べます。ありがとう。
>>446
一応>>83が言ってるようなのがfilterなのよ、この場合はPowerDVDの奴
んで、この場合だとWin98でもWin2000でもmpg2を再生する時はこのfilterを
使って再生するんだよ、VCDはmpg1だからWindowsが標準の状態でfilterを
持ってるから再生できるんだよ、要はそのファイル用のfilterが有るか無いかだ。
それと言い忘れてたがVCDのDATはMPGに変換してからエンコした方がよくないか?
変換ソフトの中にはエラー部分を無視してくれるのもあるみたいだぜ。
>>447
詳しい説明ありがとう。変換ソフトをいくつか落として試してみます。
お奨めがあったら名前を教えてください。
>>448
そう言う来かたならこっちもね、↓の二つがオススメだよ。
VCDGear GUI版
http://www.vcdgear.com/download_gui.html
VCD Checker
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se152330.html
>>413
あまりにも「圧縮講座」という名前がお飾りになりつつあるので教えましょう。
っていうか、分かってるじゃん。
映像をDVD2AVIやVFAPI経由で、DivxやMPEG4へと圧縮。
んで、音声を別にWAVヘッダ付でMP3にする。
この二つを合成すればいいわけだ。
だからTMPG一本でやるのは無理。
で、いい忘れてました。
WAVヘッダ付でMP3にしたら、君のMTVのM2VといっしょにVFAPI経由でAVIUTLに
持っていける。
んで、音声は再圧縮なしにすれば簡単かな。
がんばれ。
>>440

馬鹿。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 11:58
アニメを24f化してるのですが、細かい動きの所でインターレースが
解除しきれていないようです。
ちなみに横縞優先&自動選択でやってます。
どうすればきれいに解除しきれるのでしょうか?
ご教授お願いします。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 15:04
>>453
AVIUTLのフィルタの「インターレース解除2」を導入してつかえ
MTV2000で録ったm2pのうち、保存したいものを(サイズを小さくするために)
DVD2AVIしてTMPGencして1150kbpsのmpeg1にしてます
DVD2AVIで分離された音声部は、ファイル名に -66ms がくっついてくるので
TMPGEncのソース範囲指定のところで66ms補正してやるのですが、
音と絵が微妙にずれます。補正を0にしてやるとぴたりと合います。
定説は誤りなんでしょうか???
>>455
自分で聞いて問題ないならそれでいいだろ。
全ては自分で決めることだ。
>>456
いや、それは当たり前なんだけど、
-66msという数値が出てくる意味と
この値の符号を反転した値で補正するという定説が
なぜ存在するのかという技術的な疑問を呈しているわけで、
結果オーライな話をしているわけではないのだよ。
>>457
どっちかってーとDVD2AVIネタじゃないか?
(´-`).。oO(最近DivXのフロントエンドとしか使ってないなぁ…)
>>459
正直DivXのフロントエンドなら
Nandub、VirtualDub、AviUtl→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→vv→→→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→TMPGEnc
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 04:40
TMPGEnc、DVD規格のMPEG2を作るのがとっても楽。

あと、カノープスDVフォーマットの4:1:1をエンコード時に4:4:4に
補完してくれる機能が最高。
これがあると無いとでは、画質が全然違う。
非常に素晴らしい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 05:16
もうフリー版VerUpしないのかな・・・
>>462
Plusも2/27のままですが・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:23
MTV1000でとった映像をCMカッターで切ってTMPGEncのMPEGツールの結合で出力しようと
したんですがMPEG2試用期間が過ぎてました。
しょうがないので削除してまたDLしてきたんですが試用期間切れと表示されます。
同バージョンではもう使えないのでしょうか?
>>464
過去ログ検索。検索。検索。検索。検索。
なければ諦めてOS再インストール。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:37
4800円くらい払えないのか?
リアル中学生かよ?

これだけ良いソフトなんだから、
作者に少しでも還元しようと思う気持ちが沸かないものかね。
世も末だね。
>>466
Pro版待ってるのですが・・・
>>467
>Pro版待ってるのですが・・・

それがどうかしたの?
>>468
それまでPlusは買わないでおこう、と
>>469
だったらMPEG2が使えないのは当然なんだから、諦めるのが普通だな。
今使いたかったら買えば良い。使いたくなければ買わなければ良い。
シンプルな話だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:28
俺はこのソフトだったら3倍の値段でも買うね。
そこら辺の市販エンコーダーなんかよりもずっと出来がいいし。
4800円って安すぎ。
>>471
クラック出来たのでもういいです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:36
作者に貢献するという気持ちを、もっと持ったほうがいいよ。
特にこのソフトの場合は、個人で作っているし、かなりユーザー寄りの視点で
やってくれているからね。(体験版を一月ごとにリリースしたり)

そういうところに感謝するかどうかで、その人の人柄がわかるわな。
宣伝ウゼェ
>>473
だからPro版など待たずに5000円寄付しろ、と。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:44
最近使い始めた初心者なんですが、質問させてください。

mpeg1にエンコードしたファイルををMedia Playerで再生すると
再生時間が2倍くらいの長さで表示されます。
再生自体はシークバーの半分くらいのところまで普通に再生されて
そこから一気に最後まで飛んで終了します。
もとはふぬああでキャプしたaviファイルで再生は普通に行われます。

再生自体はできているのですが、気になるのでなぜこうなるのか、
どこの設定をいじれば直るのか教えてください。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:46
要するにAV見るとき万個が綺麗に見えて、好きな場面にすぐ移動出来ないと
オティンティンが萎えるってことでしょ。
>>475
そうじゃなくて、今MPEG2エンコードが必要ならば、払うしかないだろう。
今必要じゃなければ、買わなければ良い。その程度の必要レベルってことだ。

例えば仕事で1週間後までにMPEG2を納品する必要が場合、今買うだろ?
趣味でいくらでも時間があるならば、文句言わずに気長に待てって事だ。

要は甘えたこと言うなって事。
>>478
TMPGEncそんなにイクナイし、でもCCESPは高くて買えないし、
だからPro待ち。こんなイクナイソフトに5k円は高いわ。
>>479
うん、だから買わなければいいんじゃない?
>>480
はい、私もクラックして使うことにします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:44
クラックか。貧乏人ばっかりだな(w
>>481
ボクにもクラックの仕方教えてください。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:59
貧乏人がんばれ〜
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:05
金はあるんだが癖でクラックしてしまう(;´Д`)y─┛~~
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:10
心が貧乏ってことだね。
487 :02/04/12 21:11
MPEG1をMPEG4(かdivx5.01)にエンコードをしようとすると
「VFWのcodecを初期化できません」とエラーメッセージが出てくるものがあります
こういったMPEG1ファイルは再エンコード不可能なのでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:26
MPEGツールの簡易分離、簡易多重化だけ使ってる漏れには5000円は払えない。
MPEGツールだけ欲しい。
>>488
他のそういうツール探せばいいんじゃない?
見つからなかったらTMPGを買うしかないね。仕方ない。
>>489
いや、クラックすれば大丈夫です。金はもっと有効に使いましょう。
どーやってクラックすんの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:50
話題繰り返してんじゃん(w
>>490
クラックなんて誰でもやってるけど、公共のBBSで書くのはちょっとダサいね。
子供が万引きして得意げに言いふらしているみたい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:55
>>490
貧乏人がんばれ〜
泥棒
464ですが過去ログが見れなかったのでPlusの試用版をDLしてしのぎました。
これであと3週間は必要なくなりました。
俺の思慮のない質問でスレが荒れたようで申し訳ないです。
(´-`).。oO(3週間後にはバージョンアップしてくれるかな・・・)
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:28
>>496
そんなに必要なら、普通は買うよな。
まあ、いろいろお金の面で事情があるんでしょうけど。
00114677: 0f 90
00114678: 84 e9
00114679: a5 a3

HKEY_CURRENT_USER\Software\PegasysInc.\TMPGEncPlus\2.5 名前 SerialID 値 1
>>497
MPEGツールで結合するだけなので・・・
今までは試用期間過ぎるとニューバージョンあったので買おうとも思いませんでした。
>>498
自分だけでやるのはいいけど、公開するのはやめとけよ、マジで。
ひんしゅくものだぞ。
作者がやる気無くして、開発が終わるとかそういう想像は出来ないのか?
>>499
これ1コ前のバージョンのやつじゃん
>>500
それは「ない」
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:31
どうでもいいけど、2chで公開するような恥ずかしい真似だけはするな。
このスレ、貧乏人ばっかりでなんだか侘しい気分になってくるね・・・
もっと頑張って仕事して稼ごうよ。人生これからだよ!
>>504
真性厨房の僕ちんに仕事をくだしゃい
真性厨房は動画なんてやるのはまだ早い。ゲーム機でゲームやってろ。
>>504
金持ちがクラックして何が悪い!
>>506
ふん!ママンにかってもらうからいいやーい!
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:56
本当の金持ちはクラックしねえよ(w
成金は心が貧しいからやるだろうけどな。
貧乏人とすぐ言うやつほど本当は貧乏人なんだろうなぁ…。
人間は自分が一番コンプレックス感じてることを他人を罵倒するときに
知らず知らず使ってしまうもんだからな。ある意味哀れ…。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:04
>>510
おしい。20点。
512名無し募集中。。。:02/04/13 00:04
どっかのサイトで管理人がノイズフィルタかけないでエンコするとアスロン
の方が早くてノイズフィルタかけるとP4のが早くなるって言ってたけどホントですか?。
(CPUは一番上の奴同士ということで)
>>511
図星だった模様
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:11
これに5千円出せるなんて馬鹿だな。ま、頑張って払い続けてくれや。
そのおかげでこっちはタダで使えるってもんだ。頑張れ人柱!(w
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:19
無職に動画する資格ナシ
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:21
5000円くらい、捨てるような額じゃん。失敗しても痛くも痒くも無い値段。
マジで貧乏なのな。
価値観が違ってビックリです。

まぁ人柱は俺に任せておけ、貧乏人ども。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:23
一回飲んだら5000円なんてすぐに超えるしねぇ。
ちょっと旨いもの食おうと思ったら2,3万くらいはすぐに行くし。
>>516
任せるから君はスレに書き込まなくていいから金だけ払っといてくれ。
>>517
自慢じゃないが学生は貧乏だ。今度飲みに連れて行ってくれ。
5千円あったら彼女と飯食いにいったほうがマシだけどな。
あ、彼女もいなくて金を全て動画につぎ込めるってことか。なるほど。
それでせっせとアニメかモー娘あたりをシコシコとエンコする、と。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:33
>>520
彼女が居るなんて当たり前のことを偉そうに言えるあたりが若いね。

二人で5000円って、どんなメシだよ(w
ファミレスか?情けねえなあ。
もっと稼いで、うまいもん食わしてあげなよ。
みんな落ち着こうよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:33
>>520
核心突きすぎ(w
>>521
文章にえらい無理してるような感じがにじみ出てるぞ?
00114677: 0f 90
00114678: 84 e9
00114679: a5 a3

HKEY_CURRENT_USER\Software\PegasysInc.\TMPGEncPlus\2.5 名前 SerialID 値 1
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:39
そこまで自慢出来るような>>521の給料明細開示きぼーん
あと年齢もね♪
40過ぎの独身アニヲタってオチに1票!
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:39
>>524
無理して書くような大した内容でもないだろ。
これが無理と思う時点で、お前のレベルが知れるよ。
>>527
そんな必死になるなよ(w
顔真っ赤にしてキー叩いてんだろーなぁ…
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:46
>>526
いや、自慢って・・・・(w
自慢するほどの大した事か?
俺の周りではこれくらい普通だぞ? 
グダグダ言ってないで給料明細記載きぼーん。あと年齢もね♪
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:48
>>528
そういう想像って図星だと悔しいけど、
外れてると全然悔しくないというか、むしろお前の想像力の無さが哀れになるよ。
アニオタとか、顔を赤くしてるとか、ワンパターンな想像しか出来ないのなぁ。
もっと世の中のいろいろな事を知ったほうがいいと思うよ。
>521=527=529
どんどんドツボに嵌っていってるように見えるが。
>>530
そんなのここで書いたっていくらでもウソつけるじゃん。
最初はまともなこと言ってたのにな。アニオタのさがか
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:51
>>521
誰が見てもお前のレス速度見たら必死になってるって言われても仕方ないけどな。
一人孤立してるようだし。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:53
>>534
価値観の違うやつを相手にすると結構遊べることがわかったから書いてるんだよ。
結構楽しいよ。マジで。
もしや今厨叩き祭りの最中ですか?
こいつマジ必死だな(w
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:54
>>535
うん、楽しいから夢中になっているのは事実。
だって、想像もしないレスが帰ってくるからね〜
次はどんな貧乏ネタをかましてくれるのか、今から楽しみ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:55
祭りキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:55
でもそろそろ打ち合わせだから、急に抜ける可能性アリ。ゴメンネ。
ちなみに、仕事は放送関係だ。
早く給料言えば?言えないの?
>>541
プププププ

予想通り とか言うんだろ ププププ
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:56
逃げるぞ!
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:56
>>542
言ってもいいけど、信用しないだろ、どうせ?
それが正しいかどうかここでは証明できないし。
お手本のような奴だな
>>541
で、どこの放送局よ?地方じゃねーだろうな?部署は?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:57
ちなみに最初に言っておくけど、別に金持ちじゃないよ、俺は。
あくまで「中の下」クラス。

それが金持ちに見えるって言うんだから、ビックリしてるんだよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:58
>>547
そんなの書いたらイメージダウンにつながるだろ?(w
2chで遊んでると思われたら困る。
まわりを勝手に貧乏人呼ばわりしといていきなり中の下とか言い訳する始末ですか(;´Д`)
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:59
>>547
岩手めんこいテレビ
さぁ!>>521の化けの皮がだんだん剥がれてきました!
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:01
>>549
いや全然いいよ。だから言ってごらん。ほらほら。
最初の金払え駄々も、ただバカにしたいだけだったんだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:01
>>550
だって、俺が金持ちに見えるってことは、相当貧乏なんだろ?
苦労を察するよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:02
>>554
最初?
ちなみに金払えといったのは俺だけじゃないぞ。
俺は途中から参加しただけ。
>>555
中学生にしか見えないが?
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:03
横やり失礼

貧乏人必死だな(笑)

それだけ
誰もお前を金持ちだとは言ってないんだが…。今度は妄想か。
いかにも俺は金持ってるって言い方だからみんな聞いてるだけじゃないの?
それよかさっさと色んな質問に答えてあげたら?僕チャン
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:06
だってTMPGに5000円払うことすら出来ないんだろ?
貧乏じゃん〜
フラッと衝動買いできるレベルでしょう。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
         ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  >>521給料まだぁ?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん  .|/
で、どこの放送局?これだけ言っても言わないのは何でかナー
そろそろ会議が始まるぞw
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:07
すまん。ちょっと飽きてきたよ。

「5000円で彼女とデート!」
とか言ってる奴がもっとたくさん出てくると楽しいんだけど。
>>565
俺のデート資金はいつも3000円以内だ!!
>>560
「出来ない」じゃなくてする「価値がない」だろ(w
>>565
おれも放送関係だから言えばすぐわかるよ。あ、でもおれは都内TV局だけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:10
まぁ落ち着けよ貧乏人ども!
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:11
>>566
おっ、偉いな。そういうのも大事だと思うぞ。
キミのレスちょっと新鮮で楽しかった。
ありきたりな発言の中、光ってるよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:11
>>565
あんたはいくら払ってるの?金で女買ってるなんて落ちじゃないだろうな?
完全に>>521祭りだな。久々にこんな厨見るよ(w
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:12
>>568
あ、そんな大雑把で良いならば、俺も都内だよ。
つーか地方のはあまりカウントしないでしょ・・・申し訳ないけど。
>>521逃げるのに必死で何も答えてくれないYO
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:13
>>572
だろ?
それに比べてお前みたいなのはいくらでも見かけるから面白くないよ。
>>573
そんでどこなんだよ?いい加減言えよ低能
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:14
「出来ない」とか「価値がない」とか。。。。恥ずかしい人間だ
で結局TMPGEnc使っているんだろ?
価値がないなら使っていないし。。このスレに書き込み必要もない
結局は自分の心の貧乏に対して言い訳をしているようにしか聞こえないけどね

まず自分の心の貧しさを気づけ貧乏人ども(W)
厨必死
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:14
>>576
だから言うわけねだろ(w
TPOってものがあるだろ。2chでそんなこと書く奴はアホだ。
>>521
レス速度落ちてるぞ〜
あらら、やっぱ逃げちゃったのね。
>>579
いいじゃん、どうせお前アフォだし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:16
ちなみに、577さんは俺じゃないけど、俺もそう思うよ、577さん。

そろそろトリップでも付けたほうが良いかな?
でもちょっと飽きてきたしなぁ。
>>579
おれは言えるけどね。おれはCXだけどおたくは?
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:17
>>584
だからお前は何もしてないから言えるんだよ。
俺みたいに暴れた後で言えるわけ無いだろう?アフォ?
>>577
アフォだな。既に祭りと聞いてこのスレ以外の住人が大量に紛れてきてる
ことぐらいわかれよ。TMPGEncなんて使ってるからそんなに馬鹿なんだよ。
>>585
あはは。やっぱり言えないんだ?見苦しい奴だな。
>>585
匿名ネットに書き込んだくらいでどこの局くらいかも言えないなんてアホ?
バレバレだなぁ。
>>521
はーやーくー
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:21
>>586
いや、だから577は暴れてる俺とは違う人だよ?
いっしょにしたらかわいそうだからやめてあげてね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:22
もっと面白い書き込みしてくれよ。
マジで飽きてきた。
ショップでパッケージ売りで 永久VerUp(フリーの入れても使用制限なし)可能で
5000円なら買ってもいいかな。
もちろん まともなマニュアル付き。

そこらで簡単にクラックパッチ拾えるし、
今まではVerUP頻繁で 実質使用制限無かったものに、
5000円出せるか?と問われたら 正直出せない。

金集めるなら キャプカードに添付して、メーカー(商社)からとりゃいいのに。
添付ソフトで付くんだったらUleadVideoStudioよりありがたいな。
こいつ典型的な書き逃げ野郎だな。
>>591
君のカキコのほうがとっくに飽きられてるよ?
結論
TMPG使ってるのはこんなアホばっかり
しかしまあ、妄想癖の強い奴だったな。
521祭りは終わり?
自称放送関係の>>521は逃げました
参加しそこなった。
いまだに>>521が今度はどんなウソつくかを待ってる漏れは逝ってよしですか?
つまんねーやつだったな。
もしやこれがこの板で言うところの自称編集マンてやつなのか???
初めてナマで見たーよ
                 ┌─┐
                 |も |
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え |
                 │よ |
      バカ    ゴルァ  │ !! │
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄    ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:58
>>562
就職しないともらえません
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:40
あの...Pro版は延期らしいですが
マルチパスVBRが出来るというSERVER版が出るという話は
どうなったんでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:11
>>605
フェードアウト
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 05:14
gogo.dll使うと音が途切れ途切れです。どうして?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 06:13
皆さん、赤色はどうやって処理してるんでしょーか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:50
>>608
どういう意味?
>>608
タミヤカラーで赤く塗っています
>>608
見なかったことにしています
>>608
脳内で処理しています
613 :02/04/13 17:36
>>608
ナプキンかタンポンかってことでしょう>>609-612
614愛國戰隊:02/04/13 17:58
日本の子供たちをアカの手から守るのよ!
>>613
それならモザイク処理が必要ですね。
モザイク処理ってTMPGEncで出来る?
>>616
出来るよ。ちなみに外すことも出来るよ。
>>617
かけ方を教えてもらえませんか?
自作のエロDVDを作りたいので。
自分の顔が映らないようにしたいんですが。
>>618もういいって
ビットレートをおもいっきし下げる
>>620
そりゃブロックノイズのかけ方だろ(w
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:01
BT878チップでキャプしたAVIのフィールドオーダーは
「トップXXX」か「ボトムXXX」
のどちらにしたらいいのでしょうか?
>>622 60fps読み込み>スクロール画面でコマ送りして見れ!
自動判定機能は当てになるのか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:14
>>623
すみません、せっかくアドバイスいただいたのに自分にはどうやるのか
わかりません...
自動判別では、SVCDでは「ボトムXXX」に、VCDでは「トップXXX」
になってました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 05:38
>>625
TMPGEncに動画を読み込んで、
ボトムファーストかトップファーストのどちらか選んで
インターレース解除→偶数・奇数フィールド→1コマずつ確認。
スムーズな方でエンコ。
もりのみやこ氏のページ参照。
627608:02/04/14 16:22
言い方がマズくてすみません。
ソース時点では特におかしくないAVIでも、エンコすると、
赤色の部分がブロック化したり輪郭部分がギザギザになったりして、
ビットレートを上げても直らないので、
玄人の人たちはどうやってそれを抑えてるのかなと思った次第です。
赤色の部分がブロック化・・・ビットレートが足りないんです。
全然足りてない。赤色だけ無視すれば使えるレートでも、
赤が入ったとたんに全然レート足りてないってことになります。
赤色のブロックノイズ気にせず、そのまま良くか、
赤色のためにふんだんにレート振るかどちらか。
>>627
コーデックなにかわからむが、4:4:4変換しないと
特にブロック化するぞよ
>>627
ソースの時点で(目立たない程度に)間引かれているものを
間引くんだから、今度は目立っちゃうよーって話ダ
631608:02/04/14 18:08
>>628
ブロックといっても、細かいピクセルのブロックです。上手く言えませんが。
それよりも輪郭のギザギザが気になりますね。
なんかインターレース解除しそこねたような横縞が出来ます。
QVGAでCBR5000Kbpsの設定でも平気で出るんですが。

>>629
TMPGEncでフツーにMPEG1です。
632629:02/04/14 18:53
>>608
いや、ソースのコーデック
コーデックがDVなら4:4:4変換は必須
ここまで読むかぎりDVくさいね
横方向へブロック化するんだべ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:40
TMPGEncで作ったMPEG1をファイル書き出しでMPEG-4やDivXにすると
もとのMPEG1より大きくなっちゃうんですが、そういうものですか?
ちなみにサイズは320x240のままです。
小さくならないとMPEG4やDivXって意味がない・・・?
>>633
単にビットレートの設定出来てないだけでは?
しかしわざわざMPEG1を4に変換してもあんまり意味ねーだろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:59
>>633
この大きさにしろ
と君が指定しなければ小さくならんよ、
指示方法はMPEGの時とは違うから注意して。
636608:02/04/14 20:10
>>632
ソースはMTV1000キャプのMPEG2です。
720x480、CBR15000Kbps。
>>608
よくわかんないや、どこかに画像うぷしてよー。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:49
>>634
ビットレートは初期値で768kになってると思ってる・・・
意図はMPEG1より3,4割小さくできれば2時間をCD1枚に出来るかと。
元はMPEG2もあるんですけどね。
>>638
ソースは高画質な方がいいぞ。
再圧縮に次ぐ再圧縮じゃみれたもんじゃない。
640ちもねぷ:02/04/14 21:21
ふぬああで、キャプしたAVIファイルをTMPGで圧縮しようと思ったの
ですが、最初の参照のところで読み込むことができません。
○○は開けないか、サポートしていませんというエラーがでます。
音声は参照できるんですが、映像のほうがひっかかります・・。
>>638
音声が無圧縮PCMになってるとか
再び聞きますっが、音ズレ補正の適性値を探るためのツール知りませんか?
Multiquenceってのでやってみたんですが、
プレビューが小さい、表示がカクカクになってしまってどうにもこうにもでした。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 13:03
皆さんにちょっと質問があります。

24/30fps 混在のムービーをどちらもスムーズに処理するための具体的な設定は
ありますでしょうか。ビデオ、フィルム混在のモードで処理したら、オーサリングソフト
(SpruceUp)が喰ってくれませんでした。プログレッシブフィルターが0というエラーです。

どうも原因は再生時3:2プルダウンという設定のようですが…。
現状では、24fps の部分もすべて30fps でエンコードしています。

どなたかご教授いただければ幸いです。
>>643
60fpsで処理する
645643:02/04/15 13:29
>>644
60fps だと、どのオーサリングソフトでも喰ってくれないと思うのですが、
24fps 化処理のなかの60fps を選択しろということでしょうか?
>>645
あ、DVD-Rに焼くのか。ならインターレース。
647643:02/04/15 15:10
>>646
ありがとうございます。現状打開策が見つからないので、これでいこうと思います。
全体的に白っぽい画像を、なるべく白とびしないように画質調整するときは
どこに気をつかえばいいのでしょうか?
公式ガイド本を読んだら、明るさよりもガンマをいじると良いそうですが
それでもうまくいかないのです。
>>648

カスタム色調補正でヒストグラムを色空間YCbCrで表示させ
いちばん上のヒストグラムが左右の枠からはみ出ないように調整。
>>642
DVD2AVIは?
プロジェクト保存で音声分離するときにふぁいるめいに音ズレのmsでるけど・・
>>650
アレって分離の際の音ズレでもともとのズレは検出しないんでない?
もともとのズレなんて、どうあがいたって検出できないと思われ
653648:02/04/15 19:05
>>649
さっそく試してみます。どうもありがとうございます。
参ったな 今はじめて使おうとしたら試用期間過ぎてた。
そういえばインストールしてから1月たってるかも。

これアンインスト−ルしてもレジ変わってて試用期間は解除できないんですね。
HKEY_CURRENT_USER\SoftwareにPegasysInc.ってディレクトリないし・・・
>>654
金払うかクラックするか、もうエンコをやめるか、だ。
ていうか早くバージョンアップしろやコラ。
堀のやろうは何しとんじゃワレ。
657656:02/04/16 19:04
すまん。つい心にも無いことを…
(・∀・)ジサクジエンデシタ!
月刊アップデートは止まっているわけだけど、前々から言われていた
UI の大幅変更でもやっているんじゃないかと期待。

んまぁ、ヲレ的にはあの使いにくわかりにくい UI にも慣れちゃったんで、
UI よりもフィルタ周りの高速化や AVI 出力で 60fps m4c みたいなことも
できるようになったりすると嬉しいんだけど。
660650:02/04/16 23:49
そいや 内部コマ落ちしてるとどうにもならんな・・・>DVD2AVI
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:03
>>657
心にもないこと?
漏れは、「早くバージョンうpしろやゴルァ」と思っていますが。
あれだけ、要望が出てて、バグ報告もされてて、なにもないのは
はらわた煮えくり返ります。
金払ってPlus使ってる漏れにはイライラしてしょうがない。
うむ。たしかにレスポンスが何もないのはいただけない。
あそこのサポート掲示板だって、サポートしてるのは変な常連だけだもんな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:42
外出かもしれんがサーバーってのがでるらしいのう。
これって去年の年末に出るって言ってたProの事じゃろうか?
なんか最高20パスのマルチパスVBRなんぞあるそうじゃないか。
ま〜おれっちはあまりそこまでこだわらんのじゃけど....。
いまのTMPGEncのスピードでは3passエンコですらやりたくないけどね…。
にしても、Plus のほうは商用ソフトにしてはサポートが甘いよねぇ。
まあ、Plus は値段が値段なんだから我慢しろといわれればそれまでだけど、
かなり高くなるであろう Server もこんな調子だと問題あるだろうなぁ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:06
>>659
あのUI結構気に入ってるんだけどなにかいけないところでもあるの?
他のよりは遙にましかと
>>665
メニューにある設定と、設定ボタンとでは違う設定っていうのも変だし、
映像・音声・出力の参照やら設定のロード・セーブボタンはメニューに入れる
べきものだしと、メニューまわりの設計については全面的に見なおしたほうが
いいと思う。

あと、ダブルクリックしないとフィルタ設定できないっていうのはひどい。
VirtualDub のようにダブルクリックでも OK だけど、選択させて Configure
ボタンっていうのもできるっていう UI になぜしなかったんだ…。

まあ、フィルタの設定については、AviUtl のインストールされてりるフィルタ
をプルダウンメニューにずらずら表示し、その上、利用するフィルタの指定とは
別に設定メニューがあるっていうほうがさらに間違った設計だと思うけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:53
>>666
あと、あのそっけないUIはセンスにかけるよな・・・
決して使いやすいUIではない。
UIのデザインは、人間工学に基づいて使いやすく設計し、
矛盾が生じないように、また語句もぱっと見てわかるようなもの
識別しやすい語句を使うようにして、あと、統一もされているべき
ビットマップを一切使っていないあのそっけなさは、使ってて
つまらん。

UIに関する技術がないといってもおかしくないほど。
もちろん、そういう見てくれなんてどうでもいいとか
出来ればいい とか思う人もいると思うが、それは
全ユーザのうちほんの一握りの少数の意見で、
こういうところに、そういう(見てくれなんてどうでもいい)ことを
書く人はその、限られたごく一部の人間が多いからだと。

UIを良くしたからといって、本来の機能のエンコードが
遅くなるわけでもないし、UIが使いやすくなったからといって
遅くなるわけでもない。

実行時のリソースメモリを多少多く食う程度だと思われ。

「機能重視」=「UIがそっけない」ではないことを間違えないで欲しい。

語句も、統一性が無いように思われるし、用語もわかりにくい。
VBVバッファ、YUV形式、DC成分精度、動き検索精度
3:2プルダウンと再生時3:2プルダウン、量子化行列、CCIR601とか
イントラブロック、エラープロテクション、XXXフラグ、その他沢山
どれをとっても、「これをこうすれば、こんな感じになる」なんてのは
全く分からない。

もちろん分かる人には分かるけど、分からない人にはなんのことか分からない。

勉強すればいいだけだが、ユーザに勉強してもらわないと使えないツール
なんて、ゴミ同然。

開発ツールじゃないんだから・・

特に、圧縮開始ボタン なんて、矛盾しまくりで、これをバグと言わずになんというのだろうか・・・

圧縮と文字があるのに、出来上がったら、元のサイズよりでかくなることがあるのは、
知ってる人にとっては至極当たり前のこと。

でも、「圧縮」という言葉は、「圧力をかけて縮める」ということ。
大きくなった時点で「バグ」になる。


まだ、「作成開始」 とか書いてあるほうが、まし。
また「中断」という言葉もおかしい。
完全に終了してしまうので、「中止」であるべきで、「中断」だと、
「再開」が出来る意味合いになる。


ようは、「どしろうと」の作ったツールというのがが見え見えのUIデザイン ということですね
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:01
早くバージョンうpしろやゴルァ
早くバージョンうpしろやゴルァ
早くバージョンうpしろやゴルァ
早くバージョンうpしろやゴルァ
早くバージョンうpしろやゴルァ

まあ、堀さんも UI のひどさについては認めているんで、いまの UI について
これ以上言うのもなんだけど。

>>667
> VBVバッファ、YUV形式、DC成分精度、動き検索精度
> 3:2プルダウンと再生時3:2プルダウン、量子化行列、CCIR601とか
> イントラブロック、エラープロテクション、XXXフラグ、その他沢山
> どれをとっても、「これをこうすれば、こんな感じになる」なんてのは
> 全く分からない。

この辺については TMPGEnc Plus のヘルプファイルでだいぶマシになった
とはいえ、TMPGEnc 本体では相変わらず全くケアされていないですね。
ヘルプファイルとうまいことリンクさせるだけで済む話なのに。
TMPGEnc 3.0 では UI の改善、MPEG2 decoder の搭載、簡易編集機能の
搭載、フィルタの強化あたりは実現して欲しいもんだ。

DVD-RAM や MTV2000 をソースにして CM カットする場合に、わざわざ
DVD2AVI -> AviUtl -> TMPGEnc なんてことしたくない。TMPGEnc で
lanczos3 リサイズとインターレース解除2ができれば、TMPGEnc だけで
完結できるし。

さらに ISO-MPEG4 が吐けるようになったら最高なんだけど、さすがに
これは無理か。
671 :02/04/17 05:55
MPEG2 decoder
ISO-MPEG4
フリー版には無理だな
>>670
MTVソースわざわざDVD2AVIかけなくても読み込める
>>670
まあまあ同意、ってか3.0ではプラグイン機能を実装してくれれば全て解決。
それとCCEの半分程度の速度アップはキボンヌ
ソースを午後のこ〜だ開発してる連中に渡したら
速くなって戻ってきたりしないかな
ボトムファーストソースをトップファーストデータにするオプションつけてくり
>>672
DirectShow 対応な MPEG2 codec がインストールされている場合はね。

>>673
そか。プライグイン重要だね。

>>675
そのかわり、画質が悪くなっていたりしそう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:40
>>676
つかいみちあんのか?
で、いつでるの?
>>678
DVDプレイヤー(ハード、ソフト問わず)の中にはトップファースト決めうちで再生するものがある
なぜならDVDはトップファースト推奨だから
>>680
DVD の場合は推奨じゃなくて must じゃなかったっけ?
>>681
いんや推奨
フィールドオーダーフラグチェックしてくれるプレイヤーもあるよん
ただしプログレッシブの場合はトップから出力する(この場合must。まぁ、どっちでもいいけどな。)
ちなみにCCEはトップファーストでしかエンコできない(ソースにかかわらず)
そのためのチェックボックスがあるんだが、非常に誤解を招く表記のため
あっちのスレでも混乱が起きてる
>>682
それってCCEスレだよね
もしかすると99=100の人?
>>682
正直CCEのアレは試せば誰でもわかる話。
聞くのもいいけど少しは試せって感じだったな。
いや>>682氏のカキコは参考になったよ。自分の認識があっていたことを確認できた。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 08:45
本家BBSにはアニメソース前提で話を進める方がおられるから面白いね。
はは、なんでも24fps化すればいいってものじゃない
Murphyが馬鹿だということが発覚。
これまでにも何度も発覚してると思われ
Murphyが馬鹿だということを知らなかった俺が馬鹿だったことが発覚。
今回に関していえばMurphy氏に分が悪いかな。
691久しぶりにカキコ!:02/04/18 20:18

ところで
mpeg2がmpeg1より高画質って
目視で判るのって何Mbpsぐらい?
1M程度じゃぜんぜんちがいわからんけどね。
1.8M
2.5M
694久しぶりにカキコ!:02/04/18 20:27
>>692
resさんきゅ!
ちょっとためしてみよかな。

ちなみに4Mにしたらmpeg1でもすごく綺麗になるね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:39

         ☆ チン     チクビトレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  >>667のすごいエンコーダまだー?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん  .|/

696名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:12
>>691
MPEG1はインターレース未対応、
MPEG2はインターレース対応
よって、画面サイズが縦480な場合に差が生じる。
697久しぶりにカキコ!:02/04/18 21:16
>>695
奈美悦子(50)さんですか?
698久しぶりにカキコ!:02/04/18 21:18
>>696
なるほど、
320*240かVCDサイズオンリーだから
インターレース気にした事ないんだよね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:35
>>698
VBRつて言うのも効き目あるかも。>MPEG2
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:41
         ☆ チン     プッ
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\´,_ゝ`)<  >>697
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん  .|/
701久しぶりにカキコ!:02/04/18 22:21
>>699
ほほぉ。

>>700
(・∀・)ニヤニヤ
ヴァカばっか
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:16

         ☆ チン     チクビモゲター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\´,_ゝ`)<  新バージョンまだぁ?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん  .|/
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:58
>>703
鼻水が飛び出ました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:07
DVD2AVIで4話収録のアニメを区切ってエンコしてるけど、
同じ設定でエンコできる時と、できない時がある。
どうして?
最後の方で突然TMPGEncが終了してる時はダメ。
無事終了してる時は当然大丈夫。
誰か教えて〜

DVD2AVIでエンコしてるのか?
日本語がちょいと変
そして、わかりにくい
援交?
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 10:20
TMPGEncでMPEG2ファイル(拡張子.mpg)を読み込んで、
AVI出力でMPEG4に再圧縮しようとしたのですが、
出力結果のファイルサイズが元のファイルとほぼ同じでした。
(約2時間で2G→2G)
何か設定が間違っているのでしょうか?

保存時の指定は、
映像を出力にチェック、MS-MPEG4 V2
音声を出力にチェック、MPEG Layer-3
です。

そもそもMPEG2をMPEG4に再圧縮するのにTMPGEncを使うのは間違いですか?
(MPEGに変換するためのツールだということはわかっているのですが
 他のツールを知らなくて…)
>>709
MPEG4 V2 の圧縮の設定をしていないだけでは?
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 10:31
>>710 ありがとうございます。

む、むにゃっ? コーデックを指定するだけじゃなくって
さらに設定をするのですね。そういえば[設定]を変更したことは
ありませんでした。早速見てみますっ。
>>709 DVD2AVIとか使えば? DVDでしょどーせ
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 12:43
>>712
いえ。テレビを録画したファイルです。
過去ログでMPG2AVIというツールを見つけたので、こっちも
試してみようと思いますです。
ソフトの種類を問わず、何かを聞く時に「どうして?」
と書く奴はどうしていつもこう厨臭いんだろう
どうしてもこうしてもないだろーに。。。
>>714
誰のこといってるの?
ここは愚痴スレじゃないからね
( ・∀・)つIヤルからどっか行ってね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:38
Murphyっちの反論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Murphyってマジでインターレースのことを知らないんだね。
ビデオキャプチャやったことないのかな。
アニメだけか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:48
>>718
アニメでもインターレースの知識は必要だと思われ。
Murphyさんに勉強しろというのは釈迦に説法。
相手のプライドを傷付けるべきではない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:09
釈迦に説法(せつぽう)

よく知り尽くしている者に対して教える愚かさのたとえ。釈迦に経。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:09
TMPGEncでエンコしながら、MTV2000でキャプチャするのは
緊張するなぁ。今のところ大丈夫。
だから何?
>>722
日記は他所で書けよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:33
冷たい奴らだ。
>>720
釈迦に説法とはちょっと違うような気がするが…
まあ確かにプライド高そうだもんな。
>>720
それをいうなら馬の耳に念仏
728豆腐屋ケソちゃん:02/04/19 21:50
>>725

今日も暑かったからひややっこが食いたくなった。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:44
>>720
インターレスのことというより、アニメ以外知らないんでしょ。
ただのアニヲタのでぶっちヒッキー野郎だと思われ。
すべての映像がすべて24fpsだと思い込んでる節があるし・・・
アニメも24fpsだと思ってるタダの無知だとおもうけど・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:35
何か勘違いしておられるようですが
24fps化は魔法ではありませんよ?
でもあれだけ精力的にレスを付けていたら弘法も筆の誤りってこともあるでしょう。
あっちの掲示板で言えば?
>弘法も筆の誤り
ってのとは大分ちがうぞ。この言葉を使う場合は『大前提として正しい知識を持っていて
今回に限り(筆が滑って)間違った。でも自分で見返したらその間違いに気づいた。』
って場合に使う。
ことわざで今回の場合に当てはまるのは『生兵法は大怪我の元』
ことわざの勉強会を開いているスレというのはここですか?
24ftpだか30ftpだか知らないが、デフォルトのままの設定でのエンコードで
(多分30ftpのまま)なんの不満も感じない。どういうとき不満を感じるの?
736735:02/04/20 15:33
ftpじゃなかったfpsでした。逝ってきます。
>>735
元が24fpsの映画やアニメをプログレッシブにする場合
スクロールがスムーズになる。
738737:02/04/20 15:40
30fps→24fpsをするとね。
データ量が4/5になるしね
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 21:18
>>739
そうそう。
そのデータ量が減った分、ビットレートを上げて高画質に出来る。
スムーズ+高画質(同じデータサイズで)
映画なんかは24fpsにするのが基本だね。
アニメの場合は、動きのない同じ絵が連続することが多いから、
ビットレートを下げても・・・というか、VBRにすると、効率がよくなる。
口だけパクパクという絵が多いので、低ビットレートのところが多くなり
動きのある場面では、高ビットレートにできるから結果綺麗になる。
同じ絵が多くあるから、24fpsにしてもほとんど問題ない。
>740
24fpsと30fpsがごっちゃになったアニメとかあるけど
あれって厄介だよね
容量気にしないなら60pにするか、30i対応しているMPEG2にするしかないね。
多少スムーズさが失われてもいいなら30pにしちゃう、と。
いずれにせよインターレースに対応したMPEG4形式が欲しいところだね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 21:53
>>741
そうだよね。
混在してるのはほんと面倒・・・
特に、CGを多く使ってるのにそういうの多いよね。
口調が似通ってるのはなんかの偶然か?
ね?
伝染してるだけかと、ね。
知ったか自演でしょ
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:37
すんません質問です。
I-OのGV-DVC2でGigaAVIでキャプチャした動画をTMPGencでエンコしたんですが
音声だけのファイルができてしまいます。
CCE-Liteではうまくいくので何かが悪さしてると思うんですがよくわかりません。
原因わかる方いたらおながいします。
>>748
CCEでやりゃいいじゃん。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:16
704・480でキャプったものを
320・240にエンコしたいんですけど、画像配置方法はなににしたらいいんですか?

4:3から1:1にエンコするからアスペクト比保持は選んではいけないというのはわかったんですけど、
画面中心にというのと、画面全体にというのの違いがわかりません。
751名無しさん@お腹いっぱい:02/04/23 00:36
avi→MPGをしたら、音が出ない…
aviでは見れるんですが
Divxとかそこらに関わってくるのでしょうか
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:06
>>750
「画面全体に表示(アスペクト保持)」でOK。うちはこれにしてる。
>>750
クリップ制御
自分も画像を中心に配置と画像全体に配置の違いがわからない。
けど、キャプ時に両サイドに入ってしまった黒い部分を入れたくないので
なんとなく画像を中心に、でやってます。
これじゃダメなんでしょうか?
755 :02/04/23 02:46
>>754
ダメ
やっても無駄
そんなことするくらいだったら死んだ方がまし
生きてる意味が無い
今すぐ市ね
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 03:00
>>755
はげ道
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 08:18
2ちゃんねるの精神にのっとった素晴らしいRESですね。100点。
>>750
「画面中心に表示(任意のサイズ)」か「画面全体に表示」だな
>>752
704x480 -> 320x240でアスペクト比保持はダメじゃん
>>754
720x480キャプなら704にクリップしてからサイズ変更
Marphyまだ反論してら。
アフォだな。
あとから知識拾ってきて反論して逆ギレかよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:49
Marphyもそろそろ四面楚歌だな
突然ですが、
TMPGEnc て、何て読むんですか? ティーエムピージーエンコ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:02
>>761
バカマーフィーと読む
Tonnma na Marphy Pa sugite Gaki marudasi Encoderの略
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:07
http://e3lt11.ocv.ne.jp/
ここでも晒されてる(ワラ
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:32
>>763
やっぱあれってヤシのことだったんだ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:21
>>761
以前、呼び方で論議してたことがあったけど、
ティーエムペグエンコで落ち着いたような記憶が
あります。
そのとき、サイバーリンクのサポートは、
「テンペグエンク」とかなんとか言ってたということも
いってたような・・・
(どう読めばそう見えるのかは不明)
自分もティーエムペグエンコ(ク)って呼んじゃってますが
俺はテンペグエンコだなぁ
あっ、脳内呼称ね
人前では言いません
ちなみに俺はTUNAMI。
769+:02/04/24 04:48

チンポゲ エンコ
ぽこぺん
771新着レスの表示:02/04/24 09:32
イズミピンコ
772mov:02/04/24 10:16
mov>mpeg1にしたいんですが
DirectShow Multimedia File Reader>読み込めず
QuickTime Movie Reader>音声なし
となりうまくいきません。
誰か成功した人いませんか?
>>772 出来てます。
774mov:02/04/24 10:38
出来てるはずなんですが・・・。
サポートBBSもこの書き込みで止まってますし。
movファイルが壊れてるとか。
776mov:02/04/24 11:36
QuickTime Player出は音出てるんですが
音声用にプラグイン追加しないといけないとかないですよね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 11:53
>>774
サポートする気がないんだYO
778mov:02/04/24 11:57
画像だけは綺麗に出来たんで諦めますか・・・
>>776
ない。メディアプレヤーでも再生できないなら、QTの再インストールとか。
うちではQTプレヤー起動すると、いくつかのファィルがQTPに関連付け
されていないとメッセージがでる。>放置。あとはワカラン。
今やってみたら QuickTime Reader無しで、DirectShowから開いたよ。
TMPGEncの再インストールと設定をやり直してみれば。
781mov:02/04/24 12:29
QuickTime Playerのバージョンが問題とか?
780さんはバージョンいくつですか?
QT4です。あと、DirectShowの優先順位は下がってない?。
メディアプレヤーで再生出来れば読み込めるのでは。
今から外出なのでレスは途切れます。
783_:02/04/24 18:14
「TMPGEncオフィシャルガイド」ってどうよ!
漏れみたいな厨房が勉強するのにちょうどいいのか?
2400円は高いのでちょっと考え中なのだが・・・・・・
>>783
立ち読みできるとこ探しなさい
屁のつっぱりにもならんスクリーンショットを満載して
一見判り易そうに見せかけて初心者を騙して買わせようという
最近流行の駄本のひとつだね。
786    :02/04/24 18:45
plusに同封のHELPで充分しょ
787mov:02/04/24 22:05
イロイロやってみたんですが駄目でした
WAVEに出力は出来るので面倒ですが
WAVE作成しておいて
映像>mov
音声>WAVE
と指定すれば一応音付のmpegが出来ました
音声がTMPGEncで読み込めないわけではないようなので
余計に訳判んなくなりました。
解決しましたら報告したいと思います、ありがとうございました。
>>787
既に解決していると思われ
その方法で何か不満でも?
面倒くさがりやはmov>mpegなんてするもんじゃねぇっす
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:57
フリー版のやつ、使用期間制限があるのね・・・
>>789
MPEG2機能のね
でも・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 03:42
>>790
でも・・・なんですか?

うーん、気になる!
792790 じゃないですが:02/04/27 03:49
>>791
余り気にしなくても良いですよ。
これからもどうぞ最新版を追っかけていって下さい。
793790ですが:02/04/27 04:05
>>791
デモクラシー
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:36
あのさ、パソコン二台持ってるんだけど、その両方でエンコ作業を
すすめたいのですがどうやればいいかな。

Pen3/600Mhzの奴に映像を、K6-3/400Mhzの奴に音声のエンコを担当
させたいのです。

とりあえファイルサーバーに置いたキャプったソースAVI(MotionJPEG)を、
両方のマシンから参照して、P3は映像をMPEG2で、K6は音声をMP2でエンコ
させるっていうとこまで自分でもわかります。

でも、その音声と映像のファイルを同期させるときってどうやればいいん
だろう....。


>>794
MPEGツール→多重化
そういえば、昔あった複数PCでエンコするモードって
まだあるのかな。
やり方忘れたので試せないけど。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:11
ハードウェアエンコードで作成したMPEG2をTMPGEncでMPEG1に
圧縮しています。MPEG2作成時、MPEG1作成時で各々、音声の
サンプリング周波数、ビットレートを設定できますが、
音声の再圧縮による劣化が気になります。
サンプリングレートについては、MPEG1で最終的に設定したい
値をMPEG2作成時に設定することが良いように感じます。
ビットレートについては、MPEG2で作成された音声がTMPGEncで
再圧縮されなければベストですが、設定はわかりません。
無理であれば低圧縮->高圧縮にすることが良いように感じます。
良いアドバイスをお願いします。
798797:02/04/27 10:12
>サンプリングレートについては、MPEG1で最終的に設定したい
>値をMPEG2作成時に設定することが良いように感じます。
サンプリング周波数については、・・・
でした。
799794:02/04/27 16:48
>>795
あり、それだけでいいんでしょうか..。

音声と映像のタイミングをとるためのデータみたいなのが必要になりませんで
したっけ?


800名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:21
>>797
設定で 映像・音声ソースに"mux://〜" をチェックしておいて
音声だけmux://付きで指定してやると再エンコード無しでくっつけられるよ
ただし範囲指定ができなくなるので丸ごとエンコするときでないと使えない。
次善の策としては外部ツールにtoolameやwafefs44等の音質の良いものを使うくらいかな。
801797:02/04/27 19:07
>>800
ありがとうございます。早速、チャレンジします。
ちなみにキャプチャボードはGV-MPEG2/PCIです。
付属ツールでMPEG2を編集した後、TMPGEncに
入れれば範囲指定は不要ですので問題ありません。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:52
インターレース解除するときはフィールドオーダーを奇数→偶数にしろって書いてあったんだけど、
今のTMPGEncだとそこの項目が「ボトムフィールドを先に表示」とかになってて、
ボトムかトップかどっちにすればいいのかよくわかりません。
インターレース解除のときはどっちにするのが基本なんですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:15
Xcard(http://www.realmagic.com/products/xcard.htm)を導入したら
TMPGEncでMPEGファイルが扱えなくなってしまいました。

どうやらDirectShowをXcardの方に乗っ取られてしまったようなのですが
なんとかTMPGEncを使えるようにする方法はないでしょうか?

なにとぞお助けくださいm(__)m
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:33
窓から投げ捨てろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:47
VHSで録画した昔の1時間番組を640×480のAVIでキャプって
TMPGEncで720×480のMPEG2にエンコはじめました。
そしたらなんと残り時間11時間!
Athlon1GのPCでも、こんなものなんですか!?
2GHz以上の北森、2000+以上のパロならもっと速いよ。
1GHzってもうロースペックだろ・・・
動き検出が最高精度になってるんじゃねーの?
それとTMPGだと北森の方が速いかな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:07
>>805
エンコ精度にもよる、最低速ならそれくらいじゃないの?
でももう少しくらいは速くなると思うけど
>>805 俺も知りたい。
AVIじゃないけどMTV1000で録ったMPEG2をCD-R保存用に再エンコ。
で、25分もので残り12時間くらいだな。
Athlon1400、DVD2AVIでプロジェクト作ってTMPGは2パスVBR平均3500、
ノイズ減はデフォルト設定の最高画質モード。
XP2000+くらいにしたら2,3時間は縮むのかな?
>>805
720*480で撮ればイイ
811805:02/04/28 03:52
みなさんレスありがとう。
エンコしながら、ふぬああで映画見てました。
で、今、エンコぐあいを確認したら、6%の進行で、
なんと残り時間が14時間に増えてた!

>806さん
やっぱり2GHzですかぁ。それだと6時間ぐらいに短縮しますか?
寝て起きて半分、会社から帰ってやっと終わりというのは辛いです。
エンコ専用マシン組むしかないようですね。

>810さん
こんど720×480でやってみます。ありがとう。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:59
俺は寝る前とか出かける前にエンコ仕掛けてるけど
起きたり帰ってきたりしてもだいたい終わってないね
そんなもんなんじゃないの
鱈セレ1.3G
河童1.1ですが
ちょうど10分のソースで
エンコ1時間なので終了時間を予測しやすいです
60分だったら6時間。
重宝しています(泪
>エンコしながら、ふぬああで映画見てました。
>で、今、エンコぐあいを確認したら、6%の進行で、
>なんと残り時間が14時間に増えてた!

パソコンのお勉強から始めたほうが良さそうだな。
クラックどうのこうのって話があったけどレジストリに情報がないのだが
で?
>805
P4-1.7GHz RDRAM512MB
CQ100 VBR max9000kbps
インターレース解除 二重化(フィールド・適応)または偶数・奇数フィールド(フィールド・適応)
以上の設定で実時間の13〜15倍。
>>805
DVHSキャプの素材25分&音声
2-passVBR3300ほど。精度10bit&Slowで変換かけて4時間強。
ちなみにAthlon1.33G+DDR512M

ノイズフィルタ付けたら12時間ほどかな
>>818
結構早いね。
ノイズフィルタってどのくらいの設定してる?

静止画:100
範囲:1
時間方向:100
高画質モード
だと21時間くらいかかる。
その他の設定は
2パスVBR3500
DC成分検索10ビット
動き検索:最低速
ソースはDVデータ25分。
スペックはアスロン1900XPのデュアルです。
ノイズフィルタ100もかけてんのか
>>820
アニメだとTMPGEncの3DNRは副作用が少ないからねぇ
822818:02/04/29 17:50
>>819
フィルタの値はほぼデフォルトのまま。それ以上は少しだけどぼけるのが嫌なのと時間がかかりすぎるので止めている。
ソースの時間が25分で見当つくと思うが、1話でR1枚ペースで考えている。

>>821
確かに。WRCのような土煙あげながら走る車なんかは厳しかったが、止め絵主体のアニメなら100にしてもいけるかもしれない。
720x480ペグ2で録画したものを320x240ペグ1にして保存してるんだが
TMPGEncでリサイズするよりもAviUtilでした方がだいぶ画質が良いことに気付いた
しかしこれだけのためにAviUtil通すのもなぁ…
TMPGEncのリサイズはちょとぼけないか? 何か解決方法ないかな?
824 :02/04/29 18:29
ペン4マシンだと2パスVBRで旧方式しか選べないのに、
D800マシンだと2通り選べるのは何か入れてるソフトの違いなんだろうか…。
>>824
間違いだろ
826 :02/04/29 18:49
間違いじゃないっす。
827 :02/04/29 18:54
いえ間違いでしたスンマソ。D800マシンの方はPlusでした…。
>>823
ボケるね。まるもさんの日記からリンクされてるページでも解説してた。
あとAviutlのほうが早い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 01:17
DVD2AVI経由でMPEG2ファイルをTMPGEncに読ませてそのまま
自動24pfs化をかけるとGOP単位で前後入れ替わることがあるの
ですが、回避方法はありますか?
>>823
うっ、知らんかった。
>>823
リサイズの方法が違うみたいね。TMPGEncとAVIUtl。
これだけのためにAVIUtlつかってるよ。
>>831
Aviutl標準じゃなくて、AviutlのLanczos3使えよ。
かなりイイよ。ってゆーかキャプチャ標準。
833823:02/04/30 16:48
>>828
>>831
ありがと、やぱしAviUtilかますのが吉かぁ
>>832
次回試してみよう、結構ちゃうもん?

しかしLayerII音声もTMPGEnc内蔵エンコーダーとtooLAMEの音質差に
ビクーリしたもんだが、TMPGEncだけで完結すれば楽なんだけど
世の中うまいこといかんもんだなぁ
>>833
Lanczos3は
・解像度が高い
・リンギングが発生しない
・損失とのバランスが取れてる

ぼけないし、かといってガタガタにもならない。
非常にバランスの良いフィルタ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:55
TMPGEnc 2.54 あげ
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:09
TMPGエンコ時間が実時間くらいに短縮されるまでにCPUクロックの進化は追いつけるのか・・・?
>>835
今回のハイライトは↓だな

■「ソース範囲の設定」でカット編集できるようにした
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:51
>>834
ただ重いのが欠点なんだよな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:20
カット編集(・∀・)イイ!!
これでCMカットのためだけにAviUtl通す必要がなくなった。

細かいことだけどソース範囲指定のところだけはホイールが効くようになってるね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:23
縦線ゴースト除去マンセー…って、
検索時にライン指定できないのかよっ(泣)
Lanczos3やると場合によっては汚くなるからなぁ
重いし、サイズの点でもちょっと
842+:02/04/30 21:48
↑ばか
>>842
馬鹿じゃないよ。言ってること正しい。

Lanczos3はかなりシャープに縮小できるから、
圧縮しにくいのは確か。
画質を重視するならお勧めだけど、Divxにしてサイズを
小さくして作りたいならTMPGのほうがいいかも。
あっちは結構ぼけるからね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:15
最強あげ
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:24
30日の試用とでるけど、無料じゃないの?
30日超えたらどうすればいい?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:28
>>846
購入
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:29
>>846
またDL
849+:02/05/01 00:30
クラク
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:38
>>848
再インストールで使えますか?
>>846
大体30日で新ヴァージョンが出る
>>851
今後どうなるかはわからんぞ。
853+:02/05/01 00:47
TMPGEnc Plusの過去のバージョンってないの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:02
2.54出たみたい
>>854
すこしはスレを読めよ
今回のは大幅VerUpだから、バグ潰しのために速めにVerUPする(といいなぁ)
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 04:05
やった!今回のバージョンでこれが直ってくれたよ!



>最後のGOPが通常よりフレーム数が少なくなっても、
>ビットレートを正確に制御するようにした

これでDVD用のMPEG2を作るときもソースの尻で跳ねられることが無くなったよ。
素晴らしい対応の早さだ。
ゴースト除去3種類かけると、とんでもない事になるね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 04:49
>>852
本家の掲示板でみたけど、こんなシェアウェア程度のツールで
マイナーバージョンアップ時は、前のライセンスは使えないらしい
糞だな。
ライセンスという考えをどう考えてんだ?この会社は・・・
少なくとも、前のライセンスをもってたらバージョンアップ割引で
1000円くらいが、取れていいところだと思うが、それでも普通
いくら内部をかなり変更したからといって、別ライセンスにしないよ

今後は買わずに、クラクにした方がよさそうだな
860+:02/05/01 06:06
前バージョンはクラクパチでてるね。
おひおひ、2.54PLUSつっこんだらDVD2AVIで吐き出したd2vとwaveを
aviutlでよんでaupで吐き出して読ませてエンコったら、音がとびとびになるぞ。
2.53迄は普通に音が出来てたファイルなのに(外部enc未使用)

lane使う設定でencしてみたらよかったのか。
でもいいや。もう2.54アンインストールして2.53に戻したYO。

>>861
で、エンコ速度はPegasysが言ってるとおり速くなった?
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 07:05
>859
お前みたいな馬鹿にはCyberLinkのエンコーダが似合っている
またマイナーチェンジとフルモデルチェンジも理解していない厨房だな
通常
2.0→2.5 マイナーチェンジ
2.5→3.0 フルモデルチェンジ
わざわざ 2.5の状態で市販を始めたからには相当作り直すんだろうよ

またこのソフトの価値を理解していない馬鹿さ加減にあきれるものがある
業務用途に耐えられるツールってそんなにないよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 07:16
>>863
オマエ、世の中わかってない厨房だな。
ライセンスっつうのは、どういうものかわかってんのか?
フルモデルチェンジ、マイナーチェンジだって(ププ
車じゃねーんだよ。
ほんとガキだな。

3.0−>3.x リビジョンアップ
3.x−>4.x バージョンアップ

バージョンとライセンスは別物。
子供が口出すなヴォケ
まぁ、TMPGEnc作ってるのも子供だがな(w
>>863-864
たかだか4千円ちょっとのソフトでライセンスだの騒いでおめでてー奴等だな
この貧乏人どもが・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 07:31
>>865
金額の問題ではないと思われ
まぁ、ちびちびお金とられて貧乏になってくれ。
漏れはこんな下らんもんにちびちび金払うほどアホじゃないんで
別のことに使いますわ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 07:47
>866
じゃあ使わないで捨てれば良いだろ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 07:59
>865
同意
無職の乞食ばっかりだな

さて今日もお仕事がんばろう(w)
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 08:14
>>868
アルバイトだろ?(w
仕事のうちじゃねーよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:22
バージョンアップだけど、どんなに中身が変わっても
同じ会社のmpegエンコードソフトに変わりないんだから、
2.5買った人には何らかのアドバンテージがあるべきと思う。
そうでなければ、バージョンが変わる度に初めて買う人と
同じ金取られるわけで、いつになっても手が出せない。
もっとも、バージョンアップサポートがどうなるか未決定の
ようだけど。ちなみに私は買ってない。堀さんごめんなさい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:34
ところで正式にアナウンスしているの?
それとも某氏の妄想?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:38
>>857

>これでDVD用のMPEG2を作るときもソースの尻で跳ねられることが無くなったよ。
素晴らしい対応の早さだ

これって前のバージョンでは、オーサリングできないファイルがあったって事??
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:55
>871
正式なアナウンスはないと思うよ
単に掲示板で騒いでいるだけ
アホラシイ
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:09
>>873
いや、正式なアナウンスだと思っていいらしいぞ。
以前、fay氏の掲示板での発言は、開発側からの正式なコメントと
思っていいという書き込みがあったはず。
fay氏自体は、ペガシスの社員でもなく、なんら関わりは、ないが
社長と友達(というか知り合い程度?)ということで、馴れ合いの
小さな会社だからなんでもありなのだろう。
というか、サポートの重みを知らないだけだが。
fay氏は軽率に書きすぎ。

もし本当に「正式なコメント」相当であるなら、それ相当の書き方というのも
あるのに、それを知らない。
そうでないのなら、問題外
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:28
前バージョン購入者は切り捨てか。。。ヒデーな
マイクロソフトだってそんな事しないぞ

そろそろ稼ぎに出てきたな。

さんざんデバッグさせといてそりゃないだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:38
>>875
はげどう。
ひどいにもほどがある。

それに、バグであってもバグと認めないし。
何かにつけて環境が悪い とかいってほかの製品のせいにする。
マヂでマイクロソフトよりもひどい。

さらには、前バージョンのユーザは切捨てかよ って感じ。
お前らPLUSの”ダウンロード版使用許諾契約書”読んでないのか?
4を読めば分かるだろ。
高々数千円のソフトで永久アップグレードする訳無いって。
そんなことしたら会社潰れるよ。
バグがあるならPlusサポートにメール入れて早くFixするようにさせて
2.5系で使い倒せるようにすることだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:30
>>861
ウチも同じ症状。。。
仕方ないから、AviUtlでWAVE出力して、TMPGEncにaupとwav読み込ませてる。
面倒だし、前Verに戻そうかな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:34
>>877
えらそうにアホな事言うな
誰も無料で永久にアップグレードできるなんて思ってないんだよ。アホ。

前バージョン持ってる人には多少なりの割引サービスを行うのが
常識なんだよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:35
>>877
永久にと言ってるわけではない。
何バージョンかは引き継ぐべきだということを言ってるんです。
たとえば、2.xのユーザは、4.xが出るまで、もしくは1年以内であればとか
方法はいくらでもあるはず。

そもそも、高々数千円のソフトで、今のところほぼ永久アップグレードのBecky!とか
その他いっぱいある。

それでも会社はつぶれない。
つぶれるのは、経営方法や、営業、マーケティングが悪いから。

逆にいえば、すぐに前のユーザや現ユーザを切り捨てるような方針のメーカーは
いずれ顧客に見放される。
いくらいい製品を作っても、使われないと意味がない。

IBMのOS/2がいい例で、製品の出来自体はかなりいい。
いや、よかった。
でも売り方や、マーケティングがだめだったからぽしゃった。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:37
>>879
そうそう。常識だね。
個人でやってるわけではないんだから、メーカとして
ある意味常識なサポートではあるはず。>割引等のサービス
882名無し募集中。。。 :02/05/01 11:43
>>861>>878
家も同じ症状だよ。
俺もバージョン戻すかな
>880
現在 TMPGEnc PlusもOS/2 WARP4.52もどちらも使ってますが何か?
つーことで TMPGEnc Plus/2 出せ (無理だって...
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:55
>>882
ヒデー
漏れも同じ症状だ・・・
このままいくと、3.0が出る前に、3.0になっちまうよ(w
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:57
>>883

TMPGEnc Plus/2 ワープ
どっか飛んで行きそうだな(w
>>880
1年間とは書かれているぞよ
しかしBecky!に比べてプラスの使用者数はカナーリ少ないと思うから同じには考えられないと思われ
買わずに毎月のバージョンアップで使っているヤシも多いし
購入時に発行された番号がその時の購入者数に近いものとすると正直心配な数だった

>>879,881
それは自分の考えてる”ユーザー”としての常識だろ?
漏れも1正規ユーザーとして割引は期待しているけどさ…
会社、製品が存続してくれればいいよ
金額、条件が受け入れれなければ他の選択肢を選べばいいだけだし

買わずにMPEG2が使いためだけにバージョンアップまだ?とか
パッチくれとか言っているヤシは正直氏んでほしい
>>884
このバグは早く対処してほしいね
出来たら同じ症状だったからMPEGツールで
分離して音をAviUtlからwav抜いてmp2変換したあと
多重化とかいう面倒くさいことやったよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:09
別に良いんでない、
納得できれば買えばいいし
納得できなきゃ買わないだけだし
d2v と wav とを読ませて、カット編集した上でソース範囲指定すると、
映像は指定した通りの場所までエンコされるけど、音のほうは80フレーム
ぐらい前に切れちゃった…。

なんか、音声まわりに深刻 (かつ、おそらくは単純な) バグをかかえている
感じだなぁ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:42
あれ?、本家のBBSから、例の書き込みが消えたぞ・・・
バージョンうp云々の話を無かったことにするつもりなのかな?
なんか別にどうでもよかったけど、逆に不信感が出てきた・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:47
>>890
なんて書いてあったの?見れなかった。教えて
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:58
>>891
いやぁ、消されるような内容ではなかったんですが
誰かが、バージョンうpはされないの?っていうスレたてて
それに対して、fay氏が、GW明けるころには2.54がでるだろう
というのを書いて、
「今後バージョンうpは頻繁にはされないでしょう。
その理由は、3.0の開発にフォーカスしたい意向があるから。
そして、その新しいのは、タダじゃねーぞー」
っていうような内容が書かれたスレッドなんだけど(w

まぁ、2.54はリリースされたんですが・・・

しかし、消されるような内容だったか?
まぁいいか
893883:02/05/01 13:08
>885
>TMPGEnc Plus/2 ワープ
時空間の歪みにより、延々と同じシーンがループし続ける...

ってただのリピート再生じゃん!
これからは有料の 3.x plusをメインに持っていって
フリーバージョンは今の 2.x をバグ潰ししたものだけになるのかもね。
>>894
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:47
MPEG LAのライセンス料のこともあるからなあ
>>883
OS/2ってキャプチャ環境あんのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:53
で、結局みんなバージョンアップ版はいくらにするべきだと思う?
2000円〜3000円ぐらいが妥当だと思うけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:10
>>898
いくらでもいい。モトモト安いと思うし。ようは気持ち。

前バージョンのユーザーを大切にするって気持ちが欲しい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:36
>>898
バージョンアップは、前の値段が4800円だから、新しいのがいくらかによるかもね
前と同じ値段なら、1000円〜1800円くらいが妥当かと。
6800円くらいだと、3000円〜3800円(単純に2000円足して)
1年間サポート(VerUP可)で5000円じゃない?
>897
ないわけじゃないが、サポートされるのは大昔のボードだけだから
実用にならない。コーデックやAVIフォーマットのサポートもダメダメ
だし... 

マルチメディアするならWindowsにしなさいってこった 鬱だ
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:47
>>901
いや、値段は、前のバージョンから上がるべきではないと思う。
バージョンアップして値段の上がるパッケージソフトもそんなにないと
おもうし。
でも、きりよく1年VerUp可で5000円ならわからなくもないけど
それでも前バージョンからのバージョンアップなら、2000円ってところ
じゃない?
もちろん、1年サポート+VerUpサポートつきは変わらないけど。
1年間VerUp可(MPEG2自体は永久に使える)で 最初が5000円
翌年以降は2000円程度でどう?
あ 903とまるっきり同じ事かいてしまった。
にしても、TMPGEnc.net のサポートBBS、いまだに2.54の音声の不都合について
報告されていないけど、なんなんだろ? あそこの常連連中って、まともに不都合
報告もできないつかえね〜連中なの?
常連さんは比較的安定環境を構築済み
かつ
むやみな変更はしないと思われ
やっぱり、テスターにもなれないつかえねえ連中ってことだな。
>>906
ってゆーか書いて来いよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:19
バージョン戻すことなんてできるの?
早速クラクさせていただきました、ありがとうございました。
TMPEncの縦縞ゴースト除去、検索時に上下ラインの制限かけられないのかよ・・・。
せっかくクラクしたのに何の意味もねぇよ。
>>910
古いのに入れ直せばいいだけ。
聞いてくれ! 今最新Verでエンコ中なんだけど、むちゃくちゃ処理速度向上してる。
具体的には、最高画質・2パスVBRの2パス目が、目測で前Verの6割増くらい。
漏れは音声はTMPGEncで処理しないので、不具合は回避できる。
それにしてもこの処理速度の向上はマジすごいと思う。
>914修正。もっと速かった(汗。
ストップウォッチで計測してみた。動画1秒処理するのにかかる時間が、
前Verが平均5秒、最新Verが平均2.3秒。漏れの環境では、
2パス目の圧縮時間が半分以下に短縮されたことになる。
916名無し募集中。。。:02/05/01 23:06
>914 マジデカ
動き検索速度が、最高速だったと言うオチじゃないだろうな
917914:02/05/01 23:09
>>916
漏れはいつも最高画質(最低速)でエンコしているので、間違い無い。
ペガシスのサイトの結果を見ると、画質を上げるほど速度向上の恩恵が得られるっぽい。
>>914
同じソース&設定で比べてそれなのか?
だったら音声関連のバグあるけど最新版つかうかな
919914:02/05/01 23:14
>>918
ソースは今週のあずまんが大王。24fps化した後、
2パスVBR、最低2000、最高8000、平均3400kbps、最高画質(最低速)でエンコ。
920名無し募集中。。。:02/05/01 23:14
>917
オーそうなのか、オレも最新版ちょっくらためしてみる。
921名無し募集中。。。 :02/05/01 23:20
>>919
サンクス。じゃあ早くなってるな。
今週のあずまんがか。木村先生大活躍だな(笑
2pass 目が速くなるのって、XviD でいう MV hints によるものだよね。
動き検索に時間をかけるようにすれば、確かに効果は大きくなるなぁ。

AV watch の記事だと動き予測検索使っていて、10% 程度の高速化しかしないんで
なんだと思う人が多そう…。

にしても、音声まわりのバグは深刻。せっかくのカット編集が意味なしやん。
>>922
全然違う。キャッシュって知ってるか?
924910:02/05/01 23:59
>>910
古いのに入れ直すって事は、アンインストイールするわけですか?
でも、やり方わからないんです。
>>924
クラクパチなら教えてやるよ
>>923
おまえ、MV hintのことなにもしらないな。
>>926
知りません、スマソ。
923痛すぎ。

XviD の MV hints は 1pass目の動きベクトル情報をファイルに持つけど、
TMPGEnc の場合は指定されたサイズのキャッシュに保存するだけの違いだな。
まあ、TMPGEnc の場合、動きベクトルだけをキャッシュしているのかどうか
はわからんけど。
>>928
923は放置として、MV hintとはだいぶ違うんでねぇ?
NRフィルタ類をかけ終わった動画ファイルを何らかの形式でキャッシュしておくんじゃない?
じゃなけりゃキャッシュのサイズが5Gとか行かないだろうし、
あそこまでスピードでねぇべ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:56
さっそく最新版つかってます。
ペグ2を再エンコかけてるんですが
MPEG-2 VIDEO Plug-inがモジュール違反だしてつかえなくなりました。
はじめの1回、2回は処理できたのですが・・・
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
>>929
確かに動きベクトルだけだと4GBってことありえないけど、NR などのフィルタ
のキャッシュには最大4GBだと全然足りないはず。それに、NR などのフィルタ
をキャッシュする場合は AV watch の記事のように動き検索が高速だと 10%
しか速くならないなんてこともないし。
さっそく最新版入れてみたんだが、
"試用期間が終了しました"だってさ。。。
たはは。
>>890
そのスレ自体が見つからない
多分、そのスレの親自身が削除したので、レスも巻き込まれて消えたんだと思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:43
>>933
管理者権限で消したんじゃないのか?
スレ立てた本人が消すとは考え難い
935+:02/05/02 03:12
最新VERのクラクパチまだぁ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 05:26
0016350C: 55 C3
00182B84: 75 EB
001BC374: 8B 00
001BC375: 6B 00
001BC4AA: 5B 00
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 06:28
プロジェクトファイルをVFAPIConv経由で外に出す場合、
音の周波数の設定は考慮されるのですか?
938931:02/05/02 06:30
って、AV watch ではフィルタかけてないやん。鬱だ…。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:45
>>915
早くなったんじゃない。
今までが遅すぎたんです。
ちょっとコード見直せば、早くなるということは
いままでのコードがよっぽど遅く作ってたということでしょう
ぱっと見た感じ、MPEGツールの処理速度とか、今でも遅い
あれはプログラムの作り方の問題で、もっと早くなるはず。
24fps化もへんなことしてるように見える。
24fps化で、自動で取得を一度しておけば、その分エンコード時
早くなるけど、自動24fps化が遅すぎる。
一度終わると次回から早いというのも変。

エンコードの順序も、24fps化をしたあとでエンコード開始する
というのがさらに遅くしている原因。

24fps化で、1フレームずつ読み込んで、そのフレームを有効にするか
無効にするかを判断しているんだと思うが、それと同時にエンコードすれば
早いはずだけど、それをやってないからかなり遅い。
(自動24fps化をせずにエンコードした場合で、エンコード時に24fps化を指定した場合ね)

ほかにもどうにかすれば早くなりそうなところたくさんある。

SSE2以前の問題で、プログラム全体の最適化をしてほしいところだ・・・
ちなみに、今まで5時間かかってたエンコードが4時間45分位に変わった程度。
それほど早くなっていない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:04
>>939
貴様がぜひ新ソフト作って下さい{・∀・}
確かにねぇ、SSE2とかを持ち出す前にアルゴリズムを工夫したほうがはるかに効果ありそう
>>939
お前みたいな厨、久しぶりに見たよ。
一度終わると次回から早いというのも変?
キャッシュって知っていますか?(w
まぁ、全角君には何を言っても無駄だろうな。
>>942
最初に24fps化してキャッシュしておくので、24fps化後にフィルタや設定を
試行錯誤する場合は TMPGEnc 的な方法のほうが有利ではあるね。

まあ、Avisynth 的な方法でも、24fps化フィルタが debug message を吐き出し、
次からはそれを参照して24fps化するようになれば同じなんだけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:23
速度が、速くなったのはいいが、2.51,2.52辺りで画質が悪くなったのは直っているの?
MPEGツールでCMカットしたファイルを再生したら、
口の動きと音が微妙にズレてしまいます。
音ズレを解消する方法はないですか? 
MPEG1圧縮した時点では音ズレして居ないのですが。。。

それと、MPEGツールで編集するときに、
いちいち「〜のモジュールで読み込み違反が起きました」と
ダイアログが表示されるのですが、如何にかなりませんか。。。。

ご存知の方、ご指導願います。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:26
>>942
アフォか
キャッシュの意味も知らずに使ってる厨が。
どうみてもあれは、一度全ファイルをなめて情報を書いてる
だけじゃ。
それをする意味が何処にあるんだということをいってるのに
理解できんような厨房は偉そうなレスすんな
>>945
2.54 になってWinXP での「モジュールで読み込み違反が起きました」は解消
されたけど、音の問題はよりひどくなった。
にしても、TMPGEnc で時間軸 NR をかけるととてつもなく重くなるのって、
フレームキャッシュをまともに使っていないとしか思えないなぁ。

時間軸 NR で、わざわざ動きベクトルを検出してうんぬんとかいう複雑なこと
でもやっているのなら話は別だけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:36
そもそも、なんで、24fps化であれだけ時間かける必要があるんじゃ
そのフレームを有効にするかしないかの情報さえあればいいはず。

自分で、指定したパターンを使って24fps化したらそれに沿って
プレビューも反映されないとおかしいのにされないだろ

エンコード時に実行 も、わざわざエンコード時に同じことをする必要
はないし、遅くなるだけ。

>>943 のように何度も設定する人には最初の一回は遅くてもかまわんが
それをエンコード時にする必要はないということをいってんの。

まぁ、>>942 は、恐らく開発してる本人か、それに近いヤシかもしれんが
そういうヤシの作ったもの(理解しようとしないやつ)なんて所詮そんな程度か
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:43
>>940
悪いがそうさせてもらうわ(w
自分専用に、自分の使いやすいようなのを自分で作るわ。
まぁ、DirectShow使うのは同じになると思うが・・・
>>950
フィルタをかけるための環境としての TMPGEnc には疑問点が山積だけど、
単なる MPEG2 エンコーダとして見るのならかなり良くできているし
死ぬほど遅いというわけでもないから、フィルタの類は全部 Avisynth でやり、
自分で作るのも Avisynth フィルタにするのがいいんじゃない?

MPEG2 エンコーダを自分で一から作るにはいくらなんでも辛すぎるよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:17
結局は, 今の作者は TMPGEnc の開発方針の決定とか, きもの部分の
実装とかに限定して, あとはバランス感覚の取れた本職のプログラマに
おまかせってのがいいんじゃないだろうか ?
>>944
ぜんぜんなおってないよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:21
2.54a出た
音の問題について今まで知らなかったので分からないんだけど,
2.54a では直ってるの ?
あと画質も落ちてたの ? ぜんぜん気づかんかった.
おれの目は節穴だ ...
>>950
がんばってねん。完成したらフリーで公開すれば神になれるよん。
957945:02/05/02 11:53
>>947
はあ。音はずれるようになってるんですね。残念。

もうひとつお聞きしますが、CMカットをする場合、
1番音ズレがマシなバージョンはどれなのでしょうか?お勧めをおしえてください。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:00
>>957
2.51が一番マシじゃない?
他の問題も多々あるけど
>>958
俺もそう思うなぁ。画質に関してはふるい版より微妙にソフトな気がするけど
ブロックノイズの出易さとを天秤にかけると、VCD程度の低レートでは
これが一番バランスが良いと思う
960名無し。:02/05/02 12:24
こんにちは。私はカノープスのMTV2000を最近入手しました。
MTV2000でキャプチャしたMPEG2をTMPGEnc plusで開こうと
すると固まってしまいます。MTV2000を装着する前はMTV1000
を使っていました。MTV1000でキャプチャしたMPEG2は映像だ
けしか読み込めません。どういった理由が考えられるでしょ
うか、お分かりのかたいらっしゃいましたらよろしくお願い
します。

VFAPIプラグイン

AVI2(OpenDML)File Reader
BMP/PPM/TGA/JPG File Reader
Wave File Reader
TMPGEnc Project File Reader 2.54
MPEG-2 VIDEO Plug-In
DirectShow Multimedia File Reader
AVI VFW compatibility Reader

以上の優先順位です。
961+:02/05/02 12:26
↑マルチなので無視しましょう
新スレ立てました。順次移行をお願いします。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020310205/
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:44
おしえて!
やだ!
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:10
新しいスレないよ?
ここは旧旧旧スレ
最新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026661260/l50
967名無しさん@編集中:02/09/04 17:09
あげ
968名無しさん@編集中
まずmux://・・・にチェックを入れて・・・という所は音声は再エンコしているのではなく作業内容
としては映像のみエンコしてmuxの所で選択した音声ファイルとの多重化を行っています。

WinDVDをインストールされてるようなので現在TMPGEncからはそのDirectShowフィルタを経由
してMPGファイルを読みこんでいる状態だと思いますので一旦フィルタを解除してみて下さい。

解除方法(WindowsMeの場合にインストール先がC:\Program Files\InterVideo\WinDVD\)
C:\windows\system\regsvr32.exe /u "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\iviaudio.ax"
C:\windows\system\regsvr32.exe /u "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\ivivideo.ax"
上の二行をメモ帳に貼り付けて拡張子は.batで保存して実行するか一行づつコマンドプロンプト
から実行すればフィルタが外れるます(コピペ時に半角のスペースは削除するのを忘れずに)

また登録しなおす時は上記作業を下の二行で行って下さい。
C:\windows\system\regsvr32.exe "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\iviaudio.ax"
C:\windows\system\regsvr32.exe "C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\ivivideo.ax"

一度外して状態で登録出来るかやってみて下さい、その場合Windowsのデフォルトのフィルタが
使用されるので上手く行くかもしれません、確認ですが現在エンコしようとしてるMPGのファイルは
MPG1のファイルですよね、音声がAC3のMPG2だったりはしませんかね?

それとTMPGEncの環境設定からVFAPIプラグインの所でDirectShow Multimedia File Readerの
チェックがついている事を忘れずに確認してから上記作業を行ってみて下さい。